X

HiFiMAN ハイファイマン 総合スレ Part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 94ba-BV/Q)
垢版 |
2022/05/17(火) 19:24:24.66ID:eFntofxg0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑ワッチョイスレを立てる為の文字列です、スレを立てる際に1行減るので減らない様に適当に増やして下さい

- メーカーホームページ
ttp://www.hifiman.com/

- メーカー直販ページ
ttps://store.hifiman.com/
ttp://www.hifiman.jp/#1

-日本法人Facebook
ttps://m.facebook.com/HIFIMANJapan
-日本法人twitter
ttps://twitter.com/hifimanofficial
-日本法人問い合わせ先
info@hifiman.jp

HiFiMANの製品について語るスレです。DAP・ヘッドホン・イヤホン・アンプ・etc何でもOKです。
色々試行錯誤して情報共有しましょう。
スペック云々はPreoderスレッドを読みましょう。

前スレ
HiFiMAN ハイファイマン 総合スレ Part12
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1645880777/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/06/09(木) 18:37:03.83ID:+PLiyasD0
BA型のイヤホンは湿気に弱いというけどBA型のヘッドホンなんて無いしな
2022/06/09(木) 18:58:27.08ID:vwofH9zMM
BA湿気で壊れたことなんてないけどなあ
2022/06/09(木) 19:06:45.76ID:64XCjk040
オーディオは1年も使えば飽きて買い替えるから延長保証とか入ったことないな
2022/06/09(木) 20:21:27.86ID:RGNd4+O20
湿気に弱いのはコンデンサ型じゃないの?
Hifimanで言うとJade IIとか
2022/06/10(金) 00:13:34.56ID:2nqC45/O0
>>389
音と付け心地的にはほしいが、UsBケーブルを指した後ボタンを長押ししないと充電が始まらない仕様だけは受け入れがたい。
396名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-aHhv)
垢版 |
2022/06/10(金) 00:42:23.46ID:nDdu6Pe10
>>378
まあ確かにイヤホンやインピーダンスの低いヘッドホン環境の場合だと、
無音時でもアンプが生み出すノイズをイヤホンやヘッドホンが拾ってしまうぐらい感度が良い場合もあるからね
インピーダンスが高い状態だとそういうノイズの影響を抑えられるので結果的にTHD+N、主にNの部分が向上するという事だろうね
なのでまあ一応インピーダンスアダプタなどは、アンプが最大の性能を発揮する程度の値まで取り付けて増やしてみるのも選択肢としてはありな選択ではあるかもしれんよ

ただインピーダンスアダプタって結局抵抗なんでね
配管に弁を設ける様な物で、電流の流れを妨げたり一部を磁力や熱エネルギーとして放射する役割があるわけなんで、
ノイズだけに効力を及ぼすのではなく、信号に対しても減衰作用が及ぼされてしまう事を意識しなければならないね

それとTHD+Nというのはあくまで静特性で、機器に対して一定の入力をし続けた結果を測定した物なわけなので、反応性や速度は無視されている特性なんだよね
そして人間はTHD+Nだけの部分を人間は聞いているわけでもないんだよね
だからインピーダンスアダプタなどによってTHD+Nが向上した結果として、過渡応答性などの動特性が悪化してしまう可能性もあるから、そこは留意した方が良いと思うな

とりあえず耳で聞こえる程のノイズが鳴っていないなら、
俺はインピーダンスアダプタは別に付けなくても良いんじゃないかと思うけどね
397名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-aHhv)
垢版 |
2022/06/10(金) 00:50:53.33ID:nDdu6Pe10
>>377
T60RPは平面駆動型の製品を作ろうという意気込みは感じるので応援自体はしているが、
T60RPの構造や音はそこまで評価出来る物とは思わないな

T60RPのコイルや振動板は明らかに分厚く質量が大きく、振動板面積も4cm×4cmで小さく、密閉型構造、という理想方向とは遠い方向性のドライバーなので、そこまで評価は出来ないね
理想方向はあくまでHiFiMANの様な、コイルや振動板の質量は可能な限り小さく、振動板面積は大きく、開放型構造、だと思うんでちょっとT60RPは微妙じゃないかなとは思うよ

T60RPは密閉型構造についてもちょっと微妙だとは思うね
密閉構造で生み出された低音ってのは、低音は低音でも数十Hz程度の高めの低音になりやすいし、
密閉型にすると20KHz以下辺りの非常に低い低音が出なくなったり歪んだりするしね

>構造で考えたら振動板小さいがそのおかげで位相ズレ少ない
正直なんで君がこう思うのかが分からないんだよな

位相の話は面倒でややこしいからあんまりしたくないんだが、
重要なのは「どこの何で発生した位相を、問題として扱っているのか」どうかだと思うんだよね
位相ってのはなんかもう至る所で起きすぎてる現象だからね

もしかして君の考えている位相ズレは、ダイナミック型ドライバー特有の物や、スピーカー基準の考え方なんじゃないか?

HiFiMANの平面駆動型のナノメートル厚やマイクロメートル厚の振動板やコイルの場合だと、そもそもの質量が極小なので、振動板面積を増やしまくっても、
面積を増やした事による質量の増大や位相ズレは別に問題になったりしないと思うんだよね
むしろHiFiMANのようなタイプの場合は、振動板面積を増やす事は純粋なメリットに繋がると思うんだよね

T60RPの密閉型構造なんかもむしろ、密閉型構造による位相ズレが起こってしまうので、T60RPの構造が位相ズレに対して有利だとも別に思わないな
2022/06/10(金) 00:51:38.04ID:ORR7EOYs0
AnandaBTだけは多分翌日まで残ってるだろうな・・・
399名無しさん┃】【┃Dolby (JP 0H09-esN/)
垢版 |
2022/06/10(金) 00:52:55.25ID:rwiKw0OyH
353です。みなさん返信ありがとうございます!

例のヘッドホン比較動画は、ダミーヘッドマイクを使ったものなので、絶対的な音質は和母なくても機種ごとの大きな違いはわかるかなと思って見てみました。
もちろん出口側の影響をモロに受けるし録音である以上は、実際の試聴とは遠く及ばないということは分かっています。
ご助言ありがとうございます。

その後みなさんからいろいろな機種のアドバイスを頂き、いろいろ考えて一度は賢者モード()になって購入する気分が止んだものの、どうしても平面駆動型を聞いてみたいのでDevaの中古を購入しました。
Devaなら、とりあえずDACもアンプもある種の純正なので、Hifimanの目指す音が分かりやすいと思ったからです。
もし気に入ったら、更なる沼に行くかもしれません。

以上、途中経過でした!
400名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-aHhv)
垢版 |
2022/06/10(金) 01:10:13.19ID:nDdu6Pe10
>>398
俺もそう思う、ちょっと設計が古くさいという印象は否めないな
ANANDA BTは、DEVAやEditionXSなんかが出てきてからは、
ワイヤレスとして考えても、有線ヘッドホンとして見ても微妙さを感じてしまうな

>>399
意外と動画越しでは音色の傾向すら分からなかったりするんだよね
マイクで拾った音と耳で実際に感じる音のバランスなんかも全然イメージと違ったりね
なのでなんかもう、あの手の動画は雰囲気を楽しむもんなんだよ、雰囲気を楽しむならありだね、ああいう音出し比較動画は面白くはあるからね

Devaの中古は安いし割と良い選択かもね
とりあえず覚えておいて貰いたいのは「ナノメートル振動板」だね
俺の経験だと、ナノメートル振動板が付いてるかどうかが性能の境目で、これが付いてると明確に性能の差が出るからね
401名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-aHhv)
垢版 |
2022/06/10(金) 01:21:39.05ID:nDdu6Pe10
>>390
HiFiMANのヘッドホンの構造を分かりやすく説明すると、
「皿にサランラップを張った状態」に近い構造をしているので、
従来のダイナミック型ヘッドホンに比べると壊れやすくはあるだろうね
延長保証は期間や費用次第だとは思うけど、3年以上保証で5%ぐらいの金額なら俺なら付けとくかな
2022/06/10(金) 01:27:35.75ID:dPcq0Fqe0
旧型、NsD、ナノメーターって薄くなるにつれて壊れるというか破れやすいってイメージ?
たまにカメラ用のブロワーで埃飛ばしてるけど気をつけよう…
403名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-aHhv)
垢版 |
2022/06/10(金) 01:35:04.08ID:nDdu6Pe10
>>402
実際の故障はどのぐらい発生しているのか分からんけど、膜が薄い方が壊れやすくはあるかもしれん

強い風や外の風も当てない方が良いとは思うよ
外の空気には黄砂やPM2.5などの極小の物質なんかも漂っている場合があるので良い影響はないだろうし
2022/06/10(金) 08:53:11.60ID:/LaOoKhw0
先ず、開放型が密閉型より良いかは疑問だよな〜。
耳側はイヤーパッドで密閉状態なんだからな〜。
開放型有利なら耳側こそスカスカ構造の開放型にすればええ。
耳と反対側は密閉、耳側はスカスカ構造にすれば自然環境に近くなるで〜〜。
405名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 06bb-rMBA)
垢版 |
2022/06/10(金) 15:48:49.96ID:GFaVXoyt0
>>401
なるほど。
(平面磁界型には)付けられそうなら付けようと思います。
レスありがとうございました。
406名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 06bb-rMBA)
垢版 |
2022/06/10(金) 16:04:32.39ID:GFaVXoyt0
>>400
>とりあえず覚えておいて貰いたいのは「ナノメートル振動板」だね
>俺の経験だと、ナノメートル振動板が付いてるかどうかが性能の境目で、これが付いてると明確に性能の差が出るからね

ステルスマグネットの有無よりも、ナノメートル振動板の有無のほうが重要(差を感じる)ということですか。
Edition XSはちょっと高いから安直にHE400SEでいいかなと思っていたけど、SUNDARAのほうが無難か、うーむ。
2022/06/10(金) 20:14:42.08ID:PWMAzxwtM
>>385
USBがいいんじゃないの?
408名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-aHhv)
垢版 |
2022/06/10(金) 21:00:40.45ID:nDdu6Pe10
>>404
音の原理上開放型の方が優れてるよ

>耳と反対側は密閉、耳側はスカスカ構造にすれば自然環境に近くなるで〜〜。
これは音の原理的に不利な構造なので、耳と反対側も開放して耳側も開放する両側開放型の方がまだ良いよ

>開放型有利なら耳側こそスカスカ構造の開放型にすればええ。
実はHiFiMANのヘッドホンは、既にこの構造になっているんだよ
従来のダイナミック型ヘッドホンの開放型などよりHiFiMANのヘッドホンの方がより開放的な構造だし音質も良い

それとHiFiMANのヘッドホンを従来の開放型や密閉型の枠で考えようとする行為にも問題がある

まず従来の開放型は、あくまで耳の逆側に出る音波に対してだけ干渉しないという意味での開放型じゃないか
ダイナミック型の開放型は分厚いドライバーで耳を密閉している状態に近く、耳もパットで覆っているので、
あくまで耳の外側だけが開放的であって、耳側は密閉構造があるわけじゃないか

実際に従来の開放型ヘッドホンを装着すると、外の音は結構聞こえなくなるし、装着時は閉塞感も感じるよね

ただ従来の開放型ヘッドホンの耳側をスカスカな開放構造にしようとした場合、別の問題が浮上する
パットを宙に浮かして、耳から少し離した状態で音を聞くと分かるが、解像度や低音が失われて音質が犠牲になる現象が感じられる

音波の原理上、低音は空間全体に広がりやすく、高音は直進する傾向がある
だから耳側を密閉構造にすれば、空間全体に広がろうとする低音の逃げ道を無くす事で、低音を強制的に耳に叩き込んで低音を強められるが、
パット内も開放してしまうと特に低音が大量に空間に飛散してしまい、高音だけが鳴り響く問題が起こる

ダイナミック型ドライバーは振動板やコイルが分厚く凹凸な構造なので、
ドライバーから出た音波は方向も同一方向ではなく位相も起こすし、出た音波が乱反射するなどによって、少し距離が離れるだけで解像度や低音が大きく犠牲になってしまう
だから従来の開放型は、耳側を密閉状態にしなければ、解像度や低音を確保する事が難しい構造問題や根本的な性能の低さがあるんだよ

従来の開放型タイプは、耳側をスカスカな構造にしたくても性能不足で出来ないんだよね

ただHiFiMANのヘッドホンは従来の開放型とは異なる性質を持つ
409名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-aHhv)
垢版 |
2022/06/10(金) 21:01:40.45ID:nDdu6Pe10
>>404
HiFiMANのヘッドホンは振動膜自体が薄い事で、装着しても外の音が全て丸聞こえするぐらいの開放状態がある
外から音が入ってきやすいという事は、振動板から出た音も外に逃げて行きやすい状態である事を意味する
つまりHiFiMANのヘッドホンはパット内部も開放状態に近いんだよ
従来の開放型とは違って、耳側も開放的な状態がありつつ解像度や低音の減少も最小限であるという性質も備えているんだよ

HiFiMANのヘッドホンは「振動板が極薄で平坦で広大な構造」「コイルも振動板表面全体に張り巡らされている」などの特徴によって、
耳から数cm離して開放的な状態で音を聞いたとしても解像度や低音の低下が無く、変化の少ない音が維持されるんだよね

この「耳から少し離しても音が変化しにくい」という現象から一体何が分かるのかというと、
「まず元々の解像度が高い事が分かる」「音波の出る方向が揃っており乱れていない事が分かる」
「音波の発生源も点ではなく面音源」「音波が発生するタイミングが面全体で同時」
「音波の形状が平面波」「出た後の音波の位相が少ない」
などの要素を兼ね備えている事に繋がり、従来の開放型とは明確な性能差がある開放型と言える

HiFiMANの楕円形モデルの大きさは大体13cm×10cmの楕円形の形をしているが、
ttps://www.superbestaudiofriends.org/index.php?attachments/img_20150927_133629-jpg.3290/
↑こういう感じで13cm×10cmのドライバーから1cm程度の枠以外の場所に全て膜が張ってある状態なのよ
なので12cm×9cm程度の範囲が全部膜なわけね、HiFiMANのヘッドホンはこれぐらい広大な振動面積がある

HiFiMANのヘッドホンはこの薄膜のおかげで理想的な開放構造に近い状態にあり、
何かの犠牲の上に成り立つ誤魔化しの音ではなく、純粋な高性能な音を聞く事が出来るんだよ

この話は露骨にHiFiMAN贔屓の様に感じるかもしれんが、客観的な事実だからね

開放性の高さは装着した瞬間に分かるし、音を比較するなら、
・ダイナミック型の開放型ヘッドホンを耳から少し離した状態で音を聞く
・Arya辺り以上の製品を耳から少し離した状態で音を聞く

この2つ辺りの音を比較すれば、離れた距離でも高い解像度と低音が維持されている様子や、位相の少なさや優れた平面波などを感じ取る事が出来る
410名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-aHhv)
垢版 |
2022/06/10(金) 21:11:17.92ID:nDdu6Pe10
>>406
そうだな普通にステルスマグネットよりもナノメートル振動板の方が音質影響度が高いね
ナノメートル振動板の方がワンランク上の音の細やかさや、滲みの少なさが感じられるね

例えるならFHDの1920x1080のディスプレイを、4Kの3840x2160のディスプレイに変えた時の様な、
単純な解像度の上昇が起こる感じだろうか

ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1649518070/603
↑この辺でも書いたが、

Arya StealthとHE1000seの差分は、6本の棒磁石の配置の差ぐらいしか無い

Arya Stealthは、13本+13本の26本の磁石構成
HE1000seは、7本+13本の合計20本の磁石構成
つまりArya Stealthから6本の棒磁石を取り除けばHE1000seと同じ構造になる
その他外側の木材やステンレス素材は異なるが内部はそれぐらいの差分しかない

なので最上位の仲間入りが可能な唯一の最安モデルがAryaなので、
最上位レベルの音が気になったらArya Stealthを買えば十分満足度が高い結果が得られるよ

もしくは非NsDかNsDかで悩んでいるなら、最安のNsD搭載モデルであるSUNDARAか、Edition XS辺りは候補になるかもね
Edition XSは楕円形である所もメリットとしてあって、SUNDARAよりも単純に内部が広いから、装着感も良いし音の広さも段違いで良いよ
411名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MMde-Xr+3)
垢版 |
2022/06/10(金) 21:46:21.93ID:cvAX8m9tM
「密閉型デジタルモニター、マニア好みのヘッドホンだ。開放型は圧迫感が少なく外部の音も聴こえるので気軽に使うにはいいが、
本格的に聴くには密閉型だ。開放型は平面バッフルのような良さがあるが、ローエンドが早めに落ちるし、
遮音の悪い部屋でスピーカーを聴くようなS/N感も気になる。」(長岡鉄男ダイナミックテスト、DENON、AH-D930/730)
412名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-aHhv)
垢版 |
2022/06/10(金) 21:56:22.34ID:nDdu6Pe10
>>411
劣悪な録音編集環境、44100Hzの劣悪な音源、性能の低いデコーダーやDAC、従来のダイナミック型の音しか聞いた事がない老害、長岡鉄男
評価基準も客観性を欠いた曖昧な主観評価
2022/06/10(金) 22:26:18.45ID:mjykpvuWM
>>408
もうスピーカーでよくね?
究極の開放型だし
414名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-aHhv)
垢版 |
2022/06/10(金) 22:33:56.82ID:nDdu6Pe10
>>413
全然開放されてないし、反射や位相が起きまくりのボワボワサウンドでしょスピーカーは
まず鈍重で大型なダイナミック型ドライバーが音の発信源な時点で、スピーカーでは逆立ちしてもAryaクラスの音質は出せないでしょ
415名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1510-rMBA)
垢版 |
2022/06/10(金) 22:45:03.80ID:T2dw869s0
最安のNsD搭載モデルってdeva proでなくて?
海外の話ならわからんけど
416名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 355f-aHhv)
垢版 |
2022/06/10(金) 22:49:14.16ID:nDdu6Pe10
>>413
「開放」の意味は、耳が開放されているかという問題もあるが、音波が開放された状態であるかどうかでもあるからね

音というのは振動なわけだから、前方向に物が動いた場合は後ろ方向に対して、前方向へ発生した音波とは逆相の音波が原理上発生してしまう

この前方向へ発生した音波だけを耳で傍受すれば、理想的な開放的な音になるわけだが、
現実問題として後ろ側に発生した音波の一部も反射などを繰り返して少し前方向へ飛んでくるんだよね
この後ろに発射された物が前方向へ戻ってきて混ざり合う現象が、波の位相なわけだが、これが音を濁す原因の一つじゃないか

それとそもそもダイナミック型ドライバーは、ドライバーの形状自体が歪なので、音波の発生の仕方自体が歪で、
音波を一方向ではなく、あらゆる方向へ音波をまき散らす性質を持っているだろう
その性質上、発射された音波は即座に位相を起こすし、乱反射を繰り返しまくって、人間の耳に届く頃になると相当な解像度の犠牲が起こってしまう

だからもう構造上の問題で「ダイナミック型ドライバーが音の発信源である事」「ドライバーの反対方向へ発生する音波を完全に遮断できない事」「ドライバーと耳の間に長い距離がある事」
などの要素がある時点でもうスピーカーではHiFiMANの平面駆動型ヘッドホンにはどうやったって性能面で勝てないよね
構造上これはもう覆らない
2022/06/10(金) 22:51:20.31ID:0wo764Nm0
推測?
2022/06/10(金) 23:30:21.08ID:s21SPVua0
お〜〜い
振動膜通して外の音が内側に聞こえるは間違えだよ。
そんな事になったら外側に発声した音も内側に達する事になる。
振動膜の両側では位相が逆なので、外側の音が内側に漏れたら打ち消し合って
音がでないぞ〜〜〜。振動版の役にたたんぞ〜〜。
419名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 835f-PT3e)
垢版 |
2022/06/11(土) 00:11:23.89ID:Vh41SDJy0
>>418
>振動膜通して外の音が内側に聞こえるは間違えだよ。
振動膜通して外の音は内側に聞こえるよ、エアコンの音などは振動膜を普通に通過して耳まで届く

サランラップと鉄板などで考えてみてくれ

耳にラップを貼り付けても、ラップは薄いから外で発生したエアコンなどの音は耳まで届く

しかし耳に鉄板を貼り付けたらどうなると思う
外で発生したエアコンなどの音は、耳に貼り付けた鉄板で大きくエネルギーが減衰されて、耳に音はほとんど届かない

サランラップ=平面駆動型
鉄板=ダイナミック型ドライバー
の様なものだ

>振動膜の両側では位相が逆なので
はいその通り、正解

>外側の音が内側に漏れたら打ち消し合って音がでないぞ〜〜〜。
運動エネルギーには方向がある、右に発射された音波は右方向へ進むし、右へ動いた事で左に発射された逆相の音波は左方向へ進むので、
左に発射された逆相の音波は反射などによって戻って来さえしなければ、右に発射された音波と左側に発射された音波は干渉しあう事はないし、打ち消しは起こりません
2022/06/11(土) 00:54:25.31ID:rrjG74gD0
用語が混乱してるけどダイナミック型は駆動方式なんだから対比されるのは静電型(とか圧電型とか)で、
平面駆動(これは駆動とついてるけどドライバの形状)に対比されるのはコーン型すね
あと「位相のずれた同一の音波が重なり合って波形が乱れる」のを「位相」というのはちょっと大胆すぎる言葉の使い方

で、本題だけど振動板が薄いからといって Hifiman の開放型がコーン型の開放型に比べて開放性の点で特別というのは無理だと思いますね

密閉型の問題としてドライバが反対側に発する音が反射して耳に届いてしまうというのがあって、
これは振動板の厚さによらず開放型にすれば解消される
(よく逆相であることが問題みたいに言われるけど俺はこれ関係ないと思う。反射して届く時点で逆相とか関係なくズレるから
単に音圧がデカいのが問題のはず)

それに対して >>409
> 振動板から出た音も外に逃げて行きやすい状態である事を意味する
というのは顔、イヤーパッド、ドライバなんかで囲まれる空間で反射する音が出ていきやすいってことか?
まあ確かにそういう音波はあるし振動板が薄ければ多少は出ていきやすいはずだけど、
そもそも音圧自体相当減衰してるはずだしそれをドライバが外側に発する音波と同列に扱うのは無理じゃねえかな

開放型の利点はまずもって音圧レベルの点で支配的な要素である振動板が外側に発する音の反射を排除できることであって、
振動板内側での反射した音波がどれだけ出ていくかというのは相対的に微々たる影響しかないでしょう

それこそ特別な開放型というなら MDR-F1 みたいにしねえとダメじゃねえかな
421名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 835f-PT3e)
垢版 |
2022/06/11(土) 02:09:21.24ID:Vh41SDJy0
>>420
そうだな、俺が使ったダイナミック型というワードは「ダイナミック駆動のコーン型の開放型」などに言い換えても良いし
HiFiMANの平面駆動型は「HiFiMANのダイナミック駆動の平面駆動型の開放型」などに言い換えても良いでしょう
ただ文字数に問題がありすぎるので、一般的な感覚の区別として「ダイナミック型の開放型」「平面駆動型の開放型」みたいに使っているに過ぎない

>で、本題だけど振動板が薄いからといって Hifiman の開放型がコーン型の開放型に比べて開放性の点で特別というのは無理だと思いますね
普通にそこはHiFiMANのヘッドホンが例外的な存在なので、開放性の点で特別であると言える事だね
まず単純にHiFiMANのヘッドホンを装着しても、外の音はほとんど遮断されずに、外で発生した音が全て丸聞こえ状態に近いんだよ

だからこの辺の>>260-279なんかの話題でも、「HiFiMANのヘッドホンは外の音から受ける干渉が凄く大きい」だとか、
「ちょっとした風などの影響も受けやすい」などという話題が実際にあるじゃないか
これは見方を変えると「薄い振動膜から耳に向かって放たれた音波も耳の外に出て行きやすい」という事でもあるんだよ

コーン型の開放型だとドライバー自体がどうしても分厚いので、ドライバーやパット自体が耳を密閉してしまい、
耳側に発射された音波の逃げ道も無く、パットやドライバーの中で乱反射して減衰したり位相が起こったりしてしまう構造問題が、従来のコーン型の開放型ではある

しかしHiFiMANのヘッドホンの場合だと膜があまりに極薄なせいで、それが見事に外に抜けていくんだよね

MDR-F1の構造は全開放型で結構特別な構造だとは思うが、HiFiMANのヘッドホンもこれに近い状態は得られているよ

HiFiMANの特にナノメートル振動板搭載モデルの装着時の開放性は、従来のヘッドホンと比較にならない程高いので、
とりあえず従来の例に当てはめて普通の感覚で考えない方が良いとは思うんだよ

とりあえず装着してみるだけで、パットの枠だけを耳にはめている様な感覚を得られると思うので、装着した時点で開放性の高さが分かると思うよ
422名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM7f-wE1N)
垢版 |
2022/06/11(土) 02:23:28.68ID:8jHIwiuxM
MDR-F1は持ってるけど、ハウジングもなくて前も後ろもガラ空きで他のヘッドホンとは遮音性も音も全然違うしな
423名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 835f-PT3e)
垢版 |
2022/06/11(土) 06:24:16.84ID:Vh41SDJy0
>>420
>密閉型の問題としてドライバが反対側に発する音が反射して耳に届いてしまうというのがあって、
>これは振動板の厚さによらず開放型にすれば解消される
この一般的な密閉型構造の問題は周知の事実だが、
俺が言っているのは、密閉型ヘッドホンの話ではなくて、開放型ヘッドホン前提での話だね
従来のコーン型の開放型構造であっても、耳側は分厚いドライバーとパットによって実質的に密閉されている状態にあり、
開放型構造の中の密閉された空間で起きる音質劣化問題の話をしているに過ぎないね

なのでそもそもの話として密閉型ヘッドホンは論外で密閉型ヘッドホンの話は一切していないし問題として取り上げてすらいない
開放型ヘッドホン前提で話をしている
>というのは顔、イヤーパッド、ドライバなんかで囲まれる空間で反射する音が出ていきやすいってことか?
俺はずっとこの話をしていたつもりだね
開放型ヘッドホンである事を前提として、パット内部の空間の音の抜け具合の話をしていた
それでHIFIMANのヘッドホンの開放度や音の抜け具合は従来の開放型と比較しても別格で、
従来の開放型とは単純比較出来る物ではないので、同列に考えるべきではないと言っている
それで>>408-409 >>421などの書き込みがある

まあややこしい話なんだけどそういう感じだね
424名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 335f-ZrPi)
垢版 |
2022/06/11(土) 08:24:31.86ID:69ssuPLa0
>>397
やはり超高級ヘッドホンには勝てないんだな
解説ありがとう
425名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 835f-PT3e)
垢版 |
2022/06/11(土) 09:15:20.88ID:Vh41SDJy0
>>424
HIFIMANは低価格化もかなり頑張っては居ると思うよ
最上位モデルと同レベルのAryaの存在があるし、
EditionXSでも非常に高性能ではあるからね
なのでそこまで凄い大金を出さずとも、納得いく性能の物は手に入る

むしろ頑張った方が良いのはT60RP側の方だね
HIFIMANは新しいモデルや低価格化をバンバン頑張っていて、
最近はEditionXSでNsDとステルスマグネット搭載で59800円という価格更新を達成したばかりだしね

しかしFOSTEXは完全に停滞しており、新しいドライバーも作らないし、新しい製品も作らないという感じで、
完全に旧世代的な製品のまま停滞してしまっているね
なのでもう競争にすらなってないし、完全に置いてけぼりを食らってしまっていると思う
2022/06/11(土) 09:21:47.14ID:ratYygfO0
フォステクスは自社でドライバー開発できる数少ない日本のメーカーなので応援しているがここ4年ほど全く新作を出していないので心配しているよ
経営の方が心配になるレベル
ここ数年の日本経済はより一層終わっているので
2022/06/11(土) 09:24:26.40ID:ratYygfO0
AryaとHE1000seって20万以上価格差あるけど中身ほとんど一緒ならどこに20万かかってるんだろうね
ハウジングのビルドクオリティとパッケージの豪華さと付属ケーブルの違いだけで20万も差が出るのか?
428名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 835f-PT3e)
垢版 |
2022/06/11(土) 09:35:02.61ID:Vh41SDJy0
>>427
まあそこはサービス品みたいな物でしょ
最初のArya自体がHE1000V2と中身一緒だしね
HIFIMANは低価格化も頑張ろうとしている数少ないメーカーなので、安く良い物を提供したい気持ちはあるんじゃないか
それで大金を払ってくれる客にはHE1000seやSUSVARAやSHANGRI-LA.jr辺りを買ってもらおう、というビジネススタイルなんだろう
429名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 835f-PT3e)
垢版 |
2022/06/11(土) 09:43:32.07ID:Vh41SDJy0
まあHE1000SEやSUSVARAはぶっちゃけボッタクリではあるだろうな
製造費自体はAryaと大差ないだろうからね
2022/06/11(土) 10:26:22.67ID:rrjG74gD0
>>423
thx 俺は XS 持ってて装着時の密閉感のなさみたいなものは確かに実感があるのでその点に異論はないんだけど、
リスニング上それが「従来の開放型とは単純比較出来る物ではない」ほどの本質的な差になるかというと疑問だなあ

ドライバ内側の空間が密閉されてる構造は同じで振動板がどれだけ薄いかというあくまで量的な違いなんで、
ドライバ内側での反射波がリスニングにどれだけ影響して振動板を薄くするとそれがどれだけ軽減できるのか、
みたいな量的な評価をしないとなんともいえんよね

まあ互いにそんなデータは出せやしないのでこれ以上は無益な空中戦になるだけですね、EF400 の話をしましょう
431名無しさん┃】【┃Dolby (スッププ Sd1f-J9+C)
垢版 |
2022/06/11(土) 11:54:51.61ID:mtwVGAJfd
iPhoneとGO BLUでたいていのヘッドホンはなんの問題もなく使えるんだけど、高いアンプとか買うと何か変わるの??
2022/06/11(土) 13:09:18.36ID:tOrjbMk40
例えば読むのが難しいぐらい小さな文字の書類を拡大コピーしたとする
それはただ読むだけならまったく問題なく使えると感じるけど文字が綺麗に劣化なく拡大できているかといえば汚くはなってる
アンプは微細な電気信号を増幅する装置だけど限りなく劣化させずに増幅するのは非常に難しい
その差はソースの質と上流の質が上がるほど顕著になるからアンプだけ変えてもわかりにくい場合もある
まあちゃんとしたショップでハイエンドシステム試聴すればわかると思う
2022/06/11(土) 13:34:34.69ID:XC+K8Z/J0
>>407
利便性の問題。無劣化でのデータ転送を優先するならUSB、ケーブルが邪魔にならないこと・動き回れる距離を優先するとBluetooth。
434名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 835f-PT3e)
垢版 |
2022/06/11(土) 14:26:55.26ID:Vh41SDJy0
>>431
アンプというのは「音量を上げる装置」だね
アンプというものは本来は音量不足を補う為だけに存在する物で、
流れてきた電気を拡大して出力するだけだから、仮に音量が不足していないなら不要な代物だね

ただ実際問題として音量が不足しない状態はまずあり得ないので実質的に「アンプは必須の道具」として扱われているだけだ

そういう感じでアンプという物は、流れて来た電気を忠実に大きくして出力する役割があるんだけども、
アンプを高性能化しても、流れてくる電気の品質自体を高める事に貢献するわけではない
アンプが出来る最高の仕事は「流れて来た電気を可能な限り正確に大きくする」事だけだ

だから仮にアンプの性能が無限大に高かったとしても、
90dBの品質の電気がアンプに送られた場合、アンプは90dBの電気を凄く正確に増幅して90dBの品質の電気として出力するだけなので、
アンプの性能が無限大だとしても、元々が90dBの電気だった場合は、最大で90dB相当の品質しか得られないという事だ

この90dBの品質を100dBや120dBなどに上昇させるには、アンプよりもDAC(データを電気に変換する装置)で品質を高めた方が良い

オーディオ機器の接続図として「PCやスマホ内のデータ→DAC→アンプ→ヘッドホン」のような形で繋がっているが、
1番最初のデータの品質やDACの品質の高さが、生まれる電気の品質の決め手になる

データやDACの品質を高めると、アンプに電気が流される前の段階で、電気の品質が100dBや120dBなどまで上がるので、
アンプに入れる元々の電気の品質が高まる事で、アンプから出てくる電気の品質も結果的に高められる

だからどちらかというとアンプよりはDACの方に投資をする方が、音質向上効果は得やすい

注意点として、「アンプ」という言葉の知名度は極めて高くて、至る所でアンプアンプと言われる事もあるんだけど、
アンプの事を正確に理解していない知識不足な人の発言次第では「アンプ」という言葉の中に「DAC」などの意味も含まれてしまっている場合がある
世の中には「DAC+アンプ=複合機」の様な製品も売られていて、この「複合機」を一緒くたに扱って「アンプ」と呼んでしまう人も居る
だから「DAC」「アンプ」「複合機」「複合機をアンプと呼んでしまっている人」などは区別して考えた方が良いね
435名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW ff7c-J9+C)
垢版 |
2022/06/11(土) 14:29:09.76ID:wDl2QORU0
>>432
なるほど、、、10万前後くらいのヘッドホンならGO BLUを良い物に変えてもたいして違いは出ないって認識で合ってますか?
436名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 835f-PT3e)
垢版 |
2022/06/11(土) 14:31:58.52ID:Vh41SDJy0
>>431
ちなみにiPhoneはデータを再生処理するデコーダーの役割をもち、
GO BLUの製品は「BluetoothのDDC+DAC+アンプの、複合機」と呼べる製品だね

デジタルオーディオでは「デコーダー」「DAC」「アンプ」「ヘッドホン」この4つが必ず最低限必要になるわけだが、
iPhone+GO BLUという環境の時点で、「デコーダー」「DAC」「アンプ」が全て揃っている状態があるね

ただ正直GO BLUの性能はあまり高いとは言えない
ttps://www.superbestaudiofriends.org/index.php?threads/ifi-go-blu-review-and-measurements.11523/

ここから更に性能を向上をさせたいのであれば、出来ればDACの品質自体から高めたいと感じるので、
第一優先でDACの性能、第二優先でアンプの性能を高めると、明確な性能向上感を得やすいと思う

ただそもそもの話として、ポータブル機器全般の製品は、どんなに性能が高い機器だったとしても、割と限界がある物なので、
ポータブル機器に対して過剰な投資を行って、可能な限り音質を高めようとする行為は凄くコストパフォーマンスが悪いので俺はあまりお勧めしない

例えばデュアルAK4499という化け物スペックの機器でさえ、
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/fiio-m15-review-digital-audio-player.19366/
こういった感じで、据え置きの機器と比較すると足下にも及ばない性能の低さがある

だからGO BLUはこのまま使うとして追加で高品質再生環境が欲しいと思うなら、別途据え置きDACや据え置きアンプ、もしくはDAC+アンプの複合機を普通に買うと良いと思うね
それが最もコストパフォーマンスが良い投資方法

もしくはコストを度外視して、可能な限り高性能なポータブル機器を買うという選択もまああるにはあるね
437名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW ff7c-J9+C)
垢版 |
2022/06/11(土) 14:34:08.30ID:wDl2QORU0
>>434
どうやら自分が言ってたのはDAC(+アンプ)のことのようです。
基本的にはAmazon MUSICのHDやUHDで聞いてますが、DACを良いものにすると音質も良くなるということですね。

どのくらいの価格帯のヘッドホンからその違いは実感出来る様になりますかね?
例えばedition xsでも違いが出るのか、Aryaくらいからじゃないと違いは出ないのか。
2022/06/11(土) 14:37:46.19ID:ZH9cCnda0
平おじが唱えるAryaとHE1000seが聴感上ほぼ変わらないってのはステルス版の話よね?
ステルス版なら構造に関してはほぼ変わらんって話は納得なんだけどV2からだと聴感上大きな差がある
ステルス版は聞いたことないから知らん
439名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW ff7c-J9+C)
垢版 |
2022/06/11(土) 14:39:29.53ID:wDl2QORU0
>>436
めちゃくちゃ分かりやすい説明ありがとうございます!
一気に理解が進みました!
440名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 835f-PT3e)
垢版 |
2022/06/11(土) 15:08:05.60ID:Vh41SDJy0
>>438
あくまで俺が言ってるのは聴感がほとんど変わらないという話ではなく、
「基本性能としてナノメートル振動板の薄膜から繰り出される繊細な音はAryaやArya Stealthでも十分に味わえるよ」
という意味で、ほとんど上位モデルと変わらないと言ったんだよ

HE1000seとArya Stealthで優劣の勝負をさせた場合は、HE1000seの方が遮蔽物が少ない分明瞭感が高いからHE1000seの方が勝つよ
ただヘッドホンが根本的に持っている基本的な性能の高さがHE1000seもArya StealthもArya V2も同レベルだという感覚があるという感じだね

Arya StealthとArya V2の差は、
Arya V2の音はArya Stealthと比べて少し平坦な感じの音があるわけだが、
Arya StealthだとArya V2からその平坦さが少し改善されて飛び出るような音になる、つまりS/N感が増すような音になった感じの変化がある
ただS/N感が増すという事は、逆に言うとArya V2にあった平坦さが失われる印象を覚える可能性もあるわけで、
比較すると繊細さや滑らかさが消失したと感じる人も中には居るかもしれない
ただ基本性能自体は割と同レベルで、同じ振動膜から音が出ているんだろうなという感覚は得られるし、中にはAryaV2を好む人も居るかもしれんぐらいの差がある程度だね
441名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 835f-PT3e)
垢版 |
2022/06/11(土) 15:17:55.78ID:Vh41SDJy0
>>437
>どのくらいの価格帯のヘッドホンからその違いは実感出来る様になりますかね?
金では性能を測る物差しにはならないからね
「10万前後くらいのヘッドホン」なんかも情報が漠然としすぎているので、なんとも言えないね
例えばEditionXSなんかは20万円するダイナミック型ヘッドホンの性能を超える様な性能を持つわけなので、結局は中身次第だよ

既に>>436でも書いたけど、GO BLUをより良い機器に変えた場合、性能向上自体は普通にすると思うよ
ただ何に変えるか次第ではあると思うけどね

ポータブル機器系はやはりコスパが悪いので凄く高性能な物に変えても限界があってあんまり性能は伸びないかもしれないし、
据え置き機なら5万円程度でもSABAJ D5やDX7 PROなど、安くても凄い高性能な複合機はあるからね

だから据え置き機なら最安で5-6万程度で最高性能に近い高性能機器が手に入るが
ポータブル機器だとデュアルAK4499搭載機などに20万円出しても5-6万の据え置き機にすら性能では適わないので、コスパが悪いという感じだね

>どのくらいの価格帯のヘッドホンからその違いは実感出来る様になりますかね?
>例えばedition xsでも違いが出るのか、Aryaくらいからじゃないと違いは出ないのか。
俺は出来ればArya Stealthを推奨したいけども、EditionXSでも十分に高性能DACやアンプや複合機の性能の高さは味わえるよ
ただArya Stealthに付いてるナノメートル振動板の繊細で高解像度な音は最上位モデル特有の別格な音なので、
出来ればArya Stealth以上を手に入れる事で、非常に高い満足感を得る事は出来ると思うな
ただNsD振動板搭載のEditionXSでも十分過ぎる性能はあるので、金銭的に厳しい場合はEditionXSでも全然問題は無い
2022/06/11(土) 15:57:34.08ID:9vYFzqYo0
edition xやananda, sundaraは
xsの評価はない

Resolution (aka “detail”)
Transients
Imaging (aka “stereoimaging”)
Positional accuracy
Soundstage
Timbre (though this involves tonality as well, more on this later)

これらの項目がhd650と同等と評価するレビュアーがいるんだけど実際どう?
総合でもhd650とsundaraが同等 この有名なランキングって妥当な評価してる?
https://crinacle.com/rankings/headphones/
2022/06/11(土) 16:04:04.64ID:6A7cEypHM
個人の感想に妥当もクソもあるかよ
444名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ cfbb-Y9n/)
垢版 |
2022/06/11(土) 16:25:13.04ID:IYT+m7WY0
>>410
丁寧に説明していただき、ありがとうございました。
「ナノメートル振動板がより重要」という情報は知らなかったので、改めてその方向で検討しなおそうかと思います。
445444 (ワッチョイ cfbb-Y9n/)
垢版 |
2022/06/11(土) 16:36:58.96ID:IYT+m7WY0
貼ってもらったURL先を読んだら、Arya Stealth以上の「ナノメートル振動板(Nanometer)」とEdition XSやSUNDARAの「NsD」はまた違うのか。
まあ、上を見たらキリがないので、自分にはEdition XSやSUNDARAが落とし所かな。
446名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 835f-PT3e)
垢版 |
2022/06/11(土) 16:48:51.02ID:Vh41SDJy0
>>442
Sennheiserから金もらって順位でも上げてもらってんじゃないか
HE-1が1位である事なんかも裏金が動いてるかもね

ただB+評価になってんのはあくまでSUNDARAだからね
音質自体はHD650なんて雑魚と比べるまでもなく解像度は段違いでSUNDARAの方が高い事には違いないが、
SUNDARAは音以前に使用感があんまり良くないので、ちょっと評価が下がり気味になってもしょうがないとは思うかな

その他HiFiMANやSTAXの上位モデル全般が大体上位に位置づけられている所なんかは妥当性はあるとは感じるかな
447名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 835f-PT3e)
垢版 |
2022/06/11(土) 17:12:23.87ID:Vh41SDJy0
>>445
膜厚については以前調べてこの辺に書いた事あるね
ttp://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1645880777/169-170

NsDは1マイクロメートルの厚さ程度、つまり0.001mm
ナノメートル振動板は90nm〜150nm、つまり0.00009mm〜0.00015mm、面倒なので俺は約100nmと書いて説明する場合が多い

その他振動板に貼り付けられているコイルパターン一覧も>>5辺りにあるし、楕円形か円形の問題もあるね

総合的に見るとやはり、
Edition XS (NsD ステルス 細コイル 楕円)
NsDの中ではEdition XSはかなり無難なんじゃないかな、ヘッドバンドの使用感も俺的にはSUNDARAよりも良いしね
2022/06/12(日) 00:07:49.35ID:6OXowDIN0
EF400 LOWゲインでもボリューム¥ほとんど上げられないから微調整きかんわw
SUSVARAはちょうどいいんだけどな
2022/06/12(日) 02:08:48.11ID:oTu8rfuX0
良いスピーカー聴いたこと無いんだなって思った
450名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 835f-PT3e)
垢版 |
2022/06/12(日) 02:26:36.58ID:lrQGVi7J0
>>449
「良い」の定義を述べてみればいいよ
良いとは何だ?良いとはどんな状態であるべきなのだ
HiFiMANのスレに出張ってきてスピーカーの優位性を訴える雑魚が何を語るのか、楽しみだな
451名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW c301-z4u7)
垢版 |
2022/06/12(日) 07:33:12.05ID:52fxbPN+0
>>440
>>ただS/N感が増すという事は、逆に言うとArya V2にあった平坦さが失われる印象を覚える可能性もあるわけで、
比較すると繊細さや滑らかさが消失したと感じる

此処を馬鹿なオレでも判る様に詳しく説明して欲しい
452名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 835f-PT3e)
垢版 |
2022/06/12(日) 10:14:09.35ID:lrQGVi7J0
>>451
まず音楽というのは「ヘッドホンの振動板がピストン運動を繰り返す状態を耳で聞いている」という事であり、
「波の連続的な変化を音楽として聞いてる」という事だ

これを「トランポリンの上で跳ねる物体」なんかで例えて考えてみると、
S/Nが高い状態というのは「トランポリンの上で物体がより高く跳ねる状態がある」という感じの状態に近い

つまりArya Stealthの方がArya V2よりも振動板のピストン運動の運動量が少し大きい為、
音が飛び出たり、引っ込んだりなど、白黒ハッキリしたような音が鳴る、という事だ

実際Arya StealthとArya V2の差など精々これぐらいの差しか無いわけだが、
人間はこのちょっとした運動の差から様々な印象の変化を感じ取るので、たったこのS/Nのちょっとした差だけでも、

「解像度の変化」「周波数特性の変化」「音の滑らかさや濃淡の表現力の変化」
「音の急峻性の変化」「感じる空間や距離の大きさの変化」「定位感の変化」

などの無数の印象の変化として人間は感じ取るわけ

そしてS/Nが上がると、
「音の解像度は上がった様に感じられるが、音の滑らかさや平坦さや繊細さは失われた様に感じる場合がある」
という印象の変化は、人間が感じ易い代表的な印象の変化の一つとして挙げる事が出来る
453名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 835f-PT3e)
垢版 |
2022/06/12(日) 10:15:05.91ID:lrQGVi7J0
>>451
この、
「音の解像度は上がった様に感じられるが、音の滑らかさや平坦さや繊細さは失われた様に感じる場合がある」
なぜこういう印象の差が発生してしまうかというと、

音楽というのは最初にも書いた通り、
「ヘッドホンの振動板のピストン運動の往復の繰り返しを耳で聞いている」「波の連続的な状態の変化を音楽として聞いてる」
と最初にも言った通りだ

波の状態の変化は、「0 → +100 → 0 → -100 → 0 → +100 → 0 → -100 →」など、
こういう感じで0を中心として、最大で+100の状態と、最低で-100の状態を、行ったり来たりして無数に繰り返している波の状態変化が連続的に繰り返されているわけだ

そしてS/Nが高くなるという事は、今まで+100〜-100の変化だった物が、+120〜-120など、より大きな波の変化になる、という事を意味する

人間が音の滑らかさや繊細さや平坦さなどの印象を感じる為には、
この波の変化する量が小さければ小さい程、人間は音から滑らかや平坦さや繊細などの印象を感じ易いので、
S/Nが高まる事によってこの音の滑らかさや繊細さは損なわれたかのように感じる場合があるという事だ

まあこういう風な感じで、振動板のピストン運動の運動量が少し変化するだけでも、人間は音から様々な印象の変化を感じ取ってしまう、という事だ

Arya Stealth Arya V2 HE1000seなどの各モデルの差は実際の所、本質的にはこういった些細な差ぐらいしか無いんだけども、
人間が感じる印象の変化としては、様々な変化を巻き起こしてしまうという事だね

だから音から感じた印象から、実際の物質の運動がどう変化した事による印象の変化なのか、原因の本質を考える事によって、
感じた印象だけで捉えるよりも、原因の絞り込みや、思考のシンプル化も出来るんだよね
2022/06/12(日) 10:30:04.26ID:MLnWzSGd0
理想に近い振動系を持ってても筐体の重量と強度が付いて行って無い

椅子のヘッドレストの加減や手で筐体を抑えると出音がかなり変わるように強い音に対して飛び跳ねたり変形したりしておりこの辺が音像の実在感が弱い一因になっている
現実的な重量や装着感で製品化されるためにトレードオフされている事なのはユーザは完全無比な製品では無い認識と許容をしなきゃいけない
455名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW c301-z4u7)
垢版 |
2022/06/12(日) 12:03:39.94ID:52fxbPN+0
なるほど
筐体の強度や重量を自分で増してaryaでも1000seに近づけるならやってみたいが、どうだろう?
2022/06/12(日) 12:28:44.59ID:s4sJMyaDM
SNは別に振幅を表現する数字ではないと思うが、例えが酷すぎんか
457名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 835f-PT3e)
垢版 |
2022/06/12(日) 12:32:42.24ID:lrQGVi7J0
あんま人の書いたもんに対して否定的な事は言いたくないけど、「筐体の重量」や「強度」なんかどうだって良いよ
ヘッドホンの強度はAryaのプラスチックの筐体でも十分に足りている、その部分の音質影響度は全然高くない

手で筐体をガッチリ抑え込んでも全然音なんか変わらない
手で押さえつけた事で音が変わったとするなら単にドライバーの横に手をかざした事によって発生した開放型特有の音の変化でしかない
本体を手で押さえつけたり重量が増えた事が直接的な原因となって発生した音の変化ではない

重量その物が音に関わるわけでもない

もっと本質的に重要なのは「ヘッドホン本体に入れる磁石の量」「コイルと振動板を磁石で挟み込む力」「磁石自体が振動板と耳の間に立ちはだかる障害物となるので、その障害物の量」だよ
入れる磁石の量を増やせば増やす程、振動板の駆動や制動の強化に繋がるが、本体の重量が結果的に重くなる
磁石の量を増やすと重くなる事に加えて、磁石自体が振動板と耳の間に立ちはだかる障害物となるので、磁石を増やしすぎても音を濁す原因になる
そのバランスの取り方こそが本質的には重要な所
458名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 835f-PT3e)
垢版 |
2022/06/12(日) 12:33:29.70ID:lrQGVi7J0
>>456
ケチを付けるだけなら誰だって出来るんだよ無能
お前が代わりに書いてみろ
2022/06/12(日) 12:45:16.34ID:s4sJMyaDM
>>458
信号とノイズの比なんだから、その例で言うなら0を中心に±1とかの再現性が失われるだけだろ
2022/06/12(日) 12:55:34.10ID:s4sJMyaDM
SNが悪くなるほど原理的に繊細な音の再現性は失われる(フロアノイズに埋もれて微細な音が潰れる)のに、SNの意味を勘違いしてるせいか真逆のことを言ってんだよな
SN悪化で平坦っぽくなるってのはディザみたいなもんだと思えば理解できなかないが
2022/06/12(日) 13:25:56.86ID:96scWjAh0
>>452
SNのNどこ行った
2022/06/12(日) 13:35:12.02ID:s4sJMyaDM
>>461
好意的に解釈するなら、ユーザーはSを基準に再生音量を定めるから、Nの絶対量は据え置きのまま物理的振幅だけが増えるなら結果的にダイナミックレンジが改善するってことを言いたいんだろうね
2022/06/12(日) 14:12:13.87ID:ujHCzW290
>>461
知らんかったんやろNのこと
信号強度の話だね
2022/06/12(日) 14:14:12.84ID:fgctgZwN0
S/Nの優劣言うなら、外部の雑音がもろ聞こえる開放型はS/N最悪じゃん。
2022/06/12(日) 14:37:51.87ID:JDqxUv020
>>464
本当にこれ
ヘッドホン様のリスニングルームが欲しい
466名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 835f-PT3e)
垢版 |
2022/06/12(日) 15:17:35.79ID:lrQGVi7J0
あのね、あくまで雰囲気の説明をしているんだよ
人間がよく音から感じた感想文で使用する「S/N感」という言葉と、オーディオ機器の測定のS/N比は異なるからな
そういう定義の話をしているのではない
あくまで振動板の駆動や制動が良くなると、逆に音から滑らかさや繊細さが失われた様な印象を感じる事もあるよ、という雰囲気の事を感覚で理解して貰えるように書いただけだ
そして些細な駆動の違いでも人間は様々な印象の変化を音から感じる事もあるよ、と言っただけだからな
2022/06/12(日) 15:41:06.63ID:s4sJMyaDM
ひとのこと無能とまで言っといて、いざ具体的に指摘されたら「あくまで雰囲気の説明だから…」とかゴニョゴニョ誤魔化すの草
だったらトランポリンがどうとかいうくだりは丸ごと要らないし、自分でも文中で散々S/Nと言っとろうに
468名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM7f-uMtq)
垢版 |
2022/06/12(日) 15:54:16.08ID:2wXyBHzIM
普段の環境で具体的に歪みとかノイズって聞いてて気になる?ヘッドホンの機種によってはよくあるジャンル毎の得手不得手みたいな違和感とか不快感とか不自然さはそれに当たるんかね?
469名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8f2d-UWq1)
垢版 |
2022/06/12(日) 16:02:56.18ID:kCrhdUAJ0
ハイファイマンコ
470名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW c301-z4u7)
垢版 |
2022/06/12(日) 16:09:45.61ID:52fxbPN+0
>>457
今ドライバー塞がないように首筋から注意して押さえたら音が変わるの確認
プラグ刺さるところから後ろ側を親指、前を人差し指根本で
471名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM7f-uMtq)
垢版 |
2022/06/12(日) 16:27:07.26ID:2wXyBHzIM
振動が絶対だから音量にもよるだろうけどハウジングの空間とドライバーの距離も変わらない絶対条件を持ってしても重さで変わると思う
ハイエンドは無駄に重いのだらけで装着感は設計努力してても結局は疲れるってパターンわりとあるのに軽量化してないし
472名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM7f-wE1N)
垢版 |
2022/06/12(日) 16:40:32.24ID:Ynj5WpZ6M
「マイクにしろ、スピーカーにしろ、振動系を持った装置というのは、振動系はより軽く、それを支える構造はより重く、丈夫にというのが基本である。
特にスピーカーはそれが重要だ。ところがヘッドホンは従来ひたすら軽くと軽量化一途に突っ走ってきた。ヘッドホンはスピーカーではないという考え方があったのかもしれない。
しかしヘッドホンもスピーカーも原理に変わりはない。ヘッドホンのハウジングはフレームであり重くて丈夫なほどよいのである。
HP-1000はこれまでのヘッドホンの常識には反しているが、スピーカーとしては常道といったものであり、
軽い振動板、強力なサマリュウムコバルトマグネット、アルミダイキャストのハウジングとガッチリ型で本体重量も475gと重い。
音質はHP-1と比較しても歴然と違う。fレンジが広く、切れ込みが鋭い。ダイナミックレンジが広く、力強さと厚みがある。
特に低域の重量感はこれまでになかったものだ。定位も明確である。プラスチックハウジングの軽量ヘッドホンではどうしても味わえない音だと思う。
問題は重量感、圧迫感との兼ね合いだ。筆者自身は音質優先なら本機をとるが、長時間の鑑賞用となると考えてしまう。
音質か装着感か、どちらを優先するかで評価の分かれるヘッドホンだ」(長岡鉄男ダイナミックテスト/ヤマハHP-1000)
2022/06/12(日) 17:13:39.24ID:EhysU3O60
https://www.l7audiolab.com/f/hifiman-ef400/
Measurements&Review of HiFiMan EF400 R2R DAC/HPAmp
asrみたいな計測してるサイトがef400を計測していた
2022/06/12(日) 18:37:10.21ID:fgctgZwN0
強度・剛性を上げる方法は重量化だけではないニャ。
小型化すれば同じ重量でも剛性は上がる。
むやみな大型化は剛性を下げる。大型振動板は剛性的にはふりニャ〜ん。
475名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 835f-PT3e)
垢版 |
2022/06/12(日) 18:41:34.93ID:lrQGVi7J0
>>470
ほんまかいな
当然パットズレによる音の変化なんて事も無いよね

俺もそれを書く前に一応押さえてみたけど、音が変わった気がしなかったからね
というか今も一応押さえたり離したりしてみているけど、変わらないね

両手で片方のドライバーだけを強く押さえても左右で音の差分は感じられなかったからね
この極小の差は、君の優れた聴覚なら聞き比べられるのかもしれんが、俺の聴力では差分の検出は不可能だったね

少なくともこのあるんだか無いんだかよく分からない音の差の為に、本体を無駄に重くする必要があるとは思えんよ
ケーブルの音の差より少ない様な、無に等しい差しかないからね
むしろ剛性や機能性を犠牲にせず更に軽く出来るなら、むしろ軽くしてもいいぐらいだよ
476名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 835f-PT3e)
垢版 |
2022/06/12(日) 18:45:37.86ID:lrQGVi7J0
>>472
あのさ
スピーカーは肉眼でも確認出来る程ドライバーが目に見えて動くからね
スピーカーのコイルや振動板やエッジなどの重さも、平面駆動型のコイルや振動板などと比べると何億倍も重い
スピーカーはそれだけ膨大なエネルギーで動いている

エネルギー保存の法則のこの世界の当たり前の原理に則って考えても、振動の制振に必要な質量はスピーカーと平面駆動型ヘッドホンとでは雲泥の差があるだろう
ヘッドホンのボディを無駄に重くする恩恵なんかほとんどないよ
そもそもハイエンドヘッドホンの重さの大半は磁石なんでね

しかしお前は何なんだ、その老害をまた引っ張り出してきて、他人の言葉を借りないとお喋りも出来ないのかお前は
477名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 835f-PT3e)
垢版 |
2022/06/12(日) 18:47:59.59ID:lrQGVi7J0
>>473
滅茶苦茶測定悪いね
でも音だけは良いのかもしれない
2022/06/12(日) 20:42:50.58ID:CM9vVNX8a
>>476
マジかあ
普通の音量でスピーカー動いてるのは見えないけどなあ

BTスピーカーでブルンブルン震わせるのはべつよ
479名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM7f-wE1N)
垢版 |
2022/06/12(日) 21:20:07.31ID:Ynj5WpZ6M
スピーカーもフロア型のハイエンドだと100kg超えてそれでも足りないくらいだけど、
ヘッドホンでもスピーカー並みの音質を目指すと1kg越えになってしまい装着不可能になる
2022/06/12(日) 21:22:20.86ID:6OXowDIN0
D8000の2倍か・・・いけるかもしれん
2022/06/12(日) 22:22:51.17ID:GlSUC+ZRM
>>449
今はスピーカーよりヘッドホンの方が音がいい
482名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 835f-PT3e)
垢版 |
2022/06/13(月) 00:36:25.02ID:EWePbvx50
>>474
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1649518070/427
お前はこれを読んでどう思う?

小型化すれば特性が上がる事は当然であり、
大きく作るよりも、小さく作って音を良くする事は簡単だし、無価値であるという話だ

音質を向上させる為に小型化するという選択を取る行為は、俺は悪だと思うんだわ
あくまで人間にとって理想的な大きさを維持したまま、特性を可能な限り高める、これは確かに困難な事だが、ここに真の価値がある、俺はそう考えるけどね

俺はHiFiMANの楕円形モデルでも僅かにサイズが足りてないと思っているんだよ
後直径1cmぐらい増えても良いと思っている
2022/06/13(月) 02:07:46.39ID:bon7wgmbd
EF400ってAK4497とか使ってないのか
DACチップのレベルでいうとどの程度なんだろな

つかこの2022年の発売なのにPCMで24bitってスペックは大丈夫なのかね
不足な気がする
2022/06/13(月) 03:13:39.60ID:bBr9JYgc0
R2R DACだから滑らかな方向だと思うよ
2022/06/13(月) 07:24:00.64ID:rCRCNQ3W0
小さい方が一方的に特性有利なら無意味な縛りプレイやってないで小さくすればいいだけ
人間工学的なサイズの話ならハウジングだけ大きくすりゃ済む

小さくして有利な特性と大きくして有利な特性があるから音質的に最適なとこを狙いましょうというだけの話なんだけど、相変わらずズレとんな
2022/06/13(月) 08:24:42.47ID:ifdRFKGI0
>>482
物理特性又は音質を向上させる要因に価値がある物と無価値な物があるというのならば、
その分別基準を定義してニャ。
俺様基準は良くないのニャ。
2022/06/13(月) 10:42:23.19ID:CsGllwgR0
円安やばいな
こんだけ円の価値が下がればHiFiMANもEdition XSやAryaを今の値段で売り続けるのは無理だろ
488名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 335f-bM3h)
垢版 |
2022/06/13(月) 15:41:19.66ID:eH/4HatK0
427名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1f5f-QBUi)2022/05/18(水) 20:20:29.31ID:0tV09/Vb0
>>426
GRADOの製品やその他小さめの製品全般に言える事なんだが、

実はドライバーや振動板の口径を小さくすると、
質量の減少や空気粘性から受ける悪影響の減少や共振や分割振動に対する優位性など色々な物理特性的な観点で、
小さく作る事によって音質自体は逆に向上してしまう傾向があるんだよ
小さく作るだけで過渡も制動も良くなって音のキレも良くなるし、歪みも減って解像度も上がるし小さくすると音質的には良い事尽くめなんだわ

イヤホンとヘッドホンの音質比較をすると分かるが、イヤホンってのは適当に作っても結構音質が良いんだよ
あれは小さいから音質が勝手に良くなるんだわ

しかし小さく作る事で獲得した音質の良さというのは「似非の音質」なんだよ
振動板のサイズは主に最低共振周波数f0など、つまり低域の再生能力などに深く関わっててドライバーを小さく作る事で低音は強制的に犠牲になる傾向がある
そして小さいドライバーで無理矢理低音を出そうとすると今度はTHDが悪化したりする
小さいドライバーから出てくる低音というのは似非の低音である場合が多いという事だね
また小さく作ると単純に音の鳴る面積自体も小さいので、音から広さや心地よさを得る事も難しくなる

そういう感じで、小さく作る事で得られた良さというのは、犠牲の上に成り立つ似非の良さなんだよ

本来は、大きく作った上で良い結果を目指す事が、困難でありつつも理想方向であり、そこに真の価値があるんだが、その本質が分かっている人間は少ない

だから俺の理屈に賛同するなら、基本的に小さく作られた物から良い印象を受けたとしても、小さい製品は選ばん方が良いよ
489名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 335f-bM3h)
垢版 |
2022/06/13(月) 15:42:34.14ID:eH/4HatK0
この説明だとイヤホンの低音の質が悪いと書いてるようしにか思えない
完全密閉されたイヤホンが低音の質悪いなんておかしいでしょ
2022/06/13(月) 16:11:47.27ID:yh9ebgR2H
疑似だとしても雰囲気が良ければいいのではないでしょうか!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況