低価格ホームシアターオーディオのスレです (目安はシステム計15万位まで)
AVアンプ、スピーカー、サブウーファーの購入、セッティング相談、感想などご自由に
◆サウンドバー・シアターバーはこちらへ
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1491094366/
◆予算が15万以上のシステムならこちらへ
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1513611570/
◇プロジェクターや部屋の構築については別途専用スレがありますのでそちらを使って下さい
■相談テンプレート
【予 算】 円
【予定ch数】 ch
【使用用途】 (使用時のch数ではなくソース音源の割合を、2chと5.1/7.1ch合わせて100%から配分)
・(2chステレオ音源) 映画 %、TV 50%、音楽 %、ゲーム % など、↓と合わせて100%
・(5.1/7.1ch音源) 映画 50%、TV %、音楽 %、ゲーム % など、↑と合わせて100%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する/使用しない
【部屋環境】約 畳、視聴距離 m、一戸建て/マンション/アパート 階
【接続器機】確定***、予定***
【現在のシステム】
【相談内容】
◆前スレ
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?77【5.1CH】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1491327110/
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?76【5.1CH】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1480522879/
探検
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?78【5.1CH】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2018/04/14(土) 01:01:59.13ID:FBoQDfde0
2018/04/14(土) 01:02:51.87ID:FBoQDfde0
◆関連スレ
YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part29
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1516427199/
【SC】パイオニアAVアンプ総合スレPart24【VSX】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1500959328/
【AVアンプ】ONKYOのAV機器総合 22音響
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1518494812/
【総合】 DENON AVアンプ 【デノン】その10
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1521091151/
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part9
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1513607461/
SONY/ソニー AVアンプ総合スレ Part9
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1489825342/
【ATMOS】オブジェクトオーディオ総合 3【DTS:X】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1453710678/
ペア3〜5万円前後のスピーカー 3本目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1499266082/
ナイスなサブウーファー13【サブウーハー】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1496579134/
【改装】ホームシアター総合Part07【新築】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1452159791/
◆情報サイト(ホームシアターFAQ、ファイル・ウェブ、AV Watch、ステレオサウンド)
http://www.jas-audio.or.jp/faqs
https://www.phileweb.com/
https://av.watch.impress.co.jp/
http://www.stereosound.co.jp/
YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part29
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1516427199/
【SC】パイオニアAVアンプ総合スレPart24【VSX】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1500959328/
【AVアンプ】ONKYOのAV機器総合 22音響
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1518494812/
【総合】 DENON AVアンプ 【デノン】その10
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1521091151/
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part9
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1513607461/
SONY/ソニー AVアンプ総合スレ Part9
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1489825342/
【ATMOS】オブジェクトオーディオ総合 3【DTS:X】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1453710678/
ペア3〜5万円前後のスピーカー 3本目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1499266082/
ナイスなサブウーファー13【サブウーハー】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1496579134/
【改装】ホームシアター総合Part07【新築】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1452159791/
◆情報サイト(ホームシアターFAQ、ファイル・ウェブ、AV Watch、ステレオサウンド)
http://www.jas-audio.or.jp/faqs
https://www.phileweb.com/
https://av.watch.impress.co.jp/
http://www.stereosound.co.jp/
2018/04/14(土) 01:03:57.28ID:FBoQDfde0
◆AVアンプとスピーカーのメーカーについて
AVアンプとスピーカーはそれぞれ技術が別物なので、メーカーを揃える必要は全くありません。
AVアンプは日本のメーカーが得意で世界シェアの大部分を持っていますが、スピーカーは海外メーカーが
世界シェアの大部分を持っています。聞いた事のないメーカーは不安かもしれませんが、
スピーカーは専業メーカーが多いので知らないメーカーでも安心して選んで下さい。
またサブウーファーはメインスピーカーとメーカーを合わせる必要もなく、自由に選んで構いません。
マルチchスピーカーシリーズで、ユニット素材や特性をメインスピーカーに合わせて設計したサブウーファーなら、
音楽再生において多少のメリットはありますが、それ程重要ではありません。
但しメインスピーカーよりかなり下のクラスのサブウーファーを使うと、その影響で全体の音が悪くなります。
別メーカーでも構わないので、なるべくメインスピーカーと同等クラスのサブウーファーをおすすめします。
◆国内メーカーリンク
◇DENON(AVアンプ/スピーカー)
https://www.denon.jp/jp
◇marantz(AVアンプ)
https://www.marantz.jp/jp/
◇ONKYO(AVアンプ/スピーカー)
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/
◇Pioneer(AVアンプ/スピーカー)
http://jp.pioneer-audiovisual.com/
◇SONY(AVアンプ/スピーカー)
http://www.sony.jp/
◇YAMAHA(AVアンプ/スピーカー)
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/
◇FOSTEX(2chスピーカーとサブウーファー)
https://www.fostex.jp/speaker-system/
◇ECLIPSE(2chスピーカーとサブウーファー)
http://www.eclipse-td.com/products/
◇TEAC(2chスピーカーとサブウーファー)
https://teac.jp/jp/category/speakers
AVアンプとスピーカーはそれぞれ技術が別物なので、メーカーを揃える必要は全くありません。
AVアンプは日本のメーカーが得意で世界シェアの大部分を持っていますが、スピーカーは海外メーカーが
世界シェアの大部分を持っています。聞いた事のないメーカーは不安かもしれませんが、
スピーカーは専業メーカーが多いので知らないメーカーでも安心して選んで下さい。
またサブウーファーはメインスピーカーとメーカーを合わせる必要もなく、自由に選んで構いません。
マルチchスピーカーシリーズで、ユニット素材や特性をメインスピーカーに合わせて設計したサブウーファーなら、
音楽再生において多少のメリットはありますが、それ程重要ではありません。
但しメインスピーカーよりかなり下のクラスのサブウーファーを使うと、その影響で全体の音が悪くなります。
別メーカーでも構わないので、なるべくメインスピーカーと同等クラスのサブウーファーをおすすめします。
◆国内メーカーリンク
◇DENON(AVアンプ/スピーカー)
https://www.denon.jp/jp
◇marantz(AVアンプ)
https://www.marantz.jp/jp/
◇ONKYO(AVアンプ/スピーカー)
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/
◇Pioneer(AVアンプ/スピーカー)
http://jp.pioneer-audiovisual.com/
◇SONY(AVアンプ/スピーカー)
http://www.sony.jp/
◇YAMAHA(AVアンプ/スピーカー)
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/
◇FOSTEX(2chスピーカーとサブウーファー)
https://www.fostex.jp/speaker-system/
◇ECLIPSE(2chスピーカーとサブウーファー)
http://www.eclipse-td.com/products/
◇TEAC(2chスピーカーとサブウーファー)
https://teac.jp/jp/category/speakers
2018/04/14(土) 01:05:06.01ID:FBoQDfde0
◆海外メーカーリンク、()内は近年販売終了になったモデルで中古におすすめ
◇audio pro : AVANTOシリーズ、(Black V.3)
http://www.rocky-international.co.jp/audiopro_index.html
◇B&W : 600 S2、M-1シリーズ、(600、DM600 S3)
http://www.bowers-wilkins.jp/
◇DALI : Spektor、Zensor、Opticonシリーズ、(LEKTOR、IKON MK2)
http://dm-importaudio.jp/dali/
http://www.dali-speakers.com/loudspeakers/
◇ELAC : Debut 2.0、Debut、Uni-Fi SLIMシリーズ、(70 Line)
http://www.yukimu.com/product/elac/elac_index.html
https://www.elac.com/products/
◇FOCAL : Chorus 700シリーズ、(Chorus 700V)
https://www.focal.com/jp/high-fidelity-speakers/zhi-pin-rainatupu
◇JBL : Studio 2、Studio 5シリーズ
http://jbl.harman-japan.co.jp/
◇KEF : Q 2017シリーズ、(旧Q)
http://jp.kef.com/
◇MISSION : LX、QXシリーズ、(MX、SX)
http://missionspeaker.jp/
http://www.mission.co.uk/
◇MONITOR AUDIO : Bronze、Silver 6Gシリーズ、(Bronze BX、旧Silver)
http://naspecaudio.com/monitor-audio/
https://www.monitoraudio.com/en/product-ranges/
◇Q Acoustics : 2000i、3000シリーズ(現在国内代理店での取扱い無し)
http://esfactory.co.jp/products/q-acoustics.html
http://www.qacoustics.co.uk/
◇TANNOY : Mercury 7、Revolution XTシリーズ、(Mercury Vi)
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/
http://www.tannoy.com/lifestyle/
◇Wharfedale : Diamond 200、Diamond 11シリーズ、(Diamond 10)
http://www.rocky-international.co.jp/wharfedale_index.html
http://www.wharfedale.co.uk/
◇audio pro : AVANTOシリーズ、(Black V.3)
http://www.rocky-international.co.jp/audiopro_index.html
◇B&W : 600 S2、M-1シリーズ、(600、DM600 S3)
http://www.bowers-wilkins.jp/
◇DALI : Spektor、Zensor、Opticonシリーズ、(LEKTOR、IKON MK2)
http://dm-importaudio.jp/dali/
http://www.dali-speakers.com/loudspeakers/
◇ELAC : Debut 2.0、Debut、Uni-Fi SLIMシリーズ、(70 Line)
http://www.yukimu.com/product/elac/elac_index.html
https://www.elac.com/products/
◇FOCAL : Chorus 700シリーズ、(Chorus 700V)
https://www.focal.com/jp/high-fidelity-speakers/zhi-pin-rainatupu
◇JBL : Studio 2、Studio 5シリーズ
http://jbl.harman-japan.co.jp/
◇KEF : Q 2017シリーズ、(旧Q)
http://jp.kef.com/
◇MISSION : LX、QXシリーズ、(MX、SX)
http://missionspeaker.jp/
http://www.mission.co.uk/
◇MONITOR AUDIO : Bronze、Silver 6Gシリーズ、(Bronze BX、旧Silver)
http://naspecaudio.com/monitor-audio/
https://www.monitoraudio.com/en/product-ranges/
◇Q Acoustics : 2000i、3000シリーズ(現在国内代理店での取扱い無し)
http://esfactory.co.jp/products/q-acoustics.html
http://www.qacoustics.co.uk/
◇TANNOY : Mercury 7、Revolution XTシリーズ、(Mercury Vi)
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/
http://www.tannoy.com/lifestyle/
◇Wharfedale : Diamond 200、Diamond 11シリーズ、(Diamond 10)
http://www.rocky-international.co.jp/wharfedale_index.html
http://www.wharfedale.co.uk/
2018/04/14(土) 01:05:53.03ID:FBoQDfde0
2018/04/14(土) 01:07:16.21ID:FBoQDfde0
■機器解説
★AVアンプ(AVレシーバー)
TV・BDプレーヤー・ゲーム機・PC・スマホとHDMIや光デジタル、LANで接続し受信した各種フォーマットの音声をデコード
してスピーカーに出力する。同時にHDMIで受信した映像を、HDMI接続したTVやプロジェクターに出力する。
HDオーディオ(DTS-HD MA、Dolby TrueHD、Dolby Atmos、DTS:X、マルチch LPCM)の送受信は、光/同軸デジタル
では無理なので必ずHDMIでの接続が必要。TVのAAC音声はTVとアンプ両方がARC対応なら、TVと繋げた
HDMIケーブル1本で受信可能。どちらかが非対応なら、別途TVから光デジタルかRCAでの接続が必要。
なお、ARCはHDオーディオを送信出来ないので、BDプレーヤーはTVではなくAVアンプに直接接続が必要。
殆どのAVアンプには自動音場補正が付いており、各スピーカーの発音タイミングや音量、周波数特性などを
最適化して、各スピーカーの音に違和感なくサラウンドが楽しめるよう自動的に設定してくれる。
但し、メーカーや上下機種でその機能・能力が異なるので、全てのスピーカーをシリーズで揃えない場合や、
スピーカーレイアウト・部屋の構造が左右・前後非対称な場合は自動音場補正能力の高い機種を選びたい。
必ず付いている機能は、各スピーカーが同じタイミングで聞こえるように距離(遅延時間・ディレイ)の補正。
各スピーカーが同じ音量で聞こえるように音量の補正。低音再生能力を測定し低域成分のSWへの
振り分け基準(クロスオーバー周波数)の設定などです。メーカーや上下機種により異なる機能は各種あり、
スピーカー毎の周波数特性差を補正、部屋の反射音や残響による悪影響を補正、低音のズレを補正、
各種自動補正値を自分で微調整する機能、測定・補正精度が異なるなど様々です。
★AVアンプのチャンネル数について
AVアンプはプリメインアンプと同様に、プリアンプとパワーアンプを一体にしたものです。
Dolby Atmos/DTS:Xで7.1.4chを行うには、プリアンプ機能が11.1ch対応のAVアンプが必要です。
プリ部が11.1ch対応でもパワーアンプが9chなら、別途2chのパワーアンプかプリメインアンプが必要です。
5.1.4chや7.1.2chの場合は、プリアンプ機能が9.1ch以上対応のAVアンプが必要です。
なお7.1chのAVアンプではプリアンプ機能が7.1chのため、サラウンドバックで7.1chか
トップスピーカーで5.1.2chの排他式になります。
★AVアンプ(AVレシーバー)
TV・BDプレーヤー・ゲーム機・PC・スマホとHDMIや光デジタル、LANで接続し受信した各種フォーマットの音声をデコード
してスピーカーに出力する。同時にHDMIで受信した映像を、HDMI接続したTVやプロジェクターに出力する。
HDオーディオ(DTS-HD MA、Dolby TrueHD、Dolby Atmos、DTS:X、マルチch LPCM)の送受信は、光/同軸デジタル
では無理なので必ずHDMIでの接続が必要。TVのAAC音声はTVとアンプ両方がARC対応なら、TVと繋げた
HDMIケーブル1本で受信可能。どちらかが非対応なら、別途TVから光デジタルかRCAでの接続が必要。
なお、ARCはHDオーディオを送信出来ないので、BDプレーヤーはTVではなくAVアンプに直接接続が必要。
殆どのAVアンプには自動音場補正が付いており、各スピーカーの発音タイミングや音量、周波数特性などを
最適化して、各スピーカーの音に違和感なくサラウンドが楽しめるよう自動的に設定してくれる。
但し、メーカーや上下機種でその機能・能力が異なるので、全てのスピーカーをシリーズで揃えない場合や、
スピーカーレイアウト・部屋の構造が左右・前後非対称な場合は自動音場補正能力の高い機種を選びたい。
必ず付いている機能は、各スピーカーが同じタイミングで聞こえるように距離(遅延時間・ディレイ)の補正。
各スピーカーが同じ音量で聞こえるように音量の補正。低音再生能力を測定し低域成分のSWへの
振り分け基準(クロスオーバー周波数)の設定などです。メーカーや上下機種により異なる機能は各種あり、
スピーカー毎の周波数特性差を補正、部屋の反射音や残響による悪影響を補正、低音のズレを補正、
各種自動補正値を自分で微調整する機能、測定・補正精度が異なるなど様々です。
★AVアンプのチャンネル数について
AVアンプはプリメインアンプと同様に、プリアンプとパワーアンプを一体にしたものです。
Dolby Atmos/DTS:Xで7.1.4chを行うには、プリアンプ機能が11.1ch対応のAVアンプが必要です。
プリ部が11.1ch対応でもパワーアンプが9chなら、別途2chのパワーアンプかプリメインアンプが必要です。
5.1.4chや7.1.2chの場合は、プリアンプ機能が9.1ch以上対応のAVアンプが必要です。
なお7.1chのAVアンプではプリアンプ機能が7.1chのため、サラウンドバックで7.1chか
トップスピーカーで5.1.2chの排他式になります。
2018/04/14(土) 01:08:26.45ID:FBoQDfde0
★フロントスピーカー
2chステレオ音源の場合はこのスピーカーだけが使われるので、TVや音楽では最も重要。
5.1/7.1ch映画の場合はBGM、環境音、効果音、左右に移動した人物の台詞に使われる。
よって、可能な限り再生周波数帯域が広いスピーカーが必要となる。
★センタースピーカー
センターchは特別な音が出るわけではなく、フロントの音を分割担当しているにすぎない。
5.1/7.1ch音源では2chステレオ○-----○が、3chステレオ○--○--○になるイメージで5.1/7.1ch映画では
中央部に定位する台詞、効果音、環境音、BGMに使われ、全体の7割以上はこのchから出力されるため
最も重要なスピーカー。前方の音が中心(センター)と左右(フロント)で分離され音が明確になり定位もシャープになる。
5.1ch音楽では中央部の楽器、センターボーカルに使われる。よってフロントと同音質・同音色のスピーカーが必要。
フロントと同じスピーカーを使うのが理想だが普通は置けないので、同シリーズのセンタースピーカーで揃える。
もしフロントとは別シリーズのセンターを使うと、前方の音を左右別々のスピーカーで聴く状態となり違和感や
不快感が出たり、低音質なセンターだと全体の音質低下を招き逆効果になるので注意が必要。
なお、5.1/7.1ch作品を観ないならセンターを導入するメリットは殆どない。
★サブウーファー(SW)
ウーファー(2Way・3Wayスピーカーの低域担当ユニット)とサブウーファー(重低音担当スピーカー)は別物なので注意。
5.1/7.1ch映画ではLFEチャンネルという主に20〜120Hzの低域効果音専用に使われる。
またフロント・センタースピーカーなどが低い周波数を再生出来ない場合、代りにその低音を再生する。
SF・アクション・サスペンス映画ではSWが雰囲気・迫力作りに非常に重要、有無で映画の印象が全然違う。
一般的に大きなスピーカーユニットを使っているほど低い周波数まで再生できるので、
映画で使うなら最低20cm以上、できれば25cm以上が理想。
◇サブウーファーの基本知識 http://homecinema.seesaa.net/article/181457541.html
セット品はコストダウンのためAVアンプにパワーアンプを内蔵し、電源不要のパッシブSWを使っているが、
AVアンプに内蔵のアンプは非力なので、それに使えるパッシブSWの性能は良くない。
だから通常は専用パワーアンプ内蔵のアクティブSWを使う。アクティブSWの電源はAVアンプとは別だが
SWの電源ON/OFFは12Vトリガー端子があればそれで連動可能、なければ連動タップ(電流感知式)で可能。
●連動タップ https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
2chステレオ音源の場合はこのスピーカーだけが使われるので、TVや音楽では最も重要。
5.1/7.1ch映画の場合はBGM、環境音、効果音、左右に移動した人物の台詞に使われる。
よって、可能な限り再生周波数帯域が広いスピーカーが必要となる。
★センタースピーカー
センターchは特別な音が出るわけではなく、フロントの音を分割担当しているにすぎない。
5.1/7.1ch音源では2chステレオ○-----○が、3chステレオ○--○--○になるイメージで5.1/7.1ch映画では
中央部に定位する台詞、効果音、環境音、BGMに使われ、全体の7割以上はこのchから出力されるため
最も重要なスピーカー。前方の音が中心(センター)と左右(フロント)で分離され音が明確になり定位もシャープになる。
5.1ch音楽では中央部の楽器、センターボーカルに使われる。よってフロントと同音質・同音色のスピーカーが必要。
フロントと同じスピーカーを使うのが理想だが普通は置けないので、同シリーズのセンタースピーカーで揃える。
もしフロントとは別シリーズのセンターを使うと、前方の音を左右別々のスピーカーで聴く状態となり違和感や
不快感が出たり、低音質なセンターだと全体の音質低下を招き逆効果になるので注意が必要。
なお、5.1/7.1ch作品を観ないならセンターを導入するメリットは殆どない。
★サブウーファー(SW)
ウーファー(2Way・3Wayスピーカーの低域担当ユニット)とサブウーファー(重低音担当スピーカー)は別物なので注意。
5.1/7.1ch映画ではLFEチャンネルという主に20〜120Hzの低域効果音専用に使われる。
またフロント・センタースピーカーなどが低い周波数を再生出来ない場合、代りにその低音を再生する。
SF・アクション・サスペンス映画ではSWが雰囲気・迫力作りに非常に重要、有無で映画の印象が全然違う。
一般的に大きなスピーカーユニットを使っているほど低い周波数まで再生できるので、
映画で使うなら最低20cm以上、できれば25cm以上が理想。
◇サブウーファーの基本知識 http://homecinema.seesaa.net/article/181457541.html
セット品はコストダウンのためAVアンプにパワーアンプを内蔵し、電源不要のパッシブSWを使っているが、
AVアンプに内蔵のアンプは非力なので、それに使えるパッシブSWの性能は良くない。
だから通常は専用パワーアンプ内蔵のアクティブSWを使う。アクティブSWの電源はAVアンプとは別だが
SWの電源ON/OFFは12Vトリガー端子があればそれで連動可能、なければ連動タップ(電流感知式)で可能。
●連動タップ https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
2018/04/14(土) 01:10:01.14ID:FBoQDfde0
★サラウンド(リア)、サラウンドバック(SB)スピーカー
5.1/7.1ch映画では後方の効果音、残響、音の前後の位置表現、BGMに使われる。
5.1ch音楽のLiveでは主に残響音に使われるが、スタジオ録り作品では各種楽器を割り振る事もある。
サラウンドバックchは特別な音が出るわけではなく、リアの音を分割担当しているにすぎない。
7.1ch作品に収録されてるのはSBで、後方が2chステレオ○-----○から、4chステレオ○-○-○-○
になるイメージで音場がより自然に、よりリアルに感じられる。
よって、リアとSBは同じスピーカーを使うのが望ましいが、後方の音認識はあまり敏感ではないので
フロントとセンターの場合ほどシビアに考えなくても問題は無い、できれば同クラスのスピーカーを推奨。
前方スピーカー(フロント・センター)と後方スピーカー(サラウンド・SB)で、前後のステレオ状態○-----○(←縦回転)
を作っており、これで音の前後位置を表現している。
よって、フロントと同音質・同音色のスピーカーをシリーズで揃えるのがベストだが、フロントより1ランク下のシリーズの
スピーカーを使っても、AVアンプの音場補正機能を使えば、あまり違和感を感じない音に補正出来る。
但し、最近の映画ではBGMをフロント並みにリア・SBでも鳴らす場合が多いので、最低限単独で
音楽が聴ける音質・周波数レンジのスピーカーを使いたい。
★トップスピーカー(Atmos・DTS:Xのトップフロント[TF]、トップミドル[TM]、トップリア[TR])
Dolby Atmos/DTS:Xで使われるスピーカーで、天井に4本又は2本設置する事により立体表現を行う。
Atmos/DTS:Xで作られた音源は、XYZの位置情報データを持っておりAVアンプがリアルタイムレンダリングする。
Z軸が+になっている音は、フロアの7.1chだけではなく天井のトップスピーカーも使い指定位置に音を出す。
フロアの7chと同等音質が望ましいが現実的には使えるスピーカーは限られてくる。トップは小型でも構わないが
ある程度低域も出た方がリアリティーが出る。
★フロントハイト(FH)、リアハイト(RH)、フロントワイド(FW)スピーカー
このスピーカーはDolby PLIIz、DTS Neo:X、シネマDSPという旧規格で使うもので、5.1/7.1/Atmos/DTS:X
などの音源には収録されておらず、他のchから擬似的に作り出した音が出る。
なお、Atmos/DTS:X搭載機では、上記トップスピーカーの代用としてこれらを使う事は可能。
5.1/7.1ch映画では後方の効果音、残響、音の前後の位置表現、BGMに使われる。
5.1ch音楽のLiveでは主に残響音に使われるが、スタジオ録り作品では各種楽器を割り振る事もある。
サラウンドバックchは特別な音が出るわけではなく、リアの音を分割担当しているにすぎない。
7.1ch作品に収録されてるのはSBで、後方が2chステレオ○-----○から、4chステレオ○-○-○-○
になるイメージで音場がより自然に、よりリアルに感じられる。
よって、リアとSBは同じスピーカーを使うのが望ましいが、後方の音認識はあまり敏感ではないので
フロントとセンターの場合ほどシビアに考えなくても問題は無い、できれば同クラスのスピーカーを推奨。
前方スピーカー(フロント・センター)と後方スピーカー(サラウンド・SB)で、前後のステレオ状態○-----○(←縦回転)
を作っており、これで音の前後位置を表現している。
よって、フロントと同音質・同音色のスピーカーをシリーズで揃えるのがベストだが、フロントより1ランク下のシリーズの
スピーカーを使っても、AVアンプの音場補正機能を使えば、あまり違和感を感じない音に補正出来る。
但し、最近の映画ではBGMをフロント並みにリア・SBでも鳴らす場合が多いので、最低限単独で
音楽が聴ける音質・周波数レンジのスピーカーを使いたい。
★トップスピーカー(Atmos・DTS:Xのトップフロント[TF]、トップミドル[TM]、トップリア[TR])
Dolby Atmos/DTS:Xで使われるスピーカーで、天井に4本又は2本設置する事により立体表現を行う。
Atmos/DTS:Xで作られた音源は、XYZの位置情報データを持っておりAVアンプがリアルタイムレンダリングする。
Z軸が+になっている音は、フロアの7.1chだけではなく天井のトップスピーカーも使い指定位置に音を出す。
フロアの7chと同等音質が望ましいが現実的には使えるスピーカーは限られてくる。トップは小型でも構わないが
ある程度低域も出た方がリアリティーが出る。
★フロントハイト(FH)、リアハイト(RH)、フロントワイド(FW)スピーカー
このスピーカーはDolby PLIIz、DTS Neo:X、シネマDSPという旧規格で使うもので、5.1/7.1/Atmos/DTS:X
などの音源には収録されておらず、他のchから擬似的に作り出した音が出る。
なお、Atmos/DTS:X搭載機では、上記トップスピーカーの代用としてこれらを使う事は可能。
2018/04/14(土) 01:10:57.41ID:FBoQDfde0
■チャンネル数による音場イメージ
◇2.1、3.1、4.1、5.1、7.1、5.1.2chの比較(結んだ線の位置に音が定位する)
http://i.imgur.com/4GxUnQ8.jpg
◇5.1、7.1、5.1.2、5.1.4、7.1.2、7.1.4chの比較
http://i.imgur.com/OkekkaN.jpg
◇5.1ch・7.1chの音像定位イメージ
https://www.youtube.com/watch?v=eL9-sIZRDHg&t=130
https://www.youtube.com/watch?v=gUv4SUS6LZE&t=155
◇2.1、3.1、4.1、5.1、7.1、5.1.2chの比較(結んだ線の位置に音が定位する)
http://i.imgur.com/4GxUnQ8.jpg
◇5.1、7.1、5.1.2、5.1.4、7.1.2、7.1.4chの比較
http://i.imgur.com/OkekkaN.jpg
◇5.1ch・7.1chの音像定位イメージ
https://www.youtube.com/watch?v=eL9-sIZRDHg&t=130
https://www.youtube.com/watch?v=gUv4SUS6LZE&t=155
2018/04/14(土) 01:11:55.76ID:FBoQDfde0
■サラウンドについて
★コーデック(音源)
・BD(DTS-HD MA 5.1/7.1、Dolby TrueHD 5.1/7.1、Dolby Atmos、DTS:Xなど)
・DVD(Dolby Digital 5.1、DTS Digital Surround 5.1)
・TV(AAC 5.1 ※テレビ番組表にSSマークがある番組のみで主にBS/CS、通常は2ch)
・VOD(Dolby Digital Plus 5.1/7.1、Dolby Digital 5.1、Dolby Atmos)
・PCやゲーム機(LPCM 5.1/7.1、Dolby・DTS 5.1など)
これらには5.1〜7.1ch分の音声が収録(Atmos/DTS:Xの場合はさらにオブジェクト)されており
AVアンプでデコードし各chの音声を取り出す。それをそのまま再生する場合をストレートデコードという。
なおセンター・SW・サラウンド・SB スピーカーが未接続、例えば4.1、5.0、3.1、2.0chのシステムの場合
アンプのスピーカー設定で未接続部分を[無し]にすれば、該当chの音はフロントスピーカー等にMixされる。
★拡張サラウンド(アップミックス)
●Dolby ProLogic II、DTS Neo:6(最大6.1ch)、各社オリジナルモード
5.1chシステムで、2chステレオ音源をAVアンプにより擬似的に5.1chに加工する。
●Dolby ProLogic IIx、DTS Neo:X、DTS Neo:6(最大6.1ch)、各社オリジナルモード
7.1chシステム(SBスピーカー)で、5.1/2ch音源をAVアンプにより擬似的に7.1ch(SBあり)に加工する。
●Dolby ProLogic IIz(最大9.1ch)、DTS Neo:X(最大11.1ch)、Audyssey DSX(最大11.1ch)、各社オリジナルモード
7.1ch以上のシステム(ハイト・ワイド・SBスピーカー)で、7.1/5.1/2ch音源をAVアンプにより
擬似的に7.1ch以上(高さや横方向あり)に加工する。
●Dolby Surround、DTS Neural:X
Dolby Atmos/DTS:X搭載機は過去のPLII系/Neo系を廃止しこの新方式を採用。
2ch/5.1音源を7.1や5.1chに擬似的に加工する。さらにトップスピーカーを設置していれば
2ch/5.1/7.1音源を擬似的に5.1.2〜7.1.4chに加工する。
★バーチャルサラウンド(フロントサラウンド、DTS Virtual:X、各社オリジナルモード)
2.1chや3.1chのシステムでも5.1chシステムで聴いてる感じの音に加工したり、SBやトップが無いのに
有るような音又は高さを感じる音に加工する技術。
★コーデック(音源)
・BD(DTS-HD MA 5.1/7.1、Dolby TrueHD 5.1/7.1、Dolby Atmos、DTS:Xなど)
・DVD(Dolby Digital 5.1、DTS Digital Surround 5.1)
・TV(AAC 5.1 ※テレビ番組表にSSマークがある番組のみで主にBS/CS、通常は2ch)
・VOD(Dolby Digital Plus 5.1/7.1、Dolby Digital 5.1、Dolby Atmos)
・PCやゲーム機(LPCM 5.1/7.1、Dolby・DTS 5.1など)
これらには5.1〜7.1ch分の音声が収録(Atmos/DTS:Xの場合はさらにオブジェクト)されており
AVアンプでデコードし各chの音声を取り出す。それをそのまま再生する場合をストレートデコードという。
なおセンター・SW・サラウンド・SB スピーカーが未接続、例えば4.1、5.0、3.1、2.0chのシステムの場合
アンプのスピーカー設定で未接続部分を[無し]にすれば、該当chの音はフロントスピーカー等にMixされる。
★拡張サラウンド(アップミックス)
●Dolby ProLogic II、DTS Neo:6(最大6.1ch)、各社オリジナルモード
5.1chシステムで、2chステレオ音源をAVアンプにより擬似的に5.1chに加工する。
●Dolby ProLogic IIx、DTS Neo:X、DTS Neo:6(最大6.1ch)、各社オリジナルモード
7.1chシステム(SBスピーカー)で、5.1/2ch音源をAVアンプにより擬似的に7.1ch(SBあり)に加工する。
●Dolby ProLogic IIz(最大9.1ch)、DTS Neo:X(最大11.1ch)、Audyssey DSX(最大11.1ch)、各社オリジナルモード
7.1ch以上のシステム(ハイト・ワイド・SBスピーカー)で、7.1/5.1/2ch音源をAVアンプにより
擬似的に7.1ch以上(高さや横方向あり)に加工する。
●Dolby Surround、DTS Neural:X
Dolby Atmos/DTS:X搭載機は過去のPLII系/Neo系を廃止しこの新方式を採用。
2ch/5.1音源を7.1や5.1chに擬似的に加工する。さらにトップスピーカーを設置していれば
2ch/5.1/7.1音源を擬似的に5.1.2〜7.1.4chに加工する。
★バーチャルサラウンド(フロントサラウンド、DTS Virtual:X、各社オリジナルモード)
2.1chや3.1chのシステムでも5.1chシステムで聴いてる感じの音に加工したり、SBやトップが無いのに
有るような音又は高さを感じる音に加工する技術。
2018/04/14(土) 01:14:00.05ID:FBoQDfde0
■チャンネル数とスピーカーの選び方1
★2.1ch、5.1ch、7.1chや5.1.2ch以上必要か
通常のTV番組(ステレオ放送)やステレオ音楽なら、センターやリアは使わないので2.0/2.1chで大丈夫です。
2ch、5.1ch、7.1ch、Dolby Atmosなど自分が観るソフトの仕様によって考えればいいです。
2chソフトなら5.1chは必要ないですし、5.1chソフトしか観ないならそれ以上は必要ないです。
また映画をあまり観ないなら4.1chでも問題なくサラウンドになります。
ステレオの基本は二つのスピーカーで音の位置を表現しています。左右のスピーカーに同じ音が同じ音量で
出力されると2本の中央から音が聞こえます。右が大きければ右寄りの位置、左だけなら
左のスピーカー位置に音が現れます。サラウンドではこれを左右、前後、上下の組み合わせで、
スピーカーの数だけ立体的に色々な位置から音が聞こえるようになっています。
但し、再生音源にそのchが含まれていない場合はch数を増やしてもほぼ無意味です。
Blu-rayの基本は5.1chです。今でも多くの作品は5.1ch収録です。7.1chは洋画のメジャー作品で使われます。
Dolby Atmos/DTS:Xも洋画のメジャー作品で使われますが、UHD BDが多くBDは限られた作品数になります。
限られた予算なら先ずは5.1chに投資して、少しでもスピーカーとSWの音質を良くした方が楽しめます。
しょぼいスピーカーとSWで7.1chや5.1.2chにしても、音質が悪いと楽しさは半減します。
もしAtmos/DTS:Xを本格的に考えるなら、5.1.4や7.1.4などトップ4chを導入した方が楽しめます。
但しx.x.4ができるAVアンプは高額になるので、予算が限られているなら先ずは安い7.1chアンプにして
5.1chのスピーカーとSWに予算を使いましょう。
★2.1ch、5.1ch、7.1chや5.1.2ch以上必要か
通常のTV番組(ステレオ放送)やステレオ音楽なら、センターやリアは使わないので2.0/2.1chで大丈夫です。
2ch、5.1ch、7.1ch、Dolby Atmosなど自分が観るソフトの仕様によって考えればいいです。
2chソフトなら5.1chは必要ないですし、5.1chソフトしか観ないならそれ以上は必要ないです。
また映画をあまり観ないなら4.1chでも問題なくサラウンドになります。
ステレオの基本は二つのスピーカーで音の位置を表現しています。左右のスピーカーに同じ音が同じ音量で
出力されると2本の中央から音が聞こえます。右が大きければ右寄りの位置、左だけなら
左のスピーカー位置に音が現れます。サラウンドではこれを左右、前後、上下の組み合わせで、
スピーカーの数だけ立体的に色々な位置から音が聞こえるようになっています。
但し、再生音源にそのchが含まれていない場合はch数を増やしてもほぼ無意味です。
Blu-rayの基本は5.1chです。今でも多くの作品は5.1ch収録です。7.1chは洋画のメジャー作品で使われます。
Dolby Atmos/DTS:Xも洋画のメジャー作品で使われますが、UHD BDが多くBDは限られた作品数になります。
限られた予算なら先ずは5.1chに投資して、少しでもスピーカーとSWの音質を良くした方が楽しめます。
しょぼいスピーカーとSWで7.1chや5.1.2chにしても、音質が悪いと楽しさは半減します。
もしAtmos/DTS:Xを本格的に考えるなら、5.1.4や7.1.4などトップ4chを導入した方が楽しめます。
但しx.x.4ができるAVアンプは高額になるので、予算が限られているなら先ずは安い7.1chアンプにして
5.1chのスピーカーとSWに予算を使いましょう。
2018/04/14(土) 01:14:47.37ID:FBoQDfde0
■チャンネル数とスピーカーの選び方2
★5.1/7.1chを一度に買うか、最初は2.0chや2.1chにして後で買い足すか
スピーカー毎の音の違いが分からない場合は、全てを一度に購入しないで最初は2.0/2.1chで
組む事をおすすめします。AVアンプとリアで使う予定のスピーカーとSWで使ってみて、
スピーカーの音質を確かめたり、スピーカーの配置やアンプの設定を試行錯誤してから、
メインで使うフロントやセンターをどれにするか考えると失敗しにくいです。
スピーカーの音はメーカーやクラスによって異なるので、自分の好みなのか?、満足出来るか?は、
実際に使ってみないと分かりません。人の好みも、満足レベルも人それぞれです。
買ってしばらくは満足してるが、数ヶ月経つといろいろ不満も出てきますから、
焦らずじっくり自分好みで満足出来るスピーカーを揃えた方がいいと思います。
・購入したリア用スピーカーの音に不満がなければ同じクラスのスピーカーを選ぶ。
・キャラクターが好きじゃなければ試聴やレビューなどを参考に別メーカーのスピーカーを選ぶ。
・低音やスケール感がもっと欲しければ、ウーファーサイズの大きなスピーカーを選ぶ。
・音質や解像度などに不満があるなら1ランク上のクラスのスピーカーを選ぶ。
また、センターが必要かどうかも、実際にセンターchからどんな音が出てるのかを体験出来るので
判断しやすいです。センターchを体験するには、フロントスピーカーのどちらか片方のケーブルを
AVアンプのセンターch端子に繋ぎ換え、アンプのスピーカー設定でセンターありにする。
その状態で5.1ch作品を再生すれば、フロントの片方がセンターchとして音が出ます。
もしセンターは要らないと思えば、マルチchシリーズじゃないスピーカー(センターのないステレオ用SP)を
フロント用に買ってもOKです。センターを使うならフロントは必ずセンターがあるマルチchシリーズを買って下さい。
★5.1/7.1chを一度に買うか、最初は2.0chや2.1chにして後で買い足すか
スピーカー毎の音の違いが分からない場合は、全てを一度に購入しないで最初は2.0/2.1chで
組む事をおすすめします。AVアンプとリアで使う予定のスピーカーとSWで使ってみて、
スピーカーの音質を確かめたり、スピーカーの配置やアンプの設定を試行錯誤してから、
メインで使うフロントやセンターをどれにするか考えると失敗しにくいです。
スピーカーの音はメーカーやクラスによって異なるので、自分の好みなのか?、満足出来るか?は、
実際に使ってみないと分かりません。人の好みも、満足レベルも人それぞれです。
買ってしばらくは満足してるが、数ヶ月経つといろいろ不満も出てきますから、
焦らずじっくり自分好みで満足出来るスピーカーを揃えた方がいいと思います。
・購入したリア用スピーカーの音に不満がなければ同じクラスのスピーカーを選ぶ。
・キャラクターが好きじゃなければ試聴やレビューなどを参考に別メーカーのスピーカーを選ぶ。
・低音やスケール感がもっと欲しければ、ウーファーサイズの大きなスピーカーを選ぶ。
・音質や解像度などに不満があるなら1ランク上のクラスのスピーカーを選ぶ。
また、センターが必要かどうかも、実際にセンターchからどんな音が出てるのかを体験出来るので
判断しやすいです。センターchを体験するには、フロントスピーカーのどちらか片方のケーブルを
AVアンプのセンターch端子に繋ぎ換え、アンプのスピーカー設定でセンターありにする。
その状態で5.1ch作品を再生すれば、フロントの片方がセンターchとして音が出ます。
もしセンターは要らないと思えば、マルチchシリーズじゃないスピーカー(センターのないステレオ用SP)を
フロント用に買ってもOKです。センターを使うならフロントは必ずセンターがあるマルチchシリーズを買って下さい。
2018/04/14(土) 01:18:15.20ID:FBoQDfde0
◇スピーカーを簡単に分類! スピーカー基礎編
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=699
◇スピーカーの構造について
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/06/28.html
◇スピーカーシステムの低音再生能力について
http://jbl.harman-japan.co.jp/about/tech.php?id=4
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=699
◇スピーカーの構造について
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/06/28.html
◇スピーカーシステムの低音再生能力について
http://jbl.harman-japan.co.jp/about/tech.php?id=4
2018/04/14(土) 01:19:06.90ID:FBoQDfde0
■チャンネル数とスピーカーの選び方3
★サラウンドバックによる7.1chとAtmosトップによる5.1.2ch
7.1chのAVアンプはメーカーやクラスによって、SP端子が9ch分の機種と7ch分の機種があります。
9ch端子の機種は、[SB]と[TOP]が両方繋げられるので、両方付ければサラウンドモードに応じて
切り替え可能ですが、7ch端子の機種は両方繋げられないので、どちらか選ぶ必要があります。
7.1ch作品は[SB]が、Atmos/DTS:X作品は[SB]と[TOP]を使うオブジェクトが収録されています。
自分がよく見るソースで使われている方を優先して下さい。
[SB]があると音の位置・音の移動感が精細になり、自然で緻密な360度の空間が得られます。
[TOP]はAtmos・DTS:X作品で使われますが、多用する作品もあれば殆ど使わない作品もあります。
オブジェクトのメタデータに高さ成分が無い場合や音の半径が小さい場合、[TOP]は使われません。
[SB]はそれらが無くても使われます。もし5.1.2だと[SB]は[サラウンド(リア)]にミックスされてしまいます。
★7.1chとDolby Atmos/DTS:Xソフトについて
7.1chソフトは「7.1chサラウンドで収録されている映画BDまとめ」で検索すれば一覧があります。
Dolby Atmos/DTS:XはUHD BDのみに採用し、BDはDTS-HD MA 5.1/7.1で発売とか、
過去の作品をUHD BD化した場合、UHD BDはAtmos/DTS:Xでリミックスというのも多いです。
https://www.dolby.com/jp/ja/experience/dolby-atmos/bluray-and-streaming.html
http://forum.blu-ray.com/showthread.php?t=248132
http://forum.blu-ray.com/showthread.php?t=257742
http://forum.blu-ray.com/showthread.php?t=276065
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1453710678/
★サラウンドバックによる7.1chとAtmosトップによる5.1.2ch
7.1chのAVアンプはメーカーやクラスによって、SP端子が9ch分の機種と7ch分の機種があります。
9ch端子の機種は、[SB]と[TOP]が両方繋げられるので、両方付ければサラウンドモードに応じて
切り替え可能ですが、7ch端子の機種は両方繋げられないので、どちらか選ぶ必要があります。
7.1ch作品は[SB]が、Atmos/DTS:X作品は[SB]と[TOP]を使うオブジェクトが収録されています。
自分がよく見るソースで使われている方を優先して下さい。
[SB]があると音の位置・音の移動感が精細になり、自然で緻密な360度の空間が得られます。
[TOP]はAtmos・DTS:X作品で使われますが、多用する作品もあれば殆ど使わない作品もあります。
オブジェクトのメタデータに高さ成分が無い場合や音の半径が小さい場合、[TOP]は使われません。
[SB]はそれらが無くても使われます。もし5.1.2だと[SB]は[サラウンド(リア)]にミックスされてしまいます。
★7.1chとDolby Atmos/DTS:Xソフトについて
7.1chソフトは「7.1chサラウンドで収録されている映画BDまとめ」で検索すれば一覧があります。
Dolby Atmos/DTS:XはUHD BDのみに採用し、BDはDTS-HD MA 5.1/7.1で発売とか、
過去の作品をUHD BD化した場合、UHD BDはAtmos/DTS:Xでリミックスというのも多いです。
https://www.dolby.com/jp/ja/experience/dolby-atmos/bluray-and-streaming.html
http://forum.blu-ray.com/showthread.php?t=248132
http://forum.blu-ray.com/showthread.php?t=257742
http://forum.blu-ray.com/showthread.php?t=276065
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1453710678/
2018/04/14(土) 01:20:40.43ID:FBoQDfde0
■チャンネル数とスピーカーの選び方4
★センターは必要か、どれを買えばいいか
5.1ch映画をよく観るならセンターはあった方がいいですが、殆ど観ないならセンターは必要ないです。
使う/使わない・どれにするの要点はこの3つ、条件次第では使わない方が良い音場になります。
『フロントと同じ音』
センターはフロントと同じシリーズで揃えるのが基本です。どうしても別シリーズのセンターを使いたい場合は
フロントより上位クラスのセンターを使って下さい。音質が劣る下のクラスのセンターを使うと確実に失敗します。
『センターの位置が、フロントより低すぎ高すぎはNG』
フロントのツイーターが耳の高さに合わせてあるとして、視聴位置から見てセンターの中心が上下20度以内に
設置できない時はやめた方がいいです。違和感なく使うにはフロントのツイーターとセンターの中心が
上下15度以内(可能なら10度以内)を目標にして下さい。
『低域の出ないものはなるべく避ける』
センターchはフロントchをもう1本増やすのが目的なので、フロントにブックシェルフを使う場合と同様
なるべくウーファー径やキャビネットが大きく低域がしっかり出るスピーカーが理想です。
シリーズに2種類あるなら大きい方を選びましょう。小さなセンターを使うとフロントと比較して
極端に低域が出なくなるのでスケール感や迫力が落ちます。
もしシリーズのセンターが小さいものしかない場合、フロントと同メーカーで上位クラスの大きいセンターを使う方法もあります。
但し自動EQ補正値を聴感で微調整しないと、音が馴染まず違和感が出る可能性もあるので注意が必要です。
なおマルチch音楽再生を優先したい場合や、音場補正を使わないピュアダイレクト再生をメインにするなら
センターもフロントと同じウーファー径にする事で音の一致率は高くなります。
設置スペース(高さ)がないので別のシリーズからウーファー径の小さな(高さが低い)センターを組み合わせる
というやり方は絶対やめて下さい。その場合はセンター無しの4.1chにした方が良い結果になります。
★センターは必要か、どれを買えばいいか
5.1ch映画をよく観るならセンターはあった方がいいですが、殆ど観ないならセンターは必要ないです。
使う/使わない・どれにするの要点はこの3つ、条件次第では使わない方が良い音場になります。
『フロントと同じ音』
センターはフロントと同じシリーズで揃えるのが基本です。どうしても別シリーズのセンターを使いたい場合は
フロントより上位クラスのセンターを使って下さい。音質が劣る下のクラスのセンターを使うと確実に失敗します。
『センターの位置が、フロントより低すぎ高すぎはNG』
フロントのツイーターが耳の高さに合わせてあるとして、視聴位置から見てセンターの中心が上下20度以内に
設置できない時はやめた方がいいです。違和感なく使うにはフロントのツイーターとセンターの中心が
上下15度以内(可能なら10度以内)を目標にして下さい。
『低域の出ないものはなるべく避ける』
センターchはフロントchをもう1本増やすのが目的なので、フロントにブックシェルフを使う場合と同様
なるべくウーファー径やキャビネットが大きく低域がしっかり出るスピーカーが理想です。
シリーズに2種類あるなら大きい方を選びましょう。小さなセンターを使うとフロントと比較して
極端に低域が出なくなるのでスケール感や迫力が落ちます。
もしシリーズのセンターが小さいものしかない場合、フロントと同メーカーで上位クラスの大きいセンターを使う方法もあります。
但し自動EQ補正値を聴感で微調整しないと、音が馴染まず違和感が出る可能性もあるので注意が必要です。
なおマルチch音楽再生を優先したい場合や、音場補正を使わないピュアダイレクト再生をメインにするなら
センターもフロントと同じウーファー径にする事で音の一致率は高くなります。
設置スペース(高さ)がないので別のシリーズからウーファー径の小さな(高さが低い)センターを組み合わせる
というやり方は絶対やめて下さい。その場合はセンター無しの4.1chにした方が良い結果になります。
2018/04/14(土) 01:35:44.52ID:FBoQDfde0
■チャンネル数とスピーカーの選び方5
★センタースピーカーの設置方法1
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2017/12/18/63387-3.html
・フロントと同じ位の高さが理想
https://www.minhembio.com/bilder/bild/?pic_id=358074.jpg
https://www.minhembio.com/bilder/hq/?pic_id=499598.jpg
http://images4.static-bluray.com/htgallery/64987_full.jpg
https://www.minhembio.com/bilder/hq/?pic_id=370625.jpg
https://www.minhembio.com/bilder/hq/?pic_id=489451.jpg
http://images3.static-bluray.com/htgallery/149823_full.jpg
★センタースピーカーの設置方法1
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2017/12/18/63387-3.html
・フロントと同じ位の高さが理想
https://www.minhembio.com/bilder/bild/?pic_id=358074.jpg
https://www.minhembio.com/bilder/hq/?pic_id=499598.jpg
http://images4.static-bluray.com/htgallery/64987_full.jpg
https://www.minhembio.com/bilder/hq/?pic_id=370625.jpg
https://www.minhembio.com/bilder/hq/?pic_id=489451.jpg
http://images3.static-bluray.com/htgallery/149823_full.jpg
2018/04/14(土) 01:37:18.20ID:FBoQDfde0
■チャンネル数とスピーカーの選び方6
★センタースピーカーの設置方法2
・ラックの上に置く(視聴位置の耳の高さに向くように傾けると良い)
https://www.minhembio.com/bilder/hq/?pic_id=461120.jpg
https://www.monitoraudio.com/site/assets/files/5010/gold-tech-4.jpg
https://www.monitoraudio.com/site/assets/files/1743/bronze.jpg
http://www.imgdumper.nl/uploads3/4ca243280d044/4ca24327c3628-hifi4.jpg
https://www.minhembio.com/bilder/hq/?pic_id=430925.jpg
・高さのあるラックに入れる
http://www.avsforum.com/photopost/data/2268789/f/f1/f1ebf2da_IMG_20130907_175428.jpeg
https://www.minhembio.com/bilder/hq/?pic_id=358909.jpg
https://www.minhembio.com/bilder/hq/?pic_id=398576.jpg
・TVを低く設置しセンターを上に置くのも可能
https://www.minhembio.com/bilder/hq/?pic_id=464610.jpg
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/212/1212010_m.jpg
★低いラックに入れ、フロントのツイーターと高低差が大きくなる設置やめましょう
(音に高低差が出てしまい違和感が大きくなります)
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercury7/img/g_photo04.jpg
https://jp.yamaha.com/files/57089_12073_1_1920x1920_8b3c48f97b857177059b268f6e08224b.jpg
★センタースピーカーの設置方法2
・ラックの上に置く(視聴位置の耳の高さに向くように傾けると良い)
https://www.minhembio.com/bilder/hq/?pic_id=461120.jpg
https://www.monitoraudio.com/site/assets/files/5010/gold-tech-4.jpg
https://www.monitoraudio.com/site/assets/files/1743/bronze.jpg
http://www.imgdumper.nl/uploads3/4ca243280d044/4ca24327c3628-hifi4.jpg
https://www.minhembio.com/bilder/hq/?pic_id=430925.jpg
・高さのあるラックに入れる
http://www.avsforum.com/photopost/data/2268789/f/f1/f1ebf2da_IMG_20130907_175428.jpeg
https://www.minhembio.com/bilder/hq/?pic_id=358909.jpg
https://www.minhembio.com/bilder/hq/?pic_id=398576.jpg
・TVを低く設置しセンターを上に置くのも可能
https://www.minhembio.com/bilder/hq/?pic_id=464610.jpg
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/212/1212010_m.jpg
★低いラックに入れ、フロントのツイーターと高低差が大きくなる設置やめましょう
(音に高低差が出てしまい違和感が大きくなります)
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercury7/img/g_photo04.jpg
https://jp.yamaha.com/files/57089_12073_1_1920x1920_8b3c48f97b857177059b268f6e08224b.jpg
2018/04/14(土) 01:38:21.59ID:FBoQDfde0
■チャンネル数とスピーカーの選び方7
★ブックシェルフとトールボーイ
スピーカーが2Wayなら高域はトゥイーターユニット、中低域はウーファーユニットが担当
3Wayなら高域はトゥイーターユニット、中域はミッドレンジユニット(スコーカー)、低域はウーファーユニットが担当します。
http://pioneer-audiovisual.com/homeav/knowledge/img/sp_way.jpg
スピーカーはウーファーサイズが大きくなるほど低い周波数まで再生できます。8<10<13<15<16.5<20cm
というサイズに比例して再生可能な低域周波数も低くなり、音のスケール感や迫力がアップします。
また、ウーファーサイズを大きくしないで、低い周波数まで再生可能にすることも可能です。
スピーカーの箱(キャビネット)を大きくする事で低域レンジと量感は増えます。
複数のウーファーユニットを同時に鳴らす事でも低い周波数まで再生する事が可能です。
1<2<3個と数に比例して再生可能な低域周波数も低くなり量感も増えます。
トールボーイはこれらの特性を利用してブックシェルフより低域が出るように作られています。
低音再生でメリットのあるトールボーイですが、デメリットもあります。
マルチchシリーズのスピーカーは、同シリーズのトールボーイもブックシェルフも低域以外は同じ音質です。
しかしトールボーイの価格は、同シリーズのブックシェルフと比べ1.5倍〜3倍もします。
どうしても低域の再生周波数を伸ばしたいならメリットはありますが、同じ予算でさらに上のクラスの
ブックシェルフを買うこともできます。同額で上のクラスのブックシェルフを買った方が音質は確実に良いです。
またブックシェルフに比べユニットやバスレフポートから出る低音が増えるので、低音の制御が難しくなり
狭い部屋で使う場合や、後ろ・横の壁から距離(50cm程度)が取れない場合は
低音が強調されたり、反射音の影響でボワボワしたり、低解像度な低音になりやすいです。
その余計な低音が中高域の音に悪影響を及ぼし、クリアな音が得られない場合が多いです。
なおユニットが上下に分散しているので、近距離で使用すると音の纏まり感が弱くなります。
★ブックシェルフとトールボーイ
スピーカーが2Wayなら高域はトゥイーターユニット、中低域はウーファーユニットが担当
3Wayなら高域はトゥイーターユニット、中域はミッドレンジユニット(スコーカー)、低域はウーファーユニットが担当します。
http://pioneer-audiovisual.com/homeav/knowledge/img/sp_way.jpg
スピーカーはウーファーサイズが大きくなるほど低い周波数まで再生できます。8<10<13<15<16.5<20cm
というサイズに比例して再生可能な低域周波数も低くなり、音のスケール感や迫力がアップします。
また、ウーファーサイズを大きくしないで、低い周波数まで再生可能にすることも可能です。
スピーカーの箱(キャビネット)を大きくする事で低域レンジと量感は増えます。
複数のウーファーユニットを同時に鳴らす事でも低い周波数まで再生する事が可能です。
1<2<3個と数に比例して再生可能な低域周波数も低くなり量感も増えます。
トールボーイはこれらの特性を利用してブックシェルフより低域が出るように作られています。
低音再生でメリットのあるトールボーイですが、デメリットもあります。
マルチchシリーズのスピーカーは、同シリーズのトールボーイもブックシェルフも低域以外は同じ音質です。
しかしトールボーイの価格は、同シリーズのブックシェルフと比べ1.5倍〜3倍もします。
どうしても低域の再生周波数を伸ばしたいならメリットはありますが、同じ予算でさらに上のクラスの
ブックシェルフを買うこともできます。同額で上のクラスのブックシェルフを買った方が音質は確実に良いです。
またブックシェルフに比べユニットやバスレフポートから出る低音が増えるので、低音の制御が難しくなり
狭い部屋で使う場合や、後ろ・横の壁から距離(50cm程度)が取れない場合は
低音が強調されたり、反射音の影響でボワボワしたり、低解像度な低音になりやすいです。
その余計な低音が中高域の音に悪影響を及ぼし、クリアな音が得られない場合が多いです。
なおユニットが上下に分散しているので、近距離で使用すると音の纏まり感が弱くなります。
2018/04/14(土) 01:39:39.96ID:FBoQDfde0
■チャンネル数とスピーカーの選び方8
★トールボーイ単体と+SW、ブックシェルフ+SW、SWの設定とクロスオーバー周波数について
http://i.imgur.com/2mSTOVe.jpg
★トールボーイとブックシェルフどちらがいいか
トールボーイは広い部屋じゃないと低音がだぶつきやすいので、
低域の出るブックシェルフ(ウーファー径15cm以上)とSWで使った方が、個別に音量調整が可能で
壁との距離調整も容易なため比較的簡単にクリアな音が得られます。
一般的なトールボーイでは、映画のLFEを正確に再生するには低い周波数が出ないため
普通はSWを使います。SWを使わない音楽用2chシステムなら話は別ですが、広い部屋で大音量再生
する場合を除き、ブックシェルフとSWで組んだ方が設置性に優れ予算的にもメリットがあります。
またトールボーイ単体よりブックシェルフ+SWの方が低い周波数までしっかり出ます。
12畳以下の部屋ならトールボーイよりブックシェルフ+SWをおすすめします。
20畳以上で視聴距離が3m以上だと、低音が拡散して視聴位置では弱くなってしまうので
この場合はトールボーイをおすすめします。
フロントに使うブックシェルフのウーファー径は14cm以下でも問題は無いですがスケール感や迫力が落ちます。
またクロスオーバー周波数が高くなるため低域の定位がSWに左右されたり、声などもSWから
出力されたりします。なので80Hz以下までフラット(±3dB)再生できるスピーカーがおすすめです。
国内メーカーの低価格マルチchシリーズはフロントをトールボーイ、リアをブックシェルフで設計してあります。
これらのブックシェルフは、壁掛け出来るように密閉化や軽量化、小型化してあり
さらに小口径ウーファーなので低音が出ません。よってフロントにはおすすめしません。
海外メーカーのマルチchシリーズなら低域の出るブックシェルフがあるので、そちらをおすすめします。
★トールボーイ単体と+SW、ブックシェルフ+SW、SWの設定とクロスオーバー周波数について
http://i.imgur.com/2mSTOVe.jpg
★トールボーイとブックシェルフどちらがいいか
トールボーイは広い部屋じゃないと低音がだぶつきやすいので、
低域の出るブックシェルフ(ウーファー径15cm以上)とSWで使った方が、個別に音量調整が可能で
壁との距離調整も容易なため比較的簡単にクリアな音が得られます。
一般的なトールボーイでは、映画のLFEを正確に再生するには低い周波数が出ないため
普通はSWを使います。SWを使わない音楽用2chシステムなら話は別ですが、広い部屋で大音量再生
する場合を除き、ブックシェルフとSWで組んだ方が設置性に優れ予算的にもメリットがあります。
またトールボーイ単体よりブックシェルフ+SWの方が低い周波数までしっかり出ます。
12畳以下の部屋ならトールボーイよりブックシェルフ+SWをおすすめします。
20畳以上で視聴距離が3m以上だと、低音が拡散して視聴位置では弱くなってしまうので
この場合はトールボーイをおすすめします。
フロントに使うブックシェルフのウーファー径は14cm以下でも問題は無いですがスケール感や迫力が落ちます。
またクロスオーバー周波数が高くなるため低域の定位がSWに左右されたり、声などもSWから
出力されたりします。なので80Hz以下までフラット(±3dB)再生できるスピーカーがおすすめです。
国内メーカーの低価格マルチchシリーズはフロントをトールボーイ、リアをブックシェルフで設計してあります。
これらのブックシェルフは、壁掛け出来るように密閉化や軽量化、小型化してあり
さらに小口径ウーファーなので低音が出ません。よってフロントにはおすすめしません。
海外メーカーのマルチchシリーズなら低域の出るブックシェルフがあるので、そちらをおすすめします。
2018/04/14(土) 01:41:02.95ID:FBoQDfde0
■チャンネル数とスピーカーの選び方9
★トールボーイとブックシェルフを部屋のサイズで考える
(1500ft3以下、1500〜3000ft3、3000ft3以上)
What Size Speakers Do I Need for My Room?
http://www.audiogurus.com/learn/speakers/what-size-speakers-room/85
Bookshelf vs Tower Speakers: Which Should I Get?
https://www.audioholics.com/frequent-questions/bookshelf-vs-tower-speakers
★トールボーイとブックシェルフを部屋のサイズで考える
(1500ft3以下、1500〜3000ft3、3000ft3以上)
What Size Speakers Do I Need for My Room?
http://www.audiogurus.com/learn/speakers/what-size-speakers-room/85
Bookshelf vs Tower Speakers: Which Should I Get?
https://www.audioholics.com/frequent-questions/bookshelf-vs-tower-speakers
2018/04/14(土) 01:42:19.04ID:FBoQDfde0
■スピーカー・SWの再生周波数について(大雑把な説明)
スピーカーから出力される音は、低い周波数及び高い周波数になるほど小さな音量でしか再生できません。
高域周波数は人の耳で聞こえる範囲は、どのスピーカーもおおよそ問題無い音量で再生できますが、
低域周波数はスピーカーによって再生できる範囲がかなり異なります。
参考図
https://www.prosoundweb.com/images/uploads/QSCTschetterFigure1Final.jpg
低域周波数テストトーン(ヘッドフォンなら20Hz台まで聴けます)
https://www.audiocheck.net/testtones_subwooferharmonicdistortion.php
例えばB&W 685 S2(16.5cm)の仕様は、52Hz〜22kHz(±3dB)、45Hz〜50kHz(-6dB)ですが、
これは52Hz〜22kHzの周波数範囲は±3dBの音量(音圧)差で再生でき
低域は45Hzで-6dB音量が下がる、高域は50kHzで-6dB音量が下がるという意味です。
https://www.soundandvision.com/content/bowers-wilkins-683-s2-speaker-system-test-bench
6dBの音量差
https://www.audiocheck.net/blindtests_level.php?lvl=6
dBの話、音の大きさ
http://www.geocities.jp/fkmtf928/dB_sound.html
しかしメーカーのスペック表に記載している再生周波数は、この(-XdB)を統一していません。
さらに(-XdB)を記載していない場合もあるので注意が必要です。
その場合その周波数の音が-3/-6/-10/-20dBなどどの音量で再生可能なのか分かりません。
Fostex GX100MA(10cm)の仕様、55Hz〜45kHz(-10dB)
http://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/gx100ma_f.jpg
これは60Hz〜(-6dB)、45Hz〜(-20dB)という感じで記載することもできます。
YAMAHA NS-B330(13cm)の仕様、55Hz〜45kHz(-10dB)、〜100kHz(-30dB)
Pioneer S-HM82-LR(12cm)の仕様、55Hz〜40kHz(JEITA)、45Hz〜40kHz(-20dB)
ONKYO D-77NE(30cm)の仕様、30Hz〜50kHz(dB表記なし)
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/d77ne/img/tech08.jpg
スピーカーから出力される音は、低い周波数及び高い周波数になるほど小さな音量でしか再生できません。
高域周波数は人の耳で聞こえる範囲は、どのスピーカーもおおよそ問題無い音量で再生できますが、
低域周波数はスピーカーによって再生できる範囲がかなり異なります。
参考図
https://www.prosoundweb.com/images/uploads/QSCTschetterFigure1Final.jpg
低域周波数テストトーン(ヘッドフォンなら20Hz台まで聴けます)
https://www.audiocheck.net/testtones_subwooferharmonicdistortion.php
例えばB&W 685 S2(16.5cm)の仕様は、52Hz〜22kHz(±3dB)、45Hz〜50kHz(-6dB)ですが、
これは52Hz〜22kHzの周波数範囲は±3dBの音量(音圧)差で再生でき
低域は45Hzで-6dB音量が下がる、高域は50kHzで-6dB音量が下がるという意味です。
https://www.soundandvision.com/content/bowers-wilkins-683-s2-speaker-system-test-bench
6dBの音量差
https://www.audiocheck.net/blindtests_level.php?lvl=6
dBの話、音の大きさ
http://www.geocities.jp/fkmtf928/dB_sound.html
しかしメーカーのスペック表に記載している再生周波数は、この(-XdB)を統一していません。
さらに(-XdB)を記載していない場合もあるので注意が必要です。
その場合その周波数の音が-3/-6/-10/-20dBなどどの音量で再生可能なのか分かりません。
Fostex GX100MA(10cm)の仕様、55Hz〜45kHz(-10dB)
http://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/gx100ma_f.jpg
これは60Hz〜(-6dB)、45Hz〜(-20dB)という感じで記載することもできます。
YAMAHA NS-B330(13cm)の仕様、55Hz〜45kHz(-10dB)、〜100kHz(-30dB)
Pioneer S-HM82-LR(12cm)の仕様、55Hz〜40kHz(JEITA)、45Hz〜40kHz(-20dB)
ONKYO D-77NE(30cm)の仕様、30Hz〜50kHz(dB表記なし)
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/d77ne/img/tech08.jpg
2018/04/14(土) 01:47:33.93ID:FBoQDfde0
■サブウーファーの選び方1
◇SW選びの参考サイト
http://homecinema.seesaa.net/article/181457541.html
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=1669
http://emotion-jp.com/sub-woofer/index.html
◇バスレフやパッシブラジエーターの場合、ポートやドロンコーンの位置に注意
http://www.areadvd.de/lm/AV_Hardware/Images/dalizensor/dalizensorDSC_0010.JPG
◇ウーファーユニットの向きフロントファイアリング・ダウンファイアリングで音の響き方が違う
https://jp.yamaha.com/sp/services/myujin/5181.html
◇SW選びの参考サイト
http://homecinema.seesaa.net/article/181457541.html
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=1669
http://emotion-jp.com/sub-woofer/index.html
◇バスレフやパッシブラジエーターの場合、ポートやドロンコーンの位置に注意
http://www.areadvd.de/lm/AV_Hardware/Images/dalizensor/dalizensorDSC_0010.JPG
◇ウーファーユニットの向きフロントファイアリング・ダウンファイアリングで音の響き方が違う
https://jp.yamaha.com/sp/services/myujin/5181.html
2018/04/14(土) 01:48:55.95ID:FBoQDfde0
■サブウーファーの選び方2
★SWは必要かどれを使えばいいか
映画ならSWはあった方がいいです。フロントがブックシェフなら必ず必要です。
フロントがトールボーイでも映画のLFEで使う重低音は再生できないのでSWが必要です。
映画や音楽での低音 http://i.imgur.com/EqF1m5P.jpg
ドクター・ストレンジ http://i.imgur.com/LgOM8zP.png
ブレードランナー2049 http://i.imgur.com/ejLjvEb.png
SWはバスレフならウーファー径20cm以上できれば25cm以上、密閉なら25cm以上がおすすめです。
密閉の場合、アクション映画で大迫力を求めるなら30cm以上か25cm×2を推奨します。
20cm以下の密閉は音楽用なので映画には不向きです。また映画と音楽を両立させるなら、
反応が速くキレの良いSWを選んで下さい。密閉かパッシブラジエーターがおすすめです。
音楽の音質を求めるならフロントと同等クラスのSWを使って下さい。
密閉SWの参考:KEF Kube 8b(20cm)/10b(25cm)/12b(30cm)
https://www.lowbeats.de/test-subwoofer-kef-kube-8b-kube-10b-und-kube-12b/
フロントに10cm以下の小型スピーカーを使う場合、SWが負担する音域が広くなるので品質の高いSWを
使って下さい。安いバスレフSWを使うと高めの低音がモゴモゴして聞き取れない音になります。
なお低音は隣接や階下の部屋に響きやすいのでアパートでは注意が必要です。SWの音量を絞って使うなら
問題無いと思いますが、バスレフ型はポートの音が拡散しやすいので避けた方が無難かもしれません。
★SWは必要かどれを使えばいいか
映画ならSWはあった方がいいです。フロントがブックシェフなら必ず必要です。
フロントがトールボーイでも映画のLFEで使う重低音は再生できないのでSWが必要です。
映画や音楽での低音 http://i.imgur.com/EqF1m5P.jpg
ドクター・ストレンジ http://i.imgur.com/LgOM8zP.png
ブレードランナー2049 http://i.imgur.com/ejLjvEb.png
SWはバスレフならウーファー径20cm以上できれば25cm以上、密閉なら25cm以上がおすすめです。
密閉の場合、アクション映画で大迫力を求めるなら30cm以上か25cm×2を推奨します。
20cm以下の密閉は音楽用なので映画には不向きです。また映画と音楽を両立させるなら、
反応が速くキレの良いSWを選んで下さい。密閉かパッシブラジエーターがおすすめです。
音楽の音質を求めるならフロントと同等クラスのSWを使って下さい。
密閉SWの参考:KEF Kube 8b(20cm)/10b(25cm)/12b(30cm)
https://www.lowbeats.de/test-subwoofer-kef-kube-8b-kube-10b-und-kube-12b/
フロントに10cm以下の小型スピーカーを使う場合、SWが負担する音域が広くなるので品質の高いSWを
使って下さい。安いバスレフSWを使うと高めの低音がモゴモゴして聞き取れない音になります。
なお低音は隣接や階下の部屋に響きやすいのでアパートでは注意が必要です。SWの音量を絞って使うなら
問題無いと思いますが、バスレフ型はポートの音が拡散しやすいので避けた方が無難かもしれません。
2018/04/14(土) 01:49:52.70ID:FBoQDfde0
■スピーカーのセッティングについて
5.1/7.1chサラウンドには基本となるスピーカーのセッティングがあります。使用していて満足感が少ないなら
スピーカーセッティングを見直すといいかもしれません。また、自動音場補正後そのままの状態で使うのではなく
設定値を自分の耳で聴きながら微調整する事も重要です。
●フロントスピーカーは、自分から見て逆正三角形配置が基本で、スピーカーの正面を自分に向ける。
●スピーカーの高さは、ツイーター若しくはツイーターとウーファーの中間が耳の高さになるように調整する。
●センタースピーカーを下方・上方に置いているなら、仰ぎ角度を付けて自分に向ける。
●サラウンドスピーカーの開き角度を調整し、スピーカーの正面を自分に向ける。
●サラウンドスピーカーの上下位置を変えてみる、スピーカーの正面を左右・上下共自分に向ける。
◇スピーカー配置ガイド
http://www.dolby.com/jp/ja/guide/speaker-setup/index.html
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/5/1/2/0/0/itu-r_bs_775-1.gif
http://i.imgur.com/xTwLnTv.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=orkz0nplRoM
http://www.jas-audio.or.jp/network-hometheater/itu-r-speaker
http://www.howtogeek.com/137896/how-to-place-your-speakers-to-maximize-your-home-theater-experience/
http://www.audioholics.com/home-theater-connection/how-to-set-up-5.1-speaker-home-theater-system/CenterSpeakerAimatEars.png
◇スピーカーセッティング参考
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/09/06.html
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
http://www.pluton.jp/HTM/stand_select.html
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html
◇スピーカー設置実例参考
http://www.stereosound.co.jp/column/masato_g_clef_lab/article/2014/03/
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1431271973/328-329
5.1/7.1chサラウンドには基本となるスピーカーのセッティングがあります。使用していて満足感が少ないなら
スピーカーセッティングを見直すといいかもしれません。また、自動音場補正後そのままの状態で使うのではなく
設定値を自分の耳で聴きながら微調整する事も重要です。
●フロントスピーカーは、自分から見て逆正三角形配置が基本で、スピーカーの正面を自分に向ける。
●スピーカーの高さは、ツイーター若しくはツイーターとウーファーの中間が耳の高さになるように調整する。
●センタースピーカーを下方・上方に置いているなら、仰ぎ角度を付けて自分に向ける。
●サラウンドスピーカーの開き角度を調整し、スピーカーの正面を自分に向ける。
●サラウンドスピーカーの上下位置を変えてみる、スピーカーの正面を左右・上下共自分に向ける。
◇スピーカー配置ガイド
http://www.dolby.com/jp/ja/guide/speaker-setup/index.html
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/5/1/2/0/0/itu-r_bs_775-1.gif
http://i.imgur.com/xTwLnTv.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=orkz0nplRoM
http://www.jas-audio.or.jp/network-hometheater/itu-r-speaker
http://www.howtogeek.com/137896/how-to-place-your-speakers-to-maximize-your-home-theater-experience/
http://www.audioholics.com/home-theater-connection/how-to-set-up-5.1-speaker-home-theater-system/CenterSpeakerAimatEars.png
◇スピーカーセッティング参考
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/09/06.html
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
http://www.pluton.jp/HTM/stand_select.html
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html
◇スピーカー設置実例参考
http://www.stereosound.co.jp/column/masato_g_clef_lab/article/2014/03/
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1431271973/328-329
2018/04/14(土) 01:51:11.72ID:FBoQDfde0
■5.1/2.1chセット物と単品買いについて
昔はホームシアターの敷居を低くし購入し易くするため、セット物が各社から販売されていました。
しかし最近はさらに敷居を低くするため、バータイプへと移行しセット物は殆ど販売しておりません。
BASE-V60(TX-L50+D-109XM+SWA-V60)、YHT-903JP(RX-S601+NS-PA40)、HTP-CS1、LS3100
NS-PA40、NS-P40、S-HS100、SYS-2020
セット物は、何も考えなくても必要な物が揃っているので気軽に購入できます。
低品質ですが各スピーカーの音色なども揃っているので安心感はあります。
TV番組・ゲーム専用としてなら悪くありませんがデメリットも多く、現在ではコストパフォーマンス的に
魅力はありません。映画や音楽用途にも使うならおすすめしません。
アンプの音場補正機能や各種機能が、単品AVアンプより劣りできる事が制限されてる。
スピーカーやSWの品質が単品販売物より劣るため、しばらく使えば買い替えたくなる。
スピーカーの交換ができないため音に満足できなかった場合は、全て買い替えとなりコスパが悪い。
スピーカーが交換できたとしても、アンプの音場補正機能や調整機能の制限、能力不足により
ベストパフォーマンスが得られない、スピーカの能力を発揮できないなど、後で後悔しやすいです。
いろいろ選んだり組み合わせを考えたり、購入店舗を探したり面倒ですが、
単品で揃えていった方がコストパフォーマンスが高く満足度も上がります。
また最初から5.1chで揃えるより、初めはAVアンプと後にリアで使う予定のスピーカーの2.0chで購入し、
それで実際に使ってみてから、フロントやセンターやSWを選んでを購入するといった買い方の方が
より納得のいく満足度の高いシステムになります。
昔はホームシアターの敷居を低くし購入し易くするため、セット物が各社から販売されていました。
しかし最近はさらに敷居を低くするため、バータイプへと移行しセット物は殆ど販売しておりません。
BASE-V60(TX-L50+D-109XM+SWA-V60)、YHT-903JP(RX-S601+NS-PA40)、HTP-CS1、LS3100
NS-PA40、NS-P40、S-HS100、SYS-2020
セット物は、何も考えなくても必要な物が揃っているので気軽に購入できます。
低品質ですが各スピーカーの音色なども揃っているので安心感はあります。
TV番組・ゲーム専用としてなら悪くありませんがデメリットも多く、現在ではコストパフォーマンス的に
魅力はありません。映画や音楽用途にも使うならおすすめしません。
アンプの音場補正機能や各種機能が、単品AVアンプより劣りできる事が制限されてる。
スピーカーやSWの品質が単品販売物より劣るため、しばらく使えば買い替えたくなる。
スピーカーの交換ができないため音に満足できなかった場合は、全て買い替えとなりコスパが悪い。
スピーカーが交換できたとしても、アンプの音場補正機能や調整機能の制限、能力不足により
ベストパフォーマンスが得られない、スピーカの能力を発揮できないなど、後で後悔しやすいです。
いろいろ選んだり組み合わせを考えたり、購入店舗を探したり面倒ですが、
単品で揃えていった方がコストパフォーマンスが高く満足度も上がります。
また最初から5.1chで揃えるより、初めはAVアンプと後にリアで使う予定のスピーカーの2.0chで購入し、
それで実際に使ってみてから、フロントやセンターやSWを選んでを購入するといった買い方の方が
より納得のいく満足度の高いシステムになります。
2018/04/14(土) 01:52:37.67ID:FBoQDfde0
■バータイプについて
TVの音をもう少し良くしたい、スピーカーやアンプを置く場所がない、設置や配線が面倒
といった場合にはおすすめです。但し音質やサラウンド感は期待しない方がいいです。
<座談会>ホームシアターシステム担当者が集結
http://ure.pia.co.jp/articles/-/19685
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1491094366/
TVの音をもう少し良くしたい、スピーカーやアンプを置く場所がない、設置や配線が面倒
といった場合にはおすすめです。但し音質やサラウンド感は期待しない方がいいです。
<座談会>ホームシアターシステム担当者が集結
http://ure.pia.co.jp/articles/-/19685
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1491094366/
2018/04/14(土) 01:53:31.38ID:FBoQDfde0
■AVアンプの選び方
自動音場補正、サラウンド機能、入出力端子やネットワーク機能、対応フォーマットなどの機能で選びましょう。
特に理想的な位置にスピーカーを置けない場合や、部屋の形状が左右・前後対象じゃない場合、
全てのスピーカーをシリーズで揃えていない場合は、自動音場補正機能が重要となります。
★AVアンプの自動音場補正
◇[パイオニア] MCACC Pro、Advanced MCACC、MCACC
https://www.youtube.com/watch?v=sK6yTx96A-c
https://www.youtube.com/watch?v=6WC7blsqSWQ
http://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/sc-lx901/detail/quality.php#quality08
◇[ヤマハ] YPAO R.S.C、YPAO
https://www.youtube.com/watch?v=9K1v5HJxhC0
http://simplehomecinema.com/2014/10/09/yamaha-ypao-and-ypao-r-s-c-advanced-topic/
◇[デノン、マランツ、オンキヨー旧製品] Audyssey MultEQ XT32、MultEQ XT、MultEQ、2EQ
https://www.denon.jp/jp/product/hometheater/avreceivers/audysseyapp
◇[オンキヨー] AccuEQ
http://accueq.onkyousa.com/
◇[ソニー] D.C.A.C.EX、アドバンストD.C.A.C.、D.C.A.C.
自動音場補正、サラウンド機能、入出力端子やネットワーク機能、対応フォーマットなどの機能で選びましょう。
特に理想的な位置にスピーカーを置けない場合や、部屋の形状が左右・前後対象じゃない場合、
全てのスピーカーをシリーズで揃えていない場合は、自動音場補正機能が重要となります。
★AVアンプの自動音場補正
◇[パイオニア] MCACC Pro、Advanced MCACC、MCACC
https://www.youtube.com/watch?v=sK6yTx96A-c
https://www.youtube.com/watch?v=6WC7blsqSWQ
http://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/sc-lx901/detail/quality.php#quality08
◇[ヤマハ] YPAO R.S.C、YPAO
https://www.youtube.com/watch?v=9K1v5HJxhC0
http://simplehomecinema.com/2014/10/09/yamaha-ypao-and-ypao-r-s-c-advanced-topic/
◇[デノン、マランツ、オンキヨー旧製品] Audyssey MultEQ XT32、MultEQ XT、MultEQ、2EQ
https://www.denon.jp/jp/product/hometheater/avreceivers/audysseyapp
◇[オンキヨー] AccuEQ
http://accueq.onkyousa.com/
◇[ソニー] D.C.A.C.EX、アドバンストD.C.A.C.、D.C.A.C.
2018/04/14(土) 01:55:19.13ID:FBoQDfde0
■AVアンプ一覧
税抜定価-税込最安値[18/04/11までの価格com履歴]、旧モデル定価と最安値、プリch(パワーch)
◎2018 ●2017 ○2016年 ★2015年モデル
アッパーエントリー
●RX-A870 …・. 11.0万-8.0万、(11.0万-6.8万)、7.2ch(7ch)、旧RX-A860
●AVR-X2400H・. 9.0万-5.3万、(8.5万-5.4万)、7.2ch(7ch)、旧AVR-X2300W
●NR1608 …・・・.. 9.0万-5.3万、(8.5万-5.3万)、7.2ch(7ch)、旧NR1607
●TX-NR676E … 9.0万-3.7万、(9.0万-4.1万)、7.2ch(7ch)、旧TX-NR656
●RX-A770 …・・. 8.8万-5.5万、7.2ch(7ch)
エントリー
●STR-DN1080.・ 7.8万-5.4万、(7.2万-4.0万)、7.2ch(7ch)、旧STR-DN1070
●RX-V583 …・・. 7.2万-4.2万、(7.2万-3.4万)、7.2ch(7ch)、旧RX-V581
●AVR-X1400H・. 5.9万-3.8万、(5.8万-3.5万)、7.2ch(7ch)、旧AVR-X1300W
ロワーエントリー
●VSX-832 ……. 6.5万-3.6万、(7.7万-3.1万)、5.1ch(5ch)、旧VSX-831
●RX-V483 ……. 6.1万-2.5万、(6.1万-3.0万)、5.1ch(5ch)、旧RX-V481
○RX-S601 ……. 6.7万-3.5万、5.1ch(5ch)
○VSX-S520 …・ 7.0万-3.2万、5.1ch(6ch)
○TX-L50 …・・・.. 6.5万-2.7万、5.1ch(6ch)
○SX-S30 ……・. 6.5万-3.1万、2.1ch(2ch)
ローエンド
◎RX-V385 …・・. 4.8万-3.9万、(4.8万-2.2万)、5.1ch(5ch)、旧RX-V383
●RX-V383 …・・. 4.8万-2.2万、(4.8万-2.6万)、5.1ch(5ch)、旧RX-V381
◎STR-DH790 … 4.5万-3.9万、7.2ch(7ch)、旧STR-DH770
◎STR-DH590 … 3.5万-2.9万、5.2ch(5ch)
○STR-DH770 … 4.0万-2.8万、7.2ch(7ch)
★TX-SR343 …・.. ?.?万-2.1万、5.1ch(5ch)
税抜定価-税込最安値[18/04/11までの価格com履歴]、旧モデル定価と最安値、プリch(パワーch)
◎2018 ●2017 ○2016年 ★2015年モデル
アッパーエントリー
●RX-A870 …・. 11.0万-8.0万、(11.0万-6.8万)、7.2ch(7ch)、旧RX-A860
●AVR-X2400H・. 9.0万-5.3万、(8.5万-5.4万)、7.2ch(7ch)、旧AVR-X2300W
●NR1608 …・・・.. 9.0万-5.3万、(8.5万-5.3万)、7.2ch(7ch)、旧NR1607
●TX-NR676E … 9.0万-3.7万、(9.0万-4.1万)、7.2ch(7ch)、旧TX-NR656
●RX-A770 …・・. 8.8万-5.5万、7.2ch(7ch)
エントリー
●STR-DN1080.・ 7.8万-5.4万、(7.2万-4.0万)、7.2ch(7ch)、旧STR-DN1070
●RX-V583 …・・. 7.2万-4.2万、(7.2万-3.4万)、7.2ch(7ch)、旧RX-V581
●AVR-X1400H・. 5.9万-3.8万、(5.8万-3.5万)、7.2ch(7ch)、旧AVR-X1300W
ロワーエントリー
●VSX-832 ……. 6.5万-3.6万、(7.7万-3.1万)、5.1ch(5ch)、旧VSX-831
●RX-V483 ……. 6.1万-2.5万、(6.1万-3.0万)、5.1ch(5ch)、旧RX-V481
○RX-S601 ……. 6.7万-3.5万、5.1ch(5ch)
○VSX-S520 …・ 7.0万-3.2万、5.1ch(6ch)
○TX-L50 …・・・.. 6.5万-2.7万、5.1ch(6ch)
○SX-S30 ……・. 6.5万-3.1万、2.1ch(2ch)
ローエンド
◎RX-V385 …・・. 4.8万-3.9万、(4.8万-2.2万)、5.1ch(5ch)、旧RX-V383
●RX-V383 …・・. 4.8万-2.2万、(4.8万-2.6万)、5.1ch(5ch)、旧RX-V381
◎STR-DH790 … 4.5万-3.9万、7.2ch(7ch)、旧STR-DH770
◎STR-DH590 … 3.5万-2.9万、5.2ch(5ch)
○STR-DH770 … 4.0万-2.8万、7.2ch(7ch)
★TX-SR343 …・.. ?.?万-2.1万、5.1ch(5ch)
2018/04/14(土) 01:56:13.94ID:FBoQDfde0
■スピーカー一覧
国内メーカーの下記シリーズは、ブックシェルフがサラウンド用で小型のためフロントには不向きです
◆ローエンド
D-309X、37 SERIES、D-109X、17 SERIES、NS-210、S-LM2
◆ロワーエントリー
Mission LX、Spekter、JBL ARENA、NS-350(NS-F350/P350)、SS-CS
◆エントリー
D-509、NS-700、NS-500
Bronze、Zensor、Studio 2、Mercury 7、Diamond 200/11、Mission QX、Debut、Q Acoustics 3000
◆アッパーエントリー
B&W 600 S2、KEF Q、Chorus 700、Studio 5、Emit、Uni-Fi Slim、SERIES 7
◆ミドル
Silver、Opticon、Revolution XT、Concerta2、Chameleon、PIEGA Classic/TMicro AMT
国内メーカーの下記シリーズは、ブックシェルフがサラウンド用で小型のためフロントには不向きです
◆ローエンド
D-309X、37 SERIES、D-109X、17 SERIES、NS-210、S-LM2
◆ロワーエントリー
Mission LX、Spekter、JBL ARENA、NS-350(NS-F350/P350)、SS-CS
◆エントリー
D-509、NS-700、NS-500
Bronze、Zensor、Studio 2、Mercury 7、Diamond 200/11、Mission QX、Debut、Q Acoustics 3000
◆アッパーエントリー
B&W 600 S2、KEF Q、Chorus 700、Studio 5、Emit、Uni-Fi Slim、SERIES 7
◆ミドル
Silver、Opticon、Revolution XT、Concerta2、Chameleon、PIEGA Classic/TMicro AMT
2018/04/14(土) 01:57:15.39ID:FBoQDfde0
■アンプとスピーカーの関係
アンプとスピーカーはコスパの問題があるので、適度なバランスで組み合わせる方が良いです。
アンプを固定してスピーカーのランクを上げれば、音質はどんどん良くなります。
スピーカーを固定してアンプのランクを上げれば、そのスピーカーの実力をどんどん引き出せます。
しかし一定のレベルを超すとほとんど違いは出なくなります。アンプはスピーカーの実力を
どれだけ引き出すかなので、スピーカーの実力で音質の上限が決まってきます。
だから安いスピーカーに高いアンプを使うより、高いスピーカーに安いアンプを使った方がコスパは良い。
よく言われる予算配分、スピーカー(ブックシェルフ):アンプ(プリメイン)=5:3はコスパ的に優れたバランス。
http://www.jazz.co.jp/audio/seminar2.html
http://ascii.jp/elem/000/001/095/1095810/
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1465404550/960
■スピーカーとAVアンプの組み合わせ例(スピーカーはフロントの価格で最安値基準)
上段:映画メインの場合、下段:音楽を優先した場合
☆3万以下のブックシェルフ、又は同シリーズのトールボーイ
RX-V385(383)、STR-DH790、TX-SR343
VSX-832、RX-V483、VSX-S520、TX-L50、RX-S601、SX-S30(2.1ch)
☆3〜4万のブックシェルフ、又は同シリーズのトールボーイ
VSX-832、RX-V483、VSX-S520、TX-L50、RX-S601、SX-S30(2.1ch)
RX-V583、AVR-X1400H
☆4〜6万のブックシェルフ、又は同シリーズのトールボーイ
RX-V583、AVR-X1400H
RX-A870、AVR-X2400H、NR1608、TX-NR676E、RX-A770、STR-DN1080
☆6〜9万のブックシェルフ、又は同シリーズのトールボーイ
RX-A870、AVR-X2400H、NR1608、TX-NR676E、RX-A770、STR-DN1080
AVR-X4400H、RX-A1070、SC-LX502、TX-RZ820
アンプとスピーカーはコスパの問題があるので、適度なバランスで組み合わせる方が良いです。
アンプを固定してスピーカーのランクを上げれば、音質はどんどん良くなります。
スピーカーを固定してアンプのランクを上げれば、そのスピーカーの実力をどんどん引き出せます。
しかし一定のレベルを超すとほとんど違いは出なくなります。アンプはスピーカーの実力を
どれだけ引き出すかなので、スピーカーの実力で音質の上限が決まってきます。
だから安いスピーカーに高いアンプを使うより、高いスピーカーに安いアンプを使った方がコスパは良い。
よく言われる予算配分、スピーカー(ブックシェルフ):アンプ(プリメイン)=5:3はコスパ的に優れたバランス。
http://www.jazz.co.jp/audio/seminar2.html
http://ascii.jp/elem/000/001/095/1095810/
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1465404550/960
■スピーカーとAVアンプの組み合わせ例(スピーカーはフロントの価格で最安値基準)
上段:映画メインの場合、下段:音楽を優先した場合
☆3万以下のブックシェルフ、又は同シリーズのトールボーイ
RX-V385(383)、STR-DH790、TX-SR343
VSX-832、RX-V483、VSX-S520、TX-L50、RX-S601、SX-S30(2.1ch)
☆3〜4万のブックシェルフ、又は同シリーズのトールボーイ
VSX-832、RX-V483、VSX-S520、TX-L50、RX-S601、SX-S30(2.1ch)
RX-V583、AVR-X1400H
☆4〜6万のブックシェルフ、又は同シリーズのトールボーイ
RX-V583、AVR-X1400H
RX-A870、AVR-X2400H、NR1608、TX-NR676E、RX-A770、STR-DN1080
☆6〜9万のブックシェルフ、又は同シリーズのトールボーイ
RX-A870、AVR-X2400H、NR1608、TX-NR676E、RX-A770、STR-DN1080
AVR-X4400H、RX-A1070、SC-LX502、TX-RZ820
2018/04/14(土) 01:58:45.31ID:FBoQDfde0
◇5.1.2chシステムでのレビュー
https://www.phileweb.com/editor/av-review/voice.php?archive=1582
https://www.phileweb.com/editor/serendipity/uploads/avr261-58-59.jpg
(ボーダーライン/駆込み女と駆出し男/Cheek To Cheek - Tony & Lady Bennett)
アクション/ドラマ/ライブ メーカー. フロント / センター / サラウンド / トップ or イネーブルド / SW
☆ 3.0 - 3.0 - 3.5 DENON SC-T37 / SC-C37 / SC-A37 / SC-EN10 / DSW-37
☆ 3.5 - 3.5 - 3.5 ONKYO D-309E / D-309C / D-309M / D-309H / SL-D501
☆ 4.0 - 3.5 - 3.0 JBL ___. Studio 280 / Studio 225C / Studio 230 / Studio 220 / (TD520SW)
☆ 4.0 - 4.5 - 4.5 ELAC __. FS U5 Slim / CC U5 Slim / BS U5 Slim / TS3030 / SUB 2030
☆ 4.5 - 4.5 - 4.5 DALI __. Opticon 6 / Opticon Vokal / Opticon 2 / Opticon 1 / SUB E12F
◇5.1chシステムでのレビュー
https://www.phileweb.com/editor/av-review/267/
https://www.phileweb.com/editor/av-review/267/image/ph4.jpg
(ワンダーウーマン/ラ・ラ・ランド/Live in Prague - Hans Zimmer)
アクション/ドラマ/ライブ メーカー _ フロント / センター / サラウンド / SW
☆ 4.5 - 3.5 - 4.0 JBL ___ Studio 270 / Studio 225C / Studio 220 / (TD725SWMK2)
☆ 4.0 - 4.0 - 4.0 Mission ___. QX-4 / QX-C / QX-2 / (TD725SWMK2)
☆ 4.5 - 5.0 - 5.0 KEF _____. Q750 / Q650c / Q350 / Kube12b
☆ 4.0 - 4.5 - 4.0 DYNAUDIO . Emit M30 / Emit M15 Center / Emit M20 / Sub3
☆ 4.5 - 5.0 - 5.0 FOCAL __.. Chorus 716 / Chorus CC 700 / Chorus 706 / (TD725SWMK2)
☆ 4.5 - 5.0 - 4.5 DALI ____. Opticon 6 / Opticon Vokal / Opticon 2 / SUB E12F
☆ 4.5 - 4.0 - 4.5 PIEGA __ TMicro 60 AMT / TMicro Center AMT / TMicro 40 AMT/ TMicro Sub2
☆ 4.5 - 4.5 - 5.0 Monitor Audio Silver 300 / Silver C350 / Silver 100 / Silver W12
https://www.phileweb.com/editor/av-review/voice.php?archive=1582
https://www.phileweb.com/editor/serendipity/uploads/avr261-58-59.jpg
(ボーダーライン/駆込み女と駆出し男/Cheek To Cheek - Tony & Lady Bennett)
アクション/ドラマ/ライブ メーカー. フロント / センター / サラウンド / トップ or イネーブルド / SW
☆ 3.0 - 3.0 - 3.5 DENON SC-T37 / SC-C37 / SC-A37 / SC-EN10 / DSW-37
☆ 3.5 - 3.5 - 3.5 ONKYO D-309E / D-309C / D-309M / D-309H / SL-D501
☆ 4.0 - 3.5 - 3.0 JBL ___. Studio 280 / Studio 225C / Studio 230 / Studio 220 / (TD520SW)
☆ 4.0 - 4.5 - 4.5 ELAC __. FS U5 Slim / CC U5 Slim / BS U5 Slim / TS3030 / SUB 2030
☆ 4.5 - 4.5 - 4.5 DALI __. Opticon 6 / Opticon Vokal / Opticon 2 / Opticon 1 / SUB E12F
◇5.1chシステムでのレビュー
https://www.phileweb.com/editor/av-review/267/
https://www.phileweb.com/editor/av-review/267/image/ph4.jpg
(ワンダーウーマン/ラ・ラ・ランド/Live in Prague - Hans Zimmer)
アクション/ドラマ/ライブ メーカー _ フロント / センター / サラウンド / SW
☆ 4.5 - 3.5 - 4.0 JBL ___ Studio 270 / Studio 225C / Studio 220 / (TD725SWMK2)
☆ 4.0 - 4.0 - 4.0 Mission ___. QX-4 / QX-C / QX-2 / (TD725SWMK2)
☆ 4.5 - 5.0 - 5.0 KEF _____. Q750 / Q650c / Q350 / Kube12b
☆ 4.0 - 4.5 - 4.0 DYNAUDIO . Emit M30 / Emit M15 Center / Emit M20 / Sub3
☆ 4.5 - 5.0 - 5.0 FOCAL __.. Chorus 716 / Chorus CC 700 / Chorus 706 / (TD725SWMK2)
☆ 4.5 - 5.0 - 4.5 DALI ____. Opticon 6 / Opticon Vokal / Opticon 2 / SUB E12F
☆ 4.5 - 4.0 - 4.5 PIEGA __ TMicro 60 AMT / TMicro Center AMT / TMicro 40 AMT/ TMicro Sub2
☆ 4.5 - 4.5 - 5.0 Monitor Audio Silver 300 / Silver C350 / Silver 100 / Silver W12
2018/04/14(土) 02:00:05.19ID:FBoQDfde0
■Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説1
【注意】天井にスピーカーを付ければ、全てが立体音響になるわけではない
Dolby Atmos/DTS:X対応AVアンプと、天井にトップスピーカー(イネーブルド含む)だけでは足りません。
一番肝心なのは対応ソフトです、これが無ければ高いアンプや面倒な天井スピーカーは無駄になります。
対応ソフトとは、Dolby AtmosやDTS:Xで作られたBD・UHD BD及びゲームです。
【注意】天井にスピーカーを付ければ、全てが立体音響になるわけではない
Dolby Atmos/DTS:X対応AVアンプと、天井にトップスピーカー(イネーブルド含む)だけでは足りません。
一番肝心なのは対応ソフトです、これが無ければ高いアンプや面倒な天井スピーカーは無駄になります。
対応ソフトとは、Dolby AtmosやDTS:Xで作られたBD・UHD BD及びゲームです。
2018/04/14(土) 02:01:34.83ID:FBoQDfde0
■Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説2
BD・UHD BDは、最新洋画のメジャー作品、過去の洋画ヒット作をUHD BD化したものなど。
BDの場合、ワーナー・ブラザース、ユニバーサル・スタジオ、ライオンズゲート、パラマウント・ピクチャーズなどから、
UHD BDの場合上記に加え、ソニー・ピクチャーズ、20世紀フォックス、ディズニーなどから出ています。
●Dolby Atmos作品の国内発売リスト
https://www.dolby.com/jp/ja/experience/dolby-atmos/bluray-and-streaming.html
●UHD BD(Atmos/DTS:X)
http://forum.blu-ray.com/showthread.php?t=276065
●BDとUHD BD(Dolby Atmos)
http://forum.blu-ray.com/showthread.php?t=248132
http://www.blu-ray.com/movies/search.php?action=search&audio=Atmos&sortby=releasetimestamp
●BDとUHD BD(DTS:X)
http://forum.blu-ray.com/showthread.php?t=257742
http://www.blu-ray.com/movies/search.php?action=search&audio=DTS%3AX&sortby=releasetimestamp
●配信系の場合Dolby Digital Plusを使いAtmos配信が可能ですが、対応プレーヤーや対応TVが必要となります。
また対応作品は非常に少なく、さらにスマホやタブレット用配信はヘッドフォン用AtmosなのでAVアンプでは非対応です。
https://media.netflix.com/ja/company-blog/dolby-atmos-coming-to-netflix
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1080365.html
http://www.nttplala.com/information/2017/9/20170914.html
https://video.unext.jp/feature/dolby-atmos/
●ゲームは数本出てますが、機種が限定されています。
http://www.avsforum.com/forum/141-xbox-area/2941270-dolby-atmos-gaming-thread.html
これらを見ない使わないなら、トップスピーカーや高額の7.1.4、5.1.4対応アンプを考えるより、
5.1/7.1chでスピーカーやSWに予算を使い、スピーカー・SWの音質を良くした方が効果的です。
なお2ch〜7.1chの音源を、元の音源より多いch数にアップミックスする新しいDSPプログラム
(Dolby SurroundやDTS Neural:X)を使えば、擬似的に5.1.2〜7.1.4chに振り分けて、
それらしく聴くことは可能ですが、あくまでアルゴリズムにより二次的に加工してるだけなので、
Atmos/DTS:Xで作成したような音にはなりません。こちらはオマケ程度として考えて下さい。
BD・UHD BDは、最新洋画のメジャー作品、過去の洋画ヒット作をUHD BD化したものなど。
BDの場合、ワーナー・ブラザース、ユニバーサル・スタジオ、ライオンズゲート、パラマウント・ピクチャーズなどから、
UHD BDの場合上記に加え、ソニー・ピクチャーズ、20世紀フォックス、ディズニーなどから出ています。
●Dolby Atmos作品の国内発売リスト
https://www.dolby.com/jp/ja/experience/dolby-atmos/bluray-and-streaming.html
●UHD BD(Atmos/DTS:X)
http://forum.blu-ray.com/showthread.php?t=276065
●BDとUHD BD(Dolby Atmos)
http://forum.blu-ray.com/showthread.php?t=248132
http://www.blu-ray.com/movies/search.php?action=search&audio=Atmos&sortby=releasetimestamp
●BDとUHD BD(DTS:X)
http://forum.blu-ray.com/showthread.php?t=257742
http://www.blu-ray.com/movies/search.php?action=search&audio=DTS%3AX&sortby=releasetimestamp
●配信系の場合Dolby Digital Plusを使いAtmos配信が可能ですが、対応プレーヤーや対応TVが必要となります。
また対応作品は非常に少なく、さらにスマホやタブレット用配信はヘッドフォン用AtmosなのでAVアンプでは非対応です。
https://media.netflix.com/ja/company-blog/dolby-atmos-coming-to-netflix
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1080365.html
http://www.nttplala.com/information/2017/9/20170914.html
https://video.unext.jp/feature/dolby-atmos/
●ゲームは数本出てますが、機種が限定されています。
http://www.avsforum.com/forum/141-xbox-area/2941270-dolby-atmos-gaming-thread.html
これらを見ない使わないなら、トップスピーカーや高額の7.1.4、5.1.4対応アンプを考えるより、
5.1/7.1chでスピーカーやSWに予算を使い、スピーカー・SWの音質を良くした方が効果的です。
なお2ch〜7.1chの音源を、元の音源より多いch数にアップミックスする新しいDSPプログラム
(Dolby SurroundやDTS Neural:X)を使えば、擬似的に5.1.2〜7.1.4chに振り分けて、
それらしく聴くことは可能ですが、あくまでアルゴリズムにより二次的に加工してるだけなので、
Atmos/DTS:Xで作成したような音にはなりません。こちらはオマケ程度として考えて下さい。
2018/04/14(土) 02:02:47.77ID:FBoQDfde0
■Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説3
従来の5.1/7.1chは、制作時に固定された5chや7chのスピーカーに音を配分して、
視聴位置から前後左右360°に音を配置・移動させて作るチャンネルベース(ベッド)です。
再生時は5.1/7.1の各chに収録された音をそのまま再生します。
https://www.youtube.com/watch?v=-2UY8A85p78
https://www.youtube.com/watch?v=QONMvVV7jFo
従来の5.1/7.1chは、制作時に固定された5chや7chのスピーカーに音を配分して、
視聴位置から前後左右360°に音を配置・移動させて作るチャンネルベース(ベッド)です。
再生時は5.1/7.1の各chに収録された音をそのまま再生します。
https://www.youtube.com/watch?v=-2UY8A85p78
https://www.youtube.com/watch?v=QONMvVV7jFo
2018/04/14(土) 02:04:48.94ID:FBoQDfde0
■Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説4
★Dolby Atmos/DTS:Xの仕組み
Dolby Atmos/DTS:XはDolby社及びDTS社が開発した新音響システムでどちらも同様の仕組みです。
従来は前後左右方向のXY軸で製作してましたが、上下方向が加わり平面から立方体のXYZ軸で製作します。
使用している音源から自由な位置に配置したい、立体的に動かしたい、高さのある空間を表現したい
という音を、ベッドではなくオブジェクトに指定します。指定した音は立方体空間のどこでも自由に
配置・移動させる事ができ、XYZ軸の座標とオブジェクトサイズを記録します。
これがメタデータで、7.1chベッド+オブジェクト音+メタデータで収録します。
http://www.avidblogs.com/ja/pt-hd-12-8-dolby-atmos/
https://www.youtube.com/watch?v=WZ7hirFv-WI
https://www.youtube.com/watch?v=vK0Dk2bsnk8
https://www.youtube.com/watch?v=L7lfLMoCl1g
https://www.youtube.com/watch?v=TUPqQTd2B8E
再生時は7.1のベッド音源はそのまま7.1chのスピーカーへ出力、オブジェクトはメタデータから
座標とサイズを読み取り、実際に使用しているスピーカー構成に合わせてどのスピーカーへ
分配・配置するかを計算して出力します、これがレンダリングです。
https://mixingsound.files.wordpress.com/2017/07/dolby-atmos-renderer.png
https://www.youtube.com/watch?v=28flkZ9q8Tw
https://www.youtube.com/watch?v=8YZj5-ypOxg
https://www.youtube.com/watch?v=Lk8_ESziE5c
https://www.youtube.com/watch?v=TUPqQTd2B8E
劇場用Atmosは音源が128トラックまで対応、そのうち10トラックがベッド用(7.1.2)118トラックがオブジェクト用で
スピーカーが64ポジション対応です。これをDolby社の業務用専用プロセッサーでレンダリングして再生します。
https://www.dolby.com/jp/ja/professional/cinema/products/cp850.html
家庭用AtmosはBDに収録するため、劇場用のままではデータサイズが大きすぎて収録不可能。
さらに大量のオブジェクト処理が可能な高性能プロセッサーを導入できないため、
使用可能なベッドとオブジェクト数を縮小しています。またスピーカーポジションも24.1.10chまで縮小
DTS:Xの場合は規格上30.2ch扱えますが、現時点では7.1.4chまでの制限が掛かっています。
そのためBDに収録する場合は、劇場用音源からオブジェクト数を減らしてミキシング作業をやり直します。
また劇場公開では5.1/7.1だった作品でも、BD/UHD BD用にAtmos/DTS:Xでリミックスする場合もあります。
★Dolby Atmos/DTS:Xの仕組み
Dolby Atmos/DTS:XはDolby社及びDTS社が開発した新音響システムでどちらも同様の仕組みです。
従来は前後左右方向のXY軸で製作してましたが、上下方向が加わり平面から立方体のXYZ軸で製作します。
使用している音源から自由な位置に配置したい、立体的に動かしたい、高さのある空間を表現したい
という音を、ベッドではなくオブジェクトに指定します。指定した音は立方体空間のどこでも自由に
配置・移動させる事ができ、XYZ軸の座標とオブジェクトサイズを記録します。
これがメタデータで、7.1chベッド+オブジェクト音+メタデータで収録します。
http://www.avidblogs.com/ja/pt-hd-12-8-dolby-atmos/
https://www.youtube.com/watch?v=WZ7hirFv-WI
https://www.youtube.com/watch?v=vK0Dk2bsnk8
https://www.youtube.com/watch?v=L7lfLMoCl1g
https://www.youtube.com/watch?v=TUPqQTd2B8E
再生時は7.1のベッド音源はそのまま7.1chのスピーカーへ出力、オブジェクトはメタデータから
座標とサイズを読み取り、実際に使用しているスピーカー構成に合わせてどのスピーカーへ
分配・配置するかを計算して出力します、これがレンダリングです。
https://mixingsound.files.wordpress.com/2017/07/dolby-atmos-renderer.png
https://www.youtube.com/watch?v=28flkZ9q8Tw
https://www.youtube.com/watch?v=8YZj5-ypOxg
https://www.youtube.com/watch?v=Lk8_ESziE5c
https://www.youtube.com/watch?v=TUPqQTd2B8E
劇場用Atmosは音源が128トラックまで対応、そのうち10トラックがベッド用(7.1.2)118トラックがオブジェクト用で
スピーカーが64ポジション対応です。これをDolby社の業務用専用プロセッサーでレンダリングして再生します。
https://www.dolby.com/jp/ja/professional/cinema/products/cp850.html
家庭用AtmosはBDに収録するため、劇場用のままではデータサイズが大きすぎて収録不可能。
さらに大量のオブジェクト処理が可能な高性能プロセッサーを導入できないため、
使用可能なベッドとオブジェクト数を縮小しています。またスピーカーポジションも24.1.10chまで縮小
DTS:Xの場合は規格上30.2ch扱えますが、現時点では7.1.4chまでの制限が掛かっています。
そのためBDに収録する場合は、劇場用音源からオブジェクト数を減らしてミキシング作業をやり直します。
また劇場公開では5.1/7.1だった作品でも、BD/UHD BD用にAtmos/DTS:Xでリミックスする場合もあります。
2018/04/14(土) 02:06:26.91ID:FBoQDfde0
■Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説5
★トップスピーカーの位置とアンプの設定
家庭用Atmosが24.1.10ch対応といっても、現実的に設置出来るスピーカー数は限られますし、
オブジェクトをこれだけのchにレンダリングできるのは超ハイエンドのプロセッサーとなります。
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2015/02/23/35935.html
https://www.phileweb.com/interview/article/201511/27/328.html
トップスピーカーは最大10ch設置可能ですが、通常のAVアンプでは最大6chで、2chしか設置できない場合もあります。
そこでトップスピーカーを減らした場合にどれを使えば立方体(半球状)を表現できるかが問題となります。
Dolby社が公表しているインストールガイドでは、スピーカー位置及びアンプの設定を以下のように推奨しています。
http://i.imgur.com/6M9fDnW.jpg
http://i.imgur.com/suPTB7u.jpg
http://i.imgur.com/zeBvks0.jpg
x.x.10(トップ10ch)の場合は、前後を5点で表現
(フロントハイト FH/トップフロント TF/トップミドル TM/トップリア TR/リアハイト RH)
x.x.6(トップ6ch)の場合は、前後を3点で表現(トップフロント/トップミドル/トップリア)
x.x.4(トップ4ch)の場合は、前後を2点で表現(トップフロント/トップリア)
x.x.2(トップ2ch)の場合は、前後を1点で表現(トップミドル)
フロアの7.1chで前後左右のサラウンド、トップスピーカーで上空の前後左右サラウンド
トップスピーカーとフロアの7.1chで上下のステレオを表現
http://i.imgur.com/OkekkaN.jpg
ソース音源のオブジェクトは、上方の前後自由に配置され移動もします。
よってトップスピーカーは極力半球状となるように設置します(DTS:Xも同じ考え)。
2点なら、中間点のTF/TR(前後等角度)に設置しそこでレンダリング出力。
1点なら、前後を均等にカバーできる中間位置のTMに設置しレンダリング出力としています。
FH/RHの場合、前面・後面壁となりスピーカーが物理的に頭上には無いため、
どちらか単独で出力すると音が上で鳴っていると感じ難い。
また最前・最後部以外は必ず前後2個のステレオ表現が必要だが、TF/TRなら真上以外は単独で出力可能。
1点の場合、Atmosではトップの信号をダウンミックスするらしく、どこに設定しても同じ音が出る
という報告があります。よってフロントハイトだと前方に全ての音が出力されてしまい、
中央や後方の上下が表現できない、さらに前面壁の上方からしか音を感じないのでリアル感が出ません。
もちろんこれらはベストパフォーマンスを発揮するための方法であり、実際は設置可能な条件から
ある程度パフォーマンスを妥協して、部屋に合ったポジションで設置することになります。
★トップスピーカーの位置とアンプの設定
家庭用Atmosが24.1.10ch対応といっても、現実的に設置出来るスピーカー数は限られますし、
オブジェクトをこれだけのchにレンダリングできるのは超ハイエンドのプロセッサーとなります。
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2015/02/23/35935.html
https://www.phileweb.com/interview/article/201511/27/328.html
トップスピーカーは最大10ch設置可能ですが、通常のAVアンプでは最大6chで、2chしか設置できない場合もあります。
そこでトップスピーカーを減らした場合にどれを使えば立方体(半球状)を表現できるかが問題となります。
Dolby社が公表しているインストールガイドでは、スピーカー位置及びアンプの設定を以下のように推奨しています。
http://i.imgur.com/6M9fDnW.jpg
http://i.imgur.com/suPTB7u.jpg
http://i.imgur.com/zeBvks0.jpg
x.x.10(トップ10ch)の場合は、前後を5点で表現
(フロントハイト FH/トップフロント TF/トップミドル TM/トップリア TR/リアハイト RH)
x.x.6(トップ6ch)の場合は、前後を3点で表現(トップフロント/トップミドル/トップリア)
x.x.4(トップ4ch)の場合は、前後を2点で表現(トップフロント/トップリア)
x.x.2(トップ2ch)の場合は、前後を1点で表現(トップミドル)
フロアの7.1chで前後左右のサラウンド、トップスピーカーで上空の前後左右サラウンド
トップスピーカーとフロアの7.1chで上下のステレオを表現
http://i.imgur.com/OkekkaN.jpg
ソース音源のオブジェクトは、上方の前後自由に配置され移動もします。
よってトップスピーカーは極力半球状となるように設置します(DTS:Xも同じ考え)。
2点なら、中間点のTF/TR(前後等角度)に設置しそこでレンダリング出力。
1点なら、前後を均等にカバーできる中間位置のTMに設置しレンダリング出力としています。
FH/RHの場合、前面・後面壁となりスピーカーが物理的に頭上には無いため、
どちらか単独で出力すると音が上で鳴っていると感じ難い。
また最前・最後部以外は必ず前後2個のステレオ表現が必要だが、TF/TRなら真上以外は単独で出力可能。
1点の場合、Atmosではトップの信号をダウンミックスするらしく、どこに設定しても同じ音が出る
という報告があります。よってフロントハイトだと前方に全ての音が出力されてしまい、
中央や後方の上下が表現できない、さらに前面壁の上方からしか音を感じないのでリアル感が出ません。
もちろんこれらはベストパフォーマンスを発揮するための方法であり、実際は設置可能な条件から
ある程度パフォーマンスを妥協して、部屋に合ったポジションで設置することになります。
2018/04/14(土) 02:08:08.89ID:FBoQDfde0
■Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説6
★トップスピーカーに使用するスピーカー
旧来のDolby PLIIz、DTS Neo:X、Audyssey DSX、シネマDSPの7.1〜11.1chで使用していた
フロントハイトなどの場合は、主にサラウンドchから作成した残響音やアンビエントに使用していたので、
小型で音質も適当なスピーカーでも大丈夫でした。
しかしAtmos/DTS:Xは劇中の音そのものをオブジェクトとして扱い、エフェクトや効果音、環境音
だけではなくBGMや音声もあらゆる音をトップスピーカーに出力します、帯域制限もないので
20Hz〜20kHzのフル帯域の音です、衝撃音・爆発音などもトップスピーカーで出力します。
従って理想はフロントと同じスピーカーですが現実的ではないので、同シリーズのブックシェルフや埋め込みスピーカー、
現在サラウンド用に使ってる物と同じがベストです。しかし天吊りの場合、天吊り可能で重量も考えると
設置可能なスピーカーは限られてきます。なるべく音色や音質が近く低域も出るスピーカーが望ましいです。
まあ、実際のところ殆どの人は妥協して設置してますので、サイズや価格で選んでも構いません。
但し激安の小さなサラウンド用スピーカーを使うとパフォーマンスは確実に落ちます。
また、Dolbyのインストールガイドではトップフロント/トップミドル/トップリアは真下に向けるとなっていますが
これは分散角の広い(指向性が広い)スピーカーを使う前提なので、通常のスピーカーの場合ブラケットで角度調整し
視聴位置に向けて設置する事をおすすめします。
なおイネーブルドスピーカーはどうしても天井に設置できない場合は有効ですが、天井の形状や材質で
効果は変わるし、天井に設置した場合と同じような描写にはならないのであまり期待しない方がいいです。
可能な限り天井にトップスピーカーを設置することをおすすめします。
★現在Sur/SBが天吊り/壁掛けの場合
Atmos/DTS:XはZ軸(高さ)を表現するため、フロアの7chと天井の4chには物理的高低差が必要です。
7chは耳の高さを標準とし、Sur/SBはフロントの1.25倍まで、トップはフロントの2〜3倍の高さ推奨です。
よって、少なくとも高低差は30cm以上設けたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=Qfq6ffgL_Go
トップを天井、Sur/SBを壁掛けの例
https://www.phileweb.com/news/photo/d-av/421/42117/ph2.jpg
https://www.phileweb.com/news/photo/d-av/421/42117/ph6.jpg
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1115/139/026_o.jpg
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1115/139/010_o.jpg
★トップスピーカーに使用するスピーカー
旧来のDolby PLIIz、DTS Neo:X、Audyssey DSX、シネマDSPの7.1〜11.1chで使用していた
フロントハイトなどの場合は、主にサラウンドchから作成した残響音やアンビエントに使用していたので、
小型で音質も適当なスピーカーでも大丈夫でした。
しかしAtmos/DTS:Xは劇中の音そのものをオブジェクトとして扱い、エフェクトや効果音、環境音
だけではなくBGMや音声もあらゆる音をトップスピーカーに出力します、帯域制限もないので
20Hz〜20kHzのフル帯域の音です、衝撃音・爆発音などもトップスピーカーで出力します。
従って理想はフロントと同じスピーカーですが現実的ではないので、同シリーズのブックシェルフや埋め込みスピーカー、
現在サラウンド用に使ってる物と同じがベストです。しかし天吊りの場合、天吊り可能で重量も考えると
設置可能なスピーカーは限られてきます。なるべく音色や音質が近く低域も出るスピーカーが望ましいです。
まあ、実際のところ殆どの人は妥協して設置してますので、サイズや価格で選んでも構いません。
但し激安の小さなサラウンド用スピーカーを使うとパフォーマンスは確実に落ちます。
また、Dolbyのインストールガイドではトップフロント/トップミドル/トップリアは真下に向けるとなっていますが
これは分散角の広い(指向性が広い)スピーカーを使う前提なので、通常のスピーカーの場合ブラケットで角度調整し
視聴位置に向けて設置する事をおすすめします。
なおイネーブルドスピーカーはどうしても天井に設置できない場合は有効ですが、天井の形状や材質で
効果は変わるし、天井に設置した場合と同じような描写にはならないのであまり期待しない方がいいです。
可能な限り天井にトップスピーカーを設置することをおすすめします。
★現在Sur/SBが天吊り/壁掛けの場合
Atmos/DTS:XはZ軸(高さ)を表現するため、フロアの7chと天井の4chには物理的高低差が必要です。
7chは耳の高さを標準とし、Sur/SBはフロントの1.25倍まで、トップはフロントの2〜3倍の高さ推奨です。
よって、少なくとも高低差は30cm以上設けたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=Qfq6ffgL_Go
トップを天井、Sur/SBを壁掛けの例
https://www.phileweb.com/news/photo/d-av/421/42117/ph2.jpg
https://www.phileweb.com/news/photo/d-av/421/42117/ph6.jpg
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1115/139/026_o.jpg
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1115/139/010_o.jpg
2018/04/14(土) 02:08:48.26ID:FBoQDfde0
ここまでテンプレ
2018/04/14(土) 10:00:58.01ID://uBgnny0
タメになるテンプレありがとう
2018/04/14(土) 15:20:39.62ID:/ld5tiFQ0
初歩的な質問で申し訳ないのですが
4kテレビ-アンプ-4kアプコンレコーダー
この形で接続してBlu-rayソフトなどを再生する場合、アンプも4kに対応していないと出力される映像はアプコンされていない状態にものになるのでしょうか?
4kテレビ-アンプ-4kアプコンレコーダー
この形で接続してBlu-rayソフトなどを再生する場合、アンプも4kに対応していないと出力される映像はアプコンされていない状態にものになるのでしょうか?
2018/04/14(土) 15:49:04.45ID:Y2HBjj4x0
DENONのホームシアターM370が壊れたのですが、スピーカーを活かしたいのでX1400HかTX-NR676Eを買おうと思っているのですが、どちらがおすすめでしょうか
サブウーファーとイネーブルドスピーカーも購入予定です
将来スピーカーを買い替えが必要なった場合はフロントセンターリアで8万くらいの予定です
サブウーファーとイネーブルドスピーカーも購入予定です
将来スピーカーを買い替えが必要なった場合はフロントセンターリアで8万くらいの予定です
2018/04/14(土) 16:25:08.41ID:r9nVoscl0
2018/04/14(土) 16:46:20.96ID:/ld5tiFQ0
2018/04/16(月) 19:52:35.01ID:zOIf9TSu0
もう1000までテンプレでいいよね
45名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/16(月) 22:07:41.26ID:pi9LohmY0 アンプの元箱ダンボールは捨てずにとってあるけど、スピーカーやSWの元箱ダンボールはどうしてる?
2018/04/16(月) 22:26:06.14ID:/IsJXd3q0
要らないなら捨てればいい
2018/04/17(火) 00:56:03.26ID:qMZQ1aMw0
TEST : Wharfedale Diamond 225
http://www.theabsolutesound.com/articles/wharfedale-diamond-225/
TEST : KEF Q150 / Kube12b
https://www.soundstageaccess.com/index.php/equipment-reviews/870-kef-q150-loudspeakers-and-kube12b-subwoofer
http://www.theabsolutesound.com/articles/wharfedale-diamond-225/
TEST : KEF Q150 / Kube12b
https://www.soundstageaccess.com/index.php/equipment-reviews/870-kef-q150-loudspeakers-and-kube12b-subwoofer
2018/04/18(水) 00:14:17.41ID:EE3qWyoV0
TEST : Q Acoustics 3000 5.1Set
(3020 / 3090C / 3010 / 3070S)
https://www.lite-magazin.de/2018/04/q-acoustics-3000er-serie-platzsparendes-5-1-set-fuer-raumgreifenden-sound/
(3020 / 3090C / 3010 / 3070S)
https://www.lite-magazin.de/2018/04/q-acoustics-3000er-serie-platzsparendes-5-1-set-fuer-raumgreifenden-sound/
2018/04/18(水) 13:33:00.14ID:wWUm9DnM0
質問させてください。
ホームシアターを作りたく、ソニーのアンプを購入予定なのですが、予算的に
まだセンタースピーカーとフロントスピーカー、サブウーファーしか購入できないのですが、そんな感じの3.1ch?でも問題なく使用できますか?
またソニーのスピーカーなどは評判はいいものでしょうか?
ホームシアターを作りたく、ソニーのアンプを購入予定なのですが、予算的に
まだセンタースピーカーとフロントスピーカー、サブウーファーしか購入できないのですが、そんな感じの3.1ch?でも問題なく使用できますか?
またソニーのスピーカーなどは評判はいいものでしょうか?
2018/04/18(水) 13:46:37.92ID:Avf+upVB0
2018/04/18(水) 16:49:22.92ID:zx/vihTJ0
これ使うとHDCP非対応のモニターに色々つなげれる。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XZXMYY5
ACアダプタ付き
https://www.amazon.co.jp/dp/B003UYOEMI
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XZXMYY5
ACアダプタ付き
https://www.amazon.co.jp/dp/B003UYOEMI
2018/04/19(木) 01:22:09.47ID:p4pKe0yq0
2018/04/19(木) 01:30:15.47ID:VQFq+slK0
すいません
ではホームシアター作る上で心配なことがあるので教えてほしいです。
現在テレビにサウンドバーのht-mt500にht-zr500をリアスピーカーとして使用しているのですが、
アンプを購入し、ソニーのssシリーズで5.1chをくんだ場合はこちらのほうがあきらかに映画を見たときなどの音質や臨場感はあがるのでしょうか?
サウンドバーから変えようと思って、悩んでおります。
ではホームシアター作る上で心配なことがあるので教えてほしいです。
現在テレビにサウンドバーのht-mt500にht-zr500をリアスピーカーとして使用しているのですが、
アンプを購入し、ソニーのssシリーズで5.1chをくんだ場合はこちらのほうがあきらかに映画を見たときなどの音質や臨場感はあがるのでしょうか?
サウンドバーから変えようと思って、悩んでおります。
2018/04/19(木) 01:43:15.73ID:p4pKe0yq0
2018/04/19(木) 01:59:50.55ID:VQFq+slK0
そんなに違うんですか
サウンドバーのht-mt500の評判がよかったので、買ってみたのですが映画など見るときも私的にはあまり迫力などもなく残念でしたので。
アンプをstr-dn1080購入し、まずはss-csシリーズで試してみようと思います。
ありがとうございます。
サウンドバーのht-mt500の評判がよかったので、買ってみたのですが映画など見るときも私的にはあまり迫力などもなく残念でしたので。
アンプをstr-dn1080購入し、まずはss-csシリーズで試してみようと思います。
ありがとうございます。
2018/04/19(木) 02:03:57.18ID:p4pKe0yq0
2018/04/19(木) 02:15:18.72ID:VQFq+slK0
2018/04/19(木) 08:43:35.39ID:ew+4jtx50
>>57
AVアンプは全部ハイレゾ規格対応してるんじゃない?
AVアンプは全部ハイレゾ規格対応してるんじゃない?
2018/04/19(木) 10:14:57.09ID:VQFq+slK0
2018/04/19(木) 17:54:04.45ID:ew+4jtx50
>>59
ハイレゾマークが何なのか理解してる?日本オーディオ協会に申請して付けるものだよ
メーカーがマークを付ける付けないは自由、主に初心者へのアピールのために付ける
中級上級品は付ける必要がないし海外メーカーは付けない
日本オーディオ協会が定めるハイレゾマーク
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/653038.html
https://www.phileweb.com/news/audio/201406/18/14596.html
AVアンプの場合、音楽ファイルのネットワーク再生対応品には付ける場合が多い
プリメインはDAC内蔵品だけ付けている
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers
ちなみにSONYはネットワーク再生対応でも海外では初心者向けにしか付けていない
https://www.sony.com/electronics/home-theater/t/av-receivers
FLACやDSDの音楽ファイルをAVアンプで直接再生したいならネットワークやUSBメモリーで
再生可能な製品が必要、プレーヤー(PC・ゲーム機含む)で再生するならこの機能は要らない
VSX-832の対応ファイル形式
http://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/vsx-832/detail/various.php#various04
ハイレゾマークが何なのか理解してる?日本オーディオ協会に申請して付けるものだよ
メーカーがマークを付ける付けないは自由、主に初心者へのアピールのために付ける
中級上級品は付ける必要がないし海外メーカーは付けない
日本オーディオ協会が定めるハイレゾマーク
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/653038.html
https://www.phileweb.com/news/audio/201406/18/14596.html
AVアンプの場合、音楽ファイルのネットワーク再生対応品には付ける場合が多い
プリメインはDAC内蔵品だけ付けている
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers
ちなみにSONYはネットワーク再生対応でも海外では初心者向けにしか付けていない
https://www.sony.com/electronics/home-theater/t/av-receivers
FLACやDSDの音楽ファイルをAVアンプで直接再生したいならネットワークやUSBメモリーで
再生可能な製品が必要、プレーヤー(PC・ゲーム機含む)で再生するならこの機能は要らない
VSX-832の対応ファイル形式
http://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/vsx-832/detail/various.php#various04
2018/04/19(木) 17:58:23.16ID:ew+4jtx50
>>59
SONYにこだわってるようだけど、他のメーカーは対応してるがSONYは対応していない機能とか
スピーカーならメーカーやクラスによって音質や音の個性が違うので
一つのメーカーにこだわる必要はないよ、AVアンプなら必要な機能があれば安いのでいいし
スピーカーなら試聴して気に入ったやつを買えばいい
なおSONYのAVアンプは5000、3000、2000、1000、800、700、500とあるが
米国だけフルラインナップ、他国は下位機種だけ販売
https://www.phileweb.com/news/d-av/201609/15/39585.html
AVアンプのエントリー機は毎年春から夏に新製品が出る、新製品が出る頃には旧製品は在庫処分で安くなる
しかしSONYは今年500と700だけっぽいのでSTR-DN1080は今年も継続販売、つまり安くなるのは来年かな
各社そろそろ新製品が出るので、去年の製品は在庫処分価格だったり、既に販売終了したものもある
STR-DN1070の価格推移
http://kakaku.com/item/K0000873314/pricehistory/
なおSONYのスピーカーはラインナップが非常に少なく、終売になったものもある
SS-CS、SS-AC(非マルチch)、SS-NAES、SS-AR(非マルチch)
例えばDALIなら、SPEKTOR、ZENSOR、OPTICON、MENUET(非マルチch)、FAZON、RUBICON、EPICONとある
SS-CSはDALIならSPEKTORクラスかもう一つ下のクラスのスピーカー
http://dm-importaudio.jp/dali/price/index.html
http://dm-importaudio.jp/dali/index.html
STR-DN1080ならZENSORクラスが丁度良い、STR-DN1080とELAC Debutシリーズのレビュー
https://www.cnet.com/products/sony-str-dn1080/review/
https://www.phileweb.com/review/article/201512/11/1890.html
自分がやりたいことをはっきりさせて、いろんなメーカーや機種を検討したらいいんじゃない
相談テンプレート >>1 を埋めれば、いろいろ提案出来るよ
SONYにこだわってるようだけど、他のメーカーは対応してるがSONYは対応していない機能とか
スピーカーならメーカーやクラスによって音質や音の個性が違うので
一つのメーカーにこだわる必要はないよ、AVアンプなら必要な機能があれば安いのでいいし
スピーカーなら試聴して気に入ったやつを買えばいい
なおSONYのAVアンプは5000、3000、2000、1000、800、700、500とあるが
米国だけフルラインナップ、他国は下位機種だけ販売
https://www.phileweb.com/news/d-av/201609/15/39585.html
AVアンプのエントリー機は毎年春から夏に新製品が出る、新製品が出る頃には旧製品は在庫処分で安くなる
しかしSONYは今年500と700だけっぽいのでSTR-DN1080は今年も継続販売、つまり安くなるのは来年かな
各社そろそろ新製品が出るので、去年の製品は在庫処分価格だったり、既に販売終了したものもある
STR-DN1070の価格推移
http://kakaku.com/item/K0000873314/pricehistory/
なおSONYのスピーカーはラインナップが非常に少なく、終売になったものもある
SS-CS、SS-AC(非マルチch)、SS-NAES、SS-AR(非マルチch)
例えばDALIなら、SPEKTOR、ZENSOR、OPTICON、MENUET(非マルチch)、FAZON、RUBICON、EPICONとある
SS-CSはDALIならSPEKTORクラスかもう一つ下のクラスのスピーカー
http://dm-importaudio.jp/dali/price/index.html
http://dm-importaudio.jp/dali/index.html
STR-DN1080ならZENSORクラスが丁度良い、STR-DN1080とELAC Debutシリーズのレビュー
https://www.cnet.com/products/sony-str-dn1080/review/
https://www.phileweb.com/review/article/201512/11/1890.html
自分がやりたいことをはっきりさせて、いろんなメーカーや機種を検討したらいいんじゃない
相談テンプレート >>1 を埋めれば、いろいろ提案出来るよ
2018/04/19(木) 19:57:45.76ID:QjJeSgRv0
>>61
とても詳しくありがとうございます。
ハイレゾマークについては私、初心者で知りませんでした
マークあるものだけがハイレゾ対応かと思いました。
アンプとスピーカーはメーカー揃えた方がいいと思ってましたがその必要もないという事でしょうか?
それならばコストダウンできますので、アンプは500シリーズ700シリーズも視野にいれようと思います。
とても詳しくありがとうございます。
ハイレゾマークについては私、初心者で知りませんでした
マークあるものだけがハイレゾ対応かと思いました。
アンプとスピーカーはメーカー揃えた方がいいと思ってましたがその必要もないという事でしょうか?
それならばコストダウンできますので、アンプは500シリーズ700シリーズも視野にいれようと思います。
2018/04/19(木) 21:18:25.71ID:VQFq+slK0
連投申し訳ございません
【予 算】 10万円〜13万円
【予定ch 数】5.1 ch
【使用用途】映画30%、TV 40%、音楽 20%、ゲーム 10 %
・(Atmos/DTS:XのBD)
使用しない
【部屋環境】約10畳、視聴距離 2m、一戸建て
【接続機】予定 SONYのssシリーズ
予算がやすくすみそうなのと、初めてです。
【現在のシステム】サウンドバーht-mt500にリアスピーカーht-zr5p
【相談内容】
現在より臨場感、迫力、音質の工場を期待したいです。
テレビもブラビアなので、SONYせいで揃えたほうがいいと思ってましたので、ssシリーズを使おうと思っていた程度ですす。
私、初心者であるため助言をお願い致しします
アンプなども迷っております。
【予 算】 10万円〜13万円
【予定ch 数】5.1 ch
【使用用途】映画30%、TV 40%、音楽 20%、ゲーム 10 %
・(Atmos/DTS:XのBD)
使用しない
【部屋環境】約10畳、視聴距離 2m、一戸建て
【接続機】予定 SONYのssシリーズ
予算がやすくすみそうなのと、初めてです。
【現在のシステム】サウンドバーht-mt500にリアスピーカーht-zr5p
【相談内容】
現在より臨場感、迫力、音質の工場を期待したいです。
テレビもブラビアなので、SONYせいで揃えたほうがいいと思ってましたので、ssシリーズを使おうと思っていた程度ですす。
私、初心者であるため助言をお願い致しします
アンプなども迷っております。
2018/04/19(木) 21:26:33.92ID:p4pKe0yq0
>>62
> アンプとスピーカーはメーカー揃えた方がいいと思ってましたがその必要もないという事でしょうか?
全く必要ないです >>3 そもそも10万以下のAVアンプを作っている会社は
世界で数社しかありません、それに対してスピーカーは何十社もあります
なおサラウンドも音楽もスピーカーが重要です、AVアンプは安くてもいいので
スピーカーにお金を掛けて下さい、AVアンプは毎年新機能追加などで進化するので
今無理に高いのを買うより、数年後不満が出た時に買い替えれば機能も音も良くなってます
スピーカーはモデルチェンジスパンが長く、新製品が出ても音は殆ど進化しません
買い替えも5.1ch分だととても高額になります、試聴して自分が納得するものを買って下さい
AVアンプは去年のモデルが先月から安くなっています、今底値の物、既に在庫がなくなった物
在庫僅かで最安値ピークを過ぎた物、これから安くなる物があるのでよく調べましょう
●ネットワーク再生非対応のAVアンプ STR-DH590、STR-DH770、STR-DH790、RX-V383、RX-V385
●薄型(モデルチェンジは3年ぐらい?) TX-L50、VSX-S520、RX-S601
●去年のモデルで4万以下 VSX-832、AVR-X1400H
●去年のモデルで5万前後 RX-V583、RX-A770、NR1608、AVR-X2400H
最近発売されたマルチchシリーズのおすすめスピーカー
●SONY SS-CS
https://www.phileweb.com/news/audio/201404/07/14321.html
●YAMAHA NS-350
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/727475.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/201510/28/37650.html
●DALI Spektor
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1064449.html
●Mission LX
https://www.phileweb.com/news/audio/201709/20/19078.html
●TANNOY Mercury 7
https://www.phileweb.com/news/audio/201511/17/16641.html
●JBL Studio 2
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1310/16/news144.html
●Q Acoustics 3000
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2018/01/10/64258.html
●Monitor Audio Bronze
https://www.phileweb.com/news/d-av/201506/08/36896.html
●DALI Zensor
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/724465.html
●Wharfedale Diamond 11/200
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2017/09/22/60864.html
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2017/05/29/57063.html
その他 ●Mission QX、●ELAC Debut、●KEF Q
> アンプとスピーカーはメーカー揃えた方がいいと思ってましたがその必要もないという事でしょうか?
全く必要ないです >>3 そもそも10万以下のAVアンプを作っている会社は
世界で数社しかありません、それに対してスピーカーは何十社もあります
なおサラウンドも音楽もスピーカーが重要です、AVアンプは安くてもいいので
スピーカーにお金を掛けて下さい、AVアンプは毎年新機能追加などで進化するので
今無理に高いのを買うより、数年後不満が出た時に買い替えれば機能も音も良くなってます
スピーカーはモデルチェンジスパンが長く、新製品が出ても音は殆ど進化しません
買い替えも5.1ch分だととても高額になります、試聴して自分が納得するものを買って下さい
AVアンプは去年のモデルが先月から安くなっています、今底値の物、既に在庫がなくなった物
在庫僅かで最安値ピークを過ぎた物、これから安くなる物があるのでよく調べましょう
●ネットワーク再生非対応のAVアンプ STR-DH590、STR-DH770、STR-DH790、RX-V383、RX-V385
●薄型(モデルチェンジは3年ぐらい?) TX-L50、VSX-S520、RX-S601
●去年のモデルで4万以下 VSX-832、AVR-X1400H
●去年のモデルで5万前後 RX-V583、RX-A770、NR1608、AVR-X2400H
最近発売されたマルチchシリーズのおすすめスピーカー
●SONY SS-CS
https://www.phileweb.com/news/audio/201404/07/14321.html
●YAMAHA NS-350
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/727475.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/201510/28/37650.html
●DALI Spektor
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1064449.html
●Mission LX
https://www.phileweb.com/news/audio/201709/20/19078.html
●TANNOY Mercury 7
https://www.phileweb.com/news/audio/201511/17/16641.html
●JBL Studio 2
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1310/16/news144.html
●Q Acoustics 3000
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2018/01/10/64258.html
●Monitor Audio Bronze
https://www.phileweb.com/news/d-av/201506/08/36896.html
●DALI Zensor
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/724465.html
●Wharfedale Diamond 11/200
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2017/09/22/60864.html
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2017/05/29/57063.html
その他 ●Mission QX、●ELAC Debut、●KEF Q
2018/04/19(木) 21:53:46.54ID:p4pKe0yq0
>>63
2.5 AVアンプ:RX-V383
自分が必要な機能に応じて >>64 から選ぶ
6.6 フロント:Studio 230、センター:Studio 225C
7.1 フロント:Bronze 2、センター:Bronze Centre
7.2 フロント:Zensor 3、センター:Zensor Vokal
8.5 フロント:Diamond 225、センター:Diamond 220C
サラウンドスピーカーは上記シリーズの13cmや10cmで揃えればベストだが
NS-BP200、NS-BP182、SS-CS5、S-CN301-LRなどで妥協しても問題無い
1.5 サブウーファー:SA-CS9
SWは後ろにスペースが取れないならSL-D501やDebut S10
2.5 AVアンプ:RX-V383
自分が必要な機能に応じて >>64 から選ぶ
6.6 フロント:Studio 230、センター:Studio 225C
7.1 フロント:Bronze 2、センター:Bronze Centre
7.2 フロント:Zensor 3、センター:Zensor Vokal
8.5 フロント:Diamond 225、センター:Diamond 220C
サラウンドスピーカーは上記シリーズの13cmや10cmで揃えればベストだが
NS-BP200、NS-BP182、SS-CS5、S-CN301-LRなどで妥協しても問題無い
1.5 サブウーファー:SA-CS9
SWは後ろにスペースが取れないならSL-D501やDebut S10
2018/04/19(木) 23:12:36.83ID:9NtQKDkH0
現在onkyoのD109eをフロントに使用していて
D309XEへの買い替えを検討しているのですが、D309の性能は
値段相応なのでしょうか?
具体的には、上位モデルの509や下位モデルの109XEの方が
コスパが良いのでしょうか?
D309XEへの買い替えを検討しているのですが、D309の性能は
値段相応なのでしょうか?
具体的には、上位モデルの509や下位モデルの109XEの方が
コスパが良いのでしょうか?
2018/04/19(木) 23:58:45.74ID:p4pKe0yq0
>>66
D-309XEは全くおすすめしません
D-509Eはペア7.6万ですが、1.7万のD-509Cや2.3万のD-509Mと同じ音質です
1.7万の音質を65Hz〜(-10dB以下)から40Hz〜(-10dB以下)に+6万掛けるのはおすすめしません
これらを使った方がコスパは良いです >>18-21
42Hz〜(-6dB) KEF Q350
44Hz〜(-6dB) ELAC Debut B6
44Hz〜(±3dB) Mission QX-2
40Hz〜(-6dB) Wharfedale Diamond 225
50Hz〜(±3dB) DALI Zensor 3
42Hz〜(-6dB) Monitor Audio Bronze 2
D-309XEは全くおすすめしません
D-509Eはペア7.6万ですが、1.7万のD-509Cや2.3万のD-509Mと同じ音質です
1.7万の音質を65Hz〜(-10dB以下)から40Hz〜(-10dB以下)に+6万掛けるのはおすすめしません
これらを使った方がコスパは良いです >>18-21
42Hz〜(-6dB) KEF Q350
44Hz〜(-6dB) ELAC Debut B6
44Hz〜(±3dB) Mission QX-2
40Hz〜(-6dB) Wharfedale Diamond 225
50Hz〜(±3dB) DALI Zensor 3
42Hz〜(-6dB) Monitor Audio Bronze 2
2018/04/20(金) 00:09:04.98ID:oIa94pA50
2018/04/20(金) 01:53:56.32ID:Z/ZT7HHh0
Q AcousticsがQ3000iシリーズを発表
https://www.modernhifi.de/q-acoustics-q-3010i-q-3020i-q-3050i-q-3090ci-q-3060s/
https://www.qacoustics.co.uk/q3000i-range#intro
Q3050i (799 EUR)、2Way、16.5cm×2、44Hz〜30kHz(+3dB,-6dB)、91dB、17.8kg
Q3020i (299 EUR)、2Way、12.5cm、64Hz〜30kHz(+3dB,-6dB)、88dB、5.5kg
Q3010i (249 EUR)、2Way、10.0cm、65Hz〜30kHz(+3dB,-6dB)、86dB、4.1kg
Q3090Ci (199 EUR)、2Way、10.0cm×2、75Hz〜30kHz(+3dB,-6dB)、89dB、6kg
Q3060S (399 EUR)、20cm、infinite baffle、35Hz〜250Hz(+3dB,-6dB)、150W、8.5kg
https://www.modernhifi.de/q-acoustics-q-3010i-q-3020i-q-3050i-q-3090ci-q-3060s/
https://www.qacoustics.co.uk/q3000i-range#intro
Q3050i (799 EUR)、2Way、16.5cm×2、44Hz〜30kHz(+3dB,-6dB)、91dB、17.8kg
Q3020i (299 EUR)、2Way、12.5cm、64Hz〜30kHz(+3dB,-6dB)、88dB、5.5kg
Q3010i (249 EUR)、2Way、10.0cm、65Hz〜30kHz(+3dB,-6dB)、86dB、4.1kg
Q3090Ci (199 EUR)、2Way、10.0cm×2、75Hz〜30kHz(+3dB,-6dB)、89dB、6kg
Q3060S (399 EUR)、20cm、infinite baffle、35Hz〜250Hz(+3dB,-6dB)、150W、8.5kg
2018/04/21(土) 01:33:42.96ID:F4gx9S6j0
壁掛けテレビへの道(後編)。(大変だけど)壁掛け最高。伸縮もいいぞ!
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/hinuma/1116980.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/hinuma/1116980.html
2018/04/21(土) 13:18:15.62ID:3sMbcoTl0
スレ立て乙です
2018/04/24(火) 22:04:56.61ID:yDtJAhgI0
【予 算】 60000円※アンプ+スピーカー
【予定ch数】2.0ch
【使用用途】
(2chステレオ音源) 映画20%、TV40%、音楽30%、ゲーム10% ※映画は半分以上Amazonprime動画
(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用しない
【部屋環境】LDK約16畳、視聴距離3m、一戸建て、リビング6 畳うち吹き抜け4.5畳(高さ5m)
【接続器機】予定PanasonicDIGA DMR BMW1020〜RX-V383〜zensor1
【現在のシステム】なし
【相談内容】オーディオ素人です テレビ、Amazonprime動画、DIGAに貯めた音楽をBGMで流すのがメインになります 音楽ジャンルはJpopやインストくらいですが…
RX-V383は>>64にあるようにネットワーク再生非対応とありますが、スマホからBluetooth再生したり、接続したDIGAからの音楽再生は問題ないですよね?
【予定ch数】2.0ch
【使用用途】
(2chステレオ音源) 映画20%、TV40%、音楽30%、ゲーム10% ※映画は半分以上Amazonprime動画
(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用しない
【部屋環境】LDK約16畳、視聴距離3m、一戸建て、リビング6 畳うち吹き抜け4.5畳(高さ5m)
【接続器機】予定PanasonicDIGA DMR BMW1020〜RX-V383〜zensor1
【現在のシステム】なし
【相談内容】オーディオ素人です テレビ、Amazonprime動画、DIGAに貯めた音楽をBGMで流すのがメインになります 音楽ジャンルはJpopやインストくらいですが…
RX-V383は>>64にあるようにネットワーク再生非対応とありますが、スマホからBluetooth再生したり、接続したDIGAからの音楽再生は問題ないですよね?
2018/04/24(火) 23:23:32.69ID:WERC9MQG0
>>72
RX-V383は説明書を読んで自分がやりたいことができるならOK
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/2/892002/web_ZW72290_RX-V383_om_J_Ja_A0.pdf
その視聴環境でZensor1はおすすめしない >>18-23
特にSWなしでは低音が聞こえずショボい音になる
フロントにブックシェルフを使うなら >>65 のような16.5cmを使おう
予算が厳しいなら中古も考えよう、スピーカーの中古は全く問題無い
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail156589.html
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail158381.html
なおSWを足せばこういう状態にできるので映画ならあった方がいい
http://i.imgur.com/2mSTOVe.jpg
RX-V383は説明書を読んで自分がやりたいことができるならOK
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/2/892002/web_ZW72290_RX-V383_om_J_Ja_A0.pdf
その視聴環境でZensor1はおすすめしない >>18-23
特にSWなしでは低音が聞こえずショボい音になる
フロントにブックシェルフを使うなら >>65 のような16.5cmを使おう
予算が厳しいなら中古も考えよう、スピーカーの中古は全く問題無い
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail156589.html
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail158381.html
なおSWを足せばこういう状態にできるので映画ならあった方がいい
http://i.imgur.com/2mSTOVe.jpg
2018/04/25(水) 01:43:55.52ID:FlVebB6C0
YAMAHAがRX-V685、RX-V585、RX-V485、RX-S602を発表(700番は今年も欠番?)
https://www.whathifi.com/news/yamaha-introduces-2018-midrange-av-amplifier-range
RX-V685
https://uk.yamaha.com/en/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v685/index.html
RX-V585
https://uk.yamaha.com/en/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v585/index.html
RX-V485
https://uk.yamaha.com/en/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v485/index.html
RX-S602
https://uk.yamaha.com/en/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-s602/index.html
Everything you need to know if you want to buy speakers
https://www.homecinemamagazine.nl/2018/04/alles-dat-je-moet-weten-als-je-luidsprekers-wilt-aanschaffen/
https://www.whathifi.com/news/yamaha-introduces-2018-midrange-av-amplifier-range
RX-V685
https://uk.yamaha.com/en/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v685/index.html
RX-V585
https://uk.yamaha.com/en/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v585/index.html
RX-V485
https://uk.yamaha.com/en/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v485/index.html
RX-S602
https://uk.yamaha.com/en/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-s602/index.html
Everything you need to know if you want to buy speakers
https://www.homecinemamagazine.nl/2018/04/alles-dat-je-moet-weten-als-je-luidsprekers-wilt-aanschaffen/
2018/04/25(水) 08:10:43.46ID:LbymGBJF0
>>73
ありがとうございます アンプはいけそうですスピーカーをzensor3中古に切り替えてみます
ありがとうございます アンプはいけそうですスピーカーをzensor3中古に切り替えてみます
2018/04/25(水) 18:48:37.05ID:aQVuL5C/0
【予 算】 12万円程度
【予定ch数】 5.1ch
【使用用途】
・(2chステレオ音源) 映画 %、TV 50%、音楽 10%、ゲーム %
・(5.1/7.1ch音源) 映画 20%、TV %、音楽 %、ゲーム 20%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用しない
【部屋環境】約10畳、視聴距離2m、一戸建て
【接続器機】予定 フロントZensor3 センターZensor VOCAL
リアD-109E(現在使用していて流用予定)
アンプRX-V383 ウーファーSA-CS9
【現在のシステム】onkyo htx25hdx D-109シリーズ
【相談内容】
上記の構築を予定しているのですが、変更を検討した方が
いいところなどありますか?
【予定ch数】 5.1ch
【使用用途】
・(2chステレオ音源) 映画 %、TV 50%、音楽 10%、ゲーム %
・(5.1/7.1ch音源) 映画 20%、TV %、音楽 %、ゲーム 20%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用しない
【部屋環境】約10畳、視聴距離2m、一戸建て
【接続器機】予定 フロントZensor3 センターZensor VOCAL
リアD-109E(現在使用していて流用予定)
アンプRX-V383 ウーファーSA-CS9
【現在のシステム】onkyo htx25hdx D-109シリーズ
【相談内容】
上記の構築を予定しているのですが、変更を検討した方が
いいところなどありますか?
2018/04/25(水) 19:53:10.89ID:1qBA+tJG0
>>76
あえて言うのならば
リアスピーカーも結構重要でフロントと同じシリーズの
例えばZensor 1あたりにしたほうが良い
理想はZensor3にして同じものを4つ
サブウーハーもDALIのやつにと言いたいけどこれは最後でいい
フロントやセンターは耳の高さに来るように台が必要ですが
スピーカーの固定をしっかりすること
スタンドやインシュレータをしっかりするだけで音質がかなり良くなります
リアは耳の高さか耳よりも高くなるように
あと、いいスピーカーなのでアンプをせめてもう1ランク上
ヤマハがいいのならせめて583あたりにしてほしい
もう在庫が無くなってきてるので新製品の585かな
485というのも出るみたいなのでこれでもいいかも
上を見たらきりがないですが383はさみしい
あえて言うのならば
リアスピーカーも結構重要でフロントと同じシリーズの
例えばZensor 1あたりにしたほうが良い
理想はZensor3にして同じものを4つ
サブウーハーもDALIのやつにと言いたいけどこれは最後でいい
フロントやセンターは耳の高さに来るように台が必要ですが
スピーカーの固定をしっかりすること
スタンドやインシュレータをしっかりするだけで音質がかなり良くなります
リアは耳の高さか耳よりも高くなるように
あと、いいスピーカーなのでアンプをせめてもう1ランク上
ヤマハがいいのならせめて583あたりにしてほしい
もう在庫が無くなってきてるので新製品の585かな
485というのも出るみたいなのでこれでもいいかも
上を見たらきりがないですが383はさみしい
2018/04/25(水) 20:10:04.18ID:FlVebB6C0
>>76
センターはちゃんと置ける? >>15-17 もし可能だとしても5.1ch映画の比率が少ないので
センターなしの4.1chにして、AVアンプのランクを上げた方が満足するだろう
もしセンターが欲しくなれば後から買えばいい
リアはとりあえずD-109Eでもいいけど、音質が違いすぎてサラウンドの音場が悪くなるので
できればフロントとシリーズで揃えた方がいい、優先順位としてはセンターを買うより上
5.1chソースが少ないなら、リアを揃える・センターを買うより
フロントに予算を使った方が満足度は高くなるだろう
AVアンプ:AVR-X1400H、SW:SA-CS9、リア:D-109E、フロントは下記からで4.1ch
それぞれ音の個性が全然違うので、自分の好きな音を選ぼう
Studio 230、Bronze 2、Zensor 3、Diamond 225、ランクを上げてQ350
参考(ヘッドフォンで聴くこと)
https://www.youtube.com/user/Tharbamar/videos
次のステップとしてリアをStudio 220、Bronze 1、Zensor 1、Diamond 220で揃える
さらにそれぞれのセンターを導入するかな
センターはちゃんと置ける? >>15-17 もし可能だとしても5.1ch映画の比率が少ないので
センターなしの4.1chにして、AVアンプのランクを上げた方が満足するだろう
もしセンターが欲しくなれば後から買えばいい
リアはとりあえずD-109Eでもいいけど、音質が違いすぎてサラウンドの音場が悪くなるので
できればフロントとシリーズで揃えた方がいい、優先順位としてはセンターを買うより上
5.1chソースが少ないなら、リアを揃える・センターを買うより
フロントに予算を使った方が満足度は高くなるだろう
AVアンプ:AVR-X1400H、SW:SA-CS9、リア:D-109E、フロントは下記からで4.1ch
それぞれ音の個性が全然違うので、自分の好きな音を選ぼう
Studio 230、Bronze 2、Zensor 3、Diamond 225、ランクを上げてQ350
参考(ヘッドフォンで聴くこと)
https://www.youtube.com/user/Tharbamar/videos
次のステップとしてリアをStudio 220、Bronze 1、Zensor 1、Diamond 220で揃える
さらにそれぞれのセンターを導入するかな
2018/04/25(水) 22:00:13.42ID:aQVuL5C/0
2018/04/25(水) 22:13:09.61ID:wuuZmiQQ0
>>74
待望のRX-S602キター
待望のRX-S602キター
2018/04/25(水) 22:31:08.23ID:FlVebB6C0
2018/04/25(水) 22:34:53.02ID:1qBA+tJG0
>>79
限られた予算の中の優先度の話であってセンターはあったほうがいい
ただ、50インチくらいのテレビで左右に置くくらいならセンターなくてもたいして変わらないと思う
プロジェクターで部屋の端端に置くのならセンター欲しいかなと思う
限られた予算の中の優先度の話であってセンターはあったほうがいい
ただ、50インチくらいのテレビで左右に置くくらいならセンターなくてもたいして変わらないと思う
プロジェクターで部屋の端端に置くのならセンター欲しいかなと思う
2018/04/25(水) 22:51:49.27ID:aQVuL5C/0
予算に少し上乗せしてアンプのほうは予定していたものよりも上のランクにして、センター込みで考えてみたいと思います
相談に乗っていただきありがとうございました
相談に乗っていただきありがとうございました
2018/04/26(木) 01:01:37.69ID:SOQzZQDk0
ヤマハ、「RX-V585」「RX-V485」を5月下旬に発売
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1118056.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/201804/25/43860.html
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2018/04/25/67195.html
RX-V585
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v585/index.html
RX-V485
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v485/index.html
TEST : DALI Alteco C-1
http://stereo.ru/to/o1qp4-test-universalnyh-kolonok-dali-alteco-c-1-rasshirenie-prostranstva
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1118056.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/201804/25/43860.html
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2018/04/25/67195.html
RX-V585
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v585/index.html
RX-V485
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v485/index.html
TEST : DALI Alteco C-1
http://stereo.ru/to/o1qp4-test-universalnyh-kolonok-dali-alteco-c-1-rasshirenie-prostranstva
2018/04/27(金) 00:22:24.69ID:gh/jURN60
DENONがAVR-S940H、AVR-S740H、AVR-S640H、AVR-S540BTを発表と
AVR-X2500H、AVR-X1500Hの速報
https://www.soundandvision.com/content/denon-unveils-budget-avrs-alexa-voice-control
AVR-X2500H
http://manuals.denon.com/AVRX2500H/NA/EN/index.php
AVR-X1500H
http://manuals.denon.com/AVRX1500H/NA/EN/index.php
TEST : DALI Spektor 2
http://lydogbillede.dk/test/kompromiskunstvaerk/dali-spektor-2/
TEST : Wharfedale Diamond 11.2
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-regalove/1724-wharfedale-diamond-11-2
TEST : Wharfedale Diamond 11.5
https://www.hifitest.de/test/lautsprecher_stereo/wharfedale-diamond_115_15403
TEST : KEF Q350
http://www.avtest.pl/zestawy-glosnikowe/item/814-kef-q350
AVR-X2500H、AVR-X1500Hの速報
https://www.soundandvision.com/content/denon-unveils-budget-avrs-alexa-voice-control
AVR-X2500H
http://manuals.denon.com/AVRX2500H/NA/EN/index.php
AVR-X1500H
http://manuals.denon.com/AVRX1500H/NA/EN/index.php
TEST : DALI Spektor 2
http://lydogbillede.dk/test/kompromiskunstvaerk/dali-spektor-2/
TEST : Wharfedale Diamond 11.2
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-regalove/1724-wharfedale-diamond-11-2
TEST : Wharfedale Diamond 11.5
https://www.hifitest.de/test/lautsprecher_stereo/wharfedale-diamond_115_15403
TEST : KEF Q350
http://www.avtest.pl/zestawy-glosnikowe/item/814-kef-q350
2018/05/01(火) 07:30:04.87ID:e+0lfBlE0
AVアンプを全く知らなかったオーディオ素人だけど、RX-V583を生で見てその大きさにびっくり ブルーレイレコーダーの厚み三台はあるんじゃないか…
2018/05/01(火) 08:34:07.38ID:fZd4qSGO0
実際は入力端子のスペース確保であのサイズになってる
天板の放熱穴から覗けばわかるけどコンパクトにしようと思えば半分以下に出来る
あのサイズは放熱スペースの確保にもなってるしね
アナログ時代だったら物理的にあのサイズ必要だったけどデジタルになってで低スペース、低消費電力、低発熱になったのはいいね
天板の放熱穴から覗けばわかるけどコンパクトにしようと思えば半分以下に出来る
あのサイズは放熱スペースの確保にもなってるしね
アナログ時代だったら物理的にあのサイズ必要だったけどデジタルになってで低スペース、低消費電力、低発熱になったのはいいね
2018/05/01(火) 08:42:51.78ID:JYgC1u1b0
10年ぶりに買い換えようと思ったら幅が大きくなっていて驚いたよ
なるほど端子数が増えたせいがあるのか
なるほど端子数が増えたせいがあるのか
2018/05/01(火) 11:28:54.47ID:CAoQ7jIi0
6個のスピーカーつなげて、入力4、出力1程度はいるからねぇ
それでもHDMIになってだいぶ楽にはなった
それでもHDMIになってだいぶ楽にはなった
2018/05/01(火) 12:07:28.45ID:E2tuonaH0
2018/05/01(火) 14:37:51.57ID:0ddH+2mL0
まーパワーアンプの数増えれば詰まって行くよね
マランツの13chとかも中身ぎっちぎちだし
ヤマハも今年は13ch出すのかな
マランツの13chとかも中身ぎっちぎちだし
ヤマハも今年は13ch出すのかな
2018/05/02(水) 02:02:29.08ID:I0Zkey7T0
PIONEERがVSX-LX303を発表
https://www.soundandvision.com/content/pioneer-rounds-out-elite-series-699-avr
http://www.pioneer-audiovisual.eu/eu/p_productlists/90
VSX-LX303は$800の9.2ch機(7.2.2/5.2.4が可能だがプリアウトは無い)
VSX-LX303
http://www.pioneer-audiovisual.eu/eu/def/products/vsx-lx303
Q Acoustics 3010i review
https://www.whathifi.com/q-acoustics/3010i/review
TEST : Yamaha RX-V483
https://www.hfc.com.pl/test/3166,yamaha-rx-v483.html
https://www.soundandvision.com/content/pioneer-rounds-out-elite-series-699-avr
http://www.pioneer-audiovisual.eu/eu/p_productlists/90
VSX-LX303は$800の9.2ch機(7.2.2/5.2.4が可能だがプリアウトは無い)
VSX-LX303
http://www.pioneer-audiovisual.eu/eu/def/products/vsx-lx303
Q Acoustics 3010i review
https://www.whathifi.com/q-acoustics/3010i/review
TEST : Yamaha RX-V483
https://www.hfc.com.pl/test/3166,yamaha-rx-v483.html
2018/05/02(水) 21:37:16.66ID:WVn/XFJO0
>>90
ヤマハはRX-VだとアンプICで、RX-Aだとディスクリートのパワーアンプになるんだな
ヤマハはRX-VだとアンプICで、RX-Aだとディスクリートのパワーアンプになるんだな
2018/05/04(金) 00:37:00.89ID:DJbJEl700
TEST : Q Acoustics 3010i
https://afdigitale.it/q-acoustics-3010i-recensione/
https://afdigitale.it/q-acoustics-3010i-recensione/
2018/05/04(金) 19:51:05.43ID:FnCKPas80
プロジェクター
(HDMI)
AVアンプ-(ケーブル)-スピーカー
(HDMI)
ブルーレイレコーダー、AmazonFireStick
の構成を考えています
@レコーダーからの映像と音声を、映像(プロジェクター)・音声(スピーカー)からそれぞれ出力するにはアンプに接続するだけで分離してくれるんでしょうか?
それともレコーダー(HDMI)プロジェクター、レコーダー(光デジタルケーブル)アンプと別々に配線しなければなりませんか?
調べたところ、HDMIの映像音声分配器なるものもあるようですが…お高いです
AブルーレイレコーダーとFireStickはプロジェクターの画面上で切替をするのでしょうか?
BHDMI-CECでプロジェクター、アンプ、レコーダーの電源は連動するとして、スピーカーはアンプの電源オンオフに連動してくれるんでしょうか?
アンプはRX-V483、スピーカーはzensor3を予定していますよろしくお願いします
(HDMI)
AVアンプ-(ケーブル)-スピーカー
(HDMI)
ブルーレイレコーダー、AmazonFireStick
の構成を考えています
@レコーダーからの映像と音声を、映像(プロジェクター)・音声(スピーカー)からそれぞれ出力するにはアンプに接続するだけで分離してくれるんでしょうか?
それともレコーダー(HDMI)プロジェクター、レコーダー(光デジタルケーブル)アンプと別々に配線しなければなりませんか?
調べたところ、HDMIの映像音声分配器なるものもあるようですが…お高いです
AブルーレイレコーダーとFireStickはプロジェクターの画面上で切替をするのでしょうか?
BHDMI-CECでプロジェクター、アンプ、レコーダーの電源は連動するとして、スピーカーはアンプの電源オンオフに連動してくれるんでしょうか?
アンプはRX-V483、スピーカーはzensor3を予定していますよろしくお願いします
2018/05/04(金) 20:31:47.02ID:DJbJEl700
>>95
HDMIは映像と音声を送信するもの、全ての機器をAVアンプのHDMI INに繋げればOK
AVアンプが必要なのは音声なので、映像はHDMI OUTに繋げた機器へパススルーさせる
https://jp.yamaha.com/files/57059_12074_1_567x156_ddc876f844a08cd52d98ba4ef21bebe0.jpg
HDMI 1〜4やAV 1〜3、ネットワークやラジオなど再生したい機器をAVアンプで選択すればOK
https://jp.yamaha.com/files/56980_12075_1_1920x1920_c01fe4a25a8c4941b49938fbcaa2ed3c.jpg
そもそも使用するスピーカーはパッシブなので、電源が必要となるパワーアンプは
AVアンプということになる、つまりAVアンプのON/OFFがスピーカーのON/OFFということ
説明書を読んでみよう
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v483/downloads.html
HDMIは映像と音声を送信するもの、全ての機器をAVアンプのHDMI INに繋げればOK
AVアンプが必要なのは音声なので、映像はHDMI OUTに繋げた機器へパススルーさせる
https://jp.yamaha.com/files/57059_12074_1_567x156_ddc876f844a08cd52d98ba4ef21bebe0.jpg
HDMI 1〜4やAV 1〜3、ネットワークやラジオなど再生したい機器をAVアンプで選択すればOK
https://jp.yamaha.com/files/56980_12075_1_1920x1920_c01fe4a25a8c4941b49938fbcaa2ed3c.jpg
そもそも使用するスピーカーはパッシブなので、電源が必要となるパワーアンプは
AVアンプということになる、つまりAVアンプのON/OFFがスピーカーのON/OFFということ
説明書を読んでみよう
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v483/downloads.html
2018/05/04(金) 20:43:47.10ID:83emyeLL0
>>95
分離する必要はありません
対応してるアンプなので
アンプのHDMI入力1にレコーダーを接続して
アンプのHDMI入力2にアマゾン
アンプのHDMI出力からプロジェクターに繋げばいいです
必要なのはHDMIケーブル3本とスピーカーケーブル何本かになります
切り替えはアンプのリモコンで行います
入力1と入力2を切り替えればいいです
アンプ本体に表示されると思います
連動するかは説明書みないと分かりません
レコーダーの電源をいれるとアンプとプロジェクターも起動するかもしれません
スピーカーは電源はなくてスピーカーをならす電力はスピーカーケーブルからもらっています
アンプが電力を出さないとスピーカーは何もなりません
ただし、サブウーハーは電源が別で必要でアンプと連動しないかもしれません
いちいちサブウーハーの電源をONOFFしないといけないです
分離する必要はありません
対応してるアンプなので
アンプのHDMI入力1にレコーダーを接続して
アンプのHDMI入力2にアマゾン
アンプのHDMI出力からプロジェクターに繋げばいいです
必要なのはHDMIケーブル3本とスピーカーケーブル何本かになります
切り替えはアンプのリモコンで行います
入力1と入力2を切り替えればいいです
アンプ本体に表示されると思います
連動するかは説明書みないと分かりません
レコーダーの電源をいれるとアンプとプロジェクターも起動するかもしれません
スピーカーは電源はなくてスピーカーをならす電力はスピーカーケーブルからもらっています
アンプが電力を出さないとスピーカーは何もなりません
ただし、サブウーハーは電源が別で必要でアンプと連動しないかもしれません
いちいちサブウーハーの電源をONOFFしないといけないです
2018/05/04(金) 21:12:16.88ID:FnCKPas80
2018/05/04(金) 22:14:11.81ID:DJbJEl700
>>98
SWはSW側のパワーアンプを使うのでSW本体でON/OFFが必要だが
自動で行う方法が3つある
1.SWのオートスタンバイ機能を使う
2.12Vトリガーを使う(安いAVアンプにはついていない)
3.連動タップを使う
https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
1のオートスタンバイ機能はSWにこの機能があれば使える、SWに一定レベル以上の
音声信号が入力されるとON、一定時間入力が無ければOFFとなる機能
但し、SWの機種により低音量で使う場合ONにならなかったり
機種によってON/OFFでカチャカチャ音してウザいなど問題が起こる場合がある
この場合オートスタンバイ機能を無効にして、3の連動タップを使えば解決するが
機種によってはオートスタンバイ機能を無効にできない場合があるので購入前に取説を確認しよう
SWはSW側のパワーアンプを使うのでSW本体でON/OFFが必要だが
自動で行う方法が3つある
1.SWのオートスタンバイ機能を使う
2.12Vトリガーを使う(安いAVアンプにはついていない)
3.連動タップを使う
https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
1のオートスタンバイ機能はSWにこの機能があれば使える、SWに一定レベル以上の
音声信号が入力されるとON、一定時間入力が無ければOFFとなる機能
但し、SWの機種により低音量で使う場合ONにならなかったり
機種によってON/OFFでカチャカチャ音してウザいなど問題が起こる場合がある
この場合オートスタンバイ機能を無効にして、3の連動タップを使えば解決するが
機種によってはオートスタンバイ機能を無効にできない場合があるので購入前に取説を確認しよう
2018/05/05(土) 21:48:32.49ID:GFi821sW0
2018/05/06(日) 10:02:11.43ID:Ob2ji/G80
サンワサプライの連動タップを使っていたが、サブのAVアンプも??げたらサブAVアンプの使用中に電源ダウンしてしまったので延長した別のコード端子にサブAVアンプは??げてます。(テレビ連動でメインAVアンプ、サブウーハー、キャプチャー用テレビ)
2018/05/06(日) 12:43:21.11ID:yGteQ8hC0
なんで繋げるだけ文字化けしてんの?w
103101
2018/05/06(日) 13:36:24.17ID:M6SjZHYw02018/05/06(日) 14:01:05.38ID:l4hq8BDz0
この字は亜種があるからね
掲示板が対応してないほうの字に変換したんでしょう
掲示板が対応してないほうの字に変換したんでしょう
2018/05/09(水) 01:15:57.13ID:BZtjMYV70
TEST : Monitor Audio Monitor 100
http://audiovideo.fi/testi/monitor-audio-monitor-100-jalustakaiuttimet-testissa
http://audiovideo.fi/testi/monitor-audio-monitor-100-jalustakaiuttimet-testissa
2018/05/10(木) 00:34:37.77ID:YGpN89nJ0
BASE-V60のウーハーは全然鳴らないという人と満足という人がいるんですが どっちなんでしょう
ウーハーはFostexのSUB MINIを持っているのでそれに取り替えてみることはできますが……
ウーハーはFostexのSUB MINIを持っているのでそれに取り替えてみることはできますが……
2018/05/10(木) 00:37:49.88ID:xtIpMjuZ0
ちゃんと調整出来てないんじゃないかな
2018/05/10(木) 02:00:48.94ID:UFWEKAoR0
>>106
ウーハーって付属サブウーファーのことか?あれはサブウーファーというより
小型スピーカーの低域補助用なので、SW本来の能力はない >>21-23
なおPM-SUBminiもサブウーファーとしては能力不足、40Hz〜(-10dB)
https://prtimes.jp/i/6631/1/orijinal/d6631-1-977548-8.jpg
BASE-V60のSW、16cm、45Hz〜1kHz(dBなし)
イメージ的にはこんな感じ、もう少しだけ低域出るかも(左がSW)
TH-BA1のSW(16cm)、52Hz(-6dB)、62Hz(-3dB)、仕様:45Hz〜5kHz(dBなし)
https://www.soundandvision.com/images/archivesart/610jvcsou.meas.jpg
例えば、16.5cmブックシェルフでもこれくらい出る
JBL Studio 230(右上)とSUB 250P(左)
https://www.soundandvision.com/images/1114jblspeak.meas.jpg
Studio 230(16.5cm)、44Hz(-6dB)、52Hz(-3dB)
SUB 250P(25cm)、27Hz(-6dB)、31Hz(-3dB)
13cm×2のトールボーイにBASE-V60のSWだと殆ど意味がない
Zensor 5(右上)、Zensor 1(右下)、VTF-1 MK2(左)
https://www.soundandvision.com/images/815daliscar.meas.jpg
Zensor 5(13cm×2)、38Hz(-6dB)、53Hz(-3dB)
Zensor 1(13cm)、63Hz(-6dB)、90Hz(-3dB)
VTF-1 MK2(25cm)、20Hz(-6dB)、25Hz(-3dB)
映画のLFEを扱うSWとしては30〜40Hzがまともに出ないと本来の音を聴けない
またメインスピーカーがまともなら付属SWでは能力不足になる
ウーハーって付属サブウーファーのことか?あれはサブウーファーというより
小型スピーカーの低域補助用なので、SW本来の能力はない >>21-23
なおPM-SUBminiもサブウーファーとしては能力不足、40Hz〜(-10dB)
https://prtimes.jp/i/6631/1/orijinal/d6631-1-977548-8.jpg
BASE-V60のSW、16cm、45Hz〜1kHz(dBなし)
イメージ的にはこんな感じ、もう少しだけ低域出るかも(左がSW)
TH-BA1のSW(16cm)、52Hz(-6dB)、62Hz(-3dB)、仕様:45Hz〜5kHz(dBなし)
https://www.soundandvision.com/images/archivesart/610jvcsou.meas.jpg
例えば、16.5cmブックシェルフでもこれくらい出る
JBL Studio 230(右上)とSUB 250P(左)
https://www.soundandvision.com/images/1114jblspeak.meas.jpg
Studio 230(16.5cm)、44Hz(-6dB)、52Hz(-3dB)
SUB 250P(25cm)、27Hz(-6dB)、31Hz(-3dB)
13cm×2のトールボーイにBASE-V60のSWだと殆ど意味がない
Zensor 5(右上)、Zensor 1(右下)、VTF-1 MK2(左)
https://www.soundandvision.com/images/815daliscar.meas.jpg
Zensor 5(13cm×2)、38Hz(-6dB)、53Hz(-3dB)
Zensor 1(13cm)、63Hz(-6dB)、90Hz(-3dB)
VTF-1 MK2(25cm)、20Hz(-6dB)、25Hz(-3dB)
映画のLFEを扱うSWとしては30〜40Hzがまともに出ないと本来の音を聴けない
またメインスピーカーがまともなら付属SWでは能力不足になる
2018/05/10(木) 02:28:04.30ID:PEFmpIT/0
>>106
フロントスピーカーをsmall設定すればいいんじゃね?(適当
フロントスピーカーをsmall設定すればいいんじゃね?(適当
2018/05/10(木) 08:13:28.97ID:kQA3hQr50
2018/05/11(金) 00:30:51.79ID:CgagQw8i0
DENONが「AVR-X2500H」「AVR-X1500H」を6月中旬、「AVR-X550BT」を5月中旬に発売
https://www.denon.jp/jp/news/news/1893
https://www.phileweb.com/news/d-av/201805/10/43990.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/201805/10/43988.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1120730.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1120849.html
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2018/05/10/67523.html
AVR-X2500H
https://www.denon.jp/jp/product/hometheater/avreceivers/avrx2500h
AVR-X1500H
https://www.denon.jp/jp/product/hometheater/avreceivers/avrx1500h
AVR-X550BT
https://www.denon.jp/jp/product/hometheater/avreceivers/avrx550bt
なおAVR-X550BTの自動音場補正はAudysseyではなく簡易的なもの
これで最廉価機は、STR-DH590(33,500)、AVR-X550BT(35,000)
STR-DH790(44,500)、RX-V385(48,000)となった
今後ONKYOがTX-SR383($399)を日本でも出せば選択肢はかなり充実する
Monitor Audio Monitor 100 review
https://www.whathifi.com/monitor-audio/monitor-100/review
https://www.denon.jp/jp/news/news/1893
https://www.phileweb.com/news/d-av/201805/10/43990.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/201805/10/43988.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1120730.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1120849.html
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2018/05/10/67523.html
AVR-X2500H
https://www.denon.jp/jp/product/hometheater/avreceivers/avrx2500h
AVR-X1500H
https://www.denon.jp/jp/product/hometheater/avreceivers/avrx1500h
AVR-X550BT
https://www.denon.jp/jp/product/hometheater/avreceivers/avrx550bt
なおAVR-X550BTの自動音場補正はAudysseyではなく簡易的なもの
これで最廉価機は、STR-DH590(33,500)、AVR-X550BT(35,000)
STR-DH790(44,500)、RX-V385(48,000)となった
今後ONKYOがTX-SR383($399)を日本でも出せば選択肢はかなり充実する
Monitor Audio Monitor 100 review
https://www.whathifi.com/monitor-audio/monitor-100/review
2018/05/11(金) 21:41:36.76ID:hAKAVgwM0
zensor1をハヤミのNX-B300Tに載せようと考えているのですが
スピーカーの落下防止策として、
1.耐震用のジェルマットを天板とスピーカーの間に挟む
2.ゴムバンド又は布バンドなどで括り付ける
どちらの方がいいでしょうか?
スピーカーの落下防止策として、
1.耐震用のジェルマットを天板とスピーカーの間に挟む
2.ゴムバンド又は布バンドなどで括り付ける
どちらの方がいいでしょうか?
2018/05/11(金) 22:18:20.01ID:ez0gIYDA0
>>112
耐震用のジェルマットは音質が恐ろしく悪くなるので絶対にやらないように
耐震用のジェルマットは音質が恐ろしく悪くなるので絶対にやらないように
2018/05/11(金) 22:53:13.81ID:kl/wXIs50
2018/05/11(金) 23:10:53.50ID:hAKAVgwM0
メタルスペーサーというのはインシュレーターのことでしょうか?
地震もそうなのですが、何かの拍子にぶつかった時などの
予防に考えているのですが、その程度ならインシュレーターのみでも
大丈夫なのでしょうか?
地震もそうなのですが、何かの拍子にぶつかった時などの
予防に考えているのですが、その程度ならインシュレーターのみでも
大丈夫なのでしょうか?
2018/05/11(金) 23:46:14.63ID:xah1MfMu0
>>113
床にトラバーチン置いてその上にサブウーハー置きたいんだけど、床が平らじゃなくてトラバーチンが少しガタつくからトラバーチンと床の間に耐震ジェルマットを3点付けしようと思うんだけど、やめた方がいい?
床にトラバーチン置いてその上にサブウーハー置きたいんだけど、床が平らじゃなくてトラバーチンが少しガタつくからトラバーチンと床の間に耐震ジェルマットを3点付けしようと思うんだけど、やめた方がいい?
2018/05/12(土) 01:01:47.38ID:jVPTUZvG0
KEFのサブウーファー「kube」3兄弟を、人気スピーカーQシリーズで試す。
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/05/10/67544.html
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/05/10/67544.html
2018/05/12(土) 07:00:40.27ID:QZ+cR7No0
2018/05/13(日) 06:57:26.43ID:b/zX85lb0
>>112
DIAMOND225をAT6099を噛ましてのNX-B300Tのロースタンドタイプに載せてるけどびっくりするくらいに動かない。
DIAMOND225をAT6099を噛ましてのNX-B300Tのロースタンドタイプに載せてるけどびっくりするくらいに動かない。
2018/05/13(日) 17:50:54.91ID:y+Ipu7Fj0
【予 算】 50000円
【予定ch数】 2.1ch
【使用用途】
映画 20%、TV 20%、音楽 20%、ゲーム 40%
【部屋環境】約 8畳、視聴距離 2m、一戸建て
【現在のシステム】アンプ マランツNR1608 フロント diamond225
【相談内容】
サブウーファーの相談です。
今現在はステレオなのですか、そろそろ追加したくなりました。
あまり大きな音は出せないので、重低音の補強が主な目的です。
この予算のなかでどれを買えばいいでしょうか。
いろいろ種類が多いので、ある程度に範囲を絞りたいです。
【予定ch数】 2.1ch
【使用用途】
映画 20%、TV 20%、音楽 20%、ゲーム 40%
【部屋環境】約 8畳、視聴距離 2m、一戸建て
【現在のシステム】アンプ マランツNR1608 フロント diamond225
【相談内容】
サブウーファーの相談です。
今現在はステレオなのですか、そろそろ追加したくなりました。
あまり大きな音は出せないので、重低音の補強が主な目的です。
この予算のなかでどれを買えばいいでしょうか。
いろいろ種類が多いので、ある程度に範囲を絞りたいです。
2018/05/13(日) 19:12:04.45ID:zoBU/ZJa0
>>120
もう少し出してこの辺にする
パッシブラジエーター:Bronze W10
密閉:SUB 2030、ASW610S2、Kube10b
なおDiamond 200にはSW-10/SW-12/SW-15が用意されている
http://www.wharfedale.co.uk/product-list.php?cid=7
Diamond 225が249GBP
http://www.audioaffair.co.uk/wharfedale-diamond-225-speakers?
SW-10が349GBP
http://www.audioaffair.co.uk/wharfedale-sw-10-subwoofer
もう少し出してこの辺にする
パッシブラジエーター:Bronze W10
密閉:SUB 2030、ASW610S2、Kube10b
なおDiamond 200にはSW-10/SW-12/SW-15が用意されている
http://www.wharfedale.co.uk/product-list.php?cid=7
Diamond 225が249GBP
http://www.audioaffair.co.uk/wharfedale-diamond-225-speakers?
SW-10が349GBP
http://www.audioaffair.co.uk/wharfedale-sw-10-subwoofer
2018/05/13(日) 23:14:15.61ID:RU6uD95p0
センタースピーカーってTVの下と上どっちがいいのかな
2018/05/13(日) 23:37:06.67ID:zoBU/ZJa0
2018/05/14(月) 00:34:56.77ID:rmODSiTx0
そういうことか、トールボーイが高いからそこまでセンター上げるの無理だわ
角度つけるしかないか
角度つけるしかないか
2018/05/14(月) 01:20:57.68ID:+g8GIBTo0
テレビの上が選択肢にあったのにそれより高いのか
2018/05/14(月) 03:40:51.44ID:oDtDq3NY0
ワロタ
2018/05/14(月) 05:01:22.85ID:2hmV7yJT0
天井吊りトールボーイの可能性
2018/05/14(月) 13:30:39.68ID:jmZa9v380
なんでトールボーイっていうんだろう
トールガールでもいいでしょうに
トールガールでもいいでしょうに
2018/05/14(月) 15:07:57.74ID:J8Fapxjf0
>>128
昔フランスでスピーカーの台を忘れてきた業者が近くにいた少年にスピーカーを持ってもらったんやで
昔フランスでスピーカーの台を忘れてきた業者が近くにいた少年にスピーカーを持ってもらったんやで
2018/05/14(月) 15:15:14.36ID:7foQwq2u0
ボーイはフランス語で木のこと
背の高い木のスピーカーってこと
男の子って意味ではないよ
だからガールにはならない
背の高い木のスピーカーってこと
男の子って意味ではないよ
だからガールにはならない
2018/05/14(月) 19:28:30.90ID:hZvKLCmg0
トールガールて…なんか娼婦っぽい
2018/05/14(月) 20:58:05.10ID:I40m8Nc50
トールボーイの boy は、フランス語の bois が変化したもので、
bois は英語の wood にあたる言葉。
だから、Tallboy(米語ではHighboy)は、
「木で出来た背の高い収納家具」全般を指す。
余談だが、逆に Lowboy は脚付きの背の低いタンスを指す。
bois は英語の wood にあたる言葉。
だから、Tallboy(米語ではHighboy)は、
「木で出来た背の高い収納家具」全般を指す。
余談だが、逆に Lowboy は脚付きの背の低いタンスを指す。
2018/05/14(月) 21:05:22.43ID:Nj5IeEoR0
トールガールで検索すると・・・
tall boy で検索すると・・・
tall boy で検索すると・・・
2018/05/15(火) 00:01:05.66ID:TUz0i3b90
2018/05/15(火) 00:07:25.00ID:RvSI65OC0
KEFのイネーブルドスピーカー「Q50a」レビュー
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/05/14/67567.html
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/05/14/67567.html
2018/05/16(水) 00:19:19.08ID:SYfKWFCZ0
YAMAHAがRX-A880、RX-A780、RX-A680を発表
https://www.soundandvision.com/content/yamaha-launches-ai-infused-rx-80-receiver-series
https://usa.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/index.html
eARC対応予定、サラウンドchにMusicCast 50/20を使った5.1ch再生が可能
(但しこれはRX-V585/485なども対応しているが日本では未対応)
TEST : Monitor Audio Monitor 100
https://afdigitale.it/monitor-audio-monitor-100-recensione/
TEST : Dali Spektor 2
https://www.lesnumeriques.com/enceintes-home-cinema/dali-spektor-2-p37699/test.html
https://www.soundandvision.com/content/yamaha-launches-ai-infused-rx-80-receiver-series
https://usa.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/index.html
eARC対応予定、サラウンドchにMusicCast 50/20を使った5.1ch再生が可能
(但しこれはRX-V585/485なども対応しているが日本では未対応)
TEST : Monitor Audio Monitor 100
https://afdigitale.it/monitor-audio-monitor-100-recensione/
TEST : Dali Spektor 2
https://www.lesnumeriques.com/enceintes-home-cinema/dali-spektor-2-p37699/test.html
2018/05/17(木) 00:53:24.74ID:uuAJ5lEs0
ヤマハ、「RX-A880」「RX-A780」を5月下旬に発売
https://www.phileweb.com/news/d-av/201805/16/44033.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1121336.html
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2018/05/16/67646.html
RX-A880
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a880/index.html
RX-A780
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a780/index.html
オンキヨー、「TX-NR686」を5月下旬に発売
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1122129.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/201805/16/44040.html
TX-NR686
http://www.jp.onkyo.com/news/newproducts/audio/txnr686/index.htm
https://www.phileweb.com/news/d-av/201805/16/44033.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1121336.html
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2018/05/16/67646.html
RX-A880
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a880/index.html
RX-A780
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a780/index.html
オンキヨー、「TX-NR686」を5月下旬に発売
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1122129.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/201805/16/44040.html
TX-NR686
http://www.jp.onkyo.com/news/newproducts/audio/txnr686/index.htm
2018/05/18(金) 00:43:44.72ID:fruLAMxw0
TEST : DALI Spektor 6
https://audio.com.pl/testy/stereo/zespoly-glosnikowe/2942-dali-spektor-6
TEST : KEF Q750 home theater set
(Q750 / Q650c / Q350 の5.0ch)
https://www.av-online.hu/hangfal/kef-q750-hazimozi-hangfalszett-teszt_2443
https://audio.com.pl/testy/stereo/zespoly-glosnikowe/2942-dali-spektor-6
TEST : KEF Q750 home theater set
(Q750 / Q650c / Q350 の5.0ch)
https://www.av-online.hu/hangfal/kef-q750-hazimozi-hangfalszett-teszt_2443
2018/05/19(土) 01:09:34.21ID:sYHMtFMQ0
DALI、「SPEKTOR2」を日本でも5月末から販売
https://www.phileweb.com/news/audio/201805/18/19753.html
http://dm-importaudio.jp/dali/l3/Vcms3_00000848.html
TEST : KEF Q350
https://www.hfc.com.pl/test/3188,kef-q350.html
https://www.phileweb.com/news/audio/201805/18/19753.html
http://dm-importaudio.jp/dali/l3/Vcms3_00000848.html
TEST : KEF Q350
https://www.hfc.com.pl/test/3188,kef-q350.html
2018/05/22(火) 01:27:11.14ID:2oUUMm7/0
TEST : KEF Kube 8b/10b
https://www.hifitest.de/test/subwoofer_home/kef_kube_8b-kef_kube_10b_15521
TEST : MONITOR AUDIO Monitor 300
https://audio.com.pl/testy/stereo/zespoly-glosnikowe/2944-monitor-audio-monitor-300
TEST : ELAC Debut F6
https://audio.com.pl/testy/stereo/zespoly-glosnikowe/2943-elac-debut-f6
https://www.hifitest.de/test/subwoofer_home/kef_kube_8b-kef_kube_10b_15521
TEST : MONITOR AUDIO Monitor 300
https://audio.com.pl/testy/stereo/zespoly-glosnikowe/2944-monitor-audio-monitor-300
TEST : ELAC Debut F6
https://audio.com.pl/testy/stereo/zespoly-glosnikowe/2943-elac-debut-f6
2018/05/23(水) 00:06:20.92ID:rw7Y8pY10
ワーフェデール「Diamond 11」シリーズレビュー
Diamond 11.3、Diamond 11.CC、Diamond 11.1
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/05/22/67718.html
発売直後で2万円台も! W杯に向けて最新AVアンプをまとめてみた
http://ascii.jp/elem/000/001/678/1678129/
Diamond 11.3、Diamond 11.CC、Diamond 11.1
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/05/22/67718.html
発売直後で2万円台も! W杯に向けて最新AVアンプをまとめてみた
http://ascii.jp/elem/000/001/678/1678129/
2018/05/24(木) 01:57:05.79ID:/7Plj71n0
MarantzがNR1609とNR1509を発表
https://www.highdefdigest.com/news/show/Marantz/Receivers/dtsx/Dolby_Atmos/hdr/Dolby_Vision/4K/marantz-details-new-nr1609-nr1509-slim-network-av-receivers/41687
NR1609
http://www.us.marantz.com/us/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=AVReceivers&SubCatId=0&ProductId=NR1609
TEST : Onkyo TX-NR676E
https://www.hifitest.de/test/av-receiver/onkyo-tx-nr676e_15555
TEST : Monitor Audio Monitor 100
http://stereo.ru/to/84l5w-test-polochnoy-akustiki-monitor-audio-monitor-100-muzykalnye-noty-i
https://www.highdefdigest.com/news/show/Marantz/Receivers/dtsx/Dolby_Atmos/hdr/Dolby_Vision/4K/marantz-details-new-nr1609-nr1509-slim-network-av-receivers/41687
NR1609
http://www.us.marantz.com/us/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=AVReceivers&SubCatId=0&ProductId=NR1609
TEST : Onkyo TX-NR676E
https://www.hifitest.de/test/av-receiver/onkyo-tx-nr676e_15555
TEST : Monitor Audio Monitor 100
http://stereo.ru/to/84l5w-test-polochnoy-akustiki-monitor-audio-monitor-100-muzykalnye-noty-i
2018/05/25(金) 23:12:48.36ID:/kN791V20
スピーカー間の距離の設定なのですが、視聴距離が2.2mくらいの場合、
どのくらい離して設置したほうがいいのでしょうか?
どのくらい離して設置したほうがいいのでしょうか?
2018/05/25(金) 23:43:30.05ID:u3oBxl/j0
>>143
>>24
スピーカーの間隔
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/09_03.jpg
5.1chのセッティング
https://www.dolby.com/uploadedImages/wwwdolbycom/Content/Editorial_Pages/Speaker_Setup_Guide/51_Speaker_Setup/flat-5.1.jpg
計算サイト
https://keisan.casio.jp/exec/system/1260247765
高さと頂角、h=2.2、φ=60(左右30°)で底辺a=2.54
つまりフロントスピーカーを左右30°に置くには、左右のツイーター間が2.54mとなる
もし左右22°ならフロント左右のツイーター間が1.77mとなる
2.54mが理想的でこれより狭くなると、音の広がりが弱くなり1.77mが許容限界
>>24
スピーカーの間隔
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/09_03.jpg
5.1chのセッティング
https://www.dolby.com/uploadedImages/wwwdolbycom/Content/Editorial_Pages/Speaker_Setup_Guide/51_Speaker_Setup/flat-5.1.jpg
計算サイト
https://keisan.casio.jp/exec/system/1260247765
高さと頂角、h=2.2、φ=60(左右30°)で底辺a=2.54
つまりフロントスピーカーを左右30°に置くには、左右のツイーター間が2.54mとなる
もし左右22°ならフロント左右のツイーター間が1.77mとなる
2.54mが理想的でこれより狭くなると、音の広がりが弱くなり1.77mが許容限界
2018/05/26(土) 01:10:45.38ID:INoA29Bv0
マランツ、「NR1609」を6月中旬に発売
https://www.phileweb.com/news/d-av/201805/25/44110.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1123331.html
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2018/05/25/67902.html
NR1609
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HomeTheatre&SubCatId=AVamplifer&ProductId=NR1609
DENONがAVR-X550BTより安いAVR-X250BTを発表
https://www.homecinemamagazine.nl/2018/05/denon-lanceert-betaalbare-avr-x250bt-en-avr-x550bt-av-receivers/
https://www.phileweb.com/news/d-av/201805/25/44110.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1123331.html
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2018/05/25/67902.html
NR1609
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HomeTheatre&SubCatId=AVamplifer&ProductId=NR1609
DENONがAVR-X550BTより安いAVR-X250BTを発表
https://www.homecinemamagazine.nl/2018/05/denon-lanceert-betaalbare-avr-x250bt-en-avr-x550bt-av-receivers/
2018/05/26(土) 10:13:22.45ID:VashUZ/K0
【予 算】 15万円
【予定ch数】 2.1〜5.1ch
【使用用途】 TV30 音楽40 ラジオ20 映画 10
【部屋環境】約8畳、視聴距離2m、一戸建て
【接続器機】パナのBDレコーダー、スカパーHD(予定)
【現在のシステム】TVのみ(TV内臓の2.1ch)
【相談内容】
スカパーHD加入し、ライブ映像やBDを楽しんでみたいと思っています。
4Kテレビに買い替えて、音に不満が出そうなのでAVアンプならラジオや配信音楽も楽しめると知り、とりあえずは2.1chでどうかと思っています。
ONKYOのBASE-V60で不満が出たらフロント買い替えが良いですかね?
アンプはマランツの1608も気になってます。
【予定ch数】 2.1〜5.1ch
【使用用途】 TV30 音楽40 ラジオ20 映画 10
【部屋環境】約8畳、視聴距離2m、一戸建て
【接続器機】パナのBDレコーダー、スカパーHD(予定)
【現在のシステム】TVのみ(TV内臓の2.1ch)
【相談内容】
スカパーHD加入し、ライブ映像やBDを楽しんでみたいと思っています。
4Kテレビに買い替えて、音に不満が出そうなのでAVアンプならラジオや配信音楽も楽しめると知り、とりあえずは2.1chでどうかと思っています。
ONKYOのBASE-V60で不満が出たらフロント買い替えが良いですかね?
アンプはマランツの1608も気になってます。
2018/05/26(土) 11:02:37.63ID:oDh+YNIs0
V60ならフロントよりまずウーファーをA251に買えた方がいいと思う。
2018/05/26(土) 11:22:13.31ID:uSTFPNDi0
2018/05/26(土) 12:29:53.03ID:binVk+YK0
>>146
BASE-V60でいくのなら
フロントスピーカーをグレードアップして
D-309のやつかD-509Mあたりを買う
フロント用についてきたやつはリアスピーカー用にまわして4.1chにする
映画見ないのならセンターは無くてもOK
センター買うのならフロントと同等か上のグレードのやつを買うように
ただウーハーが性能良くないので
アンプはスピーカーの付いてないTX-L50にして
ウーハーはSL-A251あたりを買って
2.1chか4.1chにする
マランツはこれもスピーカーは付いてこないので何か買う
別にONKYOにする必要もないので
例えばフロントをDALIのZENSOR3にしてリアをZENSOR1とか
センターはいらないと思うけどウーハーはあったほうがいいので何か買う
BASE-V60でいくのなら
フロントスピーカーをグレードアップして
D-309のやつかD-509Mあたりを買う
フロント用についてきたやつはリアスピーカー用にまわして4.1chにする
映画見ないのならセンターは無くてもOK
センター買うのならフロントと同等か上のグレードのやつを買うように
ただウーハーが性能良くないので
アンプはスピーカーの付いてないTX-L50にして
ウーハーはSL-A251あたりを買って
2.1chか4.1chにする
マランツはこれもスピーカーは付いてこないので何か買う
別にONKYOにする必要もないので
例えばフロントをDALIのZENSOR3にしてリアをZENSOR1とか
センターはいらないと思うけどウーハーはあったほうがいいので何か買う
2018/05/26(土) 15:47:36.46ID:INoA29Bv0
>>146
映画の比率が少ない、音楽重視ならその予算でまず2.0chにする
それで使って低音がもっと欲しいならSWを買う
5.1chソースも楽しみたいならサラウンドやセンターを追加する
AVアンプ:AVR-X2400H、RX-A770、NR1608
フロント:Studio 230、Bronze 2、Zensor 3、Diamond 225、QX-2、Q350、Debut B6
SW:SL-D501、Debut S10、NS-SW500、SUB E9-F
SW(音楽の質重視):Bronze W10、SUB 2030、Kube10b、ASW610S2
映画の比率が少ない、音楽重視ならその予算でまず2.0chにする
それで使って低音がもっと欲しいならSWを買う
5.1chソースも楽しみたいならサラウンドやセンターを追加する
AVアンプ:AVR-X2400H、RX-A770、NR1608
フロント:Studio 230、Bronze 2、Zensor 3、Diamond 225、QX-2、Q350、Debut B6
SW:SL-D501、Debut S10、NS-SW500、SUB E9-F
SW(音楽の質重視):Bronze W10、SUB 2030、Kube10b、ASW610S2
2018/05/28(月) 14:01:04.31ID:sqZzOfBZ0
SWの配置について聞きたいのですが
フロントのすぐ横の床に視聴位置に対して平行に置くのと、
フロントから1mの場所に40cmほどの台に乗せて、視聴位置に向けて
斜めに配置するのではどちらがいいのでしょうか?
個々の環境によって変わるとは思いますが、やってはいけないNGな
配置などありますか?
フロントのすぐ横の床に視聴位置に対して平行に置くのと、
フロントから1mの場所に40cmほどの台に乗せて、視聴位置に向けて
斜めに配置するのではどちらがいいのでしょうか?
個々の環境によって変わるとは思いますが、やってはいけないNGな
配置などありますか?
2018/05/28(月) 15:48:45.14ID:NYwB+hNj0
>>151
実際にやってみなければ分からない、位置や角度で結構変わる
注意点としてSWがダウンファイアリングなら床に向けて音を出しているので
下に強固な材質が必要、下手な台に乗せれば台が響いて最悪な音になる
また、バスレフならポート周辺にスペースを確保しないとブーミーになる
SWのベストな位置を探すにはSubwoofer Crawlというのを行う
https://www.audioholics.com/home-theater-connection/crawling-for-bass-subwoofer-placement
視聴位置にSWをセットして、部屋を動き回り低音の状態を確認
最も良い音が聞こえる所にSWをセットする
実際にやってみなければ分からない、位置や角度で結構変わる
注意点としてSWがダウンファイアリングなら床に向けて音を出しているので
下に強固な材質が必要、下手な台に乗せれば台が響いて最悪な音になる
また、バスレフならポート周辺にスペースを確保しないとブーミーになる
SWのベストな位置を探すにはSubwoofer Crawlというのを行う
https://www.audioholics.com/home-theater-connection/crawling-for-bass-subwoofer-placement
視聴位置にSWをセットして、部屋を動き回り低音の状態を確認
最も良い音が聞こえる所にSWをセットする
2018/05/28(月) 17:20:31.17ID:sqZzOfBZ0
わかりました
色々試してみて確かめたいと思います
色々試してみて確かめたいと思います
2018/05/28(月) 18:43:13.87ID:oKtevfeh0
2018/05/29(火) 01:00:20.38ID:RYrQCmZL0
TEST : Monitor Audio Monitor 100
https://www.hi-files.com/monitor-audio-monitor-100/
TEST : Wharfedale Diamond 11.3
https://audio.com.pl/testy/stereo/zespoly-glosnikowe/2946-wharfedale-diamond-11-3
https://www.hi-files.com/monitor-audio-monitor-100/
TEST : Wharfedale Diamond 11.3
https://audio.com.pl/testy/stereo/zespoly-glosnikowe/2946-wharfedale-diamond-11-3
2018/05/31(木) 01:20:52.94ID:S2hZhieF0
Q Acoustics 3020i review
https://www.whathifi.com/q-acoustics/3020i/review
TEST : Wharfedale SW-10
https://www.lite-magazin.de/2018/05/test-wharfedale-sw-10-kraftvoller-subwoofer-mit-dem-gespuer-fuer-feine-details/
TEST : Denon AVR-X2400H
https://www.hfc.com.pl/test/3210,denon-avr-x2400h.html
https://www.whathifi.com/q-acoustics/3020i/review
TEST : Wharfedale SW-10
https://www.lite-magazin.de/2018/05/test-wharfedale-sw-10-kraftvoller-subwoofer-mit-dem-gespuer-fuer-feine-details/
TEST : Denon AVR-X2400H
https://www.hfc.com.pl/test/3210,denon-avr-x2400h.html
2018/06/01(金) 01:45:23.16ID:QO9w0Et50
KEF Q Series Q350 Speaker System Review
(Q350 / Q650c / Q350 / Kube 12b / Q50a×4 の5.1.4をAVR-X7200Wで評価)
https://www.soundandvision.com/content/kef-q-series-q350-speaker-system-review
TEST : Onkyo TX-NR676E
https://www.hfc.com.pl/test/3211,onkyo-tx-nr676e.html
(Q350 / Q650c / Q350 / Kube 12b / Q50a×4 の5.1.4をAVR-X7200Wで評価)
https://www.soundandvision.com/content/kef-q-series-q350-speaker-system-review
TEST : Onkyo TX-NR676E
https://www.hfc.com.pl/test/3211,onkyo-tx-nr676e.html
2018/06/01(金) 13:05:58.29ID:gOcwzrY20
【予 算】 10万円程度
【予定ch数】 5.1ch
【使用用途】
・(2chステレオ音源) TV 30%
・(5.1ch音源) 映画 60%、ゲーム 10%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME)
よく分からない
【部屋環境】I型LDK約20畳(20畳の内、約10畳のリビングスペース)、視聴距離約3m、一戸建て1階
【接続器機】確定のものは無し
予定ns-210シリーズ、ns-p301、rx-v483、rx-v583で検討中。
【現在のシステム】ps4
【相談内容】
初級・中級ホームシアターaudioからこちらに誘導されてきました。
現在、上記の構成で検討しております。
長年の夢であったホームシアターを新築を期に導入したいと考えております。導入に対して旦那もある程度は了承してくれてはいます。
しかし、新築と言う大きな金額が動くタイミングを逃して、後々スピーカー構成を増やしていくとなると旦那がいい顔をしないというのが現状です。。。
そこで質問なのですが、
@予定として挙げているns-210シリーズで構成した場合、素人の満足行く臨場感はあるでしょうか?(飛行機が飛び回る音など)
※ns-210はレビューでは充分との声もありますが、専門店の方やその道に詳しい方からは不充分だとの話もあり素人の耳で聞いてどうなのかが知りたかったと言うのもあります。
Ans-210シリーズのセンターとサラウンドにns-p301を導入した場合、臨場感や効果は現れますか??
B個人差や好みもあると思いますが、上記の構成以外で予算的にオススメの構成があればご紹介頂けないでしょうか??
Cプロジェクターは今のところ4Kのものも候補に入っています。そのことも踏まえてアンプは上記の予定のもので充分でしょうか?
近くに専門店がなく、実際に視聴できないこともありお教えして頂きたいです。
長くなりましたがアドバイスお願い致します。
【予定ch数】 5.1ch
【使用用途】
・(2chステレオ音源) TV 30%
・(5.1ch音源) 映画 60%、ゲーム 10%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME)
よく分からない
【部屋環境】I型LDK約20畳(20畳の内、約10畳のリビングスペース)、視聴距離約3m、一戸建て1階
【接続器機】確定のものは無し
予定ns-210シリーズ、ns-p301、rx-v483、rx-v583で検討中。
【現在のシステム】ps4
【相談内容】
初級・中級ホームシアターaudioからこちらに誘導されてきました。
現在、上記の構成で検討しております。
長年の夢であったホームシアターを新築を期に導入したいと考えております。導入に対して旦那もある程度は了承してくれてはいます。
しかし、新築と言う大きな金額が動くタイミングを逃して、後々スピーカー構成を増やしていくとなると旦那がいい顔をしないというのが現状です。。。
そこで質問なのですが、
@予定として挙げているns-210シリーズで構成した場合、素人の満足行く臨場感はあるでしょうか?(飛行機が飛び回る音など)
※ns-210はレビューでは充分との声もありますが、専門店の方やその道に詳しい方からは不充分だとの話もあり素人の耳で聞いてどうなのかが知りたかったと言うのもあります。
Ans-210シリーズのセンターとサラウンドにns-p301を導入した場合、臨場感や効果は現れますか??
B個人差や好みもあると思いますが、上記の構成以外で予算的にオススメの構成があればご紹介頂けないでしょうか??
Cプロジェクターは今のところ4Kのものも候補に入っています。そのことも踏まえてアンプは上記の予定のもので充分でしょうか?
近くに専門店がなく、実際に視聴できないこともありお教えして頂きたいです。
長くなりましたがアドバイスお願い致します。
2018/06/01(金) 13:40:28.94ID:zaHjf8le0
2018/06/01(金) 14:24:45.32ID:aBrFAKF40
>>159
配管、電源、補強は工務店にお願いしており、そこまでは建築予算に組み込んでおります。
ただ機器の設置やレイアウトに関しては、工務店に相談して自分達で行うか、専門店に入ってもらうかはまだ検討中です。
配管、電源、補強は工務店にお願いしており、そこまでは建築予算に組み込んでおります。
ただ機器の設置やレイアウトに関しては、工務店に相談して自分達で行うか、専門店に入ってもらうかはまだ検討中です。
2018/06/01(金) 15:21:52.63ID:FRWDRkKB0
>>158
10畳のリビングにRX-V781で5.1.2組んでる
最初は初シアター&地方在住なので実機チェックせずに
レビューを頼りにNS-F210、NS-SW210、NS-C210でフロント組んだけど
半年くらいで物足りなくなって
ヨドバシに遠征して実機を見た上で
DALIのZENSORに買い替えた(SW210は継続)
やっぱ一度実物を見て(視聴して)から決めたがいいと思う
10畳のリビングにRX-V781で5.1.2組んでる
最初は初シアター&地方在住なので実機チェックせずに
レビューを頼りにNS-F210、NS-SW210、NS-C210でフロント組んだけど
半年くらいで物足りなくなって
ヨドバシに遠征して実機を見た上で
DALIのZENSORに買い替えた(SW210は継続)
やっぱ一度実物を見て(視聴して)から決めたがいいと思う
2018/06/01(金) 17:21:24.12ID:vCbWS9e60
NS-P350がコスパ高いのでおススメ
2018/06/01(金) 17:22:24.70ID:vCbWS9e60
C210の様にウーハー径が小さいのはおススメしない、ゴミになる
2018/06/01(金) 17:30:35.00ID:iG1D0G7v0
>>158
1、スピーカーのイメージとしてはこんな感じかな >>29-31
自転車「TV内蔵スピーカー」、原付「サウンドバー」
小型バイク「ローエンド」:道路や天候などの影響が有り、両手も塞がって自由が利かない
D-309X、37 SERIES、D-109X、17 SERIES、NS-210、S-LM2
軽自動車「ロワーエントリー」:高速や山道だといっぱいいっぱいになる、乗り心地に限界がある
Mission LX、Spekter、JBL ARENA、NS-350(NS-F350/P350)、SS-CS
コンパクトカー「エントリー」:高速も山道も安心して走れる、長距離でも疲れない
D-509、NS-700、NS-500
Bronze、Zensor、Studio 2、Mercury 7、Diamond 200/11、Mission QX、Debut、Q Acoustics 3000
小型セダン「アッパーエントリー」:乗り心地も良く余裕がある
B&W 600 S2、KEF Q、Chorus 700、Studio 5、Emit、Uni-Fi Slim、SERIES 7
欲張らないなら多くはコンパクトカーで満足するだろう、軽自動車だと条件によってはきついし余裕がない
小型バイクだといろいろ犠牲が出てしまい、そのうち自動車に変えたくなるだろうというイメージ
2、サラウンドについて理解する >>7-25
まず、センターがちゃんと置けるかを判断 >>15-17 置けないならセンター無しで4.1chにする
ちゃんと置けるならフロントとセンターは揃える、また映画の音はセンターがメインとなるので
ショボいセンターを使えば全体がショボくなる、よって映画のスピーカー選びはセンターが重要
サラウンドSPをフロント3chとシリーズで揃えれば、サラウンドSPの存在感がなくなり
シームレスで臨場感のあるリアルな空間が得られる
もしフロント3chと違うスピーカーを使った場合、別に問題はないけど音が異なるため
サラウンドSPの存在感が出てきてリアル感は減る、これにより態とらしさや違和感も感じる
4、HDMI出力が2系統欲しいなら、出力端子が2個の機種が必要
4K/60p 4:4:4、HDR10、Dolby Visionは2017年以降のAVアンプなら対応している
1、スピーカーのイメージとしてはこんな感じかな >>29-31
自転車「TV内蔵スピーカー」、原付「サウンドバー」
小型バイク「ローエンド」:道路や天候などの影響が有り、両手も塞がって自由が利かない
D-309X、37 SERIES、D-109X、17 SERIES、NS-210、S-LM2
軽自動車「ロワーエントリー」:高速や山道だといっぱいいっぱいになる、乗り心地に限界がある
Mission LX、Spekter、JBL ARENA、NS-350(NS-F350/P350)、SS-CS
コンパクトカー「エントリー」:高速も山道も安心して走れる、長距離でも疲れない
D-509、NS-700、NS-500
Bronze、Zensor、Studio 2、Mercury 7、Diamond 200/11、Mission QX、Debut、Q Acoustics 3000
小型セダン「アッパーエントリー」:乗り心地も良く余裕がある
B&W 600 S2、KEF Q、Chorus 700、Studio 5、Emit、Uni-Fi Slim、SERIES 7
欲張らないなら多くはコンパクトカーで満足するだろう、軽自動車だと条件によってはきついし余裕がない
小型バイクだといろいろ犠牲が出てしまい、そのうち自動車に変えたくなるだろうというイメージ
2、サラウンドについて理解する >>7-25
まず、センターがちゃんと置けるかを判断 >>15-17 置けないならセンター無しで4.1chにする
ちゃんと置けるならフロントとセンターは揃える、また映画の音はセンターがメインとなるので
ショボいセンターを使えば全体がショボくなる、よって映画のスピーカー選びはセンターが重要
サラウンドSPをフロント3chとシリーズで揃えれば、サラウンドSPの存在感がなくなり
シームレスで臨場感のあるリアルな空間が得られる
もしフロント3chと違うスピーカーを使った場合、別に問題はないけど音が異なるため
サラウンドSPの存在感が出てきてリアル感は減る、これにより態とらしさや違和感も感じる
4、HDMI出力が2系統欲しいなら、出力端子が2個の機種が必要
4K/60p 4:4:4、HDR10、Dolby Visionは2017年以降のAVアンプなら対応している
2018/06/01(金) 17:32:50.88ID:iG1D0G7v0
>>158
3、こんな感じがおすすめ、センター無しなら10万ぐらいで収まる(スタンドやケーブルは別)
AVアンプ >>27-30
3.4 AVR-X1400H(今底値、在庫限り)
https://www.phileweb.com/review/article/201706/14/2560.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1102130.html
音は妥協で5chを揃える+SW >>64
7.6 SS-CS3 + SS-CS8 + SS-CS3 + SA-CS9、センターは10cmリアバスレフ、サラウンドはSS-CS5でもよい
9.2 NS-F350 + NS-P350 + SA-CS9、センターは13cm密閉
フロントとセンターをエントリーシリーズ、サラウンドとSWはNS-BP200 + SA-CS9で妥協
(NS-BP200は一例、センター無しなら同額でサラウンドを各シリーズで揃えるのも可能)
10.8 NS-F500 + NS-C500 + 上記、センターは12cm密閉
8.9 Studio 230 + Studio 225C + 上記、センターは10cmリアバスレフ
9.0 Zensor 3 + Zensor Vokal + 上記、センターは13cmフロントバスレフ
9.4 Bronze 2 + Bronze Centre + 上記、センターは14cm密閉
スピーカースタンド
http://kakaku.com/kaden/speaker-stand/itemlist.aspx?pdf_se=2
(ツイーターが耳の高さ付近になる高さ、天板はスピーカーサイズに近いものを選ぶ)
・NS-F350
http://lydogbillede.dk/test/hojttalere/8-gulvhoejttalere/yamaha-ns-f350/
・NS-500シリーズの5.1ch
http://audiovision.de/test-yamaha-ns-500-serie/
・JBL Studio 2シリーズの5.1ch
https://www.soundandvision.com/content/jbl-studio-2-speaker-system
http://www.homecinemachoice.com/news/article/jbl-studio-2-51-speaker-system-review/19389
・Dali Zensorシリーズの5.1ch
https://www.avforums.com/review/dali-zensor-5-1-package-review.10284
https://www.soundandvision.com/content/dali-zensor-5-speaker-system-and-hsu-research-vtf-1-mk2-subwoofer-reviews
http://www.trustedreviews.com/reviews/dali-zensor-1-5-1
https://www.whathifi.com/dali/zensor-1-51/review
・Monitor Audio Bronzeシリーズの5.1ch
https://www.avforums.com/review/monitor-audio-bronze-5-1-speaker-package-review.11966
http://www.trustedreviews.com/reviews/monitor-audio-bronze-5-1
https://www.whathifi.com/monitor-audio/bronze-b5-av/review
参考(ヘッドフォンで聴けばSS-CS、Studio 2、Zensor、Bronzeの雰囲気は分かる)
https://www.youtube.com/user/Tharbamar/videos
3、こんな感じがおすすめ、センター無しなら10万ぐらいで収まる(スタンドやケーブルは別)
AVアンプ >>27-30
3.4 AVR-X1400H(今底値、在庫限り)
https://www.phileweb.com/review/article/201706/14/2560.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1102130.html
音は妥協で5chを揃える+SW >>64
7.6 SS-CS3 + SS-CS8 + SS-CS3 + SA-CS9、センターは10cmリアバスレフ、サラウンドはSS-CS5でもよい
9.2 NS-F350 + NS-P350 + SA-CS9、センターは13cm密閉
フロントとセンターをエントリーシリーズ、サラウンドとSWはNS-BP200 + SA-CS9で妥協
(NS-BP200は一例、センター無しなら同額でサラウンドを各シリーズで揃えるのも可能)
10.8 NS-F500 + NS-C500 + 上記、センターは12cm密閉
8.9 Studio 230 + Studio 225C + 上記、センターは10cmリアバスレフ
9.0 Zensor 3 + Zensor Vokal + 上記、センターは13cmフロントバスレフ
9.4 Bronze 2 + Bronze Centre + 上記、センターは14cm密閉
スピーカースタンド
http://kakaku.com/kaden/speaker-stand/itemlist.aspx?pdf_se=2
(ツイーターが耳の高さ付近になる高さ、天板はスピーカーサイズに近いものを選ぶ)
・NS-F350
http://lydogbillede.dk/test/hojttalere/8-gulvhoejttalere/yamaha-ns-f350/
・NS-500シリーズの5.1ch
http://audiovision.de/test-yamaha-ns-500-serie/
・JBL Studio 2シリーズの5.1ch
https://www.soundandvision.com/content/jbl-studio-2-speaker-system
http://www.homecinemachoice.com/news/article/jbl-studio-2-51-speaker-system-review/19389
・Dali Zensorシリーズの5.1ch
https://www.avforums.com/review/dali-zensor-5-1-package-review.10284
https://www.soundandvision.com/content/dali-zensor-5-speaker-system-and-hsu-research-vtf-1-mk2-subwoofer-reviews
http://www.trustedreviews.com/reviews/dali-zensor-1-5-1
https://www.whathifi.com/dali/zensor-1-51/review
・Monitor Audio Bronzeシリーズの5.1ch
https://www.avforums.com/review/monitor-audio-bronze-5-1-speaker-package-review.11966
http://www.trustedreviews.com/reviews/monitor-audio-bronze-5-1
https://www.whathifi.com/monitor-audio/bronze-b5-av/review
参考(ヘッドフォンで聴けばSS-CS、Studio 2、Zensor、Bronzeの雰囲気は分かる)
https://www.youtube.com/user/Tharbamar/videos
2018/06/01(金) 17:55:17.54ID:yD9oTJdx0
2018/06/01(金) 23:21:13.31ID:fRn4RbuR0
2018/06/02(土) 01:20:23.66ID:tL2R1xfa0
TEST : Wharfedale Diamond 11.5 - 5.1 System
(Diamond 11.5 / Diamond 11.CS / Diamond 11.1 / SW-15 の5.1chで評価)
https://www.hifitest.de/test/lautsprecher_surround/wharfedale-diamond_115_-_51_system_15642
(Diamond 11.5 / Diamond 11.CS / Diamond 11.1 / SW-15 の5.1chで評価)
https://www.hifitest.de/test/lautsprecher_surround/wharfedale-diamond_115_-_51_system_15642
2018/06/02(土) 01:36:05.57ID:tL2R1xfa0
>>167
> ワンランク下のシリーズで問題ない構成を提案して頂いているのでしょうか
スピーカーはメーカー毎に音のキャラクター(個性)がある
スピーカーはランクが上がるほど音質が良くなり解像度や質感が上がる
サラウンドスピーカーに別の物を選んでるのは、予算に収めるための最妥協案
シリーズで揃えるなら2.5〜3.7万掛かるが、NS-BP200なら0.8万で12cm、55Hz〜(-10dB)と
それなりに低域も得られるのでスケール感優先、音のキャラクターや音質は考慮してない
> サラウンドにフロントより1ランク下のシリーズのスピーカーを使っても
> AVアンプの音場補正機能を使えば、あまり違和感を感じない音に補正出来る
これはJBLならStudio 5にStudio 2、DALIならZensorにSpekter
Monitor AudioならSilverにBronzeといった同メーカーでランク違いの話
この場合音のキャラクターは同系統なので、音質の問題はあるがあまり違和感は感じない
メーカーが異なれば音のキャラクターが違うので、同系統の音ならあまり問題無いが
その差が大きければサラウンドSPの存在感が出てきて、リアル感は減り違和感も出る
またランクが違う場合、その差が大きければ同様にマイナスポイントとなる
結局オーディオは予算がない場合、どこをどれだけ妥協するかの勝負
妥協したくないならお金を出すのが正解、フロント・センターを妥協して5ch揃えるより
サラウンドSPを妥協してでも、メインとなるフロント・センターの音を良くした方が効果的
> ウーファーについてですが、有ると無いのとでは映画の臨場感は全く違って来ますか
> フロントスピーカーである程度低音の再現は出来るのでしょうか
ウーファーじゃなくてサブウーファー(SW)ね、両者は意味が異なる
これについては >>18-23 に書いてある、有り無しでは全く違う
★トールボーイ単体と+SW、ブックシェルフ+SW、SWの設定とクロスオーバー周波数について
http://i.imgur.com/2mSTOVe.jpg
NS-F500 40Hz〜(-10dB)、16cm×1、SW無しならLFEはこれにダウンミックス
NS-F350 35Hz〜(-10dB)、16cm×2、SW無しならLFEはこれにダウンミックス
SA-CS9 28Hz〜(-10dB)、25cm、SW有りならLFEと低音専用に使用される
SW有りなら低音の再現性が無しとは全然違う、さらに負荷の掛かる重低音を
別スピーカー・別アンプにできるのでフロントスピーカーに余裕が出て
フロントchの再現性も良くなる、SA-CS9は安くて音もまずまずの製品
> ワンランク下のシリーズで問題ない構成を提案して頂いているのでしょうか
スピーカーはメーカー毎に音のキャラクター(個性)がある
スピーカーはランクが上がるほど音質が良くなり解像度や質感が上がる
サラウンドスピーカーに別の物を選んでるのは、予算に収めるための最妥協案
シリーズで揃えるなら2.5〜3.7万掛かるが、NS-BP200なら0.8万で12cm、55Hz〜(-10dB)と
それなりに低域も得られるのでスケール感優先、音のキャラクターや音質は考慮してない
> サラウンドにフロントより1ランク下のシリーズのスピーカーを使っても
> AVアンプの音場補正機能を使えば、あまり違和感を感じない音に補正出来る
これはJBLならStudio 5にStudio 2、DALIならZensorにSpekter
Monitor AudioならSilverにBronzeといった同メーカーでランク違いの話
この場合音のキャラクターは同系統なので、音質の問題はあるがあまり違和感は感じない
メーカーが異なれば音のキャラクターが違うので、同系統の音ならあまり問題無いが
その差が大きければサラウンドSPの存在感が出てきて、リアル感は減り違和感も出る
またランクが違う場合、その差が大きければ同様にマイナスポイントとなる
結局オーディオは予算がない場合、どこをどれだけ妥協するかの勝負
妥協したくないならお金を出すのが正解、フロント・センターを妥協して5ch揃えるより
サラウンドSPを妥協してでも、メインとなるフロント・センターの音を良くした方が効果的
> ウーファーについてですが、有ると無いのとでは映画の臨場感は全く違って来ますか
> フロントスピーカーである程度低音の再現は出来るのでしょうか
ウーファーじゃなくてサブウーファー(SW)ね、両者は意味が異なる
これについては >>18-23 に書いてある、有り無しでは全く違う
★トールボーイ単体と+SW、ブックシェルフ+SW、SWの設定とクロスオーバー周波数について
http://i.imgur.com/2mSTOVe.jpg
NS-F500 40Hz〜(-10dB)、16cm×1、SW無しならLFEはこれにダウンミックス
NS-F350 35Hz〜(-10dB)、16cm×2、SW無しならLFEはこれにダウンミックス
SA-CS9 28Hz〜(-10dB)、25cm、SW有りならLFEと低音専用に使用される
SW有りなら低音の再現性が無しとは全然違う、さらに負荷の掛かる重低音を
別スピーカー・別アンプにできるのでフロントスピーカーに余裕が出て
フロントchの再現性も良くなる、SA-CS9は安くて音もまずまずの製品
2018/06/02(土) 09:20:26.89ID:t667gqdb0
>>158
そこまで本格的にやるのなら210は却下
自分はリビングは小さなスピーカー
自室はでかいスピーカーでやってますが
小さなスピーカーはテレビの音質が良くなったくらいですが
でかいスピーカーは映画館かと思うくらいの音が出ます
まったく桁違いの差があります
そこまで大音量は出さないのなら210でもいいかもしれません
サラウンド感は210でも十分楽しめます
たぶん物足りなくなるのではじめからしっかりしたスピーカーを買った方がいいです
おすすめは先に提案されてるのが定番ですかね>>165
もし可能なら天井にもつけて5.1.2chにしたほうがいいです
これがこれからの標準になります
上から音が聞こえてすごいですよ
テレビとプロジェクター2台置く場合ですが
テレビはテレビ、映画はプロジェクターなら
テレビの光出力からアンプに繋ぐので十分かと
HDMI出力が2つあるアンプは贅沢かと思います
そこまで本格的にやるのなら210は却下
自分はリビングは小さなスピーカー
自室はでかいスピーカーでやってますが
小さなスピーカーはテレビの音質が良くなったくらいですが
でかいスピーカーは映画館かと思うくらいの音が出ます
まったく桁違いの差があります
そこまで大音量は出さないのなら210でもいいかもしれません
サラウンド感は210でも十分楽しめます
たぶん物足りなくなるのではじめからしっかりしたスピーカーを買った方がいいです
おすすめは先に提案されてるのが定番ですかね>>165
もし可能なら天井にもつけて5.1.2chにしたほうがいいです
これがこれからの標準になります
上から音が聞こえてすごいですよ
テレビとプロジェクター2台置く場合ですが
テレビはテレビ、映画はプロジェクターなら
テレビの光出力からアンプに繋ぐので十分かと
HDMI出力が2つあるアンプは贅沢かと思います
2018/06/02(土) 09:33:25.74ID:LVLG/tVS0
>>167
今はアンプとフロント3chだけで今の予算使い切って
サラウンド2chとサブウーファー0.1chは将来のスピーカー置き場所と
ケーブル配管決めておくとかで良いんじゃないかな
特にサラウンドは壁にかけるか、何か棚やスタンド使うかで
ケーブルの引き出し位置が変わってくると思うので
サラウンドはペア2万位の使えばその予算に対して必要十分だし
今はアンプとフロント3chだけで今の予算使い切って
サラウンド2chとサブウーファー0.1chは将来のスピーカー置き場所と
ケーブル配管決めておくとかで良いんじゃないかな
特にサラウンドは壁にかけるか、何か棚やスタンド使うかで
ケーブルの引き出し位置が変わってくると思うので
サラウンドはペア2万位の使えばその予算に対して必要十分だし
2018/06/02(土) 10:40:38.82ID:YVnOORO/0
2.1.2chで組まれてる方いらっしゃいますか?2.1.2にするなら4.1chの方が良いのでしょうか。試すのが一番か…
2018/06/02(土) 10:50:38.86ID:wshbHffj0
>>170
アドバイスありがとうございます(^^)
以前専門店に行った際にもこれからは5.1.2chが主流になると言われました(^-^;
しかし予算の兼ね合いもありますし、私自身初心者ですので5.1chでも充分かと判断しております。
>>165さんが提案してくれた構成を参考に考えてみたいと思っているのですが、数年後に5.1.2にしたいと思うことが出てくるかもしれません(^-^;
>>171
ありがとうございます(^^)
質問本文にも書きましたが、ホームシアターの導入は私の希望であり、大きな金額が動く新築のタイミングを逃して後で追加購入になると旦那が・・・(´・ω・`)
その為、予算の面からもなかなか難しい相談をしていることも承知の上で皆様にお聞きさせて頂いてます…
またサラウンドスピーカーですが、工務店との打ち合わせの中ではリアの天井に補強+配管で考えております(^-^;
>>165さんが提案くれた案の中で予算的にss-csシリーズで揃える案が予算的にも現実的です。その他のシリーズは中古を念頭に調べて見たいと思います!
また紹介して頂いたss-csシリーズは私が当初候補として挙げていたns-210シリーズもしくは、ns-210+ns-p350よりも性能的にオススメですか??
アドバイスありがとうございます(^^)
以前専門店に行った際にもこれからは5.1.2chが主流になると言われました(^-^;
しかし予算の兼ね合いもありますし、私自身初心者ですので5.1chでも充分かと判断しております。
>>165さんが提案してくれた構成を参考に考えてみたいと思っているのですが、数年後に5.1.2にしたいと思うことが出てくるかもしれません(^-^;
>>171
ありがとうございます(^^)
質問本文にも書きましたが、ホームシアターの導入は私の希望であり、大きな金額が動く新築のタイミングを逃して後で追加購入になると旦那が・・・(´・ω・`)
その為、予算の面からもなかなか難しい相談をしていることも承知の上で皆様にお聞きさせて頂いてます…
またサラウンドスピーカーですが、工務店との打ち合わせの中ではリアの天井に補強+配管で考えております(^-^;
>>165さんが提案くれた案の中で予算的にss-csシリーズで揃える案が予算的にも現実的です。その他のシリーズは中古を念頭に調べて見たいと思います!
また紹介して頂いたss-csシリーズは私が当初候補として挙げていたns-210シリーズもしくは、ns-210+ns-p350よりも性能的にオススメですか??
2018/06/02(土) 11:49:01.29ID:cZh/xovO0
>>172
4.1chは全ての5.1ch以上のソースで前後のあるサラウンドになる
2.1.2chはAtmos/DTS:Xソースのみでフロント2ch+高さ2chとなるが
前後のサラウンドにはならないし、通常の5.1chソースでは2.1chとなる
4.1chは全ての5.1ch以上のソースで前後のあるサラウンドになる
2.1.2chはAtmos/DTS:Xソースのみでフロント2ch+高さ2chとなるが
前後のサラウンドにはならないし、通常の5.1chソースでは2.1chとなる
2018/06/02(土) 12:08:52.05ID:X3+3bACY0
2018/06/02(土) 12:18:05.65ID:Sa3YfHaQ0
>>172
個人的には2.1.2はありえない
自分の回りにスピーカーを置くことで
360度サラウンドになるわけ
リアを耳より高く、天井付近にすれば十分立体的なサラウンドになる
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/5/1/2/0/0/itu-r_bs_775-1.gif
個人的には2.1.2はありえない
自分の回りにスピーカーを置くことで
360度サラウンドになるわけ
リアを耳より高く、天井付近にすれば十分立体的なサラウンドになる
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/5/1/2/0/0/itu-r_bs_775-1.gif
2018/06/02(土) 12:21:33.61ID:5/JODPZz0
>>175
天井配線・補強等は工務店に依頼しており、建築予算に組み込んでおります(^^)
天井配線・補強等は工務店に依頼しており、建築予算に組み込んでおります(^^)
2018/06/02(土) 13:15:52.14ID:LVLG/tVS0
>>173
ごめん、最初のレスあまり良く読んでなかった
SS-CSシリーズはNS-210よりは確実に上と言える
ちょっとでもオーディオにこだわって音楽聞く人であれば、不満は出るかもしれないが
サウンドバーと比べたら映画やテレビが段違いの臨場感になると思う
15万への予算増額や今後の買い足しが難しければ新品ではこれが最良かと
ごめん、最初のレスあまり良く読んでなかった
SS-CSシリーズはNS-210よりは確実に上と言える
ちょっとでもオーディオにこだわって音楽聞く人であれば、不満は出るかもしれないが
サウンドバーと比べたら映画やテレビが段違いの臨場感になると思う
15万への予算増額や今後の買い足しが難しければ新品ではこれが最良かと
2018/06/02(土) 14:13:57.94ID:cZh/xovO0
>>177
> サラウンドスピーカーですが、工務店との打ち合わせの中ではリアの天井に補強+配管
その天井の話はサラウンド(リア)を天吊りする話なのか
5.1.2のトップをそこに増設可能にする話なのかどっちだ?
5.1chのサラウンドスピーカー >>24 >>5 は、耳の高さ〜1.25倍の高さが基本
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/5/1/2/0/0/itu-r_bs_775-1.gif
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/surround-sound-speaker-setup/5-1-setup.html
妥協で壁掛けや天吊りも可能だけど、高くなるほど音場に弊害も出る
なお壁掛けや天吊りならブラケットが使えるスピーカーが必要で
(使えないスピーカーでも自分で穴を空けて加工するなら使える)
スピーカー正面が視聴位置に向くように調整すること
https://www.audiovisualonline.co.uk/media/monitor-audio/misc/bracket/bracket_small_7-large.jpg
http://in-the-mirror.net/wp-content/uploads/2013/05/2dbfb59040eadebf4d2966725325c45c.jpg
5.1.2chのトップスピーカー >>32-37 >>5 は、5chが耳の高さにあることを前提として
トップ2chならトップミドルで視聴位置真上の80度(65〜100度)が基本
なお、サラウンドやサラウンドバックとは物理的に高低差が必要となる
http://i.imgur.com/suPTB7u.jpg
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/5-1-2-setups.html
> サラウンドスピーカーですが、工務店との打ち合わせの中ではリアの天井に補強+配管
その天井の話はサラウンド(リア)を天吊りする話なのか
5.1.2のトップをそこに増設可能にする話なのかどっちだ?
5.1chのサラウンドスピーカー >>24 >>5 は、耳の高さ〜1.25倍の高さが基本
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/5/1/2/0/0/itu-r_bs_775-1.gif
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/surround-sound-speaker-setup/5-1-setup.html
妥協で壁掛けや天吊りも可能だけど、高くなるほど音場に弊害も出る
なお壁掛けや天吊りならブラケットが使えるスピーカーが必要で
(使えないスピーカーでも自分で穴を空けて加工するなら使える)
スピーカー正面が視聴位置に向くように調整すること
https://www.audiovisualonline.co.uk/media/monitor-audio/misc/bracket/bracket_small_7-large.jpg
http://in-the-mirror.net/wp-content/uploads/2013/05/2dbfb59040eadebf4d2966725325c45c.jpg
5.1.2chのトップスピーカー >>32-37 >>5 は、5chが耳の高さにあることを前提として
トップ2chならトップミドルで視聴位置真上の80度(65〜100度)が基本
なお、サラウンドやサラウンドバックとは物理的に高低差が必要となる
http://i.imgur.com/suPTB7u.jpg
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/5-1-2-setups.html
2018/06/02(土) 14:28:39.02ID:5/JODPZz0
>>178
ありがとうございます(^^)
皆様に背中を押していただいたおかげでSS-CSシリーズでの構成にしたいと思います!
ただ1つ気になる点として、サラウンドスピーカーのSS-CS5を調べていると天井付けや壁付けが出来ないとのことでした。
本文にも記載してある通り、計画では天井付けを考えております。
スタンドでの設置も不可能ではないと思いますが、子供がまだ小さく倒されたりする危険性考えられます。
天井付けをする場合、他にオススメのサラウンドスピーカーはありますか???
ありがとうございます(^^)
皆様に背中を押していただいたおかげでSS-CSシリーズでの構成にしたいと思います!
ただ1つ気になる点として、サラウンドスピーカーのSS-CS5を調べていると天井付けや壁付けが出来ないとのことでした。
本文にも記載してある通り、計画では天井付けを考えております。
スタンドでの設置も不可能ではないと思いますが、子供がまだ小さく倒されたりする危険性考えられます。
天井付けをする場合、他にオススメのサラウンドスピーカーはありますか???
2018/06/02(土) 14:42:11.90ID:QYHI+b6i0
2018/06/02(土) 14:43:43.39ID:wshbHffj0
>>179
アドバイスありがとうございます。
天井の話ですが、5.1chを計画していてリアを天井付けすることで考えていました。
リアの高さはアドバイス頂いた場所に持ってくるのがベストだと思うのですが、LDKがI型の20畳でそのリビングスペース(約10畳)に設置予定です。短辺にスクリーンを設置し、視聴距離が約3mになります。
視聴場所の裏が壁ならばスタンドでの設置も可能だと思いますが、上記の懸念から天井付けを考えていました。
アドバイスありがとうございます。
天井の話ですが、5.1chを計画していてリアを天井付けすることで考えていました。
リアの高さはアドバイス頂いた場所に持ってくるのがベストだと思うのですが、LDKがI型の20畳でそのリビングスペース(約10畳)に設置予定です。短辺にスクリーンを設置し、視聴距離が約3mになります。
視聴場所の裏が壁ならばスタンドでの設置も可能だと思いますが、上記の懸念から天井付けを考えていました。
2018/06/02(土) 15:21:16.45ID:H//ffaUZ0
2018/06/02(土) 17:32:09.75ID:5/JODPZz0
>>183
ありがとうございます(^^)
質問なのですが、ブラケットはサラウンドスピーカーの天井付け用のブラケットを購入してお渡しするってことですか?
また、スピーカーにナットを埋め込んでもらうとの事ですが、スピーカーにその様な加工を施したり穴を開けるのは性能的に問題ないのでしょうか??
ありがとうございます(^^)
質問なのですが、ブラケットはサラウンドスピーカーの天井付け用のブラケットを購入してお渡しするってことですか?
また、スピーカーにナットを埋め込んでもらうとの事ですが、スピーカーにその様な加工を施したり穴を開けるのは性能的に問題ないのでしょうか??
2018/06/02(土) 17:38:21.31ID:cZh/xovO0
>>182
S-CN301-LR(10cm、2.9kg)、底面に60mmピッチ、M5で9mmのネジ穴がある
http://jp.pioneer-audiovisual.com/components/sp_sys/s-cn301-lr/
ONKYO TK-L70などが使える
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/option/index.htm
状況が分からないがレイアウトはこんな感じになるかな
http://i.imgur.com/mNGFJh8.jpg
サラウンドの角度は5.1chの場合110°±10°が基本なので100°に設置
壁掛けが可能なら天吊りより少しでも低く設置出来る壁掛けにして高さを調整
S-CN301-LR(10cm、2.9kg)、底面に60mmピッチ、M5で9mmのネジ穴がある
http://jp.pioneer-audiovisual.com/components/sp_sys/s-cn301-lr/
ONKYO TK-L70などが使える
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/option/index.htm
状況が分からないがレイアウトはこんな感じになるかな
http://i.imgur.com/mNGFJh8.jpg
サラウンドの角度は5.1chの場合110°±10°が基本なので100°に設置
壁掛けが可能なら天吊りより少しでも低く設置出来る壁掛けにして高さを調整
2018/06/02(土) 18:38:05.05ID:5/JODPZz0
2018/06/02(土) 18:48:07.80ID:LsqM8xa/0
2018/06/02(土) 18:53:12.35ID:Pkk02eUn0
専門店の設置料ってすごく高そう
自分で出来る事はなんとかやればスピーカーの予算増やせる
自分で出来る事はなんとかやればスピーカーの予算増やせる
2018/06/02(土) 19:27:52.32ID:5/JODPZz0
2018/06/02(土) 20:55:32.51ID:R76dq7+o0
>>189
ちょっとスレチだけど無駄になってもいいから至る所にコンセントつけとくと後々助かる事があるよ
ちょっとスレチだけど無駄になってもいいから至る所にコンセントつけとくと後々助かる事があるよ
2018/06/02(土) 21:10:47.93ID:RIVa0Rut0
>>189
そのスピーカーがいいかは分かりませんが
アンプにマイクで自動調整する機能があるのである程度は大丈夫です
フロントとセンターは同じシリーズにしたほうがいいです
SS-CSシリーズはコスパいいと思います
それよりも少し無理してでも5.1.2chを検討して見てください
そのS-CN301-LRを2セットでいいと思いますが
ブラケットが高いんですよね
落ちてこないよう気をつけてください
http://i.imgur.com/xTwLnTv.jpg
http://i.imgur.com/OkekkaN.jpg
専門業者のインストールはいりません
かなり高いです、スピーカーに予算をふったほうがいいです
このスレで聞いてもらえば専門的な知識は教えます
そのスピーカーがいいかは分かりませんが
アンプにマイクで自動調整する機能があるのである程度は大丈夫です
フロントとセンターは同じシリーズにしたほうがいいです
SS-CSシリーズはコスパいいと思います
それよりも少し無理してでも5.1.2chを検討して見てください
そのS-CN301-LRを2セットでいいと思いますが
ブラケットが高いんですよね
落ちてこないよう気をつけてください
http://i.imgur.com/xTwLnTv.jpg
http://i.imgur.com/OkekkaN.jpg
専門業者のインストールはいりません
かなり高いです、スピーカーに予算をふったほうがいいです
このスレで聞いてもらえば専門的な知識は教えます
2018/06/02(土) 22:03:07.04ID:QYHI+b6i0
>>191
ウチはミドルトップに BEHRINGERの
『MONITOR 1C BK』を自分で取り付けした(梁付け)
輸入の関係で値段が変わりがちだけど
今見たらペアで10,454〜13,800円みたい
去年までは税込み9千円ほどだった
ブラケット付きだから素人でも取り付けしやすいし音も素直
4ΩなんでヤマハAVアンプじゃマズいかなとも思ったけど
リビングで爆音状態の−10?で鳴らしても無問題
サラウンドに使ってるDALIのSENSOR1よりも
良く鳴ってる
ウチはミドルトップに BEHRINGERの
『MONITOR 1C BK』を自分で取り付けした(梁付け)
輸入の関係で値段が変わりがちだけど
今見たらペアで10,454〜13,800円みたい
去年までは税込み9千円ほどだった
ブラケット付きだから素人でも取り付けしやすいし音も素直
4ΩなんでヤマハAVアンプじゃマズいかなとも思ったけど
リビングで爆音状態の−10?で鳴らしても無問題
サラウンドに使ってるDALIのSENSOR1よりも
良く鳴ってる
2018/06/02(土) 22:05:28.44ID:QYHI+b6i0
レス間違えた
>>189 宛てだった
>>189 宛てだった
2018/06/03(日) 16:15:33.34ID:ynzczr4v0
>>191
アドバイスありがとうございます(^^)
SS-CSシリーズとS-CN301-LRの組み合わせに問題なければ第1候補として検討していきたいと思います(^^)
>専門業者のインストールはいりません
かなり高いです、スピーカーに予算をふったほうがいいです
ありがとうございます(^^)周りに詳しい人もおらず専門店にもインストール前提でないとなかなか相談できそうになかったので1人で悩んでました(^-^;
勇気もらえましたし希望が出てきました!
インストールについては自分でも本やネットで調べて行きたいと思います!またこちらでもお世話になる事があるかと思いますがよろしくお願いします(^^)
>>191>>192
5.1.2chは調べていくうちに私も興味が出てきています。。。
しかし初回の導入は予算的にも難しいと思います…
また、サラウンドスピーカーを天井付けにしてミドルトップも天井付けにするとリビングがゴチャゴチャしてこないか心配でもあります。
その為、まずは5.1chで導入して設置後の状況や雰囲気を確認してから本格的に悩みたいと思います。>>192さんが紹介してくれた価格帯であれば導入するにしても現実的だとも感じました。
もし新築時に下準備をするとすると天井補強と配線はしておいた方がいいですか??
アドバイスありがとうございます(^^)
SS-CSシリーズとS-CN301-LRの組み合わせに問題なければ第1候補として検討していきたいと思います(^^)
>専門業者のインストールはいりません
かなり高いです、スピーカーに予算をふったほうがいいです
ありがとうございます(^^)周りに詳しい人もおらず専門店にもインストール前提でないとなかなか相談できそうになかったので1人で悩んでました(^-^;
勇気もらえましたし希望が出てきました!
インストールについては自分でも本やネットで調べて行きたいと思います!またこちらでもお世話になる事があるかと思いますがよろしくお願いします(^^)
>>191>>192
5.1.2chは調べていくうちに私も興味が出てきています。。。
しかし初回の導入は予算的にも難しいと思います…
また、サラウンドスピーカーを天井付けにしてミドルトップも天井付けにするとリビングがゴチャゴチャしてこないか心配でもあります。
その為、まずは5.1chで導入して設置後の状況や雰囲気を確認してから本格的に悩みたいと思います。>>192さんが紹介してくれた価格帯であれば導入するにしても現実的だとも感じました。
もし新築時に下準備をするとすると天井補強と配線はしておいた方がいいですか??
2018/06/04(月) 12:29:06.54ID:ZY+o5Rfr0
>>194
リビングで見た目をこだわるとプロのインストーラーだと埋め込みスピーカーを提案してくると思います
見た目はすっきりしますが素人がまねすると天井が共振したり音質的には良くありません
新築だとここにこんなものを付けると言えば補強してくれます、後からは大変です
配線はCD管というホースみたいなものをつけるのが一般的です、またはPF管。
配線は後から入れます
これも新築なら頼めばつけてくれます
リビングで見た目をこだわるとプロのインストーラーだと埋め込みスピーカーを提案してくると思います
見た目はすっきりしますが素人がまねすると天井が共振したり音質的には良くありません
新築だとここにこんなものを付けると言えば補強してくれます、後からは大変です
配線はCD管というホースみたいなものをつけるのが一般的です、またはPF管。
配線は後から入れます
これも新築なら頼めばつけてくれます
2018/06/04(月) 20:30:55.74ID:WKFd5Mdh0
2018/06/04(月) 20:35:13.59ID:WKFd5Mdh0
いただいたレス読むと2.1.2ch+バーチャルするより、せっかくAVアンプあることですしリア組むのが良いか。サウンドバーみたいな使い方するのも勿体無い気もしてきました。
2018/06/06(水) 00:11:50.37ID:jB8bV+5C0
ソニーの試聴室訪問
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/06/05/67870.html
フロアの7chはB&W Matrix 801 S3、フロントハイトはMatrix 805
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/05/24/review_180524_sonyroom03.jpg
トップスピーカーはMatrix 805でトップフロント、トップミドル、トップリアに設置
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/05/24/review_180524_sonyroom09.jpg
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/05/24/review_180524_sonyroom10.jpg
TEST : Dali Alteco C1
https://www.homecinemamagazine.nl/2018/06/gebruikersreview-dali-alteco-compacte-luidspreker-voor-dolby-atmos/
TEST : Denon AVR-X1400H
https://www.hfc.com.pl/test/3214,denon-avr-x1400h.html
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/06/05/67870.html
フロアの7chはB&W Matrix 801 S3、フロントハイトはMatrix 805
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/05/24/review_180524_sonyroom03.jpg
トップスピーカーはMatrix 805でトップフロント、トップミドル、トップリアに設置
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/05/24/review_180524_sonyroom09.jpg
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/05/24/review_180524_sonyroom10.jpg
TEST : Dali Alteco C1
https://www.homecinemamagazine.nl/2018/06/gebruikersreview-dali-alteco-compacte-luidspreker-voor-dolby-atmos/
TEST : Denon AVR-X1400H
https://www.hfc.com.pl/test/3214,denon-avr-x1400h.html
2018/06/06(水) 12:33:58.11ID:hbmyw0Q90
>>195
ご回答ありがとうございます(^^)
将来的にスピーカーを設置する予定の場所に補強と配管をしてもらった場合、その場所の天井はCD管が垂れ下がった状態になるのですか??
また天井に穴が空いた状態になるのでしょうか??
私の家のリビングは天井板張りにする予定なのですが、一般的に施工後はどんな状態なのでしょうか??
ご回答ありがとうございます(^^)
将来的にスピーカーを設置する予定の場所に補強と配管をしてもらった場合、その場所の天井はCD管が垂れ下がった状態になるのですか??
また天井に穴が空いた状態になるのでしょうか??
私の家のリビングは天井板張りにする予定なのですが、一般的に施工後はどんな状態なのでしょうか??
2018/06/06(水) 12:49:48.96ID:NPzxsmXG0
2018/06/06(水) 20:35:38.08ID:uHp4PE+J0
>>199
スピーカーコンセントでもいいし
コンセントみたいなのに穴空いてるやつでもいいし
穴のほうがアンプからスピーカーまで直結できるので音質面では有利
http://blog-imgs-53.fc2.com/h/e/i/heimweg/20120611100841a6f.jpg
スピーカーコンセントでもいいし
コンセントみたいなのに穴空いてるやつでもいいし
穴のほうがアンプからスピーカーまで直結できるので音質面では有利
http://blog-imgs-53.fc2.com/h/e/i/heimweg/20120611100841a6f.jpg
2018/06/07(木) 00:26:52.65ID:xTXv7mo80
Sony STR-DH790 AV receiver REVIEW
http://www.avhub.com.au/product-reviews/sound-image/sony-str-dh790-av-receiver-review-492853
http://www.avhub.com.au/product-reviews/sound-image/sony-str-dh790-av-receiver-review-492853
2018/06/09(土) 00:59:27.94ID:EBAYJK3l0
2018/06/12(火) 01:56:56.20ID:b4mJyWWp0
約1.6万円の高コスパデジタルアンプ、Soundfort「AS-100+」
売れ筋スピーカー4モデルと組み合わせテスト
https://www.phileweb.com/review/article/201806/11/3058.html
DALI ZENSOR1、KEF Q350、B&W 686S2、JBL 4312M II、Monitor Audio Silver 200
売れ筋スピーカー4モデルと組み合わせテスト
https://www.phileweb.com/review/article/201806/11/3058.html
DALI ZENSOR1、KEF Q350、B&W 686S2、JBL 4312M II、Monitor Audio Silver 200
2018/06/13(水) 00:42:13.01ID:gF1IGYkR0
Q Acoustics「3000iシリーズ」の3モデルを7月20日から発売
(センターやSWの取り扱いは無し)
https://www.phileweb.com/news/audio/201806/12/19851.html
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2018/06/12/68335.html
http://esfactory.co.jp/products/q-acoustics.html
https://www.qacoustics.co.uk/q3000i-range#range
ソニーのAVアンプ試聴室でサウンドをチェック
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/06/12/67871.html
TEST : KEF Q750
https://hi-fi.com.pl/testy/kolumny/4395-kef-q750.html
(センターやSWの取り扱いは無し)
https://www.phileweb.com/news/audio/201806/12/19851.html
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2018/06/12/68335.html
http://esfactory.co.jp/products/q-acoustics.html
https://www.qacoustics.co.uk/q3000i-range#range
ソニーのAVアンプ試聴室でサウンドをチェック
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/06/12/67871.html
TEST : KEF Q750
https://hi-fi.com.pl/testy/kolumny/4395-kef-q750.html
2018/06/13(水) 12:29:15.41ID:fhOJ4R+Y0
>>194です。
前回ご相談させて頂いた時は皆様ありがとうございました(^^)
その後、専門店の方にも再度伺い、プロジェクター・スクリーン以外を可能な限り中古で見積もって貰いました(^-^;私の予算は伝えてあります。
以下、見積もり機種と金額なのですが、皆様にご紹介頂いたss-csシリーズとの比較や金額等はどうでしょうか??
予算が約2倍になっているので恐らく依頼はかけないと思いますが、参考までにお教えして頂けると幸いです。
プロジェクター オプトマ HD-27 ¥105000
スクリーン手動 OSプラス SMP-100HM ¥98000
天井スピーカー スピーカークラフト Profile AIM5 Three ¥24000一個あたり
フロントスピーカー中古 機種不明 ¥50000
センタースピーカー オンキョー D509c ¥21000
sw 中古 機種不明 ¥30000
AVアンプ中古 機種不明 ¥50000
ケーブル類 ¥35000
PJ金具 ¥15000
取り付け調整 ¥65000
以上となります。
1番気になったのがスクリーンですが、これぐらいの価格帯のスクリーンは必要ですか??
前回ご相談させて頂いた時は皆様ありがとうございました(^^)
その後、専門店の方にも再度伺い、プロジェクター・スクリーン以外を可能な限り中古で見積もって貰いました(^-^;私の予算は伝えてあります。
以下、見積もり機種と金額なのですが、皆様にご紹介頂いたss-csシリーズとの比較や金額等はどうでしょうか??
予算が約2倍になっているので恐らく依頼はかけないと思いますが、参考までにお教えして頂けると幸いです。
プロジェクター オプトマ HD-27 ¥105000
スクリーン手動 OSプラス SMP-100HM ¥98000
天井スピーカー スピーカークラフト Profile AIM5 Three ¥24000一個あたり
フロントスピーカー中古 機種不明 ¥50000
センタースピーカー オンキョー D509c ¥21000
sw 中古 機種不明 ¥30000
AVアンプ中古 機種不明 ¥50000
ケーブル類 ¥35000
PJ金具 ¥15000
取り付け調整 ¥65000
以上となります。
1番気になったのがスクリーンですが、これぐらいの価格帯のスクリーンは必要ですか??
2018/06/13(水) 12:45:53.88ID:5HpT99hP0
2018/06/13(水) 13:35:18.93ID:NnElL/BJ0
機種不明、機種不明、機種不明・・・って、
高級腕時計、高級革財布、有名ブランドネクタイ、有名ブランド紳士ソックス
どうでしょうか?みたいで笑えるw
高級腕時計、高級革財布、有名ブランドネクタイ、有名ブランド紳士ソックス
どうでしょうか?みたいで笑えるw
2018/06/13(水) 14:12:40.70ID:nHnwB0Kf0
>>206
プロジェクターは悪くはないけど
BenQのHT2550をおすすめする
HD27は型落だし新型のHD27eですらもっと安く買える
スクリーンは安物はすぐしわになり画面がゆがみます
電動でサイドテンションがあればベストですが20万30万は必要
映りさえすればいいのなら安いのはあります
その型番のやつは中途半端
天井スピーカーは見た目すっきりさせたいのならありかと
センターは悪くないけどネットで買った方が安い
フロントもセンターと同じシリーズにしたい
ONKYOならヤフオクなんかにもたくさん出てるので509でもいいし508ならもっと安く手に入る
サブウーファーは中古で3万は高い
アンプは型番見ないとなんとも
自分ならONKYOが好きなのでヤフオクでD-308シリーズで5.1chそろえる
サブウーファーはSL-A250
合わせて3万もかからんでしょう
アンプは新品で3万4万くらいでいいでしょう
これで十分楽しめます上を見たらきりがありません
SONYとどっちがいいかは分かりません
ケーブルも高い、新築なら電気屋に頼んで配管入れてもらいましょう
スピーカーやプロジェクターを天井から吊るすなら補強してもらい
友達にでも協力頼んで自分で取り付けられます
プロジェクターは悪くはないけど
BenQのHT2550をおすすめする
HD27は型落だし新型のHD27eですらもっと安く買える
スクリーンは安物はすぐしわになり画面がゆがみます
電動でサイドテンションがあればベストですが20万30万は必要
映りさえすればいいのなら安いのはあります
その型番のやつは中途半端
天井スピーカーは見た目すっきりさせたいのならありかと
センターは悪くないけどネットで買った方が安い
フロントもセンターと同じシリーズにしたい
ONKYOならヤフオクなんかにもたくさん出てるので509でもいいし508ならもっと安く手に入る
サブウーファーは中古で3万は高い
アンプは型番見ないとなんとも
自分ならONKYOが好きなのでヤフオクでD-308シリーズで5.1chそろえる
サブウーファーはSL-A250
合わせて3万もかからんでしょう
アンプは新品で3万4万くらいでいいでしょう
これで十分楽しめます上を見たらきりがありません
SONYとどっちがいいかは分かりません
ケーブルも高い、新築なら電気屋に頼んで配管入れてもらいましょう
スピーカーやプロジェクターを天井から吊るすなら補強してもらい
友達にでも協力頼んで自分で取り付けられます
2018/06/13(水) 14:25:58.23ID:uDzrLOvf0
中古のswが30000は高いなー
メルカリやヤフオクでデノンのdsw-300sgもいいと思う。8000円くらいで買えるんじゃ無いかな
メルカリやヤフオクでデノンのdsw-300sgもいいと思う。8000円くらいで買えるんじゃ無いかな
2018/06/13(水) 15:01:51.90ID:fhOJ4R+Y0
>>207
>>208
専門店からの見積もりが機種不明だったため、そのまま金額のみ書き込みました。。。
確かに比較対象となる機種を書かないと評価も出来ませんよね…申し訳ありません。。。
>>209
BenQのHT2550は当初候補に挙げていましたが、レンズシフト機能がないこともあり、EPSONのEH-TW5650かEH-TW6700で考えていました。
レンズシフト機能を希望する理由としては、天井付けした時になるべく天井ギリギリの高さで設置し、投影調整したい為です。
(あまり下に下がるとリビングの日の圧迫感などが気になるため)
また、台形補正では画質が落ちるが、レンズシフトであれば画質が落ちないと言うのを目にしたことが理由です。
専門店提示のプロジェクターと比べてEPSONのプロジェクターは映画を見る目的ではどちらが適していますか?
以前こちらでご相談させて頂いた時も専門店によるインストールは必要ないとの意見を頂きました。工務店も協力的ですので自分で勉強して設置できたらと思っています。
プロジェクターの補強や配線の位置、スクリーンとプロジェクターの設置方法、サラウンドスピーカーの最適な位置の割り出し方など、オススメの本やサイトがあればお教えして頂けませんか?
>>208
専門店からの見積もりが機種不明だったため、そのまま金額のみ書き込みました。。。
確かに比較対象となる機種を書かないと評価も出来ませんよね…申し訳ありません。。。
>>209
BenQのHT2550は当初候補に挙げていましたが、レンズシフト機能がないこともあり、EPSONのEH-TW5650かEH-TW6700で考えていました。
レンズシフト機能を希望する理由としては、天井付けした時になるべく天井ギリギリの高さで設置し、投影調整したい為です。
(あまり下に下がるとリビングの日の圧迫感などが気になるため)
また、台形補正では画質が落ちるが、レンズシフトであれば画質が落ちないと言うのを目にしたことが理由です。
専門店提示のプロジェクターと比べてEPSONのプロジェクターは映画を見る目的ではどちらが適していますか?
以前こちらでご相談させて頂いた時も専門店によるインストールは必要ないとの意見を頂きました。工務店も協力的ですので自分で勉強して設置できたらと思っています。
プロジェクターの補強や配線の位置、スクリーンとプロジェクターの設置方法、サラウンドスピーカーの最適な位置の割り出し方など、オススメの本やサイトがあればお教えして頂けませんか?
2018/06/13(水) 17:41:57.92ID:s2wiH1UH0
>>211
低価格プロジェクターについて語るスレ44
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1526808162/
■ プロジェクタースクリーン 18インチ ■
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1503924722/
低価格プロジェクターについて語るスレ44
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1526808162/
■ プロジェクタースクリーン 18インチ ■
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1503924722/
2018/06/13(水) 23:01:41.62ID:WzXr105L0
予 算】 4万円
【予定ch数】 5.1ch
【使用用途】
・(2chステレオ音源) 映画 50%、TV 20%、音楽 20%、ゲーム 10%
・(5.1/7.1ch音源) 映画 50%、音楽(LIVE映像)40%、ゲーム10%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME)使用しない
【部屋環境】約 10畳、視聴距離 2m、一戸建て
【接続器機】確定 BDレコ・CATVセットトップボックス・PS4pro
【現在のシステム】 TV・50インチ液晶 アンプ・TX-L50、スピーカー・BASE-V20HDから流用(センターもD-108)
サブウーファー・SA-CS9
【相談内容】 フロント周りの見直し
TX-L50にD-108シリーズで楽しんでいたのですが
先日、SA-CS9を譲ってもらってからフロント周りがどうも貧弱な気がしてきました。
そこでアドバイスいただきたいのですが、設置スペースが問題でフロントは幅150mmまで
に抑えたいのです。
自分なりに考えた結果、ZENSORPICO&ZENSORPICOVOKALかSPEKTOR1&ZENSORPICOVOKALなら設置出来そうですが、いかがでしょうか?
【予定ch数】 5.1ch
【使用用途】
・(2chステレオ音源) 映画 50%、TV 20%、音楽 20%、ゲーム 10%
・(5.1/7.1ch音源) 映画 50%、音楽(LIVE映像)40%、ゲーム10%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME)使用しない
【部屋環境】約 10畳、視聴距離 2m、一戸建て
【接続器機】確定 BDレコ・CATVセットトップボックス・PS4pro
【現在のシステム】 TV・50インチ液晶 アンプ・TX-L50、スピーカー・BASE-V20HDから流用(センターもD-108)
サブウーファー・SA-CS9
【相談内容】 フロント周りの見直し
TX-L50にD-108シリーズで楽しんでいたのですが
先日、SA-CS9を譲ってもらってからフロント周りがどうも貧弱な気がしてきました。
そこでアドバイスいただきたいのですが、設置スペースが問題でフロントは幅150mmまで
に抑えたいのです。
自分なりに考えた結果、ZENSORPICO&ZENSORPICOVOKALかSPEKTOR1&ZENSORPICOVOKALなら設置出来そうですが、いかがでしょうか?
2018/06/13(水) 23:35:17.82ID:w4PfhfAN0
2018/06/14(木) 02:21:31.14ID:GvfrkOes0
>>213
幅150mm、新品で予算4万じゃそれしかないんじゃない
http://www.homecinemachoice.com/news/article/dali-zensor-pico-51-review/22761
http://www.trustedreviews.com/reviews/dali-zenzor-pico-5-1
【使用用途】 (使用時のch数ではなくソース音源の割合を、2chと5.1/7.1ch合わせて100%から配分)
・(2chステレオ音源) 映画 50%、TV 20%、音楽 20%、ゲーム 10%
・(5.1/7.1ch音源) 映画 50%、音楽(LIVE映像)40%、ゲーム10%
合計200%になっているので使用ソースの比率が分からないけど(本来合計100%にする)
2ch音源が多いなら、フロントとSWしか使わないので予算をフロントに全て使い4.1chにする
5.1ch音源が多いなら、リアをD-108Mのままフロント・センターを新調より
フロント・リアを新調の4.1chにした方がサラウンド音源の満足度は高くなるだろう
とりあえずフロントとリアをZensor Picoにしてセンター無しの4.1chにする
もしセンターがちゃんと置けるなら >>15-17 後でセンターにZensor Vokalを買うといい
もう少しスペースを確保して(170mm)フロントとリアをQ Acoustics 3020もおすすめ
後継機が出たので >>205 在庫処分価格でお買い得
http://store.esfactory.co.jp/q-acoustics-3000/
https://www.qacoustics.co.uk/shop/ranges/3000-series.html
https://www.youtube.com/watch?v=1MOPH8lRqOc
本当はSA-CS9の質があまり良くないので、スピーカーの置くスペースを確保して
フロントは15cmウーファー以上、センターとリアは13cmウーファー以上にして
なるべく低域をそれぞれのスピーカーから出るようにした方が確実に満足度は上がるだろう
幅150mm、新品で予算4万じゃそれしかないんじゃない
http://www.homecinemachoice.com/news/article/dali-zensor-pico-51-review/22761
http://www.trustedreviews.com/reviews/dali-zenzor-pico-5-1
【使用用途】 (使用時のch数ではなくソース音源の割合を、2chと5.1/7.1ch合わせて100%から配分)
・(2chステレオ音源) 映画 50%、TV 20%、音楽 20%、ゲーム 10%
・(5.1/7.1ch音源) 映画 50%、音楽(LIVE映像)40%、ゲーム10%
合計200%になっているので使用ソースの比率が分からないけど(本来合計100%にする)
2ch音源が多いなら、フロントとSWしか使わないので予算をフロントに全て使い4.1chにする
5.1ch音源が多いなら、リアをD-108Mのままフロント・センターを新調より
フロント・リアを新調の4.1chにした方がサラウンド音源の満足度は高くなるだろう
とりあえずフロントとリアをZensor Picoにしてセンター無しの4.1chにする
もしセンターがちゃんと置けるなら >>15-17 後でセンターにZensor Vokalを買うといい
もう少しスペースを確保して(170mm)フロントとリアをQ Acoustics 3020もおすすめ
後継機が出たので >>205 在庫処分価格でお買い得
http://store.esfactory.co.jp/q-acoustics-3000/
https://www.qacoustics.co.uk/shop/ranges/3000-series.html
https://www.youtube.com/watch?v=1MOPH8lRqOc
本当はSA-CS9の質があまり良くないので、スピーカーの置くスペースを確保して
フロントは15cmウーファー以上、センターとリアは13cmウーファー以上にして
なるべく低域をそれぞれのスピーカーから出るようにした方が確実に満足度は上がるだろう
216213
2018/06/14(木) 06:45:03.07ID:pWbU6mPw02018/06/16(土) 22:37:27.34ID:0Dp3lo+w0
JBLから7月末に新しいマルチchシリーズが出るらしい
https://www.phileweb.com/news/audio/201806/16/19891.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1127997.html
STAGEシリーズ
「STAGE A190W」(45,000円/1本)20cm×2、2.5Wayのフロアスタンディング
「STAGE A180W」(35,000円/1本)16.5cm×2のフロアスタンディング
「STAGE A130W」(25,000円/ペア)13.3cmのブックシェルフ
「STAGE A120W」(20,000円/ペア)11.4cmのブックシェルフ
「STAGE A125CW」(25,000円/1本)13.3cm×2の2Wayセンター
「STAGE A100PW」(35,000円/1本)25cm、150WのSW
https://www.phileweb.com/news/audio/201806/16/19891.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1127997.html
STAGEシリーズ
「STAGE A190W」(45,000円/1本)20cm×2、2.5Wayのフロアスタンディング
「STAGE A180W」(35,000円/1本)16.5cm×2のフロアスタンディング
「STAGE A130W」(25,000円/ペア)13.3cmのブックシェルフ
「STAGE A120W」(20,000円/ペア)11.4cmのブックシェルフ
「STAGE A125CW」(25,000円/1本)13.3cm×2の2Wayセンター
「STAGE A100PW」(35,000円/1本)25cm、150WのSW
2018/06/17(日) 21:29:06.46ID:kZCVuds+0
すっごい初歩的なことですいません、おしえてください。
AVアンプNR1608にサブウーファーKEF Kube8bを接続しようと思ったのですがケーブルが付属してませんでした。
家電量販店で赤白ケーブルを買ってきたのですがどうにもアンプ側に指す端子が違ったみたいなのです。
プリアウトと書いてある部分に接続する場合は、同軸デジタルケーブルというやつで大丈夫でしょうか。
アマゾンでサブウーファー用ケーブル買えればいいのですが、急ぎ明日に接続したいのでお願いします。
AVアンプNR1608にサブウーファーKEF Kube8bを接続しようと思ったのですがケーブルが付属してませんでした。
家電量販店で赤白ケーブルを買ってきたのですがどうにもアンプ側に指す端子が違ったみたいなのです。
プリアウトと書いてある部分に接続する場合は、同軸デジタルケーブルというやつで大丈夫でしょうか。
アマゾンでサブウーファー用ケーブル買えればいいのですが、急ぎ明日に接続したいのでお願いします。
2018/06/17(日) 22:08:46.68ID:JZbcS2DB0
その赤白ケーブルの白だけ使えばいいと思うよ
赤だけでもいいけど
赤だけでもいいけど
2018/06/17(日) 22:20:20.15ID:kZCVuds+0
>>219
片方がイヤホンとかヘッドホンとかのあれのやつを買ってしまったので…
片方がイヤホンとかヘッドホンとかのあれのやつを買ってしまったので…
2018/06/17(日) 22:23:12.66ID:JZbcS2DB0
説明書見たけど出力が2つで入力も2つあるので
赤白のケーブルで両方とも赤白のやつにすれば大丈夫そう
アンプからはPRE OUTの1と2につなぐ
赤白のケーブルで両方とも赤白のやつにすれば大丈夫そう
アンプからはPRE OUTの1と2につなぐ
2018/06/17(日) 23:17:13.44ID:USWMhZ580
2018/06/19(火) 00:43:22.27ID:F0UtkEPa0
MISSION「QX」シリーズをまとめてレビュー
QX-2、QX-4、QX-C
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/06/18/68354.html
Review : KEF Q50a Dolby Atmos-Enabled Speakers
https://www.avsforum.com/review-kef-q50a-dolby-atmos-enabled-speaker/
QX-2、QX-4、QX-C
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/06/18/68354.html
Review : KEF Q50a Dolby Atmos-Enabled Speakers
https://www.avsforum.com/review-kef-q50a-dolby-atmos-enabled-speaker/
2018/06/19(火) 01:17:44.54ID:DifTedZc0
>>218
大丈夫だったかな?
大丈夫だったかな?
2018/06/19(火) 17:19:08.13ID:QGMCbzHz0
218です。
アマゾンでケーブル注文して無事に接続が完了しました。
いろいろとありがとうございました。
アマゾンでケーブル注文して無事に接続が完了しました。
いろいろとありがとうございました。
2018/06/20(水) 01:17:02.75ID:8qf16URq0
2018/06/22(金) 01:34:18.45ID:HAcBDf0l0
TEST : Wharfedale Diamond 11.2
https://avmania.e15.cz/wharfedale-diamond-112-pekne-dostupne-regalove-reprobedny-test
TEST : KEF Q750 Atmos-Set
(Q750 / Q650c / Q550 / Q50a×2 / Kube 12bの5.1.4を評価)
https://www.hifitest.de/test/lautsprecher_surround/kef-q750_atmos-set_15812
https://avmania.e15.cz/wharfedale-diamond-112-pekne-dostupne-regalove-reprobedny-test
TEST : KEF Q750 Atmos-Set
(Q750 / Q650c / Q550 / Q50a×2 / Kube 12bの5.1.4を評価)
https://www.hifitest.de/test/lautsprecher_surround/kef-q750_atmos-set_15812
2018/06/22(金) 06:23:07.28ID:zgfzii+A0
先日、SS-CS3を購入しましたが、ケーブルが付いてなく、どのケーブルにしようか検討中です。
アンプから1.5mくらいに置きますが、このクラスのスピーカー、距離で、どのくらいの太さ(AWG?)が妥当でしょうか?
アンプから1.5mくらいに置きますが、このクラスのスピーカー、距離で、どのくらいの太さ(AWG?)が妥当でしょうか?
2018/06/22(金) 11:28:33.06ID:M0Ente2i0
何でも良いから繋げば良いのさ
気が向いたら違うの使うぐらいの気持ちで良いじゃない
遊びだよ遊び
線そのものより接点や結線の方が大事じゃない?
気が向いたら違うの使うぐらいの気持ちで良いじゃない
遊びだよ遊び
線そのものより接点や結線の方が大事じゃない?
2018/06/22(金) 11:47:26.10ID:8iVv75eQ0
2018/06/22(金) 12:16:24.43ID:3wjWWnpa0
>>230
ありがとうございます。
質問しておいてなんですが、ちょっと急いでいたので、先にBELDENの8460をポチッてしまいました。
0.75スケアでちょっと細いですが、気にする程でもなさそうでしょうか?
ありがとうございます。
質問しておいてなんですが、ちょっと急いでいたので、先にBELDENの8460をポチッてしまいました。
0.75スケアでちょっと細いですが、気にする程でもなさそうでしょうか?
2018/06/22(金) 12:25:32.71ID:8iVv75eQ0
>>231
10m以上引き回すとかでなければ太さもそんなに気にしなくていい
10m以上引き回すとかでなければ太さもそんなに気にしなくていい
2018/06/22(金) 12:31:03.98ID:LkZBKIQL0
2018/06/23(土) 01:02:52.61ID:0DKw6KAp0
マランツ「NR1609」レビュー
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1126839.html
『ニンジャバットマン』シネマシティでの岩浪音響監督による音響調整をレポート
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/06/22/68677.html
Upmixer Face-off: DSU(Dolby Surround) vs. Neural:X vs. Auro-3D
https://www.highdefdigest.com/blog/dolby-dts-auro-surround-sound-upmixer-comparison/
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1126839.html
『ニンジャバットマン』シネマシティでの岩浪音響監督による音響調整をレポート
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/06/22/68677.html
Upmixer Face-off: DSU(Dolby Surround) vs. Neural:X vs. Auro-3D
https://www.highdefdigest.com/blog/dolby-dts-auro-surround-sound-upmixer-comparison/
2018/06/23(土) 12:16:30.84ID:rWpykfYu0
【予 算】 30万円くらい
【予定ch数】 5.1ch
【使用用途】 (使用時のch数ではなくソース音源の割合を、2chと5.1/7.1ch合わせて100%から配分)
・(2chステレオ音源) 音楽 30%
・(5.1/7.1ch音源) 映画 50%、音楽 20%、
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する
【部屋環境】約 9畳、視聴距離 3m、一戸建て
【接続器機】予定
アンプ DENON X2400H
フロント KEF Q350
センター KEF Q650c
リア KEF Q50a
【現在のシステム】
サラウンドヘッドホン SONY HW700DS
【相談内容】
家の新築を機にリビングシアターを計画中です。
間取りの関係でリアは吹き抜けリビングの床から2.5mのところに壁掛けにする予定です。
Q350にあう壁掛けリアスピーカーでQ50a以外にあれば教えて下さい。
壁に配線はお願いしてあります。
【予定ch数】 5.1ch
【使用用途】 (使用時のch数ではなくソース音源の割合を、2chと5.1/7.1ch合わせて100%から配分)
・(2chステレオ音源) 音楽 30%
・(5.1/7.1ch音源) 映画 50%、音楽 20%、
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する
【部屋環境】約 9畳、視聴距離 3m、一戸建て
【接続器機】予定
アンプ DENON X2400H
フロント KEF Q350
センター KEF Q650c
リア KEF Q50a
【現在のシステム】
サラウンドヘッドホン SONY HW700DS
【相談内容】
家の新築を機にリビングシアターを計画中です。
間取りの関係でリアは吹き抜けリビングの床から2.5mのところに壁掛けにする予定です。
Q350にあう壁掛けリアスピーカーでQ50a以外にあれば教えて下さい。
壁に配線はお願いしてあります。
2018/06/23(土) 12:27:32.32ID:0DKw6KAp0
2018/06/24(日) 06:21:30.11ID:fRE6AUHC0
ヤマハCSS-20ってスピーカーが小さいから音が小さいってことありますか?
手持ちがFOSTEXのHP-A3+PM0.3なんですが比べてどうでしょうか
CSS-20は主に映画用で考えています。
FOSTEXの方は主に音楽用で使っており映画ではやや迫力にかける感じです。
手持ちがFOSTEXのHP-A3+PM0.3なんですが比べてどうでしょうか
CSS-20は主に映画用で考えています。
FOSTEXの方は主に音楽用で使っており映画ではやや迫力にかける感じです。
2018/06/24(日) 07:17:27.17ID:JgqfrSNP0
2018/06/24(日) 07:18:14.64ID:7qJ7M2w+0
コピペしてググってもよく分からないけど、その型番のものなの?>CSS-20
2018/06/24(日) 07:22:34.35ID:d6CMbPPX0
TSS-20の間違いジャマイカ?
http://s.kakaku.com/item/20457010384/?lid=sp%5Fimages%5Fto%5Fhikaku
http://s.kakaku.com/item/20457010384/?lid=sp%5Fimages%5Fto%5Fhikaku
2018/06/24(日) 07:28:23.18ID:mdBgBV1r0
これはまた古いな
音量というより音質的にだめだろ
音量というより音質的にだめだろ
2018/06/24(日) 11:15:43.82ID:+ZGTGmjR0
2018/06/24(日) 16:22:12.56ID:ZPjPaUyj0
テンプレ書いてもらわないと回答出来ないのでよろしく
2018/06/25(月) 19:57:15.88ID:ryfha/4P0
2018/06/26(火) 00:52:43.19ID:WPBxzgbH0
TEST : Mission QX-4
https://www.hifitest.de/test/lautsprecher_stereo/mission-qx-4_15824
TEST : KEF Kube 8b
http://www.areadvd.de/tests/test-kef-aktivsubwoofer-kube-8b-ultrakompakte-basskraft-fuer-550-eur/
DALI Factory Tour - juni 2018
https://www.hifi.nl/artikel/26858/DALI-Factory-Tour-juni-2018.html
https://www.hifitest.de/test/lautsprecher_stereo/mission-qx-4_15824
TEST : KEF Kube 8b
http://www.areadvd.de/tests/test-kef-aktivsubwoofer-kube-8b-ultrakompakte-basskraft-fuer-550-eur/
DALI Factory Tour - juni 2018
https://www.hifi.nl/artikel/26858/DALI-Factory-Tour-juni-2018.html
2018/06/26(火) 10:06:43.78ID:KYPzdBi70
RX-S601が4000円程値下がりしたけど、S602が国内で出るからなのか、ただの値下げなのか分からん
2018/06/26(火) 12:33:35.47ID:aa6OIy1s0
センターの設置って難しいな、フロントに高さを合わせようとするとテレビが上過ぎて首が疲れそう
ソファとかイスに座りながらが基本ならテレビの上に置けばいいんだろうけど
ソファとかイスに座りながらが基本ならテレビの上に置けばいいんだろうけど
2018/06/26(火) 14:08:43.98ID:tAf1wpBr0
TVボードをローボードにすればええやん
2018/06/26(火) 18:05:28.68ID:ojyV19IZ0
>>249
俺はテレビの後ろに上向き配置で手を打ったぜ…
俺はテレビの後ろに上向き配置で手を打ったぜ…
2018/06/26(火) 18:39:20.25ID:KYPzdBi70
>>249
テレビも適正な高さがあってに目線の水平線がテレビ画面の上端になるのがいい
ハイタイプのテレビ台では駄目なの?テレビの上に物置けるテレビ台
物置いたり、収納の為に後ろは閉まってるのが多いけど、一部空いてるのもあるから壁とスピーカーの距離置きたい時もOKだと思うんだが
テレビも適正な高さがあってに目線の水平線がテレビ画面の上端になるのがいい
ハイタイプのテレビ台では駄目なの?テレビの上に物置けるテレビ台
物置いたり、収納の為に後ろは閉まってるのが多いけど、一部空いてるのもあるから壁とスピーカーの距離置きたい時もOKだと思うんだが
2018/06/26(火) 23:33:19.97ID:aa6OIy1s0
2018/06/27(水) 00:21:50.09ID:AVETf8NO0
>>253
センターは視聴距離にもよるが >>15-17 ぐらいで大丈夫だよ
フロントのツイーターから上下15度以内を目安に設置
センターを上に置くならスチールラックでTVを下の方に置いてTVのすぐ上に棚を設置
フロントスピーカーの少し上ぐらいの高さならそこにセンターを置くというのもあり
ゴム板と御影石を敷いて響かないようにし、インシュレーターやこういうものでセンターを置く
http://www.electori.co.jp/isoacoustics/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/7518/
センターは視聴距離にもよるが >>15-17 ぐらいで大丈夫だよ
フロントのツイーターから上下15度以内を目安に設置
センターを上に置くならスチールラックでTVを下の方に置いてTVのすぐ上に棚を設置
フロントスピーカーの少し上ぐらいの高さならそこにセンターを置くというのもあり
ゴム板と御影石を敷いて響かないようにし、インシュレーターやこういうものでセンターを置く
http://www.electori.co.jp/isoacoustics/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/7518/
2018/06/27(水) 01:30:57.64ID:Ts6B2guw0
ヤマハが「RX-S602」を8月下旬に発売
https://www.phileweb.com/news/d-av/201806/26/44333.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1128701.html
RX-S602
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-s602/index.html
ヤマハがワイヤレススピーカー MusicCast 50/20/SUB 100を発売
RX-V385を除く2018年モデルのAVアンプでリアとしても使用可能
但し5.1chまでで、5.1.2chや7.1chでは使えない
https://www.phileweb.com/news/d-av/201806/26/44321.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1128672.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1128689.html
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2018/06/26/68717.html
Review : Q Acoustics 3000i-serie
(3050i / 3090Ci / 3020i / 3060Sの5.1chをAVR-X2500HとAVR-X6300Hで評価)
https://www.homecinemamagazine.nl/2018/06/review-q-acoustics-3000i-serie-luidsprekers-voor-surround/
Q Acoustics 3050i Cinema Pack review
(3050i / 3090Ci / 3010i / 3060Sの5.1chを評価)
http://www.trustedreviews.com/reviews/q-acoustics-3050i-cinema-pack
TEST : Monitor Audio Monitor 200
https://stereo.ru/to/gv1h8-test-napolnoy-akustiki-monitor-audio-monitor-200-zvuchanie-sootvetstvuet
TEST : Denon AVR-X250BT、AVR-X550BT
http://www.salonav.com/arch/2018/06/av-resivery-denon-avr-x250bt-i-avr-x550bt.htm
https://www.phileweb.com/news/d-av/201806/26/44333.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1128701.html
RX-S602
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-s602/index.html
ヤマハがワイヤレススピーカー MusicCast 50/20/SUB 100を発売
RX-V385を除く2018年モデルのAVアンプでリアとしても使用可能
但し5.1chまでで、5.1.2chや7.1chでは使えない
https://www.phileweb.com/news/d-av/201806/26/44321.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1128672.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1128689.html
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2018/06/26/68717.html
Review : Q Acoustics 3000i-serie
(3050i / 3090Ci / 3020i / 3060Sの5.1chをAVR-X2500HとAVR-X6300Hで評価)
https://www.homecinemamagazine.nl/2018/06/review-q-acoustics-3000i-serie-luidsprekers-voor-surround/
Q Acoustics 3050i Cinema Pack review
(3050i / 3090Ci / 3010i / 3060Sの5.1chを評価)
http://www.trustedreviews.com/reviews/q-acoustics-3050i-cinema-pack
TEST : Monitor Audio Monitor 200
https://stereo.ru/to/gv1h8-test-napolnoy-akustiki-monitor-audio-monitor-200-zvuchanie-sootvetstvuet
TEST : Denon AVR-X250BT、AVR-X550BT
http://www.salonav.com/arch/2018/06/av-resivery-denon-avr-x250bt-i-avr-x550bt.htm
2018/06/27(水) 11:54:48.92ID:lFawbj+q0
テレビの下にセンター置いても鳴らしてみればそんな高さ気にならんのよね
液晶のパネル面で反射してるからかな
液晶のパネル面で反射してるからかな
2018/06/27(水) 14:40:24.22ID:ihDcmxvS0
50インチ位ならセンターいらね
2018/06/27(水) 16:56:18.17ID:0AiVrYJv0
2018/06/29(金) 00:17:03.88ID:AMOy3Prk0
デノン「AVR-X1500H」レビュー
https://www.phileweb.com/review/article/201806/28/3085.html
Speaker Designer Roundtable
http://www.theabsolutesound.com/articles/speaker-designer-roundtable/
https://www.phileweb.com/review/article/201806/28/3085.html
Speaker Designer Roundtable
http://www.theabsolutesound.com/articles/speaker-designer-roundtable/
2018/06/30(土) 00:07:51.12ID:PBSdLqB30
マランツ「NR1609」レビュー
https://www.phileweb.com/review/article/201806/29/3091.html
https://www.phileweb.com/review/article/201806/29/3091.html
261名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/01(日) 23:05:10.03ID:CwZ7Kxmx0 ご指南のほど、よろしくお願いします。
【予 算】 8〜10万円
【予定ch数】 5.1ch
【主な用途】
・(2chステレオ音源) 映画 0%、TV 40%、音楽 10%、ゲーム 0% など
・(5.1/7.1ch音源) 映画 10%、TV 10%、音楽 30%、ゲーム 0% など
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用しない
【部屋環境】約16畳(LDK)、視聴距離 2.5m、一戸建て 1階
【接続器機】確定:BDレコーダー・PS4・PS3、予定:80〜100インチ程度のスクリーン+FHDのプロジェクター
【現在のシステム】 40インチ液晶TV・中華デジアン・ONKYO D-032A
【相談内容】
フロント・リア共にブックシェルフを天吊にしようかと考えていますが、
フロントはトールボーイが設置されているケースが多いようで、アドバイスを頂戴したいです。
また、ニアフィールド用にDALI Zensor1を使っていて気に入っているのですが、
予算的に4本はキツイので、SPEKTOR1の購入を検討していますが、音の傾向は違うでしょうか?
【予 算】 8〜10万円
【予定ch数】 5.1ch
【主な用途】
・(2chステレオ音源) 映画 0%、TV 40%、音楽 10%、ゲーム 0% など
・(5.1/7.1ch音源) 映画 10%、TV 10%、音楽 30%、ゲーム 0% など
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用しない
【部屋環境】約16畳(LDK)、視聴距離 2.5m、一戸建て 1階
【接続器機】確定:BDレコーダー・PS4・PS3、予定:80〜100インチ程度のスクリーン+FHDのプロジェクター
【現在のシステム】 40インチ液晶TV・中華デジアン・ONKYO D-032A
【相談内容】
フロント・リア共にブックシェルフを天吊にしようかと考えていますが、
フロントはトールボーイが設置されているケースが多いようで、アドバイスを頂戴したいです。
また、ニアフィールド用にDALI Zensor1を使っていて気に入っているのですが、
予算的に4本はキツイので、SPEKTOR1の購入を検討していますが、音の傾向は違うでしょうか?
2018/07/02(月) 00:53:48.95ID:nBso2xgB0
>>261
とりあえずテンプレを読んでみる >>5-31
天吊りは定位も音も悪くなるのでフロント及びセンターではNG
音楽の5.1chソースが多いみたいけどライブBDとか?
それならその予算の場合センターなしの方がいい
予算と用途を考えると10万で2.0chを考えた方がいいと思う
先ずはフロントに4〜7万で16cm以上のブックシェルフとスタンドを考える
AVアンプは3〜5万で考える、これで使ってみて低音が物足りなければ
SW(SA-CS9など)を後から考える、さらに手持ちのスピーカーをリアやセンターに
使ってみて増設したいと思えば後で購入する
SpektorはZensorの下位品、音の傾向は知らないが音質的には落ちると思う
さらにSpektor 1は11.5cm、Spektor 2が13cmでZensor 1と同サイズなのはSpektor 2の方
ただどちらにしても低域が出ないので、フロントには通常18cmのZensor 3を使用する
音楽やTVではZensor 3程度の低音でも問題無いが、映画のLFEを再生するには
Zensor 3では低域レンジが不十分なのでSWを使用する
とりあえずテンプレを読んでみる >>5-31
天吊りは定位も音も悪くなるのでフロント及びセンターではNG
音楽の5.1chソースが多いみたいけどライブBDとか?
それならその予算の場合センターなしの方がいい
予算と用途を考えると10万で2.0chを考えた方がいいと思う
先ずはフロントに4〜7万で16cm以上のブックシェルフとスタンドを考える
AVアンプは3〜5万で考える、これで使ってみて低音が物足りなければ
SW(SA-CS9など)を後から考える、さらに手持ちのスピーカーをリアやセンターに
使ってみて増設したいと思えば後で購入する
SpektorはZensorの下位品、音の傾向は知らないが音質的には落ちると思う
さらにSpektor 1は11.5cm、Spektor 2が13cmでZensor 1と同サイズなのはSpektor 2の方
ただどちらにしても低域が出ないので、フロントには通常18cmのZensor 3を使用する
音楽やTVではZensor 3程度の低音でも問題無いが、映画のLFEを再生するには
Zensor 3では低域レンジが不十分なのでSWを使用する
2018/07/03(火) 00:53:39.23ID:Ivj/wRr00
FAQ: Do Atmos Enabled Speakers Really Work?
https://www.audioholics.com/frequent-questions/atmos-enabled-speakers
Sony STR-DH590 Reviewed
https://hometheaterreview.com/sony-str-dh590-five-channel-av-receiver-reviewed/
Review : Denon AVR-X2500H
(Q Acoustics 3000i及びDali RubiconにMonitor Audio Silver W12で5.1chを評価)
https://www.homecinemamagazine.nl/2018/07/review-denon-avr-x2500h/
https://www.audioholics.com/frequent-questions/atmos-enabled-speakers
Sony STR-DH590 Reviewed
https://hometheaterreview.com/sony-str-dh590-five-channel-av-receiver-reviewed/
Review : Denon AVR-X2500H
(Q Acoustics 3000i及びDali RubiconにMonitor Audio Silver W12で5.1chを評価)
https://www.homecinemamagazine.nl/2018/07/review-denon-avr-x2500h/
264名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/03(火) 01:10:10.99ID:z0Khw8fm0 >>262
丁寧に教えていただきありがとうございます。
ソースはご推察の通り、ライブBDです。
主に、アニメ(TV、劇場版)、アニソンライブに加え、洋画を少しです。
今回はリフォームなので、できればある程度予算を積み増ししても、
マルチチャネルで構成したいと考えています。
フロントはZensor 3も含め、ウーハー16cm以上のブックシェルフとスタンド(ハヤミ?)を探してみます。
ちなみに、サブウーファー前提であれば、13〜14cm等でも可能でしょうか?
リアは天吊を前提に、あまりコストを掛けないとすればCONTROL Xが思いつきましたが、
シアター用としてはどうでしょうか?他におすすめがあれば教えてください。
丁寧に教えていただきありがとうございます。
ソースはご推察の通り、ライブBDです。
主に、アニメ(TV、劇場版)、アニソンライブに加え、洋画を少しです。
今回はリフォームなので、できればある程度予算を積み増ししても、
マルチチャネルで構成したいと考えています。
フロントはZensor 3も含め、ウーハー16cm以上のブックシェルフとスタンド(ハヤミ?)を探してみます。
ちなみに、サブウーファー前提であれば、13〜14cm等でも可能でしょうか?
リアは天吊を前提に、あまりコストを掛けないとすればCONTROL Xが思いつきましたが、
シアター用としてはどうでしょうか?他におすすめがあれば教えてください。
265名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/03(火) 10:44:32.73ID:0ruVz1h00 【予 算】 50,000-80,000円
【予定ch数】 2.1chまたは3.1ch、将来的には3.1.2chまたは5.1chの予定
【使用用途】
・(2chステレオ音源) 映画 10%、TV 30%、ゲーム 10%
・(5.1/7.1ch音源) 映画 30%、音楽 10%、ゲーム 10%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する
【部屋環境】約8畳、視聴距離1.5m、一戸建て
【接続器機】確定 TX-L50、SA-CS9 予定 S-CN301-LR、D-109XC
【現在のシステム】 なし
【相談内容】 部屋のスペースの問題で、AVアンプは確定、SWはコストパフォーマンスの評判がよいSA-CS9。
■質問はフロントスピーカーについて
フロントスピーカー(センター含む)の予算は30,000-40,000円
スペースの問題でフロントスピーカーを小型タイプ(幅15cm以下)を自分なりに調べて、S-CN301-LRに辿り着きました。
また、映画のセリフが聞こえやすくなるという事で、センター(D-109X)を購入したいと思っています。
@テンプレでは、フロントは同シリーズで揃えるべき。とありますので、今回の予算と条件では、フロントをD-109Xで揃えた方が宜しいでしょうか?
A他におすすめがあれば教えて頂けますでしょうか。
※BASE-V60はSWがよくないと聞いたので、単品で買おうと思っています。
Bもしくは、このレベルのスピーカーでしたら、YAS-107のようなサウンドバーと然程差がないでしょうか?
差がないようでしたら、スッキリするバータイプも良いと考えています。
以上となります。
ご教示、よろしくお願いいたします。
【予定ch数】 2.1chまたは3.1ch、将来的には3.1.2chまたは5.1chの予定
【使用用途】
・(2chステレオ音源) 映画 10%、TV 30%、ゲーム 10%
・(5.1/7.1ch音源) 映画 30%、音楽 10%、ゲーム 10%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する
【部屋環境】約8畳、視聴距離1.5m、一戸建て
【接続器機】確定 TX-L50、SA-CS9 予定 S-CN301-LR、D-109XC
【現在のシステム】 なし
【相談内容】 部屋のスペースの問題で、AVアンプは確定、SWはコストパフォーマンスの評判がよいSA-CS9。
■質問はフロントスピーカーについて
フロントスピーカー(センター含む)の予算は30,000-40,000円
スペースの問題でフロントスピーカーを小型タイプ(幅15cm以下)を自分なりに調べて、S-CN301-LRに辿り着きました。
また、映画のセリフが聞こえやすくなるという事で、センター(D-109X)を購入したいと思っています。
@テンプレでは、フロントは同シリーズで揃えるべき。とありますので、今回の予算と条件では、フロントをD-109Xで揃えた方が宜しいでしょうか?
A他におすすめがあれば教えて頂けますでしょうか。
※BASE-V60はSWがよくないと聞いたので、単品で買おうと思っています。
Bもしくは、このレベルのスピーカーでしたら、YAS-107のようなサウンドバーと然程差がないでしょうか?
差がないようでしたら、スッキリするバータイプも良いと考えています。
以上となります。
ご教示、よろしくお願いいたします。
2018/07/03(火) 11:22:19.78ID:5GX7a6No0
2018/07/03(火) 11:36:50.47ID:5GX7a6No0
あと、サラウンドバーよりも単品スピーカーのほうが音質は上です
リアスピーカーを高い位置に設置できればサラウンド感も単品のほうが上です
フロントとセンターは同じシリーズでそろえてください
フロント309なら爆音にしない限りリアは109でも大丈夫です
各スピーカーの音量バランスを調整してください
TX-L50なら付属のマイクで自動調整してくれます
リアスピーカーを高い位置に設置できればサラウンド感も単品のほうが上です
フロントとセンターは同じシリーズでそろえてください
フロント309なら爆音にしない限りリアは109でも大丈夫です
各スピーカーの音量バランスを調整してください
TX-L50なら付属のマイクで自動調整してくれます
2018/07/03(火) 12:40:03.06ID:P/UAxPA20
ID:5GX7a6No0の言う通りだけど、一点、その視聴距離なら中抜けは考えなくてもいいんじゃないか
センターあったらあった方がいいのはいいけど、S-CN301-LRで2.1から始めて、
センターいるなと思ったらその時フロント3つまた考え直す、S-CN301-LRをリア、ってやり方
センターあったらあった方がいいのはいいけど、S-CN301-LRで2.1から始めて、
センターいるなと思ったらその時フロント3つまた考え直す、S-CN301-LRをリア、ってやり方
269名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/03(火) 13:26:47.56ID:0ruVz1h00 >>266
ありがとうございます。
センター有の場合は、シリーズで揃えるようにいたします!
そして、D309だと格段によくなるのですね、それではD309で考えてみたいと思います。
最初は2.1chとも考えていましたが、センター有り無しの差が正直どれくらいかわからないので、最初に購入してしまおうかと考えていました。
映画のセリフが聞き取りにくいのが、少し気になっておりますので。
※試聴した時は150,000くらいするセンタースピーカーでしたが、感動しました。
3.1.2chはやめた方がよいのですね。
ヨドバシの店員に、リアよりイネーブルドを使った方が絶対いいですよ。と言われて、検討しておりました。
教えていただき、ありがとうございます!
また、サラウンドバーも音質は変わらなくて、色々調整ができますよ。という案内でしたので、お伺いしました。
重ねて、感謝いたします。
>>268
ありがとうございます。
S-CN301-LRは調べていて、『名器』と言われていたのを見かけたことと、低域もD109より出るみたいで、とても気になっております。
まずは、お二方に教えていただいた情報を元に、2.1chスタートか、3.1chスタートかを決めて検討してみます!
ありがとうございます。
センター有の場合は、シリーズで揃えるようにいたします!
そして、D309だと格段によくなるのですね、それではD309で考えてみたいと思います。
最初は2.1chとも考えていましたが、センター有り無しの差が正直どれくらいかわからないので、最初に購入してしまおうかと考えていました。
映画のセリフが聞き取りにくいのが、少し気になっておりますので。
※試聴した時は150,000くらいするセンタースピーカーでしたが、感動しました。
3.1.2chはやめた方がよいのですね。
ヨドバシの店員に、リアよりイネーブルドを使った方が絶対いいですよ。と言われて、検討しておりました。
教えていただき、ありがとうございます!
また、サラウンドバーも音質は変わらなくて、色々調整ができますよ。という案内でしたので、お伺いしました。
重ねて、感謝いたします。
>>268
ありがとうございます。
S-CN301-LRは調べていて、『名器』と言われていたのを見かけたことと、低域もD109より出るみたいで、とても気になっております。
まずは、お二方に教えていただいた情報を元に、2.1chスタートか、3.1chスタートかを決めて検討してみます!
2018/07/03(火) 14:01:14.52ID:vuL4d1Cf0
>>264
DALIとJBLはキャラクターが真逆なのでZensorにControl Xはおすすめしない
S-CN301-LRにブラケットの方がいいと思う
エンクロージャーの大きい13cmブックシェルフ(Debut B5など)なら低域も出せるので
クロスオーバー周波数を80Hz以下にできるけど、一般的な13cmブックシェルフだと低域が出ず
クロスオーバー周波数が高くなるためSWの音質や定位が問題となる
その場合メインスピーカーと同等音質のSWを使い、フロントの真ん中辺りに置くか左右に2台を推奨
ELAC Debut B5なら問題ないだろう(-3dB @ 52Hz、-6dB @ 44Hz)
https://www.soundandvision.com/content/elac-debut-f5-speaker-system-review-test-bench
Zensor 1ならこんな感じで(-3dB @ 90Hz、-6dB @ 63Hz)厳しいのでSWの質やセッティングが重要になる
https://www.soundandvision.com/content/dali-zensor-5-speaker-system-and-hsu-research-vtf-1-mk2-subwoofer-reviews-test-bench
なのでこの場合SUB E-9Fなどを推奨
https://www.avforums.com/review/dali-zensor-5-1-package-review.10284
予算は別としてこういう感じが理想的
Bronze 2 + Bronze Centre + Bronze FX(壁掛け) or Bronze 1(ブラケットで天吊り・壁掛け)
ダイポールタイプ(Bronze FX)は音を拡散させるので音楽コンテンツとの相性が良い
https://www.avforums.com/review/monitor-audio-bronze-5-1-speaker-package-review.11966
https://twitter.com/monitoraudio/status/839401598757519360
>>265
>>213-215 を参考にして考える、小型スピーカーをメインにするとクロスオーバー周波数が
高くなるのでSWが重要になってくる、例えばフロントはZensor PicoにSWをSUB E9Fなどを推奨
> 映画のセリフが聞こえやすくなるという事で、センター(D-109X)を購入したいと思っています
S-CN301-LRにD-109Xを使うと逆に悪くなるのでセンターなしの方が良いです
とりあえずS-CN301-LRとSA-CS9の2.1chにしてしばらく使ってみる
映画なら2.1chの次は4.1chにした方が良いし、フロント・センターは揃えて
ある程度低域の出る物を使った方がいいので、部屋のレイアウト変更などで
フロントやセンターの置き場所を作り、S-CN301-LRをリアにまわし
その時に改めてフロントとセンターを考えた方がいいだろう
DALIとJBLはキャラクターが真逆なのでZensorにControl Xはおすすめしない
S-CN301-LRにブラケットの方がいいと思う
エンクロージャーの大きい13cmブックシェルフ(Debut B5など)なら低域も出せるので
クロスオーバー周波数を80Hz以下にできるけど、一般的な13cmブックシェルフだと低域が出ず
クロスオーバー周波数が高くなるためSWの音質や定位が問題となる
その場合メインスピーカーと同等音質のSWを使い、フロントの真ん中辺りに置くか左右に2台を推奨
ELAC Debut B5なら問題ないだろう(-3dB @ 52Hz、-6dB @ 44Hz)
https://www.soundandvision.com/content/elac-debut-f5-speaker-system-review-test-bench
Zensor 1ならこんな感じで(-3dB @ 90Hz、-6dB @ 63Hz)厳しいのでSWの質やセッティングが重要になる
https://www.soundandvision.com/content/dali-zensor-5-speaker-system-and-hsu-research-vtf-1-mk2-subwoofer-reviews-test-bench
なのでこの場合SUB E-9Fなどを推奨
https://www.avforums.com/review/dali-zensor-5-1-package-review.10284
予算は別としてこういう感じが理想的
Bronze 2 + Bronze Centre + Bronze FX(壁掛け) or Bronze 1(ブラケットで天吊り・壁掛け)
ダイポールタイプ(Bronze FX)は音を拡散させるので音楽コンテンツとの相性が良い
https://www.avforums.com/review/monitor-audio-bronze-5-1-speaker-package-review.11966
https://twitter.com/monitoraudio/status/839401598757519360
>>265
>>213-215 を参考にして考える、小型スピーカーをメインにするとクロスオーバー周波数が
高くなるのでSWが重要になってくる、例えばフロントはZensor PicoにSWをSUB E9Fなどを推奨
> 映画のセリフが聞こえやすくなるという事で、センター(D-109X)を購入したいと思っています
S-CN301-LRにD-109Xを使うと逆に悪くなるのでセンターなしの方が良いです
とりあえずS-CN301-LRとSA-CS9の2.1chにしてしばらく使ってみる
映画なら2.1chの次は4.1chにした方が良いし、フロント・センターは揃えて
ある程度低域の出る物を使った方がいいので、部屋のレイアウト変更などで
フロントやセンターの置き場所を作り、S-CN301-LRをリアにまわし
その時に改めてフロントとセンターを考えた方がいいだろう
2018/07/03(火) 14:06:17.80ID:vuL4d1Cf0
シリーズにおけるSWの組み合わせ、SWの音質的には5万〜が最低ライン
欧州安値(換算)─国内安値、BR=バスレフ、PR=パッシブラジエーター
10─12:Opticon 2
13─**:SUB K-14 F(BR14、26kg)
4.3─4.6:Zensor 3
7.4─7.2:SUB E-12 F(BR12、15kg)、5.7─5.5:SUB E-9 F(BR9、11kg)
2.9─3.3:Spektor 2
5.2─***:SUB C-8 D(BR8、10kg)
10─14:Silver 100
15─21:Silver W12(密閉12、20kg)
4.1─4.5:Bronze 2
7.4─8.2:Bronze W10(PR10、13kg)
3.0─***:Monitor 100
5.2─***:Monitor MRW-10(BR10、11kg)
19─21:706 S2
21─**:DB4S(密閉10、26kg)
7.4─9.0:685 S2
11─*.*:ASW610XP(密閉10、15kg)、7.4─8.4:ASW610(密閉10、12kg)、5.2─6.5:ASW608(密閉8、9kg)
15─14:R300
14─16:R400b(密閉9×2、22kg)
7.8─6.6:Q350
10─12:Kube12b(密閉12、20kg)、8.8─8.7:Kube10b(密閉10、17kg)、7.4─5.8:Kube8b(密閉8、11kg)
4.0─6.4:Debut B6
8.2─*.*:S12EQ(PR12、25kg)、5.2─9.2:S10EQ(PR10、14kg)、2.7─2.7:S10(BR10、13kg)
3.7─5.9:Diamond 225
7.2─**:SW-15(BR15、27kg)、6.5─**:SW-12(BR12、22kg)、5.2─**:SW-10(BR10、15kg)
22─**:NS-B951、17─14:NS-B901
22─19:NS-SW1000(BR12、43kg)、19─17:NS-SW901(BR10、32kg)
4.2:NS-F700(/本)
4.3:NS-SW700(BR10、21kg)
3.1:NS-F500(/本)
3.1:NS-SW500(BR10、18kg)
2.6:NS-F350(/本)
3.1:NS-SW300(BR10、18kg)
3.7:D-509E(/本)
2.8:SL-D501(BR8、19kg)
1.3:SS-CS3(/本)
1.5:SA-CS9(BR10、11kg)
欧州安値(換算)─国内安値、BR=バスレフ、PR=パッシブラジエーター
10─12:Opticon 2
13─**:SUB K-14 F(BR14、26kg)
4.3─4.6:Zensor 3
7.4─7.2:SUB E-12 F(BR12、15kg)、5.7─5.5:SUB E-9 F(BR9、11kg)
2.9─3.3:Spektor 2
5.2─***:SUB C-8 D(BR8、10kg)
10─14:Silver 100
15─21:Silver W12(密閉12、20kg)
4.1─4.5:Bronze 2
7.4─8.2:Bronze W10(PR10、13kg)
3.0─***:Monitor 100
5.2─***:Monitor MRW-10(BR10、11kg)
19─21:706 S2
21─**:DB4S(密閉10、26kg)
7.4─9.0:685 S2
11─*.*:ASW610XP(密閉10、15kg)、7.4─8.4:ASW610(密閉10、12kg)、5.2─6.5:ASW608(密閉8、9kg)
15─14:R300
14─16:R400b(密閉9×2、22kg)
7.8─6.6:Q350
10─12:Kube12b(密閉12、20kg)、8.8─8.7:Kube10b(密閉10、17kg)、7.4─5.8:Kube8b(密閉8、11kg)
4.0─6.4:Debut B6
8.2─*.*:S12EQ(PR12、25kg)、5.2─9.2:S10EQ(PR10、14kg)、2.7─2.7:S10(BR10、13kg)
3.7─5.9:Diamond 225
7.2─**:SW-15(BR15、27kg)、6.5─**:SW-12(BR12、22kg)、5.2─**:SW-10(BR10、15kg)
22─**:NS-B951、17─14:NS-B901
22─19:NS-SW1000(BR12、43kg)、19─17:NS-SW901(BR10、32kg)
4.2:NS-F700(/本)
4.3:NS-SW700(BR10、21kg)
3.1:NS-F500(/本)
3.1:NS-SW500(BR10、18kg)
2.6:NS-F350(/本)
3.1:NS-SW300(BR10、18kg)
3.7:D-509E(/本)
2.8:SL-D501(BR8、19kg)
1.3:SS-CS3(/本)
1.5:SA-CS9(BR10、11kg)
2018/07/03(火) 14:50:30.83ID:rtpN/t3S0
2018/07/03(火) 19:18:06.40ID:BkVICI3o0
安物spでアンプで補正かけるのは、ブスが写メ撮ってバリバリ盛りまくるようなもの
ある程度金出すとスッピンとまではいかずともナチュラルメイク美人になる
ある程度金出すとスッピンとまではいかずともナチュラルメイク美人になる
274名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/03(火) 21:41:57.02ID:0ruVz1h00 >>270
ありがとうございます。
Zensor Pico調べてみました。サイズ的にも良さそうです。
こちらも検討してみたいと思います。
D-109でセンターは止めておきます。
3.1chより4.1chが優先のようですね。
皆さまのからのアドバイスを元に、
まずは2.1chでスタートし、後々にセンターがホシクナッタ時のためにシリーズで揃えられるようにしたいと思います。
今のところ、Zensor Pico、D-309、少しサイズオーバーですが、D-509(309とほぼ金額変わらないようで、見ているうちに欲しくなってきました。)で、考えてみます!
皆さま、ご丁寧に説明いただき、ありがとうございます。
ありがとうございます。
Zensor Pico調べてみました。サイズ的にも良さそうです。
こちらも検討してみたいと思います。
D-109でセンターは止めておきます。
3.1chより4.1chが優先のようですね。
皆さまのからのアドバイスを元に、
まずは2.1chでスタートし、後々にセンターがホシクナッタ時のためにシリーズで揃えられるようにしたいと思います。
今のところ、Zensor Pico、D-309、少しサイズオーバーですが、D-509(309とほぼ金額変わらないようで、見ているうちに欲しくなってきました。)で、考えてみます!
皆さま、ご丁寧に説明いただき、ありがとうございます。
2018/07/03(火) 22:00:08.81ID:+6jguBmK0
276名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/03(火) 23:29:01.07ID:aX9UTZHU0 >>275
ありがとうございます。
私も流れを拝見させていただきました。
実際の使用感を聞いてとても楽しみです。
テレビは58インチですので、そこまでセンターで劇的に変わらないのかもですね。
早めに決めて構築したいと思います。
ありがとうございます。
私も流れを拝見させていただきました。
実際の使用感を聞いてとても楽しみです。
テレビは58インチですので、そこまでセンターで劇的に変わらないのかもですね。
早めに決めて構築したいと思います。
2018/07/04(水) 00:13:29.24ID:TK210N230
オンキヨー「TX-NR686」レビュー
https://www.phileweb.com/review/article/201807/03/3064.html
TEST : DALI Spektor 6
https://www.hfc.com.pl/test/3257,dali-spektor-6.html
https://www.phileweb.com/review/article/201807/03/3064.html
TEST : DALI Spektor 6
https://www.hfc.com.pl/test/3257,dali-spektor-6.html
2018/07/04(水) 00:29:59.90ID:TK210N230
2018/07/04(水) 00:43:22.53ID:I0iL686T0
>>278
低予算でスペースも無いって言ってるんだから無茶だよ
D-309持ってるけど単品だと弱いけどサブウーファーあればすごくキレイな音が出るよ
センター無しでいくのなら音楽用のしっかりしたスピーカーでもいいとは思うけど
映画見るのならやっぱりセンターあったほうがセリフが聞き取りやすいと思う
低予算でスペースも無いって言ってるんだから無茶だよ
D-309持ってるけど単品だと弱いけどサブウーファーあればすごくキレイな音が出るよ
センター無しでいくのなら音楽用のしっかりしたスピーカーでもいいとは思うけど
映画見るのならやっぱりセンターあったほうがセリフが聞き取りやすいと思う
2018/07/04(水) 01:14:17.56ID:TK210N230
>>279
> 低予算でスペースも無いって言ってるんだから無茶だよ
意味がわからない
Zensor PicoやSpektor 1が2.2万で既に候補に入ってるんでしょ何が無茶なんだ?
それとセンターは物とセッティングが重要なので有ったらセリフが聞き取りやすいというのは間違い
下手なセンターを使う、下手なセッティングで使うなら無い方がセリフは聞き取りやすい
> 低予算でスペースも無いって言ってるんだから無茶だよ
意味がわからない
Zensor PicoやSpektor 1が2.2万で既に候補に入ってるんでしょ何が無茶なんだ?
それとセンターは物とセッティングが重要なので有ったらセリフが聞き取りやすいというのは間違い
下手なセンターを使う、下手なセッティングで使うなら無い方がセリフは聞き取りやすい
281名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/04(水) 09:48:13.78ID:HTk7hWLs02018/07/04(水) 17:38:11.79ID:YX65Cev50
>>280
小型密閉というけどデメリットは低音が出ないくらいじゃないの?
サブウーファーあれば十分だと思うし
下手なセンターとか下手なセッティングとか悪いことばかり言ってるけど
小型スピーカーだと2.1chより3.1chのほうが音圧も高いし
個人的体験談だと小型スピーカーの場合はセンターあったほうが良かった
フロントが10万くらいのやつでセンターがD-109だとさすがに無いほうがましだけどね
センターがしっかり置けるのならあったほうが良いと思っている
小型密閉というけどデメリットは低音が出ないくらいじゃないの?
サブウーファーあれば十分だと思うし
下手なセンターとか下手なセッティングとか悪いことばかり言ってるけど
小型スピーカーだと2.1chより3.1chのほうが音圧も高いし
個人的体験談だと小型スピーカーの場合はセンターあったほうが良かった
フロントが10万くらいのやつでセンターがD-109だとさすがに無いほうがましだけどね
センターがしっかり置けるのならあったほうが良いと思っている
2018/07/04(水) 17:42:57.17ID:YoN/XNjW0
>>281
詳しくはテンプレ及び参考サイトを読めば分かるが、ポイントを簡単に説明すると
スピーカーは上のクラスになるほど(高いやつほど)、音がクリアで鮮明になる
細かい音までハッキリ聞こえるようになる、また音の質感が良くなりリアルな音で聴ける
スピーカーはウーファー径及びキャビネットサイズが大きくなるほど
低い周波数の音まで聞こえるようになる、逆に小さいほど低い周波数が出せない
サラウンドch用に作ったスピーカーは、壁掛けを容易にするため軽量化・小型化している
このため低い周波数が出ない、また壁に密着して使えるように密閉型を採用している
密閉型はバスレフ型とは特性が異なり、高めの周波数から徐々に音圧が落ちていくため
必然的にSWと繋ぐクロスオーバー周波数は高くなる
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/04-04.gif
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/04-06.jpg
音の定位(音の位置)は、二つのスピーカーから出力される音量で作られているため
右が強ければ右寄り、左が強ければ左寄りに音像が現れるが、低い周波数になるほどそれが曖昧となる
一般的に80Hzぐらいから曖昧になってくるため、メインSPとSWと繋ぐクロスオーバー周波数は
80Hzが基本となっている、なおスピーカーとの距離が近いほど低い周波数でも曖昧になりにくく
1.5mなら60Hzでもどこで鳴っているか分かってしまう
よって100Hz、120Hz、150Hzとクロスオーバー周波数が高くなるほど定位に影響し
SWを左に設置すれば、本来真ん中や右寄りに位置する音が左寄りになってしまう
またクロスオーバー周波数が低いと、今出てる音がメインSPなのかSWなのか分からないくらい
自然な状態になるが、クロスオーバー周波数高いとSWの存在がハッキリと分かってしまう
定位の解決方法として、SWを真ん中に設置、SWを2台使い左右に設置するといのがある
なお最近のAVアンプはSWを2台使えるようにSWプリアウトが2個付いている
https://www.phileweb.com/review/article/201506/24/1660_2.html
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2015/04/10/37060.html
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2015/04/16/37185.html
SWは低い周波数は得意だが高い周波数は苦手で、特に安いSWの場合は高めの周波数の音が
モヤッとしてハッキリしなかったり、モゴモゴしたり、分解能が悪かったりで音質が悪い
つまりそれなりのSWを使わないなら、フロント・センターのメインスピーカーは
なるべく低域の出るものを使いクロスオーバー周波数を80Hz以下に下げたい
同様にSWを真ん中に設置や2台使用しないなら、フロントのクロスオーバー周波数を下げたい
トールボーイ単体と+SW、ブックシェルフ+SW、SWの設定とクロスオーバー周波数について
http://i.imgur.com/2mSTOVe.jpg
楽器の周波数
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/021/553/97/N000/000/011/144652774551051705178.png
http://fisicaondemusica.unimore.it/fc4ce5c0867988643512397c657e3e8e.png
詳しくはテンプレ及び参考サイトを読めば分かるが、ポイントを簡単に説明すると
スピーカーは上のクラスになるほど(高いやつほど)、音がクリアで鮮明になる
細かい音までハッキリ聞こえるようになる、また音の質感が良くなりリアルな音で聴ける
スピーカーはウーファー径及びキャビネットサイズが大きくなるほど
低い周波数の音まで聞こえるようになる、逆に小さいほど低い周波数が出せない
サラウンドch用に作ったスピーカーは、壁掛けを容易にするため軽量化・小型化している
このため低い周波数が出ない、また壁に密着して使えるように密閉型を採用している
密閉型はバスレフ型とは特性が異なり、高めの周波数から徐々に音圧が落ちていくため
必然的にSWと繋ぐクロスオーバー周波数は高くなる
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/04-04.gif
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/04-06.jpg
音の定位(音の位置)は、二つのスピーカーから出力される音量で作られているため
右が強ければ右寄り、左が強ければ左寄りに音像が現れるが、低い周波数になるほどそれが曖昧となる
一般的に80Hzぐらいから曖昧になってくるため、メインSPとSWと繋ぐクロスオーバー周波数は
80Hzが基本となっている、なおスピーカーとの距離が近いほど低い周波数でも曖昧になりにくく
1.5mなら60Hzでもどこで鳴っているか分かってしまう
よって100Hz、120Hz、150Hzとクロスオーバー周波数が高くなるほど定位に影響し
SWを左に設置すれば、本来真ん中や右寄りに位置する音が左寄りになってしまう
またクロスオーバー周波数が低いと、今出てる音がメインSPなのかSWなのか分からないくらい
自然な状態になるが、クロスオーバー周波数高いとSWの存在がハッキリと分かってしまう
定位の解決方法として、SWを真ん中に設置、SWを2台使い左右に設置するといのがある
なお最近のAVアンプはSWを2台使えるようにSWプリアウトが2個付いている
https://www.phileweb.com/review/article/201506/24/1660_2.html
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2015/04/10/37060.html
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2015/04/16/37185.html
SWは低い周波数は得意だが高い周波数は苦手で、特に安いSWの場合は高めの周波数の音が
モヤッとしてハッキリしなかったり、モゴモゴしたり、分解能が悪かったりで音質が悪い
つまりそれなりのSWを使わないなら、フロント・センターのメインスピーカーは
なるべく低域の出るものを使いクロスオーバー周波数を80Hz以下に下げたい
同様にSWを真ん中に設置や2台使用しないなら、フロントのクロスオーバー周波数を下げたい
トールボーイ単体と+SW、ブックシェルフ+SW、SWの設定とクロスオーバー周波数について
http://i.imgur.com/2mSTOVe.jpg
楽器の周波数
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/021/553/97/N000/000/011/144652774551051705178.png
http://fisicaondemusica.unimore.it/fc4ce5c0867988643512397c657e3e8e.png
2018/07/04(水) 17:46:05.74ID:YoN/XNjW0
>>281
小さいスピーカーほど低域が出ない、また密閉は-3dBポイントが高くなる
JBL Studio 230(16.5cm、42Hz〜22kHz)、実測 -3dB @ 52Hz、-6dB @ 44Hz
https://www.soundandvision.com/content/jbl-studio-2-speaker-system-test-bench
Q Acoustics 3010(10cm、68Hz〜22kHz[-6dB])、実測 -3dB @ 103Hz、-6dB @ 66Hz
https://www.soundandvision.com/content/q-acoustics-3000-51-speaker-system-review-test-bench
http://store.esfactory.co.jp/q-acoustics-3000/q-acoustics-3010-grp.html
Monitor Audio MASS 10(10cm、80Hz〜30kHz[-6dB])、実測 -3dB @ 103Hz、-6dB @ 83Hz
https://www.soundandvision.com/content/monitor-audio-mass-51-speaker-test-bench
Focal Dome Flax(10cm密閉、80Hz〜28kHz[±3dB])、実測 -3dB @ 133Hz、-6dB @ 112Hz
https://www.soundandvision.com/content/focal-d%C3%B4me-flax-51-speaker-system-review-test-bench
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2017/03/07/54404.html
小型サラウンドスピーカーをメインに使った5.1chシステムの例
SWにはそれなりのものを使い低域の音質を確保している
Zensor Pico(2.2万/ペア)にSUB E-9F(5.4万)を使った5.1chシステム
http://www.homecinemachoice.com/news/article/dali-zensor-pico-51-review/22761
Min 12(1.1万/本)やMin 22(1.8万/本)にX201(6万)やX301(8万)を使った5.1chシステム
https://www.phileweb.com/news/d-av/201503/06/36460.html
MASS 10(1.9万/本)にMASS W200(7.6万)を使った5.1chシステム(18万)
http://naspecaudio.com/monitor-audio/mass-series/
E301(3.8万/ペア)にE2の5.1chシステム(13万)
http://jp.kef.com/home-theatre/home-theatre-speaker-systems/e-series
M-1(2.1万/本)にASW608(6.5万)やPV1-D(18万)を使ったシステム
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Theatre_Solutions/Mini_Theatre/products.html
TD307MK2A(2万/本)にTD316SWMK2(11万)を使った5.1chシステム(21万)
https://www.eclipse-td.com/products/td307thmk2/index.html
BS302(6.8万/ペア)にSUB2030(7.9万)を使った5.1chシステム(26万)
http://www.yukimu.com/product/elac/cinema_line/cinema30/cinema30.html
予算がなくSWにSA-CS9など安いものを使う、フロントの幅150mm以下という条件なら
Zensor Pico(11.5cm、231×141×195mm、3.1kg、62Hz〜26.5kHz[±3dB])
Diamond 210(10cm、H232×W143×D170mm、2.6kg、68Hz〜20kHz[±3dB]、58Hz〜[-6dB])
もしセンターを使う場合Zensor VokalやDiamond 220Cが使える、その他候補
Spektor 1(11.5cm、H237×W140×D195mm、2.6kg、59Hz〜26kHz[±3dB])、Spektor Vokalも使える
Q Acoustics 3010i(10cm、H253×W150×D252mm、4.1kg、65Hz〜30kHz[-6dB])、センター国内未発売
Q Acoustics 3010(10cm、H235×W150×D200mm、3.6kg、68Hz〜22kHz[-6dB])、ディスコン
S-CN301-LR(10cm、H230×W135×D230mm、2.9kg、45Hz〜40kHz[dBは不明])
小さいスピーカーほど低域が出ない、また密閉は-3dBポイントが高くなる
JBL Studio 230(16.5cm、42Hz〜22kHz)、実測 -3dB @ 52Hz、-6dB @ 44Hz
https://www.soundandvision.com/content/jbl-studio-2-speaker-system-test-bench
Q Acoustics 3010(10cm、68Hz〜22kHz[-6dB])、実測 -3dB @ 103Hz、-6dB @ 66Hz
https://www.soundandvision.com/content/q-acoustics-3000-51-speaker-system-review-test-bench
http://store.esfactory.co.jp/q-acoustics-3000/q-acoustics-3010-grp.html
Monitor Audio MASS 10(10cm、80Hz〜30kHz[-6dB])、実測 -3dB @ 103Hz、-6dB @ 83Hz
https://www.soundandvision.com/content/monitor-audio-mass-51-speaker-test-bench
Focal Dome Flax(10cm密閉、80Hz〜28kHz[±3dB])、実測 -3dB @ 133Hz、-6dB @ 112Hz
https://www.soundandvision.com/content/focal-d%C3%B4me-flax-51-speaker-system-review-test-bench
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2017/03/07/54404.html
小型サラウンドスピーカーをメインに使った5.1chシステムの例
SWにはそれなりのものを使い低域の音質を確保している
Zensor Pico(2.2万/ペア)にSUB E-9F(5.4万)を使った5.1chシステム
http://www.homecinemachoice.com/news/article/dali-zensor-pico-51-review/22761
Min 12(1.1万/本)やMin 22(1.8万/本)にX201(6万)やX301(8万)を使った5.1chシステム
https://www.phileweb.com/news/d-av/201503/06/36460.html
MASS 10(1.9万/本)にMASS W200(7.6万)を使った5.1chシステム(18万)
http://naspecaudio.com/monitor-audio/mass-series/
E301(3.8万/ペア)にE2の5.1chシステム(13万)
http://jp.kef.com/home-theatre/home-theatre-speaker-systems/e-series
M-1(2.1万/本)にASW608(6.5万)やPV1-D(18万)を使ったシステム
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Theatre_Solutions/Mini_Theatre/products.html
TD307MK2A(2万/本)にTD316SWMK2(11万)を使った5.1chシステム(21万)
https://www.eclipse-td.com/products/td307thmk2/index.html
BS302(6.8万/ペア)にSUB2030(7.9万)を使った5.1chシステム(26万)
http://www.yukimu.com/product/elac/cinema_line/cinema30/cinema30.html
予算がなくSWにSA-CS9など安いものを使う、フロントの幅150mm以下という条件なら
Zensor Pico(11.5cm、231×141×195mm、3.1kg、62Hz〜26.5kHz[±3dB])
Diamond 210(10cm、H232×W143×D170mm、2.6kg、68Hz〜20kHz[±3dB]、58Hz〜[-6dB])
もしセンターを使う場合Zensor VokalやDiamond 220Cが使える、その他候補
Spektor 1(11.5cm、H237×W140×D195mm、2.6kg、59Hz〜26kHz[±3dB])、Spektor Vokalも使える
Q Acoustics 3010i(10cm、H253×W150×D252mm、4.1kg、65Hz〜30kHz[-6dB])、センター国内未発売
Q Acoustics 3010(10cm、H235×W150×D200mm、3.6kg、68Hz〜22kHz[-6dB])、ディスコン
S-CN301-LR(10cm、H230×W135×D230mm、2.9kg、45Hz〜40kHz[dBは不明])
285名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/04(水) 20:33:34.28ID:YQaGgext0 >>283
ありがとうございます。
拝読いたしました。
安いSWを使用する場合は、クロスオーバー周波数の関係で、
フロントに使用するスピーカーは低い周波数が出るものがよい。
そのうえで、小型は低い周波数を出すのが難しく、
特に密閉型は低い周波数になると音圧が落ちるため、クロスオーバー周波数が高くなる。
クロスオーバー周波数の目安基準値が視聴距離1.5mの場合は60Hz。
SWを真ん中や2台設置しない場合は、できるだけ下げたい。
今回のような条件下の場合は、
D-309XMなどよりは低い周波数がでる、Zensor Picoがおすすめという事ですね。
詳細な説明と参考URLありがとうございます。
5.1chのシステム例を見る限りですと、
Zensor Picoをリアとして使用しても良さそうですね。
※リアには高い周波数の方がよいのでしょうか。
ありがとうございます。
拝読いたしました。
安いSWを使用する場合は、クロスオーバー周波数の関係で、
フロントに使用するスピーカーは低い周波数が出るものがよい。
そのうえで、小型は低い周波数を出すのが難しく、
特に密閉型は低い周波数になると音圧が落ちるため、クロスオーバー周波数が高くなる。
クロスオーバー周波数の目安基準値が視聴距離1.5mの場合は60Hz。
SWを真ん中や2台設置しない場合は、できるだけ下げたい。
今回のような条件下の場合は、
D-309XMなどよりは低い周波数がでる、Zensor Picoがおすすめという事ですね。
詳細な説明と参考URLありがとうございます。
5.1chのシステム例を見る限りですと、
Zensor Picoをリアとして使用しても良さそうですね。
※リアには高い周波数の方がよいのでしょうか。
286名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/04(水) 21:12:43.09ID:8OycuqTI0 sony rm-anp086 ホームシアターを使ってるのですが、リモコンの操作ができなくなりました。
ホームシアター側のリモコンで操作ができるのは、テレビの電源オンオフ、入力切替のみです。
原因が分かる方いらっしゃいますでしょうか??
ホームシアター側のリモコンで操作ができるのは、テレビの電源オンオフ、入力切替のみです。
原因が分かる方いらっしゃいますでしょうか??
2018/07/04(水) 21:21:27.98ID:xSXrTftb0
>>286
説明書読むかサポセン電話しろやw
説明書読むかサポセン電話しろやw
2018/07/04(水) 21:28:50.83ID:I0iL686T0
リモコンのトラブルは
電池切れ、リモコンの故障、本体の受信部の故障
あとはリモコンコードみたいなのがあって切り変わってしまったとか
電池切れ、リモコンの故障、本体の受信部の故障
あとはリモコンコードみたいなのがあって切り変わってしまったとか
2018/07/04(水) 21:38:59.66ID:I0iL686T0
2018/07/04(水) 22:01:22.92ID:TK210N230
>>285
フロントもセンターもサラウンドも各ch 20Hz〜のフルレンジ収録なので
なるべく低域が出た方がいいよ
http://i.imgur.com/EqF1m5P.jpg
ただ実際はサラウンドSPはスペースと部屋のサイズから、大きなスピーカーを設置するのが難しい
壁から距離が取れないため低音制御が難しい、予算的に厳しいという実情がある
なので一般的には、フロントには16.5cmブックシェルフやトールボーイ(広い部屋)
センターに16.5cm又は13cmのセンター、サラウンドに13cmブックシェルフが使われる
https://www.soundandvision.com/content/bowers-wilkins-cm6-s2-speaker-system
https://www.homecinemachoice.com/news/article/bowers-wilkins-683-theatre-review/19025
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2017/11/14/62572.html
サラウンドにZensor 3や1が置けるならPicoよりそっちの方がいいよ
https://www.soundandvision.com/content/dali-zensor-5-speaker-system-and-hsu-research-vtf-1-mk2-subwoofer-reviews
フロントもセンターもサラウンドも各ch 20Hz〜のフルレンジ収録なので
なるべく低域が出た方がいいよ
http://i.imgur.com/EqF1m5P.jpg
ただ実際はサラウンドSPはスペースと部屋のサイズから、大きなスピーカーを設置するのが難しい
壁から距離が取れないため低音制御が難しい、予算的に厳しいという実情がある
なので一般的には、フロントには16.5cmブックシェルフやトールボーイ(広い部屋)
センターに16.5cm又は13cmのセンター、サラウンドに13cmブックシェルフが使われる
https://www.soundandvision.com/content/bowers-wilkins-cm6-s2-speaker-system
https://www.homecinemachoice.com/news/article/bowers-wilkins-683-theatre-review/19025
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2017/11/14/62572.html
サラウンドにZensor 3や1が置けるならPicoよりそっちの方がいいよ
https://www.soundandvision.com/content/dali-zensor-5-speaker-system-and-hsu-research-vtf-1-mk2-subwoofer-reviews
2018/07/04(水) 23:17:20.53ID:SRDl+Zqc0
教科書的には間違ってないけど
バスレフで低音をだすスピーカーは
背面15cmぐらいのスペース(背面にバスレフポートがある場合)が無いと本領発揮できないから注意
バスレフで低音をだすスピーカーは
背面15cmぐらいのスペース(背面にバスレフポートがある場合)が無いと本領発揮できないから注意
292名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/04(水) 23:36:26.46ID:KGnS/mHb02018/07/05(木) 00:28:34.76ID:Db8i/gcC0
デノン「AVR-X2500H」レビュー
https://www.phileweb.com/review/article/201807/04/3086.html
Q Acoustics 3050i review
https://www.whathifi.com/q-acoustics/3050i/review
https://www.phileweb.com/review/article/201807/04/3086.html
Q Acoustics 3050i review
https://www.whathifi.com/q-acoustics/3050i/review
2018/07/06(金) 00:36:49.38ID:XERYdIeW0
D-112EXTからD-309E二つに買い換えるのはバカ?
費用対効果でやめたほうがいい?
それか、ゼンソール3も考えてる
サブウーファーは使用していて、SL-D501を主張しない程度に使ってます
費用対効果でやめたほうがいい?
それか、ゼンソール3も考えてる
サブウーファーは使用していて、SL-D501を主張しない程度に使ってます
2018/07/06(金) 00:48:34.29ID:voL/ZAC10
JBLから「STAGE」シリーズが7月下旬より発売
https://www.phileweb.com/news/d-av/201807/05/44418.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1131385.html
STAGEシリーズ
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=stage_speaker
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=stage_suba100p
<フロアスタンディング>
STAGE A190 (45,000円/1本)、2.5Way、20+20cm、36Hz〜40kHz、6Ω、91dB、1.4kHz,2.0kHz、22.6kg
STAGE A180 (35,000円/1本)、2.5Way、16.5+16.5cm、40Hz〜40kHz、6Ω、90dB、1.4kHz,2.2kHz、17.3kg
<ブックシェルフ>
STAGE A130 (25,000円/ペア)、2Way、13.3cm、55Hz〜40kHz、6Ω、86dB、3.2kHz、5.5kg
STAGE A120 (20,000円/ペア)、2Way、11.4cm、60Hz〜40kHz、6Ω、86dB、3.2kHz、3.8kg、壁掛け対応
<センター>
STAGE A125C (25,000円/1本)、2Way、13.3cm×2、60Hz〜40kHz、6Ω、88dB、2.6kHz、8.0kg、密閉
<サブウーファー>
STAGE SUB A100P (35,000円)、25cm・リアバスレフ、150W、35〜150Hz、13.7kg
https://www.phileweb.com/news/d-av/201807/05/44418.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1131385.html
STAGEシリーズ
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=stage_speaker
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=stage_suba100p
<フロアスタンディング>
STAGE A190 (45,000円/1本)、2.5Way、20+20cm、36Hz〜40kHz、6Ω、91dB、1.4kHz,2.0kHz、22.6kg
STAGE A180 (35,000円/1本)、2.5Way、16.5+16.5cm、40Hz〜40kHz、6Ω、90dB、1.4kHz,2.2kHz、17.3kg
<ブックシェルフ>
STAGE A130 (25,000円/ペア)、2Way、13.3cm、55Hz〜40kHz、6Ω、86dB、3.2kHz、5.5kg
STAGE A120 (20,000円/ペア)、2Way、11.4cm、60Hz〜40kHz、6Ω、86dB、3.2kHz、3.8kg、壁掛け対応
<センター>
STAGE A125C (25,000円/1本)、2Way、13.3cm×2、60Hz〜40kHz、6Ω、88dB、2.6kHz、8.0kg、密閉
<サブウーファー>
STAGE SUB A100P (35,000円)、25cm・リアバスレフ、150W、35〜150Hz、13.7kg
2018/07/06(金) 17:39:01.99ID:SGJFYUiG0
>>294
D-309Eを選んだ理由は?
D-309Eを選んだ理由は?
2018/07/06(金) 18:37:18.89ID:NwbG5mgj0
>>296
なんとなくトールボーイのほうが良いのかな?感
なんとなくトールボーイのほうが良いのかな?感
2018/07/07(土) 01:11:47.77ID:UwHJmgny0
DALIのALTECO C1にホワイトモデル追加
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17186809
Q Acoustics 3050i Cinema Pack Review
(3050i / 3090Ci / 3010i / 3060Sの5.1chを評価)
https://www.avforums.com/review/q-acoustics-3050i-cinema-pack-review.15017
TEST : ELAC Debut B6.2
https://www.hifi-journal.de/testberichte/lautsprecher/707-elac-debut-b6-2-regallautsprecher-test
TEST : ONKYO TX-NR686
https://www.av-online.hu/hazimozi/onkyo-tx-nr686-hazimozi-erosito-teszt_2496
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17186809
Q Acoustics 3050i Cinema Pack Review
(3050i / 3090Ci / 3010i / 3060Sの5.1chを評価)
https://www.avforums.com/review/q-acoustics-3050i-cinema-pack-review.15017
TEST : ELAC Debut B6.2
https://www.hifi-journal.de/testberichte/lautsprecher/707-elac-debut-b6-2-regallautsprecher-test
TEST : ONKYO TX-NR686
https://www.av-online.hu/hazimozi/onkyo-tx-nr686-hazimozi-erosito-teszt_2496
2018/07/10(火) 00:27:47.23ID:BKqpx/wS0
TEST : Q Acoustics Q 3010i
http://www.i-fidelity.net/testberichte/hifi/q-acoustics-q-3010i/test.html
TEST : KEF Kube 10b
http://www.areadvd.de/tests/test-kef-kube-10b-kraeftiger-praezisionsexperte-in-schickem-gewand-fuer-650-euro/
http://www.i-fidelity.net/testberichte/hifi/q-acoustics-q-3010i/test.html
TEST : KEF Kube 10b
http://www.areadvd.de/tests/test-kef-kube-10b-kraeftiger-praezisionsexperte-in-schickem-gewand-fuer-650-euro/
2018/07/11(水) 01:22:03.40ID:jzJegR9Z0
301名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/11(水) 15:39:19.07ID:6/LpqDex0 ■相談テンプレート
【予 算】 40,000-70,000円
【予定ch数】 2.0ch 後々 4.0ch
【使用用途】
・(2chステレオ音源) TV 30%、音楽 10%、ゲーム 20%
・(5.1/7.1ch音源) 映画 40%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用しない
【部屋環境】約10畳、視聴距離2m、一戸建
【接続器機】確定:AVR-X1400W
【現在のシステム】なし
【相談内容】
AVアンプを知人からもらいました。
この機に初めて2.0chから初めてみたいと思います。
4.0chは将来的に考えてはおりますが、
場所の問題で、今のところすぐには追加予定はありません。
SWウーファーも場所問題と必要性を今はあまり感じていないのでで設置予定はなし。
相談内容は、
フロントスピーカーについてです。
予算はペアで40,000〜70,000です。
できれば、ブックシェルフが希望です。
奥行・幅は特に問題ないですが、コンパクトな方がいいのはいいので、
音質との兼ね合いでおススメがあれば、教えてください。
※大きい方が性質上良いのは拝見しましたので、コスパがよければ大きくても構いません。
【予 算】 40,000-70,000円
【予定ch数】 2.0ch 後々 4.0ch
【使用用途】
・(2chステレオ音源) TV 30%、音楽 10%、ゲーム 20%
・(5.1/7.1ch音源) 映画 40%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用しない
【部屋環境】約10畳、視聴距離2m、一戸建
【接続器機】確定:AVR-X1400W
【現在のシステム】なし
【相談内容】
AVアンプを知人からもらいました。
この機に初めて2.0chから初めてみたいと思います。
4.0chは将来的に考えてはおりますが、
場所の問題で、今のところすぐには追加予定はありません。
SWウーファーも場所問題と必要性を今はあまり感じていないのでで設置予定はなし。
相談内容は、
フロントスピーカーについてです。
予算はペアで40,000〜70,000です。
できれば、ブックシェルフが希望です。
奥行・幅は特に問題ないですが、コンパクトな方がいいのはいいので、
音質との兼ね合いでおススメがあれば、教えてください。
※大きい方が性質上良いのは拝見しましたので、コスパがよければ大きくても構いません。
2018/07/11(水) 17:33:43.31ID:nIwZSYPv0
2018/07/11(水) 17:50:21.51ID:zmwWqCjF0
2018/07/11(水) 19:06:29.31ID:PsT+9Xw20
ゼンソール3ならサブウーファー無しでもまぁ合格ってレベルの無理してない低音は出る?
ゼンソール1は無理だよね?
いまD-112extとSL-D500で聴いてて、その組み合わせの音質的に不満は無いんだけど、邪魔だからスピーカーをグレードアップしてサブウーファー撤去しちゃおうかなと企んでるとこ
ゼンソール1は無理だよね?
いまD-112extとSL-D500で聴いてて、その組み合わせの音質的に不満は無いんだけど、邪魔だからスピーカーをグレードアップしてサブウーファー撤去しちゃおうかなと企んでるとこ
305名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/11(水) 21:19:47.73ID:6/LpqDex02018/07/11(水) 21:28:43.55ID:jzJegR9Z0
>>304
音楽聴くならZensor 3だけでもOKだけど(低域ガッツリ使ってる曲では物足りない)
映画だとかなり貧相になる、Zensor 7ならそれなりになるけど
たぶん今こんな感じ
https://www.soundandvision.com/content/rsl-51-theater-speaker-system-ht-labs-measures
それがこんな感じになる
https://www.soundandvision.com/content/kef-q-series-q350-speaker-system-review-test-bench
>>305
SWはメインに合わせると結構高くなるので、とりあえず安い
SA-CS9(後ろにスペースが必要)とかSL-D501とか買えばいい
音楽聴くならZensor 3だけでもOKだけど(低域ガッツリ使ってる曲では物足りない)
映画だとかなり貧相になる、Zensor 7ならそれなりになるけど
たぶん今こんな感じ
https://www.soundandvision.com/content/rsl-51-theater-speaker-system-ht-labs-measures
それがこんな感じになる
https://www.soundandvision.com/content/kef-q-series-q350-speaker-system-review-test-bench
>>305
SWはメインに合わせると結構高くなるので、とりあえず安い
SA-CS9(後ろにスペースが必要)とかSL-D501とか買えばいい
2018/07/12(木) 19:38:59.11ID:cHOTcgyh0
先日の地震から調子が悪くなっていたHTP-S737のアンプ兼ウーファーがかなり音飛びするようになり
買い替えを検討しているのですが、4K対応のアンプとウーファーで低価格のオススメなどありませんか?
今のものを修理に出しても公式サイトの修理代金によると2〜3万円かかるようですし、
調べてもわからなかったのですがおそらく4Kに対応していないと思います
この機会にスピーカーもそれなりのものに変えたい気持ちはあるのですが、
今は出費が痛いため当面スピーカーは現在のものを使いまわそうと考えています
買い替えを検討しているのですが、4K対応のアンプとウーファーで低価格のオススメなどありませんか?
今のものを修理に出しても公式サイトの修理代金によると2〜3万円かかるようですし、
調べてもわからなかったのですがおそらく4Kに対応していないと思います
この機会にスピーカーもそれなりのものに変えたい気持ちはあるのですが、
今は出費が痛いため当面スピーカーは現在のものを使いまわそうと考えています
2018/07/12(木) 20:16:27.16ID:W4TVjsWA0
>>304
3にしようがSW無しじゃ無理じゃね?112と大きく変わるとは思えない
3にしようがSW無しじゃ無理じゃね?112と大きく変わるとは思えない
309名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/12(木) 21:24:20.36ID:sls1fmkF0 >>306
返信遅くなってすみません。
アンプは後ろのスペースは取れますので、SA-CS9にします!
いろいろなサイト見てると、ホームシアターにはDALIというブランドがおすすめみたいですね。
Zensor 3で検討したいと思います。
返信遅くなってすみません。
アンプは後ろのスペースは取れますので、SA-CS9にします!
いろいろなサイト見てると、ホームシアターにはDALIというブランドがおすすめみたいですね。
Zensor 3で検討したいと思います。
2018/07/12(木) 21:34:33.21ID:Vv1qSUoE0
DALIはおすすめじゃないぞ、むしろ逆
クセがあるブランドで、同価格帯で特にコスパがいいわけでもない
もちろん、視聴したうえで選ぶのはなんの問題もない
クセがあるブランドで、同価格帯で特にコスパがいいわけでもない
もちろん、視聴したうえで選ぶのはなんの問題もない
311名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/12(木) 22:58:19.26ID:sls1fmkF0 >>310
そうなんですね、試聴してないので何ともですが。
ここのスレを見ても、ZENSORの検索でヒットするのが多く、
かかくこむでも口コミの多さから、安定でコスパが一番高いのだと思っていました。
JBL4312とZENSORの比較でもホームシアターにはZENSORという記事をみかけましたが、
やはり試聴してみないと、何とも言えないですね。
そうなんですね、試聴してないので何ともですが。
ここのスレを見ても、ZENSORの検索でヒットするのが多く、
かかくこむでも口コミの多さから、安定でコスパが一番高いのだと思っていました。
JBL4312とZENSORの比較でもホームシアターにはZENSORという記事をみかけましたが、
やはり試聴してみないと、何とも言えないですね。
2018/07/12(木) 23:14:15.78ID:W4TVjsWA0
DALIのZENSORはね、昔値上げする前は間違いなくコスパ最高だったから、口コミも当然多い
まあ受け持つ帯域が違うのだからSWの補完とか並みのスピーカーじゃ無理だと思うよ
まあ受け持つ帯域が違うのだからSWの補完とか並みのスピーカーじゃ無理だと思うよ
2018/07/12(木) 23:53:11.06ID:7a+HSAJ00
>>311
スピーカーの音は完全に好み、とりあえずこういうのをヘッドフォンで聴いてみるといい
各メーカー及び各製品で音の傾向が全然違うので、自分の嗜好を把握してみよう
https://www.youtube.com/watch?v=0BbgJV12hvs
https://www.youtube.com/watch?v=3o5RmrbsC9M
https://www.youtube.com/user/Tharbamar/videos
スピーカーの音は完全に好み、とりあえずこういうのをヘッドフォンで聴いてみるといい
各メーカー及び各製品で音の傾向が全然違うので、自分の嗜好を把握してみよう
https://www.youtube.com/watch?v=0BbgJV12hvs
https://www.youtube.com/watch?v=3o5RmrbsC9M
https://www.youtube.com/user/Tharbamar/videos
2018/07/13(金) 00:52:26.52ID:/+hZxUIf0
ZENSOR1が値上げする前、今と1万位違ったかな、買ったけどあれは人を選ぶ
JBLとかBOSEとは違う方向にクセがスゴイ
エイジングがどうとか、俺は合わなかった
JBLとかBOSEとは違う方向にクセがスゴイ
エイジングがどうとか、俺は合わなかった
315名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/13(金) 08:25:28.06ID:9aA/a45q02018/07/13(金) 09:49:53.98ID:HCdwyRE20
>>315
オレもZENSORを買うつもりで視聴に行って、ブロンズ買った口。ZENSORの音は不自然な印象。好みの問題でもあるけどね。
で、同じモニターオーディオのシルバーを聴いたら、ブロンズよりもさらに良く感じたけど、予算の都合で手が届かなかった。
予算あるならシルバーのほうがいいかも。
オレもZENSORを買うつもりで視聴に行って、ブロンズ買った口。ZENSORの音は不自然な印象。好みの問題でもあるけどね。
で、同じモニターオーディオのシルバーを聴いたら、ブロンズよりもさらに良く感じたけど、予算の都合で手が届かなかった。
予算あるならシルバーのほうがいいかも。
2018/07/13(金) 11:07:32.02ID:thuKBB510
ZENSORなんて情弱の極みだろ
そもそも1台50万以下のスピーカーで
音質やらを語るなんてどうかしてる
まともなスピーカーで音質に満足したければ
80万/台が最低レベルだな
そもそも1台50万以下のスピーカーで
音質やらを語るなんてどうかしてる
まともなスピーカーで音質に満足したければ
80万/台が最低レベルだな
2018/07/13(金) 11:44:54.03ID:6aQw/Lmw0
廉価版ではないな
2018/07/13(金) 12:18:49.02ID:byRfqynE0
通貨単位がウォンの人ですか?
2018/07/13(金) 12:29:31.88ID:++q6poMb0
ペソでしょ
2018/07/13(金) 12:33:36.05ID:qtcrVWff0
>>307
TX-L50かVSX-S520買えばサブウーファー含めて使い回せると思うよ
S737のウーファーはパッシブのようなので、内部からサブウーファーの入力に出てる配線を外して
適当なスピーカーケーブルで上記アンプと繋げればパッシブで使えるようになるだろう
TX-L50かVSX-S520買えばサブウーファー含めて使い回せると思うよ
S737のウーファーはパッシブのようなので、内部からサブウーファーの入力に出てる配線を外して
適当なスピーカーケーブルで上記アンプと繋げればパッシブで使えるようになるだろう
2018/07/13(金) 12:41:15.72ID:reUsGZdK0
モニターオーディオって言葉通り完璧フラットな音質?
それならそれにしたい
それならそれにしたい
2018/07/13(金) 19:35:21.51ID:ejgrQLER0
324名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/13(金) 20:04:33.89ID:9aA/a45q0325名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/13(金) 22:45:09.66ID:seykihVI02018/07/14(土) 01:05:48.84ID:Xbhg/Q710
今、zensor7をフロントとリアで合計4本、センターにzensor VOCAL、
あとalteco c1があるんどけどswは必要かな?
アンプはYAMAHAのrx-a770使ってるんだけど
あとalteco c1があるんどけどswは必要かな?
アンプはYAMAHAのrx-a770使ってるんだけど
2018/07/14(土) 01:25:17.13ID:2iaua5ed0
サブウーファー8機種テスト(2400-7700PLN、約7〜24万円)
B&W ASW610(2699PLN)
http://www.avtest.pl/subwoofery/item/852-b-w-asw610
DALI Sub E-12F(2999PLN)
http://www.avtest.pl/subwoofery/item/853-dali-sub-e-12f
ELAC Sub 2070(7799PLN)
http://www.avtest.pl/subwoofery/item/859-elac-sub-2070
SVS SB-2000(3450PLN)、Sumiko S.9(3999PLN)、Audiovector QR Sub(4490PLN)
Focal Sub 1000F(5999PLN)、GoldenEar SuperSub X(6300PLN)
B&W ASW610(2699PLN)
http://www.avtest.pl/subwoofery/item/852-b-w-asw610
DALI Sub E-12F(2999PLN)
http://www.avtest.pl/subwoofery/item/853-dali-sub-e-12f
ELAC Sub 2070(7799PLN)
http://www.avtest.pl/subwoofery/item/859-elac-sub-2070
SVS SB-2000(3450PLN)、Sumiko S.9(3999PLN)、Audiovector QR Sub(4490PLN)
Focal Sub 1000F(5999PLN)、GoldenEar SuperSub X(6300PLN)
2018/07/14(土) 01:31:04.86ID:2iaua5ed0
329名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/14(土) 10:26:51.03ID:IJVbfpKu0 センソール買うなら俺はスペクター買うな!
ツィーターが上位機種と同様のシルクドームに変わった事が大きい。
高音に、より透明感が増したと思う!
ツィーターが上位機種と同様のシルクドームに変わった事が大きい。
高音に、より透明感が増したと思う!
330名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/14(土) 18:09:42.76ID:RTMjBKnk0 【予 算】 40,000円
【予定ch数】 4.1ch
【使用用途】
・(2chステレオ音源) TV 40%、ゲーム 20%
・(5.1/7.1ch音源) 映画 40%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用しない
【部屋環境】約 8畳 視聴距離 1.5m
【接続器機】確定: フロントリア供に685S2
サブウーファーASW608S2
【現在のシステム】なし
【相談内容】
とある事情でスピーカー4つとサブウーファーを物々交換しましたので、それにあうAVアンプを購入したいです。
元々そこまで、サウンドシステムに興味があったわけではないので、どれでもよいかなとは思いつつも性格上、調べることから始めました。
スレを読んでいて、RX-V583かAVR-X1400まで絞りこみました。
試聴もしてみましたが、タイプは違うもののどちらも好印象でした。
音場補正の観点からだと、どちらが優れているのでしょうか?
ドングリの背比べでは、ありますが教えて頂けますでしょうか。
【予定ch数】 4.1ch
【使用用途】
・(2chステレオ音源) TV 40%、ゲーム 20%
・(5.1/7.1ch音源) 映画 40%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用しない
【部屋環境】約 8畳 視聴距離 1.5m
【接続器機】確定: フロントリア供に685S2
サブウーファーASW608S2
【現在のシステム】なし
【相談内容】
とある事情でスピーカー4つとサブウーファーを物々交換しましたので、それにあうAVアンプを購入したいです。
元々そこまで、サウンドシステムに興味があったわけではないので、どれでもよいかなとは思いつつも性格上、調べることから始めました。
スレを読んでいて、RX-V583かAVR-X1400まで絞りこみました。
試聴もしてみましたが、タイプは違うもののどちらも好印象でした。
音場補正の観点からだと、どちらが優れているのでしょうか?
ドングリの背比べでは、ありますが教えて頂けますでしょうか。
2018/07/14(土) 19:04:15.12ID:2iaua5ed0
>>330
RX-V583はYPAO-R.S.C.じゃなく下位のYPAOで、さらにPEQの微調整もできない
よってAVR-X1400HのAudyssey MultEQ XTの方が優れている
https://simpleonline.blog/2014/10/09/yamaha-ypao-and-ypao-r-s-c-advanced-topic/
https://www.avsforum.com/forum/90-receivers-amps-processors/2376770-official-audyssey-thread-part-ii.html
RX-V583はYPAO-R.S.C.じゃなく下位のYPAOで、さらにPEQの微調整もできない
よってAVR-X1400HのAudyssey MultEQ XTの方が優れている
https://simpleonline.blog/2014/10/09/yamaha-ypao-and-ypao-r-s-c-advanced-topic/
https://www.avsforum.com/forum/90-receivers-amps-processors/2376770-official-audyssey-thread-part-ii.html
2018/07/14(土) 20:13:26.41ID:b+AvuV7l0
【予 算】12万円
【予定ch数】 5.1or7.1ch
【使用用途】 (使用時のch数ではなくソース音源の割合を、2chと5.1/7.1ch合わせて100%から配分)
・(2chステレオ音源) TV 10%、スポーツ 20%
・(5.1/7.1ch音源) 映画 60%、音楽 10%
・(Atmos/DTS:XのBD作品) 使用する
【部屋環境】約14畳、視聴距離 1.8m、一戸建て
【接続器機】未定
【現在のシステム】特に無し
引っ越しに伴い家具も買い換えた為、これを機にスピーカーセットを揃えたく。
映画はアクション映画がメイン、音楽はライブのBDになります。テレビはPanasonicの49FX750で映画等はAmazonprimeやNetflixで見るものが多いです。
この価格帯で揃えられるお勧めの物があればアドバイス等いただけませんでしょうか。
宜しくお願いします。
【予定ch数】 5.1or7.1ch
【使用用途】 (使用時のch数ではなくソース音源の割合を、2chと5.1/7.1ch合わせて100%から配分)
・(2chステレオ音源) TV 10%、スポーツ 20%
・(5.1/7.1ch音源) 映画 60%、音楽 10%
・(Atmos/DTS:XのBD作品) 使用する
【部屋環境】約14畳、視聴距離 1.8m、一戸建て
【接続器機】未定
【現在のシステム】特に無し
引っ越しに伴い家具も買い換えた為、これを機にスピーカーセットを揃えたく。
映画はアクション映画がメイン、音楽はライブのBDになります。テレビはPanasonicの49FX750で映画等はAmazonprimeやNetflixで見るものが多いです。
この価格帯で揃えられるお勧めの物があればアドバイス等いただけませんでしょうか。
宜しくお願いします。
2018/07/14(土) 21:11:41.59ID:NAaZBGQA0
>>332
その予算ではおすすめのものはありませんね
単純にONKYOの安いので5.1ch組んだとして
アンプをTX-L50、スピーカーをD-309Xシリーズ、サブウーファーをSL-A251
にしたとして15万くらいでしょうか
最低限これくらいは欲しい
スピーカーをD-109Xシリーズなら予算内ですが音質がいまいちでしょう
サラウンド入門用としては迫力十分だとは思います
他の方法だとフロントにお金かけてセンター無しや
(この予算のフロントだとセンターはあったほうがいい)
サラウンドのグレートを下げる
(フロントは309でリアは109等)
等ありますが、中古でもよければヤフオクやメルカリで上のグレードのスピーカーを格安で買うのが一番だと思います
アンプは新製品がいいですが、スピーカーは10年前くらいであればそんなに変わりません
その予算ではおすすめのものはありませんね
単純にONKYOの安いので5.1ch組んだとして
アンプをTX-L50、スピーカーをD-309Xシリーズ、サブウーファーをSL-A251
にしたとして15万くらいでしょうか
最低限これくらいは欲しい
スピーカーをD-109Xシリーズなら予算内ですが音質がいまいちでしょう
サラウンド入門用としては迫力十分だとは思います
他の方法だとフロントにお金かけてセンター無しや
(この予算のフロントだとセンターはあったほうがいい)
サラウンドのグレートを下げる
(フロントは309でリアは109等)
等ありますが、中古でもよければヤフオクやメルカリで上のグレードのスピーカーを格安で買うのが一番だと思います
アンプは新製品がいいですが、スピーカーは10年前くらいであればそんなに変わりません
2018/07/14(土) 22:00:07.13ID:2iaua5ed0
335名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/14(土) 23:16:39.36ID:b+AvuV7l0336名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/14(土) 23:23:56.58ID:b+AvuV7l02018/07/15(日) 00:33:35.08ID:EexSIXe70
>>336
JBLのマルチchシリーズには、下からArena、Studio 2、Studio 5とあったが
Arenaシリーズをディスコンにして新しくStageシリーズを投入(日本先行)
サラウンドは使用する5ch/7chに同じスピーカーを使うのが理想
マルチchシリーズは、低域以外は同じ音の出るサイズや形状違いを揃えたもの
なのでフロント/センター/サラウンドの各chをStudio 2シリーズで揃えた方が良い
なおStudio 2にはセンターが10cmと16.5cmの2種類あって
16.5cmのStudio 235Cがベストだけど(特にアクション映画なら)
残念ながら日本では10cmのStudio 225Cしか販売していない(そこがちょっとネック)
https://www.jbl.com/loudspeakers/STUDIO+225C.html
https://www.jbl.com/loudspeakers/STUDIO+235C.html
JBLのマルチchシリーズには、下からArena、Studio 2、Studio 5とあったが
Arenaシリーズをディスコンにして新しくStageシリーズを投入(日本先行)
サラウンドは使用する5ch/7chに同じスピーカーを使うのが理想
マルチchシリーズは、低域以外は同じ音の出るサイズや形状違いを揃えたもの
なのでフロント/センター/サラウンドの各chをStudio 2シリーズで揃えた方が良い
なおStudio 2にはセンターが10cmと16.5cmの2種類あって
16.5cmのStudio 235Cがベストだけど(特にアクション映画なら)
残念ながら日本では10cmのStudio 225Cしか販売していない(そこがちょっとネック)
https://www.jbl.com/loudspeakers/STUDIO+225C.html
https://www.jbl.com/loudspeakers/STUDIO+235C.html
338名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/15(日) 14:57:16.43ID:ScynYIzg02018/07/15(日) 18:05:37.14ID:pvY3FmDV0
このスレ的にはソニーのZ9F+Z9Rはかなり上位の位置付けなの?
2018/07/15(日) 19:16:28.58ID:YtQT3G0Z0
スレ違いな位置付けかなぁ
2018/07/15(日) 19:29:52.56ID:a7I/D9xb0
その機種は聞いたことないけど
サラウンドバーは置くスペースが無い人が音質を犠牲にして選ぶものだと思う
あのサイズでまともな音が出るとは思えない
サラウンドバーは置くスペースが無い人が音質を犠牲にして選ぶものだと思う
あのサイズでまともな音が出るとは思えない
2018/07/15(日) 20:32:02.57ID:gip446XN0
犠牲とは言えないかな。TVが薄型になってスピーカーがショボくなったから買うものだし
TVスピーカーの音質より良くなればいい代物だから
TVスピーカーの音質より良くなればいい代物だから
343名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/15(日) 23:22:04.15ID:RzCu1McM0344名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/16(月) 13:04:40.83ID:AJevqRjd0 301です。
いろいろと試聴して、
BRONZE 2 < B&W 685S2 < Silver 100
のような順で絞り込みました。
予算的な関係もあって B&W 685S2 を購入いたしました。
ご助力ありがとうございました!
いろいろと試聴して、
BRONZE 2 < B&W 685S2 < Silver 100
のような順で絞り込みました。
予算的な関係もあって B&W 685S2 を購入いたしました。
ご助力ありがとうございました!
2018/07/16(月) 13:34:23.17ID:fLOo5A8O0
D112EXTとSL-D501の組み合わせを、モニターオーディオブロンズ2のみに替えたら、音的にグレードアップと言えます?
2018/07/18(水) 01:37:40.59ID:5gTkt8nY0
2018/07/21(土) 01:56:18.10ID:9OIzv6dK0
防音のプロが実例をもとに“高音のきつさ”対策を徹底解説!
https://www.phileweb.com/review/column/201807/20/606.html
TEST : KEF Q950
https://www.lite-magazin.de/2018/07/kef-q950-rocker-spassmacher-und-feingeist-stilvoll-praesentiert/
https://www.phileweb.com/review/column/201807/20/606.html
TEST : KEF Q950
https://www.lite-magazin.de/2018/07/kef-q950-rocker-spassmacher-und-feingeist-stilvoll-praesentiert/
2018/07/24(火) 00:20:28.83ID:MVf4fQAm0
Review: Marantz NR1609
(B&W CM S2シリーズ/ AM-1 / ASW610XPの5.1.2chで評価)
https://www.homecinemamagazine.nl/2018/07/review-marantz-nr1609-av-receiver-met-slank-design/
Review: Yamaha RX-V685
(Q Acoustics 3000iシリーズで評価)
https://www.homecinemamagazine.nl/2018/07/review-yamaha-rx-v685-av-receiver/
TEST : Q Acoustics 3010i / 3020i
https://www.lowbeats.de/test-kompaktboxen-q-acoustics-3010i-und-3020i/
TEST : ELAC Debut F6.2
https://www.hifi-journal.de/testberichte/lautsprecher/711-elac-debut-f6-2-test
TEST : CABASSE Jersey MC170
https://audio.com.pl/testy/stereo/zespoly-glosnikowe/2966-cabasse-jersey-mc170
http://www.jp.onkyo.com/cabasse/products/index.html
(B&W CM S2シリーズ/ AM-1 / ASW610XPの5.1.2chで評価)
https://www.homecinemamagazine.nl/2018/07/review-marantz-nr1609-av-receiver-met-slank-design/
Review: Yamaha RX-V685
(Q Acoustics 3000iシリーズで評価)
https://www.homecinemamagazine.nl/2018/07/review-yamaha-rx-v685-av-receiver/
TEST : Q Acoustics 3010i / 3020i
https://www.lowbeats.de/test-kompaktboxen-q-acoustics-3010i-und-3020i/
TEST : ELAC Debut F6.2
https://www.hifi-journal.de/testberichte/lautsprecher/711-elac-debut-f6-2-test
TEST : CABASSE Jersey MC170
https://audio.com.pl/testy/stereo/zespoly-glosnikowe/2966-cabasse-jersey-mc170
http://www.jp.onkyo.com/cabasse/products/index.html
349名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/24(火) 10:29:34.17ID:zDvl+T8G0 ホームシアターのフロントスピーカーについて質問です。
【予定CH数】5.1ch
【用途】5.1chソースの映画の場合
>>18や19で、ウーファー径が大きいほうが迫力やスケール感がでる。とあります。
例えばですが、BRONZE 2(165mm)とSilver 50(130mm)では、
BRONZE 2がフロントとしては適しているということでしょうか。
Silver 100を買えばいいというのもありますが、
置くスペースの問題などでSilver 100は置けないけれど、
BRONZE 2・Siliver 50は置けるという状況ですので、お伺いいたしました。
※リアはフロントと同じもの、センター・SWは同シリーズで考えています。
ご意見を教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
【予定CH数】5.1ch
【用途】5.1chソースの映画の場合
>>18や19で、ウーファー径が大きいほうが迫力やスケール感がでる。とあります。
例えばですが、BRONZE 2(165mm)とSilver 50(130mm)では、
BRONZE 2がフロントとしては適しているということでしょうか。
Silver 100を買えばいいというのもありますが、
置くスペースの問題などでSilver 100は置けないけれど、
BRONZE 2・Siliver 50は置けるという状況ですので、お伺いいたしました。
※リアはフロントと同じもの、センター・SWは同シリーズで考えています。
ご意見を教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
2018/07/24(火) 10:50:12.54ID:RClgOSq20
>>349
Silver 50(13cm、52Hz〜[-6dB])は不適当
サイズ的にはBronze 2(16.5cm、42Hz〜[-6dB])が適当だけど音質はかなり落ちる
ベストはSilver 100(20cm、40Hz〜[-6dB])だけどサイズ的に無理なら
旧モデルSilver 1、Silver RX1の中古という手もある(どちらも15cm、45Hz〜[-6dB])
https://www.monitoraudio.com/en/support/past-products/silver-5g/silver-1/
https://www.monitoraudio.com/en/support/past-products/silver-rx/rx1/
Silver 50(13cm、52Hz〜[-6dB])は不適当
サイズ的にはBronze 2(16.5cm、42Hz〜[-6dB])が適当だけど音質はかなり落ちる
ベストはSilver 100(20cm、40Hz〜[-6dB])だけどサイズ的に無理なら
旧モデルSilver 1、Silver RX1の中古という手もある(どちらも15cm、45Hz〜[-6dB])
https://www.monitoraudio.com/en/support/past-products/silver-5g/silver-1/
https://www.monitoraudio.com/en/support/past-products/silver-rx/rx1/
351名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/24(火) 15:04:40.86ID:zDvl+T8G0 >>350
ありがとうございます。
Silver RX1 よさそうです!探してみたいと思います。
フロントとして、BRONZE 2・Siliver 50の2択しかない場合だと、
クロスオーバー周波数の関係でBRONZE 2が適していて、
音質を気にする場合は Siliver 50 ということですね。
教えていただいて、色々調べていたら、
685 S2(16.5cm、45Hz〜[-6dB])
CM1 S2(13.0cm、45Hz〜[-6dB])
というのを見かけました。
これであればCM1 S2のがよろしいのでしょうか。
蛇足ですがすみません。
ありがとうございます。
Silver RX1 よさそうです!探してみたいと思います。
フロントとして、BRONZE 2・Siliver 50の2択しかない場合だと、
クロスオーバー周波数の関係でBRONZE 2が適していて、
音質を気にする場合は Siliver 50 ということですね。
教えていただいて、色々調べていたら、
685 S2(16.5cm、45Hz〜[-6dB])
CM1 S2(13.0cm、45Hz〜[-6dB])
というのを見かけました。
これであればCM1 S2のがよろしいのでしょうか。
蛇足ですがすみません。
2018/07/24(火) 16:54:46.09ID:RClgOSq20
>>351
ここの実測値だと
https://www.soundandvision.com/
-3dB@58Hz、-6dB@47Hz 685 S2
-3dB@60Hz、-6dB@47Hz CM1 S2
-3dB@64Hz、-6dB@56Hz Silver RX1
広い部屋じゃないならCM1 S2でもまあ問題ない、音質的には Bronze < 600 < Silver < CM
ただ音のキャラクターが違うので、モニオとB&Wどっちが好きかによって選んだ方がいいだろう
あと最低限センターも揃える必要があるので(フロントと新旧混在でも可)総予算も違ってくる
予算があるならBronzeは小さいセンターしかなくMTM型なので候補から外し、W(T/M)W型の3Wayを選ぶ
https://www.audioholics.com/loudspeaker-design/center-channel-designs-1/center.jpg
HTM61 S2、 16.5cm+10cm・3Way、42Hz〜[-6dB]、旧型のHTM61はMTMなので非推奨
Silver C350、15cm+10cm・3Way密閉、40Hz〜[-6dB]、旧型のCentreはMTMなので非推奨
HTM71 S2、 16.5cm+10cm・3Way、45Hz〜[-6dB]
CM Centre 2 S2、16.5cm+10cm・3Way、40Hz〜[-6dB]
ここの実測値だと
https://www.soundandvision.com/
-3dB@58Hz、-6dB@47Hz 685 S2
-3dB@60Hz、-6dB@47Hz CM1 S2
-3dB@64Hz、-6dB@56Hz Silver RX1
広い部屋じゃないならCM1 S2でもまあ問題ない、音質的には Bronze < 600 < Silver < CM
ただ音のキャラクターが違うので、モニオとB&Wどっちが好きかによって選んだ方がいいだろう
あと最低限センターも揃える必要があるので(フロントと新旧混在でも可)総予算も違ってくる
予算があるならBronzeは小さいセンターしかなくMTM型なので候補から外し、W(T/M)W型の3Wayを選ぶ
https://www.audioholics.com/loudspeaker-design/center-channel-designs-1/center.jpg
HTM61 S2、 16.5cm+10cm・3Way、42Hz〜[-6dB]、旧型のHTM61はMTMなので非推奨
Silver C350、15cm+10cm・3Way密閉、40Hz〜[-6dB]、旧型のCentreはMTMなので非推奨
HTM71 S2、 16.5cm+10cm・3Way、45Hz〜[-6dB]
CM Centre 2 S2、16.5cm+10cm・3Way、40Hz〜[-6dB]
353名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/24(火) 20:13:23.19ID:zDvl+T8G02018/07/26(木) 01:07:44.35ID:sRBjcPAT0
TEST : Monitor Audio Monitor 50
https://www.avforums.com/review/monitor-audio-monitor-50-review.15072
TEST : Monitor Audio Monitor 200
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/1817-monitor-audio-monitor-200
TEST : Monitor Audio Bronze 6
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/1816-monitor-audio-bronze-6
https://www.avforums.com/review/monitor-audio-monitor-50-review.15072
TEST : Monitor Audio Monitor 200
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/1817-monitor-audio-monitor-200
TEST : Monitor Audio Bronze 6
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/1816-monitor-audio-bronze-6
2018/07/26(木) 14:58:35.23ID:qs3H8ZXf0
よろしくお願いします。
【予 算】 15万円
【予定ch数】 2.1ch ゆくゆくは5.1.2ch
【主な用途】
・(2chステレオ音源) 映画 30%、TV(スポーツ)40%、音楽 0%、ゲーム 30% など
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 環境が整えば使用したい
【部屋環境】約22畳(LDK)、視聴距離 2m、マンション
【接続器機】BDレコーダー・PS4・CATVのSTB
【現在のシステム】 55インチ液晶TVのみ
【相談内容】
徐々に買い揃えていって最終的には5.1.2chの環境にしたいと思っています(映画メイン)
AVラックのサイズ的にアンプはNR1609が何とか入りそうなのでこれでいこうかと考えていますが、予算の配分的にオーバースペックなのかなというところと
SWの選び方が良くわからないため、フロントスピーカーとの予算の配分もわからないという状況です
【予 算】 15万円
【予定ch数】 2.1ch ゆくゆくは5.1.2ch
【主な用途】
・(2chステレオ音源) 映画 30%、TV(スポーツ)40%、音楽 0%、ゲーム 30% など
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 環境が整えば使用したい
【部屋環境】約22畳(LDK)、視聴距離 2m、マンション
【接続器機】BDレコーダー・PS4・CATVのSTB
【現在のシステム】 55インチ液晶TVのみ
【相談内容】
徐々に買い揃えていって最終的には5.1.2chの環境にしたいと思っています(映画メイン)
AVラックのサイズ的にアンプはNR1609が何とか入りそうなのでこれでいこうかと考えていますが、予算の配分的にオーバースペックなのかなというところと
SWの選び方が良くわからないため、フロントスピーカーとの予算の配分もわからないという状況です
2018/07/26(木) 19:15:25.04ID:JCUsHRxo0
2018/07/26(木) 21:47:22.06ID:sRBjcPAT0
>>355
NR1609はパワーアンプ出力が弱いので、22畳で5.1.2chを大音量で楽しむのは厳しいかな
まあ視聴距離2mで中音量なら問題ないけど、大音量や2.5m以上でそれなりの音量なら
最低80W、できれば95W以上のAVアンプを使った方がいいと思う
https://www.homecinemamagazine.nl/2016/11/review-marantz-nr1607-av-receiver-met-slank-design/
AVアンプは発熱が大きいため、ラック上部に最低5cmできれば10cmの空間が欲しい
高さの無いラックに入れる事を考えるより、別の置き方を考えた方が制限無く選べる
また、今年のモデルはまだ割高なので、今買うなら去年のモデルを買った方がお得
フロントは今後購入するセンターを考慮して選ぶ、センターが13cm以上を使いたいので
それが使えるシリーズで選ぶ >>27-31
フロントをブックシェルフにしてコスパ良く音質を上げるか、トールボーイにして
コスパは悪いがメインスピーカーで低音を出せるようにするかを選ぶ >>18-20
△ロワーエントリー(トールボーイ)
JBL Stage、NS-350(NS-F350/P350)
○エントリー
Bronze、Zensor、Diamond 200、Mission QX、ELAC Debut、D-509(4Ωなので避けたい)
◎アッパーエントリー
KEF Q
○エントリー
RX-V583、AVR-X1400H
◎アッパーエントリー
STR-DN1080、AVR-X2400H、RX-A770、NR1608(低出力)
フロント(ブックシェルフなら+スタンド)
5.1 NS-F350(16cm×2)、6.8 JBL Stage A180(16.5cm×2)
4.3 Zensor 3、4.5 Bronze 2、ちょっと高い(Diamond 225、Mission QX-2、Debut B6)
7.0 Zensor 5(13cm×2)
5.9 Q350
AVアンプ
3.5 AVR-X1400H(80W・8Ω/2ch)、4.0 RX-V583(80W・6Ω/2ch)
5.3 NR1608(50W・8Ω/2ch、低出力)、5.2 AVR-X2400H(95W・8Ω/2ch)
5.5 STR-DN1080(100W・6Ω/2ch)、5.8 RX-A770(95W・6Ω/2ch)
SW 3.1 NS-SW500(ユニットが正面向き、バスレフポートは横)
スタンド
http://kakaku.com/kaden/speaker-stand/itemlist.aspx?pdf_ma=1914
http://www.pluton.jp/HTM/stand_select.html
NR1609はパワーアンプ出力が弱いので、22畳で5.1.2chを大音量で楽しむのは厳しいかな
まあ視聴距離2mで中音量なら問題ないけど、大音量や2.5m以上でそれなりの音量なら
最低80W、できれば95W以上のAVアンプを使った方がいいと思う
https://www.homecinemamagazine.nl/2016/11/review-marantz-nr1607-av-receiver-met-slank-design/
AVアンプは発熱が大きいため、ラック上部に最低5cmできれば10cmの空間が欲しい
高さの無いラックに入れる事を考えるより、別の置き方を考えた方が制限無く選べる
また、今年のモデルはまだ割高なので、今買うなら去年のモデルを買った方がお得
フロントは今後購入するセンターを考慮して選ぶ、センターが13cm以上を使いたいので
それが使えるシリーズで選ぶ >>27-31
フロントをブックシェルフにしてコスパ良く音質を上げるか、トールボーイにして
コスパは悪いがメインスピーカーで低音を出せるようにするかを選ぶ >>18-20
△ロワーエントリー(トールボーイ)
JBL Stage、NS-350(NS-F350/P350)
○エントリー
Bronze、Zensor、Diamond 200、Mission QX、ELAC Debut、D-509(4Ωなので避けたい)
◎アッパーエントリー
KEF Q
○エントリー
RX-V583、AVR-X1400H
◎アッパーエントリー
STR-DN1080、AVR-X2400H、RX-A770、NR1608(低出力)
フロント(ブックシェルフなら+スタンド)
5.1 NS-F350(16cm×2)、6.8 JBL Stage A180(16.5cm×2)
4.3 Zensor 3、4.5 Bronze 2、ちょっと高い(Diamond 225、Mission QX-2、Debut B6)
7.0 Zensor 5(13cm×2)
5.9 Q350
AVアンプ
3.5 AVR-X1400H(80W・8Ω/2ch)、4.0 RX-V583(80W・6Ω/2ch)
5.3 NR1608(50W・8Ω/2ch、低出力)、5.2 AVR-X2400H(95W・8Ω/2ch)
5.5 STR-DN1080(100W・6Ω/2ch)、5.8 RX-A770(95W・6Ω/2ch)
SW 3.1 NS-SW500(ユニットが正面向き、バスレフポートは横)
スタンド
http://kakaku.com/kaden/speaker-stand/itemlist.aspx?pdf_ma=1914
http://www.pluton.jp/HTM/stand_select.html
2018/07/27(金) 01:37:06.11ID:6GqSoHBa0
1609の出力で不満が出る程のボリュームで鳴らしたら、隣近所からクレーム殺到するから気にしないでOK
2018/07/27(金) 18:41:25.03ID:Z99qzkJP0
確かに50wで多チャンネルならそうとうな爆音が出るし
スピーカーのD-509の4Ωもまったく問題ない
スピーカーのD-509の4Ωもまったく問題ない
2018/07/27(金) 19:22:26.54ID:gETXyY3c0
>>348 のレビューでも指摘しているがスピーカーや使い方によっては厳しい
NRシリーズはそこを割り切った製品、NR1609の一つ上SR5013からは通常製品になる
http://us.marantz.com/us/Products/Pages/ProductListing.aspx?CatId=AVReceivers
なお50Wは2ch使用時だよ、使用ch数が多くなるほど定格は落ちる
イメージ的にはこんな感じ
https://www.avsforum.com/forum/90-receivers-amps-processors/2794073-official-2017-denon-s-series-x-series-avr-owner-s-thread-faq-posts-1-8-a-232.html#post56534596
NRシリーズはそこを割り切った製品、NR1609の一つ上SR5013からは通常製品になる
http://us.marantz.com/us/Products/Pages/ProductListing.aspx?CatId=AVReceivers
なお50Wは2ch使用時だよ、使用ch数が多くなるほど定格は落ちる
イメージ的にはこんな感じ
https://www.avsforum.com/forum/90-receivers-amps-processors/2794073-official-2017-denon-s-series-x-series-avr-owner-s-thread-faq-posts-1-8-a-232.html#post56534596
2018/07/27(金) 19:57:57.43ID:5bkpKCOc0
>>356-360
ありがとうございます
将来的にはセンタースピーカーを設置するためにTVを壁掛けなり、壁寄せスタンドを利用して現在のTV台の上に置けるようにするつもりでしたのでそこにAVアンプも置くことにします
上にも書いてある通り、NR1609を選択したのはサイズとの兼ね合いでしたので、一旦AVアンプも考え直してみます
ある程度予算配分がわかりましたので色々と視聴してみます
ありがとうございます
将来的にはセンタースピーカーを設置するためにTVを壁掛けなり、壁寄せスタンドを利用して現在のTV台の上に置けるようにするつもりでしたのでそこにAVアンプも置くことにします
上にも書いてある通り、NR1609を選択したのはサイズとの兼ね合いでしたので、一旦AVアンプも考え直してみます
ある程度予算配分がわかりましたので色々と視聴してみます
2018/07/27(金) 20:30:20.50ID:8FQ+KyV70
隣近所からクレームこない音量にしたらアンプに金かけるのアホらしくなる
2018/07/27(金) 20:53:19.25ID:Itj7E3bX0
小さい音ほど安物だと聞こえないけどな
2018/07/27(金) 21:01:43.73ID:enxRxIus0
NR1609は音質もそこそこいいし
コンパクトだし、いいアンプだと思うよ
出力はマンションならまったく問題ない
高いスピーカーで小音量だと宝の持ち腐れなので
小型スピーカーでさっさと5.1ch組んでしまったほうが楽しめるかと
コンパクトだし、いいアンプだと思うよ
出力はマンションならまったく問題ない
高いスピーカーで小音量だと宝の持ち腐れなので
小型スピーカーでさっさと5.1ch組んでしまったほうが楽しめるかと
2018/07/28(土) 00:58:52.63ID:XLJorgPR0
How to buy speakers: A beginner’s guide to home audio
https://www.digitaltrends.com/home-theater/how-to-buy-speakers-a-beginners-guide-to-home-audio/
TEST : Mission QX-5 Set
(QX-5 / QX-C / QX-Sの5.0chを評価)
https://www.hifitest.de/test/lautsprecher_surround/mission-qx-5-set_15934
http://www.mission.co.uk/qx-series/
http://missionspeaker.jp/product_qx.html
https://www.digitaltrends.com/home-theater/how-to-buy-speakers-a-beginners-guide-to-home-audio/
TEST : Mission QX-5 Set
(QX-5 / QX-C / QX-Sの5.0chを評価)
https://www.hifitest.de/test/lautsprecher_surround/mission-qx-5-set_15934
http://www.mission.co.uk/qx-series/
http://missionspeaker.jp/product_qx.html
2018/08/01(水) 00:27:40.32ID:DBPE+YlN0
Don’t Hookup Your Subwoofer Until You Read This
https://www.ecoustics.com/articles/subwoofer-setup-tip-tricks/
https://www.ecoustics.com/articles/subwoofer-setup-tip-tricks/
2018/08/01(水) 09:28:25.80ID:hyRiL1EQ0
自分もNR1609購入しました。
10畳くらいの部屋で使っています。
アンプのパワーがないとか言うけど
他のアンプがでかすぎる。
NR1609は始めは音が小さいと思ったが
音量上げて慣れてくると十分に音は出ている。
2.1でSWからの低音。地鳴りかと思った。
5.1.2にして末永く使いたい。
10畳くらいの部屋で使っています。
アンプのパワーがないとか言うけど
他のアンプがでかすぎる。
NR1609は始めは音が小さいと思ったが
音量上げて慣れてくると十分に音は出ている。
2.1でSWからの低音。地鳴りかと思った。
5.1.2にして末永く使いたい。
2018/08/03(金) 00:24:43.54ID:4CqLfCBg0
TEST : DENON AVR-X1500H
http://www.salonav.com/arch/2018/08/av-resiver-denon-avr-x1500h.htm
http://www.salonav.com/arch/2018/08/av-resiver-denon-avr-x1500h.htm
2018/08/04(土) 06:15:28.45ID:nXVL7Ry40
手動でスピーカーの音をdbを調整することなく
アンプが自動補正をしてくれ
音を調整してくれる機能があり便利なように感じるが
やっぱり手動の方がその部屋の環境や
スピーカーに合わせられるのでので手動がいいのかな?
アンプが自動補正をしてくれ
音を調整してくれる機能があり便利なように感じるが
やっぱり手動の方がその部屋の環境や
スピーカーに合わせられるのでので手動がいいのかな?
2018/08/04(土) 06:28:14.74ID:XKXfvBq30
>>369
レーザー距離計に、PCと測定ツールとか駆使し、音響板とかもとかも自分で適切に設置できるプロの人?
それなら最初から手動の方が良いかもしれんけど、俺の様な素人は、自動調整した後に自分好みになるように微調整する位の方が良いと思うな
自動調整機能の中には、部屋の定在波とかも計測して補正してくれるのもあるし
レーザー距離計に、PCと測定ツールとか駆使し、音響板とかもとかも自分で適切に設置できるプロの人?
それなら最初から手動の方が良いかもしれんけど、俺の様な素人は、自動調整した後に自分好みになるように微調整する位の方が良いと思うな
自動調整機能の中には、部屋の定在波とかも計測して補正してくれるのもあるし
2018/08/04(土) 08:07:36.44ID:hzpfWu3U0
ひぇーそろそろ買おうとしてたRX-S601がどんどん高くなっていく(価格.com調べ)在庫が各社なくなって逆に希少価値が出てきたんだろうか
2018/08/04(土) 08:39:09.90ID:NtPTjKKY0
ただの在庫切れだね
値上がりしてるんじゃなくて価格コムは最初から安い店も高い店も登録してて
安い店が品切れしたから高い店しか残らず値上がりしたように見える
今見たら、かろうじて残ってるショップもメーカー取り寄せになってるから
たぶんメーカーにも在庫はなくてどうしても欲しいのなら発売当時の価格よりも高くなってしまう
新製品の602のほうが安いね
値上がりしてるんじゃなくて価格コムは最初から安い店も高い店も登録してて
安い店が品切れしたから高い店しか残らず値上がりしたように見える
今見たら、かろうじて残ってるショップもメーカー取り寄せになってるから
たぶんメーカーにも在庫はなくてどうしても欲しいのなら発売当時の価格よりも高くなってしまう
新製品の602のほうが安いね
2018/08/04(土) 10:57:33.44ID:TjBQ79OU0
>>369
完全手動で設定するのは測定器や知識が必要なので一般人には難しい
スピーカーの音量はマイクを正しく設置して自動音場補正すれば75dBでほぼ等しくなる
ただ実際に耳で聴くと、壁の反射とか異なるスピーカーの影響で微妙に違って感じる事もある
なのでそこから聴感で微調整した方がいい
距離(ディレイ)は頭の位置で大きく変わるのでこれも実際に音を聴いて微調整した方がいい
周波数特性は補正機能の精度に限界があり、完全に一致させることは不可能
また使用しているターゲットカーブが自分好みじゃない場合もあるのでこれも微調整した方がいい
但し機種によっては微調整ができないので、不満があれば手動でチャレンジするしかない(測定器と知識が必要)
完全手動で設定するのは測定器や知識が必要なので一般人には難しい
スピーカーの音量はマイクを正しく設置して自動音場補正すれば75dBでほぼ等しくなる
ただ実際に耳で聴くと、壁の反射とか異なるスピーカーの影響で微妙に違って感じる事もある
なのでそこから聴感で微調整した方がいい
距離(ディレイ)は頭の位置で大きく変わるのでこれも実際に音を聴いて微調整した方がいい
周波数特性は補正機能の精度に限界があり、完全に一致させることは不可能
また使用しているターゲットカーブが自分好みじゃない場合もあるのでこれも微調整した方がいい
但し機種によっては微調整ができないので、不満があれば手動でチャレンジするしかない(測定器と知識が必要)
2018/08/04(土) 13:46:06.19ID:HmEYWZm80
>>372
なるほど そのうち安くなればいいけど…
RX-S601とAVR-X1400Hが価格的に同じで悩み中です そんなに変わりない 後者がBluetoothのコーデックが弱いくらい? 映画、音楽流す目的でするとどちらも変わりないでしょうか?
なるほど そのうち安くなればいいけど…
RX-S601とAVR-X1400Hが価格的に同じで悩み中です そんなに変わりない 後者がBluetoothのコーデックが弱いくらい? 映画、音楽流す目的でするとどちらも変わりないでしょうか?
2018/08/04(土) 16:01:15.12ID:TjBQ79OU0
>>374
RX-S601(2015)とRX-S602(2018)は仕様が結構違う
RX-S601はRX-V479(2015)ベースで最新規格には対応していない
RX-S602はRX-V485(2018)ベースで最新規格に対応
RX-V479とRX-V481(2015→2016)
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/7943
RX-V481とRX-V483(2016→2017)
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/8801
RX-V483とRX-V485(2017→2018)
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/9333
またRX-V483(2017)からDACやDSP、デジタル基板が変更になっている
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1055294.html
AVR-X1400Hは機能的にRX-V500番と同じで7.2ch機、Atmos/DTS:X対応
HDMI端子は全てHDCP 2.2対応、HDR10/Dolby Vision/HLG対応
DACはAKM4458VN、Audyssey MultEQ XTでスマホアプリ対応
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1059875.html
RX-S600番はRX-V400番からパワーアンプ出力を落とし、入力端子を減らしたもの
薄型というメリットはあるがただそれだけ、価格も割高でコスパは悪い
http://ascii.jp/elem/000/001/678/1678129/
RX-S601(2015)とRX-S602(2018)は仕様が結構違う
RX-S601はRX-V479(2015)ベースで最新規格には対応していない
RX-S602はRX-V485(2018)ベースで最新規格に対応
RX-V479とRX-V481(2015→2016)
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/7943
RX-V481とRX-V483(2016→2017)
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/8801
RX-V483とRX-V485(2017→2018)
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/9333
またRX-V483(2017)からDACやDSP、デジタル基板が変更になっている
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1055294.html
AVR-X1400Hは機能的にRX-V500番と同じで7.2ch機、Atmos/DTS:X対応
HDMI端子は全てHDCP 2.2対応、HDR10/Dolby Vision/HLG対応
DACはAKM4458VN、Audyssey MultEQ XTでスマホアプリ対応
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1059875.html
RX-S600番はRX-V400番からパワーアンプ出力を落とし、入力端子を減らしたもの
薄型というメリットはあるがただそれだけ、価格も割高でコスパは悪い
http://ascii.jp/elem/000/001/678/1678129/
2018/08/04(土) 16:11:51.76ID:x0wb1jz20
進化とはいえ、数年前に買ったRX-V577の同価格帯が
最新規格に対応してるのはショボーンなるわ(´・ω・`)
最新規格に対応してるのはショボーンなるわ(´・ω・`)
2018/08/04(土) 21:10:13.04ID:OFFjK6ID0
378名無しさん┃】【┃Dolby
2018/08/05(日) 02:00:42.31ID:NgoqtkZs0 スタンドについて教えてください。
現在、フロントにB&W CM1を使用する予定で、
そのためのスタンドを購入したいと考えています。
CM1のサイズ:W165xH280xD276
購入検討スタンド:
1.SB-521:W200xD270(天板サイズ)
2.NX-B300:W190xD230(天板サイズ)
どちらともスピーカーのサイズより小さいですが、危険でしょうか?
今のところ、インシュレーターの使用は考えていませんが、
使用することで、安定するのであれば検討したいと思います。
よろしくお願いいたします。
現在、フロントにB&W CM1を使用する予定で、
そのためのスタンドを購入したいと考えています。
CM1のサイズ:W165xH280xD276
購入検討スタンド:
1.SB-521:W200xD270(天板サイズ)
2.NX-B300:W190xD230(天板サイズ)
どちらともスピーカーのサイズより小さいですが、危険でしょうか?
今のところ、インシュレーターの使用は考えていませんが、
使用することで、安定するのであれば検討したいと思います。
よろしくお願いいたします。
2018/08/05(日) 03:56:27.05ID:uN/4Wdsl0
DIY
380名無しさん┃】【┃Dolby
2018/08/05(日) 14:52:45.99ID:NgoqtkZs0 >>379
ありがとうございます。
過去スレ調べてみました。
スタンドの天板は、大体小さく作られているものなんですね。
過去スレの715に記載ありましたが、問題なさそうですので、
NX-B300を購入することにしました。
※自作は大変そうなのでやめておきます。
併せて、AT6098または、AT6099のどちらかを購入したいと思います。
ありがとうございます。
過去スレ調べてみました。
スタンドの天板は、大体小さく作られているものなんですね。
過去スレの715に記載ありましたが、問題なさそうですので、
NX-B300を購入することにしました。
※自作は大変そうなのでやめておきます。
併せて、AT6098または、AT6099のどちらかを購入したいと思います。
2018/08/05(日) 15:37:57.24ID:nGtu/i270
>>380
スピーカーの安定度を重視するなら天板にネジ止め固定出来るWST-C60HBも候補になりうると思うけど、高さ(60cm)やデザイン的にNGだったのかな?
スピーカーの安定度を重視するなら天板にネジ止め固定出来るWST-C60HBも候補になりうると思うけど、高さ(60cm)やデザイン的にNGだったのかな?
382名無しさん┃】【┃Dolby
2018/08/05(日) 17:20:18.90ID:NgoqtkZs0 >>381
高さ調整のために設置したいと考えていたので、
そこまで調べられていませんでした。
ただ、仰るとおり高さ40-45cmくらいで探しておりました。
ねじ止めできるものもあるのですね。
今後のために、覚えておきます。ありがとうございました。
高さ調整のために設置したいと考えていたので、
そこまで調べられていませんでした。
ただ、仰るとおり高さ40-45cmくらいで探しておりました。
ねじ止めできるものもあるのですね。
今後のために、覚えておきます。ありがとうございました。
2018/08/07(火) 01:23:54.66ID:0QoKCIsh0
Q Acoustics 3010i 5.1 Cinema Pack review
(3010i / 3090i / 3010i / 3060Sの5.1chを評価)
https://www.whathifi.com/q-acoustics/3010i-51-cinema-pack/review
https://afdigitale.it/q-acoustics-3010i-5-1-cinema-pack/
TEST : KEF Kube
https://www.hifitest.de/test/subwoofer_home/kef-kube_15994
(3010i / 3090i / 3010i / 3060Sの5.1chを評価)
https://www.whathifi.com/q-acoustics/3010i-51-cinema-pack/review
https://afdigitale.it/q-acoustics-3010i-5-1-cinema-pack/
TEST : KEF Kube
https://www.hifitest.de/test/subwoofer_home/kef-kube_15994
384名無しさん┃】【┃Dolby
2018/08/07(火) 15:44:24.61ID:+OIxwY8y0 FS-EB70、大手量販店だと販売終了になったね
4万円は在庫処分価格だったか
4万円は在庫処分価格だったか
2018/08/08(水) 01:12:12.09ID:HakrKSPM0
TEST : Q-Acoustics 3050i
http://www.the-ear.net/review-hardware/q-acoustics-3050i-floor-standing-loudspeaker
TEST : KEF Q Series 7.1
(Q950 / Q650c / Q550 / Q150 / Kube8b)
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/sety-reprosoustav/1853-kef-q-series-7-1
http://www.the-ear.net/review-hardware/q-acoustics-3050i-floor-standing-loudspeaker
TEST : KEF Q Series 7.1
(Q950 / Q650c / Q550 / Q150 / Kube8b)
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/sety-reprosoustav/1853-kef-q-series-7-1
2018/08/10(金) 00:14:04.55ID:3zxuLSt/0
TEST : Q Acoustics 3020i
https://www.lite-magazin.de/2018/08/q-acoustics-3020i-klangueberraschung-und-preistipp-fuer-hifi-ein-und-aufsteiger/
TEST : Denon AVR-X1500H
https://www.av-online.hu/hazimozi/denon-avr-x1500h-hazimozi-erosito-teszt_2518
https://www.lite-magazin.de/2018/08/q-acoustics-3020i-klangueberraschung-und-preistipp-fuer-hifi-ein-und-aufsteiger/
TEST : Denon AVR-X1500H
https://www.av-online.hu/hazimozi/denon-avr-x1500h-hazimozi-erosito-teszt_2518
2018/08/11(土) 01:52:56.99ID:L2bSNjhq0
SONY STR-DH770レビュー
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17196695
TEST : Onkyo TX-NR686
https://www.hfc.com.pl/test/3314,onkyo-tx-nr686.html
TEST : Denon AVR-X2500H
http://www.salonav.com/arch/2018/08/denon-avr-x2500h.htm
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17196695
TEST : Onkyo TX-NR686
https://www.hfc.com.pl/test/3314,onkyo-tx-nr686.html
TEST : Denon AVR-X2500H
http://www.salonav.com/arch/2018/08/denon-avr-x2500h.htm
388名無しさん┃】【┃Dolby
2018/08/12(日) 18:45:09.45ID:xKfSEUos0 リアスピーカーの購入を検討しています。
【予 算】 15,000〜30,000円
【予定ch数】 5.1ch
【使用用途】
・(2chステレオ音源) 0%
・(5.1音源) 映画 50%、TV 0%、音楽 20%、ゲーム 30%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用しない
【部屋環境】約 6畳、視聴距離 2.5m、マンション2階
【接続器機】PS4、PC
【現在のシステム】
(購入済み)
アンプ:ヤマハ RX-V583
フロント:JBL STUDIO 530CH
センター:ヤマハ NS-C310
サブウーファー:FOSTEX PM-SUBn(GB)
【相談内容】
友人から、上記のスピーカーやアンプをもらいました。
リアスピーカーを買って5.1chにしたいと思っています。
上記の構成の場合、どのようなリアスピーカーがお勧めでしょうか。
よろしくお願いします。
【予 算】 15,000〜30,000円
【予定ch数】 5.1ch
【使用用途】
・(2chステレオ音源) 0%
・(5.1音源) 映画 50%、TV 0%、音楽 20%、ゲーム 30%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用しない
【部屋環境】約 6畳、視聴距離 2.5m、マンション2階
【接続器機】PS4、PC
【現在のシステム】
(購入済み)
アンプ:ヤマハ RX-V583
フロント:JBL STUDIO 530CH
センター:ヤマハ NS-C310
サブウーファー:FOSTEX PM-SUBn(GB)
【相談内容】
友人から、上記のスピーカーやアンプをもらいました。
リアスピーカーを買って5.1chにしたいと思っています。
上記の構成の場合、どのようなリアスピーカーがお勧めでしょうか。
よろしくお願いします。
2018/08/12(日) 18:46:07.98ID:o+nZtXdg0
同じシリーズのスピーカーで揃えるのがセオリー
2018/08/12(日) 20:12:10.51ID:28NM0yQ70
>>388
まずNS-C310は要らないので売ってしまう(0円かも)NS-C310を使うと
Studio 5ではなくNS-310の音になってしまい3ランク以上音が悪くなる >>15-17
だから2.1chでスタートする
サラウンドはシリーズで揃えるのがベストだがStudio 5はディスコンだし
Studio 530の中古があっても予算的に難しい、なので選択肢は三つ >>7-8
妥協して同メーカーの1クラス下Studio 220(10cm、60Hz〜[-6dB])にするか
別メーカーの1クラスでもう少し低域の出るBronze 1(14cm、55Hz〜[-6dB])などにするか
それとも適当な安いスピーカーにするか(例えばSS-CS5、13cm、53Hz〜[-10dB])
これらで4.1chにする、その上でセンターが欲しければ選択肢は二つ
Studio 5はディスコンなのでセンターのStudio 520Cを中古で探す
それかStudio 530をサラウンドにして、新たにフロントとセンター両方を
別シリーズで揃えて購入する
まずNS-C310は要らないので売ってしまう(0円かも)NS-C310を使うと
Studio 5ではなくNS-310の音になってしまい3ランク以上音が悪くなる >>15-17
だから2.1chでスタートする
サラウンドはシリーズで揃えるのがベストだがStudio 5はディスコンだし
Studio 530の中古があっても予算的に難しい、なので選択肢は三つ >>7-8
妥協して同メーカーの1クラス下Studio 220(10cm、60Hz〜[-6dB])にするか
別メーカーの1クラスでもう少し低域の出るBronze 1(14cm、55Hz〜[-6dB])などにするか
それとも適当な安いスピーカーにするか(例えばSS-CS5、13cm、53Hz〜[-10dB])
これらで4.1chにする、その上でセンターが欲しければ選択肢は二つ
Studio 5はディスコンなのでセンターのStudio 520Cを中古で探す
それかStudio 530をサラウンドにして、新たにフロントとセンター両方を
別シリーズで揃えて購入する
391名無しさん┃】【┃Dolby
2018/08/12(日) 23:36:28.61ID:yQ5AzrmS0 接続の仕方について、ご相談お願いします。
【ch数】 5.1ch
【現在のシステム】
アンプ:ヤマハ RX-V583、フロント:BRONZE 2、センター:BRONZE CENTRE、リア:BRONZE 1、サブウーファー:SA-CS9
【AVアンプ接続機器】
TV(REGZA-Z20X)
【TV接続機器】
BDレコーダー(DBR-Z620)、PS4、PC
【使用率】
・TV−40%(地上波:20%、NETFLIX:20%)
・BD−10%
・PS4−20%
・PC−30%
【相談内容】
AVアンプを直接経由せずに、TV経由でBD・PS4・PCから音を出力した場合、5.1chで音声再生されますでしょうか。
その場合、AVアンプ直接経由の時と音は違うのでしょうか。
接続例: *接続はすべてHDMI接続
TV − AVアンプ−スピーカー
− BDレコーダー
− PS4
− PC
この考えにいたりましたのは家電量販店の担当者から、
すべてAVアンプ経由にすると、チャンネルの切り替えがテレビのリモコンだけではできなくなるので、5.1chなら上記の接続例をお薦めされたからです。
ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
【ch数】 5.1ch
【現在のシステム】
アンプ:ヤマハ RX-V583、フロント:BRONZE 2、センター:BRONZE CENTRE、リア:BRONZE 1、サブウーファー:SA-CS9
【AVアンプ接続機器】
TV(REGZA-Z20X)
【TV接続機器】
BDレコーダー(DBR-Z620)、PS4、PC
【使用率】
・TV−40%(地上波:20%、NETFLIX:20%)
・BD−10%
・PS4−20%
・PC−30%
【相談内容】
AVアンプを直接経由せずに、TV経由でBD・PS4・PCから音を出力した場合、5.1chで音声再生されますでしょうか。
その場合、AVアンプ直接経由の時と音は違うのでしょうか。
接続例: *接続はすべてHDMI接続
TV − AVアンプ−スピーカー
− BDレコーダー
− PS4
− PC
この考えにいたりましたのは家電量販店の担当者から、
すべてAVアンプ経由にすると、チャンネルの切り替えがテレビのリモコンだけではできなくなるので、5.1chなら上記の接続例をお薦めされたからです。
ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
2018/08/13(月) 00:22:52.16ID:NnKe2f6C0
>>391
AVアンプを介さないで5.1ch再生出来るかという質問が意味不明だけど?
スピーカーはAVアンプに接続してるんだろ?
だったらAVアンプを介さないと言うことはあり得ない
ARCでって事ならeARC対応じゃないと再生出来るとは言いにくい
それとチャンネルの切り替えがTVのリモコンだけで出来ないと言うのも意味不明
無知な店員に騙されたなw
TVのチャンネルをTVのリモコンで切り替え出来ないわけがない
もしくは
ARC対応機器の確認をしてAVアンプに全ての機器を接続すればそれぞれの機器の電源を入れれば勝手にAVアンプの入力が切り替わってTVの電源も入る(ARC対応であれば)
リモコンは学習リモコンにすれば一つのリモコンで全て出来る
AVアンプを介さないで5.1ch再生出来るかという質問が意味不明だけど?
スピーカーはAVアンプに接続してるんだろ?
だったらAVアンプを介さないと言うことはあり得ない
ARCでって事ならeARC対応じゃないと再生出来るとは言いにくい
それとチャンネルの切り替えがTVのリモコンだけで出来ないと言うのも意味不明
無知な店員に騙されたなw
TVのチャンネルをTVのリモコンで切り替え出来ないわけがない
もしくは
ARC対応機器の確認をしてAVアンプに全ての機器を接続すればそれぞれの機器の電源を入れれば勝手にAVアンプの入力が切り替わってTVの電源も入る(ARC対応であれば)
リモコンは学習リモコンにすれば一つのリモコンで全て出来る
2018/08/13(月) 01:17:04.57ID:nRWu3ElN0
2018/08/13(月) 01:30:03.42ID:nRWu3ElN0
>>392
391が言ってる
>AVアンプを介さないで5.1ch再生出来るか
↑は恐らく「BDレコーダー等の外部機器をAVアンプ側に繋げず
TV側に繋いだ状態(ARC経由)で5.1ch再生が出来ますか?」って意味かと
>チャンネルの切り替えがTVのリモコンだけで出来ない
↑はテレビ放送のチャンネルって意味ではなく外部入力の入力切り替えの事だろうね
自分もYAMAHAの旧機種使ってるけどTVとAVアンプをARCで繋いだ場合
TVの外部入力HDMI1はAVアンプになる
そして外部機器を全てAVアンプに直接繋いだ場合HDMI1-1がBDレコーダー・
HDMI1-2がPS4・HDMI1-3がPCみたいになるので「HDMI1」までの
大きな括りでの連動はしっかり機能するけどそこからさらに細分化した部分
(この場合はBDレコーダー・PS4・PC)の部分で多少操作や連動がおぼつかなくなる時がある
ただあくまで旧機種での自分の実体験なだけだから新しい機種ともなるとさらに
連動機能の精度が増していてそういう心配が解消されてるかもだけど
391が言ってる
>AVアンプを介さないで5.1ch再生出来るか
↑は恐らく「BDレコーダー等の外部機器をAVアンプ側に繋げず
TV側に繋いだ状態(ARC経由)で5.1ch再生が出来ますか?」って意味かと
>チャンネルの切り替えがTVのリモコンだけで出来ない
↑はテレビ放送のチャンネルって意味ではなく外部入力の入力切り替えの事だろうね
自分もYAMAHAの旧機種使ってるけどTVとAVアンプをARCで繋いだ場合
TVの外部入力HDMI1はAVアンプになる
そして外部機器を全てAVアンプに直接繋いだ場合HDMI1-1がBDレコーダー・
HDMI1-2がPS4・HDMI1-3がPCみたいになるので「HDMI1」までの
大きな括りでの連動はしっかり機能するけどそこからさらに細分化した部分
(この場合はBDレコーダー・PS4・PC)の部分で多少操作や連動がおぼつかなくなる時がある
ただあくまで旧機種での自分の実体験なだけだから新しい機種ともなるとさらに
連動機能の精度が増していてそういう心配が解消されてるかもだけど
2018/08/13(月) 01:36:39.68ID:pg16BBA70
>>391
自分の使用するソースの音声フォーマットを把握する
音声フォーマット
http://ascii.jp/elem/000/000/648/648907/
http://ascii.jp/elem/000/000/727/727580/
・BD(DTS-HD MA 5.1/7.1、Dolby TrueHD 5.1/7.1、Dolby Atmos、DTS:Xなど)
・DVD(Dolby Digital 5.1、DTS Digital Surround 5.1)
・TV(AAC 5.1 ※テレビ番組表にSSマークがある番組のみで主にBS/CS、通常は2ch)
・VOD(Dolby Digital Plus 5.1/7.1、Dolby Digital 5.1、Dolby Digital Plus仕様のDolby Atmos)
・PCやゲーム機(LPCM 5.1/7.1、Dolby・DTS 5.1など)
【ARC】
HDMIは出力と入力の方向が決まっている(映像と音声)
プレーヤー→[HDMI]→アンプ→[HDMI]→TV
TVの音声外部出力は光デジタルかアナログRCA(音声)
TV→[光デジタル]→アンプ、又はTV→[RCA]→アンプ
ARCはAudio Return Channelの略、つまり音声だけを逆方向に送信する技術
アンプ→[HDMI]→TVで使っている経路を利用し、TVの音声出力を光デジタルの代わりに
ARC技術でHDMIを逆方向に使っている、なので光デジタル相当の音声規格しか送れない
アンプ←[HDMI]←TV(音声のみ)
ARC(Audio Return Channel)
http://www.wdic.org/w/WDIC/ARC
・HDMIのARC機能(TV経由でAVアンプへ送信する場合)
ARCで必ず対応 2chリニアPCM、AAC 5.1
TVにより異なる Dolby Digital 5.1、DTS Digital Surround 5.1、Dolby Digital Plus 5.1/7.1/Atmos
・HDMI(各機器からAVアンプへ直接HDMI接続する場合)
上記の他、マルチchリニアPCM、Dolby TrueHD、DTS-HD MA、Dolby Atmos、DTS:X
REGZA Z20XのARC仕様
2chリニアPCM、AAC 5.1、Dolby Digital、Dolby Digital Plus
【HDMI CEC】
HDMIで接続すれば対応機器を連動させる事が可能
どの機能がどの程度TVのリモコンで対応出来るかは機器次第
http://hometheater-navi.com/cable/about-hdmi-cec.html
自分の使用するソースの音声フォーマットを把握する
音声フォーマット
http://ascii.jp/elem/000/000/648/648907/
http://ascii.jp/elem/000/000/727/727580/
・BD(DTS-HD MA 5.1/7.1、Dolby TrueHD 5.1/7.1、Dolby Atmos、DTS:Xなど)
・DVD(Dolby Digital 5.1、DTS Digital Surround 5.1)
・TV(AAC 5.1 ※テレビ番組表にSSマークがある番組のみで主にBS/CS、通常は2ch)
・VOD(Dolby Digital Plus 5.1/7.1、Dolby Digital 5.1、Dolby Digital Plus仕様のDolby Atmos)
・PCやゲーム機(LPCM 5.1/7.1、Dolby・DTS 5.1など)
【ARC】
HDMIは出力と入力の方向が決まっている(映像と音声)
プレーヤー→[HDMI]→アンプ→[HDMI]→TV
TVの音声外部出力は光デジタルかアナログRCA(音声)
TV→[光デジタル]→アンプ、又はTV→[RCA]→アンプ
ARCはAudio Return Channelの略、つまり音声だけを逆方向に送信する技術
アンプ→[HDMI]→TVで使っている経路を利用し、TVの音声出力を光デジタルの代わりに
ARC技術でHDMIを逆方向に使っている、なので光デジタル相当の音声規格しか送れない
アンプ←[HDMI]←TV(音声のみ)
ARC(Audio Return Channel)
http://www.wdic.org/w/WDIC/ARC
・HDMIのARC機能(TV経由でAVアンプへ送信する場合)
ARCで必ず対応 2chリニアPCM、AAC 5.1
TVにより異なる Dolby Digital 5.1、DTS Digital Surround 5.1、Dolby Digital Plus 5.1/7.1/Atmos
・HDMI(各機器からAVアンプへ直接HDMI接続する場合)
上記の他、マルチchリニアPCM、Dolby TrueHD、DTS-HD MA、Dolby Atmos、DTS:X
REGZA Z20XのARC仕様
2chリニアPCM、AAC 5.1、Dolby Digital、Dolby Digital Plus
【HDMI CEC】
HDMIで接続すれば対応機器を連動させる事が可能
どの機能がどの程度TVのリモコンで対応出来るかは機器次第
http://hometheater-navi.com/cable/about-hdmi-cec.html
2018/08/13(月) 01:42:58.05ID:8tGUTuBq0
おまいらすげえな
397名無しさん┃】【┃Dolby
2018/08/13(月) 02:45:42.79ID:3G2Pvleu0 391です。皆様ありがとうございます。
>AVアンプを介さないで5.1ch再生出来るか
>>BDレコーダー等の外部機器をAVアンプ側に繋げず
>>TV側に繋いだ状態(ARC経由)で5.1ch再生が出来ますか?
仰る通りです。
>チャンネルの切り替えがTVのリモコンだけで出来ない
>>↑はテレビ放送のチャンネルって意味ではなく外部入力の入力切り替えの事だろうね
こちらも仰る通りです。言葉足らずですみません。
まさにHDMI1-2のようになるので、今までは画面切り替えだけで音声が変わっていましたが、さらにアンプ側の切り替えが必要と言われました。
例えばですが、
今はHDMI1にBDレコーダー、HDMI2にPS4、HDMI3にPCと設定しており、TVリモコンで入力切替を行うと、画面と音声が出力されます。
これをアンプ経由(TVのHDMI1にアンプ接続)にして、PS4に切り替えたい場合、
(アンプの出力1にBDレコーダー、出力2にPS4、出力3にPC)
TVリモコンでHDMI1に切り替えた後、アンプ側で出力を2に切り替えることが必要。
というように伺っております。
>>393、>>395でも仰ってるいるように、
TVを経由すると使用ソースの音声フォーマットにはよるものの、音質劣化の可能性があるということですね。
皆様とても詳しくありがとうございます!勉強になります。
店員の方は私が初心者なので、利便性を優先して教えていただいたのですかね。
>AVアンプを介さないで5.1ch再生出来るか
>>BDレコーダー等の外部機器をAVアンプ側に繋げず
>>TV側に繋いだ状態(ARC経由)で5.1ch再生が出来ますか?
仰る通りです。
>チャンネルの切り替えがTVのリモコンだけで出来ない
>>↑はテレビ放送のチャンネルって意味ではなく外部入力の入力切り替えの事だろうね
こちらも仰る通りです。言葉足らずですみません。
まさにHDMI1-2のようになるので、今までは画面切り替えだけで音声が変わっていましたが、さらにアンプ側の切り替えが必要と言われました。
例えばですが、
今はHDMI1にBDレコーダー、HDMI2にPS4、HDMI3にPCと設定しており、TVリモコンで入力切替を行うと、画面と音声が出力されます。
これをアンプ経由(TVのHDMI1にアンプ接続)にして、PS4に切り替えたい場合、
(アンプの出力1にBDレコーダー、出力2にPS4、出力3にPC)
TVリモコンでHDMI1に切り替えた後、アンプ側で出力を2に切り替えることが必要。
というように伺っております。
>>393、>>395でも仰ってるいるように、
TVを経由すると使用ソースの音声フォーマットにはよるものの、音質劣化の可能性があるということですね。
皆様とても詳しくありがとうございます!勉強になります。
店員の方は私が初心者なので、利便性を優先して教えていただいたのですかね。
2018/08/13(月) 10:34:53.02ID:nRWu3ElN0
>>397
>店員の方は私が初心者なので、利便性を優先して教えていただいたのですかね。
↑恐らくそういう意図だったとは思うけど店員さんも実は間違えてる
外部機器をAVアンプ側にまとめた状態でも入力切り替えはTVリモコンだけで可能
写真の様にリモコンの入力切り替えボタンからHDMI1の欄を選びそこから右ボタンで移動すれば
さらにそこから接続された外部機器が一覧表示されるので上下ボタンで選択・決定で切り替えられる
写真はREGZA Z7+YHT-S401(外部機器はPS3・PS4)の組み合わせだけど同じREGZA+YAMAHAって
組み合わせの391なら不良品掴まされて無い限りは大丈夫よ
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org541664.jpg
>店員の方は私が初心者なので、利便性を優先して教えていただいたのですかね。
↑恐らくそういう意図だったとは思うけど店員さんも実は間違えてる
外部機器をAVアンプ側にまとめた状態でも入力切り替えはTVリモコンだけで可能
写真の様にリモコンの入力切り替えボタンからHDMI1の欄を選びそこから右ボタンで移動すれば
さらにそこから接続された外部機器が一覧表示されるので上下ボタンで選択・決定で切り替えられる
写真はREGZA Z7+YHT-S401(外部機器はPS3・PS4)の組み合わせだけど同じREGZA+YAMAHAって
組み合わせの391なら不良品掴まされて無い限りは大丈夫よ
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org541664.jpg
2018/08/13(月) 10:47:21.22ID:nRWu3ElN0
ただ394でも書いた様にあくまで自分の体験だけど連動がおぼつかない時も
確かに発生するからその時はAVアンプ側のリモコンが必要になる場合もあるけどね
例えば上の写真を例に挙げるけどPS4を使ってて一度電源オフ(TVとPS4共に)にした後に
PS3の電源オンで起ち上げた際に連動機能でTVの電源オンまでは繋がっても
入力切り替えが細部にまで届かず前回使用してたHDMI1-3(PS4)の状態で画面真っ暗で
そこからAVアンプのリモコンでPS3に切り替えって事はままある
ただこの例も場合によってはこちらで手を加えずにスムーズにPS3の表示が出たりもあるので
機器同士の相性の問題なのか間に機器を挟む事の弊害なのか難しいところ
確かに発生するからその時はAVアンプ側のリモコンが必要になる場合もあるけどね
例えば上の写真を例に挙げるけどPS4を使ってて一度電源オフ(TVとPS4共に)にした後に
PS3の電源オンで起ち上げた際に連動機能でTVの電源オンまでは繋がっても
入力切り替えが細部にまで届かず前回使用してたHDMI1-3(PS4)の状態で画面真っ暗で
そこからAVアンプのリモコンでPS3に切り替えって事はままある
ただこの例も場合によってはこちらで手を加えずにスムーズにPS3の表示が出たりもあるので
機器同士の相性の問題なのか間に機器を挟む事の弊害なのか難しいところ
400名無しさん┃】【┃Dolby
2018/08/13(月) 11:56:10.95ID:3G2Pvleu0 >>398
ご丁寧にありがとうございます!
とても参考になりました。画像を拝見する限り全く問題なさそうです。
連動ついては、伺った程度であれば許容範囲かなと思っています。
これで心置きなく、AVアンプにすべて接続したいと思います。
ご丁寧にありがとうございます!
とても参考になりました。画像を拝見する限り全く問題なさそうです。
連動ついては、伺った程度であれば許容範囲かなと思っています。
これで心置きなく、AVアンプにすべて接続したいと思います。
2018/08/13(月) 18:52:30.19ID:rbDOrxbJ0
8畳くらいの部屋で
マランツのNR1609でDENONのSC37で統一して
5.1.2組んでいるんですが
5.1.4とか7.1.4とかにも憧れるが
NR1609では5.1.2が限界みたい・・
Ch変わると違う世界が見られるものなのですかね?
マランツのNR1609でDENONのSC37で統一して
5.1.2組んでいるんですが
5.1.4とか7.1.4とかにも憧れるが
NR1609では5.1.2が限界みたい・・
Ch変わると違う世界が見られるものなのですかね?
2018/08/13(月) 19:01:18.38ID:pg16BBA70
2018/08/13(月) 20:27:00.42ID:rbDOrxbJ0
>>402
サラウンドは同じメーカのシリーズで
統一したほうが良いということでマランツとデノンは
相性が良いということで購入しているのですが。
ほかのメーカーのもの入れっても大丈夫なのですか?
アッパーエントリーって・・・高い。
サラウンドは同じメーカのシリーズで
統一したほうが良いということでマランツとデノンは
相性が良いということで購入しているのですが。
ほかのメーカーのもの入れっても大丈夫なのですか?
アッパーエントリーって・・・高い。
2018/08/13(月) 22:01:42.58ID:pg16BBA70
>>403
> サラウンドは同じメーカのシリーズで統一したほうが良いということで
それは5.1chや7.1chのスピーカーをマルチchスピーカーのシリーズで統一と言う意味
例えばMonitor Audio Bronzeシリーズ、KEF Qシリーズ、B&W 600 S2シリーズなど
http://naspecaudio.com/monitor-audio/bronze-series/
https://jp.kef.com/hi-fi-speakers/hi-fi-speaker-series/q-series
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/600_Series
> ほかのメーカーのもの入れっても大丈夫なのですか
全く問題無い、というかアンプとスピーカーは全く別の技術なので
同じ会社が作っている事自体珍しい >>3-5
> アッパーエントリーって・・・高い
オーディオの音をバランス良く引き出す予算比率は一般的に
スピーカー(ブックシェルフペア) > アンプ なので >>30
スピーカー数の多いサラウンドは2chステレオよりかなりお金が掛かる
> サラウンドは同じメーカのシリーズで統一したほうが良いということで
それは5.1chや7.1chのスピーカーをマルチchスピーカーのシリーズで統一と言う意味
例えばMonitor Audio Bronzeシリーズ、KEF Qシリーズ、B&W 600 S2シリーズなど
http://naspecaudio.com/monitor-audio/bronze-series/
https://jp.kef.com/hi-fi-speakers/hi-fi-speaker-series/q-series
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/600_Series
> ほかのメーカーのもの入れっても大丈夫なのですか
全く問題無い、というかアンプとスピーカーは全く別の技術なので
同じ会社が作っている事自体珍しい >>3-5
> アッパーエントリーって・・・高い
オーディオの音をバランス良く引き出す予算比率は一般的に
スピーカー(ブックシェルフペア) > アンプ なので >>30
スピーカー数の多いサラウンドは2chステレオよりかなりお金が掛かる
2018/08/13(月) 22:43:26.23ID:pg16BBA70
>>403
ついでに各社AVアンプの開発時に使っているスピーカーは
PIONEER以外はB&Wだよ(PIONEERもB&Wは使っている)
DENONとMarantz
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/653192.html
https://www.phileweb.com/review/article/201506/26/1700.html
PIONEER
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2016/10/24/50401.html
ONKYO
http://ascii.jp/elem/000/000/564/564376/
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/712944.html
YAMAHA
http://kakaku.com/article/pr/15/07_rx-v579/index.html
SONY
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/06/05/67870.html
ついでに各社AVアンプの開発時に使っているスピーカーは
PIONEER以外はB&Wだよ(PIONEERもB&Wは使っている)
DENONとMarantz
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/653192.html
https://www.phileweb.com/review/article/201506/26/1700.html
PIONEER
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2016/10/24/50401.html
ONKYO
http://ascii.jp/elem/000/000/564/564376/
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/712944.html
YAMAHA
http://kakaku.com/article/pr/15/07_rx-v579/index.html
SONY
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/06/05/67870.html
2018/08/14(火) 01:40:56.97ID:xJT/Y9eL0
TEST : KEF Q350
https://www.hifi-journal.de/testberichte/lautsprecher/724-kef-q350-lautspreecher-arcam-sa10
Fyne Audioのスピーカーをアクシスが取り扱い開始
https://www.phileweb.com/news/audio/201808/10/20070.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1137748.html
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1137/748/f4.jpg
F500シリーズ
https://www.fyneaudio.com/f500-series/
「F502」\270,000/ペア(フロアスタンディング)
「F501」\198,000/ペア(フロアスタンディング)
「F500」\98,000/ペア(ブックシェルフ)
「F500C」\75,000/1台(センタースピーカー)
F300シリーズ
https://www.fyneaudio.com/f300-series/
「F303」\110,000/ペア(フロアスタンディング)
「F302」\74,000/ペア(フロアスタンディング)
「F301」\48,000/ペア(ブックシェルフ)
「F300」\34,000/ペア(ブックシェルフ)
「F300C」\34,000/1台(センタースピーカー)
「F300FX」\38,000/1台(ダイ/バイポールスピーカー)
「F300LCR」\27,000/1台(ウォールマウントスピーカー)
レビュー
Fyne Audio F501
https://www.whathifi.com/fyne-audio/f501/review
Fyne Audio F500
http://www.infoaudio.pl/test/1528,fyne-audio-f500-nieco-kaprysna-ksiezniczka
Fyne Audio F302
https://www.whathifi.com/fyne-audio/f302/review
https://www.hifi-journal.de/testberichte/lautsprecher/724-kef-q350-lautspreecher-arcam-sa10
Fyne Audioのスピーカーをアクシスが取り扱い開始
https://www.phileweb.com/news/audio/201808/10/20070.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1137748.html
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1137/748/f4.jpg
F500シリーズ
https://www.fyneaudio.com/f500-series/
「F502」\270,000/ペア(フロアスタンディング)
「F501」\198,000/ペア(フロアスタンディング)
「F500」\98,000/ペア(ブックシェルフ)
「F500C」\75,000/1台(センタースピーカー)
F300シリーズ
https://www.fyneaudio.com/f300-series/
「F303」\110,000/ペア(フロアスタンディング)
「F302」\74,000/ペア(フロアスタンディング)
「F301」\48,000/ペア(ブックシェルフ)
「F300」\34,000/ペア(ブックシェルフ)
「F300C」\34,000/1台(センタースピーカー)
「F300FX」\38,000/1台(ダイ/バイポールスピーカー)
「F300LCR」\27,000/1台(ウォールマウントスピーカー)
レビュー
Fyne Audio F501
https://www.whathifi.com/fyne-audio/f501/review
Fyne Audio F500
http://www.infoaudio.pl/test/1528,fyne-audio-f500-nieco-kaprysna-ksiezniczka
Fyne Audio F302
https://www.whathifi.com/fyne-audio/f302/review
407401
2018/08/14(火) 07:16:44.91ID:Mb2mEaG50 >>402
ありあとうございました。
DENON 37買ったばかりなので買い替えは難しいかもしれない・・
ゲームメインだから今のままで我慢しようかなと思っています。
ヘッドフォンから、ホームシアターを始めたばかりなので
スピーカーってすげーと思っています。
驚くことばかりです。
ありあとうございました。
DENON 37買ったばかりなので買い替えは難しいかもしれない・・
ゲームメインだから今のままで我慢しようかなと思っています。
ヘッドフォンから、ホームシアターを始めたばかりなので
スピーカーってすげーと思っています。
驚くことばかりです。
2018/08/14(火) 08:05:28.33ID:fvTLoYhA0
自分もホームシアターで
初心者だけど
ゲームメインだから廉価番
スピーカーで5.1とかで充分
上を見たらきりがない
音楽、映画メインの人は大変だと思う
初心者だけど
ゲームメインだから廉価番
スピーカーで5.1とかで充分
上を見たらきりがない
音楽、映画メインの人は大変だと思う
2018/08/14(火) 20:27:31.72ID:v2nwM+Hp0
予算6万円でメインスピーカーとセンタースピーカーを探しています。
現在は、アンプはヤマハのRX−V483 スピーカーはJBL A550
センター、サラウンドなし、ウーハーはヤマハのSW225を使用しています。
現在のJBL A550をサラウンドスピーカーに回す予定です。
スピーカーはJBL studio230が良いと考えていますが、JBLのブルーバッフル
に憧れがありますので、予算をもう少し貯めて、4312Mを買った方が良いで
しょうか?
用途は映画5割、ゲーム3割、音楽2割です。
現在は、アンプはヤマハのRX−V483 スピーカーはJBL A550
センター、サラウンドなし、ウーハーはヤマハのSW225を使用しています。
現在のJBL A550をサラウンドスピーカーに回す予定です。
スピーカーはJBL studio230が良いと考えていますが、JBLのブルーバッフル
に憧れがありますので、予算をもう少し貯めて、4312Mを買った方が良いで
しょうか?
用途は映画5割、ゲーム3割、音楽2割です。
2018/08/14(火) 20:45:48.21ID:xJT/Y9eL0
2018/08/14(火) 21:14:05.39ID:OMBLsZ0O0
VSX-S520の背面にモノラルジャック付けて12Vトリガー端子を無理矢理追加したが、
やっぱりサブウーファーと電源連動できて便利だな
昔は薄型や廉価アンプにも結構ついてたのに最近なんで無くなってるんだろう
やっぱりサブウーファーと電源連動できて便利だな
昔は薄型や廉価アンプにも結構ついてたのに最近なんで無くなってるんだろう
2018/08/14(火) 23:14:54.46ID:COPM6QPS0
2018/08/15(水) 18:32:26.40ID:E+ftcGAV0
05年くらいに買ったホームシアターに付属していたスピーカーケーブルを
AVアンプ変えながらも ずっと使っていて
最近のAVアンプ新調に合わせて、どうせならとスピーカーケーブルも変えようかと思ったけど
せいぜい長くて4メートルの環境では 古くても新しくても、安くても高くても人間に聞き分けられるほどの変化は無いってのが
プラシーボ否定派の意見でFAでしょうか
AVアンプ変えながらも ずっと使っていて
最近のAVアンプ新調に合わせて、どうせならとスピーカーケーブルも変えようかと思ったけど
せいぜい長くて4メートルの環境では 古くても新しくても、安くても高くても人間に聞き分けられるほどの変化は無いってのが
プラシーボ否定派の意見でFAでしょうか
2018/08/15(水) 18:34:05.58ID:E+ftcGAV0
ん、まやかしだと思うほうが肯定か…もうわけわからん(;´Д`)
2018/08/15(水) 19:03:17.41ID:Dzzsd7AL0
2018/08/15(水) 19:20:07.36ID:E+ftcGAV0
たしかに1ヶ月前、抜き差しした時
ちょっと黒っぽく変色しているところがあったかもしれない
そこをチェックして新しくする感じか
今回トップスピーカーの増設を考えていて
既存のスピーカーについているケーブルを新品に入れ替えるのが、ちょっと大変だから
そのまま使えるものはそのままいこうかと…!
ちょっと黒っぽく変色しているところがあったかもしれない
そこをチェックして新しくする感じか
今回トップスピーカーの増設を考えていて
既存のスピーカーについているケーブルを新品に入れ替えるのが、ちょっと大変だから
そのまま使えるものはそのままいこうかと…!
2018/08/16(木) 00:23:04.92ID:MLYvQ8jo0
TEST : Denon AVR-X2500H
https://www.whathifi.com/denon/avr-x2500h/review
http://audiovision.de/denon-avr-x2500h-test/
https://www.whathifi.com/denon/avr-x2500h/review
http://audiovision.de/denon-avr-x2500h-test/
418名無しさん┃】【┃Dolby
2018/08/16(木) 11:27:55.44ID:vaGrE8tQ0 【予 算】 30,000 円
【予定ch数】 5.1ch
【使用用途】
・(2chステレオ音源) 音楽 20%
・(5.1/7.1ch音源) 映画 50%、ゲーム30 %
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する
【部屋環境】約10畳、視聴距離2m、一戸建て
【接続器機】確定 PS4、BDレコーダー、アマゾンFireスティック
予定 XBOX One(Ultra HDブルーレイ対応プレイヤー として)
【現在のシステム】 アンプ YAMAHA RX-V483
フロントスピーカー DALI ZENSOR7
リアスピーカー YAMAHA NS-F210
センタースピーカー無
【相談内容】
YAMAHAのウーハーYST-SW325が調子が悪いので、購入を検討しています。
本当は、DALIのSUB E9Fを購入するのが良さそうですが、予算的に厳しい
ので、評判がよさそうなSONYのSA-CS9を検討しています。
本来は、ZENSOR VOKALを買うための予算でしたので、以下のアドバイスを
お願いします。 中古での購入も気にしません。
@おすすめのウーハーをお教えください。
Aウーハー無しで、予定通りセンタースピーカーを買うという選択肢はありな
のでしょうか?
【予定ch数】 5.1ch
【使用用途】
・(2chステレオ音源) 音楽 20%
・(5.1/7.1ch音源) 映画 50%、ゲーム30 %
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する
【部屋環境】約10畳、視聴距離2m、一戸建て
【接続器機】確定 PS4、BDレコーダー、アマゾンFireスティック
予定 XBOX One(Ultra HDブルーレイ対応プレイヤー として)
【現在のシステム】 アンプ YAMAHA RX-V483
フロントスピーカー DALI ZENSOR7
リアスピーカー YAMAHA NS-F210
センタースピーカー無
【相談内容】
YAMAHAのウーハーYST-SW325が調子が悪いので、購入を検討しています。
本当は、DALIのSUB E9Fを購入するのが良さそうですが、予算的に厳しい
ので、評判がよさそうなSONYのSA-CS9を検討しています。
本来は、ZENSOR VOKALを買うための予算でしたので、以下のアドバイスを
お願いします。 中古での購入も気にしません。
@おすすめのウーハーをお教えください。
Aウーハー無しで、予定通りセンタースピーカーを買うという選択肢はありな
のでしょうか?
2018/08/16(木) 13:19:30.01ID:ChC5o6We0
>>418
今サブウーハーなしで使ってみて、どうなの?
元々使ってたんならやっぱ低音が物足りないとか、あまり変わらんなとか感じるよね。
物足りなさに我慢できないならサブウーハー買ったほうがいいし、
問題なければセンター買ったほうがいいんじゃない?
俺ならまずセンター買って、またお金貯めてランクアップになるサブウーハー買うわ。
今サブウーハーなしで使ってみて、どうなの?
元々使ってたんならやっぱ低音が物足りないとか、あまり変わらんなとか感じるよね。
物足りなさに我慢できないならサブウーハー買ったほうがいいし、
問題なければセンター買ったほうがいいんじゃない?
俺ならまずセンター買って、またお金貯めてランクアップになるサブウーハー買うわ。
420名無しさん┃】【┃Dolby
2018/08/16(木) 14:51:34.60ID:vaGrE8tQ0 >>419
レスありがとうございます。
低音の不足感については、フロントはいいのですが、
リアスピーカーが低音不足で映画を見ているときに
違和感を感じます。
ウーハーはリアの低音も補強しているのでしょうか?
相談に戻りますと、ウーハーから買いたいと思いますので
おすすめのウーハーをお教えください。
レスありがとうございます。
低音の不足感については、フロントはいいのですが、
リアスピーカーが低音不足で映画を見ているときに
違和感を感じます。
ウーハーはリアの低音も補強しているのでしょうか?
相談に戻りますと、ウーハーから買いたいと思いますので
おすすめのウーハーをお教えください。
2018/08/16(木) 16:12:03.77ID:MRCBb9G80
>>420
「ウーハー」じゃなくて「サブウーファー」ね
https://jp.pioneer-audiovisual.com/homeav/knowledge/img/sp_way.jpg
http://homecinema.up.n.seesaa.net/homecinema/image/crossover-thumbnail2.jpg
現在の設定どうなってるの?
各スピーカーの大/小、クロスオーバー周波数、Extra Bass設定
その設定次第で低域の挙動は変わる
http://i.imgur.com/2mSTOVe.jpg
Extra Bass(現行品の挙動)
https://www.phileweb.com/news/d-av/201402/25/34570.html
とりあえずフロントを大、サラウンドを小、SWをなしでどうなるかやってみる
Zensor 7は割と低域出るのでYST-SW325では能力不足であまり下は伸ばせない
それはSA-CS9やSUB-E9Fでも同様
SWなしでも不満がないなら先にセンター買って、後からSWを同クラスの10インチや12インチで
低域もメインスピーカー同等音質にするのが望ましい >>271 >>327
どうしても安いSWが欲しいなら中古でSA-W3000(音質はZensorより劣る)とかNS-SW500とか
Zensor 7
18cm×2、40Hz〜(-3dB)
https://audio.com.pl/images/4/2/2/22422-max_dali_zensor_lab.jpg
YST-SW325(ダウンファイアリング、サイドポート)
20cm、25Hz〜(-10dB)、13kg、150W
SA-CS9(フロントファイアリング、リアポート)
25cm、28Hz〜(-10dB)、11kg、115W
SA-W3000(フロントファイアリング、リアポート)
30cm、20Hz〜(-10dB)、16kg、180W
SUB-E9F(フロントファイアリング、底面ポート)
23cm、37Hz〜(-3dB)、11kg、220W
SUB-E12F(フロントファイアリング、底面ポート)
30cm、28Hz〜(-3dB)、14kg、220W
NS-SW700
https://audio.com.pl/images/7/0/0/33700-max_yamaha_ns_sw700_lab02.jpg
ASW-610
https://audio.com.pl/images/6/9/3/33693-max_bw_asw610_lab02.jpg
Kube 8b/10b/12b
https://www.lowbeats.de/test-subwoofer-kef-kube-8b-kube-10b-und-kube-12b/
「ウーハー」じゃなくて「サブウーファー」ね
https://jp.pioneer-audiovisual.com/homeav/knowledge/img/sp_way.jpg
http://homecinema.up.n.seesaa.net/homecinema/image/crossover-thumbnail2.jpg
現在の設定どうなってるの?
各スピーカーの大/小、クロスオーバー周波数、Extra Bass設定
その設定次第で低域の挙動は変わる
http://i.imgur.com/2mSTOVe.jpg
Extra Bass(現行品の挙動)
https://www.phileweb.com/news/d-av/201402/25/34570.html
とりあえずフロントを大、サラウンドを小、SWをなしでどうなるかやってみる
Zensor 7は割と低域出るのでYST-SW325では能力不足であまり下は伸ばせない
それはSA-CS9やSUB-E9Fでも同様
SWなしでも不満がないなら先にセンター買って、後からSWを同クラスの10インチや12インチで
低域もメインスピーカー同等音質にするのが望ましい >>271 >>327
どうしても安いSWが欲しいなら中古でSA-W3000(音質はZensorより劣る)とかNS-SW500とか
Zensor 7
18cm×2、40Hz〜(-3dB)
https://audio.com.pl/images/4/2/2/22422-max_dali_zensor_lab.jpg
YST-SW325(ダウンファイアリング、サイドポート)
20cm、25Hz〜(-10dB)、13kg、150W
SA-CS9(フロントファイアリング、リアポート)
25cm、28Hz〜(-10dB)、11kg、115W
SA-W3000(フロントファイアリング、リアポート)
30cm、20Hz〜(-10dB)、16kg、180W
SUB-E9F(フロントファイアリング、底面ポート)
23cm、37Hz〜(-3dB)、11kg、220W
SUB-E12F(フロントファイアリング、底面ポート)
30cm、28Hz〜(-3dB)、14kg、220W
NS-SW700
https://audio.com.pl/images/7/0/0/33700-max_yamaha_ns_sw700_lab02.jpg
ASW-610
https://audio.com.pl/images/6/9/3/33693-max_bw_asw610_lab02.jpg
Kube 8b/10b/12b
https://www.lowbeats.de/test-subwoofer-kef-kube-8b-kube-10b-und-kube-12b/
2018/08/16(木) 17:34:53.83ID:ChC5o6We0
>>420
サブウーハーはリアのスピーカーが出せない音域も補強するよ。
フロントがそこそこいいスピーカーなので、
予算をもうちょっとためてYAMAHAのNS-SW700とか、
FOSTEXのCW200Bがいいんじゃないかな。
メーカー揃えたいならSUBE9Fでもいい。
サブウーハーはリアのスピーカーが出せない音域も補強するよ。
フロントがそこそこいいスピーカーなので、
予算をもうちょっとためてYAMAHAのNS-SW700とか、
FOSTEXのCW200Bがいいんじゃないかな。
メーカー揃えたいならSUBE9Fでもいい。
2018/08/16(木) 21:30:10.67ID:fVt1NgRC0
2018/08/16(木) 22:33:17.91ID:EY+jc0sW0
>>423
電源ONで9Vかかる空きパターンが背面の入出力基板にあったので
パワーMOSFETと抵抗使って、デジタル基板から12Vもらって、
電源ONで0→9Vになったら12Vがモノラルジャックにかかるようにした
ジャックは背面の光デジタル入力の隣にドリルで穴開けてこれ付けた
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/9977/
電源ONで9Vかかる空きパターンが背面の入出力基板にあったので
パワーMOSFETと抵抗使って、デジタル基板から12Vもらって、
電源ONで0→9Vになったら12Vがモノラルジャックにかかるようにした
ジャックは背面の光デジタル入力の隣にドリルで穴開けてこれ付けた
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/9977/
2018/08/17(金) 17:27:16.52ID:8J1tiNqL0
>>424
サンクス
基板から取ってるのね。
制御内容は理解できるが、こちらはアンプの購入検討中なので、
他のアンプにも使える方法なら良いな。と思ったんだけど、ちょっと難しそうやね。
(まあ、回路上のどこかには12Vなり、ゲート電圧なりあるんだろうけど)
サンクス
基板から取ってるのね。
制御内容は理解できるが、こちらはアンプの購入検討中なので、
他のアンプにも使える方法なら良いな。と思ったんだけど、ちょっと難しそうやね。
(まあ、回路上のどこかには12Vなり、ゲート電圧なりあるんだろうけど)
2018/08/17(金) 22:53:08.34ID:jJO6Fjpd0
トールボーイのスピーカーのしたに
石版?とか敷いたほうが良いのですか?
何が変わるんですか?
石版?とか敷いたほうが良いのですか?
何が変わるんですか?
2018/08/17(金) 23:00:18.39ID:ZVbcwywW0
>>426
基本的には、床との変な共振が無くなるので音の濁りが減るが、どれくらい効果あるかは環境とかスピーカーや石の材質にも左右されるので一概には言えない
原理としては、スピーカーを床に直置きすると、床がスピーカーと共振する
スピーカー1本だけなら、単に共振で低音が緩くなるだけ
2本以上となると、他のスピーカーの共振まで拾うので音が濁る
基本的には、床との変な共振が無くなるので音の濁りが減るが、どれくらい効果あるかは環境とかスピーカーや石の材質にも左右されるので一概には言えない
原理としては、スピーカーを床に直置きすると、床がスピーカーと共振する
スピーカー1本だけなら、単に共振で低音が緩くなるだけ
2本以上となると、他のスピーカーの共振まで拾うので音が濁る
2018/08/17(金) 23:06:23.57ID:jJO6Fjpd0
2018/08/17(金) 23:48:48.97ID:ZVbcwywW0
2018/08/18(土) 00:26:43.77ID:Utq6RA2B0
ELAC、エントリースピーカーDebutシリーズの後継機「Debut 2.0」シリーズを発売
(残念ながら16.5cmモデルは予定に入っていない、また前モデル同様USの倍額)
https://www.phileweb.com/news/d-av/201808/17/44564.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1138330.html
<フロアスタンディング>
Debut F5.2 (\125,000/組)、3Way、13×2+13cm、42Hz〜35kHz、15.6kg、($300/本)
<ブックフェルフ>(フロントバスレフ)
Debut B5.2 (\55,000/組)、2Way、13cm、46Hz〜35kHz、5.9kg、($250/組)
<センター>(フロントバスレフ)
Debut C5.2 (\40,000/本)、2Way、13cm、55Hz〜35kHz、8.3kg、($200/本)
<イネーブルド>
Debut A4.2 (\45,000/組)、2Way密閉、10cm、180Hz〜20kHz、2.4kg、 ($250/組)
<サブウーファー>
Debut S10.2 (\55,000)、25cmバスレフ、35Hz〜、100W、13kg、($250)
Debut SUB3010 (\95,000)、25+25cmパッシブラジエーター、28Hz〜、200W、14.5kg、SubEQ、($450)
現在のところ日本では販売しないモデル
Debut F6.2 ($400/本)、3Way、16.5×2+16.5cm、39Hz〜35kHz、19.9kg
Debut B6.2 ($300/組)、2Way、16.5cm、44Hz〜35kHz、7.2kg、フロントバスレフ
Debut C6.2 ($280/本)、2Way、16.5cm、55Hz〜35kHz、11.5kg、フロントバスレフ
Debut OW4.2 ($250/組)、2Way、10cm、70Hz〜35kHz、3.6kg、壁掛け用
Debut SUB3030 ($700)、30+30cmパッシブラジエーター、25Hz〜、500W、22.7kg、SubEQ
https://www.elac.com/series/debut-2-0/
(残念ながら16.5cmモデルは予定に入っていない、また前モデル同様USの倍額)
https://www.phileweb.com/news/d-av/201808/17/44564.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1138330.html
<フロアスタンディング>
Debut F5.2 (\125,000/組)、3Way、13×2+13cm、42Hz〜35kHz、15.6kg、($300/本)
<ブックフェルフ>(フロントバスレフ)
Debut B5.2 (\55,000/組)、2Way、13cm、46Hz〜35kHz、5.9kg、($250/組)
<センター>(フロントバスレフ)
Debut C5.2 (\40,000/本)、2Way、13cm、55Hz〜35kHz、8.3kg、($200/本)
<イネーブルド>
Debut A4.2 (\45,000/組)、2Way密閉、10cm、180Hz〜20kHz、2.4kg、 ($250/組)
<サブウーファー>
Debut S10.2 (\55,000)、25cmバスレフ、35Hz〜、100W、13kg、($250)
Debut SUB3010 (\95,000)、25+25cmパッシブラジエーター、28Hz〜、200W、14.5kg、SubEQ、($450)
現在のところ日本では販売しないモデル
Debut F6.2 ($400/本)、3Way、16.5×2+16.5cm、39Hz〜35kHz、19.9kg
Debut B6.2 ($300/組)、2Way、16.5cm、44Hz〜35kHz、7.2kg、フロントバスレフ
Debut C6.2 ($280/本)、2Way、16.5cm、55Hz〜35kHz、11.5kg、フロントバスレフ
Debut OW4.2 ($250/組)、2Way、10cm、70Hz〜35kHz、3.6kg、壁掛け用
Debut SUB3030 ($700)、30+30cmパッシブラジエーター、25Hz〜、500W、22.7kg、SubEQ
https://www.elac.com/series/debut-2-0/
2018/08/18(土) 00:27:20.96ID:Utq6RA2B0
小型スピーカー&アンプで始めるオーディオ。価格以上の実力と3つの個性
Spektor 2、Q350、Bronze 2の比較レビュー(音楽/映画/ゲーム)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1137772.html
Onkyo TX-NR686 review
https://www.whathifi.com/onkyo/tx-nr686/review
Spektor 2、Q350、Bronze 2の比較レビュー(音楽/映画/ゲーム)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1137772.html
Onkyo TX-NR686 review
https://www.whathifi.com/onkyo/tx-nr686/review
2018/08/18(土) 00:42:04.74ID:LNn5tpE20
2018年08月08日
テレビ周りに美しくマッチする、
スタイリッシュな5.1chスピーカーパッケージが2モデル登場
ヤマハ スピーカーパッケージ
『NS-PA41』 『NS-P41』
ヤマハ株式会社は、薄型テレビのデザインやテレビ周りのインテリアにマッチする
グロスブラック仕上げで統一したスタイリッシュなホームシアター用の5.1chスピーカーパッケージ、
フロントスピーカーがフロアスタンディング型の『NS-PA41』、
およびフロントスピーカーがブックシェルフ型の『NS-P41』を、9月中旬より全国で発売いたします。
https://www.yamaha.com/ja/news_release/2018/18080801/
https://www.yamaha.com/ja/news_release/download_image/images/1808080101.jpg
https://www.yamaha.com/ja/news_release/download_image/images/1808080102.jpg
テレビ周りに美しくマッチする、
スタイリッシュな5.1chスピーカーパッケージが2モデル登場
ヤマハ スピーカーパッケージ
『NS-PA41』 『NS-P41』
ヤマハ株式会社は、薄型テレビのデザインやテレビ周りのインテリアにマッチする
グロスブラック仕上げで統一したスタイリッシュなホームシアター用の5.1chスピーカーパッケージ、
フロントスピーカーがフロアスタンディング型の『NS-PA41』、
およびフロントスピーカーがブックシェルフ型の『NS-P41』を、9月中旬より全国で発売いたします。
https://www.yamaha.com/ja/news_release/2018/18080801/
https://www.yamaha.com/ja/news_release/download_image/images/1808080101.jpg
https://www.yamaha.com/ja/news_release/download_image/images/1808080102.jpg
2018/08/18(土) 00:42:38.53ID:LNn5tpE20
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は、フロントスピーカーがフロア型の「NS-PA41」が37,000円前後、ブックシェルフ型の「NS-P41」が23,000円前後。
ヤマハ、テレビに合うスリムな5.1chスピーカー。壁掛け対応の小型モデルも - AV Watch https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1137144.html
ヤマハ、テレビに合うスリムな5.1chスピーカー。壁掛け対応の小型モデルも - AV Watch https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1137144.html
2018/08/18(土) 01:29:26.95ID:e4spYxZQ0
>>428
音が篭るというのは低音がグワングワンして低い声なんかは聞き辛くなるという事
例えば口を手で塞いで喋ると篭って聞き辛くなる
それと一緒
低音が過剰にバスレフにより篭るとそんな感じの音になる
ただ「篭る」と「濁る」は状況が違う
濁るというのは
低音は周波数が低く近隣のものを共振させやすく、それらを揺らして音が出てそれが至るところで発生し色々な低音が混ざる
それによって低音だけが過剰に響いて汚い低音になる事
篭りの解消は音場を作る事で解消出来る
濁りはオーディオボードやインシュレータである程度解消出来る
ウーハーのあるしっかりとした低音をユニットが出すことが出来るスピーカーなら石のボードでスピーカーの揺れを吸収するソルボセインなんかのインシュレータがいいし
小径で低音の出にくい小型のスピーカーでは木製のボードでスパイクなんかのインシュレータがいい
こればっかりは正解はなく、自分が試行錯誤して探すしかない
音が篭るというのは低音がグワングワンして低い声なんかは聞き辛くなるという事
例えば口を手で塞いで喋ると篭って聞き辛くなる
それと一緒
低音が過剰にバスレフにより篭るとそんな感じの音になる
ただ「篭る」と「濁る」は状況が違う
濁るというのは
低音は周波数が低く近隣のものを共振させやすく、それらを揺らして音が出てそれが至るところで発生し色々な低音が混ざる
それによって低音だけが過剰に響いて汚い低音になる事
篭りの解消は音場を作る事で解消出来る
濁りはオーディオボードやインシュレータである程度解消出来る
ウーハーのあるしっかりとした低音をユニットが出すことが出来るスピーカーなら石のボードでスピーカーの揺れを吸収するソルボセインなんかのインシュレータがいいし
小径で低音の出にくい小型のスピーカーでは木製のボードでスパイクなんかのインシュレータがいい
こればっかりは正解はなく、自分が試行錯誤して探すしかない
2018/08/21(火) 01:52:28.78ID:IVzjMrpP0
B&Wの600 S2シリーズがモデルチェンジ
(フロアスタンディングとセンターは1種類に縮小、SWは継続販売)
https://www.trustedreviews.com/news/bowers-wilkins-600-series-speakers-2018-3535384
https://www.whathifi.com/news/bw-unveils-new-entry-level-600-series-speaker-range
http://blog.bowers-wilkins.com/music/new-600-series-storied-sound/
Yamaha RX-V585 review
https://www.whathifi.com/yamaha/rx-v585/review
(フロアスタンディングとセンターは1種類に縮小、SWは継続販売)
https://www.trustedreviews.com/news/bowers-wilkins-600-series-speakers-2018-3535384
https://www.whathifi.com/news/bw-unveils-new-entry-level-600-series-speaker-range
http://blog.bowers-wilkins.com/music/new-600-series-storied-sound/
Yamaha RX-V585 review
https://www.whathifi.com/yamaha/rx-v585/review
436名無しさん┃】【┃Dolby
2018/08/21(火) 10:48:59.95ID:NB2Z5OY50 【使用ch数】 2.1ch (年内中には5.1ch予定)
【使用用途】
・(2chステレオ音源) TV 30%、
・(5.1/7.1ch音源) 映画 40%、音楽 10%、ゲーム 20%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用しない
【部屋環境】約8畳、視聴距離1.5m、一戸建て
【現在のシステム】
RX-V583(最新ファームウェア)
フロント:CM1 S2
SW:SA-CS9
【接続機器】
TV−58Z20X
PS4−PlayStation 4
PC−自作パソコン
【接続方法】
[RX-V583]−(出)TV、(入)PS4
[TV]−PC
【相談内容】
TVから(地デジ放送)のみ音が飛ぶことがあります。
※30分に1回程度の頻度
TV付属のNETFLIX・PS4・PCからは音飛びが発生しません。
アンプにつないでいるHDMIケーブルは、
[RX-V583]−TV HDMI(HA30-148GD)
[RX-V583]−PS4 HDMI(HA30-148GD)
TV-PCはHDMI DVI変換ケーブルを使用。
HDMIケーブルが問題かと思い、TVアンプ間のケーブルを「Amazonベーシック ハイスピード HDMIケーブル 3.0m」へ変更するも、大きな変化は見られず。
ケーブルをPanasonicなど高価なものを購入する前に他に原因やできることがないか、お知恵を貸していただきたいと思い書き込みさせていただきました。
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。
【使用用途】
・(2chステレオ音源) TV 30%、
・(5.1/7.1ch音源) 映画 40%、音楽 10%、ゲーム 20%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用しない
【部屋環境】約8畳、視聴距離1.5m、一戸建て
【現在のシステム】
RX-V583(最新ファームウェア)
フロント:CM1 S2
SW:SA-CS9
【接続機器】
TV−58Z20X
PS4−PlayStation 4
PC−自作パソコン
【接続方法】
[RX-V583]−(出)TV、(入)PS4
[TV]−PC
【相談内容】
TVから(地デジ放送)のみ音が飛ぶことがあります。
※30分に1回程度の頻度
TV付属のNETFLIX・PS4・PCからは音飛びが発生しません。
アンプにつないでいるHDMIケーブルは、
[RX-V583]−TV HDMI(HA30-148GD)
[RX-V583]−PS4 HDMI(HA30-148GD)
TV-PCはHDMI DVI変換ケーブルを使用。
HDMIケーブルが問題かと思い、TVアンプ間のケーブルを「Amazonベーシック ハイスピード HDMIケーブル 3.0m」へ変更するも、大きな変化は見られず。
ケーブルをPanasonicなど高価なものを購入する前に他に原因やできることがないか、お知恵を貸していただきたいと思い書き込みさせていただきました。
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。
2018/08/21(火) 11:12:25.25ID:5f6rOFBR0
テレビスピーカーでは音飛びしないのかな?
2018/08/21(火) 11:27:45.43ID:XSUbXzgo0
アンプに光入力があればARC(CEC)切って光で繋いでみる。
2018/08/21(火) 11:28:21.21ID:kvwuvHfu0
>>436
最新ファームに更新する、AVアンプのコンセントを一旦抜く
TVから光デジタルで繋いでARCを切ってみる
TVの音声出力モードを変えてみる、CECを切ってみる
一度HDMIケーブルを全て抜いて電源を入れる、AVアンプの初期化など
最新ファームに更新する、AVアンプのコンセントを一旦抜く
TVから光デジタルで繋いでARCを切ってみる
TVの音声出力モードを変えてみる、CECを切ってみる
一度HDMIケーブルを全て抜いて電源を入れる、AVアンプの初期化など
440名無しさん┃】【┃Dolby
2018/08/21(火) 12:14:16.75ID:NB2Z5OY502018/08/21(火) 15:24:36.92ID:5f6rOFBR0
地デジ放送のみってことで、BSCSでは問題無いとすると、案外アンテナ関係が悪さしてたりして
台風でアンテナが動いたとかそういう可能性は?
初期設定メニューのアンテナ設定でアンテナレベルが確認出来るけど、推奨値は超えているかな?
台風でアンテナが動いたとかそういう可能性は?
初期設定メニューのアンテナ設定でアンテナレベルが確認出来るけど、推奨値は超えているかな?
2018/08/21(火) 15:43:54.24ID:16L3ZVpI0
443名無しさん┃】【┃Dolby
2018/08/21(火) 16:58:02.14ID:NB2Z5OY502018/08/21(火) 17:14:33.63ID:16L3ZVpI0
2018/08/23(木) 01:40:45.41ID:DYYgDpu00
Sony STR-DN1080 review
https://www.whathifi.com/sony/str-dn1080/review
TEST : Yamaha RX-A880
https://www.lite-magazin.de/2018/08/yamaha-aventage-rx-a880-heimkino-profi-multimedia-zentrale-multiroom-spezialist/
https://www.whathifi.com/sony/str-dn1080/review
TEST : Yamaha RX-A880
https://www.lite-magazin.de/2018/08/yamaha-aventage-rx-a880-heimkino-profi-multimedia-zentrale-multiroom-spezialist/
2018/08/24(金) 08:50:32.60ID:G/35OQ/i0
【予 算】 50000円ぐらい
【予定ch数】 5.1ch
【使用用途】 映画 30%、TV 40%、音楽 30%、ゲーム 0%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用しない
【部屋環境】約 8畳、視聴距離 1.3m、一戸建て
【接続器機】PCとの接続(今はSPDIF接続してます)。55テレビをモニタ代わりにしてwowwowBDなど
【現在のシステム】Sony HT-K25,フロント S-LM3-LR,センター NS-C200,SWとリアは付属スピーカー
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200208/02-0820/
【相談内容】 フロントスピーカーを変えてみたらいいのかな
これまでPCからLepyテジアン+ミニコンポ付属の15cm幅ぐらいのスピーカーを使ってました。
55インチテレビを買ったら知り合いが余ってた物をくれて感動したからこのまま5.1chで映画を
見たいと思うんだけど、バラエティとかCDの音がなんだか寂しいのでフロントスピーカーを
SS-CS3とZensor1とかに変えてみたらいいかな?と。見た目的にSS-CS3がいいんだけど・・。
これぐらいならサウンドバーのほうがマシでしょうか?
【予定ch数】 5.1ch
【使用用途】 映画 30%、TV 40%、音楽 30%、ゲーム 0%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用しない
【部屋環境】約 8畳、視聴距離 1.3m、一戸建て
【接続器機】PCとの接続(今はSPDIF接続してます)。55テレビをモニタ代わりにしてwowwowBDなど
【現在のシステム】Sony HT-K25,フロント S-LM3-LR,センター NS-C200,SWとリアは付属スピーカー
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200208/02-0820/
【相談内容】 フロントスピーカーを変えてみたらいいのかな
これまでPCからLepyテジアン+ミニコンポ付属の15cm幅ぐらいのスピーカーを使ってました。
55インチテレビを買ったら知り合いが余ってた物をくれて感動したからこのまま5.1chで映画を
見たいと思うんだけど、バラエティとかCDの音がなんだか寂しいのでフロントスピーカーを
SS-CS3とZensor1とかに変えてみたらいいかな?と。見た目的にSS-CS3がいいんだけど・・。
これぐらいならサウンドバーのほうがマシでしょうか?
2018/08/24(金) 09:49:03.96ID:3jGVDI4a0
>>446
アップグレードするならサウンドバーはやめた方がいい
SS-CS3にするならセンターもSS-CS8、サラウンドもSS-CS5にしてAVアンプも別で追加(予算をかなりオーバー)
NS-C200を生かしたいならメインもYAMAHAで揃えるのもあり
でもメインにNS-F210はちょっとなー
AVアンプを別に購入せずそのソニーのシアターシステム使うなら映画の音質の向上はあまり見込めない
テレビと映画で70%とほとんどを占めていて、CDとか音楽の音も改善したいならやっぱりシステム全ての変更をお勧めする
シアターシステムの再生周波数は130Hz〜と高音寄り(サテライトだから当然だし それ用のシステムだから仕方ない)なので、低音を出せるスピーカーに変えてもそもそもソースに低音が含まれないので出ない
CDなどの音楽はラパイのデジアンみたいだから少しはいいと思うけど30%くらい見たいだからそれだけの為というのもどうかと思う
なのでメインスピーカーとAVアンプの購入をお勧めします(2chもラパイよりはいいと思う)
予算の都合上今のセンターと、サラウンドはミニコンポ付属のスピーカーを流用
アップグレードするならサウンドバーはやめた方がいい
SS-CS3にするならセンターもSS-CS8、サラウンドもSS-CS5にしてAVアンプも別で追加(予算をかなりオーバー)
NS-C200を生かしたいならメインもYAMAHAで揃えるのもあり
でもメインにNS-F210はちょっとなー
AVアンプを別に購入せずそのソニーのシアターシステム使うなら映画の音質の向上はあまり見込めない
テレビと映画で70%とほとんどを占めていて、CDとか音楽の音も改善したいならやっぱりシステム全ての変更をお勧めする
シアターシステムの再生周波数は130Hz〜と高音寄り(サテライトだから当然だし それ用のシステムだから仕方ない)なので、低音を出せるスピーカーに変えてもそもそもソースに低音が含まれないので出ない
CDなどの音楽はラパイのデジアンみたいだから少しはいいと思うけど30%くらい見たいだからそれだけの為というのもどうかと思う
なのでメインスピーカーとAVアンプの購入をお勧めします(2chもラパイよりはいいと思う)
予算の都合上今のセンターと、サラウンドはミニコンポ付属のスピーカーを流用
2018/08/24(金) 10:31:57.39ID:vKUhpA4F0
>>446
とりあえずAVアンプ(RX-V385など)を買う、現在のフロント・センター・リアを繋げる
アンプの質、自動音場補正、その他諸々で音はかなり変わるだろう
そこからどうするかをもう一度考える、低域が欲しいならSWを買う(SA-CS9など)
フロントを換えたいならS-LM3-LRをリアにまわしてフロントを買う
とりあえずAVアンプ(RX-V385など)を買う、現在のフロント・センター・リアを繋げる
アンプの質、自動音場補正、その他諸々で音はかなり変わるだろう
そこからどうするかをもう一度考える、低域が欲しいならSWを買う(SA-CS9など)
フロントを換えたいならS-LM3-LRをリアにまわしてフロントを買う
449446
2018/08/24(金) 13:23:49.46ID:G/35OQ/i0 スピーカーあるかなと行ける範囲のヤマダとKsに行ってきましたがサウンドバーばかりで
スピーカーとかアンプは何もありませんでした・・。
通販で3万円ぐらいのアンプと予算的に3万円ぐらいのフロントを買うことにして
センターは流用、S-LM3-LRを後ろにします。
アンプを買うとSWがなくなってしまうけどまた次に余裕があるときに・・・
スピーカーとかアンプは何もありませんでした・・。
通販で3万円ぐらいのアンプと予算的に3万円ぐらいのフロントを買うことにして
センターは流用、S-LM3-LRを後ろにします。
アンプを買うとSWがなくなってしまうけどまた次に余裕があるときに・・・
2018/08/25(土) 00:38:30.31ID:Gcf6xULo0
BASE-V60が投げ売りになってるな
2018/08/25(土) 07:45:24.48ID:sk+z1vTu0
BASE-V60ってAtoms対応らしいけど、内蔵アンプは6ch。フロント×2、リア×2、センター、パッシブウーファーで6ch埋まって、高さ用スピーカーのぶんが無くないか?どうしてんの?
2018/08/25(土) 08:34:38.10ID:g0sW52X40
>>451
3.1.2じゃね?
3.1.2じゃね?
2018/08/25(土) 08:58:39.01ID:sk+z1vTu0
2018/08/25(土) 09:06:28.73ID:g0sW52X40
2018/08/25(土) 09:12:25.03ID:0ApqMi2E0
>>451
話題の立体音響Dolby AtmosRとDTS:XTMにアップデート対応
音が三次元空間上を縦横無尽に動き回り、
まるでリスナーを全方向から包み込むような臨場感で楽しめる
話題のDolby AtmosとDTS:X。BASE-V60は、
ファームウェアのアップデート対応により、
最大で3.1.2chまでのDolby AtmosおよびDTS:Xに対応します。
またファームウェアのアップデート後にはDolbyが開発した技術を使用した
「サラウンドエンハンサー」モードを使用することができます。
「サラウンドエンハンサー」は、音が左右の耳に届く時間差や強弱などを認識して
空間把握を行うという人間の知覚伝達特性を基に、音像を仮想的に創り出し、
リアスピーカーなしでも包み込まれるような臨場感をお楽しみ頂けます。
*ファームウェアのアップデートについては当社のサポートページをご覧ください。
*アップデート後にDolby Atmosを楽しむにはトップスピーカーもしくはドルビー・イネーブルド・スピーカーが必要です。
お手軽にDolby Atmosをお楽しみいただける
オンキヨーのドルビー・イネーブルド・スピーカー
BASE-V60に手軽に追加して、Dolby Atmosを楽しめるのが、
ドルビー・イネーブルド・スピーカーです。
天井に向けて放射した音の反射音を利用して、リスニングポジションに音を届けます。
フロントスピーカーの上または横に設置することで、
手軽に2.1.2chのDolby Atmosの音響空間をお楽しみいただけます。
リビングだとリア設置しにくい場合が多いし、
イネーブルドなら設置簡単だからそういう割り切りしたシステムなんでしょう。
話題の立体音響Dolby AtmosRとDTS:XTMにアップデート対応
音が三次元空間上を縦横無尽に動き回り、
まるでリスナーを全方向から包み込むような臨場感で楽しめる
話題のDolby AtmosとDTS:X。BASE-V60は、
ファームウェアのアップデート対応により、
最大で3.1.2chまでのDolby AtmosおよびDTS:Xに対応します。
またファームウェアのアップデート後にはDolbyが開発した技術を使用した
「サラウンドエンハンサー」モードを使用することができます。
「サラウンドエンハンサー」は、音が左右の耳に届く時間差や強弱などを認識して
空間把握を行うという人間の知覚伝達特性を基に、音像を仮想的に創り出し、
リアスピーカーなしでも包み込まれるような臨場感をお楽しみ頂けます。
*ファームウェアのアップデートについては当社のサポートページをご覧ください。
*アップデート後にDolby Atmosを楽しむにはトップスピーカーもしくはドルビー・イネーブルド・スピーカーが必要です。
お手軽にDolby Atmosをお楽しみいただける
オンキヨーのドルビー・イネーブルド・スピーカー
BASE-V60に手軽に追加して、Dolby Atmosを楽しめるのが、
ドルビー・イネーブルド・スピーカーです。
天井に向けて放射した音の反射音を利用して、リスニングポジションに音を届けます。
フロントスピーカーの上または横に設置することで、
手軽に2.1.2chのDolby Atmosの音響空間をお楽しみいただけます。
リビングだとリア設置しにくい場合が多いし、
イネーブルドなら設置簡単だからそういう割り切りしたシステムなんでしょう。
2018/08/25(土) 10:01:56.45ID:XvXmjL2K0
2018/08/25(土) 10:16:33.09ID:fqOAehJz0
3.1.2と5.1なら、100%、5.1のほうが全てにおいて上だな
臨場感的にもソース的にもあと他色々
唯一の欠点は部屋内にシアターのエリアをちゃんと作らなきゃいけないってとこかな
臨場感的にもソース的にもあと他色々
唯一の欠点は部屋内にシアターのエリアをちゃんと作らなきゃいけないってとこかな
2018/08/25(土) 10:28:18.87ID:sXFpI7vq0
3.1.2やるんなら、むしろサウンドバーあたりで組んだ方が省スペースで良いかもしれん
2018/08/25(土) 11:13:31.60ID:sk+z1vTu0
ご意見・情報ありがとです
Atomsはあまり気にせず、普通に「将来スピーカー追加もできるエントリー機」として買ってしまいます
Atomsはあまり気にせず、普通に「将来スピーカー追加もできるエントリー機」として買ってしまいます
2018/08/25(土) 11:49:31.47ID:wNT7zEW20
>>453
Atmos自体はオブジェクトベースのオーディオフォーマット(要するにコーデック)のことに過ぎないので
スピーカー構成がどうであろうと再生できればAtmos対応なんじゃね。
フロントのみのシアターバーもAtmos対応を謳っているわけだし。
Atmos自体はオブジェクトベースのオーディオフォーマット(要するにコーデック)のことに過ぎないので
スピーカー構成がどうであろうと再生できればAtmos対応なんじゃね。
フロントのみのシアターバーもAtmos対応を謳っているわけだし。
2018/08/25(土) 14:00:41.99ID:lz4W6ZdP0
>>453
Atmosって言えるよ
Atmosはチャンネルベースじゃなくオブジェクトベース
どのスピーカーから鳴らすかはアンプがAtmos仕様に則って計算して出す
だからスピーカーの数は関係ない(2つ未満はそもそも一次元の音しか出せないので対象外)
例えばある音の位置が頭の右斜め後ろ という指定だったらそこから音が出てる音場を設置してるスピーカーで作って、そこから音が出てるように聞こえるように鳴らす
その 「ある音の位置」というのがオブジェクトという事
あるスピーカーから音を鳴らす というのがチャンネルベース
つまりオブジェクトベースはどこのスピーカーから音を鳴らすかの指定を音源が指定してるわけじゃない
Atmosって言えるよ
Atmosはチャンネルベースじゃなくオブジェクトベース
どのスピーカーから鳴らすかはアンプがAtmos仕様に則って計算して出す
だからスピーカーの数は関係ない(2つ未満はそもそも一次元の音しか出せないので対象外)
例えばある音の位置が頭の右斜め後ろ という指定だったらそこから音が出てる音場を設置してるスピーカーで作って、そこから音が出てるように聞こえるように鳴らす
その 「ある音の位置」というのがオブジェクトという事
あるスピーカーから音を鳴らす というのがチャンネルベース
つまりオブジェクトベースはどこのスピーカーから音を鳴らすかの指定を音源が指定してるわけじゃない
2018/08/25(土) 14:45:54.08ID:XvXmjL2K0
Dolby Atmos再生の絶対条件はトップスピーカーの設置(イネーブルド含む)
最低構成は5.1.2、標準構成は5.1.4や7.1.4のトップ4ch
但しサラウンドスピーカーを設置できない状況やサウンドバーを考慮して
3.1.2や2.1.2も妥協で追加認定した、最近ではさらに妥協して2.1chのサウンドバーでも
バーチャルシステムででトップの音源を再現するならレンダリングを許可している
ちなみにDTS:Xはトップスピーカーを義務づけていないので
5.1や2.1/3.1でもDTS:Xレンダリングを許可している
最低構成は5.1.2、標準構成は5.1.4や7.1.4のトップ4ch
但しサラウンドスピーカーを設置できない状況やサウンドバーを考慮して
3.1.2や2.1.2も妥協で追加認定した、最近ではさらに妥協して2.1chのサウンドバーでも
バーチャルシステムででトップの音源を再現するならレンダリングを許可している
ちなみにDTS:Xはトップスピーカーを義務づけていないので
5.1や2.1/3.1でもDTS:Xレンダリングを許可している
2018/08/27(月) 20:35:14.98ID:/u8T3dqZ0
そのBASE-V60ってavac除いたら在庫ありは4万超えるけど
一昨日とかのamaで3.3万弱で買えた人はもう届いてるの?
SWは使わないだろうし、小さな付属SPもいらないしアンプだけ買っても変わらないような
と思ったらTX-L50値上がりしてるんだね
新アンプでるのかな
一昨日とかのamaで3.3万弱で買えた人はもう届いてるの?
SWは使わないだろうし、小さな付属SPもいらないしアンプだけ買っても変わらないような
と思ったらTX-L50値上がりしてるんだね
新アンプでるのかな
2018/08/28(火) 01:11:35.26ID:2jWua95i0
TEST : KEF Q350
http://www.i-fidelity.net/testberichte/hifi/kef-q350/test.html
http://www.i-fidelity.net/testberichte/hifi/kef-q350/test.html
2018/08/29(水) 07:49:55.11ID:nhMaqIzw0
5.1.2を想定して
同一シリーズのスピーカーだと
ドルビーアトモスとマルチステレオ
ゲームをするのに適しているのはどっちですか
教えてください。お願いします
同一シリーズのスピーカーだと
ドルビーアトモスとマルチステレオ
ゲームをするのに適しているのはどっちですか
教えてください。お願いします
2018/08/29(水) 08:34:38.11ID:ZrJxDwB90
>>465
Atmos
Atmos
2018/08/29(水) 09:31:46.59ID:gXN3ref50
>>465
音源の最大chがベストでしょう、2ch音源なら2ch(低域リダイレクトで2.1ch)
5.1ch音源なら5.1ch、7.1ch音源なら7.1ch、Atmos音源(7.1ch+オブジェクト)なら7.1.4ch
7.1ch音源を5.1.2chで再生すればサラウンドバック分はサラウンドにダウンミックスされる
Atmos音源を5.1.2chで再生すればSBは上記同様、さらにトップ分は2chにダウンミックスされる
2ch音源はLRの2chしかないし、5.1ch音源は5.1ch分しか音情報はない
音源のch数を超えたアップミックスを使うかどうかや、どれを使うかは人それぞれの好み
Dolby SurroundやDTS Neural:X、その他DSPプログラムいろいろ試してみればいい
Xbox OneやPCのAtmos対応ゲームをやらない、スピーカーは7.1ch設置可能なら
5.1.2ch設置より、対応ゲームが多い7.1ch設置がよいだろうし
Dolby Atmos for GAMING thread
https://www.avsforum.com/forum/141-xbox-area/2941270-dolby-atmos-gaming-thread.html
音源の最大chがベストでしょう、2ch音源なら2ch(低域リダイレクトで2.1ch)
5.1ch音源なら5.1ch、7.1ch音源なら7.1ch、Atmos音源(7.1ch+オブジェクト)なら7.1.4ch
7.1ch音源を5.1.2chで再生すればサラウンドバック分はサラウンドにダウンミックスされる
Atmos音源を5.1.2chで再生すればSBは上記同様、さらにトップ分は2chにダウンミックスされる
2ch音源はLRの2chしかないし、5.1ch音源は5.1ch分しか音情報はない
音源のch数を超えたアップミックスを使うかどうかや、どれを使うかは人それぞれの好み
Dolby SurroundやDTS Neural:X、その他DSPプログラムいろいろ試してみればいい
Xbox OneやPCのAtmos対応ゲームをやらない、スピーカーは7.1ch設置可能なら
5.1.2ch設置より、対応ゲームが多い7.1ch設置がよいだろうし
Dolby Atmos for GAMING thread
https://www.avsforum.com/forum/141-xbox-area/2941270-dolby-atmos-gaming-thread.html
2018/08/29(水) 12:44:36.31ID:KFiZM28T0
7.1chの方がよいのですか
5.1.2のトップ2chがあれば
音に包まれる空間を味わえる
と思っていました
5.1.2のトップ2chがあれば
音に包まれる空間を味わえる
と思っていました
2018/08/29(水) 13:42:23.46ID:rWs+Bf0O0
2018/08/29(水) 14:29:51.70ID:gXN3ref50
>>468
>>8-11 >>14 >>32-37
そもそもAtmosで作っていない音源はXYのみでZがないからトップは使わない
Atmosで作っている音源なら7.1より5.1.2の方が効果はあるだろうけど
http://www.avidblogs.com/ja/pt-hd-12-8-dolby-atmos/
http://ascii.jp/elem/000/001/708/1708775/
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1132531.html
7.1chで作っている音源は7.1chで音を現すので5.1chより360度をリアルに表現する
http://i.imgur.com/OkekkaN.jpg
https://gamesoundsfun.com/archives/503
https://www.4gamer.net/games/345/G034509/20170414101/
https://hiroba.dqx.jp/sc/public/playguide/guide_1_1_ps4
なお2ch/5.1ch音源をアップミックスする場合7.1と5.1.2どちらが効果的かは元音源にもよるし
Dolby Surround、DTS Neural:X、その他DSPプログラムの処理パターンで効果は変わる
http://www.stereosound.co.jp/column/from_inside/article/2015/06/11/38450.html
http://www.stereosound.co.jp/column/av_trends/article/2015/09/20/40523.html
>>8-11 >>14 >>32-37
そもそもAtmosで作っていない音源はXYのみでZがないからトップは使わない
Atmosで作っている音源なら7.1より5.1.2の方が効果はあるだろうけど
http://www.avidblogs.com/ja/pt-hd-12-8-dolby-atmos/
http://ascii.jp/elem/000/001/708/1708775/
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1132531.html
7.1chで作っている音源は7.1chで音を現すので5.1chより360度をリアルに表現する
http://i.imgur.com/OkekkaN.jpg
https://gamesoundsfun.com/archives/503
https://www.4gamer.net/games/345/G034509/20170414101/
https://hiroba.dqx.jp/sc/public/playguide/guide_1_1_ps4
なお2ch/5.1ch音源をアップミックスする場合7.1と5.1.2どちらが効果的かは元音源にもよるし
Dolby Surround、DTS Neural:X、その他DSPプログラムの処理パターンで効果は変わる
http://www.stereosound.co.jp/column/from_inside/article/2015/06/11/38450.html
http://www.stereosound.co.jp/column/av_trends/article/2015/09/20/40523.html
2018/08/29(水) 15:52:00.06ID:+RSehZXa0
>>468
無知の嘘に騙されんなよw
2chが上にあれば包まれる空間を味わえる
普通にドルビーサラウンドかDTS Neural:Xにすれば全スピーカーが使われて臨場感は出る
どのアンプを使う予定か知らないけどマランツのSR7010やSR8012では少なくとも入力ソースの種類によって設定を覚えているので入力が2chとか5.1chとか7.1chとかだったら
ドルサラとかにしておけば上にも音が割り振られるし、入力がAtmosだったら当然Atmosに切り替わるので5.1.2chから音が出る
上に2ch設置出来るならしない理由は全く無いんだよ
Atmos対応ソフトだったらAtmosで5.1ch対応ソフトだったらドルサラによる5.1.2ch再生で、2chソフトだったらこれもドルサラによる5.1.2ch再生される
嫌なら設定を切り替えて入力チャンネルと同じ数で出すようにすればいい
7.1chにしたければ後から追加すればいいだけで、天井への取り付けは気軽に追加出来ないんだから、出来るうちにやっておいた方がいい
無知の嘘に騙されんなよw
2chが上にあれば包まれる空間を味わえる
普通にドルビーサラウンドかDTS Neural:Xにすれば全スピーカーが使われて臨場感は出る
どのアンプを使う予定か知らないけどマランツのSR7010やSR8012では少なくとも入力ソースの種類によって設定を覚えているので入力が2chとか5.1chとか7.1chとかだったら
ドルサラとかにしておけば上にも音が割り振られるし、入力がAtmosだったら当然Atmosに切り替わるので5.1.2chから音が出る
上に2ch設置出来るならしない理由は全く無いんだよ
Atmos対応ソフトだったらAtmosで5.1ch対応ソフトだったらドルサラによる5.1.2ch再生で、2chソフトだったらこれもドルサラによる5.1.2ch再生される
嫌なら設定を切り替えて入力チャンネルと同じ数で出すようにすればいい
7.1chにしたければ後から追加すればいいだけで、天井への取り付けは気軽に追加出来ないんだから、出来るうちにやっておいた方がいい
2018/08/29(水) 19:32:08.70ID:LmnIMpFm0
>>471
ホームシアター初心者なので色々と質問して
すみません。
アンプはそんなに高いのじゃなくて
マランツのNR1609です
Neural:Xにするとアトモスに対応していなくても
フロントとトップからは別の音が聞こえるし
臨場感があるのはわかります。
マルチ ステレオというのに設定すると
こちらも良い音が鳴る気がしたので聞いてみたのです。
そこで5.1.2が良いのか7.1が良いのかということを
質問させてもらいました。
現在は5.1.2なので7.1の方が良いのなら
サラウンドバック用のスピーカーも買わないとと思っていました
ホームシアター初心者なので色々と質問して
すみません。
アンプはそんなに高いのじゃなくて
マランツのNR1609です
Neural:Xにするとアトモスに対応していなくても
フロントとトップからは別の音が聞こえるし
臨場感があるのはわかります。
マルチ ステレオというのに設定すると
こちらも良い音が鳴る気がしたので聞いてみたのです。
そこで5.1.2が良いのか7.1が良いのかということを
質問させてもらいました。
現在は5.1.2なので7.1の方が良いのなら
サラウンドバック用のスピーカーも買わないとと思っていました
2018/08/29(水) 19:59:48.34ID:VYdlZ6hE0
初心者とは関係ない質問な気がするのは気のせいだろうか
2018/08/29(水) 20:19:34.55ID:T46en5Zn0
>>473
その違和感は正しい
その違和感は正しい
2018/08/29(水) 20:22:42.93ID:CpummLic0
7.1chのほうがサラウンドの繋がりは良い
対応の映画も増えてきたし、PS4なんかは基本7.1chなので意味はある
ただ、きれいに設置できるのならいいけど
下手に増やしてもスピーカーが近すぎると違和感がある
自分はそれで7.1から5.1に戻したことがある
天井から吊るせるのなら7.1chのほうが良いだろうけど
5.1.2chとどちらが良いかはまた分からん
天井から吊るせるならサラウンドも多少は立体的になるので7.1のほうが良いのではとは思う
もし、7.1.2chにするのならサラウンドを天井にするとスピーカーどうしが近すぎてこれも良くないと思う
対応の映画も増えてきたし、PS4なんかは基本7.1chなので意味はある
ただ、きれいに設置できるのならいいけど
下手に増やしてもスピーカーが近すぎると違和感がある
自分はそれで7.1から5.1に戻したことがある
天井から吊るせるのなら7.1chのほうが良いだろうけど
5.1.2chとどちらが良いかはまた分からん
天井から吊るせるならサラウンドも多少は立体的になるので7.1のほうが良いのではとは思う
もし、7.1.2chにするのならサラウンドを天井にするとスピーカーどうしが近すぎてこれも良くないと思う
2018/08/29(水) 21:05:00.64ID:bWP2mLzj0
>>472
初心者ならテンプレ >>2-37 を一度しっかり読んでみよう
NR1609は7.1ch機でスピーカーが5.1.2と7.1の排他式だけど
例えばRX-A780/770なら同じ7.1ch機だがスピーカーを7.1.2で接続し
対応ソフトやアップミックスプログラムによって5.1.2と7.1を切り換えて使う事も可能
ゲームはやらないから詳しくは分からないけどプレステ系なら
googleで「7.1ch site:store.playstation.com」を検索すると
「音声出力:Linear PCM 7.1ch」がたくさんヒットするのでこれらは7.1ch対応だろう
7.1chが設置可能でこういうソフトで遊ぶなら当然5.1や5.1.2より7.1chで使った方が
リアルで包括感も良いだろう(但しサウンドデザイナーの設計次第)
現在Dolby Atmosに対応しているゲームはXbox OneとPCのみで出ている
これらは音源自体が7.1ch+オブジェクトなので5.1.2で使うなら制作者が考えた5.1.2で出力する
しかしプレステ系や他のゲーム機はDolby Atmos非対応なので、このリアル5.1.2chは得られない
Dolby SurroundとDTS Neural:Xは >>470 に書いてあるように2/5.1/7.1ch音源を解析し
それぞれのアルゴリズムに従い、音の振り分けやリマッピングや複製を行い5.1.2で出力する
しかしこれは疑似的に作り出したものなので、Dolby AtmosやDTS:Xとは全く異なる音
NR1609のサウンドモード「Multi Ch Stereo」とは各メーカーのアンプにも同様なモードがあり
2ch音源を全てのスピーカーにコピーして再生する機能、サラウンド・SBはフロントと同じ音
センターはモノラルダウンミックス音を出力、5.1/7.1音源なら2chダウンミックス音を使用
これは全てのスピーカーからフルに音は出るがサラウンドにはなっていない
なおNR1609は「DTS Virtual:X」が使えるので、トップスピーカーを設置しない5.1/7.1chでも
バーチャル技術を使い高さを表現するDSPプログラムで5.1.xっぽい出力は可能
https://www.phileweb.com/news/d-av/201612/05/40099.html
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2016/12/06/51904.html
初心者ならテンプレ >>2-37 を一度しっかり読んでみよう
NR1609は7.1ch機でスピーカーが5.1.2と7.1の排他式だけど
例えばRX-A780/770なら同じ7.1ch機だがスピーカーを7.1.2で接続し
対応ソフトやアップミックスプログラムによって5.1.2と7.1を切り換えて使う事も可能
ゲームはやらないから詳しくは分からないけどプレステ系なら
googleで「7.1ch site:store.playstation.com」を検索すると
「音声出力:Linear PCM 7.1ch」がたくさんヒットするのでこれらは7.1ch対応だろう
7.1chが設置可能でこういうソフトで遊ぶなら当然5.1や5.1.2より7.1chで使った方が
リアルで包括感も良いだろう(但しサウンドデザイナーの設計次第)
現在Dolby Atmosに対応しているゲームはXbox OneとPCのみで出ている
これらは音源自体が7.1ch+オブジェクトなので5.1.2で使うなら制作者が考えた5.1.2で出力する
しかしプレステ系や他のゲーム機はDolby Atmos非対応なので、このリアル5.1.2chは得られない
Dolby SurroundとDTS Neural:Xは >>470 に書いてあるように2/5.1/7.1ch音源を解析し
それぞれのアルゴリズムに従い、音の振り分けやリマッピングや複製を行い5.1.2で出力する
しかしこれは疑似的に作り出したものなので、Dolby AtmosやDTS:Xとは全く異なる音
NR1609のサウンドモード「Multi Ch Stereo」とは各メーカーのアンプにも同様なモードがあり
2ch音源を全てのスピーカーにコピーして再生する機能、サラウンド・SBはフロントと同じ音
センターはモノラルダウンミックス音を出力、5.1/7.1音源なら2chダウンミックス音を使用
これは全てのスピーカーからフルに音は出るがサラウンドにはなっていない
なおNR1609は「DTS Virtual:X」が使えるので、トップスピーカーを設置しない5.1/7.1chでも
バーチャル技術を使い高さを表現するDSPプログラムで5.1.xっぽい出力は可能
https://www.phileweb.com/news/d-av/201612/05/40099.html
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2016/12/06/51904.html
2018/08/29(水) 21:20:12.47ID:bWP2mLzj0
>>476
補間、Multi Ch Stereoはトップにもフロントと同じ音を出力する
なおその他のDSPプログラムは、それぞれいろんなアルゴリズムやパラメーターで
残響音を足したり、イコライザーで弄ったり、音を加工してそれっぽい雰囲気を作っている
よってそもそもの音源(5.1や7.1やDolby Atmos)で作られたサラウンドとは異なる
補間、Multi Ch Stereoはトップにもフロントと同じ音を出力する
なおその他のDSPプログラムは、それぞれいろんなアルゴリズムやパラメーターで
残響音を足したり、イコライザーで弄ったり、音を加工してそれっぽい雰囲気を作っている
よってそもそもの音源(5.1や7.1やDolby Atmos)で作られたサラウンドとは異なる
2018/08/29(水) 21:39:28.34ID:lZogyFer0
>>472
現在既に5.1.2ならそのままでいいよ
7.1chにする必要はない
次にアップグレードするなら7.1.2chになる
7chのサラウンドバックはかつてのリアセンターがステレオになった程度でほとんど効果はない
リアサラウンドとサラウンドバックの中間に定位する音はほとんどないんだから
現在既に5.1.2ならそのままでいいよ
7.1chにする必要はない
次にアップグレードするなら7.1.2chになる
7chのサラウンドバックはかつてのリアセンターがステレオになった程度でほとんど効果はない
リアサラウンドとサラウンドバックの中間に定位する音はほとんどないんだから
2018/08/30(木) 09:01:23.72ID:KfG9MZUK0
マルチステレオで満足してるようなやつにどんな講釈たれたって、音源いじらないダイレクトの魅力は伝わらないだろ
サラウンドバーが主流の国民性なんだぜ
サラウンドバーが主流の国民性なんだぜ
2018/08/31(金) 11:21:18.88ID:mkkU3mj10
集合住宅住みなんですがAVアンプを買おうかと思っています
RC造り(壁をノックするとコツコツと固く音が響かないです)で音漏れはマシな方だろうと思いますが平日は夜〜深夜にかけての使用がメインになるのでやっぱりちょっと気になります
各社ナイトモードという機能がついているようですが使用感はどうでしょうか?
RC造り(壁をノックするとコツコツと固く音が響かないです)で音漏れはマシな方だろうと思いますが平日は夜〜深夜にかけての使用がメインになるのでやっぱりちょっと気になります
各社ナイトモードという機能がついているようですが使用感はどうでしょうか?
2018/08/31(金) 12:08:09.50ID:f8z46ifx0
>>480
スピーカーとの距離はどれくらい?
距離遠いと、どうしても音量あげざるを得ないので結果的に音漏れが生じるよ
あと騒音気にするなら、ちゃんと対策するのがまずは大切
床が振動しないようにスピーカーは全部御影石の上に載せるとか、LL-45のタイルを床に敷き詰めるとか、お隣との壁には吸音材貼って、さらにブルーレイ棚で音吸収するようにするとかの地道な作業が一番効果的だよ
スピーカーとの距離はどれくらい?
距離遠いと、どうしても音量あげざるを得ないので結果的に音漏れが生じるよ
あと騒音気にするなら、ちゃんと対策するのがまずは大切
床が振動しないようにスピーカーは全部御影石の上に載せるとか、LL-45のタイルを床に敷き詰めるとか、お隣との壁には吸音材貼って、さらにブルーレイ棚で音吸収するようにするとかの地道な作業が一番効果的だよ
2018/08/31(金) 12:58:44.04ID:IVCcmKKI0
>>478
5.1.2の次は5.1.4じゃないの??
5.1.2の次は5.1.4じゃないの??
2018/08/31(金) 14:25:13.66ID:NmcSOpT10
>>481
距離は1.5〜1.8mというところです
ブックシェルフをスタンドに置こうと思いますがその場合でも御影石は必要ですか?
LL-45という規格は初めて知りましたがちょっと敷き詰めるのは厳しいのでサブウーファーを諦めるか夜間は使わないのはどうでしょう?
ナイトモードの使用感を実際に使ってる人にお聞きしたかったのですが、あんまり効果はないor効果はあるがつまらない音になって楽しめないというところなんでしょうか
距離は1.5〜1.8mというところです
ブックシェルフをスタンドに置こうと思いますがその場合でも御影石は必要ですか?
LL-45という規格は初めて知りましたがちょっと敷き詰めるのは厳しいのでサブウーファーを諦めるか夜間は使わないのはどうでしょう?
ナイトモードの使用感を実際に使ってる人にお聞きしたかったのですが、あんまり効果はないor効果はあるがつまらない音になって楽しめないというところなんでしょうか
2018/08/31(金) 15:03:56.11ID:Lu5Nt1ZZ0
>>482
後からの天井取り付けはハードルが高くなる
7.1.2にするには天井ではなくリアの追加になりハードは下がるからそっちの方が難なくアップグレード出来ると言う事
特に部屋が広くない場合は。
5.1.2にする際、天井はトップミドルにすることになる
5.1.4にするなら天井はトップフロント、トップリアが良くなるので取り付け位置を変える必要がある
5.1.6にするならトップミドルも活かせるけど
部屋が広く後からでも天井取り付けが出来るなら5.1.4にした方がいいのはそう
後からの天井取り付けはハードルが高くなる
7.1.2にするには天井ではなくリアの追加になりハードは下がるからそっちの方が難なくアップグレード出来ると言う事
特に部屋が広くない場合は。
5.1.2にする際、天井はトップミドルにすることになる
5.1.4にするなら天井はトップフロント、トップリアが良くなるので取り付け位置を変える必要がある
5.1.6にするならトップミドルも活かせるけど
部屋が広く後からでも天井取り付けが出来るなら5.1.4にした方がいいのはそう
2018/08/31(金) 15:12:26.58ID:4rBfpUL20
>>483
ナイトモードというのはどこかのメーカー固有の名称だと思うが
一般的に各社こういう機能は付いている
人間の聴覚は音量が小さくなると低域・高域の認識能力が低くなる
なので使用音量によって低域・高域の音量を自動的に上げる機能
またソース音源中の小さい音と大きい音の差(ダイナミックレンジ)を縮めて
音量を上げなくても小さい音が大きく聞こえるようにする機能
なおスピーカーのクラスが上がると解像度が良くなり細かな音もクッキリ
聞こえるようになるし、音のバランスも良くなるため小音量でもセリフなどが
ハッキリ聞こえるようになるからなるべく良いスピーカーを使う事を推奨する
避けたいご近所トラブル!気になる生活音と防音対策方法
https://mamari.jp/22828
賃貸マンションで音楽を楽しむ。スピーカーの設置場所・防音対策の注意点
https://www.homes.co.jp/cont/press/rent/rent_00402/
ナイトモードというのはどこかのメーカー固有の名称だと思うが
一般的に各社こういう機能は付いている
人間の聴覚は音量が小さくなると低域・高域の認識能力が低くなる
なので使用音量によって低域・高域の音量を自動的に上げる機能
またソース音源中の小さい音と大きい音の差(ダイナミックレンジ)を縮めて
音量を上げなくても小さい音が大きく聞こえるようにする機能
なおスピーカーのクラスが上がると解像度が良くなり細かな音もクッキリ
聞こえるようになるし、音のバランスも良くなるため小音量でもセリフなどが
ハッキリ聞こえるようになるからなるべく良いスピーカーを使う事を推奨する
避けたいご近所トラブル!気になる生活音と防音対策方法
https://mamari.jp/22828
賃貸マンションで音楽を楽しむ。スピーカーの設置場所・防音対策の注意点
https://www.homes.co.jp/cont/press/rent/rent_00402/
2018/08/31(金) 16:05:47.05ID:E38nQWMp0
>ナイトリスニングモード
ヤマハかねw
サウンドバーとか、昔のパッケージものでしか見ないような表現だな
ヤマハかねw
サウンドバーとか、昔のパッケージものでしか見ないような表現だな
2018/08/31(金) 17:25:20.38ID:if4rsJ5D0
>>485
いわゆるラウドネス+ダイナミックレンジを小さく(狭く)というのが各社の夜間モードの正体なんですね
>小音量でもセリフなどが
ハッキリ聞こえるようになるからなるべく良いスピーカーを使う事を推奨する
一応Wharfedale Diamond 220辺りが候補だったんですが小音量だと(もっと)小型が向いているなんて話もネットで見かけてよくわからなくなってしまいました
近くに試聴できるような店舗もないのです
いわゆるラウドネス+ダイナミックレンジを小さく(狭く)というのが各社の夜間モードの正体なんですね
>小音量でもセリフなどが
ハッキリ聞こえるようになるからなるべく良いスピーカーを使う事を推奨する
一応Wharfedale Diamond 220辺りが候補だったんですが小音量だと(もっと)小型が向いているなんて話もネットで見かけてよくわからなくなってしまいました
近くに試聴できるような店舗もないのです
2018/08/31(金) 17:27:29.25ID:f8z46ifx0
>>483
ナイトモード自体は、低音カットしたりとかの涙ぐましい努力はしているよ?
ただし、つまらないと言えばつまらない音にはなるけど
集合住宅での音漏れの最大要因は、床面や壁面の振動で、安いスピーカーとかだと特に起きやすくなる
スピーカースタンドもピンキリで、比較的大音量で鳴らしても振動しないなら良いけど、そうでないなら下に御影石引いて振動の縁切りをした方が良い
ナイトモード自体は、低音カットしたりとかの涙ぐましい努力はしているよ?
ただし、つまらないと言えばつまらない音にはなるけど
集合住宅での音漏れの最大要因は、床面や壁面の振動で、安いスピーカーとかだと特に起きやすくなる
スピーカースタンドもピンキリで、比較的大音量で鳴らしても振動しないなら良いけど、そうでないなら下に御影石引いて振動の縁切りをした方が良い
2018/08/31(金) 18:13:03.20ID:MSX1Yz1D0
ONKYOのナイト機能はドルビー音声のみ対応だったな
なんで限定してるんだろう
なんで限定してるんだろう
2018/08/31(金) 18:30:32.44ID:4rBfpUL20
>>487
小音量だと低域が聞こえなくなるからそこを諦めるなら小型でもいいけど
ある程度の音量で使う時は低域が出ないため物足りない音になってしまう
Diamond 200はふわっと柔らか系の音なのでBronzeなどパリッとした音の方が
小音量でもハッキリした音になるかも
使わないので効果は分からないがこんな感じで各社機能がある
DENON/Marantz:Audyssey Dynamic EQ、Dynamic Volume
http://manuals.denon.com/AVRX1500H/JP/JA/GFNFSYphwaueoj.php
YAMAHA:YPAO Volume、A-DRC
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/6114
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/309/
SONY:サウンド・オプティマイザー、ナイトモード
https://www.sony.jp/audio/products/STR-DN1080/feature_2.html#L1_250
https://www.sony.jp/audio/products/STR-DH790/feature_1.html#L2_160
ONKYO/PIONEER:レイトナイト(P105)、Loudness Management(P95)
現在のPIONEER機はレイトナイトをDRCと表記して同じ機能を提供
https://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/TX-NR686.pdf
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/txnr686/technology.htm
PIONEER(ONKYOと合併前):ALC(オートレベルコントロール)forマルチ
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/vsa-1130/detail/quality.php
小音量だと低域が聞こえなくなるからそこを諦めるなら小型でもいいけど
ある程度の音量で使う時は低域が出ないため物足りない音になってしまう
Diamond 200はふわっと柔らか系の音なのでBronzeなどパリッとした音の方が
小音量でもハッキリした音になるかも
使わないので効果は分からないがこんな感じで各社機能がある
DENON/Marantz:Audyssey Dynamic EQ、Dynamic Volume
http://manuals.denon.com/AVRX1500H/JP/JA/GFNFSYphwaueoj.php
YAMAHA:YPAO Volume、A-DRC
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/6114
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/309/
SONY:サウンド・オプティマイザー、ナイトモード
https://www.sony.jp/audio/products/STR-DN1080/feature_2.html#L1_250
https://www.sony.jp/audio/products/STR-DH790/feature_1.html#L2_160
ONKYO/PIONEER:レイトナイト(P105)、Loudness Management(P95)
現在のPIONEER機はレイトナイトをDRCと表記して同じ機能を提供
https://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/TX-NR686.pdf
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/txnr686/technology.htm
PIONEER(ONKYOと合併前):ALC(オートレベルコントロール)forマルチ
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/vsa-1130/detail/quality.php
2018/08/31(金) 20:36:40.20ID:cJqrRtmb0
【予 算】 4万円程度
【予定ch数】 2.1ch
【主な用途】 映画のみ(ネットフリックス、アマゾンprime video) 100%
【部屋環境】約4畳、視聴距離1.5m、一戸建て
【接続器機】スマートテレビ(LGの43UJ630A)
【現在のシステム】テレビ内蔵スピーカー
【相談内容】映画鑑賞で臨場感がないため外部スピーカーの導入をしたいです。
サウンドバーも検討しましたが、同じ予算であればアンプとスピーカーの方が良いと聞いたため
ご相談させて頂きました。よろしくお願いいたします
【予定ch数】 2.1ch
【主な用途】 映画のみ(ネットフリックス、アマゾンprime video) 100%
【部屋環境】約4畳、視聴距離1.5m、一戸建て
【接続器機】スマートテレビ(LGの43UJ630A)
【現在のシステム】テレビ内蔵スピーカー
【相談内容】映画鑑賞で臨場感がないため外部スピーカーの導入をしたいです。
サウンドバーも検討しましたが、同じ予算であればアンプとスピーカーの方が良いと聞いたため
ご相談させて頂きました。よろしくお願いいたします
2018/08/31(金) 21:29:37.28ID:ofhPLI4L0
>>491
プレイヤーは無くてテレビのアプリで見るということでいいですか
正直映画しか見ないのであればサラウンドバーも候補に入れてもいいかなと思います
その予算だとまともなものは買えないです
ぎりぎりBASE-V60ですがこれはあまり音質は良くないです
あと新製品が出るのか知りませんが在庫がなくなって
3万ちょいだったのが今は4万こえてます
もしやるならアンプ単体を買って、フロントスピーカーとサブウーファーを買う必要があります
10万くらいは必要でしょう
サラウンドバーのほうがいいかもしれません
どちらにせよ接続はHDMIケーブルを使用してください
ARCに対応してると思いますのでケーブル1本ですみますし
音声無劣化、電源も連動します
何のフォーマットで出力するのかわかりませんが
Dolby Digital plusが対応してるクラスのものなら問題ないでしょう
プレイヤーは無くてテレビのアプリで見るということでいいですか
正直映画しか見ないのであればサラウンドバーも候補に入れてもいいかなと思います
その予算だとまともなものは買えないです
ぎりぎりBASE-V60ですがこれはあまり音質は良くないです
あと新製品が出るのか知りませんが在庫がなくなって
3万ちょいだったのが今は4万こえてます
もしやるならアンプ単体を買って、フロントスピーカーとサブウーファーを買う必要があります
10万くらいは必要でしょう
サラウンドバーのほうがいいかもしれません
どちらにせよ接続はHDMIケーブルを使用してください
ARCに対応してると思いますのでケーブル1本ですみますし
音声無劣化、電源も連動します
何のフォーマットで出力するのかわかりませんが
Dolby Digital plusが対応してるクラスのものなら問題ないでしょう
2018/08/31(金) 21:49:16.58ID:cgVm4j7+0
>>491
RX-V383/RX-V385、STR-DH590、AVR-X550BTに
11〜13cmウーファーの適当なスピーカー(0.8〜2.5万でコンポ用などでもOK)
SWは置けるのか?予算的にちょっと無理なのでとりあえず2.0chで様子を見る
RX-V383/RX-V385、STR-DH590、AVR-X550BTに
11〜13cmウーファーの適当なスピーカー(0.8〜2.5万でコンポ用などでもOK)
SWは置けるのか?予算的にちょっと無理なのでとりあえず2.0chで様子を見る
2018/08/31(金) 23:28:20.22ID:AkjhfMda0
新品ってことなら、RX-V385&NS-BP200で2.0ch、後からSW追加
あくまでも予算内で2.1chってことならHTP-CS1にS-CN301-LR
ソフトが配信のみ2.1以上進める気がなくて予算内だと、サウンドバーの方が適当かな
あくまでも予算内で2.1chってことならHTP-CS1にS-CN301-LR
ソフトが配信のみ2.1以上進める気がなくて予算内だと、サウンドバーの方が適当かな
2018/08/31(金) 23:39:36.00ID:JIdMleLV0
サウンドバーでDTS:X対応のやつがいいんじゃね?
496名無しさん┃】【┃Dolby
2018/09/01(土) 00:41:31.54ID:tHenXnx20 最近のサウンドバーはかなり音よくなってるから
2.1chで5円万以下ならサウンドバーの方が満足度高いよ。
2.1chで5円万以下ならサウンドバーの方が満足度高いよ。
2018/09/01(土) 02:26:10.36ID:nCLgl18P0
最近のNetflixはドルビーAtmosに対応してるので
そのテレビのARCの出力が対応してるかは分からないけど
最近のサラウンドバーはドルビーAtmosに対応したやつがあるので
安物の2.1chよりかはサラウンドバーのほうが満足度高いかもしれない
そのテレビのARCの出力が対応してるかは分からないけど
最近のサラウンドバーはドルビーAtmosに対応したやつがあるので
安物の2.1chよりかはサラウンドバーのほうが満足度高いかもしれない
2018/09/01(土) 09:09:29.57ID:CulhpRWX0
>>497
Netflixでatmosは環境が限られるからなぁ
Netflixでatmosは環境が限られるからなぁ
2018/09/01(土) 09:26:04.40ID:XNebZjwE0
>>488
ナイトモードがつまらない音になってもあからさまなほど音質が劣化するのでなければ平日はナイトモードで使う感じでAVアンプは買えそうですね
御影石もスタンドの下に敷こうと思います
設置予定場所も含めて部屋の一部にタイルカーペットを敷いているのですが
、先に勧められたLL-45のタイルカーペットをスタンドの下と周辺だけでも交換するのは効果ありますかね?
>>490
Bronze良さそうですねフロントバスレスなのが特に助かります
元々Diamondを買おうとしたのもバスレフが下向きで設置場所を選ばないと聞いたからなんです、狭いからリアバスレフだと壁との距離が近くなりすぎるという事情があったので
ナイトモードがつまらない音になってもあからさまなほど音質が劣化するのでなければ平日はナイトモードで使う感じでAVアンプは買えそうですね
御影石もスタンドの下に敷こうと思います
設置予定場所も含めて部屋の一部にタイルカーペットを敷いているのですが
、先に勧められたLL-45のタイルカーペットをスタンドの下と周辺だけでも交換するのは効果ありますかね?
>>490
Bronze良さそうですねフロントバスレスなのが特に助かります
元々Diamondを買おうとしたのもバスレフが下向きで設置場所を選ばないと聞いたからなんです、狭いからリアバスレフだと壁との距離が近くなりすぎるという事情があったので
2018/09/01(土) 09:27:55.49ID:DC+S0fqR0
LGの有機ELテレビのほうはアトモス対応してるみたいだね
Dolby Digital plusに対応してればワンチャンあるか
Dolby Digital plusに対応してればワンチャンあるか
2018/09/01(土) 09:29:58.34ID:XNebZjwE0
2018/09/01(土) 13:16:53.52ID:JY1NYOrK0
スレチだったらすみません。
yamahaのYAS-108か今月発売のNS-PA41か悩んでるんですけど、どっちがオススメですか?
用途はテレビと音楽です。
テレビはPS4+PC用のディスプレイです。
yamahaのYAS-108か今月発売のNS-PA41か悩んでるんですけど、どっちがオススメですか?
用途はテレビと音楽です。
テレビはPS4+PC用のディスプレイです。
2018/09/01(土) 13:23:12.95ID:m3za/B8X0
2018/09/01(土) 14:00:13.46ID:+E++dryy0
>>502
そもそもその二つは全く別物、音を出すにはアンプとスピーカーが必要で
YAS-108はスピーカーとアンプが一体になった2chサウンドバー
NS-PA41はスピーカーだけを5.1ch分をパッケージにしたもの
つまりNS-PA41はAVアンプに繋げるスピーカーなのでそれだけでは音は出ない
そもそもその二つは全く別物、音を出すにはアンプとスピーカーが必要で
YAS-108はスピーカーとアンプが一体になった2chサウンドバー
NS-PA41はスピーカーだけを5.1ch分をパッケージにしたもの
つまりNS-PA41はAVアンプに繋げるスピーカーなのでそれだけでは音は出ない
2018/09/01(土) 14:28:24.82ID:JY1NYOrK0
2018/09/01(土) 22:23:26.47ID:JbqOJC010
2018/09/02(日) 00:47:21.69ID:PUj59OQg0
DALIがOberonシリーズを発表(Zensorの後継機?)
https://www.phileweb.com/news/d-av/201809/01/44915.html
https://www.hifi-journal.de/news/2-lautsprecher/763-dali-oberon-lautsprecherserie-im-detail
Oberonシリーズ
https://www.dali-speakers.com/news/news/2018/introducing-the-dali-oberon-series/
https://www.dali-speakers.com/loudspeakers/oberon/
<フロアスタンディング>
Oberon 7 (499EUR/本)、2Way、18cm×2、36Hz〜26kHz(±3dB)、14.8kg
Oberon 5 (399EUR/本)、2Way、13cm×2、39Hz〜26kHz(±3dB)、10.8kg
<ブックフェルフ>
Oberon 3 (279EUR/本)、2Way、18cm、47Hz〜26kHz(±3dB)、6.3kg
Oberon 1 (199EUR/本)、2Way、13cm、51Hz〜26kHz(±3dB)、4.2kg
<センター>
Oberon Vokal (349EUR/本)、2Way、13×2cm、47Hz〜26kHz(±3dB)、7.45kg、フロントバスレフ
<壁掛けサラウンド>
Oberon On-Wall (249EUR/本)、2Way、13cm、55Hz〜26kHz(±3dB)、4.9kg
https://www.phileweb.com/news/d-av/201809/01/44915.html
https://www.hifi-journal.de/news/2-lautsprecher/763-dali-oberon-lautsprecherserie-im-detail
Oberonシリーズ
https://www.dali-speakers.com/news/news/2018/introducing-the-dali-oberon-series/
https://www.dali-speakers.com/loudspeakers/oberon/
<フロアスタンディング>
Oberon 7 (499EUR/本)、2Way、18cm×2、36Hz〜26kHz(±3dB)、14.8kg
Oberon 5 (399EUR/本)、2Way、13cm×2、39Hz〜26kHz(±3dB)、10.8kg
<ブックフェルフ>
Oberon 3 (279EUR/本)、2Way、18cm、47Hz〜26kHz(±3dB)、6.3kg
Oberon 1 (199EUR/本)、2Way、13cm、51Hz〜26kHz(±3dB)、4.2kg
<センター>
Oberon Vokal (349EUR/本)、2Way、13×2cm、47Hz〜26kHz(±3dB)、7.45kg、フロントバスレフ
<壁掛けサラウンド>
Oberon On-Wall (249EUR/本)、2Way、13cm、55Hz〜26kHz(±3dB)、4.9kg
2018/09/02(日) 07:20:58.85ID:XfFXabKI0
狭い部屋だと
そんなにスピーカー置けないから
あとは設定次第ですよね。
高いスピーカー置いても
大音量にできないし・・
7.1、9.1と夢見ていたが
実際は5.1で十分だった
そんなにスピーカー置けないから
あとは設定次第ですよね。
高いスピーカー置いても
大音量にできないし・・
7.1、9.1と夢見ていたが
実際は5.1で十分だった
2018/09/02(日) 09:22:51.32ID:b/imT8rB0
十分というより5.1chのほうがサウンドがすっきりする
そんなにたくさんいらないよ
やっても5.1.2chでしょう
そんなにたくさんいらないよ
やっても5.1.2chでしょう
2018/09/02(日) 15:06:01.80ID:PUj59OQg0
>>508
安いスピーカーと高いスピーカーでは基本的に解像度や質感が違うので
安いスピーカーではゴチャゴチャしてはっきり分からない音や埋もれて聞えなかった音が
高いスピーカーを使うとキッチリ分離してそれぞれの音がはっきり分かるようになる
また人の声、楽器の音、環境音がより本物らしい音になるのでリアル感が増す
なので大音量にできないから安いスピーカーで良いという事にはならない
また大音量では音にごまかしが効くけど逆に小音量ではごまかしは効かない
サラウンドはch数より先ずはセッティングで正しい音場を作る事
そしてスピーカーの音質を上げてソースに収録されている音を
より正確に、よりリアルに再現する事で満足度は高くなる
だから先ずは5.1chでセッティングを極めて、極力スピーカーの音質を上げる事が重要 >>11
ch数を増やすのはその後でよいし、そもそも自分の再生するソースが5.1chで
7.1chソフトやAtmos/DTS:Xソフトを使わないなら広い部屋でも5.1chでよい
7.2.4chシステムだけど5.1chソースは5.2chでしか使わないし7.1chソースも7.2chで使う
7.2.4chで使うのはAtmos/DTS:Xソースの時だけ、なおAtmos/DTS:Xソースは
トップ2chと4chではかなり違うのでSBが置けない部屋では5.1.4がよい
しょぼいスピーカーで適当なセッティングの5.1.2/7.1/5.1.4/7.1.2/7.1.4chより
良い音のスピーカーでちゃんとしたセッティングの5.1chの方が満足度は高い
安いスピーカーと高いスピーカーでは基本的に解像度や質感が違うので
安いスピーカーではゴチャゴチャしてはっきり分からない音や埋もれて聞えなかった音が
高いスピーカーを使うとキッチリ分離してそれぞれの音がはっきり分かるようになる
また人の声、楽器の音、環境音がより本物らしい音になるのでリアル感が増す
なので大音量にできないから安いスピーカーで良いという事にはならない
また大音量では音にごまかしが効くけど逆に小音量ではごまかしは効かない
サラウンドはch数より先ずはセッティングで正しい音場を作る事
そしてスピーカーの音質を上げてソースに収録されている音を
より正確に、よりリアルに再現する事で満足度は高くなる
だから先ずは5.1chでセッティングを極めて、極力スピーカーの音質を上げる事が重要 >>11
ch数を増やすのはその後でよいし、そもそも自分の再生するソースが5.1chで
7.1chソフトやAtmos/DTS:Xソフトを使わないなら広い部屋でも5.1chでよい
7.2.4chシステムだけど5.1chソースは5.2chでしか使わないし7.1chソースも7.2chで使う
7.2.4chで使うのはAtmos/DTS:Xソースの時だけ、なおAtmos/DTS:Xソースは
トップ2chと4chではかなり違うのでSBが置けない部屋では5.1.4がよい
しょぼいスピーカーで適当なセッティングの5.1.2/7.1/5.1.4/7.1.2/7.1.4chより
良い音のスピーカーでちゃんとしたセッティングの5.1chの方が満足度は高い
2018/09/02(日) 15:39:11.04ID:91AAHFXN0
>>510
>しょぼいスピーカーで適当なセッティングの5.1.2/7.1/5.1.4/7.1.2/7.1.4chより
>良い音のスピーカーでちゃんとしたセッティングの5.1chの方が満足度は高い
以下だとどっちが良いんだろう?
・良い音のスピーカーで適当なセッティングの5.1.2/7.1/5.1.4/7.1.2/7.1.4ch
・しょぼいのスピーカーでちゃんとしたセッティングの5.1ch
>しょぼいスピーカーで適当なセッティングの5.1.2/7.1/5.1.4/7.1.2/7.1.4chより
>良い音のスピーカーでちゃんとしたセッティングの5.1chの方が満足度は高い
以下だとどっちが良いんだろう?
・良い音のスピーカーで適当なセッティングの5.1.2/7.1/5.1.4/7.1.2/7.1.4ch
・しょぼいのスピーカーでちゃんとしたセッティングの5.1ch
2018/09/02(日) 15:57:56.59ID:PUj59OQg0
>>511
前者の方が満足度は高いだろう
セッティングはそのスピーカーでの満足度を高めるものなので
根本的な音についてはそれ以上にならない
TV内蔵スピーカーと同等音質でちゃんとしたセッティングの5.1chより
適当なセッティングでもちゃんとしたスピーカーを使った方が満足度は高い
前者の方が満足度は高いだろう
セッティングはそのスピーカーでの満足度を高めるものなので
根本的な音についてはそれ以上にならない
TV内蔵スピーカーと同等音質でちゃんとしたセッティングの5.1chより
適当なセッティングでもちゃんとしたスピーカーを使った方が満足度は高い
2018/09/02(日) 16:48:06.22ID:m8ow/E7z0
2万ちょいの5.1chセットと4万の2.1chならどちらが満足度高いですか?
どっちもアンプは別です。
どっちもアンプは別です。
2018/09/02(日) 16:56:36.11ID:b5E5BDnr0
2018/09/02(日) 17:37:51.29ID:P9HZQfNV0
2018/09/02(日) 18:08:25.81ID:XfFXabKI0
高いスピーカーはキリがないけど
安いスピーカーって
いくら位のものを言っているのでしょうか?
安いスピーカーって
いくら位のものを言っているのでしょうか?
2018/09/02(日) 18:17:55.21ID:P9HZQfNV0
2018/09/02(日) 18:33:20.59ID:XfFXabKI0
2018/09/02(日) 18:45:00.31ID:PUj59OQg0
2018/09/02(日) 18:49:26.39ID:RCNliAdM0
2018/09/02(日) 19:08:07.92ID:P9HZQfNV0
2018/09/02(日) 19:20:31.50ID:XfFXabKI0
初めてのホームシアターで
37 SERIESで組んでいるのです。
飽きるものなのですかね。
37 SERIESで組んでいるのです。
飽きるものなのですかね。
2018/09/02(日) 19:23:52.13ID:P9HZQfNV0
満足しているならそれで良いよ
下手に上を知ると、満足できなくなるケースがあるので、気にしないのが吉
下手に上を知ると、満足できなくなるケースがあるので、気にしないのが吉
2018/09/02(日) 19:31:27.48ID:exa0enVh0
俺はSS-CS3→ZENSOR7→GOLD100と3年で渡り歩いてしまった
2018/09/02(日) 19:43:16.64ID:P9HZQfNV0
知るとつい上を目指したくなるよなー
俺は
ヤマハの5.1chセット
→自作20cmバックロードホーン
→自作20cmバックロードホーン+スーパーツイーター
と2年位で渡り歩く羽目になったよw
ここ10年程は気に入ったメーカー製品を使い続けているけどね
ちとスレチ気味になるが、スピーカーのコスパだけ考えるなら、自作も楽しいぜ
思い入れ補正も入るので満足度は高いな
俺は
ヤマハの5.1chセット
→自作20cmバックロードホーン
→自作20cmバックロードホーン+スーパーツイーター
と2年位で渡り歩く羽目になったよw
ここ10年程は気に入ったメーカー製品を使い続けているけどね
ちとスレチ気味になるが、スピーカーのコスパだけ考えるなら、自作も楽しいぜ
思い入れ補正も入るので満足度は高いな
2018/09/02(日) 19:49:02.53ID:PUj59OQg0
>>522
人によるとしかいえない、音の満足度は経験値が大きく関わってくる
より好きなキャラクターの音や、より良い音を経験してしまうと
今使っている自分のシステムの不満なところ、嫌いなところが出てきて
ああしたいこうしたいという気持ちが高まってくるからそういう時が替え時
人によるとしかいえない、音の満足度は経験値が大きく関わってくる
より好きなキャラクターの音や、より良い音を経験してしまうと
今使っている自分のシステムの不満なところ、嫌いなところが出てきて
ああしたいこうしたいという気持ちが高まってくるからそういう時が替え時
2018/09/02(日) 20:12:07.36ID:XfFXabKI0
>>525
スピーカーって自作できるのですか?
スピーカーって自作できるのですか?
2018/09/02(日) 20:18:32.39ID:P9HZQfNV0
>>527
ユニットは買う必要あるけどね
極まったところだと、長岡式PA-2とかスワン
比較的簡単なヤツだとバックロードホーンキット
大型バックロードホーンの場合は、音量合わせた上でツイーターつける必要もあるけどね
以下は参考
http://archives.mijinko.jp/speakercraft/PA-2.html
https://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2412501&csid=4 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
ユニットは買う必要あるけどね
極まったところだと、長岡式PA-2とかスワン
比較的簡単なヤツだとバックロードホーンキット
大型バックロードホーンの場合は、音量合わせた上でツイーターつける必要もあるけどね
以下は参考
http://archives.mijinko.jp/speakercraft/PA-2.html
https://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2412501&csid=4 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
2018/09/02(日) 20:38:41.03ID:19n1rqFS0
2018/09/02(日) 20:48:47.02ID:B8/Y+vTh0
2018/09/02(日) 22:07:31.24ID:91AAHFXN0
2018/09/02(日) 22:30:54.40ID:RCNliAdM0
1のテンプレ合ってんの?
1 名無しさん┃】【┃Dolby sage 2018/04/14(土) 01:01:59.13 ID:FBoQDfde0
低価格ホームシアターオーディオのスレです (目安はシステム計15万位まで)
AVアンプ、スピーカー、サブウーファーの購入、セッティング相談、感想などご自由に
◆サウンドバー・シアターバーはこちらへ
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1491094366/
◆予算が15万以上のシステムならこちらへ
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1513611570/
1 名無しさん┃】【┃Dolby sage 2018/04/14(土) 01:01:59.13 ID:FBoQDfde0
低価格ホームシアターオーディオのスレです (目安はシステム計15万位まで)
AVアンプ、スピーカー、サブウーファーの購入、セッティング相談、感想などご自由に
◆サウンドバー・シアターバーはこちらへ
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1491094366/
◆予算が15万以上のシステムならこちらへ
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1513611570/
2018/09/02(日) 22:38:17.28ID:b5E5BDnr0
試しに76スレ目の1を見てみたら
低価格ホームシアターオーディオのスレです。
・5.1chセット、2.1chセット、サウンドバー・シアターバーなど
・単品コンポーネント(AVアンプ、スピーカーシステム)、目安としてはセットで10万位まで
◆もう少し上の予算やシステムのアップグレードならこちら
【初級中級】ホームシアターAudio 3【10万〜】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1462376493/
5万値上がりしとるね。何考えてこうやったんだか
低価格ホームシアターオーディオのスレです。
・5.1chセット、2.1chセット、サウンドバー・シアターバーなど
・単品コンポーネント(AVアンプ、スピーカーシステム)、目安としてはセットで10万位まで
◆もう少し上の予算やシステムのアップグレードならこちら
【初級中級】ホームシアターAudio 3【10万〜】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1462376493/
5万値上がりしとるね。何考えてこうやったんだか
2018/09/02(日) 22:40:28.85ID:XfFXabKI0
そうなんですか。
自分ゲームメインなので
そんなに高いのがいるのだろうかと
いう疑問がありました。
https://www.phileweb.com/review/article/201702/21/2421.html
ここのスレと全然違うのでどうなのかと思っていました。
1000円のイヤフォンと10000円のイヤフォンでは音の細かさが
違うのはわかります。
解像度が違うというのが
スピーカーもそんな感じなのですかね?
自分ゲームメインなので
そんなに高いのがいるのだろうかと
いう疑問がありました。
https://www.phileweb.com/review/article/201702/21/2421.html
ここのスレと全然違うのでどうなのかと思っていました。
1000円のイヤフォンと10000円のイヤフォンでは音の細かさが
違うのはわかります。
解像度が違うというのが
スピーカーもそんな感じなのですかね?
2018/09/02(日) 23:00:20.90ID:RCNliAdM0
2018/09/02(日) 23:09:08.54ID:PUj59OQg0
>>534
> 1000円のイヤフォンと10000円のイヤフォンでは音の細かさが違うのはわかります
> 解像度が違うというのがスピーカーもそんな感じなのですかね?
うん同じ、ただスピーカーでイヤフォンやヘッドフォンと同等音質を得るのに
必要な予算の桁が違う、ドライバーが耳から離れるほどお金が掛かる
イヤフォンなら1万も出せばかなり良い音が手に入るけどスピーカーだと
低域も含めて同等音質にするなら10万は掛かる
またマルチchサラウンドはスピーカーの個数が多いしセッティングも大変
簡単に高音質を手に入れる事ができるのは
イヤフォン > ヘッドフォン >>>> スピーカー
2chステレオ >>>> マルチchサラウンド
> 1000円のイヤフォンと10000円のイヤフォンでは音の細かさが違うのはわかります
> 解像度が違うというのがスピーカーもそんな感じなのですかね?
うん同じ、ただスピーカーでイヤフォンやヘッドフォンと同等音質を得るのに
必要な予算の桁が違う、ドライバーが耳から離れるほどお金が掛かる
イヤフォンなら1万も出せばかなり良い音が手に入るけどスピーカーだと
低域も含めて同等音質にするなら10万は掛かる
またマルチchサラウンドはスピーカーの個数が多いしセッティングも大変
簡単に高音質を手に入れる事ができるのは
イヤフォン > ヘッドフォン >>>> スピーカー
2chステレオ >>>> マルチchサラウンド
2018/09/02(日) 23:21:38.40ID:P9HZQfNV0
いつの間にか5万上がっていたのかw
では上のロワーエントリーやローエントリー位がオススメになるのかねー?
では上のロワーエントリーやローエントリー位がオススメになるのかねー?
2018/09/02(日) 23:30:45.16ID:bOr4AVRr0
5.1chならSS-CSセット+安アンプよりお手軽なZ9F+Z9Rのほうが
テレビとか映画の音の満足度が高い気がする
うちがそうだけど、なんか一体感みたいな感じがあるんだよね
原音にこだわる音楽とかホームシアターセットではでは一切聞かないせいかな
見た目的にはリビングのSS-CSの方が高そうでいいんだけど
テレビとか映画の音の満足度が高い気がする
うちがそうだけど、なんか一体感みたいな感じがあるんだよね
原音にこだわる音楽とかホームシアターセットではでは一切聞かないせいかな
見た目的にはリビングのSS-CSの方が高そうでいいんだけど
2018/09/02(日) 23:39:41.67ID:19n1rqFS0
2018/09/03(月) 01:27:38.77ID:xC7DXDdl0
価格見ても5〜6万で一式揃うね、単純に2倍で10万
乱暴に言えばアンプ4万、スピーカー6本で6万の計10万程度
このスレの位置付け的には妥当な線じゃない
競合するサウンドバーのレンジもそんなもん
乱暴に言えばアンプ4万、スピーカー6本で6万の計10万程度
このスレの位置付け的には妥当な線じゃない
競合するサウンドバーのレンジもそんなもん
541名無しさん┃】【┃Dolby
2018/09/03(月) 02:30:29.46ID:GA6UM0kS0 来週yamahaから出る5.1cnセットが2万だから、アンプ買えば4万で5.1cn環境構築できるよ。
2018/09/03(月) 07:25:37.27ID:9AOM20R/0
>>536
中古とかなら安く済むんだろうが
それこそ早く飽きてしまいそう。
ヘッドフォンのモニタリングとしてスタンダードの
ソニーのCDー900STと同じような位置づけの
スピーカーっていくら位するのですか?
イヤフォンの方が高音質の音を得やすいが
ユニットが小さいから臨場感がうすいということで
よいでしょうか
中古とかなら安く済むんだろうが
それこそ早く飽きてしまいそう。
ヘッドフォンのモニタリングとしてスタンダードの
ソニーのCDー900STと同じような位置づけの
スピーカーっていくら位するのですか?
イヤフォンの方が高音質の音を得やすいが
ユニットが小さいから臨場感がうすいということで
よいでしょうか
2018/09/03(月) 08:09:15.69ID:9AOM20R/0
ゲームするなら
ヘッドフォンの方が良いのですかね?
FPSなどは定位がわかりやすいというから
スピーカーとアンプ使って5.1とかで
FPSなどやる環境を整えることできますか?
ヘッドフォンの方が良いのですかね?
FPSなどは定位がわかりやすいというから
スピーカーとアンプ使って5.1とかで
FPSなどやる環境を整えることできますか?
2018/09/03(月) 08:29:48.07ID:8ky9aMbH0
2018/09/03(月) 11:21:47.92ID:9AOM20R/0
2018/09/03(月) 11:46:43.98ID:azP6Q1zS0
ガチの対人戦やるんならヘッドフォンかな
リアルサラウンドの方
雰囲気楽しむならスピーカー
視点回すとメインの音を出してるスピーカーも変わるから5ch分同じスピーカーが好ましいかな
リアルサラウンドの方
雰囲気楽しむならスピーカー
視点回すとメインの音を出してるスピーカーも変わるから5ch分同じスピーカーが好ましいかな
2018/09/03(月) 12:57:15.74ID:dQg98vF30
ガチの対人戦しなくてもFPSは断然ヘッドフォン。スピーカーとかありえない。
小さな音も確実に拾えるし、爆音でゲームできる環境の自宅でも
5.1chのFPSの対人をスピーカーでする人はあんまいないと思うけど。
ttp://www.kagua.biz/review/gamingdevice/gaming-headphone.html
ttp://pvpgameblog.com/2018/05/30/post-5690/
FFとかで大きな音でまったりRPGするならホームシアターでもクリエイティブの5.1chセットでいいと思う。
小さな音も確実に拾えるし、爆音でゲームできる環境の自宅でも
5.1chのFPSの対人をスピーカーでする人はあんまいないと思うけど。
ttp://www.kagua.biz/review/gamingdevice/gaming-headphone.html
ttp://pvpgameblog.com/2018/05/30/post-5690/
FFとかで大きな音でまったりRPGするならホームシアターでもクリエイティブの5.1chセットでいいと思う。
2018/09/03(月) 14:26:24.59ID:PQggV+Bi0
>>542
元プロゲーマーが厳選したゲーム、FPSに適したヘッドホン
http://www.g-hard.net/hardware/headphone/headphone3.html
MDR-CD900STはスタジオで定番だったのモニターヘッドホン、1.5万
https://www.soundhouse.co.jp/contents/staff-blog/index?post=325
Buyer's Guide 2018 Spring モニターヘッドホン編
https://www.miroc.co.jp/now_on_sale/buyers-guide-2018-spring-headphone/
スピーカーだとこんな感じになる
Buyer's Guide 2018 Spring モニタースピーカー編
https://www.miroc.co.jp/now_on_sale/buyers-guide-2018-spring-monitor/
トラックメイカーに最適なモニタースピーカー
https://trackmakers.net/4587-2/
注意点としてヘッドホンなら低域もしっかり出るし低音の解像度もしっかりしているが
スピーカーの場合は低域を出すには大きなユニットが必要で価格も高価になる
最近のスタジオで定番のGENELECとの比較
MDR-CD900ST、5Hz〜30kHz、ドライバー:40mm、1.5万
GENELEC 8020D、56Hz〜25kHz(-6dB)、10cm、6万/本
GENELEC 8050B、32Hz〜25kHz(-6dB)、20cm、23万/本
GENELEC 7050B、25Hz〜85Hz(-6dB)、20cmサブウーファー、13万
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=358&i_type=m
【CEDEC 2010】日本のクリエイターが考えるゲームオーディオ
https://www.gamebusiness.jp/article/2010/09/14/2136.html
元プロゲーマーが厳選したゲーム、FPSに適したヘッドホン
http://www.g-hard.net/hardware/headphone/headphone3.html
MDR-CD900STはスタジオで定番だったのモニターヘッドホン、1.5万
https://www.soundhouse.co.jp/contents/staff-blog/index?post=325
Buyer's Guide 2018 Spring モニターヘッドホン編
https://www.miroc.co.jp/now_on_sale/buyers-guide-2018-spring-headphone/
スピーカーだとこんな感じになる
Buyer's Guide 2018 Spring モニタースピーカー編
https://www.miroc.co.jp/now_on_sale/buyers-guide-2018-spring-monitor/
トラックメイカーに最適なモニタースピーカー
https://trackmakers.net/4587-2/
注意点としてヘッドホンなら低域もしっかり出るし低音の解像度もしっかりしているが
スピーカーの場合は低域を出すには大きなユニットが必要で価格も高価になる
最近のスタジオで定番のGENELECとの比較
MDR-CD900ST、5Hz〜30kHz、ドライバー:40mm、1.5万
GENELEC 8020D、56Hz〜25kHz(-6dB)、10cm、6万/本
GENELEC 8050B、32Hz〜25kHz(-6dB)、20cm、23万/本
GENELEC 7050B、25Hz〜85Hz(-6dB)、20cmサブウーファー、13万
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=358&i_type=m
【CEDEC 2010】日本のクリエイターが考えるゲームオーディオ
https://www.gamebusiness.jp/article/2010/09/14/2136.html
2018/09/03(月) 14:28:22.31ID:9AOM20R/0
大迫力でゲームをしたかったから
ホームシアター構築したのに
残念です
ホームシアター構築したのに
残念です
2018/09/03(月) 15:05:30.21ID:PQggV+Bi0
>>545
> ドルビーアトモスとか使わない方が良いのですかね?
前の書き込みとか見てると勘違いしてるみたいけど
Dolby Atmosや5.1chや7.1chというのはゲームの制作側が作るもので
ユーザーはそれ以上のch数にはできないよ
2chステレオで作っているゲームなら2chなのでAVアンプのアップミックス機能で
5.1chにしてもそれっぽい雰囲気になっているだけで、音の位置は正しくないし音もぼけている
5.1chで作っているゲームなら5.1chで再生すれば正しい音が得られるけど
5.1.2chにAVアンプでアップミックスしてもそれっぽい雰囲気になっているだけで
音の位置は正しくないし音もぼけているし残響も足されている
Dolby Atmosで作っているゲームなら5.1.2chで再生すれば正しい音が得られるけど
これで作られているゲームは非常に少ないし、対応機種もXbox OneとPCのみ
ANUBIS ZONE OF THE ENDERS:M∀RS (PC)
Assassins Creed Origins (Xbox)
Battlefield 1 (PC)
Final Fantasy XV (Xbox)
Gears of War 4 (Xbox)
Overwatch (for headphones, PC)
Rise of the Tomb Raider (Xbox, X model only)
Sea of Thieves (Xbox)
Star Wars: Battlefront (PC)
Super Lucky's Tale (Xbox)
> ドルビーアトモスとか使わない方が良いのですかね?
前の書き込みとか見てると勘違いしてるみたいけど
Dolby Atmosや5.1chや7.1chというのはゲームの制作側が作るもので
ユーザーはそれ以上のch数にはできないよ
2chステレオで作っているゲームなら2chなのでAVアンプのアップミックス機能で
5.1chにしてもそれっぽい雰囲気になっているだけで、音の位置は正しくないし音もぼけている
5.1chで作っているゲームなら5.1chで再生すれば正しい音が得られるけど
5.1.2chにAVアンプでアップミックスしてもそれっぽい雰囲気になっているだけで
音の位置は正しくないし音もぼけているし残響も足されている
Dolby Atmosで作っているゲームなら5.1.2chで再生すれば正しい音が得られるけど
これで作られているゲームは非常に少ないし、対応機種もXbox OneとPCのみ
ANUBIS ZONE OF THE ENDERS:M∀RS (PC)
Assassins Creed Origins (Xbox)
Battlefield 1 (PC)
Final Fantasy XV (Xbox)
Gears of War 4 (Xbox)
Overwatch (for headphones, PC)
Rise of the Tomb Raider (Xbox, X model only)
Sea of Thieves (Xbox)
Star Wars: Battlefront (PC)
Super Lucky's Tale (Xbox)
2018/09/03(月) 15:29:45.69ID:dR0aAFGb0
ありがとうございます
fpsとかはヘッドフォンでやります
cd900stがあるので使い分けます
fpsとかはヘッドフォンでやります
cd900stがあるので使い分けます
2018/09/03(月) 16:40:37.27ID:mzwu25720
>>550
お前はAtmosを全く理解してない
勘違いしてるのはお前の方w
Atmosはチャンネルベースじゃなくオブジェクトベースだからスピーカーのチャンネル数を指定する物じゃない
ある空間の位置(X、Y、Z)からある音がある大きさで出るという情報なので、そこから鳴ってるように聞こえるように接続スピーカー数に応じてアンプがデコードして音を鳴らす
ゲームのように 特にFPS等はそういう要素が大きいからAtmosなんかのオブジェクトオーディオは向いてる
5.1ch収録であってもDolbyサラウンドはその音声の位置情報を解析してオブジェクトとして鳴らすから5.1ch出力よりも音源の定位はハッキリする
お前は全てに於いて間違ってる
お前はAtmosを全く理解してない
勘違いしてるのはお前の方w
Atmosはチャンネルベースじゃなくオブジェクトベースだからスピーカーのチャンネル数を指定する物じゃない
ある空間の位置(X、Y、Z)からある音がある大きさで出るという情報なので、そこから鳴ってるように聞こえるように接続スピーカー数に応じてアンプがデコードして音を鳴らす
ゲームのように 特にFPS等はそういう要素が大きいからAtmosなんかのオブジェクトオーディオは向いてる
5.1ch収録であってもDolbyサラウンドはその音声の位置情報を解析してオブジェクトとして鳴らすから5.1ch出力よりも音源の定位はハッキリする
お前は全てに於いて間違ってる
2018/09/03(月) 16:42:47.93ID:mzwu25720
>>551
デタラメな事を言う無知な奴を真に受けんなってw
デタラメな事を言う無知な奴を真に受けんなってw
2018/09/03(月) 17:09:43.99ID:6ieuEOmp0
2018/09/03(月) 17:50:35.35ID:zMjHx7IN0
自分もスプラトゥーンで背面からの音を聞くために5.1chのセット物の購入を検討していたのですが、
使用しているビデオキャプチャMonsterX U3.0Rが2chまでしか受け付けないので、どのように録音されるのがが不安です
やはりフロントスピーカー二台分の音声しか録音できないのでしょうか?
それともいい感じにダウンミックスされるのでしょうか?
使用しているビデオキャプチャMonsterX U3.0Rが2chまでしか受け付けないので、どのように録音されるのがが不安です
やはりフロントスピーカー二台分の音声しか録音できないのでしょうか?
それともいい感じにダウンミックスされるのでしょうか?
2018/09/03(月) 17:59:09.76ID:phEA0iqq0
2018/09/03(月) 18:03:49.70ID:PQggV+Bi0
>>552
Dolby Atmosは全てをオブジェクトにする事はできないためチャンネルベース+オブジェクトを採用している
家庭用のAtmosはベッドが7.1chでオブジェクトはmonoで22個までの仕様
これで制作したDolby Atmos音源 >>550 ならオブジェクトに指定されている音はXYZとサイズに従い
スピーカー構成を判断してレンダリングされる、Zが+及びサイズが+ならトップも使われる
だだしベッドの7.1chはそのまま7.1chのスピーカーへ出力している
またトップが2chの場合は、トップ分は2chダウンミックスとなるのでXYは再現されない
なおDolby Atmosで制作していない音源(一般的なゲーム、PS4なら全て)は当然Dolby Atmosでは再生されない
アップミックスプログラムのDolby SurroundとDTS Neural:Xというのを使えば
5.1.2や7.1.4で再生されるがこれはAtmos/DTS:Xとは全く別物でXYZやオブジェクトは一切関係ない
7.1.4chシステムを使い80本ほどAtmos/DTS:X作品を見ているが、スペーシャル・コーディングしてある
オブジェクトを展開しないDolby TrueHD 7.1や同時収録されているDTS-HD MA 5.1を
Dolby SurroundやDTS Neural:Xで7.1.4にアップミックスしても同じ音にはならないし
同様に同時収録されているPCM 2.0chを7.1.4にアップミックスしても全然違う音になる
以下ドルビーとDTSによるDolby SurroundとDTS Neural:Xの解説
■Dolby Surround
チャンネルベースの音からオブジェクトを作るんですね?
厳密に言うと、そこまではできていません。フロアーベースのチャンネルには位置情報が
まったく入っていませんからね。フロアーベースの音の中で、これは天井から聴こえた方が
気持ちがいいだろうなぁという成分を割り振っているとお考えください。
ということは、このコンテンツはアップミックスと相性がいいとか、いまいちといったことがでてくるでしょうね。
それは確かにあります。コンサート作品で試した時に、天井から取り囲むような音がして、
これはいいなぁと思ったことがあります。
新しいドルビーサラウンドはフロントスピーカーの音成分には手を加えないんですか?
いえ、全部のチャンネル成分を検証して天井から鳴らす音を作り出しますから、
厳密には全チャンネルの音が変化する可能性はあります。
なるほど。となるとやはり色々と聴き比べて相性のいいソフトを探して楽しんだ方がいいかもしれませんね
Dolby Atmosは全てをオブジェクトにする事はできないためチャンネルベース+オブジェクトを採用している
家庭用のAtmosはベッドが7.1chでオブジェクトはmonoで22個までの仕様
これで制作したDolby Atmos音源 >>550 ならオブジェクトに指定されている音はXYZとサイズに従い
スピーカー構成を判断してレンダリングされる、Zが+及びサイズが+ならトップも使われる
だだしベッドの7.1chはそのまま7.1chのスピーカーへ出力している
またトップが2chの場合は、トップ分は2chダウンミックスとなるのでXYは再現されない
なおDolby Atmosで制作していない音源(一般的なゲーム、PS4なら全て)は当然Dolby Atmosでは再生されない
アップミックスプログラムのDolby SurroundとDTS Neural:Xというのを使えば
5.1.2や7.1.4で再生されるがこれはAtmos/DTS:Xとは全く別物でXYZやオブジェクトは一切関係ない
7.1.4chシステムを使い80本ほどAtmos/DTS:X作品を見ているが、スペーシャル・コーディングしてある
オブジェクトを展開しないDolby TrueHD 7.1や同時収録されているDTS-HD MA 5.1を
Dolby SurroundやDTS Neural:Xで7.1.4にアップミックスしても同じ音にはならないし
同様に同時収録されているPCM 2.0chを7.1.4にアップミックスしても全然違う音になる
以下ドルビーとDTSによるDolby SurroundとDTS Neural:Xの解説
■Dolby Surround
チャンネルベースの音からオブジェクトを作るんですね?
厳密に言うと、そこまではできていません。フロアーベースのチャンネルには位置情報が
まったく入っていませんからね。フロアーベースの音の中で、これは天井から聴こえた方が
気持ちがいいだろうなぁという成分を割り振っているとお考えください。
ということは、このコンテンツはアップミックスと相性がいいとか、いまいちといったことがでてくるでしょうね。
それは確かにあります。コンサート作品で試した時に、天井から取り囲むような音がして、
これはいいなぁと思ったことがあります。
新しいドルビーサラウンドはフロントスピーカーの音成分には手を加えないんですか?
いえ、全部のチャンネル成分を検証して天井から鳴らす音を作り出しますから、
厳密には全チャンネルの音が変化する可能性はあります。
なるほど。となるとやはり色々と聴き比べて相性のいいソフトを探して楽しんだ方がいいかもしれませんね
2018/09/03(月) 18:06:03.28ID:PQggV+Bi0
>>552
■Dolby Surround
具体的にはお話しできませんが、レベル、位相の検出に加えて、音源をマルチバンドで周波数分析して、
そこに含まれている情報がどんな方向に引っ張られているのか予測して、自然な音場空間を作り上げていくというイメージです。
情報を新たに作って、加えるのではなく、与えられた情報を細かく分析して、
そこから前方、後方、天井と、各チャンネルに振り分けていくと……。
映像のアップコンバートとして使われるマッピング処理のようですね。
フロアーベースの音の情報を元にして、これは声だからセンターチャンネルから、
これは細かな響き成分だからトップチャンネルから、といった感じです。
信号処理としてはひじょうに複雑で、従来に比べると10倍弱の処理量になります。
分離の精度が高く、クロストークも少ないので、それがクォリティ感に寄与しているのだと思います。
ただ表現力が上がったことで、これまで問題にならなかったようなことが、気になってしまうという難しさもあります。
そのひとつが、屋外と屋内の残響、気配、空間の拡がりなどの違いからくる違和感です
相撲中継ではほぼ完璧と言っていいくらいの臨場感が体験できますが、サッカー中継になると、
屋外なのに、部屋という大きな箱が鳴っていることのギャップが気になるわけです。
それは私も同じことを感じたことがあります。映画「グラディエーター」のなかにローマの巨大コロシアム
での剣闘シーンがありますが、ドルビーサラウンドで再生すると、場内の興奮、ざわつきなどで空間が
満たされるのですが、屋外ならでは開放感はちょっと希薄になってしまいます。このあたりは次の課題のひとつだと思います。
■DTS Neural:X
5〜6年前にNeural Technologiesという会社を買収したんですが、今回DTS:Xを開発しているときに、
そこが持っていたアップミックス技術であるNeural Surroundを応用したんです。
以前もNeo6というモードがありました。
Neo6とNeaural:Xはまったくの別物です。
Neo6は基本的にフリーケンシーバンドに分け、バンドごとに分析してアップミックスしているんです。
Neaural:Xはもっと繊細で、かなり細かく音を分析して、周波数やダイナミックレンジなども勘案して
アップミックスしています。それもあり、ボーカルCDなども違和感なく5.1chで楽しめると思います。
DTS Neural:Xを一言で説明するなら、イマーシブ(球状)音場を生成できるアップミキサーです。
5.1chなどの音源から、天井に設置したスピーカーを含めた、さらに臨場感の高いサラウンド音場を作り出すことができます。
優れた解析力により、スイートスポットが広いのもDTS Neural:Xの特徴です
その特徴はいくつかありますが、まずアップミキサー処理が正確であること、
空間内でのリマッピング性能が高いこと、そして単独で低音処理を行うことの3点が挙げられます。
そして最大の特徴は音源の解析力が優れていることで、黒川氏は「他社にもイマーシブ対応の
アップミキサーはありますが、我々の技術では音の位相や強度、周波数を精密に解析することで、
より高精度で広いスイートスポットを実現できます」と説明しました。
■Dolby Surround
具体的にはお話しできませんが、レベル、位相の検出に加えて、音源をマルチバンドで周波数分析して、
そこに含まれている情報がどんな方向に引っ張られているのか予測して、自然な音場空間を作り上げていくというイメージです。
情報を新たに作って、加えるのではなく、与えられた情報を細かく分析して、
そこから前方、後方、天井と、各チャンネルに振り分けていくと……。
映像のアップコンバートとして使われるマッピング処理のようですね。
フロアーベースの音の情報を元にして、これは声だからセンターチャンネルから、
これは細かな響き成分だからトップチャンネルから、といった感じです。
信号処理としてはひじょうに複雑で、従来に比べると10倍弱の処理量になります。
分離の精度が高く、クロストークも少ないので、それがクォリティ感に寄与しているのだと思います。
ただ表現力が上がったことで、これまで問題にならなかったようなことが、気になってしまうという難しさもあります。
そのひとつが、屋外と屋内の残響、気配、空間の拡がりなどの違いからくる違和感です
相撲中継ではほぼ完璧と言っていいくらいの臨場感が体験できますが、サッカー中継になると、
屋外なのに、部屋という大きな箱が鳴っていることのギャップが気になるわけです。
それは私も同じことを感じたことがあります。映画「グラディエーター」のなかにローマの巨大コロシアム
での剣闘シーンがありますが、ドルビーサラウンドで再生すると、場内の興奮、ざわつきなどで空間が
満たされるのですが、屋外ならでは開放感はちょっと希薄になってしまいます。このあたりは次の課題のひとつだと思います。
■DTS Neural:X
5〜6年前にNeural Technologiesという会社を買収したんですが、今回DTS:Xを開発しているときに、
そこが持っていたアップミックス技術であるNeural Surroundを応用したんです。
以前もNeo6というモードがありました。
Neo6とNeaural:Xはまったくの別物です。
Neo6は基本的にフリーケンシーバンドに分け、バンドごとに分析してアップミックスしているんです。
Neaural:Xはもっと繊細で、かなり細かく音を分析して、周波数やダイナミックレンジなども勘案して
アップミックスしています。それもあり、ボーカルCDなども違和感なく5.1chで楽しめると思います。
DTS Neural:Xを一言で説明するなら、イマーシブ(球状)音場を生成できるアップミキサーです。
5.1chなどの音源から、天井に設置したスピーカーを含めた、さらに臨場感の高いサラウンド音場を作り出すことができます。
優れた解析力により、スイートスポットが広いのもDTS Neural:Xの特徴です
その特徴はいくつかありますが、まずアップミキサー処理が正確であること、
空間内でのリマッピング性能が高いこと、そして単独で低音処理を行うことの3点が挙げられます。
そして最大の特徴は音源の解析力が優れていることで、黒川氏は「他社にもイマーシブ対応の
アップミキサーはありますが、我々の技術では音の位相や強度、周波数を精密に解析することで、
より高精度で広いスイートスポットを実現できます」と説明しました。
2018/09/03(月) 19:47:08.04ID:zMjHx7IN0
2018/09/03(月) 20:38:33.23ID:fGVWVC7x0
>>552
アップミキサー(Dolby Surround)はアルゴリズムに従うだけなので万能ではないし正確でもない
一番はっきり分かるのがDolbyのDEMO DISCに入っている「Helicopter Demo」
Helicopter Demo (0:58) TrueHD 7.1 Atmos / DD+ 7.1 Atmos
https://www.demo-world.eu/2016/11/22/dolby-atmos-blu-ray-demo-disc-sep-2016/
これはTrueHD版とDD+版のAtmos音源だけど
Atmos音源をAtmosのx.1.4chで再生すれば、オブジェクトがレンダリングされ
トップ4chだけを使い、ヘリコプターが「上空」を「グルグル旋回」している音になる
Atmos音源をAtmosのx.1.2chで再生すれば、オブジェクトがレンダリングされ
トップ2chだけを使い、ヘリコプターが「上空」を「左右に行ったり来たり」している音になる
(前後に旋回はしない)
オブジェクトデコードをしないTrueHD 7.1を、7.1chストレートデコードで再生すれば
スペーシャル・コーディングにて7.1chに収録してある7.1chが再生され
フロア7chだけを使い、ヘリコプターが「地上」を「360度グルグル旋回」している音になる
オブジェクトデコードをしないTrueHD 7.1を、Dolby Surroundの7.1.4chで再生すれば
スペーシャル・コーディングにて7.1chに収録してある7.1chが再生され
フロア7chだけを使い、ヘリコプターが「地上」を「360度グルグル旋回」している音になる
(トップは使わない)
2chダウンミックスした音源を、Dolby Surroundの7.1.4chで再生すれば
ソースが2ch分しかないので、そこからDolby Surroundがアルゴリズムに従い分析するが
この音源の場合はアルゴリズムが全く役に立たず
フロント2chだけを使い、ヘリコプターが「フロント」で「左右に行ったり来たり」している音になる
(サラウンド、サラウンドバック、トップフロント、トップリアは一切使わない)
嘘だと思うならYoutubeにある2chダウンミックス音源をDolby Surroundで再生してみるといい
上空や地上でグルグル旋回しているかい?
https://www.youtube.com/watch?v=7odY5c4BDnY
アップミキサー(Dolby Surround)はアルゴリズムに従うだけなので万能ではないし正確でもない
一番はっきり分かるのがDolbyのDEMO DISCに入っている「Helicopter Demo」
Helicopter Demo (0:58) TrueHD 7.1 Atmos / DD+ 7.1 Atmos
https://www.demo-world.eu/2016/11/22/dolby-atmos-blu-ray-demo-disc-sep-2016/
これはTrueHD版とDD+版のAtmos音源だけど
Atmos音源をAtmosのx.1.4chで再生すれば、オブジェクトがレンダリングされ
トップ4chだけを使い、ヘリコプターが「上空」を「グルグル旋回」している音になる
Atmos音源をAtmosのx.1.2chで再生すれば、オブジェクトがレンダリングされ
トップ2chだけを使い、ヘリコプターが「上空」を「左右に行ったり来たり」している音になる
(前後に旋回はしない)
オブジェクトデコードをしないTrueHD 7.1を、7.1chストレートデコードで再生すれば
スペーシャル・コーディングにて7.1chに収録してある7.1chが再生され
フロア7chだけを使い、ヘリコプターが「地上」を「360度グルグル旋回」している音になる
オブジェクトデコードをしないTrueHD 7.1を、Dolby Surroundの7.1.4chで再生すれば
スペーシャル・コーディングにて7.1chに収録してある7.1chが再生され
フロア7chだけを使い、ヘリコプターが「地上」を「360度グルグル旋回」している音になる
(トップは使わない)
2chダウンミックスした音源を、Dolby Surroundの7.1.4chで再生すれば
ソースが2ch分しかないので、そこからDolby Surroundがアルゴリズムに従い分析するが
この音源の場合はアルゴリズムが全く役に立たず
フロント2chだけを使い、ヘリコプターが「フロント」で「左右に行ったり来たり」している音になる
(サラウンド、サラウンドバック、トップフロント、トップリアは一切使わない)
嘘だと思うならYoutubeにある2chダウンミックス音源をDolby Surroundで再生してみるといい
上空や地上でグルグル旋回しているかい?
https://www.youtube.com/watch?v=7odY5c4BDnY
2018/09/03(月) 20:46:06.97ID:fGVWVC7x0
>>560
修正
オブジェクトデコードをしないTrueHD 7.1を、Dolby Surroundの7.1.4chで再生すれば
スペーシャル・コーディングにて7.1chに収録してある7.1chが再生され
ソースが7ch分しかないので、そこからDolby Surroundがアルゴリズムに従い分析するが
この音源の場合は上下のアルゴリズムが全く役に立たず
フロア7chだけを使い、ヘリコプターが「地上」を「360度グルグル旋回」している音になる
(トップは一切使わない)
修正
オブジェクトデコードをしないTrueHD 7.1を、Dolby Surroundの7.1.4chで再生すれば
スペーシャル・コーディングにて7.1chに収録してある7.1chが再生され
ソースが7ch分しかないので、そこからDolby Surroundがアルゴリズムに従い分析するが
この音源の場合は上下のアルゴリズムが全く役に立たず
フロア7chだけを使い、ヘリコプターが「地上」を「360度グルグル旋回」している音になる
(トップは一切使わない)
2018/09/03(月) 20:48:02.62ID:KbpyrZJL0
552ってネタだろ
ネタだよね・・・?
ネタだよね・・・?
563名無しさん┃】【┃Dolby
2018/09/03(月) 21:28:35.38ID:H07HNa3E0 NS-P41視聴してきたけどD-109XMと大差ない実力だったな。
てか単体1万以下はどれも似たようなもんか。
2万でこれだけ揃うなら4万で5.1cn構築できるし久々にヒットしそうな商品。
てか単体1万以下はどれも似たようなもんか。
2万でこれだけ揃うなら4万で5.1cn構築できるし久々にヒットしそうな商品。
2018/09/03(月) 22:26:39.54ID:WgeweW5K0
おっ荒れてんな
2018/09/03(月) 22:31:36.09ID:xWXOSG1K0
2018/09/03(月) 22:38:18.84ID:u/Xa/Deb0
>>563
NS-B210 2個足して7.1chや5.1.2chもよさげですね。
NS-B210 2個足して7.1chや5.1.2chもよさげですね。
2018/09/03(月) 23:01:44.51ID:8U8VDxWm0
アトモスヘッドホンの効果ってどうなの?
普通のヘッドホンでいいらしいけど
普通のヘッドホンでいいらしいけど
568名無しさん┃】【┃Dolby
2018/09/03(月) 23:11:51.97ID:gUsX4Ljd0 荒れてる見たいだけど、それにしても2ch→5.1や7.1のアップは昔は言われてる通りもっさりで、微妙だったけど、最新のドルビーサラウンドからの擬似ドルビーアトモスは本当に良くなったよなあ。昔とは別物だよ
2018/09/03(月) 23:12:11.01ID:u/Xa/Deb0
>>567
Windows10使ってるなら、Micorosoft storeから、Dolby accessってアプリ使って体験版が試せるよ
Windows10使ってるなら、Micorosoft storeから、Dolby accessってアプリ使って体験版が試せるよ
2018/09/03(月) 23:40:17.51ID:8U8VDxWm0
>>569
おお、ありがとう。やってみる
おお、ありがとう。やってみる
2018/09/03(月) 23:52:17.15ID:5Uq4E2aH0
2018/09/03(月) 23:56:33.47ID:5Uq4E2aH0
2018/09/04(火) 00:59:38.23ID:ixjAhOYW0
TEST : Q Acoustics 3020i
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-regalove/1867-q-acoustics-3020i
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-regalove/1867-q-acoustics-3020i
2018/09/04(火) 01:35:37.77ID:OUDy515m0
ゲームのジャンルでfpsはヘッドフォンで
やるのが一番ということで間違いないですね??
やるのが一番ということで間違いないですね??
2018/09/04(火) 02:05:23.91ID:464l5WYa0
>>563
安い5.1chならBASE-V60にスピーカー付け足しが最低レベルかな。
TVスピーカーからの移行ならこれで満足するはず。
NS-P41の前モデル音スッカスカだったしそこまで進化してるとは思えない。
所詮1個あたり4,000円のスピーカーじゃないかな。
安い5.1chならBASE-V60にスピーカー付け足しが最低レベルかな。
TVスピーカーからの移行ならこれで満足するはず。
NS-P41の前モデル音スッカスカだったしそこまで進化してるとは思えない。
所詮1個あたり4,000円のスピーカーじゃないかな。
2018/09/04(火) 02:20:22.76ID:Kf0pyf/u0
>>574
間違い
間違い
2018/09/04(火) 05:07:31.88ID:vdclxlNf0
>>574
間違いない
間違いない
2018/09/04(火) 06:23:33.37ID:uyHlSDrY0
ワロタ
2018/09/04(火) 09:15:41.47ID:tWqwZD700
そういえば、シリーズ物のスピーカーでも、音圧が揃ってない事がよくありますが(特にブックシェルフ)、
AVアンプの自動音場補正って、そういった差異も揃えてくれる物でしょうか?
AVアンプの自動音場補正って、そういった差異も揃えてくれる物でしょうか?
2018/09/04(火) 10:10:37.63ID:aMDADUQX0
>>579
自動音場補正は-30dBのピンクノイズを各スピーカーから出力し
視聴位置にセットしたマイクで測定しそれぞれ75dBになるように調整している
だから全てのスピーカーから同音量で聞こえる
なおAVアンプの音量表示が相対表示(dB)なら(dBじゃないなら設定で切り替える)
0dBがリファレンスレベルといい映画の制作時に使用している音量で
映画をこの音量で観ると制作者の意図した演出効果になる
かなりの爆音になるので一般家庭では-20dBや-30dB以下で観るだろうけど
自動音場補正は-30dBのピンクノイズを各スピーカーから出力し
視聴位置にセットしたマイクで測定しそれぞれ75dBになるように調整している
だから全てのスピーカーから同音量で聞こえる
なおAVアンプの音量表示が相対表示(dB)なら(dBじゃないなら設定で切り替える)
0dBがリファレンスレベルといい映画の制作時に使用している音量で
映画をこの音量で観ると制作者の意図した演出効果になる
かなりの爆音になるので一般家庭では-20dBや-30dB以下で観るだろうけど
2018/09/04(火) 11:27:07.04ID:tWqwZD700
2018/09/04(火) 15:25:46.25ID:nSPNtcpC0
5.1CHで
ブックシェルフをサラウンドバックでおいているんですが
スタンドを使わず、トールスピーカーが入っていた
箱に乗せています
そうすると高さは合うんですよね
スタンドって必要なのですか?
ブックシェルフをサラウンドバックでおいているんですが
スタンドを使わず、トールスピーカーが入っていた
箱に乗せています
そうすると高さは合うんですよね
スタンドって必要なのですか?
2018/09/04(火) 16:05:36.19ID:uxCofeM20
>>582
必要
というかトールスピーカーが入ってた箱ってダンボール?
ダンボールはダメ
空洞になってる木の箱状のものもダメ
なんでダメかというと箱が振動して空洞で反響増幅して濁った低音が出るから
木の箱状の物でも中に物が詰まってる状態ならまだマシ
その場合スピーカーの下に出来るだけ硬い板と振動吸収する出来るだけ柔らかいインシュレーターを置くことを推奨します
柔らかいインシュレーター(ソルボセイン等)により小さい微振動を吸収させ、それで吸収しきれなかった低い周波数の振動を硬い板で伝えにくくする
それで吸収しきれなかった振動を出来るだけ増幅拡散しないように中身の詰まった状態の所に置く
と言った具合
もっとも そのブックシェルフと言うのが他のチャンネルのスピーカーより相当ショボいものだったら、そんな音質にこだわる事自体ナンセンスなので気にせず適当に置けばいいw
特にサラウンドバックは音声成分が少ないから
必要
というかトールスピーカーが入ってた箱ってダンボール?
ダンボールはダメ
空洞になってる木の箱状のものもダメ
なんでダメかというと箱が振動して空洞で反響増幅して濁った低音が出るから
木の箱状の物でも中に物が詰まってる状態ならまだマシ
その場合スピーカーの下に出来るだけ硬い板と振動吸収する出来るだけ柔らかいインシュレーターを置くことを推奨します
柔らかいインシュレーター(ソルボセイン等)により小さい微振動を吸収させ、それで吸収しきれなかった低い周波数の振動を硬い板で伝えにくくする
それで吸収しきれなかった振動を出来るだけ増幅拡散しないように中身の詰まった状態の所に置く
と言った具合
もっとも そのブックシェルフと言うのが他のチャンネルのスピーカーより相当ショボいものだったら、そんな音質にこだわる事自体ナンセンスなので気にせず適当に置けばいいw
特にサラウンドバックは音声成分が少ないから
2018/09/04(火) 16:49:39.93ID:bS0j93+f0
BASE-V60はまた33,000円くらいになる機会があると思いますか?
価格.comの推移グラフ見ると、EB70は何回か下がってたようですが…
価格.comの推移グラフ見ると、EB70は何回か下がってたようですが…
2018/09/04(火) 18:28:24.10ID:Aa7w6v2N0
最近の作品や旧作をAtmos/DTS:Xでリミックスした作品はサラウンドバックchも
サラウンドchと同じくらい使うよ、なのでSBだけしょぼいスピーカーを使うのは
逆効果になるから、Surと同等スピーカーを使わないなら5.1chにした方が幸せかも
ジュマンジ、トゥームレイダー、パイレーツ・オブ・カリビアンなどの最新作
レディ・プレイヤー1、ジャスティス・リーグ他DC系、ドクター・ストレンジ他MCU系
ハクソー・リッジ、ジョン・ウィック、ジェイソン・ボーン、イコライザー
ハリーポッターシリーズのリミックス等等
サラウンドchと同じくらい使うよ、なのでSBだけしょぼいスピーカーを使うのは
逆効果になるから、Surと同等スピーカーを使わないなら5.1chにした方が幸せかも
ジュマンジ、トゥームレイダー、パイレーツ・オブ・カリビアンなどの最新作
レディ・プレイヤー1、ジャスティス・リーグ他DC系、ドクター・ストレンジ他MCU系
ハクソー・リッジ、ジョン・ウィック、ジェイソン・ボーン、イコライザー
ハリーポッターシリーズのリミックス等等
2018/09/04(火) 19:40:58.81ID:DZLqhKyU0
NR656を投げ売り30000で買えたのは誇ってもいい?
何年か前
何年か前
587名無しさん┃】【┃Dolby
2018/09/04(火) 22:53:21.48ID:464l5WYa0 >>584
値段下げたらバカ売れしたからもう下げないだろう。
値段下げたらバカ売れしたからもう下げないだろう。
2018/09/05(水) 00:45:03.10ID:/gvJV4pD0
フォステクス、CW200Dを9月上旬に発売
https://www.phileweb.com/news/audio/201809/04/20128.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1141363.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17203068
WharfedaleがD300シリーズを発表
https://www.whathifi.com/news/wharfedale-aims-low-with-new-d300-series-speakers-from-pound159
https://www.hi-fi.ru/news/dom/detail/wharfedale-d300-novaya-ak/
D330 (499GBP)、D320 (199GBP)、D310 (159GBP)、D300C (179GBP)
参考 Diamond 11シリーズの価格
11.3 (600GBP)、11.1 (270GBP)、11.0 (160GBP)、11.CS (230GBP)
TEST : Yamaha RX-V485
https://www.av-online.hu/hazimozi/yamaha-rx-v485-hazimozi-erosito-teszt_2539
https://www.phileweb.com/news/audio/201809/04/20128.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1141363.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17203068
WharfedaleがD300シリーズを発表
https://www.whathifi.com/news/wharfedale-aims-low-with-new-d300-series-speakers-from-pound159
https://www.hi-fi.ru/news/dom/detail/wharfedale-d300-novaya-ak/
D330 (499GBP)、D320 (199GBP)、D310 (159GBP)、D300C (179GBP)
参考 Diamond 11シリーズの価格
11.3 (600GBP)、11.1 (270GBP)、11.0 (160GBP)、11.CS (230GBP)
TEST : Yamaha RX-V485
https://www.av-online.hu/hazimozi/yamaha-rx-v485-hazimozi-erosito-teszt_2539
2018/09/06(木) 19:19:40.12ID:su4Rae8o0
【予 算】 20000円
【予定ch数】 5,1ch
【使用用途】 5,1ch映画 20%、TV 50%、音楽 30%
【部屋環境】約 7.5畳、視聴距離 1.5m、一戸建て
【接続器機】Sony KJ-65A1、PC 4K
【現在のシステム】 SS-CS3x4,SS-CS8,BASE-V60アンプ,base-V60付属SW
【相談内容】
BASE-V60で30cmのテレビ台を使ってホームシアターっぽいのをつくったんだけど
地上波のTVではアンプのDirectモード(SWはなってない)の2chが一番いい感じで
5,1映画だとセンターもなるんだけど、画面直下においたセンターから声が聞こえて,
テレビの下から声がしてるみたいに聞こえてすごい違和感があります
左右スピーカーとセンターが同じ高さにしろとテンプレにあるけど、そこまですると
テレビ上端が1.5Mを超えてしまってPCモニタとして使うときに高すぎて使いにくかったです
75とか85とかのテレビを使っててトールボーイな人はセンタースピーカーとかどうしてるんだろう
3万でZensorでも買ってスタンドにしてスピーカー高さを下げるのが最適解でしょうか?
【予定ch数】 5,1ch
【使用用途】 5,1ch映画 20%、TV 50%、音楽 30%
【部屋環境】約 7.5畳、視聴距離 1.5m、一戸建て
【接続器機】Sony KJ-65A1、PC 4K
【現在のシステム】 SS-CS3x4,SS-CS8,BASE-V60アンプ,base-V60付属SW
【相談内容】
BASE-V60で30cmのテレビ台を使ってホームシアターっぽいのをつくったんだけど
地上波のTVではアンプのDirectモード(SWはなってない)の2chが一番いい感じで
5,1映画だとセンターもなるんだけど、画面直下においたセンターから声が聞こえて,
テレビの下から声がしてるみたいに聞こえてすごい違和感があります
左右スピーカーとセンターが同じ高さにしろとテンプレにあるけど、そこまですると
テレビ上端が1.5Mを超えてしまってPCモニタとして使うときに高すぎて使いにくかったです
75とか85とかのテレビを使っててトールボーイな人はセンタースピーカーとかどうしてるんだろう
3万でZensorでも買ってスタンドにしてスピーカー高さを下げるのが最適解でしょうか?
2018/09/06(木) 19:32:11.57ID:90Dr+yYv0
センタースピーカーモード搭載が遅すぎたな
2018/09/06(木) 20:51:22.32ID:2rmGz3gg0
>>589
>>15-18
スピーカーの高さを耳の高さに合わせるのはトールボーイでもブックシェルフでも同じ
今の耳の高さは何cm?フロントのツイーター付近になってる?なってないなら合わせる
(耳がツイーターの上下数センチ以内にくるようスピーカーか自分の高さを変える)
視聴距離1.5mならフロントとセンターのツイーター高低差を30cm以内になるよう
工夫してセンターを設置(センターはTVの下でも上でもOK)
さらにセンターを自分の耳に向けて傾ける、これでそれなりになるんじゃないかな
https://www.audioholics.com/home-theater-connection/how-to-set-up-5.1-speaker-home-theater-system/CenterSpeakerAimatEars.png
まあSS-CS8はSS-CS3と比較してしょぼいので違和感あるならセンターなしの方がいいかも
本来のセンターはSS-CS3を横に倒して半分の幅でユニットを組み直したものが正しい
>>15-18
スピーカーの高さを耳の高さに合わせるのはトールボーイでもブックシェルフでも同じ
今の耳の高さは何cm?フロントのツイーター付近になってる?なってないなら合わせる
(耳がツイーターの上下数センチ以内にくるようスピーカーか自分の高さを変える)
視聴距離1.5mならフロントとセンターのツイーター高低差を30cm以内になるよう
工夫してセンターを設置(センターはTVの下でも上でもOK)
さらにセンターを自分の耳に向けて傾ける、これでそれなりになるんじゃないかな
https://www.audioholics.com/home-theater-connection/how-to-set-up-5.1-speaker-home-theater-system/CenterSpeakerAimatEars.png
まあSS-CS8はSS-CS3と比較してしょぼいので違和感あるならセンターなしの方がいいかも
本来のセンターはSS-CS3を横に倒して半分の幅でユニットを組み直したものが正しい
2018/09/07(金) 00:11:31.21ID:KNiyWBuZ0
センターSPは、センターSPの有無で聞こえる音声が近くなるように
出力レベルなどの調整をするのがスタートライン
出力レベルなどの調整をするのがスタートライン
2018/09/07(金) 01:29:54.90ID:eRnjc7zt0
2018/09/07(金) 16:02:17.87ID:+bFt4KTw0
>>593
センタースピーカーの役割は、ステレオだと前方を2点で表現しているがこれを3点にして
正確な定位と多様な表現を可能にする事、あらゆる音素材がフロントとセンターに出力される
https://www.youtube.com/watch?v=-2UY8A85p78
https://www.youtube.com/watch?v=hXCENvc8QZM
だから本来はフロントと同じものを使う(制作スタジオや映画館は同じスピーカーを使っている)
https://www.kd-st.co.jp/pospro/maadr_more2_new.jpg.JPG
家庭ではTVがあるため横型のスピーカーが使われるが、フロントと同等周波数レンジが理想
低域の出ない分はSWにまわるが、フロントにブックシェルフを使う場合15cm以上を
推奨するのと同様にクロスオーバーを80Hz以下にしたい >>270 >>283-284 >>302
■フロアスタンディング、★センター、●ブックシェルフ
ミドルクラスだと大きい方の口径もあるし、小さい方だけの場合でもそれなりに低域は確保している
Gold 300 / Gold C350 / Gold 100 (Monitor Audio)
■16.5cm、W210×H1060×D330、30Hz〜60kHz(-6dB)、27.2kg
★16.5cm、H254×W581×D333、40Hz〜60kHz(-6dB)、19.6kg、密閉
●16.5cm、W210×H362×D303、42Hz〜60kHz(-6dB)、9.9kg
SS-NA2ES / SS-NA8ES / SS-NA5ES (SONY)
■16.5cm、W255×H990×D415、45Hz〜45kHz、32kg
★13.0cm、H205×W490×D325、45Hz〜45kHz、17kg
●13.0cm、W205×H355×D325、45Hz〜45kHz、10kg
https://www.soundandvision.com/content/sony-ss-na5es-speaker-system-test-bench
エントリークラスだと大きい方の口径はないけど、小さい方の口径で最低限の低域は確保している
Debut F5 / Debut C5 / Debut B5 / Debut B6 (ELAC)
■13.0cm、W200×H965×D222、42Hz〜20kHz、14.9kg
★13.0cm、H200×W476×D222、48Hz〜20kHz、8.2kg
●13.0cm、W200×H324×D222、46Hz〜20kHz、5.2kg
●16.5cm、W216×H356×D254、44Hz〜20kHz、6.5kg
https://www.soundandvision.com/content/elac-debut-f5-speaker-system-review-test-bench
SS-CSシリーズはCS5の低域が出ないのでフロントにはCS3が推奨される
しかしCS8はCS5と同じ13cmでもなく、さらに小口径の10cmなので低域が出ない
SS-CS3 / SS-CS8 / SS-CS5 (サイズは台座・グリルを含む)
■13cm、W230×H922×D260、45Hz〜50kHz、11.5kg
★10cm、H146×W430×D220、55Hz〜50kHz、5.0kg
●13cm、W178×H335×D220、53Hz〜50kHz、4.5kg
◎13cm、H178×H470×D220という感じならOKなんだが
https://hometheaterreview.com/sony-ss-cs3-floorstanding-speaker-reviewed/?page=2
センタースピーカーの役割は、ステレオだと前方を2点で表現しているがこれを3点にして
正確な定位と多様な表現を可能にする事、あらゆる音素材がフロントとセンターに出力される
https://www.youtube.com/watch?v=-2UY8A85p78
https://www.youtube.com/watch?v=hXCENvc8QZM
だから本来はフロントと同じものを使う(制作スタジオや映画館は同じスピーカーを使っている)
https://www.kd-st.co.jp/pospro/maadr_more2_new.jpg.JPG
家庭ではTVがあるため横型のスピーカーが使われるが、フロントと同等周波数レンジが理想
低域の出ない分はSWにまわるが、フロントにブックシェルフを使う場合15cm以上を
推奨するのと同様にクロスオーバーを80Hz以下にしたい >>270 >>283-284 >>302
■フロアスタンディング、★センター、●ブックシェルフ
ミドルクラスだと大きい方の口径もあるし、小さい方だけの場合でもそれなりに低域は確保している
Gold 300 / Gold C350 / Gold 100 (Monitor Audio)
■16.5cm、W210×H1060×D330、30Hz〜60kHz(-6dB)、27.2kg
★16.5cm、H254×W581×D333、40Hz〜60kHz(-6dB)、19.6kg、密閉
●16.5cm、W210×H362×D303、42Hz〜60kHz(-6dB)、9.9kg
SS-NA2ES / SS-NA8ES / SS-NA5ES (SONY)
■16.5cm、W255×H990×D415、45Hz〜45kHz、32kg
★13.0cm、H205×W490×D325、45Hz〜45kHz、17kg
●13.0cm、W205×H355×D325、45Hz〜45kHz、10kg
https://www.soundandvision.com/content/sony-ss-na5es-speaker-system-test-bench
エントリークラスだと大きい方の口径はないけど、小さい方の口径で最低限の低域は確保している
Debut F5 / Debut C5 / Debut B5 / Debut B6 (ELAC)
■13.0cm、W200×H965×D222、42Hz〜20kHz、14.9kg
★13.0cm、H200×W476×D222、48Hz〜20kHz、8.2kg
●13.0cm、W200×H324×D222、46Hz〜20kHz、5.2kg
●16.5cm、W216×H356×D254、44Hz〜20kHz、6.5kg
https://www.soundandvision.com/content/elac-debut-f5-speaker-system-review-test-bench
SS-CSシリーズはCS5の低域が出ないのでフロントにはCS3が推奨される
しかしCS8はCS5と同じ13cmでもなく、さらに小口径の10cmなので低域が出ない
SS-CS3 / SS-CS8 / SS-CS5 (サイズは台座・グリルを含む)
■13cm、W230×H922×D260、45Hz〜50kHz、11.5kg
★10cm、H146×W430×D220、55Hz〜50kHz、5.0kg
●13cm、W178×H335×D220、53Hz〜50kHz、4.5kg
◎13cm、H178×H470×D220という感じならOKなんだが
https://hometheaterreview.com/sony-ss-cs3-floorstanding-speaker-reviewed/?page=2
2018/09/07(金) 16:09:13.91ID:DFitZOF90
>>591
一番下のセンタースピーカーで、聞こえないので計測設定値よりやや大きくしてたけど、下に角度をつけて顔に向けたら良くなった。(一番上のセンタースピーカーは元々顔位置に向いていた)
http://imgur.com/wtFasrf.jpg
一番下のセンタースピーカーで、聞こえないので計測設定値よりやや大きくしてたけど、下に角度をつけて顔に向けたら良くなった。(一番上のセンタースピーカーは元々顔位置に向いていた)
http://imgur.com/wtFasrf.jpg
2018/09/07(金) 18:53:57.96ID:2tb8enDf0
>>591
あたまわるそう
あたまわるそう
597名無しさん┃】【┃Dolby
2018/09/07(金) 18:55:11.48ID:DWV57YU00 種類が多過ぎて訳分からん状態なんだけど、5万円で5.1ch環境作るテンプレみたいなの教えてほしい
2018/09/07(金) 18:58:42.29ID:eRnjc7zt0
2018/09/07(金) 19:05:02.83ID:hUgRz68Y0
2018/09/07(金) 19:12:36.18ID:2tb8enDf0
>>599
どのあたりがしっかり説明してるんだ?
>耳がツイーターの上下数センチ以内にくるようスピーカーか自分の高さを変える
数センチwwwニアフィールドで聞いてんのか?
>本来のセンターはSS-CS3を横に倒して半分の幅でユニットを組み直したものが正しい
極論バカ
どのあたりがしっかり説明してるんだ?
>耳がツイーターの上下数センチ以内にくるようスピーカーか自分の高さを変える
数センチwwwニアフィールドで聞いてんのか?
>本来のセンターはSS-CS3を横に倒して半分の幅でユニットを組み直したものが正しい
極論バカ
2018/09/07(金) 19:13:35.86ID:+bFt4KTw0
2018/09/07(金) 19:14:50.39ID:P9qd31KI0
2.5万前後のAVアンプと、同じく5.1chスピーカーセットの組み合わせぐらいしかないよw
安くてatmosがどうのとかならサウンドバーのがいいかもしない。廉価でも値段が上がってるし
安くてatmosがどうのとかならサウンドバーのがいいかもしない。廉価でも値段が上がってるし
2018/09/07(金) 19:20:52.95ID:hUgRz68Y0
>>600
高さを合わせないと違和感を感じるよ
角度つければましになるけど
人間は音源の高さを感じることができるし
アンプも同じ高さで鳴らすことを想定してるから
高さを合わせることはベスト
センタースピーカーは本来セリフを鳴らすためのスピーカーでフロントと同じである必要はないと思う
自分はしょぼいとは思わない
ピュアオーディオならともかくこんな入門用のスピーカーでセンターとフロントを合わせる必要性は疑問
高さを合わせないと違和感を感じるよ
角度つければましになるけど
人間は音源の高さを感じることができるし
アンプも同じ高さで鳴らすことを想定してるから
高さを合わせることはベスト
センタースピーカーは本来セリフを鳴らすためのスピーカーでフロントと同じである必要はないと思う
自分はしょぼいとは思わない
ピュアオーディオならともかくこんな入門用のスピーカーでセンターとフロントを合わせる必要性は疑問
2018/09/07(金) 19:20:59.92ID:eRnjc7zt0
605名無しさん┃】【┃Dolby
2018/09/07(金) 22:06:01.86ID:lqaeXl5n0 LEFと違ってクロスオーバーは本来センターなりフロントなりその担当しているスピーカーからその場所で出すべき音を能力がないのでサブウーハーに代わりにお願いしている状態。
80Hz以下とかじゃなくてクロスオーバー無しが理想的だがそんなスピーカーは何百万円の超高級品。
50万円位でも40Hz以下はフラットには出せないのでここら辺りにクロスオーバーを設定する。
低音はサイズと価格がもろに影響する。40→50→60→70→80Hz
安くて小さいスピーカー程なし崩し的にクロスオーバーを嫌々上げるしかない。
サブウーハーの負担もどんどん上がってく。
そして負の連鎖で音質もつられて悪くなる。
80Hz以下とかじゃなくてクロスオーバー無しが理想的だがそんなスピーカーは何百万円の超高級品。
50万円位でも40Hz以下はフラットには出せないのでここら辺りにクロスオーバーを設定する。
低音はサイズと価格がもろに影響する。40→50→60→70→80Hz
安くて小さいスピーカー程なし崩し的にクロスオーバーを嫌々上げるしかない。
サブウーハーの負担もどんどん上がってく。
そして負の連鎖で音質もつられて悪くなる。
2018/09/07(金) 22:59:57.36ID:eRnjc7zt0
>>601>>ID:+bFt4KTw0
お〜い、なんでSS-CS8をディスったのかその理由を日本語で説明してくれよ
スレ住人のみんながお前に注目してるぞ
このままだとお前はコピペディスり野郎になっちゃうけどいいのか?
お〜い、なんでSS-CS8をディスったのかその理由を日本語で説明してくれよ
スレ住人のみんながお前に注目してるぞ
このままだとお前はコピペディスり野郎になっちゃうけどいいのか?
2018/09/07(金) 23:11:44.97ID:P2s4Y5jQ0
2018/09/08(土) 01:59:06.23ID:LNFmc3lg0
JBL STAGEシリーズが正式発表(Arenaシリーズの置換え)
https://www.soundandvision.com/content/jbl%E2%80%99s-new-speaker-line-takes-center-stage
日本で販売しないのはフロアスタンディングのSTAGE A170
センターのSTAGE A135C、SWのSTAGE A120P(30cm)
https://www.jbl.com/on/demandware.static/-/Sites-masterCatalog_Harman/default/dwca5158ec/pdfs/JBL_Arena_Stage_Spec_Sheet_English.pdf
https://www.jbl.com/loudspeakers/
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=stage_speaker
https://www.soundandvision.com/content/jbl%E2%80%99s-new-speaker-line-takes-center-stage
日本で販売しないのはフロアスタンディングのSTAGE A170
センターのSTAGE A135C、SWのSTAGE A120P(30cm)
https://www.jbl.com/on/demandware.static/-/Sites-masterCatalog_Harman/default/dwca5158ec/pdfs/JBL_Arena_Stage_Spec_Sheet_English.pdf
https://www.jbl.com/loudspeakers/
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=stage_speaker
2018/09/08(土) 02:08:55.94ID:cYARmlYY0
2018/09/08(土) 02:15:53.33ID:LNFmc3lg0
611名無しさん┃】【┃Dolby
2018/09/08(土) 07:41:21.31ID:cVfPFNmw0 >>607
1万円の物と2万円の物とでもかなり違うがガイジか
1万円の物と2万円の物とでもかなり違うがガイジか
2018/09/08(土) 08:03:09.16ID:i/9uxbwc0
>>606
601じゃないが、お前も連投しつこいから代わりに答えてやる
5.1chの基本はSW以外は可能な限り同じスピーカーで揃える、スピーカーユニットの高さを耳の高さに合わせる
C-SS3はトールボーイ、8は横置きでクロージャーの構造が違う上にウーハーのサイズも違うからどう頑張っても全く同じ音が出せない
それなのにスピーカーの高さも違えばバランスが悪くて当然だし、実際に君自身そう感じたんだろ?
キレて連投するヒマがあるなら特にコストをかけないで出来るんだからセンターを無効にして、現状とどちらが好みか試してみれば?
どうしてもセンターに8を使うなら
@今の位置で上向きに角度を付ける
Aテレビ上に設置してみる
BC-SS3を上下逆にしてユニットの設置を下げてみる
これくらいしか対処しようがないんじゃないか?
Bは実行可能かは知らんし傷が付いたり倒れたりしても責任は持たないけど
601じゃないが、お前も連投しつこいから代わりに答えてやる
5.1chの基本はSW以外は可能な限り同じスピーカーで揃える、スピーカーユニットの高さを耳の高さに合わせる
C-SS3はトールボーイ、8は横置きでクロージャーの構造が違う上にウーハーのサイズも違うからどう頑張っても全く同じ音が出せない
それなのにスピーカーの高さも違えばバランスが悪くて当然だし、実際に君自身そう感じたんだろ?
キレて連投するヒマがあるなら特にコストをかけないで出来るんだからセンターを無効にして、現状とどちらが好みか試してみれば?
どうしてもセンターに8を使うなら
@今の位置で上向きに角度を付ける
Aテレビ上に設置してみる
BC-SS3を上下逆にしてユニットの設置を下げてみる
これくらいしか対処しようがないんじゃないか?
Bは実行可能かは知らんし傷が付いたり倒れたりしても責任は持たないけど
2018/09/08(土) 08:58:00.51ID:O2WmP+KG0
あとは予算を見直す事になるが
AVアンプをソニーかヤマハに変えて、フロントハイも導入してセンターの音場を持ち上げるかだなぁ
うちはFHも含めてSS-CSシリーズだけどセンターリフトアップで満足してる
AVアンプをソニーかヤマハに変えて、フロントハイも導入してセンターの音場を持ち上げるかだなぁ
うちはFHも含めてSS-CSシリーズだけどセンターリフトアップで満足してる
2018/09/08(土) 13:51:13.74ID:Rl3StSUd0
スピーカーの高さは耳の高さに揃えることが定説になっているけど
ピュアオーディオ的にはそうなのかもしれないけど
シアターは画面の高さに合わせる方が良いのではないかと思う。
そのうえで角度を視聴位置の耳の高さに向けるのが理想なのでは。
ピュアオーディオ的にはそうなのかもしれないけど
シアターは画面の高さに合わせる方が良いのではないかと思う。
そのうえで角度を視聴位置の耳の高さに向けるのが理想なのでは。
2018/09/08(土) 13:52:49.52ID:NsyijP+K0
>>614
Dolbyでは、特に指定なければ耳の高さ
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/surround-sound-speaker-setup/5-1-setup.html
Dolbyでは、特に指定なければ耳の高さ
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/surround-sound-speaker-setup/5-1-setup.html
617589
2018/09/10(月) 00:09:45.83ID:wfyOWNue0 SSシリーズで荒れてるかな・・。すみません。
うちは6畳のコタツ民だしトールボーイとか分不相応でした。
今日届いたZensor1をスタンド使用して低く配置してセンターはvolalですべて解決しました。
SS-CS8の前は独身時代に使ってたCS3+13cmのNS-C200をつかってたんだけど
アンプで設定してもセンターの存在感有りすぎ、SS-CS8を買ったんだけど
スタジオみたいにSS-CS3と同じ高さにCS-8をおいてみたら、シリーズとしてはばっちりでした。
ただ、高すぎて首が辛くって・・というかSS-CS3を3本でもいいのかなと・・。
視聴距離が近すぎてトールボーイ+6畳コタツ民では無理だっただけみたいです。
SS-CS3ではなくてSS-CS5+SS-CS8でセンターに近づければ大丈夫だったかもしれません
大型テレビではセンターが画面中央に配置できなくて、視聴距離が近いと違和感があるのは
仕方ないのかなと思いました。
むしろ画面底面でスピーカ揃えるような・・大型スピーカーバーでいいのかなと思いました。
うちは6畳のコタツ民だしトールボーイとか分不相応でした。
今日届いたZensor1をスタンド使用して低く配置してセンターはvolalですべて解決しました。
SS-CS8の前は独身時代に使ってたCS3+13cmのNS-C200をつかってたんだけど
アンプで設定してもセンターの存在感有りすぎ、SS-CS8を買ったんだけど
スタジオみたいにSS-CS3と同じ高さにCS-8をおいてみたら、シリーズとしてはばっちりでした。
ただ、高すぎて首が辛くって・・というかSS-CS3を3本でもいいのかなと・・。
視聴距離が近すぎてトールボーイ+6畳コタツ民では無理だっただけみたいです。
SS-CS3ではなくてSS-CS5+SS-CS8でセンターに近づければ大丈夫だったかもしれません
大型テレビではセンターが画面中央に配置できなくて、視聴距離が近いと違和感があるのは
仕方ないのかなと思いました。
むしろ画面底面でスピーカ揃えるような・・大型スピーカーバーでいいのかなと思いました。
2018/09/10(月) 01:23:29.84ID:EE6AVSye0
満足度あがった?
2018/09/10(月) 10:35:27.21ID:2lJThuzj0
NR1609でDENONの
スピーカーを使ってゲームをしているもので
何度も質問したものですが
スピーカーの位置と音量などを調整したら
環境が変わったように感じます。
いろいろとありがとうございました。
スピーカー変えようと思った当面は
これで良いかもしれないというところまで
改善できました。
5.1で同じシリーズのスピーカーなら臨場感は得られることがわかりました。
スピーカーを使ってゲームをしているもので
何度も質問したものですが
スピーカーの位置と音量などを調整したら
環境が変わったように感じます。
いろいろとありがとうございました。
スピーカー変えようと思った当面は
これで良いかもしれないというところまで
改善できました。
5.1で同じシリーズのスピーカーなら臨場感は得られることがわかりました。
2018/09/11(火) 00:50:17.34ID:JNprRjWt0
Q Acoustics 3020i review
(ELAC Debut 6.2、旧3020との比較あり)
https://www.cnet.com/reviews/q-acoustics-3020i-review/
TEST : Elac Debut 2.0
(Debut F6.2 / C6.2 / B6.2 / SUB 3010)
https://www.hifitest.de/test/lautsprecher_surround/elac-debut_20_16245
TEST : Denon AVR-X2500H
https://www.hifitest.de/test/av-receiver/denon-avr-x2500h_16244
(ELAC Debut 6.2、旧3020との比較あり)
https://www.cnet.com/reviews/q-acoustics-3020i-review/
TEST : Elac Debut 2.0
(Debut F6.2 / C6.2 / B6.2 / SUB 3010)
https://www.hifitest.de/test/lautsprecher_surround/elac-debut_20_16245
TEST : Denon AVR-X2500H
https://www.hifitest.de/test/av-receiver/denon-avr-x2500h_16244
621名無しさん┃】【┃Dolby
2018/09/11(火) 02:42:18.61ID:5HT2OMXm0622589
2018/09/11(火) 13:10:53.60ID:Oq5QIxir0 >>618 だいぶ上がりました
完全な素人ですが、きいてすぐわかるほどフロントスピーカーの効果が大きかったです
SS-CS3を5個買って、昔あったような5センチのスピーカー5個みたいなサラウンドで
5.1chみたいなのは臨場感あるんだろうけど、僕の場合8割は2chだし、
4kで視聴距離近いしフロントとセンターは高さ揃えて、テレビ下面でフロントとセンターの
高さ揃えるのがいいと思いました。SS-CS3でテレビ下面にそろえるとテレビ上端は1.5m超えるし
床座りには辛かったです
地上波とかCDの2chならフロントスピーカーのみだしTX-50Lでいろいろ機能を使うより
3000円の中華アンプでPCのオンボードからSPD/IFやアナログ入力した2ch中華アンプの方が音が
あきらかに良いということもわかり微妙な気分です
8割はアマゾンで買った2chアンプで、映画見るときだけTX-50Lでいいのか、という葛藤があります
中華2.1chアンプとサラウンド用2chアンプでPCからつないだほうが設定は面倒だけど
迫力があるのではないかと思ってしまっています
貧乏とか貧弱環境ならスピーカー全力、アンプは余ったお金で・・がいいのかなと思いました
完全な素人ですが、きいてすぐわかるほどフロントスピーカーの効果が大きかったです
SS-CS3を5個買って、昔あったような5センチのスピーカー5個みたいなサラウンドで
5.1chみたいなのは臨場感あるんだろうけど、僕の場合8割は2chだし、
4kで視聴距離近いしフロントとセンターは高さ揃えて、テレビ下面でフロントとセンターの
高さ揃えるのがいいと思いました。SS-CS3でテレビ下面にそろえるとテレビ上端は1.5m超えるし
床座りには辛かったです
地上波とかCDの2chならフロントスピーカーのみだしTX-50Lでいろいろ機能を使うより
3000円の中華アンプでPCのオンボードからSPD/IFやアナログ入力した2ch中華アンプの方が音が
あきらかに良いということもわかり微妙な気分です
8割はアマゾンで買った2chアンプで、映画見るときだけTX-50Lでいいのか、という葛藤があります
中華2.1chアンプとサラウンド用2chアンプでPCからつないだほうが設定は面倒だけど
迫力があるのではないかと思ってしまっています
貧乏とか貧弱環境ならスピーカー全力、アンプは余ったお金で・・がいいのかなと思いました
2018/09/11(火) 15:52:46.38ID:K0wcUzN/0
ゲームで5.1Chで音をある程度出せたら
楽しくなってきたのですが
窓際で隣と近いの音が漏れます
防音工事などはできないので
その他のもので外にもれないようにしたいと思っています
良い防音クッションとかテープとかありますか
教えてください
楽しくなってきたのですが
窓際で隣と近いの音が漏れます
防音工事などはできないので
その他のもので外にもれないようにしたいと思っています
良い防音クッションとかテープとかありますか
教えてください
2018/09/11(火) 16:45:17.97ID:h0l3FiDi0
2018/09/11(火) 17:15:18.63ID:/12qpmG+0
>>622
至極全うな感想、セッティングは重要だし2chは2chが良い
但しフロントの低域が不十分なら2.1chが良い
音の違いはアンプよりスピーカーの影響が大きいので
低予算なら少しでもスピーカーにお金をまわすのが正解
但し安いスピーカーだとアンプによる違いもあまり出ないけど
それなりのスピーカーになってくるとバランスも必要になる >>30
なお低価格帯のAVアンプより半額のプリメイン(中華は別)の方が音は良いので
使い分けが可能なら音楽はプリメイン、TVや映画はAVアンプというのがベター
プリアウトがなくてもこういうので切り替え可能
https://www.phileweb.com/news/audio/201808/31/20120.html
至極全うな感想、セッティングは重要だし2chは2chが良い
但しフロントの低域が不十分なら2.1chが良い
音の違いはアンプよりスピーカーの影響が大きいので
低予算なら少しでもスピーカーにお金をまわすのが正解
但し安いスピーカーだとアンプによる違いもあまり出ないけど
それなりのスピーカーになってくるとバランスも必要になる >>30
なお低価格帯のAVアンプより半額のプリメイン(中華は別)の方が音は良いので
使い分けが可能なら音楽はプリメイン、TVや映画はAVアンプというのがベター
プリアウトがなくてもこういうので切り替え可能
https://www.phileweb.com/news/audio/201808/31/20120.html
2018/09/11(火) 20:24:50.41ID:6OOL++hY0
>>622
へー、センター変更よりフロントを低くしたのが効いた感じなんだ
やっぱ臨場感を得られるスイートスポットみたいのが大事なのかもね
ちなみにうちは5.1chと2chはシステムを別にしたよ
やっぱスピーカーレイアウトがちがうのが大きかったかな
5.1ch時の左右の間隔をできるだけ広げたくて結局分けたw
へー、センター変更よりフロントを低くしたのが効いた感じなんだ
やっぱ臨場感を得られるスイートスポットみたいのが大事なのかもね
ちなみにうちは5.1chと2chはシステムを別にしたよ
やっぱスピーカーレイアウトがちがうのが大きかったかな
5.1ch時の左右の間隔をできるだけ広げたくて結局分けたw
2018/09/11(火) 22:32:13.30ID:jfjC9OJf0
>>623
防音カーテン、あるいは窓際に厚手の布地のものを垂らしとけ
防音カーテン、あるいは窓際に厚手の布地のものを垂らしとけ
2018/09/12(水) 00:12:34.18ID:zFqiiQv60
Mission QX-2 review
https://www.whathifi.com/reviews/mission-qx-2-review
https://www.whathifi.com/reviews/mission-qx-2-review
2018/09/12(水) 21:48:05.26ID:aab30uM00
・Androidスマホで観てたYouTubeをAVアンプで引き継いで再生したい(音だけで可だが、できれば映像もテレビに映したい)
・スマホ内の音楽をAVアンプで再生
上記をしようとすると、どんな機能対応のヤツ買えばいいのん?
また、YouTubeをアンプ引き継いだ場合、スマホとはもう通信しなくてよくなる?
・スマホ内の音楽をAVアンプで再生
上記をしようとすると、どんな機能対応のヤツ買えばいいのん?
また、YouTubeをアンプ引き継いだ場合、スマホとはもう通信しなくてよくなる?
2018/09/13(木) 01:05:46.96ID:wdT5SsSw0
Mission QX-2 Standmount Speaker Review
https://www.avforums.com/review/mission-qx2-standmount-speaker-review.15238
TEST : Mission QX-2
https://afdigitale.it/mission-qx-2-recensione/
https://www.avforums.com/review/mission-qx2-standmount-speaker-review.15238
TEST : Mission QX-2
https://afdigitale.it/mission-qx-2-recensione/
2018/09/13(木) 10:12:02.04ID:5739qqpW0
>>629
Chromecast買ってAVアンプに挿せばOK
Chromecast買ってAVアンプに挿せばOK
2018/09/13(木) 10:16:07.40ID:2spcrZzH0
2018/09/13(木) 17:04:48.12ID:kJMgE7Yz0
>>629
私は、AVアンプとノートPCもAndroidスマホb漓ndroidタブレットもHDMI有線で接続している。そうすると他の無線環境に影響をしないし…
私は、AVアンプとノートPCもAndroidスマホb漓ndroidタブレットもHDMI有線で接続している。そうすると他の無線環境に影響をしないし…
2018/09/14(金) 01:00:09.67ID:ddId7prX0
TEST : Mission QX-2
https://avmania.e15.cz/mission-qx-2-povedene-a-dostupne-regalove-hi-fi-reprobedny-test
TEST : Denon AVR-X550BT
https://www.hfc.com.pl/test/3363,denon-avr-x550bt.html
TEST : Onkyo TX-NR686
http://audiovision.de/onkyo-tx-nr686-test/
https://avmania.e15.cz/mission-qx-2-povedene-a-dostupne-regalove-hi-fi-reprobedny-test
TEST : Denon AVR-X550BT
https://www.hfc.com.pl/test/3363,denon-avr-x550bt.html
TEST : Onkyo TX-NR686
http://audiovision.de/onkyo-tx-nr686-test/
2018/09/14(金) 20:20:25.93ID:ddId7prX0
DALIがZENSORの後継機「OBERONシリーズ」を9月下旬に発売
https://www.phileweb.com/news/audio/201809/14/20149.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1142808.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17205371
Oberonシリーズ
https://www.dali-speakers.com/loudspeakers/oberon/
<フロアスタンディング>
Oberon 7 ( 78,000円/本)、2Way、18cm×2、36Hz〜26kHz(±3dB)、14.8kg
Oberon 5 (115,000円/組)、2Way、13cm×2、39Hz〜26kHz(±3dB)、10.8kg
<ブックフェルフ>
Oberon 3 ( 80,000円/組)、2Way、18cm、47Hz〜26kHz(±3dB)、6.3kg
Oberon 1 ( 57,000円/組)、2Way、13cm、51Hz〜26kHz(±3dB)、4.2kg
<センター>
Oberon Vokal (54,000円/本)、2Way、13cm×2、47Hz〜26kHz(±3dB)、7.45kg、フロントバスレフ
<壁掛けサラウンド>
Oberon On-Wall (80,000円/組)、2Way、13cm、55Hz〜26kHz(±3dB)、4.9kg
B&Wが600 S2の後継機「600シリーズ」を9月より順次発売
https://www.phileweb.com/news/audio/201809/14/20155.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1142982.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17205398
600シリーズ
https://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/600_Series/products.html
<フロアスタンディング>
603 (140,000円/本)、3Way、16.5×2+15cm、29Hz〜33kHz(-6dB)、48Hz〜28kHz(±3dB)、24.1kg
<ブックフェルフ>
606 (114,000円/組)、2Way、16.5cm、40Hz〜33kHz(-6dB)、52Hz〜28kHz(±3dB)、6.9kg
607 ( 90,000円/組)、2Way、13.0cm、40Hz〜33kHz(-6dB)、52Hz〜28kHz(±3dB)、4.7kg
<センター>
HTM6 (80,000円/本)、2Way、13cm×2、42Hz〜33kHz(-6dB)、72Hz〜28kHz(±3dB)、7.8kg
<サブウーファー>(継続販売、ASW610XPの発売日は未定)
ASW610XP (150,000円)、25cm、密閉、500W、18/25Hz〜140Hz可変(-6dB)、15.5kg
ASW610 (100,000円)、25cm、密閉、200W、20/25Hz〜140Hz可変(-6dB)、12.5kg
ASW608 ( 76,000円)、20cm、密閉、200W、23/25Hz〜140Hz可変(-6dB)、8.85kg
https://www.phileweb.com/news/audio/201809/14/20149.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1142808.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17205371
Oberonシリーズ
https://www.dali-speakers.com/loudspeakers/oberon/
<フロアスタンディング>
Oberon 7 ( 78,000円/本)、2Way、18cm×2、36Hz〜26kHz(±3dB)、14.8kg
Oberon 5 (115,000円/組)、2Way、13cm×2、39Hz〜26kHz(±3dB)、10.8kg
<ブックフェルフ>
Oberon 3 ( 80,000円/組)、2Way、18cm、47Hz〜26kHz(±3dB)、6.3kg
Oberon 1 ( 57,000円/組)、2Way、13cm、51Hz〜26kHz(±3dB)、4.2kg
<センター>
Oberon Vokal (54,000円/本)、2Way、13cm×2、47Hz〜26kHz(±3dB)、7.45kg、フロントバスレフ
<壁掛けサラウンド>
Oberon On-Wall (80,000円/組)、2Way、13cm、55Hz〜26kHz(±3dB)、4.9kg
B&Wが600 S2の後継機「600シリーズ」を9月より順次発売
https://www.phileweb.com/news/audio/201809/14/20155.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1142982.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17205398
600シリーズ
https://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/600_Series/products.html
<フロアスタンディング>
603 (140,000円/本)、3Way、16.5×2+15cm、29Hz〜33kHz(-6dB)、48Hz〜28kHz(±3dB)、24.1kg
<ブックフェルフ>
606 (114,000円/組)、2Way、16.5cm、40Hz〜33kHz(-6dB)、52Hz〜28kHz(±3dB)、6.9kg
607 ( 90,000円/組)、2Way、13.0cm、40Hz〜33kHz(-6dB)、52Hz〜28kHz(±3dB)、4.7kg
<センター>
HTM6 (80,000円/本)、2Way、13cm×2、42Hz〜33kHz(-6dB)、72Hz〜28kHz(±3dB)、7.8kg
<サブウーファー>(継続販売、ASW610XPの発売日は未定)
ASW610XP (150,000円)、25cm、密閉、500W、18/25Hz〜140Hz可変(-6dB)、15.5kg
ASW610 (100,000円)、25cm、密閉、200W、20/25Hz〜140Hz可変(-6dB)、12.5kg
ASW608 ( 76,000円)、20cm、密閉、200W、23/25Hz〜140Hz可変(-6dB)、8.85kg
2018/09/14(金) 22:49:42.32ID:3/QUMgjs0
【予 算】5万円(スピーカーのみで)
【予定ch数】7.1ch 又は5.1.2ch
【使用用途】
・(2chステレオ音源) TV 50%
・(5.1/7.1ch音源) 映画 25%、ゲーム 25%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 動画配信であれば
【部屋環境】約6畳(+2畳(ロフト))、視聴距離 1.5m、アパート 2階
【接続器機】FireTV、チューナ、PS4、ニンテンドーSwitch、PC等
【現在のシステム】7.1ch(パイオニアHTP-S333)
【相談内容】
HDCP2.2以上に対応する為、一式更新予定です。
HDMI端子数から、AVアンプはAVR-X1500H、サブウーファーは1万強のを考えてます。
すると、全体の予算から、スピーカーに使えるのが4,5万となります。
前後ともブックシェルフしか置けず、壁掛け等の都合で、リア又はトップの4chは
NS-B210にしようと思っています。
そこで、フロントおよびセンターをどうするか、以下の候補を考えてみました。
(1)フロントNS-B210、センターNS-C210にしてみる
(2)フロント・センターをNS-P350にしてみる
(3)フロント・センターをSS-CS5、8にしてみる
今のところ、本命(2)、次点で(3)かな?と思ってますが、こだわりが無いのなら
メーカーは統一しといた方が失敗しませんかね?
【予定ch数】7.1ch 又は5.1.2ch
【使用用途】
・(2chステレオ音源) TV 50%
・(5.1/7.1ch音源) 映画 25%、ゲーム 25%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 動画配信であれば
【部屋環境】約6畳(+2畳(ロフト))、視聴距離 1.5m、アパート 2階
【接続器機】FireTV、チューナ、PS4、ニンテンドーSwitch、PC等
【現在のシステム】7.1ch(パイオニアHTP-S333)
【相談内容】
HDCP2.2以上に対応する為、一式更新予定です。
HDMI端子数から、AVアンプはAVR-X1500H、サブウーファーは1万強のを考えてます。
すると、全体の予算から、スピーカーに使えるのが4,5万となります。
前後ともブックシェルフしか置けず、壁掛け等の都合で、リア又はトップの4chは
NS-B210にしようと思っています。
そこで、フロントおよびセンターをどうするか、以下の候補を考えてみました。
(1)フロントNS-B210、センターNS-C210にしてみる
(2)フロント・センターをNS-P350にしてみる
(3)フロント・センターをSS-CS5、8にしてみる
今のところ、本命(2)、次点で(3)かな?と思ってますが、こだわりが無いのなら
メーカーは統一しといた方が失敗しませんかね?
2018/09/15(土) 02:25:29.13ID:cuWv06o30
TEST : Monitor Audio Monitor 100
http://audiovideo.fi/testi/monitor-audio-monitor-100-jalustakaiuttimet-testissa
B&W 606 review (685 S2とはかなり音が違うらしい)
https://www.cnet.com/reviews/bowers-and-wilkins-606-review/
http://audiovideo.fi/testi/monitor-audio-monitor-100-jalustakaiuttimet-testissa
B&W 606 review (685 S2とはかなり音が違うらしい)
https://www.cnet.com/reviews/bowers-and-wilkins-606-review/
2018/09/15(土) 02:42:30.54ID:cuWv06o30
>>636
配信のAtmosはまだ作品数が非常に少ないので今は考えなくて良い >>32-37
Apple TVはそれなりにあるみたいだが、あくまでもUHD BDがメインでBDもある程度はある
映画の比率が低く予算も少ないので先ずは4.1chにしてフロントとSWに予算を充て
音の質を上げた方が満足度は上がる、もしセンターも欲しくなれば後で買う
なおセンターがまともに置けないなら使わない方がいい >>15-17
AVR-X1500Hでもいいけどまだ安くないのでAVR-X1400Hの方が底値(3.4万)は過ぎたがお買い得 >>28
SWはSA-CS9やSL-D501など正面ユニットがおすすめ、ユニットが底面だと床に響く >>22-23
リアは壁掛けなら他にもあるけど予算的にNS-B210で妥協(低音が出ないのでおすすめしないが)
とりあえず2.1chで買って2.1chで使ってみる、これでもHTP-S333とは比較にならない音になる
次に今のスピーカーをリア使ってみる、さらにフロントの片方をリアに繋いで使ってみる
これで次どうするかを再度考えた方が無難だと思う
1.5 SA-CS9(25cm、28Hz〜、正面ユニット、リアポート)
2.2 SL-D501(20cm、25Hz〜、正面ユニット、フロントポート)
0.6 NS-B210(8cmフルレンジ×2、75Hz〜[-10dB])
フロントはできればこのサイズ >>18-21
3.9 Studio 230(16.5cm、42Hz〜[-6dB])、センター10cmリアバスレフ
4.5 Bronze 2(16.5cm、42Hz〜[-6dB]、フロントバスレフ)、センター14cm密閉
4.5 Zensor 3(18cm、50Hz〜[±3dB]、在庫限り)、センター13cmフロントバスレフ
無理ならこのサイズ
2.4 Stage A130(13cm、55Hz〜[-6dB])、センター13cm密閉
2.7 Zensor 1(13cm、53Hz〜[±3dB]、在庫限り)、センター13cmフロントバスレフ
3.1 Bronze 1(14cm、55Hz〜[-6dB])、センター14cm密閉
3.2 Mission LX-2(13cm、60Hz〜[±3dB])、センター10cm密閉
3.3 Spektor2(13cm、54Hz〜[±3dB])、センター11.5cmリアバスレフ
3.7 Diamond 220(13cm、56Hz〜[±3dB]、底面バスレフ)、センター13cm底面バスレフ
2.5 NS-P350(13cm、57Hz〜[-10dB]、センター13cm密閉、58Hz〜[-10dB])
2.5 SS-CS5+SS-CS8(13cm、53Hz〜[-10dB]、センター10cmリアバスレフ、55Hz〜[-10dB])
音の雰囲気はこれでいくつか聴ける
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1533546213/241
配信のAtmosはまだ作品数が非常に少ないので今は考えなくて良い >>32-37
Apple TVはそれなりにあるみたいだが、あくまでもUHD BDがメインでBDもある程度はある
映画の比率が低く予算も少ないので先ずは4.1chにしてフロントとSWに予算を充て
音の質を上げた方が満足度は上がる、もしセンターも欲しくなれば後で買う
なおセンターがまともに置けないなら使わない方がいい >>15-17
AVR-X1500Hでもいいけどまだ安くないのでAVR-X1400Hの方が底値(3.4万)は過ぎたがお買い得 >>28
SWはSA-CS9やSL-D501など正面ユニットがおすすめ、ユニットが底面だと床に響く >>22-23
リアは壁掛けなら他にもあるけど予算的にNS-B210で妥協(低音が出ないのでおすすめしないが)
とりあえず2.1chで買って2.1chで使ってみる、これでもHTP-S333とは比較にならない音になる
次に今のスピーカーをリア使ってみる、さらにフロントの片方をリアに繋いで使ってみる
これで次どうするかを再度考えた方が無難だと思う
1.5 SA-CS9(25cm、28Hz〜、正面ユニット、リアポート)
2.2 SL-D501(20cm、25Hz〜、正面ユニット、フロントポート)
0.6 NS-B210(8cmフルレンジ×2、75Hz〜[-10dB])
フロントはできればこのサイズ >>18-21
3.9 Studio 230(16.5cm、42Hz〜[-6dB])、センター10cmリアバスレフ
4.5 Bronze 2(16.5cm、42Hz〜[-6dB]、フロントバスレフ)、センター14cm密閉
4.5 Zensor 3(18cm、50Hz〜[±3dB]、在庫限り)、センター13cmフロントバスレフ
無理ならこのサイズ
2.4 Stage A130(13cm、55Hz〜[-6dB])、センター13cm密閉
2.7 Zensor 1(13cm、53Hz〜[±3dB]、在庫限り)、センター13cmフロントバスレフ
3.1 Bronze 1(14cm、55Hz〜[-6dB])、センター14cm密閉
3.2 Mission LX-2(13cm、60Hz〜[±3dB])、センター10cm密閉
3.3 Spektor2(13cm、54Hz〜[±3dB])、センター11.5cmリアバスレフ
3.7 Diamond 220(13cm、56Hz〜[±3dB]、底面バスレフ)、センター13cm底面バスレフ
2.5 NS-P350(13cm、57Hz〜[-10dB]、センター13cm密閉、58Hz〜[-10dB])
2.5 SS-CS5+SS-CS8(13cm、53Hz〜[-10dB]、センター10cmリアバスレフ、55Hz〜[-10dB])
音の雰囲気はこれでいくつか聴ける
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1533546213/241
2018/09/15(土) 10:20:31.49ID:pMSDlrnj0
>>636
210にせよ350にせよそんなにいいスピーカーではないのでセンターはあったほうがいいですね
変な位置にセンター置くくらいならないほうがましですが
アパートならそんなに音量も出せないでしょうしそのあたりのスピーカーでいいと思います
別に失敗という状況にはならないと思いますがスピーカーのメーカーを揃えておいたほうが音色の統一感はありますし違和感はないと思います
ヤマハにするならサブウーファーもヤマハで統一したほうがいいです
またなるべく高いやつ買ってください
そのフロントでは低音が出ないので音質にかなり影響があります
210にせよ350にせよそんなにいいスピーカーではないのでセンターはあったほうがいいですね
変な位置にセンター置くくらいならないほうがましですが
アパートならそんなに音量も出せないでしょうしそのあたりのスピーカーでいいと思います
別に失敗という状況にはならないと思いますがスピーカーのメーカーを揃えておいたほうが音色の統一感はありますし違和感はないと思います
ヤマハにするならサブウーファーもヤマハで統一したほうがいいです
またなるべく高いやつ買ってください
そのフロントでは低音が出ないので音質にかなり影響があります
2018/09/15(土) 11:03:00.55ID:S7mLcVyU0
>>638
色々おすすめ頂いてありがとうございます。
ただ、638さんと私でコンセプトが異なるので、参考にしづらい部分もあります。
私としては、4kモニタを買ったけど、HTP-S333だとHDCP2.2非対応で、
4k/60pがスルー出来ないため、現状と同程度の音質で良いから、
そこそこの予算で現状と同じ7.1ch以上のサラウンド環境を維持する。
Atmosも気になるから、スピーカー配置変えて試せるなら、なお良し。
といったところです。
正直、オーディオの善し悪しはあまり分からず、
HTP-S333の音でも特に気にしてないので、スピーカーのグレードを上げる事には
こだわっていません。
そこで、まずサラウンドスピーカありきで考えると、
軽さと、標準で壁掛け対応な点、価格の面から、NS-B210を使おうと考えました。
センターも、DIYすればテレビ上に置けると考えてます。
(HTP-S333はある意味6.1chなので、物理的な意味ではセンターが無いです)
ただ、NS-B210のセットだと、フロントにNS-F210が推奨されるセットだと思うので、
NS-F210の代わりにできそうなブックシェルフだと、NS-P350あたりかな?
別メーカでも良いなら、SS-SC5、SC8あたりが妥当だろうか?と考えて、
最初に質問になりました。
638さんの考え方は、恐らくより良いオーディオ環境を作る事が第一で、
トータルで予算オーバーとなるのは妥協する。という方向では無いでしょうか?
勿論、その考え方は間違っていないとは思いますが、このスレの趣旨とは
ちょっと異なるように感じます。
色々おすすめ頂いてありがとうございます。
ただ、638さんと私でコンセプトが異なるので、参考にしづらい部分もあります。
私としては、4kモニタを買ったけど、HTP-S333だとHDCP2.2非対応で、
4k/60pがスルー出来ないため、現状と同程度の音質で良いから、
そこそこの予算で現状と同じ7.1ch以上のサラウンド環境を維持する。
Atmosも気になるから、スピーカー配置変えて試せるなら、なお良し。
といったところです。
正直、オーディオの善し悪しはあまり分からず、
HTP-S333の音でも特に気にしてないので、スピーカーのグレードを上げる事には
こだわっていません。
そこで、まずサラウンドスピーカありきで考えると、
軽さと、標準で壁掛け対応な点、価格の面から、NS-B210を使おうと考えました。
センターも、DIYすればテレビ上に置けると考えてます。
(HTP-S333はある意味6.1chなので、物理的な意味ではセンターが無いです)
ただ、NS-B210のセットだと、フロントにNS-F210が推奨されるセットだと思うので、
NS-F210の代わりにできそうなブックシェルフだと、NS-P350あたりかな?
別メーカでも良いなら、SS-SC5、SC8あたりが妥当だろうか?と考えて、
最初に質問になりました。
638さんの考え方は、恐らくより良いオーディオ環境を作る事が第一で、
トータルで予算オーバーとなるのは妥協する。という方向では無いでしょうか?
勿論、その考え方は間違っていないとは思いますが、このスレの趣旨とは
ちょっと異なるように感じます。
2018/09/15(土) 11:03:17.00ID:S7mLcVyU0
>>639
やっぱり、統一感あった方が良いですかね。
アパートなので、サブウーファーについては、あまり低音出さない方が良いかと思い、
YST-FSW150とか、NS-SW050とか、SA-CS9あたりから、設置場所に収まりそうなのを
適当にチョイスしようかと考えてましたが、もう少し考えてみます。
やっぱり、統一感あった方が良いですかね。
アパートなので、サブウーファーについては、あまり低音出さない方が良いかと思い、
YST-FSW150とか、NS-SW050とか、SA-CS9あたりから、設置場所に収まりそうなのを
適当にチョイスしようかと考えてましたが、もう少し考えてみます。
2018/09/15(土) 11:39:52.77ID:pMSDlrnj0
>>641
音楽メインでということならセンターなしでフロントにつぎ込むのはもちろんありです。
映画やゲームでサランウドを楽しみたいということなら210で十分です。
ただ、210だと低音部分をアンプがサブウーファーに割り振ります。
5.1の、.1の低音だけならいいのですがすべてのスピーカーの低音がサブウーファーに割り当てられて中音域あたりまでサブウーファーから出力されてしまいます。
もちろん音量は上げられませんが安いサブウーファーはそもそも音質が悪いんです。
センターについてはフロントと同じ高さにしてください。
フロントをテレビの左右のテレビ台にのせるのならテレビの下のほうがいいでしょう。
あまり上下にずれると違和感が増えます。
無理そうならセンターなしでフロントをグレードアップ。
7.1chと5.1.2chですが、サランウド感は5.1.2chのほうが上です。
ただ、対応映画もまだ少ないですし、PS4も7.1chばかりなので
アンプが擬似的に天井から鳴らすことになりますが
6畳なら後ろは2つで十分かと。天井から鳴ったほうが満足度は高いと思います。
音楽メインでということならセンターなしでフロントにつぎ込むのはもちろんありです。
映画やゲームでサランウドを楽しみたいということなら210で十分です。
ただ、210だと低音部分をアンプがサブウーファーに割り振ります。
5.1の、.1の低音だけならいいのですがすべてのスピーカーの低音がサブウーファーに割り当てられて中音域あたりまでサブウーファーから出力されてしまいます。
もちろん音量は上げられませんが安いサブウーファーはそもそも音質が悪いんです。
センターについてはフロントと同じ高さにしてください。
フロントをテレビの左右のテレビ台にのせるのならテレビの下のほうがいいでしょう。
あまり上下にずれると違和感が増えます。
無理そうならセンターなしでフロントをグレードアップ。
7.1chと5.1.2chですが、サランウド感は5.1.2chのほうが上です。
ただ、対応映画もまだ少ないですし、PS4も7.1chばかりなので
アンプが擬似的に天井から鳴らすことになりますが
6畳なら後ろは2つで十分かと。天井から鳴ったほうが満足度は高いと思います。
2018/09/15(土) 12:06:50.25ID:Vgq+6Y/V0
2018/09/15(土) 12:13:28.70ID:0Uu080bj0
2018/09/15(土) 13:46:29.36ID:S7mLcVyU0
>>642
サラウンドの低音足りない分もウーファーがカバーしてるんですね。
気付きませんでした。
センターの位置は、まあ何とかなるかと思うので、NS-P350+B210で行こうかと思います。
5.1.2chはやってみたいですねぇ。
>>643
HTP-S333は、本来5.1chで、プリ出力で2ch足せる形なので、
スピーカー自体はフロント2個(各4Ω)、サラウンド2個(各4Ω)、センター2個(8Ω2個並列で4Ω)という
構成なんですよ。
今はプリ出力の分をアクティブスピーカー足してるんで、アンプ変えるなら、結局スピーカー買い足す事になります。
4Ωスピーカーの選択肢が少なく、センターとのバランスとか悩むくらいなら、全部6Ωスピーカ買った方が早いかな?と。
>>644
それも考えてました。
ただ、7.1chを考えてたので、P350+B330+B330になり、予算が…。
5.1.2chにするなら、B210も併用してありかもですが、どちらにせよ、スペースと重さの問題がありまして。
(部屋の構成(ロフトの階段とか)と家具の都合上、スタンドのように載せられないチャンネルが
どうしても出るので、家具に木板とか固定して、壁掛け状に対応してるのがあり、
1個5kgもあるとちょっと不安なんですよね)
サラウンドの低音足りない分もウーファーがカバーしてるんですね。
気付きませんでした。
センターの位置は、まあ何とかなるかと思うので、NS-P350+B210で行こうかと思います。
5.1.2chはやってみたいですねぇ。
>>643
HTP-S333は、本来5.1chで、プリ出力で2ch足せる形なので、
スピーカー自体はフロント2個(各4Ω)、サラウンド2個(各4Ω)、センター2個(8Ω2個並列で4Ω)という
構成なんですよ。
今はプリ出力の分をアクティブスピーカー足してるんで、アンプ変えるなら、結局スピーカー買い足す事になります。
4Ωスピーカーの選択肢が少なく、センターとのバランスとか悩むくらいなら、全部6Ωスピーカ買った方が早いかな?と。
>>644
それも考えてました。
ただ、7.1chを考えてたので、P350+B330+B330になり、予算が…。
5.1.2chにするなら、B210も併用してありかもですが、どちらにせよ、スペースと重さの問題がありまして。
(部屋の構成(ロフトの階段とか)と家具の都合上、スタンドのように載せられないチャンネルが
どうしても出るので、家具に木板とか固定して、壁掛け状に対応してるのがあり、
1個5kgもあるとちょっと不安なんですよね)
2018/09/15(土) 13:50:06.12ID:Gk0ZOD/l0
>>642
私は6畳で後ろ側の壁にベッドを置いてあるので、7.1chでなく、5.1.2chにしています。フロントハイspとセンターspは視聴位置に向けて設置し直したら音が良くなりました。
私は6畳で後ろ側の壁にベッドを置いてあるので、7.1chでなく、5.1.2chにしています。フロントハイspとセンターspは視聴位置に向けて設置し直したら音が良くなりました。
647646
2018/09/15(土) 14:00:59.86ID:Gk0ZOD/l0 サラウンド機器を置いてある部屋の下がお風呂場なので、お風呂に入りながらお風呂サラウンドを楽しむことができる(苦笑)
2018/09/15(土) 14:34:30.86ID:pMSDlrnj0
2018/09/15(土) 14:49:26.05ID:Vgq+6Y/V0
2018/09/15(土) 18:22:09.10ID:S7mLcVyU0
2018/09/15(土) 20:24:02.11ID:uPI95ieQ0
2018/09/15(土) 21:20:32.02ID:S7mLcVyU0
2018/09/15(土) 21:56:41.84ID:cuWv06o30
>>651
それスピーカーの音録ってないぞw
YAMAHA NS-F210(8cm×2、1.6万、50Hz〜45kHz[-10dB]、7.3kg)
https://www.youtube.com/watch?v=UfnTPBUf-ZA
ブックシェルフとトールボーイの違い
Pioneer SP-BS22-LR(10cm、$129、55Hz〜20kHz、4.1kg)
https://www.youtube.com/watch?v=nlD9Qvbsro0
Pioneer SP-FS52-LR(13cm×2+13cm、$258、40Hz〜20kHz、11.7kg)
https://www.youtube.com/watch?v=JSLaZTLB_SQ
Sony SS-CS5(13cm、1.5万、53Hz〜50kHz、4.5kg)
https://www.youtube.com/watch?v=MrAcJrIGFVg
Sony SS-CS3(13cm×2、2.4万、45Hz〜50kHz、11.5kg)
https://www.youtube.com/watch?v=SEqu74U5Wn4
Wharfedale Diamond 225(16.5cm、5.9万(£249)、45Hz〜20kHz[±3dB]/40Hz〜[-6dB]、6.5kg)
https://www.youtube.com/watch?v=ytvtJfIfJcw
Wharfedale Diamond 240(16.5cm×2+13cm、15.6万(£495)、40Hz〜20kHz[±3dB]/35Hz〜[-6dB]、25.2kg)
https://www.youtube.com/watch?v=rzuIHk9BQEQ
ブックシェルフのサイズ違い
JBL Studio 220(10cm、2.7万、52Hz〜22kHz[-6dB]、3.7kg)
https://www.youtube.com/watch?v=nmU_-OXbgLE
JBL Studio 230(16.5cm、3.9万、42Hz〜22kHz[-6dB]、7.9kg)
https://www.youtube.com/watch?v=UlKw_sNjhS4
フロントに最適なサイズのブックシェルフ
Monitor Audio Bronze 2(16.5cm、4.5万、42Hz〜30kHz[-6dB]、5.3kg)
https://www.youtube.com/watch?v=4NMqaB78aA8
Dali Zensor 3(18cm、4.3万、50Hz〜26.5kHz[±3dB]、6.3kg)
https://www.youtube.com/watch?v=F-0yLqAPQC4
JBL Studio 230(16.5cm、3.9万、42Hz〜22kHz[-6dB]、7.9kg)
https://www.youtube.com/watch?v=X42cs5XGHaY
Monitor Audio Bronze 2(16.5cm、4.5万、42Hz〜30kHz[-6dB]、5.3kg)
https://www.youtube.com/watch?v=fcc2q-ZtzIw
KEF Q350(16.5cm、6.6万、63Hz〜28kHz[±3dB]/42Hz〜[-6dB]、7.6kg)
https://www.youtube.com/watch?v=3o5RmrbsC9M
その他
Yamaha NS-F330
https://www.youtube.com/watch?v=71wEF-YGzZA
Yamaha NS-F500
https://www.youtube.com/watch?v=FzUOnKUU0SI&t=660
Yamaha NS-F700 & Focal Chorus 716
https://www.youtube.com/watch?v=1wxqmwuuFBw&t=155
https://www.youtube.com/watch?v=V83lRgO46dE&t=295
Dali Zensor 7
https://www.youtube.com/watch?v=gnazriXP0Es
それスピーカーの音録ってないぞw
YAMAHA NS-F210(8cm×2、1.6万、50Hz〜45kHz[-10dB]、7.3kg)
https://www.youtube.com/watch?v=UfnTPBUf-ZA
ブックシェルフとトールボーイの違い
Pioneer SP-BS22-LR(10cm、$129、55Hz〜20kHz、4.1kg)
https://www.youtube.com/watch?v=nlD9Qvbsro0
Pioneer SP-FS52-LR(13cm×2+13cm、$258、40Hz〜20kHz、11.7kg)
https://www.youtube.com/watch?v=JSLaZTLB_SQ
Sony SS-CS5(13cm、1.5万、53Hz〜50kHz、4.5kg)
https://www.youtube.com/watch?v=MrAcJrIGFVg
Sony SS-CS3(13cm×2、2.4万、45Hz〜50kHz、11.5kg)
https://www.youtube.com/watch?v=SEqu74U5Wn4
Wharfedale Diamond 225(16.5cm、5.9万(£249)、45Hz〜20kHz[±3dB]/40Hz〜[-6dB]、6.5kg)
https://www.youtube.com/watch?v=ytvtJfIfJcw
Wharfedale Diamond 240(16.5cm×2+13cm、15.6万(£495)、40Hz〜20kHz[±3dB]/35Hz〜[-6dB]、25.2kg)
https://www.youtube.com/watch?v=rzuIHk9BQEQ
ブックシェルフのサイズ違い
JBL Studio 220(10cm、2.7万、52Hz〜22kHz[-6dB]、3.7kg)
https://www.youtube.com/watch?v=nmU_-OXbgLE
JBL Studio 230(16.5cm、3.9万、42Hz〜22kHz[-6dB]、7.9kg)
https://www.youtube.com/watch?v=UlKw_sNjhS4
フロントに最適なサイズのブックシェルフ
Monitor Audio Bronze 2(16.5cm、4.5万、42Hz〜30kHz[-6dB]、5.3kg)
https://www.youtube.com/watch?v=4NMqaB78aA8
Dali Zensor 3(18cm、4.3万、50Hz〜26.5kHz[±3dB]、6.3kg)
https://www.youtube.com/watch?v=F-0yLqAPQC4
JBL Studio 230(16.5cm、3.9万、42Hz〜22kHz[-6dB]、7.9kg)
https://www.youtube.com/watch?v=X42cs5XGHaY
Monitor Audio Bronze 2(16.5cm、4.5万、42Hz〜30kHz[-6dB]、5.3kg)
https://www.youtube.com/watch?v=fcc2q-ZtzIw
KEF Q350(16.5cm、6.6万、63Hz〜28kHz[±3dB]/42Hz〜[-6dB]、7.6kg)
https://www.youtube.com/watch?v=3o5RmrbsC9M
その他
Yamaha NS-F330
https://www.youtube.com/watch?v=71wEF-YGzZA
Yamaha NS-F500
https://www.youtube.com/watch?v=FzUOnKUU0SI&t=660
Yamaha NS-F700 & Focal Chorus 716
https://www.youtube.com/watch?v=1wxqmwuuFBw&t=155
https://www.youtube.com/watch?v=V83lRgO46dE&t=295
Dali Zensor 7
https://www.youtube.com/watch?v=gnazriXP0Es
2018/09/15(土) 21:58:25.47ID:rA+xHohB0
ウーファー二発?
2018/09/15(土) 21:58:47.95ID:uPI95ieQ0
2018/09/16(日) 00:05:29.46ID:qpu6bUtu0
AVアンプが自動音場補正で行っているEQ補正も全く同じなので参考に
DSPを使いこなせ<4>「音を正しく鳴らそう・イコライザー」
https://online.stereosound.co.jp/as/17205052
これは距離補正と同じ
DSPを使いこなせ<3>「音のタイミングを揃えよう・タイムディレイ」
https://online.stereosound.co.jp/as/17185198
これはスピーカーを「小」にしてSWで低域を再生する時のクロスオーバー周波数
DSPを使いこなせ<2>「周波数帯域分割機能の役割」
http://www.stereosound.co.jp/as/review/article/2018/03/02/65632.html
DSPを使いこなせ<4>「音を正しく鳴らそう・イコライザー」
https://online.stereosound.co.jp/as/17205052
これは距離補正と同じ
DSPを使いこなせ<3>「音のタイミングを揃えよう・タイムディレイ」
https://online.stereosound.co.jp/as/17185198
これはスピーカーを「小」にしてSWで低域を再生する時のクロスオーバー周波数
DSPを使いこなせ<2>「周波数帯域分割機能の役割」
http://www.stereosound.co.jp/as/review/article/2018/03/02/65632.html
2018/09/16(日) 02:04:58.18ID:fZiXpFMd0
>>653
比較に使ってる原曲はこれね、これをヘッドホンで聴く
https://www.youtube.com/watch?v=EMaDntGPZi0
次に上記動画を同様にヘッドホンで聴くとスピーカーによってかなり音が違う事が分かる
さらに原曲を自分の使っているスピーカーでも聴いてみるとこれもまた違う事が分かる
ブックシェルフとトールボーイ、ブックシェルフのサイズ違いでは低音が違う
大きなトールボーイほど低音は出るけど、狭い部屋だと低音過多になりやすい
サブウーファーを使うAVシステムならブックシェルフでは足りない低域を
SWで代わりに再生する事でトールボーイ以上の低い帯域まで再生可能になる
またスピーカーとSWで別々に音量調整可能なので丁度良いバランスに調整できるため
狭い部屋とかあまり音量が出せない環境ならさらに都合が良い
ただし音質、定位、臨場感などの観点から各スピーカー(特にフロントとセンター)にて
80Hzまでは再生し、SWは80Hz以下の再生に使うのが望ましい
ブックシェルフやセンターを選ぶ際はこの辺を考慮して選ぼう
80Hzまでの音量が小さくならない(-3dBまで)スピーカーは、一般的に16.5cmや15cmならOK
13cmだとキャビネットサイズが大きいやつはOKの場合もあるけど、小さなものだと難しい
ちなみに(-10dB)は聴感では0.5倍の音量、(-5dB)は0.75倍の音量になるらしい
http://www.ones-will.com/blog/dtm/music-theory/8848/
10Hz〜160Hzの音
https://www.audiocheck.net/testtones_subwooferharmonicdistortion.php
10Hz〜200Hzの音
https://www.audiocheck.net/audiotests_frequencychecklow.php
20Hz〜20kHzの音
https://www.youtube.com/watch?v=H-iCZElJ8m0
比較に使ってる原曲はこれね、これをヘッドホンで聴く
https://www.youtube.com/watch?v=EMaDntGPZi0
次に上記動画を同様にヘッドホンで聴くとスピーカーによってかなり音が違う事が分かる
さらに原曲を自分の使っているスピーカーでも聴いてみるとこれもまた違う事が分かる
ブックシェルフとトールボーイ、ブックシェルフのサイズ違いでは低音が違う
大きなトールボーイほど低音は出るけど、狭い部屋だと低音過多になりやすい
サブウーファーを使うAVシステムならブックシェルフでは足りない低域を
SWで代わりに再生する事でトールボーイ以上の低い帯域まで再生可能になる
またスピーカーとSWで別々に音量調整可能なので丁度良いバランスに調整できるため
狭い部屋とかあまり音量が出せない環境ならさらに都合が良い
ただし音質、定位、臨場感などの観点から各スピーカー(特にフロントとセンター)にて
80Hzまでは再生し、SWは80Hz以下の再生に使うのが望ましい
ブックシェルフやセンターを選ぶ際はこの辺を考慮して選ぼう
80Hzまでの音量が小さくならない(-3dBまで)スピーカーは、一般的に16.5cmや15cmならOK
13cmだとキャビネットサイズが大きいやつはOKの場合もあるけど、小さなものだと難しい
ちなみに(-10dB)は聴感では0.5倍の音量、(-5dB)は0.75倍の音量になるらしい
http://www.ones-will.com/blog/dtm/music-theory/8848/
10Hz〜160Hzの音
https://www.audiocheck.net/testtones_subwooferharmonicdistortion.php
10Hz〜200Hzの音
https://www.audiocheck.net/audiotests_frequencychecklow.php
20Hz〜20kHzの音
https://www.youtube.com/watch?v=H-iCZElJ8m0
2018/09/16(日) 05:34:34.98ID:uAHcXRL/0
2018/09/16(日) 12:28:56.97ID:ZCBeVCIv0
>>650
もうスレを見ていないかもしれないけど
P350のセンターは結構大きいのでTV下に設置しようと思うのなら気を付けて
ラックに入るのなら良し
最近自分も5.1.2ch構成で設置してて、P350はコスパ良かったから候補に入れてたんだけど
センターが大きすぎて主張するしTV台から飛び出る形になるから諦めた
センターはONKYOのD-109XCにしたよ
もうスレを見ていないかもしれないけど
P350のセンターは結構大きいのでTV下に設置しようと思うのなら気を付けて
ラックに入るのなら良し
最近自分も5.1.2ch構成で設置してて、P350はコスパ良かったから候補に入れてたんだけど
センターが大きすぎて主張するしTV台から飛び出る形になるから諦めた
センターはONKYOのD-109XCにしたよ
2018/09/16(日) 13:03:17.68ID:Txww8TbW0
2018/09/16(日) 16:23:12.19ID:uV3GVPG90
662646
2018/09/16(日) 17:14:02.08ID:Qe6xlTjD0 センターを省くとか軽視する意見もあるけど、映画のセリフやライブの歌集の声とかになうから重要だと思うけど…
浜田省吾のDolby Atmosのライブ盤凄かった。Dolby Atmosの音像表現力に驚いた。
浜田省吾のDolby Atmosのライブ盤凄かった。Dolby Atmosの音像表現力に驚いた。
2018/09/16(日) 17:21:39.24ID:luxsTCHG0
一番大事なセリフを担うスピーカーが格下ならフロントに任せる
同一スピーカーを横一線に配置出来ないならセンタースピーカーイラネ
同一スピーカーを横一線に配置出来ないならセンタースピーカーイラネ
2018/09/16(日) 19:21:30.22ID:10Bdr1Vw0
>>659
まだ居ますよー。
スペック表見ると結構大きいですよね。
買い換えたモニタのスタンドがかなり低めだったので、
今日、VESA穴を使う汎用スタンドを買って高さ上げてみたところ、
15cmくらい上げると、良い感じになったのでもうちょい上げれば
下に置けますし、スタンドにアングルと板固定すれば、上にも置けるので
設置は大丈夫だと思ってます。
まだ居ますよー。
スペック表見ると結構大きいですよね。
買い換えたモニタのスタンドがかなり低めだったので、
今日、VESA穴を使う汎用スタンドを買って高さ上げてみたところ、
15cmくらい上げると、良い感じになったのでもうちょい上げれば
下に置けますし、スタンドにアングルと板固定すれば、上にも置けるので
設置は大丈夫だと思ってます。
665659
2018/09/16(日) 20:23:26.26ID:ZCBeVCIv02018/09/16(日) 20:41:30.67ID:Txww8TbW0
2018/09/16(日) 23:04:43.68ID:lZgFIWAW0
狭い部屋でセンターを上手く置こうと思ったら、無理にラックに収納とか、それぞれを
ラックの上に置こうとかラック中心で考えず、テレビを壁掛けにしてしまってアームで取り
付けるようにすれば割とバランスのよい設置ができますよ。部屋や手持ちの機材によるけど。
自分は横一線のSPとラック使用はTVの高さが犠牲になるので、フロントのトゥイーターの
高さを耳の高さにした上で、センターをできるだけそれに近くになるような台で設置してます。
後からTVを寄せてくるバランスを考えて互いのトゥイーターの差は20cmくらいでほぼ横に並ぶ
ような状態ですが、その少し凹ませたフロントとセンターの高低差の空間▽にTVを合わせ設置。
ラックを使用するとなるとそれぞれの高さを犠牲にする必要があるけど、壁掛け(アーム)を
使えば必要ギリギリの距離までにTVの方を自在に合わせてこられます。(mm単位で可)
ラックへの収納、更にラック上でTVをスタンド設置とかしてしまうと違和感アリアリですよね。
ラックの上に置こうとかラック中心で考えず、テレビを壁掛けにしてしまってアームで取り
付けるようにすれば割とバランスのよい設置ができますよ。部屋や手持ちの機材によるけど。
自分は横一線のSPとラック使用はTVの高さが犠牲になるので、フロントのトゥイーターの
高さを耳の高さにした上で、センターをできるだけそれに近くになるような台で設置してます。
後からTVを寄せてくるバランスを考えて互いのトゥイーターの差は20cmくらいでほぼ横に並ぶ
ような状態ですが、その少し凹ませたフロントとセンターの高低差の空間▽にTVを合わせ設置。
ラックを使用するとなるとそれぞれの高さを犠牲にする必要があるけど、壁掛け(アーム)を
使えば必要ギリギリの距離までにTVの方を自在に合わせてこられます。(mm単位で可)
ラックへの収納、更にラック上でTVをスタンド設置とかしてしまうと違和感アリアリですよね。
669668
2018/09/16(日) 23:06:48.67ID:lZgFIWAW0 つづき
自分は壁掛け金具でセンター(モニオGold C350)とTVとの隙間は僅か4mmで設置していますが
アームでTVを手前に引き出してセンター正面の面にTVの面を合わせてもいるので、センターが
TV台のような感じで一体化し、更に面合わせの効果でTVの映り込みがないことで部屋の明かりを
消せば視覚的にも完全にセンターの存在が消えてます。ラック使用だとmm単位の寄せどころか、
天板の厚みだけでうんcm、加えてTVスタンドの高さ分もロスします。使用するラック自体で既に
大きく妥協してる場合も。。センターが収納できるラックを探して無理したのなら尚更かと。
狭い部屋だからこそギリギリまで寄せる効果(違和感がなくなり一体化)は大きいです。
地べたに座って視聴するタイプの人なら、アームでTVの方を下向き角度に調整することもできる
ので、寝転んでゴロゴロしながら観るのにもこれなら疲れないのでオススメですよw
ラック中心に考えるとどうしても高さや奥行き等を犠牲にしたり、スピーカーのサイズで機種ですら
気にしたりする必要があるけど、壁掛けができる環境ならばスピーカーを中心にバランスをとる
ことができるので、あと空間も最小限で済むのでTVを壁掛けにしてみることも一つの手だと思う。
壁掛けならスピーカーの奥行ちょいほどでよく、狭い部屋、大きいセンターでも全然いけますよ。
書き込み2回に分けて長文でした。
すみません
自分は壁掛け金具でセンター(モニオGold C350)とTVとの隙間は僅か4mmで設置していますが
アームでTVを手前に引き出してセンター正面の面にTVの面を合わせてもいるので、センターが
TV台のような感じで一体化し、更に面合わせの効果でTVの映り込みがないことで部屋の明かりを
消せば視覚的にも完全にセンターの存在が消えてます。ラック使用だとmm単位の寄せどころか、
天板の厚みだけでうんcm、加えてTVスタンドの高さ分もロスします。使用するラック自体で既に
大きく妥協してる場合も。。センターが収納できるラックを探して無理したのなら尚更かと。
狭い部屋だからこそギリギリまで寄せる効果(違和感がなくなり一体化)は大きいです。
地べたに座って視聴するタイプの人なら、アームでTVの方を下向き角度に調整することもできる
ので、寝転んでゴロゴロしながら観るのにもこれなら疲れないのでオススメですよw
ラック中心に考えるとどうしても高さや奥行き等を犠牲にしたり、スピーカーのサイズで機種ですら
気にしたりする必要があるけど、壁掛けができる環境ならばスピーカーを中心にバランスをとる
ことができるので、あと空間も最小限で済むのでTVを壁掛けにしてみることも一つの手だと思う。
壁掛けならスピーカーの奥行ちょいほどでよく、狭い部屋、大きいセンターでも全然いけますよ。
書き込み2回に分けて長文でした。
すみません
2018/09/17(月) 20:07:26.26ID:L5iLTs/n0
初級中級の289てす。こちらへ誘導されましたので、こちらに続きを書き込みます。
スピーカーはセンターがD-109XC、フロント、トップはD-109XMです。
自動測定された距離は非常に正確な距離で驚いています。バランスに不満はありませんが、上下の動きはそれほど感じません。
ただ私の場合、劇場でも上下をあまり感じないので、こんなものかなと思っています。
使用環境は6畳を防音した部屋で、天井は吸音材、壁には調音パネルが取り付けられています。
アンプの設定というのがよく分かりません。何もしていません。リスニングモードは、Atmosですが、不自然な低音で、まるでサブウーファーを補うかのように無理やり低音をブーストしたような音です。
directだと自然な音です。Atmos Directと表示されますが、出力モードがAtmosとは表示されません。
スピーカーはセンターがD-109XC、フロント、トップはD-109XMです。
自動測定された距離は非常に正確な距離で驚いています。バランスに不満はありませんが、上下の動きはそれほど感じません。
ただ私の場合、劇場でも上下をあまり感じないので、こんなものかなと思っています。
使用環境は6畳を防音した部屋で、天井は吸音材、壁には調音パネルが取り付けられています。
アンプの設定というのがよく分かりません。何もしていません。リスニングモードは、Atmosですが、不自然な低音で、まるでサブウーファーを補うかのように無理やり低音をブーストしたような音です。
directだと自然な音です。Atmos Directと表示されますが、出力モードがAtmosとは表示されません。
2018/09/17(月) 22:21:32.18ID:6L+sR5G80
>>670
マイクを正しくセットして自動音場補正をやり直した?
自動音場補正(AccuEQ)によりスピーカーの周波数特性がフラットになるよう
EQ補正をしているがそのEQ補正が正しく行われていない可能性がある >>656
なおDirectを選ぶとEQ補正を使わない音が出る(フロントだけEQ補正を使わない方法もある)
http://accueq.onkyousa.com/
Atmosはスピーカーの位置が重要、x.x.2ならトップミドルが理想 >>32-37
フロアの5chは耳の高さ、トップはフロントの高さの2〜3倍が理想で
両者は物理的に高低差が必要、高低差がない場合は正しい表現ができない
なおトップスピーカーは視聴位置に向けた方が効果的
先ずはDolbyのDEMOファイルで確認、これが正しく聴けてるならあとは作品の問題
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/test-tones.html
Atmos/TrueHD 7.1と書いてあるのがAtmos音源、DTS:X/DTS MA 7.1と書いてあるのがDTS:X音源
https://www.demo-world.eu/2d-demo-trailers-hd/
(3.1.2でAtmosソースをを聴いた事がないのでどう聞こえるかは知らないが)
Atmosは作品により効果の使い方・その頻度が違うので作品によってはイマイチなのもある
ランペイジ 巨獣大乱闘、ジュマンジ ウェルカム・トゥ・ジャングル、レディ・プレイヤー1
ジャスティス・リーグ、グレートウォール、キングコング:髑髏島の巨神、ハクソー・リッジ
ジョン・ウィック、マッドマックス 怒りのデス・ロード などがおすすめ
なおD-109XMもD-109XCも全く低域が出ないので映画ならサブウーファーを買うか
フロントに適した低域の出るスピーカーに替えた方がいいよ >>638 >>653 >>657
そのスピーカーは恐らくこんな感じ、右上がフロント、右下がセンター、左がSW(これが無い)
https://www.soundandvision.com/images/318klipsch.meas.jpg
映画はこんな感じで低域が入っているが、100Hz以下は小さくなり70Hz以下は殆ど聞えないだろう
http://i.imgur.com/EqF1m5P.jpg
例えばJBL Studio 230ならSWなしでもこれくらい出る
https://www.soundandvision.com/images/1114jblspeak.meas.jpg
あとアンプのLoudness Management、DTS オートサラウンド、Music OptimizerなどはOFF推奨
マイクを正しくセットして自動音場補正をやり直した?
自動音場補正(AccuEQ)によりスピーカーの周波数特性がフラットになるよう
EQ補正をしているがそのEQ補正が正しく行われていない可能性がある >>656
なおDirectを選ぶとEQ補正を使わない音が出る(フロントだけEQ補正を使わない方法もある)
http://accueq.onkyousa.com/
Atmosはスピーカーの位置が重要、x.x.2ならトップミドルが理想 >>32-37
フロアの5chは耳の高さ、トップはフロントの高さの2〜3倍が理想で
両者は物理的に高低差が必要、高低差がない場合は正しい表現ができない
なおトップスピーカーは視聴位置に向けた方が効果的
先ずはDolbyのDEMOファイルで確認、これが正しく聴けてるならあとは作品の問題
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/test-tones.html
Atmos/TrueHD 7.1と書いてあるのがAtmos音源、DTS:X/DTS MA 7.1と書いてあるのがDTS:X音源
https://www.demo-world.eu/2d-demo-trailers-hd/
(3.1.2でAtmosソースをを聴いた事がないのでどう聞こえるかは知らないが)
Atmosは作品により効果の使い方・その頻度が違うので作品によってはイマイチなのもある
ランペイジ 巨獣大乱闘、ジュマンジ ウェルカム・トゥ・ジャングル、レディ・プレイヤー1
ジャスティス・リーグ、グレートウォール、キングコング:髑髏島の巨神、ハクソー・リッジ
ジョン・ウィック、マッドマックス 怒りのデス・ロード などがおすすめ
なおD-109XMもD-109XCも全く低域が出ないので映画ならサブウーファーを買うか
フロントに適した低域の出るスピーカーに替えた方がいいよ >>638 >>653 >>657
そのスピーカーは恐らくこんな感じ、右上がフロント、右下がセンター、左がSW(これが無い)
https://www.soundandvision.com/images/318klipsch.meas.jpg
映画はこんな感じで低域が入っているが、100Hz以下は小さくなり70Hz以下は殆ど聞えないだろう
http://i.imgur.com/EqF1m5P.jpg
例えばJBL Studio 230ならSWなしでもこれくらい出る
https://www.soundandvision.com/images/1114jblspeak.meas.jpg
あとアンプのLoudness Management、DTS オートサラウンド、Music OptimizerなどはOFF推奨
672659
2018/09/17(月) 23:20:56.57ID:/XMOz3JQ02018/09/17(月) 23:44:33.66ID:eMYMQO6I0
イコライザー機能というのをオフにしたら、変な低音はなくなりました。
それと、あるサイトで上下を感じないと言う方がいらっしゃったのですが、トップスピーカーを8db上げると良くなったということです。
違うアンプ、スピーカーですが、試しにやってみると激変しました。
信じてもらえないかもしれませんが、Atmosでないソフトでも上下を感じる程です。トップが聞こえやすくなっただけの錯覚でしょうかね。
ただ、今度はセリフが聞こえにくくなったのでセンターを少し上げました。
大嫌いだったスターウォーズエピソード2が面白いです(笑)
あと低音ですが、あまりドッカンドッカンするのが好きではないので(如何にもという感じがる)、サブウーファーは慎重に選ぼうと思います。
それと、あるサイトで上下を感じないと言う方がいらっしゃったのですが、トップスピーカーを8db上げると良くなったということです。
違うアンプ、スピーカーですが、試しにやってみると激変しました。
信じてもらえないかもしれませんが、Atmosでないソフトでも上下を感じる程です。トップが聞こえやすくなっただけの錯覚でしょうかね。
ただ、今度はセリフが聞こえにくくなったのでセンターを少し上げました。
大嫌いだったスターウォーズエピソード2が面白いです(笑)
あと低音ですが、あまりドッカンドッカンするのが好きではないので(如何にもという感じがる)、サブウーファーは慎重に選ぼうと思います。
674668
2018/09/18(火) 07:06:18.20ID:3eyo/bMO0 >>672
ちなみに壁掛けでもアームのものは上下角以外にも、ある程度の水平移動と
左右角度は45度くらいは手で簡単に動かせるようになってますよ。
が、自分の場合はメインのアンプをセンター台の下へ置き以外は、少し離した
ラックにひとまとめにしてるけど、なんやかんやの機材をTVの下周りにラック収納
したいという人にはどうしてもTVにラックを・・となってしまうかもしれませんが。
仮にラックでも壁掛けなら自在に寄せ調整はできるので、組み合わせ次第でいい感じ
にできることもあるので、ま、壁掛けも一例ということで参考までに。。
ちなみに壁掛けでもアームのものは上下角以外にも、ある程度の水平移動と
左右角度は45度くらいは手で簡単に動かせるようになってますよ。
が、自分の場合はメインのアンプをセンター台の下へ置き以外は、少し離した
ラックにひとまとめにしてるけど、なんやかんやの機材をTVの下周りにラック収納
したいという人にはどうしてもTVにラックを・・となってしまうかもしれませんが。
仮にラックでも壁掛けなら自在に寄せ調整はできるので、組み合わせ次第でいい感じ
にできることもあるので、ま、壁掛けも一例ということで参考までに。。
2018/09/18(火) 23:03:18.66ID:byuh3Aug0
>>668
出来れば部屋の写真見たいな
出来れば部屋の写真見たいな
2018/09/19(水) 00:33:27.57ID:cMQC2oef0
Apple TV 4KがAtmosに対応、これで配信系でのAtmos作品数はiTunesが最多となる
https://www.phileweb.com/news/d-av/201809/18/45066.html
https://support.apple.com/ja-jp/HT204069
https://www.flatpanelshd.com/focus.php?subaction=showfull&id=1505495519
Q Acoustics 3050i 5.1 Cinema Pack review
(3050i / 3090Ci / 3010i / 3060Sの5.1ch)
https://www.whathifi.com/reviews/q-acoustics-3050i-51-cinema-pack
https://www.phileweb.com/news/d-av/201809/18/45066.html
https://support.apple.com/ja-jp/HT204069
https://www.flatpanelshd.com/focus.php?subaction=showfull&id=1505495519
Q Acoustics 3050i 5.1 Cinema Pack review
(3050i / 3090Ci / 3010i / 3060Sの5.1ch)
https://www.whathifi.com/reviews/q-acoustics-3050i-51-cinema-pack
2018/09/20(木) 00:08:47.54ID:KAbTG9+h0
Dali Oberon 5 review
https://www.whathifi.com/reviews/dali-oberon-5
https://www.whathifi.com/reviews/dali-oberon-5
2018/09/21(金) 00:54:09.85ID:FfcPi3Y30
TEST : Fyne Audio F301
https://www.av-online.hu/hangfal/fyne-audio-f301-allvanyos-hangfal-teszt_2550
Fyne Audioは今秋から日本でも販売開始
https://www.phileweb.com/news/audio/201808/10/20070.html
https://www.fyneaudio.com/product/f301/
TEST : Dali Oberon 5
https://afdigitale.it/dali-oberon-5-recensione/
https://www.av-online.hu/hangfal/fyne-audio-f301-allvanyos-hangfal-teszt_2550
Fyne Audioは今秋から日本でも販売開始
https://www.phileweb.com/news/audio/201808/10/20070.html
https://www.fyneaudio.com/product/f301/
TEST : Dali Oberon 5
https://afdigitale.it/dali-oberon-5-recensione/
2018/09/21(金) 23:49:12.93ID:eUnJR0P/0
>>675
汚古い和室なのでとてもとても部屋はお見せできるものではありません。
ちょーごめんなさい(_ _;)
アップでめっちゃごまかしですが、壁掛けを使えばこんな感じに
TVをセンターに寄せられますよー的な画像です。
https://imgur.com/a/srzusop
近々大型に買い換えるつもりですがTVは40型で小さいです。
センターがGold C350ってこともあって、それがよけいに小さく見えますw
自分は寝ながら観たりもするので若干、TVに下向き角度をつけてますが、
壁掛けアームなのでこのまま水平移動もできて、壁際まで引っ込めたり、
向きを変えたりもできます。
TVスタンド使用+センターをラックに収納というスタイルの人だと、おそらく
この画像の下の位置くらいにセンターが配置される感じになると思います。
声聞こえるのそこじゃねぇーだろ的な・・・。なんか違う的な・・・。
普段はスピーカーにカバーを付けてますが、これがいい感じにTV台のようで、
部屋の灯りを消せばスピーカーの存在も視覚的に完全に消えてくれるので、
音的にも違和感なく視覚的にも何もなく、ただ映画画面だけに没入できます。
判りづらい写真ですが、ラックもいいけど、TVを寄せるのも一つの手として
いいかもよ・・・という点だけ参考にしていただければ。
「あぁ、恥ずかしないTV はよ買お。」
汚古い和室なのでとてもとても部屋はお見せできるものではありません。
ちょーごめんなさい(_ _;)
アップでめっちゃごまかしですが、壁掛けを使えばこんな感じに
TVをセンターに寄せられますよー的な画像です。
https://imgur.com/a/srzusop
近々大型に買い換えるつもりですがTVは40型で小さいです。
センターがGold C350ってこともあって、それがよけいに小さく見えますw
自分は寝ながら観たりもするので若干、TVに下向き角度をつけてますが、
壁掛けアームなのでこのまま水平移動もできて、壁際まで引っ込めたり、
向きを変えたりもできます。
TVスタンド使用+センターをラックに収納というスタイルの人だと、おそらく
この画像の下の位置くらいにセンターが配置される感じになると思います。
声聞こえるのそこじゃねぇーだろ的な・・・。なんか違う的な・・・。
普段はスピーカーにカバーを付けてますが、これがいい感じにTV台のようで、
部屋の灯りを消せばスピーカーの存在も視覚的に完全に消えてくれるので、
音的にも違和感なく視覚的にも何もなく、ただ映画画面だけに没入できます。
判りづらい写真ですが、ラックもいいけど、TVを寄せるのも一つの手として
いいかもよ・・・という点だけ参考にしていただければ。
「あぁ、恥ずかしないTV はよ買お。」
680679
2018/09/21(金) 23:58:33.07ID:eUnJR0P/0 あ、あと、センターをTVに寄せるもののTVの足元に置いたりとか、
完全にTVの前に置いたりするような人もいるかと思いますが、
あれはあれでTVの反射があったり、音や存在自体が前に出すぎて
目立って目立って結構目障りだったりとかしますよねw
完全にTVの前に置いたりするような人もいるかと思いますが、
あれはあれでTVの反射があったり、音や存在自体が前に出すぎて
目立って目立って結構目障りだったりとかしますよねw
2018/09/22(土) 00:02:54.36ID:K6feSzd00
>>680
6畳間位なら、テレビはPCで妥協してプロジェクターという手もあるよ?
6畳間位なら、テレビはPCで妥協してプロジェクターという手もあるよ?
2018/09/22(土) 00:37:41.24ID:rOHrPTi/0
2018/09/22(土) 00:49:41.54ID:K6feSzd00
2018/09/22(土) 02:37:02.92ID:NKGoyKwW0
TEST : Wharfedale Diamond 11.1
https://stereo.ru/to/78fnr-test-polochnikov-wharfedale-diamond-111-varfedeylovskiy-zvuk-v-polochnom
Home theater calibration guide: Manual speaker setup
https://www.digitaltrends.com/home-theater/home-theater-calibration-guide-manual-speaker-setup/
https://stereo.ru/to/78fnr-test-polochnikov-wharfedale-diamond-111-varfedeylovskiy-zvuk-v-polochnom
Home theater calibration guide: Manual speaker setup
https://www.digitaltrends.com/home-theater/home-theater-calibration-guide-manual-speaker-setup/
2018/09/22(土) 04:03:14.63ID:IPOcP0Ix0
部屋揺れるような低音は困る。安物のスーパーウファーだったら大丈夫?
2018/09/22(土) 06:42:39.01ID:wl84SPGG0
安物は音質悪いのでそこそこのを買って音量しぼる
2018/09/22(土) 23:07:34.70ID:wiUduC5e0
高いスーパーウファーは、より低い低周波を出すイメージだが、どうなんだろうか?
688589
2018/09/22(土) 23:50:00.31ID:hVzyzGS/0 >>679
ながながと語ったわりに・・40インチで壁掛けが、とかいってたの?
40ならセンターもフロントも全部同じスピーカ並べてテレビをその上に置いとけばいいだけじゃん・・・・
てか40を寝ながらアマプラ見るぐらい近いなら、寝るときの耳の位置ににスピーカ並べてその上にテレビ置くだけじゃない?
そもそも40インチでその配置でフロント左右の距離近いしセンターいるの?50インチもそのまま置けるでしょ
ファントムでフロントをテレビ中央の高さに配置してAVアンプで4.1か6.1で調整したほうが良くない?
もはやなにいってるのか意味不明
ホームシアター以前にむ住むところをなんとか
てかヘッドフォンでよくない?40の4kで寝ながらとかどのぐらいの距離で見てるのかわからないな
ながながと語ったわりに・・40インチで壁掛けが、とかいってたの?
40ならセンターもフロントも全部同じスピーカ並べてテレビをその上に置いとけばいいだけじゃん・・・・
てか40を寝ながらアマプラ見るぐらい近いなら、寝るときの耳の位置ににスピーカ並べてその上にテレビ置くだけじゃない?
そもそも40インチでその配置でフロント左右の距離近いしセンターいるの?50インチもそのまま置けるでしょ
ファントムでフロントをテレビ中央の高さに配置してAVアンプで4.1か6.1で調整したほうが良くない?
もはやなにいってるのか意味不明
ホームシアター以前にむ住むところをなんとか
てかヘッドフォンでよくない?40の4kで寝ながらとかどのぐらいの距離で見てるのかわからないな
2018/09/23(日) 00:15:17.22ID:40MDnYnB0
俺の職場の人も32インチに10cmFosteks?で10万のAVアンプでセンターがどうとか言ってたから人それぞれ?
2018/09/23(日) 00:23:29.47ID:BsIZJsqj0
廉価セットスレで必死に長文コピペしてマウンティングしてる奴キモい
2018/09/23(日) 00:24:36.02ID:BsIZJsqj0
しかもスレちがいな金額のスピーカー自慢してる奴に絡んでw
2018/09/23(日) 09:15:39.06ID:W9Ag2DGA0
>>688
母が現在、荷物置きに使っている洋室をもらう予定で
後にそちらに視聴環境を作ろうかと思っています。
テレビは部屋を移ってから大型を買おうと思ってましたが、
スピーカーくらいは買って聴いててもいいやと、ウズウズ感で
買ってはみたもののセンターが今のごろ寝部屋?w(和8)には
あまりに大きかったので壁掛け金具を付けてみた次第です。
それが以外にいい感じにハマったので、もし、センター置くなら
こんなのどうかな?と書かせていただきました。
ぐだぐだといらない書き込みすみません
母が現在、荷物置きに使っている洋室をもらう予定で
後にそちらに視聴環境を作ろうかと思っています。
テレビは部屋を移ってから大型を買おうと思ってましたが、
スピーカーくらいは買って聴いててもいいやと、ウズウズ感で
買ってはみたもののセンターが今のごろ寝部屋?w(和8)には
あまりに大きかったので壁掛け金具を付けてみた次第です。
それが以外にいい感じにハマったので、もし、センター置くなら
こんなのどうかな?と書かせていただきました。
ぐだぐだといらない書き込みすみません
2018/09/23(日) 10:41:33.46ID:5jxSY/G10
>>692
気にするな。参考になった。
気にするな。参考になった。
2018/09/23(日) 16:41:55.68ID:jUMMiu9q0
TX-L50、ニューラルX以外だと時々音が途切れる。
2018/09/23(日) 18:24:54.25ID:WiBfsuk20
>>672
レスの流れ追わずに書くけど、センターSPはセンターSPをOFFの音(フロントから出る)と
ON(センターSPから出る)で音量が同じになるように手動設定してからが本番fだよ
センターSPがフロントのSPの格下ランクなら無駄骨かもしれないけど
とりあえず音量をそろえてから判断を下したらいいと思う
レスの流れ追わずに書くけど、センターSPはセンターSPをOFFの音(フロントから出る)と
ON(センターSPから出る)で音量が同じになるように手動設定してからが本番fだよ
センターSPがフロントのSPの格下ランクなら無駄骨かもしれないけど
とりあえず音量をそろえてから判断を下したらいいと思う
2018/09/24(月) 11:13:59.79ID:TRLrHSAK0
>>680
TVの反射があるから音像が画面の方に移動して違和感少なく聞けるんじゃない?
TVの反射があるから音像が画面の方に移動して違和感少なく聞けるんじゃない?
2018/09/24(月) 12:14:02.72ID:j1dSHRBy0
5.1.4chにしたいのだが、リアのトップ2つ増えるだけで、なんでAVアンプの値段が10万越えしかないのだろうか?
2018/09/24(月) 12:57:03.07ID:+lfs33if0
>>697
ch数増える分出力いるし、ニッチな需要になるからじゃ?
ch数増える分出力いるし、ニッチな需要になるからじゃ?
2018/09/24(月) 13:03:03.89ID:Y056xIZW0
>>697
DSPチップ(オブジェクトや自動音場補正を処理する)が8ch/個なので
7.1chなら1個で済むが、9.1ch以上だと2個以上必要になる
DACも8ch/個又は2ch/個なので8chなら2個、2chならch数分必要
その他プリアンプ部分もch数分必要だし、パワーアンプもch数分必要になる
なお今年低価格の5.1.4chがONKYO/PIONEERから出たが日本では販売していない
TX-NR787($799)
https://www.onkyousa.com/Products/model.php?m=TX-NR787&class=Receiver&source=prodClass
VSX-LX303($799)
https://www.pioneerelectronics.com/PUSA/Home/AV-Receivers/Elite+Receivers/VSX-LX303
DSPチップ(オブジェクトや自動音場補正を処理する)が8ch/個なので
7.1chなら1個で済むが、9.1ch以上だと2個以上必要になる
DACも8ch/個又は2ch/個なので8chなら2個、2chならch数分必要
その他プリアンプ部分もch数分必要だし、パワーアンプもch数分必要になる
なお今年低価格の5.1.4chがONKYO/PIONEERから出たが日本では販売していない
TX-NR787($799)
https://www.onkyousa.com/Products/model.php?m=TX-NR787&class=Receiver&source=prodClass
VSX-LX303($799)
https://www.pioneerelectronics.com/PUSA/Home/AV-Receivers/Elite+Receivers/VSX-LX303
2018/09/24(月) 13:18:33.90ID:Y056xIZW0
>>699
補足、DSPチップにはいろいろあり処理能力が違う
Atmos/DTS:Xを使わなければ安いチップや少ない数で対応可能だけど
Atmosは処理が複雑なため個数を増やすか高性能チップが必要で
DTS:XはAtmosよりもさらに処理が複雑なためより高性能なチップが必要となる
従来は普及価格機では7.1.4の11.1chまでしか処理出来ず
9.1.4や7.1.6以上をやるには100万以上するハイエンド機が必要だったが
今年DENON/Marantzが新型DSPを使いAVC-X8500HやAV8805の価格で13.2chが可能になった
補足、DSPチップにはいろいろあり処理能力が違う
Atmos/DTS:Xを使わなければ安いチップや少ない数で対応可能だけど
Atmosは処理が複雑なため個数を増やすか高性能チップが必要で
DTS:XはAtmosよりもさらに処理が複雑なためより高性能なチップが必要となる
従来は普及価格機では7.1.4の11.1chまでしか処理出来ず
9.1.4や7.1.6以上をやるには100万以上するハイエンド機が必要だったが
今年DENON/Marantzが新型DSPを使いAVC-X8500HやAV8805の価格で13.2chが可能になった
2018/09/24(月) 13:47:19.13ID:SV4zkyTv0
分かりやすい説明を有難う。オンキヨーのTX-NR787良さげだけど、今持ってるTX-L50がatmos認識したりしなかってり不安定で、Blu-ray側をPCMダウンミックスで出力しないと音が途切れる。もともとAtmos対応機じゃなかったからだろうか?なんかオンキヨーには抵抗ある。
デノンAVR-X4500狙ってるけど予算的に厳しいわ。5.1.2って何かイマイチな気がするけど、差額10万ぐらいの差があるのだろうか?
デノンAVR-X4500狙ってるけど予算的に厳しいわ。5.1.2って何かイマイチな気がするけど、差額10万ぐらいの差があるのだろうか?
2018/09/24(月) 15:43:25.22ID:Y056xIZW0
>>701
TX-L50のAtmosを認識しなかったりというのはよく分からないが
DSPはCirrus LogicのCS49844というクアッドコアを使用しており
TX-RZ830やAVR-X2500HやNR1609なども同じのを使っている
音が途切れるというのは通常は出力をミュートしており
音の入力があってから音声信号のフォーマットを認識して音を出すため
フォーマットやch数が変わったり、無音になったりすると
出力にミュートが掛かり0.数秒音が出ない現象だろう
これはONKYOの仕様なので仕方ない、その機種は分からないが他の機種では
何時だったかのファームウェアのアップデートである程度改善したらしいけど
あとAtmos/DTS:Xはx.x.2とx.x.4では表現される音場がかなり違うので >>36
本当のAtmosを楽しみたいなら5.1.4をおすすめするし多少高くてもそれだけの価値はある
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1518494812/600
但しスピーカーがしょぼいならそっちのアップグレードの方が先だろう >>510-512
まあTX-L50は5.1.2も出来ないので5.1.2が可能な安い7.1chを買って
先にスピーカーに予算を充てた方が得策、AVアンプは毎年何らかの更新があるし
来年はHDMI2.1を搭載するだろうし、モデルチェンジ期には定価の半額になる
AVR-X4500Hは今14万だけど来年の今頃はAVR-X4400Hと同じ9万円台になる
大体DENONの4000番は底値が8万ぐらいなので今買うと差額が5万ぐらい出るよ
TX-L50のAtmosを認識しなかったりというのはよく分からないが
DSPはCirrus LogicのCS49844というクアッドコアを使用しており
TX-RZ830やAVR-X2500HやNR1609なども同じのを使っている
音が途切れるというのは通常は出力をミュートしており
音の入力があってから音声信号のフォーマットを認識して音を出すため
フォーマットやch数が変わったり、無音になったりすると
出力にミュートが掛かり0.数秒音が出ない現象だろう
これはONKYOの仕様なので仕方ない、その機種は分からないが他の機種では
何時だったかのファームウェアのアップデートである程度改善したらしいけど
あとAtmos/DTS:Xはx.x.2とx.x.4では表現される音場がかなり違うので >>36
本当のAtmosを楽しみたいなら5.1.4をおすすめするし多少高くてもそれだけの価値はある
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1518494812/600
但しスピーカーがしょぼいならそっちのアップグレードの方が先だろう >>510-512
まあTX-L50は5.1.2も出来ないので5.1.2が可能な安い7.1chを買って
先にスピーカーに予算を充てた方が得策、AVアンプは毎年何らかの更新があるし
来年はHDMI2.1を搭載するだろうし、モデルチェンジ期には定価の半額になる
AVR-X4500Hは今14万だけど来年の今頃はAVR-X4400Hと同じ9万円台になる
大体DENONの4000番は底値が8万ぐらいなので今買うと差額が5万ぐらい出るよ
2018/09/24(月) 16:33:09.06ID:IyZTirWg0
スピーカーは高いの聴いたらそれが欲しくなるだろうけど、今ので満足。それにスクリーンを壁の寸法に近づけたから、スピーカーのサイズもこれしかなかった。っていうか、ここは貧乏人の廉価番スレなんで、そこんとこヨロシク。
音質に関しては本当に拘りがなく、劇場で良いと思った事がない。先日スターウォーズコンサートというのに行ってきたけど、音がモコモコして
自宅の安物スピーカーの方が良いと思った。安物でも数が増えると良い感じに立体感が増えた。それと集合住宅なので低音をあまり出したくない。
という訳で4400ポチろうとしたら、レスがあったw
音質に関しては本当に拘りがなく、劇場で良いと思った事がない。先日スターウォーズコンサートというのに行ってきたけど、音がモコモコして
自宅の安物スピーカーの方が良いと思った。安物でも数が増えると良い感じに立体感が増えた。それと集合住宅なので低音をあまり出したくない。
という訳で4400ポチろうとしたら、レスがあったw
2018/09/24(月) 19:30:41.30ID:gqMvLcjh0
2018/09/24(月) 19:32:29.54ID:TvP397EH0
いやいや俺は感謝してる。
2018/09/24(月) 20:09:23.34ID:gqMvLcjh0
全レスマルチ=キチガイ荒らし
2018/09/24(月) 20:17:02.55ID:YRqgaTrh0
やはりスピーカーマトリクスが最高
2018/09/24(月) 21:04:08.38ID:70Jcnvym0
2018/09/25(火) 01:05:41.15ID:XtrrcnFb0
2018/09/25(火) 06:24:34.95ID:seNZ17wg0
>>702
>フォーマットやch数が変わったり、無音になったりすると
出力にミュートが掛かり0.数秒音が出ない現象だろう
これの目的何?アイドリングストップみたいなもん?
デノンかヤマハにしようと思うんですが、何か気をつけたほうが良いことってありますか?
音の途切れは、マジで勘弁して欲しいです。
>フォーマットやch数が変わったり、無音になったりすると
出力にミュートが掛かり0.数秒音が出ない現象だろう
これの目的何?アイドリングストップみたいなもん?
デノンかヤマハにしようと思うんですが、何か気をつけたほうが良いことってありますか?
音の途切れは、マジで勘弁して欲しいです。
2018/09/25(火) 08:46:42.11ID:5Ki009xR0
データとしての素の音が乗っちゃうからでしょ?多分
ザーッて言う
どこまで切り詰めてミュートにしとくかはそれぞれあると思う
ザーッて言う
どこまで切り詰めてミュートにしとくかはそれぞれあると思う
2018/09/25(火) 09:24:45.73ID:7tamdH5N0
一番途切れが少ないのどれ?
2018/09/26(水) 00:24:44.99ID:hQJSylNw0
PREVIEW : Dali Oberon-Serie: Oberon 7 Stand-LS und Oberon On-Wall plus SUB E-12F
http://www.areadvd.de/tests/preview-dali-oberon-serie-oberon-7-stand-ls-und-oberon-on-wall-plus-sub-e-12f/
TEST : Denon AVR-X2500H
https://www.av-online.hu/hazimozi/denon-avr-x2500h-hazimozi-erosito-teszt_2553
http://www.areadvd.de/tests/preview-dali-oberon-serie-oberon-7-stand-ls-und-oberon-on-wall-plus-sub-e-12f/
TEST : Denon AVR-X2500H
https://www.av-online.hu/hazimozi/denon-avr-x2500h-hazimozi-erosito-teszt_2553
2018/09/27(木) 02:46:53.95ID:bnmCUDTg0
このスレ見てずっと悩んでたけどAVR-X1500とSpektor2のセットがヨドバシで69800円の10%ポイント付きだったから買っちゃったわ。
HT-XT2からの乗り換えだったからただのステレオでも差が激しくて大満足。猫がなんかリアルな物音に過敏反応して凄いスピーカー嫌ってるのが興味深い。
嫁にバレずにどうやってスピーカー増やしていくかが課題。
あとSW高過ぎて辛い…。
HT-XT2からの乗り換えだったからただのステレオでも差が激しくて大満足。猫がなんかリアルな物音に過敏反応して凄いスピーカー嫌ってるのが興味深い。
嫁にバレずにどうやってスピーカー増やしていくかが課題。
あとSW高過ぎて辛い…。
2018/09/27(木) 09:13:06.04ID:k27w4vxf0
>>714
全く同じセットを淀で買ったわ
全く同じセットを淀で買ったわ
2018/09/27(木) 11:11:54.94ID:bnmCUDTg0
>>715
いろんな店舗でやってたならそこそこいそうですねw今回のキャンペーンとかDENONとDALIてお互いカタログにちょっとずつ載ってたりするの見てると提携とかしてるのかな?
うちはSWは一旦YAMAHAあたりで妥協しそう。センター買い足すなら流石にDALIで合わせるけどSWなら大丈夫かなぁと。
SWは適度に鳴ってりゃ取り敢えずいいかなってのはよくない考え方なのかな。
いろんな店舗でやってたならそこそこいそうですねw今回のキャンペーンとかDENONとDALIてお互いカタログにちょっとずつ載ってたりするの見てると提携とかしてるのかな?
うちはSWは一旦YAMAHAあたりで妥協しそう。センター買い足すなら流石にDALIで合わせるけどSWなら大丈夫かなぁと。
SWは適度に鳴ってりゃ取り敢えずいいかなってのはよくない考え方なのかな。
2018/09/27(木) 12:12:37.62ID:GmqeSj9Y0
>>716
DENONとMarantzはディーアンドエムホールディングスという同じ会社
そのD&Mが輸入代理店をしているブランドにB&WとDALIもある
http://dm-importaudio.jp/brand/
だからDENONとMarantzはB&WやDALIのスピーカーと
自社のアンプをセットで展示したり、販売している
https://www.phileweb.com/news/d-av/201606/30/39081.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/201804/26/43889.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/711955.html
DENONとMarantzはディーアンドエムホールディングスという同じ会社
そのD&Mが輸入代理店をしているブランドにB&WとDALIもある
http://dm-importaudio.jp/brand/
だからDENONとMarantzはB&WやDALIのスピーカーと
自社のアンプをセットで展示したり、販売している
https://www.phileweb.com/news/d-av/201606/30/39081.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/201804/26/43889.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/711955.html
2018/09/27(木) 13:13:45.05ID:upWCTYMX0
>>716
33SGをX1400とTX-NR616とで使っています。(両アンプもDynamicEQをオンにして低音を強調してます。)
sw以外のスピーカーは他のスピーカーとして再配置で再利用できますが、swはできないよ。
33SGをX1400とTX-NR616とで使っています。(両アンプもDynamicEQをオンにして低音を強調してます。)
sw以外のスピーカーは他のスピーカーとして再配置で再利用できますが、swはできないよ。
2018/09/27(木) 20:11:44.35ID:bnmCUDTg0
2018/09/28(金) 01:04:20.08ID:ICKHsRuI0
本気でテレビの音をよくしたい、本気でテレビの音に感動したい人に向けた
本気のステレオAVシステムプランの一例をご提案
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17209317
本気のステレオAVシステムプランの一例をご提案
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17209317
2018/09/29(土) 19:39:36.40ID:EWkOQcZh0
2018/09/30(日) 00:34:18.03ID:4w3I+Fdr0
Review : ELAC Debut 2.0
(F5.2 / C5.2 / B5.2 / A4.2 / SUB 3010 の5.1.4で評価)
https://www.homecinemamagazine.nl/2018/09/review-elac-debut-2-0-betaalbare-dolby-atmos-speakers/
Review : Q Acoustics 3050i
https://www.hifi.nl/artikel/27097/Review-Q-Acoustics-3050i.html
(F5.2 / C5.2 / B5.2 / A4.2 / SUB 3010 の5.1.4で評価)
https://www.homecinemamagazine.nl/2018/09/review-elac-debut-2-0-betaalbare-dolby-atmos-speakers/
Review : Q Acoustics 3050i
https://www.hifi.nl/artikel/27097/Review-Q-Acoustics-3050i.html
2018/10/03(水) 00:05:16.45ID:a5PvcavQ0
TEST : MISSION QX-4
https://audio.com.pl/testy/stereo/zespoly-glosnikowe/2987-mission-qx-4
TEST : B&W 606
https://blog.son-video.com/2018/09/test-bw-606/
TEST : Yamaha RX-V585
https://www.hi-fi.ru/magazine/audio/test-yamaha-rx-v585/
https://audio.com.pl/testy/stereo/zespoly-glosnikowe/2987-mission-qx-4
TEST : B&W 606
https://blog.son-video.com/2018/09/test-bw-606/
TEST : Yamaha RX-V585
https://www.hi-fi.ru/magazine/audio/test-yamaha-rx-v585/
2018/10/05(金) 00:26:12.96ID:BjX+bOe/0
TEST : Dali Oberon 3
https://www.modernhifi.de/dali-oberon-3-test/
https://www.modernhifi.de/dali-oberon-3-test/
2018/10/05(金) 12:00:53.32ID:CGc/mMaL0
ファームのうpが来てた
2018/10/05(金) 15:13:50.80ID:4sYv1k490
>>725
何のだよw
何のだよw
2018/10/06(土) 00:41:30.32ID:CVA0ERMr0
TEST : Q Acoustics 3050i
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/1888-q-acoustics-3050i
TEST : B&W 606
http://www.areadvd.de/tests/test-regallautsprecher-bowers-wilkins-606-kann-b-w-auch-in-guenstigen-preisklassen-ueberzeugen/
TEST : B&W 606
https://www.alpha-audio.nl/review/review-bowers-wilkins-606-s2/
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/1888-q-acoustics-3050i
TEST : B&W 606
http://www.areadvd.de/tests/test-regallautsprecher-bowers-wilkins-606-kann-b-w-auch-in-guenstigen-preisklassen-ueberzeugen/
TEST : B&W 606
https://www.alpha-audio.nl/review/review-bowers-wilkins-606-s2/
2018/10/08(月) 19:31:07.00ID:tjc1nNlc0
テレビの音を良くしたくて、オンキョーBASE-V60購入
今まで聞こえてなかった音の輪郭が分かるようになって結構満足だわ
さて、こっから空いてるリアを足すか、フロントを入れ替えるか…
夢と沼が拡がりんぐ
今まで聞こえてなかった音の輪郭が分かるようになって結構満足だわ
さて、こっから空いてるリアを足すか、フロントを入れ替えるか…
夢と沼が拡がりんぐ
2018/10/09(火) 00:10:05.33ID:jiODhahJ0
口を開けて待ってるよw
2018/10/09(火) 01:47:32.87ID:UEmVQkOa0
TEST : Dali Alteco C-1
http://www.i-fidelity.net/testberichte/heimkino/dali-alteco-c-1/test.html
http://www.i-fidelity.net/testberichte/heimkino/dali-alteco-c-1/test.html
2018/10/09(火) 06:58:20.15ID:T1t638tU0
4.5畳の部屋で5.1.2chのアトモスって無意味?
フロントSPとリアSPの距離が2.2mほどなんだけど
フロントSPとリアSPの距離が2.2mほどなんだけど
2018/10/09(火) 09:18:42.70ID:6hwHUflJ0
その広さって防音室?おれも似たような広さの部屋でやる予定。
2018/10/09(火) 10:04:17.93ID:JP6IUvXl0
2018/10/09(火) 10:18:22.26ID:frTXg4n30
2018/10/10(水) 00:37:09.94ID:ws0toPGG0
ハイエンドだけど参考に
ストームオーディオのAVプリ「ISP 3D.16 ELITE」を
サウンドデザイナーさんのホームシアターに持ち込んでみた。(前)
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17210387
TEST : Elac Debut 2.0 B5.2
http://www.areadvd.de/tests/test-regallautsprecher-elac-debut-2-0-b5-2-preis-leistungs-tipp-aus-kiel/
ストームオーディオのAVプリ「ISP 3D.16 ELITE」を
サウンドデザイナーさんのホームシアターに持ち込んでみた。(前)
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17210387
TEST : Elac Debut 2.0 B5.2
http://www.areadvd.de/tests/test-regallautsprecher-elac-debut-2-0-b5-2-preis-leistungs-tipp-aus-kiel/
2018/10/10(水) 10:32:42.84ID:7jUhPqUG0
2018/10/10(水) 12:16:36.15ID:HjPP6gWT0
Dolby Atmos/DTS:Xの原理
サウンドデザイナーが音を作っている時に特定の音をオブジェクトに指定する
そのオブジェクトのXYZ座標で、Zを一番上にすればトップのみに出力
一番下にすればフロアの7chのみに出力(フロント/センター/サラウンド/サラウンドバック)
中間位置にすれば両方に出力し、Z値に従い上下音量比率により指定の高さに定位する
https://www.youtube.com/watch?v=WZ7hirFv-WI
https://www.youtube.com/watch?v=hXCENvc8QZM
ステレオで左右の定位を作るのと同じ原理なので左右のスピーカーを
離せば左右を表現できるが、寄せていくほど表現が厳しくなり、くっつければモノラルになる
だからDolbyのガイドラインでは物理的高低差を設けるように定めている
フロントの高さ=耳の高さ(〜1.2m)
サラウンドの高さ=フロントの高さ or フロントの高さ×1.25以下
トップの高さ=フロントの高さ×2〜3
http://i.imgur.com/zeBvks0.jpg
ドルビーアトモスホームシアター 設置ガイドライン
https://www.dolby.com/us/en/technologies/dolby-atmos/dolby-atmos-home-theater-installation-guidelines.pdf
サウンドデザイナーが音を作っている時に特定の音をオブジェクトに指定する
そのオブジェクトのXYZ座標で、Zを一番上にすればトップのみに出力
一番下にすればフロアの7chのみに出力(フロント/センター/サラウンド/サラウンドバック)
中間位置にすれば両方に出力し、Z値に従い上下音量比率により指定の高さに定位する
https://www.youtube.com/watch?v=WZ7hirFv-WI
https://www.youtube.com/watch?v=hXCENvc8QZM
ステレオで左右の定位を作るのと同じ原理なので左右のスピーカーを
離せば左右を表現できるが、寄せていくほど表現が厳しくなり、くっつければモノラルになる
だからDolbyのガイドラインでは物理的高低差を設けるように定めている
フロントの高さ=耳の高さ(〜1.2m)
サラウンドの高さ=フロントの高さ or フロントの高さ×1.25以下
トップの高さ=フロントの高さ×2〜3
http://i.imgur.com/zeBvks0.jpg
ドルビーアトモスホームシアター 設置ガイドライン
https://www.dolby.com/us/en/technologies/dolby-atmos/dolby-atmos-home-theater-installation-guidelines.pdf
2018/10/11(木) 00:22:12.12ID:dbcrDxvx0
TEST : Elac Debut 2.0 SUB3010
https://www.hifitest.de/test/subwoofer_home/elac-debut_20_sub3010_16459
https://www.hifitest.de/images/testbilder/big/elac-debut-20-sub3010-subwoofer-home-50328.jpg
TEST : Wharfedale Diamond 11.5
https://www.likehifi.de/test/test-wharfedale-11-5-think-big/
https://www.hifitest.de/test/subwoofer_home/elac-debut_20_sub3010_16459
https://www.hifitest.de/images/testbilder/big/elac-debut-20-sub3010-subwoofer-home-50328.jpg
TEST : Wharfedale Diamond 11.5
https://www.likehifi.de/test/test-wharfedale-11-5-think-big/
2018/10/11(木) 04:38:53.07ID:2eR6+dV90
PCデスク上にセンターSC-C33SG、フロントSC-A33SG
アンプはDENON DHT-S511HDで付属スピーカーをスピーカースタンド(ハヤミ SB-109)に取り付けてサラウンド用に回してます
4Kとアトモスに対応したアンプに買い換えを予定していて以下の構成を考えていますが何か問題点や他にお勧めはあるでしょうか?
・アンプにSONY STR-DH790 or DENON AVR-X1400H
・フロントにZENSOR PICOを追加、SC-A33SGをサラウンド、DHT-S511HD付属スピーカーを天井へ回す
・ウーハーにYST-FSW050を追加(あまり大音量は出せないのと縦置き出来る点で)
アンプはDENON DHT-S511HDで付属スピーカーをスピーカースタンド(ハヤミ SB-109)に取り付けてサラウンド用に回してます
4Kとアトモスに対応したアンプに買い換えを予定していて以下の構成を考えていますが何か問題点や他にお勧めはあるでしょうか?
・アンプにSONY STR-DH790 or DENON AVR-X1400H
・フロントにZENSOR PICOを追加、SC-A33SGをサラウンド、DHT-S511HD付属スピーカーを天井へ回す
・ウーハーにYST-FSW050を追加(あまり大音量は出せないのと縦置き出来る点で)
2018/10/11(木) 14:04:15.29ID:3abyTchI0
Zensorはもう廃盤だからpico vokalも一緒に揃えたほうがいいと思う
あとで買えなくなるかも
あとで買えなくなるかも
2018/10/11(木) 17:44:21.51ID:SlOh/fRI0
>>739
714だけどAVR-x1500hとSpektor2のセットもまだ安いからオススメだよ。
上で悩んでたけどウーハーはブランド揃えずにNS-SW050買ったけど大音量出さなきゃ大満足ですわ。
あとはセンタースピーカーだけzensor vokal買い増す予定。
714だけどAVR-x1500hとSpektor2のセットもまだ安いからオススメだよ。
上で悩んでたけどウーハーはブランド揃えずにNS-SW050買ったけど大音量出さなきゃ大満足ですわ。
あとはセンタースピーカーだけzensor vokal買い増す予定。
2018/10/14(日) 00:15:04.17ID:UkAONU8G0
Wharfedale D320 review
https://www.whathifi.com/reviews/wharfedale-d320
TEST : DALI Oberon 7
https://www.hifi-journal.de/testberichte/lautsprecher/820-dali-oberon-7-test
TEST : KEF Q550
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/1891-kef-q550
https://www.whathifi.com/reviews/wharfedale-d320
TEST : DALI Oberon 7
https://www.hifi-journal.de/testberichte/lautsprecher/820-dali-oberon-7-test
TEST : KEF Q550
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/1891-kef-q550
2018/10/15(月) 09:41:44.96ID:s0YTipZn0
サラウンドスピーカーって耳の高さが理想みたいだけど耳から1m上だとダメ?
後ろが窓とベッドで窓枠の上に壁掛けにしたいんだけど
後ろが窓とベッドで窓枠の上に壁掛けにしたいんだけど
2018/10/15(月) 10:17:44.96ID:nucSHrF20
2018/10/15(月) 10:41:46.01ID:INjmWTA50
>>743
ブラケット使って視聴位置の耳の高さに向けて傾ければOK
但しAtmos/DTS:Xでトップスピーカーを使うなら
トップとサラウンドで物理的高低差が必要なのでそこは注意が必要
https://www.phileweb.com/news/photo/d-av/421/42117/ph6.jpg
ブラケット使って視聴位置の耳の高さに向けて傾ければOK
但しAtmos/DTS:Xでトップスピーカーを使うなら
トップとサラウンドで物理的高低差が必要なのでそこは注意が必要
https://www.phileweb.com/news/photo/d-av/421/42117/ph6.jpg
2018/10/15(月) 11:20:53.38ID:+l4ECZ3X0
2018/10/15(月) 12:14:50.63ID:INjmWTA50
>>746
ONKYOは推奨してないよ耳の高さを推奨、ハイトと勘違いしてない?
ONKYOは推奨してないよ耳の高さを推奨、ハイトと勘違いしてない?
2018/10/15(月) 12:31:26.10ID:xR3H1eCS0
推奨というかすべてのメーカー耳の高さがベストだよ
5.1chや7.1chならリアスピーカーを高くすると定位が少しぼやけるくらいで
サランウドに立体感が出てむしろいいくらいで問題はないけど
アトモスやるのなら耳の高さにしないと音の上下の移動が表現できない
つまりアトモスやらないのならまったく問題ない
スピーカーは耳の方向に角度を付ける
5.1chや7.1chならリアスピーカーを高くすると定位が少しぼやけるくらいで
サランウドに立体感が出てむしろいいくらいで問題はないけど
アトモスやるのなら耳の高さにしないと音の上下の移動が表現できない
つまりアトモスやらないのならまったく問題ない
スピーカーは耳の方向に角度を付ける
2018/10/15(月) 12:47:14.04ID:lPqN0osl0
>>745
シネマチュプキかな
シネマチュプキかな
2018/10/15(月) 15:49:06.84ID:+l4ECZ3X0
あれ?昔のテンプレにあったようなとメモを読み直したら
高さ方向の情報はなかったとです
何かの勘違いだったみたいです、すいません
高さ方向の情報はなかったとです
何かの勘違いだったみたいです、すいません
2018/10/15(月) 15:52:53.12ID:yAKzA1DL0
>>745
田端だな
あそこ7.1.4のAtmos対応と言いながらAtmosの映画、というよりサラウンドが実感出来る映画やらないんだよな
版権切れた昔の映画で金取ったりw
まぁ耳や目が不自由な人でも観れるという趣旨で音にこだわっても仕方ないのは分かるが、それならなんでAtmosでそれも中途半端なセッティングをしてるんだろうなw
謎ではある
田端だな
あそこ7.1.4のAtmos対応と言いながらAtmosの映画、というよりサラウンドが実感出来る映画やらないんだよな
版権切れた昔の映画で金取ったりw
まぁ耳や目が不自由な人でも観れるという趣旨で音にこだわっても仕方ないのは分かるが、それならなんでAtmosでそれも中途半端なセッティングをしてるんだろうなw
謎ではある
2018/10/16(火) 16:39:13.46ID:ZhkYgTcZ0
デノン DSW-37って床に向かって音が出るの?
2018/10/16(火) 18:05:25.29ID:AYTM8xKt0
>>752
SWはウーファーユニットが正面向きと底面向きがある、またバスレフならポートの位置もある
https://ledgernote.com/wp-content/uploads/2017/01/front-vs-down-firing-subwoofers.png
知っているようで知らない「サブウーファー」ってどんなもの?
https://jp.yamaha.com/sp/services/myujin/5181.html
DSW-37は底面向きで底面ポートなのでスピーカーユニットもバスレフポートも
床に向けて音を出し底面プレートにぶつけて周辺に音が出てくる、内部はこんな感じ
http://i.imgur.com/ajvKXmf.jpg
底面向き、サイドポート(NS-SW700など)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20080904/yamaha05.jpg
正面向き、前面ポート(SL-A251/D501など)
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/speaker/d212ext/img/tech03.gif
正面向き、リアポート(SA-CS9など)
https://www.sony.jp/products/picture/original_SA-CS9_enclosure_03388.jpg
正面向き、サイドポート(NS-SW500/1000など)
https://www.lite-magazin.de/wp-content/uploads/2017/04/170423.yamaha-ns-sw1000-subwoofer-konstruktion.jpg
正面向き、底面ポート(SUB E-9/E-12 Fなど)
http://www.areadvd.de/images/2013/Dali_ZensorSet/Dali_Zensor_SubE-12F_Unterseite.jpg
https://media-dali.azureedge.net/2408/dali-sub-e-12-f-cabinet-bass-tube.jpg
SWはウーファーユニットが正面向きと底面向きがある、またバスレフならポートの位置もある
https://ledgernote.com/wp-content/uploads/2017/01/front-vs-down-firing-subwoofers.png
知っているようで知らない「サブウーファー」ってどんなもの?
https://jp.yamaha.com/sp/services/myujin/5181.html
DSW-37は底面向きで底面ポートなのでスピーカーユニットもバスレフポートも
床に向けて音を出し底面プレートにぶつけて周辺に音が出てくる、内部はこんな感じ
http://i.imgur.com/ajvKXmf.jpg
底面向き、サイドポート(NS-SW700など)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20080904/yamaha05.jpg
正面向き、前面ポート(SL-A251/D501など)
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/speaker/d212ext/img/tech03.gif
正面向き、リアポート(SA-CS9など)
https://www.sony.jp/products/picture/original_SA-CS9_enclosure_03388.jpg
正面向き、サイドポート(NS-SW500/1000など)
https://www.lite-magazin.de/wp-content/uploads/2017/04/170423.yamaha-ns-sw1000-subwoofer-konstruktion.jpg
正面向き、底面ポート(SUB E-9/E-12 Fなど)
http://www.areadvd.de/images/2013/Dali_ZensorSet/Dali_Zensor_SubE-12F_Unterseite.jpg
https://media-dali.azureedge.net/2408/dali-sub-e-12-f-cabinet-bass-tube.jpg
2018/10/17(水) 00:23:36.41ID:H0X2vVBO0
TEST : Dali Oberon On-Wall + SUB E-12F - 2.1-System
http://www.areadvd.de/tests/xxl-test-dali-oberon-on-wall-sub-e-12f-hervorragendes-2-1-system-fuer-rund-1-150-eur/
TEST : B&W 607
https://www.lowbeats.de/test-bw-607-geniale-kompaktbox-fuer-kleines-geld/
http://www.areadvd.de/tests/xxl-test-dali-oberon-on-wall-sub-e-12f-hervorragendes-2-1-system-fuer-rund-1-150-eur/
TEST : B&W 607
https://www.lowbeats.de/test-bw-607-geniale-kompaktbox-fuer-kleines-geld/
2018/10/18(木) 00:32:02.91ID:xKVU6MXw0
2018/10/18(木) 03:53:11.87ID:BPB80dlg0
【予 算】 10万円以内
【予定ch数】 2.1ch
【使用用途】
・(2chステレオ音源) TV 50%、音楽 40%、ゲーム 5%
・(5.1/7.1ch音源) 映画 5%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用しない
【部屋環境】約8畳、視聴距離 1.8m、アパート 2階
【接続器機】確定 テレビ: KDL-40W600B、BDレコーダー:BDZ-AT300S、ニンテンドーSwitch
【現在のシステム】BOSE Companion 20 multimedia speaker system
【相談内容】
とりあえずということで貰い物の今のスピーカーを使ってきたが、もう少し質を上げたいという感じです。
バースピーカーにするくらいならアンプとスピーカーの方が良いとのことなのでこちらに来ました。
簡単におすすめの組み合わせを教えてほしいです。
低音をちゃんと聞きたいのでサブウーファーも入れようと思ってますが、近所迷惑を考えるとどうかなと考えています。
経験談などあったら教えてほしいです。
来年3月には引っ越すので、設置環境はある程度融通が利く予定です。
それと、テンプレを読んで疑問に思ったのですが、テレビ、レコーダーがsonyだからアンプもsonyで揃えるのが順当でしょうか?
とするとスピーカーもソニーで揃えるのが良いんでしょうか?それとも >>29 の通りに別にしたほうが良いでしょうか?
おすすめ、疑問点の回答、その他アドバイス等あれば教えてください。
【予定ch数】 2.1ch
【使用用途】
・(2chステレオ音源) TV 50%、音楽 40%、ゲーム 5%
・(5.1/7.1ch音源) 映画 5%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用しない
【部屋環境】約8畳、視聴距離 1.8m、アパート 2階
【接続器機】確定 テレビ: KDL-40W600B、BDレコーダー:BDZ-AT300S、ニンテンドーSwitch
【現在のシステム】BOSE Companion 20 multimedia speaker system
【相談内容】
とりあえずということで貰い物の今のスピーカーを使ってきたが、もう少し質を上げたいという感じです。
バースピーカーにするくらいならアンプとスピーカーの方が良いとのことなのでこちらに来ました。
簡単におすすめの組み合わせを教えてほしいです。
低音をちゃんと聞きたいのでサブウーファーも入れようと思ってますが、近所迷惑を考えるとどうかなと考えています。
経験談などあったら教えてほしいです。
来年3月には引っ越すので、設置環境はある程度融通が利く予定です。
それと、テンプレを読んで疑問に思ったのですが、テレビ、レコーダーがsonyだからアンプもsonyで揃えるのが順当でしょうか?
とするとスピーカーもソニーで揃えるのが良いんでしょうか?それとも >>29 の通りに別にしたほうが良いでしょうか?
おすすめ、疑問点の回答、その他アドバイス等あれば教えてください。
2018/10/18(木) 04:13:12.35ID:YDgO9pXx0
上で何度か書いた者だけど、denonのavr-h1500xとspektor2の組み合わせで7万、YAMAHAのサブウーファーで12000円で超雑食の自分としては取り敢えず結構満足できる感じになった。
SONY性のサウンドバー持ってたけどブラビアリンクでファームウェア壊れて漬物石になったから相性とか気にしないことにした。音も流石に段違い。
戸建ての狭小住宅だけどウーファーも気にならないかな。フラット35sの関係もあって最近の家は防音もしっかりしてるし。一応床越しに伝わるのが嫌でバスレフ?が下向きのやつは避けたけど。
自分は2万ほどでzensor vokalをセンターに足して3.1chとしトータル諸々11万くらいで楽しんでる。
SONY性のサウンドバー持ってたけどブラビアリンクでファームウェア壊れて漬物石になったから相性とか気にしないことにした。音も流石に段違い。
戸建ての狭小住宅だけどウーファーも気にならないかな。フラット35sの関係もあって最近の家は防音もしっかりしてるし。一応床越しに伝わるのが嫌でバスレフ?が下向きのやつは避けたけど。
自分は2万ほどでzensor vokalをセンターに足して3.1chとしトータル諸々11万くらいで楽しんでる。
2018/10/18(木) 07:34:02.97ID:nUzcVshw0
淀コムだとSCT37Kとの組み合わせしか出てこないけど店舗じゃないと買えないの?
2018/10/18(木) 08:38:54.34ID:O2yyFQUv0
AVR-X1500Hがどうかしたのか?
2018/10/18(木) 11:56:16.52ID:PUTvfdaI0
>>756
TV、アンプ(AV、プリメイン)、スピーカー、プレーヤー(レコーダー、BD、CD、ネットワーク)
ヘッドホン・イヤホン、プロジェクターなどそれぞれ別物なのでメーカーを揃える必要はない、餅は餅屋
ちなみにSONY・YAMAHA・DENON・Marantz・ONKYOのAVアンプ開発はB&Wのスピーカーで音を調整している
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/06/05/67870.html
スピーカーは15〜18cmウーファーのブックシェルフでこの辺を試聴して好みのやつを使えばいい
なお将来5.1chにするつもりがないならセンターが売っていない非マルチchスピーカーを使っても良い
Studio 230、Zensor 3、Bronze 2、Diamond 225、Debut B6、Mission QX-2、Q350、Diamond 11.2、Oberon 3
このサイズならそれなりに低音は出るので、映画を観ないならサブウーファーは無くても問題ない
とりあえず2.0chで使い低音が物足りないと思えは、SA-CS9とか音楽の質に拘るならCW200B/Dなどを買う
その他スピーカーのツイーターが耳の高さ付近になるよう適当な台かスピーカースタンドを買う
AVアンプは自分が必要な機能や接続端子を確認して選ぶ(今年のモデルは年末以降安くなる)
STR-DH790、RX-V485、VSX-832、AVR-X1400H/1500H、RX-V583/585
上記スピーカーで音楽の質を上げたいならこの辺がおすすめ(あくまでスピーカー優先)
RX-A770、AVR-X2500H
部屋やセッティングの影響でスピーカーから聞こえる音が周波数帯域によって凸凹するが
AVアンプではそれを自動音場補正によってフラットになるよう補正するけどその音を微調整したいなら
AVR-X1400H/1500H/2500HかRX-A770、その他は自動補正値を使わず自分で設定するのは可能
なおSONYはどちらも不可能
こういうイコライザー機能
http://audiovision.de/wp-content/uploads/2017/09/Denon-AVR-X2400-EQ.jpg
http://audiovision.de/wp-content/uploads/2017/09/Audyssey-App-FQ-Zielkurve.jpg
http://audiovision.de/wp-content/uploads/2017/09/Onkyo-TX-NR676E-EQ.jpg
http://audiovision.de/wp-content/uploads/2017/09/Yamaha-RX-V683-EQ.jpg
http://www.unipex.co.jp/seihin/story/pdfdata/pa_story10.pdf
TV、アンプ(AV、プリメイン)、スピーカー、プレーヤー(レコーダー、BD、CD、ネットワーク)
ヘッドホン・イヤホン、プロジェクターなどそれぞれ別物なのでメーカーを揃える必要はない、餅は餅屋
ちなみにSONY・YAMAHA・DENON・Marantz・ONKYOのAVアンプ開発はB&Wのスピーカーで音を調整している
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/06/05/67870.html
スピーカーは15〜18cmウーファーのブックシェルフでこの辺を試聴して好みのやつを使えばいい
なお将来5.1chにするつもりがないならセンターが売っていない非マルチchスピーカーを使っても良い
Studio 230、Zensor 3、Bronze 2、Diamond 225、Debut B6、Mission QX-2、Q350、Diamond 11.2、Oberon 3
このサイズならそれなりに低音は出るので、映画を観ないならサブウーファーは無くても問題ない
とりあえず2.0chで使い低音が物足りないと思えは、SA-CS9とか音楽の質に拘るならCW200B/Dなどを買う
その他スピーカーのツイーターが耳の高さ付近になるよう適当な台かスピーカースタンドを買う
AVアンプは自分が必要な機能や接続端子を確認して選ぶ(今年のモデルは年末以降安くなる)
STR-DH790、RX-V485、VSX-832、AVR-X1400H/1500H、RX-V583/585
上記スピーカーで音楽の質を上げたいならこの辺がおすすめ(あくまでスピーカー優先)
RX-A770、AVR-X2500H
部屋やセッティングの影響でスピーカーから聞こえる音が周波数帯域によって凸凹するが
AVアンプではそれを自動音場補正によってフラットになるよう補正するけどその音を微調整したいなら
AVR-X1400H/1500H/2500HかRX-A770、その他は自動補正値を使わず自分で設定するのは可能
なおSONYはどちらも不可能
こういうイコライザー機能
http://audiovision.de/wp-content/uploads/2017/09/Denon-AVR-X2400-EQ.jpg
http://audiovision.de/wp-content/uploads/2017/09/Audyssey-App-FQ-Zielkurve.jpg
http://audiovision.de/wp-content/uploads/2017/09/Onkyo-TX-NR676E-EQ.jpg
http://audiovision.de/wp-content/uploads/2017/09/Yamaha-RX-V683-EQ.jpg
http://www.unipex.co.jp/seihin/story/pdfdata/pa_story10.pdf
761名無しさん┃】【┃Dolby
2018/10/18(木) 13:21:43.36ID:lDW1Nl8y0 >>756
5.1hcにしないがテレビに接続して使用する、というのであればパイオニアのSX-S30にサブウーファー追加で良いかと思われます
5.1hcにしないがテレビに接続して使用する、というのであればパイオニアのSX-S30にサブウーファー追加で良いかと思われます
2018/10/19(金) 00:21:22.75ID:vzOqnmaE0
Fyne Audio F301 Standmount Speaker Review
https://www.avforums.com/review/fyne-audio-f301-standmount-speaker-review.15342
http://www.axiss.co.jp/brand/fyne-audio/fyne-audio-f300-series-speaker/
TEST : B&W 606
https://www.av-online.hu/hangfal/bowers--and--wilkins-606-allvanyos-hangfal-teszt_2574
https://www.avforums.com/review/fyne-audio-f301-standmount-speaker-review.15342
http://www.axiss.co.jp/brand/fyne-audio/fyne-audio-f300-series-speaker/
TEST : B&W 606
https://www.av-online.hu/hangfal/bowers--and--wilkins-606-allvanyos-hangfal-teszt_2574
2018/10/19(金) 16:28:29.92ID:rA2wS/Gj0
5.1chのサウンドを2.1chで再生するとリアはカットされるらしいけど、
Atmos5.1.4で再生した場合、まだ他に再生されてないchはあるのでしょうか?
Atmos5.1.4で再生した場合、まだ他に再生されてないchはあるのでしょうか?
2018/10/19(金) 17:38:11.13ID:shWXc6tq0
>>763
> 5.1chのサウンドを2.1chで再生するとリアはカットされるらしいけど
カットされません、フロントにダウンミックスされます
5.1ch音源はフロントLR、センター、サラウンドLR、LFEの音が入っている
7.1ch音源はフロントLR、センター、サラウンドLR、サラウンドバックLR、LFEの音が入っている
Atmos/DTS:X音源は7.1ch+オブジェクト+メタデータが7.1ch音源に埋め込まれている
http://www.avidblogs.com/wp-content/uploads/2017/10/Render.jpg
音源のch数より少ないch数のシステムで再生する場合ダウンミックスが行われる
7.1ch音源を下記システムで再生する場合
5.1chシステム、サラウンドバックの音はサラウンドにMixされる
5.0chシステム、LFEの音はフロントにMixされる
4.1chシステム、センターの音はフロントに、サラウンドバックの音はサラウンドにMixされる
2.1chシステム、センター・サラウンド・サラウンドバックの音はフロントにMixされる
Atmos/DTS:X音源は7.1ch+オブジェクトなので、5.1.xや4.1.xなら
各chの音は上記同様にダウンミックスされる
さらにオブジェクトの出力は設置しているスピーカーで変わってくる
7.1.4なら後方に位置するオブジェクトはサラウンドバックにレンダリングされるが
5.1.4ならサラウンドにレンダリングされる
> 5.1chのサウンドを2.1chで再生するとリアはカットされるらしいけど
カットされません、フロントにダウンミックスされます
5.1ch音源はフロントLR、センター、サラウンドLR、LFEの音が入っている
7.1ch音源はフロントLR、センター、サラウンドLR、サラウンドバックLR、LFEの音が入っている
Atmos/DTS:X音源は7.1ch+オブジェクト+メタデータが7.1ch音源に埋め込まれている
http://www.avidblogs.com/wp-content/uploads/2017/10/Render.jpg
音源のch数より少ないch数のシステムで再生する場合ダウンミックスが行われる
7.1ch音源を下記システムで再生する場合
5.1chシステム、サラウンドバックの音はサラウンドにMixされる
5.0chシステム、LFEの音はフロントにMixされる
4.1chシステム、センターの音はフロントに、サラウンドバックの音はサラウンドにMixされる
2.1chシステム、センター・サラウンド・サラウンドバックの音はフロントにMixされる
Atmos/DTS:X音源は7.1ch+オブジェクトなので、5.1.xや4.1.xなら
各chの音は上記同様にダウンミックスされる
さらにオブジェクトの出力は設置しているスピーカーで変わってくる
7.1.4なら後方に位置するオブジェクトはサラウンドバックにレンダリングされるが
5.1.4ならサラウンドにレンダリングされる
2018/10/19(金) 18:05:33.47ID:tEDGxHN60
でも明らかに3.1chで聞こえなかった音が5.1chだと聞こえるんだがなあ。ダウンミックスされてるとしても、音量が少ないとか?
2018/10/19(金) 19:16:39.92ID:e6povqMG0
また知ったか基地外がコピペしてんかよ
コピペなら自分のブログでやれよ気持ちわりーな
コピペなら自分のブログでやれよ気持ちわりーな
2018/10/19(金) 20:22:22.80ID:shWXc6tq0
2018/10/20(土) 09:33:53.24ID:zssGiLFZ0
>>765>>767
映画でもライブでも音の構成とか効果の意図がミックスされると、意図が正しく表現されないから。
浜田省吾のDolby Atmosライブ作品でも固有の楽器が飛び出るような場面でも単なるDolbyサラウンドではその楽器の音が大きいしか聞こえない。
Dolby Atmos作品になるとより音作りが難しいから音の構成力演出力がない作品でないとDolby Atmos意味ないじゃんということになりかねない。
映画でもライブでも音の構成とか効果の意図がミックスされると、意図が正しく表現されないから。
浜田省吾のDolby Atmosライブ作品でも固有の楽器が飛び出るような場面でも単なるDolbyサラウンドではその楽器の音が大きいしか聞こえない。
Dolby Atmos作品になるとより音作りが難しいから音の構成力演出力がない作品でないとDolby Atmos意味ないじゃんということになりかねない。
2018/10/20(土) 16:42:06.25ID:WC145/a20
フロントスピーカーと視聴位置が50cmくらいしかない場合、アトモス用の天井スピーカーはフロントスピーカーの真上でいいの?
それとも25cmでも前に設置するべき?
それとも25cmでも前に設置するべき?
2018/10/20(土) 17:05:40.87ID:RROrohe40
2018/10/20(土) 17:21:07.32ID:zssGiLFZ0
私は視聴位置に角度をつけて向けてます。
http://imgur.com/LJrtrF7.jpg
http://imgur.com/LJrtrF7.jpg
2018/10/20(土) 17:28:20.99ID:s3rC9zvj0
>>765
ITU-R BS.775-3のP8〜に5.1chをダウンミックスする話が書いてある
https://www.itu.int/dms_pubrec/itu-r/rec/bs/R-REC-BS.775-3-201208-I!!PDF-E.pdf
ITU-R BS.775-3のP8〜に5.1chをダウンミックスする話が書いてある
https://www.itu.int/dms_pubrec/itu-r/rec/bs/R-REC-BS.775-3-201208-I!!PDF-E.pdf
2018/10/21(日) 15:19:05.39ID:XNCFyvoR0
>>771
すまんがヒドいブラケットだな
すまんがヒドいブラケットだな
2018/10/21(日) 16:08:23.45ID:mwF8f97j0
>>771
棚とブックスタンド組み合わせw
棚とブックスタンド組み合わせw
775名無しさん┃】【┃Dolby
2018/10/21(日) 20:01:02.26ID:4dZh9P3h0 【予 算】 合計最高10万円
【予定ch数】 5.1ch
【使用用途】
・(2chステレオ音源) TV 5%
・(5.1/7.1ch音源) 映画 40%音楽 15%、ゲーム 40%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する
【部屋環境】約7畳、視聴距離 1.8m、マンション 2階
【接続器機】確定 TV東芝レグザ50M500X 、PS4PRO 予定Ultra HD Blu-ray対応再生機器を購入予定です
【現在のシステム】HT-SS380
【相談内容】
サウンドバースレにて相談に乗ってもらって、やはりリアル5.1環境を構築しようと考えました。
これまでソニーの音響を使っていたため次もソニーがいいかなと思っています。
部屋のサイズが280u程度しかないですが、現在のシステムより明らかに高音質が感じられて
UltraHDを堪能できるようにしたいです。おすすめの構成を教えてください。
【予定ch数】 5.1ch
【使用用途】
・(2chステレオ音源) TV 5%
・(5.1/7.1ch音源) 映画 40%音楽 15%、ゲーム 40%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する
【部屋環境】約7畳、視聴距離 1.8m、マンション 2階
【接続器機】確定 TV東芝レグザ50M500X 、PS4PRO 予定Ultra HD Blu-ray対応再生機器を購入予定です
【現在のシステム】HT-SS380
【相談内容】
サウンドバースレにて相談に乗ってもらって、やはりリアル5.1環境を構築しようと考えました。
これまでソニーの音響を使っていたため次もソニーがいいかなと思っています。
部屋のサイズが280u程度しかないですが、現在のシステムより明らかに高音質が感じられて
UltraHDを堪能できるようにしたいです。おすすめの構成を教えてください。
2018/10/21(日) 21:14:45.81ID:r9XhMH9w0
>>775
ソニーはサウンドバーはたくさん出してますがAVアンプはあまり熱心ではないですね
AVアンプは絶対5.1chならSTR-DH590、アトモスの可能性もあるならSTR-DH790でしょうか
スピーカーもソニーにするのなら
フロント、SS-CS3 2つ。置けないのならSS-CS5でも可
センター、SS-CS8
サラウンド、SS-CS5
サブウーファー、SA-CS9
アトモスにするのならSS-CS5をもうワンセット買って天井に付けるか
SS-CSEを買ってフロントスピーカーの上に乗せてください
今後の主流を考えるとアトモスのほうが良いでしょう
センターはフロントと同じ高さになるようにしてください、無理なら耳に向けて角度を付けてください
これでサウンドバーよりはかなり良いサウンドになるでしょう
ソニーはサウンドバーはたくさん出してますがAVアンプはあまり熱心ではないですね
AVアンプは絶対5.1chならSTR-DH590、アトモスの可能性もあるならSTR-DH790でしょうか
スピーカーもソニーにするのなら
フロント、SS-CS3 2つ。置けないのならSS-CS5でも可
センター、SS-CS8
サラウンド、SS-CS5
サブウーファー、SA-CS9
アトモスにするのならSS-CS5をもうワンセット買って天井に付けるか
SS-CSEを買ってフロントスピーカーの上に乗せてください
今後の主流を考えるとアトモスのほうが良いでしょう
センターはフロントと同じ高さになるようにしてください、無理なら耳に向けて角度を付けてください
これでサウンドバーよりはかなり良いサウンドになるでしょう
2018/10/21(日) 21:26:48.60ID:SDqpeceM0
>>775
メーカーに拘る必要は一切無いよ
AVアンプなら >>760 のように自動音場補正やその他機能はそれぞれだし
スピーカーならメーカーやグレードで音質や音の性格が全然違う
AVアンプ(5.1.2対応)
3.4 STR-DH790、4.0 AVR-X1500H/1400H
スピーカーはフロントとセンターを同シリーズで揃える、但しセンターは今より大きくなるので
きちんとした置き方が出来ないなら無しの方が良い >>15-17
サラウンドは予算があるなら同シリーズで揃える、後ろの()が該当
安くしたいなら12cm程の適当なスピーカーを使う(NS-BP200、NS-BP182、LS-H70A、SC-M41など)
SWは予算的に1.5 SA-CS9(25cm、正面ユニット、リアバスレフ)
通常フロントは15cm以上推奨だが(ウーファー径が小さくなるほど低域が出なくなる) >>18-21
今より良くなればいいという条件で13cmでも構わないならこんな感じ
2.4 SONY SS-CS5 + SS-CS8(10cm) (+1.5 SS-CS5)
https://www.sony.jp/audio/lineup/
2.5 YAMAHA NS-P350(NS-PB350とNS-PC350のセット、単品販売は無し)
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-p350/index.html
4.8 JBL Stage A130 + A125C (+1.7 A120)
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=stage_speaker
5.2 JBL Studio 220(10cm) + Studio 225C(10cm) + (+2.7 Studio 220)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/619551.html
5.3 DALI Zensor 1 + Zensor Vokal (+2.0 Zensor Pico、2.6 Zensor 1)在庫限り
http://dm-importaudio.jp/dali/zensor/index.html
5.5 Mission LX-2 + LX-C(10cm) (+3.2 LX-2)
http://missionspeaker.jp/
5.6 DALI Spektor 2 + Spektor Vokal(11.5cm) (+2.1 Spektor 1)
http://dm-importaudio.jp/dali/l3/Vcms3_00000848.html
5.7 Monitor Audio Bronze 1 + Bronze Centre (+3.1 Bronze 1)
http://naspecaudio.com/monitor-audio/bronze-series/
メーカーに拘る必要は一切無いよ
AVアンプなら >>760 のように自動音場補正やその他機能はそれぞれだし
スピーカーならメーカーやグレードで音質や音の性格が全然違う
AVアンプ(5.1.2対応)
3.4 STR-DH790、4.0 AVR-X1500H/1400H
スピーカーはフロントとセンターを同シリーズで揃える、但しセンターは今より大きくなるので
きちんとした置き方が出来ないなら無しの方が良い >>15-17
サラウンドは予算があるなら同シリーズで揃える、後ろの()が該当
安くしたいなら12cm程の適当なスピーカーを使う(NS-BP200、NS-BP182、LS-H70A、SC-M41など)
SWは予算的に1.5 SA-CS9(25cm、正面ユニット、リアバスレフ)
通常フロントは15cm以上推奨だが(ウーファー径が小さくなるほど低域が出なくなる) >>18-21
今より良くなればいいという条件で13cmでも構わないならこんな感じ
2.4 SONY SS-CS5 + SS-CS8(10cm) (+1.5 SS-CS5)
https://www.sony.jp/audio/lineup/
2.5 YAMAHA NS-P350(NS-PB350とNS-PC350のセット、単品販売は無し)
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-p350/index.html
4.8 JBL Stage A130 + A125C (+1.7 A120)
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=stage_speaker
5.2 JBL Studio 220(10cm) + Studio 225C(10cm) + (+2.7 Studio 220)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/619551.html
5.3 DALI Zensor 1 + Zensor Vokal (+2.0 Zensor Pico、2.6 Zensor 1)在庫限り
http://dm-importaudio.jp/dali/zensor/index.html
5.5 Mission LX-2 + LX-C(10cm) (+3.2 LX-2)
http://missionspeaker.jp/
5.6 DALI Spektor 2 + Spektor Vokal(11.5cm) (+2.1 Spektor 1)
http://dm-importaudio.jp/dali/l3/Vcms3_00000848.html
5.7 Monitor Audio Bronze 1 + Bronze Centre (+3.1 Bronze 1)
http://naspecaudio.com/monitor-audio/bronze-series/
778名無しさん┃】【┃Dolby
2018/10/21(日) 22:38:30.33ID:tclv/sOB0 オンキョーD-109に合うサブウーハーありますか?あまり響き過ぎない方がいいです。
音が下に向かって出るのもNGです。
音が下に向かって出るのもNGです。
2018/10/21(日) 22:46:44.81ID:r9XhMH9w0
>>778
合うかは知らないけど同じメーカーでそろえるならSL-A251だね
合うかは知らないけど同じメーカーでそろえるならSL-A251だね
780778
2018/10/21(日) 23:34:50.12ID:tclv/sOB0 合うか知らないけどw
2018/10/21(日) 23:43:08.07ID:BwJe2k+S0
BASEシリーズの奴でもオクで見繕ったら?
2018/10/21(日) 23:49:51.85ID:SDqpeceM0
>>778
響かないのは密閉型だね
SWはLFE(120Hz〜10Hz)の再生と、メインスピーカーでは音が小さくなってしまう低域
主に80Hz〜20Hz(D-109など超小型スピーカーなら150Hz以下)を代わりに再生するのが仕事
D-109は低域が出ないので、大きめのブックシェルフと同等まで
低域を補助する目的ならPM-SUBmini2とか
PM-SUBmini2 (13cm密閉、40Hz〜150Hz[-10dB]、50W)
https://prtimes.jp/i/6631/1/original/d6631-1-977548-8.jpg
Stuido 230/Bronze 2 (16.5cm、42Hz〜[-6dB])
https://www.soundandvision.com/content/jbl-studio-2-speaker-system-test-bench
トールボーイ程度まで出せるPM-SUB8とか
PM-SUB8(20cm密閉、30Hz〜250Hz[-10dB]、80W)
まあどちらも迫力や大音量といった事は無理だけど
音の質を確保しながら低域を伸ばす目的には十分使える
バスレフ型みたいにボワボワしないのでクッキリした低音が得られる
響かないのは密閉型だね
SWはLFE(120Hz〜10Hz)の再生と、メインスピーカーでは音が小さくなってしまう低域
主に80Hz〜20Hz(D-109など超小型スピーカーなら150Hz以下)を代わりに再生するのが仕事
D-109は低域が出ないので、大きめのブックシェルフと同等まで
低域を補助する目的ならPM-SUBmini2とか
PM-SUBmini2 (13cm密閉、40Hz〜150Hz[-10dB]、50W)
https://prtimes.jp/i/6631/1/original/d6631-1-977548-8.jpg
Stuido 230/Bronze 2 (16.5cm、42Hz〜[-6dB])
https://www.soundandvision.com/content/jbl-studio-2-speaker-system-test-bench
トールボーイ程度まで出せるPM-SUB8とか
PM-SUB8(20cm密閉、30Hz〜250Hz[-10dB]、80W)
まあどちらも迫力や大音量といった事は無理だけど
音の質を確保しながら低域を伸ばす目的には十分使える
バスレフ型みたいにボワボワしないのでクッキリした低音が得られる
2018/10/22(月) 03:45:21.65ID:fYX9lIxd0
2018/10/22(月) 09:53:25.53ID:TNGwOFJI0
785778
2018/10/22(月) 16:01:16.83ID:SDpQM47q0 >>782
ありがとうございます!密閉型で色々探してみます。バイブレーションがあると、どうも集中できないもので。
ありがとうございます!密閉型で色々探してみます。バイブレーションがあると、どうも集中できないもので。
2018/10/22(月) 16:37:09.90ID:l8Zh8QNR0
壁掛け・天吊りをする場合、ブラケット用のネジ穴がないスピーカーでも
自分で鬼目ナットを付ければ各種ブラケットが使えるよ
60mmピッチ各種ブラケット
https://www.denon.jp/jp/product/hometheater/speakersystems/asg10
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/accessories/spm-50s_black__j/index.html
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/accessories/mounting_bracket/index.html
鬼目ナット
http://murakoshishop.com/murako0330/9.3/59045/
背面/底面などに鬼目ナットを取り付ける
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercury7/img/photo04.jpg
https://2.bp.blogspot.com/-6o4mqMS61KI/VzSU2Lqy9bI/AAAAAAAATDs/miQu3luV7RQ5YTSk74It5pqINUrFdpR_QCLcB/s1600/DALI%2BOPTICON1%2BUNDER%2BREAR.png
鬼目ナットの取り付け方はこんな感じ
http://www.nigi-rom.co.jp/trivia/onimenat.html
https://www.youtube.com/watch?v=JpIXWxjsagA
自分で鬼目ナットを付ければ各種ブラケットが使えるよ
60mmピッチ各種ブラケット
https://www.denon.jp/jp/product/hometheater/speakersystems/asg10
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/accessories/spm-50s_black__j/index.html
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/accessories/mounting_bracket/index.html
鬼目ナット
http://murakoshishop.com/murako0330/9.3/59045/
背面/底面などに鬼目ナットを取り付ける
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercury7/img/photo04.jpg
https://2.bp.blogspot.com/-6o4mqMS61KI/VzSU2Lqy9bI/AAAAAAAATDs/miQu3luV7RQ5YTSk74It5pqINUrFdpR_QCLcB/s1600/DALI%2BOPTICON1%2BUNDER%2BREAR.png
鬼目ナットの取り付け方はこんな感じ
http://www.nigi-rom.co.jp/trivia/onimenat.html
https://www.youtube.com/watch?v=JpIXWxjsagA
2018/10/22(月) 19:37:39.01ID:OYr159Dm0
>>786のデノンのブラケット使ってるけどあまり重いスピーカー付けられないから注意してね。
スピーカーの取付部と壁・天井への取付部は全く問題無いんだけど間接部分の固定力が弱くて
約3kgのスピーカー付けてると垂れてくる。レバーの強度もないから締めすぎにも注意。
スピーカーの取付部と壁・天井への取付部は全く問題無いんだけど間接部分の固定力が弱くて
約3kgのスピーカー付けてると垂れてくる。レバーの強度もないから締めすぎにも注意。
2018/10/23(火) 00:43:42.00ID:m1sM9LjL0
NetflixのDolby Atmos配信リスト(オリジナル作品がメインで現在29本)
https://www.highdefdigest.com/news/show/everything-on-netflix-with-dolby-vision-hdr-andor-dolby-atmos/42751
Best stereo speakers 2018(What Hi-Fi? Awards 2018)
https://www.whathifi.com/awards/best-stereo-speakers-2018
Best speaker packages 2018(What Hi-Fi? Awards 2018)
https://www.whathifi.com/awards/best-speaker-packages-2018
The Best Bookshelf Speakers Under $1000
https://www.avsforum.com/the-best-bookshelf-speakers-under-1000/
Fyne Audio F302 AV review
(F302 / F300C / F300 / F3-8 subの5.1ch)
https://www.whathifi.com/reviews/fyne-audio-f302-av
http://www.axiss.co.jp/brand/fyne-audio/fyne-audio-f300-series-speaker/
https://www.fyneaudio.com/f3-series/
ELAC Debut 2.0 F6.2 Floorstanding Speaker Reviewed
https://hometheaterreview.com/elac-debut-20-f62-floorstanding-speaker-reviewed/
Yamaha RX-V485 review
https://www.cnet.com/reviews/yamaha-rx-v485-review/
Answering Reader Email: Room Correction Is Not a Panacea
https://hometheaterreview.com/answering-reader-email-room-correction-is-not-a-panacea/
https://www.highdefdigest.com/news/show/everything-on-netflix-with-dolby-vision-hdr-andor-dolby-atmos/42751
Best stereo speakers 2018(What Hi-Fi? Awards 2018)
https://www.whathifi.com/awards/best-stereo-speakers-2018
Best speaker packages 2018(What Hi-Fi? Awards 2018)
https://www.whathifi.com/awards/best-speaker-packages-2018
The Best Bookshelf Speakers Under $1000
https://www.avsforum.com/the-best-bookshelf-speakers-under-1000/
Fyne Audio F302 AV review
(F302 / F300C / F300 / F3-8 subの5.1ch)
https://www.whathifi.com/reviews/fyne-audio-f302-av
http://www.axiss.co.jp/brand/fyne-audio/fyne-audio-f300-series-speaker/
https://www.fyneaudio.com/f3-series/
ELAC Debut 2.0 F6.2 Floorstanding Speaker Reviewed
https://hometheaterreview.com/elac-debut-20-f62-floorstanding-speaker-reviewed/
Yamaha RX-V485 review
https://www.cnet.com/reviews/yamaha-rx-v485-review/
Answering Reader Email: Room Correction Is Not a Panacea
https://hometheaterreview.com/answering-reader-email-room-correction-is-not-a-panacea/
2018/10/23(火) 03:31:37.27ID:0b+27HQ40
同シリーズにセンタースピーカーがないスピーカーをフロントで使う場合、センタースピーカーは無理に付けなくていいの?
例えばオンキョーだとD-112EXTとか
例えばオンキョーだとD-112EXTとか
2018/10/23(火) 08:03:40.41ID:826zoegp0
2018/10/23(火) 08:33:24.20ID:YPaAw/Hd0
792名無しさん┃】【┃Dolby
2018/10/23(火) 08:42:01.73ID:8LH1rXof0 センタースピーカーは一人で視聴しているならいらないと思う。
複数人で視聴しているときに端にいる人がセンターの音が
画面センターから聞こえるために必要と理解している。
間違ってるかもね。
複数人で視聴しているときに端にいる人がセンターの音が
画面センターから聞こえるために必要と理解している。
間違ってるかもね。
2018/10/23(火) 09:11:30.67ID:lCN+BnEA0
ミュージカルとか見るなら、音が濁らない様にするためにも、なるべくフロント3chのソースそのまま再生したいのでセンターは欲しいな
ただし中途半端なセンターなら無くても良いというのは同意
ただし中途半端なセンターなら無くても良いというのは同意
2018/10/23(火) 09:53:05.98ID:gQUxyFt40
>>789
フロントと同じスピーカーをこんなふうに置けるならあった方がいいけど
https://www.kd-st.co.jp/pospro/maadr_more2_new.jpg.JPG
格下のセンターや明らかに音が違うセンターなら使わない方がいい
またちゃんとしたセッティングが出来ないなら使わない方が違和感なく聴ける
もし今後スピーカーをアップグレードしていく予定なら買おうと思っている
上位クラスのマルチchシリーズから先行してセンターを導入するのはあり
この場合今のフロントの倍額以上のシリーズを推奨
フロントと同じスピーカーをこんなふうに置けるならあった方がいいけど
https://www.kd-st.co.jp/pospro/maadr_more2_new.jpg.JPG
格下のセンターや明らかに音が違うセンターなら使わない方がいい
またちゃんとしたセッティングが出来ないなら使わない方が違和感なく聴ける
もし今後スピーカーをアップグレードしていく予定なら買おうと思っている
上位クラスのマルチchシリーズから先行してセンターを導入するのはあり
この場合今のフロントの倍額以上のシリーズを推奨
2018/10/23(火) 10:06:54.16ID:1IGQKfcy0
80インチ位までならセンターいらね
2018/10/23(火) 10:34:18.88ID:/tIHMT7H0
このスレで話題にもなっていないヤマハのNS-P350ってダメなヤツですか?
今NS-BP200を使っているのでコレとAVアンプを買えばメーカー揃えて5chに出来るんですが
今NS-BP200を使っているのでコレとAVアンプを買えばメーカー揃えて5chに出来るんですが
2018/10/23(火) 11:16:48.32ID:YKt/UDrr0
BP200との組み合わせってのは分からないけど
モノとしては悪くないと思う
モノとしては悪くないと思う
2018/10/23(火) 11:50:47.67ID:gQUxyFt40
>>796
価格なりの物なのでダメというわけではない
このNS-350シリーズの欠点はバラ売りしていない事とラインナップが少ない事
5ch/7ch揃えようとすればNS-P350を買ってセンターを捨てるかNS-F350しか選択肢がない
NS-F350は16cm×2のフロアスタンディングなので広い部屋じゃないと都合が悪い
またNS-F350にNS-PC350だとセンターが弱いのでセンターを替えたくなる
16cmと13cmのフロアスタンディング/ブックシェルフ/センターを
それぞれ出しているシリーズが理想的なマルチchシリーズ
価格なりの物なのでダメというわけではない
このNS-350シリーズの欠点はバラ売りしていない事とラインナップが少ない事
5ch/7ch揃えようとすればNS-P350を買ってセンターを捨てるかNS-F350しか選択肢がない
NS-F350は16cm×2のフロアスタンディングなので広い部屋じゃないと都合が悪い
またNS-F350にNS-PC350だとセンターが弱いのでセンターを替えたくなる
16cmと13cmのフロアスタンディング/ブックシェルフ/センターを
それぞれ出しているシリーズが理想的なマルチchシリーズ
2018/10/23(火) 12:13:05.45ID:P2kZNWxP0
【予 算】3万円(本体のみ)
【予定ch数】5.1 ch
【使用用途】
・(2chステレオ音源) 50%:TV
・(5.1/7.1ch音源) 50%:映画、ゲーム
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用しない
【部屋環境】約6畳、視聴距離1.8m、一戸建て/2階
【接続器機】
確定
スピーカー:ONKYO製 D-108E、D-108C、SA-205HD付属のスピーカー、サブウーファー
テレビ:Panasonic製 TH-P46G1
BDレコーダー:Panasonic製 DMR-BRZ
ゲーム機:PS4
【現在のシステム】
アンプ:SA-205HD
後は上記と一緒です。
【相談内容】
SA-205HDが故障した為、代わりのアンプが必要になりました。
ラックの収納スペースが狭いので、高さが出来れば同じくらいの物(11cm程度)が良いです。
※最大でも高さ14cm程度の物しか入りません。
現環境に特に不満はありませんでしたが、ボディカラーは欲を言えば黒が良いです。
よろしくお願いします。
【予定ch数】5.1 ch
【使用用途】
・(2chステレオ音源) 50%:TV
・(5.1/7.1ch音源) 50%:映画、ゲーム
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用しない
【部屋環境】約6畳、視聴距離1.8m、一戸建て/2階
【接続器機】
確定
スピーカー:ONKYO製 D-108E、D-108C、SA-205HD付属のスピーカー、サブウーファー
テレビ:Panasonic製 TH-P46G1
BDレコーダー:Panasonic製 DMR-BRZ
ゲーム機:PS4
【現在のシステム】
アンプ:SA-205HD
後は上記と一緒です。
【相談内容】
SA-205HDが故障した為、代わりのアンプが必要になりました。
ラックの収納スペースが狭いので、高さが出来れば同じくらいの物(11cm程度)が良いです。
※最大でも高さ14cm程度の物しか入りません。
現環境に特に不満はありませんでしたが、ボディカラーは欲を言えば黒が良いです。
よろしくお願いします。
2018/10/23(火) 12:24:29.26ID:8jA34jfx0
2018/10/23(火) 12:47:27.09ID:/tIHMT7H0
>>797-798
ありがとうございます
物として悪くはないけど話題になるほどでもないということですか
またラインナップに問題もあって揃えにくいと
トールボーイ(フロアスタンド)は部屋のサイズから考えてませんでしたけど、16cmのセンターがラインナップにあればもう少し話題にもなれたんでしょうかね
ただセットで2.5万は魅力なんですよね〜
ありがとうございます
物として悪くはないけど話題になるほどでもないということですか
またラインナップに問題もあって揃えにくいと
トールボーイ(フロアスタンド)は部屋のサイズから考えてませんでしたけど、16cmのセンターがラインナップにあればもう少し話題にもなれたんでしょうかね
ただセットで2.5万は魅力なんですよね〜
2018/10/23(火) 13:10:42.67ID:P2kZNWxP0
>>800
回答ありがとうございます。
すみません、大事な事を書き忘れました。
故障の件で修理費や後続機等をONKYOに問い合わせた際
TX-L50に、SA-205HD付属のサブウーファーは対応押していないので使えないという回答を頂きました。
回答ありがとうございます。
すみません、大事な事を書き忘れました。
故障の件で修理費や後続機等をONKYOに問い合わせた際
TX-L50に、SA-205HD付属のサブウーファーは対応押していないので使えないという回答を頂きました。
2018/10/23(火) 13:14:07.59ID:tJlgITd40
>>802
インピーダンスが違うからONKYOとしては使えるとは言えなかったんでしょ
インピーダンスが違うからONKYOとしては使えるとは言えなかったんでしょ
2018/10/23(火) 13:33:59.58ID:Y9+Z057B0
>>802
セットもののSWは専用品と割り切ったほうがいい気がするなぁ。
予算オーバーするけどSWも付いたBASE-V60でいいんじゃないかな。
というかその予算では選択肢ないし。
ONKYOの直販で42000円
http://onkyodirect.jp/shop/g/gBASEV60B_DO/
ヤフーショッピングとか使ってるんならポイント換算でそれと同じくらいになる。
セットもののSWは専用品と割り切ったほうがいい気がするなぁ。
予算オーバーするけどSWも付いたBASE-V60でいいんじゃないかな。
というかその予算では選択肢ないし。
ONKYOの直販で42000円
http://onkyodirect.jp/shop/g/gBASEV60B_DO/
ヤフーショッピングとか使ってるんならポイント換算でそれと同じくらいになる。
2018/10/23(火) 14:22:36.92ID:gQUxyFt40
>>799
●BASE-V60
TX-L50(AVアンプ)
80W×6ch (非同時駆動、1kHz、4Ω、全高調波歪率 1%以下、JEITA)
スピーカー適応インピーダンス 4〜8Ω
サブウーファー(SWA-V60)
定格インピーダンス 4Ω、最大入力 80W、定格感度レベル 87dB/W/m
16cm、50Hz〜1kHz
●BASE-V20HD
SA-205HD(AVアンプ)
25W×5ch(1ch駆動、1kHz、6Ω、全高調波歪率 0.4%以下、JEITA)
50W(SW、100Hz、3Ω、全高調波歪率 0.4%以下、JEITA)
スピーカー適応インピーダンス 6〜16Ω(FL/FR/C/SL/SR)、3Ω(SW)
サブウーファー(SWA-V20HD)
定格インピーダンス 3Ω、最大入力 70W、定格感度レベル 83dB/w/m
16cm、32Hz〜1kHz
その条件に当てはまるAVアンプは無い、現在パッシブSWを使えるAVアンプは
TX-L50とVSX-S520(同じ仕様)だが今使っている付属のパッシブSWは対応しない
絶対使えないわけではないがやめた方が無難(アンプに負荷が掛かる)
選択肢としては
3.6万でTX-L50、SWは別途購入
4.3万でBASE-V60(パッシブSWとD-109XM付き)
アンプの設置方法を変更して
2.3万でSTR-DH590、2.2万でAVR-X550BT、2.8万でRX-V385、SWは別途購入
SWはSA-CS9なら1.5万
25cm、28〜200Hz、SWとしては絶対こっちの方が良いしどのアンプでも使える
●BASE-V60
TX-L50(AVアンプ)
80W×6ch (非同時駆動、1kHz、4Ω、全高調波歪率 1%以下、JEITA)
スピーカー適応インピーダンス 4〜8Ω
サブウーファー(SWA-V60)
定格インピーダンス 4Ω、最大入力 80W、定格感度レベル 87dB/W/m
16cm、50Hz〜1kHz
●BASE-V20HD
SA-205HD(AVアンプ)
25W×5ch(1ch駆動、1kHz、6Ω、全高調波歪率 0.4%以下、JEITA)
50W(SW、100Hz、3Ω、全高調波歪率 0.4%以下、JEITA)
スピーカー適応インピーダンス 6〜16Ω(FL/FR/C/SL/SR)、3Ω(SW)
サブウーファー(SWA-V20HD)
定格インピーダンス 3Ω、最大入力 70W、定格感度レベル 83dB/w/m
16cm、32Hz〜1kHz
その条件に当てはまるAVアンプは無い、現在パッシブSWを使えるAVアンプは
TX-L50とVSX-S520(同じ仕様)だが今使っている付属のパッシブSWは対応しない
絶対使えないわけではないがやめた方が無難(アンプに負荷が掛かる)
選択肢としては
3.6万でTX-L50、SWは別途購入
4.3万でBASE-V60(パッシブSWとD-109XM付き)
アンプの設置方法を変更して
2.3万でSTR-DH590、2.2万でAVR-X550BT、2.8万でRX-V385、SWは別途購入
SWはSA-CS9なら1.5万
25cm、28〜200Hz、SWとしては絶対こっちの方が良いしどのアンプでも使える
2018/10/23(火) 14:22:44.47ID:P2kZNWxP0
>>803
なるほど。
プラグ?を着けて接続できるようにすれば使えるという事でしょうか?
>>804
ご提案ありがとうございます。
セット物のSWは潰しが利きづらいようなので、次に新調する際には気をつけます。
BASE-V60は、付属のスピーカー2つが不要になってしまうので割高感が拭えないですね;
急な出費で、あまり予算が無いのです…ごめんなさい。
とはいえ、テレビからの音だと今となっては聞き苦しくて早く代用品が欲しいという次第です。
高さ14cm以下で、予算に近いものを検索した所
STR-DH590、STR-DH790というSONYの機種があったのですが
TX-L50と比較検討の対象としてこれはどうでしょうか?
なるほど。
プラグ?を着けて接続できるようにすれば使えるという事でしょうか?
>>804
ご提案ありがとうございます。
セット物のSWは潰しが利きづらいようなので、次に新調する際には気をつけます。
BASE-V60は、付属のスピーカー2つが不要になってしまうので割高感が拭えないですね;
急な出費で、あまり予算が無いのです…ごめんなさい。
とはいえ、テレビからの音だと今となっては聞き苦しくて早く代用品が欲しいという次第です。
高さ14cm以下で、予算に近いものを検索した所
STR-DH590、STR-DH790というSONYの機種があったのですが
TX-L50と比較検討の対象としてこれはどうでしょうか?
2018/10/23(火) 14:28:50.53ID:tJlgITd40
2018/10/23(火) 15:06:07.92ID:P2kZNWxP0
>>805
詳しい解説ありがとうございます。
パッシブ型(アンプ非搭載型?)は潰しが利きづらいとういう認識で良いでしょうか?
であればですが
BASE-V60は将来買い替えの際、また同じ問題にぶつかりそうなので避けて
挙げて頂いたアンプの中で高さ14cm以下なのが
TX-L50とSTR-DH590なので、このどちらとアンプ内蔵のSWを別途購入するのが
素人目には正解な気がしました。
STR-DH590が、安い代わりに、現環境と比べて気になる問題や不便さがある商品でなければ
価格が安くてメーカーも統一出来る、STR-DH590とSA-CS9の組み合わせが魅力に見えます。
>>807
助言に従い、使い回しは止めておきます。
SWは使い道が無いので、もし売れるようなら処分する手間も省けて助かりますね。
詳しい解説ありがとうございます。
パッシブ型(アンプ非搭載型?)は潰しが利きづらいとういう認識で良いでしょうか?
であればですが
BASE-V60は将来買い替えの際、また同じ問題にぶつかりそうなので避けて
挙げて頂いたアンプの中で高さ14cm以下なのが
TX-L50とSTR-DH590なので、このどちらとアンプ内蔵のSWを別途購入するのが
素人目には正解な気がしました。
STR-DH590が、安い代わりに、現環境と比べて気になる問題や不便さがある商品でなければ
価格が安くてメーカーも統一出来る、STR-DH590とSA-CS9の組み合わせが魅力に見えます。
>>807
助言に従い、使い回しは止めておきます。
SWは使い道が無いので、もし売れるようなら処分する手間も省けて助かりますね。
2018/10/23(火) 16:28:20.42ID:Y9+Z057B0
>>808
STR-DH590が置けるならそれでいいんじゃない?
SA-CS9は今の奴より一回りデカいからそっちの置き場所も確保してね。
まずはアンプだけ買って低音が寂しいならSW購入って流れがいいと思う。
あとセットもののパッシブSWはオークションに腐るほどあふれてるけど全然売れてない。
送料負担で引き取ってもらえたらラッキーくらいに思っといたほうがいい。
STR-DH590が置けるならそれでいいんじゃない?
SA-CS9は今の奴より一回りデカいからそっちの置き場所も確保してね。
まずはアンプだけ買って低音が寂しいならSW購入って流れがいいと思う。
あとセットもののパッシブSWはオークションに腐るほどあふれてるけど全然売れてない。
送料負担で引き取ってもらえたらラッキーくらいに思っといたほうがいい。
2018/10/23(火) 17:21:26.71ID:8jA34jfx0
>>802
今あるのが3オームのサブウーファーで
TX-L50が想定してるのが4オームなので電流が流れすぎるということですね
設定でサブウーファーの音量を下げておけば多分大丈夫です
あくまでも多分ですが
大音量で聞くのなら許容量こえる可能性もあるのでやめたほうがいいでしょう
それよりもSTR-DH590をギリギリで入れて熱がこもり故障する可能性が高いです
サブウーファーはアンプとそろえるよりフロントスピーカーとそろえたほうがいいです
関係ないという人もいますが、ONKYOでそろえるならSL-A251ですね
TX-L50と合わせて買えば間違いはないです
ただし、電源連動はしません
アンプがソニーでサブウーファーがONKYOでもいいですし、逆でも問題ありません
どちらでも今よりは音質は向上します
今あるのが3オームのサブウーファーで
TX-L50が想定してるのが4オームなので電流が流れすぎるということですね
設定でサブウーファーの音量を下げておけば多分大丈夫です
あくまでも多分ですが
大音量で聞くのなら許容量こえる可能性もあるのでやめたほうがいいでしょう
それよりもSTR-DH590をギリギリで入れて熱がこもり故障する可能性が高いです
サブウーファーはアンプとそろえるよりフロントスピーカーとそろえたほうがいいです
関係ないという人もいますが、ONKYOでそろえるならSL-A251ですね
TX-L50と合わせて買えば間違いはないです
ただし、電源連動はしません
アンプがソニーでサブウーファーがONKYOでもいいですし、逆でも問題ありません
どちらでも今よりは音質は向上します
2018/10/23(火) 17:51:19.68ID:gQUxyFt40
>>808
メーカーを統一する事は全く無意味だよ
SWは普通のスピーカーでは苦手な低い周波数を再生するために
大きなウーファーを大きく前後させる必要がある
https://www.youtube.com/watch?v=S9USsuHl0Z8
このためにはAVアンプに搭載するようなパワーアンプでは非力なので
普通はSWに専用の高出力パワーアンプを搭載している
だからAVアンプにSW用パワーアンプは搭載しておらず
専用パワーアンプ内蔵のアクティブSWを別途用意する
セット商品では価格を安くするために、非力なパワーアンプを
AVアンプに内蔵しそれでも使えるような非力なパッシブSWを付属させている
SA-205HD(H116mm)はデジタルアンプで発熱は少ないけど(消費電力 110W)
STR-DH590(H133mm)はアナログアンプなので発熱は大きい(消費電力 200W)
(TX-L50とVSX-S520、ONKYO/PIONEERの上級機以外は全てアナログアンプ)
SA-205HDは背面にファンが有り強制冷却が可能
https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/sa205hd/img/sa205hd_rear_l.gif
STR-DH590は底面と側面から自然吸気し天面から廃熱(ファンは無し)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1114707.html
https://review.u-audio.com.tw/reviewdetail.asp?reviewid=1513
高さは2cmアップ程だがラックに入れるなら両サイドに空間と上に5cmの空間は欲しい
14cmのラックに入れれば確実に故障する
STR-DH590は最新機種なのでHDMIがDolby Visionに対応している、TX-L50は非対応
逆にTX-L50はAtmos/DTS:X対応なので、最新アップミックスDolby SurroundとDTS Neural:Xが使える
STR-DH590は旧式のDolby PLIIのみ(メーカーオリジナルプログラムはある)
メーカーを統一する事は全く無意味だよ
SWは普通のスピーカーでは苦手な低い周波数を再生するために
大きなウーファーを大きく前後させる必要がある
https://www.youtube.com/watch?v=S9USsuHl0Z8
このためにはAVアンプに搭載するようなパワーアンプでは非力なので
普通はSWに専用の高出力パワーアンプを搭載している
だからAVアンプにSW用パワーアンプは搭載しておらず
専用パワーアンプ内蔵のアクティブSWを別途用意する
セット商品では価格を安くするために、非力なパワーアンプを
AVアンプに内蔵しそれでも使えるような非力なパッシブSWを付属させている
SA-205HD(H116mm)はデジタルアンプで発熱は少ないけど(消費電力 110W)
STR-DH590(H133mm)はアナログアンプなので発熱は大きい(消費電力 200W)
(TX-L50とVSX-S520、ONKYO/PIONEERの上級機以外は全てアナログアンプ)
SA-205HDは背面にファンが有り強制冷却が可能
https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/sa205hd/img/sa205hd_rear_l.gif
STR-DH590は底面と側面から自然吸気し天面から廃熱(ファンは無し)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1114707.html
https://review.u-audio.com.tw/reviewdetail.asp?reviewid=1513
高さは2cmアップ程だがラックに入れるなら両サイドに空間と上に5cmの空間は欲しい
14cmのラックに入れれば確実に故障する
STR-DH590は最新機種なのでHDMIがDolby Visionに対応している、TX-L50は非対応
逆にTX-L50はAtmos/DTS:X対応なので、最新アップミックスDolby SurroundとDTS Neural:Xが使える
STR-DH590は旧式のDolby PLIIのみ(メーカーオリジナルプログラムはある)
2018/10/23(火) 18:27:46.58ID:YiuTGaFq0
また知ったかコピペ基地外が妄想で嘘を吹聴してるなw
SWが独立電源なのは電源容量と駆動方式の都合だ
AVアンプに搭載するアンプが非力なわけないだろアホ
それに大口径ウーハーを使うのはストロークを小さくするだめだ
自分の承認欲求を満たすためにコピペと妄想で他をディスって
マウントとるだけのクズ、それがお前だ
指摘されても改心するつもりがないならもう消えろよ基地外
SWが独立電源なのは電源容量と駆動方式の都合だ
AVアンプに搭載するアンプが非力なわけないだろアホ
それに大口径ウーハーを使うのはストロークを小さくするだめだ
自分の承認欲求を満たすためにコピペと妄想で他をディスって
マウントとるだけのクズ、それがお前だ
指摘されても改心するつもりがないならもう消えろよ基地外
2018/10/23(火) 20:17:11.50ID:P2kZNWxP0
>>809
SWの置き場の方は、余裕があるので大丈夫そうです。
>>全然売れてない
あらら…潰しが効かなくて皆手放すのでしょうから
そう都合良くはいかないですよねー;
>>810
なるほど。
フロントスピーカーはONKYO製なので、SL-A251の方がより良いという事ですね。
価格もSA-CS9と殆ど同じですし、性能も同じようなものという認識で良いでしょうか?
電源連動に関しては、SWが連動しないのは残念ですが
レコーダー・アンプ・テレビ間で連動してくれれば大丈夫です。
>>811
>>810さんからもご指摘がありましたが、熱篭りが不味いですね。
知識不足で、デジタル/アナログや消費電力による発熱の違い等が全く念頭に無かったので助かります。
ファンって標準搭載されているものと勝手に思い込んでいました…
こう見ると、SA-205HDって私の環境にはかなり適した物だったのですね。
Dolby Visionに関しては、もしテレビが壊れて買い換えなくてはならなくなった場合には
有ったほうが良かったなと悔やむかもしれませんが、上を見たらきりが無くなってしまうので目をつぶります。
でも知れて良かったです。
そうすると、最初から皆様が勧めて下さっているTX-L50が私の予算/環境では正解という事ですかね。
SWの置き場の方は、余裕があるので大丈夫そうです。
>>全然売れてない
あらら…潰しが効かなくて皆手放すのでしょうから
そう都合良くはいかないですよねー;
>>810
なるほど。
フロントスピーカーはONKYO製なので、SL-A251の方がより良いという事ですね。
価格もSA-CS9と殆ど同じですし、性能も同じようなものという認識で良いでしょうか?
電源連動に関しては、SWが連動しないのは残念ですが
レコーダー・アンプ・テレビ間で連動してくれれば大丈夫です。
>>811
>>810さんからもご指摘がありましたが、熱篭りが不味いですね。
知識不足で、デジタル/アナログや消費電力による発熱の違い等が全く念頭に無かったので助かります。
ファンって標準搭載されているものと勝手に思い込んでいました…
こう見ると、SA-205HDって私の環境にはかなり適した物だったのですね。
Dolby Visionに関しては、もしテレビが壊れて買い換えなくてはならなくなった場合には
有ったほうが良かったなと悔やむかもしれませんが、上を見たらきりが無くなってしまうので目をつぶります。
でも知れて良かったです。
そうすると、最初から皆様が勧めて下さっているTX-L50が私の予算/環境では正解という事ですかね。
2018/10/23(火) 20:42:48.78ID:wkLGy93G0
>>813
性能は似たようなものでしょう
D-109Eに対するメーカー推奨サブウーファーがSL-A251なので間違いはないですね
正確には108の時はSL-A250ですがマイナーチェンジなのであまり変わらないでしょう
アンプの発熱はすごいですよ
気を付けないとあっという間に故障します
どうしても連動させたいならUSB連動タップというのがあるので
アンプと連動させるか、テレビと連動させてもいいかもしれません
サブウーファーも連動してON、OFFします
性能は似たようなものでしょう
D-109Eに対するメーカー推奨サブウーファーがSL-A251なので間違いはないですね
正確には108の時はSL-A250ですがマイナーチェンジなのであまり変わらないでしょう
アンプの発熱はすごいですよ
気を付けないとあっという間に故障します
どうしても連動させたいならUSB連動タップというのがあるので
アンプと連動させるか、テレビと連動させてもいいかもしれません
サブウーファーも連動してON、OFFします
2018/10/23(火) 23:55:45.09ID:m1sM9LjL0
2018/10/24(水) 00:19:50.52ID:f20q8f8f0
嘘つき基地外野郎は気持ちわりーから消えろよ
お前は妄想で生み出した非力なパッシプSWでも聞いてろ
お前は妄想で生み出した非力なパッシプSWでも聞いてろ
2018/10/24(水) 00:34:22.05ID:NuVsJcqE0
ストームオーディオのAVプリ「ISP 3D.16 ELITE」を
サウンドデザイナーさんのホームシアターに持ち込んでみた(後)
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17212610
Wharfedale、ブックシェルフスピーカー「D310」「D320」を10月25日に発売
残念ながら現在のところマルチchでの販売は無いみたい
https://www.phileweb.com/news/audio/201810/23/20287.html
Wharfedale D300シリーズ
http://www.wharfedale.co.uk/product-list.php?cid=22
<ブックフェルフ>
D320 (65,000円/組)、2Way、13cm、56Hz〜20kHz(±3dB)、50Hz(-6dB)、6kg
D310 (55,000円/組)、2Way、10cm、65Hz〜20kHz(±3dB)、60Hz(-6dB)、4kg
日本未発売
<フロアスタンディング>
D330 2.5Way、13cm×2、40Hz〜20kHz(±3dB)、37Hz(-6dB)、18.2kg
<センター>
D300C 2Way、13cm×2、65Hz〜20kHz(±3dB)、55Hz(-6dB)、8kg
英国価格
D330 (499GBP)、D320 (199GBP)、D310 (159GBP)、D300C (179GBP)
サウンドデザイナーさんのホームシアターに持ち込んでみた(後)
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17212610
Wharfedale、ブックシェルフスピーカー「D310」「D320」を10月25日に発売
残念ながら現在のところマルチchでの販売は無いみたい
https://www.phileweb.com/news/audio/201810/23/20287.html
Wharfedale D300シリーズ
http://www.wharfedale.co.uk/product-list.php?cid=22
<ブックフェルフ>
D320 (65,000円/組)、2Way、13cm、56Hz〜20kHz(±3dB)、50Hz(-6dB)、6kg
D310 (55,000円/組)、2Way、10cm、65Hz〜20kHz(±3dB)、60Hz(-6dB)、4kg
日本未発売
<フロアスタンディング>
D330 2.5Way、13cm×2、40Hz〜20kHz(±3dB)、37Hz(-6dB)、18.2kg
<センター>
D300C 2Way、13cm×2、65Hz〜20kHz(±3dB)、55Hz(-6dB)、8kg
英国価格
D330 (499GBP)、D320 (199GBP)、D310 (159GBP)、D300C (179GBP)
818名無しさん┃】【┃Dolby
2018/10/24(水) 14:20:05.38ID:J9RN0V2R0 >>810
そのへんのサブウーファーはONKYOだとBASE 60付属、SL-A250 SL-D501
あとフォステクスのPM-SUBmini 2 ヤマハのYST-FSW050 NS-SW210を使用しました
サブウーファーは環境によって合う合わないが極端にわかれますので、現状に不満がないならBASE V60が良さそうです
サブウーファーを別途購入する場合ですが、ONKYOのサブウーファーはセット物のパッシブタイプとA25☓で結構性能差があるので、6畳だとパワー過剰かもしれません
かと言ってフォステクスだと逆にパワー不足の感もありますのでヤマハのほうがちょうどいいと思います。
そのへんのサブウーファーはONKYOだとBASE 60付属、SL-A250 SL-D501
あとフォステクスのPM-SUBmini 2 ヤマハのYST-FSW050 NS-SW210を使用しました
サブウーファーは環境によって合う合わないが極端にわかれますので、現状に不満がないならBASE V60が良さそうです
サブウーファーを別途購入する場合ですが、ONKYOのサブウーファーはセット物のパッシブタイプとA25☓で結構性能差があるので、6畳だとパワー過剰かもしれません
かと言ってフォステクスだと逆にパワー不足の感もありますのでヤマハのほうがちょうどいいと思います。
2018/10/24(水) 15:53:02.85ID:5dQvdprm0
251を6畳でパワー過剰ってことはないと思う
SL-D500を6畳で使ってたがほどよい感じだったけど
SL-D500を6畳で使ってたがほどよい感じだったけど
820名無しさん┃】【┃Dolby
2018/10/24(水) 16:39:29.62ID:J9RN0V2R0 >>819
うちは16畳だけどD501はアウトだった
正確に言えばかみさんからのクレームだけど
価格.にもD501はパワーがありすぎてSW050にスペックダウンした人がいるしうちだけの話とは思えないんだけどね
あと、自分で使った事はないけどONKYOで揃えるならA251の下にT300 もあるよ
うちは16畳だけどD501はアウトだった
正確に言えばかみさんからのクレームだけど
価格.にもD501はパワーがありすぎてSW050にスペックダウンした人がいるしうちだけの話とは思えないんだけどね
あと、自分で使った事はないけどONKYOで揃えるならA251の下にT300 もあるよ
821名無しさん┃】【┃Dolby
2018/10/24(水) 18:12:54.67ID:77x3flhe0 ELAC S10 POWERED SUBWOOFER使ってるけど、煩いから、出力抑えてる。
アメリカで企画された商品は、大出力、大音量でウーハーを鳴らすの一般的ぽいねw
映画とかはいいけど、音楽は煩いから消してる。
アメリカで企画された商品は、大出力、大音量でウーハーを鳴らすの一般的ぽいねw
映画とかはいいけど、音楽は煩いから消してる。
2018/10/24(水) 18:16:53.34ID:yYd0Jabr0
>>818
SWは低域周波数を、どの周波数まで同じ音量で再生できるかが一つのポイント
ウーファー径、キャビネットサイズ、構造、搭載アンプなどで変わる
https://i.imgur.com/UiHMpv0.jpg
上記図で90dBの周波数は収録してある音量で再生可能だが
減衰していく周波数の音は85dBなら5dB、80dBなら10dB、75dBなら15dB小さく再生される
映画のLFEに含まれる低音(緑が最大、赤が平均)
https://i.imgur.com/ejLjvEb.png
https://i.imgur.com/LgOM8zP.png
密閉SWはバスレフによる低域拡張を行わないのでウーファー径によって大きく差が出る
Kube 8b(20cm)
https://www.lowbeats.de/site/wp-content/uploads/2018/04/KEF-Kube-8b-EQs.jpg
Kube 10b(25cm)
https://www.lowbeats.de/site/wp-content/uploads/2018/04/KEF-Kube-10b-EQs.jpg
Kube 12b(30cm)
https://www.lowbeats.de/site/wp-content/uploads/2018/04/KEF-Kube-12b-EQs.jpg
なおバスレフ型の場合、キャビネットサイズが大きくなるほどバスレフポートから出る
低音量が多くなるので、トールボーイの場合と同様に壁との距離や部屋のサイズが関係してくる
空気砲のダンボールサイズと同じ原理
SWは低域周波数を、どの周波数まで同じ音量で再生できるかが一つのポイント
ウーファー径、キャビネットサイズ、構造、搭載アンプなどで変わる
https://i.imgur.com/UiHMpv0.jpg
上記図で90dBの周波数は収録してある音量で再生可能だが
減衰していく周波数の音は85dBなら5dB、80dBなら10dB、75dBなら15dB小さく再生される
映画のLFEに含まれる低音(緑が最大、赤が平均)
https://i.imgur.com/ejLjvEb.png
https://i.imgur.com/LgOM8zP.png
密閉SWはバスレフによる低域拡張を行わないのでウーファー径によって大きく差が出る
Kube 8b(20cm)
https://www.lowbeats.de/site/wp-content/uploads/2018/04/KEF-Kube-8b-EQs.jpg
Kube 10b(25cm)
https://www.lowbeats.de/site/wp-content/uploads/2018/04/KEF-Kube-10b-EQs.jpg
Kube 12b(30cm)
https://www.lowbeats.de/site/wp-content/uploads/2018/04/KEF-Kube-12b-EQs.jpg
なおバスレフ型の場合、キャビネットサイズが大きくなるほどバスレフポートから出る
低音量が多くなるので、トールボーイの場合と同様に壁との距離や部屋のサイズが関係してくる
空気砲のダンボールサイズと同じ原理
2018/10/24(水) 19:05:55.96ID:CMHbwAQE0
置く場所は確保出来るのですが
SL-A251、SA-CS9共に奥行きが結構大きいので
後ろの空間は5cmくらいしかとれないです。
見栄えを悪くすれば最大で10〜15cmといったところでしょうか。
ぐぐってみると結構距離を空ける必要があるようなので
リアバスレフの特性を活かすのは残念ながら無理だと思います。
アンプはTX-L50でほぼ確定で
サブウーファーは、今後も潰しが効くアンプ搭載型?非パッシブ型?というのにするとして
SA-CS9
SL-A251
YST-FSW050
が挙げて頂いている有力候補だと思いますが、どれが良いでしょうか…
ご意見が色々あって迷います。
SL-A251、SA-CS9共に奥行きが結構大きいので
後ろの空間は5cmくらいしかとれないです。
見栄えを悪くすれば最大で10〜15cmといったところでしょうか。
ぐぐってみると結構距離を空ける必要があるようなので
リアバスレフの特性を活かすのは残念ながら無理だと思います。
アンプはTX-L50でほぼ確定で
サブウーファーは、今後も潰しが効くアンプ搭載型?非パッシブ型?というのにするとして
SA-CS9
SL-A251
YST-FSW050
が挙げて頂いている有力候補だと思いますが、どれが良いでしょうか…
ご意見が色々あって迷います。
2018/10/24(水) 19:44:13.26ID:0B2OikD20
PM-SUBmini2
2018/10/24(水) 19:47:50.80ID:ZeddhMFs0
スピーカーがONKYOならサブウーファーもそろえておきたい
音量だせないのならONKYOのもう1つ下のやつでもいいかと
音量だせないのならONKYOのもう1つ下のやつでもいいかと
826名無しさん┃】【┃Dolby
2018/10/24(水) 20:25:35.32ID:J9RN0V2R02018/10/24(水) 20:53:21.81ID:f20q8f8f0
ちょっと失礼
>>
いい加減にしろ知ったか基地外
ここはお前のいう安くてショボくて非力な廉価機を語るスレだ
スレタイ百回読んでつってこいガチキチ野郎二度と来んな
これ↑知ったかコピペ基地外用に使い回していいから
こいつ真性粘着だから用意してみたw
>>
いい加減にしろ知ったか基地外
ここはお前のいう安くてショボくて非力な廉価機を語るスレだ
スレタイ百回読んでつってこいガチキチ野郎二度と来んな
これ↑知ったかコピペ基地外用に使い回していいから
こいつ真性粘着だから用意してみたw
2018/10/24(水) 20:59:50.19ID:NuVsJcqE0
>>823
>>753
後ろと横にスペースが取れないなら
正面向き、フロントポート
SL-A251、W255×H399×D443mm、20cm、30Hz〜200Hz
両サイドに空間が取れるなら
正面向き、サイドポート
NS-SW050、W291×H292×D341mm、20cm、28Hz〜200Hz(-10dB)
NS-SW200、W290×H306×D351mm、20cm、28Hz〜200Hz(-10dB)
https://www.youtube.com/watch?v=wJNQG21D0Q4
NS-SW050はオートスタンバイ無しなので連動タップで連動
http://kakaku.com/item/K0000941625/
>>753
後ろと横にスペースが取れないなら
正面向き、フロントポート
SL-A251、W255×H399×D443mm、20cm、30Hz〜200Hz
両サイドに空間が取れるなら
正面向き、サイドポート
NS-SW050、W291×H292×D341mm、20cm、28Hz〜200Hz(-10dB)
NS-SW200、W290×H306×D351mm、20cm、28Hz〜200Hz(-10dB)
https://www.youtube.com/watch?v=wJNQG21D0Q4
NS-SW050はオートスタンバイ無しなので連動タップで連動
http://kakaku.com/item/K0000941625/
2018/10/24(水) 21:00:04.41ID:f20q8f8f0
>>823
ちなみに六畳なら1番小さいので十分だと思う
ちなみに六畳なら1番小さいので十分だと思う
2018/10/24(水) 21:01:06.00ID:f20q8f8f0
うわまた来た気持ちわりーw
2018/10/24(水) 21:21:34.12ID:FVhOc6HB0
2018/10/24(水) 21:32:18.34ID:O4JrUR/N0
なんでもいいけど、回答者に個人攻撃するほうが気分悪い
どれを採用するかなんて質問者の自由だ
どれを採用するかなんて質問者の自由だ
2018/10/24(水) 22:20:24.50ID:f20q8f8f0
うっせーばーか
スレ違いの基地外を叩いてなにが悪い
回答者の俺を個人攻撃してるお前こそ何様だよw
知ったか基地外の自演じゃねーなら黙ってろ
スレ違いの基地外を叩いてなにが悪い
回答者の俺を個人攻撃してるお前こそ何様だよw
知ったか基地外の自演じゃねーなら黙ってろ
2018/10/24(水) 22:38:03.10ID:gSY8YyrD0
自分は個人的な感想を書いただけ
きちがいっていうのは差別用語て言っても使ってもいけない言葉
人間として最低だよ
文句言うのはいいけど、ほどほどに
きちがいっていうのは差別用語て言っても使ってもいけない言葉
人間として最低だよ
文句言うのはいいけど、ほどほどに
2018/10/25(木) 00:24:28.11ID:FJ3ntFCu0
新進スピーカーブランド「FYNE AUDIO」が日本初上陸
その哲学とサウンドを集中レポート
https://www.phileweb.com/review/article/201810/24/3174.html
多目的使用できるユニークなスピーカー「アルテコC1」と
130mm口径のウーファーを搭載したブックシェルフ型スピーカー「スペクター2」
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17215999
TEST : Q Acoustics 3020i
https://avmania.e15.cz/q-acoustics-3020i-vyborne-levne-a-male-hi-fi-reprobedny-test
TEST : Dali Oberon 7
http://www.areadvd.de/tests/test-standlautsprecher-dali-oberon-7-klangqualitaet-der-gehobenen-mittelklasse-fuer-499-eur-pro-stueck/
TEST : Mission QX-4
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/1895-mission-qx-4
その哲学とサウンドを集中レポート
https://www.phileweb.com/review/article/201810/24/3174.html
多目的使用できるユニークなスピーカー「アルテコC1」と
130mm口径のウーファーを搭載したブックシェルフ型スピーカー「スペクター2」
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17215999
TEST : Q Acoustics 3020i
https://avmania.e15.cz/q-acoustics-3020i-vyborne-levne-a-male-hi-fi-reprobedny-test
TEST : Dali Oberon 7
http://www.areadvd.de/tests/test-standlautsprecher-dali-oberon-7-klangqualitaet-der-gehobenen-mittelklasse-fuer-499-eur-pro-stueck/
TEST : Mission QX-4
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/1895-mission-qx-4
2018/10/25(木) 00:31:46.93ID:DONthcei0
2018/10/25(木) 04:25:55.21ID:/mKlR7wu0
買えないからって嫉妬するなよw
2018/10/25(木) 08:37:21.68ID:1P5P6Xve0
廉価版にワザワザやってきて、買えないから嫉妬するなってw
良かったねパパに買ってもらえて(^o^)
良かったねパパに買ってもらえて(^o^)
2018/10/25(木) 08:52:24.84ID:UabCn9iI0
正式な名前わからんけど、狭い部屋だけどウーハーはオンキョーのD501みたいな名前のやつ使ってる
ちゃんと調整したら普段は鳴ってるんだか鳴ってないんだかわからん自然な感じになるから有り難み感じないけど、電源オフにすると明確に物足りなくなる
アンプはNR656なんだけど、いつもこいつらの力のほんの一割くらいしか使ってあげられてないだろうから、一度近所全体からクレームくるくらいの爆音出してあげたいなって気持ちになってくる
ちゃんと調整したら普段は鳴ってるんだか鳴ってないんだかわからん自然な感じになるから有り難み感じないけど、電源オフにすると明確に物足りなくなる
アンプはNR656なんだけど、いつもこいつらの力のほんの一割くらいしか使ってあげられてないだろうから、一度近所全体からクレームくるくらいの爆音出してあげたいなって気持ちになってくる
2018/10/25(木) 12:55:42.11ID:EsKpAOjk0
天井に設置するスピーカーは必然的に小さくて軽い物になると思うけどリアのスピーカーは置けるなら大きめの方がいい?
それとも天井と同じ物の方がバランス取れる?
候補としてはコスパ重視で天井がヤマハのNS-B210、リアが同じNS-B210かNS-BP200・NS-BP182辺り
フロントは今2chで使ってるオンキョーのスピーカーを流用して、いずれヤマハNS-B330かNS-B500辺りを考えてます(トールボーイは置き場所的に厳しい)
それとも天井と同じ物の方がバランス取れる?
候補としてはコスパ重視で天井がヤマハのNS-B210、リアが同じNS-B210かNS-BP200・NS-BP182辺り
フロントは今2chで使ってるオンキョーのスピーカーを流用して、いずれヤマハNS-B330かNS-B500辺りを考えてます(トールボーイは置き場所的に厳しい)
2018/10/25(木) 15:56:24.56ID:F6eW333W0
>>840
理想はフロントとリアが同じスピーカー
無理なら天井もそうだけどできるだけ大きめのもの
音量はアンプで調整できるからバランスの心配はいらないけど
音色の調整はできないのでなるべく同じシリーズのスピーカーでそろえたほうがいい
理想はフロントとリアが同じスピーカー
無理なら天井もそうだけどできるだけ大きめのもの
音量はアンプで調整できるからバランスの心配はいらないけど
音色の調整はできないのでなるべく同じシリーズのスピーカーでそろえたほうがいい
2018/10/25(木) 16:53:46.32ID:yMeWFXU70
>>840
フロントもセンターもサラウンドもトップもソースは20Hz〜の音を収録している
20Hz〜は無理だけど可能なら80Hzまではそれぞれのスピーカーから出力した方が音場が良くなる
なのでサラウンドにはフロントと同シリーズの13cmブックシェルフか
広い部屋で壁と距離が取れるなら16cmブックシェルフがよい
低予算ならとりあえず適当な12cmブックシェルフを使えばいい
サラウンド/サラウンドバックに13cmブックシェルフを使い、後方にもSWを設置した例
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17212610
NS-B210やNS-B500は壁掛で使えるように小型、軽量、密閉にしたもの
そのため低域再生を犠牲にしているのでなるべく避けたい
今あげた候補ならNS-BP200・NS-BP182を使った方がいい(NS-BP200は奥行きがあるので注意)
またフロントがONKYOなら適当なONKYOの12cm以上のスピーカーを中古で買うのもありだし
トップも中古で買って、余った予算は次スピーカーを買い替える時に使った方が賢い
ブラケット用のネジ穴がなくても >>786 のように加工すればいい、中古なら気兼ねなく出来る
4Ωは避ける
https://netmall.hardoff.co.jp/cate/000100010008/?p=2&q=ONKYO&max=10000
フロントもセンターもサラウンドもトップもソースは20Hz〜の音を収録している
20Hz〜は無理だけど可能なら80Hzまではそれぞれのスピーカーから出力した方が音場が良くなる
なのでサラウンドにはフロントと同シリーズの13cmブックシェルフか
広い部屋で壁と距離が取れるなら16cmブックシェルフがよい
低予算ならとりあえず適当な12cmブックシェルフを使えばいい
サラウンド/サラウンドバックに13cmブックシェルフを使い、後方にもSWを設置した例
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17212610
NS-B210やNS-B500は壁掛で使えるように小型、軽量、密閉にしたもの
そのため低域再生を犠牲にしているのでなるべく避けたい
今あげた候補ならNS-BP200・NS-BP182を使った方がいい(NS-BP200は奥行きがあるので注意)
またフロントがONKYOなら適当なONKYOの12cm以上のスピーカーを中古で買うのもありだし
トップも中古で買って、余った予算は次スピーカーを買い替える時に使った方が賢い
ブラケット用のネジ穴がなくても >>786 のように加工すればいい、中古なら気兼ねなく出来る
4Ωは避ける
https://netmall.hardoff.co.jp/cate/000100010008/?p=2&q=ONKYO&max=10000
2018/10/25(木) 19:16:03.48ID:H16EC4qR0
2018/10/25(木) 20:53:24.44ID:FiL0YprX0
>>843
お前が消えろ
お前が消えろ
2018/10/25(木) 22:20:59.15ID:cp+HvuUe0
2018/10/26(金) 00:11:16.36ID:ZVfaP+hx0
Dali Spektor 2 5.1 review
(Spektor 2 / Spektor Vokal / Spektor 2 / Sub C-8 D の5.1ch)
https://www.whathifi.com/reviews/dali-spektor-2-51
https://afdigitale.it/sistema-5-1-dali-spektor-a-questo-prezzo-e-un-vero-affare/
(Spektor 2 / Spektor Vokal / Spektor 2 / Sub C-8 D の5.1ch)
https://www.whathifi.com/reviews/dali-spektor-2-51
https://afdigitale.it/sistema-5-1-dali-spektor-a-questo-prezzo-e-un-vero-affare/
847名無しさん┃】【┃Dolby
2018/10/26(金) 00:16:51.75ID:TnSumGc602018/10/26(金) 00:48:44.20ID:5EJy37S90
安物でも5.1chにすると4万ぐらい掛かるからなあ。廉価版なんだから、もう少し考えて欲しいとは思う。
2018/10/26(金) 01:06:18.28ID:19qCJM1B0
ここのテンプレ改変したのもこいつなんだろ
独りで40連投とかどうみても正気じゃないだろw
こんなん誰が次スレ立てるんだよ
独りで40連投とかどうみても正気じゃないだろw
こんなん誰が次スレ立てるんだよ
2018/10/26(金) 02:35:16.55ID:V69VvVrh0
よく分からないけど、文句あるなら荒らすんじゃなくてスルーするとか来ないとかしてくれないか?
どっちも邪魔なんだけど
どっちも邪魔なんだけど
2018/10/26(金) 03:32:17.70ID:gqPBEaut0
AVアンプは上30cm開けろとか書いてあるんだけどラックにいれようと思ったら無理だよね
ここの人はどんな形でAVアンプ設置してるの
ここの人はどんな形でAVアンプ設置してるの
2018/10/26(金) 04:08:57.53ID:4m6dY0ns0
メタルラックに置いてるけど重さ10kgあるから、ちょっと不安。
昔は、チューナーやらカセットデッキでいっぱいだったけど、チューナーはアンプに内臓されてるしBluetoothあるから、Blu-rayプレーヤー以外、何にもない。なんか寂しいわ。
昔は、チューナーやらカセットデッキでいっぱいだったけど、チューナーはアンプに内臓されてるしBluetoothあるから、Blu-rayプレーヤー以外、何にもない。なんか寂しいわ。
2018/10/26(金) 20:14:35.38ID:et9ffZuY0
MEGACRAとかTaoTronicsってどうなの?
MEGACRA ST08
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07FMFRS2J
MEGACRA S6520 (アップグレード版)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07GV58DCY
MEGACRA S11PRO
https://www.amazon.co.jp/dp/B079NCPYHS
TaoTronics TT-SK15
https://www.amazon.co.jp/dp/B07C782Z9W
TaoTronics TT-SK016
https://www.amazon.co.jp/dp/B078TD6XJQ
TaoTronics TT-SK017
https://www.amazon.co.jp/dp/B0746H7Z2R
TaoTronics TT-SK018
https://www.amazon.co.jp/dp/B079ND9NLC
TaoTronics TT-SK019
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DKCFM9Q
MEGACRA ST08
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07FMFRS2J
MEGACRA S6520 (アップグレード版)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07GV58DCY
MEGACRA S11PRO
https://www.amazon.co.jp/dp/B079NCPYHS
TaoTronics TT-SK15
https://www.amazon.co.jp/dp/B07C782Z9W
TaoTronics TT-SK016
https://www.amazon.co.jp/dp/B078TD6XJQ
TaoTronics TT-SK017
https://www.amazon.co.jp/dp/B0746H7Z2R
TaoTronics TT-SK018
https://www.amazon.co.jp/dp/B079ND9NLC
TaoTronics TT-SK019
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DKCFM9Q
2018/10/26(金) 22:52:12.33ID:19qCJM1B0
それPC用じゃね?
2018/10/27(土) 00:08:23.22ID:A709KynI0
>>851
マジかよ2センチほど上にブルーレイレコーダー置いてる
マジかよ2センチほど上にブルーレイレコーダー置いてる
2018/10/28(日) 11:23:11.62ID:LkY5tu230
テンプレのセンターのところ読んで、同一シリーズでもセンターのウーファー径はフロントより小さいのはダメなのか…と悩んでた
けどよくよく考えてみればフロントをトールボーイにしてる人からすればセンターの方が低音出ないのは普通なんだよな
気にしなくていい気がしてきた
けどよくよく考えてみればフロントをトールボーイにしてる人からすればセンターの方が低音出ないのは普通なんだよな
気にしなくていい気がしてきた
2018/10/28(日) 13:34:19.47ID:kREM6Yu00
>>856
減衰無しで80Hzが出るセンターが基準のライン
レベルが落ちる帯域はSWで再生するため、クロスオーバーが100Hzや120Hzなど
高くなるほどSWで再生する部分が多くなり安いSWだとセリフがモゴモゴしたり
音の分離が悪くはっきりしなくなる、10万ぐらいのSWを使うなら問題無いけど
またSWを左や右に置くならその位置に引っ張られるので音場も悪くなる
https://www.soundandvision.com/content/wharfedale-diamond-220-speaker-system-review-test-bench
https://www.soundandvision.com/content/dali-zensor-5-speaker-system-and-hsu-research-vtf-1-mk2-subwoofer-reviews-test-bench
https://www.soundandvision.com/content/jbl-studio-2-speaker-system-test-bench
https://www.soundandvision.com/content/kef-q-series-q350-speaker-system-review-test-bench
https://www.soundandvision.com/content/elac-debut-f5-speaker-system-review-test-bench
減衰無しで80Hzが出るセンターが基準のライン
レベルが落ちる帯域はSWで再生するため、クロスオーバーが100Hzや120Hzなど
高くなるほどSWで再生する部分が多くなり安いSWだとセリフがモゴモゴしたり
音の分離が悪くはっきりしなくなる、10万ぐらいのSWを使うなら問題無いけど
またSWを左や右に置くならその位置に引っ張られるので音場も悪くなる
https://www.soundandvision.com/content/wharfedale-diamond-220-speaker-system-review-test-bench
https://www.soundandvision.com/content/dali-zensor-5-speaker-system-and-hsu-research-vtf-1-mk2-subwoofer-reviews-test-bench
https://www.soundandvision.com/content/jbl-studio-2-speaker-system-test-bench
https://www.soundandvision.com/content/kef-q-series-q350-speaker-system-review-test-bench
https://www.soundandvision.com/content/elac-debut-f5-speaker-system-review-test-bench
2018/10/28(日) 14:14:01.96ID:ttJCjOH50
スピーカー設定「小」を手動で「大」にすれば
SWから出ることによるモゴモゴとかは回避できる
SWから出ることによるモゴモゴとかは回避できる
2018/10/28(日) 14:23:44.79ID:NsEZOGkh0
2018/10/29(月) 23:34:18.90ID:qNilyN/z0
去年の春、初ホームシアター導入時に買った
ヤマハのNS-F210シリーズ(F+C+SW)、
物置に眠らせてたんだけど
甥っ子がもらってくれると言ってくれてめでたく輿入れの運びに
で、説明しようとググってみたら
サブウーファーのNS-SW210は製造終了してるっぽいね
DALIのSENSORに組み替えるまで
半年足らずだったけどお世話になりました
ヤマハのNS-F210シリーズ(F+C+SW)、
物置に眠らせてたんだけど
甥っ子がもらってくれると言ってくれてめでたく輿入れの運びに
で、説明しようとググってみたら
サブウーファーのNS-SW210は製造終了してるっぽいね
DALIのSENSORに組み替えるまで
半年足らずだったけどお世話になりました
2018/10/30(火) 00:39:16.28ID:r1aIverU0
862名無しさん┃】【┃Dolby
2018/10/30(火) 03:11:45.63ID:uaTIsLjC02018/10/30(火) 21:53:47.70ID:VCjX/pD40
このURL貼りまくる人は何なんだろうって質問すると
「俺は助かってるよ」とか擁護しだす人が必ず現れるんだけど
やっぱあれは自演なんだろうか
「俺は助かってるよ」とか擁護しだす人が必ず現れるんだけど
やっぱあれは自演なんだろうか
2018/10/30(火) 21:59:57.00ID:KGFc3hGY0
オレはずっと業者だと思ってたw
2018/10/30(火) 22:00:06.78ID:427Cafpo0
擁護したことあるけど俺は自演してないよ
勉強になること多いし、ありがたい
勉強になること多いし、ありがたい
2018/10/30(火) 22:03:38.60ID:UHWcbRPH0
867名無しさん┃】【┃Dolby
2018/10/30(火) 22:18:33.90ID:UJvaEZtK02018/10/30(火) 22:50:21.02ID:427Cafpo0
2018/10/30(火) 22:51:56.25ID:3zo8G8Rf0
機種毎の比較、特に価格.comなんかに載ってない部分のまとめみたいな
めんどくさいこと代行してくれて結構助かる
urlは踏まないがw
めんどくさいこと代行してくれて結構助かる
urlは踏まないがw
2018/10/30(火) 23:26:05.39ID:9U4/HzzW0
リンクだけで訳わからないコメントとかないだけいい
毎回どうでしょうとか言ってくる奴の方がキモい
毎回どうでしょうとか言ってくる奴の方がキモい
2018/10/30(火) 23:26:14.45ID:IbnJ7d5G0
>>863
俺初心者で一回そのレスしたことある。アドバイスは助かるけど、リンクはウザイ。
俺初心者で一回そのレスしたことある。アドバイスは助かるけど、リンクはウザイ。
2018/10/30(火) 23:57:15.84ID:427Cafpo0
確かに廉価版スレでこのリンクはいらんやろはある
2018/10/31(水) 00:17:18.13ID:zSQmzsUL0
2018/10/31(水) 01:14:04.45ID:QAXSM93n0
まぁ俺は「TEST :」(:は半角)でNG入れてるから関係ないけど、レス番飛ぶのがうざい
新着レスがないのに新着レスがある表示になるから
新着レスがないのに新着レスがある表示になるから
875名無しさん┃】【┃Dolby
2018/10/31(水) 01:55:45.07ID:fLehWdf502018/10/31(水) 06:45:43.52ID:VF/FloNi0
2018/10/31(水) 08:02:23.45ID:cQDcKJ4C0
回答なくて流されるよりかはいいんだけど、初級中級スレと住み分けが出来てないのが問題だと思う
2018/10/31(水) 10:59:37.66ID:1QEPRCe00
それはある
今話題の彼のいいところは、マメに回答していること、回答数でいったら一番多いんじゃない
文句言う人はその内容にも色々言うんだろうけど
リンクもそうだけど、「廉価版」の枠は考慮したほうがいいときもあるし、
逆に上の事情を知る機会にもなるから一長一短やね
今話題の彼のいいところは、マメに回答していること、回答数でいったら一番多いんじゃない
文句言う人はその内容にも色々言うんだろうけど
リンクもそうだけど、「廉価版」の枠は考慮したほうがいいときもあるし、
逆に上の事情を知る機会にもなるから一長一短やね
2018/10/31(水) 12:31:59.42ID:T1CTpAtk0
マルチは荒らし行為
知りたいならそっちのスレ行けばいいだけ
知りたいならそっちのスレ行けばいいだけ
2018/10/31(水) 12:54:42.49ID:4OvyY6Bh0
みんなマニアックなレスしてるなぁと思ってたら、同一人物なのかいw
2018/10/31(水) 13:50:09.68ID:z1k/hJYW0
そもそもこれがこのスレの始まり
SONYのDAV-S500やPIONEERのHTZ-33DVなど、
実勢価格7万円以下の5.1chサラウン・ドシステムは買い得でしょうか?
予算が限られているので、気になる商品なのですが…
現在こういう物は絶滅してサウンドバーへ移行した
残ってるのはBASE-V60ぐらいだし、格安製品も数えるほどしかない
つまりこのスレ自体がもう不要ってことだろう
SONYのDAV-S500やPIONEERのHTZ-33DVなど、
実勢価格7万円以下の5.1chサラウン・ドシステムは買い得でしょうか?
予算が限られているので、気になる商品なのですが…
現在こういう物は絶滅してサウンドバーへ移行した
残ってるのはBASE-V60ぐらいだし、格安製品も数えるほどしかない
つまりこのスレ自体がもう不要ってことだろう
2018/10/31(水) 14:58:25.52ID:/yEzcqZV0
https://www.sony.jp/audio/technology/tech_SRWith.html
ソニーSTR-DN1080にあるスピーカーリロケーションに相当する機能を持った他社の製品ってある?
ソニーSTR-DN1080にあるスピーカーリロケーションに相当する機能を持った他社の製品ってある?
2018/11/02(金) 00:22:04.50ID:0Z8MVGva0
2018/11/02(金) 00:42:04.66ID:4UwNjUDJ0
885名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/02(金) 00:48:59.97ID:6JO0V2po02018/11/03(土) 00:39:07.69ID:9GLQiqBA0
Fyne Audio F300 review
https://www.whathifi.com/reviews/fyne-audio-f300
JBL Stage A190 Tower Speakers Review
https://www.avsforum.com/jbl-stage-a190-tower-speakers-review/
https://www.whathifi.com/reviews/fyne-audio-f300
JBL Stage A190 Tower Speakers Review
https://www.avsforum.com/jbl-stage-a190-tower-speakers-review/
887名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/03(土) 00:44:24.90ID:zgXVJLYc02018/11/03(土) 02:13:03.42ID:zpaKBK/X0
レス飛んでるって事はいつものセットか
もはや同じ穴の(ry
もはや同じ穴の(ry
2018/11/03(土) 05:25:25.43ID:VDUWz+060
いまの>>1にあるように15万くらいだったらうちがそんくらいでちょうど組んだばかり、手前味噌な話で申し訳ないけどちょうど議論になってるし参考程度に。
アンプとフロントがヨドバシの週末セールで定番化してるAVR1500+spektor2で7万、センターをzensor vokalで2.5万、SWをYAMAHAで妥協して1.5万、リアをspektor1の2万。
これで13万だから諸々込みで15万以下と言うスレタイ達成出来るし多少の発展性もある。
7万のセットだけ買って少しずつ増やすのが楽しかった。
変に色々混じってるのは毎度店頭で試させてもらいつつ自分が多目的の超雑食だからって事で許してくれ。
まだまだこれくらいの価格帯って需要あると言うか、ある意味一番リアルな落とし所だと思う、入門としては。
ちなみにSONYのサウンドバーを最初に買って最終的に窓からぶん投げた。
上を見ればキリがない世界だけどいろんな音楽流したりゲームやったり映画見たりしても今のところ過不足なく満足してる。
5万くらいのモニターヘッドフォンが一番音楽聴きやすかったり状況から一変した。
これらの中で一番すげーて感じてるのはzensor vokalだなぁ。
アンプとフロントがヨドバシの週末セールで定番化してるAVR1500+spektor2で7万、センターをzensor vokalで2.5万、SWをYAMAHAで妥協して1.5万、リアをspektor1の2万。
これで13万だから諸々込みで15万以下と言うスレタイ達成出来るし多少の発展性もある。
7万のセットだけ買って少しずつ増やすのが楽しかった。
変に色々混じってるのは毎度店頭で試させてもらいつつ自分が多目的の超雑食だからって事で許してくれ。
まだまだこれくらいの価格帯って需要あると言うか、ある意味一番リアルな落とし所だと思う、入門としては。
ちなみにSONYのサウンドバーを最初に買って最終的に窓からぶん投げた。
上を見ればキリがない世界だけどいろんな音楽流したりゲームやったり映画見たりしても今のところ過不足なく満足してる。
5万くらいのモニターヘッドフォンが一番音楽聴きやすかったり状況から一変した。
これらの中で一番すげーて感じてるのはzensor vokalだなぁ。
2018/11/03(土) 16:54:18.57ID:EBJxZkKv0
spektor vokalじゃなくてあえてzensor vokalにした理由は?
spektorとzensorって音の傾向違うっぽいけど
spektorとzensorって音の傾向違うっぽいけど
2018/11/03(土) 17:07:11.78ID:qxap1Sln0
分かりゃしねえよお前らにゃ
2018/11/03(土) 20:59:55.03ID:Iia6fyjI0
NS-BP182とNS-C210使ってる。先月AVアンプ購入してスピーカー探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そしてデカい。TVをつけると音が鳴る、マジで。ちょっと 感動。
しかもスピーカーケーブルなのにバナナプラグだから接続も簡単で良い。BP182は低音が弱いと言われてるけど個人的には十分と思う。
BP200と比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただスピーカーなのに鈍器みたいなのがちょっと怖いね。テレビ台からはみ出しそうだし。
低音にかんしては多分BP200もBP182も変わらないでしょ。BP200使ったことないから知らないけどエンクロージャが長いか短いかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもBP182なんて買わないでしょ。個人的にはBP182でも十分に出る。
嘘かと思われるかも知れないけどクラシックで適当な壁ドンされない音量でマジで低音楽器の音がよくわかった。つまりは重低音ですらBP182の敵では無いと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
カッコイイ、マジで。そしてデカい。TVをつけると音が鳴る、マジで。ちょっと 感動。
しかもスピーカーケーブルなのにバナナプラグだから接続も簡単で良い。BP182は低音が弱いと言われてるけど個人的には十分と思う。
BP200と比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただスピーカーなのに鈍器みたいなのがちょっと怖いね。テレビ台からはみ出しそうだし。
低音にかんしては多分BP200もBP182も変わらないでしょ。BP200使ったことないから知らないけどエンクロージャが長いか短いかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもBP182なんて買わないでしょ。個人的にはBP182でも十分に出る。
嘘かと思われるかも知れないけどクラシックで適当な壁ドンされない音量でマジで低音楽器の音がよくわかった。つまりは重低音ですらBP182の敵では無いと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
2018/11/03(土) 21:37:54.17ID:0TNFcch70
実家に帰ったついでにPC用にTSS-15を持ってきて
スピーカー置いてウーファー置いてさあアンプユニット置こうと思ったら
忘れてきた(´・ω・`)
スピーカー置いてウーファー置いてさあアンプユニット置こうと思ったら
忘れてきた(´・ω・`)
2018/11/04(日) 00:13:01.49ID:XT3ufqKe0
5 Steps to Better Bass in Your Home Theater
https://www.audioholics.com/subwoofer-setup/5-steps-to-better-bass-home-theater
https://www.audioholics.com/subwoofer-setup/5-steps-to-better-bass-home-theater
895名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/04(日) 00:26:08.56ID:dpnm0MXa02018/11/04(日) 01:02:45.31ID:NhcOd41D0
2018/11/04(日) 09:20:51.73ID:vWBiTIhR0
2018/11/04(日) 09:28:20.52ID:LEv/qvux0
実際にどの程度のオーディオ機器持ってんのかね
2018/11/04(日) 10:00:56.18ID:VAbfrnjv0
いやいや、普段からやたら外国のサイトのリンク貼るからウザがられて当然でしょ。チェックする気にもならんわ。
2018/11/04(日) 10:24:07.79ID:Y2kFeigN0
いつもの調子で擁護出てきてるw
2018/11/04(日) 10:59:34.18ID:1nPHJhmp0
リンクは稀に興味あるやつだからまあいい
汚い言葉でけなしてんのは邪魔
汚い言葉でけなしてんのは邪魔
2018/11/04(日) 11:56:00.99ID:OSyQDc860
有意義なものもあるのかもしれないけど、日本語しか読めない俺には邪魔でしかないな。
2018/11/04(日) 14:03:05.00ID:OjUKVg6F0
ひとつだけはっきりしてるのはこいつのコピペはスレ住人のためじゃないことだな
このキチガイは嫌がらせ目的でコピペしてる
このキチガイは嫌がらせ目的でコピペしてる
2018/11/04(日) 15:34:30.74ID:Ij7ScR2k0
このスレで話題に出来そうなのって、>>29で言うところのローエンドくらいだよな
(SS-CSは入るかもしれんが)
その辺りへのリンクなら有意義かも知れんが、それ以上なら中級スレにだけ貼れって話だよ
そのための住み分けなんだから
(SS-CSは入るかもしれんが)
その辺りへのリンクなら有意義かも知れんが、それ以上なら中級スレにだけ貼れって話だよ
そのための住み分けなんだから
2018/11/04(日) 15:53:16.05ID:F+NP2S/N0
>>890
うちの置き方の問題でバスレフポートがフロントにある方が良さそうだなと感じたのと、店頭で視聴して自分の耳だとなんか太いなくらいにしか感じなくてどちらかというと好みだったので混ぜてしまいました。
価格差もあまり無いし。
今のところ自分の体感では違和感なく聞けてます。
うちの置き方の問題でバスレフポートがフロントにある方が良さそうだなと感じたのと、店頭で視聴して自分の耳だとなんか太いなくらいにしか感じなくてどちらかというと好みだったので混ぜてしまいました。
価格差もあまり無いし。
今のところ自分の体感では違和感なく聞けてます。
2018/11/04(日) 17:13:00.42ID:y7Hhjoj50
自分で聞いて納得したならそれが一番
そういうのがセットものじゃ味わえない醍醐味っていうか楽しいとこだよ
そういうのがセットものじゃ味わえない醍醐味っていうか楽しいとこだよ
2018/11/06(火) 05:54:29.01ID:3CiJ10Yh0
はじめまして ネットで色々調べたのですが、ステマ記事や宣伝記事がおおくて難しいので相談したいです
よろしくお願いします
【予 算】 3万円 厳しいなら4万内くらいでも可
【予定ch数】5.1 ch
【使用用途】 よく意味がわかりませんが、基本ps4と映画で使うので5.1chばかりです
【部屋環境】約8.5畳、視聴距離3m、アパート 6階
【接続器機】プロジェクターTW-5350
【現在のシステム】 なし
【相談内容】
プロジェクターをヘッドホンで楽しんでいましたがスピーカーで楽しみたくなりました。
5.1chでおすすめのものはないですか?
また、あまり広くないので小型のものでかつ配線がごちゃごちゃしないものがいいです
アンプなどはもっていません。
近所迷惑に関してですが、真下は知り合い、横は夜中まで飲み会してるような学生マンションなので問題ないかと思います。
中古で構いません よろしくお願いします
よろしくお願いします
【予 算】 3万円 厳しいなら4万内くらいでも可
【予定ch数】5.1 ch
【使用用途】 よく意味がわかりませんが、基本ps4と映画で使うので5.1chばかりです
【部屋環境】約8.5畳、視聴距離3m、アパート 6階
【接続器機】プロジェクターTW-5350
【現在のシステム】 なし
【相談内容】
プロジェクターをヘッドホンで楽しんでいましたがスピーカーで楽しみたくなりました。
5.1chでおすすめのものはないですか?
また、あまり広くないので小型のものでかつ配線がごちゃごちゃしないものがいいです
アンプなどはもっていません。
近所迷惑に関してですが、真下は知り合い、横は夜中まで飲み会してるような学生マンションなので問題ないかと思います。
中古で構いません よろしくお願いします
2018/11/06(火) 12:01:36.17ID:s19+boyd0
>>907
その予算だとサウンドバーのほうがいいかもですね
調べてみてください、専用スレもあります
個別にスピーカーを置きたいのであれば新品だと10万は必要です
ヤフオク等でシアターセットならその予算でもいけます
HDMI入力対応のものならとりあえず入門用としては大丈夫でしょう
今後のことも考えると4K対応ってやつのほうが長く使えるとは思います
4K HDR対応のものだと予算オーバーかもしれません
サウンドバーなら対応したものでも買えるでしょう
その予算だとサウンドバーのほうがいいかもですね
調べてみてください、専用スレもあります
個別にスピーカーを置きたいのであれば新品だと10万は必要です
ヤフオク等でシアターセットならその予算でもいけます
HDMI入力対応のものならとりあえず入門用としては大丈夫でしょう
今後のことも考えると4K対応ってやつのほうが長く使えるとは思います
4K HDR対応のものだと予算オーバーかもしれません
サウンドバーなら対応したものでも買えるでしょう
2018/11/06(火) 12:48:28.73ID:R8IZKA810
ヘッドホン並の品質となると、結構いいもの揃えないところですね
2018/11/06(火) 19:22:26.03ID:vHpgACwt0
デンオンとかヤマハが5.1chのセット出してるでしょ。そういうのを言ってるんでは?
後々アトモスのトップスピーカーにも使えそうだし。
後々アトモスのトップスピーカーにも使えそうだし。
2018/11/06(火) 19:22:56.43ID:vHpgACwt0
ごめん、デンオンじゃなくデノン。
2018/11/06(火) 19:33:05.94ID:MFJDsKg60
中古でいいならKEFのHTSシリーズがいいと思う
ちらっとヤクオフみたけど19000円ででたからたぶん予算内でいける
アンプもSWも中古で。そんでSWは試聴位置のすぐ近くに設置する
そうすればかなり音量抑えられる
ちらっとヤクオフみたけど19000円ででたからたぶん予算内でいける
アンプもSWも中古で。そんでSWは試聴位置のすぐ近くに設置する
そうすればかなり音量抑えられる
2018/11/06(火) 19:34:11.26ID:E5L1/w7P0
デノンはもともと電音って会社だけどね
2018/11/06(火) 19:41:24.14ID:tPQ8BDcP0
>>913
周知の事実を改めて解説するのは野暮ってもんですぜw
周知の事実を改めて解説するのは野暮ってもんですぜw
2018/11/06(火) 21:37:39.54ID:Xm/LpNuv0
>>913
そう。だから未だにデンオンって言ってしまうw
そう。だから未だにデンオンって言ってしまうw
2018/11/06(火) 21:59:41.90ID:LxDemK5A0
917名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/07(水) 05:07:56.09ID:4/EqG7/P0 皆さんありがとうございます
部屋がそんなに広くないのでソファ前に台とかを置きたくないかつ、微妙な高さに棚を作りたくないのでサウンドバーは避けていたんですよね
それで高めの位置に棚を作ってそこにおける5.1chにしようとしていました。
皆さんの意見を聞いてみたところやはり予算不足が否めないので、とりあえず当面は5.1対応アンプで2.1で我慢して追加していこうかと思っていましたが、おすすめいただいたシアターセット中古や、thsシリーズに中古sw アンプのどちらかが良さそうですね...
すごく悩みどころです
部屋がそんなに広くないのでソファ前に台とかを置きたくないかつ、微妙な高さに棚を作りたくないのでサウンドバーは避けていたんですよね
それで高めの位置に棚を作ってそこにおける5.1chにしようとしていました。
皆さんの意見を聞いてみたところやはり予算不足が否めないので、とりあえず当面は5.1対応アンプで2.1で我慢して追加していこうかと思っていましたが、おすすめいただいたシアターセット中古や、thsシリーズに中古sw アンプのどちらかが良さそうですね...
すごく悩みどころです
2018/11/07(水) 13:46:02.12ID:l6VSCKrg0

【予 算】円

【予定ch数】5.1.2ch

【使用用途】

・(2chステレオ音源) 音楽10%

・(5.1/7.1ch音源) 映画20%、ゲーム70%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する(予定)

【部屋環境】約12畳、視聴距離2m
一戸建て/ビルトインガレージ内

【接続器機】PS4

【現在のシステム】BASE-V20HDとD-108シリーズにてにて5.1ch

【相談内容】
取り敢えずサラウンドを体感してみたく安価でシステムを導入
このモデルでこの音質ならもっと上位ではどうなるのか…と勢いでセンターのみD-509Cを購入(まだ届いてない)
んで本日このスレを発見し、一通り目を通しましたが、ZENSOR PICOも気になってしまいまして
レビューを読んでもd-509は初心者の人が、ZENSOR PICOは初心者から玄人の人までが高い評価している印象を受けました
センターはD-509を買ってしまいましたが、フロントをZENSOR PICOにしても違和感はないでしょうか?
あともう一つ質問なのですが、アンプもアトモスに対応したものにしようと中古で2〜4万円ほどの、NR-636以降のモデルを検討中です
特にONKYOにこだわるわけではないですが、機種が多過ぎて選ぶのが大変で
特にこだわりないならこの辺のアンプもあり、等も教えて頂けたら幸いです
【予定ch数】5.1.2ch

【使用用途】

・(2chステレオ音源) 音楽10%

・(5.1/7.1ch音源) 映画20%、ゲーム70%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する(予定)

【部屋環境】約12畳、視聴距離2m
一戸建て/ビルトインガレージ内

【接続器機】PS4

【現在のシステム】BASE-V20HDとD-108シリーズにてにて5.1ch

【相談内容】
取り敢えずサラウンドを体感してみたく安価でシステムを導入
このモデルでこの音質ならもっと上位ではどうなるのか…と勢いでセンターのみD-509Cを購入(まだ届いてない)
んで本日このスレを発見し、一通り目を通しましたが、ZENSOR PICOも気になってしまいまして
レビューを読んでもd-509は初心者の人が、ZENSOR PICOは初心者から玄人の人までが高い評価している印象を受けました
センターはD-509を買ってしまいましたが、フロントをZENSOR PICOにしても違和感はないでしょうか?
あともう一つ質問なのですが、アンプもアトモスに対応したものにしようと中古で2〜4万円ほどの、NR-636以降のモデルを検討中です
特にONKYOにこだわるわけではないですが、機種が多過ぎて選ぶのが大変で
特にこだわりないならこの辺のアンプもあり、等も教えて頂けたら幸いです
2018/11/07(水) 13:47:19.13ID:l6VSCKrg0
すみません、コピペしたら見にくくなってしまいました
2018/11/07(水) 14:15:17.11ID:ct7HHnS40
D-509でも十分満足できると思いますよ
センターとフロントは同じシリーズのほうがいいです
違うと音色が変わるので違和感が出るかもしれません
D-509EとD-509Mでは全然違いますけどね
アンプは新しいほうが音質は良いですし、定価が高いほうが音質が良いです
どこで妥協するかですね
予算内でできるだけ高いものを選べば良いです
センターとフロントは同じシリーズのほうがいいです
違うと音色が変わるので違和感が出るかもしれません
D-509EとD-509Mでは全然違いますけどね
アンプは新しいほうが音質は良いですし、定価が高いほうが音質が良いです
どこで妥協するかですね
予算内でできるだけ高いものを選べば良いです
2018/11/07(水) 17:31:44.57ID:l6VSCKrg0
>>920
ありがとうございます!
内心かなりDALIに傾いていましたが
ここは心を鬼にして509で揃えようと思います
509Eも興味はあるのですが、使用用途的にはSWの方がいいのかな、と思ってたんですがどうなんでしょう?
アンプはやはりそんな感じなんですね
手頃なのを見つけたら購入したいと思います!
ありがとうございます!
内心かなりDALIに傾いていましたが
ここは心を鬼にして509で揃えようと思います
509Eも興味はあるのですが、使用用途的にはSWの方がいいのかな、と思ってたんですがどうなんでしょう?
アンプはやはりそんな感じなんですね
手頃なのを見つけたら購入したいと思います!
2018/11/08(木) 02:25:52.01ID:+O8lYOqx0
ヨドバシとかのオーディオコーナー、店員さんに余裕があるとメーカー違いも組み合わせて持ち込んだ音源で視聴させてくれることもあるので、メーカーやシリーズ違いで組んでしまうのを店頭で試してみるのもアリかとは思います。
気になったブランドやシリーズがあったらだんだん入れ替えれるのがこういうのの楽しみの一つかと。
気になったブランドやシリーズがあったらだんだん入れ替えれるのがこういうのの楽しみの一つかと。
2018/11/09(金) 15:21:16.26ID:A6HDqjkV0
s767使ってる人いますか? 今値段上がってるけど中古40000とかでも使う価値ありますかね?
部屋の構造としてはあれがかなり自分としては使いたいんですが
部屋の構造としてはあれがかなり自分としては使いたいんですが
2018/11/09(金) 23:06:51.15ID:RVXiEWdu0
>>923
あくまで機能面から考えると、4k/60pパススルーや、ドルビー・DTSの主要フォーマットに
対応しているみたいなので、チャンネル数を増やせないことと、ドルビーアトモスみたいなオブジェクトオーディオが
気にならないなら、いいんじゃない?
トールボーイ4本の構成だと、最安を狙っても以下みたいになる。
STR-DH590+NS-F210(4本)+NS-C210+YST-FSW050で、合計6.5万くらい。
勿論、この方が音は良いんだろうけど、どうせ最安クラスなんだから、気にしても仕方が無いとは思う。
8kテレビとか、HDMI2.1対応機器なんかが揃うのはまだ数年先になるだろうから、その時までの繋ぎと考えれば、
4万でS767買うのはアリだと思うよ。
あくまで機能面から考えると、4k/60pパススルーや、ドルビー・DTSの主要フォーマットに
対応しているみたいなので、チャンネル数を増やせないことと、ドルビーアトモスみたいなオブジェクトオーディオが
気にならないなら、いいんじゃない?
トールボーイ4本の構成だと、最安を狙っても以下みたいになる。
STR-DH590+NS-F210(4本)+NS-C210+YST-FSW050で、合計6.5万くらい。
勿論、この方が音は良いんだろうけど、どうせ最安クラスなんだから、気にしても仕方が無いとは思う。
8kテレビとか、HDMI2.1対応機器なんかが揃うのはまだ数年先になるだろうから、その時までの繋ぎと考えれば、
4万でS767買うのはアリだと思うよ。
2018/11/10(土) 00:23:02.87ID:SVU8hA+U0
【予 算】 50000円
【予定ch数】 5.1ch
【使用用途】
・(5.1/7.1ch音源) 映画 30%、音楽 39%、ゲーム 40%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する
【部屋環境】約 10畳、視聴距離 3m、一戸建て
【接続器機】確定ps4、予定***
【現在のシステム】htp-s727
【相談内容】
現在使用しているホームシアターセットのアンプが故障してしまい、新しくアンプとサブウーファーの購入を考えています。
サブウーファー以外のスピーカーはセットの物をそのまま使用しようと思っているのですが、おすすめのアンプとスピーカーを教えてください。
【予定ch数】 5.1ch
【使用用途】
・(5.1/7.1ch音源) 映画 30%、音楽 39%、ゲーム 40%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する
【部屋環境】約 10畳、視聴距離 3m、一戸建て
【接続器機】確定ps4、予定***
【現在のシステム】htp-s727
【相談内容】
現在使用しているホームシアターセットのアンプが故障してしまい、新しくアンプとサブウーファーの購入を考えています。
サブウーファー以外のスピーカーはセットの物をそのまま使用しようと思っているのですが、おすすめのアンプとスピーカーを教えてください。
2018/11/10(土) 01:46:23.71ID:s8Co9K0o0
AVR2500と割と何にでも合うというYAMAHAのNS-SW050とか?
前者が最安だと実売40000くらい、後者が12000くらい。
前者が最安だと実売40000くらい、後者が12000くらい。
2018/11/10(土) 01:57:01.37ID:UkwhuU3F0
>>918
ちょうどうちも廉価シアター揃えたところ
パイオニアSC-Lx701をアンプに、
フロント・サラウンド4ch分をD509Mで揃えたよ
部屋は12畳
フロントは壁かけ1.1m(スクリーン中央ちょい下のため)
サラウンドもスタンドで1.1mの高さ
フロント下にそれぞれサブウーハー
イネーブルドSPを使って4.2.4で運用
もともと音場が広いスピーカーだから、360度の音場感は自然
自動補正かければクセがなくなり音楽もセリフも聴きやすい
D509Mは密閉型だから、低音が素直に減衰するのが良い
サブウーハーと組み合わせやすいよ
ちょうどうちも廉価シアター揃えたところ
パイオニアSC-Lx701をアンプに、
フロント・サラウンド4ch分をD509Mで揃えたよ
部屋は12畳
フロントは壁かけ1.1m(スクリーン中央ちょい下のため)
サラウンドもスタンドで1.1mの高さ
フロント下にそれぞれサブウーハー
イネーブルドSPを使って4.2.4で運用
もともと音場が広いスピーカーだから、360度の音場感は自然
自動補正かければクセがなくなり音楽もセリフも聴きやすい
D509Mは密閉型だから、低音が素直に減衰するのが良い
サブウーハーと組み合わせやすいよ
2018/11/11(日) 00:29:58.56ID:kJBLfE/z0
>>927
やっぱ自動計測だと「小」設定になる?
やっぱ自動計測だと「小」設定になる?
2018/11/11(日) 15:39:04.24ID:03B7rfE+0
2018/11/11(日) 18:41:43.51ID:kJBLfE/z0
931名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/12(月) 07:40:39.66ID:lJRoAdjn0 【予 算】 5万円
【予定ch数】 現在5.1ch、変更はしません。
【使用用途】
・(2chステレオ音源) TV 20%、音楽50%、
・(5.1/7.1ch音源) ゲーム20%、映画10%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用しない
【部屋環境】約8畳、視聴距離2m、一戸建て1階
【接続器機】確定AVアンプ、テレビ,PS4、SWITCH 予定プリメインアンプ
【現在のシステム】AVアンプNR-1608、FrA D-77NE、FrB DX-ELEVEN、C LS-H70A、Sr DX-5B、Sw DSW-33XG
【相談内容】
今年からホームオーディオを始めて色々と揃えてきました。SWの交換を検討しています。SWだけやたらとボンついた浮いた感じの音が不満です。SWの音量をかなり下げてボンつかない感じにしてます。自然でブワーッと豊かに広がる感じの音を探してます。
予算が10万以下なのでこのスレに投稿しました。スレチならごめんなさい。
【予定ch数】 現在5.1ch、変更はしません。
【使用用途】
・(2chステレオ音源) TV 20%、音楽50%、
・(5.1/7.1ch音源) ゲーム20%、映画10%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用しない
【部屋環境】約8畳、視聴距離2m、一戸建て1階
【接続器機】確定AVアンプ、テレビ,PS4、SWITCH 予定プリメインアンプ
【現在のシステム】AVアンプNR-1608、FrA D-77NE、FrB DX-ELEVEN、C LS-H70A、Sr DX-5B、Sw DSW-33XG
【相談内容】
今年からホームオーディオを始めて色々と揃えてきました。SWの交換を検討しています。SWだけやたらとボンついた浮いた感じの音が不満です。SWの音量をかなり下げてボンつかない感じにしてます。自然でブワーッと豊かに広がる感じの音を探してます。
予算が10万以下なのでこのスレに投稿しました。スレチならごめんなさい。
2018/11/12(月) 10:17:48.67ID:xccQgEcl0
2018/11/12(月) 23:22:07.86ID:GSSzCrve0
>>931
SWいらなくね?
SWいらなくね?
2018/11/13(火) 01:20:29.16ID:h+MCwBYP0
マランツ「NR1609」で5.1.2chと2chの映画再生をガチ比較
https://www.phileweb.com/review/article/201811/10/3237.html
ZENSORからOBERONへ、“若者でも買える高音質スピーカー”を生むDALIの秘密
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1149681.html
JBL Stageシリーズの紹介
https://www.hi-fi.ru/magazine/audio/test-jbl-stage-series/
Wharfedale D320 Standmount Speaker Review
https://www.avforums.com/review/wharfedale-d320-standmount-speaker-review.15507
https://www.phileweb.com/news/audio/201810/23/20287.html
Review Q Acoustics 3050i luidspreker
https://www.alpha-audio.nl/review/review-q-acoustics-3050i-luidspreker/
Review : Dali Oberon
(Oberon 7 / Oberon Vokal / Oberon 1 / SUB C-8 D の5.1ch)
https://www.homecinemamagazine.nl/2018/11/review-dali-oberon-surround-ontmoet-hip-deens-design/
TEST : Dali Oberon On-Wall
https://www.modernhifi.de/dali-oberon-on-wall-test/
DALIの工場見学
https://www.hi-fi.ru/magazine/audio/dali-factory-tour/
https://www.phileweb.com/review/article/201811/10/3237.html
ZENSORからOBERONへ、“若者でも買える高音質スピーカー”を生むDALIの秘密
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1149681.html
JBL Stageシリーズの紹介
https://www.hi-fi.ru/magazine/audio/test-jbl-stage-series/
Wharfedale D320 Standmount Speaker Review
https://www.avforums.com/review/wharfedale-d320-standmount-speaker-review.15507
https://www.phileweb.com/news/audio/201810/23/20287.html
Review Q Acoustics 3050i luidspreker
https://www.alpha-audio.nl/review/review-q-acoustics-3050i-luidspreker/
Review : Dali Oberon
(Oberon 7 / Oberon Vokal / Oberon 1 / SUB C-8 D の5.1ch)
https://www.homecinemamagazine.nl/2018/11/review-dali-oberon-surround-ontmoet-hip-deens-design/
TEST : Dali Oberon On-Wall
https://www.modernhifi.de/dali-oberon-on-wall-test/
DALIの工場見学
https://www.hi-fi.ru/magazine/audio/dali-factory-tour/
935918
2018/11/13(火) 17:29:25.64ID:3qtpwISA0 【予 算】
【予定ch数】5.1.2ch
【使用用途】
・(2chステレオ音源) 音楽10%
・(5.1/7.1ch音源) 映画20%、ゲーム70%・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する(予定)
【部屋環境】約12畳、視聴距離2m
一戸建て/ビルトインガレージ内
【接続器機】PS4
【現在のシステム】BASE-V20HDとD-108シリーズにてにて5.1ch
【相談内容】
以前相談させて頂いた>>918です
先日安価にセット物がゲットできたのですが(TX-NR646、D-309E×4、sl-d501)、現在プロジェクターのスクリーンを壁一面に貼っており、トールボーイでは投影面積の縮小を余儀なくされます。
それを避けるためにフロントは当初の予定通りD-509Mを入れようと思うのですが、フロントにブックシェルフ、サラウンドにトールボーイというのはバランスが悪くなるものでしょうか?
ブックシェルフ、トールボーイのメリットデメリットは調べたのですが、SWもあるので低音はブックシェルフでもそこまで気にしなくてもいいのでしょうか?
ゲームや映画ならトールボーイが適しているようなのですが、それで画面が小さくなるのもなんだかなぁ、と思いまして。
ご教示いただければと思います。
よろしくお願いします
【予定ch数】5.1.2ch
【使用用途】
・(2chステレオ音源) 音楽10%
・(5.1/7.1ch音源) 映画20%、ゲーム70%・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する(予定)
【部屋環境】約12畳、視聴距離2m
一戸建て/ビルトインガレージ内
【接続器機】PS4
【現在のシステム】BASE-V20HDとD-108シリーズにてにて5.1ch
【相談内容】
以前相談させて頂いた>>918です
先日安価にセット物がゲットできたのですが(TX-NR646、D-309E×4、sl-d501)、現在プロジェクターのスクリーンを壁一面に貼っており、トールボーイでは投影面積の縮小を余儀なくされます。
それを避けるためにフロントは当初の予定通りD-509Mを入れようと思うのですが、フロントにブックシェルフ、サラウンドにトールボーイというのはバランスが悪くなるものでしょうか?
ブックシェルフ、トールボーイのメリットデメリットは調べたのですが、SWもあるので低音はブックシェルフでもそこまで気にしなくてもいいのでしょうか?
ゲームや映画ならトールボーイが適しているようなのですが、それで画面が小さくなるのもなんだかなぁ、と思いまして。
ご教示いただければと思います。
よろしくお願いします
2018/11/13(火) 18:00:06.70ID:pDs7daoN0
>>935
スクリーンを大きくする事によってトールボーイが置けなくなってブックシェルフなら置けるという意味が全く分からんが
トールボーイが何なのかは知らないけど 大抵の場合ブックシェルフの床面積はほぼ同じで高くなるだけ
ブックシェルフをメインに置く場合 視聴位置の耳の高さにするのでトールボーイでスクリーン被るならブックシェルフでも同じ
トールボーイがD-309Eより大幅に大きいなら仕方ないが
トールボーイを一番端っこに置いてどのくらい被るんだ?
スクリーンより少し前に設置するとプロジェクターの光がギリギリの所でケラれないようにする事は出来るぞ
スクリーンを大きくする事によってトールボーイが置けなくなってブックシェルフなら置けるという意味が全く分からんが
トールボーイが何なのかは知らないけど 大抵の場合ブックシェルフの床面積はほぼ同じで高くなるだけ
ブックシェルフをメインに置く場合 視聴位置の耳の高さにするのでトールボーイでスクリーン被るならブックシェルフでも同じ
トールボーイがD-309Eより大幅に大きいなら仕方ないが
トールボーイを一番端っこに置いてどのくらい被るんだ?
スクリーンより少し前に設置するとプロジェクターの光がギリギリの所でケラれないようにする事は出来るぞ
937名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/13(火) 18:00:57.85ID:fKW9EyWm0938名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/13(火) 19:08:42.83ID:tlRG1F1c0 >>936
すいません、わかりづらかったですね
ちょい前の写真になりますがこんな感じです
https://imgur.com/a/MHEvQck
トールボーイという表現は一般的ではなかったですかね?
ブックシェルフなら床置きにしてスクリーンを大きく使えるのですが、309Eだとやや右に寄せないといけないのでかなり投影面積は小さくなります
耳の高さにするのが基本なのは承知してますが、画面の大きさを優先したいので床置きでいければなと
ただそれによるフロントがブックシェルフ、サラウンドにトールボーイ(D-309)がどんなもんなのか知りたかった次第です
すいません、わかりづらかったですね
ちょい前の写真になりますがこんな感じです
https://imgur.com/a/MHEvQck
トールボーイという表現は一般的ではなかったですかね?
ブックシェルフなら床置きにしてスクリーンを大きく使えるのですが、309Eだとやや右に寄せないといけないのでかなり投影面積は小さくなります
耳の高さにするのが基本なのは承知してますが、画面の大きさを優先したいので床置きでいければなと
ただそれによるフロントがブックシェルフ、サラウンドにトールボーイ(D-309)がどんなもんなのか知りたかった次第です
2018/11/13(火) 19:39:37.02ID:EqJhAXns0
床がダメなら壁に打ち付ければいいじゃない
2018/11/13(火) 20:44:29.21ID:E4LcxG1x0
941名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/13(火) 21:05:56.06ID:hmSE26k002018/11/13(火) 21:22:10.16ID:KWIrgkzL0
>>934
マランツ「NR1609」で5.1.2chと2chの映画再生をガチ比較
https://www.phileweb.com/review/article/201811/10/3237.html
NR1607を持ってたから興味わいて読んだけど、なんだかな
NR1607を2ch、では使い物にならない、というか各社のプリメイン入門機以下って感じだった
多少よくなったかと思って読んだら、ひとつで10万セットで20越えのトールボーイ、モニタはスクリーン、
それを鳴らしきる環境で、そりゃあそうでしょうよっていう感想しかでないわw
こっちは50インチそこそこの液晶とSTUDIO 230やらCONTROL ONEじゃ話にならんわな
少なくとも上記のスピーカーで2chっていう条件じゃ、RX-V381もRX-V581もNR1607も大して違いは出なかった
10万以下のAVアンプで2chはプリメイン入門機程度にも勝つのは正直まあ無理
あと、スリムっていうのはSX-S30位になってから名乗ってくれ
マランツ「NR1609」で5.1.2chと2chの映画再生をガチ比較
https://www.phileweb.com/review/article/201811/10/3237.html
NR1607を持ってたから興味わいて読んだけど、なんだかな
NR1607を2ch、では使い物にならない、というか各社のプリメイン入門機以下って感じだった
多少よくなったかと思って読んだら、ひとつで10万セットで20越えのトールボーイ、モニタはスクリーン、
それを鳴らしきる環境で、そりゃあそうでしょうよっていう感想しかでないわw
こっちは50インチそこそこの液晶とSTUDIO 230やらCONTROL ONEじゃ話にならんわな
少なくとも上記のスピーカーで2chっていう条件じゃ、RX-V381もRX-V581もNR1607も大して違いは出なかった
10万以下のAVアンプで2chはプリメイン入門機程度にも勝つのは正直まあ無理
あと、スリムっていうのはSX-S30位になってから名乗ってくれ
2018/11/13(火) 22:22:38.22ID:GuNS1Omq0
>>938
これのどこが「12畳の壁一面スクリーン」ですか?
これのどこが「12畳の壁一面スクリーン」ですか?
944名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/13(火) 23:04:08.01ID:tlRG1F1c0945名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/13(火) 23:08:54.53ID:tlRG1F1c0 >>940
ありがとうございます!
トールボーイをサラウンド云々よりもフロントの位置の方が問題なんですね…
でもそう考えると、フロントの設置位置がウッドデッキになっていて一段高いため、トールボーイだと逆に高くなりすぎそうですね…
ありがとうございます!
トールボーイをサラウンド云々よりもフロントの位置の方が問題なんですね…
でもそう考えると、フロントの設置位置がウッドデッキになっていて一段高いため、トールボーイだと逆に高くなりすぎそうですね…
2018/11/13(火) 23:19:38.21ID:awCHfYoO0
>>938
スピーカーをテーブル?にベタ置きは無いわー
スピーカーをテーブル?にベタ置きは無いわー
2018/11/13(火) 23:52:23.70ID:GuNS1Omq0
>>944
これで80インチもあるの?
遠近法のせいか36インチぐらいにしか見えないなw
いずれにしろウッドデッキ部の天地左右は2mぐらいしかなさそうだよね
そうなると条件的にはもっと(空間の)狭い部屋と同等になるんだ
ようは押し入れの中のように中低音が飽和しやすくボワついた音になりやすい
なのでスクリーン側の3chを小型ブックシェルフにするのは正解だと思う
ウッドデッキの外側に配置するならリアはトールボーイで問題ないというか、
むしろ好都合だと思う。壁を背負わないと低音がかなり減衰するだろうから
あとSWもガレージ側に設置でいいと思う
SWを狭い空間に置くと高い周波数の付帯音が強調されてボワついた音に
聞こえやすい。でもこの部屋だと逆にウッドデッキを共振させたほうが楽しいかも
でもまあ、機材揃ってるなら実際に試したほうが早いと思うよ
これで80インチもあるの?
遠近法のせいか36インチぐらいにしか見えないなw
いずれにしろウッドデッキ部の天地左右は2mぐらいしかなさそうだよね
そうなると条件的にはもっと(空間の)狭い部屋と同等になるんだ
ようは押し入れの中のように中低音が飽和しやすくボワついた音になりやすい
なのでスクリーン側の3chを小型ブックシェルフにするのは正解だと思う
ウッドデッキの外側に配置するならリアはトールボーイで問題ないというか、
むしろ好都合だと思う。壁を背負わないと低音がかなり減衰するだろうから
あとSWもガレージ側に設置でいいと思う
SWを狭い空間に置くと高い周波数の付帯音が強調されてボワついた音に
聞こえやすい。でもこの部屋だと逆にウッドデッキを共振させたほうが楽しいかも
でもまあ、機材揃ってるなら実際に試したほうが早いと思うよ
2018/11/14(水) 00:03:03.19ID:1mR8qriU0
>>935
D509Mは密閉型だから壁際でも低音暴れにくいし
309より上位シリーズでコーンサイズも13cmと一回り大きいから
その選択はオススメ
何より気になるなら実践するしかないでしょう
映像は大きいほど良い
D509Mは密閉型だから壁際でも低音暴れにくいし
309より上位シリーズでコーンサイズも13cmと一回り大きいから
その選択はオススメ
何より気になるなら実践するしかないでしょう
映像は大きいほど良い
2018/11/14(水) 00:25:20.23ID:6rVwlVDl0
>>945
基本視聴位置の耳の高さだけど、逆転の発想でスピーカーを変えるんじゃなく、スクリーンをサウンドスクリーンにすればいいんじゃね?w
それだったらセンターも上に持ってこれて更に理想的になると思うが
基本視聴位置の耳の高さだけど、逆転の発想でスピーカーを変えるんじゃなく、スクリーンをサウンドスクリーンにすればいいんじゃね?w
それだったらセンターも上に持ってこれて更に理想的になると思うが
2018/11/14(水) 01:19:48.86ID:pJ73PvF00
Monitor Audio Bronze 2 review
https://www.whathifi.com/monitor-audio/bronze-2/review
TEST : Q Acoustics 3020i
http://www.i-fidelity.net/testberichte/hifi/q-acoustics-q-3020i/test.html
https://www.whathifi.com/monitor-audio/bronze-2/review
TEST : Q Acoustics 3020i
http://www.i-fidelity.net/testberichte/hifi/q-acoustics-q-3020i/test.html
951名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/14(水) 01:26:25.68ID:BrKEVrwL02018/11/14(水) 08:00:17.42ID:vsEJZWmu0
>>947
そうなんです
写真ではわかりづらいんですが、ウッドデッキ部分で高さ2.5×左右2.5くらいです
耐力壁の関係でトールボーイを置くにしても右側に置いたのが反響しそうでどうかな…とは思ってたんですが、やはりブックシェルフをスクリーンの下に置いた方が良さそうですね
SWは確かにウッドデッキが共振しまくってます
こちらも色々試してみたいと思います!
>>948
背中押して頂けて助かりますw
やはり大画面は活かしたいですしね
プロジェクターを反対に向けてシャッター側に100インチを写せるようにしてるのでそちら側に常備しておこうかな…
>>949
そんなスクリーンあるんですね!
ググって初めて知りました
ただ悲しいかな、このウッドデッキの奥左が出入口なんですよね。゚(゚´ω`゚)゚。
みなさんありがとうございます
D-509M導入の方で検討してみたいと思います
そうなんです
写真ではわかりづらいんですが、ウッドデッキ部分で高さ2.5×左右2.5くらいです
耐力壁の関係でトールボーイを置くにしても右側に置いたのが反響しそうでどうかな…とは思ってたんですが、やはりブックシェルフをスクリーンの下に置いた方が良さそうですね
SWは確かにウッドデッキが共振しまくってます
こちらも色々試してみたいと思います!
>>948
背中押して頂けて助かりますw
やはり大画面は活かしたいですしね
プロジェクターを反対に向けてシャッター側に100インチを写せるようにしてるのでそちら側に常備しておこうかな…
>>949
そんなスクリーンあるんですね!
ググって初めて知りました
ただ悲しいかな、このウッドデッキの奥左が出入口なんですよね。゚(゚´ω`゚)゚。
みなさんありがとうございます
D-509M導入の方で検討してみたいと思います
2018/11/14(水) 19:37:24.41ID:f7Qs1oOF0
同グレードのブックシェルフとトールボーイって使ってるユニット同じじゃない?
ちょこっと低音の出方が違うくらいだと思ってたけど
うちは逆に音響優先でスピーカーとルームチューニング材にスクリーンが圧迫されて画面がどんどん小さくなってゆく……
ちょこっと低音の出方が違うくらいだと思ってたけど
うちは逆に音響優先でスピーカーとルームチューニング材にスクリーンが圧迫されて画面がどんどん小さくなってゆく……
954名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/14(水) 23:28:36.90ID:LpYCu3400 >>953
いや、ほんとそうなんですよね
低音が出るってだけで
ならSWでカバーできるならブックシェルフでええやんと思ったわけですが
ネットで色々調べてもブックシェルフをフロントにしてトールボーイをサラウンドにまわすひとは皆無なんですよね…
ルームチューニング検索しましたがすごい世界ですね
違いを聞き分ける耳を持ってないのでしばらくはその領域まで入り込むことはなさそうですw
いや、ほんとそうなんですよね
低音が出るってだけで
ならSWでカバーできるならブックシェルフでええやんと思ったわけですが
ネットで色々調べてもブックシェルフをフロントにしてトールボーイをサラウンドにまわすひとは皆無なんですよね…
ルームチューニング検索しましたがすごい世界ですね
違いを聞き分ける耳を持ってないのでしばらくはその領域まで入り込むことはなさそうですw
2018/11/15(木) 00:15:51.66ID:CLtwPhzJ0
<Inter BEE>イマーシブオーディオが活況 - プロオーディオ関連ブースをレポート
https://www.phileweb.com/news/d-av/201811/14/45670.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17227908
TEST : Monitor Audio Bronze 6
https://www.av-online.hu/hangfal/monitor-audio-bronze-6-allo-hangfal-teszt_2591
TEST : DALI Oberon 7
http://www.salonav.com/arch/2018/11/akusticheskie-sistemy-dali-oberon_7.htm
https://www.phileweb.com/news/d-av/201811/14/45670.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17227908
TEST : Monitor Audio Bronze 6
https://www.av-online.hu/hangfal/monitor-audio-bronze-6-allo-hangfal-teszt_2591
TEST : DALI Oberon 7
http://www.salonav.com/arch/2018/11/akusticheskie-sistemy-dali-oberon_7.htm
956名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/15(木) 00:30:38.83ID:sck/EhrY02018/11/15(木) 00:35:41.05ID:CLtwPhzJ0
>>954
> ブックシェルフをフロントにしてトールボーイをサラウンドにまわすひとは皆無なんですよね
トールボーイは低音制御のため壁との距離がブックシェルフより必要となるし
狭い部屋だと低音過多となり音が不明瞭になる
一般的にフロントよりサラウンドの方がセッティングの制約が大きい
またフロントとサラウンドでは圧倒的にフロントが主役
シリーズで揃える場合トールボーイはブックシェルフの倍額
なので余程大きな部屋でサラウンドスピーカー周りに空間が取れるとか
予算がたっぷりあるという人じゃないとサラウンドにトールボーイは使わない
フロントに使っていたのをサラウンドに使い回しなら割りといるが
> ブックシェルフをフロントにしてトールボーイをサラウンドにまわすひとは皆無なんですよね
トールボーイは低音制御のため壁との距離がブックシェルフより必要となるし
狭い部屋だと低音過多となり音が不明瞭になる
一般的にフロントよりサラウンドの方がセッティングの制約が大きい
またフロントとサラウンドでは圧倒的にフロントが主役
シリーズで揃える場合トールボーイはブックシェルフの倍額
なので余程大きな部屋でサラウンドスピーカー周りに空間が取れるとか
予算がたっぷりあるという人じゃないとサラウンドにトールボーイは使わない
フロントに使っていたのをサラウンドに使い回しなら割りといるが
958名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/15(木) 00:37:11.85ID:sck/EhrY02018/11/15(木) 00:44:00.98ID:bz5duA2A0
2018/11/15(木) 02:42:02.78ID:u3a0Dfxw0
>>959
ここまで同じコピペしてるのなら
コンピュータのソフトであるキーワードがあると自動的にレスするようにプログラムされたbotなんだよ
反論しても無駄でパソコンシャットダウンしない限り一生レスし続けると思う
もうコピペ荒らしで通報してもいいと思う
ここまで同じコピペしてるのなら
コンピュータのソフトであるキーワードがあると自動的にレスするようにプログラムされたbotなんだよ
反論しても無駄でパソコンシャットダウンしない限り一生レスし続けると思う
もうコピペ荒らしで通報してもいいと思う
2018/11/15(木) 08:02:49.28ID:uRuqhTY/0
と、リンク貼り荒らしさんがおっしゃってます
962名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/15(木) 11:13:47.40ID:MJitqPJy02018/11/15(木) 15:16:51.78ID:QIwaMQ8e0
2018/11/15(木) 16:01:31.91ID:e9TYd8n20
NR1609の良い点は薄さと、プリアウトの品質がそれなりというところかな
このスレだと予算的にぎりぎりだし、パワーアンプなんか追加で買ったらすぐ足が出るが
>>1にある予算が出せる限度とするとTX-L50かSX-S30にして2chまたは、4-5chでスピーカーに予算かけたほうが高音質になると思う
このスレだと予算的にぎりぎりだし、パワーアンプなんか追加で買ったらすぐ足が出るが
>>1にある予算が出せる限度とするとTX-L50かSX-S30にして2chまたは、4-5chでスピーカーに予算かけたほうが高音質になると思う
2018/11/15(木) 17:14:04.71ID:qgq8+ova0
マランツならAVアンプはこれだけある
AV8805、SR8012、AV7705、SR7013、SR6013、SR5013、NR1609、NR1509
音的にSR6013がPM5005かPM6006、SR7013がPM6006かPM7005って感じかな
AV8805、SR8012、AV7705、SR7013、SR6013、SR5013、NR1609、NR1509
音的にSR6013がPM5005かPM6006、SR7013がPM6006かPM7005って感じかな
2018/11/15(木) 22:47:44.00ID:D+GaIBKe0
>>965
サービスマニュアル見比べるとわかるが、マランツのAVアンプはMM7000クラスの
単体パワーアンプがPM6000番台と同じレベルの回路で、SR系のパワーアンプはだいぶ簡略化されてる
パワーアンプの回路は1600番台と5000番台と7000番台で共用
トランスの容量、プリの回路、映像やネットワーク系の機能で差別化してる
なのでプリメインレベルのクオリティが欲しければセパか8000番台に行くしかない
AVアンプはトランスの容量が大きい分、低域は伸びるだろうけど
まあスレチなんでこの辺で
サービスマニュアル見比べるとわかるが、マランツのAVアンプはMM7000クラスの
単体パワーアンプがPM6000番台と同じレベルの回路で、SR系のパワーアンプはだいぶ簡略化されてる
パワーアンプの回路は1600番台と5000番台と7000番台で共用
トランスの容量、プリの回路、映像やネットワーク系の機能で差別化してる
なのでプリメインレベルのクオリティが欲しければセパか8000番台に行くしかない
AVアンプはトランスの容量が大きい分、低域は伸びるだろうけど
まあスレチなんでこの辺で
2018/11/16(金) 03:06:09.29ID:v7eadADp0
TX-L50、品薄で価格も一時より上がり気味なんだが、後継機種はいつ頃なんだろ?
2018/11/16(金) 10:38:45.62ID:dLzz9fIq0
くっついたpioneer側にも同じラインのVSX-S520あって、今はブラックかシルバーかで選べばいいけどw、
いつまでも併売するとも思えないし、読めないね
TX-L50、VSX-S520、SX-S30と6〜8月で5000円程度値上げしてるから何かしら調整はしてるっぽい
いつまでも併売するとも思えないし、読めないね
TX-L50、VSX-S520、SX-S30と6〜8月で5000円程度値上げしてるから何かしら調整はしてるっぽい
2018/11/16(金) 12:56:10.13ID:korcSHvF0
■相談テンプレート
【予 算】〜40000 円
【予定ch数】 4.1〜5.1ch
【使用用途】
・(2chステレオ音源) 映画10%、TV10%、音楽10%
・(5.1/7.1ch音源) 映画10%、音楽30%、ゲーム30%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する/使用しない
【部屋環境】約10畳、視聴距離2.2m、マンション12階
【接続器機】確定TV REGZA Z20X50インチ、PS4、PS3
【現在のシステム】BASE-V60
【相談内容】
フロントブックシェルフ
引っ越ししてリアにスピーカーを置くスペースが出来たので、BASE-V60のスピーカーをリアに、フロントをちょっと良いヤツにしたいと思います。
TVの両脇、ローボード上の幅約16cmのスペースに収まる物でアドバイスをお願いします。
ヨドバシで試聴してダリのSPEKTOR1がサイズ的にも良いな、と思ってますけど前後違うスピーカーよりも付属の109XMで揃えたほうが良いのかなぁと悩んでます。
109XCだったらセンターも置ける、スレ読み返すと50インチだったらセンターはいらないのかなと悩んでます。
【予 算】〜40000 円
【予定ch数】 4.1〜5.1ch
【使用用途】
・(2chステレオ音源) 映画10%、TV10%、音楽10%
・(5.1/7.1ch音源) 映画10%、音楽30%、ゲーム30%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する/使用しない
【部屋環境】約10畳、視聴距離2.2m、マンション12階
【接続器機】確定TV REGZA Z20X50インチ、PS4、PS3
【現在のシステム】BASE-V60
【相談内容】
フロントブックシェルフ
引っ越ししてリアにスピーカーを置くスペースが出来たので、BASE-V60のスピーカーをリアに、フロントをちょっと良いヤツにしたいと思います。
TVの両脇、ローボード上の幅約16cmのスペースに収まる物でアドバイスをお願いします。
ヨドバシで試聴してダリのSPEKTOR1がサイズ的にも良いな、と思ってますけど前後違うスピーカーよりも付属の109XMで揃えたほうが良いのかなぁと悩んでます。
109XCだったらセンターも置ける、スレ読み返すと50インチだったらセンターはいらないのかなと悩んでます。
2018/11/16(金) 15:41:39.71ID:iUtE4qlQ0
Fostex PM-SUBmini買った。サブウーファー出力がステレオでアンプの入力がモノラルだけど良いの?
モノラルのウーファーじゃないとダメ?
モノラルのウーファーじゃないとダメ?
2018/11/16(金) 15:41:58.24ID:XB2A1y080
>>969
前後違ってもたぶん大丈夫ですが
フロントとセンターは同じシリーズにしましょう
気になるのならフロントを109ではなくD-309XMとかはどうですか
フロントはあったほうがセリフが聞き取りやすいとかあるかもですが
フロントと同じ高さで置けないのであれば無いほうがいいです
前後違ってもたぶん大丈夫ですが
フロントとセンターは同じシリーズにしましょう
気になるのならフロントを109ではなくD-309XMとかはどうですか
フロントはあったほうがセリフが聞き取りやすいとかあるかもですが
フロントと同じ高さで置けないのであれば無いほうがいいです
2018/11/16(金) 17:41:18.44ID:wOjYRVh40
>>969
センターはTVのサイズは関係なく、セッティングがちゃんと出来るかが重要 >>15-17
出来ないなら無い方が良いし、5.1ch映画が10%なら予算は別のところへ使った方が良い
なお視聴距離2.2mならフロントの中心間は2.5mがベストで最低1.8mは必要 >>5 >>9 >>24
フロントをTVの両脇に置くなら角度が非常に狭い(1.5mなら19度)ため
ステレオ感が悪くなりモノラルっぽくなるためセンターを使う必要は無い
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/09_03.jpg
フロント及びセンターがメインとなるので先ずはフロントを出来るだけ良いスピーカーにする
DALI Zensor PICO(11.5cm)/Spektor 1(11.5cm)、Wharfedale Diamond 210(10cm)
TANNOY Mercury 7.1(12.7cm)、Q Acoustics 3010i(10cm)、Cambridge Audio SX-50(13cm)
>>970
SW出力がステレオ?AVアンプ及びプリメインのSW出力はモノラルだよ
2個あっても同じ音が出ている
センターはTVのサイズは関係なく、セッティングがちゃんと出来るかが重要 >>15-17
出来ないなら無い方が良いし、5.1ch映画が10%なら予算は別のところへ使った方が良い
なお視聴距離2.2mならフロントの中心間は2.5mがベストで最低1.8mは必要 >>5 >>9 >>24
フロントをTVの両脇に置くなら角度が非常に狭い(1.5mなら19度)ため
ステレオ感が悪くなりモノラルっぽくなるためセンターを使う必要は無い
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/09_03.jpg
フロント及びセンターがメインとなるので先ずはフロントを出来るだけ良いスピーカーにする
DALI Zensor PICO(11.5cm)/Spektor 1(11.5cm)、Wharfedale Diamond 210(10cm)
TANNOY Mercury 7.1(12.7cm)、Q Acoustics 3010i(10cm)、Cambridge Audio SX-50(13cm)
>>970
SW出力がステレオ?AVアンプ及びプリメインのSW出力はモノラルだよ
2個あっても同じ音が出ている
2018/11/16(金) 18:33:56.22ID:SKV36fbl0
2018/11/16(金) 18:57:42.27ID:CGuuHfwq0
>>972
間違えたwアンプの出力がモノラルで、サブウーファーの入力がステレオ。
ということは、LかRのプラグがぶら下がってる状態になるのか。
あと、置き場所は、部屋の真ん中のテーブルの下に置こうと思うんだけど、そういうのあり?
ちなみに、5.1.4ch。
間違えたwアンプの出力がモノラルで、サブウーファーの入力がステレオ。
ということは、LかRのプラグがぶら下がってる状態になるのか。
あと、置き場所は、部屋の真ん中のテーブルの下に置こうと思うんだけど、そういうのあり?
ちなみに、5.1.4ch。
975名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/16(金) 19:12:07.65ID:QJBy4zK/02018/11/16(金) 19:16:50.54ID:GQhVHRMq0
2018/11/17(土) 00:04:04.75ID:Coxxe5GA0
>>969
DALIとONKYOの音作りは全く違うので、
一度DALIを聴いてみることがオススメ
うちはシアターはD509Mだけど、
DALIのSPEKTOR1も真空管アンプで聴いてる
音色が全然違うので手放せない
DALIとONKYOの音作りは全く違うので、
一度DALIを聴いてみることがオススメ
うちはシアターはD509Mだけど、
DALIのSPEKTOR1も真空管アンプで聴いてる
音色が全然違うので手放せない
2018/11/17(土) 00:16:03.34ID:WIy7M01c0
Monitor Audio Monitorシリーズ(Bronzeの下位シリーズ)
日本への導入は未定だが東京インターナショナルオーディオショウで展示中
https://www.phileweb.com/news/audio/201811/16/20380.html
https://www.monitoraudio.com/en/product-ranges/monitor/
JBL Stage A180 Loudspeaker Review
https://hometheaterhifi.com/reviews/speaker/floor-standing/jbl-stage-a180-loudspeaker-review/
Sony STR-DN1080 review
https://www.whathifi.com/sony/str-dn1080/review
ビックカメラとヨドバシカメラ、KEF製品を期間限定で25%ポイント還元
https://www.phileweb.com/news/audio/201811/16/20360.html
日本への導入は未定だが東京インターナショナルオーディオショウで展示中
https://www.phileweb.com/news/audio/201811/16/20380.html
https://www.monitoraudio.com/en/product-ranges/monitor/
JBL Stage A180 Loudspeaker Review
https://hometheaterhifi.com/reviews/speaker/floor-standing/jbl-stage-a180-loudspeaker-review/
Sony STR-DN1080 review
https://www.whathifi.com/sony/str-dn1080/review
ビックカメラとヨドバシカメラ、KEF製品を期間限定で25%ポイント還元
https://www.phileweb.com/news/audio/201811/16/20360.html
979名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/17(土) 00:37:38.60ID:F7PF0f+/02018/11/17(土) 01:03:00.09ID:WIy7M01c0
981名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/17(土) 01:35:44.75ID:XwNbcDit0 >>977
横からすいません
やはりDALIいいですか?
サラウンドに興味あって色々調べてるんですがブックシェルフのレビューてzensor1が圧倒的で…
昔からONKYOのオーディオ使ってたんでサラウンドも…と考えてたんですがとにかくレビューが無いんですよね
雑誌で見てもとりあえずDALI買っとけみたいな記事ばかりで
視聴できればいいんですがいかんせん田舎なもので…
横からすいません
やはりDALIいいですか?
サラウンドに興味あって色々調べてるんですがブックシェルフのレビューてzensor1が圧倒的で…
昔からONKYOのオーディオ使ってたんでサラウンドも…と考えてたんですがとにかくレビューが無いんですよね
雑誌で見てもとりあえずDALI買っとけみたいな記事ばかりで
視聴できればいいんですがいかんせん田舎なもので…
2018/11/17(土) 10:33:22.71ID:EVSPIZ7T0
こっちも横からで悪いけど、個人の好みはもちろん、用途というか聞く音楽にもよる
このスレの趣旨の5.1映画、ゲームに向いてるとは個人的には思えない
よく言われる女性の声とか中音はdaliっぽさあるけど、効果音とか低音高音は褒められない
どっちかっていうとピュア向けの聞いていて疲れないマイルドな感じ
悪く言えばぼんやり、キッチリカッチリした音、元気な音が好きな人には向かない
>>963みたいにマランツの皮をかぶったステマみたいなこともあるし
このスレの趣旨の5.1映画、ゲームに向いてるとは個人的には思えない
よく言われる女性の声とか中音はdaliっぽさあるけど、効果音とか低音高音は褒められない
どっちかっていうとピュア向けの聞いていて疲れないマイルドな感じ
悪く言えばぼんやり、キッチリカッチリした音、元気な音が好きな人には向かない
>>963みたいにマランツの皮をかぶったステマみたいなこともあるし
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 ★2 [煮卵★]
- 日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ (泉 秀一氏) [少考さん★]
- 大阪・関西万博 開幕13日目の来場者は10万7000人 (うち関係者1万8000人) GW初日のゲート前には長蛇の列 [少考さん★]
- 運転しながら「フライドポテト」食べるのは交通違反? 警察に確認すると… [夜のけいちゃん★]
- 【アイドル】たった1人の握手会「私って必要なのかな…」 SKE48相川暖花が明かす「40分間の葛藤」と「転機」 [ネギうどん★]
- ダウンタウンのネット配信サービス開始報道に小籔千豊「僕らが思ってたダウンタウンの未来じゃない」 [ネギうどん★]
- 契約切られ「生活が苦しい」“就職氷河期”実情を取材 非正規・年金不安・低賃金…約80万人が支援必要 [943688309]
- えっほ♪えっほ♪えっほ♪えっほ♪
- 万博で「ジャパンエキスポ」開幕、日本のアニメ・漫画の魅力を世界に発信…コスプレやトークも [178716317]
- 【石破保護】 底辺労働者、生活保護受給者が楽しそうに暮らしているのを見て、鬱になり泣き出す [732912476]
- 🏡
- 【悲報】万博に行った設定でエピソードを語り褒めちぎるX垢、同じ画像を使い回し大量発生🤔あっ😲 [359965264]