X



【初級中級】ホームシアターAudio 14【サラウンド】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/03/13(水) 06:29:49.62ID:Sc7rQTZo0
5.1ch~7.2.4chなどのホームシアターオーディオ/サラウンドのスレです
AVアンプ/スピーカー/サブウーファーの購入、セッティング相談、感想などご自由に
入門用・初級(エントリークラス)、中級(ミドルクラス)製品が主な対象です

■相談テンプレート
【予  算】 円
【予定ch数】 ch
【使用用途】 (再生音源の割合を2chとマルチch合わせて100%から配分 ※使用時のch数ではない)
 ・(ステレオ音源) 映画/ドラマ %、TV %、音楽 %、ゲーム %
 ・(マルチch音源) 映画/ドラマ %、TV %、音楽 %、ゲーム %
 ・(Atmos/DTS:X音源) 使用する/使用しない
【部屋環境】約 畳、視聴距離 m、一戸建て/マンション/アパート
【接続器機】確定***、予定***
【現在のシステム】
【相談内容】

◆サウンドバーはこちらへ
サウンドバー/シアターバー/オールインワン総合64
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1710278006/

◆ハイエンド製品やセパレートシステムならこちらへ
【一体】 AVアンプ総合5 【セパレート】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1710278582/

◇プロジェクターや部屋の構築については別途専用スレがありますのでそちらを使って下さい

◆前スレ
【初級中級】ホームシアターAudio 13【サラウンド】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1701276473/
2024/03/24(日) 04:56:44.06ID:OhSq8nfJ0
>>199
YouTubeってAtmos対応してなくない?
2024/03/24(日) 05:00:17.10ID:ez/VXZdU0
つまりほぼ確実に自分に向けたほうがいいってことになるのかな

DALIのOTICON6 の説明書にはスピーカーに角度をつけずにまっすぐ置いてください、と書いてあったからフロントに使ってるのはまっすぐ置いてる
これも実は角度をつけたほうがいいってこと?

正解の音がわからんから角度をつけたりなくしたりしてもよくわからん
(初心者の俺は気に入った音、じゃなくて教科書的に正しい置き方をしたい)
2024/03/24(日) 05:17:42.75ID:sqLgjxQu0
プラケットが高い
スピーカー穴をあけたくない人向け

万力でスピーカーをはさむ(角度調整)
落ちないようにPPバンドで縦に固定
万力と壁につける金具をなんらかで固定
それを壁や梁に固定する
https://i.imgur.com/eMlCHnR.jpg

と思ってたが安いブラケットになるものと ちょっとしたフレームと保護ゴムでもありゃいけそうじゃない?
https://i.imgur.com/LEnWh0C.jpg

絵は俺しか理解できないかもしれなくてわるいが…
要するに壁にはラブリコなり柱打ち付けて
ゴンドラみたいなのにスピーカーいれて
プラケット的なので固定すればいいってことなんじゃないかな?
2024/03/24(日) 05:22:22.42ID:t8hQd8J50
>>200
アトモス対応してないよ
5.1chはしてた気がするけど
2024/03/24(日) 06:24:08.71ID:Qek0YdDn0
>>201
スピーカーは真正面で聴く音と、斜めで聴く音は特性異なるし、角度が付けばつくほど違いは大きくなる
真正面から聴いた音が標準
斜めから聴いても音が変わりにくいものもある

教科書的には全部自分の方を向いているものが正解
イネーブル度は反射して自分に当たる角度が正解
しかし、教科書通りにしないと音が聴こえないなんてことはない
205名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/24(日) 07:36:33.29ID:8OxslHPw0
>>179
AVアンプのホコリ対策は100均で売ってる枕カバーを使っている。大きさも丁度良くて便利だよ。アンプを使う時は外して使い終わったらアンプ本体の熱が完全に冷えたらカバーを掛けてる。待機中のままはカバーを掛けっぱなしだけどショートなんてした事ないなぁ。因みにアンプはDENONの1600Hです。
2024/03/24(日) 08:18:01.63ID:W7E72MwT0
普通に車用の掃除機で吸い取る
2024/03/24(日) 08:48:06.00ID:Xn5rRWfP0
>>200
↓自動翻訳

DD+からADM BWFに変換した後、DAWを使って7.0chポジション周辺のスペーシャルコーディングオブジェクトを除去しました。
注:DD+からADM BWFに変換するとクリッピングノイズが発生した。

視覚化されたDolby Atmosオブジェクトと9.1.6~5.1.2サラウンド出力。
YouTubeはDolby Atmosの5.1chダウンミックスサラウンドが再生できます。

YouTubeは5.1chまたは2ch再生。
Dolby Atmosの再生は、説明文中のリンクからmp4 Atmosファイルをダウンロードして再生してください。
2024/03/24(日) 08:58:31.85ID:/fTMMjNU0
>>199
ここの動画、リンクからmp4をDL出来るやつは有り難いけど
DLリンクが無い動画は何のためにYoutubeにアップされてるん?
209名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/24(日) 09:19:40.71ID:KIg0qEr00
>>201
自分の好みがわからないなら使っているスピーカーメーカーの教科書、取説に従うで良いのでは?
DALIなら内向きにしない。
暫く使い込んでみると違いと好みが分かってくると思うので。
2024/03/24(日) 09:52:26.67ID:5A9e1fX40
アクティブモニタースピーカーは
使い方も特性もだいたい同じだからあれこれ悩まずに済む
スピーカーや機材に趣味性は要らんと思う人にはオススメだ
2024/03/24(日) 09:53:29.27ID:5A9e1fX40
インストーラーに全部任せるってのも良いが金がかかる
2024/03/24(日) 10:01:08.04ID:Xn5rRWfP0
>>208
●Dolby Atmos Object Demo
Dolby Atmos Mix オブジェクトと 9.1.6 サラウンド出力を視覚化しました。
YouTubeではDolby Atmosの5.1ダウンミックスサラウンドサウンドを再生できます。

●Dolby Atmos Overhead 2-channel Sound
Dolby Atmos Mix オブジェクトと 9.1.6 サラウンド出力を視覚化しました。
オーバーヘッド 2ch Sound バージョンでは、x.x.2 で Dolby Atmos を再生している時に、
オーバーヘッド/トップ スピーカーから出力されるサウンドを聞くことができます。

ハンガーゲームの映像(配信のDD+ Atmos音源を再生しその瞬間)
https://i.imgur.com/EC695VH.jpeg

1、Atmosのオブジェクトがどこに配置されているかを映像化(上の図)
 オブジェクトの位置でサラウンドの状態が分かる

2、そのオブジェクトは9.1.6chでどのように出力されるかを映像化(右下の図)
 その瞬間、どのように、どの程度の音量が各スピーカーに出力されているかが分かる

3、9.1.6chでの出力は、配信のDD+ AtmosとディスクのTrueHD Atmosで違いはあるかを映像化(右下の図)
 この場合、配信は15オブジェクト+LFE、ディスクは11オブジェクト+LFE

配信はトップ6chとワイドに出力されているが
ディスクはオブジェクト減らしてエンコードしてある、その影響でトップミドルには出力されない状態

4、実音声は5.1ch再生可能なもの(全音声)と、トップスピーカーの音のみ(x.x.2の音声)の2種類
 Overhead Sound Verの音は、実際にAtmos音源を再生した時にトップスピ-カーから出る音が分かる
213名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/24(日) 10:54:04.00ID:phA9C7EH0
>>201
おれもシアター環境とは別でDALI使ってるけど
DALIが真正面に向けると言ってるのはその方が
スイートスポットが広くなるからという説明。
部屋のどこにいても(それなりに)いい音で聴けるよってこと。
これがステレオで音楽聴くためのDALIの教科書。

シアターの場合はより正確な音にするには
どのスピーカーも極力視聴位置に向ける。
これがシアター環境でのドルビーの教科書。
2024/03/24(日) 12:33:13.25ID:5A9e1fX40
バスレフは壁から1メートル離せが推奨なんだから
天井スピーカーは密閉か埋め込み、それかボーズみたいな壁に反射させるスピーカ、もしくは天井がすげー高くて1メートル離せるとかじゃないと
正しく配置した他のスピーカとうまく合せるのがとても難しい
とても難しいわ
215名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/24(日) 13:18:54.14ID:IJGAqyvJ0
それは「リア」バスレフの話ね
2024/03/24(日) 15:26:16.46ID:OhSq8nfJ0
>>213
音楽は一定の場所に座って聞き続けるというものでもないからなんですかね
映画ならきっちり固定されてるから向けたほうがいい、と
2024/03/24(日) 15:33:47.09ID:OhSq8nfJ0
自分に向けると赤の絵になり、めちゃくちゃ部屋の角に向くことにもなってしまうんですよね
確かもっともだめじゃなかったですか?
あと、リアは自分に向けろ、とか互いに向かい合わせにして置けとか書いてあってよくわかりません
https://i.imgur.com/m48Zb5M.jpg
2024/03/24(日) 16:28:28.50ID:Qek0YdDn0
>>217
このスレで
自分に向けろor聴いてみて良いやつ
以外の話はあったっけ?
それ以外の意見を信じたいなら君がそれを信じれば良いだけのこと、そいつに聞け
2024/03/24(日) 16:49:02.53ID:OhSq8nfJ0
まっすぐの状態で補正かけてるから
角度つけたときにおかしくなってまっすぐのほうがいいとおもいそうだし
角度つけて補正して聴いて
戻して補正して聴いて
だと全く判断できなくなるから質問しました
220名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/24(日) 17:44:42.50ID:RkflE+n/0
互いに向かい合わせになる可能性があるのは
7.1chの時のサラウンドが視聴位置の真横の場合。

補正は、まず全スピーカーを視聴位置に向けてから補正測定する。
スピーカーを動かしたら補正し直しだよ。
2024/03/24(日) 18:17:40.63ID:Xn5rRWfP0
>>217
簡単な話、このテスト動画を再生し
オブジェクトの位置に、音がピンポイントで定位(音が現れる)すれば正解
https://i.imgur.com/haMthpT.jpeg

音がピンポイントではなく、何となくや、ぼやっとぼやけて現れるとか
位置がズレているとか、低域・中域・高域でそれぞれ位置がズレて現れるとか
そういう状態なら間違い

サラウンドは制作者が意図した音(配置した位置、インパクトや余韻、
タイミング、低域・中域・高域のバランス、大きな音・小さな音のバランスなど)を
正確に再生出来るシステムほど正しいシステム

音を作っている人達は、如何に音を正確に再現出来るかを考えて
自分のミックスシステムをセッティングしている
そのセオリーの一つとして、全スピーカーをミックスポジションに向けている
2024/03/24(日) 19:15:31.12ID:OhSq8nfJ0
>>221
その動画はどこで手に入りますか?
223名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/24(日) 19:27:57.63ID:phA9C7EH0
>>222
youtubeでdolby atmos sound localization で検索して出てくるtest1と2

テストする時はAudysseyのDynamicEQはオフにしてね
224名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/24(日) 19:28:54.41ID:phA9C7EH0
youtubeで再生するのではなく概要欄のリンクの動画をダウンロードしてね
225名無し野郎
垢版 |
2024/03/25(月) 04:54:22.31ID:gwYp1twC0
>>197なるほど
これは参考になるかも
2024/03/25(月) 04:56:07.74ID:3iWZPv9K0
パワーアンプ追加して7.1.4にしようとしたけど
部屋が広くないので 真横にリア置くと完全に手が届く
いまは5.1.4でリアはソファやや後ろだから大丈夫

そもそも狭い部屋ではスピーカーの数をふやしたほうがいいというわけでもないですかね?
https://i.imgur.com/F6kmFiq.jpg
2024/03/25(月) 07:44:17.19ID:Z9ASVUEH0
バスレフは無指向だろ?だから後ろにもポートがある
2024/03/25(月) 07:46:54.45ID:Z9ASVUEH0
スピーカーはあればあるだけ良いと思うわ
それだけ音のエネルギーが分散されて部屋の影響を受けにくくなる
2024/03/25(月) 10:01:55.63ID:z05N9iK80
>>226
リアって何のことを言ってる?
サラウンドが真横でサラウンドバックが後ろという構成なら
サラウンドが真横というのは普通だよ。
図の構成は普通。
230名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/25(月) 11:17:05.25ID:P2GY88/F0
参考までに、私の引っ越し前と今(6畳間)のトップスピーカー設置。
見栄えは、まったく気にしていない。
今は理想の配置には程遠いが、イネーブルドを使うよりましと思ってる。
https://1drv.ms/i/s!AqZnzp-_pQZcgfQIYRpTKeL7rNkoDw?e=AW6Cly
https://1drv.ms/i/s!AqZnzp-_pQZcgfQJmALI36O45aVa5w?e=Gqzi0K
2024/03/25(月) 13:44:04.98ID:WzWdTkNw0
>>226
7.1.4で真横に来るのは「リア」じゃなくて「サラウンドL/R」では…ってのはいいとして
そのL/Rに手が届くってことは横幅2mくらい?
どんな部屋なんw


>>230
一枚目の築古そうな家の方だとむしろネジ打ちとかも思う存分やれて気が楽そう
天井に石膏ボードとか貼られてないのも実にわかりやすいな
2024/03/25(月) 14:03:42.04ID:z05N9iK80
>>231
昔のスピーカーと違って今のフロアスタンディングスピーカーは
奥行きが30cm以上あるのが普通だから6畳を縦に使うと
手が届くと思うよ。
2024/03/25(月) 14:56:17.69ID:3iWZPv9K0
そうですね
部屋の横幅が2.4mでスピーカーは約30cmあります
9畳の部屋の一部を使っているのでそうなつてしまいます
2024/03/25(月) 15:01:06.04ID:NrHdnfVf0
本当の初心者ならお勧めは全自動調整のHT-A9なんだろうな
2024/03/25(月) 16:09:40.79ID:EZrz623j0
>>233
これでどんな感じかやってみようと思ったら幅は3mからだったw
https://www.audioadvice.com/videos-reviews/how-to-use-the-audio-advice-home-theater-design-tool

なおDolbyの標準角度は5.1chのサラウンドは110度
7.1chのサラウンドは100度、サラウンドバックは135度になっている
https://i.imgur.com/U3Leln9.jpeg
2024/03/25(月) 17:10:23.92ID:54fZvp3D0
プライムビデオで観たバイオハザードは5.1DOLBY+なのに物凄く臨場感があった
2024/03/25(月) 19:07:04.03ID:Z9ASVUEH0
初心者でもサブウーハー以外は全部同じスピーカーにするだけでA9は超えられると思うわ
2024/03/26(火) 07:37:08.47ID:itoTaTOw0
教えてください
ONKYO SA-205HDXのあの大きさを物凄く気に入ってて現在2台目
今のが壊れても、また中古探して似たようなの買うと思う
ちなみに205HDXのサイズは、
幅205×高さ116×奥行き326mm
ぐらいの大きさで、5.1ch、HDMI(出来ればARC)に対応した機種はメーカー問わず何かありますか?
https://i.imgur.com/OLTFXcH.jpg
2024/03/26(火) 07:42:55.16ID:r8Ej1krv0
>>237
コードの処理とか部屋の大きさとか色々面倒ではあるよね。誰もが手間を惜しまず無尽蔵に金使える訳でもないから手軽なのを欲する気持ちもよく分かる。大抵の人はサウンドバー買って後で後悔するがサウンドバーもどんどん進化してきてるしね。
2024/03/26(火) 10:26:08.43ID:gb8tGtYW0
>>238
通常のAVアンプを置くスペースを確保した方がコスパも良いし自由度も高いぞ
基本的に小型サイズのAVアンプはない、あっても日本では販売してない

Canton Smart Amp 5.1(W245×H120×D154mm、Atmos対応、最大7.1.4ch)
https://www.canton.de/en/products/type/amplifier-preamplifier/smart-amp-5.1/04154
https://www.whathifi.com/reviews/canton-smart-amp-51

Episode Mini AV Receiver(W270×H44.5×D211mm)
https://www.snapav.com/shop/en/snapav/audio-video-receivers/ea-mini-51d-200

WiSA SoundSend(Atmos対応、WiSA対応ワイヤレススピーカーで最大8ch再生が可能)
https://www.wisatechnologies.com/soundsend
https://www.wisatechnologies.com/speakers

Anthem MRX Slim(未発売)
https://comingsoon.anthemav.com/mrx-slm
https://www.audioholics.com/av-receiver-reviews/anthem-mrx-slm

AudioControl Bijou3 & CXR-5(未発売)
https://www.proaudio.de/de/news/live/28524-audiocontrol-introduces-the-bijou3-and-the-cxr-5-avr-mini.html

2chならARC対応のステレオアンプが最近各社から出ている
TEAC AI-303(W215×H61×D257mm)
https://teac.jp/jp/product/ai-303/top
2024/03/26(火) 10:47:00.41ID:itoTaTOw0
>>240
おお、有難う
canton良さげだけど買えない…

現行のじゃなくて、昔の機種で知らないですか?
いわゆる今のavアンプは別で持っていて、いつか205HDXが壊れたときの選択肢を用意しておきたいのです
多分205hdxと同時期ぐらいはあんなようなの出てたのかな?とは思うのだけど、
AIで調べてもうまく探し出せない
2024/03/26(火) 12:00:39.78ID:gb8tGtYW0
>>241
昔もONKYO以外は出してない、SA-205HDXはセット商品のBASE-V30HDXからアンプ部を単品販売したもの
派生品としてSA-205HDにSWをくっつけたDHT-9HDがあるくらい
ONKYOのセット商品は、次のモデルから通常幅で薄型に変更したのでSA-205HDXがラストになる

ずっと昔なら各社から小型アンプ+スピーカーでサラウンドセット商品はあったけど
AVアンプ部の単品使用は考慮してないし、単品販売もしてない
各社セット商品をやめた後は、自社の通常AVアンプと小型スピーカーをセットにして販売していた
2024/03/26(火) 12:13:06.31ID:itoTaTOw0
>>242
探してもなかなか無いのは本当にないからなのね
確かにその前はswとアンプが一体になったセット物だった、そこから205hdxが2代続いて今。
有難う、吹っ切れた、今の壊れたらまた同じもので状態良さそうなの探す

単純にコンパクトでテレビと連動して5.1chで良いんだけど、現行品でも見つからないのよね…
A9とかONKYOのwifiとかも無駄に高いし不安定そうだし、どこか壊れたら、全部おしゃかだし…
244名無し野郎
垢版 |
2024/03/26(火) 21:03:46.22ID:ObLRBLTN0
俺もオンキョーの音好きでフルサイズのAVアンプ使ってるけど単純にコンパクトでテレビと連動して5.1ならこれいいじゃあない
https://kakaku.com/item/K0001486525/

現行機ならトップクラスにコンパクトだと思う
2024/03/26(火) 21:34:40.47ID:itoTaTOw0
>>244
205hdxの幅が好きなんだよね
まさに幅が205mmなのよ
246名無し野郎
垢版 |
2024/03/26(火) 21:57:57.81ID:ObLRBLTN0
>>245オススメしたマランツのスリムタイプが442x109x384MMだから幅が2倍以上だね

この幅が確保できないなら今現行のAVアンプでこれ以上コンパクトなAVアンプは存在しないからそのオンキョーのコンパクトなAVアンプ使い続けて壊れたらヤフオクやメルカリやアバックとかで中古買うしかないね
2024/03/26(火) 22:39:27.40ID:sfRpJ7Wn0
>>223
映像イメージ通り回らないときは何をいじったらいいのでしょうか
2024/03/26(火) 23:28:28.08ID:jLh1fBXT0
>>247
具体的に音がどうなるの?
2024/03/27(水) 00:32:34.68ID:fVcm0G1Y0
>>248
後ろにいった感じが少ないですね
天井もはしからはしまでいかない感じです
>>13
の5.1.4みたいな配置にしてます
天井の後ろスピーカーは後ろスピーカーの上にきてます
2024/03/27(水) 00:56:02.94ID:2ZtHGQJM0
>>249
「天井も」ということはフロアも音が後ろにいかないということ?
そもそもアンプのセットアップの機能で個々のスピーカーから
同じ音量の音が出てる?
アンプが何か分からないけどDENONならスピーカー設定の
確かレベルのところでスピーカーを一つ一つ確認できたと思う。
それとアンプはアトモスと認識できてる?
2024/03/27(水) 02:58:50.73ID:bwhOoON30
>>249
システムのch数、使用スピーカー、AVアンプの型番、スピーカーの位置(角度)を書く
これが分からないとアドバイスも難しい

先ず、フロア位置オブジェクトは正しく定位するか >>221 を確認する
フロア座標の四つ角が、実スピーカーのフロントLR、サラウンドバックLRになる
※5.1.xならサラウンドLRなので、設置した110±10度が最後方位置になる
これが正しく定位しなければ、スピーカー位置(角度)や振り角、遅延・レベル・周波数補正をやり直す

フロア位置オブジェクトが正しく定位したら、トップ位置オブジェクトを確認する
トップフロント/トップリアのアサインで、前後仰角45度、左右開き角45度が基本配置

この場合Z=100のオブジェクトは、映像にある出力レベルメーターと同じ出力になる
X=-100~-52、52~100が左右単一スピーカー、X=-51~51が複数スピーカーで定位させる
Y=100~52、-52~-100が左右単一スピーカー、Y=51~-51が複数スピーカーで定位させる
>>235 の下図にあるトップスピーカー範囲(正方形)が実定位範囲となる

なお、アサインがフロントハイト/リアハイトなら別の動きになる
2024/03/27(水) 04:34:57.59ID:WgINVPN50
稚拙ながら配置図をしています
部屋が狭いのでなかなかむずかしいです

紫が天井スピーカーで後ろに関してはずらして書いていますが、地上もほぼ同じ位置です

https://i.imgur.com/JBjQ3kQ.png
2024/03/27(水) 04:35:11.65ID:WgINVPN50
>>252
書く前に送信していましました
2024/03/27(水) 04:39:30.61ID:WgINVPN50
稚拙ながら配置図を書きました
部屋が狭いのでなかなかむずかしいです

緑が地上、紫が天井スピーカー
後ろに関してはずらして書いていますが、地上もほぼ同じ位置です

DALI説明書通りまっすぐにしています
ガイドによると、天井はもっと椅子よりになるのでしょうか?

https://i.imgur.com/JBjQ3kQ.png

センターはテレビ下です
opticon5
opticon vokal
後ろzensor3
天井はすべてzensor1
SWはdaliの12F

よろしくお願いします
255名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/27(水) 11:37:41.64ID:qWUEeaGj0
>>254
配置はいいと思うけど、個々のスピーカーから同音量で音が出てるか確認。
テスト動画はYouTubeの概要欄からmp4ダウンロードしてアンプでアトモス認識してるか確認。
ちなみにアンプは何?
2024/03/27(水) 13:29:29.21ID:fVcm0G1Y0
>>255
デノンX4700Hです
2024/03/27(水) 13:48:52.65ID:lmDkBd7V0
>>256
先ず重要なのは自分の耳で聴いて、>>221の↓がどうかを確かめること

音がピンポイントではなく、何となくや、ぼやっとぼやけて現れるとか
低域・中域・高域でそれぞれ位置がズレて現れるとか
そういう状態なら間違い

スピーカー1本で音を出力している時に、SPの真正面に立って聞こえる音がピンポイントな定位音
視聴位置で各SP1本で出力時に同じ音になるか、それともぼやけた音になるか
同様に特定の2本、3本、4本で同時出力時にどうなのか、ここが重要

基本的にSPを自分に向けない場合は、ピントの合ったシャープな音ではなく、ふわっと広がる音になる
スピーカーを自分に向けてないなら、振り角を付けて自分に向けるとどう変わるか
これは自分で体験してみないとその違いは分からない

よりフォーカスの合った音になればサラウンド定位としてはそれが正解
好みにより敢えてぼかすことも間違いではないが
その場合、正確なサラウンド音場が得られてない事は把握しておく必要がある

実定位位置については上記を確定してからの話になる
2024/03/27(水) 14:16:19.94ID:uw+M4rjR0
角度もみなおしみます

・後ろのスピーカーも自分に向けるものですか?

・補正後のテストトーンで音量に違和感がある場合一番プラス少ないものを基準にマニュアルで合わせるものですか?
2024/03/27(水) 14:37:19.20ID:2ZtHGQJM0
>>258
シアター環境では「全て」のスピーカーを視聴位置に向けるのが基本。
Audysseyの自動補正でテストトーンの音量に違和感あるとしたら
測定方法が間違ってるような気がする。
あなたの左右の耳の感度が大きく違うということであれば別だけど。
2024/03/27(水) 15:11:07.05ID:lmDkBd7V0
>>258
全てのスピーカーを自分に向けるのが基本
https://i.imgur.com/cVFNSqA.jpeg
2024/03/27(水) 17:44:27.38ID:9wMNjEQm0
なんとなく思うんだ

この人の感じからして
ダウンロードしたというファイルもAtmosで再生・出力されていなくて、2chソースをアップミックスで聴いているんじゃないかね
2024/03/27(水) 17:50:09.82ID:2ZtHGQJM0
>>261
そう、だから>>250でもそれを質問したんだけど答えてくれないのよ。
2024/03/27(水) 17:57:19.62ID:9wMNjEQm0
Atmosで聴けていることの確認方法からだと思う
そこの疑いが晴れない限り進みたくないかな

ファイル再生している時にリモコンのINFOボタン押して、INPUT SIGNALがどうなってる?
2024/03/27(水) 18:20:35.63ID:435Lze1h0
>>260
それって天井に穴あけれないからの妥協だと思うんよ
2024/03/27(水) 18:26:20.68ID:9wMNjEQm0
>>264
見た目はそうかもしれないが
音環境からしたら>>260が圧倒的に良さそう
2024/03/27(水) 19:15:09.90ID:jGl2tcEv0
そもそも>>260は吊ってあるスピーカーがKH310じゃないか?
フロントL/C/Rに至ってはFocalUtopia、SR/SRはFocal SOPRA
レベルが違うよこれで音よくないわけないだろ
2024/03/27(水) 19:20:09.40ID:jGl2tcEv0
>>260
L/C/R:Focal Utopia Evo x3 \13,200,000
SB/SR:Focal SOPRA No1 x4 \4,593,600
TF/TR:NEUUMANN KH310A x4 \1,346,400
合計:\30,993,600
2024/03/27(水) 19:29:53.04ID:rsvZM6QV0
>>267
Oh…
2024/03/27(水) 20:03:21.48ID:o9rJSlkR0
>>265
そうはいってもドルビーさんがどっちにしろっていってるか次第だろ
音の設計もその仕様に基づくし
270名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/27(水) 20:21:14.90ID:qWUEeaGj0
>>269
だからドルビーは天井含めて全スピーカーを視聴者に向ける
と言ってるって何度言えば理解するんだ?
このスレ出何度も何度も書かれてるよ
2024/03/27(水) 20:28:40.09ID:13bM/XE+0
面倒臭いなぁ
2024/03/27(水) 21:09:08.91ID:IBioKfs50
>>267
Atmos 9.1.6用
フロント、センター:Focal Stella Utopia EM Evo、\9,350,000×3=\28,050,000
サラウンド、サラウンドバック、フロントワイド
Focal Diablo Utopia Colour Evo、\2,376,000×3=\7,128,000
トップ、ハイト:Neumann KH-310、\336,600×6=\2,019,600
合計:\37,197,600、これにSWはMeyer Sound Amie-Sub

トップスピーカーはIsoAcoustics V120でマウント
その他Auro-3D/360RA用のハイトセンターやボトムもある
2024/03/27(水) 21:15:08.21ID:S+PaX/kp0
ほんと、頑なに自分に向けたくないようだね
2024/03/27(水) 21:15:59.64ID:o9rJSlkR0
いや図を見ると下向いてるやん
図が悪いよ
2024/03/27(水) 21:37:36.93ID:IBioKfs50
>>274
Dolby Atmos Home Theater Installation Guidelinesと
Dolby Atmos Home Entertainment Studio Technical Guidelinesの >>41
図だけじゃなく文字も読もう >>198
2024/03/27(水) 22:39:52.60ID:S+PaX/kp0
>>274
どの図が悪いと言っているのかな?
2024/03/27(水) 22:55:55.50ID:lSOYWymA0
ブラケットに対応してないスピーカーはどうやるのが正解なんでしょうね
もちろんスピーカーに穴開けるとかじゃなくて
なんか挟んだりしてぶら下げるやつないんですかね
真下に向けるだけなら壁に梁はわせてくくりつけるとかでなんとかなるんですけどね
2024/03/27(水) 23:19:06.09ID:o9rJSlkR0
>>276
一般的な説明書とかのな
2024/03/27(水) 23:22:50.71ID:S+PaX/kp0
>>278
あぁ、その辺に転がってる説明書に文句言ってたのか
分かった
2024/03/27(水) 23:25:28.82ID:o9rJSlkR0
これとかな
ドルビーのデザイナーはアホだわ
https://i.imgur.com/PjYObb6.png
2024/03/28(木) 00:46:35.67ID:yO6i6dpB0
ああアレだったか
春だね
2024/03/28(木) 00:52:10.47ID:149aIERg0
やっぱ埋め込みは垂直が正しいんだろ?
ドルビーさんがそう描いてるからな
2024/03/28(木) 01:06:39.07ID:149aIERg0
こっちはちゃんとしてんな
https://www.dolby.com/siteassets/technologies/dolby-atmos/atmos-installation-guidelines-121318_r3.1.pdf
2024/03/28(木) 01:18:26.97ID:SHnwWSCQ0
>>280
>>282
埋め込まれてないけどなあ
2024/03/28(木) 01:20:50.84ID:SHnwWSCQ0
まあつまり細かいことは誤差だからどうでもいいってことなんだろ
マニアがああだこうだいってるだけ
メーカーの出張サービスマンにきいてもアンプのインシュレーターとかどうでもいいけどつけてるだけで
スピーカーの配置もある程度適当でいいですよ、みたいな感じだったし
2024/03/28(木) 01:22:57.35ID:149aIERg0
Hpやpdfには割と細かく書いてるわ
2024/03/28(木) 01:24:22.71ID:149aIERg0
>>284
埋め込まれてないとすると相当薄そうなエンクロージャーだろ、流石に許容できないわ
2024/03/28(木) 01:36:05.98ID:SHnwWSCQ0
>>287
埋込みスピーカーで画像検索したらこんなのだったから絵的には埋込みじゃないスピーカーに見える
https://i.imgur.com/ZW0VU6w.jpg
https://i.imgur.com/SYTV9fq.jpg
https://i.imgur.com/n4nM94K.jpg

まあ天井にスピーカーつけるって概念だけで あやふやにしてどっちでもいいよってことだろ
2024/03/28(木) 01:44:30.79ID:149aIERg0
pdf読ませてcopilotに天井と壁掛けどっちが良いか質問したら
結論: 天井埋め込み設置は、音響体験を最大限に楽しむためにおすすめですが、施工の難易度を考慮して壁面設置も検討してください。
だってさ、俺は信じないぞ!
2024/03/28(木) 01:58:07.87ID:SYEDhJsx0
2日前にavsforumに投稿されたもの

今までこの埋込スピーカー4本を真下に向けて使っていた
https://downloads.monoprice.com/files/images/34368_01.jpg
それを45度の角度を付けたボックスに取り付け
https://www.avsforum.com/attachments/img_0849-jpeg.3591559/#.jpg
このように視聴位置に向けて設置したら
https://www.avsforum.com/attachments/img_0871-jpeg.3591561/#.jpg
音は全然良くなった、とりあえず測定してみた結果がこれ

天井内設置で真下に向けた特性
https://www.avsforum.com/attachments/1711211257925-png.3594234/#.png
45度のボックスに取り付けて視聴位置に向けた特性
https://www.avsforum.com/attachments/1711211332335-png.3594235/#.png
2024/03/28(木) 02:07:54.82ID:SYEDhJsx0
ついでに角度付き埋込スピーカーのリスト
https://www.avsforum.com/threads/list-of-angled-in-ceiling-speakers-and-why-on-ceiling-bookshelf-is-better-for-immersive-sound-formats-atmos-auro-dts-x.3238139/
2024/03/28(木) 04:16:58.29ID:SHnwWSCQ0
>>277
三角の木切るなり金属なりを用意する
スピーカーとPPバンドで固定
それを直接的壁に打ち込むか、ハリがあるならPPバンドで固定

https://i.imgur.com/CLnZFPi.jpg

というの考えたがどうだろう
問題は角度をうまく調整できるかとうまい三角ができるか

>>261
みなさんおくれました
きっちりAtmosでやってました
ご指摘どおりスピーカーに角度をつけることにした
なかなかむずかしかったけどレーザー当てながらおよそで調整して
結果では各3cm程度のズレでした(角度を変えると距離が変わりその逆なら逆がズレるので、これで許容しました)
dynamicEQも切ってやると、サンプルでの位置感が増しました
アマプラですが、DD音声の映画を見たところかなりよくやった気がします(ソースにもよるでしょうけど)

天井はまだ試行錯誤中です
2024/03/28(木) 05:31:40.54ID:SHnwWSCQ0
>>254
これを7.1.4にするとしたら本来なら椅子の真横にSPすやすんだろうけどドアや家族いておけない。めざわりにもなりそう
地上はあきらめて天井増やすのも、あんまりならないからなあ
https://i.imgur.com/JBjQ3kQ.png
2024/03/28(木) 05:33:19.64ID:SHnwWSCQ0
ちなみに自動補正で天井SPが40Hz測定とかだったんですが 問答無用で80Hzでいいんですかね?
フロントもラージから80Hzにかえた
2024/03/28(木) 07:43:40.38ID:DVM1W6FT0
俺が天井用にやったのは
BP200に穴を開けて鬼目ナット、entory sの上下のフック用穴に鉄の穴がたくさん空いてる金具とやすい壁掛け金具で固定とかを経て
hs5iというもともと固定用の穴が空いてるモニタースピーカーとゴツい壁掛け用の専用金具にした
今はとても満足してる
2024/03/28(木) 10:58:15.29ID:JLcYzgoz0
>>294
クロスオーバー80Hz推奨って言う人もいるけど
うちは上の音が下から聞こえるのは極力避けたいな
と思って60Hzにしてる。
Audyssey MultEQ Appで実際の周波数特性を見たり
自分の耳で確認してみるのが一番いいと思うよ。
2024/03/28(木) 11:37:04.60ID:H0JNNRCv0
俺は160hzにしてる
スッキリさせたい
2024/03/28(木) 11:41:03.20ID:H0JNNRCv0
というか自動測定で160Hzだったわ
2024/03/28(木) 11:42:12.73ID:JLcYzgoz0
トップスピーカーが活躍するシーンとしてヘリコプターが飛ぶところが使われたりするけど
ヘリの騒音の周波数は80〜100Hzがピークだそうだからクロスオーバーがそれより高いと
映像では空を飛んでるヘリが音だけ下から聞こえるということになってしまう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています