低価格ホームシアターオーディオのスレです (目安はシステム計15万位まで)
AVアンプ、スピーカー、サブウーファーの購入、セッティング相談、感想などご自由に
◆サウンドバー・シアターバーはこちらへ
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1491094366/
◆予算が15万以上のシステムならこちらへ
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1513611570/
◇プロジェクターや部屋の構築については別途専用スレがありますのでそちらを使って下さい
■相談テンプレート
【予 算】 円
【予定ch数】 ch
【使用用途】 (使用時のch数ではなくソース音源の割合を、2chと5.1/7.1ch合わせて100%から配分)
・(2chステレオ音源) 映画 %、TV 50%、音楽 %、ゲーム % など、↓と合わせて100%
・(5.1/7.1ch音源) 映画 50%、TV %、音楽 %、ゲーム % など、↑と合わせて100%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する/使用しない
【部屋環境】約 畳、視聴距離 m、一戸建て/マンション/アパート 階
【接続器機】確定***、予定***
【現在のシステム】
【相談内容】
◆前スレ
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?77【5.1CH】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1491327110/
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?76【5.1CH】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1480522879/
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?78【5.1CH】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1523635319/
探検
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?79【5.2CH】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/16(日) 18:13:43.85ID:mHCUx1FY0
2020/01/14(火) 20:07:32.83ID:/sXUbv1p0
>>790
それアップミックスなしのストレートデコードで5.1ch出力される?
AVアンプがマルチch LPCMじゃなくてPLIIやDolby Surround、DTS Neural:Xなど
アップミックスを使えば当然5.1chで出力されるが
それアップミックスなしのストレートデコードで5.1ch出力される?
AVアンプがマルチch LPCMじゃなくてPLIIやDolby Surround、DTS Neural:Xなど
アップミックスを使えば当然5.1chで出力されるが
792780
2020/01/14(火) 20:17:01.19ID:6yhtq+pF0 >>791
それって要はどのアプリ立ち上げるかによって音の規格も変わるんじゃないかってことだよね?
子供寝かしてから試してみるわ。
今までSwitchはリビングのTVに接続しなかったから5.1chに対応してるってことすら知らなかったよ。
それって要はどのアプリ立ち上げるかによって音の規格も変わるんじゃないかってことだよね?
子供寝かしてから試してみるわ。
今までSwitchはリビングのTVに接続しなかったから5.1chに対応してるってことすら知らなかったよ。
2020/01/14(火) 20:46:08.69ID:/sXUbv1p0
>>792
元の音源が2chで作られているか5.1chで作られているかの話
https://www.youtube.com/watch?v=-2UY8A85p78
SwitchはLPCMの2chか5.1ch出力だけど、出力でサラウンドを選んでも
元の音源が2chステレオで作られていれば2ch出力になる
AVアンプの入力が「Stereo」「Multi Ch PCM」のどちらになっているか
さらに再生モードは上記どちらかの表示になっているか(ストレートデコード)
それともこういうサウンドモードをつかっているか(アップミックス)
Dolby PL II、Dolby Surround、DTS Neo:6、DTS Neural:Xとか
Multi Ch Stereo、Rock Arena、Matrix、Drama、Sports、Spectacle、Sci-Fiなど
ソースが2chステレオで作られているなら
ストレートデコードではフロント及びSWしか使わない
アップミックスを使えば2ch音源でもAVアンプがそれっぽい5.1chにして出力する
元の音源が2chで作られているか5.1chで作られているかの話
https://www.youtube.com/watch?v=-2UY8A85p78
SwitchはLPCMの2chか5.1ch出力だけど、出力でサラウンドを選んでも
元の音源が2chステレオで作られていれば2ch出力になる
AVアンプの入力が「Stereo」「Multi Ch PCM」のどちらになっているか
さらに再生モードは上記どちらかの表示になっているか(ストレートデコード)
それともこういうサウンドモードをつかっているか(アップミックス)
Dolby PL II、Dolby Surround、DTS Neo:6、DTS Neural:Xとか
Multi Ch Stereo、Rock Arena、Matrix、Drama、Sports、Spectacle、Sci-Fiなど
ソースが2chステレオで作られているなら
ストレートデコードではフロント及びSWしか使わない
アップミックスを使えば2ch音源でもAVアンプがそれっぽい5.1chにして出力する
2020/01/14(火) 21:21:00.32ID:Noh2h1lb0
>>793
スイッチの設定をサラウンドにしてたら何やっても5.1出力されるよ
多分スイッチがうまく自然に配分してくれてるか、フロントだけに出力してるかのどっちかだわ
なんせファミコンとかスーファミやっても5.1出力されてるからね
スイッチの設定をサラウンドにしてたら何やっても5.1出力されるよ
多分スイッチがうまく自然に配分してくれてるか、フロントだけに出力してるかのどっちかだわ
なんせファミコンとかスーファミやっても5.1出力されてるからね
2020/01/14(火) 21:43:54.57ID:/sXUbv1p0
>>794
持ってないので分からないが、PCと同じで出力はマルチch PCM信号固定
元がステレオならLR以外無音の5.1ch、元が5.1chならサラウンド
それとは別に自前のアップミックス機能があるって事かな?
ソフトが5.1chサラウンド対応かはここに載ってるね
https://ja.wikipedia.org/wiki/Nintendo_Switch%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB%E4%B8%80%E8%A6%A7
https://ja.wikipedia.org/wiki/Nintendo_Switch%E3%81%AE%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB%E4%B8%80%E8%A6%A7
持ってないので分からないが、PCと同じで出力はマルチch PCM信号固定
元がステレオならLR以外無音の5.1ch、元が5.1chならサラウンド
それとは別に自前のアップミックス機能があるって事かな?
ソフトが5.1chサラウンド対応かはここに載ってるね
https://ja.wikipedia.org/wiki/Nintendo_Switch%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB%E4%B8%80%E8%A6%A7
https://ja.wikipedia.org/wiki/Nintendo_Switch%E3%81%AE%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB%E4%B8%80%E8%A6%A7
796780
2020/01/14(火) 22:41:48.99ID:6yhtq+pF0797780
2020/01/14(火) 23:03:44.71ID:6yhtq+pF0 ついでに質問があるので聞いていいかな?
今SwitchのカラオケJOYSOUNDで音を確認してたんだけど、
1.TV⇔AVアンプ⇔Switch(PCM MULTI)
2.Switch⇔TV⇔AVアンプ(ドルビープロロジックU)
この2つで聞き比べてみた。
1はリスニングモードによってセンターやリヤスピーカーからほとんど音が出ない
2はリヤスピーカーの存在感が高めで音量(特に低音)も大きめ
嫁さん曰く2の方がカラオケルームらしくて好みなんだと。
自分の評価としても2の方がわざとらしくて素人好みな音が出てると思う。
そんな場合は2で良いのかな?
今SwitchのカラオケJOYSOUNDで音を確認してたんだけど、
1.TV⇔AVアンプ⇔Switch(PCM MULTI)
2.Switch⇔TV⇔AVアンプ(ドルビープロロジックU)
この2つで聞き比べてみた。
1はリスニングモードによってセンターやリヤスピーカーからほとんど音が出ない
2はリヤスピーカーの存在感が高めで音量(特に低音)も大きめ
嫁さん曰く2の方がカラオケルームらしくて好みなんだと。
自分の評価としても2の方がわざとらしくて素人好みな音が出てると思う。
そんな場合は2で良いのかな?
2020/01/14(火) 23:57:50.56ID:/sXUbv1p0
>>797
その機種はリスニングモードでDirectを選ぶと入力されたそのままの音が出る
LPCM 2chの入力なら、Direct又はStereoが入力音そのまま
LPCM 5.1chの入力なら、Direct又はPCM Multichが入力音そのまま
TVはAAC 5.1chやDolby Digital 5.1の出力は可能だが、LPCM 5.1chの出力はできない
従ってSwitchが出力したLPCM 5.1chは、ダウンミックスしたLPCM 2chとしてAVアンプへ出力している
AVアンプへ繋いだ時はLPCM 5.1ch信号を受けているが、信号が5.1chなだけであって
それが全chに音の入った5.1chなのかどうかは分からない
一般的に5.1ch対応ソフトじゃない場合、フロントLRにステレオ音、センター/サラウンド/LFEには
無音の信号が出ている5.1chが出力される、PCM MultichでフロントLR以外音が出ないならこれ
ドルビープロロジックUは2chの音声を、アルゴリズムに従い5.1chへ自動分配する機能
これを選ぶとどんな2ch音声でも5.1chサラウンド化する
しかし5.1chの音声は既に5.1ch信号があるのでこれは使えない
例えばOrchestraを選べば5.1ch音声でもそれ風の5.1chに音をアレンジする
Unpluggedを選べば5.1ch音声でもそれ風の5.1chに音をアレンジする
ただし、これらアップミックスは各chの音を解析しそこから分配するので
元が5.1chだと音の出力位置を弄る必要が無いため変化は少ない
センター/サラウンド/LFEが無音の5.1ch=映画ならフロントに音楽が流れ
セリフは無し、横や後ろにも音は無しのシーンと同じ事
従って2ch音声を5.1chの疑似サラウンド化したいなら、Switchでステレオを選択するか
TVを経由してダウンミックス2chで入力すれば、2ch→5.1chの疑似サラウンドにできる
その機種はリスニングモードでDirectを選ぶと入力されたそのままの音が出る
LPCM 2chの入力なら、Direct又はStereoが入力音そのまま
LPCM 5.1chの入力なら、Direct又はPCM Multichが入力音そのまま
TVはAAC 5.1chやDolby Digital 5.1の出力は可能だが、LPCM 5.1chの出力はできない
従ってSwitchが出力したLPCM 5.1chは、ダウンミックスしたLPCM 2chとしてAVアンプへ出力している
AVアンプへ繋いだ時はLPCM 5.1ch信号を受けているが、信号が5.1chなだけであって
それが全chに音の入った5.1chなのかどうかは分からない
一般的に5.1ch対応ソフトじゃない場合、フロントLRにステレオ音、センター/サラウンド/LFEには
無音の信号が出ている5.1chが出力される、PCM MultichでフロントLR以外音が出ないならこれ
ドルビープロロジックUは2chの音声を、アルゴリズムに従い5.1chへ自動分配する機能
これを選ぶとどんな2ch音声でも5.1chサラウンド化する
しかし5.1chの音声は既に5.1ch信号があるのでこれは使えない
例えばOrchestraを選べば5.1ch音声でもそれ風の5.1chに音をアレンジする
Unpluggedを選べば5.1ch音声でもそれ風の5.1chに音をアレンジする
ただし、これらアップミックスは各chの音を解析しそこから分配するので
元が5.1chだと音の出力位置を弄る必要が無いため変化は少ない
センター/サラウンド/LFEが無音の5.1ch=映画ならフロントに音楽が流れ
セリフは無し、横や後ろにも音は無しのシーンと同じ事
従って2ch音声を5.1chの疑似サラウンド化したいなら、Switchでステレオを選択するか
TVを経由してダウンミックス2chで入力すれば、2ch→5.1chの疑似サラウンドにできる
2020/01/15(水) 08:51:46.24ID:GMYwfRIZ0
センタースピーカーを斜め上向にするのってどうしてます?
センタースピーカー用スタンドだと特定の製品専用のスタンドしかなく、現実的なところだとインシュレーター2段重ね(Youtube動画で見た)あたりなのかな?
前方を4cmくらい持ち上げれば多少はツィーターの向きが良くなると思うんだよね
センタースピーカー用スタンドだと特定の製品専用のスタンドしかなく、現実的なところだとインシュレーター2段重ね(Youtube動画で見た)あたりなのかな?
前方を4cmくらい持ち上げれば多少はツィーターの向きが良くなると思うんだよね
2020/01/15(水) 09:52:00.69ID:kHVwW0+U0
2020/01/15(水) 10:29:57.81ID:jWgToAv50
>>800
OPTICON VOKAL(435 x 201 x 312 mm)の結構大きめのセンタースピーカーなのですが問題なく乗せられますでしょうか
OPTICON VOKAL(435 x 201 x 312 mm)の結構大きめのセンタースピーカーなのですが問題なく乗せられますでしょうか
2020/01/15(水) 10:57:28.93ID:kHVwW0+U0
>>801
載る載らないなら載るし、別に壊れたり歪んだりもしないよ
褒められたことじゃないが、俺はパイのS-7EX(820 mm(W)× 291 mm(H)× 425 mm(D)、39kg)を何年か載せていたこともあるw
先日純正スタンドが投げ売りされるようになってようやく購入したので比較してみたが、コスパh良いと思ったよ
載る載らないなら載るし、別に壊れたり歪んだりもしないよ
褒められたことじゃないが、俺はパイのS-7EX(820 mm(W)× 291 mm(H)× 425 mm(D)、39kg)を何年か載せていたこともあるw
先日純正スタンドが投げ売りされるようになってようやく購入したので比較してみたが、コスパh良いと思ったよ
803780
2020/01/15(水) 12:32:56.52ID:G6kCNjUt0 >>798
ありがとうございます!
とてもお詳しいようで羨ましいです!
買った当初は色々試したりしたけど、良い耳持ってないし適当に使ってました。
普段はAVアンプに接続されたPS3(Blu-ray)やAmazonFire TVスティックの時5.1chになってると思います。
あと地上波だと高校野球や世界遺産で5.1chになるのかな?
とりあえずカラオケは、あえてTV接続の疑似サラウンドでいいやってことにします!
ありがとうございます!
とてもお詳しいようで羨ましいです!
買った当初は色々試したりしたけど、良い耳持ってないし適当に使ってました。
普段はAVアンプに接続されたPS3(Blu-ray)やAmazonFire TVスティックの時5.1chになってると思います。
あと地上波だと高校野球や世界遺産で5.1chになるのかな?
とりあえずカラオケは、あえてTV接続の疑似サラウンドでいいやってことにします!
2020/01/15(水) 13:03:53.07ID:eJX+5dSD0
805名無しさん┃】【┃Dolby
2020/01/22(水) 08:25:54.56ID:WvZZPBCh0 6畳の部屋にDENON x1600Hを買ってフロントにブックシェルフのDENON SC-M41、センターにC37、サラウンドスピーカーにダリのスペクター1を考えているんですが
スペクター1よりSC M41をサラウンドにして、フロントにDENON A37を買ったほうがバランスいいでしょうか?
それともスペクター1をフロントとサラウンドで揃えたほうがいいでしょうか?
用途はライブBD50%、映画50%です。
スペクター1よりSC M41をサラウンドにして、フロントにDENON A37を買ったほうがバランスいいでしょうか?
それともスペクター1をフロントとサラウンドで揃えたほうがいいでしょうか?
用途はライブBD50%、映画50%です。
806名無しさん┃】【┃Dolby
2020/01/22(水) 08:31:36.61ID:WvZZPBCh0 書き忘れましたが、予算10万で考えてます。
DENON x1600Hを中心に考えてます。
DENON x1600Hを中心に考えてます。
2020/01/22(水) 08:41:07.96ID:PuozRTLX0
>>805-806
予算10万なら2.1chか適当なサラウンドスピーカーで4.1chをおすすめする
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1561810890/530
試聴して自分好みの音をフロントに使う、センターを使うならそのシリーズで揃える
https://www.phileweb.com/review/article/201904/18/3433.html
https://www.phileweb.com/review/article/201904/23/3434.html
予算10万なら2.1chか適当なサラウンドスピーカーで4.1chをおすすめする
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1561810890/530
試聴して自分好みの音をフロントに使う、センターを使うならそのシリーズで揃える
https://www.phileweb.com/review/article/201904/18/3433.html
https://www.phileweb.com/review/article/201904/23/3434.html
808名無しさん┃】【┃Dolby
2020/01/22(水) 09:05:20.81ID:WvZZPBCh02020/01/22(水) 09:28:33.08ID:VnLuBZYB0
>>805
SPECTOR1はおすすめしないよ
他のシリーズと比べて明らかに音が悪い
まだサラウンド用途ならマシかもしれないけどフロントなら頑張ってOBERON1にするか、
他のメーカーに変えたほうがいいと思う
まずは視聴しに行ってみるといいかな
SPECTOR1はおすすめしないよ
他のシリーズと比べて明らかに音が悪い
まだサラウンド用途ならマシかもしれないけどフロントなら頑張ってOBERON1にするか、
他のメーカーに変えたほうがいいと思う
まずは視聴しに行ってみるといいかな
2020/01/22(水) 12:38:15.04ID:B/G/F52X0
811名無しさん┃】【┃Dolby
2020/01/22(水) 12:45:27.15ID:NLWPRdGD0 廉価版スレの意義が...
2020/01/22(水) 12:53:51.37ID:B/G/F52X0
すまん
15万までだったね
15万までだったね
2020/01/22(水) 15:16:07.58ID:TMlaFjV90
フロントスピーカーの周波数特性下限が45Hzの場合、サブウーファーとのクロスオーバー周波数は60Hzと80Hzどちらに設定したほうがいいのかな?
NR1710のマニュアルでは80Hz推奨ってなってるけど気にせず60Hzの方がいいのかな
NR1710のマニュアルでは80Hz推奨ってなってるけど気にせず60Hzの方がいいのかな
2020/01/22(水) 16:01:19.00ID:cFhRGjAT0
80にしたほうが低音に厚みは出ると思う
性能が45といってもきれいに低音が出るわけでもないし
性能が45といってもきれいに低音が出るわけでもないし
2020/01/22(水) 16:35:28.12ID:hC/KdYPl0
>>813
>>21
何Hzが-何dBなのか、話はそれから
またHPFを使うのか、使わないのかでも違ってくる
★トールボーイ単体と+SW、ブックシェルフ+SW、SWの設定とクロスオーバー周波数について
https://i.imgur.com/2mSTOVe.jpg
>>21
何Hzが-何dBなのか、話はそれから
またHPFを使うのか、使わないのかでも違ってくる
★トールボーイ単体と+SW、ブックシェルフ+SW、SWの設定とクロスオーバー周波数について
https://i.imgur.com/2mSTOVe.jpg
2020/01/22(水) 19:21:24.59ID:MNIcnfvF0
詳しくありがとう
NR1710にはHPFの設定はないみたいかな
周波数特性の-6dBは分からなかったけどこんな感じ
周波数特性(+/-3dB):45Hz〜27kHz
クロスオーバー60Hzだと無理して鳴らしてる感があったので素直に80Hzにしておきます
NR1710にはHPFの設定はないみたいかな
周波数特性の-6dBは分からなかったけどこんな感じ
周波数特性(+/-3dB):45Hz〜27kHz
クロスオーバー60Hzだと無理して鳴らしてる感があったので素直に80Hzにしておきます
817名無しさん┃】【┃Dolby
2020/01/22(水) 21:18:16.25ID:WvZZPBCh02020/01/24(金) 09:41:01.20ID:Tg4DgFLP0
>>813
スピーカーの特性表は無響室での計測だし家庭で使うと膨らんだり凹んだりするから部屋に合わせて自分で決めるしかないと思うよ
スピーカーの特性表は無響室での計測だし家庭で使うと膨らんだり凹んだりするから部屋に合わせて自分で決めるしかないと思うよ
2020/01/24(金) 10:18:59.04ID:7HiKjXKH0
そろそろアクティブスピーカーだけで組めるAVアンプが出ないかな?
需要ない?
需要ない?
2020/01/24(金) 11:18:35.83ID:Hr50jm2o0
買おうかどうしようかウダウダしてたら、スピーカーの値段が上がってたorz
2020/01/24(金) 12:09:03.51ID:zpQPMy7i0
>>819
それはAVアンプでもプリアウトがあれば可能
ミドルクラス以上なら11.2chプリアウトがある
パワーアンプは必要ないので普通はAVアンプじゃなくAVプリを使う
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17325771
それはAVアンプでもプリアウトがあれば可能
ミドルクラス以上なら11.2chプリアウトがある
パワーアンプは必要ないので普通はAVアンプじゃなくAVプリを使う
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17325771
822名無しさん┃】【┃Dolby
2020/01/26(日) 21:32:27.06ID:S1qwpL780 イネーブルドスピーカーの下にはインシュレーターをしたほうがいいですかね?
2020/01/27(月) 11:02:56.98ID:rwAmiAIP0
既にスピーカーの上なのにインシュレーターまでしたら安定感がヤバそうなので付けてないな
2020/01/27(月) 11:59:16.10ID:kodcbzLr0
イネーブルドの下にインシュレーターを置くって発想がなかったけどしなくていいんじゃないかな
下のスピーカーが平面じゃなかったら置くけど
下のスピーカーが平面じゃなかったら置くけど
2020/01/27(月) 13:20:24.30ID:A8lJv++e0
全く音が変わった気はしないけど
振動伝わるのもどうかと思ったので
滑らない様にゴム脚だけど置いてる
振動伝わるのもどうかと思ったので
滑らない様にゴム脚だけど置いてる
2020/01/27(月) 13:54:48.60ID:U0uuJbaC0
そもそもイネーブルドスピーカーってか格差ほど音質の違い出ます?
私もss-cseを検討してるんですが、あんま差がないならランク下げようかな
私もss-cseを検討してるんですが、あんま差がないならランク下げようかな
2020/01/27(月) 15:23:03.64ID:TE4Vc7tR0
上のランクのD-309Hとss-cseの差があるのかも気になる
2020/01/27(月) 18:49:13.11ID:/jkNWsrm0
SS-CSEで上からの音が聞こえてるので満足してるな
他はレビュー少なくて視聴もできないからわからない
他はレビュー少なくて視聴もできないからわからない
2020/01/27(月) 19:27:33.00ID:pbd3UMy60
うちのイネーブルド(最安値)は滑って落ちる方が怖いから純正のゴム足のまま
時間が経つと軽く粘着してSPと一体化するから安心感ある
活躍するのも年に数回借りるAtmosBDだけだしグレードアップの必要性は感じないな
時間が経つと軽く粘着してSPと一体化するから安心感ある
活躍するのも年に数回借りるAtmosBDだけだしグレードアップの必要性は感じないな
830名無しさん┃】【┃Dolby
2020/01/27(月) 19:54:09.54ID:avcZqiw20 イネーブルドスピーカーを乗せるフロントスピーカーの上面に耐震マットをひく。
そしてインシュレーターを置く。
イネーブルドスピーカーの裏に耐震マット運動張り付ける。
それをインシュレーターにのせる。
そしてインシュレーターを置く。
イネーブルドスピーカーの裏に耐震マット運動張り付ける。
それをインシュレーターにのせる。
2020/01/27(月) 21:48:48.77ID:XtBq/tOP0
常に出てるわけでもないし、あんまに音に変化を感じにくいのかな
じゃあ見た目で選ぼうかな
インシュレーターはコレにしとけば1つで済むね
audio-technica AT6099 https://www.yodobashi.com/product/100000001000046425/
じゃあ見た目で選ぼうかな
インシュレーターはコレにしとけば1つで済むね
audio-technica AT6099 https://www.yodobashi.com/product/100000001000046425/
2020/01/27(月) 21:55:28.72ID:/HrVnQBu0
2020/01/27(月) 22:44:20.88ID:/EWG84Uc0
834名無しさん┃】【┃Dolby
2020/01/27(月) 22:51:36.94ID:Lvoky71I02020/01/27(月) 22:59:57.29ID:CDZEa35i0
家もちょっとはみ出してるw
2020/01/27(月) 23:10:43.03ID:/EWG84Uc0
>>834
さすがにフロントスピーカーよりは小さいの確認しましたが、デノンはデザインが長方形に近くて微妙だなとは思ってますw
https://assets.denon.com/assets/images/productimages/SCEN10/EL_sct37_scen10jp_m_.png?RenditionID=1
さすがにフロントスピーカーよりは小さいの確認しましたが、デノンはデザインが長方形に近くて微妙だなとは思ってますw
https://assets.denon.com/assets/images/productimages/SCEN10/EL_sct37_scen10jp_m_.png?RenditionID=1
837名無しさん┃】【┃Dolby
2020/01/28(火) 00:38:59.58ID:/SNanA1D02020/01/28(火) 01:20:31.34ID:Pz+wwZKP0
まあ、このくらいなら許容範囲だと思う
https://i.imgur.com/pM3jr95.jpg
https://i.imgur.com/pM3jr95.jpg
839名無しさん┃】【┃Dolby
2020/01/28(火) 08:28:56.80ID:ak54oCdy0840名無しさん┃】【┃Dolby
2020/01/28(火) 08:31:36.43ID:ak54oCdy02020/01/28(火) 08:33:55.63ID:bs/jty4C0
耐震ジェルは音質がかなり下がるのでそれでもいい人なら
2020/01/28(火) 08:38:49.20ID:Pz+wwZKP0
2020/01/30(木) 13:55:21.16ID:/WTKNPT60
ソースが5.1chが多い場合、
構成としては7.1chと5.1.2chどちらがおすすめですか?
構成としては7.1chと5.1.2chどちらがおすすめですか?
2020/01/30(木) 14:14:51.52ID:WoIWu6vi0
2020/01/30(木) 14:54:22.76ID:VyORWik/0
2020/01/30(木) 16:23:27.48ID:pUtjwvfr0
大人しく資金貯めて既存の5.1chのグレードアップをします。
2020/01/30(木) 18:57:39.07ID:KHi/z/BL0
ごめん、読解能力のないオレに教えてほしいんだ
atmos作品についてなんだか、
TV ←HDMI← AVアンプ ←HDMI← BDプレイヤー(PCとか)
って繋いでる場合、AVアンプとプレイヤーの間のHDMIは2.1じゃなくてもatmosが送れるの?
>>6 とeARCの説明をネットで見てたら混乱してきたぞ...
atmos作品についてなんだか、
TV ←HDMI← AVアンプ ←HDMI← BDプレイヤー(PCとか)
って繋いでる場合、AVアンプとプレイヤーの間のHDMIは2.1じゃなくてもatmosが送れるの?
>>6 とeARCの説明をネットで見てたら混乱してきたぞ...
2020/01/30(木) 19:01:03.58ID:VyORWik/0
>>847
HDMIケーブルに2.1とか厳密に区分けあるの?
HDMIケーブルに2.1とか厳密に区分けあるの?
2020/01/30(木) 19:14:08.90ID:PxlTmZQK0
>>847
「Dolby Atmos」はDolby TrueHDを使用している(配信はロッシーのDolby Digital Plus)
「DTS:X」 はDTS-HD MAを使用している(配信はロッシーのDTS-HD HR)
なのでDolby TrueHDとDTS-HD MAが出力可能なBDプレーヤー(PCやゲーム機含む)ならどれでも再生可能
AVアンプがAtmos/DTS:X対応ならそれを再生、非対応ならTrueHD 7.1/DTS-HD MA 7.1を再生
間にTVを挟む場合はTVとAVアンプがeARC対応じゃないと送信できない
eARCはHDMI2.1で出てきた規格だが、HDMI2.0bでも実装可能なので現在のeARC対応機器はHDMI2.0b
なお配信のAtmosはロッシーのDolby Digital Plusなので従来のARCでも送信可能
ただし再生デバイスにApple TV 4Kを使う場合は、DD+のAtmosをPCMのAtmosに変換するので
TVを経由する場合はeARC対応じゃないと再生できない
「Dolby Atmos」はDolby TrueHDを使用している(配信はロッシーのDolby Digital Plus)
「DTS:X」 はDTS-HD MAを使用している(配信はロッシーのDTS-HD HR)
なのでDolby TrueHDとDTS-HD MAが出力可能なBDプレーヤー(PCやゲーム機含む)ならどれでも再生可能
AVアンプがAtmos/DTS:X対応ならそれを再生、非対応ならTrueHD 7.1/DTS-HD MA 7.1を再生
間にTVを挟む場合はTVとAVアンプがeARC対応じゃないと送信できない
eARCはHDMI2.1で出てきた規格だが、HDMI2.0bでも実装可能なので現在のeARC対応機器はHDMI2.0b
なお配信のAtmosはロッシーのDolby Digital Plusなので従来のARCでも送信可能
ただし再生デバイスにApple TV 4Kを使う場合は、DD+のAtmosをPCMのAtmosに変換するので
TVを経由する場合はeARC対応じゃないと再生できない
2020/01/30(木) 20:13:25.00ID:KHi/z/BL0
851名無しさん┃】【┃Dolby
2020/01/30(木) 21:52:51.61ID:S7aBtuTA0 >>850
BDプレーヤーの音声出力設定を念のため確認してね。再生する前に。
BDプレーヤーの音声出力設定を念のため確認してね。再生する前に。
852名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/01(土) 12:56:12.61ID:XPuimOsI0 【予 算】3~5万円
【予定ch数】5.1 ch
【使用用途】
TV、ゲーム、映画
【部屋環境】6畳、視聴距離2m
【接続器機】
確定
スピーカー:D-108E、D-108C
SA-205HD付属品(サテライトスピーカー:ST-V20HD サブウーファー:ST-V20HD)
テレビ+BDレコーダー+ゲーム機
【相談内容】
SA-205HDが故障した為、代わりのアンプが必要になりましたが
同じ場所(高さ14、幅40以下)に設置できる後続機や、類似の小型のものが見当たらず、どうしようかと悩んでいます。
新たに確保できそうなアンプの置き場は、おおよそ幅43?奥行き36、高さは特に制限なしです。
スピーカー類は、可能であれば現在のものを使い続けたいです。
現環境に特に不満はありませんでしたが、色は黒のものが良いです。
よろしくお願いします。
【予定ch数】5.1 ch
【使用用途】
TV、ゲーム、映画
【部屋環境】6畳、視聴距離2m
【接続器機】
確定
スピーカー:D-108E、D-108C
SA-205HD付属品(サテライトスピーカー:ST-V20HD サブウーファー:ST-V20HD)
テレビ+BDレコーダー+ゲーム機
【相談内容】
SA-205HDが故障した為、代わりのアンプが必要になりましたが
同じ場所(高さ14、幅40以下)に設置できる後続機や、類似の小型のものが見当たらず、どうしようかと悩んでいます。
新たに確保できそうなアンプの置き場は、おおよそ幅43?奥行き36、高さは特に制限なしです。
スピーカー類は、可能であれば現在のものを使い続けたいです。
現環境に特に不満はありませんでしたが、色は黒のものが良いです。
よろしくお願いします。
2020/02/01(土) 14:00:08.49ID:bfQQ98g90
NR1710の値下がりを待つ
一時5万切りしたが戻して今は6万超え
一時5万切りしたが戻して今は6万超え
2020/02/01(土) 15:09:30.66ID:zavQObMF0
デノンのAVR-X1600H辺りでいいんじゃないの
一時期3.5万まで落ちてたのが今は1万くらい値上がりしてるからもうちょっと待った方がいいと思うけど
アンプは全部幅43cmなんでちゃんと入るのか確認して方がいいよ
一時期3.5万まで落ちてたのが今は1万くらい値上がりしてるからもうちょっと待った方がいいと思うけど
アンプは全部幅43cmなんでちゃんと入るのか確認して方がいいよ
2020/02/01(土) 21:53:56.59ID:iaPZOwxk0
何にしてもSWは買わないとダメだろう
856名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/01(土) 22:35:19.88ID:S3ukT64d0 マランツが安ければ、薄型なんだけね
2020/02/01(土) 22:50:50.28ID:GkAPRvbs0
サガミとマランツの薄さは一度使うと癖になる
858名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/01(土) 23:53:16.69ID:XPuimOsI0 今は値上がり傾向?でタイミングが悪そうですね。
ただ、今すぐにでも欲しいのでそうは言っていられず…
AVR-X1600Hはググってみると評判良さそうですね。
売れ筋の品で、予算内のものですとこれか
YAMAHAのRX-V583?5?
価格を抑えるなら
ONKYOのTX-SR393
SONYのSTR-DH590
あたりになるのでしょうか。
正直どうやって決めれば良いか分かりません。
>>855
SWは今のものは使えないのでしょうか?
もし買い換える必要があるなら、多少はアンプの値段を抑えたいです。
ただ、今すぐにでも欲しいのでそうは言っていられず…
AVR-X1600Hはググってみると評判良さそうですね。
売れ筋の品で、予算内のものですとこれか
YAMAHAのRX-V583?5?
価格を抑えるなら
ONKYOのTX-SR393
SONYのSTR-DH590
あたりになるのでしょうか。
正直どうやって決めれば良いか分かりません。
>>855
SWは今のものは使えないのでしょうか?
もし買い換える必要があるなら、多少はアンプの値段を抑えたいです。
859名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/02(日) 00:26:26.16ID:7BHW0Ac30 >>858
映画見るんでしょ?
最近の映画のドルビーアトモス楽しめるアンプにしといたら、x1600hみたいなやつ。
スピーカーが足らなくても擬似アトモスのドルビーアトモスバーチャライザーがあるし、
それで物足りなければ、イネーブルドスピーカーやトップスピーカーを追加するなど、
のちのち展開してゆける。
映画見るんでしょ?
最近の映画のドルビーアトモス楽しめるアンプにしといたら、x1600hみたいなやつ。
スピーカーが足らなくても擬似アトモスのドルビーアトモスバーチャライザーがあるし、
それで物足りなければ、イネーブルドスピーカーやトップスピーカーを追加するなど、
のちのち展開してゆける。
2020/02/02(日) 01:17:33.06ID:Ccz7pzU+0
>>858
V20HDはパッシブだしSA-205HD専用みたいなもん
AVR-X1600Hもプリアウトしかない
予算足りないなら少しずつ足していけば良いんじゃない?
かく言う俺もSA-205HDからAVR-X1600Hに変えた口で
フロントだけ一緒に変えてSWをまだ買ってなかったりする
V20HDはパッシブだしSA-205HD専用みたいなもん
AVR-X1600Hもプリアウトしかない
予算足りないなら少しずつ足していけば良いんじゃない?
かく言う俺もSA-205HDからAVR-X1600Hに変えた口で
フロントだけ一緒に変えてSWをまだ買ってなかったりする
2020/02/02(日) 01:56:29.71ID:jIhv2Dv20
>>858
家電屋の中の人だけどコロナウィルスの名目にしてメーカーも販売店側も2月から大幅値上げに踏み切った
家電屋の中の人だけどコロナウィルスの名目にしてメーカーも販売店側も2月から大幅値上げに踏み切った
2020/02/02(日) 02:10:26.74ID:qGVn8K+y0
>>858
付属SWはその機種でしか使えないので、AVアンプを変えるならSWを買う必要がある
今のAVアンプは様々なネットワーク機能が内蔵されているが、一番安い機種だとこれが無い事もある
Atmos/DTS:X対応機はアップミキサーが最新のものになっているが、非対応機は従来のまま
PLII/IIx→Dolby Surround、DTS Neo:6→DTS Neural:X
Atmos/DTS:X対応の7.1ch機は7.1chと5.1.2chの選択となるが、5.1ch機は5.1chと3.1.2chの選択となる
Atmos/DTS:X対応機の2019年モデルは、天井にスピーカーを付けないでもバーチャルで上下を表現する
Dolby Atmos Height VirtualizerとDTS Virtual:Xが付いている
自動音場補正の機能がメーカーやクラス毎に違う
例えばSA-205HDはAudyssey 2EQ、Audysseyは2EQ→MultEQ→MultEQ XT→MultEQ XT 32と4クラスある
AVR-X1600HはAudyssey MultEQ XTだけど、AVR-X550BTはこれらとは違う非常に簡素な機能となる
もし今の機種でマニュアルEqualizerを使用していたならそれが出来る機種と出来ない機種がある
またSA-205HDのように0dBから自分で入力する機種と、自動で最適化した値を調整可能な機種がある
付属SWはその機種でしか使えないので、AVアンプを変えるならSWを買う必要がある
今のAVアンプは様々なネットワーク機能が内蔵されているが、一番安い機種だとこれが無い事もある
Atmos/DTS:X対応機はアップミキサーが最新のものになっているが、非対応機は従来のまま
PLII/IIx→Dolby Surround、DTS Neo:6→DTS Neural:X
Atmos/DTS:X対応の7.1ch機は7.1chと5.1.2chの選択となるが、5.1ch機は5.1chと3.1.2chの選択となる
Atmos/DTS:X対応機の2019年モデルは、天井にスピーカーを付けないでもバーチャルで上下を表現する
Dolby Atmos Height VirtualizerとDTS Virtual:Xが付いている
自動音場補正の機能がメーカーやクラス毎に違う
例えばSA-205HDはAudyssey 2EQ、Audysseyは2EQ→MultEQ→MultEQ XT→MultEQ XT 32と4クラスある
AVR-X1600HはAudyssey MultEQ XTだけど、AVR-X550BTはこれらとは違う非常に簡素な機能となる
もし今の機種でマニュアルEqualizerを使用していたならそれが出来る機種と出来ない機種がある
またSA-205HDのように0dBから自分で入力する機種と、自動で最適化した値を調整可能な機種がある
863名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/02(日) 04:56:00.91ID:dA4KmjEU0 分かりました。
SWは買い替え必須みたいですね。
他のスピーカー(D-108E、D-108C、サテライトスピーカーST-V20HD)は
引き続き使えるという認識で良いでしょうか?
>>859
私は、アトモスの恩恵?を受けれるBD等は持っていないのですが
今1~2万ケチるより、先を見据えてある程度機能が充実しているものにしておいた方が
後悔する状況になりづらいという事でしょうか。
>>860
参考にしたいので、良ければAVR-X1600Hを選んだ理由とか教えて下さい。
>>861
そうなんですか…残念です。
値上がりしてしまったAVR-X1600Hと、RX-V585(or3)ならどちらが良いでしょうか?
現在の価格が同じくらいなので、今の所このどちらかが良いのかなと考えています。
SWは買い替え必須みたいですね。
他のスピーカー(D-108E、D-108C、サテライトスピーカーST-V20HD)は
引き続き使えるという認識で良いでしょうか?
>>859
私は、アトモスの恩恵?を受けれるBD等は持っていないのですが
今1~2万ケチるより、先を見据えてある程度機能が充実しているものにしておいた方が
後悔する状況になりづらいという事でしょうか。
>>860
参考にしたいので、良ければAVR-X1600Hを選んだ理由とか教えて下さい。
>>861
そうなんですか…残念です。
値上がりしてしまったAVR-X1600Hと、RX-V585(or3)ならどちらが良いでしょうか?
現在の価格が同じくらいなので、今の所このどちらかが良いのかなと考えています。
2020/02/02(日) 08:46:01.71ID:OIivkZf/0
2020/02/02(日) 08:47:06.69ID:qGVn8K+y0
>>863
5.1ch:TX-SR393、RX-V385、VSX-S520、RX-V485
7.1ch:STR-DH790、VSX-834、RX-V583、AVR-X1600H、RX-V585
Atmos/DTS:X非対応:RX-V385、RX-V485
Atmos/DTS:X対応:TX-SR393、VSX-S520、STR-DH790、VSX-834、RX-V583、AVR-X1600H、RX-V585
Dolby Atmos Height Virtualizer/DTS Virtual:X対応
TX-SR393、VSX-834、AVR-X1600H
アドバンスト D.C.A.C.:STR-DH790
YPAO(5cm単位、手動EQ可):RX-V385、RX-V583、RX-V485、RX-V585
AccuEQ(3cm単位、手動EQ可、SWEQあり):TX-SR393
MCACC(3cm単位、手動EQ可、SWEQあり):VSX-S520(2016 Ver)、VSX-834(2019 Ver)
Audyssey MultEQ XT:AVR-X1600H(1cm単位、自動EQの調整可)
RX-V585/RX-V583の違い
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/9337
5.1ch:TX-SR393、RX-V385、VSX-S520、RX-V485
7.1ch:STR-DH790、VSX-834、RX-V583、AVR-X1600H、RX-V585
Atmos/DTS:X非対応:RX-V385、RX-V485
Atmos/DTS:X対応:TX-SR393、VSX-S520、STR-DH790、VSX-834、RX-V583、AVR-X1600H、RX-V585
Dolby Atmos Height Virtualizer/DTS Virtual:X対応
TX-SR393、VSX-834、AVR-X1600H
アドバンスト D.C.A.C.:STR-DH790
YPAO(5cm単位、手動EQ可):RX-V385、RX-V583、RX-V485、RX-V585
AccuEQ(3cm単位、手動EQ可、SWEQあり):TX-SR393
MCACC(3cm単位、手動EQ可、SWEQあり):VSX-S520(2016 Ver)、VSX-834(2019 Ver)
Audyssey MultEQ XT:AVR-X1600H(1cm単位、自動EQの調整可)
RX-V585/RX-V583の違い
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/9337
866名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/02(日) 12:33:29.46ID:7BHW0Ac30 >>863
アトモスがついてるアンプにしたほうが良いよ。
手元にアトモス音声のBDなくてもレンタル行けばBDならアトモス作品やDTS:X作品あるし。
試しに近所のレンタル屋行って新作や準新作のブルーレイソフトのパッケージ裏みてみたら?
アトモスがついてるアンプにしたほうが良いよ。
手元にアトモス音声のBDなくてもレンタル行けばBDならアトモス作品やDTS:X作品あるし。
試しに近所のレンタル屋行って新作や準新作のブルーレイソフトのパッケージ裏みてみたら?
867名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/02(日) 12:39:14.11ID:7BHW0Ac30 >>863
これからの展開を考えて自由度高いほうにするね。オレなら。
スピーカーも数だけ揃えるなら、中古買えばとりあえず予算内でなんとかなるし。
あとでグレード上げていったらどうかな?
ハイレゾ対応のスピーカーとかもあるし。
とりあえず中心となるアンプは新品でアトモス対応のほうが良いと思うよ。
これからの展開を考えて自由度高いほうにするね。オレなら。
スピーカーも数だけ揃えるなら、中古買えばとりあえず予算内でなんとかなるし。
あとでグレード上げていったらどうかな?
ハイレゾ対応のスピーカーとかもあるし。
とりあえず中心となるアンプは新品でアトモス対応のほうが良いと思うよ。
2020/02/02(日) 12:44:47.39ID:sRD4r3Vw0
ハイレゾ対応のスピーカーwww
869名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/02(日) 12:46:14.04ID:7BHW0Ac30 >>863
あと、今後しばらくの基準として
TVは4K
映画はウルトラHDブルーレイ(プレステ5搭載予定)、もしくは配信系
になるだろうから、それらに対応してるアンプにしといたら?
すぐアンプを買い換えるより経済的では?
あと、今後しばらくの基準として
TVは4K
映画はウルトラHDブルーレイ(プレステ5搭載予定)、もしくは配信系
になるだろうから、それらに対応してるアンプにしといたら?
すぐアンプを買い換えるより経済的では?
870名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/02(日) 12:47:51.78ID:7BHW0Ac30871名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/02(日) 12:48:54.52ID:7BHW0Ac30 ハイレゾ感じれるなら、そういう展開もありでしょう?
2020/02/02(日) 13:45:48.01ID:OIivkZf/0
>>870
ハイレゾマークついてるから良い音じゃないぞww
マーク付いてるのは日本オーディオ協会が定めたハイレゾの定義である
「スピーカー・ヘッドホン高域再生性能: 40kHz以上が可能であること。」
っていう音質とは関係ない日本独自の規格を満たしているってだけだぞ
ハイレゾマークついてるから良い音じゃないぞww
マーク付いてるのは日本オーディオ協会が定めたハイレゾの定義である
「スピーカー・ヘッドホン高域再生性能: 40kHz以上が可能であること。」
っていう音質とは関係ない日本独自の規格を満たしているってだけだぞ
2020/02/02(日) 13:48:35.39ID:Ccz7pzU+0
>>863
値段と対応コーデックとサイズ諸々。
SWに関してはおすすめはしないが一応こういう話もあった
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001157307/SortID=22785371/
値段と対応コーデックとサイズ諸々。
SWに関してはおすすめはしないが一応こういう話もあった
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001157307/SortID=22785371/
2020/02/02(日) 13:51:57.96ID:e38Owm960
ハイレゾマーク商法
2020/02/02(日) 14:23:10.39ID:x2SY8/iq0
ハイレゾ感じ取れる人はマークの有無は関係なさそう
2020/02/02(日) 14:44:40.97ID:kzRaGVJH0
ハイレゾマークってたいして音質も良くないスピーカーを
あたかも良いかと思わせるためのものだからな
あたかも良いかと思わせるためのものだからな
2020/02/02(日) 14:57:24.23ID:t7nNZhgg0
ハイレゾマークの胡散臭さなw
初心者騙すマークにしか見えない
初心者騙すマークにしか見えない
878名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/02(日) 18:21:45.12ID:7BHW0Ac30 まあ、ハイレゾマークにこだわらず、実際に現物聞きに行って気に入ったのを買うのが一番とは思うよ。
2020/02/02(日) 20:58:48.85ID:7slRf/IW0
TX-L50ならパッシブのサブウーハーそのまま使えそうな気がすると思ったんだけど
もう生産終了みたい?でめっちゃ高いショップの在庫のみかな
去年秋ぐらいに3万円切ってたんだけどなぁ
BASE-V60も3万円ちょっとの履歴あるけどどこも在庫無いかな
もう生産終了みたい?でめっちゃ高いショップの在庫のみかな
去年秋ぐらいに3万円切ってたんだけどなぁ
BASE-V60も3万円ちょっとの履歴あるけどどこも在庫無いかな
2020/02/03(月) 01:28:15.58ID:HWSa/DAw0
>>879
BASE-V20HDの付属SWは3Ω
SA-205HDのパワーアンプは、定格出力 25W×5(メイン用6〜16Ω対応)と60W×1(SW用、3Ω対応)
BASE-V60の付属SWは4Ω
TX-L50のパワーアンプは、定格出力 80W×6ch(4〜8Ω対応)で、この内1chをSW用に使用
なのでBASE-V20HDのSWはTX-L50に非対応
BASE-V20HDの付属SWは3Ω
SA-205HDのパワーアンプは、定格出力 25W×5(メイン用6〜16Ω対応)と60W×1(SW用、3Ω対応)
BASE-V60の付属SWは4Ω
TX-L50のパワーアンプは、定格出力 80W×6ch(4〜8Ω対応)で、この内1chをSW用に使用
なのでBASE-V20HDのSWはTX-L50に非対応
881名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/03(月) 02:49:07.44ID:8FL3qmAv0 そういえば自家用車のカーナビ192/24の非圧縮再生可能だけど
ハイレゾマークは無いぞ。
ハイレゾマークは無いぞ。
2020/02/03(月) 08:03:33.79ID:51eAwOc40
>>880
なんで?
なんで?
2020/02/03(月) 09:27:15.90ID:gOSYjh0L0
ハイレゾマークって基準を満たしてるかを一目で分かる為につけてるん
じゃないの?
マークが無いからと言って基準を満たしてない訳じゃないって理解なんだけど
じゃないの?
マークが無いからと言って基準を満たしてない訳じゃないって理解なんだけど
2020/02/03(月) 10:10:17.38ID:qlCwiv9I0
>>883
ハイレゾマーク付けるのにお金がかかるからね
カーナビなんて付けたら買う人が増えるとも思えないし
高級オーディオは付いてるかで判断する人なんていないし
ハイレゾ対応してるかなんてカタログのスペック見れば分かることだし
結局は安いスピーカーを音質がいいかのように騙すために付けるものになってしまう
ハイレゾマーク付けるのにお金がかかるからね
カーナビなんて付けたら買う人が増えるとも思えないし
高級オーディオは付いてるかで判断する人なんていないし
ハイレゾ対応してるかなんてカタログのスペック見れば分かることだし
結局は安いスピーカーを音質がいいかのように騙すために付けるものになってしまう
2020/02/03(月) 10:23:29.42ID:rdfGBVwJ0
>>883
音源とDACが96kHz/24bit対応なのは意味があるけど
アンプやスピーカーの40kHz以上対応は殆ど意味ない
ハイレゾマークは日本オーディオ協会に申請して付けるものだが
日本のメーカーでもハイエンドは無視だし
https://tad-labs.com/jp/consumer/speaker/
海外メーカーでも申請すれば付けることは可能だがどこも付けていない >>4
何も分からない初心者が有りがたかって買うだろうから
安いスピーカーはこぞって付けて、さぞかし凄い製品みたいな宣伝用に使っている
音源とDACが96kHz/24bit対応なのは意味があるけど
アンプやスピーカーの40kHz以上対応は殆ど意味ない
ハイレゾマークは日本オーディオ協会に申請して付けるものだが
日本のメーカーでもハイエンドは無視だし
https://tad-labs.com/jp/consumer/speaker/
海外メーカーでも申請すれば付けることは可能だがどこも付けていない >>4
何も分からない初心者が有りがたかって買うだろうから
安いスピーカーはこぞって付けて、さぞかし凄い製品みたいな宣伝用に使っている
886名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/03(月) 11:17:23.02ID:vaDEMDlV0 なんで皆さんそんなにハイレゾマークを敵視して必死なの?
騙すとか言ったって、数値的な基準を満たしてる場合しか付いてないんでしょ?
テレビに4kって書いてあるのと一緒じゃないかw
(詐欺じゃなければ)解像度が4kの奴にしか書いてなくて、
画質が良くても悪くても、コスパ悪いテレビでも、4kが人によっては意味無くても、数値的にそうな場合に書いてるだけ。
メーカーがそれを売りにしようとしまいと、どこかの客がそれを重視しようとしまいと
数値的な基準みたしてるのを表示しているってだけで、騙すも騙されるも無いわw
騙すとか言ったって、数値的な基準を満たしてる場合しか付いてないんでしょ?
テレビに4kって書いてあるのと一緒じゃないかw
(詐欺じゃなければ)解像度が4kの奴にしか書いてなくて、
画質が良くても悪くても、コスパ悪いテレビでも、4kが人によっては意味無くても、数値的にそうな場合に書いてるだけ。
メーカーがそれを売りにしようとしまいと、どこかの客がそれを重視しようとしまいと
数値的な基準みたしてるのを表示しているってだけで、騙すも騙されるも無いわw
2020/02/03(月) 12:39:15.58ID:51eAwOc40
2020/02/03(月) 16:19:01.90ID:gOSYjh0L0
2020/02/03(月) 17:10:05.59ID:rdfGBVwJ0
>>888
●スピーカーのハイレゾオーディオロゴ定義
・高域再生性能: 40kHz以上が可能であること。
・生産若しくは販売責任において聴感評価が確実に行われていること。
・各社の評価基準に基づき、聴感評価を行い「ハイレゾ」に相応しい商品と最終判断されていること。
なので基準が定かではない >>21
人間の耳で音として認識できるのは20kHzまで
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1083636.html
NS-F901の場合はこういう意味を持つ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/637897.html
ツイーターの高域特性改善はこんな効果はある
https://www.phileweb.com/review/article/201405/22/1182.html
しかし実際聴いている音は20kHzまでなので40kHz以上再生可能かどうか
ハイレゾロゴがあるかどうかより、〜20kHzまでの音質の方が重要
ハイレゾロゴあり
NS-BP182(定価1.8万) 60Hz〜40kHz (-10dB)、〜100kHz (-30dB)
S?HM86?LR(実売1.5万) 55Hz〜40kHz (JEITA)、45Hz〜40kHz (-20dB)
D-NFR9TX(実売2.3万) 45Hz〜100kHz
SRS-HG10(実売2.3万) 60Hz-40kHz
NS-F901(定価40万) 32Hz〜50kHz (-10dB)、〜100kHz (-30dB)
ハイレゾロゴなし
KEF Q350(定価6.8万) 63Hz〜28kHz (±3dB)
B&W 606(定価11.4万) 52Hz〜28kHz (±3dB)、40Hz〜33kHz (-6dB)
KEF R3(定価30万) 58Hz〜28kHz (±3dB)、38Hz〜50kHz (-6dB)
SC-3(定価60万) 28Hz〜50kHz
NS-5000(定価150万) 26Hz〜40kHz (-10dB)、〜100kHz (-30dB)
SS-AR1(定価170万) 28Hz〜60kHz
B&W 800D3(定価425万) 15Hz〜28kHz (±3dB)、13Hz〜35kHz
●スピーカーのハイレゾオーディオロゴ定義
・高域再生性能: 40kHz以上が可能であること。
・生産若しくは販売責任において聴感評価が確実に行われていること。
・各社の評価基準に基づき、聴感評価を行い「ハイレゾ」に相応しい商品と最終判断されていること。
なので基準が定かではない >>21
人間の耳で音として認識できるのは20kHzまで
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1083636.html
NS-F901の場合はこういう意味を持つ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/637897.html
ツイーターの高域特性改善はこんな効果はある
https://www.phileweb.com/review/article/201405/22/1182.html
しかし実際聴いている音は20kHzまでなので40kHz以上再生可能かどうか
ハイレゾロゴがあるかどうかより、〜20kHzまでの音質の方が重要
ハイレゾロゴあり
NS-BP182(定価1.8万) 60Hz〜40kHz (-10dB)、〜100kHz (-30dB)
S?HM86?LR(実売1.5万) 55Hz〜40kHz (JEITA)、45Hz〜40kHz (-20dB)
D-NFR9TX(実売2.3万) 45Hz〜100kHz
SRS-HG10(実売2.3万) 60Hz-40kHz
NS-F901(定価40万) 32Hz〜50kHz (-10dB)、〜100kHz (-30dB)
ハイレゾロゴなし
KEF Q350(定価6.8万) 63Hz〜28kHz (±3dB)
B&W 606(定価11.4万) 52Hz〜28kHz (±3dB)、40Hz〜33kHz (-6dB)
KEF R3(定価30万) 58Hz〜28kHz (±3dB)、38Hz〜50kHz (-6dB)
SC-3(定価60万) 28Hz〜50kHz
NS-5000(定価150万) 26Hz〜40kHz (-10dB)、〜100kHz (-30dB)
SS-AR1(定価170万) 28Hz〜60kHz
B&W 800D3(定価425万) 15Hz〜28kHz (±3dB)、13Hz〜35kHz
2020/02/03(月) 20:04:31.33ID:BeFqsiRe0
±3dBで40kHz出せるスピーカーがない現状
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【大阪】5歳女児「両親がけんか」集合住宅で男女2遺体見つかる [おっさん友の会★]
- 【ゴルフ】女子3選手と不倫 栗永遼キャディーに9年間の出禁処分… 3選手にはセミナー参加義務、暴言の理事も処分 [冬月記者★]
- 【コメ高騰】備蓄米、店頭流通は1割どまり 業者間取引価格2カ月ぶり最高値★3 [シャチ★]
- 玉木氏「本当に申し訳ない気持ち」 参院選候補擁立で批判相次ぎ ★3 [蚤の市★]
- 伊集院光、永野芽郁騒動に持論→評判と演技は別もの「『出てたら消します』テレビってそういうもの?」「誰か得する?」 ★2 [ひかり★]
- 漫画が予言「今年7月に大災難が起きる」、外国人客の訪日中止や延期相次ぐ 1999年に2011年3月の大災害を予言、東日本大震災が発生 ★3 [お断り★]
- 【朗報】 「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」でZのBGMキタ━━━━(゚∀゚)━━━!! エヴァみたいな展開キタ━━━(゚∀゚)━━━!! [303493227]
- 【日テレ】機動戦士ガンダムマーチュギャクス反省会
- 石破、農水大臣を粛清 [352564677]
- 店員(ベトナム系の女)「注文ナニスル?」ぼく「トンカツ定食で」店員「大盛りデキルヨ?」
- オービス光ったんだけどこれ人生終わる?
- 自殺する 博多区マンション