X



どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け110

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/04/10(日) 00:27:50.89ID:uyLsJZ2h0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑ワッチョイスレを立てる為の文字列です、スレを立てる際に1行減るので減らない様に適当に増やして下さい

他人の耳と好みはあなたとは異なります。
なるべく自分で試聴してください。
アドバイスに対する判断は自己責任でどうぞ。

■質問はなるべくテンプレに沿うように

【予算】
【使用機器】(再生機器・アンプ等)
【よく聴くジャンル】(アーティスト名等)
【重視する音域】(高・中・低等)
【使用場所】 (室内外等)
【希望の形状】
【期待すること】

アドバイスしやすくなるので、より満足いく買い物ができるはず。

・よく聴くジャンルはJ-POPやアニソンのような大雑把な括りではなく、ロックや打ち込みなど
 回答者にきちんと伝わるような書き方にしましょう。
・他の回答者が薦めたものにダメ出しをする人は、その明確な理由と自分のお勧め機種を必ず挙げること。
・明らかなアンチ、信者の書き込みはスルー。
・質問者は2次的3次的に質問を繰り返さず、まず回答してもらったものを自分で調べるように。
・イヤホンの質問は「どのイヤホンを買えばいいかここで聞け」スレへ。

■前スレ
どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け109
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1641799250/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/04/10(日) 00:28:25.00ID:uyLsJZ2h0
一応
●●●● 注意 ●●●● 

このスレは質問者に解答者が答えるだけのシンプルに完結するスレで、
ラリーは基本、無し
解答者同士、誰かの答えに不満な場合、
「××はないだろう」などの否定のみはダメで、自分の意見(ヘッドホン名)も挙げること

雑談も基本的には無しだが、流れでいい感じに雑談ぽくなってしまった場合のみ可(でいいだろうか)
唐突に「××ってどう思う?」みたいに始まるのは無し。こういうの来たら無視してくれ
2022/04/10(日) 07:31:56.19ID:6feS7JXo0
前スレで見た中で一番バカだと思った人間がこいつ
こういうセンスない奴には5000円の中華イヤホンがお似合い

975 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 17c0-/cjK) Mail: 投稿日:2022/04/09(土) 12:22:21.61 ID:xICW6r2l0
アニソンとかどうでも良いけどそれ以上にどうでも良いのが伴奏なんだよな
アニソンみたいなミックス方針の方が正しいし
伴奏は後ろに引っ込んで背景に徹するべき

994 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 17c0-/cjK) Mail: 投稿日:2022/04/09(土) 22:09:51.40 ID:xICW6r2l0
クラなんぞ聞いて時間を無駄にするくらいなら寝てた方がよほど有意義だな
2022/04/10(日) 09:54:34.63ID:0AayJVgv0
歌しか興味のない(歌以外は聴き方が分からない)人には
中音域と中央の音像がデカくて、真ん中に偏った狭い音場のヘッドホンがおススメ
田舎の家電屋さんで売っているようなヘッドホンでも需要は満たしていると思う
むしろEarPodsでも必要十分だと思うので、世の中の学生さんは賢い選択をしている
5名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 17c0-/cjK)
垢版 |
2022/04/10(日) 10:14:27.55ID:WIKUb7vd0
世界中で聞かれている音楽の種類を見渡せばクラなんぞを聞かないと磨かれないセンスなんか誰も欲しがってないけどな
それが現実だよ
2022/04/10(日) 11:02:15.50ID:76PMu2C+d
日本人の99%が邦楽しか聴かないらしいね
7名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd02-gNdd)
垢版 |
2022/04/10(日) 11:02:23.05ID:HaFgJSDHd
最強のアニソンを教えてください。
2022/04/10(日) 11:07:13.97ID:IetOoNYta
つ ライオン
2022/04/10(日) 11:13:59.88ID:76PMu2C+d
耳と感性が達者な50代までに必ず聞くべきヘッドホン3選

ゼンハイザーHD800s
https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/003/012/457/100000001003012457_10204_001.jpg

デノンAH-D9200
https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0001087180.jpg

スタックス SR-X9000
https://www.e-earphone.jp/_image/productimage/418485/418485_542306.jpg
2022/04/10(日) 11:22:03.59ID:76PMu2C+d
フラッグシップモデルのなにが良いか知ってるか?
そのほとんどが内製で、選定された部材を使い、正社員によるチェックも受けているからだよ
2022/04/10(日) 11:22:49.39ID:jb41IDPc0
耳とか感性とか気にすんならオーオタなんてやってないで生の音楽聴きに行け
オーディオの音ばっか気にしてるほうが感性歪むぞ
2022/04/10(日) 11:27:57.09ID:WYZry3rx0
>>10
>フラッグシップモデルのなにが良いか知ってるか?

プラシーボが最高に良いんじゃないの?
13名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0b33-VKJ9)
垢版 |
2022/04/10(日) 11:30:29.84ID:0lb+9cPZ0
リセール価格でじゃね
2022/04/10(日) 11:36:00.03ID:76PMu2C+d
アンプはちょっと高いけどこれを使っとけ
透明感と音場感はおそらく世界一
https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/005/719/930/100000001005719930_10204_001.jpg
2022/04/10(日) 11:52:21.15ID:H+2eH9iYa
DENONのフラッグシップって内製だつだのか
2022/04/10(日) 12:06:18.94ID:76PMu2C+d
このHPA4ってアンプはボリュームに光学式エンコーダを使ってて、0.5dBずつ256段階の音量を
普通の回転式の可変抵抗ボリュームみたいに使える。
ようは256個の固定ボリュームを、回してシームレス切り替えられるってこと。
さらっと書いたがものすごい技術で、これだけでパーツ代3万円くらいするからね。
17名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sabb-VKJ9)
垢版 |
2022/04/10(日) 12:10:18.29ID:sX9iiM0Qa
D9200組み立てと最終チェックはDENONの工場で熟練のパートおばちゃん1人が全部やってるって記事は見たことあるな
写真も出てた
組み立てる人によって個体差が出ないようにとのことだが
ドライバや個々の部品はfostexなりから仕入れてるんだろうけど
2022/04/10(日) 12:11:24.91ID:76PMu2C+d
フラッグシップ機ってのは会社の顔だからそういうものや
2022/04/10(日) 13:11:00.12ID:Rb8MHO9h0
なるほどオモニ独りの孤独な作業なんですね…
2022/04/10(日) 13:16:32.54ID:6feS7JXo0
たった一人のおばちゃんの手にかかってるのにパート扱いなんだ…
2022/04/10(日) 13:51:35.09ID:LCk+Wxcx0
THXアンプはたしかにすごいけど高いね
22名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c602-wAOu)
垢版 |
2022/04/10(日) 14:54:06.42ID:ibJWzHSL0
ヘッドホン素人なのですが、下記条件でおススメのヘッドホン教えて頂けないでしょうか?

【予算】高額でも一切気にしません(少なくとも3万円以上するやつの候補を教えていただきたいです)
【使用機器】(再生機器・アンプ等)
小型ヘッドホンアンプ(PHA-2A使ってます)で鳴らしきれそうで、そこそこ簡単持ち運びできるサイズの中で一番音質のよい有線ヘッドホン

【よく聴くジャンル】(アーティスト名等)
一番聴くもの:アニソン、メタル
そこそこ聴くもの:ジャズ、ポップス

【重視する音域】(高・中・低等)
全部がバランスよく
【使用場所】 (室内外等)
外出先のホテルの室内
【希望の形状】
特になし(せめて言うなら眼鏡してても痛くない?)
【期待すること】
外出先(喫茶店とか)では、PHA-2AとMaverick II Re;を組み合わせて使っていたのですが、
外出先のホテルの部屋とかでイヤホンで聞く意味ないなと感じているので、有線ヘッドホンがほしいと思ってます。
(BTスピーカーだとわりと周りの迷惑考えて音量を気にしてしまうので....メタルを大音量で鳴らしたいのです)
今までオーバーヘッドホンは全然購入したことないのですが、音質特化の高級有線ヘッドホンはデカくて重いイメージがあります
(あとでかいアンプが必要になりそうです)
小型ヘッドホンアンプで鳴らせて、持ち運びができそうなレベルの高級ヘッドホンをいくつか教えていただきたいです
音漏れは気にしません。音漏れよりも音質優先のモノを教えて頂きたいです。
2022/04/10(日) 15:09:12.73ID:WjcAVmYAM
>>22
オーテクATH-WP900超おすすめ
2022/04/10(日) 16:19:50.18ID:DWkNdMYP0
>>22
SONYつながりでMDR-Z7M2とかMDR-1AM2とかも良さげ
2022/04/10(日) 18:56:28.55ID:H3AizTnr0
>>22
その条件なら
SENNHEISER HD 630VB
これ以外はありえない至高の一流品
26名無しさん┃】【┃Dolby (JP 0H22-+wV+)
垢版 |
2022/04/10(日) 20:47:38.49ID:jrYUGlp9H
>>22
DT1770pro
ハードケースが付いてくるから持ち歩きも余裕
2022/04/11(月) 01:00:21.03ID:OAQqZL1D0
>>22
z7m2
2022/04/11(月) 07:27:26.99ID:rxZ1To400
よろしくお願いいたします

【予算】
1万~7万
【使用機器】
・STAX ベーシックセット(10年以上前の物で4万位で買えた。今は6万5千位の物と同じクラスと思われる。
さすがにバンドもガワもボロボロで音がよくてもつけ心地悪くもういいかなという感じ)
・ソニー pulse 3D(PS5公式ヘッドセット。1万位でドンシャリ。昔買ったBOSEの2万位の物並の満足感はある)
・Etimotic Research MK5(5千位。昔ER-4Sが買い換えた位好きで、久しぶりにあの耳のフィット感が欲しくなり安いものを買った)
・ヘッドホンアンプなし。少し調べてZEN DACというものを買おうか迷い中
【よく聴くジャンル】
ロック、テクノ
【重視する音域】
好きなのは結局ドンシャリだが、新鮮な体験最優先
【使用場所】
室内外
【希望の形状】
外で使いたいため開放型以外。基本ワイヤレスやノイズキャンセリングは想定していない
【期待すること】
今までの聞いてきたヘッドホン(上記にBOSE、koss plug位)とは違う、
こんな音体験もあったか!という自分にとっては初めてのメーカーのエントリーモデルが欲しいと思い相談しました
気に入ったらその系のハイモデルに手を出してみようかと思っているので、
安めのものを想定していますが、1番安いのが7万からとかであればそれはそれでありという感じです
2022/04/11(月) 07:30:47.69ID:rxZ1To400
失礼、希望の形状のところ外で「も」使いたいの間違いでした
2022/04/11(月) 14:15:12.10ID:j+qYToxL0
【アンプの予算】 キンタマ
【使用ヘッドホン】 かゆいよ~
【再生機器】 ケツの穴
【よく聴くジャンル】 かゆいよ~
【重視する音域】 うーんこ
【期待すること】 しょんベーーん!
2022/04/11(月) 15:15:48.89ID:9yN9WOHl0
>>30
その条件だとHD800S一択じゃないかな
2022/04/11(月) 19:43:42.82ID:bzOnrQjA0
>>28
DACを決めてからヘッドホンを決めたほうが良さそうだけど、DT770PROあたりかな?
初めての音体験!っていう意味では開放型の方が種類多くて、沢山意見が貰えると思いますー
2022/04/11(月) 19:57:03.54ID:bzOnrQjA0
あ、追記ですが、oppo pm-3をワイヤレスにしたDROP PANDAというヘッドホンがあるけど、平面磁界駆動ドライバーだから良い音体験出来るかも
有線接続も出来るから使い勝手も良いよ
2022/04/11(月) 21:56:53.52ID:wMvEAEQJ0
>>32 >>33
ありがとうございます
おおおDT770PROとてもよさそうです
DROP + THX PANDAも最高そうです。これだけで万能にいけそうな

開放型、ワイヤレス等条件つけずDACを決めてから
なるほどでした
家で聴く用でZEN DAC(他の物わからないが価格と評判でとりあえず)で
探しなおします
2022/04/11(月) 23:04:36.23ID:DfdFoz7Jd
ZENDACは音バキバキでくそ疲れるよ
2022/04/12(火) 04:25:54.52ID:DFOpj4cu0
ヤマハのHPH-pro400買おうと思うんだけど、リモコンがios向けって聞いて迷ってる
これiPhoneとかipods以外も動くのかな?まあ古い機種だし動かないなら諦めるけど
2022/04/12(火) 06:51:33.57ID:OWBAmcFF0
>>36
HD630VBだろうな
低インピーダンスで
スマホでも最上級サウンドが聴けて
iOSでもアンドロイドでも
どっちでもリモコン切り替えて使える
2022/04/13(水) 22:48:12.94ID:s6IdyM5F0
室内での人の声軽減する目的でノイキャンヘッドホンなに買うか悩んでるんだけどwh-1000xm4とsoundcore life q30のノイキャン性能って差でかい?それとも大差ない?
2022/04/14(木) 01:59:47.63ID:29XidHud0
>>38
ノイキャン搭載機種はどれも大差ないゴミ
2022/04/14(木) 07:48:00.57ID:dMIPsQ6bM
室内ならアンカーでいいと思われる
2022/04/14(木) 09:45:52.22ID:9SAaHZK0M
自分の手持ちだとAirPods Proで消せた自室のエアコンの音がBOSE QC35だと消せなかったからやっぱ性能良いやつ使うに越したことはないよ
2022/04/14(木) 11:15:12.48ID:3GoDbfFZ0
基本人の声はノイキャン対象外
ノイズと認識されないので遮音性重視するしかないよ
2022/04/14(木) 11:21:11.59ID:oyun7Q04M
>>38
人の声だったらパッシブタイプのキャンセリング、つまり密閉型のヘッドホンも良いと思うよ
視聴必須だから、良いアドバイス出来ないのが心苦しいけど
2022/04/14(木) 11:59:10.17ID:Pbhpa0wQ0
テレビやPC用にRP-HD300B-Kを検討していますが、ほかにいい選択肢はありますか?
2022/04/14(木) 12:01:08.93ID:Pbhpa0wQ0
有線は持っていますが低遅延のワイヤレスのものを探しています。
2022/04/14(木) 14:49:08.41ID:7B7O1q/P0
名曲「ブラックバード」の鳥はこれ
クロウタドリ
https://torinozukan.net/img/photo/kuroutadori_l.jpg

クロウタドリは囀(さえず)りが美声で有名
イギリスでは「春の訪れ」感じさせる鳥としても知られている
2022/04/14(木) 14:50:54.23ID:E4xljSlt0
KOSS PRO4AAも良いね。6.35mmだけど3.5mmへの変換アダプターつけてミニDapから聞いてる。フルテックのロジウムのやつ。
48名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cb5f-e2vf)
垢版 |
2022/04/15(金) 03:48:22.76ID:bk4uHoGa0
ath-r70x hd650 dt990pro devaproの四つのヘッドホンで迷っているのですが、どれがいいと思いますか?音場が広く、解像度の高い開放型ヘッドホンを購入したいと思っています。
49名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ cb5f-xb3m)
垢版 |
2022/04/15(金) 06:37:05.74ID:Xs4zfeM20
DT1990
50名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ cb5f-xb3m)
垢版 |
2022/04/15(金) 06:42:53.99ID:Xs4zfeM20
あ、候補にあげてたのdt990proか間違えた
じゃぁath-r70x
その辺を候補にあげるならK712もいいぞ
2022/04/15(金) 09:06:45.39ID:ee6BTuSI0
音場の広さならK701もいいぞ
2022/04/15(金) 12:50:46.13ID:F67gdAasd
>>51
スッカスカの痩せた貧相な音で逆にびっくりしたな
2022/04/15(金) 13:17:58.48ID:LUZVIflxp
ロックやポップスを聴きます
MDR-Z1Rとウォークマンのフラッグシップで考えてるんだけど合計60万なら他にもっと良い選択肢有りますか?
2022/04/15(金) 15:18:05.46ID:pGQBrnY40
音場が広くても、音像がデカい(近い)と窮屈に感じる場合もあるので
部屋の広さと中の人は分けて考えましょう
2022/04/16(土) 04:10:33.56ID:yr8XvFWU0
音質の好みはほんと人によってバラバラだから絶対はない
自分が一番好きな曲よく聴く曲トップ20を一番自分好みに鳴らしてくれるのがその人にとってのベスト
なので視聴するしかない
2022/04/16(土) 06:24:14.17ID:YlkXfd2+M
eイヤで試聴したことあるけど周りの音が中々うるさくて開放型の試聴は正直難しかった
2022/04/16(土) 08:06:13.94ID:mQA7fpkE0
音量を上げろ
フロア中にお気に入りの曲を撒き散らせ
58名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bf68-+xkO)
垢版 |
2022/04/16(土) 09:42:50.86ID:8QeLKA3Z0
【予算】25000円くらい
【使用機器】PC
【よく聴くジャンル】ロック系
【重視する音域】低音
【使用場所】 どちらでも
【希望の形状】密閉型
【期待すること】脳の奥まで響くようなガツンとくる低音を鳴らしたいです 現在Tipsy のDUNMERというイヤホンを使っていますがこれよりもさらに強いものを探しています
2022/04/16(土) 09:52:34.24ID:/EEynLrl0
クラッシャーワイヤレスの低音は凄かったよ
音質としての低音というよりは、別の部分から出ている振動なんだけど
ゲームでガトリングガンをぶっ放したら凄いことになった
2022/04/16(土) 15:15:45.86ID:p77dM1ROa
密閉型最強って
前方定位を実現してるEdition5じゃないんですか?
認識古い?
2022/04/16(土) 15:25:42.58ID:DVDnrVGt0
密閉型最強?
Stelliaやろなぁ…
2022/04/16(土) 15:32:09.65ID:pAKxXj2K0
DENON AH-D9200だろ
2022/04/16(土) 16:53:51.57ID:ZmVEIwCF0
Dan Clark Audio STEALTH
2022/04/16(土) 16:57:12.80ID:yr8XvFWU0
stelliaは高いだけで別にそこまでって感じ
10万~20万の一昔前の他社フラッグシップと同レベルだけどただ高くなっただけ
2022/04/16(土) 18:20:39.96ID:Md4pquDs0
フラッグシップクラスはだいたいどのメーカーも良し悪しというより色違いみたいなもんだと思う
要は好みの問題
2022/04/16(土) 19:47:20.39ID:w1DUcUWy0
>>60
ここ最近の密閉型で特に評価が高いものというと、
DCA Stealth
https://danclarkaudio.com/dcastealth.html
Hifiman HE-R10P
https://hifiman.com/products/detail/307
あたりだろうけど、どちらもほとんど日本に入ってきてなくて日本語の情報が少ない
2022/04/16(土) 20:42:44.76ID:Gld9CAMB0
【予算】20000~30000
【使用機器】TV、PC、ゲーム機
【よく聴くジャンル】サブスク動画
【重視する音域】
【使用場所】 室内、夜、寝室
【希望の形状】密閉型
【期待すること】
Display+で動画を見ます。
5.1ch、7.1chのサラウンドが体感できるヘッドホンを教えて下さい。
有線、無線はどちらでも良いです。
よろしくお願いします。
68名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM8f-sPbU)
垢版 |
2022/04/16(土) 21:09:48.82ID:Tvjq01/SM
HE-R10はeイヤホンで試聴出来るよ。いまいちだったが
評価が高いものって、どこの評価なのかわからないけど
2022/04/17(日) 15:26:26.75ID:+EdnAYJT0
>>67
そんな物はない
唯一、現行機であるのは俺が知ってるのはJVCの10万クラス
それが嫌なら中古でソニーのデジタルサラウンド付き買うしかない
PC,ゲーム機だけならUSBドングル付きのゲーミングヘッドセット
70名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bf68-+xkO)
垢版 |
2022/04/17(日) 18:03:29.00ID:P0xhUa6j0
AKG712が全然いい音じゃないと思うのは自分の耳がおかしいのか?
15000円くらいでかったイヤホンの方がきいてて楽しい
2022/04/17(日) 18:12:47.47ID:orawtceO0
何をもって「いい音」としてるの?
自分の好きな音?
K712に何を期待したのか知らないけど上流にも問題ありそう
2022/04/17(日) 18:14:59.72ID:Jxc+dWeK0
K712やK701はスマホやパソコンに直挿しだと本当にしょぼい音しか出ないからな
2022/04/17(日) 18:26:27.46ID:38WZUQ/qd
>>70
低音好きって時点でK712があってない
どちらかというと高域の綺麗さがウリのヘッドフォンで低音の量はそれなりでしかない
74名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 57c0-XOh+)
垢版 |
2022/04/17(日) 18:43:04.26ID:o7NQ38LA0
>>70
ひょっとして箱だしの段階で評価してないかな?
K712って最初は低域も出ないし高域も伸びないしはっきり言って期待外れの酷い音だけど
200時間くらい鳴らしてやると評判通り価格の割に良質な音になるよ
2022/04/17(日) 18:46:08.27ID:y2a4pzK00
k712って付属ケーブルも評判良くないよな
2022/04/17(日) 18:49:59.98ID:RJQ/GQlp0
ケーブルはc200がいいみたいだけど、もう手に入らんからなぁ
2022/04/17(日) 19:19:49.60ID:8pVZzG0Mr
audio technica のATHad2000Xはスマホにつないでも充分に鳴らせますか(・・?
2022/04/17(日) 19:22:13.90ID:CIxexn+d0
K712が付属でいい音じゃないと思うのは正常な耳だと思うよ
C200に変えてはじめて好みというか納得はできた
79名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bf68-+xkO)
垢版 |
2022/04/17(日) 19:24:08.46ID:P0xhUa6j0
>>73
高音が良いって聞いてたから期待してたけど、そんなにかな?って印象だった

>>74
エイジングは正直あんまり信用してないけど期待しておきます
80名無しさん┃】【┃Dolby (JP 0H3f-Oi++)
垢版 |
2022/04/17(日) 20:37:19.41ID:jJ/D6ioZH
>>70
聴くジャンルによってはそう感じてもおかしくない
楽しさはあんまりなくて、冷静に美音を鳴らしてくる感じ
2022/04/17(日) 22:43:39.21ID:U4QtgYR30
K701~712に関しては、騙されたと思ってHD-DAC1で試聴することをお勧めしたい
全体的な押し出しの良さと、フワッとした自然な減衰で中央の定位の実在感がある
K240Sもスマホ直挿しと比べると別物かと思うくらい低音がブリブリと出るよ
UD505Xも持ってるけど、何故かAKGのヘッドホンはマランツが個人的に好印象
82名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 9f02-lTOC)
垢版 |
2022/04/20(水) 02:16:11.78ID:8nsa+kWs0
【予算】 5万程
【使用機器】(再生機器・アンプ等) PC→Zen dac(can購入予定) 現在はt60rpをバランス接続で使用中

【よく聴くジャンル】(アーティスト名等)Roughsketchさんの666等のハードコア、打ち込み曲

【重視する音域】(高・中・低等)低音
【使用場所】 (室内外等) 室内のみで使用
【希望の形状】密閉型
【期待すること】 低音が強く、高、中音もそれなりに良いものが理想です。コントローラーの打音がうるさいのである程度の遮音性があると嬉しいです。
2022/04/20(水) 02:23:11.43ID:g2oXCPz1p
>>82
開放型では厳しそうだし好みの音質を考えるとバランス接続は無いけどそろそろ出ると噂されてるソニーのwh-1000xm5待ってみたら?
84名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウアー Sa4f-lTOC)
垢版 |
2022/04/20(水) 08:49:29.41ID:Uq+r2aTia
>>83
mx3は所持しているのですが、打音が聞こえなさすぎるのも困るので微妙な感じです...
せっかく回答して頂いたのに申し訳ないです。
85名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 377d-sqI4)
垢版 |
2022/04/20(水) 09:38:56.37ID:duF0T2gR0
>>69
初めまして。
PCにワイヤレスヘッドホン接続するなら、
USBドングルは必須なのでしょうか?
Bluetoothでペアリングしてくれないもので…。
2022/04/20(水) 10:12:03.78ID:04/QW6dFd
USBドングル使うなら有線じゃないの?
2022/04/20(水) 12:54:52.87ID:4owwrCWg0
>>85
それなら繋がると思うけど、PC側がマウスやキーボードにしか対応していないBluetoothの場合は、USBドングルかBluetooth送信機が必要になるね

Bluetooth送信機ならクリエイティブのBT-W3とか、FiiOのBta30proとか使うと良い感じかな
2022/04/20(水) 13:01:37.65ID:4owwrCWg0
>>82
低音が気に入るかはわからないけど、dt1770とか、dt770辺りが無難におすすめになると思う
意外とBOSEとかはどう?
2022/04/20(水) 13:51:24.25ID:duF0T2gR0
>>87
「PC側がマウスやキーボードにしか対応していないBluetooth」
そういうのがあるとは思いもしませんでした。

クリエイティブのBT-W3はFiiOに比べると値段が手頃なので
そちらを使ってみます。

ありがとうございました。
90名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 5705-EdYG)
垢版 |
2022/04/20(水) 16:03:15.98ID:FRjIhhgj0
【予算】5万~10万
【使用機器】PC→ZEN DAC Signature→ZEN CAN Signature
【よく聴くジャンル】何でも
【重視する音域】中高音域
【使用場所】室内
【希望の形状】特になし
【期待すること】
最近オーディオ機器に興味を持ちはじめたのでとりあえずこれ買っとけ!みたいな1台が欲しい
解像度が高いヘッドホンが欲しいものの視聴できる場所が付近にないのでオススメないですかね?
2022/04/20(水) 16:23:04.34ID:AXYw5Inv0
>>87
そんなん聞いたことないんだけどほんとか?
Bluetoothじゃないのでは…

>>85は規格が対応してないかパスワードが違うとかでないかと思うんだけどな
92名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 9f02-lTOC)
垢版 |
2022/04/20(水) 16:52:36.67ID:8nsa+kWs0
>>88
今度試聴してきます
ありがとうございます
93名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ ff63-EdYG)
垢版 |
2022/04/20(水) 17:08:42.94ID:ssOdokOY0
>>90
HD660sでええやん、4.4mmバランスケーブル同梱やし
ZEN Setとの相性バッチリの定番で高コスパ
2022/04/20(水) 20:01:39.58ID:4owwrCWg0
>>91
ごめんね、大分言葉を省略しちゃってます

大体のTWSはA2DPやHSP、HFPに対応してれば音楽聞けるはずなんだけどね
指摘の通り、PCがA2DP対応してなく、ワイヤレス側と接続出来ないのだと思います

>>89さん言葉を省略しちゃってごめんなさい
接続プロファイルをよく確認してみてね
2022/04/20(水) 20:22:32.26ID:rbNYyvhCd
Windows対応汎用のBluetoothドングルでA2DPに対応してない奴なんて存在するの?
2022/04/20(水) 20:34:01.04ID:zH2OIvH/0
>>94
「マウスやキーボードにしか対応していないBluetooth」ってのは省略でも何でもなくBluetoothではない2.4GHzの無線接続では?
97名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sdbf-OXge)
垢版 |
2022/04/20(水) 23:37:38.45ID:XL7HxKSfd
女性ボーカルのアニソンを聴くのですが、T3-01ってどうでしょうか?
98名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sd3f-boxC)
垢版 |
2022/04/21(木) 01:32:37.07ID:HGVuvvMvd
>>97
良いと思います
ボーカルに艶があり、高解像
他に候補があればここの住人が比較できるけど
99名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sdbf-OXge)
垢版 |
2022/04/21(木) 01:37:16.06ID:v2cmyUwhd
>>98
ありがとうございます。
100名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1f00-XhrW)
垢版 |
2022/04/21(木) 03:24:23.02ID:IaUnwjn40
Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ156

248名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sdbf-OXge)2022/04/20(水) 11:59:37.46ID:XL7HxKSfd
公式に来てるぞ!
2022/04/21(木) 03:25:40.20ID:Nda5y84Ia
【予算】20万円前後まで
【使用機器】HAP-Z1ES → zen can
【よく聴くジャンル】アニソン
【重視する音域】中域 低域
【使用場所】 室内
【希望の形状】開放型ダイナミック
【期待すること】ヴォーカルが元気なのでAD900Xで結構満足してるんですが
立体的な空間を感じるには性能不足を感じています。
音の性質は、ダイナミック型が1番好みでした。Edition11、clear mgが気になってます。
乗り換えたら満足できますでしょうか?
102名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1f00-XhrW)
垢版 |
2022/04/21(木) 03:32:08.36ID:IaUnwjn40
>>101
>1
・よく聴くジャンルはJ-POPやアニソンのような大雑把な括りではなく、ロックや打ち込みなど
 回答者にきちんと伝わるような書き方にしましょう。
2022/04/21(木) 11:45:40.38ID:Fk4V85+9a
ラブライブの曲みたいな感じです!
立体的でヴォーカルが前に出て
遠くから演奏を眺めるようなHD800とは真逆のタイプがいいです!
Etherとか性能面は良かったんですけど
音に重みがなかったので購入には至りませんでした
104名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 57c0-XOh+)
垢版 |
2022/04/21(木) 17:28:03.17ID:gUVYvqI60
音像重視なら重いしダサいしダイナミック型じゃないけどHEDDphoneは試聴してみると良いよ
2022/04/21(木) 21:18:02.64ID:i3Nni/kzF
ありがとうございます!
106名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 4602-yVqz)
垢版 |
2022/04/23(土) 01:45:35.21ID:88BCa+cq0
【予算】 アンプ込15万
【使用機器】(再生機器・アンプ等) PC直挿し
【よく聴くジャンル】(アーティスト名等) 藍月なくるさんのAzura LunoやOxydlate
【重視する音域】(高・中・低等) 高音
【使用場所】 (室内外等) 室内
【希望の形状】 特になし
【期待すること】 透き通った解像度の高い音が理想です。
高音が欲しいですが刺さらないものが良いです。
ここで質問して良いのか分かりませんが、アンプを持っていないのでおすすめのものがあれば教えていただきたいです。
試聴してみた感じだとEdition xsが良く感じました。
2022/04/23(土) 02:36:50.46ID:sK2cpaNy0
Edition xsでK9 PRO AKMが買えれば良かったという感じかも
2022/04/23(土) 08:09:32.77ID:wbbG7aiM0
T1 1stからなかなか更新できなかったんだけどフォーカルのCLEAR MGを購入したいと思う
109名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sd94-cviT)
垢版 |
2022/04/23(土) 08:45:26.78ID:4lZzvHq/d
TAGOお勧めT3-01!
110名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 6fa0-dMjb)
垢版 |
2022/04/23(土) 11:32:33.76ID:Rx9n0CPp0
www.mercari.com/jp/search/?keyword=hr400p
こういう安い中古チューナ買って、Coinyをスカパープレミアム放送のICカード化して、
スカパープレミアムのチャンネル全部見れるし、USB HDDに録画フリー。
www65.atwiki.jp/psky/
2022/04/23(土) 11:40:03.28ID:30XW2IV7a
ハーマンターゲットカーブってほんとにいい特性なの?
2022/04/23(土) 11:58:55.81ID:sK2cpaNy0
無響室のフラットよりハーマンターゲットの方が良いよねって思うかどうか
ヘッドホンの音響設計のゴールを別のとこに設定しているものをハーマン合わせにすると設計趣旨が失われる
2022/04/23(土) 12:53:22.45ID:yqoCfhQ20
【予算】1万円以内
【使用機器】PCでオーディオインターフェイスに挿して使う
【よく聴くジャンル】ロック、ウェブ会議
【重視する音域】モニターに近いと嬉しい
【使用場所】 室内、一人
【希望の形状】眼鏡をかけたままの使用が楽
【期待すること】
主に仕事でのウェブ会議とPC経由で音楽を聴く用途で使用したい。
仕事では長時間つけたままになることもあるので側圧が低いものがほしい。
オープンエアーの方が側圧が低いものが多そうだが、音漏れをコンデンサーマイクが拾わないか心配なのでアドバイスいただければ
2022/04/23(土) 14:10:00.74ID:zjjYiWSG0
>>113
開放型はマイクが拾ってハウリングするよ

本格ボーカルレコーディングじゃあるまいし
web会議でコンデンサーマイクなんて
視界を遮るし邪魔だし動けないしやめて
高品質ヘッドセットのタイプにした方が良い

オーディオインターフェースあるなら
おすすめはベイヤーダイナミック
DT290かDT297だね
マイクも良いしモニターでも
リスニングでもいけるしこれ最高

ただし問題は1万じゃ無理って事かなw
115名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 96b9-4l/C)
垢版 |
2022/04/23(土) 14:14:17.57ID:r2cWphF70
【予算】3万5000以下
【使用機器】zen dac
【よく聴くジャンル】ロック・女性ボーカル曲・アイドル
【重視する音域】やや低音強め。フラットでも良
【使用場所】 室内
【希望の形状】 なるべく開放型
【期待すること】 スピーカーライクな音場の広さが欲しい。
116名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cec0-9YQ0)
垢版 |
2022/04/23(土) 16:14:09.05ID:lXklbBF30
>>111
良し悪しじゃなくてモニタのバラつきを抑えるためのリファレンスで音源製作者向け
ただf特だけ合わせ込んでも同じ音を再現出来る訳ではないからそれだけに固執するのは愚か者
聞き専は自分の好みで聞けば良い
117名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 91da-Z2Nh)
垢版 |
2022/04/23(土) 16:19:37.77ID:HtaRttow0
でもなんちゃらカーブに合わせましたとか書いてると何となく良いヘッドホンのような気がするじゃん?
エキストラバージンオリーブオイルみたいなものだ。
2022/04/23(土) 16:29:41.90ID:eO9V98+r0
たかだかf特なんだから好きか嫌いかの話
多少癖があっても極端じゃ無ければすぐ慣れる
耳の矯正のためにこれが聴感フラットだと信じてトレーニングするなら有り
2022/04/23(土) 19:15:43.53ID:30XW2IV7a
ハーマンターゲットカーブの曲線見てこれが聴感フラットの基準的な物とか言われると
気は確かか?と思ってしまう
120名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 9101-MOU1)
垢版 |
2022/04/23(土) 22:50:17.34ID:ixlTbzk50
フラットだと低音足りないて分かって盛られたのがハーマンターゲットじゃなかったっけ
2022/04/23(土) 23:11:21.81ID:+IGZF2T20
ハーマンは聴感フラットじゃないよ
122名無しさん┃】【┃Dolby (JP 0H9e-95GL)
垢版 |
2022/04/24(日) 10:03:40.37ID:s9au8gySH
>>103
予算ちょっと超えるけどADX5000
123名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ babd-MOU1)
垢版 |
2022/04/24(日) 12:15:25.96ID:aguvPv7H0
【予算】5万位まで
【使用機器】iphone, PC+ZEN DAC
【よく聴くジャンル】HipHop, R&B, Nu Metal, Hard Rock, Jazz
【重視する音域】低音
【使用場所】 屋外(通勤その他)、室内
【希望の形状】密閉型
【期待すること】
聞くジャンル的にビートを楽しめるものが好み。
Sennheiser HD25を長年使っていて音の傾向は気に入っているのですが、
上位機種で解像度や定位などがより良いものがあれば教えていただきたいです。
また、持ち歩く分痛みやすいので、
HD25のように壊れたときにケーブル等のパーツを自分で交換できるものだとありがいです。
124名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 3502-E6ke)
垢版 |
2022/04/24(日) 12:21:29.70ID:uz5ljOHc0
興味が出て勉強中です

【予算】2万前後
【使用機器】PC(サウンドカード、アンプ無し)
【よく聴くジャンル】女性ボーカル、バンド、ライブ音源
【重視する音域】女性ボーカル、ドラム&ベースの低音
【使用場所】自宅室内
【希望の形状】密閉型
メガネを付けるので柔らかいパッド
(HyperX HX-HSCRS-GM/ASはちょうど良かった)

【期待すること】
自分なりに調べて「ATH-M50x」が良さそうに思ったのですが
プロ用と謳われておりアンプ等無し自宅用で使えるのか?
何年も前の物なので最新の物の方が良いものがあるのか?

田舎住みなので実物を色々見れないのがツライです...
これで良い、もしくは別のオススメがあれば教えていただけると嬉しいです
125名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 8cbb-fLUy)
垢版 |
2022/04/24(日) 13:26:57.21ID:bvEr7K3W0
>>124
良いと思います


その価格帯であればベスト
PC直挿しでも大丈夫かと
126名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 7cba-8s8G)
垢版 |
2022/04/24(日) 14:43:48.21ID:1aukG97u0
すみません。スレ違いかも知れませんが質問させてください
テレビにヘッドホン用と光オーディオ用の出力ポートがあるのですが

光からアナログへの変換器を挟んでヘッドホン
テレビから直接ヘッドホン

この2つだと変換器を挟んだ方が音は良くなるのでしょうか?
2022/04/24(日) 14:51:03.24ID:KPQS36Rl0
よろしくおねがいします

【予算】20万くらい
【使用機器】 FIIO M17
【よく聴くジャンル】女性ボーカル、メタル、R&B. ジャンル問わ           ず色んな曲をききます
【重視する音域】中高音
【使用場所】 室内のみ
【希望の形状】特にこだわりはありません
【期待すること】 子供を寝かせたあとに、隣りで音楽を聞くためにFIIO M17購入後、Kaiser 10 Universal Aluminiumをバランス接続で聞いていたのですが、耳掛け式がどうも苦手でヘッドホンならばと思い、質問させていただきました。
128名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ b68c-uwjX)
垢版 |
2022/04/24(日) 16:17:59.42ID:L55x3Zd30
>>126
光からDACアンプ通してヘッドホンの方が良くなる
自分もそうして使ってる
129名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 7cba-8s8G)
垢版 |
2022/04/24(日) 19:14:32.11ID:1aukG97u0
>>128
ありがとうございます!
130名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 3502-E6ke)
垢版 |
2022/04/24(日) 23:13:57.84ID:uz5ljOHc0
>>125
ありがとうございます!
買って聴くのが楽しみです!
131名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bc5f-RpjO)
垢版 |
2022/04/26(火) 06:31:30.68ID:LbbjqQSw0
>>106
Edition XSとK9 Pro ESS FIO-K9PROESS辺り
もしくはHiFiMAN Arya StealthとSabaj D5辺りかな
個人的にはHiFiMAN Arya StealthとSabaj D5の組み合わせの方がコスパは高いと思う

DAC及びアンプはK9 Pro LTDよりもK9 Pro ESS FIO-K9PROESSの方がES9038PRO×2構成になった分性能は向上している
値段は上がるが、DACはGustard X26 Pro、アンプはSingxer SA-1辺りの製品も優秀
132名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bc5f-RpjO)
垢版 |
2022/04/26(火) 06:33:19.67ID:LbbjqQSw0
>>127
【希望の形状】特にこだわりはありません
【期待すること】 子供を寝かせたあとに、隣りで音楽を聞くために
って書いてあるが盛大に音漏れしても大丈夫なのか?
盛大に漏れても良いなら20万以下の価格帯だとHiFiMAN Arya Stealth辺りで良いと思うよ
133名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bc5f-RpjO)
垢版 |
2022/04/26(火) 06:36:04.29ID:LbbjqQSw0
>>126
その変換器(DAC)の性能次第ではあるが、挟んだ方が音は良くなるよ
ただゴミみたいなDACを使うとテレビから直接ヘッドホンを繋いだ場合と五十歩百歩なのでほとんど無意味
ちゃんとした性能の高いDACなら明確な向上感を得られる
2022/04/26(火) 06:58:49.22ID:G5B/kbUPM
平おじじゃん
このスレで見るのは久々だな
2022/04/26(火) 11:36:50.41ID:Cmfp2Usba
Heddphone って色鮮やかで実像感強いって聴きますが
聞こえ方は前方定位ですかね?
136名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cec0-9YQ0)
垢版 |
2022/04/26(火) 12:44:04.64ID:EiNK55vb0
>>135
普通に頭内定位
2022/04/26(火) 12:44:52.72ID:Pad7R2wM0
【予算】30000円前後
【使用機器】PCのヘッドホン端子
【よく聴くジャンル】(アーティスト名等)アニソン、ゲームなどさまざま
【重視する音域】
【使用場所】 室内
【希望の形状】開放型
【期待すること】これ一台あれば大丈夫という開放型を探しています。
候補としては、HD599、K712 PRO、K701-Y3
アンプも必要であれば、1万くらいなら買えます。
138名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ ee68-MOU1)
垢版 |
2022/04/26(火) 16:46:27.38ID:9zh6QWKF0
>>137
K712 PROは超フラットでクセが一切なく全ての音を綺麗にならしてくれるから万能型でオススメ
言い方を変えれば無個性なつまらない音とも取れますけどね
ただしアンプはほぼ必須なので注意してください
139名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd70-1rdf)
垢版 |
2022/04/26(火) 17:52:47.21ID:poXhxCQwd
>>137
MDR-1AM2いいぞ
使わない時はコンパクトになるし
2022/04/26(火) 17:55:25.50ID:k5ZQSlTl0
>>137
音質よりも快適さと利便性を取るならATH-HL7BTという手もある
141名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM34-4nRN)
垢版 |
2022/04/26(火) 19:49:52.74ID:kU4O8xv4M
PC直ならHD599はいい選択だと思う
これを明確に超えてくるのは金額が倍以上するしアンプも必要になってくる
142名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bc5f-RpjO)
垢版 |
2022/04/26(火) 20:08:00.19ID:LbbjqQSw0
>>135
頭内定位だよ
色鮮やかで実像感が強い理由は、単に歪みが少なく過渡が良く振幅も稼げているという高い性能があるからだよ
そもそも前方定位のヘッドホン自体が存在しないんで、そういう幻想を追いかける必要性がないと思う
ヘッドホンは構造上、耳のすぐ近くに振動板が取り付けられており距離減衰やタイムラグが発生し得ないので必ず頭内定位となる
前方定位を重視する変な考え方を持っていると、製品を選ぶ際に様々な罠に引っかかり良い製品を見極められなくなる可能性があるので、認識を改めた方が良いかもしれないよ
143名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bc5f-RpjO)
垢版 |
2022/04/26(火) 20:19:35.81ID:LbbjqQSw0
>>137
【期待すること】これ一台あれば大丈夫という開放型を探しています。
候補としては、HD599、K712 PRO、K701-Y3
「これ一台あれば大丈夫という開放型」は3万円だと手に入れる事が難しいと俺は思うね、「その価格帯には該当する良い候補が存在しない」という答えが適切だと思う
良かったら1回Edition XSの視聴をしてみてくれないかな、もしかしたら予算を上げても欲しくなるかもしれない
その3候補辺りと比較しても結構な性能差や更に高価格帯とも勝負できる高コスパ感を感じられると思うよ
「これ一台あれば大丈夫」というレベルには達していると思う
144名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM34-SwbC)
垢版 |
2022/04/26(火) 20:47:22.08ID:f3aGhmOyM
ヘッドホンによっては音場感良好で割と前の方で定位するのもあれば、あまり良くなく後頭部に集中して固まって定位してしまうのもあるけど
高さも普通に耳か目の高さで定位するのもあれば、頭上に高めに定位してしまうのもある
2022/04/26(火) 21:03:52.07ID:k5ZQSlTl0
平おじの御眼鏡に適うダイナミック型はもはやUtopiaぐらいしかないのだろうか
2022/04/26(火) 23:17:34.35ID:iK4t4kfa0
長文連投も毒もない平おじなんてただのおじさんだよなw
147名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bc5f-RpjO)
垢版 |
2022/04/26(火) 23:22:22.15ID:LbbjqQSw0
>>145
正直Utopiaでも使いたくはないかな
音は悪くないがヘッドホン自体がそこまで大きくないので付け心地が微妙で音質も最高という訳でもないので、どっち付かずな印象だけが残るんだよ
それに前も書いたがUtopiaは振動板の面積の不足感がある、人を真に満足させるなら70mmとか80mmとかもっと大きく作らないと駄目だと思うね、平面駆動でも振動板面積が100mmとかあるわけだからね

それだったらまだ装着感だけは良いHD800S辺りなら使っても良い気持ちがある
HD800Sの音は全然良いと思わないし音には期待してないんだが圧倒的装着感があるからね
HIFIMANやAUDEZ'Eのヘッドホンも内部が大きめで装着感はかなり良いが、HD800Sの内部の広さや通気性の高さは別格
2022/04/27(水) 03:26:03.11ID:R/nrFXog0
>>147
他社のダイナミック型フラッグシップについてはどう思う?
K812、T1 2nd、MDR-Z1R、ADX5000、TH909、GS3000eなど、どれも優れたヘッドホンだと思うけど
149名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 9101-MOU1)
垢版 |
2022/04/27(水) 03:40:44.72ID:Lguo1rxa0
XSの歯擦音ってどう?
歯擦音のキツさは海外レビューでよく書かれるしHE6SEまで丸形モデル大体を所持したが全てに共通の特徴だった
2022/04/27(水) 10:15:51.21ID:iBrpLJPU0
眼前や眉間に張り付くような音場のヘッドホンはあっても
そういう雰囲気の頭内定位であって前方空間に音像を叩き出せるわけではないので
ヘッドホンは音のディティールに特化した頭内定位の楽しみ方をしたほうが良いと思う
スピーカーは前方空間の音像を視るような聴き方だけど安価なものはそれだけな感じ
2022/04/27(水) 10:59:21.71ID:9hPvWvgFd
イヤホン苦手で通勤のお供のBluetoothヘッドホン探してます。
秋冬はankerのQ35買って使ってるけど、そろそろ暑くて厳しそうなのでオンイヤーとかで装着感全振りのがほしい…
骨伝導のAeropexも持ってて静かな道では最適ですがやはり電車では聴こえないですね

【予算】~3万
【使用機器】iPhone
【よく聴くジャンル】ラジオ
【重視する音域】特になし
【使用場所】屋外、電車
【希望の形状】特になし
【期待すること】
・Bluetooth
・軽い
・装着感重視
・夏も使える
2022/04/27(水) 11:18:04.16ID:eUr42vs7r
wh-1000xm5出るまで待とう
2022/04/27(水) 12:07:07.13ID:N8ML3unFa
前方定位しないの理解しました
HEDDPHONEって、音質だけに絞れば価格破壊ってイメージですが
大体どこクラスですかね?
He1000seとかと並んじゃったりします?
154名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd94-cviT)
垢版 |
2022/04/27(水) 12:31:39.76ID:1JOhqsYRd
T3-01→コレで4.4mmバランス接続が最高!
155名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bc5f-RpjO)
垢版 |
2022/04/27(水) 19:50:14.98ID:29ccb/W50
>>148
いやー俺もこのスレであんま否定的な事を長々書きたくねえんだけどさ、正直どの製品に対しても魅力を感じないね
魅力というのは相対的な問題だから、それらのモデルも5~6年前までならまだ輝いていたが、2022年の現在の事情を考えると時代遅れな製品達と言わざるを得ないな

現在それら製品と同価格帯で販売されているのはArya StealthやJade2、LCD-X(2021)、Heddphone辺りが存在するが、
古い15~20万クラスと比較すると根本的な性能差を嫌でも感じるね、従来のダイナミック型だと音源の細かい部分を全く鳴らせていなかった事が露骨に分かる筈
構造自体が違うし残念だが原理の時点で勝てていないんだよ

ヘッドホン以外でもパソコンや家電でも何でもそうだが、既存よりも優れた製品が登場したら型落ち製品を以前と同じ価格で購入するってあり得ないでしょ
それと同じ現象がヘッドホン市場でも既に起こっているが、オーディオ市場は客が詳しくない人も多いので誤魔化しが効いているだけだな
156名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bc5f-RpjO)
垢版 |
2022/04/27(水) 20:23:18.23ID:29ccb/W50
>>149
XSに対してはそういう印象は比較的少なめだな、HE6SEやAryaなどよりも高域のキツさ関係は控えめだね
ただお前みたいな奴は歯擦音など高域のキツさに対して結構厳しめな態度を持っていそうなので、
相対的に少なめで俺は気にならないよと言っても、お前は気になるかも知れんしそこは何とも言えない所はあるよね
確かにHE6SEなどは元々アタックも強いし円形タイプの場合は放射による力の逃げ道もないのでキツさを感じ易い所はあるだろうが、
だからと言ってHE6SEを持っているならわざわざXSを買うほどのもんでもないとは思うね

歯擦音という観点だけに着目して考えるとXSは相対的に控えめと言えるが、それ以外の部分の性能がHE6SEに及ばないので別に要らんと思う
Edition XSはHE-560 V4やANANDAより少し優れている程度なんだよ、HE6系やArya辺りには僅かに届かない
HE-560 V4やANANDAはNsD振動板に細めのコイルパターンで、560とANANDAとXSの3モデルは結構似た部類で方向性も割と一緒なんだよ
ただHE6系の金のコイルパターンはHE6系とSUSVARAだけに搭載されているんで格が違うね、結構XSとHE6には格差があるので、わざわざXSを買う程でも無いと思うよ
157名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bc5f-RpjO)
垢版 |
2022/04/27(水) 20:59:45.69ID:29ccb/W50
>>153
歪みの出方や根本的な構造や周波数特性も違うので鳴り方や印象は違うと感じるだろうけど、性能という観点なら普通にHE1000se辺りとも十分勝負出来ると思うよ
そもそもある程度の価格を超えてくると各社が好き勝手に値段を付け始めるので、価格と性能の相関性が無くなるんだよ

ある程度の値段からは物自体をよく観察して善し悪しや特性的な観点で考えた方が良いと思うよ

数万程度の価値しかなさそうなヘッドホンに20万の値段が付けられているHD800S MDR-Z1R ADX5000 GS3000eみたいなヘッドホンもあるし、
AryaやEditionXSみたいに高難易度の設計や製造に挑みつつ値段を下げ続けてくれている良心的なヘッドホンもあるし、
SR-X9000みたいな性能は高いがちょっとぼったくりじゃないかと思うような70万のヘッドホンもあるわけでね
金ではなく物自体を見て考えないと、それが適正価格であるかどうかや、比較をする事は難しい
2022/04/27(水) 21:02:48.98ID:3DptlQ+Ra
【予算】大体15万以内
【使用機器】BTR5(有線無線両方)
【よく聴くジャンル】ロック、ゲーム、映画
【重視する音域】どちらかといえば中低域、癖が強すぎないもの
【使用場所】 室内
【希望の形状】密閉型、アラウンドイヤー
【期待すること】
・定位感、分離感、解像度
 HPH-MT8など音の方向が分かれていて聞き分けられる感じが好みです
・長時間使用向き
 ゲーム等にも使いたいので
2022/04/27(水) 21:05:00.54ID:3DptlQ+Ra
>>158
入れ忘れてました、有線ヘッドホン希望です
160名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bc5f-RpjO)
垢版 |
2022/04/27(水) 21:09:41.67ID:29ccb/W50
>>151
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1641799250/540-n
辺りでも書いたが、WH-1000XM5辺りを待つのはありかもよ

ttps://hifi.de/wp-content/uploads/2022/04/sony-wh-1000xm5-case.png
ttps://images.frandroid.com/wp-content/uploads/2022/04/sony-wh-1000xm5.jpg
既に画像来てるしね、半年以内には発売されると思うよ
2022/04/27(水) 21:46:44.58ID:OFVXVUHy0
【予算】~2万
【使用機器】PC>オーディオインターフェース
【よく聴くジャンル】ロック
【重視する音域】低音
【使用場所】 室内のみ
【希望の形状】特になし
【期待すること】ロックバンドのライブDVDや配信ライブをでかい音で聴く用のものを探しています。クリアーにというよりはライブ音響の迫力みたいなものを重視したいです。ヘッドホンからの音もれは全く気にしません。出来れば予算を押さえたいです。
2022/04/27(水) 22:13:36.06ID:7R9Z4CSt0
>>161
低音が調整できるHD630VBが最適だろうな
163名無しさん┃】【┃Dolby (ワンミングク MM3e-cviT)
垢版 |
2022/04/28(木) 03:22:50.92ID:TlArMGj+M
このスレでhd630vbとかいうゴミを推しまくる奴に騙されないように
余計な機能ついてる分音質悪くて有線のゼンには珍しく即ディスコンになった
2022/04/28(木) 04:14:39.97ID:cRIPoVqm0
>>158
TH610
Focal Radiance
2022/04/28(木) 07:37:32.90ID:TOzrmp/t0
>>157
中華は政治的な理由でできるだけ避けたいんだが、中華以外で良いヘッドホンはどんなのがあるの?
166名無しさん┃】【┃Dolby (JP 0H9e-e7bz)
垢版 |
2022/04/28(木) 09:43:32.82ID:rOByh9oxH
>>161
DT990だな
予算を抑えたいならDT990pro
2022/04/28(木) 10:15:53.02ID:cSXkRnSUa
昨日の夜
HEDDPHONE届きました

開放なのに音場くっそ狭くて草
ダイナミックならではのダイレクト感も乏しいけど
聴き疲れのしにくさは過去最高
アンプがzen can なのでアンプのグレードアップで
まだまだ立体感に余地がありそうです。

重さは寝ながら聴いてるので全く気になりません。
この性能で20万円切るのは
確かに例がなさそうですね
2022/04/28(木) 16:07:30.08ID:EmHPKwJ00
M50xとDT1770PROとだと
マスタリングモニター用途としてはどちらがおすすめでしょうか?
限定的な質問なのでテンプレ無しですみません
2022/04/28(木) 16:43:00.33ID:avY5Feghd
>>160
ありがとうございます。
2022/04/28(木) 17:29:58.86ID:mQNbj5i80
>>168
モニターはベイヤーダイナミック一択
2022/04/28(木) 17:59:05.12ID:4+k2OwMcp
楽天のアプライド系列の店でSE-MASTER1の新品未開封が91800円だったから衝動買いしたわ。
次の日見たら148000円になってたが。
純正バランスケーブルもAmazonで新品のが2万ジャストで買えたし言うことなし。
2022/04/28(木) 19:26:57.03ID:2/eKUF5+a
>>164
ありがとうございます、調べてみます
173名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bc5f-RpjO)
垢版 |
2022/04/28(木) 20:21:15.19ID:/0wVcN4J0
>>165
STAX(日本) AUDEZ'E(アメリカ) MrSpeakers(カリフォルニア) HEDD(ドイツ・ベルリン) Final(日本) MezeAudio(ルーマニア) HiFiMAN(中国)
この辺のメーカーかな、既存の品を上回る性能を備えていたり、先進的な素材の採用や積極的な製品開発、価格改定などを頑張っているのは現状だとこの辺りが挙げられる

これらのメーカーの製品だからといって全て優れているわけではなく、下位モデルで既存の製品よりも微妙な商品が売られている場合もあるので注意
新しい製品を作っていたとしても使い回しや先進性が無かったり、価格破壊も無いメーカーは容赦なく除外した

最も安く済ませるならやはりお前が嫌いなHiFiMAN EditionXS(5~6万程度)だと思うが、他にはAUDEZ'EのLCD-X 2021(13万~20万程度)や
LCD-XC 2021(13万~20万程度) HEDDphone(21万) ETHER Flow 1.1(23万)辺りも候補ではないだろうか
その他の製品は音自体は良くとも更に価格が上昇して、それに伴ってコスパも悪化する、他の製品も気になるなら上記のメーカーが販売する商品でも見てくれ

そもそも普通に考えて15万円ぐらいでもなかなか出せる人は限られる金額だからな
EditionXSの次となると15万のAryaやLCD-X2020辺りになっちまうので、俺も仕方なくEditionXS辺りを勧める羽目になる場合が多くなっちまうわけよ

他に一応マイナーな謎のメーカーとしてUNCOMMONとかSendy Audioなどの平面駆動型を製造しているメーカーも存在する
174名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bc5f-RpjO)
垢版 |
2022/04/28(木) 20:27:23.04ID:/0wVcN4J0
>>158
LCD-XC(2021)か、ETHER C Flow 1.1なんか良いんじゃないかな、LCD-XC(2021)は重量が結構重いので注意
日本ではほとんど取り扱いがなく為替の問題で値上がりする傾向があるが候補としてはこの辺りが有力ではないだろうか

正直15万でダイナミック型の密閉型を買っても俺は幸せになれないと思うんだよね
ダイナミック型なら精々5~6万程度を上限に考えて良いと思う、明確な高音質を獲得したいなら平面駆動か静電型を選択する
175名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bc5f-RpjO)
垢版 |
2022/04/28(木) 20:42:19.81ID:/0wVcN4J0
>>171
それは典型的な値札で物を買ったパターンだね
Amazonなんかによく売られている謎の無線イヤホンなんかも、定価10万円ぐらいの価格にしておいて数千円まで大幅割引して、二重価格的な似非のお得感を演出して売り捌いていたりするもんだが、
結局重要なのは、現時点での技術や市場の事情やそにれ付けられている現在の価格が全てなので、定価の元値がいくらであろうと本当は一切関係無いのよ

あんま否定的な事を書きたくないんだけど、正直SE-MASTER1なんかもそれとほとんど同じで、
もはや話題性も特になく、過去のダイナミック型ヘッドホンの一つで、定価だけは高いという製品であり、
最新の製品と比較するとちょっと見劣りする製品なので91800円でも妥当か、正直9万でも高いという印象は否めないね

それとぶっちゃけケーブルが2万ってのも俺はボッタクリとしか思わないな
俺はケーブルに5000円も掛ける必要は無いと思うし、もし2万円ケーブルに掛ける場合は純銀単線で0.5mm線口径ぐらいのケーブルを自作するね、それで大体原価だけで2万ぐらい掛かる
銅線が2万円ってのは凄まじいボッタクリなのよ

かなり厳しい事を書いてしまって申し訳ないんだけどもね、正直俺の感覚ではやっちまった感は否めない
2022/04/28(木) 23:07:21.93ID:G79qHjxba
>>175
ありがとうございます、ポンと出せる金額じゃないので難しそうですが試聴してみたいですね
2022/04/28(木) 23:18:53.06ID:TOzrmp/t0
>>173
そっかー今度買うときに参考にしてみるよ。
STAX以外にも良いのがあるんだな。
ありがとう。
2022/04/29(金) 00:05:47.32ID:QV4Slk/00
>>175
長文キモい
しかも内容が高額商品否定する俺カッケーで終始してて草
2022/04/29(金) 00:23:05.79ID:DIYdz9Bd0
平おじは一貫してダイナミック型ヘッドホンの値付けを否定しているのである意味ブレないよ
2022/04/29(金) 00:31:49.44ID:QV4Slk/00
>>179
ああ,平オジか。
まだ居たんだな。
Arya馬鹿にされてブチ切れたけど論破されて敗走してた頃が懐かしいw
2022/04/29(金) 01:09:22.19ID:TfXyQWWup
>>175
じゃあ2万以上のケーブル売ってるHIFIMANはぼったくりの糞メーカーという事だな。
さすがチャイナだなぁ
182名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bc5f-RpjO)
垢版 |
2022/04/29(金) 01:41:50.28ID:7iP/fQ8v0
>>181
どのメーカーもやっているクソビジネスだな
客が馬鹿だからそういうビジネスをふっかけられるんだよ
電気屋に行けば腐る程の銅線が1本500円や1000円で売られてるでしょ
あれの純度は基本的に4N~5Nだが本来ケーブルの価値はその程度の物だ
しかしオーディオ用だとなぜかケーブルの売値が10倍~20倍になり1本1万や2万円でも売れ始める、馬鹿共が買うからな

この4N銅を純度7Nや8Nにしても大して原価は変わらん、高いのは銀だけだ
銀1kg 10万円、銅1kg 1万円、銅と銀には原料の時点で10倍の価格差がある

そしてケーブルの製造難易度は超絶に簡単、猿でも作れる、俺個人ですら容易に作れるのだからな
183名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cec0-9YQ0)
垢版 |
2022/04/29(金) 02:13:56.26ID:BtDjkS/90
小ロットの安価なはずなのに高いケーブルなんてのは材料原価でも加工賃でもなくて間接費用の割合の方が遥かに大きいケースだと思うよ

他社からの買い入れ品でも大物製品と同等の製品開発プロセス通さざるを得なくて品質検証とか管理費とか間接部門費とか諸々の費用が乗って
仕入れ100円のケーブルが販売価格で2万超えるなんてのもある
そのケースだと仕入れ10万のケーブルなら13万くらいで収まる
吹っ掛けたいわけじゃなくてもその会社の製品として扱う以上は固定費的にかかってしまうコストがあるんよ
184名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bc5f-RpjO)
垢版 |
2022/04/29(金) 04:23:49.24ID:7iP/fQ8v0
話がどんどん胡散臭くなって面白いね

>仕入れ100円のケーブルが販売価格で2万超えるなんてのもある
そんな法外なコストを掛けなければたかがオーディオケーブルの製造や仕入れや販売すら出来ないなんて、どんだけ悪質な中間搾取と無能企業だよ
むしろそういった無駄なコストを客に押しつけてはならないよね、無駄を最小化するよう努力すべきでしょ
コストが掛かる事に対して正当化するような言い訳も述べるべきじゃないよね
結局の所「仕入れ100円で100円の価値しかない物を2万円で売っている」事には違いないんだからさ


オーディオケーブルはThunderbolt4 USB Type-Cなどの精密ケーブルとは訳が違うからね
Thunderbolt4のケーブルは思ったより精密な作りをしており、転送速度やノイズに対する厳格な規定があり、コネクタ内部にチップや回路すら組み込まれている
これを設計製造する為にいくらかのコストが掛かり、ケーブルの販売価格が上昇する(それでも精々ケーブルの価格は4000円程度)ならまだ話は分かる

しかしオーディオケーブルというのは全く複雑性もなく、精々銅線4本と接点10箇所程度で出来ている極めて単純な代物で、革新的ですらないただの銅線の紐だ
これを設計製造流通させる為に結果的に2万円掛かるなんてのはいかなる理由があろうと「無能」「中間搾取」としか言いようが無い

さすがケーブルを擁護する奴の言い訳は凄い事を平気で言うもんだな
185名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bc5f-RpjO)
垢版 |
2022/04/29(金) 04:27:20.76ID:7iP/fQ8v0
しかし全くスレとは関係の無い話をしてしまったな
さすがはケーブルだ、オーディオ業界の汚物、癌細胞だな
186名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cec0-9YQ0)
垢版 |
2022/04/29(金) 05:09:57.73ID:BtDjkS/90
>>184
働いた事無いの?
ある程度の規模のまともな製造業で働いた事があれば品質管理上の必要なコストの話だと理解出来るはずなんだけどね
ちなみにオーディオ業界の話では無くて業務用機器の分野ね

実際の現場ではこれと同等品ですよという話で仕入れ元を紹介するんだけどね
187名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cec0-9YQ0)
垢版 |
2022/04/29(金) 05:22:16.61ID:BtDjkS/90
あ、平おじか…
ID変わってたから気付かんかった

あくまで大企業が小ロットのケーブルをわざわざ自社製品として起こさざるを得ない極端な場合の話だよ
企業規模が小さくて間接費が安く済んだり大量に販売出来て固定費が十分薄まる場合は当然安くなる

ぼったくろうとしなくても商品そのものの価値とはかけ離れた価格設定をせざるを得ないケースも存在する事を理解して欲しくて書いただけ
188名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bc5f-RpjO)
垢版 |
2022/04/29(金) 06:31:08.77ID:7iP/fQ8v0
もう休んどけ
お前は何とか言い訳を駆使してオーディオケーブルが2万円したとしても仕方ないという形で終わらせたいようだが、これ以上何を言い訳しようが恥さらしにしかならん
お前も若干自覚し始めとるだろ

そもそもスレと全く関係ねえ内容だしな
189名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cec0-9YQ0)
垢版 |
2022/04/29(金) 07:10:47.00ID:BtDjkS/90
平おじがメーカーについては疎い事が良く分かったよ
原価厨レベルの知識ででたらめ書いて恥をかいてるのは平おじの方なんだけどな
190名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bc5f-RpjO)
垢版 |
2022/04/29(金) 09:06:17.94ID:7iP/fQ8v0
>>189
そんなに自分の体裁を保ちたいのか?悲しい奴だなお前は

お前は唐突に架空の企業に起こりうるそれっぽい架空の事情を想定し始めて、
企業が高値で物を売り捌く為の口実を正当化しつつ、お前自身の主張も同時に正当化しようとしているだけじゃないか

なんでお前がその架空の会社に肩入れして掛かるコストや利益の心配をわざわざしてやる必要があるんだよ?
その空想上の会社が高値で物を販売する事を肯定する事によってお前に一体何の得があるんだ?

むしろ100円で仕入れたケーブルが2万円に化ける中間搾取企業など、倒産して然るべきでは?

お前の発言はただのお前自身の保身目的だろう、下心が見え見えで滑稽なんだよ
2022/04/29(金) 10:13:52.03ID:s3u/eaG70
せっかくのゴールデンウィークだというのに、こんな所でくだを巻いて
他にやることがないのかねえ…
もしかして1年中ゴールデンウィークの人?
2022/04/29(金) 10:18:41.79ID:T2wRv8O20
論点ずらし
193名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bc5f-RpjO)
垢版 |
2022/04/29(金) 10:52:02.56ID:7iP/fQ8v0
>>191
お前も俺にグダを巻いてんじゃねえか、他にやることがないのかねえ…
せっかくのゴールデンウィークだというのに、こんな所でくだを巻いて
もしかして1年中ゴールデンウィークの人??

まあ俺は別にお前と違って休みを十分堪能してるからね、俺は家に居る事が好きだから家に居るんだよ
お前の様な外面ばかり気にする偏屈な見栄っ張りとは違うんだよ、お前みたいにキョロキョロして生きてねえからな俺は
真に重要なのは自分に合った休日を過ごす事だからね、どっか訳分からん場所に遊びに行ったからと言って何だというのだ?
ついでにお前みたいな奴にこういう感じで嫌味を言い返すのも割と好きなんだわ
2022/04/29(金) 11:03:28.08ID:vYio6xbR0
ただでさえコロナやロシアで世の中ピリピリしてんのにこんなとこでやめてくれ
195名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bc5f-RpjO)
垢版 |
2022/04/29(金) 11:11:59.95ID:7iP/fQ8v0
悪かった悪かった、素直な奴には俺も素直に謝ろう
196名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cec0-9YQ0)
垢版 |
2022/04/29(金) 11:52:32.88ID:BtDjkS/90
そうだな基本的に平おじが悪い
2022/04/29(金) 12:06:21.43ID:EaZDq3070NIKU
リケ1本が3万10万が当たり前になってるのにヘッドホンやアンプの購入相談で低予算なのにバランスを試したいとか沼ったらどうするの?といつも思う
198名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエ MM34-SwbC)
垢版 |
2022/04/29(金) 13:12:15.64ID:W1kIPSVRMNIKU
日蓮宗系信者か共産党シンパみたいな人達だけで当たり前にはなっていない
2022/04/29(金) 13:48:06.63ID:Wbo1a0yraNIKU
リケーブルは最後でいいと思うし
機材+付属ケーブルで満足なら
それが1番だと思うよ
俺も機材+付属ケーブルで満足できそう
2022/04/29(金) 14:45:15.57ID:modXFNlR0NIKU
日常使いのヘッドホンが壊れたので
【予算】~5000円
【使用機器】PC bluetooth
【よく聴くジャンル】youtubeラジオ JPOP
【重視する音域】高音
【使用場所】 室内 (時々電車バス)
【希望の形状】ヘッドホン
【期待すること】軽量 ノイキャン(的なもの)
音楽をがっつり聴きたいときはMDR-1Rを使っているのですが、
デスクワークや家事等の時は今までAnker Soundcore Life Q20を使用していました。
また長距離移動の際にも
昔買ったTROND Bluetooth ヘッドホンというのを使ったら音がかさつく 割れると正直ひどすぎたので
コスパ良く聞けるものをご提案お願いいしたいです
ちなみに即amazonで注文予定です。
2022/04/29(金) 16:08:17.13ID:kc3mhVCWrNIKU
13連休音楽漬け
202名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエ bc5f-RpjO)
垢版 |
2022/04/29(金) 18:32:24.66ID:7iP/fQ8v0NIKU
>>197
ケーブルの性能は導体やプラグの素材、銅と銀では差があるが、差があると言っても無に等しいので気にする必要はないという事を理解する事だな
銅線や銀メッキ線の時点で3000円でも10万円でも音質差は大差ない、純銀線にして体感1%程度の音質向上する程度
それを理解してりゃ迷い自体が無く最初から沼にハマらんだろう
ヘッドホンやDACやアンプに投資する方が100倍の効果がある

それとそもそも最初からバランスを意識したヘッドホン選びをすると良いだろう

ケーブル交換可能で片出しではなく両出しヘッドホンを選ぶ
3.5mmステレオやXLR3など汎用性の高いコネクタのヘッドホンを選ぶ(メーカー独自のコネクタは避ける)
AmazonやAliExpressなど安い場所でケーブルを探す
変換コネクタを使う
アンプはあくまで性能を優先して選ぶ、きちんと性能を見る事、XLR4が搭載されているだけなどの理由で選ばない
(バランス化よりアンプの性能の影響の方が100倍大きいから)

この辺気をつけとけば無駄なコストを使わずにバランス化や性能の最大化が出来るだろう
高いケーブルも存在はしているが、安いケーブルも普通にあるんだからな
203名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエ bc5f-RpjO)
垢版 |
2022/04/29(金) 18:35:53.41ID:7iP/fQ8v0NIKU
>>199
良い音で聞きたいという気持ちがあるなら、バランス化自体は可能であればやった方が良いと思うけどね

バランス化すると大体SINADが数dB~10dBぐらいは向上するので普通に解像度が上がる
ただアンプの元々の性能の方が大事で元々性能が良いアンプを更にバランス化する事に意味がある

架空のアンプの比較として、

アンバランス接続でSINAD100dBのアンプをバランス化して105dBに向上した場合と、
アンバランス接続でSINAD110dBのアンプをバランス化して120dBに向上した場合を比較すると、

元々アンバランスでも110dBの性能があるアンプの方が、バランス化して105dBになったアンプよりも音が良い、なんて事が普通に起こるので、
元々のアンプの性能とバランス化による音質向上を区別して考えると混乱は避けられるだろう

最近はTHX-AAA系とか高性能で低価格なアンプもあるので、ちゃんと選べばDACアンプは最低限のコストでハイレベルな音質は得られるしな
204名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエ bc5f-RpjO)
垢版 |
2022/04/29(金) 18:40:07.12ID:7iP/fQ8v0NIKU
>>200
ATH-WS330BT辺りで良いんじゃないかい
\6589と少し予算はオーバーするが、この価格にしては40mm振動板、ネオジム磁石駆動なんで悪くないだろう

無理矢理5000円以下に納めようとすると、WH-CH510とか30mmドライバーでフェライト磁石の微妙な奴になってしまう
205名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエ bc5f-RpjO)
垢版 |
2022/04/29(金) 20:35:16.01ID:7iP/fQ8v0NIKU
AmazonでArya Stealthセールやってんだな
セール特価:\123,420
2022/04/29(金) 20:39:03.27ID:b83ToM0q0NIKU
性能良いヘッドホンを買えって言うけど
性能が良いほど音源の善し悪しにシビアになるから
音源が荒いと全く対応できなくなるんだよな
これ一本持っておけば良いってヘッドホンにはなりえない
207名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエ MM34-SwbC)
垢版 |
2022/04/29(金) 21:19:57.85ID:h1YsWwLkMNIKU
一般道の通勤通学をレーシングカーとか競輪用レーサーで走るようなものなので、あまり意味がないというか無茶というか
乗馬で原っぱ走るだけなのに競馬用サラブレッドしかも天皇賞のタイトルホルダー、ディープボンド、テーオーロイヤルって
208名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエW cec0-9YQ0)
垢版 |
2022/04/29(金) 23:19:11.94ID:BtDjkS/90NIKU
環境を詰める事も含めて楽しみたいなら出口は高品質のものを頑張って買う方が良い
出口が敏感だと「xxしたら音が良くなった」みたいな体験をし易くなる
細かい事を気にしたくないけど良い音を楽しみたい人はバランスの良いシステムの方が扱い易くて良いと思う
2022/04/30(土) 08:08:19.09ID:SsYz1sGS0
4kや8kの高解像なテレビを買ったとしても
映し出されるのが小汚いオッサンだとその方向でリアルになるだけだしなあ…
酷いミックスやマスターの音源をハイレゾで高性能な機種で聴いても同じことでしょう
2022/04/30(土) 08:39:32.59ID:xo4t1vNn0
平おじの主張は一貫しているし説得力があるのも分かるんだけど俺はダイナミック型ヘッドホンに価値がないとは思えないんだよね
15万以上の製品になってくると音色の美しさとか低音の質感とかそういう部分でダイナミック型はまだ優位性はあると思ってる
そりゃ音源に含まれている情報をいかに脚色なく正確に再生するかという部分においては平面型が構造的に有利なのもわかるんけどそれが全てであり正義であるかと言うとそれは違うんじゃないかと思うんだよな
家庭用のオーディオって趣味性の高い分野だしどこに重点を置くかも人によって違うと思う
料理だって素材の味を生かした薄味の精進料理だけが正しくて正解なわけではないだろ?

それに世の中に出回っている音楽が全て優れた録音技術で収録されているわけではないというのも留意が必要だと思う
例えばアナログ録音時代のジャズやクラシックなんかがまさにそれで、そう言ったノイズも歪みもあってミックスにも不自然なところがある音源を、脚色なく原音忠実に高解像度で聴いていて楽しいのだろうか、という問題がある
その辺りはダイナミック型のみならず真空管アンプには意味があるのかという問いにも繋がってくると思う
211名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ a75f-LJ0R)
垢版 |
2022/04/30(土) 08:41:08.38ID:hmCGzKFf0
そうっすかね…?
性能悪い機器で悪い音源を再生するより、性能良い機器で悪い音源を再生する方が良い結果得られるんじゃないっすか…?

普通に8Kモニタに低解像度のおっさんの映像を映し出せば良いじゃん
212名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ a75f-LJ0R)
垢版 |
2022/04/30(土) 08:54:13.71ID:hmCGzKFf0
>>210
ダイナミック型はコストが安く、コスパが高いメリットはあると思うよ
だから俺がよく否定しているのはあくまで「高いダイナミック」なんだよな
安いダイナミックは必要なもんだと思う

ただ超高性能な平面駆動型や静電型が格安で売られる様になった場合は、俺は別にダイナミック型は無くても良いと思うかな
あくまでダイナミック型はコスパ的な優位性があるだけだと思うね

機器の性能については、コストが掛からずに機器の性能が高められるなら、いくらでも高めて良いと思う
品質の悪いデータを再生した場合でも機器の性能が高い事によって発生するデメリットは特に無い
品質の悪いデータを再生するからと言って機器の性能を下げる必要はない、機器が音を潰してしまうよりはマシだね
なので安くて高性能なら普通に良い事だと思うよ
213名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ ff17-pxfK)
垢版 |
2022/04/30(土) 09:24:55.52ID:t8RZZnzs0
>>209
静止画ではそうだけど、動画ではノイズが減って見やすくなるよ
2022/04/30(土) 09:25:53.64ID:SsYz1sGS0
>>210
板の趣旨はよく分からんけど
AV板は臨場感とか音色の好みとか個々人の嗜好を語る部分が前面に出ていて
原理的に高音質を語るのはピュアの方向で板が分かれているのではないのかな
好みだからといって原理を蔑ろにして無茶苦茶な感想を言うべきではないけど
個々人の好みも一定数の意見から傾向が見えてくることもあるので参考になるかと
215名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ ff17-pxfK)
垢版 |
2022/04/30(土) 09:31:23.84ID:t8RZZnzs0
>>207
レーシングカーはめちゃめちゃ運転しやすいらしいから、たぶん意味はあるぞ
競輪のピストはギアが重すぎて普通の人じゃ乗りこなせないけど
2022/04/30(土) 09:31:26.02ID:SsYz1sGS0
>>213
すんません、確かに画質そのものは良ければ良いほどベストですね
スムーズで高解像な小汚いオッサンを見たくないというのは単なる好みの問題でした^^;
2022/04/30(土) 10:10:14.12ID:a/tJaSPu0
地デジが出始めた頃にこんな話があったな
テレビをアナログから地デジに変えた
そしたらそれまで可愛いと思ってた女子アナの粗が目立って逆に萎えたみたいな
高性能が必ずしも良い方向に働くとは限らないといった趣旨だと思ったけど
218名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM8f-I6r8)
垢版 |
2022/04/30(土) 10:14:52.76ID:gA5Q17XgM
別に音が違うだけ好みの問題で平面の方が音が良いわけじゃないんだが
SE-MASTER1だってAryaとかより遥かに音は良いんだから
2022/04/30(土) 10:28:59.31ID:xo4t1vNn0
FocalやFostexやGradoのハイエンドも俺は大好きだけどね
HIFIMANのヘッドホンが優れているのも分かるが全く違う世界観があるし単純比較はできないだろう
2022/04/30(土) 10:30:34.23ID:xo4t1vNn0
HE1000seのような優れた平面駆動型ヘッドホンをわざわざ真空管アンプで鳴らして満足している人も少なくないのがハイエンドの面白いところだよね
2022/04/30(土) 11:53:34.29ID:JUx2Gj5ga
heddphone
ヴォーカルが近い音源は
Ananda では感じなかった「声の立体感」を体感でき感動しました。

ただ、普通の音源だとあんまり楽しめません
音像が大きく無く
こっちへ向けて演奏をしていないような
眺めてるような気分になり
感情的になれない曲が多いです。
これはHD800やAryaと同じ傾向で
それらほど俯瞰的な聞こえ方ではないですが
やはり自分は音像が大きいのが好みなようです。
2022/04/30(土) 12:03:22.76ID:JUx2Gj5ga
とはいえ、これらは機材でどうにかなるかもしれませんので
店員さんに相談してみようと思います
223名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW e7c0-+yyp)
垢版 |
2022/04/30(土) 12:20:04.56ID:Z3bhQ8r70
自分が楽しむためには好みに合うかが重要
他人に押し付けなければそれで良い
好みと違うからといって安易にゴミ扱いして貶める奴はバカ
残念だが平おじはバカじゃないんだよな
うざいけど
2022/04/30(土) 12:20:26.25ID:YGyF9dwN0
ダイナミックの普通のドライバーがリファレンスでしょう
アナログ音楽はその音をマイクで録ってるし
デジタルのシミュレターはそれを再現してるしなぁ

俺も平面も好きだしいくつか持ってるけど鳴り方に特徴があるよな
今なるべくarya stelth鳴らすようにしているけどブランド名通りhifiサウンドを意識し過ぎというかちょっと人口的かも
上位クラスだともうちょっと余裕が出てくるのだろう

ハウジングの反響を生かすZMFなんかは直観で音楽的で正しいと思わせるものがあるよ
225名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ ff17-pxfK)
垢版 |
2022/04/30(土) 13:42:33.48ID:t8RZZnzs0
>>217
機材を替えて好みが変わるのは良くあること
その人だって、もっと良いものが見つかったかもしれない
2022/04/30(土) 15:09:24.27ID:Eho5uwFH0
ここの人からしたら、HD800Sって値段なりの価値はあるのかな?
ヘッドホンは疎いからとりあえずいいの買えばいいかってなってるんだけど
2022/04/30(土) 16:07:27.71ID:OR0rKleV0
>>224
ステルスなのに人工的なのかw
2022/04/30(土) 16:16:30.28ID:ZbtIlcAJp
>>226
あるっちゃあるけど所詮20万程度の音でしかない
ハイファイマンやSTAXの60万ヘッドホンに比べたら当然ゴミ
2022/04/30(土) 19:43:01.73ID:a/tJaSPu0
>>223
>好みと違うからといって安易にゴミ扱いして貶める奴はバカ
>残念だが平おじはバカじゃないんだよな

新手のギャグですか?
230名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c7ad-6Jp9)
垢版 |
2022/04/30(土) 23:54:20.02ID:N7dTXSqQ0
【予算】
60,000円まで(可能なら50,000までにおさめたい)
【使用機器】
M11Plus ESS (外用)
参考までに、自宅では専らHA-1A MKⅡ+AKG 240(c200)とFOSTEX TH900を使用
【よく聴くジャンル】
クラシック全般(室内楽、独奏、オーケストラなんでも。交響曲が多め。)
女性ボーカルもののjpop(チャットモンチー、YUKI、ユーミンとか)
作業中はよくRadikoでRani musicやジャズ音楽を流し聞きしてます
【重視する音域】
高域~中域。ただし明らかに盛ったものは違和感を感じるので、あくまでモニターライクなもの。
【使用場所】
室内。具体的には図書館の中。可能なら地下鉄の移動時間でも使いたい。
【希望の形状】
密閉型で持ち運びが可能なもの。
でかめのサイズでもMEZE 99 classicsみたいに付属ケースが有能ならOK
【期待すること】
長年愛用していたOpus#3が壊れてしまい、新しくM11を買いましたが低音が強すぎて違和感を持ってしまいました。
手持ちのポータブルイヤホン/ヘッドホンはHA-FW02とB&W P7なのですがどっちも低音が強めなので聞き疲れします。
M11の押しの強めな低音を控えめにおさえつつ、女性ボーカルや弦楽器の艶やかさを出してくれるポータブルヘッドホンを探しています。

自分調べだとK553とかがよさそうに思ったけどみなさんのご意見も聞きたく
2022/05/01(日) 00:04:01.60ID:n7WPPIWF0
>>230
Austrian Audio Hi-X55とかどうですか?
モニターライクで中高域が綺麗に出てDAPでも比較的鳴らしやすいかと
密閉型ですがノイキャンは無いので地下鉄だとちょっと厳しいかもしれないですね
232名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c7ad-6Jp9)
垢版 |
2022/05/01(日) 00:08:29.13ID:LRA8IR8z0
>>231
早速ありがとうございます!
この前Hi-X55は視聴してみたんですが、ちょっと音が無機質すぎる気がしてスルーしちゃったんですよね・・
M11に耳が慣れる前だったので今度もう一度視聴してみようと思います。

ちなみに、手持ちの中だとM11+K240が一番しっくりきました。K240は音漏れするので外に持ってけないですが
233名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c7ad-6Jp9)
垢版 |
2022/05/01(日) 00:11:22.37ID:LRA8IR8z0
>>231
訂正。視聴したのはHi-X60でした。Hi-X55チェックしてみます。
2022/05/01(日) 01:24:20.48ID:B77uw/nl0
>>207
HE-1の話をしている訳でもないのにヘッドホンへの例え、考え方が極端過ぎるんだよ
車に例えるならそこらの一般道を普通に沢山走ってる軽自動車と
世間一般で高級車扱いされ始める500万円前後の車で考えてごらん
2022/05/01(日) 01:51:34.29ID:wx1LJ38d0
どんどん分かりづらくしてる
例えの目的って分かりやすさだと思うぞw
2022/05/01(日) 02:01:41.58ID:B77uw/nl0
そうか?
207さんは違うようだが
レーシングカーやサラブレッドに実際に乗った事ある人がここにどれだけいるんだ?
それに比べれば比較にならない程身近な例えだと思うがね
2022/05/01(日) 04:51:59.63ID:U2w+o1YX0
いや普通の車が500万の時代なので混乱する
500万だとヘッドホンだと10万前後の物
238名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ ff17-pxfK)
垢版 |
2022/05/01(日) 09:35:59.27ID:xVyZoPkM0
>>236
おそらく>>206からの流れだろうから、性能が良いほど環境の善し悪しにシビアになる例を持ってこないと意味がない
500万円前後の車? それいったい何の話? ってことになる
2022/05/01(日) 12:35:01.54ID:DxweJ3J40
HD25 から買い替え。ゲームとイージーリスニング用として。

【予算】~7000円
【使用機器】デスクトップPC
【よく聴くジャンル】ハウス、打ち込み系
【重視する音域】ややドンシャリ
【使用場所】 室内のみ
【希望の形状】側圧弱めのオーバーヘッド
【期待すること】
 低音ボワボワしてない、高音がささりにくい、長時間つけてて疲れにくいもの。
 以前はPX100を使ってました。
2022/05/01(日) 14:00:10.45ID:SZxv6Z7a0
AVA300
2022/05/01(日) 14:50:29.49ID:6iMN6KqB0
車に例えてるのはわかりづらいわ
ヘッドホンは良いものつかったほうがspotify音源でも良い音で聴けるから

なんかそれっぽい謎な俗説が蔓延ってるのが問題だね
2022/05/01(日) 15:12:11.23ID:/Ri8Z+vLM
映像に例えるほうもあれだよ
アップスケールがこなれるまでデジタルハイビジョンでみるアナログ映像は本当にゴミだった
243名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 5f8c-OKzX)
垢版 |
2022/05/01(日) 22:22:40.69ID:HRQZtP2l0
spotify音源なら全く問題ないけど
ひどいノイズのする音源だとクリアさ徒になるのは本当だよ
ノイズ含めて全部再現するから当然なんだけど
244名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW e701-jX7M)
垢版 |
2022/05/03(火) 02:26:42.06ID:UFQBLDdv0
【予算】10000円あたり 中古の値段でも可能
【使用機器】iphone
【よく聴くジャンル】hiphop
【重視する音域】低音域
【使用場所】 どこでも
【希望の形状】とくに
【期待すること】
2022/05/04(水) 10:31:34.50ID:rSVWvsqX0
>>244
世界的定番モニターヘッドホン
DT250の80オームだろうね
246名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0754-HQJX)
垢版 |
2022/05/04(水) 20:17:22.94ID:jSxcJV9E0
【予算】5万円
【使用機器】iphone、pc(直ですが必要ならアンプも別に考えます)
【よく聴くジャンル】色々ですがサントラ中心に聴きます(民族音楽的な物が多めです)
【重視する音域】バランス型(どちらかといえば高音)
【使用場所】 図書館など屋内
【希望の形状】側圧が強過ぎないこと
【期待すること】勉強しながらある程度の長時間聴くため、聴き疲れしにくいものがあればいいのかなと個人的に思ってます。爆音で聴く事はありませんが、図書館で使用するため音漏れは無い方がありがたいです。有線無線両用でゼンハイザーのMOMENTUM Wirelessに興味を持ってたところでしたが、お勧めがあれば教えて頂けると嬉しいです。
247名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 7fbb-7pvr)
垢版 |
2022/05/04(水) 23:36:59.59ID:s8e/qS870
>>246
図書館でヘッドホンはやめとけw
2022/05/05(木) 00:57:21.58ID:3bdSKJrar
図書館で開放型ヘッドホンキメてます
2022/05/05(木) 04:08:49.19ID:Uw3nMr8Q0
>>246
いくら密閉とはいえ漏れるからイヤホンにしときなさい
250名無しさん┃】【┃Dolby (コードモ Sp5b-HQJX)
垢版 |
2022/05/05(木) 07:25:50.23ID:P2k/fFP8p0505
【予算】5万円
【使用機器】iphone、pc(直ですが必要ならアンプも別に考えます)
【よく聴くジャンル】色々ですがサントラ中心に聴きます(民族音楽的な物が多めです)
【重視する音域】バランス型(どちらかといえば高音)
【使用場所】 図書館など屋内
【希望の形状】側圧が強過ぎないこと
【期待すること】勉強しながらある程度の長時間聴くため、聴き疲れしにくいものがあればいいのかなと個人的に思ってます。爆音で聴く事はありませんが、図書館で使用するため音漏れは無い方がありがたいです。有線無線両用でゼンハイザーのMOMENTUM Wirelessに興味を持ってたところでしたが、お勧めがあれば教えて頂けると嬉しいです。

>>247
>>249
そっかー、密閉型なら音漏れ殆ど無いのかと思ってました。
イヤホンで改めて探してみることにします、ありがとうございました。
251名無しさん┃】【┃Dolby (コードモ Sp5b-HQJX)
垢版 |
2022/05/05(木) 07:27:01.81ID:P2k/fFP8p0505
>>250
前の書き込みが何故か残ってた、、すみません、前半はミスです。
2022/05/08(日) 16:18:49.07ID:5JhSBxTIa
AD500X やAD900Xが好きなら
t1 3rdってステップアップとしてありですか?
2022/05/08(日) 16:21:31.96ID:Qu9oyDLsr
wh-1000xm4でじゅうぶん
2022/05/08(日) 16:23:16.37ID:uNcb2C1X0
>>252
素直にAD2000Xいっとけ
2022/05/08(日) 16:35:11.77ID:5JhSBxTIa
詳細書いてませんでした
HAP-Z1ES → pro ican
上流に先にお金かけたので
今の500Xとかでもかなり満足してるんですが
立体感的にもうワンステップ上で聴きたいなぁと思ってます

>>253 そんなわけで有線で探してます

>>254
2000Xは明るい音色で
もうちょっと低音寄りが良いですね。
2022/05/08(日) 16:40:00.41ID:uNcb2C1X0
>>255
Pro iCANあるならHE6se V2鳴らせるからいっとけ
2022/05/08(日) 16:52:28.60ID:5JhSBxTIa
本当にすいません
大事な事忘れてました

平面駆動はテンションがあがった試しがなく
開放型のダイナミックで探してます。。
2022/05/08(日) 16:58:46.39ID:uNcb2C1X0
>>257
DT1990PROいっとけ
2022/05/08(日) 17:05:31.00ID:USGuZ9mYM
>>255
R70Xがおすすめ
2022/05/08(日) 17:10:08.96ID:5mWQaFMLa
>>255
AD2000Xより低音ほしいなら俺もR70xをすすめる
2022/05/08(日) 17:49:03.90ID:uNcb2C1X0
Pro iCAN買えるぐらいオーディオに力入れてるならADX5000までいっちゃえば?
オーテク好きみたいだし
262名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sd8a-UZuW)
垢版 |
2022/05/08(日) 17:54:50.01ID:ydmJwa3Dd
R70Xはマジでオススメ

金あるのならヘッドホン何種類か買った方が楽しめそうだけどね
2022/05/08(日) 18:17:26.48ID:drPJCqTFa
DT1990
r70x
個人的に気になるt1 3rd

この3つですかね。
・声が近いモデル
・声が濃厚、濃密
はそれぞれどれになりますかね?

因みに今の環境で2000xは、
声の音像は大きいけど、
芯や濃厚さを感じられなくて
500x、900xの方が好みでした。

adx5000も候補にはあります!
ただ、自分は500xみたいな濃厚な方が好みっぽくて
adx5000はクッキリしすぎて味気ないって感想になりそうな気もしてます。
264名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ d35f-YmON)
垢版 |
2022/05/08(日) 18:41:32.74ID:/54hsMio0
何買ったとしても路頭に迷いそうな雰囲気が凄いな
2022/05/08(日) 19:03:18.28ID:drPJCqTFa
路頭に迷ってます笑
何個買って手放したか覚えていません。
(最近までへぼい環境で聞いてたので、手放した中に正解があったのかもしれません)

声が近めで密度が高く濃厚かつ立体感なボーカル
目を閉じればステージが見えて
中低音を重視した、刺さりにくい音


難しいですかね。AD500Xでかなり良い線行ってるんだけどなぁ
2022/05/08(日) 19:20:08.43ID:5mWQaFMLa
>>265
だからR70xに行けって
2022/05/08(日) 19:31:48.14ID:drPJCqTFa
わかりました!
レビューしてみます!
2022/05/08(日) 19:37:07.30ID:sLjq4/CNa
>>263
T1 3rdにするならプラスアルファでイヤーパッドも視野に入れとくべき。
2022/05/08(日) 19:58:59.70ID:uNcb2C1X0
>>265
金に糸目を付けないのなら
恐らくTH909を買うのが正解
2022/05/08(日) 20:02:58.85ID:ordRlge1M
>>267
r70xはなにか艶が足りない、雰囲気が足りないと言い出しそうな雰囲気を感じますね
おそらく買い替えるのが趣味なんだと思いますよ
それも立派な趣味ですし
2022/05/08(日) 20:05:52.89ID:dSZNJlwG0
声の近さならT3-01もなかなか
ただ予算無限なら自分もTH909に一票
272名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 2301-KnYq)
垢版 |
2022/05/08(日) 22:01:40.88ID:7iigkdeN0
金がもったいないからって妥協したヘッドホン買おうとしてる人はぜひこれを見て欲しい

https://twitter.com/ymok26/status/901634704163561472?s=21&t=kVSOpAmG5FrHF-K3rbpkHA
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/05/08(日) 22:28:14.71ID:drPJCqTFa
あ・・あ・・あ・・・


ADX5000いきます(*^ω^*)
2022/05/08(日) 22:31:37.72ID:drPJCqTFa
th909は聞いたことないですが
Th900はめっさ音が奥まって聴こえて
音像も小さくて
性能は間違いなかったんですが
楽しい!とはならなかったのが尾を引いていますね。。
2022/05/08(日) 22:43:46.21ID:nPZhMoBPa
>>274
大丈夫大丈夫。
ここで聞くぐらいだから高いもの買っても安いもの買ってもしばらくしたらほかも気になって追加で買うの目に見えてるから
2022/05/08(日) 22:51:36.88ID:NqTzJJ6w0
>>273
逝ってらっしゃい
買わずに後悔するより買って後悔だよw
思う存分に泥沼も楽しんでね♪
277名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ d35f-YmON)
垢版 |
2022/05/08(日) 22:54:28.40ID:/54hsMio0
>>265
残念だが原因はヘッドホンではなく、君自身の考え方に原因があるだだろうね
そのままじゃ何を買っても多分悩み続けるさ
278名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ d35f-YmON)
垢版 |
2022/05/08(日) 23:09:55.19ID:/54hsMio0
ATH-ADX5000は、これ程ボロクソに言われているヘッドホンは珍しいよ
これをありがたかって数十万の金を払うのは無知な日本人だけだ
この価格にしては周波数特性、歪み特性、何もかもが悪い、「何もかもが悪いのに音だけは良い」のかもしれないけどね

そもそも測定するまでもなく、58mmタングステンコーティング振動板という時点で察する事できないのかな
金属の真空蒸着系の振動板は、コートされた金属ではなく、元々の素材の特性が支配的になるので、プラスチックの振動板と同レベル
タングステンなどおまけの様な物だ、しかし値段だけは一端に26万円と来た
仮に純タングステンの振動板だったとしても26万の価値はないと思うんだが、値段を釣り上げとけば勝手にイメージアップと音質向上して売れるんだから良い商売だよな

ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/audio-technica-ath-adx5000-review-headphone.24070/
2022/05/08(日) 23:13:35.61ID:uNcb2C1X0
あ、平おじだ(^o^)/
280名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MMe6-6upD)
垢版 |
2022/05/08(日) 23:14:25.37ID:jRk9yl+yM
ネタじゃなきゃもう病院に行かなきゃダメなレベルで、相談に乗る方もどうかしてるな
281名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd8a-I8MV)
垢版 |
2022/05/08(日) 23:17:29.24ID:PRMp70cld
みなさん、お仕事は・・・?
2022/05/08(日) 23:38:43.66ID:I3dLXPzx0
ここ最近の値上げで新しいヘッドホンに手が出しづらくなった
283名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 3f59-rQR6)
垢版 |
2022/05/09(月) 13:59:43.16ID:HTtbjcIJ0
振動版の素材の値段とか誤差だと思うがなあ
タングステンなんてキロで買って数千円
蒸着させる工賃のがむしろ高いだろ
2022/05/09(月) 17:29:51.34ID:UzK5ivQZ0
>>278
タングステンなんて金属使っているから特性悪いんじゃね?
紙こそが至高だよ。
2022/05/09(月) 21:26:31.22ID:31Hzuxnn0
【予算】1万以下(中古あり)2万以下
【使用機器】zendac
【よく聴くジャンル】asmr 音声
【重視する音域】
【使用場所】
【希望の形状】
【期待すること】声が近い、音が近い

自分で調べた感じAD500とHD599がいいのかなって感じですが
違いやおすすめあれば教えてください

また今後グレードアップするかもしれないので2万以内のおすすめもお願いします
2022/05/09(月) 22:30:39.36ID:ATqtPipq0
元も子もないので聞き流してくれてもいいけど音声のASMRならイヤホンのが良いと思う
E500とかVR3000あたり
シャワーとかマッサージ、環境音系なら開放のが良いけど声や耳かきなら密閉のほうが良いんじゃないかな
M20x~M50xとかD1200あたり
287名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 6bcf-b/TS)
垢版 |
2022/05/10(火) 01:16:36.04ID:i2m7u7qP0
【予算】1万〜2万
【使用機器】iPhone、テレビ、Fire TV stick
【よく聴くジャンル】Jロック、ボカロ、映画
【重視する音域】 全部
【使用場所】 家(室内)
【希望の形状】 特に無し
【期待すること】歌を聞くときは高音が綺麗に聞こえ、映画を見る際に使用しても迫力がある。

現在Crusher360を使用してますが、低音は満足なものの高音(例えば銃撃戦の弾の跳ねる音など)もしっかり引き立ってないと映画を見る際の満足度があと一歩足りないなと感じてます。

出来れば無線が良いですが、満足度重視で選びたいので有線でも良いと思ってます。

よろしくお願いします。
288名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 6bcf-b/TS)
垢版 |
2022/05/10(火) 01:17:20.12ID:i2m7u7qP0
あ、中古でも良いです。
2022/05/10(火) 02:22:04.50ID:UrNOGv6ma
DT990
290名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ d35f-YmON)
垢版 |
2022/05/10(火) 03:02:18.37ID:3ZOx21e+0
確かに1万以下の価格、ASMRの用途となったらヘッドホンに全く良い候補が存在しないのでイヤホンの方がまだマシだろうな
2022/05/10(火) 09:48:13.58ID:AIzyybmN0
>>286
なるほどです
でもイヤホン苦手なんですよね

では中古有りで2万以下3万以下でおすすめはないでしょうか
2022/05/10(火) 11:21:39.78ID:dtg7NEm2a
ath-r70xを買おうと思ってるんだが、使ってる人の率直な感想を聞きたい。
使用環境はpc→k5 pro ess→ヘッドホン
メインはゲームとサブスクで音楽聞く。
hd660sに満足しているんだが、何種類かヘッドホン持っておいて気分転換にローテしたいってのと開放型ならオーテクってイメージがある。
2022/05/10(火) 13:08:49.83ID:PyZWuXi7a
289は>>287宛てね
2022/05/10(火) 22:01:27.81ID:kXnAp/5h0
平おじさん
dacやアンプはどう選ぶのがいいの?
SINADとパワー重視でいい? パワーにしても何Vrmsあれば十分なのか?
SINAD低くいほうを音が良いという人もいるけど
295名無しさん┃】【┃Dolby (スッププ Sd8a-YKh1)
垢版 |
2022/05/11(水) 00:34:55.86ID:OfBm6sOld
>>293
ありがとうございます!
BOSEのQC35Ⅱとかってどうですかね?
296名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ d35f-YmON)
垢版 |
2022/05/11(水) 03:48:30.76ID:hfzUOm2J0
>>294
ああ大丈夫だよ、細かい事を抜きにしたらSINADとパワー、その決め方でも問題は起こらんよ

ただ最低限、搭載されているDACチップと、A級やAB級やD級などアンプの増幅タイプぐらいは見た方が良い
SINADに関わらずDACチップは重要でデジタルフィルターや、出力される電流の質に関わるので最低限DACチップは見た方が良い

俺が色々と書くとしたら、とりあえずDACもDACという単体の物ではなく複数の部品で構成されているので、
部品を個別に見て評価出来るならそれが理想だ
具体的に挙げると、

まずUSB端子があり、
・電源や電圧レギュレーター(定電圧性能やノイズ量に関わる部品)
・DDC基板(データ送信用の回路で、対応入力端子や、対応フォーマットや周波数に関わり、バッファやレイテンシやドライバ、安定性などにも関わる)
・発信器(クロック発生装置でジッターノイズに関わる)
・DACチップやFPGA(D/A処理を行う心臓部)
・I/VやLPFや差動合成用の回路やオペアンプ
・アンプ機能付きの複合機の場合はアンプICや回路など
最後にRCAやXLRの出力端子がある

DACは主にこういう部品構成で出来てて、上から順番に回路や部品同士が繋がっている様な感じの構成になっている
DACやアンプを選ぶ際は、パソコンを買う際のパーツを見る感覚と似たような感覚で考えればイメージしやすいのではないか

これは主に据え置きのDACの内部を想定したが、DAPでも小型なだけで原理や内部構造は一緒
その他の評価ポイントとして、配線の綺麗さや、回路レイアウトの美しさとか、測定値や実際に音を聞いた印象など、トータルで判断すれば良い

重要な部品はやはり「DAC」という名前が付いているぐらいなので、
普通にDACチップやFPGAなどD/A処理を行う為の部品は重要、ここは最重視で良い
現在最も性能の高いDACチップはAK4499かES9038PROだ、この二つのどちらかから選べたら嬉しい
今年の秋頃にAK4499EXというチップが出るので、2年後ぐらいにAK4499EX搭載のDACがまた売られる事は確定しているので、これを待つ手もある

対応フォーマットも地味に重要で32bit PCM768KHz/DSD512 以上に対応してる方が良い
この対応フォーマットもDDCとDACチップ次第で決まる
297名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ d35f-YmON)
垢版 |
2022/05/11(水) 03:49:54.37ID:hfzUOm2J0
>>294
それとI/VやLPFや差動合成などに使われるオペアンプや回路も、何が採用されているかは比較的音に関わる
ToppingやSMSLなどの中華DAC系で高性能DACチップが乗っている安いDACだと
この部分の処理をオペアンプ1個か2個程度に任せている場合が多いわけだが、
高級なDACだとディスクリート(電子部品を個別に組み合わせて回路を組む事)で回路が組まれていたりする場合もある

ただディスクリートを評価するのは難しくて、ディスクリートだから漠然と良いなんて事は言えず、結局回路の組み方次第なんで、
オペアンプに劣る程度のディスクリートならオペアンプで良いわけなので、その辺の判断基準は難しい
そういう所を見たりしながら選ぶ

測定でのSINADは高い方が良い、SINADは結構音質に関わるので重要、
できればSINADの値だけを見るのではなく、S/NとTHD+Nを区別して、ノイズフロア自体の高さや、
高調波歪みの出方自体を見た方が良いのだが、SINADの値だけを見てもまあ大丈夫

聴感での印象としては、SINADが低くなると音の強い部分と弱い部分の差が縮まるので、
音が滑らかになると錯覚する現象が起こったりする、それを音の良さと錯覚する場合があるが、
特性の向上と、印象の向上や悪化は区別して考えた方が良い

なので音を聞いて良し悪しを評価するのは極めて難しいので、
客観的に評価する知識や基準を持たないなら、数字だけで決めてしまっても良い

それとSINADというのは静特性で、機器に変化の少ない1KHzの正弦波を入力した際の出力を見たシングルトーンのテストなわけだが、
信号の変化に対しての追従性、いわゆる動特性についてはSINADでは評価しにくい
なのでSINADの他にマルチトーンテストという項目があると思うので、複数の周波数の信号を機器に入力した際のノイズフロアの高さなども見ると良い
性能の高い奴だとノイズフロアが-130dBぐらいの所まである機器もある

後はまあ発信器やジッターを見たりするぐらいだね

まあDACはこういう感じの選び方で良いんじゃないか
298名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ d35f-YmON)
垢版 |
2022/05/11(水) 03:52:01.22ID:hfzUOm2J0
>>294
次にアンプだが、まずA級、AB級、D級という増幅タイプの区別をすると良いと思う
真空管アンプなどはA級やAB級などが多く、最近割と見かけるTHX-AAA系のアンプなんかはAB級、DAPなどだとAB級やアンプICなどを使用したD級だろうね

アンプは多分回路見ても分からないと思うんで、SINADや、パワーや、出力インピーダンスの低さ、ボリュームノブなんかを見れば良いと思う
ボリュームも最も触る部分なので地味に重要なポイントかもしれん
D級である事が判明している場合は採用されているアンプIC辺りは見ておくと良いかもしれない

とりあえず何のヘッドホンを繋いでも良いように意識的にハイパワーのアンプを選ぶと良いと思う
俺が良く挙げるアンプはSingxer SA-1辺りだが、これは32Ω:6480mWというスペックだね

この比較的ハイパワーな据え置きアンプの32Ω 6480mWを電流と電圧に変換すると、
6480mW=6.4W
√(6.4*32)=14.3 Vrms これがおおよその電圧の最大
√(6.4/32)=447.2 mA これがおおよその電流の最大

多分大体こんな感じになると思うが、とりあえずDAPなどと比較するとかなり高い値だと思う
DAPの場合だと多分こんなに電圧も電流も出力出来るアンプなんか無いと思うが、
一応可能な限りハイパワーの製品を選んでおけば後々面倒にならないと思うので、DAPの場合は尚更パワーは重視した方が良いとは思う
割とこのSA-1のアンプのパワーも過剰な所があって実際にこのパワーが必要になる事は無いが、余力や備えがある事は悪い事ではないからな

他にアンプ関係で意識するとしたら負帰還回路(NFB)という物で、
これは出力の一部を入力に戻してループさせる回路だが、
これによって歪み特性は改善するが、出力を入力に戻した功罪として、過渡特性が悪化、つまり時間的遅れが発生するんだが、この辺の有無を意識するぐらいかな
ただまあこの辺は細かすぎるので、あまり気にしなくて良いよ、気になったら各自勉強してみてくれ

まあこういう感じで滅茶苦茶色々書いたが、アンプはとりあえずSINADとパワーだけで決めるのもありだよ

実際こんなにあれこれ書かれると面倒臭いでしょ多分
299名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 3ebb-UZuW)
垢版 |
2022/05/11(水) 05:23:32.45ID:yipXAx770
>>297
オペアンプに劣る程度のディスクリート書いてるけどって何が劣るのか説明して
300名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ d35f-YmON)
垢版 |
2022/05/11(水) 07:20:45.80ID:hfzUOm2J0
>>299
オペアンプ自体が集積回路なのでオペアンプの中には複数の電子部品が詰まっているわけじゃないか
オペアンプを使えば、既に設計済みの複数の電子部品で組まれた回路を使用する事と同義なわけで、
わざわざ電子部品自体を組み合わせてオペアンプと同等の物を一から組み上げるよりも、オペアンプを使ってしまう方が結果も同じだし低コストで済むしお得だ

オペアンプの回路図も普通に公開されていて、オペアンプと同じ回路をディスクリートで作る事も当然出来るわけなので、
オペアンプで出来る事をわざわざディスクリートで1から組む行為は、何か特別な理由でも無いと無意味だって事だ

だから一概にディスクリートだからと言って漠然と良いという評価を下す事は不可能だと言っている
2022/05/11(水) 08:37:47.23ID:dcota16z0
次にまで読んだ
2022/05/11(水) 08:57:27.38ID:o0lRuXPf0
続きはアンプスレでお願いします
303名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd8a-I8MV)
垢版 |
2022/05/11(水) 12:17:26.54ID:Fp5C234Nd
最強のアンプを教えてください。
2022/05/11(水) 12:24:11.22ID:Ofl5ri870
俺のちんこ
305名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 1763-12qM)
垢版 |
2022/05/11(水) 18:51:05.87ID:iUHSMiQI0
こういう老害ユーザーのせいでオーディオは廃れていったんだなぁ
306名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 6a02-1aPJ)
垢版 |
2022/05/11(水) 19:01:02.28ID:QejB1r4p0
すげぇ長文でビビったわwww
2022/05/11(水) 19:05:16.99ID:o0lRuXPf0
毎回思うけど平おじの長文連投ってブロガー向きだよな
5chなんかで本気出さないでnoteとかで記事書いて信者集めて金稼げばいいのに
2022/05/11(水) 19:20:16.92ID:wicD1Rnu0
うまくやればSandal2になれるかもしれない
2022/05/11(水) 19:30:47.52ID:laguvx2Y0
>>296,297,298
平おじありがとう
滑らかと勘違いするってところはとくに参考になりました
海外のレビューでsmoothというのをよく見ますね
ボリュームについて安いものだとギャングエラーがあるようで
気にしたほうがよさそうですね
310名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd8a-12qM)
垢版 |
2022/05/11(水) 20:24:41.89ID:4wVIB3W8d
蔑称みたいなもんなのに自分のこと平おじとして認識してんのほんま笑う
2022/05/11(水) 20:58:18.21ID:6y4v7yge0
それぐらいじゃないと芸人にはなれないんだよw
2022/05/11(水) 21:24:18.58ID:ow/AD3JzM
平おじ最初の頃は普通にウザがられてたのに最近はネタキャラ扱いで受け入れられてて草
2022/05/11(水) 21:45:52.90ID:oL7Vtoi20
>>312
それも含めて自演でしょ。
おっさんがダラダラ書いた後に,単発IDが返事や肯定のレス。
昔から変わらず同じ事やってる
2022/05/11(水) 21:59:08.39ID:laguvx2Y0
おれは平おじ氏じゃないよ マジで質問してるよ
どう証明すればいいかわからないけど
315名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW fbc0-irSs)
垢版 |
2022/05/11(水) 22:13:35.71ID:5KrrXaFx0
もう平おじもトリップ付ければ良いのに
316名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MMe6-6upD)
垢版 |
2022/05/11(水) 22:13:48.30ID:0TVJVEw5M
マジで質問してたら人を見る目がなさ過ぎでもう生きていけないでしょう
2022/05/11(水) 22:22:01.58ID:o0lRuXPf0
>>315
しかしコテやトリップが付いてなくても一目で誰だか分かるのが平おじの凄さ
2022/05/11(水) 22:26:11.66ID:W1ItIL9KM
平おじは名無しでも一目見ただけで分かるからかっこいい
俺も平おじみたいな「ネームド」に憧れるぜ
2022/05/11(水) 22:33:17.54ID:2kFVM8OP0
>>285
これの2万以下のヘッドホンお願いします
イヤホン以外で
320名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ d35f-YmON)
垢版 |
2022/05/11(水) 22:43:30.79ID:hfzUOm2J0
>>302
そうなんだよ、完全にスレ違いだからねこれ
俺も聞かれたんで仕方なく書いただけで、本当は書きたくなかったんだよ
文句は>>294に言ってくれ

>>309
そこは音質のヤバイ所で、特性の向上と印象の向上は必ずしもイコールではないという事だな
音を聞いて印象だけで評価しようとすると、評価基準が主観的になり、良い音を悪く感じたり、悪い音を良く感じる、という事は滅茶苦茶あるからね

理想のオーディオ機器というのは歪が0%で、過渡特性も完璧で時間的に完全な正さを持ち、出力も無限大なら完璧な機器だが、
大体どこかが犠牲になっていて、犠牲になっている部分は劣化であるにも関わらず音の厚みや艶となって現れる場合もあるので、それを「良さ」として感じてしまうと、
特性は悪化したとしても印象の悪化が起こる事もある、という結果が招かれる事もあるからな
そこに気づけないと、一生沼から抜けられねえんだよ

ボリュームも結構重要だね、言うとおりギャングエラーがある場合もあるし
321名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ d35f-YmON)
垢版 |
2022/05/11(水) 22:46:12.40ID:hfzUOm2J0
>>320
ごめん重大な誤字があったよ
「特性は悪化したとしても印象の向上が起こる事もある」だね
2022/05/11(水) 22:55:40.13ID:6y4v7yge0
嫌よ嫌よも好きのうち?
2022/05/12(木) 00:21:23.68ID:eIdq2TR10
>>319
SW-HP100
ボーカルがかなり近いので要視聴
2022/05/12(木) 00:31:19.81ID:OGUen7em0
>>323
感謝します
325名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MMe6-6upD)
垢版 |
2022/05/12(木) 00:33:08.12ID:PY1axus0M
別に声も音も近くないし、どう調べればAD500とHD599になるんだ?
2022/05/12(木) 00:48:01.46ID:rYZDBtvG0
【予算】一万
【使用機器】(再生機器・アンプ等)スマホ
【よく聴くジャンル】ロック
【重視する音域】弱ドンシャリ
【使用場所】 室内
【希望の形状】密閉型
【期待すること】msr7(中古)とか狙ってるんですが僕の求めてる音に近いんでしょうか?
これが良いよとかってあったら教えてください
よろしくお願いします
327名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ d35f-YmON)
垢版 |
2022/05/12(木) 02:03:09.48ID:YoosEAKg0
>>322
いやいや嫌よ嫌よも、嫌だよ!
328名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 3ebb-UZuW)
垢版 |
2022/05/12(木) 02:57:25.16ID:UrwFGMAW0
>>300
何言ってんだお前はwww
やっぱテキトーなこと言ってんだな
俺が言いたいのはディスクリートでオペアンプICの性能超えるのは100%無理だって言いたいんだよ
2022/05/12(木) 03:54:36.36ID:vT17Evu90
カタログデータではそうかも知らんね。ICの方が回路長が小さくなるので、たくさんNFB掛けても発信しにくいしね。
オペアンプは聴いてみたけどどれもこれも音悪いよ。その中でギリギリまともと言えるのが、試した中ではmuses8920,8820,op275くらいだった。muses01,02は高いだけで全然駄目だね。JRCは音わかる技術者がいないんだろうね。

 でもオーデオは部品で音が変わる世界だからさ、部品が発するノイズも無視できないわけ。ディスクリートの良さは音の悪い部品を排除できるのと部品配置も相互に影響が少ない位置に設定できるとかそういうところだと思うのよ。そういうところを追及すると、オペアンプより音が良くなるわけ。別にカタログデータでICに勝とうとかそういうわけではないと思うよ。ちなみに単に安い部品突っ込んでディスクリートでござい!と謳っているのはICより音悪くてもおかしくない。それはディスクリート=音が良いと信じている素人を騙すためにディスクリート言ってるだけだからね。
2022/05/12(木) 03:57:52.37ID:vT17Evu90
俺は平おじさんじゃないけど、平おじさんはおかしなことは言ってないと思う。
2022/05/12(木) 06:06:50.41ID:HKddSgl80
>>330
ID変えわすれてんぞ。
文体でおっさんだとバレバレなんよ。
だせえ事してんじゃねーよ
332名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ d35f-YmON)
垢版 |
2022/05/12(木) 07:03:34.71ID:YoosEAKg0
>>331
333名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ d35f-YmON)
垢版 |
2022/05/12(木) 07:16:41.39ID:YoosEAKg0
>>328
ふーむそうですか
まあ言いたいことは少し分かるよ
測定ではオペアンプが超えてても、聴感ではディスクリートが勝つ事もあるし、逆もある
結局これは測定しきれていない所はある、なのでもっと測定方法を改善したりしていくべきだとは思うよ俺も
それとディスクリート自体が優れているのではなく、ディスクリートってのはただ集積回路を使わずに電子部品を組み合わせて作ったという意味しかないわけなので、
「ディスクリート自体が性能の高さを保証する要素では無い」って事を言っているだけだよ
334名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ d35f-YmON)
垢版 |
2022/05/12(木) 07:22:34.00ID:YoosEAKg0
329
まあその通りだな
色々理由はあると思うが、同じ回路だとしてもICとディスクリートでは音が変わる事も良くあるからね
335名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 3ebb-xLI2)
垢版 |
2022/05/12(木) 08:24:07.94ID:wPEfxScC0
ここのスレって相談にぜんぜん答えないよね。
336名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 1763-12qM)
垢版 |
2022/05/12(木) 08:35:18.23ID:GSmgFZXy0
自演雑すぎて草
こいつがスレでオナニーするから質問する奴も答える奴も減っていった
337名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ ce17-3QXK)
垢版 |
2022/05/12(木) 09:10:37.96ID:V9lY7gq50
>>326
DT770pro32
2022/05/12(木) 10:02:18.58ID:OGUen7em0
>>325
グーグルでボーカル近いとか声近いで調べたけど
他にいい調べ方があるなら教えてください
というか詳しいなら意地悪言わずそのまま教えてください…
2022/05/12(木) 13:27:19.38ID:kXupjKn7a
Q30、Q35はヘッドバンド部分の横幅広いので
キャップやニット帽の上から付けるとダサくなるね
340名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0bda-C99Q)
垢版 |
2022/05/12(木) 13:55:31.33ID:Co/Xo2gE0
【予算】5000円前後
【使用機器】iPhone6s(Bluetooth 4.0)
【よく聴くジャンル】ロック
【重視する音域】低音
【使用場所】家
【希望の形状】特になし
【期待すること】ワイヤレスのヘッドホンでお願いします
2022/05/12(木) 14:09:55.83ID:Co/Xo2gE0
あげサマソ
2022/05/12(木) 15:55:08.41ID:570f5IYn0
WS330BT
343名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 63a6-U1YL)
垢版 |
2022/05/12(木) 16:50:50.57ID:RXQItSjk0
【予算】3万円未満
【使用機器】PC直差し
【よく聴くジャンル】映画、YouTube、ゲーム
【重視する音域】 ドンシャリ
【使用場所】 家のみ
【希望の形状】 密閉型、有線
【期待すること】
ATH-M50xを数年使用していたものの、とうとう側圧に我慢できなくなり、新しいヘッドホンが欲しくなりました。
希望する点はとにかく装着感で、12時間以上連続で快適に付けられるものがいいです。
おすすめしていただいたものを自分の頭に合うか試聴しに行こうと思います。

映画かゲームが目的で、音楽用途をほとんど検討していないので迫力のあるドンシャリだとありがたいです。
WH-1000XM3で見る映画の音がお気に入りな耳の持ち主で、解像度とか深みとかはよくわからないので音質を強く求めるわけではないです。
344名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MMe6-6upD)
垢版 |
2022/05/12(木) 18:40:45.20ID:PPARfzOkM
12時間以上もつけてたら耳か頭がおかしくなるというか、既におかしくなってるだろ
2022/05/12(木) 18:49:50.02ID:VH0hfFfT0
開放型でもいいならATH-HL7BTを推められるが
2022/05/12(木) 19:28:34.76ID:eE2VBAZj0
装着感なら店舗に行って試着するしかないよ、マジで
2022/05/12(木) 22:43:13.41ID:mLDMvtIgd
開放型でワイヤレスってことで発売時買おうとしたんだけどコーデックで断念してたわけだけどいつのまにかLDAC対応してんのな!
348名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 6bcf-YKh1)
垢版 |
2022/05/12(木) 22:53:50.72ID:Xa2JAjwW0
>>343
Crusher ANC
349名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sa1f-PzU1)
垢版 |
2022/05/12(木) 23:27:44.95ID:Fo/eCJ7ja
>>343
予算オーバーだけど中古で3万ちょっとのATH-A1000Z
2022/05/12(木) 23:50:13.08ID:yDmEQzzUF
>>342
ありがとう!
351名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd8a-I8MV)
垢版 |
2022/05/13(金) 00:24:07.13ID:L0uau81Yd
T3-01の評価を教えてください。
2022/05/13(金) 03:30:00.21ID:skVTPsStd
声ホン
353名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 3f59-rQR6)
垢版 |
2022/05/13(金) 17:26:57.79ID:VweZFTYO0
>>343
BOSE QC45を有線で使う
354名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 63a6-P+Vy)
垢版 |
2022/05/13(金) 18:20:50.74ID:8RBSBd7m0
>>345,346,348,349,353
レスありがとうございます!
こんなに答えていただけるとは思ってませんでした。
いただいた情報を参考にじっくり検討していこうと思います。
2022/05/13(金) 23:40:09.90ID:p6Hlt/bm0
【予算】 2万円
【使用機器】 スマホ(イヤホンジャックあり)
【よく聴くジャンル】 J-POP
【重視する音域】 特になし。強いて言えばボーカル。
【使用場所】 寝室(寝てる状態)
【希望の形状】 ゼンハイザーPX200同様の、寝ている状態でも枕に当たってずれたりしないパッドサイズ
【期待すること】 隣で寝ている同居人にも聞こえない程度の遮音性
PX200廃版となり、所持していたものが壊れてから、ずっと困っています。 宜しくお願い致します。
2022/05/13(金) 23:42:31.31ID:p6Hlt/bm0
355ですが、現在はカナルタイプを仕方なく使用してますが、耳が痒くなるので、長時間は辛くて、PX200相当のものを熱望しております。
2022/05/14(土) 05:30:37.53ID:/8PkryZF0
>>356
何使ってるかわからないけどまずはイヤピ変えてみたら?
spinfitなんかは痒くなりづらいと思うな
遮音性ならイヤホンが一番よ
2022/05/14(土) 08:57:19.35ID:HdrW/E2CH
オンキョーが倒産した
これからはDENONの時代だー
359名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sa2d-ixXN)
垢版 |
2022/05/14(土) 09:35:36.82ID:Jp16ptvRa
今のうちにSN-1買っとけよ
360名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ ffbb-gwfl)
垢版 |
2022/05/14(土) 09:42:52.81ID:T6+BJtw50
オンキヨーの公式ショップONKYO DIRECTはどうなるの?
SE-MHR5を叩き売りしていたけど。
2022/05/14(土) 13:47:50.52ID:LOfZPJkx0
ガチで音漏れしにくいヘッドホン教えて!
362名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd2f-C5RC)
垢版 |
2022/05/14(土) 14:19:12.06ID:VGnYh0AXd
公式に来てるぞ!
2022/05/14(土) 14:47:36.27ID:QgXMF3Lzp
>>361
STAX買っとけば間違いないって婆ちゃんが言ってた
364名無しさん┃】【┃Dolby (オッペケ Sr9f-ZQNh)
垢版 |
2022/05/14(土) 16:50:29.24ID:+5EoFpPAr
XM4って値下がりするかな?
365名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sa31-n+UI)
垢版 |
2022/05/14(土) 19:37:52.58ID:Zj8aeOaDa
するよ、
366名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd2f-C5RC)
垢版 |
2022/05/14(土) 19:50:05.72ID:VGnYh0AXd
しないよ、
2022/05/14(土) 19:52:51.15ID:L1mHNYyod
100個くらいまとめて発注したら値下げに応じてくれるかもよ
368名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sdb7-B+FD)
垢版 |
2022/05/14(土) 20:32:34.90ID:cvbrH2Uud
【予算】3.5万 安いほど良いですが足りないなら予算をだいぶ上げます。ですが試聴しづらいのでできれば5000円〜1万円だとありがたい…
【使用機器】(再生機器・アンプ等)テレビ、パソコン、iPad、スマホ等幅広く
【よく聴くジャンル】演劇、映画、アニソン
【重視する音域】低?シャリシャリしないもの
【使用場所】 (室内外等) 室内
【希望の形状】よくわかりません
【期待すること】
オーディオ初心者です。映画館やイベント会場みたいな音がいいです。Fateというアニメの映画で、神谷浩史さんの声を聞いたとき、他の声優さんと比べても一際格好いい声で聞き惚れました。また、小野友樹さんの声をイベント会場で聞いたときも凄かったです。音楽だけでなく映像作品も重視して選びたいです。eイヤホンで色々試聴して意外としっくりくるものが分からず、匙を投げられました。本当に初心者なのでゲーミング系がいいのかとかドンシャリかまぼこナローがいいのかとかも分からなくなってきました。ドンシャリがいいと思ってましたが、ゲーミングが割と良かったような気がします。曖昧ですみません。ヘッドホンで良い施設並みの音は厳しいのでしょうか?ご教授ください。
2022/05/14(土) 21:00:25.71ID:AlNQoCVD0
>>368
HD599でいいんじゃないですか?
アンプがあった方が良いのは確かだけど上を見だすとキリがないので
多分その予算だと映画館やイベント会場のような迫力を出すのは厳しいです
2022/05/14(土) 21:11:23.25ID:w6URmS9c0
映画館のような音って低音がどーんと来て、爆発音が地鳴りの様にずーん鳴り続けるような音か
ドッカーン!ドゴゴゴゴゴゴゴ←この部分があるヘッドホン俺も知りたい
371名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sdb7-B+FD)
垢版 |
2022/05/14(土) 21:18:11.67ID:cvbrH2Uud
ご回答ありがとうございます!検討させていただきます!ちなみに予算いくらで映画館やコンサートホールの迫力がでるのでしょう?いずれお金貯めます。
372名無しさん┃】【┃Dolby (オッペケ Sr69-ZQNh)
垢版 |
2022/05/14(土) 21:27:21.00ID:iV5kgcMFr
SONYって新しいの出したら旧型値下げとかはしないのかい?
373名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sa31-n+UI)
垢版 |
2022/05/14(土) 21:28:05.04ID:QGwhQSAza
しないよ、
2022/05/14(土) 22:04:37.99ID:Vs4B17I60
映画用にXP-EXT1最高なんだけどマジで話題に出ないよな
2022/05/14(土) 22:28:40.39ID:LOfZPJkx0
>>363
ありがとう
見たことない形してるのあってすごいなw
2022/05/15(日) 09:08:31.15ID:P5LIOspa0
FIIO M17にあうヘッドホンのオススメありますかね?
2022/05/15(日) 11:24:28.20ID:FoY/t/IN0
聴く人が何を期待しているのか分からないのに回答できる人はそうはいないと思うけど
FIIO M17にあうのが期待すること?
合う合わないは本人にしか判断できないかと
378名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Saaf-ixXN)
垢版 |
2022/05/15(日) 14:08:35.47ID:5d/qShD4a
>>376
Fiioの人がHD800Sを鳴らし切れるのを目標に開発したって言ってたから取り敢えずHD800Sでいいんじゃね
2022/05/15(日) 15:10:19.11ID:P5LIOspa0
HD800Sですか。ありがとうございます。とりあえず試しに買ってみようかと思います
2022/05/15(日) 15:26:41.57ID:+udw8RQba
ヘッドホン自体が初めてなら
まずはどういう系統のヘッドホンが自分の好みか
そこからやな
381名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 2f07-hFP2)
垢版 |
2022/05/15(日) 15:30:22.39ID:Xd6YsTSy0
>>374
現行で唯一無二の存在だからじゃない
>>368
中古で素直にMDR-DS7500買っときな
ランクあげるならMDR-HW700DS
室外用は別途用意
382名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ ffbb-gwfl)
垢版 |
2022/05/15(日) 17:32:38.48ID:nB/BZMrU0
【予算】2万円前後
【使用機器】パソコン&ZEN DAC
【よく聴くジャンル】洋楽ホップス
【重視する音域】とくになし
【使用場所】室内のみ
【希望の形状】有線

ZEN DACを購入したのでバランス接続なるものを試してみたい気もするのですが、意外と定番みたいなものもないようで迷っています。
ATH-MSR7bやSE-MHR5あたりはバランスケーブルも付属して手頃な値段のように思いますが、同価格帯のK701やK702、AH-D1200(アンバランス接続)あたりに及ばないのであれば、そもそものバランス接続を選ぶ意味もないように思います。
なにかバランス接続でオススメはないでしょうか。
2022/05/15(日) 18:33:54.97ID:HQeDVSja0
>>382
HD660Sに4.4mmバランスケーブルが付属してるのでおすすめ
384名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ ffbb-gwfl)
垢版 |
2022/05/15(日) 20:45:12.04ID:nB/BZMrU0
>>383
HD660Sなら間違いないでしょうが、自分にはちょっと高いですねw
2022/05/15(日) 21:02:50.08ID:5bJ8IJvW0
HD660Sは良いと思うけど流石に5.5万は予算オーバーでは

変わり種だとHD 25 LIGHT にバランスケーブルを追加というのも
自分はHD 25 LIGHT に6000円程度で買ったバランスケーブル(HD600シリーズ用が使える)付けてます
ノーマルタイプでもばらせば出来るけど LIGHT は両出しなのでリケーブルが簡単
でもZENDAC が4.4mmだから XLR4(メス)→4.4mm(オス)の変換コネクタも必要か。逆は結構あるけど
2022/05/15(日) 21:31:46.62ID:5bJ8IJvW0
連投失礼
HD500用だと4.4mm色々あるようなので
HD560S、HD599(こちらはセール狙いか) あたりも候補かと

予算が厳しいならバランスケーブルは後の楽しみにしておくとか
2022/05/15(日) 22:30:53.25ID:rlx6GFMJd
【予算】5万以内
【使用機器】Xperia1III hip-dac
【よく聴くジャンル】ロック
【重視する音域】音の明瞭度が高い方がいい 煩わしいドンシャリは嫌
【使用場所】 屋内のみ
【希望の形状】特になし
【期待すること】ATH-M50Xを愛用していて、WH-1000XM4を購入したので有線で繋いでやっぱこんなもんか……とガッカリ
音のバランスがよくて、聞いてて楽しくなるようなリスニングヘッドンホホを探してます
388名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ ffbb-gwfl)
垢版 |
2022/05/16(月) 05:03:34.00ID:dLsuv5Ep0
>>385
なるほど、HD25 LIGHTやHD560S、HD599あたりですね。
ゼンハイザーは使えるケーブルが選択肢が比較的多そうなので、のちのち良いのかもしれません。
ご回答ありがとうございました。
2022/05/16(月) 09:44:02.16ID:o0FK1yso0
t60rp並にボーカル良くて安いのない?
コスパを求めたい
390名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 9317-7PBf)
垢版 |
2022/05/16(月) 10:10:22.65ID:Maje3GWU0
>>368
SX1aは聴いてみた?
プロ用の放送向け機種で、ボーカルや人の声には昔から定評あるよ
391名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 9317-7PBf)
垢版 |
2022/05/16(月) 10:14:25.40ID:Maje3GWU0
>>387
予算ちょっと超えるけど、DT1990proとか良いんじゃない?
2022/05/16(月) 10:45:25.03ID:5S/xkX4ud
>>387
dt1770proをお勧めする
ロックならdt1990proより良いと思う
393名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 2dda-iqg6)
垢版 |
2022/05/16(月) 17:06:47.24ID:LzXv7HKU0
>>389
澪ホン
2022/05/16(月) 17:15:44.76ID:9q+bWiUMd
なにそれ高樹澪が耳元で笹いてくれそうなヘッドホンは
2022/05/16(月) 18:58:04.66ID:GJJ8oWr50
【予算】10万以内(バランスケーブル込)
【使用機器】pc win11~w2-131~ie600
【よく聴くジャンル】澤野弘之、梶浦由記
【重視する音域】バランス良く
【使用場所】 室内
【希望の形状】オーバーヘッド
【期待すること】
解像度が高くボーカルが前に出てきて伴奏もきちんと聞こえることを期待
候補はソニーのZ7M2とハイファイマンのedtion xs
2022/05/17(火) 07:30:56.10ID:W9U9VSJS0
ワイヤレス、コードがないから便利だけど
日常使いしていて
バッテリーが劣化して
すぐに切れるようになると
使い物にならないものですか?
ケーブルのほうが良いものですか
2022/05/17(火) 08:44:23.94ID:plJfweOz0
人による
2022/05/17(火) 12:12:14.13ID:XufoQ7LL0
まともなメーカーなら劣化してくる頃に新モデル出す
2022/05/17(火) 16:52:53.99ID:o76XmGhOM
使い捨て前提か
無理して高価なの買うやつ馬鹿ってことかな
2022/05/17(火) 17:11:30.31ID:pk2Z6mNI0
使い捨てってそんなこと言う人は携帯どうしてんの?
バッテリー入れ替えて使うのかね

高価でも機能や性能が見合ってれば問題ないと思うけどな
無線の利便性を得る変わりに他の性能が落ちるのはしょうがないよ
俺は充電が煩わしいから有線派だけど
2022/05/17(火) 17:21:20.17ID:o76XmGhOM
いや携帯はもちろん使い捨てですよ?
402名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM17-T6J4)
垢版 |
2022/05/17(火) 19:26:37.96ID:AITPMWftM
なんで高価なの買うのが馬鹿なのか分からない
2022/05/17(火) 19:42:50.14ID:dD0YPYyNM
無理してって書いてるじゃん
金ありあまってるひとは経済回すためにどんどん買ってあげて
404名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM17-T6J4)
垢版 |
2022/05/17(火) 19:52:16.41ID:AITPMWftM
バッテリーは1000Xどころか10年前の1RBTや1RNCがまだ使えてるから、
毎日何時間も使ってたとしても5年は大丈夫そうで、5年で5万なら学生でも買えるでしょ
405名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW a97c-n+UI)
垢版 |
2022/05/17(火) 20:55:56.03ID:1U+EJMv10
自分的にはスカルキャンディの3千円ので十分。ポンコツ岸田のせいで日本は破滅の道を歩んでるのでもうなんか良いもの買おうって気が起こらない。
2022/05/17(火) 21:05:40.99ID:7GX6zT4E0
安倍晋三支持してそう
2022/05/17(火) 21:11:48.52ID:eFntofxg0
チョーゼバ?
408名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW a97c-n+UI)
垢版 |
2022/05/17(火) 21:38:13.97ID:1U+EJMv10
>>406
支持してね~よw
2022/05/17(火) 21:43:26.73ID:xoXzoVTH0
田中角栄支持してそう
410名無しさん┃】【┃Dolby (スププ Sd2f-9QvZ)
垢版 |
2022/05/17(火) 22:42:15.48ID:r+EX6tJBd
菅直人だろ
2022/05/17(火) 22:50:11.28ID:eFntofxg0
まあ政治家の話は置いておいてここのところの電子部品不足、コロナ、ウク露戦争、円安、物価高のトリプルパンチでヘッドホンオタにとっては非常に厳しい情勢ですな
412名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sd03-C5RC)
垢版 |
2022/05/17(火) 23:56:29.21ID:pKz693M7d
みなさん、お仕事は・・・?
413名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 9317-Dwqz)
垢版 |
2022/05/18(水) 09:24:17.46ID:YAytBhd00
コロナはむしろヘッドホン売れてなかったっけ
2022/05/18(水) 12:12:45.11ID:oaujDEfta
ヘッドホンで、とびたいです。
自分がステージ上にいる錯覚が味わえて
分離、立体感申し分なく
あへー

ってなれる、これだ!ってやつ教えてください
2022/05/18(水) 13:42:58.83ID:KyzF9EHsr
>>395ですがどなたかアドバイスお願いします
416名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 0bba-IiCa)
垢版 |
2022/05/18(水) 14:00:00.20ID:iNBw40Jq0
>>395
>>415

1つ前のZ7とEdition XS持ってるけど、

クリア感と高音を重視するならEdition XS
低音の量を重視するならZ7M2
ヴォーカルが前にでるかはどっちも同じくらい?
参考までThe First Takeのようなヴォーカル中心の音楽なら
Edition XSがクリアに聞こえるよ。
(比較しているのがZ7なんで悪しからず)
2022/05/18(水) 14:57:22.28ID:KyzF9EHsr
>>416
ありがとうございます
Z7M2はフラットに近づいたという評価が低音にどう表れているかですね
edtion xsはバランスケーブルどこのメーカーを選べばいいでしょうか?
4pinXLRか4.4mm5極のどちらかにしようと思います
2022/05/18(水) 15:27:39.56ID:5wqM1p91d
>>414
LCD-MX4
419名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 0bba-IiCa)
垢版 |
2022/05/18(水) 16:39:33.20ID:iNBw40Jq0
>>417

今所有しているのはSONYのキンバーケーブル(4.4バランス)とヤフオク
で出品されているGroove_audioさんの4.4バランスを所有している。

Z7の方はSONYのキンバー(4.4バランス)、Edition XSはGroove audio
(4.4バランス)を使用。
Z7もEdition XSもバランスケーブルお勧めする。

Z7では音の低域キレ向上
Edition XSは低中域の物足りなさが改善して分解能もアップ。

ざっとこんな感じ(あくまでも自分はね)
2022/05/18(水) 16:46:30.06ID:KyzF9EHsr
>>419
ありがとうございます
量販店で試聴します
421名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1f5f-QBUi)
垢版 |
2022/05/18(水) 18:41:23.49ID:0tV09/Vb0
>>395
>>415
10万以下ならZ7M2とEdition XSはその価格帯の中では両方優秀な候補だと思うし普通にXSかZ7M2は良いと思うよ

Z7M2 Z7辺りは70mmドライバーでダイナミック型にしては割とまともな音は鳴るが、音自体は余裕でEdition XS>Z7M2だね、単純にXSの解像度の方が上だ
その他適当な候補としてHD660S T12nd T3-01など、適当な候補になりそうな奴らと比べても、性能的にはXSの方が上だね
まずXSと勝負できる音を出せるヘッドホンはほとんど存在しないので、その価格帯で音質重視で決めるなら普通にXSで良い

装着感もイヤーパット内の大きさがXSはかなり広いので、耳付近の装着感がXSは優れている
Z7M2のパット内空間も広い方ではあるが、XSと比較すると狭いのでZ7M2の付け心地は少し窮屈

ヘッドバンドや付属ケーブルの作りの良さや質感の良さはZ7M2の方が上なので一考の余地がある
Z7M2とZ7は磁石と多少の構造の違いしかないのでほとんど同じ物だと思って良い

ちなみにXSの交換用パットは公式パットよりもDEKONI AUDIOってメーカーのシープスキンの方が良い
DEKONI AUDIOのパットは本革と低反発ウレタンで耐久性も使用感も良い
公式のパットは合成皮革とスポンジだから、公式パットは非公式パットに劣る
2022/05/18(水) 19:38:18.66ID:9BnFOVV60
平おじ的にGRADOってどーなの?
423名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1f5f-QBUi)
垢版 |
2022/05/18(水) 19:39:46.44ID:0tV09/Vb0
>>417
Z7 Z7M2 Z1R辺りの違いだが、まず振動板素材や振動板口径はどれも70mm口径で、素材もアルミコートLCP振動板で一緒なので、基本的な性能はZ7 Z7M2 Z1Rもどれもほとんど変わらんよ
Z1Rは振動板の中央がマグネシウムなので多少Z7M2とZ7よりはマシな音が出るんだけど、Z1R Z7M2 Z7 3モデルはそこまで劇的な音質差があるわけではない

Z7M2はZ7からまず磁石が強化された事で、過渡や制動が多少上がったんだよ
それで音の立ち上がりが良くなって低音の切れが増す形で低音の量感が減り、多少晴れやかな音になった、それがフラット感に繋がっている所はあるだろう
それとハウジングの通気口が増えたので密閉型の密閉具合が多少改善して、ハウジング内部の反射によるコイルの駆動と制動を阻害する原因も少し軽減してこれも多少フラットさやクリアさに繋がっている
Z7の振動板を保護するプロテクターの中央に貼ってあるフェルト生地がZ7M2では取り払われた事で、ここも反射による音質劣化原因が改善されてフラット感や音がクリアになる事に貢献している
ただ実際はフラットになったというよりは、音質劣化原因が多少減った事で音から曇りが取れてフラット感が出たというだけかと
そもそもZ7 Z7M2 Z1Rは70mmの振動板口径があるので、構造上基本的な傾向は低域寄りの音が出るもんだからな

まあZ7M2の音はそういう感じかな
Z7M2の音は悪くないけど、XSと比べると普通にちょっと劣るよ
424名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1f5f-QBUi)
垢版 |
2022/05/18(水) 19:40:42.49ID:0tV09/Vb0
>>417
ゲーブルについては割とケーブルは安けりゃ何でも良いよ
ケーブルの多芯化や単結晶化、銀メッキ、ケーブル編みとか、この辺の加工は割と小細工に過ぎないからほとんど無駄だ
そういう下らない小細工をいくらやっても、銅線の時点で小細工なしの純銀単線に敵わないので、銅のケーブルに無駄なコストを掛ける必要は無い

それと半田の部分で極めて大きい電気抵抗が発生するので、そういう小細工の前に無半田化や接点を圧着して接点を完璧な状態にする方がよっぽど良いね
もしくはグラフェンなど銀よりも導電性の高い物質を導体に練り込む手段は多少効果がある
もしくは電磁誘導や静電誘導防止の為のシールドは要らんけど、たまに外来ノイズが乗っかる環境がある場合があるので、外来ノイズがある場合はノイズ対策用のシールドは結構効く事はある
まあそういう感じでケーブルの良し悪しは結局、導体の導電性の良し悪しによって発生する僅かなS/Nへの影響や、導体が持つ周波数特性、外来ノイズの影響があるぐらいだよ

ケーブルにこだわるんならメーカーとかどうでも良くて俺は純銀単線を勧めるけど、
微妙なヘッドホンを使いながら純銀単線にするぐらいなら、まずヘッドホン自体を更に良い物にする方にコスト裂いた方が良い
銀線化しても効果は薄いので銀線はその後の方が良いよ
とりあえずコネクタの形状さえ合って低価格であればケーブルは何でも良いよ
425名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1f5f-QBUi)
垢版 |
2022/05/18(水) 19:46:36.62ID:0tV09/Vb0
>>422
新しめのモデルは聞いた事ないけど、今更語るまでもないヘッドホンメーカーの一つじゃないかな
何をどう頑張ってもこの素材と構造で良い音を出せるわけがないからね
俺的にはあまり期待していないメーカーの一つかな
2022/05/18(水) 19:48:22.90ID:9BnFOVV60
>>425
なるほどー ありがと!
427名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1f5f-QBUi)
垢版 |
2022/05/18(水) 20:20:29.31ID:0tV09/Vb0
>>426
GRADOの製品やその他小さめの製品全般に言える事なんだが、

実はドライバーや振動板の口径を小さくすると、
質量の減少や空気粘性から受ける悪影響の減少や共振や分割振動に対する優位性など色々な物理特性的な観点で、
小さく作る事によって音質自体は逆に向上してしまう傾向があるんだよ
小さく作るだけで過渡も制動も良くなって音のキレも良くなるし、歪みも減って解像度も上がるし小さくすると音質的には良い事尽くめなんだわ

イヤホンとヘッドホンの音質比較をすると分かるが、イヤホンってのは適当に作っても結構音質が良いんだよ
あれは小さいから音質が勝手に良くなるんだわ

しかし小さく作る事で獲得した音質の良さというのは「似非の音質」なんだよ
振動板のサイズは主に最低共振周波数f0など、つまり低域の再生能力などに深く関わっててドライバーを小さく作る事で低音は強制的に犠牲になる傾向がある
そして小さいドライバーで無理矢理低音を出そうとすると今度はTHDが悪化したりする
小さいドライバーから出てくる低音というのは似非の低音である場合が多いという事だね
また小さく作ると単純に音の鳴る面積自体も小さいので、音から広さや心地よさを得る事も難しくなる

そういう感じで、小さく作る事で得られた良さというのは、犠牲の上に成り立つ似非の良さなんだよ

本来は、大きく作った上で良い結果を目指す事が、困難でありつつも理想方向であり、そこに真の価値があるんだが、その本質が分かっている人間は少ない

だから俺の理屈に賛同するなら、基本的に小さく作られた物から良い印象を受けたとしても、小さい製品は選ばん方が良いよ
2022/05/18(水) 21:04:47.64ID:9BnFOVV60
>>427
ふむふむ
RS1iの朗々と鳴る中高域と分離の良さが好きなんだけど、平面で似た音質傾向の機種ってあるかな?
流石に十年前の機種だからそろそろ替えを探さなきゃなと思っていて
RS1eやxはなんか違うし
429名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM17-T6J4)
垢版 |
2022/05/18(水) 21:37:18.84ID:hM7WCsqxM
Z7とZ1Rじゃ全然違うよ
2022/05/19(木) 00:08:41.25ID:Ud7hJ+5X0
>>427
ケータハムやロードスター、エリーゼなど小型軽量のスポーツカーは認めない。
パワーことがすべて、V8以外は共産主義者だって考えだなw
431名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM17-T6J4)
垢版 |
2022/05/19(木) 01:33:31.18ID:8YhH5ZCfM
スピーカーのフルレンジは6.5インチ(ロクハン)が基本で「ロクハンに始まりロクハンに終わる」と言われてるけど、
ヘッドホンだと30mmくらいがスピーカーのロクハンくらいで、ソニーも最近はWH-H910Nが25mm、1000XM5が30mmと原点回帰の動きなんだが
似非と言うのはどっかに書いてあったのか自分で思わず閃いちゃったのかどっちなんだろうな
2022/05/19(木) 01:54:34.94ID:o8Mx+y3I0
【予算】65000円前後
【使用機器】PC→HP-A4
【よく聴くジャンル】女性ボーカル(Aimer等)、ASMR
【重視する音域】高域、中域
【使用場所】 室内
【希望の形状】密閉型
【期待すること】ATH-A2000Zを使っていましたが、壊れてしまい色々と調べてたところ候補としてATH-WP900、T3-01、t5p2nd等を考えています。
できる事ならこれ一つあればとりあえずはというヘッドホンをアドバイスして頂けないでしょうか。
433名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1f5f-QBUi)
垢版 |
2022/05/19(木) 02:21:18.32ID:BNnrwir/0
>>428
確かに俺は平面を勧める事は多いが、値段は高えし市場に存在している商品はほぼ全てダイナミック型なんで、
平面は決して沢山の候補があるわけじゃないんだよね

だから似た音質傾向っていう感じの話を始められると、それはちょっと良い感じで該当する候補があるような無いような、微妙な所はあるんだよね
それと音質が根本的に向上すると、音の鳴り方自体がそもそも全く別の鳴り方になる事もあるので、
似た音で探そうとする必要性もあんまりないと思うんだよね俺は
434名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1f5f-QBUi)
垢版 |
2022/05/19(木) 03:16:49.18ID:BNnrwir/0
>>432
その価格帯なら密閉じゃなくても良いなら俺はEditionXSが飛び抜けて良いとは思うんだけどね
ATH-A2000Zはハウジング内の反響でキンキンするけど、繊細で広大な鳴り方するのでその価格帯では悪くないモデルなんだよな
だから別のモデルを買わずに普通に同じATH-A2000Zを買い直すってのも候補にはなり得るとは思うよ
ATH-A2000Zの問題点はケーブル交換が出来ない点や耐久性が悪い感じの所かな

他お前が上げたATH-WP900、T3-01、t5p2nd、これらも悪い候補とは言わんけど
「これ一つあればとりあえずは」というレベルにはギリギリ達しないかな、そこがもどかしい所だ

他はT5 3rdやMDR-Z7M2辺りが上げられるだろうか
音以外に壊れにくさとか、剛性の高さって観点だとやt5p 2ndやT5 3rd MDR-Z7M2辺りは結構頑丈な作りで、故障とは無縁そうな雰囲気はあるよ
そういう作りの良さではこいつらは優秀なので割と良い候補だと思う

他に一応コストを無視するならETHER C Flow 1.1かLCD-XC(2021)辺りは密閉型の最高峰かな

一応考えたが、密閉型って正直あんまり良い候補は無いと思うね
435名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1f5f-QBUi)
垢版 |
2022/05/19(木) 03:22:40.49ID:BNnrwir/0
>>431
それは君、メーカーが最近始めたコストカット合戦にそれっぽい理由を付けて強引に俺を説得しようとしているだけだよ

そもそもなぜ大きく作ろうとすると音質が悪化してしまうのか、それは「素材が大きさに付いていけないから」でもあるんだよ

つまり 大きく作ろうとする=大きさに耐えうる強い素材を採用する必要もある という事にも繋がるわけなので、
大きくて良い物を作る事は大変困難な事なのだ

しかし小さく作る事によって音を良くしようとする試みというのは、優れた素材開発の拒否であり、高性能素材採用の拒否でもあり、
コストカットに繋がる側面も滅茶苦茶あるわけ

それを君は勝手に都合の良いように解釈しているに過ぎないわけだよ

小さくて音の良い物なんか評価し始めたら、終わりが始まるよ
436名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM17-T6J4)
垢版 |
2022/05/19(木) 03:56:26.58ID:8YhH5ZCfM
口径が小さいと高音有利、大きいと低音有利なだけで大きければ良いとは言えないよな
ヴァイオリンよりコントラバスの方が音が良いとかヴァイオリンはコストカットされてるとか言ってるのと同じで
フルレンジならヴィオラかチェロくらいが小さすぎず大きすぎずで丁度いいが、ヴィオラが30mm以下(高音有利)、チェロが40mm以上(低音有利)という感じ
1000XM5が30mmになったのは、30mmでも別にやろうと思えば低音は稼げる(30~40Hz)だけで、
ダイナミックレンジは大口径の方が稼げるが、一般音楽ソフトのローファイ向けの録音(ダイナミックレンジ4ビット分くらい?)なら30mmで足りる
2022/05/19(木) 06:16:09.99ID:I95tcq4I0
自演がバレて平おじが悶死したかと思ったけど、自己顕示欲が抑えられなくなったのかな。
今後は少しおとなしくなった平おじにご期待くださいwww

330名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bbda-d4Wb)2022/05/12(木) 03:57:52.37ID:vT17Evu90
>>331
俺は平おじさんじゃないけど、平おじさんはおかしなことは言ってないと思う。
438名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1f5f-QBUi)
垢版 |
2022/05/19(木) 07:17:37.00ID:BNnrwir/0
>>436
>ヴァイオリンよりコントラバスの方が音が良いとかヴァイオリンはコストカットされてるとか言ってるのと同じで
いやいや楽器とヘッドホンを一緒にしたらいかんでしょ
楽器は音楽を作り出す為に存在する道具じゃないか、つまり生み出す側として必要な道具
ヘッドホンは生み出された音楽を「忠実に再現」する目的の道具なわけじゃない、似てるようで全然違うのよ
ヘッドホンには低音から高音までの全ての音を正確に再現出来る能力が要求されているわけで、何でも鳴らせなきゃいかんのよ
口径を多少小さくしたからと言って低域再生能力は著しく犠牲になる割に、高音再生能力にそこまで劇的な差が出るわけでもないしね

もうだから君の言ってる話はどう考えてもこじつけ臭いんだよ

>1000XM5が30mmになったのは、30mmでも別にやろうと思えば低音は稼げる(30~40Hz)
おいおい、30mmでも別にやろうと思えば低音は稼げる(30~40Hz)って、めっちゃコストカットする気満々じゃないっすかこの人
まるでWH-1000XM5の設計現場で実際に行われたやりとりが想像出来るかのようだよ

上司「WH-1000XM5のドライバーは、30mmで行く」
設計者「30mm!?本気ですか!そんな口径じゃ満足に低音なんか鳴らせませんよ!?」
上司「30mmでも別にやろうと思えば低音は稼げる(30~40Hz)」
設計者「30~40Hz!?いつからそんな値が低音として扱われる様になったんですか!?低音というのは本来もっと低い周波数の事だった筈でしょう!?」
上司「いいからやれ!予算はこれ以内だ!!」

絶対こんなやりとり行われたでしょWH-1000XM5、めっちゃコストカットされたでしょWH-1000XM5
君の様なアホな上司が30mmドライバーを強行して、30~40Hzを低音だと言い張ったんだろ?

>一般音楽ソフトのローファイ向けの録音(ダイナミックレンジ4ビット分くらい?)なら30mmで足りる
これも露骨にコストカットしたがってるよね、30mmで行けるとか言っちゃってるる、全く理想方向に進もうとする意思を感じとれないよね

立派なコストカットマンだよ君は、既に終わりは始まってたんじゃないか

というかね、君は別に無理に言い返して来なくて良いんだよ
もう君は俺と漫才やる為に遊びに来てるでしょこれ、面白すぎて大量に書きすぎてしまったよ
2022/05/19(木) 07:32:00.79ID:lwCC0fqx0
ワッチョイの「5f-」をNG NAMEにしている
中身を時々見ると長文があってああハイハイ(笑)ってなる
440名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW eb59-ixXN)
垢版 |
2022/05/19(木) 08:47:15.24ID:YhTmd1k+0
そもそもドライバの口径でコストなんて大して変わらんやろ・・・
前のまま流用したほうが絶対安くつくわ
2022/05/19(木) 14:13:31.48ID:o8Mx+y3I0
>>434
ありがとうございます。
A2000Zは気に入ってましたが、次買うならケーブル交換のできる物が良いので...開放型はちょっと環境的に厳しいです。
2022/05/19(木) 16:14:54.59ID:T70er9YE0
>>439
まぁ触らん方が良いからな
443名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sd03-C5RC)
垢版 |
2022/05/19(木) 17:45:54.94ID:gOTPDESZd
T3-03って、どうでしょうか?
2022/05/19(木) 17:46:23.91ID:b2OyZ5Kla
最近なんとかターゲットカーブって、ヘッドホンやイヤホンの周波数特性の目安みたいなのが流行りらしいけど、そのはしり?らしいハーマンターゲットカーブの特性のヘッドホンの有名なモデルとか数万円くらいでオススメってありますか?
2022/05/19(木) 18:04:02.35ID:6RiPPlULa
>>443
ゼンハイザースレから出てくんなガイジ
446名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1f5f-QBUi)
垢版 |
2022/05/19(木) 19:28:21.08ID:BNnrwir/0
>>441
ケーブルを意識する場合は、ケーブルの形状が3.5mmステレオミニである事は割と重要だな
意味分からんコネクタの形状だと、ケーブルを自作できる訳でもなければ、ケーブルの入手難や、高額化で苦しむになる可能性もある
今の販売価格を見ると、T5 3rd Generation \70,350はお得感がある
447名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 4563-pFDS)
垢版 |
2022/05/20(金) 00:58:47.96ID:uSWJUc8C0
今時こんな過疎スレで延々と長文自演してて悲しくならんのかね
448名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1f5f-QBUi)
垢版 |
2022/05/20(金) 01:17:08.79ID:wwAG+fRC0
>>447
何かもう君は何がなんでも俺を自演野郎に仕立て上げたいらしいな
俺1回も自演とか下らん真似なんかやった事ないからね

やった事ねえからこんだけ堂々と言い放てるんだよ
お前みたいな金玉の小さい男とは違うんだわ

しかし逆にお前らはよく1行か2行の短い発言で自分の言いたい事を伝えられるよね
俺はテキトーに書いてると勝手に長くなるだけなんだよ
ほらもうこんな事書くだけで勝手に10行ぐらい突破するだろ?

やっぱお前みたいな金玉の小さい男とは俺は違うからそうなってしまうんだろうね
449名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1f5f-QBUi)
垢版 |
2022/05/20(金) 01:19:25.54ID:wwAG+fRC0
そしたらもう全部俺なんじゃないっすか?
1~448全部俺の書き込みなんじゃないっすか?
450名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 2dda-iqg6)
垢版 |
2022/05/20(金) 04:18:34.40ID:Lshj9MPp0
>>448
ここは理解できないと叩きはじめる人が多いから、気にしない方が良いよ。
2022/05/20(金) 20:21:47.57ID:XYAtwG4Pd
ボーカルが近いヘッドホンの購入を考えてます
候補は、focal stellia、zmf verite closed、meze empyrean、lcd-mx4、lcd-xc 2021です
ただボーカルが近いだけでなく、ピアノやヴァイオリンの響きが美しいものが好みなので、これに一番近いものを教えてください
また上記にあげたもの以外にお勧めがあれば併せて教えてください
2022/05/20(金) 21:53:13.30ID:uIgu0D7ga
オーディオテクニカのATH-AD2000Xも聞いてみよう
2022/05/20(金) 22:32:41.55ID:vwXRpJP/0
>>448
この書き込みも自演と思われるかもしれが私は貴方の書き込みは何も問題無いと思う
内容の真偽、信憑性はよくわからんが、時間がある時には参考までに読んでるよ
気に入らん人はNGでもスルーでもすればいいだけだと思うしね

ただし、目に入った瞬間不快になる
下らない一行書き込み(荒らし)野郎、お前はダメだ
2022/05/20(金) 23:25:01.64ID:bWbN8kW0r
まとまりの無いダラダラとした長文を書く時間があるなら、
端的にまとめるスキルを身に付ける方向へ時間を割けばいい。
455名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MMb6-6+NE)
垢版 |
2022/05/21(土) 00:03:53.37ID:HGw8d7y4M
読めばオーディオは素人の女子中高生の国語力でも真偽も信憑性がないのも分かるんじゃ
456名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/21(土) 00:14:08.22ID:mSnbYKx80
>>451
その中ならEmpyreanかLCD-XC(2021)辺りがマシかなと思うけど、
とりあえず、お前は振動板の膜厚に対して再確認した方がいいと思ったね
特にLCD-MX4が候補に挙がっている事に対して膜厚に対しての配慮が足りていないのでは無いかと感じたな

俺は以前、膜厚についてはこの辺で書いた事があるんだけど、
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1645880777/169-

平面駆動型の音質と極めて大きく関わってくる要素は「振動板の膜厚」なのよ
これは薄ければ薄い程軽いので過渡が向上して、素早く良い音が出るのよ

オーデジーのヘッドホンの振動板は、上位モデルと、ミドルクラスでは採用されている振動板の膜厚が違うわけよ
つまりLCD-MX4はギリギリミドルクラスの製品なんだが、価格に割高感があるから気をつけろって事だ
まあ中古で安いなどの理由があるならこれも候補になり得るけどね

まずオーデジーの上位モデル、LCD-5 LCD-4 LCD-4z LCD-24 辺りにはNano Scale Diaphragm 500nm(0.5um)が採用されているわけね

でLCD-MX4 LCD-X(2021) LCD-XC(2021)辺りのミドルクラスには
Ultra-thin Uniforce Diaphragm(膜厚は不明だが恐らく数マイクロメートル程度)が採用されるわけよ

Meze Empyreanなんかもこれは膜厚があまり薄くないので微妙に滲んだ音が出るんだが、これを良い音と錯覚しない方が良い
最近Empyreanの後継機でEliteが出た訳だが、これはまさに膜厚の部分が改善された事で特性の向上が果たされているので、膜厚が厚いEmpyreanを買う必要はもはや無い
どうせ買うならEmpyreanではなくMeze Eliteにした方が良い

ともかく平面駆動型は、採用されている振動板の膜厚によって、音質の格差があるので、
製品を選ぶ際は、何の振動板が採用されているかはきちんと確認した方が良い

君の挙げた候補の一覧を見る限りだと、その辺に対する考慮が足りていないチグハグした候補が羅列されている様に感じたので、指摘したという感じだ
457名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/21(土) 00:26:29.49ID:mSnbYKx80
>>451
それと君が試聴する機会があった際に、音の聞き方について一応注意すると、

「ピアノやヴァイオリンの響きが美しい」こういう複数の周波数を含む音の評価は若干判断が難しい事が挙げられる
こういう音は、音の滲みや太さなどの音の劣化を、音の良さと勘違いする場合が最も最悪な勘違いを生みやすいので、
細心の注意をしながら優劣を評価しなければならない

俺のお勧めの音の聞き方としては、音の鳴り始めの部分の立ち上がりの早さ、つまりトランジェントの良さや、過渡の良さに注目して聞く事だ
その次に音の透明感や音の抜けの良さを評価する
透明であればある程良いし、抜けも良ければ良い程よい、しつこくいつまでも粘り着く濃い音は悪だ
こういう所に注意して聞くと、高い過渡と低い歪みを両立した良い音を選び出しやすい、当然ピアノやヴァイオリンも美しく鳴る

「ボーカルが近い」っていう距離感の問題も、
過渡の良さから発生する「ボーカルの近さ」と、音の滲みや太さなど劣化から発生する「ボーカルの近さ」のパターンが存在して
同じ「ボーカルの近さ」でも近く感じる発生原因は複数ある事を留意しなければならない

そしてこれも音質劣化から感じる印象の良さを、良いと評価してしまうと、悪い音を良い音と錯覚する事があるんだわ
この辺も気を付けると良いと思う

ともかく重要な事は「音質劣化から感じる印象の良さを排除する」ここに対して意識を傾ける事は重要だよ
458名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 4eb9-/a7t)
垢版 |
2022/05/21(土) 02:36:53.39ID:n/7Ubz2Y0
【予算】3万5000以下
【使用機器】pcからzen dac
【よく聴くジャンル】ロック・女性ボーカル曲
【重視する音域】やや低音強め。フラットでも良
【使用場所】 室内
【希望の形状】 なるべく開放型
【期待すること】音場の広いものが欲しい。
459名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/21(土) 06:04:33.80ID:mSnbYKx80
>>458
この予算を提示されると難しいよね
俺はこの予算だと自分が勧めたいと思える候補が悲しい事に存在しないんだよね
頑張って予算を上げれば及第点に達する製品が手に入ると思うんですけどもね
2022/05/21(土) 06:32:46.11ID:f9bH+T0Va
ボーカルが近いのが好きな俺だがad2000xはナシだったわ
声が張り付く。違和感が凄い
いやお前近すぎるやろw ってなった。
もう半歩引いてくれていいから
もっと声に立体感が欲しかった
それがADX5000なんかな?欲しい
2022/05/21(土) 07:37:17.94ID:viyYD9lH0
>>458
k712かk701
2022/05/21(土) 08:34:38.41ID:iV943CLC0
どこでもいいから早くhifimanスレを立てないと
2022/05/21(土) 08:36:34.85ID:sWEdYuZS0
>482
この板にすでにある
状況はお察しだ
464名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ de17-SxZk)
垢版 |
2022/05/21(土) 08:53:33.11ID:HAiS86Pk0
>>451
AD2000Xだな
465名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ de17-SxZk)
垢版 |
2022/05/21(土) 09:14:04.03ID:HAiS86Pk0
>>458
ロックじゃなければK712で良いと思うけど、
ロックだったらAKGよりベイヤーの方がサウンド的に合うんだよな
でもその予算だと音場が

消極的に、やっぱりK712かなあという結論になる
2022/05/21(土) 10:39:43.71ID:XV3sMMZZd
>>458
あくまで個人的にはK712はフラットより中高音寄りな印象
個人的にフラット低音寄りなら密閉だけどMDR-1AM2
どうしても開放ならDT900PRO Xかな、価格は1ランク落ちるけど、DT990はド安定
467名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 6301-KpDB)
垢版 |
2022/05/21(土) 11:11:52.28ID:jZnRvCqB0
自分のホームがあるんだから一生そこに籠ってればいいのに
2022/05/21(土) 12:30:47.22ID:56Q/ehzka
今ならAustrian Audioなんて良さげ?
評判いい感じだけど、一部で高音よりって言われるのが引っかかる
2022/05/21(土) 13:29:02.70ID:1yetEejE0
>>458
DT990
音場の広さ優先ならHE400se
狭くていいならSR225x
470名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 4eb9-/a7t)
垢版 |
2022/05/21(土) 14:44:34.15ID:n/7Ubz2Y0
>>459

>>461

>>465

>>466

>>469

皆さん。ありがとうございます。
AKGとベイヤーは試してみます。
音場はやっぱり5.6万以上は考えた方がいいんですね
ゼンハイザーのhd660とかHi-FiMANのedition-XSとかになるんですかね
471名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/21(土) 15:08:03.17ID:mSnbYKx80
>>470
HD660Sはろくでもないヘッドホンだよ
振動板が小さいと、まともな低音が出せない典型例みたいなヘッドホンだからね
低音が欠如したスカスカな音と歪みっぽいザラザラした音が特徴、しかし知名度だけは高くそこそこ売れている
俺的にはあまりお勧めしないな
そしてこのスレにはきちんと評価した上でこういうネガティブな事を堂々と言える奴も少ないので、優劣が曖昧で微妙なヘッドホンでも地位が確立しちゃってんだよね
まあ試聴する機会があれば、一目瞭然だと思うよ
2022/05/21(土) 15:23:33.81ID:IbjZxr51M
> 優劣が曖昧で微妙なヘッドホン
meze 99 classicsかな?
473名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW bb5f-Ymx8)
垢版 |
2022/05/21(土) 15:28:19.15ID:q6Oy3y/Y0
結局好みはそれぞれだから出来るだけ試聴はした方がいいよ
俺は660S愛用してるし
2022/05/21(土) 15:29:05.48ID:8LJTc9CCa
平面が音質面で有利っていう
平おじの言うこと信じたいんだけど
平面ヘッドホンじゃあ心に響くような
熱い気持ちになれず
せっかく音楽聞いてるのに「傍観者」って気持ちになってしまう。
AryaもHe6seも持ってたけど手放した
音楽の楽しみ方が違う
上記ヘッドホンで脳汁を出す方法を教えてくれ
広い空間に対して演奏の体積が小さすぎて
いくら優れてるって力説されても
何が楽しいのかわからない
2022/05/21(土) 15:35:41.09ID:8LJTc9CCa
平面駆動は歪みが無いとか
色々語られても
Aryaとか音像小さすぎて
良し悪しすら良くわかんね~んだけどw 状態で
でもAryaが良いって言う人は多いみたいだし
ここで勧められたheddphoneもダメだったよ
音像が小さくて楽しめない
音質は良いとは思うんだけどいかんせん音が遠い
もうお金ないよ
476名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sdba-/a7t)
垢版 |
2022/05/21(土) 15:48:42.69ID:EwgDqCUCd
>>473
ありがとう
2022/05/21(土) 16:07:17.90ID:T6pwpguc0
じゃあHD800sだな
478名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/21(土) 16:07:28.94ID:mSnbYKx80
>>474
そうなんだ

もしかして非可逆圧縮音源の音の悪さに慣れすぎたとか?

所詮ヘッドホンってのは、音源データを電気に変換して電気をヘッドホンに流して発生した振動を音として聞いているだけだが、
あくまでヘッドホンは与えられた電気に従って正しく振動しようとするだけの物だからね

YoutubeとかMP3などの非可逆の音などは、荒々しくて刺激的な音ではあるが、
あれは全て音質劣化や歪みによる快楽で、むしろ高品質なデータというのは、刺激が無くて滑らかで遠くてつまらない音だからな

人によっては悪く感じる場合すらある

ヘッドホンでも似たような事が言えて、歪みたっぷりのヘッドホンの音は適度な刺激や閉塞感があって、それはそれで気持ちが良いんだよね

そういう悪い機器や、悪いデータの音に慣れすぎると、いざ実際に歪みの少ない音を聞いた際に、
理解が追いつかない事が起こる問題はあると思うんだよ

これがいわゆる悪い音を良い音であるかのように感じたり、
良い音を悪い音であるかの様に感じてしまう現象としてあると思う

とりあえず君には合わなかったようで残念だよ

脳汁を出す方法は「良い音を聞く」のではなく、「知識を深める」事だと思うんだよね
客観的な原理に基づく高品質な音を聞いても、聞いた人が理解出来なければ良さが分からないからだ

知識を深めれば、自分が本当に求めている方向性が見えてくると思うし、良い音を聞いた際に脳から汁が出るようになると思うがな俺は

とりあえず君には合わなかったようで残念だよ
2022/05/21(土) 16:14:17.51ID:viyYD9lH0
真の意味で最高のものが出来たら万人を納得させる音質が出ると思う。
いくら良い良い言ってもそういうレベルには到達できてないんだろうな。
480名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/21(土) 16:15:10.72ID:mSnbYKx80
>>475
多分お前のような人間は何を買おうが満足しないんだよ多分
SR-X9000とか買ってもお前は迷い続けるよ多分

別にお前を馬鹿にするわけじゃないけど、原理に対する理解が乏しいので、「無知故の過剰な期待」や「原理上不可能な要素を要求している」とか、
多分そういう所がお前にあるんじゃないだろうか?

すぐ上で全く同じ事書いたけど、所詮ヘッドホンってのは、音源データを電気に変換して電気をヘッドホンに流して発生した振動を音として聞いているだけだからね
あくまでヘッドホンは与えられた電気に従って正しく振動しようとするだけの物だ

その原理上の範囲内での優劣や、品質評価なので、
再生元はあくまでPCMデータなのでデータ上あり得ない音は出せるわけが無いし、
ヘッドホンの構造上あり得ない音も出す事も不可能なんだよ
481名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/21(土) 16:21:18.27ID:mSnbYKx80
>>479
いや多分「万人を納得させる音」って物が存在しねえんだよ

豚に真珠とか、馬の耳に念仏とか、そういうことわざがあるだろう
別にこれは知識のねえ奴を馬鹿にするつもりで言ってるわけじゃねえんだけどさ、
何もかもが完璧な究極のヘッドホンがあっても、それを理解出来るある程度の知識がないと多分聞き手が良さを理解できないと思う
2022/05/21(土) 16:46:45.91ID:eayeSDNL0
ギャグなの?
483名無しさん┃】【┃Dolby (スププ Sdba-KUaT)
垢版 |
2022/05/21(土) 16:47:57.58ID:WMUEXzOgd
HD820だろ普通!
484名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW a3c0-w8aP)
垢版 |
2022/05/21(土) 16:55:06.35ID:HAW6na+z0
>>474
スピーカー環境にしましょ
音量が多少小さくても体で浴びる音の没入感はヘッドホンの比ではないし
2022/05/21(土) 16:56:37.79ID:jxUxiWne0
いつもの、貼っておきますね

329名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bbda-d4Wb)2022/05/12(木) 03:54:36.36ID:vT17Evu90
カタログデータではそうかも知らんね。ICの方が回路長が小さくなるので、たくさんNFB掛けても発信しにくいしね。
オペアンプは聴いてみたけどどれもこれも音悪いよ。その中でギリギリまともと言えるのが、試した中ではmuses8920,8820,op275くらいだった。muses01,02は高いだけで全然駄目だね。JRCは音わかる技術者がいないんだろうね。

 でもオーデオは部品で音が変わる世界だからさ、部品が発するノイズも無視できないわけ。ディスクリートの良さは音の悪い部品を排除できるのと部品配置も相互に影響が少ない位置に設定できるとかそういうところだと思うのよ。そういうところを追及すると、オペアンプより音が良くなるわけ。別にカタログデータでICに勝とうとかそういうわけではないと思うよ。ちなみに単に安い部品突っ込んでディスクリートでござい!と謳っているのはICより音悪くてもおかしくない。それはディスクリート=音が良いと信じている素人を騙すためにディスクリート言ってるだけだからね。

330名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bbda-d4Wb)2022/05/12(木) 03:57:52.37ID:vT17Evu90
俺は平おじさんじゃないけど、平おじさんはおかしなことは言ってないと思う。
2022/05/21(土) 17:24:36.61ID:A5/T5tK30
平面駆動のEther2持ってるけど傍観して聴くヘッドホンじゃなくて
適度に親密感あるんで心にじーんとくるような音楽が聴けるよ
HE1000SEも持ってて正直スペックは段違いだけど音楽聴くときはEther2だなと思ってる
2022/05/21(土) 17:38:05.64ID:A5/T5tK30
>>451
その中ではstelliaとempyrean聴いたことあるけどどっちもボーカルはかなり素晴らしかった
stelliaで聴くアリアは特にうっとりした憶えがある
ものすごく柔らかで繊細な音だった
empyreanも全ジャンル良くて、中でもボーカル曲が特に良かったけどピアノだけはイマイチだと感じた
求めるような細い音が出ない感じ
その辺はパッド換えたらまた変わるかもしれない
これらの後にlcd-4を聴いたら澄んだクリアな音にまた吃驚した記憶がある
stelliaとempyreanどっち買っても後悔はないと思うけど絶対に試聴だけはした方が良い
全然違うヘッドホンだから
488名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/21(土) 17:48:10.56ID:mSnbYKx80
>>485
誰?どちらも俺の書き込みでは無いようだがな
俺以外の奴が俺の事をどう書こうと分からんよ

これを貼り付ける事で何が証明されるのかもよく分からんしな、ちょっと誰でも分かるように説明してみてくれんか?
2022/05/21(土) 17:48:49.52ID:56Q/ehzka
>>483
HD820はゼンハイザーの中では異端
490名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/21(土) 17:58:48.71ID:mSnbYKx80
>>483
HD800のドライバーを使い回したHD800SやHD820、価格だけはプレミアム価格なヘッドホンの典型的な例だね
HD800の真ん中に穴が空いた欠陥ドライバーも、見事に低音が損なわれる原因となっており、スカスカな低音が特徴的だからな
割とどうしようもない存在だよ
Sennheiserはそろそろ新しいドライバー開発しないと駄目だよ
全くHD800から進歩してないんだからな
2022/05/21(土) 18:27:03.93ID:hxsJlLzz0
自分のクッサイ臭いに気が付いていない振りをしているけど反応せずにはいられない

アンカーも無いただのコピペなのに
マヌケは見つかったようだな
2022/05/21(土) 19:11:47.27ID:6+z8e4VZ0
単純に言行不一致だからNGにしてる

やたら否定したくないんだけどといいつつ
スレが半分も言ってない段階で二桁回数何かを否定する言動を言っているんで
そういうのは客観的に見て否定したくてしょうがない人であって
自分をそうだと認識できてない時点でお察し
493名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW a302-lb3p)
垢版 |
2022/05/21(土) 19:14:00.77ID:aCTh1pqx0
【予算】 できれば10万円台。良いのがあれば予算追加検討。
【使用機器】PC→Mojo2→ ATH-WP900
【よく聴くジャンル】EDMケンモチヒデフミとかFlumeとか。映画と動画試聴。ゲーム(ソロRPG多、他FF14)。何でもかんでもこれで済ませる。
【重視する音域】強いて言えば低音?
【使用場所】 室内のデスク
【希望の形状】 密閉型
【期待すること】 音抜けが良い。軽くて着け心地が良い。で気に入ってたWP900をずっと使ってきたものの、軋み音が出てくるようになってきて
何より最近買ったTWS Devialet Geminiのドンシャリでも破綻してないで、音場広く密度高くスカッとバシッとしたキマった音と比べてちょっと地味に感じてきたので買い替え検討中。
2022/05/21(土) 19:35:08.35ID:OSOFV2Lcr
正規表現でワッチョイをNGネーム入れとけ、スッキリすんぞ。
こっちは見たくない、あっちも見られたく無いしで良いことづくめだ。
.{2}5f- あたりでいいけどもうちょい絞るなら.{5}[[:blank:]].{2}5f- とか。
もっといいのあったら有識者たのむ
2022/05/21(土) 20:03:33.91ID:YV08DJIId
>>456
ご丁寧にありがとうございます
eliteはメーカーによるとempyreanの上位互換ではなく、全く別物だとアナウンスしてますね
eliteを聴いたあとempyreanを聴くと、靄がかかったように聞こえるみたいなことをレビューしているの見ました
またeliteは全帯域にわたり音が滑らかに繋がっているが、empyreanは中域に特長があるやうなことも見ました
これが膜の厚みによる違いなのでしょうか
もう少し勉強してきます
496名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/21(土) 20:34:07.01ID:mSnbYKx80
>>493
MDR-Z1Rはどうだろうな、音自体はLCD-XC(2021)辺りの方が良いけどね
MDR-Z1Rは70mm口径の振動板で、低音に対するポテンシャルは高いし、基本的な性能も高い
優れた低音を出す為には振動板口径を上げなければならない理由は>>427辺りでも書いた通りだ

MDR-Z1Rは2種類の素材を組み合わせた振動板で、マグネシウム+外側が液晶ポリマーアルミニウムメッキだ
中央のマグネシウムで過渡の高さを生み出して、外側の液晶ポリマーで適度なタワミを生み出して振幅を稼ごうという狙いだろう

Z1Rはネオジム磁石の制動力や金属振動板の音の速さもあり、大口径振動板から出るダイナミック型にしてはまともな低音や、音の抜けの良さもある
物の作りの良さや剛性の高さもあるし、使用感がよく取り回しも良い、ゲームとか何でもかんでも済ませる用途にも適している使用感がある

割と無難な綺麗にまとまってるヘッドホンだと思う、値段が高い所だけが問題
2022/05/21(土) 20:39:13.26ID:YV08DJIId
>>487
ありがとうございます
lcd-4はstelliaやempyreanのさらに上をいく感じですか
どっちにしろ視聴は必要ですね
ただあれが良い、これが良いと考えている今が一番楽しいかも
2022/05/21(土) 20:54:00.83ID:A5/T5tK30
>>497
>lcd-4はstelliaやempyreanのさらに上をいく感じですか
誤解を与えるような言い方で申し訳なかったです
単純にそうだと言えるほどの見識がないのでこの辺はなんとも…
ただボーカルの美しさでは自分はstellia、empyreanが印象深かった

>ただあれが良い、これが良いと考えている今が一番楽しいかも
間違いないです
試聴してみてメーカー毎の音の印象が固まっていく過程も面白いよ
2022/05/21(土) 20:55:04.85ID:ld6zffXy0
ところで平おじってどんな音楽が好きなの?
普段どんな音楽聴いてるの?
500名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/21(土) 21:08:31.20ID:mSnbYKx80
>>495
それは建前だね、建前で「別物」と言っておかないと、あたかもEmpyreanはEliteに劣る様な印象を客に与えてしまう
振動板の膜厚は原理上薄ければ薄い程良いね、膜厚が厚い方が良いという事はあり得ない
Eliteで膜厚に対して改良を加えたのなら、普通に性能は向上している、つまりEliteは上位モデルでEmpyreanは明確に下位モデルだね

「靄がかかったように聞こえる」っていうのもまさに、音が滲んで太くなっている差分を感じ取ったという事だ
膜厚が厚くなった事による、過渡応答の悪さや、位相のズレや、波の回折現象による音のボケなどを感じたという事

それとついでに構造の問題点だが、振動板の前後に配置されている金属の固定具や、磁石を見て欲しい
ttps://images.crutchfieldonline.com/ImageHandler/trim/750/457/products/2020/18/455/g455EMPRNBC-o_other12.jpg
この部分は発生した振動を濁す原因でしかなく、障害物が多ければ多いほど音波の回折現象を生み出す音質劣化原因の元になる
本来は耳と振動板の間には、何も障害物が無い状態が理想的だ

確かにこの形状は格好良いし美しさもあるが、特性や音質的な観点で考えるとかなり無駄が多い構造と言わざるを得ない
HiFiIMANやオーデジーのヘッドホンの構造はもっとシンプルな構造なので見比べてみると良い

それともう一つ欠陥構造を挙げるなら、ヘッドホン本体のヘッドバンドを支える横の部分の形状だ
ttps://pds.exblog.jp/pds/1/201807/27/28/e0267928_22404409.jpg

平面駆動型や開放型はヘッドホンの横に少し手をかざした程度で音が大幅に変化するぐらい、耳とは反対側に発射される音波に対しても敏感である事は周知の事実だろう
このヘッドバンドの固定具も、こういう風にオシャレにすべきではなく、従来のヘッドホンと同じような形状で良くて、本来ここに何かを設置すべきではなかったんだよ

EmpyreanやEliteにはこういう原理的観点に基づいた構造上の問題を挙げる事が出来る

ただこういう問題点はあるが、数あるヘッドホンの中では性能は高い方である事も言えるので、
あくまで構造に問題点や改善可能な場所が存在する事を留意した上で選んだ方が良いという事だね
2022/05/21(土) 21:12:07.32ID:AbLXqvLs0
精神障害者に構うな
502名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/21(土) 21:16:37.50ID:mSnbYKx80
>>499
俺はボーカルのある曲全般がそんなに好きではないので、ボーカルが無い曲全般を聞いたりしてるよ、サントラとか
それとデータの品質が悪い曲全般もあまり聞きたくないな、最低でもデータの品質が良い事は大事になってくる
それと遅い曲も嫌いなので、テンポが速めの曲が好きだな
503名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW a302-lb3p)
垢版 |
2022/05/21(土) 21:28:44.36ID:aCTh1pqx0
【予算】 できれば10万円台。良いのがあれば予算追加検討。
【使用機器】PC→Mojo2→ ATH-WP900
【よく聴くジャンル】EDMケンモチヒデフミとかFlumeとか。映画と動画試聴。ゲーム(ソロRPG多、他FF14)。何でもかんでもこれで済ませる。
【重視する音域】強いて言えば低音?
【使用場所】 室内のデスク
【希望の形状】 密閉型
【期待すること】 音抜けが良い。軽くて着け心地が良い。で気に入ってたWP900をずっと使ってきたものの、軋み音が出てくるようになってきて
何より最近買ったTWS Devialet Geminiのドンシャリでも破綻してないで、音場広く密度高くスカッとバシッとしたキマった音と比べてちょっと地味に感じてきたので買い替え検討中。
504名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW a302-lb3p)
垢版 |
2022/05/21(土) 21:31:23.45ID:aCTh1pqx0
>>496
2重でレスしちゃった。
ありがとうございます。何となくSONYが音作りがリファレンス志向と言うか、特色が無くて触ってなかったけど、聴いてみようと思う。作りが良いのはポイント高いすね。WP900好きだったんだけど軋みで一気に白けちゃったし…参考にさせて頂きます。
505名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sac7-ZM1t)
垢版 |
2022/05/21(土) 21:48:15.70ID:GHvNOkJ6a
平おじの書き込み自体は別にいいんだけど、どうしても実際は大して聴いてなくて、調べたスペックだけで語ってるんじゃないかと思ってしまって真剣に読めない。
十分期間所有して使用した中で良かったのを平面駆動、その他の開放、密閉それぞれ2~3くらい、最悪1つずつでもいいからできれば上流含めて教えてほしいな。
本スレ?では開示してるのかな。
506名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/21(土) 21:56:37.69ID:mSnbYKx80
まあそれを証明する方法もないし、俺は音の聞き方は普通とは違うからね

逆に音を聞いた時に感じた感想文でも書いた方がまだ信憑性でもあったか
507名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8abd-HtdG)
垢版 |
2022/05/21(土) 22:01:29.75ID:JX0eCkEi0
【予算】15000万程度。頑張って2万まで
【使用機器】スマホ(Spotify音源)
【よく聴くジャンル】90年代パンク、メロコア(男声Vo)
【重視する音域】バランス(どちらかと言うと低~中音域)
【使用場所】 室内のみ
【希望の形状】特になし
【期待すること】
有線・無線はどちらでもOKです
今までほぼAirPodsだったのですが、腰を据えて音楽を聴きたくなったのでヘッドホン欲しくなりました
バンドの音もボーカル音も楽しめたら良いなと思ってます
508名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/21(土) 22:22:54.33ID:mSnbYKx80
>>505
俺が使って良かったのはSR-009SかHE1000SEかAryaかな、特にArya StealthはHE1000seとそこまで変わらんのでコスパは恐ろしく高いよ
とりあえずこれ買っとけと最も思うヘッドホンはArya Stealthだね、こいつはもう、いきなりこれ買って沼終了という感じで良いと思う
逆にAryaを買って満足出来ない人は何買っても満足出来ないんじゃないか?

密閉はそこまで良かったと思うモデルは思いつかない、MDR-Z7やMDR-Z1R辺りは音が良いというよりコスパや装着感や使用感が良いという理由で使った事はあるが、
理由としては平面駆動型ヘッドホンは音は良いが、雑に扱う時にあまり適してないんだよ、だから音楽を聴く時以外はZ7やZ1Rなどを使う時はあった
それとあんまサブスクを勧めるのは嫌なんだが、ヘッドホンのレンタルサービスは便利だよ、高級機は借りてみたら良いと思う
509名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/21(土) 22:33:45.37ID:mSnbYKx80
>>505
俺の経験上音質と直結するのは再三にわたって言っている振動板の膜厚だね
これはマジで大事でHiFiMANのナノメートルの振動板は高い音質を確保する上で極めて重要だと考えているね
AUDEZEやMezeの奴はぶっちゃけHiFiMANと比べるとちょっと劣る
まあ俺はそう思うかな
2022/05/21(土) 22:37:52.52ID:RAXFYunw0
>>501
一見構ってそうに見えて全部精神障害者の薄ら寒いお人形遊びの自演定期
511名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/21(土) 22:41:23.99ID:mSnbYKx80
>>510
すまん全部俺の自演だったわ
お前も俺だよな?
2022/05/21(土) 22:49:24.23ID:rg9uK5QRp
>>507
予算1億5000万ってすげーな
欲しいもの全部買っちゃえば良くね?
2022/05/21(土) 22:56:22.33ID:yIyrVRqq0
単位が円とは言ってないのでは?
昔のジンバブエドルの可能性もw
514名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/21(土) 22:58:17.92ID:mSnbYKx80
SHANGRI-LA何個買えるんだよ
515名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8abd-HtdG)
垢版 |
2022/05/21(土) 22:59:37.98ID:JX0eCkEi0
>>507
1万5000円の誤りなのでアドバイス貰えると嬉しいです><
516名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sdba-+W6E)
垢版 |
2022/05/21(土) 23:30:48.43ID:UVt9YguFd
みなさん、お仕事は・・・?
2022/05/21(土) 23:51:28.47ID:bhaXPl/U0
>>479
聞き手が理解出来るとかも関係あると思うけど
何を聴くか、好みの音色、聴こえ方は人それぞれだし万人にとって最高のものなんて恐らく出てこない
518名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 275f-A7oz)
垢版 |
2022/05/21(土) 23:52:18.68ID:iOl7CBow0
>>507
ちょっとオーバーするけどATH-M50xBT2
2022/05/22(日) 00:21:00.21ID:OeYwZJQZa
>>507
スマホでその価格帯なら自分もM50xBT2に同意
スマホ+有線はポタアンとかBTレシーバー用意しないと結局音質よりケーブルの煩わしさが勝って嫌になるよ
520名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8abd-HtdG)
垢版 |
2022/05/22(日) 01:48:56.90ID:FxWEdNlg0
>>518,519
ありがとう。検討してみる
2022/05/22(日) 02:54:33.67ID:mgZoV4roa
>>520
ごめん室内のみってことは取り回し気にしないでいいのね
ほんならSR80xかHD25がロックにおすすめ
522名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 3e7c-ZM1t)
垢版 |
2022/05/22(日) 15:06:02.97ID:60n8mKUT0
>508 レスありがとう。SR-009Sは平面駆動と比べてどうですか?
サブスクってonzoだよね。最近いくつか通知登録してみたけど借りてみたいのが借りれるのはいつになるのか…
あれは課金開始したらほしいものが在庫なしでもお金だけ取られてくんだよね?もうちょっと在庫が潤沢ならいいんだけどなかなかモヤモヤするシステムだ。
523名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/22(日) 18:01:06.86ID:zsFVajHQ0
>>522
HE1000seと比べてもSR-009Sは良いよ
やはり永久磁石の反発を利用した駆動ではないのか、より電気が遅れや損失なく振動化している感はある、高い過渡で歪のない透明感のある滑らかな音だね
HE1000seと比べてもSR-009Sの方がより滑らかかな
「滑らか」と言っても、音がボケて劣化した結果として滑らかになったのではなくて、
鳴らすべき音を鳴らした上で忠実性を高めた結果として発生した本物の滑らかさだね
SR-009SとSR-009の音も、傾向は一緒だが、膜厚の差が普通に現れていて、SR-009Sの方がより繊細で滑らかで過渡が高く歪みの少なさも感じる、という感じ

ただやはり知識の有無とか、音を特性的な観点に脳内で変換出来る人は、頭で音の良さがきちんと分かると思うし、
知識の無い人は漠然とした印象論で、別のヘッドホンを評価するかもしれんので、
俺は性能が高く優れていると思うけども、沢山の人に評価させて多数決みたいな感じで決めたら、どっちが高評価となるかは分からんと思う、そういう差だ
それと俺はSR-X9000を検討しているので、SR-009Sを手元に置くつもりはない

>課金開始したらほしいものが在庫なしでもお金だけ取られてくんだよね?
そういう事になるのは馬鹿だけだ、レンタルする直前で金払うのは当然だし、そういう風にならない様に気をつけて使う
524名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ a37c-eugl)
垢版 |
2022/05/22(日) 19:53:23.81ID:VJ1m2y8V0
【予算】
3万以下(出来れば2万以下で)
【使用機器】(再生機器・アンプ等)
PC→ZOOM U-44(オーディオインターフェース)
【よく聴くジャンル】(アーティスト名等)
アニソン(女性ボーカル)、洋楽
【重視する音域】(高・中・低等)
偏りがなく、バランス重視
人の声を聞きやすいものが良い
【使用場所】 (室内外等)
室内
【希望の形状】
開放型
長時間使用しても耳が痛くならない
【期待すること】
開放型のヘッドホンを試してみたいです。動画視聴やゲーム、音楽鑑賞など、一台ですべてをこなしたいです。
デザインはオーテクのADシリーズのようなものが好みです。
525名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sac7-y22Y)
垢版 |
2022/05/22(日) 21:00:00.48ID:/GelqR32a
>>523
どれどれと調べたら価格にドン引きしたw一度聴いてみたいけど他のヘッドホン使えなくなりそう。
526名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cb02-lb3p)
垢版 |
2022/05/22(日) 21:33:23.54ID:rbA73NF30
【予算】
1万〜2万(中古も可)
【使用機器】
iPhoneでSpotify
【よく聴くジャンル】
洋楽ロック、ジャズ、ソウル(全て60〜70年代)がメイン、90年代UKロック、オルタナもたまに
【重視する音域】
中高域重視
タイトな低音(できれば量感も)
【使用場所】
室外
【希望の形状】
長時間使用しても頭頂部が痛くならない
527名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cb02-lb3p)
垢版 |
2022/05/22(日) 21:34:12.89ID:rbA73NF30
>>526
ちなみにBluetoothを希望
528名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 275f-A7oz)
垢版 |
2022/05/22(日) 21:44:05.08ID:KYzth7xn0
>>524
ゼンハイザーHD560S
529名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/22(日) 21:49:47.10ID:zsFVajHQ0
低価格のモデル俺はあんま詳しくねえんだが
HD599SEとか14000円~16000円ぐらいで定期的にセールやってるよな
低予算の人はこういうの狙っていけば良いんじゃないだろうか
530名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cb59-gjeP)
垢版 |
2022/05/23(月) 13:10:49.30ID:cj1wf44U0
>>500
EmpyreanやEliteについてオシャレにすべきではなかったとおいのは少し引っかかるな
ヘッドホンにしろスピーカーにしろ見た目のイメージって重要なんよ
プロが作業で使ってるのは別として俺らは趣味でお気に入りの素敵な見た目の機器で音楽を聴くという状況含めて楽しんでるんだからさ
音質なんて多少犠牲になっても元取れる
ぶっちゃけ満足度の占める割合は音質3割、見た目3割、思い込み(知識)3割、その他1割くらいよ
2022/05/23(月) 14:58:04.24ID:svA8Sz6n0
【予算】
5万
【使用機器】
NR1200、PS5、PS4、ニンテンドースイッチ
所持ヘッドホンはMDR-Z7M2
【よく聴くジャンル】
ゲーム全般、youtube
【重視する音域】
特に無し
【使用場所】
室内
【希望の形状】
開放型
【期待すること】
以前このスレで薦めてもらったZ7M2を購入使用していますが、気温が上がってきたため蒸れるようになりました。このため開放型で装着感が良いものを購入したいと思ったので教えて下さい。
つけ心地は個人差があると思いますが、Z7M2の装着感が一番フィットして長時間使用出来きているため、これに近いものがあると助かります。
音質は特にこだわりはありません。好みの音質でも頭に合わないと、痛くて着けていられないからです。
よろしくお願いします。
2022/05/23(月) 18:48:42.33ID:XKu3KvFI0
>>485
それはワシの書き込みじゃ。
533名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/23(月) 20:58:28.64ID:k1avv5Nd0
>>531
普通にEditionXSだな、装着感も開放感も良いし側圧も弱めで音も良いよ
Z7M2のパット口径やパット内空間も比較的大きめで広めではあるが、それよりもパット内が広くて快適な奴がXSだな

パット内が広いって部分は装着感に直結する要素だが、
EditionXSなどのHiFiMANの楕円形モデル全般は、全ヘッドホンと比較しても最もパット内が広い部類に相当するので、
これ以上パット内が広くて通気性があり装着感も良いヘッドホンを探す事は不可能だよ
534名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/23(月) 22:06:38.77ID:k1avv5Nd0
>>531
一応、通気性が高い理由も明確にあって、
平面駆動型の場合だと、耳と耳の外の間には振動板の薄い膜と棒磁石しかないので、
分厚いドライバーが耳に覆い被さって来ないから閉塞感が少ないんだよね
装着しても空気の流れを感じ取れるし、熱も溜まりにくい傾向がある

一般的なダイナミック型ドライバーだとドライバー自体が分厚いので、
開放型だとしてもドライバーが大きな障害物になって耳に覆い被さってきて閉塞感が出てしまう
2022/05/23(月) 22:36:21.44ID:NqBhM3Gs0
【予算】
5万程度
【使用機器】
Nintendo Switch(有線)
XPERIA(無線)
【よく聴くジャンル】
ゲームは何でもやりますがシューティングはほぼやりません
音楽は、オーケストラ・吹奏楽、女性ボーカル曲(坂道、YUKI、あいみょん等)
YouTube
【重視する音域】
特にありません
よく使うイヤホンは、MH334、ER4SR、WF1000XM4です
【使用場所】
ほぼ室内
【希望の形状】
4,5時間付け続けられるもの
【期待すること】
有線かつ外音取り込み、が出来る無線ヘッドホンを探しています
お勧めのものがなければXM5を発売後のレビューや試聴試着もしつつ購入しようと思っていますがどうでしょうか?
上の質問と少し被りましたがよろしくお願いします
536名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW a3c0-w8aP)
垢版 |
2022/05/23(月) 23:43:49.63ID:i8VBWivO0
>>534
むちゃくちゃ言ってるな
2022/05/24(火) 00:57:18.52ID:jDK1035D0
>>553
実際持ってるけどEditionXSは側圧弱すぎてこれ以上装着感がいいヘッドホンはないなんてことはないと思うよ
ちょっと頭振るだけでガサゴソ動くからね
完全に静止してれば楽は楽だしまあ悪くはないけど
ヘッドバンドの形状が不安定というのと、パッドの厚みや頭に接する表面素材の問題だと思う
もうちょっとパッドが頭の側面の形に沿って立体的に厚みが違ったら良かった
2022/05/24(火) 01:01:25.12ID:jDK1035D0
ああだから側圧が緩すぎるというのは違うな
リスニング用ならこのくだいの緩さで丁度でいいんだけど
フィット感が悪いのに緩いから不安定に頭に載ってるだけみたいな感覚になってる
539名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/24(火) 01:07:05.75ID:Z6IGempj0
536
いやいや、なんで装着すりゃイッパツでバレる嘘を付かなきゃならんねん
普通に事実を書いただけなんだが

当たり前の様にEditionXSは、耳→膜→耳の外、みたいな構造になっているんで、スカスカだからね
このスカスカ状態が高い通気性を生み出しているんじゃねえか
540名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/24(火) 01:07:53.53ID:Z6IGempj0
>>536
いやいや、なんで装着すりゃイッパツでバレる嘘を付かなきゃならんねん
普通に事実を書いただけなんだが

当たり前の様にEditionXSは、耳→膜→耳の外、みたいな構造になっているんで、スカスカだからね
このスカスカ状態が高い通気性を生み出しているんじゃねえか
541名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MMb6-6+NE)
垢版 |
2022/05/24(火) 01:22:51.57ID:jGZc5rNuM
普通の開放型と特に変わりなく、開放型でも30分くらいでやっぱり蒸れてきて、密閉型と比べてもいうほどには変わりもない
全開放型で通気性はダントツ、軽くて側圧も緩いMDR-MA900が装着感は最高だった(音も良かった)
2022/05/24(火) 01:27:55.95ID:kFgHgH390
EditionXSは文句は無かったけど、重さだけがダメだったな…難しい
543名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/24(火) 01:36:46.60ID:Z6IGempj0
>>530
屁理屈じゃないか
これは5万6万のヘッドホンじゃないんだぞ
それぐらいの中価格帯のヘッドホンならお前の言い分も分かるよ

しかし40万50万のヘッドホン買う奴なんてのは、音質に対して病的な考え方しかもってないんで、
まず音質が可能な限り高い事を前提として、音質が犠牲になる要素に対しては一切許容する姿勢を持ってない

ちなみに俺もそうだ、音質が犠牲になる可能性は徹底的に排除しなければならない

しかし物を買う層の知識や思考レベルの低さが、この構造問題を綺麗に包み隠して今までスルーされてきただけで、
構造問題はずっとあったんだよ

音質以外にも、デザインや作りの良さを求める事は良い事だが、
あくまで音質に影響が出ない部分でデザインやら何やらに配慮すべきだ

こういう指摘をちゃんとしねえと次世代のモデルで改善して行かねえんだよ
544名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 6301-KpDB)
垢版 |
2022/05/24(火) 02:19:19.60ID:rf3wEZJL0
いいからもう黙っとけよ
545名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/24(火) 02:31:41.85ID:Z6IGempj0
まあ最近このスレにも飽きてきた所はあるわな
俺のパワーは強すぎてこのスレには収まりきらん所がある
別の場所で発信した方がマシだろうな
2022/05/24(火) 02:46:43.31ID:RZb27kZS0
だから俺が前から言ってただろ
平おじの長文はブログ向きだって
はよnoteでも始めて信者集めて稼げよ
547名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW a3c0-w8aP)
垢版 |
2022/05/24(火) 03:40:56.01ID:PCou7oip0
>>540
いい加減なイメージでさも原理を知っているかのように語るのはやめようや
閉塞感なんてものはイヤパッドの作りの差でしかない
2022/05/24(火) 07:04:51.06ID:LzqaB2TFM
平おじの理屈だとUltrasoneのS-Logicテクノロジーを使ったダイナミックドライバーのSignatureシリーズなんかは最悪ということになるけど果たしてそれでいいの?
2022/05/24(火) 08:32:10.33ID:+XAoVk/x0
>>531
k712とかどうかな
軽くて装着感いいし6時間とか連続で付けても全く蒸れないよ
2022/05/24(火) 09:37:47.45ID:1OUzqPEcM
一方的な勝利宣言ワロタ
昭和時代の会社の上司かよ
2022/05/24(火) 11:50:14.09ID:dKCLwSPRd
>>541
装着感で言ったら確かにMA900は最高だったね
後継機が出ないのが残念でならない
2022/05/24(火) 12:01:04.01ID:RZb27kZS0
そのMA900の装着感を参考して開発されたのがATH-HL7BTらしいが
553名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MMb6-/a7t)
垢版 |
2022/05/24(火) 12:07:38.16ID:NZFdcNA3M
>>531
イヤータッチって言うヘッドホンのカバー付けてみるのもおすすめですよー
554名無しさん┃】【┃Dolby (スッププ Sdba-VR6h)
垢版 |
2022/05/24(火) 12:24:05.11ID:qaCl+brTd
【予算】5万0000以下
【使用機器】iPhone13、たまにBTR3
【よく聴くジャンル】ロック・女性ボーカル曲、ボカロ、アニソン
【重視する音域】高音
【使用場所】 室内
【希望の形状】 なんでも
【期待すること】高音やピアノの音が綺麗

現在はmaster&dynamicのmw50を使用していて音には満足してますが、つけ心地が微妙で変えたいと思ってます。
2022/05/24(火) 12:43:56.01ID:ohOmS88Qa
>>554
直挿し??
556名無しさん┃】【┃Dolby (スッププ Sdba-VR6h)
垢版 |
2022/05/24(火) 12:47:45.77ID:qaCl+brTd
>>555
Bluetoothか直挿しです!
557名無しさん┃】【┃Dolby (スププ Sdba-KUaT)
垢版 |
2022/05/24(火) 13:42:59.16ID:kJqZzJOMd
https://i.imgur.com/jszMXUe.jpg
これだわ!
558名無しさん┃】【┃Dolby (スププ Sdba-KUaT)
垢版 |
2022/05/24(火) 14:25:59.01ID:kJqZzJOMd
ゼンハイザーマンセー!
559名無しさん┃】【┃Dolby (スププ Sdba-KUaT)
垢版 |
2022/05/24(火) 14:26:16.82ID:kJqZzJOMd
ゼンハイザーウラー!
560名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 4eb9-/a7t)
垢版 |
2022/05/24(火) 15:20:34.73ID:q0gN52oU0
GRADOのヘッドホンってどうなんですか?
561名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7fab-8jyA)
垢版 |
2022/05/24(火) 15:32:22.90ID:xYrePM6S0
【予算】5万円前後まで
【使用機器】PC+ZEN DAC、 iPhone+BTR5 2021
【よく聴くジャンル】女性ボーカル(MiliやAimer、宇多田ヒカルなど)、ゲームのサウンドトラック(NieR、FFXVなど)、PCゲーム(アクションRPG)
【重視する音域】中高音域重視です。低音はそれほど求めていません。
【使用場所】 室内のみ
【希望の形状】開放型ヘッドホン、軽量(300g前後がいい)
【期待すること】
中高音域が綺麗(繊細)で、かつ定位感のいいヘッドホンを探しています。ゲームにも使いたいので、なるべく軽量だと嬉しいです。
どちらかというとモニターライクなヘッドホンが好きです。音楽・ゲーム・映画とオールマイティに使えるといいなです。
【気になっているヘッドホン】
自分で調べた限りだと、SRH1840、ATH-R70x、AKG K712 PROあたりが気になっています。

ぜひアドバイスをいただけますでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
2022/05/24(火) 17:21:42.71ID:/l3QYw6w0
>>561
割と良いチョイス
中高音重視ならHi-X65も綺麗だよ
あとはHD600と660Sとかかな
563名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/24(火) 20:44:42.57ID:Z6IGempj0
>>561
SRH1840、ATH-R70x、AKG K712 PRO
自分で調べた限りだと、無難な候補ではあるだろうな

一応注意としては、
ATH-R70xはウイングサポートに癖があり、長時間使用していると頭の一部分を圧迫されて不快を感じる人も居るので、合っているなら良いが、考えた方が良い部分だな
ATH-R70xはバランス接続可能で端子も3.5mmステレオミニである事は良い所
SRH1840はまあ無難だろう、可も無く不可も無くなヘッドホンだね
K712 PROはバランス接続不可能なので残念なヘッドホン、使用感自体は悪くない
3モデルとも振動板は一般的な小口径の樹脂の振動板なので、音にはそこまで期待しない方がいい

他の候補はT1 3rdかEditionXS辺りじゃないか

試聴する機会があるならT1 3rdやEditionXSの音を聞くだけで良いので聞いて、
他の候補との音の差を許せるなら候補の中から好きな奴を買えば良いんじゃないかね
音の良い製品はとりあえず聞くだけでも聞いた方が良い、良い音を知らないまま別のモデルを買うと損する可能性はあるかもしれんよ
564名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/24(火) 20:59:36.09ID:Z6IGempj0
>>547
君は俺にケチを付ける為だけにそういう受け答えをしただけだろ?
君はもうイチャモンのプロだな

単純な例として「耳の横に薄いサランラップを置いた状態」と「耳の横に分厚い鉄板を置いた状態」辺りの違いを考えてみてくれよ
薄い膜であるサランラップが耳の横にある方が、鉄板が耳の横にあるよりは開放感が得られる事は当然だろう

実際平面駆動型はドライバーに薄い膜が使われているので、サランラップに近い感じの物が耳の側にあるような状態に近いんだよ
それだけの話をしているに過ぎないからな、別に難しい話をしているわけじゃないんだ、音の話ですらないからねこれ
2022/05/24(火) 21:53:00.32ID:zkknEUm80
>>533
EditionXSの画像見ましたがパット部分が大きいですね。装着しているモデルの頭がすっぽり収まっているように見えました。パット内が広そうなのは良いですね。Z7M2はパット内で耳が当たらないのが最高なので、それに近いのは惹かれます。少し重いみたいですが、試着してみます。

>>549
k712確認しました。側圧は少し緩めみたいですね。イヤーパッドもベロアっぽい感じなのでスベスベしてそうです。重さが300g以下なのは嬉しいです。これも試着してみます。

>>553
このカバーは初めてみました。色々なヘッドホンに装着している画像が出てきたので参考になります。値段もそこまで高くないので、一度試してみようかなと思えます。手持ちのZ7M2に着けてみたいです。

あと知り合いからATH-HL7BTが軽くて装着感も良いからと勧められたので見てきます。ワイヤレスだけど有線も使えるからゲームにも使用出来そうです。週末、試着しにお店に探しに行ってみます。
教えていただきありがとうございました。
566名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7fab-8jyA)
垢版 |
2022/05/24(火) 22:15:40.25ID:xYrePM6S0
>>561の者です。お二方、ご回答ありがとうございます!
予算的にT1 3rdまでいくとキツイのですが、アドバイスの通り先ずはT1 3rdやEditionXS、HD 660 Sといった高音質評価の機種から聴いてみます。予算ギリギリの製品をひとまず基準にしてみますね。
その上で、気になっていた3機種と、教えていただいたHi-X65、HD600、EditionXSなどを色々と聴いてみて、最終的な決定をしたいです。自分だけだとどうしても知っているメーカーしか選択肢に入らなかったので、Austrian Audio、Beyerdynamic、HIFIMANを知れて良かったです!
今週末にでも早速試聴に行ってきます。ご丁寧にありがとうございました。
567名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 1a9f-OBAf)
垢版 |
2022/05/24(火) 22:32:18.31ID:zo+I3Sne0
平おじって1840の歪み問題知らないのか聞き分けられないのか知らないのかw

ほんと大した知識ねぇんだな

無難はウケる
2022/05/24(火) 22:48:26.11ID:ZWfj1ssn0
>>567
触らんのが一番
2022/05/24(火) 23:03:18.85ID:vVeEVYsX0
ゲームやるなら空間表現の正確さが求められる思うけど、Edition XSってZ7M2に勝ってるのか?
解像感はXSの圧勝だけども
570名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7fab-8jyA)
垢版 |
2022/05/24(火) 23:24:56.58ID:xYrePM6S0
>>567
SRH1840って歪みがあるんですか?試聴前に伺うと変な先入観持っちゃいそうなんですが、ちょっと気になります。
571名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/24(火) 23:27:15.04ID:Z6IGempj0
>>569
空間表現って正直俺よく分かんないんだよね
EditionXSの方が低歪感があって正確性が高いので、空間表現も余裕でEditionXSが勝つと思うんだけど

そもそも再生している物がPCMデータなので、
PCMデータにはサンプリングレートと量子化ビットの情報しか記録されてないので、
データ内には「空間情報」なんて情報は一切存在しないんだよね

なので空間という表現方法が不明瞭で何を意味しているのか全く分からんのよね

音を聞いた際に空間を錯覚する原因は何かあるとは思うんだけども、
空間を感じる原因はいくつもあると思うし、空間の捉え方も個人差があるので、
Aさんが言った「空間表現が優れている」と、
Bさんが言った「空間表現が優れている」は、まるで違う意味を持つ言葉だと思うんだよ

だから、どこの何の部分の性能や特性なのか、ちゃんと原理に基づいて明確化して考えた方が良いと思うんだよね
572名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/24(火) 23:30:37.58ID:Z6IGempj0
>>548
UltrasoneのS-Logicテクノロジーっすか
ttps://www.aiuto-jp.co.jp/products/page_106.php
これだよね

これ結局の所、ドライバーの前に置き物をしたり、角度を変えたりしているだけじゃないか?
「スピーカーのインシュレーター変えたら音が変わった!」ってやってる人と本質的に大差ないでしょこれ

この技術は音の反射を利用しているので、耳に届くまでの間に音波の反射回数が増えたらそこで音質劣化が起こってしまうだろう
反射させるなよ、まっすぐ飛んで来い、って感じはあるよね
573名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/24(火) 23:48:19.10ID:Z6IGempj0
>>570
まず音というのは空気の圧力の変化で波の性質を持つので、波は周波数と振幅の情報を持つのよ
「波の正確性」を評価する上で、歪(THD)という概念があって、周波数の中に混ざる不必要な振幅や位相の量が歪みとしてあるのよ
分かりやすく言うと、「音の中にちょっとだけ別の音が混ざったり濁ったりする」という感じ、それが歪ね

SRH1840は一般的なダイナミック型ヘッドホンの部類で、
ドライバーに採用されている「振動板」という部品もそこまで高品質な物が付いているわけじゃないので、ある程度歪も出てしまうのよ

特にダイナミック型には構造上の問題があり、コイルを始点として振動板全体に振動が伝達するので、
振動板を振動が伝達する為には時間が僅かながら掛かるので、

コイルを始点として始まった振動が振動板の端まで到達した後に、振動がコイル方向へ折り返してくる来るわけ
そして折り返してきた振動が新たにコイルが発生させた振動とぶつかり合う事によって、共振や分割振動を起こす周波数帯域が発生するわけよ

性能が悪い樹脂の振動板などだと、振動板を伝搬する振動の速度が遅いもんだから、時間の遅れが沢山発生して歪も沢山発生する傾向があるんだよね

もうこれに対する対策は根本的にヘッドホンの性能を上げるしかない

だから俺は>>563でも「3モデルとも振動板は一般的な小口径の樹脂の振動板なので、音にはそこまで期待しない方がいい」って書いたじゃん
かなり控えめに書いたけどそういう理由はあるのよ
574名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/24(火) 23:49:41.42ID:Z6IGempj0
>>567
お前のレベルで考えたらSRH1840の歪み問題は結構大事な問題なんだろうな
俺は正直な所ダイナミック型ヘッドホンの時点で音に対して期待してもしょうがないと思ってるから、五十歩百歩だと思うんだよね

そもそも露骨に否定的な事は書きたくなかったんで、一応、
「3モデルとも振動板は一般的な小口径の樹脂の振動板なので、音にはそこまで期待しない方がいい」
と一応書いたじゃん

まず振動板の特性が優れていないとどっかで分割振動が起こって共振起こした場所で歪が出る事なんか当然の様にあるわけでね
それを気にするならそもそもダイナミック型ヘッドホンを使用しないとか、非常に優れた振動板を採用するぐらいしか対策方法はないんだけども、

そうなると結局5-6万の価格帯の中ではEditionXSぐらいしか良い候補が無いって話になるんだよ
重さとか細かい事を無視すれば音は別格で良いわけだからな
2022/05/25(水) 00:04:32.88ID:bTcPJpGj0
【予算】中古2万円
【使用機器】Cayin N3
【よく聴くジャンル】女性ボーカル(やなぎなぎ、声優キャラソン)
【重視する音域】女性ボーカル域、高音
【使用場所】 室内のみ
【希望の形状】密閉
【期待すること】
急に在宅ワークが増え家で落ち着いて聞く時間が増えたのでヘッドホン入門に安価で良いものを試してみたくなりました
普段はCayin N3というDAPとイヤホンのSE846とANDOROMEDAで聞いています
室内使用ですが外の音が入ってくる環境なので高い遮音性を確保したいのと女性ボーカルを艷やかに綺麗に鳴らす物を探しています
金属的刺さる高音は苦手です
よろしくお願いします
576名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 63da-O8Pd)
垢版 |
2022/05/25(水) 01:07:48.35ID:TmL7thRz0
>>563
へいおじさん的にはT1 3rdはEditionXSに匹敵するヘッドホンなの?
577名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/25(水) 03:02:02.48ID:7un3WNCH0
>>576
いや普通に音はEditionXSの方が良いが、
EditionXSだけ挙げるのもなんだし、音以外にも質感や使用感の問題やらはあるからね
一応候補として挙げただけだね
578名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW a3c0-w8aP)
垢版 |
2022/05/25(水) 04:01:02.36ID:3bdp64qL0
平おじの浅い知識で知ったかぶりしつつ所々デタラメぶっこんでくるのはそういう芸風なんだな
2022/05/25(水) 08:02:11.16ID:qUHWOS/pa
ベイヤーはソニーやhifimanのケーブルが入らない作りなのがムカつくよ
同じ3.5mmなんだから
ちょっとは考えて挿入口作れよっ
580名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/25(水) 08:05:11.28ID:7un3WNCH0
>>578
ほう、君は具体的にデタラメを指摘する勇気は無かったわけだね

>>579
挿入口に問題ある場合もあるね
細いケーブルしか刺せない様になっている設計は、頭悪い奴が作ったとしか思えんわな
2022/05/25(水) 08:10:04.46ID:zqljH2gba
QC45をヨドバシで買う場合延長5年保証ってつけたほうがいいでしょうか?
582名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/25(水) 08:26:10.21ID:7un3WNCH0
>>581
5年も経つと、保証を受ける時には既に次世代モデルが出ているとは思うが、付けた方が良いかもね
ただ付ける場合は明確に保証を使用する目標で付けるべきだね、何となく保険目的で付ける選択は微妙だな
保証を受ける際は、物損や水没は駄目で、
「メーカー保証書及び使用説明書等の注意事項に従った正常な使用状態で故障した場合」という条件もある

延長保証を付けるかどうかの基準は、消耗しやすい部品が搭載されているかどうかの有無で見極めると良いね

ヘッドホン自体は極めて耐久性があるので、ヘッドホン自体はそうそう壊れる物ではない
消耗して使えなくなる可能性のある部分は、内部のリチウムイオン電池辺り
5年間使用する事で電池に寿命が来ると思えば付ければ良いし、使用頻度はそこまで高くなく、バッテリーに寿命が来る可能性が少ないなら不要かな

まあ保証に関する話はもっと色々できるけども、これ以上はあまりこの大衆の前で話す事ではないかな
2022/05/25(水) 08:31:13.76ID:ynw/UVijM
大衆w
2022/05/25(水) 09:43:18.47ID:e+4UB1cba
>>582
詳しく大変ありがとうございます
スピーカーが壊れたことがあり迷っていたのですが、ヨドバシの規定では消耗品は対象外だったのでつけない方向で再検討してみます
助かりました
585名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 9759-gjeP)
垢版 |
2022/05/25(水) 14:59:04.97ID:3I8EtNkD0
>>581
Bose製品は割高だけどの保証は神掛かってる
保証期間内ならちょっとしたことでもすぐ新品交換や下手したらニューモデルになって返ってくる
期間外でも料金払えばかなり古いものでも対応してくれる
2022/05/25(水) 17:11:30.72ID:NvBGcoCLa
>>585
ありがとうございます
安心して保証無しでBOSEにしようと思います
587名無しさん┃】【┃Dolby (JP 0H6f-TbMh)
垢版 |
2022/05/25(水) 19:36:40.30ID:7ycufzmMH
【予算】5〜6万円以内
【使用機器】Mac→HP-A8MK2、その他オーディオインターフェース等
【よく制作するジャンル】ピアノやストリングス等の入ったクラシカルな作品(女性ボーカルが入ることもあり)
【重視する音域】全帯域
【使用場所】 主に自宅の室内
【希望の形状】オーバーヘッド型、密閉/開放どちらでも可、バランス接続は必要ありません
【期待すること】
音楽制作用のヘッドホンを求めています。
リスニングには使わないのでモニター用途に特化した製品で大丈夫です。
できればメイン機としてミキシングからマスタリングまで使用できる物を希望。
パンニングやイコライジング等、細かい音の操作が見えやすい物が望ましいです。

個人的に色々調べた範囲で候補を挙げるとHD660S、DT1990PRO、ATH-R70x、SRH1840、Hi-X65辺りでしょうか。
最近話題になっているHifiman Edition XSはモニター用途にはどうなんでしょうか。
気にはなっているのですがプロやDTMerが使っている話をほぼ見かけないので手を出しづらいです。

他にもアドバイスやおすすめの機種などがあれば教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
2022/05/25(水) 19:52:31.79ID:JcudoYwf0
>>576
屁おじさんの間違いでは?
589名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/26(木) 01:18:36.52ID:nKucLQuN0
>>587
性能という観点では現状だとEditionXSは圧倒的に高いという意見は俺は良く言ってるね

単純に再生したデータから生み出される振動の品質が高いので、解像度が高く音を細かく聞き分ける事が出来るね
当然シャリシャリした解像感が高い音という事ではなく、きちんと細かい音の差分を聞き分ける事が可能な性能、という意味の解像度だね
つまりTHD特性やダイナミックレンジ、過渡応答性や周波数応答性など各特性に優れる、という言い方をしても良いかもね

パンニングやイコライジング等データを編集した際もヘッドホンの性能が高い程、微細な操作の差にも気づきやすいので、繊細な編集は可能になるとは思うね
より上位モデルのArya Stealthはナノメートル厚の振動板で更に性能は高いんだけども、やはり値段が問題になるね

>プロやDTMerが使っている話をほぼ見かけない
この人達もあくまで音楽を作るプロなのであって、
音の原理や、オーディオ機器の原理や、オーディオ特性や、電子回路や電子部品の知識など、曲作りとはそこまで関係無い所に対しては詳しくない人も居るからね
確かに音楽に近い立場の人間ではあるんだが、微妙に得意とする分野が異なるんじゃないかな
ただ中にはSTAXなどの静電型や平面駆動型を採用している人も居ると思うし、これらの原理の良さを分かっている人は一部確実に居るとは思うよ

まあ俺はEditionXSの性能は高いと思ってんだけど、他の人の意見も聞いて決めたら良いと思うよ
2022/05/26(木) 02:52:52.08ID:JQa+q4Ao0
>>587
そのジャンルの制作で自分が選ぶならHi-X65かDT1990PROかな
Edition XSは音場広すぎて曲作りには向かないと思う
音場広くてフラットなHD800がクラシックの録音現場で使われてるからそういうのにはHifimanも合うかもね
591名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7fab-2OpS)
垢版 |
2022/05/26(木) 08:43:26.71ID:6OX1u0uI0
先日こちらで質問させていただいた>>561の者です。
週末まで待ちきれず、一昨日・昨日と試聴しに行ってきました。
色々と試聴して個人的には一番ATH-AD2000Xの音が好きだったのですが、ちょっと聞き疲れしそうなのと断線してもリケーブルができないことも踏まえ、結局気になっていたATH-R70xにしました。
T1 3rdとEditionXSはやっぱり予算オーバーだったのと、ATH-R70xと比べてしまうと重量の方が気になりました。SRH1840は最初モニターライクで好きだったのですが、2日目に改めて聞いたら味付けがなさすぎて印象が薄れてしまいました。660Sは逆に味付けが濃かったです。
装着感も問題なかったのと、(ちょっとボーカルが遠い気がしますが)低音もタイトで自分好みだったので、ATH-R70xに決めた次第です。
次の入荷は6月末と言われましたが(苦笑)、購入してきました。しばらくそのまま使ってみて、その後にMOGAMI 2944を使ったバランス接続対応のケーブルも買ってみます!
アドバイスをしてくださった方々、本当にありがとうございました。大変勉強になりました。
2022/05/26(木) 10:15:38.18ID:j6IOCkxda
おめでとう
試聴して決めたなら安心だね
上に書かれてる情報は間違ってて
ATH-R70x側のコネクタは3.5mmじゃなくて
2.5mmというマニアックなプラグですお
感想待ってます
593名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MMb6-tFDf)
垢版 |
2022/05/26(木) 10:29:02.21ID:RE/UGYXxM
R70xは側圧のよわさと軽さも相まってつけ心地はかなりいいね
解像感上げたくてモガミ2944で5極4.4ミリバランスにしてみたけど聴感的に変わらなかった思い出
2022/05/26(木) 10:29:38.58ID:j6IOCkxda
いや アンプ側は3.5mmだから間違ってはないのか
すまんの!
595名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 9a02-HUMs)
垢版 |
2022/05/26(木) 16:04:38.97ID:4VyrBI3a0
【予算】 5万
【使用機器】 PCからZen signature set 6xx
【よく聴くジャンル】PCでfps用に使用する予定、音楽は別のヘッドホンを使用します

【重視する音域】低音が強めで高音が刺さらないものが良い

【使用場所】 室内のみ
【希望の形状】 開放型が希望だがどちらでも良い
【期待すること】 長時間連続で使用するため、側圧弱め、軽量なものが良いです
よろしくお願いします
2022/05/27(金) 02:04:53.75ID:wikD83xJa
環境変えたらヘッドホンの聞こえ方がガラリと変わって
これまで手放してきたヘッドホンに正解があった可能性が高くて萎える
ヘッドホンの前に
ヘッドホンを生かし切る環境を整える方が先でござった
597名無しさん┃】【┃Dolby (オッペケ Srbb-MYAL)
垢版 |
2022/05/27(金) 07:08:17.37ID:2QTghwUQr
煽りではなく、平面駆動おじさんのお勧めを試してみたくなりました

【予算】総額20万円まで。なるべく安く抑えたい
【使用機器】Edition XSかAryaと、ヘッドホンアンプを新規で揃えてみたい。DACは所持品を流用(AK4499積んでます)
【期待すること】アンプも平面駆動おじさんのお勧めで揃えたいです。ただ、以前にD8000は重さと暑苦しさ(顔面へのパッドの接触の多さ)に耐えかねて手放しているので、同じ失敗を繰り返しそうでしたら教えてほしいです
598名無しさん┃】【┃Dolby (JP 0H6f-TbMh)
垢版 |
2022/05/27(金) 11:04:57.26ID:7Q9nf2AKH
>>589
>>590
アドバイスありがとうございます。
Edition XSやArya Stealthの性能が優れているのは分かりましたが、音場の広いヘッドホンで定位を掴みやすいのか不安なところがあるので、とりあえず今回はモニター機として定評のあるDT1990PRO辺りを本線に検討したいと思います。
Hifimanの製品はまた別の機会の余裕がある時にリスニング用に購入してみて、モニター用途にも使えそうだと分かった場合に改めてそれ用に使ってみようかなと思います。
2022/05/27(金) 11:28:37.15ID:6UtBW0qAa
>>596
具体的にどの様な環境なのか、良かったら聞きたいです
2022/05/27(金) 18:10:28.69ID:RCHPSmFR0
【予算】中古2万以下
【よく聴くジャンル】動画
【重視する音域】フラット
【期待すること】
声とBGMが同じ音量距離で聞こえて遠すぎず近すぎなく細かい音が聞こえる高解像度重視

自分の持っている物で
アルバナ→近すぎ
M20x→声が気持ち遠い(音質以外は一番理想に近い)
K702→声遠すぎ
601名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/27(金) 18:28:47.53ID:MZg4pAAS0
>>598
一応俺から言いたい事は、音場が広いってのは嘘で、過渡が良く歪みが少ないから広く聞こえるだけだね
ヘッドホンの原理上そもそも耳のすぐ側に振動板が存在し、それが振動する訳なので大前提として滅茶苦茶近い場所で音は鳴っている事に違いは無いわけだからね

君は音楽制作という事で、PCMデータを扱う機会があると思うから、ある程度分かると思うんだけど、
PCMデータ内にはサンプリングレートに従った量子化ビット情報しか保存されていないわけで、データ内部に音場情報なんて物は存在しないからね

なのでEditionXSは特性の良さから来る距離感覚の違いが一般的なヘッドホンとの違いとして感じられるだけで、
漠然とした音場が広いという考え方は不適切な考え方と言えるね

むしろ君は今後データを編集する際に、音から感じる距離感や空間の錯覚を演出する機会もあると思うんだけど、
ある程度原理に対する理解をする事と、人間が感じる「音の広さ」という印象でも、
高い品質から生み出される「音の広さ」の印象と、逆に品質の悪化によって生み出される「音の広さ」の印象など、
「異なる原因から似たような印象が生じる場合もある」という事に対して、理解しながらデータを編集しないと、
最終的に品質の悪いデータが出来上がる可能性もあるので、気をつけた方が良いよ
602名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/27(金) 18:30:14.88ID:MZg4pAAS0
>>595
普通にEditionXSで良いんじゃないかな
重さ以外の希望は割と満たしていると思うんだけど
側圧も弱めなんで、重いと言ってもそこまで重さも感じんよ
603名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/27(金) 18:31:58.22ID:MZg4pAAS0
>>597
俺が答えてもしょうがねえかもしれんけど、

EditionXSはコスパは良いが1マイクロメートル厚程度のNsD振動板では僅かに性能が物足りないので、
可能なら約100ナノートル厚のArya Stealthが良いよ

Arya StealthはHE1000seとの差分は6本の棒磁石の配置ぐらいしか差が無くなったので、かなりお得だよ

Arya Stealthは、13本+13本の26本の磁石構成
HE1000seは、7本+13本の合計20本の磁石構成、という感じだね

これぐらいの構造の差しかないので相当お買い得感はある

パットの内部も全ヘッドホンの中で最も広さがあるぐらい広いんで装着感は非常に良い
広いから暑苦しさも少なめ傾向にあると思う

構造的な観点だとこういう感じの事が言えるかな
604名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/27(金) 18:33:48.17ID:MZg4pAAS0
>>596
どっちもどっちなんだよね

高性能DACの音を聞く為には、高性能なヘッドホンが必要

高性能なヘッドホンの音を聞く為には、高性能DACが必要

みたいな関係性があるので、一応どっちかと言えばヘッドホンが重要ではあると思うんだけど、
結局全部良くしないとどこかがボトルネックになってしまい、最終的に微妙な出音にはなっちまうんだよな
どこで発生した劣化の悪影響で音が悪くなっているかを特定する知識がないと選択を見誤ってしまう事もあるね
605名無しさん┃】【┃Dolby (スププ Sdba-KUaT)
垢版 |
2022/05/27(金) 18:40:05.87ID:Wp5RmsQ+d
真っ赤気持ち悪いカスやな
606名無しさん┃】【┃Dolby (スププ Sdba-KUaT)
垢版 |
2022/05/27(金) 18:41:01.35ID:Wp5RmsQ+d
おそらく臭い奴だな!体臭がw
607名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/27(金) 18:47:27.04ID:MZg4pAAS0
中身の無いスカスカな書き込み、まるでHD800Sだな

歪んだ音のヘッドホン使ってたら人格も歪むのかねえ
608名無しさん┃】【┃Dolby (JP 0Hbf-TbMh)
垢版 |
2022/05/27(金) 18:52:27.51ID:0mcq5CajH
>>601
仰ることは理解できます。

ただ音楽制作のメインで使うのはりニアフィールドのモニタースピーカーになるんですよね。
モニタースピーカーで聴くとボーカルが眼前にきっちり定位して、楽器はどの辺りにあって、というのがよく見えるんです。

しかし住宅事情などもあり、常にスピーカーで大きな音を出してモニタリングするわけにもいかないというわけで、その役目をヘッドホンで代用できないかと考えていたんです。
できれば普段使っているスピーカーと同じフィーリングで使えるヘッドホンがいいと思っていました。

しかしまあよくよく考えるとヘッドホンは耳のそばにドライバーがあり右CHの音は左耳には聴こえないということで、スピーカーとは根本的に原理が違うので、スピーカーとヘッドホンで同じフィールを得ることはそもそも無理があるのかもしれませんね。
色々と勉強不足で勘違いしていたこともあると思うのでヘッドホンでのモニタリングがどういうものなのかもう少し勉強する必要がありそうです。
色々とアドバイスありがとうございました。
609名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sd5a-KpDB)
垢版 |
2022/05/27(金) 19:11:10.92ID:HJnmKO1ad
こんなDTMのことなんか一切知らないなんちゃって知識マウントおじさんの言うことなんか聞いてもしょうがないよ
610名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/27(金) 19:22:58.30ID:MZg4pAAS0
>>608
なるほどね
まあ君の場合は事前に音を聞けたら最高なんだろうけどね
君の場合だったら見たり触ったりしたら一目瞭然で自分が選びたいモデルを選べるとは思うがな

モニタリングの用途だったらやはり解像度、分解能に特化すると良いとは思うがな
結局音の差分をどこまで細かく聞き分けられるかどうかで細かい設定が決められるわけだからね
Aryaなんかになると、性能はおぞましくヤバイよ、君はデジタルフィルターの音を聞き比べ事なんかはあるか無いかは分かんないけども、
Aryaクラスになるとデジタルフィルターの差すら容易に分かる鳴らし分け能力があるからね
フィルターの差とか、性能が低いとどっちがどっちだか分からんかったりするからな
611名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MMb6-6+NE)
垢版 |
2022/05/27(金) 19:52:18.93ID:RKgIRL0OM
これじゃメーカーの面接大手どころか中小も内定無理だぞ
612名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bb5f-Q284)
垢版 |
2022/05/27(金) 19:58:13.39ID:MZg4pAAS0
>>611
へえーじゃあ君はどうなの?
613名無しさん┃】【┃Dolby (オッペケ Srbb-MYAL)
垢版 |
2022/05/27(金) 20:03:55.46ID:2QTghwUQr
>>603
ありがとうございます!
併せて、特性の良いヘッドホンアンプでお勧めはご存じでしょうか。(自分で調べる努力もしてみます)
614名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 9302-J5Yr)
垢版 |
2022/05/28(土) 09:37:36.07ID:SyTfkKVi0
>>602
現在使ってるのがEdition xsなんですよね...
おっしゃる通り重さ以外はとても良いので、音質は多少犠牲にして軽量なものがあれば良いなーって感じです
2022/05/28(土) 10:03:45.73ID:8oLrWsKz0
>>614
横からだけどそれならATH-R70xがいいんじゃない?
616名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 915f-qXVJ)
垢版 |
2022/05/28(土) 10:16:02.34ID:jb6eu06y0
>>614
マジかい、軽さは難しいな
軽さとパフォーマンスの最大化という話なら、MDR-1AM2辺りはどうだい?重量187g

ただ今値段見ると、恐ろしいぐらい値上がってて恐怖を感じるんだよね
ttps://kakaku.com/item/K0001034691/pricehistory/

俺これ2万円ぐらいのヘッドホンだと思ってたからな
2022/05/28(土) 10:24:44.64ID:8oLrWsKz0
今は円安・電子部品不足・物流遅延のトリプルパンチでどこも値上げしてるので仕方ない
この業界でいまだに高コスパを維持してるのはHiFiMANぐらいのもんだがここだっていつ値上げするか分からないんだぞ
618名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 915f-qXVJ)
垢版 |
2022/05/28(土) 10:59:38.77ID:jb6eu06y0
>>613
高価格帯で良く出来てるのは現状
GUSTARD DAC-A22U
GUSTARD DAC-X26 Pro
辺りかな

A22UはAK4499×2だが、AK4499は火事で生産終了になったのでもう買えない
代替品でES9038PRO×2のDAC-X26 Proがあるが、ちょっと劣るな

ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-gustard-daca22-4499-first-show-at-asr.10146/
ttps://www.l7audiolab.com/f/measurements-of-gustard-x26-pro/
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/gustard-x26pro-review-balanced-high-end-dac.24699/

トロイダルが2個乗ってるしかなり豪華な作りになってるね、測定も申し分無い

アンプは
Flux FA-12
Monoprice Monolith THX AAA 887
Singxer SA-1
Benchmark HPA4
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/flux-fa-12-review-headphone-amplifier.20775/
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/monoprice-monolith-thx-887-balance-headphone-amp-new-champ.8942/
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/singxer-sa-1-review-balanced-headphone-amp.23365/
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-benchmark-hpa4-headphone-amp-pre.8141/

辺りは割と優秀じゃないか
俺も大体この辺を取っ替え引っ替えして聞いたが、どれも音は大差無くてS/N感が僅かに違う程度の差だね
619名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 915f-qXVJ)
垢版 |
2022/05/28(土) 11:03:48.38ID:jb6eu06y0
>>613
低価格帯のDACだと
GUSTARD A18(販売終了)
SMSL SU-9
辺りは割と優秀じゃないか
他にも似たような製品はいくつかあるけどね

ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wolfs-measurements-of-gustard-a18-dac.13781/
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/smsl-su-9-balanced-dac-review.16150/

低価格帯になってくると、若干内部の部品は犠牲になるが、DACチップは最上位でデジタルフィルターも同等だし、
測定への影響も出てないし聴感も僅かな違いしか無いのでコスパは極めて良いね

その他複合機で優秀なのは
K9 Pro ESS FIO-K9PROESS
SABAJ D5
TOPPING DX7 PRO
辺りかな

ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-sabaj-d5-dac-amp.8337/
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-dx7-pro-dac-and-headphone-amp-reviewed.9446/

現状最高にコスパが高いのはK9 Pro ESS FIO-K9PROESSかSABAJ D5辺りかな

ただこれらの製品は今後AK4499EXが出ると、新しい製品に上書きされてくと思うんで、
大体今から2~3年ぐらい最先端で通用し続ける機器と言えるかな

その他一応最近出たまともそうな複合機として、R2RいわゆるマルチビットDACの HiFiMAN EF400 って奴が最近発売されたな
これも中身の部品や測定や評判次第では候補になるかも

まあとりあえず中身は見る事だな、測定値だけ高いスカスカな機器もあるが、中身が詰まった上で測定も良い物を選べば大体外れは無いよ
2022/05/28(土) 11:45:28.73ID:CplwBQL20
平オジ的にはJade IIってどうなの?
「お勧めする」とか「他の買った方がいい」という意味で
621名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 915f-qXVJ)
垢版 |
2022/05/28(土) 12:04:00.00ID:jb6eu06y0
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1641799250/569
ここでも書いたけどさ、
悪くはないんだけど、難点があるかな
ヘッドバンドの使用感の悪さ、低域の不足感、ケーブル交換不可能、など書いた通りだね
ただ低域は歪んだクソみたいな低音ではないから、若干弱めなだけで透明感自体は高い高品質な低音
Jade2のアンプはSTAXのヘッドホンにも使用できるのでコスパが良い(ただSTAXは他社製のアンプの使用は推奨していない)

音質だけ考えたら非常に良いので悪い製品ではないが難もあるので、Aryaの方が無難かなという感覚
特に高価格である事と、ケーブル交換不可能な所の相性は嫌な感じがして、ケーブルは消耗品なので、交換出来ないとかなり困るからね
だから俺は静電型は現状だとSR-X9000辺りしか考えてないんだよ
2022/05/28(土) 12:33:33.06ID:CplwBQL20
>>621
なるほど。ごもっともっすなぁ
Jade IIは色々と限定されるし。
Aryaの方が無難というのはリアリティがある。
あとJade IIはHifimanが実験的に作った感じがして、後継機が出なさそう
なのも何だかね
623名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 091d-L+Mk)
垢版 |
2022/05/28(土) 12:59:07.73ID:Whkfa8Tn0
>>618
>>619
ありがとうございますm_m
価格帯別に紹介いただく配慮にも感謝です。DACは幸いにもGUSTARD A22を使ってますので、アンプを参考にします!
624名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 915f-qXVJ)
垢版 |
2022/05/28(土) 13:08:42.99ID:jb6eu06y0
>>623
めっちゃ良い物使ってるじゃん
現時点でも最強クラスの音でしょこれは

ちなみにDACを選ぶ際にMQAなんかは意識しなくても問題ないからね
あれは非可逆の守銭奴フォーマットなんで、かなり悪質だからね
少なくともオープンソース化して誰でも使用できる様にならなければ完全に害悪だね
625名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 915f-qXVJ)
垢版 |
2022/05/28(土) 13:11:50.14ID:jb6eu06y0
>>623
アンプはコスパが良い一例を挙げただけで、結構他にも良い感じの選択肢は色々あるよ
他は自分でも探してみると良いだろうね
2022/05/28(土) 14:05:11.26ID:q5Ico8cw0
俺はGUSTARD U18ってDDCをDACの前段に噛ましてる
気持ち音が滑らかになるような気がする
2022/05/28(土) 14:29:52.93ID:wDQv4IpBa
SE-master 1
やっぱすごいな
adx5000、utipiaと並べて
ダイナミックの頂上決戦したい
628名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 915f-qXVJ)
垢版 |
2022/05/28(土) 14:54:46.10ID:jb6eu06y0
>>626
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/study-is-i%C2%B2s-interface-better-for-dacs-than-s-pdif-or-usb.7105/
この辺の記事は参考になるんだけども、
USBDDCやI2S接続は、特に測定が悪くなる所はないが、測定を比較しても差分が明確に出てくる様な利点は見つからない、という事は書かれているね

多分DACに搭載されているDDCや発信器に既に十分な性能があると、
別途DDCを間に挟んでもそれ以上明確な向上はしないんだろうな

もっと露骨に駄目なDACを繋いだ場合のみUSBDDCによってジッター関係が向上するかもしれんよ
629名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 9302-J5Yr)
垢版 |
2022/05/28(土) 15:07:16.64ID:SyTfkKVi0
>>615
>>616
ありがとうございます
2つとも試聴してきます
630名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 915f-qXVJ)
垢版 |
2022/05/28(土) 15:29:47.34ID:jb6eu06y0
>>627
この前たまたま8万とか9万で買えた人かな
まあ実際MDR-Z7M2やT3-01辺りを7万ぐらいで買うよりはよほどお得な買い物だとは思うな
2022/05/28(土) 16:51:27.65ID:ZcKKPGG3a
俺はまた別だよ

すごく楽しく音楽が聴けた
成仏できそうだ

平おじも、音楽を楽しむって初心に戻って
ダイナミックに戻ってもええんやぞ

STAXのヘッドホンのような風合いを持つHE1000のサウンドは、
Master1よりもさらに全帯域がフラット、
低域も暴れなくよく伸びている。
音の解像度としても非常に細かく、超高精細な画像を暗室で眺めるような素晴らしいディテールで魅せる。
出音に関して総合的な見方をすればHE1000はMaster1に対して明らかに優位に立つ。
ただし、極薄の振動板を使う平面型の宿命か、
躍動感溢れる音楽がどうしても大人しく聞こえたり、
場合によって厚く密度感のある音が薄く透明な音に聞こえたりして、その音楽が意図する表現に届かない場合があるのが惜しい。
そういう濃厚で情念的な表現への対応力においても、Master1は開放型ヘッドホン群の中では最右翼の一つであり、
HE1000にはできない芸当をやってのけるギアであることを私は忘れない。

偉い人もこう言うとるで。
632名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 915f-qXVJ)
垢版 |
2022/05/28(土) 17:07:56.06ID:jb6eu06y0
>>631
誰の感想文か知らんが俺は別に感情で音を聞いている訳じゃないんでね……
より早く、より正確にという、ただ一つの理想方向に向かって音が鳴ってくれりゃ別にそれで良いからね

普通にデジタルオーディオなんてのは、
単にPCMデータがあって、データを電気に変換して、電気を振動に変換してるだからね

PCやスマホで動画を再生して、モニタに映像を映し出す事と、似たような事をオーディオもやっているだけなんだけど、
動画再生なんかだと誰もそこに感情的な思いを馳せる事なんか無いでしょ

何かオーディオだけ意味不明なスピリチュアルな事やってるんだよねwwww

だから俺は音質にはこだわるけども、そういう宗教的な方向はちょっと、分かんないんっすよやっぱり
2022/05/28(土) 17:28:58.00ID:8oLrWsKz0
まあオーディオオタにも色んなタイプがあるということでしょ
平おじみたいにひたすら正確な音の再生を追究するタイプもいれば、631みたいに音楽を情念的に聴きたいタイプもいる

どこからオーディオ沼に入ったにもよるだろ
もともと音楽愛好家でそこからオーディオもそこそこ嗜むようになったみたいなタイプの人も多いだろうし
2022/05/28(土) 17:29:54.78ID:lrFOUSQQa
音楽を通して
心地良い気分、高揚感が得られるから
高い金払ってるな俺は笑

まぁその旅もひとまず終わるし
色んな考えの人がいるのがよく分かったよ
635名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 915f-qXVJ)
垢版 |
2022/05/28(土) 17:30:54.61ID:jb6eu06y0
>>631
結局この人も、良い音と好きな音を混同しているのだろう

本当は「良い」「悪い」「好き」「嫌い」4種類はすべて別々に区別して考えるべきなのに
一般的なオーディオマニアの評価基準は、この4つの印象を「好き=良い」「嫌い=悪い」の2つで考える奴が多いから、評価基準が不明瞭になる

こういう奴は、好きと良いを区別しきれていないので、
本当に良い音の基準を定義する事も出来ないし、自分が本当に好きな音が何なのかすら定義しきれていない
普通に原理に対する理解不足がある

客観的に良い音を無視して、好きな音を追求した時点で、客観的な良い音は必ず犠牲になるんだが、
それを理解が出来ていない奴が、自分の理想の追求作業で路頭に迷い続けるんだよ

良い音と好きな音を両立させる為には、
良い音を好きな音だと思える考え方を身につけなければ、両立させる事は不可能だ

つまり自分が今まで好きだと思っていた音を捨ててでも、
客観的に良い音を好きな音だと思える様に、知識を身につけなければ「良い」と「好き」の両立はできないんだよね

ここに気づけないと仮にこの世の全てのヘッドホンを買い揃えたとしても、
一生真の満足には到達出来ないんじゃないかな
2022/05/28(土) 17:59:30.65ID:jJWun4gN0
ここでそんな談義をするのはそもそもスレチだし、
相談スレは自分の考えを押し付ける所でも無いんだがな…
2022/05/28(土) 18:02:16.29ID:aY9TduXw0
>>631
その音楽が意図する表現っていうけど
制作者は意図を表明してるのかな?
どういう意図でマスタリングしたか 発表されてるの?
2022/05/28(土) 18:34:39.59ID:+VdkKpLe0
送り手の意図は音から理解してやれよって話だがw

平おじって音楽の体験性が伴わずに育ってきた人の暇つぶしの戦いみたいなもんかね
639名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM4b-W9Jt)
垢版 |
2022/05/28(土) 18:52:25.69ID:Et94bkPXM
平面駆動は明瞭で綺麗な音だけどのっぺりしてて不自然に聞こえて楽しい音ではない
ダイナミック物はリアリティのある楽しい音のときもあるけと綺麗さに欠ける
みんなで静おじになろう
2022/05/28(土) 18:59:29.66ID:aY9TduXw0
>>638
それは聞き手の思い込みでは?
おれは作り手の意図が読めるってのもなぁ 正しく読めてるか確認できんしな
2022/05/28(土) 20:18:12.89ID:fSbrl8AHd
ダイナミックと平面のハイブリッドはないの?
2022/05/28(土) 20:34:19.77ID:8oLrWsKz0
平面駆動型も厳密に言うとダイナミック型だ
2022/05/28(土) 22:02:57.14ID:+3aG6ka30
俺は良い音の定義とかでもいいな
自分が楽しめればそれでいいから
音楽を楽しむのではなく機材の性能を楽しむ人もいるみたいだけどw
2022/05/28(土) 22:05:52.13ID:ili903Z10
【予算】3万以内
【使用機器】Hiby R5
【よく聴くジャンル】メタル、ヴィジュアル系
【重視する音域】低音
【使用場所】 室内
【希望の形状】 密閉型
【期待すること】 遮音性
645名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW c1c0-UzpF)
垢版 |
2022/05/29(日) 02:20:36.58ID:uB9R+ill0
いっそ励磁型ヘッドホンにすれば出力も上げられてより正確に駆動出来そうだな
実用出来るかは知らん
2022/05/29(日) 15:04:42.47ID:S/2rbEtuaNIKU
Se-master1
曲によってボーカル埋もれる
もう一歩ボーカル近い方がいい
なんだろう、昨日ほどの感動がない
iPod shuffleで脳汁出てた頃に戻りたい
2022/05/29(日) 17:20:03.09ID:KsaKkiox0NIKU
Master1は音場が広くて、分離して聴こえて、低域が強調されてて
ジャンルはロック向きだと思った
素晴らしくいいヘッドホンだったが、あまり話題にならない上にディスコンなっちゃったな

ボーカルの近さとかはDACやアンプでどうにかならんかなぁ
Master1に合うアンプもよくわからないな
U-05だと力不足過ぎるし
2022/05/29(日) 18:02:50.61ID:Eiq1CAryaNIKU
HAP-Z1ES → HAP-Z1ES付属のRCAケーブル
→pro ican sig→se-master 1

もう機器は変える余力ないから
電源ケーブルとか、リケーブルとか検討するよ

ランク的にはADX5000と同レベルなんだよね?
いま半値の13万円で買えて
13万円でこの描写力は破格なので手放したくないね笑
2022/05/29(日) 18:57:18.12ID:96aOveO60NIKU
先日9万代で売ってたんだよな
650名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエ 915f-qXVJ)
垢版 |
2022/05/29(日) 19:01:46.95ID:LB1z6nm60NIKU
悪い品ではないが、話題になるかは音以前にマーケティングや価格の問題もあるからな
微妙なヘッドホンでも、ビジネスで上手くいけば売れ続けるが、地道に良いヘッドホンを作るだけじゃ売れない事もある

まあ客は中身なんか見てないから、イメージとデザインと広告だけで選んでいるので、
Se-master1はダイナミック型の中では完成度は高い方だが、地味だし値段も高い事は否めんだろう
2022/05/29(日) 19:27:04.60ID:Eiq1CAryaNIKU
すまんアンプの機能で3D Holographicってやつを
MAXにしてて、そのせいでボーカル弱くなってた
お騒がせしました。
2022/05/29(日) 19:32:03.91ID:OALXXU9gdNIKU
平おじの書き込み見る限り
おっさんじゃなくてモラトリアムな学生とかだよな
653名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエ Sdb3-m7i3)
垢版 |
2022/05/29(日) 20:49:37.06ID:0cL++DvCdNIKU
みなさん、お仕事は・・・?
654名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエW 4963-pX62)
垢版 |
2022/05/29(日) 21:45:12.22ID:pUAE2cbu0NIKU
聴力と思考能力が低下したおじさんじゃなきゃ悲しすぎるだろこんな奴…
655名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエW c1c0-UzpF)
垢版 |
2022/05/29(日) 22:03:53.34ID:uB9R+ill0NIKU
平おじはところどころ間違った事を混ぜてくるから面倒だし鵜呑みにするのは危険なんだよな
突っ込むのもめんどくさいから放置してるけど彼は書く前にもう一度自分の知識に誤りが無いか確認する習慣を身につけた方が良い
2022/05/30(月) 00:10:17.39ID:vgFFYCel0
>>646
つポタプロ
2022/05/30(月) 03:41:39.63ID:gyWkMs34d
言いたいことどんどん湧いて書いちゃう非常識な連投とか
周りの迷惑も顧みない確信犯的な考え方とか
学生ならかわいいけどいい歳こいたおっさんだと相当な危険人物
こういうのはリアルで物凄いクレーマーだったり変な奴だよ

耳は信用できないからスペック高いやつを聞いてそれが良い音だと自己洗脳する宗教になっていて
ゴール設定が皆と違い非常識で意味不明

自らデータとって考え展開するならその手の表出は自己メディアであるだろうけど
実際の中身はブランドの宣伝含めたあっちゃこっちゃの引用に過ぎず
独自性といえば音楽耳音痴が見出した盲目性緩和のピル理論みたいなもんだ
2022/05/30(月) 04:29:29.99ID:HpQPu5eO0
お前ら誰一人として平おじに言い勝ててねえじゃねえか
ロジックで平おじを論破できる奴は誰もいないのかよ
2022/05/30(月) 07:33:11.29ID:NbZYT68fr
スレの主旨を無視してオナニー長文を貼り付けるロジックにか?w
660名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sdb3-lqT8)
垢版 |
2022/05/30(月) 08:07:51.19ID:V1KaQOntd
顧客のレベルが低いからオーディオのレベルはいつまで経っても上がらない

オーディオ会社は高レベルな顧客達によって厳選されるべき
オーディオなんか少数の大企業が寡占するだけでいい(独占まで行くとまずいけど)
あくまで道具なんだから
道具のレベルが上がらないと作曲のレベルも上がらないしね


理想は高級オーディオなんて概念が消えることだな
誰でも平等に最高の音質を味わえるようになるべき


要約するとお前らはオーディオの癌細胞
661名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sdb3-lqT8)
垢版 |
2022/05/30(月) 08:10:59.86ID:V1KaQOntd
↓効いてて草🤣
2022/05/30(月) 08:45:53.10ID:5yZS+Nny0
ここで紹介してもらったdt1990pro。一時間聴き込んだ感想がこんなもの?だったわ。 今使ってるイヤホンのnoble audioのk10 UAのほうがよっぽど良かった。
2022/05/30(月) 12:00:25.32ID:ZLYThAjL0
>>621
L500mk2とL700mk2もリケーブルできるよ
>>662
20万レベルのイヤホンと比較するなら相応のハイエンド機じゃないとなぁ
具体的にどこがこんなもんだったの?
2022/05/30(月) 12:14:24.52ID:WAgP5v8Pa
俺の中では
イヤホンのハイエンド=2-3万円のヘッドホン
だけどなぁ
イヤホンはどうあがいてもスケールが小さい
2022/05/30(月) 16:14:23.45ID:5yZS+Nny0
>>663
dt1990proはレンジが狭くて、K10UAに比べて圧倒的にSNが低かった。FIIO M17のDCモードで聞いたからヘッドの能率が悪いとかじゃないと思う
2022/05/30(月) 16:28:30.39ID:mSS7krtP0
これでサラ・ヴォーンやノラ・ジョーンズ聴いてみろ
音の麻薬に近い
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/e/es60/20210131/20210131135834.jpg
2022/05/30(月) 16:56:53.23ID:jb0+wOCHa
DENONが組み立ててるやつですか?
668名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 4101-pX62)
垢版 |
2022/05/30(月) 17:02:42.96ID:IO0u44Ko0
そんな文句言うなら最初からもっと高価格帯で質問しろよ
そのクラスのプロ用モニター選んで何言ってんだか
2022/05/30(月) 18:07:47.12ID:TFB3K3FT0
でも6万のヘッドホンは割と高級品だよね
ヘッドホンは音場が広いってくらい?IEMに勝ってる部分
もっと視聴時間が増えたらよくなるかもね
2022/05/30(月) 18:52:06.28ID:Pj8pZzaG0
1万円超えたら高級品だよ
671名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM4b-kWnz)
垢版 |
2022/05/30(月) 21:10:30.70ID:9FtzdKRIM
ヘッドホン近代博物館で70年代80年代から順を追って見ていくと、現行機ATH-A500Z、M30X等のオーディオテクニカの500、30クラスが
スタンダード機、中核機で、AD700X、M40X等700、40から上がマニア向け高級機になる
672名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW d987-eHKK)
垢版 |
2022/05/31(火) 16:03:28.42ID:PvoSnhOt0
>>666
D9200持ってたけどEmpyreanと買ったときに売っちゃった
装着感がイマイチ(特にヘッドバンド)なのと、ボーカルのサ行が耳に刺さる
高域フィルタされてないからとかじゃなくて、最高音域が色のグラデーションのトーンジャンプみたいにいきなり飛んでる感じ
高域限界まで95%96%97%・・・100%って音源には諧調があるのに95%以上は全部100%にジャンプしてるみたいな
ダイナミック型は特にこの傾向がある
2022/05/31(火) 16:30:00.24ID:vILK8Uo0a
【予算】1万後半~2万5千
【使用機器】PCとスマホ直挿し
【よく聴くジャンル】洋楽
【重視する音域】低音とボーカル?初ヘッドホンのためよくわからず
【使用場所】 部屋のみ
【希望の形状】できれば軽め・側圧弱め
【期待すること】
有線とBluetoothどちらもほしくリケーブルして5年は使いたいです
ATH-M50xBT2が取り寄せも不可(数ヶ月待ち?)らしく同価格帯か無ければワンランク上で他におすすめいただきたいです
普段スピーカーはGX-500HD使用です
よろしくお願いします
2022/05/31(火) 21:28:00.24ID:62QcBvit0
Edifier STAX Spirit S3ってどうなんだろう
STAXにAUDEZEの平面磁界型ドライバーぶち込んで
SnapdragonSoundも付けときましたみたいな
とりあえず最強パーツ集めてて合体させましたチグハグ感は感じるけど

というかBTなんて付けないでSTAXの平面型として出した方がマニアが高く買うのにね
675名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 5110-9hOi)
垢版 |
2022/05/31(火) 23:32:11.16ID:RlJ6DqoC0
超絶ニッチ 俺得
2022/06/01(水) 16:32:57.32ID:1n7YXqRMM
>>673ですが在庫復活しててATH-M50xBT2購入できました
このスレのおすすめレスで決めたので楽しみです
677名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 915f-GJ23)
垢版 |
2022/06/01(水) 19:43:12.27ID:S/w0+rzy0
>>674
見た感じワイヤレスの中では極めて良い印象があるね
機能面では申し分無いし、ペラペラで安臭い感じもない
WH-1000XM5辺りよりもよっぽど良さそうな印象は受けるね
2022/06/01(水) 20:08:17.00ID:A7eRNonQd
AUDEZEやSTAXはともかく
Edifierって胡散臭い感じがするけどどうなん?
2022/06/01(水) 21:31:22.18ID:u/UJZ5MM0
AudezeもEdifierグループなの?
audezeの安いヘッドホンシリーズは上手く行ってないと思うけど
軽めのかまぼこサウンドなのでは
2022/06/01(水) 21:40:41.86ID:QzYLjlzq0
海外のレビューみたらSTAXのいいところはでてそうだった
特徴もSTAX
681名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 4b6f-KM54)
垢版 |
2022/06/01(水) 23:26:54.93ID:nhCxmZRH0
【予算】1~3万5千
【使用機器】テレビ、FIRE STICK
【よく聴くジャンル】映画(アクション、SF)
【重視する音域】低音と高音。迫力と臨場感。
【使用場所】 部屋のみ
【希望の形状】特になし
【期待すること】
有線とBluetoothどちらでも大丈夫です。
アクション映画とSF映画を見る際に、高音も綺麗じゃないと銃撃戦やバックミュージックが映えないので、低音の迫力と高音の綺麗さを兼ね備えたのが欲しいです。
682名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 4b6f-KM54)
垢版 |
2022/06/01(水) 23:27:10.76ID:nhCxmZRH0
【予算】1~3万5千
【使用機器】テレビ、FIRE STICK
【よく聴くジャンル】映画(アクション、SF)
【重視する音域】低音と高音。迫力と臨場感。
【使用場所】 部屋のみ
【希望の形状】特になし
【期待すること】
有線とBluetoothどちらでも大丈夫です。
アクション映画とSF映画を見る際に、高音も綺麗じゃないと銃撃戦やバックミュージックが映えないので、低音の迫力と高音の綺麗さを兼ね備えたのが欲しいです。
683名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 4b6f-KM54)
垢版 |
2022/06/01(水) 23:27:40.03ID:nhCxmZRH0
重複ごめんなさい。
2022/06/02(木) 01:59:21.31ID:UmQoxueq0
割と本気でゲーミングヘッドセット調べてみるのもいいかもしれない
FPSゲームなんてまさに銃撃の爆音とか
後は低域重視なら密閉型から探します?
2022/06/02(木) 04:58:53.36ID:UmQoxueq0
>>682
少し昔のヘッドホンだけどSRH840
少し重め
価格帯が激戦区ですので密閉か解放だけでも絞るといいかもしれません
686名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 915f-GJ23)
垢版 |
2022/06/02(木) 07:37:04.14ID:i7UkSU710
>>673
>>682
俺は【予算】1万後半~2万5千や、【予算】1~3万5千だと、良い候補は教えてあげられないんだけど、選び方のヒントや傾向だけは教えてあげられるね

低域重視のヘッドホンなら密閉かどうかなどよりも、「振動板口径が大きい」かどうかの方が本質的に最も重要な要素だね
なぜここがあまり語られないかと言うと、あまり原理に対する理解者がいない事や、単に振動板口径が大きいヘッドホンは値段が高い場合が多いからだ
密閉型や小口径ドライバーでは、低音の周波数や量や品質は、ほぼ必ず犠牲になってしまうね

「低歪みであり大量の広範囲に渡る優れた低音」を生み出す為には普通に振動板口径の大きさが超重要で、低音に対しては大きさで対策するしか本質的な対策方法がないね
これは大型動物が低い鳴き声で鳴き、小型動物が甲高い鳴き声でしか鳴く事が出来ない事などと、割と似ている
小さいと周波数と振幅の原理上、低い音を鳴らす事は構造上出来ない

俺はよくHiFiMAN Arya Stealthや、EditionXSなどを勧める事が多いが、
これらの製品の振動板の有効面積は大体7cm×10cmの膨大な面積があって非常に大きい

http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1653805359/27-
↑先日この辺でも書いたんだけど、低域の歪みは中域や高域にも影響を与えるので、
優れた低域を獲得した上でなければ、優れた中域や高域も手に入りにくい
優れた透明感のある低音を獲得したいのであれば、振動板口径に対して意識しながら選ぶと、目的の結果に近づきやすい傾向があるよ
2022/06/02(木) 08:09:35.36ID:T+sQ6x2OM
>>686
平おじさん、この質問にも回答頼む
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1654119121/4
688名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 915f-GJ23)
垢版 |
2022/06/02(木) 08:33:31.06ID:i7UkSU710
>>687
既に叩かれまくってるし、いちいち俺が追加で言う必要もないんじゃないかと思うけどね
見た感じでは安かろう悪かろうな感じは否めんよね

まず無闇やたらと「日本製」と掲げられている製品全般は、むしろ低品質である事の証明であるような側面があるね
本当に優れた製品で日本製の物もあるが、本当に優れた日本製は、わざわざ日本製である事をアピールしたりは決してしないからな
さらりと「Made in Japan」などと書いてあるだけだ

だからこう厚かましく「日本製」と掲げてある製品全般は日本の恥だし、
情弱を騙してやろうという魂胆が見え隠れする、嫌な雰囲気が感じられるよね

このST-90-05-Hは評価するまでもなく、見るからに物の作り自体が終わってるね
安臭いヘッドバンド、横からケーブルがはみ出している旧世代的な構造、硬そうなイヤーパッド、40mm口径の振動板素材も不明な謎のドライバー、ネオジム磁石が使われているのかすら不明
ただまあ値段だけは頑張っているのかもしれない、これだけ物の作りが悪くても「音だけは良い」のかもしれないしね

しかし値段の安さを考慮しても、この製品と同価格帯のモデルでももっとマシな製品はいくらでもあるわけなので、
わざわざこれを買う人はなかなか居ないんじゃないかな
689名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 4b6f-lqT8)
垢版 |
2022/06/02(木) 08:41:13.21ID:pnGIQTNV0
>>685
>>686

ありがとうございます!
教えて頂いた内容調べたところ、現在aonic 50持ってるのでEQで低音上げればひょっとして良いのかな?と思いました。

aonic 50の中高音はとても好きなものの、EQいじるのが難しくてデフォルト設定で希望満たす製品探してたのですが、実は頑張ってEQいじるのが正解に近いのかもしれないと思い始めてさらに悩みが深まりました笑
690名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 915f-GJ23)
垢版 |
2022/06/02(木) 08:43:27.86ID:i7UkSU710
>>687
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW c9a9-MZe7)2022/06/02(木) 06:35:05.48ID:y/Bnre3N0
こんなんより今現在コスパ最強の中華ヘッドホンが知りたい

ああこの露骨なゴミのヘッドホンではなく中華ヘッドホンに対しての回答か、そっちは俺は全然詳しくないんだよな、すまないんだが
691名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 915f-GJ23)
垢版 |
2022/06/02(木) 08:54:54.15ID:i7UkSU710
>>689
EQで音を微調整する行為は可能であればやらない方が良い方法で、本質的な対策とは程遠い対策方法だね
できれば構造で対策した上で、どうしても納得いかない部分を仕方なくEQで微調整するという優先順位で行った方が良いね

それとEQを掛けた時点で、再生前のデータに対して編集が行われる様な物なので、
EQを通した時点でデータの品質が悪化する、つまり音が悪くなるという結果が招かれる事も理解した上でEQを使うべきだね

特に超高性能な機器などになってくると、このEQを掛けたかどうかだけで起こる微妙なS/Nの低下(解像度みたいな物)なども気になったりする事もあるので、
機器が高性能になってくると、EQはむしろ掛けたいと思わなくなる側面もあるかな

なのでまあEQは出来れば使わない方が良い物という認識をした方が良いとは思うね
692名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 4b6f-lqT8)
垢版 |
2022/06/02(木) 09:11:15.44ID:pnGIQTNV0
>>691
なるほど、難しいですね。。
安易にcrusherシリーズとかを使ってしまった方がむしろ良いのかな…
693名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 915f-GJ23)
垢版 |
2022/06/02(木) 10:49:20.68ID:i7UkSU710
>>687
ただ中華ヘッドホンでもなんでも結局、良い物の見極めとしては、
「振動板」「コイル」「磁石」「構造」などで分けて考える事だね
特に振動板の口径と素材は音質に直結している

素材が犠牲になっているのに「音だけは良い」なんて矛盾した現象だけは決して起こらない
素材が良くても100%良い音が出るわけではないが、素材が悪かったら100%良い音は出ない
少なくとも素材が良い物の中から選ぶ事は重要だな

とりあえず俺が漠然と探してみた感じでは、

HarmonicDyne Poseidon(純ニッケル 50mm $439)
HarmonicDyne Zeus(純ベリリウム 50mm $350)
HarmonicDyne Helios(ベリリウムコーティング 50mm $179)

などが候補としては挙がるかな
このHarmonicDyneというメーカーのヘッドホンは優秀そうな雰囲気は感じるね

もしくはSIVGA P-Ⅱという謎の平面駆動型ヘッドホンなどもあるようだが、
平面駆動型の音質は振動板の膜厚の影響が極めて大きいので、膜厚が不明なこの製品の音質は未知数だね
それと似たような価格帯にEditionXSがあるので、このSIVGA P-Ⅱに関してはなんとも言えないな

スペックだけ見ると、HarmonicDyne Zeus HarmonicDyne Poseidonなどの純粋な金属振動板は、
ハイエンドヘッドホン業界だと20万円~40万円クラスの製品として売られているので、おぞましい破格だね
作りも悪い感じはなさそうだ

何件かレビューを見た感じでも、この感じだと恐らく音は非常に良いんだろうなという雰囲気は感じられるね
結局ハイエンドダイナミック型ヘッドホンの音の良さも、金属振動板の音の良さでしかないので、
恐らく似たようなレベルの音は鳴るんじゃないかな
2022/06/02(木) 11:16:21.60ID:1lMrS7Bhd
情報が出揃ってないけどSTAX SPIRIT S3がArya越えってのはガチなんかなあ?
695名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 915f-GJ23)
垢版 |
2022/06/02(木) 13:13:28.79ID:i7UkSU710
>>694
その可能性は低いとは思うけどね

平面駆動型の音質は膜厚や振動板の有効面積などとかなり密接な関係があるけど、
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1645880777/169-
↑HiFiMANのナノメートル振動板は平面駆動型の中でも滅茶苦茶薄い方で約100nm程度だからね
対してAUDEZEの最上位モデルに搭載される振動板のNano Scale Diaphragmでも、500nm程度なわけで、かなり膜厚に差があるんだよ

だからスペックや構造などの観点で考えると普通に考えてAryaの圧勝なんで、
STAX SPIRIT S3が良い製品である事は覗えるけども、性能はArya以下じゃないかなという印象はあるけどもね

どんな比較がされたのかは全く不明だが、
仮にPCに直刺しのAryaと、STAX SPIRIT S3など極端な比較した場合、STAX SPIRIT S3の方が勝つって事もあり得る話ではあるかもしれんよね
696名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 0b17-cNjH)
垢版 |
2022/06/02(木) 13:23:30.81ID:u6r711x90
ありゃー
2022/06/02(木) 13:28:10.05ID:zHyXyceX0
ここはヘッドホンスレだけど
イヤホンでも平面ドライバーの製品が中華から
こぞって発売されてる TRNも出すようだ
イヤホンでも平面のほうが色々有利なの?BAとかあるけど
あとイヤホンでも口径は大きいほうがいいの?
2022/06/02(木) 14:31:55.97ID:1lMrS7Bhd
>>695
カタログだけではなんとも言えるけれどそんなもんなんかなあ
699名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 915f-GJ23)
垢版 |
2022/06/02(木) 15:02:12.53ID:i7UkSU710
>>698
一応HiFiMANのNanometer Diaphragmの薄膜がゆっくり落ちてくる動画はここで公開されてんだよね

ttps://www.youtube.com/watch?v=fzyDw9o0pzQ

かなりゆっくり落ちてくるので、質量の低さや薄さは覗えるね
2022/06/02(木) 16:24:19.55ID:UmQoxueq0
>>697
いやそれぞれに特徴があります
口径もケースバイケースです
701名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 915f-GJ23)
垢版 |
2022/06/02(木) 16:40:36.55ID:i7UkSU710
>>697
平面駆動型のイヤホンかぁ

俺のイヤホンに対する印象としては「膨大なBA数のイヤホン」か「大型金属振動板の1DDイヤホン」みたいなタイプが理に適ってるとは思うかな

膨大なBA数のイヤホンの魅力は、やはり暴力的な解像度の高さだろうね
ただBA数が半端だとどうしても音の繋がりが悪くて機械音っぽくなるんで、半端な個数のイヤホンなら俺は1DDのみのイヤホンの方が良いと思う
大型金属振動板の1DDイヤホン系なんかは、フルレンジでありつつ豊かな低音と急峻性のある音と解像度全てをバランス良く備えていて良いと思うかな

それで平面駆動型の中華イヤホンに対してなんだけども、俺の現在の印象的には特別な期待感は持ってないな

http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1653805359/139-
↑さっきこのスレでもダイナミック型の構造上の限界と、平面駆動型のメリットなどの説明を書いたんだけどさ、

まずダイナミック型は、振動板口径を大きくしていく事によって原理や構造上の問題が増大する所にある
平面駆動型のメリットは振動板の面積を非常に大きくしたとしても、デメリットが増えて行かない所にメリットがある

ダイナミック型はイヤホン並にサイズが小さい場合は、構造上の問題がそこまで大きな障害とならない
平面駆動型はある程度の大きさがある事でメリットが発揮される所があると思うし、大きいからこそメリットも最大化される所がある

こういった傾向が挙げられると思うんだよね

なのでイヤホンの平面駆動型では、イヤホンは小さい訳だから平面駆動型のメリットが最大化されない傾向があると思うんだよ

ダイナミック型のイヤホンは、その小ささ故に実質的に「小型の平面駆動型」みたいな感じで動作する所もあるので、
ダイナミック型ならドライバーを剥き出しに出来るし、金属の振動板も採用できるし、イヤホンとダイナミック型構造の相性は良いと言えるんだよ

しかし平面駆動型イヤホンは、イヤホンの振動板は元々小さくて軽めなので、ヘッドホンほど平面駆動型の薄膜のメリットが生かされず、
むしろ振動板の前後に配置されている振動板を挟み込む為の磁石が邪魔になって、
音が耳に届くまでに磁石によって音波が阻害される可能性があり、小型の平面駆動型にそこまで構造上の利点があると感じないんだよね
702名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 915f-GJ23)
垢版 |
2022/06/02(木) 16:43:38.26ID:i7UkSU710
>>697
ただイヤホンとは言ってもAUDEZE LCDi4みたいな、イヤホンにしては非常に大きな振動板のイヤホンなら、期待値はあると思うね
こういう従来のイヤホンでは考えられなかった大型振動板の路線に中華の平面駆動型イヤホンが進んで行くなら、平面のメリットが生かされ始めると思うので可能性があると思う
AUDEZE LCDi4なんかは30mm口径なんだけど、30mm辺りぐらいの大口径化をしていくような感じならちょっと興味が沸いてくるね

まあこういう感じの理由によって俺はイヤホンの平面駆動型には現状だとそこまでの期待を抱いていないんだよ

ちなみにイヤホンの振動板口径も普通に低域に影響を与えるので効果はあると思うよ俺は
普通に大きければ低域寄りの音になるね、例えばNiceHCK Lofty辺りだろうか
小さいと大体高域寄りのイヤホンになるね

ただ振動板の面積が大きいと低音寄りになって地味な音と地味な印象になるから、
第一印象は派手な高音寄りのイヤホンと比べると見劣りするように感じたりする事もあるんだけど、
ちゃんと歪みや解像度や音の透明性などに着目して聞けば、イヤホンでも大口径である事のメリットは感じられると思うんだよね俺は

それと口径が大きいという事はやはりヘッドホン程でないにせよ、振動板の伝搬速度などの特性の悪化は付きまとうので大きいとどうしても特性が犠牲になりやすい所はあるね
だから高特性な金属を採用しつつ大口径にもして、大口径である事のデメリットを金属で打ち消せば、大型でありつつ急峻な音も得られて最高だと思うかな
単純に大口径なだけだとやはりちょっと音がボケたり、音が曖昧になる事も多いので、あくまで大口径である事と高特性な素材である事が大事だとは思うね
703名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 4963-pX62)
垢版 |
2022/06/02(木) 16:53:48.25ID:LWIh7Dkq0
今日もようレス番が飛んでるわ
704名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 915f-GJ23)
垢版 |
2022/06/02(木) 17:08:26.66ID:i7UkSU710
>>703
こういうNGアピールをしないと気が済まない所にこいつの器の小ささを感じるよね、まるで小口径の振動板だ

俺は大口径みたいな発言ばかりしているが、小口径だとこういう偏屈な野郎になってしまうんだろうね

やはり大口径ドライバーは正義ではないかな
2022/06/02(木) 17:13:23.88ID:1lMrS7Bhd
>>699
プロモーション映像じゃん…カタログスペック勝負と変わらんような…
2022/06/02(木) 17:14:33.40ID:qqmwsUUWr
ほんとな、レス番が飛びすぎて何事かと思ったわ
スレチを理解した上でわざわざ居座ってんだからタチ悪い
シンパともども隔離スレ立ててそこでやればいいんじゃないか?
文句も言われないし布教し放題だぞ?
2022/06/02(木) 17:25:12.55ID:vnEjzoSjd
専用スレ立ててそこでやりゃ良いのにな
暇な時に気が向いて読むかもしれんし
708名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sdb3-pX62)
垢版 |
2022/06/02(木) 17:39:35.23ID:I/Jnv7XTd
ちょっと前、と言っても半年から一年ぐらい前はもう少しまともに機能してた気がするこのスレ
このゴミがまた調子乗り出してまともに質問する人も答える人も消えたな
709名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW c1c0-UzpF)
垢版 |
2022/06/02(木) 17:59:15.52ID:HZfQfsxB0
平おじは平面駆動を持ち上げるために憶測のデタラメオレオレ理論をさも正しい事のように吐くのが駄目な点だな
7割くらいはまともな事も言ってるんだが調子にのって嘘を追加するのは悪い癖
2022/06/02(木) 18:04:11.38ID:1lMrS7Bhd
STAX SPIRIT S3の情報ろくに仕入れてない時点でハイファイマン以外の平面駆動についてもなにも知らなさそう
711名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 915f-GJ23)
垢版 |
2022/06/02(木) 18:21:07.26ID:i7UkSU710
当然STAX SPIRIT S3なんかは見た感じの印象を書いてるに過ぎんよ
これは俺の用途では使わないんで聞く予定もないしね、ただワイヤレス製品の中では良さそうな製品だねと言っているだけでね
712名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 915f-GJ23)
垢版 |
2022/06/02(木) 18:27:54.87ID:i7UkSU710
>>709
この手の事もよく言われるんだけど具体的な間違いの指摘を受けた事がないんだよな
2022/06/02(木) 18:57:35.14ID:cAPh6fyh0
STAX SPIRIT S3てSTAXじゃねーじゃんw
訴えたら勝てそうな名前だなw
2022/06/02(木) 20:22:33.18ID:VkU52T850
親会社のエディファーがSTAXのブランド名付けて売ってるやつだね
オーデ爺の技術使ったって言ってるけど、あそこもエデファーの傘下だったのかな?

エディファーの社長ってSTAX好きらしいし、欧米でスピーカーなんかでそこそこ成功していて、今後ハイファイマンみたくコスパいいヘッドホン出してくるかもね
2022/06/02(木) 20:57:02.31ID:aw8j80C20
カーボンがやばいな
デザイン頑張れないのか

ガワとスイッチ見る限りaudezeの安いラインの仕様だね
2022/06/02(木) 21:45:26.71ID:UmQoxueq0
残念ながらSTAXはすでにあっちに買収されているので
悲しい
717名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 5b02-XkCk)
垢版 |
2022/06/02(木) 21:48:16.88ID:o3xc9U8R0
お気に入りのDJ1PROがお亡くなりになった…
また買いなおそうと思ったらもうとっくに廃番になってたんだな
中古もプレ値ついてて予算オーバーだしどないしよ
2022/06/02(木) 23:22:33.58ID:yYqEuzFs0
キモ
2022/06/03(金) 00:14:21.47ID:8El+bF5ed
色々聴いてきたがベンチマークのHPA4が別次元でやばかったわ
ようあんな透明感出せるわい
720名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 915f-GJ23)
垢版 |
2022/06/03(金) 02:11:00.77ID:hByB8lHc0
>>719
HPA4は悪いアンプではないが、あのアンプの透明度が高い音はTHX AAA系の回路の標準的な音なので、音自体は5-6万のTHX AAA系のアンプとそこまで大差ないね
貧民はSMSL SP400やMonoprice Monolith THX 887辺りでも同レベルの似たような音は出るので、貧民はそっち買うと幸せになれるね
むしろSMSL SP400の方がTHX AAA 888回路をフルバランスで搭載してて、パワーが16Ω12Wと丁度HPA4の2倍ある事からも分かる通り、アンプ回路自体はSMSL SP400の方が優れているな
測定値もSMSL SP400の方が勝ってるしね

HPA4あのアンプはアンプとしての性能というよりはむしろボリューム部分が優れてて、
光学式エンコーダ+リレー辺りの部品に原価3~4万ぐらい掛かってて耐久性もあるかなってぐらいの製品だな
対してSMSL SP400はアンプ回路がフルバランスである事は良いが、ちょっとボリューム関係はHPA4には劣るね
HPA4はコスパは悪いが物自体は悪い物ではないという感じだな
2022/06/03(金) 11:54:27.18ID:h/AbgVAI0
自分では測定できないのに、特性モドキを語る金持ちよりも
オレは音楽を聴く貧民のままでありたい

おそロシアの贋旗作戦やでっち上げニュースみたいな
スレ違いのカキコ連続にはうんざり
2022/06/03(金) 14:20:21.10ID:hFcXkGkXM
どうした急に
2022/06/03(金) 19:53:24.68ID:8vtgFT420
Edifier STAX Spirit S3
Youtuberのベノワが自腹で買って史上最悪のヘッドホンって酷評してるぞ
あまりにも酷いので不良品の可能性もあるって本人が言ってるレベル

・高域、中域がベラペラでありえないほど音が刺さる
・低域が”ない”。弱いとか控え目とかじゃなくて完全に鳴っていない
・解像度が悪すぎ、音数が少なすぎてスカスカ。
・質感は1万円程度。音質はダイソーの200円のイヤホンの方がマシ
・有線にしたりEQをSTAXに変えても変わらない。それでどうこうなる次元ではない

こいつはYoutuberにしてはまともなレビュアーだし
海外のレビューがそこそこいいのなら、本当に不良品掴まされた?
そうだとしても自腹で買ったのだから不良品を作ったメーカーの責任という自論だが
https://www.youtube.com/watch?v=maMLbWzdQZs
724名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 915f-GJ23)
垢版 |
2022/06/03(金) 20:37:28.41ID:hByB8lHc0
>>723
逆に絶賛しているレビューもいくつかはあるけどね
まあ俺もこれ持ってる訳じゃ無いんで何ともいえんが、音の聞き方次第もあるからね
2022/06/03(金) 20:56:05.94ID:FdoQFwwY0
海外は絶賛レビューもあったな
だいそーの300円のイヤホンの方がいいってどんな音やねん?
726名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ b95f-uCuR)
垢版 |
2022/06/03(金) 21:00:30.91ID:3rP0fnoz0
ダイソーに負けてるのはさすがに故障では
727名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 915f-GJ23)
垢版 |
2022/06/03(金) 21:13:22.67ID:hByB8lHc0
結局音を聞く基準も千差万別で、どういう基準で聞いているか次第なんだよな
音を評価する際は、あくまで特性的な観点で音を聞いた上で良いか悪いか評価されたかどうかが重要で、
客観的視点が欠如している場合、あまり評価はアテにならないんだよね、だから俺は良く素人のレビューを漁っても意味が無いと言ってる

音を評価する上での大体の評価基準としてはね、

S/N比(信号対雑音比)
信号に対してノイズがいかに少ないかどうかを見るだけ、明るい場所で電球を付けても明るさは目立たないが、暗闇で電球を付けると恐ろしく目立つ
人間は音楽を聴く際にこの暗闇と明るさの差を聞いているので、S/N比が大きければ大きい程、音楽の情報が浮き彫りとなる

THD(全高調波歪率)
信号や波の歪みの具合を数値化した物、歪は歪率だけで評価出来る物ではなく、歪みの発生原因や方向性への理解も必要、中には人間に対して好印象を与える歪みもある(倍音とか)

THD+N
これは上記のTHDに対してノイズ(N)も含めて評価した物で、THDと似たような物だと思って良い

ダイナミックレンジ(DR)
扱える信号の最小の大きさと最大の大きさの比率
S/N比と同じような物だが、ダイナミックレンジが高いと濃淡の美しさに繋がり、音が滑らかになる

SINAD
S/N比とTHD+Nを簡便に一つの値で評価する為の値「信号(Signal)」「雑音(Noise)」「ひずみ(distortion)」の各要素の和に対する「雑音」と「ひずみ」の和との比で表す

過渡応答性(インパルス応答性などとも言う)
極小の入力を機材に行った際の反応速度や反応力や収縮力の評価、反応性は可能な限り早く強く、収縮も早ければ早いほど良い
必要以上に反応するとオーバーシュートという現象が起こり、収縮が悪いとリンギングと言った現象が起こる
電子回路内だと時間を逆行するようなプリリンギングといった現象が起こる場合もある

こういった物が挙げられるわけよ、ほとんどこういう特性的な観点で音を客観的で明確に捉えられる物なんだよ
その上で良し悪しを判断出来る奴の意見が比較的参考になる
逆にこの考えが一切ない人間が、感覚で好き嫌いや良い悪いの評価をしたり、ポエムを垂れ流しても全然参考にならないんだよ
だから俺は普段知識無い奴に試聴は不要だし、まず物をきちんと見ろと言う事もあるんだよね
2022/06/03(金) 21:54:57.94ID:8vtgFT420
まあ動画のコメ欄にもあるけどBT機だからソフトウェアのバグで無茶苦茶な音で鳴ってるって可能性はあるね
300円のイヤホン以下の音質じゃ好き嫌い以前の問題だし流石にSTAXが販売許可しないだろう
コーディックによって全然音が変わるって報告もあるし
俺も前にBoseのQc35を有線で繋いだとき、ノイキャンOFFでもONでも音は鳴るんだけど
OFFにすると低音が完全に死んだ、とんでもないチープな音質になった経験あるわ
BT機は有線で繋いでもヘッドホン内蔵DACでリサンプリングしてたりするから油断できんわ
729名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f101-RC7W)
垢版 |
2022/06/03(金) 22:51:56.56ID:Ol++Mm720
Spirit S3そんなに悪くないというかコスパはかなりいいと思う
X9000よりは009よりの音
ベノワ氏のは多分初期不良品だと思われる
730名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW d66f-v1CU)
垢版 |
2022/06/04(土) 00:51:03.45ID:Pybk8/dJ0
>>727
質問です。
例えば、同じピアノで同じ曲を別の人が弾いた場合、どのデータに変化が出るんですか?
731名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-aHhv)
垢版 |
2022/06/04(土) 04:17:30.97ID:O3KOcoz40
>>730
正直質問の仕方自体が既に間違ってしまっている気がするんだが、一応強引に答えるとして、
「別の人がピアノを弾いた場合にどの様な特性の変化が起こるのか」という話をするのであれば、

まずピアノを叩く力の強さによって、S/N比は変化するという雰囲気の事は言えるんじゃないか
この場合は、ピアノの音が「信号(S)」に相当し、その他全てが「ノイズ(N)」に相当するので、
別の人がピアノを強く叩けば叩くほど、信号(S)が増して、相対的にノイズ(N)が少なくなるので、S/N比は増す

S/N比が増すという事はダイナミックレンジも同時に増す事と関係している
何故かというと、非常に強い信号が元々ある方が、必要な音量に信号を持っていく為などに増幅処理を無駄に施す必要なども減るので、
信号が希釈されなかった分だけ波形の情報が損なわれず、濃淡も細密に美しく保たれるからだ
なのでピアノを強く叩けば叩く程S/N比もダイナミックレンジも上がり信号成分も際立つし濃淡も美しくなる傾向がある

次はピアノに指を押し込む速度が速ければ速い程、過渡応答性も上がる
重要なのは、指を押し込む速度が早いだけでなく、必要な場所で指を止めて理想的な場所で指を制止させる能力も過渡の良さに関わる
これは「高速で走行する車」などを想像すると分かりやすく「車は急に止まれない」という状態と似ている
物を高速で動かす為には沢山のエネルギーが必要で、高速で動かした物体は沢山のエネルギーで止めなければならないから、
高速で動かす能力と素早く停止する能力は、喧嘩してしまう傾向にある
ピアノを弾く際も同様で、指を可能な限り早く強く押し込みつつ、目的の場所で可能な限り早く指を停止出来れば、過渡応答性が上がる

次は「理想的な演奏」と「別の人のピアノの演奏」を比較して、差分がどの程度あるかを見れば、歪み特性が測れる
理想的な演奏と別の人の演奏が完全に一致すれば、歪みは0%で、歪み特性的には理想的な状態と言える
しかし少しでも理想的な演奏と差分が生じたら歪みとなって検出される

こういう答え方でどうだろうね
ちなみにこの話は普通こういう想定ではしないので、
強引な形で説明をしている所もあるから、話半分程度に考えてくれ
そもそもこの答え方で良かったのかすらよく分からんのだが
2022/06/04(土) 22:13:25.14ID:f4WY+Hw00
【予算】60万位
【使用機器】PC→NW-WM1ZM2 の予定
【よく聴くジャンル】アニソン(viviの曲等)
【重視する音域】高域
【使用場所】 室内
【希望の形状】密閉型でも開放型でも
【期待すること】イヤホンは購入済みのため ヘッドホンを購入したいと考えています。
        NW-WM1ZM2でLCD-5やEliteは聴けるのでしょうか?
         オーディオ歴は非常に浅いので教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
733名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 2dc0-SZqE)
垢版 |
2022/06/04(土) 23:05:24.77ID:Z9h9zAEQ0
WMシリーズでもウォークマンじゃごく一部の鳴らしやすいヘッドホンを除いて厳しいと思うよ
音量は取れるけど本来のキレの良さは出ない

ポタで平面駆動のヘッドホンは基本的に無謀な挑戦になるから何らかの据え置きのヘッドホンアンプを挟んだ方が良い
734名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-aHhv)
垢版 |
2022/06/04(土) 23:17:06.72ID:O3KOcoz40
>>732
いきなり初心者が60万ズドンは少々過激な気はするね
ある程度感覚を掴む為に入門機から買う方が俺は良いと思うよ

最終的に60万円出すとしても、俺が君にまず勧めたいモデルは、
HiFiMAN Arya Stealthというモデルが15万円ぐらいなんだけども、>>603この辺に書いた通り、
Arya StealthというのはHE1000seと磁石の配置ぐらいしか差分が無いのよ、つまりほぼHE1000seなわけね

なので超ハイエンドの入り口に立てる最安のモデルとしてArya Stealth辺りを試しに買ってみて、
そこから更に音質追求を続けたいんだ、と思ったんならその先に手を出した方が良いと思うんだわ

そして更に音質追求するにしてもArya Stealthの時点で結構音質的には上限に近い音が出ちゃうので、
「更にここに投資した場合これぐらい伸びそうだな」という感じの感覚を身につけた上で、
明確な目的を持った上で更なる投資をした方が良いと思うんだよ
なのでハイエンドヘッドホンの入門機としてArya Stealthをまず勧めるよ

富豪ならともかく、多分何が良いとか悪いとか感覚がまだ分からないと思うので、最初から60万はちょっと問題があると思うんだよ
いきなり60万なんか出しちゃったら、それ以降修正がなかなか効かなくなっちゃうからね

>NW-WM1ZM2でLCD-5やEliteは聴けるのでしょうか?
NW-WM1ZM2はバランス接続で250mW+250mW(16Ω)
LCD-5 18Ω 感度90dB
Elite 32Ω 感度101dB
と書いているので、ギリギリ鳴らせるか鳴らせないか怪しいラインだね、音量にギリギリ足りるかもしれんけど、余裕があるわけではないと思うかな

一応>>618-619この辺に据え置きのDACやアンプ辺りは書いたので、よけりゃこの辺も参考にしてみてくれ
2022/06/04(土) 23:18:26.82ID:VpU6OOJtd
Aryaを粉砕したと噂のM1570が正式発売
736名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-aHhv)
垢版 |
2022/06/04(土) 23:26:23.58ID:O3KOcoz40
>>735
M1570か、悪い製品とは感じないけども、結局膜厚次第じゃないかなぁ
これに100ナノメートル厚程度の振動板などが付いているなら滅茶苦茶期待値は高いと思うけどね
現状だと詳細が不明だね
2022/06/04(土) 23:38:45.27ID:rq+bxpmG0
500ドルが12万!??!???!??www
738名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ d95f-79Bc)
垢版 |
2022/06/04(土) 23:40:28.23ID:bb55smzg0
>>735
Monoprice公式の価格499ドル
日本代理店価格121,000円

円安もここまできたかー
2022/06/04(土) 23:42:15.61ID:QXSXFaqA0
ググってみた
重量670gを見てそっ閉じ
740名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-aHhv)
垢版 |
2022/06/04(土) 23:47:47.81ID:O3KOcoz40
>>738
どうせ日本のAmazonのマーケットプレイスの価格でしょそれ
情弱があわよくば高値で掴んでくれたら嬉しい、みたいな感じでクズの店が設置してるだけだろう
ちゃんとした場所で買えば普通に$499~$599だろう

>>739
磁石を沢山入れると音質に貢献するから重量は犠牲になったんだよ、むしろ潔いじゃないか
AUDEZEだって重いだろう
741名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-aHhv)
垢版 |
2022/06/04(土) 23:56:02.61ID:O3KOcoz40
>>738
価格は121,000円(税込)で、フジヤエービック/音響ハウスECサイト「La Casa Acustica」/Rock-oN/宮地楽器にて取り扱いを予定する。
なるほどマーケットプレイスじゃなく理店の価格がこれなのか
ボッタクリだなこれは
2022/06/05(日) 00:04:03.89ID:8wITdEQl0
Violectricもここが代理店でクソ高になってなかったっけ?
死んでくれ~
2022/06/05(日) 04:46:13.35ID:Jvp1w8V0d
>>739
重いほうがいい音鳴らしやすい、平面駆動は特に
2022/06/05(日) 08:37:54.12ID:xue432rP0
>>743
重くて頑丈な筐体でドライバをしっかり抑えて、余計な鳴りを防ぐ感じなんかね
でもこんな重り着けとうないわw

スカスカ軽量のADX5000を見習え
745名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-aHhv)
垢版 |
2022/06/05(日) 10:34:09.89ID:6qPsIkhT0
>>744
普通に大量の磁石で振動板をより強力に挟み込むだけだね
ネオジム磁石とか、指を挟まれると血が出るぐらい強力じゃないか、あれを沢山使ってコイルと振動板をガッチガチに挟み込むだけだ
ただ磁石は普通に金属なので沢山入れたら普通に重くなる
ttps://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/redo5151/20210626/20210626100528.png
ttps://stat.ameba.jp/user_images/20190725/04/xsmhp160/ab/fd/j/o1020076614511847277.jpg
↑この辺などの画像は直感的にどういう感じで動くのか理解しやすいかもね

だから客が無闇やたらに重さを嫌うから音質が犠牲になる事もあるんだよ
それでいて大体オーディオ関係の質問や話題って音質関係も多いじゃん

客が原理に対する理解を放棄して、どういう音が良い音かも分からず、
それでいてよく分からん要望を出したり客が適切な市場を形成しないから、メーカーを変な方向へ導いてる所もあるんだよね
2022/06/05(日) 15:20:19.32ID:Efu6Xbii0
動作原理の違うものを並べて得意になっている
哀れだな
747名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MMde-rLJq)
垢版 |
2022/06/05(日) 18:08:37.11ID:CIm3X1X7M
普段使いにおいてADX5000に勝るハイエンドヘッドホンは今のところないな
聴感的にD8000がトップクラスだと思ったけど重いしHE1000筆頭にHIFIMANはフィット感はいいけど結局重くて疲れるしオーデジーもいいの多いけど重い
重量級ヘッドホンは体重がかなりある人で相対的に軽く感じれる人じゃないときついと思う
2022/06/05(日) 18:14:21.54ID:sEhBsNED0
>>157>>278を見るにADX5000に26万の価値はないらしいけど
749名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-aHhv)
垢版 |
2022/06/05(日) 18:24:13.68ID:6qPsIkhT0
ADX5000は軽さだけは評価出来るかもしれんが、
ハイエンドヘッドホンであるにも関わらず、純タングステンですらなく、タングステンコーティング振動板ってちょっと体たらく過ぎないかな
素材の時点でちょっとオーディオマニアを舐めてる商品だよね
音質を語るまでもなく、素材を見直す所から始めよって感じじゃないかね
2022/06/05(日) 18:34:18.32ID:mg/FtbDYa
>>749
純タングステンて重いだけでメリットなくね?タングステンコーティングって言われただけでもなんだか意味不明なのに
751名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-aHhv)
垢版 |
2022/06/05(日) 18:45:09.63ID:6qPsIkhT0
ダイナミック型構造でハイエンドヘッドホンの仲間入りをする最低条件は、
金属振動板である事じゃないだろうか?

金属振動板ですらないのに価格だけがハイエンドだった場合、
それはもう音を聞く必要すら無いし、評価の対象にすらする必要が無いと思うんだよね

ttps://www.olympus-ims.com/ja/ndt-tutorials/thickness-gauge/appendices-velocities/
↑この辺に物質を伝達する音速のリストなどがあるが、樹脂を使った時点で伝達速度は1/2~1/6程度まで低下する

仮に純タングステン振動板だった場合の速度は 5180(メートル/秒)
基材がポリスチレンだった場合の速度は 2340(メートル/秒)

振動板素材をコーティングから純タングステンにするだけで、伝搬速度が2倍となり、伝搬する音速のタイムラグが1/2になる
これは歪みの低減やS/Nの向上や過渡の向上にも繋がるので、コーティングよりも純タングステンを採用する方が圧倒的に良い結果が出る事は明白

ADX5000は定価24万円もするのに、妥協された素材が採用されている理由が全く分からない、やはり客を舐めている商品なのではないか
752名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MMde-rLJq)
垢版 |
2022/06/05(日) 18:45:16.37ID:CIm3X1X7M
素材や質感につよくこだわるならFINALやFOCALがいいよ
753名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-aHhv)
垢版 |
2022/06/05(日) 18:54:36.53ID:6qPsIkhT0
>>750
ダイナミック型の振動板には、伝搬速度、内部損失、共振周波数、その他質量や剛性などの評価基準があって、理想方向という考え方が存在する
伝搬速度と内部損失は大きければ大きい程よい
質量は低い程良く剛性は高い程良いので、低質量と高剛性の両立が極めて難しい
共振周波数は物質が持つ固有の周波数で、その周波数帯域で共振を起こしやすい、内部損失が大きければ共振は起こりにくい

tps://image.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1010/25/l_uj_md01.jpg
ttps://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1806/19/mat20180618fujifilm_image03.jpg
ttps://japan.cnet.com/story_media/20368257/sindouban_sozai_460.jpg
↑適当に拾ってきた画像達、詳しく知りたければ各自検索でもしてくれ

こういう考え方を元に特性を理想方向へ進めていく

ベリリウムという金属が振動板に極めて適している理由は、この伝搬速度が驚異的に早い事と非常に高い剛性を持つからだ
基本的に金属は非常に優れた特性を持つが高コスト
樹脂やコーティングを採用した場合は非常に低コストで済むので、ヘッドホン本体が高額になる理由が存在しない
754名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-aHhv)
垢版 |
2022/06/05(日) 19:00:23.47ID:6qPsIkhT0
>>750
ちなみに大口径化した場合も小口径に比べて、剛性が損なわれたりたわみや伝搬速度の遅れや共振が生じるので、大口径化すると特性は悪化する
それについては>>427辺りでも書いたね

つまりこの考え方に基づいてADX5000を評価すると、素材をケチった価格だけがハイエンドなヘッドホンとしか評価出来ない
2022/06/05(日) 19:01:58.45ID:mg/FtbDYa
タングステンの重さのことは無視するのかな?
2022/06/05(日) 19:03:08.81ID:sEhBsNED0
平おじがゼンハイザーやオーテクから訴えられたら面白い展開になるんだが
2022/06/05(日) 19:13:44.38ID:8wITdEQl0
自分の言葉でどうにもならないからって「訴えられたら~」とか言い出すのは無様では
2022/06/05(日) 19:16:19.15ID:sEhBsNED0
いや面白いだろ
法廷バトルで平おじがメーカー相手に無双しまくったら絶対面白いだろ
ちな俺は元から平おじとレスバする気はないぞ
759名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ b617-z26v)
垢版 |
2022/06/05(日) 19:30:12.93ID:jDprxIPX0
面白いかどうかで言えばそれなりに面白いだろうな
普通にメーカーが勝ってぐうの音も出ないだろうし
2022/06/05(日) 19:34:29.99ID:o+Vb3tFb0
俺もメインがUtopiaとHE1000seなのて平おじが上流側、特にDAC側の調査と聴き込み不足の点を除けば衝突しないな
761名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-aHhv)
垢版 |
2022/06/05(日) 20:13:14.80ID:6qPsIkhT0
>>760
まあ俺はDACも普通の使い方をしてないからね
俺はプレイヤーはPCが再生元でFoobar200で再生してんだけど、
一旦データをPCM11289600Hz/32bitまでオーバーサンプリングした上で、その後にDSD512にダウンサンプリングしてネイティブDSD再生を行っている
DSD512の情報量はPCM705600Hz/32bit相当でしかないが、PCMの段階でPCM11289600Hz/32bitなど大きな値に上げた上でDSD512化する事が重要だね

DACはDACの品質問題もあるが、PCMデータ内に含まれる量子化歪の問題も極めて深刻で、D/Aの品質以前に、一般的な音楽データの品質がクソ過ぎる問題があるからね

仮にDACの品質が完璧でもデータがクソだったらクソな音が出てきてしまうのは当然なので、
まずD/A以前にデータを可能な限り綺麗にしなきゃいかんわけだが、
その為にDAC内蔵のオーバーサンプリングは使わずに、PCMの段階で非常に高い値まで上げて強力なLPFも掛ける、その上でDSD512まで縮める
この手法は量子化歪の低減とジッターの軽減にも貢献する

だから俺のDACの評価の仕方は一般的な基準とは少し差があるかもしれないね
DAC次第で、漠然とデータを再生した時と、きちんとしたデータを再生した時の音の出方は結構異なるからね
762名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-aHhv)
垢版 |
2022/06/05(日) 20:21:56.16ID:6qPsIkhT0
>>761
ちなみに「そんなにHzを馬鹿みたいに上げても意味ないんじゃないの?」ってよく言われる事があるんだけど、

PCMデータの「Hz」は、自然音の「Hz」ではなく、サンプリング回数の「Hz」だからね、ここは間違ってはいけない
自然音のHzは波の波長や周期を指しているが、
サンプリング回数のHzは「1秒間に標本を取得する回数のHz」なので、
PCM11289600Hz/32bitは、1秒間に11289600回の標本を取得する意味での「Hz」だからね
人間が20000Hz以上の音を聞く事が出来ない事などとは一切関係がない
なのでPCM11289600Hz/32bitまで事前に上げる行為は別に無意味ではない

これはもう基本中の基本なんだけど、知識無い人はこの辺を平気で聞いてくるので、あえて追加の説明ね
2022/06/05(日) 21:09:55.79ID:Efu6Xbii0
量子化・標本化定理さえ理解しないまま、
お花畑化してらぁ

すっげぇ知識人、いや恥識人か痴識人がピッタリか
764名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-aHhv)
垢版 |
2022/06/05(日) 21:23:12.65ID:6qPsIkhT0
>>763
いやいやそれを理解しているならむしろこれの利点ぐらい容易に想像付く筈だがね

例えば君が1000x1000サイズの画像を編集しようと思った際に、

1000x1000サイズのまま画像編集を実行した場合と、
10000x10000に画像を拡大した後に画像編集をして、1000x1000まで戻した場合、

どちらが理想的な結果を得られるか、考えてみて欲しい
この例なら誰にでも分かりやすいだろう

10000x10000まで一旦拡大する方が、編集時の劣化は最小限に抑えられる傾向があるんだよ

言ってる事はこれと似たような話だからね
一体何がお花畑なのやら

そもそもΔΣ型DACのデジタル処理の1番最初の処理でオーバーサンプリング処理は当然のように行われるしね
俺はそれを大きな値と高品質な処理でやった上で、大きなデータをDDCに送る事でジッターで受ける影響も減らしているだけだからね

君が俺をお花畑と言うなら、DACチップの動作内容の否定と同義になっちまうだろう、それで良いのかお?
2022/06/05(日) 21:40:03.54ID:Efu6Xbii0
条件もつけずに数字を出しただけ。
何を言いたいのか、さっぱりワカラン。画像と音の処理とは
全く違うのに、同一視
お花畑だなぁ

このスレ的に戻せば
Hifimanだけは買ってはいけないことがよーく分かったよ
766名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1510-rMBA)
垢版 |
2022/06/05(日) 21:48:14.39ID:uQblJluV0
ある意味 Hifimanが一番の被害者でかわいそうともいえる、、
2022/06/05(日) 21:51:14.39ID:sEhBsNED0
外野から見てる分には面白いからもっとレスバしてくれていいぞ
ところで平おじはゼンハイザースレで遊ぶのはもう飽きたのか?
768名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MMde-rLJq)
垢版 |
2022/06/05(日) 21:55:27.68ID:nYAESB71M
HIFIMANは平おじみたいに音楽ではなくてデータを聞きたいなら悪くないと思うよ
データタイプと感性タイプが相容れることは絶対にないからどっちも違ってどっちもいいくらいの寛容さがないとね
平おじの対局にあるのはわけもわからずよく否定してるHD800SでもADX5000でもなくグラド全般だろうな
2022/06/05(日) 21:55:59.54ID:p1CO1nbaM
平おじは素材的に気に食わなかったり、総本山ASRで測定結果が芳しくない機種の話題が出ればきっと何処にでもシュバるぞ
770名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-aHhv)
垢版 |
2022/06/05(日) 22:07:35.50ID:6qPsIkhT0
>>765
まあリサンプラーやフィルターの種類やカットオフ周波数の問題はあるからね、その辺細かすぎるし書いても仕方ねえだろう
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1652783064/95
以前「FIRフィルター系は音が腐るから使うな」とは書いたね、IIRフィルター系も音が少し太くなるので功罪はゼロに出来ないが、IIRを使った方がまだマシだ
FIRは一見すると良い音になるけど実は音が腐ってるから、時間を逆行する信号が出現するフィルター系はやめた方が良いね

>>767
もうHD800Sの欠陥構造についてかなり書いてきたから十分だよ

>>768
いや客観や特性基準で厳選された完璧なサウンドは、感性のサウンドに勝つと思うけどね、性能は趣向を凌駕すると思うよ
性能よりも趣向の方が勝るなら、単にまだ性能が足りていないだけなので、もっと性能を高めなければならないね
771名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-aHhv)
垢版 |
2022/06/05(日) 22:13:46.56ID:6qPsIkhT0
>>769
ゼンハイザーのHD800Sに対しては、ハイエンドで欠陥構造で大した音も鳴らんくせに売れまくっているから、HD800Sは特に存在が気に入らなかったんだよね
ただADX5000などのそこまで目立たない奴まで酷評しまくるのはちょっと可哀想だったかもしれん
2022/06/05(日) 22:19:28.10ID:pWlX8DxX0
平面駆動型を試すならまずはFostexのRPシリーズ
もっと上を目指すならHifiman()以外ということで
2022/06/05(日) 22:22:59.01ID:om4VCsW10
数値だけは良い試作品ver1からどんだけやったと思ってんだよ
hifiman含め作り手に失礼

あとhifimanも音楽的な響きを追求していてデータモニターではない
774名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 6d01-qCnJ)
垢版 |
2022/06/05(日) 22:26:47.09ID:ptsIvbPf0
HE400i、HE400se、SundaraはT60RPじゃ太刀打ちできないよ
TH500RPの時点でAudezem、Hifimanと比べて時代遅れと評されててそれから技術更新ないからねRPシリーズ
775名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-aHhv)
垢版 |
2022/06/05(日) 22:34:51.13ID:6qPsIkhT0
>>772
15万円以下ぐらいの価格で、100ナノメートル厚の広大な振動板よりも高い性能を持った平面駆動型が存在するなら全然それでも構わないと思うよ
別に俺は性能重視なだけでHiFiMANが好きなわけじゃないんでね

>>773
一般的にデータモニターと言われている音は、
ただ単に低音が少なかったり、カラカラに乾いた歪みサウンドなだけで、解像「感」が高いだけだよ
音がスッキリしていて解像感が高いだけで、音を鳴らし分けるという意味での解像度が高いわけではない

君は一般的な環境では聞き比べる事が不可能に近いDACのデジタルフィルターの音の差なんかを聞き比べた事はあるかね、多分無いと思うんだよね君は
一般的なヘッドホンだとそこまで微細な音の差を鳴らし分ける能力が単純に足りないんだよ
STAXやHiFiMAN辺りのごく僅かなメーカーの最上位モデルの性能が無いと、本当の解像度の高さは得られないよ
2022/06/05(日) 22:37:40.88ID:2M7kkcQ7d
LCD-X 2021 がaryaキラーだよ
2022/06/05(日) 22:38:49.11ID:sEhBsNED0
STAXはそれ専用のシステム組まないといけないからハードル高すぎる
778名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-aHhv)
垢版 |
2022/06/05(日) 22:39:11.03ID:6qPsIkhT0
>>774
そうだね、普通に聞いた事のある人なら感覚で分かる話だね
解像感がある音と、解像度が高い音は本質的に違うからな

「モニター」だとか「解像度が高い」と言う場合、音の差分を明確に鳴らし分ける能力を有しなければならないね
2022/06/05(日) 22:52:47.90ID:v4EYTLmt0
>>769
いや、平おじは話相手になってくれるスレに出没するだけだよ
エサが平面駆動ってだけで
今ヘッドホン関連で話相手になってくれそうなスレってここと禅スレぐらいじゃないかな
なぜか「どのヘッドホンアンプを買えばいいかここで聞け」には出没しなけどw
2022/06/05(日) 23:47:10.79ID:bHGFFfMd0
HIFIMAN試したいけど沢山あるのとすごい値引き海外ですることがあってどれ買えばいいかさっぱりわからない
781名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-aHhv)
垢版 |
2022/06/06(月) 00:39:27.12ID:05uG0le60
>>780
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1652783064/4-
↑ここに各モデルのスペックの差分が書いてあるよ

入門機としての候補は、

Arya Stealth Magnet (Arya V3) (Nanometer ステルス 細コイル 楕円) (130000~150000円)
Edition XS (NsD ステルス 細コイル 楕円) (50000~60000円)

この2つのどちらかが良いと思うよ

Arya Stealthは唯一15万円以下の価格で、SUSVARAやHE1000seと同等のナノメートル振動板が搭載されている破格のモデルだね
HiFiMANのヘッドホンの音質の肝は、とにかくこの「ナノメートル振動板」が肝だね、これが付いているかどうかで結構明確な性能差がある
AryaStealthは全ヘッドホンと比較しても最上位の性能を備えるヘッドホンの仲間入りが出来る唯一の最安モデルなので、
これを買えば他は何も要らないレベルの超音質が獲得可能で、いきなり沼からの脱出やゴールが可能

Edition XSはNsD(1マイクロメートル厚程度の振動板)が搭載されている高コスパモデル
NsD搭載モデルは、ナノメートル振動板を搭載したモデルと比べてもほとんど同レベルだが、僅かに性能が足りないかなと感じる程度
それでも非常に高水準な性能には違いないので、価格を考えると十分過ぎる性能がある

なのでこの2つのどっちかが良いと思うよ俺は

値引きは下位モデルのセールや、アドラマでHE6SE V2が安かった事ぐらいで、
Arya以上のナノメートル振動板搭載の製品がそこまで投げ売りされたケースはないね
Aryaは精々Amazonで125000円ぐらいのセールをたまにやるか、YAHOOの超PAYPAY祭でポイントが沢山付くぐらいかな
セール狙いならその辺を狙うと良いかもしれんよ
2022/06/06(月) 01:20:21.60ID:5OyAE97Yd
こういう朝ごはん良くね?
https://news-pctr.c.yimg.jp/t/news-topics/images/tpc/2022/6/5/becd1ae0638e208f01679a5964a00fd98114dadf5969ade78813161f22ea3711.jpg
2022/06/06(月) 01:24:06.76ID:MMmX5q5a0
>>781
ありがとうございます。
バランスヘッドホンアンプも探しているので今年中に合わせられたらいいなー
784名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-aHhv)
垢版 |
2022/06/06(月) 01:53:44.99ID:05uG0le60
>>755
今更だがこれに一応答えておくと、

タングステンは非常に硬く重い物質なので、タングステンをそのまま振動板にした場合は、確かに重さが問題になる可能性がある
ただタングステンを表面のコートに使った場合、タングステンの硬さの部分だけが有効的に発揮されて、重さのデメリットが発生しにくい
つまり樹脂にタングステンをコーティングするというアイディアは、音質的に理に適った考え方でコストパフォーマンスが良い案と言える

しかし次は、
樹脂やコーティングを採用した場合は非常に低コストで済むので、ヘッドホン本体が高額になる理由が存在しない
という問題が浮上する

そもそも「樹脂にタングステンをコーティングする」という思想自体が、音質の最大化目的ではなく、コスト優先的な考え方なので、
高価格なハイエンドヘッドホンとしてあるまじき方向性だと言える

なので結局の所、タングステンのコーティングを採用したならば、値段が高い理由が全く無いので、値段は安くあらねばならないし、
高価格なハイエンドヘッドホンであるならば、最低でも高いコストが必要になる高特性な素材を惜しみなく採用すべきである、という話になる

客は足下を見られているという事だ、タングステンコーティング58mmに24万円は法外な価格だと思うね

結局これは音質以前に「きちんと物を見て、音ではなく物に金を払うべきだ」という話に繋がる、音に金を出したら敗北なんだよ
785名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sa11-CFo2)
垢版 |
2022/06/06(月) 03:28:38.75ID:bieiS+c4a
>>784
まず前提として純タングステンのヘッドホン用振動板なんて存在するの?というか製造可能なの?
あんな硬くて重い金属で振動板作れねーと思うんだけど
低コスト化のためにコーティングにしたっていう論法は、コストかければ純タングステンで振動板作れるのにって前提だよね
作れるの?
2022/06/06(月) 06:41:03.98ID:kjDezHky00606
ADX5000はパーメンジュールの磁気回路が付いてるじゃん。AD2000にも付いてるけど。5000はドイツ製らしいぞ。
それに目に見えなくても精度を追及すると製造価格は上がるものだし、目に見えるスペックだけでこれには価値はないはおかしいと思うよ。
2022/06/06(月) 06:47:33.16ID:KiJPKwv3M0606
平おじってこんだけ理論武装してるのにただの原価厨なのがちぐはぐしてて面白いんだよな
2022/06/06(月) 06:48:25.89ID:h4+c3+b3d0606
メーカーによってコーティングのことをタングステン使用って書いたりするから純タングステンだと勘違いしたんだろうね
バラして見ればわかること
2022/06/06(月) 10:10:04.43ID:nMHhwCLLa0606
Hifimanやstax は
ハイエンドなんでみんな音が遠いの?
なんでステージ後方なの?
あれって ああいう演出じゃなくて
ああしか作れないのでは?
2022/06/06(月) 10:13:35.01ID:nMHhwCLLa0606
スピーカー知らないんだけど
体で音を感じるスピーカーも
ステージ後方から聞こえるような
そういう系統があって、それはもう
数千万モデルまであるんだろうか
2022/06/06(月) 10:28:18.44ID:wJR26qbO00606
>>790
スピーカーもヘッドフォンと同じようにいろんな音の出方のモデルがあって値段も数千万円のあるで
2022/06/06(月) 10:53:15.82ID:yTw530n8M0606
STAXでもΛ系は音近いし、遠いのしか作れないってことはないやろ
スピーカーでも音が前に来るのもあれば後ろの方に展開するのもある
2022/06/06(月) 11:35:14.66ID:TelPd8HDa0606
へー
そんなスピーカーあるんだね
勉強になったよ
794名無しさん┃】【┃Dolby (テトリス MMde-Xr+3)
垢版 |
2022/06/06(月) 14:29:17.61ID:D8A3TMANM0606
スピーカーと同じ2~3m先から聴こえるのが理想だから
2022/06/06(月) 19:46:42.94ID:MuPnmcLY00606
【予算】2万まで
【使用機器】TV
【よく聴くジャンル】
【重視する音域】
【使用場所】室内
【希望の形状】
【期待すること】今までいろんなイヤホン・ヘッドホンを試してみましたが、どれも30分~1時間ほどで耳が痛くなってしまいました
とにかく耳に優しいものはないでしょうか
796名無しさん┃】【┃Dolby (テトリス 355f-aHhv)
垢版 |
2022/06/06(月) 20:05:59.89ID:05uG0le600606
>>789
単に性能が向上するとそういう印象を感じ易いだけだよ

よくレビューで書かれる感想で「広大な音場」「サウンドステージ」「空間の広さ」「定位感」こういった内容があるが、
これらは本質を捉えていない感想で、考え方自体が間違っている

ヘッドホンは左右の耳のすぐ側に存在するわけなので、物理的に凄く近い場所で音が鳴っている事には違いない
人間は近い音から距離や空間を錯覚しているだけで、実際に距離が遠くなったわけではない
構造上ヘッドホンの音は近い事に変わりはない

人間が距離や空間を錯覚する原因は様々な原因があるが、
感じた距離や空間の印象をそのまま距離や空間として捉えてはならない

音楽は、あくまでPCMデータを再生しているに過ぎず、
データの中には音波の波長と振幅の情報が保存されているので、本来データから感じ取れる距離や空間の感覚は固定化されており覆らない
ヘッドホンの違いで生じる差は性能や特性の優劣のみだ、その優劣を距離や空間などの印象で捉えてはならない

あくまで印象の原因を特定する事が重要で、>>727-731でも書いたが、
「音から感じた距離や空間など印象全般は、性能や特性の変化で発生した副産物に過ぎない」と考える事が重要

歪みが減少すれば音から荒さが取れて透明感を帯びるので、遠く感じられる場合もあるし、
過渡が良くなると音の滲みが減少して音が細くなるので、遠く感じられる場合もあるし、
S/Nが良くなる事によって音が大きく鳴る場所と静寂な場所の差分が大きく表現されるので、空間の大きさを錯覚する事もある
様々な特性などが総合的に向上する事で、音の分離が良くなって定位が良く感じたりするなど、原理に基づいて考える

知識の有無によって、性能や印象の捉え方が人によって異なる場合もあるね
俺が近い音だと言っても君は遠く感じるかもしれないし、
俺が性能が高いと言っても君は性能の高さを感じられないかもしれない
これは「性能が高い音を良い音だと感じる為には知識が必要になる場合もある」という話でもある

この様に、感じた印象は全て性能や特性の変動として考える事が重要で、距離や空間や定位感などは本質的に存在しない
感じた印象を感じたままの印象で捉えようとした時点で、考えがまとまらず結論も出ないのは当然だ
797名無しさん┃】【┃Dolby (テトリス 355f-aHhv)
垢版 |
2022/06/06(月) 20:12:07.50ID:05uG0le600606
>>785
そうなんだよ、君でも純タングステンの数十マイクロメートルオーダーの極薄振動板は製造が難しいと感じるし、
作れるのか?って思うでしょ?
だからこそ物としての価値が少なくともあるし、そういう物に対してなら高額であっても許す事が一応出来るという話よ

純タングステンの振動板はプレスや研磨など、法外な加工の手間やコストを裂けば別に作れない物ではないだろう
実際ベリリウムの振動板なんかも存在自体はしているでしょ

ただそもそもの話として、純金属の振動板を製造する場合、タングステンを採用する必要性がない、という話にもなってくるんだよ
タングステンは硬いけども、伝搬速度が早い訳でもなく無駄に重いから別に振動板に採用しても大して良い特性が得られない事が予想されるんだよ
だから「金属の振動板を採用しよう」という話になった時点でタングステンは候補から外される可能性が高い
あくまでタングステンはコーティングに採用するから硬さのメリットが生きるだけでね
製造難易度に対して得られる効果が少ないので、純タングステン振動板は別に作る価値が無いんだよ

純粋な金属を採用する場合は、ベリリウムなどの伝搬速度が非常に速かったり、マグネシウムなどの内部損失が高い金属を採用する、というのが一般的だし理に適っている
だからベリリウムやマグネシウムが使用されたヘッドホンは実際に、
MDR-Z1RやUTOPIAやHarmonicDyne Zeusなどのごく一部のヘッドホンにこれらの金属が採用されているわけじゃん
他に使い物になりそうな素材は、ホウ素やボロン、ダイヤモンドぐらいで、こっちは更に製造難易度が上がるので製品化は困難だろう

だから金属振動板という話になった場合はタングステンはそもそも採用する価値があまりないし、
むしろベリリウムを採用した方が良いという感じの方向性にはなるだろうね

>>786
パーメンジュール、名前は格好いいけど要するにコバルトの合金だね
純コバルトの相場を考えても素材自体はそこまで高額な素材では無いし、
これをヨークに使うにしても問題になるとしたら加工コストだが、金属振動板に比べるとそこまでコストが高い物とは思えないけどね
798名無しさん┃】【┃Dolby (テトリス 355f-aHhv)
垢版 |
2022/06/06(月) 20:14:48.80ID:05uG0le600606
>>795
安いイヤホンやヘッドホンというか、樹脂などの大した素材を使ってない性能の低い製品全般は、
結局音が歪みっぽいから音が荒くて耳触りが悪いんだよね、それでどうやったって疲れてしまう、これはもうどうしようもない問題だね

イヤホンも構造上、耳を塞いで音波を直接耳に叩き込む性質があるから、力の逃げ道が無くてイヤホンは構造上耳を痛めやすいね
耳に優しいって意味ではヘッドホンの方がまだマシではあるだろうけど、
結局高性能化しないと、残念ながら「耳に優しい」って所が手に入りにくいんだよ
結局高性能な音は急峻でありつつ滑らかな音が鳴るので、耳にも優しいからね

俺は2万までの製品だとあまり良い商品を紹介できないが、
HarmonicDyne Helios(ベリリウムコーティング 50mm $179)
HarmonicDyne Zeus(純ベリリウム 50mm $350)
この辺とか低価格帯の候補としてどうだろう、最安の金属振動板採用のヘッドホンだね
主にAmazon辺りで取り扱ってるね
799名無しさん┃】【┃Dolby (テトリスW 2501-lWFP)
垢版 |
2022/06/06(月) 20:54:48.96ID:KQrqdDb900606
モニターかつ普段使いもできるヘッドホンとしてATH-M50Xを長らく使ってます
低音強めなのが個人的な好みに使ってお気に入りなんですが最近になって同じ低音強めのモニターらしいMDR-M1STも気になり出しています
両者の音質の違いがあれば具体的に教えていただきたいです 価格が約一万の差がある事についても一万上乗せして買うべきものかどうかよく考えたいです
2022/06/06(月) 22:11:21.85ID:KqH6nkLCd
Aryaに匹敵するとも言われているST-90-05-Kが発売
2022/06/06(月) 23:11:51.87ID:qJk95SGH0
>>795
ヘッドホンに拘る感じですか?
今までどんなヘッドホンで駄目だったかの情報は欲しいです。
ちなみに例えばネックスピーカーや骨伝導の選択肢は無しでしょうか
2022/06/07(火) 01:51:20.18ID:4W7qFNaL0
>>797
いやいや
実際企業で最新の振動版作ってるエンジニアや金属工学の学者が言うなら説得力あるけど
作ることに関しては素人のただのオーディオマニアがベリリウムで作れるんだから
法外な加工の手間やコストをかければタングステンでも作れるはずとか
作っても無駄に重いから意味がないはずとか適当コキすぎだろ

なんだよ加工の手間やコストをかけたプレスや研磨などって
知識がふわっとしすぎなんだわ
俺ももちろんそうだけど、具体的になにがどうなって振動版が出来上がるかの知識すらねーだろ
実際作ってるエンジニアを前にしたら絶対恥ずかしくてこんなこと言えないわ
2022/06/07(火) 02:58:19.17ID:seZ6+Frfd
平おじは相手関係なく自分理論を押し付けて君も分かってないなとオナニーするだけでしょう
2022/06/07(火) 03:11:53.36ID:4W7qFNaL0
別にどうやってできてるかも分らんから批判するなとはいわない
PCのCPUだって具体的に何をどう操作したらできるのか分らんが遅いだ熱いだ批判はするだろう
ただこの金属を使えばもっと速いCPUができるのにだの加工の難易度がどうだの素人がもっともらしく言うのは違うでしょということ
2022/06/07(火) 03:46:38.43ID:H+E6KMW/0
>>800
予約瞬殺で泣いた
2022/06/07(火) 03:59:30.95ID:4SXdR8d/0
>>795
イヤホンでも痛くなるって根本的に音が大きるすぎる落ちはない?
まずは小さめにしてみては
2022/06/07(火) 04:30:22.09ID:H+E6KMW/0
>>795
どの帯域で耳が痛くなるかさがしてみて
イコライザーでその帯域けずったほうがいいきがする
2022/06/07(火) 11:19:47.02ID:uD5LBhm20
>>795
Gradoみたく外耳押し潰すオンイヤータイプだから耳が痛くなるとか?
オーバーイヤーならいいんじゃ
809名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sdca-Ir1o)
垢版 |
2022/06/07(火) 12:10:19.47ID:MD4lE3Gzd
>>795
ATH-HL7BTとかどうでしょうか。割と軽くてフワッとしているような気がします。
2022/06/07(火) 13:26:04.03ID:Bitjrmo1d
スピーカーは物量だな
人と同じ位の重さになって初めて実体感が出てくる
2022/06/07(火) 13:30:46.79ID:18f468q+0
>>795
要望が価格と装着感だけなので、それで考えたらK701かなぁ
2022/06/07(火) 19:08:51.69ID:24uMI1N50
皆さんアドバイスありがとうございます
言葉足らずでしたが音で耳が痛くなるのではなく、耳への圧迫感で痛くなる感じです
前に3000円くらいのオーバーイヤーを買ったことがありましたがあまり変わりませんでした
今思うと単に安物で作りが悪かったからかもしれません
自宅の前を結構車が通るので骨伝導などよりは遮音性の高いヘッドホンの方がありがたいです
2022/06/07(火) 20:02:19.65ID:0CLpgHPEr
テンプレまで使っといて何でそれを最初に書かねえんだよw
HD569でも買っとけ
814名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 2dc0-SZqE)
垢版 |
2022/06/07(火) 20:29:55.82ID:DjcwWTfk0
体質的に無理ならスピーカー使えば良いじゃん
2022/06/07(火) 20:32:40.07ID:1azCxfMq0
これを観た奴買おう。

K240 Studio(6000円くらい)!!。

ヘッドホンアンプあったら尚良いよッ♪。

これを観た貴方、損しないよッ!♪。
基準点にしたら良いレベルだよ~。
2022/06/07(火) 20:46:38.45ID:1azCxfMq0
開放型と密閉型があるけど、どっちの音が好みか、、、そこら辺から探らないとね。
2022/06/07(火) 20:55:02.00ID:1azCxfMq0
解放系だと
ATH-AD500X
koss portapro
k240 studio

これらはどれもお値段高くないし音は良いですよ。
蒸れないし使い勝手はとても良いです。
ヘッドパッドは劣化するでしょうが。。

それに対して密閉は、価格と見た目でとしか書けないです。

個人的には開放系をオススメしたい。
2022/06/07(火) 21:43:26.88ID:uD5LBhm20
>>812
開放型なら>>817に加えてHE400se

テレビで使うって事で多分ボーカル重視してると思うんだけど、声を重視するなら城下工業(日本メーカー)のSW-HP100が1番オススメかな
オンイヤーモデルだけど、その中じゃ相当装着感はいい
キツく感じるならティッシュケースに挟んで1、2日放置すれば側圧ユルユルになってどうにかなる
2022/06/07(火) 23:40:48.36ID:H+E6KMW/0
教えてもらったEdition xs試聴してこようかな
akg K812と比較したい。
820名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-aHhv)
垢版 |
2022/06/07(火) 23:57:27.48ID:bIoxs+Q10
>>802
まあ話がズレているし、本質はそこではないからな
脱線した話に持ち込まれても困る

元々「ATH-ADX5000の物としての価値」や「物として価値のない製品に高額な投資をする価値はない」という話だ
なぜなら「音質」に価値が備わっているのではなく「物」や「技術」に価値が備わっているからだ、音質は結果として得られる物だ

仮に安い素材で簡単な技術を使った製品で超高音質が達成出来たとしても、
その製品は値段が高くあるべきではなく、安くなければならないからね、いくら音が良くとも安くて簡単な物には違いないからね

価格comで全ヘッドホンの一覧を見ても、
ダイナミック型(2504個) 平面駆動型(81個) コンデンサ型(32個)と、
ダイナミック型製品は市場で支配的な存在であり、誰でも作れる簡単な工作物だと分かる
この時点でダイナミック型に対する高額投資は良くない投資だと言えるね

しかしダイナミック型の中でも、金属振動板を採用した製品だけは指で数える程度しかなく、ごく僅かしか存在しない
逆に金属コーティング系の振動板を採用したモデルは、大変数多く存在している
それだけ金属振動板は製品化ハードルが高く価値のある製品であり、逆にコーティング振動板は簡単で普遍的な技術で価値が低い物だと分かる

投資というのは、希少性のある高度で特別な物に対して行う姿勢が重要であり、
「普遍的な物」「そこら辺に転がっている安く簡単な技術」に対して高額な投資をする価値は低いと考える事が鉄則だ

高額な投資をする場合は最低でも「大量の高級素材や加工が難しい素材」「参入障壁が高い替えの効かない技術」など希少な物に投資すべきだ
そういった理由で現時点で高額な投資対象に挙がる候補は、金属振動板、平面駆動型、静電型、などに対する投資が候補として挙がる

特にオーディオ市場というのは、情報が不透明、客観性の欠如、物や性能や価格の不一致など誤魔化しも多く、
良い市場が存在しているとは言えない、だから客は音質以前に「物」をきちんと評価しなければならない

ヘッドホンをオーディオ機器ではなく工業製品として考えた場合、
コーティングの振動板を搭載した製品全般は高額である理由が存在しない
高額な価格で売られていた場合、「相場を無視した客の足下を見た製品」であると言える
821名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-aHhv)
垢版 |
2022/06/08(水) 00:01:00.67ID:pZT4owEW0
>>799
性能向上目的で一万円上乗せして買う必要がある物だとは俺は思わないね、MDR-M1STを買っても性能は大して伸びない
ATH-M50XとMDR-M1STを比べても俺の感覚だと性能は五十歩百歩な印象なので、
ATH-M50Xが壊れたというわけでもないなら、性能向上目的の為に買う物ではない、という事は言えるね

君の挙げたMDR-M1STは、俺の感覚的な評価だとMDR-M1STはMDR-1AM2以下の性能だなという印象があるので、
似たような価格の物を買うなら、MDR-M1STよりはMDR-1AM2の方がまだマシだと思うんだよね
ATH-M50Xもドンシャリ傾向の音だが、MDR-M1STもドンシャリ、MDR-1AM2もドンシャリ傾向で
どのモデルも低音は比較的強めの同一傾向の音ではあるね

それと本質的な話として、本気でモニターをするなら最低でももっと性能はあった方が良いね
ATH-M50X、MDR-M1STなど、これらモニターヘッドホン全般は、モニターをするにしても性能が圧倒的に足りない問題があるんだよ
「モニター」という概念が腐りきっていて、いわゆるモニターヘッドホンと呼ばれるヘッドホンで、まともにモニター出来ている人間は存在しない
単純に性能が足りないから

ATH-M50XやMDR-M1STの音はモニター的というよりは単に荒くて歪みっぽい音なだけで、多くの人間はそれをモニター的だと勘違いしているだけなんだよね
これらのヘッドホンでは、モニター本来の役割である「微妙な音の違いを聴き分けられるかどうか」という役割は残念ながら果たされないんだよ

DTMスレなんかをたまに見ても音の本質が分かっていない人間ばかりで間違った相談が行われているので、
本気でモニターをしたいなら、本質的なヘッドホンの性能に対して改めて考えた上で、適切な性能の高い機器を選定を検討し直すべきだと俺は思うよ
822名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MMde-Xr+3)
垢版 |
2022/06/08(水) 00:26:33.41ID:0UUBivLKM
1985年に世界初のチタン振動板のパイオニアSE-90Dと50Dが出てるけど、それぞれ¥12,000、¥5,800、
翌1986年のローエンドモデル30Dは¥3,900で普通のPET振動板と値段は変わらないが
音もやっぱり変わりなく、1991年のモデルチェンジでパイオニアも金属振動板はやめてPET樹脂に戻った
2022/06/08(水) 00:42:53.08ID:ZRHm5wTAM
平おじが原価厨なのほんとすき
824名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW ca02-i9Ol)
垢版 |
2022/06/08(水) 00:50:53.41ID:SeafH1IN0
【予算】 5万(中古可)

【使用機器】Zendac canを使用しているが可能であればスマホ直挿しでも使用したい

【よく聴くジャンル】
【重視する音域】
【使用場所】 室内
【希望の形状】 開放型、オーバーイヤー、有線、軽ければ軽いほど良い

【期待すること】 音楽鑑賞用では無く、YouTubeでの動画鑑賞やゲームに使用したいと考えています。長時間の連続使用を想定しているため、200g前後の重量で側圧緩めのものが良いです。
825名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MMde-Xr+3)
垢版 |
2022/06/08(水) 01:07:41.73ID:0UUBivLKM
別に荒くも歪っぽくもないし、微妙な音の違いというのもATH-PRO5XやM20xの¥7,000、¥5,800のモニターでもATH-500Zとかのリスニング用でも普通に分かるけど
恐らくただ単に録音の良い悪いが分からず、音の良くない録音を平面振動板やコンデンサー型のアラ探しをするようなシビアなところがないので聴いてるだけなんじゃないかと思うが
826名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-aHhv)
垢版 |
2022/06/08(水) 01:40:57.24ID:pZT4owEW0
>>825
いや申し訳ないけども、残念ながら何も分かってないんだよ

一般的なモニターヘッドホンでも微妙な音の違いが分かるって言ってる人は、
本当の意味で音を鳴らし分ける事の意味を全く分かっていないんだよね残念ながら

これは音楽制作関係の人間すら全く理解が行き届いてない事で、
実はほとんどの人はおぞましい程音の悪い環境で音楽を作ったりしているんだよ

1回AryaやEditionXS辺りのヘッドホンを聞いてみれば分かる事なんだけども、
モニターとして重要な要素である「微妙な音の違いを聴き分けられるかどうか」の次元が明らかに異なる事が分かる筈

普通は、44100Hz 48000Hz 88200Hz 96000Hz 192000Hzなどの異なるサンプリング数の音質差は普通はなかなか違いが分からん物だが、
これらのサンプリング数から感じ取れる品質差すら、明確に感じ取れるぐらいの鳴らし分け能力がある

当然PCMデータの品質差や録音やマスタリングの劣悪さや、データに含まれる量子化歪の量も明確に鳴らし分けるね
品質が比較的良いデータはより良く鳴るし、悪い音もある程度良く鳴るが、品質の悪いデータは伸び代が低いね

その他FIRやIIRフィルターなどのデジタルフィルターのインパルス応答性の差すら聞き比べられたり、
とにかく微細な音の差を、何でもかんでも全て明確に鳴らし分ける能力があるという事が言えるね

例えばハイレゾの音の良さがよく分からんという話なんかも、
人間の聴力の限界などではなく、単なる機器の性能不足だからね

客観的な基準で徹底的に機器の性能を上げまくると、
細かい領域で発生していた様々な音の差が鳴らし分けられるようになり、
実は今までとんでもなく壮絶に悪い音を聞いていたのだと嫌でも理解出来るんだよ

これは特に音楽制作に関わる人達に知って欲しい事だね、この事を知るだけで優れたデータを作りやすくなるからね
827名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MMde-Xr+3)
垢版 |
2022/06/08(水) 01:53:34.53ID:0UUBivLKM
カラスのカルメンのCDの1989年のボックス入りの初CDと今ので音が違う(旧盤ボックスの方が良い)とか、音の良い悪いはM20xでも分かり
逆にSTAXだと分かりにくかったりするけど、ただリスニングにはやっぱりもう少し音の良いので聴きたい
828名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW d95f-cwPQ)
垢版 |
2022/06/08(水) 03:37:03.09ID:ZPFssv4A0
>>823
MDR-CD900STを原音に忠実とか言ってそう
2022/06/08(水) 04:18:59.11ID:Bw2go2qhM
>>828
はあ?
雑な絡み方してくんなやカス
CD900STは俺の一番嫌いなヘッドホンだ
830名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW c602-HrKF)
垢版 |
2022/06/08(水) 08:01:44.42ID:VEaRPD5+0
>>824
軽くて側圧弱いと言えば、SONYのMDR1AM2でどうですか?
持ってるけど、まさに条件にピッタリだけど
2022/06/08(水) 10:38:35.83ID:mew69OSd0
相変わらず平ガイがスレ荒らしてるんか
2022/06/08(水) 11:49:35.17ID:iuIyzLUra
これだ!って思えるヘッドホンに出会ってからは
他の事に意識が向くようになって(仕事、他の趣味)
毎日音楽を聴く習慣もなくなって
2日に1回くらい、リラックスしたい時に聴く程度で十分幸せなことに気付いた
833名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW ca02-i9Ol)
垢版 |
2022/06/08(水) 11:51:57.14ID:SeafH1IN0
>>830
実は現在使用しているヘッドホンなのですが、蒸れるのが気になってしまい...
カバーやイヤーパッドの交換で改善されるものなのでしょうか...
834名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sa11-/3Pi)
垢版 |
2022/06/08(水) 17:18:48.60ID:dsTd9jILa
>>833
合皮のパッドで蒸れないのはそうそう無いと思うけど、1AM2は側圧弱いからこれで駄目ならベロア素材のヘッドホンを試着してみたら?
カバーは蒸れ対策よりもパッドの劣化対策じゃないの?
使ったコトないし、パッドは使い終わったら乾いた布で軽く拭いているけど、それで劣化は特に確認出来ず問題無く使えているよ
2022/06/08(水) 19:04:02.67ID:/YfbKPTU0
>>833
蒸れるのはしょうがないからエアコンつけるぐらいなきがする
2022/06/08(水) 19:07:30.62ID:as+1aH8T0
>>812です
お薦めされたもの全部見てみましたがATH-HL7BTにしようと思います
ありがとうございました
837名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 86b9-1xqW)
垢版 |
2022/06/08(水) 20:54:07.53ID:qloYcc840
>>836
eartouchっていうヘッドホンカバーも検討してみてはどうでしょうか?
838名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW d66f-v1CU)
垢版 |
2022/06/08(水) 22:40:58.39ID:uLPr7dOF0
【予算】4万くらい
【使用機器】iPhoneにGo Blu
【よく聴くジャンル】何でも聞く(ピアノ曲・女性ボーカル曲、アニソン、ボカロ、JPOP)
【重視する音域】フラットまたは中高域
【使用場所】 室内のみ
【希望の形状】 開放型
【期待すること】音場が広く余韻が綺麗

今持ってるのはhd599とaonic50です。
aonic50の音は好きなものの重くて疲れてしまい、hd599は軽くて楽なので、軽くて楽に着け続けられて音がhd599よりランク上がる物を探してます。

一応自分的に気になってるのは、k712、hd600、sundaraですが、良いのがあれば全部試聴してみようと思ってます。

よろしくお願いします!
2022/06/09(木) 02:08:19.05ID:eAHdcm2c0
>>838
個人的にその価格で中高音ならK712かな
他に挙げるものを探してみたけど、密閉型でも良いならt3-03もなかなか良かった(希望に添えず、すみません)
2022/06/09(木) 02:45:57.68ID:w5U1gzh00
>>838
予算から中古になるけどHD660Sはさらにいいのでちょっときいてみて
841名無しさん┃】【┃Dolby (スッププ Sdea-v1CU)
垢版 |
2022/06/09(木) 11:00:39.33ID:MFqE4GPgd
>>839
>>840

838です。
ありがとうございます!660も含めて試聴してみます。
2022/06/09(木) 13:45:39.73ID:eAHdcm2c0
>>841
839だけど、自分のメイン機はHD660Sで、予算+できるならめっちゃオススメしたいんだけど、個人的は中高音よりは中低音寄りと思っているので予算が許すのであれば検討していただければ!
2022/06/09(木) 14:20:40.65ID:IZs/svtnM
【悲報】この方式のヘッドホン、完全に絶滅する
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1654751665/
844名無しさん┃】【┃Dolby (スッププ Sdea-v1CU)
垢版 |
2022/06/09(木) 19:44:17.67ID:i05bY7dSd
838です。
色々試聴したところ、Edition XSとても好みに合ってて購入しました。
正直音質はどれも良かったんですが、他の機種だとコンサートホールで聞いてる感じの曲がEdition XSだと屋外の広大な草原で歌ってるみたいに聞こえた、というのが理由です。
同じHiFiMANでもSUNDARAとは全く違う感じで、形とか諸々が自分に合ってたみたいです。
845名無しさん┃】【┃Dolby (スッププ Sdea-v1CU)
垢版 |
2022/06/09(木) 19:45:14.13ID:i05bY7dSd
>>842
バランス接続で聞いたら音はとても好きな音でした!!
2022/06/09(木) 20:03:15.61ID:l6S9smwI0
>>845
バランスさいこーって人居るけど、、、、そうでもない。
847名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MMde-Xr+3)
垢版 |
2022/06/09(木) 21:10:40.10ID:5L0RFGAqM
コンサートホールで聴いた感じになるのはホールエコーが収録されてるからで、外の草原で聴いてる感じになるというのはエコーがゼロだからなので、
XSでもホールでワンポイントで録音したのならエコーは聴こえるし、他の5千円だか1万円のヘッドホンでも民族音楽の屋外の現地録音とかなら
デッドで外で聴く音場そのまんまになり、同じ音源でエコーが聴こえたり消えたりはなるわけがないので、まず100%気のせいだな
848名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1510-rMBA)
垢版 |
2022/06/09(木) 23:01:21.82ID:uHsQ4nV20
AVアンプ的な感じ
849名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-aHhv)
垢版 |
2022/06/10(金) 02:03:27.59ID:nDdu6Pe10
>>844
良さが分かってくれて良かったよ
EditionXSは実際の振動面積が滅茶苦茶広いので広大で自然な音になるね
音質の高さだけでなく、そういう広さを感じる音が鳴る魅力もある

従来のヘッドホンみたいに振動面積が狭いと構造上どうしても閉塞感のある音になってしまうからな

SUNDARAはヘッドバンドが微妙で円形ドライバーで小さめな所も微妙なんだよな、出来ればEditionXSの方が良いな
2022/06/10(金) 02:57:45.97ID:8cTRhFRN0
>>845
好みが見つかって良かったです。
ちなみに自分もEdition XSは好きだったのですが、重さがネックで諦めました…
2022/06/10(金) 03:21:04.71ID:I2GXwRPI0
当方も上で教えてもらったEdition xs試聴してきてポチってしまった
外に音が漏れてもいい時間帯に使おう
ただ、まったり聴くにはSUNADRAもなかなか良さそうでした。

ところでバランスケーブルどうしよう。調べると片だしのTRRSでバランス接続できるんめしょうか?
852名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-aHhv)
垢版 |
2022/06/10(金) 03:35:48.12ID:nDdu6Pe10
>>851
ケーブルは安くて剛性が高ければ割と何でも大丈夫だよ

Youkamoo 4 Pin XLR バランスオス HE4XX HE-400i 8芯 編組 銀メッキ線 アップグレードケーブル 交換用ケーブル (2 x 3.5mmバージョン)
B08LF36XD2
¥2,999

3APLUS HD4 ヘッドホン交換ケーブル 4.4MM バランスプラグ ヘッドホンリケーブル 8芯 銀メッキ単結晶銅 アップグレードケーブル 1.5mの長さ SONY MDR-Z1R / MDR-Z7 / FIO-Q5S-AM3E / FIO-M11-B/DENON AH-D9200 / AH-D7200 / AH-D7100等に適合 4.4mm(5極)⇔3.5mm(3極)*2
B0978M2QY1
¥2,880

この辺なんか優秀なんじゃないか
AmazonのURL張ると規制食らうんで各自検索してくれ
2022/06/10(金) 03:52:53.36ID:I2GXwRPI0
>>852
ありがとうございます!
迷っているのが教えていただいた3.5MM両だしか
XSはかただしでもバランスいけるそうなのでどちらがいいかも悩んでいます
音質的には両だしの方が有利そうですが
2022/06/10(金) 03:54:46.87ID:I2GXwRPI0
連投しつれいします
FOSTEX ET-RPXLR
フォステックスのこれもXSは使えるのでしょうか?
2022/06/10(金) 08:02:58.09ID:4VS6md090
>>853
XSは片出し対応してないよ
どっかのテキトーなブログで嘘情報掴まされたんじゃない
2022/06/10(金) 09:05:47.44ID:I2GXwRPI0
>>855
ありがとうございますだまされるところだったー
2022/06/10(金) 11:59:22.55ID:r+XVMNjT0
【予算】中古1万代
【使用機器】zendac
【よく聴くジャンル】色々
【重視する音域】なし
【使用場所】 PC
【希望の形状】なし
【期待すること】定番、値段に比べて性能がいい物、評価が高い物、コスパがいい物

フリマで買い漁ってベストな物探したいので
上記の物をあるだけオススメ順に複数教えて頂きたい
858名無しさん┃】【┃Dolby (スッププ Sdea-v1CU)
垢版 |
2022/06/10(金) 13:08:32.55ID:jrIebdWpd
>>849
そうなんです、広大な広さを感じた点が最終的な決め手でした!
でも装着感は他の方が言う通り少し悪めなので、何か工夫して改善したいと思ってます。
2022/06/10(金) 15:07:00.36ID:+/SzOZu40
>857
K702の中古
その価格帯で他に推せるほどの物は無い
2022/06/10(金) 15:27:01.34ID:2t+Xb4rx0
>>857
fidelio x2
もう生産してないだろうから
今1万円台で手に入るかは知らない
2022/06/10(金) 18:35:59.96ID:frO6jD/v0
>>857
プリン(hd598)の中古
だったら尼で時々特売してる時の新品hd599は一万円台か
2022/06/10(金) 19:41:42.95ID:nfjS/HLD0
【予算】~70,000(できれば30,000~40,000あたり希望)
【使用機器】PC・スマホ直挿し、またはミニコンポ
【よく聴くジャンル】交響曲、人間椅子、JAMProject、SoundHorizon、VTuber、環境音、映画
【重視する音域】特になし(楽器でいえば打楽器重視)
【使用場所】 室内
【希望の形状】ノイキャン付き密閉型(なのか?)
【期待すること】
いつもは開放型イヤホン使ってるんですが
外の音を完全に遮断して曲聴いたらどうなるんだろうとふと思って
そういうヘッドホンを探し始めました初心者です

圧迫感が苦手で買う前にぜひ試着したいので
東京は山手線沿線のお店と一緒にオススメしてもらえるとありがたいです
2022/06/10(金) 22:54:42.89ID:I2GXwRPI0
>>862
とりあえずノイキャン必須ですか?
2022/06/11(土) 00:23:38.28ID:IfAetcF20
>>857
860も書いてるけどアリエクでフィリップスの
X1sでもどう?安いよ
2022/06/11(土) 06:01:29.96ID:flEb/Qzud
>>862
ノイキャン欲しいならだいたい無線になるよ、有線も繋げられるはられるけども
ノイキャンならとりあえずwh‑1000xm5(視聴しやすい、音よりもノイキャン重視)
先代wh‑1000xm4(こっちほうが音が好みって人もいる、ノイキャンの特有の圧迫感は上よりも強め)
Momentum3(音はノイキャンワイヤレスにしては優秀、ノイキャンはほどほど、圧迫感もほどほど、側圧は強いかも)
ノイキャン無し有線ならDT1770proが予算にあって音楽以外にもマルチロール、遮音性も結構ある
2022/06/11(土) 09:16:07.32ID:ratYygfO0
圧迫感が苦手なのにノイキャン付き密閉型が欲しいとか無茶な相談だな
867名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f37c-lcqI)
垢版 |
2022/06/11(土) 10:50:17.14ID:YixXQJ1B0
どこのヘッドホンがいいですか?
2022/06/11(土) 11:50:56.60ID:ogtwIIy40
使用する本人がいいと思うところがいいです
2022/06/11(土) 11:53:01.98ID:bsbDWRdX0
>>862
室内ならノイキャンいらないと思うけどね
ノイキャンは電車とか車の走行音みたいな音が少ない環境なら効果は薄い
AH-D5200とかT3-01あたりもなかなか良いと思う
870名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 6310-iSSN)
垢版 |
2022/06/11(土) 12:04:02.32ID:k0UpPNQK0
【予算】~40,000
【使用機器】PC+USBDAC・スマホ直挿
【よく聴くジャンル】ラジオ、ゲーム、山下達郎
【重視する音域】フラット (特に気にせず)
【使用場所】 室内
【希望の形状】密閉型
【期待すること】
2012年から10年使用していたMDR-1Rがご臨終になり、代わりを探しています
(1Rの音質が特に好きだったわけではなく、装着感重視で使用)
最新機種で密閉型・装着感重視でオススメのヘッドホンをぜひ教えていただきたいです
871名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f37c-lcqI)
垢版 |
2022/06/11(土) 12:06:29.68ID:YixXQJ1B0
>>868
ありがとうございます。
872名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7fe4-IRXD)
垢版 |
2022/06/11(土) 14:11:43.71ID:GRk7QnRP0
>>870
Hi-X15
AH-D1200
装着感重視ならどっちも現状のベストバイの一つ
予算いっぱい使いたいわけじゃなさそうだからいいんじゃないかな
2022/06/11(土) 17:46:53.61ID:3vtqK7rF0
EditionXSきた早速バランス接続してすごくいいおと
高域が良くも悪くも少し気になるのでしばらく慣らし運転
AKG k812とどっちがいいかは難しいなー。欲張りな悩み
2022/06/11(土) 18:32:59.53ID:JORUIJ1Vd
>>873
ボーカルは近いですか
ボーカルが前面に出るなら欲しいです!
2022/06/11(土) 19:15:35.90ID:3vtqK7rF0
>>874
自然な音場です
不自然にど真ん中に定位すると言うこともなくこれ以上前に来るとおかしいバランスかと
高域がいいのでボーカルも映えますよ
とにかく音がどこからなっているのかものすごくわかりやすいです
ぜひぜひ試聴をー
2022/06/11(土) 19:36:53.76ID:2YPCe7oN0
>>863,866
必須ではないです
ノイキャンの説明をざっと読んで、これあると外の音聞こえなくなる=音に集中できるのかなという素人考えでした
圧迫感が強めになるならむしろノイキャンなしのがいいのか

>>865
沢山候補をありがとうございます。探してみます

>>869
そうなんですね・・・屋外ではまったく聴かないのであまり意味がないかも
教えてもらったやつ探してみます
2022/06/11(土) 19:39:12.65ID:JORUIJ1Vd
>>875
ありがとうございます
今度視聴に行ってきます!
878名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f37c-lcqI)
垢版 |
2022/06/11(土) 20:45:30.93ID:YixXQJ1B0
いってらっしゃい
2022/06/12(日) 00:40:02.01ID:VhNymC3U0
>>876
密閉型だと取りあえず
mezu 99 classic はいかが
山ほど候補あるから難しい…
2022/06/12(日) 01:05:16.49ID:fxlIIA5ia
t1 2rd とEdition xs なら
もちろんEdition xsのが明確にひとつ上のクラスって認識でいいの?
2022/06/12(日) 01:06:00.91ID:fxlIIA5ia
T1 2ndね
882名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 835f-PT3e)
垢版 |
2022/06/12(日) 01:40:48.69ID:lrQGVi7J0
>>880
>>881
Edition XS>T1 2nd HD800S K812
みたいな感覚で良いよ割と
昔から存在する代表的なハイエンドヘッドホン辺りは割とEdition XSが既に超えている

解像度、低音の低歪感、振動面積の広さから感じられる自然で広大な音など、普通に性能がワンランク上の音だね
2022/06/12(日) 10:07:52.40ID:rNSN4Ky50
あれ?平おじって前に音質は解像度以外は関係無いみたいなこと言ってたようなw
884名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 835f-PT3e)
垢版 |
2022/06/12(日) 10:35:45.37ID:lrQGVi7J0
>>883
そうだよ本質的には「音を鳴らし分けるかどうか」「解像度」だけだよ

そして人間はあくまで鼓膜だけで音を聞いてるに過ぎないし、鼓膜以外の皮膚に音波を当てても人間は音を感じられないよね

しかしだからといって鼓膜だけを集中狙いして音波を発射したとしても、鼓膜に対して理想的な音波を届ける事は出来ない

耳の周辺の広範囲に対して理想的な音波を発射する事で、初めて鼓膜も理想的な振動を受け取る事が出来るので、
その為に大きな振動板から生み出される大きな振動面積が役に立つんだよ

そして今言った事を簡易的に一言でまとめると>>882でも書いた通り、
「振動面積の広さから感じられる自然で広大な音」
という風な説明ができるわけ

今回は君のように安いケチを付けてくる奴が居たから、こういう風に仕方なく長く書いたわけだけど、
こんな説明を普段からいちいち長々と書くと、くどさがあるしキツイでしょ
だから普段はあえて踏み込んだ詳細な説明は書かないだけなのよ、分かったかい
2022/06/12(日) 11:29:27.42ID:rNSN4Ky50
>こんな説明を普段からいちいち長々と書くと、くどさがあるしキツイでしょ
>だから普段はあえて踏み込んだ詳細な説明は書かないだけなのよ、分かったかい

気を使っていただいてありがとうございます!
ぜひ次回からもそれでお願いします!!
886名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 0310-Y9n/)
垢版 |
2022/06/12(日) 11:36:33.44ID:1DvHkUWm0
今後は3行以内で答えるそうなので、気合い入れて読ませていただきます
887名無しさん┃】【┃Dolby (JP 0Ha7-NUFz)
垢版 |
2022/06/12(日) 11:41:40.53ID:/HfDZuqqH
TwitterにADX5000は日本のHD800Sと評価されているって書いてあったから気になってる
欲しくなっちゃった
2022/06/12(日) 11:56:44.12ID:YF0SLYp90
両方持ってるけど別に似てないぞ
889名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 835f-PT3e)
垢版 |
2022/06/12(日) 12:05:15.93ID:lrQGVi7J0
>>887
中身見て買った方が良いよ、所詮はダイナミック型ヘッドホンに過ぎないんで
構造上それを逸脱する様な驚異的な音質は得られんよ
890名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sa67-xGX2)
垢版 |
2022/06/12(日) 13:12:25.36ID:9zF695Vka
アホみたいなハイエンド志向のやつって、高いヘッドホン買うよりリスニングルーム作ってスピーカー設置したほうがええんでないの?
2022/06/12(日) 14:35:32.52ID:xXdwg+JJa
se-maste1の方が
Arya、he6seより圧倒的に解像度高く聞こえるの変かな
演奏全体を遠くから観察したいってこだわりがあるならAryaだが
それぞれ特徴はあれど ぶっちゃけ音質はどのヘッドホンも値段なりに感じた
2022/06/12(日) 14:40:40.30ID:hFYlA9KIM
ヘッドホンは各社フラグシップが数十万だから視聴とかせず買うだけのスペック厨のゴールは近い
スピーカーは家も調整しないといけないから青天井で本物の金持ちしかゴールできない
我々小銭稼ぎはヘッドホンしか無理なんよ
893名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM7f-uMtq)
垢版 |
2022/06/12(日) 15:38:57.85ID:2wXyBHzIM
解像感は上がるほど綺麗に聞こえるのは確かだけど人工感もより増すね
894名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 835f-PT3e)
垢版 |
2022/06/12(日) 16:08:25.69ID:lrQGVi7J0
>>890
構造で考えて見ろよ
スピーカー環境は耳とドライバーの距離が離れているから空間による音質劣化が起こる、ドライバーの性能が劣悪すぎる、スピーカーにはこの2つの問題があるからね

>>891
SE-MASTER1は振動板に一部金属が使われているから解像度は高いだろう
ヘッドホンに金属振動板が採用されているのは数モデルしか存在しないからね

ただそのAryaの「演奏全体を遠くから観察」という印象はダイナミック型ではまず得られる物ではないでしょ
物理的に大きな振動面積の広さと、解像度も滅茶苦茶高くないとその感覚は得られない
よくHD800Sなどでも「広大な音場」などの感想を言われる事があるが、Aryaの広大な音場に比べたらHD800Sの音場など屁に近いものだからね

一応解像度の高さを競わせたかったら、耳から少しヘッドホンを離した状態で音を聞き比べて見ろよ
離れた位置でもより音楽が綺麗に鳴らせている方が解像度が本当の意味で高い証拠だから
2022/06/12(日) 16:53:09.64ID:Uub3QwcXa
演奏全体をAryaより近くから把握できるヘッドホンなら知ってるけどね
Edition5。
896名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM7f-wE1N)
垢版 |
2022/06/12(日) 16:57:31.42ID:Ynj5WpZ6M
「ヘッドホンは人間なしではスピーカーとしては働かない。耳に取り付けて、耳と一体化して初めてスピーカーとして働くのである。
極端なことをいえば、振動板と鼓膜を気柱でつないだものと考えられる。」(長岡鉄男のダイナミックテスト/ヘッドホンのテスト)だから、離しちゃだめだ
2022/06/12(日) 17:30:24.48ID:u+i93RV+d
新型Pimax Realityがaryaを超えたと話題に
2022/06/12(日) 17:56:12.55ID:CB75Ce4vd
>>894
真の平面駆動、静電型イヤースピーカーで最もドライバーと耳の距離が近い
STAX SR-L300が最強ってことで
2022/06/12(日) 18:49:40.64ID:jXSIP4ZY0
STAX廉価モデルなんかは耳とヘッドホンの間に隙間空いちゃうほどパッド薄くて
気柱なんて考えられないほど解放されてるけど解像度はめっちゃ高い
けれど低音は全く出ないねw

長岡鉄男をあまり知らない世代だけど、小口径スピーカーにバックロードホーン組み合わせて低音出すくらいの人だから腰高の低音は酷評されそうだな

ちなパッドちゃんとしたやつに交換すると解像度据え置きで低音出るようになって感動した
900名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM7f-wE1N)
垢版 |
2022/06/12(日) 20:08:50.42ID:Ynj5WpZ6M
STAXの長方形のヘッドホンは「音はシルキータッチ、スムーズでしなやか、軽やかで聴き疲れしない。
ソースのあらをほじくり出すようなシビアなところはないのでチェック用には不向きだが、鑑賞用には優秀である。」
(ダイナミックテスト、STAX/Lambda Nova Signature)
で、音は良いけど解像度はダイナミック型よりもなくて、ソースの録音の違いや良い悪いとかはちょっと分からないかな
901名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 2301-hiZJ)
垢版 |
2022/06/12(日) 20:20:51.43ID:UNgl/6IB0
静電型は解像度高いよ
荒探しモニターのシビアさってのは原音忠実度を外し過ぎない程度の強調だから解像度の事ではない
902名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW ff02-cXwL)
垢版 |
2022/06/12(日) 20:21:07.86ID:9aVwQ3iM0
【予算】 指定なし(安い方が良い)
【使用機器】Zen sig 6xx
【よく聴くジャンル】打ち込みのEDMやハードコア(音ゲー曲やBGM)
【重視する音域】低音
【使用場所】 室内
【希望の形状】 特になし
【期待すること】 低音が強め、ややドンシャリ系で解像度の高いものを探しています。リスニング寄りでテンションが上がるような音(?)が良いです。
903名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0333-xcf0)
垢版 |
2022/06/12(日) 20:28:28.17ID:mPJSJjaA0
>>902
T1またはT5 3rd
全然売れてないから投げ売り価格でお得
2022/06/12(日) 20:42:32.82ID:5wuw0r+S0
>>879
追加ありがとうございます
過去ログでけっこう名前が挙がってるやつですね
探してみます
905名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM7f-wE1N)
垢版 |
2022/06/12(日) 20:52:26.26ID:Ynj5WpZ6M
同じカラスのEMIステレオでも「カルメン」が仏パテ、「トスカ」が英EMI本社かセラフィムか分からないが音が違い、
「カルメン」が如何にもフランスレーベルの優秀録音なんだけど「トスカ」が逆にイマイチで、STAXだとこれが分からないのかよく聴けば分かるのか微妙な所で、
ダイナミック型だとAD700XかA500Zあたりでも普通に分かり、やっぱり録音の微妙なニュアンスみたいなのは厳しく

「カルメン」は1989年のボックス入り初CDと後のリマスマリング盤(サブスクは1997年盤)でやっぱり音が違い、
新しいのは音が悪くなってるんだけど、これはもうSTAXの長方形のだと絶対分からない
2022/06/12(日) 21:46:55.19ID:KDb+Apwr0
>>395ですがz7m2とedtion xs試聴しました

圧倒的にedtionxsでした(シングル接続)
z7m2は音が籠もってました(バランス接続)

今は環境変えてウォークマンwm1am2でie600繋いで聴いてますが
公式記載のバランス接続時250mW+250mWでedtion xsは圧不足なく鳴らせそうですか?
バランスケーブルはノブナガの霧降にしようと思ってます
駄目なら冬まで待って出るかもしれないfiioのk9後継機(旭化成フラッグシップチップ搭載)まで待ちます
907名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 23c0-Kga+)
垢版 |
2022/06/12(日) 22:02:22.29ID:tbq0ZkC80
>>891
正解
908名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 23c0-Kga+)
垢版 |
2022/06/12(日) 22:19:20.49ID:tbq0ZkC80
>>906
ウォークマンでももちろん楽しめるとは思うけど
買わないまでも一度はちゃんとした据え置きアンプの環境でも試聴してみて欲しいな

公称スペック上は変わらなくても電源の余裕の差はそのまま音の深みの差として現れる
909名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW ff02-cXwL)
垢版 |
2022/06/12(日) 23:05:49.97ID:9aVwQ3iM0
>>903
ありがとうございます。
試聴出来そうな店が無いことが怖いですね...
着け心地はその他のt1やt5と似たようなものと考えて良いのでしょうか?
910名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 835f-PT3e)
垢版 |
2022/06/12(日) 23:59:56.26ID:lrQGVi7J0
>>906
Z7M2も高性能な方ではあるがEditionXSの敵ではないね
解像度や音の広さや豊かな低域などEditionXSが全面的に勝ってるね

ケーブルなんかは >>852 辺りで書いた3000円ぐらいのバランスケーブルで俺は良いと思うよ
高性能なケーブルとなった場合、線口径0.5mm程度の純銀単線ぐらいにしないと明確なケーブルの高性能感は得られんし、
そもそもケーブル自体が超コスパ悪いんでケーブルは割と何でも良いしね
1-2万の高純度銅線の撚り線とか買っても仕方ないと俺は思うよ
それと希に格安の純銀線などが売られている場合もあるが、切断してみたら銀メッキ線だったなんて事もあるので純銀詐欺には注意だね

wm1am2でEditionXSを音量不足無く鳴らせるかどうかはちょっとなんとも言えないな
911名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8f6f-J9+C)
垢版 |
2022/06/13(月) 01:26:44.52ID:KVpfkW/W0
Gold Planar GL600ってどうなの?
安いしレビューだと良さそうだしで気になる。
2022/06/13(月) 07:07:11.83ID:FzcEQ3pI0
>>908,910
ありがとうございます
とりあえずwm1am2とfiio k9で試聴し直しです
2022/06/13(月) 07:49:01.28ID:CsGllwgR0
なんか平おじの文章読むのにも飽きてきたな
長文だけどよく読んでみたら言ってることずーっと一緒だし
こういうのは音楽じゃなくて情報を聴いてるってやつだな
914名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 835f-PT3e)
垢版 |
2022/06/13(月) 08:07:13.34ID:EWePbvx50
>>913
飽きたら正解だよ
飽きてからが本番
そもそも俺は難しい事を述べているわけではない
俺の言っている事など日々の日常生活で適用されるべき当然の嗜み程度の思考に過ぎん

俺の言っている事が分かりきったゴミみたいな話だと思える人は、十分に優れた人間であるという事だ
2022/06/13(月) 08:37:05.42ID:y+v6oKML0
>>911

https://www.headphonesty.com/2021/01/review-gold-planar-gl600/
ここ辛口評価だけどだいたいあってる
916名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW b359-xcf0)
垢版 |
2022/06/13(月) 15:12:57.21ID:4TFbOJBC0
>>909
装着感は初代や2ndとほとんど同じだよ
3rdはネットではボロカス言われてるけど、T1、T5pの直系ではなく別のヘッドホン思えば、ドライバの素性はいいし響く低音好きにはいうほど悪くないんだよなあ
917名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8f6f-J9+C)
垢版 |
2022/06/13(月) 21:27:14.62ID:KVpfkW/W0
>>915

> >>911
>
> https://www.headphonesty.com/2021/01/review-gold-planar-gl600/
> ここ辛口評価だけどだいたいあってる

>>915
ありがとうございます、思ったより低かった
918名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW ff02-cXwL)
垢版 |
2022/06/14(火) 08:23:51.03ID:nu6+VHOU0
>>916
ありがとうございます。
市場から完全に消えてしまう前に買わなきゃ...
2022/06/14(火) 09:49:33.70ID:t2aLfRBIa
t1 3rdは
定価13万であの音なんだぁ。。って思った
t5 3rdの方が音が近くて良かったけど
やっぱり描写力が足りてない
定価13万でこの音質って、一般的にこんなものなのかね
920名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f359-xcf0)
垢版 |
2022/06/14(火) 12:50:48.38ID:vNREes1L0
13万は高いけど6、7万なら全然ありのクオリティーだと思う
腐ってもダイナミックドライバの最高峰
921名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f37c-lcqI)
垢版 |
2022/06/14(火) 13:29:56.60ID:llMlWbw80
2万前後でノイキャン、BTのオススメはありますでしょうか?聞くのは70-80代のソウル、ファンク、フュージョン、スタッフ、ジャズ、打ち込み無しの音楽です。
922名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 835f-PT3e)
垢版 |
2022/06/14(火) 20:32:26.23ID:V7CVLMOH0
>>919
高価格なダイナミック型ヘッドホンってのは、
大体2010年頃から様々な会社からやけに値段だけは高いヘッドホンを売り始めた事から始まった事だが、
どれもこれも価格に見合う様な性能も音質も備わってないからね
所詮は馬鹿な客から金を毟り取る為に生まれたビジネスの道具に過ぎん
その搾取的な製品の名残で、今でも無駄に高いだけで性能は大して高くもない罠みたいな製品がチラホラ存在しているんだが、
昔の高額製品は最近の安い製品に既に負けまくっているからね

所詮ダイナミック型構造である限りダイナミック型から逸脱する様な性能も音質も得られないからね
今更ダイナミック型製品に高額な投資をしても仕方ない所があるよ
2022/06/14(火) 20:40:26.65ID:dRmgq4nHd
arya超えか?HUAWEI Eyewearが凄いと話題に
924名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM7f-wE1N)
垢版 |
2022/06/14(火) 21:32:10.18ID:yHuZCiasM
HD800とか、それまでD9000やW5000とかの日本メーカー定価12万円クラスがハイエンドだったのが
そのまた更に上のクラスのヘッドホンだけど、音も12万クラスよりも上のクラスの音ではあるよ
925名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 23c0-Kga+)
垢版 |
2022/06/14(火) 23:51:46.73ID:4LYT4xc00
>>922
またデタラメ言ってる
方式的にトレードオフな部分を無視してよくもまあ平然と無茶苦茶書けるね
恥ずかしくないの?
2022/06/15(水) 00:19:31.16ID:dGeZ++4Y0
>>922
2010年て最近じゃん。
ひらおじさんて結構若いの?
もしかしてひら兄さんなの?
2022/06/15(水) 02:13:09.95ID:/pTcpvJp0
ヘッドホン全盛期は評論家やプロ気取りのオタクが大勢いたもんだw
音楽もオーディオも趣味で終わってる人が大半で極めても無意味
パチンコと大して変わらない
ほどほどに楽しめないならやめた方がいい

値段が高いのはそもそも素材自体が希少で高かったり、職人による長時間の作業など、
ほとんどオーダーメイドみたいなもので大量生産できないから
音質じゃなくてプレミアム体験を買ってるようなもの
2022/06/15(水) 02:59:34.30ID:6lysevKB0
累積スペクトル特性
【アンダー10万円】
 ダイナミック型 ベイヤーDT1990Pro
https://i.imgur.com/MHSJXSI.png
 平面磁界型Hifiman Ananda
https://i.imgur.com/kFrFCcC.png

【10万円クラス】
 ダイナミック型 Focal Clear
https://i.imgur.com/Y1YXg2d.png
 静電型(平面駆動)STAX SR0-L700mk2
https://i.imgur.com/XF1l480.jpg

【20万円クラス】
 ダイナミック型 SENNHEISER HD820
https://i.imgur.com/7p6nBpB.png
 平面磁界型 MrSpeakers Ether flow
https://i.imgur.com/C21sTj9.png

【30万円クラス】
 平面磁界型 Final D8000
https://i.imgur.com/tAG5ZLh.png
 平面磁界型 Hifiman HE1000
https://i.imgur.com/O00RAFR.png
929名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW ff79-sVTA)
垢版 |
2022/06/15(水) 13:31:52.80ID:a7d60Z/c0
ヘッドホン超初心者です。ぼんやりした希望ですが、アドバイスを頂けたらと思います。
【予算】 1~2万円
【使用機器】iPhoneSE2直差し
【よく聴くジャンル】男性ボーカルメインにJPOP(米津、RAD、髭男、ジャニーズ等)
【重視する音域】特になし。楽しく聞けるものが良い。
【使用場所】自宅のみ
【希望の形状】 眼鏡をかけても痛くならない、俯いて作業をしながらつけたいので重すぎずずり落ちにくいもの
【期待すること】
・普段はAirPods proを室内外問わずつけていますが、好きな曲をいい音で聞いてみたくなったので自宅用にヘッドホンを探しています。
・iPhone直差しでもポテンシャルを発揮出来る機器を教えてほしいです。
・遮音性は全く気にしません。
・今までは低音が好きだったので、5000円以下で低音が強い安イヤホンばかり使ってきましたが、中高音が綺麗なものを聴いてみたい気持ちもあります。フラットだと物足りなく感じそうなので多少特徴があった方がいいのか?と考えています。
930名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW ff02-cXwL)
垢版 |
2022/06/15(水) 16:26:30.62ID:Jv5TNQbQ0
>>929
中古が可能ならmeze 99 classicsはいかがでしょうか
側圧がそれなりにありずり落ちにくく、音質は中音が強めの特徴的な音、という印象です
931名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sd1f-Kga+)
垢版 |
2022/06/15(水) 16:58:44.76ID:hSmk9Q54d
その予算かつスマホ直でヘッドホンは厳しい
すぐに分かるほど良い音だなあという体験をしたいならなおさら

可能なら試聴しにお店に行って
出せる予算の半分から予算の10倍くらいまでの価格の機種を色々試聴してみてコスパ的に自分で納得出来る価格帯のものから選ぶと良いと思う

好みの傾向や良し悪しなんてどうせすぐには分からないから試聴しまくって経験を底上げすると失敗し難くなる
2022/06/15(水) 17:45:34.73ID:0LlkQb920
>>929
中古ポタアンにこれまた中古K-702ならギリギリ20Kに収まるか?

スマホ直ならイヤホンのが鳴らしやすいしメガネ派なら掛け心地も良いと思うんだけどな
2022/06/15(水) 18:51:02.71ID:nmmpJxnR0
ATH-HL7BT
唯一の開放型Bluetoothヘッドホン
大口径53mmドライバ
ハイレゾ対応(有線接続時)
LDAC対応
2万円以下

これ一択やね
2022/06/15(水) 19:32:45.74ID:Vsn17Lj20
>>928
どう見ればいいんだろ
Anandaとか入力信号が途絶した後も振動板が止まらず暴れてるって判断すればいいの?
それが余韻や艶もしくは不快なノイズなのか、知識が無くて良し悪しすらわからないです・・・
935名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW ff79-E261)
垢版 |
2022/06/15(水) 20:38:51.39ID:a7d60Z/c0
>>929です
みなさんありがとうございます
イヤホンはAirPods pro以外にも有線のものを持っていて特に不満がないのですが、ヘッドホンだとまた違った音が聴けるかなと思い質問しました
ですがやっぱりスマホ直差しだと難しいんですね、、、
ヘッドホンを買うよりポタアンを買って今持ってるイヤホンの性能を引き出してやった方がいいのかもと思い始めました
meze 99 classics、ATH-HL7BTは調べてみて可能なら視聴してみます
ありがとうございました
936名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ cfbb-Y9n/)
垢版 |
2022/06/15(水) 21:55:13.84ID:tLR+OnGo0
中古は音は鳴るけど、(店の視聴機と比べて)音が変なのとかあるから、初心者にはそこそこリスクが高いようにも思うな。
確率的には低いのかもしれないけど、自分は残念な思いをした。
ベンチマークソフトでPCから数値を確認することも現実的に難しいしね。
937名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM7f-wE1N)
垢版 |
2022/06/15(水) 22:14:26.56ID:CTgMiQmeM
最近のなら、まあ大丈夫じゃない。中古で買って集めたの数十機種あるけど
約50年前のATH-703とかATH-6Dも持ってるけど、一応良い音でちゃんと鳴ってるが、これらはどうなんだか…
2022/06/16(木) 00:13:14.40ID:gnUXSzX80
ディスコンでもう新品が手に入らないとかなら仕方ないけど
現行モデルで新品があるなら初心者ならそっちの方が良いのでは。一台目とかなら特に

お得なのは確かだろうけど本来の音じゃない可能性もあるわけだし
2022/06/16(木) 00:25:48.90ID:JUFGDYCV0
>>929
スマホ直だとイヤホンの方が良いと思うけどな。
俺だったらfinalの耳掛けじゃない奴で予算内で一番高いの買うわ。
940名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM7f-wE1N)
垢版 |
2022/06/16(木) 01:10:08.70ID:PSYUiA3EM
まあほとんど普通に使って売っ払ったやつだから、中開けて改造とかして音が変わってるというのはまずないだろう
eイヤホンで親子で来て中古でいいからと言ってるのに、店員はなんだかよく分かんないメーカーの3万くらいの新品を買わせていたが
2022/06/16(木) 16:51:13.84ID:dYy0GiL/0
>>929
来月Amazonでプライムデー開催されるらしいからHD599SEがセールになるのを見計らって買うといいよ
この価格帯だと定番だから
942名無しさん┃】【┃Dolby (ガックシW 067f-7zzO)
垢版 |
2022/06/16(木) 17:15:13.56ID:+bp7icT96
【予算】~4万
【使用機器】アンプデビューしたいと思ってますアンプの予算~2万

【よく聴くジャンル】JPOP (米津玄師、RADWIMPSとか
【重視する音域】ドラム、ベースがしっかり聞こえると嬉しいです
【使用場所】 室内
【希望の形状】密閉型
【期待すること】今まで使ってたboesqc15がついに壊れたので代わりを探しています。qc15の交換としてboseqc45が2万で購入出来るので、qc45の他に検討すべきヘッドホンを教えて頂きたいです 
宜しくお願いします
943名無しさん┃】【┃Dolby (スププ Sd1f-7zzO)
垢版 |
2022/06/16(木) 17:34:44.86ID:IbVqrNbpd
942です
qc45を購入した場合、出先でも使うとは思いますが、どちらかというとアンプを使って有線接続して使ってみたいなと思っております 
2022/06/16(木) 19:03:09.17ID:u0EjCJUu0
https://yahoo.jp/wZ_Rux

最強最高のヘッドフォン
2022/06/17(金) 01:10:00.22ID:xc+w5ID10
お願いします
【予算】65000円以内
【使用機器】PC+ZEN DAC、スマホ+Go bar、ウォークマンA100シリーズ
【よく聴くジャンル】ポップス、バラード、ロック、エレクトロニカ、EDM
【重視する音域】中高域とボーカルが明瞭であること、低音は弱すぎず強すぎず前に出過ぎはNG
【使用場所】 室内
【希望の形状】ケーブルとイヤーパッドは交換可能であること(可能ならばヘッドバンド部分のクッションも交換可能だと望ましい)、密閉型か開放型かは不問、側圧が強すぎるのはNG
【期待すること】軽さに惹かれてMDR-1AM2を使っていましたが低音が強すぎるため改善のために乗り換えを検討しています。
946名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sa67-2g4u)
垢版 |
2022/06/17(金) 09:18:52.50ID:JyXbULrva
宜しくお願いします

【予算】20万
【使用機器pc→impulso→ha-501
【よく聴くジャンル】jazz(ピアノトリオ、小編成録音)
jpop(uru、宇多田、米津など)
洋楽(エドシーラン、マルーンⅤなど)
【重視する音域】高:刺さらない程度の鋭さでピアノ、女性ボーカルを美しく響かせて欲しい
低:量はそんなに多くなくて良いが質としては締まりが良く深く出る低音を期待
【使用場所】 自室
【希望の形状】開放、半開放型であまり重量級(500や600g)では無い事
【期待すること】音場は広い方が好きではありますがあんまりどれも遠くから聞こえるみたいな物よりちゃんと録音通りの距離や位置で聞こえる物が良いです
後jazzで古い音源も聞く関係上録音の質にも比較的優しい物だと有り難いです
947名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW c359-xcf0)
垢版 |
2022/06/17(金) 11:03:37.81ID:BZjlusNJ0
>>945
その辺の価格帯は音質だとEditionXSが図抜けてるし、EditionXSの装着感やらなにやらがダメなら妥協して他の選ぶ感じになってるので、取り敢えずXS試聴してからじゃないと始まらん
2022/06/17(金) 11:13:44.78ID:AkLG6Go40
20万円のヘッドホン訊いてくるって、もう自分で候補絞れてんだろ
その上で最終確認したいからの質問であって
2022/06/17(金) 11:24:16.73ID:AkLG6Go40
EditionXSで否定しないが、そもそもハイファイマンはマイノリティだからなぁ
同様にbayerdynamicsのヘッドホンをドヤ顔で薦める奴が多く
質問者は、回答陣の好みのマイナーヘッドホンを勧められるだけというスレになってるわな
950名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sa67-2g4u)
垢版 |
2022/06/17(金) 11:28:45.39ID:VEMVTsX6a
>>948
大分長く使ってたヘッドホンが不調になってしまいまして
予算はこれだけ出せるけど久々にヘッドホン色々見てみたら高価格帯でも数が多くて彷徨ってる状態なんです
試聴するにしてもある程度は絞れたらなと
2022/06/17(金) 11:32:51.76ID:Tz2S2pRR0
>946
focal cldarMGかhifiman Aryaあたり聴いてみるのが良いと思う併せて上位も聴いて差分に納得できるか判断
952名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM7f-UWq1)
垢版 |
2022/06/17(金) 11:34:27.27ID:g6XjrygcM
>>949
あんま関係なくない?
それに有名なやつって調べればすぐ出てくるじゃん。
だからこそここでマニアックな良品を探そうみたいなところもあると思うよ。
2022/06/17(金) 11:38:09.03ID:nuHDn+UA0
>>946
重さ装着感を無視してHEDD聴いておいて損はないと思う
2022/06/17(金) 11:39:05.73ID:nuHDn+UA0
でもアンプ要求高めか
2022/06/17(金) 11:52:08.62ID:ZBhhx0VK0
>>946
値上げ前ならTH909だったが今だと中古狙いの価格になっちゃっているな
2022/06/17(金) 12:05:31.50ID:hRjyReYta
遠くから聞こえるのは嫌だって言ってるのに
heddphoneを薦める性格の悪さ
犠牲者を増やさんでくれ
Aryaもheddphoneも音像が遠いから
ああいう系が好きな層は平気で勧めてくるけど
ステージ上で聞きたい欲求がある人びとっては
地雷ヘッドホンだから要注意
2022/06/17(金) 12:11:34.68ID:hRjyReYta
ヒラおじみたいに
音楽を聴いても感情的になれない人向けのヘッドホン
958名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sd1f-qPXZ)
垢版 |
2022/06/17(金) 12:20:08.18ID:yf7Ynk/id
ベイヤーがマイナーとか本気で言ってんのか?
DT770とかDT990なんて下手したら世界で一番使われてるヘッドホンだろ
2022/06/17(金) 12:22:11.65ID:usTA9Lk60
>>946の好みに一番合う可能性が高いのはTH909だが半年前に値上がりしちゃったので予算オーバーだな
しかし7月からさらに値上がりすることが確定しているので多少の予算オーバーには目を瞑って今買ってしまうのもアリだと思う
2022/06/17(金) 12:23:13.53ID:usTA9Lk60
>>946
その価格帯だとFocal Clear Mgも良いヘッドホンなので試聴してみることを勧める
2022/06/17(金) 12:58:13.49ID:MaDb6n3vM
beyerってダイナミックヘッドホンを世界で初めて開発した老舗やぞ
プロ用も展開してるし世界レベルで一流のメジャーメーカーやろ
962名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 2301-qPXZ)
垢版 |
2022/06/17(金) 13:13:27.30ID:ToG0ON2z0
ダイナミックヘッドホンの祖がマイナーならどのメーカーをメジャーだと思ってんだかすげぇ気になる
2022/06/17(金) 13:15:17.58ID:HXKPTN6p0
>>945
これはT3-01が一番ハマるのでは。
2022/06/17(金) 13:18:28.46ID:nuHDn+UA0
>>956
試して損はないと言ってるだけだがちゃんと聴いたことあるのか?
音色と配置の正しさがありモニター的な迫る側面もある
音色をシンセ化しない

ブーブー言うじゃなくて手前のおススメしろ
2022/06/17(金) 13:36:06.56ID:MaDb6n3vM
>>949
よく見たら
bayerdynamicsって知らんメーカーやったわ
確かにマイナーだわすまんすまん
2022/06/17(金) 14:33:36.07
バイヤーダイナミクスは初耳だな
どこのメーカーだろう?
2022/06/17(金) 15:20:09.00ID:viI8J2HHd
ベースラインの聞き取りに特化したヘッドホンを探してます
35万以下でお願いします
密閉、開放は問いません
968名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM7f-wE1N)
垢版 |
2022/06/17(金) 15:27:08.37ID:ELU3HLgtM
一般の人は知らないし、J-POPとか普通の音楽聴くのにそういうヘッドホンは要らないので知る必要もないし、
ジャズでもヴァン・ゲルダーもロイ・デュナンも知らなければやっぱり要らないだろ
2022/06/17(金) 15:27:27.34ID:Ut5IdGqXM
今メインでMDR-Z7M2使ってるんだけ蒸れるのでHIFIMAN EditionXSが気になるんだがクソ田舎なので視聴できる所がないんだ!!

解放型はオーテクの安いヤツならあるがイヤーパッドが耳に当たり痛くなるし音も艶っぽさが無いんだ!!

EditionXSの出音はどんな感じ?

しっかりとした低音もでる?
970名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW c359-xcf0)
垢版 |
2022/06/17(金) 16:39:43.06ID:BZjlusNJ0
>>969
低音も出るし音質的に心配するような明らかな問題はないよ
あるとしたら側圧が緩すぎて頭の小さい人だとグラグラになるかもねって方かな
971名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 03b0-2g4u)
垢版 |
2022/06/17(金) 17:16:08.17ID:y22fNHBf0
>>946です
皆さん沢山候補挙げて貰って有難う御座います
予算外ですがth909も候補に入れたいと思います
2022/06/17(金) 17:35:38.07ID:5SN5Ks+S0
EditionXSとか万人向けじゃあねーよ。重いデカいヘッドバンド目一杯縮めても耳位置に合わない、何より音漏れというより小型スピーカーを鳴らしている感じ、隣の部屋でも聞こえるレベル、アンプ必須、普通に使うにはちょっとね…
2022/06/17(金) 17:56:49.98ID:nuHDn+UA0
重い部類ではない叩くならHEDDだ
aryaとかHE1000のヘッドバンドの方しか知らんがEditionXSのヘッドバンド微妙なのかね
あと開放の音漏れしゃーない
壁薄すぎだと思うぞw
2022/06/17(金) 18:06:21.78ID:FxYmAelH0
>>972
隣の部屋でも聞こえるレベル!!!
あなたの鼓膜大丈夫? どんだけデカい音で聴いてるの?
難聴だったりしないか?
2022/06/17(金) 18:10:46.86ID:5SN5Ks+S0
耳がいいから聞こえるんだよ。
2022/06/17(金) 18:16:24.09ID:LmShkj0Q0
音漏れってレベルじゃないからなあれ
垂れ流しって感じだから
2022/06/17(金) 18:16:28.77ID:4QxKaPuMd
文句だけ出てくるのはだいたい腐ったゲーム/アニソン野郎
2022/06/17(金) 18:21:45.30ID:nuHDn+UA0
開放の音漏れに文句言うとかw
ワイヤレスイヤホン・ヘッドホンユーザーとかそんな感じでしょ
それでEditionXSが良いとか聞いて試したら音漏れすげーじゃねーかみたいなw
2022/06/17(金) 18:31:29.89ID:5SN5Ks+S0
>>978
それを万人向けじゃあ無いって言うんだよ。
大顔人の周りに人がいないボッチなら気にならないと思うが。
2022/06/17(金) 18:57:06.16ID:nuHDn+UA0
分かったw万人向けじゃないでいいですw
981名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 835f-PT3e)
垢版 |
2022/06/17(金) 19:05:04.57ID:hqT3+fqd0
>>956
>>957
Aryaもheddphoneも「音像が遠い」のではなく「歪みが少ない」だけじゃないかな、俺は普通に近く感じるが
むしろ音が近く聞こえるってのは歪みで音がザラザラして荒れまくっているか、
振動板が小さいので狭苦しい音が鳴っている印象を俺はよく感じるんだがな
982名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 835f-PT3e)
垢版 |
2022/06/17(金) 19:09:05.03ID:hqT3+fqd0
>>946
Arya ステルスマグネット版が良いよ
他製品と比較にならんレベルで非常に高い性能を備えている

>【重視する音域】高:刺さらない程度の鋭さでピアノ、女性ボーカルを美しく響かせて欲しい
特に問題ないね
むしろ高価格帯の高性能製品の場合、再生出来ない帯域はあってはならないので、全体域を最高品質で再生できて当然だね

>音場は広い方が好きではありますがあんまりどれも遠くから聞こえるみたいな物よりちゃんと録音通りの距離や位置で聞こえる物が良いです
Arya Stealthは12cm×9cm程度の非常に広い面積の振動板から音が出るので、
ヘッドホン感を忘れる程広く感じる音ではあるが、音が遠いというよりは単に歪みが少ない音が鳴る
音から感じる距離の錯覚は>>796辺りを読んでも良いよ

>jazzで古い音源も聞く関係上録音の質にも比較的優しい物だと有り難いです
古い音源やノイズまみれの音源も不快要素が少なく再生出来るので古い音源にも強い
従来のダイナミック型ヘッドホンの様に音源の悪さとヘッドホンの性能の悪さが重なって強い不快を感じる事が少ない
結局品質の悪いデータから不快を感じる原因はヘッドホンの性能が低い場合が多い
983名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 835f-PT3e)
垢版 |
2022/06/17(金) 19:17:54.88ID:hqT3+fqd0
>>946
最近俺が考えた高価格帯商品の音を評価する基準として、画期的な評価基準があるんだが、

「音を離れた位置で聞いた際も高解像度が維持されているか」

↑こういう基準でヘッドホンの性能を見極めると、性能の区別が付きやすいよ

今まであまりこういう評価の仕方をする人は居なかったと思うが、
高価格帯でも性能が悪いヘッドホンだと、この評価方法で確実にボロが出て、性能の高いモデルに勝てないんだよ
きちんと性能の高い製品は、離れた位置で音を聞いても別格の解像度が維持されている傾向がある

離れた位置で高い解像度を維持し続ける為に、
ヘッドホンにどの様な能力が必要になるかというと、

「音波の出る方向が揃っており乱れていない事」
「振動板の形状が広大で平坦な状態がある事」
「音波が発生するタイミングが振動板の面全体で同時に近い事」
「音波の形状が理想的な平面波に近い事」
「振動板の前後に音波や振動を阻害する障害物が少ない事」
「出た後の音波の位相や干渉が少ない事」

など、音の原理的に必要不可欠なこういった様々な要素が全て高水準で揃う事で、
初めて離れた位置でも高解像度な音が維持し続けられるんだよ

つまりこの評価方法で音が簡単に曇ってしまった製品全般は、実は性能が悪かった事が露呈し、
値段が高いだけで大して性能が高くもない製品を確実に振るい落とせるんだよ

この評価方法を参考にしてみると良いかもしれんよ
984名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 835f-PT3e)
垢版 |
2022/06/17(金) 19:24:15.44ID:hqT3+fqd0
>>945
65000円以下ならやはりEditionXSが俺は最強だと思うけどね
音質はどの製品と比べても別格に良い

>【希望の形状】ケーブルとイヤーパッドは交換可能であること
ケーブルとイヤーパッドは当然交換可能

>(可能ならばヘッドバンド部分のクッションも交換可能だと望ましい)、密閉型か開放型かは不問、
EditionXSは残念ながらヘッドバンドのクッションは交換不可能だが、
HiFiMANは比較的融通が利くメーカーなので、メールや電話すれば15000円ぐらいでヘッドバンドだけ売ってもらう事は出来る

>側圧が強すぎるのはNG
側圧はゆるめなのでキツイのが嫌いだったり耳付近が狭いヘッドホンが嫌いな人には最適だろう
985名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 835f-PT3e)
垢版 |
2022/06/17(金) 19:36:16.38ID:hqT3+fqd0
>>969
すぐ上の書き込みで>>906辺りの人も丁度MDR-Z7M2よりEditionXSの方が良いという評価をしてるね
MDR-Z7M2のバランスとEditionXSのシングルを比較してもEditionXSの方が余裕で勝つという性能の高さはあると思うよ

低音は低歪みで透明感があり高性能感が漂う
艶は、艶という言い方をしても良いかは不明だが、低歪みな音でガサつきのある要素は皆無だね

それとMDR-Z7M2は70mm口径の振動板というダイナミック型ヘッドホンの中でも最も巨大な振動板の部類だが、
MDR-Z7M2の音すら閉塞感を感じるレベルで、EditionXSの音は広大さを備えてるね、HD800Sなんかより広くて自然だね
振動板面積が大きく位相や歪みが少ないので、ドライバーから音が出ていると言うよりは空間全体が鳴っている感覚に近い感覚がある
2022/06/17(金) 19:52:29.82ID:S2HKIaGU0
怒涛の5連投!
素晴らしい!!
2022/06/17(金) 20:06:33.98ID:EAikIqPV0
Edition XSはマジで重さだけがネック
軽いEdition XSが出たらすぐにでも購入したい
988名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 835f-PT3e)
垢版 |
2022/06/17(金) 20:09:28.42ID:hqT3+fqd0
>>986
特に>>983このヘッドホンの新しい評価方法は画期的だと思うのだがどうだろうか

離れた位置で音がすぐボケるヘッドホンは値段が滅茶苦茶高くても実は性能が低い
性能が高い製品は離れた位置で音を聞いても別格の解像度が維持されている
2022/06/17(金) 20:12:45.43ID:zQLBya0Lr
新スレがしれっと立ってたから埋め立てと保守たのんまさぁ

どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け111
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1655460265/
990名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM7f-wE1N)
垢版 |
2022/06/17(金) 20:13:10.05ID:xmiOm+9oM
ヘッドホンは離したら音にならないんだから、スピーカーだって軸上正面で3m離れて測定試聴してるのと同じで意味ないわ
991名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 23c0-Kga+)
垢版 |
2022/06/17(金) 20:59:30.73ID:OkVps1+y0
>>983
別に画期的ではないが遠点で取得した音の精度は割と参考になると思う
自分はスピーカーでの経験だけど廊下や遠くで漏れ聞こえる音が崩れずに聞こえるという事は元の出力が整っているという事
992名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 23c0-Kga+)
垢版 |
2022/06/17(金) 21:01:24.60ID:OkVps1+y0
ただ部屋その他の外的要因の比率も高まるからあくまで参考程度だな
993名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 835f-PT3e)
垢版 |
2022/06/17(金) 21:16:35.34ID:hqT3+fqd0
>>991
そういう事なんだよ
元々が物凄く高い品質を備えていないと遠くでも良い状態が維持できないのは当然の事
近い距離だと大きく音波が劣化していないので、誤魔化される事もあるが、距離が離れるにつれて誤魔化しが効かなくなる

>>992
元々が揃っている綺麗な音波の場合、部屋や障害物の影響すら受けにくいので、
元々が綺麗に揃っているおかげで乱反射が起こる機会自体が減る

部屋や障害物のせいで良い音が出ないというのは、むしろ性能が低い機器が述べる言い訳だよ
性能が高かったら障害物の影響自体を受けにくいので、そういう言い訳をする必要自体がない
994名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 23c0-Kga+)
垢版 |
2022/06/17(金) 21:23:03.90ID:OkVps1+y0
>>993
またそうやって嘘を混ぜるなよ
元の波面が整っている度合いと部屋などの外乱の影響度合いは何も相関は無い
元が整っていれば遠点で拾った多少崩れた波形でも元の波形を認識しやすいというだけ
2022/06/17(金) 21:36:27.66ID:LmShkj0Q0
そんなの音圧に依存する度合いの方がずっと高い
きれいに聴こえるのなら漏れてる音がデカいんだよ
996名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 835f-PT3e)
垢版 |
2022/06/17(金) 21:51:15.36ID:hqT3+fqd0
>>994
全く以てナンセンスだね

ダイナミック型スピーカーなら1000円の商品でも100万の商品でも似たような音しか出ないよ
空間全体に音を汚くまき散らすだけのスピーカーだからね

平面駆動型スピーカーなどを使えば、スピーカーの横に立つだけで途端に音が聞こえにくくなり、
スピーカーの正面に立てば恐ろしくクリアな音が鳴っている、という現象を味わう事が出来る
2022/06/17(金) 21:55:43.61ID:xc+w5ID10
>>945だが答えてくれた人ありがとう!
まずはEditionXSとT3-01を試してくる
2022/06/17(金) 21:57:30.36ID:8p1kWnEs0
>>997
試聴したら感想をここに書いてくれ
2022/06/17(金) 22:02:17.19ID:Tz2S2pRR0
QuadやSTAXの平面駆動スピーカーを動態保存しているのかな?
1000名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 835f-PT3e)
垢版 |
2022/06/17(金) 22:02:18.66ID:hqT3+fqd0
>>997
おう、何と勝負させても構わないよ、ダイナミック型全般の商品ならどんな商品でもEditionXSに勝つ事は難しいからね
HD800S辺りと比較すると面白いよ、HD800SとEditionXSの比較でもEditionXSが勝ってしまうからね
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 68日 21時間 34分 28秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況