共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪
GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/
前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/
【GCAP】F-Xを語るスレ332【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755910723/
【GCAP】F-Xを語るスレ333【日英伊共同開発】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2025/08/31(日) 20:28:35.52ID:uThAuFOn628名無し三等兵
2025/09/06(土) 23:50:24.53ID:g7WEkf2+ >>626
共同実証エンジンは消えた
これは次期戦闘機用エンジンの共同実証のことを言っている。実証内容は「共通の設計ツール、共通の設計プロセス、そして共通の監査プロセス」の確立なので、RR の技術を入れることではない
RRとアビオがIHIのエンジンを製造できる共通基準の作成
そして23年度にはIHIはエンジンの詳細設計まで進んでたことは政府文書で確認済み
https://www.janes.com/osint-insights/defence-news/defence/gcap-engine-demonstrator-progresses-in-design
そしてイギリスのエンジンについて「英国のプログラムはまだ構想と評価の段階」と書いている
共同実証エンジンは消えた
これは次期戦闘機用エンジンの共同実証のことを言っている。実証内容は「共通の設計ツール、共通の設計プロセス、そして共通の監査プロセス」の確立なので、RR の技術を入れることではない
RRとアビオがIHIのエンジンを製造できる共通基準の作成
そして23年度にはIHIはエンジンの詳細設計まで進んでたことは政府文書で確認済み
https://www.janes.com/osint-insights/defence-news/defence/gcap-engine-demonstrator-progresses-in-design
そしてイギリスのエンジンについて「英国のプログラムはまだ構想と評価の段階」と書いている
629名無し三等兵
2025/09/06(土) 23:54:06.12ID:cTORpLBz >>627
三菱重工も参加しているものだよ
GCAP参加前の次期戦闘機計画に概念フェーズなんてものはなかっただろ
GCAPに参加しテンペストに相乗りするのでFCAS APのC&Aフェーズにも相乗りすることになった
英国、日本、イタリアの防衛産業大手は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)の次世代戦闘機に関し、
概念フェーズ要求を提示するための3社間協定に合意しました。
この協力協定は、現在協議が進められている次世代戦闘機の長期的な役割分担やコンセプトと能力要求の明確化を支援します
www.mhi.com/jp/news/23091202.html
三菱重工も参加しているものだよ
GCAP参加前の次期戦闘機計画に概念フェーズなんてものはなかっただろ
GCAPに参加しテンペストに相乗りするのでFCAS APのC&Aフェーズにも相乗りすることになった
英国、日本、イタリアの防衛産業大手は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)の次世代戦闘機に関し、
概念フェーズ要求を提示するための3社間協定に合意しました。
この協力協定は、現在協議が進められている次世代戦闘機の長期的な役割分担やコンセプトと能力要求の明確化を支援します
www.mhi.com/jp/news/23091202.html
未だに事業化されないエンジン実証事業なんて死んだも同然
来年度も防衛省は予算要求しなかったな(笑)
イギリスだけで頑張ってねということだ
来年度も防衛省は予算要求しなかったな(笑)
イギリスだけで頑張ってねということだ
イギリス国防省公式発表にFCAS APなんてものは全く登場しないけどな(笑)
登場しないということはイギリス国防省が事業として認めてないということ
登場しないということはイギリス国防省が事業として認めてないということ
632名無し三等兵
2025/09/07(日) 00:51:35.61ID:ywmYaA0C 公式の場で出てくるのは英国からのコンセプトだけよな
XF9とか出てこなくなったな
XF9とか出てこなくなったな
633名無し三等兵
2025/09/07(日) 00:53:37.00ID:u3NQ6mQp 採用が見送られたエンジンの情報なんて出しても意味ないしね
634名無し三等兵
2025/09/07(日) 01:27:11.63ID:D+ohbMBa 国土の広いカナダとオーストラリアが興味持ってるらしいな
アイツら技術力はないから開発費出してもらって陣営に加えよう
アイツら技術力はないから開発費出してもらって陣営に加えよう
635名無し三等兵
2025/09/07(日) 01:29:10.70ID:ywmYaA0C なんかRRがGCAP向けに空熱のRFエンジニアを募集しているな
なんで空熱とRFが関係するのか、しかもRRが必要とするのかさっぱりわからん
エアからの熱交換だとしてもなんでRF?
ただ熱交換をRRが担当するなら例のパイプ採用は決定なんだろう
なんで空熱とRFが関係するのか、しかもRRが必要とするのかさっぱりわからん
エアからの熱交換だとしてもなんでRF?
ただ熱交換をRRが担当するなら例のパイプ採用は決定なんだろう
636名無し三等兵
2025/09/07(日) 01:38:02.06ID:ywmYaA0C しかし向こうは専門分野がしっかりしてるな
RF工学の学位があって、航空機やミサイルとかの軍事系以外にも車載機器、スマホとか引っ張りだこだ
ただ学位と就職ががっつり結びついているのはきついな
他業種に転職するのに大学へ入りなすのもよくある話みたいだし、それでかなり金がかかるってのも
RF工学の学位があって、航空機やミサイルとかの軍事系以外にも車載機器、スマホとか引っ張りだこだ
ただ学位と就職ががっつり結びついているのはきついな
他業種に転職するのに大学へ入りなすのもよくある話みたいだし、それでかなり金がかかるってのも
637名無し三等兵
2025/09/07(日) 01:46:02.30ID:4WfqOJJR >>631
残念ながら正式な契約として登場する
以下が23年に英国防省とBAEが締結した14億ポンドのFCAS AP C&Aフェーズ延長契約
>>629のような国際パートナーと共に構想設計、技術成熟化、実証計画、重要プログラムイネーブラー(設備投資など)などを実施する
Delivery of the UK led Concept & Assessment Phase Option, for the Future Combat Air System Acquisition Programme (FCAS AP).
UK industry led by BAE Systems will work in a collaborative enterprise approach with International Partners to undertake concept
development, technology maturation, technical demonstration planning & critical programme enablers.
英国主導による将来戦闘航空システム調達プログラム(FCAS AP)の構想・評価段階オプションの遂行。
BAEシステムズが率いる英国産業は、国際パートナーと協働企業アプローチにより、構想開発、技術成熟化、
技術実証計画及び重要プログラム推進要素を実施する。
bidstats.uk/tenders/2023/W07/792854602
残念ながら正式な契約として登場する
以下が23年に英国防省とBAEが締結した14億ポンドのFCAS AP C&Aフェーズ延長契約
>>629のような国際パートナーと共に構想設計、技術成熟化、実証計画、重要プログラムイネーブラー(設備投資など)などを実施する
Delivery of the UK led Concept & Assessment Phase Option, for the Future Combat Air System Acquisition Programme (FCAS AP).
UK industry led by BAE Systems will work in a collaborative enterprise approach with International Partners to undertake concept
development, technology maturation, technical demonstration planning & critical programme enablers.
英国主導による将来戦闘航空システム調達プログラム(FCAS AP)の構想・評価段階オプションの遂行。
BAEシステムズが率いる英国産業は、国際パートナーと協働企業アプローチにより、構想開発、技術成熟化、
技術実証計画及び重要プログラム推進要素を実施する。
bidstats.uk/tenders/2023/W07/792854602
それって機体設計でもエンジン設計でもないじゃん
そんな話にいくら予算を付けても機体設計やエンジン設計は進まない(笑)
そんな話にいくら予算を付けても機体設計やエンジン設計は進まない(笑)
639名無し三等兵
2025/09/07(日) 01:58:06.31ID:4WfqOJJR640名無し三等兵
2025/09/07(日) 01:59:01.87ID:ywmYaA0C MBSEも専門の学科があってBAEなんか大学院生を支援してGCAPの開発に引き込んでるな
デジタル設計は相当重要視されててMBSE技術者ならBAEもレオナルドUKも自社のWEBページで社員の紹介記事を公開してる
英国空軍用の大学院大学とまで言われるクランフィールド大学なんかも応用MSBEの学科があるけどキャリアアップ支援企業がえぐい
BAE、RR、レオナルドとかもいるけどエアバス、サフランとか他国の大手企業もいる
DXとか英国で研究、導入がかなり進んでいるんだろう
デジタル設計は相当重要視されててMBSE技術者ならBAEもレオナルドUKも自社のWEBページで社員の紹介記事を公開してる
英国空軍用の大学院大学とまで言われるクランフィールド大学なんかも応用MSBEの学科があるけどキャリアアップ支援企業がえぐい
BAE、RR、レオナルドとかもいるけどエアバス、サフランとか他国の大手企業もいる
DXとか英国で研究、導入がかなり進んでいるんだろう
技術開発と製品開発の予算は違う
どんなにXF9-1やX-2を制作しても技術開発になるが、次期戦闘機開発にはならない
戦闘機としての次期戦闘機開発予算の事業計画と予算が無いことには戦闘機はできない
戦闘機という製品の機体設計やエンジン設計の予算が無ければ永久に戦闘機は出来上がらない
どんなにXF9-1やX-2を制作しても技術開発になるが、次期戦闘機開発にはならない
戦闘機としての次期戦闘機開発予算の事業計画と予算が無いことには戦闘機はできない
戦闘機という製品の機体設計やエンジン設計の予算が無ければ永久に戦闘機は出来上がらない
643名無し三等兵
2025/09/07(日) 02:07:06.15ID:ywmYaA0C Acquisition Programmeは機体取得のプログラムのことだな
エンジンも含まれるし、BAEが一括で契約していてRRはそのパートナー
英国政府はまとまった発注をするし、複数年度会計だから単年度契約とは限らない
F35ならLMが全部仕切ってていちいち細かい契約情報なんか出てこない
日本のやり方がかなり特殊
エンジンも含まれるし、BAEが一括で契約していてRRはそのパートナー
英国政府はまとまった発注をするし、複数年度会計だから単年度契約とは限らない
F35ならLMが全部仕切ってていちいち細かい契約情報なんか出てこない
日本のやり方がかなり特殊
イギリス国防省が2024年まで技術開発と明言している以上は複数年だろうと製品開発の予算になるわけないだろ(笑)
しかも、製品開発できる段階なら実証事業なんて必要ないし(笑)
機体とエンジンを実証事業といってる時点で製品開発の予算なんて存在しない
しかも、製品開発できる段階なら実証事業なんて必要ないし(笑)
機体とエンジンを実証事業といってる時点で製品開発の予算なんて存在しない
645名無し三等兵
2025/09/07(日) 02:12:34.12ID:4WfqOJJR >>641
FCAS APはacquisition programmeという名前からもわかるように実機取得事業
実機を取得する共同開発の中で戦闘機の概念設計や開発に必要な技術の成熟化や実証が行われている
FCAS APはacquisition programmeという名前からもわかるように実機取得事業
実機を取得する共同開発の中で戦闘機の概念設計や開発に必要な技術の成熟化や実証が行われている
646名無し三等兵
2025/09/07(日) 02:16:08.70ID:ywmYaA0C GCAPとしての開発フェーズはまだ始まっていない
これまで行われているのはメーカー側から見ると構想設計の支援で準委任の世界
各国で進めてきたものは国際協力のインプットにはなっているとは思われる
年末までにEdgewingと各国のパートナーで契約が結ばれて初めて戦闘機の開発が始まる
これまで行われているのはメーカー側から見ると構想設計の支援で準委任の世界
各国で進めてきたものは国際協力のインプットにはなっているとは思われる
年末までにEdgewingと各国のパートナーで契約が結ばれて初めて戦闘機の開発が始まる
647名無し三等兵
2025/09/07(日) 02:27:09.26ID:4WfqOJJR648名無し三等兵
2025/09/07(日) 02:33:02.33ID:ywmYaA0C FCAS TIは地上実証のプログラムが終わってるから各種要素を組み立てて飛行実証に進める
日本も研究したサブシステムの空中実証なんて多くはしていないしFTBの確認は来年なのだから本番開発に進むだけならすでに十分だろう
機体の大きさもあるしウエポンベイまで付けるとかかなり実機に近いので英国単独での戦闘機製造を誇示できる
機体の30%は3Dプリンタによる製造で、製造コスト削減の実証も機体全体で行える
デジタル設計の導入がかなり進んでいるからBAEが言う通りリスク削減の対策も含まれているだろう
ボーイングがT-7Aで散々やらかしているし
日本も研究したサブシステムの空中実証なんて多くはしていないしFTBの確認は来年なのだから本番開発に進むだけならすでに十分だろう
機体の大きさもあるしウエポンベイまで付けるとかかなり実機に近いので英国単独での戦闘機製造を誇示できる
機体の30%は3Dプリンタによる製造で、製造コスト削減の実証も機体全体で行える
デジタル設計の導入がかなり進んでいるからBAEが言う通りリスク削減の対策も含まれているだろう
ボーイングがT-7Aで散々やらかしているし
649名無し三等兵
2025/09/07(日) 02:51:42.20ID:DsmYAMKi650名無し三等兵
2025/09/07(日) 02:52:04.82ID:b3LhEiWE JSIがまともに生産されることにはもうEPAWSS 2ができてんだろな
やってらんねーな
やってらんねーな
652名無し三等兵
2025/09/07(日) 03:44:43.69ID:dakShkNU653名無し三等兵
2025/09/07(日) 05:14:01.20ID:2pywNd5q 機体形状、エンジンなど性能にかかわる部分は統一しなきゃならないけど
あとの電子装置などは各国がカスタムで
あとの電子装置などは各国がカスタムで
イギリス政府は実証機はGCAPとは直接関係ないと認めてるのに
実証機制作がGCAP事業のわけないだろ(笑)
実証機制作がGCAP事業のわけないだろ(笑)
https://www.gov.uk/government/news/join-the-future-combat-air-system-programme-at-dstl
イギリス国防省の公式見解に実証機制作なんてGCAP内にはないからな(笑)
イギリス国防省の公式見解に実証機制作なんてGCAP内にはないからな(笑)
ちなみに日本の次期戦闘機開発事業の予算は
2020年度以降一環して戦闘機自体の開発予算で継続事業
https://www.raf.mod.uk/what-we-do/team-tempest/news/uks-pioneering-combat-air-flying-demonstrator-revealed/
イギリス空軍が単なる実証機だよ明言してるから間違いないだろ(笑)
2020年度以降一環して戦闘機自体の開発予算で継続事業
https://www.raf.mod.uk/what-we-do/team-tempest/news/uks-pioneering-combat-air-flying-demonstrator-revealed/
イギリス空軍が単なる実証機だよ明言してるから間違いないだろ(笑)
657名無し三等兵
2025/09/07(日) 06:44:22.14ID:KcKTQEpS 早く次期戦闘機(GCAP)の形状、重量、推力を決めてほしい
https://jp.reuters.com/world/security/GURDEKDP7RPF3A3D5PJFJDBOKQ-2025-05-30/
日本の防衛装備庁はロイターの取材に対し「2035年の初号機配備というスケジュールに変わりない」と回答。
「3カ国で機体の構想設計を進めており、形状や重量、それとエンジン推力とのトレードオフの検討などをしている」とした
https://toyokeizai.net/articles/-/881245?page=3
今はコンセプト段階で、2026年に終える予定です。それが終わったら、どういうシステムを開発すべきなのかを検討していく段階に入ります。
https://jp.reuters.com/world/security/GURDEKDP7RPF3A3D5PJFJDBOKQ-2025-05-30/
日本の防衛装備庁はロイターの取材に対し「2035年の初号機配備というスケジュールに変わりない」と回答。
「3カ国で機体の構想設計を進めており、形状や重量、それとエンジン推力とのトレードオフの検討などをしている」とした
https://toyokeizai.net/articles/-/881245?page=3
今はコンセプト段階で、2026年に終える予定です。それが終わったら、どういうシステムを開発すべきなのかを検討していく段階に入ります。
658名無し三等兵
2025/09/07(日) 07:04:28.11ID:KcKTQEpS 今さら形状が決まらないって、無尾翼も検討されているのかな?
661名無し三等兵
2025/09/07(日) 07:42:14.60ID:KcKTQEpS 今年の12月にまたGCAPのCGが出るかもしれないが無尾翼になっていたら胸熱だよね
エンジンの後端部も明らかにされるかもしれない。宇宙から常時監視できる赤外線の分解能が上がると、
赤外線対策をしていない戦闘機は電波ステルスをしていても意味がなくなる
RRが4本パイプをどう使うのかが楽しみ
エンジンの後端部も明らかにされるかもしれない。宇宙から常時監視できる赤外線の分解能が上がると、
赤外線対策をしていない戦闘機は電波ステルスをしていても意味がなくなる
RRが4本パイプをどう使うのかが楽しみ
赤判定の話とは違うが、2028年迄に初飛行だから2027年12月迄に飛ぶのはOKという表現
次期戦闘機/GCAPの試作機の初飛行が2030迄に飛ぶという表現は
2029年12月中迄に飛ぶという解釈でよいことになる
初飛行が1年半程度しか差がない実証機の技術なんて反映しようがないな(笑)
次期戦闘機/GCAPの試作機の初飛行が2030迄に飛ぶという表現は
2029年12月中迄に飛ぶという解釈でよいことになる
初飛行が1年半程度しか差がない実証機の技術なんて反映しようがないな(笑)
663名無し三等兵
2025/09/07(日) 08:23:34.92ID:KcKTQEpS そういう意味では、赤外線放射が多いハイパワースリムエンジンというコンセプトは論外(周回遅れ)だったということか
だからRRのコンセプトのエンジンを共同開発することになったわけだな
多少遅れることにはなりそうだが、めでたしめでたしだな
だからRRのコンセプトのエンジンを共同開発することになったわけだな
多少遅れることにはなりそうだが、めでたしめでたしだな
664名無し三等兵
2025/09/07(日) 08:56:42.44ID:uUZ8bYnl 無尾翼とかいらねー
やる事全部無人機任せな重鈍な戦闘機になる
やる事全部無人機任せな重鈍な戦闘機になる
665名無し三等兵
2025/09/07(日) 09:35:16.36ID:Rd0H0gYS 無尾翼は制御が複雑になるから輸出的にはデメリットだろうな
とにかく最高のステルス性が必要なんて国はそこまで多くないだろうし
とにかく最高のステルス性が必要なんて国はそこまで多くないだろうし
666名無し三等兵
2025/09/07(日) 09:45:38.39ID:KcKTQEpS667名無し三等兵
2025/09/07(日) 09:50:55.11ID:Z3JSIofM メタマテリアルの応用で有尾翼でも側面RCSをある程度抑制できる目処が立ったんじゃないかと思ってるが
668_
2025/09/07(日) 09:56:09.39ID:kLXds62x 関係ない話題で済まんが、テンペストくん、おめでとう
サッカー、アメリカ 0-2 韓国
ソン・フンミンが1ゴール1アシストで韓国勝ったようやで、
しかし、支配率54:46、シュート数17:5 なので
韓国相手に支配率で上回り、シュート数も3倍以上ってのは、
アメリカもっとダメダメかと思ってたけど、けっこう強いな
戦闘機関係なくてごめん
日本は今日の昼11時からメキシコ戦や
サッカー、アメリカ 0-2 韓国
ソン・フンミンが1ゴール1アシストで韓国勝ったようやで、
しかし、支配率54:46、シュート数17:5 なので
韓国相手に支配率で上回り、シュート数も3倍以上ってのは、
アメリカもっとダメダメかと思ってたけど、けっこう強いな
戦闘機関係なくてごめん
日本は今日の昼11時からメキシコ戦や
669名無し三等兵
2025/09/07(日) 10:04:10.45ID:A9MkvxJU >>666
将来はそうなるかもしれんが、今のところCCAの実用化が5年後なのか20年後なのかすらわからない状況でわずかなRCSのために、大幅に運動性が落ちる無尾翼機を採用という賭けをする必要があるかどうか
そもそも無人機が自律的に戦闘できるなら、無人機に地上基地局か何かまで中継させればいいだけで後方で有人機が指示を出す必要はない
いろいろなことを勘案した結果尾翼は必要ということだろう
将来はそうなるかもしれんが、今のところCCAの実用化が5年後なのか20年後なのかすらわからない状況でわずかなRCSのために、大幅に運動性が落ちる無尾翼機を採用という賭けをする必要があるかどうか
そもそも無人機が自律的に戦闘できるなら、無人機に地上基地局か何かまで中継させればいいだけで後方で有人機が指示を出す必要はない
いろいろなことを勘案した結果尾翼は必要ということだろう
670名無し三等兵
2025/09/07(日) 10:22:31.57ID:lFD6Fv63671名無し三等兵
2025/09/07(日) 10:27:45.78ID:Dqz13Y2K >>670
コリアンに日本の戦闘機がなんの関係があるんだい?facelessmanくん?
コリアンに日本の戦闘機がなんの関係があるんだい?facelessmanくん?
672名無し三等兵
2025/09/07(日) 10:39:40.99ID:IZjG9mbj673名無し三等兵
2025/09/07(日) 10:41:58.46ID:IZjG9mbj674名無し三等兵
2025/09/07(日) 10:44:12.65ID:IZjG9mbj676名無し三等兵
2025/09/07(日) 13:15:59.46ID:zZxFcpof なんでここまで日本主導に反対するの?
次期戦闘機/GCAPが2030年迄に初飛行ということは
実際には2028末〜2029年末の間に初飛行ということになる
2027年頃には地上試験機が登場して搭載用エンジンも装着されて試験を開始する
エンジンの方は後1年ちょい程度で完成してないといけない計算になる
現時点で模型とCGだけのエンジンではどうにもならん
機体の実証機にしたってギリギリ2027年末迄飛行したとしても、その頃には地上試験機が試験を開始している
完全に技術開発の遅れを晒したようなもの
そりゃ赤判定食らうのは当然としか言いようがない
実際には2028末〜2029年末の間に初飛行ということになる
2027年頃には地上試験機が登場して搭載用エンジンも装着されて試験を開始する
エンジンの方は後1年ちょい程度で完成してないといけない計算になる
現時点で模型とCGだけのエンジンではどうにもならん
機体の実証機にしたってギリギリ2027年末迄飛行したとしても、その頃には地上試験機が試験を開始している
完全に技術開発の遅れを晒したようなもの
そりゃ赤判定食らうのは当然としか言いようがない
678名無し三等兵
2025/09/07(日) 17:21:55.70ID:L7iFxnDq 日本が量産する極超音速誘導弾は戦闘機に搭載出来るのか
679名無し三等兵
2025/09/07(日) 18:40:23.15ID:3chXMDaA 使えなかったら魅力半減
680名無し三等兵
2025/09/07(日) 18:57:08.32ID:qqSaYuuo >>657
2045年配備だなこりゃ
2045年配備だなこりゃ
681名無し三等兵
2025/09/07(日) 19:18:00.77ID:KcKTQEpS682名無し三等兵
2025/09/07(日) 19:27:29.60ID:qqSaYuuo683名無し三等兵
2025/09/07(日) 19:28:55.08ID:qqSaYuuo 試作機をいざ作ってみたら全然上手くいかなくてやり直すこともあるだろう
684名無し三等兵
2025/09/07(日) 19:34:18.06ID:3chXMDaA 英国病
685名無し三等兵
2025/09/07(日) 19:40:13.38ID:HciFEgQZ 久しく音沙汰のなかった極超音速ミサイルも突然量産し出すし
GCAP試作機もそうなるよ
GCAP試作機もそうなるよ
686名無し三等兵
2025/09/07(日) 19:52:34.29ID:qqSaYuuo 初期能力獲得で配備しようものなら実戦に使えるのは2050年からもあり得る
687名無し三等兵
2025/09/07(日) 20:35:29.20ID:zZxFcpof >>686
それでもkf21は売れないよ
それでもkf21は売れないよ
688名無し三等兵
2025/09/07(日) 23:27:30.89ID:fwFcmWwK 今時はアビオニクスが高騰しすぎてエアフレームやエンジンでの価格差が誤差程度にしかならないそうだが
なら大型の双発機が全盛ってことだよな今時は 昔あった小型の単発機とか今時ほぼ無いのはそのためだとか
なら大型の双発機が全盛ってことだよな今時は 昔あった小型の単発機とか今時ほぼ無いのはそのためだとか
689名無し三等兵
2025/09/08(月) 00:06:53.57ID:gmjqiu68690名無し三等兵
2025/09/08(月) 00:34:09.96ID:si8/EfNX 近年、電力の要求が高くなりすぎて単発じゃ厳しくなってきている
単発だとEPUが必要だがその電力量を上げるためにタービンを大型化するなら双発でよい
単発だとEPUが必要だがその電力量を上げるためにタービンを大型化するなら双発でよい
691名無し三等兵
2025/09/08(月) 00:39:21.22ID:si8/EfNX 日本は雑用をT-4後継機にやらせるっぽいな
692名無し三等兵
2025/09/08(月) 02:14:18.66ID:Gg2fqLG3 そろそろ認めてあげよう。
次期戦闘機とGCAPは、イコールではないと。
日本 次期戦闘機開発
日英伊 GCAP開発
次期戦闘機+英伊要望=日英伊GCAP
英 GCAP(FCAS)開発の一部が有人GCAP。英予算はほとんどFCAS技術実証機に使われている。
これが真実だよな。
次期戦闘機とGCAPは、イコールではないと。
日本 次期戦闘機開発
日英伊 GCAP開発
次期戦闘機+英伊要望=日英伊GCAP
英 GCAP(FCAS)開発の一部が有人GCAP。英予算はほとんどFCAS技術実証機に使われている。
これが真実だよな。
693名無し三等兵
2025/09/08(月) 05:48:54.67ID:fUHRqu2V 次期戦闘機の開発
防衛省は、英国・イタリアとともに、三か国の技術を結集し、コスト・リスクを分担しながら、
将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発してまいります。
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html
防衛省は、英国・イタリアとともに、三か国の技術を結集し、コスト・リスクを分担しながら、
将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発してまいります。
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html
ps://www.gov.uk/government/news/join-the-future-combat-air-system-programme-at-dstl
2025年6月のイギリス国防省公式発表にエンジンや機体の開発について全く出てないのが答え
それに対して日本は機体やエンジンが予算という決定的な資料で出ている
イギリス国防省の公式発表でもコレなのだから否定してもしょうがない
2025年6月のイギリス国防省公式発表にエンジンや機体の開発について全く出てないのが答え
それに対して日本は機体やエンジンが予算という決定的な資料で出ている
イギリス国防省の公式発表でもコレなのだから否定してもしょうがない
FCASとGCAPの核心は何ですか
プログラマブル要素(PE)、特にソフトウェアは、FCASとGCAPの中心です。ソフトウェアの更新を頻繁に、場合によっては迅速に実行することも、運用効率を達成および維持するための重要な部分です。
MOD PEチームの業務
国防省(MOD)のPEチームは、以下を含む幅広い責任を負っています。
人工知能 (AI) とデータ
アプリケーション
オペレーティングシステム
仮想化
複雑な電子ハードウェア
また、業界や国際的なパートナー政府と協力して、質の高いPEが効果的にペースで提供される環境の構築と促進にも努めています
いくらAIやアビオニクスが大事だからといって機体やエンジンに関する話が出ないということは
そこら辺はイギリスはやらないということだよ
アビオニクスだってイギリスが一手に担うわけではなく、日本やイタリアも独自に進めている
公式発表をよく読むと、イギリス仕様の機体を開発するだけという実態がよく出ている
プログラマブル要素(PE)、特にソフトウェアは、FCASとGCAPの中心です。ソフトウェアの更新を頻繁に、場合によっては迅速に実行することも、運用効率を達成および維持するための重要な部分です。
MOD PEチームの業務
国防省(MOD)のPEチームは、以下を含む幅広い責任を負っています。
人工知能 (AI) とデータ
アプリケーション
オペレーティングシステム
仮想化
複雑な電子ハードウェア
また、業界や国際的なパートナー政府と協力して、質の高いPEが効果的にペースで提供される環境の構築と促進にも努めています
いくらAIやアビオニクスが大事だからといって機体やエンジンに関する話が出ないということは
そこら辺はイギリスはやらないということだよ
アビオニクスだってイギリスが一手に担うわけではなく、日本やイタリアも独自に進めている
公式発表をよく読むと、イギリス仕様の機体を開発するだけという実態がよく出ている
697名無し三等兵
2025/09/08(月) 07:19:29.65ID:si8/EfNX PEチームつってんのになんで機体やエンジンの話しを出さなけりゃいけないんだよ
そこが論点じゃないな
機体やエンジンの開発の話が一切出ないのがおかしい
だってアンチの主張だとこれからゼロから設計し直すのだろ?(笑)
当然のことながら機体やエンジンの話が出ないといけない
出てくるのはGIGOとは関係がない実証機の話だけ
エンジン共同実証事業の予算すら付いてない有様
機体やエンジンの開発の話が一切出ないのがおかしい
だってアンチの主張だとこれからゼロから設計し直すのだろ?(笑)
当然のことながら機体やエンジンの話が出ないといけない
出てくるのはGIGOとは関係がない実証機の話だけ
エンジン共同実証事業の予算すら付いてない有様
699名無し三等兵
2025/09/08(月) 07:32:30.84ID:rwCL8wdc XF9を仕上げてるのは何故だろう?
暇なのかな
暇なのかな
事実上、イギリスは日本の次期戦闘機をライセンス生産する立場
政治的な配慮で共同開発ということにしてもうだけ(笑)
政治的な配慮で共同開発ということにしてもうだけ(笑)
701名無し三等兵
2025/09/08(月) 07:56:14.52ID:YmLHOJq0 機体もエンジンもデジタルモデルが出てきてるよね
MBSEで設計を進めているから設計書なんかじゃなくてデジタルモデルが成果物になるからね
MBSEで設計を進めているから設計書なんかじゃなくてデジタルモデルが成果物になるからね
703名無し三等兵
2025/09/08(月) 09:01:47.92ID:Ibo0wK/A704名無し三等兵
2025/09/08(月) 09:56:54.97ID:3X4N1Be6 はっきり宣言してたやん。
すでに雇用してる何千人かにエサとして仕事を与えること。
そのエサの栄養(技術)を継承して断絶しないようにすること。
タイフーンの製造はもう終わってるから事態は割と深刻。
すでに雇用してる何千人かにエサとして仕事を与えること。
そのエサの栄養(技術)を継承して断絶しないようにすること。
タイフーンの製造はもう終わってるから事態は割と深刻。
705名無し三等兵
2025/09/08(月) 10:29:16.81ID:YmLHOJq0 かなり実機に近いステルス機を英国単独の技術で飛ばすから意味はあるだろうね
デジタル設計で3Dプリンタをかなり使って、スマートファクトリーで低コストの製造が可能なら中進国にはかなり魅力だろう
デジタル設計で3Dプリンタをかなり使って、スマートファクトリーで低コストの製造が可能なら中進国にはかなり魅力だろう
706名無し三等兵
2025/09/08(月) 10:31:46.80ID:D5Z7mdfM707名無し三等兵
2025/09/08(月) 10:50:13.58ID:3X4N1Be6 主導権を取れなかったF-2で辛酸をなめたので二度と同じ轍は踏まない
という決意表明の話だがw
次期戦闘機開発における優先度第一スローガンでその後GCAPに移行した
としても何も変わってないし変えるつもりもないw
これGCAP参加の「前提条件」で、だめならそもそも参加してないw
という決意表明の話だがw
次期戦闘機開発における優先度第一スローガンでその後GCAPに移行した
としても何も変わってないし変えるつもりもないw
これGCAP参加の「前提条件」で、だめならそもそも参加してないw
708名無し三等兵
2025/09/08(月) 11:26:28.27ID:D5Z7mdfM だからそれは三国ともに改修の自由あるじゃん
その程度の主導の意味しかないってことよ
その程度の主導の意味しかないってことよ
711名無し三等兵
2025/09/08(月) 11:49:47.97ID:3X4N1Be6 改修 いったん「完成した機体」に対して性能変更などのために施される。
改修の自由 改修を行うに際し制限がないこと。
主導権 機体を完成させるまで設計から製造、性能の決定などで
主的役割を果たし、開発をリードする
両者には深い超えられない溝があるw
改修の自由 改修を行うに際し制限がないこと。
主導権 機体を完成させるまで設計から製造、性能の決定などで
主的役割を果たし、開発をリードする
両者には深い超えられない溝があるw
712名無し三等兵
2025/09/08(月) 12:00:04.16ID:C4+AqjFC 防衛省の言ってる我が国主導の開発ってのは以下に書いてある3点を満たすことでしかない
我が国は次期戦闘機の共同開発において、防衛力整備計画にも記載のとおり、「我が国主
導」の実現を目指しているところ、英国、イタリアとの共同開発において、「我が国主導」の実現可能性について問われ、木原防衛大臣は、おおむね以下のとおり説明した。
「我が国主導」の開発とは、防衛力整備計画に明記されているとおり、次期戦闘機の共同開発に当たり、
①我が国が求める主要な要求性能を全て満たすこと、②将来にわたって適時適切な改修の自由を確保でき
ること、③高い即応性を実現する国内生産、技術基盤を確保すること、これらを実現することである。
ソースはこれ
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2024pdf/20240725093.pdf
我が国は次期戦闘機の共同開発において、防衛力整備計画にも記載のとおり、「我が国主
導」の実現を目指しているところ、英国、イタリアとの共同開発において、「我が国主導」の実現可能性について問われ、木原防衛大臣は、おおむね以下のとおり説明した。
「我が国主導」の開発とは、防衛力整備計画に明記されているとおり、次期戦闘機の共同開発に当たり、
①我が国が求める主要な要求性能を全て満たすこと、②将来にわたって適時適切な改修の自由を確保でき
ること、③高い即応性を実現する国内生産、技術基盤を確保すること、これらを実現することである。
ソースはこれ
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2024pdf/20240725093.pdf
713名無し三等兵
2025/09/08(月) 12:01:46.43ID:C4+AqjFC どれも日英伊が共通で持つ権利なので信者が言ってるような日本主導を意味してない
714名無し三等兵
2025/09/08(月) 12:05:21.74ID:Ibo0wK/A >>713
改修の自由の内容はこう
1.運用要求(どんな戦闘機にしたいのか)は、日本が主体性を持って決められること。
2.開発途中、または完成後にあっても、諸元の変更や改修の自由度は、完全に日本側に担保されること。
改修の自由の内容はこう
1.運用要求(どんな戦闘機にしたいのか)は、日本が主体性を持って決められること。
2.開発途中、または完成後にあっても、諸元の変更や改修の自由度は、完全に日本側に担保されること。
715名無し三等兵
2025/09/08(月) 12:16:42.03ID:x13jKiUN 日本の次期戦闘機の開発を主導出来るのが大事であって、GCAPを主導出来なければならないわけではないだろう。
もちろん、両者はかなりの所で被るにしてもだ。
もちろん、両者はかなりの所で被るにしてもだ。
717名無し三等兵
2025/09/08(月) 12:23:02.78ID:3X4N1Be6 その資料にはこうとも書いてあるな。
・我が国主導の開発を実現すべく、日英伊の協議において、F−2の開発経験や各種研究の成果を踏まえた
我が国が蓄積してきた戦闘機開発に必要な経験や技術を背景に、我が国の立場を粘り強く主張する中で、
我が国主導が実現できるとの確信が得られた。
・また、GIGOの本部が英国に設置されることで、我が国の主導権が後退するのではな
いかとの指摘に対しては、上川外務大臣及び木原防衛大臣の両大臣とも、共同開発の主導
権は必ずしも GIGOの本部の所在地によって決まるものではない旨説明した
・我が国主導の開発を確保する上では、GIGOの立ち上げとGCAPの将来を左右する重要な
立場を担うことになる、GIGOの初代首席行政官を日本人とすることは、極めて意義がある。
・我が国主導の開発を実現すべく、日英伊の協議において、F−2の開発経験や各種研究の成果を踏まえた
我が国が蓄積してきた戦闘機開発に必要な経験や技術を背景に、我が国の立場を粘り強く主張する中で、
我が国主導が実現できるとの確信が得られた。
・また、GIGOの本部が英国に設置されることで、我が国の主導権が後退するのではな
いかとの指摘に対しては、上川外務大臣及び木原防衛大臣の両大臣とも、共同開発の主導
権は必ずしも GIGOの本部の所在地によって決まるものではない旨説明した
・我が国主導の開発を確保する上では、GIGOの立ち上げとGCAPの将来を左右する重要な
立場を担うことになる、GIGOの初代首席行政官を日本人とすることは、極めて意義がある。
718名無し三等兵
2025/09/08(月) 12:29:35.75ID:3X4N1Be6 1個目は何が何でも日本の蓄積技術は入れさせてもらう
2個目は英国にコントロールさせる気はない。
3個目は初代主席行政官は日本である。
と読めまんな。
1個目のフォローとして機体軽量化技術(機体)やエンジンその他に言及してるな。
ぼかしてはあるが。メインコンポーネント全部な。
リーダーシップ取る気バリバリやんw
2個目は英国にコントロールさせる気はない。
3個目は初代主席行政官は日本である。
と読めまんな。
1個目のフォローとして機体軽量化技術(機体)やエンジンその他に言及してるな。
ぼかしてはあるが。メインコンポーネント全部な。
リーダーシップ取る気バリバリやんw
もう次期戦闘機の基本設計は三菱重工、搭載用エンジンの詳細設計はIHIが契約
アンチの独自解釈なんて関係なく開発作業は進む(笑)
アンチの独自解釈なんて関係なく開発作業は進む(笑)
720名無し三等兵
2025/09/08(月) 12:41:59.89ID:1P+wrFhm721名無し三等兵
2025/09/08(月) 12:44:19.43ID:1P+wrFhm722名無し三等兵
2025/09/08(月) 12:47:26.20ID:QTXznhB+ 数年以内に台湾有事とか言われてるのに
2035年配備って全然間に合わないじゃん
2035年配備って全然間に合わないじゃん
723名無し三等兵
2025/09/08(月) 12:48:28.74ID:Tv65PiWN その結果現代戦において一番重要な電子機器とアビオニクスはイギリスとイタリアに獲られましたとさ
724名無し三等兵
2025/09/08(月) 12:48:39.24ID:1P+wrFhm >>677
エンジンは確実に間に合わないから実証機はEJ200かそのマイナーアップデート版を載せるよ
エンジンは確実に間に合わないから実証機はEJ200かそのマイナーアップデート版を載せるよ
725名無し三等兵
2025/09/08(月) 12:58:12.77ID:Ibo0wK/A726名無し三等兵
2025/09/08(月) 13:00:48.21ID:1P+wrFhm727名無し三等兵
2025/09/08(月) 13:04:05.04ID:lZrYVRWM 2022年から電子戦は急速に状況が変化して
アメリカでも最新の戦闘に付いて行けてなくて時代おくれ(ただし陸戦だが)
追いつくのに何年もかかる
今のイギリスが凄い訳じゃない
最終的には全体の4割の金をだしたアメリカと2位のドイツが利益をあげそうだが
日本は金だして(5位)見返りなしの通常運転だろう
アメリカでも最新の戦闘に付いて行けてなくて時代おくれ(ただし陸戦だが)
追いつくのに何年もかかる
今のイギリスが凄い訳じゃない
最終的には全体の4割の金をだしたアメリカと2位のドイツが利益をあげそうだが
日本は金だして(5位)見返りなしの通常運転だろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」 [ぐれ★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- プーチン大統領「ウクライナ軍が撤退すれば戦闘は終わる」と主張 [どどん★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 高市総理の「そんなことよりも」発言を釈明 木原官房長官「急いで話題転換する趣旨」 [ぐれ★]
- 【中国国防省】日本は戦争犯罪を悔い改め、憲法改正と軍備増強という危険な試みをただちに改めよと発信… [BFU★]
- 【WOWOW】UEFAチャンピオンズリーグ・ヨーロッパリーグ ★15
- 巨専】 ★2
- とらせん IP
- ハム専
- 【WOWOW】UEFAチャンピオンズリーグ・ヨーロッパリーグ ★14
- こいせん 全レス転載禁止
- すまん、俺の勝ちで良いか?
- 【高市悲報】中国、世界中に是非を問うwwwwwwwwwwwwwwwwwww [308389511]
- ほぼ全ての男性医は結婚しているが女医の半分は結婚してないという事実
- ぼくニートがTOKYOに住んで思ったこと書くね【吉祥寺】
- 冬眠って冬の間ずっと寝てるってこと?
- 何故、田中はメジャーなんだ
