X



YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part43

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/11/27(日) 23:11:05.52ID:dCDZXlB40
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

※前スレ
YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1639777026/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part42
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1649766040/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 6b02-FyQ+ [121.105.121.12])
垢版 |
2022/11/28(月) 06:19:55.10ID:70E03+b50
乙です
3名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 51f0-1/r7 [220.146.134.141])
垢版 |
2022/11/30(水) 00:01:20.11ID:TgjTXK6Y0
モデル名 : RX-A8A
ファームウェア更新来た
システムバージョン : 1.80 (1412)

https://i.imgur.com/t78nAuE.jpg
4名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 51f0-1/r7 [220.146.134.141])
垢版 |
2022/11/30(水) 00:23:07.05ID:TgjTXK6Y0
https://jp.yamaha.com/support/updates/rxa8a_rxa6a.html

更新内容・動作安定正向上
2022/11/30(水) 20:25:36.90ID:1q+WOWcQp
A2A使ってるんだけど、AirPlayしてる時にPlayStationの電源とか入れると映像と音が出なくなる、、電源入れ直すと何事もなかったのように切り替わるんだけどA系使ってる皆さんどう?
2022/11/30(水) 22:26:40.13ID:A+qaegOG0
>>3
A4Aも来たね
2022/12/02(金) 08:06:37.05ID:ccsX7K/50
間違えて古いスレに書き込みしちゃった


リビングで5.1.4のアトモス環境で
来たばかりのRX-A6Aをセッティング中

AbemaTVのワールドカップのスタジアムの臨場感を一番迫力たっぷりに再現するモードはどれですかね?
いろいろ試してるけど、屋外スタジアムみたいなモードが無いのでよく分からない。スポーツモードやサラウンドAIだといまいち迫力がない。スタジアムの8万人の大歓声の没入感が欲しいけどフロントばかりでリアが弱いんだよなー
サッカー中継でウーファーをオンしても意味ないよね?

YPAO調整はやりました
アドバイスお願いします
2022/12/02(金) 12:02:50.95ID:3iyS1iMm0
>>7
アドバイスにはならないけど、我が家のAtmos環境はこないだのNHKで放送した試合、オートにしてAACサラウンド放送出力で観てるより同じ試合をABEMAでオートにしてDolby出力だったかな?ABEMAでの放送は全然音が良くて臨場感あったけどなぁ

スポーツモードだと実況の声が少しエコー感感じて微妙だし、じゅうぶん普通のオート出力で楽しめました。

ちなみにスポーツモードにしてABEMAのMLBなど野球系観るとバットで打った時の音が大げさ過ぎてゲームみたいになりますw
2022/12/02(金) 12:18:20.98ID:rpV3QkPH0
イコライザーの設定をYPAO: フラットからYPAO: ナチュラルにしたらすごく聴きやすくなったよ
もっと早く気づいてればよかった
2022/12/02(金) 14:04:24.35ID:fe/LVLrt0
>>7
リアが弱いときは手動でリアの音量大きくするのもアリ
大抵の自動調整はリアが低めに出るから上げた方が聴覚上良いよ
(耳の構造上後ろの音は大きめじゃないとサラウンド感は感じにくいらしいが、マイクはそのまま拾うから体感と差が出るとか)
2022/12/02(金) 14:56:08.76ID:UVyUonwad
うちもリアは1.5設定で音量上げてるな。
背後の音もしっかり鳴らしたい。バランス崩れるとか感じないし。

補正は補正として、そこから自分が心地良い状態に調整したらええと思う。
2022/12/02(金) 15:59:20.95ID:fe/LVLrt0
あとYPAOの調整でクロスオーバー設定されてるならウーファーはオンにしとかないと下がカットされるからオンにしとこう
響くのが嫌なら音量下げとけばいいよ
2022/12/02(金) 16:00:32.32ID:fe/LVLrt0
>>12
音量はサブウーファーの音量ね
小さい音でも低域が“ない”と“ある”では全く違う
14名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW ebf2-u1he [153.232.77.138])
垢版 |
2022/12/02(金) 16:00:59.41ID:DIA4GL5u0
A4Aだけどリモコンは共通かな
色ボタンの位置と配列が残念
テレビの番組表操作にはいいんだろうけど
レコの再生早送り一時停止等と離れてしまっていて不便
で配列はUS仕様で再配列できない
2022/12/02(金) 19:36:44.02ID:Ytw1kkoW0
RX-V6Aを検討していますが、RX-A6Aも検討の範囲に入れようとしています
ですが値段が違いすぎてRX-A6Aについては躊躇しています
とりあえずRX-V6Aを買って4Kに対応しておいて、8Kが当たり前の時代が来たらその時にAVアンプを買い換えるという方が妥当だと思ったのですが、皆さんはそれは安物買いの銭失いだと思われますか?
高価でも先にRX-A6Aを買っておいて長く使うという方が結果的にコスパが良いとも思えますが、8Kが当たり前の時代になる頃には性能が陳腐化してしまって、結局買い直すハメになるのではないかとも危惧しています
皆さんのご意見を賜れればと思うのですが

なお、7.1ch以上は必須だと思っています
2022/12/02(金) 20:45:32.30ID:IF7fxNVw0
>>15
そういう考えなら俺はV6A支持する
どのみちA6AでもHDMI関連は最先端の対応してない
HDMI2.1対応といっても
今出回ってるのはほとんどが40Gbpsで48Gはない
ヤマハもご多分に漏れず

最近HDMI2.1bという56Gbpsの規格のものがケーブル出てたな

なので、8K当たり前の時代になるとA6Aでも陳腐化してるのだ
「V6Aでは陳腐化するのではないか」は無視していい

天秤にかけるなら、X年後にまた買い換えるまでのX年間
その間をV6Aで過ごして浮いた20万円で何を出来るか
20万円余分に出してA6AにしたほうがX年間の幸福度高いか、だな
2022/12/02(金) 21:13:02.39ID:GNEJSa8S0
天井にスピーカー4つ付けたいならA6Aかね
2022/12/02(金) 22:06:03.67ID:RmgnUntTp
AVアンプって最新機種買っても数年後にはポンコツ、10年後には骨董品になるのが普通だと思ってたけど違うの?
長く通用したら嬉しいけど、それは同時に技術の停滞を意味するわけで…
2022/12/02(金) 22:13:16.26ID:fe/LVLrt0
ぶっちゃけ市場自体が縮小してるから見通し立たないな
サウンドバーなんてものが主流になるとはオーディオ関係者誰も思わなかっただろ
2022/12/02(金) 23:00:29.99ID:ccsX7K/50
>>10
ありがとう

ネットで説明書見てるけど、なんでこんなに素っ気なくて分かりにくいのかね?紙を無くすのはよいけど、内容もリモコンも分かりにくいなー前のAX1400だったかはもう少し分かりやすかった

設定でスピーカーのところに入り、リアの左右をYPAO調整後から均等に上げればよい?
左右の数値はそれぞれ最適化されていると信じるとして。
導入してくれた専門店で、どちらかを上げたら総数が変わらないようにどちらかを下げると教えられた気がするけど忘れてもうた
なんで相対?

設定とかオプションとか、確認がテレビ画面でだったり本体ディスプレイだったり、複雑だわー
リモコン重いのと凸凹少なくていちいち目視しないと使いづらいのもイヤ
2022/12/03(土) 00:05:07.35ID:gfainZ7u0
>>16,17

ありがとうございます
V6Aで検討を進めようかと思います
2022/12/03(土) 00:08:20.24ID:4QSshw1K0
>>19
日本は80年代のオーディオブームを頂点に縮小してるけど
最近世界的には伸びてるらしい
日本メーカーでも海外のほうが先に発売してるしまぁそやろなと

https://twitter.com/kanose/status/1587268363155169280?s=20&t=d3NeuMSmqyN1O4XfO7sZow
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/03(土) 01:17:10.35ID:uZizis/O0
>>20
普通にプラスして大丈夫だよ
相対なのはデジタルで音量上げると厳密には劣化するから、上げる時は0を基準にして他を下げるという原則なんだけど相当無理して上げない限り劣化は分からん
たぶんその辺も加味して処理してるはずだし

気になるようだったら「一番音が大きいところ」を0にして計算してマイナス補正するといいよ
2022/12/03(土) 02:58:56.13ID:zEyDb4+B0
>>20
AVアンプの音場補正は、ソース音源の定位を正しく再現することを目的とし
視聴位置の耳の高さにマイクを設置して、各スピーカーから-30dBのピンクノイズを出力
その音圧や周波数特性、遅延速度を測定している

マイクでの入力音圧が75dBになるように、各chのレベルを±して全スピーカーから同じ音量に聞こえるように調整
同様に周波数特性や遅延速度が全スピーカー同じになるように調整している

しかしマイクの設置位置が実際に視聴する位置とずれていたり、スピーカーの音色や特性がバラバラだと
上手く調整出来なかったり、自分の聴感では同じに聞えなかったりする事がある
なので、自動補正後に自分の耳で確かめて微調整することが重要

下記のAtmosファイル(mp4)をダウンロード保存し、PCやTV、その他メディアプレーヤーで
ストレートデコード再生させ、その音を聴きながら微調整すると良い

https://download.dolby.com/us/en/test-tones/dolby-test-tones_7_1_4.mp4
https://download.dolby.com/us/en/test-tones/dolby-test-tones_9_1_6.mp4
https://drive.google.com/file/d/11UxUuIwdBFoGOQbfTTrrF97kbgMgosFb/view
https://drive.google.com/file/d/1f_W5It4_FoDY3sGzPzUHRqMIqX2SHJoh/view
2022/12/03(土) 18:33:50.69ID:Kv2y9bVL0
AVは銭失ってなんぼの趣味だと思ってる。
高価なのを買っても新機種や規格が替われば気になって仕方ないし、安くてもコスパ重視で自分の中の正解を探していくのが楽しくなる。
いわゆる沼よ。
2022/12/04(日) 09:03:56.25ID:nF7yCw9L0
AVは2世代くらい前の高級機種を中古で導入すると意外と金食わない
最新フォーマットが出てきてもどうせ2~3年しないと普及しないし
27名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 47f2-zyvT [153.232.77.138])
垢版 |
2022/12/04(日) 22:07:56.13ID:sL1+Qt0j0
A4AのビデオHDMI設定/ビデオモードの信号処理 解像度 自動判別ってどうなってるかわからんです
HDMI OUT 1に4Kテレビ、2に2Kプロジェクター
入力に4Kレコという構成ですが
プロジェクターに写そうとHDMIOUT 2のみに出力指定しても
アンプで解像度変換をしてくれないようで
レコの出力設定を4K固定にしちゃうとブルースクリーン状態で映りません
現状レコが2Kに落として出力することで写っている状態ですが
アンプの機能がきちんと働いていないようで釈然としません
解像度設定の自動判別の下に並ぶうち720p 1080i 1080pしかアクティブになってません
4Kテレビに繋いだ時はどれもアクティブになっておらず自動判別か変換しないしか選べません
2022/12/05(月) 12:34:50.06ID:cI+yrAJc0
>>27
そもそもアンプ側でダウンスケーリングなんてでないんじゃないかい?
あと、outに4kと2k繋ぐと2k側に解像度引っ張られるから4k出力するときは2k側のケーブルを抜くか出力offにしろってなってる
29名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 47f2-zyvT [153.232.77.138])
垢版 |
2022/12/05(月) 16:49:35.59ID:srT8hLq70
>>28
信号処理 自動判別 出力先のテレビの解像度に自動的に合わせるって機能が働いてないってことになるんですよね
古いプロジェクターだからHDMIのバージョン違いで解像度を幾つだって喋れないのかな
2022/12/05(月) 17:46:05.99ID:P099oUQF0
>>29
https://manual.yamaha.com/av/20/rxa4a/ja-JP/4043832971.html
https://manual.yamaha.com/av/20/rxa4a/ja-JP/9644862219.html
https://manual.yamaha.com/av/20/rxa4a/ja-JP/4045758859.html
https://manual.yamaha.com/av/20/rxa4a/ja-JP/4045764363.html
https://manual.yamaha.com/av/20/rxa4a/ja-JP/2230770827.html
https://manual.yamaha.com/av/20/rxa4a/ja-JP/2230772747.html
2022/12/05(月) 18:05:56.24ID:uGRlGKY4d
>>29
出力側の解像度より入力側が低ければってこと
>>30の信号変換表見れば答えが出てるね
32名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 47f2-zyvT [153.232.77.138])
垢版 |
2022/12/05(月) 18:22:05.20ID:srT8hLq70
>>30-31
解像度を上げる変換だけ対応してるのね
ってそのままテレビに入力すればテレビで対応できるよね
なんつう無駄な機能だろ
レコのフォールダウン対応でいけるからいいか
2022/12/06(火) 20:50:44.41ID:sNJ4dyjea
RX-A3060使ってるんだがSpotify Connectで繋げようとしても一覧にデバイスとして見えないんだけど使えてる人いるかな?

有線で繋いでるけどWiFiじゃないと駄目とかないよね?
34名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 47f2-zyvT [153.232.77.138])
垢版 |
2022/12/08(木) 16:55:15.83ID:FIQYGmL10
壁吊りスピーカーなら安全に引っ掛けて施工できるけど
天井吊りってブラケット使うの?
2022/12/08(木) 17:40:18.76ID:3wv9jDYb0
Dolby Atomosって7.1chのスピーカー構成で実現できると考えて良いでしょうか?
2022/12/08(木) 18:11:56.45ID:d8umdcDm0
はい
2022/12/08(木) 18:17:31.57ID:U+KJGpXSM
色々と情報足りていないけど、スピーカーは最低6個あればできる
でも、他に要るものは結構ある
結構条件厳しいよ
2022/12/08(木) 19:23:22.93ID:QB8t0HYR0
>>35
7.1chとはフロント、センター、サラウンド、サラウンドバック、SW
この構成でもAtmos音源の再生は可能だが、通常の7.1ch音源再生時と同じになり平面での表現になる

Atmos音源は高さを表現する事を特徴としているので、フロア5.1ch+天井2chにして
5.1.2chのフロント、センター、サラウンド、トップミドル、SWにした方が良いだろう
https://i.imgur.com/OkekkaN.jpg
2022/12/08(木) 20:24:48.07ID:3wv9jDYb0
>>36,37,38
ありがとうございます

>>38
天井が必要ですか
勉強になりました
でも我が家では天井への設置は無理ゲーぽいですので諦めます
2022/12/08(木) 20:31:38.78ID:20YL7dhc0
>>39
部屋の広さにもよるけど「ラブリコ」で検索してみれ
壁沿いになるが高い位置に10kgくらいのスピーカー程度なら付けられる
2022/12/08(木) 20:34:07.96ID:3wv9jDYb0
>>40
たびたびありがとうございます
2022/12/08(木) 21:02:04.80ID:XOISWxC3r
耐荷重高い突っ張り棒2本
天井近くに並行に渡してその間にスピーカーブラケット挟む
そうやってハイト設置してるよ

難点はブラケットをネジ止めでなくぶら下げてる形なので
スピーカーの角度斜めに変えられない
でも設置したい所は天井ヤワ、壁はコンクリなのでこうした
ラブリコのような構造のもちょっと置けない
土建業やってるわけじゃないんでコンクリにネジ止めはさすがにハードル高い
2022/12/08(木) 22:01:28.39ID:gckZ026X0
手のひらに乗るサイズだけど、YAMAHA コンパクトスピーカー VXS1MLBっていうやつ。
最初はいくら天井とは言えこんなショボそうなスピーカー付けてもなぁ思っていたけど、
天井SPの夢を捨てきれず騙されたと思って付けてみたら、今までずっとやってきていた
ハイトよりは全然良かったよ。(ハイトは昔買ったJBL J316Proっていうのを4本付けてた)

古いけどブログで紹介してるのがあって、同じように和室の竿縁天井につけてみたけど
極小のネジ2本で止まるというたった170gの重さで何ならテープでも止まるくらいの軽さ、
高級を求めないのなら割りとおすすめ。

フロントセンター モニオG100 Gc350にこれwというこれまたミスマッチに思えることしたけど
全然いけてる。もうAVにお金かけるつもりはないので これからはこれで十分て思ってる。
2022/12/08(木) 22:21:03.68ID:8/qg+V8p0
自分もVXS1MLB使ってますけど結構いいですよ。
角度が微調整できるからハイトでも天井でも使える感じです。
2022/12/08(木) 22:40:14.55ID:gckZ026X0
>>44
ね、結構いいいよね。

TV視聴のときはプリアウトしてるフロントセンターを切ったまま天井だけで鳴らしたりも
してるけど、BGMのために生まれた理想のスピーカーっていうだけあって 圧迫感なくて
自然な空間音で割りといいと思うよ。
2022/12/09(金) 10:41:10.46ID:EMqj2hPS0
初歩的な質問で申し訳ないのですが
VXS1MLBを天井に2個設置するとして仮にAVアンプをRX-V6AやRX-A6Aを使うとするとVXS1MLBはアンプのどこのスピーカー端子に接続するのでしょうか?

RX-V6A背面
https://manual.yamaha.com/av/20/rxv6a/ja-JP/5755255307.html

RX-A6A背面
https://manual.yamaha.com/av/20/rxa6a/ja-JP/6083227403.html
47名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 47f2-zyvT [153.232.77.138])
垢版 |
2022/12/09(金) 18:04:56.24ID:QXEoJAjS0
>>42
おうちは賃貸じゃないよね
インパクトドライバー有ればコンクリ用のドリルビット買って来れば簡単
ネジはバナナチップのようなものの中にネジが入って押し広げて穴の中で突っ張って固定されるというもの ドリルの径と表示径を揃えて購入する
中央高速のトンネル天井崩落はこのネジの方向に引っ張る加重がかかる使い方だったのではないかと フリクションだけで止まってるからね
横方向なら保つのに
2022/12/09(金) 21:20:09.77ID:9UfRPMOz0
>>46
ユーザーガイドをパッと見た感じ、
RX-V6A
一番右のフロントプレゼンスに繋いで、設定>構成>配置 で、オーバーヘッドに設定を変更
RX-A6A
真ん中へんのフロントプレゼンスに繋いで、設定>構成>配置 で、オーバーヘッドに設定を変更

自分は5.1.4で使ってますが、RX-A6Aで5.1.4(天井4本)の場合はフロントプレゼンスと、リヤプレゼンスに、
RX-V6A だと天井は2本までのようで上記の通りフロントプレゼンスに繋ぐようです

VXS1MLBは簡単に設置可能で、どうしても天井は難しい、でもやりたいという人にはオススメです
小型ゆえ低音が出ませんのでサブウーハーは有ったほうが良いと思います
2022/12/09(金) 21:40:59.20ID:nvepXF6/0
>>47
賃貸でコンクリに穴開けるのは退去時にいくら請求されるか分からん
別の意味で超絶ハードル高いなw
2022/12/09(金) 22:28:54.55ID:SKJLc3NY0
RX-V781からRX-A4Aへ買い替え
サラウンドAIでスムーズにDSP調整してくれるのいいね、ちっとも不自然感がない
DSP切り替えるの面倒くさくてストレートで聴いてたけど、これなら使っていけそう
でも1番感心したのがYPAOボリューム
小音量でも綺麗に鳴らせるの、進化を感じるな〜
2022/12/09(金) 23:15:31.18ID:EMqj2hPS0
>>48
詳しい解説をありがとうございます
非常に助かりました
なるほどフロント(リア)プレゼンスに繋ぐだけ繋いで後は設定で調整できるということなんですね

説明書に書いてあると言うことは私自身がネットで説明書のPDFでも読めば明白だったと言うことですよね
なんで気づかなかったんだろう
大変失礼しました
努力不足でした
2022/12/10(土) 03:29:14.78ID:SOkQMVmIM
ヤマハのアンプはbluetooth弱い?
2台使ったけどどっちもブチブチ言う
DENONにしておくべきだったかなと思ってしまう
2022/12/10(土) 08:48:20.67ID:NiaVJaaC0
外付けのレシバーなの?
54名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0bf2-DtmT [153.232.77.138])
垢版 |
2022/12/11(日) 00:07:39.68ID:hbyEEze20
>>52
お尻にアンテナついてるからな ラックの上下にも他の筐体あるし
ボリュームツマミはプラだしそこにアンテナ仕込めばよかったに

余計な話だけどながら族としては映像と音声チャンポンにセレクトしたいんだができんのコレ A4Aなんだけど
録画のチャプター編集の時とかCDとかFM聴きたい レベル低めでレコの音声ミックスしてたら言うことなし
55名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0bf2-DtmT [153.232.77.138])
垢版 |
2022/12/11(日) 00:16:26.26ID:hbyEEze20
>>52
追加
Wi-Fiも弱いよね 安直にWi-Fiでセットアップしてたら開封直後なんでファームウェアが古いんだけどいつまで経ってもアプデが来ない Wi-Fi受信強度の問題だった 有線LANにしたらすぐアプデ来た

ボリュームは多回転エンコーダー式だからアンテナ仕込めないかもな
フロントパネルのどっかをプラにするのかアンテナをコードで引き出すか
2022/12/12(月) 00:19:17.32ID:LXnxLKaj0
AVアンプが欲しくてヨドバシでA8Aの実物見て来たけど
ボリュームノブの質感チープ過ぎて触った瞬間に笑ってしまったw
かと言ってマランツやデノンが素晴らしかったわけでも無いけど…
AVアンプって外装には金掛けないのが普通なのかね?
2022/12/12(月) 00:29:17.53ID:elCsdx9N0
本体のボリュームボタンなんてめったに触らないから気にならないなー
高いのは同意
2022/12/12(月) 00:32:20.60ID:3td/8XQZK
チープで気に食わんのなら海外の数百万〜数千万クラスのアンプ買えば?
2022/12/12(月) 01:30:53.48ID:/7Npmk770
現代ではリモコンやスマホで操作するのが普通だから
触感は重視されてないんじゃないか?
視覚的に質感高く見えれば良し

つかリモコン(スマホ)操作に連動して本体ノブも回るなら
重い金属を渋く重厚な抵抗感で回すより
軽いプラがクルクル回るほうがいいんじゃない
モーター小さくできるやん
2022/12/12(月) 02:20:11.25ID:DbD2Ru1xd
しかしリモコンも重くて使いにくいね

本体ディスプレイを全消灯に設定しても
何回も復活してキラキラしてくるのはなぜ?
61名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0bf2-DtmT [153.232.77.138])
垢版 |
2022/12/12(月) 02:29:11.09ID:fuYApmOW0
リモコンといえば十字キー 色ボタン 再生コントロール系ボタンをまとめて配置して欲しかった 色ボタンは十字キーと再生系の間に挟む
62名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 7901-yT+k [60.137.113.178])
垢版 |
2022/12/12(月) 07:21:46.64ID:r+f48Hf80
本体は設置撤去時、設定事に3.5mm刺す時、掃除時に触るくらい、リモコンは設定を触る時にしか使用しないな。
後はスマートリモコン、オートメーション、音声操作かな
63名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 095f-aMGr [14.11.6.128])
垢版 |
2022/12/12(月) 08:08:02.09ID:WozaEY9b0
本体はもちろんリモコンにも滅多に触らないな
64名無しさん┃】【┃Dolby (デーンチッW 0bf2-DtmT [153.232.77.138])
垢版 |
2022/12/12(月) 18:04:55.89ID:fuYApmOW01212
>>62
ウチはまだ学習リモコンの設定を育て切ってない感じだからオリジナルリモコン時々触る 本体は滅多に触らない
ディスプレイの表示切替ってちっこいダイヤル回すしかないのか
2022/12/12(月) 23:09:40.48ID:7hJ4Chi/0
V773だけど電源ONのたびに音量が-40.0になるんだが普通は変更後の音量が保持されるよね?
初期状態の音量が-40.0で毎回メモリ飛んでるのかな
この時代のアンプってはんだクラック起きまくってた時代だったような
2022/12/13(火) 00:21:15.26ID:bY6FWPQN0
>>65
音量の設定に従う
https://manual.yamaha.com/av/20/rxv6a/ja-JP/1917079947.html
67名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0bf2-DtmT [153.232.77.138])
垢版 |
2022/12/13(火) 15:39:14.63ID:3dIwp72M0
昔のアンプと違ってボリューム絞ってから電源落とす作法が無くなったからな
リモコンでいきなり落とす 電源入れると大きい音出てびっくりする
それを防ぐいい仕組みだ
2022/12/13(火) 20:36:55.81ID:HwgcVt/L0
>>58
おう!買うから持ってきてくれや!!
2022/12/14(水) 10:32:19.40ID:GmfAg15W0
詳しい方教えてください

1番シールド 2番ホット 3番コールドのバランス入力しか無いアンプに画像の部材でスマホから入力したいと考えています。
Lch,Rchのコールドとシールドアがつながってしまうのですが問題ないでしょうか?
変換のコネクタは1番3番がつながっています。

https://imgur.com/W2pdoRa
2022/12/14(水) 12:28:30.15ID:3tk3ut+J0
https://umbrella-company.jp/buzz/umbrellabo_01_cable-connection.html
2022/12/14(水) 12:43:26.23ID:BktPKyCR0
A2080使ってて、
センターチャンネルだけたまにザザッみたいなノイズ走るんだけど、なる方いますか?

構成は5.1.4です。

フロントLRはマランツのプリメインアンプに繋いでるので、フロントLRの内蔵アンプは使ってません。

ソースはユーチューブで、
プレイヤーはGoogleTVとソニーのBDX700で
DSPがスタンダードの(他は試してない)
ときノイズ乗りました。


ピュアダイレクトやスピーカの設定でセンター
から音が出ない状態になるとノイズは出なくなります。
ファームウェアも最新にしました。
修理送りですかね。。
2022/12/14(水) 14:36:54.86ID:o6h3mx4X0
最新の音声フォーマット(DTS:XとかDolby atmosとか)に対応したサラウンドのチェックや調整を目的としたBDソフトってご存じないですか?

DVDの時代にはあってDolby digitalの調整に重宝していたのですが、今探すとそれに相当するようなソフトが見当たらなくて少々困っています
2022/12/14(水) 15:13:30.98ID:J10eACCh0
>>72
Atmosの定位チェックはこのDEMOが最適
(説明にあるDownload linkからAtmos音源をダウンロードして再生)
https://www.youtube.com/watch?v=j67rTaGCi4w
https://www.youtube.com/watch?v=eiTHfouxx2U

昔はDolby/DTSのDEMOディスクがイベントで配布されたりしたが
Atmos/DTS:X登場から関係者のみに配布されるようになった

それらに収録されているAtmos/DTS:X DEMOの一部は下記サイトでダウンロード可能
https://thedigitaltheater.com/dolby-trailers/
https://thedigitaltheater.com/dts-trailers/
https://www.demolandia.net/
https://andytather.net/Panda/VideoGalleryPage.aspx

Dolbyの9.1.6テストトーン
https://download.dolby.com/us/en/test-tones/dolby-test-tones_9_1_6.mp4

また、このオブジェクトDemo動画でオブジェクトの位置を確認し
https://www.youtube.com/playlist?list=PLsz2C37DibOpGcmVJZaNFnrvUfH0FgYIx
実際に同作品のAtmos音源を再生して、オブジェクト通りに音が定位するかチェックするのも有効
2022/12/14(水) 16:59:09.00ID:ULlJx8rDa
>>73
ID変わってると思いますが72です
素晴らしい情報をありがとうございます
既成のBDでは出てないってことですね
早速ご紹介のサイトへ行ってみようと思います
75名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0bf2-DtmT [153.232.77.138])
垢版 |
2022/12/14(水) 21:47:47.20ID:aDheePE10
A4Aだけど サンスイ907Mos Limitedをプリアウトに繋いだら
入力切り替えとか放送の5.1切り替えとかいちいちブチってバズ音出るなぁ
76名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0bf2-DtmT [153.232.77.138])
垢版 |
2022/12/14(水) 22:26:59.94ID:aDheePE10
番組とCMの切れ目でもブチブチいうなぁ なんだこれ
2022/12/15(木) 11:39:37.24ID:xgvA/NLD0
物理スピーカーが5.1chの環境でBDを観るとき、ソフト側の音声トラックが
5.1chと7.1chを選べる場合、理屈の上ではどちらを選ぶのが良いんだろう?
これは要するに「制作者 vs ヤマハ」のダウンミックス対決という事になるのかな?
2022/12/15(木) 17:07:12.82ID:YFuzuKmR0
>>77
音源がDTS/Dolbyの7.1chでシステムが5.1chなら5.1ch用のストリームを持っているので
AVアンプは7.1chをデコードせず5.1chをデコードすると思う
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20060803/dolby12.jpg

AVアンプのダウンミックスはサラウンドバックをサラウンドにそのままダウンミックスする
音源制作側も通常はそのままダウンミックスして5.1chにする

但しダウンミックス方法に、Dolby Pro Logic IIxを選択した場合は以下のミックスで5.1chになっている
Ls = Lss + (-1.2 dB × Lrs) + (-6.2 dB × Rrs)
Rs = Rss + (-6.2 dB × Lrs) + (-1.2 dB × Rrs)

なおAtmos制作の場合は、7.1chでレンダリングしたものを5.1chにダウンミックスするか
5.1chでレンダリングするかをエンコード時に選べるので、どちらになっているかは作品次第

また余程こだわった作品の場合は7.1chとは別に、5.1chでもミックスする場合があるが
手間が掛かるため普通はやらない
79名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0bf2-DtmT [153.232.77.138])
垢版 |
2022/12/15(木) 17:30:41.70ID:jHeYLej20
4K放送の22.2放送はのみの時と5.1抱き合わせの時あるけど
22.2のみの時は2chステレオになっちゃうね
2022/12/16(金) 06:06:45.37ID:GS6b8N450
知らないうちに勝手に電源入ったりHDMIコントロールが全く使い物のならないんだけど、みんなはこの機能便利に使えてるんですか?
2022/12/16(金) 09:40:21.85ID:hBZjkgqI0
>>80
それリモコンの置き方悪くて
気付かずに何かの拍子にボタン押されてる…
ということないか確認済みなのかね
82名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 095f-aMGr [14.11.6.128])
垢版 |
2022/12/16(金) 10:21:32.23ID:3bAjpTqQ0
>>80
そんな問題起きたこと無い
2022/12/16(金) 11:26:03.71ID:hJIlILG3d
>>81
>>82

いや、知らないうちにリモコンをいじってとかはないと思うんですが、BRAVIAと連動して夜中勝手にテレビやA6Aがいきなりついてしまったりが多くて、ケーブル変えたりA6Aを初期化したりと色々試してもダメでした。
でも皆さん大丈夫となると、私がなにか設定ミス等をしているのかもしれませんね…
2022/12/16(金) 11:31:01.09ID:YqP2+7kId
それはブラビアが原因では?
2022/12/16(金) 11:59:25.84ID:hBZjkgqI0
>>83
適当なとこにリモコン置いてて気付かず触れてしまってる、という可能性高いんじゃないか
触れるのは自分の手とは限らない
布団などかも知れない

それがないと断言できるなら
ブラビアが夜中に何か更新してたりするとか
不具合多いというAndroidTVが悪さしてるかはたまた…
2022/12/16(金) 12:10:13.89ID:Az1ifMB80
>>83
BRAVIAが原因だよ、TVをBRAVIAに替えたら勝手にTVがONになる現象が出た
何かのアプリを削除すると解決するという書き込みがあったので、それでTVがONになるのは無くなったが
特定の時間でAVアンプがONになり、しばらくするとOFFになるというのは今もある
2022/12/16(金) 12:46:06.65ID:hJIlILG3d
>>86
やっぱりBRAVIAとの相性が悪いみたいですね
しばらくは連動オフにして様子をみることとします
88名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0bf2-DtmT [153.232.77.138])
垢版 |
2022/12/16(金) 18:24:20.97ID:mXQMjuQ/0
HDMIコントロール切って学習リモコンのマクロ使う
2022/12/16(金) 18:38:04.80ID:apSMWNs60
うちはずっと連動オフにしてるけどごくたまにA4Aが勝手に点いたりするな。ちなみにテレビはBRAVIA

電源切る時にアンプ→テレビの順で切るとその後テレビの電源オンにしてもテレビしか点かないが、テレビ→アンプの順で消したら
テレビの電源オンでアンプもオンになるのは仕様なんだろうか
そして後者の場合にアンプだけが勝手に電源オンになる事が多い気がする
90名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW eef2-93AY [153.232.77.138])
垢版 |
2022/12/17(土) 01:42:34.94ID:WFE2SHYl0
うちも寝てる間に電源入ってるのかな
91名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW eef2-93AY [153.232.77.138])
垢版 |
2022/12/17(土) 02:20:09.33ID:WFE2SHYl0
そうだいつも学習リモコンのマクロ機能で電源ON 入力切り替えも自動でやってるがたまに横着してテレビだけ電源入れてもアンプがオンにならないな
いつのまにかARC切れちゃってる でも音声信号は垂れ流しだから音出る
ARCもHDMIコントロールもいらんわ 余計なだけ
2022/12/17(土) 03:25:50.22ID:1WjgYirS0
いやHDMI便利やん
イレギュラーなことして不具合ある自分の環境を全部に当てはめなや
2022/12/20(火) 08:09:47.90ID:KBH4+4lua
HDMI-CECを独自機能の様に宣伝していたテレビメーカー程相性が発生する気がするのは気のせいかな
94名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW eef2-93AY [153.232.77.138])
垢版 |
2022/12/21(水) 09:21:45.29ID:dP1XglTo0
HDMIコントロールもいいかなと思うようになった
レコの出力をHDMIスイッチャーで分けてアンプとテレビに繋いだ
プロジェクターを使うときはアンプ側にスイッチ
二画面を使ったりチャプター編集しながらCD聞いたり
音声をチャンポンにセレクトするときはアンプを通さずテレビ直結の方にスイッチ
レコの番組表を出す録画一覧を出すなどの操作がトリガーになって
テレビやアンプのセレクターは自動で切り替わる
複数のレコで予約一覧を比較したり
チャプタ編集画面を引っ掛けたまま他のレコを見るときは
テレビのHDMIコントロールを切る
95名無しさん┃】【┃Dolby (中止W d0f2-8HnG [153.232.77.138])
垢版 |
2022/12/25(日) 00:24:44.22ID:xyeErAXf0XMAS
好きな音場プログラムはなによ ワシはアムステルダム
2022/12/25(日) 01:05:01.28ID:0GGfKdtp0XMAS
ワイは All-Channel Stereo だわ
97名無しさん┃】【┃Dolby (中止W 265f-BYjz [14.11.6.128])
垢版 |
2022/12/25(日) 06:34:47.87ID:6dtpHH+g0XMAS
普通にsurround AI
98名無しさん┃】【┃Dolby (中止W 2910-egvW [222.230.159.173])
垢版 |
2022/12/25(日) 08:50:53.59ID:krRjI/lM0XMAS
テレビや映画→AI
ゲーム→ストレート
音楽→サラウンドの音楽のやつ
ラジオ→全スピーカーのステレオ

それ以外は全然使わんな
2022/12/25(日) 09:20:31.05ID:4b7GR3rWMXMAS
ちょっとこの映画、音響設計が今一つかな~と思ったら音場効果が2ch Stereoになってた事があったわ
2022/12/25(日) 18:28:43.27ID:h9jkMrMY0XMAS
>>95
Auro-3D
2022/12/25(日) 21:08:26.72ID:hv6G7Qe40XMAS
2070なんでsurround AIが羨ましいな・・・

DSPプログラムのエフェクト量とか音場空間の大きさとか
音場の遅れとか なんやらかんやらだけど、このパラメーターって
弄ってみても弄ってるうちに耳の感覚が麻痺してしまうというか、
何が自分に適しているのかが判んなくなるんだよなー
映像を調整していると色の感覚が麻痺するみたいに。

こう調整していくのがセオリーとかいうのってある?
みんなはどうしてるのかな?初期設定値のまま?
2022/12/25(日) 21:12:44.16ID:HqyzBvp70XMAS
A4A購入してサラウンドAIをしばらく使ってたけど
ぐるっと回ってストレートデコードに落ち着いた

DSPよりはサラウンドデコードも好きなんだけどDolby SurroundとNeural:X しかないんだよね
前の機種はNeo:6 Musicとかあってそれが好きだった
まぁそれでもストレートが一番使うな
2022/12/25(日) 21:17:54.41ID:hv6G7Qe40XMAS
DSPプログラムの調整ってどうしても
こう変えたらどうだろ? いやここからこう変えたらどうかな?
ちょっと待てよ? 前のほうが良かったのかな?
いや、その前の前はどんなだったけ? ってなるw
2022/12/25(日) 21:36:54.25ID:MiV85ZCx0XMAS
映画:ストレートとsurroundAIで二回は観る
ゲーム:Action ロールプレイング surroundAI気分で使い分け
音楽:ピュアストレート AURO3D
バラエティ:All ch stereo
ドラマ:surroundAI

A8Aに外部パワーにRB1582mk2Sで大体こんな感じ。
個人的には期待してなかった音楽のAURO3Dがかなーり好みで嬉しかった。
こうして聞いてみるとみんなそれぞれ使い分けてて面白いね。
2022/12/25(日) 22:20:27.80ID:krRjI/lM0XMAS
基本的に映像コンテンツは顔が正面に向いてるが、音楽コンテンツはどっち向いてるか分らんってのがあるな
別の事しながら聴いてる事もあるし、寝ながら聴いてるかもしれない
なので、そういう用途のDSPを作って欲しいわ
2022/12/25(日) 22:25:00.82ID:D37AyNGy0XMAS
>>105
それこそAuro-3D(Auro-Matic)でいいんでないの?
107名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW d0f2-8HnG [153.232.77.138])
垢版 |
2022/12/26(月) 04:04:09.79ID:VyneBKXL0
みんな結構活用してんだな 昔は風呂場って揶揄されてたのに
2022/12/26(月) 14:18:18.02ID:ExaHZ9+f0
まぁ、スピーカーの定位はヘッドホンの定位に遠く及ばない、と多くのプレステユーザーが言ってるので
プレステやるならヘッドホンが最適解なのかもね
2022/12/26(月) 15:13:19.83ID:2glKpFJD0
それを7.1.4ch持ちがゴロゴロいるこのスレで言うとは頭イかれてる
2022/12/26(月) 15:18:45.24ID:e49F6GjZ0
ゲーマーでスピーカーの配置と反響を理想的な環境にできてる人はほぼおらんやろ
オーディオマニアでも一部の金持ちだけなのに

そしたらヘッドホンのほうが定位には優位だわね
俺は長時間ヘッドホンするの嫌(イヤホンはもっとイヤ)
隙間時間程度にはヘッドホン使ってるけど
何時間もやるゲームでずっと着けてるなんてヤダなぁ
2022/12/26(月) 15:39:05.75ID:ExaHZ9+f0
プレステの3D音響だと、後ろから追いかけてくる敵がジャンプしたらその位置まで分かるが、
Atmosではサッパリだ、みたいなことを平気で言うんだよ、ゲーマーは
2022/12/26(月) 19:13:46.67ID:LvjXW+aX0
>>111
なるほどなあ。プレステ買ってうちのATMOSシステム試そうかな。
2022/12/26(月) 19:24:28.96ID:7oDpA3wYM
PSはゲームのatmos対応してないぞ
円盤再生は対応してるけどほかは未対応
箱ならゲームも対応してる
2022/12/27(火) 05:35:17.04ID:15US1OkC0
v583使ってて、DSPがお風呂っぽいからなんだかんだストレートデコードに落ち着いたんだけど、近年の機種は改善されてるの?
2022/12/27(火) 08:48:03.99ID:jcXDRl3MM
>>114
改善されてるよ
浴室乾燥機付きの風呂くらいに
2022/12/27(火) 11:05:38.75ID:tsGtTZMtK
時代と共に進化してるのは体感できる

自分はDSP-R995〜Z9〜2080と購入していったが、あの過剰な風呂場は改善されてるよ
117名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW d0f2-8HnG [153.232.77.138])
垢版 |
2022/12/27(火) 15:14:23.57ID:gkwLHKmX0
>>115
浴室乾燥機はもうヒートポンプ化された?
118名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW d0f2-8HnG [153.232.77.138])
垢版 |
2022/12/27(火) 15:27:30.04ID:gkwLHKmX0
A4Aだけど ビデオHDMI設定>HDMIビデオフォーマット
の設定って最高の8Kにセットしとけばなんでも良くないか?
わざわざ下位フォーマットにセットして使う意味ってなんかあるの
2022/12/27(火) 16:19:13.45ID:qIoRLfPzr
>>118
HDMIの動作・レスポンス早くなるかも知れない
あの端子の内部で電力使ってごちゃごちゃ作動してるのが短縮されるかも

検証してないから知らんけど
2022/12/27(火) 17:58:40.00ID:ohwVfkMW0
今、RX-A3060を使っていて、5.1.4chにしているのですが、
AVアンプの交換を考えていて、RX-A6AかRX-A8Aにするかで悩んでいます。

5.1.4chからスピーカーは増やす予定はないのですが、
RX-A8Aでフロントスピーカーをバイアンプ駆動にするのと、
RX-A6AにRX-A8Aとの差額の15万円くらいのパワーアンプを追加してフロントスピーカーを鳴らすのでは、
どっちの方が音が良いのでしょうか?
2022/12/27(火) 18:05:44.40ID:jhUskhlF0
>>120
アンプ換えるよりセンタースピーカーのグレードアップをお勧め
2022/12/27(火) 18:12:16.31ID:ohwVfkMW0
>>121
センタースピーカーは、フロントと同一シリーズを使ったりしていましたが、
今では、IMAGE11 KAI3を使うことで落ち着いています。

かなり小型のスピーカーですが、声が凄くリアルに聞こえるのです。
2022/12/27(火) 19:02:08.07ID:FtobPmFl0
>>120
A6Aにしてスピーカー買い換えるときに
予算15万プラスするほうが音いいんじゃないかな

当面買い換えるつもりないのなら悪しからず
2022/12/27(火) 19:03:27.33ID:IIN5bblo0
>>118
機器によっては上手く送信出来ない場合がある
だからTVもそうだけどHDMIの各verのモードを設定出来るようになっている
2022/12/27(火) 19:07:10.16ID:ohwVfkMW0
>>123
なるほど。そういう方法も有りますね。
有難うございます。
2022/12/27(火) 20:37:57.05ID:xxftgUdq0
A6AなんですがファイヤースティックやBlu-rayレコーダー、すべての音が思ったより小さいのですがどこを設定すれば良いのでしょうか?
2022/12/27(火) 22:06:24.57ID:QUwtafqK0
ボリュームノブを回す
2022/12/28(水) 00:34:30.26ID:E9KSSL9D0
>>126
思ったより小さいとはどういう意味?音量(MV)を何dBで使っているの?

マイクとYPAOで自動補正後は、MV 0.0dBがリファレンス音量になる
(-30dBピンクノイズが75dBとなるのがMV0dB)

映画や海外ドラマは0dB基準で作っており、その音量で本来の音響効果になる
まあ一般家庭では-10dB以下まで下げないとうるさいだろうけど
2022/12/28(水) 08:54:58.62ID:BmFms8kk0
ちょっと気になったんですけどみなさん何dBで聞いてます?
自分は部屋が狭いので-40dBです
130名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW d0f2-8HnG [153.232.77.138])
垢版 |
2022/12/28(水) 09:43:23.17ID:vHTef1h+0
>>119>>124
なんかセレクター変えた時のHDMIネゴシエーションがのろくなった気がする
最適設定探すことにする
2022/12/28(水) 10:55:23.23ID:uv2zzCi20
>>126
A6Aは持ってないけど入力毎に音量調整できたはずだよ、取説見てみな
2022/12/28(水) 11:50:50.32ID:g0An+QuJ0
>>129
ディスクや配信は-12dB(-4~-20dB)、TVは-27dB(-18~-32dB)で使っている

79dB校正(-20dBピンクノイズ)のニアフィールドミックスでDialogueが-27dBだとすると
BGMが77dB、セリフが72dB、足音が60dB、蛙の鳴き声が46dB、キャンプファイヤーが39dB、これが本来の音量
https://images.squarespace-cdn.com/content/v1/54d696e5e4b05ca7b54cff5c/1612604914423-EAGLU137JQF5U80E3YLG/Netflix-loudness.png

75dB校正(-30dBピンクノイズ)のAVアンプでMVが-40dB、ダイナミックレンジ圧縮なしなら
BGMが43dB、セリフが38dB、足音が26dB、蛙の鳴き声が12dB、キャンプファイヤーが5dB、これが計算上の音量

映画でMV-40dBは相当小さな音なので背景音の多くは聞こえてないだろう
https://dirigent.jp/fun/img_fun_d-fun37_1.jpg

また低域や高域もかなりブーストしないと本来のバランスで聞こえないだろう
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/newreport/noise/images/fig/fig11_13.gif
2022/12/28(水) 11:56:31.04ID:m9MZsDwJ0
>>129
コンテンツにもよるけど-40〜-25ぐらい。
-20とかになってくるとちょっとね。
地方の一軒家だから近所はいいのだが、同居人もおるしねー。
いつか駐車場の上に防音室こさえたい。
2022/12/28(水) 12:59:20.35ID:ICl7vEQHa
映画なら−35〜−40くらいかなぁ

YPAOの測定用のマイクベース?あの3枚羽のブーメランみたいなやつですけど
三脚を取り付けるためのネジが切られてなくて取り付けられないでいます
皆さんのはネジ切られてますか?
2022/12/28(水) 13:17:24.96ID:Xebd9u9P0
>>134
載せるだけです
2022/12/28(水) 14:13:10.45ID:4kdSCQUwM
漢は黙ってデフォ50
デシベルとか女々しい単位なんか要らん
50ったら50なんだよ
2022/12/28(水) 14:34:47.95ID:mWHm9zcf0
>>131
入力毎というか、それはシーンに登録でやるようになっている
138名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW d0f2-8HnG [153.232.77.138])
垢版 |
2022/12/28(水) 14:41:33.24ID:vHTef1h+0
>>134
ねじ切ってあったぞ メーカーに問い合わせてみい
2022/12/28(水) 18:13:05.77ID:DbW8e9smM
>>129
ゲームは-25 映画は-10~0くらい
夜中は近隣に人住んでないから音出せる
2022/12/28(水) 18:22:44.14ID:ICl7vEQHa
>>135
>>138
ネジ穴があるという解答をもらったのでヤマハに問い合わせてみます
ありがとうございました


それにしてもみんなけっこう大音量で聴いてるんですね〜、羨ましいです
2022/12/28(水) 18:40:29.68ID:s3QaCxjir
BGMにSpotify流すときは50db代前半~後半程度だよ
録画した番組見るとき(夜中以外)で30前半~半ば
大きくするときでも20代

>>130
20年後半以降?のモデルはHDMIの電力供給が
以前の倍の300mAになってるがそれで動作早くなってると聞く
電力供給以外にも手入ってて処理速度早くなってるのかも知れんが
2022/12/28(水) 20:14:14.15ID:h/9qVXbh0
>>140
自分は135ですが、A3080用の三つ叉マイク載せのプラ台側にはネジ穴は無くて
マニュアルでも載せるだけになっています。

138の言うネジがあると言うのは三角のマイク側では? 138はモウロク爺?
2022/12/28(水) 20:27:04.30ID:VVAJ4RmC0
>>142
3060用の三叉マイク載せの台にはネジ穴が有りますね。
ネジ穴が無いと三脚に固定できないのでは?
2022/12/28(水) 20:39:20.51ID:0Hfd1mgl0
まぁ杓子定規に三脚利用にこだわらなくても、椅子の背もたれとか積み重ねた箱とかに乗っけて耳の高さに設置すればいいんだけどね
2022/12/28(水) 20:42:02.73ID:zYMRSCMAM
http://imgur.com/dXhWMWN.jpg

これの右側よな?
うちのA4A付属品は三脚用のネジ穴切ってある
2022/12/28(水) 21:10:05.45ID:585keUf00
A6A買ったがネジ穴あるよ
ちゃんと一般的な三脚のネジに合う

でもそこそんな大事?
ネジ穴なけりゃテープ止めでええやん
柔軟に考えようぜ
2022/12/28(水) 23:04:35.45ID:JDhqJtGB0
>134ですが、皆さん解答ありがとうございました
自分の機種はA4Aです、
残念ですが、滅多に使うものでもないし
アドバイス通り柔軟に対応してみます
2022/12/28(水) 23:46:45.33ID:AE0qD9R80
いや不良品なんだから文句言っていいよ
柔軟にとか誰目線だよ
2022/12/29(木) 00:41:33.12ID:R+bV8fmC0
ちょっと大げさな話になるが
そうやって品質や不良にやたらうるさいの
かつては高品質で信頼性高くて細部まで配慮行き届いた日本製品・サービスの源になる美点だったが
グローバルでの競争激しくなってだんだん足を引っ張るようになってきてると思われ

クレームつかない状態になるまで市販できないから
市場投入遅い、コスト(当然小売価格も)高くつく

不充分な状態でもさっさと市販してしまえば先行者利益をで市場取りつつ
研究室でのテストよりはるかに不具合早く洗い出せるので不良解消も早い
また多少の不良許容すれば安くできる
そうしてる中国あたりにどんどん負けてってる
150名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW d0f2-8HnG [153.232.77.138])
垢版 |
2022/12/29(木) 10:14:22.28ID:LAlUwLUF0
>>142は土下座して謝るべきだな
2022/12/29(木) 15:03:45.24ID:VcU7csTFMNIKU
あれって引き籠って不健康にならないようにブーメランが付属しているんじゃなかったのか…
152129 (ワッチョイ 56f2-2djG [153.151.152.27])
垢版 |
2022/12/30(金) 00:56:35.28ID:QeBjf3Ky0
みなさん結構大きめの音なんですね
防音含めてアンプが今より心地よく音が出せる環境を作りたいですね
153名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 1ff0-RLsH [220.146.3.26])
垢版 |
2022/12/30(金) 11:08:26.01ID:DC29mnyA0
>>120
 AVアンプは安価でch毎に100W出せるのが長所.15万円予算でそんなパワーアンプ買える縁があるのか?厳しい.2Way迄ならバナナプラグでバイワイヤリングさせるのが簡単激安.音も良し.結論としてどちらも必要ない,違うことをした方が良い.
2022/12/30(金) 13:02:10.32ID:pmHNJw6b0
>>153
RX-A6Aにするなら、フロント用にStellar S300を考えています。
155名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 1ff0-K87r [220.146.3.26])
垢版 |
2022/12/30(金) 14:18:56.64ID:DC29mnyA0
 そのアンプをA6Aと8Ωで比較すると同等のパワー出すね.バランス出力故にアンバランスと違い倍音成分が確実に減る欠点を持つ.
2022/12/30(金) 14:48:29.76ID:VEEXzJCN0
AVアンプの場合は求めてるch数や規格の都合で上位機にしなきゃということあるけれど
「音質」に絞ってのことなら
予算配分はアンプよりスピーカー優先したほうがいいよ
157名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 1ff0-RLsH [220.146.3.26])
垢版 |
2022/12/30(金) 15:44:04.63ID:DC29mnyA0
 使わないでいたスピーカーを使うようになったりすると結果当然ご褒美だった.それは使える範囲内での工夫という代物だ.
158名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 1ff0-K87r [220.146.3.26])
垢版 |
2022/12/30(金) 16:22:28.56ID:DC29mnyA0
>>136
 俺も50表示の音を選んだ.ごきげん.
159名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 1ff0-3kFA [220.146.3.26])
垢版 |
2022/12/30(金) 16:35:01.82ID:DC29mnyA0
>>156
 スピーカーの意味だとアンプがヤマハではいまのところムリになってしまうが330万円22.2chチェア型スピーカーがあるんだな.
160名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ b36a-9yt5 [120.136.232.135])
垢版 |
2022/12/31(土) 16:16:39.63ID:HQKHn49U0
YPAO自動測定でスピーカーから物凄く大きい音が出て測定が中断してしまいます。

環境
AVアンプ RX-A3080
サブウーファーなし
Front LR JBL JBL Studio 580CH
Surround LR JBL Studio 530CH
Front/Rear P LR JBL Control X
AVアンプ 6Ω設定
バイアンプ接続はしていません。

以前のYPAO測定した時に問題はありませんでした。
現状音は一応出ています。

測定が始まって
サブウーファー1の接続なしで次に進む
サブウーファー2の接続なしで次に進む
メインレフとスピーカーから音がし始めるが物凄く大きい音が出て測定が中断する。
アンプのメッセージは、スピーカーが見つからないというメッセージ。

もしかしてマイクが壊れたのかな?
2022/12/31(土) 22:15:05.15ID:jDbGm61xd
A6A買ってついにAtmos.4環境構築するぞ!
ところでプリアウトってプリメインにつないでパワーアンプ代わりにしても大丈夫?
SONYのDN190はピュアダイレクトモードで前処理カットできるらしいのでいけるかなと思って買ってあったんだけど、ダメならパワーアンプ買わんといかん

HDMI部更新コストを考慮してるのでA8A買えば良かったのにとかは無しで
2022/12/31(土) 23:58:02.31ID:X/X28TXg0
最後の方だけ紅白を見たけど、紅白はスレテオなのに、次のゆく年くる年は5.1chサラウンドなんだな
適性としては真逆な気がするんだが、なんでこうなった?
そもそも目まぐるしく場面が変わるゆく年くる年ほどサラウンド収録と相性が悪いコンテンツもないと思うんだが…
もしかして、それっぽく聞こえるなんちゃってリミックスが大半だったりして
2023/01/01(日) 01:24:05.96ID:2L/qA5f30
>>162
ゆく年くる年はずっと昔から5.1ch放送
紅白は昔からBSが5.1chで、今はBS4K/8Kで5.1ch放送(去年までは22.2chも放送)
164名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW e6f2-LOPG [153.232.77.138])
垢版 |
2023/01/01(日) 05:29:19.66ID:4J3/AVJ20
>>160
今の人ってBluetoothばっか使ってイヤホンプラグって使ったことない?
奥まで刺さってないとか
測定に入る時のボリューム位置とか
半刺しに一票
165名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW e6f2-LOPG [153.232.77.138])
垢版 |
2023/01/01(日) 05:31:39.85ID:4J3/AVJ20
>>163
プレミアムシネマが5.1消えたね 4K8Kばかりになった
2023/01/01(日) 11:37:35.77ID:UDi6j8ySd
今のアンプってウーファーそのまま使えるアンプはないの?
アンプ内蔵のウーファー買うかウーファー用のアンプも買わないといけないとか色々不便すぎる
2023/01/01(日) 12:39:08.22ID:2L/qA5f30
>>166
低音を出すにはアンプのパワーが必要になる
サブウーファーは大きなコーンを大きく前後させるため、強力なボイスコイルを使っている

なのでAVアンプにパワーアンプを内蔵するより、SW本体にそれ専用のパワーアンプを搭載した方が良い
一般的にクラスDで数100W~1000W以上のパワーアンプを使っている
https://i.imgur.com/EkXMLAU.jpg

昔の廉価セットにあったパッシブSWをAVアンプ内蔵のパワーアンプで使うタイプは
サブウーファーというより、小型スピーカーの補助程度の低域再生能力しかないウーファー
つまり2Way/3Wayスピーカーのウーファー程度の物なので、AVアンプ内蔵のパワーアンプで使えた

例えばONKYO BASE-V60のパッシブSW
16cm、50Hz~1kHz(45Hz~1kHz)、4Ω、最大入力80W
AVアンプ内蔵パワーアンプは定格出力 80W(4Ω)

JBL SSW-2(パッシブSW)
30cm×2、20Hz~400Hz(-6dB)、8Ω、推奨アンプ出力1200W
168名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW e6f2-LOPG [153.232.77.138])
垢版 |
2023/01/04(水) 16:20:23.32ID:dSHDYW2z0
38センチウーファーのメインスピーカーならスーパーウーファー要らんのだろうな
2023/01/04(水) 20:23:58.35ID:GVcy2t4w0
>>168
LFE成分があるからSWは必要。地響きなどは38cmでも再生不能。
たとえばJBL現行製品の38cmの4367で、30Hz ~ 40kHzレンジ。
SWは20Hz未満からブーストしてフラットに再生できる。
2023/01/05(木) 23:05:33.94ID:Bn+V6lHv0
V4Aを購入し
スマホのmusicastアプリから
amazon music Unlimited再生できるようになったのですが
すべての楽曲がHDと表示されてしまいます

再生してみると
ハイレゾになってそう
(曲によってはFLAC 96kHz 24bit表示される)
なのですが
再生前にすべてHD表示されてしまうのを修正する方法はありますか?
171名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW e6f2-LOPG [153.232.77.138])
垢版 |
2023/01/06(金) 09:39:21.80ID:FcafGwhp0
>>169
ミキシングしてくんないのか 昨日のトロイだけどSWつけてないのに轟々言ってたよ
2023/01/06(金) 09:48:03.59ID:uviyYOfu0
>>170
出だしはそういうもの
2023/01/06(金) 15:12:46.05ID:JqK1v0J/0
>>171
SWなしにすればLFEはフロントchにミックスされるが
映画の低音は全chが20Hz~で使っており、LFEは0~40Hzのレベルが特に高い
https://i.imgur.com/2mHz3jq.jpg https://i.imgur.com/zLQXciL.jpg

20Hzを-3dBのフラットかつ高出力出来るスピーカーはなかなか無い
そういうフロントSPであっても、低い周波数は歪みが出やすくアンプの負荷も高い

なのでLFEはSWに任せる、さらに各chのフラット再生出来ない帯域もSWに任せる
これが一般的な使い方、メインchの歪みも減りヘッドルームも確保できクリーンな音になる

例えばうちのSWは18Hz~270Hz(±3dB)、パワーアンプは定格800W(ピーク2500W)
こういうメインスピーカーで、1000Wのモノラルパワーアンプを使っているとか特殊な場合は別だが

なおマルチchにおいてスーパーウーファーという呼称は使わない
Subwoofer(サブウーファー)と呼ぶ
2023/01/06(金) 18:29:23.36ID:6byzDywq0
RX-A6Aのディマーを本体設定で-5の消灯にして一時的に消えても、しばらく使っているといつの間にかまた点灯する。何でだ?説明書読んでも分からず、客相が三連休に入っちゃったので教えて下さいませ。目障りでたまらん
2023/01/06(金) 18:43:48.81ID:uviyYOfu0
メニューボタン押す
2023/01/06(金) 19:19:55.29ID:5verAmXn0
>>174
シーンボタン(1~8)利用してる?

押したボタンの中にディマーが-5でなく且つチェック入ってる設定のがあるんじゃないか
2023/01/06(金) 19:24:19.71ID:6byzDywq0
>>176
返信ありがとー
シーンボタンってよく分からず使ってない
リモコンのカラーボタンに振り分けられるってのも使ってない

YouTubeで音楽聞いたらまた点灯しやがった
2023/01/07(土) 23:03:26.78ID:uJrKLBxu0
これまでDolby Atmos対応のゲームは効果が今一つと感じることが多かったが、
何気に入手したレースゲーのForza Hrizon 5には久しぶりに驚かされてしまった
これが全く話題にならなかったのは、やはり対応環境を持っているユーザーが殆ど
いなかったという事か…
ライトユーザーでも取っ付き易いジャンルなので、5.1.2以上の環境向けの良いコンテンツを
探している人には打ってつけかも知れない
2023/01/08(日) 00:36:52.00ID:EOiGx4DG0
xboxonexの時からatmos使ってるけど、ちゃんと対応してるゲームはすんごいと思うね
自分的にトゥームレイダーの最近2作は良かった
自然環境の表現も良いけど、ステルスゲーととても相性が良い

そのあと7.1chのゲームすると空間表現の上下潰れててガッカリするw
2023/01/08(日) 00:48:31.54ID:vDy+aqk40
トゥームレイダーはいいね!
MSもatmosで推してたはず、音響の作り込み凄い
2023/01/08(日) 01:14:29.24ID:EOiGx4DG0
これから作ってるもんは全部対応させてくんじゃないかな?
dolby側からもゲームでの利用を積極サポートしていくって記事あったし

fallout4好きだったんだが7.1chなんで背後の音で振り向いたら誰も居ない、上の階でしたw
とかガッカリする事多かったんで、starfieldには期待してる
182名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW fef2-6M1e [153.232.77.138])
垢版 |
2023/01/08(日) 10:27:52.53ID:0fUt6Dny0
5.1chのテレビソースが主でCDとレコードもたまに聴く程度だと
7.1とかatmosとかセットアップしても無駄な気がするけどどうなの
2023/01/08(日) 10:30:45.81ID:gEXzxhuu0
ウィッチャー3みたいにアプデでアトモス対応してくれるのは有り難い
でも単に上から音が来るというだけでは今一つなんだよね
アトモスの名の通り雰囲気を醸し出して空間の広がりを感じさせてくれるゲームは
意外と少ないような気がする
2023/01/08(日) 11:02:31.50ID:/KvNE1AG0
>>182
7.1やatmosの効果を感じる機会は5.1を導入した時より少ないでしょうね
それを無駄と感じるかどうかは人それぞれです
2023/01/08(日) 12:41:56.65ID:amXjt6aUa
>>184
7.2.4にしても感動はLDのAC-3導入時を超えられないアルアル
2023/01/08(日) 12:57:51.65ID:ivnhoFJz0
ミュージカル系は割りと良いんじゃないか
2023/01/08(日) 13:00:02.28ID:EOiGx4DG0
スピーカー数は増やした時の感動より減った時のガッカリ感の方が強いんじゃないかな?グレードダウンした時って何でもそうだけど
音の表現レベルが立体から平面、もしくは線になるってのはかなりのランクダウンだと思うわ
2023/01/08(日) 13:30:08.10ID:CHLZbXZt0
>>182
ソースch数以上へ拡張するより、スピーカーとアンプの質を拡張する方が効果的
5.1chソースなら特にセンタースピーカーやSWの質が重要
2023/01/08(日) 13:42:10.72ID:/BGJb4aY0
SP増やすのはいいんだが、同一ブランドの同一ランクのSPで統一することを強くお勧めしたい。
ジワジワ拡張していった事もあって、
SPブランドごちゃ混ぜの中セッティングいじってアレコレやってたけど、
引っ越しを機に資金投入してブランド揃えたら綺麗にビタっとハマって感動したわ。

ただ、ごちゃごちゃ状態であーでもないこーでもない、とAVアンプの設計と睨めっこするのも
あれはあれで楽しかった。その過程で知見も得られたしね。
2023/01/08(日) 14:13:31.60ID:lIYC1p9u0
>>189
揃えようにも壁掛け・天井用まで用意されてるシリーズってそう多くないやんけ

つか揃えるとかいうならスピーカーよりも
反響を揃えるほうがハマるのでは
おまいさんのケースはスピーカーを揃えたことよりも
部屋の環境が良くなったことが大きいのかも知れない
2023/01/08(日) 17:15:42.33ID:HSCkFebp0
YAPOの場合、異種スピーカーの特性違いを補正する力は弱いなとは思う
2023/01/08(日) 17:22:43.87ID:/EdMv2Pf0
2wayなら2wayで、3wayなら3way揃える
可能な限りクロスオーバー周波数が近いスピーカーを選択
ツイーターの音色をそろえるために、ソフト、アルミ、チタンなどの各ドーム素材の統一
ホーンならウェーブガイドかコンプレッションかなどを統一
つまり、メーカーは揃えたほうが、形式や音色や位相の統一がし易い。

全く音質やトランジェントの異なるSPで数を増やしてもサラウンド効果は半減します。
2023/01/08(日) 23:30:53.04ID:G+wE0H1K0
おま環の要素も大きいだろうけど・4でのアトモスやXやるなら
経験上トップスピーカーの4個は同じものが絶対にいいと思ったな

メインに対してサラウンド側は多少非力なスピーカーでも我慢できたのに
センターが非力だと気になって仕方ないのと同じ感覚だった
なんていうかクオリティの低い方に揃えられちゃう感じ
2023/01/08(日) 23:50:04.71ID:/BGJb4aY0
>>190
引っ越し新居で防音室こさえられたとかでもないからな。
狭いリビングがちょっと広いリビングになった適度で、
変に想像してるような環境の変化ではないよ。
モニオのbronze2から始め、紆余曲折の後GOLD300とc250を導入し、
最初はbronze2をリアに回したのだが…まぁこれが中々サラウンド整わず。
で、リアをgold100に挿げ替えたらバッチリ来たというハナシ。

>>192
のいう話で言うならば、ツィーター統一の有無は想像以上にデカいかもね。
c-camツィーターとMPDツィーターと、全く別物だし。

トップ使う時はeclipse使ってるけど、ここはもうちょいバージョンアップしたいな。
2023/01/10(火) 16:24:08.01ID:dXqDpQo/d
無知な質問失礼致します
A6Aで7.1.2の2を突っ張り棒を使っての天吊りにしたんですが、アトモスにめちゃくちゃ感動しました
せっかくなので7.1.4にしたいのですが、その場合はどのような機材を購入しA6Aに繋げればいいのでしょうか?
2023/01/10(火) 16:46:18.95ID:AWbzaJwd0
そこまでやってて、何を知りたいのか。。。
「スピーカーふたつとスピーカーケーブル」って答えを求めてるんじゃないでしょ?
2023/01/10(火) 17:28:22.70ID:hgKCqP6U0
a6aだと7.1.2chか5.1.4chのどっちか選択式じゃなかったけ?
もちろんオススメは5.1.4chの方
これでトップにも前後が作れるんでちゃんと立体になる
2023/01/10(火) 17:31:03.03ID:uijPdlP20
A6Aは7.1.4は無理なんじゃないですかね
5.1.4じゃないと
だからA8Aに買い替えるか、サラウンドのどれか2つを上に付けるかですよね
2023/01/10(火) 17:35:21.84ID:78dhwR+b0
>>195
パワーアンプを別途購入・増設して11ch化する
詳しくはユーザーガイドのP73~

でもそういう方法取るのは2chオーディオをもっといい音で聴きたいときにやるもので
サラウンド目当てだったらはじめから11chパワーアンプ内蔵してる
A8Aに買い換えるほうが1台にまとまってて便利だと思う
2023/01/10(火) 17:48:15.28ID:dXqDpQo/d
195です
皆さんアドバイスありがとうございます。今更ながらA8Aにすれば良かったかなと少し後悔しましたが、やはり金額的にも厳しいのでこのまま楽しむのがベストかもしれませんね
ちなみにですが7.1.2と5.1.4ではどちらがオススメでしょうか?
2023/01/10(火) 17:53:40.61ID:dXqDpQo/d
>>197
すいません見逃してました。やはり7.1.2よりも5.1.4の方が良さそうですね。アドバイスありがとうございました
2023/01/10(火) 18:44:51.52ID:cYURwZaH0
>>200
7.1.4にする場合は外部パワーをトップリアかフロントかの選択になる
https://manual.yamaha.com/av/20/rxa6a/ja-JP/6580976651.html
https://manual.yamaha.com/av/20/rxa6a/ja-JP/5376856715.html

フロントなら内蔵パワーアンプと同程度のパワーアンプを使わないといけないが
トップリアならランクを下げたパワーアンプでも可能
極端な話1万以下の50W中華アンプでもOK(FX-AUDIOとか)
パワーアンプダイレクト付きの中古プリメインでもOK

なお現在7.1.2ならサラウンドバックを外すと後悔するので7.1.4にした方が良い
2023/01/10(火) 18:47:26.55ID:wFH53pMB0
>>200
安めの中華デジアンをトップスピーカー用に使う手も有りますね。
その場合、出力がRX-A6Aと同じくらいのを選ぶと、違和感が少ないですね。
2023/01/10(火) 19:02:40.66ID:cYURwZaH0
RX-A6Aの7ch使用時は52W(8Ω、1kHz)らしい、なので9ch使用時はもっと下がる
https://www.audioholics.com/av-receiver-reviews/yamaha-rx-a6a
2023/01/10(火) 19:57:41.18ID:dXqDpQo/d
アドバイスありがとうございます。めちゃくちゃ勉強になりました
やはり中華アンプを使っての7.1.4が魅力的ですね
失敗しても後悔しないよう、50wぐらいで安めなやつ探してみます
2023/01/10(火) 22:43:46.47ID:cck7jyrN0
シンゴジの樋口監督は、外部アンプに「国産名機の中古」というなかなか渋い選択をしている
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/higuchi/1466165.html
7ch→9ch→11chとアップグレードしていく様子が面白いんだが、説明が曖昧なので
実際の配置を割り出すには暗号解読が必要だな
2023/01/10(火) 23:00:18.22ID:hgKCqP6U0
まあアンプもスピーカーもインテリアの一部だしな
性能じゃなく見た目で選んだりしても否定しないわ
2023/01/10(火) 23:06:29.20ID:rUBUQjAj0
アドバイスを元に色々調べてみたのですが増設パワーアンプ「FX-AUDIO- FX-502J」で大丈夫そうでしょうか?
2023/01/11(水) 00:03:32.16ID:hQu7+sOS0
>>208
502は無駄にボリュームが入ってるからパワーとして使うなら1001j x2がオススメ
(1001jじゃなくてx2になってるステレオ仕様のやつ)
2023/01/11(水) 00:16:37.13ID:LoVXwz1i0
>>209
それに決めてAmazonでポチろうと思います
ほんと相談して良かったです。アドバイスありがとうございました
2023/01/11(水) 03:18:14.41ID:jhwkmDq3d
ちょっと上で話題になってたForza Hrizon 5、ゲーパス初回1ヶ月100円でプレイできるからインストールしてみたが、PCからAtmosが出力されてること自体初めてでちょっと感動
結構な重量級ゲームらしいが、10年前のSandy自作PCにRADEON RX6400増設で、グラフィック低設定ギリギリ60fps動作できる
2023/01/11(水) 10:46:38.10ID:KUexvfO/0
>>211
FH5は家庭用ゲーム機用そのまんまなので、グラに関してはわりと軽く出来るゲームだと思う
重量級なのはストレージ負荷の方で、オープンワールドのせいでゲーム中は常に負荷がかかっている
うっかりHDDにインストールしようものなら起動だけでも5分コースだし、ゲーム中に道が消えたりとか
色々と問題が起きるのでSSDが必須という…
2023/01/12(木) 03:15:10.23ID:AdDMxJQz0
てかatmos対応ってだけならFF15、バイオ8やREシリーズ、エルデンリングも対応してんだよね
ここらのメーカーは国内でも頑張ってる
2023/01/12(木) 06:51:13.30ID:wvn3MTas0
ゲームデザインのせいなのか音響設計のせいなのか分からんが
"atmosphere" の表現が弱いゲームが多すぎ
215名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ f35f-8kAP [14.13.105.0 [上級国民]])
垢版 |
2023/01/12(木) 17:57:51.10ID:lpZqMWUl0
>>213
エルデンリングのアトモス対応って機種何?XBOX?
ドルビービジョンには対応しててもアトモスには対応してないんじゃ?
少なくとも俺のPC版は対応してない
216名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW fef2-6M1e [153.232.77.138])
垢版 |
2023/01/12(木) 20:57:15.75ID:4MWxuhUQ0
うちにあるセンタスピーカーすげえ不満だ
2005年あたりってろくなもんなかったのかな
ちょっとだけググってみたけど安物しか出てなかったっぽい
ユニットのネジも木ネジで木工ボンド注入して締め直した記憶
結局センターなし設定した
217名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 9ac8-mJt8 [133.114.157.42])
垢版 |
2023/01/12(木) 22:05:30.66ID:4uhNJjhq0
リアスピーカをワイヤレスにしたいと思ったけど、もうmusiccast対応のスピーカーってほとんど無いのでしょうか?
今後増えるかどうかなど知ってる方いらっしゃいますか?

あまり人気がないのか調べても全然情報が出てこないです。。。
2023/01/12(木) 23:54:47.20ID:xadrGKGg0
>>217
海外フォーラムで何件か使った事のある人みたけど
接続が直ぐ切れる、音質が悪くて他のスピーカーとは合わない
という理由で殆どの人は普通のスピーカーに変えていた

どうしてもワイヤレスにしたければプリアウトからこれと
https://www.svsound.com/products/soundpath-wireless-audio-adapter
パワーアンプ+スピーカーorパワードスピーカーかな
2023/01/14(土) 07:11:48.32ID:V3VdGizXd
FF15はホスト過ぎてやるきしない..
7Rはアトモス対応だっけ?
2023/01/14(土) 08:11:20.24ID:60+SNojq0
サイバーパンクもatmosよ
2023/01/14(土) 08:55:59.28ID:V3VdGizXd
そうだっけか
久しぶりにやるかな
RTX4090も欲しくなってしまう...
2023/01/14(土) 10:02:24.74ID:+3sUfD1Z0
サイバーパンクは広い場所に出た時に音響もぶわっと変わるのでいい雰囲気ですよ
2023/01/14(土) 10:27:17.31ID:s5Hu2wx90
ニーアオートマタあんな力入れたアニメを6周年に合わせてやってんだから
グラフィックと音強化したリマスター出ないんかな
発売当時はまだAtmosもDTS:Xも一般的ではなかったよね
2023/01/14(土) 11:16:46.29ID:Ywzgmpr1M
20年ぶりにAVアンプポチッた
RX-V4A
今のアンプは何やら機能が凄いね
俺にはこれで十分だわ
2023/01/14(土) 11:24:32.76ID:bEJhLg2C0
>>224
オメ 良い選択だわ
226名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 03f0-WGkl [220.146.3.26])
垢版 |
2023/01/14(土) 15:56:39.94ID:Idg8Bv0W0
>>216
その頃のセンタースピーカーはセリフだけでいい考えだったから不満当然.その後センターのパフォーマンス高い世界俺は昔作ったスピーカーご丁寧に脚切ってあり振動板綺麗で低音出るユニット,ラッパ付き.迷わずセンターに使うとる.この頃はセンターにパフォーマンス求められるようになり丁度良かった.
2023/01/14(土) 21:29:16.64ID:d1Rwrj2W0
>>216,226
自分は2000年頃からホームシアターを始めたけれど、センターはJBL HT4Hを使っていたよ。
メインはJBL S26 サラウンドは4312M
セリフだけどころかS26を上回る低域特性でメインはトールボーイでないと釣り合わなくて
そこから泥沼にはまって早や23年・・・
2023/01/14(土) 22:08:13.49ID:YdNoqaP70
うちはセンターレスを極めて30年
2023/01/15(日) 00:26:54.47ID:jUb1hwEi0
>>213 >>215
俺もPCのエルデンリング再確認したがやっぱ7.1chだね
PCのサウンド設定はDolby Atmos for Home Theaterになってるの確実したうえで
2023/01/15(日) 01:12:54.04ID:ay+mZJsB0
>>229
エルデンは対応機種すべてでAtmos非対応だな
まぁXboxが対応していない時点で自動的に全部アウトになるはずだが
2023/01/15(日) 14:16:43.65ID:BI9CNNZO0
RX-V6Aで頻繁にチャタリングが起きるんだけど根本的な解決策有る?
電源ケーブル抜いて放置→電源ONで一時的には直るんだけど・・・
上の方にも書いてあったけどBRAVIAとの相性最悪だね
eARCで接続すると壊れる
2度修理だしたわ
2023/01/15(日) 14:24:01.67ID:MiNKlOiE0
チャタリング…?本体から?
全くないので分からん
2023/01/15(日) 14:37:17.35ID:BI9CNNZO0
目に見える現象としてはアンプのスリープ復帰から映像出力したときに、映像が付いたり消えたりを繰り返す現象
ヤマハのサポートに電話したらチャタリングが起きてるからやでって言われて上記の解消方法を教えて貰った
ただしばらくすると再発するので根本的解決策を知りたいのです
2023/01/15(日) 14:39:25.32ID:BI9CNNZO0
まぁ相性の問題っぽいからアンプがテレビ買い換えるしかなさそう
2023/01/15(日) 14:46:05.74ID:fnrD47FH0
スリープをオフ設定すれば位
2023/01/15(日) 15:02:27.73ID:dO8n764WM
あー家のa4aがchromecastの電源入れたときだけチラチラしてたのってそのチャタリングだつたんかな
2023/01/15(日) 15:04:14.53ID:QfYL1Pwba
スリープってのがよく分からん、そんな機能あったっけ?

俺も同じようなことで悩んでる
テレビとアンプをほぼ同時期に買ったからどちらが悪いのかも分からん
ケーブルは数種類試したんだけども
2023/01/15(日) 15:16:26.38ID:BI9CNNZO0
>>253
スリープっていうか電源OFFっすね
電源ケーブル抜いた完全放電で一時的に直るので明確にするためにスリープと書いた次第

自分もケーブル変えたり入力の接続ポート変えたり色々試したけど直らず
2023/01/15(日) 15:17:05.00ID:BI9CNNZO0
↑は>>237
240名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cff2-S4rj [153.232.77.138])
垢版 |
2023/01/15(日) 16:48:51.87ID:yZ+JhVqZ0
うちも電源入れた時に映像が二度出たり消えたりする
HDMIのネゴシエーションじゃないかと勝手に思ってる
HDMIスタンバイスルーで出るのと経由になって出るのでなるのかと
レコのディスプレイにHDMIネゴしてる時にHDMIって出るからね
2023/01/15(日) 22:32:49.64ID:pWI5oWk/0
先輩方に質問です
手っ取り早く5.1映画を見るにはFire TV Stick 4K MAXを刺すのがいいですか?
家族が見るのでアマプラとu-nextには前から加入済
画面は4KディスプレイなのでTV側からの入力は出来ません
2023/01/15(日) 23:52:58.54ID:Jl0cETRd0
>>241
手っ取り早いというのがとりあえず簡単に試してみたい・・・ではなくて
いつでも気軽に手軽に家族で鑑賞したいという意味なんだろうけど、
自分も使ってるけど4K MAXは手軽に5.1やアトモスの鑑賞ができていいと思うよ

自分は4K MAX→AVアンプ→TVで繋いでるけど、視聴の際はFireTVのリモコンを
1回押すだけでTVの電源オン(FireTV画面表示)からAVアンプ(+ウーハー)まで
連動して起動するので視聴までの手間がかからないことでとても気に入ってますね。

FireTVのリモコンで音量調整もできます。もちろん機器個別の細かいの設定には当然
他のリモコンを手にとっての操作は必要ですが。 自分はアマプラとネトフリ使ってます。
2023/01/15(日) 23:58:56.72ID:Jl0cETRd0
>>241
ん? わたし今なにげに質問に答えたけど、ここAVアンプスレだけに
アンプなどの環境あっての話ですよね?たぶんそうだろうけど・・・。
2023/01/16(月) 12:54:01.61ID:kFV/Z5D2M
ありがとうございます
ぽちったばかりなのであんばいがわからず
とりあえずケーブルはアマの30mのを頼んたところです
SPはハードオフで買いました
2023/01/18(水) 05:30:14.55ID:hJ0HwJq30
先輩方に質問です
先日RX-V4Aをぽちったのですが、セッティングしようと箱を開けたところアンテナの線が致命的に短いです
短足です
とても窓際までまで届きません
ラジオは諦め、Radikoで聞くしかありませんか?
246名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ d321-sA4L [122.196.13.25])
垢版 |
2023/01/18(水) 09:20:14.75ID:MiUD7NuF0
>>245
そういう物です どれも
2023/01/18(水) 09:51:36.03ID:QVb/hO+cM
>>245
逆に考えるんだ
窓際までアンテナが届かないなら
窓際にV4A置けばいんじゃね?と
2023/01/18(水) 09:55:49.77ID:3oUPs/rEr
>>245
ラジオの電波が室内には一切入ってきてないと思ってるの?
「自分の部屋はそうだ」というなら諦めるか長いアンテナ自分で調達しよう
2023/01/18(水) 10:37:14.68ID:Q1cd8H4N0
>>245
普通の小型ラジオを使った事がない世代なのかな?
2023/01/18(水) 12:29:20.00ID:TM5XK4V1M
ありがとうございます
延長ケーブルとかも難しそうなので諦めます
あと、WiFiのアンテナ立てると高さが10cmくらい増すし、上部アナアナなのでHDDレコを載せると暑そうだし
想定してたとこに収まりません( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
テレビ下のキャビネには入れずらいですね
2023/01/18(水) 12:56:54.04ID:itoB8b0p0
電波届くならアンテナは立てなくていいし室内にラジオアンテナがあってもええんやで
一回電波届いてるかはちゃんと確認してみ
2023/01/18(水) 14:33:04.78ID:gcscZcd7r
>>250
機械の放熱孔は塞がないで通気良くするのあらゆる機械の基本だよ…
排熱できてないと処理速度落ちたり誤動作したり寿命縮めたりするぞ
2023/01/18(水) 16:59:10.09ID:MkhJCjHZ0
>>250
FMのフィーダーアンテナなら必要な長さを買えば良いし
https://shop.oyaide.com/products/p-4852.html
室内アンテナならいろいろあるよ
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/oscarmarket_20210724193640-00378#.jpg
2023/01/18(水) 17:13:21.93ID:Gt9VztDe0
日本語が不自由なひとだったんだな
2023/01/18(水) 18:15:54.94ID:2+f+5YD+M
ありがとうございます。
とりあえず、どこに置くか悩みます
手持ちのHDMIや光ケーブル、スピーカーケーブルなどの長さもありますので
2023/01/18(水) 18:22:43.56ID:vZQtuh14r
>>255
HDMIはどんどん規格更新されてるので
「手持ち」のやつでは古くて使い物にならんかも知れんよ

自分がAVアンプ導入で何をやりたいのか、それを実現するにはHDMIのバージョンいくつが必要か
そして手持ちのケーブルはそのバージョンに達してるのか
ちゃんと確かめような
2023/01/18(水) 18:30:28.75ID:hLpilSrZ0
music cast のAmazon Music でアルバム検索して再生しようとすると、全く違う曲が再生されるのねw
仕方ないからSpotify にした
CM がうるさい。。。
258名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cff2-S4rj [153.232.77.138])
垢版 |
2023/01/18(水) 18:48:12.38ID:uf2qLhqY0
普通FMアンテナって5エレくらいのもん建てて同軸ケーブルで引いてくるもんだと思ってた 付属のT字のやつなんて使わない
2023/01/18(水) 18:54:03.94ID:hLpilSrZ0
運が良ければ1−2素子でも良好に受信できるぞ
軽いからベランダの上方の洗濯物の物干し竿のフックやエアコンの取り付け金具とかに取り付ける
ウチはT−1200 でほとんどノイズ無し
2023/01/18(水) 20:21:58.08ID:2+f+5YD+M
質問です
先輩方の中で縦置きで使ってる方はいらっしゃいますか?
落とし穴というか、縦置きだと困った事になりますか?
あと、普通に横置きだとしてCDプレーヤーとかアンプ以外のAV機器はどこにおいてますか?
アンプの下ですか?
2023/01/18(水) 21:48:28.66ID:C0gESLLd0
アンプを縦置き?基本的には横置きを前提に設計されてるから
縦に置くと放熱の問題やら出てくるからやめたほうがいいよ
262名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cff2-S4rj [153.232.77.138])
垢版 |
2023/01/18(水) 22:52:48.30ID:uf2qLhqY0
>>259
東京とかだとマルチパス排除するのにビーム絞る
2023/01/18(水) 23:27:27.16ID:QVb/hO+cM
>>260
前に使ってたアンプで一時1.5kgの小型スピーカーを天板に乗せてたら
ぼっこりヘコんだから剛性に期待しない方がいい
2023/01/18(水) 23:55:57.36ID:yI+imBkXM
ありがとうこざいます
わかりました アンプは単体で普通に横置きで使う事にします。
今日は、スピーカー線のカットとバナナ処理で終わりました
Amazonで14ゲージ30m3762円の銅線を買いましたが、太くて固くて厄介でした
カバー付なのでそれを外すだけで大変
安い銅メッキのアルミ線にすれば良かった
2023/01/19(木) 09:40:45.17ID:BhRXKYpv0
>>250
あの無線アンテナは下向けでも問題なく受信できますよ
水平方向に倒したり真っ直ぐつき出したままだと感度が落ちます(それでも受信は可能)
266名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cff2-S4rj [153.232.77.138])
垢版 |
2023/01/19(木) 09:47:08.05ID:tK6komqk0
ラックの棚の順番は考えちゃうよね
アンプは放熱でCDプレーヤーとかを炙っちゃうことになると嫌だから一番上にしたいけど超重いやつは一番下にして上の棚板を間隔空ける
でもCDプレーヤーは操作の便利で上の方に持ってきたい
悩むところ
2023/01/19(木) 11:40:46.38ID:kwWDhEtdd
CDなんか取り込んでFLACにしとけば解決では?
2023/01/19(木) 12:09:04.62ID:nX6pD7Bnr
超重いアンプ使ってるようなこだわりの人は
製造品質良いCD(SACD)を直接再生する人多そうな
2023/01/19(木) 12:31:08.73ID:BWcHbeukM
昔はカセットとパワーアンプが横並びで下、カセットの上にはMDやCD、アンプの上にはプリメインとかFMラジオ置いてた気がするんですが
今のレシーバーはHDDレコやPS45、50インチ以上のテレビがお友達なのだから配線を含めてスマートに設置できるようにして欲しい
2023/01/19(木) 13:09:47.83ID:nX6pD7Bnr
業界「映像と音声1本のHDMIケーブルで伝送できるようにしました!」

一部の客「HDMIはトラブル多い!音は別に光ケーブルで出力しよ」
2023/01/19(木) 13:22:03.70ID:f0voWvO9d
SACDもPS3でDSD取り込んだわ
272名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cff2-S4rj [153.232.77.138])
垢版 |
2023/01/19(木) 17:25:43.09ID:tK6komqk0
>>270
レコに光出力なくなっちゃってテレビにしかないけどサラウンド出力してくれないクソ仕様になっちゃった 古いAVアンプ使おうと思ってたのに随分遠回りしちゃったよ
2023/01/19(木) 18:23:29.72ID:PZ6siIGMF
>>270
こだわり派の人のためにHDMIの映像と音声を別々に出力するようにしました
2023/01/19(木) 20:37:35.34ID:v6/oiC/Pd
レビューとか記事見ると全然違うってよく書いてあるけど、やっぱり変わるの?
カジュアルにUHDプレイヤー購入を検討してるんだけど、分けられるやつにしようか迷ってる
2023/01/20(金) 00:20:08.55ID:VnvRDeVj0
映像と音声を1本にまとめて簡単に接続&デジタルで劣化無し(理論上)なのにメーカー側で分離して出力するとかワケワカメ
276名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cff2-S4rj [153.232.77.138])
垢版 |
2023/01/20(金) 00:25:41.50ID:x+ABrIxC0
一度に2本に映像出力しちゃいけないんだろ
著作権ゴロツキのせいで
なんかアプコンの4Kなら出るけど4K放送や録画番組を2本に出力すると2Kになっちゃうよな
2023/01/20(金) 00:32:39.24ID:J6VOJ9yL0
みんなどのサラウンド使ってる?

アクション映画→スペクタクル
SF映画→Sci-fi
ドラマ→サラウンドAIかドラマ
サッカー中継→スポーツかAURO-3D
サッカーゲーム→スポーツかAURO-3D
YouTubeの音楽→AURO-3D

うちはRX-A6Aで5.1.4にしてて、専門店に教えてもらったことを参考にいろいろ試してだいたいこんな感じだけど、もっと合うのあったら教えてくださいな。
2chで音楽は聞かず、派手な臨場感や没入感が好きです。ヘリや銃弾が頭上飛び交うとか。
映画でアドベンチャー使わないなー
エンハンスとかも
2023/01/20(金) 12:07:56.18ID:RSBLvB8H0
>>277
映画はスペクタクル、アドベンチャー、scifiを気分で
テレビ番組はauro
AIも使わなくなったし他の音場も使わないしyamahaでなくても良かったかなと思ってしまった
2023/01/20(金) 12:10:39.43ID:FNeZq08K0
ゲームの時はサラウンドAIオフにする程度かな
基本はサラウンドAI任せだわ
2023/01/20(金) 19:44:38.26ID:i/hIeQhgr
>>278
ヤマハにする人って必ずしもDSP好きではなく
単純に音質で選ぶ人多いらしいやん

かくいう俺は最終的にCINEMA 50と思案した末にA6A買った
決め手はDSP面白いというのもあるし
DACがA6Aのほうがいいだろなってのとか
YPAOのパターン2つ登録できる点とか(寝転がった位置と座った位置との2パターン登録)

あと例のQualcommのSoC、64ビットの高性能版で
且つカスタム品でなく汎用品だからこそ拡張性高く将来のアプデの余地広いとか聞く
2023/01/20(金) 20:29:43.50ID:X7JfYgTA0
サラウンドAIはユーザーの耳をどう騙して音場を感じさせるかのパターンが読めてくると
いまいち乗れなくなってしまう
まぁサラウンド自体が高度な騙しと言ってしまえばそうなんだが
2023/01/20(金) 20:42:25.53ID:471OQfCgM
付いてるのが当たり前というか、慣れちゃったからね
大差ないからヤマハのを買うよ
2023/01/20(金) 21:15:24.74ID:p3OCKmPH0
DSPは遊び半分で使うくらいで基本的にストレートが好き
YAMAHAの素の音やYPAOの自動補正が自分好みなんだよね
他社のを使った時は低音ばかり強調しててすぐ飽きたな
284名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cff2-S4rj [153.232.77.138])
垢版 |
2023/01/20(金) 21:59:46.05ID:x+ABrIxC0
アムステルダムが好き自然なんだ
古い機械にはあったスタジアム二種類はなくなっちゃったのかな ろくに使わなかったけど
2023/01/21(土) 00:05:19.80ID:MoAUXguG0
音楽でマルチスピーカーならAURO-3D?
屋外ライブものはどれがいいのか分からない
チャーチや大小ライブハウスがたくさんあっても全く使わないけど、みんな使ってるのあれ?なんで微差のがたくさんあるの?教会で音楽聞きたい?
2023/01/21(土) 00:31:06.06ID:B9J2POOa0
俺はyamahaのcinema DSP機能好きだけど、センター、フロント、サラウンドで反射音のレベルが違いすぎるのが好みじゃなくてSONYに変えちゃったな
SONYの方が自然な映画館の音に近くて俺好みだけどもう少し音場を拡げたくなる
その点YAMAHAは音場広くて良いんだが、上記の理由で360度音が回るとYAMAHAは違和感が凄い
せめてDSPの効き具合をchごとに調整出来れば良いんだが
2023/01/21(土) 05:50:49.48ID:a9beniNO0
新機種ではいっそ開き直ってDSPモードに「銭湯」を加えてほしい
2023/01/21(土) 05:55:09.50ID:azxTDAHBF
「東京ドーム」とかも欲しいっすね
2023/01/21(土) 09:43:55.24ID:irRkKSYi0
>>285
ライブハウス・クラブ系使ってるよ
音楽ソース(映像付き含む)のときによく使う

ホール系はあまり使わんがあれはクラシック向きなんだと理解してる
290名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cff2-Cl5z [153.232.77.138])
垢版 |
2023/01/21(土) 15:05:32.98ID:dyTlr5G10
映画館ってスクリーンの奥にお部屋があってそこにスピーカーが置いてあるからデカめの箱鳴りっぽい音がするほんとにそれっぽい音になるよね 決していい音じゃない
映画館の作り方考え直したらどうなんだろ壁埋めの前にスクリーンとか
2023/01/21(土) 15:35:07.24ID:McrwN3pd0
そりゃまぁ単純に音質を求めてるんじゃなくて、全ての座先の観客に対してなるべく均一な音響体験をしてもらうためのシステムだしな
292名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cff2-Cl5z [153.232.77.138])
垢版 |
2023/01/21(土) 15:49:04.57ID:dyTlr5G10
なんつうか隣の部屋で鳴らしてるようなもっと酷い音
2023/01/21(土) 16:07:04.05ID:bL43XEMN0
音響透過型スクリーンというのがあってだなぁ
ただしゲインが落ちるから爆光のプロジェクターが必要になる
一般家庭用でも音を通す透過型スクリーンはあるぞ
2023/01/21(土) 18:37:12.08ID:3v3TQJy80
>>285
俺はAURO-3D一択
2023/01/21(土) 22:07:24.55ID:B9J2POOa0
>>290
それいつの話?
最近の映画館はスクリーンの裏はTHX推奨のバッフルウォールか吸音材が敷き詰められてるので音の回り込みとかないから一般家庭の部屋よりかなりデッドだよ
2023/01/21(土) 22:28:13.12ID:irRkKSYi0
>>290
IMAXシアターの音不満か?
あと大都市部だとちらほら特別音響のとこあるやん
スクリーン横にライブ用のスピーカー置いたり
2023/01/22(日) 06:41:55.88ID:dlsvyt4N0
まあ、いい音で鳴ってる映画館なんてほとんど無いわな
2023/01/22(日) 08:34:07.45ID:/a3n6+E+0
ディスクリート64chのドルビーシネマの音響は凄いぞ
299名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cff2-Cl5z [153.232.77.138])
垢版 |
2023/01/22(日) 14:07:55.45ID:lM3DA8Tf0
轟々いってるだけじゃないの本当にいいのか
2023/01/22(日) 15:06:20.25ID:cEn0k3W20
どうせおっさんのポップコーン食う音で台無しになるんだし
301名無しさん┃】【┃Dolby (ササクッテロラ Spc7-Ed7v [126.166.44.86])
垢版 |
2023/01/22(日) 19:05:23.15ID:KyrVTLtFp
ドルビーシネマのアバターは良かった
他作品だとただのドンシャリに聞こえたのに
2023/01/22(日) 22:07:27.82ID:UkVnr9nk0
>>299
おまえがどんなところで観てるか具体的に言えよ
何という映画館の何番シアターか
でなければ判断できない
2023/01/24(火) 21:14:15.58ID:trnY+IDC0
デノンX4800Hでたね
A6Aより安いなぁ
X3800HもA4Aよりチャンネル多くて悩むわ
2023/01/24(火) 21:29:58.46ID:lwU/L3kR0
結局>>290 >>299
残念ながら田舎に住んでて設備古い映画館しか行ってなくて
その自分の生活圏のことを映画館全てかのように主語を大きく言ってた、ということだな

大都市部でもミニシアター系の音は
こいつが言うような感じなの分からんではない
だから独自のラインナップは面白いものの足向く動機イマイチ湧かないんだよなぁ
2023/01/24(火) 22:41:24.34ID:33uf15hT0
>>303
新規で買うならDENONの方がいいだろうね
ただ基板の写真見て改めて思うけど、1ch分のパワーアンプがあの小っちゃな基板なんだな……
やっぱりステレオもやるなら別にアンプは用意したいところやな

関係ないけどPCとHDMIで繋げてると高頻度で音が途切れる、デバイスを見失う挙動、改善の仕方分かったかもしらん
Win11だが型式と空間オーディオの2つ設定項目があって、今までどっちもAtmosを指定してたんだけど
型式をステレオ(ビットとHzを指定)に、空間オーディオにだけAtmosを指定にすると安定した、これでもAtmosは問題なく再生できる
参考になれば
2023/01/25(水) 09:16:17.80ID:AM434276d
A6A買ったばっかなのに!
まぁ、繋ぎでDENON使ってたけど、UIとか音はYAMAHAのが好きだったからいいっちゃいいけど
307名無しさん┃】【┃Dolby (ササクッテロラ Spc7-Ed7v [126.166.56.190])
垢版 |
2023/01/25(水) 17:18:40.57ID:uQp962u3p
>>305
PCでゲームやってると音が出なくなることがよくあるわ
設定試してみる
2023/01/27(金) 20:26:08.26ID:z4FzaZvD0
5.1.4でRX-A6A通してPS4のFIFA23をやる時
アクションゲーム
スポーツ
AURO-3D
などを試しているけどみんなどうしてる?

サッカーのテレビ中継はスポーツやAURO-3Dで見てたから、ゲームとは言え同じサッカーのスタジアムの拡がりならこれかと思ったけど、アクションゲームの方が迫力ある感じがする。アクションゲームじゃないから、って先入観が間違いかな?ゲームならゲーム用モードが合うのかな?サッカーゲームモード作ってくれたらよいのに
2023/01/27(金) 20:57:50.02ID:jwjAZrxTM
ゲームはストレートデコードでやってる
310名無しさん┃】【┃Dolby (アタマイタイーW d6f2-iVJd [153.232.29.46])
垢版 |
2023/02/02(木) 17:54:55.28ID:ZBaN5dlO00202
任意の二つのHDMIで二画面できる機械はない?
2023/02/02(木) 20:46:37.29ID:gmYn/KvMF0202
>>310
N341QMSで検索すべし
312名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW d6f2-iVJd [153.232.29.46])
垢版 |
2023/02/03(金) 00:22:26.51ID:bKGVDoHv0
>>311
なるほどこんな謎箱があったのね
2023/02/10(金) 22:19:31.39ID:bmLtYCI90
ゾーンできるのでv6aがほしい
どっちのゾーンもスマホで操作できるみたいだし
314名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 5ef2-5TPo [153.232.29.46])
垢版 |
2023/02/11(土) 00:01:05.93ID:mpMNYDBH0
ゾーンって昔のスピーカー出力AB切り替えと概念違うの
カッコつけた呼び名ってだけな気がするけど
2023/02/11(土) 01:08:13.07ID:QfxWRavt0
>>313
ZONE機能は7.1ch以上のAVアンプならどの機種もあると思うよ

>>314
1台のAVアンプで複数箇所に異なるソースを出力、海外では結構使われていた機能だったが
Atmos/DTS:Xで再生ch数が増えたため、余っているchが無くなったのと
Sonosを始め各社の手軽なワイヤレススピーカーが普及したので最近はあまり使われなくなった機能
2023/02/11(土) 09:00:34.24ID:cS34octS0
>>314
単に切り替えるだけじゃなくそれぞれに別のソースを同時に出せる
2023/02/11(土) 09:40:39.65ID:4yENibl00
>>315
田舎でたまに使っている昔買ったX1500Hがゾーンできるようです
これをうちに引き取って問題解決できそうです
V479からV6Aに買い替えないといけないかと思っておりましがセーブマネーできそうです
2023/02/11(土) 14:39:57.61ID:XlOWO3Mj0
YAMAHAのサブウーファー置いてるんだけどこたつをONにするとヴーーンって異音が鳴る
どうにかならないんだろうか…どこに置いても変わらない
2023/02/11(土) 14:47:39.06ID:8AU5GdKod
>>318
こたつのコンセントと別ブレーカーのコンセントに繋げるか、ノイズフィルターを使うか、こたつを使わないか
2023/02/11(土) 16:54:11.74ID:XlOWO3Mj0
>>319
ノイズフィルター買ってみる
サンクス
2023/02/11(土) 21:03:29.46ID:pow9mDqj0
ヒーターユニットをボタン操作式のマイコン型のものに変えるとか、
常に温度最大で使うとかもあるぞ
2023/02/11(土) 21:07:16.11ID:PF0LP1Ov0
型番忘れたけど過去にエントリークラスのAVアンプ使ってて同じような症状で悩んでたな
上位モデルに買い替えると嘘のようにノイズなくなった
323名無しさん┃】【┃Dolby (ササクッテロラ Sp79-3J5L [126.166.41.36])
垢版 |
2023/02/11(土) 21:37:54.10ID:ZIau/TsUp
>>318
KOJOのH1Pを使う
2023/02/11(土) 23:36:19.50ID:3Hn0QJKD0
Netflixとかのストリーミングサービスでみなさんエンハンサー機能使ってますが?
2023/02/12(日) 00:39:57.48ID:D7Yw1lVh0
Netflixなどで、昔の映画で音源があまりよくないものはどれが一番サラウンド感が出るのかね?リアスピーカーからほとんど出ないような場合ね

いまだにサッカー中継はどれがよいのか決まらん。AbemaTVとSPOTVでもかなり違うよなぁ。後者はかなり音が悪い
326sage (ワッチョイW 0910-HQQt [220.106.60.6])
垢版 |
2023/02/12(日) 01:11:23.15ID:AGeQLXfQ0
>>325
surroundAIでいいんじゃねと思うが、ない騎手だとすると。
最強の無理矢理サラウンドはオールステレオサラウンドだろう。
定位感もクソもなくなるから、料理しながらバラエティ流す時にしか使ってないが。
とりあえず包まれ感があるしどこで聞いても間違いないヤツ。
ヘッドフォンで聴くならAURO3Dを押す。
327sage (ワッチョイW 0910-HQQt [220.106.60.6])
垢版 |
2023/02/12(日) 01:21:04.65ID:AGeQLXfQ0
ヘッドフォンじゃない…ヘッドフォンライクのミスです(´ω`)
2023/02/12(日) 01:34:52.07ID:7jeKNFR5d
>>326
だよねー
オールは最後の砦でなるべく使いたくない
AIはなんか物足りなくてあまり使ってない
AURO-3Dよく使うけど、さっき観たNetflixのバトルロワイヤルはリアがなかったなーAURO-3Dだと前の上が強調されるよね。サッカー中継だと実況がかなり強調される。うちが5.1.4だからかな?
2023/02/12(日) 02:00:06.12ID:wIStq762d
フロントLR以外が活用されてないのはガックリくるけど、結局それがクリエイターの意図したサウンドデザインであると受け入れるしかないかなと…
2023/02/12(日) 18:00:46.30ID:BPIyqis40
>>326
サラウンドAIは映画やドラマでは悪くないが、スポーツ中継はないわー
ゲームならもっとないわー
2023/02/13(月) 23:18:47.12ID:e2k1smJ90
a4aとDENONのx2800hとで迷ってるんだけど
4Ωのスピーカーって繋げても大丈夫?
DENONの方は対応してるみたいだけど

あと、ここはYAMAHAの方が強いって部分あったら教えてほしい
332名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 5ef2-5TPo [153.232.29.46])
垢版 |
2023/02/13(月) 23:33:49.97ID:vWT7DN7b0
>>331
ビックではA4Aはとっくに販売終了してたな
限定版だったみたいな話聞いた
2023/02/14(火) 09:01:35.34ID:ON9T6HOu0St.V
かなりの大音量にしない限り
○Ωは気にしなくていいと賢者様たちは言ってる
俺A6Aで一部4Ωのスピーカー繋いでるけど
「6Ω以下」と「8Ω」と選べる設定は後者にしてる
2023/02/14(火) 10:12:18.26ID:LfPfq95k0
>>331
何でRX-A4AとAVR-X2800H?
比較するなら、RX-A2AとAVR-X2800H、RX-A4AとAVR-X3800Hでしょ
AVR-X3800Hは11.4ch(9chパワー)機、それ以外は7.1ch機

なお4Ωスピーカーでも、大音量使用や広い部屋でそれなりの音量で使用する場合以外は
4Ω設定があっても8Ω設定にした方が良い
2023/02/14(火) 10:32:26.31ID:QWTt2CEl0St.V
>>334
8Ω設定にした方が良い:理由が不明
2023/02/14(火) 11:48:54.93ID:LfPfq95k0
>>335
レール電圧を維持するため
https://www.audioholics.com/av-receiver-reviews/yamaha-rx-a6a
2023/02/14(火) 11:59:36.14ID:DJz3kKJC0St.V
>>331
セリフ位置を上に上げる機能はヤマハ以外はないんじゃないかな?
テレビラック内にセンター入れてるから個人的にはありがたい機能
2023/02/16(木) 05:42:24.04ID:ji78I2vS0
評判のホグワーツ・レガシーを買ってみたけど、数あるDolby Atmos対応ソフトの中で
立体音響効果はトップクラスと言えるんじゃないかな
我が家のA8A史上最も天井スピーカーが鳴ったタイトルかもw
天井4発の効果も良く分かるので、Atmosのデモソフトとしても優秀
339名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 5ef2-5TPo [153.232.29.46])
垢版 |
2023/02/16(木) 10:37:08.63ID:zgQ2e7R40
サラウンド効果すごいソフトってそれなりにあるよな
古くはバンドオブブラザース 砲弾が頭の上飛ぶ音がした 5.1時代だった
2023/02/16(木) 23:15:00.73ID:OTVeNTBJ0
331だけど、みんなありがとう
a2aでもスペック的に足りそうだから、そっちも頭に入れてもうちょっと考えてみます
341名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 515f-3J5L [14.11.6.128])
垢版 |
2023/02/17(金) 02:39:17.36ID:pA5cyge40
>>338
洋ゲーって食わず嫌いだったけど買ってみようかな
JRPGの音はイマイチなんだよね
2023/02/17(金) 02:42:44.19ID:ev25D5phd
ビジュアルやオーディオ面ではもうとっくの昔に洋ゲーのほうが上だと思う
2023/02/17(金) 04:54:35.37ID:AphrIO+e0
和ゲーでも最近のバイオハザードやファイナルファンタジーなんかはちゃんとAtmos対応だな
Atmosをフル活用しているかというと今一つなんだが、ただのサラウンドと考えてもホラーゲームとは
非常に相性が良いと思う
怪しい音が想定外の方向から聞こえると思わずビクっとしてしまう
2023/02/17(金) 19:29:28.44ID:p80iHlOU0
最近になって気づいたのですが、Fire TV Stick 4K Maxで、
Amazon Music HDを再生する時に、ドルビーアトモスが選べるようになったのですね。
2023/02/20(月) 11:41:14.07ID:fnC+vwXud
A6AにAmazonファイヤースティックを挿してもディスプレイに表記されないのですが、何を設定すればいいのでしょうか?
2023/02/20(月) 16:26:11.54ID:3Jw1cr8Mr
>>345
stick挿したHDMI入力を選択する
リモコンからでもスマホのMusicCastからでもお好みで

おまえの書き方だとこういう回答になるが
347名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW aa4b-6saT [27.120.169.181])
垢版 |
2023/02/21(火) 04:25:59.20ID:E8pmy0M/0
中古でRX-A30xxシリーズを検討してるんだが、カタログのリフレッシュレートは1080pの次が4Kになってるけど、もしパソコン→AVアンプ→4Kテレビと繋いでパソコンで2K(WQXGA)の解像度を選択しても表示されるのかな?それとも選択不可?4Kだと文字が細かすぎるので2Kあたりで使いたいんだけど…
2023/02/23(木) 08:54:23.40ID:312Kklaq0
以前、V781だったかの話題でパススルーだったら問題ないと出てた気がする
349名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 1501-6saT [126.168.92.33])
垢版 |
2023/02/24(金) 14:41:17.02ID:SKXpdr1d0
>>348
情報ありがとう。チャレンジしてみます。
350名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 2df0-uZ+H [220.146.76.219])
垢版 |
2023/02/26(日) 12:31:09.43ID:+6knzRPc0
 オーケストラはマルチチャンネルクロストークのオンパレードな気がする.
351名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW abf2-l6rk [153.232.29.46])
垢版 |
2023/02/27(月) 04:41:23.93ID:cS7Evhf80
えっ?微妙な差で聞くもんだと思うけどな
352名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Saf1-h5mB [106.129.152.76])
垢版 |
2023/02/27(月) 06:58:11.88ID:axXJctAAa
A2A注文したけど
天井スピーカーは賃貸で無理なので
イネーブルドスピーカー注文したが
どの程度効果あるのかな?
353名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 6d05-xhhO [124.150.205.175 [上級国民]])
垢版 |
2023/02/27(月) 08:34:08.39ID:J9unTXSX0
>>352
自分も迷ってるので効果の程の感想をお聞きしたい。
環境に依るんだろうけど。
自分の場合8畳兼ベッドルームで今は5.0.0、ちなみに適当なスピーカーをそれっぽく置いてみたけど効果は感じられなかったのよね。
2023/02/27(月) 09:00:02.36ID:KT5EwgnH0
イネーブルドスピーカーは高さに注意!
ドルビーアトモスの効果を最大限に引き出す
https://hometheater.phileweb.com/2023/02/03/dolby_enabled_speaker/

この記事でもどうぞ
記事で書いてる高さ以外にも当たり前だが
天井が反射の仕方悪いとこだと効果乏しいだろうし
おま環次第では
355名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW abf2-l6rk [153.232.29.46])
垢版 |
2023/02/27(月) 10:09:35.86ID:cS7Evhf80
>>352
突っ張り棒で吊れないか
356名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW abf2-l6rk [153.232.29.46])
垢版 |
2023/02/27(月) 10:10:12.31ID:cS7Evhf80
危ないな
2023/02/27(月) 12:41:35.86ID:nCl4Dvkq0
ついでですみませんが、イネーブルドの場合でもセリフ位置を上げる機能って使えるんでしょうか?
2023/02/27(月) 15:34:10.83ID:weaK084M0
天井無理ならイネーブルドよりフロントハイトの方がいいと思って自分はフロントハイトにしてる
効果は普通に感じられる
2023/02/27(月) 16:03:53.46ID:xL8EX8N0M
>>358
フロントハイのセリフ位置調整は効果ありますね
これがあるのでヤマハを使い続けてます
(といっても2台ですが)
2023/02/27(月) 17:22:54.43ID:2OS8tYIb0
>>357
使えるかは知らないが、セリフ位置調整機能は声などセンターchの音をフロントハイトにも出力して
下SPと上SPでステレオにするものなので、上SPの音質がセンターSPより劣る場合は
当然セリフ音質は悪くなる、もしイネーブルドとの折半なら悲惨な音になるだろう

なおセリフ位置調整機能はストレートデコードや通常のアップミックス時は使えない

>>359
SONYはデュアルセンター機能付けてきたよ(日本販売機種には無いが)
https://d1ncau8tqf99kp.%63loudfront.net/PDP/TVandVIDEO/Home_Theater-Sound_Bars/STR-AZ7000ES/desktop/12a-d-item2.jpg
日本で販売する下位機はフロントハイトで定位を上げる機能のみ
https://d1ncau8tqf99kp.%63loudfront.net/PDP/TVandVIDEO/Home_Theater-Sound_Bars/STR-AZ7000ES/desktop/12a-d-item3.jpg
2023/02/27(月) 17:39:34.17ID:2Gx3Yva+H
>>360
今はフロントハイトで使ってるので効果の程はまぁわかるんですが、機能するならアンプ替えてイネーブルドにしてみようかなって思ってまして
2023/02/28(火) 01:21:20.08ID:BwhGr/HV0
突っ張り棒でホームシアター組んでる例なんて幾らでもあるぞ
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nyasu0123/20190106/20190106104454.jpg
2023/02/28(火) 09:34:55.31ID:uCrUSGGw0
>>362
これは怖いw
せめてディアウォールを両端につけてほしいw
364名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 4505-UZQB [210.203.205.42])
垢版 |
2023/02/28(火) 11:04:06.84ID:ClVk7DUl0
突っ張り棒がたわんでいるしヤバいな。
365名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW abf2-l6rk [153.232.29.46])
垢版 |
2023/02/28(火) 12:16:08.53ID:mhaqvlCE0
>>360
8Ωのスピーカー二つパラっちゃえば
2023/02/28(火) 23:01:28.82ID:kqeiqpIC0
へのつっぱりはいらんですよ
367名無しさん┃】【┃Dolby (ヒッナー Saf1-h5mB [106.129.65.245])
垢版 |
2023/03/03(金) 14:27:28.82ID:AXU8n7xda0303
インテリアの兼ね合いで
リスニングポイントが斜めなんだよね
テレビは斜め向けて見やすくしてるけど
AV関連は難しいんだけど
2023/03/03(金) 15:28:03.26ID:7q31cyZU00303
テレビが斜めのインテリアなんて想像付かない
普通は視聴優先でしょ
369名無しさん┃】【┃Dolby (ヒッナーW abf2-l6rk [153.232.29.46])
垢版 |
2023/03/03(金) 15:35:39.74ID:1fpWwLCq00303
>>367
YPAO使いなよ スピーカー距離のばらつきは補正されるっしょ
370名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW e6f2-QvIb [153.232.29.46])
垢版 |
2023/03/06(月) 14:26:54.01ID:PTq2YRw20
A4A 消費電力410W!プリアウトに繋いでるアンプが260W
おそれをなしてテレビのひどい音のスピーカーで我慢
2023/03/06(月) 14:56:38.73ID:2ZnDylV60
>>370
消費電力とは1/8出力時の消費電力
1/8出力(最大より9dB低い出力)は、通常の音楽信号で時々クリップする程度の出力を想定したもの

つまり時々クリッピングするほどの大音量使用時にそのW数となる
2023/03/06(月) 15:47:16.64ID:S/Blu0/h0
>>370
常時その電力のわけないだろ
2023/03/06(月) 16:39:16.04ID:iwqEtWpQ0
>>370
スタジオやライブハウスみたいなとこで大音量で使わない限りそんな使用しないから
家庭での実用消費電力は数十W
4Kテレビより少ないよ
374名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW a7f0-PL6G [220.146.76.219])
垢版 |
2023/03/06(月) 22:02:17.34ID:reKiGvt60
 スピーカー大音量での再生は低効率なので8(Ω)×6A×6A=278Wと粗く計算.電力消費量は多い.
375名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 7f5f-4mC6 [14.11.6.128])
垢版 |
2023/03/06(月) 23:46:29.44ID:QBYXzZpY0
ワットチェッカー使って自分の仮説が合ってるか確認してみ?
2023/03/07(火) 00:17:11.88ID:bPDWYK2C0
A8Aで実測した事があるが、8Ωと6Ωでは大して変わらないのに、4Ωだと目に見えて
消費電力が減る傾向にあるのが面白い
電源OFF時はパススルーとWebアクセスの消費量がほぼ同じで共に2Wぐらいだったな
2023/03/07(火) 00:22:36.02ID:roCmIVx/0
海外のレビュー記事みてるとアンプの合計パワー計算して全チャンネルのトータル出力で定格がオーバーにならないようにソフトウェアのクリッピングレベルが可変するんだよな
内蔵アンプ全Ch使い、オールチャンネルステレオ、みたいな負荷かけてもどっかのavアンプみたいにアチアチにならならようなっとる
そのせいで妙なポイントでクリッピングするからその記事的にはには評価悪いのがなんとも
378名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW e6f2-QvIb [153.232.29.46])
垢版 |
2023/03/07(火) 09:11:37.54ID:E7Gmrc+l0
>>377
それって普通使わないような大音量で起きることで評価下げてるのか
2023/03/07(火) 12:29:19.50ID:+oBmPAqI0
無音状態で40Wぐらい食うようだね
手持ちのSWが同じく10Wぐらいなので、SWの消費電力も馬鹿に出来ないな
2023/03/07(火) 17:16:51.62ID:KYNl9AZo0
無知で申し訳ないが、Ωの話題気になるのでオジさんにも教えてもらいたい。

4Ωだと消費電力の控えめ?らしいが、単純に少しでもイイ音を楽しめるのは何Ωがよろしい?
例えばゲーム中にΩを変えるとプチっと音が切り替わるが音質も変化があるのだろうか?。
我が家は5.1.2chの天吊り(オーバーヘッド)atmos環境でΩ設定は何がベストでしょう?
381名無しさん┃】【┃Dolby (オッペケ Sr4f-wKB+ [126.158.253.117])
垢版 |
2023/03/08(水) 06:22:29.05ID:qqBvVNGBr
>>380
Ωもあるが、電力会社や発電所の種類・距離がもっと大切だぞ
382名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW e6f2-QvIb [153.232.29.46])
垢版 |
2023/03/08(水) 08:17:59.00ID:nrYdNOQx0
自前の電柱建てて自前の柱上トランスも必須
2023/03/08(水) 08:22:39.67ID:DCx6GHxb0
絶縁トランス入れて設置系をTN方式にする(アースインピーダンスをゼロに近づける)
映像機器では差が体感できるほど違うぞマジレス
2023/03/08(水) 08:57:02.34ID:JPj8BM/g0
それならもう自家発電しちゃいなよ?
2023/03/08(水) 10:58:10.19ID:cyZLXBvg0
毎日やってます
2023/03/08(水) 12:09:24.52ID:z7cipiEjr
もうおっさんなので中学生の頃のような
一日8回とかできません
387名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW e6f2-QvIb [153.232.29.46])
垢版 |
2023/03/08(水) 21:32:52.59ID:nrYdNOQx0
EV車の電源はどうだろう
2023/03/08(水) 22:33:42.65ID:cfgFC3l0M
>>386
やればできる!あなたは出来る子!
2023/03/09(木) 16:02:35.15ID:fdyqQ75bF
>>383
高所作業車のバケット乗って電気工事でもやってるんスかねw
映像機器は最近の東芝REGZAの65インチ有機EL使ってて映像美には満足してるから要らんのですよw
390名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 7ff2-JA6s [153.232.29.46])
垢版 |
2023/03/11(土) 09:24:08.38ID:vfkIyPq50
不思議なのはオーディオの出力インピーダンスは高く入力インピーダンスは低くってあった覚えがあるけど電波や高周波はインピーダンスマッチング言うて75とか50Ωが最適とかこの違いが不思議
2023/03/11(土) 09:32:11.44ID:A3WJbpRUM
周波数の違いだぞ
低周波で距離が短いと反射を無視できる
2023/03/12(日) 17:59:01.11ID:ZooFdc+H0
白いスピーカーケーブルが目立つから外皮が透明なものに変えたけど、
これは中の銅線が光を反射して目立つ・・・
黒ケーブルってあんまないよな
2023/03/12(日) 19:49:51.74ID:PxexouKv0
カナレとか黒いよ
マジで素っ気ないけど
2023/03/13(月) 01:00:19.15ID:10F5e30Sd
うちは部屋も机も家具ほとんど白いから白のが目立たないわ
床はケーブルモール使ってる
395名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 7ff2-JA6s [153.232.29.46])
垢版 |
2023/03/13(月) 17:27:26.03ID:6WSNY/HQ0
黒ケーブルが目立たない部屋ってどんなだ きめえ
2023/03/13(月) 21:43:35.47ID:awGyvQdQ0
今更だけどホームシアタースピーカー壁プレートコンセント買ったわ
397名無しさん┃】【┃Dolby (オーパイW 7ff2-JA6s [153.232.29.46])
垢版 |
2023/03/14(火) 12:21:25.21ID:kCytXs660Pi
電話屋が持ってる丸くなってる塩ビ管の中にまとめてある配線通す管に線を通す道具も持ってるの? 先行で家建てる時に管這わせておかないとだな
壁裏に線通す時は巻き尺でやるのか?
2023/03/15(水) 11:29:31.84ID:Qb672L+g0
丸くなってる塩ビ管ってサンスターだか何だかってやつか
399名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 7ff2-JA6s [153.232.29.46])
垢版 |
2023/03/15(水) 12:11:50.86ID:KP8/rlt90
アンプとスピーカーのターミナルの上にさらに二箇所もターミナル増やすのはどうか 豚の尻尾でいいと思うが
2023/03/15(水) 12:38:14.30ID:b2/rBE6+0
ヤマハの音場調整って他のメーカーと比べてどうなんすかね?だいたいAudyssey採用してて最近はDiracってのが出てきてるし
聞き比べたことないけども
2023/03/15(水) 17:54:44.30ID:zm8wRQmK0
>>359
PIONEERの新型VSX-LX805(及びONKYO/Integraの同型)もフロントハイトを使った
ダイアログ・リフトアップ機能付けてきたよ、ピュアダイレクト/ダイレクトモード以外の全モードで有効らしい
2023/03/15(水) 18:49:29.31ID:JWPk0ScQd
パイオニアって無くならなかったっけ?
2023/03/15(水) 20:39:37.92ID:KcukyK1R0
>>402
パイオニアブランドは残ってるよ、米国のPremium Audio Company(PAC)という会社が
ONKYO、Integra、Pioneer製品をライセンス販売、及び製品の企画・監修をしている
開発・設計はオンキヨーテクノロジーが行っている(PACとシャープの合弁会社)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1450496.html

PACは米VOXXの子会社で、昔YAMAHAも販売していたKlipschなどの製品を世界中で販売する会社
米VOXXはKlipschなど、多数のオーディオブランドを所有する会社

2021年に基板交換やコンバーターなしで、HDMI 2.1に正常対応した初の機種
VSX-LX505/TX-RZ50/DRX-5.4、VSX-LX305/TX-NR7100/DRX-3.4、VSX-LX105/TX-NR6100などを発売

2023年春にVSX-LX805/TX-RZ70/DRX-8.4を発売予定(DACチップとプリch/パワーch数はRX-A8Aと同じ)
なお、元の計画では13.2chのフラグシップAVアンプやAVプリもあったが現時点では不明
2023/03/16(木) 00:07:16.87ID:HG3JfhXv0
フロントリフトはソニーの新型にも付いてるね
正直今さらパイオニア、オンキョーを選ぶ意味ってあるのかと思うわ
2023/03/16(木) 01:09:09.39ID:nd+Sz+tG0
>>404
SONYは日本では最下位機しか販売しないので、x.x.4は出来ない
つまりx.x.2でフロントハイト使用限定なので、トップミドルでのAtmos/DTS:X再生が不可となる
なお上位機を含めてEQの微調整に非対応、SWの2台独立補正に非対応なのが残念

ONKYO/PIONEER機の下位機は全く魅力が無いけど
ミドル機はDirac Live搭載(無料)なので海外で売れている(D&Mは$349+別売マイクが必要)
上位機はDirac Live Bass Controlにも対応、ES9026Pro×2、Auro-3D対応、IMAX Enhanced対応
Roon Ready対応、XLR入出力に対応(機種によりLR、LCR、SWと対応は違う)
Apple Music/Amazon Music/TidalのAtmosに対応が魅力かな

また新機能としてステレオ再生時に使用するスピーカーを任意選択して出力可能
(フロント/サラウンド/サラウンドバック/ハイト1/ハイト2から選択)
これはマニュアル補正をする上での利用価値も高い
2023/03/16(木) 02:45:47.59ID:+W2OnRee0
マランツのセパレートも両方で200万超えか
ヤマハの次モデルも高額になりそうだなあ

A5200 で満足しているからいいけど
2023/03/16(木) 03:30:39.56ID:x4c56VWO0
パイオニアのD級増幅期待してたけどなあ
LX81とかは同時代で1番音良かったと思う
408名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW ff02-dnPL [113.148.232.94 [上級国民]])
垢版 |
2023/03/16(木) 05:43:33.20ID:ZSuWY1Fi0
どのメーカーがまだ生きてるのかわからん
全滅か?
〇パイオニア
×ONKYO
〇テクニクス
×YAMAHA
〇マランツ
×DENON
〇山水
×SONY
〇ケンウッド
×ラックスマン
〇アカイ
×ナカミチ
〇日本コロンビア
409名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 7ff2-JA6s [153.232.29.46])
垢版 |
2023/03/16(木) 09:41:17.36ID:5FmhqogE0
>>408
オイコラ
2023/03/16(木) 09:45:41.61ID:LAFpuOVOM
日本コロムビアという音楽会社はあるが日本コロンビアって何だ。
ちなみに日本コロムビアの音響部門のブランドがデンオンだったが今は売却されてデノンになってる。
2023/03/16(木) 10:28:39.72ID:+iFR1S4Ld
>>403
そうかオッパイは無事だったのか
2023/03/16(木) 10:48:27.77ID:eSte1qeX0
世界的に見ても一般家庭向けの高級オーディオを出してる家電メーカーってほとんど無いのな
ソニーくらいか
何か理由があるんだろね
2023/03/16(木) 12:11:31.52ID:4MftCuJwM
儲からないからだろ。
大企業が食っていけるだけの数が出ない市場だからどこも撤退してる。
SONYもSACDが残ってるだけだし。
2023/03/16(木) 12:14:52.67ID:4MftCuJwM
高級オーディオ市場が縮小したのはエンタメ市場が広がってオーディオに投じられる金が減ったから。
これは世界的にそうで日本が貧乏になったからだけじゃない。
2023/03/16(木) 12:23:22.85ID:P8ZSQtapd
海外でも売れ筋はTWSとかだしな
2023/03/16(木) 13:07:59.13ID:qXnB1VEsr
>>412
テクニクス(パナソニック)復活したよ
2023/03/16(木) 14:50:32.96ID:+W2OnRee0
世界的に見ても市場規模が小さいのよね
だから牌の取り合いにしかならない
そりゃそうだw
2023/03/16(木) 16:36:19.09ID:x4c56VWO0
酔狂な趣味だからな
ただポータブルオーディオは比較的好調だし、音好きは若い子にもまだいる
2023/03/16(木) 17:22:21.36ID:4MftCuJwM
スマホのハードとネットサービスがオーディオ、ビデオ、ゲームなんかのボリュームゾーンを全部持ってっちゃって残りを奪い合う形だからPCを含めて非白物家電品は厳しいんだよ。
2023/03/16(木) 18:37:37.56ID:unvG2pTyr
ゲームは据え置き機(PC)好調だけどね
スマホゲーとは棲み分け
2023/03/16(木) 18:46:04.00ID:GILM5pbed
俺もA6A買ったけどゲーム用なんでHDMIでどれだけの機能、フォーマットとch数対応してるかとかしか興味無くて、音質はほとんど気にしてないな
chさえ足りてればDACとかいろいろランク下げていいから安くして欲しいくらい
422名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 7ff2-JA6s [153.232.29.46])
垢版 |
2023/03/16(木) 18:55:53.97ID:5FmhqogE0
おいおいそんな意見するなよ
423名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 7ff2-JA6s [153.232.29.46])
垢版 |
2023/03/16(木) 18:57:32.80ID:5FmhqogE0
>>412
一般家庭向けの高級って矛盾してね 富裕層向け高級品だろ
2023/03/16(木) 19:06:59.97ID:unvG2pTyr
一般家庭向けという言葉は「業務用」との対比で使ってんでしょ
425名無しさん┃】【┃Dolby (ベーイモ MM4f-kFh2 [27.253.251.249])
垢版 |
2023/03/16(木) 19:43:56.96ID:OLyeREoaM
もう4K50型くらいならただみたいなもんだし、PCのディスプレイとして2台使ってる
AVアンプも二画面出力に対応したのが手軽に買える5万くらいで欲しい
アンプ付セレクター
2023/03/16(木) 21:46:35.40ID:1hsEaq6w0
確かにな
長らくAVアンプは映画とライブ映像(と普通に音楽だけ聴く)を
メインコンテンツとして念頭に置いてたんだろうけど
最近はゲーム需要高まってるからそっちに力点置いたやつ出てもいい頃合い
2023/03/17(金) 08:47:48.42ID:PX+FVPq60
ゲーム需要って言ってもソニーでしょ
ソニーは独自規格が好きだからオーディオ界を盛り上げるような存在ではないよ
一時期AVアンプも辞めてたりやってる事が中途半端
2023/03/17(金) 08:50:12.38ID:zHnd08+20
え?世界的にはゲーミングPCが人気してんだが
PSしか知らないの?
2023/03/17(金) 09:09:33.08ID:PX+FVPq60
PCゲーミングといってもよくいるのは対戦型で144Hzとかのモニター使う人たちでしょ
それでも大抵はヘッドホンとかだしホームシアター組んでる人なんて一握りだよね
2023/03/17(金) 09:54:49.61ID:H/qHW9qKr
最近出てるAAAタイトルで
対戦型かつそんな高FPS要求するやつそれほどないが

普通に据え置きゲーム機の一種としてゲーミングPC売れてるよ
PSとSwitch人気根強い日本ですら「もうPS5不要」と言い募るPC派少なくない
2023/03/17(金) 10:13:29.20ID:NHKekqcDM
そして1年遅れでFF16と
2023/03/17(金) 11:13:48.39ID:yenK2jxdd
うちもペルソナとFF7がPCに出たからPS5は完全に置物になってるな
16多分PCまでやらなそう
まだわからんけど
2023/03/17(金) 17:47:31.95ID:28XrjCoJr
こう言いながら専用機の魅力もあるので俺PS5買ったけどね
エルデンリングはPS5購入前に出たのでPCでプレイした
(蛇足ながらSTEAMは全世界のプラットフォームなので
エロゲに無臭がある)
ヘッドホンで長時間やりたくないのでAVアンプで音鳴らしてな

以前はパイの薄型エントリークラスのアンプだったのを
RX-A6Aにしてから久しぶりにモンハンワールド開いたら
微細な音が以前より聞こえるようになった
434名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW ff02-dnPL [113.148.232.94 [上級国民]])
垢版 |
2023/03/17(金) 18:54:09.84ID:cX9jWPF/0
どうせおっきな音は出さないんだから
出力は10W×チャンネル数ぐらいでいいんだよね
音響効果はいろいろあった方が楽しい
ある意味音質はどうでもいいから、ひどくなければおk
自動補正はあった方が良いと思う
スピーカーは2〜3万で5.1か7.1が揃う感じで
435名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 7ff2-JA6s [153.232.29.46])
垢版 |
2023/03/17(金) 21:55:02.27ID:vWT7DN7b0
フルサイズのスピーカー4本 余裕あって音質のいいパワーアンプ4chの方が
チープな構成の多チャンネルシステムよりずっといい結果出ると思う
2023/03/17(金) 22:04:11.20ID:zHnd08+20
>>435
字面通りに受け取れば
前者のほうがずっとお高いうえにスピーカーデカいだろうから音いいの当たり前じゃね
2023/03/17(金) 22:34:38.05ID:eBHNEG0I0
GENELEC 8050が11発の環境でAURO-3Dの音楽コンテンツを聞いた経験から言うと、
キモはフロント2chであって、そこがしっかりしていれば他は決定的な影響を与えないな
良く出来たAtmosコンテンツなら、奢った2D環境よりも、そこそこの3D環境の方が段違いに素晴らしい
2023/03/18(土) 03:50:58.15ID:HIfmQFbza
15日にいろんな機種にファームアップ来てたんだな
ディスプレイ部に手紙マーク点いてるの気がつかなかった
439名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW c6f2-Hmvn [153.232.29.46])
垢版 |
2023/03/18(土) 10:23:17.11ID:0tBqBO9A0
>>437
センタースピーカーがミニスピーカーだとチープに聞こえるんだよな
設定外して左右のチャンネルにミキシングしてもらってしっかりしたスピーカーで音出しした方がいい
2023/03/18(土) 13:43:05.84ID:0gJ849uH0
>>438
気づいてなかった 今バージョンアップした
CX-A5200だけどまだサポートしてくれるんだな
またAVプリアンプ出してほしいわ
441名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW c6f2-Hmvn [153.232.29.46])
垢版 |
2023/03/18(土) 16:20:28.72ID:0tBqBO9A0
電源切ってるうちに勝手にやってくれていいのにな
テレビとかレコとかそうじゃろ
2023/03/18(土) 18:33:06.01ID:PSUZd0e+0
AV機器はアブテかますと不具合出ることも多いから勝手にされるのは困るな。
とくにCEC回り。
2023/03/18(土) 20:50:43.06ID:a7j4RZNI0
十数機種のアプデが一気に来たようだけど、更新内容は一緒みたいだね

・MusicCastの接続・再生の安定性向上
・一部ストリーミングサービスの更新に伴う軽微な不具合の修
・その他動作安定性向上
2023/03/18(土) 20:53:21.72ID:a7j4RZNI0
なお、不具合の修ってなんだ?という突っ込みはYAMAHAへどうぞ
2023/03/18(土) 21:02:09.46ID:7HFIwu3fd
うちのRX-A4Aはまだ手紙マークついてないな。
Wi-Fiマークはついてるし更新に時間差あるのかな。
446名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW c6f2-Hmvn [153.232.29.46])
垢版 |
2023/03/18(土) 23:29:17.01ID:0tBqBO9A0
>>445
ウチは設置して最初必ず来るアプデWi-Fiじゃこなかった
有線接続に替えたら即きた
Wi-FiアンテナもBluetoothアンテナも筐体の尻にあるから部屋の対向にWi-Fiルーターがあったりすると筐体が遮蔽してダメなんだわ
2023/03/18(土) 23:38:44.34ID:Ge1c2fWD0
>>445
うちのA4A今見たらマーク出てたわ
2023/03/19(日) 03:32:11.39ID:YuiHp7kN0
正直言って次のAVプリは買えそうにないな。。
廉価版とハイエンド版と2機種出さない限り。。。
449名無しさん┃】【┃Dolby (ササクッテロラ Spbf-k14V [126.193.79.182])
垢版 |
2023/03/19(日) 15:13:37.88ID:Qn3NSVeWp
次AVプリ出たらマランツに匹敵する価格になりそう
2023/03/20(月) 08:42:26.74ID:Q8Qa/61E0
ピュアオーディオ環境でフロントはAVアンプのプリアウトで流す予定で
AVアンプは映画とかみるときのサラウンド使用のときのみ使う予定なんだが
この場合お勧めの機種ってどんなの?
サラウンド環境は4.1.4のセンターはファントム
ダイアログエンハンスは欲しい
2023/03/20(月) 16:59:33.26ID:Jz++fHt80
フロントの左右がそこそこいいスピーカーだったら価格の安いセンターは外した方がいいですか?
2023/03/20(月) 18:33:31.94ID:C5SAzeT+M
ひとりで定位置で視聴するならそもそもセーターはいらない。
2023/03/20(月) 20:02:36.79ID:QdD+EKdV0
音質的には邪魔でいらない
サラウンド的にはソースによって台詞がセンターに振り切っていて
フロントにダウンミックスしても、台詞埋没して聞き取れねえってことがある
2023/03/20(月) 20:26:47.78ID:68pMcwF+0
>>451
フロントと同シリーズ、又はフロントより上位シリーズのセンターじゃないなら使わない方が良い
同シリーズでもフロントより口径が小さくなる、キャビネットサイズ(HとD)が小さくなる場合は要注意

LRの2点表現をLCRの3点表現にする=フロントとセンターは同じスピーカーが理想
フロントを倒してユニットを左右均等に組み換えたセンタースピーカーがベスト
https://i.imgur.com/dP8PBBg.gif
2023/03/21(火) 01:20:54.30ID:mW7MacrbM
ステレオ音像定位する場所からずれた位置で視聴するからセンターが必要になる。
そしてセンターを使うならフロントと同じスピーカーを使わなければ音像が動くと音色が変わってしまう。アンプの自動調整では補正仕切れない。
結果として小型スピーカーを使用し低音はSWを利用することになる。
2023/03/21(火) 09:27:00.49ID:QnZLlqX/0
ファントムならダイアログエンハンスがあるAVアンプがよいだろうな
パイオニアの904と新生パイオニアならあったっけ
ヤマハのダイアログコントロールはDTSのみだよな
他にもセリフ音量調整あったけど、三段階・オプションメニューで気軽にリモコンから作品ごとにってできなかったきがする
2023/03/21(火) 09:28:17.74ID:SQj1whtX0
みなさんありがとうございます。
センターを上位に替えるとテレビと被るので悩んでいます。
ひとまず外して様子見たいと思います。
2023/03/21(火) 09:36:06.62ID:QnZLlqX/0
>>457
オプションメニューのダイアローグでヤマハは
セリフの位置調整や音量調整あるよ
セリフ調整はDTSとそれ以外で二つあるので気をつけてな
2023/03/21(火) 09:51:12.38ID:zmjWZyHx0
>>456
シーン設定をいくつかメモリ登録できるから
そこでダイアログ関連の設定お好みに変えたのを登録しておけば
ボタン一発で変更可能
2023/03/21(火) 11:03:02.70ID:RkvobFzB0
シーンボタンはソース選択で目一杯使ってるから、単なる設定メモなんかには
勿体なくて使えない…
2023/03/21(火) 11:34:40.51ID:zmjWZyHx0
ソースはソースでボタン一発で変えられるから
ソースのメモリ登録のためにはシーン設定使わないなぁ
音の設定いろいろ組み合わせたのを登録してる
2023/03/21(火) 13:44:49.62ID:jm/5eIUA0
各メーカーから続々新製品発表されてて、YAMAHAもサイクル的には今年新製品出てもおかしくないと思うけど、出す気配ないね。
2023/03/21(火) 13:47:36.00ID:QnstFF0D0
AVENTAGE現行機の物理リモコンはソースボタンが一発選択式じゃないから
シーンボタンを使うしかないんだよね
アプリを使うなら一発だけど
2023/03/21(火) 15:00:55.30ID:qVgZ4R2R0
ソニーの新しいアンプみてたらHDMIが40Gbpsだったんだけど、ヤマハもそうなんだっけ?
48Gbps対応してないんだっけ?
2023/03/21(火) 19:09:18.20ID:+T9lqzKa0
>>464
48Gbpsはチップが流通してないので対応機はまだない
2023/03/22(水) 00:20:09.73ID:x+YEvhCm0
>>465
そうでしたか
じゃあ他社含めて40Gbpsが今のところの限界なんですね
2023/03/25(土) 09:53:26.98ID:Pk7ggBNK0
ちょっと相談させてほしい
今rx-s601使ってるんだけど
モニターが4K120hzなんだけどアンプが4k60pまでだからボトルネックになってきてる

モニターに光デジタル出力があればPCやPS5をモニターにhdmiで接続→モニターから光デジタル出力でアンプに接続
これでアンプのボトルネック部分は回避できるって認識あってる?

モニターの光デジタル出力はS/PDIF

何か問題あったら指摘してほしい
音質が落ちるとか遅延があるとか
2023/03/25(土) 10:39:57.89ID:rdgmH35q0
何でやってみないの?
2023/03/25(土) 11:45:58.80ID:Pk7ggBNK0
>>468
モニターがまだ手元に届いてなくて色々と準備してるんだ
2023/03/25(土) 12:25:36.04ID:1G9MFaiU0
>>469
既に機器を購入してるんだから、手元に揃ってからまず思ってるその方法でやってみたら?
トラブルや具体的な不満があった時に改めて相談すればいい

自分の体感をすっ飛ばして、先にネット民の主張を元に右往左往しても意味がないと思う
2023/03/25(土) 14:07:08.09ID:Pk7ggBNK0
>>470
それもそうだね
ただ認識として間違えてないかは教えてほしかったかなw
色々試してみます
472名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0ff2-NXYL [153.232.76.159])
垢版 |
2023/03/25(土) 18:16:27.59ID:lo/QvrQr0
今時のテレビの光出力ってマルチチャンネルは出力してくれない仕様になってるの多くてガッカリするね
2023/03/25(土) 22:57:09.39ID:Pk7ggBNK0
>>472
そもそも光出力付いてるのが珍しい感じになってきてるよね
2023/03/26(日) 08:15:17.97ID:OG/IbgG10
光出力はモニターでも珍しいから、48GQ900あたりに限定されるな
HDMIからの分離だと、最大7.1chまで対応している可能性があるけど、内部仕様が
5.1chまでの場合もあるので、PS5のサラウンド音声をフルで出せるかどうかは博打だな

PCについてはアトモスもハイレゾも非対応になるので問題外
余ったHDMI出力を音声専用として直にアンプに繋いだ方がいい
2023/03/26(日) 12:51:15.88ID:VCtEv0KF0
>>474
内部仕様次第かー
試して駄目ならアンプ素直にアップグレードするかなぁ

PCについては勉強になりましたありがとう
今はまともなスピーカー無くて余ってたスピーカーとUSBABで繋いでるわw
2023/03/27(月) 19:53:08.98ID:okA8/mdAd
モニターかアンプ変えればって思うが4K120てことは良いモニターっぽいしアンプ変えたら
てかPS5って光なくなったんだっけ
2023/03/27(月) 19:56:33.39ID:okA8/mdAd
>>474
アンプの過渡期にこれやるんだけどもう一個モニター用意しとかないとマウスどっかいっちゃうんだよな
2023/03/29(水) 22:29:29.56ID:zdRfMKPf0NIKU
十中八九おま環なんだろうけど、ファームウェアアプデしたらPC、モニターとの接続が超安定した。ヤマハGJ
479名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0ff2-NXYL [153.232.76.159])
垢版 |
2023/03/30(木) 00:01:24.52ID:+RbN/XsV0
>>478
4K放送のチャンネル変えた時音出るまでちょっとだけ時間かかるようになった
2023/03/30(木) 00:08:25.14ID:TXs/aPdhM
その他動作安定性向上って、お約束で適当に書いてあったのかと思ってた
481名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 4bda-QOon [220.220.107.155])
垢版 |
2023/03/30(木) 13:26:57.23ID:QRP6/CX10
俺はアプデしたらテレビの音が出なくなったよ。
eARC設定し直したら出たけども
482名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0ff2-NXYL [153.232.76.159])
垢版 |
2023/03/30(木) 18:35:31.27ID:+RbN/XsV0
>>481
eARCは不安定すぎる HDMIケーブル抜き差ししただけで設定メニュー漁ってあれこれやらないと復帰できない 今テレビの電源入れてアンプの電源が連動しない うっちゃってHDMIコントロールは切ってしまった
学習リモコンのマクロ機能で入力切り替えは自動化できるから問題なし
2023/03/30(木) 19:39:27.24ID:BL/+zVu90
うちのA4AもeARC接続が不安定だよ
電源オンした時に繋がらないことがある
HDMI抜き差しするの面倒くさいけど
修理に出す方がもっと面倒なので不便だけどそのまま使ってる…
2023/03/30(木) 20:11:19.25ID:kZvmrgN70
A8AだがそもそもeARC使ってないな。
VRR対応アプデが来る前だけしゃーなして使ってたけど、
何が起こってるかわかりにくいから信用ならんのよね。
ストレートな接続だとトラブルあっても大抵はすぐ原因究明できる。
2023/03/30(木) 22:03:28.61ID:Mb791Nbw0
パナの21年テレビ+A6Aだが
eARCトラブル特にないな
他のソースより音量小さいのがトラブルといえばトラブルかも知らんが
音量上げれば済む話なのであまり気にしてない
そもそもその現象がeARC起因かは不明だし
2023/03/31(金) 01:48:00.09ID:DcI/RBPp0
eARC、トラブルだらけだったけどテレビのLG側とA4A側のアプデが続いてやっと動作安定しだした
PCの音声出力をatmosにしたときだけ不安定だけどこれはMSが悪いからな…
487名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0ff2-NXYL [153.232.76.159])
垢版 |
2023/03/31(金) 10:38:22.73ID:L0iGaoii0
>>485
今時の家電が21年も使えるって大当たり引いたなぁ
10年くらい使うと壊れて部品なくて修理ぶん投げられて終わりのパターンなのに
量販店じゃなくてナショナルのお店で買った?
出来の良くない品は量販店に出るって言うし
2023/03/31(金) 10:44:12.79ID:u6ub++a10
>>487
普通に考えて2021年モデルの話でしょ。
それなりのAVアンプ買う層がテレビは骨董品とかないない。
2023/03/31(金) 10:47:41.16ID:rLDxjPXo0
>>487
21年前のテレビだったらARC機能自体無いでしょ
2023/03/31(金) 11:37:09.18ID:eD3Oov9s0
21年前のeARC対応家電に大草原w
2023/03/31(金) 12:07:12.87ID:tdiSp9ZjM
地デジですらなくてわろた
2023/03/31(金) 12:15:47.25ID:B14nlBJO0
アダプティブDRCって使うべき?
HDMIソースごとに音量差が激しくて悩むわ
FireTVは大きめだしゲームは小さめだし
再生レベル補正では補いきれない
何かおすすめの解決方法ある?
2023/03/31(金) 12:59:05.23ID:xKbQQw5R0
>>492
入力毎にボリューム調整あるでしょ?
機種知らんけど
2023/03/31(金) 13:20:26.68ID:B14nlBJO0
>>493
古いからないんだよね
機種はrx-s601です
エンハンサーとアダプティブDRCは使うかいつも悩む
リニアPCMとDolbyDigitalPlusとかDTSとかが今使ってる機器側の操作によって選べるけどSwitchだけはリニアPCM強制だから他もそれに合わせるしかないのかな…
リニアPCMよりDolbyDigitalPlusのほうが好きなんだけどね
2023/03/31(金) 13:34:14.79ID:aWvlFa4iM
>>488
パイオニアファイナルKUROユーザーなら有り得るで。
それでも15〜6年か?

かく言う俺もついこの間までメインモニターにしてたぞ。
2023/03/31(金) 15:26:01.67ID:RUJO/RTE0
>>494
RX-S601にも入力端子毎の音量調整機能あるよ、マニュアルP75、入力レベル補正(±6dB)
なおLPCM送信機器の場合は、送信側の音量設定を無効やMAXにしないと本来の音量で出力しないので注意

> リニアPCMとDolbyDigitalPlusとかDTSとかが今使ってる機器側の操作によって選べるけど

ゲーム機の話なら、ゲームはLPCMが音源オリジナルの出力
ARCや光デジタルを使う場合はマルチch LPCMを送信出来ないので
ロッシー5.1ch(Dolby DigitalやDTS Digital Surround)に再エンコードして出力するもの

なおDolby Digitalなどはエンコード時にDialogue Normalization、Dynamic range controlというメタデータを付ける
再生時(デコード時)にこの機能を有効にすると、この値によって再生音量やダイナミックレンジが変更される
https://www.pro-tools-expert.com/production-expert-1/netflix-loudness-and-dynamic-range-developments-update
497名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0ff2-NXYL [153.232.76.159])
垢版 |
2023/03/31(金) 16:27:42.79ID:L0iGaoii0
>>493
6dBだっけかコレじゃ足りないんよね
2023/03/31(金) 17:03:05.69ID:xKbQQw5R0
>>497
±6dBで調整しきれない程音量差があるの?
ちなみにエンハンサーって圧縮音源の復元風で、アダプティプDRCってダイナミックレンジの調整だから音量差に直接関係無いような…聞いた感じは変わるかもだけど
2023/03/31(金) 17:37:33.67ID:B14nlBJO0
>>496
> なおLPCM送信機器の場合は、送信側の音量設定を無効やMAXにしないと本来の音量で出力しないので注意
FireTVStick4KやSwitchやPSにそういった機能はなかったと思うが余計な音量に関わる設定(例えば音量をソース事に整えるレベライザーとか)は大体切って選べるやつは全部リニアPCMかPCMにしてる

> ARCや光デジタルを使う場合はマルチch LPCMを送信出来ないので
> ロッシー5.1ch(Dolby DigitalやDTS Digital Surround)に再エンコードして出力するもの

なるほど今はFireTVもゲームもAVアンプに直接繋がってるから大丈夫だと思う

> なおDolby Digitalなどはエンコード時にDialogue Normalization、Dynamic range controlというメタデータを付ける
> 再生時(デコード時)にこの機能を有効にすると、この値によって再生音量やダイナミックレンジが変更される

これはうちのアンプでもできることなのか?何もピンと来なかったw
レベル低くてすまぬ

詳しくありがとう。
2023/03/31(金) 17:40:00.20ID:B14nlBJO0
>>498
それ俺じゃないけど足りない感はあるかも

エンハンサーはせっかくだからエフェクトしっかり聞いてくれよって気持ちで強めにしてる
アクションゲームとかロールプレイングゲームモード選ぶとき効果あるみたいだし

アダプティブDRCは機能的になんとなくあんまり好みじゃなくて入れてないけど入れると音量に関わらず聞きやすくなるからぐぬぬぬとなってるw

本当に詳しくありがとう。
2023/03/31(金) 17:42:25.96ID:B14nlBJO0
設定弄るの好きだからいいけど気持ちよく嵌らないと永遠に弄ってしまうw

今はFireTVStick4Kのプライムビデオでワイスピの4Kいけるやつ見ようとしてるけどいつになっても4Kになってくれなくて原因洗い出せなくてこれまたぐぬぬぬってなってる
502名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0ff2-NXYL [153.232.76.159])
垢版 |
2023/03/31(金) 22:24:58.75ID:L0iGaoii0
>>498
ネットラジオradikoだっけか妙にゲイン高いよ
503名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0ff2-NXYL [153.232.76.159])
垢版 |
2023/03/31(金) 22:30:08.75ID:L0iGaoii0
>>501
HDMI出力が2つとも活きてると著作権保護された4Kソースは2Kに落とされちゃうけどその辺は大丈夫なんだよね
2023/04/01(土) 02:37:24.62ID:frHKZul10USO
>>503
2つとも生きてるってどういう状況?
何か接続の仕方次第ではまずい?
2023/04/01(土) 08:19:24.88ID:MK5NGZS1dUSO
ゲームがほとんど録画配信OKになった今、著作権保護したのの録画需要なんてほぼなくなったのにまだそういう悪あがきしてるんか
2023/04/01(土) 12:25:18.11ID:JHjrnjbDH
テレビだろ
2023/04/01(土) 12:46:12.88ID:EjqjGhma0
違法アップロードがなくならないのに録画需要がないとか妄言言ってもね
508名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0332-wx1/ [133.204.128.32])
垢版 |
2023/04/01(土) 14:14:09.80ID:hRTsDQ5H0
rxv585を使用しているのですが、cinemaDSPをオンにした状態でApple TV 4Kのミュージックアプリから空間オーディオ以外の曲を再生すると電源が落ちるようになりました。
心当たりというとrxv585のソフトウェアアップデートをしたことが原因かなと思うのですが、同じような症状の方いますでしょうか?
2023/04/01(土) 19:29:26.92ID:5wG+aEtVd
テレビとか最初からクソ画質じゃん
510名無しさん┃】【┃Dolby (アンパンW 0bf2-Y2Yt [153.232.76.159])
垢版 |
2023/04/04(火) 14:07:19.41ID:erow+xwW00404
地デジしか見たことない奴か
511名無しさん┃】【┃Dolby (ベーイモ MMeb-JOq+ [27.253.251.189 [上級国民]])
垢版 |
2023/04/05(水) 06:36:14.81ID:LteV97kdM
4K50インチが安くなったので、既存の24インチフル液晶2枚を50インチチューナレス4K液晶に変更
ついでに2chステレオ(ミニコンポのAUX端子接続)からV4A+5.1構成のスピーカー群に変更
スピーカーはミニコンのを後ろ2つに流用し、前3つとサブウーハーはハードオフで調達
すごく快適になった
画面2つで同時に音鳴らしたい時があるけど、チューナレステレビの音が悪すぎるので、サラウンドバーを追加予定
PS2とか光接続したい時にも便利だし
512名無しさん┃】【┃Dolby (ベーイモ MMeb-JOq+ [27.253.251.189 [上級国民]])
垢版 |
2023/04/05(水) 06:38:18.46ID:LteV97kdM
チューナレステレビは2台ね
2023/04/05(水) 12:26:25.99ID:9vkzykvVM
地上波
https://i.imgur.com/zubDUAB.jpg
BS
https://i.imgur.com/uQ76f0e.jpg
配信
https://i.imgur.com/QY11Ab9.jpg
BD
https://i.imgur.com/2TgWDd8.jpg

もうテレビ放送はボロボロやなw
今週から日テレ4Kでも放送が始まるから、それが最後の希望かもね
まぁ配信があれば放送は要らんのだが、音については4K放送に分があるかな?
514名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7d21-u6c4 [122.196.13.25])
垢版 |
2023/04/05(水) 13:06:52.79ID:74fxO/xy0
>>512
BSよりも配信の方が綺麗じゃん
2023/04/06(木) 01:24:50.87ID:unKZ7eQta
V585にようやくウーファー付けたんだけど
ボタン1つでウーファー出力オンオフにする方法ある?
今はリモコンのセットアップからポチポチ入り切りしてるんだけど
2023/04/06(木) 07:02:38.01ID:wiEuZsgH0
>>514
そらそうだよ
BSはなんちゃってHDだもの
2023/04/06(木) 07:58:29.29ID:dH9OY1GOM
>>515
恋の重低音
518名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0bf2-ncyn [153.232.59.206])
垢版 |
2023/04/06(木) 14:45:26.42ID:7ICiGGEq0
必死だな一言に配信って言ってもひでえ画質から4Kまでいろいろだろ
2023/04/06(木) 14:59:00.56ID:pg25qmt0r
だよな
配信の中には4K(8K) HDRもあって
高画質コンテンツはUHD BDもいずれ抜くだろうけど
広く普及してるのはビットレート低いの多い
つまりピンキリ
2023/04/06(木) 15:57:55.24ID:Dlc2LvsG0
>>517
誤記ですか?
検索してみましたが昭和の古臭いブサイクアイドルしか出てきませんでした
2023/04/06(木) 18:28:43.14ID:mml6uKlb0
>>515
アンプの電源と連動させるならパソコン連動タップ使うといいですよ
2023/04/06(木) 19:13:32.48ID:wiEuZsgH0
今時配信で1440なんてあるかな
2023/04/06(木) 19:32:52.57ID:DcgeN7HCd
BD並みってBravia coreくらいじゃない?そこも音声は不可逆だったり微妙に残念だけど
他にある?
2023/04/06(木) 21:28:45.42ID:QOjf31yp0
配信の動画ってfps が低いのが多いんだよな
速い動きだと全然ダメ
2023/04/06(木) 21:46:17.83ID:w+EeIGgr0
fire stick 4kをアンプに挿して見てるが
あの端末4KアプコンだけでなくHDR化もする結果として
テレビ(パナ)側でDolby Vision IQと判定されて
テレビの倍速補間働かなくなる様子

dアニ見るのに使うんだが絵がスクロールする場面でカクカクする
2023/04/06(木) 21:59:08.24ID:zv+2JETT0
>>525
ゲーム機のHDMIをアンプ経由にすると、
テレビのゲームモードも効かないのかな
2023/04/06(木) 22:05:35.60ID:w+EeIGgr0
>>526
んなもんアンプによる

まぁゲームモード(VRR)への切り替えを手動でやらなきゃならなくなる
テレビに繋いで且つHDMI連動オンにしてたら勝手にゲームモードになるんだっけか
2023/04/09(日) 00:34:00.04ID:hediFADIa
>>521
アンプの電源を切ったときに
同時にウーファーをオフにしたいわけじゃないんです

夜中やただのニュース見るときに任意に低音をオフにしたい
2023/04/09(日) 09:23:16.20ID:xibwbLFh0
そのあなたの気持ちをどうやって知ったらいいですか
2023/04/09(日) 10:32:39.47ID:y089sVQG0
V585は知らんけどA4Aとかだったらウーハーを絞ったプリセット作れば行けそうな気がする
531名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 6bf2-1ldq [153.232.59.66])
垢版 |
2023/04/09(日) 14:03:17.17ID:us6GMKe20
プリセットってそうやって使うのか
532名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウエー Sa13-/vKI [111.239.162.212])
垢版 |
2023/04/11(火) 11:20:51.14ID:Cnl6tU53a
RX-A4AとDLA-V80R買って、Fire TV stick 4K 繋いだけど、出力が1920✕1080にしかならないんだけど、ドコの設定が悪い??
2023/04/11(火) 12:06:17.37ID:sU3zFHt00
>>532
プロジェクターに直接繋いでどうなるの?
アンプ経由でどうなるの?
534名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW eb02-UBtV [121.105.121.12])
垢版 |
2023/04/11(火) 12:49:11.96ID:n9cJluwz0
アンプのhdmi設定に出力切り変える項目あるよ
2023/04/11(火) 12:58:26.76ID:G6m238hIM
>>532
[RX-A4A側]
・[ビデオ/HDMI設定] → [ビデオモード] → [解像度] で「8K」に設定
・HDMI出力端子の片方にFHD機器が接続されていたら外す

[Fire TV側]
・[設定] → [ディスプレイとサウンド] → [ディスプレイ] → [ビデオ解像度] で「2160p」に設定
536名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウエー Sa13-/vKI [111.239.162.212])
垢版 |
2023/04/11(火) 13:16:33.02ID:Cnl6tU53a
RX-A4AとDLA-V80R買って、Fire TV stick 4K 繋いだけど、出力が1920✕1080にしかならないんだけど、ドコの設定が悪い??
537名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウエー Sa13-/vKI [111.239.162.212])
垢版 |
2023/04/11(火) 13:19:10.92ID:Cnl6tU53a
ごめん、同じコメントが、反映されちゃった。
直接プロジェクターに繋いだら、4Kで映ります。
アンプからプロジェクターにいってる、ケーブルでも、試しました。
538名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウエー Sa13-/vKI [111.239.162.212])
垢版 |
2023/04/11(火) 13:37:15.45ID:Cnl6tU53a
>>535
アンプ側の[解像度]で4Kと8Kは、グレーになって選択出来ません。
2023/04/11(火) 13:51:13.20ID:clMDGbjY0
>>538
購入したてでファームウェアのアプデしてないんじゃないか

https://jp.yamaha.com/support/updates/rxa4a.html
2023/04/11(火) 14:19:34.25ID:G6m238hIM
>>538
A4Aの[信号処理]で解像度一覧のチェックの付いている解像度が1080pとかなら、そもそもFHD機器としか
認識されてないですね
その場合、HDMIケーブルに48Gbps対応のものを使う、既に使ってるなら別のケーブルを試す
プロジェクターのHDMI EDID設定をA~C全部試す、各機器をオールリセットしてみる、
ぐらいが対策として考えられるかな
541名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 6bf2-1ldq [153.232.59.66])
垢版 |
2023/04/11(火) 14:58:49.85ID:/mvPzGmg0
>>539
ワシも4Kにならなくて困ってたらファームウェアアップデートするまではできなかったっけな 最初はWi-Fi接続で筐体の後ろにアンテナあって上の段にも機器があったからハブとの通信が悪くてずっとアップデートできなかったんで4K出力もできなかった
出荷状態で4K出力できない点とWi-Fiアンテナの位置は改善されるべきだな
といってアンテナの位置はハブとの相互位置関係次第だからなぁ
542名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウエー Sa13-/vKI [111.239.162.212])
垢版 |
2023/04/11(火) 15:47:53.26ID:Cnl6tU53a
>>538
>>541
今外なんで、帰って確認してみます。
LAN繋げた時に、アップデートしますか?ってなった気がするんだけどな。。。
アップデートしないと、4Kにならないって事あるんですね。
543名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウエー Sa13-/vKI [111.239.162.212])
垢版 |
2023/04/11(火) 16:24:57.03ID:Cnl6tU53a
>>540
HDMIケーブルの48Gbpsは、2本しかなくて、AVACとELECOMの物です。
A4Aの[信号処理]とプロジェクターのHDMI EDID設定、どこか分かるかな…
帰ったとき、探して見ます。
2023/04/11(火) 17:12:21.80ID:clMDGbjY0
>>542
ネット繋がったら即ファーム確認に行く仕様ではなかったと思うし
何よりアプデするとき暫く操作できなくなって最後手動で電源ボタン押すことになるので
アプデしてたら普通覚えてるよ

ご存じの通り00年後半からHDMIの様々な新仕様実装され出したから
工場出荷時のファームだと
HDMI関係の機能フルに使えないことがある

今の製品は海外工場で作って
船便でどうやら北米など先に回って後に日本に寄港するぽいから
入荷したてでも何ヶ月も前のファームウェアだったりする
545名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 6bf2-1ldq [153.232.59.66])
垢版 |
2023/04/11(火) 17:58:22.05ID:/mvPzGmg0
4Kソースをレコで再生スタートすると音声だけ頭切れがすごいな
途中で一時停止からの再開だとちゃんと音出る
今再確認したらなおっとったな HDMIって不安定だなぁ
レコの送出 アンプのデコード どっちの問題だろ
A4Aとパナの4T202
546名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW e3ba-bRm1 [219.75.218.209])
垢版 |
2023/04/11(火) 20:53:19.96ID:r+WS0+Hn0
ファームウェアのバージョンは、最新でした。
結論から言うと、OUT2のケーブルを抜いたら、4K映りました。
そこには、モニター用に古いTVにHDMIからコンポジットに変換して、繋いでいました。
OUT1・2共、4K対応に繋がないと、両方4K出力しないのですか?
2023/04/11(火) 20:54:10.39ID:KlJ+RzlT0
低い方になる
2023/04/11(火) 21:08:20.75ID:IZ6oF7VA0
>>546
マニュアルにあなたが知りたそうな事は書かれてるけど
https://manual.yamaha.com/av/20/rxa4a/ja-JP/4043832971.html

ちゃんとマニュアル見ながらやってる?
549名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW e3ba-bRm1 [219.75.218.209])
垢版 |
2023/04/11(火) 21:46:56.97ID:r+WS0+Hn0
お騒がせして、申し訳ありませんでした。
レコーダーもアンプに繋げており、プロジェクターを立ち上げずに予約とかを確認するのに、古いTVを繋げていました。
前のアンプのまま、そのまま繋げてしまってた。
10年ぶりにアンプとプロジェクターを更新したら、紙のマニュアルがなくてびっくりして、ネットのマニュアルも見ずセッティングしちゃった。
550名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 6bf2-1ldq [153.232.59.66])
垢版 |
2023/04/12(水) 00:59:37.57ID:7FMMbaN60
4Kテレビ2台だったらちゃんと4K出力できるのかな
レコの出力をスプリッターで分けたことあるけど4K対応ってはずなのに
レコの出力が2Kに落ちちゃうことがあった
551名無しさん┃】【┃Dolby (ベーイモ MMab-p7ux [27.253.251.252 [上級国民]])
垢版 |
2023/04/21(金) 12:41:49.27ID:UnkLN9d4M
AVアンプにはほとんどお金使わないな
AV嬢にはたんまり使ってるけど
2023/04/21(金) 18:37:56.86ID:ndY6XCPB0
モニターに光デジタル音声出力があるからモニターとアンプを光デジタルケーブルのみで繋いでる場合って設定とか画面上で行うの無理?
2023/04/22(土) 11:02:07.43ID:WKK31GkI0
設定の時だけモニターをアンプに繋げばいいだけでは?
2023/04/23(日) 16:48:26.44ID:fBLpzoRo0
DP-UB9000をXLRで繋いでるけど、操作画面が見えなくてめんどい
これがD&Mだと音と映像の入出力マトリクスを自在に設定できるんだけどね
まぁA8AのDACとは僅差だから、わざわざ使い分けするならADI-2ぐらいでないと意味なさげか
2023/04/23(日) 19:29:33.04ID:dU3eYYZZ0
HDMIにAUDIO4の割り当ては出来たと思うが?
2023/04/24(月) 02:11:21.43ID:IazVRAbM0
YAMAHAはHDMI1にAODIO4を割り当てたら、HDMI1の音声はAUDIO4のみの一択となる
設定し直して割り当てを変更すれば他の音声にする事も可能だが、非常に面倒
複数の設定を持てるD&Mのようにリモコンのボタン1発というわけにはいかない
2023/04/24(月) 04:23:57.86ID:Edq2NEtf0
もしかして現行機って映像(主)+音声(従)しかできない?
558名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8bf2-1k3h [153.232.59.66])
垢版 |
2023/04/24(月) 08:39:29.02ID:owD/t/yk0
>>557
映像付きソースは音声と紐付きだよね
レコ1の映像とレコ2の音声のようなチャンポンにできないのよね
映像に映像ない音声は組み合わせできる
2023/04/24(月) 10:12:45.00ID:5BfN9BTC0
>>558
補足するなら、音声をHDMI以外から持ってくればチャンポンできるって事よね
2023/04/24(月) 19:19:18.74ID:IazVRAbM0
複数種類の音声出力を持つBDプレーヤーをYAMAHAに接続した場合、リモコンのワンボタンで
手軽に音声を切り替えられるけど、映像はどれか一つの音声だけでしか見れないという仕様だな
2023/04/24(月) 20:26:08.30ID:Edq2NEtf0
>>558-559
そうするとあとはScene使って何とかなるかどうかかぁ
562名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8bf2-1k3h [153.232.59.66])
垢版 |
2023/04/25(火) 00:38:33.53ID:sMIYgSWY0
旧式のブルーレイレコの光デジタル出力を使えばいいのか
今時のレコはHDMIしか出力がない

テレビを大小二画面に 大をAVアンプからのHDMI
小をながら見するチャンネル
アンプの映像入力をチャプター編集するレコ
音声入力をながら見するチャンネルに合わせた旧レコの光デジタル
563名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8bf2-1k3h [153.232.59.66])
垢版 |
2023/04/25(火) 00:40:26.71ID:sMIYgSWY0
テレビの二画面 小の音声出せないとか HDMIや4Kチャンネルは小画面にできないとか制限多すぎるのが悪いんや
2023/04/26(水) 11:55:15.85ID:Cno24qjw0
>>562
HDMI出力が2つあって片方は音声だけとかのモデルはあるよね
2023/04/26(水) 17:04:37.58ID:iCzCv9PM0
ちょっとお聞きしたいのですが、現在RX-V485を使っているのですが、
外部音声入力(AUDIO3)に別DACからの音声を入力してDirectモードに設定した場合、
AVアンプ内部でAD→DAされることなくAVアンプのアンプ部で増幅されるのでしょうか?
Directモードではない場合、シネマDSPが有効になる通常のモードの場合は内部で一旦AD→DAされることはデジタルで処理を行う
シネマDSPの仕様上わかるのですが、Directの場合どうかと思いまして。
また、今発売中のRX-A2AなどのPure Directモードの場合などはどうでしょうか?
AUDIO3にEsoteric N-05を繋いでみてNetwork Playerとして比較したのですが、一聴した感じでは明らかにN-05の方がRX-V485の
DLNA(Bubbleupnp serverでopenhome化)より好ましい音に思えました。(Directではない、Straightや2ch stereoの場合でさえそうでした)
元はと言えば、ヤマハのDLNAがシーク不可なので不便だったのでN-05を繋いでみたのですが、音質の変化が意外似合ったので質問させていただきました。
2023/04/26(水) 17:33:48.04ID:Gwchn+sf0
>>565
Pure DirectはADCを使わずアナログ音声はそのまま出力になる
Directは恐らくADCを使いデジタルに変換し、その後DACでアナログにして出力になると思う
2023/04/26(水) 20:52:14.00ID:/S2Db92i0
>>565
Puredirect使うからと言ってDACで音質整えたものをAVアンプに入力して、音質落としてどうすんだと。

中華でいいからパワーアンプ使って出口整えなさいな。
2023/04/26(水) 21:03:20.01ID:iCzCv9PM0
レスありがとうございます
疑うわけではありませんが、ソースありませんか?
事実ならばA2A(できればA4A)を検討したいのですが・・・
2023/04/26(水) 21:12:12.43ID:iCzCv9PM0
>>568
AVルームにスピーカー(どでかいヤマハのF350)が鎮座しているので、AV用途とピュアオーディオ用途の双方に使いたい場合、
2ch再生に優れたAVアンプにDACから入力するのが一番手っ取り早いという結論に達したのです。
スピーカーセレクターってバイアンプに対応しているのがないようですし。
あくまで試しでやってみただけなので、(普段はestoteric n-05はstaxに繋いであります)
色々いじって遊んでいる段階です。
ヤマハのA-S801(90000円)ぐらいの手頃なプリメインアンプでもヤマハAVアンプの(pure)directモードより音は段違いに良いのでしょうか?
(567の名前の566は565の間違いです。失礼)
2023/04/26(水) 21:42:17.61ID:giXREk7w0
>>566
音声経路はどちらもAnalogのみになるよ。
では何が違うかっていうとDirectモードは表示器が点灯したままってところ
571名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8bf2-1k3h [153.232.95.11])
垢版 |
2023/04/27(木) 00:15:04.81ID:Jk9onCdG0
>>564
YAMAHAアンプの方の扱いがどうなるかまだ試してない
572名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c110-/HYv [114.172.235.1])
垢版 |
2023/04/27(木) 12:30:28.29ID:C6kQeZPP0
ピュアオーディオとAVは分けたほうが良いと思う
AVアンプの音質だと10万のプリメインの音質でも
各メーカーの最上位機種クラス買わないと勝てないんじゃないかね?
2023/04/27(木) 12:47:07.62ID:rPH1uc6iH
>>570
補足するとpureはビデオ回路がオフになってノイズ源が減る。
2023/04/27(木) 12:51:27.73ID:rcqqwy+j0
>>572
そもそも値段と音質の相関関係ってこんな感じだろ

2千円と1万円とならかなりの差あるが
それに比べれば2万円と10万円の差は小さい
なのに値段差は8千円と8万円

10万円のプリメイン買い増すことが吉かどうかは
よく検討したほうがいい

https://i.imgur.com/K1RpDDM.jpg
2023/04/27(木) 19:45:52.80ID:uzt5pkxl0
ファームウェアのアプデ来てる
576名無しさん┃】【┃Dolby (ベーイモ MM8b-wPb5 [27.253.251.247 [上級国民]])
垢版 |
2023/04/27(木) 20:35:39.07ID:9YqV9AcxM
2chか5ch以上かの差は大きいと思う
センタースピーカーと.1chがあるとないとでは全然違う
音的には他はたいして変わらんと思う
577名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8bf2-1k3h [153.232.95.11])
垢版 |
2023/04/27(木) 23:58:29.37ID:Jk9onCdG0
プリアウトをピュアオーディオなアンプに繋いでる
ピュアオーディオオカルトな人はCDやレコードの再生に影響するって言いそう
接続もしちゃダメ電源タップも別にすべきとか言いそう
2023/04/28(金) 12:18:23.70ID:UaY+cP/D0
>>576
音的な事なら上等なフロントスピーカーだけで足りるんじゃないの
増やしても臨場感以外のメリットなんてないでしょ
2023/04/28(金) 12:34:27.12ID:lUzg41kZr
センター無し派って
無しが「正しい」みたいな態度で押し付ける人多いのは何故だろう
ピュア畑が多くて宗教的になってるんだろうか
2023/04/29(土) 03:26:06.67ID:7rQxSXIP0
テレビをモニターへ変更した
ゲーム機はモニターへ直接
その場合音はモニターから光デジタルで
FireTV等はアンプへ直接

光デジタルの音質あんまり良くない気がするんだよなぁ
あとPSのPSボタンでなぜかアンプの選択がAV1からAUDIO1になるようになってしまった

サポートも問い合わせメールのレスポンスクソだしアンプ買い替えろってことかな…
2023/04/29(土) 04:32:22.45ID:ozf97WyO0
そりゃ今どきのモニターに付いてる光ケーブル用の部品なんて
お情けで付けた激安品じゃないか?

光ケーブルが最高規格だった時代ならコスト掛けた部品使われもしただろうが
582名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cbf2-ObZ8 [153.232.95.11])
垢版 |
2023/04/29(土) 07:08:52.99ID:rhVWdkXZ0
遅れたなやっとファームアップきた
583名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cbf2-ObZ8 [153.232.95.11])
垢版 |
2023/04/30(日) 23:57:02.02ID:33Ncrdll0
音場プログラムだけど同じホールの音ソースに同じプログラムだとうるさくならないな
今プレミアムシアターのアムステルダムコンセルトヘボウのやつ聞いてる
コンセルトヘボウのプログラムは割と素性がいいのもあるけど
584名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sa89-A7w6 [106.146.29.244])
垢版 |
2023/05/01(月) 01:56:13.70ID:sDCmoHbxa
>>572
板違いかもしれないがRX-A1080からR-N2000Aにしようと考えているがやはり似た価格帯の純粋なピュア向けよりは落ちるのかな。スピーカーもそれ相応のに換える前提で。ストレートデコードでしか使ってないとか2Chでいいと考えてる部分もあるし一時期マランツだけどNR1200は考えたが試聴した際はなんかイマイチでやめたのよね。
585名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW b55f-TWQf [14.11.6.128])
垢版 |
2023/05/01(月) 08:52:11.55ID:EfZ9j6/S0
>>584
R-N2000AはA-S1200ベースなので音質も同等と見て良いのでは?
2023/05/01(月) 11:09:13.20ID:7KnV0v5P0
>>585
使ってる部品の謳い文句見る限り
A-S2200ベースじゃないの?
2023/05/03(水) 12:04:44.94ID:wlumq9WE0
 スピーカーとアンプ大事にすると後は電源周りを弄るくらい.
フロント7chリア0chで遊ぶ.
但しそれだとdts:Xとしての再生不能になる.
2ch22.5MHzと22.2ch48kHzどちらを好むかがピュアとAVの選択.
588名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW c5f0-XoA9 [220.146.76.219])
垢版 |
2023/05/03(水) 12:53:34.70ID:wlumq9WE0
 TVとレコーダーの同一メーカーに揃えないと直ぐレコーダーが壊れる.
簡易に使いたいならレコーダーとプレーヤーは違うメーカー選ぶのが便利.
ハイスピードHDMIケーブルをAVアンプに集めているならHDMIケーブル外してからAVアンプの電源を切る.その状態であると確認してから他の機器の電源も入れてAVアンプもONにし HDMI接続する.でないとTV壊れ得る.
2023/05/03(水) 19:02:09.08ID:FoVewjU5M
>>574には同意だけど、1~2万のサウンドバーとトータルで10万以上の5.1では明らかに違うな
20万、30万かけても差は分からないが
そう考えると好きな人ならアンプ5~6万、SP平均1本1万くらいがコスパ高いんじゃないかな
普通の人からみたら立派な高級オーディオ
590名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cbf2-ObZ8 [153.232.95.11])
垢版 |
2023/05/04(木) 06:33:35.59ID:sC49IOTL0
コンセント周りはどうしてる?
サージプロテクター付きのタップはオディオオカルト的には
591名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW c5f0-XoA9 [220.146.76.219])
垢版 |
2023/05/04(木) 21:50:27.20ID:Q3eYkqTC0
 それを付けなかったお家の方が工事するかという話のようだが
592名無しさん┃】【┃Dolby (コードモW cb10-A7w6 [153.173.20.14])
垢版 |
2023/05/05(金) 08:30:49.52ID:PGSHRX1G00505
サンワのノイズフィルタ付使ってるけどこれで十分
593名無しさん┃】【┃Dolby (コードモW c5f0-XoA9 [220.146.76.219])
垢版 |
2023/05/05(金) 09:27:48.30ID:VwcbbSSh00505
 高周波ノイズカット用途コンデンサータップリ買い利用している.
2023/05/05(金) 10:08:41.22ID:xrRi1f6600505
コンセント単独で引いてるだけだな
以前たこ足にしてたら枝の方のレコーダーが誤作動した
ノイズフィルターは大事だろうけどそもそもアンプ自体がノイズ源になってる気がする
595名無しさん┃】【┃Dolby (コードモ cb10-g9Ql [153.173.20.14])
垢版 |
2023/05/05(金) 10:47:05.03ID:PGSHRX1G00505
サンワのフィルタ付使ってると書いたが自分だと
タップ2つでアンプとテレビや他機器は分けてるな。
これでも厳密には完璧ではないんだろうけど取りあえず
今の所誤動作したとかそういうのはないな。
2023/05/05(金) 11:20:12.34ID:xMbmGqJJ00505
アンプ含めたAV機器コンセント4つのタコ足にしてるが
タコ足をオヤイデの2万円弱(当時)のにしてる

あと家がまあまあ築年経ってるからコンセント交換
2023/05/06(土) 17:33:52.05ID:UsT44Fym0
結局スピーカーに一番金かけたほうが幸せになれる
2023/05/06(土) 18:41:38.41ID:H97JbhDK0
俺、15年前からPioneerのEuroシリーズとKUROのスピーカーで7.1ch環境だけど幸せよ?
599名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW c6f2-sj1t [153.232.95.11])
垢版 |
2023/05/07(日) 15:54:28.26ID:zY2TW3rf0
>>597
センタースピーカーが困るあまり大きいの置けないし大事なポジションがチンケな音になる
600名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 57f0-0LaQ [220.146.76.219])
垢版 |
2023/05/08(月) 09:40:59.76ID:hyxKmSjx0
センタースピーカーf0が40Hzのにラッパ付けて鳴らしとる
601名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW c6f2-sj1t [153.232.95.11])
垢版 |
2023/05/08(月) 09:59:23.69ID:lDj4V8yk0
ホラ吹いてる
602名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 57f0-WsTn [220.146.76.219])
垢版 |
2023/05/11(木) 09:04:30.18ID:FW5aGTwf0
マジだけど信じない自由をあなたが行使しても構わない.
2023/05/12(金) 06:16:24.78ID:0+wGPVZw0
現行モデルのatmos height virtualizerってスピーカーが2本構成(2.0ch)
の時でも使えますか?
またスピーカー2本のバーチャルシネマdspと併用できますか?
一応検討しているのは、rx-a4aです。よろしくお願いします。
2023/05/12(金) 11:34:11.10ID:LVfqqmBU0
>>603
Dolby Atmos Height Virtualizerを使うには、最低でもサラウンドスピーカーを設置した4.0ch環境が必要
これはYAMAHA独自バーチャル機能のVPSやVSBSでも同様
なので2.0chの環境で使えるのはバーチャルシネマDSPのみですね
2023/05/12(金) 12:43:35.14ID:0+wGPVZw0
>>604
レスありがとうございます。デノンマランツは2chスピーカーでもDolby Atmos Height Virtualizer使えるようですが、
ヤマハは無理のようですね。
606名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW c6f2-sj1t [153.232.95.11])
垢版 |
2023/05/12(金) 13:02:34.50ID:RYqfqWYN0
>>604
へええ縦方向の配置差がなくてもいけるのか
確かに4chや5chで頭上に定位する音源あるから可能なのか
2023/05/12(金) 13:30:11.74ID:LVfqqmBU0
>>605
D&Mでも2chではハイトバーチャライザーは効かないでしょう
この辺の解釈を巡っては専門スレでも議論されていたんだが、結局のところ
「スピーカーバーチャライザーをオンにすると凄いです」以上の事は言ってない
という結論になっていた

ちなみにCINEMA 70s等のマニュアルでは
・サラウンドスピーカーが接続されている場合でも、ハイトバーチャライザーを適用します。
と記述されているが、この部分を英語マニュアルで見ると
・Height Virtualization may be applied when surround speakers are connected.
となっているので、こりゃ誤訳だわって感じ
恐らく原本は英語版の方だろうね
2023/05/12(金) 15:59:18.40ID:BQS3+ohD0
>>603
Dolby Atmos Height Virtualizerは
2.0ch~3.1chなら、上と後ろをバーチャル出力
2.0.2ch~3.1.2chなら、後ろをバーチャル出力
4.0ch~7.1chなら、上をバーチャル出力する

Dolbyのスピーカーセットアップガイド
https://www.dolby.com/ja/about/support/guide/setup-guides

ONKYOの取説より
https://i.imgur.com/pOwAq9E.png

DTS Virtual:XとDolby Atmos Height Virtualizerを5.0と2.0でテストした記事
https://www.lowbeats.de/vergleich-was-koennen-dts-virtualx-und-dolby-surround-mit-virtualizer/

なおYAMAHAのバーチャルシネマDSPを使う場合、Atmos/DTS:X再生不可なのはもちろん
Dolby Surround/DTS Neural:Xのアップミックス、Dolby Atmos Height Virtualizerのバーチャルも使用不可
2023/05/13(土) 01:31:37.81ID:sWs4PIuV0
>>608
>YAMAHAのバーチャルシネマDSPを使う場合、Atmos/DTS:X再生不可なのはもちろん
Dolby Surround/DTS Neural:Xのアップミックス、Dolby Atmos Height Virtualizerのバーチャルも使用不可

この部分の前半はどういう意味合い?
>>603が検討しているRX-A4Aを含む上位機種は
Atmos・DTS:Xの音源にシネマDSP使えるよ
A2Aから下の機種は不可

下位機種とごっちゃになってるか、
あるいはまた別の意味合い?

後半に関してはアップミックス処理のプログラムは
Dolby・DTSかシネマDSPのどれかになる、という意味かな?
2023/05/13(土) 02:22:26.96ID:W2J2O2uv0
>>609
質問者が検討しているのは「シネマDSP」ではなく、2.0chシステムで使う「バーチャルシネマDSP」

https://manual.yamaha.com/av/20/rxa4a/ja-JP/5609765899.html
Dolby Atmosについて
次の場合は、Dolby Atmos コンテンツであってもDolby TrueHDまたはDDPのフォーマットで再生されます

・サラウンドバックスピーカー、フロントプレゼンススピーカーのいずれも不使用の場合
(Dolby Speaker Virtualizationを有効にしている場合は、Dolby Atmosで再生されます)

DTS:Xについて
・DTS:Xデコーダーがはたらいているときは、バーチャル処理は動作しません。

https://manual.yamaha.com/av/20/rxa4a/ja-JP/1916733963.html
・本機は、DolbyコンテンツまたはDolby Surroundデコーダーを選択しているときに
最適なバーチャル処理(Dolby Speaker Virtualization)を行います。

https://manual.yamaha.com/av/20/rxa4a/ja-JP/1916751243.html
・Dolby SurroundデコーダーまたはDTS Neural:Xデコーダー選択時は、次のバーチャル処理は動作しません。
 バーチャルシネマフロント
 バーチャルシネマDSP
2023/05/13(土) 11:56:03.40ID:sWs4PIuV0
>>610
なるほど、理解した
2023/05/19(金) 21:07:59.89ID:ToffdJXB0
初心者で何もわからず申し訳ないが
今まで使ってたDSP-AX463が死んだっぽいので新しく買い替えようかと思っているのだけど
こいつの後継機?というか同じような商品って今だと何になりますかね。
613名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ a3d3-DICj [218.46.130.137])
垢版 |
2023/05/19(金) 21:28:01.99ID:el1hEH9F0
初心者で何もわからず申し訳ないが
今まで使ってたCX-A5200が死んだっぽいので新しく買い替えようかと思っているのだけど
こいつの後継機?というか同じような商品って今だと何になりますかね。
2023/05/19(金) 22:45:03.26ID:7lMM0tiA0
>>612
V6A、もしくは頑張ってA4Aおすすめ。

>>613
5200直してもらいなさい。
615名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cff2-Uqtq [153.232.38.7])
垢版 |
2023/05/19(金) 23:15:41.55ID:5ApqDHKd0
A4Aってまだ売ってるんだな 10月くらいに行ったらビックカメラでは取扱終了って言われた
616名無しさん┃】【┃Dolby (スププT Sd5a-FIIW [49.98.1.170])
垢版 |
2023/05/22(月) 12:39:25.26ID:0bTv/DXid
ヤマハAVアンプ、HDMI2.1の「QMS」対応が見送りに
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1502236.html
2023/05/22(月) 20:55:42.23ID:W301c22TM
HDMI ICの制限によりって言えばそうなんだけど
そもそも実装予定で済ませて未完成の商品を売るのは企業としてどうなんだろう?
2023/05/22(月) 21:05:04.04ID:CjN2RMlA0
規格の問題だから後からちゃぶ台をひっくり返されたのはYAMAHA(というかこの場合はパナかね)の方だし…
どうしようもねえよ
619名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 2ef2-M4l1 [153.232.38.7])
垢版 |
2023/05/22(月) 21:16:54.10ID:FL+Kv+mc0
>>618
なんでパナソニックが関係あるんです?
2023/05/22(月) 21:18:20.22ID:+lntLvRm0
>>617
いや規格策定団体が後になって変えたもんを
元々の規格に沿って作った企業に責任問うのおかしいわ
モンスタークレーマーかよ

もしそういうのまで基盤交換保証するなら
それはそれで値上げの元やぞ
2023/05/22(月) 21:18:32.70ID:V2XTHkMR0
パナのデバイスが対応できないなら他社アンプも軒並み無理だろうしな
2023/05/22(月) 21:20:29.12ID:+lntLvRm0
>>619
確か今出回ってる国内電機製品のHDMI2.1基板て
ほぼパナソニック製じゃなかったかな
海外のは知らん
2023/05/22(月) 21:22:34.09ID:9kDqiR960
これDenonとかも対応してるわけじゃないよな?
2023/05/22(月) 21:57:56.96ID:CjN2RMlA0
>>623
DENONは対応していると書いているけど実際には機能しない
QMSに対応したチップ自体が世の中に存在しないので
少なくともあと3年は出ないと予想されている
2023/05/22(月) 22:01:35.38ID:+lntLvRm0
また問題発生! HDMI2.1チップ 今度はQMSが動かない… HDMI2.1と2.1aの互換性問題が発覚
https://youtu.be/0P0_sgCsa8k

もっと前にアップされてるここで分かりやすい解説あったわ
>>624が言ってるのこの情報?

QMS対策含む新しいHDMIチップ出るの、現段階では2026年予定だとw
(別メーカーが出してそこのを各社が採用しない限りは)

ほんでデノンは把握済みだったのに今回のヤマハみたいな発表せず
密かに新機種の説明書からQMS対応表記削除しただけ、と

ヤマハのほうが誠実だな
2023/05/22(月) 22:04:56.98ID:CjN2RMlA0
>>625
俺が見たのはその動画のさらに1ヶ月ほど前のスペイン語の記事だけど、多分元を辿っていくとソースは同じじゃないかな
627名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 2ef2-M4l1 [153.232.38.7])
垢版 |
2023/05/22(月) 22:30:47.02ID:FL+Kv+mc0
ヤマハって律儀だよね ファームウェアバージョンアップの案内でも律儀
2023/05/22(月) 23:17:09.35ID:BeTZfl700
いやヤマハは変更前の規格で作るの出来なかっただけだから
2023/05/22(月) 23:38:00.60ID:LZ38J7PhM
>>628
ちゃんと流れ読んでるか…?
ちょっと心配になるんだけど
2023/05/22(月) 23:40:07.50ID:BeTZfl700
>>629
君こそ分かってない
2023/05/22(月) 23:45:21.49ID:OoY2O+EiM
>>630
逆にどう思ってるんだろうこの人
denonなら対応してるとでも勘違いしてるのかな
ないって言ってんのに
2023/05/23(火) 10:08:24.04ID:bBIWik+V0
そもそもだけど2.1の規格にはQMSが含まれているのにそれが使えない理由が分からない
チップ作る時に省いてた?firmwareで対応するつもりだった?
もしくは2.1aの規格に合わせる事が出来ないから諦めた?
2023/05/23(火) 10:48:06.85ID:bD5UWCD+0
>>632
この範囲で設計して下さい、その範囲で実装します
これが規格
そして、QMSはまだ技術自体が未実装で、ロードマップに示されているだけに過ぎない計画段階のものだった
やっぱり指定した範囲じゃ実装するのは無理っぽいから規格を改定するわ、と後からゴールポストをズラされた状態
現状、唯一の対応機器であるAppleTV(2022)とLG C3(2023)の年式を見ても分かるように、実装された最初期の機器がここなので、それ以前に設計されたチップが対応していないのは当たり前と言えば当たり前
2023/05/23(火) 15:52:06.43ID:dXphvenN0
>>632
HDMI2.1の新機能は全てオプション
https://tftcentral.co.uk/articles/when-hdmi-2-1-isnt-hdmi-2-1
なので、HDMI2.1の新機能を何一サポートしていなくても、それは設計者の自由だったりする
2023/05/23(火) 18:04:01.43ID:HrTOMZzf0
>>632
>>625の動画見てみ


それにしても2.1は迷走したよなぁ
最初に規格発表されたときは確か18年末にでも搭載した商品出回り始めると言われたような
それが認証端末の用意だか何だかが遅れまくって結局20年半ばになって
2023/05/27(土) 08:59:39.98ID:SO/Q7Ywv0
いろいろ見聞きして自分なりに解釈したのは
元々2.1チップにはQMSが実装されてたけど、2.1a規格が出た時点で数値が上書きされた
その結果、チップ実装のQMSの機能では2.1aに合わせられないから解放するのを諦めたという流れ
2023/05/28(日) 05:20:27.64ID:VB/8ItdC0
PC→アンプ→テレビ
となってて4kHDRを動画フレームレートにあわせて出力してるんですが
同期ずれが起きます

アンプの処理速度や経由が多いのでまにあわないんでしょうか?
特定の場所ではなく、特定のタイミングに感じます

24pの動画はは25Hz(winはこれが24のこと)周期にしてもだめ
60Hzだのそこまで気にならない
リフレッシュレート高ければ高いほど2chMate 0.8.10.153/Xiaomi/M2101K9R/13/GRかくつきへるんでしょうか
638名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW fff2-LhDY [153.232.38.7])
垢版 |
2023/05/28(日) 22:33:29.66ID:twskqjTI0
25HzってPAL地域のためなんじゃね 知らんけど
639名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW fff2-LhDY [153.232.38.7])
垢版 |
2023/05/28(日) 22:46:51.62ID:twskqjTI0
電源周波数50Hzの東日本 ヨーロッパの技術協力
60Hzの西日本 アメリカの技術協力
25フレーム50フィールドのPALから今も引きずってるPAL地域のHD
30フレーム60フィールドのNTSCから引きずってるNTSC地域のHD
電源とテレビのフレームレートは関連あるのかもしれないが
テレビ導入時期の日本はアメリカ影響下だから東日本のズレが生じたのかも
640名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 17a5-EoPE [222.0.153.96])
垢版 |
2023/05/29(月) 06:30:53.83ID:dZWayuYG0
ヤマハの新型AVアンプ発表遅れてるのは360RA対応のため?
もし360RA対応で夏くらいまでに出るならヤマハの新型欲しいけど
何の発表もないままだとソニーのSTR-AN1000に行っちゃいそう
夏まで品切れらしいからそれまでにヤマハ新型AVアンプの発表きてほしいな
2023/05/29(月) 17:47:39.87ID:XAqd8zRT0NIKU
>>640
こないだ量販店に行ったときにヤマハの営業らしき人いたから聞いてみたけど「今のシリーズを継続します」って言ってたよ。
ホントか嘘かわからんけど。
2023/05/29(月) 18:33:34.22ID:8r4Nzvhr0NIKU
V385以外は久しぶりの大幅刷新してんでしょ?
ならしばらくハード的にはいじるとこないやん
すぐ手を入れるなら「刷新」とは何だったのかとw

あるとしたらチップ一段進歩しましたとか
それに伴いYPAOやシネマDSP進化しましたとか?

チップにしてもAV機器はスマホやPCみたいな最先端のもんは積まず進歩遅いから
2~4年ぐらいモデルチェンジないと思ってる
2023/05/29(月) 21:55:21.06ID:vo7u5dtY0NIKU
他社比でch数が少ない以外は大多数向けにはモデルチェンジする必要性が無いしな。
とんがったところに対応するのは開発費が沢山かかる割には売り上げに貢献しないし。
644名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 975f-iiaB [14.11.6.128])
垢版 |
2023/05/30(火) 03:12:43.88ID:0uarv30e0
ヤマハは頻繁なモデルチェンジはしない印象だけど合ってる?
2023/05/30(火) 09:26:04.54ID:oIHcazRH0
>>640
ソニーは一時期AVアンプ撤退してたからあまりいい印象がないし
独自規格を推してくるからそれも好きじゃない
2023/05/30(火) 12:01:45.11ID:/fl/fORv0
>>644
そうでもないよ、モデルチェンジサイクルは近年どのメーカーも長くなっているが
2018年までは各社下位機は毎年モデルチェンジしていた

YAMAHAは2018年まで3000以下を毎年モデルチェンジ
DENONは2019年まで3000以下を毎年、2018年まで6000以下を毎年
Marantzは2019年まで6000以下を毎年、2018年まで7000以下を毎年
PIONEERは2019年まで500以下を毎年、2016年まで900以下を毎年
ONKYOは2019年まで800以下を毎年、2016年まで3000以下を2年毎
2023/05/30(火) 13:19:45.65ID:NsQy8+mD0
現行の5.1ch/7.1ch下位モデルは10年ぶり、11.1chモデルは14年ぶりのモデルチェンジだったよね
2023/06/07(水) 09:43:42.09ID:FqwtiizF0
avアンプをHDMIセレクター兼、スピーカーを
接続しないで、ヘッドホンのみという限定的な使用を考えてるんだけど、
サイレントシネマ使用時の消費電力をご存知の方、いませんか?
過去スレ調べても、ググっても、情報が出てこなくて。
2023/06/07(水) 10:43:01.05ID:gKxDzKTW0
>>648
HDMIセレクターとDAC兼ヘッドホンアンプの方がコンパクトで音は良いしコスパも良いよ
なお一般的にAVアンプのパワーアンプは入力ラインを遮断することは出来ても電源OFFにはならないよ
2023/06/07(水) 11:48:09.78ID:W5hZLGaZM
(´-`).。oO(そんなに消費電力って大事か?)
2023/06/07(水) 13:17:59.22ID:FqwtiizF0
昨今、電気代も上がってるから。
家計への負担を減らせるならそれに越したことはないんだ。
2023/06/07(水) 13:21:02.46ID:n07cNpGkM
そのうちAVアンプがファンを内蔵するようになったら嫌だ。
消費電力は発熱に影響する。低けりゃ低いほどいい。
2023/06/07(水) 13:42:13.75ID:FqwtiizF0
>>649
そのシステムのほうが良いのはわかるんだけど、
音が耳のそばで聞こえるから。
ヘッドホンのバーチャルサラウンド系は、離れたところから
音が聞こえるのが良いんだよね。

あと、パワーアンプが電源オフにならないってことは、
スピーカーで出力してるのと電力的にはほとんどかわらんってことかな
2023/06/07(水) 13:47:09.73ID:FqwtiizF0
>>652
まったく同感。
個人的に電力上がって良いことなんかないと思ってる。
2023/06/07(水) 17:37:12.31ID:ar4KIBtO0
素直に考えれば電源オンのアイドル状態+ちょっと
なんだろうけどアイドル状態の消費電力発表されてないしね
2023/06/07(水) 18:30:23.95ID:d6O8+BjlM
A級アンプでもない限り音量絞ったパワーアンプの電力なんか高が知れてる。
むしろ無駄にch数の多いプリアンプを心配すべき。
2023/06/07(水) 19:44:24.57ID:JAxUuSqv0
>>648
実測すると、A8Aで10スピーカー接続時は標準で110Wぐらい、ECOモードで83Wって所だな
これはリモコンからスピーカー設定やパワーアンプ設定を変えても変わらない
サイレントシネマ状態だと2Wほど低くなるので、電気代に超シビア人はヘッドホン一択かもね

で、これまでサイレントシネマは使った事なかったので、この機会に色々試してみたんだが、
サラウンド効果の程度を確認しようと思ったら、とてもそんなレベルではなかった…
もう効果がある/なしのレベルで、個人的には効果なしと言い切ってもいいと思った
これならサウンドバーでDTS VIRTUAL:Xを使った方が格段に上かな
2023/06/07(水) 22:01:14.33ID:FqwtiizF0
>>657

わざわざ調べてくれたんですね。
ホントにありがとうございます。

けど、80W前後ですか。想像より電力高めでビックリです。

あと、時間使ってサイレントシネマも試してくれてありがとう。
効果に関しては、大した事ないのは想定内で、それでも問題ないんです。
わたし片耳聞こえないので、ステレオ感もわかんないので。
けど、スクリーンから3m近く離れてるのに、耳のすぐそばでセリフが聞こえるのは
違和感ありまくりなんです。
だから、耳元から離れた位置から聞こえるだけでオッケーなんです。
2023/06/07(水) 22:24:01.17ID:ar4KIBtO0
>>658
A8Aってパワーアンプ11ch積んでる
消費電力もお値段も最も高い40万円超のモデルなの分かってます?
用途的に一番安い5chモデル買うんじゃ?
2023/06/07(水) 22:39:51.06ID:mlK47WMl0
>>658
消費電力が気になるだけなら、
HDMI切替器にHDMI音声分離器使うっていうのはどーよ?
2023/06/07(水) 22:59:28.55ID:jhGI89510
そもそも下手なヘッドホンだとそれだけで音の方向性が失われて前から聞こえない=違和感ですよね
だとするとスピーカーを繋ぐのが最適解なのかなと
それにヘッドホンだと片方の音が完全に聞こえなくなるのでそれ自体違和感の元ですよね
もっともAVアンプを使う前提で思った事書きましたが、別にMDR-HW700DSみたいな物を探してみるとか
2023/06/07(水) 23:29:10.14ID:9hkSVUcR0
>>658
バーチャルについて勘違いがあるようですが、バーチャルサラウンドの要件は音源・ユーザー共に2ch以上が必須
つまりユーザー側が実質モノラルだと、ヘッドホンによる頭外定位は残念ながら「不可能」となります

この場合、消費電力には執着せずスピーカーによる2chまたは2.1chにするのが良いんじゃないかな?
YAMAHAならRX-V4Aをフロントのみのモノラルミックスで使うのがコスパ的に一番かも
DENONやmarantzはモノラルに出来ないので避けた方が無難
663名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 2bf2-gV/7 [153.232.38.7])
垢版 |
2023/06/08(木) 18:05:13.64ID:a9inMgdO0
ただのステレオでヘッドホンって後ろ頭から音聞こえるように定位するよな
バイノーラル録音って70年代からあったけど全方位に自在に定位する
ヘッドホンに特化したサラウンドアンプってありそう
2chステレオがちゃんと前方に定位するとか
5.1ソースがちゃんと前後左右に定位するとか
目の前にあるA4Aにそんな機能ないのかな 一度もヘッドホン刺したことない
2023/06/08(木) 18:46:10.02ID:XX7L/jAw0
>>658
ヘッドホン専用のサラウンドシステムあるよ

XP-EXT1、Atmos/DTS:X対応でHDMI入力×3
https://www.victor.jp/audio/lineup/xp-ext1/

A16 REALISER、Atmos/DTS:X/Auro 3D対応でHDMI入力×4
https://smyth-research.com/
2023/06/08(木) 19:02:09.08ID:zeGu3u5cH
>>663
それをアップルは空間オーディオと、ソニーは360 SSMと呼ぶ。ヘッドホンで聴く場合だけどな。
666名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW abb2-BNQN [121.101.120.62])
垢版 |
2023/06/09(金) 01:02:41.67ID:4p942Soo0
RX-A6AやA8Aでサブウーファーをリア配置にしている方いらっしゃいますか?0.4ch対応していてくれれば良かったのですが…
フロントスピーカーもだいぶ低音が出るウーファーがでかいものなので、低音が前からに偏ってしまって、後ろにウーファーを追加して、クロスオーバーではなく単純にリアにウーファーを追加したいなと考えているのですが、いっそウーファーではなくリアスピーカーのLR端子に繋ぐ方が良いでしょうか?
2023/06/09(金) 06:46:20.61ID:RZ094ilJ0
>>663
A4Aならヘッドホンを挿せば自動的に「SILENT CINEMA」が点灯してサラウンド感のある音が聴ける
https://manual.yamaha.com/av/20/rxa4a/ja-JP/1916745483.html

…という触れ込みだが、サラウンド感はかなりショボい、想像の100倍ショボい
668名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 2bf2-gV/7 [153.232.38.7])
垢版 |
2023/06/09(金) 08:09:51.83ID:UrB06aeP0
>>667
バイノーラル録音のように加工するのって難しいのかな
2023/06/09(金) 09:29:58.49ID:SCxpSjW50
>>666
低音って本来は指向性低いんですけどね
気になるなら単にフロントスピーカーの低音を絞ればいいだけでは?
あとはスピーカーバランスとかイコライザー調整とか波長とか気にし始めると沼だと思いますが
670名無しさん┃】【┃Dolby (オッペケ Sr49-BNQN [126.254.142.19])
垢版 |
2023/06/09(金) 11:08:40.22ID:Rq+VUBwBr
>>669
ピュアダイレクトとサラウンド系を半々で使ってるのでなるべくイコライザー系は使いたくなくて。明らかに音の解像度?が下がった感じがします。低音が耳障りってわけではなくて、包まれる感じが欲しい、のです。
今はバーン!って前から後ろに低音が突き抜けているなぁって感じです。
0.4chを目指すならヤマハからマランツデノンの100万コース行きなのですかねぇ。
2023/06/09(金) 11:52:50.34ID:Q7VsUyNC0
>>670
複数台のSWを使う場合、最低限ディレイとレベルの補正が必要になる
その他EQ、位相の管理も必要となる、またHPF/LPF制御も必要

RX-A6Aは2台のSWならディレイとレベルは補正可能、それ以上の場合は4台対応機か
miniDSPなどが必要になる、これらを使わないとタイミングや位相が合わず正常な音にならない

先ずはこの辺を読むと良い
https://www.avsforum.com/threads/guide-to-subwoofer-calibration-and-bass-preferences.2958528/
https://www.avsforum.com/threads/optimizing-subwoofers-and-integration-with-mains-multi-sub-optimizer.2103074/
https://www.avsforum.com/threads/are-4-independent-subwoofer-outputs-worth-it.3270230/
2023/06/09(金) 12:54:11.09ID:wi7QY59N0
低音のバランスは他のスピーカーとの兼ね合いもありますしね
ばっちり決まれば低音の指向性は消えると思いますがまずは調整が必須でしょう
2023/06/09(金) 14:18:02.23ID:RZ094ilJ0
>>668
ヘッドホンの立体音響はYouTubeでデモを色々聞いても大したものはないって印象かな

て言うか、50年前の冨田勲に勝てるやつが一つも無いってどういう事よw
https://youtu.be/rBlH-SiKJw4
これはヘッドホンでなく2chスピーカーで再生し、二等辺三角形の頂点の位置で聴くという形式
スペースサウンド360(だったか?)とかいう半世紀前の技術なのに、今のReality Audioに勝ってる…
2023/06/09(金) 19:47:09.39ID:W4qdrqWa0
うんともすんとも鳴らなくなったA4Aが修理から帰ってきた
基盤交換コースでした
2023/06/09(金) 19:52:33.26ID:l+42Cl7d0
まぁ今どきの修理はアセンブリ交換だからな
異常箇所がチップ1つ、端子1箇所だとしても
そこが分離不可能な部品なら基盤丸ごと交換
2023/06/09(金) 23:43:42.43ID:g3A1+QHa0
コネクタの半田割れとか明らかな物理故障ならともかく
BGAの出力がおかしけりゃ基板ごと交換しかできないからな
677名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 56f2-lSmv [153.232.38.7])
垢版 |
2023/06/10(土) 04:20:50.93ID:TQzYbDcP0
A4Aだけどテレビ側でビエラリンク切って使ってる
テレビのボリューム上げっぱなしでもテレビから音出なくなってることもあれば音出ちゃうこともあるみたいだ
2023/06/11(日) 10:29:02.53ID:qgoz4uAI0
>>670
上の人も書いてるけどサブウーファーの再生周波数帯域は指向性が低いから、
低音の来る方向が明らかに気になるというならサブウーファーの周波数帯よりも高い音が必要なんじゃない?
必要な周波数を確認しないままサブウーファー増やしても無駄になるかもしれないよ
2023/06/11(日) 11:20:22.37ID:tPDb0KeH0
足元にサブウーファーを置いてるけど、天井スピーカーから鳴るべきLFEが
ちゃんと頭上から聞こえるように感じて驚くわ
2023/06/11(日) 12:04:20.84ID:Y4Y2EqRZ0
音とは空気振動の伝搬 サブウーファーは部屋の隅で壁に近付けるとEQなしに低音が増す
2023/06/11(日) 14:14:50.58ID:uuS3eeSU0
低域は指向性が低いから…と言われるけど実際はいろいろな要素があり単一SWでは不十分な場合が多い

このLow Frequency Sound Localization Test(200Hz~40Hz)で試すと分かり易い
PCなら出力chを変えられるのでフロントLR以外の組み合わせでもテスト可能
https://www.audiocheck.net/audiotests_basslocalization.php

通常マルチch音源は全chが20Hz以下からのフル帯域(Atmos/DTS:Xのトップもフル帯域)
LFEは一般的に120HzでLPFを掛けた音源だが、もっと高い帯域まで入れてあることもある

なおAtmosの劇場システムは全SPが40Hz(-3dB)必要、満たさない場合は各方向にSWが必要
IMAXはLFEを使わず全chにそのまま全帯域を入れて再生している
そのため家庭用のIMAX Enhancedはクロスオーバー70Hzを基準としている

一般的なAVアンプはLFEを120HzのLPF(24dB/oct)
クロスオーバーは80HzならHPF(12dB/oct)、LPF(24dB/oct)で出力する
https://www.audioholics.com/av-receiver-reviews/yamaha-rx-a6a/copy_of_RXA6ABassMGMT.jpg/image#.jpg

昔はSWは1台でどこに置いても良いみたいな触れ込みだったが
実際に測定すると設置場所で周波数特性はかなり変わる(凸凹度合や定在波でのNull)
また部屋の状況やSW・SPとの距離で定位もかなり変わる
(良く言われる80Hzはある実験での平均値的なもので、必ずしも80Hz以下の定位が曖昧になる訳ではない)
さらに音として認識できない帯域でも圧として感じる(実際にSWに近づくと明確に分かる)

これらを解決するのに複数台のSWを使うのはとても有効で、今は2台設置が一般化してる
さらに余裕のある人達は3台や4台設置している、但しポン置きでは無理でそれなりのテクニックが必要
2023/06/11(日) 14:42:40.40ID:8D82k4Yl0
ポン置きでなくてそれなりのテクニック詳しく
2023/06/11(日) 14:53:14.02ID:uuS3eeSU0
>>682
例えば >>671 のリンク先でいろいろな事例が出ている
2023/06/11(日) 15:02:26.80ID:8D82k4Yl0
X3800H買いますわ
2023/06/11(日) 15:08:14.17ID:qgoz4uAI0
>>681
こういうツッコミが来るだろうと思ってたわ
重低音でも多少の指向性があるのは知ってるよ
だから「低音の来る方向が ”明らかに” 気になるというなら」って書いたんだがな

質問者はSWを使った事が無さそうで必要とする周波数がハッキリしないから
安易にSWを購入せずによく確認した方が良いと言いたいだけだよ
SWじゃなくて普通のウーファーを複数追加する方が好みに合う可能性も高いと思う
2023/06/11(日) 15:32:25.11ID:rZxDfIK+0
だから沼だって言う話なんだけど質問者はそこまで聞いてないと思うんだ
2023/06/11(日) 17:27:20.32ID:uuS3eeSU0
>>685
>>666 の質問内容は自分も良く分からない、どういうシステムなのか
現在何台のSWを使っているのか、0.4ch云々の件とか

ただ低音は指向性が低いからSWは1台で十分とか、どこに置いても良いみたいな
時代後れの言い伝えを測定や実験をやらずに信じている人が居るので書いただけ
2023/06/11(日) 17:55:00.31ID:8D82k4Yl0
2台より4台のほうがいいか?
2023/06/11(日) 18:19:40.96ID:76wgO4EDM
SWじゃないのがSWとして売られてる事実
ちなみにフルレンジは帯域足りなくてSWと組み合わせられないぞ。
690666 (ワッチョイW 16b2-E3UD [121.101.120.62])
垢版 |
2023/06/11(日) 23:10:03.04ID:Zfybwzjh0
システムを書くよ
YAMAHA RX-A6A + パワーアンプ2ch
4.0.4ch
フロント B&W 800D3
サラウンド、フロントハイト、リアハイトに B&W M-3

サブウーファーはなし。低域はフロントからしか出してない。M-3は小型過ぎて100より上しか出てないんじゃないかな。一方でフロントは20以下もかなりの量が出る。スピーカーのバランスが悪い(フロントとサラウンドで値段の桁が二つ違う)が、元々オーディオやホームシアターする予定もなかったリビングなので、物理的にM-3以上に大きいスピーカーを置けない。

フロント以外が全部小型スピーカーかつサブウーファーはなしという構成なので、明らかに低域がフロントから出てます感、とまでは言わないけど、後ろには全くない感じがある。前から後ろに低音がいくぐらいはいくら低域とはいえ感じる。

サブウーファーの端子ではなくて、サラウンドのプリアウトにサブウーファー、スピーカー端子にM-3と言う構成で、サブウーファー側で調整して、擬似的に後ろのスピーカーからも低音が出てる風にしようかなとも考え中。
サブウーファー端子に繋いでフロントの分をクロスオーバーしちゃうとフロントスピーカーが非常に勿体無い。。
2023/06/12(月) 00:22:48.43ID:qUjL+UVZ0
>>690
Trinnov Audio Altitudeなどは特定chをメインSPとSWに帯域分離してシステムを組むことが可能
例えば11.12.6chのデモをやっている
https://www.ecoustics.com/news/reference-home-theater-cedia-2022/

しかしこの様な機能は一般的なAVアンプやAVプリにはない
もしSWをAVプリでの管理なしにマルチchシステムに組み込む場合
別のDSP(例えばminiDSP)でそのchとSWのタイムアライメントやフェーズを調整する必要がある

現在のシステムは明らかにバランスが悪い
よってSWを前と後ろの中心付近に設置又は自分の両サイドに設置する(Figure 4と5)
https://www.hifireport.com/dual-subwoofer/

とりあえず前後でのシステムを推奨する、フロントSPはLarge、サラウンドSPはSmall設定
RX-A6Aは2台のSWをコントロール可能なのでこれで使える、SW設定は前後配置
https://manual.yamaha.com/av/20/rxa6a/ja-JP/6344130827.html

フロントchの低域はフロントSPへそのまま出力されSWは使わない
LFEは前後SWで出力することによりフロントSPの負荷が減るし、部屋全体に広がる
サラウンドchの低域は後SWに出力される
2023/06/12(月) 08:55:59.08ID:mVVG3J010
よくある.1chだとSWは1つですが、現状で前に2つあると考えれば絞ればバランスが出る気がします
後ろに足すのもいいですが、SWの定位が分かってしまうのはまずレベルが高いからではないかと
SWを底上げしたいなら後ろに足すしかないですが過剰になると思います
2023/06/12(月) 10:00:02.72ID:iooPJEeK0
つまりX3800Hでx.4.xが最強でFA?
2023/06/12(月) 15:02:59.50ID:HUhwEx4qd
フロントとサラウンドSPのクロスオーバー設定は手動でフルレンジに変更
これでも変わるよ
695690 666 (オッペケ Sre7-E3UD [126.156.203.219])
垢版 |
2023/06/12(月) 16:18:48.99ID:ggcQGfn0r
>>691
前後配置設定ができるの知らなかった。見過ごしてた、ありがとう。前後設定の前なし、後ろに追加が良さそう。

>>694
フロントスピーカーはフルレンジに設定、サラウンドSPはクロスオーバーでも良さそうですね。
もしくはサラウンドSPのプリアウトにウーファー繋いでクロスオーバーはフルレンジ。。は元々考えてた事だけど調整めっちゃ難しそうだなぁ。
2023/06/12(月) 17:33:43.01ID:Im2XXYgP0
>>695
SWの設定について理解しているのか分からなかったので一応書いておく

スピーカー設定「サブウーファー 使用しない」
--マルチch音源のLFEchと、各chのクロスオーバー周波数以下はフロントSPへ出力

スピーカー設定「サブウーファー 使用する」
--マルチch音源のLFEchと、各chのクロスオーバー周波数以下はSWへ出力

SWの設定「エクストラベース オフ」
--スピーカー設定「大」、設定chの音はそのままメインSPへ(SW出力なし)
--スピーカー設定「小」、設定chの音はXO周波数でHPFを掛けてメインSPへ、LPFを掛けてSWへ出力

SWの設定「エクストラベース オン」
--スピーカー設定「大」、設定chの音はそのままメインSPへ、さらにXO周波数でLPFを掛けてSWへ出力
--スピーカー設定「小」、設定chの音はXO周波数でHPFを掛けてメインSPへ、LPFを掛けてSWへ出力、さらに特定帯域をブースト

YPAO補正
--レベル補正、各SPやSWの音圧が同じになるよう±補正
--ディレイ補正、各SPやSWの着音タイミングが同じになるよう、一番遅いSPやSWを基準にms(cm)で補正
視聴位置からの距離、SW内蔵のLPFやDSP、外部アンプのレイテンシにてディレイは発生する
--EQ補正、以下の機能で各SPの周波数特性を合わせる、マルチch再生ではとても重要、また部屋の影響で凸凹している特性もフラットになるよう戻す

スピーカー設定「パラメトリックイコライザー」
--「YPAO:フラット」全SPのターゲットカーブにフラットカーブを使い、全SPの特性を揃える
--「YPAO:フロント近似」フロントSPはEQ補正しない、フロントSP以外はターゲットカーブに
EQ補正無しのフロントSP特性を使い、全SPをその特性に揃える
--「YPAO:低周波数領域」200Hz以上は補正しない、15.6Hz~200Hzは1/12 Octaveでフラット補正する
--「マニュアル」PEQデータコピーで自動補正値を読み込み、それを好みに微調整して使う

Yamaha YPAO Room Correction Finally Works?!?
https://www.youtube.com/watch?v=As9JFHNpE4k
2023/06/12(月) 17:34:42.04ID:Im2XXYgP0
>>695
SWプリアウト×2は、2台独立で上記補正が行われる、但しYPAOのSW-EQ補正が
2台個別なのか2台纏めてなのかは知らない(Audysseyは纏めて、Dirac Liveは個別)

通常の方法でSWプリアウトにSWを接続、フロントを「大」、その他SPを「小」、EX.Bass「オフ」なら
SWはLFEchとその他SPのXO周波数以下の出力になる

SWを1台のみで真後ろ設置、SWを2台で視聴位置左右設置、SWを2台で前後の中央設置などが考えられる
但し、1台のみだとLFEは後ろからのみ出力となり違和感が出るかも

Subwoofer Connection Guide For A Multi Subwoofer System
https://www.audioholics.com/subwoofer-setup/subwoofer-connection-guide
https://www.aperionaudio.com/blogs/aperion-audio-blog/dual-subwoofer-placement-for-your-home

またYAMAHAのSW設定にある2台使用時の「配置」は一般的には「モノラル2台」を使うが、オプションで
「左右配置」「前後配置」がある、左右や前後の各SPのXO周波数以下を分けて出力する(LFEは両方出力)

D&Mの新型にも似たような「指向性」モードがあり、2~4台接続時に出力を選択可能
https://manuals.denon.com/AVRX4800H/JP/JA/GFNFSYcrpfrlsu.php

なおSP端子にSP、SPプリアウトにSWを接続した場合、前記補正が使えずSPとSWのディレイは合わなくなる
これによりズレた音になり、位相の不一致でピーク・ディップも発生する状態になる

SWプリアウトを使わないで接続するなら、SPプリアウトからminiDSP、miniDSPからパワー+SPとSWに接続
miniDSP側でHPF/LPF処理、レベル/ディレイ/EQ補正を行い、その状態でAVアンプから補正を行う必要がある
https://www.minidsp.com/applications/subwoofer-tuning/sub-integration-rew
https://www.minidsp.com/applications/subwoofer-tuning/dual-sub-with-mso
2023/06/12(月) 17:41:03.31ID:yMcnZFr/0
オーディオ初心者でここで聞いていいかわからないんだが
身内から引き取るスピーカー(専用アンプ AST-A10)をつかってシステム組みたいんだけど
別のプリメインアンプのフロントスピーカー出力端子からAST-A10の下記 [5ページ内 ③input(インプット)2端子]
に接続って大丈夫?要はアンプからアンプをスピーカーケーブルで接続、これやっていいの?(プリアウトがないので・・)

https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/4/316134/AST-A10_J.pdf
2023/06/12(月) 20:41:39.18ID:Yl3sCWB6a
>>698
絶対に駄目!間違ってもやっちゃダメです。
最悪な場合、火を噴きます。
2023/06/12(月) 21:41:14.75ID:yMcnZFr/0
やはりリスクあるんだな。家のシステムには無理っぽいし今回はあきらめようと思います。
家燃やしてたかもしれないとこでした忠告有難うございました。
2023/06/12(月) 22:49:00.61ID:iooPJEeK0
>>696
スピーカー全部大にしてXO60HzのエクストラベースON、ほんでYPAOナチュラルが1番しっくるきた
702名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 16b2-E3UD [121.101.120.62])
垢版 |
2023/06/13(火) 13:58:52.05ID:EXGQ8PIY0
>>701
エクストラベースオンってことはSWを1個か2個設置してるってことです?
2023/06/13(火) 17:55:42.02ID:KfgWbJ3tM
デジタル世代はスピーカー端子を信号線だと思い込んでるのかも知れないが、
あれ電源線だから
2023/06/13(火) 19:30:51.98ID:ZAr8QXOi0
そもそもデジタル世代は無線ですよ
2023/06/13(火) 19:54:53.60ID:eiGM8PUTr
AVアンプ関連を無線で繋ぐなんて相当限られてるやろ
まともに聞くならWi-Fiになるからな

2chオーディオならBluetoothがたくさんあるが
706名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 56f2-lSmv [153.232.38.7])
垢版 |
2023/06/14(水) 01:17:28.49ID:CmBTI9Nn0
メインchをプリアウトで外部パワーアンプ使ってる構成で
外部パワーアンプを使わずにカジュアルかつ発熱抑えて使いたい時に
余ってる本体のメインchのアンプ使ったゾーン構成はできないのかな
今使ってるのが4ch構成だから6,7ch目を使うしかないのかな
707名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 56f2-lSmv [153.232.38.7])
垢版 |
2023/06/14(水) 02:08:43.49ID:CmBTI9Nn0
プリアウト使うならそこに繋ぐなって書いてあるな

ところで昔のアンプにあった二系統のスピーカーを単純に切り替える発想でサラウンドスピーカーをどちらにも組み合わせる使い方はできないのか
ゾーンの概念は別室であって同じ部屋に二系統のメインスピーカーがあるってのはなしなの
708名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 5e7d-pFCJ [119.245.83.48])
垢版 |
2023/06/14(水) 08:29:59.47ID:Lcul1ZOG0
>>698
このシステムに限って、やって大丈夫
ただ、いくらなんでも古い(1988年頃の製品)のでちゃんと音が出ないかもね
出なかったらイコライザー使えばいいだけなんだけど(ASTシステムは低域をブーストするイコライザー内蔵アンプに過ぎない)
709名無しさん┃】【┃Dolby (オッペケ Sre7-E3UD [126.205.248.88])
垢版 |
2023/06/14(水) 12:29:24.73ID:O5rcm5+kr
ゾーン構成使うぐらいなら、1-2万の中華アンプでいいんじゃないかと思うんですよね。切り替えめんどくさいし。ゾーンってせいぜい2chぐらいしか使わないんじゃないかと勝手にに思ってます。。
2023/06/14(水) 13:05:19.55ID:pzgr7ZVEM
ゾーンはバイワイヤリングで使うもんだと思ってる。
2023/06/14(水) 15:38:55.87ID:SutvJgzid
排他じゃない7.1.2chとなるとどれになりますか?
2023/06/14(水) 17:02:36.57ID:qIz9VMrh0
>>711
11.1chプリ=7.1.4が可能、9.1chプリ=7.1.2/5.1.4が可能
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1684596099/29-30
2023/06/15(木) 22:43:57.61ID:VDhTe3sx0
>> 708
助言有難うございますめっちゃ参考になります。まだどうなるかわかりませんが
出来るだけAST-A10のシステムを生かす形を考えてます。
714名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW ffb2-aNfm [121.101.120.62])
垢版 |
2023/06/17(土) 09:49:48.17ID:Z0HmMYfu0
A6AでSW有りの時にフロントスピーカーからもLFEchの音を出す方方法はあるだろうか?
SWを後方設置したけど、前方には起きようがない、スピーカーが十分でかいから、フロントスピーカーをSWとしても使って欲しい。
マイナーすぎるニーズだ。。
715名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW ffb2-aNfm [121.101.120.62])
垢版 |
2023/06/17(土) 10:02:39.02ID:Z0HmMYfu0
SWなしのエクストラベースオンの方がマシかな?
サラウンド小、プレゼンススピーカー小だけ低音ブーストして、フロント大からはLFEch含めて全帯域出る(ブーストなし)という挙動になるのだろうか?
2023/06/17(土) 10:13:33.35ID:hGkBs92uM
>>714
スピーカー設定→手動設定→構成で、
スピーカーのクロスオーバー周波数を変えちゃおう。
YPAO認定でフロントが「小」に判定されたら「大」に変更も忘れずに。
そんでクロスオーバー周波数を好みに手動調整しよう
717名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 5f5f-rGVs [14.11.6.128])
垢版 |
2023/06/17(土) 10:38:41.86ID:R4OSVRw30
SWなしで設定してスピーカーケーブルを分岐させてSWに接続するのが確実ではないか?
718名無しさん┃】【┃Dolby (オッペケ Sr33-aNfm [126.253.234.105])
垢版 |
2023/06/17(土) 12:08:22.59ID:20cji0MXr
クロスオーバーを0からにしたときってLFEchは変わらずSWにだけいかないかな?フロントにLFEchを回すのは例外的な挙動なのかなと思ってたけどどうなんだろう。出せるなら出すんだろうか
719名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW ffb2-aNfm [121.101.120.62])
垢版 |
2023/06/17(土) 12:47:59.21ID:Z0HmMYfu0
サラウンドの左右のプリアウトをSWに繋げてSW側で調整してもOKとはYAMAHAの人に聞いた。推奨するものでもないし、出来るとも限らないとは言ってたけど。
2023/06/17(土) 13:28:23.92ID:uMdkM0260
>>714
D&Mの新型なら新ファームウェアで「LFE ディストリビューション」という機能が追加された
それを使えばLFEを「大」設定のスピーカーへ出力可能
https://www.avsforum.com/attachments/b2-jpg.3391033/#.jpg
https://www.avsforum.com/attachments/2fa72fb8-ea0e-44ba-ba2e-eec9cc0c55bf-jpeg.3428737/#.jpg

この機能は今まで海外のハイエンドAVプリにしか無かったので日本メーカーのAVアンプでは初めて搭載
721名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW ffb2-aNfm [121.101.120.62])
垢版 |
2023/06/17(土) 13:38:45.45ID:Z0HmMYfu0
すまん、うちのアンプはYAMAHAだしここはYAMAHAスレなんだ。。
YAMAHAのアンプにもその機能来てくれないかなぁ
2023/06/17(土) 13:58:04.17ID:W5Y+kmkI0
>>721
昔からDENONは営業だけはめちゃくちゃ力入れてるからな。
軽くスルーしとき
2023/06/17(土) 14:06:17.67ID:uMdkM0260
>>721
SWを前後に置けないなら横に左右で置くかな、この方法は全体に広がる
https://www.hifireport.com/%77%70-content/%75ploads/2021/06/dual-subwoofer-placement-5.jpg
724名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW ffb2-aNfm [121.101.120.62])
垢版 |
2023/06/17(土) 15:42:18.35ID:Z0HmMYfu0
>>723
フロントの左右のスピーカーがたいていのウーファーよりも低音が出るからフロントのスピーカーを活用したいだけなのよ。1本で25センチのウーファーユニット二機積んでる、13Hz〜出せるスピーカーなので、20万程度のウーファーなら置くだけ邪魔にしかならなくて。

そのくせ後ろは3万円のちっちゃいスピーカーしかないから低音の偏りが酷くて
2023/06/17(土) 22:33:55.98ID:d964BCJ40
>>712
ありがとう
オンキヨーのTX-RZ820を発売当初から使ってて、今回STR-AN1000を注文
微妙にスペックダウン
イネーブルドスピーカーを有効にするか、サラウンドバックを有効にするか
726名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW fff2-UHhu [153.232.38.7])
垢版 |
2023/06/19(月) 01:09:46.24ID:aYrgNP9R0
A4A。
近頃暑くなってきて電気代も高いのでアンプをoffで視聴することが多くなった 付属リモコンではINPUT左右キーでは操作が効かず入力切り替えができない 学習リモコンのプリセットにはダイレクトにHDMI nに切り替えるコマンドがあってそれなら入力切り替えできることを発見した
2023/06/19(月) 01:30:47.57ID:X4LxpEBa0
アンプの実電力消費なんて数十Wだと散々

おまえのとこではアンプが冷却ファン回ってたことあるか?
ファンによる強制冷却不要な程度にしか電力使ってないんだよ
728名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW fff2-UHhu [153.232.38.7])
垢版 |
2023/06/19(月) 06:21:04.36ID:aYrgNP9R0
行間を読め アンプを使うと暑い 電気代高い エアコンを使いたくないって考えも出てくる
2023/06/19(月) 07:51:47.39ID:1R48bbpgM
アンプの発熱が室温に影響するレベルと思ってる人はじめて見た
2023/06/19(月) 09:08:54.39ID:UgJMLNTZ0
A6Aあたりの機種はファン搭載になったけど常時回ってるよね
近くで聞くとよく分かる
731名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW fff2-UHhu [153.232.38.7])
垢版 |
2023/06/19(月) 10:37:18.88ID:aYrgNP9R0
>>729
持ってないやつと見た
2023/06/19(月) 13:49:04.73ID:kDLQwmHs0
天板さわるとあついよね
室温もあがるだろ
余ってるシートシンク載せててもほんのりあたたかくなってたし
733名無しさん┃】【┃Dolby (オッペケ Sr33-aNfm [126.133.246.42])
垢版 |
2023/06/19(月) 15:14:39.65ID:fzwZmaI6r
音楽を流すための密閉空間だとモニター・テレビとアンプで100Wとか平気でいっちゃって、普通に室温上がるよね。6畳とかだと。30畳とかあるなら別だけど。。
エアコンはもう必須だと思う。
734名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW ff7d-c3fv [119.245.83.48])
垢版 |
2023/06/19(月) 15:25:10.19ID:BG5odMQJ0
日本の夏暑いからエアコン無しは難しいでしょう
かつて東京にレクストのショールームだかがあったが、
300万もする水冷クーラーを使っていて、温度の微調整が不可能なので西野氏もその妻君も屋内でジャケット着てて不便なもの使ってるなと思った
しかも水冷のパイプにたくさん水が着くし、一つ間違えたらカビ臭い部屋にもなってしまう
2023/06/19(月) 15:37:57.38ID:2QxuTfeNM
A8Aだと実測でアイドル100W以上だから、無視するにはちと高めだな
ECOモードONだと20Wぐらい下がるので、うちの普段使いはこの状態
実質2ch状態な時間が長いので、他のスピーカーを物理的に外してフロントのみの
2本だけにすれば更に半減したりするんだが、戻すのが面倒だから不採用
736名無しさん┃】【┃Dolby (ササクッテロラ Sp33-rGVs [126.157.33.185])
垢版 |
2023/06/19(月) 18:31:47.55ID:BVzQxNLtp
室温は常にモニタしているが
アンプ+TVのON、OFFで2℃は違う
737名無しさん┃】【┃Dolby (オッペケ Sr33-aNfm [126.133.254.49])
垢版 |
2023/06/19(月) 19:52:10.32ID:KH7VOcTNr
測ったことなかったけどA8Aってそんないくの!?
まぁチャンネル数がチャンネル数だからなぁ。
デジアンとはいえ1chあたり15とか30とか食うかぁ
2023/06/19(月) 22:20:50.98ID:j6EvrfZDr
俺のとこではテレビとアンプとHDDレコーダーとで
すごく大雑把に言って350W超?になるはず
狭い部屋で使ってるから夏場にエアコン点けずしばらく使ってると体感で分かるぐらい温度上がるね
テレビの260Wが一番デカいんだけど

そういうのを敬遠して
PS5は消費電力・発熱下がったバージョン(12000番代)出るまで購入行動待った
PCもゲーミングデスクトップは省電力どころか
電力供給と冷却に余裕あるのいいことにガンガン電力使うのが主流だから
処理能力劣るの分かっててもノートにした(理由それだけではないが)
739名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW fff2-UHhu [153.232.38.7])
垢版 |
2023/06/20(火) 05:29:53.21ID:ju1jlcGW0
プラズマテレビも熱かった 画面に顔近づけると熱輻射をほっぺたで感じた
2023/06/20(火) 07:59:42.04ID:oDuFty0GM
うちはパソコンがデカくて、4090をフルに回す高負荷ゲームだとモニタ込みで600W、
ホライゾンあたりの低負荷なら400Wって所
サブウーファーを実測すると、電源ONの時点で10Wほど消費し、少しでも鳴りだすと
一瞬で50W、音圧が少し上がると100Wを軽く越える
これにA8Aの100Wを加えると、PCゲームはなかなか贅沢な遊びという事になってしまうな
2023/06/20(火) 08:29:11.07ID:+8gg871qp
>>739
オーブントースターと似たような消費電力だったからなあ
742名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 5f5f-rGVs [14.11.6.128])
垢版 |
2023/06/20(火) 22:14:26.90ID:dvmt/0dH0
>>740
最近のPCの消費電力は異常
一般的な家庭用コンセントが1500Wまでだから限界が近い
2023/06/21(水) 08:54:10.10ID:1Km4SBFk0
4090が450Wだからまだ大丈夫でしょ
でもまあ将来的には20Aや200Vの単独コンセントにしてね、はあるかもな
744名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW fff2-UHhu [153.232.38.7])
垢版 |
2023/06/21(水) 09:55:58.43ID:1Ke5HGoE0
うひゃぁそんなに食うパソコンあるのか
ブレーカー一個専用回路で単相三線じゃないと
2023/06/21(水) 13:01:32.86ID:qahOrgBB0
CPUはまだ電力効率いくぶん重視されてる向きあるけど
デスクトップのGPUは省電力ガン無視で高性能のためにはバンバン電力使うって感じだよな
今どきこんな風潮の業界なかなかないで
まぁSDGsとか言ってる企業も規制緩い国でこっそり野放図にやってたりするけど
表向き取り繕うことすらしないってなぁ

一方Switchは据え置きに使えるゲーム機としては処理能力大したことないが
消費電力の少なさに驚愕するわ
スマホかよっていう

アンプもA級はもはやほとんど見かけないね
2023/06/21(水) 13:41:07.84ID:7U+UL7fCM
アンプはD級全盛に向かってる。
747名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW ffb2-aNfm [121.101.120.62])
垢版 |
2023/06/21(水) 17:09:18.77ID:19i8pmvV0
MacintoshでさえもD級+真空管でしょ?ハイエンド。あれをD級と呼ぶのかは分からないが…
2023/06/21(水) 17:36:49.77ID:/A3AgILTM
PC開発の中心地が120V電源のアメリカである限り、その範囲内で何とかしてくれるでしょう
これが欧州発で世界が回ってるならヤバかったかも知れないが
749名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW fff2-EBQE [153.232.38.7])
垢版 |
2023/06/22(木) 11:27:27.57ID:xIm3O12o0
電源バカ喰いのGPUを大量に使って守銭奴が電子マネーのマイニングとやらを
発熱もバカにならない
2023/06/22(木) 12:30:35.18ID:cOrfImLLd
GPUマイニングって1年か2年前に終了してるはずだが
2023/06/22(木) 21:22:41.08ID:vqIBb8z6M
>>745
そらCPUコアがSnapdragon 810とかと同じなんだから
スマホかよもクソもスマホやがな
752名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW b6b2-ZZ2h [121.101.120.62])
垢版 |
2023/06/24(土) 13:46:53.44ID:jKKZgale0
「LFE ディストリビューション」機能はないけど、RX-A6Aはフロントが大ならフロントにもLFEchを回すらしい。ありがたい。
2023/06/24(土) 14:04:37.83ID:j3Yid2N/0
>>751
CPUコアが、というが
GPUは違う
2023/06/24(土) 15:03:19.15ID:11dyEST/0
>>752
そんな機能ないよ、SWが有りならLFEはSWのみに出力される
SW無しにすればLFEはフロントスピーカーに出力される
なお、各chの振り分けは >>696

PCと接続してるならDAWでスイープをLFEchに出力すれば分かる
755名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW b6b2-ZZ2h [121.101.120.62])
垢版 |
2023/06/24(土) 18:53:47.14ID:jKKZgale0
>>754
PCとは接続してないけど再生テスト音源流して試すか。
とはいえ、YAMAHAのサポートからの回答よ?
さすがにサポート担当は嘘回答しないだろう
756名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW b6b2-ZZ2h [121.101.120.62])
垢版 |
2023/06/24(土) 21:15:30.82ID:jKKZgale0
嘘やったわ。LFEchはSWにしか再生されなかったわ。
2023/06/24(土) 23:36:09.85ID:kVTM0G0G0
LFEを通常SPに流したらオーバーストロークで破壊されるものも出てくる
758名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW b6b2-ZZ2h [121.101.120.62])
垢版 |
2023/06/25(日) 01:15:50.92ID:nrox3Xkw0
まぁうちのスピーカーは大丈夫。25センチウーファー2機積んだバカでかスピーカーだから余裕よ
2023/06/25(日) 07:42:04.11ID:AfiJ9vKf0
25cm*2がばかデカイと言うのが草
760名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 76f2-wjJo [153.232.38.7])
垢版 |
2023/06/25(日) 08:05:00.53ID:ReNKXmlb0
38センチだよな
761名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW b6b2-ZZ2h [121.101.120.62])
垢版 |
2023/06/25(日) 09:56:25.25ID:nrox3Xkw0
いや、普通にスピーカーとして25センチはでかいでしょ。それ以上ってもう1000万クラスか、単にあたおか設計のスピーカーじゃん。
38センチのウーファーのスピーカーなんて持ってる人いないでしょ、ホームシアター用で。
2023/06/25(日) 10:34:07.90ID:Lsb3CqFSM
JBL
2023/06/25(日) 10:39:18.04ID:AovIyxIr0
レスポンス悪くなくし大きければいいってもんじゃないしな
2023/06/25(日) 10:50:12.61ID:py9thbem0
ウーファーは口径命だぞ。体験すればわかる。
ホームオーディオ用でも40cmなら個人輸入すれば
国内のアタオカな値段までいかずに買える。
765名無しさん┃】【┃Dolby (オッペケ Srf5-ZZ2h [126.194.214.209])
垢版 |
2023/06/25(日) 10:56:54.16ID:H2wYIccSr
いや、でも重さ60キロとか100キロとかあるじゃん?バカデカすぎじゃん?
あれを少なくても2個置くのは許可がおりん…
766名無しさん┃】【┃Dolby (オッペケ Srf5-ZZ2h [126.194.214.209])
垢版 |
2023/06/25(日) 10:58:02.43ID:H2wYIccSr
JBLの音は嫌いだからごめんね。これは個人の好みによるものだけど。JBLをAV環境で使ってる人おる?
2023/06/25(日) 11:13:49.63ID:k7QjkhNJ0
30cm,\59,800でバチバチしあった時代がありましてね…

オールドなスピーカも案外悪くないですよ。
密閉だと追加で容積(奥行き)が正義になるけど。
2023/06/25(日) 11:40:14.16ID:LCFQWmpZM
NS-1000M聴くとやはり価格差なりの違いがあったな。1000Mのスコーカは単体でも10万overの化け物だったが。
2023/06/25(日) 12:40:06.82ID:piuuBpRKM
小学生の時、親から貰ったスピーカーが3way30cmだったから、
ウーファーと言えば30cmという意識を持っていたな
同級生が持ってたコンポも大抵30cm以上だったし
2023/06/25(日) 12:42:07.38ID:FrwsDCrG0
>>764
>>761はホーム「シアター」用と言ってるので
ホーム「オーディオ」用を頭に浮かべてるのなら
少し話噛み合ってないんじゃないかな
2023/06/25(日) 13:21:50.90ID:py9thbem0
>>770
そうかも。
フロントスピーカーのウーファーが25cmなら羨ましい。
すっかりサブウーファーの話をしてしまった。
2023/06/25(日) 15:02:56.08ID:lCQucyL60
うちのは16cmだった
低音不足と感じたことはないな
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-f700/index.html
2023/06/25(日) 16:14:09.68ID:QlzgWY+l0
>>764
口径xストロークなので、ストロークが大きければ口径は多少小さくても良い。(それでも25cmぐらいは欲しいけどな。)
774名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8d01-ZZ2h [126.53.186.121])
垢版 |
2023/06/25(日) 21:09:03.74ID:nunrhMxl0
FostexのCW250Dなら持っていて使ってたこともあるけど、フロントスピーカーとCW250Dでフロントスピーカーの方が若干低域再生力や量感は上なので、SWとして繋いでしまうと逆にダメになってしまうので、LFEディストリビューションが欲しい。
0.4chとかは再生されても物理的に置けない。一個後方置き+フロントスピーカーで完結させたい
2023/06/25(日) 22:10:02.22ID:qNTlxqPe0
うちのは13cm×2基
https://i.imgur.com/iLE3efn.jpg
2023/06/25(日) 23:50:30.34ID:nkod0+/s0
>>774
800 D3は十分下まで出る、フロントchならフルレンジとして使えばいいだろう
赤が800 D3、黒が801 D4
https://www.hifinews.com/images/1221bw.side1a.jpg

LFE用のSWは、DB1Dのような20Hzをしっかり出せるものを使わないと厳しいだろう
https://www.avforums.com/reviews/bowers-wilkins-800-series-av-system-review.19691/
https://7review.com/%77p-content/%75ploads/2019/02/BW-DB1D-Review-graph-2.jpg
しかし前方にこの様なSWを設置できない環境ならSW無しでも良いだろう

後方が超小型しか設置できないので後方の低域補間用として小型の3000 Microを1台購入した
しかしLFEの出力には800D3を使った方が効果的、だがAVアンプにLFE Distribution機能はない

この場合の解決方法は、miniDSPとUMIK-1、及びサラウンドch用のパワーアンプを買う
https://minidsp.jtesori.com/products/minidsp-2x4-hd/
https://www.minidsp.com/products/minidsp-in-a-box/minidsp-2x4-hd
https://minidsp.jtesori.com/products/umik-1/
https://www.minidsp.com/products/acoustic-measurement/umik-1

サラウンドchをプリアウトでminiDSPに入れ、miniDSPからパワーアンプ+サラウンドSPと後方SWに出力
UMIK-1とREWを使い、サラウンドSPと3000 Microを統合する(クロスオーバー/レベル/ディレイ/EQ)
https://www.minidsp.com/applications/subwoofer-tuning/sub-integration-rew
https://www.minidsp.com/images/appnotes/subwoofer-integration-rew/subwoofer-integration-connections.png

RX-A6AはSW無しの4.0.4ch設定にしてフロントとサラウンドSPは「大」、トップは「小」
サラウンドSPと後方SWは統合済みなので、RX-A6Aは一体のフルレンジスピーカーとして補正する
これでフロントとサラウンドはフルレンジ出力、LFEとトップのクロスオーバー以下は800D3に出力になる
2023/06/26(月) 09:16:31.48ID:jrf5uP5t0
出たよあたおかスピーカー
誰も聞いてないって
778774 (ワッチョイW b6b2-ZZ2h [121.101.120.62])
垢版 |
2023/06/26(月) 12:41:22.30ID:1RvSbQ6I0
>>776
めっちゃ詳しいですね、ありがとうございます。
とはいえ、予算の限界はあるので、以下の構成にして一旦満足しました。
スピーカーは全部B&W

フロント 大: 800D3
サラウンドSP 大: SP出力からM-1、プリアウトからSVS 3000 Micro(LR入力)
プレゼンスSP 小: M-1

クロスオーバーはできないけど、どうせM-1はほんとに低音出せない小型スピーカーなので、SVSのステレオアンプ用の推奨設定値を設定。

無事?LFEchはフロントから、サラウンド(後方の音)はお腹に響くような低音は出ないけど、サラウンドSPの低域までフロントにまわってしまう問題は回避、ちゃんと後ろの低音は後ろでなる。

後ろが小だと普通に可聴域な低音までフロントから出てしまうから、サラウンドやサラウンドバックなどは本来はでかいスピーカーが望ましいね。
ホームシアター用に家を作ってる人が羨ましい
2023/06/26(月) 21:46:39.40ID:E2f7y+FC0
ヤマハのws-b1aってBTスピーカー買ったひといますか?ソニーの同じようなのと比べてどんな感じ?
2023/06/26(月) 21:58:57.20ID:UfFILW9Sr
Bluetoothは遅延あるからホームシアター用SPでは使わない
映像とのズレだけならまだ補正手段あるが
複数のスピーカー全部キッチリ同期させるの困難
AVアンプスレで聞くのはお門違い

モバイルオーディオかピュアオーディオスレで尋ねなはれ
2023/06/26(月) 22:11:37.40ID:L/ezxHaX0
この手の製品をじっくり比較できる人居るの?
機能ならWebに書いてあるだろうし、音はまともに評価できる環境で
両方置いてあるところなんか無いような気がするけど
782名無しさん┃】【┃Dolby (オッペケ Srf5-ZZ2h [126.166.176.128])
垢版 |
2023/06/27(火) 13:06:46.16ID:gM/jA0CIr
買って試す、だめならヤフオク、しかないんじゃないかなぁ。量販店とかだと電波の混雑も酷いし、ヒアリング環境としても最悪だし
783名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 76f2-wjJo [153.232.38.7])
垢版 |
2023/06/27(火) 16:29:17.33ID:TbT4XbOX0
A4Aだけどゾーン2にして入力切り替えHDMI間でいじくってると
映像と音がちゃんぽんになるな
正確な操作手順はわからんけど
2023/06/27(火) 17:54:32.44ID:ix3nBmbc0
映像と音がちゃんぽん。。。。
785名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW b6b2-ZZ2h [121.101.120.62])
垢版 |
2023/06/27(火) 23:45:02.18ID:hVrW+rTZ0
RX-A4/6/8はやっぱHDMI周りが微妙ですよね。ちょっと買うの早まった感・後悔がある。挙動が安定しない。安定しないというか、機器との相性問題がある。HDMI2.1対応機の宿命ではあるけど、YAMAHAもちょっと出すの早すぎたと思う。あと一年はしっかり設計してから出して欲しかった
786名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 76f2-wjJo [153.232.38.7])
垢版 |
2023/06/28(水) 06:45:49.44ID:A4ZsM4PZ0
>>785
同一メーカ組み合わせでもトラブルだらけなのがHDMIだよ
問い合わせても電源抜いてばっかし
YAMAHAが突出してHDMIダメってことはない
2023/06/28(水) 08:12:52.53ID:hSFX3Rpq0
>>785
このスレでも既出だがHDMI2.1チップはどのメーカーも使ってるもの一緒

2.1出回りだした初期のものは4K120Pの対応がA止まりだったりするが
AB対応になって以降のはどこのメーカーも変わらないんじゃないか
788名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 76f2-wjJo [153.232.38.7])
垢版 |
2023/06/29(木) 05:19:25.04ID:qGzgAohf0
不具合出た時にチップまでリセットするのにコンセント抜いて完全に電圧抜けるまで待たないといけないんだな
2023/06/30(金) 11:40:00.04ID:8nDWz5dpd
オンキヨーのアンプの時はHDMI機器全部外して放電もやったけどダメで、結局工事出荷リセットで復帰したよ
790名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW ae7d-Auuh [119.245.84.137])
垢版 |
2023/06/30(金) 15:12:15.73ID:vJ+qsFif0
工事出荷・・・
2023/06/30(金) 18:51:36.86ID:CLztfsrr0
新しいFWを導入したけど、RX-A4Aで4K120MHzが表示出来ない(用途上問題なし)。
※TV(55U7H)とPC(6900XT搭載のPC)であれば表示出来る。
→ノートパソコン(RTX3080搭載)でも変わらない。

ケーブルはアマゾンで売っている中華ケーブル(一応8K対応とのこと)
それとヨドバシで売っていたHDMI2.1 認証取得 ウルトラハイスピードケーブルで確認済み
(ヨドバシのは「https://www.yodobashi.com/product/100000001005957939/」)

元々FWとかは昔から信用はしていないんだよね。
現状、120MHzが必要なゲームはしていないから、問題なし。

一応、サポートに聞いたけど、「本件、現行のファームウェアのRX-A4Aにて
4K/120Hzの伝送が行えることを確認しております。」と記載があり、
後、「HDMIビデオフォーマットの設定を8Kモードに設定しているか」も聞かれたわ。
設定してると伝えたけどね。
確認時にはどんなケーブル使っていたんだよ(苦笑)。

>>789
工事出荷時でなくて、「工場出荷時」だよね。
792名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW b6b2-ZZ2h [121.101.120.62])
垢版 |
2023/06/30(金) 19:52:51.72ID:O2PmsKyG0
HDMI2.1ケーブル、まじ相性というかノイズ耐性とかが差があるから、色んなケーブル試すとうまくいくかもですよ。
うちはHDMI-CECが全く効かなかったけど別のに変えたらうまく行った(バッファローのから中華のに変えたらうまく行った笑)
2023/06/30(金) 20:16:02.49ID:CLztfsrr0
>>792
アマゾンで中華ケーブルで2.1ケーブルを3種類程買ってる。
一応、アマゾンオリジナルの2.0ケーブルを交換用に買ったな。

正直、4K@120Hzの意味が無いから、これ以上買う気は無いな。
※アマゾンでセール品があれば、検討するかもね。
794名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 4ef2-7uml [153.232.38.7])
垢版 |
2023/07/01(土) 05:23:34.04ID:hcrQqpNm0
4K120Hzなんて放送ソースしか触ってないとお目にかかれないや
ゲームなのか?
2023/07/01(土) 10:23:34.34ID:1u6BL48U0
はい
796名無しさん┃】【┃Dolby (ササクッテロル Sp3b-a1ac [126.234.90.148])
垢版 |
2023/07/01(土) 10:42:19.77ID:Fz7w3XRWp
むしろゲーム以外で需要あるのか?と
しかしガチゲーマーならヘッドホンだし
ライトゲーマーなら気にしないし
AVアンプの4k120hzはとてもニッチな需要
2023/07/01(土) 11:59:04.48ID:f+IZ0miur
どこの国とかに関わらずケーブル類はあんま安物は避けてるなぁ
HDMIケーブルだとmあたり3千円台のを買ってること多い
もっと安いのもあるけど

一番高いのはアンプ―テレビ間(つまりeARCも担ってる)に使ってるやつで
2mで1万7千円ぐらい
オーストラリアのKordzっていう専業メーカー
2023/07/01(土) 13:05:40.59ID:Wdgj7Rb00
一番高いケーブルでヨドバシで買ったアイレックスっていうメーカーの2.1ケーブル(1740円)。
後はアマゾンのHDMIケーブルか中華のHDMIケーブル
799名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0eb2-runv [121.101.120.62])
垢版 |
2023/07/01(土) 13:24:30.17ID:WnLp2GHb0
eARCのケーブルは大事だろうとは思うんだけど、hdmiというデジタルな規格においてケーブルで音とか映像とか変わるだろうか?
データ伝送が正しくできてたら問題なさそうだけど
2023/07/01(土) 13:44:46.77ID:cQNp2tqx0
よっぽど劣悪なケーブルでない限り変わらんよ。
こういった類はAMAZON BASICみたいなので規格満たしてりゃいい。
格安ケーブルは商品表示そのものが怪しいけどね。
801名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 4ef2-7uml [153.232.38.7])
垢版 |
2023/07/01(土) 13:46:21.44ID:hcrQqpNm0
たかが音声なのに広帯域必要なんていまだに違和感だらけだ
eARC舐めてると言われても理解できない
2023/07/01(土) 14:43:00.84ID:X6dvj2ev0
>>799
「正しく」というのをどのレベルと見るか

デジタルといってもHDMIの端子~ケーブルの中で
どんどん伝送損失(情報の一部欠損)は発生してるからな
しかしデジタルゆえに復元補完処理できる
(ある程度のレベルを超えると復元しきれなくなり画面真っ暗、と)

質の悪いケーブルほど、ケーブル長くなるほど、ノイズひどい環境ほど
伝送損失は大きい

欠損しまくったのを頑張って復元した映像・音でも普通に視聴はできるが
欠損少ないほうが画質音質いいよねという
803名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 4ef2-7uml [153.232.38.7])
垢版 |
2023/07/01(土) 15:47:16.96ID:hcrQqpNm0
4Kプロジェクターとかだと10メートルくらい引き回すけど大丈夫なんか
2023/07/01(土) 16:05:35.29ID:cQNp2tqx0
>>802
回復出来る限りどんなに欠損してても回復データは元のデータと何の差もない、それがデジタル。
そして回復できなくなるほどのデータ欠損は基本的に発生しない。
それ否定したら、世の中のコンピューター誤動作ばかりやで。
2023/07/01(土) 17:21:58.35ID:X6dvj2ev0
>>804
コンピュータの誤動作は実際しょっちゅうあるやん
単に気にしてないだけでしょ

誤動作起こしたら問題になるようなものは
厳重且つ慎重に対策取られてるしな
2023/07/01(土) 18:10:20.44ID:cQNp2tqx0
>>805
誤操作がしょっちゅう!?基本的なコンピューターから対策されてるから起きてないぞ。
対策というのはビット化けが起きても元に戻せるようにしてるってことね。だから誤動作なんてしないんだ。
処理するデータは元に戻るからね。元に戻るから動画・音声データも元のままなんだ。
807名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0e02-sGjF [121.105.121.12])
垢版 |
2023/07/01(土) 18:16:58.85ID:aUNwUeF90
バカ高いコードの類を買った人が顔真っ赤になること言っちゃダメですよ
2023/07/01(土) 18:32:49.48ID:tvWUzUlx0
>>803
高速化した規格ならメタルだと3m程度が保証限界
それ以上の長さは光に変換して送る製品が多い
2023/07/01(土) 19:12:41.47ID:X6dvj2ev0
>>806
「誤動作」が何を指すかで認識のズレありそうだが

たとえばWEBアクセスしたら正しいURLなのにページがありませんになることあるやろ
リロードしたらちゃんと出るっていう
あれってまさに伝送損失(パケットロス)で発生してるんじゃないかと思ってる
素人なので知らんけど

こういうのをおまえさんは「誤動作」と見なしてないんだろう
2023/07/01(土) 19:18:08.33ID:Wdgj7Rb00
バカ高いコードを買っている人は自己満足だからね。
そのあたりは突っ込んじゃ駄目よ。

※クソ安すぎるケーブルも嫌だけどね。
2023/07/01(土) 19:21:02.40ID:X6dvj2ev0
設計者でも何でもない素人推測なので間違ってたらすまん

音って情報量減っても聞けるじゃない
同じ曲でもSACDとmp3とでは情報量全然違うが
通常「同一の曲」と見なされるようにね

ソースから出力された情報量が100として
伝送損失で50に減り
復元されるも90止まりだったとする

この場合エラー吐いて音出ない、なんてことないでしょ
90のまま音出力する

デジタルの音質や画質の処理って
こういう感じで行われてると思ってんだけど違う?

で、損失少ないと最終出力が92とか95とかになる、てイメージ
2023/07/01(土) 20:15:05.63ID:cQNp2tqx0
この話題の返信はこれを最後にするよ。スレチだろうし長いし。

>>811
50%の損失という仮定に意味ないし、そんなことは起きない。
例えば256個のビットデータが全部1で誤り訂正符号が1だったとする。
その内の1個だけ0になり誤り訂正符号を計算すると0だったとする。
こりゃデータ化けたなってことでデータ訂正処理(転送に影響ない速度で)に入って訂正する。データが元に戻る。
ビット2個でこれやると1個狂うと50%だけどそんな小さなセットでは誤り訂正符号は組まないし、最近は誤り訂正符号の桁も増えてる。
だから50%狂うかも、なんてことは考えなくていい、という信頼性の上に成り立っている。


>>809
webアクセスの話はレイヤが違うね。ここで話をしてるのは通信でいえばTCPIPから下のレイヤでその辺りで通信内容はプロトコルで保証されている。
webアクセスはその信頼性の上で動いてるけど、レスポンス内容は保証されてないからね。それは誤動作とは言わない。ビット化けとはレイヤが違う。
HDMIを流れるデータはネゴシエーションが取れてるから、webアクセスみたいなことは起きない。

長文スマソ、三行じゃ無理だわ。
2023/07/01(土) 21:08:18.17ID:X6dvj2ev0
>>812
PC云々のこともちょっとツッコミたいことあるけど確かに逸れるからやめとこう

少し古い記事だがこれについてはどう考える

https://ascii.jp/elem/000/001/030/1030237/2/

>まず、HDMIはデジタル伝送だが、実はやりとりするデータのうち、
HDMI 1.4では50%、HDMI 2.0では実に70%が、エラー訂正のためのビットだという。
つまり、HDMI 2.0が伝送する情報のうち実際のデータは30%しかないそうだ。

デジタル信号といっても、伝送の途中で信号が減衰して情報が欠落する場合はある。
エラー訂正はそのために使われる仕組みで、特定のビットが抜け落ちても演算によって正しい情報を補完できる。
テレビなどの映像機器では、エラー訂正用のビットを使い、常にデータを復元する処理が走っている。

しかし、伝送ロスの度合いが強くなると、エラー訂正のための処理が追いつかなくなるケースも発生する。
この際、映像機器の側では、映像が途切れないようにすることを優先し、
スムージング処理(つまり適当な値を当てはめて)を施して出画することになる
(JPEGの圧縮をイメージすると分かりやすいかもしれない)。

HDMIがデジタル伝送であるのに、ケーブルによって画質が変わる根拠はここにあるそうだ。
つまり伝送のロスが生じなければ、より正確なデータが伝わり、ぼけのない緻密な映像表現が可能になるわけだ。
2023/07/01(土) 21:31:53.24ID:okL5QXipM
信号伝送ってのは光や電波を含めてアナログだぞ。一定以内の劣化は元のデジタル信号に戻せる、一定以下のエラーは元の信号に訂正できるよう工夫してるだけであまりに伝送路の品質が悪いと伝送できなくなる。
メモリですら記録素子はアナログだから多値記録なんてものが可能だったりする。
2023/07/01(土) 23:12:48.24ID:92QKIzP40
大昔、HDMI ケーブルなんて何でも一緒だろ!?
って思ってて買ってた激安ケーブルでBD再生したら音声しか出なくて焦ったわw
で、良く見たら規格が古いHDMI 1.x(忘れた)という……

コネクタの口が一緒なのに規格が古いとか詐欺みたいだわ
USBも似た様なもんだけど
2023/07/02(日) 09:28:36.17ID:bEyHXNnD0
HDMIケーブルは、一番安いのでアマゾンケーブルだな。
それより古いのは、処分した。

※プロジェクターにもハマっていた時期が有ったので、
長いケーブルも買っていたね。
817名無しさん┃】【┃Dolby (オッペケ Sr3b-runv [126.193.161.97])
垢版 |
2023/07/02(日) 15:46:10.41ID:V07Nz8/Ur
HDMIケーブルやLANケーブルで音質画質が変わるはずはないのよ。そこはプロトコルレベルで担保されてる。データが欠損しても再送されるか修正するのみで80%のデータで動くようにはできてない。

一方、不思議なのは、YAMAHAとは全く縁もゆかりもないけど、Roonでデータ伝送している人たちはLANケーブルで音が変わると軒並みいうことが不思議。あれはデータの再送処理などをしない、UDPでPCMを送り付け続けてるんだろうか。。
818名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 3b5f-a1ac [14.11.6.128])
垢版 |
2023/07/02(日) 15:56:16.01ID:qPll1QBV0
>>817
机上の空論乙
2023/07/02(日) 15:56:50.08ID:DD8kTaFqM
UDPでもエラー訂正はあるぞ。そしてAV用プロトコルは制御信号以外は再送しない。
2023/07/02(日) 21:37:33.76ID:C+xjECeJ0
>>817
>データが欠損しても再送されるか修正するのみで80%のデータで動くようにはできてない。

この点に関して>>813のリンク先のHDMIメーカーは
>しかし、伝送ロスの度合いが強くなると、エラー訂正のための処理が追いつかなくなるケースも発生する。
この際、映像機器の側では、映像が途切れないようにすることを優先し、
スムージング処理(つまり適当な値を当てはめて)を施して出画することになる

と言ってるぞ

音の場合も伝送損失大きいと
100%にするの待ってたら音遅延するやん

一般的なWEB表示やファイルへのアクセス等だと訂正復元処理走りまくっても
「遅いなぁ」というだけで待てるから
仰るように100%になってから展開されるだろう
またストリーミングでは普通は先読みしてバッファ蓄えておいて
時間かかっても大丈夫なようにしてる

しかしソースであるストリーミング元ではバッファしてたとて
機器から信号出力 → デジタル伝送(HDMIやLAN、ワイヤレス) → アンプ → スピーカー
この過程で現在の技術ではそんなバッファしてない
さりとて遅延は許容されない

だから復元100%に満たないことは多々あり
満たないまま出力してるだろうと思うのだが
2023/07/02(日) 21:40:03.83ID:C+xjECeJ0
デジタル伝送であるBluetoothのaptX adaptiveなんかは
それこそ通信状況悪くなったら遅延・途切れ起こさないようにするため
情報量落とすんじゃなかったか
2023/07/04(火) 22:58:02.16ID:ZcxXAJQ50
サポートに問い合わせても不明のため、eARC接続でお茶を濁すことにしました。

後は、もう一本ILX5P343を購入して、デスクトップPCとAVアンプの接続に使う。
それで4K120が出来るかを確認する予定。

※実際遊んでいるゲームでは不要です。
(GTA5、BLUE PROTOCOL、PSO2(PSO2に関しては、PS5にて実施→引退したので、アンインストールしたけどね。))

RX-A4Aを使っていて、4K120が表示出来ている人はいるんかね。

自分は4K60が限界です。
2023/07/04(火) 23:16:38.19ID:Jeq+Myls0
>>822
pcの出力フォーマットはRGB4:4:4?
AVアンプの2.1は40Gbpsなので4:4:4 120Hzだと10bitまでだと思う
2023/07/04(火) 23:21:05.82ID:f5bpXCOeM
非圧縮音声や映像は冗長度が高いからエラーが一カ所に集中しないようシャフリングして軽いエラー訂正を掛け、エラー訂正し切れなくなったらエラーのある箇所を捨ててその前後から補間するエラー補正を掛ける。
圧縮音声や映像は強力なエラー訂正とセットでエンコードする。
いずれもエラー再送は行わない。そもそも放送やディスクメディアで再送とかできないからそれを前提に規格を作ってある。
2023/07/05(水) 02:40:57.33ID:kCk2D9Jq0
>>823
PCへの出力は特に変えていない。

一応、RGB:4;4:4で10bpcにしてある。
(Adrenalin Edition)

個人的には、4K60MHzまでしか設定できないのが、
気分的に問題であって、出力なんて規定通りで構わない。

ちなみにTVでも10bitが限界ですね。
(eARC接続でTVへ直接に接続)
2023/07/08(土) 07:10:17.57ID:zBLYWDF40
超今更ながら、リモコンのSCENEキーで電源が入る事に気が付いてしまったよ
トグル動作じゃないから、本体の状態に関わらず必ず電源オンになる所が重宝する
827名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW ebf2-WkRD [153.232.48.84])
垢版 |
2023/07/08(土) 10:35:03.64ID:+DUxOKYi0
>>826
学修リモコンの設定してたらトグルだけじゃなくてオンオフあったし入力切り替えも左右だけじゃなくて直接指定があった 重宝してる
純正リモコンにはtuner net usb bluetoothしかない
2023/07/20(木) 07:21:47.59ID:rAuYaxnc0
古い機種だけどそのSCENE機能に詳細設定メニューがあるのに気づかなくて
永い間、各項目にチェックを入れずPEQが反映されてない状態で聴いてたっぽい
テストトーン出しながら時間かけてイコライジングしてたのに。。。

最近のはそんな項目ないのかな皆さんも気をつけてくださいね
2023/07/22(土) 22:52:02.00ID:sQLdQtGg0
ゲームはアンプにレコーダーはTV経由でアンプ接続してるけど
TV及びアンプの音声がでなくなったり、とぎれとぎれで再生さるわ
日常的じゃないけどなんで
830名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8bb2-IgyT [121.101.120.62])
垢版 |
2023/07/24(月) 17:22:46.06ID:iDLvVHjX0
Hdmiケーブル変えるといいですよ
831名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0bf2-IfEW [153.232.48.84])
垢版 |
2023/07/25(火) 15:26:33.59ID:8Piy4CVe0
取説斜め読みでSCENE機能理解してないし

ZONEもよく分からず昔のアンプのABのように使ってる
ZONE2だとHDMIの切り替えがワヤになる
オリジナルリモコンの左右矢印だと音声だけ切り替わって
学習リモコンにあったHDMInの決めウチだと映像だけ切り替わる

三番目のHDMI出力だと映像音声揃って切り替わるのかなぁ
832名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0bf2-IfEW [153.232.48.84])
垢版 |
2023/07/25(火) 15:27:58.98ID:8Piy4CVe0
>>830
一度全部抜いて電源も全部落としてみるだけで改善することも
2023/07/26(水) 21:24:32.93ID:9Qb0epWx0
Dolby CinemaのDead Reckoningを観たら、3D音響を強力に効かせながらも
それを全く感じさせない、まさにAtmosの理想形のようなミキシングだったが
これを家でちゃんと鳴らせるのかと思わず考えてしまった…
2023/08/05(土) 13:57:20.52ID:J1qgWjNw0
V4Aですが、DECODER OFFと表示されて、音が出なくなってしましました。
HDMI接続のブルーレイとファイヤースティック両方です。
情報を集めて、色々やってみます。
835名無しさん┃】【┃Dolby (オッペケ Sr88-Z3Zk [126.233.146.201])
垢版 |
2023/08/09(水) 13:03:35.79ID:/47x5tD8r
YAMAHAはサポートめっちゃ手厚いから問い合わせフォームか電話でサポートセンターに聞いてみるといいよ。すごく詳しく教えてくれる
2023/08/09(水) 14:08:02.23ID:VIlICQdg0
本当にこれ。あとHDMIでテレビにもつないでるならそのテレビじゃデコードできない音声信号だとアンプも黙るよ
837名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 02a5-rvpj [59.140.178.38])
垢版 |
2023/08/12(土) 18:09:28.09ID:x0+ZC/Iu0
AG03MK2とZG01の音質の差ってどんなもんなの?
2023/08/18(金) 07:57:35.73ID:VZf39D820
テステス
2023/08/19(土) 14:07:50.21ID:p3Nn9uko0
test
2023/08/22(火) 10:55:00.05ID:830PoiJw0
RX-V573をまだ使ってます。ゾーンA/B機能が我が家では重宝してるのですがこれ現行機には搭載されてないですよね。この機能が搭載されている最終機っていつ頃の製品なんでしょうか?調べれば出てくると思いますがここで聞いた方が早いかなと。ついでに付加情報なんかも頂けるかなって!
2023/08/22(火) 13:22:52.69ID:oywotgkX0
調べれば出て来るんじゃね?
2023/08/22(火) 16:23:53.48ID:yLITeQg/0
>>840
俺の理解があってりゃその「ゾーンA/B」ってのは
今の「メインゾーン/ゾーン2」なんじゃじゃね?
それならRX-V6A以上が対応してるけど
2023/08/22(火) 16:43:56.33ID:830PoiJw0
調べたら分かるような事書いてすいません。

現行機でも名前変わってできるんですか。
それなら買い替え考えられそうです。

今回書いたのはもちろんこの情報知りたかったのと別に他メーカーのレスと比較して過疎ってるのが寂しいなってのもあってヤマハ盛り上げたいなと。
こんな書き込みだけじゃ非力とは思いますがたくさん書き込みがあってちょいちょい見たくなるといいな!ってな想いもありまして。
ヤマハがんばって欲しいんです。
2023/08/22(火) 20:56:38.84ID:TQ7MbHGQM
新製品の話もなきゃ不満もなければスレは過疎気味になるんじゃね?
そりゃまぁSURROUND:AIが期待した程どんな音でもハマる訳じゃなかったとかはあるけどさ
落語とかはちゃんとハマってるしギャーギャー喚き散らす程じゃないかなって
2023/08/23(水) 00:00:21.05ID:tBxK0ZO10
無理に持ち上げなくていいよ
人気ないから過疎なんだから
2023/08/23(水) 03:15:01.71ID:iHR+7g7T0
まずAVアンプ自体
物好きかこどおじしか買わないからな
2023/08/23(水) 11:53:58.78ID:/t5osNyS0
明日から尼プラ値上げという事で加入してみたが、Fire TVでサラウンドが聞けるものの
再生するまで音声モードが分からないのがちと不便だな
AVアンプのフロントパネルにはドルビーとしか表示されないので、オンスクリーン情報を
表示してチャンネル数を確認するしかない
コンテンツの詳細情報に掲載しておけばいいのに…
2023/08/23(水) 12:11:45.06ID:V7NBaHK50
>>847
Fire TVだと何ch音源か分からないが(Atmosのマークは一部作品で出る)
TV内蔵アプリだと5.1chは5.1chと出る、Atmosはマークの出るものと出ないものがある
2023/08/23(水) 13:08:59.87ID:/t5osNyS0
>>848
うちはTVが非対応でBDに激古なPrimeアプリが入ってるけど、そちらはちゃんと表示されますねぇ
アプリのバージョンはFire TVが一番新しいはずなのに、なんでこうなった?
そう言えば5.1ch表示が出ているのにハサウェイがステレオにしかならない…
850名無しさん┃】【┃Dolby (オッペケ Sr13-uDNR [126.133.239.47])
垢版 |
2023/08/23(水) 21:01:45.07ID:anHq6fjQr
YAMAHAがというよりはAVアンプ自体が完全に下火だからなぁ。今はシアターバーか、完全ワイヤレスのホームシアターセットでしょ。
YAMAHAよりみんなSONYやBOSEでしょ。
パッシブスピーカーが必要なアンプなんてお呼びじゃない。
2023/08/24(木) 00:39:32.01ID:v4bkNr8V0
世界市場ではAVアンプ(レシーバー)拡大してるけど
日本に限っては下火やね
部屋の狭さもあってお手軽なサウンドバー、アクティブスピーカーに人気移ってきてる
852名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8301-uDNR [126.88.82.56])
垢版 |
2023/08/24(木) 01:41:39.55ID:APRc7+DG0
ネットやYouTubeにあるようにちゃんとTVとAVアンプを接続や設定してるのに地上波とかでスピーカーを介して音を聞けない

一度セッティングをちゃんとして貰った方がいいかな
それとも簡単な事ができてないのかな
2023/08/24(木) 02:04:36.70ID:wr9fUa8W0
>>852
ARCか?
テレビ側の接続するHDMIポートがちがうとか
854名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8301-uDNR [126.88.82.56])
垢版 |
2023/08/24(木) 02:14:44.70ID:APRc7+DG0
>>853TVもAVアンプもちゃんとARC接続してる

アンプもARCとかオンにしてるんだけどな
地上波でアンプの電源オンにしてシアターにすると無音で一切音が出ない
855名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 7ef2-Tv9L [153.232.101.135])
垢版 |
2023/08/24(木) 09:33:41.13ID:o8sZvW5u0
ちゃんとしたシアターセットアップするならAVアンプ一択なんだが
やっぱり日本は衰退国なんだな
2023/08/24(木) 09:55:17.52ID:M7hIGMNJ0
>>852
自分で解決できないならサポートに聞こうや
ここに書き込むならテレビとアンプの型番とか接続内容をもっと教えるべき
857名無しさん┃】【┃Dolby (オッペケ Sr13-uDNR [126.158.129.2])
垢版 |
2023/08/24(木) 12:37:22.81ID:YNM2Ti/5r
YAMAHAはマジサポート手厚いからサポートへどうぞ

やっぱ日本は部屋狭いし木造で音も抜けまくるし、ホームシアターに向いてないんだろうね。
田舎は別だけど
858名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8301-uDNR [126.88.82.56])
垢版 |
2023/08/24(木) 14:05:57.48ID:APRc7+DG0
さっき電話して色々と聞いたけどやっぱりアンプ本体の問題っぽい

RX-A770っていう4万くらい安物だから作りがちゃちなのかも
2023/08/24(木) 22:09:37.47ID:R2NFD0/70
4万で安物って・・・金持ちかよ
中古でDSP-AX530買ったけど左側のスピーカー音鳴らないし壊れてた、接続ケーブルもスピーカーも変えてみたけど音鳴らないからやっぱ壊れてる
でかいし置き場所困って倉庫にしまってあるけどヘッドホンアンプとして使えるかな?と今書き込みながら思ったけど、どうなんだか・・・
右側のスピーカーで音聞いたけど音はいいんだけど左側鳴らないのがなぁ
2023/08/25(金) 00:04:40.28ID:jsQPYoVL0
>>854
シアターが何なのかよくわからんが
まさかソースセレクトがTVになってないなんてことは無いよな?
861名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 7ef2-Tv9L [153.232.101.135])
垢版 |
2023/08/25(金) 00:20:50.76ID:PM+vHP0j0
>>854
パナのテレビはHDMIの1と2の位置がアホ 2が上にある
そこにハマってるんじゃないか

取説も端子配置は各部の名称節にない
862名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8301-uDNR [126.88.82.56])
垢版 |
2023/08/25(金) 00:22:10.01ID:j+ahd/F10
>>859AVアンプで4万は安物だぞ
4万という金額は高額だがAVアンプとして4万は安物って意味だぞ

>>860パナソニックのFZ950ってセカンドモデルでな
音声切り替えで「TV」と「シアター」ってのがあってTVはTVスピーカー、シアターは外部スピーカー

シアターの説明に「シアターを選択すると本機の音声が消え、シアター音声に切り換わります。ARC対応機器を接続してる場合はARC機能も有効になりす」って書いてあるから間違えてないと思うよ
2023/08/25(金) 02:40:05.79ID:jsQPYoVL0
>>862
これじゃねぇのか?
アンプのaudio1端子に別の機械が刺さってねぇか?
https://i.imgur.com/tHOqZYF.png
864名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cff2-Ek5Z [153.232.101.135])
垢版 |
2023/08/27(日) 09:41:17.39ID:UDEYpSf20
>>863
ARC接続するとそれはオーバーライドされるって理解でよろしいか?
865名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 03ad-93F0 [60.61.9.238])
垢版 |
2023/08/27(日) 09:58:40.86ID:+nNO9wz80
AUDIO1に外部入力を割り当てたら初期設定のままではARCはならないよ
866名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW a301-RFvy [126.88.82.56])
垢版 |
2023/08/27(日) 21:58:59.85ID:hBXQrReF0
>>863audio端子には何も刺さってないよ
867名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cff2-Ek5Z [153.232.101.135])
垢版 |
2023/08/28(月) 00:46:58.45ID:Lh5flXAD0
>>865
設定でaudio1やらどれに設定してもARC接続のテレビの音しか出ないけど
2023/08/28(月) 12:21:11.54ID:Bo8pv4ezM
RX-V773の電源が入らなくなった。
赤ランプが点滅するだけになってしまった。
ネットで見て保護回路の初期化も
試してみたけど症状変わらず。


修理出しか買い替え確定かな。
2023/08/28(月) 12:42:33.80ID:RJerijCh0
>>868
音は出るんじゃね?
2023/08/28(月) 13:00:59.06ID:5Zn5yaLvd
スピーカーか配線がショートしてるってこともあるよ
871名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7fb1-lN7b [123.48.93.111])
垢版 |
2023/08/28(月) 14:19:35.31ID:XJSqYVT/0
マランツからA6Aに買い換えたのですが、ブルーレイ再生時のリップシンクが自動設定だと全然合ってません。
手動設定が苦手なのですが何かいい方法とか参考値とかありますでしょうか。
TVがREGZA 65Z740XS、再生機がレコーダーでSONY BDZ-FBW1100です。
レコーダーはアンプ経由接続です。
2023/08/28(月) 15:19:37.48ID:fMj9Q3uxM
>>869,870
ありがとう。
今度の休みの日に、いったんスピーカと
外部ケーブルを全部外してみて、単体の
起動試験を試してみるよ。

10年以上問題なく動いてたけど、唐突に
トラブってしまった。
873名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cff2-Ek5Z [153.232.101.135])
垢版 |
2023/08/28(月) 17:54:14.79ID:Lh5flXAD0
>>871
一度HDMIケーブル外して関係機器全部コンセント抜きリセットしてみては?
874名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7310-TDjq [114.172.235.1])
垢版 |
2023/08/28(月) 18:21:59.91ID:Z9MrCOFg0
A2Aにソニーのイネーブルドスピーカー使ってるけど
アトモスでも空間再現駄目だな
天井取付スピーカーじゃないと難しいのかね
2023/08/28(月) 21:29:44.18ID:qZyCh7g10
>>874
イネーブルドはあくまでAtmosを普及させるための妥協規格なので再現性は低いが
Dolbyのインストールガイドに従い、最適な条件でそれなりのSPを使うなら、ある程度の効果は出せる
https://www.dolby.com/us/en/technologies/dolby-atmos/dolby-atmos-home-theater-installation-guidelines.pdf

イネーブルドは反射音を利用するので天井の材質に大きく左右される
また設置位置や天井との位置関係も重要なので上記ガイドをよく読む

なお反射音を使う技術なので、高い周波数音ならそれなりに再現出来るけど
周波数が低くなるほど音は拡散するので、明確な音及び定位の表現は難しくなる
さらに200Hz以下の音は直進性が悪いのでクロスオーバーでカットとなる
https://i.imgur.com/vCMb1lk.jpg

トップchも他のch同様20Hz~の音が使われているので、天井の的確な位置にある程度低域の出るSPを使い
80Hzでのクロスオーバーが望ましい(クロスオーバーが高いとスケール感がしょぼくなる)
https://i.imgur.com/zIhbXsZ.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=d5QvcEkJAc4&list=PLsz2C37DibOqnnWmRnDrmH6rq0JC4AWEb&index=19

定位確認用のAtmosデモ(mp4をダウンロードして再生)
https://www.dropbox.com/s/xq3pfxjwlqx0lzu/Atmos%20Interactive%201080.mp4?dl=0
https://drive.google.com/file/d/1f_W5It4_FoDY3sGzPzUHRqMIqX2SHJoh/view?pli=1
2023/08/29(火) 19:34:26.38ID:yDpH0X520NIKU
実物の天井スピーカーがあっても微妙な事が結構あるのに、バーチャルじゃあねぇ…
水平方向のサラウンドならバーチャルでも割と強力なんだが、やはり3Dは難しいな
ソニーが開催した茶筒のデモを聴きに行った事があるが、微妙としか言いようがなかった
877名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cff2-Ek5Z [153.232.101.135])
垢版 |
2023/08/30(水) 02:25:13.29ID:oNzoIjmt0
5.1のバンドオブブラザーズで砲弾が頭上を超える音してたけどな
サラウンドバックを天井吊にしてたのが良かったのか
2023/08/30(水) 14:45:58.21ID:VD56xeSh0
プレゼンス4発以上の環境なら、サラウンドとサラウンドバックは耳の高さまで下げた方がいいな
879名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cfb2-RFvy [121.101.120.62])
垢版 |
2023/08/30(水) 16:21:58.63ID:Cp54ZTuO0
そりゃ、スピーカーの高さは耳の高さでしょ!
特にツイーター
880名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 9302-6CIb [106.176.154.20])
垢版 |
2023/08/31(木) 23:27:44.78ID:vGkFf8Qp0
昔は説明書に5.1chのサラウンドSPは上後方に設置するように書かれてたよね


フロントプレゼンスが出だした頃からかな?今の位置に落ち着いてきたのは
881名無しさん┃】【┃Dolby (オッペケ Sre7-RFvy [126.233.132.79])
垢版 |
2023/09/01(金) 00:09:42.76ID:FNcETZ9nr
そうだったかしら?
Onkyoのアンプ使ってた時は純正スタンドが椅子に座った時の耳の高さにスピーカー,ぐらいの位置だったけど。。
882名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cff2-Ek5Z [153.232.101.135])
垢版 |
2023/09/01(金) 03:10:18.97ID:V668261K0
耳介の形からして耳の高さ後方だとどうかと思う
サラウンドバックがトールスタンドでつったってるのが邪魔でな
2023/09/01(金) 08:22:54.27ID:BuAgxqI/M
>>880
20年ぐらい前に買ったONKYOのにもそう書いてあったわ
2023/09/01(金) 10:37:27.91ID:X8TjtZCcd
昔サラウンドは高めにしたほうがサラウンド感が上がるって流行ったことがあった
2023/09/01(金) 10:42:50.89ID:XL2Y8F230
その時代ぐらいだとまだプロロジックとかマトリックスサラウンドが主流でリアに定位するようなピンポイント音源があまりなかったりする
2023/09/01(金) 10:50:17.09ID:4PzumgRDM
昔のマトリックス系のサラウンドは低音が出せないから音像が上にシフトする。
低音を発する大型動物や災害が地上、地下に存在し、高音を発する鳥、虫、樹上小動物が上方に存在するので聴覚で指向性が曖昧な場合その発生源を推定する際に脳がそのように判断する。
音の高低が高さの高低と同じ表現となる言語が多いのもそういうことだ。
887名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 83f0-VIlc [220.146.76.219])
垢版 |
2023/09/01(金) 16:24:01.68ID:hFZaVnmo0
 同じ音源で実際に置き場所変えると分かるが上後ろにリアスピーカーを置く利点はあるね
888名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 6fad-RFvy [119.171.59.172])
垢版 |
2023/09/01(金) 16:31:29.96ID:qnnWTuB90
20年以上まえにAX2を使っていたけどフロントエフェクトを含めた8.1ch使用だった。そのあとソニーの5300ES に乗り換えして7.1ch になったけどフロントエフェクトの効果は絶大だったよ
889名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c330-lN7b [150.9.89.58])
垢版 |
2023/09/01(金) 22:25:22.45ID:eLzP4LIf0
今でもサラウンドは耳よりちょっと高めって言われてるような。。
2023/09/02(土) 12:38:33.60ID:h55EcvOp0
マトリクスだった頃はサラウンドはモノラルで上は7kHで切れてたからな
2023/09/02(土) 23:24:38.16ID:cG88H2jc0
プレゼンス2本だと、サラウンドバックを高くしてやると何となくいい感じになったような気がする
2023/09/03(日) 14:39:33.37ID:ZP6iXUKLa
音声フォーマットが切り替わるタイミングで1秒ぐらい音が出なくのですが正常なのでしょうか…
機種はA4Aです
2023/09/03(日) 17:45:18.30ID:CmoCX4ct0
>>892
HDMI経由だとなりますね。サーバー上ファイルを再生している分にはアンプ側にプレーヤーがあるので問題ないです。
A4Aはネットワーク経由でPCM5.1ch等のマルチチャネル音源が再生出来ないので、他のプレーヤーを使ってHDMIで
流すのですが、フォーマットが変わった時点で曲の頭が切れます。HDMIの仕様上仕方ないらしいのですが、対応を
うたっているメーカー/機種もあるようなので、対応してくれないかなと思ってます。
個人的には内臓プレーヤーがPCM/DSDマルチチャネル音源に対応でも良いのですが。
2023/09/04(月) 02:43:53.89ID:3UsKpSXP0
RX-V6Aはどんな評価でしょう?
895名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ cf02-ATpV [121.106.217.247])
垢版 |
2023/09/04(月) 20:50:19.92ID:btO7MoOM0
他社AVアンプはヤマハシネマDSPみたいなソース音源を拡張する機能はあるのでしょうか?
当方の映画視聴はWOWOW中心ですがシネマDSP HD3により5.1ch音源でも上方のプレゼンスSPから音が出るので重宝しています。
2023/09/04(月) 21:19:32.04ID:0B2ODhBl0
日本メーカーは本当に仲間づくりが下手。
DTSとDolby見習えよ。
アップミックスなんてNeural:XとDolby Surroundに席巻されてる。
2023/09/04(月) 22:22:39.47ID:81J6NN0Ca
オーディオに限らずアメリカ以外が規格作ろうとするとアメリカが圧力かけてくるからメーカーは可哀想だよ
2023/09/04(月) 22:40:46.10ID:xb7IdUsP0
チャンネルベース22.2チャンネルなんていうすっとこどっこいな規格作って誰にも相手にされなかっただけだよ
2023/09/04(月) 23:30:42.40ID:vGrBhS9t0
NHKは映像ではHLGの策定に関わって普及させてきてる
2023/09/05(火) 02:13:10.90ID:KwGIqopb0
>>895
Dolby Atmos搭載機は「Dolby Surround」、DTS:X搭載機は「DTS Neural:X」
Auro-3D搭載機は「Auro-Matic」というアップミキサーが必ずある

これらを使うと2ch~7.1chの音源を、システムの設置スピーカー数までアップミックス再生する
2ch音源→5.1/5.1.2/7.1.4、5.1ch音源→5.1.2/7.1.4、7.1ch音源→7.1.4など
2023/09/05(火) 09:34:38.54ID:G/+j7XwIH
>>900
丁寧なレスありがとうございます!
ずっとヤマハを使っており他社製品については知識がありませんでした
他社製品も今後は注目していきたいと思います
2023/09/05(火) 12:25:45.00ID:K3NXyVBR0
>>901
ただDolbyとDTSのアップミックスはあんまりサラウンドスピーカー使わない
ヤマハのシネマDSPのほうが使う
2023/09/05(火) 12:43:46.93ID:D1ti7CxnH
>>902
レスありがとうございます
ヤマハに慣れてると違和感もあり得るということですね
2023/09/05(火) 13:40:48.07ID:BMBoCpZq0
YST最強
2023/09/05(火) 20:28:40.47ID:0FLqlAc8M
>>902
Dolby Surroundで疑似としては十分と感じてるなぁ。
比較してないけど。
だから日本メーカーは下手くそなんだよ。
いいと思ってるなら仲間募れよ。
2023/09/05(火) 21:33:53.09ID:HYnPaQdk0
>>895
元々フロントの上にスピーカを作る「プレゼンススピーカー」はYAMAHAが最初にやり始めた。
で、後になってドルビーが「フロントハイ」という名前でフロントの上にスピーカー置き始めて、デノンやオンキヨーも追随したのが始まり。(プロロジックⅡz)

ただ、高さ成分を作るとは言っても当時はお粗末なもので、リアの音の逆相成分をフロントハイから出して「あ、なんか高さが出てるっぽい」って言ってたというね...。
当時デノンの視聴会行ってがっかりした覚えがある。

アトモスやオーロが花盛りだけど、今もヤマハのHD3も負けてないと思ってる。
2023/09/05(火) 22:09:52.97ID:D1ti7CxnH
>>906
レスありがとうございます
ヤマハで特に不満は無いのですが他社製品でもっと良くなるのかと思ったので質問しました
田舎住まいでなかなか視聴できないのが残留です
2023/09/05(火) 23:52:14.19ID:CvyphuAr0
>>905
規格作りに関わってるような欧米の上流層は表向きは綺麗事言ってても
内心ではアジア・アフリカ南米に差別意識あるやろ
日本や中国が躍進するのルール作りで自分たちに有利なようにするのよくやってきてるやん

そいつら結局日本相手に本音は言わないから
うまくやろうにも難しいんじゃないの

なおDolby SurroundはシネマDSP各プログラムと比較して
セリフの強調度大きい
DTS Neural Xはセンターの強調Dolbyよりさらに大きい
どちらも逆にサラウンド感は乏しい
というのがざっと試しての俺の感想
お好みで使い分けるとよろし
2023/09/05(火) 23:53:44.91ID:CvyphuAr0
あ、言い忘れてたが↑は2chのアップミックスね
5.1chのアップミックスはあんま聴き比べてない
2023/09/06(水) 07:12:45.43ID:QT52ZF8H0
SurroundAI的なソースに応じてセンター多めに振るかサラウンドに回すかのパラメータが動的に動くなんてみんなやってんじゃないかね
オーロのアップミキサーで音楽ソースかつ圧縮音源だとウネウネしてて動いてるなーってわかるけど
2023/09/06(水) 08:02:32.74ID:xecSJjJs0
DTS Virtual:X 最強説
2023/09/06(水) 14:57:48.83ID:Qy4KXpYMa
PC版Starfield,Atmos非対応でガッカリ
2023/09/07(木) 01:47:34.43ID:7c2mL80H0
音響は向上してきてるんだけど映画の出来が悪くなってきているのをどうにかして欲しい…
2023/09/07(木) 22:18:09.68ID:og1gVLGq0
世界のクロサワだって評価されたのは時代劇からなのに何で日本固有の時代劇を捨てて撮るのが漫画原作映画やらジャニタレ主演映画やら学芸会レベルのバカパヨ映画なんやろか
2023/09/08(金) 03:05:34.84ID:+xKnBXXEM
時代劇もアニメもトクサツもテレビドラマも同じ連中が同じことやってるだけだぞ。見た目が違うだけで何も変わらん。
916名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 23f0-ZbdH [220.146.76.219])
垢版 |
2023/09/08(金) 09:53:14.11ID:XWhA0XIp0
 dts:Xは信号が記録されストレートデコードにしスピーカーアウトにして初めて高品位となる機種使っている.新しい製品はもっと融通効くかな?
2023/09/08(金) 14:22:16.30ID:W+xH7rwl0
日本発のオーディオ規格が世界を制した事はそれなりにあるだろ
エルカセットとか
2023/09/08(金) 14:59:36.18ID:OArcXHrR0
>>916
何を言ってるのか分からない、DTS:XはDolby Atmosと同様なもの

AtmosはAtmosで制作し、Dolby TrueHD又はDolby Digital Plusでエンコード
DTS:XはDTS:Xで制作し、DTS-HD MA又はDTS-HD HRでエンコードしてある

また、それぞれストリームの前半には7.1ch/5.1chでリレンダリングしたものを収録してある
919名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cff2-Hv6s [153.232.101.135])
垢版 |
2023/09/08(金) 20:35:10.42ID:yW4gQUhP0
CDはPHILIPSとSONYだ
レーザーディスクはパイオニア PHILIPSとMCAが先行していたけど品質が悪く撤退 LDが普及
920名無しさん┃】【┃Dolby (キュッキュW dff0-ghQG [220.146.76.219])
垢版 |
2023/09/09(土) 09:51:09.74ID:WuPyzUEx00909
ピュアダイレクト DSP ヘッドフォン ではダメの意味.
921名無しさん┃】【┃Dolby (キュッキュ Sr27-vOor [126.166.254.236])
垢版 |
2023/09/09(土) 10:15:17.61ID:1g8Gjizer0909
スマホってデジタル出力はPCM出力しか出来ないのかな?
KORGのLive ExtremeがアプリでATMOS対応したからAndroidのATMOSをONでデジタル出力したらPCM・・・DD+5.1chではなく2.0ch・・・

Chromeキャストならサラウンド対応とかなってるけどそれはスマホすっ飛ばしてストリーミングしてるだけだし
2023/09/09(土) 10:18:09.59ID:lG2rg3uj00909
日本語不自然じゃね?
923名無しさん┃】【┃Dolby (キュッキュW dff0-ghQG [220.146.76.219])
垢版 |
2023/09/09(土) 10:36:42.44ID:WuPyzUEx00909
スマソ
924名無しさん┃】【┃Dolby (キュッキュW dff0-ghQG [220.146.76.219])
垢版 |
2023/09/09(土) 10:45:06.67ID:WuPyzUEx00909
PCMとDoPしかなくDoPもPCMを
基本にしてるからPCMのみに思える.
2023/09/09(土) 13:41:04.86ID:qSlFvGTC0
>>921
スマホなどヘッドホン用のサラウンドは2ch出力
https://www.avid.com/ja/resource-center/encoding-and-delivering-dolby-atmos-music
https://blog.audiokinetic.com/ja/authoring-for-audio-objects-in-wwise/
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/1041651.html

Live Extremeは異なるフォーマットを同時配信
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1524966.html
926名無しさん┃】【┃Dolby (キュッキュW bf01-vOor [60.100.204.213])
垢版 |
2023/09/09(土) 16:16:01.90ID:ULsPoxe/00909
>>925
ありがとう なるほどそれでPCM出力って事か
ドルビーアトモスONOFFしたり他のアプリやスマホ試してもアンプのステータスはPCM表示
どれも疑似サラウンドで音が変化してるだけなのね

FireTVStickのアプリはDD+出力対応だけどスマホのアプリはDD+非対応 アトモス互換の音でもなく偽物の音しか出ないのは残念
2023/09/09(土) 17:35:13.58ID:QLC5lKvY00909
サラウンドヘッドホンて今日本で買えるものではこれがベストじゃないの?

https://www.victor.jp/audio/lineup/xp-ext1/
928名無しさん┃】【┃Dolby (キュッキュW d6f2-Je6W [153.232.101.135])
垢版 |
2023/09/09(土) 21:07:26.50ID:ASpHdglN00909
PCM録画するのにビデオデッキとPCMプロセッサをつないでってのがあったな

手元のレコードの使用機材に書かれてる
PCM1600 PCMプロセッサー
VO4900 UマチックポータブルVTR
BVU200 UマチックVTR
2023/09/09(土) 23:28:12.49ID:AacQzAcY0
VTRを使ったPCMのサンプリング周波数は44.056kHzやで
2023/09/09(土) 23:33:30.66ID:L9naMze/M
PCM-F1+SL-F1とかCD初期の定番中の定番じゃないか。
931名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW d6f2-Je6W [153.232.101.135])
垢版 |
2023/09/11(月) 18:43:52.81ID:ba8OOyxV0
アナログBSのAモードステレオBモードステレオもPCMの一種かな
HiFiビデオとかSVHSで録画すると音声はアナログ記録されちゃう
チューナーやデッキに光デジタル出力があって音声だけデジタル録音できた
2023/09/11(月) 19:16:11.12ID:xzjP99nVM
BS Aモードや8mm PCM、DVC4ch音声はADPCM
データ量に対して2bit分12dBのダイナミックレンジ拡張が可能なMP3とかが実用化される前の軽いデジタル音声圧縮技術。
初期のPCM音源チップでも採用されていた。
933名無しさん┃】【┃Dolby (エムゾネW FF72-zvd6 [49.106.192.6])
垢版 |
2023/09/11(月) 19:17:25.88ID:+iZQOfLHF
BモードはDAT相当
934名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Saa3-am29 [106.133.207.12])
垢版 |
2023/09/12(火) 14:07:14.19ID:/T1WO7G+a
質問ですが今RX -A2050使っているんですが今買うならRX-A8AとOnkyo、パイオニアの新型のどれがいいですか?またそれ以外のおすすめのアンプあるますか?11.2以上を考えております。
2023/09/12(火) 15:07:32.11ID:Gs/jYlKld
ヤマハスレでいうのもあれだけどデノンおすすめ
買えるのならA8Aで良いかと
936名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW c702-am29 [36.14.219.194])
垢版 |
2023/09/12(火) 18:52:11.79ID:WEofhDr70
935さんありがとうございますm(__)m
DENONも検討してみます!
937名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW c702-am29 [36.14.219.194])
垢版 |
2023/09/12(火) 19:10:33.10ID:WEofhDr70
A8Aってトップ6は出来るのでしょうか?
2023/09/12(火) 21:11:25.24ID:997K0Ghjd
>>937
A8Aは最大7.2.4chみたいですね
デノンはできます
2023/09/12(火) 22:13:36.76ID:ZeLQcMvO0
>>927
去年、展示会で試聴したけど、特段優れているという感じはしなかったな
ソースはお馴染みのドルビーデモディスクだったが、水平方向はそれなりでも
高さ方向はぱっとしなかった
940名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW c702-am29 [36.14.219.194])
垢版 |
2023/09/12(火) 22:14:40.05ID:WEofhDr70
>>938
ありがとうございます😊
DENON有力候補にしますm(__)m
2023/09/14(木) 14:14:24.47ID:NplUJWw50
PS5持ってる人、atmos対応でゲームでのトップスピーカーの鳴りはどんな感じですか?
2023/09/14(木) 21:04:10.17ID:jS7XzrT4M
>>941
いい感じだお!
2023/09/15(金) 18:57:59.64ID:3Ytxxsk80
>>941
付属ゲームの「ASTRO's PLAYROOM」で即座に試せるのがいいな
SSDの最初のステージがオススメ
音声フォーマットがちゃんと「Atmos/PCM」と表示されるのは流石に家電してるな
Tempest 3Dからの変換といっても不自然さはなく、Atmosネイティブに聞こえる
944名無しさん┃】【┃Dolby (オッペケ Sr91-HrGy [126.179.240.148])
垢版 |
2023/09/16(土) 12:19:06.50ID:0R58vXmUr
A8AよりA6Aとパワーアンプ派なんだけど、お金あるならA8Aとパワーアンプの方が良いわな。。
2023/09/17(日) 16:50:00.39ID:ZmHkd6hZ0
AVアンプをプリとして使うのは王道かもしれんけど、
音量出せば、パワーアンプの必要性感じなくなってきた。
2023/09/18(月) 08:20:49.06ID:S0KxGAtz0
パワーさえあればいい人ばかりだったら、D級アンプ以外のアンプは絶滅しているかもね
947名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW b249-5Nh7 [243.45.21.220])
垢版 |
2023/09/24(日) 02:50:44.97ID:vT6+lehc0
RX−A2050を使ってONKYO サブウーファー SL-D501なんですがもう一つ増やしたいのですがやはり同じサブウファーじゃないと駄目でしょうか?
948名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW b249-5Nh7 [243.45.21.220])
垢版 |
2023/09/24(日) 02:50:47.08ID:vT6+lehc0
RX−A2050を使ってONKYO サブウーファー SL-D501なんですがもう一つ増やしたいのですがやはり同じサブウファーじゃないと駄目でしょうか?
2023/09/24(日) 06:16:59.02ID:YFE7+Cr40
サブウーファなんて何でもいいじゃん。
とにかく口径命。「口径を超えた低音」なんてないから。
2023/09/24(日) 07:23:06.33ID:BCZwkYkS0
>>948
マイクで自動測定するのなら違っても問題ないです
そのサブウーファーはダイレクトモードがあるのでいいですけど
ダイレクトモードがないサブウーファーだと自動測定だとおかしなことになることが多いので
手動で調整する必要がでてきます
2023/09/24(日) 08:39:32.69ID:CS9g0iXo0
バスレフポートも大事なんだよ
952名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW b27c-5Nh7 [243.45.21.220])
垢版 |
2023/09/24(日) 13:34:54.50ID:vT6+lehc0
5万以下で追加おすすめのサブウファーよかったら教えてくださいm(__)m
2023/09/24(日) 13:47:45.50ID:CS9g0iXo0
メインのスピーカー出力にバイパスフィルター設定出来るアンプの購入をまずオススメ。
2023/09/24(日) 13:48:19.31ID:CS9g0iXo0
>>953
×バイパス 〇ハイパス
955名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW b237-5Nh7 [243.45.21.220])
垢版 |
2023/09/24(日) 15:01:37.69ID:vT6+lehc0
ありがとうございますm(__)m
色々難しいですね😓
2023/09/25(月) 02:39:37.55ID:TvpR9fmm0
rx-a6aの次はいつくらいかな
大幅に代わるところはなさそうではあるが

AIはぼわつきとかすっきりしますか?
2023/09/25(月) 06:58:26.02ID:mMrs6XuF0
>>948
俺もA2050使ってて、SWはns-sw300とns-sw210の異種だけどいい具合です。
sw300 1台の時は設置場所の甘さもあってLFEの左右バランスが悪かったんだけど、sw 210を追加したら見事に解消。部屋中低音で満たされて幸せです。

本当はsw300を追加購入しようと考えててsw2台構成の効果を確認する為に押入れからsw210を引っ張り出したんだけど、試用のはずがコレで満足してしまいました。

RX-A2050はSW出力が2つあって個別にYPAOの補正かかるので機種選定は深く考えなくて良いと思いますけどね
ただあなたがSWを追加したい理由が分からないので参考までに
958名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8239-Kt3Y [245.117.224.32])
垢版 |
2023/09/25(月) 12:23:47.89ID:ubCuVXqu0
A6A使ってるけどピュアダイレクトモードと、それ以外の音質の差が違いすぎてどうにか向上して欲しい。どうしても全体的に音がこもる印象、aiサラウンドとか。
2023/09/25(月) 12:46:29.92ID:zbt+2V+m0
自分はプリだから的はずれかもしれんが時間かけてPE調整して自分好みに仕上げたからピュアダイレクトは使わないな、たまにヘッドフォンのときに使いわけるだけだわ
960名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 5e27-ur0k [153.222.74.220])
垢版 |
2023/09/25(月) 17:07:03.01ID:cxuGCvR40
AVアンプといえどヘッドホン出力の音質もきちんと作り込んでほしいね
オマケ程度の音質だもの
2023/09/25(月) 22:24:50.81ID:ylSnrjdn0
TV HDMI端子1→アンプ
TV HDMI端子2→HDDっていう風につなげてるんだけど
HDDをためしにアンプにつないで音を出したら結構変わったんだけど
TVから音を出すのと同じ原理じゃないのこれ
TV→アンプ→HDD
2023/09/25(月) 23:34:52.20ID:pff7VQ090
そりゃいくつもの経路通れば通るほど
音の信号・情報は減衰欠損するしノイズも浴びるしで劣化する
音源の出元~アンプ~スピーカーの経路は少ないほどいい
(ノイズフィルターとかの類いを挟むのについてはモノ次第か)

また基本的に高級品ほど劣化少ない
必ずしも値段高いもののほうがいいとは限らないから
出来のいいものほど…というほうが正確かな
2023/09/26(火) 01:06:02.85ID:69GuZduI0
PC(MPC-BE)で映画みると23Hz 24Hz 60Hzどれにしても一瞬フレームを動悸するようにカクつくのですが
解決方法はありますか?
YAMAHA以外のアンプでもなるようなので
アンプは無関係で動画とグラボの都合上仕方のないことでしょうか?
テレビのプレイヤーやAmazon fireTV ではならないみたいです
2023/09/26(火) 05:00:26.88ID:WUZRzyvA0
>>963
かなりスレチだが、
…Hzって何の設定?OSで設定するモニタのリフレッシュレート?
見ているディスプレーの解像度は?
グラボとCPUは何?
フレームレート上げるソフト使ってる?
2023/09/26(火) 14:50:33.76ID:69GuZduI0
>>964
HzはOSのモニタの設定です
4kで3060tiです
フレームレートをあげたりはしていません
PC→アンプ→テレビと挟んでるから
遅延してるのかと思ったけど
直刺しでも発行します
2023/09/26(火) 14:51:04.82ID:69GuZduI0
スレチすみません
ネットで探してもなくて、聞くところもなくてこまっていました
2023/09/26(火) 15:40:28.28ID:1c2YfaSW0
>>966
じゃあテレビの設定かカードの設定か相性か
テレビのフレームレート補完の設定を切るとか高解像系の設定を切るとか
ほかのテレビやPCモニターで確認してみるとか
アンプ関係ないならテレビかカードのスレで聞いたら?
2023/09/26(火) 16:16:57.74ID:WUZRzyvA0
>>965
タスクマネージャでGPU使用率見た?

本当に聞くとこ探したんか?
つ MPC-BE
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1658539909/
2023/09/26(火) 18:51:26.61ID:FUo3l4X00
>>965
PC→AVアンプ→TVで、LAV Filters+madVR使用、NVIDIA Studio Driverだけど
512.96までは問題無かったが、その次のVerから動画をTV出力するとカクつくようになった
原因は不明なので(madVRの問題?)ドライバーはVerアップしないでそのままで使っている
2023/09/26(火) 22:51:45.76ID:69GuZduI0
>>969
ドライバの問題もあるんですね
もはや素人では解明できなさそうですね
2023/09/28(木) 06:19:16.77ID:Zzhi7pl40
スレチすみませんでした
AVENTAGE RX-A6A の次期モデルは3年後とかでしようか?
値下がりしたら買いたいと思っていたがまったくさがらない…
2023/09/28(木) 09:44:22.11ID:lqNKRxoZ0
円安と世界的物価高だというになんで値下がり期待するのか
むしろ2度めの値上げしたいの我慢してる状態じゃねぇの
973名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 82ce-tVj6 [245.117.224.32])
垢版 |
2023/09/28(木) 10:25:39.06ID:GkaxqVJT0
何度も生産停止→再開をしてる気がするし、値上げはあっても値下げはないでしょうね。
買える時に買わないとまた買えなくなるかと
2023/09/28(木) 22:02:28.30ID:+BKYxASx0
>>972
新型がでたら現行機が安くなるって意味だったんですが
2023/09/28(木) 22:32:26.30ID:bimFKBZY0
>>974
それは分かってる
新型出ても旧モデル値下げ期待できないよ、ということ
値上げを新型のタイミングで実行するんだよ
デノマラもやってるやん
A6Aの後継30万半ばとかになってA6Aの値段はそのまんま、と予測
中身大きくは変わってなかったら元値が安い旧型選ぶ人いるから値下げしなくても在庫捌ける

ガッツリ値下がるとしたらそれこそモデルチェンジが26年ぐらいとかで
新型の中身大きく変わってたら、じゃないの
2023/09/29(金) 00:36:54.91ID:sGulb+hc0
>>975
そうかこの業界は既存製品の値上げって結構あるんでしたね
逆に常に買い時ともいえるから
発売後ちょっと落ち着いたときがいいんですかね
毎回大幅な進化はないみたいですし(メーカーは毎回『設計を1からみなおして~』だけど)
2023/09/29(金) 02:02:46.80ID:D1AlXVB+0
>>976
この業界は…て動向追ってたらある程度分かるでしょう
日本はもう単品オーディオ買う人減っていってる
それに加えて経済衰退と円安
市場としてどんどん小さくなってる

なので新製品はまず欧米で発表
そっちが主要市場
値段も日本円よりドルとユーロが先に発表
その値段を日本円の為替レートに当てはめてるまで

欧米は緩やかながら経済成長と賃金・物価上昇し続けてる
加えて購買力ついた新興国増えていて資源などの値段は上がる一方
だから新型の値段は上がるのが普通

物価も賃金も上がらない日本の失政が酷すぎるだけ
日本だって経済成長してた時代は
いろんなものどんどん値段上がっていたやろ
2023/09/29(金) 09:52:26.96ID:kZjoDI4dd
>>977
唐突に政治批判されてもなあ
2023/09/29(金) 14:04:03.18ID:eo31kGdM0NIKU
ヤマハはDirac Live対応しないのかね?
自分ちのYPAOの方が強みがあるのかな
2023/09/30(土) 09:52:57.31ID:6GqavpEW0
>979
自社リソースとして内部で開発できる能力が無いとか、
費用対効果で外に使用料払ってでも導入する意味があるなら
対応するだろうけど、同じような機能が内部開発できている
現状対応する意味が無い。

>971
コンシューマオーディオはイヤホン以外は高級HiFiがかろうじて
生きながらえているって感じでAVアンプはもはや必ず後継機が
出るような状況じゃないよ。サウンドバーでさえ厳しい。
生産もバックオーダー発生気味のあまり市場在庫を持たせない
方向で仮に後継機が出たとして3080世代と同様下がることなく
同時に市場在庫無くなるって感じじゃないかね。
2023/09/30(土) 14:40:42.39ID:0joPfrFk0
>>980
Dirac Liveは従来の音場補正とは異なり、混合位相フィルターを使い周波数特性だけではなく
時間領域の最適化も行うのが特徴、これにより従来の補正機能よりも音が揃う
さらにオブションでメインスピーカーとSWを同時かつ複数出力した時の位相補正を行う機能もある
https://www.aeoliand.com/dirac-live/
https://confluence.dirac.services/pages/viewpage.action?pageId=200049575

補正能力の高さは評価が高く、グラフィカルでカスタマイズ性の高い調整機能も人気
但し、ライセンス料金はそれなりに掛かるので、オプションとして採用する事も多い
ONKYO/PIONEERはFull Bandwidthまで無料、D&Mは全てオプション
海外メーカーは機種のクラスによって、全てオプション〜全て無料などいろいろ

$259 Dirac Live Room Correction Limited Bandwidth
$349 Dirac Live Room Correction Full Bandwidth
+
$349 Dirac Live Bass Control Single Subwoofer
$499 Dirac Live Bass Control Multi Subwoofer
+
$299 Dirac Live Active Room Treatment
2023/09/30(土) 22:05:44.90ID:/Iy1Xb3U0
それこそDirac Liveへの注目を見て
Aventage各機のモデルチェンジではYPAO進化を目玉にしてくるのでは??と思ったり

ハード的にはそれほど手入れるところないだろうからな
下手したら銅をアルミに替えるといったコストダウンしかねんw
2023/09/30(土) 23:21:06.37ID:0NPhQOibd
処理精度は64bit floatで最高峰といって言いレベルなので、あとはもうちょいEQバンド数を増やして、詳細な低域補正は別モードじゃなくてデフォで効くようにしてくれれば十分かな
2023/10/01(日) 11:06:18.65ID:SdBeMrJo0
A8Aの同等機は14年前のZ11だったから、次のフルモデルチェンジは次の卯年あたりかもね
つまりこのスレ民の多くが鬼籍だろうな
985名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW da48-8T7W [245.117.224.32])
垢版 |
2023/10/01(日) 12:21:05.44ID:Qr66j1gE0
PS6が普及する頃には、まぁ、次世代機に入れ替わってA6A/A8Aとかも中古10万台かもしれないね。
コンテンツ側のコーデック等がどんどん増えるから、AVアンプは5.1chでいい人を除いては、バンバン買い換えるしかないね。ピュアオーディオだと長く使えるんだろうけど、Dolby Atmos未対応アンプとか今時使いたくないしね。
お金がないなら最新のエントリーモデル買うのがいいんじゃないかなぁ
2023/10/01(日) 13:03:23.20ID:rlVOG3P80
www
2023/10/01(日) 13:23:42.83ID:/uFu28d60
>>985
RX-V779を後生大事に使用してる俺に謝れ
988名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW dab3-8T7W [245.117.224.32])
垢版 |
2023/10/03(火) 17:57:26.24ID:nCyhEjhg0
>>987
Dolby Atmos使いたくないのです?
5.1とか7.1とかで映画見たりするの、なんか勿体無くありません?4.1.2とかの方がいいと思います!
2023/10/05(木) 14:31:14.53ID:cm6vCMGa0
YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part44
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1696483844/
990名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 550d-CxRA [254.112.174.171])
垢版 |
2023/10/05(木) 16:20:26.61ID:ZG6Ixyjg0
>>989
ありがとう
2023/10/08(日) 22:44:01.75ID:XQ6gaAz40
>>988
988は常日頃からアトモス音源のソースで映画やゲーム見てない、やってないと思うんだよ。
基本はアップミックスで拡張してアトモス環境にしてるとみた。

自分の場合は化石化した779使ってフロントプレゼンス環境で映画観たりやゲームやってるけど、それなら別に変わらなくね?と。
アトモス音源の映画見る分には...なんだろうけど、それですらシネマDSP3D環境で聴いたらそれなりに頑張ってると思ってる。
スレ汚しごめん
2023/10/09(月) 01:09:01.22ID:iveEkehF0
>>991
988じゃないけど、数年前とは異なり配信が普及したので映画・ドラマ・音楽のAtmos音源はかなり増えた
ゲームについてもPS5がTempest 3DオーディオのAtmos出力に対応したのでPC・Xbox・PS5と揃った
しかしAtmos/DTS:X非対応機だとその音源も5.1chや7.1chになってしまう

Atmos/DTS:X音源の再生とアップミックス再生は全く異なる
またアップミックスでも旧型のDolby PLIIz、DTS Neo:X、シネマDSP 3Dと
新型のDolby Surround、DTS Neural:X、Auro-Maticは全く異なる
なのでAtmos/DTS:X対応機に替えればもっと楽しめるのに…と言いたいのだろう

例えばこの動画はAtmos音源の音を可視化したもの(YouTube音声はAtmos同梱の5.1ch音源)
映像のボールは音の位置、メーターは9.1.6ch出力時に各chに出力される音量を表示している
https://www.youtube.com/watch?v=n3Z2pd5dWXE

実際のAtmos音源をAtmos再生するとトップスピーカーにはこの音が出力される
x.x.2ならこのまま、x.x.4なら前後に分けて、x.x.6なら前中後に分けて音が出る
https://www.youtube.com/watch?v=VAdejPKeS7E

しかし上の5.1ch音源をアップミックスしても、トップスピーカーからこの音は出ない
つまりAtmos音源をAtmosデコードした場合と、アップミックス再生は全く異なるということ
補足としてAtmosの音にはならないが、アップミキサーの新旧で音は全く違うので新型の価値は大きい

旧7.1ch(フロントハイト)でスピーカーを設置しているなら、Atmos/DTS:X対応アンプに変えるだけで
Atmos/DTS:X音源を再生出来るし、新型アップミキサーも使えるので
映画・ドラマ・音楽・ゲームがもっと楽しめると思うよ
2023/10/09(月) 07:10:58.85ID:UOVP+8Md0
>>992
PS5のゲーム音声ATMOSってコーデック何ですかね?
2023/10/09(月) 11:21:13.78ID:kVGJnTIZ0
映画ならアップミックスされた嘘音でもハマれば雰囲気が上がっていい感じになるんだが、ゲームはダメダメだな
ゲームのように定位にシビアなコンテンツで偽音なんか出されるとゲーム性がブチ壊しになってしまう
2023/10/09(月) 12:28:29.94ID:9oNcprA20
たしか各社の新アップミックスは旧にくらべて演算処理が10倍以上になってるのだそう
それも納得のチャンネルセパレーションでDolby PLIIの謳い文句がやっと実現て感じ
特にセンターとメインLRとのセパレーションはディスクリートと遜色ないくらい

でも同じ機器を永く使って改善を試み続けるのも、この趣味の醍醐味だから理解できるよ
2023/10/09(月) 12:49:10.65ID:DqdquAeS0
>>993
ゲームはHDMI-HDMIで接続するので広帯域が使える、よってLPCMを圧縮エンコードしない

WindowsとXboxはDolby AtmosとDTS:Xどちらでも出力可能(DTS:Xを使った方が遅延が少ないとの噂)
PS5はDolby Atmosのみ対応

Atmosで出力ならDolby MAT 2.0を使う、これは最大24MbpsのLPCMをメタデータと出力可能
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/coreaudio/spatial-sound
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/coreaudio/representing-formats-for-iec-61937-transmissions
https://note.com/live_extreme/n/ncc05b4208183

PS5でのAtmos出力動画
https://vimeo.com/864158601
2023/10/09(月) 16:02:34.71ID:jjU88GmX0
何着て寝てんの?
2023/10/09(月) 16:03:10.95ID:jjU88GmX0
乳頭の色は?
2023/10/09(月) 16:03:32.59ID:jjU88GmX0
ええかええか、ええのんか?
2023/10/09(月) 16:03:53.34ID:jjU88GmX0
質問いいですか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 315日 16時間 52分 48秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況