5.1ch〜7.2.4chまでのホームシアターオーディオのスレです
AVアンプ、スピーカー、サブウーファーの購入、セッティング相談、感想などご自由に
システム総額10万以上のエントリー・ミドルクラス製品が対象です
◆予算が10万以下のシステムならこちらへ
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?77【5.1CH】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1491327110/
◆サウンドバー・シアターバーはこちらへ
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1510325271/
◇ハイエンド製品やセパレートアンプは対象外です
◇プロジェクターや部屋の構築については別途専用スレがありますのでそちらを使って下さい
■相談テンプレート
【予 算】 円
【予定ch数】 ch
【使用用途】 (使用時のch数ではなくソース音源の割合を、2chと5.1/7.1ch合わせて100%から配分)
・(2chステレオ音源) 映画 %、TV 50%、音楽 %、ゲーム % など、↓と合わせて100%
・(5.1/7.1ch音源) 映画 50%、TV %、音楽 %、ゲーム % など、↑と合わせて100%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する/使用しない
【部屋環境】約 畳、視聴距離 m、一戸建て/マンション/アパート 階
【接続器機】確定***、予定***
【現在のシステム】
【相談内容】
◆前スレ
【初級中級】ホームシアターAudio 4【10万〜】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1494092163/
探検
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/19(火) 00:39:30.96ID:+jQ5s2pL0
259名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/22(月) 16:10:45.64ID:grO12W000 すいません文字化けしました。
ツーバイフォー材を合板でサンドイッチしたスタンドです
ツーバイフォー材を合板でサンドイッチしたスタンドです
2018/01/22(月) 21:40:01.95ID:IgteY0OW0
船越さんが昔
地下室に念願のオーディオルームを
作ったのはいいが撮影から帰宅したら
機材は一切無くなりあの方のサロンになっていたの話を聞いたときは
他人事ですが自分に置き換えて想像したら泣いちゃったわ
男の浪漫を投げ捨てる女とは
結婚したくないなー
地下室に念願のオーディオルームを
作ったのはいいが撮影から帰宅したら
機材は一切無くなりあの方のサロンになっていたの話を聞いたときは
他人事ですが自分に置き換えて想像したら泣いちゃったわ
男の浪漫を投げ捨てる女とは
結婚したくないなー
2018/01/22(月) 21:51:47.47ID:Q9bHl9Dd0
ふにゃこしさんの事はちょっとw
262名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/22(月) 22:24:37.13ID:xUru+F8d02018/01/23(火) 00:30:06.40ID:CVXcSKSK0
TEST : KEF Q750
http://www.avtest.pl/zestawy-glosnikowe/item/767-kef-q750
http://www.avtest.pl/zestawy-glosnikowe/item/767-kef-q750
2018/01/23(火) 19:10:44.42ID:Yl9hPnEJ0
KEFの同軸ブックシェルフでの
サラウンドは定位バッチリでたのしそうだなぁー
サラウンドは定位バッチリでたのしそうだなぁー
2018/01/24(水) 09:17:13.98ID:MUEYB5IS0
リビングは諦めて自分の部屋があればそっちで構築した方が幸せそう
266名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/24(水) 16:33:04.52ID:UszS15nd0 TVボードです。みなさんのご意見、アドバイスありがとうございます。
自分でも探してみました。
https://www.amazon.co.jp/AIRBOW-ウェルフロートボード-WFB-A4(1枚)(295×210mm)-WFB-A4(耐荷重-1-18kg)/dp/B01M0I2M0E
値段は置いといて、高さも稼げるし良いのでは?と思いました。
自分でも探してみました。
https://www.amazon.co.jp/AIRBOW-ウェルフロートボード-WFB-A4(1枚)(295×210mm)-WFB-A4(耐荷重-1-18kg)/dp/B01M0I2M0E
値段は置いといて、高さも稼げるし良いのでは?と思いました。
267名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/24(水) 16:36:46.18ID:UszS15nd0 https://www.amazon.co.jp/AIRBOW-ウェルフロートボード-WFB-A4(1枚)(295×210mm)-WFB-A4-1-60kg)/dp/B01M0I2M0E?th=1&psc=1
うまく貼れませんで
うまく貼れませんで
268名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/24(水) 17:53:27.05ID:OUxU1jke0 >>266
LS50だとクロスオーバー80Hzで合わせればスピーカーの箱がほとんど振動しなくなるのでそういったものは効果が薄い可能性が。
むしろスピーカーから出る音でテレビボードが振動しそうなのでできるだけスタンドで高さを稼いだほうがいいかと。
ちなみにテレビボードから出してセリフは改善しましたか?
LS50だとクロスオーバー80Hzで合わせればスピーカーの箱がほとんど振動しなくなるのでそういったものは効果が薄い可能性が。
むしろスピーカーから出る音でテレビボードが振動しそうなのでできるだけスタンドで高さを稼いだほうがいいかと。
ちなみにテレビボードから出してセリフは改善しましたか?
2018/01/24(水) 17:57:50.85ID:psiOiQ5q0
>>266
とりあえず先にアンプ買ってしまった方がいいぞ
最新モデルなら安くなるまで待てばいいけど
在庫処分のSC-LX501なら在庫が無くなったら今の価格じゃ買えなくなるよ
新しいアンプで音がどうなるか確認してから、残り予算で対策を考えれば?
TVボード内にスピーカーを設置して使う場合、根本的に良い音にはならないので
その対策にあまりお金を掛けても費用対効果は小さいと思うよ
とりあえず先にアンプ買ってしまった方がいいぞ
最新モデルなら安くなるまで待てばいいけど
在庫処分のSC-LX501なら在庫が無くなったら今の価格じゃ買えなくなるよ
新しいアンプで音がどうなるか確認してから、残り予算で対策を考えれば?
TVボード内にスピーカーを設置して使う場合、根本的に良い音にはならないので
その対策にあまりお金を掛けても費用対効果は小さいと思うよ
270名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/24(水) 18:29:06.37ID:BXI6OzB/02018/01/24(水) 19:48:04.48ID:OpcgpEmr0
>>270
だからセリフが聞き取りにくいのは低音が濁って出てるからだって
セリフは中音成分がほとんどで 濁った低音がゴモゴモ言ってたら中音が殺されるのは当たり前
吸音材をスピーカー入れてる箱の壁に貼り付けて濁った低音を消さないと
バスレフは元々入ってる低音成分を出してるわけじゃなく、エンクロージャーの中を共鳴させて無理やり低音を作ってポートから出してるんだよ
その音をさらにボード内の箱で変な反射をさせてまた違う低音を作って 隙間から出してるんだから中低音が濁って当たり前
ボードが振動してないというけど、そんな事は絶対にあり得ない
床に耳あてて低音が聞こえたらそれはボードの下から床に振動が伝わってるという事
だからセリフが聞き取りにくいのは低音が濁って出てるからだって
セリフは中音成分がほとんどで 濁った低音がゴモゴモ言ってたら中音が殺されるのは当たり前
吸音材をスピーカー入れてる箱の壁に貼り付けて濁った低音を消さないと
バスレフは元々入ってる低音成分を出してるわけじゃなく、エンクロージャーの中を共鳴させて無理やり低音を作ってポートから出してるんだよ
その音をさらにボード内の箱で変な反射をさせてまた違う低音を作って 隙間から出してるんだから中低音が濁って当たり前
ボードが振動してないというけど、そんな事は絶対にあり得ない
床に耳あてて低音が聞こえたらそれはボードの下から床に振動が伝わってるという事
2018/01/24(水) 19:50:41.70ID:OpcgpEmr0
273名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/24(水) 22:30:53.85ID:zYcEHZ1A0 >>271さん
すみません、毎度ありがとうございます。
床に耳あてて聞いてみました。うっすら聞こえる気がします。
やはり、ボード内・外で低音のボワつきがかなり目立ちます。みなさんの言っていることが分かってきました。ありがとうございます。
すみません、毎度ありがとうございます。
床に耳あてて聞いてみました。うっすら聞こえる気がします。
やはり、ボード内・外で低音のボワつきがかなり目立ちます。みなさんの言っていることが分かってきました。ありがとうございます。
274名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/24(水) 23:47:41.25ID:Wklqkds40 【予 算】 約60〜65万
【予定ch数】最初は4.0.2chでスタート。後々センターとSWを追加し 5.1.2chに。
【使用用途】
・(2chステレオ音源) 映画 20%、TV 30%、音楽 30%
・(5.1/7.1ch音源) 映画 20%
・(Atmos/DTS:XのBD作品) 今後使用してみたい
【部屋環境】約9畳リビング、視聴距離2〜2.5m、マンション1階
【接続器機】
構想:フロントSP 2ch: Monitor Audio Gold 50(17万位)Goldスタンド(7万位)
天吊リア 2ch&フロントハイ2ch:Gallo Acoustics A'diva(16万位)天吊金具(2万位)
BDレコーダー:DMR-UBZ2030(8万位) 残り10万〜15万位のAVアンプ希望。
後々、SW:Eclipse TD316SWMK2(11万位)とセンター:Monitor Audio Gold C150
(12万位)を追加したい
【現在のシステム】なし。かなり前に購入した42型プラズマTVは壊れるまで当面使用予定.
【経緯】 素人なりに電器屋さん・オーディオ屋さん・当スレッド等で情報集めつつ視聴。
フロントSPはMonitor Audio Gold 50〜100が好みです。聴き疲れなさそうで音場の拡がる感じ、
温かいながらも芯のある感じ感じが気に入ってます。
Silver, Bronze各種 / KEF Q350, R300, R100 / Dynaudio M10, X14 / Dali Opticon / ELAC 312 / Eclipse TD 等視聴。
リア・フロントハイのGallo Adivaは視聴してません。しかし音の拡がりに定評ありそうでGold 50と
相性良いのではと思っています。
本当はGoldシリーズでリアも揃えたいですが、スペースが無くやむなく天吊予定です。
【ご相談】上記のSPの組み合わせで映画・TV・音楽を愉しむ際、AVアンプをどうしようか
悩んでおります。ゆくゆくはプリメインを追加するバイアンプは後々の楽しみに。
当面はAVアンプのみでスタートしたいです。
DENON?PIONEER?Yamaha?きちんとこれらSPをドライブできるのか…。全然ありえない
組み合わせだけは是非避けたいと思いまして、10〜15万程度で相性の良さそうなAVアンプについて
アドバイスいただけますと有り難いです。
【予定ch数】最初は4.0.2chでスタート。後々センターとSWを追加し 5.1.2chに。
【使用用途】
・(2chステレオ音源) 映画 20%、TV 30%、音楽 30%
・(5.1/7.1ch音源) 映画 20%
・(Atmos/DTS:XのBD作品) 今後使用してみたい
【部屋環境】約9畳リビング、視聴距離2〜2.5m、マンション1階
【接続器機】
構想:フロントSP 2ch: Monitor Audio Gold 50(17万位)Goldスタンド(7万位)
天吊リア 2ch&フロントハイ2ch:Gallo Acoustics A'diva(16万位)天吊金具(2万位)
BDレコーダー:DMR-UBZ2030(8万位) 残り10万〜15万位のAVアンプ希望。
後々、SW:Eclipse TD316SWMK2(11万位)とセンター:Monitor Audio Gold C150
(12万位)を追加したい
【現在のシステム】なし。かなり前に購入した42型プラズマTVは壊れるまで当面使用予定.
【経緯】 素人なりに電器屋さん・オーディオ屋さん・当スレッド等で情報集めつつ視聴。
フロントSPはMonitor Audio Gold 50〜100が好みです。聴き疲れなさそうで音場の拡がる感じ、
温かいながらも芯のある感じ感じが気に入ってます。
Silver, Bronze各種 / KEF Q350, R300, R100 / Dynaudio M10, X14 / Dali Opticon / ELAC 312 / Eclipse TD 等視聴。
リア・フロントハイのGallo Adivaは視聴してません。しかし音の拡がりに定評ありそうでGold 50と
相性良いのではと思っています。
本当はGoldシリーズでリアも揃えたいですが、スペースが無くやむなく天吊予定です。
【ご相談】上記のSPの組み合わせで映画・TV・音楽を愉しむ際、AVアンプをどうしようか
悩んでおります。ゆくゆくはプリメインを追加するバイアンプは後々の楽しみに。
当面はAVアンプのみでスタートしたいです。
DENON?PIONEER?Yamaha?きちんとこれらSPをドライブできるのか…。全然ありえない
組み合わせだけは是非避けたいと思いまして、10〜15万程度で相性の良さそうなAVアンプについて
アドバイスいただけますと有り難いです。
2018/01/25(木) 00:04:31.87ID:gETHcbQq0
276名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/25(木) 00:09:59.79ID:TfvJRBOf0 前スレ 275さん
そうします。遡って読んで勉強します。御礼申し上げます。
そうします。遡って読んで勉強します。御礼申し上げます。
2018/01/25(木) 01:46:40.79ID:78hWPj080
B&Wの会社訪問レポ
https://www.hifi.nl/artikel/26367/Op-bezoek-bij-Bowers---Wilkins-waar-de-audiobeleving-centraal-staat.html
TEST : KEF Q-750
(25平方mの部屋でOK、20〜30平方mが適切だろう)
https://www.hfc.com.pl/test/2983,kef-q-750.html
https://www.hifi.nl/artikel/26367/Op-bezoek-bij-Bowers---Wilkins-waar-de-audiobeleving-centraal-staat.html
TEST : KEF Q-750
(25平方mの部屋でOK、20〜30平方mが適切だろう)
https://www.hfc.com.pl/test/2983,kef-q-750.html
2018/01/25(木) 11:58:38.95ID:IaeTli4H0
貧乏AV相談です
【狙い】オーディオに耐えるよう、また、映画のセリフを聞きやすいようフロント3chを少しリッチにしたい
【現状】15年ほど前のソニーSACD対応コンポ・リスンCMT9のパッシブサブウーハー以外5chのスピーカーをヤマハRX-V473に繋いで使用。テレビは42型のプラズマビエラ
【用途】映画を5.1で見るときと、AirplayやDLNA、ネットラジオでの音楽が、半々
【予算】10万円
転勤族で、集合住宅になることもあるので、音量はあまり上げません。低音も注意が必要です。
矛盾するようですが、今があんまりなので、低音を少し豊かにしつつ、解像感を出したい
ヤマハB330と、C500でつながりは悪くないでしょうか?JBLスタジオ230も考えていますが、その場合、センター選びが難しいかと。
10畳ほどのリビングの角に斜め設置。今はフロント2chは床置ですが、安いスタンドは買うつもりです。
全部変えないとどうにもならないならば、現状で我慢できなくもないのですが…
【狙い】オーディオに耐えるよう、また、映画のセリフを聞きやすいようフロント3chを少しリッチにしたい
【現状】15年ほど前のソニーSACD対応コンポ・リスンCMT9のパッシブサブウーハー以外5chのスピーカーをヤマハRX-V473に繋いで使用。テレビは42型のプラズマビエラ
【用途】映画を5.1で見るときと、AirplayやDLNA、ネットラジオでの音楽が、半々
【予算】10万円
転勤族で、集合住宅になることもあるので、音量はあまり上げません。低音も注意が必要です。
矛盾するようですが、今があんまりなので、低音を少し豊かにしつつ、解像感を出したい
ヤマハB330と、C500でつながりは悪くないでしょうか?JBLスタジオ230も考えていますが、その場合、センター選びが難しいかと。
10畳ほどのリビングの角に斜め設置。今はフロント2chは床置ですが、安いスタンドは買うつもりです。
全部変えないとどうにもならないならば、現状で我慢できなくもないのですが…
2018/01/25(木) 12:40:22.02ID:ZNoazaJa0
>>278
JBL230いくならセンター225Cでいんじゃね?
JBL230いくならセンター225Cでいんじゃね?
2018/01/25(木) 13:35:37.90ID:LBnf3zVO0
フロント2chをアップグレードしてちゃんとセッティングすればセンターなくてもと個人的には思った
以前はNS200MとNS-C700でフロント3chにしてたけど今のSilver2のみのフロント2chの方が音も明瞭で聞き取りやすい気がする
以前はNS200MとNS-C700でフロント3chにしてたけど今のSilver2のみのフロント2chの方が音も明瞭で聞き取りやすい気がする
2018/01/25(木) 13:38:06.14ID:IaeTli4H0
>>279
外回りの合間なため、遅くなりすみません。レスありがとうございます。225cは、入手性が悪そうで敬遠していましたか、探せばまだ見つかるようですね。情報ありがとございます
外回りの合間なため、遅くなりすみません。レスありがとうございます。225cは、入手性が悪そうで敬遠していましたか、探せばまだ見つかるようですね。情報ありがとございます
2018/01/25(木) 13:47:57.36ID:IaeTli4H0
>>280
複数人で視聴するのと、「ちゃんと」セッティングするのが難しい環境というのとで、4chは厳しいかと考えていました。
230追加で、いまのAMラジオ級のセンターを外せば、よくなるものでしょうか。いちど、今のシステムでセンターを外して手応えをみるのも、一手ですね
複数人で視聴するのと、「ちゃんと」セッティングするのが難しい環境というのとで、4chは厳しいかと考えていました。
230追加で、いまのAMラジオ級のセンターを外せば、よくなるものでしょうか。いちど、今のシステムでセンターを外して手応えをみるのも、一手ですね
2018/01/25(木) 15:10:45.45ID:ZNoazaJa0
>>281
逆に520C狙うのもありだよー!
逆に520C狙うのもありだよー!
2018/01/25(木) 16:08:40.19ID:hzOzNWlp0
>>278
フロント・センター:Monitor Audio Bronze 2 + Bronze Centre
リア:Listenのフロント、SW:Fostex PM-SUB8
Bronze 2はフロントバスレフなので設置が楽、低域もしっかり出て解像度もそれなり
PM-SUB8は大音量や映画の迫力には向かないが、密閉で解像度があり
不要な響きがなくあまり低音を出せない環境でも使い易い
とりあえずBronze 2を買いフロントを交換、今使っているフロントをリアへ
センターを外し4.0chで使う、やはりセンターも欲しいならBronze Centreを買い5.0ch
もう少し低域が欲しければPM-SUB8を買う
フロント・センター:Monitor Audio Bronze 2 + Bronze Centre
リア:Listenのフロント、SW:Fostex PM-SUB8
Bronze 2はフロントバスレフなので設置が楽、低域もしっかり出て解像度もそれなり
PM-SUB8は大音量や映画の迫力には向かないが、密閉で解像度があり
不要な響きがなくあまり低音を出せない環境でも使い易い
とりあえずBronze 2を買いフロントを交換、今使っているフロントをリアへ
センターを外し4.0chで使う、やはりセンターも欲しいならBronze Centreを買い5.0ch
もう少し低域が欲しければPM-SUB8を買う
285278です
2018/01/25(木) 18:46:20.80ID:QxA3+SeT0 皆様、貧乏人の相談に乗っていただきありがとうございます
サイズ感、フロントバスレフの設置性、ご指摘のブロンズ2が、環境にあっている気がします。あとはどこかで、視聴できるかですね。
もともとは、興味ありのスピーカーでしたが、この板的には、シルバー以上が魅力的という評価だったので、外して、無難なところを狙っていました。が、やはり聞いてみて納得できるかが大切なわけで…
無限ループの思考から原点回帰できた気がします。根気よく、試聴してみます。みなさんありがとう
サイズ感、フロントバスレフの設置性、ご指摘のブロンズ2が、環境にあっている気がします。あとはどこかで、視聴できるかですね。
もともとは、興味ありのスピーカーでしたが、この板的には、シルバー以上が魅力的という評価だったので、外して、無難なところを狙っていました。が、やはり聞いてみて納得できるかが大切なわけで…
無限ループの思考から原点回帰できた気がします。根気よく、試聴してみます。みなさんありがとう
2018/01/26(金) 01:23:51.00ID:EkeW6Kxn0
B330とc500は音色のマッチングにさほど違和感はないと思うよ、同時に視聴した事はないけどね
B330はエントリー機だから箱のサイズに由来する特有の音が出てしまうのは仕方ないとして、
(ミドル機以上だと、たとえサイズがちがっても固有音が抑えられてて違和感も少なくなる)
同じポリマー系振動板だし、c500はセンターSPにしては癖が少ない部類だから、おそらく
普通の人が聴いても振動板の材質の違いには気付かないと思う。
厳密に比較するとB330は振動板由来の癖は少ないけど(エントリー機特有のこもり感はある)
音の硬質感がやや物足りない感じ、c500はペーパーコーンに似たカサっとした硬質感が
あって、より張りのある元気な音がでやすくなってる印象かな。よく似てるけどね
ただ小音量で音楽聴く場合、エントリー機は海外製も含めて歪みが多くて向いてないんだよね
もわ〜んとか、うわ〜んていう騒々しいこもり音が大きいんだ
シアター用途だと音量大きめ低音強めがデフォだから問題になりにくいのだけど
でもやっぱり音楽志向ならミドル機以上を選ぶほうがコスパはいいと思うよ
ヤマハならB500以上、中でもB750なら最上等の部類。
ちなみにエントリー機で小音量が聴ける音質なのは、パイオニアの3シリーズぐらいかな
(もう売ってないかもw)
ただパイの3シリーズはグラスファイバー振動板だから、バリッとした明るいトーンでは
ないんだよね。静かだけど硬質で澄んでるみたいな音。ドラムセクションの打撃音が大人しい。
小音量でもバリッと明るく能天気な音はやっぱペーパーコーンだね。
メーカーでいうとJBLやタンノイになるのかな。軽い振動板はエッジも軽くできるせいか、
鳴りっぷりや音離れがいいんだよね。紙鉄砲みたいな小気味いい音というかね
メタル振動板は重いわりにキャンキャン鳴きやすいのを厚めのゴムエッジで押さえ込んでる
とこがあってね、そのせいで小音量だと粗がでやすいかな。まあ参考までに
B330はエントリー機だから箱のサイズに由来する特有の音が出てしまうのは仕方ないとして、
(ミドル機以上だと、たとえサイズがちがっても固有音が抑えられてて違和感も少なくなる)
同じポリマー系振動板だし、c500はセンターSPにしては癖が少ない部類だから、おそらく
普通の人が聴いても振動板の材質の違いには気付かないと思う。
厳密に比較するとB330は振動板由来の癖は少ないけど(エントリー機特有のこもり感はある)
音の硬質感がやや物足りない感じ、c500はペーパーコーンに似たカサっとした硬質感が
あって、より張りのある元気な音がでやすくなってる印象かな。よく似てるけどね
ただ小音量で音楽聴く場合、エントリー機は海外製も含めて歪みが多くて向いてないんだよね
もわ〜んとか、うわ〜んていう騒々しいこもり音が大きいんだ
シアター用途だと音量大きめ低音強めがデフォだから問題になりにくいのだけど
でもやっぱり音楽志向ならミドル機以上を選ぶほうがコスパはいいと思うよ
ヤマハならB500以上、中でもB750なら最上等の部類。
ちなみにエントリー機で小音量が聴ける音質なのは、パイオニアの3シリーズぐらいかな
(もう売ってないかもw)
ただパイの3シリーズはグラスファイバー振動板だから、バリッとした明るいトーンでは
ないんだよね。静かだけど硬質で澄んでるみたいな音。ドラムセクションの打撃音が大人しい。
小音量でもバリッと明るく能天気な音はやっぱペーパーコーンだね。
メーカーでいうとJBLやタンノイになるのかな。軽い振動板はエッジも軽くできるせいか、
鳴りっぷりや音離れがいいんだよね。紙鉄砲みたいな小気味いい音というかね
メタル振動板は重いわりにキャンキャン鳴きやすいのを厚めのゴムエッジで押さえ込んでる
とこがあってね、そのせいで小音量だと粗がでやすいかな。まあ参考までに
2018/01/26(金) 02:53:25.78ID:UqGNU+R20
「ダンケルク」の絶体絶命をデノン「AVR-X1400H」のDTS Virtual:Xで味わう
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1102130.html
TEST : Wharfedale Diamond 11.4
http://stereo.ru/to/5cpmd-test-napolnoy-akustiki-wharfedale-diamond-114-ansamblevaya-igra
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1102130.html
TEST : Wharfedale Diamond 11.4
http://stereo.ru/to/5cpmd-test-napolnoy-akustiki-wharfedale-diamond-114-ansamblevaya-igra
288278です
2018/01/26(金) 07:58:09.76ID:06UkQaCx0 >>286
音の透明感というのでしょうか、仰るところ共感します。かつて試聴した時、F500と700の間に、明確な壁があり、欲しかった500をためらう1つの要因となりました。B750はとても好きな音でしたが、どう考えても、アンプが足りてないかな。
ところで、フロントとしてB500もありなんですね。低音はないかもですが、選択肢に入れてみます。
音の透明感というのでしょうか、仰るところ共感します。かつて試聴した時、F500と700の間に、明確な壁があり、欲しかった500をためらう1つの要因となりました。B750はとても好きな音でしたが、どう考えても、アンプが足りてないかな。
ところで、フロントとしてB500もありなんですね。低音はないかもですが、選択肢に入れてみます。
2018/01/27(土) 00:40:17.47ID:Yk0/L1An0
>>288
そう透明感だね。クッキリ張りがあって澄んだ音が大事だと思う。
そういう意味ではB500とかの小型密閉もけっこうイケるよ
小型は剛性高いからピンポン球みたいなカキンコキンとした音がでやすいんだよね
5.1ch前提ならB500も十分ありだと思う、C500がわりと優秀だから
(でもF500はサイズ的にいまどきの液晶テレビにはそぐわないかとw)
自分もBGM用に小型密閉使ってるけど、ピアノとかコツーンと硬質に鳴るのが好きかな
そう透明感だね。クッキリ張りがあって澄んだ音が大事だと思う。
そういう意味ではB500とかの小型密閉もけっこうイケるよ
小型は剛性高いからピンポン球みたいなカキンコキンとした音がでやすいんだよね
5.1ch前提ならB500も十分ありだと思う、C500がわりと優秀だから
(でもF500はサイズ的にいまどきの液晶テレビにはそぐわないかとw)
自分もBGM用に小型密閉使ってるけど、ピアノとかコツーンと硬質に鳴るのが好きかな
2018/01/28(日) 01:25:03.36ID:eeyBUdyy0
ドルビーアトモスが配信でも楽しめる。ビデオマーケットの視聴室で、その実力を体験
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/01/26/64434.html
Yamaha RX-A3070 review
https://www.whathifi.com/yamaha/rx-a3070/review
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/01/26/64434.html
Yamaha RX-A3070 review
https://www.whathifi.com/yamaha/rx-a3070/review
2018/01/28(日) 02:13:00.70ID:cUDSo6Np0
【予 算】〜80,000円(アンプのみ、スピーカー等検討するなら〜200,000円)
【予定ch数】7.1 ch
【使用用途】
・(2chステレオ音源) 映画 %、音楽 50%
・(5.1/7.1ch音源) 映画 30%、音楽 20%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する/使用しない
【部屋環境】約12畳、視聴距離3m、マンション4階
【接続器機】
CDプレーヤー:marantsz SA8001
【現在のシステム】
AVアンプ:AVR 3312
CDプレーヤー:marantsz SA8001
スピーカー:
DENON
SC-T55XGシリーズ(センター、トール)
SC-T33XGシリーズ(リア、ウーファ)
【相談内容】
アンプとスピーカーの組み合わせについてです。
アンプの不調が目立つので、買い換えようと思いましたが、ちょうど今持ってるクラスが
DENONはなくなってたため、同じくらいのクラスで以下を検討しています。
・TX-RZ820
・SC-LX501
・RX-A870
映画は特にジャンル関係なく見ていますが、音楽はほぼメタルかアニソンです。
なので、そこそこ低音が出てくれるアンプが欲しいと思ってます。
しかし田舎なのでどこにもおいてないため、相談投稿しました。
また、7.1 chにはしたいのですが、手元にあるのはDENONのT11XGあたりで
代用できるのか、そもそもスピーカーも全体的に検討したほうがいいか
お聞きしたく、よろしくお願いします。
【予定ch数】7.1 ch
【使用用途】
・(2chステレオ音源) 映画 %、音楽 50%
・(5.1/7.1ch音源) 映画 30%、音楽 20%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する/使用しない
【部屋環境】約12畳、視聴距離3m、マンション4階
【接続器機】
CDプレーヤー:marantsz SA8001
【現在のシステム】
AVアンプ:AVR 3312
CDプレーヤー:marantsz SA8001
スピーカー:
DENON
SC-T55XGシリーズ(センター、トール)
SC-T33XGシリーズ(リア、ウーファ)
【相談内容】
アンプとスピーカーの組み合わせについてです。
アンプの不調が目立つので、買い換えようと思いましたが、ちょうど今持ってるクラスが
DENONはなくなってたため、同じくらいのクラスで以下を検討しています。
・TX-RZ820
・SC-LX501
・RX-A870
映画は特にジャンル関係なく見ていますが、音楽はほぼメタルかアニソンです。
なので、そこそこ低音が出てくれるアンプが欲しいと思ってます。
しかし田舎なのでどこにもおいてないため、相談投稿しました。
また、7.1 chにはしたいのですが、手元にあるのはDENONのT11XGあたりで
代用できるのか、そもそもスピーカーも全体的に検討したほうがいいか
お聞きしたく、よろしくお願いします。
2018/01/28(日) 03:50:03.39ID:eeyBUdyy0
>>291
RX-A870は1クラス下でRX-V700番(今年は欠番)の豪華版
そのスピーカー的にはこれでもいいけど音楽を重視ならおすすめしない
音楽用に別途プリメインを使うつもりがあるならプリアウト有りのTX-RZ820
SC-LX501はプリアウトが無いけどダイナミックな音 >>26-28
7.1chソースを再生するなら7.1chにすれば良いけど5.1chソースなら必要なし
なおサラウンドとサラウンドバックは同じ音質のスピーカーじゃないと逆に悪くなるので
T11XGは使わない方がいい >>10 >>13 >>20
スピーカーは満足してるならそのままでいいけど、できればフロント・センター・SWを
変える事をおすすめする、特にそのセンターとSWは音楽用途には向かない
SWは予算的に難しいけどフロントとセンターをKEF Q350 + Q650cとかいいんじゃない
それかフロント・センターをエントリークラスにしてSWに予算をまわすか
RX-A870は1クラス下でRX-V700番(今年は欠番)の豪華版
そのスピーカー的にはこれでもいいけど音楽を重視ならおすすめしない
音楽用に別途プリメインを使うつもりがあるならプリアウト有りのTX-RZ820
SC-LX501はプリアウトが無いけどダイナミックな音 >>26-28
7.1chソースを再生するなら7.1chにすれば良いけど5.1chソースなら必要なし
なおサラウンドとサラウンドバックは同じ音質のスピーカーじゃないと逆に悪くなるので
T11XGは使わない方がいい >>10 >>13 >>20
スピーカーは満足してるならそのままでいいけど、できればフロント・センター・SWを
変える事をおすすめする、特にそのセンターとSWは音楽用途には向かない
SWは予算的に難しいけどフロントとセンターをKEF Q350 + Q650cとかいいんじゃない
それかフロント・センターをエントリークラスにしてSWに予算をまわすか
293名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/28(日) 06:59:41.59ID:xqlDz1bc0 リアスピーカーのみ無線でできるおススメ教えてください。寝室です
2018/01/28(日) 14:24:46.25ID:cUDSo6Np0
>>292
詳しくありがとうございます。
本当はプリアンプを別でほしいと思ってるんですけど、いったんは考えないでいこうと
思ってるので、SC-LX501で検討したいと思います。
しかしお話聞く限りスピーカーの変更のほうが効果でる可能性が高そう、ということでしょうか。
Q350は帯域が60〜と少し高めで、特にバスドラのキック音が最後まで出てくれるかちょっと気になりました。
ただ音は引き締まってる的なレビューも多く、今のT55XGは少しまとまりがない音という感覚なので
Qシリーズがそういう音作りであればスピーカーだけで考えて安くなってきてるQ500と600cでもありかなと
思いました。
Q350もしくはQ500あたり使ってるかたがいれば、どんな感じがお聞かせ願えたらと思います。
詳しくありがとうございます。
本当はプリアンプを別でほしいと思ってるんですけど、いったんは考えないでいこうと
思ってるので、SC-LX501で検討したいと思います。
しかしお話聞く限りスピーカーの変更のほうが効果でる可能性が高そう、ということでしょうか。
Q350は帯域が60〜と少し高めで、特にバスドラのキック音が最後まで出てくれるかちょっと気になりました。
ただ音は引き締まってる的なレビューも多く、今のT55XGは少しまとまりがない音という感覚なので
Qシリーズがそういう音作りであればスピーカーだけで考えて安くなってきてるQ500と600cでもありかなと
思いました。
Q350もしくはQ500あたり使ってるかたがいれば、どんな感じがお聞かせ願えたらと思います。
2018/01/28(日) 21:32:03.37ID:eeyBUdyy0
>>294
AVアンプが不調ならAVアンプを交換した方がいいけど、音質を上げたいなら
AVアンプの交換よりスピーカーを交換した方が音は良くなる >>25-28
AVR-3312の後継機はAVR-X4400H、これと同クラスはRX-A1070、SC-LX502、TX-RZ820
2011年モデルと比較すれば今の同クラスAVアンプは音質が向上しているけど
AVR-3312クラスのAVアンプで使うなら下記アッパーエントリー〜ミドルでパフォーマンスが発揮出来る
55XGシリーズは下記エントリーのもう一つ下のクラスなのでスピーカーを変えた方が効果はある
◆エントリー
Bronze、Zensor、Studio 2、Mercury 7、Diamond 200/11、Debut、Q Acoustics 3000、NS-700
◆アッパーエントリー
B&W 600 S2、KEF Q、Chorus 700、Studio 5、Emit
◆ミドル
Silver、Opticon、Revolution XT、Uni-Fi SLIM、Concerta2、Chameleon、PIEGA Classic
55XGシリーズはスーパーツイーターを使った3Wayなので実質2Wayとフルレンジ1Way
DENONやONKYOの周波数特性表記はdBが書いてなく、他の国内メーカーが採用している
-10dBの値と比較しても合わないので-20dBなどかなり低音圧までの値だろう >>23
SC-T55XG(14cm×2、3Way、35Hz〜120kHz、クロスオーバー3kHz/16kHz、15kg)
SC-C55XG(8cm×4、2Way、50Hz〜120kHz、クロスオーバー12kHz、3.6kg)
SC-A55XG(14cm、3Way、43Hz〜120kHz、クロスオーバー6kHz/18kHz、3.1kg)
SC-T55XG参考
https://ameblo.jp/kyon000/entry-10892468839.html
https://stat.ameba.jp/user_images/20110515/16/kyon000/90/44/p/o0697040611229627424.png
Q300
https://www.hifitest.de/images/testbilder/big/kef-q300-lautsprecher-stereo-19432.jpg
Q900/Q600c/Q100/Q400b
https://www.soundandvision.com/content/kef-q900-speaker-system-ht-labs-measures
683 S2/HTM61 S2/685 S2/ASW610XP
https://www.soundandvision.com/content/bowers-wilkins-683-s2-speaker-system-test-bench
Qシリーズレビュー(前スレにもある)
>>97 >>107 >>159 >>263 >>277
Q550はパッシブラジエーター(フロント)なので12畳なら使えないことはないが
AVシステムならSWも重要なので、Q350に密閉SW(Kube10bやKube12bなど)を組み合わせた方が
低域も出るし音も引き締まったクリアな音になり音楽も映画も楽しめるだろう >>17-22
http://jp.kef.com/hi-fi-speakers/speaker-types/subwoofers
AVアンプが不調ならAVアンプを交換した方がいいけど、音質を上げたいなら
AVアンプの交換よりスピーカーを交換した方が音は良くなる >>25-28
AVR-3312の後継機はAVR-X4400H、これと同クラスはRX-A1070、SC-LX502、TX-RZ820
2011年モデルと比較すれば今の同クラスAVアンプは音質が向上しているけど
AVR-3312クラスのAVアンプで使うなら下記アッパーエントリー〜ミドルでパフォーマンスが発揮出来る
55XGシリーズは下記エントリーのもう一つ下のクラスなのでスピーカーを変えた方が効果はある
◆エントリー
Bronze、Zensor、Studio 2、Mercury 7、Diamond 200/11、Debut、Q Acoustics 3000、NS-700
◆アッパーエントリー
B&W 600 S2、KEF Q、Chorus 700、Studio 5、Emit
◆ミドル
Silver、Opticon、Revolution XT、Uni-Fi SLIM、Concerta2、Chameleon、PIEGA Classic
55XGシリーズはスーパーツイーターを使った3Wayなので実質2Wayとフルレンジ1Way
DENONやONKYOの周波数特性表記はdBが書いてなく、他の国内メーカーが採用している
-10dBの値と比較しても合わないので-20dBなどかなり低音圧までの値だろう >>23
SC-T55XG(14cm×2、3Way、35Hz〜120kHz、クロスオーバー3kHz/16kHz、15kg)
SC-C55XG(8cm×4、2Way、50Hz〜120kHz、クロスオーバー12kHz、3.6kg)
SC-A55XG(14cm、3Way、43Hz〜120kHz、クロスオーバー6kHz/18kHz、3.1kg)
SC-T55XG参考
https://ameblo.jp/kyon000/entry-10892468839.html
https://stat.ameba.jp/user_images/20110515/16/kyon000/90/44/p/o0697040611229627424.png
Q300
https://www.hifitest.de/images/testbilder/big/kef-q300-lautsprecher-stereo-19432.jpg
Q900/Q600c/Q100/Q400b
https://www.soundandvision.com/content/kef-q900-speaker-system-ht-labs-measures
683 S2/HTM61 S2/685 S2/ASW610XP
https://www.soundandvision.com/content/bowers-wilkins-683-s2-speaker-system-test-bench
Qシリーズレビュー(前スレにもある)
>>97 >>107 >>159 >>263 >>277
Q550はパッシブラジエーター(フロント)なので12畳なら使えないことはないが
AVシステムならSWも重要なので、Q350に密閉SW(Kube10bやKube12bなど)を組み合わせた方が
低域も出るし音も引き締まったクリアな音になり音楽も映画も楽しめるだろう >>17-22
http://jp.kef.com/hi-fi-speakers/speaker-types/subwoofers
2018/01/29(月) 01:10:00.34ID:jkT1s1LN0
2018/01/29(月) 11:36:18.86ID:1Yjr0FKz0
リアをワイヤレスにしようと思ったら
そういうセットのシステムにするしかない?
ちょっと調べたけど、バラで売ってるアンプ出力をワイヤレスにする手段が見つからなくて。
そういうセットのシステムにするしかない?
ちょっと調べたけど、バラで売ってるアンプ出力をワイヤレスにする手段が見つからなくて。
2018/01/29(月) 12:08:11.38ID:WNyAGrPd0
>>297
サラウンドは視聴位置で全てのchから同じタイミングで音が聞こえないとまずい
プリアウトのある中級機以上のAVアンプなら、RCA入力のあるアクティブスピーカーを使う事は可能
しかしワイヤレススピーカーは遅延が発生する、通常のAVアンプにそれを補正して
他のchと同じタイミングで音が出るように調整する機能はない、よってワイヤレスは使えない
サラウンドは視聴位置で全てのchから同じタイミングで音が聞こえないとまずい
プリアウトのある中級機以上のAVアンプなら、RCA入力のあるアクティブスピーカーを使う事は可能
しかしワイヤレススピーカーは遅延が発生する、通常のAVアンプにそれを補正して
他のchと同じタイミングで音が出るように調整する機能はない、よってワイヤレスは使えない
2018/01/29(月) 13:08:35.80ID:38zL/eeQ0
ワイヤレスにするにはスピーカー側もアンプ側も両方対応しないといけないからな。
最初から設計されたセットものじゃないと無理だわ。
最初から設計されたセットものじゃないと無理だわ。
2018/01/29(月) 13:39:39.22ID:ojYAOG9I0
2018/01/29(月) 14:06:18.05ID:QFB9uMUw0
それように設計でもされてないと遅延の補正は無理でしょ
2018/01/29(月) 14:14:09.48ID:WNyAGrPd0
>>300
コーデックによる遅延
http://pr.denon.com/jp/Denon/img/2017/1108_04.png
これにそのスピーカー自体の遅延もあり製品によってバラバラ
速度の安定性もないし、さらに距離による遅延もある
通常のAVアンプでは20m程しか補正出来ない、これを1cm単位のレベルで合わせている
単純計算で音の速度は340m/s、2.941ms/m、20mなら58.82ms
なおワイヤレス専用に設計された製品はある
WiSA方式の製品
http://www.wisaassociation.org/certified-devices.html
自社品に特化した製品
https://usa.denon.com/us/heos/heos-avr
コーデックによる遅延
http://pr.denon.com/jp/Denon/img/2017/1108_04.png
これにそのスピーカー自体の遅延もあり製品によってバラバラ
速度の安定性もないし、さらに距離による遅延もある
通常のAVアンプでは20m程しか補正出来ない、これを1cm単位のレベルで合わせている
単純計算で音の速度は340m/s、2.941ms/m、20mなら58.82ms
なおワイヤレス専用に設計された製品はある
WiSA方式の製品
http://www.wisaassociation.org/certified-devices.html
自社品に特化した製品
https://usa.denon.com/us/heos/heos-avr
2018/01/29(月) 14:31:29.21ID:sRY+QQ/N0
理路整然と説明してて僕ってば賢くね?って感じだな
2018/01/29(月) 14:56:29.75ID:cGqT2fVW0
リアをワイヤレスにして実際に説明してくれたらいいよ?w
2018/01/29(月) 17:28:15.42ID:sRY+QQ/N0
思い込みが強いね
2018/01/29(月) 23:18:05.38ID:Vy7fm6n40
ごくごく基本的なことでアドバイスがほしい
TVラック高さ31cm、視聴ポジションは座椅子という環境でトールボーイの
ウーファーやトゥイーターがTVや耳よりも高い位置にくるって違和感あるかな?
TVラック高さ31cm、視聴ポジションは座椅子という環境でトールボーイの
ウーファーやトゥイーターがTVや耳よりも高い位置にくるって違和感あるかな?
2018/01/29(月) 23:49:36.51ID:11gWGVP50
>>306
座椅子であればTvラックの上ではトールボーイスピーカーの位置が高すぎる
TVラックの脇の下(床)の置いても少し上だけどTVの位置とは多分合ってると思うからその場合は視聴位置をもう少し高くすればいいだけ
座椅子をソファーにするか、無理なら座布団を厚めに敷くと緩和される
座椅子であればTvラックの上ではトールボーイスピーカーの位置が高すぎる
TVラックの脇の下(床)の置いても少し上だけどTVの位置とは多分合ってると思うからその場合は視聴位置をもう少し高くすればいいだけ
座椅子をソファーにするか、無理なら座布団を厚めに敷くと緩和される
2018/01/29(月) 23:58:04.22ID:NSV78+oQ0
映画館のスピーカは客席よりもずっと高い位置にあるけどねw
2018/01/30(火) 00:59:10.15ID:Mr0nK9aY0
>>308
なわけねーだろ
映画館のスクリーンは客席から見下ろす席がほとんど
見上げる席は前の方の席だけ
スピーカーも床置きされてるのがほとんどだから上になることはほとんどない
まさかサラウンドスピーカーが上にあるとか頭の悪いこと言うんじゃないだろうなw
なわけねーだろ
映画館のスクリーンは客席から見下ろす席がほとんど
見上げる席は前の方の席だけ
スピーカーも床置きされてるのがほとんどだから上になることはほとんどない
まさかサラウンドスピーカーが上にあるとか頭の悪いこと言うんじゃないだろうなw
2018/01/30(火) 01:50:12.97ID:3U9A2w620
>>306
それはTVラックの上に置くつもり?
ものにもよるがトールボーイは壁から50cmぐらい離さないと低音が膨らむよ
ツイーターやツイーターとウーファーの中間を耳の高さに合わせるというのは
ツイーター/ミッドレンジ/ウーファーで出力周波数が異なるためと音の指向性からきており
全周波数帯域を同じ音圧で聴くために必要、高さが合わないならスピーカー正面を
視聴位置の耳の高さを目指すように上下に傾ける必要がある
http://ask2010.web.fc2.com/ask_images/setting_images/sp_takasa.gif
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/09_04.jpg
B&W 683 S2を各ユニットの近くで計測した音
(青)ミッドレンジ,()ウーファー,(赤)バスレフポート
https://www.stereophile.com/images/915B683fig3.jpg
B&W 683 S2をツイーターの高さで左右に移動して計測した音
低域は殆ど変わらないが、中高域は真正面から離れるほど音は小さくなる
https://www.stereophile.com/images/915B683fig5.jpg
どれ位高低差があるかによるが、3Wayのミッドレンジが耳の高さなら問題は無い
また多少合わなくても距離が3m以上あるなら影響は少ないが、高低差が大きいほど
また距離が近いほど、高域が弱くなり低域が強くなって音のバランスがおかしくなる
耳の高さへ向くようスピーカーを傾けるなら影響は少ないがトールボーイじゃ難しい
また音像がスピーカーユニットの位置に現れるため、上にあるなら上の方に画かれる
それはTVラックの上に置くつもり?
ものにもよるがトールボーイは壁から50cmぐらい離さないと低音が膨らむよ
ツイーターやツイーターとウーファーの中間を耳の高さに合わせるというのは
ツイーター/ミッドレンジ/ウーファーで出力周波数が異なるためと音の指向性からきており
全周波数帯域を同じ音圧で聴くために必要、高さが合わないならスピーカー正面を
視聴位置の耳の高さを目指すように上下に傾ける必要がある
http://ask2010.web.fc2.com/ask_images/setting_images/sp_takasa.gif
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/09_04.jpg
B&W 683 S2を各ユニットの近くで計測した音
(青)ミッドレンジ,()ウーファー,(赤)バスレフポート
https://www.stereophile.com/images/915B683fig3.jpg
B&W 683 S2をツイーターの高さで左右に移動して計測した音
低域は殆ど変わらないが、中高域は真正面から離れるほど音は小さくなる
https://www.stereophile.com/images/915B683fig5.jpg
どれ位高低差があるかによるが、3Wayのミッドレンジが耳の高さなら問題は無い
また多少合わなくても距離が3m以上あるなら影響は少ないが、高低差が大きいほど
また距離が近いほど、高域が弱くなり低域が強くなって音のバランスがおかしくなる
耳の高さへ向くようスピーカーを傾けるなら影響は少ないがトールボーイじゃ難しい
また音像がスピーカーユニットの位置に現れるため、上にあるなら上の方に画かれる
2018/01/30(火) 01:53:45.72ID:3U9A2w620
TEST : ELAC UNI-FI FS U5 Slim
https://audio.com.pl/testy/stereo/zespoly-glosnikowe/2876-elac-uni-fi-fs-u5-slim
In Wall スピーカーについて
https://www.hifi.nl/artikel/26369/Achtergrond-inbouwspeakers-versus-vrijstaande-luidsprekers.html
https://audio.com.pl/testy/stereo/zespoly-glosnikowe/2876-elac-uni-fi-fs-u5-slim
In Wall スピーカーについて
https://www.hifi.nl/artikel/26369/Achtergrond-inbouwspeakers-versus-vrijstaande-luidsprekers.html
312306
2018/01/30(火) 10:54:08.27ID:Kq5D8wTF0 みなさん、ありがとう。
>>307さんの言うように自分自身が高い位置にこないとダメそうですね。
306で言葉足りずで申し訳なかったのですが、トールボーイは床置き。ラックと43インチ液晶で床から高93cm。
購入希望のヤマハNS-F350が高1157cm。
購入予定システム(5.0.2)
[AVアンプ]ヤマハ RX-A1070
[フロントSP]ヤマハ NS-F350(?)
[リアSP]ヤマハ NS-F210
[センターSP]ヤマハ NS-C210
[イネーブルSP]オンキヨー SKH-410
サブウーファーは後回し
>>307さんの言うように自分自身が高い位置にこないとダメそうですね。
306で言葉足りずで申し訳なかったのですが、トールボーイは床置き。ラックと43インチ液晶で床から高93cm。
購入希望のヤマハNS-F350が高1157cm。
購入予定システム(5.0.2)
[AVアンプ]ヤマハ RX-A1070
[フロントSP]ヤマハ NS-F350(?)
[リアSP]ヤマハ NS-F210
[センターSP]ヤマハ NS-C210
[イネーブルSP]オンキヨー SKH-410
サブウーファーは後回し
2018/01/30(火) 12:04:53.74ID:fj30CEYG0
314306
2018/01/30(火) 12:49:49.22ID:Kq5D8wTF0 仕事が手につかない…。
このセンターはダメですか。高さ的にはこれ以上のサイズはおけないので、センターなしでいきます。
メインSPはトールボーイは意味ないっぽいので、ブックシェルフの安価なモデルをピックアップ中。
まだカタログ見ながら選んでいる段階なので、全体的なアドバイスあったらほしいです。
予算は全部ひっくるめて20万以内。アンプはヤマハの1070が欲しいです。
このセンターはダメですか。高さ的にはこれ以上のサイズはおけないので、センターなしでいきます。
メインSPはトールボーイは意味ないっぽいので、ブックシェルフの安価なモデルをピックアップ中。
まだカタログ見ながら選んでいる段階なので、全体的なアドバイスあったらほしいです。
予算は全部ひっくるめて20万以内。アンプはヤマハの1070が欲しいです。
2018/01/30(火) 13:20:44.55ID:fj30CEYG0
316306
2018/01/30(火) 14:06:35.19ID:Kq5D8wTF0 >>315
A1070は、20数年前にヤマハのDSP-A1を使っていて、あの反響というか、
響きのエフェクトが良かった覚えがあるので、今回もヤマハかなぁという漠然としたものです。
あとは価格を考えて、高すぎず、安すぎずでA1070がいいかなぁ、という程度です。
アドバイスよろしくお願いします。
【予 算】20万円
【予定ch数】5.0.2ch
【使用用途】
・(5.1/7.1ch音源) 映画90%、TV 0%、音楽 0%、ゲーム 10%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する
【部屋環境】約6畳、視聴距離 1.5m、一戸建て
【接続器機】予定
[AVアンプ]ヤマハ RX-A1070
[フロントSP]ブックシェルフ型 ペア6万〜7万程度
[リアSP]ヤマハ NS-F210
[センターSP]未定
[イネーブルSP]オンキヨー SKH-410
[SW]後回し
【現在のシステム】なし
【相談内容】20年ぶりくらいにAVシステムを作ろうと思ってます。
6畳自室に設置しますが、いずれは17畳LDKに移す予定(視聴距離は2〜3倍伸びる予定)。
A1070は、20数年前にヤマハのDSP-A1を使っていて、あの反響というか、
響きのエフェクトが良かった覚えがあるので、今回もヤマハかなぁという漠然としたものです。
あとは価格を考えて、高すぎず、安すぎずでA1070がいいかなぁ、という程度です。
アドバイスよろしくお願いします。
【予 算】20万円
【予定ch数】5.0.2ch
【使用用途】
・(5.1/7.1ch音源) 映画90%、TV 0%、音楽 0%、ゲーム 10%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する
【部屋環境】約6畳、視聴距離 1.5m、一戸建て
【接続器機】予定
[AVアンプ]ヤマハ RX-A1070
[フロントSP]ブックシェルフ型 ペア6万〜7万程度
[リアSP]ヤマハ NS-F210
[センターSP]未定
[イネーブルSP]オンキヨー SKH-410
[SW]後回し
【現在のシステム】なし
【相談内容】20年ぶりくらいにAVシステムを作ろうと思ってます。
6畳自室に設置しますが、いずれは17畳LDKに移す予定(視聴距離は2〜3倍伸びる予定)。
2018/01/30(火) 17:25:20.18ID:fj30CEYG0
>>316
その頃と今のサラウンドは音が全く異なる、昔はソースのサウンド設計がショボかったので
DSPプログラムでエコーを掛けたのがサラウンドという認識だったが、今は製作ソース自体が
緻密なサウンド設計になっているので、余計なことはしないのが一番良い
YAMAHAは昔「風呂」と言われたように常にエコーが掛かったような音だったが
今は他社同様クリアな音になっている、音を加工したいなら各種DSPプログラムを使えばいいが
今はどのメーカーでも使える新しいアップミックス技術、Dolby SurroundやDTS Neaural:Xがあり
2ch〜5.1ch音源を5.1.2に拡張して、自然な感じに空間を広げる事も可能
http://www.stereosound.co.jp/column/from_inside/article/2015/06/11/38450.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/201606/14/38972.html
http://www.stereosound.co.jp/column/av_trends/article/2015/09/20/40523.html
Atmos/DTS:Xならイネーブルドはおすすめしない、5.1.2の場合トップスピーカーの標準位置は
トップミドルで代用としてトップフロントやフロントハイトも使えるが、これら天井に設置する場合と
イネーブルドでは効果が全く異なる、また天井に反射させるイネーブルドは設置条件に左右される
一戸建てなら天井に付けることをおすすめする >>29-33
10万以上のブックシェルフや15万以上のトールボーイなら、RX-A1070が妥当だけど
下記クラスのスピーカーなら下記アンプで丁度良い、音はアンプよりスピーカーが重要 >>25-27
フロアの5chをシリーズで揃えることで、サラウンド空間は良くなるのでシリーズで揃える
また映画ならLFEや各chの低音を全て聴くために、SWは必ず使った方がいい >>21-22
AVアンプ
5.9 RX-A770/AVR-X2400H、4.3 RX-V583/AVR-X1400H
フロント+リア(もしセンターも使うならそれぞれのセンター >>15-16)
6.4 Studio 230 + Studio 220、7.4 Zensor 3 + Zensor 1
8.2 Bronze 2 + Bronze 1、9.8 Diamond 225 + Diamond 220
11.6 Debut B6 + Debut B5
スタンド(ツイーターが耳の高さ辺りになる高さを選ぶ)
http://hamilex.hayami.co.jp/products/index.php?pro=1&item=11
SW(設置状況で考える)
1.6 SA-CS9(リアポート)、2.6 SL-D501(フロントポート)
2.7 Debut S10(フロントポート、ダウンファイアリング)、3.1 NS-SW500(サイドポート)
天吊りトップスピーカー(ブラケット対応スピーカーでなるべく低音は出た方がよい)
CONTROL X、NS-B500、MERCURY 7.1など
その頃と今のサラウンドは音が全く異なる、昔はソースのサウンド設計がショボかったので
DSPプログラムでエコーを掛けたのがサラウンドという認識だったが、今は製作ソース自体が
緻密なサウンド設計になっているので、余計なことはしないのが一番良い
YAMAHAは昔「風呂」と言われたように常にエコーが掛かったような音だったが
今は他社同様クリアな音になっている、音を加工したいなら各種DSPプログラムを使えばいいが
今はどのメーカーでも使える新しいアップミックス技術、Dolby SurroundやDTS Neaural:Xがあり
2ch〜5.1ch音源を5.1.2に拡張して、自然な感じに空間を広げる事も可能
http://www.stereosound.co.jp/column/from_inside/article/2015/06/11/38450.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/201606/14/38972.html
http://www.stereosound.co.jp/column/av_trends/article/2015/09/20/40523.html
Atmos/DTS:Xならイネーブルドはおすすめしない、5.1.2の場合トップスピーカーの標準位置は
トップミドルで代用としてトップフロントやフロントハイトも使えるが、これら天井に設置する場合と
イネーブルドでは効果が全く異なる、また天井に反射させるイネーブルドは設置条件に左右される
一戸建てなら天井に付けることをおすすめする >>29-33
10万以上のブックシェルフや15万以上のトールボーイなら、RX-A1070が妥当だけど
下記クラスのスピーカーなら下記アンプで丁度良い、音はアンプよりスピーカーが重要 >>25-27
フロアの5chをシリーズで揃えることで、サラウンド空間は良くなるのでシリーズで揃える
また映画ならLFEや各chの低音を全て聴くために、SWは必ず使った方がいい >>21-22
AVアンプ
5.9 RX-A770/AVR-X2400H、4.3 RX-V583/AVR-X1400H
フロント+リア(もしセンターも使うならそれぞれのセンター >>15-16)
6.4 Studio 230 + Studio 220、7.4 Zensor 3 + Zensor 1
8.2 Bronze 2 + Bronze 1、9.8 Diamond 225 + Diamond 220
11.6 Debut B6 + Debut B5
スタンド(ツイーターが耳の高さ辺りになる高さを選ぶ)
http://hamilex.hayami.co.jp/products/index.php?pro=1&item=11
SW(設置状況で考える)
1.6 SA-CS9(リアポート)、2.6 SL-D501(フロントポート)
2.7 Debut S10(フロントポート、ダウンファイアリング)、3.1 NS-SW500(サイドポート)
天吊りトップスピーカー(ブラケット対応スピーカーでなるべく低音は出た方がよい)
CONTROL X、NS-B500、MERCURY 7.1など
318名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/30(火) 18:14:04.01ID:xgyzy71g0 センタースピーカーをピュア用単体DAC&アンプで鳴らしたいんだけど
HDMIからLPCMのセンター分だけを抽出してSPDIFに出力する機械ってないですか?
フロント2chができるやつは持ってて、これがかなりいいのでセンターでもやりたいんです
HDMIからLPCMのセンター分だけを抽出してSPDIFに出力する機械ってないですか?
フロント2chができるやつは持ってて、これがかなりいいのでセンターでもやりたいんです
2018/01/30(火) 18:59:26.98ID:FLJLFNWJ0
>>318
TRINNOV Altitude 32
TRINNOV Altitude 32
320名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/30(火) 20:32:04.26ID:cumKCv890321306
2018/01/30(火) 22:18:33.00ID:EevLdrqG0 >>317
詳しくありがとう。参考になりました。
フロントハイトについては2×4の柱を立てて取り付ける等、工夫でなんとかなりそうです。
角度を変えられるブランケッドで方向も調整できそうですし。
アンプを安くする分、フロントSPをワンランク上にできそうです。
フロントSPはやっぱりトールボーイを使ってみたいので、ソファーなりを入れて
自分自身が動くことにしました。
まだまだ疑問は山ほどありますが、導入をあれこれ考えている時間も楽しいので、
GW時期までに導入することを目標にしてやっていきます。
いろいろありがとう。
詳しくありがとう。参考になりました。
フロントハイトについては2×4の柱を立てて取り付ける等、工夫でなんとかなりそうです。
角度を変えられるブランケッドで方向も調整できそうですし。
アンプを安くする分、フロントSPをワンランク上にできそうです。
フロントSPはやっぱりトールボーイを使ってみたいので、ソファーなりを入れて
自分自身が動くことにしました。
まだまだ疑問は山ほどありますが、導入をあれこれ考えている時間も楽しいので、
GW時期までに導入することを目標にしてやっていきます。
いろいろありがとう。
2018/01/31(水) 01:33:43.57ID:qxBJTsZZ0
Monitor Audio Silver 100 review
https://www.whathifi.com/monitor-audio/silver-100/review
TEST : KEF Q950
https://audio.com.pl/testy/stereo/zespoly-glosnikowe/2877-kef-q950
TEST : Pioneer SC-LX502
http://audiovision.de/2018/01/30/pioneer-sc-lx502-test/
https://www.whathifi.com/monitor-audio/silver-100/review
TEST : KEF Q950
https://audio.com.pl/testy/stereo/zespoly-glosnikowe/2877-kef-q950
TEST : Pioneer SC-LX502
http://audiovision.de/2018/01/30/pioneer-sc-lx502-test/
2018/02/02(金) 01:30:03.67ID:u6/Oto4r0
B&W 705 S2 Speaker Review
https://www.avforums.com/review/bowers-wilkins-705s2-speaker-review.14410
TEST : B&W 702 S2
http://www.lydogbilde.no/test/hoyttalere/bowers-wilkins-702-s2
TEST : PIEGA Classic 5.0
https://audio.com.pl/testy/stereo/zespoly-glosnikowe/2879-piega-classic-5-0
TEST : KEF Q750
http://www.soundstageaccess.com/index.php/equipment-reviews/856-kef-q750-loudspeakers
https://www.avforums.com/review/bowers-wilkins-705s2-speaker-review.14410
TEST : B&W 702 S2
http://www.lydogbilde.no/test/hoyttalere/bowers-wilkins-702-s2
TEST : PIEGA Classic 5.0
https://audio.com.pl/testy/stereo/zespoly-glosnikowe/2879-piega-classic-5-0
TEST : KEF Q750
http://www.soundstageaccess.com/index.php/equipment-reviews/856-kef-q750-loudspeakers
2018/02/03(土) 00:19:45.25ID:IgCMyDs10
Monitor Audio Silver 500 Surround Speaker Package Review
(Silver 500 / Silver C350 / Silver FX / Silver W-12、RX-A3040でテスト)
https://www.avforums.com/review/monitor-audio-silver-500-surround-speaker-package-review.14411
Denon AVR-X4400HとYamaha RX-A2070の比較テスト
https://www.on-mag.fr/index.php/video-hd/tests-bancs-essai/17173-comparatif-denon-avr-x4400h-vs-yamaha-rx-a2070-scene-sonore-ou-bulle-sonore-avec-9-canaux-faites-votre-choix
(Silver 500 / Silver C350 / Silver FX / Silver W-12、RX-A3040でテスト)
https://www.avforums.com/review/monitor-audio-silver-500-surround-speaker-package-review.14411
Denon AVR-X4400HとYamaha RX-A2070の比較テスト
https://www.on-mag.fr/index.php/video-hd/tests-bancs-essai/17173-comparatif-denon-avr-x4400h-vs-yamaha-rx-a2070-scene-sonore-ou-bulle-sonore-avec-9-canaux-faites-votre-choix
2018/02/03(土) 14:06:56.95ID:qZvDRUui0
>>278です
その後、bronze2とセンターを購入しました。
まだ慣らしは終わってないので、音質の評価は表面的なことだけに。
センソールの艶っぽさは魅力でしたが、フロントバスレフとAV用途にも癖がなさそうなこちらを選びました
まだ、かまぼこ型を強く感じる慣らしレベルです。今後が楽しみですね。
ボリューム上げても、以前のようなブーミーさがなくなり、聞きやすくなりました。やはり設置に無理があったのでしょう
小音量で夜楽しめるようになるには、まだ時間がかかりそうです
今の時点では、フロントバスレフのセンソール5もありだったかも、ですが、我が家の環境的にはこちらで正解だったのではと思ってます。低音の出方に癖がない点で
ご助言いただいたみなさん、ありがとうございました
その後、bronze2とセンターを購入しました。
まだ慣らしは終わってないので、音質の評価は表面的なことだけに。
センソールの艶っぽさは魅力でしたが、フロントバスレフとAV用途にも癖がなさそうなこちらを選びました
まだ、かまぼこ型を強く感じる慣らしレベルです。今後が楽しみですね。
ボリューム上げても、以前のようなブーミーさがなくなり、聞きやすくなりました。やはり設置に無理があったのでしょう
小音量で夜楽しめるようになるには、まだ時間がかかりそうです
今の時点では、フロントバスレフのセンソール5もありだったかも、ですが、我が家の環境的にはこちらで正解だったのではと思ってます。低音の出方に癖がない点で
ご助言いただいたみなさん、ありがとうございました
2018/02/03(土) 14:30:31.51ID:3Bl2JIJG0
327名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/03(土) 21:51:45.34ID:xfNk3kLu0 メインスピーカーに Nautilus 805使ってるんですが、センタースピーカーを追加しようと思ってます
センタースピーカーが重要だと思うのと 音のつながりも考慮して Nautilus HTM1の中古を考えています(予算の都合もあり中古でこれが限界)
音的にどうなんでしょう、映画とかセリフなんか重量感のある音で出ますか?
センタースピーカーが重要だと思うのと 音のつながりも考慮して Nautilus HTM1の中古を考えています(予算の都合もあり中古でこれが限界)
音的にどうなんでしょう、映画とかセリフなんか重量感のある音で出ますか?
2018/02/03(土) 23:32:35.92ID:IgCMyDs10
>>327
同じシリーズなので全く問題無い、Nautilus HTM1はNautilus 804と
同じドライバー構成で密閉にしたもの、よってNautilus 805より低域も出るし
密閉なのでキレもある、W(T/M)W型なので軸外特性も良い
Nautilus 805、16.5cmの2Wayバスレフ
42Hz〜50kHz(-6dB)、49Hz〜42kHz(-3dB)
Nautilus HTM1、16.5cm×2+15cmの3Way密閉
35Hz〜30kHz(-6dB)、42Hz〜22kHz(-3dB)
Nautilus 804、16.5cm×2+15cmの3Wayバスレフ
30Hz〜30kHz(-6dB)、38Hz〜22kHz(-3dB)
同じシリーズなので全く問題無い、Nautilus HTM1はNautilus 804と
同じドライバー構成で密閉にしたもの、よってNautilus 805より低域も出るし
密閉なのでキレもある、W(T/M)W型なので軸外特性も良い
Nautilus 805、16.5cmの2Wayバスレフ
42Hz〜50kHz(-6dB)、49Hz〜42kHz(-3dB)
Nautilus HTM1、16.5cm×2+15cmの3Way密閉
35Hz〜30kHz(-6dB)、42Hz〜22kHz(-3dB)
Nautilus 804、16.5cm×2+15cmの3Wayバスレフ
30Hz〜30kHz(-6dB)、38Hz〜22kHz(-3dB)
329名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/04(日) 00:10:42.19ID:6ugdBKcd02018/02/07(水) 00:34:47.98ID:5XfIYoch0
2018/02/08(木) 02:08:31.10ID:GyGS4d/h0
2018/02/08(木) 10:34:10.97ID:0rEa8Fsl0
リアスピーカー設置の高さでアドバイスお願いします。
ブックシェルフ型の壁面設置。ブランケット利用予定。
頭とリアSPの距離はおおよそ30cm〜50cmくらい、でかなり近いです。
当方の環境的に「視聴して取り付け位置を動かして調整」という作業は不可能でして
最初に付けた位置で固定になってしまいます。
この状態で取り付ける位置は、耳(頭)と平行な高さのほうがよいのか、それとも上に付けて
ブランケットで下方向に傾けて自分に向けるほうがよいのか。
仮に上に付けるなら何cmくらい持ち上げたほうがよいのでしょうか。
ブックシェルフ型の壁面設置。ブランケット利用予定。
頭とリアSPの距離はおおよそ30cm〜50cmくらい、でかなり近いです。
当方の環境的に「視聴して取り付け位置を動かして調整」という作業は不可能でして
最初に付けた位置で固定になってしまいます。
この状態で取り付ける位置は、耳(頭)と平行な高さのほうがよいのか、それとも上に付けて
ブランケットで下方向に傾けて自分に向けるほうがよいのか。
仮に上に付けるなら何cmくらい持ち上げたほうがよいのでしょうか。
2018/02/08(木) 14:18:19.53ID:5bOElf6o0
>>332
どう聞こえるかは環境や機材で違うし、結局は自分がどう妥協できるかなので
自分でテストして決めるしかない
5.1chならサラウンド(リア)は100〜120度なので、90〜130度ぐらいの範囲で
距離の取れる角度を見つけ、スピーカーを適当な台に乗せるか誰かに持ってもらう
一般的に耳の高さ(フロントの高さ)の1.25倍まで、又は仰角16.7度以内なら殆ど影響がない
そこから高低差が出るほど音場は変わってくる、スピーカーとの距離で感じる違和感と
高さで感じる違和感どちらがどう出るかはやってみるしかない
参考
https://www.jas-audio.or.jp/network-hometheater/itu-r-speaker
http://www.jas-audio.or.jp/jas-cms/wp-content/uploads/2012/01/201201_55-66.pdf
http://www.jas-audio.or.jp/jas-cms/wp-content/uploads/2012/03/201203_5-22.pdf
どう聞こえるかは環境や機材で違うし、結局は自分がどう妥協できるかなので
自分でテストして決めるしかない
5.1chならサラウンド(リア)は100〜120度なので、90〜130度ぐらいの範囲で
距離の取れる角度を見つけ、スピーカーを適当な台に乗せるか誰かに持ってもらう
一般的に耳の高さ(フロントの高さ)の1.25倍まで、又は仰角16.7度以内なら殆ど影響がない
そこから高低差が出るほど音場は変わってくる、スピーカーとの距離で感じる違和感と
高さで感じる違和感どちらがどう出るかはやってみるしかない
参考
https://www.jas-audio.or.jp/network-hometheater/itu-r-speaker
http://www.jas-audio.or.jp/jas-cms/wp-content/uploads/2012/01/201201_55-66.pdf
http://www.jas-audio.or.jp/jas-cms/wp-content/uploads/2012/03/201203_5-22.pdf
2018/02/08(木) 17:36:36.60ID:hMmdmaTj0
>>332
幅が狭い分 ある程度高い所に付けた方が良い
幅が狭い分 ある程度高い所に付けた方が良い
335名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/08(木) 22:14:42.55ID:BzGHWHV20 >>333-334
ありがとう。
リアが多少高くなっても視聴に大きな差は出ないのですね。
部屋と予算が前提なので、ITU-R基準配置をそのまま再現することは難しいですが、
それに近づけるようにやっていきたいと思います。
ありがとう。
リアが多少高くなっても視聴に大きな差は出ないのですね。
部屋と予算が前提なので、ITU-R基準配置をそのまま再現することは難しいですが、
それに近づけるようにやっていきたいと思います。
336名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/09(金) 07:30:59.42ID:2m5ljQ170 >>312
今日は、私も6畳間で座椅子に座ってヤマハで組んでいます!
F-350は少し大きいかもしれません、少し低いF-500がお勧めです!
センターはC-210ならない方がましです。
リアもF-210だと高音のざらつきが気になるかもしれません座椅子なのでトールボーイなら少し低いF-330がお勧めです。でなければブックで良いでしょう。
音楽を聴かないのであればアンプも下のクラスで十分です。私は775を使用してますが音楽を聞いてもミニコンポクラスの音が出ます!
今日は、私も6畳間で座椅子に座ってヤマハで組んでいます!
F-350は少し大きいかもしれません、少し低いF-500がお勧めです!
センターはC-210ならない方がましです。
リアもF-210だと高音のざらつきが気になるかもしれません座椅子なのでトールボーイなら少し低いF-330がお勧めです。でなければブックで良いでしょう。
音楽を聴かないのであればアンプも下のクラスで十分です。私は775を使用してますが音楽を聞いてもミニコンポクラスの音が出ます!
337名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/10(土) 01:56:52.47ID:+116JdSQ0 >>312
AMAHAならF700かF901の二択だよ。 F500とは音が明らかに違う。
RX-A1070 は、上位の技術が使えるのが大きいですよ。
用途的に映画だろうから、センターはスピカーにはお金かけたほうが良いよ。
AMAHAならF700かF901の二択だよ。 F500とは音が明らかに違う。
RX-A1070 は、上位の技術が使えるのが大きいですよ。
用途的に映画だろうから、センターはスピカーにはお金かけたほうが良いよ。
338名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/10(土) 09:24:23.97ID:uEYrtSpa0339名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/11(日) 00:46:21.77ID:bTcrIDIS0 ns-b750とb500は全違うけど、本当に聴いたことあるのかな? 箱の差って言うけど、キャビネットって結構大事だと思う
2018/02/11(日) 01:18:44.03ID:9jHTFC3S0
TEST : Monitor Audio Silver 500
http://audiovideo.fi/testi/monitor-audio-silver-500-lattiakaiuttimet-testissa
Yamaha Aventage RX-A2070 A/V Receiver Review
https://www.soundandvision.com/content/yamaha-aventage-rx-a2070-av-receiver-review
TEST : Denon AVR-X6400H
https://www.av-online.hu/hazimozi/denon-avr-x6400h-hazimozi-erosito-teszt_2362
http://audiovideo.fi/testi/monitor-audio-silver-500-lattiakaiuttimet-testissa
Yamaha Aventage RX-A2070 A/V Receiver Review
https://www.soundandvision.com/content/yamaha-aventage-rx-a2070-av-receiver-review
TEST : Denon AVR-X6400H
https://www.av-online.hu/hazimozi/denon-avr-x6400h-hazimozi-erosito-teszt_2362
2018/02/11(日) 01:34:37.70ID:psBDvEx70
>>336-337
アドバイス感謝です。
予算が限られているため、高望みはできません。
今回は入門として、いずれステップアップしようと思っています。
明日量販店でいくつか視聴しに行くつもりなので、とくにヤマハは注意して聴いてこようと思います。
アドバイス感謝です。
予算が限られているため、高望みはできません。
今回は入門として、いずれステップアップしようと思っています。
明日量販店でいくつか視聴しに行くつもりなので、とくにヤマハは注意して聴いてこようと思います。
342名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/11(日) 08:24:12.76ID:uwEXfltF02018/02/11(日) 13:24:02.87ID:9jHTFC3S0
どうでもいいけどマルチchシリーズはシリーズ内で基本同じ音質だよ
ウーファー径及び数、キャビネットサイズ、バスレフ・密閉などで低域レンジは変わるので
単体で聴けば当然音の雰囲気は変わるが、中高域の特性はなるべく揃えてある
http://audiovision.de/assets/images/Testarchiv/2012-02/yamaha_tab.png
なおNS-B*00は壁掛け可能なサラウンド用として作ってあり、小口径や密閉のため低域が出ない
NS-B*50が通常のブックシェルフだが(NS-500にはない)、NS-B750は13cmと小口径なので
フロントには厳しい、フロントにも使えるブックシェルフは16cmのNS-B951だけ(日本では売っていない)
海外メーカーならウーファーサイズ違いでフロア型3種、ブックシェルフ3種、センター2種など
ラインナップ豊富だが国内メーカーは基本1種ずつしか作らず、安いシリーズは
低域の出るブックシェルフのラインナップがないため、フロントは必然的にフロア型となる
NS-F901 16×2+13cm・3Way、32Hz〜50kHz(-10dB)、89dB、X.over 450Hz/3.5kHz、30.7kg
NS-B951 16cm・2Way、45Hz〜50kHz(-10dB)、88dB、X.over 3kHz、9.7kg
NS-B901 13cm・2Way、52Hz〜50kHz(-10dB)、87dB、X.over 4kHz、5.9kg(サラウンド用)
NS-C901 13cm・2Way、56Hz〜50kHz(-10dB)、90dB、X.over 4.2kHz、8.4kg(センター)
NS-F700 16+13cm・3Way、45Hz〜50kHz(-10dB)、89dB、X.over 700Hz/4kHz、25kg
NS-B750 13cm・2Way、60Hz〜50kHz(-10dB)、87dB、X.over 4kHz、6.7kg
NS-B700 10cm・2Way密閉、65Hz〜50kHz(-10dB)、86dB、X.over 5kHz、3.5kg(サラウンド用)
NS-C700 13cm・2Way密閉、60Hz〜50kHz(-10dB)、89dB、X.over 5kHz、7.0kg(センター)
NS-F500 16+13cm・3Way、40Hz〜50kHz(-10dB)、88dB、X.over 580Hz/4.1kHz、19.1kg
NS-B500 12cm・2Way密閉、50Hz〜50kHz(-10dB)、84dB、X.over 4.2kHz、3.5kg(サラウンド用)
NS-C500 12cm・2Way密閉、55Hz〜50kHz(-10dB)、87dB、X.over 4.1kHz、4.7kg(センター)
Wharfedale Diamond 200シリーズ(参考)
Diamond 250 20×2+13cm・3Way、35Hz〜20kHz(±3dB)、32Hz〜(-6dB)、29.4kg
Diamond 240 16.5×2+13cm・3Way、40Hz〜20kHz(±3dB)、35Hz〜(-6dB)、21.6kg
Diamond 230 16.5+16.5cm・2.5Way、40Hz〜20kHz(±3dB)、37Hz〜(-6dB)、17.8kg
Diamond 225 16.5cm・2Way、45Hz〜20kHz(±3dB)、40Hz〜(-6dB)、6.5kg
Diamond 220 13cm・2Way、56Hz〜20kHz(±3dB)、45Hz〜(-6dB)、5.3kg
Diamond 210 10cm・2Way、68Hz〜20kHz(±3dB)、58Hz〜(-6dB)、2.6kg
Diamond 240C 13cm×4・2Way、50Hz〜20kHz(±3dB)、45Hz〜(-6dB)、14.5kg(センター)
Diamond 220C 13cm×2・2Way、60Hz〜20kHz(±3dB)、65Hz〜(-6dB)、8.5kg(センター)
ウーファー径及び数、キャビネットサイズ、バスレフ・密閉などで低域レンジは変わるので
単体で聴けば当然音の雰囲気は変わるが、中高域の特性はなるべく揃えてある
http://audiovision.de/assets/images/Testarchiv/2012-02/yamaha_tab.png
なおNS-B*00は壁掛け可能なサラウンド用として作ってあり、小口径や密閉のため低域が出ない
NS-B*50が通常のブックシェルフだが(NS-500にはない)、NS-B750は13cmと小口径なので
フロントには厳しい、フロントにも使えるブックシェルフは16cmのNS-B951だけ(日本では売っていない)
海外メーカーならウーファーサイズ違いでフロア型3種、ブックシェルフ3種、センター2種など
ラインナップ豊富だが国内メーカーは基本1種ずつしか作らず、安いシリーズは
低域の出るブックシェルフのラインナップがないため、フロントは必然的にフロア型となる
NS-F901 16×2+13cm・3Way、32Hz〜50kHz(-10dB)、89dB、X.over 450Hz/3.5kHz、30.7kg
NS-B951 16cm・2Way、45Hz〜50kHz(-10dB)、88dB、X.over 3kHz、9.7kg
NS-B901 13cm・2Way、52Hz〜50kHz(-10dB)、87dB、X.over 4kHz、5.9kg(サラウンド用)
NS-C901 13cm・2Way、56Hz〜50kHz(-10dB)、90dB、X.over 4.2kHz、8.4kg(センター)
NS-F700 16+13cm・3Way、45Hz〜50kHz(-10dB)、89dB、X.over 700Hz/4kHz、25kg
NS-B750 13cm・2Way、60Hz〜50kHz(-10dB)、87dB、X.over 4kHz、6.7kg
NS-B700 10cm・2Way密閉、65Hz〜50kHz(-10dB)、86dB、X.over 5kHz、3.5kg(サラウンド用)
NS-C700 13cm・2Way密閉、60Hz〜50kHz(-10dB)、89dB、X.over 5kHz、7.0kg(センター)
NS-F500 16+13cm・3Way、40Hz〜50kHz(-10dB)、88dB、X.over 580Hz/4.1kHz、19.1kg
NS-B500 12cm・2Way密閉、50Hz〜50kHz(-10dB)、84dB、X.over 4.2kHz、3.5kg(サラウンド用)
NS-C500 12cm・2Way密閉、55Hz〜50kHz(-10dB)、87dB、X.over 4.1kHz、4.7kg(センター)
Wharfedale Diamond 200シリーズ(参考)
Diamond 250 20×2+13cm・3Way、35Hz〜20kHz(±3dB)、32Hz〜(-6dB)、29.4kg
Diamond 240 16.5×2+13cm・3Way、40Hz〜20kHz(±3dB)、35Hz〜(-6dB)、21.6kg
Diamond 230 16.5+16.5cm・2.5Way、40Hz〜20kHz(±3dB)、37Hz〜(-6dB)、17.8kg
Diamond 225 16.5cm・2Way、45Hz〜20kHz(±3dB)、40Hz〜(-6dB)、6.5kg
Diamond 220 13cm・2Way、56Hz〜20kHz(±3dB)、45Hz〜(-6dB)、5.3kg
Diamond 210 10cm・2Way、68Hz〜20kHz(±3dB)、58Hz〜(-6dB)、2.6kg
Diamond 240C 13cm×4・2Way、50Hz〜20kHz(±3dB)、45Hz〜(-6dB)、14.5kg(センター)
Diamond 220C 13cm×2・2Way、60Hz〜20kHz(±3dB)、65Hz〜(-6dB)、8.5kg(センター)
2018/02/11(日) 14:05:52.65ID:65NYPh5h0
タイムリーな話してるね
この前買ったNS-F350が今日届いたんだが
こいつ、馬鹿でかいな
今フロントにONKYO D-509Eを使ってて
とりあえずリアにNS-F350を繋いでみたが
音質的にはD-509Eのが若干よく感じるが
見た目のバランス考えるとNS-F350をフロントに置かなきゃ不格好だ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1460447.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1460445.jpg
悩ましい買い物をしてしまった
この前買ったNS-F350が今日届いたんだが
こいつ、馬鹿でかいな
今フロントにONKYO D-509Eを使ってて
とりあえずリアにNS-F350を繋いでみたが
音質的にはD-509Eのが若干よく感じるが
見た目のバランス考えるとNS-F350をフロントに置かなきゃ不格好だ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1460447.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1460445.jpg
悩ましい買い物をしてしまった
345名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/11(日) 16:57:53.96ID:uwEXfltF0346名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/11(日) 17:20:52.87ID:d/2oDjnu0 結構トールボーイ買ってる人多いけど単独で音楽聞かないかぎりトールボーイはもったない>>19
同じ値段でワンランク上のブックシェルフ買ったほうがいい
同じ値段でワンランク上のブックシェルフ買ったほうがいい
2018/02/11(日) 17:57:08.07ID:65NYPh5h0
>>346
ブックシェルフ買うと、耳の高さに合わせる為に
スタンドを別途揃えなきゃならなくて
設置面積に関してはむしろ大きくなってしまうから
俺は全chトールボーイ、センター・ウーファー無しに落ち着いてる
ブックシェルフ買うと、耳の高さに合わせる為に
スタンドを別途揃えなきゃならなくて
設置面積に関してはむしろ大きくなってしまうから
俺は全chトールボーイ、センター・ウーファー無しに落ち着いてる
2018/02/11(日) 19:01:07.66ID:9jHTFC3S0
>>347
ウーファー無しってどういう事?
http://jp.pioneer-audiovisual.com/homeav/knowledge/img/sp_way.jpg
サブウーファーの事ならD-509EとかNS-F350クラスのフロア型は
>>344 のグラフでも分かるように、LFEで重要な40Hz以下がちゃんと出ないので
SWが無い場合は本来の音を聞けていない、Diamond 250(20cm×2)ぐらいなら
それなりに低域出るのでSW無しでもいけるけど
ウーファー無しってどういう事?
http://jp.pioneer-audiovisual.com/homeav/knowledge/img/sp_way.jpg
サブウーファーの事ならD-509EとかNS-F350クラスのフロア型は
>>344 のグラフでも分かるように、LFEで重要な40Hz以下がちゃんと出ないので
SWが無い場合は本来の音を聞けていない、Diamond 250(20cm×2)ぐらいなら
それなりに低域出るのでSW無しでもいけるけど
2018/02/11(日) 19:17:43.35ID:9jHTFC3S0
>>347
ついでにその測定結果を見ると80Hz以下は音圧が下がるので映画に使うなら
SWを使いメインスピーカーを「小」設定、クロスオーバー周波数を80Hzにして
80Hz以下はSWで再生する事で、40Hzや30Hzなどの低い音までフラットに再生できる
http://www.tonmeister.ca/wordpress/wp-content/uploads/crossover.png
http://www.tonmeister.ca/wordpress/wp-content/uploads/dist_0_del_0_allpass_off_pos.png
ついでにその測定結果を見ると80Hz以下は音圧が下がるので映画に使うなら
SWを使いメインスピーカーを「小」設定、クロスオーバー周波数を80Hzにして
80Hz以下はSWで再生する事で、40Hzや30Hzなどの低い音までフラットに再生できる
http://www.tonmeister.ca/wordpress/wp-content/uploads/crossover.png
http://www.tonmeister.ca/wordpress/wp-content/uploads/dist_0_del_0_allpass_off_pos.png
350名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/11(日) 20:52:30.21ID:d/2oDjnu0 >>347
設置面積ってそんなに増えますか?せいぜい横幅が2〜3センチ増えるだけのような
スタンドにしてもサブウーファー使えば合板で2×4サンドイッチした簡単なので十分ですし
サブウーファーが響くなら少音量且つオフィスチェアで床から浮かせれば問題ないかと。
下手な床に置くより音が濁らないんでおすすめです。
設置面積ってそんなに増えますか?せいぜい横幅が2〜3センチ増えるだけのような
スタンドにしてもサブウーファー使えば合板で2×4サンドイッチした簡単なので十分ですし
サブウーファーが響くなら少音量且つオフィスチェアで床から浮かせれば問題ないかと。
下手な床に置くより音が濁らないんでおすすめです。
2018/02/11(日) 21:30:03.84ID:65NYPh5h0
部屋が…
部屋が狭いんです...(血涙)
6畳部屋に6.0ch、55A1で圧倒的な圧迫感!!
ちなみに、お勧めのウーファーって何ですか?
部屋が狭いんです...(血涙)
6畳部屋に6.0ch、55A1で圧倒的な圧迫感!!
ちなみに、お勧めのウーファーって何ですか?
2018/02/11(日) 22:42:28.64ID:5lDOnj4i0
フロントがD-509EならSL-D501とか
353名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/11(日) 23:07:13.88ID:d/2oDjnu0 >>351
6畳でも流石に2〜3センチ増える程度なら問題ないかと
スピーカースタンドも天板より台座を小さくしてそこにレンガなりなんなりのせるとコンパクトにできますし。
後はテレビを浮かせるのも一つの手です。
https://kabekaketv-shop.com/products/detail.php?product_id=333
これなんかはちょっと高いですが
https://kabekaketv-shop.com/products/detail.php?product_id=125
A1だとこれですかね。これをテレビボード自作してくっつけると
・センタースピーカーをラックに入れずに済み後方に30cmは空間がつくれる
・テレビが浮くのでテレビの横幅よりフロントスピーカーの距離を縮められてよりコンパクトなサラウンドが可能
サブウーファーはテンプレと>>170が参考になるかと。
しいていうならコンパクトがいいとなるとバスレフ、+でボワつくのが気になるなら密閉対向ですかね。
6畳でも流石に2〜3センチ増える程度なら問題ないかと
スピーカースタンドも天板より台座を小さくしてそこにレンガなりなんなりのせるとコンパクトにできますし。
後はテレビを浮かせるのも一つの手です。
https://kabekaketv-shop.com/products/detail.php?product_id=333
これなんかはちょっと高いですが
https://kabekaketv-shop.com/products/detail.php?product_id=125
A1だとこれですかね。これをテレビボード自作してくっつけると
・センタースピーカーをラックに入れずに済み後方に30cmは空間がつくれる
・テレビが浮くのでテレビの横幅よりフロントスピーカーの距離を縮められてよりコンパクトなサラウンドが可能
サブウーファーはテンプレと>>170が参考になるかと。
しいていうならコンパクトがいいとなるとバスレフ、+でボワつくのが気になるなら密閉対向ですかね。
2018/02/11(日) 23:35:40.81ID:9jHTFC3S0
>>351
https://i.imgur.com/Np5s6jU.jpg
この100Hz前後で膨らんでるのは、6畳という狭い部屋でトールボーイ使った時に起こる
音が悪くなっている典型的な状態で、壁との距離が近すぎる場合や部屋の空間容量不足
だから普通は6畳なら低音がボワつかないようにブックシェルフが推奨される
ブックシェルフでフラットに出せない低域については、密閉SWを使いそっちで再生する
これで高域〜かなりの低域まで凹凸の無い音圧で再生が可能となる
もしバスレフSWだと今の状態と同様で一部帯域で膨らんだり、バスレフの反射音が
後から遅れて聞えハッキリしない音になるのでおすすめはしない
なおフロントにブックシェルフを使う場合、定位の問題から80Hz以下までフラットに出る
スピーカーを使う方が良い(一般的に16.5cm)、SWから出す音が80Hz以上だと
SWの存在・位置がハッキリ分かってしまい、定位がSWに引っ張られてしまう
あと200Hz付近で音圧が落ちてるのは定在波の影響だろう
SWはKEF Kube12b、Kube10b、B&W ASW610などがおすすめ、今のスピーカーは
設定で「小」にして80Hzぐらいで低域をカットし、それ以下は密閉SWで再生した方が
クリアで明確な音になるだろう
https://i.imgur.com/Np5s6jU.jpg
この100Hz前後で膨らんでるのは、6畳という狭い部屋でトールボーイ使った時に起こる
音が悪くなっている典型的な状態で、壁との距離が近すぎる場合や部屋の空間容量不足
だから普通は6畳なら低音がボワつかないようにブックシェルフが推奨される
ブックシェルフでフラットに出せない低域については、密閉SWを使いそっちで再生する
これで高域〜かなりの低域まで凹凸の無い音圧で再生が可能となる
もしバスレフSWだと今の状態と同様で一部帯域で膨らんだり、バスレフの反射音が
後から遅れて聞えハッキリしない音になるのでおすすめはしない
なおフロントにブックシェルフを使う場合、定位の問題から80Hz以下までフラットに出る
スピーカーを使う方が良い(一般的に16.5cm)、SWから出す音が80Hz以上だと
SWの存在・位置がハッキリ分かってしまい、定位がSWに引っ張られてしまう
あと200Hz付近で音圧が落ちてるのは定在波の影響だろう
SWはKEF Kube12b、Kube10b、B&W ASW610などがおすすめ、今のスピーカーは
設定で「小」にして80Hzぐらいで低域をカットし、それ以下は密閉SWで再生した方が
クリアで明確な音になるだろう
2018/02/12(月) 11:28:39.89ID:Q6L9tBJH0
インシュレータ届いたんで本気でセッティングした
フロント:NS-F350
https://dotup.org/uploda/dotup.org1461369.jpg
リア:D-509E
https://dotup.org/uploda/dotup.org1461374.jpg
サラウンドバック:SS-CS3
https://dotup.org/uploda/dotup.org1461375.jpg
やっぱりネックになるのはD-509Eだな
良い音なんだが配置がシビア過ぎる
フロント:NS-F350
https://dotup.org/uploda/dotup.org1461369.jpg
リア:D-509E
https://dotup.org/uploda/dotup.org1461374.jpg
サラウンドバック:SS-CS3
https://dotup.org/uploda/dotup.org1461375.jpg
やっぱりネックになるのはD-509Eだな
良い音なんだが配置がシビア過ぎる
2018/02/13(火) 00:46:35.65ID:bhyNqHgR0
TEST : B&W 704 S2 & 705 S2
http://www.connect.de/testbericht/bw-bowers-wilkins-704-s2-705-s2-test-3198143.html
B&W 702 S2 Review
http://www.trustedreviews.com/reviews/bowers-wilkins-702-s2
TEST : Marantz SR8012
http://www.areadvd.de/tests/xxl-test-marantz-11-2-kanal-av-netzwerk-receiver-sr8012-stimmiges-gesamtkunstwerk-mit-hochwertigem-aufbau/
Review Marantz SR8012
https://www.homecinemamagazine.nl/2018/02/review-marantz-sr8012-11-2-kanaals-av-receiver/
http://www.connect.de/testbericht/bw-bowers-wilkins-704-s2-705-s2-test-3198143.html
B&W 702 S2 Review
http://www.trustedreviews.com/reviews/bowers-wilkins-702-s2
TEST : Marantz SR8012
http://www.areadvd.de/tests/xxl-test-marantz-11-2-kanal-av-netzwerk-receiver-sr8012-stimmiges-gesamtkunstwerk-mit-hochwertigem-aufbau/
Review Marantz SR8012
https://www.homecinemamagazine.nl/2018/02/review-marantz-sr8012-11-2-kanaals-av-receiver/
357名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/13(火) 12:59:17.01ID:gajQdfyW0 >>355
諦めてブックシェルフ+サブウーファーにするか吸音板使うしかないような…
諦めてブックシェルフ+サブウーファーにするか吸音板使うしかないような…
2018/02/14(水) 01:50:41.53ID:I/9OeGJC0
比較試聴:DALI Zensor 5、Wharfedale Diamond 11.3、Tannoy Mercury 7.4
https://www.hi-fi.ru/magazine/audio/dali-zensor-5-wharfedale-diamond-11.3-tannoy-mercury-7.4/
テレビを“壁掛け風”に設置できる「つっぱりTVポール」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1106250.html
https://www.hi-fi.ru/magazine/audio/dali-zensor-5-wharfedale-diamond-11.3-tannoy-mercury-7.4/
テレビを“壁掛け風”に設置できる「つっぱりTVポール」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1106250.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)が田中圭(40)と二股不倫!〈2夜スクープ撮〉★36 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【日テレ】『24時間テレビ』放送日決定 総合司会は続投&浜辺美波がチャリティーパートナー就任 [湛然★]
- トランプ氏「ウラジーミル、止めろ!」 ロシアのウクライナ首都攻撃を非難「攻撃は必要なく、タイミングも非常に悪い」 [お断り★]
- 「どれもうまい」と舌鼓 農相、備蓄米おにぎり試食し品質アピール [少考さん★]
- ドイツ銀、1ドル=115円 になると予想「ドルの大きな下落トレンドが始まる前提条件が整った」 [お断り★]
- 【続報】飯田の水門衝突事故 死者は計3人に 1人が意識不明の重体 長野 [ぐれ★]
- 最近石破首相をテレビで見ると、この人も男だから裏でチンシュをやってるんだろうなって思うようになった [805596214]
- ずんだもん「これが清潔感の正体なのだ。ジャップのルッキズムが進みすぎた結果なのだ」 [834922174]
- 【悲報】BMW暴走水門事故 残りの1人が先ほど亡くなり、4人全員死亡確定 長野 [599152272]
- あくたんとオクタンで神戸へGO🏡
- 【悲報】立憲民主党、食料品消費税0%公約へwww枝野離党か [357222248]
- 【悲報】男「全盲の彼女に容姿のコンプ打ち明けたら『見えないから関係ないよ』て言われた💢」