Linuxでテレビ総合スレ 避難所 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500559118/
前々スレ
Linuxでテレビ総合スレ 避難所 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1526812712/
前スレ
Linuxでテレビ総合スレ 避難所 3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1547435218/
探検
Linuxでテレビ総合スレ 避難所4
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@編集中 (スップ Sdbf-QGAn)
2019/11/12(火) 17:32:09.36ID:nvYLPO6Nd2名無しさん@編集中 (スップ Sdbf-QGAn)
2019/11/12(火) 17:34:51.74ID:nvYLPO6Nd ソフトウェアまとめ
epgrec(本家)
http://www.mda.or.jp/epgrec/
http://sourceforge.jp/projects/epgrec/
epgrec(STZ版)
https://github.com/stz2012/epgrec/
epgrecUNA
http://d.hatena.ne.jp/katauna/
foltia
http://www.dcc-jpl.com/soft/foltia/
rec10
https://www.rec10.org/?page_id=133
https://bitbucket.org/gn64/rec10
torec
https://github.com/k-k1/torec/
Chinachu
https://chinachu.moe/
https://github.com/Chinachu/Chinachu
EPGStation
https://github.com/l3tnun/EPGStation
この他海外製のDVB対応ソフトウェア多数有り
epgrec(本家)
http://www.mda.or.jp/epgrec/
http://sourceforge.jp/projects/epgrec/
epgrec(STZ版)
https://github.com/stz2012/epgrec/
epgrecUNA
http://d.hatena.ne.jp/katauna/
foltia
http://www.dcc-jpl.com/soft/foltia/
rec10
https://www.rec10.org/?page_id=133
https://bitbucket.org/gn64/rec10
torec
https://github.com/k-k1/torec/
Chinachu
https://chinachu.moe/
https://github.com/Chinachu/Chinachu
EPGStation
https://github.com/l3tnun/EPGStation
この他海外製のDVB対応ソフトウェア多数有り
3名無しさん@編集中 (アウアウクー MM0f-qqtF)
2019/11/12(火) 17:35:07.44ID:aRQChxS4M 乙
4名無しさん@編集中 (スップ Sdbf-QGAn)
2019/11/12(火) 17:38:29.42ID:nvYLPO6Nd 録画コマンド
recpt1(総本家)
http://hg.honeyplanet.jp/pt1/
recpt1(STZ版)
https://github.com/stz2012/recpt1
recdvb(本家)
http://cgi1.plala.or.jp/~sat/
recdvb(k-pti版、バグ有り?)
https://github.com/k-pi/recdvb
recdvb(inn1983版)
https://github.com/inn1983/recdvb
recdvb(dogeel版、推奨?)
https://github.com/dogeel/recdvb
recbond
https://github.com/dogeel/recbond
tune(up0219.gz)
http://www3.wazoku.net/2sen/pt1up/
tune改良版
https://honeycome.net/archives/358
DVBv5 Tools
https://www.linuxtv.org/wiki/index.php/DVBv5_Tools
https://github.com/Chinachu/dvbconf-for-isdb
Intel-Media-SDK
https://github.com/Intel-Media-SDK/
px4-drv
https://github.com/nns779/px4_drv
recpt1(総本家)
http://hg.honeyplanet.jp/pt1/
recpt1(STZ版)
https://github.com/stz2012/recpt1
recdvb(本家)
http://cgi1.plala.or.jp/~sat/
recdvb(k-pti版、バグ有り?)
https://github.com/k-pi/recdvb
recdvb(inn1983版)
https://github.com/inn1983/recdvb
recdvb(dogeel版、推奨?)
https://github.com/dogeel/recdvb
recbond
https://github.com/dogeel/recbond
tune(up0219.gz)
http://www3.wazoku.net/2sen/pt1up/
tune改良版
https://honeycome.net/archives/358
DVBv5 Tools
https://www.linuxtv.org/wiki/index.php/DVBv5_Tools
https://github.com/Chinachu/dvbconf-for-isdb
Intel-Media-SDK
https://github.com/Intel-Media-SDK/
px4-drv
https://github.com/nns779/px4_drv
5名無しさん@編集中 (スップ Sdbf-QGAn)
2019/11/12(火) 17:39:10.58ID:nvYLPO6Nd 保守
6名無しさん@編集中 (スップ Sdbf-QGAn)
2019/11/12(火) 17:39:49.05ID:nvYLPO6Nd 保
7名無しさん@編集中 (スップ Sdbf-QGAn)
2019/11/12(火) 17:40:23.12ID:nvYLPO6Nd 守
8名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6b01-7VaA)
2019/11/12(火) 17:43:19.88ID:mKdBux1t0 保守
9名無しさん@編集中 (スップ Sdbf-7VaA)
2019/11/12(火) 17:44:50.17ID:JfTfPwY0d 保守
10名無しさん@編集中 (スップ Sdbf-7VaA)
2019/11/12(火) 17:45:19.03ID:JfTfPwY0d 保
11名無しさん@編集中 (スップ Sdbf-7VaA)
2019/11/12(火) 17:45:55.81ID:JfTfPwY0d 守
12名無しさん@編集中 (スプッッ Sdbf-7VaA)
2019/11/12(火) 17:48:01.23ID:cEHEjb6fd 保守
13名無しさん@編集中 (スプッッ Sdbf-7VaA)
2019/11/12(火) 17:48:25.51ID:cEHEjb6fd 保守
14名無しさん@編集中 (スプッッ Sdbf-QGAn)
2019/11/12(火) 17:50:28.38ID:HDK/d4Uod 保守
15名無しさん@編集中 (スプッッ Sdbf-QGAn)
2019/11/12(火) 17:51:18.47ID:HDK/d4Uod 保
16名無しさん@編集中 (スプッッ Sdbf-QGAn)
2019/11/12(火) 17:51:38.64ID:HDK/d4Uod 守
17名無しさん@編集中 (スプッッ Sdbf-7VaA)
2019/11/12(火) 17:53:28.54ID:qERySXYNd 保
18名無しさん@編集中 (スプッッ Sdbf-7VaA)
2019/11/12(火) 17:53:46.82ID:qERySXYNd 守
19名無しさん@編集中 (スプッッ Sdbf-7VaA)
2019/11/12(火) 17:54:07.59ID:qERySXYNd 保守
20名無しさん@編集中 (スプッッ Sdbf-QGAn)
2019/11/12(火) 17:54:30.72ID:HDK/d4Uod 保守
21名無しさん@編集中 (ペラペラT SD0f-3Lkc)
2019/11/12(火) 18:14:55.96ID:j+Jt2dlrD 乙
22名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3b90-J8o7)
2019/11/12(火) 19:00:36.93ID:5uZzur8Y0 乙です
23名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6b01-7VaA)
2019/11/13(水) 07:39:05.73ID:/nh3+zuI0 スレ建て乙
現状、主流のEPGStationもmirakurun使ってるからLinux板に戻ると荒らしが現れるからこっちが正解だわな
現状、主流のEPGStationもmirakurun使ってるからLinux板に戻ると荒らしが現れるからこっちが正解だわな
24名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4b34-GvsE)
2019/11/13(水) 10:02:21.45ID:2JhLlNp30 EPGStationの登場でLinux環境でも安定した録画が出来るようになった。既にchinachuは過去のもの。しかし引き続きMirakurunのお世話になっている。解説サイトではMirakurunとEPGStationの両方を参照しながら環境構築で大変。
25Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 (ワッチョイ 127d-SHFa)
2019/11/14(木) 20:36:42.32ID:hlGWhx3L0 MythTVにIME対応付けてみました。
今、バイナリを斧にアップしてますが時間がかかるので、とりあえず、本家に投げたpullリクエストで。
https://github.com/MythTV/mythtv/pull/187/commits/44511252fd50a78c8238a9178541f7ab590a6756
今、バイナリを斧にアップしてますが時間がかかるので、とりあえず、本家に投げたpullリクエストで。
https://github.com/MythTV/mythtv/pull/187/commits/44511252fd50a78c8238a9178541f7ab590a6756
26Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 (ワッチョイ 127d-SHFa)
2019/11/14(木) 21:52:49.71ID:hlGWhx3L0 >>25
プラグインもなので500MB超えてしまいました(´;ω;`)
000_mythtv-dmo-30.0+fixes20191023.git2855e29672.ISDB.2.tar
https://www.axfc.net/u/4010793
プラグインもなので500MB超えてしまいました(´;ω;`)
000_mythtv-dmo-30.0+fixes20191023.git2855e29672.ISDB.2.tar
https://www.axfc.net/u/4010793
27名無しさん@編集中 (ワッチョイW e1ad-ZIST)
2019/11/15(金) 00:22:29.00ID:8YjSRMED0 >>24
なんかその言い回しだと、Chinachuだと安定してなかったみたいな言い方ね
今Chinachu使っててドロップとかもないし安定してるんだけど、EPGstationはなんか+でいいことある?
今はラズパイ3B+使っててEPGstationは同時録画のときに荷が重いみたいだからChinachuだけど、
4Bに更新するつもりだから、そんときにどっちにするか参考にしたいからメリット教えてよ
なんかその言い回しだと、Chinachuだと安定してなかったみたいな言い方ね
今Chinachu使っててドロップとかもないし安定してるんだけど、EPGstationはなんか+でいいことある?
今はラズパイ3B+使っててEPGstationは同時録画のときに荷が重いみたいだからChinachuだけど、
4Bに更新するつもりだから、そんときにどっちにするか参考にしたいからメリット教えてよ
28名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3901-mZUl)
2019/11/15(金) 00:54:09.16ID:JhbYII1p0 個人的にはChibachu自体が使いづらくて
EPGStasionの方がよかったとだけ
直感的に使えるかどうかくらいだけど
EPGStasionの方がよかったとだけ
直感的に使えるかどうかくらいだけど
29Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 (ワッチョイ 127d-SHFa)
2019/11/15(金) 00:57:52.31ID:ctbqh45B0 思い切って、ISDB-Ja向けMythTVのリポジトリを作りました。
https://github.com/Artanejp/mythtv/tree/30%2BISDB-Ja
しかし、元のパッチのかなりに名無しさんが作った部分があって、色々問題含みなので、問題があったらけします。あんましけしたくないけど。
https://github.com/Artanejp/mythtv/tree/30%2BISDB-Ja
しかし、元のパッチのかなりに名無しさんが作った部分があって、色々問題含みなので、問題があったらけします。あんましけしたくないけど。
30名無しさん@編集中 (ペラペラT SD81-Ixdb)
2019/11/15(金) 08:35:28.11ID:S1zcUeGXD31名無しさん@編集中 (ワッチョイW e1ad-ZIST)
2019/11/15(金) 18:21:38.19ID:8YjSRMED032名無しさん@編集中 (オッペケ Sr11-F3Ln)
2019/11/15(金) 20:07:34.63ID:FHCjLvbFr 所詮は枯れたテレビ録画の分野だし機能もなにも
UIが気持ちいいかぐらいしか差別化要因がなくなったきたよな...
スレチ気味だがCMカットの精度ぐらいかね。
録画全般で明確に差別化できる機能って。
UIが気持ちいいかぐらいしか差別化要因がなくなったきたよな...
スレチ気味だがCMカットの精度ぐらいかね。
録画全般で明確に差別化できる機能って。
33名無しさん@編集中 (ワッチョイWW cdba-b2LR)
2019/11/17(日) 16:55:46.58ID:8agUg4FO0 今さら感があるが、s2870がebayで売っているのでポチってしまった。
firmwareって必要だっけ?
firmwareって必要だっけ?
34名無しさん@編集中 (ラクッペ MM81-C6Rg)
2019/11/17(日) 16:59:34.04ID:y8fLCMUHM35名無しさん@編集中 (ワッチョイ 823d-+JiD)
2019/11/17(日) 21:51:23.09ID:lwDtnsGb0 mirkac、Ubuntu 18.04で少しだけ試してみた。俺環かもしれないけど、
・TVTest+BonDriver_Mirakurunで視聴するとドロップだらけでまともに視聴できず
・EPGStationで録画中の番組をKodi+IPTV Simple Client+EPGStationで視聴できない?
・EPGStationでの録画は問題なし
・TVTest+BonDriver_Mirakurunで視聴するとドロップだらけでまともに視聴できず
・EPGStationで録画中の番組をKodi+IPTV Simple Client+EPGStationで視聴できない?
・EPGStationでの録画は問題なし
36名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2101-j4/P)
2019/11/18(月) 22:11:20.64ID:SwIK5Hcy0 みんな録画したファイルのフォルダ分けとか整理ってどうやって自動化してる?
37名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b2c-Zk1z)
2019/11/23(土) 08:48:01.26ID:J6HFVn4n0 ラズパイ4B技適対応版、ついに出るようだなRSはメールで25日より販売
ケイエスワイは22日より予約、26日より順次発送だって
ラズパイ4Bでlinux環境を構築チャレンジしてみるかな
今までは仮想linuxでrecpt1触って遊んだ程度だけど
ケイエスワイは22日より予約、26日より順次発送だって
ラズパイ4Bでlinux環境を構築チャレンジしてみるかな
今までは仮想linuxでrecpt1触って遊んだ程度だけど
38名無しさん@編集中 (ペラペラT SDe5-h9dN)
2019/11/23(土) 08:52:11.95ID:yeQL1Vy9D ちょうど月末恒例のさんぱくん外出が出ているし
技適ラズパイ4とセットでどうぞ
技適ラズパイ4とセットでどうぞ
39名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b63-3IAb)
2019/11/23(土) 12:31:57.54ID:F90P+37h0 CUI入れてpx4_drv+ProxyでWinにチューナーを投げるだけ
だから1GB版買おうと思ってたけど4GB先行か
3B+にRaspbianフルインストしたGUIの起動状態で
メモリ半分以上余ってたから人気ばらけるのかと
思ったけど4GBに集中してるらしいね
だから1GB版買おうと思ってたけど4GB先行か
3B+にRaspbianフルインストしたGUIの起動状態で
メモリ半分以上余ってたから人気ばらけるのかと
思ったけど4GBに集中してるらしいね
40名無しさん@編集中 (ワッチョイ a95f-/L9V)
2019/11/23(土) 12:48:53.74ID:txKhrBez0 >>39
そりゃあ、メモリ容量は「大は小を兼ねる」からね。
実装4GBの中の1GBだけを使うのは何の問題もないけれど、逆に実装1GBしかない環境でメモリ4GBを要求するアプリを動かすのは苦労する。
ただ、現状のubuntu 19.10では一応4Bがサポート対象になるものの、4GB版では動作不具合が出るらしく、メモリ使用量を3GBに制限する必要があるらしい。(1GB版・2GB版は正常に動く)
そのうちバグ修正されるだろうからおとなしく待つべし。
Raspbianも、3/4用にaarch64で再設計してくれないかなぁ…
そりゃあ、メモリ容量は「大は小を兼ねる」からね。
実装4GBの中の1GBだけを使うのは何の問題もないけれど、逆に実装1GBしかない環境でメモリ4GBを要求するアプリを動かすのは苦労する。
ただ、現状のubuntu 19.10では一応4Bがサポート対象になるものの、4GB版では動作不具合が出るらしく、メモリ使用量を3GBに制限する必要があるらしい。(1GB版・2GB版は正常に動く)
そのうちバグ修正されるだろうからおとなしく待つべし。
Raspbianも、3/4用にaarch64で再設計してくれないかなぁ…
41名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8901-QS5Z)
2019/11/24(日) 07:00:19.55ID:9WUK24TZ0 でもメモリ4GBだと余裕ありすぎてもったいない気がするよ
技適非対応版にW3U4を2台とEPGStationなので、それ以外に何をさせようかしら
技適非対応版にW3U4を2台とEPGStationなので、それ以外に何をさせようかしら
42名無しさん@編集中 (ペラペラT SDe5-h9dN)
2019/11/24(日) 10:31:59.42ID:SY+dMt9aD Pi4の1GBって
もしかして来年の春頃まで国内で安く買えるようにならなかったりするのかな?
もしかして来年の春頃まで国内で安く買えるようにならなかったりするのかな?
43名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1301-U4iJ)
2019/11/24(日) 11:15:25.33ID:7V7TpZZ90 rpi4のwifiってすぐcarrier lostにならない?
寝せて置いたり ファンを近くに置いたりするだけですぐ繋がらなくなる
電波それ程強くない場所だからしょうがないのかもしれないが スマホはじめ他の機器は問題なく繫がってるし...
寝せて置いたり ファンを近くに置いたりするだけですぐ繋がらなくなる
電波それ程強くない場所だからしょうがないのかもしれないが スマホはじめ他の機器は問題なく繫がってるし...
44名無しさん@編集中 (ワッチョイ b104-YKtJ)
2019/11/30(土) 06:40:45.19ID:3WDId52f0 EPGStationの録画優先度について、
https://github.com/l3tnun/EPGStation/blob/master/doc/conf-manual.md#recpriority
に記載されてる
"recPriority": 20
は、録画時の最高プライオリティと捉えていいの?
で、最低は0?
https://github.com/l3tnun/EPGStation/blob/master/doc/conf-manual.md#recpriority
に記載されてる
"recPriority": 20
は、録画時の最高プライオリティと捉えていいの?
で、最低は0?
45名無しさん@編集中 (オッペケ Sr79-7k7v)
2019/12/03(火) 22:48:54.72ID:9BmXRsXAr chinachuやepgstationで録画した番組をffmpegでエンコードすると解説音声だけになってしまうのだけれど、解決できた人いる?
詳しく書くと、前の番組がシングルモノで録画番組がステレオだと起きる
nhk総合の朝ドラとかが該当する
ニュース(シングルモノ) → 朝ドラ(ステレオ)
ffmpegの analyzeduration, probesize を設定したけど効果は無い模様
linuxでやる方法は知らないけど、頭出ししないと解決できないかな?
詳しく書くと、前の番組がシングルモノで録画番組がステレオだと起きる
nhk総合の朝ドラとかが該当する
ニュース(シングルモノ) → 朝ドラ(ステレオ)
ffmpegの analyzeduration, probesize を設定したけど効果は無い模様
linuxでやる方法は知らないけど、頭出ししないと解決できないかな?
46名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1968-R3ru)
2019/12/04(水) 05:59:55.29ID:4/19pTpn0 強制サラウンドでエンコさせれば解決するんじゃね?
47名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8101-FeeX)
2019/12/04(水) 07:17:20.62ID:IaNQVs3y0 tsselectとかで余計なpid削るとか中間挟んだら?
他の方法は知らない
他の方法は知らない
48名無しさん@編集中 (オッペケ Sr79-7k7v)
2019/12/04(水) 08:12:43.93ID:qso1JMC6r うーん自動でやるには大変そうだね
pid 一覧取得 -> 該当のpidを見つける -> tsselect等で削る
どうにかならんか頑張ってみる
pid 一覧取得 -> 該当のpidを見つける -> tsselect等で削る
どうにかならんか頑張ってみる
50名無しさん@編集中 (オッペケ Sr79-7k7v)
2019/12/04(水) 08:35:08.14ID:qso1JMC6r51名無しさん@編集中 (スプッッ Sd12-1J89)
2019/12/04(水) 11:29:22.17ID:Py7RZxKRd wineでTSSplitterに-SEPA指定
自動化は小さいファイルを捨ててる
結局頭出ししてるな
自動化は小さいファイルを捨ててる
結局頭出ししてるな
52名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM91-34nt)
2019/12/04(水) 11:55:46.87ID:0pQzj5BPM プレイヤの問題ではないの?TSの途中でモノ↔ステレオが切り替わる事想定してないんじゃ?
53名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9201-w6w3)
2019/12/04(水) 12:33:36.28ID:IG1v8bH70 今日のお昼のNHKニュースからの モノ-> ステレオ 切り替えの部分で試したけど
問題なくいけたぞ
https://github.com/0p1pp1/ffmpeg のFFMPEGだけど (あと再生も同サイトのmpv)
問題なくいけたぞ
https://github.com/0p1pp1/ffmpeg のFFMPEGだけど (あと再生も同サイトのmpv)
54名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9201-w6w3)
2019/12/04(水) 12:37:39.55ID:IG1v8bH70 と思ったけど 解説音声はモノ - ステレオ切り替えの問題じゃなくて
番組(PMT)切り替わり時のストリーム(再)選択がうまく行かなくて副音声の音声ストリームを選んじゃうってことか...
番組(PMT)切り替わり時のストリーム(再)選択がうまく行かなくて副音声の音声ストリームを選んじゃうってことか...
55名無しさん@編集中 (オッペケ Sr79-7k7v)
2019/12/04(水) 12:42:59.55ID:7/FZ0CsJr56名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9201-w6w3)
2019/12/04(水) 17:52:34.66ID:IG1v8bH70 15:00のニュース1音声(モノ)->試してガッテン2音声(主音声ステレオ, 解説)の切り替えでも問題なかったぽい
(テストデータが短すぎてギリギリの確認しかできてない)
そもそも1音声しか無い時-> PID:0x0110
2音声ある時 -> PID: 0x0110 と0x0111 (メインは0x0110)
なのが普通なので 切り替わっても問題になるとは思えないんだけど...
(テストデータが短すぎてギリギリの確認しかできてない)
そもそも1音声しか無い時-> PID:0x0110
2音声ある時 -> PID: 0x0110 と0x0111 (メインは0x0110)
なのが普通なので 切り替わっても問題になるとは思えないんだけど...
57名無しさん@編集中 (オッペケ Sr79-7k7v)
2019/12/04(水) 18:19:11.74ID:aRAwOKCVr >>56
追試ありがと
手元の環境で https://github.com/0p1pp1/ffmpeg をビルドして同じts & 同じオプションでエンコードしたところ、
バッチリ主音声がエンコードされました
何らかの修正がされているみたいですね
追試ありがと
手元の環境で https://github.com/0p1pp1/ffmpeg をビルドして同じts & 同じオプションでエンコードしたところ、
バッチリ主音声がエンコードされました
何らかの修正がされているみたいですね
58名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9201-w6w3)
2019/12/04(水) 19:06:36.95ID:IG1v8bH70 エスパーするなら
・NHKのニュースは二ヶ国語の2音声ストリームだった(PID:0x0110 モノ主音声、 PID:0x0111 英語)
・ffmpegが最初に0x0111の方を選んでしまう (注: ffmpegは常に1video, 1audio)
(番組終わりで無音なのでエンコ後再生時には0x0111であることに気付かない)
・次の番組(朝ドラ)が始まる。 同じく2音声でPID:0x0110 主音声、PID:0x0111 解説
・ffmpegはそのまま0x0111を使用し続ける
ってことでISDB向けffmpegでは
https://github.com/0p1pp1/FFmpeg/commit/d1dd475d16374f6cef93f73783bea0fca6eb61bf
でデフォルトストリームの標識をつけるようになってるので、ffmpegがきちんと最初から0x0110を選ぶようになった
ってことだと思う (fftools/ffmpeg_opt.c::open_output_file() LINE 2226)
・NHKのニュースは二ヶ国語の2音声ストリームだった(PID:0x0110 モノ主音声、 PID:0x0111 英語)
・ffmpegが最初に0x0111の方を選んでしまう (注: ffmpegは常に1video, 1audio)
(番組終わりで無音なのでエンコ後再生時には0x0111であることに気付かない)
・次の番組(朝ドラ)が始まる。 同じく2音声でPID:0x0110 主音声、PID:0x0111 解説
・ffmpegはそのまま0x0111を使用し続ける
ってことでISDB向けffmpegでは
https://github.com/0p1pp1/FFmpeg/commit/d1dd475d16374f6cef93f73783bea0fca6eb61bf
でデフォルトストリームの標識をつけるようになってるので、ffmpegがきちんと最初から0x0110を選ぶようになった
ってことだと思う (fftools/ffmpeg_opt.c::open_output_file() LINE 2226)
59名無しさん@編集中 (オッペケ Sr79-7k7v)
2019/12/04(水) 19:22:51.39ID:aRAwOKCVr60名無しさん@編集中 (JPW 0H23-g3wM)
2019/12/05(木) 11:22:39.23ID:hwSXXgASH 七森中録画研究会が録画研究会に改名したのはなぜ?
ゆるゆりサイドから苦情でも来たの?
ゆるゆりサイドから苦情でも来たの?
61名無しさん@編集中 (ワントンキン MMa3-8zr5)
2019/12/05(木) 11:26:00.30ID:cV54SL8OM 商売するんなら余計なのは外しとけ
62名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 832d-RfPx)
2019/12/05(木) 12:25:46.24ID:9LRAJH1F0 ゆるゆりって実際見ると別におもしろくないんだよなw
63名無しさん@編集中 (ブーイモ MM39-T24Z)
2019/12/05(木) 15:10:12.82ID:SWITZP4sM ISDB版ffmpegとかいう変な物作ってないで本家にプルリクしろよ
本家製作陣からテスト用のテレビ録画の提供を求められてマージ諦めたらしいけど、そもそも研究目的なら提供しても合法だし
中途半端に法律の知識がある奴ほど面倒なものはない
本家製作陣からテスト用のテレビ録画の提供を求められてマージ諦めたらしいけど、そもそも研究目的なら提供しても合法だし
中途半端に法律の知識がある奴ほど面倒なものはない
64名無しさん@編集中 (オッペケ Src1-maLI)
2019/12/05(木) 17:23:19.84ID:h64zFL62r マージして欲しいよね
研究用だからと提供して、もし捕まったらたまったもんじゃないから仕方ないけど
研究用だからと提供して、もし捕まったらたまったもんじゃないから仕方ないけど
65名無しさん@編集中 (ワッチョイW 25ad-9vCi)
2019/12/05(木) 21:53:04.26ID:7Y1iSGnL0 >>31 なんだけど、
Raspberry Pi4がゲットできてEPGStationにのりかえてみたけどいいね。ドロップチェックもできるし操作もしやすい。
ただ慣れのせいか自分流のルールの作成とかはChinachuの方がしやすかったかも。
SQLite3だから正規表現が使えないみたいで除外ワードが一つしか設定できなかったりするし。
ところで、ライブ視聴とかなかったから設定が全然わからないんだけど、
どうも前スレを見るとh264_omxを使えばライブ視聴でも余裕ありそうな書き方されてて、
とりあえずlibx264って書いてるのはomxに置き換えたけどライブでも止まっちゃうんだけどどうパラメーターを変えればいいだろう?
おすすめの設定とかあったら教えてください
Raspberry Pi4がゲットできてEPGStationにのりかえてみたけどいいね。ドロップチェックもできるし操作もしやすい。
ただ慣れのせいか自分流のルールの作成とかはChinachuの方がしやすかったかも。
SQLite3だから正規表現が使えないみたいで除外ワードが一つしか設定できなかったりするし。
ところで、ライブ視聴とかなかったから設定が全然わからないんだけど、
どうも前スレを見るとh264_omxを使えばライブ視聴でも余裕ありそうな書き方されてて、
とりあえずlibx264って書いてるのはomxに置き換えたけどライブでも止まっちゃうんだけどどうパラメーターを変えればいいだろう?
おすすめの設定とかあったら教えてください
68名無しさん@編集中 (ワッチョイ d55f-Fgt1)
2019/12/05(木) 22:11:11.23ID:RYs1x/250 >>65
EPGStation + SQLite3でも、手順に従ってregexp.soを導入すれば正規表現が使えるようになります。
(参照)https://github.com/l3tnun/EPGStation/issues/287
EPGStation + SQLite3でも、手順に従ってregexp.soを導入すれば正規表現が使えるようになります。
(参照)https://github.com/l3tnun/EPGStation/issues/287
69名無しさん@編集中 (ワッチョイW 25ad-9vCi)
2019/12/05(木) 23:23:46.25ID:7Y1iSGnL071名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1569-gm3b)
2019/12/05(木) 23:51:08.04ID:icB/z8Re072名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7501-1ArV)
2019/12/06(金) 08:18:27.56ID:R0WM12Cv0 Pi4はMPEG2HWないからね
ライセンス食わせても意味ないよ
ライセンス食わせても意味ないよ
73名無しさん@編集中 (ブーイモ MM43-9v+T)
2019/12/06(金) 08:46:47.14ID:0FsA7iX3M HDなMPEG2をソフトデコードって最近は使い物になるの?昔は画質劣化+インタレ解除が下手で諦めたけど
75名無しさん@編集中 (ワッチョイ d55f-Fgt1)
2019/12/06(金) 10:58:15.10ID:vpGeGlOe0 ラズパイの偉い人がMPEG2のHWデコードなくなった理由をSWデコードで十分だと考えたって言ってはいたけど
教育目的だからDVD再生くらいを想定してた可能性もありそう
いまのところ問題にもなってないから、実際大丈夫なのか少数派すぎて話題にならないだけかは気になる
教育目的だからDVD再生くらいを想定してた可能性もありそう
いまのところ問題にもなってないから、実際大丈夫なのか少数派すぎて話題にならないだけかは気になる
76名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7501-1ArV)
2019/12/06(金) 13:17:19.84ID:yDxQINDO0 地デジレベルならSWで十分
FHDは試したことないけど案外いけるんじゃね
FHDは試したことないけど案外いけるんじゃね
77名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b63-MVf8)
2019/12/06(金) 16:38:38.63ID:crb9UHab078名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6d90-tVi4)
2019/12/06(金) 20:08:50.67ID:6w3UgBs80 MPEG2の特許は全部失効したからな。h.264の特許が全部b失効するのは2027年..
先は長い。
MPEG2の地デジならARMのLittleコア程度で余裕でSW再生できるからな..
先は長い。
MPEG2の地デジならARMのLittleコア程度で余裕でSW再生できるからな..
79名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1b47-9v+T)
2019/12/06(金) 23:23:21.84ID:qRh9sFn3080名無しさん@編集中 (ワッチョイ d55f-Fgt1)
2019/12/07(土) 14:35:27.21ID:WNoblYCb0 >>65
自分はRaspberry pi 3B+と、新しく追加購入したpi 4Bの両方でEPGStation環境を構築した(pi 4Bの環境は今日構築したばかりの試運転)。
PCからの視聴なのでライブ視聴はMP4変換に限られる(他の種類は使えない)
liveMP4のパラメータは以下の通り。
"liveMP4": [
{
"name": "h264_omx",
"cmd": "%FFMPEG% -re -i pipe:0 -threads 0 -c:a copy -bsf:a aac_adtstoasc -c:v h264_omx -b:v 4000k -movflags frag_keyframe+empty_moov+faststart+default_base_moof -y -f mp4 pipe:1"
}
内容はpi 3B+で使っているのと同じで、オーディオは無変換、ビットレートは4Mbps。
pi 3B+だと処理落ちして実用にならないが、pi 4BだとCPU利用率50%程度で実用になった。ただしCPU負荷軽減のためインターレース解除はしていない(縞模様が残る)。
エンコードに使うパラメータの内容も上記に近い。
pi 4B環境はまだ試運転でパラメータの煮詰めはこれからで、とりあえず従来の設定でそのまま動いたという報告。
自分はRaspberry pi 3B+と、新しく追加購入したpi 4Bの両方でEPGStation環境を構築した(pi 4Bの環境は今日構築したばかりの試運転)。
PCからの視聴なのでライブ視聴はMP4変換に限られる(他の種類は使えない)
liveMP4のパラメータは以下の通り。
"liveMP4": [
{
"name": "h264_omx",
"cmd": "%FFMPEG% -re -i pipe:0 -threads 0 -c:a copy -bsf:a aac_adtstoasc -c:v h264_omx -b:v 4000k -movflags frag_keyframe+empty_moov+faststart+default_base_moof -y -f mp4 pipe:1"
}
内容はpi 3B+で使っているのと同じで、オーディオは無変換、ビットレートは4Mbps。
pi 3B+だと処理落ちして実用にならないが、pi 4BだとCPU利用率50%程度で実用になった。ただしCPU負荷軽減のためインターレース解除はしていない(縞模様が残る)。
エンコードに使うパラメータの内容も上記に近い。
pi 4B環境はまだ試運転でパラメータの煮詰めはこれからで、とりあえず従来の設定でそのまま動いたという報告。
81名無しさん@編集中 (オッペケ Src1-maLI)
2019/12/07(土) 14:51:45.76ID:Sfgc5rgNr -c:a copy は番組によっては規格違反になって音出なくなるから変換した方がええよ
インタレ解除できんの辛いな
あとリサイズも無理なのかな?
インタレ解除できんの辛いな
あとリサイズも無理なのかな?
82名無しさん@編集中 (オッペケ Src1-maLI)
2019/12/07(土) 14:53:55.12ID:Sfgc5rgNr ああ、-bsf:a aac_adtstoascで変化してるのね
失礼しました
失礼しました
83名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7501-1ArV)
2019/12/07(土) 15:44:34.50ID:rEWo3V0b0 スマホだと勝手にインタレ処理してくれるんだけど
PCブラウザだと駄目なんだがよくわからんでいる
どっかに設定あるんだろうか
PCブラウザだと駄目なんだがよくわからんでいる
どっかに設定あるんだろうか
85名無しさん@編集中 (ワッチョイ d55f-Fgt1)
2019/12/07(土) 22:58:31.08ID:WNoblYCb0 pi 4のTS→MP4へのエンコード速度も調べてみた。利用した素材はNHK BS1の「BSニュース」
enc.shの内容は
`$FFMPEG -threads 0 -re -vsync 1 -fflags +discardcorrupt -i "$INPUT" -c:a copy -bsf:a aac_adtstoasc -c:v h264_omx -b:v 4000k -s 1920x1080 -movflags +faststart -y -f mp4 "$OUTPUT"`
・mp4 4Mbps
・解像度変換あり(1440x1080 SAR4:3 DAR16:9 → 1920x1080 SAR 1:1 DAR 16:9)
・音声再エンコードなし
インタレース解除なしで16fps、約0.53倍となった。
-vf yadifでインタレース解除をすると12fps(約0.4倍)
threadsの値を増やしても変化なし。ちなみにpi 3B+だと同条件で10fps以下。
enc.shの内容は
`$FFMPEG -threads 0 -re -vsync 1 -fflags +discardcorrupt -i "$INPUT" -c:a copy -bsf:a aac_adtstoasc -c:v h264_omx -b:v 4000k -s 1920x1080 -movflags +faststart -y -f mp4 "$OUTPUT"`
・mp4 4Mbps
・解像度変換あり(1440x1080 SAR4:3 DAR16:9 → 1920x1080 SAR 1:1 DAR 16:9)
・音声再エンコードなし
インタレース解除なしで16fps、約0.53倍となった。
-vf yadifでインタレース解除をすると12fps(約0.4倍)
threadsの値を増やしても変化なし。ちなみにpi 3B+だと同条件で10fps以下。
86名無しさん@編集中 (ワッチョイ d55f-Fgt1)
2019/12/07(土) 22:58:54.18ID:WNoblYCb0 比較のためにlibx264も使ってみた。
`$FFMPEG -threads 0 -re -vsync 1 -fflags +discardcorrupt -i "$INPUT" -c:a copy -bsf:a aac_adtstoasc -c:v libx264 -preset veryfast -crf 23 -s 1920x1080 -movflags +faststart -y -f mp4 "$OUTPUT"`
こちらもインタレース解除なしで15fps、約0.5倍とh264_omxより少し遅い。
-vf yadifでインタレース解除をすると11fps(約0.35倍)
解像度変換を含んで、エンコード時間は実時間の約2倍。ぎりぎり許容範囲。等速エンコードにはまだ遠い。
インタレース解除は重い処理で、処理速度が落ちるので自分は使わない。
比較の結果ではh264_omxとlibx264の処理速度はほぼ同等。h264_omxを使うかlibx264を使うかは各自お好みで。
`$FFMPEG -threads 0 -re -vsync 1 -fflags +discardcorrupt -i "$INPUT" -c:a copy -bsf:a aac_adtstoasc -c:v libx264 -preset veryfast -crf 23 -s 1920x1080 -movflags +faststart -y -f mp4 "$OUTPUT"`
こちらもインタレース解除なしで15fps、約0.5倍とh264_omxより少し遅い。
-vf yadifでインタレース解除をすると11fps(約0.35倍)
解像度変換を含んで、エンコード時間は実時間の約2倍。ぎりぎり許容範囲。等速エンコードにはまだ遠い。
インタレース解除は重い処理で、処理速度が落ちるので自分は使わない。
比較の結果ではh264_omxとlibx264の処理速度はほぼ同等。h264_omxを使うかlibx264を使うかは各自お好みで。
87名無しさん@編集中 (ペラペラT SDa1-ysvT)
2019/12/08(日) 11:40:33.88ID:W1xnoVNXD 1440を1920にするとリサイズ入るから遅くなるね
1440のままエンコならPi4は等速行けると思う
1440のままエンコならPi4は等速行けると思う
88名無しさん@編集中 (ワッチョイ d55f-Fgt1)
2019/12/08(日) 13:54:11.86ID:eUvzpVME0 昨日の実験の続き。
解像度変換(-sオプション)なしで1440x1080をそのまま出力してみた。
検証に使ったのは昨日と同じくNHK BS1「BSニュース」
h264_omx
解像度変換なし
インタレース解除(-vf yadif)なし 30fps CPU利用率 75%
インタレース解除(-vf yadif)あり 20fps CPU利用率200%
libx264
解像度変換なし
インタレース解除(-vf yadif)なし 30fps CPU利用率250〜380%
インタレース解除(-vf yadif)あり 20fps CPU利用率350〜400%
という結果になりました。
「解像度変換なし、インタレース解除なし」の条件ではh264_omxもlibx264も等速エンコードが出来る。
=インタレース解除をする場合、どうやっても等速エンコードは出来ない。
pi 4Bはハードウェアエンコード機能が削られたのではないかと危惧していたがそんなことはなく、ちゃんと実装されていた。
h264_omxによるハードウェアエンコードはCPU負荷が減る利点はあるものの、速度向上効果はほとんど得られない。
libx264は4コアを存分に生かせるので、今後はh264_omxの出番は少なくなるかも知れない。
解像度変換(-sオプション)なしで1440x1080をそのまま出力してみた。
検証に使ったのは昨日と同じくNHK BS1「BSニュース」
h264_omx
解像度変換なし
インタレース解除(-vf yadif)なし 30fps CPU利用率 75%
インタレース解除(-vf yadif)あり 20fps CPU利用率200%
libx264
解像度変換なし
インタレース解除(-vf yadif)なし 30fps CPU利用率250〜380%
インタレース解除(-vf yadif)あり 20fps CPU利用率350〜400%
という結果になりました。
「解像度変換なし、インタレース解除なし」の条件ではh264_omxもlibx264も等速エンコードが出来る。
=インタレース解除をする場合、どうやっても等速エンコードは出来ない。
pi 4Bはハードウェアエンコード機能が削られたのではないかと危惧していたがそんなことはなく、ちゃんと実装されていた。
h264_omxによるハードウェアエンコードはCPU負荷が減る利点はあるものの、速度向上効果はほとんど得られない。
libx264は4コアを存分に生かせるので、今後はh264_omxの出番は少なくなるかも知れない。
89名無しさん@編集中 (ワンミングク MMa3-8zr5)
2019/12/08(日) 14:15:01.79ID:nWTQ2grAM 最後の結論だけわからない
90名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7501-1ArV)
2019/12/08(日) 14:19:44.28ID:Ta2KNT1Z0 速度も性能も変わらないなら
CPU負荷減らせるomxでいいんじゃないのかね
CPU負荷減らせるomxでいいんじゃないのかね
91名無しさん@編集中 (ラクッペ MMa1-0OdW)
2019/12/08(日) 14:35:33.87ID:s3GxmqtVM 圧縮率や画質はどうだろう
書いてないけどlibx264の方が良いのでは
書いてないけどlibx264の方が良いのでは
92名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2301-YiX9)
2019/12/08(日) 15:27:32.09ID:lnbhTkUR0 https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=66&t=251645 とかによると(pfdc_hevc_optimizations.patch)
rpi4はMMALでh264/h265のHWデコーダがあるみたいだけど エンコーダもあるのかな
rpi4はMMALでh264/h265のHWデコーダがあるみたいだけど エンコーダもあるのかな
93名無しさん@編集中 (ペラペラT SDa1-ysvT)
2019/12/08(日) 16:14:55.31ID:W1xnoVNXD 自分はエンコはIntelのPCでやるから
EPGStationでロケフリ的にリアルタイム視聴に使えればいいかなって感じ
とりあえずPi4ではomx使えばスマホ用に480pとかに落としてもフレーム落ちしなくなった
BSも外で見られるし、この用途だと今のところ理想的だな
EPGStationでロケフリ的にリアルタイム視聴に使えればいいかなって感じ
とりあえずPi4ではomx使えばスマホ用に480pとかに落としてもフレーム落ちしなくなった
BSも外で見られるし、この用途だと今のところ理想的だな
94名無しさん@編集中 (バットンキン MM79-qafj)
2019/12/09(月) 17:50:32.50ID:KUh9z2VpM Debianで、libarib25、recdvb、Mirakurun、EpgStationの環境で使ってるんだけど、Mirakurunでrecdvb --b25 --stripにしてデコードさせる設定だと、Syslogでrecdvbのsegfaultのログが出るんだよね。それでもなぜか予約録画とかは普通に問題ないんだけど。。。
同じような人いる?
同じような人いる?
95名無しさん@編集中 (オッペケ Src1-maLI)
2019/12/09(月) 22:06:05.91ID:omLsowdnr mirakurunを使っていて、なぜarib- b25-stream-test使わない?
96名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9b05-qafj)
2019/12/09(月) 22:34:38.95ID:/qdbTsZs0 パイプ処理のオーバーヘッド分だけ軽くなるかなと。
97名無しさん@編集中 (ワッチョイ d55f-MVf8)
2019/12/09(月) 23:31:12.99ID:UPxVr9Sw0 むしろ、ただのEPGの取得でさえもスクランブル解除される分重いのでは?
とはいえ、arib-b25-stream-testはあくまで参考用に過ぎないわけで、
もとのb25のtd.cを改造してパイプ処理に対応させたりする手段もある
あと、--stripについては、
https://twitter.com/Chinachu_REC/status/815064808416415745
でも中の人が述べているように、つけてはいけないとのことだ。何故かはわからん。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
とはいえ、arib-b25-stream-testはあくまで参考用に過ぎないわけで、
もとのb25のtd.cを改造してパイプ処理に対応させたりする手段もある
あと、--stripについては、
https://twitter.com/Chinachu_REC/status/815064808416415745
でも中の人が述べているように、つけてはいけないとのことだ。何故かはわからん。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
98名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7501-1ArV)
2019/12/10(火) 07:13:17.62ID:KVE32hG40 ぶっちゃけそれ重かった
recptにb25オプションつけて動かしてやったほうがマシ
recptにb25オプションつけて動かしてやったほうがマシ
99名無しさん@編集中 (ガックシW 0601-9vCi)
2019/12/10(火) 11:16:21.08ID:EW8sv9wA6 >>65です
みんな返信ありがとう。思った以上に返信あってびっくり。
こっちもいろいろ試してみたけど、そもそもEPGStationのライブ視聴にもいくつか方法があったり、よくわかってないとこも多かった。
結果は大体>>88が書いてくれた通り。
それに補足説明を加えるなら色んなオプションを使ってでインターレースを試してみたけどやっぱり厳しいかな。
HLSで見たいと思ってmp4にリアルタイム変換をしようと思ってomxを使うと、88の言うとおりリサイズ、インターレース解除をしなければ見れる。インターレース解除かリサイズのどちらをすると追いつかない。
ストレージの性能かと思ってRAMDisk作って試したけど結果変わらず。つまりHLSを用いてリアルタイムで変換するのは実用的でない。
またこのときにomx(yadifフィルタ)での使用率をみるとCPU:180-200%程度。
前スレで書いてたと思うけどomxがシングルスレッド処理で、これはどうしようもないみたい。
さらに200%ってことはフィルタ処理がyadifだと所々厳しい場面があるってことかな。
みんな返信ありがとう。思った以上に返信あってびっくり。
こっちもいろいろ試してみたけど、そもそもEPGStationのライブ視聴にもいくつか方法があったり、よくわかってないとこも多かった。
結果は大体>>88が書いてくれた通り。
それに補足説明を加えるなら色んなオプションを使ってでインターレースを試してみたけどやっぱり厳しいかな。
HLSで見たいと思ってmp4にリアルタイム変換をしようと思ってomxを使うと、88の言うとおりリサイズ、インターレース解除をしなければ見れる。インターレース解除かリサイズのどちらをすると追いつかない。
ストレージの性能かと思ってRAMDisk作って試したけど結果変わらず。つまりHLSを用いてリアルタイムで変換するのは実用的でない。
またこのときにomx(yadifフィルタ)での使用率をみるとCPU:180-200%程度。
前スレで書いてたと思うけどomxがシングルスレッド処理で、これはどうしようもないみたい。
さらに200%ってことはフィルタ処理がyadifだと所々厳しい場面があるってことかな。
100名無しさん@編集中 (ガックシW 0601-9vCi)
2019/12/10(火) 11:17:25.20ID:EW8sv9wA6 なのでフィルタも色々使ってみたけど、-deinterlaceオプションかbwdif(だっけ?)でも200%近辺をふらふらしてたからここらへんは荷が重い感じだった。
ここでいい結果だったのはpullupで120-140%前後だった。もしインターレース解除がしたいならpullupがいいかも。
(逆テレシネとインターレース解除が多少違うっぽいけどわからんから許して)
他の人が言ってたリサイズしても追いつくっていうのはtsコンテナでの話でHLS(mp4)だと厳しいってことかな。tsだと電池ゴリゴリ減るから嫌だったけど一応リサイズ、インターレース解除しなければ何んとか使える。
まだtsへの変換は試してないけど使用率みるかぎりpullupならリアルタイム変換できたりするかもしれないのでまたやってみる
ここでいい結果だったのはpullupで120-140%前後だった。もしインターレース解除がしたいならpullupがいいかも。
(逆テレシネとインターレース解除が多少違うっぽいけどわからんから許して)
他の人が言ってたリサイズしても追いつくっていうのはtsコンテナでの話でHLS(mp4)だと厳しいってことかな。tsだと電池ゴリゴリ減るから嫌だったけど一応リサイズ、インターレース解除しなければ何んとか使える。
まだtsへの変換は試してないけど使用率みるかぎりpullupならリアルタイム変換できたりするかもしれないのでまたやってみる
101名無しさん@編集中 (ワッチョイ cd68-ckdW)
2019/12/10(火) 12:38:32.67ID:gnpzLthu0 >>94
理由が知りたいならcore出力させて見てみるとか?
まあ、recdvb やめて他のを使えば良い気がします。
自分は(1)ですね。
(1) dvbv5-zap と arib-b25-stream-test を使う
(2) recdvb の派生バージョン ttps://github.com/qpe/recdvb とかを使う
(3) recbond と BonDriverProxy_Linux の BonDriver_DVB を使う
理由が知りたいならcore出力させて見てみるとか?
まあ、recdvb やめて他のを使えば良い気がします。
自分は(1)ですね。
(1) dvbv5-zap と arib-b25-stream-test を使う
(2) recdvb の派生バージョン ttps://github.com/qpe/recdvb とかを使う
(3) recbond と BonDriverProxy_Linux の BonDriver_DVB を使う
102名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2301-YiX9)
2019/12/10(火) 12:58:40.90ID:oZpc7n940 なんかMMAL->VideoCoreでHWでdeint(あるいは最初からprogressiveでエンコ)できそうな気がするけど
今の所CPUでやるしかないのかな...
今の所CPUでやるしかないのかな...
103名無しさん@編集中 (ワッチョイ cd9c-Zff/)
2019/12/10(火) 15:45:44.57ID:FOAZw3sP0 いいかげん放送側でインターレースやめてほしいよね。
ブラウン管もほぼ絶滅したし。
今調べたら、4K以降はプログレッシブなのか。
ブラウン管もほぼ絶滅したし。
今調べたら、4K以降はプログレッシブなのか。
104名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2b7c-qafj)
2019/12/11(水) 22:42:12.58ID:qrkHtR4T0105名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f01-tmvH)
2019/12/14(土) 10:31:50.78ID:8mQaKsdF0 >>102
https://www.videolan.org/vlc/releases/3.0.0.html
> Hardware deinterlacing on the rPI, using MMAL
ffmpegにも実装されるといいなぁ
https://www.videolan.org/vlc/releases/3.0.0.html
> Hardware deinterlacing on the rPI, using MMAL
ffmpegにも実装されるといいなぁ
106名無しさん@編集中 (ワッチョイ e201-IKcR)
2019/12/14(土) 12:10:26.31ID:ZrfLaG4F0 VLCってffmpeg使ってないのか それとも独自でパッチ持ってるのかな..
Kodiもhevc/h265のMMALデコーディング用のffmpegパッチを自前で持ってるみたいだけど
( https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=66&t=251645 のpfcd_hevc_optimisations.patch )
いずれ本家に上げるつもりなのか気になる....
Kodiもhevc/h265のMMALデコーディング用のffmpegパッチを自前で持ってるみたいだけど
( https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=66&t=251645 のpfcd_hevc_optimisations.patch )
いずれ本家に上げるつもりなのか気になる....
107名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5768-P+Pu)
2019/12/15(日) 18:39:22.56ID:zovgglAj0 ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1573465788/165
こっちでよいのかな?
RPi ではないけれど Ubuntu と macOS で動かしてみたけど動きましたよ。
Ubuntu だとインストール方法に書いてあるパッケージだけではダメで
ruby-sinatra-contrib (だったはず) を追加でインストールする必要が
あったと思います。フォアグラウンドで動かせばエラーが表示されるので
すぐわかるはずですが。
こっちでよいのかな?
RPi ではないけれど Ubuntu と macOS で動かしてみたけど動きましたよ。
Ubuntu だとインストール方法に書いてあるパッケージだけではダメで
ruby-sinatra-contrib (だったはず) を追加でインストールする必要が
あったと思います。フォアグラウンドで動かせばエラーが表示されるので
すぐわかるはずですが。
108名無しさん@編集中 (ワッチョイ e22c-iKnA)
2019/12/16(月) 00:13:46.52ID:nb0fG+hD0 w3u4スレ >>165の回答者の方へ
レス遅れて申し訳ございません
>それでコンソール上で、 % ruby raspirec.rb -f で実行したら何かメッセージが出ると思う
今日はもう遅いのでこれについてはまた後日実行してこのスレで報告させて頂きたく思います
少々お時間を頂きます すみません
レス遅れて申し訳ございません
>それでコンソール上で、 % ruby raspirec.rb -f で実行したら何かメッセージが出ると思う
今日はもう遅いのでこれについてはまた後日実行してこのスレで報告させて頂きたく思います
少々お時間を頂きます すみません
109名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7773-Gc9q)
2019/12/16(月) 18:17:45.45ID:TsQKw3EB0 >>107
raspirecの作者です。ご指摘ありがとうございます。
デバック用の行が残っていて、不要なパケージを呼んでいました。
github の方は修正しましたので、最新版では ruby-sinatra-contrib は
不要です。
また既に動いていれば実害は無い筈なので、更新する必要はありません。
raspirecの作者です。ご指摘ありがとうございます。
デバック用の行が残っていて、不要なパケージを呼んでいました。
github の方は修正しましたので、最新版では ruby-sinatra-contrib は
不要です。
また既に動いていれば実害は無い筈なので、更新する必要はありません。
110108 (ワッチョイ e22c-iKnA)
2019/12/16(月) 22:34:23.30ID:mCH+Yx0y0111110 (ワッチョイ e22c-iKnA)
2019/12/16(月) 22:37:03.40ID:mCH+Yx0y0 gem install sys-filesystemですね ハイフンが飛んでしまいました
112名無しさん@編集中 (中止 d769-SPiT)
2019/12/25(水) 01:34:40.11ID:BhX4CVZc0XMAS szap-s2jを運用してる人っていますか?
詳細をお聞きしたいです。
詳細をお聞きしたいです。
113名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 56bd-/vvR)
2019/12/30(月) 22:00:34.88ID:TqzryXCu0 Raspberry Pi 4でRaspberry Bursterを使ってるのですが、px4_drvのインストールで
sudo dkms install px4_drv/0.2.1
を実行したときに
Error! echo
Your kernel headers for kernel 4.19.88-v7l+ cannot be found at /lib/modules/4.19.88-v7l+/build or /lib/modules/4.19.88-v7l+/source
とでてインストールできないのですが、どうすれば良いのでしょうか?
sudo dkms install px4_drv/0.2.1
を実行したときに
Error! echo
Your kernel headers for kernel 4.19.88-v7l+ cannot be found at /lib/modules/4.19.88-v7l+/build or /lib/modules/4.19.88-v7l+/source
とでてインストールできないのですが、どうすれば良いのでしょうか?
114名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 56bd-/vvR)
2019/12/30(月) 22:07:54.63ID:TqzryXCu0115名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sab5-HfLM)
2019/12/31(火) 01:24:37.20ID:ZbMgbTS4a >>113
カーネルのバージョンとヘッダファイルのバージョンが一致していないからのようだから
>sudo apt-get update
>sudo apt-get upgrade
してみてはどうでしょうか。
あるいは、ヘッダファイル自体がinstallされてないなら
>sudo apt-get install raspberrypi-kernel-headers
かも
カーネルのバージョンとヘッダファイルのバージョンが一致していないからのようだから
>sudo apt-get update
>sudo apt-get upgrade
してみてはどうでしょうか。
あるいは、ヘッダファイル自体がinstallされてないなら
>sudo apt-get install raspberrypi-kernel-headers
かも
116名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 56bd-v1wT)
2019/12/31(火) 01:44:48.94ID:smfJFA3/0 >>115
ダメですね
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
ともに最新になっていました
sudo apt-get install raspberrypi-kernel-headers
はパッケージが見つかりませんになったので
sudo apt install raspberrypi-kernel-headers
にしてみましたが、既に最新になっていました
あらためて
sudo dkms install px4_drv/0.2.1
をしましたが、やはりエラーになりました
ダメですね
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
ともに最新になっていました
sudo apt-get install raspberrypi-kernel-headers
はパッケージが見つかりませんになったので
sudo apt install raspberrypi-kernel-headers
にしてみましたが、既に最新になっていました
あらためて
sudo dkms install px4_drv/0.2.1
をしましたが、やはりエラーになりました
117名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f2c-rn3X)
2019/12/31(火) 03:10:33.24ID:tNSwGjWf0 >>116
なんかインストールがおかしくなってるだろうから、マイクロSDを
初期化して一からやり直した方がいい気がするな
で、ドライバのインストールだけ
ttps://qiita.com/tatsuya_info/items/3583182ac104a4958eac
ここの手順でやったらどうだろうか?
後、必要なモジュールのインストールとかカレントディレクトリも
注意した方がいいかも
~/ディレクトリ(自分のアカウントのホーム まあ/home/piだろうけど)配下でsudo apt installなりを
行わないと正常にインストール出来たように傍から見えても他のアプリ
をインストールする段になってトラブルが起きて悩んだ事がある
上のhpの手順でrecpt1をインストールして録画テストのためカレントディレクトリをtmpにしてtest.tsとか録画ファイルをそこで作れるか試した後、~/(ホーム)に戻るのを忘れてmirakurun以下をインストールしてエラーが出まくってツボにハマったので念の為にね
なんかインストールがおかしくなってるだろうから、マイクロSDを
初期化して一からやり直した方がいい気がするな
で、ドライバのインストールだけ
ttps://qiita.com/tatsuya_info/items/3583182ac104a4958eac
ここの手順でやったらどうだろうか?
後、必要なモジュールのインストールとかカレントディレクトリも
注意した方がいいかも
~/ディレクトリ(自分のアカウントのホーム まあ/home/piだろうけど)配下でsudo apt installなりを
行わないと正常にインストール出来たように傍から見えても他のアプリ
をインストールする段になってトラブルが起きて悩んだ事がある
上のhpの手順でrecpt1をインストールして録画テストのためカレントディレクトリをtmpにしてtest.tsとか録画ファイルをそこで作れるか試した後、~/(ホーム)に戻るのを忘れてmirakurun以下をインストールしてエラーが出まくってツボにハマったので念の為にね
118名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f2c-rn3X)
2019/12/31(火) 03:26:16.60ID:tNSwGjWf0 >>117
後hpの設定ファイルの書き換えの部分はここの前スレに話題になった
3B+での話だからいらないと思う
そのままsudo dkms install px4_drv/0.2.1
まで正常に終わり、
ls /dev 等でpx4video*が4つ(W3U4の場合)ちゃんと生えてるかだけ確認出来たら
後はnoteの手順で行けば良いんじゃないかと思う
後hpの設定ファイルの書き換えの部分はここの前スレに話題になった
3B+での話だからいらないと思う
そのままsudo dkms install px4_drv/0.2.1
まで正常に終わり、
ls /dev 等でpx4video*が4つ(W3U4の場合)ちゃんと生えてるかだけ確認出来たら
後はnoteの手順で行けば良いんじゃないかと思う
119名無しさん@編集中 (オッペケ Sr5f-7MkQ)
2019/12/31(火) 05:28:08.05ID:3a9MTI/pr 後はpiあるあるのsdカード不良
120名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6657-DGYe)
2019/12/31(火) 05:44:48.35ID:nSgUbSHs0 カーネルヘッダーが見つからないなら、
前々スレの避難所2
>>957
自己解決しました。
sudo rpi-updateでファームウェアのバージョンを上げていたのが問題だったみたいです。
sudo apt-get install --reinstall raspberrypi-bootloader raspberrypi-kernelでカーネルのバージョンを戻すか
raspberrypi-kernel-headersは消してrpi-sourceを利用して最新のカーネルヘッダーをダウンロードしてみたらできました。
あたりはどう?
前々スレの避難所2
>>957
自己解決しました。
sudo rpi-updateでファームウェアのバージョンを上げていたのが問題だったみたいです。
sudo apt-get install --reinstall raspberrypi-bootloader raspberrypi-kernelでカーネルのバージョンを戻すか
raspberrypi-kernel-headersは消してrpi-sourceを利用して最新のカーネルヘッダーをダウンロードしてみたらできました。
あたりはどう?
121名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 56bd-/vvR)
2019/12/31(火) 09:42:10.71ID:smfJFA3/0122名無しさん@編集中 (スップ Sd00-CBVV)
2019/12/31(火) 15:25:43.01ID:NMoqYNc0d 年々録画して観たい番組が無くなって行くけど録画環境なくしてしまうと寂しいのでラズパイ4 で録画環境構築
余ったpc どうしたものか…
余ったpc どうしたものか…
123名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0101-qiJ4)
2019/12/31(火) 17:55:22.75ID:HZiBzYpH0 HDD満載してNAS
124名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0a10-e8V7)
2019/12/31(火) 20:40:36.08ID:FppREJtf0 https://github.com/FFmpeg/FFmpeg/commit/5345965b3f088ad5acd5151bec421c97470675a4
lavc/qsvdec: Add GPU-accelerated memory copy support
対応版の ffmpeg で ON/OFF 切り替えて試してみたけど、使うと速くなっていいね
decode 単体で評価すると速くならない(むしろ遅い)のだけど、
そのあとencode処理も qsv でやると 2〜3 割速度上がって素敵。
lavc/qsvdec: Add GPU-accelerated memory copy support
対応版の ffmpeg で ON/OFF 切り替えて試してみたけど、使うと速くなっていいね
decode 単体で評価すると速くならない(むしろ遅い)のだけど、
そのあとencode処理も qsv でやると 2〜3 割速度上がって素敵。
125名無しさん@編集中 (スッップ Sd62-kD2n)
2020/01/01(水) 13:26:55.01ID:AdQPmlRed >>113
どこを試したかは知らんけど、しっかりエラーみて、まずlsとかで無いって言われたファイルの場所見てみような
多分rpi-updateかなんかしてる気がするけど違うバージョンのカーネルヘッダが2つ入ってると思うから、
全部中身をみてbuildのフォルダがあるバージョンのカーネルにしてみたらいいと思う
どこを試したかは知らんけど、しっかりエラーみて、まずlsとかで無いって言われたファイルの場所見てみような
多分rpi-updateかなんかしてる気がするけど違うバージョンのカーネルヘッダが2つ入ってると思うから、
全部中身をみてbuildのフォルダがあるバージョンのカーネルにしてみたらいいと思う
126名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d2bd-4un4)
2020/01/01(水) 20:59:46.75ID:7oiIwm2W0127名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d2bd-4un4)
2020/01/01(水) 23:32:46.94ID:7oiIwm2W0 すみませんまた問題が発生しました
インストールはできたのですが、px4videoが生成されません
lsmod | grep px4
をすると
px4_drv 98304 0
と出るので、px4_drvのインストールはできていると思うのですが…
dmesgを確認すると、
it930x control: it930x_bus_ctrl_tx() failed. (cmd: Ox0022, len: 1, ret: -71)
_it930x_get_firmware_version() failed. 1 (ret: -71)
probe of 1-1.3:1.0 failed with error -71
USB disconnect, device number 83
というエラーが延々と繰り返されています
px4_drvをアンインストールして再インストールしましたが、改善されませんでした
インストールはできたのですが、px4videoが生成されません
lsmod | grep px4
をすると
px4_drv 98304 0
と出るので、px4_drvのインストールはできていると思うのですが…
dmesgを確認すると、
it930x control: it930x_bus_ctrl_tx() failed. (cmd: Ox0022, len: 1, ret: -71)
_it930x_get_firmware_version() failed. 1 (ret: -71)
probe of 1-1.3:1.0 failed with error -71
USB disconnect, device number 83
というエラーが延々と繰り返されています
px4_drvをアンインストールして再インストールしましたが、改善されませんでした
128名無しさん@編集中
2020/01/01(水) 23:57:06.16ID:0AlEAVL7 >>127
USBケーブルがダメっぽい。
挿し直して再確認。
念のため再起動してdmesg。
ダメなら高品質なUSBケーブルに交換。
ていうかエラー内容みて自分で解決出来ないならそもそもLinuxで組まない方がいいと思うw
USBケーブルがダメっぽい。
挿し直して再確認。
念のため再起動してdmesg。
ダメなら高品質なUSBケーブルに交換。
ていうかエラー内容みて自分で解決出来ないならそもそもLinuxで組まない方がいいと思うw
129名無しさん@編集中 (ワッチョイ e9e6-OPVK)
2020/01/01(水) 23:58:41.13ID:Qxl/2AUo0130名無しさん@編集中 (HappyNewYear! MM92-hZl1)
2020/01/02(木) 00:00:58.11ID:pWozzyz6MNEWYEAR 思いも主張もすべて捨てて
はじめからやり直す
はじめからやり直す
131名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d2bd-4un4)
2020/01/02(木) 00:18:36.40ID:cRDyrmPq0 >>128-129
USBケーブルの抜き差し、再起動は既に何度か試しましたが、ダメでした
とりあえずUSBケーブルを変えてみようと思います
確かにLinuxはやめて素直にWindowsで使えばいいというのはごもっともです
USBケーブルの抜き差し、再起動は既に何度か試しましたが、ダメでした
とりあえずUSBケーブルを変えてみようと思います
確かにLinuxはやめて素直にWindowsで使えばいいというのはごもっともです
132名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d2bd-4un4)
2020/01/02(木) 02:14:17.90ID:cRDyrmPq0 とりあえずUSBケーブルを変えて何度かポートを変えつつ再起動していたら
_it93ex_control: it938x_bus_ctrl_rx() failed. (cmd: @x0000, len: 6, rlen: 0, ret: -11
it938x_read_regs: _it930x_control() failed. (reg: 0x4979, len: 1, rlen: 1, ret: -110
: px4 load_config: 930x read_reg(x4979) failed.
というエラーがでているものの、px4videoの生成には成功しました
ありがとうございました
_it93ex_control: it938x_bus_ctrl_rx() failed. (cmd: @x0000, len: 6, rlen: 0, ret: -11
it938x_read_regs: _it930x_control() failed. (reg: 0x4979, len: 1, rlen: 1, ret: -110
: px4 load_config: 930x read_reg(x4979) failed.
というエラーがでているものの、px4videoの生成には成功しました
ありがとうございました
133名無しさん@編集中
2020/01/02(木) 02:27:18.79ID:2hDBJH1b W3U4持ってる人でLinuxで運用してる人に聞きたいんだけど上のエラーって出てるの?
134名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 922d-wduL)
2020/01/02(木) 02:34:48.46ID:sxd4NzXr0 だからlinuxで録画サーバ作ってる奴なんて少数だってば
ネット見るといっぱい居るように見えるだけ
ネット見るといっぱい居るように見えるだけ
135名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9901-fCuj)
2020/01/02(木) 03:11:19.12ID:+v7ocv7g0 たまに出てるけど無視していいんじゃなかったっけ
136名無しさん@編集中
2020/01/02(木) 03:26:58.35ID:QbeMjzaW137名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 492c-jy7k)
2020/01/02(木) 05:28:14.89ID:WDiI0vSV0 >>132
自分の環境でもUSB差したままラズパイ立ち上げたらそのエラーが出てpx4video*が生えて来ないね
ラズパイが立ち上がった後改めてUSB挿し直すと
正しく認識するけど
自分だけじゃないようなので何かあるんだろうね
自分の環境でもUSB差したままラズパイ立ち上げたらそのエラーが出てpx4video*が生えて来ないね
ラズパイが立ち上がった後改めてUSB挿し直すと
正しく認識するけど
自分だけじゃないようなので何かあるんだろうね
138名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8168-x0qS)
2020/01/02(木) 08:14:57.47ID:TSbvM2XO0139名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8168-x0qS)
2020/01/02(木) 08:44:23.92ID:TSbvM2XO0140名無しさん@編集中 (ワッチョイ e95f-UAPS)
2020/01/02(木) 09:36:33.13ID:c0hZIiBa0 Raspberry piのUSBで盛り上がっているようなので、私も。
1. Raspberry pi 3B+ + PX-W3U4 (raspbian buster + px4_drv利用)
2. Raspberry pi 4B + さんぱくん外出(US-3POUT) (9月10日付最新安定版firmware + VL805 firmware 000137ab + raspbian buster + recfsusb2n利用)
3. intel x86-64 PC + さんぱくん外出(US-3POUT) (ubuntu 18.04.3LTS + recfsusb2n利用)
以上3種類の環境でLinux録画サーバを構築していますが(この他にWindows録画サーバも複数ある)、2番の環境(pi 4B)だけ年末の留守中の録画に全て失敗していました。
(pi 3B+を含むその他の録画は正常だったので実害はありませんでした)
US-3POUTはUSB 2.0機器だからとUSB 2.0側に挿していた(年末に録画失敗)のを、USB 3.0側に挿し直したら一応動く(年明けの録画に成功)ようにはなりました。
1. Raspberry pi 3B+ + PX-W3U4 (raspbian buster + px4_drv利用)
2. Raspberry pi 4B + さんぱくん外出(US-3POUT) (9月10日付最新安定版firmware + VL805 firmware 000137ab + raspbian buster + recfsusb2n利用)
3. intel x86-64 PC + さんぱくん外出(US-3POUT) (ubuntu 18.04.3LTS + recfsusb2n利用)
以上3種類の環境でLinux録画サーバを構築していますが(この他にWindows録画サーバも複数ある)、2番の環境(pi 4B)だけ年末の留守中の録画に全て失敗していました。
(pi 3B+を含むその他の録画は正常だったので実害はありませんでした)
US-3POUTはUSB 2.0機器だからとUSB 2.0側に挿していた(年末に録画失敗)のを、USB 3.0側に挿し直したら一応動く(年明けの録画に成功)ようにはなりました。
141名無しさん@編集中 (ワッチョイ e95f-UAPS)
2020/01/02(木) 09:37:17.61ID:c0hZIiBa0 pi 4Bは12月下旬に環境構築したので、まだ安定稼働期とは言えませんがpi 4Bのdmesgを見ると、以下のようにUSB接続チューナーを時々見失っては再検出を繰り返すようです。
usb 1-1.2: USB disconnect, device number 3
usb 1-1.2: new high-speed USB device number 4 using xhci_hcd
(上記はUSB3.0接続に修正した現時点での現象。device numberが1つずつ増えて行く)
pi 3B+ではこのような挙動は見られないので(過去には「さんぱくん外出」を接続していた、現在はPX-W3U4で安定稼働している)、pi 4BになってからPCIe接続のVL805の下にUSBがぶら下がる構成になったのが悪影響を与えているのではないか。
Raspberry pi 4Bの(VL805によるPCIe接続の)USBは、(USBブートに正式対応していませんし)まだ何かしらの問題を抱えているのではないかと自分は推測しています。
usb 1-1.2: USB disconnect, device number 3
usb 1-1.2: new high-speed USB device number 4 using xhci_hcd
(上記はUSB3.0接続に修正した現時点での現象。device numberが1つずつ増えて行く)
pi 3B+ではこのような挙動は見られないので(過去には「さんぱくん外出」を接続していた、現在はPX-W3U4で安定稼働している)、pi 4BになってからPCIe接続のVL805の下にUSBがぶら下がる構成になったのが悪影響を与えているのではないか。
Raspberry pi 4Bの(VL805によるPCIe接続の)USBは、(USBブートに正式対応していませんし)まだ何かしらの問題を抱えているのではないかと自分は推測しています。
142名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 922d-wduL)
2020/01/02(木) 09:43:53.85ID:sxd4NzXr0 そもそもさんぱくん自体windowsでもドロップするしな
143名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9901-E95m)
2020/01/02(木) 12:02:56.05ID:AWhaZqo60 気になってPi4Bのログみたら12/22と29にW3U4を見失っていた
たまたま録画していない時間だったから気づかなかったけど怖いな
it930xエラーは無視してる
たまたま録画していない時間だったから気づかなかったけど怖いな
it930xエラーは無視してる
144名無しさん@編集中
2020/01/02(木) 12:29:31.23ID:mP98MsLu Pi4はファーム周りにバグがあるらしい。
BCUDのスレでそんなことを聞いた。
W3U4でも何かしらのバグがあるのかも。
BCUDのスレでそんなことを聞いた。
W3U4でも何かしらのバグがあるのかも。
145名無しさん@編集中 (ワッチョイ e95f-UAPS)
2020/01/02(木) 13:39:18.41ID:c0hZIiBa0 気になってBCUDスレを見てきた。
>>892
>ラズパイの英語のフォーラム見るとem28xxのカーネルに問題があって
>4Bだとエラー出してドロップ多発するみたい
>古いラズパイだと問題ないらしい
これかな?
一期一会の録画には、Raspberry pi 4Bは(まだ)適さないね。
こんな事もあろうかと、古い3B+を継続運用しておいて良かった。
問題は、pi 4Bを録画に使っている人が少ないのか
ググってもほとんどヒットしないこと。
USB周りもUSB-Cの電源供給不具合の記事ばかり。
>>892
>ラズパイの英語のフォーラム見るとem28xxのカーネルに問題があって
>4Bだとエラー出してドロップ多発するみたい
>古いラズパイだと問題ないらしい
これかな?
一期一会の録画には、Raspberry pi 4Bは(まだ)適さないね。
こんな事もあろうかと、古い3B+を継続運用しておいて良かった。
問題は、pi 4Bを録画に使っている人が少ないのか
ググってもほとんどヒットしないこと。
USB周りもUSB-Cの電源供給不具合の記事ばかり。
146名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0666-iq6k)
2020/01/02(木) 16:34:48.43ID:PiDiXzGI0 3Bから4に変えようと思ってたのに
147名無しさん@編集中 (ワッチョイ e95f-UAPS)
2020/01/03(金) 11:27:25.68ID:PJ7aNyAL0 140です。
結局、現時点でRaspberry pi 4B を録画用に使うのは適切ではないと判断し、Raspberry pi 4B + さんぱくん外出 から Raspberry pi 3B+ + さんぱくん外出 の構成(元の構成)に戻し、Raspberry pi 4B を録画サーバーから外しました。
/var/log/syslogや/usr/local/var/log/mirakurun/mirakurun.stderr.logにも、おかしな動作ログは出力されていません。
「エンコード処理性能が高そうだから使ってみたい」と、Raspberry pi 4B を録画用に使いたい気持ちは分かりますが、エンコード処理以前の段階であるTS録画が正常に出来ないのでは意味がありません。
この状況は、少なくとも Raspberry pi 4B の修正版firmwareがリリースされるまでは続くと思われます。
結局、現時点でRaspberry pi 4B を録画用に使うのは適切ではないと判断し、Raspberry pi 4B + さんぱくん外出 から Raspberry pi 3B+ + さんぱくん外出 の構成(元の構成)に戻し、Raspberry pi 4B を録画サーバーから外しました。
/var/log/syslogや/usr/local/var/log/mirakurun/mirakurun.stderr.logにも、おかしな動作ログは出力されていません。
「エンコード処理性能が高そうだから使ってみたい」と、Raspberry pi 4B を録画用に使いたい気持ちは分かりますが、エンコード処理以前の段階であるTS録画が正常に出来ないのでは意味がありません。
この状況は、少なくとも Raspberry pi 4B の修正版firmwareがリリースされるまでは続くと思われます。
148名無しさん@編集中 (ワッチョイ c263-UAPS)
2020/01/03(金) 14:22:50.04ID:7AsEFpLS0 >147
念のため確認だけど、Pi4のファームは最新?
念のため確認だけど、Pi4のファームは最新?
149名無しさん@編集中 (ワッチョイ e95f-UAPS)
2020/01/03(金) 14:58:26.03ID:PJ7aNyAL0 >>148
140にも書いた通り、利用したfirmwareは最新安定版(2019年9月10日付・VL805 000137ab)であり、それ以降にいくつかリリースされているβ版は使用していない。
Raspbian busterも一般的に使われる4.19.75-v7l+で、特別な操作はしていない。
(安定稼働のためにβ版を利用するのは矛盾していると自分は考える)
140にも書いた通り、利用したfirmwareは最新安定版(2019年9月10日付・VL805 000137ab)であり、それ以降にいくつかリリースされているβ版は使用していない。
Raspbian busterも一般的に使われる4.19.75-v7l+で、特別な操作はしていない。
(安定稼働のためにβ版を利用するのは矛盾していると自分は考える)
150名無しさん@編集中 (ワンミングク MM92-hZl1)
2020/01/03(金) 15:31:41.20ID:/Ko8YQFSM 最新開発版で問題修正されてるかが大事なとこね
151名無しさん@編集中 (ワッチョイ e95f-UAPS)
2020/01/03(金) 20:41:09.59ID:PJ7aNyAL0 140です。
beta版firmwareで改善されるかどうか、実験してみました。
(実験に使ったfirmwareは2019年12月3日付、VL805 000137ab)
結果は失敗で、USB3.0端子に接続したチューナーを一度見失って再検出を繰り返す現象はbeta版firmware(2019-12-03)でも改善されませんでした。
beta版firmware(2019-12-03)への書き換えは、効果がありません。
将来、何らかの方法で解決されるのを待つしか方法はなさそうです。
実験に使ったpi 4B のfirmwareは、元の安定板(2019-09-10)に戻しておきました。
beta版firmwareで改善されるかどうか、実験してみました。
(実験に使ったfirmwareは2019年12月3日付、VL805 000137ab)
結果は失敗で、USB3.0端子に接続したチューナーを一度見失って再検出を繰り返す現象はbeta版firmware(2019-12-03)でも改善されませんでした。
beta版firmware(2019-12-03)への書き換えは、効果がありません。
将来、何らかの方法で解決されるのを待つしか方法はなさそうです。
実験に使ったpi 4B のfirmwareは、元の安定板(2019-09-10)に戻しておきました。
152名無しさん@編集中 (ワッチョイWW be2d-wduL)
2020/01/03(金) 21:24:33.38ID:4cV0U0LX0 アーメン
153名無しさん@編集中 (ワッチョイ c263-UAPS)
2020/01/04(土) 00:53:33.58ID:EUl+kUWB0 最新ファームは省電力に振ってるから不安定になっているという可能性はないのかな。ないか。
154名無しさん@編集中 (ワンミングク MM92-hZl1)
2020/01/04(土) 01:00:48.27ID:SvQNWAw/M あるかと言えばあり得るよね
155名無しさん@編集中 (スッップ Sd62-kD2n)
2020/01/04(土) 01:25:12.23ID:RqVxYJB4d pi4でそんな不具合抱えてる人もいるのね。
12月の頭から使い始めて、ちょこちょこ折をみて再起動してるからまだなんとも言えないけど、1週間ぐらいの運用だとまだ1回も見失ってはないね。
もちろん動画と音声データのドロップも一度もない。
W3PE4をつないでる変態構成だからこっちでもしばらく動かしておいて見失うことがないか確認してみる。
何かあればまた書き込むわ
12月の頭から使い始めて、ちょこちょこ折をみて再起動してるからまだなんとも言えないけど、1週間ぐらいの運用だとまだ1回も見失ってはないね。
もちろん動画と音声データのドロップも一度もない。
W3PE4をつないでる変態構成だからこっちでもしばらく動かしておいて見失うことがないか確認してみる。
何かあればまた書き込むわ
156名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9901-fCuj)
2020/01/04(土) 02:54:45.54ID:dEqxO5KN0 Pi4でQ3U4運用てるけどもう3ヶ月くらいそのまま稼働してる
最初電源不安定になることあったからセルフハブ使っててそれっきりです
最初電源不安定になることあったからセルフハブ使っててそれっきりです
157名無しさん@編集中 (ワッチョイ e173-Oq1M)
2020/01/04(土) 16:12:21.05ID:Fh2ERXBs0158名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9901-fCuj)
2020/01/04(土) 18:18:12.48ID:dEqxO5KN0159名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9901-fCuj)
2020/01/04(土) 23:42:25.33ID:kc1BWgiV0 あとSSDとHDD4台ケースつながってます
160名無しさん@編集中 (ワッチョイ e173-Oq1M)
2020/01/05(日) 11:39:34.61ID:lwp4Hivn0161名無しさん@編集中 (ワッチョイ e95f-UAPS)
2020/01/05(日) 22:08:44.10ID:YAYjt5FQ0 140です。
その後、raspbianだけでなく公式・非公式のubuntuも試してみました。
・ubuntu server 18.04.3LTS arm64(raspi4用)非公式版 kernel 4.19.89
・ubuntu server 19.10.1(4GB RAM対応版) arm64(raspi3・4用) kernel 5.3.0
・どちらも利用したfirmwareは最新安定版(2019年9月10日付・VL805 000137ab)
USBチューナーをいったん見失って再検出する現象は、残念ながらどちらの環境でも修正されませんでした。
その後、raspbianだけでなく公式・非公式のubuntuも試してみました。
・ubuntu server 18.04.3LTS arm64(raspi4用)非公式版 kernel 4.19.89
・ubuntu server 19.10.1(4GB RAM対応版) arm64(raspi3・4用) kernel 5.3.0
・どちらも利用したfirmwareは最新安定版(2019年9月10日付・VL805 000137ab)
USBチューナーをいったん見失って再検出する現象は、残念ながらどちらの環境でも修正されませんでした。
162名無しさん@編集中 (ワッチョイ e9e6-OPVK)
2020/01/05(日) 23:13:45.31ID:s/eReN0H0 セルフパワーのハブを間に挟んだら問題なくなったっていう>>156さんの書き込みもあるし、
kernelやfirmwareの部分はあまり関係ない気もする
kernelやfirmwareの部分はあまり関係ない気もする
163名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9901-fCuj)
2020/01/06(月) 01:37:28.47ID:QQmaAnOL0164名無しさん@編集中 (ワントンキン MM92-hZl1)
2020/01/06(月) 01:40:54.77ID:XBuEf2y1M PCの電源抜けかけとかでもUSB認識できなくなったりしますもんね
165名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9901-fCuj)
2020/01/06(月) 02:04:32.18ID:QQmaAnOL0 ちなみにSSDだけに電源供給では駄目で
ベンチ繰り返して全力読み書きするとルートが消えるのはわかったので
ハブで電源供給増やしたら安定して現在
ベンチ繰り返して全力読み書きするとルートが消えるのはわかったので
ハブで電源供給増やしたら安定して現在
166名無しさん@編集中 (ブーイモ MM6d-lo2Y)
2020/01/06(月) 07:54:12.80ID:FJYmNpeIM USBへの電流制限してるICをジャンパするのが吉
167名無しさん@編集中 (ワッチョイWW be2d-wduL)
2020/01/06(月) 15:03:59.02ID:SEsBnUVK0 >>162
W3U4ってACアダプタ付いてるんで電力供給の問題とは考えにくいよ
W3U4ってACアダプタ付いてるんで電力供給の問題とは考えにくいよ
168名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2e63-pIXJ)
2020/01/06(月) 17:06:17.22ID:v3kSeuHn0 U4のHUBとIT9305Eあたは5V駆動でUSBの5V使ってるから
ACアダプター挿さないと動作しないけど認識はするから
そこが不安定なら再認識みたいな現象は起きるんじゃない
ACアダプター挿さないと動作しないけど認識はするから
そこが不安定なら再認識みたいな現象は起きるんじゃない
169名無しさん@編集中 (ワンミングク MM92-hZl1)
2020/01/06(月) 18:31:06.58ID:WcjYBH4JM >>167
PCの電源抜けかけとかでもUSB認識できなくなったりしますよ?
PCの電源抜けかけとかでもUSB認識できなくなったりしますよ?
170名無しさん@編集中 (ワッチョイWW adba-t8a4)
2020/01/06(月) 21:30:02.04ID:fhlUEMzn0171名無しさん@編集中 (ワンミングク MM92-hZl1)
2020/01/06(月) 21:53:03.24ID:WcjYBH4JM172名無しさん@編集中 (ワッチョイW dfad-UnQf)
2020/01/08(水) 02:50:35.35ID:eiTI9qZ00 環境が全然書いてないからエスパーしてみると、実はUSBに大量のデバイスがぶら下がってるとか、
電源から十分に電流が供給されてないかだと予想。
もしかしたらどこかに書いてあったけどUSBに少ししか電流を流さないなら5V2.5Aの電源でおkっていのを誤解して2.5A電源を使ってるとか。
あとは大丈夫定格で3A出せてもケーブルが粗悪品とかへたってきてるとか色々考えれるよね。
とりあえずコマンドで電圧降下の警告出てないかみて、なければテスターとかで電圧電流測ってみたほうがいいんでない?
電源から十分に電流が供給されてないかだと予想。
もしかしたらどこかに書いてあったけどUSBに少ししか電流を流さないなら5V2.5Aの電源でおkっていのを誤解して2.5A電源を使ってるとか。
あとは大丈夫定格で3A出せてもケーブルが粗悪品とかへたってきてるとか色々考えれるよね。
とりあえずコマンドで電圧降下の警告出てないかみて、なければテスターとかで電圧電流測ってみたほうがいいんでない?
173名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fba-rY/a)
2020/01/09(木) 19:03:33.85ID:aV+Jji2j0 ざっとスレ見たけどEPGstationがChinachuより優れている感じ?
ネットで最近の構築記事みてもEPGstationばっかだし
ネットで最近の構築記事みてもEPGstationばっかだし
174名無しさん@編集中 (ブーイモ MM03-PH6E)
2020/01/09(木) 19:15:53.80ID:AO2V5oNqM175名無しさん@編集中 (ブーイモ MM03-PH6E)
2020/01/09(木) 19:19:02.64ID:AO2V5oNqM 録画ルールにDB使ってるので、editorでjson編集してルール追加が出来ない
176名無しさん@編集中
2020/01/09(木) 19:41:07.92ID:cHAKTq9U Chinachuの作者もEPGStation進めてるぞw
177名無しさん@編集中 (ペラペラT SDf3-+pT6)
2020/01/09(木) 20:47:43.87ID:oauSEJoKD >>176
まあでもEPGStationってMirakurunが前提だからな
まあでもEPGStationってMirakurunが前提だからな
178名無しさん@編集中 (ワッチョイWW dff0-ZY66)
2020/01/09(木) 21:29:22.40ID:8kYLWgs10 そこでmirakcですよ
使ったことないけど
使ったことないけど
179名無しさん@編集中 (オッペケ Srb3-wrmh)
2020/01/09(木) 21:46:01.64ID:+YfLp0vyr チューナの共用できないから頑張ってほしい > mirakc
180名無しさん@編集中 (ブーイモ MM03-WeIK)
2020/01/09(木) 21:53:26.51ID:bUKVuAB0M まとめて予約するにはchinachuの方が使いやすかった(PCから操作)
181名無しさん@編集中 (アウアウウー Saa3-Md9g)
2020/01/09(木) 21:58:58.54ID:vvpODcrra EPGStationってKODI?のpvrと連携できる?
182名無しさん@編集中
2020/01/09(木) 22:05:08.87ID:cHAKTq9U たしかいけるで
183名無しさん@編集中 (ワッチョイWW df01-bmAg)
2020/01/09(木) 22:09:38.86ID:XsOAtzmP0184名無しさん@編集中 (オッペケ Srb3-wrmh)
2020/01/09(木) 22:19:07.21ID:+YfLp0vyr 録画予約は入れないから、pvrメインならchinachuの方が高性能
185名無しさん@編集中
2020/01/09(木) 22:34:45.00ID:cHAKTq9U 謎のchinachu信仰だな。
どうでもいいけどw
どうでもいいけどw
186名無しさん@編集中 (ワッチョイWW dff0-ZY66)
2020/01/09(木) 23:02:29.54ID:8kYLWgs10 機能のあるなしだから謎ではないだろう
187名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ff57-WeIK)
2020/01/09(木) 23:16:26.06ID:IGOUUzpl0 単に使い方決まってれば一長一短ってだけじゃない?
188名無しさん@編集中 (オッペケ Srb3-wrmh)
2020/01/10(金) 08:36:20.75ID:xjUxo3j4r それそれ
一長一短よ
一長一短よ
189名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f5f-y1/V)
2020/01/10(金) 14:51:09.38ID:IgkurZ0a0 多少精度が悪くてもいいからラズパイで自動CMカットする方法誰か知らないですか?
190名無しさん@編集中 (ラクッペ MM23-xfii)
2020/01/10(金) 16:19:14.59ID:s+CBR2CuM そっち方面はWindowsに敵わない
191名無しさん@編集中 (ブーイモ MM03-4RMZ)
2020/01/10(金) 16:37:39.00ID:pNXOAReNM192名無しさん@編集中 (ラクッペ MM23-xfii)
2020/01/10(金) 17:41:34.09ID:vIjSbIh1M 作ろうと思ったことはないけど、そのくらいでできるなら苦労はないのでは
やってる例では局ロゴ検出とか無音部分の長さとか、いろんな条件組み合わせてやっとな感じ
やってる例では局ロゴ検出とか無音部分の長さとか、いろんな条件組み合わせてやっとな感じ
193名無しさん@編集中
2020/01/10(金) 17:49:08.92ID:LTXh/FdH LinuxだとCMCut4Uだっけ?
あれしか無いよね。
あれしか無いよね。
194名無しさん@編集中 (ラクッペ MM23-xfii)
2020/01/10(金) 17:59:33.66ID:vIjSbIh1M CMCUT4U、一度興味持って調べかけたけど、全自動ではなかったかな
カット位置候補のサムネイルを見て確認して必要なら修正してからバッチ処理みたいな感じ
確認用のUIのためにデスクトップ環境が必要なので要件に合わずそこで調査やめた
カット位置候補のサムネイルを見て確認して必要なら修正してからバッチ処理みたいな感じ
確認用のUIのためにデスクトップ環境が必要なので要件に合わずそこで調査やめた
195名無しさん@編集中 (ワッチョイWW fffd-WKbt)
2020/01/10(金) 22:44:19.97ID:NXIPeMMY0 確かcomskipのLinux移植版があった
197名無しさん@編集中 (ワッチョイ df5f-lB9F)
2020/01/10(金) 23:47:59.77ID:ZFSc8v+p0 140です。
「電源が足りていないのでは?」という指摘がありました。
元々、Physical Computing Lab.製のDC5V 3A ACアダプターを使用していましたが、この環境では「Under-Voltage」のメッセージはsyslogには出力されていません(が、USBチューナーが再検出を繰り返す)
これでは電源容量が足りないのかと思い、SWITCH-SCIENCEが販売している DC5.1V 3A (USB-C)のACアダプターを新規に購入しました。
しかし結果は失敗で、DC5.1V 3A の表示があるACアダプターであっても、USBチューナーの再検出を繰り返す症状は改善されませんでした。
(「Under-Voltage」の警告は表示されません。)
「電源容量が足りない」といった単純な原因ではないのでは?と推測します。
「電源が足りていないのでは?」という指摘がありました。
元々、Physical Computing Lab.製のDC5V 3A ACアダプターを使用していましたが、この環境では「Under-Voltage」のメッセージはsyslogには出力されていません(が、USBチューナーが再検出を繰り返す)
これでは電源容量が足りないのかと思い、SWITCH-SCIENCEが販売している DC5.1V 3A (USB-C)のACアダプターを新規に購入しました。
しかし結果は失敗で、DC5.1V 3A の表示があるACアダプターであっても、USBチューナーの再検出を繰り返す症状は改善されませんでした。
(「Under-Voltage」の警告は表示されません。)
「電源容量が足りない」といった単純な原因ではないのでは?と推測します。
198名無しさん@編集中 (ワッチョイW df01-TjlO)
2020/01/11(土) 00:12:43.81ID:67KA+k530199名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f01-No9x)
2020/01/11(土) 12:33:25.50ID:HwF/m1Av0 USBの給電能力の話だから 本体とはまた別の制限がある
https://www.raspberrypi.org/documentation/faqs/#pi-power
USBのHDDがつながってて スピンアップとかで合計1.2Aの制限超えるとかじゃないの
https://www.raspberrypi.org/documentation/faqs/#pi-power
USBのHDDがつながってて スピンアップとかで合計1.2Aの制限超えるとかじゃないの
200名無しさん@編集中 (ブーイモ MM9f-fF6T)
2020/01/11(土) 18:08:12.09ID:ztAuA/HXM 外部ストレージ付けるなら外付けSSDがおすすめだよ
Raspberry piにBuffaloの480GB SSD(SSD-PG480U3-B/NL)つないでみたら
電圧4.77〜4.79V、電流0.15Aだったよ
Raspberry piにBuffaloの480GB SSD(SSD-PG480U3-B/NL)つないでみたら
電圧4.77〜4.79V、電流0.15Aだったよ
201名無しさん@編集中 (ペラペラT SDf3-+pT6)
2020/01/11(土) 21:25:47.61ID:ufiZIROJD 自分も録画用ラズパイにはSSDだな
202名無しさん@編集中 (ワッチョイWW df01-e45w)
2020/01/11(土) 22:42:53.50ID:+kTiYzGT0 電圧どうやって見たのかわからないけど低いね
203200 (ブーイモ MM03-fF6T)
2020/01/12(日) 00:28:30.33ID:zSfCukDsM204名無しさん@編集中 (ワッチョイW dfad-jXRn)
2020/01/13(月) 03:34:24.53ID:ggtfEbQv0 やっぱ3週間経っても見失ったりしないけどなぁ
USBにはPE4だけで他は何も繋がずデータはNASに送ってるだけ。
USBにセルフパワーハブ使ってみてそれでも駄目なら今度は別のUSBメモリとかのデバイスに変えて見失わないかチェックしたらいいかな。
ていうかUSBHDDとか外して他の機器で見失うか試してみたらよくない?
USBにはPE4だけで他は何も繋がずデータはNASに送ってるだけ。
USBにセルフパワーハブ使ってみてそれでも駄目なら今度は別のUSBメモリとかのデバイスに変えて見失わないかチェックしたらいいかな。
ていうかUSBHDDとか外して他の機器で見失うか試してみたらよくない?
205名無しさん@編集中 (ワッチョイ df01-G18V)
2020/01/13(月) 07:51:25.86ID:NlNVSJkI0 pi4のxhciにW3U4が2台と有線NASのみでpi4純正電源アダプタ構成
ファームは上げていない
uptimeで現在48 day、1番目のW3U4だけ約3週間目と4週間目に1度ずつ計2回見失っている
見失った際に録画中ではないがmirakurunのEPG取得中でCannot open tuner deviceあり
under voltageなし電圧電流未計測
原因わからないから困ったねぇ
ファームは上げていない
uptimeで現在48 day、1番目のW3U4だけ約3週間目と4週間目に1度ずつ計2回見失っている
見失った際に録画中ではないがmirakurunのEPG取得中でCannot open tuner deviceあり
under voltageなし電圧電流未計測
原因わからないから困ったねぇ
206名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7f2d-SKby)
2020/01/13(月) 08:33:07.63ID:nGYS7PdH0 Pi4の新ファームなんてあったっけ
発熱抑えたベータ版のことかな
発熱抑えたベータ版のことかな
207名無しさん@編集中 (ワッチョイWW df01-e45w)
2020/01/13(月) 10:53:38.30ID:Vs/TtOpN0 もう200を見る限りだと
電圧低くてギリギリだから
複数つないでたりすると下限越えて
不安定になってるだけじゃないの
電圧低くてギリギリだから
複数つないでたりすると下限越えて
不安定になってるだけじゃないの
208名無しさん@編集中 (ワントンキン MMdf-VpI/)
2020/01/13(月) 11:20:09.06ID:+kOATUyqM >>205
もちろんUSBケーブルの相性による瞬間的な切断等も考えられる
もちろんUSBケーブルの相性による瞬間的な切断等も考えられる
209205 (ワッチョイ df01-G18V)
2020/01/13(月) 19:44:53.78ID:NlNVSJkI0210名無しさん@編集中 (ワッチョイ 495f-A78j)
2020/01/15(水) 17:20:28.34ID:KiKWQfpk0 140です。
あれから
・USBチェッカー
・USB2.0ケーブル
の2つを購入して試してみました。
pi3B+ + さんぱくん外出
チューナー供給電圧 4.91V
チューナー待機時消費電流 0.15A
チューナー稼働時消費電流 0.35A
pi 4B + さんぱくん外出
チューナー供給電圧 5.21V
チューナー待機時消費電流 0.15A
チューナー稼働時消費電流 0.35A
供給電圧はpi 4B の方が高く、消費電流にも違いは見られません。
pi 4B に接続した時だけ、チューナーを見失う→再検出を繰り返す不安定な挙動が見られた原因は、どうやら「『さんぱくん外出』付属USBケーブルの品質が良くない」だったようです。
USBケーブルを交換したところ、チューナー再検出の症状は見られなくなりました。
ログにも不安定な挙動は見られません。
あれから
・USBチェッカー
・USB2.0ケーブル
の2つを購入して試してみました。
pi3B+ + さんぱくん外出
チューナー供給電圧 4.91V
チューナー待機時消費電流 0.15A
チューナー稼働時消費電流 0.35A
pi 4B + さんぱくん外出
チューナー供給電圧 5.21V
チューナー待機時消費電流 0.15A
チューナー稼働時消費電流 0.35A
供給電圧はpi 4B の方が高く、消費電流にも違いは見られません。
pi 4B に接続した時だけ、チューナーを見失う→再検出を繰り返す不安定な挙動が見られた原因は、どうやら「『さんぱくん外出』付属USBケーブルの品質が良くない」だったようです。
USBケーブルを交換したところ、チューナー再検出の症状は見られなくなりました。
ログにも不安定な挙動は見られません。
211名無しさん@編集中 (ワッチョイ 495f-A78j)
2020/01/15(水) 17:21:04.40ID:KiKWQfpk0 今回購入したUSBケーブル:ELECOM モバイル用USBケーブル USB(A)オス-USB(miniB)オス 0.1m USB-MBM5
通販で買えば250円程度で買える安い商品ですが、それでもチューナー付属品とは品質が大違いという事が分かりました。
他にはPX-W3U4を繋いでいる人もいると思います。チューナーの付属ケーブルは所詮はオマケ、録画を失敗しないためにはしっかりした設計のケーブルに即交換するべきだと分かりました。
結論はUSBケーブルの品質問題と判明しましたが、この結論にたどり着くまでにACアダプターを買い換えて、USBチェッカーも買って、けっこう散財しました…
通販で買えば250円程度で買える安い商品ですが、それでもチューナー付属品とは品質が大違いという事が分かりました。
他にはPX-W3U4を繋いでいる人もいると思います。チューナーの付属ケーブルは所詮はオマケ、録画を失敗しないためにはしっかりした設計のケーブルに即交換するべきだと分かりました。
結論はUSBケーブルの品質問題と判明しましたが、この結論にたどり着くまでにACアダプターを買い換えて、USBチェッカーも買って、けっこう散財しました…
212名無しさん@編集中
2020/01/15(水) 17:39:40.14ID:aIIMsQMu プレクスのW3U4とQ3U4で言われ続けてるUSBケーブルの品質問題じゃんw
何を今更って感じだなw
何を今更って感じだなw
213名無しさん@編集中 (ラクッペ MM41-ELy4)
2020/01/15(水) 17:43:09.01ID:uy2US6DkM ちゃんと報告するのはえらい
214名無しさん@編集中 (ワッチョイW a1ad-dduR)
2020/01/15(水) 17:45:53.31ID:Fmh6xuTm0 まあいいじゃないの。報告してくれるだけでも同じような人がいたときに助かるしね
215名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ef2-Ip36)
2020/01/15(水) 17:47:50.95ID:L5V+q/Bh0 報告が増える事でナレッジが蓄積される
今更という事はない
今更という事はない
216名無しさん@編集中 (ワッチョイWW f901-xzGN)
2020/01/15(水) 20:18:16.77ID:N3cYMOyK0 付属ケーブル品質ぱらつき極端なのかね
たまたま不良ケーブルだった可能性もあるのかな
たまたま不良ケーブルだった可能性もあるのかな
217名無しさん@編集中 (ワッチョイ f901-6zBS)
2020/01/16(木) 07:42:42.62ID:ibOiK1Xi0 W3U4やQ3U4に付属のケーブルは品質悪かったのね
最近購入でUSBケーブルは調査不足だったから情報とても助かるよ
最近購入でUSBケーブルは調査不足だったから情報とても助かるよ
218名無しさん@編集中 (ワッチョイWW fe2d-sPTv)
2020/01/17(金) 10:02:29.54ID:gG4tfZR80 nns779氏のドライバって常時赤ランプが点灯してるのは正常?
windowsだと録画してる時しか点いてなかったので
windowsだと録画してる時しか点いてなかったので
219名無しさん@編集中 (ワッチョイWW fe2d-sPTv)
2020/01/17(金) 10:15:23.11ID:gG4tfZR80 あれ、今見ると消えてるわ
Mirakurunの仕様だったのかも、スレ汚しスマソ
Mirakurunの仕様だったのかも、スレ汚しスマソ
220名無しさん@編集中 (ワッチョイWW f901-xzGN)
2020/01/17(金) 13:10:29.50ID:eLh+mAxH0 mirakurunだと定期的にEPG取得するからそのときに点灯
221名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9b0-otum)
2020/01/18(土) 20:04:38.39ID:74ua9z+I0 epgstationのエンコード機能って、
番組1の録画終了→エンコード開始で
そのあとエンコードが終わる前に番組2が録画完了すると
番組1と番組2のエンコードが同時に行われるのですか?
epgstationを導入予定なのだけど、同時にエンコードされるとリソース奪い合いが発生しちゃうから
別途エンコードのキューを管理する(同時エンコード数を1にする)ツールを用意しなきゃかなぁと思っています。
番組1の録画終了→エンコード開始で
そのあとエンコードが終わる前に番組2が録画完了すると
番組1と番組2のエンコードが同時に行われるのですか?
epgstationを導入予定なのだけど、同時にエンコードされるとリソース奪い合いが発生しちゃうから
別途エンコードのキューを管理する(同時エンコード数を1にする)ツールを用意しなきゃかなぁと思っています。
222名無しさん@編集中
2020/01/18(土) 20:19:26.83ID:UJGZOn72 気にした事無かったけど多分同時でしょ。
Celeronとかatomとかじゃ無ければ問題ないと思うけど。
Celeronとかatomとかじゃ無ければ問題ないと思うけど。
223名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0682-AnyU)
2020/01/18(土) 20:27:45.27ID:XKBJvgtJ0224名無しさん@編集中 (オッペケ Srd1-eoUM)
2020/01/18(土) 20:33:12.98ID:Rci6MqzOr いやいや1つずつエンコードするから
>>223 の値はストリーミングを含めたエンコードプロレスの最大同時起動数だから注意ね
>>223 の値はストリーミングを含めたエンコードプロレスの最大同時起動数だから注意ね
225名無しさん@編集中
2020/01/18(土) 20:40:53.75ID:UJGZOn72 z自分で決めれるやん。
226名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 522d-sPTv)
2020/01/18(土) 20:45:11.44ID:g6XgZxIb0 linuxで良い自動CMカッターがあればいいんだけどね
227名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2d1b-Z+Ie)
2020/01/18(土) 21:08:46.29ID:tVeZEuQo0 ストリーミングはQSV,エンコードは別PCのAmatsukazeにキューを乗せるだけなのでmaxencodeは4にしている
228名無しさん@編集中 (オッペケ Srd1-eoUM)
2020/01/18(土) 21:55:19.10ID:ACscXJzOr maxencodeを2以上にしても同時エンコード数は変らん
変わるのはストリーミングの配信時に使用できるプロセス数
maxencodeが1の場合、ストリーミング視聴中にエンコードが走るとストリーミングのプロセスが殺される
変わるのはストリーミングの配信時に使用できるプロセス数
maxencodeが1の場合、ストリーミング視聴中にエンコードが走るとストリーミングのプロセスが殺される
229名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2d1b-Z+Ie)
2020/01/18(土) 22:47:45.69ID:tVeZEuQo0 ほんまや
意味あるのはストリーミング数だけなのか
意味あるのはストリーミング数だけなのか
230名無しさん@編集中 (ワッチョイWW cd35-7z8A)
2020/01/19(日) 01:29:49.95ID:KixkNHNr0 linuxでcmカットってopencvでロゴ判定とか輝度変化とか無音判定で多分できるんだろうけど、
x86アーキテクチャなら現状wineで問題なくavisynthとかjls動くからなぁ。
vapoursynth用のlogoframe modもあるみたいだし案外armとかでもなんとかなるんやろかね。
x86アーキテクチャなら現状wineで問題なくavisynthとかjls動くからなぁ。
vapoursynth用のlogoframe modもあるみたいだし案外armとかでもなんとかなるんやろかね。
231名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2905-a4ZB)
2020/01/19(日) 11:14:51.75ID:LKyI++Zx0 無音判定で頑張れるやろ
232名無しさん@編集中 (ワッチョイWW eea5-Uhr8)
2020/01/20(月) 23:58:52.25ID:WNtbXkT40 てすと
233名無しさん@編集中 (ワッチョイWW eea5-Uhr8)
2020/01/21(火) 00:21:58.59ID:2VfNUHRb0 Windows10のEPGStationについてですが適当なスレがないため比較的EPGStationの書込が多いこちらに投稿させてもらいます。
録画後実行コマンドにバッチファイルを動かすことは可能でしょうか?
自分が試したのは、config.jsonに
"recordedEndCommand": "c:\\EPGStation\\test.bat", としておりEPGStation自体はc:\EPGStationにインストールされてます。test.batはあくまでテストなので
echo "aaa"
PAUSE
としております。
log には
recording fin process run: c:\EPGStation\test.bat
recording fin process is fin
とありますが実行された形跡がありません。(batをpauseで止めているのでコマンドプロンプトの画面が残ると思っています)
どなたかできている方がいれば、アドバイス頂けませんでしょうか
録画後実行コマンドにバッチファイルを動かすことは可能でしょうか?
自分が試したのは、config.jsonに
"recordedEndCommand": "c:\\EPGStation\\test.bat", としておりEPGStation自体はc:\EPGStationにインストールされてます。test.batはあくまでテストなので
echo "aaa"
PAUSE
としております。
log には
recording fin process run: c:\EPGStation\test.bat
recording fin process is fin
とありますが実行された形跡がありません。(batをpauseで止めているのでコマンドプロンプトの画面が残ると思っています)
どなたかできている方がいれば、アドバイス頂けませんでしょうか
234名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9232-uZ8w)
2020/01/21(火) 05:57:35.90ID:lGEvyq7s0 window版は使ったことないけど
バックグラウンドで実行されるから黒画面も出ないしpauseも効かないんじゃないの
echoからファイルにリダイレクトしてみれば
バックグラウンドで実行されるから黒画面も出ないしpauseも効かないんじゃないの
echoからファイルにリダイレクトしてみれば
235名無しさん@編集中 (ワッチョイWW eea5-Uhr8)
2020/01/21(火) 19:17:46.38ID:jaQaFMhi0 >>234
初歩的な事を聞いてしまいすいません
echo aaa >a.txt のようにしたら、ファイルができていたので、バッチファイルを単純に呼び出せる事、configの記載が間違っていない事がわかりました。ありがとうございました。
初歩的な事を聞いてしまいすいません
echo aaa >a.txt のようにしたら、ファイルができていたので、バッチファイルを単純に呼び出せる事、configの記載が間違っていない事がわかりました。ありがとうございました。
236名無しさん@編集中 (ワッチョイW a1ad-dduR)
2020/01/21(火) 22:51:00.41ID:NM2cK7/H0 EPGStationを実行してるRPi4上で
1440x1080 interlace->960x540 progressive
での地デジ(NHKのよくわからんやつ)を変換したら大体1.2-1.1倍程度でエンコードできた。
ただ動画の設定とかがおかしいのかMPC-HCなら再生できるけどVLCだと動画が再生されない
omxじゃ等速エンコードできないし、リサイズするとCPU処理が挟まって遅くなるっていうことなので、v4l2でispを経由してリサイズを実行することで処理速度を上げてるみたい。
mmalにリサイズできる機能があるからそれを利用したんだと。
現状omxより早く処理できる可能性が十分あると思うからだれか改良できないだろうか…
このサイトを参照した。
ttps://community.getchannels.com/t/omx-hardware-transcoding-on-raspberry-pi/19776/25
1440x1080 interlace->960x540 progressive
での地デジ(NHKのよくわからんやつ)を変換したら大体1.2-1.1倍程度でエンコードできた。
ただ動画の設定とかがおかしいのかMPC-HCなら再生できるけどVLCだと動画が再生されない
omxじゃ等速エンコードできないし、リサイズするとCPU処理が挟まって遅くなるっていうことなので、v4l2でispを経由してリサイズを実行することで処理速度を上げてるみたい。
mmalにリサイズできる機能があるからそれを利用したんだと。
現状omxより早く処理できる可能性が十分あると思うからだれか改良できないだろうか…
このサイトを参照した。
ttps://community.getchannels.com/t/omx-hardware-transcoding-on-raspberry-pi/19776/25
237名無しさん@編集中 (ワッチョイW a1ad-dduR)
2020/01/21(火) 22:51:52.83ID:NM2cK7/H0 画質面だとdeintできてはいるんだけど少し汚い。(等速でみたい人には多少汚くても需要はあるかな?)
あと気になるのは540pへの変換はビットレートを5Mbpsぐらいにしても1.1倍程度は出るのに720pだと1Mbpsとかでもどうしても0.9倍程度になっちゃうんだよね。あとリサイズしないため -sオプションを消したらエラーで動作しない。
もしかしたら誰かがきっちり調整してくれればRPi4で快適にストリーミングできる日がくるかも?
あと気になるのは540pへの変換はビットレートを5Mbpsぐらいにしても1.1倍程度は出るのに720pだと1Mbpsとかでもどうしても0.9倍程度になっちゃうんだよね。あとリサイズしないため -sオプションを消したらエラーで動作しない。
もしかしたら誰かがきっちり調整してくれればRPi4で快適にストリーミングできる日がくるかも?
238名無しさん@編集中 (ワッチョイW a1ad-dduR)
2020/01/21(火) 22:55:21.28ID:NM2cK7/H0 あと書き忘れてたけど、NAS上にエンコード先指定したら0.6倍とかに落ちちゃうけど、ram上の仮想メモリにエンコード先に指定したら上に書いたぐらいのスピードが出た
239名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f7d-Jq7D)
2020/01/26(日) 08:48:07.76ID:KZ+T69fP0 非公式ドライバ(nns779/px4_drv)をインストールしたら、PX-U1SDがドロップするようになったんだけど、同じ状況の人いない?
240名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f7d-Jq7D)
2020/01/26(日) 08:49:31.41ID:KZ+T69fP0 PX-S1UDだった失礼
241名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f7d-Jq7D)
2020/01/26(日) 09:16:39.51ID:KZ+T69fP0 自己解決した。ドライバ入れたのが原因じゃなくて、再起動が原因だった。
電源きって、USB抜き差ししたらpx4_drvが入ってても問題なくなった。
電源きって、USB抜き差ししたらpx4_drvが入ってても問題なくなった。
242名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d4c-unxX)
2020/01/30(木) 19:00:36.80ID:m0yHv+mJ0 さんぱくんとラズパイ4の組み合わせはいいね
EPGStationで解像度下げてライブ配信見てもカクつかない
ロケフリをVPN経由でスマホで見るには無変換だと厳しいから助かるわ
3bからかなり進化してるのがわかった
EPGStationで解像度下げてライブ配信見てもカクつかない
ロケフリをVPN経由でスマホで見るには無変換だと厳しいから助かるわ
3bからかなり進化してるのがわかった
243名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ae9-HEtq)
2020/01/31(金) 01:53:12.60ID:u7QCQyAz0 みんな、テレビ視聴環境ってどうしてる?
mirakurun + VLC で見てるんだけど、実況の弾幕とか出したい場合って
どうすればいいんだろう?
mirakurun + VLC で見てるんだけど、実況の弾幕とか出したい場合って
どうすればいいんだろう?
244名無しさん@編集中
2020/01/31(金) 02:18:21.51ID:iF3r8gGv >>243
Bondriver_Mirakurun使ってTVTestでNicoJK使え。
Bondriver_Mirakurun使ってTVTestでNicoJK使え。
246名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d43-LWaU)
2020/01/31(金) 16:20:20.40ID:i/surT3s0249名無しさん@編集中
2020/02/01(土) 20:27:22.76ID:tF1FjZ3Z てかそろそろpx4_drvもpx-mlt*pe対応してくれよ。
外付けusbバージョンとかいつ出るかわからないし、出ない可能性もあるしな。
結局usb通信なんだから同じやろw
外付けusbバージョンとかいつ出るかわからないし、出ない可能性もあるしな。
結局usb通信なんだから同じやろw
250名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 591b-nUY2)
2020/02/01(土) 21:11:03.62ID:0qe385B40 お前がやれ定期
251名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3dad-3Awr)
2020/02/01(土) 22:10:22.49ID:s/I95uf70 なんで仕様未公開のデバイスのドライバを作ってもらってんのに偉そうなんだよ、作ってもらえてるだけ感謝だろ。常識疑うわ
結局USBだから同じっていうならPE/U4系とチップ違うけどお前がドライバ作れよ
結局USBだから同じっていうならPE/U4系とチップ違うけどお前がドライバ作れよ
252名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6669-zwCF)
2020/02/02(日) 00:31:07.28ID:wMd6EFtu0 作れよって言ってるわけじゃないやろw
何でそんな顔真っ赤でキレてんだよw落ち着けw
何でそんな顔真っ赤でキレてんだよw落ち着けw
253名無しさん@編集中 (ガックシWW 063e-qdq+)
2020/02/02(日) 00:44:15.55ID:LhBQsdQu6 じゃあ黙ってろ
254名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b62d-nhWi)
2020/02/02(日) 00:50:17.38ID:inIh6vXU0 px4_drvの作者って自分の持ってる外付け用に作っただけじゃないの
たまたまPCIのでも動いてるだけで
たまたまPCIのでも動いてるだけで
255名無しさん@編集中 (ワッチョイ a95f-0Ybi)
2020/02/02(日) 01:03:34.50ID:WHZP/7n60 TVTest+BonDriver_MirakurunでCSを選択して見ようとするとBSの映像が流れてしまう。
直接見るとCS見れるからchannels.ymlが悪いの?
直接見るとCS見れるからchannels.ymlが悪いの?
256名無しさん@編集中 (アタマイタイー e6bb-ol1H)
2020/02/02(日) 02:45:52.91ID:JQraUY5g00202 >>254
PCIeのも内部USB接続なんでカタチが違うだけっぽい
PCIeのも内部USB接続なんでカタチが違うだけっぽい
258名無しさん@編集中 (アタマイタイー Sd0a-S2hb)
2020/02/02(日) 08:33:09.09ID:pqsUI/91d0202 >>254
PX-W3U4を持ってる雰囲気だったよね
PX-W3U4を持ってる雰囲気だったよね
259名無しさん@編集中 (アタマイタイーWW 85a5-zwCF)
2020/02/02(日) 10:04:46.19ID:BuNrDWgb00202261名無しさん@編集中 (アタマイタイーWW 0H99-zwCF)
2020/02/02(日) 10:13:50.21ID:XjyUCoJCH0202 避難所なのに本家みたいな人多いなぁ。
こわw
こわw
262名無しさん@編集中 (アタマイタイーWW 9e2a-OIOy)
2020/02/02(日) 10:21:34.44ID:abiH5xEd00202 >>259
お前が作る側に回ってみれば判るよ。頭おかしいかと思うほど上からの奴が多いから、些細な奴でも感に触るようになる。ソース公開されてるんだから単に自分で改造すれば良いじゃん。
お前が作る側に回ってみれば判るよ。頭おかしいかと思うほど上からの奴が多いから、些細な奴でも感に触るようになる。ソース公開されてるんだから単に自分で改造すれば良いじゃん。
263名無しさん@編集中 (アタマイタイー MM11-Gbtk)
2020/02/02(日) 10:24:20.26ID:DZUpKOXoM0202 px4_drvは公式のをベースに作ったものだから公式版が公開されてないmltは難易度が全然違う
264名無しさん@編集中 (アタマイタイーWW 591b-nUY2)
2020/02/02(日) 10:40:56.07ID:z3ODM3BW00202 そうねー
まず公式に言うのが筋ねー
まず公式に言うのが筋ねー
266名無しさん@編集中 (アタマイタイー MM6d-6LpL)
2020/02/02(日) 12:01:43.96ID:Ee6rzresM0202 >>259
少しは脳味噌使って常識で考えてくれ(命令ではない
少しは脳味噌使って常識で考えてくれ(命令ではない
267名無しさん@編集中 (アタマイタイー MM8e-dros)
2020/02/02(日) 12:35:56.63ID:WpMVHOdwM0202 px4_drv作者のPX-MLT5PE対応に関する見解はここで出ている
プレ糞次第だから色々諦めろ
PX-MLT5PEは対応しているのでしょうか。
https://github.com/nns779/px4_drv/issues/5
プレ糞次第だから色々諦めろ
PX-MLT5PEは対応しているのでしょうか。
https://github.com/nns779/px4_drv/issues/5
268名無しさん@編集中 (アタマイタイーWW 3abd-Lezg)
2020/02/02(日) 13:25:24.33ID:a7fr0/3G00202 >>261
避難所ってつけてても結局避難所スレの場所知ってるわけから当然こっちにもいるんだろうね
避難所ってつけてても結局避難所スレの場所知ってるわけから当然こっちにもいるんだろうね
269名無しさん@編集中 (アタマイタイー 6d43-LWaU)
2020/02/02(日) 16:49:16.46ID:fQSA8u2O00202 > 結局usb通信なんだから同じやろw
この言い草が最高に人をナメてるよな
この言い草が最高に人をナメてるよな
270名無しさん@編集中 (アタマイタイーWW b62d-nhWi)
2020/02/02(日) 16:55:02.17ID:Tg14GTd000202 あの製品使ってる人って皆マザーボード上のUSBにわざわざ繋いでるのかと思うとシュールで笑える
271名無しさん@編集中 (アタマイタイーWW 85a5-zwCF)
2020/02/02(日) 17:44:31.22ID:BuNrDWgb00202 ただドライバの新製品への対応を願っただけでこんなにもピキる人が多いとは...。
ストレス社会日本って怖い。
ストレス社会日本って怖い。
272名無しさん@編集中 (アタマイタイー Sa21-CJ1E)
2020/02/02(日) 17:55:21.97ID:nR2cQ4lva0202 簡単な修正だから追加費用なしでやってくれ、って
負荷の重い修正を要求してくる客のようなもの、
みたいな言い方で、対応してくれないか、
みたいなこと言うからだよ。
しかも、ossでな。
負荷の重い修正を要求してくる客のようなもの、
みたいな言い方で、対応してくれないか、
みたいなこと言うからだよ。
しかも、ossでな。
273名無しさん@編集中 (アタマイタイーWW 0Hea-6LpL)
2020/02/02(日) 18:03:14.53ID:PH/1AZqRH0202274名無しさん@編集中 (アタマイタイー Sdea-S2hb)
2020/02/02(日) 19:50:11.84ID:0besANzSd0202 >>272
いい事言った
いい事言った
275名無しさん@編集中 (ブーイモ MM81-OIOy)
2020/02/02(日) 22:17:42.92ID:B3d+G/VuM >>271
その言い方で願ったと思ってるなら義務教育からやり直した方が良いよマジで。トラブルメーカーとしか思えん
その言い方で願ったと思ってるなら義務教育からやり直した方が良いよマジで。トラブルメーカーとしか思えん
276名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9e2a-sXr7)
2020/02/02(日) 22:25:12.05ID:abiH5xEd0278名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6669-zwCF)
2020/02/03(月) 00:23:47.85ID:HUAv1i820 やべえやつが沸いてんなぁ。
複数人じゃ無くて一人である事を願うわ。
じゃないとさすがにガイジ多すぎて心配になるw
複数人じゃ無くて一人である事を願うわ。
じゃないとさすがにガイジ多すぎて心配になるw
279名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e6a5-64bv)
2020/02/03(月) 00:26:22.91ID:BAJX8Mud0 独りよがりの正義マン
ネットと韓国人に多い
ネットと韓国人に多い
280名無しさん@編集中 (MY 0H92-ChBV)
2020/02/03(月) 00:57:29.88ID:m+7PgnZQH ドライバ作った本人がこの中のガイジじゃないことを祈るばかり。
281名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3dad-3Awr)
2020/02/03(月) 01:40:29.94ID:HPRy+IJw0 こればっかりは正義マンでもなんでもないと思う。
なんせここ作者さん見てるからね。
作者さんが見て腹が立つようなことは書かない方がいいと思うんだけどもね
あの書き方に問題がないと思うような頭なら残念すぎるやつなんだろう。
ていうかここのスレのPLEXユーザーの多く人はみんな作者さんに感謝してると思うし、そんな書き方しないと信じたい
なんせここ作者さん見てるからね。
作者さんが見て腹が立つようなことは書かない方がいいと思うんだけどもね
あの書き方に問題がないと思うような頭なら残念すぎるやつなんだろう。
ていうかここのスレのPLEXユーザーの多く人はみんな作者さんに感謝してると思うし、そんな書き方しないと信じたい
282名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d43-LWaU)
2020/02/03(月) 02:43:08.67ID:b7/PAOYP0283名無しさん@編集中 (ワントンキン MMae-+Ul7)
2020/02/03(月) 03:07:23.08ID:JsVX3xmGM 分からないなんてありえないんですから理解しているのも当然のことで謝るまで叩いてあげればよいのではないでしょうか
284名無しさん@編集中 (ワントンキン MMae-+Ul7)
2020/02/03(月) 03:09:35.16ID:JsVX3xmGM >>277
自己弁護の開き直り自演も認められていません。その反抗的態度を捨ててへりくだることが求められていますよ
自己弁護の開き直り自演も認められていません。その反抗的態度を捨ててへりくだることが求められていますよ
285名無しさん@編集中 (ワントンキン MMb1-oe7i)
2020/02/03(月) 03:33:51.63ID:mT1XfuWRM 悪霊でも憑いてそうw
286名無しさん@編集中 (ワッチョイ aaa7-ChBV)
2020/02/03(月) 03:34:24.67ID:Ic9TZEnL0 ガイジわらわらで草
287名無しさん@編集中 (ワントンキン MMae-+Ul7)
2020/02/03(月) 05:02:11.43ID:JsVX3xmGM288名無しさん@編集中 (CL 0Hfd-ChBV)
2020/02/03(月) 05:28:04.24ID:prB+q4JqH ヒエ〜ッwwwww
ホンモノがおるで〜wwwww
ホンモノがおるで〜wwwww
290名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b501-A/8A)
2020/02/03(月) 14:10:03.46ID:oU+AZLUy0 mltに対応して欲しいなら作者に実機提供とかの意志しめすなら解る
291名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6663-0Ybi)
2020/02/03(月) 23:39:30.71ID:64A3fIvW0 あくまでも趣味のお裾分けもらってる分際で
50万100万とか価値ある仕事にたかだか16000円で
作成義務課すのもどうかと思うけどね
50万100万とか価値ある仕事にたかだか16000円で
作成義務課すのもどうかと思うけどね
292名無しさん@編集中 (ワントンキン MMb1-oe7i)
2020/02/03(月) 23:42:01.30ID:mT1XfuWRM 分際ってwいちいち面白いww
293名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6663-0Ybi)
2020/02/03(月) 23:56:07.40ID:64A3fIvW0 あああ、分際は自分のことですわ
前、自分も一瞬nns779氏にMLT送りつけてやろうかと
思ったけどそれは違うなって思ったんだ
前、自分も一瞬nns779氏にMLT送りつけてやろうかと
思ったけどそれは違うなって思ったんだ
294名無しさん@編集中 (AU 0H0e-ChBV)
2020/02/03(月) 23:58:51.62ID:EXwj+FQcH 次スレのタイトルは『障碍者が集うLinuxでテレビ総合スレ 避難所5』で決定やなw
295名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6663-0Ybi)
2020/02/04(火) 01:36:21.49ID:1qkDe/kh0 ちょっとナウくないけど草使うのはヤングだな
296名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9e2a-OIOy)
2020/02/04(火) 08:06:25.28ID:ojshEmoL0 ハード提供でドライバー作ってもらえるならプレクスが真っ先に送るだろw
297名無しさん@編集中 (オッペケ Srbd-srvd)
2020/02/04(火) 08:42:22.09ID:0aFu0l+Sr ほんと小規模なoss開発って不毛だよな
こんなガイジ相手に開発してるんだから
作者のやる気が削がれたら終わり
こんなガイジ相手に開発してるんだから
作者のやる気が削がれたら終わり
298名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b501-EFfN)
2020/02/04(火) 08:50:45.70ID:A8FVO17H0 アース社長もソフトウェア作者にPT 提供してたな
299名無しさん@編集中 (ワントンキン MM11-Gbtk)
2020/02/04(火) 12:45:25.31ID:fq8eekPKM USB版出たらって検討するって感じだからデスクトップPC持ってないっぽいよね
300名無しさん@編集中 (ドコグロ MMdf-YLe+)
2020/02/05(水) 06:59:35.63ID:OS4ioiFYM お試しでfoltia入れてみたら動かんかった
RyzenにCentOS6じゃ無理だわな
RyzenにCentOS6じゃ無理だわな
301名無しさん@編集中 (ブーイモ MM3b-+IWS)
2020/02/05(水) 19:15:18.59ID:EQAyGHAoM302名無しさん@編集中 (オッペケ Sr0b-5IZe)
2020/02/05(水) 21:55:58.35ID:Wax1Twtpr そこまでして動かす価値ないやろ
303名無しさん@編集中 (ガックシWW 068f-D6tt)
2020/02/06(木) 00:37:10.92ID:q9A1k6/V6 もうmirakurun+epgstatonでいいから
304名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1f2d-GY+h)
2020/02/07(金) 22:47:48.02ID:RK+Dygxt0 ラズパイ4でepgstationをアップデートしようとしたら緑色の文字のログが出てるところで1時間以上やってるんだが
こんなもん?
こんなもん?
306名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1f2d-GY+h)
2020/02/07(金) 23:09:17.32ID:7HuGNEUF0307名無しさん@編集中 (オッペケ Sr0b-GDxt)
2020/02/08(土) 09:17:57.79ID:65H8Rctcr 固まったことはないが低メモリ環境だとnode.jsのビルドでエラーになったことはある
作者さん反応早いから、再現性あるならGitHubのissueに上げてみては
作者さん反応早いから、再現性あるならGitHubのissueに上げてみては
308名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1f2d-GY+h)
2020/02/09(日) 00:04:15.51ID:9Qf2YG5E0309名無しさん@編集中 (ワッチョイW 57af-bZIK)
2020/02/09(日) 23:50:32.91ID:qPOfpyOF0 引越しと機材更新のついででkvm上のTvRockからdocker-mirakurum-chinachuに変えてみました
mirakurun-Memeruでosxでもストリーミング軽い
VPN越しに自宅の生tsを事務所で流してみたけどBGVはこれで十分
Docker初めて使ったけどイイですね
試行錯誤が簡単に常に真っ新なところからできるし
最後は余計なモノが残ってない
先人のDockerfileのおかけで何をどうするのか調べるのも楽
構築するだけで作業手順が残るのがスバラシイ
Kvmと違ってnvencコンテナで共有できるとかもう
P400きたらnvenc対応のEPGstationのコンテナ作って試してみます
RasPi持ってないけど動くらしいので色々試すなら環境汚れないのでオススメです
mirakurun-Memeruでosxでもストリーミング軽い
VPN越しに自宅の生tsを事務所で流してみたけどBGVはこれで十分
Docker初めて使ったけどイイですね
試行錯誤が簡単に常に真っ新なところからできるし
最後は余計なモノが残ってない
先人のDockerfileのおかけで何をどうするのか調べるのも楽
構築するだけで作業手順が残るのがスバラシイ
Kvmと違ってnvencコンテナで共有できるとかもう
P400きたらnvenc対応のEPGstationのコンテナ作って試してみます
RasPi持ってないけど動くらしいので色々試すなら環境汚れないのでオススメです
310名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2c-QQjh)
2020/02/11(火) 16:16:20.24ID:Wip3/zcX0 chinachuで録画しながらブラウザなりVLCでリアルタイム視聴しても大丈夫?
311名無しさん@編集中 (ワッチョイ fff2-Hkqy)
2020/02/11(火) 16:17:06.52ID:uL2kSoO+0 >>310
負荷によってはだいじょばない
負荷によってはだいじょばない
312名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ff69-K2Yp)
2020/02/11(火) 16:18:21.91ID:Ov7IHTTq0 録画マシンでブラウザ観るの?
313名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5701-IhBB)
2020/02/11(火) 17:38:35.95ID:UK9Cqw6s0 ラズパイ4でブラウザ開いてEPGStation経由で上にあったh264_omxの設定でリアルタイム視聴したら止まりまくって見れたもんじゃなかった
314名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17b0-QQjh)
2020/02/11(火) 18:10:23.17ID:a8smGLpy0315名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 37da-zmW0)
2020/02/11(火) 23:09:20.54ID:v+J+33OW0 普通のCore/Zen系のPCなら大丈夫
316名無しさん@編集中 (ワッチョイ 16c9-dJav)
2020/02/12(水) 13:44:12.58ID:oKDHlQok0317名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1669-VFDT)
2020/02/12(水) 18:24:29.81ID:gU1qhPzn0 Bondriver_Mirakurunあるやん。
318名無しさん@編集中 (オッペケ Src7-fyiM)
2020/02/12(水) 18:37:02.48ID:Jcd2N48nr Linuxに構築した録画環境と同じマシンで、TvTestでの閲覧もしたいってことでしょ
素直にWindowsにすればと思うが
素直にWindowsにすればと思うが
319名無しさん@編集中 (アウアウエーT Saaa-8cht)
2020/02/12(水) 18:56:47.14ID:GtCB9Lp3a wineでtvtestは動かない。dllロードエラーになる。経験者です
320名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1669-VFDT)
2020/02/12(水) 21:46:23.28ID:gU1qhPzn0 勘違いしちゃったわ。理解した。
全て一台で済ませたいってのとwineって言ってるからそうか。てか、ゴチャゴチャしてるなw
そういう環境ならLinuxじゃなくてWindowsの方がいいと思うけど。
全て一台で済ませたいってのとwineって言ってるからそうか。てか、ゴチャゴチャしてるなw
そういう環境ならLinuxじゃなくてWindowsの方がいいと思うけど。
321名無しさん@編集中 (ワッチョイW d6b3-Qrek)
2020/02/13(木) 07:18:35.27ID:uVF2z2Qc0 一台で全部やるならこれ
Xeonかi5以上のcpuでvt-d対応マザー使ってkvm仮想環境
ゲストひとつにチューナー周りパススルーして録画鯖
もう一つのゲストに適当なビデオカードパススルーしてwinゲスト動かす
メモリとディスク積んでnasを別のゲストに置くともっとイイ
若しくは録画鯖とnasはdockerに押し込む
Kvmのvnetでゲスト同士繋ぐと速度はまず気にならんよ
Kvmホストには仮想環境最低限のみで後は全部ゲストでやるのがポイント
Xeonかi5以上のcpuでvt-d対応マザー使ってkvm仮想環境
ゲストひとつにチューナー周りパススルーして録画鯖
もう一つのゲストに適当なビデオカードパススルーしてwinゲスト動かす
メモリとディスク積んでnasを別のゲストに置くともっとイイ
若しくは録画鯖とnasはdockerに押し込む
Kvmのvnetでゲスト同士繋ぐと速度はまず気にならんよ
Kvmホストには仮想環境最低限のみで後は全部ゲストでやるのがポイント
322名無しさん@編集中 (ワッチョイ a38a-g1zf)
2020/02/13(木) 10:11:35.26ID:MDj49Le00 WMware ESXi でそれやってたことある。
動き出してしまえばノートラブルだったんだけど、動かすまでが
大変だった。
動き出してしまえばノートラブルだったんだけど、動かすまでが
大変だった。
323名無しさん@編集中 (ワッチョイ ef43-kJom)
2020/02/13(木) 18:22:37.07ID:YCVCkTip0 うちはRyzenでLXD使っておる
324名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2c-2jKL)
2020/02/13(木) 19:13:10.29ID:unDkANRP0 今まさに ESXi + Ubuntuの亜種 + MaxM4 で動かしてる
ノートラブル。ノードロップ。
ノートラブル。ノードロップ。
325名無しさん@編集中 (ペラペラT SD97-h8Ul)
2020/02/13(木) 22:03:51.46ID:NgDouqFxD KVMって仮想環境だったり切替器だったりしてややこしいよな
326名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM0f-VFDT)
2020/02/14(金) 03:36:23.13ID:/A/NSQhKM そういえば、scan_ch_mirak.sh使ったことある人いる?
327名無しさん@編集中 (W 1fad-gfkp)
2020/02/16(日) 16:43:41.08ID:Eqk++0Uw0 Raspberry PiとかだとSDカードが死んだり、不慮の事態で録画失敗しかねないから、簡易的にサーバーの状態通知できるようにしたけど便利だね。
追加でなんかインストールとか面倒だったしLINE Notifyに通知送ってるけどこんな使い方もできるとは考えてなかった
追加でなんかインストールとか面倒だったしLINE Notifyに通知送ってるけどこんな使い方もできるとは考えてなかった
328名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff7d-VQvW)
2020/02/22(土) 23:49:31.16ID:fdTAtFcd0 EPGstationに更新きてた
ありがたやー!
ありがたやー!
329名無しさん@編集中 (ニンニククエW 3abd-hgxU)
2020/02/29(土) 14:31:02.68ID:caqLSc0P0GARLIC Mirakurun作者はmirakcのことをどう思ってるのかね
Twitterの過去の発言見る限り快く思ってない感ある
Twitterの過去の発言見る限り快く思ってない感ある
330名無しさん@編集中 (ニンニククエ MM4f-vWgh)
2020/02/29(土) 15:39:01.10ID:ZaDUCZBvMGARLIC 利用者としては割とどうでも良い
ここで話して答えが出る訳でもないし、使い勝手が良い方を使うだけ
mirakcは頻繁に更新してるし完成度があともうちょっとなんじゃないかな〜
ここで話して答えが出る訳でもないし、使い勝手が良い方を使うだけ
mirakcは頻繁に更新してるし完成度があともうちょっとなんじゃないかな〜
331名無しさん@編集中 (ニンニククエW de69-rtG7)
2020/02/29(土) 17:20:33.40ID:wz2S+f/f0GARLIC OSSなんだから弄って改良する人が出てくるのは至極当たり前だと思う。
それを我が物顔で公開したり、商用利用するなら問題だけどね。
それを我が物顔で公開したり、商用利用するなら問題だけどね。
332名無しさん@編集中 (ニンニククエ cbe5-8xZU)
2020/02/29(土) 17:30:44.14ID:hx2J1qTi0GARLIC ライセンスに従ってる限りどう利用しようと自由だよ
それよりも対立煽りの方がウザい
それよりも対立煽りの方がウザい
333名無しさん@編集中 (ニンニククエ MM27-hgxU)
2020/02/29(土) 19:15:41.22ID:1BeWqXo/MGARLIC githubのissueですべき話をTwitterのコメ欄でで
@Chinachu_RECが実装方法について文句言ってるのなんだかなーと思ってしまった
@Chinachu_RECが実装方法について文句言ってるのなんだかなーと思ってしまった
334名無しさん@編集中 (ニンニククエ a3a5-bVVm)
2020/02/29(土) 20:07:44.61ID:QcxO+bk70GARLIC あの不毛な言い争いを見ている限りあんまり快く思ってないようだね。
レスポンスの早さや対応スピード、フットワークの軽さを見る限りmirakcはかなり未来が明るいと思うけどなあ。
あんなリプライをしちゃうぐらいならクローズドにして仲間内だけで開発すればいいと思うわ。正直。
レスポンスの早さや対応スピード、フットワークの軽さを見る限りmirakcはかなり未来が明るいと思うけどなあ。
あんなリプライをしちゃうぐらいならクローズドにして仲間内だけで開発すればいいと思うわ。正直。
335名無しさん@編集中 (ニンニククエ 1b43-paul)
2020/02/29(土) 20:43:56.70ID:2p6QeUz20GARLIC まあお互いDiscordで話し合ったらしいし
いいんじゃねえの?
ソースはオープンでも性格的にクローズドだなあとは思う
人に文章で説明する能力がなさすぎてな……
air中止しましたとか初耳だったわ
まあ前からだから今更だけどさ
性格だから治らんだろ
いいんじゃねえの?
ソースはオープンでも性格的にクローズドだなあとは思う
人に文章で説明する能力がなさすぎてな……
air中止しましたとか初耳だったわ
まあ前からだから今更だけどさ
性格だから治らんだろ
336名無しさん@編集中 (ニンニククエ MM76-Xy+J)
2020/02/29(土) 20:51:11.56ID:iEYWRM+xMGARLIC え、Air中止したの?
正直chinachuγだけでもそこそこ完成度高かったから期待してたのに
EpgStationはPCブラウザから見づらかったり、録画中のがわかりづらかったりで自分の用途だと微妙に使いづらいからちょっとがっかり
正直chinachuγだけでもそこそこ完成度高かったから期待してたのに
EpgStationはPCブラウザから見づらかったり、録画中のがわかりづらかったりで自分の用途だと微妙に使いづらいからちょっとがっかり
337名無しさん@編集中 (ニンニククエ ca17-7qQN)
2020/02/29(土) 21:17:28.11ID:eZr4+e7b0GARLIC Airの中止っていうのは@Chinachu_RECを10ツイート弱遡れば書いてあるやつだろ?
中止っていうか、それまでAirとして開発してたやつをお蔵入りにしてイチから作り直し・・・
白紙撤回というやつか?
中止っていうか、それまでAirとして開発してたやつをお蔵入りにしてイチから作り直し・・・
白紙撤回というやつか?
338名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3abd-vWgh)
2020/03/01(日) 22:44:46.98ID:77dnjlNt0 335見て思い出したけど、以前
すいませんが続きは Discord か DM でやってください。本当にお願いします。察してください。
とIssuesで言われた人とかいたな
>>336
V2開発中だから要望としてあげてみれば
有益な提案は考えてくれるよ
すいませんが続きは Discord か DM でやってください。本当にお願いします。察してください。
とIssuesで言われた人とかいたな
>>336
V2開発中だから要望としてあげてみれば
有益な提案は考えてくれるよ
339名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4aba-/0SP)
2020/03/02(月) 01:15:51.23ID:Z0m0qi3L0 mirakc知らんかったけど、メモリ消費少ないし良いね
低スペPCを活用できそうだ
低スペPCを活用できそうだ
340名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7a2d-1IXf)
2020/03/02(月) 02:33:03.81ID:Hv8lQi8x0 Bondriver_Mirakurunが使えないでしょ?
341名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f9c-/0SP)
2020/03/02(月) 11:30:08.10ID:ghzdXhVm0 BonDriver_mirakcがあるよ
342名無しさん@編集中 (ワッチョイW de69-rtG7)
2020/03/02(月) 12:24:46.10ID:5QaO5Y7C0343名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1b43-paul)
2020/03/03(火) 02:05:46.37ID:Vod48LlA0344名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f63-YJEk)
2020/03/04(水) 02:17:58.90ID:LuE9yxet0 raspberry pi4 + EPGStation でliveHLS再生はh264_omx使ってもやっぱり厳しいんですかね。
1280*720でも数十秒ぐらいでストリーミングがひっかかっちゃう
1280*720でも数十秒ぐらいでストリーミングがひっかかっちゃう
345名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b51-gHpN)
2020/03/05(木) 02:30:13.60ID:wZkJ7Nej0 mirakcで録画すると字幕が入らん
346名無しさん@編集中 (オッペケ Sr4f-CX6S)
2020/03/06(金) 00:04:48.02ID:/xhAImRer mirakcってそんな問題あるんだ、これから使おうと思っていたのに…
ところでmirakcって、mirakurunのいうところのarib-b25-stream-testはないの?recpt1でデコードするしかないのだろうか
readmeが英語だけでいまいちわからない
ところでmirakcって、mirakurunのいうところのarib-b25-stream-testはないの?recpt1でデコードするしかないのだろうか
readmeが英語だけでいまいちわからない
347名無しさん@編集中 (ワッチョイW bb1b-eoLO)
2020/03/06(金) 01:03:09.11ID:G4Qr8D+O0 同じ作者のmirakc-aribというプロジェクトあるでしょ。そっちがデコーダ
348名無しさん@編集中 (オッペケ Sr4f-b2ao)
2020/03/06(金) 10:29:20.12ID:N1ZpHzZUr mirakc-aribはarib-b25-stream-testの様にBCASカード使ってb25 デコード出来るん?
349名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0baf-DvCJ)
2020/03/06(金) 19:07:26.63ID:kaH32QMT0 話ぶった切ってスマンが
ちと教えて欲しい
Mirakurunをpm2で動かす時に管理してるjsってどこにあって何て名前になってる?
pm2でpcscliteも管理できるみたいなんでまとめて設定書くのに確認したい
ちと教えて欲しい
Mirakurunをpm2で動かす時に管理してるjsってどこにあって何て名前になってる?
pm2でpcscliteも管理できるみたいなんでまとめて設定書くのに確認したい
351名無しさん@編集中 (ワッチョイW ef05-roMq)
2020/03/06(金) 23:35:36.78ID:wUVyz4b/0 >>348
arib-b25-stream-testがそのまま使える。
arib-b25-stream-testがそのまま使える。
352名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f69-m+g7)
2020/03/07(土) 18:55:42.07ID:LSm4+NHh0 字幕問題修正したらしいぞ
353名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b51-gHpN)
2020/03/07(土) 21:31:21.41ID:SsJR7osw0 345だけど字幕が入るようになった
本当にありがとうございます
本当にありがとうございます
354名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f10-zlPp)
2020/03/07(土) 23:16:43.33ID:dUIUZk8H0 mirakcってMAX M4で使える?
355名無しさん@編集中 (ブーイモ MM7f-pN73)
2020/03/08(日) 00:32:34.90ID:UtzgEdvTM >>354
mirakurun + dvbv5-zapと同じ感じで、mirakc + dvbv5-zapで使える
mirakurun + dvbv5-zapと同じ感じで、mirakc + dvbv5-zapで使える
356名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9fba-mvVe)
2020/03/08(日) 00:45:34.55ID:cXsSaKZM0 ラズパイに導入して暫くたったが、mirakcの方が安定してる
メモリの食い潰しが無くなった
メモリの食い潰しが無くなった
357名無しさん@編集中 (ワッチョイ ef60-m+g7)
2020/03/08(日) 01:43:48.10ID:5dgzhh/J0358名無しさん@編集中 (JPW 0H3f-mvVe)
2020/03/08(日) 01:53:57.47ID:hOpckxdiH Microsoft MVPの凄い人だぞ
容姿だけで判断するのは良くない
https://mvp.microsoft.com/ja-jp/PublicProfile/5001546?fullName=Yuki%20Kan
容姿だけで判断するのは良くない
https://mvp.microsoft.com/ja-jp/PublicProfile/5001546?fullName=Yuki%20Kan
359名無しさん@編集中 (ワッチョイW df7f-mP4b)
2020/03/08(日) 02:00:12.09ID:li/AWjkh0 キモイものはキモイ
360名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f2d-zULC)
2020/03/08(日) 05:05:51.99ID:wQbQ6zzZ0 mirakcとepgstationの組み合わせで上手く動くん?
361名無しさん@編集中 (ワッチョイ cbad-SO6T)
2020/03/08(日) 08:52:35.02ID:VMogn4Bo0362名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0ffd-nIFL)
2020/03/08(日) 14:38:21.32ID:EOMKxPag0 その画像のせいでずっと女性かと思ってた
363名無しさん@編集中 (ワントンキン MMbf-38jG)
2020/03/08(日) 17:19:36.69ID:tcW/6t6gM364名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b32-JWkH)
2020/03/08(日) 21:33:23.86ID:oNQcjeAl0 好きよ好きよキャプテン
365Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 (ワッチョイ 137d-uvrW)
2020/03/24(火) 04:46:56.14ID:NN3PKePT0 MythTV 31がでましたが、内部構造が相当変わってるので、ISDB対応には結構手間取りそうです。
最低でも、前のパッチを突っ込んでコンパイルできるようにしただけではダメなことがわかりましたので…。
お待ちくださいませ(どのくらいになるか自信がない)。
とりあえずの途中経過は
https://github.com/Artanejp/mythtv/tree/31+ISDB-Ja
にて。
本家のツリーからの自前ブランチ 31+ISDB-Ja 扱いでやります。
最低でも、前のパッチを突っ込んでコンパイルできるようにしただけではダメなことがわかりましたので…。
お待ちくださいませ(どのくらいになるか自信がない)。
とりあえずの途中経過は
https://github.com/Artanejp/mythtv/tree/31+ISDB-Ja
にて。
本家のツリーからの自前ブランチ 31+ISDB-Ja 扱いでやります。
366名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e8f-9uJk)
2020/03/25(水) 09:39:35.80ID:EyXBvxRB0 mirakcの導入方法解説してるサイトない?
初心者です
初心者です
367名無しさん@編集中 (ワッチョイ 31ad-OjNU)
2020/03/25(水) 09:50:17.60ID:1RyVBHix0 本人qiita見てよく分からないなら止めとけ
368名無しさん@編集中 (ブーイモ MMa6-hvDm)
2020/03/25(水) 12:03:31.57ID:9bTJOwhrM mirakc含むDockerファイル一式を公開していた人がいたけど、それと公式情報見て駄目なら無理ちゃう?
369名無しさん@編集中 (ワッチョイ b163-Cd0d)
2020/03/25(水) 17:13:03.08ID:jYPE2WIq0 >>365
いつもありがとうございます。
1年振りのメジャーアップデートですね。
日本ではニュースになっていないですが、海外はレポートされていました。
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MythTV-31-Released
1年も経つと機能追加や修正が膨大ですが、お待ちしております。
ご無理せずお願いいたします。
https://www.mythtv.org/wiki/Release_Notes_-_31
私の環境(Fedora31)で良ければ、パッチの動作検証を厭いません。
今はFedora31でMythTVを利用しておりますが、
キャプチャーボードを買い替えた際はUbuntuに乗り換えようとも思っています。
いつもありがとうございます。
1年振りのメジャーアップデートですね。
日本ではニュースになっていないですが、海外はレポートされていました。
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MythTV-31-Released
1年も経つと機能追加や修正が膨大ですが、お待ちしております。
ご無理せずお願いいたします。
https://www.mythtv.org/wiki/Release_Notes_-_31
私の環境(Fedora31)で良ければ、パッチの動作検証を厭いません。
今はFedora31でMythTVを利用しておりますが、
キャプチャーボードを買い替えた際はUbuntuに乗り換えようとも思っています。
370名無しさん@編集中 (ブーイモ MMa6-3jEz)
2020/03/25(水) 19:18:33.37ID:pz5CfYrNM371Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 (ワッチョイ 927d-6uq2)
2020/03/25(水) 23:20:54.89ID:lTEDXHMC0372名無しさん@編集中 (ワッチョイ 927d-6uq2)
2020/03/27(金) 18:37:14.04ID:fuCnlpJx0 とりあえず、動きました。
https://github.com/Artanejp/mythtv/tree/31+ISDB-Ja
の b72ed1c8407d309b3ddbeba2d5113fc71cf850f7 です。
branch が Masterではなく、 31+ISDB-Jaであることに注意。
チェック可能な方がいらしたら、お願いします。
特に、衛星視聴環境が私のところにはないので
…Jc*mが再送信してないのでわからない…、衛星放送周りの動作確認を
出来る方がいらしたらお願いします。
>>369
とりあえず、Upstreamにマージしてもらえるように、内部構造とか刷新していきたいものです。
できれば、元のパッチの大本を作られた方が、権利関係は問題ない…私がとりあえずの権利者という形にすることで…意思表明していただけるのいいのですが。
何しろ、匿名の人達のコードを取り込むので…。
>>370
DLNA周りはわからないので、暇を見て調べてみます。
https://github.com/Artanejp/mythtv/tree/31+ISDB-Ja
の b72ed1c8407d309b3ddbeba2d5113fc71cf850f7 です。
branch が Masterではなく、 31+ISDB-Jaであることに注意。
チェック可能な方がいらしたら、お願いします。
特に、衛星視聴環境が私のところにはないので
…Jc*mが再送信してないのでわからない…、衛星放送周りの動作確認を
出来る方がいらしたらお願いします。
>>369
とりあえず、Upstreamにマージしてもらえるように、内部構造とか刷新していきたいものです。
できれば、元のパッチの大本を作られた方が、権利関係は問題ない…私がとりあえずの権利者という形にすることで…意思表明していただけるのいいのですが。
何しろ、匿名の人達のコードを取り込むので…。
>>370
DLNA周りはわからないので、暇を見て調べてみます。
373Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 (ワッチョイ 927d-6uq2)
2020/03/27(金) 18:37:41.94ID:fuCnlpJx0 >>372
は、私です(´・ω・`)
は、私です(´・ω・`)
374名無しさん@編集中 (アンパン 8d2c-/I61)
2020/04/04(土) 06:46:52.24ID:dhF/sZ6e00404 昨日mirakurun入れ直したんだけど
wowwowとかNHKBSプレミアムがチャンネルスキャンできなくなった。
で、
/usr/local/etc/mirakurun/channels.yml
の
channel: 'BS3_1'
とかを
channel: 'BS03_1'
って 0 を入れたら上手くいったかな
wowwowとかNHKBSプレミアムがチャンネルスキャンできなくなった。
で、
/usr/local/etc/mirakurun/channels.yml
の
channel: 'BS3_1'
とかを
channel: 'BS03_1'
って 0 を入れたら上手くいったかな
375名無しさん@編集中 (アンパン 23ba-/I61)
2020/04/04(土) 07:00:30.75ID:XZDXxFwz00404 mirakurunは破壊的変更が多いから仕方ない
mirakcもそれで多大な影響を受けた
mirakcもそれで多大な影響を受けた
376名無しさん@編集中 (アンパン Sr01-wg7/)
2020/04/04(土) 09:09:56.97ID:BZObjnV0r0404 それmirakurunの問題ってより、tuner.yamlで指定するコマンド側の問題じゃね?
377名無しさん@編集中 (アンパン a3f1-EIfd)
2020/04/04(土) 14:17:49.43ID:T1wRQZZ+00404 PLEXから出ていたASICEN系チューナーによるTSへの暗号化処理について気になったので調べてみたところ、PX-Q3PE以降のチューナーはどうやらこれを無力化できそうだということが分かったので、
https://github.com/knight-rider/ptx にて公開されているPX-Q3PEのドライバ用にパッチを作成してみました。
実機は持っていないので、ビルドや実際の動作は確認していません。
https://gist.github.com/nns779/b77be5df86203f8570fe5ad66e664628
https://github.com/knight-rider/ptx にて公開されているPX-Q3PEのドライバ用にパッチを作成してみました。
実機は持っていないので、ビルドや実際の動作は確認していません。
https://gist.github.com/nns779/b77be5df86203f8570fe5ad66e664628
378名無しさん@編集中 (アンパン 0568-bVUD)
2020/04/04(土) 14:26:27.05ID:cyOMDAiv00404 放送派の暗号化処理を無効とか。放送法やら通信法やら著作権法やら諸々の法律に触れそうだな。
379名無しさん@編集中 (アンパン a3f1-EIfd)
2020/04/04(土) 14:50:15.27ID:T1wRQZZ+00404 ???
放送波の暗号化処理ではなく、チューナー上で行っている暗号化処理を事実上無効化するものです
放送波の暗号化処理ではなく、チューナー上で行っている暗号化処理を事実上無効化するものです
380名無しさん@編集中 (アンパン 0568-bVUD)
2020/04/04(土) 14:52:52.70ID:cyOMDAiv00404 チューナーが放送波に関係なく暗号化しているのか。
それを無効化するのならギリ合法だな。
プレクスにリバースエンジニアリング等で訴えられなければの話だけど。
それを無効化するのならギリ合法だな。
プレクスにリバースエンジニアリング等で訴えられなければの話だけど。
381名無しさん@編集中 (アンパン MMa3-6CNQ)
2020/04/04(土) 15:03:04.76ID:Ut6cyjSYM0404382名無しさん@編集中 (アンパン a3f1-EIfd)
2020/04/04(土) 16:44:02.80ID:T1wRQZZ+00404 >>381
seed値から暗号/復号鍵を生成する処理を解析し、生成後の鍵がすべて0になるようなseed値を生成しました
チューナーからのデータを復号するための鍵を生成する処理では、seed値から、DES用の鍵(8バイト)を2つとxor用の鍵(4バイト)を1つ生成します
ですが、どうやらPX-Q3PE以降ではDESの処理は行わずに、TSパケットのヘッダ4バイトを除く部分に特定の順序でxorをとっているだけのようなので、
xor用の鍵がすべて0であれば実質的に暗号化の処理が無効化されるはずです
seed値から暗号/復号鍵を生成する処理を解析し、生成後の鍵がすべて0になるようなseed値を生成しました
チューナーからのデータを復号するための鍵を生成する処理では、seed値から、DES用の鍵(8バイト)を2つとxor用の鍵(4バイト)を1つ生成します
ですが、どうやらPX-Q3PE以降ではDESの処理は行わずに、TSパケットのヘッダ4バイトを除く部分に特定の順序でxorをとっているだけのようなので、
xor用の鍵がすべて0であれば実質的に暗号化の処理が無効化されるはずです
383名無しさん@編集中 (アンパン 03ca-RAbJ)
2020/04/04(土) 18:21:21.25ID:Ioi6F54A00404 ちょっとお尋ねしたいのですが、最新のffmpegでも日本の衛星放送のMPEG2 ADの画像が崩れるのは直っていないんでしょうか?
384名無しさん@編集中 (ワッチョイW 45d3-qghl)
2020/04/04(土) 22:38:24.32ID:Senkn/l40 前スレのこれか
最新はどうなってるんかな
241 名無しさん@編集中 (アウアウクー MM07-oFdj) sage 2019/03/12(火) 17:20:35.01 ID:EYDXaL2hM
そこのブログで出てるけど
https://github.com/0p1pp1/FFmpeg/commit/311716da96fd203b28165ec1c4789ec46f46aaa7
242 240 (ワッチョイ dfca-9BLz) sage 2019/03/12(火) 18:43:11.90 ID:w0Dr9v7P0
>>241
そこの修正は修正部分をffmpeg4.1のmpeg12dec.cの1330行と1331行に自分で挿入したらMPEG2 ADなtsでも崩れなくなりましたよ。
単にファイルを置換しただけでは崩れてしまいました。
最新はどうなってるんかな
241 名無しさん@編集中 (アウアウクー MM07-oFdj) sage 2019/03/12(火) 17:20:35.01 ID:EYDXaL2hM
そこのブログで出てるけど
https://github.com/0p1pp1/FFmpeg/commit/311716da96fd203b28165ec1c4789ec46f46aaa7
242 240 (ワッチョイ dfca-9BLz) sage 2019/03/12(火) 18:43:11.90 ID:w0Dr9v7P0
>>241
そこの修正は修正部分をffmpeg4.1のmpeg12dec.cの1330行と1331行に自分で挿入したらMPEG2 ADなtsでも崩れなくなりましたよ。
単にファイルを置換しただけでは崩れてしまいました。
385名無しさん@編集中 (オッペケ Sr01-wg7/)
2020/04/04(土) 23:02:16.52ID:SyDu3l1Wr 検証用にmpeg2adの動画が必要だが、用意できないから本家にマージされてなんでしょ?
どうにかして欲しいわ
どうにかして欲しいわ
386名無しさん@編集中 (ワッチョイ 155f-AHN4)
2020/04/05(日) 06:42:56.22ID:ocV6BnV50 問題が出るのはハードウェアアクセラレーションが有効な時だけ?
387名無しさん@編集中 (ワッチョイW 45d3-qghl)
2020/04/05(日) 14:21:14.28ID:SY1lhd1d0 ffmpegをvaapi有効かつパッチなしでビルドし直したけどEDCBスレのブロックノイズサンプルでの破綻は再現しなかった
あれはMPEG 2ADとは別の事案か
あれはMPEG 2ADとは別の事案か
388名無しさん@編集中 (ワッチョイW 05cf-Jib4)
2020/04/05(日) 16:24:37.87ID:S2CRi71n0 ニッチ環境だけどorange pi用のlibreelecでもMPEG2AD再生で問題起きるんだよね
raspi用だと起きないのはパッチされているのかデコーダーの仕様差なのか...
raspi用だと起きないのはパッチされているのかデコーダーの仕様差なのか...
389名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4bf2-1GPs)
2020/04/07(火) 19:25:44.81ID:3nbWWKUI0 今日recpt1で放送大学を録画しようとしたら失敗した
調べたらFOX終了でスロットが1つずれてたんだね
調べたらFOX終了でスロットが1つずれてたんだね
390名無しさん@編集中 (ワッチョイ 252c-RAbJ)
2020/04/07(火) 21:26:10.78ID:Vvqc78e90 今確認してみたら確かにズレてるな
BS11_0 がfoxじゃなくなってBSスカパー!に
BS11_1 が放送大学にそれぞれズレてる
Dライフの方はまあBS23の一番最後のBS23_2だったから0と1の釣りビジョンと日本映画専門チャンネルには影響なしってところかな?
BS11_0 がfoxじゃなくなってBSスカパー!に
BS11_1 が放送大学にそれぞれズレてる
Dライフの方はまあBS23の一番最後のBS23_2だったから0と1の釣りビジョンと日本映画専門チャンネルには影響なしってところかな?
391名無しさん@編集中 (オッペケ Sr01-wg7/)
2020/04/07(火) 21:44:05.53ID:Yysf8cAdr 言われなかったら気づかなかった
サンキュー
サンキュー
392名無しさん@編集中 (ワントンキン MM92-WNsc)
2020/04/08(水) 09:21:22.87ID:x9DY/HeKM >>387
わたしも、以前はAT-XとかがブロックノイズでまくりでHLS再生がダメダメだったんですけど、最近再度チャレンジしたら、vaapi+Epgstationであっさり動いてしまった。
わたしも、以前はAT-XとかがブロックノイズでまくりでHLS再生がダメダメだったんですけど、最近再度チャレンジしたら、vaapi+Epgstationであっさり動いてしまった。
393名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b61-AglQ)
2020/04/08(水) 10:31:02.68ID:R/rvFUdN0 BSスカパーと放送大学の件、
epgrec_UNAとPX-W3U4用のrecpt1の組み合わせでは何もしなくても問題なかった
Windows環境ではリアルタイム視聴用にPT2とTVtestを使っているけど
そっちも何もしなくても両チャンネル視聴できた
epgrec_UNAとPX-W3U4用のrecpt1の組み合わせでは何もしなくても問題なかった
Windows環境ではリアルタイム視聴用にPT2とTVtestを使っているけど
そっちも何もしなくても両チャンネル視聴できた
394名無しさん@編集中 (ワッチョイ 22f1-NHL7)
2020/04/08(水) 21:36:43.98ID:6rBUj6ol0 PX-W3U4用のrecpt1とは
395名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b61-AglQ)
2020/04/08(水) 21:53:48.37ID:R/rvFUdN0 PX-W3xx4・Q3xx4をLinuxで使う際のrecpt1は公式が配布してるのでそれのこと
ttps://www.jifu-labo.net/2018/02/plex_tv_tuner/
ttps://www.jifu-labo.net/2018/02/plex_tv_tuner/
396名無しさん@編集中 (ワッチョイW b6a1-1yH1)
2020/04/08(水) 22:13:06.68ID:RuyZEeo10 Chinachu使ってる人に質問
recordedCommandで録画完了後に別フォルダ移動、メイン機に転送してエンコしてるんだけど
同じチャンネルで時間が連続してると、後続番組も移動してしまう
以前はoperRecOffsetEndがあって、1,2秒早く録画終了させれば良かったけど、何かいい対策あるかな?
recordedCommandで録画完了後に別フォルダ移動、メイン機に転送してエンコしてるんだけど
同じチャンネルで時間が連続してると、後続番組も移動してしまう
以前はoperRecOffsetEndがあって、1,2秒早く録画終了させれば良かったけど、何かいい対策あるかな?
397名無しさん@編集中 (ワッチョイ 22f1-NHL7)
2020/04/08(水) 23:38:02.67ID:6rBUj6ol0 >>395
ということはPX-W3U4のLinuxドライバは公式版ですか?
ということはPX-W3U4のLinuxドライバは公式版ですか?
399名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b61-AglQ)
2020/04/09(木) 00:48:21.64ID:s0XAJZgG0 補足しておくと自分は2017年12月版のドライバーを使っていて
2018年のBS再編時にドライバーとPLEX版recpt1にパッチを当てているので
2018年6月版のドライバーだと話が違うかもしれない
2018年のBS再編時にドライバーとPLEX版recpt1にパッチを当てているので
2018年6月版のドライバーだと話が違うかもしれない
400名無しさん@編集中 (ワッチョイW e254-C1NG)
2020/04/09(木) 01:15:07.22ID:JvD23pSq0 見たら消せばいいのよ
401名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b9c-tpvz)
2020/04/09(木) 11:01:27.25ID:Pi/E3Adz0402名無しさん@編集中 (ワッチョイW b6a1-1yH1)
2020/04/09(木) 17:01:20.67ID:Fa72Ym9x0 >>401
githubの config.json / recordedCommand を読んで
$1 がrecorded data path なので
recordedCommandに
mv "$1" 移動先
のスクリプトで行けました
すんませんでした
githubの config.json / recordedCommand を読んで
$1 がrecorded data path なので
recordedCommandに
mv "$1" 移動先
のスクリプトで行けました
すんませんでした
403名無しさん@編集中 (ワッチョイW cb02-Qy1c)
2020/04/12(日) 21:30:26.39ID:HsH7JrSQ0 EPGStation使用。
予約リストが空になって変だと思ったら
ルールが全部なくなってた。
再設定したらまた消えた。
悩んでて、今見たら録画リストの番組名に
warning you are hacked だの
haaaaaaaaackedだの
loooooool だのがずらっとならんでる
録画ディレクトリにはLOOOOOLって名前の
ちxこのjpg。
凹むなー
予約リストが空になって変だと思ったら
ルールが全部なくなってた。
再設定したらまた消えた。
悩んでて、今見たら録画リストの番組名に
warning you are hacked だの
haaaaaaaaackedだの
loooooool だのがずらっとならんでる
録画ディレクトリにはLOOOOOLって名前の
ちxこのjpg。
凹むなー
404名無しさん@編集中 (ワッチョイW 27cf-PSGP)
2020/04/12(日) 21:42:14.55ID:6tY7z2De0406名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0669-mfpI)
2020/04/12(日) 22:02:57.83ID:cC9g2oC00 ちょい昔にちょこっと話題になった外人のTS横取りのやつかな?
セキュリティがガバい素人が組んだ録画サーバーに侵入してTSをアップロードするやつ。
因みにそのTSはAnitubeやらGogoanimeやら9animeやら違法サイトにアップされる模様。
法的には侵入された本人にも責任がありそうな案件だけど、ここら辺詳しい人居たら聞きたい。
セキュリティがガバい素人が組んだ録画サーバーに侵入してTSをアップロードするやつ。
因みにそのTSはAnitubeやらGogoanimeやら9animeやら違法サイトにアップされる模様。
法的には侵入された本人にも責任がありそうな案件だけど、ここら辺詳しい人居たら聞きたい。
407名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8247-ITXX)
2020/04/12(日) 22:36:53.73ID:GelTqN6A0 録画鯖公開してんの?
408名無しさん@編集中 (ワッチョイW 27cf-PSGP)
2020/04/12(日) 22:46:56.93ID:6tY7z2De0 >>407
うちもスマホから操作するために公開してるよ。うちは一応ラズパイでリバプロ作ってクライアント証明書で認証してるけど
うちもスマホから操作するために公開してるよ。うちは一応ラズパイでリバプロ作ってクライアント証明書で認証してるけど
409名無しさん@編集中 (オッペケ Sr5f-BBgo)
2020/04/12(日) 23:12:59.31ID:7OhTQy1Qr 暗号化なしにお外に公開とかあほの極みじゃねえか
録画ディレクトリの画像はepgstationのアップロード機能使ったんだろうな
何でも上げられるガバガバ仕様だからね
アップロードされたファイルを元にffmpegでサムネ作るから、最悪ffmpegの脆弱性踏まされて乗っ取られる可能性もある
録画ディレクトリの画像はepgstationのアップロード機能使ったんだろうな
何でも上げられるガバガバ仕様だからね
アップロードされたファイルを元にffmpegでサムネ作るから、最悪ffmpegの脆弱性踏まされて乗っ取られる可能性もある
410名無しさん@編集中 (ブーイモ MM3e-erDL)
2020/04/12(日) 23:28:36.87ID:VBZpiQLGM 公開状態なのを教えてくれてるのは考えようによっては優しいな
自分も設定ミスがありうるし他人事じゃないからチェックするよ
自分も設定ミスがありうるし他人事じゃないからチェックするよ
411名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e68-ZolH)
2020/04/13(月) 00:00:19.63ID:JpiV5gP/0 直接は公開せずVPNで入れば十分だと思ってる
自分しか使わないし
自分しか使わないし
413名無しさん@編集中 (ワッチョイW 060d-e/6d)
2020/04/13(月) 02:27:42.24ID:9jcoizKD0 俺もtlsなしのbasic認証で、最低限のカードしかしてないから他人ごとじゃねーな。
なんとかしないと。
なんとかしないと。
414名無しさん@編集中 (ワッチョイW 522d-bdCM)
2020/04/13(月) 03:15:19.18ID:mTpPR3b/0 linuxってVNCリモート前提でセキュリティーガバガバだからなあ
415名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f2c-7nq9)
2020/04/13(月) 05:42:56.92ID:T1JDnj5r0 どうやってもEPGStationとsqlite3で正規表現が使えない。
user@tv:~$ sqlite3 --version
3.27.2 2019-02-25 16:06:06 bd49a8271d650fa89e446b42e513b595a717b9212c91dd384aab871fc1d0alt1
user@tv:~$ cat EPGStation/config/config.json
"dbType": "sqlite3",
"sqlite3": {
"extensions": [
"/home/user/EPGStation/data/regexp.so"
],
"regexp": true
},
user@tv:~$ ls -la /home/user/EPGStation/data/regexp.so
-rwxr-xr-x 1 user user 46336 4月 7 14:20 /home/user/EPGStation/data/regexp.so
こんな風に定義してる。
どうすればいいかな?
user@tv:~$ sqlite3 --version
3.27.2 2019-02-25 16:06:06 bd49a8271d650fa89e446b42e513b595a717b9212c91dd384aab871fc1d0alt1
user@tv:~$ cat EPGStation/config/config.json
"dbType": "sqlite3",
"sqlite3": {
"extensions": [
"/home/user/EPGStation/data/regexp.so"
],
"regexp": true
},
user@tv:~$ ls -la /home/user/EPGStation/data/regexp.so
-rwxr-xr-x 1 user user 46336 4月 7 14:20 /home/user/EPGStation/data/regexp.so
こんな風に定義してる。
どうすればいいかな?
416名無しさん@編集中 (アウアウクー MM9f-7mgC)
2020/04/13(月) 07:59:09.51ID:MGiv+sipM >>415
catでそれしか出ないなら問題だけど該当部分はそんな感じ
俺は肯定先読み使いたいからこんな感じ
git clone https://github.com/oojah/sqlite3-pcre.git
cd sqlite3-pcre
make
sudo cp pcre.so /usr/local/lib
# config.json("encode"ブロックの直後)
"sqlite3": {
"extensions": [
"/usr/local/lib/pcre.so"
],
"regexp": true
},
catでそれしか出ないなら問題だけど該当部分はそんな感じ
俺は肯定先読み使いたいからこんな感じ
git clone https://github.com/oojah/sqlite3-pcre.git
cd sqlite3-pcre
make
sudo cp pcre.so /usr/local/lib
# config.json("encode"ブロックの直後)
"sqlite3": {
"extensions": [
"/usr/local/lib/pcre.so"
],
"regexp": true
},
417名無しさん@編集中 (ワッチョイW c6b3-RUk6)
2020/04/13(月) 09:03:59.33ID:pKgJ5EIp0 RTXの中古でvpnが簡単で良いよ
RTXはyamhaが無料で提供してる専用ddnsあるから
configで設定するだけでvpnをすぐ使える
RTX1200辺りはルーターとして十分な性能あるしフレッツ系ならルーター周りの機材が増えるがこんな感じ
HGW(パススルー)
RTX(pppoeかipoeとvpn)
無線ルーター(lanの無線apとして使う)
VPNスループット的にはRTX1200でFHDのtsを2ストリーム位は処理できた
HGWに無線LANオプションつけると一年でrtxの中古と適当なap用の無線LANルーター買えちゃうしね
RTXはyamhaが無料で提供してる専用ddnsあるから
configで設定するだけでvpnをすぐ使える
RTX1200辺りはルーターとして十分な性能あるしフレッツ系ならルーター周りの機材が増えるがこんな感じ
HGW(パススルー)
RTX(pppoeかipoeとvpn)
無線ルーター(lanの無線apとして使う)
VPNスループット的にはRTX1200でFHDのtsを2ストリーム位は処理できた
HGWに無線LANオプションつけると一年でrtxの中古と適当なap用の無線LANルーター買えちゃうしね
418名無しさん@編集中 (ワッチョイW cb5f-o7ff)
2020/04/13(月) 09:06:05.04ID:EVzBZHDW0 RTXときくと一瞬NVIDIAの話かとw
419名無しさん@編集中 (JPW 0H8e-wlIP)
2020/04/13(月) 09:15:45.13ID:UTOZk8PWH 知識ないままVPNとかむしろ危険
420名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0669-mfpI)
2020/04/13(月) 09:28:30.96ID:6HAwZpVf0 まず素人が鯖触るなってとこからだな
421名無しさん@編集中 (ワッチョイ e201-Qf4c)
2020/04/13(月) 12:09:37.58ID:yc/L5kv90 VPNなんぞにしなくても
SSHのトンネリング使えばいいだけだろ
(VNCもだけど)
SSHのトンネリング使えばいいだけだろ
(VNCもだけど)
423名無しさん@編集中 (JPW 0H8e-wlIP)
2020/04/13(月) 12:18:46.85ID:yX91koPiH 知識ないままのSSHも危険
VPNよりはマシだが
VPNよりはマシだが
424名無しさん@編集中 (ブーイモ MM3e-erDL)
2020/04/13(月) 12:43:58.22ID:5SAjzmV2M やはり閉域網が最強
VPNも個人利用ならRTXだと役不足だし理由がなければNVRとかでもよさそう
むしろバッファローとかの家庭用ルータのVPNサーバ機能のほうが設定単純で安全なこともある気がする
VPNも個人利用ならRTXだと役不足だし理由がなければNVRとかでもよさそう
むしろバッファローとかの家庭用ルータのVPNサーバ機能のほうが設定単純で安全なこともある気がする
425名無しさん@編集中 (ワッチョイ a7f7-Cnj1)
2020/04/13(月) 12:46:54.12ID:/5Qnch+m0 SSHはポート変えて公開鍵認証のみにしてる
そのポート以外は一切開けてない
そのポート以外は一切開けてない
426名無しさん@編集中 (ワッチョイW 67f9-VXvd)
2020/04/13(月) 12:47:02.72ID:qsINnIp+0 >>423
SSHで、パスワード認証を無効、公開鍵認証を有効にする。
SSHのポート番号を変更する(22番は使わない)。
デフォルトの「pi」ユーザーは使わない。勿論「root」や「admin」も駄目。
SSHで、パスワード認証を無効、公開鍵認証を有効にする。
SSHのポート番号を変更する(22番は使わない)。
デフォルトの「pi」ユーザーは使わない。勿論「root」や「admin」も駄目。
427名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f5f-5WFu)
2020/04/13(月) 15:50:15.88ID:JjvjCO5M0 普通にリバースプロキシしてHTTPSにしてOAuth2認証をかけてる
428名無しさん@編集中 (ワッチョイW c6b3-RUk6)
2020/04/13(月) 17:25:23.92ID:pKgJ5EIp0 sshはブルートフォースアタックちょいちょいきてるから怖くてl2tp/ipsec越しで使ってます
ipsecのid/パスワード/共有鍵と更にドメインのログオン認証をiphoneのプロファイルでデバイスごとに設定してるので物理的にスマホ盗られなければ大丈夫
バッファローのお安いvpnルーターは提携ddnsが有料なのがネックですね
NVRはpptpしか使えないのでvpnはおまけです
たまに無料wifiでl2tp通らない事がありそういうap避けれるのでちょっと安心
ipsecのid/パスワード/共有鍵と更にドメインのログオン認証をiphoneのプロファイルでデバイスごとに設定してるので物理的にスマホ盗られなければ大丈夫
バッファローのお安いvpnルーターは提携ddnsが有料なのがネックですね
NVRはpptpしか使えないのでvpnはおまけです
たまに無料wifiでl2tp通らない事がありそういうap避けれるのでちょっと安心
429名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7ff0-AglQ)
2020/04/13(月) 17:45:43.88ID:NLuXUfyf0 iphoneのプロファイルで制御しているとは万全ですな。
うちはASUSルーターのOpenVPNを外出先でもデフォルトゲートウェイにしている。WebGUIの操作も内部からやっている。
そのルーターにTor機能もあって有効にしていたら、プロバイダーから不正アクセスの検知があったと言われたので無効に戻したよ。
うちはASUSルーターのOpenVPNを外出先でもデフォルトゲートウェイにしている。WebGUIの操作も内部からやっている。
そのルーターにTor機能もあって有効にしていたら、プロバイダーから不正アクセスの検知があったと言われたので無効に戻したよ。
430名無しさん@編集中 (ブーイモ MM3e-erDL)
2020/04/13(月) 18:49:26.14ID:0VDdoB/8M >>428
いくらか前にnvr500もファームアップでl2tp/ipsec使えるようになってたから同様の使い方ができそうだと思ったんだ
CPU性能的に満足に動くか怪しくておまけ程度だから選べるならRTXにしたほうが当然いいとも思うよ
いくらか前にnvr500もファームアップでl2tp/ipsec使えるようになってたから同様の使い方ができそうだと思ったんだ
CPU性能的に満足に動くか怪しくておまけ程度だから選べるならRTXにしたほうが当然いいとも思うよ
431名無しさん@編集中 (ワッチョイW ef7c-w57/)
2020/04/13(月) 20:18:56.46ID:FjhUv+w10 L2トンネル欲しいだけの用途なら
それでも贅沢だけどメルカリでFWX120買うのもいいと思う
UPnPが不要ならIXの安いのでもいいし
それでも贅沢だけどメルカリでFWX120買うのもいいと思う
UPnPが不要ならIXの安いのでもいいし
432名無しさん@編集中 (ワッチョイW 060d-e/6d)
2020/04/14(火) 02:40:13.38ID:xp3/NRMR0 chinachuのためだけにヤマハルータはオーバースペックすぎかな。
OpenWRTでもなんとかなるんでしょ。
よく調べてないけど。
OpenWRTでもなんとかなるんでしょ。
よく調べてないけど。
433名無しさん@編集中 (ワッチョイ d78a-JSt1)
2020/04/14(火) 09:50:31.45ID:URz38uyc0 vpn張るんなら Wireguard 軽くてらくちんでいいよ。
Android とか iOS のクライアントもあるし。
Android とか iOS のクライアントもあるし。
434名無しさん@編集中 (アウアウクー MM9f-7mgC)
2020/04/14(火) 14:09:12.33ID:U/LIWPFHM ポートノッキング使ってる人は居ないの?
435415 (ワッチョイ 972c-A+FV)
2020/04/15(水) 05:07:54.36ID:HaKHlshq0436名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7703-bpcu)
2020/04/16(木) 12:48:07.19ID:3/1sldEX0 TVTest+BonDriver_Mirakurunで、TVTestのチャンネル選択にBS/CSのチャンネル名がでないけど、これが普通?
地デジはちゃんと出るんだけど、BS/CSはBS11_0とか設定している名前じゃなくチェンネルが表示される。
設定には地デジと同じくちゃんと名前をつけてるんだけどな。
地デジはちゃんと出るんだけど、BS/CSはBS11_0とか設定している名前じゃなくチェンネルが表示される。
設定には地デジと同じくちゃんと名前をつけてるんだけどな。
437名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9fba-9b2f)
2020/04/17(金) 14:48:50.27ID:k5uwNT+P0 普通だよ
438名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7703-bpcu)
2020/04/17(金) 14:55:30.13ID:iDLRdDuH0 そうなんだね
できればチャンネル名を表示して欲しかったけど仕方ないか
できればチャンネル名を表示して欲しかったけど仕方ないか
439名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa1b-AOWZ)
2020/04/18(土) 04:43:11.82ID:3ZA+HZD3a440名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57f0-Ho7r)
2020/04/19(日) 17:53:19.07ID:EMRUr8/A0441名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fca-LSCM)
2020/04/21(火) 10:16:49.92ID:u+vL0FBB0 debian multimediaのffmpegもダメだ。
本流に言ってくれる人いないかな・・・
本流に言ってくれる人いないかな・・・
442名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8b-DZhS)
2020/04/21(火) 12:24:18.22ID:SBnPt1drr443名無しさん@編集中 (ワッチョイ e201-R6tr)
2020/04/22(水) 11:55:29.12ID:N6pKooBG0 誰かがダメ元で本家にパッチ投げてみればいいんじゃね?
445名無しさん@編集中 (JPW 0H34-Hb+5)
2020/04/23(木) 00:26:29.81ID:5RcZo0+XH 適当に出したらいいんじゃ?
446名無しさん@編集中 (ワントンキン MM0e-R0M4)
2020/04/23(木) 00:28:23.76ID:CaQulRqLM CS通販番組を送りつけられる担当者
447名無しさん@編集中 (ワッチョイ e201-R6tr)
2020/04/23(木) 11:12:08.62ID:RyCL0lVg0 変更点は少ないし
テストデータ要求されない可能性もある
テストデータ要求されない可能性もある
448名無しさん@編集中 (ワッチョイ ac7d-1Gce)
2020/04/25(土) 09:33:52.28ID:4YWynMmM0 本日現在のmirakurunのBSCSチャンネル設定を公開してみた
https://gist.github.com/Connie-Wild/877b48382139fc03282eb448827c6d4b
間違ってるところあったら指摘よろ
https://gist.github.com/Connie-Wild/877b48382139fc03282eb448827c6d4b
間違ってるところあったら指摘よろ
449名無しさん@編集中 (JP 0H34-1Gce)
2020/04/25(土) 12:14:07.32ID:dtHEBTDkH これは入れなおすときに助かるわ
産休
産休
450名無しさん@編集中 (ワッチョイW 70b3-J64l)
2020/04/25(土) 21:37:11.79ID:SoqWAFh50 gj
451名無しさん@編集中 (ワッチョイ fabb-D2ol)
2020/04/26(日) 10:11:30.40ID:KFcyQyr70452名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9668-1Gce)
2020/04/26(日) 11:48:14.69ID:e5QlnpfP0 ああそういえば、事業者は同じまま局名だけ変わったやつはずっと新しいのに変えてないな。
新 旧
AT-X -> アニメシアターX
BSテレ東 -> BSジャパン
NHKEテレ -> NHK教育
映画ch・NECO -> チャンネルNECO
BS11イレブン -> BS11
新 旧
AT-X -> アニメシアターX
BSテレ東 -> BSジャパン
NHKEテレ -> NHK教育
映画ch・NECO -> チャンネルNECO
BS11イレブン -> BS11
453名無しさん@編集中 (ワッチョイ ac7d-1Gce)
2020/04/26(日) 19:05:14.63ID:NNEHtS5y0 修正したよー
454名無しさん@編集中 (ワッチョイ ac7d-1Gce)
2020/04/26(日) 19:06:33.58ID:NNEHtS5y0 https://www.apab.or.jp/bs/station/
BS11って書いてたからそのまま
BS11って書いてたからそのまま
455名無しさん@編集中 (JPW 0H34-yU/S)
2020/04/27(月) 08:53:44.13ID:SI0ydgwBH mirakurun、小刻みにバージョンアップしてて笑う
457名無しさん@編集中 (ワッチョイW c77d-SHG9)
2020/04/29(水) 03:03:18.43ID:k36ObCi10 >>408
OpenVPN構築して、外部にはVPNとSSHと最低限のページだけ露出させるようにしないとまずいと思うよ
OpenVPN構築して、外部にはVPNとSSHと最低限のページだけ露出させるようにしないとまずいと思うよ
458名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f32-FwkL)
2020/04/29(水) 06:53:08.95ID:7m55s1/20 >>457
リバースプロキシ通してるって書いてるから最低限だろ
リバースプロキシ通してるって書いてるから最低限だろ
459名無しさん@編集中 (オッペケ Sr5b-n1N7)
2020/04/29(水) 08:23:14.47ID:PfBBPpOWr VPNじゃないと死んじゃう病
460名無しさん@編集中 (JPW 0H8f-9Fvr)
2020/04/29(水) 09:23:46.17ID:Rqeaoq5eH VPNだと遅すぎて死んだ
461名無しさん@編集中 (ワッチョイ df01-H1sD)
2020/04/29(水) 10:12:03.94ID:qeGxA/C00 wireguardがあるでよ
462名無しさん@編集中 (ワッチョイW dfe3-36us)
2020/05/02(土) 14:54:30.49ID:S1n1i4S60 これまでG1620CeleronとPX-W3U4とubuntuの14で録画機組んでたんだけど
手元に転がってたorangepi3とarmbianで組み直してみたらレスポンス上がって驚いた
嬉しくなってmPCIeスロット用のsataボードポチってしまった
手元に転がってたorangepi3とarmbianで組み直してみたらレスポンス上がって驚いた
嬉しくなってmPCIeスロット用のsataボードポチってしまった
463名無しさん@編集中 (ワッチョイW e701-iOzT)
2020/05/02(土) 21:51:38.53ID:ZYcAVplf0 実家にチューナー指したpc置いて自宅へVPN張って自宅から視聴も録画もしてるけど
遅いと思ったことないな
遅いと思ったことないな
464名無しさん@編集中 (オッペケ Sr5b-WrwF)
2020/05/03(日) 01:18:24.75ID:1kdRQ/Der いよいよair来るっぽいな
https://mobile.twitter.com/Chinachu_REC/status/1256565683204222976
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://mobile.twitter.com/Chinachu_REC/status/1256565683204222976
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
465名無しさん@編集中 (コードモW 0702-Vcni)
2020/05/05(火) 08:50:48.55ID:ZRkfB5SN00505 Epgstationで録画サーバを組んでみた。
pcから再生するにはいいんだけど、
minidlna経由、Diximで再生したら縦長で再生されてしまう。
macのQuickTimeで調べるとアスペクト比16:9(ピクセルのアスペクト比4:3)って出るんだけど、ffmpegのオプションが何か悪いのかな。
皆はどうしてる?
pcから再生するにはいいんだけど、
minidlna経由、Diximで再生したら縦長で再生されてしまう。
macのQuickTimeで調べるとアスペクト比16:9(ピクセルのアスペクト比4:3)って出るんだけど、ffmpegのオプションが何か悪いのかな。
皆はどうしてる?
466名無しさん@編集中 (コードモ e7da-D935)
2020/05/05(火) 10:20:01.57ID:FeomW6Y600505 Epgstationをインストール(sudo npm install)する際、
node_modulesのディレクトリがちゃんと出来なくて、
WARN tar ENOENT: no such file or directory, open
WARN tar ENOENT: no such file or directory, lstat
といっぱい出てくる。node --versionで見ると、10.20.1です。
原因は何でしょうか?
EPGStation/node_modules/.staging/material-design-icons-ee9f025a
だけあるのですが、OPEN出来なくて他のはないです。
>>448
ありがとうございます。
node_modulesのディレクトリがちゃんと出来なくて、
WARN tar ENOENT: no such file or directory, open
WARN tar ENOENT: no such file or directory, lstat
といっぱい出てくる。node --versionで見ると、10.20.1です。
原因は何でしょうか?
EPGStation/node_modules/.staging/material-design-icons-ee9f025a
だけあるのですが、OPEN出来なくて他のはないです。
>>448
ありがとうございます。
467名無しさん@編集中 (コードモW c7fe-hTTj)
2020/05/05(火) 11:31:01.55ID:ElHiOFyJ00505468466 (コードモ e7da-D935)
2020/05/05(火) 12:08:34.06ID:FeomW6Y600505 466です。
npmのインストールがミスっているっぽいです。
sudo apt install npm
インストールすることができないパッケージがありました。おそらく、あり得
ない状況を要求したか、(不安定版ディストリビューションを使用しているの
であれば) 必要なパッケージがまだ作成されていなかったり Incoming から移
動されていないことが考えられます。
以下の情報がこの問題を解決するために役立つかもしれません:
以下のパッケージには満たせない依存関係があります:
npm : 依存: nodejs しかし、インストールされようとしていません
依存: node-abbrev (>= 1.0.4) しかし、インストールされようとしていません
<中略>
E: 問題を解決することができません。壊れた変更禁止パッケージがあります。
と出てきます。Ubuntuの18.04.4です。不安定版ということでしょうか?
npmのインストールがミスっているっぽいです。
sudo apt install npm
インストールすることができないパッケージがありました。おそらく、あり得
ない状況を要求したか、(不安定版ディストリビューションを使用しているの
であれば) 必要なパッケージがまだ作成されていなかったり Incoming から移
動されていないことが考えられます。
以下の情報がこの問題を解決するために役立つかもしれません:
以下のパッケージには満たせない依存関係があります:
npm : 依存: nodejs しかし、インストールされようとしていません
依存: node-abbrev (>= 1.0.4) しかし、インストールされようとしていません
<中略>
E: 問題を解決することができません。壊れた変更禁止パッケージがあります。
と出てきます。Ubuntuの18.04.4です。不安定版ということでしょうか?
469名無しさん@編集中 (コードモW a75f-M5n/)
2020/05/05(火) 13:17:09.57ID:cU37ei1z00505 >>468
エラーメッセージさんが丁寧にnodejs無いって言ってるからapt install nodejsで入れてあげるのはどうよ
なにか参考にしながら作業してるならepgstationかmirakurunのインストール作業でnodejs10か12の外部リポジトリを登録してると思うけど
有象無象の外部リポジトリの依存関係を完璧に解決するほどaptは万能じゃないだろうし
エラーメッセージさんが丁寧にnodejs無いって言ってるからapt install nodejsで入れてあげるのはどうよ
なにか参考にしながら作業してるならepgstationかmirakurunのインストール作業でnodejs10か12の外部リポジトリを登録してると思うけど
有象無象の外部リポジトリの依存関係を完璧に解決するほどaptは万能じゃないだろうし
470466 (コードモ e7da-D935)
2020/05/05(火) 15:05:05.16ID:FeomW6Y600505 >>469
レスありがとう。nodejsは10.20.1ですでに入れてあります。
sudo aptitude install npm
でちょっと良くなりましたが、まだ全部ではありません。
引き続き、頑張ってみます。
レスありがとう。nodejsは10.20.1ですでに入れてあります。
sudo aptitude install npm
でちょっと良くなりましたが、まだ全部ではありません。
引き続き、頑張ってみます。
471名無しさん@編集中 (コードモW 0H8f-tpJp)
2020/05/05(火) 17:22:20.53ID:TKAol3L9H0505 px4_drvをmakeする時に
px4_drv.oとisdb2056.oで(.rodata+0x160)`__mod_usb_device_table’ が重複して定義されているってエラーでmakeが失敗するのは環境依存的な問題?
ここのコメント欄でも自分と同じエラーの人見つけた
https://www.digital-den.jp/simplelife/archives/5100
px4_drv.oとisdb2056.oで(.rodata+0x160)`__mod_usb_device_table’ が重複して定義されているってエラーでmakeが失敗するのは環境依存的な問題?
ここのコメント欄でも自分と同じエラーの人見つけた
https://www.digital-den.jp/simplelife/archives/5100
472名無しさん@編集中 (コードモ 67f7-Ixlb)
2020/05/05(火) 17:25:29.97ID:khe9dvRI00505 答えまで書いてあんじゃん
473名無しさん@編集中 (コードモW 0H8f-tpJp)
2020/05/05(火) 17:39:16.24ID:TKAol3L9H0505 masterブランチを使うのではなくdevelopブランチの「driver: e-Better DTV02-1T1S-U (Digibest ISDB2056) のドライバを試験的に追加」のコミット前まで戻せばmake可能
>>472 が言う答えか知らんけど、ここまでは分かりました
>>472 が言う答えか知らんけど、ここまでは分かりました
474名無しさん@編集中 (コードモ dff1-63km)
2020/05/05(火) 18:39:22.79ID:Lbuv6vQn00505 CentOS7ならカーネルのバージョンが3.10.0-862.el7以上だと問題なさそう
475466 (ワッチョイ e7da-D935)
2020/05/05(火) 22:42:54.20ID:FeomW6Y60 466です。
which npm で見たら
/usr/bin/npm ではなく
/home/xxxxx/.npm-global/bin/npm でした。
どうしたら上記のようになるでしょうか?
今日はここまでで寝ます。
which npm で見たら
/usr/bin/npm ではなく
/home/xxxxx/.npm-global/bin/npm でした。
どうしたら上記のようになるでしょうか?
今日はここまでで寝ます。
476名無しさん@編集中 (ワッチョイW e6bb-RaLX)
2020/05/06(水) 11:18:03.64ID:7wxhsXIk0 Mirakurun の Docker / Minikube ネイティブ対応進捗
✅サーバー自動設定・環境変数対応
✅チューナー自動設定(PT3/DVB)
□チャンネル自動設定
✅pcscd同梱
✅decoder自動取得・ビルド
まっさらな環境でも一瞬で構築可能に!
✅サーバー自動設定・環境変数対応
✅チューナー自動設定(PT3/DVB)
□チャンネル自動設定
✅pcscd同梱
✅decoder自動取得・ビルド
まっさらな環境でも一瞬で構築可能に!
477466 (ワッチョイ 5bda-xOzV)
2020/05/06(水) 11:54:52.24ID:pCJnzRD70 466です。
/home/xxxxx/.npm-globalを削除したら、
which npmが/usr/bin/npmになりました。
これから出かけるので、今夜また頑張りす。
Ubuntu 20.04出ているんですね。
/home/xxxxx/.npm-globalを削除したら、
which npmが/usr/bin/npmになりました。
これから出かけるので、今夜また頑張りす。
Ubuntu 20.04出ているんですね。
478名無しさん@編集中 (ワッチョイW b7fe-8rBo)
2020/05/06(水) 12:04:48.32ID:FCvaTMZl0 docker使えよ
479名無しさん@編集中 (ワッチョイW f3e5-MLiK)
2020/05/06(水) 12:23:11.20ID:Gaywpr3+0 >>477
ファイルを削除じゃなくて環境変数PATHから/home/xxxxを削除しろよ
ファイルを削除じゃなくて環境変数PATHから/home/xxxxを削除しろよ
480名無しさん@編集中 (オッペケ Sr33-XThC)
2020/05/07(木) 01:49:02.12ID:GZlDsksDr481名無しさん@編集中 (ワッチョイ b765-iLS9)
2020/05/07(木) 15:18:23.26ID:/ZU2bKlt0 お助けよろしくです。
今までCentOS 7だったのをCentOS 8にリプレイスしてPT2+epgrec UNA環境を組み直したのですが、
recpt1の動作でハマっています。recpt1を端末から叩いて動かしたときは正常動作するのですが、
atジョブにrecpt1を入れて動かすと、なぜかb25デコードが効かない動画が録れます。
epgrec UNAからはユーザー"apache"で動かしてますが、他の一般ユーザーからrecpt1を動かした
時も同じで、atジョブの時だけ動作不良です。
recpt1は最新ドライバ同梱のものを、epgrec UNA用パッチを当ててビルドしています。(文字コード
はUTF-8に直しました) 端末からは正常動作するので、B-CASカードの読み込みは一応は大丈夫そうです。
/etc/at.denyの中身は空でした。
あとどこか見直しておくべき設定などはありますでしょうか?
今までCentOS 7だったのをCentOS 8にリプレイスしてPT2+epgrec UNA環境を組み直したのですが、
recpt1の動作でハマっています。recpt1を端末から叩いて動かしたときは正常動作するのですが、
atジョブにrecpt1を入れて動かすと、なぜかb25デコードが効かない動画が録れます。
epgrec UNAからはユーザー"apache"で動かしてますが、他の一般ユーザーからrecpt1を動かした
時も同じで、atジョブの時だけ動作不良です。
recpt1は最新ドライバ同梱のものを、epgrec UNA用パッチを当ててビルドしています。(文字コード
はUTF-8に直しました) 端末からは正常動作するので、B-CASカードの読み込みは一応は大丈夫そうです。
/etc/at.denyの中身は空でした。
あとどこか見直しておくべき設定などはありますでしょうか?
482名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4ae3-TZpR)
2020/05/07(木) 15:44:29.49ID:lq1tdONj0 atのジョブ内でrecpt1の出力捨ててると思うけどそれどこかに吐かせて見てみたら?
483名無しさん@編集中 (ワッチョイ b765-iLS9)
2020/05/07(木) 16:16:49.30ID:/ZU2bKlt0 >>482
recpt1の出力をテキストにリダイレクトするatジョブをセットしてみました。
using B25...
enable B25 strip
pid = 17000
C/N = 32.870071dB
bcas->init failed
Cannot start b25 decoder
Fall back to encrypted recording
Recording...
Recorded 17sec
ってなってます。journalctlでログも見てみました。
----
5月 07 15:58:01 foobar pcscd[17161]: 00000000 auth.c:137:IsClientAuthorized() Process 17000 (user: 1000) is NOT authorized for action: access_pcsc
5月 07 15:58:01 foobar pcscd[17161]: 00000260 winscard_svc.c:335:ContextThread() Rejected unauthorized PC/SC client
とあります。やっぱりB-CASカードの読み込みでコケてるみたいですね。このあたりもう少し追ってみます。
何かありましたら、引き続きよろしくです。
recpt1の出力をテキストにリダイレクトするatジョブをセットしてみました。
using B25...
enable B25 strip
pid = 17000
C/N = 32.870071dB
bcas->init failed
Cannot start b25 decoder
Fall back to encrypted recording
Recording...
Recorded 17sec
ってなってます。journalctlでログも見てみました。
----
5月 07 15:58:01 foobar pcscd[17161]: 00000000 auth.c:137:IsClientAuthorized() Process 17000 (user: 1000) is NOT authorized for action: access_pcsc
5月 07 15:58:01 foobar pcscd[17161]: 00000260 winscard_svc.c:335:ContextThread() Rejected unauthorized PC/SC client
とあります。やっぱりB-CASカードの読み込みでコケてるみたいですね。このあたりもう少し追ってみます。
何かありましたら、引き続きよろしくです。
484名無しさん@編集中 (オッペケ Sr33-XThC)
2020/05/08(金) 00:41:11.99ID:KoVc0gGDr485466 (ワッチョイ 5bda-xOzV)
2020/05/08(金) 11:54:55.34ID:Fv52/B+l0 466です。
>>479
サンクス
sudo npm config set https://registry.npmjs.org/
でリセットしたら出来ました。
>>480
まぁ、そうなんだけど、癖で付けちゃっている。
余っていたPT3を2ndバックアップ用として準備できました。
これで連休の後半戦を安心して過ごせる。
PT2も余っているけど、ケーブル4本は。。。
メインはQ3PE4、バックアップはW3PE4です。
と言う訳でお騒がせしました。
>>479
サンクス
sudo npm config set https://registry.npmjs.org/
でリセットしたら出来ました。
>>480
まぁ、そうなんだけど、癖で付けちゃっている。
余っていたPT3を2ndバックアップ用として準備できました。
これで連休の後半戦を安心して過ごせる。
PT2も余っているけど、ケーブル4本は。。。
メインはQ3PE4、バックアップはW3PE4です。
と言う訳でお騒がせしました。
486名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4ae3-TZpR)
2020/05/08(金) 12:55:07.90ID:1g5Ua3xI0 >>485
癖で付けちゃってるとか悪気もなく言う時点でどんな影響が有るか理解してないな
癖で付けちゃってるとか悪気もなく言う時点でどんな影響が有るか理解してないな
488名無しさん@編集中 (ワッチョイ be10-O3uN)
2020/05/09(土) 08:44:05.73ID:tDpnIBOw0 昨日からハマってるんで知恵を貸してほしい。
Ubuntu20
mirakurun 2.15.2
Epgstation 1.6.8
で、OpneMediaVaultに録画した .ts ファイルが削除できない。
より正確に言うと、Linux からも Windows からも ファイルの実体(data領域)は消えてるらしいんだけど、ファイル名は表示されたまま。
DELキーを押しても消えず、zip圧縮とかファイル移動とか試してみても「ファイルが存在しません」と。
物理ディスクの故障かと思って別のHDDに交換してみても同じ結果。
まいったな。
Ubuntu20
mirakurun 2.15.2
Epgstation 1.6.8
で、OpneMediaVaultに録画した .ts ファイルが削除できない。
より正確に言うと、Linux からも Windows からも ファイルの実体(data領域)は消えてるらしいんだけど、ファイル名は表示されたまま。
DELキーを押しても消えず、zip圧縮とかファイル移動とか試してみても「ファイルが存在しません」と。
物理ディスクの故障かと思って別のHDDに交換してみても同じ結果。
まいったな。
489488 (ワッチョイ be10-O3uN)
2020/05/09(土) 08:50:58.46ID:tDpnIBOw0 因みに、Openmediavaultの設定について、
Windowsの右クリックやLinuxからのtouchでの新規作成・削除はできるから、そこは問題ないかな。
ただ Epgstation もしくは mirakurun での録画時にのみ削除できなくなる。
録画コマンドとデバイスは
dvbv5-zap + MaxM4 使ってる。
Windowsの右クリックやLinuxからのtouchでの新規作成・削除はできるから、そこは問題ないかな。
ただ Epgstation もしくは mirakurun での録画時にのみ削除できなくなる。
録画コマンドとデバイスは
dvbv5-zap + MaxM4 使ってる。
490名無しさん@編集中 (オッペケ Sr33-5Hpx)
2020/05/09(土) 11:05:10.00ID:VzRHQoD8r OpenmediavaultにSSHでログインしてrootで消せる?
491488 (ワッチョイ be10-O3uN)
2020/05/09(土) 11:20:24.12ID:tDpnIBOw0492名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a01-Ndsi)
2020/05/09(土) 11:50:54.26ID:btvY6D6U0 ファイルシステムが壊れたんじゃないの? fcskは?
493名無しさん@編集中 (ワッチョイ be10-O3uN)
2020/05/09(土) 11:56:35.80ID:tDpnIBOw0 TVとOpenMediaVaultは別サーバなんだわ。
で、どうもOMVだけじゃなくTVサーバも壊れたっぽい。
TVサーバ (TVサーバの /mnt/TV に OMVをマウントしてる)
user@tv:/mnt$ ls -la
ls: 'TV' にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません
合計 8
drwxr-xr-x 3 root root 4096 5月 9 04:34 .
drwxr-xr-x 20 root root 4096 5月 9 03:42 ..
d????????? ? ? ? ? ? TV
user@tv:/mnt$
で、どうもOMVだけじゃなくTVサーバも壊れたっぽい。
TVサーバ (TVサーバの /mnt/TV に OMVをマウントしてる)
user@tv:/mnt$ ls -la
ls: 'TV' にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません
合計 8
drwxr-xr-x 3 root root 4096 5月 9 04:34 .
drwxr-xr-x 20 root root 4096 5月 9 03:42 ..
d????????? ? ? ? ? ? TV
user@tv:/mnt$
494名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a01-Ndsi)
2020/05/09(土) 12:06:22.19ID:btvY6D6U0495名無しさん@編集中 (ワッチョイ be2c-ps23)
2020/05/09(土) 12:59:01.91ID:14FFqpJw0 raspirecの作者さん、放送大学とスカパーのズレ対応してくれた!
stz2012版限定だからfox停波で不具合出てた
まあ放送大学とスカパーだから視聴はしなかったけど
ありがとう作者さん
raspirec導入楽だから正直ラズパイでの運用助かってます
以上 チラ裏より
stz2012版限定だからfox停波で不具合出てた
まあ放送大学とスカパーだから視聴はしなかったけど
ありがとう作者さん
raspirec導入楽だから正直ラズパイでの運用助かってます
以上 チラ裏より
496481 (ワッチョイ b765-iLS9)
2020/05/09(土) 13:19:40.29ID:oV0trqiG0 解決しました。
CentOS 8のスマートカードまわりは、いつの間にかAccess controlが取り入れられていたらしく。
デフォルトではrootかコンソールユーザー以外はカードにアクセスできないようになっていたらしいです。
以下のサイトを参考に /usr/share/polkit-1/rules.d/apache.rules にアクセス制御を書いてやったら
ユーザー:apacheのatジョブでも動作しました。
(拡張子は.rulesじゃないと動かなかったです。これでハマった)
http://sarami.pv.s-labo.com/blog/zatta/?p=327
https://access.redhat.com/blogs/766093/posts/1976313
これでやっとゆっくり眠れそうです…(つ∀-)
CentOS 8のスマートカードまわりは、いつの間にかAccess controlが取り入れられていたらしく。
デフォルトではrootかコンソールユーザー以外はカードにアクセスできないようになっていたらしいです。
以下のサイトを参考に /usr/share/polkit-1/rules.d/apache.rules にアクセス制御を書いてやったら
ユーザー:apacheのatジョブでも動作しました。
(拡張子は.rulesじゃないと動かなかったです。これでハマった)
http://sarami.pv.s-labo.com/blog/zatta/?p=327
https://access.redhat.com/blogs/766093/posts/1976313
これでやっとゆっくり眠れそうです…(つ∀-)
497488 (ワッチョイ be10-O3uN)
2020/05/09(土) 14:40:40.97ID:tDpnIBOw0 ちょっとわかったことが。
Epgstationでの手動予約だと確実にぶっ壊れる。
で、ルールに基づく予約だと壊れなかった。
Epgstationでの手動予約だと確実にぶっ壊れる。
で、ルールに基づく予約だと壊れなかった。
498名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a99-PrJo)
2020/05/09(土) 15:14:27.17ID:LQcAIHCZ0 誰か教えてほしい
epgrec UNAを使っているが、BSスカパー!がBS11_0になってくれない
/epgrec/settings/bs_channel.phpを書き換えても、phpmyadminで直接書き換えても、番組表の読み込みでBS11_1に替えられてしまう
他に設定箇所はない気がするでお手上げになっている
お知恵を拝借したい
epgrec UNAを使っているが、BSスカパー!がBS11_0になってくれない
/epgrec/settings/bs_channel.phpを書き換えても、phpmyadminで直接書き換えても、番組表の読み込みでBS11_1に替えられてしまう
他に設定箇所はない気がするでお手上げになっている
お知恵を拝借したい
499名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f02-ab2g)
2020/05/09(土) 15:47:48.07ID:PNXpyLHM0 >>448
以下追加で。
- name: ショップチャンネル
type: CS
channel: 'CS8'
serviceId: 55
- name: QVC
type: CS
channel: 'CS22'
serviceId: 161
- name: KBW WORLD
type: CS
channel: 'CS10'
serviceId: 317
- name: Mnet
type: CS
channel: 'CS8'
serviceId: 318
以下追加で。
- name: ショップチャンネル
type: CS
channel: 'CS8'
serviceId: 55
- name: QVC
type: CS
channel: 'CS22'
serviceId: 161
- name: KBW WORLD
type: CS
channel: 'CS10'
serviceId: 317
- name: Mnet
type: CS
channel: 'CS8'
serviceId: 318
500名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6a01-XvAx)
2020/05/09(土) 16:55:54.51ID:srZQgpf70 >>498
ウチも同じ状態
そもそもtsファイルを直接epgdumpにくわせての生出力がBS11_1になってしまっているので諦めている
bs_channel.phpがどう関わって来るのかは不明
解決策が有るなら嬉しい
ウチも同じ状態
そもそもtsファイルを直接epgdumpにくわせての生出力がBS11_1になってしまっているので諦めている
bs_channel.phpがどう関わって来るのかは不明
解決策が有るなら嬉しい
501498 (ワッチョイ 6a99-PrJo)
2020/05/09(土) 18:47:08.41ID:LQcAIHCZ0502名無しさん@編集中 (ワッチョイW b7fe-8rBo)
2020/05/09(土) 19:49:51.64ID:tcrcjZFl0 放送大学はBS11_2になるん?
503名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4ae3-8gDj)
2020/05/09(土) 20:49:11.51ID:FK77cWYh0504名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7332-CfHe)
2020/05/09(土) 21:03:01.83ID:oXiPx8qc0 epgdump.cの1249行目
if( type==RADIO_BS && ( svtcur->transport_stream_id==0x40f1U || svtcur->transport_stream_id==0x40f2U ) )
↓
if( type==RADIO_BS && ( svtcur->transport_stream_id==0x40f1U || svtcur->transport_stream_id==0x40f2U || node==11 ) )
空いたスロットは電波上で前につめるって規定があるみたいですね
実運用ではノードで受信してからスロット毎に設定されているTSIDと選局TSIDが一致したらスロットを確定って流れみたいです
PTシリーズのキャラデバドライバはノードとスロットの決め打ちだったとおもうので完全自動化は無理になちゃいました
DVBデバイスは選局指定子にTSIDを要求するのでドライバの造り次第では大丈夫かも
まあこの場合はフロントエンド側にTSID選局への修正が必要ですけど
if( type==RADIO_BS && ( svtcur->transport_stream_id==0x40f1U || svtcur->transport_stream_id==0x40f2U ) )
↓
if( type==RADIO_BS && ( svtcur->transport_stream_id==0x40f1U || svtcur->transport_stream_id==0x40f2U || node==11 ) )
空いたスロットは電波上で前につめるって規定があるみたいですね
実運用ではノードで受信してからスロット毎に設定されているTSIDと選局TSIDが一致したらスロットを確定って流れみたいです
PTシリーズのキャラデバドライバはノードとスロットの決め打ちだったとおもうので完全自動化は無理になちゃいました
DVBデバイスは選局指定子にTSIDを要求するのでドライバの造り次第では大丈夫かも
まあこの場合はフロントエンド側にTSID選局への修正が必要ですけど
505名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa1f-oySJ)
2020/05/09(土) 22:16:20.50ID:4w049EdLa UNAでの放送大学・スカパーの件ですが
storeProgram.inc.php 228 行あたりを、次のように変更したら、うまい事動いてるけど、
自己責任で・・・
(真ん中が追加行)
// BS/CSのチャンネル番号変更
if( $type == 'BS' and $ch['node'] == '11' ){ --$ch['slot']; }
if( $type !== 'GR' ){
storeProgram.inc.php 228 行あたりを、次のように変更したら、うまい事動いてるけど、
自己責任で・・・
(真ん中が追加行)
// BS/CSのチャンネル番号変更
if( $type == 'BS' and $ch['node'] == '11' ){ --$ch['slot']; }
if( $type !== 'GR' ){
506498 (ワッチョイ 6a99-PrJo)
2020/05/09(土) 22:18:29.24ID:LQcAIHCZ0507498 (ワッチョイ 6a99-PrJo)
2020/05/09(土) 23:03:36.85ID:LQcAIHCZ0508名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4ae3-8gDj)
2020/05/09(土) 23:54:08.82ID:FK77cWYh0 うちもepgdumpの修正でなおった。ありがとう
509389 (ワッチョイ 2f61-oySJ)
2020/05/10(日) 11:33:24.05ID:Z7e+F0La0 epgrec_UNAとPX-W3U4用の(メーカー公式)recpt1の組み合わせで
何もしなくても問題なかったと書いた者です
その際詳細は書いておりませんでしたが、
当方ではBSスカパーがBS11_1、放送大学がBS11_2のままで動作しています
PTシリーズとは諸条件が違いそのまま適用できる話ではないということかと思います
今後書き込みをする際はその点注意を促すようにしたいと思います
何もしなくても問題なかったと書いた者です
その際詳細は書いておりませんでしたが、
当方ではBSスカパーがBS11_1、放送大学がBS11_2のままで動作しています
PTシリーズとは諸条件が違いそのまま適用できる話ではないということかと思います
今後書き込みをする際はその点注意を促すようにしたいと思います
510488 (ワッチョイ be10-O3uN)
2020/05/10(日) 17:21:56.31ID:jsNvYXxN0 結局、
・OpenMediaVault / Samba 共に同じ症状が出る。
・ファイル実体は消えるが、inodeには残り続けるためあたかも存在するように見える
-> 消し方
(ストレージサーバ、rootで)
ls -i
find . -inum 50736 -exec rm -rf {} \; (50736は上記ls -iで出てきたinode番号)
どこに問題があるんだろ?
・OpenMediaVault / Samba 共に同じ症状が出る。
・ファイル実体は消えるが、inodeには残り続けるためあたかも存在するように見える
-> 消し方
(ストレージサーバ、rootで)
ls -i
find . -inum 50736 -exec rm -rf {} \; (50736は上記ls -iで出てきたinode番号)
どこに問題があるんだろ?
511名無しさん@編集中 (オッペケ Sr33-JaZf)
2020/05/10(日) 22:48:29.87ID:yMXWU70Dr512名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea63-oySJ)
2020/05/10(日) 22:59:41.45ID:IKLWrs5a0 fuserとか /proc/(pid)/fd とかでわかりそうなもんだが
513488 (ワッチョイ be10-O3uN)
2020/05/10(日) 23:22:51.61ID:jsNvYXxN0514488 (ワッチョイ be10-O3uN)
2020/05/10(日) 23:57:11.32ID:jsNvYXxN0 pm2 stop epgstation
で消えたから、やっぱepgstationバグなのかな?
epgstationの作者に「こんな現状ありました」と伝えたいけど
どうしたもんだろ。
俺ツイッターよくわからんし。
で消えたから、やっぱepgstationバグなのかな?
epgstationの作者に「こんな現状ありました」と伝えたいけど
どうしたもんだろ。
俺ツイッターよくわからんし。
515名無しさん@編集中 (オッペケ Sr33-E7SR)
2020/05/11(月) 00:03:49.73ID:KNOyugfur dvbv5-zapが掴んでたならdvbv5-zapかmirakurunの問題なんじゃないの
516名無しさん@編集中 (ワッチョイ eaba-C0uG)
2020/05/11(月) 01:00:43.93ID:g83kZ5hH0 可能性としてはmirakurunの方が高そう
dvbv5-zapはかなりの頻度でメンテされてるし
dvbv5-zapはかなりの頻度でメンテされてるし
517名無しさん@編集中 (ワッチョイ f34c-ps23)
2020/05/11(月) 01:58:17.08ID:zMms9oJz0 dvbv5-zap が掴んでるっていうのもおかしな話だね。
dvbv5-zap は Mirakurun が呼んでるけど直接 TS ファイルを吐き出してるわけではないじゃない。
ストリームを受け取ってる EPGStation がファイルをオープンしてるわけだし。
EPGStation の何かのプロセスが掴んだままなんじゃないの。
dvbv5-zap は Mirakurun が呼んでるけど直接 TS ファイルを吐き出してるわけではないじゃない。
ストリームを受け取ってる EPGStation がファイルをオープンしてるわけだし。
EPGStation の何かのプロセスが掴んだままなんじゃないの。
518名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b43-baa0)
2020/05/11(月) 04:12:48.08ID:GN26cob30 いうてEPGStationは直にdvbv5-zapに触れられないというか
Mirakurunまでしか手は届かんくね?
EPGStationがTSを掴んで離さない場合があるなら
エンコかサムネ失敗くらいじゃねえかな
その場合も掴むのはffmpegだと思うが
Mirakurunまでしか手は届かんくね?
EPGStationがTSを掴んで離さない場合があるなら
エンコかサムネ失敗くらいじゃねえかな
その場合も掴むのはffmpegだと思うが
519488 (ワッチョイ be10-O3uN)
2020/05/11(月) 05:20:25.39ID:U+a2Sbp80 出来た。
mirakurun OR Node.js 側だったわ。
epgstationの人、お騒がせしてごめんなさい。
https://github.com/Chinachu/Mirakurun
に
Supported Platforms Node.js 10, 12, 14
ってあるから 14 サポートしたんだ〜 って思って入れたら、これ。
12に戻したら万事解決した。
mirakurun OR Node.js 側だったわ。
epgstationの人、お騒がせしてごめんなさい。
https://github.com/Chinachu/Mirakurun
に
Supported Platforms Node.js 10, 12, 14
ってあるから 14 サポートしたんだ〜 って思って入れたら、これ。
12に戻したら万事解決した。
520名無しさん@編集中 (ワッチョイW e6bb-RaLX)
2020/05/11(月) 06:48:11.86ID:pkmwt/Hz0 Node.jsは14.2.0使ったん?
521名無しさん@編集中 (ブーイモ MM3f-RaLX)
2020/05/11(月) 07:53:14.98ID:Uc4CctJcM >>476
これ、大半が元々公開されてるDocker-composeで出来てるんだな…
これ、大半が元々公開されてるDocker-composeで出来てるんだな…
523488 (ワッチョイ be10-O3uN)
2020/05/11(月) 16:37:57.35ID:U+a2Sbp80524名無しさん@編集中 (オッペケ Sr33-JaZf)
2020/05/11(月) 19:20:24.82ID:N90ciWJIr epgstationはnode v12で動かしたの?
525名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb5d-C0uG)
2020/05/12(火) 01:04:37.68ID:0wkxhFCS0 mythtv 31+ISDB-Ja 5/6にcommit分でテストした結果
ISDB-Sの録画とか表示とかできなかったです。
ISDB-Sの録画とか表示とかできなかったです。
526名無しさん@編集中 (ワッチョイW ea63-FdQy)
2020/05/12(火) 22:30:45.68ID:uXdAwiK60 rpi4上のepgstationで、h264_omxのhlsでリアルタイム視聴やってみたけどどうにも再生がもたつきます。
ffmpegがtsを変換するときは1.6倍ぐらいでるからいけるんじゃないかと思ったけど…
たしかにi3ですらvaapiの変換速度は4倍以上でるし、そのくらいのマシンパワーがないと無理なんですかね。
ffmpegがtsを変換するときは1.6倍ぐらいでるからいけるんじゃないかと思ったけど…
たしかにi3ですらvaapiの変換速度は4倍以上でるし、そのくらいのマシンパワーがないと無理なんですかね。
527名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf43-GF7I)
2020/05/13(水) 00:58:14.95ID:8tPGkjk10 NGワード引っかかるな……
これでいけるか?
https://nyanonon.h;atenablog.com/entry/20190608/1559979652
3の実例はこんなん
x1を下回らなければ普通に行けると思うが
ffmpegで実際に利用してるオプションでチューナーからpipeした時はどうなん?
これでいけるか?
https://nyanonon.h;atenablog.com/entry/20190608/1559979652
3の実例はこんなん
x1を下回らなければ普通に行けると思うが
ffmpegで実際に利用してるオプションでチューナーからpipeした時はどうなん?
528名無しさん@編集中 (ワッチョイ ab63-wQMP)
2020/05/13(水) 13:28:55.43ID:5+44D0B30 うちはサイズ変換なし、ありとも全くフレーム落ち気にならんけどな
地上波もBSも640*360で512kとかまで落としてスマホで見ている
Pi3では無理だったのでこれだけでも4にした意味があった
地上波もBSも640*360で512kとかまで落としてスマホで見ている
Pi3では無理だったのでこれだけでも4にした意味があった
529名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6b81-WUXX)
2020/05/14(木) 01:40:31.87ID:jg0ETgCj0 HWエンコーダーってなくなったの?
Pi2のときはそれ使えば余裕だった
Pi2のときはそれ使えば余裕だった
530名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3d01-ZYHv)
2020/05/14(木) 02:05:20.54ID:yPVApvVE0 前に誰かhlsが重いとか書いてたような
531名無しさん@編集中 (ワッチョイ ab63-wQMP)
2020/05/14(木) 07:17:40.23ID:v8bnCBI50 HLSはストレージにセグメント化した動画ファイルを書き込むから
書き込み先がもしmicroSDならSSDとかにしたらマシになるかもな
書き込み先がもしmicroSDならSSDとかにしたらマシになるかもな
532名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7363-LHzp)
2020/05/14(木) 18:40:16.44ID:jD8Kcxun0 みなさんありがとうございます。
rootfsはSSDにしてます。
すぐにはできないかもですが、527、528さんの情報も参考にまたやってみます。
rootfsはSSDにしてます。
すぐにはできないかもですが、527、528さんの情報も参考にまたやってみます。
533名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1168-gIXh)
2020/05/14(木) 21:35:17.77ID:wuXNmfdp0534名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7363-LHzp)
2020/05/15(金) 01:12:45.75ID:JzLnmLQk0 ありがとうございました。
なんか過去にインターレース解除は厳しいというのがあったのでそれの指定を外してみたら、まともになりました。
もともとのlivehlsのパラメータ設定から、エンコードをh264_omxにしてインターレース解除をなくした状態です。
でも今気がついたのですが、アスペクト比がおかしい(左右に黒帯で昔の香港映画状態)ので、そのあたり継続して調整してみます。
もちろんですがアスペクト比がおかしいのはインターレース解除とは関係なくです。
なんか過去にインターレース解除は厳しいというのがあったのでそれの指定を外してみたら、まともになりました。
もともとのlivehlsのパラメータ設定から、エンコードをh264_omxにしてインターレース解除をなくした状態です。
でも今気がついたのですが、アスペクト比がおかしい(左右に黒帯で昔の香港映画状態)ので、そのあたり継続して調整してみます。
もちろんですがアスペクト比がおかしいのはインターレース解除とは関係なくです。
535名無しさん@編集中 (ワッチョイW d732-eXSY)
2020/05/17(日) 10:33:47.08ID:RinTea4o0 今はrpi4上にmirakurun + epgstationで動かしてるのでカーネルの更新含め一切アップデートしてないのですが、他で使ってるx64のPCに移そうかと思ってます。
そっちはカーネルアップデートとかもセキュリティ的にやってますが、やっぱり動かなくなりますかね?
linux上にVM作って写した方がいいんでしょうか。
そっちはカーネルアップデートとかもセキュリティ的にやってますが、やっぱり動かなくなりますかね?
linux上にVM作って写した方がいいんでしょうか。
536名無しさん@編集中 (ワッチョイW d732-eXSY)
2020/05/17(日) 10:35:42.21ID:RinTea4o0 もちろん最初はx64上にソースからビルドし直します。
PLEXのドライバがカーネル指定じゃないと動かないらしいので、やっぱり同じようにカーネル固定しないと動かなくなるのかな、と思った次第です。
PLEXのドライバがカーネル指定じゃないと動かないらしいので、やっぱり同じようにカーネル固定しないと動かなくなるのかな、と思った次第です。
537名無しさん@編集中 (オッペケ Sr99-JjKg)
2020/05/17(日) 11:34:35.42ID:uerLpklir px4_drvの話?
そうならdkms対応してるからカーネル上げたら勝手にリビルドしてくれる
そうならdkms対応してるからカーネル上げたら勝手にリビルドしてくれる
538名無しさん@編集中 (ワッチョイW d732-eXSY)
2020/05/17(日) 11:39:48.28ID:RinTea4o0539名無しさん@編集中 (オッペケ Sr99-JjKg)
2020/05/17(日) 11:59:13.07ID:uerLpklir ちゃんと「dkmsを使用する場合」の手順に従ってね
540名無しさん@編集中 (ワッチョイW d732-eXSY)
2020/05/17(日) 12:30:01.94ID:RinTea4o0 >>539
ありがとうございます
ありがとうございます
541名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf43-JWw+)
2020/05/17(日) 19:46:01.72ID:CU1tXUzw0 https://twitter.com/l3tnun/status/1261914914249031681
なんかきたわよ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
なんかきたわよ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
542名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7363-LHzp)
2020/05/17(日) 22:39:49.13ID:isQP0LoL0 epg update とかでコケてうまく動かん
543名無しさん@編集中 (ワッチョイW d732-eXSY)
2020/05/18(月) 21:46:16.13ID:NsZK/eDk0544名無しさん@編集中 (テトリス a97c-uikQ)
2020/06/06(土) 19:22:24.57ID:j0cl0Wuh00606 CAS太郎さんのおかげでラズパイ4B +Q3U4+mirakurun+EPGstationの録画サーバーが構築できました
ただ、同時録画のときに破綻してしまうのでもう少しなんとかしたいと考えています
自分なりに原因を考えてみて
・microSDカードを読み書きが速いヤツにする
Apacerとかいうセットで買ったのを使ってます
・保存先のUSB-HDDをxfsでフォーマットし直す
ntfsそのままで使ってます
とかを試してみようと思っていますが、よかったらアドバイスをお願いします
やはり上の人みたいに素直にx64環境で構築すると8ch同時録画も楽々なんでしょうか?
ただ、同時録画のときに破綻してしまうのでもう少しなんとかしたいと考えています
自分なりに原因を考えてみて
・microSDカードを読み書きが速いヤツにする
Apacerとかいうセットで買ったのを使ってます
・保存先のUSB-HDDをxfsでフォーマットし直す
ntfsそのままで使ってます
とかを試してみようと思っていますが、よかったらアドバイスをお願いします
やはり上の人みたいに素直にx64環境で構築すると8ch同時録画も楽々なんでしょうか?
546名無しさん@編集中 (ワッチョイW c62d-zt77)
2020/06/07(日) 07:28:25.31ID:lhHQ6byG0547名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8663-czLg)
2020/06/07(日) 16:19:55.54ID:R+QEWLF50 上の方でSSDにしたらフリーズやらなんやらて報告あったみたいだけど、あれはUASドライバが上手く動かない環境の話なのかな。
私も同じようになって、ドライバをusb-storageを使うようにしたら、まともに使えるようになった。
私も同じようになって、ドライバをusb-storageを使うようにしたら、まともに使えるようになった。
549名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca02-uikQ)
2020/06/08(月) 00:00:25.17ID:fcHBioKn0 544です
皆さんレスありがとうございます
現在はチューナーとカードリーダーをUSB2、USB3対応のHDDをUSB3に繋いでいますが
もしかするとUSBコントローラーを2つ駆動するには私の環境では電力不足なのかもしれません
セルフハブも考えてみます
また、topコマンドでCPU負荷を見ていたらmount.ntfsが上位に来るので
xfsにするとCPU負荷の低下は期待できそうです
ただ、既に運用しているのでやり直しはつらい
だんだんとmirakurunでチューナー数を制限したほうが手っ取り早い気がしてきました...
皆さんレスありがとうございます
現在はチューナーとカードリーダーをUSB2、USB3対応のHDDをUSB3に繋いでいますが
もしかするとUSBコントローラーを2つ駆動するには私の環境では電力不足なのかもしれません
セルフハブも考えてみます
また、topコマンドでCPU負荷を見ていたらmount.ntfsが上位に来るので
xfsにするとCPU負荷の低下は期待できそうです
ただ、既に運用しているのでやり直しはつらい
だんだんとmirakurunでチューナー数を制限したほうが手っ取り早い気がしてきました...
550名無しさん@編集中 (ブーイモ MM2e-muhU)
2020/06/08(月) 00:30:26.83ID:2X+RMlhhM LinuxでNTFSは他ファイルシステムより速度が低下する事が多いからね…
551名無しさん@編集中 (ワッチョイ c388-NjyN)
2020/06/10(水) 13:09:43.77ID:xWny9WGD0 544です
156さんの情報を元にpi4のUSBでググったらSSDを駆動させるのにセルフパワーハブを使ったという記事が他にも見つかりました
なのでとりあえずエレコムのU3H-A408SBKを1個ポチりました
156さんのレスからUSB3.0側にハブを繋いだと想像しましたが、
PLEXのスレでQ3U4は内蔵のブリッジチップの駆動電力をUSB側から取っているらしいレスも見つけたので、
USB2.0側にもハブが必要そうですね
あるいはUSB3.0側にまとめてしまうか
なんだか安物買いの銭失いとなりつつありますが、まあこれもロマンですね
156さんの情報を元にpi4のUSBでググったらSSDを駆動させるのにセルフパワーハブを使ったという記事が他にも見つかりました
なのでとりあえずエレコムのU3H-A408SBKを1個ポチりました
156さんのレスからUSB3.0側にハブを繋いだと想像しましたが、
PLEXのスレでQ3U4は内蔵のブリッジチップの駆動電力をUSB側から取っているらしいレスも見つけたので、
USB2.0側にもハブが必要そうですね
あるいはUSB3.0側にまとめてしまうか
なんだか安物買いの銭失いとなりつつありますが、まあこれもロマンですね
552名無しさん@編集中 (アウアウクー MM87-jLXo)
2020/06/10(水) 20:17:08.73ID:wE72iV0eM USB3.0側のSSDで全力出させるとデバイス認識失ったりだったのでそっちしかやってないよ
あとは繋ぐもの次第じゃないのかなと
2.0側のキーボードとマウスレシーバで埋まってるけどなんともないし
あとは繋ぐもの次第じゃないのかなと
2.0側のキーボードとマウスレシーバで埋まってるけどなんともないし
553名無しさん@編集中 (ワッチョイ c388-NjyN)
2020/06/11(木) 14:37:33.49ID:kL3VztSe0554名無しさん@編集中 (ワッチョイW 335f-Gz4B)
2020/06/15(月) 23:02:52.76ID:LoqNTX7g0 >>549
ハブはハブでトラブルの元になることがあるのでうまく行かないようだったらUSBのminiB1本に対してUSBがY字に2本出てるケーブルもいいかも。
信号線のつながってない方の1本をスマホのACアダプタとかで電源供給すると確実。
見た目的にはUSB2HABMY3みたいなやつ。
自分も部品箱からSKNETのmonstevTV HDUSを発掘してきでラズパイから使おうとしたんだが必要なドライバが公式から消えてた。
ろだを探し回ったんだけど残ってない。
そこそこ最近のqiitaの記事にはネットの海から探し出したってあるから根気よく探せば見つかるのかな。
MTVHDU_080701_Drv.zipっていうものなんだが。
ハブはハブでトラブルの元になることがあるのでうまく行かないようだったらUSBのminiB1本に対してUSBがY字に2本出てるケーブルもいいかも。
信号線のつながってない方の1本をスマホのACアダプタとかで電源供給すると確実。
見た目的にはUSB2HABMY3みたいなやつ。
自分も部品箱からSKNETのmonstevTV HDUSを発掘してきでラズパイから使おうとしたんだが必要なドライバが公式から消えてた。
ろだを探し回ったんだけど残ってない。
そこそこ最近のqiitaの記事にはネットの海から探し出したってあるから根気よく探せば見つかるのかな。
MTVHDU_080701_Drv.zipっていうものなんだが。
555名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff01-clGR)
2020/06/16(火) 11:32:56.97ID:2CJ8YZ0q0 それやると微妙に電圧の高い方の口だけが使われて意味ない状態になったり
高い方から低い方へ電流が流れ込んで低い方が壊れたりする可能性があるよ
高い方から低い方へ電流が流れ込んで低い方が壊れたりする可能性があるよ
556名無しさん@編集中 (ワッチョイW a33d-Gz4B)
2020/06/16(火) 12:24:04.90ID:HIyWF23B0 まじで。壊れたり不安定になったことはない気がするけどラッキーなだけか。気をつけるわ。
558名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0b01-cmJn)
2020/06/17(水) 08:16:47.08ID:uIkfyQsF0559名無しさん@編集中 (ワッチョイW 833d-k6wC)
2020/06/17(水) 10:49:39.23ID:YLiPH5oV0 >>557-558
名前はそのものではなかったけど自然に置いてあった。ありがとう。
ubuntu20.04にchinachu入れて無事に動いたんだけど謎の挙動になってしまった。
ルールの削除ができない。新規追加と変更はできる。
作ったルールから予約スケジューラでの自動予約は動いて.tsも出てくる。
webでのエラーメッセージは「ルール#1の削除に失敗しました(500)」
でエラーログはoperatorもschedulerにも出てない。
chinachuは普段のログインユーザーで起動していてrules.jsonのパーミッションはログインユーザーになってる。
なのでルール追加時にはそれがrules.jsonに反映される。
削除だけできないってなんだろうか。
名前はそのものではなかったけど自然に置いてあった。ありがとう。
ubuntu20.04にchinachu入れて無事に動いたんだけど謎の挙動になってしまった。
ルールの削除ができない。新規追加と変更はできる。
作ったルールから予約スケジューラでの自動予約は動いて.tsも出てくる。
webでのエラーメッセージは「ルール#1の削除に失敗しました(500)」
でエラーログはoperatorもschedulerにも出てない。
chinachuは普段のログインユーザーで起動していてrules.jsonのパーミッションはログインユーザーになってる。
なのでルール追加時にはそれがrules.jsonに反映される。
削除だけできないってなんだろうか。
560名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a01-6ww0)
2020/06/17(水) 11:49:51.11ID:yXATjqaY0 >>556
本当に危ないことが自分で発現したわけではないけど こんな可能性が...
https://ameblo.jp/suzume-pc/entry-11000884285.html
ちゃんとしたケーブルは逆流防止の素子が入ってるみたい
本当に危ないことが自分で発現したわけではないけど こんな可能性が...
https://ameblo.jp/suzume-pc/entry-11000884285.html
ちゃんとしたケーブルは逆流防止の素子が入ってるみたい
561名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-cmJn)
2020/06/17(水) 13:48:48.23ID:mSf4I+t4M chinachuて色々不思議な挙動するけど
まともなバージョンてあるのか?
まともなバージョンてあるのか?
562!ninja (ワッチョイW 5a01-m4nb)
2020/06/17(水) 14:48:43.94ID:Ro47xVZz0 20.04はまだ不安定か
563名無しさん@編集中 (ブーイモ MM67-uq3r)
2020/06/17(水) 17:50:20.83ID:duFhh99hM MirakurunのDocker化より、さっさとそっちを改良しろよってカンジ
564名無しさん@編集中 (ワッチョイW b387-E6NM)
2020/06/17(水) 18:53:40.26ID:ANBdVZEN0 一度安定に動く環境作ったらそっくり保存しとくべきだよ
565名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e10-r5Xw)
2020/06/18(木) 05:47:21.89ID:T0RvCKJm0566名無しさん@編集中 (アウアウクー MM7b-cmJn)
2020/06/18(木) 07:21:06.74ID:4hEps8ZHM docker化とかある程度の人はとっくにやってるから今更感
楽になるのはいいことだけど
楽になるのはいいことだけど
567名無しさん@編集中 (ブーイモ MMff-uq3r)
2020/06/18(木) 07:55:10.51ID:2d0NoTSkM >>565
そういや当時その話見て、うちでもNode14試したけどtsが削除できないって事象は発生しなかったわ
そういや当時その話見て、うちでもNode14試したけどtsが削除できないって事象は発生しなかったわ
568名無しさん@編集中 (ワッチョイW 833d-k6wC)
2020/06/18(木) 12:20:19.51ID:qUFh0KwZ0 >>565
むしろ10だわ。12にしてみる。
番組表でプログラムidを調べてchinachuのCUIで予約録画すると番組表でも赤くなるし予約一覧や録画済み一覧にも入ってくるから寝た子を起こしたくない気持ちもあるw
むしろ10だわ。12にしてみる。
番組表でプログラムidを調べてchinachuのCUIで予約録画すると番組表でも赤くなるし予約一覧や録画済み一覧にも入ってくるから寝た子を起こしたくない気持ちもあるw
569名無しさん@編集中 (ワッチョイW 833d-k6wC)
2020/06/19(金) 02:10:29.16ID:Awe34vFy0570名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a01-6ww0)
2020/06/19(金) 17:40:22.19ID:P7lYzRsf0 なぜsnapやflatpakではなくdockerなのか...
クラウドで動かす人がいるのか?
クラウドで動かす人がいるのか?
571名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-cmJn)
2020/06/19(金) 18:30:23.35ID:UahP/z7SM WindowsもDockerが幅効かせてきたし
流れじゃないかな
流れじゃないかな
572名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a8c-LS63)
2020/06/19(金) 18:43:50.40ID:SenfhTgq0 server系はdockerがほぼ標準な気がするけどね
snapやflatpakはdesktop用って感じ。
snapやflatpakはdesktop用って感じ。
573名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3b5f-IE4a)
2020/06/19(金) 18:50:24.47ID:7BP7Yibn0 DockerではやってないがKVMでならやってる
地上波/BSとスカパーで仮想マシンを分けてる
PCIパススルー
地上波/BSとスカパーで仮想マシンを分けてる
PCIパススルー
574名無しさん@編集中 (ワッチョイW ca2d-WVjA)
2020/06/19(金) 19:02:37.10ID:2pjx8r+c0 2つ3つくらいのプロセス動かすだけなのにDockerなんかいるのか
575名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3b5f-IE4a)
2020/06/19(金) 19:16:31.01ID:7BP7Yibn0 node.jsやその依存ライブラリをビルドしたりインスコしたりごちゃごちゃー的なのを一纏めにしましたということだろ
もしインストールした後に「こいつ〜もできないのかよつかえねー」ってなったらDockerコンテナごと削除すれば元通り。
Dockerってそういうもんやし
ただ、俺は、そういう一纏めドン!みたいなのは中に何が入っているかわからないのが怖いので、
手でインストールしていくほうが良い。これは考え方もあるだろう
もしインストールした後に「こいつ〜もできないのかよつかえねー」ってなったらDockerコンテナごと削除すれば元通り。
Dockerってそういうもんやし
ただ、俺は、そういう一纏めドン!みたいなのは中に何が入っているかわからないのが怖いので、
手でインストールしていくほうが良い。これは考え方もあるだろう
576名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7aeb-3u1v)
2020/06/19(金) 19:31:56.47ID:ZQgurqCm0 なんかうまく動かないんですけど…
ってやつをdocker使えでつっぱねるためのもんでしょ
ってやつをdocker使えでつっぱねるためのもんでしょ
577名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3b5f-IE4a)
2020/06/19(金) 19:44:03.66ID:7BP7Yibn0 こういっちゃアレだが
そもそもLinuxは導入のハードルが(Windowsより)高いし、
デバイスを選んでドライバをビルドするというハードルがあり、Dockerを使ってもカーネルモジュールたるドライバは結局自分でビルドしなきゃいけないわけで、
そこをこなせるぐらいならnode.jsの導入ぐらい楽勝じゃろと思う
と思ったけどチューナーによってはカーネルにドライバがマージされてて接続すればそれだけで/dev/dvbにデバイスが見えるから、
自前ビルドしなくても済むチューナーもあるか。
そもそもLinuxは導入のハードルが(Windowsより)高いし、
デバイスを選んでドライバをビルドするというハードルがあり、Dockerを使ってもカーネルモジュールたるドライバは結局自分でビルドしなきゃいけないわけで、
そこをこなせるぐらいならnode.jsの導入ぐらい楽勝じゃろと思う
と思ったけどチューナーによってはカーネルにドライバがマージされてて接続すればそれだけで/dev/dvbにデバイスが見えるから、
自前ビルドしなくても済むチューナーもあるか。
578名無しさん@編集中 (オッペケ Sr3b-hQ4X)
2020/06/19(金) 19:44:32.31ID:wIzSPSRQr579名無しさん@編集中 (ワッチョイW 13af-DtJi)
2020/06/20(土) 00:31:03.48ID:A70ZYpj50 Hpのz240どんがらが2000円だったので手持ちの6500とメモリ積んでpt2とpt3挿した。
今時のマザーでpci使えるのはありがたいね。
ストレージは8Gbps接続のfcから切り出してkvmのnas経由でマウント
Kvmで仮想マシン5インスタンス用意してmirakurun用とepgstationのdocker用、kodi用、nas用、エンコ用winで全部突っ込んだ
シンプルすぎて変えようがないSql以外のdockerfileは自分で書いた
Dockercomposeもdockerfileも単に手順を書き連ねたモノだから一度キチンと動くモノを書けばbuildする度に書いた事を委細漏らさずやってくれて余計なモノも残さずに間違いなく動くのでイイですよ
SkYlakeはvaapiを仮想マシンで共有できるらしのでストリーミングに対応させたい
今時のマザーでpci使えるのはありがたいね。
ストレージは8Gbps接続のfcから切り出してkvmのnas経由でマウント
Kvmで仮想マシン5インスタンス用意してmirakurun用とepgstationのdocker用、kodi用、nas用、エンコ用winで全部突っ込んだ
シンプルすぎて変えようがないSql以外のdockerfileは自分で書いた
Dockercomposeもdockerfileも単に手順を書き連ねたモノだから一度キチンと動くモノを書けばbuildする度に書いた事を委細漏らさずやってくれて余計なモノも残さずに間違いなく動くのでイイですよ
SkYlakeはvaapiを仮想マシンで共有できるらしのでストリーミングに対応させたい
580名無しさん@編集中 (ワッチョイW 23ad-JK87)
2020/06/20(土) 19:59:25.36ID:YcbVdSnr0 Windowsでサーバー立てろよと言われそうだけど、意地でもLinuxで精度の高いCMカットでエンコードまでできないかなってやってたら、
Join logo scpのLinux移植版なるものにたどりついたけど上手く動かんね。
更新とかされてないからnpmとかnodeのバージョン落として見たけど、package.jsonがないって怒られて使えない。それっぽいファイル探したけどなかった
Rpi4(ARM64)だからってわけでもないと思うけど、なんとかエンコードサーバー完成できないかな…
ComSkipって精度良くないイメージだけど使ってる人いたら感想教えてほしい
Join logo scpのLinux移植版なるものにたどりついたけど上手く動かんね。
更新とかされてないからnpmとかnodeのバージョン落として見たけど、package.jsonがないって怒られて使えない。それっぽいファイル探したけどなかった
Rpi4(ARM64)だからってわけでもないと思うけど、なんとかエンコードサーバー完成できないかな…
ComSkipって精度良くないイメージだけど使ってる人いたら感想教えてほしい
581名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3b5f-FU44)
2020/06/20(土) 21:04:13.32ID:XySLNrVJ0582名無しさん@編集中 (ワッチョイ faf0-TbJT)
2020/06/20(土) 23:46:12.26ID:jFBfuKz60 >>580
linuxネイティブのcomskipをcomskip.iniと共に使っているよ。
> comskip --help
Comskip 0.82.009, made using ffmpeg
Donator build
comskip.iniなのかwineでのTSsplitterなのか原因がはっきりしないけれど、
番組最後のCM後の10秒くらいのクロージングが欠けたりする。
後は、チューニング不足と思うが、コンマ数秒のCMが残っていたり、1つ目のCM丸ごと残っていたりする。
linuxネイティブのcomskipをcomskip.iniと共に使っているよ。
> comskip --help
Comskip 0.82.009, made using ffmpeg
Donator build
comskip.iniなのかwineでのTSsplitterなのか原因がはっきりしないけれど、
番組最後のCM後の10秒くらいのクロージングが欠けたりする。
後は、チューニング不足と思うが、コンマ数秒のCMが残っていたり、1つ目のCM丸ごと残っていたりする。
583名無しさん@編集中 (ワッチョイW 23ad-JK87)
2020/06/21(日) 00:22:46.82ID:YnowvVIO0584名無しさん@編集中 (ワッチョイW 23ad-JK87)
2020/06/21(日) 15:57:41.81ID:YnowvVIO0 >>583
やってみたけどやっぱり駄目だった。Dockerじゃないから作者さんがやったやり方とは違うけど、根本的にだめなとこがあった。
Chapter_exeのソースのmvec.cppの692行目にあるemmintrin.hが無いって怒られて駄目だった。SSE2用の命令使ってるせいでARMのコンピュータじゃコンパイルできないね。
ARM64ならSSE命令を扱えるっぽいし、その下のフレーム間絶対値差合計関数が完成すればなんとかなるのかもしれないけどまだ先は長そう。
色々惜しいけど、自分じゃこれ以上どうしようもなかった。それ以外のコンパイルは正常に通ったけどDockerfileは上手くビルドできなかったので個別でビルドした
やってみたけどやっぱり駄目だった。Dockerじゃないから作者さんがやったやり方とは違うけど、根本的にだめなとこがあった。
Chapter_exeのソースのmvec.cppの692行目にあるemmintrin.hが無いって怒られて駄目だった。SSE2用の命令使ってるせいでARMのコンピュータじゃコンパイルできないね。
ARM64ならSSE命令を扱えるっぽいし、その下のフレーム間絶対値差合計関数が完成すればなんとかなるのかもしれないけどまだ先は長そう。
色々惜しいけど、自分じゃこれ以上どうしようもなかった。それ以外のコンパイルは正常に通ったけどDockerfileは上手くビルドできなかったので個別でビルドした
585名無しさん@編集中 (ワッチョイ b6e9-rgqy)
2020/06/21(日) 16:02:13.82ID:DzyGpQGb0586名無しさん@編集中 (ワッチョイW 57ba-iiYC)
2020/06/21(日) 17:43:05.91ID:kMBMLGv00587名無しさん@編集中 (ワッチョイW 23ad-JK87)
2020/06/21(日) 19:50:12.23ID:YnowvVIO0 >>586
恥ずかしながらDockerを使わないからDockerfileとかの書き方も知らないしあんま意味もよくわかってないんだけど、ログと挙動からわかることだと、
OSがRaspbianなので1行目FROM ubuntu:19.10からFROM debian:busuterにしないと後者のやつとは違うところでエラー、どこで躓いてるかは最後のエラーメッセージじゃ全然わからないけど、
書き換えた上でもう1回実行して遡ってみるとhttps://〜;ubuntu-toolchain〜のreleaseがないよーって言われてるから、OS関係で参照するのが違うとかそんな感じがする。
何か必要なファイルがあればアップロードもできるけど必要なファイルがあれば出すよ
恥ずかしながらDockerを使わないからDockerfileとかの書き方も知らないしあんま意味もよくわかってないんだけど、ログと挙動からわかることだと、
OSがRaspbianなので1行目FROM ubuntu:19.10からFROM debian:busuterにしないと後者のやつとは違うところでエラー、どこで躓いてるかは最後のエラーメッセージじゃ全然わからないけど、
書き換えた上でもう1回実行して遡ってみるとhttps://〜;ubuntu-toolchain〜のreleaseがないよーって言われてるから、OS関係で参照するのが違うとかそんな感じがする。
何か必要なファイルがあればアップロードもできるけど必要なファイルがあれば出すよ
588名無しさん@編集中 (ワッチョイW 57ba-iiYC)
2020/06/21(日) 20:43:20.98ID:kMBMLGv00 >>587
そこを変えると、Dockerのベースがdebianになっちゃうから躓くようになっちゃうね。
rpi4ないって言ったけど探したらrpi3あったので適当にAvisynth+環境を構築した。
sse2neonっていうすごいのがGithubにあったのでそれを取り込んでビルドは通るのを確認した。
git clone https://github.com/tobitti0/chapter_exe.git -b arm-test
でcloneしてビルドしてみて。
ffmpegとかのビルドが手間なのでそのへんは全くやってないので、ちゃんと動くかどうかわわからない。やってみて結果教えてくれると嬉しいかも。
そこを変えると、Dockerのベースがdebianになっちゃうから躓くようになっちゃうね。
rpi4ないって言ったけど探したらrpi3あったので適当にAvisynth+環境を構築した。
sse2neonっていうすごいのがGithubにあったのでそれを取り込んでビルドは通るのを確認した。
git clone https://github.com/tobitti0/chapter_exe.git -b arm-test
でcloneしてビルドしてみて。
ffmpegとかのビルドが手間なのでそのへんは全くやってないので、ちゃんと動くかどうかわわからない。やってみて結果教えてくれると嬉しいかも。
589名無しさん@編集中 (ワッチョイW 23ad-JK87)
2020/06/21(日) 22:41:56.90ID:YnowvVIO0 >>588
すごい、自分でも検索してなんとかしようかと思ったけど、結局よくわからなかったぁら諦めてたけどぱっと実装できるなんて…
無事ビルドできた。ありがとうございます。
ただCLIでCMカットを1からやったことがなかったから、どうやってChapter_exeに投げるかもイマイチよくわかってない。だから少し時間もらうけど必ずここに報告にはくるよ。
なんとかバッチファイルまで作れたらいいなーとは思うけどLinuxでバッチファイルは作ったことないからこっちも1から調べないとでもっと時間かかると思う。
すごい、自分でも検索してなんとかしようかと思ったけど、結局よくわからなかったぁら諦めてたけどぱっと実装できるなんて…
無事ビルドできた。ありがとうございます。
ただCLIでCMカットを1からやったことがなかったから、どうやってChapter_exeに投げるかもイマイチよくわかってない。だから少し時間もらうけど必ずここに報告にはくるよ。
なんとかバッチファイルまで作れたらいいなーとは思うけどLinuxでバッチファイルは作ったことないからこっちも1から調べないとでもっと時間かかると思う。
590名無しさん@編集中 (ワッチョイW 57ba-iiYC)
2020/06/21(日) 23:04:27.21ID:kMBMLGv00 >>589
どういう感じに環境作ったかわからないから一概にはいえないけれど、3つともビルドできて、FFmpeg、Avisynth+、L-SMASH-Worksとかちゃんと導入できてるなら、こんな感じでやれば動くはず。(FFmpegはたぶんapt install とかだと動かんと思う。ビルド必須だと思う。)
1.join_logo_scp_trialのbinフォルダの中にchapter_exe、logoframe、join_logo_scpを放りこむ。
2.join_logo_scp_trialのlogoフォルダにロゴデータ入れる
3.package.jsonのあるところで、npm installとnpm linkを実行
4.jlse --helpを実行してhelpが表示されたら準備は出来てる
どういう感じに環境作ったかわからないから一概にはいえないけれど、3つともビルドできて、FFmpeg、Avisynth+、L-SMASH-Worksとかちゃんと導入できてるなら、こんな感じでやれば動くはず。(FFmpegはたぶんapt install とかだと動かんと思う。ビルド必須だと思う。)
1.join_logo_scp_trialのbinフォルダの中にchapter_exe、logoframe、join_logo_scpを放りこむ。
2.join_logo_scp_trialのlogoフォルダにロゴデータ入れる
3.package.jsonのあるところで、npm installとnpm linkを実行
4.jlse --helpを実行してhelpが表示されたら準備は出来てる
591名無しさん@編集中 (ワッチョイW 57ba-iiYC)
2020/06/21(日) 23:04:35.54ID:kMBMLGv00 >>590
録画tsがあるなら
jlse -i "録画ファイルの絶対パス.ts"
ってやると、join_logo_scp_trialのresultフォルダに解析結果が保存されるはず。
あとはエンコードまでするなら、
jlse -i "録画ファイルの絶対パス.ts" -e -t cutcm -o " -c:v libx264 -vf bwdif=1 -preset medium -crf 23 -aspect 16:9" -r
みたいな感じ。
オプションについては
https://github.com/tobitti0/join_logo_scp_trial/blob/master/README.md
ここにあるのでみてもらえたら。
また、時間があればどこかにまとめようかなぁ。
長文スマソ
録画tsがあるなら
jlse -i "録画ファイルの絶対パス.ts"
ってやると、join_logo_scp_trialのresultフォルダに解析結果が保存されるはず。
あとはエンコードまでするなら、
jlse -i "録画ファイルの絶対パス.ts" -e -t cutcm -o " -c:v libx264 -vf bwdif=1 -preset medium -crf 23 -aspect 16:9" -r
みたいな感じ。
オプションについては
https://github.com/tobitti0/join_logo_scp_trial/blob/master/README.md
ここにあるのでみてもらえたら。
また、時間があればどこかにまとめようかなぁ。
長文スマソ
592名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23ad-Epcz)
2020/06/22(月) 01:44:42.77ID:UdOatvdA0 >>590 >>591
やってみた。npm install とnpm link は特にエラーもなくできた感じだけどjlse --help をすると
/home/pi/JoinLogoScpTrialSetLinux/modules/join_logo_scp_trial/node_modules/fs-extra/lib/mkdirs/make-dir.js:85
} catch {
^
SyntaxError: Unexpected token {
at createScript (vm.js:80:10)
at Object.runInThisContext (vm.js:139:10)
at Module._compile (module.js:617:28)
at Object.Module._extensions..js (module.js:664:10)
at Module.load (module.js:566:32)
at tryModuleLoad (module.js:506:12)
at Function.Module._load (module.js:498:3)
at Module.require (module.js:597:17)
at require (internal/module.js:11:18)
at Object.<anonymous> (/home/pi/JoinLogoScpTrialSetLinux/modules/join_logo_scp_trial/node_modules/fs-extra/lib/mkdirs/index.js:3:44)
こんなエラーが出てダメだった。コマンドでts入力してもだめだった。
やってみた。npm install とnpm link は特にエラーもなくできた感じだけどjlse --help をすると
/home/pi/JoinLogoScpTrialSetLinux/modules/join_logo_scp_trial/node_modules/fs-extra/lib/mkdirs/make-dir.js:85
} catch {
^
SyntaxError: Unexpected token {
at createScript (vm.js:80:10)
at Object.runInThisContext (vm.js:139:10)
at Module._compile (module.js:617:28)
at Object.Module._extensions..js (module.js:664:10)
at Module.load (module.js:566:32)
at tryModuleLoad (module.js:506:12)
at Function.Module._load (module.js:498:3)
at Module.require (module.js:597:17)
at require (internal/module.js:11:18)
at Object.<anonymous> (/home/pi/JoinLogoScpTrialSetLinux/modules/join_logo_scp_trial/node_modules/fs-extra/lib/mkdirs/index.js:3:44)
こんなエラーが出てダメだった。コマンドでts入力してもだめだった。
593名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23ad-Epcz)
2020/06/22(月) 01:48:20.86ID:UdOatvdA0 DockefileのビルドでこけるからAviSynthPlusのgithhubの指示通りのコマンドを/tmp上で実行した。
LSmashもmake installまでやったけどgithubで書いてある位置と違うところにmake installでインストールされた。
ffmpegはビルドで引っかかったけど、aptで入るやつがDockerfileで書かれたオプションはすべて有効かされてたからそのまま。
違う位置に配置しないといけないとかあったりする感じだったらそれもしないと動かなそうね
LSmashもmake installまでやったけどgithubで書いてある位置と違うところにmake installでインストールされた。
ffmpegはビルドで引っかかったけど、aptで入るやつがDockerfileで書かれたオプションはすべて有効かされてたからそのまま。
違う位置に配置しないといけないとかあったりする感じだったらそれもしないと動かなそうね
594名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5be5-/bXh)
2020/06/22(月) 03:13:59.96ID:qhXeXnsc0 >>962
32bit windowsはbios bootしかないし、セキュアbootもドライバの署名もないよ。
それらは32bit windowsの仕様だね。
機種変えるならその前にlinuxの非公式版試してみたら?
https://github.com/nns779/px4_drv
32bit windowsはbios bootしかないし、セキュアbootもドライバの署名もないよ。
それらは32bit windowsの仕様だね。
機種変えるならその前にlinuxの非公式版試してみたら?
https://github.com/nns779/px4_drv
595名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5be5-/bXh)
2020/06/22(月) 03:14:33.11ID:qhXeXnsc0 誤爆すまね
596名無しさん@編集中 (スププ Sdba-iiYC)
2020/06/22(月) 07:24:22.00ID:4q8RWfzCd >>592
node10系で、ラズパイでもそれは動いたけど、node古かったりしない?
node10系で、ラズパイでもそれは動いたけど、node古かったりしない?
597名無しさん@編集中 (ワッチョイW 23ad-JK87)
2020/06/22(月) 11:24:46.43ID:UdOatvdA0 >>596
それだった…まえに改造元のやつ入れるために下げたっきりでバージョン元に戻したらいけた。お騒がせしました。
libavisynth.soがないって言われたけどこれはインストールでオプション何も指定したなかったからかな。もうちょっといじってみるわ
それだった…まえに改造元のやつ入れるために下げたっきりでバージョン元に戻したらいけた。お騒がせしました。
libavisynth.soがないって言われたけどこれはインストールでオプション何も指定したなかったからかな。もうちょっといじってみるわ
598名無しさん@編集中 (アウアウクー MM7b-cmJn)
2020/06/22(月) 12:21:16.94ID:wqAY3zvJM なんかおもしろいことなってるな
帰ったらやってみるわ
帰ったらやってみるわ
599名無しさん@編集中 (スフッ Sdba-JK87)
2020/06/23(火) 02:40:01.17ID:JwiH1GEdd やっぱりlibavisynthがないってなる…
AviSynthPlusのGithubにあるようにcmakeじゃだめなのかな
あと少しなんだけどなぁ…
AviSynthPlusのGithubにあるようにcmakeじゃだめなのかな
あと少しなんだけどなぁ…
600名無しさん@編集中 (スフッ Sdba-iiYC)
2020/06/23(火) 12:30:39.56ID:oB6dIV6Bd >>599
rpiでも公式通りninja使ってcmakeして
ninja && sudo ninja install
とかすればインストールできそうだけどどうだろうか。公式のcheckinstallのやつはversion確認周りでsegfault出るっぽい。
rpiでも公式通りninja使ってcmakeして
ninja && sudo ninja install
とかすればインストールできそうだけどどうだろうか。公式のcheckinstallのやつはversion確認周りでsegfault出るっぽい。
601名無しさん@編集中 (スフッ Sdba-JK87)
2020/06/23(火) 18:54:48.29ID:6hP9sNRyd >>600
Ninja使えばインストールできたわ…AviSynthPlusの最初のページのヘッダーの導入?のところ読んでたせいでごっちゃになってたのと、
色々やりすぎたから、一回全部削除したら上手くインストールできたけど、別の問題が発生
一つはL-SMASH-Worksでもemmintrin.hが必要と出た。これはtobitti0氏がやったようにsse2neonのを拝借して一旦解決。しかしまだエラーが出て進まず。
内容見る限りSSE2なんたらって書いてあるからsse2neonのとこの説明に書いてあるように一部しか実装してなくて上手く動かないのかな?
これでx86ベースのマシンでコンパイル通るなら構文エラーのはずないだろうしね
あともう一つはjlse -iすると
symbol lookup error:〜libavisynth.so:undefined symbol:__atomic_store_8
ってなってまだ上手く動かない。調べて見るとopencvなんかでもRPiで同様のエラーが出ることがあるみたいだから、AviSynth側のARM対応の問題かな。
Ninja使えばインストールできたわ…AviSynthPlusの最初のページのヘッダーの導入?のところ読んでたせいでごっちゃになってたのと、
色々やりすぎたから、一回全部削除したら上手くインストールできたけど、別の問題が発生
一つはL-SMASH-Worksでもemmintrin.hが必要と出た。これはtobitti0氏がやったようにsse2neonのを拝借して一旦解決。しかしまだエラーが出て進まず。
内容見る限りSSE2なんたらって書いてあるからsse2neonのとこの説明に書いてあるように一部しか実装してなくて上手く動かないのかな?
これでx86ベースのマシンでコンパイル通るなら構文エラーのはずないだろうしね
あともう一つはjlse -iすると
symbol lookup error:〜libavisynth.so:undefined symbol:__atomic_store_8
ってなってまだ上手く動かない。調べて見るとopencvなんかでもRPiで同様のエラーが出ることがあるみたいだから、AviSynth側のARM対応の問題かな。
602名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a63-IXeA)
2020/06/23(火) 19:54:29.46ID:ur3kp+tK0 L-SMASH-WorksはCPUIDでSIMDのサポート状況調べてるから、そっちも潰さないといかんよ
603名無しさん@編集中 (ワッチョイW 57ba-iiYC)
2020/06/23(火) 20:00:44.93ID:yoVbwv8K0 >>601
Avisynth+がdebianでのビルドをサポートしたのが最近(まだテスト段階っぽい?)なので、まだ早すぎるのかもしれない。
もしAvisynth+で正式に対応されたらL-SMASH-Worksも対応する可能性もあると思うからしばらく様子を見るべきかもしれんね。(されない可能性もあるが…)
現状これ以上力になれなくて申し訳ない。
個人的にはrpiはTV環境には非力だと思ってるから(やってる人はここを見る限りたくさんいるみたいだけど)、ミニPC組むのが最適かなと思ってる。(私は、i7とubuntuでEPGStationで公開してる通りjoiblogoscpでCMカットができてるというのもあるが…)
Avisynth+がdebianでのビルドをサポートしたのが最近(まだテスト段階っぽい?)なので、まだ早すぎるのかもしれない。
もしAvisynth+で正式に対応されたらL-SMASH-Worksも対応する可能性もあると思うからしばらく様子を見るべきかもしれんね。(されない可能性もあるが…)
現状これ以上力になれなくて申し訳ない。
個人的にはrpiはTV環境には非力だと思ってるから(やってる人はここを見る限りたくさんいるみたいだけど)、ミニPC組むのが最適かなと思ってる。(私は、i7とubuntuでEPGStationで公開してる通りjoiblogoscpでCMカットができてるというのもあるが…)
604名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3b5f-FU44)
2020/06/23(火) 20:10:02.17ID:XwHfIBxb0 DTV環境のSBCとPCの間にはロマンと実用の境目がある気もする
605名無しさん@編集中 (ワッチョイW 57ba-iiYC)
2020/06/23(火) 20:41:26.96ID:yoVbwv8K0 L-SMASH-Worksみてみた。
602氏が言ってるように、少しいじればsse2neonでビルドはできた。
chapter_exeのarm-testからsse2neonをemmintrin.hって名前でコピーしておく。
[meson.build]
sources部分
../common/lwsimd.h
../common/lwsimd.h
この2行を消す
if host_machine.cpu_family().startswith('arm')
add_project_arguments('-mfpu=neon', language : ['c', 'cpp'])
endif
を下の方x86とwindowsの間辺りにでも追加
[video_output.cpp]
45行目(#include "../common/lwsimd.h")を消す
meson buildして、cd buildからのnijaでビルドは通った
602氏が言ってるように、少しいじればsse2neonでビルドはできた。
chapter_exeのarm-testからsse2neonをemmintrin.hって名前でコピーしておく。
[meson.build]
sources部分
../common/lwsimd.h
../common/lwsimd.h
この2行を消す
if host_machine.cpu_family().startswith('arm')
add_project_arguments('-mfpu=neon', language : ['c', 'cpp'])
endif
を下の方x86とwindowsの間辺りにでも追加
[video_output.cpp]
45行目(#include "../common/lwsimd.h")を消す
meson buildして、cd buildからのnijaでビルドは通った
606名無しさん@編集中 (ワッチョイW 57ba-iiYC)
2020/06/23(火) 21:57:57.80ID:yoVbwv8K0 symbol lookup error:〜libavisynth.so:undefined symbol:__atomic_store_8
の回避策は次の通り
Avisynth+をcmakeする際に次のようにする。
cmake -DCMAKE_CXX_FLAGS=-latomic ../ -G Ninja
これでninja からのninja install
わたしのrpi3ではこれで解析(jlse -i)は問題なく動いた。
ffmpegは確認してないけど、解析結果は出てるのでちゃんと設定して、avsファイルを読ませればエンコードできるのではないかと思う。
案外なんとかなるもんなんだなぁ
そのうちGitHubかどこかにまとめますね(多分
の回避策は次の通り
Avisynth+をcmakeする際に次のようにする。
cmake -DCMAKE_CXX_FLAGS=-latomic ../ -G Ninja
これでninja からのninja install
わたしのrpi3ではこれで解析(jlse -i)は問題なく動いた。
ffmpegは確認してないけど、解析結果は出てるのでちゃんと設定して、avsファイルを読ませればエンコードできるのではないかと思う。
案外なんとかなるもんなんだなぁ
そのうちGitHubかどこかにまとめますね(多分
607名無しさん@編集中 (ワッチョイW 57ba-iiYC)
2020/06/23(火) 22:20:38.68ID:yoVbwv8K0608名無しさん@編集中 (ワッチョイW 57ba-iiYC)
2020/06/23(火) 22:39:31.19ID:yoVbwv8K0609名無しさん@編集中 (スフッ Sd5f-4DUH)
2020/06/24(水) 00:37:34.93ID:En1nMHGYd >>606
すごい…できたわ…SSE命令の話出てきたときはアーキテクチャ的にどうしても無理だし希望は潰えたと思ったけど、動作までこぎ着けて感動した。
同じところまで動作確認できたからエンコードとかは時間かかるしとりあえずRPi4でもできたっていう事実の報告だけあげさせてもらうわ。
またエンコードまでこぎ着けて出力できたらまた報告にあがるわ。
正直CMカットだけがLinuxじゃ難しいところだったしこれは本当にすごい、しかもARMでも動く。
初歩的なミスもいくつかやらかしてたけど、そんなことでも確認から対策までしていただいた作者さんに本当に感謝。
これでLinuxのテレビ環境がぐっと良くなったよ…
すごい…できたわ…SSE命令の話出てきたときはアーキテクチャ的にどうしても無理だし希望は潰えたと思ったけど、動作までこぎ着けて感動した。
同じところまで動作確認できたからエンコードとかは時間かかるしとりあえずRPi4でもできたっていう事実の報告だけあげさせてもらうわ。
またエンコードまでこぎ着けて出力できたらまた報告にあがるわ。
正直CMカットだけがLinuxじゃ難しいところだったしこれは本当にすごい、しかもARMでも動く。
初歩的なミスもいくつかやらかしてたけど、そんなことでも確認から対策までしていただいた作者さんに本当に感謝。
これでLinuxのテレビ環境がぐっと良くなったよ…
610名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f10-H/v/)
2020/06/24(水) 03:31:45.97ID:bVW85yzP0 質問させてください
mirakcを実環境(Dockerを使わず)に構築する時、/etc/mirakc/config.yml の
サーバでデコードする際のfilterの定義がイマイチわかりません。
どう書けばよいのか教えて下さい。
mirakcを実環境(Dockerを使わず)に構築する時、/etc/mirakc/config.yml の
サーバでデコードする際のfilterの定義がイマイチわかりません。
どう書けばよいのか教えて下さい。
611610 (ワッチョイ 7f10-H/v/)
2020/06/24(水) 04:26:47.05ID:bVW85yzP0 デコーダにはmirakc-aribを指定します
612名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3f2d-5Vex)
2020/06/24(水) 07:31:43.68ID:+itYDB8V0 そもそもmirakcの読み方すらわからんぬ
613名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf63-QlJi)
2020/06/24(水) 07:33:10.22ID:RqzXmtno0 ミラケーシーと読んでいたが違うのか?
614名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffbb-qcVQ)
2020/06/24(水) 10:23:00.11ID:vQwyzGXA0 >>611
mirakc-aribは明示的に設定しないで呼び出させるし
B25デコードの事なら、Docker関係ないから「できる mirakc」で紹介されてたDockerで一式公開している人の設定が参考になるんじゃね
俺はrecpt1側でやってるけど、公開されているこれはarib-b25-stream-testを定義してるな
https://github.com/collelog/tv-recorder/blob/master/mirakc/config.yml
mirakc-aribは明示的に設定しないで呼び出させるし
B25デコードの事なら、Docker関係ないから「できる mirakc」で紹介されてたDockerで一式公開している人の設定が参考になるんじゃね
俺はrecpt1側でやってるけど、公開されているこれはarib-b25-stream-testを定義してるな
https://github.com/collelog/tv-recorder/blob/master/mirakc/config.yml
615610 (ワッチョイ 7f10-H/v/)
2020/06/24(水) 11:16:37.84ID:bVW85yzP0 >>614
「にゃののん日記 Mirakurunクローンのmirakcを動かしてみた」も参考にしてるけど、
そもそもDocker前提だから、コマンドやら書式やらがmirakcのバージョンによってコロコロ変わってるのかな。
これではちょっと長期的に使いづらいので、せめて1.0.0辺り(いつになるか知らんけど)を待つことにします。
まぁ差し当たってはmirakurunで動いているので急ぎではないです。興味本位でした。
「にゃののん日記 Mirakurunクローンのmirakcを動かしてみた」も参考にしてるけど、
そもそもDocker前提だから、コマンドやら書式やらがmirakcのバージョンによってコロコロ変わってるのかな。
これではちょっと長期的に使いづらいので、せめて1.0.0辺り(いつになるか知らんけど)を待つことにします。
まぁ差し当たってはmirakurunで動いているので急ぎではないです。興味本位でした。
616名無しさん@編集中 (ブーイモ MM53-at/t)
2020/06/24(水) 12:09:20.58ID:POOJYS31M617名無しさん@編集中 (スフッ Sd5f-4DUH)
2020/06/24(水) 17:48:39.22ID:SczlO6Pkd >>609
CMカットできて、エンコードもできた。ffmpegもlibatomic系のやつ定義されとらんぞって怒られるけどリンクすれば大丈夫だった。
LinuxでJoin logo scpが使えるの嬉しい
CMカットできて、エンコードもできた。ffmpegもlibatomic系のやつ定義されとらんぞって怒られるけどリンクすれば大丈夫だった。
LinuxでJoin logo scpが使えるの嬉しい
618名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8f01-1ltv)
2020/06/24(水) 18:30:43.79ID:2sVrMX3C0 mirakc拾ってきてmakeしようと思ったら
ninjaとかsamuraiとかdockerどもうわけわかんね
ninjaとかsamuraiとかdockerどもうわけわかんね
620名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0fad-4DUH)
2020/06/25(木) 14:03:55.98ID:PEVJTFY80 >>619
本当に色々対策もしてくれて助かりました。ありがとう。
ARMってやっぱ面倒くさいって思ったけど、これでもっと色々なやり方が増えていく切り口になってくれそうで今後が楽しみね。
一応あとでやる人のために情報を少し残しておくとffmpegもバージョンアップがあったからか、Raspberry PiOSの関係か、
オプション指定してコンパイルしてもomxが使えないのと、検索してもlibatomicで引っかかったって話が最近の記事が引っかからなかったから、ffmpegはもうちょっと待たないといけないかも。
aptのやつはオプションもほぼ全部有効化されてるけどavsファイルが読めないので、ビルド必須なのに注意
本当に色々対策もしてくれて助かりました。ありがとう。
ARMってやっぱ面倒くさいって思ったけど、これでもっと色々なやり方が増えていく切り口になってくれそうで今後が楽しみね。
一応あとでやる人のために情報を少し残しておくとffmpegもバージョンアップがあったからか、Raspberry PiOSの関係か、
オプション指定してコンパイルしてもomxが使えないのと、検索してもlibatomicで引っかかったって話が最近の記事が引っかからなかったから、ffmpegはもうちょっと待たないといけないかも。
aptのやつはオプションもほぼ全部有効化されてるけどavsファイルが読めないので、ビルド必須なのに注意
621名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffbb-qcVQ)
2020/06/25(木) 14:40:01.87ID:mh5enMJ50 RPi4のffmpeg、64bitOSでのハードエンコはmmalやomx使わんやり方なので注意な
そこら辺の情報はraspberrypi/userlandで入手出来る
そこら辺の情報はraspberrypi/userlandで入手出来る
622名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4fba-uTOw)
2020/06/25(木) 18:01:00.82ID:WPUZbO380 FFmpegは最近Releaseされた4.3からLinux系ではAvisynth+を使うようになった。それより前のはAvisynthを使うようになってるはず。
でも多分aptで降ってくるやつはまだ4.3ではないのでビルドが必要。
4.3がaptで降ってくるようになったらもしかしたらビルド不要になるかもしれない。
でも多分aptで降ってくるやつはまだ4.3ではないのでビルドが必要。
4.3がaptで降ってくるようになったらもしかしたらビルド不要になるかもしれない。
623名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f01-5fXH)
2020/06/26(金) 03:26:23.12ID:xrvko+fQ0 ほんとだ4.3ならavs普通に食べてくれるね
なんかもう普通に環境整えられそう
なんかもう普通に環境整えられそう
624名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f01-5fXH)
2020/06/26(金) 03:47:02.24ID:xrvko+fQ0 3fps切る…つれぇわ
625名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3f2d-5Vex)
2020/06/26(金) 03:59:12.37ID:QLlL3X9/0 動かざること山の如し
626名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3f3d-gdfu)
2020/06/26(金) 17:32:48.55ID:ujYQPMNm0 センサーでの環境測定のためにラズパイ2Bを動かしてた時期にBDMVからのエンコしたら倍速0.085倍とかあったよ。
その代わり3ヶ月とか連続稼働したからBOX何セットかは消化したけど。
その代わり3ヶ月とか連続稼働したからBOX何セットかは消化したけど。
627名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f4f-pPzt)
2020/06/29(月) 08:25:27.16ID:9OGVQ/2p0 LinuxでのCMカットがJoinLogoScpTrialSetLinux や CMcut4U-Mk2 でできるようになるのは有り難いな。
628名無しさん@編集中 (ニククエ 0f4f-pPzt)
2020/06/29(月) 13:43:06.73ID:9OGVQ/2p0NIKU CMカット以外だとロゴ消しも欲しいな
629名無しさん@編集中 (ニククエ Sd5f-uTOw)
2020/06/29(月) 17:36:30.98ID:LCmTr2uddNIKU https://github.com/tobitti0/delogo-AviSynthPlus-Linux
一応delogoも移植していて、手元のi7-4770kのUbuntuで2ヶ月くらい問題なく動いてます。
ただ、先日テスト用に作ったrpi3&FFmpeg4.3ではうまく動かなかったのでARMな環境は無理かもしれません。
ビルドはちゃんとできるし、rpi3のchapte_exeとかでは問題なく読めるので、どこに問題があるのか少しわからない。
一応delogoも移植していて、手元のi7-4770kのUbuntuで2ヶ月くらい問題なく動いてます。
ただ、先日テスト用に作ったrpi3&FFmpeg4.3ではうまく動かなかったのでARMな環境は無理かもしれません。
ビルドはちゃんとできるし、rpi3のchapte_exeとかでは問題なく読めるので、どこに問題があるのか少しわからない。
630名無しさん@編集中 (ニククエW 8f01-1ltv)
2020/06/29(月) 19:08:58.95ID:ccdo2I4/0NIKU もうあるのか
帰ったらちょっと試してみるよ
帰ったらちょっと試してみるよ
632名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f01-5fXH)
2020/06/30(火) 01:06:51.40ID:cMHAGm9C0 Cannot load file '/usr/local/lib/avisynth/libdelogo.so'って怒られてた
なんだろうね
なんだろうね
634名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1e10-+Emp)
2020/07/02(木) 15:21:20.07ID:seHao79U0 最近の mirakurun、インストールしたら 「reactが古いぞ」 warnが大量に出る。
家では実働に問題は出てないけど。
家では実働に問題は出てないけど。
636名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8f5f-aBdg)
2020/07/02(木) 21:44:13.40ID:9bTAiofC0 長年眠っていたHDUSをlinuxで環境作り直してつけっぱなしにしてもド安定になりVPNで出先から予約できたりと良い感じ。
だったのも1-2週間でまた全然使わなくなってしまった。なぜだ。
だったのも1-2週間でまた全然使わなくなってしまった。なぜだ。
637名無しさん@編集中 (アウアウクー MM63-wAT6)
2020/07/02(木) 21:45:33.74ID:Y4m3Zx8sM HDUSだからさ。
638名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8f5f-aBdg)
2020/07/02(木) 21:56:54.28ID:9bTAiofC0 3波買ったら使うかな。
639名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b4f-ERT+)
2020/07/02(木) 22:10:23.33ID:mUSB/x1H0640名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5301-Wiu6)
2020/07/02(木) 23:25:59.06ID:cFit439Z0641名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8654-ATDj)
2020/07/03(金) 20:33:55.52ID:7WV1yInl0 LinuxでCMカット環境素晴らしいです。ありがとうございます。
自分の環境でも無事稼働するようになりました。
ひとつだけ困ったと言うか、悩んでいることがあるのですが、
CMカットと字幕処理を共存させるにはどうしたらよいものかと。
現状は ts から srt で抽出して ffmpeg で mp4 に mov_text しています。
自分の環境でも無事稼働するようになりました。
ひとつだけ困ったと言うか、悩んでいることがあるのですが、
CMカットと字幕処理を共存させるにはどうしたらよいものかと。
現状は ts から srt で抽出して ffmpeg で mp4 に mov_text しています。
642名無しさん@編集中 (ワッチョイ eaf0-BXkI)
2020/07/04(土) 14:23:44.76ID:IxLPDp6w0 >>641
自分は下記の順番で、ずれることなく両立できているよ。
もっとスマートなやり方があるかも。
1.TSファイルからHD映像を抽出
2.字幕を抽出(ass)
3.字幕の入れ替え(mov_text)
※今までのffmpegではdataとして認識されるため/保存ファイルの拡張子をmkvに変更
4.CMのみ削除(まだフォーマットの変換はしない)
5.H265に変換
自分は下記の順番で、ずれることなく両立できているよ。
もっとスマートなやり方があるかも。
1.TSファイルからHD映像を抽出
2.字幕を抽出(ass)
3.字幕の入れ替え(mov_text)
※今までのffmpegではdataとして認識されるため/保存ファイルの拡張子をmkvに変更
4.CMのみ削除(まだフォーマットの変換はしない)
5.H265に変換
643名無しさん@編集中 (ワッチョイ abad-ERT+)
2020/07/04(土) 17:40:55.68ID:F5N/K9EX0 前にRPi4でJL環境作らせてもらえたから、整理してインストールしなおそうとやっていたら、
どうしてもL-SMASH-Worksがコンパイルできなくなったぞ…
上で書いてる手順通りにSIMD関連の消したり、armのビルドルール追加したりしてるのにできない。
git clone https://github.com/HolyWu/L-SMASH-Works.git
cd /tmp
git clone https://github.com/tobitti0/chapter_exe.git -b arm-test
sudo cp chapter_exe/src/sse2neon.h L-SMASH-Works/AviSynth/emmintrin.h
cd /tmp/L-SMASH-Works/AviSynth
git checkout 72d3eac802eebcfc9080009c1a8d47a747e3a306
で全部書き換えとかして
CC=gcc CXX=gcc LD=gcc LDFLAGS="-Wl,-Bsymbolic,-L/opt/vc/lib" meson build
からのninjaでビルドが通らない…なんでだ…
どうしてもL-SMASH-Worksがコンパイルできなくなったぞ…
上で書いてる手順通りにSIMD関連の消したり、armのビルドルール追加したりしてるのにできない。
git clone https://github.com/HolyWu/L-SMASH-Works.git
cd /tmp
git clone https://github.com/tobitti0/chapter_exe.git -b arm-test
sudo cp chapter_exe/src/sse2neon.h L-SMASH-Works/AviSynth/emmintrin.h
cd /tmp/L-SMASH-Works/AviSynth
git checkout 72d3eac802eebcfc9080009c1a8d47a747e3a306
で全部書き換えとかして
CC=gcc CXX=gcc LD=gcc LDFLAGS="-Wl,-Bsymbolic,-L/opt/vc/lib" meson build
からのninjaでビルドが通らない…なんでだ…
644名無しさん@編集中 (ワッチョイW bfba-T4Vq)
2020/07/04(土) 18:43:38.46ID:/m8rbghp0 >>643
checkoutは不要です。Dockerfileには書いてるけれど、今は戻す必要がないです。書いたときは戻す必要があった気がしますが。
次のとおり順に打っていけば、ビルド通ると思います。さっき確認しましたが通りました。
cd /tmp
git clone https://github.com/HolyWu/L-SMASH-Works.git
git clone https://github.com/tobitti0/chapter_exe.git -b arm-test
sudo cp chapter_exe/src/sse2neon.h L-SMASH-Works/AviSynth/emmintrin.h
cd L-SMASH-Works/AviSynth
sed -i.bk -e '42,43d' -e "72aif host_machine.cpu_family().startswith('arm')\n add_project_arguments('-mfpu=neon', language : ['c', 'cpp'])\nendif\n" meson.build
sed -i.bk '52d' video_output.cpp
meson build
cd build
ninja
ninja install
checkoutは不要です。Dockerfileには書いてるけれど、今は戻す必要がないです。書いたときは戻す必要があった気がしますが。
次のとおり順に打っていけば、ビルド通ると思います。さっき確認しましたが通りました。
cd /tmp
git clone https://github.com/HolyWu/L-SMASH-Works.git
git clone https://github.com/tobitti0/chapter_exe.git -b arm-test
sudo cp chapter_exe/src/sse2neon.h L-SMASH-Works/AviSynth/emmintrin.h
cd L-SMASH-Works/AviSynth
sed -i.bk -e '42,43d' -e "72aif host_machine.cpu_family().startswith('arm')\n add_project_arguments('-mfpu=neon', language : ['c', 'cpp'])\nendif\n" meson.build
sed -i.bk '52d' video_output.cpp
meson build
cd build
ninja
ninja install
645名無しさん@編集中 (ワッチョイ abad-ERT+)
2020/07/04(土) 21:43:27.03ID:F5N/K9EX0 >>644
ありがとうございます、できました。
ただやっぱりRPi3とRPi4には何かしらビルドにおいてもまだ不具合が多少あるのか、ninjaのさいごでlmmal_core not foundと出るので、
CC=gcc CXX=gcc LD=gcc LDFLAGS="-Wl,-Bsymbolic,-L/opt/vc/lib" meson build
として、ライブラリをリンク(でいいのかな、違ったらすみません)してビルドを通さないといけませんでした。
ありがとうございます、できました。
ただやっぱりRPi3とRPi4には何かしらビルドにおいてもまだ不具合が多少あるのか、ninjaのさいごでlmmal_core not foundと出るので、
CC=gcc CXX=gcc LD=gcc LDFLAGS="-Wl,-Bsymbolic,-L/opt/vc/lib" meson build
として、ライブラリをリンク(でいいのかな、違ったらすみません)してビルドを通さないといけませんでした。
646名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8654-ATDj)
2020/07/05(日) 16:01:11.08ID:OWOzJPKS0647名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a41-mkmu)
2020/07/05(日) 16:54:53.12ID:ZGLmu+cx0 EPGStation同一チャンネルの連続予約だと前の予約の後ろが欠けるなあ
チューナー空いてるんだから別のチューナー使ってくれればいいいんだが
チューナー空いてるんだから別のチューナー使ってくれればいいいんだが
648名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a41-mkmu)
2020/07/05(日) 17:04:17.15ID:ZGLmu+cx0 録画よく見たら単純に後ろのマージンが短いだけみたいだ
timeSpecifiedEndMargin
って手動用だけどこれでいけるのかな
timeSpecifiedEndMargin
って手動用だけどこれでいけるのかな
649名無しさん@編集中 (ワッチョイW abad-snk/)
2020/07/07(火) 23:29:29.93ID:3yZTgOiU0 >>645
追加でやってみた。HWエンコーダーを用いらないっていう前提で他のARM SBC(自分の場合はOrange Pi3)にインストールしてみた。
なんかgccのバージョンだったり、mesonのバージョンだったりと色んなところで躓いたけど、なんとか動いた。
chapter exeのMakeFile内の -mfpu=neonでなんか引っかかったから消してコンパイルしたけどよかったのかな、動いてるし。
全く関係ないんだけど、jlseコマンド使うときは x264でエンコードするとオーディオのCopyができないんだけどなんかやり方知ってる方いない?
Windowsとかだとツールでそういうのができるから何かしらでできそうな気はするんだけどな
追加でやってみた。HWエンコーダーを用いらないっていう前提で他のARM SBC(自分の場合はOrange Pi3)にインストールしてみた。
なんかgccのバージョンだったり、mesonのバージョンだったりと色んなところで躓いたけど、なんとか動いた。
chapter exeのMakeFile内の -mfpu=neonでなんか引っかかったから消してコンパイルしたけどよかったのかな、動いてるし。
全く関係ないんだけど、jlseコマンド使うときは x264でエンコードするとオーディオのCopyができないんだけどなんかやり方知ってる方いない?
Windowsとかだとツールでそういうのができるから何かしらでできそうな気はするんだけどな
650名無しさん@編集中 (スププ Sd43-FZzg)
2020/07/08(水) 12:20:11.33ID:lKGTW4Wxd >>649
resultのin_cutcmを見てもらえばわかるけれど、今はLSMASHSourceで動画も音声も読んでます。
LSMASHSourceで音声よませるとpcmとして認識されるからmp4にcopyできないんだと思う。
winのjlseはtsから映像と音声を分けてFAWしでwavに偽装して読ませてたような記憶があります。
tsから音声をaacで分けるとズレの問題が起こるし、FAWのソースも公開されてないから移植もできないので今の形になった感じですね。(公開されてても時間をかけて移植するメリットがFAWにあるのかという問題もあります。)
私はLSMASHSourceで両方読むとずれないし、音にこだわりはないからこれでいいかなと考えてます。
ベストなやり方が他にあるならそれを採用するかもしれないですが。
resultのin_cutcmを見てもらえばわかるけれど、今はLSMASHSourceで動画も音声も読んでます。
LSMASHSourceで音声よませるとpcmとして認識されるからmp4にcopyできないんだと思う。
winのjlseはtsから映像と音声を分けてFAWしでwavに偽装して読ませてたような記憶があります。
tsから音声をaacで分けるとズレの問題が起こるし、FAWのソースも公開されてないから移植もできないので今の形になった感じですね。(公開されてても時間をかけて移植するメリットがFAWにあるのかという問題もあります。)
私はLSMASHSourceで両方読むとずれないし、音にこだわりはないからこれでいいかなと考えてます。
ベストなやり方が他にあるならそれを採用するかもしれないですが。
651名無しさん@編集中 (ワッチョイW 85ad-9T7u)
2020/07/08(水) 22:06:17.54ID:9DTBwOjn0 >>650
そういうことか。L-SMASH挟んでるからPCM扱いになるのを失念してた。pcm全然使ったことないからよくわかってないけど、mp4のコンテナに合わないとかなのかな。
ひとまず自分も音質にひどくこだわりがあるわけじゃないからこのままでもいいかなと思ってます。
できたらいいなとだけ思ってただけなので…Linuxで使えるだけでも感謝です。
そういうことか。L-SMASH挟んでるからPCM扱いになるのを失念してた。pcm全然使ったことないからよくわかってないけど、mp4のコンテナに合わないとかなのかな。
ひとまず自分も音質にひどくこだわりがあるわけじゃないからこのままでもいいかなと思ってます。
できたらいいなとだけ思ってただけなので…Linuxで使えるだけでも感謝です。
652名無しさん@編集中 (ワッチョイ 75b0-Bqa1)
2020/07/09(木) 02:46:02.49ID:rWC6/v9f0 ストリーミングの転送量を半減する新エンコード「H.266/VVC」発表
https://japanese.engadget.com/h266-vvc-fraunhofer-215010995.html
https://japanese.engadget.com/h266-vvc-fraunhofer-215010995.html
653名無しさん@編集中 (ワッチョイW 237d-HhCG)
2020/07/09(木) 03:44:05.48ID:vqDDX6eK0 塩湖重くて使われない定期
654名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb10-yaVe)
2020/07/09(木) 08:36:06.86ID:nUL3q5l60 AV1「…」
655名無しさん@編集中 (ワッチョイW cd5f-1RNA)
2020/07/09(木) 09:35:39.31ID:+LlC5oWE0 任意のフレームとまでは言わんが1秒程度の精度で無劣化の編集が早いのが良い。
656名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25f7-wtXw)
2020/07/09(木) 10:59:27.03ID:/7HdvmHr0 GOP小さくすればいいだけでは
657名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2301-ZPjd)
2020/07/09(木) 11:54:51.87ID:px2b91lO0 ハードウェアでエンコ支援されるまで重くて実質使えないんだろうな
だとしたらロイヤリティ不要のAV1の方でいいよってなりそうだけど
だとしたらロイヤリティ不要のAV1の方でいいよってなりそうだけど
658名無しさん@編集中 (ワッチョイ cbbb-kYYI)
2020/07/09(木) 21:32:07.13ID:qu0lO1Qw0 枯れた技術メインのEVCに期待
659名無しさん@編集中 (オッペケ Sra1-uOe8)
2020/07/09(木) 23:12:50.81ID:ZWKboo+tr qsvとソフトエンコ目的でi5 10400買ったけど、ubuntu 20.04って標準でパッケージでihd入るんだね
ffmpegエンコするだけでqsv使えて楽だったわ
vp9_qsvが使えないのが残念
ffmpegエンコするだけでqsv使えて楽だったわ
vp9_qsvが使えないのが残念
660名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb10-yaVe)
2020/07/10(金) 07:31:59.13ID:k6G0uJVO0 docker-mirakurun-epgstation試してるんだけど、
NHK BS1 とか出てこないチャンネルがある。
/app-config# cat dvbv5_channels_isdb.conf
[BS15_0]
DELIVERY_SYSTEM = ISDBS
FREQUENCY = 1318000
STREAM_ID = 16625
[BS15_1]
DELIVERY_SYSTEM = ISDBS
FREQUENCY = 1318000
STREAM_ID = 16626
[BS15_2]
DELIVERY_SYSTEM = ISDBS
FREQUENCY = 1318000
STREAM_ID = 16627
(以下、長いので略)
dvbv5_channels_isdb.confが古いのかな?
もしそうなら新しい定義ファイルがほしいのだけど。
NHK BS1 とか出てこないチャンネルがある。
/app-config# cat dvbv5_channels_isdb.conf
[BS15_0]
DELIVERY_SYSTEM = ISDBS
FREQUENCY = 1318000
STREAM_ID = 16625
[BS15_1]
DELIVERY_SYSTEM = ISDBS
FREQUENCY = 1318000
STREAM_ID = 16626
[BS15_2]
DELIVERY_SYSTEM = ISDBS
FREQUENCY = 1318000
STREAM_ID = 16627
(以下、長いので略)
dvbv5_channels_isdb.confが古いのかな?
もしそうなら新しい定義ファイルがほしいのだけど。
661名無しさん@編集中 (スップT Sd03-Bqa1)
2020/07/10(金) 09:44:46.32ID:/hPzfbZrd >>660
自分は先週新規にdocker-mirakurun-epgstation構築したけど、NHK BS1取得できたよ。
まずは、普通のテレビで取得できているか確認するのが簡単かも。
悪あがきとしては、
・docker-mirakurun-epgstation/mirakurun/conf/channels.yml を削除して起動
・mirakurunはchannnelsを自動的に作ってくれる
・mirakurunのweb画面(デフォルトは40772ポートでアクセス)から、NHK BS1設定を自分で追加する
などがあるかなぁ。
自分は先週新規にdocker-mirakurun-epgstation構築したけど、NHK BS1取得できたよ。
まずは、普通のテレビで取得できているか確認するのが簡単かも。
悪あがきとしては、
・docker-mirakurun-epgstation/mirakurun/conf/channels.yml を削除して起動
・mirakurunはchannnelsを自動的に作ってくれる
・mirakurunのweb画面(デフォルトは40772ポートでアクセス)から、NHK BS1設定を自分で追加する
などがあるかなぁ。
662名無しさん@編集中 (スップT Sd03-Bqa1)
2020/07/10(金) 09:47:26.75ID:/hPzfbZrd mirakurunの最新版て、tunners.ymlを自動的に作成してくれるから、
docker-mirakurun-epgstationのデフォルトで入っているtunners.ymlは消してから起動したほうがいいよね。
docker-mirakurun-epgstationのデフォルトで入っているtunners.ymlは消してから起動したほうがいいよね。
663名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb10-yaVe)
2020/07/10(金) 09:50:40.38ID:k6G0uJVO0 さんくす!
早速試してみる!
早速試してみる!
664名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4bb3-ilqk)
2020/07/10(金) 11:45:58.43ID:9OwZItET0 今出先で誰のブログだったかすぐ思い出せないんだがperllのスクリプトでチャネル定義吐いてくれるのがあって利用させてもらってる
dockerコンテナで定義する時だけ動かすと便利
dockerコンテナで定義する時だけ動かすと便利
665名無しさん@編集中 (ワッチョイW cd02-lc7T)
2020/07/10(金) 12:00:00.16ID:qbnusgDZ0 EPGstationのdockerレポジトリのやつまじで便利よね。
チューナーぶっ刺してdocker-compose up ではいおしまいだもん。仮になんか調子悪くなったらまたコンテナリスタートすればいいだけだし
チューナーぶっ刺してdocker-compose up ではいおしまいだもん。仮になんか調子悪くなったらまたコンテナリスタートすればいいだけだし
666名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb10-yaVe)
2020/07/10(金) 14:12:25.33ID:k6G0uJVO0 まいったなぁ
どうやってもNHK BS1だけが出てこない。
申し訳ないけど、選局できてるBS,CSの channels.yml をどっかにUPしてもらえませんか?
よろしくおねがいします
どうやってもNHK BS1だけが出てこない。
申し訳ないけど、選局できてるBS,CSの channels.yml をどっかにUPしてもらえませんか?
よろしくおねがいします
668名無しさん@編集中 (ワッチョイW cb46-HhCG)
2020/07/10(金) 20:31:03.26ID:rMVPwr1+0 >666 BS1だけ選局出来ないのうちのと全く同じや…FW焼いたり(やらんほうがいい)までやったけど解決できず諦めてWinで使ってる。
参考になれないレスですまん
参考になれないレスですまん
669名無しさん@編集中 (ワッチョイW cb46-HhCG)
2020/07/10(金) 20:36:38.32ID:rMVPwr1+0 >>668
ごめんM4のスレと勘違いした。うちはDD Max M4使っててLinuxだとなぜかNHK BS1 が映らない。
Mirakurunのログ見る感じだと、dvbv5-zapがLockしなくてタイムアウトを繰り返す感じ。
ごめんM4のスレと勘違いした。うちはDD Max M4使っててLinuxだとなぜかNHK BS1 が映らない。
Mirakurunのログ見る感じだと、dvbv5-zapがLockしなくてタイムアウトを繰り返す感じ。
670名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb10-yaVe)
2020/07/10(金) 22:11:07.76ID:k6G0uJVO0671名無しさん@編集中 (ワッチョイ 75b0-Bqa1)
2020/07/10(金) 22:28:22.28ID:kvj3ProD0 シグナルのチェック。
自分は引っ越したときはテレビで確認しちゃうけど、Linuxで確認している人がいる。
http://mono-works.com/blog/2013/10/pt2pt3、一部録画が失敗する件。
http://www.karing.jp/~yoshino/pt3.html
シグナルが弱ければブースターを付ける
自分は引っ越したときはテレビで確認しちゃうけど、Linuxで確認している人がいる。
http://mono-works.com/blog/2013/10/pt2pt3、一部録画が失敗する件。
http://www.karing.jp/~yoshino/pt3.html
シグナルが弱ければブースターを付ける
672名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb10-yaVe)
2020/07/10(金) 22:43:08.80ID:k6G0uJVO0 ん〜シグナルの線はないかなぁ
Windowsだとちゃんと視聴も録画もできてるし。
だからMirakurunかLinux用ドライバか、なんかその辺が原因だと思うんだ。
Windowsだとちゃんと視聴も録画もできてるし。
だからMirakurunかLinux用ドライバか、なんかその辺が原因だと思うんだ。
673名無しさん@編集中 (ワッチョイW cb46-HhCG)
2020/07/10(金) 22:48:36.52ID:rMVPwr1+0 最初の頃はLinuxでも良い感じに動いてたんよ。OSどうしようかなーとか言ってWinとLinux往復してたらLinuxでNHK BS1(BS15_0)だけLockされなくなった。
674名無しさん@編集中 (ワッチョイW cb46-HhCG)
2020/07/10(金) 22:51:20.24ID:rMVPwr1+0 >>672
dvbv5-zap単体で回してもLockされなかったからMirakurunのせいでは無い気がする。
dvbv5-zap単体で回してもLockされなかったからMirakurunのせいでは無い気がする。
675名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb10-yaVe)
2020/07/10(金) 22:52:35.65ID:k6G0uJVO0 俺は(感覚でしかないけど)docker導入したあたりからかなぁ。
ネイティブにpm2とかインストールしてた頃は(多少ドロップが多いものの)セレクトできないって事はなかったから。
ネイティブにpm2とかインストールしてた頃は(多少ドロップが多いものの)セレクトできないって事はなかったから。
676名無しさん@編集中 (ブーイモ MM99-k5jO)
2020/07/10(金) 23:01:45.48ID:RjRWXM7qM 自分で一から順に構築してるならMirakurunじゃない事は分かるはず
単にチューナーコマンド叩いてるだけなんだから
ハードウェアorチューナーコマンドorドライバの線だろ
チューナーコマンドを直接叩いて録画が出来るのを確認出来てやっとMirakurunの番だぞ
単にチューナーコマンド叩いてるだけなんだから
ハードウェアorチューナーコマンドorドライバの線だろ
チューナーコマンドを直接叩いて録画が出来るのを確認出来てやっとMirakurunの番だぞ
677名無しさん@編集中 (ワッチョイ 75b0-Bqa1)
2020/07/10(金) 23:03:19.50ID:kvj3ProD0 PT3なのであれば、dvbじゃなくてm-tsudo/pt3.gitを使ってみるとか
678名無しさん@編集中 (ワッチョイ 75b0-Bqa1)
2020/07/10(金) 23:03:56.01ID:kvj3ProD0 ああ、PT3じゃないのか。すまん
679名無しさん@編集中 (ワッチョイ 75b0-Bqa1)
2020/07/10(金) 23:08:13.47ID:kvj3ProD0 PT3の次に国内事例の多いPLEX製に変える…(ボソッ
680名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb10-yaVe)
2020/07/10(金) 23:47:40.34ID:k6G0uJVO0 dvbv5-zap単体の結果はこんな感じ。
user@TV:~$ sudo dvbv5-zap -a 0 -c /home/user/dvbv5_channels_isdb.conf -r -P BS15_0
using demux 'dvb0.demux0'
reading channels from file '/home/user/dvbv5_channels_isdb.conf'
tuning to 1318000 Hz
ERROR Need a LNBf to work
pass all PID's to TS
dvb_set_pesfilter 8192
dvb_dev_set_bufsize: buffer set to 6160384
(0x00) Signal= -34.95dBm C/N= 0.00dB UCB= 0
ERROR frequency 1317.98MHz (tune freq 1317.98MHz) is out of LNBf Japan 110BS/
Lock (0x1f) Signal= -50.44dBm C/N= 18.20dB UCB= 0
Lock (0x1f) Signal= -50.44dBm C/N= 18.20dB UCB= 0
DVR interface '/dev/dvb/adapter0/dvr0' can now be opened
Lock (0x1f) Signal= -50.82dBm C/N= 18.20dB UCB= 0 preBER= 0
user@TV:~$ sudo dvbv5-zap -a 0 -c /home/user/dvbv5_channels_isdb.conf -r -P BS15_0
using demux 'dvb0.demux0'
reading channels from file '/home/user/dvbv5_channels_isdb.conf'
tuning to 1318000 Hz
ERROR Need a LNBf to work
pass all PID's to TS
dvb_set_pesfilter 8192
dvb_dev_set_bufsize: buffer set to 6160384
(0x00) Signal= -34.95dBm C/N= 0.00dB UCB= 0
ERROR frequency 1317.98MHz (tune freq 1317.98MHz) is out of LNBf Japan 110BS/
Lock (0x1f) Signal= -50.44dBm C/N= 18.20dB UCB= 0
Lock (0x1f) Signal= -50.44dBm C/N= 18.20dB UCB= 0
DVR interface '/dev/dvb/adapter0/dvr0' can now be opened
Lock (0x1f) Signal= -50.82dBm C/N= 18.20dB UCB= 0 preBER= 0
681名無しさん@編集中 (ワッチョイW 832d-hQN+)
2020/07/11(土) 00:54:04.23ID:Dfbn0hOp0 docker流行ってんのはわかるけど録画鯖に導入する必要を感じない
682名無しさん@編集中 (ワントンキン MMa3-MjUo)
2020/07/11(土) 01:28:20.37ID:Q8UiGPpEM ん?
> ERROR frequency 1317.98MHz (tune freq 1317.98MHz) is out of LNBf Japan 110BS/
> ERROR frequency 1317.98MHz (tune freq 1317.98MHz) is out of LNBf Japan 110BS/
683名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb10-yaVe)
2020/07/11(土) 03:52:51.79ID:zuQnS8sG0 >>682
「電波変換器を指定しろ」って感じのエラーみたいね。>LNBf
sudo dvbv5-zap --lnbf=110BS -a 0 -c /home/user/dvbv5_channels_isdb.conf -r -P BS15_0
こう書くのが正式(?)なのかな?
「電波変換器を指定しろ」って感じのエラーみたいね。>LNBf
sudo dvbv5-zap --lnbf=110BS -a 0 -c /home/user/dvbv5_channels_isdb.conf -r -P BS15_0
こう書くのが正式(?)なのかな?
684名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8502-Bqa1)
2020/07/11(土) 04:07:40.28ID:A25hChce0 エラーに気づけただけようやく一歩前進だな
いるんだよね、いまどきNASでも普通に対応してるのに謎のDockerアンチおじさん。
いるんだよね、いまどきNASでも普通に対応してるのに謎のDockerアンチおじさん。
685名無しさん@編集中 (ワッチョイ a543-e2vD)
2020/07/11(土) 04:48:36.06ID:jbyKwsti0 Dockerよりlxdのが好き
686名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb10-yaVe)
2020/07/11(土) 05:17:26.18ID:zuQnS8sG0 今オリジナルの mirakurun (docker) で試したら全く同じ現象だった。まぁ当たり前か。。。
688名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0332-dhi7)
2020/07/11(土) 06:44:32.59ID:zggxvF8d0 dockerは楽なのと切り離しが容易なのが利点で、その利点なかったら利用する意味ないからな〜
689名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb10-yaVe)
2020/07/11(土) 08:53:39.50ID:zuQnS8sG0690名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8563-ucCN)
2020/07/11(土) 10:26:18.55ID:YQhxSa/C0691名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2301-ZPjd)
2020/07/11(土) 10:55:12.40ID:0UzdzwMV0692名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2301-ZPjd)
2020/07/11(土) 11:01:48.26ID:0UzdzwMV0 ごめん 切れた
1318000 + 10678000 = 11996000 を指定するんじゃなかったっけ?
1318000 + 10678000 = 11996000 を指定するんじゃなかったっけ?
693名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2301-ZPjd)
2020/07/11(土) 11:09:12.30ID:0UzdzwMV0694名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb10-yaVe)
2020/07/11(土) 14:50:53.58ID:zuQnS8sG0 >>693
そのツール試してみた。面白げだね。
で、結果から言うと駄目だった。
下記の通り、FE(多分フロントエンドキャラクタ?)がなんか捕まえられないみたい。
FE set channel failed.
trying freq:1164560 (tsid:4072)... FE set channel failed.
どの周波数でも同じ。110BS/CS、序に地上波も試した。
M4って海外製だから日本のツールとはあんまり相性良くないのかなぁ
そのツール試してみた。面白げだね。
で、結果から言うと駄目だった。
下記の通り、FE(多分フロントエンドキャラクタ?)がなんか捕まえられないみたい。
FE set channel failed.
trying freq:1164560 (tsid:4072)... FE set channel failed.
どの周波数でも同じ。110BS/CS、序に地上波も試した。
M4って海外製だから日本のツールとはあんまり相性良くないのかなぁ
695名無しさん@編集中 (ワッチョイ 75b0-Bqa1)
2020/07/12(日) 07:36:27.37ID:8lBIwp0n0 ロゴ消しはよく目を凝らすと分かる場合があるね
完全にきれいってのは難しいんだろうな
完全にきれいってのは難しいんだろうな
696名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bca-5lSn)
2020/07/12(日) 08:19:09.64ID:wYjAliEh0 ttps://qiita.com/Daigorian/items/3b5bf97f58b071e0945d
最近Linuxでもffmpegでqsvが使えるようになったみたいですが、
インタレ保持エンコには対応しているのでしょうか?
最近Linuxでもffmpegでqsvが使えるようになったみたいですが、
インタレ保持エンコには対応しているのでしょうか?
697名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2301-ZPjd)
2020/07/12(日) 12:05:25.16ID:AE1kIL760 >>694
うちの環境(PT2)では
./s2scan -a 0 -b -p
でアクセスできてる
-pはLNBをONにするオプションなんだけど ドライバでの該当昨日の実装が必要だから
別途コマンドでLNBをONにするとかしないといけないのかもね
うちの環境(PT2)では
./s2scan -a 0 -b -p
でアクセスできてる
-pはLNBをONにするオプションなんだけど ドライバでの該当昨日の実装が必要だから
別途コマンドでLNBをONにするとかしないといけないのかもね
698名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bca-5lSn)
2020/07/12(日) 14:13:22.55ID:wYjAliEh0 Linuxにおけるqsvエンコってひょっとしてkaby lakeのpentiumやceleronはサポートされていないんですか?
>>696の手順通りにやってもffmpegがうまく動かないのですが・・・
https://01.org/intel-media-for-linux
ここみるとpentium、celeronはgemini lakeやapollo lakeはサポートされているようですが、
kaby lakeはCore以上と書いてありますね。
>>696の手順通りにやってもffmpegがうまく動かないのですが・・・
https://01.org/intel-media-for-linux
ここみるとpentium、celeronはgemini lakeやapollo lakeはサポートされているようですが、
kaby lakeはCore以上と書いてありますね。
699698 (ワッチョイ 9bca-5lSn)
2020/07/12(日) 16:50:38.44ID:wYjAliEh0 いい加減なことばかり書いてすみません。pentiumやceleronでもできるようです。
エラーの具体的な内容ですが、
[mpeg2_qsv @ 0x55865de356c0] A decode call did not consume any data: expect more data at input (-10)
Last message repeated 39 times
https://trac.ffmpeg.org/ticket/6418?cversion=0&cnum_hist=1
といったものです。google検索してみてもffmpegのtracで引っかかるぐらいですが、具体的な解決法は書いてありませんでした。
mpeg2-tsのエラーであって、入力がh264動画の場合は問題ありませんでした。
このエラーに遭遇された方私以外にいらっしゃいますか?
エラーの具体的な内容ですが、
[mpeg2_qsv @ 0x55865de356c0] A decode call did not consume any data: expect more data at input (-10)
Last message repeated 39 times
https://trac.ffmpeg.org/ticket/6418?cversion=0&cnum_hist=1
といったものです。google検索してみてもffmpegのtracで引っかかるぐらいですが、具体的な解決法は書いてありませんでした。
mpeg2-tsのエラーであって、入力がh264動画の場合は問題ありませんでした。
このエラーに遭遇された方私以外にいらっしゃいますか?
700698 (ワッチョイ 9bca-5lSn)
2020/07/13(月) 08:28:03.59ID:jn7lzJ520 https://software.intel.com/content/www/us/en/develop/articles/the-openvino-toolkit-and-the-intel-media-sdk-part-1.html
によると
>You can ignore the info message about "A decode call did not consume any data: expect more data at input", that just indicates it
>has reached the end of the file.
とのことです。確かにファイルは生成されるし、エラーではないようです。どうもお騒がせしました。
によると
>You can ignore the info message about "A decode call did not consume any data: expect more data at input", that just indicates it
>has reached the end of the file.
とのことです。確かにファイルは生成されるし、エラーではないようです。どうもお騒がせしました。
701名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1b35-40sW)
2020/07/13(月) 23:54:02.30ID:LxjrpMHp0 ESXI + Ubuntu Server 20.04 + Docker(Mirakurun 3.1.0 + EPGStation)の環境下で
リアルタイム視聴をするとき、特定のBSチャンネルが再生途中に
ドロップ・ブロックノイズが発生します。
解決方法ご存知の方いらっしゃいますか?
リアルタイム視聴をするとき、特定のBSチャンネルが再生途中に
ドロップ・ブロックノイズが発生します。
解決方法ご存知の方いらっしゃいますか?
702名無しさん@編集中 (ワントンキン MMa3-MjUo)
2020/07/14(火) 00:20:07.72ID:krOl6srvM いらっしゃいません
703名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8d7f-TUCs)
2020/07/14(火) 06:09:00.55ID:sUWe0HwQ0705名無しさん@編集中 (ブーイモ MMde-i+nY)
2020/07/15(水) 09:58:40.21ID:URxlXS0pM これ系のFFmpegへのパッチが公開されているのはこちらの4.2.2向けが最新なのかな
https://gist.github.com/maki-rxrz/5a7a2c789e4369fa34853b5358fb8a29
https://gist.github.com/maki-rxrz/5a7a2c789e4369fa34853b5358fb8a29
706名無しさん@編集中 (ワッチョイ eeca-Py32)
2020/07/15(水) 17:15:45.74ID:W8h2KQ4e0707名無しさん@編集中 (ワッチョイ 05ca-Py32)
2020/07/18(土) 18:44:53.96ID:bp1EYfwz0 ffmpeg 4.3からass字幕を入れるとデフォルトで選択されるように仕様が変わったのかな?
708名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMeb-MCvU)
2020/07/25(土) 21:44:45.87ID:C+21OMAXM709名無しさん@編集中 (FAX! 5902-keh3)
2020/07/26(日) 09:08:23.09ID:bxxgXKes0FOX >>634
>>708
君たちは英語が読めないのか
npm WARN @fluentui/react@7.123.8 requires a peer of @types/react@>=16.8.0 <17.0.0 but none is installed. You must install peer dependencies yourself.
これは「React が古いぞ」っていうエラーじゃなくて@fluentui/reactっていうパッケージが@types/react@>=16.8.0 <17.0.0を欲してるけど無いぞという警告
@types/*はTypeScriptの型定義ファイルだから開発時以外は不要なので問題ない
>>708
君たちは英語が読めないのか
npm WARN @fluentui/react@7.123.8 requires a peer of @types/react@>=16.8.0 <17.0.0 but none is installed. You must install peer dependencies yourself.
これは「React が古いぞ」っていうエラーじゃなくて@fluentui/reactっていうパッケージが@types/react@>=16.8.0 <17.0.0を欲してるけど無いぞという警告
@types/*はTypeScriptの型定義ファイルだから開発時以外は不要なので問題ない
710名無しさん@編集中 (FAX!W b332-q+1J)
2020/07/26(日) 11:51:14.19ID:X+LLz1050FOX >>709
npmのパッケージ依存関係なんて素人は知らないから分からないと思うよ
本当に不味い依存関係なら開発者はプッシュしないしね
dependenciesとdevDependenciesの違いも知らないと思うよ
npmのパッケージ依存関係なんて素人は知らないから分からないと思うよ
本当に不味い依存関係なら開発者はプッシュしないしね
dependenciesとdevDependenciesの違いも知らないと思うよ
712名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3ca-3Rf8)
2020/07/28(火) 18:38:21.36ID:ETBzuV0K0 vlc 3.0.11で再生支援にva-api video decoderを選ぶとMPEG2-tsの画像が崩れるようになったんですが、同様の症状の方います?
例のMPEG2-AD問題だと思うんですが、mpv 0.32で再生したときやffmpeg 4.3(debian-multimedia版、gitで自分でコンパイルしたものともに)で-hwaccel vaapiでエンコードした場合などは画面が崩れることはないのですが、今まで大丈夫だったvlcでいつから
崩れるようになったのかもわからんのですが、ちょっと不思議です。MPEG2の負荷は軽いので再生支援なしでも大丈夫ですが。
例のMPEG2-AD問題だと思うんですが、mpv 0.32で再生したときやffmpeg 4.3(debian-multimedia版、gitで自分でコンパイルしたものともに)で-hwaccel vaapiでエンコードした場合などは画面が崩れることはないのですが、今まで大丈夫だったvlcでいつから
崩れるようになったのかもわからんのですが、ちょっと不思議です。MPEG2の負荷は軽いので再生支援なしでも大丈夫ですが。
713名無しさん@編集中 (オッペケ Sr85-oG6f)
2020/07/28(火) 22:38:49.59ID:gkjd+kkGr Ubuntu 20.04で提供されているvlcでうちの環境でも崩れるわ
mpeg2adじゃない地上波はok
それより再生したままvlcのウインドのバツボタンを押すと、プロセスが残ったままになるのが糞だったからmpvに移行した
dualmono対応できてないので0p1pp1のmpvにそのうち移行したい
mpeg2adじゃない地上波はok
それより再生したままvlcのウインドのバツボタンを押すと、プロセスが残ったままになるのが糞だったからmpvに移行した
dualmono対応できてないので0p1pp1のmpvにそのうち移行したい
714名無しさん@編集中 (ワッチョイW 695f-iZKg)
2020/07/28(火) 23:54:12.56ID:Pk1SpA4D0 ffmpeg4.2以降TS字幕に問題発生するんじゃなかったっけ?
これはwinだけの問題だっけ?
これはwinだけの問題だっけ?
715712 (ニククエ 4aca-zLc8)
2020/07/29(水) 18:47:53.07ID:Xu59RlJS0NIKU >>713
バツボタンでプロセスが残るバグはopenGLじゃなくてXCBにすると直るようです。
画質が悪くなる上に重くなるので無意味ですが。
vlcはchinachuからリアルタイム視聴するのに重宝していたのですが、いつのバージョンから
MPEG2ADで崩れるようになったのか正確にわかる方いらっしゃいますか?
使ってるディストリがdebianなんですが、stretchのレポまで最新の3.0.11になっていて今更
過去のバージョンもインストールできなさそうですけど・・・
バツボタンでプロセスが残るバグはopenGLじゃなくてXCBにすると直るようです。
画質が悪くなる上に重くなるので無意味ですが。
vlcはchinachuからリアルタイム視聴するのに重宝していたのですが、いつのバージョンから
MPEG2ADで崩れるようになったのか正確にわかる方いらっしゃいますか?
使ってるディストリがdebianなんですが、stretchのレポまで最新の3.0.11になっていて今更
過去のバージョンもインストールできなさそうですけど・・・
716名無しさん@編集中 (ニククエW 01ba-Km8/)
2020/07/29(水) 19:42:41.48ID:9ga51ftN0NIKU717名無しさん@編集中 (ニククエ Sr05-+sno)
2020/07/29(水) 22:05:54.97ID:EQK87hiCrNIKU >>715
そもそも元々対応できていなくてmpeg2adが放送されるようになって、顕在化しただけなのでは?
ffmpeg4.3で崩れなくなったとの報告も上にあるし、そのうちvlcの方に反映されて直るかもしれない
そもそも元々対応できていなくてmpeg2adが放送されるようになって、顕在化しただけなのでは?
ffmpeg4.3で崩れなくなったとの報告も上にあるし、そのうちvlcの方に反映されて直るかもしれない
718715 (ワッチョイ 4aca-IRSQ)
2020/07/30(木) 12:47:06.87ID:hAyCoQ7u0 ソースからコンパイルするのは面倒なのでやめておきます。そもそもどのバージョンが
mpeg2adを正常に再生できたか記憶が定かではありませんし・・・
でも、前にvlcのaribb24字幕の機能を試した時に、vaapiもオンにした記憶があるのですが、
そのころは正常に再生で来ていました。確かバージョン3.0.3ぐらいだったと思うんですが・・・
mpeg2adを正常に再生できたか記憶が定かではありませんし・・・
でも、前にvlcのaribb24字幕の機能を試した時に、vaapiもオンにした記憶があるのですが、
そのころは正常に再生で来ていました。確かバージョン3.0.3ぐらいだったと思うんですが・・・
719715 (ワッチョイ 4aca-IRSQ)
2020/07/30(木) 12:50:05.19ID:hAyCoQ7u0 当時はmpv 0.29が自分でパッチを当てたffmpegと一緒にコンパイルしないと画面が崩れてしまったので、
vlcが正常に再生できたのが対照的で記憶に残っています。
vlcが正常に再生できたのが対照的で記憶に残っています。
720名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4aca-zLc8)
2020/07/30(木) 15:31:26.90ID:hAyCoQ7u0 暇なんでいろいろ試行錯誤しているのですが、vlcが直るまでxspfをサポートしているsmplayerでchinachuのリアルタイム視聴
は見ることにしました。
そこでデインターレース方法なんですが、mpvデフォルトの--deinterlace-yesオプションだと負荷が高すぎるので、
--vf=lavfi=yadifにしようかと思ったのですが、lavfiが使えるのならば、deinterlace_vaapiも使えるのではと思い、
--vf=lavfi=deinterlace_vaapiとしてみたところ、mpvのエラーも出ず見たところdeinterlaceが効いていそうなんですが、本当に効いてい
るのかイマイチ確信が持てません。どなたかdeinterlace_vaapiを試してみた方いらっしゃいますか?
確信が持てない理由の一つはは59.94fpsになるはずの、--vf=lavfi=[deinterlace_vaapi=rate=field:auto=1]としてみても、
OSDによると29.97fpsのままで59,94fpsになっていないのです。このオプションはsmplayerでは使えないのでしょうか?
は見ることにしました。
そこでデインターレース方法なんですが、mpvデフォルトの--deinterlace-yesオプションだと負荷が高すぎるので、
--vf=lavfi=yadifにしようかと思ったのですが、lavfiが使えるのならば、deinterlace_vaapiも使えるのではと思い、
--vf=lavfi=deinterlace_vaapiとしてみたところ、mpvのエラーも出ず見たところdeinterlaceが効いていそうなんですが、本当に効いてい
るのかイマイチ確信が持てません。どなたかdeinterlace_vaapiを試してみた方いらっしゃいますか?
確信が持てない理由の一つはは59.94fpsになるはずの、--vf=lavfi=[deinterlace_vaapi=rate=field:auto=1]としてみても、
OSDによると29.97fpsのままで59,94fpsになっていないのです。このオプションはsmplayerでは使えないのでしょうか?
721名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4aca-zLc8)
2020/07/30(木) 15:54:09.92ID:hAyCoQ7u0 [15:34:46:895] MPVProcess::parseLine: "[ffmpeg] Impossible to convert between the formats supported by the filter 'mpv_src_in0' and the filter 'auto_scaler_0'"
[15:34:46:895] MPVProcess::parseLine: "[lavfi] failed to configure the filter graph"
[15:34:46:896] MPVProcess::parseLine: "Disabling filter lavfi.00 because it has failed."
と出てました。yadifなら問題なさそうなのでyadifを使おうと思います。どうも駄レスすみません。
[15:34:46:895] MPVProcess::parseLine: "[lavfi] failed to configure the filter graph"
[15:34:46:896] MPVProcess::parseLine: "Disabling filter lavfi.00 because it has failed."
と出てました。yadifなら問題なさそうなのでyadifを使おうと思います。どうも駄レスすみません。
722名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a01-mDAj)
2020/07/31(金) 11:39:51.55ID:u/hpmvmX0 mpv/DOCS/man/vf.rst:
``vavpp``
VA-API video post processing. Requires the system to support VA-API,
i.e. Linux/BSD only. Works with ``--vo=vaapi`` and ``--vo=gpu`` only.
Currently deinterlaces. This filter is automatically inserted if
deinterlacing is requested (either using the ``d`` key, by default mapped to
the command ``cycle deinterlace``, or the ``--deinterlace`` option).
``deint=<method>``
Select the deinterlacing algorithm.
............
ようするに何もしなくても'd'キーでいいんでないの?
``vavpp``
VA-API video post processing. Requires the system to support VA-API,
i.e. Linux/BSD only. Works with ``--vo=vaapi`` and ``--vo=gpu`` only.
Currently deinterlaces. This filter is automatically inserted if
deinterlacing is requested (either using the ``d`` key, by default mapped to
the command ``cycle deinterlace``, or the ``--deinterlace`` option).
``deint=<method>``
Select the deinterlacing algorithm.
............
ようするに何もしなくても'd'キーでいいんでないの?
723721 (ワッチョイ 4aca-zLc8)
2020/07/31(金) 12:52:19.10ID:V0O27Jn60724名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a01-mDAj)
2020/07/31(金) 15:29:57.35ID:u/hpmvmX0 多分そうだけど、何もコマンドラインで指定せずに
deintしたくなったら再生中に'd'キーを押すだけでいいんでは?
デフォルトでそうしたいなら.config/mpv/mpv.confとかに書いておけばいいんだろうけど...
deintしたくなったら再生中に'd'キーを押すだけでいいんでは?
デフォルトでそうしたいなら.config/mpv/mpv.confとかに書いておけばいいんだろうけど...
725名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4aca-zLc8)
2020/07/31(金) 18:35:28.04ID:V0O27Jn60 >>724
dキーでできる--deinterlace=yesはソフトウェアなのかCPU負荷が高いようなのでできればH/W deinterlaceを使いたいのです。
ソフトウェア板のsmplayerスレにも書いたのですが、こちらの方がLinuxでsmplayer(mpv)を使ってる方が多いようなのでちょっと聞きしたいのですが、
mpvを0.29から0.32にしたらCPU負荷が3倍から4倍になってしまうのですが(vaapi及びvavppによるdeinterlaceあり)、
うちの環境だけなのでしょうか?
0.32のdmo版はaribb24の字幕にも対応しているのでvlcの代わりになると思ったのですが、ここまで負荷が高いとタブレット(Core M 6Y-54)での使用はちょっと断念せざるを得ないです。(powertopで見ると全消費電力7.5W中5W食ってます)
0.29はaribb24の機能はまだ未実装のようですが負荷が非常に軽いので(powertopで1W強しか食っていません)、タブレットでの使用に
適しているように思えます。
0.32で重くなって多少画質が良くなったような感もありますが、もともとmpvは画質重視なのでしょうがないんでしょうか・・・
vlcが早く直ってくれればいいんですけど。
dキーでできる--deinterlace=yesはソフトウェアなのかCPU負荷が高いようなのでできればH/W deinterlaceを使いたいのです。
ソフトウェア板のsmplayerスレにも書いたのですが、こちらの方がLinuxでsmplayer(mpv)を使ってる方が多いようなのでちょっと聞きしたいのですが、
mpvを0.29から0.32にしたらCPU負荷が3倍から4倍になってしまうのですが(vaapi及びvavppによるdeinterlaceあり)、
うちの環境だけなのでしょうか?
0.32のdmo版はaribb24の字幕にも対応しているのでvlcの代わりになると思ったのですが、ここまで負荷が高いとタブレット(Core M 6Y-54)での使用はちょっと断念せざるを得ないです。(powertopで見ると全消費電力7.5W中5W食ってます)
0.29はaribb24の機能はまだ未実装のようですが負荷が非常に軽いので(powertopで1W強しか食っていません)、タブレットでの使用に
適しているように思えます。
0.32で重くなって多少画質が良くなったような感もありますが、もともとmpvは画質重視なのでしょうがないんでしょうか・・・
vlcが早く直ってくれればいいんですけど。
726名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a01-mDAj)
2020/07/31(金) 20:50:32.62ID:u/hpmvmX0 waylandに変えたときに 異常にCPU負荷が上がったことはあった
gnome-shellとも(フレームの出力のせいで?)重くなってた気もする
--gpu-context=wayland を付けたら多少下がった記憶がある
それとは別に、X11環境でも自分が以前使ってたmplayerと比べると
かなりCPU負荷かかってる(1.5〜2倍くらい?)なぁという印象...
ちゃんとプロファイリングしたら原因わかるのかもしれないけど 絶対値としてはそんなに高い負荷じゃないから放置してる
gnome-shellとも(フレームの出力のせいで?)重くなってた気もする
--gpu-context=wayland を付けたら多少下がった記憶がある
それとは別に、X11環境でも自分が以前使ってたmplayerと比べると
かなりCPU負荷かかってる(1.5〜2倍くらい?)なぁという印象...
ちゃんとプロファイリングしたら原因わかるのかもしれないけど 絶対値としてはそんなに高い負荷じゃないから放置してる
727725 (ワッチョイ 4aca-es94)
2020/08/01(土) 09:00:41.69ID:g7QDhOND0 smplayerのすれとマルチになってしまうので、以後こちらに書きますが
重くなったのはmpeg2-tsの場合だけで、h.264の場合は0.29と0.32でほぼ変化ないようです。
内蔵されているffmpegのバージョン違いで重さが違うのかもしれません。
h264_vaapiのエンコの場合ですが、ffmpeg 4.1ではintel media driverで9倍速だったのが、
ffmpeg4.2では5倍速まで落ちました。そのかわり、4.1で必要だったmpeg2ad+vaapiのためのパッチが
4.2ではなくても画面が崩れなくなりましたが。
重くなったのはmpeg2-tsの場合だけで、h.264の場合は0.29と0.32でほぼ変化ないようです。
内蔵されているffmpegのバージョン違いで重さが違うのかもしれません。
h264_vaapiのエンコの場合ですが、ffmpeg 4.1ではintel media driverで9倍速だったのが、
ffmpeg4.2では5倍速まで落ちました。そのかわり、4.1で必要だったmpeg2ad+vaapiのためのパッチが
4.2ではなくても画面が崩れなくなりましたが。
728725 (ワッチョイ 4aca-zLc8)
2020/08/01(土) 09:30:42.53ID:g7QDhOND0 gitのmpv+ffmpeg4.1でビルドしてみましたが、mpeg2-tsが重いのは変わりませんでした。
見当違いだったようです。失礼。
見当違いだったようです。失礼。
729725 (ワッチョイ 0bca-XVYh)
2020/08/05(水) 10:36:15.47ID:p/MQJ0LB0 intel_gpu_top(apt install intel-gpu-toolで入る)
ってツールでハードウェアアクセラレーションが有効になっているかどうか調べたら、
mpv0.29は有効で0.32はhwdec=vaapiにしてもMPEG2-tsの時は有効になっていませんでした、(Videoの項目の使用率でわかる)
h.264だとどちらもハードウェアアクセラレーションが有効になっているようです。
でも、gpuでデコードするか、cpuでするかの違いに過ぎないので、全体の消費電力(パワートップ読み)
は6.5W~7Wぐらいで両者に大差はありませんでした。(baseline消費電力も約4.5Wで大差なし)
前に0.32でpowertopで5Wとってると書きましたが、一時的なもので、落ち着いたら0.29と変わらない1W強でした。失礼。
ってツールでハードウェアアクセラレーションが有効になっているかどうか調べたら、
mpv0.29は有効で0.32はhwdec=vaapiにしてもMPEG2-tsの時は有効になっていませんでした、(Videoの項目の使用率でわかる)
h.264だとどちらもハードウェアアクセラレーションが有効になっているようです。
でも、gpuでデコードするか、cpuでするかの違いに過ぎないので、全体の消費電力(パワートップ読み)
は6.5W~7Wぐらいで両者に大差はありませんでした。(baseline消費電力も約4.5Wで大差なし)
前に0.32でpowertopで5Wとってると書きましたが、一時的なもので、落ち着いたら0.29と変わらない1W強でした。失礼。
730名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bca-XVYh)
2020/08/07(金) 17:06:08.00ID:pLu6Tp2d0 vlc 3.0.8(debian-multimedia版パッケージ)ならMPEG-2 ADが崩れないのは確認した。
vcl3.0.11(同じくdebian-multimedia版パッケージ)だと同じファイルで崩れる。
3.0.8と3.0.11の間になにかあったみたい。vlcの場合どこに報告すればいいんだろう?
vcl3.0.11(同じくdebian-multimedia版パッケージ)だと同じファイルで崩れる。
3.0.8と3.0.11の間になにかあったみたい。vlcの場合どこに報告すればいいんだろう?
731名無しさん@編集中 (スフッ Sd33-cBYS)
2020/08/07(金) 17:56:29.61ID:WMQhuhR9d732NHK BS1 (ワッチョイ 992c-W4a1)
2020/08/08(土) 22:52:31.60ID:no6WmIPC0 Ubuntu20 or CentOS8.2 + MaxM4 + Mirakurun@3.3.1
dvbv5-zapでchannel.yml生成するツールを見つけたので試してみた。
(gist.github.com/uru2/479b7da80063e39d1ca2cf467e40e290)
このツールはmirakurun-serverを介さず、デバイスを直で叩いて地上波+BSCSをスキャンしてる。
で結論は、どうもmirakurun-serverが件の局を旨く扱っててくれてないみたい。
ツールで生成したchannel.ymlにはきっちり NHK BS1 と スタチャ1〜3が記録されてた。
このchannnel.ymlをmirakurun-serverに読み込ませてTVTestやEPGEtationを立ち上げると、
(俺の環境では)NHK BS1をスキップする。
最初、TvtestのBonドライバかな?とも思ったが、そもそもEPGstationは
mirakurun-serverから流れてくるデータを表示してるだけだので、
やっぱmirakurun-serverで詰まってるのかな、と。
取り敢えず、現状こんな感じ。
何か見落としてるところ・可能性があったら実験する。
dvbv5-zapでchannel.yml生成するツールを見つけたので試してみた。
(gist.github.com/uru2/479b7da80063e39d1ca2cf467e40e290)
このツールはmirakurun-serverを介さず、デバイスを直で叩いて地上波+BSCSをスキャンしてる。
で結論は、どうもmirakurun-serverが件の局を旨く扱っててくれてないみたい。
ツールで生成したchannel.ymlにはきっちり NHK BS1 と スタチャ1〜3が記録されてた。
このchannnel.ymlをmirakurun-serverに読み込ませてTVTestやEPGEtationを立ち上げると、
(俺の環境では)NHK BS1をスキップする。
最初、TvtestのBonドライバかな?とも思ったが、そもそもEPGstationは
mirakurun-serverから流れてくるデータを表示してるだけだので、
やっぱmirakurun-serverで詰まってるのかな、と。
取り敢えず、現状こんな感じ。
何か見落としてるところ・可能性があったら実験する。
733名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebbb-2rnr)
2020/08/08(土) 23:48:31.02ID:sY7U54zO0 PT2とdvbv5-zapとgithubに上がってるconfの組み合わせだとチューニングできないチャンネルが
いくつかできたので、いまはrecdvbの方を使ってる。
むしろあのconf、PT3以外でちゃんと動くのか?
いくつかできたので、いまはrecdvbの方を使ってる。
むしろあのconf、PT3以外でちゃんと動くのか?
734名無しさん@編集中 (ワッチョイ 992c-W4a1)
2020/08/08(土) 23:57:31.58ID:no6WmIPC0 recdvbは、M4で扱えるもの・そうでないもの色々亜種があって正直困惑してる
なのであのコマンドは敢えて避けた
なのであのコマンドは敢えて避けた
735名無しさん@編集中 (ワッチョイW 59fe-PGxS)
2020/08/09(日) 00:19:02.60ID:9nVpJ81W0736名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1368-e++8)
2020/08/10(月) 14:52:57.14ID:+D8eTE+k0 VLCはレンダラが糞なので正直使う気になれん。
737名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed1f-p5K4)
2020/08/15(土) 07:30:02.31ID:TN9SZkm20 ×レンダラ
〇レンダーラ
〇レンダーラ
738名無しさん@編集中 (ワッチョイ f1f7-/7rf)
2020/08/15(土) 08:59:06.13ID:hbnnOLMG0 by ゴダイゴ
740名無しさん@編集中 (オッペケ Srf1-UJF5)
2020/08/16(日) 04:30:24.31ID:Tan6X405r741名無しさん@編集中 (ワッチョイ 492c-6+1q)
2020/08/16(日) 08:09:23.68ID:9AjzvTq70 どうなんだろう?
個人的には、ド安定だしTもSもごちゃまぜで使える分、PTシリーズを超えたとおもってるけどな。
ただ値段がなぁ…
個人的には、ド安定だしTもSもごちゃまぜで使える分、PTシリーズを超えたとおもってるけどな。
ただ値段がなぁ…
742名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa0a-158S)
2020/08/16(日) 09:57:41.73ID:cPm+YuhOa didじゃなくて略すならDDだしDDユーザーの大半はWindows
BS・CS110アンテナと違いスカパープレミアムアンテナにdvb-toolsは非対応
スカパープレミアム光もつい最近までDDドライバは非対応だった
つうか本スレで聞け
BS・CS110アンテナと違いスカパープレミアムアンテナにdvb-toolsは非対応
スカパープレミアム光もつい最近までDDドライバは非対応だった
つうか本スレで聞け
743名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2e63-VMsN)
2020/08/16(日) 13:23:30.58ID:+um3Yrcs0 rpi4の64bit-ubuntuでv4l2使ってハードウェアエンコードできるとこまでできたんですが、
EpgstationでLivehls配信するにはスケーリングが必要だけど、
vaapiやnvidiaみたいなハードウェアでのスケーリングてできないんですかね。
ソフトウェアだとけっこう解像度さげないとリアルタイムエンコードが追いつかない…
EpgstationでLivehls配信するにはスケーリングが必要だけど、
vaapiやnvidiaみたいなハードウェアでのスケーリングてできないんですかね。
ソフトウェアだとけっこう解像度さげないとリアルタイムエンコードが追いつかない…
744名無しさん@編集中 (ワッチョイW dd5f-/T98)
2020/08/16(日) 20:54:12.71ID:xq+12gNU0 自分の理解だと等倍でしかハードウェアエンコは効かない。
745名無しさん@編集中 (ワッチョイW c202-bgsR)
2020/08/16(日) 20:55:18.40ID:Dlf7Fqzt0 >>743
v4l2使うと緑の画像になってしまうのはどう回避したの?
64bit OS使いたいが、64bitだとomx使えず、v4l2だと緑の画像に
なってしまうので32bit OSから移行できないでいる。
加えてRasPi4だとデコーダにアクセラレータ使えないのも痛い。
v4l2使うと緑の画像になってしまうのはどう回避したの?
64bit OS使いたいが、64bitだとomx使えず、v4l2だと緑の画像に
なってしまうので32bit OSから移行できないでいる。
加えてRasPi4だとデコーダにアクセラレータ使えないのも痛い。
746名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2e63-VMsN)
2020/08/16(日) 22:09:50.65ID:+um3Yrcs0 >>745
緑の問題は既知の話らしく、最新版ビルドして使えばなおりました。
あとすみません、解像度さげないとダメだってのは勘違いでした。
scale=-2:1080、ビットレート4000kの設定でも変換速度は普通に0.9*ぐらいで安定してました。
何を見間違えてたのやら…
やっと当初の目標、rpi4+ssdダイレクトブート+64bit(Ubuntu)+docker+px4_drvでEpgstationのlivehls試聴、というところに到達しました。
緑の問題は既知の話らしく、最新版ビルドして使えばなおりました。
あとすみません、解像度さげないとダメだってのは勘違いでした。
scale=-2:1080、ビットレート4000kの設定でも変換速度は普通に0.9*ぐらいで安定してました。
何を見間違えてたのやら…
やっと当初の目標、rpi4+ssdダイレクトブート+64bit(Ubuntu)+docker+px4_drvでEpgstationのlivehls試聴、というところに到達しました。
747名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2e63-VMsN)
2020/08/16(日) 22:54:57.92ID:+um3Yrcs0 >>746
すみません、scale=-2:1080はダメっぽかったです…1440*1080の放送局のアスペクト比が正しく変換できないですね。
scale=1920:1080はエンコード速度が0.7*ぐらいまで落ちちゃいました。
1280:720ならエンコード速度0.9*ぐらいを維持できてるようです。
すみません、scale=-2:1080はダメっぽかったです…1440*1080の放送局のアスペクト比が正しく変換できないですね。
scale=1920:1080はエンコード速度が0.7*ぐらいまで落ちちゃいました。
1280:720ならエンコード速度0.9*ぐらいを維持できてるようです。
749名無しさん@編集中 (ブーイモ MMb6-9TbZ)
2020/08/17(月) 00:35:44.68ID:g0mtSpnHM RPi4のUbuntu64bitでlinux-raspiにbcm2835-codecが無い問題、先月下旬にやっと対応版が出てたのか
自分も試してみっかな
自分も試してみっかな
750名無しさん@編集中 (スッップ Sd62-bgsR)
2020/08/17(月) 20:17:11.03ID:hR/MOvEhd751名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9901-p0wA)
2020/08/18(火) 10:52:13.60ID:abWtmR8c0 https://github.com/stz2012/libarib25
SSE2,SSSE3,SSE4.1,AVX2,NEON対応に今更気付いた
Celeron N3050で録画中のCPU使用率が数%下がった
SSE2,SSSE3,SSE4.1,AVX2,NEON対応に今更気付いた
Celeron N3050で録画中のCPU使用率が数%下がった
752名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3143-MbuF)
2020/08/18(火) 14:01:12.05ID:r7du7B5+0 Harekazeがpvr.epgstationになった模様
753名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f2c-CvJ5)
2020/08/20(木) 08:31:41.56ID:pl145dOM0 Epgstationで保存するTSファイル名だけど、
最終回とか再放送とかを「 🈡 」 って感じに一文字に保存できない?
sqlite3使ってる。
最終回とか再放送とかを「 🈡 」 って感じに一文字に保存できない?
sqlite3使ってる。
754名無しさん@編集中 (ワッチョイ fff2-4/lx)
2020/08/20(木) 16:48:12.24ID:7gDOl9wj0 ラズパイのh264_omxだとアスペクト比どうやっても指定できないっぽい
再生側で自動的に16:9にしてくれれば問題ないけどそういう機能ないと詰むね
EPGStationでHLS配信するとどう調整してもアスペクト比崩れるからおかしいと思ったんだ
再生側で自動的に16:9にしてくれれば問題ないけどそういう機能ないと詰むね
EPGStationでHLS配信するとどう調整してもアスペクト比崩れるからおかしいと思ったんだ
755名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1f5f-Ssjx)
2020/08/20(木) 21:30:03.71ID:rbqmBSFX0 omxってリサイズとかもできないとか制約多かった気がする。
756名無しさん@編集中 (ワンミングク MMdf-6h1F)
2020/08/21(金) 09:22:07.26ID:Rg9ywMewM757名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4f-E+wn)
2020/08/21(金) 15:18:09.09ID:/138g+JnM 時々TSファイルが破損して最初と最後しか見れないファイルができます。
映画とかで本編以外の最初と最後は見れるけど、本編始まるところくらいから再生不可で終わったところくらいからまた見れる。
TSファイル自体のサイズは小さくないので記録はされてそう。
これって途中でプロファイル変わったのにTSファイルに変更されたプロファイルが記録されてないから起きる現象?
ubuntu + w3u4 + mirakurun + epegstationという環境です。
映画とかで本編以外の最初と最後は見れるけど、本編始まるところくらいから再生不可で終わったところくらいからまた見れる。
TSファイル自体のサイズは小さくないので記録はされてそう。
これって途中でプロファイル変わったのにTSファイルに変更されたプロファイルが記録されてないから起きる現象?
ubuntu + w3u4 + mirakurun + epegstationという環境です。
758名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9fa1-2yRL)
2020/08/21(金) 18:23:18.93ID:20Vzfzvp0 俺もこの間容量だけは普通にあって再生しても何もないファイルができてたな
俺はRaspbian + W3U4 + mirakurun + EPGStation
俺はRaspbian + W3U4 + mirakurun + EPGStation
759名無しさん@編集中 (ワンミングク MMdf-YieA)
2020/08/21(金) 19:19:43.78ID:jodNicpgM 再生プレイヤー側の対応問題ではないの
760名無しさん@編集中 (ワンミングク MMdf-YieA)
2020/08/21(金) 19:21:00.30ID:jodNicpgM おひさまトラップとかあったな
761名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4f-E+wn)
2020/08/21(金) 20:18:37.79ID:/138g+JnM762名無しさん@編集中 (ワンミングク MMdf-YieA)
2020/08/21(金) 20:26:51.19ID:jodNicpgM いろんなのでやったダメな結果はどれも対応できてない事象と推測される
Tvtplayあたりでためせばトラップか否かわかるのだろうWindowsだけど
Tvtplayあたりでためせばトラップか否かわかるのだろうWindowsだけど
763名無しさん@編集中 (ワンミングク MMdf-YieA)
2020/08/21(金) 20:37:46.04ID:jodNicpgM つまりは再生できないのは映像音声のなにかしらの切り替わりあたりの非対応が基本推測なのだろうから
対応プレイヤで再生してみるか切り替わり前(後)の不要部分を除去して再生してみるのが基本手なのだろう
対応プレイヤで再生してみるか切り替わり前(後)の不要部分を除去して再生してみるのが基本手なのだろう
764名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa7f-YxgR)
2020/08/21(金) 21:48:59.13ID:wS2169Rma Linuxに本編の5.1chだけにするソフトとかあるの?
765名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff66-Qj77)
2020/08/22(土) 11:38:44.24ID:7ji9VDIo0766名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f32-E+wn)
2020/08/22(土) 12:51:59.78ID:dQuCZRu30 >>765
今度同じようなファイルができたらやってみます!
今度同じようなファイルができたらやってみます!
767名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f5f-RTUg)
2020/08/22(土) 16:51:03.35ID:7W+uaach0 3年前から、住まいに、ジェイコムが入り、昨年の夏くらいから、普通の地デジも観れないです
これらの方法は、通用しるでしょうか
コロナだし、STB経由は、絶対に嫌だ
ぼろ家だけど、UHF、VHFの、両方の、出力が壁にあり
ネットの、光のジャックまであるから、前までは、片方、好きなように、BSと地デジに、つないで見れていたから、ジェイコムの仕業だと思う
か。規制が強化されたのかと。
ちなみに、★1、★2は、カードのデザインが変わっただけだと、先日、B-casカード会社の人が、言ってました
これらの方法は、通用しるでしょうか
コロナだし、STB経由は、絶対に嫌だ
ぼろ家だけど、UHF、VHFの、両方の、出力が壁にあり
ネットの、光のジャックまであるから、前までは、片方、好きなように、BSと地デジに、つないで見れていたから、ジェイコムの仕業だと思う
か。規制が強化されたのかと。
ちなみに、★1、★2は、カードのデザインが変わっただけだと、先日、B-casカード会社の人が、言ってました
768名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa7f-YxgR)
2020/08/22(土) 18:14:45.48ID:gm+HA6PAa JCOMと大家がどういう契約してるのか知らないけど、パススルーがなくなって完全トラモジのみなら
STB経由にするしかないね。でSTBがCCASじゃなくてACASなら終了w
STB経由にするしかないね。でSTBがCCASじゃなくてACASなら終了w
769名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f01-87R3)
2020/08/22(土) 22:16:44.13ID:RwO4UH7H0770名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f9e-2yRL)
2020/08/22(土) 23:05:48.06ID:15U2E0WK0 T230Cをアリで買えば見れるはず
もしくは高いけどMAX M4
もしくは高いけどMAX M4
771名無しさん@編集中 (ワッチョイ fff2-4/lx)
2020/08/23(日) 01:28:56.49ID:Kv9JZo3R0 思ったより調査に時間かかって疲れたけどh264_omxでアスペクト指定できるようになったよ
ffmpegのソース持ってきてlibavcodec/omx.c の510行目あたりに下の囲いの中の部分挿入して
それをコンパイルした奴を使えばコーデック内のSPSにアスペクト比というかSARが入ってアス比情報ロストしない
_________________________
// aspect ratio
OMX_CONFIG_POINTTYPE config;
config.nSize = sizeof(config);
config.nVersion = s->version;
config.nPortIndex = 201;
config.nX = avctx->sample_aspect_ratio.num;
config.nY = avctx->sample_aspect_ratio.den;
err = OMX_SetParameter(s->handle, 0x7f00004d, &config);
CHECK(err);
__________________________
ソース持ってきてコンパイルしてインストールするまでは↓ブログそのままでいける
https://www.kaoriya.net/blog/2017/10/07/
ffmpegのソース持ってきてlibavcodec/omx.c の510行目あたりに下の囲いの中の部分挿入して
それをコンパイルした奴を使えばコーデック内のSPSにアスペクト比というかSARが入ってアス比情報ロストしない
_________________________
// aspect ratio
OMX_CONFIG_POINTTYPE config;
config.nSize = sizeof(config);
config.nVersion = s->version;
config.nPortIndex = 201;
config.nX = avctx->sample_aspect_ratio.num;
config.nY = avctx->sample_aspect_ratio.den;
err = OMX_SetParameter(s->handle, 0x7f00004d, &config);
CHECK(err);
__________________________
ソース持ってきてコンパイルしてインストールするまでは↓ブログそのままでいける
https://www.kaoriya.net/blog/2017/10/07/
772名無しさん@編集中 (ワッチョイ fff2-4/lx)
2020/08/23(日) 01:35:38.36ID:Kv9JZo3R0 あ、一応素のh264_omx使っても-f mp4でエンコした奴はコンテナ?自体が
アス比情報保持してるからほとんどはそっち読み込んで問題は起きない
-f指定しなかったり-f hlsの時にコンテナにもエンコしたフレームにも情報がなくてアス比壊れる事になる
基本的にはEPGStationでhls配信したい人だけ気にすればいいと思う
アス比情報保持してるからほとんどはそっち読み込んで問題は起きない
-f指定しなかったり-f hlsの時にコンテナにもエンコしたフレームにも情報がなくてアス比壊れる事になる
基本的にはEPGStationでhls配信したい人だけ気にすればいいと思う
773名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f32-E+wn)
2020/08/23(日) 21:52:45.60ID:RRgHhofX0 >>765
同じようなファイルができたのでやってみたけど駄目でした…
WOWWOWシネマを続けて連続で録画予約すると、1つ目だけ正常に再生できて2つ目以降は6本中1本のみしかまともに再生できず。
連続で録画しなければ大丈夫なので、他のチャンネルでも連続録画で失敗するか予約してみたところです。
特定のチャンネルだけだと解決難しそうですね。
同じようなファイルができたのでやってみたけど駄目でした…
WOWWOWシネマを続けて連続で録画予約すると、1つ目だけ正常に再生できて2つ目以降は6本中1本のみしかまともに再生できず。
連続で録画しなければ大丈夫なので、他のチャンネルでも連続録画で失敗するか予約してみたところです。
特定のチャンネルだけだと解決難しそうですね。
774名無しさん@編集中 (ワッチョイ fff2-4/lx)
2020/08/24(月) 00:03:58.80ID:kRYlBrDL0 チラ裏レベルのラズパイ4の話で悪いけど環境メモ
・さんぱくん外出に挿すケーブルは芯線を長くしないとだめ自分でコネクタつけれると楽
・EPGStationのconfig.jsonライブ配信用のoptionは-re消すと軽くなる(環境によっては問題起きる?)
・hls配信でアス比が崩れるのは>>771のコードで対応
・リポジトリに登録されているversionのffmpegだと動作が不安だったので
gitから最新版checkoutしてそのままだと足りなくなってるファイルが結構あるんで
いらなそうなオプションばっさり適当に消して下記最適化オプションconfigureに追加してからビルド
--extra-cflags="-O3 -mtune=cortex-a72 -mcpu=cortex-a72 -mfloat-abi=hard -mfpu=neon-fp-armv8 -funsafe-math-optimizations"
--extra-cxxflags="-O3 -mtune=cortex-a72 -mcpu=cortex-a72 -mfloat-abi=hard -mfpu=neon-fp-armv8 -funsafe-math-optimizations"
--arch=arm --cpu=cortex-a72
(場合によってはlibdirの後ろに/neon/vfp)
これでラズパイ4で長時間ライブ視聴しても問題起きずエンコやHLS配信も問題なしで安定した
・さんぱくん外出に挿すケーブルは芯線を長くしないとだめ自分でコネクタつけれると楽
・EPGStationのconfig.jsonライブ配信用のoptionは-re消すと軽くなる(環境によっては問題起きる?)
・hls配信でアス比が崩れるのは>>771のコードで対応
・リポジトリに登録されているversionのffmpegだと動作が不安だったので
gitから最新版checkoutしてそのままだと足りなくなってるファイルが結構あるんで
いらなそうなオプションばっさり適当に消して下記最適化オプションconfigureに追加してからビルド
--extra-cflags="-O3 -mtune=cortex-a72 -mcpu=cortex-a72 -mfloat-abi=hard -mfpu=neon-fp-armv8 -funsafe-math-optimizations"
--extra-cxxflags="-O3 -mtune=cortex-a72 -mcpu=cortex-a72 -mfloat-abi=hard -mfpu=neon-fp-armv8 -funsafe-math-optimizations"
--arch=arm --cpu=cortex-a72
(場合によってはlibdirの後ろに/neon/vfp)
これでラズパイ4で長時間ライブ視聴しても問題起きずエンコやHLS配信も問題なしで安定した
777名無しさん@編集中 (オッペケ Sr73-YqWl)
2020/08/24(月) 12:16:08.98ID:c3fsTGjbr778名無しさん@編集中 (ワッチョイ fff2-4/lx)
2020/08/24(月) 12:41:05.50ID:kRYlBrDL0 >>777
ffmpeg最新版使う前に問題があったから-re外してたけど
戻してみたら問題なかったから-re戻て使うよありがとう
元々aptから持ってきた物だと-reつけると何故かフレームが遅れ出して最終的に配信止まってたんだけど
-re切ったらまずいよなと思いつつ試してみたら落ちなくなった経緯があったんだよね
ラズパイだとエンコ速度が1.4倍程度しかないから切断までいかなかったのかもしれない
いずれにしても最新版ビルドした奴だと-reつけても問題なくなったから
aptにある現在のバージョンだと環境によっては若干具合が悪いのかもしれない
ffmpeg最新版使う前に問題があったから-re外してたけど
戻してみたら問題なかったから-re戻て使うよありがとう
元々aptから持ってきた物だと-reつけると何故かフレームが遅れ出して最終的に配信止まってたんだけど
-re切ったらまずいよなと思いつつ試してみたら落ちなくなった経緯があったんだよね
ラズパイだとエンコ速度が1.4倍程度しかないから切断までいかなかったのかもしれない
いずれにしても最新版ビルドした奴だと-reつけても問題なくなったから
aptにある現在のバージョンだと環境によっては若干具合が悪いのかもしれない
779名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4f-E+wn)
2020/08/24(月) 14:22:04.30ID:FaSYOShEM >>773だけどスターチャンネルでもダメだった。
やはり同じチャンネルを連続して録画すると最初のもの以外は本編だけ再生できないファイルができた。
全部ダメならわかるけど、最初だけは問題ないから不思議。
チューナーが壊れてるのかな…
やはり同じチャンネルを連続して録画すると最初のもの以外は本編だけ再生できないファイルができた。
全部ダメならわかるけど、最初だけは問題ないから不思議。
チューナーが壊れてるのかな…
782名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4f-E+wn)
2020/08/24(月) 17:11:38.40ID:FaSYOShEM >>781
同じチャンネルで連続の場合のみスクランブル解除失敗とかあり得るのかな?
連続してなければ大丈夫だし、連続でも最初の1本はまともなファイルなのよね…
もしそんな問題を抱えてるなら、同じようにubuntu+mirakurun+epegstation+softcas使ってる人は皆なりそうだけど。
同じチャンネルで連続の場合のみスクランブル解除失敗とかあり得るのかな?
連続してなければ大丈夫だし、連続でも最初の1本はまともなファイルなのよね…
もしそんな問題を抱えてるなら、同じようにubuntu+mirakurun+epegstation+softcas使ってる人は皆なりそうだけど。
783名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa63-pOkK)
2020/08/24(月) 17:45:30.13ID:vKHJDZ0Wa 録画投入するタイミングが早いために起こる
784名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4f-E+wn)
2020/08/24(月) 18:02:18.61ID:mISarfPZM785名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4f-E+wn)
2020/08/24(月) 18:20:18.52ID:mISarfPZM mirakurunにmaxBufferBytesBeforeReadyというのはありますね。
使ってるNUCのPCUがi7-10750Hなので速すぎるとか?
(でもそうだと普通のデスクトップCPUでやってる人は皆起きそうけど…)
もう少し小さくして録画開始をほんの少し遅らせることはできるのかな。
使ってるNUCのPCUがi7-10750Hなので速すぎるとか?
(でもそうだと普通のデスクトップCPUでやってる人は皆起きそうけど…)
もう少し小さくして録画開始をほんの少し遅らせることはできるのかな。
786名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff00-Dv7q)
2020/08/24(月) 22:11:25.46ID:45/AVOR70 >>782
https://github.com/epgdatacapbon/libaribb25/commit/a0bb16af95ea26b140a64d4408002c667084db66
同じチャンネルを同じチューナーで切れ目なくデコードしてるから、これと
似たことが起こってるんじゃないかな?
libarib25変えればなんとかならないかね。
https://github.com/epgdatacapbon/libaribb25/commit/a0bb16af95ea26b140a64d4408002c667084db66
同じチャンネルを同じチューナーで切れ目なくデコードしてるから、これと
似たことが起こってるんじゃないかな?
libarib25変えればなんとかならないかね。
787名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f32-AI8d)
2020/08/24(月) 23:29:24.80ID:Z1MItJWN0788名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f32-AI8d)
2020/08/24(月) 23:50:48.51ID:Z1MItJWN0 CAS太郎が書いているsoftcasを使うパターンだと古いpt1のソースを使ってるみたいですね。
最新のpt1のソースを使って構築しているサイトだとカードリーダーを使う前提で書かれてました。
softcas使ってる人で最新のpt1ソースを使っている人はどこを参考にしているのでしょう?
最新のpt1のソースを使って構築しているサイトだとカードリーダーを使う前提で書かれてました。
softcas使ってる人で最新のpt1ソースを使っている人はどこを参考にしているのでしょう?
789名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f32-AI8d)
2020/08/24(月) 23:58:54.62ID:Z1MItJWN0 あ、単にCAS太郎が書いているc44e16dbb0e2ブランチではなく、b25の方の最新のec7c87854f2f ブランチを取得してビルドすればいいのかも。
790名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff00-n+O8)
2020/08/25(火) 00:32:56.41ID:ks5EZuH20 さすがにそこは自分でがんばって
791名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f32-AI8d)
2020/08/25(火) 00:46:19.00ID:zMmYl6710 >>790
有力な情報はもらいましたので、もちろん自分でやります。
b25ブランチの最新nodeであるec7c87854f2fを落としてきてmake installしました。
あとはWOWWOWやスターチャンネルの連続録画が上手く行くかですね。
(この確認に数時間掛かってしまう)
あえて古いc44e16dbb0e2ノードをCAS太郎が指定している理由がわかりませんが、これで上手く動けばいいですが…
有力な情報はもらいましたので、もちろん自分でやります。
b25ブランチの最新nodeであるec7c87854f2fを落としてきてmake installしました。
あとはWOWWOWやスターチャンネルの連続録画が上手く行くかですね。
(この確認に数時間掛かってしまう)
あえて古いc44e16dbb0e2ノードをCAS太郎が指定している理由がわかりませんが、これで上手く動けばいいですが…
792名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa63-pOkK)
2020/08/25(火) 02:40:07.33ID:VEi8bzkRa マグロ、ご期待ください
793名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f03-0JGb)
2020/08/25(火) 09:34:50.14ID:PMX8cM850 ec7c87854f2fをインストールしてみましたが、やはりWOWWOWでの連続録画はできませんでした。
TSファイルの最後の30秒〜数分が再生不可になるなど、むしろより悪化した感じです。
CAS太郎があえて古いソースを使った理由の一つだと思います。
>>786が書いているようにhoneyplanetのものを使わずにlibaribb25に置き換えた方がいい気がします。
軽く探した感じだとlibaribb25をsoftcasで使ってる人の記事が見当たらないので、softcas使ってる人は殆ど同じ問題が起きてるんじゃないかと思います…
TSファイルの最後の30秒〜数分が再生不可になるなど、むしろより悪化した感じです。
CAS太郎があえて古いソースを使った理由の一つだと思います。
>>786が書いているようにhoneyplanetのものを使わずにlibaribb25に置き換えた方がいい気がします。
軽く探した感じだとlibaribb25をsoftcasで使ってる人の記事が見当たらないので、softcas使ってる人は殆ど同じ問題が起きてるんじゃないかと思います…
794名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f03-0JGb)
2020/08/25(火) 10:21:50.42ID:PMX8cM850 現在テスト中ですが、CAS太郎が書いているhoneyplanetのc44e16dbb0e2でも解決できそうです。
ソースを見たらlibaribb25で対応が入っているソースとc44e16dbb0e2のソースでは、proc_pmt関数は同様のようです。
なので、libaribb25のコミット履歴の差分と同じ修正を入れれば、honeyplanet版でも同じ修正が入ると思われます。
誰かが既に対応しているかを探さず、最初からソースを確認しておけばよかった…
3本くらいは同チャンネルで連続して録画確認してみるので、数時間後には結果がでるかと思います。
>>786さんに感謝
ソースを見たらlibaribb25で対応が入っているソースとc44e16dbb0e2のソースでは、proc_pmt関数は同様のようです。
なので、libaribb25のコミット履歴の差分と同じ修正を入れれば、honeyplanet版でも同じ修正が入ると思われます。
誰かが既に対応しているかを探さず、最初からソースを確認しておけばよかった…
3本くらいは同チャンネルで連続して録画確認してみるので、数時間後には結果がでるかと思います。
>>786さんに感謝
795名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f03-0JGb)
2020/08/25(火) 11:38:27.95ID:PMX8cM850 色々調べてたらhoneyplanet使うよりもstz2012/libarib25を入れた方がいいかもしれませんね。
softcas使う部分はカードリーダーと使うライブラリを入れ替えるだけですし。
softcas使う部分はカードリーダーと使うライブラリを入れ替えるだけですし。
796名無しさん@編集中 (スププ Sd9f-hIdG)
2020/08/25(火) 12:26:02.99ID:LLOShwKFd 一つ疑問なのは、違う番組(?)数本まとめて録画する運用ってどういうものなの。
一つ一つのファイルもでかくなるし、何が録画されているのかが把握しにくくない?
一つ一つのファイルもでかくなるし、何が録画されているのかが把握しにくくない?
797名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f03-0JGb)
2020/08/25(火) 12:32:01.01ID:PMX8cM850 >>796
予約上は別番組でできるファイルもちゃんと分かれてますよ。
例えばターミネーター1から4までが連続で放送される場合。
シリーズを通して4本分連続で録画すると、TSファイルはちゃんとファイルも分かれてるけど
内部的にはチューナーの受信が途切れないから連続して受信していると判断されるのかも。
で、最初のターミネーター1のTSだけは再生可能で、それ以降はスクランブル掛かる部分で再生不可になるという感じ。
WOWWOWやスターチャンネルは、放送内容とかの部分だけスクランブル掛からないので。
予約上は別番組でできるファイルもちゃんと分かれてますよ。
例えばターミネーター1から4までが連続で放送される場合。
シリーズを通して4本分連続で録画すると、TSファイルはちゃんとファイルも分かれてるけど
内部的にはチューナーの受信が途切れないから連続して受信していると判断されるのかも。
で、最初のターミネーター1のTSだけは再生可能で、それ以降はスクランブル掛かる部分で再生不可になるという感じ。
WOWWOWやスターチャンネルは、放送内容とかの部分だけスクランブル掛からないので。
798名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f03-0JGb)
2020/08/25(火) 12:34:08.75ID:PMX8cM850 >シリーズを通して4本分連続で録画すると
手動じゃなくてepegstationの番組表から連続で予約という意味です。
手動であえて時間指定の連続録画ではないです。
手動じゃなくてepegstationの番組表から連続で予約という意味です。
手動であえて時間指定の連続録画ではないです。
799名無しさん@編集中 (スププ Sd9f-hIdG)
2020/08/25(火) 12:36:59.41ID:LLOShwKFd800名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff2d-2Gq/)
2020/08/25(火) 12:39:09.29ID:yn3WtCLl0 解決したら差分をどっかにあげてくれるとうれしい
801名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f03-0JGb)
2020/08/25(火) 12:52:42.77ID:PMX8cM850 >>800
差分を修正してmakeするをやめて
CAS太郎の「ラズパイとPX-W3U4で録画リグ構築。」の流れを保ちつつ(Ubuntuではありますが)
arib25とrecpt1の部分だけstz2012/libarib25とepgdatacapbon/recpt1を使用するように変更してテスト中です。
これで上手く動くようだったらCAS太郎の「arib25、recpt1の導入」の部分だけ上記に変更した内容を書きます。
差分を修正してmakeするをやめて
CAS太郎の「ラズパイとPX-W3U4で録画リグ構築。」の流れを保ちつつ(Ubuntuではありますが)
arib25とrecpt1の部分だけstz2012/libarib25とepgdatacapbon/recpt1を使用するように変更してテスト中です。
これで上手く動くようだったらCAS太郎の「arib25、recpt1の導入」の部分だけ上記に変更した内容を書きます。
802名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fbd-7Lq1)
2020/08/25(火) 22:35:52.60ID:hGoEG9lj0 T230Cを使ってJ:COMのBSを受信しようとしているのですが、以下のサイトを参考にやろうとしています。
http://blog.lwlv.net/archives/1249
ですが、チューニングの項目の、
dvbv5-zap -C JP -a 0 -c /usr/local/etc/dvbconf/dvbv5_channels_t230_dvbc.conf <channel>
をやろうとすると
「bash: 予期しないトークン'newline' 周辺に構文エラーがあります」
とエラーが出るので
dvbv5-zap -C JP -a 0 -c /usr/local/etc/dvbconf/dvbv5_channels_t230_dvbc.conf '<channel>'
としたところ、
「ERROR: Can't find channel」
となってしまいます。
どうすればうまく動くようになりますか?
http://blog.lwlv.net/archives/1249
ですが、チューニングの項目の、
dvbv5-zap -C JP -a 0 -c /usr/local/etc/dvbconf/dvbv5_channels_t230_dvbc.conf <channel>
をやろうとすると
「bash: 予期しないトークン'newline' 周辺に構文エラーがあります」
とエラーが出るので
dvbv5-zap -C JP -a 0 -c /usr/local/etc/dvbconf/dvbv5_channels_t230_dvbc.conf '<channel>'
としたところ、
「ERROR: Can't find channel」
となってしまいます。
どうすればうまく動くようになりますか?
803名無しさん@編集中 (ワッチョイW 11f9-CY6w)
2020/08/26(水) 04:28:23.65ID:1JAgoly40 >>802
このコマンドは動きませんでしたが、とりあえず視聴はできるようになったので、自己解決ということでスレ汚しすみませんでした。
このコマンドは動きませんでしたが、とりあえず視聴はできるようになったので、自己解決ということでスレ汚しすみませんでした。
804名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e63-1etN)
2020/08/26(水) 08:45:42.71ID:r0KfbyIh0 アングルブラケットそのまま入れるやつがいるか
805名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM66-FsOv)
2020/08/26(水) 18:26:45.63ID:k18gtTNlM 本当はlibarib25にsoftcasを組み込めばいいんだけど。
806名無しさん@編集中 (ワッチョイ a503-FV9U)
2020/08/26(水) 18:32:27.81ID:4XloYUhq0 WOWWOWやスターチャンネルの連続録画でスクランブルが解除されない件のテスト結果です。
>>801の方法だと2本目以降でスクランブルが掛った直後にファイルが分割されてしまいました…
スクランブルは解除されていますが、必ずファイルが分割され、且つ分割時に少しTSデータの欠損が起きてしまうのでやめました。
CAS太郎の方に戻してc44e16dbb0e2のソースに対して>>786の差分を入れて make install し直しました。
スターチャンネルはファイルの分割もなく問題なく4連続で録画できました。
WOWWOWシネマは現在テスト中ですが、取り合えず連続録画の2本目はスクランブル解除できてます。
あと2〜3本録画が終わって問題なければ上記対応で大丈夫そうです。
>>801の方法だと2本目以降でスクランブルが掛った直後にファイルが分割されてしまいました…
スクランブルは解除されていますが、必ずファイルが分割され、且つ分割時に少しTSデータの欠損が起きてしまうのでやめました。
CAS太郎の方に戻してc44e16dbb0e2のソースに対して>>786の差分を入れて make install し直しました。
スターチャンネルはファイルの分割もなく問題なく4連続で録画できました。
WOWWOWシネマは現在テスト中ですが、取り合えず連続録画の2本目はスクランブル解除できてます。
あと2〜3本録画が終わって問題なければ上記対応で大丈夫そうです。
807名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1143-wsBw)
2020/08/26(水) 18:35:21.63ID:/zV7Ubf10808名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa85-YDZE)
2020/08/26(水) 19:10:41.58ID:VEoEesZna ところでsoftcasは合法であってる?
810名無しさん@編集中 (ワッチョイ 92bd-yRqa)
2020/08/26(水) 21:25:14.60ID:HNkjGtoc0 >>805
>>807
libpcsc互換のライブラリ作ってcmakeでオプション指定するのはダメなん?
https://github.com/stz2012/libarib25/pull/8
俺はwinscard.iniと同じ形式のファイルを読み込めるようにした互換ライブラリ作ったけども
>>807
libpcsc互換のライブラリ作ってcmakeでオプション指定するのはダメなん?
https://github.com/stz2012/libarib25/pull/8
俺はwinscard.iniと同じ形式のファイルを読み込めるようにした互換ライブラリ作ったけども
811名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1143-wsBw)
2020/08/26(水) 22:17:10.91ID:/zV7Ubf10812名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9232-tAYM)
2020/08/26(水) 22:57:19.48ID:yCUASRus0 >>810
>>801はそれでやってsoftcasをリンクするようにして試しました。
結果>>806になりました。
CAS太郎の作り方をベースにしてるとファイルが分割されてしまいました。
CAS太郎からの変更
〜以下の部分を変更〜
# arib25の導入
$ git clone https://github.com/stz2012/libarib25.git
$ cd libarib25
$ nano CMakeLists.txt
set(PCSC_CFLAGS "pkg-config libpcsckai --cflags")
set(PCSC_LIBS "pkg-config libpcsckai --libs")
の2行を先頭行「cmake_minimum_required(VERSION 2.8.5)」の後に追加
set(WITH_PCSC_PACKAGE "libpcsckai" CACHE STRING "pkg-config package name for PC/SC")
の「libpcsclite」を「libpcsckai」とし、保存する
$ nano cmake/FindPCSC.cmake
この中にも「libpcsclite」があったので「libpcsckai」とし、保存する
$ cmake .
$ make
$ sudo make install
>>801はそれでやってsoftcasをリンクするようにして試しました。
結果>>806になりました。
CAS太郎の作り方をベースにしてるとファイルが分割されてしまいました。
CAS太郎からの変更
〜以下の部分を変更〜
# arib25の導入
$ git clone https://github.com/stz2012/libarib25.git
$ cd libarib25
$ nano CMakeLists.txt
set(PCSC_CFLAGS "pkg-config libpcsckai --cflags")
set(PCSC_LIBS "pkg-config libpcsckai --libs")
の2行を先頭行「cmake_minimum_required(VERSION 2.8.5)」の後に追加
set(WITH_PCSC_PACKAGE "libpcsckai" CACHE STRING "pkg-config package name for PC/SC")
の「libpcsclite」を「libpcsckai」とし、保存する
$ nano cmake/FindPCSC.cmake
この中にも「libpcsclite」があったので「libpcsckai」とし、保存する
$ cmake .
$ make
$ sudo make install
813名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9232-tAYM)
2020/08/26(水) 23:09:20.81ID:yCUASRus0 >>809
CAS太郎が使っているhoneyplanet版(c44e16dbb0e2)arib25のソースarib_std_b25.c用のパッチをアップロードしました。
patchコマンドでパッチを当てれば差分が当たります。
https://ux.getuploader.com/akioka1962/download/14
パッチ適用済みファイルをDLする場合は以下をDLして入れ替えてください。
https://ux.getuploader.com/akioka1962/download/15
CAS太郎が使っているhoneyplanet版(c44e16dbb0e2)arib25のソースarib_std_b25.c用のパッチをアップロードしました。
patchコマンドでパッチを当てれば差分が当たります。
https://ux.getuploader.com/akioka1962/download/14
パッチ適用済みファイルをDLする場合は以下をDLして入れ替えてください。
https://ux.getuploader.com/akioka1962/download/15
815名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9232-tAYM)
2020/08/26(水) 23:20:49.16ID:yCUASRus0 >>812はCAS太郎版を使っている人はファイル分割されるので要注意です。
stz2012のarib25を使っている人は、この方法でsoftcasに置き換えれますよ、ということで。
stz2012のarib25を使っている人は、この方法でsoftcasに置き換えれますよ、ということで。
816名無しさん@編集中 (ワッチョイW 51ba-de9R)
2020/08/26(水) 23:27:39.32ID:gvr/h87F0 >>810
その外部からキー読込できるようにしたやつの差分がほしい
その外部からキー読込できるようにしたやつの差分がほしい
817名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM66-rt8c)
2020/08/27(木) 06:47:23.60ID:gWlOdfebM 文字列読み込んで16進に置き換えれば良いだけだから、そんなに難しくない気もするけど、ちゃっちゃとソース弄ってビルドするのと手間暇はそんなに変わらなくね?
818名無しさん@編集中 (ワッチョイW 51ba-de9R)
2020/08/28(金) 00:41:42.07ID:ageN9T260 そうだね。
すでに動いてるのがあるならその差分もらえたら確実だな思ったんだけど、自分でini読み込み機能追加した。
すでに動いてるのがあるならその差分もらえたら確実だな思ったんだけど、自分でini読み込み機能追加した。
819名無しさん@編集中 (ワッチョイW c6bb-BDyh)
2020/08/29(土) 00:16:53.69ID:nt10+34c0 RPi4 64bitOS+EPGStationでv4l2を使ったMP4配信のFFmpegコマンドオプションって、成功した人はどう設定してるの?
ログ見る限りFFmpegは動いているのに、画面がくるくる表示して映像が表示されない、、、
ログ見る限りFFmpegは動いているのに、画面がくるくる表示して映像が表示されない、、、
820名無しさん@編集中 (ワントンキン MM52-eS8N)
2020/08/29(土) 01:10:25.25ID:S8jJPQSGM821名無しさん@編集中 (ニククエ MM66-FsOv)
2020/08/29(土) 13:58:23.32ID:5McOX4KBMNIKU libarib25のb_cas_card.cにcasを組み込んで直接デコードさせるコードが存在する。
ちょっと探してみる。
https://github.com/stz2012/libarib25
の5b24f2fへのパッチで、
make installでlibarib25.soと、Kwを記載するlibarib25.confが
libディレクトリにインストールされる。
ちょっと探してみる。
https://github.com/stz2012/libarib25
の5b24f2fへのパッチで、
make installでlibarib25.soと、Kwを記載するlibarib25.confが
libディレクトリにインストールされる。
822名無しさん@編集中 (ニククエ MM66-FsOv)
2020/08/29(土) 14:09:32.75ID:5McOX4KBMNIKU ところでCAS太郎のパスワード、
とある人物をTDN表記にしたもの
って何だかわかります?
とある人物をTDN表記にしたもの
って何だかわかります?
823名無しさん@編集中 (ニククエW 9232-rt8c)
2020/08/29(土) 14:58:13.24ID:lsY2RNLC0NIKU >>822
俺もわからなかったけど、コードを直接書き換えればいいから探すのやめたw
俺もわからなかったけど、コードを直接書き換えればいいから探すのやめたw
824名無しさん@編集中 (ニククエ 6e63-hC0y)
2020/08/29(土) 16:28:36.60ID:4WtVde8v0NIKU >>819
以前v4l2での話を報告していたものです。
緑回避のためのffmpegは自前コンパイルしたもの前提です。
すごくいい加減なパラメータだとはおもいますが。
<ハードウェアエンコード処理のみ?>
"cmd": "%FFMPEG% -re -dual_mono_mode main -sn -threads 0 -i pipe:0 -f hls -hls_time 3 -hls_list_size 17 -hls_allow_cache 1 -hls_segment_filename %streamFileDir%/stream%streamNum%-%09d.ts -c:a aac -ar 48000 -ab 192k -ac 2 -c:v h264_v4l2m2m 4000k -level 40 -aspect 16:9 -q 21 -flags +loop-global_header %OUTPUT%"
<ソフトウェアのスケール処理を入れる場合>
"cmd": "%FFMPEG% -re -dual_mono_mode main -sn -threads 0 -i pipe:0 -f hls -hls_time 3 -hls_list_size 17 -hls_allow_cache 1 -hls_segment_filename %streamFileDir%/stream%streamNum%-%09d.ts -c:a aac -ar 48000 -ab 192k -ac 2 -c:v h264_v4l2m2m -vf scale=1024:576 -b:v 4000k -level 40 -aspect 16:9 -q 21 -flags +loop-global_header %OUTPUT%"
こんなかんじです。
以前v4l2での話を報告していたものです。
緑回避のためのffmpegは自前コンパイルしたもの前提です。
すごくいい加減なパラメータだとはおもいますが。
<ハードウェアエンコード処理のみ?>
"cmd": "%FFMPEG% -re -dual_mono_mode main -sn -threads 0 -i pipe:0 -f hls -hls_time 3 -hls_list_size 17 -hls_allow_cache 1 -hls_segment_filename %streamFileDir%/stream%streamNum%-%09d.ts -c:a aac -ar 48000 -ab 192k -ac 2 -c:v h264_v4l2m2m 4000k -level 40 -aspect 16:9 -q 21 -flags +loop-global_header %OUTPUT%"
<ソフトウェアのスケール処理を入れる場合>
"cmd": "%FFMPEG% -re -dual_mono_mode main -sn -threads 0 -i pipe:0 -f hls -hls_time 3 -hls_list_size 17 -hls_allow_cache 1 -hls_segment_filename %streamFileDir%/stream%streamNum%-%09d.ts -c:a aac -ar 48000 -ab 192k -ac 2 -c:v h264_v4l2m2m -vf scale=1024:576 -b:v 4000k -level 40 -aspect 16:9 -q 21 -flags +loop-global_header %OUTPUT%"
こんなかんじです。
825名無しさん@編集中 (ニククエ 6e63-hC0y)
2020/08/29(土) 16:32:46.85ID:4WtVde8v0NIKU >824 つづきです
これは必須なのかどうかわかりませんが、userlandのライブラリは入れてあります。
(入るのは32bitのライブラリぽいので意味ないかも?)
なお、現状でも依然として問題なのが
「 -vf scale=1024:576」
このscaleパラメータの有無です。
(上記2つの例の違いがこれです)
放送波が1440x1080の場合は、なんらかの方法でscaleしないと、左右方向につぶれます。
ですがscale処理はソフトウェア処理となるようなので、
上記のようにある程度解像度を下げないと追いつかないです。
(vaapiだったらvaapi_scale=とかがつかえる)
横1920は速度が0.7xぐらいまで落ちます。横1280もきついかんじがしています。
あとこれは環境要因かもですが長時間再生があまり安定していない可能性が有ります。
(いずれも個人の感想です)
もう出力先は16:9固定でもいいから、>771のかたのような方法があればいいんですが・・・
そちらの例にもあるようにエンコーダに固有の処理っぽいので、
私には対処方法がわかりませんでした。
これは必須なのかどうかわかりませんが、userlandのライブラリは入れてあります。
(入るのは32bitのライブラリぽいので意味ないかも?)
なお、現状でも依然として問題なのが
「 -vf scale=1024:576」
このscaleパラメータの有無です。
(上記2つの例の違いがこれです)
放送波が1440x1080の場合は、なんらかの方法でscaleしないと、左右方向につぶれます。
ですがscale処理はソフトウェア処理となるようなので、
上記のようにある程度解像度を下げないと追いつかないです。
(vaapiだったらvaapi_scale=とかがつかえる)
横1920は速度が0.7xぐらいまで落ちます。横1280もきついかんじがしています。
あとこれは環境要因かもですが長時間再生があまり安定していない可能性が有ります。
(いずれも個人の感想です)
もう出力先は16:9固定でもいいから、>771のかたのような方法があればいいんですが・・・
そちらの例にもあるようにエンコーダに固有の処理っぽいので、
私には対処方法がわかりませんでした。
826名無しさん@編集中 (ニククエ 6e63-hC0y)
2020/08/29(土) 16:34:26.29ID:4WtVde8v0NIKU (824投稿したものです)
>> 820
おっしゃるとおりRaspberryPiOSはまだ64bit版が正式版になっておらず、
px4_drvのコンパイルに必要な環境が私の技量では整えられないので、
私はubuntu-20.04の64bit版をつかっています。
(最近ようやくubuntuでもSSDからのダイレクトブートのしかたの情報を
見つけることができてたすかった)
>> 820
おっしゃるとおりRaspberryPiOSはまだ64bit版が正式版になっておらず、
px4_drvのコンパイルに必要な環境が私の技量では整えられないので、
私はubuntu-20.04の64bit版をつかっています。
(最近ようやくubuntuでもSSDからのダイレクトブートのしかたの情報を
見つけることができてたすかった)
827名無しさん@編集中 (ニククエ 6e63-hC0y)
2020/08/29(土) 16:36:41.73ID:4WtVde8v0NIKU 824〜826 前レスにリンクしたつもりがキレまくったすみません。
828名無しさん@編集中 (ニククエ 6e63-hC0y)
2020/08/29(土) 18:10:43.97ID:4WtVde8v0NIKU >>825
> あとこれは環境要因かもですが長時間再生があまり安定していない可能性が有ります。
レス後に久しぶりに動かしてみて再生を継続してみてるけど、なんか今日は安定してるな...
CPU使用率は50%ぐらいで推移
(ffmpeg自信は1core分ぐらいほぼ使いきってるかんじ)
> あとこれは環境要因かもですが長時間再生があまり安定していない可能性が有ります。
レス後に久しぶりに動かしてみて再生を継続してみてるけど、なんか今日は安定してるな...
CPU使用率は50%ぐらいで推移
(ffmpeg自信は1core分ぐらいほぼ使いきってるかんじ)
829名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e63-hC0y)
2020/08/30(日) 23:46:26.16ID:2DV5qCVR0 >>824
すみません、どうもv4l2をつかった場合に、
微妙に正しくないhlsファイルができあがるみたいです。
再生開始してそのまま見ている分にはいいんですが、
hls再生動作させたまま(ffmpegを動かしたまま)一度視聴をやめて、
再度視聴再開をすると、再生がうまくいきません。
llibx264をつかった場合はこうはならないのですが、原因がよくわからない...
すみません、どうもv4l2をつかった場合に、
微妙に正しくないhlsファイルができあがるみたいです。
再生開始してそのまま見ている分にはいいんですが、
hls再生動作させたまま(ffmpegを動かしたまま)一度視聴をやめて、
再度視聴再開をすると、再生がうまくいきません。
llibx264をつかった場合はこうはならないのですが、原因がよくわからない...
830名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d5f-yRqa)
2020/08/31(月) 13:26:02.81ID:c5+YPhMQ0 px-q3pe4を使用し、ネットワーク越しのNASへTSを保存する方法でtryしました。
ご参考までに。
raspberry pi4を使用すると、8番組同時に録画すると処理が追いつかないようで
バッファから溢れてしまいdropの嵐。
色々設定をいじっても3〜4番組までが限界でした。
試しに古いintelのNUC(NUC5PPYH)で同じようにtryしましたところ、
何も設定をいじらずに8番組同時でdrop0。拍子抜けしました。
ローカルへ直接保存では多分大丈夫なのでしょうけれど(試していません)、
多くの番組のネットワーク越しの保存は、raspberry pi4ではちょっと厳しいようです。
ご参考までに。
raspberry pi4を使用すると、8番組同時に録画すると処理が追いつかないようで
バッファから溢れてしまいdropの嵐。
色々設定をいじっても3〜4番組までが限界でした。
試しに古いintelのNUC(NUC5PPYH)で同じようにtryしましたところ、
何も設定をいじらずに8番組同時でdrop0。拍子抜けしました。
ローカルへ直接保存では多分大丈夫なのでしょうけれど(試していません)、
多くの番組のネットワーク越しの保存は、raspberry pi4ではちょっと厳しいようです。
831名無しさん@編集中 (ワッチョイW fe2d-ubK6)
2020/08/31(月) 13:29:46.57ID:+NJmB3VK0 教育用玩具のラズパイに多くを求めてはいけない
832名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8263-pyQU)
2020/08/31(月) 14:21:27.15ID:/zqZnC3H0 px4_drvチューナー+ラズパイ4は何もせずBondriverProxy_LinuxでWinにチューナー投げるだけなら
地デジx4+CSx4まではいけたけど地デジx6+CSx6はダメだった。
ラズパイのオンボLANで流すと30分に1回くらい全チューナードロップしたから
USB-LAN:LUA4-U3-AGTE-BK(AX88179)を使って解決したり、
起動後に挿せばいいんだけどW3PE4を2枚ラズパイに直結するとOS起動しなくなったから
UH-3064BK(USB3.0x1+2.0x3ハブ)噛ませて解決したり、
安定はしたんだけどクセ強いなとは思った。
地デジx4+CSx4まではいけたけど地デジx6+CSx6はダメだった。
ラズパイのオンボLANで流すと30分に1回くらい全チューナードロップしたから
USB-LAN:LUA4-U3-AGTE-BK(AX88179)を使って解決したり、
起動後に挿せばいいんだけどW3PE4を2枚ラズパイに直結するとOS起動しなくなったから
UH-3064BK(USB3.0x1+2.0x3ハブ)噛ませて解決したり、
安定はしたんだけどクセ強いなとは思った。
833名無しさん@編集中 (スッップ Sd22-XY1O)
2020/08/31(月) 17:40:24.37ID:PtRh6rfMd うちはRasPi4 + USB3.0 SSDの環境でも1番組でdrop出まくり。
片方にチューナー、もう片方でスクランブル解除&保存の2台カスケード構成なら安定した。
USBがかち合うのかも。
片方にチューナー、もう片方でスクランブル解除&保存の2台カスケード構成なら安定した。
USBがかち合うのかも。
834名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM66-rt8c)
2020/08/31(月) 18:50:56.45ID:FmTMGhvHM 無理にラズパイに拘る必要もないな
835名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7901-IEQD)
2020/08/31(月) 20:10:29.62ID:mjep0U0X0 解決方法揃ってくれてるのは有り難いけどな
836名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0701-Q6Op)
2020/09/04(金) 21:43:30.17ID:HCxhbC2M0 Pi4のUSBは電力すぐに不安定なるのと
SSD繋いだ場合にuasに問題抱えてるからな
セルフパワーハブ噛ましておくに限るよ
SSD繋いだ場合にuasに問題抱えてるからな
セルフパワーハブ噛ましておくに限るよ
837名無しさん@編集中 (ワッチョイW df2d-z6wA)
2020/09/04(金) 22:37:25.89ID:7QyL8jjE0 挿すスロットによって安定するよ
838名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0701-TNOt)
2020/09/04(金) 23:31:38.86ID:57M+yZgi0 どこなら安定するの?
839名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7ff2-Pqe+)
2020/09/05(土) 01:02:06.41ID:KRgeylBC0 アス比関係でomx調べてた時案外スケール実装できそうだったから
omx使ったスケール処理のビデオフィルター作ったよ
>>771のアスペクト比が崩れる問題のコミットも入れてある
https://github.com/gameboym/FFmpeg.git
n4.3.1ベースにomxってブランチ作ってあるからcloneしてから
git checkout omxしたあとにconfigureしてmakeすればいけるはず
configureのoptionは>>774なんか参考に--enable-omx,--enable-omx-rpiは必須
最新版に当てたい場合はomxの3つのコミット適当にマージやパッチして使ってください
-vf scale_omx指定でscaleとほぼ似た感じで使えるはずだけど
オプションのチェックはあんまりしてないから問題あるかもしれない
ただomxのスケールは入出力に倍数制限があってその対処で手を抜いてて
バッファと解像度で数値が違う状態になるから気になるなら本エンコには使わない方が良いかもしれない
バッファの余分な情報カットするのは作業コスト高くなりそうだからたぶんやらない
omx使ったスケール処理のビデオフィルター作ったよ
>>771のアスペクト比が崩れる問題のコミットも入れてある
https://github.com/gameboym/FFmpeg.git
n4.3.1ベースにomxってブランチ作ってあるからcloneしてから
git checkout omxしたあとにconfigureしてmakeすればいけるはず
configureのoptionは>>774なんか参考に--enable-omx,--enable-omx-rpiは必須
最新版に当てたい場合はomxの3つのコミット適当にマージやパッチして使ってください
-vf scale_omx指定でscaleとほぼ似た感じで使えるはずだけど
オプションのチェックはあんまりしてないから問題あるかもしれない
ただomxのスケールは入出力に倍数制限があってその対処で手を抜いてて
バッファと解像度で数値が違う状態になるから気になるなら本エンコには使わない方が良いかもしれない
バッファの余分な情報カットするのは作業コスト高くなりそうだからたぶんやらない
840名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7ff2-Pqe+)
2020/09/05(土) 01:10:56.16ID:KRgeylBC0 でもこれ後で気が付いたんだけどomx自体64bitのサポートがなさそうだから
64bit対応してるmmal使ったv4l2_m2mの方が将来性あるから無駄足だったかも
>>236のtmm1/FFmpeg/ならスケールにも対応してるみたいだし
そっちのアス比対応だけ調べていじればよかったかもしれない
まあ今更いっても仕方ないので32bit環境でh264_omx使いたい人なんかはやってみて
omxが使えればコーデック自体はh264_omxじゃなくてもいけるんで
v4l2_m2mとscale_omx組み合わせて使うとかも一応できるよ
ちなみに速度は等倍1.4ぐらいのを720iにソフトスケールだと1下回るぐらいになって
scale_omxだと1.2ぐらいは出てる感じだからライブ関係もいけるはず
64bit対応してるmmal使ったv4l2_m2mの方が将来性あるから無駄足だったかも
>>236のtmm1/FFmpeg/ならスケールにも対応してるみたいだし
そっちのアス比対応だけ調べていじればよかったかもしれない
まあ今更いっても仕方ないので32bit環境でh264_omx使いたい人なんかはやってみて
omxが使えればコーデック自体はh264_omxじゃなくてもいけるんで
v4l2_m2mとscale_omx組み合わせて使うとかも一応できるよ
ちなみに速度は等倍1.4ぐらいのを720iにソフトスケールだと1下回るぐらいになって
scale_omxだと1.2ぐらいは出てる感じだからライブ関係もいけるはず
841名無しさん@編集中 (ワッチョイW c763-poc/)
2020/09/06(日) 18:57:19.43ID:yiwtuMvw0 libarib25に組み込んで直接復号させるパッチが見つかった。
https://pastebin.com/uGpQKQ8n
https://pastebin.com/uGpQKQ8n
842名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f3d-3NJ+)
2020/09/07(月) 18:46:48.11ID:8owqHT3m0 EPGStationで録画済み動画をHLSストリーミング視聴しようとしたのですが、
視聴途中でストリーミングを停止しても、裏で動いているHLS変換が止まってくれません。
どうもconfig.jsonのrecordedHLSに
外部シェルスクリプトを指定するとダメみたいです。
こういう使い方はNGなんでしょうか。
視聴途中でストリーミングを停止しても、裏で動いているHLS変換が止まってくれません。
どうもconfig.jsonのrecordedHLSに
外部シェルスクリプトを指定するとダメみたいです。
こういう使い方はNGなんでしょうか。
844名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0701-0PFJ)
2020/09/07(月) 21:38:11.65ID:o+mlYZc+0 ちゃんとパイプできてないだけでは?
847名無しさん@編集中 (キュッキュ Sd0a-qQPo)
2020/09/09(水) 13:54:41.00ID:kpD7WZVTd0909848名無しさん@編集中 (キュッキュ f103-3/bj)
2020/09/09(水) 16:03:36.54ID:ZbMg2vS000909 >>841
Ubuntuでビルドするとエラーになるな。
/usr/bin/ld: libarib25.so.0.2.5: undefined reference to `dladdr'
ちゃんとCMakeLists.txtに-ldlオプションも追加されているのになぜだろう?
set(CMAKE_CXX_FLAGS "-Wall -ldl")
Ubuntuでビルドするとエラーになるな。
/usr/bin/ld: libarib25.so.0.2.5: undefined reference to `dladdr'
ちゃんとCMakeLists.txtに-ldlオプションも追加されているのになぜだろう?
set(CMAKE_CXX_FLAGS "-Wall -ldl")
849名無しさん@編集中 (キュッキュ MM0a-5Axd)
2020/09/09(水) 17:40:53.30ID:WvpjY4RaM0909 リンカに渡すんじゃないの?
850名無しさん@編集中 (キュッキュ MM3e-Y7Py)
2020/09/09(水) 17:50:47.65ID:H4OQ6W13M0909 >>848
最悪、confファイルのアドレス決め打ちにして、dladdrのとこ削除でもいいけど、なんでだろう。
最悪、confファイルのアドレス決め打ちにして、dladdrのとこ削除でもいいけど、なんでだろう。
851名無しさん@編集中 (キュッキュ MM3e-Y7Py)
2020/09/09(水) 18:01:19.22ID:H4OQ6W13M0909852名無しさん@編集中 (キュッキュ f103-3/bj)
2020/09/09(水) 18:07:24.55ID:ZbMg2vS000909854名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM3e-Y7Py)
2020/09/09(水) 23:53:28.92ID:MpdCEJWdM856名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3a32-7IdX)
2020/09/10(木) 06:52:37.11ID:PyTeyFZS0 >>852ですが、私も動かなかったので元のsoftcasに戻しました。
confもちゃんと設定したんだけどな…
confもちゃんと設定したんだけどな…
857名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM3e-Y7Py)
2020/09/10(木) 23:04:20.16ID:aStDykIqM とりあえずDebianでは動作を確認。
https://pastebin.com/LZVsh4x8
https://pastebin.com/LZVsh4x8
858842 (ワッチョイ ea3d-+uOX)
2020/09/11(金) 00:15:46.28ID:0DYOYBtD0 皆様アドバイスありがとうございます。
シェルスクリプトで&をつけて子プロセスを起動し、
「trap "kill -INT 子プロセス ; sleep 3" EXIT」などとするようにしました。
Linux初心者なので王道のやり方がわからないのですが、とりあえず回避できています。
シェルスクリプトで&をつけて子プロセスを起動し、
「trap "kill -INT 子プロセス ; sleep 3" EXIT」などとするようにしました。
Linux初心者なので王道のやり方がわからないのですが、とりあえず回避できています。
859名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8e-luF9)
2020/09/11(金) 10:20:50.09ID:J+eEYK7FM シェルスクリプトからexecじゃ駄目なの?
860名無しさん@編集中 (ワッチョイW a5f4-cLs7)
2020/09/11(金) 10:21:26.88ID:9eu1Rf370861名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d2c-vvkI)
2020/09/11(金) 14:57:24.15ID:8+4H9i9y0 stz2012版recpt1にて、特定の地上波番組だけ低解像度で映る事象に悩まされております
当方関西住なのですが読売テレビだけフルセグ画質で全く映らず、ワンセグをさらに劣化した
ような画質で映ります
他の番組は問題なくクリアに映るのですが
この事象はラスパイ4B+OSラズビアン環境、x86系Ubuntu20.04LTS環境双方で発生します
チューナーはプレクスのW3U4でx86+Win10環境では同番組は正常に視聴可能です(Tvtest、EDCB)
recpt1に原因がありそうなのですが、どう解決してよいか判りません
このためにWin環境からLinux環境へと録画鯖を移行できずにおります
何か助言出来る方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします
当方関西住なのですが読売テレビだけフルセグ画質で全く映らず、ワンセグをさらに劣化した
ような画質で映ります
他の番組は問題なくクリアに映るのですが
この事象はラスパイ4B+OSラズビアン環境、x86系Ubuntu20.04LTS環境双方で発生します
チューナーはプレクスのW3U4でx86+Win10環境では同番組は正常に視聴可能です(Tvtest、EDCB)
recpt1に原因がありそうなのですが、どう解決してよいか判りません
このためにWin環境からLinux環境へと録画鯖を移行できずにおります
何か助言出来る方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします
862名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3d63-Y7Py)
2020/09/11(金) 16:42:56.96ID:pN28lJUH0863名無しさん@編集中 (ワントンキン MM7a-H966)
2020/09/11(金) 19:21:27.57ID:OEpxDshmM ワンセグなんじゃないの。しらんけど
864名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea3d-+uOX)
2020/09/11(金) 19:42:54.00ID:3Xmm2rw20 >>859
パイプを使っているのですが、execで行けるのでしょうか
パイプを使っているのですが、execで行けるのでしょうか
865名無しさん@編集中 (ワッチョイ a52c-vvkI)
2020/09/11(金) 22:23:34.60ID:Rltiw2m80 >>862
レスありがとうございます
当方もnns779氏の非公式ドライバを愛用させて頂いております
尚追試の結果、どうやらstz2012版のみの症状のようです
本家版? honeyplanet版のrecpt1での録画等では全く問題なくクリアに視聴出来ました
件の番組は読売テレビなのですがこの番組だけstz2012版では不明瞭にしか映りません
結局、自分のスキルでは対処出来ませんでした
本家版recpt1を使用するか、そのままWin10環境で録画鯖を立てたままにするかじっくりと
考えたいと思います ありがとうございました
レスありがとうございます
当方もnns779氏の非公式ドライバを愛用させて頂いております
尚追試の結果、どうやらstz2012版のみの症状のようです
本家版? honeyplanet版のrecpt1での録画等では全く問題なくクリアに視聴出来ました
件の番組は読売テレビなのですがこの番組だけstz2012版では不明瞭にしか映りません
結局、自分のスキルでは対処出来ませんでした
本家版recpt1を使用するか、そのままWin10環境で録画鯖を立てたままにするかじっくりと
考えたいと思います ありがとうございました
866名無しさん@編集中 (ワッチョイ c5e6-RqFV)
2020/09/11(金) 22:25:53.11ID:a132vL//0 >>861
録画に問題があるのか、再生に問題があるのか切り分けは出来てる?
単にワンセグを選択しているだけのような。 なので私なら
・ プレイヤーを何種類か試す。
・tsselct でドロップ数の確認
・ ffprobe で解像度などの情報確認
あたりを試すかな。
録画に問題があるのか、再生に問題があるのか切り分けは出来てる?
単にワンセグを選択しているだけのような。 なので私なら
・ プレイヤーを何種類か試す。
・tsselct でドロップ数の確認
・ ffprobe で解像度などの情報確認
あたりを試すかな。
867名無しさん@編集中 (ワッチョイW a52c-Z77z)
2020/09/11(金) 23:01:54.03ID:Rltiw2m80 >>866
録画、リアルタイム視聴双方で確認しました
stz2012版で読売テレビのみ双方とも低解像度になります
他の番組は全て正常です(BS等も含む)
本家版は録画で確認しました
読売テレビも他の番組も正常に映ります
ffprob等の知識は無いので追々調べながら試してみたいと思います
stz2012版はラズパイやPCと環境を変えても駄目です
本家版はPCでのみ試しました
まあwin環境でたまにドロップ発生するも安定運用出来てるのでlinux環境については取り敢えず試行錯誤していくつもりではありますが
録画、リアルタイム視聴双方で確認しました
stz2012版で読売テレビのみ双方とも低解像度になります
他の番組は全て正常です(BS等も含む)
本家版は録画で確認しました
読売テレビも他の番組も正常に映ります
ffprob等の知識は無いので追々調べながら試してみたいと思います
stz2012版はラズパイやPCと環境を変えても駄目です
本家版はPCでのみ試しました
まあwin環境でたまにドロップ発生するも安定運用出来てるのでlinux環境については取り敢えず試行錯誤していくつもりではありますが
868名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8970-CbHy)
2020/09/12(土) 00:38:38.60ID:ycwplDYo0 読売テレビのどの番組?
試してみたい
試してみたい
869名無しさん@編集中 (ワントンキン MM7a-H966)
2020/09/12(土) 04:32:04.68ID:L2l9NWp2M870名無しさん@編集中 (ワッチョイW a52c-Z77z)
2020/09/12(土) 07:52:59.78ID:T42f9LGc0871名無しさん@編集中 (ワッチョイW a52c-Z77z)
2020/09/12(土) 08:03:04.75ID:T42f9LGc0 >>869
あとプレイヤーでワンセグだけ選択できるのでしょうか? recpt1を単に録画等で使ったtsファイルを再生してるだけでも発生するのですが?
他番組は正常に再生されるのに読売だけ低解像度デフォなのは理解出来ません
vlcやmpvでワンセグ選択なんて端からしてませんしやり方が分かりません
もし設定でそれが出来るというのであれば是非御教示願いたいのですが?
あとプレイヤーでワンセグだけ選択できるのでしょうか? recpt1を単に録画等で使ったtsファイルを再生してるだけでも発生するのですが?
他番組は正常に再生されるのに読売だけ低解像度デフォなのは理解出来ません
vlcやmpvでワンセグ選択なんて端からしてませんしやり方が分かりません
もし設定でそれが出来るというのであれば是非御教示願いたいのですが?
872名無しさん@編集中 (ワントンキン MMce-H966)
2020/09/12(土) 08:13:29.06ID:vQSGaGIzM >>870
だから、ぷれいやーが再生させてる中身がワンセグじゃねーか確認しとけ、って言われて
低画質が映ってます!確認しました!これは答えじゃねーのよ。無意味なくりかえしなのよ。そこんところよろしく
VLCで流してる映像のメディア情報になんか出てないかとかもみて見るのよ
だから、ぷれいやーが再生させてる中身がワンセグじゃねーか確認しとけ、って言われて
低画質が映ってます!確認しました!これは答えじゃねーのよ。無意味なくりかえしなのよ。そこんところよろしく
VLCで流してる映像のメディア情報になんか出てないかとかもみて見るのよ
873名無しさん@編集中 (スフッ Sd0a-DBWu)
2020/09/12(土) 08:58:29.45ID:nm6xSfaud どうして他のプレイヤで試してみろって言われて、逆ギレしてんの?
確認方法教えてくれてるんだから素直に従えばいいじゃん。
個人的にはそういう人はLinux環境向いてないと思うわ。
確認方法教えてくれてるんだから素直に従えばいいじゃん。
個人的にはそういう人はLinux環境向いてないと思うわ。
874名無しさん@編集中 (ワッチョイW fa2d-51xY)
2020/09/12(土) 09:05:13.53ID:M0zwGrVY0 単にアンテナの不具合なんじゃね
875名無しさん@編集中 (ワッチョイ a52c-pVuC)
2020/09/12(土) 09:31:25.51ID:T42f9LGc0 >>872
読売テレビ
ストリーム0
オリジナルID:897
コーデック:H264-MPEG-4AVC(part10)(h264)
タイプ:ビデオ
ビデオ解像度:320×180
バッファーの次元:320×194
フレームレート:14.985015
デコード形式:Planar 4:2:0 YUV
方向:上左
クロマ位置:左
他番組 例)NHK大阪1
ストリーム0
オリジナルID:256
コーデック:MPEG-1/2 Video(mpgv)
タイプ:ビデオ
ビデオ解像度:1440×1080
バッファーの次元:1440×1088
フレームレート29.970030
デコード形式:Planar 4:2:0 YUV
方向:上左
基本色:ITU-R BT.709
色変調機能:ITU-R BT.709
色空間:ITU-R BT.709 レンジ
クロマ位置:左
尚 stz2012 recpt1 --b25 --strip --sid hd --http 9002
ロケーション http://127.0.0.1:9002/14 (読売)
http://127.0.0.1:9002/24等 (NHK大阪等)と末尾番組番号変更のみでチェック
読売のみワンセグ画質です 以上
読売テレビ
ストリーム0
オリジナルID:897
コーデック:H264-MPEG-4AVC(part10)(h264)
タイプ:ビデオ
ビデオ解像度:320×180
バッファーの次元:320×194
フレームレート:14.985015
デコード形式:Planar 4:2:0 YUV
方向:上左
クロマ位置:左
他番組 例)NHK大阪1
ストリーム0
オリジナルID:256
コーデック:MPEG-1/2 Video(mpgv)
タイプ:ビデオ
ビデオ解像度:1440×1080
バッファーの次元:1440×1088
フレームレート29.970030
デコード形式:Planar 4:2:0 YUV
方向:上左
基本色:ITU-R BT.709
色変調機能:ITU-R BT.709
色空間:ITU-R BT.709 レンジ
クロマ位置:左
尚 stz2012 recpt1 --b25 --strip --sid hd --http 9002
ロケーション http://127.0.0.1:9002/14 (読売)
http://127.0.0.1:9002/24等 (NHK大阪等)と末尾番組番号変更のみでチェック
読売のみワンセグ画質です 以上
876名無しさん@編集中 (ワッチョイ a52c-pVuC)
2020/09/12(土) 09:33:38.17ID:T42f9LGc0 >>874
win10環境 Tvtest+EDCBでは全く問題なし
本家版recpt1も全く問題なし
stz2012版のみ読売ワンセグ画質
よってアンテナの不具合は考えにくいと思いますが?
まあ本家版使えばいいんだとは思いますが
win10環境 Tvtest+EDCBでは全く問題なし
本家版recpt1も全く問題なし
stz2012版のみ読売ワンセグ画質
よってアンテナの不具合は考えにくいと思いますが?
まあ本家版使えばいいんだとは思いますが
877名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d02-pVuC)
2020/09/12(土) 09:38:22.87ID:X2KXONK10 中身調べろと指摘されているのに未だ行動に移さない
878名無しさん@編集中 (ワッチョイ a52c-pVuC)
2020/09/12(土) 09:42:44.42ID:T42f9LGc0879名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d02-pVuC)
2020/09/12(土) 09:47:54.14ID:X2KXONK10 tsmuxerとかに突っ込んで見れば、中身見れるだろ
Tvtestで再生してサービスを見れば1440×1080があれば表示されて切り替えできるしな
Tvtestで再生してサービスを見れば1440×1080があれば表示されて切り替えできるしな
880名無しさん@編集中 (ワッチョイW fa2d-51xY)
2020/09/12(土) 09:52:53.79ID:M0zwGrVY0 stz2012を実用している人自体が実際に居るのかどうか分からないレベルなので他のサンプルも揃わないだろうなあ
881名無しさん@編集中 (ワッチョイ a52c-pVuC)
2020/09/12(土) 10:41:40.11ID:T42f9LGc0 >>879
Win10版tsMuxeR にUbuntu20.04LTS環境にて30秒stz2012版で録画した読売tsファイルをドラッグ&ドロップした結果
Profile:Main@4,Resolution:1440:1080i,Fram rate: 29.97 コーデックMPEG-2とコーデックAACのSample Rate:48KHz Channels:2 が入っていました
Win10環境ではそのtsファイルをそのまま再生してみると高解像度で表示されました!
しかしlinux環境では低解像度(ワンセグ画質)で再生されます 試したプレイヤーはvlcとmpv双方ともです
他番組はlinux環境でも当然高解像度でキレイに録画され再生されますしリアルタイム視聴も同様です
不思議なのはlinux環境において本家版recpt1で同様に読売を録画しても最初から高解像度で録画され、再生も問題ないことです
結論としてlinux環境(PC、ラズパイとも)で読売テレビのみstz2012版だとストリーム配信、録画共ワンセグ再生が優先される
模様です プレイヤーを変えても変化なしでした
録画専用鯖としては使えそうです がlinux環境でのリアルタイム・録画視聴には課題が残る結果となりました
皆さん本当にありがとうございました
Win10版tsMuxeR にUbuntu20.04LTS環境にて30秒stz2012版で録画した読売tsファイルをドラッグ&ドロップした結果
Profile:Main@4,Resolution:1440:1080i,Fram rate: 29.97 コーデックMPEG-2とコーデックAACのSample Rate:48KHz Channels:2 が入っていました
Win10環境ではそのtsファイルをそのまま再生してみると高解像度で表示されました!
しかしlinux環境では低解像度(ワンセグ画質)で再生されます 試したプレイヤーはvlcとmpv双方ともです
他番組はlinux環境でも当然高解像度でキレイに録画され再生されますしリアルタイム視聴も同様です
不思議なのはlinux環境において本家版recpt1で同様に読売を録画しても最初から高解像度で録画され、再生も問題ないことです
結論としてlinux環境(PC、ラズパイとも)で読売テレビのみstz2012版だとストリーム配信、録画共ワンセグ再生が優先される
模様です プレイヤーを変えても変化なしでした
録画専用鯖としては使えそうです がlinux環境でのリアルタイム・録画視聴には課題が残る結果となりました
皆さん本当にありがとうございました
882名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d02-pVuC)
2020/09/12(土) 10:44:42.84ID:X2KXONK10 そもそも見ないワンセグ録画するなよ
883名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3a32-7IdX)
2020/09/12(土) 10:47:20.84ID:+EDMhUx70 殆どの人がlinuxは録画専用で再生しないだろうから、特定の放送局ってのと相まってレアケースで報告ないだろうな。
884名無しさん@編集中 (ワッチョイ c5e6-RqFV)
2020/09/12(土) 11:31:00.87ID:ByW76pBw0 >>881
mpv なら普通に実行すると,出力に
(+) Video --vid=1 (mpeg2video 1440x1080 29.970fps)
Video --vid=2 (h264 320x180 14.985fps)
と出るので、
% mpv --vid=1 XXXX.ts
とかすれば選択できる。
vlc の場合は、「再生」→「プログラム」で、プログラム選択が出来る。
mpv なら普通に実行すると,出力に
(+) Video --vid=1 (mpeg2video 1440x1080 29.970fps)
Video --vid=2 (h264 320x180 14.985fps)
と出るので、
% mpv --vid=1 XXXX.ts
とかすれば選択できる。
vlc の場合は、「再生」→「プログラム」で、プログラム選択が出来る。
885名無しさん@編集中 (ワッチョイ a52c-pVuC)
2020/09/12(土) 12:16:51.12ID:T42f9LGc0 >>884
レスありがとうございます stz2012版で読売をVLCストリーミング再生した場合
再生 → プログラム の欄をみてみると
読売テレビ1
読売テレビ2
読売テレビ3
読売テレビ臨時
読売テレビ ← これがデフォだと選択されます
読売テレビ1に変更したらちゃんとLinux環境+STZ2012
でも高解像度で再生されました
ありがとうございました
レスありがとうございます stz2012版で読売をVLCストリーミング再生した場合
再生 → プログラム の欄をみてみると
読売テレビ1
読売テレビ2
読売テレビ3
読売テレビ臨時
読売テレビ ← これがデフォだと選択されます
読売テレビ1に変更したらちゃんとLinux環境+STZ2012
でも高解像度で再生されました
ありがとうございました
886名無しさん@編集中 (スフッ Sd0a-DBWu)
2020/09/12(土) 13:42:13.95ID:nm6xSfaud ワンセグなんて見ないだろうから録画しないようにできるならそうすれば流石にデフォで選択される気がする。試してみてはどうだろうか
887名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d63-7JDO)
2020/09/12(土) 13:52:56.43ID:zF0Bwcas0 http起動してライブ視聴のときは、recpt1の--sid hdオプションがつけてるのにワンセグが表示されるんだよね?
うーん
うーん
888名無しさん@編集中 (ワッチョイ a52c-pVuC)
2020/09/12(土) 14:54:59.88ID:T42f9LGc0 >>887
読売だけその通りです
stz2012版だとlinux環境においてライブ視聴、録画問わず --sid hdオプションつけているにも関わらず読売テレビだけワンセグが表示(というか優先)されます
読売テレビだけプレーヤー側で再度ストリームを指定し直してやるとhd画質で映るのですがね
他番組(地上波やBS番組など)は同オプションをつけて全く支障なく
何もせず最初からhd画質でみれるのにです
まあstz2012版だけの障害なので本家版recpt1を使うなりlinux導入せずに現行のwinの録画環境維持でも良いんですけどね
stz2012版でもlinux機は録画専用鯖にして視聴はwin機なりで、とかなら全く問題はないようですが
読売だけその通りです
stz2012版だとlinux環境においてライブ視聴、録画問わず --sid hdオプションつけているにも関わらず読売テレビだけワンセグが表示(というか優先)されます
読売テレビだけプレーヤー側で再度ストリームを指定し直してやるとhd画質で映るのですがね
他番組(地上波やBS番組など)は同オプションをつけて全く支障なく
何もせず最初からhd画質でみれるのにです
まあstz2012版だけの障害なので本家版recpt1を使うなりlinux導入せずに現行のwinの録画環境維持でも良いんですけどね
stz2012版でもlinux機は録画専用鯖にして視聴はwin機なりで、とかなら全く問題はないようですが
889名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d63-7JDO)
2020/09/12(土) 15:20:04.11ID:zF0Bwcas0890名無しさん@編集中 (ワッチョイ a52c-pVuC)
2020/09/12(土) 19:04:58.19ID:T42f9LGc0 >>889
おお、正にそれっぽいですね……
しかしcソースをどう修正して良いか判りません、当方プログラミングは素人そのものなので(汗
当該スレでは変数型?を桁溢れしないような型に変更すれば良さそうに書いてらっしゃいますが
うーん……
自分のスキルでは手に余るようです 調べてくださってありがとうございました
おお、正にそれっぽいですね……
しかしcソースをどう修正して良いか判りません、当方プログラミングは素人そのものなので(汗
当該スレでは変数型?を桁溢れしないような型に変更すれば良さそうに書いてらっしゃいますが
うーん……
自分のスキルでは手に余るようです 調べてくださってありがとうございました
891名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e68-lBqZ)
2020/09/12(土) 19:42:58.55ID:qIDYsVcX0 >>888
手元でテストした所、分離されずに残っているようですので、プレーヤー側のトラック
選択を変更(smplayer なら ビデオ、トラック) で良さそうです。もしくは、--sid hd
オプションを使わなければ正常に再生されたのでそれでも。
手元でテストした所、分離されずに残っているようですので、プレーヤー側のトラック
選択を変更(smplayer なら ビデオ、トラック) で良さそうです。もしくは、--sid hd
オプションを使わなければ正常に再生されたのでそれでも。
892名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e68-lBqZ)
2020/09/12(土) 19:48:53.01ID:qIDYsVcX0 >>889
>>890
その様です。これの修正方法は出てましたか?
さらっとソース眺めて見た範囲では
* ttps://github.com/stz2012/recpt1/blob/8f47cfae1f5d0c49115fcd4625100d1918d03403/recpt1/tssplitter_lite.h#L60
* ttps://github.com/stz2012/recpt1/blob/8f47cfae1f5d0c49115fcd4625100d1918d03403/recpt1/tssplitter_lite.c#L741
* ttps://github.com/stz2012/recpt1/blob/8f47cfae1f5d0c49115fcd4625100d1918d03403/recpt1/tssplitter_lite.c#L746
* ttps://github.com/stz2012/recpt1/blob/8f47cfae1f5d0c49115fcd4625100d1918d03403/recpt1/tssplitter_lite.c#L688-L689
sp->section_remain は uint16_t なので Nall と N は それよりも大きく(uint32_t)しとけば良いですかね?
L688-L689 の unsigned char を uint32_t に修正するってことです。
この修正で問題ないのかはわかりませんけど、分離には成功します。
まあ、mirakurun インストールすれば良いだろうとは思いますが。
>>890
その様です。これの修正方法は出てましたか?
さらっとソース眺めて見た範囲では
* ttps://github.com/stz2012/recpt1/blob/8f47cfae1f5d0c49115fcd4625100d1918d03403/recpt1/tssplitter_lite.h#L60
* ttps://github.com/stz2012/recpt1/blob/8f47cfae1f5d0c49115fcd4625100d1918d03403/recpt1/tssplitter_lite.c#L741
* ttps://github.com/stz2012/recpt1/blob/8f47cfae1f5d0c49115fcd4625100d1918d03403/recpt1/tssplitter_lite.c#L746
* ttps://github.com/stz2012/recpt1/blob/8f47cfae1f5d0c49115fcd4625100d1918d03403/recpt1/tssplitter_lite.c#L688-L689
sp->section_remain は uint16_t なので Nall と N は それよりも大きく(uint32_t)しとけば良いですかね?
L688-L689 の unsigned char を uint32_t に修正するってことです。
この修正で問題ないのかはわかりませんけど、分離には成功します。
まあ、mirakurun インストールすれば良いだろうとは思いますが。
893名無しさん@編集中 (ワッチョイ a52c-pVuC)
2020/09/12(土) 20:59:29.49ID:T42f9LGc0 >>892
ありがとうございます!!
変数NallとNをuint32_t型に定義し直し、再ビルドしたら不具合は解消されました!!
ラズパイ環境もPC版Ubuntuも支障なく読売テレビがHD画質でリアルタイム視聴等可能となりました
本当に感謝感激です 半分あきらめていただけに本当に嬉しいです
本当に有難うございました
ありがとうございます!!
変数NallとNをuint32_t型に定義し直し、再ビルドしたら不具合は解消されました!!
ラズパイ環境もPC版Ubuntuも支障なく読売テレビがHD画質でリアルタイム視聴等可能となりました
本当に感謝感激です 半分あきらめていただけに本当に嬉しいです
本当に有難うございました
894名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6a63-Tl2i)
2020/09/13(日) 00:10:55.00ID:LqB+hZn80 >>892
uint32_t にしなくとも、Nall と N を uint16_t にすれば大丈夫じゃないですかね?
uint32_t にしなくとも、Nall と N を uint16_t にすれば大丈夫じゃないですかね?
895名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e68-lBqZ)
2020/09/13(日) 08:34:27.01ID:AoLnDD2Z0 >>894
ご指摘ありがとうございます。
uint16_tで動作テストした所、分離されています。
uint16_tで問題ないと思います。
中身までは理解していないので、まあ、大きければ大丈夫だろう。という言い訳です。
ご指摘ありがとうございます。
uint16_tで動作テストした所、分離されています。
uint16_tで問題ないと思います。
中身までは理解していないので、まあ、大きければ大丈夫だろう。という言い訳です。
896名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d04-C4/F)
2020/09/14(月) 03:21:50.22ID:23bAQ16p0 EGPStationで、WindowsのEDCBみたいに録画時に番組情報TXTを出力する事って出来ますか?
出来るのでしたらオプション教えて下さい。
出来るのでしたらオプション教えて下さい。
897名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa12-jF+x)
2020/09/14(月) 09:28:03.93ID:tz1rgGKPa そんな機能はReadme.txtになければない
898名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d63-7JDO)
2020/09/14(月) 10:01:13.08ID:RzGjmSEP0 >>896
録画終了時に任意のファイル実行できるので、自分で作りましょう
https://github.com/l3tnun/EPGStation/blob/master/doc/conf-manual.md#recordedendcommand
渡される環境変数はここにのってます。
録画終了時に任意のファイル実行できるので、自分で作りましょう
https://github.com/l3tnun/EPGStation/blob/master/doc/conf-manual.md#recordedendcommand
渡される環境変数はここにのってます。
899名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d04-C4/F)
2020/09/15(火) 09:27:38.32ID:EIpZMC6F0900名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d04-C4/F)
2020/09/15(火) 09:28:52.64ID:EIpZMC6F0 >>898
教えていただきありがとうございます
教えていただきありがとうございます
901名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5701-W2Jb)
2020/09/16(水) 11:21:58.48ID:WmP5VC5C0 >>857
16バイトずつ復号してるから、誰かSSEで高速化できない?
16バイトずつ復号してるから、誰かSSEで高速化できない?
902名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f01-2KFe)
2020/09/16(水) 12:09:04.49ID:sSiNeQKa0 torのDTV板では AVX対応版の祖父カス的ライブラリがあるね #748?
インターフェースが違う別物っぽいけど
インターフェースが違う別物っぽいけど
903名無しさん@編集中 (ワッチョイW b763-aX6W)
2020/09/16(水) 21:21:56.80ID:Kfh0RnVM0 >>899
普通にコンパイルすればb25って名前で実行ファイルができるよ。
普通にコンパイルすればb25って名前で実行ファイルができるよ。
904名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1704-vr1p)
2020/09/17(木) 00:11:42.84ID:kwbJGV3Q0905名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sadf-MyzA)
2020/09/17(木) 19:03:55.43ID:rdbUVkaAa くれくれ君はわがままだな。誰が無償でarib-b25-stream-testをSoftCas化するかよ
素直にカードリーダーとBCASカード使え
素直にカードリーダーとBCASカード使え
906名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa5b-Mokn)
2020/09/17(木) 19:21:50.25ID:5PU4CZlEa 有料でいいよ
907名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-Elg1)
2020/09/17(木) 19:46:46.28ID:8+tcLqZKM >>904
arib-b25-stream-test版って標準入出力に対応していれば良いんだよね
シェルを介してb25を呼び出せば
シェルはここら辺の方のを参考にして
https://github.com/collelog/tv-recorder-dockerfile/blob/master/libarib25-build/arib-b25-stream
シェル名をarib-b25-stream-testにしてb25とシェルにパスを通せばそのまま置き換えられる
arib-b25-stream-test版って標準入出力に対応していれば良いんだよね
シェルを介してb25を呼び出せば
シェルはここら辺の方のを参考にして
https://github.com/collelog/tv-recorder-dockerfile/blob/master/libarib25-build/arib-b25-stream
シェル名をarib-b25-stream-testにしてb25とシェルにパスを通せばそのまま置き換えられる
908名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5701-MgjG)
2020/09/17(木) 21:15:10.06ID:A+N4L8J40 https://medium.com/chinachu/mirakurun-3-0-0-night-whale-23aaf2c23c25
ここにならってmirakurunの導入を試みてるんですが以下が返されてうまくいきません・・・。
~/mirakurun $ docker-compose run --rm -e SETUP=true mirakurun
Error response from daemon: error gathering device information while adding custom device "/dev/dvb": no such file or directory
どうしたら上手くいくでしょうか?
チューナーはpxw3pe4です
ここにならってmirakurunの導入を試みてるんですが以下が返されてうまくいきません・・・。
~/mirakurun $ docker-compose run --rm -e SETUP=true mirakurun
Error response from daemon: error gathering device information while adding custom device "/dev/dvb": no such file or directory
どうしたら上手くいくでしょうか?
チューナーはpxw3pe4です
909名無しさん@編集中 (ワッチョイW bfbb-BQZy)
2020/09/17(木) 21:56:29.34ID:YyGIdf9B0 諦めるといいよ。
910896 (ワッチョイ 1704-vr1p)
2020/09/17(木) 22:27:24.26ID:kwbJGV3Q0911名無しさん@編集中 (ソラノイロ MMfb-Dkyn)
2020/09/17(木) 22:28:46.42ID:J27AmgnjM /dev/dvbがないって言ってんだからドライバの問題だろう
912名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1fbd-OT3w)
2020/09/17(木) 23:40:09.34ID:bmX0XWGb0 pxw3pe4 mirakurun でググれば有益な情報転がってると思うが
「PT3 / PX-Q1UD / PX-S1UD などのチューナーは Linux 標準の DVB ドライバが使えます」
ってあるから そのチューナーは標準ドライバ以外なんだろう
ドライバインストール済みで/dev下に見えてるなら
「# ここでデバイスを編集 (DVB デバイス以外を使用する場合)
$ vim docker-compose.yml」
ってあるから使うデバイスで修正すればいいんだと思う
頑張れ
「PT3 / PX-Q1UD / PX-S1UD などのチューナーは Linux 標準の DVB ドライバが使えます」
ってあるから そのチューナーは標準ドライバ以外なんだろう
ドライバインストール済みで/dev下に見えてるなら
「# ここでデバイスを編集 (DVB デバイス以外を使用する場合)
$ vim docker-compose.yml」
ってあるから使うデバイスで修正すればいいんだと思う
頑張れ
913名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5701-otbU)
2020/09/18(金) 00:30:09.02ID:JYrZGiVm0914名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f2d-LXlF)
2020/09/18(金) 00:33:19.69ID:lzyfGoyQ0 単にコンフィグ書き間違えてるんでは
915名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1743-LoZ9)
2020/09/18(金) 01:35:59.88ID:VUDI3z6p0 videoユーザー権限とかいうオチでもなくてか?
916名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9763-W2Jb)
2020/09/18(金) 08:32:05.70ID:6VLxV3c90 >>913
非公式ドライバって、/dev/px4video[0-3] じゃない?
非公式ドライバって、/dev/px4video[0-3] じゃない?
917908 (ワッチョイW 5701-otbU)
2020/09/18(金) 20:20:26.94ID:pQa4K17k0918名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-aX6W)
2020/09/19(土) 00:06:11.03ID:7gxWmKKNM919908 (ワッチョイW 5701-otbU)
2020/09/19(土) 01:20:11.28ID:bUJpMeR90920名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffbb-LoZ9)
2020/09/19(土) 04:51:31.86ID:tuPWZ3cr0 いろいろいっぺんに手を出しすぎてあちこちでハマって、とっちらかって結局何も解決できないドツボだな。
だいたいなんで>>908のdocker-composeはDVB使う前提のやつなのにrecpt1とか使ってるわけ?自分が何やってるかわかってねーだろ?
助けを求めるわりには自分がやったことはダラダラ断片的にしか書かないし、ここはお前の日記帳じゃねーよ。
だいたいなんで>>908のdocker-composeはDVB使う前提のやつなのにrecpt1とか使ってるわけ?自分が何やってるかわかってねーだろ?
助けを求めるわりには自分がやったことはダラダラ断片的にしか書かないし、ここはお前の日記帳じゃねーよ。
921名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1f32-5jTa)
2020/09/19(土) 06:49:43.35ID:ZinmFZPl0 まずはどこかのサイトを参考にするなら、それだけで動くまで構築することだね。
色々やるのはそこから。
CAS太郎のはラズパイ32bit用なのでx64だとパスとか変わるから注意
色々やるのはそこから。
CAS太郎のはラズパイ32bit用なのでx64だとパスとか変わるから注意
922名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f94-A6UI)
2020/09/19(土) 14:45:29.75ID:pFvwNOwT0 softcasなんて使わないで普通に物理B-CAS使えばいいのに
923名無しさん@編集中 (ワッチョイW bfb7-9Mfn)
2020/09/19(土) 21:59:07.66ID:zUPWdU5w0 無い方がすっきりしていいと思うけど、それぞれの環境次第か?
924名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1743-LoZ9)
2020/09/19(土) 22:10:42.35ID:8ZMrggb40 まず正攻法をやって学習した方がいいと思う
925名無しさん@編集中 (ワッチョイ 97e5-lMKa)
2020/09/19(土) 22:52:45.24ID:zNXQiXjU0 LD_PRELOADじゃダメなの?
926名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1fbd-OT3w)
2020/09/20(日) 19:18:56.04ID:H2fnTW4t0 色々弄ってると原因と解決策が分からなくなりがち
Docker出てきてまっさらな状態にしやすくなって大分やりやすくなったな
開発者の方々に足を向けて寝れない
Docker出てきてまっさらな状態にしやすくなって大分やりやすくなったな
開発者の方々に足を向けて寝れない
927名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe6-bKSP)
2020/09/21(月) 01:12:09.52ID:/d9RcjHc0 Windows 10 だけどここに失礼
EPGStation を導入して、無変換なら視聴できるようにはなったんだけど、
ffmpegのプロセスだけが立ち上がって、エンコードをしてくれず、
EPGStation の視聴ウィンドウもグルグルするだけの状態に苦しんでいる
プロセスが立ち上がってはいるので、パス通しの間違いもないと思うし、
一体何が原因かが検討もつかず。この辺りわかる方いますか?
EPGStation を導入して、無変換なら視聴できるようにはなったんだけど、
ffmpegのプロセスだけが立ち上がって、エンコードをしてくれず、
EPGStation の視聴ウィンドウもグルグルするだけの状態に苦しんでいる
プロセスが立ち上がってはいるので、パス通しの間違いもないと思うし、
一体何が原因かが検討もつかず。この辺りわかる方いますか?
928名無しさん@編集中 (アウアウクー MMcb-+FNc)
2020/09/21(月) 04:14:12.06ID:KzOgz6uBM エスパーできないから
ログをdebugにしてまずエラー眺めてくれ
ログをdebugにしてまずエラー眺めてくれ
929名無しさん@編集中 (ワッチョイ 172c-vr1p)
2020/09/21(月) 13:28:38.97ID:PDdbjfnS0930名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe6-bKSP)
2020/09/21(月) 14:28:52.67ID:/d9RcjHc0 >>929
有難う
3.2に戻したけど、やっぱり動かないなコイツ…
ttps://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200921142728_3250713767766937386c.png
有難う
3.2に戻したけど、やっぱり動かないなコイツ…
ttps://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200921142728_3250713767766937386c.png
931名無しさん@編集中 (ワッチョイ d75f-4Gwx)
2020/09/21(月) 14:40:09.81ID:Yl+NSqzI0 うーん?エラーで落ちるならまだしもプロセスが立ち上がったまま止まっとるということか?
同じ変換条件で、コマンドプロンプトまたはPowershellからは変換できるんだろ?
エラーメッセージを探さないとどうにもならないな。エラーもなく立ち上がったまま止まるような条件は・・・変換後データをEPGStationが受け取れていないとか?
録画ファイルを読みに行けないでも、依存ファイルが探し出せないでもなんでも、エラーが出るはずだ。
同じ変換条件で、コマンドプロンプトまたはPowershellからは変換できるんだろ?
エラーメッセージを探さないとどうにもならないな。エラーもなく立ち上がったまま止まるような条件は・・・変換後データをEPGStationが受け取れていないとか?
録画ファイルを読みに行けないでも、依存ファイルが探し出せないでもなんでも、エラーが出るはずだ。
932名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe6-bKSP)
2020/09/21(月) 14:47:19.63ID:/d9RcjHc0 タスクマネージャーでffmpegのプロセスを見ても、CPU使用率が上がらない状態でプロセスだけが表示されて、
エンコードしている節は無く、本当にffmpegの起動だけで止まっちゃってるんだよな…
ちなみに、手動でエンコードすると動く
エンコードしている節は無く、本当にffmpegの起動だけで止まっちゃってるんだよな…
ちなみに、手動でエンコードすると動く
933名無しさん@編集中 (ワンミングク MM7f-cmNC)
2020/09/21(月) 15:05:29.60ID:FjcGNAacM ゴミオプションとか混じってそう
934名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe6-bKSP)
2020/09/21(月) 15:25:27.86ID:/d9RcjHc0 何ならEPGStationのデフォルトのままだし、無変換以外どれも使えない
935名無しさん@編集中 (アウアウクー MMcb-+FNc)
2020/09/21(月) 15:34:19.07ID:ySNtZb7gM ストリームちゃんと認識できてないみたいだから
ちゃんとパイプしてるか怪しい気が
ちゃんとパイプしてるか怪しい気が
936927 (ワッチョイ 9fe6-bKSP)
2020/09/22(火) 01:04:08.29ID:n31uF0yn0 >>927 の件、解決した
結局、MirakurunからBonRecTestに渡すコマンドで、B25を指定するのを忘れてたオチでした
それでもVLCでストリーム再生できてしまったことが一番の迷宮入りの原因かもしれない
結局、MirakurunからBonRecTestに渡すコマンドで、B25を指定するのを忘れてたオチでした
それでもVLCでストリーム再生できてしまったことが一番の迷宮入りの原因かもしれない
937名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1f32-5jTa)
2020/09/22(火) 06:59:28.57ID:uB2QKWjn0 解決しても迷宮入り、これいかに
938名無しさん@編集中 (アウアウクー MMcb-+FNc)
2020/09/22(火) 07:23:32.16ID:OeCvYe3eM ワンセグだけ見えてたオチかな
939908 (ワッチョイW 2701-w62z)
2020/09/24(木) 17:08:18.22ID:fv0/IJ3i0 特にいじらずusbカードリーダーからbcas読ませたらrecpt1での試し録画はできました。
epgstationもアクセスできて番組表表示まではできましたがなぜか無変換にしても視聴不可…
nodejsのバージョンのせいかと思って10.xから14.xに上げたら一切繋がらず…
ソフキャス使わないにしてもcas太郎の通りにやってほんとに映るんですかね…
明かりの見えないトンネルを彷徨ってます…
epgstationもアクセスできて番組表表示まではできましたがなぜか無変換にしても視聴不可…
nodejsのバージョンのせいかと思って10.xから14.xに上げたら一切繋がらず…
ソフキャス使わないにしてもcas太郎の通りにやってほんとに映るんですかね…
明かりの見えないトンネルを彷徨ってます…
940名無しさん@編集中 (ワッチョイ c7e9-b+lb)
2020/09/24(木) 18:34:01.48ID:HHa4dQz10 そこまで行ってんならFFmpegが入ってないかパス通ってないんじゃないの
941名無しさん@編集中 (ワッチョイ c7e9-b+lb)
2020/09/24(木) 18:35:44.43ID:HHa4dQz10 ああ。無変換でもダメか。忘れてくれ
942名無しさん@編集中 (ワッチョイW d370-pQvU)
2020/09/24(木) 20:08:17.66ID:3T4BZTpR0 recpt1 --b25 でスクランブル解除出来てるか確認
再生可能ならtuners.ymlのarib-b25-stream-test書かずに
recpt1を--b25付きで書いておけばいい
nodeは知らんが入れ替えたのならmirakurunとepgstationも入れ直せばいいんじゃね?
再生可能ならtuners.ymlのarib-b25-stream-test書かずに
recpt1を--b25付きで書いておけばいい
nodeは知らんが入れ替えたのならmirakurunとepgstationも入れ直せばいいんじゃね?
943908 (ワッチョイW 2701-w62z)
2020/09/24(木) 22:40:51.63ID:fv0/IJ3i0944名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2fba-Ipv8)
2020/09/25(金) 06:40:18.64ID:QKXgylEu0 中身の詰まった冷蔵庫をまっさらな新しい新型冷蔵庫と取り替えて「食べ物がない!」って言われても…
当然だわな
当然だわな
945名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMde-/gDJ)
2020/09/25(金) 06:46:03.15ID:aMq+5rCiM946名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f63-S0Wo)
2020/09/25(金) 10:30:36.78ID:0Xe5MtD/0 何もわからずやってるのすごいなw
947名無しさん@編集中 (アウアウクー MM87-IVwJ)
2020/09/25(金) 10:36:54.36ID:hOsk6s49M ファイル間違えてるんじゃないかなと
適当なエスパー以上できね
適当なエスパー以上できね
948名無しさん@編集中 (ブーイモ MM0e-2IjM)
2020/09/25(金) 12:06:47.32ID:k5uJHsYaM docker-composeの書き方とか何変えなきゃとか覚えれば、そんな苦労はないんだけどな
949名無しさん@編集中 (ブーイモ MM5b-f4uI)
2020/09/25(金) 12:30:26.64ID:xqKMFLk7M 昔は覚えることも選択肢も少なくて簡単じゃった…
950名無しさん@編集中 (ワッチョイW c62d-PV3P)
2020/09/25(金) 13:52:30.73ID:3EV1VyEr0 PT2+Mirakurun+EPGStationにしたいけどCentOS8にするかUbuntu18.04にするか20.04にするか悩む
20.04+PT2の人がいない気もするし18.04が無難かなあ
20.04+PT2の人がいない気もするし18.04が無難かなあ
951名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f43-hiCJ)
2020/09/25(金) 14:02:55.36ID:Nql5RXbC0 そこでArchLinuxですよ
952名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f63-S0Wo)
2020/09/25(金) 14:25:24.82ID:0Xe5MtD/0 20.04 + PT2 使ってるよ。別に何も問題ない。
953908 (ワッチョイW 2701-w62z)
2020/09/25(金) 15:03:24.70ID:o/ZO4yrC0954名無しさん@編集中 (ワッチョイ 372c-Rj5m)
2020/09/25(金) 15:24:26.76ID:uG7M77Vi0 そっからかよ・・・
955名無しさん@編集中 (ワッチョイW 022d-lmyo)
2020/09/25(金) 15:31:00.04ID:HbopiOUc0 実は知ってるのにネタで素人やってるとしか思えない
956908 (ワッチョイW 2701-w62z)
2020/09/25(金) 15:43:42.11ID:ef/u06Po0957名無しさん@編集中 (ワッチョイ 372c-Rj5m)
2020/09/25(金) 15:47:03.87ID:uG7M77Vi0 大人しくWindowsで構築しとけよ
なんで手取り足取り補助しなきゃならんのよ
なんで手取り足取り補助しなきゃならんのよ
958名無しさん@編集中 (ワッチョイW c62d-PV3P)
2020/09/25(金) 16:30:14.58ID:3EV1VyEr0959名無しさん@編集中 (ワッチョイ 96bb-hiCJ)
2020/09/26(土) 00:13:16.45ID:oZy6Qfu90 OSが何であろうがデバイスが認識できてればOK、ってのがDockerでアプリを動かすメリットのひとつでしょうに。
960名無しさん@編集中 (ワッチョイ c7e9-b+lb)
2020/09/26(土) 11:07:51.68ID:885S6T2s0 ubuntu 20.04+pCI-e〜PCIライザー+mirakurun docker版でドライバまわりなんもせんでも動いてるよ
mirakurunのインストール以外でやったのはchannels.yml書き換えただけ
mirakurunのインストール以外でやったのはchannels.yml書き換えただけ
961名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fc2-2+Dn)
2020/09/30(水) 01:02:05.23ID:krgReA+y0963名無しさん@編集中 (ブモー MMff-EK99)
2020/09/30(水) 17:50:17.86ID:KoqEM9FhM 初心者スレじゃあるまいし、ゼロからサポートってのは確かに変
うざい、放置しろってのはブーメランと思うんだが初心者オコか?
うざい、放置しろってのはブーメランと思うんだが初心者オコか?
964名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa27-BplS)
2020/09/30(水) 21:44:22.24ID:W4PqCfkza やってることがグレーなんだけど、大きな声で威張れることでもない
965名無しさん@編集中 (ワッチョイW c32c-k65p)
2020/10/01(木) 02:48:59.47ID:JxnBEMDU0 >>963
いや文句だけ付けて全く建設的じゃないレスなんて不要にも程があるとしかいえんのだが?
いや文句だけ付けて全く建設的じゃないレスなんて不要にも程があるとしかいえんのだが?
970名無しさん@編集中 (ワッチョイW e3ad-c42f)
2020/10/03(土) 18:56:48.86ID:xmBNZQzs0 EPGStationの録画後のエンコードは.jsファイルじゃないといけないとかってある?シェルスクリプト(.sh)じゃだめなのかな。
RPi4+Raspbianの環境でこのスレで出てたJLSのセットアップまで行って、エンコード時にシェルスクリプトを実行するようにしたんだけど、
シェルスクリプトをターミナルから実行するとうまく行くのだけど、EPGStation上からじゃうまく動かない。
ログファイルをターミナルの標準機能(であってるのかな?)で出力してみると、chapter_exeの実行自体はできてるみたいなんだけど、直接シェルスクリプトを実行したときと違いがあって、そこから推測すると途中で作業が中断されてるっぽい。
あとは作者さんが作ってくれていたDocker環境のエンコードスクリプトを使ってみても動かなかった。何か知ってることがあれば教えてもらえると助かる。
RPi4+Raspbianの環境でこのスレで出てたJLSのセットアップまで行って、エンコード時にシェルスクリプトを実行するようにしたんだけど、
シェルスクリプトをターミナルから実行するとうまく行くのだけど、EPGStation上からじゃうまく動かない。
ログファイルをターミナルの標準機能(であってるのかな?)で出力してみると、chapter_exeの実行自体はできてるみたいなんだけど、直接シェルスクリプトを実行したときと違いがあって、そこから推測すると途中で作業が中断されてるっぽい。
あとは作者さんが作ってくれていたDocker環境のエンコードスクリプトを使ってみても動かなかった。何か知ってることがあれば教えてもらえると助かる。
971名無しさん@編集中 (ワッチョイW 23ba-fAho)
2020/10/03(土) 19:06:45.21ID:Ql60xGPM0 >>970
chapter_exeがどういう風に止まってるのかが知りたい
エンコードスクリプトって言うとブログのjlse.jsのことかな?
Dockerじゃなくてローカルで動かしてるなら
env.HOME = '/root';
の部分の変数が異なると思うから、環境に合わせて設定してみてほしい。
具体的には
echo $HOME
を入れて出てきたのを試してほしい
chapter_exeがどういう風に止まってるのかが知りたい
エンコードスクリプトって言うとブログのjlse.jsのことかな?
Dockerじゃなくてローカルで動かしてるなら
env.HOME = '/root';
の部分の変数が異なると思うから、環境に合わせて設定してみてほしい。
具体的には
echo $HOME
を入れて出てきたのを試してほしい
972名無しさん@編集中 (ワッチョイ e3ad-gW4a)
2020/10/03(土) 20:41:30.82ID:xmBNZQzs0 >>971
早々の返信ありがとうございます。
そのjlse.jsのことです!javascriptは自分自身が書かないので全然わかってなくて…
jlse.shの中身を以下のようにしました。コマンドライン引数としてINPUTの環境変数を渡しています。
#!/bin/bash
export PATH="/usr/local/bin:/usr/bin:/bin"
jlse -i "$1" -e -t cutcm_logo -o " -c:v h264_omx -vf pullup=jb=54 -preset veryfast -acodec aac -ab 320K -b:v 4M -aspect 16:9 -r 24000/1001 -tune animation" > log.txt
これをEPGStation上から実行するとlog.txtの中身はこうなっています。
```log.txt```
放送局はファイル名から検出できませんでした
ロゴファイルすべてを入力します
```
このときJLSのresultフォルダには番組タイトルのフォルダができていて、avsファイルを見たことがないのではっきりとは言えませんが、
後でフォルダ内in_cutcm.avsをffmpegで読み込んでエンコードすることもできたのでChapter_exe自体は問題なく動作はしていたと考えられます。
早々の返信ありがとうございます。
そのjlse.jsのことです!javascriptは自分自身が書かないので全然わかってなくて…
jlse.shの中身を以下のようにしました。コマンドライン引数としてINPUTの環境変数を渡しています。
#!/bin/bash
export PATH="/usr/local/bin:/usr/bin:/bin"
jlse -i "$1" -e -t cutcm_logo -o " -c:v h264_omx -vf pullup=jb=54 -preset veryfast -acodec aac -ab 320K -b:v 4M -aspect 16:9 -r 24000/1001 -tune animation" > log.txt
これをEPGStation上から実行するとlog.txtの中身はこうなっています。
```log.txt```
放送局はファイル名から検出できませんでした
ロゴファイルすべてを入力します
```
このときJLSのresultフォルダには番組タイトルのフォルダができていて、avsファイルを見たことがないのではっきりとは言えませんが、
後でフォルダ内in_cutcm.avsをffmpegで読み込んでエンコードすることもできたのでChapter_exe自体は問題なく動作はしていたと考えられます。
973名無しさん@編集中 (ワッチョイ e3ad-gW4a)
2020/10/03(土) 20:42:53.69ID:xmBNZQzs0 >>971
次に上述のシェルスクリプトを直接SSH接続のターミナル上から動かしてみます。
そのときのログファイルが以下です
```log2.txt```
chapter.auf pre loading program.
usage:
chapter_exe.exe -v input_avs -o output_txt
params:
-v 入力画像ファイル
-a 入力音声ファイル(省略時は動画と同じファイル)
-m 無音判定閾値(1〜2^15)
-s 最低無音フレーム数
-b 無音シーン検索間隔数
-e 無音前後検索拡張フレーム数
Setting
video: /directory
audio: (within video source)
out:/directory
mute: 50 seri: 8 bmute: 60 emute: 4
Loading plugins.
Movie data
Video Frames: 2433 [29.97fps]
Video Format:
Audio Samples: 3886002 [48000Hz]
--------
Start searching...
放送局はファイル名から検出できませんでした
ロゴファイルすべてを入力します
```
次に上述のシェルスクリプトを直接SSH接続のターミナル上から動かしてみます。
そのときのログファイルが以下です
```log2.txt```
chapter.auf pre loading program.
usage:
chapter_exe.exe -v input_avs -o output_txt
params:
-v 入力画像ファイル
-a 入力音声ファイル(省略時は動画と同じファイル)
-m 無音判定閾値(1〜2^15)
-s 最低無音フレーム数
-b 無音シーン検索間隔数
-e 無音前後検索拡張フレーム数
Setting
video: /directory
audio: (within video source)
out:/directory
mute: 50 seri: 8 bmute: 60 emute: 4
Loading plugins.
Movie data
Video Frames: 2433 [29.97fps]
Video Format:
Audio Samples: 3886002 [48000Hz]
--------
Start searching...
放送局はファイル名から検出できませんでした
ロゴファイルすべてを入力します
```
974名無しさん@編集中 (ワッチョイ e3ad-gW4a)
2020/10/03(土) 20:45:01.76ID:xmBNZQzs0 >>971
上述のシェルスクリプトはこれで正常にエンコードまで終えていますので、シェルスクリプト自体は問題なく動作するはずではあります。もしかしたら環境変数とか、パスの関係かもと思い色々やってみませんでしたが、私ではか解決できませんでした。
env.HOMEの件やってみましたがうまく動きませんでした。。。改変を加えたところがオプションを書いている部分の数字を変えたり追記をしたぐらいです。
変えた部分はこんな感じにしてます。
let videoFilter = 'pullup=jb=54';
Array.prototype.push.apply(args, ['-vf', videoFilter]);
// その他設定
Array.prototype.push.apply(args,[
'-preset', 'veryfast',
'-aspect', '16:9',
'-c:v', 'h264_omx',
'-b:v', '3000K',
'-f', 'mp4',
'-c:a', 'aac',
'-ar', '48000',
'-ab', '320K',
'-ac', '2',
'-r', '24000/1001'
]);
上述のシェルスクリプトはこれで正常にエンコードまで終えていますので、シェルスクリプト自体は問題なく動作するはずではあります。もしかしたら環境変数とか、パスの関係かもと思い色々やってみませんでしたが、私ではか解決できませんでした。
env.HOMEの件やってみましたがうまく動きませんでした。。。改変を加えたところがオプションを書いている部分の数字を変えたり追記をしたぐらいです。
変えた部分はこんな感じにしてます。
let videoFilter = 'pullup=jb=54';
Array.prototype.push.apply(args, ['-vf', videoFilter]);
// その他設定
Array.prototype.push.apply(args,[
'-preset', 'veryfast',
'-aspect', '16:9',
'-c:v', 'h264_omx',
'-b:v', '3000K',
'-f', 'mp4',
'-c:a', 'aac',
'-ar', '48000',
'-ab', '320K',
'-ac', '2',
'-r', '24000/1001'
]);
975名無しさん@編集中 (ワッチョイW 23ba-fAho)
2020/10/03(土) 23:27:28.48ID:Ql60xGPM0976名無しさん@編集中 (ワッチョイW 23ba-fAho)
2020/10/04(日) 01:27:29.81ID:VTFOaG480 >>974
Docker上での話ですが、同じシェルスクリプトでEPGStationからの実行に失敗しました。
2行目の
export PATH…
を消し、
export HOME="/root"
にすることで正常に実行されているようです。
echo $HOME
を叩いて出てきたのを入れて試してみてください。
ちなみに、ログに保存する部分の>を&>にするともう少ししっかりとログが取れます。
Docker環境ではstd::logic_errorがでてました。
Docker上での話ですが、同じシェルスクリプトでEPGStationからの実行に失敗しました。
2行目の
export PATH…
を消し、
export HOME="/root"
にすることで正常に実行されているようです。
echo $HOME
を叩いて出てきたのを入れて試してみてください。
ちなみに、ログに保存する部分の>を&>にするともう少ししっかりとログが取れます。
Docker環境ではstd::logic_errorがでてました。
977名無しさん@編集中 (ワッチョイ e3ad-gW4a)
2020/10/04(日) 11:37:01.55ID:fQK3AEj40 >>976
export HOME...を設定するとうまく動作しました!ありがとうございます!
なぜ動かなかったのかを知りたかったので、ホームディレクトリの直下にJLSをインストールしてある状態で「&>」としてログを取ってみました。お恥ずかしながらこれで詳しいログを見れるのを知りませんでした…。
terminate called after throwing an instance of 'std::logic_error'
what(): basic_string::_M_construct null not valid
放送局はファイル名から検出できませんでした
ロゴファイルすべてを入力します
terminate called after throwing an instance of 'std::logic_error'
what(): basic_string::_M_construct null not valid
error: failed to open /HOME/JoinLogoScpTrialSetLinux/modules/join_logo_scp_trial/result/番組名/obs_logoframe.txt
error: failed to open /HOME/JoinLogoScpTrialSetLinux/modules/join_logo_scp_trial/result/番組名/obs_chapterexe.txt
events.js:174
throw er; // Unhandled 'error' event
^
長いって怒られたので一回ここでログファイルを分割します。
export HOME...を設定するとうまく動作しました!ありがとうございます!
なぜ動かなかったのかを知りたかったので、ホームディレクトリの直下にJLSをインストールしてある状態で「&>」としてログを取ってみました。お恥ずかしながらこれで詳しいログを見れるのを知りませんでした…。
terminate called after throwing an instance of 'std::logic_error'
what(): basic_string::_M_construct null not valid
放送局はファイル名から検出できませんでした
ロゴファイルすべてを入力します
terminate called after throwing an instance of 'std::logic_error'
what(): basic_string::_M_construct null not valid
error: failed to open /HOME/JoinLogoScpTrialSetLinux/modules/join_logo_scp_trial/result/番組名/obs_logoframe.txt
error: failed to open /HOME/JoinLogoScpTrialSetLinux/modules/join_logo_scp_trial/result/番組名/obs_chapterexe.txt
events.js:174
throw er; // Unhandled 'error' event
^
長いって怒られたので一回ここでログファイルを分割します。
978名無しさん@編集中 (ワッチョイ e3ad-gW4a)
2020/10/04(日) 11:37:50.64ID:fQK3AEj40 >>976
続き
Error: ENOENT: no such file or directory, open '/HOME/JoinLogoScpTrialSetLinux/modules/join_logo_scp_trial/result/番組名/obs_cut.avs'
Emitted 'error' event at:
at /HOME/JoinLogoScpTrialSetLinux/modules/join_logo_scp_trial/node_modules/graceful-fs/graceful-fs.js:282:14
at /HOME/JoinLogoScpTrialSetLinux/modules/join_logo_scp_trial/node_modules/graceful-fs/graceful-fs.js:333:16
at FSReqWrap.oncomplete (fs.js:141:20)
同じく'std::logic_error'が出ていてDockerとも違いはなさそうでしょうか。
このログを見る限りENOENTなのでEPGStation側からHOMEの環境変数を正しく読めていないとかなんですかね。
failed to openとなっている場所にフォルダ自体はありましたが、中には所定のファイルがなかったので最初の段階でうまく実行できていないのは間違いないみたいです。
続き
Error: ENOENT: no such file or directory, open '/HOME/JoinLogoScpTrialSetLinux/modules/join_logo_scp_trial/result/番組名/obs_cut.avs'
Emitted 'error' event at:
at /HOME/JoinLogoScpTrialSetLinux/modules/join_logo_scp_trial/node_modules/graceful-fs/graceful-fs.js:282:14
at /HOME/JoinLogoScpTrialSetLinux/modules/join_logo_scp_trial/node_modules/graceful-fs/graceful-fs.js:333:16
at FSReqWrap.oncomplete (fs.js:141:20)
同じく'std::logic_error'が出ていてDockerとも違いはなさそうでしょうか。
このログを見る限りENOENTなのでEPGStation側からHOMEの環境変数を正しく読めていないとかなんですかね。
failed to openとなっている場所にフォルダ自体はありましたが、中には所定のファイルがなかったので最初の段階でうまく実行できていないのは間違いないみたいです。
979名無しさん@編集中 (ワッチョイW 23ba-fAho)
2020/10/04(日) 12:35:51.92ID:VTFOaG480 >>978
obs_*.avsファイルは、chapter_exeや、logoframe、join_logo_scpの実行結果により生成されるもので、最後にそれらを結合してin_*.avs(org除く)を作ります。
が、chapter_exe等が正常に動いていません。
なので、最後のENOENTはそもそも存在してないものを読んで結合しようとしてるのでエラーですね。
EPGStationが実行するスクリプトで環境変数を吐くようにするとわかりますが、HOME変数がないのです。
特に調べてないのですが、chapter_exe等のどこかでHOMEを取得する処理をしていると考えられます。(エラーとしてはnullで初期化しようとしたエラーですね。HOMEがないのでnullになってそれで初期化しようとしていると思います。)
HOME変数をEPGStationが渡さないのはたまたまか、理由があってのことなのかわからないのですが、自前定義で動くので作者さんには特に質問等はしてないです。
obs_*.avsファイルは、chapter_exeや、logoframe、join_logo_scpの実行結果により生成されるもので、最後にそれらを結合してin_*.avs(org除く)を作ります。
が、chapter_exe等が正常に動いていません。
なので、最後のENOENTはそもそも存在してないものを読んで結合しようとしてるのでエラーですね。
EPGStationが実行するスクリプトで環境変数を吐くようにするとわかりますが、HOME変数がないのです。
特に調べてないのですが、chapter_exe等のどこかでHOMEを取得する処理をしていると考えられます。(エラーとしてはnullで初期化しようとしたエラーですね。HOMEがないのでnullになってそれで初期化しようとしていると思います。)
HOME変数をEPGStationが渡さないのはたまたまか、理由があってのことなのかわからないのですが、自前定義で動くので作者さんには特に質問等はしてないです。
980名無しさん@編集中 (ワッチョイ e3ad-gW4a)
2020/10/04(日) 14:45:43.53ID:fQK3AEj40 >>979
内部的にはそのように動作していたのですね。まさかHOMEのせいだとは思いもしませんでした。
ローカルにインストールしていたので、てっきりPATHだと思いそこをぐるぐるしてました。
やはり自分で設計したツールでないと思わぬところに落とし穴があるものですね。
また違うスクリプトをEPGStationで実行する場合はHOME変数については気を付けるようにしようと思います。
ご丁寧にお答えいただきありがとうございました。
内部的にはそのように動作していたのですね。まさかHOMEのせいだとは思いもしませんでした。
ローカルにインストールしていたので、てっきりPATHだと思いそこをぐるぐるしてました。
やはり自分で設計したツールでないと思わぬところに落とし穴があるものですね。
また違うスクリプトをEPGStationで実行する場合はHOME変数については気を付けるようにしようと思います。
ご丁寧にお答えいただきありがとうございました。
981名無しさん@編集中 (ワッチョイW 23ba-fAho)
2020/10/04(日) 23:42:22.84ID:VTFOaG480 >>980
適当にEPGStation向けのドキュメントを書いてみました。
jsのsh版も書いてみました。
EPGStationでのエンコードファイルの保存先の変更(-dオプションをついさっき追加しました)や名前の変更にも対応します。
良かったら参考ください。
https://github.com/tobitti0/JoinLogoScpTrialSetLinux/blob/AddDocuments/Doc/EPGStation.md
適当にEPGStation向けのドキュメントを書いてみました。
jsのsh版も書いてみました。
EPGStationでのエンコードファイルの保存先の変更(-dオプションをついさっき追加しました)や名前の変更にも対応します。
良かったら参考ください。
https://github.com/tobitti0/JoinLogoScpTrialSetLinux/blob/AddDocuments/Doc/EPGStation.md
982名無しさん@編集中 (ワッチョイW 23ba-fAho)
2020/10/04(日) 23:59:40.60ID:VTFOaG480 >>980
ブログのjlse.jsもミスがあったのに気がついて修正したので、githubのものなら動作するはずです。
ブログのjlse.jsもミスがあったのに気がついて修正したので、githubのものなら動作するはずです。
983名無しさん@編集中 (ワッチョイ e3ad-gW4a)
2020/10/06(火) 00:40:43.94ID:xtev4e7h0 >>981 >>982
サンプルを書いていただけるだけでもすごく助かります。
jlse.jsはgithubのものを特に編集しないで、そのままコピペで動かすことができました。ありがとうございます。
追加していただいた機能についてドキュメントにないのでお尋ねしたいのですが、
名前の変更が-nオプション、ディレクトリの変更が-dオプションであってますかね。
保存したいエンコードファイルのフルパスを"/record_dir/name.mp4"とすると、-n "name" -d "/record_dir" とすればよいのでしょうか?
ディレクトリに関しては録画ファイル(またはEPGStation)からの相対パスでないか、名前の変更については拡張子をどうするかが少し気になるのですが、どのようになっているのでしょうか。
サンプルを書いていただけるだけでもすごく助かります。
jlse.jsはgithubのものを特に編集しないで、そのままコピペで動かすことができました。ありがとうございます。
追加していただいた機能についてドキュメントにないのでお尋ねしたいのですが、
名前の変更が-nオプション、ディレクトリの変更が-dオプションであってますかね。
保存したいエンコードファイルのフルパスを"/record_dir/name.mp4"とすると、-n "name" -d "/record_dir" とすればよいのでしょうか?
ディレクトリに関しては録画ファイル(またはEPGStation)からの相対パスでないか、名前の変更については拡張子をどうするかが少し気になるのですが、どのようになっているのでしょうか。
984名無しさん@編集中 (ワッチョイW 23ba-fAho)
2020/10/06(火) 01:46:08.57ID:plMN3N6S0 >>983
動作報告ありがとうございます。
jlseコマンドはjoin_logo_scp_trialのものになるので、こちらにオプションリストはあります。readmeはたいして書いてないので役に立たないかもですが。
https://github.com/tobitti0/join_logo_scp_trial
nが名前、dがディレクトリであってます。
使い方も書いておられるとおりで問題ないです。
ディレクトリについてはシステムのパスです。(-d "/bin" -n "name"を渡せば素直に/bin/name.mp4がffmpegに渡されます。)EPGStationがシステムの絶対パスで保存位置を渡してくれますし、TSからの相対だと直感的でないですしね。
拡張子は今のところmp4の想定なので固定です。ソース内にベタ書きしてあります 。
ただ、拡張子指定オプションは簡単に実装可能なのでmp4以外で出力するニーズがあるようならば実装します。それか、nオプションで拡張子まで書くようにするかですね。
動作報告ありがとうございます。
jlseコマンドはjoin_logo_scp_trialのものになるので、こちらにオプションリストはあります。readmeはたいして書いてないので役に立たないかもですが。
https://github.com/tobitti0/join_logo_scp_trial
nが名前、dがディレクトリであってます。
使い方も書いておられるとおりで問題ないです。
ディレクトリについてはシステムのパスです。(-d "/bin" -n "name"を渡せば素直に/bin/name.mp4がffmpegに渡されます。)EPGStationがシステムの絶対パスで保存位置を渡してくれますし、TSからの相対だと直感的でないですしね。
拡張子は今のところmp4の想定なので固定です。ソース内にベタ書きしてあります 。
ただ、拡張子指定オプションは簡単に実装可能なのでmp4以外で出力するニーズがあるようならば実装します。それか、nオプションで拡張子まで書くようにするかですね。
985名無しさん@編集中 (ワッチョイ e3ad-gW4a)
2020/10/06(火) 14:35:38.96ID:xtev4e7h0 >>984
オプションリストは普段からそのページを参照させていただいておりました。
更新していただいていたのに、気づかず申し訳ないです。
基本的にフルパスで問題ないのですね。EPGStationのディレクトリを指定するどれかのオプションが録画ディレクトリからの相対パスになっていたことがり、絶対パスかどうかが気になっていたので助かりました。
名前も拡張子なしということで設定させてもらいます。ご返答頂きありがとうございます。
個人的にはmp4の拡張子以外エンコードでは使わないので、このままのオプションで困ることはなさそうです。
また不具合やわからないことがあれば連絡させていただきます。
オプションリストは普段からそのページを参照させていただいておりました。
更新していただいていたのに、気づかず申し訳ないです。
基本的にフルパスで問題ないのですね。EPGStationのディレクトリを指定するどれかのオプションが録画ディレクトリからの相対パスになっていたことがり、絶対パスかどうかが気になっていたので助かりました。
名前も拡張子なしということで設定させてもらいます。ご返答頂きありがとうございます。
個人的にはmp4の拡張子以外エンコードでは使わないので、このままのオプションで困ることはなさそうです。
また不具合やわからないことがあれば連絡させていただきます。
986名無しさん@編集中 (ブーイモ MMff-pITl)
2020/10/06(火) 15:45:49.12ID:oCikJkA7M 透過性ロゴファイルってどこかでまとめてダウンロードできるのかな
987sage (ワッチョイ 1bf5-xYNh)
2020/10/08(木) 23:59:20.25ID:lt+4tNSJ0 ここ数日仕事後戦ってるんだけど、どうしてもEPG stationが立ち上がらず困っているので助けてください....
■構成
・H/W:Raspberry Pi 3 Model B Rev 1.2
・OS:Raspbian GNU/Linux 10 (buster) ※10.6
・docker:Docker version 19.03.13, build 4484c46
・docker-compose: 1.26.0, build d4451659
・さんぱくん外出を接続:Bus 001 Device 004: ID 0511:0045 N'Able (DataBook) Technologies, Inc.
→echo 'SUBSYSTEM...で追加済み
--
■やったこと
・docker-mirakurun-epgstation-rpi をgit clone
何度やってもdocker psで表示させてもepg stationのSTATUSが RestartingのままでRaspberry PiのIP:8888/8889でアクセス不可
Mirakurunは起動してepgは取得できている(と思う)
→eventsに番組情報とれてれば成功・・ですよね・・?
・/logs/Operator logs/Service 配下には何もlogなし
docker-compose最新版でもダメだし、何が問題なのかさっぱり...
■構成
・H/W:Raspberry Pi 3 Model B Rev 1.2
・OS:Raspbian GNU/Linux 10 (buster) ※10.6
・docker:Docker version 19.03.13, build 4484c46
・docker-compose: 1.26.0, build d4451659
・さんぱくん外出を接続:Bus 001 Device 004: ID 0511:0045 N'Able (DataBook) Technologies, Inc.
→echo 'SUBSYSTEM...で追加済み
--
■やったこと
・docker-mirakurun-epgstation-rpi をgit clone
何度やってもdocker psで表示させてもepg stationのSTATUSが RestartingのままでRaspberry PiのIP:8888/8889でアクセス不可
Mirakurunは起動してepgは取得できている(と思う)
→eventsに番組情報とれてれば成功・・ですよね・・?
・/logs/Operator logs/Service 配下には何もlogなし
docker-compose最新版でもダメだし、何が問題なのかさっぱり...
988名無しさん@編集中 (ワッチョイW c3ad-NtTH)
2020/10/09(金) 00:41:25.80ID:bgIHwuMl0989名無しさん@編集中 (ワッチョイW c3ad-NtTH)
2020/10/09(金) 00:45:30.41ID:bgIHwuMl0990名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1bf5-xYNh)
2020/10/09(金) 07:18:48.05ID:MExvjXwl0 >>989
いやいや、他の人の観点でも見てもらえるだけでもすごく助かります。
朝起きてもう一度確認したら、今度はping当たらなくなってsshでも繋がらなくなってた・・
dockerとdocker-compose入れて、docker-mirakurun-epgstation-rpi をgit cloneしたら後、再起動したらこの症状出るんだよなぁ
Raspberry PiのルートパーティションをF2FSに変更するとSDカードの寿命延びるって聞いたから苦労してやってみたんだけど、
それがもしかすると原因かもしれないから、もう一度普通にイメージセットアップからやり直して報告します orz
いやいや、他の人の観点でも見てもらえるだけでもすごく助かります。
朝起きてもう一度確認したら、今度はping当たらなくなってsshでも繋がらなくなってた・・
dockerとdocker-compose入れて、docker-mirakurun-epgstation-rpi をgit cloneしたら後、再起動したらこの症状出るんだよなぁ
Raspberry PiのルートパーティションをF2FSに変更するとSDカードの寿命延びるって聞いたから苦労してやってみたんだけど、
それがもしかすると原因かもしれないから、もう一度普通にイメージセットアップからやり直して報告します orz
991名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa2f-VEMM)
2020/10/09(金) 08:19:30.77ID:7lREfgQwa express5800で構築しませんかね
992名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3abd-3dqT)
2020/10/09(金) 10:06:21.53ID:GCuCqa/00 >>987
Ubuntu server 20.04だけどdocker-mirakurun-epgstationでRESTART繰り返す事象にあたったのでコメント
うちはボリュームがつかめてないとかそんな感じのログが出てたので
docker-compose down -v
でボリューム削除したらうまく立ち上がるようになったよ
Ubuntu server 20.04だけどdocker-mirakurun-epgstationでRESTART繰り返す事象にあたったのでコメント
うちはボリュームがつかめてないとかそんな感じのログが出てたので
docker-compose down -v
でボリューム削除したらうまく立ち上がるようになったよ
993名無しさん@編集中 (ブーイモ MM76-op+/)
2020/10/09(金) 10:29:34.86ID:hjwcWNwyM >>990
それ検索して見つけたけどDockerhubからイメージ取得ではなく、ローカルでビルドしてるのね
ビルド結果に問題ありそう
docker-compose up -d
docker logs epgstation -f
だな
イメージ公開してるの使ってないと時間掛かるだろうに...苦行やな
それ検索して見つけたけどDockerhubからイメージ取得ではなく、ローカルでビルドしてるのね
ビルド結果に問題ありそう
docker-compose up -d
docker logs epgstation -f
だな
イメージ公開してるの使ってないと時間掛かるだろうに...苦行やな
994名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1bf5-xYNh)
2020/10/09(金) 23:26:17.79ID:MExvjXwl0 マジ苦行っすわ...
一応、logを見てみたのですがボリュームがつかめていないとかそういうエラーはなさそうです。
docker logs epgstation -f見てみたんですが、かなりのエラーlogがばしばし吐き出させているので、
ちょっとじゃそっとじゃ難しそうなので、もう少し切り分けてみます....
一応、logを見てみたのですがボリュームがつかめていないとかそういうエラーはなさそうです。
docker logs epgstation -f見てみたんですが、かなりのエラーlogがばしばし吐き出させているので、
ちょっとじゃそっとじゃ難しそうなので、もう少し切り分けてみます....
995名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1bf5-xYNh)
2020/10/09(金) 23:28:14.28ID:MExvjXwl0 訂正
作者さんの所に聞きに行ってきます。皆様ありがとうございました...
作者さんの所に聞きに行ってきます。皆様ありがとうございました...
996名無しさん@編集中 (ブーイモ MM27-op+/)
2020/10/10(土) 01:02:04.50ID:3ffgAn/zM >>995
EPGStationのとこは公式イメージか他の人が公開しているイメージに差し替えればいいんじゃね
EPGStationのとこは公式イメージか他の人が公開しているイメージに差し替えればいいんじゃね
997名無しさん@編集中 (ワッチョイW dbba-7RrB)
2020/10/10(土) 02:19:47.93ID:AQTfx/+60 rpiなら録画専用に一台用意する感じだろうし、わざわざDocker使わなくてもいい気もするが。
公式の記事もあるし、手動で構成してみては。
https://medium.com/chinachu/c98v-raspberry-pi-4-49c9692f5c09
公式の記事もあるし、手動で構成してみては。
https://medium.com/chinachu/c98v-raspberry-pi-4-49c9692f5c09
998名無しさん@編集中 (マグーロ 1bf5-xYNh)
2020/10/10(土) 12:26:16.53ID:bumrT3Sk01010 作者さんの所のissueのページで色々みたのだけど、聞ける雰囲気じゃなさそうだったので戻ってきました。
>>996
確かに。なんで気が付かなかったのか・・
↓にある通り、いろんなrpiでdocker-mirakurun-epgstation-rpiのdocker建てる方法を試してみたんだけど、
どれもこれも結局立ち上げの所でepgstationがエラー吐いてあがらない、っていう感じなんだよね。
>>997
最初にこのページにあるやり方で試してみたんだけどやっぱりダメで、
どうしてもわからずdockerなら・・っていう感じで試してみたのだけど、
今よくよくdocerでpullしたメッセージ見てみたら
>ERROR: for mysql no matching manifest for linux/arm/v7 in the manifest list entries
>ERROR: no matching manifest for linux/arm/v7 in the manifest list entries
ファーーー
な、ないのか...
996さんの言う通り他の方のrpiイメージ起動で試してみます。
>>996
確かに。なんで気が付かなかったのか・・
↓にある通り、いろんなrpiでdocker-mirakurun-epgstation-rpiのdocker建てる方法を試してみたんだけど、
どれもこれも結局立ち上げの所でepgstationがエラー吐いてあがらない、っていう感じなんだよね。
>>997
最初にこのページにあるやり方で試してみたんだけどやっぱりダメで、
どうしてもわからずdockerなら・・っていう感じで試してみたのだけど、
今よくよくdocerでpullしたメッセージ見てみたら
>ERROR: for mysql no matching manifest for linux/arm/v7 in the manifest list entries
>ERROR: no matching manifest for linux/arm/v7 in the manifest list entries
ファーーー
な、ないのか...
996さんの言う通り他の方のrpiイメージ起動で試してみます。
999名無しさん@編集中 (マグーロW 3a32-VQNn)
2020/10/10(土) 13:19:18.12ID:mizWufme010101000名無しさん@編集中 (マグーロW 3a32-VQNn)
2020/10/10(土) 13:19:56.61ID:mizWufme0101010011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 332日 19時間 47分 47秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 332日 19時間 47分 47秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【神戸】自宅ベランダで全裸に 51歳男を逮捕 [シャチ★]
- パキスタン「インドへの軍事作戦を開始した」 [お断り★]
- 渡邊渚「私だから死んでないだけ」「私がちょっとでも変な気を起こしたら誰のせいになるんだろう」いまも闘い続けるPTSD、SNS中傷 [muffin★]
- パキスタン「インドへの軍事作戦を開始した」 ★2 [お断り★]
- 「給料に不満があるならキーエンスに転職すればいい」賃上げ要求は筋違い、「自力で高い給料を掴み取る努力をせよ」大前研一氏が提言 [少考さん★]
- 農家「うちはコメ30キロ9000円とかで出してます」「農家は安く出していて、なぜあんな値段になるのか」 ★2 [お断り★]
- 🐭🍲はじめの美味しいレストラン🏡
- 【速報】スイスのジュネーブで米中貿易交渉始まる。ジャップが優先交渉権獲得とは何だったのか… [271912485]
- AIに本人の声をラーニングさせ歌唱させる投稿、経産省が違法だと例示。ではどうやって摘発するのか? [776365898]
- 🐠ファイティング👊😅👊ニモ🏡
- 【動画】昭和の遊具、レベチwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [551743856]
- 日本人の体型だけが異様に醜い理由(低身長、胴長、短足、顔デカ、薄く貧弱な体躯)ってなんなんだ? [535650357]