前スレ
★FMアンテナの正しい設置方法。8素子目。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1446508228/
関連スレ
FM/AMチューナーについて 35台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1525186056/
FM/AMチューナーについて 35台目(IP表示)
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1510182589/
注意事項
誤変換や誤読の揚げ足を取っての粘着厳禁
★FMアンテナの正しい設置方法。9素子目。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/21(月) 22:38:53.84ID:LREVT6S50
2020/02/14(金) 17:15:40.48ID:DhGnm/II0
2020/02/14(金) 17:23:38.28ID:5XhmueOg0
> 通常の状態でもわずかながら雑音
LED照明具のほとんどがスイッチング点灯→ノイズ
リモコン点灯式→わずかに通電 ノイズありうる
壁スイッチホタル灯付き→わずかに通電 ノイズありうる
壁スイッチホタル灯なし→ノイズなし
壁スイッチホタル灯なしなら他の家電類からのノイズの可能性
LED照明具のほとんどがスイッチング点灯→ノイズ
リモコン点灯式→わずかに通電 ノイズありうる
壁スイッチホタル灯付き→わずかに通電 ノイズありうる
壁スイッチホタル灯なし→ノイズなし
壁スイッチホタル灯なしなら他の家電類からのノイズの可能性
2020/02/14(金) 18:10:08.93ID:TG67WjBW0
ありがとうございます
ご提案の方法を順次試していきます
良い結果が出ましたらまたご報告します
ご提案の方法を順次試していきます
良い結果が出ましたらまたご報告します
2020/02/15(土) 00:00:57.85ID:ATSGJoAY0
昔のVHF室内アンテナを屋外(屋根)に出して
線を引き込んでFMを聞くと
感度は一気に上がるものですか
線を引き込んでFMを聞くと
感度は一気に上がるものですか
2020/02/15(土) 00:58:14.95ID:bTLQBCYS0
ロッドアンテナよりはいいはず
VHF-Lowアンテナのである必要
各エレメントを2割づつ延長足し増しするとFB
VHF-Lowアンテナのである必要
各エレメントを2割づつ延長足し増しするとFB
2020/02/15(土) 16:22:56.62ID:NBcMRY/10
FM局が地デジの空き帯域使ってデジタル再送信すればアンテナは小型化できるけど、
それはもうFM放送と言えるのだろうか?
それはもうFM放送と言えるのだろうか?
2020/02/15(土) 16:31:24.05ID:bTLQBCYS0
デジタルとアンテナサイズは無関係
デジタル送信はもちろんFMではない
デジタル送信はもちろんFMではない
161156
2020/02/15(土) 16:55:35.14ID:hZapBjfn0 昨日質問した者ですが、既存のテレビ配線を利用してる都合上、FMアンテナから混合器や分配器をかましているので先ずは配線中での減衰を疑い、末端でFM帯域対応の+20dbほどのブースターをかませるとノイズはほぼほぼ無くなりました。
私としてはこれで十分満足なのでひとまずこの件はクローズとさせていただきます。これ以上ノイズをより少なくするにはご提案のアプローチが必要なのでしょうね。
どうもありがとうございました。
私としてはこれで十分満足なのでひとまずこの件はクローズとさせていただきます。これ以上ノイズをより少なくするにはご提案のアプローチが必要なのでしょうね。
どうもありがとうございました。
2020/02/17(月) 08:24:05.43ID:FDASzxRH0
>>161
ブースターかませるなら、アンテナ直下が理想だけどね
ブースターかませるなら、アンテナ直下が理想だけどね
2020/02/17(月) 19:23:37.94ID:xy+7Wp/k0
アンテナとブースターをどのくらい離すべきかいつも悩む
ベランダの柵に金具で設置する場合、マストの長さが結構短いし
ベランダの柵に金具で設置する場合、マストの長さが結構短いし
2020/02/23(日) 09:00:56.55ID:sFdV/BW+0
2020/02/23(日) 09:48:00.45ID:rRa9aQc70
>>164
貴方の家か
貴方の家か
166名無しさん┃】【┃Dolby
2020/02/29(土) 08:14:23.08ID:BScWxs8Q0 このスレのみんな偉いよ
専用アンテナ建てて聴くとか
世の中radikoのほうが音がいいとかいい加減なハナシがまかり通ってるから
ただアンプに内蔵のおまけチューナーとか残念音質のものが多いのも事実
専用アンテナ建てて聴くとか
世の中radikoのほうが音がいいとかいい加減なハナシがまかり通ってるから
ただアンプに内蔵のおまけチューナーとか残念音質のものが多いのも事実
2020/02/29(土) 09:51:04.85ID:eZ08+E690
ただし最近はもう絶滅危惧種だな
メーカーも高性能なチューナー出さないし
完全にradikoに押されてる
メーカーも高性能なチューナー出さないし
完全にradikoに押されてる
2020/02/29(土) 14:31:06.36ID:vgmPYebc0
高性能なFMチュナーなら板違いになるけどトランジスタ技術誌に発表された林氏制作のFPGAチュナーだね。
受信したFM波をAD変換して検波、復調するもの。
最近のはマルチパス補正機能が付いた。
これがあれば高価なアキュのFMチュナーは不要だね。
受信したFM波をAD変換して検波、復調するもの。
最近のはマルチパス補正機能が付いた。
これがあれば高価なアキュのFMチュナーは不要だね。
2020/02/29(土) 15:03:58.73ID:0ms5bx5y0
2020/02/29(土) 15:26:35.70ID:USfbn6m90
>>168
林式FPGAチューナはダイレクトA/Dゆえの弱点が存在する
林式FPGAチューナはダイレクトA/Dゆえの弱点が存在する
2020/02/29(土) 15:32:58.63ID:eZ08+E690
ゴメン
俺もFMアンテナ建ててるのはカッコつけてるだけで
本当はほとんどradikoだわ
しかもradikoプレミアム会員w
俺もFMアンテナ建ててるのはカッコつけてるだけで
本当はほとんどradikoだわ
しかもradikoプレミアム会員w
2020/02/29(土) 15:38:37.53ID:vgmPYebc0
2020/02/29(土) 15:42:46.99ID:vgmPYebc0
>>170
FM波のダイレクトADなので受信環境が悪くてFM波の電界強度が弱ければ受信SNが悪くなるけどそれも他のアナログFMチュナーやアキュのチュナーでも同じこと。
条件が悪ければアンテナを強化するかブースターを入れるかでチュナーに取り込む電波のレベルを大きくすればいい。
俺は重箱の隅をつつくようなオタクではないので実用上問題なければそれでいいと思っている。
FM波のダイレクトADなので受信環境が悪くてFM波の電界強度が弱ければ受信SNが悪くなるけどそれも他のアナログFMチュナーやアキュのチュナーでも同じこと。
条件が悪ければアンテナを強化するかブースターを入れるかでチュナーに取り込む電波のレベルを大きくすればいい。
俺は重箱の隅をつつくようなオタクではないので実用上問題なければそれでいいと思っている。
2020/02/29(土) 15:48:04.41ID:eZ08+E690
電子工作嫌いじゃないが自分で組んでる時間が無いので完成品をポチったわ
もしダメだったらオクに流すか部屋のインテリアにするわ
もしダメだったらオクに流すか部屋のインテリアにするわ
2020/02/29(土) 16:28:43.90ID:xSeU6r880
俺は障害者手帳持ちだから電子工作は無理だし
障害年金暮らしなので完成品は高くて購入できないし
遠距離受信がメインなのでそもそもFPGAチューナーは向いてない。
身の丈あったDSP式のT-S501が一番。
音色も巷言われているほど悪くない。
趣味の世界なんて自分が満足すれば良い。
障害年金暮らしなので完成品は高くて購入できないし
遠距離受信がメインなのでそもそもFPGAチューナーは向いてない。
身の丈あったDSP式のT-S501が一番。
音色も巷言われているほど悪くない。
趣味の世界なんて自分が満足すれば良い。
2020/02/29(土) 19:34:50.33ID:DM3TPwzN0
2020/02/29(土) 20:46:09.67ID:/cpmYq5b0
>>175
T-S501ってDSPだったっけ?
T-S501ってDSPだったっけ?
2020/02/29(土) 20:47:09.17ID:Ywb+ZjCZ0
そら、自動で番組名も登録されるし
2020/02/29(土) 20:53:40.60ID:/cpmYq5b0
えっ?
2020/02/29(土) 21:10:23.79ID:eQiElJcY0
検波能力だけでいえば名機と言われるバリコンチューナー達よりDSPの方が優れてたりすんの?
なんとなく好きでl03-tずっと使ってるんだけどワイド対応のDSP式買ってみようかな
なんとなく好きでl03-tずっと使ってるんだけどワイド対応のDSP式買ってみようかな
2020/02/29(土) 21:35:51.83ID:/cpmYq5b0
2020/02/29(土) 21:37:55.49ID:ctCqbHPr0
2020/02/29(土) 21:53:20.63ID:eQiElJcY0
>>181,182
ありがと
DSPも回路差による性能差とか考えて選ばなきゃならないのかな
目の前の道路の拡幅終わってから利用するやつ増えたのかFMトランスミッターの混信ぽいので受信状態悪くなったんだよね
ありがと
DSPも回路差による性能差とか考えて選ばなきゃならないのかな
目の前の道路の拡幅終わってから利用するやつ増えたのかFMトランスミッターの混信ぽいので受信状態悪くなったんだよね
2020/02/29(土) 22:25:59.57ID:3laWMXa90
港北のは中身ヘボくて萎える
http://www.k-ns.jp/images/cft50_inside.jpg
http://www.k-ns.jp/images/cft50_inside.jpg
2020/02/29(土) 22:37:54.33ID:Ywb+ZjCZ0
radikoは録音したとき番組名も自動で記録されるし
2020/03/01(日) 00:06:08.35ID:y1qAZ17a0
aitendo のM6952 で作るDSP ラジオ
http://www011.upp.so-net.ne.jp/niwaf/saigen/No116.pdf
http://www011.upp.so-net.ne.jp/niwaf/saigen/No116.pdf
2020/03/02(月) 22:38:37.86ID:Mv0otTA+0
>>169
ラジコの音質に我慢ならなくてチューナーで聴いてるぞ。
ラジコの音質に我慢ならなくてチューナーで聴いてるぞ。
2020/03/03(火) 00:41:46.84ID:RbLqen5J0
ラジコ工作員の出張ウザいわ
2020/03/08(日) 16:05:13.66ID:h+4j/XPA0
スマホでradiko受信してFMトランスミッターでラジオのロッドアンテナに飛ばして聴いてる人はいるの?
2020/03/08(日) 16:09:37.07ID:2KsNhxa50
何その非効率の極みみたいな聴取方法
2020/03/08(日) 17:34:32.59ID:iJcULEwx0
ラジオしか付いていないカーオーディオ的には有りのパターンかな
いや、放送を直接受信できるならそれでいいが
いや、放送を直接受信できるならそれでいいが
2020/03/09(月) 12:12:37.26ID:IJM8kx+h0
スマホのスピーカーよりはラジオチューナーのほうが音質良いけど、
今買うならBluetooth付きのラジオかな。
いや、ラジオチューナー付きのBluetoothスピーカーのほうがメジャーか。
今買うならBluetooth付きのラジオかな。
いや、ラジオチューナー付きのBluetoothスピーカーのほうがメジャーか。
2020/04/15(水) 18:01:40.68ID:6YhT8NZT0
電波貧民ワイついにらじるらじるをffmpegにぶち込む
この世からFMトランスミッター消え去ってくれないかな
この世からFMトランスミッター消え去ってくれないかな
2020/04/20(月) 21:11:07.30ID:trEQ2L1D0
録音はradiko、直に聞くのは屋外アンテナ+古いコンポのチューナー・・
が、住宅リフォームの関係で一旦設備解体したもんで、新たに建てようと画策中
設置場所の問題で2素子を上下ダブルスタック位相ずらし(関東北部向き+関東西部向き)で
ミキサーはさむ予定も、「こんなんで良いのか?」と葛藤
が、住宅リフォームの関係で一旦設備解体したもんで、新たに建てようと画策中
設置場所の問題で2素子を上下ダブルスタック位相ずらし(関東北部向き+関東西部向き)で
ミキサーはさむ予定も、「こんなんで良いのか?」と葛藤
2020/04/21(火) 05:52:35.57ID:ubNN7FuS0
https://pbs.twimg.com/media/Da5wFsBU8AET2J9.jpg
FMスタックは施工によっては↓のような惨状になるからオヌヌメしない
https://www.aiai.ne.jp/dataimge/1540822140.jpg
この頃の台風はめっちゃ強い。
素直に5素子立てて ローテーターでヌル角合わせたほうが・・・
http://www.arox.jp/g450.html
FMスタックは施工によっては↓のような惨状になるからオヌヌメしない
https://www.aiai.ne.jp/dataimge/1540822140.jpg
この頃の台風はめっちゃ強い。
素直に5素子立てて ローテーターでヌル角合わせたほうが・・・
http://www.arox.jp/g450.html
2020/04/21(火) 14:39:54.74ID:r1pP2pD40
2020/04/21(火) 15:52:18.50ID:CQQF+PMX0
写真2枚目ポールが細すぎるな てっぺんのUHF用だろ
BSパラボラに耐える径じゃない V/U/BS3つ抱かせるならφ50以上の肉厚鋼管
BSパラボラに耐える径じゃない V/U/BS3つ抱かせるならφ50以上の肉厚鋼管
198194
2020/04/21(火) 16:28:41.72ID:Eu33euoL0199名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/21(火) 19:53:32.89ID:ubNN7FuS0 FM アンテナをグルグル回す例
http://tsurusan.info/recv/g-250/g-250.html
このケース、町の電気屋よりアマチュア無線(工事)を扱っているほうがこの場合勧めるゾ。
電気屋ではちょっと難しい。 屋根馬もBS・CSよりしっかりしたものが必要だし。
http://tsurusan.info/recv/g-250/g-250.html
このケース、町の電気屋よりアマチュア無線(工事)を扱っているほうがこの場合勧めるゾ。
電気屋ではちょっと難しい。 屋根馬もBS・CSよりしっかりしたものが必要だし。
2020/04/22(水) 15:24:55.42ID:3qgi19Az0
特定の方向だけ感度があるアンテナより特定の方向だけ感度が無いアンテナが市販されたら良いのに。
マルチパスとかは置いといて。
マルチパスとかは置いといて。
2020/04/22(水) 16:06:42.83ID:ytvz38jk0
>>200
受信用ではないけどTV送信用アンテナでは実現されているよ。
アンテナをスタックにして片方を送信アンテナ。
もう一つを位相を逆転したキャンセリングアンテナ。
それで広範囲に送信しながらあるポイントのみの電界強度を低くできる。
受信用ではないけどTV送信用アンテナでは実現されているよ。
アンテナをスタックにして片方を送信アンテナ。
もう一つを位相を逆転したキャンセリングアンテナ。
それで広範囲に送信しながらあるポイントのみの電界強度を低くできる。
2020/04/22(水) 17:29:40.51ID:+REeRphi0
リフレクタをでっかいメッシュ網にしてシールド様にすれば後方ゲインだいぶん落ちるのでは
とはいえダイポールのサイドはがっつり不感のはず
八木化やスタックでビームがゆらぐとサイドに感度出たりも
DPをコリニアにすればビーム変形させずサイドの切れよくなりそう
とはいえダイポールのサイドはがっつり不感のはず
八木化やスタックでビームがゆらぐとサイドに感度出たりも
DPをコリニアにすればビーム変形させずサイドの切れよくなりそう
2020/04/23(木) 11:33:10.82ID:70MBplu/0
>>200
昔ソニーが出してたなカージオイド特性のアンテナ
昔ソニーが出してたなカージオイド特性のアンテナ
2020/04/28(火) 14:51:11.81ID:O732XM8D0
うちの場合北~東~南~南西にかけてFM各局の送信所があるから
カージオイドタイプが合ってるね。
カージオイドタイプが合ってるね。
205名無しさん┃】【┃Dolby
2020/04/28(火) 15:35:25.60ID:QHnVFFK00 3素子以上は試してないのだがフィーダーから2素子までで
JFN系の特定局だけノイズ入る原因って何?
ちなみに送信所から直線距離で約3Km、障害物は無いし
送信所の位置はどれも同じ。
いずれのアンテナも他の補完放送等は感覚上は雑音も無くクリア。
JFN系の特定局だけノイズ入る原因って何?
ちなみに送信所から直線距離で約3Km、障害物は無いし
送信所の位置はどれも同じ。
いずれのアンテナも他の補完放送等は感覚上は雑音も無くクリア。
2020/04/28(火) 18:38:54.09ID:pdJLczBS0
ジャミング、つまり妨害電波。
冗談はやめてマルチパスノイズじゃね?
ジュルジュルに高域が歪むのなら100%マルチパス。
冗談はやめてマルチパスノイズじゃね?
ジュルジュルに高域が歪むのなら100%マルチパス。
207205
2020/04/30(木) 05:20:51.51ID:v5zepK180 という事はアンテナをどんなのにしても改善しないのかな?
試しに昔の指向性を変えられるFM兼用のテレビの室内アンテナだと
多少は改善するが根本的には直らなかった。
酷評もあるけど無指向性とか謳ってる丸いアンテナの方が合ってるのかな・・・・
試しに昔の指向性を変えられるFM兼用のテレビの室内アンテナだと
多少は改善するが根本的には直らなかった。
酷評もあるけど無指向性とか謳ってる丸いアンテナの方が合ってるのかな・・・・
2020/04/30(木) 05:57:29.01ID:U2y9hVKf0
送信所から近いけど、何かに反射してるんだろうね
2020/04/30(木) 06:16:35.88ID:uHfqcHXg0
家では急にステレオがブツブツ切れだすといつも同じ車が50mくらい先に止まってる
2020/04/30(木) 08:25:27.06ID:t9a73UEe0
送信所が十分近いんだからむしろ減衰させてみたら?
室内で実験 フィーダではなく同軸3、4mで給電し、シールド線は切りっぱなしで何も繋がず
芯線に適当な導線を繋いで見る GPアンテナの地線なし版
エレメント90cmから始め垂直に立てる 受信良好なら切り詰めていく 限界を探る
受信不良ならシールド線にも導線繋ぐ そしてエレメントの向きをいろいろ変えてみる
受信感度及びノイズの多寡を見極め検討
室内で実験 フィーダではなく同軸3、4mで給電し、シールド線は切りっぱなしで何も繋がず
芯線に適当な導線を繋いで見る GPアンテナの地線なし版
エレメント90cmから始め垂直に立てる 受信良好なら切り詰めていく 限界を探る
受信不良ならシールド線にも導線繋ぐ そしてエレメントの向きをいろいろ変えてみる
受信感度及びノイズの多寡を見極め検討
2020/04/30(木) 11:42:18.67ID:E5Z9p3kZ0
2020/04/30(木) 14:44:51.24ID:ZJuGbi3m0
地域によってはradikoに未参加のFM局もあるのでアンテナが手放せない、
って人もいそうだね。
うちは関西だけど徳島はアンテナ経由で聴いてる。
radiko premiumは加入してるけどドコデモFMは加入するつもりは無い。
って人もいそうだね。
うちは関西だけど徳島はアンテナ経由で聴いてる。
radiko premiumは加入してるけどドコデモFMは加入するつもりは無い。
213207
2020/04/30(木) 22:04:52.80ID:v5zepK180 とりあえず、自宅に以前使ってたミニコンの75Ωのコネクターにリード線が
ついたタイプのアンテナがあったのでそれでテストしてみた。
そのままじゃなく余ってたリード線1m程を足すと改善するから
足した方向の方が良さそう。ただし特定局だけ悪いという症状は消えたが
今度は全体的にやや利得不足に感じる。
更にリード線を足す方向で考えてるが自宅にはリード線のストックがこれ以上無く
すでにホームセンターとかも閉まってるしこれ以上はまた明日ですね。
ついたタイプのアンテナがあったのでそれでテストしてみた。
そのままじゃなく余ってたリード線1m程を足すと改善するから
足した方向の方が良さそう。ただし特定局だけ悪いという症状は消えたが
今度は全体的にやや利得不足に感じる。
更にリード線を足す方向で考えてるが自宅にはリード線のストックがこれ以上無く
すでにホームセンターとかも閉まってるしこれ以上はまた明日ですね。
2020/05/01(金) 02:22:27.06ID:c0Cli3Gw0
意外に簡素な仕組みでも入感しちゃうことあるからなぁ
木造2階建ての1階に置いたCDラジオの、リード線1本に大柄なロッドアンテナ(1m)接続で
千葉市内から水戸の94.6が一応聞けるのに、
多少凝った屋外アンテナ+チューナーで聴けないとかあるしw
木造2階建ての1階に置いたCDラジオの、リード線1本に大柄なロッドアンテナ(1m)接続で
千葉市内から水戸の94.6が一応聞けるのに、
多少凝った屋外アンテナ+チューナーで聴けないとかあるしw
2020/05/01(金) 02:33:04.19ID:3meeQYp50
購入を一寸延ばしにしてた隙間ケーブルをようやく買ってアンテナを外に出した結果、市内の主要局と近所のコミュニティFMは全てばっちりになった。
AVアンプのチューナーで聴いてるけどケンウッドの単体チューナ引っ張り出したくなってきちゃった。あんまり変わらないかもだけど。
AVアンプのチューナーで聴いてるけどケンウッドの単体チューナ引っ張り出したくなってきちゃった。あんまり変わらないかもだけど。
216213
2020/05/03(日) 16:23:53.76ID:zMOJMfSL0 あれからリード線を足したりプラスチックの棒にグルグル巻きにして
車用のヘリカルアンテナのようにしてみたりと試したがJFN、JFM、NHKはクリアに
聞こえるが今度は補完がノイズ出るようになる・・・
窓から出しても聴感上は変化無し。単純に線一本では全体的に利得不足な模様。
尼で見るとDXからFMとUHFの窓貼タイプと中華だが40MHzから対応の同じタイプの
製品があるようなんでこれのいずれかでテストしてみるつもり。
車用のヘリカルアンテナのようにしてみたりと試したがJFN、JFM、NHKはクリアに
聞こえるが今度は補完がノイズ出るようになる・・・
窓から出しても聴感上は変化無し。単純に線一本では全体的に利得不足な模様。
尼で見るとDXからFMとUHFの窓貼タイプと中華だが40MHzから対応の同じタイプの
製品があるようなんでこれのいずれかでテストしてみるつもり。
2020/05/03(日) 17:04:27.79ID:re27hjSr0
アンテナ切替器使ったらいいじゃん
2020/05/03(日) 18:49:26.88ID:0HZogOVj0
長い同軸二本引き回すのが面倒でTV用の共同アンテナの端子とFMアンテナで同軸ケーブル差し替えて使ってる。
FMアンテナ側は同軸の中継アダプタ付けてTV端子の近くにプラーンってしてる。
切替器の方がスマートではあるがこれで充分。頻繁に付け替える事ないし。
FMアンテナ側は同軸の中継アダプタ付けてTV端子の近くにプラーンってしてる。
切替器の方がスマートではあるがこれで充分。頻繁に付け替える事ないし。
2020/05/03(日) 21:17:54.14ID:TGeMyz3E0
FM用ヘンテナでも作ってみるかねぇ…
220210
2020/05/03(日) 21:46:11.64ID:pvmDDUsE0 広帯域の買うは悪手だと思う 闇雲な選択で、ダメ元金ドブ覚悟ならいいが
ノイズが被る言うからこれを拾わない方角、位置さぐりのための減衰アンテナの指南で、
210は利得を落としたアンテナの具体を書いた
実験結果踏まえて普通のDP、多エレ指向性アンテナを使えばいい
ノイズが被る言うからこれを拾わない方角、位置さぐりのための減衰アンテナの指南で、
210は利得を落としたアンテナの具体を書いた
実験結果踏まえて普通のDP、多エレ指向性アンテナを使えばいい
221216
2020/05/03(日) 22:09:13.03ID:zMOJMfSL0 試した結果だと3素子でもJFN系が全然ダメって傾向は全く同じです。
5、8素子は試してないけど送信所から約3Kmの位置でそこまで要るかなってのはある。
棒に合計20m程度のリード線を巻きつけて車用のヘリカルアンテナみたくしたけど
これは前述の症状は解消されるがどういう向きにしても今度は補完が全くダメ。
単純に1.5m程度のリード線をぶら下げるやり方だと今度はやや利得不足気味。
消去法で試してないのが窓貼りタイプか複数本のアンテナを混合器経由で
使うのいずれかだけですな。
5、8素子は試してないけど送信所から約3Kmの位置でそこまで要るかなってのはある。
棒に合計20m程度のリード線を巻きつけて車用のヘリカルアンテナみたくしたけど
これは前述の症状は解消されるがどういう向きにしても今度は補完が全くダメ。
単純に1.5m程度のリード線をぶら下げるやり方だと今度はやや利得不足気味。
消去法で試してないのが窓貼りタイプか複数本のアンテナを混合器経由で
使うのいずれかだけですな。
2020/05/03(日) 23:08:10.87ID:YgojqHo40
>>219
FM放送帯域のヘンテナは横方向がλ/6,縦方向がλ/2なので設置するには高さが必要だぞ。
縦方向λ/2ということは約180Cm。
背の高い人が立っているようなものだな。
それをマストに取り付けるのでアンテナマストは2~3m必要だな。
アマチュア無線のアンテナを立てるようなものだな。
FM放送帯域のヘンテナは横方向がλ/6,縦方向がλ/2なので設置するには高さが必要だぞ。
縦方向λ/2ということは約180Cm。
背の高い人が立っているようなものだな。
それをマストに取り付けるのでアンテナマストは2~3m必要だな。
アマチュア無線のアンテナを立てるようなものだな。
2020/05/03(日) 23:10:46.88ID:pvmDDUsE0
ヘリカルとかトライアウト自体ははいいけど根拠なしチャレンジでは
ノイズが被るからそれが外来か反射か不明なので方向を探ってみる
妥協点見つけられたらつぎに利得やビーム幅を検討 そこでアンテナ種を決める
エレメントはあくまで90cmが基本
ビーム幅を狭める目的でエレメントを長くする事はあるが、左右に輻射がでて悪手
ノイズが被るからそれが外来か反射か不明なので方向を探ってみる
妥協点見つけられたらつぎに利得やビーム幅を検討 そこでアンテナ種を決める
エレメントはあくまで90cmが基本
ビーム幅を狭める目的でエレメントを長くする事はあるが、左右に輻射がでて悪手
224名無しさん┃】【┃Dolby
2020/05/04(月) 00:05:42.31ID:+uh+pDQG0 あと他にやってないとしたら車用アンテナ流用かな。
でもJASOからFに変換するのが探しても無いが。
家庭用機器と車載用のチューナーでは感度とか違うだろうから
必ずしも同じじゃないけど自家用車は置き場所の自宅脇に停めてる状態では
全局綺麗にノイズ無しで受信出来てるのよね。
ヘリカルって浮かんだのは自家用車がヘリカルアンテナのだしこれもあるかな。
マルチパスって指摘も受けたがしかし周囲には送信所のある山以外は平野部だし
周辺は住宅地で高層物件も皆無で反射する条件がないし正直な部分
イマイチ原因は不明かな。
でもJASOからFに変換するのが探しても無いが。
家庭用機器と車載用のチューナーでは感度とか違うだろうから
必ずしも同じじゃないけど自家用車は置き場所の自宅脇に停めてる状態では
全局綺麗にノイズ無しで受信出来てるのよね。
ヘリカルって浮かんだのは自家用車がヘリカルアンテナのだしこれもあるかな。
マルチパスって指摘も受けたがしかし周囲には送信所のある山以外は平野部だし
周辺は住宅地で高層物件も皆無で反射する条件がないし正直な部分
イマイチ原因は不明かな。
2020/05/04(月) 01:20:47.80ID:Gg03EdpH0
>>224
車載用のチュナーはオーディオ用などとは比べ物にならないくらい感度がいいみたいだよ。
走行中に受信するので電界強度もコロコロ変わっても受信できなくてはいけないからね。
奈良の新薬師寺で車で神戸のkissFMが受信できたのでkissFMの技術部に電話して教えたもらったよ。
車載用のチュナーはオーディオ用などとは比べ物にならないくらい感度がいいみたいだよ。
走行中に受信するので電界強度もコロコロ変わっても受信できなくてはいけないからね。
奈良の新薬師寺で車で神戸のkissFMが受信できたのでkissFMの技術部に電話して教えたもらったよ。
2020/05/04(月) 01:33:14.95ID:z9skluu/0
車のはボディをGNDとしたGPアンテナ
ラジオ内部は高周波増幅をがっつり稼いでからAGCで押さえ込んでる
ヘリカルは見た目優先で利得落として短くしただけ ボディGNDが要のアンテナ
ラジオ内部は高周波増幅をがっつり稼いでからAGCで押さえ込んでる
ヘリカルは見た目優先で利得落として短くしただけ ボディGNDが要のアンテナ
2020/05/04(月) 01:40:04.90ID:z9skluu/0
大体家屋内と外にある車ではロケが違う
ポケラジ持って自宅脇に行き聞いてみて、問題の特定ノイズが入ってくるのを確認なったのだろうか
ポケラジ持って自宅脇に行き聞いてみて、問題の特定ノイズが入ってくるのを確認なったのだろうか
228224
2020/05/04(月) 16:01:10.40ID:+uh+pDQG0 携帯ラジオで特定のが悪いって症状は同じです。
自宅から100m位離れると直るんですが。
実は別室の寝室に別にミニコンポあるけどそれもあまり変化ありません。
自宅から100m位離れると直るんですが。
実は別室の寝室に別にミニコンポあるけどそれもあまり変化ありません。
2020/05/04(月) 16:31:38.27ID:lNESSGQE
周辺にノイズ源があるんじゃね?
2020/05/04(月) 18:06:36.95ID:vFOaMPX20
ブレーカー落として改善したら電気製品一個一個コンセント抜いて原因特定。
2020/05/04(月) 18:25:07.42ID:LIFuwIxX0
スマホか何かの充電器かエアコンだったりしてなw
2020/05/04(月) 18:25:59.10ID:LIFuwIxX0
ってか自宅近くに高圧電線通ってるとかってオチがありそうw
2020/05/04(月) 18:45:32.05ID:xxwA931K0
うちはUSB高速充電器が悪さしていたが全部の局に影響が出とった
2020/05/04(月) 19:11:59.74ID:lNESSGQE
82.7MHzじゃないよね?
2020/05/04(月) 22:45:10.50ID:GB3YIKpTO
東京だが
先ずは確認
東京タワーFM2局
TOKYO FM
InterFM897
スカイツリーFM5局
NHK FM
J-WAVE
TBSラジオ
文化放送
ニッポン放送
一本の屋外八木アンテナを立てた時に
東京タワーかスカイツリーかどちらに向けるかな
立てる八木アンテナは8素子
先ずは確認
東京タワーFM2局
TOKYO FM
InterFM897
スカイツリーFM5局
NHK FM
J-WAVE
TBSラジオ
文化放送
ニッポン放送
一本の屋外八木アンテナを立てた時に
東京タワーかスカイツリーかどちらに向けるかな
立てる八木アンテナは8素子
2020/05/04(月) 23:49:56.85ID:FOdpp/bH0
あえて檜原中継局に向ける手もw
という自分は東京方面と水戸方面、どっちに向けるか悩みどころ
という自分は東京方面と水戸方面、どっちに向けるか悩みどころ
237228
2020/05/05(火) 02:43:07.51ID:IDyCy9z20 置いてるのはリビングだがもしかしたらオーブンレンジとも疑ったのですが
作動時でも変化は無いです。あと周囲に高圧線もありませんしリビングで
スマホを充電しても受信状況に変化は無いですね。
他に付近に設置してるモデム&ルーター&ハブの電源を切っても全然変わりません。
あと北海道ですのでエアコンは冷房専用で今時期はファンヒーターですがこれも
動作時の変化は無しです。
ちなみにAV関連だけサンワのノイズフィルタ付のタップから電源取ってます。
作動時でも変化は無いです。あと周囲に高圧線もありませんしリビングで
スマホを充電しても受信状況に変化は無いですね。
他に付近に設置してるモデム&ルーター&ハブの電源を切っても全然変わりません。
あと北海道ですのでエアコンは冷房専用で今時期はファンヒーターですがこれも
動作時の変化は無しです。
ちなみにAV関連だけサンワのノイズフィルタ付のタップから電源取ってます。
238名無しさん┃】【┃Dolby
2020/05/05(火) 02:46:14.49ID:IDyCy9z202020/05/05(火) 03:16:01.13ID:sCiein9f0
ノイズフィルタ付きタップって結構効果ある?
電気スイッチに連動してプチって入るノイズ消えるかな
電気スイッチに連動してプチって入るノイズ消えるかな
240名無しさん┃】【┃Dolby
2020/05/05(火) 03:39:43.58ID:IDyCy9z20 うちだと照明とかの電源入る時のノイズは全然入らないよ。
オーディオ専用で売ってるのみたく音質に影響はしてないと思うが
ノイズには効果あると思う。
オーディオ専用で売ってるのみたく音質に影響はしてないと思うが
ノイズには効果あると思う。
2020/05/05(火) 04:44:20.53ID:1eRmRiG70
ノイズが被ると言っていたが単にAir-Gの電波弱いだけでは
ロケがどこかわからんが、自宅から100m離れたら、ポケラジのロッドアンテナ縮めてもどう倒してもきれいに入るのか
自宅内でラジオ持って窓から顔出し、どっちの方角の窓であれノイズが入るのか
ロケがどこかわからんが、自宅から100m離れたら、ポケラジのロッドアンテナ縮めてもどう倒してもきれいに入るのか
自宅内でラジオ持って窓から顔出し、どっちの方角の窓であれノイズが入るのか
242名無しさん┃】【┃Dolby
2020/05/05(火) 06:05:16.62ID:IDyCy9z20 地図上の直線距離でも送信所から3Km程度です。
公称の出力は5Kwでむしろと強いと思います。
調べるとJFM、NHK、補完共全て出力は同一です。
携帯ラジオは前述の距離離れればロッドアンテナを縮めてても綺麗に入ります。
逆に伸ばしたり方向をどこに向けても変化は薄いですね。
宅内のみどうやっても特定局だけ悪い感じですわ。
公称の出力は5Kwでむしろと強いと思います。
調べるとJFM、NHK、補完共全て出力は同一です。
携帯ラジオは前述の距離離れればロッドアンテナを縮めてても綺麗に入ります。
逆に伸ばしたり方向をどこに向けても変化は薄いですね。
宅内のみどうやっても特定局だけ悪い感じですわ。
2020/05/05(火) 11:28:06.43ID:HN6TibU60
>>237
ウォシュレットとかガス給湯器とかは?
ウォシュレットとかガス給湯器とかは?
2020/05/05(火) 11:29:32.01ID:CaIFN/3M0
>>237
他の家屋からのノイズじゃね?
他の家屋からのノイズじゃね?
2020/05/05(火) 14:16:09.25ID:1eRmRiG70
> 宅内のみどうやっても
上に書いたが窓際、窓からポケラジ出してもダメなのか、
もっと言えば窓前に隣家が近接してるとか見通し遮蔽物有無、APMSの1階なのか上階なのか共有通路ではどうかとか
ロケーションが変化してるはずで、位置、向きとノイズの関係(放送感度ではない)を見極める
単に送信所が近いから電波強いとも限らん 鉄筋入っていればそこはシールドボックス
外でロッドアンテナ縮めて入るなら、自宅内でエアG以外はロッドアンテナ縮めてもどうこねくってもきれいに入るのか
電源由来ノイズなのを切り離すため必ず電池駆動のポケラジで試す
上に書いたが窓際、窓からポケラジ出してもダメなのか、
もっと言えば窓前に隣家が近接してるとか見通し遮蔽物有無、APMSの1階なのか上階なのか共有通路ではどうかとか
ロケーションが変化してるはずで、位置、向きとノイズの関係(放送感度ではない)を見極める
単に送信所が近いから電波強いとも限らん 鉄筋入っていればそこはシールドボックス
外でロッドアンテナ縮めて入るなら、自宅内でエアG以外はロッドアンテナ縮めてもどうこねくってもきれいに入るのか
電源由来ノイズなのを切り離すため必ず電池駆動のポケラジで試す
2020/05/05(火) 15:27:54.41ID:6Ozx7x6I0
うちはNHKだけノイズ多めだわ。送信場所は同じ三角山で主要三局は出力も同じなのになあ。ちな豊平区。
2020/05/05(火) 15:38:57.89ID:dljaeXb40
>>237
自分のところは電気ポッドが不要電波の元でした
自分のところは電気ポッドが不要電波の元でした
2020/05/05(火) 20:24:29.84ID:me8gx/t50
エアコンを動かすとだめなこともあった
2020/05/06(水) 02:59:37.48ID:+sJSkiOm
+10.7MHzMIXのラジオだと80.4MHz受信時に91.5MHzが妨げになる可能性はある鴨
2020/05/06(水) 03:00:38.80ID:+sJSkiOm
76-90の受信機(-10.7MHz MIX)で試してみてほしいね
251194
2020/05/11(月) 17:41:17.34ID:FBtXtiOJ0 FM2A設置完了@.千葉
取付位置と家の並びを勘案して北西方向に向けたため
NHK-FM横浜81.9、NHK-FM浦和85.1、
RFラジオ日本補完92.4、茨城放送補完94.6は入らないが、
それ以外はおおむね55455かそれ近く
取付位置と家の並びを勘案して北西方向に向けたため
NHK-FM横浜81.9、NHK-FM浦和85.1、
RFラジオ日本補完92.4、茨城放送補完94.6は入らないが、
それ以外はおおむね55455かそれ近く
252242
2020/05/12(火) 21:41:34.74ID:BvI5x0WD0 とりあえずDXの窓貼タイプ来たので繋いだら全部綺麗に入った。
https://www.askul.co.jp/p/E964923/
注文したのは尼だけど物自体はこれです。
メインで使われるであろう地デジはダメダメなようで正直半分ダメ元でした。
ただ意外だったのは今までだとベランダに通じる窓付近か外が最も良かったが
これで最も良く入るのは反対側の出窓だった。送信所の方向と真逆なんだけど・・・
(今までの物は出窓に持ってくるとどれも更に悪化する)
試しにヘッドホン繋いで爆音レベルまで音量上げても目立つノイズはとりあえず無し。
FM2Aでもダメでこれでばっちりになるとは・・・
https://www.askul.co.jp/p/E964923/
注文したのは尼だけど物自体はこれです。
メインで使われるであろう地デジはダメダメなようで正直半分ダメ元でした。
ただ意外だったのは今までだとベランダに通じる窓付近か外が最も良かったが
これで最も良く入るのは反対側の出窓だった。送信所の方向と真逆なんだけど・・・
(今までの物は出窓に持ってくるとどれも更に悪化する)
試しにヘッドホン繋いで爆音レベルまで音量上げても目立つノイズはとりあえず無し。
FM2Aでもダメでこれでばっちりになるとは・・・
253憂国の記者
2020/05/12(火) 22:39:42.23ID:jpaaCd6f0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【野球】巨人・秋広優人、大江竜聖とソフトバンク・リチャードの2対1電撃トレード成立 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 自民・森山幹事長 消費税減税を改めて“否定”「財源ないと辻褄あわない」 ★5 [首都圏の虎★]
- 「テスト点で親から叱責」と供述 東大前駅切り付け事件で容疑者 [蚤の市★]
- 「テスト点で親から叱責」と供述 東大前駅切り付け事件で容疑者 ★2 [蚤の市★]
- 【暴力動画の花井組】 上半身裸で入れ墨を見せ、アウトロー漫画のLINEスタンプ…元従業員が明かした「ヤクザに憧れがある」社長の素顔 [おっさん友の会★]
- 岡野タケシ弁護士、文春の社風は「反権力」「反体制」。ところが今は、芸能人の不倫騒動追いかけ…もはや文春自体が「権力」となり暴走 [muffin★]
- 巨人・秋広優人、大江竜聖とソフトバンク・リチャードの2対1電撃トレード成立
- 【悲報】氷河期世代「生活保護とか医療とか教育とか廃止して減税しろよ!氷河期に賠償しろよ!」400万いいね [257926174]
- セブンイレブン、反省しお値段据え置きで大増量祭を開催 [884040186]
- えまって。ビックモーターって保険金詐欺してたのになんで誰も捕まらないの?終わりだねこの国 [929293504]
- るるさん、アリアってなんなの?
- 「ドミノ・ピザ」、国内2割の店を一気に閉店。(´;ω;`)「お前らなんでピザ食わないの!?」 [425744418]