X



【堅牢】VHSデッキ総合10台目【廉価】【憂国禁止】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/10/28(土) 18:20:20.87ID:EJ15haJp0
録画機の規格全般/歴代製品等について語ろう。
ソニーのVHS http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/vhs/index.cfm?B2=111
ビクターのVHS http://victor-media.co.jp/media/visual/vhs.html

前スレ
【堅牢】VHSデッキ総合9台目【廉価】【憂国お断り】

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1682642406/l50

尚、憂国の記者 殿の様な明らかに荒しと取れる様な書き込み、独り語りの様な長文
連投によるスレを独占する様な書き込み等、他の方を著しく不快にする様な書き込みはご遠慮願います。
ってかもう来るな
2名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/13(月) 19:15:58.79ID:Zzo28hbB0
重複 
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1619395507/
2023/11/13(月) 19:46:35.51ID:8X/rkcAS0
そっち再利用しますか?
2023/11/13(月) 20:01:54.25ID:BVNUd5530
言っても新しい話題はないしな
荒らしを保守代わりにするのも悪くはない
2023/11/14(火) 00:53:16.81ID:9jdHknGD0
ほんと以前とは違った転売ヤーがあちこちに湧いてるな
動かないジャンクを高額で転売する輩とか
あれって情報商材か何かなん?
2023/11/14(火) 09:46:53.49ID:9jdHknGD0
他のスレと誤爆したw
7名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/14(火) 10:03:16.64ID:N39iSyco0
あながち間違ってないw
転売指南は基本情報商材だろうな
ヘッドドラムにクレ556をブシューも商材発だったと思うw
2023/11/14(火) 17:31:37.23ID:TTdbt5jI0
転売ヤーと言うより最近は外人どもがいいように食い荒らしてる感じだな、ビデオは
あま○んとかは基板に載せたままエレクトロニッククリーナーだかをメカにぶっかけまくったりとか恐ろしい事やってるからの
しかもそれを当たり前かの様に動画で紹介
ま、デフレ機ばかりみたいだからどうでも良いけどw
2023/11/14(火) 21:03:39.01ID:msHoue6t0
ビデオテープも最近は値段上がってきてるな
以前は誰も見向きもしなかったから開始価格のままで終了ってのがざらだった
この時でもカセットテープはかなり高騰してたけど
最近は新規参入者なのか評価の低い人も結構いるし
それこそ害人どもが土足で入り込んで来て乱獲してるw
2023/11/14(火) 22:19:03.98ID:9jdHknGD0
でも、外人が入れてこないのは以前と違って競らなくなったな
2023/11/14(火) 22:20:08.83ID:s4dRCmPJ0
https://i.imgur.com/DVi3dBO.jpg
なんかカメラ用ケーブルなんだが
VHS10pin↔BETA14pin変換と思いきや
13pinなのだ…こ、これはS-V…HS
2023/11/14(火) 22:26:54.30ID:9jdHknGD0
うわっ、嫌過ぎる量の表面実装が
2023/11/14(火) 22:34:58.19ID:9jdHknGD0
オスがデッキ側ですよね
2023/11/15(水) 00:36:02.86ID:XunOeTAh0
すっぱいニオイがしそうw
2023/11/15(水) 02:25:22.78ID:fxLdotOv0
さ、いくらになるか見物だわ。またかっ浚われて終わりそうだけど高見見物といくかなwww

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1113733910
16名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/15(水) 02:28:42.86ID:3MYMX0jS0
バイイーがいっぱいいるw
てか入札者の名前が出るようになったのねw
2023/11/15(水) 15:14:35.11ID:xxEQO4Nb0
仕様変更で一気に露呈w
2023/11/15(水) 19:58:05.13ID:MjHYP+FN0
ニックネームみたいの設定してる場合でしょ
2023/11/15(水) 20:06:30.50ID:rUwndzgp0
V7000の箱付きかぁ
本来ならこれにリモコンとかが入ってた付属品箱ってのが付属するんだけど流石にそこまでは無いんだな
V3000とP3000を当時新品で無理して買って箱もろとも全て揃ってるけど出したらいくらになるのかね
ま、外人どもが群がってるオークションになんて出す気更々ないけどなw
苦労して手に入れた思い入れのある品だし
2023/11/15(水) 20:16:02.69ID:xxEQO4Nb0
15万~20万位かな
2023/11/15(水) 22:50:19.17ID:fxLdotOv0
V3000単体は昔オークションに結構出てたけど最近はそれすら見なくなったな
後S11も
P3000はまず見たこと無い
値段が値段だったからあまり売れてもいなかっただろうからタマ数も少ないんだろね
2023/11/16(木) 19:09:23.33ID:G3Yo/Cwc0
7000と比べると画質はどうなの?
2023/11/16(木) 19:43:44.97ID:1ruVLq+h0
3000の方がキャリブレーション機能とか付いてて7000よりは設計が新しかった筈

DAプロセッサーとのセットは過去に2、3回ヤフオクに出品されてるの見た
自分も欲しくて出品された時にレアだから5万位行くかなと思って55000円突っ込んだけど
9800円位で落ちて拍子抜けした思い出
数年後に出品された時は見事に糞害塵どもが集ってて5万越えしてたっけな
2023/11/18(土) 14:54:11.02ID:NMPD6OPB0
V300やV7000も弄ったけどV7000は特に電源のやられ方が酷かったな
分厚いアルミのプレートで覆われてるのが仇となって熱が籠るのかな
後期ロットはそこ面に冷却用にファンが付いてて前期ロットでも
修理とかに出せばファン追加されて戻ってきたって話あったな
2023/11/19(日) 13:17:56.51ID:pNHNvBO00
この前リンク貼ってたV7000、20000円台止まりだったな、V36は40000超えとか恐ろしい事になってたなけど
ま、見事に害人がかっ拐ってったけどなw
26憂国の記者
垢版 |
2023/11/19(日) 13:30:30.78ID:wSdtR/xR0
https://web.archive.org/web/20010718094742/http://www.ne.jp/asahi/takasu/fire/sometimes/toushibahtml/mirror/
↑コレ超懐かしいだろw
2023/11/19(日) 13:38:21.19ID:h5Uffu2y0
結局病院のパソコン盗んで捕まるんだよなw
28憂国の記者
垢版 |
2023/11/19(日) 13:39:22.49ID:wSdtR/xR0
いかりや長介風の声優が面白すぎて笑いが止まらんwwwwwwww

https://www.nicovideo.jp/watch/sm3548744

たまらんでしょこれwwwwwwww最高wwwwwwwwwww
2023/11/19(日) 13:44:22.41ID:h5Uffu2y0
すぐ調子に乗る
消えろ
30憂国の記者
垢版 |
2023/11/19(日) 13:47:47.04ID:wSdtR/xR0
お前らがガイジンとやり合ってる間に
俺は歴史的俯瞰をして楽しむ

どっちが得だか考えてみろや
2023/11/19(日) 15:01:15.74ID:ttiHbmSI0
二陸特FE機構は出てくるなよ
2023/11/19(日) 17:24:00.25ID:WYMHyZXX0
憂国は5ちゃん禁止
2023/11/19(日) 19:22:30.55ID:qRkM4iDC0
尚、憂国の記者 殿の様な明らかに荒しと取れる様な書き込み、独り語りの様な長文
連投によるスレを独占する様な書き込み等、他の方を著しく不快にする様な書き込みはご遠慮願います。
ってかもう来るな

ってかもう来るな
2023/11/19(日) 19:27:14.14ID:R/kyheQ70
ガイジは黙ってろ、もう来るな >>30

www
2023/11/20(月) 19:40:02.38ID:ipiCccZG0
AV機器板って遊酷とかPana危痴とかオツムおかしいのだらけだな
2023/11/20(月) 19:43:03.59ID:ZL1rW8X80
へー、そうかい
37名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/21(火) 03:25:44.52ID:hyGExx6R0
受けて立つぞ
チンカス野郎共
2023/11/21(火) 03:34:05.32ID:KiRsv+QL0
Pana危痴とか書いてる時点で大差ないwww
2023/11/21(火) 10:06:35.36ID:BC9ZQ+e20
というまたいつもの自己紹介パターンwww
2023/11/23(木) 08:18:25.65ID:MBuofldK0
カセットデッキスレで見つけた。なんじゃこりゃwww

0737名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/23(木) 06:31:33.28ID:rkD2lOe0
★★★★工藤大介48歳 2023年の秋を楽しむ3103号室の決まり★★★★

決まりその1・大好きなブルマの感触を、他の衣服に惑わされないよう、
必ず「全裸で」じっとして動かず静かに味わいましょう。

決まりその2・主役は大好きな「ブルマ」です。強力なエネルギーを直接吸い取って、無職ナマポ生活でも今年の冬を乗り切りましょう。

決まりその3・部屋中を駆け巡るヘビ、ゴキブリ、オオゲジの中心で、誰にも惑わされること無く大好きなブルマの香りを「クンクン」味わいましょう。

決まりその4・写真ごっこやネトウヨごっこより大好きなブルマです。誰も見ていない3103号室の中で、頭部の真ん中に被り、時には口に含み「うっとり」味わいましょう。

以上をまとめると
「全裸で・ブルマ・クンクン・うっとり」
工藤大介48歳 2023年の冬を乗り切る3103号室の基本四大原則となります
2023/11/23(木) 12:36:50.67ID:z3J7tKYW0
何時ぞやも「ヒデキで抜いて」みたいな事書き込んでたしマジでど変態なんだなw
あの基地外記者
2023/11/24(金) 12:54:42.37ID:Xal9tH/W0
ふぅ
2023/11/24(金) 12:59:14.86ID:NZLXEOn70
ヒデキって、工藤なりのビデオデッキの略称ってことかい?
2023/11/24(金) 18:51:47.95ID:fg6fkevQ0
ナンノちゃんだのトモヨちゃんだのとキモい事言ってたからな
しまいはビデキ
2023/11/24(金) 23:07:00.43ID:AxmgKeNl0
これ、まさか7000と間違えたってオチ!?

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1112340586
2023/11/25(土) 01:15:14.23ID:AGY1zZcu0
高いな
2023/11/25(土) 12:18:18.35ID:/8lDZfnx0
三郷ドフの550円値下げデッキ売り切れてた
前回覗いたときは
テープ巻込みトラブル初代8ミリモノラルデッキと
東芝ベータのポータブルが値下げ。
リモコン付のVHSデッキ数台あったから
買えた人たちはラッキーじゃないか
2023/11/25(土) 12:37:12.18ID:AGY1zZcu0
8mmはEV-A300かな
昔からベータのHFRやF3並みによく見掛ける、EV-A80もだけど
2023/11/25(土) 12:53:49.31ID:KlbBRice0
まだ後5年は兄ちゃんから離れるの禁止
2023/11/25(土) 13:11:46.54ID:AGY1zZcu0
どこの誤爆だよw
2023/11/25(土) 13:18:07.33ID:/8lDZfnx0
いや当たっている、悔しいけれど
俺達と80年代は離れられない…
2023/11/25(土) 19:27:59.91ID:cPMTj2rH0
ビデオじゃないけどこれってベースはπのプレーヤーだよね
ムンドを思い出すわ

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1114889666
2023/11/25(土) 19:48:41.48ID:AGY1zZcu0
怪しすぎる
2023/11/27(月) 18:35:30.02ID:KP50tUlI0
ついに離婚か・・・
2023/11/27(月) 19:50:52.34ID:ro1ufZmW0
デラマガオーレの黄色ビキニを
VHS-Cカメラで接写したいね
こんな時代だからこそ…!
2023/11/27(月) 21:15:07.89ID:/22xY2H40
>>54
南野陽子?
2023/11/27(月) 22:25:44.11ID:VSIkfimr0
そう…ナンノこれしきの人
2023/11/28(火) 18:22:30.51ID:8iyRhI6U0
ふしろきマン??? w
2023/11/29(水) 09:01:42.09ID:4XK/1b3U0
>>52
πの海外機の魔改造だね ムンド・マッキントッシュ他メーカーのLDPは
殆どπ・パナの魔改造品だからね

DVDとかはπは海外はELITEってブランドで出してたけど 資本・提携関係は全く知らない

こういったLDPの魔改造品は中身は中堅機ばっかりなんで期待しないほうがいい
2023/11/29(水) 13:25:57.85ID:3CAYG5RI0
ま、買ってるのは転売ヤーだろうな
情弱に売りつける
2023/11/29(水) 18:25:59.40ID:Zl59k5mw0
>>こういったLDPの魔改造品は中身は中堅機ばっかりなんで期待しないほうがいい

ごもっとも
ムンドが良い例 w
2023/11/30(木) 13:43:50.77ID:9SgWiL+g0
ああいうのって何らかの法律に触れないのかね
商標法とか
ライセンス料は払ってるかもしれんけど
製造元が許可してるとは思えないんだけど
2023/11/30(木) 17:59:59.65ID:oU/58uGS0
フィリップスのLDプレーヤーは自社製だったのかな
結構立派な造りだったけど
2023/12/01(金) 00:04:08.63ID:y3U4DHn/0
千石め・・・
2023/12/01(金) 06:52:00.03ID:OLYcBFid0
>>62
数千台の単位なんでクロスライセンスか 半完成のOEM提供で筐体外側、DAC部分のみ自社デザインとかにしてると思うよ

>>63
殆ど自社製じゃないかな? マランツとかがTDA1541A-S1積んで そこら辺のCDPより音がいい変態LDP出してたな
フィリップスの高級機はNTSC,PAL 確か世界中のLDが殆ど再生出来てマニアは重宝してたと思う
2023/12/01(金) 12:21:01.67ID:WGXYYiuM0
LDプレーヤーでなくあくまでもLDも再生出来るCDプレーヤーって位置付けだったっけ?
当時のオーディオ誌に載ってた様な
2023/12/01(金) 12:27:17.33ID:OLYcBFid0
そこまでの情報は知らないなぁ 筐体が重い・スピンドルモーターやシャフトが太いので

ブレやジッターに強いっていうのが音質に影響してるとか言ってたと思う
2023/12/01(金) 12:38:19.37ID:y3U4DHn/0
LDPはCDの音質が良いのが多いよ
ソニーでもπでも
ただ、デフレは駄目
2023/12/01(金) 12:43:59.67ID:y3U4DHn/0
デフレの両面機とかは最悪なレベル
2023/12/01(金) 12:46:48.81ID:OErgKvhI0
CLD-770だっけ
オートリバースの最初期モデル
画質はお察しだけど、音質はアナログもデジタルも良かったと思う
2023/12/01(金) 13:20:32.20ID:y3U4DHn/0
πは画質も音質もセンスが良かったな
ファンが多かったのも頷ける
2023/12/01(金) 16:27:44.92ID:t21jVES10
クソコテは5ちゃん禁止
2023/12/02(土) 08:36:31.85ID:qjWXj6kf0
>>59
国内メーカーもπのOEMってのは結構ありましたねー
TEACのLV-2400って機種が投げ売りで安かったから買って使ってたけど
CLD-200のOEMだったな。CD再生させると画面にレベルメーター表示させる
変った機能付いてた
DVDとかはπは海外はELITE・・・
たしか939のピアノブラック仕様とかありましたね
あとPD-F1007のDVDプレーヤーバージョンとか(リージョン2だったら欲しかった)
ダイレクトコンポジット非対応と言われてた919がHDDレコ取り込み目的で手に入れて
あるんだけどS映像で繋げば問題ないのかな
あとそれこそCD再生の性能はどうなんだろ
2023/12/02(土) 20:14:29.35ID:j64cF6Lp0
国内メーカーで自社製産してたのってπ以外だとSONY、YAMAHA、Panasonic、他にも在ったかな?
ビデオフォーマット戦争ほど激烈じゃないから、もう記憶が薄い
2023/12/02(土) 20:15:27.80ID:p3mlQeC50
LDスレでやれ
2023/12/02(土) 21:30:03.31ID:RmblNcTb0
すべてキモピザのせいで
スレ違いなレスが続くんだよなあ
🍕
2023/12/02(土) 21:48:21.59ID:1NRCce+J0
だからクソコテは廃絶しなければならない
2023/12/02(土) 21:52:46.97ID:p3mlQeC50
そして誰もいなくなる罠
2023/12/02(土) 22:10:05.16ID:SqNlKC5c0
何もネタ無いしねぇ・・・
2023/12/02(土) 22:37:39.33ID:j64cF6Lp0
ほれ、ネタ

VHSデジタル化急げ…耐用年数20年、ダビング依頼年々増え「月8000本」店舗も
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1701334161/
2023/12/03(日) 08:23:55.75ID:1JVquuU90
今更でしょ、うちは30年以上経つテープも再生できてる
LDはヤマハも49800円とかの格安モデル出してましたねー
三菱のF3とかのOEMでヤマハからもVHS出してた

自分はスレチでもAV機器関連ならまだマシだと思うけどな
全然ネタも投稿しないで話が逸れた途端にスレチって騒ぐだけの奴等って・・・
LDスレは過去にあったけど途中から知識自慢、所有自慢するおかしな奴が湧いて来て
荒らされて終わったな
2023/12/03(日) 10:02:41.90ID:Edan+UfB0
では原点に立ち返り
エフイー…おぉっと…いけねぇいけねえ😁
2023/12/03(日) 12:43:59.31ID:yN4aIYGY0
それが原点なのかw
2023/12/03(日) 13:39:07.23ID:D1cwOCJ20
思いっきりピンク病が出てるBS900が5000円で売れる時代になるとは
2023/12/03(日) 18:31:13.53ID:XbBWsts70
>>84
ピンク病ってなんですか?
2023/12/03(日) 18:39:11.16ID:XbBWsts70
これか
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o1115907402
2023/12/03(日) 18:59:22.55ID:yN4aIYGY0
外箱付きってだけで跳ね上がるからな
害人向けか
落札者は転売屋だな
2023/12/03(日) 19:29:42.14ID:XJLapmfU0
また害塵の仕業かと思ったら違ったw
ディスプレイ、素直にfS70とかと同じの使ってくれればよかったのに
あの台形みたいな形したレベルメーターがイマイチ好きになれなかった
箱目当てで案外既に正常動作品持ってたりして
落札者
そう言えばFS900、BS900、DX1ってベース一緒なんだよね
2023/12/03(日) 22:30:47.23ID:KWqUtYne0
これもいくらになるか見物だな
また害人どもが略奪かな? www

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1115737620
2023/12/04(月) 00:52:57.52ID:a9ZTTS4K0
VHSビデオテープ進む劣化急げデジタル化。お前の家にも洗濯屋ケンちゃんやビラビラ飯島愛があるだろ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1701400602/
2023/12/04(月) 13:26:38.95ID:e9o0I6NJ0
VHS末期の安物テープは劣化が早そうよね…
2023/12/04(月) 22:09:06.37ID:BLM5WTEi0
40年ぐらい経たないと分からない
2023/12/05(火) 12:10:21.25ID:BI/Wv/a00
最近は未開封の末期の安物のテープでも入札者がしっかりと居るからふしぎ
ハーフも安物のペナペナハーフだしジャンクデッキを直す時の調整用か動作確認用
位しか用途無いな
2023/12/05(火) 14:10:37.55ID:qjlYcoda0
ハズレのAVとかを第一段階のテスト用に使ってる
2023/12/05(火) 22:57:47.64ID:jZQc7jYx0
>>93
俺は動作確認用に買ったな
EDベータテープは高かったぜ...
2023/12/06(水) 11:01:04.30ID:V3JrB32F0
ベータのテープは最後までちゃんとしたの使ってなかった?
本当の末期は業務用のベーカムのハーフを流用してた筈
ベータは末期の方が更に良い物使ってた!?
富士フイルムも末期はソニーのハーフ使ってた様な
2023/12/06(水) 11:05:48.85ID:V3JrB32F0
ハズレのAVはアダルトビデオの事かな

AVと言えば
ビクターのAV,HGはパッケージは変わってないのに末期は更に安物のペナペナハーフだったな
まさにハズレw
2023/12/06(水) 12:58:55.81ID:BZcF9AkQ0
Sテープを使っていたが末期(2000年頃から)はもうmaxellでもTDKでも、どこもみんな軟弱ハーフだった。
1980年代後半のHGテープのほうがよっぽどずっしりとして貫禄があった。
2023/12/06(水) 15:05:28.43ID:9qlUGvyp0
>>97
yes、エロビのほうw
2023/12/06(水) 15:39:40.52ID:V3JrB32F0
>>98
完全末期はもう今のカセットテープみたいにどこか海外のメーカーに生産を委託してたような感じだったな
何処のメーカーの買っても中身は一緒、違うのはケースとシール位だった
TDKは逆に分解できない日本製末期よりはペナペナになる前の海外製初期の方が有り難かったけど
ただ、D-VHSは比較的マトモなハーフ使ってたしテープも高級Sテープとして使えたからよくオクで落としてたな
高級Sテープの代わりになるとあまり知られてなかったのか殆んど競る事無く落とせたから新品、中古落としまくった
今は害人どもや他の人も勘づいたのか刺さって来るようになったからそうは行かなくなったけど
2023/12/06(水) 16:30:00.01ID:9qlUGvyp0
大量まとめ買いするなら外人と競ってもまだまだ安い
ただ、未開封でもカビてた場合は損害が大きい
悪質な奴はそのまま転売するんだろうけど
2023/12/08(金) 23:27:59.88ID:UyEtvtd50
上書き用にどうぞって謳っておいてカビたテープを送って来る奴はもっと最悪
ま、そんな奴はしっかりと顛末書いて非常に悪いの評価下してやったけどw
2023/12/09(土) 00:03:39.12ID:tT0X67A80
なかなか悪い評価は出来ないよね
絶対報復してくるから
104名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/09(土) 03:58:12.77ID:dhXK7jRp0
悪意があったかの判断が難しいよね
出品者が出品前に同じカビテープを落札してたりしたら完全に黒だけどw
未開封でもカビるのは厄介だな
本当、カビに関しては運だよね…
2023/12/09(土) 11:36:43.18ID:tT0X67A80
それ
開封してみないと分からないのが殆どだからね
2023/12/09(土) 12:26:46.97ID:2Mf/XH0u0
だって~しょうがないじゃ~い🎶
いろいろあんだも~ん🎵
2023/12/09(土) 12:29:05.26ID:2Mf/XH0u0
ミスった…
脱字失礼…
2023/12/09(土) 16:41:36.11ID:tT0X67A80
いろいろあってカビテープを転売してるのかと思った
2023/12/09(土) 20:11:00.84ID:BLb3XqZv0
>>なかなか悪い評価は出来ないよね
絶対報復してくるから

だから120日経過して評価出来なくなる寸前にに下すw
20年以上オクやってて悪い評価下したの3件くらいだな
2023/12/10(日) 23:22:30.37ID:jwPCovYV0
wwwwww
でも、自分ならそこまではしないかな
相手がガチで晒しとか粘着してくる可能性あるし
2023/12/10(日) 23:40:26.17ID:KPkYdRpe0
やっぱり VHS ってメーカーで色が違うよな

何なんだろうね この色の違いは

同じように録画したテレビ番組の映像が明らかに違う 色が
2023/12/11(月) 08:04:00.33ID:diEzWvOF0
>>110
120日たってアクセス出来なくなる頃に住所とか覚えてるかだね
色々と取引してれば尚更
晒しか
カセットテープだったけど
オープンリール風のカセットを即決500円で出して落札されてしまってから
「設定間違えたから今回の取引は無しにしてくれ」って一方的に取引拒まれた
ってコメントとIDを自分のブログに晒してた奴いたな
これはどっちもどっちだけどねwww
2023/12/11(月) 10:42:36.15ID:N6Q0h0fe0
>>111
ベータもそうだっですねぇ。録画に使う回路構成やICの種類で色乗りやノイズ処理の傾向が変わるのでテープに記録する段階でも差があると…
2023/12/11(月) 14:18:31.66ID:beASx5NK0
>>113
変態の相手はしない方がいい
2023/12/12(火) 17:19:30.94ID:w6OY3meX0
憂国は5ちゃん禁止
2023/12/12(火) 18:47:40.17ID:GqpndWt30
わー
2023/12/15(金) 18:59:38.49ID:8kfx7gXM0
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1117380879
これに入札するの忘れてた!
2023/12/15(金) 22:05:31.61ID:GWCet43I0
普通のHIFIに見えるんだが、なんか違うの? 妙に高いし
2023/12/15(金) 23:31:47.30ID:xhq6g0dy0
普通もなにも3head機じゃないか
リニアステレオカメラ端子つきの
フラッグシップかと思った…
2023/12/16(土) 00:17:36.00ID:oY6YbGfi0
コテハンは5ちゃん禁止
2023/12/16(土) 07:16:44.74ID:v2w+gZSh0
>>119
そうなんだ 全然判らんかった カメラ機能とかカメラ時代持ってない時代だから
マニアは垂涎だったんだろうなぁ・・・・
122あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2023/12/16(土) 09:53:35.76ID:WiPE6rEw0
>>122
わざわざサンクス
2023/12/16(土) 20:19:08.28ID:++gfrHH00
昔はカメラ専用端子とかあったな
2023/12/17(日) 01:26:36.84ID:OcWxlody0
>>119
初期のHiFiだから弄って見たかった
でもこの落札価格だと途中で降りてたから忘れてたのと同じだなw

>>124
ノーマルの据え置きでも高性能タイプには良く付いてましたね、NV-750とか
2023/12/17(日) 10:18:48.54ID:k+KDVLt30
昭和デッキに想いをはせるのは
いいことだと思うよ
2023/12/17(日) 14:27:53.97ID:9Hk1fPsD0
当時SL-HF900持っていて、NV-1000HDが出てきたときは本当に悔しかった
FEヘッドが・・・・
2023/12/17(日) 14:49:06.85ID:VxeCIG010
>>122
ばら撒き凄いな
 
2023/12/17(日) 15:02:33.03ID:jDIjpZn80
コテハンは5ちゃん禁止
2023/12/17(日) 18:12:11.52ID:HrHm7OR40
>>127
HF900もβ1記録出来るデッキだしそこそこ良いじゃん
これでSHB記録モード付いてれば最高だったんけどね
2023/12/17(日) 19:18:31.29ID:OcWxlody0
ベータだと当時どんなAV見てたのか気になるな
2023/12/17(日) 20:16:20.80ID:OcWxlody0
大体高校生の時点でHF900とか恵まれ過ぎ
2023/12/17(日) 21:14:53.54ID:W5RXsbJe0
自分の時はフナイかゴールドスターのモノラル298機を自分貯めたの金で買う
ってだけで親に「成績ガー」とか言われて猛反対喰らって買えなかった
友達は東芝のモノラル機を親に買って貰った上に自分の部屋に設置とかすごく
羨ましかった思い出
そんなテレビ基地外とかじゃなかったんだけどね
やっと手に入れたのが三菱のD61だったな。その後三洋のP10をダビング用に
高校2年後半になってからは課が違うせいかその友達とも疎遠になったけどレンタル
テープダビングしたい時だけ図々しく家に来てたから完全にフェードアウトした
しかも4本、5本とかあり得ない本数
2023/12/17(日) 21:53:02.12ID:OcWxlody0
Eデッキ最終世代だったかな、D61
あの辺で画質の傾向が変わる
2023/12/17(日) 23:39:38.96ID:W5RXsbJe0
そうですね。
Eデッキ最終世代でしたねー。使ってると後に巻き戻し、早送りが出来なくなる持病付きw
母方の祖父母の家は数世代前のG13使ってた。今は両方とも他界してしまい貰ってきて
自分の部屋にオブジェとして置いてある。D61はもう無いけど
2023/12/18(月) 11:47:19.87ID:8SvU4+oY0
>>132
兄貴が死んで一人っ子で、親は夜中にならないと帰ってこなかったので、親なりの気遣いじゃあかったのかな?
まぁ、自分は高校入学のお祝いと思ってたが

当時はビデオデッキとかまだまだ普及してなかったからね
2023/12/18(月) 12:47:19.95ID:QF/oHv+H0
90年代前半だけどハードオフ知る前で
秋葉原のダイナミックオーディオで
ビデオのジャンク漁ってわ
階段の所に山の様に積み上げられていた
2023/12/19(火) 11:12:25.45ID:EtdfsrKp0
アキバにソフマップ系の中古屋あって HV-V1000がジャンクで1000円であったな

V1000が現役時代だから破格だと思う 壊れ方が尋常じゃなかったんで諦めたが
2023/12/19(火) 12:16:37.01ID:zerHkhlj0
>>138
電源部だけでも取って置けば使えたんでない?
現役時代なら流石に電解コンもお漏らししてないだろうし
今となっては無事な基板は貴重品、自分も部品取り目的で何回かV1000買ったけど
奇跡的に電源基板無事な時あってさっさと電解コン引き抜いてまだ何処かに転がってる
パナのFS70はリサイクルショップで500円で買ってメーカー送りで直して
三菱のS54はメインのカムギヤ破損してて同じメカのモノラル機から移植したりして
自力で直した。タネが判れば大した事ないけど位相合わせ調べるの苦労した
でもV1000辺りなら数年前までオクでごろごろしてたけど最近は見なくなったな
2023/12/20(水) 05:32:39.90ID:Obeu3cEq0
https://youtu.be/rOYqUWQBLwc
謎デッキ…
キャプスタンリールにはソニー
ICは松下、ダイキャストベース
コメントには大宇とある
2023/12/20(水) 14:40:06.95ID:trS/Lo400
大宇はそれとほぼ同じ機構で非ダイキャストベースのメカならマルマンが採用してた
2023/12/20(水) 14:53:46.53ID:trS/Lo400
そのメカだと殆ど松下が技術を提供してるよね
2023/12/21(木) 06:37:12.47ID:ZpWv6G5s0
東芝機からのシバキなのか
2023/12/21(木) 08:15:59.60ID:vua8XweQ0
東芝の末期はサムスンメカだったな
SONYのVHS初代機みたいにOEMなのはメカだけなのかな
それとも全てサムスンのOEM!?
ま、サムスンメカは貧弱さは否めないけどメンテはしやすかったな
SB99がまだ動いてる
2023/12/21(木) 13:17:41.51ID:GnyGTvb10
ローディング時にドラムの回転痕みたいなのがテープに付く
2023/12/21(木) 18:24:04.23ID:gwBFxbS/0
パナのKメカ以降のメカもローディングさせただけでテープの上端か下端に折り目付く
散々この現象で悩まされたから東芝のデッキ手に入れた時もくまなく調べたけど特に何ともなかった
これよりひとつ前のメカでなかった?
テープ削るって悪評のメカ
2023/12/21(木) 18:42:59.13ID:GnyGTvb10
それそれ
それだった
2023/12/21(木) 18:49:30.29ID:GnyGTvb10
草臥れてない場合は付かないかもしれないけど、どっちみち削れますからね
通常はフランジになってる部分がシャーシ一体の構造になっていて土台の部分でテープの高さが規制されてるのでそこでテープが削れるっていう
2023/12/21(木) 23:24:25.73ID:Vqiw4Oc80
うちはS99だけど極薄の480分テープ使っても取りあえず今のところは何ともないな
ま、末期のメカはかなりコストダウンされてるからね
テープ痛めるメカは末期のSONYにもあったような
2023/12/21(木) 23:38:26.53ID:M5KIFMBy0
新品未使用でそんな状態なの?
中古や素人修理人がいじった後なら多々あるだろうけど
2023/12/22(金) 13:42:24.39ID:kDJnMFnW0
新品未使用でも経年はしてるから
グリスとかが固着してる可能性はある
予備機として買ったSXG550が結局使わず終いで未開封のまま置いてあるわ
2023/12/22(金) 13:51:46.45ID:hcOgrd7C0
未開封はビネガーでリモコンの液晶が腐るよ
2023/12/22(金) 13:52:44.01ID:hcOgrd7C0
時々新鮮な空気に曝したほうが長持ちします
2023/12/22(金) 19:54:54.05ID:v27ZD31R0
液晶は偏向板の交換くらいで直るからいいけどFL管とかはね...
2023/12/22(金) 22:32:46.54ID:jQMyeF2S0
333ESLの内部を見て思う・・・外観はキレイなのに内部の敷居と底部が錆びまくってる約31年の歩み。箱に入った新品はどうなのか?ベルトを使わずグリスが固まらなければチャンス。
2023/12/23(土) 13:11:37.42ID:1V9OGiq80
保管されてた環境に大きく左右されるだろうね
2023/12/23(土) 15:08:56.04ID:mQyfrXoQ0
そうそう
必ず割れてる部分が奇跡的に割れてないやつがあったり、
30年以上経過してるのにベルトが新品並みに張りがあったり
2023/12/24(日) 12:02:20.36ID:dMCYxhCI0
カセットデッキはやたらと錆びが発生してるのが多い気がする
ビデオみたいに常時通電でないから湿気が抜けないのか、単に故障して放置だからなのか
2023/12/24(日) 13:19:29.22ID:wYtWCoPE0
相当なマニアでもない限りいずれは使わなくなるからじゃね
そして物置で置物と化すのであった…
2023/12/24(日) 19:00:28.06ID:vZH5hI8K0
バブル時代のビデオデッキは省エネモードなんてなくて
時計とかは常に表示されてたからFL管が輝度落ちしてくたびれた機体
とかざらだったな
金属製のシャーシや底板なんかも素手で触るとくっきりと手の形に腐食するよね
2023/12/24(日) 19:30:10.93ID:dMCYxhCI0
あるあるwww
前オーナーの指紋が
2023/12/25(月) 22:16:07.45ID:ryaTRDbP0
工場で組み立てた人の場合もあるぞ
2023/12/25(月) 22:39:52.61ID:KJkFs/DO0
手袋しないやつが居るからな
164憂国の記者
垢版 |
2023/12/26(火) 20:08:50.38ID:RIq6lvKY0
◆アナログ時代はここまで色味が違った!!◆

メーカー・録画機による色の違い(同一シーン)

VHSと見られる映像
https://www.youtube.com/watch?v=8-20wRXMJFI

βと見られる映像
https://www.youtube.com/watch?v=D57HotWfRXk

私はVHSの肌色のほうが好み。みなさんは?

1986年収録のため両方ともノーマルです。
EDβやS-VHSではなくてノーマルのVHSとβ
2023/12/26(火) 20:57:24.07ID:0AZViG4M0
>>164
いいね
やっぱFE機構の方が色味が上質
一方、FEヘッドでは色ずれが弱点になる…!
2023/12/26(火) 21:06:32.37ID:YsFvPbA50
特に弄った痕跡が無くてもチューナーのケースや基板に付いてるシールド板に
手形や指紋がくっきりってのはよくありましたね
あれは明らかに組み立てラインのおばちゃんとかのやつなんだろね
2023/12/26(火) 21:27:52.13ID:7o88NZI70
失せろ、ヘンタイw >>164
カセットデッキスレより
0400名無しさん@お腹いっぱい。 2023/12/24(日) 08:32:28.10ID:O4LxYpz1
クリスマスと言えば
ブルージーでメロウなこの1曲
♪ハアー
 ボクのなアー
 ボクのJKわたしのブルマよ
 ハ ヨイヨイヨイトナ
 ちょいと市川東高こちらとむこう
 花のブルマがネ となり組
 ソレ 自演自演
 ブルマを被ってもひとつ自演
 工藤大介だ 自演で自演自演
♪ハアー
 ブルマなアー
 ブルマ名所は3103号室
 ハ ヨイヨイヨイトナ
 あれは流しのサーキット
 クロとチャバネのネエ 競技場
 ソレ 自演自演
 スク水着替えてもひとつ自演
 工藤大介だ 自演で自演自演
♪ハアー
 ボクのなアー
 ボクのN-ONE習志野ナンバー
 ハ ヨイヨイヨイトナ
 ちょいと中古で猛者気分
 車検払えず スクラップ
 ソレ 自演自演
 スク水着替えてもひとつ自演
 工藤大介だ 自演で自演自演    元歌 新市川音頭
2023/12/26(火) 21:31:48.39ID:67Kr/S+B0
工程によっては素手がやり易いからでしょうね
2023/12/26(火) 23:45:06.82ID:SrpJi2Uq0
憂国はすべて禁止
2023/12/27(水) 02:12:01.01ID:vD8q2mES0
また犯罪者予備軍のキチガイ記者が湧いて来たのかw
171憂国の記者
垢版 |
2023/12/27(水) 07:50:44.02ID:YsHiMqnl0
いくら高画質であっても
色調がおかしければ意味がないというのが分かったのが
最新の私の研究の成果です。

私がアイドル全盛時代、20歳代であったなら
VHSテープの店を創業していたことでしょう。
そして、アイドル映像を始めテレビをほぼすべて録画しながら
毎日商売に励んでいたと思いますね。

各社のVHS機を購入し色調をチェックし、
古物営業免許を取ってダメな奴はさっさと売ってしまう
これが一番ですねw
2023/12/27(水) 12:04:13.14ID:gB4cxTvq0
おまえの日記など全く価値が無いからチラシの裏に書けなw
2023/12/27(水) 17:04:39.44ID:4lSB1Vv70
ダメな奴

自己紹介乙

尚、憂国の記者 殿の様な明らかに荒しと取れる様な書き込み、独り語りの様な長文
連投によるスレを独占する様な書き込み等、他の方を著しく不快にする様な書き込みはご遠慮願います。
ってかもう来るな
2023/12/27(水) 23:33:13.04ID:YsHiMqnl0
何のために録画するか って言うと
その時の雰囲気を完全に保存しておきたいからだと思うんだけど色が間違ってるとなるともうどうしようもない

これって ビデオカメラもそうなんだよな ソニーのハンディカムは結構色が狂ってたよ
2023/12/28(木) 00:29:59.96ID:sRA7Zdf90
憂国はすべて禁止
2023/12/28(木) 15:28:10.86ID:qJgNPiqR0
wwwwwwwwwwwwww
2023/12/28(木) 18:59:55.20ID:vSPdjpEz0
狂ってたよ←おまえのことだろ遊酷w
自己紹介はチラシの裏に書いてろw
178憂国の記者
垢版 |
2023/12/28(木) 23:07:53.38ID:dxJ+h3Kn0
https://www.youtube.com/watch?v=hj6NInddKfU

地上デジタルのMpeg2なら完全に破綻する

このことからも、紙吹雪演出ができない時点で、デジタルはアナログに負けている。
2023/12/28(木) 23:49:23.21ID:sRA7Zdf90
憂国名は使用禁止
2023/12/29(金) 06:39:10.36ID:3xFHh8yJ0
当時いかにFEヘッドが熱望されたか知らないヤツが
VHSを生意気に語るんじゃないよ💩野郎
2023/12/29(金) 08:18:23.22ID:cE4Hsy/30
オマエは人間性が破綻してる
失せろ、ヘンタイ記者 >>178

www
182憂国の記者
垢版 |
2023/12/29(金) 09:06:06.08ID:AWvxAw2v0
【閣議決定】
来年は4K録画を基本とする。
もちろんHDDが基本。
バックアップをBDで撮る形に決定しました。
2023/12/29(金) 13:28:46.86ID:4r5jJcFP0
憂国はすべて禁止
2023/12/29(金) 13:33:25.75ID:qD1JZYqq0
尚、憂国の記者 殿の様な明らかに荒しと取れる様な書き込み、独り語りの様な長文
連投によるスレを独占する様な書き込み等、他の方を著しく不快にする様な書き込みはご遠慮願います。
ってかもう来るな
ってかもう来るな
ってかもう来るな

ってかもう来るな、変態
2023/12/29(金) 13:37:32.20ID:cE4Hsy/30
写真にでも撮るのかな???
2023/12/29(金) 14:20:31.32ID:Gy3bN9pl0
年末も平常運転w
187名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/29(金) 22:05:55.80ID:MLPanb2C0
来るとウザイけど、なんだかんだで盛り上がるんだよなw
2023/12/29(金) 23:39:47.71ID:L90y1Z3N0
ただウザイだけだろ
2023/12/30(土) 15:18:42.60ID:5ROwSSf00
生かさず殺さず
2023/12/30(土) 18:46:58.93ID:5ROwSSf00
滋養強壮
191名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/01(月) 12:21:04.63ID:JFz8i+Up0
おしょうバズTV
2024/01/01(月) 20:19:09.73ID:ScFSZ6SO0
正月どころじゃないな、地震
2024/01/01(月) 23:14:37.36ID:8boW6ssm0
ドフみたいに縦置きしてると揺れ方によっては棚から飛び出しそう
2024/01/03(水) 15:01:53.75ID:/NpLXyEA0
https://i.imgur.com/wRupwvt.jpg
セット完了⏰
2024/01/03(水) 15:53:41.06ID:JLvI2f1v0
ドフが今回の震災に巻き込まれてたらざまぁwww
2024/01/03(水) 16:35:15.40ID:nggzIn3c0
S800かな
2024/01/04(木) 13:58:58.05ID:g9LXdcFy0
今年のカレンダーって曜日とかは96年のカレンダーと同じらしいね
三菱とかの機種は96年に設定すれば予約録画出来る!?
まあ、意味は無いが・・・
198憂国の記者
垢版 |
2024/01/04(木) 17:23:04.72ID:yEpgAugg0
もう認めるしかない・・・・

俺の部屋はもうジャンク部屋だと。。。
これだけは認めたくなかったがもう無理だ。
今日思い知った。

このジャンクの数はやっぱり頭がおかしい。
2024/01/04(木) 18:42:03.23ID:dQsX02Ya0
お前自身が世の中のボトムズでありジャンクだろ
2024/01/05(金) 04:11:38.84ID:kipA/Sp30
コメ欄アホばっか
https://youtu.be/fq_Yu9s66mQ
2024/01/05(金) 12:52:03.97ID:4/j296Eo0
>>このジャンクの数はやっぱり頭がおかしい。

自分の事を言ってるのかな?

変態記者
2024/01/05(金) 12:52:52.11ID:V5v9sPZH0
M-Nコンでいいから手に入れたかった・・・
2024/01/05(金) 15:33:58.39ID:GGwUt3Xj0
MUSEデコーダーやM-Nコンバーターも当時は馬鹿高かったからな
価格的に仕方が無かったのかもしれないけどW-VHSのデッキはBSチューナーは内蔵
すれどMUSEデコーダーは内蔵されていないという中途半端ぶり
MUSEデコーダーやM-NコンバーターってハイビジョンLD再生させる時に必要だから
今でも少しは需要あるのかね
そう言えばSONYからは100GRXベースにしたMUSEデコーダーやM-Nコンバーター出してたし
パナや三菱からはM-Nコンバーター内蔵したビデオデッキ出してたな
三菱はPC用のダウンスキャンコンバーター内蔵した珍品も・・・
BS内蔵のビデオデッキも末期はAFC入力端子省かれてた
2024/01/05(金) 16:07:17.85ID:V5v9sPZH0
HV-PC1
投げ売りされてただ
2024/01/05(金) 16:23:01.09ID:V4jX8TP40
FM Towns Martyに搭載されてたコンバータの流用かな
2024/01/05(金) 17:35:34.15ID:GGwUt3Xj0
車載出来てナビにもなるんだったっけ?
以前、会社に居た人持ってたわ
2024/01/06(土) 17:58:27.55ID:gXhiV0lE0
◆ついに昭和のアイドルオタクに勝利した◆

この前 BS4Kでチェックした 中森明菜特番を見てます。

完全にマスター 画質。

中森明菜の肌の状態や 毛穴まで見えてしまいます。

ようやくVHSやED ベータでシコシコ録画してる奴らに完全に勝利しました。

そして今回はセルフカバーした 北ウイングのクラシックも 最高画質で収録しています。

明菜ちゃんはね 唇が小刻みに震えているんだよ 超緊張してるんだよね 超可愛い
2024/01/06(土) 20:05:15.69ID:TGFjYKXc0
消えろジャンク品
2024/01/06(土) 20:16:32.01ID:ZIkF8ucj0
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p1120152003

https://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=Killa_lucyan&author=chomo665&aID=r67021410&bfilter=-1&bextra=&brole=&bapg=1
2024/01/06(土) 20:35:41.03ID:lSq94elN0
ティモテ~
2024/01/06(土) 21:25:58.69ID:rjfXHObe0
失せろ、ヘンタイ >>207
2024/01/07(日) 01:52:04.80ID:npFx96PD0
憂国禁止
2024/01/07(日) 03:35:04.06ID:ohkEKOCg0
ブルマ変態野郎禁止

www
214憂国の記者
垢版 |
2024/01/07(日) 08:35:11.24ID:SRTCprnY0
まず今週の4K化は完全に成功した。
来週以降は元宝塚の水着映像を4Kで録画しなければならない
忙しい。
2024/01/07(日) 11:37:27.37ID:ohkEKOCg0
犯罪者予備軍は消えろ、変態
2024/01/07(日) 16:29:54.36ID:0ur+1oqx0
最高じゃ~
2024/01/07(日) 16:59:40.69ID:9/OI9ovS0
4K秀樹でイッてろ😏
2024/01/07(日) 17:28:23.12ID:Z4T2/ws00
ここに来る暇あったらブルマクンクンしながらベスト10でも観て一人で喜んでろw
変態大介記者君 >>214
www
2024/01/08(月) 20:19:39.54ID:pZHP43JO0
      /⌒彡
     / 冫、 ))
    / ~ヽ ` , ((((  ティモテ
    | \ y  ))))   ティモテ~
    |   ニつ))つ
    |、ー‐ < ((
    /   ヾ \、
  // しヽ__)~
 ~~~~`
2024/01/10(水) 15:25:53.66ID:mZn7hKc20
オイルの代わりにティモテ注入
2024/01/11(木) 17:55:58.02ID:c0jJhD910
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j1112581539

これは酷い・・・・・・・・・
2024/01/11(木) 18:02:25.49ID:Bc8pAy150
廃棄物コンテナに入ってたのを拾い上げかな
2024/01/12(金) 02:05:13.97ID:dGSypl4t0
ホントこういうの見るとマニア以外からはゴミ扱いなんだなぁと
2024/01/12(金) 10:06:37.60ID:T+qfPtFg0
まさか震災現場からかっ拐って来たやつじゃないだろな
重量があるから落下とかさせたらてきめんにこたこたになるよね
2024/01/12(金) 11:16:32.28ID:O09LMoNS0
これは結構前から出てたよ
普通に解体現場じゃないかな
2024/01/12(金) 13:26:04.42ID:T+qfPtFg0
もし捨てられたのだとしたら80万も出して買って捨てる人いるんだな
それとも持ち主が亡くなって家族が処分した!?
2024/01/12(金) 13:37:34.97ID:O09LMoNS0
一緒に出品されてる冷水機が同じようにボコボコになってる
出所が同じだとすると、どっかの施設か店舗の備品かなと推察
2024/01/12(金) 23:31:16.12ID:T+qfPtFg0
備品だったらバブリーだなw
もう18年くらい前になるけど危険物取扱者の保安講習受けに消防本部の多目的ホールに行ったらSONYのRX9がラックに収まってた
2024/01/13(土) 00:47:09.85ID:0Z2Hyanc0
官公庁関係だとS-VHSは会議室のラックにありがち
2024/01/13(土) 01:24:57.52ID:x4uZhjLz0
赤が紫になるRX9か
懐かしいw
2024/01/13(土) 13:14:18.81ID:VL/8Zz510
高校の視聴覚室のVHSデッキが無駄にパナV10000だった
2024/01/13(土) 19:33:11.87ID:jAqUsDkb0
うちの高校の視聴覚室にも使いもしないのにパナの出始めの頃のS-VHSあったな
あとベータはSONYのF3
進路指導室にも全く使われてないHF507とシャープの安物VHS置いてあったな
2024/01/14(日) 22:34:43.09ID:O+o5iLKU0
何処にでもあるな、F3
2024/01/15(月) 05:21:01.20ID:E/w1mdPe0
地元の高校がなくなるときプロフィールプロとビクターのX7貰ったなぁ
こんなゴミいるの?って感じだった
2024/01/15(月) 08:48:48.58ID:wSTpr4PV0
ゴミどころかお宝ですが
2024/01/15(月) 12:38:00.50ID:EMV4WkDJ0
10年前にはゴミってなかった?
2024/01/15(月) 13:04:38.50ID:YOVitONW0
聞こえんなぁ
2024/01/15(月) 15:49:14.87ID:LgOsPP7r0
お宝になったらキモPが仕入れられなくなるじゃん
2024/01/15(月) 18:56:10.80ID:GbfTgztW0
X5なら良いけどX7は確実に経年劣化でタイムスキャンの機構ぶっ壊れるからな
プロフィールも確かに銘機だったけど今となってはブラウン管はちょっとね
しかもトリニトロン管は輪をかけて糞重い
2024/01/15(月) 21:02:15.67ID:HlmFIC+s0
おれんちには
キララバッソというのがある
ディストーション歪がひどくなって
そのみ部屋の隅に鎮座してる📺
2024/01/16(火) 00:24:13.57ID:oJ0at5oc0
勤め先のラウンジにキララバッソの34インチが置いてあって
会議の予約入る度に軽々しく移設してくれって言われて涙目になった
そのうち他の部署の人間が無理に動かそうとして前から落下させてお釈迦に
不謹慎だけど清々したw
テレビ台兼ねたラックにはSLV-R5、TA-AV650G、MDP-605と入ってたけど今も
残ってるのはラックだけ。しかもボロボロ
上には50インチの液晶TVが載ってる
ま、レトロゲーとかやる人にはまだ需要あるみたいだね、ブラウン管TV
SONYのマルチ端子付きや他メーカーでもRGB端子付いたやつはオクとかでも
結構値段上がってるよね
自分は場所があるのならどちらかと言うと昭和時代の家具調テレビが欲しい
ネオ、嵯峨、隆雄、エバートロンとかね
垂直系のコンデンサー噴いて母親の実家で処分になるのを貰って来て直した
東芝の15インチブラウン管TVならまだ残ってる 15R10だったかな
いつの間にか形見になってしまった。ビデオも・・・ビデオはHV-G13
2024/01/16(火) 00:38:44.63ID:ISQyrD7K0
へぇ、5~10年?ぐらい前はゴミ扱いだったPVMモニタも値上がったんだな
2024/01/16(火) 01:02:34.53ID:k9bBV6Kl0
モニターは家電リサイクル対象外捨てる時はリサイクル料は掛からないけど自治体によっては面倒だろうな
大型だとバラすのも大変だし
2024/01/16(火) 09:08:21.77ID:TT/yB7Y80
>>242
ポイントスキャンのPVM-D BVM-Dの動作品はとんでもない値段になってるよ

状態いいと30-40万超える
2024/01/16(火) 09:13:05.60ID:5fQwnB9L0
>>244
バブルだねぇ
D20昔買ったら周辺コンバーずれずれで、ソニーに修理出したら「仕様です」と突っ返されて売っぱらったな
テレビのパワーワイドよりずれてたぞ…
2024/01/16(火) 12:49:31.79ID:mBlcJlyw0
パワーワイドもハイビジョンからPCまで繋げれて当時としてはバブリーだったな
液晶になってからは当たり前になってしまったが
2024/01/16(火) 20:07:06.90ID:k9bBV6Kl0
>>245
それな
2024/01/16(火) 22:24:50.85ID:oJ0at5oc0
>>大型だとバラすのも大変だし

29インチのブラウン管TV処分するのにばらして粉々にかち割った
けど大変だった・・・
勤め先からお役御免になったステージ用のカラオケモニター貰って
来てダビング用のモニターに使ってたけどまだ映るかな
ビクターのTM-10とか言う10インチブラウン管、スピーカーも付いてて重宝した
2024/01/17(水) 09:48:56.83ID:gEtrc0vO0
900STとかいうのに親を殺されたかの如く
攻撃的に否定する奴が結構いるんだよな
2024/01/17(水) 15:56:02.63ID:T8xHfHzq0
何それ
2024/01/17(水) 16:56:04.19ID:foeMfDNu0
ドフ行ったら珍しく三菱のV1000があった
電源落ちますで2200円也
ボタンとか結構テカってたけど電源部はあの嫌な匂いがしなかったから電源は案外無事かも
電源目当てで買うのもアリかな
リモコンはF33のリモコンが330円だから買ってきたV1000のリモコンは見当たらず
F33の本体もジャンクであったのだろうか
2024/01/17(水) 20:48:14.44ID:2lXfH8NL0
カセットデッキとかに比べたらまだまだだけど少し値段上がったかな
自分の時は15年位前だけどV5000がリモコン、取説付きで500円
S11が同じ条件で1980円だった
F33はF35のS-VHS無し版だった筈
フロントパネルもアルミでしっかりとレベルメーターも付いてて結構立派、NEも付いてた
2024/01/18(木) 11:32:37.26ID:ZAlBHHrE0
時代は4K
明菜の毛穴を見る時代です。
2024/01/18(木) 12:37:26.15ID:RtVhbkAH0
80年代のデザインの良さが
わからない超絶ガイジくん登場🤭
2024/01/18(木) 14:36:41.12ID:38lR+ZRZ0
前から何度も良ければ良いってものではないって言われてるのにな
ま、憂国のキモヲタ変態記者君には解らないだろなwww
2024/01/18(木) 21:29:07.09ID:ScL8bPTG0
出た、ブルマクンクンキモオタ変態記者

とっとと失せろ、変態 >>253
2024/01/19(金) 13:55:56.90ID:+RSn6D+00
憂国厳禁
258憂国の記者
垢版 |
2024/01/19(金) 21:29:14.34ID:7qDKbwn10
今日某リサイクルショップで超激安リモコンをゲットした。

一つは未使用のソニー製品 なんと110円!、クーポン使ってたったの10円!!
いま4代目のDIGAで検証してるが、知世ちゃんの「セーラー服と機関銃」見てニヤニヤしてます。
もちろん、リモコンは機能しました。バッチリです!!
2024/01/20(土) 00:26:46.86ID:mIYOWC8e0
憂国は退場せよ
2024/01/20(土) 08:48:47.82ID:LcvV1aeu0
オマエのキモイ近況報告なんてどうでも良い
とっとと失せろ、ブルマクンクンキモオタ変態記者 >>258

尚、憂国の記者 殿の様な明らかに荒しと取れる様な書き込み、独り語りの様な長文
連投によるスレを独占する様な書き込み等、他の方を著しく不快にする様な書き込みはご遠慮願います。
ってかもう来るな
2024/01/20(土) 08:53:17.12ID:LcvV1aeu0
カセットデッキスレより

お持ち帰りされナイト 一方的に好きだった18歳・美少女 完全敗北して謝って10万払って泣いて土下座して公園で戯れる地域猫を妊娠させられないか真剣に妄想する48歳自称カメラマンと言えば
ブルージーでメロウでアーシーなこの1曲
♪ハアー
 ボクのなアー
 ボクのJKわたしのブルマよ
 ハ ヨイヨイヨイトナ
 ちょいと市川東高こちらとむこう
 花のブルマがネ となり組
 ソレ 自演自演
 ブルマを被ってもひとつ自演
 工藤大介だ 自演で自演自演
♪ハアー
 ブルマなアー
 ブルマ名所は3103号室
 ハ ヨイヨイヨイトナ
 あれは流しのサーキット
 クロとチャバネのネエ 競技場
 ソレ 自演自演
 スク水着替えてもひとつ自演
 工藤大介だ 自演で自演自演
♪ハアー
 ボクのなアー
 ボクのN-ONE習志野ナンバー
 ハ ヨイヨイヨイトナ
 ちょいと中古で猛者気分
 車検払えず スクラップ
 ソレ 自演自演
 ブルマを被ってもひとつ自演
 工藤大介だ 自演で自演自演
元歌 新市川音頭
262憂国の記者
垢版 |
2024/01/20(土) 10:13:25.50ID:QNWwju9e0
私は千葉に住んだことが一度もない。
工藤なにがしとは全く別人ということ。
2024/01/20(土) 15:12:52.14ID:mIYOWC8e0
憂国は退場せよ
264憂国の記者
垢版 |
2024/01/20(土) 17:47:20.39ID:QNWwju9e0
4Kの超大画面モニターでこの前録画した4Kの明菜ちゃん特番見てます。

腕毛もバッチリでたまらないです!! ちゃんとマスターにはここまでの解像度があったんだと
ブロックノイズゼロの最高画質を堪能しまくりです!!

やっぱりHEVC以外はクソやったんや!!!!
2024/01/21(日) 11:37:02.93ID:gAvdxh7q0
憂国は退場せよ
2024/01/21(日) 17:27:11.32ID:XYEMTVY00
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1511689994/
2024/01/21(日) 17:33:01.69ID:WaebHYGn0
自己紹介乙
糞はオマエだろ >>264
2024/01/21(日) 21:33:57.04ID:Mo8tvKYo0
そもそもスレタイと1スレをよく読めと言いたい
あのキモオタ阿保記者
2024/01/21(日) 23:59:06.25ID:D1SGrTIc0
DIGAブルーレイスレでだけはいい仕事してるユウコクw
2024/01/22(月) 18:57:35.96ID:dN2iQlc30
嘘ついて逃亡した奴のどこがいい仕事なんだよ
頭おかしいんか?
2024/01/23(火) 15:40:23.60ID:QcZo8JwE0
ドフ行ったらまともに再生できないEDV-5000が8000円とかマジで狂ってる
あとダイレクトモードでしか音の出ないアンプが3500円
自分は別の店舗で同じ症状のアンプを500円で買った
原因は同じと思われ・・・
ボッタクリ価格付ける事しか能(脳)が無い奴らwww
2024/01/23(火) 19:19:58.60ID:HPWmofWn0
また貧民の嘆きが始まった
2024/01/23(火) 19:52:41.65ID:pk+Iwzop0
そんなのでも転売してる悪質な奴がオクにはゴロゴロしてるからな
補助金でも出るのか組織的にやってるよな
2024/01/23(火) 20:07:44.73ID:amZxJo3s0
令和の時代にそんな機種に需要があるか?
2024/01/23(火) 20:23:52.76ID:QcZo8JwE0
本当の事書いてるのに貧民かよwww 関係者かな
なんぼ金あってもボッタクリ価格と思う物はボッタクリ価格だと思う
更に言えばハイポジごときのPS-2が1100円也
当時の新品価格の倍以上の価格付けてる時点でもうね
そう言えば三菱のS75と似た様なFUNAIのデッキも転がってたな
因みに9000かHF3000なら少し欲しいかなと思うけど5000はイラネw
到底8000円の価値は見出せない。一応アルミパネルだったけどね
2024/01/23(火) 22:50:29.40ID:HPWmofWn0
言い訳が長い
2024/01/23(火) 22:58:40.92ID:amZxJo3s0
確かに
2024/01/24(水) 00:25:13.23ID:JFtClZyq0
思うのは自由だがいちいち書き込むのはな
同意されたかったんだろうけど
2024/01/24(水) 02:29:00.10ID:Lu9G/BX70
同意すべき文面になってないもん
2024/01/24(水) 06:26:30.63ID:hezbudJx0
ガイジンノセイダーの爆誕である
2024/01/24(水) 06:55:44.57ID:xMHX3sus0
EDV-5000はFE機構じゃないからね()
282憂国の記者
垢版 |
2024/01/24(水) 06:56:03.72ID:2F/8yo/a0
ぼったくり価格でも買うような馬鹿がいるから、その値段で売ってるんだろうねえ。
安く売れってやつはそれを転売してるんだろ?結局。

ゴミでいっぱいになるよ、自己所有を考えてるなら。 例えば液晶テレビ何十台もあったら
リサイクル法があるから厳しいだろ

スマートにジャンクはやりたいものだ。
2024/01/24(水) 07:20:23.59ID:Lu9G/BX70
HRー20000やVC-BS600なんて見かけませんよね
2024/01/24(水) 08:39:08.17ID:EsgrWxc30
憂国は去れ
2024/01/24(水) 10:51:12.30ID:xe8+fmQn0
>>283
そりゃ解ってる人はオクとかに流すでしょ
DHR-1000なら見たことある
286名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/24(水) 10:59:09.80ID:gip7Wzgg0
中の人が反論してて草w
2024/01/24(水) 11:18:55.89ID:ZT9EJ/350
オク出してもカスみたいな値だからオブジェで置いとくほうがいいや
2024/01/24(水) 11:38:37.04ID:JFtClZyq0
ドブの値付けはオクやメルカリの売価をチラ見して決めるからな
値付けミスでもない限りそうお買い得はないだろう
転売ヤーだってその販路はオクやメルカリだろうしな
2024/01/24(水) 11:56:57.83ID:O0Fq6rEo0
>>ドブの値付けはオクやメルカリの売価をチラ見して決めるからな

レビン純正オプションのカーステが330円だったのは目を疑ったw
あれもオクだと万越えする時あるよね
面白半分で買ったら完全動作品、電源とスピーカー繋いで久々にカセット聴いてる
2024/01/24(水) 13:11:44.88ID:JFtClZyq0
>>289
そうそう、そんな感じ
直近の実績だけで判断してるのか、実績の少ないレア物は売値がバグりやすいよな
無論店員の歪んだw知識で問答無用にボリ値が付くこともありw
2024/01/24(水) 15:10:00.24ID:BvMHMB+F0
大物はすっかり高くなってしまったけど小物はまだたまに掘り出し物あるかな
自分が持ってるバブル時代のデッキと同じ世代のリモコンとか見つけたら買ってくる
大物ジャンクも昔のジャンクの値段を知ってる人は今の値段ならバカバカしくて買ってられないだろなw
今の高校生ですらゲーム機のジャンク見てて「こんな値段で誰が買うんだよw」とか喋って笑ってた
2024/01/24(水) 15:44:18.20ID:cj8TxEcI0
映像関係はまだまだ掘り出し物があるかなという感じ
地元だとオーディオは完全に割に合わなくなってる
2024/01/24(水) 18:17:06.37ID:KVKi4l/r0
ま、ジャンク品で商売できるのはバブル期の機器が残ってるうちだろね
デフレ期の安っぽい造りの物はジャンク品で出て来たところで欲しいとも思わないし
修理するにしても半田ごて片手にって次元でもないし
2024/01/25(木) 00:51:01.51ID:gHkY0+GN0
HV-BX500じゃだめですか?
2024/01/25(木) 11:04:49.25ID:WcZDulmr0
性能はそこそこだけど
変に湾曲したデザインがダメ
2024/01/25(木) 11:26:17.09ID:x6nCswq80
デフレ機は性能こそバブル機に劣るが
あまり使われてなくて、状態のいい個体が結構あるのが悩ましい
東芝のSB100辺りはよく見かけるな
2024/01/25(木) 12:10:12.56ID:zm+Lp/gD0
三菱の色再現性なんか ゼロでしょ

一度も 三菱のテレビの 色味がいいと思ったことない
2024/01/25(木) 12:20:13.87ID:dsY6ONRF0
憂国は去れ
2024/01/25(木) 13:00:02.78ID:gLJdmnhX0
高速リワインダーとしてBX500使ってた
2024/01/25(木) 15:31:27.64ID:gHkY0+GN0
三菱デッキはどの機種あたりからリワインダー役になったんですか?
2024/01/25(木) 15:37:11.26ID:+zod6bcX0
性能というか造りは完全に劣るね、しゃーないけど
中はスカスカで軽い軽い
ま、分解メンテとかはやりやすいんだけどね(V社みたいな例外はあるがw)
うちはVFG1からSB99に乗り換えた、オクで完動品と言う事で買ったけど異音がするから調べたら見事に例のギヤにクラックが
部品取り用にノーマルVHSの東芝機買って移植して直して今も使えてる
VFG1は見た目だけでマジで糞だったなぁ

>>高速リワインダーとしてBX500使ってた

オクでLPLのリワインダーとか買う思いしたら消去機能付いたパナか三菱のデッキを
リワインダーとして買った方が断然安いよね

SB99って音は比較的良いって何処かで聞いた気がするんだけどホント?
一応FEヘッドも付いてるな
2024/01/25(木) 15:41:56.85ID:+zod6bcX0
あ、録画時は何かのヘッドをFEヘッド代わりに転用してるんだっけ? SB99
2024/01/25(木) 15:44:39.58ID:gHkY0+GN0
>>301
音声ヘッドが4つあるから音がいいらしいです
後でカタログ探して見ておきます
2024/01/25(木) 15:49:02.35ID:kG++BCK90
LPLのリワインダーって
ホルダー部のヒンジがバネに負けて
徐々にズレてきて開閉が出来なくなる欠点がある
2024/01/25(木) 16:03:40.59ID:x6nCswq80
標準モードのHiFi音声信号のCN比が3dB高いんだっけ
2024/01/25(木) 18:54:39.63ID:+zod6bcX0
なるほど、どうもありがとうございます
2024/01/25(木) 23:36:43.59ID:R/ZAvfIe0
>>300
Vシリーズも3桁になってからはリワインダーの役目しかないよ

唯一の売りの標準が信じられない位、酷くなった

メカのせい?? 買ったときは壊れてんの??って思ったくらいだわ
2024/01/26(金) 00:24:12.28ID:JGR+Pjfy0
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/1119063718

これって使うテープはW-VHSのテープとほぼ同じなんだっけ?

>>307
V700は辛うじてFデッキだったけど音声レベルメーターやVRが省かれかなり手抜き状態
でしたねー
ベースはBS53辺りなんだろうけど
それ以外のV3桁機はJデッキとかのゴミメカと相まってお察しの通りwww
でもV900Lとかは外付けのY/C分離装置としては評判良かったんだっけか・・・
2024/01/26(金) 00:31:06.74ID:GX/Ew7PE0
ニジマナイザー用に買ったけど、今見ると残像がすごい
2024/01/26(金) 07:58:24.73ID:L124Jaxa0
>>308
1/2インチメタルテープなんでそう

>>309
静止画はほぼ完璧なんでRPGゲーム用に最適
2024/01/26(金) 08:55:19.62ID:RTT5klr90
カミソリ画質ってかつて云われていましたよね
具体的にどんな画質だったんですか?
手持ちのHV-BX200とは無縁ですか?
2024/01/26(金) 09:34:48.69ID:L124Jaxa0
ノイズなの先鋭度なの? どっちつかずのギリギリまで解像度をあげて、エッジがギラギラした映像
2024/01/26(金) 09:39:25.65ID:GX/Ew7PE0
シャープネス上げすぎて顔の右側に白線できてた
2024/01/26(金) 10:55:43.44ID:9IzEbMZY0
気持ちの悪いコテハンが入れ代わり立ち代わり…
頭おかしい奴は古いものにしがみつきたがる傾向が強いようだ
2024/01/26(金) 11:05:14.60ID:L124Jaxa0
>>313
オーバーシュートかな?

>>314
昔使ってたってだけでデジタルが好きだぞ もう生産もしてない
技術に拘っていても仕方がない

デジタルの方が高画質だし
2024/01/26(金) 11:12:48.09ID:9IzEbMZY0
気持ち悪いコテハン使うのやめろ
胸糞悪い
2024/01/26(金) 11:19:20.37ID:GX/Ew7PE0
>>315
放送そのまま録画だもんな
でも、逆に録画熱は冷めた
2024/01/26(金) 11:28:16.70ID:DaLrw9aB0
ああ、憂国はお断りだぞ
2024/01/26(金) 11:35:51.45ID:qIAVzdNZ0
http://img.youtube.com/vi/vr0927bATCc/maxresdefault.jpg
驚異のアカイデザイン…
その後Hi-Fiモデルも出て孤高の地位へ
2024/01/26(金) 14:36:21.51ID:PIwTJXD00
日立と東芝と三菱
この3社は経験上 絶対信用しません
2024/01/26(金) 14:38:36.36ID:+XZ432q30
憂国は去れ
2024/01/26(金) 14:46:22.38ID:GX/Ew7PE0
まぁビクターかパナか
ソニーはいじけてやる気なかったし
2024/01/26(金) 14:47:33.91ID:GX/Ew7PE0
サンヨー画質はついぞ見られなかったな、S6000Bとか
2024/01/26(金) 14:52:44.24ID:o/tIJCDo0
マドンナ出演のCMが現役のときだな
とがる三菱みたいに宣伝してたよね
2024/01/26(金) 17:22:32.60ID:9S5ICqzZ0
マドンナがCMに出てた時の売りは自動CMカットでしたっけ?
2024/01/26(金) 18:09:38.38ID:kLgWKQ3v0
デジタルトラッキングとかNEじゃなかったかな
CMカットは大分後だったような
2024/01/26(金) 18:40:05.78ID:9S5ICqzZ0
失礼、デジタルオートトラッキングでしたね
2024/01/27(土) 06:35:56.07ID:hs2r0Nmn0
V6000の標準画質はSX300世代より上ですか?
2024/01/27(土) 08:35:55.05ID:TAuG4uDH0
オートカットポジションはBDレコにも引き継がれてて重宝したな
後に利権者どもから圧力掛かってあっさり潰されたけど
ユーザーを無視し利権者どもに忖度し言いなりの物しか造らないから日本の
メーカーは駄目になるんだよwww

>>デジタルの方が高画質だし
>>放送そのまま録画だもんな でも、逆に録画熱は冷めた

その分ガチガチにプロテクト掛けられて融通は利かなくなった
ドラマとかはクライマックスに差し掛かるとわざとらしく見たくもない
番組の番宣とか何度もデカデカと出してマトモに録画させない為の嫌がらせ
としか思えない
そんなこんなで録画熱も冷めて気が付けば録画したいと思う番組も減り、テ
レビ自体見なくなってた
気になる番組はTverで見て面白ければ録画してる。あ、録画と言うよりDLかwww
2024/01/27(土) 10:04:43.39ID:EfEDhuFs0
初期のコピワンゴリ押しはひどかったな
BDにダビングしたらそこが終着点で、ダビング失敗すると番組消失
ダブルチューナー機で無駄に同番組2回録画予約してバックアップしたりw
ダビ10とムーブバックで多少マシになったけど、ネットワーク転送も旧規格ひきずって遅いままだし
2024/01/27(土) 11:16:49.64ID:gfmE8s1i0
初期のBDはカートリッジ式でしょ?
ムーブバックとか出来たの?
D端子経由で移した感じ?
D端子も廃止したでしょ?

アースソフトがD端子キャプチャーボード出して対抗してたみたいだけど
その後、台湾からコピフリチューナーが出て業界を騒然させたとか…
2024/01/27(土) 12:56:00.45ID:7bDwh+st0
>>331
公式にムーブは出来ないけどソニーのBDZ-S77だとi.LINK経由でパソコンにTS吸い出せる。実時間かかるけど。
殻付が数百枚あるから気が向いたときに吸い出してるけど、なかなか進まない。
先にS77が壊れそう。すでにフロントパネルの開閉が怪しいし。
2024/01/27(土) 16:34:02.57ID:I0O3wqg40
ここまで馬鹿な制限描けてるの日本だけだよな
ま、今となっては録画したいと思う物皆無に等しいけど
2024/01/27(土) 17:47:53.70ID:ZNNWDtCt0
日本を弱く貧しくした自民党
自国にあらゆる規制をして日本の富を中韓に流した

テレビ業界も同じ
ハイビジョン収録されてるのに過去映像SDにして流してる
2024/01/27(土) 18:52:35.56ID:TAuG4uDH0
>>BDにダビングしたらそこが終着点で、ダビング失敗すると番組消失

利権者どもの不利益は些細な事でも目くじら立てて騒ぐクセにユーザーの不利益は
完全にすっ惚け
2024/01/27(土) 22:27:41.45ID:jCXqY/7t0
>>その後、台湾からコピフリチューナーが出て・・・

白フリーオと黒フリーオの事かな?
基準満たしてない(忖度してないw)からB-カスカードは付属してないから自分で調達して
ってスタイルだったな、TS抜きって言葉が飛び交ったのもこの頃だったか

日立は先駆けで1TB分のHDD積んだDVDレコ出したりもしたけど不具合連発とかで
結局はDVDレコからは撤退してしまった
i-VDRなんてのもあったな
2024/01/28(日) 00:13:04.41ID:5rhPWeG20
日立結構頑張ってたよな
ブルーレイ/HDD/SDビデオカメラなんて無茶な製品も出してた
最終モデルは画質もまあまあだったような
2024/01/28(日) 08:25:02.27ID:Ksc81G5G0
日立のDVDレコ1TBモデルは衛星チューナーもWで積んでて1枚のB-カスカードで
同じ有料放送当時に録画出来たりもしたからムーブ失敗対策として同じ番組をダブ
らして録画するって話あったな。今のレコでも同じ事出来るんだっけ?
ダビ10って言ったって所詮は地上波だけだからな
他はコピワンゴリ押しのまま
BDとDVD両方焼きたいとなったらまずBDに焼いてそれを狐とかで吸い上げて
DVDに変換するしかないよね
2024/01/29(月) 13:07:33.90ID:71tlPW5G0
出来ますね
チューナー数が足りない場合はテレビでも録画してLAN経由でレコーダーに移動してダビングが手っ取り早いです
2024/01/29(月) 13:17:42.17ID:uJ+Lsq5w0
スレチだけど
2038年化でただ見する話が話題になった頃に出回ったツールで
正規契約したカードをクローンすれば複数の機器で同時受信とかできる!?
角鶴だったっけ?
正規契約カードのクローンだからキーも更新されるよね

>>チューナー数が足りない場合はテレビでも録画して

それだとカード2枚必要では? テレビとレコーダー
2024/01/29(月) 19:12:36.53ID:aIeohuXG0
露骨な違法行為ネタは別スレでやれ
2024/01/29(月) 19:48:17.07ID:hl5hCm3+0
そうだそうだ!
2024/01/30(火) 07:50:43.08ID:+kt5fILK0
10万でもいいから再生専用の良いやつを出してくれ
当然デジタル化しやすい機能を付けてな
2024/01/30(火) 08:20:25.23ID:3ZimBg1W0
SB900やX7じゃ駄目なんですか?
2024/01/30(火) 09:01:21.14ID:1CzAcoYw0
昔みたいにWデッキ出してくれればいいんだが、もうVHSが作れないからな

今からデジタル化する人おるんかな ドラマ・映画は殆ど円盤化されてるし

残ってるのはかなりマニアな3エアチェック派だけだろうな
2024/01/30(火) 12:06:35.96ID:6zYH1Bik0
気持ちの悪いコテハンは止めろ
2024/01/30(火) 12:15:57.88ID:FKDt8xFs0
この世の底辺を寄せ集めたキモい名前やめろ😡

というわけで世界のオモシロ動画でも見て😙
https://youtube.com/shorts/XZkBQsXHfZQ
2024/01/30(火) 12:27:15.91ID:QrXtZwHV0
コテハンに文句つけてるのは工藤説
2024/01/30(火) 12:27:16.85ID:7wPyyY0F0
>>341
出た、違法房乙www
そういう奴らは某口コミ掲示板にでも行ってろw
もう枯れた過去の話だろw
今は対策されてて原則出来ないしツールも手に入らない、
そういえばあの時NTTコミュニケーションズから出してた
海外メーカーOEMのカードリーダーが馬鹿売れしてて恐ろしい値段になってたな

VHSのタブルデッキはシントムかサムスンだったっけ? 黒とシルバーのやつ
X7はタイムスキャンの機構が経年でぶっ壊れるからな
2024/01/30(火) 12:34:42.02ID:1CzAcoYw0
書き方が悪かったな 俺の言ってるダブルデッキって

VHS + DVD(またはHDD) デッキのことね

今更アナログ残しても仕方がないから
2024/01/30(火) 12:50:40.16ID:/g37OqkB0
向こうもコピワンだ、ダビ10だと自分等の都合ばかりゴリ押ししユーザーを無視して好き勝手やってるんだから
こっちも好き勝手やらせて貰いますよって話だわな
天狗になってるからこう言う事になるんだよ
ホントざまぁって思ったわw

やっぱアナログ放送全盛期の時の方が画質はそれなりだったけどテレビ自体は面白かったな
2024/01/30(火) 12:56:54.09ID:++q8VrcY0
>>350
パナのE150Vみたいのとか?
うちは東芝のXV81が転がってるわ。見事にDVDドライブは壊れてるけど
これもパナの偽装問題の影響!?
デフレ機種だけど3in1だと流石に結構重い、XV81
2024/01/30(火) 14:14:30.35ID:QrXtZwHV0
>>349
枯れてても違法は違法
2024/01/30(火) 14:21:15.36ID:/g37OqkB0
ハイハイ、判ったよ、だから何?
別にやり方書いてる訳じゃないだろ
違法房乙 >>353
2024/01/30(火) 14:35:33.03ID:A7xoMOMV0
違法ったってDVDやBDのリッピングと似たようなモンだろw

殺人とかはダメだけどこんな違法行為どーでも良い。反応して騒いでるのは関係者か?
2024/01/30(火) 15:09:01.98ID:GAdwKukG0
>>これもパナの偽装問題の影響!?

SW-9573,SW-9574やSW-9576はまず壊れてる機体多かったな
1番の売りのRAMが真っ先に読めなくなる
当時は良いと言われてたけど
東芝の欠陥ドライブより少しマシくらいだな
うちはX1,X6とZ1がまだ残ってる
パナはFS70とかも設計ミスじゃないの?電源があれだけ発熱するのに
天板には放熱孔無し、そりゃ壊れるわな
2024/01/30(火) 15:40:13.25ID:1CzAcoYw0
>>352
そうそう そういうの今ならVHS → HDD →BDにXPモードで書き込みが一番いいのかな?

デジタルとかメモリとか集積化が進んでいまとかもっと高画質化出来ると思うんだけどなぁ

SW-9576というか、パナも東芝も光学ドライブすぐにぶっ壊れるイメージだな
2024/01/30(火) 15:44:20.24ID:NGjw1o4W0
初期型の宿命だな
2024/01/30(火) 17:22:44.22ID:3ZimBg1W0
快録ルパンは長時間画質が綺麗なのが売りだったけどエラーが止まらずに返品したっけ…
2024/01/30(火) 17:46:21.41ID:CTlfbeWL0
気持ちの悪いコテハンは出ていくか名無しに戻るかどっちかにしろ
2024/01/30(火) 18:40:21.05ID:QrXtZwHV0
黙れ工藤
2024/01/30(火) 19:35:30.51ID:NMmq4r2d0
違法違法騒ぐやつが出ていけw
価格.comの口コミ掲示板ではS-VHSのテープにD-VHSモードで記録する話にすら「違法だー」とか噛みついてる馬鹿がいてほんとワロタwww

パナの3in1機はTBC内蔵してましたねー
S-VHSは再生機能だけど付いてるとかありましたね
簡易じゃなくて本再生だった筈
2024/01/30(火) 19:56:02.30ID:3ZimBg1W0
>>362
パナのTBC搭載機が気になるので型番を教えてください
2024/01/30(火) 20:08:45.93ID:1CzAcoYw0
>>362
そいつ馬鹿じゃねーの? 犬の説明書にD-VHSボタン押すとS-VHSテープに録画出来ますって書いてあるのに
メーカーが説明書に明記してるのに違法とか ちょっと頭おかしいレベルだわ
2024/01/30(火) 21:56:30.36ID:++q8VrcY0
>>364
違法房は頭のオカシイ奴が大半だからw
S-VHSテープには私的録画補償金が入ってないから違法ダーって騒いでたw

>>363
確かE250V辺りでないかと思った
VHSをダビングしたいのならSV1とかの単体機が安く手に入るんでない?
SV1のTBCはSB900に搭載の物と同じ物だよ
2024/01/30(火) 22:47:43.78ID:QrXtZwHV0
ここは違法行為の巣窟だったか
2024/01/31(水) 00:36:48.98ID:Xcsulfwb0
>>366
5ちゃん自体がそうでしょ
別に珍しくもない
DVDやBDのリップスレとかもざらにある
気に入らないのなら5ちゃん見るのやめれば?
ただいちゃもん付けたいだけなんだろうけど
2024/01/31(水) 00:48:09.88ID:AZFF7xlQ0
VHSとかのアナログビデオをデジタルで録画する機器には何かしらのTBCが入ってる、無いとちゃんと録画出来ないし。
369名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/31(水) 01:39:46.18ID:oNEldNyd0
で、BCAS改造ネタは続きないの?
2024/01/31(水) 04:21:18.27ID:n6oYKBJZ0
改造方法云々より
コピワン対策として
もしクローンできたら複数のデッキで同時受信できるか?って話だからな
具体的な改造方法を聞いてる訳ではない
2024/01/31(水) 08:59:29.41ID:NcCZwB4U0
>>365
E250Vは残念ながらS-VHSではありませんでした
手持ちのD-VHSデッキがNV-DH1なのですがSV1と画質は違うのでしょうか?
2024/01/31(水) 11:50:47.80ID:n6oYKBJZ0
DH1ってTBC積んでたっけ?
D-VHS機は使ったこと無いから判らないなぁ
2024/01/31(水) 12:35:20.72ID:CgLQrJY90
DH1とSV1使ってたけどS-VHSの再生画質はほぼ同じ印象だったよ
3次元やTBCも同等だったと思う
2024/01/31(水) 14:04:21.75ID:032n1u2V0
DH1,DHE10 TBC有,DNR有
2024/01/31(水) 14:04:56.28ID:032n1u2V0
DH2 TBC無,DNR有(強制)
DHE20 TBC有(強制),DNR有
2024/01/31(水) 14:36:21.49ID:NcCZwB4U0
>>373
ありがとうございます
そうなら何故にSB900が高値でやりとりされてるのかがわからんです
音がいいだけとか?
2024/01/31(水) 16:19:10.31ID:2YkkkL5w0
>>376
NV-SB800W - NV-SB900
NV-SB707 - NV-SB770 - NV-SV1

系統として上記2つの流れがあって
TBCが同期すげ替え方式とか4Mbit 3次元DNRとか
800-900の方が少し回路的に上級だったはず
2024/01/31(水) 16:29:31.53ID:WtesnQ1f0
SB900でぐぐっても個人サイト閉鎖でヒットが減ったな
ホーマーで読む
2024/01/31(水) 18:15:07.64ID:iL4Rcsl70
SB800W,SB900はオーディオで定評のあったバーチャルバッテリーオペレーション回路
積んでたけど音質はどうだったんだろね

>>そうなら何故にSB900が高値でやりとりされてるのかがわからんです

ま、口コミ的なものもあるんでない?
VHSをデジタル化する為の送り出しには最強って称えられてたから
実際にはSV1,SVB1,SVB10でも大差ないんだけどね
SV1はダビングの送り出し用として長崎屋のサン家電で在庫処分のを
25000円で買ったな。懐かしい・・・
2024/01/31(水) 19:11:55.10ID:NcCZwB4U0
SB900の貴重な詳細ありがとうございます
取引価格の割にはそんなでもなさげですね
SB1000Wの3倍画質はX7やSB900では歯が立たないレベルと聞いてたので
一度は拝見したいものです
2024/01/31(水) 21:07:20.40ID:5mFmG7VV0
SVB10の画質はNRのオンオフに関わらずザラついた感じがするから却下
2024/01/31(水) 21:13:35.71ID:032n1u2V0
録画状態が良い程目立ちますね
2024/01/31(水) 21:20:43.49ID:032n1u2V0
ただ、非デジタルプロセスの機種だと人肌で目立ちやすい色むらとかは抑えられてるので惜しいところ
2024/01/31(水) 21:27:57.12ID:AZFF7xlQ0
SVB10使ってたがS-VHS再生はいいがVHS再生はX5の勝ちだったな。デジタルっぽいノイズがジラジラしてた。
2024/01/31(水) 23:32:51.52ID:iL4Rcsl70
VHSモードはS-VHS機よりVHS専用機の方が画質が良いって話もあったな
ただVHS専用機はTBC搭載機種とか無いから画像安定装置とか外付けして
対応できるかな
2024/02/01(木) 15:52:16.29ID:Lx7o4NB70
型番は一番上だがNV-SB1000Wは非デジタルプロセス世代機で
その後に登場したNV-SB88W以降がデジタルプロセス機
2024/02/01(木) 17:12:45.27ID:5kj3LykI0
なるほど
そんな違いがあったんですね
2024/02/01(木) 17:30:01.22ID:0a9/+q3m0
NV-BS50S
NV-SB60W
NV-SB70W
この辺もデジタルプロセスだったよね
2024/02/01(木) 17:32:52.85ID:0a9/+q3m0
NV-SX50W
2024/02/01(木) 19:47:12.49ID:5kj3LykI0
NV-SXG550はパナ最後のTBC/DNR搭載機でしたよね
2024/02/01(木) 20:26:16.87ID:Qz8b086K0
でもSV1とかに積んでるやつよりは劣るんだよなSXG550
一応予備機として買ったけど使わず終いだったな
2024/02/01(木) 20:51:39.83ID:5kj3LykI0
最後の砦と思ってたけどやはりコストダウンの犠牲になったのかあ…
2024/02/01(木) 22:01:31.53ID:0a9/+q3m0
ブラウン管には一応効果あったな、弱いけど
2024/02/01(木) 22:24:22.36ID:Qz8b086K0
デザイン的には良かったんだけどね SXG550
アクリルのフロントドア付いてたりSV1より金掛かってる感じ
でもメカも違うんだよな
TBCは同じのが東芝のSB99にも積まれてるんだっけ?
DVD一体機のVP50Sのビデオ部の性能はSXG550と同等と考えていいのかな
ヤマダ限定のS-VHS機能のみ省いたVP35Fなんてのもあったな
ノーマルVHSなのにTBCとDNRが付いてるなんとも中途半端な機種
2024/02/01(木) 22:56:50.28ID:0a9/+q3m0
そのドアがテクニクスのSU-A707とかのやつと酷似してたな
2024/02/01(木) 23:24:40.81ID:ZDya2CNb0
>>394
ヤマダだっけ
今は亡きミドリ電化でも売ってた気がする
やってみません、できませんw
2024/02/01(木) 23:40:33.99ID:Qz8b086K0
他でも案外売ってたのかな
でも電気店オリジナルモデルだったらしく
カタログには載ってなかった VP35F
2024/02/02(金) 09:07:55.78ID:rJMZBv9+0
>>394
SB99のTBC/DNRはSV1ほど強力ではなかったなあ
マイルドだったから残像は出なかったけど
A-BS3あたりの絵作りとはまた違うのかな?
2024/02/02(金) 12:02:02.81ID:slebDZlm0
少し書き方悪かったかな
SXG550とSB99が同じだったかな? って話
SXG550に積んでたTBCはSV1に積んでたのとは別物だった筈、
性能もSV1に積んでたやつほど高性能でなかった
2024/02/02(金) 13:24:18.09ID:lUhX4u6u0
    ベースモデル BS内蔵モデル M-Nコン内蔵モデル
1997年 : NV-SX505,  NV-SB606,   NV-SB707
1998年 : NV-SX550,  NV-SB660,   NV-SB770
1999年 : NV-SV1 ,   NV-SVB1 ,   NV-SVB10(※M-NではなくGRT内蔵)
以上の機種では、TBCとW3次元(YC分離とDNR)は同一回路
上位系統のNV-SB800W、NV-SB900の回路とは違いがある

2002年のNV-SXG550はちょっと記憶になくて申し訳ない
2024/02/02(金) 18:31:35.50ID:IB10gXmK0
M-Nコン内蔵モデルは三菱も出してたな
V900ベースのV920MNってやつ
もう1個あったけど忘れた
2024/02/02(金) 19:24:37.87ID:MdOhzrCR0
BS810MN
2024/02/02(金) 19:29:28.90ID:S7R+WE9u0
迷器V930
2024/02/02(金) 19:36:01.02ID:rJMZBv9+0
V920LでBSのカードキャプターさくら劇場版を録画した想い出
後継のV930は見掛け倒しでかなり批判されてましたね
2024/02/02(金) 20:54:39.97ID:zE8cVV1X0
“新しい視聴体験” VHSが若い世代に注目を集めている理由とは? 話題のVHS喫茶店に話を聞く
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1706700676/
2024/02/02(金) 22:22:58.84ID:IB10gXmK0
なんかカセットテープの時と似た様な展開になってるな

オクも最近は入札する人増えてるし
でもD-VHSのテープとかは流石に弾数減ったな
2024/02/02(金) 23:05:08.43ID:MdOhzrCR0
ビデオはまだまだ出てくるよ
カセットデッキと違って台数が多いから
2024/02/02(金) 23:10:37.53ID:PeEMIXPZ0
カセットと違ってテレビとセットで必需品だったもんな
Dは世間的にはニッチな存在だったけどw
Sも言うほど普及してないよね
ハードオフもテープ値上げしてきそうだなぁ
2024/02/02(金) 23:45:00.44ID:S7R+WE9u0
テープ売りの少女「W-VHSテープ買ってください…」
2024/02/03(土) 07:23:31.86ID:5nsJbi3n0
W-VHSのテープはD-VHSテープと違って特定の機種にしか入らなかったんでしたっけ?
2024/02/03(土) 14:05:36.01ID:uAACzRTI0
wiki見るとテープの構造が違うのでW-VHSデッキ以外に入れると故障の原因となるって書いてあるな

そういえば俺も一回も試したことないな
2024/02/03(土) 14:35:55.47ID:aD5xvRsj0
ハーフの裏側の中央のネジあって光センサー入る穴の辺りに細工されてる筈、改造してストッパーの部品外せば挿入出来ると思う、
海外お得意の見せびらかし動画で普通のデッキに挿入してる動画見た
ま、入ったところでメタルテープだから当然マトモには記録できないだろうけどネ
EDベータのテープって普通のベータのデッキに入るんだっけ?

以前はD-VHSのテープはS-VHSの高級テープと同等って事が余り認知されてなかったのか
誰も入札する人居なかったから落としまくったなぁ。大抵は開始価格で終了
今は害人どもとかにも勘付かれたのかそうはいかなくなってるけど
パナの蓋の青いやつが格好良かった
ハブに印刷された残量表示が多少高級感落としてるけどw
2024/02/03(土) 14:40:13.48ID:aD5xvRsj0
>>ハードオフもテープ値上げしてきそうだなぁ

富士フイルムのベータ版SuperXG PROとかは既に2000円なんて馬鹿値付いてるよw
2024/02/03(土) 15:01:36.55ID:OhohHV0I0
>>412
Dテープはパナが鉄板って言われてたなぁ
Sの頃はそんな話聞いたことなかったけどw

>>413
うへぇ、マジかw
上に貼られたVHSカフェ、記事読んだら映像はオリジナルなんだな
だとすると生テープの需要も少しは増えてるってことなんだろうか
これに続いてベータカフェやHi8カフェなんかもできたら…
いや、できるわけがないかw
2024/02/03(土) 15:15:46.43ID:r2mJOb3D0
ここ10年ぐらいでもうDVDがそうなりつつあるからね
配信やレンタルに無い作品は相場が下がらなくなった
2024/02/03(土) 16:34:30.11ID:r2mJOb3D0
流石にカフェは市販ソフトは流せないからね
高齢者施設とかなら問題にならないだろうけど
2024/02/03(土) 19:54:02.29ID:5nsJbi3n0
X7は予算的に手が出ないので3倍がそこそこに綺麗な機種は有りませんか?
PanasonicのSVB1はザラザラしてるようで嫌いです
2024/02/03(土) 21:59:56.51ID:rQ1vkPKi0
高齢者施設か・・・
母方の祖母が最初に入ったところはパブリックスペースにCDラジカセと一緒にカラオケや演歌のCDが並んでたな。1年半位しか居なかったけど
自宅から近場にあった2番目に入った地元の施設は移動式の通信カラオケ。機種はフリーDAM
ビデオデッキも設置はされてたけどテープの姿は見えなかった
今年が七回忌だからかなり昔の話になってしまったな
2024/02/03(土) 22:42:24.99ID:FexB3Rot0
さすがおそロシアテクノロジー…

HDD4台分のデータをVHSテープに詰め込むロシア発の技術「ArVid」とは?
https://gigazine.net/news/20240203-vhs-data-russia-arvid/
2024/02/03(土) 23:46:41.33ID:rQ1vkPKi0
まぁ、今となっては無用の長物だわな
それこそD-VHSの容量ってどれくらいたったっけ?
DはデータのDだったよね
S-VHSやHi8のテープ使ったMTRなんてのもあったな
S-VHSのやつは国内メーカーからは未発売だった
2024/02/03(土) 23:47:00.77ID:bAVq9Oeu0
>>419
これはすごいねえ
2024/02/04(日) 01:25:57.33ID:YQTLwkuN0
>>419
こういうのか
北米では普通にあったみたいだw
https://youtu.be/TUS0Zv2APjU
120分テープに3倍で押し込んで大体2GBくらい入るみたい
D-VHSが480分テープで50GBくらいだから
密度はこれの12倍くらいになるのか
そう考えるとDてスゲーなw
2024/02/04(日) 15:44:41.87ID:pzXg8Ccs0
DDSか8ミリデータカートリッジの方が普及してたな
2024/02/04(日) 15:47:37.08ID:pzXg8Ccs0
DDSは機種こそは限定されるけどファーム入れ替えればオーディオ用のDATとしても使えた
ソフトはもう手に入らないかな
DAT録再ソフトだけはなぜかしっかりとシェアウェアだったし
2024/02/04(日) 18:29:18.33ID:jeE2GE/M0
サイトこそ閉鎖されてしまったけど今でもキー購入出来るのかね
2024/02/04(日) 18:33:52.88ID:jeE2GE/M0
>>120分テープに3倍で押し込んで大体2GBくらい入るみたい

当時のデッキだったら録再機異なったら絶対にトラッキング合わなさそう
逆に末期のデフレデッキにDの480分テープ突っ込んで5倍モード使ったら容量どのくらい稼げるんだろうねぇ
2024/02/04(日) 20:16:52.66ID:8mi2bL2M0
デジタル容量は50,7GB 5倍で録画したら20時間?
2024/02/05(月) 02:22:36.41ID:mIHGl/5S0
標準(DならHS)で4時間だから5倍なら20時間だね
一応D-VHSのデッキ以外では使うなとされてたけど普通のS-VHSデッキでも使えてたな
SB800W,RS7,SB99,VFG1,BX200辺りは普通につた
2024/02/05(月) 07:13:51.32ID:aN6YhXTe0
3倍画質の綺麗なデッキが欲しいな
昔はテープ高かったからほとんど3倍録画が多かった
2024/02/05(月) 07:38:55.47ID:98akZbeS0
HR-X7、NV-SB1000W 辺りだな
2024/02/05(月) 08:12:37.03ID:j/w0Rm8p0
120分1本で5000円とかしてたからねぇ
それが末期には3本で350円、10本で980円だった
ビクターのiコレクション10色セット買っとけば良かったと少し思う今日この頃
2024/02/05(月) 09:05:30.66ID:aN6YhXTe0
平成初期頃はスタンダード3本パックで980円、ハイグレードが1480円だった記憶
2024/02/05(月) 09:09:23.55ID:aN6YhXTe0
>>430
すみません、予算的に入手がもう少し楽な機種でお願いいたします(切実)
2024/02/05(月) 09:43:16.18ID:ClJ5D0oi0
>>433
じゃあNV-SV1あたりでどうすか
2024/02/05(月) 09:54:46.48ID:y4R+3dRc0
>>430
全角と半角使い分けられないヤーツ🤭
2024/02/05(月) 10:10:56.12ID:9iDNTSGL0
貧乏学生なのにW-VHSテープ買うのもきつかったわ
それでもDVの半値くらいだったけど
2024/02/05(月) 11:48:36.19ID:PzUmoHVt0
貧乏学生が本体を所有してること自体がおかしいw
2024/02/05(月) 11:57:19.82ID:9iDNTSGL0
分割払いで買うたんや
2話6000円のレーザーディスク買うよりマシだと言い訳して
2024/02/05(月) 11:59:35.49ID:QfmBIcWX0
気持ちの悪いコテハンは出ていけ
2024/02/05(月) 12:13:52.22ID:j/w0Rm8p0
レーザーディスクも限定のBOXとか高かったな
下手すればプレーヤーが買えるくらいのお値段の時も・・・
それなりに豪華ではあったが
2024/02/05(月) 12:15:55.36ID:9iDNTSGL0
>>440
ボックス一撃5万は諦観…
2024/02/05(月) 12:32:36.38ID:aN6YhXTe0
>>434
SV1は何というかフィルター越しにザラザラする感じが好きではないんです
2024/02/05(月) 13:14:32.19ID:PzUmoHVt0
3倍だとトラッキングの問題が出てくるから、トラッキングが合うことのほうが重要になってくる
2024/02/05(月) 13:57:00.45ID:Mep9evG30
文句ばかり言うなら自力で探すべし !!
2024/02/05(月) 14:53:15.98ID:ClJ5D0oi0
>>442
じゃあコンディションにもよるけどHR-X3Ltdなんかどうでしょ
お安いよ
2024/02/05(月) 15:18:26.23ID:PzUmoHVt0
やめてー
相場が上がってしまう
2024/02/05(月) 15:20:50.72ID:9iDNTSGL0
あれ?Spiritじゃね?と思ったら合ってた
2024/02/05(月) 15:33:48.13ID:PzUmoHVt0
www
2024/02/05(月) 15:59:29.63ID:Mgk+awUg0
粗大ゴミを捨てに行ったら
HR-X7が他の屑家電に埋もれてたわ。
2024/02/05(月) 16:11:03.77ID:ClJ5D0oi0
SPTだったー🥴
2024/02/05(月) 16:18:28.58ID:aN6YhXTe0
X3spiとX7の間にX5がありますよね
なぜか話題になりませんね…
2024/02/05(月) 16:35:45.91ID:98akZbeS0
>>433

後輩の家で見ただけだがHR-VX7 綺麗と思ったんで
2024/02/05(月) 16:44:02.45ID:qhEUiysL0
ビクター 3倍モード美人
https://www.youtube.com/watch?v=g_abU9vZKXg
2024/02/05(月) 20:45:41.77ID:AzDaOZnO0
犬の3倍を推すとか中々腹黒いねw
2024/02/05(月) 20:56:44.40ID:aN6YhXTe0
東芝は使ったことないけど「昔録ったテープもきれいに再生」がキャッチフレーズでありましたよね
2024/02/05(月) 22:43:22.75ID:98akZbeS0
松下はノーマル時代から三倍3綺麗って言われてたよな 要因は何なんだろ
2024/02/05(月) 23:03:03.23ID:ClJ5D0oi0
RFアンプのNFが良い
2024/02/05(月) 23:14:37.90ID:qGftJlXD0
sharpとvictorが19ミクロン ジャストトラックヘッドを出してきた時、3倍モード画質が劇的に向上したと言われたもんだ
2024/02/06(火) 00:36:31.06ID:nB5MQqWK0
X1(LTD)、X3(SPT)はTBC積んでれば最高だったんだけどね
X5は弾数少ないのかオクでもあまりみないな
X7と違って経年でぶっ壊れる余計なタイムスキャンとか付いてない分X5の方が安定しそうだけど
ビクターはテープの互換が結構シビアって言われてたよね
2024/02/06(火) 00:42:58.22ID:8MIz9bt00
X7は調子が悪くなったバブル機からの買い替えで相当売れたのではないかな
2024/02/06(火) 00:50:38.08ID:8MIz9bt00
>>459
自己録再でも合わないとか言われてましたよね
そんなことあるの?って思いましたけど
2024/02/06(火) 03:09:17.14ID:UmmkyRa10
>>459
PCに取り込むのが目的ならキャプボのTBCを使う手もあるよね
2024/02/06(火) 08:10:31.80ID:2NojM1Hj0
X7になってますますメカが貧弱になったって話もあったからね
VHS開発メーカーなんだからダイキャスト製のメカ位やってほしかった
VFG1なんてほんとゴミ
ま、VFG1に限っては価格相応何だろうけどDH3000とかも殆どベースは一緒なんだよね
貧弱メカに貧弱シャーシ あれで10マン超えなんだから驚き

バブル期は三菱とパナがダイキャストメカだったな
2024/02/06(火) 08:32:43.75ID:GzvZCtmC0
デジタルで軽薄短小はしゃーない
2024/02/06(火) 09:46:06.95ID:7BxgEjmU0
バブルも弾けて、給料も下がって、コストもかけられずデジタルで誤魔化す そんな時代

でも本当のデジタル映像時代がきて80-90年代とは比較にならないくらい高画質・高音質化
してると思うが ダビング10とかいらん枷はあるが本放送と変わらん録画出来るし
2024/02/06(火) 10:40:54.92ID:2NojM1Hj0
DH30000だったな0が一つ足らんかった
貧弱なのはしゃーないけど破損してるのは勘弁してほしかった
VFG1だけど底面のシールドパネル固定するネジ穴が破損してる機体が大半だった

>>ダビング10とかいらん枷はあるが本放送と変わらん録画出来るし

あと特に昔のドラマの再放送のクライマックスに差し掛かると何度もデカデカと
表示される見たくもない番組の番宣テロップも邪魔者以外の何者でもない
はっきり言ってマトモに録画させない為の嫌がらせとしか思えない
バラエティー番組内で動画流れる時に延々と表示されるスタジオ連中のアホ面ワイプも
目障りなだけ、あと動画流れてる時位大人しくしてろと言いたい
そして視聴者そっちのけでスタジオ内の連中だけで盛り上がって大騒ぎ

なんぼ高画質になっても録って置きたい番組は皆無になったわ
2024/02/06(火) 10:50:56.04ID:jNThwEQR0
色々使ったけど
再生最強はSB900だな。
2024/02/06(火) 11:08:55.13ID:x6hUoXoq0
>>467
そうだな俺は異論は無いな。

NV-SB900はTBCの出来が秀逸。
2024/02/06(火) 11:59:30.53ID:cMDXn5cG0
SB900はザラつかないのか?
2024/02/06(火) 13:18:07.23ID:2NojM1Hj0
積んでる回路はほぼ同じ筈なのにな
ヘッドだって下手すればSBV10と同じ
2024/02/06(火) 13:23:05.88ID:GzvZCtmC0
セラミックインシュレーターとバーチャルバッテリーがあるから…
2024/02/06(火) 13:36:25.13ID:2NojM1Hj0
バーチャルバッテリーオペレーション回路はどちらかと言うと音の方でないの?
アンプとかで定評あったよね
本当にバッテリー積んだプリアンプとかもあったけど
2024/02/06(火) 15:32:36.15ID:e0M47hS+0
SB800はどこかに欠陥があったんでしたっけ
2024/02/06(火) 15:58:45.35ID:EMDqn9vC0
SB800,900は下位機種よりちょっと回路が上
2024/02/06(火) 18:30:35.33ID:7BxgEjmU0
>>43
欠陥というか絵の輪郭がドギツイ(太い?)っていうのがクセであったとおもう この傾向は
同時期の姉妹機全部受け継いでるはず
476憂国の記者
垢版 |
2024/02/06(火) 19:01:53.74ID:uzZU8nhi0
金かけるほどのVHS3倍のものが在るのかねえw
2024/02/06(火) 19:26:24.16ID:Voqsp/oU0
おっ御大が二人ともいるとは珍しいな
2024/02/06(火) 19:29:55.41ID:TrULZWTZ0
SB800ってSB800Wの事かな?
ダイキャストメカ積んでる分SB800Wの方が重かったな
SB1000Wや88Wも使ってみたかった
2024/02/06(火) 20:23:59.75ID:e0M47hS+0
SB1000WのWはwideのWと聞いてますがワイド放送対応って意味?
2024/02/06(火) 23:20:00.57ID:A3IQxjVZ0
そう。ワイド画面対応の意味の「W」
あの当時は横長テレビが流行っていて
ワイド画王ヨコヅナとかビデオヨコヅナとかネーミングしていた。

1000Wやデジタルプロセス第1号の88W、その後継の800Wまでは
ダイキャストシャーシのKメカだった。900は板金シャーシのGメカ

あと >>400の一覧(メカはすべてGメカ)で言えば
97年モデルは標準3倍用ともにプロアモ(積層アモルファス)ヘッドだったが
98年モデルは標準はフェライト、3倍だけプロアモヘッド、
99年モデルでは標準3倍ともフェライトヘッドと着実にコストダウンが進んだ。
上級機のSB900はプロアモヘッドだがこれももしかしたら3倍だけかもしれない
デジタルプロセス方式で徐々に自信を得て
ヘッド出力は多少下がっても大丈夫という判断だった
2024/02/06(火) 23:26:50.47ID:A3IQxjVZ0
>>480
訂正: GメカじゃなくてZメカだ
2024/02/07(水) 07:43:00.85ID:+Zj3HfwX0
日立、三洋、NECに名機種はなかったのですか?
日立はD-VHSでヒットしたイメージですが
2024/02/07(水) 07:56:22.86ID:8KqtZc/u0
どうして知りたいの?
484憂国の記者
垢版 |
2024/02/07(水) 07:58:14.25ID:IWfEsoGA0
残念ながら、パナソニックのS-VHSはここで言われてるようには別にきれいではない。
NV-SV1をずっと使ってきたから教えてやるよ。
誤魔化すのがうまい。それをどう取るか。
古いVHSテープは元とは別の画質になるけど、それをどう見るか。

HR-20000とか、業務用S-VHSのほうがきれいだろうね。
なにしろ三次元DNRというのはお化粧だから。
そのお化粧が赤すぎて、すぐに返品したのが東芝のS-VHS

NV-SV1がすばらしいのは、自己録画自己再生であって
画質の悪いVHSテープを良くすることじゃないから。

HR-20000を超えるものは世の中に存在しない。不自然なところにいかないよう
ギリギリの調製をしてる。
2024/02/07(水) 08:43:35.48ID:+Zj3HfwX0
収集癖が出てきたみたいで楽しいんですよ
2024/02/07(水) 09:07:54.37ID:Lcfarz140
>>482 高級機になるが

NEC VC-DS3000 S-VHSのくせにチューナー別売という逝かれたデッキ 編集機能が充実しており
フレームカウンタまである ヘッドにプリアンプ内蔵してたかな?

三洋 VZ-S6000B 絵の安定性はピカ一 こいつにデジタルTBCが搭載されていれば こいつが最強
だったのでは?と思わせる名器

日立 VT-S1000 VT-PCM1 大した特徴ないが真面目につくってるなぁという印象
2024/02/07(水) 09:35:08.80ID:b8QVoYs80
日本語がおかしい奴がいるな
消えろ
2024/02/07(水) 11:00:46.15ID:uq1b6wmI0
気持ちの悪いコテハンとキチガイコテハンは出ていけ
2024/02/07(水) 11:05:43.18ID:NddTUvct0
クイックリバース知らない
FEヘッドFE機構の区別出来ない

そんなやつがデッキのがいよう語るって……🤒
2024/02/07(水) 11:41:55.48ID:3PANKV8o0
>>482
日立D-VHSもDR20000で独自のLS2モードうぉぉぉってなったけど、ヘッド汚れからの再生不良がひと月で発生して修理に出した
機体交換しても改善せず、最後はサービス用のヘッド研磨テープあげるから、これを定期的に使ってくださいになったw
Mpeg2エンコーダもビクターに比べてブロックノイズ多かったな
2024/02/07(水) 15:04:47.17ID:NzJy+znn0
>>486
へぇ~NECはベータ時代に作り上げたDC方式(ドラムにプリアンプを入れて原信号の経由配線最短化で低ノイズ高解像化)をVHSにも持ち込んでたのね。あんな小さなドラムに…
492憂国の記者
垢版 |
2024/02/07(水) 17:49:11.40ID:IWfEsoGA0
D-VHSはなんであんな不安定な規格を市場投入したんだと思って
本当に残念。

DVD-Rが安くなった2002年ごろにはDVDレコーダーで録画した映像が
かなりアーカイブにあって、WOOOのデュアルレコーダーを手に入れてからは
もうD-VHSでは録画しなかったよ
2024/02/07(水) 17:52:07.63ID:A7mmHO0g0
GメカはKメカより前の世代だよね
FS70,FS65,FS900,BS900,DX1に積んでた
BX25と1000Wどっちが後だっけ
キャプスタンモーター1つでカセットの吸引からテープロード、リールドライブ、メカのモード切替と行ってて
なんと無茶な作りなんだとおもっったけど結構キビキビと動いて操作性は快適だったな
故障多発しなかったのが不思議
2024/02/07(水) 17:56:52.39ID:A7mmHO0g0
>>誤魔化すのがうまい。

ご自分の事を言ってるんですね、失せろ変態 >>484
2024/02/07(水) 22:27:31.30ID:b8QVoYs80
>>484
調製って薬か何か?
ヤク中かテメー
2024/02/08(木) 11:40:04.42ID:9TAY3XC00
ブルマクンクン変態野郎だからね、シャブ中でも不思議ではない
どうりでFE機構とFEヘッドが同じ物とかCDベータとかおかしな事言い出すわけだwww
2024/02/08(木) 12:30:05.62ID:/4Gb1AgE0
すまん ネット徘徊してたら VHSで二番組同時録画デッキってのみつけたんだが
どんな仕組みなんだ? ※W-VHSではない
2024/02/08(木) 12:37:55.28ID:7m8RQjPR0
気持ちの悪いコテハンとキチガイコテハンは出ていけ
2024/02/08(木) 13:27:04.68ID:d4g8ww2m0
>>497
シャープのダブレコのこと?
2024/02/08(木) 13:39:54.46ID:IwPtNOSp0
奇数フレームと偶数フレームで分けて録画してるだけだろ
2024/02/08(木) 14:26:52.07ID:/4Gb1AgE0
>>499
よく判らんがVHS単体で同時録画出来るらしい

>>500
俺もそうかなと思ったんだがそうなると15Hzフレームになるじゃん
TVにちゃんと映るのか?と 映っても走査線がスカスカにならんかと
2024/02/08(木) 14:55:15.27ID:iHTvY5830
>>501
縦方向の解像度半分になって30Hz描画される
ラインダブラーが内蔵されてるんだと思う
2024/02/08(木) 15:31:49.57ID:iHTvY5830
ラインダブラじゃないか
フレームバッファかw
2024/02/08(木) 15:40:36.98ID:IIyJi9me0
シャープのVC-BS250だったかな?
2024/02/08(木) 18:02:08.04ID:iHTvY5830
ビデオの記録方式を勉強したら仕組みがわかると思う
とはいえ、解説サイト軒並み閉鎖してるのが辛いところだな
2024/02/08(木) 18:56:42.63ID:uG8GW3m30
ダブレコは「他のデッキとは互換性無い」と表記することで製造許可降りたんだっけ?
普通のデッキではトラッキングずらせば見れるって話あったけどホントかな
W-VHSでも2番組同時に録画するSD2モードってのが用意されてたけど民生機では
結局実装されず終いだったな、もPCM音声も
これを意図も簡単に実現したHDDレコは凄い・・・
2024/02/09(金) 13:22:45.91ID:ibfibgKb0
あのね2時間 テープが1時間しか録画できない のそれ
508名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/09(金) 15:03:50.93ID:g6LN7Er70
>>505
NTSCのあのキリの悪い数値たちも最近よく思い出せなくなったりするので、
必要な情報がひとまとめに見られる解説サイトが少なくなっているのは痛いね
2024/02/09(金) 15:28:01.35ID:wArrntV20
なぜ629TBCなんですか
630じゃだめなんですか!(蓮舫)
2024/02/09(金) 15:52:42.78ID:5aSdM8/e0
キチガイコテハンは出ていけ
2024/02/09(金) 15:58:42.45ID:JGCda6370
629はビデオの色信号の帯域が629KHzでそいつにTBCをかけるから
629TBCって名前つけた
2024/02/09(金) 18:13:15.17ID:Ssi/ubFr0
「ハっとする赤」みたいなネーミングが使われてた頃ですね 629TBC
三菱のSX200も同じの積んでるんだっけ?
513名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/09(金) 19:00:00.75ID:GCFvzgy40
629TBCの後に出たデジタルワイドTBCってのがイマイチわからない
改良型か?
2024/02/09(金) 19:04:32.54ID:yRh0JGo90
キチガイコテハンは出ていけ
2024/02/09(金) 23:47:58.89ID:eyf6PjsT0
>>513
改良だけどコストダウンのための改良だったはず。性能はどっちが良かったか忘れた。
516名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/10(土) 00:26:35.80ID:Nhj2juRp0
CCD遅延線を使ったアナログTBCってのもあった
NV-X100というVHS-Cビデオカメラに搭載されていた
2024/02/10(土) 01:08:36.46ID:RfkOuV6+0
>>513
ちょっと改良されたはず ゲーム機の動画録画しても動画が流れなくなったり(同期ズレが起きない)

トータルの性能は初代629TBCの方が効く気がする
518名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/10(土) 06:36:08.03ID:ZBJAMEBb0
>>516
プロ機がもともとそれやってたから
2024/02/10(土) 06:36:20.65ID:BJouQYN+0
>>516
先代の3CCD1とX100のみ、ムービーなのにTBCがついてたんだよね。
アナログ処理のTBCってあったんだ。
2024/02/10(土) 06:47:33.73ID:HGbYEdmc0
急にドフの在庫が2倍になっててワロタ
Sは1台だけで安物ばかりだったけど
2024/02/10(土) 08:54:44.02ID:RfkOuV6+0
>>519
HV-S11時代のTBCとかがそうかもね ONにしても効いてるのか効いてないのか判別出来ないレベル
V7000のも似たレベルだと思う

20000で本格的なの積んで、皆真似し始めたけど

外付けでFOR.Aとかだと本当に綺麗 ソースがDVDとかのデジタルとかだとほぼ劣化が感じないレベル
2024/02/10(土) 11:27:22.95ID:54pR4ao+0
気持ちの悪いコテハンとキチガイコテハンは出ていけ
2024/02/10(土) 12:22:56.49ID:IMAwHF9o0
おまえがキチガイじゃんw
2024/02/10(土) 13:58:20.23ID:rPsD/rBj0
S11やV7000のTBCは本当に動作してるのか?って思うレベルのでしたね
あとV930のもいまいちでしたねー
取説では自己録再時はOFFを推奨してた
外付けの業務用は垂直ブランキング部分を丸々入れ換えてしまうので
コピーキャン代わりとしても使えましたね
民生機はその関係があるからあまりきょうりょくなTBCは積めなかったのかな
ま、ユーザーの事なんてニの次だったからなw
そんな事ばかりやってるから今みたいな状況になっちまうんだよwww
日本の糞メーカーども
終いには改ざん、偽装だもなw、パナも
525名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/10(土) 14:34:41.02ID:SpDeQNNr0
>>519
先代のNV-3CCD1のほうはデジタルTBCだった。
当時は原価的に帳尻が合わなかったのか
後継のX100ではアナログTBCに変更(コストダウン)された。
2024/02/10(土) 14:41:23.65ID:fffd4/Ac0
ビデオカメラに搭載っていうのは、再生時の画質を考慮したのかな
8ミリハンディカムのLPに対応した辺りの機種のTBCはバッチリ効いてた気がする
初期のV5000のTBCは微妙だった
2024/02/10(土) 14:54:57.14ID:RfkOuV6+0
ハンディカムと言えば夜間でも綺麗に撮れるナイトショット

効き過ぎて服が透けるっていうんでスケベどもに売れたなW
後に改良されて劣化したが
2024/02/10(土) 15:16:14.05ID:fffd4/Ac0
簡単な改造で元に戻せるのもよかったねw
2024/02/10(土) 15:21:26.51ID:f7VsS7+m0
>>後に改良されて劣化したが

それを改悪と呼ぶw
改悪はSONYの十八番だったからな
530名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/10(土) 17:24:56.03ID:WSme5Hza0
>>526
VHS-Cカセットはフルカセットアダプタ(当時\2000くらい)を装着すれば
自宅の据え置き型VHSデッキで再生できると大々的に宣伝していたけど
8ミリはもちろんVHS-Cビデオカメラの所有者も赤白黄のRCAケーブルで
本体とテレビを直接つないでテープ再生する人がほとんどだったので
TBC搭載は商品アピールとして有効だった。
※本体を左右にブンブン振っても再生映像が乱れないw

国内市場がDVCに移行し終わった1990年代末以降も
VHS-C機はまだ中南米などで需要があったので
その頃の海外向けモデルにはTBCが搭載されていた。
その頃にはテープから再生されたビデオ信号をカメラ回路部に戻して
その回路リソースを利用してデジタルTBCをローコストで実現していた。
2024/02/10(土) 18:06:36.13ID:f7VsS7+m0
カセトアダプターか
以前は500円とか捨て値だったけど最近はまた高くなってるよね
ドフですらパナの未使用品が500円で売られてた
Cカセも青箱に一杯に入って100円均一。Sのやつだけ選りすぐって買った
今だったらいくらするんだろう
カセトアダプターとかは懲りずにバカ値付けそうwww
SONYの8ミリビデオカメラはVX1が銘機だったけどTBC付いてたのかな
CCDが3CCDだったのは覚えてるけど
2024/02/10(土) 18:24:26.45ID:O+AA8Za10
アダプターも買ってるのはいつも同じ奴
2024/02/10(土) 21:10:56.57ID:fffd4/Ac0
4000円でショーケースの中に入ってる
2024/02/10(土) 23:51:42.57ID:O+AA8Za10
ドフで4000円ならS非対応と邪推してみるw
2024/02/11(日) 09:24:16.72ID:tnF1wotQ0
アダプタ中古でしか見たことないが、新品時はいくらで売ってたんだ

一般人はカメラで再生してダビングしてたものを見てたと思うが
2024/02/11(日) 09:37:40.18ID:J2qsgNfa0
ベータや8mmは再生機能のないトンデモカメラがあったけどVHS-Cはどうだったんだろうな
2024/02/11(日) 10:32:53.75ID:8yYauMgh0
>>536
録画しかできない機種はありました
パットルくんとか言ってさ

あれ買うなら普通にハンディカム買うよ
馬鹿じゃねえかと思う。
vhsc が負けるのは当然
2024/02/11(日) 10:33:00.60ID:M+bOeviQ0
>>536
VHS-Cでも録画専用の機種はあった、
パナのNV-CS1とか。
2024/02/11(日) 11:26:59.34ID:8yYauMgh0
>>538
確か それがぱっとる君だよ

それでね 画質は結構いいんですよ YouTube にアップされてますけど

だけど再生できないっていうのはね もちろん アダプターもね 標準で付属してましたけど でも旅館に VHS のデッキが置いてないことの方が多いでしょ

やっぱり vhsc はダメなんだよ
2024/02/11(日) 11:51:07.93ID:b0ZzDijr0
そういや
ウチに据置Hi8 EV-BH10があるな。
2024/02/11(日) 14:02:14.53ID:E1vCS7ef0
気持ちの悪いコテハンとキチガイコテハンは出ていけ
2024/02/11(日) 14:23:39.46ID:qCrZ8puC0
4000円!!
新品よりたけーな
初期は確かに7000円位だったけど中期、末期は3500円位だった筈
ローディングの表示付いてたり電動でなくて手動でローディングさせるタイプもあったよね
2024/02/11(日) 15:19:14.87ID:GiTnHwZB0
2005年のデジカメで撮影した最近の渋谷
https://twitter.com/eguri89/status/1756308644369768668
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/02/11(日) 15:36:44.74ID:OYGdCeHT0
>>536-539
ノーマルVHSではあるが、写りは良くキレイに撮れている
Panasonic NV-CS1
https://www.youtube.com/watch?v=ZiVTUAtp5ek

ズームレンズではなく1993年当時のコンパクトカメラ(当然フィルム式だ)で一般的だった
広角/望遠切り替え式の2焦点レンズという割り切りが意外と良かったのかもしれない。
ファインダーもEVF(Electric View Finder)ではなく、
これもコンパクトカメラでは一般的だったOVF(Optical View Finder:光学ファインダー)で
ビデオカメラにあるまじき仕様だった。
2024/02/11(日) 16:01:49.15ID:6Yqqg3f80
この手のカメラってムービーって一般には低画質と思われがちだけど、余計な回路が無い分画質が良かったりするのよね
2024/02/11(日) 16:42:34.50ID:qCrZ8puC0
ブレンビーとか横撮りジーマとか各メーカーインパクトのあるネーミングしてましたねー
あとコミックス、シンプルHi8
シンプルHi8は当時かなり破格なお値段だったと記憶
あとSONYが独自規格で作ったRubi、マイクロmv
2024/02/11(日) 16:55:51.87ID:qBEQ3umV0
珍しくムービーの話題が続くとは…初じゃね?
デッキは場所とるから
ムービーコレクションに移行してる
俺の先見の明よ😤
2024/02/11(日) 17:00:54.67ID:6Yqqg3f80
ムービーはレンズのカビと修理がなぁ・・・
2024/02/11(日) 17:02:30.34ID:6Yqqg3f80
バッテリーも買わないと駄目だし
2024/02/11(日) 17:41:05.84ID:tnF1wotQ0
シャVIEWCAMっていうのが一台だけ残ってるな 液晶で中身確認取れるのも重宝する
2024/02/11(日) 17:42:33.08ID:tnF1wotQ0
シャープが抜けた
2024/02/11(日) 17:43:12.07ID:OsDpbHhs0
シャープの液晶ビューカムは大ヒットだったっけな
2024/02/11(日) 18:16:41.46ID:tnF1wotQ0
自社の強みの液晶とその場で確認できるのが良かったんだろう
2024/02/11(日) 19:24:20.97ID:M+bOeviQ0
>>553
パナもビューカムに似せたような形の機種、後から出してましたね。
(さすが真似下w)
それもVHS-C、miniDV両方で。
2024/02/11(日) 19:36:51.70ID:6Yqqg3f80
当時、周りでは日立のはなれワザとかも話題にはなってたな
中学の頃
2024/02/11(日) 20:38:22.64ID:tnF1wotQ0
ビューカム以降はどこも液晶モニタ付けた気がする

というかこの世代の液晶ってビネガーシンドローム発症してるの多くね?
2024/02/11(日) 20:59:52.06ID:J2qsgNfa0
Aliexpressのコイン割で縦横18cmの粘着つき偏光板が200円弱で買えるからそれでサクっと修理してるw
1枚で4台は修理できるよ
2024/02/11(日) 21:03:01.46ID:J2qsgNfa0
>>544
こんなのあったんだ
たし🦀、結構きれいに録画できてるね

今日4000円のカセットアダプタを見に行ったら…
売れてたよw俺の目の前で売れてたわw凄いわー
2024/02/11(日) 21:31:41.72ID:tnF1wotQ0
>>544
レンズがいいのかCCDがいいのか 綺麗だな
2024/02/11(日) 21:59:10.36ID:6Yqqg3f80
ってか、よく見たらPALモデルやん・・・
2024/02/11(日) 22:37:16.22ID:OsDpbHhs0
そう言えばビデオウォークマンとセットで使うの想定してたのかカメラ単体の
まめカムってのも出してたな
CCDとC-MOS、どっちが綺麗なんだろね
今はすっかりC-MOSになってるけど
流石に4000円じゃオクの方が安いな、カセトアダプター
2024/02/12(月) 00:36:14.79ID:wAw30may0
調べたらCMOSの方が密度上がってるし、作りやすいらしい

俺も昔にスマホのCCDって何万画素なんですか?って聴いたら
CCDは使われていませんよって店の人に笑われた
2024/02/12(月) 11:13:25.47ID:/KHNzx6Q0
気持ちの悪いコテハンとキチガイコテハンは出ていけ
2024/02/12(月) 11:50:00.07ID:D7qVuBOj0
カッコいいコテハンにしなよ
2024/02/12(月) 12:31:31.35ID:ZqSUHmKq0
リアルでは何ひとつ当てはまってないのに
わざわざ底辺呼称詰め合わせにする悪趣味
コイツまじむかつく
2024/02/12(月) 15:09:39.34ID:L9zXqtl90
CCDセンサーとCMOSセンサーの関係はベータとVHSの関係に似ていなくもない。

昔はCCDは高画質だが価格が高い、CMOSは安いけど低画質という評価で棲み分けていた。
その後、半導体技術の進化に伴いCMOSの画質が少しずつ向上し
高画素化競争においてはCCDが消費電力増大などの問題で頭打ちになって
今ではデジタル一眼レフからスマホまで撮像素子はCMOSばっかりになってしまった。
※高画素のCCDが無い訳ではない
2024/02/12(月) 15:14:51.39ID:L9zXqtl90
CMOSセンサーは半導体主流のロジック半導体と同じように作ることができるので
技術進化が反映されやすい。製造しやすく価格も安くなる。
単一電源で動作でき、低電力化にも向いている。ゆえに使いやすい。

CCDセンサーは専用の特殊プロセスで作られるので高価になりがち。
動作にはプラスとマイナスの2電源が必要で電圧も高い。つまり使うには面倒くさい。

画質に圧倒的な差があればともかく、CMOSシェアが伸びてきたのも当然か
2024/02/12(月) 16:48:34.24ID:oMJIMeGB0
初期のCMOSセンサを使ったカメラは
ちょっと動きがあると映像が波打つのが気になったなあ
2024/02/12(月) 21:45:25.53ID:wAw30may0
NV-H10っていうのがドフで100円だったので買ってきた
HIFIにしては重いなって中見たらメカベースがダイキャストで驚いた

走行系綺麗にしたら再生出来たが、テープがエジェクトされて再生出来ないことが多く、動作不安定
F04 F06とかのエラーも表示されず、誰かヘルプ モータが弱ってる?
2024/02/12(月) 22:23:19.23ID:xRhGxUFZ0
そのうち全くモーターが回らなくなる
2024/02/12(月) 22:33:27.33ID:ID9QeHpY0
Kメカ辺りかな
グリス劣化して固着仕掛けてるとか!?
三菱のV1000で似たような経験あるかな
ロード、アンロードの時間がやたらと長くなる
2024/02/12(月) 22:47:12.05ID:/KHNzx6Q0
気持ちの悪いコテハンとキチガイコテハンは出ていけ
2024/02/12(月) 23:16:49.20ID:YY4GUskm0
>>569
ローディングモーター軸のプラ部品にクラック入ってない?
2024/02/12(月) 23:42:40.95ID:wAw30may0
>>50-571 >>572

レス産休 モーターが見当たらないんだなぁコレが 裏側?

電源入れて放置してたら、 何か安定して再生出来るようになってた
キャパシタの容量が安定した?よーわからん

画質はそこそこ綺麗でバランスはいい感じ
2024/02/13(火) 11:34:11.33ID:4eYeO8lH0
>>572
キチガイコテハンの奴に関しては同意するけど
気持ちの悪い(失礼 !!)コテハンの人は別に荒らしたり盛り上がってる話題に水を差す
様な発言とかしてる訳でないんだから別にそこまで言わなくても良いんでないの?
2024/02/13(火) 11:55:15.05ID:NYi9XVwf0
名前変えないのが悪い
2024/02/13(火) 11:58:48.12ID:b+aOfsvN0
これ39歳からつかってるしなぁ 俺の年齢が上がるたびに、ああもう数年経ったかとか
年表代わりに使ってる人間もいるし
2024/02/13(火) 12:00:15.47ID:J0Gfqn5V0
だったら生年月日と現住所を
新コテハンにしろよ💯
2024/02/13(火) 12:14:15.31ID:NYi9XVwf0
名前も満足につけられないやつなんて、人として終わってるんですよ
2024/02/13(火) 12:17:27.58ID:OvI+v1WO0
名前ってのは自分の看板なんだから
せめてHRー20000くらい名乗ってもいいんだよ?
2024/02/13(火) 14:25:27.06ID:pLY0iUD70
ただの匿名掲示板なのに「名前ガー」とか騒いでる奴も結構なキチガイだなw
重要なのは本文
2024/02/13(火) 14:53:09.53ID:ABJo6wGq0
だったらななしにしとけっつーの
こんな変な名前つけたがるのは自己主張が異常なまでに強い証拠だ
583名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/13(火) 15:17:57.58ID:Gt2ZYuTJ0
その主張が強いあなたも似たようなもんだけどなw
2024/02/13(火) 15:30:33.24ID:ABJo6wGq0
頭おかしい奴って、こうやって無理矢理同一視して仲間意識を醸成させたがるからなおウザいんだよな
2024/02/13(火) 16:35:53.43ID:4eYeO8lH0
>>重要なのは本文

全くそれ
面白い話題提供してくれるのならコテハンなんて大した気にならない
2024/02/13(火) 16:53:31.19ID:ABJo6wGq0
いい歳してんだから、名前くらいいい加減おとなしくなりゃいいだけのことなんだが、たったそれだけのことができないってどういう思考回路すりゃこうなんのかね…
もう1匹のキチガイは存在自体が言語道断だが、名前だけ問題児のほうは惜しいとこで人生捨ててる感じがする
2024/02/13(火) 16:54:43.30ID:rw3l+T/t0
キチガイ連呼は荒らすだけでスレに話題を提供した試しなし
2024/02/13(火) 17:15:20.00ID:pLY0iUD70
>>いい歳してんだから、名前くらいいい加減おとなしくなりゃいいだけのことなんだが、たった
それだけのことができないってどういう思考回路すりゃこうなんのかね…

ご自分の事ですか? 自己紹介乙
アンタが大人しくなれば済むだけの話。やってる事はもう一匹の方と大差ない >>586
2024/02/13(火) 17:25:11.95ID:ABJo6wGq0
毎度毎度、いちいち回線使い分けなくていいよ
2024/02/13(火) 17:28:54.12ID:J0Gfqn5V0
違う違うそうじゃそうじゃない🎤
例えばキコテが質問したことに
答えを用意できる出来る三人がいたら
一人はNGワードで自然スルー
二人目は不愉快なので答えない
三人目は…
と多様な答えを得ることが出来ないし損している
2024/02/13(火) 17:36:53.31ID:Gt2ZYuTJ0
さあ、ハッタショが勝手に盛り上がって参りました
2024/02/13(火) 19:36:00.90ID:fIsMmSze0
8mmのPCMって非リニア8bit/31.5kHzってショボさの割には全然聴ける音質だな
量子化ビット数が低いからなんとなくデジタル臭さは感じてしまう音だけど
サンプリング周波数は31.5kHzあるのでアナログ放送の上限の15kHzまではきちんと出てるしデジタルだからノイズもほぼ無い
昔の録画の音声ソースとしてはDVが出てくるまではほぼ最良と言えるんじゃないかと思う
Hi-Fi音声はレンジが広くて音ももっと自然でクリアなのはいいんだけど
ブーブーノイズが耳障りなせいで台無し

S-VHS DAは規格的にもっとダントツで音良いと思われるが普及しなかったしな
2024/02/13(火) 19:40:04.65ID:PhfjTvmU0
俺新しいコテハン考えたぞ
30歳外資系企業勤務年収2000万高収入東大卒高身長イケメン港区タワマン住まい美人妻有り
ではどうだ?
2024/02/13(火) 19:41:57.84ID:fIsMmSze0
まぁ8mmのPCMも上位機種に細々と付いていたに過ぎず
そんなにメジャーな規格ではないから世にある録画の大半はHi-Fi音声ではあるが
2024/02/13(火) 19:58:46.60ID:lIfCkryl0
>>589
文句あるなら消えろ
あなたこそ毎度毎度いちいち騒がなくていいから、しかも騒いでるのはあなただけw
それこそ空気乱してウザいから


8ミリのPCM音声はヘッドの位置関係上映像と音声が0.2秒だか0.02秒ずれるって欠点がありましたね
でもマルチPCMは使ってみたかったな
S900がHi-Fi音声もステレオだったら即買ったのに
S-VHS DAは48KHz16ビットなのでDATと同等の品質だったけどデッキの値段が馬鹿高かったのと
SCMSには準拠してなかったので業界から圧力が掛かったかメーカーが自粛したかで1世代しか作られなかったので
あまり普及しなかったって話がありますねー
V3000とP3000のセットが自室でオブジェになってるw
2024/02/13(火) 20:17:38.13ID:8AULJB0m0
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1124663457

こんな人もいるんだな
35万も出して買ってすぐに傷つけてショックなのは解るけど
自分なら部品として取り寄せて保管しておくな
予備があればボタンとか気を使わないで押せる
民生機は造りが弱いのか本体のボタンとか使ってるとすぐに表面がテカって来るんだよな
酷いときは陥没・・'・
これが嫌だから極力リモコンで操作してた
オクとかでジャンク買ってこの状態だったらマジでがっかり
写真では判りづらいときもあるからね
2024/02/13(火) 20:54:40.44ID:ABJo6wGq0
よくもまぁこんだけクズ同士で傷の舐め合いしてられるもんだな
2024/02/13(火) 20:59:16.28ID:KjySJqnU0
>>593
いいんじゃね?
2024/02/13(火) 22:37:06.51ID:lIfCkryl0
だからそう思うんならとっとと消えろよw >>597
2024/02/13(火) 22:48:43.02ID:NYi9XVwf0
キモワード全開ネームをぶら下げるというのはフルチン全裸で公道を歩くに等しい
2024/02/13(火) 22:57:45.73ID:PhfjTvmU0
>>597
♪たったひとつの星にすてられ
 終わりない旅君とあゆむと
 いつくしみふとわけあって
 傷をなめあう道化芝居〜
 
 
2024/02/14(水) 01:03:00.50ID:dOf8RB5m0
諸行無常です。

80年代のナンノちゃん映像を見ると
深く感じます。

もう二度と来ない時代から
ずっとモニターでみてる

そこにはたしかに俺の愛があったよ
603名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/14(水) 02:10:14.51ID:JAWTEVqv0
↑こう言う全くAV機器と関係ない内容を書き込むやつを徹底的に叩くべし!!
2024/02/14(水) 02:25:28.21ID:JLHA8mps0
そうだな
2024/02/14(水) 08:21:37.56ID:dOf8RB5m0
密接に関係してます

80年代アイドルがいないんであれば VHS も ベータ もいらない

なんでそんなことがわかんないんだろう

水着姿で 夏模様を歌う 柏原芳恵 ちゃんとか水着姿で 夏の扉を歌う松田聖子みたいのがいなかったら VHS も ベータ も 必要ないでしょ
2024/02/14(水) 08:57:01.37ID:JLHA8mps0
高校の入学祝いに買ってもらった機種がHRーS3500だったりします
2024/02/14(水) 09:57:57.00ID:7Kb4Nmcj0
自分ではじめて買ったのはビクターのVX11だな
半年後にGRT付きのVXG1が同価格で出て泣いた
2024/02/14(水) 10:30:09.84ID:d14t/pq10
>>605
AV機器自体について語るんだよ
オマエのキモオタ変態趣味なんてどうでも良い
それこそキチガイ変態コテハン野郎は出ていけ!!

自分が初めて手に入れた自分が専用のデッキはHV-D61だったな
その後ダビング用にVZ-P10を追加
そしてHV-F3買ってビデサロのフジヤエービックの広告見てHV-F82を中古で買ってFEヘッドのつなぎ録りの綺麗さに感動したのを覚えてる

>>607
VX11もサイドパネル付いてて本体にもジョグシャトルダイヤル付いててそこそこ高級感あったんでない?

HR-S35000は社会人になってからリサイクルショップで500円で買ってメーカー送りにして
直して貰った思い出、
2024/02/14(水) 10:39:10.69ID:JLHA8mps0
VX11はスーパークリスタルヘッドで
VXG1はスーパーVHS用と記載してました
2024/02/14(水) 10:43:27.42ID:7Kb4Nmcj0
>>608
そのへんのマニーな装備はないんですが、当時は地上波メインでNECのGRT5万とか買う余裕もなかったのでショック
VX11ほぼ同機能のVX8が4割引な88000円もショック
2024/02/14(水) 11:29:03.21ID:MKNWstUf0
>>密接に関係してます
80年代アイドルがいないんであれば VHS も ベータ もいらない

はぁ、どこが?
また自分の主観で物事垂れてるよ、このブルマ変態野郎w
俺はアイドルなんてたいして興味無かったけど当時の映画やドラマ、バラエティ、アニメとか録画するのにビデオデッキは大活躍だったけどな

>>なんでそんなことがわかんないんだろう

貴様みたいな変態キチガイ野郎の考える事なんて誰も解るわけないだろ

www
2024/02/14(水) 12:01:55.80ID:oLj9BknV0
自分の好きな作品を保存しておきたい欲求は理解出来るが、あんまり度を超すと怖い
俺も自分の好きなアニメ ラジカセで録音したが お袋のご飯よーが必ず入ったがW

今の世の中TVで流れたものはどっかで必ず観れるからなぁ 24時間録画もあるし
昔ほどエア・チェックは需要ではなくなったな
2024/02/14(水) 12:07:07.67ID:7Kb4Nmcj0
エアチェック保存しとかないと二度と見られない(ソフトはゲロ高)脅迫感はないね
ソフト化されない深夜ラジオもテープで録音してたな…
2024/02/14(水) 12:17:19.58ID:VIkWmtQ60
>>お袋のご飯よーが必ず入ったがW

当時は「喋るなや」って思ったりもしたけど
今となってはこっちの方が重要だったりするw
本来なら一度しか見れないアニメとかが録画しとけば何度でも見れる
ビデオは正に夢の機械だったな

>>昔ほどエア・チェックは需要ではなくなったな

今は録画してとっておきたいと思う番組自体が皆無に等しい
年末はTheテレビジョン増刊号買って録画計画立ててテープ買い込んだりした
あの頃が懐かしい。予約リストが一番埋まる時だった
2024/02/14(水) 12:52:30.28ID:oLj9BknV0
ラピュタとかLD DVD BD持っていても何故か毎回録画するからなぁ
最後はバルスで盛り上がるし

好きな作品は何年経っても好きなんだよね 根っこが変わってないんだろうなぁ
ブレードランナーファンはこれで何回も買わされてるんだおうなぁ
2024/02/14(水) 13:19:45.70ID:RsWathpc0
最近はディスクを出し入れするのさえ面倒だな
2024/02/14(水) 14:28:08.33ID:VIkWmtQ60
>>615
昔は幾分マシだったけど今は半分くらいまでは良いけど後半になると少し本編やったら延々と
CMの繰り返しで興冷めするから地上波では観たいと思わなくなった。CMも煩いCMばかりだしエンディン
グのスタッフロールは大抵カットされるし
2024/02/14(水) 17:32:52.14ID:dOf8RB5m0
毎日 南野陽子のザ ベストテンの歌唱で起きてますがなにか
2024/02/14(水) 19:30:22.05ID:4F3LOMzU0
失せろ、キモオタ
おまえになんか誰も何も訪ねてない
おとなしくブルマクンクンしながらヒデキで抜いてろwww >>618
2024/02/14(水) 20:04:23.86ID:tipYgQ8w0
キモオタ2大御大が大暴れしてる
2024/02/14(水) 20:10:48.78ID:tipYgQ8w0
>>615
次回の金曜ロードーショーのバルス祭りで一緒に盛り上がろうぜw
2024/02/14(水) 21:33:56.75ID:RsWathpc0
ラジカセでテレビ音声録音は直録りと抵抗入りコードで差が付くなw
2024/02/14(水) 21:35:15.48ID:RsWathpc0
親父に知識があるかないかの差
当時のラジカセにはマイク入力は普通に付いてたから
2024/02/14(水) 21:38:40.78ID:tipYgQ8w0
タカシー(仮名)晩ごはん出来たわよー
オカンうるさい
オカンの声入ったじゃないか
昭和のアニメ番組ラジカセで録音アニオタあるある
2024/02/14(水) 21:57:21.98ID:oLj9BknV0
ヘッドフォン端子からのライン入力とかの小技しらない消防だからなぁ

ザンボット3の最終回はTVにラジカセ近づけて録音したわ

お袋に喋らないでって事前に注意してるのに 絶対入るご飯ヨーW
2024/02/14(水) 22:06:59.52ID:5yBxu7bZ0
抵抗入りコードってワードがもはや懐かしいわ
2024/02/14(水) 22:22:24.27ID:4F3LOMzU0
抵抗入りコードはまだ現役で売られてる
ごくごく普通のオーディオ用のピンコード買いに行った時に見かけた
でももうビクターだけなんだな
昔はSONYのオレンジと緑のツートンのケースに入ってたやつをよく買ってた
2024/02/14(水) 22:49:33.88ID:oLj9BknV0
ラジカセとかで使って、音籠ってね?とかアルアルだな
2024/02/15(木) 00:14:45.94ID:pWcqzkaM0
イヤホン端子(当時のテレビはヘッドホン端子ではない。ミニプラグのはイヤホン、オーディオ機器のヘッドホンは標準プラグだった)が2つあって差してもスピーカーの音が止まらない録音用イヤホン端子が通常の差したら音止まるのとは別に付いてた。そこに抵抗入りケーブル差してラジカセのマイク端子に入力して録音してた。
2024/02/15(木) 00:26:08.40ID:v0II9fMr0
・ ・・
2024/02/15(木) 08:19:37.39ID:bgdEUWVY0
とりあえずビデオに録って置いてそれからテープに録音だな
Hi-Fi音声搭載してたら尚良し

小3位の時にテレビのイヤホン端子とラジカセ繋いで紅白録ったわ
テレビは昔ながらのロータリーチューナー、ラジカセはシャープのQt-7
テープはSONYのクリアハーフHF2代目
テープはまだ実家に残ってる
東芝の家具調のステレオテレビはヘットホン用のステレオ標準ジャックとL,R独立
したモノラルのミニジャック付いてたな
この頃でもビデオ入力端子とかはまだ無かった
2024/02/15(木) 09:28:04.90ID:wQvMUFr30
UHF端子とVHF端子だけだったもんね 最後は同軸で統一されたが
あれ何か.意味あったんか?

最近はRCA端子すらなくなってミニジャック変換だもんね
全部HDMIになって利権は守られたがユーザーは不便この上ない

キャプチャかゴニョゴニョするしか動画残せないからな
2024/02/15(木) 09:53:19.63ID:v0II9fMr0
パナの現行だと4Kじゃない24とか32にはまだ付いてる
ビデオ入力の画質はかなり綺麗
2024/02/15(木) 10:00:43.83ID:sLHfOewv0
SONYのWV-DR7のS-VHSデッキの画質はどの程度ですか?
SB900やX7と張り合えますか?
SONYの歴代S-VHSの中では最高らしいのですが…
2024/02/15(木) 10:01:40.07ID:zKAoo8Ue0
ウンコに近いゴミ
2024/02/15(木) 10:20:39.24ID:v0II9fMr0
何かモアレっぽい画質だったな、長時間使ったことはないけど
デフレソニーの中ではかなりマシなレベルじゃないですかね
2024/02/15(木) 10:42:02.90ID:wQvMUFr30
>>634
こいつオクで売ったことあるけどメインはDVデッキ S-VHSはオマケ
記憶にないほどの画質なんで平凡だったと思う X7には全然及ばない

アナログがほぼ劣化なく残せる それだけしか取り柄がなかったような・・・・
2024/02/15(木) 10:48:28.10ID:sLHfOewv0
>>635-637
期待したほどの画質ではなさそうですね
ありがとうございます
2024/02/15(木) 11:03:50.34ID:bgdEUWVY0
WビデオになってからのVHS部はオマケみたいなもの
せめてDV一体機1号機位はVHS部も録音レベル調整付けてほしかった
SONYのVHSが辛うじてまともだったのはマッハドライブメカ搭載機までかな
アレも経年でぶっ壊れるけど・・・

>>632
アンテナ端子はまずVHFがF形ジャックになってそれからF形1個になりましたねー

>>全部HDMIになって利権は守られたがユーザーは不便この上ない

アナログ出力はさっさと廃止してHDMI出力オンリーになったけどHDMI入力端子は
未だに絶対に付けない日本の利権者忖度糞メーカーども
あればビデオカメラからのダビングとか簡単に出来て良さそうなのに
実家のテレビがBDレコ一体機で一応テレビでもあるからHDMI入力端子付いてる
でも案の定、レコで録画しようとすると「HDMI入力は録画できません」ってエラー
吐きやがって録画出来ない。マジで糞な物しか造らなくなった日本の糞メーカー
パナも不正バレた事だしとっとと潰れろ、ユーザー舐め過ぎw
2024/02/15(木) 12:06:19.58ID:pWcqzkaM0
HDMI流れてる信号はテレビ放送のmpeg2TSとは全然違うからな。そのまま録画するのは無理。
2024/02/15(木) 12:07:58.53ID:5FiO+NPj0
そういえば
1970年代後半のアニメ映画例えば「さらば宇宙戦艦ヤマト愛の戦士たち」や「ルパン三世カリオストロの城」とか
ベータやVHSのビデオデッキ高額だったから(当時の価格で20万円位現在だと40万円位かな?)
音声のみを収録したレコードやカセットテープ発売されてたな
俺さらばやカリ城のそのレコード今でも持ってる
まあ今ではその作品たち近所の中古屋でDVDで安いと500円位で売られてるなw
2024/02/15(木) 12:18:49.53ID:zKAoo8Ue0
エンコーダを積むのがユーザーへの礼儀というもの😤
2024/02/15(木) 12:19:24.17ID:v0II9fMr0
あったあった
アルプスの少女ハイジのLPとか家にあった
2024/02/15(木) 12:56:46.52ID:v0II9fMr0
ああいうのはチープなモノラルのプレーヤーで聴くとオツなんだよね
2024/02/15(木) 13:24:26.23ID:P2luqDpQ0
CDからあえてノーマルテープにダビングして聞いても、ナロウで聞きやすくてなかなか良いもんな
2024/02/15(木) 13:30:20.31ID:sLHfOewv0
まあね
2024/02/15(木) 13:37:10.60ID:5FiO+NPj0
>>645
俺それ昔やってた
CDからカセットデッキのテープに録音して
アイワの疑似ウオークマンで再生して楽しんでたなw
2024/02/15(木) 14:05:56.92ID:bgdEUWVY0
カセットと言えどキャリブレーション機能ついたしっかりしたカセットデッキで録ればそこそこな
音で録れる
映画の音声だけのレコードはドラマ編ってやつかな。ドラえもんの映画のやつは家にあったな
あとコロムビアから出てたアクションシリーズってのが結構レアかも
オリジナルストーリー仕立てで主題歌の他にキャラクター同士の会話とかが入ってた
ドラマ編はジブリ映画はCDでも出てて買ったな
魔女宅やトトロのやつテープに録音して寝る時よく聞いてたわ
ラピュタもあったけど120分テープでも入りきらなかったorz
後に出た150分ならはいったのかな
2024/02/15(木) 14:33:32.92ID:5FiO+NPj0
「さらば宇宙戦艦ヤマト愛の戦士たち」LPレコードドラマ編のエンディングは沢田研二さんの「ヤマトより愛をこめて」ではなく
当時の権利関係でプロデューサーの西崎義展さんの歌詞の朗読というなかなかの作品だったなw
2024/02/15(木) 15:31:53.96ID:wQvMUFr30
西崎はアニメが好きではなく お金が大好き 西崎はヤマトを餌にオタクから骨までシャブリ尽くした男
2024/02/15(木) 15:58:04.09ID:zKAoo8Ue0
シャブ中だけにw
2024/02/15(木) 18:13:14.51ID:sLHfOewv0
VHSの話はしないの?
2024/02/15(木) 18:33:19.70ID:GSjI7JCu0
AV機器全般絡みならまだ良い
カセットに録音した話やレコードの話とかなら共感できるし
スレタイや1スレに掛かれてる某キチガイコテハンの様な
誰も共感出来ないキモオタ話や上から目線で話題に水を差すような書き込みはいらんが
654名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/15(木) 18:50:29.64ID:BljzzsOG0
VHS-Decodeなる高画質ソフトがあるらしい。
655名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/15(木) 18:55:58.77ID:BljzzsOG0
ttps://twitter.com/lauriewired/status/1752759821550682508

ソース
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/02/15(木) 19:50:49.58ID:wQvMUFr30
https://www.youtube.com/watch?v=Eiy3r9lH_V0

こんなのもある
2024/02/15(木) 20:16:01.91ID:wTVp8E8g0
アナログ放送も終了してテレビやレコもデジタル放送オンリーに
ラスターって言葉ももう死語だな
2024/02/15(木) 21:36:31.50ID:zKAoo8Ue0
ダビングに次ぐダビングでボッコボコになった洗濯屋ケンちゃんも高画質化できるわけか
股が熱くなるな
2024/02/15(木) 21:49:29.06ID:v0II9fMr0
無理wwww
2024/02/15(木) 22:05:39.26ID:GJ01wX8C0
昔のソースの映像を高画質で観たいとは思うけど
今現在わざわざVHSチックな低画質な動画撮ってエモいとか言ってる奴らの気持ちよくわからん
2024/02/15(木) 22:17:40.58ID:zKAoo8Ue0
そりゃ当時を知らないから物珍しさでしょ
知らないだけに、自分だけがそういうのを知ってると思うからエモいっていう感想になる
2024/02/15(木) 22:20:26.60ID:P2luqDpQ0
S-VHSをDNRやTBCでお化粧した映像に慣れてたからコレジャナイ感
2024/02/15(木) 23:57:28.63ID:wTVp8E8g0
エモいとか変な言葉が生まれてる時点で終わってる
オーディオカセットもそうだけど
便利になればなったで「あえて不便な方が良い」とかホント不思議
自分は画質はそれなりと思ってるけどバブルデッキ動かすのにDVDからダビングしたりしてるけどね

ま、今のレコーダーは媒体がメモリとかで駆動部分が無いのが当たり前だけど
テープとかが回りながら記録、再生するってのが新鮮なのかな、あとテープに記録出来るってのも
2024/02/16(金) 06:54:48.28ID:6SQ3k2xU0
https://i.imgur.com/1w0p5zO.jpg
いまも部屋の隅にある
開封することのないパックよ
2024/02/16(金) 07:30:06.71ID:dA+NGbQZ0
懐かしいですね
我が家にもありますわ
2024/02/16(金) 08:34:21.93ID:dA+NGbQZ0
SONYのSLV-RX9という機種が気になるんですが画質はいいですか?(特に3倍)
667名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/16(金) 14:59:58.30ID:JgD49hew0
>>664
Sなのにテープが韓国製のやつかな
>>666
録画再生ともに色相が回るからお勧めできない
2024/02/16(金) 17:30:36.04ID:CD4Nd3M00
色を掻き混ぜた感じよな
トラッキングは割と合い易かった記憶あるな
2024/02/16(金) 17:57:17.74ID:cjNhRUvg0
>>665
あー、うちにもあるわ
ドフで105円か、今ならもっとボッタクるんだろなw
衰退してからでなく現役の時に買って使わず終いだったビクターのクォリティとかまだ残ってる
長ア屋で安売りしてた時に買い込んだパナのSテープも残ってた筈だな
あとTDKの限定だった蓋に色付いたやつとか
XGはSのテープ無くなると聞いてヨドバシの通販から買ったな。
2024/02/16(金) 18:00:49.32ID:cjNhRUvg0
RX9
消防本部のホールにあったやつだな
アルミパネルで見た目だけは立派なんだけどね
RX7がシルバーでRX9がシャンパンゴールドだった筈
2024/02/16(金) 20:23:35.57ID:JgD49hew0
操作性はよかった
クルクル回すやつ
当日の予約だったら本体だけでできるのもGood
2024/02/16(金) 21:27:43.49ID:6SQ3k2xU0
https://i.imgur.com/nDfycFr.jpg
見事に中韓製でしたわ😭
2024/02/16(金) 21:35:16.77ID:CD4Nd3M00
中韓XGとか言われてたな
懐かしい
2024/02/16(金) 21:38:38.19ID:CD4Nd3M00
もう韓中だったか中韓だったか忘れたな
SXG550とかVFG1の頃だから
2024/02/16(金) 22:01:20.43ID:f18xYC8X0
中国製とかでも初期はハーフはしっかりビクターデザインの使ってたな(残量確認窓が茶色み帯びたやつと無色の2バージョンあり)
複数本売り専用のHGは上の蓋が青いのがあってよく買って使ってたな
XGも蓋緑にして複数売り専用のモデル出せば良いのにって思った
末期はどのメーカーも自社製なのか怪しいレベル
どこのメーカーの買っても全く同じデザインのペナペナハーフ
比較的最後までまともなハーフ使ってたのはD-VHSだっからオクで未使用品出てたらD-VHSのテープをよく落としてた
3年くらい前は他に入れて来る人居なかったからスタート価格で落とせたし
2024/02/17(土) 04:45:33.24ID:VlqtBeuY0
https://youtu.be/-gD4GeuTiA8
日本で集めてる謎のアジア人ニキ
後半は東芝日立のWカセットのデモ
キモピザ糞尿野郎のDS3000の答えもそこにある
2024/02/17(土) 06:07:29.05ID:FJXoUcaT0
HR-20000に比べたら全部ゴミ。
どんなゴミの VHS で録画した映像でもめちゃくちゃ綺麗に再生できる

しかしそれをデジタルでキャプチャーしようと思えば100mbps でも足りないのではないか

つまり アナログというのは それぐらい 繊細な存在であると言える

今 ベストテンのアーカイブは50mbps だって言われているんですよ

さすがに 50mbps ぐらいあるとかなり綺麗
だけどそれは しぶさんだったりとかあるいは1インチだったりとかあるいは 1/2インチだったりとかとにかく余裕度が違う

しかし 一般的な VHS は それよりもはるかに画像が揺れたりなんかしてるから 100mbps ぐらいは欲しいですよね

それだけのエンコードできる機材がないから ほとんど意味はないでしょ

だからもう 画質の面は捨てるしかないんですよ デジタル化する時にはね 私はもう諦めましたから
2024/02/17(土) 08:44:24.29ID:0ISVOPwE0
毎度役にたたない遊酷のレス
2024/02/17(土) 09:20:00.62ID:zN/aPQ6K0
画王と呼ばれたNV-FS900やNV-BS900が発売された頃はそんなに画質が良かったんですか?
2024/02/17(土) 09:48:29.48ID:MFonf5Ev0
>>679
金は掛っていたが飛び抜けて高画質ではない 優秀ではあるが

画王はネームブランドとして強すぎるので、同業者から使うなって
クレームきたとの逸話あるな
681名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/17(土) 11:03:46.75ID:8INzs8xO0
DVDやBDに移行して、壊れてもいないのにVHSデッキを捨ててしまった家庭も多いのかな
うちは壊れた訳ではないからと2台残してあるが
今でも図書館や生涯学習センターで借りたテープを観るのに役立っとる。
90年代までのことってよくわからないし、
数十年も経つとやっぱり貴重な史料になるね
2024/02/17(土) 11:08:49.51ID:MFonf5Ev0
デッキで9億台 テープに至っては300億巻売れたらしいいから、近代の資料が判る大事なデータなんだよねぇ

再生機すら販売されないのは悲しい
2024/02/17(土) 13:40:04.06ID:0Qhe7t9w0
上の動画見たけどあんなに高く積み上げて一番下のデッキ大丈夫かよ
ビデオデッキってオーディオ機器と違って大抵はプラシャーシだよね
オクで未だに値段高騰するのはああいう奴の仕業かw

人間のゴミが「HR-20000以外は全てゴミだー」なんて言っても何の説得力もありませんなぁwww
2024/02/17(土) 14:02:20.15ID:zN/aPQ6K0
>>680
ありがとうございます
2024/02/17(土) 14:16:58.35ID:MFonf5Ev0
>>683
俺も観たがスゲーナ 良く集めたもんだ いう通り外側のシャーシはプラなんで
あれだけ積めば歪むだろうな こういう積み方はやめてほしいところ

場所がなければ縦にすればいいのに ただこれもヘッドシリンダとかに影響ありそうだが
2024/02/17(土) 14:35:04.49ID:zN/aPQ6K0
HRーVFG1の画質がVXG300と同じ件
2024/02/17(土) 14:48:40.66ID:bGd2uOV00
>>680
テレビの「画王」についてはWikipediaにも説明があるが、
宣伝上、商品名に「王」というような、コレが最上位です!みたいな名前をつけるのは
景品表示法(になるのかな?)上は許されるべきではないとクレームがついたらしい。
しかし画王の場合、画の王様ではなく
「ガオー」という音がまずあってそれに漢字を当てたもの、とか
「画王」で新たに創作された一つの固有名詞である、とか
色々と屁理屈こねてクレーム回避できたという話だ。
※そのおかげなのか三洋がゴルフのジャック・ニクラウスをCMに使って
「帝王」というテレビを出した時も別に問題にならなかった。


ただし2匹目のドジョウを狙ったビデオ事業部の「BS録画王」はダメだった。
これは明らかに録画の王様と言っている、
録画王で一つの固有名詞とは認められない、という話になった。
で、それならビデオデッキ版の「画王」なら問題ないだろうということで
TVCMでは小さく「録」を添えた「画王」という表示に変更されたw
ナレーションも「BSビデオの画王」みたいな言い回しになった。
https://www.youtube.com/watch?v=7t-Tml5c5GM
https://www.youtube.com/watch?v=uoC4tJw8ICI
2024/02/17(土) 14:55:42.88ID:tNdykChz0
>>676
この人技量あるなぁ
ヘッドばらし調整までするよね
このくらいの技術持ってないとメカトロの動態保存なんてできないかもね
2024/02/17(土) 15:07:58.27ID:zN/aPQ6K0
凄いんだね
690名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/17(土) 15:10:11.73ID:erUDJ5WI0
MさんやZさんは凄いよね
解説もしっかりしてるし
ヘッドチップの新品をどこで仕入れたのか気になるところw
2024/02/17(土) 15:22:48.77ID:2sVU0gcX0
俺の下のアレもガオーだぜ
2024/02/17(土) 15:37:10.64ID:xOmiDhPR0
どの道部品が手に入らなくなったらオシマイだな
旧車みたいに部品作るって訳にも行かないだろうし
なんぼ技量あってもあそこまでタワーみたいに積み上げるのは如何なものか
金属のラック入れてせいぜい3台位が限界では? 上でも誰か言ってるけどプラシャーシだし
ま、高く積み上げるのは所有マニアあるあるだな
ステレオの「音の見える・・・」みたいなコーナーあって爺さんがオーディオ機器で似た様な事
やってた
廊下の床から胸の高さ位まで積み上げたりとかね
2024/02/17(土) 15:48:49.33ID:DvSBXl9Y0
前もここで出てたけど、フロントパネルのツメが折れそうw
部品はヘッド以外なら素人にも作れないことは無いかと
2024/02/17(土) 16:06:50.52ID:zN/aPQ6K0
3Dプリンターの役に立つ時が来るか?!
2024/02/17(土) 16:14:03.55ID:2sVU0gcX0
>>687
バブル期とはいえ価格15万円は高いなw
(今の価値だと27〜28万円位か)
今だと15万円+αで全録のレコーダー買えるしな
(流石にZR1は無理だけど)
2024/02/17(土) 16:24:33.57ID:DvSBXl9Y0
>>694
精度が要求されない部品ならギアとかも作れますね
アイドラとかは難しいですが
2024/02/17(土) 17:00:09.59ID:zN/aPQ6K0
>>695
対抗馬がVictorのHRーV3だった記憶
違ってたらスマソ
2024/02/17(土) 17:24:53.68ID:bGd2uOV00
>>695
https://yaruzou.net/hprice/hprice-calc.html?amount=150000&cy1=1990&cy2=2019
>CPI:1990年(H2)の150,000円は、2019年(R1)の167,434円にあたります(1.12倍)
>GDP:1990年(H2)の150,000円は、2019年(R1)の138,779円にあたります(0.93倍)

単に円の貨幣価値として考えた場合、実は大した差はない。

ただ、当時のビデオデッキの価格(特にシリンダヘッドメカなんか)は、
巨大な市場規模があったうえで大規模工場で大量生産し
永年に渡って薄利多売に努めたからこそ実現できた価格で
その市場が無くなり、生産等の技術継承が途絶えた今、
当時の価格で復刻することはもう絶対に不可能。
2024/02/17(土) 18:25:18.17ID:xOmiDhPR0
BS900 FS900 DX1はシャーシとかは共通なんだっけ?
CMと表紙が同じ絵のカタログ家にあるわw
2024/02/17(土) 19:46:08.41ID:nc9k03vE0
>>699
BS900とDX1が共通。

FS900は別物。
(VHS-Cコンパチブル機のV8000はFS900の基板周りを流用してるけど)
2024/02/17(土) 21:18:42.57ID:xOmiDhPR0
おー
FS900は違うんだ、同じだと思ってた・・・
BS900とDX1はフロントパネル内側の造りも似てるよね
DX1ってHi-Fi音声の録音レベルは調整出来ないの? 前から気になってる
2024/02/18(日) 02:01:31.86ID:hP1Gc2YZ0
>>701

画像見ると録音レベルぽいの付いてるけどねぇ パネルが二重になってるみたいで
フロントパネル開けて、更にパネル開けないと見えない
2024/02/18(日) 02:02:43.45ID:hP1Gc2YZ0
https://aucfree.com/items/l487531945

これね このスライド違うんかな?
2024/02/18(日) 07:38:59.61ID:xeC7wNcx0
DX1のLR独立スライドボリューム、[デジタルオーディオ]って印字してあるくらいだからDA専用っぽそう

https://i.imgur.com/fh3TLfe.jpg

https://i.imgur.com/oKaNvJx.jpg

https://i.imgur.com/BHwNoeZ.jpg
2024/02/18(日) 08:25:09.36ID:hP1Gc2YZ0
DA専用かぁ OUT側で出力上げてもデッキ側で絞るなら歪むだけだしなぁ

一定の高級機なら録音レベル、バランスは付いてたんだけどなぁ
2024/02/18(日) 09:19:14.83ID:3GMKMH4L0
DAってのはCDプレーヤーから直接デジタル録音出来たんですか?
2024/02/18(日) 11:50:30.78ID:NgqvhRCo0
HiFiは自動だろうな
2024/02/18(日) 12:25:33.83ID:NgqvhRCo0
直接は無理です
2024/02/18(日) 13:13:10.23ID:MpzJxZMh0
DA記録はサンプリング周波数が確か48KHz固定だからCDから直接は無理な筈(違ってたらゴメン)
あと映像も一緒に記録しないとDA記録出来ないって謎仕様だったな
デジタルオーディオ記録されたLDかDVDプレーヤーのデジタル出力をPCMに設定すれば
ダイレクトにDA記録出来るんでないかな

>>[デジタルオーディオ]って印字してあるくらいだからDA専用っぽそう

DX1も良いと思ってたけどやっぱDA対応機は三菱のV3000+P3000の組み合わせが最強か
DX1はデジタル入力で録画するとHi-Fi音声が無音になるって話あったけどホントかな
2024/02/18(日) 15:15:14.11ID:3GMKMH4L0
そもそも何の為に開発されたのか不明なDA記録
2024/02/18(日) 15:42:51.83ID:JjqtYhhX0
8mmのDAに対抗
2024/02/18(日) 16:07:31.78ID:gHGOYmG80
そりゃ衛星放送のデジタル音声を劣化なしで記録するためよ

普及しなかったのは高価で一世代しか売られなかっただけじゃなく
Hi-Fiでも十分高音質と見做されたからってのもあるのかな
2024/02/18(日) 16:47:54.99ID:inFcKknH0
Bモードはダイレクトに記録出来るけどAモードはどうなるんだろね
DA-AD変換して記録かな
この当時サンプリングレートコンバーターなんて無かっただろうし
1世代しか出なかったのはデジタルで無限コピーできたから業界から圧力掛かったかメーカーが自粛したって話があった。都市伝説かも知らんが
2024/02/18(日) 17:29:13.10ID:xeC7wNcx0
SCMS絡みで版権業界が難癖付けたんでS-VHS DAは一世代で終了。8ミリビデオ版の対抗規格は規格は作られたが商品化されなかった・・・
DATもそれで一世代目の機種とそれ以降で仕様に違いがあったような・・・
2024/02/18(日) 18:57:45.34ID:inFcKknH0
DATはSCMS策定前の機種はCDからのデジタルコピーは出来ないものの
デッキ同士なら無限にできたんだよね
DVが出た時も利権者どもがバカ騒ぎするの目に見えてたかは初期のカメラに入力端子は一切無かったし据え置きタイプのデッキが出るまでには結構な日数が掛かった
SCMSやHCMSなんて下らない柵はマジでゴミ
今はPCが普及したおかげでこんな物あって無い様な物になったけどw、いい気味
2024/02/18(日) 19:43:23.62ID:NgqvhRCo0
デジタルビデオはハイビジョン対応も含めて各社開発してたけど、結局発売されることはなかった
後に出たD-VHSも海外先行だったね
2024/02/18(日) 19:51:07.54ID:NgqvhRCo0
前も書いた気がするけど、DVがカメラ先行だったのは著作権の心配が無かったからって何かの資料で見た記憶があるな
2024/02/18(日) 20:31:15.30ID:U4MbEfnF0
>>717
折り合いがつかなかったってのが正解かもw
MDや民生用CDレコが技術的には成熟してたのに出せなかったのはこのせい
後に民生用はSCMSやHCMSなんてゴミな柵に準拠する事を義務付けるって事で
発売許可が下りた。あと私的録音補償金の上乗せもね

>>後に出たD-VHSも海外先行だったね

海外はD-シアターなんて規格のソフトもありましたね
国内はデッキは対応してたものの発売されず終い
2024/02/18(日) 20:45:20.26ID:VxeAlCvr0
D-VHSもまずは日立のスカパーストリーム記録機だったな
2024/02/18(日) 20:55:52.76ID:AeRKc84h0
グループ会社に音楽や映像ソフト屋がいるとどうしても身動き取りにくくなるわな
Appleはどうやって黙らせたんだろうな
2024/02/18(日) 22:38:57.73ID:U4MbEfnF0
海外は日本ほどがめつくないんでないの? w
あとユーザーの権利がわりと認められてるのか
アップルはDRM廃止したら売り上げ上がったって話あったよね
日本はがめつ過ぎ
今のテレビが良い例
コビワンだのダビ10だのと阿保な事やってるの日本くらい
屁理屈捏ねてまた私的録画補償金も復活させやがったし
2024/02/18(日) 23:57:26.02ID:VWWbwiB30
>>715
SONYのDV方式ビデオカメラ第1号機DCR-VX1000
DV端子と呼ばれるデジタル入出力端子があった
職場の人が2台使って親→子→孫→…と10回ほどデジタルダビングを繰り返して
「劣化は感じられなかった」と報告していたな

Panasonicの第1号機NV-DJ1にはデジタル入出力端子はなかった
2024/02/19(月) 00:18:28.42ID:bNwWE+On0
>>722
DV端子での入出力は確かにありましたねー
この頃はコンバーターとかも無かったからアナログ入力無ければ取り合えずは
業界連中は何も言わなかったかw
DVDレコとかにも付いてる機種は付いてたなDV入力端子
IEEE1394でしたっけ 別名 i-link
PCではUSBと同じく外付けドライブ繋いだりとかにも使えたのにいまいち普及
しなかったよね。MACでは普及してた !?
パナがi-linkでDVからデータ取り込んで編集する事想定したHDDレコ出してたな
デザインお揃いのminiDV専用のデッキも
2024/02/19(月) 00:44:19.46ID:wTC8xB4Q0
パナは最後までDV端子をレコーダーにつけてくれたな
STB経由で録画やムーブwもできて重宝したよ
CSがダビ10じゃないのが糞仕様だったがw
2024/02/19(月) 04:08:36.47ID:vxzlhaiQ0
BDレコは未だにHDMI入力付いて無い
てか付ける気絶対にねーよな
2024/02/19(月) 05:25:40.20ID:WWmdH3Xn0
あのね まあ皆さんも画質を見る力があればわかると思うんですが

VHS と svhs の違いというのは確かに 解像度の違いがあります

しかしそこにはもう一つ問題があって VHS と svhs の互換性を高めるために
やはり 犠牲にしている部分があって

そこが色ノイズになってしまうので3次元 dnr をかけるわけですが

これが 赤が濃くなったりとかベタッとした残像が残ったりとかして まあ 元の絵とは違うものになっちゃう

それらをできる限り アナログぽく表現できたらいいということで開発されたのが HR-20000ですから
画質がいいのは当然なんですね

ソニー なんかは 3次元 dnr かかり具合があんまり良くなくて色ノイズ消すぐらいになってる 逆に 東芝とかパナソニック はかなり強力にかかる
その中間で不自然さを徹底的に排除したのが H R - 20000

だから 取り扱いはノーマル VHS よりも 実はかなり 厄介なのが S - VHS です

でも 例えば 中森明菜の正月の特番なんかを見るとやはり マスターのテープの解像度は700本 800本 出てるから
放送局アーカイブが一番綺麗だってことはもう変わらないんだよね

だから 4 k で録画して4 k で見てます
2024/02/19(月) 06:36:57.99ID:l0+khYWf0
なにを言っているんだコイツ
オリオンが愛機なのに
突如犬2万を語りだす
2024/02/19(月) 06:41:50.56ID:IqT/pjKQ0
毎度お馴染み糞の役にも立たない遊酷日記。本人は講釈したつもりで悦に入ってるんだろうけど不要だからチラシの裏に書いてね
クイックリバースを知らず、FEヘッドとFE機構の違いも知らない奴のレスなんぞ只のゴミだし誰も読まんからw
2024/02/19(月) 12:35:12.64ID:PAryUpHO0
>>716
アナログ放送を綺麗に録画出来たのがDVなの?

https://twitter.com/hahii/status/1752741079848485328
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/02/19(月) 12:44:40.22ID:gABvaZ5l0
https://i.imgur.com/hRwZiBz.jpg
2024/02/19(月) 12:58:28.78ID:xuiUlJis0
>>729
BSならもっと綺麗だったな
2024/02/19(月) 19:26:01.44ID:bNwWE+On0
また話に水を差すキチガイコテハンが湧いてるのかw

>>726
オマエが人間のクズで変態ド基地外だって事はみんなよく解ってるよwww

>>727
オリオンとアイワだな
ついこの間までは日立をベタ褒めしてたのにこの変わり様。全く信用にならない
ま、それ以前にFE機構とFEヘッドが同じとかアホな事言ってそれを指摘した人を
片っ端から罵ってスレをいいだけ荒らしたバカが何言っても信憑性は無いわなw

家庭用で最強フォーマットはDV、W-VHSどちらだろな
上でS-VHS DAの話出たけどW-VHSもオプション扱いでPCM音声記録用トラック用意
されてたのに使われず終いだったな
2024/02/19(月) 21:25:03.58ID:Z0upVZgo0
>>732
アナログではW-VHS デジタルではDV 総合・画質ではDVの勝ち
本放送なのか録画物なのかDV、D-VHSではほぼ見分けがつかないからな
俺が20000とかW1売った理由ってデジタルVTRが出たからだから

完全デジタル信者ではないが、デジタルが出始めてからノイズや収納面で
かなり解放された気がする 人生で観た映像コンテンツとかHDD.一個あれば
十分って時代な時代になったからなぁ それでもLD、VTR、LP、カセットのアナログも嫌いではない

アナログって物量投入して重くしないと絶対に良くならないから、そこが男心を擽るんだよねぇ
何で男って機械が好きなんだろ? 性なんだろうなぁ
2024/02/19(月) 22:37:31.90ID:bNwWE+On0
DVってカメラだけだったけど後にハイビジョン画質もサポートしてたよね
昔ならビデオテープ、カセットテープテープ何十本だったのが今は1枚の
SDカードとかに入ってしまうんだから凄い時代になったと思う
入れちゃえばコピーも実時間掛からないしね

>>何で男って機械が好きなんだろ? 性なんだろうなぁ

オクで割と出回ってるDSR-2000とか弄ってみたいとは思うけど重さどの位なんだろ
一人で持てるのだろうか・・・
2024/02/20(火) 00:00:13.92ID:NXnNL5+P0
>>734
確か18KG この手の業務用では軽い方だな

ただ業務、スタジオメインユースなんで全部程度は悪いと思っていい
もう部品ないと思うけどフルメンテだと数十万飛ぶ
2024/02/20(火) 00:09:56.53ID:Nb6gESEa0
DVはテープが蒸着だからなぁ
磁性体が剥がれそうで嫌だわ
2024/02/20(火) 00:51:04.44ID:ED6NksRB0
DVテープは一時、FUJIの塗布型(MP)テープが規格承認寸前まで行った。
でも当時DVビデオカメラでSONYもPanaもテープとの相性により
ヘッドが目詰まりするという問題に見舞われており
これ以上面倒のタネを増やしたくないということで却下になったという話だ
2024/02/20(火) 10:48:39.14ID:P/KoMLLi0
>>735
18Kg、でかい割には思ったより軽いんですね
ちょっとしたAVアンプ位か
フルメンテで数十マン !!
確か新品で当時200マン位した代物ですからねー
DSR-30位にしといた方が無難かな
少し物足りなさを感じるけどw
でもあれSVO-260みたいな位置付けだよね
業務用だけどベースは民生機
それともDHR-1000が業務機ベース !?
2024/02/20(火) 11:01:08.61ID:NXnNL5+P0
>>738
記憶が曖昧だが、DHR-1000が先だったと思う
DHR-1000をベースにチューナーレスにして少し剛性を高くした

こんな感じだったと思う
2024/02/20(火) 11:12:22.59ID:NXnNL5+P0
すまん 間違った 調べたらDSR-30 96年12月
DHR-1000が7年10月だな

DSR-30ベースがDHR-1000みたいだな スマン
2024/02/20(火) 12:52:46.30ID:P/KoMLLi0
ま、DSR- 2000とかから比べれば安いけどそれでも40万位してたよねDHR-1000
パナからもライバル機出てたっけな
2024/02/20(火) 12:57:23.23ID:qQZr/5xO0
W5を25万ローン払いのワイには買えなかった
2024/02/20(火) 13:12:50.93ID:PBH1B87A0
テープのコストも馬鹿にならなかったな
LPは重宝したが、ノイズが出やすくてあまり使わなかった
標準で270分だったよな、360分あればよかったのに
2024/02/20(火) 13:25:36.42ID:qQZr/5xO0
個人のエアチェックにはオーバースペックでしたね
HR-X5相当のS-VHS機でもあるのでコスパでW5を選んだ
2024/02/20(火) 14:48:01.28ID:NXnNL5+P0
当時DHR-1000がエアチェックマニアに売れに売れて、アバックとかでも入荷数カ月待ちになってたと思う

パナソニックもNV-DV10000も戦略的価格で出したが、こいつも入荷待ちになってたと思う
DVの画質の良さは判ってたけどランニングコストが高すぎるので俺は、HM-DR10000まで待った

こいつは後で10万切る捨て値で売られたので、もう一台買っておいても良かったと思う
最後に35000買って俺のVTRの歴史はそこで終了だな この後はパナのHDDレコに移っていく

もう最近では録画自体あんまりしないしね
2024/02/20(火) 14:54:57.38ID:qQZr/5xO0
DR10000はLS3の画質がデジタルショックだった
「この画質でS-VHS120分テープに12時間録れちまうのかよ!」
2024/02/20(火) 15:29:21.41ID:qaazBcMa0
たしかにD-VHSは維持コストが安いのが最大の売りだったし
2024/02/20(火) 17:39:07.48ID:XDkU+8uy0
で全話録ったドラマをいざ見ようとしたらテープ絡まると
2024/02/20(火) 19:51:41.74ID:PBH1B87A0
DのHS以外は間欠記録で記録密度はHSと同じだから
3倍と違ってトラッキングの問題は起きにくいはずなのに
結局相性があったのは何だったんだろうな
テープの進行速度は遅くなるからムラが大きくなるのはわかるけど
2024/02/20(火) 20:05:10.61ID:g5eHVHHg0
うちはエアチェック用はビデサロのちきりやAV館ってとこの中古広告見て買った三菱のV1000やフジヤエービックの中古広告見て買った三菱のS84,SONYのR5使ってたな
日付記録が意外と便利で三菱使い続けたけど
その後に新品で買ったS77がめっちゃ糞で半年位で壊れやがった
その後はメーカーも乗り換えてエアチェック用に買ったのはビクターのVFG1かな
ダビング用は東芝のS99使ってた
2024/02/20(火) 20:18:20.97ID:qaazBcMa0
SONYのR5はピンク病があったな
エディットモードにすると回避できた
2024/02/21(水) 01:00:40.71ID:Sq7Ue/X80
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1123660416
数か月で故障?
2024/02/21(水) 08:23:57.46ID:9mspeQn10
R5の世代はピンク病もそうだったけど
アームの固着とHF-9基板の電解コンが噴いてHi-Fi音声出なくなるのも持病に近かったな
電源の入らない555から基板ごと剥ぎ取って移植した
電解コン取り替えたら全て調整やり直ししないと駄目らしい、HF-9基板
しかもやたらとVR付いてるんだよな
エルナーのデャオレックス2はルビコンと同じ位悪 !! w
2024/02/21(水) 11:14:31.11ID:+FYjMMql0
DV は結構 再生不良が起きてて 映像制作会社でも超泣いてます

あの時 全部 DVD に移してるやつを馬鹿にしてましたが DVD に移してるやつが正解だったんです
2024/02/21(水) 11:22:16.72ID:wrapfYyr0
まぁ放送そのまま保存できるようになって録画熱冷めたけどね
2024/02/21(水) 12:13:27.84ID:+FYjMMql0
>>746
その後再生不良に陥ってるからあんまり意味がなかった。

うちの ライブラリー 見るともう2003年ぐらいから DVD ガンガン 録画してるから 多分1000枚 近く DVD あるんじゃないか?

DVD は LP モードの画質が上がったのが素晴らしかった。
日立のウーで4話詰め込んでかなり 録画してる
2024/02/21(水) 12:26:19.75ID:9mspeQn10
>>755
そのまま保存できる様になった時には録画したいと思う番組が
殆どない現実。しかも今はウザイ柵もついてますます熱がさめる
し気付いたらテレビ放送自体殆ど見なくなってる現実
昔の時代劇やドラマ再放送すると
そのまま記録されるのが気に入らないのかクライマックスにさしかかると
見たくもない番宣のテロップとかをでかでかと何度も嫌がらせの如く入れてくるし
2024/02/21(水) 13:43:28.03ID:9mspeQn10
今ってレコーダーどの位売れてるんだろね
それこそHDMI入力付けて尼プラとか録画できたら結構売れるんだろな
絶対に出さないだろうけど
SD画質でも良いならHDMI - RCA変換器とか噛ませば録れるのかな
2024/02/21(水) 15:38:54.41ID:ymU8JB8l0
そんないつでも見れるの録画してどうすんのよ
テレビでも見て消すのがもう主流なのに
2024/02/21(水) 16:00:00.76ID:P40g3yId0
録画をすることがささやかな楽しみなのです
2024/02/21(水) 16:51:12.80ID:9mspeQn10
>>そんないつでも見れるの録画してどうすんのよ

それこそ逆に言えばいつ見れなくなるか解らないから残せるのなら残せるうちに
残しておくって話

安室奈美恵の話が良い例
2024/02/21(水) 16:52:36.65ID:QtgU0SW00
見るために残すんじゃないんだよ
2024/02/21(水) 17:35:48.38ID:cUbZWtnb0
朝から晩までやってる
ジャニ芸人韓流町ぶらグルメなんか残す価値ないだろ
2024/02/21(水) 17:45:40.02ID:82/Jkzpv0
今の地上波とかは残したいと思う番組は皆無に等しい
昔は残したい番組を録ってライブラリ増やすのもそこそこ楽しかったよ
アマプラとかで欲しい映画とか落とせれば良いけど原則無理だからな
PCならやってやれない事無いが
2024/02/21(水) 20:00:45.75ID:XOTdgLRz0
火曜ワイドスペシャルのドリフとか録る時に1時間半だと半端なので再放送のサザエさんと一緒に録ってたな
あの頃のテレビは本当に面白かった
2024/02/21(水) 21:37:46.13ID:uYvGG4de0
>>765
俺の地元それ見られなくて悲しかった
まあ察しの通り青森だけどね
今ではフジも凋落したし
何よりTVerあるし他にもBS11とかのアニメやYouTubeとか見るもの一杯あるから逆に地上波イラネだなw
2024/02/22(木) 01:16:56.31ID:6YP0Al4H0
Tverから落とした方が融通も利くし扱い易いw
2024/02/22(木) 10:02:52.21ID:58jyiMMp0
地味だったけど録画性能はやたら高かった東芝機
A-SB99あたりが最高峰でしょうか
2024/02/22(木) 10:39:45.75ID:ZRUwd9JG0
A-SB99がバッタ屋でムチャクチャ安かったので買った
自己再生はそうでもないんだが、何故かHR-W5で
再生するとメチャクチャ綺麗に再生された

録画性能は高かったんかなぁ???
2024/02/22(木) 11:01:12.11ID:3Xvzg+wX0
TBC ONにすると映像が破綻するやつだな
2024/02/22(木) 11:58:35.29ID:aNqF4mhO0
S99なら新品で当時ヨドバシで35000円位で買ったな
TBCは積んでなかったな。積んでるのはBS内蔵のSB99だけだったよね
自分も後にSB99手にいれたら例のギヤ割れてて誰も見向きもしないノーマルVHSHi-Fi機手に入れて移植して復活させた
微妙にメカ違って焦ったけどギヤの部分は同じ造りでホッとした
でも末期のデフレ機だけあって構造もシンプルでメンテし易かった
2024/02/22(木) 12:21:45.60ID:iwJopT7E0
>>769
バッタ屋ってまさか未使用?
2024/02/22(木) 12:38:35.91ID:iwJopT7E0
ああ、当時の話か
2024/02/22(木) 13:05:07.15ID:3VoRGMro0
メカはサムスンのを流用だったっけな
ヘッドと電気回路系は自社?
サムスンでS-VHS、FEヘッド付きの機種ってあったのかね
東芝も末期のDVD一体機はFUNAIの使い捨てメカに変ってた記憶
2024/02/22(木) 13:57:58.80ID:ZRUwd9JG0
>>773
もう20年以上前の話だよ 箱付きで数カ月保証があって、値段忘れたがやすかったと思う

録再したら何か画面がザラザラして安いには理由があるなってガッカリして
思い付きでW5で再生したら超綺麗でビックリした 頭が????ってなったわ
2024/02/22(木) 14:15:33.23ID:58jyiMMp0
SB99はデザインが好きだったわ
VictorのDH20000を東芝OEMで発売した時は流石やわと思った
2024/02/22(木) 18:52:34.73ID:e7g1c/j/0
>>775
値段はおいくら?
箱は赤か緑を基調にしたやつかな?
S99は赤基調の箱で実家に残ってる
この頃でレベルメーター付いてて音声レベル調整出来るのって
東芝のS99,SB99,ビクターのVFG1位でしたからねー
X7やW5がまだあったかは覚えてない
東芝版のD-VHSは20000でなくて30000か35000のOEMだったと思ったけど違ったかな
フロントパネルはステンレス製でガラス扉とイルミネーション付きと結構豪華だった
中身はアレだけどねw
サムスンメカの方がまだマシwww
2024/02/22(木) 19:09:13.92ID:ZRUwd9JG0
>>777
値段は思い出せん 元箱は青を基調に黒文字が入っていたような これも曖昧
A-HD20000はシルバー以外にもワインレッドとかもあってお洒落ーって感じだった

デジタル再生時にMPEGノイズが出るって当時言われてなかったかな?
日立のD-VHSも当時MPEGノイズが頻繁に出るって掲示板で騒がれてた記憶がある
2024/02/22(木) 19:11:12.05ID:ZRUwd9JG0
A-HD2000だった 0が多かった
2024/02/22(木) 23:58:37.49ID:58jyiMMp0
W5持ってるんだな羨ましい
2024/02/23(金) 00:05:27.63ID:5fcFMlIk0
W5はS-VHSが早死にするんよ…
2024/02/23(金) 00:05:40.89ID:ghfTAVPH0
再生能力は高いらしいね>W5
2024/02/23(金) 02:02:18.74ID:+FXgziYC0
>>778
へー、SB99は青系の箱だったんですねー
確かSB99が先に出てS99は後発でしたね
三菱みたいにS99にもTBC付けてくれれば良かったのに
HD2000のワインレッドカラーは確か数量限定だった
2024/02/23(金) 02:04:55.42ID:ghfTAVPH0
ワインレッドじゃないほうはドフでも良く見掛けてたから、意外と台数は出てるはず
2024/02/23(金) 08:25:39.29ID:IObedIiV0
ビクターもだったけど渦を巻いた様な変なレベルメーター付いてたよね、D-VHS機
ドフはどうせまた人の足元見てアホ値付けてるんだろな
ま、中身はVFG1と同じ貧弱シャーシ、貧弱メカだから欲しいとは思わないけどw
2024/02/23(金) 08:53:03.62ID:lOEnsyV70
>>780
もう全部売ってしまって記憶だけで書いてる

仕事辞めて金なかったからオクで全部売った
アナログVTRとか残しておいても仕方がないからね
2024/02/23(金) 09:16:12.78ID:V1Bp1X+S0
D-VHSのHM-DR10000のボディはW5のを継承してるんだっけ
2024/02/23(金) 09:18:52.36ID:V1Bp1X+S0
>>786
置場所に余裕があればV6000やFS65なんかはオブジェになるんだがな…
2024/02/23(金) 09:50:54.59ID:lOEnsyV70
>>787
プラフレームはそうだったと思う 後ろの端子は色々違うけど
2024/02/23(金) 11:51:54.14ID:etCZsh7G0
故障したバブルデッキの中身抜いてPCケースにしようと思ってたが、エアフローとかパーツの固定とか面倒で結局やってない
2024/02/23(金) 14:00:55.51ID:IObedIiV0
オーディオ機器みたいに高級感のあるPCケースって無かったっけ
シャープがPCと合いの子みたいなレコーダーたしてたよね
オクに出てて面白半分で買ってみようかと思ったけどドライバの調達で
苦労させられそうだから止めた
海外のメーカーは全てホームページで公開してるのにね、Win95用も未だに・・・
2024/02/23(金) 14:40:43.58ID:DLb01FDj0
>>762
見るために録画するんでしょ
マイライブラリで
2024/02/23(金) 16:55:01.74ID:ghfTAVPH0
>>790
背面と前面は金属でシールドされてないからノイズを撒き散らしそう
2024/02/23(金) 19:53:52.37ID:ic+eUR8Y0
日立でプリウスデッキってなのPC出してたな
デスクトップなのに5インチドライブ2台積めるやつ
2024/02/23(金) 23:18:44.78ID:z/4LlKyR0
>>785
パナと三菱のメカのうちダイキャスト製だったメカって贅沢だったんだなぁ~と後々になって感じた次第
2024/02/24(土) 01:40:42.75ID:y8aT5iym0
パナはGメカ、Kメカ、三菱はEデッキ、Fデッキまでですね
ビクターもVHS開発メーカーなんだからダイキャストメカ位はやって欲しかった
2024/02/24(土) 07:56:53.09ID:k4UowlgA0
ダイキャストは夢だが、捻じれ、歪、制振には効くとは思うんだが
パナ、三菱がとりわけジッター優秀って事もなかったからなぁ

採用してない犬、三洋の方がよっぽど優秀なんて事もあったし
逆に三菱とかどんなチューンしとん?って位酷いのあったしな
2024/02/24(土) 09:15:05.67ID:h9yduOaF0
>>796
Victorは画質を優先してメカの耐久性が犠牲になっていりイメージ
三菱、松下はメカのタフさを全面にアピールしてきたイメージ
なのでメカを酷使しても平気なイメージがある
ビクターは繊細で華奢な植木を手入れするイメージ
2024/02/24(土) 09:43:50.56ID:6i3BVD/Z0
VX100あたりのビクターは、トロいのにすぐに壊れる貧弱軟弱メカ
2024/02/24(土) 09:45:31.15ID:XC64naD00
アルミダイキャストは製品寿命を考えると過剰品質な部分はあっただろうね
2024/02/24(土) 10:16:38.67ID:h9yduOaF0
HRー20000でも採用されていたスーパーソリッドメカって名前負けなレベルだったんですか?
2024/02/24(土) 10:59:45.72ID:k4UowlgA0
>>801
画質には効いていたと思うけど俊敏ではない 俺はエアタイトドアの方が効いてたと思うけど
再生しても再生音が耳を近づけないと聞こえない位に静か

早送り・巻き戻しも割と静かだが聞こえるレベル

このドアちゅーかギアがマジで設計不良でW1 20000X2 全部交換した
調整悪いとギコって音出して微妙にドアがズレるしW
2024/02/24(土) 11:18:50.65ID:FZ9nnEx00
仕事してたころは金持ってたんだねw
2024/02/24(土) 11:46:43.60ID:h9yduOaF0
エアータイトドアは頻繁に壊れるからってことで対策部品出なかったっけ?
2024/02/24(土) 12:20:09.56ID:yMKjvSBr0
中古でしか買えなかった頃に壊れて修理してもまた壊れたからどーにもならないんじゃ
2024/02/24(土) 13:18:45.92ID:k4UowlgA0
>>803
給料全部、趣味に全振りしてたからな 俺の人生の自慢はVTRではなく三管

今倉庫に9インチ三管三台眠ってる 合計では4台だが一台新品なんだよなぁ
新品の価格で誰か買ってくれねぇかなぁ・・・・・
2024/02/24(土) 13:23:23.62ID:drpAWdFE0
豪気だねぇ
うちもLVP-2001は塩漬け、故障プロフィールワイドはごみ処理場へ
正常KUROはあげると言っても電気代高いというと敬遠される
2024/02/24(土) 13:35:05.17ID:k4UowlgA0
KX-29HV3 KX-32HV50だけは残ってるが 重くて動かせない
元箱付きなんだが これも売りてぇ
PVMは数台残ってるが、これはもうコレクションだねぇ・・・
2024/02/24(土) 13:37:47.80ID:XC64naD00
売るなら今だろうね
寝かし過ぎるとゴミになる
2024/02/24(土) 16:19:40.48ID:fLakTspT0
既にゴミw
2024/02/24(土) 18:40:03.09ID:y8aT5iym0
エアタイトドアは初期はギヤがプラ製だったけど対策品は真鍮製に変わってたね
W1なんかは壊れなかったのかな
3館式プロジェクターはSONYかバーコって当時良く言われてた様な
設置したらクロスハッチパターン出してコンバーゼンス調整が・・
ブラウン管テレビはそれなりに重かったけどSONYのトリニトロン管は軍を抜いて糞重かったな
2024/02/24(土) 18:53:53.68ID:k4UowlgA0
>>811
W1は、オクに出すために犬のSSに出したら、ギア壊れてたんで依頼通り治しますねーって来た
ギア・モードスイッチ・他手直しで約20000円だったかな?

ヘッドはまだまだ大丈夫なんで交換しませんって言われた
ヘッドだけで約10万も飛ぶのに、交換なんかしねーよ

20000とか高級機種はヘッド交換する時にアッパーだけじゃなくてロアーも交換しないと精度出ませんよ
って必ず言われんだよなぁ まぁ丸ごと交換したほうが面倒な調整しなくていいんでそう言ってるんだと思うが

>>811
俺、全部自分で設置調整したぜ 運搬だけは、友人二人頼んで一人/1万払ったが 重量60-80KGなんで
一人で運べない 高圧確かに流れてるがレンズ調整後は、殆どリモコンで出来るからな
2024/02/24(土) 18:59:23.16ID:FZ9nnEx00
>>806
いいね
でもノスタルジー需要は賞味期限があるもんな
ピークの時に売れたらいいな
2024/02/24(土) 20:49:38.38ID:y8aT5iym0
>>812
へー、リモコンで出きるんだ
今も発刊されてるかは知らないけどAVフロンティアとか言う雑誌で天板開けて調整してる写真見た記憶ある
一度調整しても時間が経つとずれる事もあるからビシッと決まるまで2,3回調整しなければならないって書かれてた
SONYのは高い方と安い方があって高い方はウン百万でしたっけ?
安い方も安いとは言っても百万近かったと思うけど
2024/02/24(土) 21:40:13.67ID:k4UowlgA0
>>814
初期の奴は、電気ボリューム 手かドライバ突っ込んでボリュームを調整する 近くにCRTとかバックトランスあるので
とにかく怖い

中期・後期はリモコン 高級機は電磁フォーカスまで解放されてるので扱いやすい 調整はものがブラウン管
なんで安定するまで約1時間 それから調整 地下とかに入れると地磁気で調整狂うとか嘘みたいな話聞いたことがある
固定画素PJが全盛期の時代 真空管アンプのような品物だよ 最高でも2500X2000しか表示出来ないし
それでも当時は超高解像度だったんだが
2024/02/24(土) 23:16:03.73ID:y8aT5iym0
そういえばプロジェクターももろコピーガードの信号の影響出やすいともいわれてたな
ワイドテレビ全盛の時もDVDプレーヤーとD 端子で繋いでプログレッシブスキャンモードで
映す時も機種によってはコピーガード信号の影響出るとか
説明書見たらコピーガード信号の影響であり故障ではない
ピンコードかS端子で繋いで使えみたいな事書かれてた
結局は利権者優先、ユーザーは泣き寝入りしろと・・・マジで糞な対応に腹立つ
2024/02/24(土) 23:47:06.65ID:k4UowlgA0
>>816
諸に出たよ 上部が歪む πに何回も連絡してどうにかしてくれって話したが
仕様ですで終わった

しょうがないんでラインダブラ入れたり、HTPCでRGBを直にぶち込む事で誤魔化した
RGBには余計な信号 流石に載せれないからな
2024/02/25(日) 02:12:48.69ID:BBIaFL8U0
>>RGBには余計な信号 流石に載せれないからな

この特性を利用してPS2でDVDをコピーする技がありましたね、少し大掛かりだけどw
それこそソッコーで改悪されたけど
ホントこう言う対応は速い日本の糞メーカーども

>>に何回も連絡してどうにかしてくれって話したが
仕様ですで終わった

こう言う舐めた事やってるから潰れるんだよw
2024/02/25(日) 02:56:51.56ID:35oYmG7w0
>>818
RGB信号をワザワザコンポジットに戻す機械だな この機械が売れたせいでPS2からRGB出力設定が消えた
コンポーネント信号は、極めてRGBに近いと思ってるが、ヤッパリRGBの方が綺麗だった

俺だけ一杯書いてすまんな
2024/02/25(日) 03:05:08.44ID:tJgFGvGL0
マイコンソフトのやつともう一つあったな
2024/02/25(日) 03:06:21.60ID:tJgFGvGL0
マイコンソフトのやつは微妙な調整が必要だったような記憶がある
2024/02/25(日) 11:09:11.47ID:FJAFuPkQ0
>>819
いろいろ聞けて楽しい

>>821
マイコンソフトのやつって何?

ま、DVDコピーはPS2はソッコーで対策されたけど結局はPCでリッピングする方法か確立されたから
無駄な努力で終わったけどねw、PS2
2024/02/25(日) 11:29:57.28ID:tJgFGvGL0
XRGB
2024/02/25(日) 11:38:30.35ID:tJgFGvGL0
じゃなかった、XAVのほうだったか
2024/02/25(日) 12:56:38.17ID:35oYmG7w0
PS2のRGBをコンポジットに戻す奴は、記憶が曖昧だがデミオって奴だったと思う

マイコンソフトのはXAV-2sかな? どっちもRGBのゲインを調節する機能があったと思う

折角のRGBをコンポジットに落とすニッチな製品があるとは・・・・・
流石マイコンソフト
2024/02/25(日) 13:13:11.19ID:tJgFGvGL0
それそれ
AVデミロとXAV-2s
2024/02/25(日) 13:19:23.37ID:35oYmG7w0
AVデミロだったな デミオで覚えてたW
2024/02/25(日) 18:29:50.56ID:y6Hj4ibZ0
>>819
>コンポーネント信号は、極めてRGBに近いと思ってるが

RGB 3原色のコンポーネント信号というのもあるんだろうけど
普通、映像機器でコンポーネント信号と言うと
YUVとかYCbCr(YPbPr)の色差コンポーネント信号のことで
RGB原色信号とは全然違うよン。

色差信号のいい所はレベル変動による画質変化が小さいこと。
RGB信号だと、ちょっと信号電圧が揺らぐだけで色相がクルっと回って
素人目にも画質変化が分かってしまう(画質への影響がシビア)。
色差信号は輝度信号と色信号を分けている分、信号電圧に揺らぎがあった場合でも
ちょっと明るく/暗く(濃く/薄く)なったかな?といった変化になる
2024/02/25(日) 19:22:59.19ID:BcQzGkAO0
色差コンポーネント信号

DVDプレーヤーに付いてたしD端子を流れる信号もこれだよね
あとベーカムがテープへ記録するフォーマットも
確かD-1もそうだったかな
2024/02/25(日) 19:31:04.16ID:6AWm2Sks0
RGBやコンポーネント方式で記録するVTRはないんですか?
2024/02/25(日) 19:36:52.82ID:35oYmG7w0
>>828
そこまでの知識は持ってないなぁ 俺の中ではS端子より綺麗 RGBより落ちる 大まかにはこんなイメージ

概要的には人間の目は色にはそんなに敏感ではないので、RGBより色信号量を少なくして
最終的に合成してる 4:2:2方式だっけ? こんな風に俺は大雑把に理解してる
2024/02/25(日) 20:38:10.63ID:2+0/j9ay0
>>830
ありまぁす…
2024/02/25(日) 22:05:09.36ID:35oYmG7w0
>>830
アナログでってこと? 業務用 VTRとかDV デジタル8 がコンポーネント:デジタル方式
D-2 D-3はコンポジット:デジタル方式だったと思う
2024/02/25(日) 23:52:51.78ID:hCPU0EJ20
因みにミデオという呼称のビデオデッキが在ったのをここの住人なら皆承知
https://youtu.be/bt8UENuyMoM?si=8saAT3VSWyfsb7Z-
2024/02/26(月) 12:27:32.28ID:O6SbHoCH0
D-1はコンポーネント記録でなかった?
ミニとビデオをくっ付けてミデオだっけ
リサイクルショップで買った事あったな。
2世代位まで出てた記憶、液晶画面付いた液晶ミデオなんてのもありましたね〜
SONYは8ミリビデオのめちゃmini
2024/02/26(月) 12:33:32.04ID:TVHUL3tO0
W-VHSもアナログ圧縮コンポーネント記録やった
2024/02/26(月) 18:07:04.90ID:vvry4ApO0
そもそも何故民生用デッキの色信号記録がAM周波数なの?
2024/02/26(月) 18:08:52.50ID:TVHUL3tO0
白黒放送に無理やりカラーくっつけたからだっけ
2024/02/26(月) 19:09:26.57ID:VYP7lk180
後方互換を考えた結果なんだろうね
劣等規格
2024/02/26(月) 19:38:33.14ID:zEYqQKyU0
色信号は低域変換直接記録方式だったっけ
VHSもS-VHSこの部分は変わらないから色のザラ付きとかは大差無いんだよね
違うのは解像度のみ
2024/02/26(月) 19:48:17.14ID:vvry4ApO0
629Hzで記録してるから629TBCになったとか聞いた
2024/02/26(月) 20:11:09.34ID:siP40Xc/0
>>841
それはVHSの記録帯域ね NTSCは3.579545MHzを境に下1.5MHzが(赤オレンジ系と青緑系の色成分=I信号)
上0.5MHzが(黄系と紫系の色成分=Q信号) I・Q信号という色帯域らしい

俺も詳しいことは判らんが、こいつが変調して送られてくるので最終的にフィルターで分離するらしい
んでこいつが完璧に分離出来ないので色々なフィリターが考えられたそうだ

馬鹿だからよくわかんね
2024/02/26(月) 22:42:30.67ID:VYP7lk180
色信号は解像度を1/8に落としてるから
アニメなんか横方向に色がはみ出して酷いことになってた
そこの誤魔化しはVHSでもソニーが上手かったと思う
2024/02/26(月) 22:44:35.34ID:Kt0uihgU0
色信号は互換性を保つために
VHSとS-VHSは同じ仕様
ベータとEDベータも同じ仕様
だからソースによっては色がはみ出るのが目立って画質的にはちょっと微妙な感じはする

まぁ尤も
互換性がなかったら全然売れてなかっただろうからそういう仕様にしたのは間違いなく正解だと思うけどね
2024/02/26(月) 23:12:51.65ID:siP40Xc/0
色信号に本格的にメス入れたのってHR-W5くらい?
2024/02/26(月) 23:27:45.44ID:DE4z+PNY0
ビクターも他社も色輪郭補正は色々あったけど余り劇的には効かなかった。SONYの8mmにもあったくらい。
2024/02/27(火) 01:27:42.05ID:+LMezD3a0
>>838
NTSC方式では白黒放送に無理やりカラーくっつけるために
フィールド周波数(=秒間のコマ数)を60Hzから59.94…Hzという
中途半端な値に変更した。

参考までに計算式
4.5MHz / 286 = 15.734…kHz :水平同期周波数
1フレームの走査線数が525本なので
15.734…kHz / 525 = 29.970…Hz
インターレース方式を採っているので1フィールドではその倍の59.940…Hz。
つまり1秒間のコマ数は59.94枚(59.94fps)

ちなみにPAL方式の場合の式は
4.5MHz / 288 = 15.625kHz :水平同期周波数
1フレームの走査線数が625本なので
15.625kHz / 625 = 25Hz
1フィールドはその倍で50Hz。1秒間のコマ数50枚(50fps)
2024/02/27(火) 02:05:04.46ID:4fzNyuow0
PAL方式用のビデオテープにNTSC方式で記録すると表示されてる時間より記録時間が短くなるのはこのせい?
8ミリビデオのテープはPAL用はP5で始まる型番でNTSC用はP6で始まる型番だった
2024/02/27(火) 02:13:21.75ID:6XMztc/s0
0.83倍ってこと???
2024/02/27(火) 13:13:40.17ID:fMlCRQ2C0
>>848
VHSの場合はNTSCのほうがテープ速度は速い
8mmビデオの場合は逆にNTSCのほうが遅い

120分のPALテープにNTSCで収録可能な時間は
https://www.videon.co.jp/blog/20211021/
851名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/27(火) 13:38:17.12ID:5/dSk8wj0
59.94fpsで思い出したが、
https://twitter.com/nappasan/status/1655832515247235073
もしかしてvhsのキャプチャーって60(59.94)でとる必要があるのか?
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/02/27(火) 14:57:39.03ID:28Ieojlf0
29.97fpsでフレーム単位でキャプ
フィールド単位にバラして縦方向解像度補完して59.94fps化してるわ
2024/02/28(水) 08:39:29.86ID:NBKef8pZ0
インターレースのままH.264にしてるわ
だからヌルヌル
2024/02/28(水) 15:48:49.56ID:Q3y7IO/a0
ベータスレでキモピザが水を得た魚のよう😭
2024/02/28(水) 16:18:31.33ID:8qtdXc6H0
アソコはキチガイの巣
2024/02/28(水) 17:08:52.79ID:mIPS4dhc0
水やりしてきた
2024/02/28(水) 17:16:46.68ID:mgU01i0y0
外付けTBCでお薦めはありますか?
2024/02/28(水) 21:36:18.17ID:CQVQ11d80
>>857
業務用だなぁ 今FOR.Aのが安く買えるけど 正常に動くことが絶対条件
コンデンサパンクしてたり、テストパターン出したら色・諧調がおかしいとかね

あとはPC用で外居付けのキャプチャとかTBC入ってるのある 効果は判らんが
2024/02/29(木) 08:14:19.45ID:QLn3TB7+0
3DWproはパナソニック製チップで気になるんですが
2024/02/29(木) 09:52:48.41ID:aUFoiiiq0
VTR、当時のHDDレコのそのまま流用してるんでそこそこだと思う

本物のTBCの効果を実感したいなら業務用お勧め
2024/02/29(木) 12:56:48.94ID:p+cEPikh0
素人には扱えない
2024/02/29(木) 14:22:19.97ID:tTnuF0c50
AG-7750に積んでたTBCってどうだったんだろね
あとオクとか見てると7750のTBC関連の調整用VRの所のカバーが大抵は無くなってる
のは何故?
2024/02/29(木) 14:34:03.08ID:aUFoiiiq0
カバー無くなるのは、調整するたびに外すタイプだから

アレ? カバーどこやった マンドーくせー もうイッカ で放置
2024/02/29(木) 14:40:34.76ID:p+cEPikh0
カバーを自作して人居たな
2024/02/29(木) 17:56:06.21ID:Me1TtjiQ0
サンクス電機てどうなの?
2024/02/29(木) 17:58:24.28ID:4QIzxN+L0
どうと聞かれても
2024/02/29(木) 18:43:20.99ID:QLn3TB7+0
どうして日立に名機がないのですか?(D-VHS除く)
2024/02/29(木) 18:50:17.17ID:CHdLsI7l0
日立は独自の5ヘッドでDA4ヘッドに対抗した
2024/02/29(木) 19:11:53.62ID:KIUZlhNT0
>>カバー無くなるのは、調整するたびに外すタイプだから

そんな頻繁に弄る所なの?
半固定VRっぽいからぶっ壊れそう
2024/02/29(木) 19:44:52.38ID:aUFoiiiq0
>>869

自己録再ではほぼ弄らんし、他人のテープ再生して気になるときに弄る程度だと思うんだが
詳細は判らん
2024/02/29(木) 20:01:23.01ID:f3WOrkqG0
>>830
SECAMのビデオはFM色差信号
2024/02/29(木) 20:40:19.54ID:ZkH3WCGU0
>>868
ヘッドの構造や構成で最も優秀だったのはどれだったんだろうな?
松下のピエゾヘッド、三菱のNEヘッドなんかは凄かったなぁ

あまりマルチヘッド化するとヘッド叩きという副作用があるが・・・
2024/02/29(木) 21:45:42.74ID:w46pmE9O0
8ミリだけどSONYのEVO-9850も結構な数のヘッド付いてたな
通常は不可だったHi-Fi音声のアフレコが出来るとか
2024/02/29(木) 23:17:24.78ID:6J6Cqw/E0
しかしそれにしても 例えば 渡る世間は鬼ばかりも1-1から再放送してるわけで

これをブルーレイで取れば
普通に s‐vhs の録画画質を抜くし
26話ぐらい入っちゃいますんで
2枚でシリーズ全話を収録できると

やっぱり ブルーレイレコーダーの時代なんだよな

ですから 昔の懐かしさを感じるというねそういう 用途が基本で実用性はないということ まず考えてほしいと

動作品だからつって高く売るような業者から買ってもね
まああんまり 満足度はえられないんじゃないでしょうか

例えば 私はHR -2万だって1000円でジャンク屋から拾ってきたわけですから。

この前の 中森明菜のベスト10 ばっかり集めた 放送やってましたけど ああいうのもやっぱり 永久保存版で4 K で撮った人は 勝ちっていうことですよね

放送波の段階で確実に 解像度 落ちてるし アナログ VTR の最高画質 というのは やっと4 K 放送になって行かせるようになったと
2024/03/01(金) 02:47:15.17ID:NGcR3nJ10
また場の空気を読まないキチガイ変態野郎が湧いてきた

とっとと失せろ、変態 >>874
オマエの日記に興味は無いw
2024/03/01(金) 08:41:33.16ID:+6g+Faz60
憂国さんは、ホントに昭和末期のアイドル好きだねぇ

その熱量には感心する 好きなものがあるっていうのは、いいことだ
2024/03/01(金) 10:06:22.18ID:adUM5Og20
日立DT-DR1は三種の神器搭載なのに汚い画質
2024/03/01(金) 11:04:08.73ID:0xLxPyLq0
アナログ入力で録画するのに特化したD-VHSだっけ?
ヨドバシで39800円位で売られてたな

オクで最近のVHSテープ(S,D含む)の値上がり様は異常だな
2024/03/01(金) 11:16:47.77ID:LMGgpyUm0
カビたテープを高値で売りつけられると思えば
2024/03/01(金) 12:00:31.56ID:adUM5Og20
まさかSB900とかで地デジ録画をしているんじゃないですよね
2024/03/01(金) 12:05:08.69ID:0xLxPyLq0
時が経てば経つほどカビてる可能性は高くなるわな
未使用品のD-VHS10本で1500円位だった時が潮時か・・・
外人どもにどんどんカビの生えたテープ押し付けてやれば良いwww
2024/03/01(金) 12:14:59.63ID:yZHzK6K50
カビ以外もダメになる
ドラムが死んだかと思って焦った
2024/03/01(金) 12:20:59.59ID:LMGgpyUm0
>>881
VHSテープはサイズ的に微妙なのか
あのボッタハードオフでも安値安定だな
未開封D480分が100円で大量に並んでたよ
2024/03/01(金) 13:13:13.44ID:yZHzK6K50
ソフトテープも駄目になってるやつが少し前から出始めてる
熱処理すれば行けるらしいが
2024/03/01(金) 14:31:06.87ID:+6g+Faz60
録音済みのMDを300円で売るドフの鬼畜の所業
2024/03/01(金) 14:43:50.67ID:0xLxPyLq0
>>883
最近の話?
自分はD-480 10本セットをオクで1500円で買ったのが数年前の話
ベータのSUPER XG PRO L-500が2000円とかオソロシイ値段付いてたよw
2024/03/01(金) 15:04:49.54ID:LMGgpyUm0
>>886
一昨日w
年度末だし、ジャンクメディアの在庫を大量に抱えてたんだと思う
ちなみにその店でもメタルカセットテープはショーケースに入ってるw
ベータのそれは酷いなw
2024/03/01(金) 15:10:52.29ID:yZHzK6K50
大量入荷する店は安いよな
2024/03/01(金) 20:04:49.15ID:adUM5Og20
日立の歴代高画質デッキは7B-BS810で異論なしでしょうか
2024/03/01(金) 20:18:55.38ID:+fHeyFRp0
へー、今どき珍しいなw
最近はオクで480分10本セットが2万まで高騰してたというのに
ただでさえオクで相場チェックして値付けしてるって言われてるのに
相当お間抜けだな そこのドフ
891名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/01(金) 21:51:19.21ID:BO5L5us/0
NV-SVB1とNV-SB800Wの画質の差ってどんなもん?
2024/03/02(土) 03:32:37.65ID:1QVvJgEu0
>>889
再生だけなら録画の回路を使わない分、そこそこ自然な画質とも言われてたな
日立のその辺の機種もソニーのSテープと相性悪かった記憶がある
2024/03/02(土) 09:37:03.78ID:XuurgOcX0
>>891
アモルファスヘッド搭載のSB800Wのほうが理論上では上ですけど
2024/03/02(土) 09:40:40.79ID:XuurgOcX0
3倍画質が苦手な三菱はBX200あたりでやっと克服されたんでしたっけ?
2024/03/02(土) 11:53:06.88ID:1QVvJgEu0
そう
何とか使えるレベルに
2024/03/02(土) 13:00:08.65ID:/wk8XsWk0
SB900辺りまでだったっけ?
HDDじゃないけどドラムモーターに流体軸受使ってたの
最近はHDDでもあまり聞かなくなったな、流体軸受
2024/03/02(土) 13:35:06.51ID:1QVvJgEu0
S-VHSはSVB10まで
2024/03/02(土) 14:47:24.67ID:skmFU39Q0
その次の世代のHS10やHXB10あたりから、
あからさまにコストダウンされてきたよね。

ヘッドドラムは自社製止めて三協製になったし。
2024/03/02(土) 15:14:00.42ID:1QVvJgEu0
全体的にコストダウンが進んで外装もペラくなった
分かれてた電源もメイン基板と一体化
だけど、チューナーと再生画質の解像感は上がってたな
900名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/02(土) 17:13:06.18ID:XN5+gQmd0
結局NV-SVB1とNV-SB800Wは画質はあまり変わらない?
NV-SVB1は音がイマイチな気がするけど
2024/03/02(土) 17:48:55.16ID:lksXc8Bf0
仮に新品同士だったら、メカとかヘッドとか金が掛かっているSB800Wだろうけど
中古だからSB800Wの方が2~3年古いってのをどう状態判断するか?
2024/03/02(土) 18:02:04.42ID:Qut0nXwS0
松下デッキの走行時間確認方法で確認できん?

俺はアッパードラムの輝きで判断してるけど

曇った奴はダメ
2024/03/02(土) 18:14:28.64ID:UvQxaRX+0
SB800、SB900あたりと
SVB10、SV1あたりって元々そこまでは大差ないと思うわ
それよりもヘッド摩耗で有意に画質は落ちるので
前者の方はわりと酷使されてる個体が多いから後者のほうが画質良いまであるんじゃねえの
まぁ前者でいい個体を引けるのがベストだとは思うけど
2024/03/02(土) 18:21:19.00ID:1QVvJgEu0
SB800Wは輪郭がダビングを繰り返したみたいになる
あくまで個人的な主観だけどね
人肌やテロップの色むらが低減される代わりにデジタル感があるのはどれも同じ
DNRオフでも完全に切れないNRみたいな感じがする
2024/03/02(土) 18:23:42.00ID:Qut0nXwS0
ヘッドってどこまで使えるだろうね? 説明書には2000時間使ったらメンテ出してって書いてあるが

ヘッドの位置を前にずらして使えるようにした人間いたよな?
2024/03/02(土) 18:29:30.21ID:1QVvJgEu0
使用されてた環境やテープでも異なるから一概には言えない
極端な例だとこまめにクリーニングテープ掛けてる人が使ってたりしたら時間が短くても駄目でしょう
2024/03/02(土) 18:31:49.16ID:Qut0nXwS0
乾式・湿式にもよるな 乾式だとマジでヘッド削るから
2024/03/02(土) 19:12:42.42ID:/wk8XsWk0
初期の乾式のクリーニングテープはもろヤスリだったからね、その代わり媚り付いた汚れも落とせたけど
末期のは30秒で5分ぶんくらいの磨耗って謳ってた
マクセルの末期のGXはクリーニング効果のあるテープ使ってたな
あれも普通のテープから比べたら磨耗させる率高いのかな
2024/03/02(土) 19:14:13.57ID:XuurgOcX0
環境に恵まれれば5000時間持つらしい
2024/03/02(土) 19:47:56.18ID:Qut0nXwS0
>>909
長いな 一日2時間使って約7年もつ でも考えたら限界摩耗でヘッド交換したこと俺もないかもれん
初めて交換したはSL-HF900で、こいつは常時使ってたんで持たそうと思って交換したんだよね

カセットデッキもヘッド限界のに当たった事ないな
2024/03/02(土) 20:26:33.94ID:4QeXUQ800
5000時間とかはクリーンルームみたいな環境で使った場合でしょ
ま、ビデオでっ
2024/03/02(土) 20:48:25.20ID:4lFTL0CV0
90年代頃からは記録電流を最適化するようになって寿命が伸びたよな
トラッキングの合いにくさはどうしようもないが
2024/03/02(土) 21:19:14.49ID:EntFrVPY0
固定ヘッドのカセットでも回転ヘッドのビデオでも対摩耗特性ではアモルファスよりセンダストの方が上だった印象がある
磁気特性はアモルファスの方が優れていたのかも知れんが・・・東芝が8ミリで採用していたジルコニウムアモルファスってどんな特性が在ったんだろうか・・・
2024/03/02(土) 22:01:10.37ID:XuurgOcX0
アモルファスは摩擦熱に弱かったよね
2024/03/02(土) 23:25:47.30ID:XQ49da8W0
貴重なグラビアVHSを手に入れたんで1日だけデッキレンタルしようと思ったけど
渋谷TSUTAYA閉まって以来レンタルできる場所がもう皆無に近いんだな
著作権あるものだからDVDダビング頼むわけにもいかないしうーむ
2024/03/02(土) 23:41:51.79ID:Qut0nXwS0
明日ドフにGO-
2024/03/03(日) 01:10:32.58ID:k/JPE3dt0
>>カセットデッキもヘッド限界のに当たった事ないな

限界かは解らないけど
SONYのES,ES2,ESX,ESR世代は材質の選定が悪かったのか段差が着く位はっきりと減ってる
機体が多かった
918名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/03(日) 02:24:49.43ID:iRmagSPk0
三菱のHV-BX500とHV-BX200の3倍再生画質は同じ?
2024/03/03(日) 02:31:05.85ID:bPou4u680
分からない
中身は全く同じでないことは確か
2024/03/03(日) 08:09:50.42ID:n8vVYFwe0
バンパーの作りが少し違うって当時のエンジニアから聞いた
2024/03/03(日) 08:26:49.36ID:n8vVYFwe0
もしかしてBX/SX200は黒いフロントカラーが不評だったりした?
2024/03/03(日) 12:08:02.83ID:k/JPE3dt0
両方ともバラした事あるけど殆ど一緒だったけどな
何せドラムモーターが弱い
2024/03/03(日) 17:16:09.45ID:bPou4u680
メカは頑丈なだけにそこだけは残念
一周回って比較的ドラムが頑丈なソニーの時代が来るかもね
2024/03/03(日) 17:29:27.22ID:RLUucPhX0
?って思ったけど
どこのメーカーのも摩耗してだめになって生き残るのはソニーってことかw
2024/03/04(月) 00:18:36.61ID:yIcU1VG40
民生用はプラ使い過ぎで明らかにそのプラ部分が弱いでSONYは
2024/03/04(月) 01:36:27.52ID:GG5SU7bV0
ドラムが生きてれば余程複雑な構造でない限りプラは何とか補修出来るじゃん
2024/03/04(月) 06:10:08.11ID:yIcU1VG40
今はね。プラリペアや3Dプリンター、ジャンク入手して部品取りが容易にできるからね
当時、部品保有期間を過ぎて欠品の物は難儀したんや
2024/03/04(月) 08:46:10.58ID:x3tXFZ9l0
ギアがプラスチック系の素材なのは嫌がらせですか?
やめて下さい
2024/03/04(月) 10:35:18.96ID:cNDG7Sc30
渋くなってモーターに過電流が流れてヒューズが飛ぶほうがマシだよね
どうせ壊れるなら
2024/03/04(月) 11:53:49.47ID:x3tXFZ9l0
そりゃまあ…
2024/03/04(月) 16:58:07.48ID:VGm+YAZ20
ジャンク入手して部品取り
これも時間の問題だろうな、いつかは底尽きる
ヤフオクも数年前に比べたら明らかに弾数減ってる
テープも減ったな。更に最近になってからは害人どもが買い漁ってる。デッキもだけど
2024/03/04(月) 17:28:53.30ID:PZt71nCS0
最近は3Dプリンタも金属扱えるようになってるから、金属製作ってもいいかも
絡む部分全部金属にしないといけんが あと業者に頼んで焼結処理

プリンタ単体でも焼結処理できるのあるが殆ど業務用だからなぁ
2024/03/04(月) 18:04:47.04ID:x3tXFZ9l0
日立の7B-BS3000ってのを一度は手にしてみたい
2024/03/04(月) 20:27:14.16ID:GG5SU7bV0
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e1036885470
2024/03/04(月) 20:59:38.41ID:x3tXFZ9l0
三洋のVZ6000Bよりマイナーなんだよな…
2024/03/04(月) 22:31:19.82ID:lbqENihD0
カセット2本入るやつとどっちがマイナーだろな
93754歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2024/03/04(月) 22:59:37.37ID:PZt71nCS0
>>934
あ、これ探してたんだ-  日立の高級S-VHSで3000の付くモデルあったよなぁって思ってたんだけど

日立 S-VHS 高級機 で検索してもVT-S1000しか出てこなくて困ってたんだよねW

こいつ確か29万もして日立のフラグシップ機だったとおもう こいつは俺もカタログか雑誌でしか見たことない
2024/03/04(月) 23:04:50.95ID:cNDG7Sc30
99年に29万ってチャレンジャーだな
もうちょっと積めばDVデッキが買えたろうにw
939名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/05(火) 00:31:48.32ID:/t3pGVpR0
>>934
落札者が停止中って何よ・・・・
2024/03/05(火) 00:57:22.29ID:gC76THC+0
>>937
自分もリアルでは見掛けたことないですね
>>938
日立のサイトのやつは誤植で、発売は94年です
94154歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2024/03/05(火) 01:02:39.22ID:1UBywQ110
>>939
ホントだW ボタン反応しないって書いてるからフレキの断線かな?

パカパカパネルって、フレキの断線でボタン反応しなくなるの多くね?

まぁ普段からパネル開けておいてリモコンで操作すれば問題ないんだが・・・・
2024/03/05(火) 01:15:50.16ID:gC76THC+0
これもリアパネルの下の不自然な余白が気になる
何か端子が付く予定だった?
2024/03/05(火) 01:15:51.67ID:5FrAMBL80
>>938
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/199908/99-0823a/
29万あればSONYのDVデッキ(標準/ミニ両用)が買えたよ
94454歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2024/03/05(火) 01:35:40.08ID:1UBywQ110
>>942
なんだろうね? W-VHSのベース機にしようとしたとか? でも前年にはW1出てるしなぁ
W-VHSのOEMって松下、日立だけだっけ? シャープにも出してた記憶が これは記憶間違いかな?

シャープと言えば、フォックスコンに拾われて命拾いしたかと.思えば結局100億円の赤字
経営自体が下手なんかな???
2024/03/05(火) 02:46:15.84ID:hlzsz26o0
DR10000のOEM仕様のはシャープから出てたね
しかもブラック仕上げで
W1のOEM仕様のはパナはグレーだった
94654歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2024/03/05(火) 06:57:33.66ID:1UBywQ110
ああ、それだ W-VHSと勘違いしてたな
2024/03/05(火) 08:27:15.74ID:WMIv8Ib00
>>934
玉数少ないしもう出てこんだろうなあ…
94854歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2024/03/05(火) 09:02:10.62ID:1UBywQ110
20000 W1 W5 Z1

NV-V10000

HV-V7000 5000 3000 2000 1000

VZ-S6000B VZ-CS5000

VC-DS3000 これらのデッキ、動かなくてもオブジェとしてもよい
2024/03/05(火) 09:21:29.41ID:WMIv8Ib00
>>948
わかるわ
ちなみにV6000は?
95054歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2024/03/05(火) 09:27:41.00ID:1UBywQ110
V6000 も追加で
2024/03/05(火) 09:42:54.23ID:GY+cxKz00
>>940
取説には録画時間T-210で最大10時間30分て記載があるから
T-210が発売される頃まで作ってたってことなんだね
それはそれで凄いw
2024/03/05(火) 11:12:35.82ID:gC76THC+0
初めて210分テープが発売されたのって96年頃だったっけ
日立の7B-はデフレでは珍しく本体にテープ残量表示の切り替えボタンがあったね
2024/03/05(火) 11:46:35.29ID:gC76THC+0
>>947
リアルでは30年で1台しか見掛けない機種も沢山ありますからね
大量廃棄されてた2011年のアナログ放送終了前後なら希望はありましたけど、今からだとほぼ絶望的ですね
オクで5年、10年単位でなら出てきそうですが
2024/03/05(火) 12:02:42.50ID:orJBDKiE0
今なら出て来ても害人どもにかっ拐われて終わりだろw

三菱はデザイン的に気に入って音も良かったから安く手に入った時に
V7000 V3000+P3000 V2000 V1000 V36 S84 S75 S74 S65 S54 S11 F35 BS1ベースのV1000モドキw
までは集めた。
他のメーカーのバブルデッキは殆ど持ってない
完全に三菱キチガイw
同一メーカーなら勝手も同じで弄り易いし父親の勤めてた電機屋が三菱の特約店で部品の調達がし易かったってのもあるかな
95554歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2024/03/05(火) 12:49:43.67ID:1UBywQ110
俺は、HiViのベストバイに騙されて三菱何台か買ったが 動作は機敏だし、標準も綺麗、音も悪くないし
其れなりに満足してたが、三倍がとにかく汚かった 再生してる途中で色相が変化するので
これ本当にチェックして出してるの?って思うくらい酷かった

もっといいデッキがあるのではないかと思い、初めて犬のHR-V10買ったが動作はモサッテしてるし
三倍は三菱よりもまともになったが、絵作りが地味で、他社のもこんなもんかぁーって感じた
んでHR-X3SPT買って お?これはいいじゃんってなって当時最強と呼ばれていた20000をボーナスで
買ったVTRらしからぬ絵に感動して次にボーナスで20000を一台追加 W1は興味なかったけどSDモードが気に
なっていたので、程度のいい中古が激安で出てたのでゲト 

この頃は、.完全な犬信者で間に淀で投げ売りされてた三洋のVZ-CS70とHI8を買っただけだな
20000を超えたX7っていう文句を信じて買ったが超えていたのは三倍だけで標準は勝負にならず
死ねって思った 最後らへんはDVDとPJに夢中になってたんでW5とD-VHS買って終了だな
2024/03/05(火) 13:55:54.69ID:011CtcJl0
せこせこオク出しても5000円じゃ割に合わない
2024/03/05(火) 14:37:15.66ID:gC76THC+0
買い過ぎだろwww
95854歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2024/03/05(火) 15:08:43.80ID:1UBywQ110
>>957
給料の殆ど趣味に使ってたからな
2024/03/05(火) 15:12:12.20ID:011CtcJl0
俺も実家住まいをいいことに全部使ってたな
今はそこそこ蓄財できたけど欲しい録画機器は無い…
2024/03/05(火) 15:53:04.92ID:sXSw5LKY0
多分私は皆さんより若い世代 なんですが
録画機よりも記録メディアをもっと買うべきだったなと 心残りですね、それが。

あの時もっと DVD を買って録画しまくったら良かったなあ なんて思ってます

それでも大量のライブラリになってるんですけどねwww

昔で言えば 安物の VHS テープを買うべきだったと思います
録画 クオリティ よりも 録画してることが大事だと最近よくわかります
2024/03/05(火) 16:35:56.07ID:GY+cxKz00
>>958
バブル後とはいえ、一部の業界以外は今よりは全然景気がよかったもんな
2024/03/05(火) 16:52:01.69ID:Kvzmejsx0
>>今はそこそこ蓄財できたけど欲しい録画機器は無い…

今の機器は安っぽくて買いたいって気自体が起きないw
録画してまで残したいって思うものも皆無だしね
2024/03/05(火) 16:54:50.47ID:d4Oaf1Gz0
https://i.imgur.com/KEla0DH.jpeg
https://i.imgur.com/378o0Tz.jpeg
あんたたち酷すぎる👎
今日行ったらまだA-VS1用リモコン1100円売ってたぞ😑
なぜかPC青箱のなかに…😭
96454歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2024/03/05(火) 17:12:46.52ID:1UBywQ110
ドフ : 計画通り ニヤリ
2024/03/05(火) 17:15:31.12ID:gC76THC+0
うわぁ
2024/03/05(火) 17:22:51.98ID:WMIv8Ib00
バブルデッキのリモコンはやたらと電池の消耗が早かったね
2024/03/05(火) 17:27:17.61ID:Kvzmejsx0
前までは捨て値だったのにだんだんと調子に乗って来てるなw、ドフ
こっちはF33のリモコンが350円だったな
あと三菱のテレビ用とおぼしきカラー液晶付いた得体の知れないリモコンもあったから一緒に買った
V1000本体は2000円也
もっとボッタクるかと思ったら意外w
リモコンがあったと言うことはF33本体もあったのだろうか
V1000のリモコンは無かった
96854歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2024/03/05(火) 17:48:40.01ID:1UBywQ110
俺は学習リモコンだな 専用ボタン以外は基本これで済むし

ソニーはRマーク付いてればソニーリモコンと互換性あるし

困るのは電波型 これなんかいい方法ある???
2024/03/05(火) 19:47:35.81ID:gC76THC+0
まず、ズボンを脱ぎます
97054歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2024/03/05(火) 19:51:03.43ID:1UBywQ110
そこから!?
2024/03/05(火) 19:59:24.58ID:GY+cxKz00
始点ですらないwww
97254歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2024/03/05(火) 20:38:01.55ID:1UBywQ110
>>960
TV全盛期はTVが全てだったからね いまみたいにネットあると どうせ後でネットで見れるって思って
録画する気が起きない

貴重なのは生放送位だけど、アクシデント起こっても結局ネットニュースで流れるから意味ないなぁって思っちゃうんだよね


>>961
俺は元ITだけど、酷いときは月の残業が200時間超えたり それが半年続いたり、残業代はちゃんと出るけど
心が壊れるよね 主任が課長に『 キモピザ先月一日しか休んでないっすよ 』ってチクリ言っても
課長は、それがどうした?って顔でスルーしてるし パワハラもブラックも体験したと思う

ただこんな生活送ると毎月がボーナスになるんだよね 使う時間ないけどW

>>967
店によるんだよね 超汚いリモコンでも一律500円の店もあれば100円の店もある
2024/03/05(火) 20:58:41.91ID:Iy2PUX5i0
>>972
それこそビデオ大活躍だったんでないの?w
自分も交代勤務でアナログ放送全盛期の時はビデオ録ってまでして見てた
今はテレビ自体見ない
97454歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2024/03/05(火) 21:05:38.33ID:1UBywQ110
いや 俺アニオタだから好きな作品はソフト買うから録画しなくても別にいいやってなって
あとは流行りのドラマを会話のネタに撮るくらいで

疲れて、家帰ってTVつけたら9.11初めて知ってビックリしたわ 戦争じゃん
これってWWWW

サリンの時は半蔵門線使ってたんで会社から出先に電話きて『 生きてるな ならよし!!!』 っていわれて電話切られたW
2024/03/05(火) 21:06:38.38ID:Iy2PUX5i0
警告も出だしたし次スレですよー

【堅牢】VHSデッキ総合11台目【廉価】【憂国禁止】

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1709640277/l50
2024/03/06(水) 00:00:38.84ID:i0xUhQTO0
ポアされなかったんだw
2024/03/06(水) 00:21:18.26ID:O8bDKHtm0
9.11って貿易センタービルに飛行機突っ込んだやつだよね
何かのドラマの最終回が潰れたんだよね
あの日自分はちょうど実家に帰省するのに移動中で当時は
通話機能しか無い携帯しか持ってなかったから家に着くまで知らなかった
家に着いたら親が騒いでて「えーっ!!」ってなったの今も覚えてる
昭和天皇の容態が悪くなった時もよく番組潰されたっけな。
テロップは当たり前、酷いときは放送中止
亡くなってからの数日間はレンタルビデオ屋が儲かったのは有名な話だよね
今ならアマプラやネトフリに行っちゃうのかな
97854歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2024/03/06(水) 08:24:33.87ID:JyGuWg550
昭和天皇はお加減悪いの知ってたから崩御された時もそんなにショック受けんかったが
TVで手塚治虫の逝去の一報聞いたときは嘘やろ!!!って叫んでしまった

まだネットとか全然ない時代だから、入院してるとか全然知らなかったんだよね
グリンゴとか当時読んでたし
979名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/06(水) 13:29:27.05ID:Xi0LGdvE0
SONYのSLV-RX9て画質いいの?
TBCついてないようだけど3倍再生で縦揺れとか起こらない?
2024/03/06(水) 14:41:17.37ID:LxXVw+CI0
スレ内検索もできないバカ
2024/03/06(水) 14:44:42.00ID:i0xUhQTO0
>>977>>978
昭和天皇崩御、当時自分はまだ小学校低学年でテレビは夜間にフィラー状態だったことぐらいしか記憶にない
その頃はビデオよりラジカセを弄ってたし
2024/03/06(水) 16:30:13.52ID:5m7LVoNh0
おれもアニオタだけど昭和天皇崩御のあたりはトルーパーやワタルや星矢見てたな
バブルデッキなんてのは家にはなくてモノラルデッキだった
2024/03/06(水) 17:14:53.79ID:EIscQy/L0
またおしえてクンが湧いてるのか。ただの冷やかしか?
RX9の話は少し前に出てただろw

昭和天皇が亡くなった時はマシでテレビ悲惨だったな
当時は今みたいにネット配信とか無かったからテレビしか楽しみ無かったし
ゲームもまだスーファミすら無かった時代だし
街も、自粛ムードでネオンサインとかも一切消灯状態
テレビ番組も暫くは自粛ムードだった
笑っていいとものオープニングが印象的だった
あと年明けはサザエさん初のスペシャルをやるとの事でビデオテープ買って
準備してたのに放送中止になってがっかりした思い出
光GENJIか誰かのライブも中止になったんだったよな
いきなりだったからわざわざ会場まで来て空振り喰らった人たち可愛そうだった
2024/03/06(水) 17:20:15.33ID:5m7LVoNh0
以前RX9の質問したのは俺だけど今いるのは知らない
98554歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2024/03/06(水) 18:14:38.72ID:JyGuWg550
>>979
ジッターとかワウフラッター気になるならTBC搭載機を買うが吉

アナログVTRは物量勝負なんで、動作品の高級機買ったほうが
近道で無駄な金も使わなくて済む
2024/03/06(水) 18:31:17.30ID:OyFj/Kcp0
>>958
給料の殆どを趣味に使うバカ
2024/03/06(水) 18:34:35.69ID:5m7LVoNh0
標準はHRー20000、3倍ならHRーX7で決まりかな
988名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/06(水) 20:47:53.70ID:Xi0LGdvE0
>>985
Thank you
2024/03/06(水) 20:55:20.03ID:OHik6np40
具合が悪くなってからは番組中に字幕テロップで今日は熱が何度とか表示されてたね
アレ一体なんだったんだろうw
2024/03/07(木) 01:59:14.21ID:S2NjbEXS0
天皇陛下のご病状
下血がxxx
輸血がxxx
血圧が・・・
みたいなテロップはしょっちゅうだったな
あと番組の途中に臨時ニュース割り込んだり
酷い時はそれこそ番組続行中止に
今でも同じ様な事になったら同じ事するのかな
テレビ離れ進んでるし今はゲームや動画配信とかあるから以前ほどの影響は無いと思うけど
2024/03/07(木) 02:05:41.61ID:ZAiySDic0
それは全然記憶にない
子供時代は興味が無いことは憶えてないからね・・・
まだレンタルにベータがあったのは憶えてるw
99254歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2024/03/07(木) 07:56:49.16ID:eVtVpurI0
>>990
下血とかもあった気が 昭和天皇崩御後に、後追い自殺する人もいたな マジで昭和いい時代だったわ

バブルもあったせいもあるが好景気だったんで、俺でさえ就職できたし、同期は人間関係いやで数か月で辞めたが
翌月には再就職できたしな

生活に何の不満も不安もなかった 日本はこのまま永遠に繁栄していくと馬鹿みたいに思ってたよ
PSもネットもなかったがそれなりに面白い時代だった 戦争体験した世代は大変だったと思うが
2024/03/07(木) 09:08:39.71ID:ZAiySDic0
それが今では青箱漁ってんだからね
99454歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2024/03/07(木) 10:47:20.66ID:eVtVpurI0
フヒヒヒ サーセン
2024/03/07(木) 11:16:12.37ID:uqniM5SL0
青箱か・・・
今は無くなってしまったリサイクルショップだけど
学生時代に現役だったバブル機が10年位前はジャンクだけど数百円から数千円で
でごろごろして買いまくったな
親が自分等の考えを押し付けるタイプで自分で買おうとしても「必要ない、そん
なモン買ってどうする」とか猛反対されて当時買えなかったリバウンドかもw
今はジャンクでも安く買えなくなりつつあるけどね、オクもドフも
2024/03/07(木) 11:41:48.17ID:ZAiySDic0
自分は昭和の頃、リサイクルショップからタダで貰って来てた
当時はCDが付いてないラジカセとか誰も見向きもしなかったからね、CF-1980を始めとして、ラジオはワールドボーイなんかも出てた
2024/03/07(木) 12:42:54.23ID:uqniM5SL0
ナショナルのか、懐かしい
FMで飛ばすワイヤレスマイク機能付いたやつとかあったな
うちが10年位前に通ってたリサイクルショップは中古がメインでジャンクは副業
みたいな感じだったからね
今のドフみたいに業突く張りではなかったw
ジャンクを中古みたいな値段で売ったり本来ならジャンク行きな不完全動作品を
平気で中古で売ったりと世も末だとつくづく思うわ、糞ドフ
2024/03/07(木) 16:50:22.86ID:yiNEuwlP0
>>992
1989年1月7日までが昭和だった(昭和64年)。翌1月8日から平成元年
同年の年末、大納会につけた日経平均株価が
ついこのあいだ更新されるまで史上最高値だった。

就職は業種によって多少差はあったが、
概ね1992年春までは大量採用でバブル入社組と言われた。
翌93年から一気に半減した記憶がある。以降、就職氷河期に突入。
ビクターのリストラが日経新聞にデカデカと出たのは92年頃だったかな?
本来は事業の再構築を意味するリストラという単語が、
単なる首切りの意味で使われ出したのはこの時からだったと思う。
罪なビクター…
2024/03/07(木) 19:28:10.15ID:4WgZ2yRY0
俺ワンコの株式持ってる
2024/03/07(木) 21:04:22.90ID:4WgZ2yRY0
憂国は次スレに来るなよなって言っても
ドブネズミやゴキブリみたく度々やったくるんだよな
どうしたら駆除できるんだろうか
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 131日 2時間 44分 3秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。