【GCAP】F-Xを語るスレ332【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 09:58:43.30ID:uhfaGC4t
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/


前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/
2025/08/26(火) 13:10:44.19ID:TTF0tOdz
AAMの太さと重たさはずっとそのままなのかなあ
JSIに8発いけるのかしらん
373名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 13:13:03.82ID:epn9LF4u
>>367
GCAPはGIGOがエッジウイングと契約するまでは共同開発は始まってない
レッドはイギリス単独の事業に対しての判定
2025/08/26(火) 13:15:06.46ID:hFTwn5uT
>>372
>AAMの太さと重たさ
AAM-6はAAM-4より細く・・AIM-120並になるはず
2025/08/26(火) 13:15:50.10ID:MdUw7WBC
>>371
GCAPの発足自体が2023年だったから、GCAPの影響がレビューに含まれるようになるのは最低でも2023年度からでは?
そこまでは話し合いが動いてても実際の予算化や予算執行は始まってすらいないのだし
376名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 13:16:20.61ID:gLUZL7Ot
>>356
だからそうなってないから主導捨てたってことでしょw
論理的思考できないのか
2025/08/26(火) 13:17:34.01ID:VeW+aQz7
イタリア国防相やレオナルドCEOが異例の対英批判した
その時点でイギリス側に提示する技術や製品が無いのはわかってただろ
そんなの詐欺師を必至に信じられると強弁してるようなもはの
イタリア国防相やレオナルドCEOが批判した通りの判定が出ただけ
2025/08/26(火) 13:20:10.90ID:MdUw7WBC
ちなみに行政レビューってのは予算がついて予算の執行が始まったモノに対して行われるので、まだ予算がついてなかったり上からGOが出てない計画はそもそもレビューの対象外な

んなのは基本中の基本だから間違える奴は居ないとは思うが
2025/08/26(火) 13:22:01.66ID:PGz5FMxM
>>375
GCAPは22年末に発足だろ
英議会の報告書にも22年に日本が参加したと書いてある
22年度のことは22年度の評価に入る
2025/08/26(火) 13:22:04.82ID:K7cq+7wp
>>371
国産厨の妄想が正しければ宣伝ばかりで全く技術開発をしていなかった英伊時代はレッド判定で
地道に技術開発を進めてすでにほぼ完成している機体やエンジンを提供する日本が参加したことによって
イエローやグリーンになるはずなんだが実際は逆だもんな・・・w
国産厨の自爆体質は不治の病だな
2025/08/26(火) 13:29:04.26ID:VeW+aQz7
FCASは日本には関係ない事業だからイギリスの研究開発が赤判定だということ
もし、日本の事業が問題なら、そこの指摘なしに赤判定とはしないだろ?(笑)

FCASはイギリス単独事業だから普通にイギリスの技術開発や製品開発への赤判定
2025/08/26(火) 13:30:46.38ID:rytUuJQH
>>376
防衛省が日本主導で開発する事を目的に計画を進めてたのに
日本主導の開発を捨てる方を選ぶとか、それのどこが論理的なんだよw

イギリスと組んだほうが、より主導的に開発出来そうだから乗り換えたんだろ
そうじゃなければLMのまま開発してるだろう
GCAPになっても、LMとはインターオペラビリティの分野では協力してるしな
2025/08/26(火) 13:30:47.86ID:TgPhvL1C
日本参加で提示された技術レベルが高すぎてそれに
追い付くのが無理だと判定されただけだろw
2025/08/26(火) 13:32:16.08ID:TgPhvL1C
日本が英伊に求めているのは技術じゃなくて
開発資金と売り先の方w
2025/08/26(火) 13:34:50.49ID:MdUw7WBC
>>379
2022年は書面での覚書を交わしたって話であって、正式に契約を交わして事業体として発足したのは2023年からでしょ?
ちゃんと予算化されてないとレビューの対象にはならないよ?
2025/08/26(火) 13:36:36.80ID:K7cq+7wp
>>381
イギリスの研究開発のリスクなんて評価の理由には全く書いてなくて国際共同開発のリスクが原因と明記してある
そして事実は日本が参加した22年からレッド判定になったということw
2025/08/26(火) 13:39:55.34ID:VeW+aQz7
GIGOでの事業は2025年度からな
3カ国の協業としての評価は2025年度以降は日英伊3カ国には存在しない
よって、イギリスの赤判定は全てイギリス国内の研究開発の成果に対する判定
2025/08/26(火) 13:53:48.98ID:5gwkW9cJ
軍事研究の記事とも符合するしなぁ
イギリスのFCASは事業継続不可能で整理統廃合を余儀なくされる
2025/08/26(火) 14:00:03.40ID:K7cq+7wp
>>387
どの公式GCAPタイムラインを見ても22年12月がGCAPの発足で
日本の公文書にもGIGO発足前の24年度までは三カ国で機体とエンジンなどの設計作業を進めていたと明記されている、残念w
2025/08/26(火) 14:03:34.56ID:MdUw7WBC
>>389
日本の公文書見ても意味ないのでは?
今問題になってるのは英国側のレビューじゃろ
2025/08/26(火) 14:07:12.56ID:Y9wl4SQw
>>389
となると戦闘機開発ができるような複雑な開発経験の蓄積はまだ三カ国にないはずなのになのに一方で開発進捗管理は瞬時に赤判定できるほど進んでるわけね?
聞いたことないんだけどそんなツール。どこの開発進捗ツール使ってんの?教えてよ。
2025/08/26(火) 14:09:05.32ID:K7cq+7wp
>>390
その英のレビューには国際共同開発に伴うリスクがレッドの理由と明記されている
そして事実は英伊時代はアンバー(イエロー)で日本が参加した22年度からレッドになったということ
2025/08/26(火) 14:16:25.07ID:MdUw7WBC
>>392
というかそもそも日本の設定した35年期限に英国がついてこれないのが赤判定の原因では?

議会でもタイムラインが大きなリスクだって述べられてたし、これならお前のその論とも整合性が取れるじゃろ

自分もそのレビューは読んだけど参加国の技術的な問題があるとは書かれてなかったし
2025/08/26(火) 14:16:26.93ID:K7cq+7wp
>>391
そんなの知らんよ
そもそも俺はこの判定自体が意味ないと最初から言っている
その上で、英を叩きたいがために毎年これを持ち出す国産厨が言うように正確な評価だと仮定するなら
日本が参加した年から評価が悪化してレッドになったという事実があるので馬鹿丸出しだねということw
2025/08/26(火) 14:19:20.22ID:MdUw7WBC
うん、日本が参加して納期が一気に厳しくなったのでレビューで赤判定食らった

これなら何も矛盾しないな
2025/08/26(火) 14:21:40.44ID:K7cq+7wp
FCAS APの戦闘機の配備開始はもともと35年予定だから関係ないな、残念w
2025/08/26(火) 14:24:06.43ID:MdUw7WBC
まあ英国のレビュー自体が中身をかなりぼかして書いてあるからそもそも水掛け論にしかならんわ
英国の実証事業単独の話なのか、GCAPも含めたレビューなのかハッキリせんしな

テンペスト君はその辺がわかる資料でも持ってんの?
398名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 14:28:50.18ID:wQyFJXv4
>>350
日本はAIM-120を沢山買って、全部試射で使っちまった前科が有るから、米国も敵視出来ないんじゃねw
2025/08/26(火) 14:28:59.06ID:Y9wl4SQw
>>393
目標進捗に向けた達成度を判定するべきなのだから22年に"日本が参加したことが理由"で赤くなったとする根拠は日程のゴールが2040年あたりから2035年に変更になったから各年次の達成度が引き上げられた。
だから達成できないので判定が赤くなった。
そのとおり!
後はどう挽回するかだけじゃない?
機体自体は先に飛べるようしておいて、戦闘システムはあとで更新とかで
2025/08/26(火) 14:30:40.82ID:K7cq+7wp
>>397
ようやく自爆に気付いて火消しを始めたようだが、レビュー内にFCAS APのマイルストーンとして
三カ国によるGCAPと、GIGOとJVを含むその国際共同開発事業立ち上げ時のリスクがレッドの理由と明記してあるから
明らかにGCAPが評価対象になっている、残念w
2025/08/26(火) 14:34:38.38ID:K7cq+7wp
>>399
上にもあるがもともとFCAS APは21〜25年がコンセプトフェーズ、25〜35年が設計・開発フェーズで
35年配備開始というスケジュールだからそれも妄想だよ
2025/08/26(火) 14:35:16.95ID:MdUw7WBC
>>400
該当箇所のレビューのリンクをくれ
中身をみてみるわ
2025/08/26(火) 14:43:28.72ID:TgPhvL1C
赤判定は英国サイドの問題で日本の問題ではないな。
日本なら予算執行レビューみればわかることだしな。

くだらねえw
2025/08/26(火) 14:46:19.87ID:K7cq+7wp
>>402
NISTA Annual Report 2024-2025でググって出てくる英政府サイトの
NISTA Annual Report 2024-25 dataというファイル(CSVかエクセル)がその生データ

ちなみに前年度までは見られたいくつかの項目が今年度から情報保護の対象になって見られなくなっている
それでも評価の理由や24年度の予算などは見られる
2025/08/26(火) 14:48:56.40ID:K7cq+7wp
>>404
NISTA Annual Report 2024-25 dataファイルの中のFuture Combat Air Systemという項目な
さすがにそれぐらいはわかると思うが
2025/08/26(火) 14:50:44.25ID:MdUw7WBC
>>404
サンクス、ちょい見てみる
407名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 14:58:42.17ID:ZCMnzHQs
>>333
おそらく無人機も結局は日本製になる
まあ、見ていればいい

>>335
また印象操作かw
「単独開発を諦めた」事実はない
事実開発はほぼ単独でやっている
開発費の過半を他国が負担する話に乗らないわけがない

>>338
防衛省の公表した開発契約のプライムが日本企業で
防衛省は「次期戦闘機を、我が国主導で開発していくことが必要不可欠です。」と公表している
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html
408名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 14:58:51.90ID:ZCMnzHQs
>>341、342
> そうではなくF-3捨ててテンペストに合流だからこうなってる
捨ててない
単独開発の頃から開発は続いている、契約は日本企業だ

>>365.369
周回故呉の部分を言ってみろよw

>>376
散々、デタラメ書いてるお前が、論理的思考とか笑わせるなw
2025/08/26(火) 15:20:35.45ID:x/4Vxvmu
でかい軍事プロジェクトにはとりあえずケチ付けてRED付けておくだけだぞ
ケツ叩いておくのも目的だし、遅延のリスクなんてほぼ当たるから
本当にやばいのなら日本政府から英伊に警告出していかないと日本がただの無能
2025/08/26(火) 15:24:03.09ID:K7cq+7wp
>>409
それが正解
むしろレッドやアンバーでない大型プロジェクトを探すほうが難しい
2025/08/26(火) 15:24:08.26ID:x/4Vxvmu
日本政府の認識だと2023年の7月頃はGCAPの開発初期ではやくDX取り込まなきゃって段階
s://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf
412名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 15:37:31.73ID:ZCMnzHQs
>>409
RED判定後に開発成功した例を挙げてみれてくれ
413名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 15:44:20.76ID:jdim4afl
>>386
FCASに日本全く関係ない
イギリスの評価が赤だっただけ
2025/08/26(火) 15:44:58.54ID:VeW+aQz7
FCASはイギリス単独事業なのだから、日本関係ないだろ
2024年度以前は協業してないのだから(笑)
2025/08/26(火) 15:47:02.78ID:QeRRJFFe
本当の意味でREDなのは次期戦闘機が英主導のテンペストベースになってしまって火病ってる国産厨の顔面だよね
416名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 15:48:42.98ID:epn9LF4u
>>415
イギリス主導の事実は無い。実際の決定はこう

1.運用要求(どんな戦闘機にしたいのか)は、日本が主体性を持って決められること。
2.開発途中、または完成後にあっても、諸元の変更や改修の自由度は、完全に日本側に担保されること。
417名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 15:55:15.96ID:jdim4afl
>>388
現実的に使えそうなエンジンを参加国のどこかが用意できないことにはFCASは始まらない感じだね
だからRRがこれから始める実証エンジンの結果次第なんだろうけど、できたとしても2040年には厳しそう
2025/08/26(火) 15:59:51.55ID:x/4Vxvmu
IHIはGCAPで耐空性認証の技術者をずっと募集し続けてマジでやばそう
s://www.m-next.jp/job/mechanical/qc-me/255692/
2025/08/26(火) 16:12:34.16ID:QeRRJFFe
>>416
共同で構想設計して改修の自由もあるテンペストは1も2も満たすから参加できたんだよね
あと宇都議員はそれと共に「エンジン、レーダーなどどこの分野を日本が受け持つかも、まだまだ未定」と述べたわけで、
日本案の採用が今回の共同開発の前提のように語っている国産厨の嘘がよくわかるよね
2025/08/26(火) 16:26:38.77ID:x/4Vxvmu
日本はあれだけやらかして形式証明・耐空性証明でまだ周回遅れ
防衛装備庁は一応頑張ってる
s://www.sjac.or.jp/pdf/publication/backnumber/202503/20250306.pdf

GCAPでノウハウ積むみたいだけどもっと国際プログラムに参加しろよな
「型式証明・耐空性証明、デジタル・トランスフォーメーション、知財権の取扱い等のGCAPを通じて得られる
 様々な知見を、民間機も含めた今後の航空機開発で活用し得るよう、産業界に広く共有。」
s://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/2024_001_03_00.pdf
2025/08/26(火) 16:44:11.86ID:TgPhvL1C
どうせFAAと同じような「政治問題」バリアで排除されるから
欧州市場に参入なんて色気出すだけ無駄。

とりあえずGCAPだけ通ればいいんだからそれで十分で
それ以上は必要ない。
2025/08/26(火) 16:48:55.63ID:TgPhvL1C
日本の機体の認証が通らないと困るのは英伊だしな。
防衛装備移転三原則に例外規定設けてやったんだから
あとはてめえらでやれよw

日本が次世代機飛ばすのは自国領空だけだから向こうの
認証は関係ない。
423名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 16:49:38.01ID:ZCMnzHQs
>>415
公文書貼れよ、嘘つき野郎w

>>418
お前らはRRの指導で問題ない設定だったんだろw
2025/08/26(火) 17:18:49.02ID:fGzAB+IK
GCAPはテンペストのグローバルブランド名のようなものなのだろう
昔で言えばナショナルとパナソニックやファミコンとNESのような関係
2025/08/26(火) 17:33:13.06ID:p1DetKNg
ここで必死にAPだのTIだのFCAS自慢書き込みしてた人メンツ丸潰れw
イギリスからそれもう無理だからってさ😣
426名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 17:43:18.38ID:NhwvzSnJ
哀れな国産厨w
427名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 17:49:18.32ID:+trdYh8f
BAEもRRも最新鋭の戦闘機やエンジンを開発する能力をすでに失ってる
F-35の開発に参加して米国から技術を得ようと安易に考えてたけど技術情報の持ち出しはおろか技術者の交流さえ禁止にされて思う通りにいかなかった
でFCAS実証機や技術実証エンジン事業でどうにかしようともがいてるけどうまく行ってないな
428名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 17:52:23.19ID:NhwvzSnJ
日本に能力あると思ってんの?w
F-2やX-2とは違うんだよ?
429名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 17:54:04.98ID:tP9zTU3n
日本の次期戦闘機開発事業は脱出座席とインターオペラビリティ以外の要素技術は揃ったことを確認した上で始めたものだからな
430名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 17:54:25.64ID:NhwvzSnJ
少なくともBAEはTFXでお試し作ってるし
F-35の機体作ってるし
エンジンは50㎝コアで64MW出力出すのを作ってきてる
2025/08/26(火) 17:55:21.77ID:msZYSxEd
かわいそうなアンチ
2025/08/26(火) 17:56:09.37ID:7+BRsbsJ
BAEは赤判定なんですが(笑)
2025/08/26(火) 18:07:35.07ID:+rIQehyN
日本が入った年から赤判定は笑った
2025/08/26(火) 18:17:24.81ID:msZYSxEd
日本が戦犯国だからですか
2025/08/26(火) 19:11:44.88ID:i4BcV5EN
日本はFCASなんて事業に参加する政府合意は一切してない
つまり、赤判定は全てイギリスの開発案件ということ
ちなみに実証機はGCAP・GIGO事業とは関係ない
BAEやRRの研究は軒並み赤判定でお疲れ様(笑)
2025/08/26(火) 19:20:15.62ID:K7cq+7wp
>>433
国産厨の頭の悪さよなw
2025/08/26(火) 19:23:19.60ID:K7cq+7wp
>>435
理由は大規模な国際共同開発立ち上げのリスクだと書いてあるんだから諦めろw
2025/08/26(火) 19:23:56.38ID:+eCvuRg+
つまりアンチは赤判定
2025/08/26(火) 19:31:56.28ID:3gX9Eb1a
英伊に認証してもらうんだったら技術情報をすべてさしだすしかないw
それが嫌なら開発分担はどうでもいい箇所を担当するしかないw
2025/08/26(火) 19:34:27.19ID:TTF0tOdz
日本もGCAPの生産が始まる前に、なんか航空機作っといたほうがいいんじゃないの?
日本だけ生産ラインの準備が遅れましたなんてことになったら面目が立たないぞ。
2025/08/26(火) 19:39:13.60ID:3gX9Eb1a
まあ日本は軍事面で米国一辺倒だから国際協力で非常にリスクのある国と評価されても妥当
メンタル、価値観が欧米と違い過ぎる
日本人としては価値観が違い続けていいけどな
442名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 19:42:45.88ID:wQyFJXv4
>>422
軍用機に機体証明なんて無いぞ
2025/08/26(火) 19:50:49.16ID:Y9wl4SQw
俺にはどうしてもメインがテンペストだとかFCASだと言うふうには見えない。

FCASページによると以下のように「テンペストはGCAP成果物を受けて作られるもの」と書いてある。因みにこのページに日本という単語はない。
Tempest is the UK’s future combat aircraft that will be delivered through the Global Combat Air Programme with sixth-generation capabilities to be one of the world’s most advanced, interoperable, adaptable and connected fighter jets in service.
www.baesystems.com/en-uk/uk-businesses/air/the-future-of-combat-air

でGCAPのマイルストーンには2035にIn service dateって書いてある。2040でも
www.baesystems.com/en/product/global-combat-air-programme
2025/08/26(火) 19:52:16.92ID:Y9wl4SQw
途中で投下しちまった
2040は作戦能力の獲得って書いてあるし
deliver the capability to defeat the future threats of 2040+ with a targeted in service date of 2035
445名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 19:57:53.29ID:Zt0E8j4f
ガチでテンペストくんに聞きたいんだけどgcapがコリアンになんの関係があるの?
2025/08/26(火) 20:34:54.25ID:i4BcV5EN
GCAP・GIGOの政府間合意が2035年実用化だからFCASの話はイギリス国内だけの話
FCASが2040年とかいっても、そんなのはイギリス政府すら知らん話
2035年実用化前提で財政的・技術的貢献に応じた作業分担が最終的な政府間合意
それはイギリス政府すら合意したことなのだから、FCASがどうとか関係ないのさ
447名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 20:38:58.60ID:q/ZaFsiZ
F-3の早期完成を目指していたのだから、GCAP参加、というか英国との関係強化辺りでもうこっそりと共同開発進めてたと考えるのが自然ではないかねぇ。
448名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 20:40:46.56ID:r4SFgTrk
F-2の運用期間延長とかいい出してるしそのうちF-3は2040年代に延期と発表されるから黙って見てればいい
2025/08/26(火) 20:52:05.10ID:nAZf7yns
>>448
2040年にズレるのはFCASだろw
F-3の開発がもたついてる情報なんて出てないし
2025/08/26(火) 20:58:46.43ID:i4BcV5EN
イギリス国防省とチームテンペストはイタリア国防省をなめていた
GCAPを成立させたのは間違いなくイタリア国防省
日本の防衛省にとっては棚ぼただったけどな
まさか、イタリア国防省が日本の次期戦闘機に乗るという行動に出るとは予想だにしなかったのだろ
ユーロファイターの時のようにズルズルと従ってくれると思い込んでた
日本の次期戦闘機開発への参加を打診するとは予想だにしてなかった
日本がテンペスト参加を打診したのではなく、ハッキリと日本の次期戦闘機開発への参加打診と防衛大臣が記者会見で言っている
2022年4月時点でテンペスト構想は事実上の破綻
やはりエンジン開発の遅れイタリア・スウェーデン政府の不信感を増大させた
そして日本がエンジンに目処をつけたのが致命傷になった
2025/08/26(火) 20:59:18.60ID:tmAxYtX6
GCAPだって低率初期生産がどのぐらい続くかわからんし
2040年から量産開始でも、戦闘機開発スケジュールとしては、むしろ早いぐらいなんだよな

F-2もF-15も想定上に長く使うことになるリスクは十分に高いし
寿命延長と能力向上はどうせやることになるんだから質的にも量的にも覚悟を決めてやって欲しいわな

日本政府は、防衛予算3.5%+軍民共用インフラ整備1.5%の約束をする時に、ついでにF-2とF-15を日本で勝手に改修する権利とってきてくれ
台湾有事リスクに最前線で晒されている国家として、アメリカからの納期遅延を待ち続けるのはもう限界よ
F-2もJSIも乾燥用コンピューター届く頃には陳腐化一歩手前ぐらいになってんじゃないの?

…といっても、オレたちの総理石破にそんなことできるわけないか
2025/08/26(火) 21:04:15.49ID:Y9wl4SQw
FCASもなんかややこしくてなぁ。
BAEサイトで謳っているFCASと独仏西のFCASもあって、こっちのFCASは独仏西でそれぞれ呼び方がさらに違ってて
独Zukunftiges Luftkampfsystem
仏Systeme de Combat Aerien du Futur
西Futuro Sistema Aereo de Combate
ってなってて全部違うの。

最終的に無人機込みで2040年を目指してる。できるかしらんけど。下はエアバスのサイト
FCAS capabilities will roll out incrementally, starting with enhanced situational awareness in the late 2020s and progressing to manned-unmanned teaming in the early 2030s. Upgraded fighters such as the Eurofighter will team with first-generation Wingman, leading to the full FCAS vision by 2040 with the Next Generation Weapon System.
www.airbus.com/en/products-services/defence/future-combat-air-system-fcas
453名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 21:13:50.63ID:epn9LF4u
>>440
意味不明
X-2作っただろ
2025/08/26(火) 21:15:23.85ID:tmAxYtX6
もし独仏西のFCASが中型機ならF-35と競合しまくるのでは
GCAPは大きめの機体だからF-35A/Bとの使い分けもできるだろうけど
2025/08/26(火) 21:17:14.30ID:i4BcV5EN
イギリス政府はEU離脱後に戦闘機開発構想頓挫という国際的地位低下を晒すわけにいかなかった
だから日本の次期戦闘機を受け入れてでも国際共同開発の体裁にしてもらう必要があった
その代償が2035年実用化前提での財政的・技術的貢献に応じた作業分担という条件での合意
456名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 22:25:34.79ID:04D5KKvX
>>452
お約束どおりダッソーとエアバスでもめてるけど、今週28日に話し合いがあるらしいな。どうなることか。
457名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 23:28:52.37ID:Fxzp4HQE
独仏はGCAPに合流しようとするなよ
2025/08/26(火) 23:39:40.62ID:j+Lnq23Q
ドイツはレオパルド2の次期MBTを主導し、フランスはFCAS戦闘機主導して
共通化する利害で独仏は組んだ

しかしながらウクライナではレオパルド2が重いのに精密過ぎてポンコツが露呈
(チャレ2もエイブラムスもだが)
もう組むメリットないな
現3.5世代なら10式や仏ルクレールが正解に近い
459名無し三等兵
垢版 |
2025/08/27(水) 00:47:06.68ID:UKB12CnL
10式はデビュー時に戦争経験のない国が作ったおもちゃだの主力戦車じゃなくて軽戦車だの言われて笑われてたな
2025/08/27(水) 03:45:04.91ID:dKNCWvgJ
スレチだけどさ、精密って意味では10式も大概じゃないの?
461名無し三等兵
垢版 |
2025/08/27(水) 04:44:56.78ID:SbX0ATLi
>>428
F-2とタイフーン比べてみろよw

>>430
問題は製造ではなく要素技術を含めた開発、設計だよ
BAEの開発中のものを証明できる公的資料を持って来いよw

>>436、437
嘘や印象操作はいいから、公的資料を持って来いよw
462名無し三等兵
垢版 |
2025/08/27(水) 04:46:55.13ID:SbX0ATLi
>>460
壊れやすい事を、やんわり精密”すぎる”と言ってるんだよ
463名無し三等兵
垢版 |
2025/08/27(水) 06:00:42.27ID:73ikL10z
https://toyokeizai.net/articles/-/881245?page=3
「対等の参加です。これは3カ国の産業界ですでに合意されました。これ以外の情報はうそです。」
産業界で合意した以上、たとえ担当可能でも企業が受けないから、開発のワークシェアはEdgewing へ支出した割合になる。
2025/08/27(水) 06:45:34.93ID:v8wgx+7y
英仏は仲が悪いが戦闘機開発の手法がよく似ている
エンジン開発よりも宣伝目的の実証機制作を重んじている
ユーロファイターとラファールの争いでも開発手法はよく似ており、エンジン開発が遅れたのも全く同じ
テンペストと仏独西FCASでも同じ手法を英仏とも踏襲しようとした
エンジン開発はアメリカ以外の西側諸国には無理だという態度で開発に臨んでいた
その開発手法を破綻させたのがXF9-1
米英仏にエンジンを頼らなくても高性能航空機の開発が可能になったのだ
その最初の発端を作ったのが過去の国際共同開発でイギリスに振り回せた苦い経験があるイタリア
イギリスのテンペスト構想に参加すると表明しながら日本の動向を注視していた
日本の開発状況をテンペスト参加国としてイギリスの対日使節団に動向して正確な情報を入手
ついにテンペストを見限り日本の次期戦闘機開発への参加を表明して日本主導のGCAPを成立させた
イギリスを戦闘機開発の中心から追い落としてしまった

それに危機感を持ったのがエアバス社
いつかフランス中心のエアバスにも影響が出てくるかもしれないから
だから日本を排除してテンペストとFCASの統合とか主張している
そうした事に全く危機感が無いのがダッソ-
実証機制作すら既に2〜3年遅れており、エンジン開発も難題山積なことに危機感がない
2025/08/27(水) 06:48:45.69ID:x103xZkR
>>463

バカですか?
戦闘機開発は政府事業だから政府間合意が最上位

https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

3カ国の政府間合意は財政的・技術的貢献に応じた作業分担
466名無し三等兵
垢版 |
2025/08/27(水) 08:36:53.77ID:4tSuvoTR
模型とCGと赤判定のブリカスw
2025/08/27(水) 10:25:11.99ID:UHsO34yL
F-2調達打ち切りから15年近くにもなって、日本の製造現場でのノウハウ継承って大丈夫なのかな?
常に何かを製造してないとすぐにノウハウが喪失してしまうって言うじゃないの

英国はF-35の製造に関与しているし、他国の注文するタイフーンにも製造分担があるけど
それでも英国自身でタイフーン調達して国内航空機産業の現場を維持せよって言ってるわけで
2025/08/27(水) 10:33:06.92ID:uZFirDoy
X-2あるだろ
Spacejetで20機は新工法で作ってるしな
いざCGAPが実質主導で始動するとアッサリ兆円ドブ捨てる人員を確保する潔さ
金より人が判る
まぁBAEと英政府も同様に人確保に金ドブしてるが
2025/08/27(水) 10:34:31.16ID:xUumvU0f
次期戦闘機開発計画が始動して何年になると思ってる?

要素技術積み上げ、構想設計、基本設計、プロトタイプエンジン製造納入改修、
量産型エンジン詳細設計に至るまで山ほどある作業を消化してきたが。

共同開発に移行したとはいえ、実質はほぼ日本企業が防衛省の予算で
作ってきたし、ここからは実機試作の段階に入るとこだ。
ノウハウ喪失どころか山のよう積みあがってる最中w
470名無し三等兵
垢版 |
2025/08/27(水) 10:44:07.70ID:QleYZHaP
>>427
根本的に他国の金で実験しようという姿勢が問題だわなイギリスは
471名無し三等兵
垢版 |
2025/08/27(水) 10:47:15.26ID:QleYZHaP
>>449
FCASは現時点で2040だから、もっとズレるね
2045か、ヘタすると2050年
いや完成したら御の字か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況