>>633
根本的に理解してない気がする

先ず音量表示を「dB」に変更
https://manuals.denon.com/AVRX2600H/JP/JA/GFNFSYwrfimgdw.php
Dynamic EQをオフに変更
https://manuals.denon.com/AVRX2600H/JP/JA/GFNFSYphwaueoj.php

使用音量のdB表示(マスターボリューム)を0dBにして内蔵テストトーンを出す
https://manuals.denon.com/AVRX2600H/JP/JA/GFNFSYgutxflzm.php

スマホの測定アプリで"C" weighting、"Slow" responseを選択して音圧を確認
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.dom.audioanalyzer&;hl=ja&gl=US
https://apps.apple.com/jp/app/sound-level-analyzer-lite/id886090835
視聴位置で各スピーカーからの音量が75dB前後でどのスピーカーも同じ音量になるよう調整する

これで全chの音量が正しくなり、マスターボリューム(MV)を0dBにすれば
スタジオミックス時と同じ音量や演出効果になる、作品によって多少異なるが
セリフが85dBや79dBで、最大音量が105dBや99dBとなりこれをリファレンスレベルという

一般家庭では爆音なのでMVは-10dBや-20dB、-30dBなど下げて使う事になるだろう
音量が下がにつれて人間の聴覚特性として、低音や高音が物足りなく感じる
Dynamic EQはMVが下がるにつれて低音と高音をブーストしサラウンドchの音量も上げる機能

これを使うか、自分でマニュアルEQやMultEQ Editor Appで微調整して使うかは好み
また各chを±dBしてセンターchを強調したり、LFEを強調したりも好み