DaVinci Resolveの基本的な使い方のhow toや便利なTIPS、おススメLUTを紹介するスレ
DaVinci Resolve 18
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/
最新版のダウンロードなど
https://www.blackmagicdesign.com/jp/support/
前スレ
【Blackmagic Design】DaVinci Resolve Studio Part13【カラーグレーディング】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1656358727/
※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は、extend コマンドの記述は不要です
(つまり、逆にワッチョイを付けない時は、!extend::checked:: の記述が必要です)
※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
(即死回避以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)
【Blackmagic Design】DaVinci Resolve Studio Part14【カラーグレーディング】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b35-oLdT)
2022/11/16(水) 09:01:23.61ID:CGc5yV8G02名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b35-oLdT)
2022/11/16(水) 09:02:05.60ID:CGc5yV8G0 埋めるぜ~
3名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b35-oLdT)
2022/11/16(水) 09:04:11.45ID:CGc5yV8G0 ダビンチリゾルブ
4名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b35-oLdT)
2022/11/16(水) 09:04:32.28ID:CGc5yV8G0 フージョン
5名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b35-oLdT)
2022/11/16(水) 09:05:28.47ID:CGc5yV8G0 永久ベータ版
6名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b35-oLdT)
2022/11/16(水) 09:06:09.28ID:CGc5yV8G0 未だにビデオカメラ
7名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b35-oLdT)
2022/11/16(水) 09:06:31.05ID:CGc5yV8G0 レイアウト自由に変えられるようにしろ
8名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b35-oLdT)
2022/11/16(水) 09:07:03.34ID:CGc5yV8G0 データベースが理解できません
9名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b35-oLdT)
2022/11/16(水) 09:07:36.91ID:CGc5yV8G0 unko~
10名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b35-oLdT)
2022/11/16(水) 09:08:11.28ID:CGc5yV8G0 vst3クラッシュ!
11名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b35-oLdT)
2022/11/16(水) 09:10:05.86ID:CGc5yV8G0 \(^o^)/
12名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b35-oLdT)
2022/11/16(水) 09:10:32.73ID:CGc5yV8G0 HUNTER×HUNTER 連載再開!
13名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b35-oLdT)
2022/11/16(水) 09:11:12.58ID:CGc5yV8G0 終了
14名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b35-VhzP)
2022/11/16(水) 09:57:57.50ID:CGc5yV8G0 補修
16名無しさん@編集中 (ワッチョイW d55f-f3Wa)
2022/11/16(水) 10:39:16.22ID:/kyasXnF0 GJ
17名無しさん@編集中 (ワッチョイW d55f-f3Wa)
2022/11/16(水) 10:56:52.32ID:/kyasXnF0 前スレ
>>993
ありがとうございます!
ビデオコーデックはオリジナルのまま、オーディオコーデックはMPEG AUDIOでpsファイルに変換できたのですが
Davinciが読み込んでくれないんです...。
VLCの選択肢のMPEG AUDIOか何だったか忘れたけど、それは確かmp3とか汎用CODECじゃないからダメで、他の選択肢に良さそうなのなかった?
mp3とか
>>993
ありがとうございます!
ビデオコーデックはオリジナルのまま、オーディオコーデックはMPEG AUDIOでpsファイルに変換できたのですが
Davinciが読み込んでくれないんです...。
VLCの選択肢のMPEG AUDIOか何だったか忘れたけど、それは確かmp3とか汎用CODECじゃないからダメで、他の選択肢に良さそうなのなかった?
mp3とか
18名無しさん@編集中 (アウアウクー MM41-DkKd)
2022/11/16(水) 11:04:24.44ID:sf/ayZJfM MPEG AUDIO?
何を目的にそんなもの選んだ?
何を目的にそんなもの選んだ?
19名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-yAMo)
2022/11/16(水) 11:18:42.85ID:dMDvpHGRM 毎回同じ作業をする必要がない単発なら
キャプチャするなりなんか別の方法で解決する
キャプチャってもスクリーンレコードとかそんなんじゃないよ
キャプチャするなりなんか別の方法で解決する
キャプチャってもスクリーンレコードとかそんなんじゃないよ
20名無しさん@編集中 (ワッチョイW d55f-f3Wa)
2022/11/16(水) 11:26:21.25ID:/kyasXnF0 世の中の大半の人は、全てのNLEは全ての動画を読み込めると思ってるからな
まさかCODECに山のような種類とパラメータがあって、適正なものを選ばないと読み込めないとは思ってない
DaVinciならこのMPEG2-TS系とwmvが鬼門というか、最初から対応してないけど
まさかCODECに山のような種類とパラメータがあって、適正なものを選ばないと読み込めないとは思ってない
DaVinciならこのMPEG2-TS系とwmvが鬼門というか、最初から対応してないけど
21名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-yAMo)
2022/11/16(水) 11:56:23.60ID:+V9QvEsoM わざわざdavinci resolve使うよりオーサリング系の編集ソフト使った方が早道かもな
22名無しさん@編集中 (ベーイモ MMab-5Hvp)
2022/11/16(水) 12:03:30.10ID:gZO6/aeMM てか、mpeg-tsの素材ってだいたい違法なものばかりじゃね?
23名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1510-ERbo)
2022/11/16(水) 12:09:53.02ID:0+ILPmA70 監視カメラとかTS録画あった気もする
24名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7501-H0Ic)
2022/11/16(水) 12:32:27.88ID:yF/Cygrg0 Supported Formats and Codecs DaVinci Resolve 16.2 - April 2020
MPEG - mts (AVCHD and HDV)
MPEG - m2ts (AVCHD)
https://i.imgur.com/J8FOpDR.png
MTSファイル
ソニーやパナソニック製のHDデジタルビデオカメラで撮影し、データ規格「AVCHD」で記録されたファイルを指す
https://4ddig.tenorshare.com/jp/windows-recovery-solutions/ways-to-convert-mts-to-mp4.html#id1
M2TSファイル
ブルーレイディスクレコーダーでの扱いに適した記録形式のAVCHDをPlayMemories Homeを使用してパソコンに取り込むと
拡張子は「.m2ts」になる
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1406030063866
────────────────
TSファイル
テレビチューナーなどが受信した放送データをそのままファイルに記録するとTSファイルになる
https://e-words.jp/w/TS%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB.html
MPEG - mts (AVCHD and HDV)
MPEG - m2ts (AVCHD)
https://i.imgur.com/J8FOpDR.png
MTSファイル
ソニーやパナソニック製のHDデジタルビデオカメラで撮影し、データ規格「AVCHD」で記録されたファイルを指す
https://4ddig.tenorshare.com/jp/windows-recovery-solutions/ways-to-convert-mts-to-mp4.html#id1
M2TSファイル
ブルーレイディスクレコーダーでの扱いに適した記録形式のAVCHDをPlayMemories Homeを使用してパソコンに取り込むと
拡張子は「.m2ts」になる
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1406030063866
────────────────
TSファイル
テレビチューナーなどが受信した放送データをそのままファイルに記録するとTSファイルになる
https://e-words.jp/w/TS%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB.html
25名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2301-wHkz)
2022/11/16(水) 12:40:34.13ID:PVJf4b1d0 b-rawで撮る場合、現場でベース感度ISOにしておいてss、f値、ndフィルタを決めていくのが一番高画質になる、って認識で正しいですか?
26名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-yAMo)
2022/11/16(水) 12:54:32.23ID:4as8Ew9SM 感度と高画質は別かな
画質良くしたければ圧縮クオリティだし
ノイズが嫌なら後処理頑張るか、照明頑張るか
画質良くしたければ圧縮クオリティだし
ノイズが嫌なら後処理頑張るか、照明頑張るか
27名無しさん@編集中 (アウアウウー Saa9-ERbo)
2022/11/16(水) 12:54:40.75ID:j/U7zjzNa AVCHDの場合、直にTSってわけじゃないし
2825 (ワッチョイ 2301-wHkz)
2022/11/16(水) 13:05:37.25ID:PVJf4b1d0 >>26
では、圧縮クオリティを最高にして、照明は使わない現場、だとするとどうでしょうか?
では、圧縮クオリティを最高にして、照明は使わない現場、だとするとどうでしょうか?
30名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6dad-ERbo)
2022/11/16(水) 13:56:21.33ID:7LFiXxow0 テスト撮影繰り返して自分なりのノウハウ作るんが手っ取り早い
31名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-yAMo)
2022/11/16(水) 14:41:34.64ID:HoXxAUPeM そうなんだよ、エスパーじゃないんだから
白飛びしない露出や色かぶりしないライティング、構図とか現場ごとにことなるから
自分でテストしていい結果を導き出すしかないだろう
白飛びしない露出や色かぶりしないライティング、構図とか現場ごとにことなるから
自分でテストしていい結果を導き出すしかないだろう
32名無しさん@編集中 (ワッチョイW e32c-DkKd)
2022/11/16(水) 14:49:42.09ID:8rgzJ/Js0 何のためのHDRだよ…
3325 (ワッチョイ 2301-wHkz)
2022/11/16(水) 15:05:02.44ID:PVJf4b1d0 >>29
ではとても暗い現場で、f値22、濃いいndフィルターを使っても、davinci resolveを使いこなせばキレイな映像が再現できるのですか?
ではとても暗い現場で、f値22、濃いいndフィルターを使っても、davinci resolveを使いこなせばキレイな映像が再現できるのですか?
3425 (ワッチョイ 2301-wHkz)
2022/11/16(水) 15:14:29.32ID:PVJf4b1d03525 (ワッチョイ 2301-wHkz)
2022/11/16(水) 15:16:47.56ID:PVJf4b1d0 つまり、オレが>>25で書いたように、ベース感度ISOにして現場で白飛びしないようにss、f値、ndフィルタを決めていくしかないのでは?
36名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-yAMo)
2022/11/16(水) 15:32:08.74ID:y2mmygCYM それbraw関係なくね?
当たり前のことを言ってるだけで
当たり前のことを言ってるだけで
37名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1510-VEeE)
2022/11/16(水) 17:30:07.40ID:zExq6hZb0 logでしか撮ってないのか?
38名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-f3Wa)
2022/11/16(水) 18:52:02.44ID:pmljfmpSM とてもよくある勘違いだけど
RAWで撮ることは、ISOやガンマをDaVinciで現像する時にあと決め出来るって事
圧縮BRAWでも同じ
また他の人も書いてるように、Rec.709のいわゆる白飛びはしない
センサーの性能分のダイナミックレンジで撮れたデータのまま、DaVinci現像の仕方次第
RAWで撮ることは、ISOやガンマをDaVinciで現像する時にあと決め出来るって事
圧縮BRAWでも同じ
また他の人も書いてるように、Rec.709のいわゆる白飛びはしない
センサーの性能分のダイナミックレンジで撮れたデータのまま、DaVinci現像の仕方次第
39名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-f3Wa)
2022/11/16(水) 18:59:34.87ID:pmljfmpSM >>25
bmpcc系のBRAWの場合、ベース感度が最も高画質なのでそれを使って
あとは編集補正と最終的な出力の媒体による、ダイナミックレンジの扱いやすい所に持っていくための、NDやアイリスなど露出と照明を整える必要があるかな
フィニッシュがSDRかHDRなのか、どちらかを前提にまず質問しないと
bmpcc系のBRAWの場合、ベース感度が最も高画質なのでそれを使って
あとは編集補正と最終的な出力の媒体による、ダイナミックレンジの扱いやすい所に持っていくための、NDやアイリスなど露出と照明を整える必要があるかな
フィニッシュがSDRかHDRなのか、どちらかを前提にまず質問しないと
40名無しさん@編集中 (アウアウウー Saa9-HPwE)
2022/11/16(水) 19:46:54.32ID:ulM2CPt4a そういえばC500mk 2はセンサーゲイン1段ごとにアナログアンプ増幅率が変わるらしいですね
デュアルどころかマルチネイティブ
170万円取るだけの中身はある
デュアルどころかマルチネイティブ
170万円取るだけの中身はある
4125 (ワッチョイ 2301-wHkz)
2022/11/16(水) 19:48:06.76ID:PVJf4b1d04225 (ワッチョイ 2301-wHkz)
2022/11/16(水) 19:51:37.74ID:PVJf4b1d043名無しさん@編集中 (アウアウウー Saa9-HPwE)
2022/11/16(水) 19:52:43.62ID:ulM2CPt4a 犬丸じいさんは生活保護からの脱却と薬物依存からの脱却はできたのだろうか?
4425 (ワッチョイ 2301-wHkz)
2022/11/16(水) 20:06:17.53ID:PVJf4b1d0 てか
b-raw→DaVinciのやり方は、
「撮影者がどんなISO設定で撮ろうとも、そのセンサーのベース感度で撮影→DaVinciでそのデータをソフト的に増感or減感する」
ではないかと想像してるんだけど違いますかね?
b-raw→DaVinciのやり方は、
「撮影者がどんなISO設定で撮ろうとも、そのセンサーのベース感度で撮影→DaVinciでそのデータをソフト的に増感or減感する」
ではないかと想像してるんだけど違いますかね?
4525 (ワッチョイ 2301-wHkz)
2022/11/16(水) 20:15:01.90ID:PVJf4b1d0 >>40
> そういえばC500mk 2はセンサーゲイン1段ごとにアナログアンプ増幅率が変わるらしいですね
うんで、1段オペアンプで増幅する度にノイズが増えると。 そんなのデジカメが出現した大昔からの常識だと思うが~
> そういえばC500mk 2はセンサーゲイン1段ごとにアナログアンプ増幅率が変わるらしいですね
うんで、1段オペアンプで増幅する度にノイズが増えると。 そんなのデジカメが出現した大昔からの常識だと思うが~
46名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-f3Wa)
2022/11/16(水) 20:29:12.53ID:4b3SYBqHM47名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-f3Wa)
2022/11/16(水) 20:32:57.43ID:4b3SYBqHM4825 (ワッチョイ 2301-wHkz)
2022/11/16(水) 20:37:27.52ID:PVJf4b1d04925 (ワッチョイ 2301-wHkz)
2022/11/16(水) 20:40:32.58ID:PVJf4b1d0 あと、ダビンチで色味調整する場合、ボロいモニタ、高いモニタを比べた場合、そんなに変わらない、ってありますかね?
5025 (ワッチョイ 2301-wHkz)
2022/11/16(水) 20:48:48.16ID:PVJf4b1d0 あと、Blackmagic Video Assist 12G HDRの5インチを買ってウエストポーチに入れて撮影しようと思ってるんだけど、熱問題でムリでしょうか?
5125 (ワッチョイ 2301-wHkz)
2022/11/16(水) 20:49:55.44ID:PVJf4b1d0 ↑1時間30分ぐらいの長時間。
5225 (ワッチョイ 2301-wHkz)
2022/11/16(水) 20:56:03.51ID:PVJf4b1d0 あと、ダビンチで色味調整するならこのモニタ!っておすすめのモニターはありますかね?
53名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-f3Wa)
2022/11/16(水) 21:25:16.91ID:4b3SYBqHM >>48
いや、少し別の観点視点が必要
例えばカメラでRec.709ガンマなり当てると、そこで広大なセンサーダイナミックレンジからの切り取り範囲が決まってしまうから、後から上げると途端にS/N悪化するが
DaVinci現像では、生データからガンマ当てる前の撮影ISO変えられるから、単純なレベル上げよりS/Nが有利になる
カメラのOPアンプはとてもS/N優秀(と言っても60dBくらい)だから、カメラ内のガンマ前増感をシーンごとに完璧に調整すればDaVinci並みになるとも言えるけどw
いや、少し別の観点視点が必要
例えばカメラでRec.709ガンマなり当てると、そこで広大なセンサーダイナミックレンジからの切り取り範囲が決まってしまうから、後から上げると途端にS/N悪化するが
DaVinci現像では、生データからガンマ当てる前の撮影ISO変えられるから、単純なレベル上げよりS/Nが有利になる
カメラのOPアンプはとてもS/N優秀(と言っても60dBくらい)だから、カメラ内のガンマ前増感をシーンごとに完璧に調整すればDaVinci並みになるとも言えるけどw
54名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-f3Wa)
2022/11/16(水) 21:33:24.89ID:4b3SYBqHM 簡単に言えば、ロケ現場にVEがつきっきりで監視しながら補正するのと、後でDaVinci上で同じ処理が可能になる
しかも完成出力前に前後のつながりで変更も可能だから、映画やさんがRAW使うのは当然
逆に映像補正スキルない人は、後にも先にも補正出来ないのだから、カメラ任せなオートに頼るならRAWの意味がない
一応、blackmagicはメタデータでオートなパラメータをBRAWに載せてDaVinciに渡してるから、それを現像で選ぶことは可能
しかも完成出力前に前後のつながりで変更も可能だから、映画やさんがRAW使うのは当然
逆に映像補正スキルない人は、後にも先にも補正出来ないのだから、カメラ任せなオートに頼るならRAWの意味がない
一応、blackmagicはメタデータでオートなパラメータをBRAWに載せてDaVinciに渡してるから、それを現像で選ぶことは可能
55名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-yAMo)
2022/11/16(水) 21:51:11.12ID:9ey+s3BSM 犬はミュート
5625 (ワッチョイ 2301-wHkz)
2022/11/16(水) 22:06:19.87ID:PVJf4b1d0 >>53
オレの想像は、
ISOやRec.709ガンマ等のパッチは後でどうにでも変えられる。
でも、
ss、f値、ndフィルタ、照明は現場で決めなければならない。 だから自分が使うであろうパッチ&ISOを設定して、ss、f値、ndフィルタ、照明を決めると。
だな。
オレの想像は、
ISOやRec.709ガンマ等のパッチは後でどうにでも変えられる。
でも、
ss、f値、ndフィルタ、照明は現場で決めなければならない。 だから自分が使うであろうパッチ&ISOを設定して、ss、f値、ndフィルタ、照明を決めると。
だな。
5725 (ワッチョイ 2301-wHkz)
2022/11/16(水) 22:18:08.24ID:PVJf4b1d058名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-f3Wa)
2022/11/16(水) 22:27:13.57ID:4b3SYBqHM 現場判断で照明やNDやf値やら決めるのは当然のこと
難しくないんだから、まず安い機材でもいいから8bit Log撮影してみるか、出回ってるBRAW素材を現像して、HDRモニターするとどうか?を実体験してみる事を勧めるよ
モニターは最低でも24インチ以上の300nits以上で、可能なら32インチ以上1000nitsクラスで、木漏れ日や、金属メッキや、海とかの眩しい素材
難しくないんだから、まず安い機材でもいいから8bit Log撮影してみるか、出回ってるBRAW素材を現像して、HDRモニターするとどうか?を実体験してみる事を勧めるよ
モニターは最低でも24インチ以上の300nits以上で、可能なら32インチ以上1000nitsクラスで、木漏れ日や、金属メッキや、海とかの眩しい素材
59名無しさん@編集中 (ブーイモ MM39-VhzP)
2022/11/16(水) 22:52:19.17ID:6pw952l+M 有料Encoder使ってる人います?標準ので画質的に問題ないですか?
61名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-yAMo)
2022/11/17(木) 03:51:19.90ID:uY/WECIoM 18.04は結構安定してたな
18.1は不具合やら落ちたりとなかなか苦行
18.1は不具合やら落ちたりとなかなか苦行
62名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1def-3TKi)
2022/11/17(木) 03:59:33.66ID:ltJ+ojmi0 >>17
表記の問題だけでMPEG AUDIOならレイヤー3じゃないのか
表記の問題だけでMPEG AUDIOならレイヤー3じゃないのか
63名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7501-H0Ic)
2022/11/17(木) 11:54:17.42ID:ct/LUW290 >>53
>カメラのOPアンプはとてもS/N優秀(と言っても60dBくらい)
CMOSダイナミックレンジは
10年前の2012年に70dB超えてる
https://i.imgur.com/absK5Le.png
https://cweb.canon.jp/manual/cinema-eos/pdf/whitepeper-cmos.pdf
2017年 XF405 1型センサー
メーカーから有力販売店にデモ機貸出インプレ
低価格帯ハンディカムでも12~13ストップあると言わせている
https://i.imgur.com/nW5iY6T.png
60dBって20年くらい前のレベルだよ
>カメラのOPアンプはとてもS/N優秀(と言っても60dBくらい)
CMOSダイナミックレンジは
10年前の2012年に70dB超えてる
https://i.imgur.com/absK5Le.png
https://cweb.canon.jp/manual/cinema-eos/pdf/whitepeper-cmos.pdf
2017年 XF405 1型センサー
メーカーから有力販売店にデモ機貸出インプレ
低価格帯ハンディカムでも12~13ストップあると言わせている
https://i.imgur.com/nW5iY6T.png
60dBって20年くらい前のレベルだよ
64名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-f3Wa)
2022/11/17(木) 12:20:04.68ID:PZWfZpG3M >>63
それセンサーダイナミックレンジ
オレ書いたのS/N
カメラ設計感度の基準の取り方次第だけど、そのC300でもキヤノンが-54dBをS/Nノイズフロアにしてるでしょ?
上の余裕をRec.709だとknee slopeで6-9dBあれば十分だから、S/Nは-60dBあたりがチャンピオンデータになる
そのC300くらいでも、実際にカメラ出力を測定すると-51~-53dBくらいが多い
それセンサーダイナミックレンジ
オレ書いたのS/N
カメラ設計感度の基準の取り方次第だけど、そのC300でもキヤノンが-54dBをS/Nノイズフロアにしてるでしょ?
上の余裕をRec.709だとknee slopeで6-9dBあれば十分だから、S/Nは-60dBあたりがチャンピオンデータになる
そのC300くらいでも、実際にカメラ出力を測定すると-51~-53dBくらいが多い
65名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7501-H0Ic)
2022/11/17(木) 12:22:26.69ID:ct/LUW290 さきほど出たAlexa35はノイズフロア値どのくらいなんですかね
調べ切れてないんですが
調べ切れてないんですが
66名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-f3Wa)
2022/11/17(木) 12:44:06.12ID:PZWfZpG3M >>65
やっぱりよくて-54dB辺りになってると思うよ
上のC300が
64で書いた通り、上の伸び代をどれだけ取りたいか?によって、基準感度(最近よく聞くベースISOの設計基準になる)ポイントをどこに持ってくるか次第
例えばISO1600でも1絞り明るく撮って、ISO800に減感現像すれば、S/Nは6dB良くなるって関係だけど
特に暗部に適用するカーブによってかなりS/N変わるから、あくまで参考で、実際にはキャップして撮った映像を現像して測定しないとわからない
やっぱりよくて-54dB辺りになってると思うよ
上のC300が
64で書いた通り、上の伸び代をどれだけ取りたいか?によって、基準感度(最近よく聞くベースISOの設計基準になる)ポイントをどこに持ってくるか次第
例えばISO1600でも1絞り明るく撮って、ISO800に減感現像すれば、S/Nは6dB良くなるって関係だけど
特に暗部に適用するカーブによってかなりS/N変わるから、あくまで参考で、実際にはキャップして撮った映像を現像して測定しないとわからない
67名無しさん@編集中 (ワッチョイW e32c-DkKd)
2022/11/17(木) 17:55:07.15ID:0e4/Sapg0 iPad版「DaVinci Resolve」、M1・M2以外のチップでも動くと判明 Inter BEEで初展示
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2211/17/news143.html
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2211/17/news143.html
68名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1510-VEeE)
2022/11/17(木) 18:40:58.36ID:zy6ZY07Q0 winとmacで共有できますか?
70名無しさん@編集中 (スップー Sd03-tcgO)
2022/11/18(金) 08:17:46.00ID:CBjjxPhGd ブラックフライデーセールとかしてくれないのかしら
72名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1510-VEeE)
2022/11/18(金) 11:15:48.35ID:Vg4Rk4Kl0 共有したMacでヒラギノ使うとwinではどうなります?
73名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-yAMo)
2022/11/18(金) 14:50:35.77ID:J/sXEI+rM フォントはどうにもならないんでは?
74名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1510-VEeE)
2022/11/18(金) 17:05:03.72ID:Vg4Rk4Kl0 とほほ…
75名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-yAMo)
2022/11/18(金) 17:10:12.04ID:Jrfg+5hRM Adobeのクラウドで共通フォント使うのが楽かもな
76名無しさん@編集中 (ワッチョイW cd68-PnSp)
2022/11/18(金) 18:03:03.42ID:FhYdyugq0 Appleは怒るやろうけど、MacなりiPadなりからフォント吸い出してごにょごにょ出来たやろ
77名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6dad-ERbo)
2022/11/18(金) 18:39:31.45ID:DzWr4YGC0 そーゆーことをここに書くのはどうかと思う
78名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1510-VEeE)
2022/11/18(金) 18:41:39.25ID:Vg4Rk4Kl0 !!
79名無しさん@編集中 (ワッチョイW 453b-tKot)
2022/11/18(金) 19:01:00.24ID:GKddgzvl0 確か去年の今頃だったかソフトウェアのみの価格で卓付きやってたっけ?
もっと前だっけ?
もっと前だっけ?
80名無しさん@編集中 (スフッ Sd43-PnSp)
2022/11/18(金) 22:46:21.89ID:hPOudFknd iPad版はCutとColorしか使えないみたいね
EditもFusionもないみたい
EditもFusionもないみたい
81名無しさん@編集中 (ワッチョイ c3ef-AKU4)
2022/11/19(土) 07:26:42.30ID:b88fpo/g0 iPad Proの搭載RAMなら機能を削らないと仕方ない
一部の16GBのモデルだけをまともに動くようにしても普及しないだろうし
一部の16GBのモデルだけをまともに動くようにしても普及しないだろうし
82名無しさん@編集中 (ワンミングク MM92-8IX5)
2022/11/19(土) 10:01:47.96ID:SLWeUtgqM デリバーでx264出力(GUI)Exを使ってエンコードsyる方法ない?
83名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3b8f-eo3L)
2022/11/19(土) 10:17:40.60ID:QBPW68RB0 >>79
Speed Editor発売記念なキャンペーンなら2020年11月
https://www.blackmagicdesign.com/jp/media/release/20201109-02
Speed Editor発売記念なキャンペーンなら2020年11月
https://www.blackmagicdesign.com/jp/media/release/20201109-02
84名無しさん@編集中 (ワッチョイW a768-Xf0Y)
2022/11/19(土) 13:38:15.74ID:z2Fy/mD10 もうすぐ発売されるiPad版「DaVinci Resolve」を触ってきました。使える機能/使えない機能まとめ(デスクトップ版との比較)
https://www.gizmodo.jp/2022/11/davinci-resolve-for-ipad-beta-handson.html
https://www.gizmodo.jp/2022/11/davinci-resolve-for-ipad-beta-handson.html
85名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f01-TaOI)
2022/11/19(土) 21:26:16.04ID:vRhRF8Ak0 InterBEE 2022展示で驚いたもの
これはわかりやすい3D波形モニター
https://i.imgur.com/QBSAsWS.png
動画説明こちら
https://youtu.be/_Wad-aUFjaQ?t=105
この3D波形モニターは社内教育用の試作品で
製品名 d Scope
https://www.facebook.com/photo/?fbid=580311220565888&set=a.429765842287094
開発元はSTUDという会社内の組織sync
https://vook.vc/career/jobs/12
これ自社で直販するよりも、OpenFXプラグインにしてBorisみたいなCG系大手販売会社に委託すれば
他社ノンリニアユーザーにも売れると思う
あるいはBlackMagicにOEM供給して、SmartViewのようなハードウェア波形モニタに機能組み込んでもらう
ライブ配信映像のリアルタイム監視用に役立つ
これはわかりやすい3D波形モニター
https://i.imgur.com/QBSAsWS.png
動画説明こちら
https://youtu.be/_Wad-aUFjaQ?t=105
この3D波形モニターは社内教育用の試作品で
製品名 d Scope
https://www.facebook.com/photo/?fbid=580311220565888&set=a.429765842287094
開発元はSTUDという会社内の組織sync
https://vook.vc/career/jobs/12
これ自社で直販するよりも、OpenFXプラグインにしてBorisみたいなCG系大手販売会社に委託すれば
他社ノンリニアユーザーにも売れると思う
あるいはBlackMagicにOEM供給して、SmartViewのようなハードウェア波形モニタに機能組み込んでもらう
ライブ配信映像のリアルタイム監視用に役立つ
86名無しさん@編集中 (HappyBirthday!W 8bad-8IX5)
2022/11/20(日) 01:02:00.52ID:sOsFvLu30HAPPY 放置されてるスマートビューに組み込んでくれ
87名無しさん@編集中 (HappyBirthday! 4b5f-zHbW)
2022/11/20(日) 10:14:14.90ID:EPupGNYi0HAPPY EditタブとFairlightタブでタイムラインをマウスの中ドラッグしたとき横スクロール量が明らかに違うんだけど、
後者をゆっくりにする方法あったら教えて。後者だけビュンビュンとぶから凄いストレス
後者をゆっくりにする方法あったら教えて。後者だけビュンビュンとぶから凄いストレス
88名無しさん@編集中 (HappyBirthday! MM92-8IX5)
2022/11/20(日) 10:54:29.91ID:qMf1loSrMHAPPY iPad版のレンダリング品質はどうなんだろ。
ProResで外部SSDに書き出して、PCで最終フォーマットにエンコードしようと思ってるんだけど。
ProResで外部SSDに書き出して、PCで最終フォーマットにエンコードしようと思ってるんだけど。
89名無しさん@編集中 (HappyBirthday!W 8bad-8IX5)
2022/11/20(日) 16:18:29.21ID:sOsFvLu30HAPPY ハードウェアはMacと同じ、OSも同じ系統って考えれば、
出力品質も同じなんだろうけど、
何でそんな回りくどいことしようとしてるの?
出力品質も同じなんだろうけど、
何でそんな回りくどいことしようとしてるの?
90名無しさん@編集中 (HappyBirthday! MM92-8IX5)
2022/11/20(日) 21:21:47.27ID:qMf1loSrMHAPPY 使ってるPCがWindowsだからProResで出せない。
91名無しさん@編集中 (HappyBirthday!W ce35-FCSW)
2022/11/20(日) 21:51:26.73ID:lAXaAFP30HAPPY Proresなんてもう要らねーわ
92名無しさん@編集中 (HappyBirthday!T Sd22-stRS)
2022/11/20(日) 22:39:01.51ID:1TWH386GdHAPPY Win使いだからProresの使い方が良く分からんけど、Proresってどうして必要なの?
93名無しさん@編集中 (HappyBirthday!W 4b02-I3D2)
2022/11/20(日) 22:50:12.65ID:qDn51ZLu0HAPPY 業務で使ってれば嫌でもProRes納品の必要出てくるからなぁ
ProResしか受け付けてないって所今だに結構ある
ProResしか受け付けてないって所今だに結構ある
94名無しさん@編集中 (HappyBirthday!T Sd22-stRS)
2022/11/20(日) 23:16:15.48ID:1TWH386GdHAPPY はえー、そんなところもあるんやね
それって東京さん?
地方のテレビ屋さんなんでぜんぜん必要性を感じてないんよね
でもさなんでProResの必要あんの?
それって東京さん?
地方のテレビ屋さんなんでぜんぜん必要性を感じてないんよね
でもさなんでProResの必要あんの?
95名無しさん@編集中 (HappyBirthday!W 3b8f-eo3L)
2022/11/20(日) 23:30:23.37ID:TXuR8wQV0HAPPY96名無しさん@編集中 (HappyBirthday!W 4b02-I3D2)
2022/11/20(日) 23:58:36.73ID:qDn51ZLu0HAPPY >>94
ProResが一番無難だし安牌だから以上の理由は無いよね
容量少ない割には劣化少ないし
何よりコーデックだコンテナだとか考えなくて良いから
無用なトラブルも起こらない
毎回同じ相手としかデータのやり取りしない地方とかなら
そりゃ自分たちの都合いい好きなコーデック使えば良いわな
ProResが一番無難だし安牌だから以上の理由は無いよね
容量少ない割には劣化少ないし
何よりコーデックだコンテナだとか考えなくて良いから
無用なトラブルも起こらない
毎回同じ相手としかデータのやり取りしない地方とかなら
そりゃ自分たちの都合いい好きなコーデック使えば良いわな
97名無しさん@編集中 (ワッチョイW cf5f-m0Pc)
2022/11/21(月) 01:42:19.77ID:8v8pvN0a0 WinでもProRes入力して編集加工可能だから、タイムラインと出力はDNx使えばいいよ
DNxで高ビットレートなら高画質なのは、ProResと似たようなもの
Aeなどとのやり取りでも十分な加工耐性がある
DNxで高ビットレートなら高画質なのは、ProResと似たようなもの
Aeなどとのやり取りでも十分な加工耐性がある
98名無しさん@編集中 (スップT Sd22-stRS)
2022/11/21(月) 07:01:28.82ID:7Aj5X8gbd そゆことね、納得
99名無しさん@編集中 (ワッチョイW ce35-aZ09)
2022/11/21(月) 08:05:31.62ID:FMdUeA9P0 Adobeがコーデック開発すれば混乱は起きなかったのに。
100名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa3b-I3D2)
2022/11/21(月) 08:08:17.85ID:jCNE986ga Adobeが動画フォーマット開発した所で業務用でシェア持ってないから浸透しなかったと思うよ
101名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f01-TaOI)
2022/11/21(月) 08:12:29.85ID:Y6NgoW9m0102名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8e-m0Pc)
2022/11/21(月) 10:25:33.00ID:X6BV940QM ProResはQuickTimeありきでは本来ないんだけど、apple Mac環境だとそうなる
昔のQuickTimeのカラープロファイルは、何やってもどうにもならなくて苦労したなw
今では考えられないけど
昔のQuickTimeのカラープロファイルは、何やってもどうにもならなくて苦労したなw
今では考えられないけど
103名無しさん@編集中 (ワッチョイW ef10-hFSc)
2022/11/21(月) 16:18:05.56ID:7MJ2I9MR0 HDRもDNx出力だったよね
十分キレイ
十分キレイ
104名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b5f-zHbW)
2022/11/21(月) 21:24:10.23ID:/+pRiC9A0 タイムラインにブランクを挿入する方法ってないのかね
何もない部分を範囲選択してDELだかBackspaceだか押すとブランクのリップル削除は出来るけど、
逆にブランクを挿入する方法がわからない
何もない部分を範囲選択してDELだかBackspaceだか押すとブランクのリップル削除は出来るけど、
逆にブランクを挿入する方法がわからない
105名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b5f-zHbW)
2022/11/21(月) 21:36:01.67ID:/+pRiC9A0 適当なクリップをコピーしてF9で挿入すると全トラックが後ろへずれていくので似たことができるけど、
ストレートに「イン点アウト点ではさまれたブランクのコピペ」ってできないのかね、って意味
ストレートに「イン点アウト点ではさまれたブランクのコピペ」ってできないのかね、って意味
106名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8e-Fw6D)
2022/11/22(火) 00:19:16.22ID:juVj4AiWM 18.1はBRAWのマルチカムのクリップ同期がおかしい
ここだけは18.04でやるしかないか
ここだけは18.04でやるしかないか
107名無しさん@編集中 (ワッチョイ c3ef-95HW)
2022/11/22(火) 16:13:38.70ID:yOF/k7JO0 フォーラムで18.1のマルチカムの問題は見かけたんでそのうち修正されるんじゃないか
ただ18.1はクラッシュする不具合報告が多いから後回しにされそうだな
17.4の時と同じで18正式版も致命的なデグレードが多くて何回かパッチパージョンがリリースされて漸くまともになった
18.1も安定するまで待つしか無さそう
ただ18.1はクラッシュする不具合報告が多いから後回しにされそうだな
17.4の時と同じで18正式版も致命的なデグレードが多くて何回かパッチパージョンがリリースされて漸くまともになった
18.1も安定するまで待つしか無さそう
108名無しさん@編集中 (ワッチョイW 77f0-FCSW)
2022/11/22(火) 16:37:58.04ID:Bmgx3kMU0 安定する頃には19が出るだろう。
109名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8e-Fw6D)
2022/11/22(火) 17:06:37.00ID:xwJ+2K7LM そうなんだよね、クラッシュも起きまくるからパラメーター触るのが怖いw
一番の厄介はデータベースをアップグレードしないと行き来できないところ
一番の厄介はデータベースをアップグレードしないと行き来できないところ
110名無しさん@編集中 (ワッチョイW ef10-hFSc)
2022/11/22(火) 17:44:23.06ID:t7uAKDRn0 ipadでわざわざやるより
素直にゲーミングノート買ってやったほうが幸せになれるのかなー
素直にゲーミングノート買ってやったほうが幸せになれるのかなー
111名無しさん@編集中 (スップT Sd22-stRS)
2022/11/22(火) 20:03:29.26ID:P4bGcUaOd 何をするかによるで
少ない素材をカットとカラコレ【だけ】ならiPadでも良いんじゃね?
少ない素材をカットとカラコレ【だけ】ならiPadでも良いんじゃね?
112名無しさん@編集中 (ワンミングク MM92-8IX5)
2022/11/22(火) 20:53:49.06ID:LXlQacRZM iPadで作業だと、カラーマネジメントはどうなる?
iPadの色が正確だとは思えないんだが。
iPadの色が正確だとは思えないんだが。
113名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8e-Fw6D)
2022/11/22(火) 21:02:46.97ID:jLwhKkgEM とはいえ下手なWindowsよりは良さそうな気もするけど
114名無しさん@編集中 (スップT Sd22-stRS)
2022/11/22(火) 21:11:32.90ID:P4bGcUaOd マック製品のディスプレイ系の色は優秀だよ
ほぼ正確だし個体差も少ないしさ
おれはWinでカラーマネジメントモニター使ってるけど最後はiPadでも確認してる
ほぼ正確だし個体差も少ないしさ
おれはWinでカラーマネジメントモニター使ってるけど最後はiPadでも確認してる
115名無しさん@編集中 (スフッ Sd02-hFSc)
2022/11/22(火) 21:16:05.52ID:6k0ALe68d アップル製品は彩度がトチ狂ってるからなー
116名無しさん@編集中 (ワッチョイ e201-uAHi)
2022/11/22(火) 23:10:24.51ID:2ExGRSpv0 YouTubeに動画を出そうと思ってるんだけど、
つまるところ、
お客さま=見てくれる人個々のモニタのカラーマネジメントがバラバラなのだから、
俺のモニターもカラーマネジメントなんて考えないでいいや!
って発想でいいのかな?
つまり、俺のモニターを基準にグレーディングすると。
つまるところ、
お客さま=見てくれる人個々のモニタのカラーマネジメントがバラバラなのだから、
俺のモニターもカラーマネジメントなんて考えないでいいや!
って発想でいいのかな?
つまり、俺のモニターを基準にグレーディングすると。
117名無しさん@編集中 (ワッチョイW ef10-hFSc)
2022/11/22(火) 23:19:50.24ID:t7uAKDRn0 厳密に言うとだいたいそうだけど、しっかりと色づくりすればどのモニターでもきれいに見える
でも俺的にはlogは作られた色だから綺麗だとは思ってない
でも俺的にはlogは作られた色だから綺麗だとは思ってない
118名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8e-Fw6D)
2022/11/22(火) 23:27:14.05ID:Bh8X2UWiM 映像作家みたいなチャンネルでなければ
それほど気にしなくてもいいかもね
それほど気にしなくてもいいかもね
119名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3b8f-eo3L)
2022/11/22(火) 23:36:46.80ID:ElSAoLW10120名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8e-Fw6D)
2022/11/22(火) 23:48:47.70ID:DKSGfRmfM ipadでHDRのプレビューとかできたらそれはそれで役立つんだが
121名無しさん@編集中 (ワッチョイ e201-uAHi)
2022/11/23(水) 03:12:36.62ID:AedaJIbw0122名無しさん@編集中 (ワッチョイ e201-uAHi)
2022/11/23(水) 04:10:23.38ID:AedaJIbw0 これドリキンが知的障害になった風の人だけど、
6分47秒でマイクの機種名を言ってるけど、聞き取れる人はいますか?
あと、
これは、FX3+SAMYANG AF 18mm F2.8 FE。 設定は、クリエイティブルック→SHで設定はデフォルトだそうだけど、これってレンズを解放ぐらいに開いてるからレンズにソフトフィルターを付けた風になるんですかね?
SONY FX3(FX30)の真骨頂はなんと〇〇だった!知らないと損するわー!
https://www.youtube.com/watch?v=eySb6z983mA
6分47秒でマイクの機種名を言ってるけど、聞き取れる人はいますか?
あと、
これは、FX3+SAMYANG AF 18mm F2.8 FE。 設定は、クリエイティブルック→SHで設定はデフォルトだそうだけど、これってレンズを解放ぐらいに開いてるからレンズにソフトフィルターを付けた風になるんですかね?
SONY FX3(FX30)の真骨頂はなんと〇〇だった!知らないと損するわー!
https://www.youtube.com/watch?v=eySb6z983mA
123名無しさん@編集中 (ワッチョイW cf5f-m0Pc)
2022/11/23(水) 05:11:34.22ID:Rptclcgv0 単焦点だけど、そんなにND入れて解放使ってる感じはしない
こういう色味のルックなんでしょ
黒浮き、色濃い、若干オレンジ、若干ソフトに傾けて
数分聞いてるたけで、滑舌の悪さに頭痛くなった
こういう色味のルックなんでしょ
黒浮き、色濃い、若干オレンジ、若干ソフトに傾けて
数分聞いてるたけで、滑舌の悪さに頭痛くなった
124名無しさん@編集中 (ワッチョイW cf5f-m0Pc)
2022/11/23(水) 05:13:29.37ID:Rptclcgv0125名無しさん@編集中 (スッップ Sd02-mwaz)
2022/11/23(水) 06:20:30.19ID:hMRAAMmMd >>122
部屋の反響多め?なのもあり聴き取りにくいね
安いので良いからラベリア使って欲しいところ
もしくはエフェクト処理で残響消し
これかな
ttps://i.imgur.com/DTmCpHx.jpg
部屋の反響多め?なのもあり聴き取りにくいね
安いので良いからラベリア使って欲しいところ
もしくはエフェクト処理で残響消し
これかな
ttps://i.imgur.com/DTmCpHx.jpg
126名無しさん@編集中 (スッップ Sd02-mwaz)
2022/11/23(水) 06:26:05.68ID:hMRAAMmMd >>125
これだとすると中華のなんちゃってガンマイク
てか単なる単一指向性なので、端子的にokなら何処でも同じだなと
ショックマウントもほぼ形だけw
ショットガンで安いのなるとオーテク、BOYA、サラモニック辺りかな
まあ中華は適当だなと
これだとすると中華のなんちゃってガンマイク
てか単なる単一指向性なので、端子的にokなら何処でも同じだなと
ショックマウントもほぼ形だけw
ショットガンで安いのなるとオーテク、BOYA、サラモニック辺りかな
まあ中華は適当だなと
127名無しさん@編集中 (スッップ Sd02-mwaz)
2022/11/23(水) 06:33:32.92ID:hMRAAMmMd 顔出し?しなければ、馬鹿みたいにコンデンサ使うより音屋の1,000円ダイナミックを使って欲しいところ
Audio I/Fは要るけど環境音が何しろ減るので
お金有る人は防音してノイマンとかいうのなどドウゾw
Audio I/Fは要るけど環境音が何しろ減るので
お金有る人は防音してノイマンとかいうのなどドウゾw
128名無しさん@編集中 (ワッチョイW cf5f-m0Pc)
2022/11/23(水) 12:36:45.11ID:Rptclcgv0 残響と環境音減らすのは、室内撮りでは真っ先に考える事だね
胸ピンマイク程度には、口から数十cm以内で声拾える位置に
カメラマイクで何mも離れてるのは論外
ダイナミックがいいけど、コンデンサで多少ハイカットローカットしてもいいし、まずは距離
GoProがそこそこ声拾えてるのも、超ワイドだから素人でも自然に顔に近づけてるってのが大きい
胸ピンマイク程度には、口から数十cm以内で声拾える位置に
カメラマイクで何mも離れてるのは論外
ダイナミックがいいけど、コンデンサで多少ハイカットローカットしてもいいし、まずは距離
GoProがそこそこ声拾えてるのも、超ワイドだから素人でも自然に顔に近づけてるってのが大きい
129名無しさん@編集中 (ワッチョイW c22c-Xf0Y)
2022/11/23(水) 12:48:29.41ID:utzcovST0 マイクは、さっさんがこの前YouTubeで紹介してたUSB接続タイプのマイクが室内の残響音も拾わず、いい音してた
130名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8e-Fw6D)
2022/11/23(水) 15:37:50.09ID:gKfmFhMiM 18.1.1来たね
様子見
様子見
131名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8e-Fw6D)
2022/11/23(水) 15:39:05.39ID:F2rt3U8TM USB接続と残響音は関係ないな
132名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM67-OFwA)
2022/11/23(水) 16:23:26.81ID:DsxiZuu2M >Preferences option to manually override display scaling on Windows.
お?
お?
133名無しさん@編集中 (ワッチョイ c3ef-95HW)
2022/11/23(水) 18:17:23.24ID:nDptXdd80 >>132
18.1でも環境によっては設定でオプションされたじゃないかな
設定した値が無効だったり謎なオプションだったので動作を修正して正式なオプションにしたってところかも
試してみないと本当に全てが修正されたか分からないけど
18.1でも環境によっては設定でオプションされたじゃないかな
設定した値が無効だったり謎なオプションだったので動作を修正して正式なオプションにしたってところかも
試してみないと本当に全てが修正されたか分からないけど
134名無しさん@編集中 (ワッチョイ c3ef-95HW)
2022/11/23(水) 18:18:39.57ID:nDptXdd80 1行目が変になった
18.1でも環境によっては設定で表示されたオプションじゃないかな
18.1でも環境によっては設定で表示されたオプションじゃないかな
135名無しさん@編集中 (ワッチョイ c3ef-95HW)
2022/11/23(水) 18:56:58.10ID:nDptXdd80136名無しさん@編集中 (ワンミングク MM92-8IX5)
2022/11/23(水) 19:34:50.52ID:MMxlOebUM137名無しさん@編集中 (ワッチョイW c22c-Xf0Y)
2022/11/23(水) 21:59:52.40ID:utzcovST0138名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62bd-ihPV)
2022/11/24(木) 00:40:09.45ID:iWEuMHI+0 H.264/H.265のデコードにハードウェアアクセラレートを使用
139名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62bd-ihPV)
2022/11/24(木) 00:42:57.03ID:iWEuMHI+0 Oh・・失礼、途中で送信してしまった。
H.264/H.265のデコードにハードウェアアクセラレートを使用
って項目が環境設定で出てこないんだけど対応してないGPUなんかな?
GTX 1080じゃ古すぎてだめか
もちろん有料版
H.264/H.265のデコードにハードウェアアクセラレートを使用
って項目が環境設定で出てこないんだけど対応してないGPUなんかな?
GTX 1080じゃ古すぎてだめか
もちろん有料版
140名無しさん@編集中 (ワッチョイ c3ef-95HW)
2022/11/24(木) 06:14:09.01ID:nR8g0Xda0 >>137
拾わないって言い切るのが不思議に思えただけでインターフェースと部屋鳴りは関係ないしUSB接続のことなんて一言も書いてない
その型番だとゲームや配信などの声の収録用途に絞って部屋鳴り入らないんじゃマイク側での加工ありきで減衰するタイプのようだけど
拾わないって言い切るのが不思議に思えただけでインターフェースと部屋鳴りは関係ないしUSB接続のことなんて一言も書いてない
その型番だとゲームや配信などの声の収録用途に絞って部屋鳴り入らないんじゃマイク側での加工ありきで減衰するタイプのようだけど
141名無しさん@編集中 (ワッチョイ c3ef-95HW)
2022/11/24(木) 06:15:58.57ID:nR8g0Xda0142名無しさん@編集中 (ワッチョイ c3ef-95HW)
2022/11/24(木) 06:23:44.63ID:nR8g0Xda0143名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f01-TaOI)
2022/11/24(木) 17:14:48.73ID:Re8FGbtp0 くだんのユーチューバーさんマイク紹介動画
7分55秒~
ゼンハイザーMKE600、RODE XCM-100、XCM-50音声比較
XCMはクリアな音質と賞賛
https://youtu.be/ottnpBwJIdY?t=475
9分40秒~
バンドルソフト機能説明
https://youtu.be/ottnpBwJIdY?t=580
部屋の残響音・・・
この音はカメラに映ってないMKE600側か
カメラに映ってるXCM-100側かどちらだろう?
7分55秒~
ゼンハイザーMKE600、RODE XCM-100、XCM-50音声比較
XCMはクリアな音質と賞賛
https://youtu.be/ottnpBwJIdY?t=475
9分40秒~
バンドルソフト機能説明
https://youtu.be/ottnpBwJIdY?t=580
部屋の残響音・・・
この音はカメラに映ってないMKE600側か
カメラに映ってるXCM-100側かどちらだろう?
144名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8e-Fw6D)
2022/11/24(木) 17:35:55.45ID:MQhg/yW/M davinci resolveに関係あんの?
145名無しさん@編集中 (ワッチョイW d710-9HDO)
2022/11/27(日) 12:26:38.99ID:yW6kXrO30 で、proressはいつ対応するんだよ?
147名無しさん@編集中 (ワッチョイW 97f0-NCza)
2022/11/27(日) 15:54:52.25ID:d2f/yby40 >>145
色々ツッコミどころあるけど最初から対応してる
色々ツッコミどころあるけど最初から対応してる
148名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1f1f-uHRs)
2022/11/27(日) 16:56:25.47ID:OlNlA/VS0 proressってw
149名無しさん@編集中 (スッププT Sdbf-Gfcg)
2022/11/27(日) 23:01:54.38ID:GcEEu2Amd レンダーキャッシュをスマートでよく使うけど
タイムライン全体を触ってないのにも関わらず、時々思い出したかのように
煮詰まった芸術家宜しく、ええいっ!全キャッシュ破棄じゃ!っては回避不可だよね?
タイムライン全体を触ってないのにも関わらず、時々思い出したかのように
煮詰まった芸術家宜しく、ええいっ!全キャッシュ破棄じゃ!っては回避不可だよね?
150名無しさん@編集中 (スッププT Sdbf-Gfcg)
2022/11/27(日) 23:54:12.49ID:GcEEu2Amd しまった誤用の方で書いてしまった>煮詰まった
151名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa5b-B4YA)
2022/11/28(月) 09:33:45.44ID:CuPmg1QDa 脳内で完成形が見えた、ということにすればOK
152名無しさん@編集中 (スフッ Sdbf-9HDO)
2022/11/28(月) 18:12:17.18ID:jm5mXlJmd マックイントッシュだとレオナルドダビンチでproressをあれしなくてもできるんですか?
153名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa5b-qVHF)
2022/11/28(月) 19:23:35.14ID:bsFqSO/ga わかったわかったはいはいビビンバリゾルブ
154名無しさん@編集中 (ワッチョイW 97f0-NCza)
2022/11/28(月) 23:29:56.83ID:U8kVvYoy0 145はきっとプロレスと読んでいたと思う
155名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-2j1/)
2022/11/29(火) 00:46:21.44ID:IBb4FbKqM マッキントッシュはクイックタイムズがさいしょからサポーターされてますからね
156名無しさん@編集中 (ニククエW 97f0-HqmL)
2022/11/29(火) 20:49:50.82ID:oTm9uAsx0NIKU 何でDaviciはサードパーティのプラグインが少ないんだ?
157名無しさん@編集中 (ニククエ MM8f-2j1/)
2022/11/29(火) 21:45:06.15ID:XFx296q4MNIKU 仕事だから自分らで作っちゃうからじゃね?
158名無しさん@編集中 (ニククエ Sa5b-B4YA)
2022/11/29(火) 22:36:02.38ID:Tpppef2WaNIKU マクソン、サファイアは対応してるから
それだけでもほとんど大丈夫じゃない?
それだけでもほとんど大丈夫じゃない?
159名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7ef-emCW)
2022/11/30(水) 00:46:56.69ID:KW/aiKvG0 サードパーティにとって問題の多い環境だからじゃないかな
18のどのアップデートか忘れたけどフォーラムにUniverseが動かないのでMaxonに返金してもらったって書いた海外ユーザーもいた
MaxonはDaVinciの対応が不十分で動かなくても仕方ないって感じの回答だったようだ
最新のUniverseで動かした時はフォーラムに動かないと書いていたツールも動いていたのでその問題自体は環境依存と思われるが
MaxonはBMDに良い印象を持って無さそうだ
その後のアップデートで別の人がUniverseが動くようになったと喜んでた
個人的意見だと16以降は改善されたとはいえOpenFXへの対応は問題があるのでMaxonと同じく微妙と感じている
SapphireはDaVinciのFusionページはサポート外だしContinuumの過去バージョンはDaVinciのFusionページで動いても単体Fusionで動かなかったり
Universeは17以前のDaVinciのバージョンアップで動かなくなった時もあった
18のどのアップデートか忘れたけどフォーラムにUniverseが動かないのでMaxonに返金してもらったって書いた海外ユーザーもいた
MaxonはDaVinciの対応が不十分で動かなくても仕方ないって感じの回答だったようだ
最新のUniverseで動かした時はフォーラムに動かないと書いていたツールも動いていたのでその問題自体は環境依存と思われるが
MaxonはBMDに良い印象を持って無さそうだ
その後のアップデートで別の人がUniverseが動くようになったと喜んでた
個人的意見だと16以降は改善されたとはいえOpenFXへの対応は問題があるのでMaxonと同じく微妙と感じている
SapphireはDaVinciのFusionページはサポート外だしContinuumの過去バージョンはDaVinciのFusionページで動いても単体Fusionで動かなかったり
Universeは17以前のDaVinciのバージョンアップで動かなくなった時もあった
160名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f75-pp8l)
2022/11/30(水) 01:21:20.62ID:u4R0EM9d0 DaVinciとAdobe決めてはなんでした?
161名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7ef-emCW)
2022/11/30(水) 01:23:04.89ID:KW/aiKvG0 必要に応じて使い分けてるので両方使うことになる
162名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7702-eYR2)
2022/11/30(水) 02:23:37.15ID:NPvyULR20 どうせPhotoshopとイラレは必ず使わなきゃならんからね
そうするとpremiereもAeも使えるなら使っとけってなる
そうするとpremiereもAeも使えるなら使っとけってなる
163名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5701-RPwI)
2022/11/30(水) 09:55:22.32ID:g0G0xLDB0 素材を*.psdと*.aiで投げてこられたら仕方ない
フォトショイラレ屋は人類全員がフォトショイラレ持ってると思てるw
営業系のワードエクセルパワポと同じレベル
受け取り相手にファイル開けないと言われたら意表突かれて驚いてるよ彼ら
フォトショイラレ屋は人類全員がフォトショイラレ持ってると思てるw
営業系のワードエクセルパワポと同じレベル
受け取り相手にファイル開けないと言われたら意表突かれて驚いてるよ彼ら
164名無しさん@編集中 (ワッチョイW 97f0-HqmL)
2022/11/30(水) 12:50:01.89ID:1fAIADVA0 いや、映像やってるならAdobe系は必須だろ…。持ってない方が驚くわ。
165名無しさん@編集中 (ワッチョイW d75f-HEJK)
2022/11/30(水) 13:25:25.24ID:JmFeCmua0 psdって直接タイムラインに載せられなかったか?
166名無しさん@編集中 (ワッチョイW d75f-XS8B)
2022/11/30(水) 13:43:55.39ID:d2rwk7z30 Adobeは地味にアドビフォントがあるのも便利なんよね
167名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-2j1/)
2022/11/30(水) 14:11:38.24ID:q3qEWmRwM psdはロゴとかにそのまま使ってる
168名無しさん@編集中 (ワッチョイW 97f0-NCza)
2022/11/30(水) 18:27:11.47ID:pJjGVAfp0 大体ロゴやCIはAIで来るのが普通
169名無しさん@編集中 (ワッチョイW 97f0-HqmL)
2022/11/30(水) 18:52:15.21ID:1fAIADVA0 フォトショとイラレだけの格安サブスクセット出さねーかなあ。
170名無しさん@編集中 (ベーイモ MM4f-XS8B)
2022/11/30(水) 19:57:35.14ID:vtWuRyy5M Psはフォトグラフィープランで安くなるんだけどね
171名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-2j1/)
2022/12/01(木) 01:04:44.55ID:FOGqkGkBM aiで来てもPSで変換できるしね
172名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5701-RPwI)
2022/12/01(木) 09:38:49.48ID:g/YT8cC+0 >>164
局みたいに人数も端末も多い職場だと分業制だから
素材仕込み端末 静止画系アプリだけ
編集端末 動画編集アプリだけ
編集端末にAdobe系入れてないことある
局内部でも報道系と制作系は設備構成が違ってくるのでいちがいには言えない
街のビデオ屋さんとユーチューバーさんは1台の端末に多数アプリ詰め込んで1人でやろうとするので
分業制の現場実態はイメージしにくいと思う
局みたいに人数も端末も多い職場だと分業制だから
素材仕込み端末 静止画系アプリだけ
編集端末 動画編集アプリだけ
編集端末にAdobe系入れてないことある
局内部でも報道系と制作系は設備構成が違ってくるのでいちがいには言えない
街のビデオ屋さんとユーチューバーさんは1台の端末に多数アプリ詰め込んで1人でやろうとするので
分業制の現場実態はイメージしにくいと思う
173名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf35-HqmL)
2022/12/01(木) 09:52:41.29ID:cPp5DlHD0 局ならコーポレートライセンスで結局Adobe持ってんじゃん。
昔いた局は別売プラグインは固定された端末にしか入ってなかったな。
昔いた局は別売プラグインは固定された端末にしか入ってなかったな。
174名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5701-RPwI)
2022/12/01(木) 11:10:55.05ID:g/YT8cC+0 他の動画編集アプリはともかく、DavinciスレでAdobe必須を連呼するのは控えたいかなあ
地方住みで一人で撮影編集してるユーチューバーさんも多いから
彼らに多額の出費を強要したら萎縮するでしょう
あまり言いたくない
地方住みで一人で撮影編集してるユーチューバーさんも多いから
彼らに多額の出費を強要したら萎縮するでしょう
あまり言いたくない
175名無しさん@編集中 (ワッチョイW 97f0-HqmL)
2022/12/01(木) 11:21:47.48ID:lh62ionE0 そもそも局の話はお前が降ったんだろうが?
俺も局通いしてたから話に乗ったまでだ。
俺も局通いしてたから話に乗ったまでだ。
176名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7cf-RPwI)
2022/12/01(木) 11:59:57.86ID:jF+VEs0+0 そもそもYoutubeの雑談配信とかで業界っぽい人から知識拾ってるだけの可能性も高いぞ
その業界っぽい人も匂わせで怪しいんだけど
その業界っぽい人も匂わせで怪しいんだけど
177名無しさん@編集中 (ワントンキン MM7f-ULrt)
2022/12/01(木) 13:28:33.71ID:y3eH/ZxaM 自分で業界って言って業界人匂わせてる人って素人臭い
178名無しさん@編集中 (ワッチョイW 97f0-NCza)
2022/12/01(木) 13:44:48.93ID:arLYREN90 局っていってもローカルかスタッフルームに出入りしている下請けなんだから構うなって
179名無しさん@編集中 (ワッチョイW d75f-HEJK)
2022/12/01(木) 14:09:49.48ID:CcSw5Zk/0 adobe CCはボリュームライセンスだな
まあDaVinciでも普通にマスク切ったり動かしたりするが
デザイン系はもらい
まあDaVinciでも普通にマスク切ったり動かしたりするが
デザイン系はもらい
181名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7cf-RPwI)
2022/12/01(木) 15:09:15.64ID:jF+VEs0+0 この匂わせ方が最高に最悪
実際のところ自分はどうなんだろうね
> 街のビデオ屋さんとユーチューバーさんは
実際のところ自分はどうなんだろうね
> 街のビデオ屋さんとユーチューバーさんは
182名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6e10-KMZp)
2022/12/05(月) 21:09:35.39ID:HgXstjs50 HLGの素材をHDRとして書き出したら709の何倍もの容量食うけどそういうもの?
おっちゃんのHDD困っちゃうよ
おっちゃんのHDD困っちゃうよ
183名無しさん@編集中 (ワッチョイW 25ad-5XlL)
2022/12/05(月) 22:04:19.71ID:fntqVdRx0 コーデックは同じ?
184名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6e10-KMZp)
2022/12/05(月) 22:12:54.19ID:HgXstjs50 コーデックはたしかDNHxRみたいなやつだったかな
おっちゃんには難しすぎるよ
ははは
おっちゃんには難しすぎるよ
ははは
185名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM34-UCLR)
2022/12/05(月) 23:30:34.17ID:WPM63KhMM H.265で書き出したら?
186名無しさん@編集中 (ワッチョイW 25ad-5XlL)
2022/12/06(火) 00:34:18.77ID:GdAUovD/0187名無しさん@編集中 (ワッチョイW bc5f-1yZ5)
2022/12/06(火) 01:41:24.78ID:SanZTUq30 DaVinciでCODECわかりません!ってのは、弁護士が法律わかりません!って感じ
188名無しさん@編集中 (ベーイモ MMc2-C/H4)
2022/12/06(火) 02:25:54.85ID:96CAUhLBM まぁ、フリー版が素人でも使える高機能編集ソフトって言ってるYoutuberとかブログあるからそういうの見て使うんだろね
で、何もわからないと
で、何もわからないと
191名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bef-WJTY)
2022/12/06(火) 11:38:42.68ID:/0buJGft0 弁護士を目指す学生が知らない漢字があるので六法全書を一部読めないけど法律の理解なんて大体でいいやっていってるようなもの
192名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6e10-KMZp)
2022/12/06(火) 13:43:37.35ID:90W8YswD0 あははは
あははは
あははは
193名無しさん@編集中 (ワッチョイW bc5f-1yZ5)
2022/12/06(火) 14:22:45.05ID:SanZTUq30 実際問題、CODEC知らなくて動画編集しないといけない層は相当苦労するだろうなぁ
「あのーiPhone(GoPro)の動画、変になってうまくいかないんですが、、、」
CODECがパラメータ含めて全機種異なってるとは、夢にも思ってない
「あのーiPhone(GoPro)の動画、変になってうまくいかないんですが、、、」
CODECがパラメータ含めて全機種異なってるとは、夢にも思ってない
194名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0e68-Pxbt)
2022/12/06(火) 16:39:19.70ID:RwuerZ5X0 まあ知らないなら知らないで勉強すりゃいい話なんだけど、人に聞いといて「おっちゃんには難しすぎるよ。ははは」なんて言われたら誰かて腹立つわな
197名無しさん@編集中 (ワッチョイW bc5f-1yZ5)
2022/12/07(水) 00:54:11.35ID:7wInxZjo0 無知なのを勉強して補完しようとは思わないってのは、資質だからな
治らん
治らん
198名無しさん@編集中 (ワッチョイ bc5f-a1aX)
2022/12/07(水) 01:22:20.03ID:nuozw/rP0 あー悔しいのうwww
199名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5302-WtJG)
2022/12/07(水) 12:37:24.23ID:n0j81PQg0 ダヴィンチ初めてから1ヶ月くらいのミジンコです
公開とかはせずに日記動画みたいなのを作っています
元の動画と同じような構成の動画を作る時
プロジェクトマネージャーであるプロジェクトをコピペすると
プロジェクト名(copy)というのができるのでそれをリネームして
中身の動画を差し替えて作っているのですが
プロジェクトサムネイルにカーソル合わせた時に表示されるプレビューが
中身とは関係ないものになっているんです
元々のを引きずっている?Refreshしても変わらないです
そもそもの方法自体が間違っているのか
プレビューをプロジェクトの内容に反映させる方法がありましたら
教えていただきたいです
公開とかはせずに日記動画みたいなのを作っています
元の動画と同じような構成の動画を作る時
プロジェクトマネージャーであるプロジェクトをコピペすると
プロジェクト名(copy)というのができるのでそれをリネームして
中身の動画を差し替えて作っているのですが
プロジェクトサムネイルにカーソル合わせた時に表示されるプレビューが
中身とは関係ないものになっているんです
元々のを引きずっている?Refreshしても変わらないです
そもそもの方法自体が間違っているのか
プレビューをプロジェクトの内容に反映させる方法がありましたら
教えていただきたいです
200名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM34-UCLR)
2022/12/07(水) 13:29:32.76ID:UHhqal8xM だんだんそういうのもどうでも良くなってくるよ
気にしたこともないw
気にしたこともないw
201名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM34-1yZ5)
2022/12/07(水) 13:31:58.26ID:5MfvESO3M202名無しさん@編集中 (スッップ Sd70-OOfk)
2022/12/07(水) 14:00:59.47ID:qGV4DNYRd 18の無償版でも、NVENCできるよね?
17.4のH265エンコーダー設定から選択できていたNVIDIAの項目が消えてしまった
17.4のH265エンコーダー設定から選択できていたNVIDIAの項目が消えてしまった
203名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5302-WtJG)
2022/12/07(水) 16:53:30.55ID:n0j81PQg0205名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5c10-IRdF)
2022/12/07(水) 23:34:22.50ID:XwLnNqKk0 18の日本語マニュアル4000ページごえか
206名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2fad-UKKS)
2022/12/07(水) 23:45:11.99ID:KDyU/lt60 大辞林かよ
207名無しさん@編集中 (ワッチョイW bc5f-1yZ5)
2022/12/08(木) 01:20:10.94ID:KvpDy8gL0208名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bef-WJTY)
2022/12/08(木) 04:54:47.14ID:lGbO0FL70 >>204
17のときにWindowsの無償版でもQuickTimeのH265だけ限定的にハードエンコできるようにした
だからStudioほどの自由度はなく宣伝材料のために作られた機能と感じる
たぶん18のコーデックドキュメントにもそこだけStudio Onlyがないんじゃないかな
やらかしの多い開発体制で18を作ってるようだから17で限定的にサポートしてたことを知らずに
アップデートで動かなくなったとしたら笑うしかない
17のときにWindowsの無償版でもQuickTimeのH265だけ限定的にハードエンコできるようにした
だからStudioほどの自由度はなく宣伝材料のために作られた機能と感じる
たぶん18のコーデックドキュメントにもそこだけStudio Onlyがないんじゃないかな
やらかしの多い開発体制で18を作ってるようだから17で限定的にサポートしてたことを知らずに
アップデートで動かなくなったとしたら笑うしかない
209名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6e10-KMZp)
2022/12/08(木) 08:52:33.36ID:338LNTeB0 YouTubeにHDRとしてアップロードできるコーデックってDNxHRだけ?
210名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM34-UCLR)
2022/12/08(木) 08:59:10.84ID:aRyaF93OM H.265
211名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6e10-KMZp)
2022/12/08(木) 09:32:43.63ID:338LNTeB0 出力2100で書出しQTのh265でアップしたけどYouTubeじゃHDR認識してくれなかった
DNxHRなら認識したけど
DNxHRなら認識したけど
212名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM34-1yZ5)
2022/12/08(木) 09:53:23.38ID:2phad0mhM >>208
QTで265特化した話ね、すまんそこまで使ってなくて知らんかったよ
QTで265特化した話ね、すまんそこまで使ってなくて知らんかったよ
214名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6e10-KMZp)
2022/12/08(木) 10:14:01.55ID:338LNTeB0 とほほ…
215名無しさん@編集中 (アウアウクー MMd2-9BiN)
2022/12/08(木) 11:38:00.34ID:WrLUCWNMM YouTubeってHDRは10bitだけど、SDRは8bitのみだっけ?
バンディング対策のためにSDRで10bitが使えたらなぁと思うのだが
バンディング対策のためにSDRで10bitが使えたらなぁと思うのだが
216名無しさん@編集中 (スフッ Sd94-KMZp)
2022/12/08(木) 12:27:59.71ID:Q8+mdHfEd DisplayHDRとHDR10の輝度が違うので困ってる
217名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0e68-XzF6)
2022/12/08(木) 15:53:30.14ID:tAmNFxGX0 無料版使ってますけどここで書いても良いです?
218名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3514-5XlL)
2022/12/08(木) 15:55:31.02ID:rnBPzDV70 有償版との違いを分かった上での質問は問題ないよ
219名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0e68-XzF6)
2022/12/08(木) 15:56:04.05ID:tAmNFxGX0 最近無料版インストールしたんですけど、容量に余裕のあるハードディスクの方に入れたはずが、Cドライブの方も5gbくらい食われてて、こんなもんですか?
220名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM34-UCLR)
2022/12/08(木) 17:24:55.38ID:Ngjo0/ETM そんなもんインストーラーが数GBあるし
今後もろもろ管理ファイルで数百ギガ食い潰されるからできるだけ余裕がある所に管理ファイル設定しておいた方がいいよ
今後もろもろ管理ファイルで数百ギガ食い潰されるからできるだけ余裕がある所に管理ファイル設定しておいた方がいいよ
221名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0e68-XzF6)
2022/12/08(木) 18:10:56.84ID:tAmNFxGX0223名無しさん@編集中 (ワッチョイ b701-lCwf)
2022/12/08(木) 19:34:44.28ID:0rkfKyjc0 動画編集が未経験の初心者なのだけど
Youtubeに投稿する動画をDaVinci Resolveで編集します
画質はFHDです
パソコンのスペックはどれくらい必要でしょうか?
Youtubeに投稿する動画をDaVinci Resolveで編集します
画質はFHDです
パソコンのスペックはどれくらい必要でしょうか?
224名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM34-UCLR)
2022/12/08(木) 19:51:09.18ID:5VS6JKI4M ゲーミングpc買っとけばなんとかなる
225名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0e68-XzF6)
2022/12/08(木) 20:19:38.42ID:tAmNFxGX0 >>222
ダビンチ側でファイルパスいじった後に、エクスプローラー側でもファイル移動させないとやっぱ不具合出てきますか?勝手に生成されます?
ダビンチ側でファイルパスいじった後に、エクスプローラー側でもファイル移動させないとやっぱ不具合出てきますか?勝手に生成されます?
226名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM34-UCLR)
2022/12/08(木) 20:25:05.57ID:8ZY5u29rM 特になにもしなくてもいいよ
ないファイルは自動的に作らるし
ないファイルは自動的に作らるし
228名無しさん@編集中 (ワッチョイW bc5f-1yZ5)
2022/12/08(木) 23:55:46.16ID:KvpDy8gL0 >>223
10万円パソコンレベルでHDなら余裕
ノートだと最低15万ゲーミングノート
凝った事しはじめると青天井
今ならSSD必須
作業用SSDをCとは別に欲しい
数十分の素材で数分の出力するなら、250-500GBでも足りる
数十時間の素材に2時間出力なら、何TBあっても足らない
撮る時からの計画性がモノを言う
10万円パソコンレベルでHDなら余裕
ノートだと最低15万ゲーミングノート
凝った事しはじめると青天井
今ならSSD必須
作業用SSDをCとは別に欲しい
数十分の素材で数分の出力するなら、250-500GBでも足りる
数十時間の素材に2時間出力なら、何TBあっても足らない
撮る時からの計画性がモノを言う
229名無しさん@編集中 (ワッチョイ d9cf-4FAg)
2022/12/09(金) 00:01:42.57ID:7oM3oKYu0 > 数十時間の素材に2時間出力なら、何TBあっても足らない
極端な事例を出すのがあいつの特徴
極端な事例を出すのがあいつの特徴
230223 (ワッチョイ b701-RX5i)
2022/12/09(金) 07:32:14.08ID:hQuh+qu90 >>228
ありがとうございます
ありがとうございます
232名無しさん@編集中 (ドナドナー MM8e-yWBC)
2022/12/09(金) 09:15:58.10ID:HN3dyqCMM なんか動画の書き出しが出来なくなってオワタ
233名無しさん@編集中 (ワッチョイW d8b9-UKKS)
2022/12/09(金) 12:40:43.64ID:yE+/kl6B0 祈れ
234名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0e68-RX5i)
2022/12/09(金) 13:45:09.76ID:4sdfVKvX0 ダビンチインストールしたら勝手に付いてくるRAWプレイヤーとプロキシなんちゃらは必要ですか?
消しても大丈夫ですか?何ならインストールの時に無効にできた?
消しても大丈夫ですか?何ならインストールの時に無効にできた?
235名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0e68-RX5i)
2022/12/09(金) 13:53:02.32ID:4sdfVKvX0237名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0e68-XzF6)
2022/12/09(金) 15:13:08.20ID:4sdfVKvX0 >>236
やや、
言ってることは間違ってないので、私自身もっと知識つけなきゃいかんなと思うんだ。
その程度の対策だとトラブルよ
なのか
その程度の知識でいじるとトラブルよ
なのか気になって質問したんです。
気を遣ってくれてありがとう
やや、
言ってることは間違ってないので、私自身もっと知識つけなきゃいかんなと思うんだ。
その程度の対策だとトラブルよ
なのか
その程度の知識でいじるとトラブルよ
なのか気になって質問したんです。
気を遣ってくれてありがとう
238名無しさん@編集中 (スフッ Sdff-K/Lo)
2022/12/10(土) 15:25:17.72ID:cdccpog3d こういう設定でYouTubeにアップしてもスマホでHDRとして認識してくれない
DNxHRだと画質を選ぶ横にしっかりHDRという表記がされるんだけど
とほほ…
https://i.imgur.com/71yuVO1.jpg
https://i.imgur.com/foyRnPe.jpg
DNxHRだと画質を選ぶ横にしっかりHDRという表記がされるんだけど
とほほ…
https://i.imgur.com/71yuVO1.jpg
https://i.imgur.com/foyRnPe.jpg
240名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-CrXm)
2022/12/10(土) 15:33:07.05ID:jDNyzFMBM プロファイルも10bitに
241名無しさん@編集中 (スフッ Sdff-K/Lo)
2022/12/10(土) 15:46:01.72ID:cdccpog3d242名無しさん@編集中 (ワッチョイW a7f0-wLMU)
2022/12/10(土) 18:57:15.08ID:U9zRQilv0 ユーモアのつもりか?失礼な奴だな。
243名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6702-+I7l)
2022/12/10(土) 19:38:44.14ID:NbyHdtbT0 この字幕のようなテキストの中心だけ色を変えるのってどうやるの?
https://youtu.be/fKXZN8enoL4?t=53
https://youtu.be/fKXZN8enoL4?t=53
244名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-CrXm)
2022/12/10(土) 20:55:26.50ID:B73hVux0M YouTube観れるならYouTubeで調べた方がはやくね?
245名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6702-+I7l)
2022/12/10(土) 21:20:19.61ID:NbyHdtbT0 >>244
テキストの装飾はいくつも出てくるんだけど文字毎に中心の色変えるのだけは見つからなかった
テキストの装飾はいくつも出てくるんだけど文字毎に中心の色変えるのだけは見つからなかった
246名無しさん@編集中 (ワッチョイW dfd2-K5zo)
2022/12/11(日) 07:41:33.25ID:Zf5k4GPJ0 >>245
DRだと現実的じゃないかと。
1文字毎ですが簡易的に実現するなら、FUSIONでテキストノードからバックグラウンドノードのマスクに繋げて、バックグラウンドノードの方でグラデーション設定するくらいかも。
後は複数字ならインスタンスとか使って合成する。
ただ3D的な表現はこれじゃ無理なので3Dになりますが、それこそ他のアプリで作ったのを素材として取り込んだ方が早いかと。
DRだと現実的じゃないかと。
1文字毎ですが簡易的に実現するなら、FUSIONでテキストノードからバックグラウンドノードのマスクに繋げて、バックグラウンドノードの方でグラデーション設定するくらいかも。
後は複数字ならインスタンスとか使って合成する。
ただ3D的な表現はこれじゃ無理なので3Dになりますが、それこそ他のアプリで作ったのを素材として取り込んだ方が早いかと。
247名無しさん@編集中 (ワッチョイW a701-gJSu)
2022/12/11(日) 20:14:19.47ID:1aha/EJF0 有料版の購入について知ってたら教えて下さい
日本だと安いサウンドハウスで45,570円
USAサイトだと295ドルで、一時期より円高たからカードの為替入れて136円で見ても40,120円
USAサイトでライセンスキー購入しても、日本で日本語で使えるのですか?
何か縛りありますか?
日本だと安いサウンドハウスで45,570円
USAサイトだと295ドルで、一時期より円高たからカードの為替入れて136円で見ても40,120円
USAサイトでライセンスキー購入しても、日本で日本語で使えるのですか?
何か縛りありますか?
248名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf35-wLMU)
2022/12/11(日) 21:40:39.75ID:pEFoOp/v0 代理店からのサポートが受けられないくらいかな。日本で買っても届くのはシリアルコードが入ってるカードくらいだし。
250名無しさん@編集中 (ワッチョイW a701-gJSu)
2022/12/11(日) 22:17:55.67ID:1aha/EJF0251名無しさん@編集中 (ワッチョイW 675f-6co1)
2022/12/12(月) 00:24:40.21ID:Nnr4zYAk0252名無しさん@編集中 (ワッチョイW 675f-6co1)
2022/12/12(月) 00:32:16.59ID:Nnr4zYAk0 >>250
あと、クレジットカード会社による為替設定は、仲値よりかなり悪いことが多くて、手数料含んで今も140円くらいにされるかもだから、カード会社に確認した方がいいよ
あと、クレジットカード会社による為替設定は、仲値よりかなり悪いことが多くて、手数料含んで今も140円くらいにされるかもだから、カード会社に確認した方がいいよ
253名無しさん@編集中 (ワッチョイW a701-gJSu)
2022/12/12(月) 10:20:05.82ID:xvsZRB9B0254名無しさん@編集中 (ワッチョイW a701-gJSu)
2022/12/12(月) 10:30:09.75ID:xvsZRB9B0 >>252
為替と手数料入れて140円位なので295ドルだと41,100円位です
為替と手数料入れて140円位なので295ドルだと41,100円位です
255名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27f2-KKgq)
2022/12/12(月) 10:48:48.27ID:hmTcVt560256名無しさん@編集中 (デーンチッW a7f0-soj3)
2022/12/12(月) 12:28:24.74ID:UGzYKcIi01212 明日の米FOMCとCPIの結果次第。これで今年の騰落イベントは終わり。
257名無しさん@編集中 (デーンチッW 675f-6co1)
2022/12/12(月) 13:17:45.66ID:Nnr4zYAk01212258名無しさん@編集中 (デーンチッ Sdff-xbSD)
2022/12/12(月) 13:43:55.27ID:F9FYCYKDd1212 >>246
モディファイアーに文字単位のスタイリング(ChalacterLevelStyling)あるから、早さは対して変わんない
モディファイアーに文字単位のスタイリング(ChalacterLevelStyling)あるから、早さは対して変わんない
260名無しさん@編集中 (ワッチョイW dfd2-K5zo)
2022/12/13(火) 06:25:21.15ID:nI2Y8EAV0 >>258
Text+ノード単体では各文字の中心から広がる形のグラデーションはかけられないし、Text3Dで参考動画のような立体的に見える文字を実現するのは難しいと判断しました。
その手間を考えるとです。
CharacterLevelStylingはText3Dでは機能しなく、Text+では上記の様なグラデーションがかけられないのです。
Text+ノード単体では各文字の中心から広がる形のグラデーションはかけられないし、Text3Dで参考動画のような立体的に見える文字を実現するのは難しいと判断しました。
その手間を考えるとです。
CharacterLevelStylingはText3Dでは機能しなく、Text+では上記の様なグラデーションがかけられないのです。
261名無しさん@編集中 (ワッチョイW e701-0Xvs)
2022/12/13(火) 16:00:43.13ID:qYNeZuhc0 エフェクトのテキスト養素を複数追加して
文字を編集→次のテキストを選択→文字を編集
ってテンポよくやりたい場合のショットカットキーとかありますか?
文字を編集→次のテキストを選択→文字を編集
ってテンポよくやりたい場合のショットカットキーとかありますか?
262名無しさん@編集中 (スッププ Sdff-xbSD)
2022/12/14(水) 12:51:33.52ID:6ETtEckvd >>260
ノード単体で作らないといけない理由が分からない
疑似3Dを3Dノードで作ろうとしたところが意味がわからない
そもそも動画で文字毎に色を変えているシーンは最初の右上一箇所だけ
3Dノードを使って作らないといけない場面は一度もない
ノード単体で作らないといけない理由が分からない
疑似3Dを3Dノードで作ろうとしたところが意味がわからない
そもそも動画で文字毎に色を変えているシーンは最初の右上一箇所だけ
3Dノードを使って作らないといけない場面は一度もない
263名無しさん@編集中 (スッププ Sdff-xbSD)
2022/12/14(水) 13:13:20.24ID:t88nBks7d264名無しさん@編集中 (ワッチョイW dfd2-K5zo)
2022/12/14(水) 17:44:09.41ID:CQFBoIG60 >>262
『ガラケー復旧』のテロップを再現したいと思ったからです。
これは一文字毎に文字の中心からグラデーションが広がっているんです。
そしてこのテロップ文字は立体的になっていてシャドウなどでは表現出来ません。Duplicateなどを使って擬似的に見せるか3Dにするか、他のアプリで作成するかと考えました。
そもそも2人とも勘違いかも。
文字の中心だけ色を変えると書いているので。
『ガラケー復旧』のテロップを再現したいと思ったからです。
これは一文字毎に文字の中心からグラデーションが広がっているんです。
そしてこのテロップ文字は立体的になっていてシャドウなどでは表現出来ません。Duplicateなどを使って擬似的に見せるか3Dにするか、他のアプリで作成するかと考えました。
そもそも2人とも勘違いかも。
文字の中心だけ色を変えると書いているので。
265名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5fba-f5LV)
2022/12/14(水) 19:49:44.54ID:Q1sjEg7y0 18studio買ったものの今ある3990X機に入れるか
新たに5975WXか13900Kで一台作って入れるかで悩んでる
コスパはどうでもいいんだけど5975WXはチップセット古いからやめた方がいいかな?
新たに5975WXか13900Kで一台作って入れるかで悩んでる
コスパはどうでもいいんだけど5975WXはチップセット古いからやめた方がいいかな?
266名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87ef-6kjH)
2022/12/14(水) 20:14:49.94ID:40+faUzN0 >>264
試しにFusionでText3Dを1つ使ってノードを組み合わて簡単に作ってみた
https://i.imgur.com/eSqBCs6.png
素材含めてFusion以外は使わず特殊なテクニックは使ったけど1時間程度で出来るだろうし再利用なら時間もかからない
Fusionの勉強を頑張れば現実的でないという壁らしきものを乗り越えられるだろな
試しにFusionでText3Dを1つ使ってノードを組み合わて簡単に作ってみた
https://i.imgur.com/eSqBCs6.png
素材含めてFusion以外は使わず特殊なテクニックは使ったけど1時間程度で出来るだろうし再利用なら時間もかからない
Fusionの勉強を頑張れば現実的でないという壁らしきものを乗り越えられるだろな
267名無しさん@編集中 (スッププ Sdff-DXLb)
2022/12/14(水) 21:13:29.78ID:0tcXF3f5d268名無しさん@編集中 (ワッチョイW dfd2-K5zo)
2022/12/14(水) 22:46:22.36ID:CQFBoIG60 今となっては本人が居なさそうなので実際にどれを指したのかは判らず。
YouTubeを探しても見つからないと書かれてたを考えると。
YouTubeを探しても見つからないと書かれてたを考えると。
269名無しさん@編集中
2022/12/15(木) 00:02:36.31ID:s8D1vfGU0 お前らやさしいな
270名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27f2-KKgq)
2022/12/15(木) 14:10:24.85ID:mc91jjBN0 何を知りたいのかを相手が理解できるように質問できない人って最近多いよな
相手をエスパーだとでも思ってるのかな
相手をエスパーだとでも思ってるのかな
271名無しさん@編集中 (ワッチョイW e701-0Xvs)
2022/12/16(金) 14:30:13.22ID:ifU/6vX/0 >>263
スクリプトってどこの画面でできますか?なにかダウンロードしないとですかね
スクリプトってどこの画面でできますか?なにかダウンロードしないとですかね
272名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMe6-q7kF)
2022/12/17(土) 03:10:09.21ID:nrmtfwP9M prores raw開けるようになってくれないかなあ
273名無しさん@編集中 (ワッチョイW dbf0-NM12)
2022/12/17(土) 10:16:45.76ID:OtFYWJ3D0 もう絶対無理だからApple、Atmos、SONYにグレーディングソフト作ってもらうしかない
274名無しさん@編集中 (ワッチョイW dbf0-pAUl)
2022/12/17(土) 11:01:30.36ID:NbL4FC4z0 とりあえず消えろ。もう用はないだろ?
275名無しさん@編集中 (ワッチョイW f310-JMjI)
2022/12/17(土) 11:05:39.71ID:87D2scE90 カラグレした色よりきれいに撮ってカラコレした絵のほうが好きっ
276名無しさん@編集中 (スッップ Sd8a-0W1X)
2022/12/17(土) 11:14:21.73ID:woRsqTeDd >>271
何も分からないならここで作り方を聞くより、詳しそうな人見つけてその人に依頼してその人が思う一番良いものを作って貰った方がいいかも
何も分からないならここで作り方を聞くより、詳しそうな人見つけてその人に依頼してその人が思う一番良いものを作って貰った方がいいかも
277名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5302-PPHt)
2022/12/17(土) 11:29:28.70ID:uSVdglEr0 フレームレンダースクリプトを記述して、右側から吹き出しが出てくるようにしました
20フレームを使ってフェードイン・フェードアウトするように記述したのですが、動画出力した際にフェードインの部分だけ消えてしまう事があります
何も変えずに動画出力を2度行って成功する場合と失敗する場合があるので、プログラムの問題ではなく動画出力時の問題だと考えています
【成功】https://youtu.be/5TAhoQA_7eI?t=15
【失敗】https://youtu.be/bvrOsdQKl9Q?t=15
不思議なのが失敗するのはフェードインばかりでフェードアウトの失敗はありません
フェードイン=クリップの先頭ですのでその部分に負荷が集中しやすいのだと予想しています
常に成功の動画出力を行いたいのですが何か良い方法はございますか?
>>266
>>267
質問の仕方が悪かったのに詳しく教えてくださり有難うございました
20フレームを使ってフェードイン・フェードアウトするように記述したのですが、動画出力した際にフェードインの部分だけ消えてしまう事があります
何も変えずに動画出力を2度行って成功する場合と失敗する場合があるので、プログラムの問題ではなく動画出力時の問題だと考えています
【成功】https://youtu.be/5TAhoQA_7eI?t=15
【失敗】https://youtu.be/bvrOsdQKl9Q?t=15
不思議なのが失敗するのはフェードインばかりでフェードアウトの失敗はありません
フェードイン=クリップの先頭ですのでその部分に負荷が集中しやすいのだと予想しています
常に成功の動画出力を行いたいのですが何か良い方法はございますか?
>>266
>>267
質問の仕方が悪かったのに詳しく教えてくださり有難うございました
278名無しさん@編集中 (スッップ Sd8a-0W1X)
2022/12/17(土) 12:11:13.24ID:woRsqTeDd >>277
Fusionページで作ったものをEditページでプレビューする前に何かしていないかを知りたい
キャッシュが悪影響を与えている可能性がある
・MediaOutのディスクキャッシュを作り直す
・Editページの↑再生タブ(Fusionの左)からそのコンポジションのレンダーキャッシュを削除してからレンダーキャッシュを作り直す
などの操作をしてキャッシュをリセットする
Fusionページで作ったものをEditページでプレビューする前に何かしていないかを知りたい
キャッシュが悪影響を与えている可能性がある
・MediaOutのディスクキャッシュを作り直す
・Editページの↑再生タブ(Fusionの左)からそのコンポジションのレンダーキャッシュを削除してからレンダーキャッシュを作り直す
などの操作をしてキャッシュをリセットする
279名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa9f-nmUj)
2022/12/17(土) 13:02:42.46ID:e5uxXHaHa 単純にIN点間違ってるだけってオチだったりして…
280名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4ad2-/Ohz)
2022/12/17(土) 14:39:54.56ID:QJsVBg5t0282名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMe6-hy4/)
2022/12/17(土) 14:58:08.47ID:DtDZi/oQM >>281
ガンマニースロープが何やってるかを知らないと、こうなるんだろうな
ガンマニースロープが何やってるかを知らないと、こうなるんだろうな
284名無しさん@編集中 (ワッチョイ 37ef-z22/)
2022/12/17(土) 17:33:19.04ID:3oAZCcqq0 >>277
そういえばText+を使う場合はロングシャドウがあれば作れるって書き忘れてたな
最初に試しにText3Dで作った(左)はライトが邪魔するからボツで次にText+で作った(右)の見た目を参考に>>266に変更した
https://i.imgur.com/ZdnGHfN.png
3Dテキストがおとす影用に方向ブラーでロングシャドウを作ってたんでText+で作ったフロント部分の出力にロングシャドウでサイドを作って3D風にした
おそらく再現元はタイトラーを使ってるから出来るだけ2Dっぽい3Dの見た目にして本来の3Dに戻せるText3Dがいいと判断しただけで
このText+のはText3Dのような特殊なことをやってないからロングシャドウの作り方が分かればマニュアルの知識だけで十分対応できる
そういえばText+を使う場合はロングシャドウがあれば作れるって書き忘れてたな
最初に試しにText3Dで作った(左)はライトが邪魔するからボツで次にText+で作った(右)の見た目を参考に>>266に変更した
https://i.imgur.com/ZdnGHfN.png
3Dテキストがおとす影用に方向ブラーでロングシャドウを作ってたんでText+で作ったフロント部分の出力にロングシャドウでサイドを作って3D風にした
おそらく再現元はタイトラーを使ってるから出来るだけ2Dっぽい3Dの見た目にして本来の3Dに戻せるText3Dがいいと判断しただけで
このText+のはText3Dのような特殊なことをやってないからロングシャドウの作り方が分かればマニュアルの知識だけで十分対応できる
285名無しさん@編集中 (オッペケ Srb3-t5OE)
2022/12/17(土) 19:18:25.75ID:3VpzjZUsr 皆さんが使用してるPCのスペックを教えて頂けないでしょうか また買い替えるならどんなスペックしたいと思っていますか
286名無しさん@編集中 (オッペケ Srb3-s5F7)
2022/12/17(土) 19:48:58.87ID:yRbm65Zqr287名無しさん@編集中 (オッペケ Srb3-t5OE)
2022/12/17(土) 21:02:33.79ID:3VpzjZUsr288名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa9f-eCX6)
2022/12/18(日) 11:57:44.64ID:+8DsjwiIa タイムライン上に入れたクリップに名前を付けることって可能でしょうか?
1つのクリップ をいくつもに分けてタイムラインに入れているんですが、どれがどれだか分からなくなってしまいます
1つのクリップ をいくつもに分けてタイムラインに入れているんですが、どれがどれだか分からなくなってしまいます
289名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4ad2-/Ohz)
2022/12/18(日) 12:08:31.52ID:srpW7mJM0290名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0a86-Yz9C)
2022/12/19(月) 15:53:02.59ID:hAG/YQFg0 MACなんですけど、DaVinci Resolve studioの17って購入できるんですかね?
32ビットアプリを使いたいのでOSのバージョンを上げていません。
10.14で使える17を購入してインストールしたいと思ってます。
32ビットアプリを使いたいのでOSのバージョンを上げていません。
10.14で使える17を購入してインストールしたいと思ってます。
291名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4ad2-/Ohz)
2022/12/19(月) 16:00:55.16ID:H4knNW2+0292名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMe6-q7kF)
2022/12/19(月) 16:03:36.58ID:Voyn3pkpM 古いバージョンもダウンロードできるよ
293名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0a86-Yz9C)
2022/12/19(月) 16:21:56.69ID:hAG/YQFg0294名無しさん@編集中 (ワッチョイ a6e8-DiWi)
2022/12/21(水) 00:23:17.03ID:nsH1Pr3z0 為替動いてるのに日本円価格は全然下がらんな
日々の変動にいちいち反応する必要はないけど、流石にドル162円換算は放置し過ぎでしょ
日々の変動にいちいち反応する必要はないけど、流石にドル162円換算は放置し過ぎでしょ
295名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5fad-4zxU)
2022/12/21(水) 00:39:45.69ID:rQmfSXyz0 下がる時も上がる時も2ヶ月くらいは様子見してからな感じでは
296名無しさん@編集中 (ワッチョイW be7b-opAy)
2022/12/21(水) 02:09:00.90ID:NENt5iBC0 B&Hとかで買えばいいんじゃないですかね(適当)
297名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMe6-q7kF)
2022/12/21(水) 08:15:38.50ID:xS/kA0eLM ウチの環境(win)だと18.04が安定してる
299名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0a86-Yz9C)
2022/12/21(水) 11:24:27.70ID:7tgsjki40 無償版のDaVinci Resolve18って
h.265のマルチパスエンコードって出来ますか?
h.265のマルチパスエンコードって出来ますか?
300名無しさん@編集中 (ワッチョイW 66e9-pAUl)
2022/12/21(水) 12:04:13.48ID:z1BFJLr10 何で自分で試さないの?
301名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0a86-Yz9C)
2022/12/21(水) 12:21:54.71ID:7tgsjki40302名無しさん@編集中 (ベーイモ MMb6-rEl8)
2022/12/21(水) 12:38:18.53ID:LqPKTBlQM パソコンのバージョンって何?ww
303名無しさん@編集中 (ワッチョイ eaad-JDfe)
2022/12/21(水) 12:40:23.29ID:qXTOIk460 PC-8001とかかもしれん
PC-98くらいにはしないと
PC-98くらいにはしないと
304名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMe6-q7kF)
2022/12/21(水) 13:03:34.33ID:66APgcRPM ポリタンクのMacかもしれないし
305名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa9f-4zxU)
2022/12/21(水) 13:17:19.00ID:RF4maMaua OSのことなんだろうけど、マニュアルダウンロードできるからまずは読んでみては
309名無しさん@編集中 (スッップ Sd8a-740s)
2022/12/21(水) 15:26:59.83ID:TJDkOH7md 専門板で知識不足な発言なのに皆さんレスしてあげてるなんてすげー親切だと思うぞ
310名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa9f-xRGK)
2022/12/21(水) 15:55:47.50ID:4EJkNjbJa そうですね
俺みたいに千ページあるマニュアル
全部頭に入ってるようなプロしか出入り出来ねえからね
俺みたいに千ページあるマニュアル
全部頭に入ってるようなプロしか出入り出来ねえからね
311名無しさん@編集中 (ベーイモ MMb6-rEl8)
2022/12/21(水) 16:01:55.21ID:bHQAvR5hM >>310
そういう妄想するのはイジメられっ子の典型的なヤツだな
そういう妄想するのはイジメられっ子の典型的なヤツだな
312名無しさん@編集中 (ワッチョイ 37ef-5d6s)
2022/12/21(水) 17:31:20.23ID:EwaNpnGc0 1000ページしかないマニュアルって何のマニュアルなんだろか
313名無しさん@編集中 (ワッチョイ eaad-JDfe)
2022/12/21(水) 17:55:02.97ID:qXTOIk460 いやふつう1000ページとか越えないでしょ
314名無しさん@編集中 (スフッ Sd8a-h7A/)
2022/12/21(水) 19:03:10.62ID:qD97iH23d ここにはガキみたいな奴しかいないことはよく分かった
315名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8a47-Mpuq)
2022/12/21(水) 19:12:14.92ID:ZABgNJ2T0 ドキュメント内を検索とか……しないの?
317名無しさん@編集中 (ワッチョイW 535f-hy4/)
2022/12/21(水) 23:49:56.28ID:nBGdNp9H0318名無しさん@編集中 (ワッチョイ eaad-JDfe)
2022/12/22(木) 00:33:01.86ID:DY1kzmpw0 市販ソフトの話でしょ
Zbrushは1200ページらしいがそれは妥当に感じる
Zbrushは1200ページらしいがそれは妥当に感じる
319名無しさん@編集中 (ワッチョイ 37ef-8Cre)
2022/12/22(木) 06:26:10.88ID:Kx3ovrwq0 Fusionも1500ページ以上だしな
DaVinciマニュアルにFusionマニュアル全部含んでPremiereやProToolsみたいなマニュアルが入ってると思ったら妥当じゃないか
DaVinciマニュアルにFusionマニュアル全部含んでPremiereやProToolsみたいなマニュアルが入ってると思ったら妥当じゃないか
320名無しさん@編集中 (ワッチョイ 37ef-8Cre)
2022/12/22(木) 06:30:38.43ID:Kx3ovrwq0 リファレンスマニュアルとして作ると統合化で肥大化したDaVinciは機能数が異常な数だからページ数が増えるのは仕方ない
DaVinciのAPIマニュアルはニーズがないから新しく作らないんだろうけど昔のMFCかと思うようなクラス構成を
そのままユーザーに見せてるからマニュアル作ったらとんでもないページになるだろな
DaVinciのAPIマニュアルはニーズがないから新しく作らないんだろうけど昔のMFCかと思うようなクラス構成を
そのままユーザーに見せてるからマニュアル作ったらとんでもないページになるだろな
321名無しさん@編集中 (スッップ Sd8a-0W1X)
2022/12/22(木) 08:01:44.81ID:s36stjwcd アプデごとに変わるしマニュアル通りに動作しない時もあるから、実際にどう動くか聞きたくなるのは分かる
322名無しさん@編集中 (ワッチョイW dbf0-NM12)
2022/12/22(木) 10:36:06.84ID:OXwQV2vX0 Davinci for iPad M1 Pro で立ち上がらない
323名無しさん@編集中 (JPW 0Ha7-PD/V)
2022/12/22(木) 11:14:58.30ID:4akIwUXjH M1 iPad Pro 12.9インチは起動した
https://apps.apple.com/jp/app/davinci-resolve-for-ipad/id1581363826
https://apps.apple.com/jp/app/davinci-resolve-for-ipad/id1581363826
324名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f7b-opAy)
2022/12/22(木) 12:28:05.71ID:fMoLJd+w0 うぷでーたん来てる
325名無しさん@編集中 (ワッチョイW dbf0-NM12)
2022/12/22(木) 14:00:17.00ID:OXwQV2vX0 一度アプリ削除して入れ直したら起動した
仕事として使うなら現状の機能だと無理かな〜
結局PC使わなきゃいけないからスタジオ版の課金15000円払うのはちょっと悩んでしまう
仕事として使うなら現状の機能だと無理かな〜
結局PC使わなきゃいけないからスタジオ版の課金15000円払うのはちょっと悩んでしまう
326名無しさん@編集中 (アウアウクー MMf3-7WC/)
2022/12/22(木) 15:45:24.77ID:mQz5Qzv8M 素材の速度を変更するのにシーケンスをリップル選択して例えば10倍とかにすると、他のトラックにいるそこより手前の素材が全部消えちゃうのって回避できますか?同じ時間分くらいが消えてるんですかね?
1度後ろにズラして速度変えてるんですが面倒で
1度後ろにズラして速度変えてるんですが面倒で
327名無しさん@編集中 (ベーイモ MMb6-rEl8)
2022/12/22(木) 17:00:21.77ID:bJ6/hLQIM >>326
マニュアル1000ページ記憶君が答えてくれるまで待ってようね
マニュアル1000ページ記憶君が答えてくれるまで待ってようね
328名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMe6-q7kF)
2022/12/22(木) 17:09:45.05ID:GzryqhBQM 速度変えたいところを切ってそこを調整したら?
329名無しさん@編集中 (ワッチョイW a301-vexx)
2022/12/22(木) 18:16:03.83ID:t2HvGQfd0 >>326
タイムラインをリップルするをチェックすれば後ろに下がる
タイムラインをリップルするをチェックすれば後ろに下がる
330名無しさん@編集中 (ワッチョイW a301-vexx)
2022/12/22(木) 18:18:15.19ID:t2HvGQfd0 タイムラインをリップルするをチェックして引き伸ばすとビデオだけ伸びてサウンドが置いてけぼりになる
リンクを解除して個別にサウンドを引き伸ばさないといけない
前からこんな動きだったっけ……なんかいじったかな
リンクを解除して個別にサウンドを引き伸ばさないといけない
前からこんな動きだったっけ……なんかいじったかな
331名無しさん@編集中 (アウアウアー Sab6-7WC/)
2022/12/22(木) 20:10:47.13ID:FvQJNgzHa 変えたいところを切って、というのはちょっと分からないですね。
当然全動画をそのまま早くしたいわけじゃなく例えば歩く道中だけカットして一部早くしたいとかが一般的だと思います
>>329
ver17ですがシーケンスをリップル選択してます。タイムラインをリップルなんてないですが18ですか。
当然全動画をそのまま早くしたいわけじゃなく例えば歩く道中だけカットして一部早くしたいとかが一般的だと思います
>>329
ver17ですがシーケンスをリップル選択してます。タイムラインをリップルなんてないですが18ですか。
332名無しさん@編集中 (ワッチョイW a301-vexx)
2022/12/22(木) 21:09:12.08ID:t2HvGQfd0 >>331
18.0.4b5(最新ではないです)
インスペクタ、ビデオ、速度変更、タイムラインをリップル(チェックボックス) です
シーケンスをリップルの名前が変わったんですね、詳しくないのに出しゃばってすみません
18.0.4b5(最新ではないです)
インスペクタ、ビデオ、速度変更、タイムラインをリップル(チェックボックス) です
シーケンスをリップルの名前が変わったんですね、詳しくないのに出しゃばってすみません
333名無しさん@編集中 (ワッチョイW a301-vexx)
2022/12/22(木) 21:11:50.35ID:t2HvGQfd0334名無しさん@編集中 (アウアウクー MMf3-7WC/)
2022/12/22(木) 23:57:43.57ID:AZZm1B26M >>332
引き伸ばすという表現に違和感持ったんですが、10倍にするという自分の書き方悪かったですかね
100%から1000%にして速度10倍にすると縮まりますよね。
そうすると他のトラックが恐らく縮む同じ時間分消えるんです。
1000%にした素材と違うトラックにいる、素材より手前の位置にあるテキストなどがごっそり消えます…
引き伸ばすという表現に違和感持ったんですが、10倍にするという自分の書き方悪かったですかね
100%から1000%にして速度10倍にすると縮まりますよね。
そうすると他のトラックが恐らく縮む同じ時間分消えるんです。
1000%にした素材と違うトラックにいる、素材より手前の位置にあるテキストなどがごっそり消えます…
335名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMe6-q7kF)
2022/12/23(金) 00:29:25.54ID:AlH4CMH7M336名無しさん@編集中 (中止T Sd03-/RRk)
2022/12/25(日) 00:15:24.54ID:tHPVLx/jdXMAS グラボ、4070以下が出ないねー
Aシリーズもx500と刻んできた割には物無いし
Aシリーズもx500と刻んできた割には物無いし
337名無しさん@編集中 (中止W b568-Gh8S)
2022/12/25(日) 09:36:59.83ID:Aa5bLO6X0XMAS Davincで使うにはRadeonは相性が悪いんだっけ?
338名無しさん@編集中 (中止W 1bba-gb6l)
2022/12/25(日) 09:45:26.88ID:dZTeMQXb0XMAS RadeonやIntelARCなんてよっぽどの変わり物好き以外使わないでしょ
アプリによってはマトモに機能しないし
安定性がなさすぎる
アプリによってはマトモに機能しないし
安定性がなさすぎる
339名無しさん@編集中 (中止 MM5b-5ehC)
2022/12/25(日) 10:24:40.50ID:x0uZOVW1MXMAS ソースは?
340名無しさん@編集中 (中止 1902-vUZu)
2022/12/25(日) 10:36:33.26ID:FLVJ9lnU0XMAS341名無しさん@編集中 (中止W 1bba-gb6l)
2022/12/25(日) 13:37:21.63ID:dZTeMQXb0XMAS >>340
ryzenは普通に動くけどRadeonは相変わらずだぞ
ryzenは普通に動くけどRadeonは相変わらずだぞ
342名無しさん@編集中 (中止W 61f0-2AXQ)
2022/12/25(日) 13:47:51.67ID:S81HArhB0XMAS だからソースを出せっての。
343名無しさん@編集中 (中止 bbe8-4Ar3)
2022/12/25(日) 16:51:34.93ID:vwpQSrUA0XMAS WindowsでRadeon使うのとMacでRadeon使うのとでは話が違ってくる
3年前ぐらいまではWindowでRadeon使うと同価格帯のGeForceと比べても半分ぐらいの性能しか出なかったし
とにかく不安定だった
最近はOpenCLも良くなったのかだいぶ性能は出るようになったけど、たまに映像に謎のノイズとか出たりするから安定感は劣る
まぁAppleSiliconでも変なノイズ出たりする事あるからどっこいどっこいな気もする
個人的にはNvidiaが一番安定してる
3年前ぐらいまではWindowでRadeon使うと同価格帯のGeForceと比べても半分ぐらいの性能しか出なかったし
とにかく不安定だった
最近はOpenCLも良くなったのかだいぶ性能は出るようになったけど、たまに映像に謎のノイズとか出たりするから安定感は劣る
まぁAppleSiliconでも変なノイズ出たりする事あるからどっこいどっこいな気もする
個人的にはNvidiaが一番安定してる
344名無しさん@編集中 (中止 9f5f-/QgI)
2022/12/25(日) 20:05:35.88ID:ernXIuWV0XMAS 相変わらずソースソースって
バカの一つ覚えみたいに言う奴って
それについて結局知識無いだけだろ?
バカの一つ覚えみたいに言う奴って
それについて結局知識無いだけだろ?
346名無しさん@編集中 (中止 3fad-aH43)
2022/12/25(日) 22:22:00.66ID:C6/mlBYq0XMAS347名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f5f-CF6b)
2022/12/26(月) 01:12:41.82ID:5FV+sPES0 まあ仕事で使わないんだろうな
348名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6b35-2AXQ)
2022/12/26(月) 01:27:04.74ID:06zvvfIE0 ド素人ほど仕事って言葉を使いたがるのは何でだろー?
349名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM97-SwdK)
2022/12/26(月) 02:16:20.51ID:4IUJ6JJpM windowsならcudaありきだけど、
mac向けにはBMDがAMDの外付けグラボを一瞬売ってたよな
mac向けにはBMDがAMDの外付けグラボを一瞬売ってたよな
350名無しさん@編集中 (ワッチョイW c15f-azuO)
2022/12/26(月) 06:02:39.99ID:9V0Svz8s0351名無しさん@編集中 (ワッチョイ 49ef-MkkF)
2022/12/26(月) 07:06:28.81ID:ItJCG7Ty0 AppleがCUDAドライバをインストールできなくしたからNvidiaがCUDA SDKのMacOSサポートを終了させたんじゃなかったか
352名無しさん@編集中 (ワッチョイW bb68-5ehC)
2022/12/26(月) 08:01:05.56ID:nLqDQ9260 ほんとアップルは糞だな。はやく潰れればいいのに。
353名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f5f-CF6b)
2022/12/26(月) 10:06:57.48ID:5FV+sPES0 MacはMetalとM1 M2がそこそこ速いけど、調子悪いとAppleCare交換するしかないのがな
MacProの新型にM2 Extreme搭載を断念したらしい
https://iphone-mania.jp/news-510755/
MacProの新型にM2 Extreme搭載を断念したらしい
https://iphone-mania.jp/news-510755/
354名無しさん@編集中 (ワッチョイW e301-GrCd)
2022/12/26(月) 12:40:05.77ID:pAyIHHjg0 撮影中に手動で絞りを変えて
画面の露出がカクカクと
段階的に変化しているカットがあるんですが
これを少しでも滑らかな
無段階的な変化に変えられる機能は
ダビンチに何か無いでしょうか?
完全じゃなくても
やわらげる程度でも構いません
画面の露出がカクカクと
段階的に変化しているカットがあるんですが
これを少しでも滑らかな
無段階的な変化に変えられる機能は
ダビンチに何か無いでしょうか?
完全じゃなくても
やわらげる程度でも構いません
356名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9347-kSm3)
2022/12/26(月) 12:52:34.29ID:mbUjT9Ed0357名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f5f-CF6b)
2022/12/26(月) 13:11:01.00ID:5FV+sPES0 >>356
補足すると、動的キーフレームは直線的に補完する
曲線的にレベル変化してるとこの動画のように、輝度変化の頭と終わりを補正やって、途中の最も変化してる所でまたキーフレーム打って割って補正していくといい
完璧に補正すると、被写界深度が変化してるのにレベル変化しない、不思議な映像表現になるけど
補足すると、動的キーフレームは直線的に補完する
曲線的にレベル変化してるとこの動画のように、輝度変化の頭と終わりを補正やって、途中の最も変化してる所でまたキーフレーム打って割って補正していくといい
完璧に補正すると、被写界深度が変化してるのにレベル変化しない、不思議な映像表現になるけど
358名無しさん@編集中 (ワッチョイW e301-GrCd)
2022/12/26(月) 14:08:30.99ID:pAyIHHjg0 ありがとうございます
やってみました
「キーフレームの開始点と終了点との露出」が近付くので効果はゼロではないのですが
その中に幾つもある「撮影時に絞りを切り替えた一瞬のその前後の露出」は
ほぼそのままなので
絞りが変わる際のカクカクとした露出の段差は消えませんでした
キーフレームが大きく無段階変化する中に
絞りを変えた一瞬の段差の変化が並んでいる
と言う感じになります(クリックのある絞りです)
一瞬の露出の切り替わりを
クロスディゾルブ的に無段階変化にするとか
(クロスディゾルブやってみましたが段差は消えなかった)
キーフレームの設定でそんな感じに出来るでしょうか
やってみました
「キーフレームの開始点と終了点との露出」が近付くので効果はゼロではないのですが
その中に幾つもある「撮影時に絞りを切り替えた一瞬のその前後の露出」は
ほぼそのままなので
絞りが変わる際のカクカクとした露出の段差は消えませんでした
キーフレームが大きく無段階変化する中に
絞りを変えた一瞬の段差の変化が並んでいる
と言う感じになります(クリックのある絞りです)
一瞬の露出の切り替わりを
クロスディゾルブ的に無段階変化にするとか
(クロスディゾルブやってみましたが段差は消えなかった)
キーフレームの設定でそんな感じに出来るでしょうか
359名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f02-Py1E)
2022/12/26(月) 16:32:13.78ID:1hzTYITs0 キーフレームを細かく打っていけば?
360名無しさん@編集中 (ワイーワ2W FF33-ANMs)
2022/12/26(月) 16:50:36.35ID:ZJMOtEWIF >>351
そもそもMacとnvidiaがケンカ別れしたからねぇ
そもそもMacとnvidiaがケンカ別れしたからねぇ
361名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM97-SwdK)
2022/12/26(月) 17:02:58.23ID:MHtRLZ7VM 音が関係ないならその部分スパッと切ってしまえ
362名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMc3-GrCd)
2022/12/27(火) 00:44:50.50ID:shNERWiVM キーフレームは最初から違うだろ
一瞬で切り替わる段差をキーフレームで消せる訳ないし
細かくとか全く関係ない
回答が間違ってる
出来そうなのは段差ごとに切り刻んで明度を調整して
落差を小さくするくらいかね
上手くやらないともっとおかしくなるかも知れないが
一瞬で切り替わる段差をキーフレームで消せる訳ないし
細かくとか全く関係ない
回答が間違ってる
出来そうなのは段差ごとに切り刻んで明度を調整して
落差を小さくするくらいかね
上手くやらないともっとおかしくなるかも知れないが
363名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f5f-CF6b)
2022/12/27(火) 01:26:33.89ID:UjNEPg+J0 >>358
極論すると、1フレームごとのキーフレームを何十個何百個と打つのを、普段から普通にやってるんだけど
極論すると、1フレームごとのキーフレームを何十個何百個と打つのを、普段から普通にやってるんだけど
364名無しさん@編集中 (ワッチョイW bb68-5ehC)
2022/12/27(火) 01:49:18.04ID:e+pteXsQ0 そんな単純作業やりたくない。
365名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f5f-CF6b)
2022/12/27(火) 02:01:28.19ID:UjNEPg+J0 何百カットの色補正もグレーディングも合成も、単純作業でしかないな
366名無しさん@編集中 (ワッチョイW bb68-5ehC)
2022/12/27(火) 02:12:47.09ID:e+pteXsQ0 そういうのはバイト君の仕事だな
367名無しさん@編集中 (ワッチョイ 49ef-MkkF)
2022/12/27(火) 03:16:32.70ID:GpCxxtt60 バイト君に全ての仕事を奪われる未来が訪れる
368名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM97-SwdK)
2022/12/27(火) 03:56:24.71ID:22wY6Kq2M つまり、
これ直しといて
というのが正解か
これ直しといて
というのが正解か
369名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f5f-CF6b)
2022/12/27(火) 04:37:31.39ID:UjNEPg+J0 バイトくんに出来るスキルがあればいいな
370名無しさん@編集中 (ワッチョイW bb68-5ehC)
2022/12/27(火) 08:37:00.77ID:e+pteXsQ0 こんなのも将来はAIの仕事になるのだろう
371名無しさん@編集中 (ワッチョイW 07b9-GwxV)
2022/12/27(火) 08:59:00.24ID:9Bi6kuw70 農業と変わらんよな
372名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f5f-CF6b)
2022/12/27(火) 13:21:45.62ID:UjNEPg+J0 農業や土建って、ICTですごいことになってるからなぁ
素人でも3次元CAD設計通りに掘削したり、全然3Kじゃなくなってる
というか、ポスプロの方がメンタル的にはキツイなw
編集は時間軸の挙動をAIが学習できたら、ガラッと変わるかもね
素人でも3次元CAD設計通りに掘削したり、全然3Kじゃなくなってる
というか、ポスプロの方がメンタル的にはキツイなw
編集は時間軸の挙動をAIが学習できたら、ガラッと変わるかもね
373名無しさん@編集中 (ワッチョイ f701-dxp0)
2022/12/27(火) 14:24:03.39ID:O1WX2bss0 すいません。
Fusionの変形で、画像を動かす時に、数値をベジェ曲線的にダイナミクスを付ける方法ありますか?
Fusionの変形で、画像を動かす時に、数値をベジェ曲線的にダイナミクスを付ける方法ありますか?
374名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2b10-ybas)
2022/12/27(火) 15:30:42.02ID:DyFz9xjZ0 輝度を読み取って自動化、できないわけではないだろうけどメモリ不足で多分落ちる
fusionの変形XfのCenterをベジェスプラインで動かすのは分解しないとできないモディファイアーのXYパスを使うといい
fusionの変形XfのCenterをベジェスプラインで動かすのは分解しないとできないモディファイアーのXYパスを使うといい
375名無しさん@編集中 (ワッチョイ f701-dxp0)
2022/12/27(火) 16:57:57.44ID:O1WX2bss0 ありがとうございます
なんだかよく分からないのですが、モディファイアの扱い方についてググってみます
なんだかよく分からないのですが、モディファイアの扱い方についてググってみます
376名無しさん@編集中 (ワッチョイ 49ef-MkkF)
2022/12/29(木) 08:02:26.10ID:MN7/tX+y0 パスモディファイアが使用頻度高いからそれも調べたほうがいい
マニュアルにも簡素だけど使い方がのってる
Polylineのパスだからベクタ描画する外部ツールからSVGで取り込める利点もある
まあXYパスは使い勝手がエディットページでキーフレーム打ったときの変形オンスクリーンコントロールに
多少似てるからそっちに慣れてるなら分かりやすい
マニュアルにも簡素だけど使い方がのってる
Polylineのパスだからベクタ描画する外部ツールからSVGで取り込める利点もある
まあXYパスは使い勝手がエディットページでキーフレーム打ったときの変形オンスクリーンコントロールに
多少似てるからそっちに慣れてるなら分かりやすい
377名無しさん@編集中 (ニククエ 2386-DE9r)
2022/12/29(木) 18:56:06.50ID:jeSuHz3l0NIKU 1440x1080の動画ファイルを編集して、
そのままの1440x1080で書き出したいんですけど、
いろいろ設定変えたりしても、黒い帯がどうしても出てしまうんですが、
黒い帯が出ないそのままの1440x1080で書き出す設定方法ってありますか?
そのままの1440x1080で書き出したいんですけど、
いろいろ設定変えたりしても、黒い帯がどうしても出てしまうんですが、
黒い帯が出ないそのままの1440x1080で書き出す設定方法ってありますか?
378名無しさん@編集中 (ニククエW 25ad-zT5V)
2022/12/29(木) 19:17:51.50ID:2Rw34iYh0NIKU source resolutionにチェック入れるとか
379名無しさん@編集中 (ニククエW 61f0-5ehC)
2022/12/29(木) 19:44:43.52ID:6vNPU/Ej0NIKU 黒帯が上下か左右、どっちに出てるかで対処方法が変わる。
380名無しさん@編集中 (ニククエT Sdaf-aH43)
2022/12/29(木) 19:55:53.09ID:kUXllHjddNIKU 実は黒帯なんて無いけど背景が黒くて勘違いしてるってこともあり得そう
381名無しさん@編集中 (ニククエ 2386-DE9r)
2022/12/29(木) 20:27:30.71ID:jeSuHz3l0NIKU >>378
h.265で書き出そうと思っているのですが、source resolutionは見当たらなかったです。ありがとうございます。また何かあったらお願いします。
h.265で書き出そうと思っているのですが、source resolutionは見当たらなかったです。ありがとうございます。また何かあったらお願いします。
382名無しさん@編集中 (ニククエ 2386-DE9r)
2022/12/29(木) 20:28:07.14ID:jeSuHz3l0NIKU >>379
上下に出ています。
上下に出ています。
383名無しさん@編集中 (ニククエ 2386-DE9r)
2022/12/29(木) 20:28:57.77ID:jeSuHz3l0NIKU >>380
背景は黒ではなく、背景を勘違いしてることはないです。
背景は黒ではなく、背景を勘違いしてることはないです。
384名無しさん@編集中 (ニククエT Sdaf-aH43)
2022/12/29(木) 21:09:50.96ID:kUXllHjddNIKU それは失礼
元素材ファイル詳細、編集ソフト、書き出し設定、PCスペック等々を詳しく出してくれたら分かるかもね
元素材ファイル詳細、編集ソフト、書き出し設定、PCスペック等々を詳しく出してくれたら分かるかもね
385名無しさん@編集中 (ニククエ 2386-DE9r)
2022/12/29(木) 21:10:09.81ID:jeSuHz3l0NIKU386名無しさん@編集中 (ニククエ 2386-DE9r)
2022/12/29(木) 21:11:00.06ID:jeSuHz3l0NIKU387名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM97-SwdK)
2022/12/30(金) 02:47:34.13ID:jAOgE0j1M atemスイッチャーのマクロで収録中にwb変わったんだけど
DaVinci Resolveでwb変更したら段階的に変化した部分もちゃんと指定したwbになった
brawすごいな
DaVinci Resolveでwb変更したら段階的に変化した部分もちゃんと指定したwbになった
brawすごいな
388名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1a10-ZjPi)
2023/01/01(日) 20:49:28.70ID:bRAUuAh70 Pointの動きはデフォルトのモディファイアーでなんとかなるけどグラデーションを動かす方法が分からない
389名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b01-1uDY)
2023/01/03(火) 13:07:53.97ID:ZFvevFIB0 DaVinciのグレーディングって妖麗な癖があるよね
「joker」のグレーディングがDaVinciの妖麗な色彩とマッチしてて特に分かりやすい
Baselightはよく言えば業界的、悪く言えば無骨な色彩
「joker」のグレーディングがDaVinciの妖麗な色彩とマッチしてて特に分かりやすい
Baselightはよく言えば業界的、悪く言えば無骨な色彩
390名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2702-4+t+)
2023/01/03(火) 13:28:29.91ID:BDR5tTC/0 明日カンパケ明後日OAの20分のVTRの編集がまだ10分しか繋げてない…
だけど全然やる気出なくてこの時間になってもYouTube見たり5chやったりしちゃう
どこまでサボれるか自分とのチキンレースだな
だけど全然やる気出なくてこの時間になってもYouTube見たり5chやったりしちゃう
どこまでサボれるか自分とのチキンレースだな
391名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-2V3L)
2023/01/03(火) 13:30:31.45ID:YuZDQ5z3M 一回寝ろ
392名無しさん@編集中 (ワッチョイW bb5f-5nJA)
2023/01/03(火) 14:27:15.17ID:CU7zw0+n0 後ろからつないだらいいよw
393名無しさん@編集中 (ワッチョイW 03f0-tQPm)
2023/01/03(火) 16:48:33.09ID:1tnWVWWN0 DavinciでOAもの編集してるって多分日本だと珍しいな
394名無しさん@編集中 (HappyNewYear!T Sdba-ChaJ)
2023/01/03(火) 18:00:43.76ID:Qy4prRpldNEWYEAR 基本無料だしラウドネスも測れるし良いよね
画繋ぎだけなら10分なんてすぐだよね
ただし完成度は知らんけど
画繋ぎだけなら10分なんてすぐだよね
ただし完成度は知らんけど
395名無しさん@編集中 (ワッチョイW bb5f-vTgN)
2023/01/03(火) 18:18:33.28ID:BrYmx/Ek0 やっぱり放送物だとAvidが多いのかな?
それかPremiere?
EDIUSは報道では使われてるって聞くけどOA完パケ物では聞かないよね
それかPremiere?
EDIUSは報道では使われてるって聞くけどOA完パケ物では聞かないよね
396名無しさん@編集中 (スッップT Sdba-ChaJ)
2023/01/03(火) 18:27:01.80ID:Qy4prRpld 完パケ翌日OAってことはコーナーV物じゃね?
たぶんフリーのDさんがやってそうだからソフトは何でも有りだね
ふだんお付き合いのある局さんが何使ってるかで変わってくるのかな
たぶんフリーのDさんがやってそうだからソフトは何でも有りだね
ふだんお付き合いのある局さんが何使ってるかで変わってくるのかな
397名無しさん@編集中 (ワッチョイW bb5f-5nJA)
2023/01/03(火) 18:50:33.73ID:CU7zw0+n0 DaVinciは業務機かプロ機、例えばXAVC Class300とかDNG RAWなども、現像もしながら編集出来る
ぶっ繋ぎするだけなら、パターン通り色域変換しながらとか、Dでも出来る柔軟性もある
そのままプロジェクトと素材ポスプロに持ち込めるから
ぶっ繋ぎするだけなら、パターン通り色域変換しながらとか、Dでも出来る柔軟性もある
そのままプロジェクトと素材ポスプロに持ち込めるから
398名無しさん@編集中 (ワッチョイW 03f0-tQPm)
2023/01/05(木) 09:15:48.77ID:3Cxqe/cL0 で390はOA間に合ったのか?
399名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fef-9j0N)
2023/01/05(木) 13:11:03.52ID:eoAq2HAW0 間に合ってたら気分はwalking on airだな
400名無しさん@編集中 (ワッチョイW 03f0-tQPm)
2023/01/05(木) 13:22:02.25ID:3Cxqe/cL0 間にあなかったら賠償金
401名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3e02-7us4)
2023/01/05(木) 13:55:20.44ID:qMuYuP9T0 ダヴィンチで困るのはMXF OP-1A納品の時にXDCAM HD 422コーデックを選べないことだな
402名無しさん@編集中 (ワッチョイW 03f0-tQPm)
2023/01/05(木) 14:51:29.67ID:3Cxqe/cL0 流石に絵完まででMAはナレ入れ含めてスタジオ入って書き出しとXDCAMコピーはポスプロだろうね
403名無しさん@編集中 (ワッチョイW 67ad-Vgb4)
2023/01/05(木) 15:55:26.44ID:/UMxsN030 音戻しはMAサイドの責任でやってもらった方がいいわな
404名無しさん@編集中 (JPW 0H47-RNIH)
2023/01/05(木) 17:00:15.02ID:nVL9rrBlH 有償版を買おうか考え始めてて、去年お得なのがあったみたいだけどキャンペーンはどんなタイミングであるとか傾向ある? iOS版とセットで安くしてくれたからポチるきっかけになるんだけど。
405名無しさん@編集中 (ワッチョイW bb5f-R8Ji)
2023/01/05(木) 17:13:19.73ID:dt2mh0V+0 一昨年が1番お得だったかな
406名無しさん@編集中 (JPW 0He7-zdg9)
2023/01/05(木) 17:14:14.55ID:FQkZG8rSH407名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a7c-9yt5)
2023/01/05(木) 17:33:58.70ID:hsRg/WvG0 ゲーム(FPS)の動画を編集しているのですが
暗部が必ずといっていいほど映像が乱れます(真っ暗の地形など)
コーデックやフォーマットを色々変えても改善せず困っています
何か改善策の分かる方がいればご教授願いたいです。
暗部が必ずといっていいほど映像が乱れます(真っ暗の地形など)
コーデックやフォーマットを色々変えても改善せず困っています
何か改善策の分かる方がいればご教授願いたいです。
408名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-2V3L)
2023/01/05(木) 17:52:16.70ID:JaEsujl+M 何で撮ったのかわからんがちゃんとしたハワードウェアキャプチャー買えとしか
409名無しさん@編集中 (ワッチョイW bb5f-saDP)
2023/01/05(木) 17:56:09.64ID:kZsT1kOW0 SpeedEditor買ったらライセンスが付いてきた時がお得だったな
俺はその時買ったわ
俺はその時買ったわ
410名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-2V3L)
2023/01/05(木) 18:48:14.83ID:pbT+1AsIM カメラ買ったらおまけで付いてきた
411名無しさん@編集中 (スップT Sd5a-ChaJ)
2023/01/05(木) 20:49:27.54ID:hRyvnGIsd 明日完パケ明後日OA物にMAなんてするわけないやん
412名無しさん@編集中 (ワッチョイW bb5f-AU8e)
2023/01/05(木) 21:00:37.66ID:jMQ1zEuR0413名無しさん@編集中 (ワッチョイW d78f-magm)
2023/01/05(木) 21:06:46.37ID:ggzGO3v30 Speed Editor出たときってソフトに付いてこなかった?
今はSpeed Editorにソフトが付いてるんだね
今はSpeed Editorにソフトが付いてるんだね
414名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-2V3L)
2023/01/05(木) 21:08:44.25ID:FuyxMFuxM speededitor使ってねーな
今はカットページ以外でもちゃんと使えるんだっけ?
今はカットページ以外でもちゃんと使えるんだっけ?
415名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sac7-i2z5)
2023/01/05(木) 21:30:38.97ID:lVeNpX+Ta 本屋でDaVinci Resolveの本を見たけど著者のキャラが濃かった
416名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bcf-TwI4)
2023/01/05(木) 22:18:51.74ID:ySpADWuv0 ネットのどこかで見聞きして
つまんだ知識を披露して
業界人を気取ってみたいの
つまんだ知識を披露して
業界人を気取ってみたいの
417名無しさん@編集中 (ワッチョイW bb5f-5nJA)
2023/01/05(木) 22:26:06.22ID:1kH8Pd6w0419名無しさん@編集中 (スップT Sdba-uhAF)
2023/01/06(金) 00:43:01.70ID:D8gB0bytd420名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0e68-x729)
2023/01/06(金) 08:17:16.16ID:PPeCtUEN0 >>409
一番最初はライセンスにspeed editorが付いてきたけの、そのあとの話?
一番最初はライセンスにspeed editorが付いてきたけの、そのあとの話?
421名無しさん@編集中 (ワッチョイW 33f6-Xaic)
2023/01/06(金) 10:43:09.91ID:7UgxVTnx0 あんま使っとらんけどspeed editorのキータッチ感好きやわ
あの感じの81keyキーボード欲しい
あの感じの81keyキーボード欲しい
422名無しさん@編集中 (アウアウクー MMfb-0o3E)
2023/01/06(金) 11:04:42.49ID:znE+CBRnM AMDがcpuとgpuセットのチップ発表って記事みたけど、pc詳しくないからよく分からん。
M1macみたいなメモリも共有してて安くて処理早いみたいなことってWindowsではできるようにならないのかな?
ダビンチ使う分には今も最近のcore i5とrtx3060 12GBあたりが一番安くてソフトにマッチしてる感じ?
M1macみたいなメモリも共有してて安くて処理早いみたいなことってWindowsではできるようにならないのかな?
ダビンチ使う分には今も最近のcore i5とrtx3060 12GBあたりが一番安くてソフトにマッチしてる感じ?
423名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac7-KYZs)
2023/01/06(金) 11:33:18.10ID:W55tGMwca424名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-2V3L)
2023/01/06(金) 12:08:36.53ID:pYzlBKXPM メモリ共有は効率的じゃないから速くなる要素ではないわな
426名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-2V3L)
2023/01/06(金) 12:46:23.52ID:KByWV5z2M 最初はspeededitorがキャンペーンで付いてくる(後送)みたいな感じだったな
あの店では付いた付かないで情報が交錯
あの店では付いた付かないで情報が交錯
427名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f4e-/EFQ)
2023/01/06(金) 15:12:04.56ID:TXRKciaJ0 俺がサウンドハウスでライセンスキーを買ったときは明細にSpeed Editorが0円って書いてあったなたしか
428名無しさん@編集中 (スップー Sd5a-sxEO)
2023/01/06(金) 15:53:29.17ID:NHp/M8Y5d 有料版買って到着待ちなんだけど、3080で4k書き出し、どのくらい早くなるのかなーwktk
429名無しさん@編集中 (スップ Sdba-x729)
2023/01/06(金) 20:22:04.41ID:8bTMwNlZd ちょっと円高に戻しつつあるけど、値下げくるのはもうしばらく先かな?
430名無しさん@編集中 (ワッチョイW 03da-fHvk)
2023/01/06(金) 20:48:39.95ID:Omdn0Yll0 スピードエディターにバンドルの17スタジオ
無事28スタジオにアプデ完了
ちなみにインテルMBA
無事28スタジオにアプデ完了
ちなみにインテルMBA
431名無しさん@編集中 (スプッッ Sd4b-AU8e)
2023/01/06(金) 20:55:12.32ID:kkoVgNaNd 未来人かな?
432名無しさん@編集中 (ワッチョイW 03da-fHvk)
2023/01/06(金) 20:57:42.30ID:Omdn0Yll0433名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-9yt5)
2023/01/06(金) 22:53:25.14ID:m8UKn2nfM 作ったフージョンをエディットページのタイトルの中にテンプレ化したいんですけど
Youtube見たらフュージョンフォルダの中にTitlesってフォルダがあって
そこに保存すれば良いらしいのですが何もありません
一体どこにTitlesはあるんでしょうか?
Youtube見たらフュージョンフォルダの中にTitlesってフォルダがあって
そこに保存すれば良いらしいのですが何もありません
一体どこにTitlesはあるんでしょうか?
434名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7902-//2p)
2023/01/07(土) 02:16:37.69ID:pRmC6UEO0435名無しさん@編集中 (ワッチョイW 515f-Qk7N)
2023/01/07(土) 02:27:04.17ID:HsO6t7UP0 Speed Editorのキー打鍵感は、ソニーBVEシリーズと同等に感じるな
436名無しさん@編集中 (ワッチョイW c1f0-uW0q)
2023/01/07(土) 08:42:16.59ID:aVoWN0G80437名無しさん@編集中 (ワッチョイ c9ef-vxq+)
2023/01/07(土) 11:17:06.32ID:LUbfU1CX0 >>433
何もいれてないならTitlesは空で当たり前
どこにって言われても付属するFusionテンプレートはバンドルファイル内にある
17からFusionテンプレートバンドルとして1つのファイルにまとめるようになって
DaVinciやFusionはバンドルファイルから読み込むから付属テンプレートをいちいち展開しない
何もいれてないならTitlesは空で当たり前
どこにって言われても付属するFusionテンプレートはバンドルファイル内にある
17からFusionテンプレートバンドルとして1つのファイルにまとめるようになって
DaVinciやFusionはバンドルファイルから読み込むから付属テンプレートをいちいち展開しない
438名無しさん@編集中 (ワッチョイ c9ef-vxq+)
2023/01/07(土) 11:19:46.67ID:LUbfU1CX0 補足
単体FusionにはDaVinciに付属するFusionテンプレートはない
DaVinciのをバンドルファイルでインストールできるが一部使えないものがある
これはResolveエフェクトがFusionに付属しないため
単体FusionにはDaVinciに付属するFusionテンプレートはない
DaVinciのをバンドルファイルでインストールできるが一部使えないものがある
これはResolveエフェクトがFusionに付属しないため
439名無しさん@編集中 (スップー Sdf3-SnhP)
2023/01/07(土) 16:12:03.58ID:7hcN41Y0d >>428なんだけど、有料版来たんだけど書き出し速度変わらんのね…
書き出しでNVIDIAが選べるようになったのに、4k書き出しがだいたい20フレーム/秒のままで無料版のときと全く変わらない。もちろん環境設定でCUDAとnvidiaは選択してるんだけど、何か他に設定間違えてるのか?
書き出しでNVIDIAが選べるようになったのに、4k書き出しがだいたい20フレーム/秒のままで無料版のときと全く変わらない。もちろん環境設定でCUDAとnvidiaは選択してるんだけど、何か他に設定間違えてるのか?
440名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5347-Or7w)
2023/01/07(土) 18:21:16.75ID:n+eB6Dbr0 馬鹿みたいにバージョン上げまくるFireFoxがトンチキなだけ
441名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5347-Or7w)
2023/01/07(土) 18:21:38.38ID:n+eB6Dbr0 すまん誤爆
442名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11cf-Or7w)
2023/01/07(土) 18:44:23.30ID:TNCZMdZ+0 馬鹿みたいにバージョン上げまくる
はあってるとおもった
はあってるとおもった
443名無しさん@編集中 (ワッチョイW 515f-Qk7N)
2023/01/07(土) 18:54:48.11ID:HsO6t7UP0 >>439
解像度やfpsや入出力CODECによる
4KでRAW現像しながらで、そっちで限界なんじゃないの?
一旦軽いDNxとかに書き出して、264系に圧縮するのを比較してみな
レンダーのnVidia選択は、再圧縮のみのハードウェア支援
解像度やfpsや入出力CODECによる
4KでRAW現像しながらで、そっちで限界なんじゃないの?
一旦軽いDNxとかに書き出して、264系に圧縮するのを比較してみな
レンダーのnVidia選択は、再圧縮のみのハードウェア支援
444名無しさん@編集中 (ワッチョイ a13d-Or7w)
2023/01/08(日) 12:02:41.32ID:tT2+RY3q0 8Kとか扱うにはまだVRAM容量を優先した方が良いかな?
4070tiコスパ良さそうだけど12GBに下げたらどうなるのか気になるわ
4070tiコスパ良さそうだけど12GBに下げたらどうなるのか気になるわ
445名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5347-Or7w)
2023/01/08(日) 12:22:21.52ID:suqfUCz50 ×まだ
〇今後も永遠に
〇今後も永遠に
446名無しさん@編集中 (ワッチョイ a13d-Or7w)
2023/01/08(日) 13:23:05.94ID:tT2+RY3q0 そうなの?メモリ速度とか処理能力が上がっていったらゆとりが出るイメージでいるんだけど
447名無しさん@編集中 (ササクッテロル Sp4d-uW0q)
2023/01/08(日) 15:05:06.50ID:I2O3MIotp >>444
今何使ってるの?3090使ってるけど4KのCDNG重すぎて…4090ならまともに動くのかな
今何使ってるの?3090使ってるけど4KのCDNG重すぎて…4090ならまともに動くのかな
448名無しさん@編集中 (スプッッ Sded-PEXV)
2023/01/08(日) 15:47:18.99ID:sCCuQBKvd NVENCってH.264、H.265、AV1しか対応してなかったはず
449名無しさん@編集中 (ワッチョイ a13d-Or7w)
2023/01/08(日) 19:58:17.91ID:tT2+RY3q0450名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5377-SPE+)
2023/01/08(日) 20:14:01.34ID:O1ql2A/w0 HDRのタイムラプス動画を作りたいんですが
ソニーのカメラの場合だとピクチャープロファイルをPP10にして
RAWで撮った画像をDNGとかに変換してresolveに取り込むって感じで作成できますかね?
ソニーのカメラの場合だとピクチャープロファイルをPP10にして
RAWで撮った画像をDNGとかに変換してresolveに取り込むって感じで作成できますかね?
451名無しさん@編集中 (ワッチョイW c1f0-uW0q)
2023/01/08(日) 20:27:52.02ID:m+hjW6Nd0452名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9906-JSpx)
2023/01/08(日) 21:22:26.99ID:mXhVjkxz0 iPad版でも裏技使えばエディットとかフェアーライト出せるの知らんかったわ初めからこうしとけよ...
453名無しさん@編集中 (ワッチョイ a13d-Or7w)
2023/01/08(日) 21:25:31.24ID:tT2+RY3q0454名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-5lXI)
2023/01/08(日) 22:05:12.19ID:eukd/VDLM NVENCって8Kいけんの?
4K止まりだったようなH.264ならいけるか
4K止まりだったようなH.264ならいけるか
455名無しさん@編集中 (ワッチョイW 515f-Qk7N)
2023/01/08(日) 22:20:04.64ID:KdYaMw0y0 >>451
CinemaDNGは、1コマ1ファイルだし容量デカイし圧縮かかってないから最凶に重い
CMでCODEC指定されてるなら仕方ないけど、DNxHR444あたりでもかなり軽くなるけど、ほぼ見分けつかない
300レイヤーとかならまあ仕方ないけど
CinemaDNGは、1コマ1ファイルだし容量デカイし圧縮かかってないから最凶に重い
CMでCODEC指定されてるなら仕方ないけど、DNxHR444あたりでもかなり軽くなるけど、ほぼ見分けつかない
300レイヤーとかならまあ仕方ないけど
456名無しさん@編集中 (ワッチョイW 515f-zlCb)
2023/01/08(日) 22:26:38.29ID:yLlSoQ6+0 重いの定義は?
ファイルサイズがデカイ?
ビットレートが高い?
編集負荷が高い?
非圧縮のイントラフレームなら編集アプリ的には扱いやすい形式だけど、ストレージ容量食うしビットレートも高くて転送速度が足りなくなるってこともあるし
ファイルサイズがデカイ?
ビットレートが高い?
編集負荷が高い?
非圧縮のイントラフレームなら編集アプリ的には扱いやすい形式だけど、ストレージ容量食うしビットレートも高くて転送速度が足りなくなるってこともあるし
457名無しさん@編集中 (ワッチョイW 515f-Qk7N)
2023/01/08(日) 22:33:01.80ID:KdYaMw0y0 >>450
HDR合成写真ではない前提で
RAW静止画で撮って、ソニーなら専用現像ツールもあるから、それでDNGに変換出来るなら、DaVinciが連番を動画として扱える
ピクチャープロファイルはメタだけだから、RAWではどうでもいい
当然露出やWBやガンマなど現像で細かくやる必要がある
出力CODECは何になるの?
HDR合成写真ではない前提で
RAW静止画で撮って、ソニーなら専用現像ツールもあるから、それでDNGに変換出来るなら、DaVinciが連番を動画として扱える
ピクチャープロファイルはメタだけだから、RAWではどうでもいい
当然露出やWBやガンマなど現像で細かくやる必要がある
出力CODECは何になるの?
458名無しさん@編集中 (ワッチョイW 515f-Qk7N)
2023/01/08(日) 22:41:00.67ID:KdYaMw0y0 >>456
それ全部w
非圧縮イントラフレームと比べたら、RAWはRGBディベイヤー演算が重いのを編集直前に全部やらないと絵にならない
ポストでディベイヤーと現像してWBまであと決めできるのがCinemaDNG
BRAWはディベイヤーをカメラでやってくれ、しかも圧縮で帯域狭くなり編集軽くなる
それ全部w
非圧縮イントラフレームと比べたら、RAWはRGBディベイヤー演算が重いのを編集直前に全部やらないと絵にならない
ポストでディベイヤーと現像してWBまであと決めできるのがCinemaDNG
BRAWはディベイヤーをカメラでやってくれ、しかも圧縮で帯域狭くなり編集軽くなる
459名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5377-mI0b)
2023/01/08(日) 22:46:44.10ID:O1ql2A/w0460名無しさん@編集中 (ワッチョイW 515f-Qk7N)
2023/01/08(日) 23:14:54.12ID:KdYaMw0y0 >>459
老婆心ながら、表示ディスプレイが実はRec.709とか、Rec.709準拠のPCスマホとかでは?
DaVinciは連番の何千枚を動画扱いに出来る(静止画扱いにもできる)のがいいところなんで、タイムラプスは一眼で静止画を連番で撮ればいいだけだから、とても親和性高いね
RAW+JPEGで撮って、JPEG連番を試写してダメ出しすると効率良かったな
老婆心ながら、表示ディスプレイが実はRec.709とか、Rec.709準拠のPCスマホとかでは?
DaVinciは連番の何千枚を動画扱いに出来る(静止画扱いにもできる)のがいいところなんで、タイムラプスは一眼で静止画を連番で撮ればいいだけだから、とても親和性高いね
RAW+JPEGで撮って、JPEG連番を試写してダメ出しすると効率良かったな
461名無しさん@編集中 (ワッチョイ a13d-Or7w)
2023/01/08(日) 23:26:42.52ID:tT2+RY3q0462名無しさん@編集中 (ワッチョイW 515f-Qk7N)
2023/01/08(日) 23:41:54.43ID:KdYaMw0y0 >>461
まず、DaVinciでProRes RAW扱えないから、単純比較出来ない前提だが
編集も容量もBRAWの方が軽いと思うよ、同等の圧縮比較で
ディベイヤーしなくていいのが、かなり軽いと思われ
ProRes RAWは現像時にディベイヤーしてる意味では、DNSと変わらなく重い
まず、DaVinciでProRes RAW扱えないから、単純比較出来ない前提だが
編集も容量もBRAWの方が軽いと思うよ、同等の圧縮比較で
ディベイヤーしなくていいのが、かなり軽いと思われ
ProRes RAWは現像時にディベイヤーしてる意味では、DNSと変わらなく重い
463名無しさん@編集中 (ワッチョイ a13d-Or7w)
2023/01/09(月) 01:16:52.00ID:spiZ+ILM0464名無しさん@編集中 (ワッチョイW c1f0-uW0q)
2023/01/09(月) 12:21:52.77ID:U9DIVexQ0 自分のところのカメラ売りたいから致し方ないけど
ここまでProResRAW対応カメラが増えたのにソフトが対応しないのはDavinciの欠点
逆に言えばProResRAWはDavinciで扱えないのが欠点
現状ProResRAWで撮影した素材をRAWのまま扱うにはCDNG変換しかないというジレンマ
ここまでProResRAW対応カメラが増えたのにソフトが対応しないのはDavinciの欠点
逆に言えばProResRAWはDavinciで扱えないのが欠点
現状ProResRAWで撮影した素材をRAWのまま扱うにはCDNG変換しかないというジレンマ
465名無しさん@編集中 (ワッチョイ a13d-Or7w)
2023/01/09(月) 12:31:52.84ID:spiZ+ILM0 REDの著作権問題がどうしてもね
466名無しさん@編集中 (ワッチョイ c9ef-vxq+)
2023/01/09(月) 14:46:03.61ID:oVTjYUhD0 特許じゃなくて著作権?
467名無しさん@編集中 (ワッチョイ a13d-Or7w)
2023/01/09(月) 15:15:52.49ID:spiZ+ILM0 寝ぼけてた特許だね
468名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-5lXI)
2023/01/09(月) 15:40:20.77ID:xng0sjr8M 参照用にBMPCCのBRAWを初期設定でRec.709しただけでいい色になるのはありがたい
logとかこねくり回したくなくなる
logとかこねくり回したくなくなる
469名無しさん@編集中 (ワッチョイW 515f-Qk7N)
2023/01/09(月) 18:06:49.57ID:QGg2ESUF0 BRAWはかなり圧縮しても色域もダイナミックレンジも広いままで軽いからね
blackmagicもBRAWライセンスしてるけど、ProRes RAWが増えてるのはappleの戦略的な開発アプローチがあるんだろうな
RCMさわると、FCPがHDR使い物になってないってのは、当のappleは気がついててもなかなか追いつかないね
blackmagicもBRAWライセンスしてるけど、ProRes RAWが増えてるのはappleの戦略的な開発アプローチがあるんだろうな
RCMさわると、FCPがHDR使い物になってないってのは、当のappleは気がついててもなかなか追いつかないね
470名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa85-//2p)
2023/01/09(月) 18:57:23.74ID:pF1+PZuba BRAWをいろんなメーカーに解放して欲しい…
パナも最近のカメラはBRAW対応しなくなっちゃったしな
パナも最近のカメラはBRAW対応しなくなっちゃったしな
471名無しさん@編集中 (ワッチョイW b101-JkHh)
2023/01/09(月) 22:49:23.02ID:z0P5rM7O0 映画に使われる規格:DCP
最後の最後でこれをエクスポートするソフトについて情報が欲しいんだけど
DCPやIMFはDaVinciでやってところ多い?
ハリウッドはColorfront Transkoderを使ってるみたいだけど
最後の最後でこれをエクスポートするソフトについて情報が欲しいんだけど
DCPやIMFはDaVinciでやってところ多い?
ハリウッドはColorfront Transkoderを使ってるみたいだけど
472名無しさん@編集中 (ワッチョイW c1f0-uW0q)
2023/01/10(火) 10:31:59.12ID:dwK6lWa90 某ミニシアターは10万ちょいでDCPの書き込みまでやってくれるらしいからやってもらったら?
473名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7902-//2p)
2023/01/10(火) 14:56:09.17ID:lgtc9unF0 そもそもこんな所でDCPのマスタリング方法聞かなきゃならん人間が本当にDCP必要なのかは疑問
本当に商業映画として劇場でかけるなら
それこそポスプロ入ってフォーマット編集してもらいなさいって話だしね…
本当に商業映画として劇場でかけるなら
それこそポスプロ入ってフォーマット編集してもらいなさいって話だしね…
474名無しさん@編集中 (ワッチョイ c9ef-vxq+)
2023/01/10(火) 15:09:38.68ID:bdcLcN0O0 DaVinciだけだと暗号化できないから書いてる内容は微妙にニュアンスが違う気がするし
目的を書いた方がよさそう
目的を書いた方がよさそう
475名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-5lXI)
2023/01/10(火) 16:10:53.85ID:ycl1P4kDM なんちゃって業界人か
476名無しさん@編集中 (ワッチョイW b101-JkHh)
2023/01/10(火) 19:47:12.81ID:zGWZomOR0 >>474
NetflixにIMFを納品する時にDaVinciのIMFマスタリング機能を使う方は実際にいるのですか?
NetflixにIMFを納品する時にDaVinciのIMFマスタリング機能を使う方は実際にいるのですか?
477名無しさん@編集中 (スップー Sdf3-SnhP)
2023/01/10(火) 23:35:45.22ID:RAPEeCI+d みなさんストレージってどうされてます?
gen3のnvmeメインで使ってるんですけど、そろそろ増設しないといけないので、gen4検討してるんですけど、gen4にしたらタイムラインの編集とかプレビューとか体感変わりますか?
書き出しはどうでもいいので、4kタイムラインの編集とかプレビューをプロキシとか使わないでできるだけサクサクにしたくて。グラボ買うお金ないのでそっちはなしで。
gen3のnvmeメインで使ってるんですけど、そろそろ増設しないといけないので、gen4検討してるんですけど、gen4にしたらタイムラインの編集とかプレビューとか体感変わりますか?
書き出しはどうでもいいので、4kタイムラインの編集とかプレビューをプロキシとか使わないでできるだけサクサクにしたくて。グラボ買うお金ないのでそっちはなしで。
478名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7902-//2p)
2023/01/10(火) 23:56:17.27ID:lgtc9unF0 >>477
今やってる編集が4KのProRes422を30ストリーム位重ねてるとかなら効果抜群だね
今やってる編集が4KのProRes422を30ストリーム位重ねてるとかなら効果抜群だね
479名無しさん@編集中 (ワッチョイW c1f0-uW0q)
2023/01/11(水) 09:00:34.05ID:1x0dE9Np0 普通に500mbs程度の2.5インチ4TのSSD使ってる
480名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-5lXI)
2023/01/11(水) 09:48:56.86ID:P0cqYPi3M >>477
まずは今の環境でプレビュー時にストレージの転送が頭打ちしてるか確認したら?
まずは今の環境でプレビュー時にストレージの転送が頭打ちしてるか確認したら?
481名無しさん@編集中 (スッップ Sdb3-PEXV)
2023/01/11(水) 10:07:10.31ID:VhGasCogd グラボ買う金無いって言ってるからエスパーすると
100Mbpsくらいのmp4でマルチカムでも無いだろ?
gen4意味ないよ
100Mbpsくらいのmp4でマルチカムでも無いだろ?
gen4意味ないよ
482名無しさん@編集中 (スーップ Sdb3-SnhP)
2023/01/11(水) 16:09:15.69ID:iusk3Y5ad483名無しさん@編集中 (ワッチョイW daba-fMmP)
2023/01/15(日) 13:01:09.65ID:MyHq/REm0 AV1のハードウェアエンコードはまだNvidiaだけなんだな
そろそろIntelARCやAMDのにも対応して欲しい
そろそろIntelARCやAMDのにも対応して欲しい
484名無しさん@編集中 (ワッチョイW b55f-mR6u)
2023/01/15(日) 13:37:31.60ID:T2NXINeK0485名無しさん@編集中 (スッップ Sdea-mXV3)
2023/01/17(火) 12:32:43.34ID:dkarE/Bsd macOS
8TB HDD 2つありますが、流石に4kだとプロキシしてもカクカク
で RAID0を組んで解決している人は居ますか?
HDD単体を Speed TESTするとギリギリなんだけど、ギリギリ過ぎて駄目だなんだなと
あ、最適化は手間なので無しな方向でw
※ 趣味なのでまあ解決できれば無問題レベルです
8TB HDD 2つありますが、流石に4kだとプロキシしてもカクカク
で RAID0を組んで解決している人は居ますか?
HDD単体を Speed TESTするとギリギリなんだけど、ギリギリ過ぎて駄目だなんだなと
あ、最適化は手間なので無しな方向でw
※ 趣味なのでまあ解決できれば無問題レベルです
486名無しさん@編集中 (スッップ Sdea-mXV3)
2023/01/17(火) 12:59:38.89ID:dkarE/Bsd487名無しさん@編集中 (ワッチョイW b55f-mR6u)
2023/01/17(火) 13:07:00.47ID:++CHRs920488名無しさん@編集中 (ワッチョイW ad7c-uvy/)
2023/01/17(火) 13:32:18.01ID:s+niZWs+0 最適化は手間なのでなし、というかなんの意味もないので
とっととストライピングしなはれ
とっととストライピングしなはれ
489名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMde-mR6u)
2023/01/17(火) 14:59:19.96ID:GWNnVTNAM Cinema DNGを4Kで扱うのに、HDDってのはまあ普通にあり得ないけど、趣味だからと数千円をSSDに使うのさえ惜しいか?
恐らく「壊れたのか?」ってくらいには固まるが
小容量HDDのRAID0は無駄になる
恐らく「壊れたのか?」ってくらいには固まるが
小容量HDDのRAID0は無駄になる
490名無しさん@編集中 (ワッチョイW cdf0-+vQW)
2023/01/17(火) 18:43:39.88ID:iYIJBqHa0 うるせー禿だな
491名無しさん@編集中 (スッップ Sdea-mXV3)
2023/01/18(水) 02:43:39.36ID:AGs56KLFd492名無しさん@編集中 (スッップ Sdea-mXV3)
2023/01/18(水) 02:44:26.15ID:AGs56KLFd493名無しさん@編集中 (スッップ Sdea-mXV3)
2023/01/18(水) 02:51:35.86ID:AGs56KLFd >>489
>Cinema DNGを4Kで扱うのに、HDDってのはまあ普通にあり得ないけど、趣味だからと数千円をSSDに使うのさえ惜しいか?
そんなに考えていないんですが、
簡単に 1TBとか消費するので安い HDDからいければ楽だよなぁと
最もカメラSSD → HDD転送で1時間!? 掛かりますがw
小容量の件、勉強になります。8TBだからいいかな
おっと世間は M2 Mac miniとか…
>Cinema DNGを4Kで扱うのに、HDDってのはまあ普通にあり得ないけど、趣味だからと数千円をSSDに使うのさえ惜しいか?
そんなに考えていないんですが、
簡単に 1TBとか消費するので安い HDDからいければ楽だよなぁと
最もカメラSSD → HDD転送で1時間!? 掛かりますがw
小容量の件、勉強になります。8TBだからいいかな
おっと世間は M2 Mac miniとか…
494名無しさん@編集中 (ワッチョイW a501-Eapv)
2023/01/18(水) 03:06:28.77ID:nT3sxtnw0 スーパースケールって有料コンテンツなんですか?
なんかロゴみたいなの入っちゃうんですけど。
なんかロゴみたいなの入っちゃうんですけど。
495名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMde-mR6u)
2023/01/18(水) 04:07:12.09ID:y66Zlzp6M >>493
M1 Mac miniならI/FでTB3使えるんだから、USB Type-CドックでHDDとm.2 SSDセットで追加かな
HDD2枚でせめて400MB/s以上出ればなんとかなるけど、Mac用TB3のHDD RAID BOXはめちゃ高いな
M1 Mac miniならI/FでTB3使えるんだから、USB Type-CドックでHDDとm.2 SSDセットで追加かな
HDD2枚でせめて400MB/s以上出ればなんとかなるけど、Mac用TB3のHDD RAID BOXはめちゃ高いな
496名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5902-6EPB)
2023/01/18(水) 05:06:01.02ID:g743z8UI0 つかMacならソフトウェアレイドが標準機能で出来るっしょ?
それで試しにストライピングさせて速度足りれば改めてRAID箱買えば良いし
ダメなら何か他の手考えれば良い
それで試しにストライピングさせて速度足りれば改めてRAID箱買えば良いし
ダメなら何か他の手考えれば良い
497名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6ad2-R4ks)
2023/01/18(水) 08:23:39.70ID:a7TTMxR00 >>260
Text3DのCharacterLevelStylingですがText+ノードを介して行うことが可能です。
ttps://youtu.be/EOkTwf2HNtU
一部ExpressionはDR上では設定出来ないかも?自分はコピペで編集しました。
Text3DのCharacterLevelStylingですがText+ノードを介して行うことが可能です。
ttps://youtu.be/EOkTwf2HNtU
一部ExpressionはDR上では設定出来ないかも?自分はコピペで編集しました。
498名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4110-Oi7A)
2023/01/18(水) 16:18:49.13ID:kshFIXYs0 Windowsで2.7kの動画編集でプレビュー画面でマウスオーバーでプレビューが追いつくようにするには
スペックどのくらいからいけますか?シーンの切り出しのみで編集自体にはプロキシを使います!
今は3700xに3060tiで3600mhzのタイミング詰めた32GBでrw5000のSSD使ってます
スペックどのくらいからいけますか?シーンの切り出しのみで編集自体にはプロキシを使います!
今は3700xに3060tiで3600mhzのタイミング詰めた32GBでrw5000のSSD使ってます
499名無しさん@編集中 (オッペケ Sr6d-+K+e)
2023/01/18(水) 21:03:01.88ID:hNjJfYusr プロキシジェネレーター使い勝手どうですか?
500名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4110-Oi7A)
2023/01/19(木) 01:44:39.96ID:vAGvxQi+0501名無しさん@編集中 (アウアウアー Sace-u4u+)
2023/01/19(木) 12:52:11.27ID:68biotn9a cpuよりビデオメモリが多い方が有利と考えると、BTOでRTX3060を買うより中古でGTX1080とかRTX2060探して安く買うってのはアリですか?
単純に金ないのと編集のこれにしか使わない、かつ4K素材に文字入れて結合したりぐらいしか使用しないので
単純に金ないのと編集のこれにしか使わない、かつ4K素材に文字入れて結合したりぐらいしか使用しないので
502名無しさん@編集中 (ワッチョイW daba-NA0T)
2023/01/19(木) 14:30:25.89ID:A3e03sAk0 編集後にNVEncを使うならCUDAコア数とかも重要なんじゃ?
503名無しさん@編集中 (ワッチョイW daba-NA0T)
2023/01/19(木) 14:35:55.85ID:A3e03sAk0 NVENCはCUDAコア数あまり関係ないみたい
505名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed01-f6s+)
2023/01/19(木) 16:39:05.17ID:SVuBnAm40 >>485
RAID0にしても大して速くならないので、キャッシュ用には役不足。(特にRAID0したところでランダムアクセスは体感できるほど速くならない)
ストレスなく使うには、最低でもランダムアクセスで300-400MB/秒ぐらい出るSSDが必要。
RAID0にしても大して速くならないので、キャッシュ用には役不足。(特にRAID0したところでランダムアクセスは体感できるほど速くならない)
ストレスなく使うには、最低でもランダムアクセスで300-400MB/秒ぐらい出るSSDが必要。
506名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed01-f6s+)
2023/01/19(木) 16:45:19.24ID:SVuBnAm40 >>477
私の場合はDaVinci Resolveのキャッシュ専用に3TBのSATA SSD(2TB+1TB連結)して使い捨て前提に使ってる。
本当はM.2 NVMEの方が早いんだけど、動画編集ガチで毎日やってると、書き込み容量が半端なく、1年弱でSSDのTBW寿命使い切ってしまう。
M.2交換しようとすると、グラボなどの全拡張カードや、CPUクーラーまで取り外さないとM.2スロットにアクセスできなくて面倒なので、あえてSATA SSD。
SATA SSDでも転送スピードが追いつかないということは一度も経験ない。
私の場合はDaVinci Resolveのキャッシュ専用に3TBのSATA SSD(2TB+1TB連結)して使い捨て前提に使ってる。
本当はM.2 NVMEの方が早いんだけど、動画編集ガチで毎日やってると、書き込み容量が半端なく、1年弱でSSDのTBW寿命使い切ってしまう。
M.2交換しようとすると、グラボなどの全拡張カードや、CPUクーラーまで取り外さないとM.2スロットにアクセスできなくて面倒なので、あえてSATA SSD。
SATA SSDでも転送スピードが追いつかないということは一度も経験ない。
507名無しさん@編集中 (ワッチョイW 86cf-mR6u)
2023/01/19(木) 18:29:50.33ID:axS3sAg40508名無しさん@編集中 (ワッチョイ b502-tHw/)
2023/01/19(木) 19:24:55.69ID:FTM2zprT0 MrAlexTechさんのMagicAnimateV2に凄く感動して僕もそういうプログラムを作れるようになりたいです
試しに上記のソースコードを読んでみたのですが流石に知識がほとんどゼロだと何がなんだか分からずで・・・
(プログラミングなら理解できるのですが上記のソースコードはマークアップ言語に近い感じで専用の知識が必要だと感じました)
分からない部分をググっても少し内容の異なる英語の質問がHITするだけであまり進捗がありません
そこでFusion ScriptやExpressionについて体系的に学べるサイトなどご存じでしたらご教授頂きたいです
NsFarmさんという方が入門の部分について解説してくださっており大変助かりましたので
同じように初級・中級の部分について解説してくださっている方がいれば助かるなあと言った次第です
試しに上記のソースコードを読んでみたのですが流石に知識がほとんどゼロだと何がなんだか分からずで・・・
(プログラミングなら理解できるのですが上記のソースコードはマークアップ言語に近い感じで専用の知識が必要だと感じました)
分からない部分をググっても少し内容の異なる英語の質問がHITするだけであまり進捗がありません
そこでFusion ScriptやExpressionについて体系的に学べるサイトなどご存じでしたらご教授頂きたいです
NsFarmさんという方が入門の部分について解説してくださっており大変助かりましたので
同じように初級・中級の部分について解説してくださっている方がいれば助かるなあと言った次第です
509名無しさん@編集中 (スッププ Sdea-IC3j)
2023/01/20(金) 08:31:32.31ID:9XtKGA/pd >>506
ありがとうございます。
確かに作業量によってはSATAの運用もありですね。私は週末に編集するだけの趣味なのでそこまで書き込み量は気にならないんですが、一度編集時にDiskinfoで書き込み量の増加がどのくらいなのか把握してみたいと思います。
ありがとうございます。
確かに作業量によってはSATAの運用もありですね。私は週末に編集するだけの趣味なのでそこまで書き込み量は気にならないんですが、一度編集時にDiskinfoで書き込み量の増加がどのくらいなのか把握してみたいと思います。
510名無しさん@編集中 (スッップ Sdea-mXV3)
2023/01/20(金) 09:25:31.51ID:T+rNpG6id >>495
TB3に m.2 500GB SSD?は繋いでいたりします
ただ Cienema DNGなので 1TB近くになる場合もありw
そのため安価・大容量な HDDを束ねてどうにかなれば助かると 👍
>HDD2枚でせめて400MB/s以上出ればなんとかなるけど、Mac用TB3のHDD RAID BOXはめちゃ高いな
片方で160位です。となると束ねても 320MB/sかー
具体的な数値を教えてもらいとても助かります 先ずは試してみます
TB3に m.2 500GB SSD?は繋いでいたりします
ただ Cienema DNGなので 1TB近くになる場合もありw
そのため安価・大容量な HDDを束ねてどうにかなれば助かると 👍
>HDD2枚でせめて400MB/s以上出ればなんとかなるけど、Mac用TB3のHDD RAID BOXはめちゃ高いな
片方で160位です。となると束ねても 320MB/sかー
具体的な数値を教えてもらいとても助かります 先ずは試してみます
511名無しさん@編集中 (スッップ Sdea-mXV3)
2023/01/20(金) 09:29:45.04ID:T+rNpG6id512名無しさん@編集中 (スッップ Sdea-mXV3)
2023/01/20(金) 09:32:08.76ID:T+rNpG6id513名無しさん@編集中 (ワッチョイW 86cf-mR6u)
2023/01/20(金) 09:52:30.32ID:ciqoctHm0 >>510
CinemaDNGはRAWの連番だから最高に重いからね、企業CMや映画でとにかく最高画質が必要な用途
20レイヤー以上重ねて合成したいとか
趣味ならDNx系かProResか、H.264 mp4に変換して問題ないよ
最後に誰にどの手段で見せる?
SSD TB3で載せてるなら、速度感はわかるでしょ、短くても
どのくらいよくなるか
HDDは素材倉庫にして、中間CODECのDNxHRなり変換して、SSD編集を勧めます
CinemaDNGはRAWの連番だから最高に重いからね、企業CMや映画でとにかく最高画質が必要な用途
20レイヤー以上重ねて合成したいとか
趣味ならDNx系かProResか、H.264 mp4に変換して問題ないよ
最後に誰にどの手段で見せる?
SSD TB3で載せてるなら、速度感はわかるでしょ、短くても
どのくらいよくなるか
HDDは素材倉庫にして、中間CODECのDNxHRなり変換して、SSD編集を勧めます
514名無しさん@編集中 (スッププ Sdea-6uG9)
2023/01/20(金) 11:42:48.45ID:Hv75ibC2d >>508
DaVinci Resolve上級者が作ったツールを使って感動したなら、そのまま使う側を続けた方がいい
こんなんじゃ物足りないから自分で作るってぐらいじゃないと続かないし、上手い人に頼んだほうが速い
DaVinci Resolve上級者が作ったツールを使って感動したなら、そのまま使う側を続けた方がいい
こんなんじゃ物足りないから自分で作るってぐらいじゃないと続かないし、上手い人に頼んだほうが速い
515名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9510-duwT)
2023/01/20(金) 14:58:41.70ID:VsVlNj2U0 やっぱ映像も音声も長撮りしていっぱつ同期してカット編集していったほうが早いのかなー
どう?
どう?
516名無しさん@編集中 (ワッチョイW adad-ZQbC)
2023/01/20(金) 20:19:39.78ID:PvFws5my0 いいね
517名無しさん@編集中 (ワッチョイW 86cf-mR6u)
2023/01/20(金) 20:52:10.72ID:ciqoctHm0 >>515
マルチカメラで同時に長時間回して、後でDaVinciで切るのはアリだし、その機能載ってるが
タリーランプスイッチとインカムと可能ならリターン映像がないと、皆が同じ絵を撮ってしまうミスが起こる
ATEMや対応カメラなど調べてみたらいい
マルチカメラで同時に長時間回して、後でDaVinciで切るのはアリだし、その機能載ってるが
タリーランプスイッチとインカムと可能ならリターン映像がないと、皆が同じ絵を撮ってしまうミスが起こる
ATEMや対応カメラなど調べてみたらいい
518名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9510-duwT)
2023/01/20(金) 22:17:17.79ID:VsVlNj2U0 いや、趣味でやってて何度も録画したり録音をONOFF繰り返して、中には録音するのわすれたりしてて
家で帰って波形で同期を試してみららエラー出てうまくいかなかったんですよ
だから長撮りしたほうが間違いないのかなと思って
家で帰って波形で同期を試してみららエラー出てうまくいかなかったんですよ
だから長撮りしたほうが間違いないのかなと思って
519名無しさん@編集中 (ワッチョイ 21ef-wtyD)
2023/01/20(金) 22:22:55.63ID:K/Ar4xy60 >>508
マークアップ言語って表現するところを見るとFusionのマクロをテキストエディターで見てるんじゃないか?
そうだとしたらいくら何でも知識がゼロすぎるからスクリプトやエクスプレッションなんて考えずにまずはFusionを勉強すべき
そのマークアップ言語らしきものは世界中の99.99%の人間は直接書かない
マークアップ言語って表現するところを見るとFusionのマクロをテキストエディターで見てるんじゃないか?
そうだとしたらいくら何でも知識がゼロすぎるからスクリプトやエクスプレッションなんて考えずにまずはFusionを勉強すべき
そのマークアップ言語らしきものは世界中の99.99%の人間は直接書かない
520名無しさん@編集中 (スップ Sd1f-5Jux)
2023/01/21(土) 04:25:15.44ID:u9UDQ5chd521名無しさん@編集中 (ワッチョイ e3bd-QR4B)
2023/01/21(土) 07:03:34.44ID:8GBxltBo0 初歩的な質問ですみません。やり方を探したのですが見つからず…
複数のクリップを同時にタイムラインビューアー上の位置移動する方法ありますか?
「複合クリップ」化して位置移動後に「ここで展開」しても前の位置に戻ってしまいます…
【やりたい事】
クリップ(画像A,B,C,D,E,テキスト+F,G,H,I,J)で画面左上に表示していたが、
今後は画面右上に表示する雛型として作り変えたい。
クリップ1個ずつ移動する時間を短縮出来れば…
複数のクリップを同時にタイムラインビューアー上の位置移動する方法ありますか?
「複合クリップ」化して位置移動後に「ここで展開」しても前の位置に戻ってしまいます…
【やりたい事】
クリップ(画像A,B,C,D,E,テキスト+F,G,H,I,J)で画面左上に表示していたが、
今後は画面右上に表示する雛型として作り変えたい。
クリップ1個ずつ移動する時間を短縮出来れば…
523名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8fb6-R7XD)
2023/01/21(土) 07:54:14.73ID:1W/a765Z0 意味を理解するのに時間がかかった…
なんか、画像同士だと複数選択して数値直接指定はできるね。
相対移動はできないけど。
何故かテキストが含まれると一番下の奴だけ動き出す。
なんか、画像同士だと複数選択して数値直接指定はできるね。
相対移動はできないけど。
何故かテキストが含まれると一番下の奴だけ動き出す。
525名無しさん@編集中 (アウアウアー Saff-6OCI)
2023/01/21(土) 11:31:18.42ID:C2AlpdqNa >>507
Tiじゃなくても例えば中古でこの程度でも結構まともって感じですかね?
重たいことしないので、新品のRTX3060搭載の半額程度と考えたらアリかな?と
ttps://twitter.com/PCcomfullAKB/status/1616621452773720065?t=qaLw2_qhUpvolwC9SaVR_g&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
Tiじゃなくても例えば中古でこの程度でも結構まともって感じですかね?
重たいことしないので、新品のRTX3060搭載の半額程度と考えたらアリかな?と
ttps://twitter.com/PCcomfullAKB/status/1616621452773720065?t=qaLw2_qhUpvolwC9SaVR_g&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
526名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f47-88l+)
2023/01/21(土) 12:01:56.33ID:TgNgouuJ0 値段以外何もわからんぞそれ
自作PC組めないなら新しいそこそこのを買っとけ
自作PC組めないなら新しいそこそこのを買っとけ
527名無しさん@編集中 (アウアウアー Saff-6OCI)
2023/01/21(土) 12:33:39.92ID:E+GK3NP1a 値段以外分からない?
書き忘れましたが
1枚目のGTX1080とか安めでいいと思ったけど倍は値段するRTX3060のがやっぱいいんですかね
書き忘れましたが
1枚目のGTX1080とか安めでいいと思ったけど倍は値段するRTX3060のがやっぱいいんですかね
528名無しさん@編集中 (スプッッ Sd47-EO3a)
2023/01/21(土) 13:39:37.41ID:kW5QQGicd 1枚目のでいいよ
529521 (ワッチョイ e3bd-DmZS)
2023/01/21(土) 16:45:41.65ID:8GBxltBo0 >>522-523
伝え方下手ですみません…
>なんか、画像同士だと複数選択して数値直接指定はできるね。
>相対移動はできないけど。
その方法は試してませんでした!ありがとうございます。
ただ試してみたのですが、
画像の「ズーム」をそれぞれ変えてしまっていると位置ズレ起きてしまいますね…
伝え方下手ですみません…
>なんか、画像同士だと複数選択して数値直接指定はできるね。
>相対移動はできないけど。
その方法は試してませんでした!ありがとうございます。
ただ試してみたのですが、
画像の「ズーム」をそれぞれ変えてしまっていると位置ズレ起きてしまいますね…
530名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM7f-NyjA)
2023/01/21(土) 17:21:27.96ID:HElw5vzYM >>525
いやDaVinciの場合、グラボのメモリ容量で安定度決まるから、一番安くて容量11GBは1080Ti 11GB
次にコスパいいのは3060 12GB
他にしてもいいけど容量次第で価格は上がる
いやDaVinciの場合、グラボのメモリ容量で安定度決まるから、一番安くて容量11GBは1080Ti 11GB
次にコスパいいのは3060 12GB
他にしてもいいけど容量次第で価格は上がる
531名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM7f-NyjA)
2023/01/21(土) 17:22:30.43ID:HElw5vzYM >>525
重たいことしない、ってのが、1080iや720pとかしか扱わないなら6GBでもあり
重たいことしない、ってのが、1080iや720pとかしか扱わないなら6GBでもあり
532名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0301-jWfq)
2023/01/21(土) 19:09:25.23ID:D+ik1tOe0 凝った編集辞めて切り貼りだけにする事にしたからPowerDirector解約して移ってきたけど流石に直感操作が売りのアレから移行してくると結構使い勝手につまずくな
早く慣れてーぜ
早く慣れてーぜ
533名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7302-4Yw4)
2023/01/21(土) 19:38:31.78ID:jCM7V4UR0 davinciのUIはノード以外は編集ソフトとしてはかなり王道だと思う
つかPower directorよりdavinciの方が遥かに凝った編集出来るっしょ?
つかPower directorよりdavinciの方が遥かに凝った編集出来るっしょ?
534名無しさん@編集中 (スッップ Sd1f-hZGv)
2023/01/22(日) 00:54:00.49ID:8xeYMOOtd535名無しさん@編集中 (スッップ Sd1f-hZGv)
2023/01/22(日) 00:56:13.82ID:8xeYMOOtd536名無しさん@編集中 (スッップ Sd1f-hZGv)
2023/01/22(日) 09:58:45.26ID:8xeYMOOtd537名無しさん@編集中 (ワッチョイW c35f-NyjA)
2023/01/22(日) 13:02:38.72ID:HJVvKxYL0538名無しさん@編集中 (ワッチョイW cfba-DlHt)
2023/01/22(日) 16:27:14.27ID:D/LBI0gw0 RAID云々とかいう以前の問題じゃん、、、
539名無しさん@編集中 (ワッチョイ d3ef-FlOQ)
2023/01/22(日) 22:47:25.95ID:JXgsg4570 趣味といっても先ずは新しい小規模のプロジェクト作って新環境をDaVinci側が正しく認識できて動作するか試行するだろ?
それは問題なかったのか?
そういうのをやってないなら何とも言いようが無い
それは問題なかったのか?
そういうのをやってないなら何とも言いようが無い
540名無しさん@編集中 (ワッチョイW c35f-NyjA)
2023/01/23(月) 00:49:20.49ID:FWRsMaq20 文系で無償だからDaVinciっていうライト層が常にいるのはいいが
マニュアル読まなくてCODEC、解像度、ビットレートなにそれ?だと、つまづいた時に一歩も進まなくなる
マニュアル読まなくてCODEC、解像度、ビットレートなにそれ?だと、つまづいた時に一歩も進まなくなる
541名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7302-4Yw4)
2023/01/23(月) 03:24:31.34ID:3hmr+5oq0 解像度はともかくコーデックとビットレートってライト層に関係あるかな?
もう20年以上仕事として編集してるけど
コーデックとビットレートが原因で何か問題になった事はないし
過去に一応学んだそこらへんの知識が役立った覚えもあんまりない
20年前だとWindowsでMOV読めないMacでWMV使えないとかあったけど
今じゃそれすらないしな
もう20年以上仕事として編集してるけど
コーデックとビットレートが原因で何か問題になった事はないし
過去に一応学んだそこらへんの知識が役立った覚えもあんまりない
20年前だとWindowsでMOV読めないMacでWMV使えないとかあったけど
今じゃそれすらないしな
542名無しさん@編集中 (ワッチョイW c35f-NyjA)
2023/01/23(月) 03:32:44.91ID:FWRsMaq20 >>541
WinでProRes書き出したいのになんで?とか、趣味だけどCinemaDNGで重い、とか
もろCODECとビットレート
解像度も、4K 4096x2160なのに、どうして黒く帯が出るの?とか、Mac5Kディスプレイ出力モードでなんでキャプチャ出来ないの?とかな
WinでProRes書き出したいのになんで?とか、趣味だけどCinemaDNGで重い、とか
もろCODECとビットレート
解像度も、4K 4096x2160なのに、どうして黒く帯が出るの?とか、Mac5Kディスプレイ出力モードでなんでキャプチャ出来ないの?とかな
543名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfcf-88l+)
2023/01/23(月) 08:08:07.99ID:61SuQctx0 あのやばい奴の書き込みを見分けるキーワードの一つなので便利
544名無しさん@編集中 (スッップ Sd1f-hZGv)
2023/01/23(月) 08:54:19.57ID:TixSb0p/d んんー パーテーション組めば 1つのドライブでも出来ると読んで、先ずはそれでお試し
(褒めて
念の為、片方のドライブはFinderでアンマウントしたけど
ディスク ユーティリティ経由だとアンマウントされず継続して認識? (ここ破綻の始まり
で 何もかも消していた
よく見れば解ったかもだけど、継続してマウントしているんだねぇ
(Finderは見かけのみなアンマウントてか
※ 因みにパーテーションでは駄目で、ボリュームとしてなら良いみたい
(これからテスト
認識されない問題はSSDに唯一 残っていたプロジェクトをコピペしてテスト
(これも困った問題
※ 160MB/s * 2台 ≒ 320MB/sでも遅くて駄目。HDD 4台とか組めば良いのかなw
あと久し振りマニュアル読んだら RAW専用なプロキシ?があった。
プロジェクト設定 > カメラRAW > デコード品質
DR.7 180ページ
それでも駄目だったけどw
(褒めて
念の為、片方のドライブはFinderでアンマウントしたけど
ディスク ユーティリティ経由だとアンマウントされず継続して認識? (ここ破綻の始まり
で 何もかも消していた
よく見れば解ったかもだけど、継続してマウントしているんだねぇ
(Finderは見かけのみなアンマウントてか
※ 因みにパーテーションでは駄目で、ボリュームとしてなら良いみたい
(これからテスト
認識されない問題はSSDに唯一 残っていたプロジェクトをコピペしてテスト
(これも困った問題
※ 160MB/s * 2台 ≒ 320MB/sでも遅くて駄目。HDD 4台とか組めば良いのかなw
あと久し振りマニュアル読んだら RAW専用なプロキシ?があった。
プロジェクト設定 > カメラRAW > デコード品質
DR.7 180ページ
それでも駄目だったけどw
545名無しさん@編集中 (スッップ Sd1f-hZGv)
2023/01/23(月) 08:54:38.24ID:TixSb0p/d >>544
解りにくくてスミマセンね…
解りにくくてスミマセンね…
546名無しさん@編集中 (スッップ Sd1f-hZGv)
2023/01/23(月) 09:01:08.88ID:TixSb0p/d >>540
RCMがまだ分からないので黒魔術師に質問中
32bit Floatになるだけってこと? 🤔 普段は単なる 16bit?
あと入力とか出力でバラバラにカラースペースがあれこれ設定できるけど、なんとなくわかってきた
まあビギナーはそもそもカラースペースとか知らない、気にしないだろうなぁと
でも無料だし 流行りなので取り敢えずDaVinci (そんなイメージ
RCMがまだ分からないので黒魔術師に質問中
32bit Floatになるだけってこと? 🤔 普段は単なる 16bit?
あと入力とか出力でバラバラにカラースペースがあれこれ設定できるけど、なんとなくわかってきた
まあビギナーはそもそもカラースペースとか知らない、気にしないだろうなぁと
でも無料だし 流行りなので取り敢えずDaVinci (そんなイメージ
547名無しさん@編集中 (ワッチョイW c35f-NyjA)
2023/01/23(月) 09:46:33.24ID:FWRsMaq20550名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffad-j5s0)
2023/01/23(月) 10:31:04.78ID:HjzKqJch0 自分が素人じゃないような言い方で”アドバイス”してるけど
実は本人も素人なら信頼性0だからかと
実は本人も素人なら信頼性0だからかと
551名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfcf-88l+)
2023/01/23(月) 10:35:30.89ID:61SuQctx0 以前BMPCCスレでさんざん素人呼ばわりしていた奴が
作例がばれたら自分は中華スマホのRAW撮影でプロ気取りってのもあったので
ちょっと似てるなと
作例がばれたら自分は中華スマホのRAW撮影でプロ気取りってのもあったので
ちょっと似てるなと
552名無しさん@編集中 (スッップ Sd1f-hZGv)
2023/01/23(月) 10:36:36.39ID:TixSb0p/d553名無しさん@編集中 (スッップ Sd1f-hZGv)
2023/01/23(月) 11:02:28.61ID:TixSb0p/d >>551
プロ気取りな人は判らないけど Motioncam ProのCinema DNGは綺麗だと思ったり
でもスタビ効かないから? 手持ちだと蒟蒻
(機動性が売りなスマホなのにそこが無念
まぁSS 90°にしてGyroflowするしかないけどブラー少なめ 😰
プロ気取りな人は判らないけど Motioncam ProのCinema DNGは綺麗だと思ったり
でもスタビ効かないから? 手持ちだと蒟蒻
(機動性が売りなスマホなのにそこが無念
まぁSS 90°にしてGyroflowするしかないけどブラー少なめ 😰
554名無しさん@編集中 (スッップ Sd1f-hZGv)
2023/01/23(月) 11:05:28.75ID:TixSb0p/d555名無しさん@編集中 (ワッチョイW c35f-NyjA)
2023/01/23(月) 12:29:08.71ID:FWRsMaq20 >>550
あ、なるほどね
だけどオレの信頼性に疑問を感じるなら、無視すればいいが
横から茶々入れて信頼性判定マンを買って出るのって、質問者には邪魔なだけじゃね?
信頼性なんて保障できるもんじゃないだろ、こんな掲示板で
あ、なるほどね
だけどオレの信頼性に疑問を感じるなら、無視すればいいが
横から茶々入れて信頼性判定マンを買って出るのって、質問者には邪魔なだけじゃね?
信頼性なんて保障できるもんじゃないだろ、こんな掲示板で
556名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffad-j5s0)
2023/01/23(月) 12:38:01.03ID:HjzKqJch0 茶々っていうかただの質問なんだし
答えるか答えないかだけかと
判定はそれ如何でそれぞれがすればいいだけ
答えるか答えないかだけかと
判定はそれ如何でそれぞれがすればいいだけ
557名無しさん@編集中 (ワッチョイW c35f-NyjA)
2023/01/23(月) 13:39:36.37ID:FWRsMaq20558名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffad-j5s0)
2023/01/23(月) 14:17:29.40ID:HjzKqJch0 そんな人種いるの?いると思うのに書いたってことはまず547が煽りじゃん
559名無しさん@編集中 (アウアウクー MMc7-pxDB)
2023/01/23(月) 15:02:23.23ID:1mAuTu85M キチガイは放置しろ
キチガイの独自理論に聞く価値などない
キチガイの独自理論に聞く価値などない
560名無しさん@編集中 (ワッチョイW c35f-NyjA)
2023/01/23(月) 17:49:34.38ID:FWRsMaq20561名無しさん@編集中 (ワッチョイW cf10-a6Mq)
2023/01/24(火) 16:26:58.21ID:43wwj1dF0 >>420
どっちが先だったか覚えてないけど59980で売ってた
(studio付き)スピードエディターをセール値下げした
らstudioタダやんみたいな流れだったような?
今も普通にスピードエディターは63980で売ってるけどね
studio付きで
セールやるときなら(ソフト代15000分)下げるかと
どっちが先だったか覚えてないけど59980で売ってた
(studio付き)スピードエディターをセール値下げした
らstudioタダやんみたいな流れだったような?
今も普通にスピードエディターは63980で売ってるけどね
studio付きで
セールやるときなら(ソフト代15000分)下げるかと
562名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff01-32pf)
2023/01/24(火) 22:41:25.42ID:6Yoa9h440 SPEEDエディターて他のdawとかだと使えないかな?
565名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM07-RCAP)
2023/01/25(水) 00:12:12.37ID:cJd7yVDzM569名無しさん@編集中 (アウアウウー Saa7-4Yw4)
2023/01/25(水) 10:34:33.61ID:H1RxaIoHa editor keyboard使ってる人居ないのかな?
570名無しさん@編集中 (ワッチョイW c35f-84vY)
2023/01/25(水) 11:08:04.22ID:DDCLOES30571名無しさん@編集中 (ワッチョイW c35f-NyjA)
2023/01/25(水) 12:15:42.78ID:B9UbXKYU0 >>570
BVE-9100並のを作れと、開発陣がグラントに命じられたと予想w
SpeedEditorもキーの質はBVE-9100並だし、これがおまけだった時はバーゲンだったなぁ
Micro Panelは右下のトランスポートキーで、カット単位でポンポン飛ばしながらカラコレ手早く出来て、お値段以上
BVE-9100並のを作れと、開発陣がグラントに命じられたと予想w
SpeedEditorもキーの質はBVE-9100並だし、これがおまけだった時はバーゲンだったなぁ
Micro Panelは右下のトランスポートキーで、カット単位でポンポン飛ばしながらカラコレ手早く出来て、お値段以上
572名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff01-q5JT)
2023/01/26(木) 07:57:14.50ID:J9TBhGqY0 fusion text 触ってるけど辛いっす
日本語の漢字Fontをちまちまダウンリストから選択しないと表示すらされないことがあって属性のコピーがうまく作動しないです 書式のみを共有するノードとかあったら知りたいです
日本語の漢字Fontをちまちまダウンリストから選択しないと表示すらされないことがあって属性のコピーがうまく作動しないです 書式のみを共有するノードとかあったら知りたいです
573名無しさん@編集中 (ワッチョイW e3a2-bBGr)
2023/01/26(木) 08:36:13.89ID:dc9K8WqP0 質問です。半年ぶりぐらいに、davinci relove studio 18.0から、18.1.2にアップデートしたら、「プロジェクト設定」SHIFT+9のところに、「プリセット」という項目がなくなっていました。普段、新規プロジェクトを始めるのに、プリセットからロードして編集を始めてるので、これがなくなるとかなり痛いです。というか、以前にどういう設定で新規プロジェクトを始めたのかうろ覚えで、、、。
プロジェクト設定のプリセットのロードはなくなってしまったのでしょうか?それとも、違う場所に移動した?まさかとは思うけど、おま環とかもありうるのでしょうか?かなり困ってます、よろしくお願いします。
プロジェクト設定のプリセットのロードはなくなってしまったのでしょうか?それとも、違う場所に移動した?まさかとは思うけど、おま環とかもありうるのでしょうか?かなり困ってます、よろしくお願いします。
574名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff01-q5JT)
2023/01/26(木) 09:56:03.32ID:J9TBhGqY0 >>573
俺環でも無くなってるからどっかに移動したんじゃないかな
俺環でも無くなってるからどっかに移動したんじゃないかな
575名無しさん@編集中 (ワッチョイW e3a2-bBGr)
2023/01/26(木) 10:09:04.77ID:dc9K8WqP0 >574
サンクス。自分だけでないことを知って安心しました。それならばと英語でGoogle検索してみたら、解決策の動画が見つかりました。どうやら移動したみたいです。windowsでも同じ位置にあるかわからないけど、家に帰ったら試してみます。
https://youtu.be/512Gvw7UgO0
サンクス。自分だけでないことを知って安心しました。それならばと英語でGoogle検索してみたら、解決策の動画が見つかりました。どうやら移動したみたいです。windowsでも同じ位置にあるかわからないけど、家に帰ったら試してみます。
https://youtu.be/512Gvw7UgO0
576名無しさん@編集中 (スッププ Sd1f-Mih0)
2023/01/26(木) 11:32:00.35ID:ZBz5QuyAd577名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff01-qYbV)
2023/01/26(木) 16:35:54.47ID:J9TBhGqY0 ありがとうございます
ノード全部選択→TITLEフォルダに保存でテンプレ表示出ました これで何とかなりそうです!
後からは一括では変えられないですよねぇ?
https://i.imgur.com/HvDn8iL.png
ノード全部選択→TITLEフォルダに保存でテンプレ表示出ました これで何とかなりそうです!
後からは一括では変えられないですよねぇ?
https://i.imgur.com/HvDn8iL.png
578名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff01-qYbV)
2023/01/26(木) 20:58:19.40ID:J9TBhGqY0 恥ずかしながらカラーページでマスクの切り方がマジで解らんかった、エフェクトしかかからん
でソースを追加、α出力追加、線をシコシコ繋ぐ、でやっと出来たけどスムーズじゃないよねこれww
FUSIONに潜らずにもう少しすんなり出来ないものでしょうか?
https://i.imgur.com/m96MWel.png
でソースを追加、α出力追加、線をシコシコ繋ぐ、でやっと出来たけどスムーズじゃないよねこれww
FUSIONに潜らずにもう少しすんなり出来ないものでしょうか?
https://i.imgur.com/m96MWel.png
579名無しさん@編集中 (ワッチョイW c35f-NyjA)
2023/01/27(金) 01:30:00.48ID:Te+WifdG0580名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff01-q5JT)
2023/01/27(金) 01:46:28.63ID:sw9aunOl0 やっぱりそうですかこれでスッキリしました ありがとうございます
581名無しさん@編集中 (ワッチョイW e3a2-bBGr)
2023/01/27(金) 08:39:02.54ID:a3vqIjkR0 Speededitor 使用時のRIPLDEL (リップルデリート)の挙動がおかしくなりました。
カットページでいつものように編集していたのですが、クリップをSPLITし、スプリットしたクリップより前の部分をRIPLDELボタンで削除しようとすると、なんとそのクリップのみならず、再生ヘッドより前にある先頭までのクリップがすべて削除されるようになってしまいました。
今までは普通にそのクリップのみ削除できていたので、おそらく何かボタンを押して設定がかわってしまったものと思われます。エディットページではそのクリップのみ削除できるので、カットページでのみ挙動がかわってしまったようです。
どこを直せば通常通りのリップルデリートになるか教えてください。よろしくお願いします。
ちなみに、davinci relolve studio 18.1です。
カットページでいつものように編集していたのですが、クリップをSPLITし、スプリットしたクリップより前の部分をRIPLDELボタンで削除しようとすると、なんとそのクリップのみならず、再生ヘッドより前にある先頭までのクリップがすべて削除されるようになってしまいました。
今までは普通にそのクリップのみ削除できていたので、おそらく何かボタンを押して設定がかわってしまったものと思われます。エディットページではそのクリップのみ削除できるので、カットページでのみ挙動がかわってしまったようです。
どこを直せば通常通りのリップルデリートになるか教えてください。よろしくお願いします。
ちなみに、davinci relolve studio 18.1です。
582名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff01-qYbV)
2023/01/27(金) 11:47:43.73ID:sw9aunOl0 ダビンチでαチャンネルレンダーすると意外と他のホストで読めないのが多いですね
CINEFORMの16BIT
DNXHR 444 12bit
それより下位は駄目でした
お勧めの透明コーデックあれば教えてください
素人向けの動画作ってるのでクオリティ不要で軽めのが知りたいです
CINEFORMの16BIT
DNXHR 444 12bit
それより下位は駄目でした
お勧めの透明コーデックあれば教えてください
素人向けの動画作ってるのでクオリティ不要で軽めのが知りたいです
583名無しさん@編集中 (ワッチョイW c35f-84vY)
2023/01/27(金) 12:10:41.08ID:e7/T3U490 ProRes4444
584名無しさん@編集中 (ワッチョイW e3f0-Ed7v)
2023/01/27(金) 12:18:12.89ID:Vkpz3DpD0 グラスバレーHQX
585名無しさん@編集中 (ワッチョイW e3a2-bBGr)
2023/01/27(金) 12:51:15.63ID:yqvLgYIp0 >581
自己解決。新規プロジェクト作って、タイムライン丸ごと貼り付け直したら直った。何が原因だったのかは不明。
自己解決。新規プロジェクト作って、タイムライン丸ごと貼り付け直したら直った。何が原因だったのかは不明。
586名無しさん@編集中 (ブーイモ MM7f-T3Sg)
2023/01/27(金) 16:30:55.46ID:8pyjBDoCM 透明入った素材って普通は連番静止画でやり取りするもんだと思ってたわ。
587名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff01-q5JT)
2023/01/27(金) 21:53:15.51ID:sw9aunOl0 openexrも良さそうだけど種類が多くてよく分からないですね。圧縮大きめのはレンダリング時間かかります。非圧縮だと早いけどSSDが痛むので避けたいですね
588名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff01-q5JT)
2023/01/27(金) 22:02:46.60ID:sw9aunOl0 グラスバレーHQX レンダー早め 圧縮キツめ AE読めない VLC 再生できない 惜しいなぁ
589名無しさん@編集中 (ワッチョイ c302-YbOr)
2023/01/27(金) 22:13:03.18ID:SohmkhIw0 動画をFFmpegで連番の画像に変換して
Davinci Resolveにシーケンス画像として取り込んで元の動画と重ね合わせて再生してみたら
ところどころズレるんだけど何でだろう?
Davinci Resolveにシーケンス画像として取り込んで元の動画と重ね合わせて再生してみたら
ところどころズレるんだけど何でだろう?
590名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff01-q5JT)
2023/01/27(金) 23:04:03.46ID:sw9aunOl0 連番てドロップフレームあんの?ただの画像ならちょっとずつズレそうだけど
591名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff01-q5JT)
2023/01/27(金) 23:11:48.78ID:sw9aunOl0 透明コーデック色々やってみたけどopenexr16bit DWDBがファイル軽くてレンダー速度も普通で良さそうだった
欠点はFolder作らないと行方不明になることかな
欠点はFolder作らないと行方不明になることかな
592名無しさん@編集中 (ベーイモ MMff-84vY)
2023/01/27(金) 23:56:25.88ID:5YimS7jCM593名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3b5f-bQbc)
2023/01/28(土) 00:24:14.86ID:HsRJc+Sr0 >>588
グラスバレーHQXはCanopus HQをベースにして、出た当初は「これしかない」って感じで、軽いのに高画質だった
今はEDIUSしかサポートしてないかな、昔はCanopusが普通に再生CODEC配布してた
体験版でもWinにインストールすると、HQXなどもメディアプレーヤーで再生出来た気がする
CineformもDNxもProResも後を追うように似た中間CODEC出してきてたし、今ならDNxが色々便利
グラスバレーHQXはCanopus HQをベースにして、出た当初は「これしかない」って感じで、軽いのに高画質だった
今はEDIUSしかサポートしてないかな、昔はCanopusが普通に再生CODEC配布してた
体験版でもWinにインストールすると、HQXなどもメディアプレーヤーで再生出来た気がする
CineformもDNxもProResも後を追うように似た中間CODEC出してきてたし、今ならDNxが色々便利
594名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3b5f-bQbc)
2023/01/28(土) 00:26:19.33ID:HsRJc+Sr0595名無しさん@編集中 (ワッチョイW a702-gjsE)
2023/01/28(土) 02:33:46.54ID:hPughEY60 この前Mac版の18.1.2でグラスバレーHQXでAAF書き出したら
ノイズ出たり黒いフレームが噛んだりでエライ目にあった
ノイズ出たり黒いフレームが噛んだりでエライ目にあった
596名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3e02-0DaF)
2023/01/28(土) 05:08:01.86ID:umktbvNC0 グラスバレーコーデックはMacには鬼門
FCPでも読めないし
FCPでも読めないし
597名無しさん@編集中 (スップ Sdba-igjJ)
2023/01/28(土) 07:13:30.99ID:iIpTNcwVd 円安の影響で値上げされてるけど、徐々にとはいえ円高に戻してきているし、少しは値下げ来ないかな。
次に値下げが来たら買おうと思ってるんだけど。
次に値下げが来たら買おうと思ってるんだけど。
598名無しさん@編集中 (ワッチョイW 83f0-0DaF)
2023/01/28(土) 07:16:57.81ID:v16tAxkf0599名無しさん@編集中 (ワッチョイW 83f0-0DaF)
2023/01/28(土) 07:21:47.44ID:v16tAxkf0600名無しさん@編集中 (オッペケ Sr3b-3Z6n)
2023/01/28(土) 09:16:49.87ID:JHLPuR08r モーションワークス更新とまってるな 有料記事がイラッとした記憶がある
601名無しさん@編集中 (ワッチョイW e7ad-8B9n)
2023/01/28(土) 11:44:13.42ID:KB3CcwFm0 為替は相変わらず安定しないので
価格変更はなかなかに難しかろう
価格変更はなかなかに難しかろう
602名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0e08-2biX)
2023/01/28(土) 13:14:45.87ID:ZKYphgVU0 USのHPに切り替えてUSDで支払えば、今の為替レートで買えるのでは?
やったことないから問題ないのか知らんけど
やったことないから問題ないのか知らんけど
603名無しさん@編集中 (スッププ Sdba-Siuz)
2023/01/28(土) 15:45:47.31ID:n4v9rpQ7d もうできなくなってる
604名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0e08-2biX)
2023/01/28(土) 16:11:55.64ID:ZKYphgVU0605名無しさん@編集中 (スッププ Sdba-Siuz)
2023/01/28(土) 17:11:25.00ID:WF8BOlbUd その先、進めないよ
606名無しさん@編集中 (ニククエ MMdf-Otns)
2023/01/29(日) 19:33:55.07ID:LykaPo1lMNIKU >>597
今が買いだぜ、今から150円ぶち抜くぞ
今が買いだぜ、今から150円ぶち抜くぞ
607名無しさん@編集中 (ニククエ Sp3b-e3si)
2023/01/29(日) 22:58:27.99ID:NIbjfR3apNIKU >>605
俺はUSAサイトでダビンチの有料版295ドル、カードの為替で39500円位で買えたけど、ちょっとコツがいる
それは、ダビンチみたいなライセンスだけの物でも、
「アメリカの住所が必要」
と言うこと
だから、OPASで無料の住所も作ってそれで配送先住所を登録した
ライセンスはメールで届くから無問題
俺はUSAサイトでダビンチの有料版295ドル、カードの為替で39500円位で買えたけど、ちょっとコツがいる
それは、ダビンチみたいなライセンスだけの物でも、
「アメリカの住所が必要」
と言うこと
だから、OPASで無料の住所も作ってそれで配送先住所を登録した
ライセンスはメールで届くから無問題
608名無しさん@編集中 (ワッチョイW 237c-8B9n)
2023/01/30(月) 16:20:54.23ID:0L65sEvQ0 しょっちゅう使うとか高価なもの買うってんでもなきゃ
素直に日本のリセラーから買った方が面倒がなくていい
素直に日本のリセラーから買った方が面倒がなくていい
609名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0eba-tzTo)
2023/01/30(月) 16:41:37.49ID:yKUUm7Xf0 Adobeのサブスク地獄に比べたらダビンチなんて国内正規版でも全然余裕
お絵描きはフォトショップからクリスタ、ビデオはプレミアからダビンチと乗り換えた
お絵描きはフォトショップからクリスタ、ビデオはプレミアからダビンチと乗り換えた
610名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa47-gjsE)
2023/01/30(月) 16:58:50.74ID:YjMvFYm4a 趣味だったり仕事でも一人で完結出来るならAdobe捨てられるけど
普通の仕事じゃAdobe捨てられないからなぁ
仕事する上での所場代だと思ってAdobe税は黙って払ってる
普通の仕事じゃAdobe捨てられないからなぁ
仕事する上での所場代だと思ってAdobe税は黙って払ってる
611名無しさん@編集中 (エムゾネW FFba-exzg)
2023/01/30(月) 17:31:10.13ID:QxHkLzuJF Adobeはキチガイ
612名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ecf-+rQD)
2023/01/30(月) 18:01:51.19ID:N9DYkf1t0 Adobe税の話題を出すと例の基地外が騒ぐからやめとけ
613名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0b01-Ey9V)
2023/01/30(月) 18:08:51.67ID:oEwkaJTm0 じゃあAutodesk Flame年間80万円の話とかになるともう発狂する感じ?
614名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9a01-HMcO)
2023/01/31(火) 07:20:21.48ID:dH7hM3Fc0 また値段上がりそうだから今のうちに買っとけよ
615名無しさん@編集中 (スッップ Sdba-iCDq)
2023/01/31(火) 11:05:57.69ID:aqx7ux+Yd 動画はどれも一長一短だけど、写真はLightroomが使いやすすぎて趣味レベルでもAdobe一択だな
PremiereでもdngシーケンスとかをLRと同じUで調整できるようになったから使ってみようと思ってるけど、編集部分がイマイチ取っ付きにくい
PremiereでもdngシーケンスとかをLRと同じUで調整できるようになったから使ってみようと思ってるけど、編集部分がイマイチ取っ付きにくい
616名無しさん@編集中 (スッップ Sdba-iCDq)
2023/01/31(火) 11:06:20.05ID:aqx7ux+Yd 同じUI
617名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0e68-exzg)
2023/01/31(火) 14:48:49.31ID:dPftca9g0 多少の機能制限をしてもいいから、買い切り版も継続して提供するべき
618名無しさん@編集中 (ワッチョイW 237c-8B9n)
2023/01/31(火) 14:55:44.59ID:zrBCdAju0 フリー版と買い切り版しかないと思うが
620名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-idky)
2023/01/31(火) 15:20:33.21ID:EBXDD1GrM アドビの話は他のスレでやれよ
621名無しさん@編集中 (スプッッ Sdba-yhLB)
2023/01/31(火) 15:43:43.45ID:ox/nXdpHd 経費で落とせるんだからAdobeにしてもdavinciのスタジオ版にしても売上げあれば大した話しではないよな
ガタガタ言ってるのは趣味でやってる人だと思うけど
趣味にもお金はかかるって考えは無いのかな
ガタガタ言ってるのは趣味でやってる人だと思うけど
趣味にもお金はかかるって考えは無いのかな
622名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ecf-+rQD)
2023/01/31(火) 15:53:55.04ID:CJhPT2xQ0624名無しさん@編集中 (オッペケ Sr3b-S+s3)
2023/01/31(火) 17:44:06.60ID:fdMOMRnIr 売り上げあればって読めないのかな?w
経費になれば節税になること知らないの?
経費になれば節税になること知らないの?
625名無しさん@編集中 (スッップT Sdba-fO7+)
2023/01/31(火) 18:26:48.55ID:6oVRMdYLd 経費は利益が減るってことだぞ
626名無しさん@編集中 (スプッッ Sdcb-yhLB)
2023/01/31(火) 18:50:13.63ID:jJK6sD1td 自分で払ってるみたいだから個人事業主かな(リーマンの副業)?
青色申告したことある?
納税額いくら?
青色申告したことある?
納税額いくら?
627名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0e08-2biX)
2023/01/31(火) 19:17:52.77ID:BCJXx8Vk0 Adobe最強の砦であるAfter Effectsを駆逐するためにも
DaVinciにはFusionの強化を求む
DaVinciにはFusionの強化を求む
628名無しさん@編集中 (ワッチョイW 23ad-vNVb)
2023/01/31(火) 19:56:23.96ID:avXIN+ll0 AEだけは手放せねえ
629名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0b01-Ey9V)
2023/01/31(火) 22:25:44.08ID:z6wjD0xd0 いうて実写や3DのコンポジットってNUKEかFLAMEしか使ってないんじゃないの?
AEが絶対に使われてるのって日本のアニメの現場だけじゃね
AEが絶対に使われてるのって日本のアニメの現場だけじゃね
630名無しさん@編集中 (ワッチョイW 23ad-vNVb)
2023/01/31(火) 22:58:18.86ID:avXIN+ll0 個人アニメやあ
632名無しさん@編集中 (ワッチョイ e301-5T4A)
2023/02/01(水) 00:54:58.71ID:gzLLiX2P0 無償版はだまれ このスレは無償版使ってる貧乏人は書き込み禁止です
633名無しさん@編集中 (ワッチョイW db68-exzg)
2023/02/01(水) 00:57:04.86ID:MTWHS0bS0 何言ってんだコイツ
634名無しさん@編集中 (ワッチョイW e7ad-8B9n)
2023/02/01(水) 01:18:24.68ID:nho8QDLs0 しか、ってこたぁない
635名無しさん@編集中 (ワッチョイW a702-gjsE)
2023/02/01(水) 08:59:21.16ID:xth6YUt60 >>629
AEで何十個も素材重ねる巨大なプロジェクトやる気になれない…
AEで何十個も素材重ねる巨大なプロジェクトやる気になれない…
636名無しさん@編集中 (アタマイタイー MM8a-X7/R)
2023/02/02(木) 13:01:00.53ID:T9bvB/c5M0202 AEでできることはかなりFusionでできると思うけどなあ。メンドイけど。
637名無しさん@編集中 (アタマイタイー Sa47-8B9n)
2023/02/02(木) 20:19:51.88ID:LCWLXGPqa0202 AEはユーザー層の厚さからくるノウハウ交換とプラグインなどの選択肢の多さが強みだからな
fusionはまだまだコミュニティ小さいから自力でやるしかない部分大きいが、
そこが楽しめるところでもある
めんどいけど
fusionはまだまだコミュニティ小さいから自力でやるしかない部分大きいが、
そこが楽しめるところでもある
めんどいけど
638名無しさん@編集中 (アタマイタイー ba47-+rQD)
2023/02/02(木) 21:47:59.69ID:s1rSJA6q00202 そのめんどいが致命傷なのがね…時間くれないよね…
639名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0b01-Ey9V)
2023/02/02(木) 22:26:25.04ID:SnwV4b0m0640名無しさん@編集中 (ワッチョイW e7ad-8B9n)
2023/02/02(木) 23:27:43.95ID:5CeMGgVu0 各社の独自ノウハウなんて無条件に公開するわけなかろ
知りたいなら入社するしかあるまい
知りたいなら入社するしかあるまい
641名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ecf-+rQD)
2023/02/03(金) 08:16:53.88ID:m/wnDegZ0 それを想像できない奴がたくさんいるし
更にやばい奴が、俺はプロを超えた、俺の技術は世界一とか騒ぎ出す悪夢
更にやばい奴が、俺はプロを超えた、俺の技術は世界一とか騒ぎ出す悪夢
642名無しさん@編集中 (ワッチョイW a702-gjsE)
2023/02/03(金) 08:48:29.79ID:dkE1orbR0 ちょっと質問良いですか?
手書き文字にエッジつけたい時ってどうしてます?
今はやり方分からなくて
同じ手書き文字を2枚重ねて下の文字を無理矢理グローで光らせてソフトエッジっぽくして誤魔化してるけど
本当はハードエッジにしたいです
手書き文字にエッジつけたい時ってどうしてます?
今はやり方分からなくて
同じ手書き文字を2枚重ねて下の文字を無理矢理グローで光らせてソフトエッジっぽくして誤魔化してるけど
本当はハードエッジにしたいです
644名無しさん@編集中 (ワッチョイW 83a2-27GW)
2023/02/03(金) 09:15:43.31ID:FjthjZqf0 質問です。編集全て終わった後に、davinciで字幕ツールで字幕書いたんだけど、最終チェック段階で要らない映像箇所をさらにカットしてたら、字幕だけはリップル削除されずに、字幕の位置がずれまくったママになります。字幕って、映像に合わせてリップル削除できないんでしたっけ?
ちなみに18.1.2 stuioのほうです。
ちなみに18.1.2 stuioのほうです。
645名無しさん@編集中 (ワッチョイW a702-gjsE)
2023/02/03(金) 10:03:56.53ID:dkE1orbR0 >>643
拡大だと単純にフォントサイズの大きな文字が下に来るのと一緒なんでエッジ代わりにはならんですね
拡大だと単純にフォントサイズの大きな文字が下に来るのと一緒なんでエッジ代わりにはならんですね
646名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-idky)
2023/02/03(金) 12:29:39.31ID:Mx4RYy6BM 手書き文字って言うぐらいだから
外部で作ったものならそこで枠付けといたら?
外部で作ったものならそこで枠付けといたら?
647名無しさん@編集中 (ワッチョイW e7ad-8B9n)
2023/02/03(金) 12:38:06.44ID:44jTBjE00 テキトーな画像編集ソフトでちゃちょっと加工してのっけたらいいんでね?
648名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa47-gjsE)
2023/02/03(金) 12:51:29.60ID:X4y7ap8/a649名無しさん@編集中 (オッペケ Sr3b-3Z6n)
2023/02/03(金) 13:52:58.56ID:0QMQQ6btr 俺はtextは諦めたね
後がけで文字エフェクト掛けれないから色々やるとイライラする
後がけで文字エフェクト掛けれないから色々やるとイライラする
650名無しさん@編集中 (スッププ Sdba-D78U)
2023/02/03(金) 14:07:35.09ID:p82JPc+Sd >>642
アルファ付き画像の縁取りするのはグローしか使えない
マスクの範囲Rangesノードのミッドトーンで縁を作る、グローの値1.0で太らせる、シャープノードで誤魔化す、バックグラウンドノードで色を付ける
アルファ付き画像の縁取りするのはグローしか使えない
マスクの範囲Rangesノードのミッドトーンで縁を作る、グローの値1.0で太らせる、シャープノードで誤魔化す、バックグラウンドノードで色を付ける
651名無しさん@編集中 (ワッチョイW db10-D78U)
2023/02/03(金) 14:18:12.02ID:qI0OIjmt0 フォント化してない文字を縁取りしたいなら画像ソフトで縁取りしてdavinciに入れるほうが多分楽
652名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-bQbc)
2023/02/03(金) 15:30:59.02ID:966A8LhhM653名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa47-gjsE)
2023/02/03(金) 16:11:16.28ID:xE3Z7Ersa654名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-bQbc)
2023/02/03(金) 16:30:31.87ID:966A8LhhM >>653
エッジアルファつき静止画をフォトショで
DaVinciで、ストロークになるようマスクを動かして動画タイムライン作る
でどう?
手書き動画をそのまま連番でフォトショでエッジ処理するのと、どっちが早いかな
エッジアルファつき静止画をフォトショで
DaVinciで、ストロークになるようマスクを動かして動画タイムライン作る
でどう?
手書き動画をそのまま連番でフォトショでエッジ処理するのと、どっちが早いかな
655名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0e08-2biX)
2023/02/03(金) 21:14:10.28ID:qCWCQ9/t0 値下げしたな
656名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fb6-i+JL)
2023/02/04(土) 05:29:44.96ID:984S8Uis0 DaVinci Resolve Studio
¥41,980 (税込価格)
DaVinci Resolve Speed Editor
¥56,980 (税込価格)
ほほう。
¥41,980 (税込価格)
DaVinci Resolve Speed Editor
¥56,980 (税込価格)
ほほう。
657名無しさん@編集中 (スップ Sd5f-MSGS)
2023/02/04(土) 07:45:27.12ID:4fbXQTiDd ブラックマジックデザイン、為替変動による価格引き下げ発表
https://jp.pronews.com/noncategory/202302031858375233.html
https://jp.pronews.com/noncategory/202302031858375233.html
658名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4f-Dnjk)
2023/02/04(土) 08:35:05.31ID:YoAIIfnlM URSA12kは高いままか
659名無しさん@編集中 (ワッチョイW cff0-5cfK)
2023/02/04(土) 11:41:23.35ID:FN9jzo5p0 BMは良心的だな。他のメーカーは値下げなんてしないだろ
660名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f86-4O5A)
2023/02/04(土) 17:33:02.72ID:bC5bShOK0 ダヴィンチリゾルブでDVDのVOBをMOVに変換した
720x480の16:9のdvdの動画を読み込んだのですが、
そのままのサイズで書き出と元のファイルにはなかった
上下に小さく黒帯が出来てしまいます。
個別のクリップにしてソース解像度でレンダーに
チェックを入れているのですが出てしまいます。
この上下の小さい黒帯が出ないファイルの書き出し方法はありますか?
720x480の16:9のdvdの動画を読み込んだのですが、
そのままのサイズで書き出と元のファイルにはなかった
上下に小さく黒帯が出来てしまいます。
個別のクリップにしてソース解像度でレンダーに
チェックを入れているのですが出てしまいます。
この上下の小さい黒帯が出ないファイルの書き出し方法はありますか?
661名無しさん@編集中 (ベーイモ MM8f-PeDq)
2023/02/04(土) 17:45:50.39ID:ys5WqIe0M まぁ、価格で選ばれているメーカーだからな
662名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f5f-NqMk)
2023/02/04(土) 17:54:33.23ID:PjJ0Cxem0 >>660
個別のクリップだと、ソース解像度にしても、レンダー設定でのアスペクト比反映されなかったような
単一クリップにして、ちゃんと720x480 16:9にして出力してみたら?
もしくは853x480 1:1で
DVDってのはHDで普通に1920x1080 16:9なものとは、歴史的にもまるで別物だから
個別のクリップだと、ソース解像度にしても、レンダー設定でのアスペクト比反映されなかったような
単一クリップにして、ちゃんと720x480 16:9にして出力してみたら?
もしくは853x480 1:1で
DVDってのはHDで普通に1920x1080 16:9なものとは、歴史的にもまるで別物だから
663名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f86-4O5A)
2023/02/04(土) 18:30:48.96ID:bC5bShOK0 >>662
ありがとうございます。
単一クリップにして、720x480 16:9でもダメでした。
小さく黒帯が出来てしまいます。
プロジェクトに読み込んだ時の1920x1080で出せば出ません。
プロジェクトを元サイズの720x480の16:9に設定すると
上下に小さく黒帯が出来てしまいます。なんか方法ないですかねぇ…。
ありがとうございます。
単一クリップにして、720x480 16:9でもダメでした。
小さく黒帯が出来てしまいます。
プロジェクトに読み込んだ時の1920x1080で出せば出ません。
プロジェクトを元サイズの720x480の16:9に設定すると
上下に小さく黒帯が出来てしまいます。なんか方法ないですかねぇ…。
664名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4f-Dnjk)
2023/02/04(土) 23:18:39.72ID:n1fy85yPM それ16:9だと720×360になるからじゃね?
480なら横は720にならない
480なら横は720にならない
665名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f86-4O5A)
2023/02/04(土) 23:29:18.71ID:bC5bShOK0666名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4f-Dnjk)
2023/02/04(土) 23:40:33.18ID:6vxrjL4VM 720×420のアスペクト比を計算してみたら?
667名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4f-Dnjk)
2023/02/04(土) 23:40:49.49ID:skhQ5FB4M 480か
668名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f86-4O5A)
2023/02/05(日) 00:19:02.22ID:jgk50BH80 >>666
どういうことでしょうか?
どういうことでしょうか?
669名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f86-4O5A)
2023/02/05(日) 00:23:51.24ID:jgk50BH80670名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f86-4O5A)
2023/02/05(日) 00:24:56.80ID:jgk50BH80671名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff92-F1up)
2023/02/05(日) 00:30:13.35ID:VGKgq3Gn0 DaVinci Resolve Speed Editorについてくる
Studioのアクティベーションキーで
使えるバージョンってもちろん最新版だよね?
Studioのアクティベーションキーで
使えるバージョンってもちろん最新版だよね?
672名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f86-4O5A)
2023/02/05(日) 00:32:00.72ID:jgk50BH80 >>671
DaVinci Resolve 17.4.6 無償版です。
DaVinci Resolve 17.4.6 無償版です。
673名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f86-4O5A)
2023/02/05(日) 00:33:21.11ID:jgk50BH80 上の書き込み間違えました。
674名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f5f-PeDq)
2023/02/05(日) 00:44:44.56ID:hYMK1xy10676名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0fad-yZIV)
2023/02/05(日) 00:55:04.09ID:EI1kmWsa0 DVワイドの左右合わせなら天地足らなくて当たり前なんでは
SDは本来縦486 ピクセルなので足らない分が黒になってるんでしょう
手動で調整されては?
SDは本来縦486 ピクセルなので足らない分が黒になってるんでしょう
手動で調整されては?
677名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0fad-yZIV)
2023/02/05(日) 00:56:31.28ID:EI1kmWsa0 あ、ごめん誤読してた
スルーしてください
スルーしてください
678名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f47-4osW)
2023/02/05(日) 01:04:13.78ID:xrClwcpr0 他のソフトはver判定厳しいのばっかりだからか神経質なのが多いなw
679名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4f-Dnjk)
2023/02/05(日) 01:12:29.47ID:/leo0YlaM >>668
アスペクト比とか計算しようとしないあなたなはTMPG系がぴったしだと思います
アスペクト比とか計算しようとしないあなたなはTMPG系がぴったしだと思います
680名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f5f-NqMk)
2023/02/05(日) 01:18:53.08ID:ZNH7/juD0 >>663
上下の黒帯ってのは、いわゆる解像度番う時にクロップ(黒)挿入なんだろうけど
https://asteriscus.jp/davinci-resolve/481/
短辺か長辺をあわせるでクロップにしてない?
普通は1920x1080に720x480をはめるのは、4辺をあわせ拡大縮小にすることで、16:9を維持するけど、それはうまくいってるね
そもそもタイムライン解像度と、出力デリバーは、720x480 16:9になってる?
入力クリップの属性が16:9になってないとか?
初めてタイムラインにクリップ貼る時に、解像度やアスペクト比やフレームレートを不用意に変更してない?
上下の黒帯ってのは、いわゆる解像度番う時にクロップ(黒)挿入なんだろうけど
https://asteriscus.jp/davinci-resolve/481/
短辺か長辺をあわせるでクロップにしてない?
普通は1920x1080に720x480をはめるのは、4辺をあわせ拡大縮小にすることで、16:9を維持するけど、それはうまくいってるね
そもそもタイムライン解像度と、出力デリバーは、720x480 16:9になってる?
入力クリップの属性が16:9になってないとか?
初めてタイムラインにクリップ貼る時に、解像度やアスペクト比やフレームレートを不用意に変更してない?
681名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f01-i1So)
2023/02/05(日) 01:42:27.80ID:MaFxbn3b0 動画編集パソコンを自作しようと思っています。
↓の人がいうには、グラフィックボードがなくてもokらしいのですが、DaVinci Resolveもグラフィックボードがなくても動くのでしょうか?
【自作PC】4Kビデオ編集を快適に!予算15万円じゃ無理?
uedax.jp/%e3%80%90%e8%87%aa%e4%bd%9cpc%e3%80%914k%e3%83%93%e3%83%87%e3%82%aa%e7%b7%a8%e9%9b%86%e3%82%92%e5%bf%ab%e9%81%a9%e3%81%ab%ef%bc%81%e4%ba%88%e7%ae%9715%e4%b8%87%e5%86%86%e3%81%98%e3%82%83%e7%84%a1/
i9-12900K
Asrock B660 PRO ATX RS
コルセア 32G*2
Zalman 簡易水冷 120*3 ALPHA 36
ZalmanケースATX
SSD Western Digital 480G
HDD Western Digital 6TB
電源 玄人志向 650w
↓の人がいうには、グラフィックボードがなくてもokらしいのですが、DaVinci Resolveもグラフィックボードがなくても動くのでしょうか?
【自作PC】4Kビデオ編集を快適に!予算15万円じゃ無理?
uedax.jp/%e3%80%90%e8%87%aa%e4%bd%9cpc%e3%80%914k%e3%83%93%e3%83%87%e3%82%aa%e7%b7%a8%e9%9b%86%e3%82%92%e5%bf%ab%e9%81%a9%e3%81%ab%ef%bc%81%e4%ba%88%e7%ae%9715%e4%b8%87%e5%86%86%e3%81%98%e3%82%83%e7%84%a1/
i9-12900K
Asrock B660 PRO ATX RS
コルセア 32G*2
Zalman 簡易水冷 120*3 ALPHA 36
ZalmanケースATX
SSD Western Digital 480G
HDD Western Digital 6TB
電源 玄人志向 650w
682名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f7b-N9xf)
2023/02/05(日) 01:53:41.91ID:iPmvw5Rj0 もろちん!
683名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f86-4O5A)
2023/02/05(日) 01:54:01.54ID:jgk50BH80 >>676
やはりクロップしかないのでしょうか。
やはりクロップしかないのでしょうか。
684名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f86-4O5A)
2023/02/05(日) 01:55:31.05ID:jgk50BH80 >>679
WINDOWSだったら使えるんですが、MACなもので…。
WINDOWSだったら使えるんですが、MACなもので…。
685名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f86-4O5A)
2023/02/05(日) 01:56:08.39ID:jgk50BH80686681 (ワッチョイ 3f01-i1So)
2023/02/05(日) 02:19:27.86ID:MaFxbn3b0687名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f5f-NqMk)
2023/02/05(日) 02:23:49.77ID:ZNH7/juD0 >>685
あと、クリップを右クリックして、クリップの属性は見た?
vobってことで、16-9になってないとかね、手動でアスペクト比設定してやらないと、メタがついてない
タイムラインに載せてる時点で黒帯は出てる?最悪、そこでアスペクト比16:9になってないなら、入力サイズ調整で画面枠ピタリに調整するもんだけど
あと、クリップを右クリックして、クリップの属性は見た?
vobってことで、16-9になってないとかね、手動でアスペクト比設定してやらないと、メタがついてない
タイムラインに載せてる時点で黒帯は出てる?最悪、そこでアスペクト比16:9になってないなら、入力サイズ調整で画面枠ピタリに調整するもんだけど
689名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f5f-NqMk)
2023/02/05(日) 02:27:33.28ID:ZNH7/juD0 >>681
4Kを快適に、ってのは、特に60pだと100万円コースになるけど
30pで30万はかけて、グラボ高性能というか、CPUと合わせて高性能にしないとダメだね
WinならnVidia一択、3080以上から
4Kを快適に、ってのは、特に60pだと100万円コースになるけど
30pで30万はかけて、グラボ高性能というか、CPUと合わせて高性能にしないとダメだね
WinならnVidia一択、3080以上から
690681 (ワッチョイ 3f01-i1So)
2023/02/05(日) 02:58:32.36ID:MaFxbn3b0691681 (ワッチョイ 3f01-i1So)
2023/02/05(日) 03:02:20.72ID:MaFxbn3b0 てか、29.97pではなく60pです。
692681 (ワッチョイ 3f01-i1So)
2023/02/05(日) 03:03:47.09ID:MaFxbn3b0 このスレの過去スレを見れば、このレベルの作業ができる自作pcの話は出てきますかね?
693681 (ワッチョイ 3f01-i1So)
2023/02/05(日) 03:06:26.65ID:MaFxbn3b0 てか、↓みたいな作業をやってみたいのです。
S-LogをNetflix風にカラーグレーディングする方法 | DaVinci Resolve18
youtube.com/watch?v=VM9Knt9nEPc
S-LogをNetflix風にカラーグレーディングする方法 | DaVinci Resolve18
youtube.com/watch?v=VM9Knt9nEPc
694名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f5f-NqMk)
2023/02/05(日) 03:10:26.86ID:ZNH7/juD0 >>690
うん、4K60pを快適に編集したい、XAVC系で300Mbpsなんでしょ?
明らかに100万円でも足らないかも?レベル
30pで50万で足らない感じ
本体の構成による性能、ストレージ、モニター環境
とても無理
うん、4K60pを快適に編集したい、XAVC系で300Mbpsなんでしょ?
明らかに100万円でも足らないかも?レベル
30pで50万で足らない感じ
本体の構成による性能、ストレージ、モニター環境
とても無理
695名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f5f-NqMk)
2023/02/05(日) 03:12:57.55ID:ZNH7/juD0 >>693
風に、って事なら、HDでやっても風になるから、10万円ノートで10インチ液晶でも、なんとなく出来るよ
100万でも足りないというのは、4K60pで快適にちゃんとした出力を得る、という言葉通り
風に、って事なら、HDでやっても風になるから、10万円ノートで10インチ液晶でも、なんとなく出来るよ
100万でも足りないというのは、4K60pで快適にちゃんとした出力を得る、という言葉通り
696681 (ワッチョイ 3f01-i1So)
2023/02/05(日) 03:23:00.47ID:MaFxbn3b0 >>695
ありがとうございます。 では、100万コースとしてそれを解説しているサイトはないでしょうか?
ありがとうございます。 では、100万コースとしてそれを解説しているサイトはないでしょうか?
697名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f10-VviH)
2023/02/05(日) 03:34:27.03ID:sSinbTdg0 色変えるだけなら負荷はそこまでかからないからスペックも特にいらないような
重いのはfusion関係だし
重いのはfusion関係だし
698681 (ワッチョイ 3f01-i1So)
2023/02/05(日) 03:48:28.71ID:MaFxbn3b0699名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f86-4O5A)
2023/02/05(日) 04:45:03.37ID:jgk50BH80700名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4f-Dnjk)
2023/02/05(日) 07:43:57.76ID:pHX+nMt8M701名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4f-Dnjk)
2023/02/05(日) 07:44:23.84ID:pHX+nMt8M 15万ぐらいのゲーミングノートで十分だよ
702名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f5f-PeDq)
2023/02/05(日) 07:48:16.94ID:hYMK1xy10 M2 MacBookAirでいいよ
703名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f47-4osW)
2023/02/05(日) 08:29:05.74ID:xrClwcpr0 出来る出来ないで言えば出来る、効率は相応のPCの1/100~1/1000ってとこかな
704名無しさん@編集中 (JPW 0H73-xEEO)
2023/02/05(日) 11:18:32.50ID:Iy9MHIFKH アニメのカラーグレーディングについて業界の手法をご存知の方いませんか?
元々制作会社でカラーコレクションもグレーディングも済ませてはいると思うのですが、
ではポスプロではどのような調整を加えるのでしょうか
全体のカラーバランスを少しだけ調整するもっぱらカラーコレクションの役割に徹するのでしょうか
元々制作会社でカラーコレクションもグレーディングも済ませてはいると思うのですが、
ではポスプロではどのような調整を加えるのでしょうか
全体のカラーバランスを少しだけ調整するもっぱらカラーコレクションの役割に徹するのでしょうか
705名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa93-zLy2)
2023/02/05(日) 12:36:33.77ID:grUHq0lta706名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f5f-NqMk)
2023/02/05(日) 13:28:03.97ID:ZNH7/juD0 快適に編集、と簡単に言うけど
数ストリーム同時再生は当然で、レンダリングも速くないとね
そうなると、4K60pはものすごくハードル高い
ワークステーションはピンキリ
上は200万円コースのCPUはXeon PlatinumやXeon Gold
あとXAVC class300だと1日ロケで数TBになるから、数十TBの高速ストレージがないと実用にならないから、それだけでも数十万から100万
数ストリーム同時再生は当然で、レンダリングも速くないとね
そうなると、4K60pはものすごくハードル高い
ワークステーションはピンキリ
上は200万円コースのCPUはXeon PlatinumやXeon Gold
あとXAVC class300だと1日ロケで数TBになるから、数十TBの高速ストレージがないと実用にならないから、それだけでも数十万から100万
707名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f5f-NqMk)
2023/02/05(日) 13:32:46.10ID:ZNH7/juD0 >>690
それと、XAVC class300は30pで300Mbpsだから、60pだと600Mbpsになるからね
2ストリーム再生するだけで、1200Mbpsを滞りなく読み込む必要があるからSSDか必要
それと、XAVC class300は30pで300Mbpsだから、60pだと600Mbpsになるからね
2ストリーム再生するだけで、1200Mbpsを滞りなく読み込む必要があるからSSDか必要
708681 (ワッチョイ 3f01-i1So)
2023/02/05(日) 15:29:22.02ID:MaFxbn3b0 >>700
> データ再生はストレージが遅いとかそんなレベルなんじゃね?
ああ、これかも。
オレのパソコンはhdd運用でssdがないんです。
とりあえずSATAのssdを買ってきてそこにデータをぶち込むべきかな?
> データ再生はストレージが遅いとかそんなレベルなんじゃね?
ああ、これかも。
オレのパソコンはhdd運用でssdがないんです。
とりあえずSATAのssdを買ってきてそこにデータをぶち込むべきかな?
709681 (ワッチョイ 3f01-i1So)
2023/02/05(日) 15:43:46.22ID:MaFxbn3b0 そうすると今まで撮ってきたデータはhddにぶち込んでて見たくなったらhddから直接見てたけど、
これからは、
見たくなったらhddからデータをsddにコピーしてから見る、ってことになるのかな?www
とんでもない話ですね。
これからは、
見たくなったらhddからデータをsddにコピーしてから見る、ってことになるのかな?www
とんでもない話ですね。
710681 (ワッチョイ 3f01-i1So)
2023/02/05(日) 15:44:48.03ID:MaFxbn3b0 趣味の領域を越えてますね。
711681 (ワッチョイ 3f01-i1So)
2023/02/05(日) 16:11:32.12ID:MaFxbn3b0 今のマザーボートはZ97 Extreme6で
マニュアルには、
? 1 x ウルトラ M.2 ソケット (M2_1)、最大 Gen3 x4 (32
Gb/s) までの M.2 PCI Express モジュールに対応
? 1 x M.2_SSD (NGFF) ソケット 3 (M2_2)、最大 Gen2
x2 (10 Gb/s) までの M.2 PCI Express モジュールと
M.2 SATA3 6.0 Gb/s モジュールに対応
とか書いてあるんだけど、
buffalo.jp/topics/knowledge/detail/m2ssd.html
ここに書いてあるM.2 SSDは刺さりますかね?
マニュアルには、
? 1 x ウルトラ M.2 ソケット (M2_1)、最大 Gen3 x4 (32
Gb/s) までの M.2 PCI Express モジュールに対応
? 1 x M.2_SSD (NGFF) ソケット 3 (M2_2)、最大 Gen2
x2 (10 Gb/s) までの M.2 PCI Express モジュールと
M.2 SATA3 6.0 Gb/s モジュールに対応
とか書いてあるんだけど、
buffalo.jp/topics/knowledge/detail/m2ssd.html
ここに書いてあるM.2 SSDは刺さりますかね?
712名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f5f-NqMk)
2023/02/06(月) 01:22:03.01ID:b9iXFaPQ0713名無しさん@編集中 (スッププ Sd5f-VviH)
2023/02/06(月) 11:06:00.12ID:g+e2OHSxd キャッシュだけSSDでよかったような
714名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f10-Ay1b)
2023/02/06(月) 12:01:05.66ID:9Y0TONlg0 キャッシュと作業ディスクをSSDにしたらいいじゃない。みんなわからなかったら取説よもうよ。。
715名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4f-Dnjk)
2023/02/06(月) 13:46:43.77ID:ygyiTRIuM ver来てる
716名無しさん@編集中 (ワッチョイW cfa2-MMCi)
2023/02/06(月) 14:44:19.00ID:ezE8Fyar0 >657
davinciっていま値下げしても42000円もするのか。speed editor とセットで36000ぐらいで買えた俺は勝ち組だったんだな。
davinciっていま値下げしても42000円もするのか。speed editor とセットで36000ぐらいで買えた俺は勝ち組だったんだな。
717名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fba-25oR)
2023/02/06(月) 17:17:41.89ID:MiVE/mHK0 貧乏くせぇ、、、
子供かよ
子供かよ
718名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4f-NqMk)
2023/02/06(月) 17:48:32.21ID:/YfkHj7vM HDDしか載ってないのに4K XAVC 60Pとか、まあムリ
719名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fcf-4osW)
2023/02/06(月) 18:40:47.63ID:2G2c8Pde0 ここに書き込むような奴にはそんな素材絶対に来ないから無理すんな
背伸びしたいのかどうか知らんがここに書き込む時点でおかしいと気づけ
背伸びしたいのかどうか知らんがここに書き込む時点でおかしいと気づけ
720名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f02-v6Wi)
2023/02/06(月) 21:00:51.72ID:7TmpcpmL0 初歩的な質問かと思いますが失礼します。
エディットページでテキスト+を使ってテロップを入れているのですが、インスペクタ内textの選択と選択解除をマウスクリック以外で行うショートカットはないでしょうか。
クリップ選択からこの赤枠を一発で選択して、文字入力が終わったら一発で選択解除したいです。よろしくお願いします。
https://i.imgur.com/iGP0tFb.jpg
エディットページでテキスト+を使ってテロップを入れているのですが、インスペクタ内textの選択と選択解除をマウスクリック以外で行うショートカットはないでしょうか。
クリップ選択からこの赤枠を一発で選択して、文字入力が終わったら一発で選択解除したいです。よろしくお願いします。
https://i.imgur.com/iGP0tFb.jpg
721名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4f-Dnjk)
2023/02/06(月) 21:10:00.96ID:zAa8/vgVM つタッチパネル
722名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3f01-DudN)
2023/02/06(月) 21:27:57.28ID:v3vN1dVC0 気合腕を動かすのがシンドいよw
723名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f5f-NqMk)
2023/02/06(月) 23:14:59.83ID:b9iXFaPQ0 FX3とか普通に4K XAVC撮れるのが、普通のおじさんが一眼買う感覚で安く30万で手に入る時代
XAVC-S HD 8bit 29.97pとは必要性能や帯域が1桁違うのが、パッと見でわからん人は多い
XAVC-S HD 8bit 29.97pとは必要性能や帯域が1桁違うのが、パッと見でわからん人は多い
724681 (ワッチョイ 3f01-i1So)
2023/02/06(月) 23:48:45.44ID:uwc9rcrC0 >>723
そうなんですよ、FX3かってテストで部屋の中を10秒ぐらい10bitで高画質でとって、デスクトップにコピペしてvlcメディアプレイヤーで再生しようとしたら絵が動かないwww
そうなんですよ、FX3かってテストで部屋の中を10秒ぐらい10bitで高画質でとって、デスクトップにコピペしてvlcメディアプレイヤーで再生しようとしたら絵が動かないwww
725681 (ワッチョイ 3f01-i1So)
2023/02/06(月) 23:51:48.37ID:uwc9rcrC0 おったまげですよ、おったまげ!
726名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f5f-NqMk)
2023/02/07(火) 01:30:28.02ID:YfEPaT3l0727名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4f-Dnjk)
2023/02/07(火) 02:52:05.53ID:4BGFsSeoM 8bitで撮ればいいじゃんっていうか、スレチだからvlcか、ビデオカメラ板行きなよ
728名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff35-UmYL)
2023/02/07(火) 04:10:39.75ID:rXSUyZzQ0 さ、ビデオカメラの話するぞ。
729名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fcf-4osW)
2023/02/07(火) 08:00:44.14ID:44H2XfsC0 前もやってたけど、なんでそんな極端な例を出して
HDDなんて使えないとアピールするのか、さっぱりわからん
HDDなんて使えないとアピールするのか、さっぱりわからん
730名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4f-Dnjk)
2023/02/07(火) 08:12:02.09ID:XvcKyLfVM いつものかまってちゃん
731名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fcf-4osW)
2023/02/07(火) 08:18:06.94ID:44H2XfsC0 SATAの転送速度を自分だけが知っている感じで自慢げに説明したりな
732名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f42-1mZl)
2023/02/07(火) 09:13:32.81ID:XFcHnFe90 10bitで撮影する必要もないのにスペックで遊んでるだけじゃないの?
まぁ趣味なんだからそれもよし。
まぁ趣味なんだからそれもよし。
733名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fcf-4osW)
2023/02/07(火) 09:41:49.62ID:44H2XfsC0 趣味なら黙ってやってればいいのに、なんでここでHDDに絡むんだ
プロのノウハウはググってもでてこないから教えろとか
機材を安価にすることの弊害
プロのノウハウはググってもでてこないから教えろとか
機材を安価にすることの弊害
734名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f42-1mZl)
2023/02/07(火) 10:58:40.12ID:XFcHnFe90 まぁ便所の落書きなんだから力抜いていこうぜ。
735名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f10-Ay1b)
2023/02/07(火) 13:40:48.75ID:Sev8Mxuk0 世の中の技術はタダだと思ってるやつの典型だな。
736sage (ワッチョイW 4f5f-qGrj)
2023/02/07(火) 19:43:36.49ID:T5jA1Rus0 以下の環境で撮影した場合、スマホ(iPhone)で聞く(見る)場合、PC(macbookair)で聞く(見るQickTimePlayer)場合、
ヘッドフォン(WF-1000XM4)はちゃんと両耳(ステレオ)で聞こえるのに、ダヴィンチリゾルブ18(DaVinci Resolve18)で取り込むと片方からしか音が聞こえなくなってしまいます。
どのように対応すればよいでしょうか?
撮影カメラ:iPhon14ProMax
マイク:ゼンハイザーMKE400Ⅱ
撮影モード:通常のビデオ撮影(4K60FPS)
ヘッドフォン(WF-1000XM4)はちゃんと両耳(ステレオ)で聞こえるのに、ダヴィンチリゾルブ18(DaVinci Resolve18)で取り込むと片方からしか音が聞こえなくなってしまいます。
どのように対応すればよいでしょうか?
撮影カメラ:iPhon14ProMax
マイク:ゼンハイザーMKE400Ⅱ
撮影モード:通常のビデオ撮影(4K60FPS)
737681 (ワッチョイ 3f01-i1So)
2023/02/07(火) 20:43:07.63ID:7LpoctHG0 >>732
10bitのデータをDaVinci Resolveでイジリ、このスレの皆さんの仲間入りしたいのですよ~
10bitのデータをDaVinci Resolveでイジリ、このスレの皆さんの仲間入りしたいのですよ~
738名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa93-rQr8)
2023/02/07(火) 20:51:47.52ID:bmgnt8bYa 10bitと仲間入りとやらになんの関係もないと思うが
739名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3f01-DudN)
2023/02/07(火) 21:21:41.66ID:t2YT5l3M0 シネマカメラで向かいの川原撮ってます
740681 (ワッチョイ 3f01-i1So)
2023/02/07(火) 21:39:53.06ID:7LpoctHG0 >>738
8bitじゃグレーディング耐性がないと言われてるけど。 10bitがギリギリで12bitだとササッとグレーディングできるって話なんだけど。
8bitじゃグレーディング耐性がないと言われてるけど。 10bitがギリギリで12bitだとササッとグレーディングできるって話なんだけど。
741681 (ワッチョイ 3f01-i1So)
2023/02/07(火) 21:41:42.27ID:7LpoctHG0 ちがうんですか?
742名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f02-zLy2)
2023/02/07(火) 22:55:48.26ID:cSLr9F2H0743名無しさん@編集中 (スップT Sd5f-S9vL)
2023/02/07(火) 23:15:59.32ID:0MP0fOVCd >>736
オーディオトラックのクリップを右クリックして各オーディオチャンネルを表示で2本表示される?
あと、同じく右クリックしてクリップ属性の音声がステレオになってる?
されてなければ取り込み段階でモノラルになってるし
2本表示されていれば右のミキサーにあるX軸Y軸グラフみたいなやつを
ダブルクリックすると設定が開くので左右どちらかに振られてるとか
オーディオトラックのクリップを右クリックして各オーディオチャンネルを表示で2本表示される?
あと、同じく右クリックしてクリップ属性の音声がステレオになってる?
されてなければ取り込み段階でモノラルになってるし
2本表示されていれば右のミキサーにあるX軸Y軸グラフみたいなやつを
ダブルクリックすると設定が開くので左右どちらかに振られてるとか
744681 (ワッチョイ 3f01-i1So)
2023/02/07(火) 23:24:21.88ID:7LpoctHG0 >>739
夏になれば超解像ズームで河原で乳繰り合ってる男女をシネマティックに盗撮できるってこと?
夏になれば超解像ズームで河原で乳繰り合ってる男女をシネマティックに盗撮できるってこと?
745681 (ワッチョイ 3f01-i1So)
2023/02/07(火) 23:25:26.53ID:7LpoctHG0 だとするとm43がおすすめ~
746681 (ワッチョイ 3f01-i1So)
2023/02/07(火) 23:26:24.24ID:7LpoctHG0 高感度なgh5sで決まり!
747名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f10-Ay1b)
2023/02/07(火) 23:34:21.20ID:Sev8Mxuk0 赤外線もほしいな。
748名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3f01-DudN)
2023/02/08(水) 08:08:49.92ID:Fee9ppAy0 一眼レフだと変態扱い職務質問だがシネマカメラで堂々と撮ればスルーされる風潮
749名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f5f-EOzK)
2023/02/08(水) 16:07:12.26ID:P1QhwbK90 字幕つけたいのに、馬鹿正直に「字幕」機能使うと損するという罠
あとテキスト+でシェーディングとかをインスタンス化したいのにできない
たとえばAという「テキスト+」クリップにつけたRed Outlineを
Bというそれにインスタンスとしてコピペして、
B側のシェーディング値をいじるとA側も変わるみたいな
あとテキスト+でシェーディングとかをインスタンス化したいのにできない
たとえばAという「テキスト+」クリップにつけたRed Outlineを
Bというそれにインスタンスとしてコピペして、
B側のシェーディング値をいじるとA側も変わるみたいな
750名無しさん@編集中 (スッププ Sd5f-VviH)
2023/02/08(水) 16:11:15.47ID:w9EED2NBd751名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3fd2-sbTU)
2023/02/08(水) 16:53:45.79ID:Uzs4gI630 >>749
もしかしたらインスタンスに対する勘違いかも。
AでもBでも値を変更したら全てのオリジナルとインスタンス先の値が同じになるのがインスタンスのはず。
Aの値変更のみに限るのならエクスプレッションを使う方が望み通りの形になるかと。後は使い方が違うかもしれないけどパブリッシュと接続とか。
判りにくいですよね。
もしかしたらインスタンスに対する勘違いかも。
AでもBでも値を変更したら全てのオリジナルとインスタンス先の値が同じになるのがインスタンスのはず。
Aの値変更のみに限るのならエクスプレッションを使う方が望み通りの形になるかと。後は使い方が違うかもしれないけどパブリッシュと接続とか。
判りにくいですよね。
752名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f02-j1xq)
2023/02/08(水) 18:06:10.61ID:pXruhfn+0 無料版ってAPI使えないのかよ
753名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f02-j1xq)
2023/02/09(木) 00:24:02.71ID:AOH+KCOH0 API使えたわ
30分かかる作業が5分で終わるようになった
30分かかる作業が5分で終わるようになった
754名無しさん@編集中 (ワッチョイW cfad-aOGM)
2023/02/09(木) 00:41:34.49ID:75GSbHAb0 やるじゃん
755名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f5f-EOzK)
2023/02/09(木) 13:36:29.59ID:I/9HeA2m0 起動するたび「エディット」の下中央欄(タイムライン?)のレイアウトが初期化されるんだけど、覚えてくれんのこれ
ビデオ、オーディオ、字幕の境界線をいじっても、再起動したら初期化されてしまう
ビデオ、オーディオ、字幕の境界線をいじっても、再起動したら初期化されてしまう
756名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3f01-DudN)
2023/02/09(木) 14:48:42.36ID:jkK4ubv10 ダビンチwebm vp9 とか読み込み出来ますか?
757名無しさん@編集中 (ワッチョイW cff0-5cfK)
2023/02/09(木) 15:13:08.98ID:PdMliIjO0 自分で試せよな
758名無しさん@編集中 (JP 0H8f-EOzK)
2023/02/09(木) 18:18:42.58ID:s3n7f3k3H 自分はwinユーザーでmac使った事なかったんだけど
タイムラインに置いたクリップの再生がヌルヌル動いて驚いたわ
PCのスペックの問題というよりOSの違いのような気がした
winは過去のソフトが動くという互換性を重視しているから不利なのかな
タイムラインに置いたクリップの再生がヌルヌル動いて驚いたわ
PCのスペックの問題というよりOSの違いのような気がした
winは過去のソフトが動くという互換性を重視しているから不利なのかな
759名無しさん@編集中 (スッププ Sd5f-VviH)
2023/02/09(木) 18:58:10.11ID:nmsF99god キャッシュをSSDに作ったら何使っても早くなるよ
760名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f5f-NqMk)
2023/02/09(木) 20:11:40.51ID:S3I00UMk0 >>758
M1以降はその傾向強いな
メモリー管理とグラフィックが上手いこと連携して、トータルで速い
M1で8GBメモリーよりWin 16GBの方がきつくて、対等になるには32GBとnVidia独立グラボが必要な感じ
だがMacOSはファイル名で互換性問題抱え込むから、仕事では使えないから、Winの物量でなんとかする
M1以降はその傾向強いな
メモリー管理とグラフィックが上手いこと連携して、トータルで速い
M1で8GBメモリーよりWin 16GBの方がきつくて、対等になるには32GBとnVidia独立グラボが必要な感じ
だがMacOSはファイル名で互換性問題抱え込むから、仕事では使えないから、Winの物量でなんとかする
761名無しさん@編集中 (アウアウクー MM63-Jdsz)
2023/02/09(木) 20:48:04.56ID:2uoXzZXCM コスパがいいと言われるM1MacBook欲しいと出た頃思ったけど、Windows環境で全部が揃ってて外部モニタも外付けHDDもそのままじゃ共用出来なさそうだと知って諦めてる…
でもまだ編集用にMacほしいなとたまに思う。けど趣味で使ってるからかけられるお金がない…
でもまだ編集用にMacほしいなとたまに思う。けど趣味で使ってるからかけられるお金がない…
762名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f5f-EOzK)
2023/02/09(木) 21:19:18.75ID:I/9HeA2m0 まちがって有料フィルタをカーソルでなぞるたび「払え」ダイアログ出て鬱陶しい
なのに有料と無料を見分ける手段がないのでどうしようもない
なのに有料と無料を見分ける手段がないのでどうしようもない
763名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f02-zLy2)
2023/02/09(木) 21:40:05.83ID:3FHVQO9V0764名無しさん@編集中 (ワッチョイW cff0-5cfK)
2023/02/09(木) 21:47:45.24ID:PdMliIjO0 環境構築ヲタばっかだな。
765名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f10-Ay1b)
2023/02/09(木) 22:05:27.44ID:EkPu16XG0 タダで使わせてもらってんだから文句いっちゃいけない。
766名無しさん@編集中 (スッップ Sd5f-R7/x)
2023/02/09(木) 22:24:28.36ID:tJretxMJd え?
767名無しさん@編集中 (オッペケ Sr63-NGWb)
2023/02/10(金) 01:58:07.57ID:3WaT7vZfr >>762
無料で使うならカット編集ぐらいで我慢しとけよ図々しい&盗っ人猛々しいってんだ
無料で使うならカット編集ぐらいで我慢しとけよ図々しい&盗っ人猛々しいってんだ
768名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3fad-F1up)
2023/02/10(金) 02:14:21.60ID:55M2ObZB0 図々しいはともかく盗っ人猛々しくはないだろ
769名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fef-qdck)
2023/02/10(金) 06:11:40.74ID:+dNZgoXF0 >>642
それは2つの別種の要件があるから特定ノードで解決策を導こうとせずに分けて考えるべき
同じような考え方でバックグラウンド側を加工したのが>>284の例になる
最後にErodeDilateで黒に縁取り作ってるけどグローでもフィルター変えてパラメータ調整したらErodeDilateとほぼ同じ結果になる
エディットページを意識して同じものを「2枚重ねて」と書いたのかもしれないけどFusionだと考え方が少し違う
画像作成結果の出力をブランチさせてバックグラウンド側を処理してマージするので「2枚重ねて」ではなく「1枚を複製して」から処理をする
つまりモーションでも加工でも自由に行った結果に対しての別処理してから合成ってのもノードでのセオリーになる
それは2つの別種の要件があるから特定ノードで解決策を導こうとせずに分けて考えるべき
同じような考え方でバックグラウンド側を加工したのが>>284の例になる
最後にErodeDilateで黒に縁取り作ってるけどグローでもフィルター変えてパラメータ調整したらErodeDilateとほぼ同じ結果になる
エディットページを意識して同じものを「2枚重ねて」と書いたのかもしれないけどFusionだと考え方が少し違う
画像作成結果の出力をブランチさせてバックグラウンド側を処理してマージするので「2枚重ねて」ではなく「1枚を複製して」から処理をする
つまりモーションでも加工でも自由に行った結果に対しての別処理してから合成ってのもノードでのセオリーになる
770名無しさん@編集中 (スプッッ Sddf-ND9N)
2023/02/10(金) 13:03:21.49ID:wUeVQA0Jd こんにちは。
動画編集用にゲーミングPC(ノート)を検討しているのですが、
こちらの機種でメモリ増設16GB→32GBへ変更でダビンチの4K編集って
耐えられるものでしょうか?(今はFHD編集でその後4Kをやっていくつもりです)
それとも20万ほどでツクモあたりのデスクトップ買ったほうが快適に編集できるでしょうか。
ASUS ゲーミングノートPC TUF Gaming F17 FX707ZR ( RTX3070 第12世代 Intel Core i7-12700H 16GB 512GB 17.3型 FHD 144Hz )
199800円(税込)
ご教示いただけたらとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
動画編集用にゲーミングPC(ノート)を検討しているのですが、
こちらの機種でメモリ増設16GB→32GBへ変更でダビンチの4K編集って
耐えられるものでしょうか?(今はFHD編集でその後4Kをやっていくつもりです)
それとも20万ほどでツクモあたりのデスクトップ買ったほうが快適に編集できるでしょうか。
ASUS ゲーミングノートPC TUF Gaming F17 FX707ZR ( RTX3070 第12世代 Intel Core i7-12700H 16GB 512GB 17.3型 FHD 144Hz )
199800円(税込)
ご教示いただけたらとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
771名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f02-Nf4Y)
2023/02/10(金) 13:12:15.58ID:j2nJAkUL0 >>770
ノート用のRTX3070ってデスクトップのRTX3060以下だし
4k編集で凝ったこともやろうとするとVRAM容量も大事だから
デスクトップでVRAM12GBのRTX3060のほうが良さそう
値段も決算セールまで待てば15万円で収まるのでは
外付けHDD使うならデータ保存面ではノートでもデスクトップでもどちらでも良さそう
ノート用のRTX3070ってデスクトップのRTX3060以下だし
4k編集で凝ったこともやろうとするとVRAM容量も大事だから
デスクトップでVRAM12GBのRTX3060のほうが良さそう
値段も決算セールまで待てば15万円で収まるのでは
外付けHDD使うならデータ保存面ではノートでもデスクトップでもどちらでも良さそう
772名無しさん@編集中 (ベーイモ MM8f-mcOU)
2023/02/10(金) 13:20:32.88ID:TegFxiepM M2 MacBook買えば解決
773名無しさん@編集中 (スプッッ Sddf-ND9N)
2023/02/10(金) 13:23:55.86ID:wUeVQA0Jd >>771
回答ありがとうございます。
調べたら3070でもVRAM8GBでした。
GPUの処理はVRAMの量が多ければ多いほうがいいと思ってます。
デスクトップで3060なら12GBありますね。
You Tube動画作成でモーショントラッキングとブレ補正を
とりあえず使いたいと考えてます。
Mac miniのメモリ・SSD増量とWindowsのどちらにするか悩んでいた
ところでたまたまAmazonみてたら良さそうなのがある!と思い
相談させていただきました。
WindowsずっとつかっててMacOSはIMacがあるのですが
使うたびに慣れなくてMacmini買っても使いこなせないかも、、、って
思いまして。
決算セール目指すことを考えます。
ありがとうございました!
回答ありがとうございます。
調べたら3070でもVRAM8GBでした。
GPUの処理はVRAMの量が多ければ多いほうがいいと思ってます。
デスクトップで3060なら12GBありますね。
You Tube動画作成でモーショントラッキングとブレ補正を
とりあえず使いたいと考えてます。
Mac miniのメモリ・SSD増量とWindowsのどちらにするか悩んでいた
ところでたまたまAmazonみてたら良さそうなのがある!と思い
相談させていただきました。
WindowsずっとつかっててMacOSはIMacがあるのですが
使うたびに慣れなくてMacmini買っても使いこなせないかも、、、って
思いまして。
決算セール目指すことを考えます。
ありがとうございました!
774名無しさん@編集中 (スプッッ Sddf-ND9N)
2023/02/10(金) 13:30:54.16ID:wUeVQA0Jd775名無しさん@編集中 (ベーイモ MM8f-mcOU)
2023/02/10(金) 13:35:38.53ID:TegFxiepM776名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa93-zLy2)
2023/02/10(金) 13:40:35.83ID:hKbUoWRDa DaVinci Resolve 18 最新推奨マシン環境
https://vook.vc/n/5419
https://vook.vc/n/5419
777名無しさん@編集中 (アウアウクー MM63-Jdsz)
2023/02/10(金) 14:34:02.70ID:fB23imnWM 値上げしちゃったけど1番コスパいいのってM1MacbookAir16GBかな?
同じくらいをWindowsデスクでと思ってももっと高くなるよね…
同じくらいをWindowsデスクでと思ってももっと高くなるよね…
778名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f02-edIB)
2023/02/10(金) 16:07:24.25ID:GCDWjgrh0 macは他の面でコスパ悪いと思うし不良品に当たる確率も高い気がしてる
一応研究室単位で購入した感想ね
一応研究室単位で購入した感想ね
779名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fa4-ND9N)
2023/02/10(金) 16:14:21.12ID:0fk0YqwV0780名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f10-VviH)
2023/02/10(金) 17:57:52.78ID:1sgUuVCi0 Windowsに慣れてるやつがMac使うと多分後悔するからメモリとグラボのVRAM多めの無難なのにしとけばいいような
781名無しさん@編集中 (オッペケ Sr63-HtNR)
2023/02/10(金) 18:10:04.10ID:HGp1OKm0r M2 Proのいいよね。ゲームしなかったり、スマホがiPhoneならアリだよね
782名無しさん@編集中 (ワッチョイW cfbc-V5c3)
2023/02/10(金) 20:47:38.70ID:HGx2vsZf0783名無しさん@編集中 (スプッッ Sddf-ND9N)
2023/02/10(金) 21:28:10.15ID:aKXwiPEjd >>780
そうなのかもっておもったところで、
ipadとWindowsとiMacとで同じ動画の編集、どのくらいかわるだろう?って
いじってたんですがWindowsでmovってつかえなくなりましたか?
以前ならなんか形式変更のパイナップルのアイコンのソフトで
movとかとりこんでいたんですが、今回全部だめ、、、
なのでIMacで取り込んでアイフォンで撮影した25秒の動画(FHD 1080x1920 48.9MB)、
上下逆さまだったのでそれの反転だけやったんですがipad9thで15秒、
iMac(late2015 i7 16GB Radeon Pro 555 2GB)だと20秒。
簡単な作業だと無印iPadのほうが早かったでした、、、ダビンチ上での再生もIMacだとカクつくのに無印だとぬるぬるとか。
Macosなれるために使っていこうと思いますがWindowsかMacかで迷ってます
そうなのかもっておもったところで、
ipadとWindowsとiMacとで同じ動画の編集、どのくらいかわるだろう?って
いじってたんですがWindowsでmovってつかえなくなりましたか?
以前ならなんか形式変更のパイナップルのアイコンのソフトで
movとかとりこんでいたんですが、今回全部だめ、、、
なのでIMacで取り込んでアイフォンで撮影した25秒の動画(FHD 1080x1920 48.9MB)、
上下逆さまだったのでそれの反転だけやったんですがipad9thで15秒、
iMac(late2015 i7 16GB Radeon Pro 555 2GB)だと20秒。
簡単な作業だと無印iPadのほうが早かったでした、、、ダビンチ上での再生もIMacだとカクつくのに無印だとぬるぬるとか。
Macosなれるために使っていこうと思いますがWindowsかMacかで迷ってます
784名無しさん@編集中 (オッペケ Sr63-NGWb)
2023/02/10(金) 21:37:08.83ID:vKYA7JhGr Windowsみたいなダセー鈍亀使えるかよwダビンチはメタル対応でマックに最適化されてるからな
785名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7fa4-ND9N)
2023/02/10(金) 21:50:44.11ID:oh7iZ0n00786名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f32-1mZl)
2023/02/10(金) 21:53:50.52ID:yp0KpPhk0 >>783
同じようなiPhoneを動画(FHD 30MB)MacBookPro2021で上下反転してレンダリングしてみたら3秒かからなかったよ。
今時のマシンならWINでもmacでもイライラするようなことはないと思うなぁ。
同じようなiPhoneを動画(FHD 30MB)MacBookPro2021で上下反転してレンダリングしてみたら3秒かからなかったよ。
今時のマシンならWINでもmacでもイライラするようなことはないと思うなぁ。
787名無しさん@編集中 (スプッッ Sddf-ND9N)
2023/02/10(金) 21:56:34.19ID:aKXwiPEjd >>784
そうなのかもなんですが、今回Windowsで使えてる外付けSSDがiMacではマウントできないとか謎だったり、、、
Macosは外付けm2にいれて爆速にはしたんですが何故に外付けSSDがだめなのかとかNTFS使えるための有料ソフト2000円税別いれたりしてるんですが。
MacminiとかMacBook Airはコスパでみりょくてきなんですが使いこなせない、、悩むのがこまりんごです
そうなのかもなんですが、今回Windowsで使えてる外付けSSDがiMacではマウントできないとか謎だったり、、、
Macosは外付けm2にいれて爆速にはしたんですが何故に外付けSSDがだめなのかとかNTFS使えるための有料ソフト2000円税別いれたりしてるんですが。
MacminiとかMacBook Airはコスパでみりょくてきなんですが使いこなせない、、悩むのがこまりんごです
788名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4f5f-mcOU)
2023/02/10(金) 22:02:11.19ID:xpLFipUP0 >>787
外付けSSDはexFATでフォーマットすれば両方で使えるのに…
外付けSSDはexFATでフォーマットすれば両方で使えるのに…
789名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f02-j1xq)
2023/02/10(金) 22:02:34.57ID:YsKzFIYu0 miniもAirも排熱出来なくて思うような性能出ないんじゃね
791名無しさん@編集中 (スップ Sd5f-MSGS)
2023/02/10(金) 22:13:28.33ID:Xdiregx6d >>767
今見たばかりだけど、なんだコイツ
今見たばかりだけど、なんだコイツ
792名無しさん@編集中 (バットンキン MMf3-C2vc)
2023/02/10(金) 22:58:22.75ID:n5GETIueM 4k動画の中にワイプで1080pの小動画いれたいけど共存できますか?
793名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0fad-rQr8)
2023/02/10(金) 23:26:17.43ID:Vx4piwIZ0 共存ってのはどういう意味かアレだけど、
とりあえず小窓で乗っけるのはなんの問題もない
とりあえず小窓で乗っけるのはなんの問題もない
794名無しさん@編集中 (ワッチョイW 06d1-Nq0I)
2023/02/11(土) 02:14:33.05ID:CAPwbyjT0 Windows用のDaVinciResolveはmovファイル扱えない仕様じゃなかったっけ
795名無しさん@編集中
2023/02/11(土) 02:57:45.82ID:zP/PWZHy0 余裕で扱えるけど
796名無しさん@編集中 (ワッチョイW 835f-XLfl)
2023/02/11(土) 06:02:29.45ID:EjBuJSw00 movって言ってもコーデックはいろいろあるから何でエンコードされた動画なのやら
797名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8ba2-SP9o)
2023/02/11(土) 07:27:04.50ID:l5cT6s7i0 初歩的かもしれないけど質問です。
クリップを再生すると、再生ヘッドが移動するに合わせて、現在再生中のクリップも赤枠で囲まれて表示され、今どこを再生しているのか分かりやすかったのですが、その赤枠が表示されなくなりました。たぶん、どこかを押してしまったんだと思うのですが解決方法がありますか?
クリップを再生すると、再生ヘッドが移動するに合わせて、現在再生中のクリップも赤枠で囲まれて表示され、今どこを再生しているのか分かりやすかったのですが、その赤枠が表示されなくなりました。たぶん、どこかを押してしまったんだと思うのですが解決方法がありますか?
798名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8ba2-SP9o)
2023/02/11(土) 07:29:58.78ID:l5cT6s7i0 >797
自己解決
自己解決
799名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa4f-JmMU)
2023/02/11(土) 19:27:06.88ID:7yl9VB3Ya >>793
ありがとうございますm(_ _)m
ありがとうございますm(_ _)m
800名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8e02-2Iib)
2023/02/11(土) 19:42:59.26ID:ClGo3vX90 いいってことよ
801名無しさん@編集中 (ワッチョイ aa47-D0vN)
2023/02/11(土) 20:15:36.33ID:dLkX8s0l0 誰だよお前w
802名無しさん@編集中 (スップー Sd4a-gIf+)
2023/02/11(土) 23:01:25.81ID:4KfO9sjtd すいません。映像は4k書き出しでいいのですが、8k撮れるカメラに買い替えたので、クロップとかスタビライザー使おうと素材に8k素材使って編集してたら(プロキシ使用)、書き出しでDavinci落ちまくりで書き出せなくなってしまいました。。
ログをとったら案の定VRAMが足りなくなって落ちてたんですが、VRAMはやっぱり24GBないと厳しいのでしょうか?
ログをとったら案の定VRAMが足りなくなって落ちてたんですが、VRAMはやっぱり24GBないと厳しいのでしょうか?
803名無しさん@編集中 (ワッチョイW 835f-rZzi)
2023/02/11(土) 23:05:47.01ID:qQ+36UNS0805名無しさん@編集中 (スップー Sd4a-gIf+)
2023/02/12(日) 08:05:19.70ID:ir2rAaHHd >>804
ありがとうございます!!それだといけました!書き出し時の内部の処理の仕組みが理解できてませんでした。手間はかかりますがしばらくこれで乗り切りたいと思います。
ちなみにグラボ買い替える場合の話ですが、4090は予算的に厳しいので、4080の16GBで直接書き出しがこなせるのであればそうしたいのですが、やはり24GBないと厳しいのでしょうか?Fusionなど複雑なエフェクトなどは使いません。通常の編集とカラグレという感じの使い方になります。
16GBで無理なら中古の3090あたりが現実的でしょうか。。
ありがとうございます!!それだといけました!書き出し時の内部の処理の仕組みが理解できてませんでした。手間はかかりますがしばらくこれで乗り切りたいと思います。
ちなみにグラボ買い替える場合の話ですが、4090は予算的に厳しいので、4080の16GBで直接書き出しがこなせるのであればそうしたいのですが、やはり24GBないと厳しいのでしょうか?Fusionなど複雑なエフェクトなどは使いません。通常の編集とカラグレという感じの使い方になります。
16GBで無理なら中古の3090あたりが現実的でしょうか。。
807名無しさん@編集中 (オッペケ Sra3-CB+O)
2023/02/12(日) 10:22:23.92ID:VCOwJJbCr >>805
レンダーキャッシュをフル解像度に設定してレンダー設定でキャッシュをそのまま使う設定があったはず。それだと一発で爆速レンダーできるかも
レンダーキャッシュをフル解像度に設定してレンダー設定でキャッシュをそのまま使う設定があったはず。それだと一発で爆速レンダーできるかも
808名無しさん@編集中 (スップー Sd4a-gIf+)
2023/02/12(日) 11:01:16.06ID:Nr50IpeZd >>807
それはやってみたのですが、なぜかその8kのクリップだけ画質がフルHDで書き出されてしまいまして、レンダーキャッシュ自体がメモリ不足で正常に処理されてないようです。
レンダーキャッシュがバックグラウンドで進んでるときも結構落ちますので。。
ということで中古の3090を買うことにしました。みなさんありがとうございました。
それはやってみたのですが、なぜかその8kのクリップだけ画質がフルHDで書き出されてしまいまして、レンダーキャッシュ自体がメモリ不足で正常に処理されてないようです。
レンダーキャッシュがバックグラウンドで進んでるときも結構落ちますので。。
ということで中古の3090を買うことにしました。みなさんありがとうございました。
809名無しさん@編集中 (中止 0f5f-8lmq)
2023/02/14(火) 15:53:00.84ID:0wixIqh/0St.V 閉じるボタンはいつ右上に移動するのか
設計者のみっともないダビンチを小一時間リゾルブしながら問い詰めたい
設計者のみっともないダビンチを小一時間リゾルブしながら問い詰めたい
810名無しさん@編集中 (中止 0a42-FlRM)
2023/02/14(火) 16:06:17.73ID:KoInnPRY0St.V >>809
macのデフォが左上だからそれに合わせてるのでは?
macのデフォが左上だからそれに合わせてるのでは?
811名無しさん@編集中 (中止 2b02-8lmq)
2023/02/14(火) 19:23:51.39ID:uyj2laUj0St.V 無料版はHDRの書き出しって無理なんでしょうか?
某ブログを参考にOBSでHDR動画を撮って編集してるんですがYouTubeでHDR動画として認識しないので、、、
某ブログを参考にOBSでHDR動画を撮って編集してるんですがYouTubeでHDR動画として認識しないので、、、
812名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b02-8lmq)
2023/02/15(水) 19:26:21.55ID:RCL2lKgs0 自己解決しました
813名無しさん@編集中 (スッップ Sdaa-Xkh9)
2023/02/15(水) 23:22:22.54ID:dK8/BgGdd DaVinci Resolveを使ううえでどちらのグラボを買うか迷っています
今はGTX1060 6GBです
「RTX 3060 12GB」と「RTX 3060 Ti 8GB」では、
どちらを買うのが正解でしょうか?
CPU 13700K
MEM DD4 32GB
今はGTX1060 6GBです
「RTX 3060 12GB」と「RTX 3060 Ti 8GB」では、
どちらを買うのが正解でしょうか?
CPU 13700K
MEM DD4 32GB
814名無しさん@編集中 (スッップ Sdaa-Xkh9)
2023/02/15(水) 23:26:11.31ID:dK8/BgGdd DaVinci Resolveは、今のところ無償版です
815名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMc6-9Dkk)
2023/02/16(木) 02:25:13.04ID:TLvILStoM ではまず有償版かってからでお願いします
816名無しさん@編集中 (ワッチョイW fa0a-SnxC)
2023/02/16(木) 02:36:29.72ID:L6V3qkJf0 >>813
無償版はグラボ使えないので有償版を買うのが最優先
その上で映像編集メインなら3060ti、今流行ってるAIイラストやりたいなら3060
予算が足りないならGPU買わずにPremiereがいいんじゃない?
無償版はグラボ使えないので有償版を買うのが最優先
その上で映像編集メインなら3060ti、今流行ってるAIイラストやりたいなら3060
予算が足りないならGPU買わずにPremiereがいいんじゃない?
817名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff68-Pl0C)
2023/02/16(木) 04:28:05.64ID:0qM63UYy0 Macだと無償版でもGPUのサポートされるんだっけ?
820名無しさん@編集中 (スップT Sdaa-t1ev)
2023/02/16(木) 07:40:02.93ID:rbOdrP8Od >>818
ハードウェアキャリブレーション対応モニタでお好きにどうぞ
ハードウェアキャリブレーション対応モニタでお好きにどうぞ
821名無しさん@編集中 (ワッチョイW d301-2pX9)
2023/02/16(木) 08:37:57.47ID:4tP7zZsr0 カラグレにグラボっていらなくね
822名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1ecf-D0vN)
2023/02/16(木) 08:38:18.67ID:9Y+sJMdD0 もっと具体的にメーカーとかもあげてくれるといろいろ分かるんだけど
予算もある場合、ない場合で
予算もある場合、ない場合で
823名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMc6-9Dkk)
2023/02/16(木) 08:43:43.73ID:diqrSSqXM お前ら構ってちゃん好きだな
824名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f02-SnxC)
2023/02/16(木) 09:02:02.64ID:BXel2QZ90825名無しさん@編集中 (JPW 0H47-2pX9)
2023/02/16(木) 10:09:19.48ID:8pEi5wewH グラボが絶対に必要なケースって3DSmax、houdiniを代表とする3DCGの制作とレンダリングだろ
カラーグレーディングにグラボが要るって何にどう使うの?
圧倒的に大事なのはCPUだろう
カラーグレーディングにグラボが要るって何にどう使うの?
圧倒的に大事なのはCPUだろう
826名無しさん@編集中 (JPW 0H47-2pX9)
2023/02/16(木) 10:09:55.91ID:8pEi5wewH そうじゃなきゃipadでDaVinciなんか出来ねーっつのw
827名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f02-SnxC)
2023/02/16(木) 11:28:08.64ID:BXel2QZ90828名無しさん@編集中 (JPW 0H47-2pX9)
2023/02/16(木) 11:54:59.09ID:8pEi5wewH それVFXを併用した時のでしょ?
要するに3DCGの畑の話じゃん
DaVinciの根幹となるカラーコレクション、カラーグレーディングにGPUはそこまで使わないよ
要するに3DCGの畑の話じゃん
DaVinciの根幹となるカラーコレクション、カラーグレーディングにGPUはそこまで使わないよ
829名無しさん@編集中 (ワッチョイW 835f-rZzi)
2023/02/16(木) 12:06:05.31ID:nt0QgAWi0 パワーウインドウってVFX扱い?
3DNRは?トリミング、位置調整は?
カラグレはGPU使う前提だが、いちいちVFXか非VFXかを分けて考えない
3DNRは?トリミング、位置調整は?
カラグレはGPU使う前提だが、いちいちVFXか非VFXかを分けて考えない
830名無しさん@編集中 (JPW 0H47-2pX9)
2023/02/16(木) 12:12:36.36ID:8pEi5wewH 難しく考えなくていいよ
どのソフトにもついてるbasegradeシステム
ゲイン弄ったりコントラスト弄ったりRGB弄ったり
それにGPUとかほとんど使わんやろ
VFXのオンライン編集はその前段階で済ませとけって話だ
どのソフトにもついてるbasegradeシステム
ゲイン弄ったりコントラスト弄ったりRGB弄ったり
それにGPUとかほとんど使わんやろ
VFXのオンライン編集はその前段階で済ませとけって話だ
831名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f02-SnxC)
2023/02/16(木) 12:19:44.97ID:BXel2QZ90 >>830
良いから>776ちゃんと読んで来なよ
vookのページだけどBlack magic公式だぜ
リンクにも書いてあるけどdavinciでCPUは書き出し位にしか使ってない
iPadでdavinci動くのはApple siliconが GPUも積んでて
そのGPU性能が高くて更にmetalっていうAPIに davinciが最適化されてるから
カラーページはそれこそほぼ全ての処理がGPU依存
むしろコンポジットソフトのAeの方がよっぽどCPU依存度高い
良いから>776ちゃんと読んで来なよ
vookのページだけどBlack magic公式だぜ
リンクにも書いてあるけどdavinciでCPUは書き出し位にしか使ってない
iPadでdavinci動くのはApple siliconが GPUも積んでて
そのGPU性能が高くて更にmetalっていうAPIに davinciが最適化されてるから
カラーページはそれこそほぼ全ての処理がGPU依存
むしろコンポジットソフトのAeの方がよっぽどCPU依存度高い
832名無しさん@編集中 (JPW 0H47-2pX9)
2023/02/16(木) 12:29:11.81ID:8pEi5wewH833名無しさん@編集中 (ワッチョイW 835f-XLfl)
2023/02/16(木) 12:41:40.31ID:TdloKD460 もう相手にしなくていいんじゃない?
いくら言ってもわかってもらえないし
いくら言ってもわかってもらえないし
835名無しさん@編集中 (ワッチョイW 835f-rZzi)
2023/02/16(木) 13:01:52.30ID:nt0QgAWi0836名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f02-SnxC)
2023/02/16(木) 13:05:39.46ID:BXel2QZ90837名無しさん@編集中 (ワンミングク MMfa-S7D/)
2023/02/16(木) 14:42:55.02ID:+CfiNSQUM >>832
無料だとこういう知識も礼儀もないやつが湧くから考えもんだよな。金もないならまず知る努力からだな。
無料だとこういう知識も礼儀もないやつが湧くから考えもんだよな。金もないならまず知る努力からだな。
838名無しさん@編集中 (ワッチョイW d301-2pX9)
2023/02/16(木) 14:43:40.17ID:4tP7zZsr0 カラコレとカラグレの定義はできんやろ
色補正か演出かという抽象的な定義しかできない
basegradeの操作だけでも演出の意図があるならカラグレ
色補正か演出かという抽象的な定義しかできない
basegradeの操作だけでも演出の意図があるならカラグレ
839名無しさん@編集中 (スップ Sd4a-8YvO)
2023/02/16(木) 15:19:07.31ID:gqhQS+uRd840名無しさん@編集中 (ワッチョイW 835f-rZzi)
2023/02/16(木) 16:02:53.65ID:nt0QgAWi0 写真の複数枚撮って、輝度変えて合成するのをHDR合成(出力はSDR)と称してたりするから
841名無しさん@編集中 (ワッチョイW 835f-8YvO)
2023/02/16(木) 21:47:31.03ID:IMOA4QpO0 あゝ
sRRBね
sRRBね
842名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8302-B/r/)
2023/02/17(金) 13:27:24.08ID:gyj7Gcu40 新しいマウスの購入を検討してるのですが上下とは別に左右にもスクロールできるマウスを購入すれば
shiftキーを押さずにマウス操作のみでタイムラインをスクロールできるのでしょうか?
shiftキーを押さずにマウス操作のみでタイムラインをスクロールできるのでしょうか?
843名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMc6-EFb2)
2023/02/17(金) 15:12:10.43ID:FvqRHkVVM ホイール左右ならできる
844名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMc6-EFb2)
2023/02/17(金) 15:12:45.79ID:Qslpcd0xM 多分だけどw
845名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0eb6-8P5C)
2023/02/17(金) 16:27:49.66ID:V5C0Q8mH0 2Dタイムラインスクロール切れば?
846名無しさん@編集中 (ワッチョイW 835f-XLfl)
2023/02/17(金) 18:42:56.34ID:0Mt9/y/20 MagicMouse使えば左右になぞったらタイムラインのスクロールできるぞ
847名無しさん@編集中 (ワッチョイ a74e-8lmq)
2023/02/17(金) 19:11:04.14ID:gmTaOL790 >>842
うちのRazer Basilisk V3 Pro のチルトホイールでは左右でスクロールできる
うちのRazer Basilisk V3 Pro のチルトホイールでは左右でスクロールできる
848名無しさん@編集中 (ワッチョイW eb01-zrBH)
2023/02/17(金) 21:54:42.31ID:hvUPHgaK0 >>845
2D?3D!
2D?3D!
849名無しさん@編集中 (ワッチョイW eb01-zrBH)
2023/02/17(金) 21:56:26.85ID:hvUPHgaK0 >>848
2Dだったわ
2Dだったわ
850名無しさん@編集中 (スップー Sd03-rApb)
2023/02/18(土) 12:22:22.13ID:bvWKHKcrd >>842
MX3オヌヌメ。進む戻るボタンにナッジ登録すると超捗る
MX3オヌヌメ。進む戻るボタンにナッジ登録すると超捗る
851名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0d02-y3tl)
2023/02/18(土) 12:48:38.63ID:RKii7nPJ0 そもそも編集中に殆どマウス触らないな
ショートカットで殆ど終わらせちゃう
エディットページだと素材選ぶ時くらいしか使わないし
カラーページやフェアライトはmini panelとかフィジコン使っちゃうからやっぱりマウス使わない
FUSIONページくらいかね
マウス使うの
ショートカットで殆ど終わらせちゃう
エディットページだと素材選ぶ時くらいしか使わないし
カラーページやフェアライトはmini panelとかフィジコン使っちゃうからやっぱりマウス使わない
FUSIONページくらいかね
マウス使うの
852名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMcb-53g3)
2023/02/18(土) 14:18:25.37ID:0B8T78+rM 人は人、使いやすい使い方をすればいいんだよ
853名無しさん@編集中 (ワッチョイW 55da-bpWn)
2023/02/18(土) 17:26:45.63ID:2gBOsEI70 そういう使い方できるように作られてんだなと感心した
854名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMcb-AouJ)
2023/02/18(土) 17:28:01.11ID:nNrw4gPsM855名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMcb-53g3)
2023/02/18(土) 17:38:50.71ID:pQ+SzdAjM みんな最初はマウス使ってたわけだから、俺は俺は、みたいなのはこの際気にしなくていい
856名無しさん@編集中 (スッップ Sd43-gZ0I)
2023/02/19(日) 00:44:30.06ID:zw6KyRD+d >>816
GPUのメモリ数よりもGPUの性能のほうがナイスですか?
GPUのメモリ数よりもGPUの性能のほうがナイスですか?
857名無しさん@編集中 (スッップ Sd43-gZ0I)
2023/02/19(日) 00:47:07.30ID:zw6KyRD+d 3060 12GBと 3080 8GB だとどっちが幸せになれるんでしょう?
フロンティアの決算セールしてますが悩んでます、、、
フロンティアの決算セールしてますが悩んでます、、、
858名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMcb-53g3)
2023/02/19(日) 00:48:03.72ID:IvY9UZM1M fusionをグリグリやらないなら速い方買っとけ
859名無しさん@編集中 (スッップ Sd43-gZ0I)
2023/02/19(日) 00:54:14.27ID:zw6KyRD+d >>858
安西せんせぇ、モーショントラッキングでモザイク多様します、、、早いところ処理完了させたいです、、、このときってGPUメモリ大盛りとハイスペGPU 8GBだと、、、
安西せんせぇ、モーショントラッキングでモザイク多様します、、、早いところ処理完了させたいです、、、このときってGPUメモリ大盛りとハイスペGPU 8GBだと、、、
860名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMcb-53g3)
2023/02/19(日) 00:57:31.96ID:1mqcbiz4M 寝てれば終わるだろ
861名無しさん@編集中 (スッップ Sd43-gZ0I)
2023/02/19(日) 01:17:10.69ID:zw6KyRD+d >>860
クリックしてお茶のんで一息してたら終わっててほしいです、、、
クリックしてお茶のんで一息してたら終わっててほしいです、、、
862名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMcb-53g3)
2023/02/19(日) 01:33:28.16ID:N3pr0CCfM お前のやる仕事じゃない外注にたのめ
そしたら何もしなくて良い
そしたら何もしなくて良い
863名無しさん@編集中 (ワッチョイW cb10-L7Hu)
2023/02/19(日) 01:51:51.86ID:KVTOLrzv0 それを言っちゃあおしめぇよ。
864名無しさん@編集中 (スッップ Sd43-gZ0I)
2023/02/19(日) 02:43:21.97ID:zw6KyRD+d 3060 12GBの躯体買って物足りなくなったころには3080も安くなってきてるだろうと推測してグラボ買い替えします、、、
865名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1501-4Sd0)
2023/02/19(日) 06:25:09.74ID:hOmRLTiJ0 GoProで撮った映像でもコレ使えばしねまてぃっくに出来るの?
866名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMcb-53g3)
2023/02/19(日) 07:38:27.12ID:iOJXXekTM カメラ買い替えた方が手っ取り早いよ
867名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1b35-LwiH)
2023/02/19(日) 07:57:42.89ID:WuN2WUyX0868名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4bba-z/cg)
2023/02/19(日) 12:23:55.85ID:C+iSLGPD0 今さら3080買うよりもうちょい頑張って4070tiの方が良くない?
AV1のエンコード出来るし3090よりもパフォーマンスは多くの分野で上
VRAM数控えめだから動画編集には、、、って思うかもしれないけど
ダビンチのエンコードでも3000世代に結構な差をつけてる
https://thehikaku.net/pc/game/23GeForce-RTX4070Ti.html
AV1のエンコード出来るし3090よりもパフォーマンスは多くの分野で上
VRAM数控えめだから動画編集には、、、って思うかもしれないけど
ダビンチのエンコードでも3000世代に結構な差をつけてる
https://thehikaku.net/pc/game/23GeForce-RTX4070Ti.html
869名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0d02-y3tl)
2023/02/19(日) 14:39:05.49ID:j6vZWw3E0 エンコードにかかる時間が半分以下になるとかならともかく
エンコードの微々たる差ってあんまり重要じゃないよね
60分の書き出しが50分になった所で他の仕事多く受けられるようになる訳でもなく…
レスポンスに直結するVRAMの方が遥かに重要だと思う
エンコードの微々たる差ってあんまり重要じゃないよね
60分の書き出しが50分になった所で他の仕事多く受けられるようになる訳でもなく…
レスポンスに直結するVRAMの方が遥かに重要だと思う
870名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8dad-Ok9j)
2023/02/19(日) 15:51:06.86ID:x8oa29cn0 レンダリング時間なんて編集/グレーディングのあーでもないこーでもない時間に比べりゃ屁みたいなもんだしね
871名無しさん@編集中 (スッップ Sd43-gZ0I)
2023/02/19(日) 17:10:59.60ID:zw6KyRD+d >>870
レンダリングって動画のここからこことか、この範囲の色調とか彩度とか暗みを調整とかっておもってるんですが、エンコよりもそこの調整したものをスタートして完了するまでってモーショングラフィックのモザイク追従よりも重い処理なんでしょうか?
おそらくレンダリングまで手を出すのは先のさきと思うけどそれほどPCのパフォーマンスが必要な?
レンダリングって動画のここからこことか、この範囲の色調とか彩度とか暗みを調整とかっておもってるんですが、エンコよりもそこの調整したものをスタートして完了するまでってモーショングラフィックのモザイク追従よりも重い処理なんでしょうか?
おそらくレンダリングまで手を出すのは先のさきと思うけどそれほどPCのパフォーマンスが必要な?
872名無しさん@編集中 (スッップ Sd43-gZ0I)
2023/02/19(日) 17:11:57.59ID:zw6KyRD+d873名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa49-kwGX)
2023/02/19(日) 17:49:07.86ID:tHv85oJba 全ては程度問題
875名無しさん@編集中 (ワッチョイW 755f-AouJ)
2023/02/20(月) 00:16:37.51ID:1agx4/760 DaVinciスレなんだから
レンダーキャッシュのこと一択
速いGPU載せて速いSSDをレンダーキャッシュフォルダにして、軽いCODECに設定するんだよ
体感で効率がかわる
レンダーキャッシュのこと一択
速いGPU載せて速いSSDをレンダーキャッシュフォルダにして、軽いCODECに設定するんだよ
体感で効率がかわる
876名無しさん@編集中 (ワッチョイ 431b-h1Ka)
2023/02/20(月) 14:08:11.68ID:86Jjcsr30 テロップをカッコ良く出したいのですが
YouTube動画だとPremiereではエフェクトを使ってカッコ良く出す方法とか多数ありますが
DaVinciだとそのような動画が見つかりません
DaVinciでは無理なのでしょうか?
YouTube動画だとPremiereではエフェクトを使ってカッコ良く出す方法とか多数ありますが
DaVinciだとそのような動画が見つかりません
DaVinciでは無理なのでしょうか?
877名無しさん@編集中 (ブーイモ MM31-2YIG)
2023/02/20(月) 14:18:09.42ID:IImAXzeQM 無理じゃなくてお前が工夫してないだけ。
878名無しさん@編集中 (ワッチョイW e3d2-HFMN)
2023/02/20(月) 15:31:12.98ID:kKoM+w2z0879名無しさん@編集中 (ワッチョイW 63f7-tPC6)
2023/02/20(月) 15:32:39.85ID:4GyGxT650 テンプレートが欲しいのか
やり方が分からないのか
そもそもやりたい事が分からないのか
やり方が分からないのか
そもそもやりたい事が分からないのか
880名無しさん@編集中 (スップ Sd43-+r7c)
2023/02/20(月) 16:21:28.38ID:W321fQC+d 有料テンプレートの紹介動画はいくつもあるのに見えてないor見えていない振り
882名無しさん@編集中 (ワッチョイW 755f-AouJ)
2023/02/21(火) 03:48:55.50ID:CRiFANM10 テロップの動きにこだわるやつほど、中身の薄いのは
逆か
中身の薄さをテロップの派手さでごまかす
複数のマスク付きテロップ入れて、動き付けられて、出方消え方色々、あとまだ何かいる?
逆か
中身の薄さをテロップの派手さでごまかす
複数のマスク付きテロップ入れて、動き付けられて、出方消え方色々、あとまだ何かいる?
883名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0d5f-h1Ka)
2023/02/21(火) 08:53:01.95ID:T8KK3HXN0 稼働中に「メディア」内のファイルを外から上書きしようとしてもロックかかってて
管理者権限与えても無理なんだけど、なんとかならんのかなこれ
動画内で使った素材ファイルが気に入らなくて、ダビンチを終了せずに
外のアプリで素材加工しつつ並行作業したいとき困る
管理者権限与えても無理なんだけど、なんとかならんのかなこれ
動画内で使った素材ファイルが気に入らなくて、ダビンチを終了せずに
外のアプリで素材加工しつつ並行作業したいとき困る
885名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0d02-vTvL)
2023/02/21(火) 10:17:18.41ID:hT4pXeLa0 voice isolationってクリップごとにかけられないんだっけ?
トラックごとにかけるしかない?
トラックごとにかけるしかない?
886名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMcb-53g3)
2023/02/21(火) 11:02:46.83ID:NzXtmEIwM なに用のFXかによるんじやね?
887名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1b35-LwiH)
2023/02/21(火) 18:39:24.10ID:plgRSZZ20 8万円のキーボード 使ってるひと
おる?
感想きかせて
おる?
感想きかせて
888名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMcb-53g3)
2023/02/21(火) 20:56:33.11ID:4aQY4fUXM YAMAHAの奴?
889名無しさん@編集中 (ワッチョイW 755f-Acf1)
2023/02/21(火) 21:57:48.37ID:aBa2OCY60 Editor Keyboardの事じゃね?
これ出たときは10万超えてなかったっけ?
BVE-9100とか使ってた人は懐かしいよね
これ出たときは10万超えてなかったっけ?
BVE-9100とか使ってた人は懐かしいよね
890名無しさん@編集中 (ワッチョイW 755f-AouJ)
2023/02/21(火) 22:52:41.48ID:CRiFANM10891名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3def-vQc9)
2023/02/22(水) 04:25:53.01ID:bBrzIdEV0 >>885
その質問をするということはオーディオクリップ選択してインスペクタすら見てない?
その質問をするということはオーディオクリップ選択してインスペクタすら見てない?
892名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0d5f-h1Ka)
2023/02/22(水) 07:51:11.50ID:CICHGPvS0 >>884
いや、オーサリング中に素材を上書きできるソフトもあるから、素材の権限を捕まえてはなさないダビンチが悪い
いちいち「メディア」から削除しないと、他ソフトで上書きできず不便
しかもいざ削除するとダイアログふたつくらい出しやがるし
「有料版で改善」商法はウンザリ。改善してるかしらんが
いや、オーサリング中に素材を上書きできるソフトもあるから、素材の権限を捕まえてはなさないダビンチが悪い
いちいち「メディア」から削除しないと、他ソフトで上書きできず不便
しかもいざ削除するとダイアログふたつくらい出しやがるし
「有料版で改善」商法はウンザリ。改善してるかしらんが
893名無しさん@編集中 (ワントンキン MMa3-bpWn)
2023/02/22(水) 08:42:07.15ID:DxslQmDxM >>892
DaVinci内で差し替えできるんじゃないの。ファイルサーバーの素材を他人が上書きするケースを想定してんじゃないかな
DaVinci内で差し替えできるんじゃないの。ファイルサーバーの素材を他人が上書きするケースを想定してんじゃないかな
894名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMcb-53g3)
2023/02/22(水) 09:53:14.33ID:xLM4uZ3pM 一人親方は好き勝手やらかすからな
895名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa49-vTvL)
2023/02/22(水) 10:14:45.04ID:tysEa8kwa896名無しさん@編集中 (ワッチョイW b510-QFpv)
2023/02/22(水) 19:26:15.30ID:yuGHzTUL0 8K編集サクサクするには最低どのGPUが必要?
897名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMcb-53g3)
2023/02/22(水) 19:47:19.15ID:ZbrtHtMnM いつもの人か
898名無しさん@編集中 (ワッチョイW 755f-AouJ)
2023/02/22(水) 19:47:30.17ID:KSMveSQ30 Xeon Platinum かGold
https://jp.ext.hp.com/workstations/z8g4/
https://jp.ext.hp.com/workstations/z8g4/
899名無しさん@編集中 (ワッチョイW 755f-Acf1)
2023/02/22(水) 19:59:25.07ID:bD6Ggyi/0 M1 Ultra
900名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6347-BTrK)
2023/02/22(水) 21:25:14.89ID:0Y+w7WlB0 その時の最高のブツも買えない程度の糞貧乏人しかこんな質問はしない
901名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3def-vQc9)
2023/02/23(木) 04:48:14.25ID:DZxmzZYB0902名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3def-vQc9)
2023/02/23(木) 04:50:57.07ID:DZxmzZYB0903名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMcb-o2cY)
2023/02/23(木) 04:52:07.20ID:QZQny9CZM LUTをノード02に追加したのですが01にまで反映されてしまっているように見えてしまいます。
カーブの波形は違っているのですが、プレビュー画面が01も02も同じ見え方になってしまいます。
設定はいじっていませんが、シリアルノードのショートカットを間違えて押した可能性があります。
これの直し方を知りたいのですが調べてもなかなか出て来ません。
どなたかお力を貸していただけますと幸いです。
カーブの波形は違っているのですが、プレビュー画面が01も02も同じ見え方になってしまいます。
設定はいじっていませんが、シリアルノードのショートカットを間違えて押した可能性があります。
これの直し方を知りたいのですが調べてもなかなか出て来ません。
どなたかお力を貸していただけますと幸いです。
904名無しさん@編集中 (ワッチョイW 755f-AouJ)
2023/02/23(木) 11:35:18.22ID:MKLtgk0O0905名無しさん@編集中 (ワッチョイW 755f-AouJ)
2023/02/23(木) 11:39:01.71ID:MKLtgk0O0906名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMcb-53g3)
2023/02/23(木) 11:39:25.31ID:Kuq3hGJhM 対象ノードをミュートするとか確認法法はいくらでもあるだろうに
907名無しさん@編集中 (ワッチョイW e3d2-HFMN)
2023/02/23(木) 12:32:41.69ID:j7lhR1jH0 >>903
もしかしてマウスで選択するとそのノードの結果だけが表示されるって勘違いかな?
選択してctrl+Dをするとノードの有効無効の切替ができて、有効のノードを通した処理結果が表示される。
ノードをマウスオーバーすると適用されてるLUTやエフェクトが表示される。
YouTubeでDaVinci Rerolve & ATEMチュートリアルビデオ集で検索して必要なものを見てみると良いかも。公式だし、使用されてるサンプル素材もダウンロード出来て自分で試せる。
もしかしてマウスで選択するとそのノードの結果だけが表示されるって勘違いかな?
選択してctrl+Dをするとノードの有効無効の切替ができて、有効のノードを通した処理結果が表示される。
ノードをマウスオーバーすると適用されてるLUTやエフェクトが表示される。
YouTubeでDaVinci Rerolve & ATEMチュートリアルビデオ集で検索して必要なものを見てみると良いかも。公式だし、使用されてるサンプル素材もダウンロード出来て自分で試せる。
908名無しさん@編集中 (ワッチョイW e3d2-HFMN)
2023/02/23(木) 12:35:27.02ID:j7lhR1jH0909名無しさん@編集中 (ワッチョイW abb6-8uYA)
2023/02/23(木) 13:19:11.23ID:9EgUFw+B0 https://jp.pronews.com/news/202302221319379486.html
ブラックマジックデザイン、ATEMスイッチャーとカメラに関するライブ配信を予告
>Blackmagic Designは2023年2月24日3:00am(日本時間)より、ATEMスイッチャーとカメラに関する最新情報を発表する。
Atemまだ増えるの
ブラックマジックデザイン、ATEMスイッチャーとカメラに関するライブ配信を予告
>Blackmagic Designは2023年2月24日3:00am(日本時間)より、ATEMスイッチャーとカメラに関する最新情報を発表する。
Atemまだ増えるの
910名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b2b-h1Ka)
2023/02/23(木) 13:49:32.80ID:WvPaOTtF0 4K対応ATEMはよ
911名無しさん@編集中 (ワッチョイW ed7b-hJek)
2023/02/23(木) 15:05:17.03ID:nYZXmDDJ0 深夜にコソコソ発表すんな😡
912名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0d5f-h1Ka)
2023/02/23(木) 15:07:12.26ID:h1Y5uSUM0 プロジェクト保存した直後なのに、「保存されていません」が表示されるのは
ダビンチが裏で何かを自動で変えてるってこと?
ダビンチが裏で何かを自動で変えてるってこと?
913名無しさん@編集中 (スッップT Sd43-9cJ9)
2023/02/23(木) 18:02:48.34ID:01KPMm48d 少しでも再生ヘッドが動くと出るね
あと、トラックの高さを変えても出る
あと、トラックの高さを変えても出る
914名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1b35-LwiH)
2023/02/23(木) 18:39:00.21ID:r5eJVw/j0 マイクロフォーサーズ に NDはいったら
わし 二台 かっちゃうもんね
わし 二台 かっちゃうもんね
915名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMcb-53g3)
2023/02/23(木) 18:52:09.66ID:BNVyjkBXM ATEMでDMXも操作できたら完璧なんだがw
916名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMcb-o2cY)
2023/02/24(金) 03:40:01.95ID:fb6KN9KoM >>904
その通りです。
Youtubeのダビンチリゾルブ17入門講座11を見ながらやっていたのですが、6:21秒に出ているような状態にならず、プレビュー画面がどちらも暗くなってしまいます。
ノード1 ノード2カーブの波形は変わりますが、スコープの方の波形は変わりません。
これも何か原因に関係していますか?
その通りです。
Youtubeのダビンチリゾルブ17入門講座11を見ながらやっていたのですが、6:21秒に出ているような状態にならず、プレビュー画面がどちらも暗くなってしまいます。
ノード1 ノード2カーブの波形は変わりますが、スコープの方の波形は変わりません。
これも何か原因に関係していますか?
917名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMcb-53g3)
2023/02/24(金) 03:42:03.30ID:r8+tKxRXM スクショでも乗せたら?
918名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMcb-o2cY)
2023/02/24(金) 03:43:30.12ID:fb6KN9KoM >>905
検索ワードを変えたりして上から順に調べていたのですが同じ問題になった人を見つけられなかったので、ここで躓いたの自分だけかもしれません
検索ワードを変えたりして上から順に調べていたのですが同じ問題になった人を見つけられなかったので、ここで躓いたの自分だけかもしれません
919名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMcb-o2cY)
2023/02/24(金) 04:01:53.05ID:knVf9fapM >>907
他の方と似たような返信になってしまうのですが、公式のチュートリアル動画を見ながら同じ素材を使ってやっていた所起こりました。
ノード2をCTRL +Dで切り替えをした時、ノード02はノード01の属性を持ってきているはずなのに、01で行なったカラーグレーディングもLUTも全部なくなった結果が表示されてしまいます。
02のシリアルノードを作った時点でカーブの波形が違うのは何か関係がありますか?
03を作ると02と同じ波形です
他の方と似たような返信になってしまうのですが、公式のチュートリアル動画を見ながら同じ素材を使ってやっていた所起こりました。
ノード2をCTRL +Dで切り替えをした時、ノード02はノード01の属性を持ってきているはずなのに、01で行なったカラーグレーディングもLUTも全部なくなった結果が表示されてしまいます。
02のシリアルノードを作った時点でカーブの波形が違うのは何か関係がありますか?
03を作ると02と同じ波形です
920名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMcb-53g3)
2023/02/24(金) 04:54:38.00ID:gUDugEyQM チュートリアルを誰か観ないとダメなパターンですか、暇な方どうぞ
921名無しさん@編集中 (ワッチョイW 755f-AouJ)
2023/02/24(金) 05:47:10.97ID:JEMV3Saf0 >>919
チュートリアルをまともに順を追ってないね
ノード1つで少し赤くして、シリアルノードを後ろに追加してレベル上げ、それぞれを有効無効にするところからやり直し
どのノードを選択した状態かを理解しないで、さわれてないなら、そこから何してもダメ
チュートリアルをまともに順を追ってないね
ノード1つで少し赤くして、シリアルノードを後ろに追加してレベル上げ、それぞれを有効無効にするところからやり直し
どのノードを選択した状態かを理解しないで、さわれてないなら、そこから何してもダメ
922名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMcb-53g3)
2023/02/24(金) 05:48:03.01ID:e5JR6dnKM スクショがあればエスパーしなくていい案件なんだけどな
923名無しさん@編集中 (ワッチョイW 755f-AouJ)
2023/02/24(金) 05:48:47.00ID:JEMV3Saf0 あと、スコープはグラボのドライバと相性悪いと、動かないでフリーズしたままのことがある
映像最終出力見た方が間違いない
映像最終出力見た方が間違いない
924名無しさん@編集中 (ワッチョイW 755f-AouJ)
2023/02/24(金) 05:49:10.21ID:JEMV3Saf0 確かにかなりのエスパーw
925名無しさん@編集中 (ワッチョイW e3d2-HFMN)
2023/02/24(金) 09:57:39.05ID:+TSoP8Kx0 >>919
手元に同じ素材があったのでチュートリアルビデオを再現してみました。
対象の02を選択の上でctrl+Dで有効無効を切り換えると、ビデオ通りになります。
01と02ノードにチュートリアル通りのLUTが適用されているか、Alt+Dで切り換えてないか確認。
カーブですが、
手元に同じ素材があったのでチュートリアルビデオを再現してみました。
対象の02を選択の上でctrl+Dで有効無効を切り換えると、ビデオ通りになります。
01と02ノードにチュートリアル通りのLUTが適用されているか、Alt+Dで切り換えてないか確認。
カーブですが、
926名無しさん@編集中 (ワッチョイW e3d2-HFMN)
2023/02/24(金) 10:07:48.07ID:+TSoP8Kx0 >>919
途中で書き込んでしまった。
カーブは前のノードの結果が反映されています。02ノードにLUTなどを適用していなければ03ノードを追加しても02のカーブと同じになります。
01ノードは素材のカーブが表示され、02は01で適用したLUTなどの結果のカーブが表示されます。
スコープはどのノードを選択していても最終出力結果のスコープになります。
カーブは選択しているノードのカーブが表示されます。
もう一度、全てのノードをやりなおしてみても同じですかね?
途中で書き込んでしまった。
カーブは前のノードの結果が反映されています。02ノードにLUTなどを適用していなければ03ノードを追加しても02のカーブと同じになります。
01ノードは素材のカーブが表示され、02は01で適用したLUTなどの結果のカーブが表示されます。
スコープはどのノードを選択していても最終出力結果のスコープになります。
カーブは選択しているノードのカーブが表示されます。
もう一度、全てのノードをやりなおしてみても同じですかね?
927名無しさん@編集中 (ワッチョイ cbcf-BTrK)
2023/02/24(金) 10:15:31.76ID:Gkk/68h/0 暇で教えたがりな人いたよね
929名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2301-dr/J)
2023/02/24(金) 12:19:08.68ID:10XF9V/J0 HDR専門家もいたよね
930名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMcb-53g3)
2023/02/24(金) 14:41:25.07ID:WH1VhiE+M931名無しさん@編集中 (ワッチョイ cbcf-3nnD)
2023/02/24(金) 14:43:24.49ID:Gkk/68h/0932名無しさん@編集中 (ワッチョイW 755f-Acf1)
2023/02/24(金) 15:08:08.74ID:PX3xX0050 イトシン消えたよな
933名無しさん@編集中 (JP 0He1-OLP/)
2023/02/24(金) 15:30:23.15ID:T/8uZRdtH どうでもいい発表でしたな
934名無しさん@編集中 (ワッチョイW e3d2-HFMN)
2023/02/24(金) 15:47:56.22ID:+TSoP8Kx0 >>930
コメント先間違えですね。
自分はチュートリアルビデオを再現できています。
ただ、素材を読み込み直してやりなおしてもらうのは賛成です。
しかし、元の質問した方が何かの操作をしたから現状になってしまったのなら、その操作を取り消すような方法はないかという問いかけなら難しいですよね。下手すると何かしらの操作でプロジェクトファイルが壊れてる可能性もゼロではないですから。
コメント先間違えですね。
自分はチュートリアルビデオを再現できています。
ただ、素材を読み込み直してやりなおしてもらうのは賛成です。
しかし、元の質問した方が何かの操作をしたから現状になってしまったのなら、その操作を取り消すような方法はないかという問いかけなら難しいですよね。下手すると何かしらの操作でプロジェクトファイルが壊れてる可能性もゼロではないですから。
935名無しさん@編集中 (ワッチョイW 755f-AouJ)
2023/02/24(金) 16:27:21.30ID:JEMV3Saf0 >>927
質問に答えたら教えたがりってレッテルは、お前、性格悪すぎ
質問に答えたら教えたがりってレッテルは、お前、性格悪すぎ
936名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9d02-8AbN)
2023/02/25(土) 17:14:28.60ID:jiVbzuEZ0 音の小さい動画に対して、パソコンの音量を上げて視聴しても音割れしないのに
DaVinci Resolveでデジベルを上げると音割れしてしまうのは何故ですか?
パソコンの音量を上げるのと同じ処理を動画に施すのは無理なのでしょうか?
DaVinci Resolveでデジベルを上げると音割れしてしまうのは何故ですか?
パソコンの音量を上げるのと同じ処理を動画に施すのは無理なのでしょうか?
938名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9d5f-nPUr)
2023/02/25(土) 17:39:04.91ID:IphLgqye0 >>936
動画の音量と、パソコンの内蔵アンプとスピーカーから出てくる音量(音圧)の違いがわからないと、先へ進まなそうですね
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/4027/index.html
動画の音量と、パソコンの内蔵アンプとスピーカーから出てくる音量(音圧)の違いがわからないと、先へ進まなそうですね
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/4027/index.html
940名無しさん@編集中 (スッップ Sdfa-GhAL)
2023/02/25(土) 21:35:27.61ID:ug2OZ76Cd >>788
ありがとうございます!
週末の飲みタイム使ってバッキャローの外付けSSDからHDDに移してSSDをフォーマットかけてHDDからSSDに移動って160GBだけど往復3時間かかりました。
これで幸せになれるとおもったら楽ですね、まだiMACにつなげてないですが。
macosに慣れて動画編集したいけど業務でmactつかってなくてドーザーからって使えるのかほんと不安です、、、macminiがコスパ最高っておもってるんですが
ありがとうございます!
週末の飲みタイム使ってバッキャローの外付けSSDからHDDに移してSSDをフォーマットかけてHDDからSSDに移動って160GBだけど往復3時間かかりました。
これで幸せになれるとおもったら楽ですね、まだiMACにつなげてないですが。
macosに慣れて動画編集したいけど業務でmactつかってなくてドーザーからって使えるのかほんと不安です、、、macminiがコスパ最高っておもってるんですが
941名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2e35-lZXL)
2023/02/25(土) 21:44:36.25ID:RclzFmSO0 早く誰かFusionの解説書出せよな。
942名無しさん@編集中 (ワッチョイW 21ad-KvgI)
2023/02/25(土) 22:02:56.33ID:xn2ODgBD0 公式マニュアルあるやん
943名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7610-wpI/)
2023/02/26(日) 04:55:12.22ID:NVrXY7660 カニ歩きして指の先をつなげるんだよ。
944名無しさん@編集中 (スッップ Sdfa-gOpY)
2023/02/28(火) 08:30:43.01ID:slkACO07d ここ色に詳しい人多そうだからきいてみたいんだけど
今アナログビデオをキャプチャしてまして
ADCではsmpte259m?→ultrastudio
で422 10bit無圧縮で取り込み→NLE(DRorPremiere)で音声同期とカット編集(rec701)→無圧縮デリバー→インターレースのままオリジナルアーカイブ用にx264で可逆圧縮→avisynthでデインターレースし編集アーカイブ用にx265(rec601)
という流れになっていてNLEではrec601で作業ができないようなのでrec709になってしまうのですが、ファイルにフラグ?がついていないようでデインターレース時にNTSC解像度なのでrec601で認識してワークフローで統一されてないのですが
カラースペースはRGBに変換するときに使うものなのでYUVのみで作業してる限りは気にしないで最後に編集する時だけ気をつければいい?
それとも変換時に影響でるので統一した方がいいのかどっちでしょうか?
統一する場合NLEではrec601は使用できないみたいなので最後の変換時に明示的にrec709にするしかない?
長文申し訳ないですがわかる方いればご教示お願いします。
今アナログビデオをキャプチャしてまして
ADCではsmpte259m?→ultrastudio
で422 10bit無圧縮で取り込み→NLE(DRorPremiere)で音声同期とカット編集(rec701)→無圧縮デリバー→インターレースのままオリジナルアーカイブ用にx264で可逆圧縮→avisynthでデインターレースし編集アーカイブ用にx265(rec601)
という流れになっていてNLEではrec601で作業ができないようなのでrec709になってしまうのですが、ファイルにフラグ?がついていないようでデインターレース時にNTSC解像度なのでrec601で認識してワークフローで統一されてないのですが
カラースペースはRGBに変換するときに使うものなのでYUVのみで作業してる限りは気にしないで最後に編集する時だけ気をつければいい?
それとも変換時に影響でるので統一した方がいいのかどっちでしょうか?
統一する場合NLEではrec601は使用できないみたいなので最後の変換時に明示的にrec709にするしかない?
長文申し訳ないですがわかる方いればご教示お願いします。
945名無しさん@編集中 (ワッチョイ 76cf-W5vA)
2023/02/28(火) 09:13:01.43ID:S+NPtrpk0 マッチポンプで検索
946名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9d5f-nPUr)
2023/02/28(火) 11:19:50.29ID:V7oF7w4N0 >>944
こういうのを見つけたけれど
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=177142
考えてみれば、そもそもNHKが60.00Hzインターレースのハイビジョン作ってこれから衛星で実験放送しようかって頃、世の中に実用化したデジタルコンポーネントがNTSC YUVコンポーネントをデジタル規格にしたSMPTE259M Rec.601(BT.601)、VTRで言えばD1しかなくて、フラグつけたりする必要性もなかったからなぁw
DaVinciは入力、プロジェクト、タイムライン、出力など、個別に決め打ちカラースペース設定出来たと思ったけど、あえてやってないのかな?
https://forum.videohelp.com/threads/399345-Rec-601-and-DaVinci-Resolve
601にせず、自動で709のまま作業すると、多分2%くらい、ほんの少し色が変わるでしょ?編集作業だけなら、大した問題にはならないけど、確か黒からの立ち上がりが直線的でS/N不利だったから、特に髪の毛や目で差が見えるかな
旧来ブラウン管の蛍光体はとっくに在庫なくて、理論上でsRGBなどでの液晶表示の変換のためでしょうけど、この差を気にして作業されてるのは素晴らしいですね
こういうのを見つけたけれど
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=177142
考えてみれば、そもそもNHKが60.00Hzインターレースのハイビジョン作ってこれから衛星で実験放送しようかって頃、世の中に実用化したデジタルコンポーネントがNTSC YUVコンポーネントをデジタル規格にしたSMPTE259M Rec.601(BT.601)、VTRで言えばD1しかなくて、フラグつけたりする必要性もなかったからなぁw
DaVinciは入力、プロジェクト、タイムライン、出力など、個別に決め打ちカラースペース設定出来たと思ったけど、あえてやってないのかな?
https://forum.videohelp.com/threads/399345-Rec-601-and-DaVinci-Resolve
601にせず、自動で709のまま作業すると、多分2%くらい、ほんの少し色が変わるでしょ?編集作業だけなら、大した問題にはならないけど、確か黒からの立ち上がりが直線的でS/N不利だったから、特に髪の毛や目で差が見えるかな
旧来ブラウン管の蛍光体はとっくに在庫なくて、理論上でsRGBなどでの液晶表示の変換のためでしょうけど、この差を気にして作業されてるのは素晴らしいですね
947名無しさん@編集中 (スップ Sdfa-gOpY)
2023/02/28(火) 15:15:55.67ID:WYlwv5gld >>946
ありがとうございます
プロジェクトとかタイムラインだと709までで601は無さげなんよね
Resolve{Studio 18.1)もPremiereも
そこの記事だとデフォルトの709で解像度で勝手に601にしてくれるみたいですね
一応作業前後に動画を見くらべたときにはレンジ的な意味でも髪の毛を見てたんだけど差異を感じなかったのでそんな感じで上手く行ってるのか、目が悪いだけなのか
https://i.imgur.com/rk7Vuf1.png
ありがとうございます
プロジェクトとかタイムラインだと709までで601は無さげなんよね
Resolve{Studio 18.1)もPremiereも
そこの記事だとデフォルトの709で解像度で勝手に601にしてくれるみたいですね
一応作業前後に動画を見くらべたときにはレンジ的な意味でも髪の毛を見てたんだけど差異を感じなかったのでそんな感じで上手く行ってるのか、目が悪いだけなのか
https://i.imgur.com/rk7Vuf1.png
948名無しさん@編集中 (スップ Sdfa-gOpY)
2023/02/28(火) 15:20:43.76ID:WYlwv5gld あ、でもSMTPE-Cがそうなのかな
後継だけどNTSC準拠って話みたいので
https://www5.in.tum.de/lehre/vorlesungen/graphik/info/csc/COL_30.htm
後継だけどNTSC準拠って話みたいので
https://www5.in.tum.de/lehre/vorlesungen/graphik/info/csc/COL_30.htm
949名無しさん@編集中 (ワッチョイ 76cf-W5vA)
2023/02/28(火) 15:59:37.07ID:S+NPtrpk0 やっぱりイトシンの自作自演だったようですね
この人何年も前からずっとRec709(Scene)の意味を勘違いしてるんだよね
それは709のOETFの逆関数でEOTFじゃないって未だに理解できてない
自分の知識自慢したかったのかもしれないけど無知さらしてるだけ
この人何年も前からずっとRec709(Scene)の意味を勘違いしてるんだよね
それは709のOETFの逆関数でEOTFじゃないって未だに理解できてない
自分の知識自慢したかったのかもしれないけど無知さらしてるだけ
950名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9d5f-nPUr)
2023/02/28(火) 16:08:34.50ID:V7oF7w4N0 >>948
これを読む限り、そうみたいですね
SMPTE-CってDaVinci Resolve 16で追加されてますね
そっか、今ならこれっぽい
蛍光体としては、昔の日米NTSCブラウン管の蛍光体がもう存在せず、三菱など製造辞めたのが25年近く前
まだ欧州で細々と作ってたEBU蛍光体のブラウン管を使い、少しマトリックスでいじって池上など製品化してましたが、それももう製造中止になって補修期限切れ
これを読む限り、そうみたいですね
SMPTE-CってDaVinci Resolve 16で追加されてますね
そっか、今ならこれっぽい
蛍光体としては、昔の日米NTSCブラウン管の蛍光体がもう存在せず、三菱など製造辞めたのが25年近く前
まだ欧州で細々と作ってたEBU蛍光体のブラウン管を使い、少しマトリックスでいじって池上など製品化してましたが、それももう製造中止になって補修期限切れ
951名無しさん@編集中 (スップ Sdfa-gOpY)
2023/02/28(火) 16:52:12.37ID:WYlwv5gld952名無しさん@編集中 (スッップ Sdfa-GhAL)
2023/03/01(水) 02:49:48.96ID:VHj7m0l9d ダ・ビンチスタディオつかってウィンドウズいnしようとおもってたけど
コスパとか考えたらマックに。
が、EXFATにしてもAVCHDのファイルはダ・ビンチよんでくれないし、なんならmovとかリコーのWG-M1のMOvファイルもよんでくれび、、、、
かなりきついっつすね
マックブックプロかってもダ・ビンチでだとむりあんですあkねー
かなしいです「
コスパとか考えたらマックに。
が、EXFATにしてもAVCHDのファイルはダ・ビンチよんでくれないし、なんならmovとかリコーのWG-M1のMOvファイルもよんでくれび、、、、
かなりきついっつすね
マックブックプロかってもダ・ビンチでだとむりあんですあkねー
かなしいです「
953名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM0e-ssyN)
2023/03/01(水) 05:51:39.23ID:7qo8JkKrM ファイナルカット買っとけ
954名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9d5f-nPUr)
2023/03/01(水) 05:59:24.71ID:gtrXZK730 素人なんだから、MacならFCPからだな
955名無しさん@編集中 (ワッチョイW daad-KvgI)
2023/03/01(水) 09:15:56.43ID:s34TikO30 AVCHDはFCPでも非推奨になって久しい
956名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM0e-ssyN)
2023/03/01(水) 14:15:31.93ID:Qaqg4F63M winでなんとかマスタリングワークスが丁度良いかもね
957952 (スッップ Sdfa-GhAL)
2023/03/01(水) 18:34:37.08ID:VHj7m0l9d Davinciで編集可能なように動画ファイルを変換できる無料のmacosのソフトってどんななんでしょうね。
AVCHDで動画いじろうって事自体が間違いなんでしょうか、、、
AVCHDで動画いじろうって事自体が間違いなんでしょうか、、、
958名無しさん@編集中 (ワッチョイW 557c-KvgI)
2023/03/01(水) 18:55:07.79ID:gVnQVsHb0 カタリストブラウズで変換すりゃいい
959名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9d5f-nPUr)
2023/03/01(水) 19:09:12.05ID:gtrXZK730 AVCHDってH.264のtsだから、割と高速にmp4に変換出来るけど
個人的にはffmpegだけど、一般的にはCatalyst Browseがいいね
個人的にはffmpegだけど、一般的にはCatalyst Browseがいいね
960名無しさん@編集中 (ワンミングク MMea-wpI/)
2023/03/01(水) 19:24:02.80ID:Iv6hADOZM AVCHD普通に読むけどな。まさか有償だけ?
961名無しさん@編集中 (エムゾネW FFfa-wpI/)
2023/03/01(水) 19:37:06.91ID:9HeMvEE8F962名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM0e-ssyN)
2023/03/01(水) 20:12:23.82ID:b2Uz7OwgM そういえばAVCHD読めなくて困ったことなかったわ
963952 (スッップ Sdfa-GhAL)
2023/03/01(水) 20:15:09.94ID:VHj7m0l9d >>959
ありがとうございます!!
SONY製品もってないのでffmpegみてみたらおもしろそうですね。
コマンドラインでいろいろできるとか。
動画ファイル読み込まないのをあれこれ変換できるようになるかとおもうと、、、
本当に助かりました!
ありがとうございます!!
SONY製品もってないのでffmpegみてみたらおもしろそうですね。
コマンドラインでいろいろできるとか。
動画ファイル読み込まないのをあれこれ変換できるようになるかとおもうと、、、
本当に助かりました!
964名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa39-DkDz)
2023/03/02(木) 08:01:33.85ID:sVX+XOPva AVCHD読めないの今知った…
そういやAVCHDのカメラとかもう10年位触ってないな
そういやAVCHDのカメラとかもう10年位触ってないな
965名無しさん@編集中 (ヒッナー 615f-okFi)
2023/03/03(金) 11:37:37.35ID:WXr1w3oV00303 タイムラインの再生が頻繁に効かなくなるな
クリップのドラッグ作業とかしてる最中にスペースキー押すと大抵再現
こうなるとアプリ再起動まであらゆる再生操作を受け付けなくなる
クリップのドラッグ作業とかしてる最中にスペースキー押すと大抵再現
こうなるとアプリ再起動まであらゆる再生操作を受け付けなくなる
966名無しさん@編集中 (ヒッナー 5a42-5ANj)
2023/03/03(金) 12:09:46.06ID:C2ZkM93G00303 >>965
うちはmacだけど再現できないな。ドラッグ中にスペース押すとドラッグはその場でキャンセルされてタイムラインを再生し始める
うちはmacだけど再現できないな。ドラッグ中にスペース押すとドラッグはその場でキャンセルされてタイムラインを再生し始める
967名無しさん@編集中 (ヒッナー MMea-ha9R)
2023/03/03(金) 15:39:18.67ID:LC/mEOZXM0303 さっき入れて試してみてるんだけどCPU100%貼り付いてほぼ操作受け付けなくなるのって動画読み込んでる最初だけ?
968名無しさん@編集中 (ヒッナー 615f-okFi)
2023/03/03(金) 17:00:59.77ID:WXr1w3oV00303 あとクリップ2つ密着させて、後者のインスペクタで「合成」をいじっても、エフェクトのディゾルブ中は無視されてしまう
ディゾルブを抜けると途端に「合成」が有効になる
たとえば後者に白一色の画像を用意して、合成で「焼き込みリニアとかにすると実質見えなくなるが、
ディゾルブかますと遷移中に真っ白になって、抜けた次のフレームでまた見えなくなる
ディゾルブを抜けると途端に「合成」が有効になる
たとえば後者に白一色の画像を用意して、合成で「焼き込みリニアとかにすると実質見えなくなるが、
ディゾルブかますと遷移中に真っ白になって、抜けた次のフレームでまた見えなくなる
969名無しさん@編集中 (ヒッナー MMea-wpI/)
2023/03/03(金) 18:19:20.73ID:TDXIc9yfM0303 たぶんいろいろ足りてないんだとおもう。
970名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7d10-327S)
2023/03/03(金) 23:11:33.32ID:PRMQLlzI0 mac book airのm1でも4kサクサクいけますか?
winからmacに移行を考えてます
おすすめあれば教えて下さい
すみません
winからmacに移行を考えてます
おすすめあれば教えて下さい
すみません
971名無しさん@編集中 (ワッチョイW 295f-xHLC)
2023/03/04(土) 00:09:31.55ID:vAdBq8uE0 CPU100%と書いてるのに、CPUなに使って、メモリー容量とかグラボも書かないのは、エスパー要求しすぎ
誰にもわからない
多分他のアプリでも張り付いてる安いノート予想
誰にもわからない
多分他のアプリでも張り付いてる安いノート予想
972名無しさん@編集中 (スップT Sd33-zdzo)
2023/03/04(土) 00:23:49.67ID:YHvLOIspd973名無しさん@編集中 (ワッチョイW e910-ac2k)
2023/03/04(土) 00:28:54.90ID:DPEIoOzK0 m2で検討します
974名無しさん@編集中 (オッペケ Sr45-Zjad)
2023/03/04(土) 00:53:26.73ID:o4ejVD3Cr 次スレ
【Blackmagic Design】DaVinci Resolve Part15【カラーグレーディング】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1677858597/
【Blackmagic Design】DaVinci Resolve Part15【カラーグレーディング】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1677858597/
975名無しさん@編集中 (ワッチョイW 295f-xHLC)
2023/03/04(土) 00:58:07.78ID:vAdBq8uE0 M2でも4K60Pの壁は高いから、甘く見ない方が
カット編集カラコレなら軽いのはどの環境も同じで、低スペックのi5ノートでもHDカット編カラコレできる
発想かえてHD30pで完成させてから、4K版つくると幸せになれるよ
ベースがあると作業早いし、昔から編集に高解像度が必要ない
カット編集カラコレなら軽いのはどの環境も同じで、低スペックのi5ノートでもHDカット編カラコレできる
発想かえてHD30pで完成させてから、4K版つくると幸せになれるよ
ベースがあると作業早いし、昔から編集に高解像度が必要ない
977名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMeb-940P)
2023/03/04(土) 03:46:19.25ID:CPypcIhbM あとソースが何かにもよらない?
proresならいいけどH.265とかbrawだと辛いとか
知らんけど
proresならいいけどH.265とかbrawだと辛いとか
知らんけど
978名無しさん@編集中 (ワッチョイW 295f-xHLC)
2023/03/04(土) 04:51:06.95ID:vAdBq8uE0 CPUがマルチでも速く、レーン数が多く、ストレージの容量と速度があること
PCI Expressでm.2 SSDてんこ盛りしないと
ProResはむしろBRAWより重い
PCI Expressでm.2 SSDてんこ盛りしないと
ProResはむしろBRAWより重い
981名無しさん@編集中 (ワッチョイ 715f-W5Lg)
2023/03/04(土) 10:33:03.85ID:K3Q9mT0f0 エフェクトってコピペできないのな
クロマキー系エフェクトを全クリップに手作業でつけてるが面倒でかなわん
コピー>全クリップ選択>エフェクトをペースト(←これがない)
ができれば便利なのに。「属性をペースト」はあるが、エフェクトはペーストされない模様
クロマキー系エフェクトを全クリップに手作業でつけてるが面倒でかなわん
コピー>全クリップ選択>エフェクトをペースト(←これがない)
ができれば便利なのに。「属性をペースト」はあるが、エフェクトはペーストされない模様
982名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1310-neWz)
2023/03/04(土) 11:39:38.87ID:etpMhH4c0983名無しさん@編集中 (ワッチョイ 01ef-PLJR)
2023/03/04(土) 13:54:25.25ID:OS+q0CGB0 選択する項目はエフェクトでなくプラグインだろ
985名無しさん@編集中 (ワッチョイ 01ef-PLJR)
2023/03/04(土) 15:26:08.78ID:OS+q0CGB0986名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2902-wGcp)
2023/03/06(月) 09:31:04.87ID:4Vw1G6WS0 youtubeをダークモードで視聴してると背景が動画に連動して光るけど
DaVinci Resolveでも同じように動画周りを光らせる事できますかね?
動画内に動画を登場させてその周りを上記の様に光らせたいです
DaVinci Resolveでも同じように動画周りを光らせる事できますかね?
動画内に動画を登場させてその周りを上記の様に光らせたいです
987名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMeb-940P)
2023/03/06(月) 09:47:00.82ID:mC+U0PQtM エスパー案件
988名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b10-oS1R)
2023/03/06(月) 11:12:55.22ID:Bku8H4Sp0 そんなん映像重ねるだけやんけ。
989名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2902-Wl8R)
2023/03/06(月) 11:16:45.65ID:4Vw1G6WS0990名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMeb-940P)
2023/03/06(月) 11:31:16.86ID:HZEom9IAM それってdavinci resolve関係あんの?
991名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2902-Wl8R)
2023/03/06(月) 11:37:18.31ID:4Vw1G6WS0 あります
例えば1920x1080の動画内に200x100の動画を表示させてその周りを光らせたいです
エフェクトとして活用したいです
例えば1920x1080の動画内に200x100の動画を表示させてその周りを光らせたいです
エフェクトとして活用したいです
992名無しさん@編集中 (スップ Sd73-neWz)
2023/03/06(月) 12:59:23.27ID:gUbbLg17d ミラーにしてぼかして透かせば終わり
Fusionでできる
Fusionでできる
993名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMeb-940P)
2023/03/06(月) 13:09:48.62ID:g30mFraEM 18.1.4来たな
994名無しさん@編集中 (スッップ Sd33-9OjX)
2023/03/06(月) 14:50:02.64ID:cVLwVCDxd >>991
メインの動画が全体の1/10くらいでいいの?
Youtubeのは逆の比率だと思うんだけど
簡単にそれっぽくするなら
単純に2枚重ねて上のクリップを縮小
下のクリップにブラーガッツリ+暗く
だけでもそれっぽくはなるな
メインの動画が全体の1/10くらいでいいの?
Youtubeのは逆の比率だと思うんだけど
簡単にそれっぽくするなら
単純に2枚重ねて上のクリップを縮小
下のクリップにブラーガッツリ+暗く
だけでもそれっぽくはなるな
995名無しさん@編集中 (ワッチョイW 295f-9OjX)
2023/03/06(月) 21:40:14.78ID:VRfKu/TE0 >>991
でけた?
でけた?
996名無しさん@編集中 (ワッチョイ 01ef-PLJR)
2023/03/07(火) 05:50:11.08ID:1odH7bTO0997名無しさん@編集中 (ワッチョイ 01ef-PLJR)
2023/03/07(火) 05:58:15.34ID:1odH7bTO0 透明バックグラウンドを重ねることを想定したから反転するかどうかは重ね方による
ボカしたのをマスクのソフトエッジ使ってグラデーションにするってことに意味がある
ボカしたのをマスクのソフトエッジ使ってグラデーションにするってことに意味がある
999名無しさん@編集中 (オッペケ Sr45-Zjad)
2023/03/07(火) 07:47:16.32ID:5659parxr 次スレ
【Blackmagic Design】DaVinci Resolve Part15【カラーグレーディング】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1677858597/
【Blackmagic Design】DaVinci Resolve Part15【カラーグレーディング】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1677858597/
1000名無しさん@編集中 (ワッチョイ 295f-Qpn1)
2023/03/07(火) 09:36:22.75ID:AskqthKv0 うめ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 111日 0時間 35分 0秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 111日 0時間 35分 0秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【芸能】中居正広氏側に助言の橋下徹氏、性暴力の解釈巡り 「意に反すれば全てアウトでは、後から言えば全部アウトになるのかと」★2 [冬月記者★]
- 【永野芽郁】クラシエ「いち髪」公式サイトから削除「ブランドの価値を伝えていくことが難しい」 これで8社目 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【MLB】佐々木朗希が激白! 負傷者リスト入りは 「投げ続けたいが、逆に迷惑がかかるので申告」「ロッテ時代の古傷が完治しない中で…」 [冬月記者★]
- 「レンタル高校生」が困りごとや要望に応えます 91歳男性の家で庭の草取り [お断り★]
- 就職氷河期世代が苦難激白「正社員になれるシステムがなかった」「政治は高齢者に対策したが氷河期世代はなし」 ★5 [お断り★]
- 【京都】警察署の女子トイレで盗撮疑い、京都府警の警部補と巡査を性的姿態撮影処罰法違反容疑で書類送検へ [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【悲報】大阪万博で「ミニ四駆大会」開催のお知らせ🥹 [616817505]
- ガンダムGquuuuuX、ガチで終わる、考察要素だと思われたモノがすべからくアイドルオタクの監督の趣味と判明して終わる ★3 [197015205]
- ガンダムGquuuuuX、ガチで終わる、考察要素だと思われたモノがすべからくアイドルオタクの監督の趣味と判明して終わる ★4 [348480855]
- 国民ブチギレ!13年超の旧車に課せられる「高額すぎる“自動車税”」 [776365898]
- ▶お昼のホロライブファンスレ
- 道路陥没、これはインフラ崩壊の始まりに過ぎない。10年後にはインフラの8割は崩壊している [805596214]