X

TVTestについて語るスレ113

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3b01-uV8e)
垢版 |
2022/12/20(火) 00:55:46.72ID:oJf6Tluy0
TVTest本体とプラグインについて語るスレです

■TVTest公式リポジトリ
https://github.com/DBCTRADO/TVTest

■関連サイト
デジタル放送総合技術研究開発機構
https://dbctrado.github.io/

■DTV関係ツールダウンロード
http://www2.wazoku.net/2sen/
https://www.mediafire.com/2sen

■前スレ
TVTestについて語るスレ112
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1664171075/
2名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3b01-pKhS)
垢版 |
2022/12/20(火) 00:56:01.01ID:oJf6Tluy0
※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は、extend コマンドの記述は不要です
  (つまり、逆にワッチョイを付けない時は、!extend::checked:: の記述が必要です)

※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
  (即死回避以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)

※ 明らかに関係のない話題や荒らしは基本的に無視しましょう
  むやみに反応・対抗をしないようにお願いします
2022/12/20(火) 00:58:17.96ID:EjDRXhSR0
2022/12/20(火) 00:58:34.37ID:EjDRXhSR0
2022/12/20(火) 00:58:50.19ID:EjDRXhSR0
2022/12/20(火) 00:59:06.32ID:EjDRXhSR0
2022/12/20(火) 00:59:22.26ID:EjDRXhSR0
2022/12/20(火) 00:59:51.72ID:EjDRXhSR0
2022/12/20(火) 01:00:07.31ID:EjDRXhSR0
2022/12/20(火) 01:03:38.97ID:RnsSNMCqr
10
2022/12/20(火) 01:03:54.17ID:RnsSNMCqr
11
2022/12/20(火) 01:04:12.60ID:RnsSNMCqr
保守 (即死回避) 完了

以降は保守のための書き込みは不要
2022/12/20(火) 14:16:25.42ID:oJf6Tluy0
前スレでUSBオーディオインターフェースの使用が原因で、
10~40秒という音の遅延が起きてしまったと報告、相談した者です。
USBハブをやめて、PCのマザーボード上のUSB 2.0にケーブルを直結したところ、
解決したようです。お騒がせしました。
USBハブは2度交換したのですが、そういう問題ではなったようです。

マザボ:PRIME Z390-A  CPU:i9-9900K
OS:Winodws 10 ドライバ:Focusrite Control 3.11.0 - Windows

スピーカー:Edifier R1700BTs ケーブル:Hosa HPR-010X2
USBハブ:ROSONWAY 10ポート USBハブ(セルフパワー)
Anker USB 3.0 高速4ポートハブ 一(USB 2.0互換)
iBUFFALO USB3.0ハブ 4ポートセルフパワー BSH4A08U3BK
2022/12/20(火) 20:02:11.99ID:oJf6Tluy0
>>13
あかん 再発した
USBオーディオインターフェース(Clarett)を取り外しました
年明けにPCをいじる予定があるのでそのときにまた見直そうと思います
2022/12/20(火) 20:27:31.14ID:vk6DJUsGM
>>14
ClarettならOpt-In付いてるでしょ?
そういうのあるから俺はPCの蟹SPDIFからRME UCXのOpt-Inに96kHzで突っ込んでるよ
AIFのWDMとASIO同時使用時のドロップ回避目的でもある
配信でPCの音も拾えて互換安定性も保たれる一石二鳥で音質は何も問題無い

ノートPCだったら知らぬ…
2022/12/20(火) 22:42:10.04ID:oJf6Tluy0
>>15
うおおおおおおお!!
ありがとうございます!
やってみます!
2022/12/20(火) 23:39:19.74ID:oJf6Tluy0
>>15
解決しました。おまけにボリュームが小さい問題まで解決しました。
どうもありがとうございます。本当に助かりました!
2022/12/21(水) 12:50:08.91ID:DeXWKO0J0
ノートパソコンなら電気代とか安いんだろうけど、グラボ乗ってるゲーミングPCの場合そこそこの電気代かかると思うけど、省電力設定とかって出来るんですか?
いっそ中古のノートパソコン買って専用機にした方が数年で元取れるんじゃないかとか考えてた
2022/12/21(水) 12:54:24.64ID:Q/yxAzSoD
>>18
きょうびのデスクトップなら仕事してないときの消費電力は、昔と比べればはるかに小さい。
2022/12/21(水) 15:32:18.60ID:7BMg03BKM
FEZサービス終了したからもうゲームやってないな。
TVTESTを4画面起動してやってたけどストレスフリーだった。


みんな何やってんの?
2022/12/21(水) 17:52:35.92ID:Cj7WpL2PM
>>18
使ってない時はクロック下がってそんな消費しないよ
とはいえさすがにノートPCほどとはいかないけど
電気代考慮しなければいけないほどの違いは出ない
2022/12/21(水) 18:08:14.77ID:r9D5nKxF0
>>18
省エネなのかゲームがしたいのか専用機にしたいのか貧乏なのか
問題点と欲しいもの整理したほうがいいよ
TVTestに関係ないって事だけは読み取れるけど
2022/12/21(水) 18:11:55.08ID:U+NgryJF0
>>18
昔、ノートでファイルサーバーをたてて
家が火事になったプログラマーの記事を思い出したわ

GPU酷使してないときのデスクトップの消費電力はそこまで大きくないし
そもそもTVTestを使うようなPCはチューナーカード乗せてると思うので
i3あたりで消費電力に特化したデスクトップ組むのもいいと思う
てか、一時期P2/P3マシンを組むのが流行った
2022/12/21(水) 18:45:32.13ID:ipMSlbgW0
>>23
これかな?
ノートPCをサーバーにして大惨事になった話
https://www.hotel-raj.si/hr
2022/12/21(水) 19:02:08.69ID:U+NgryJF0
>>24
これだー 懐かしいね

ノーパソの発火報告はちょいちょいあるので
もし予約録画とかするつもりならデスクトップを組んだ方がいいと思うわ
2022/12/21(水) 20:03:24.39ID:Cj7WpL2PM
まず導電性の埃が大量にある環境でフィルターも付けずメンテもせず放置してる状態がまずいのでは…
俺ですら常時稼働のNASもPCもフィルター着けて半年に1度は掃除してる
2022/12/21(水) 20:05:52.52ID:r9D5nKxF0
昔からノートでサーバーするときはバッテリ外せって言われてたりリスク喚起はそれなりにあったし
アダプターも熱もつし結構壊れやすい&断線しやすいとかね
PCはパーソナルコンピュータの略で使用する人が目の前にいるのが前提として作られているわけで
初めてのLinuxサーバーだ自宅サーバーだ!TV界隈だと録画サーバーだって喜びたいのはわかるけど
データ保護や異常検知ほかもろもろに関してのサーバー機能は皆無だしなぁ
壊れないから使いまわす発想の人は要注意やね。延長コードとか10年超えてて固くなってる人も多かろう…
そして年末年始帰ってきたら家がないのは寒かろう…
2022/12/21(水) 20:18:37.17ID:3H6FVbBuM
普通のPCでも発火しない保証はないわな
ノートだけダメ!って言うのは変だよ
2022/12/21(水) 20:41:19.31ID:eboz3kcr0
録画サーバーとして使うならでかい筐体の中身スカスカがええ
熱がこもるのを回避しやすい
2022/12/21(水) 20:47:08.69ID:U+NgryJF0
>>28
ノートは、パーツが多いのに加えて
冷却性能のない電源アダプタとバッテリがあるからリスクが高くなるのよ
そもそもノートはサーバーとしての運用を保証してないので
事故が起きたときにメーカーがすんなり責任をとるかどうかはわからんよ
2022/12/21(水) 20:55:05.34ID:3H6FVbBuM
高級な自作電源でも発火するよ
ノートはパーツは多くないし

もともとメーカー保証なんて過ぎてる前提だろう
2022/12/21(水) 20:56:44.74ID:3H6FVbBuM
電源アダプタは本体から離せて放熱は有利だと思うし
そんなに気になるなら鉄の塊にでもくっつけておけばいいし


バッテリこそ外せばいいだけ…
何も問題なし
2022/12/21(水) 21:01:36.27ID:Cj7WpL2PM
ACアダプタ燃えるほど長時間高負荷なんか掛けんだろ
DCの鯖なんかで過剰なまでの安全対策がされるのは長期間人が入らず遠隔稼働させたりするからで、個人が使う分にはたまにメンテすれば専用機なんか不要
2022/12/21(水) 21:53:51.27ID:U+NgryJF0
>>31
一般論の話であって
君らが納得しての上であるなら好きにしたらいいと思うよ
デスクトップだから絶対に安心って話でもないし
2022/12/21(水) 22:33:11.95ID:ZMW5JYATM
上の燃えたって言ってる人のは
埃まみれだったとかあるから
碌に掃除もしていなかったんだろうな
2022/12/22(木) 00:18:10.58ID:Xb8vpIvHM
たぶんだけど、ショートしたんじゃなくてファンが回らなくなって、コイルに負荷が掛かりそこから溶融して発火したんじゃないかと思う
ノートPCの排熱周りでそんな埃でショートするほど高電圧の場所なんて無いだろう
2022/12/22(木) 06:54:42.07ID:fcZbEotla
>>25
仕事でノーパソ10台程度を5年以上付けっぱなしにしているが燃えたことは無い
結局利用環境とメンテだよ
2022/12/22(木) 08:18:26.46ID:wU6QZN+wd
昔のだと蛍光管バックライト用のインバーターが熱を持つとかあったけど今はLEDバックライトだろうしなあ
2022/12/22(木) 08:21:14.92ID:wU6QZN+wd
>>24 はさくらVPSの宣伝のためのでっち上げな気がしないでもないな。
2022/12/22(木) 09:00:21.84ID:BU9C8Uwja
VPSのステマブログに見えるのは確かにそうだな
PT3させるVPSあるなら紹介しろと思った記憶
2022/12/22(木) 09:42:21.59ID:/WfN2TGc0
電子パーツで一番寿命が短く危険なのは電解C、発火とかあった場合一番に疑うべき。
2022/12/22(木) 09:58:08.79ID:A9+bsRbOM
電解コンはお漏らししても燃えるってそうそう無いよ
しかも最近のPCほぼ固形コンでノートは表面実装ばかりだし、燃えるような電圧掛かる場所は全てACアダプタ側
せいぜいオンボのオーディオ周りくらい
2022/12/22(木) 10:11:21.75ID:tFBUVZys0
>>42
コンデンサ破裂は臭いから燃えたと勘違いされやすいかも
そいや故障モードがショートの部品ってまだあるのかな
2022/12/22(木) 10:49:06.39ID:yyIrAfEt0
>>37
ノートの埃取りなんて普通の人はできんよサポートも対象外になるしな
会社と生活する汚部屋じゃ埃の量も質も段違いだし
持ち込み見てるとゴキブリや虫はあまり見なくなったが、今はペットの毛と得体のしれない液体のシミと食べかすが結構厄介だ
2022/12/22(木) 13:48:17.74ID:EsCVrTkb0
テレワークの形態で、会社の業務ノーパソに自宅PCから接続して使う方式を採用している会社が多いから
そうなると、会社のノーパソはサーバのようなものなのでヤバいかも知れないな
うちの会社は専用ラックで一カ所にまとめているけど、常時200台以上のノーパソが密集して稼働しているのは
ちょっと不安を感じる事もある
2022/12/22(木) 14:51:30.66ID:7uy7Rp0h0
>>41
確かに液キャパシタが一番低寿命だと思うが粘る
妊娠して「らめぇっ!」となるギリギリまで問題出にくいのはなんていうかいじらしい
2022/12/22(木) 19:56:33.21ID:wJz52M2Ma
>>44
ああ、汚部屋の話か…
それなら仕方ないかもな
2022/12/22(木) 20:54:09.52ID:KxdV2H6/0
>922 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 877d-KKgq)[sage] 投稿日:2022/12/12(月) 04:10:18.18 ID:GvVZtopT0 [1/2]
>intelのドライバを更新したら画面が真っ暗なままで音がブチブチ切れるようになったんだけど、なんか入れちゃいけない更新プログラムとかあったのかな…
>録画したものも再生されないからチューナーとかの問題ではないと思うんだけど

長年、Haswellな自分もこの問題抱えてる
痛い目にあってもそれを忘れたころに何回もインテルドライバ更新通知が来るから
つい更新をしてしまって同じ症状に陥ってしまい、泣きながら古いグラフィックドライバを入れ直してた
仕事が休みになったから、インテルの最新ドライバを入れて色々試してみた
DirectShow フィルタをアンインストールしてから再インストール
Microsoft Visual C++ 2005、2008,2010 再頒布可能パッケージの×86と×64両方インストール
これでも症状直らず

設定>映像>映像レンダラをVMR9 Renderlessかシステムデフォルトにするととりあえず映って音飛びも無くなった
2022/12/22(木) 21:40:25.48ID:DI+cD0wuM
>>26
そろそろ掃除しようと思ってた矢先、怪我して入院生活始まった俺ちゃんガクブル中
2022/12/22(木) 21:44:14.75ID:DI+cD0wuM
ナースかわいいのは不幸中の幸い
2022/12/22(木) 23:47:02.97ID:n4bRLSmk0
ノートで負荷かけるとファンが唸って、酸っぱい匂いが出てくるのは何だろう?
大丈夫かな
2022/12/23(金) 03:12:39.60ID:dhYV8itqM
放熱フィンにGや子蜘蛛の死骸が挟まってたり
2022/12/23(金) 04:16:22.55ID:qyvZMgDM0
いろんなもの吸うからなって何の話だよ!
発火原因はバッテリーなんだけどな
FANが詰まったり壊れてCPUの温度上がったって今時のPCでもノートでも燃える前に止まるし
2022/12/23(金) 08:57:13.49ID:fHuFwTpM0
最近のノートPCは充電しっぱなしにはならない設定にできるけどね。
80%で止めるとかいじれる。
2022/12/23(金) 09:55:42.25ID:7XNzvKALM
>>24
ノートパソコンの自宅サーバーの記事見たけど面白かった
今自分はデスクトップだけど、ノートパソコンで録画サーバー代わりにしてる人って多いのかな?
2022/12/23(金) 11:16:41.44ID:XqVa9WBfd
NECや富士通が業務用に出してる中身がノートの一体型デスクトップのリースバックがお安いし
電気代安いのでオススメ。
2022/12/23(金) 12:04:48.64ID:An3fTK/2M
なんか数日で異常にパケット使ってると思ったらtailescaleだった
設定間違えてるっぽい
怪我して入院したからリモート予約しようと思ったらtailscale経由WEBUIにアクセス出来ない
取り敢えずChromeのリモートデスクトップでイジイジ

https://i.imgur.com/u5k12JB.jpg
https://i.imgur.com/2X5VyN7.jpg
2022/12/24(土) 15:57:37.98ID:YtrNiLF20EVE
ここで聞いていいのかわかりませんが、同じ症状の方いらっしゃったら教えてください・・
windows11 64bit pro チューナーpx-w3pe TVTest-0.10.0-220711 64bit版 チューナーのドライバー、bondriver共に64bit
BS,CS視聴時にチャンネル切り替えに失敗するときがあります 画面上はフリーズしたりするでもなく、ただ黒い画面 db,mbpsともに0なので放送自体を受信できていないよう アンテナには問題なし(他チューナーでは問題なくみられる 天気も関係なし tvtestログを見ると「チャンネルの変更がbondriverにうけつけられません」とでる
ソフトを閉じたり他チャンネルを選択すると思い出したように治る 地デジではおこらず,bscsのみ bscs2チューナーだが、一方のチューナーでよく起こるが、もう一方でもたまに発生 チャンネルスキャンでも全チャンネルスキャンできたり、できなかったりする
チューナー自体が寿命なのか、古いチューナー(pcie1)をpcie16に入れて無理やり使っているのが原因なのか・・発生に再現性がないのでハード的な問題ですかね?
2022/12/24(土) 16:08:26.52ID:ki5kd9kbMEVE
分からんけどBonDriverProxyExとか中継系のツール試してみたらどう
2022/12/24(土) 17:53:12.26ID:oybD/gxmMEVE
> 他チャンネルを選択すると

このワードだけを見ると設定の問題かなあと思うけどハードウェアや線のゆるみも否定できない
2022/12/24(土) 18:25:52.15ID:oybD/gxmMEVE
他のご相談の場合も同じだけど
地デジで問題がないと言うのが多い

地デジは基本設定が変わらないからな
BSでチャンネルを変えても違う局が映るのは大体設定が問題のような気がする

それにしてもPX-W3PEに署名付き64bitドライバあるのか?
2022/12/24(土) 18:30:56.02ID:5S+s+VFL0EVE
>>58
トランスポンダが古いんじゃないかな、BonDriver ChSet.txtを最新にすると直るかも。
2022/12/24(土) 18:52:21.66ID:YtrNiLF20EVE
みなさんありがとうございます。
>>59
チューナー共有はよくわからないので調べてみます
>>60
pw-w3u3の低温病発症したときも似たような症状(特定チャンネルが急にみられなくなる)
出たので寒さが原因なのかなとも思った(基板メーカーも同じasicen?)のですが、今はご機嫌でサクサク動いています・・
ドライバについては10年近く前に入手した、公式が出しているBDA 64bitドライバを入れています

>>62
TVtestフォルダ内にあるBonDriver_PX_W3PE_S0.ch2 のことですよね?
これはTVTestでチャンネルスキャンしたら更新されますよね?
これをやっても変わりませんでした・・
2022/12/24(土) 19:02:27.66ID:HeBR35RS0EVE
>>63
トランスポンダは自身で書き換え必要
書き換えないとスキャンしても正常に選局出来ない
65名無しさん@編集中 (中止 ed02-q4QV)
垢版 |
2022/12/24(土) 19:04:31.88ID:H3X9OO030EVE
mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1665861845/

ドライバーは違うの使うといいらしい
2022/12/24(土) 19:28:35.92ID:oybD/gxmMEVE
>>63
設定書き換えてスキャンしないと意味がないよ
2022/12/24(土) 19:39:06.01ID:fLL0Ovwn0EVE
>>58
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1665861845/
このスレを3スレか5スレかは解らんが遡って読めば
どのファイルをどう修正して何をすれば良いのかそのものが書かれている
2022/12/24(土) 19:48:26.96ID:oybD/gxmMEVE
チャンネルスキャンは放送波の中のチャンネルを探してるだけ
放送波自体の周波数が変わったのでトランスポンダ情報を自分で書き換えなくてはならない

原因が判明してよかったね
安定稼働してたのに急変してBSCSは大丈夫だけど地デジが死んでると言う場合はマジでハード死んでる可能性があるw
2022/12/24(土) 20:06:50.06ID:5S+s+VFL0EVE
>>63
トランスポンダは最新のBonDriver ChSet.txtが載ってるサイトを見つけるかBSトラポンデータ作成ツールを使って
生成されたものをonDriver ChSet.txtに貼り付ける。
2022/12/24(土) 20:10:33.92ID:oybD/gxmMEVE
クリスチャンでもないのにみんな親切だな
2022/12/24(土) 22:11:47.01ID:3sS5kwbx0EVE
クリスチャンみたいに戦争してないからヒマだもんな
2022/12/24(土) 22:20:35.26ID:HeBR35RS0EVE
クリトリスチャンなら?
2022/12/24(土) 22:21:26.73ID:joU8djsR0EVE
クイントリックス!あんた発音下手だねえ
2022/12/24(土) 22:25:07.38ID:WZXy1xVp0EVE
大きなクリトリスの歌
2022/12/24(土) 22:32:15.24ID:uK16I6WK0EVE
トランスポンダって、サタデーナイトフィーバーの主役の人か
2022/12/24(土) 22:32:28.92ID:ki5kd9kbMEVE
クリスマスなのにお前らときたら…
2022/12/24(土) 22:36:14.93ID:m964Ae4Q0EVE
それジョントラポンダや
2022/12/24(土) 22:40:47.27ID:oybD/gxmMEVE
念のために確認するけど酒が入ってるんだよな?
しらふじゃないよな?

それとも土曜とイブが重なるとこうなるのか?
2022/12/24(土) 22:45:02.14ID:uK16I6WK0EVE
>>77
ありがとうございます。でも…んー なんか違うなぁ

>>78
ちょっとお兄さんいけずなお人やわぁ
2022/12/24(土) 23:53:52.69ID:YtrNiLF20EVE
いや、レスくださったみなさん すみません
数年ぶりにpx-w3pe使い始め、ググりながら新規BSに対応させたつもりだったのですが・・
現状BonDriver_PX_W3PE_S0.ini は下記ファイルになっています
http://n-h.x0.to/old_pc/up/src/up0339.txt.html
できていませんかね?一応すべての番組視聴はできるのですが・・
2022/12/25(日) 08:14:29.88ID:n36y64MG0XMAS
もう向こうでやってほしいな
チャンネル定義も向こうの過去スレ辿れば載ってるはずだよ
2022/12/25(日) 08:41:48.49ID:QKCYJW9LMXMAS
例の島の人がドライバもTVTestも必要なもの全て最新ビルド済み公開してくれてるからそれ使うのが一番早い
2022/12/25(日) 09:24:02.81ID:IRN2vNu90XMAS
自分のチューナースレに行こうという気力すらなさそうだし
冬休み突入組か…うらやま
2022/12/25(日) 09:36:43.79ID:IRN2vNu90XMAS
>>82
アーカイブの方は8月から更新止まってるような…
2022/12/25(日) 09:51:35.64ID:QKCYJW9LMXMAS
>>84
このジャンルでの大まかな最新って意味で、細かいビルドまで欲しかったら自ビルドするしかないだろうね
現状0.7使い続けてる人多いくらいには最新の必要性も無いし
2022/12/25(日) 12:36:34.28ID:u68/NqL40XMAS
>>85
データ放送とか最新にしか対応してないけどな
ここはまあ年齢層高いから新規チャレンジしにくい
層であるのは間違いないがw
2022/12/25(日) 12:46:40.66ID:N2388jSp0XMAS
>>81
>>83
すいません もうちょっと勉強してみます
2022/12/25(日) 14:28:55.08ID:8ZCWf0nS0XMAS
問題なく動いているものに手を出して全部駄目にするのは若者の特権
2022/12/25(日) 18:14:49.06ID:GJHZjNHA0XMAS
番組名を保存ファイル名に入れてるんだけど、番組開始時間に時間を指定して録画すると、大概1個前の番組名を引用してくるんだけどどうしたらいいですか。
2022/12/25(日) 18:15:13.56ID:HD9EZ7Wi0XMAS
環境が安定したら下手に手を加えないのはジサカーの鉄則だよな
2022/12/25(日) 18:42:18.57ID:23/omFgjMXMAS
不必要にRAM増やしたりSSD換装したりファンを交換したり電飾したり自作しか考えないのがするのが真のジサカー
2022/12/25(日) 18:46:36.12ID:23/omFgjMXMAS
なにかのはずみでMTV1000買ったりWinFastTV買ったり本当にそこまで使うのかと言うレベルまで物を買うのが真のジサカー
部屋にPCが10台以上あるのが真のジサカー
2022/12/25(日) 19:02:29.94ID:qS5ZuLfqMXMAS
メインと鯖と遊ぶ用と、もしかの時のノートやタブレットPCも用意するのは普通では?
2022/12/25(日) 19:07:27.75ID:QKCYJW9LMXMAS
PCは結構金掛けてるけど1台に注力する派
ゲームで1キャラを集中的に育てる派とサブキャラ作りまくる派で別れそうだな
2022/12/25(日) 19:13:31.99ID:23/omFgjMXMAS
グラボ買ったら5台ぐらい載せ替えて全部ベンチ取るのが真のジサカー
2022/12/25(日) 19:14:28.56ID:23/omFgjMXMAS
今は雑誌とかないからかジサカー全体がヌルい
ゆとりの自称ジサカーだらけ
97名無しさん@編集中 (中止 ed02-q4QV)
垢版 |
2022/12/25(日) 19:22:08.57ID:kY+uPhOr0XMAS
ジサカーウザイわ
2022/12/25(日) 19:24:36.59ID:23/omFgjMXMAS
そうだよ
ジサカーは超うぜーんだよ
友達にしてはいけないレベル
2022/12/26(月) 00:25:34.51ID:MBAqFesI0
win11にアップデートして問題なく使ええる?
準備できたぞ!って言ってくるんだけど
2022/12/26(月) 01:17:06.19ID:t7TJv6t20
>>99
Win10から11にして10に戻してるんだけど
それはTVTestとは関係のない原因で
TVTest関連はまったく問題なく動いてた
2022/12/26(月) 02:55:48.54ID:uBlLD8D5a
語彙力
2022/12/26(月) 03:25:39.43ID:NDe8qaBI0
It works fine about TVTest that is nothing to do with any problems.
ということなのか
2022/12/26(月) 04:37:41.52ID:qu7j/SOw0
新奇探索性の無いのがここにもいるのか
2022/12/26(月) 07:00:16.93ID:WFvj4RJEM
この分野は熟れすぎてて今更新しい機能追加も糞も無いだろう
時間掛けて興味を向けるならもっと他に色々ある
2022/12/26(月) 12:13:16.48ID:bPTO4uQS0
>>104
ダークモード対応とかデータ放送プラグイン対応とか色々と進化してるが
てか新しいの試すのにフォルダ1つ増やすだけやんけ
TVTestは
レジストリ汚す訳でもないのに
更にいうならもしもの時にフォルダをバックアップする知能すらないんかな?ここの老害達はw
2022/12/26(月) 12:14:21.34ID:NDe8qaBI0
TVTestが動くかどうかよりセキュアブート環境でドライバがきちんと動作するかどうかの方が重要だし>>99がなに使ってるかわからないので答えようがない
2022/12/26(月) 12:36:13.29ID:qRCxR77fM
>>105
ダークモード対応とかどうでもいいし、今日日データ放送をPCで使ってる奴も限られるだろ
まずよほど熱意がないとこまめに更新チェックして自分でビルドするまで至らんよ
そういう押し付けがキモがられるんだぞ
2022/12/26(月) 12:46:09.25ID:bPTO4uQS0
>>107
フォルダ1つ増やすだけやぞ?
レジストリも汚さないのにナニいってるんだよ
ビルドも半年にいっぺん位で十分
まあ某つ○み島にビルド済バイナリあるやろ?
それダウンロードしてきて適当なフォルダにぶちこんで試すだけやんけ ダメならそのフォルダ削除するだけだし本格的に使いたいなとなれば連携を
新しいのに取り直すだけっていうのに
2022/12/26(月) 14:06:59.66ID:dL11yf6c0
>>107
何しにこのスレに来てるんだよ(笑)
新環境で古いランタイム漁ってるより、斧やつくみ島で公開されてこのスレの古株がウィルスチェック&動作確認までしたセットもの使った方が
安定するしWindows10が終わる前に試したいって人の思考を否定してるのはどっちだ?
Windows11はドライバが動けばTVTestだろうがEDCBだろうが動くわけでな…そのためのBonDriverだし
2022/12/26(月) 16:51:51.02ID:qRCxR77fM
>>108,109
むしろ>>82で島ビルド版の話出したの俺だし
その後の話の流れからgitの真に最新のやつビルドしろって話かと

>>84,86曰く島ビルド版は最新とは言えないらしいからな
111名無しさん@編集中 (ワッチョイW 69a7-9TqF)
垢版 |
2022/12/26(月) 17:45:37.06ID:glgcLybI0
>>48
DX12サポートが抜けたのが原因かもね・・
DX11で動くようにするにはどうすれば良いんだか
DX11で動くように明示して・・なんて設定で出来たっけ
112名無しさん@編集中 (ワッチョイW 69a7-9TqF)
垢版 |
2022/12/26(月) 17:52:42.58ID:glgcLybI0
>>111
ドライバ側で対処だと15.40.42.5063までドライバのバージョン落とせば動くかも
2022/12/27(火) 00:18:22.98ID:8Rw9h+r6M
数か月前からドライバでBフレームの処理?が間違ってるのか
チャンネル切り替わりでモザイクが出るようになった
2022/12/27(火) 01:16:09.39ID:0IVDyvYS0
intel グラフィックスドライバーって、第10世代以前のサポートやめたんでしょう?
10世代以前で今後不具合見つかってもドライバーでの修正は望み薄なの!?
115名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9302-s0Sd)
垢版 |
2022/12/27(火) 17:00:50.11ID:7Ilr8cyb0
TVTestでスタイル?テーマ?を
プレーンなWindowsアプリケーションに変更するにはどうしたらいいでしょうか?

# 対話的ログインで画面の拡大倍率を変更したり RDPで操作したりすると
# 閉じるなどが操作しにくいので
# TVTestを TS再生プレーヤーとして常用するのにハードルを感じます。
116名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9302-s0Sd)
垢版 |
2022/12/27(火) 17:02:03.19ID:7Ilr8cyb0
バージョンは TVTest 0.10.0 220711 です
2022/12/27(火) 17:17:56.55ID:W3bPaKKo0
更新履歴見て古いもの使えばいいんじゃないかな
OSのダークモードやテーマ使わなければ、たぶんそのなんというかプレーンな状態になる気はするけど

対話的ログインやRDPの状況がよくわからんけど、プレイヤーで閉じると言えば右上の×クリックかALT+F4なショートカットで閉じるのはどのプレイヤーも一緒だと思うけど…
おま環でハードル感じてお気持ち表明したい冬休み的な時期だけど、具体的な改善が案がないって事かな?
2022/12/27(火) 19:49:27.69ID:SiJT4iGta
特殊な環境で使っておいて愚痴られても…
2022/12/28(水) 13:13:53.12ID:HAau4U0H0
親の連れ子が元カノだったなんて環境でも愚痴っちゃダメですかね
2022/12/28(水) 13:24:51.75ID:hnFZuX/jd
親の愛人が元カノよりマシじゃないか
2022/12/28(水) 13:57:15.86ID:KoaGWwK5M
父親の妻の乳首吸ってました
2022/12/28(水) 15:45:55.49ID:9eNGueAA0
幼稚園の頃、ラグビー教えてくれた高校生のチンコしゃぶってました。10円くれるのが嬉しかった。
2022/12/28(水) 18:09:25.49ID:Sw82gImZp
>>115
タイトルバーをWindowsデフォルトにしたいと言うことなら
画面右クリック→バー枠→独自タイトルバーを使用のチェック外してみ
2022/12/28(水) 22:14:55.93ID:NJiPB2y20
『継母の連れ子が元カノだった』(ままははのつれごがもとカノだった)は、紙城境介による日本のライトノベル。2022年夏にアニメ化。全12話
2022/12/28(水) 22:37:15.78ID:ZWLBO9OOM
>>119
ワンチャン復縁出来そうやんw
2022/12/28(水) 23:18:12.48ID:J4fYyr230
俺は父親より乳離れが早かった
127115 (ワッチョイ 9302-s0Sd)
垢版 |
2022/12/29(木) 02:04:34.57ID:pIBtt7YC0
>123
できました!

画面右クリック→バー/枠→ウィンドウ枠:通常 を選択してから
画面右クリック→バー/枠→独自タイトルバーを使用 のチェックが外せました。

これで使ってみます、ありがとうございました。 >123
128名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9302-s0Sd)
垢版 |
2022/12/29(木) 02:05:06.01ID:pIBtt7YC0
アンカーが。。
2022/12/29(木) 08:58:54.33ID:OLKFM1l80
リモコン使ってる人いたら経験談教えて
TV用、PCチューナー用のを流用とかこれ使ってるとか
BluetoothでTVと同じボタン配置なんてあれば理想だけどそんなニッチなのはないか
TVTDataBroadcastingWV2のおかげでdボタンあるとリモコン欲しくなる
130名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed02-q4QV)
垢版 |
2022/12/29(木) 09:15:01.56ID:hAolNFuv0
IRリモコン IOデータ GV-RCKIT3をRCLunch2.0.0で制御
TVリモコンに青葉はないだろうな
131名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed02-q4QV)
垢版 |
2022/12/29(木) 09:17:19.20ID:hAolNFuv0
訂正 RMCLunch2.0.0
2022/12/29(木) 09:19:52.25ID:SQDUoQU40
専用スレが無いようなので、spinelについて教えてほしいです。
録画側PCでTVTestを起動していて別PCからTVTestを起動すると、画像のように同じチューナが選択されてしまい、
排他がかかりません。
ttps://imgur.com/a/RC9Yw0U
別PC側を起動した直後は同じチューナを使っているように見えるものの、映像は別の物が流れており、
別PC側のチャンネルを変えると、録画側のチャンネル表示は変わらずに映像が別PC側と同じものになります。
始めてspinelをセッティングしたときは、「そのチューナは使われています」のようなメッセージが出ていたと思うのですが、
どのあたりから確認すればよいか、ご存じの方助けて。
2022/12/29(木) 09:29:25.43ID:WKVzZB3c0
>>130
(´・ω・`)人(´・ω・`)ナカーマ
2022/12/29(木) 11:03:49.94ID:T6i2I/U40
Bluetoothのテンキーにショートカット割り当てて使ってる
2022/12/29(木) 11:18:15.61ID:kq6NDXGEM
RP2040でUSBリコモン受信機作った
2022/12/29(木) 11:23:38.11ID:caSVwtfXM
>>132
spinelはチューナーの排他利用の仕組みではないからな
同じ凡ドライバーS0を指定しているなら
その動作が当然

チューナー共有で設定次第で排他コントロールができるだけ

録画中チャンネル変えられたくないならそのソフトの凡銅鑼を排他コントロールにするだけ
2022/12/29(木) 11:32:37.80ID:u1I7i60nd
今更spinelなんかよりproxyEX使うだろ
自動共有と振り分け便利だわ
2022/12/29(木) 11:33:40.38ID:kMK+aieN0
spinel調子悪いときは作業ファイル消す
2022/12/29(木) 11:37:08.17ID:caSVwtfXM
なぜだかproxyは意外と使う人を選ぶ
複数ためして好きな物使えばいい

サービス化が楽なのはproxyで脳死で使うならspinelかなと
140名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed02-q4QV)
垢版 |
2022/12/29(木) 11:55:07.17ID:hAolNFuv0
おれはVirtualPT
これの排他制御が一番楽
2022/12/29(木) 12:20:38.02ID:Zah+bEp50NIKU
proxyEXってPT2だと自動振り分けしてくれない(ノД`) 俺が悪いんだろうが結局S0S1指定したSpinelと変わらんw
2022/12/29(木) 12:32:57.48ID:SQDUoQU40NIKU
>>136
ありがとうです。
録画PCのBonDriver_Spinel_PT3-S0.dll.iniを見たら排他オプションがあったので、これを1に変えたら期待した動きになりました。
ただ、オプションの説明にもTVTestは0のままでと書いてあるし、以前にここを1にした覚えもなく排他できてたような気がしますが、
多分気のせいですね。

>>137
>>140
他にも排他アプリがあるんですね。
調べてみて使い勝手が良いようなら乗り換えを考えます。
2022/12/29(木) 15:52:43.74ID:lT+XpxBPrNIKU
>>140
俺も
同じトランスポンダなら共有もできるし
2022/12/29(木) 15:56:47.03ID:j5xmm9qsMNIKU
自分で書いておいてなんだけど

>>136って書いてある内容が人に伝わるのかな?
呪文なんじゃないかと
2022/12/29(木) 17:10:06.83ID:fnI0N7SjaNIKU
使っている人には通じるだろう
実際通じているし
2022/12/29(木) 17:14:27.52ID:s9yTlnu6MNIKU
spinelならini内の設定を録画用だけ1にすれば排他動作はok
2022/12/29(木) 17:53:02.18ID:FJtegYHjpNIKU
>>129
ヨドバシドットコム/product/100000001005199349/
PCにこれ挿して普通のTVリモコンのキーを学習させて使ってる
ちょっと高いけど
2022/12/29(木) 18:20:19.11ID:NfjG4hB50NIKU
昔はF通のIRコマンダつこてたな……
2022/12/29(木) 19:10:02.32ID:K+pRgusn0NIKU
リモコンはTVTestリモコンってアプリ
自由にレイアウト可能
2022/12/29(木) 19:26:23.12ID:WKVzZB3c0NIKU
proxyEXはタイムラグが気になる
151名無しさん@編集中 (ニククエ ed02-q4QV)
垢版 |
2022/12/29(木) 20:59:23.35ID:hAolNFuv0NIKU
最初にspinel使って開いているチューナーを勝手に選んで排他制御してくれるのないかなとVirtualPTに行き着いて
proxyEXも使ってみたけどしっくりこないのでVirtuaiPTで固定した
ただVirtuaiPTのBonDriverはBS/CSのロゴ取得ができない、なぜか出来ない
使い始めたときはソースも公開されていなかったからブラックBOXです
新しいロゴ来たらロゴ取得だけはBonDriver_PTを使う
2022/12/29(木) 21:00:56.57ID:OLKFM1l80NIKU
リモコン情報ありがとうございます
PCチューナー用の流用 GV-RCKIT3
TV用に赤外線受信機つける CT-IRKEY2
Bluetoothテンキー、リモコン
スマホで代用

データ放送プラグイン有効で表示されるリモコンがまさに理想だけど
TV用で似たの探すかBUFFALOかIODATAのやつか中華系のBluetoothか
って探してたら現行品では400-MA134BKが近いかも
153名無しさん@編集中 (ニククエ ed02-q4QV)
垢版 |
2022/12/29(木) 21:05:47.59ID:hAolNFuv0NIKU
プラグインのRMCLunchでGV-RCKIT3のキー割当できるからまあ困らない
データ放送プラグインのキー割り当ても出来ている
2022/12/29(木) 21:45:53.40ID:OLKFM1l80NIKU
>>152
400-MA134BKって赤外線リモコン+無線マウス・キーボードだった
リモコンボタン押してもPC側は無反応だとしたらこれじゃなかった
2022/12/29(木) 22:41:52.76ID:lcNrzQyc0NIKU
HDUSで満足してた俺にはこれと言って語れる隙が無い…
2022/12/30(金) 00:21:01.37ID:Fi5gD59rM
xtne6f製作のBonDriverTunnel・BonDriverLocalProxyって、BonDriverProxyEXよりも何か優れたところあるかな
試しに入れてみたけど使い方がよく分からなかった
2022/12/30(金) 13:21:59.65ID:NGnSSHvb0
>>156
それ使ってるよ
proxyEXやEXじゃない方も同じだけどTvTestで使っててアタックかけると不正で落ちる事あったからこれに変えた
spinnelだと落ちないけどシグナルが時々マイナス表示になる事があった

使い方はドキィメントに書いてあるけど間違えたオプションを記載すると動作しなくなるから
余計な記述はしない事
分からないなら受け側はIPアドレスだけ記述の事
マジックパケット送る機能もある
2022/12/30(金) 14:46:30.06ID:6Ui/gvZf0
解説読んでわからないもの使っても何が違うかなんてわからんと思う
2022/12/30(金) 15:01:02.89ID:iZENKFS5M
Spinelのマジックパケット送信機能が適切だったら色々と生まれなかったものがあると言う…
2023/01/01(日) 00:04:10.19ID:5v+icjGxM
新年カウントダウンで3秒ぐらいずれがあった
こういうものなんだなと
2023/01/01(日) 00:05:53.99ID:CKk+f8JL0
紅白が終わったら急に音が出なくなって何事かと思ったら、次のゆく年くる年は
5.1chサラウンドだったんだな
逆にする方が向いてるような気がするんだが、なんでENG全開な番組で
くっそ相性の悪いサラウンドを採用したんだろう?
2023/01/01(日) 00:08:55.82ID:5v+icjGxM
地デジ4番組とBS2番組を同時視聴してたけどこういうのもいいなと
毎年各局ほぼ年明け無視なのが面白い
2023/01/01(日) 19:39:36.92ID:IMbpUXkx0
1本のLANケーブルを分岐して防犯カメラを2台接続するするため、RJ45 Splitter/Combiner買ったけど、RJ45コネクタが全てオスの違った商品が届いた。
https://www.ebay.com/itm/374408137480

正月早々に誤配とは。
2023/01/01(日) 20:04:40.99ID:nPRNSdzZM
誤配報告を誤爆?
2023/01/01(日) 20:54:53.05ID:BwOoLC/m0
100BASE-TXでPoEのAlternative-Aで給電する感じ?
何か怖いな
2023/01/02(月) 13:49:33.96ID:0+RSEjTMM
>>163だけど誤爆した。
スレ汚し、すまん。
2023/01/02(月) 14:08:47.84ID:LMzFTuy30
一挙放送のAT-Xの録画ファイルを
TMSR5で分割編集してtsファイルを再生すると冒頭の主題歌のとこらへんで音声が乱れるのですがなぜでしょう。
再生始めは異常ないのですがしばらくすると乱れます。主題歌が終わるころには正常に再生されます。
WindowsMediaPlayerやPowerDVDで再生すると起こりません。

Windows7
TVTest7.23+BonDriver_File.tvtp
Windows10
TVTest10+TVTestPlay.tvtp
どちらでも起こります。

録画したままのファイルを再生すると起こりません。
2023/01/02(月) 14:18:43.87ID:W8V2sfcp0
ドロップしてんじゃね?元の素材調べれば?
あとTVTの0.10.0はdev版だからバージョン番号そハッシュ値も書け
何の参考にもならん
ログに出てるかどっか右クリックしてれば出てくる
2023/01/02(月) 14:19:54.72ID:W8V2sfcp0
そハッシュ値
とハッシュ値←○
2023/01/02(月) 14:43:25.44ID:NUcLxM1u0
TMSR6にすればええんちゃう?
2023/01/02(月) 14:45:33.21ID:LMzFTuy30
>>168
元ファイルも編集後のファイルにもドロップは無いようです。TVTest10.0.0です。
すみませんハッシュ値は調べ方が分かりません。
172名無しさん@編集中 (ワッチョイ a302-fQeA)
垢版 |
2023/01/02(月) 14:49:30.40ID:Syd7Fqwp0
GOP 単位でカットしないから
2023/01/02(月) 15:52:26.06ID:k5uw1rex0
>>171
タイトルバー右クリックでバージョン情報を表示すると見れるよ
ものスゲー古いやつやバージョン情報入れれない人のビルドだとハッシュはないけどな
2023/01/02(月) 15:59:56.32ID:bCn3x9Kh0
そういえば>167みたいなことが起きるとか言われてTMSR6でビットレート解析が付いたのだいぶ前だな
うっかり忘れることが多いわ
2023/01/02(月) 16:02:02.63ID:k5uw1rex0
>>167
TMSR5で先頭部分が再エンコードされてるのが原因(特にTMSR5は切断フレームによってフィールドオーダー壊しちゃうバグが顕著に出るから)
拡張子が同じだけで.tsっていうのは入れ物でしかなくて、再エンコードされたものはTVTestっていうかプラグインとデコーダーでは対応してないんや
AT-Xなら冒頭の2秒の黒部分の中でGOPの先頭探してそこから切る事でワンチャン回避できるかもしれんが…
簡単な解決策はエンコードした方が早いわなGTX1660以降のGPUならコマンドラインで100秒、
Amatsukazeでも5,6分あればできる世界。さらにファイルサイズも激減する
2023/01/02(月) 18:10:20.48ID:LMzFTuy30
>>174
>>175
ありがとうございます。TMSR6の導入も考えてみます。
今まで気がつきませんでした。
WindowsMediaPlayerやPowerDVDでは正常に再生されるので
音声デコーダーが合っていないのかと思いました。
2023/01/02(月) 22:02:14.35ID:W8V2sfcp0
素材の先頭フレームがIじゃなかったってこと?
2023/01/02(月) 23:46:51.31ID:IHydnER80
>>176
TMSR6は買う前に試してからな。別の原因かもしれんし
放送のTSは1GOP15フレームだったような気がするから慣れれば無意識にやっちゃう事だしね
いつの間にかフレーム情報非表示にしてたら知らないまま過ごしちゃうしな
2023/01/02(月) 23:52:17.94ID:LMzFTuy30
>>178
そうですね。なぜWMPやPowerDVDでの再生では起きないのか不思議です。
いきなりTMSR6を買う前にもうすこし色々試してみます。
2023/01/03(火) 00:39:23.53ID:m4d7YHdp0
TMSRもそろそろメジャーアップデートするんじゃないかなと思う
181BonDriverProxyEx の話 (ワッチョイ 9a02-9yt5)
垢版 |
2023/01/03(火) 16:06:43.70ID:anKn8Cyo0
>>157
>アタックかけると不正で落ちる事あった
EDCBでアタックした場合も BonDriverProxyEx x64 @HaijinW で落ちることがありました。
B25 デコード(スクランブル解除)を行う = 0:no としたら落ちなくなりましたが、
環境によっては問題が出ることがある印象です。

サービス化もうまく行かなかったような気がする(けど覚えてない)。

それと環境起因のようですが、過去ログによると ADDRESS=127.0.0.1 という指定だと通信できない 場合があるようです。
2023/01/03(火) 21:22:22.75ID:xhcHEHQP0
アタックとは?
2023/01/03(火) 21:36:11.43ID:hzekmrVg0
ナンバーワン
2023/01/03(火) 22:00:41.06ID:hFWVpovV0NEWYEAR
嬉しくったって~
2023/01/03(火) 22:48:32.09ID:n+K50AAf0
アタック25よりクイズ100人とやりましたが面白かった
2023/01/04(水) 00:16:11.56ID:+zmO9f4b0
100人とやってどうすんのや?聞きましただろ
2023/01/04(水) 00:21:58.13ID:EqusM9WX0
百人斬り
2023/01/04(水) 00:23:07.51ID:jHHSRtfX0
>>182
意外と落ちるよ!
2023/01/04(水) 00:25:19.41ID:hQtwNZHK0
100万円クイズハンターとかいう、風邪を引いた日に見る番組
190名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a22-5aF9)
垢版 |
2023/01/04(水) 02:52:04.39ID:KmX8ob7G0
いろいろあって地デジのアンテナ配線を変えたら
受信レベルが20台から30台へ跳ね上がってすげーびっくり・・・
ここ最近突然発症したノイズに悩んでたのはなんだったんだと

そういうわけでTVTestの受信レベルの数値としては
一般的にはどれぐらいが標準値なんでしょうか
191名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a02-9yt5)
垢版 |
2023/01/04(水) 03:42:09.14ID:u4vOneBf0
>>182
アタックは 私の場合、高い負荷をかけることを指して使いました。
具体的には EDCB で T+S で 16チューナー(PT3 x4) を使って同時に EPG取得しました。
192名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a02-9yt5)
垢版 |
2023/01/04(水) 03:48:36.66ID:u4vOneBf0
TVTest x64 0.10.0-220711 + tvtplay プラグインで TSファイル再生をしています。

tvtplay プラグイン を有効にしたTVTestのショートカットに TSファイルをドロップすると再生できますが、
同じショートカットに TSファイルのショートカットをドロップしても再生できません。

TVTest や tvtplay の問題ではないと思いますが、
TSファイルのショートカットをドロップして再生する方法はないでしょうか?
2023/01/04(水) 04:34:32.18ID:Aro6q+/Z0
>>190
チューナーによって変わる定期
TVTestで表示されるdBは受信レベル(感度)ではなく、信号の質や安定性を示すC/N比定期
PTシリーズなら読みで地デジ34、BS18後半、CS17後半くらい

用語のお勉強しとこ…S/N比は信号(Signal)と雑音(Noise)、C/N比はキャリア:信号(Carrier)とノイズ(Noise)

アンテナの安定性(C/N比)を増やすには
https://yryr.me/diary/antenna-c-n-ratio-raise.html
2023/01/04(水) 05:00:59.05ID:ebtxfNqad
>>192
シンボリックリンクなら行けるんとちゃう
参考URL貼っとく

ショートカット?シンボリックリンク? – ファイル・フォルダにリンクを張る方法【Windows】
https://biotech-lab.org/articles/582
2023/01/04(水) 09:18:41.76ID:vZbNWI+d0
ts直でソフト起動したほうが早い
2023/01/04(水) 09:21:17.64ID:s+H6MehEM
【レコーダー 2023 おすすめ】テレビで録画したものは、いずれ見れなくなる?【4社比較:パナソニック、ソニー、シャープ、TVS REGZA】 https://youtu.be/JMCCJcov6KI
2023/01/04(水) 09:22:10.13ID:mrsLRxM+d
どういう状況でTSファイルのショートカットをTVTestに読み込ませなければいけないんだろう…
198名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a02-9yt5)
垢版 |
2023/01/04(水) 15:29:09.90ID:u4vOneBf0
>>192
シンボリックリンクで行けました。
元のTSファイルと同じフォルダの.ts.chapterファイルも読み込んでほしかったので、
.ts.chapterファイルのシンボリックリンクも同様に作成したところ、
tvtplayからチャプターが認識されました。
# 逆に言うと.ts.chapterファイルのシンボリックリンクを作成しないと読み込まれません。
# シンボリックリンクがパスのエイリアスなので当然ですね。。

レスありがとうございました、勉強になりました。 >>192

# つまり、tvtplay?がショートカットの.lnkファイルを解決できないのは仕様ということですね。。
# MPC-BEとかだとショートカットの.lnkファイルを解決できるので。
2023/01/04(水) 16:43:40.90ID:3LAA5ztt0
>>198
アプリケーションに渡すファイルが .lnk になるわけで
それをわざわざリンク解決して開くようなソフトほとんど無いんじゃないかな
MPC-BE は多分独自にがんばってるね
https://github.com/Aleksoid1978/MPC-BE/blob/1.6.5.3/src/apps/mplayerc/PlayerPlaylistBar.cpp#L1286
2023/01/04(水) 16:55:08.53ID:zazKWhXt0
tsファイルのショートカットを作る意味がわからない
201名無しさん@編集中 (ワッチョイ a302-fQeA)
垢版 |
2023/01/04(水) 17:03:46.15ID:YY7m7DbY0
同じく
2023/01/04(水) 17:20:31.84ID:tqHK9lvH0
お気に入りのtsファイルをショートカットにして一纏めにしたいとか?
203名無しさん@編集中 (ワッチョイ a302-fQeA)
垢版 |
2023/01/04(水) 17:30:22.87ID:YY7m7DbY0
PROPATY HUNDLERで固まるとかあるからな
204名無しさん@編集中 (ワッチョイ a302-fQeA)
垢版 |
2023/01/04(水) 17:34:07.69ID:YY7m7DbY0
誤爆
2023/01/04(水) 17:55:18.05ID:jHHSRtfX0
>>200
ネットワーク越しかも?

シンボリックリンクもネットワーク越しに作成できるかしらないけど。
2023/01/05(木) 01:10:06.66ID:oVJiHtt9M
>>200
tsファイルをダブルクリックするとVSCodeが開いてtypescriptの編集環境になる人もいるかもしれない
2023/01/05(木) 01:11:33.01ID:oVJiHtt9M
拡張子.tsをMPEG2でなくテキストエディタで開くようにする
208名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a22-5aF9)
垢版 |
2023/01/05(木) 01:34:40.62ID:EDwo4/Xf0
>>193
まさにPT3
今まで25db以上あればとりあえずDROP無しで満足してたのはなんだったんだ・・・
ちなみに先の配線は古くからずっと使ってたものでブースター挟んでても低かった
換えたアンテナも実は長年ほったらかしててまさか配線が生きてるとは思わず
隣県のUHFが見れればいいなあとなんとなく2つ目取り付けて
それについては駄目だったけどまさか地デジの時代になって復活するとは
こちらはブースター無し
ただしどうもアンテナの向きがちょっとずれてる
2023/01/05(木) 18:21:27.01ID:mRmqofo30
同一フォルダを探って名前順に並んでるTSファイルを自動的に読み込んでくれるプラグインってある?
TvtPlayに予め読み込ませておく機能はあるけどそこから一回選択するのもちょっと迂遠なんだよな
2023/01/05(木) 21:21:31.31ID:K+CJXQTV0
TvtPlayに連続再生あると便利だとはもうけど便利だよねぇ
2023/01/06(金) 00:13:36.06ID:k1lqbrf80
サイドパネルをプレイリストにでも使えれば便利だわな
2023/01/06(金) 01:39:10.83ID:19ljvvUB0
プログラム素人だけど Tvtplayソース改変して 画面ドロップのときはリストに追加するだけにして使用してる。
2023/01/06(金) 02:57:37.83ID:19ljvvUB0
ちょっと勘違いしてた フォルダでファイル選択 再生画面ドロップでTvtplayのプレイリストに入って入れた順に
再生するはずだけど それも手間かな?
2023/01/06(金) 10:31:39.42ID:iKc3vNbn0
MPC-BEなら「次へ/次のファイル」で末尾まで行ったら勝手に次のファイルを再生してくれる
TvtPlayは「末尾へシーク/次のファイル」で末尾までシークするだけで次のファイルには行ってくれない
215名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b01-fQeA)
垢版 |
2023/01/06(金) 10:43:37.81ID:BOp8yRwY0
ここで書いても見ているとは限らんしgithubのxtne6f/TvtPlayでIssuesに書いた方がいい
2023/01/06(金) 11:43:53.72ID:1BDZ7zjH0
なるほど簡易表示機能をつかってるわけだ
初心者かな
2023/01/06(金) 11:50:17.71ID:1BDZ7zjH0
バッチ組んでリスト化して再生させるようにすれば解決だな
2023/01/06(金) 17:25:31.42ID:ZXPMV14M0
>>214
ダブクリで起動&再生して[>>|]ボタン押してもファイルの末尾で止まるっていう、あれ?って思う動作の事だよね
次のファイル再生されると思うわな
2023/01/06(金) 17:41:47.98ID:qLwvMUkQ0
>>218
でも1個しかファイル開いてないのに「次のファイル」って何再生すりゃいいんだよ?
2023/01/06(金) 20:29:27.50ID:osg8qYNW0
エクスプローラーで名前順に並んでいるんだから
普通は次のファイル(下)に進んでくれるんとちゃうの?
いちいちプレイリスト作成して再生するっていう手間が面倒くさい
2023/01/06(金) 20:37:25.48ID:osg8qYNW0
フォルダからダブクリ再生するんだから
そのフォルダが再生リストでいいんじゃないの?(笑)
2023/01/07(土) 01:33:54.07ID:O8qARJ+G0
意味わかってないんだな(笑)
2023/01/07(土) 10:55:04.36ID:PiMcr7ylM
自分は直接ダブルクリック派

要望が出るのは理解できる
自分は他のソフトを含めてプレイリストを使ったことがない
youtubeや保存フォルダで次が勝手に再生されるとクソって思うけどそれは設定次第かな

もともとプレイリストが実装されてるから実装自体はそんなに大変じゃないと思う
2023/01/07(土) 18:45:24.10ID:nP7+P0jh0
やさしいC++という本から始めればいいですか?
2023/01/07(土) 18:51:19.47ID:N2jF+fIl0
>>223
左下のアイコン右クリするとリスト出るからねぇ
リスト作らなくてもあの順で連続再生してくれればいいんだと思う
連続再生嫌な人が居るっぽいのでオンオフは必要かもしれんが
フットワークの軽い斧の人戻ってきてmodに入れてくれんかな
2023/01/07(土) 19:44:55.31ID:PiMcr7ylM
状態を追加するかフラグ3つぐらい追加して内部でGetNextFileName()とかGetFwdFileName()とかやってる中で
フラグに応じてフォルダ仕様に変えるような感じだろうな

ダブルクリックで起動した場合は連続して再生しないみたいなフラグがいるかもしれない
ini変更も必要だしボタンのアイコンもいる
そういうのがめんどくさい

脳死で全部フォルダ再生は楽


ただ実装したとしてそれが希望通りの再生順番かどうかなんて誰もわからない
#1のあと#10再生#11,#12から#2再生なんて普通

>>224
残念ながらc++から勉強するのは非常に遠回りなんだ…
2023/01/07(土) 19:48:53.61ID:NEk9KT470
前に書いたけど Tvtplay使用時のTVtest再生画面に フォルダーで適当に選択したTSファイルをドロップすれば
そのリストに入って連続再生できるんだってば。ただリリース分は今再生してるファイルから ドロップした先頭
のファイルに再生が移る仕様になっているから少し使いづらいかもしれないが
2023/01/07(土) 19:54:42.45ID:uD2sdlMQ0
>>226
最初はPythonの方がいいですか?
2023/01/07(土) 20:02:16.94ID:PiMcr7ylM
c++やrustを最初に学ぶ言語にしたら地獄が待っている
他で勉強して後でc++と言った学び方がいい
AIの転移学習(ファインチューニング)のような感じ

まあpythonでも別にいいけど静的型付け言語のほうがいい
javaやc#がいい
pythonそのあとjavaやc#で最後にc++でも行けるかもしれない
2023/01/07(土) 20:07:53.50ID:uD2sdlMQ0
>>229
ありがとうございます
40代から始めても上達できるかな・・・
javaかc#からやってみます
2023/01/07(土) 20:09:21.57ID:PiMcr7ylM
>>230
気合入れて勉強じゃなくて楽しみながらやればいい
詰まったらやめる
それぐらいがちょうどいい
2023/01/07(土) 20:11:19.53ID:PiMcr7ylM
ちょっと前だったら言語なんて10種類勉強しても大したことはなかった
最近はすそ野が広がりすぎてめんどくさい
2023/01/07(土) 20:30:17.83ID:YTohmHwK0
設定で連続再生のオンオフ出来るのは賛成

寝落ちしたりするから、オフ時は再生してるファイルの末尾まで来たら再生停止(全画面表示を解除)
次のファイルアイコンクリックしたらそこで次のファイルを再生するっていうのが理想だな
どこまで起きていて見ていたかわからなくなるから

ニコニコ実況コメをつけてエンコードしてるんだけども
mkvファイルもTvtest&TvtPlayで流れるコメが再生できたら最高なんだけどな
2023/01/07(土) 21:01:04.57ID:PiMcr7ylM
世界のどこかで最強スーパープレイヤーが開発されるのを待てばいいんじゃないか?
現時点での最強スパープレーヤーあてに要望送ればいい
2023/01/07(土) 21:30:34.07ID:aYOFhWAL0
>>233
ニコ動関連は安定してコメント拾うだけでも大変な作業量やしなぁ
電車男世代の人はあの手の仕組みについてこれてないと思うわ
2023/01/08(日) 01:57:11.11ID:Fwd2/vp90
>>235
ニコニコを字幕としてエンコしてる感じ?
ttps://www.uchidigi.com/2020/12/amatsukaze-nicojk.html
237名無しさん@編集中 (ワッチョイ b322-SRjx)
垢版 |
2023/01/08(日) 02:47:58.08ID:AE7GVlcw0
さっきTVTest画面でBS見てたんだけど
2局録画の都合があってEDCBのViewでポート出力?してたら
しばらくしてノイズじゃなくて映像が溶けるような感じになった
それで気付いたらチューナー1つが録画終わってたんで
ポートでなく直接電波で見たら直った
これってどういう現象が起きてたんでしょうかね?
2023/01/08(日) 21:38:46.89ID:ehb9Q2N10
B‐CASは20年前購入、SCR3310は15年前に購入
寿命で読み取りが途中で止まる。インジケータが点灯しなくなりフリーズ
こんなこともあろうかとSoftcasはファイルが壊れてなければ永久に使える
7.23用しか持ってないけど
239名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8102-z6Bl)
垢版 |
2023/01/08(日) 21:51:08.83ID:gS/7KWh00
7.23用という区分はないけどな
2023/01/08(日) 22:32:13.51ID:S3M8EHjc0
>>238
8以降がダメなSoftcasを配布したサイトがあったのを知ってる
スーパーファミコンのエミュを作っている人で
エミュソフトを配布しているサイトの広告主から
Softcasを配布するなら広告を止めると言われて配布するのを止めたという流れらしい
スーファミのエミュ作者がSoftcasを作ったのかな?

エミュを配布していたサイトで古いSoftcasを新しいTVTestでも使えるようにするやり方が書いてあった
2023/01/09(月) 03:40:28.93ID:DCxN76aL0
Softcasスレでやってください定期
Softcasに親を殺されたような人が来る前に
2023/01/09(月) 04:08:59.46ID:SbqCoECXM
ちゃんと探せば生きたリンクで最後のini版x86/x64柔粕置いてくれてるサイトあるからわざわざ古いの使う必要が無い
2023/01/11(水) 10:54:19.06ID:rvsxkIj7M
>>237
一瞬、あちらの世界を見たのでは?
>しばらくしてノイズじゃなくて映像が溶けるような感じになった
2023/01/11(水) 12:20:50.05ID:koRD3i0qd
アナログ時代は宇宙背景放射見えてたんだけどな
245名無しさん@編集中 (ワッチョイ b322-SRjx)
垢版 |
2023/01/11(水) 21:56:14.50ID:39P9s4JL0
>>243
やっと返答が来たと思ったらそれかYO!

ぐぐろうにも当てはまる単語が分からなくてお手上げ
246名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b02-MzxT)
垢版 |
2023/01/11(水) 22:03:54.89ID:8e+mxzg60
>>245
一時的にデコード失敗して残像が残りまくっただけかと
2023/01/11(水) 23:07:05.63ID:7QWaQRHW0
>>245
alderlake か raptorlake の iGPU 使っていない?
248名無しさん@編集中 (ワッチョイ c6ba-sAzJ)
垢版 |
2023/01/15(日) 03:03:30.56ID:bawbseVy0
TVTest.exe /d BonDriver_PT-S.dll

だと、”BS”または”CS110”のいずれかになり
ステータスバーのチャンネルからチャンネル変えようとすると
どちらかのチャンネル一覧しかでないのでめんどくさいです。

ステータスバーのチューナーで”すべて”からチャンネル選んだあとなら
全チャンネル一覧出てきて便利なのでそうしたいのですが、何か方法はありますか?
2023/01/15(日) 03:45:27.84ID:LYITXJnk0
VirtualPT
2023/01/15(日) 04:03:20.87ID:mses5OdB0
>>248
設定 > BonDriver設定 > 初期チャンネル(C) で「指定したチューニング空間/チャンネル(S)」以外を選択すればいいのでは?
2023/01/15(日) 06:13:50.41ID:WO1Dbkhe0
BSの放送大学exとon、気まぐれに選局したら釣りビジョンになってしまったのだけど、何か変更あったのかな?
久々過ぎて何時頃からなのかわからないけど…

TvTestでBSのチャンネルスキャンしたけど効果なし。
使用しているTvTestのBonDriverの.ch2ファイルを更新前と更新後でDiffしたら状態が更新前1→更新後0になっているだけの差異でした。

TvTestはVer.0.9.0です。
2023/01/15(日) 07:51:56.01ID:b+bdM0jq0
トランスポンダ移動でググってくださいな
チューナーが何なのかエスパーにしかわからんけどChSet.txt更新してください
2023/01/15(日) 08:41:47.54ID:XJsEANwF0
ステイン・アライブかっこよかった
2023/01/15(日) 12:05:16.60ID:0xDekqCO0
歯の隙間に挟まって臭いやつ
2023/01/15(日) 13:43:31.40ID:osoowU3o0
>>248
お気に入りチャンネルを活用すればいいのでは。
全部選べる必要ないでしょ。
2023/01/15(日) 14:46:30.48ID:u6ne/dDJ0
そいや番組表でお気に入りチャンネルをデフォ表示にする方法あるんかな
毎回全表示に戻って面倒くさい
2023/01/15(日) 19:19:14.29ID:FPz2DIjW0
ずっと裏番組のチェックはキー割り当てしたお気に入りで済ませてる
2023/01/15(日) 19:27:45.26ID:fId9Ykyc0
>>253
スタローンが監修した奴か?俺はダメだった
259名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8610-F3tn)
垢版 |
2023/01/15(日) 23:39:06.67ID:kHFbpGTX0
質問です。
tvtest0.10.0
Bondriver usb-px4
を使用中です。WOWOW契約を行いたいのですが案内チャンネルでは「B-CASカードが挿入されていません」と表示されます。契約時の他チャンネル視聴時には挿しているものの番号で契約すれば良いですか?
ご教授お願いします
2023/01/16(月) 00:10:10.42ID:3rQ2AC4W0
>>258
スタローンは続編クラッシャーだから
2023/01/16(月) 00:12:35.97ID:3rQ2AC4W0
ステイン・アライブはまれに見る糞映画だったけど
興行的には割とうまくいったんだよな
スタローンはいつもそんな感じ
2023/01/16(月) 00:15:15.79ID:hWsoGOJ3M
なんでチューナー名を隠すの?
カードリーダーは準備した?
usb-px4って内蔵カードリーダー使えないよ?

× ご教授
〇 ご教示
2023/01/16(月) 00:19:11.73ID:mkJIfVGYM
ん?
2023/01/16(月) 04:37:52.70ID:B0BYdZlz0
日テレのロゴが今日から70周年記念ロゴに
2023/01/16(月) 04:51:44.14ID:QCfE1QTp0
正月からだぞ
266名無しさん@編集中 (スップ Sdca-F3tn)
垢版 |
2023/01/16(月) 14:57:10.11ID:dDbh+BTsd
>>262
誤字失礼しました。
チューナー px-w3pe4
カードリーダー SCR3310/v2.0
使用中です。
2023/01/16(月) 15:19:41.30ID:u1fYs4hQM
>>265
それは映像右上の白ハーフの焼き込みロゴのことだろ。
今日未明にCDTでロゴデータが更新されてパープル色の70周年記念ロゴに変わった
2023/01/16(月) 15:39:56.44ID:b05uN2M80
>>267
ああ、そのロゴね
2023/01/16(月) 21:47:51.88ID:frFtGjf10
>>259
その番号を教えてくれないとわかんではないか
2023/01/17(火) 09:03:15.44ID:XYDQVJ3A0
柔らかいの使えば接触不具合も無くっていいらしい
勿論契約はちゃんとしような
2023/01/18(水) 20:53:08.78ID:cuDBKbiM0
>>112
>>111
>ドライバ側で対処だと15.40.42.5063までドライバのバージョン落とせば動くかも

いけました!ありがとうございます
272名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8610-sAzJ)
垢版 |
2023/01/19(木) 01:17:15.54ID:lO1gqtqY0
>>266
一か八かでカード番号を登録したらできました。
2023/01/19(木) 01:57:58.27ID:VD4UPRA60
カード番号.....。
私にもクレジットカードの番号を教えてもらってもイイですよ(?
2023/01/19(木) 02:05:20.87ID:MWJmm5Z+0
>>273は詐欺かもしれないから、わたくしが承ります!
2023/01/19(木) 06:41:35.59ID:il6ccYJR0
オレオレ、俺だよ
276名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a69-sRsu)
垢版 |
2023/01/19(木) 19:25:24.03ID:i6+VTzf90
この悪役部下って鬼平の同心やってた人に似てる
2023/01/21(土) 05:41:59.63ID:4V+dLSq10
水星ちゃんがBSでも始まったけど、地上波ではノイズとポケモン規制の二重苦でボロボロだったOP終盤が
BSではノイズがない分だけ大分マシになってるな
ただ両方ない配信に比べてしまうとやはり残念な画質としか言いようがない…
2023/01/21(土) 10:34:49.20ID:IMCeLoC10
リモコンが欲しい
ゲームパッドでオススメある?
2023/01/21(土) 10:38:00.36ID:T7he0EQ+0
ぢゅあるせんす
2023/01/21(土) 11:37:02.31ID:p8tNvN49M
リモコン作ったけどデフォのショートカット割り当てが糞過ぎてすごく使いづらい
しかも定期的に再起しないと実況表示されなくなったり、操作受け付けなくなったりあるし
2023/01/21(土) 11:39:37.48ID:p8tNvN49M
あ、ごめんPC TV Plusスレと間違えた

TVTest用にはRP2040とIRセンサで作った受信機に適当なリモコン割り当てて使ってるけど快適
2023/01/21(土) 12:02:38.20ID:WglM5J0E0
Windows7時代に買ったメディアセンターリモコン使えるかと思ったけどほとんど使えなかった
結局GV-RCKIT3とRMCLunchが使いやすい
2023/01/21(土) 16:50:41.25ID:vIC3YOvY0
リアルタイムで見るならB-CAS TVが一番、リモコンも使いやすいし。
2023/01/21(土) 16:58:50.67ID:xIQOUzi10
ここにあるのを自ビルドするとエラー吐きます
https://enctools.com/tvtest-vs2019-build/
fdk-aacは失敗する場合の奴でも駄目
安定ビルドはどこにあるのでしょうか?ぐぐりまくったけど見つかりませんでした
285名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6302-Cu25)
垢版 |
2023/01/21(土) 17:02:35.78ID:6UiyemLm0
どうせ単純ミスだろ
それでしっかりビルドできる
2023/01/21(土) 17:18:20.08ID:juxRmw1P0
>>278
DUALSHOCK 4+Steam
2023/01/21(土) 19:57:03.23ID:26SpavbW0
>>284
公式というか本家大元をgit使ってダウンロードしてビルドすれば動くよ
うまくいかない人ほどエラー情報を書かないあたりで、エラーを理解してないというかエラー情報を軽視しすぎてるんじゃね
安定板なんてものは存在しないけどつくみじま版使えばいいんじゃないのん
最新版欲しいなら自ビルドするか、おすすめはしないけどPDにでも行って落としてくればいい
2023/01/21(土) 21:44:46.00ID:IMCeLoC10
ゲームパッドって高いんだな
ゲームやらないから舐めてたわ
安い奴だとandroidには繋がるけどWindowsPCとは有線でないと認識できないのが多すぎて
罠だらけ
2023/01/21(土) 23:25:53.30ID:p8tNvN49M
PS3用リモコンとか秀逸だったのにな
意外とBTリモコンとか需要が少ないのか製品もほとんど無い
2023/01/21(土) 23:29:29.46ID:OokCe9G80
デインターレースがなんかおかしい
常になんか画像がゆらゆらしてる、特に静止画像の時
インターレース解除方法変えたり
インターレース解除を行わない+インターレースフラグを設定するにしても変化なし

mpv.netだと正常にデインターレースされるのだが

TVtestはここのTVTest-0.10.0-220711.zip
https://blog.tsukumijima.net/article/ts-dtv-soft/
2023/01/21(土) 23:52:25.81ID:OokCe9G80
VMR9だとゆらゆらしないけど
古いやつだよねこれ
2023/01/22(日) 00:21:57.96ID:VARejgLg0
>>284
Git for Windowsをインストール
Git CMDで
git clone --recursive https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git
"C:\Users\ユーザー名\TVTest"にファイル
"C:\Users\ユーザー名\TVTest\src\LibISDB\Projects\LibISDB.sln"でビルド
"C:\Users\ユーザー名\TVTest\src\TVTest.sln"でビルド
2023/01/22(日) 08:43:27.58ID:x9Wekw490
それだと fdk-aac が最新にならない
2023/01/22(日) 08:49:11.53ID:xZK1zdPj0
普通はfdk-aacを最新化する必要なんてない
上が>>292がオーソドックスな手順
2023/01/22(日) 09:11:03.55ID:x9Wekw490
すべて最新にしたい人はこの手順
https://enctools.com/tvtest-vs2019-build/
2023/01/22(日) 10:54:17.41ID:19luJFh00
それで失敗すると言ってるよ
ビルドスレで聞いて来いという話ですな
2023/01/22(日) 11:08:00.02ID:xZK1zdPj0
少し上のレスも読めず、出来ないといっているURLを貼り付ける
自分で実際ためしてもいない事もバレバレ

ヤレヤレ
2023/01/22(日) 11:28:36.99ID:xZK1zdPj0
参考までに
>>292の手順だとFD-AACはv2.0.1をダウンロードしてくる

ただ現行の最新はv2.0.2にアプでしていて、更にそこからチョイチョイアプデがかかっている状態
でもv2.0.2からファイル構造がかわっていてsbr_crc.cppなどファイルが一部削られている
TvTestは2.0.1のファイル構成でFD-AACを要求するので、v2.0.2だとファイル不足でエラーになり完走できない

つまりはソースいじってゴリゴリやる事が難しいならば(俺には無理)>>292でやるのが普通となる
2023/01/22(日) 15:09:08.63ID:ZdPysphc0
赤外線リモコンしかまともないな
どうしても青歯ならもうワイヤレステンキーでいい気がしてきた

キーボード付きのタッチパッドかプレゼンマウスで
学習リモコン機能もあって
パソコン上で設定編集が出来て
リモコン本体に液晶表示があって
何ならマイク付きで
更には乾電池で動く奴があれば
3万円くらいでも欲しいのだが
2023/01/22(日) 15:14:32.59ID:4pKI05BnM
BTの難点は繋げっぱなしだとバッテリーすぐ無くなるから、ちょいちょいスリープするとこだな
使いたい時にすぐ反応するIRと違って接続待ちが起きる
2023/01/22(日) 15:25:18.58ID:/zH+8b3l0
HUIS-100RCと思ったけど生産終了で在庫限りだな
2023/01/22(日) 20:10:54.06ID:4cgwU6+qM
そこまでは必要ないけど
USBのPX4ドライバがリモコンに対応してくれればと思う
303名無しさん@編集中 (ワンミングク MM9f-N++H)
垢版 |
2023/01/23(月) 12:54:00.25ID:qukMCRRcM
今朝からtvtplayでのファイル再生で『受信データのサイズが不正です』って出るようになってしまった まあ普通に視聴できるんだけど
304名無しさん@編集中 (ワッチョイW 63a7-7exw)
垢版 |
2023/01/24(火) 22:08:53.99ID:KvOsoCr/0
>>298
141 名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfcf-Jpma)[sage] 2023/01/24(火) 08:20:19.86 ID:AmQrXkED0

LibISDB
Commits on Jan 23, 2023
FDK AAC を更新

@DBCTRADO
DBCTRADO committed 10 hours ago
2023/01/26(木) 01:33:54.07ID:mZEQ+CWd0
DBCTRADOところのGitHubの会員登録しないと落とせなくないですか?
2023/01/26(木) 01:49:24.23ID:XeiL6THD0
URL貼るか主語書かないと何が落とせないのかわからないでござるよ
zipも落とせるしgit cloneも動くよ~
307名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f02-r6iV)
垢版 |
2023/01/26(木) 11:40:39.08ID:o8Bfx/OJ0
Releases 2 tags のトコの事を言ってるのかな…?
会員登録関係ないけど
2023/01/26(木) 11:44:58.13ID:7QcS5GjQ0
データ放送のプラグインを突っ込んでみたけど動かない。
わおわおだけオーバーレイでデータ放送っぽいのが表示されたんだけど・・・
2023/01/26(木) 11:45:36.53ID:7QcS5GjQ0
リモコンは出る
2023/01/26(木) 11:48:01.82ID:7QcS5GjQ0
動きました。dボタンを押してなかっただけでした。

お騒がせしました。
2023/01/28(土) 10:01:27.15ID:DQBpYKzx0
実家に帰り昔買って放置してたioのプレゼンマウス持ってきた

少し使ってみて
リモコンやはり要らなかったという結論に至った
2023/01/29(日) 00:34:28.14ID:idaQ82uT0
いつのバージョンからか番組表の詳細情報保存されなくなったけど
どこいじりゃ保存されんの?
2023/01/30(月) 14:33:03.89ID:OMme+Q4p0
ぐえっ
今更あdがTvPlay29になってたのを気付いた

それと意外でもないかもしれないが8bit系フォント見やすい
https://i.imgur.com/m7HWJf4.jpg
314名無しさん@編集中 (ワッチョイW b348-XVIT)
垢版 |
2023/01/30(月) 15:13:36.52ID:9ZPCgFC/0
地デジだけでいいから、オススメのチューナーない?
安くて安定してるやつで。
2023/01/30(月) 15:29:10.44ID:Rf+su7zB0
ググって出てきたのでいいよ
2023/01/30(月) 15:48:37.88ID:VhTDhV7d0
ワンセグ携帯おススメ
2023/01/30(月) 16:03:25.08ID:6AZt8e+Qd
>>314
ピクセラのやつリモコン付きで使いやすいよ
2023/01/30(月) 16:20:49.56ID:tBnhxWIl0
TVTestについて語るスレ113
319名無しさん@編集中 (ワッチョイW b348-XVIT)
垢版 |
2023/01/30(月) 16:42:51.87ID:9ZPCgFC/0
>>317
どっち????
320名無しさん@編集中 (ワッチョイW b348-XVIT)
垢版 |
2023/01/30(月) 16:46:27.13ID:9ZPCgFC/0
>>317
ごめん、ミス。

1番上か2番目のどっちか?
https://i.imgur.com/C7xISWv.jpg
2023/01/30(月) 16:59:00.77ID:ylWfbjRf0
>>316
バッテリー死んでるけどPSPとワンセグチューナー残してるわ
2023/01/30(月) 17:09:06.08ID:OMme+Q4p0
意外とUSBチューナーが行ける
2023/01/30(月) 20:01:30.45ID:nmiDE6HpM
px-s1udを3台構成してる
2023/01/30(月) 20:02:53.21ID:fiiF9T0cM
アンテナ線繋ぐの面倒くさそう
2023/01/30(月) 20:18:23.28ID:auuG754V0
>>320
おれはUSB推し
ノートでも使える
2023/01/30(月) 21:32:39.00ID:RqPqzX2ZM
>>320
ちょっと前ならDTV02A-4TSとか4チューナーで1.5万くらいだったからオススメしたけどすっかり値上がりしたな
2023/01/30(月) 21:54:22.69ID:LCarxaSV0
PT2で思考回路が停止している私がいますよ。
328名無しさん@編集中 (スッププ Sdba-XVIT)
垢版 |
2023/01/30(月) 22:38:55.78ID:5Kuk5K6jd
>>325
了解、ありがとう

これってb-cas 普通サイズ?
2023/01/30(月) 22:50:12.59ID:Os9iz+uQ0
>>314
aliで買えるS270だったかな?は2000円の割りには特に困る事はなかった
ま、PT3とかと比べると当然ながら低電界域ではドロップしやすいが
今は確か後発で品番変わってる
2023/01/30(月) 23:02:13.47ID:Os9iz+uQ0
mygicaの後継品なら
https://ja.ali_express.com/item/32915963147.html
これか (urlの_は削除)
でも1チューナーで\4,033するからお得感はないなぁ
確実には視聴できるだろうけど

https://ja.ali_express.com/item/1827445302.html
これとか\1,329ですげー安いけど日本の地デジで使えるんかな?
この値段なら人柱で買ってみても痛くはないか
2023/01/30(月) 23:39:06.19ID:OMme+Q4p0
>>328
miniサイズのはずだけど
日本向けかどうか確認大事だよ
2023/01/31(火) 08:01:06.29ID:QJSInF5Y0
>>330
安い方のやつは付属の視聴ソフトでワンセグが見れるけどフルセグは無理
TVTestで対応したボンドラ使えばいけるかもしれんが
そもそもフルセグが受信できてるか怪しい
6年前に買ったとき試しただけなので今売ってるバージョンは知らない
2023/01/31(火) 20:32:55.97ID:GDedxRQq0
>>332
色々サンガツ。

やっぱ2万するのかー。どうせ買うならCDBSもってなるよなー。
334名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f1b-Z6M9)
垢版 |
2023/02/03(金) 22:30:47.30ID:FJ4fbov80
これは見事な1280x1024記念
https://i.imgur.com/rf4r2Tu.jpg
2023/02/03(金) 23:18:45.18ID:i+r51/Cg0
>>334
DTV民だとときめいてしまうな
2023/02/03(金) 23:53:31.87ID:FJ4fbov80
これぞ恵方巻w
2023/02/04(土) 00:13:57.21ID:QfnfOeXRM
やっぱりスカイツリーの方向いて食べるんか?
2023/02/04(土) 01:32:52.84ID:0Cwl0o0b0
東武スカツラ
2023/02/04(土) 10:30:57.09ID:l/vljw5d0
誰か教えて
モニター2台でマルチモニター表示のWin10/GTX3070Ti環境
TVTest(nicojk実況、TVCaptionMod2字幕表示)を起動
モニター1でTVTestをウインドウ表示
モニター2でTVTestの画面を全画面表示
したいのだけどそんなの可能?
2023/02/04(土) 10:38:39.27ID:pZmqxIPF0
>>339
大丈夫だyo
TVTestは好きなだけ複数起動が出来ます
2023/02/04(土) 11:03:48.42ID:l/vljw5d0
>>339
説明足りなかった
TVTestはTvPlayで字幕、実況付きでTSファイルを再生
この画面をモニタ1でウインドウ表示、モニタ2で全画面表示としたい
2023/02/04(土) 11:10:07.43ID:+W4wy45C0
TVTestを複数起動して同じTSファイルを再生すれば何画面でもできるけどね
ただ同期再生の機能は無いから手動で同期させるしかない
もしかしてそういうプラグインあるのかな
2023/02/04(土) 20:05:55.27ID:yNb8uaHG0
>>341
別個に起動すれば問題ない
2023/02/04(土) 22:17:54.61ID:ZtniUYBPM
PV3 | mixiコミュニティ - https://mixi.jp/view_community.pl?id=933303

PV4 | mixiコミュニティ - https://mixi.jp/view_community.pl?id=2074738

PT1/PT2/PT3 | mixiコミュニティ - https://mixi.jp/view_community.pl?id=3603348
2023/02/04(土) 22:47:32.28ID:KReBOUup0
TVTestで読み込める*_epg.datはどんなデータがどう格納されてるのか教えてほしい
まともな環境が手元にないからここの力を借りたい

今EPGStationとTVTestとの連携を試してるけどxqq/BonDriver_EPGStationだと番組表が取得できない
そこでEPGStationの吐くepg.xmlを*_epg.datに変換してTVTestに読ませてみたい
ただ肝心のデータ構造がわからん…誰かサンプル的に見せてくれないか
346名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f02-LTnn)
垢版 |
2023/02/04(土) 23:26:14.06ID:IOaoPqrQ0
>>345
ソース見ればいいんじゃね?
2023/02/05(日) 00:05:16.87ID:qt+ydOxf0
>>346
正直に言うと手間だから少しでも楽できたらいいなと…
仰るとおりソース読めばわかるしここで貰えてもいずれは読まなきゃいけないんだけど
2023/02/05(日) 00:33:51.11ID:/yZUSkULM
全然知らないけど普通に考えたらbonの方はEITだろ
それをxmlから作るのは馬鹿げていると思う
方向が真逆

本当にアプローチが馬鹿げてる
349名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f02-zLlH)
垢版 |
2023/02/06(月) 16:09:10.68ID:3DHmQvWe0
>>348
言い方。。。 いつもそういう感じなのか?
350名無しさん@編集中 (スッップ Sd5f-Rw9A)
垢版 |
2023/02/06(月) 18:16:21.64ID:HANS9Dzed
全然知らないとか保険かけながら語っちゃう奴に期待するなよ
2023/02/06(月) 18:30:57.69ID:z0y8TWDe0
epg.datは番組情報に関するパケット(EITそのほか)を抽出したTSデータそのものだし
すでにテキストデータになっちゃた番組情報をEITに戻すのはとんでもない労苦になると思う。
EPGStationをEIT出せるように改造したほうがきっとはるかに楽

口は悪くても言ってること間違ってないよ
2023/02/06(月) 21:31:36.78ID:fP3OeLRTM
>>349
そんなの冷奴レベルだろ…知らんけど
2023/02/06(月) 22:25:59.05ID:L1igxfyD0
>>351
ありがとう
そっちの方向で調べてみるよ
2023/02/06(月) 22:46:12.69ID:rBwANoMcM
馬鹿は馬鹿を自覚しろよ
2023/02/06(月) 23:39:42.44ID:FmpE8F87a
>>354
先ず隗より始めよ、って故事成語知ってるかい?
2023/02/07(火) 06:30:38.09ID:q4+eHuvqd
>>354
自虐?
2023/02/07(火) 09:13:22.75ID:MqjZQS0j0
>>355
お、おう 鬼は外、福はうち の順序だな
2023/02/08(水) 10:00:26.09ID:mWplp1AN0
PT2だけど
tvrockで録画予約したら一昨日だけすべて0M秒発生
考えられることはHDDの物理フォーマット中だったことくらいですが
他にかんがえれることありますか?
2023/02/08(水) 10:02:16.63ID:wwJd6y3p0
ケーブルが抜けた
2023/02/08(水) 10:22:17.31ID:mWplp1AN0
昨日の予約はちゃんと出来てた
昨日4番組同時に開いたらBSが一つしか映らなかった
再起動したら全部映るようになった
パソコンが12年前なのでそろそろやばいのかな
2023/02/08(水) 10:57:46.77ID:CtValBBI0
∧_∧
(´・ω・) 知らんがな
ノ^ yヽ
ヽ_ノ==|ノ
 / ||
"""~""""""~"""~"""~"
2023/02/08(水) 15:21:48.85ID:I/PQIwG70
>>358
[録画とは別の]HHDの物理フォーマット中 ということでしょうか!?

TvRockは録画予約の時に、そのドライブと空きがあるかどうか調べている…ということはない?知らんけど
2023/02/08(水) 16:51:38.48ID:XGPG9r3H0
自分で余計なことしてるんだから自分のせいじゃろう
他人にはわからんことよ
2023/02/09(木) 20:01:38.97ID:qvoIA/vd0
デュアルディスプレイで試験中
「ウィンドウとディスプレイパネルの端を吸着させる」の機能が
ディスプレイ間跨いだ場合反応がどうも鈍いみたいです
上辺は吸着してくれるが左右下辺はピタッとしない
Win10 pro x64, Ryzen5 3400G, B450, 16GBRAM
TVTest ver.0.10.0-dev bdafcfe (Release x86)
LibISDB ver.0.1.0 96df22f
さっきビルドした以下のテスト環境でも同じだった
TVTest ver.0.10.0-dev 41ba754
LibISDB ver.0.1.0 1d73eda
こっちはx86とx64で試しました
多分だいぶ前からこの症状あると思われる
2023/02/10(金) 10:48:00.54ID:2YgK3Nsz0
TVtestにてリアルタイム視聴中は字幕表示されるんですが、録画したファイルに字幕が表示されません。
設定で「字幕データを保存する」にチェックは入っています。
誰か教えてください、お願いします。

Windows11 TVtest ver.0.10.0-dev
TVCaptionMod2で字幕表示
2023/02/10(金) 11:56:47.73ID:b+cewARYd
>>365
録画の再生方法
2023/02/10(金) 13:28:55.26ID:2YgK3Nsz0
>>366
TVtestで再生してます
2023/02/10(金) 13:30:00.46ID:4MpLQcYs0
ほかのアプリで再生してみるとかトラブルシュートやろうや
2023/02/10(金) 13:50:15.52ID:/BqT56kj0
字幕保存できるの?知らなかったやってみよう
2023/02/10(金) 13:52:17.14ID:4MpLQcYs0
TSの仕組み知ってれば字幕削除するほうが面倒だとわかるんだが
2023/02/10(金) 13:53:20.38ID:2YgK3Nsz0
すいません
MPC-BEとVLCで再生しましたが字幕表示されませんでした

なんだろう…字幕データが録画ファイルに保存されないんだろうか?
設定で「字幕データを保存する」にチェックは入ってるんですけどねぇ…。
2023/02/10(金) 13:55:19.23ID:4MpLQcYs0
その再生ファイルってどこかにアップロードできる?
2023/02/10(金) 14:02:36.12ID:QTeOxmQQD
>>371
MPCもVLCもISDB字幕解さんだろ。Caption2Assなどで字幕を抽出分離して、TSファイルとともにおいてプレイヤにくわせてみ。字幕ファイルが空なら、元のTSファイルに字幕が入ってない。
2023/02/10(金) 14:07:15.69ID:mnOlStlqM
>>371
Tvplay使え
375名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf02-pe4o)
垢版 |
2023/02/10(金) 14:50:40.79ID:dBh1m0Vw0
MPC-BEとVLCでTV録画の字幕を再生出来るとおもうやつがいるのか
2023/02/10(金) 15:14:10.36ID:X1MRmseH0
VLCはARIB字幕対応だから字幕表示できる
2023/02/10(金) 17:09:25.99ID:VM8i+w6+M
一番気になるのはナニで録画してるか書いていないところ
TVTestで字幕付きで視聴しながら録画してるなら不具合かなとも思うけど
2023/02/10(金) 17:31:23.61ID:AlvLYFJx0
tsファイルをカット編集すると字幕や番組情報が消えるソフトが多いからそういうことかもしれんね
2023/02/10(金) 17:32:30.04ID:LZR/l1zo0
不具合も何もただの勘違いだろう
問題の整理もできてない時点でサポートも何もないですわ
2023/02/10(金) 17:41:07.79ID:VM8i+w6+M
でもちょっと前に似た様な事があったような記憶がうっすらとあるけどあまりしっかり覚えていない
2023/02/10(金) 18:36:00.39ID:4sgY+azG0
TVTestで録画してるんだろ?
まさかとは思うけど「字幕データを保存する」にチェック入ってないだけってことは・・・ないよな・・・まさかな
2023/02/10(金) 18:49:31.41ID:oHUYDn4Z0
訊いてる方も答える方もバカばっかだな🤔
2023/02/10(金) 19:18:05.72ID:AlvLYFJx0
馬鹿で良いからナゾの文字列だけはちゃんと貼れよな次も頼むぞ
2023/02/10(金) 22:12:48.32ID:4sgY+azG0
>>382
具体的な賢い回答してみせてくれ
2023/02/11(土) 02:58:24.29ID:yI4FpIDxM
ねらーらしく「馬鹿ばっかだなw(俺はできるけど!」と他者を小馬鹿に見下ろすのが陰湿な住人としての模範解答
2023/02/11(土) 04:54:39.01ID:7TMKQpVWM
Cドライブの容量が増えたままでクリーンアップしても減らないこと数ヵ月
ピクチャフォルダをたまたま見るとスクショが満載で草
以前プラグインのAutosnapshotを有効にしたままだった

90Gバイト減ってやれやれだぜ(C:240GのSSD)
2023/02/11(土) 04:57:39.17ID:2PZ8UXtpM
いや、368とかで普通は終わりそうなのに 読み落としや勘違いで行ったり来たりがそうゆう漫才ネタっぽい
2023/02/12(日) 17:21:00.74ID:HmkOncfY0
5画面をバッチファイルで複数起動できない
一つ起動したらバッチ処理が待機する
起動した物を閉じたら次に処理がうつる
どしたらいいの
一応、コマンドプロンプトにコピペしたら
一括処理されて5画面一気に出るんだが
2023/02/12(日) 17:29:51.74ID:58dat3ul0
何がしたいのかよくわからないけど startコマンドじゃ駄目なの
2023/02/12(日) 17:30:09.26ID:prsbqEqAM
バッチジョブは順番に処理されるものだからな

バッチファイル 並列実行
2023/02/12(日) 17:33:33.76ID:HmkOncfY0
>>389
全部にstart 入れたら起動しました
ありがとう
2023/02/12(日) 18:11:12.32ID:wra75R/C0
データ放送プラグイン、今回のアップかなりイイね
パネルのある程度の高さまで全体が表示されるのもいいし
色ボタンに実機リモコンのように実際の色が表示されてるのもいい
やっぱ視認性ダンチだね
作者さんありがとう!
2023/02/12(日) 20:17:39.81ID:se9Xm5Ds0
リモコン
小さなことなんだけど色ってほんと操作性に関わるんだよね
https://imgur.com/RsfKgGG
2023/02/12(日) 23:29:13.07ID:Dw2j12Q10
TVTestの次のアップデートでまとめてやろう…そう思ってずるずる更新さぼってる
>> C++20 の機能を利用しているため、2019 Update 10 より前の Visual Studio ではビルドできません。
2023/02/13(月) 02:15:00.76ID:avy5dpbh0
うはっ
キビシイ
396名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a02-AGaU)
垢版 |
2023/02/13(月) 03:03:14.11ID:gmDzQrkN0
>>392
>データ放送プラグイン、今回のアップ
otya128 / TVTDataBroadcastingWV2 は 更新されていないようですけど、
どこのことを言われてますか?
2023/02/13(月) 03:16:08.72ID:KBbb5oQs0
盲か?
2023/02/13(月) 03:53:06.15ID:jatTGRlq0
>>396
https://i.imgur.com/3P3OpEo.png
2023/02/13(月) 03:55:46.94ID:jatTGRlq0
>>396
https://i.imgur.com/RRalGeg.png
2023/02/13(月) 04:37:58.87ID:WkpSdNuf0
>>396
確かにリリースのバイナリに関しては去年のアップ分だけで更新はされてないな

最新は常にGitでソースアップされてるからこれを期にビルドに挑戦してみたら?

EDCBとかもソースビルドしないと最新のexe手に入らないし
2023/02/13(月) 08:29:53.43ID:xi2+wvUj0
以前教えてもらったんだけど
正式なリリースじゃなくても、Actionタブから最新のがビルドされてるやつもあると
データ放送プラグインもそこ辿って行くとあるよ
2023/02/13(月) 11:26:49.00ID:z3BG9lsB0
winxpの頃からtvtest0.7.23使ってて
WIN7になってもwin10マシン買い替えても
ドライバ入れてtvtestフォルダコピーして使ってますが
今はtvtest10.0の方が良いのでしょうか?
2023/02/13(月) 12:14:52.86ID:rxnUsu/bM
困ってないならそのままでいいだろ
2023/02/13(月) 12:20:29.77ID:mx6UxqQ30
サザエさんの原作見る以外にdボタンって使うか?
2023/02/13(月) 12:28:13.10ID:ETd3KFqT0
サザエさんのせいで久しぶりにd払い押したわ
2023/02/13(月) 12:52:16.87ID:8fJlb0qeM
一体d払いでどんなサザエさんグッズを買ったのか
2023/02/13(月) 12:55:17.27ID:Jh4V1Yp1M
空気嫁(波平さんタイプ)
2023/02/13(月) 12:55:29.43ID:z3BG9lsB0
>>403
やっぱり新作って興味あるし
でも下手に手を出して大失敗するのが今までの定石
409名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b02-82n/)
垢版 |
2023/02/13(月) 13:05:05.95ID:dZdju1P+0
この手のやつって結局何をしたいのかわからんわな
2023/02/13(月) 13:05:53.11ID:7ihBskeOd
好きにしろとしか言えないわ
2023/02/13(月) 13:29:19.39ID:8fJlb0qeM
失敗も何も今までのフォルダに上書きせず別フォルダに一式入れて試してみれば良いのでは
2023/02/13(月) 13:31:59.40ID:DNKgVdzC0
んだんだ
フォルダコピーして元フォルダは頭に#とでも打っておけばいいだけだし
2023/02/13(月) 13:33:23.23ID:RJL0CzFu0
取り残され組はビルドができないから(偏見
2023/02/13(月) 13:34:49.91ID:O8HhvsJl0
他人のコードで俺すごいことやってる!みたいな気分には浸れるんじゃね
2023/02/13(月) 13:38:12.26ID:bEphxw200
やらないやつは総じて出来ないんじゃなくて面倒くさがってるだけ
2023/02/13(月) 13:57:58.17ID:O8HhvsJl0
そりゃ面倒なことしなくても僕を見て!って人がいるからね
2023/02/13(月) 15:11:47.66ID:8fJlb0qeM
真の最新に拘らないなら島の人からビルド済み戴いてくればよい
解凍してドライバ類入れたり最低限のセットアップで64bit版ですらすぐ使える
というか設定iniも旧版コピペでいけるはず
2023/02/13(月) 15:32:38.37ID:ssTc66oG0
10月以前の中途半端に古いチューナー周りの設定残ってるとスキャンした時にBSスカパーのあたりで食い違ってそれ以降の局がおかしくなりそうだけどね
局設定最新にしてスキャンくらいはした方がいいと思うわ
2023/02/13(月) 17:51:54.97ID:e6B7TjRt0
>>408
新しいフォルダに新しいバイナリ等入れるだけやん
うまくいったなら改めてEDCBとの連携とか取れば良いだけ

TVTest 0.10.0にするとデータ放送にも対応するんだしダークモードとかもさ

別にレジストリ汚す訳でもないし
2023/02/13(月) 18:15:55.09ID:DNKgVdzC0
データ放送見れるぞ祭りは久々に賑わったよねこのスレ
データまで含めて録画するとファイルサイズが肥大化するけど
2023/02/13(月) 18:20:17.66ID:O8HhvsJl0
データ放送ての抜いて録画するほうが面倒やろ
2023/02/13(月) 18:31:11.61ID:g80Ci/pF0
データ放送見れるのは驚き
0.10.0は入れてるけれどどうすれば見れるの?
2023/02/13(月) 18:38:04.31ID:4WnFzfga0
それくらい調べろよ少し上にも書いてあるし
2023/02/13(月) 19:11:44.71ID:O8HhvsJl0
録画の仕組みというかTSとはなんなのか、理解しような
2023/02/13(月) 19:26:13.81ID:X5HNqobC0
サービス指定したうえでスクランブル解除してるからデータ放送抜き録画になってる
2023/02/13(月) 19:42:46.96ID:3LBGWgsZ0
>>425
サービス指定してもデータ放送の保存を除外しなければ
データ放送ごと録画されるぞ。設定見て見ろ。
2023/02/13(月) 19:57:30.22ID:X5HNqobC0
>>426
録画アプリによって違うから
2023/02/13(月) 19:59:57.47ID:o2wXZIcZM
データ放送は容量を食うので必要な時以外は除外したほうがいい
カルーセルなので同じのが何度も流れてる
2023/02/13(月) 20:01:17.56ID:o2wXZIcZM
サービス指定するとデータ放送が即除外と言うのは認識がおかしいと思う
2023/02/13(月) 20:05:36.37ID:3LBGWgsZ0
>>427
TVTestとEDCBの設定見て見ろ同じだぞ。
2023/02/13(月) 20:24:50.71ID:kIEGN3eG0
>>428
麻紀?
2023/02/13(月) 20:29:18.77ID:o2wXZIcZM
カルーセルは回転木馬と言うやつ
メリーゴーランドみたいな同じところでくるくる回ってるやつ

ウェブサイトのトップページで写真が一定間隔で横に回ってくる奴もカルーセルと呼ばれてる
2023/02/13(月) 20:32:16.74ID:O8HhvsJl0
容量食うから除外て
TS保存やめろよw
2023/02/13(月) 20:56:57.65ID:o2wXZIcZM
小学生がいるのか?ここは?
2023/02/13(月) 21:00:44.56ID:O8HhvsJl0
有望な小学生だな
2023/02/13(月) 21:03:08.33ID:g/Nuaww00
どうも、小学生の「ありのぞみ」です
2023/02/13(月) 21:03:39.41ID:o2wXZIcZM
ごく普通で優秀な小学生ではないだろ

放送によって違うんだろうけど試しに録画したら1.2倍容量を食ったので除外した
3%以下なら許容範囲だけど見ないものに2割も容量を割くことはない

データ放送込みだと5話録画すると1話分余計に容量を食う
2023/02/13(月) 21:18:08.62ID:O8HhvsJl0
何を保存したいかによるよな
見たらすぐ消すって人なら気にならんのだろうけど
2023/02/13(月) 21:21:09.97ID:o2wXZIcZM
8TのHDDの動画データうち1T以上データ放送が入ってても平気な人は保存したらいいよ
2023/02/13(月) 21:22:20.08ID:O8HhvsJl0
保存目的なら8TBじゃすまんやろ
2023/02/13(月) 21:24:36.76ID:o2wXZIcZM
じゃあ80Tの内13Tがデータ放送の情報で平気な人は保存したらいい
2023/02/13(月) 21:25:43.99ID:O8HhvsJl0
保存目的なら80TBじゃすまんやろ
2023/02/13(月) 21:26:34.73ID:1shKX7r+0
10年もこの趣味やってると1/4圧縮でも軽々200TB超えてるしな
保存したの見ないでGyaoで中国や韓国ドラマ見てたりするしなぁ
もうすぐ終了のGyao優先で、HDDの方はいつでも見れると思うと後回しにしちゃうよな
2023/02/13(月) 21:45:59.43ID:o2wXZIcZM
いつまでも小学生が調子に乗ってる
2023/02/13(月) 22:09:12.43ID:O8HhvsJl0
今時の小学生はTvTest使ってたりすごいんだな
2023/02/13(月) 22:12:41.61ID:H9EO6OPz0
溜め込むならデータベースも整備しとかんとそうなるわなw
2023/02/13(月) 22:14:52.10ID:O8HhvsJl0
圧縮して保存てなんか、保存するための保存よな
2023/02/13(月) 23:16:09.85ID:X5HNqobC0
>>430
他のは?
449名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b02-82n/)
垢版 |
2023/02/13(月) 23:19:09.19ID:dZdju1P+0
データはサービスの中に含まれるものでサービス自体ではない
2023/02/13(月) 23:28:42.87ID:X5HNqobC0
俺の環境だと録画データを見ながらD押しても無反応
詳しい設定は見ないと判らない
2023/02/13(月) 23:40:18.01ID:xAOMUm9ra
だったらシッタカはしないことや
2023/02/13(月) 23:53:18.97ID:X5HNqobC0
それだと何でサービス指定録画でD放送見れないか疑問が残る
2023/02/14(火) 01:55:28.59ID:tyhkxBm00
>>399
TVTestの設定→テーマ/配色にはデータ放送パネルのボタン色を設定する項目が無いので
リモコンのボタン色をそのようなダークモードにするにはソースコードを弄らないといけないのでしょうか?

家電のリモコンの様で認性も良いので、私もダークモードにしたいのです!
お知恵を拝借出来ないでしょうか
2023/02/14(火) 02:16:03.58ID:FQDCdzEV0
>>453
最近のTVTest0.10.0にするだけ
2023/02/14(火) 02:16:21.65ID:tyhkxBm00
>>453
TVTest最新版でダークモードに対応してたのですね…
TVTestを最新に更新したらデータ放送リモコンパネルのダークモード出来ました

スレ汚しスイマセン🙇
2023/02/14(火) 02:17:07.93ID:tyhkxBm00
>>454
深夜にレスありがとうございます!
2023/02/14(火) 02:18:44.38ID:FQDCdzEV0
https://i.imgur.com/zAk2XZ7.png
458名無しさん@編集中 (中止 2b02-82n/)
垢版 |
2023/02/14(火) 10:24:51.28ID:2re3z8/r0St.V
>>452
サービス指定で見れないのではなく他の設定だろ
ボンドラで違うからな
459名無しさん@編集中 (中止 2b02-82n/)
垢版 |
2023/02/14(火) 10:29:50.56ID:2re3z8/r0St.V
>>452
www.paltek.co.jp/techblog/techinfo/211104_01
こういうこと
2023/02/14(火) 13:26:47.41ID:iGcVEtXd0St.V
録画して何回も見返す動画って
ほんの少ししかない

1番見たのは東北・甲信越の地震で
緊急地震速報が連発されたヤツだ
2023/02/14(火) 17:33:01.00ID:E5gOrFJv0St.V
>>458
サンクス!TS再生用ボンドラの仕業でした
2023/02/17(金) 02:25:17.38ID:6Qdvp18A0
画面が緑色で4重になってしまった
放送中は全チャンネルダメ
TvtPlayで録画再生は半分ぐらい通常に再生可
MPCでは問題なく再生可

Win11
ver.0.10.0-220711 64bit

4ヶ月前に構築し直して問題なく運用していたのだが
先程ハングアップして再起動したらダメになってしまった
SSDやHDDにエラーがないのは確認済み

助けて
https://i.imgur.com/dM3CAIu.jpg
2023/02/17(金) 02:44:58.01ID:IzdVxpRT0
昔のグリーンディスプレイみたいで趣があるじゃないか
2023/02/17(金) 03:33:00.30ID:CPPxtornd
>>462
3D赤青メガネで見たら映像が3Dで見えそうな感じ
http://www.lets-co.jp/lets/3d_club/megane.html
2023/02/17(金) 05:49:33.17ID:TXlp51d90
>>462
ini消して再起動
2023/02/17(金) 06:21:16.61ID:4P4DcFSk0
>>462
BSは問題ないのん?
2023/02/17(金) 06:22:14.64ID:4P4DcFSk0
電源コード抜いて30分ぐらい放置してみるとか
2023/02/17(金) 13:04:31.01ID:wTraMFEUd
>>465
帰ったらやってみる

>>466
地上波BS関係なく緑色
2023/02/17(金) 13:41:37.34ID:AqCN0YJf0
>>468
デコーダーが壊れてる可能性あるから
直らなかった時は入れ替えてみて
2023/02/17(金) 13:56:32.71ID:lXToHetzM
グラボドライバ周りな感じがするな
2023/02/17(金) 13:57:35.19ID:TvH7U9zv0
PTとかチューナーが壊れたらどうなるの?
2023/02/17(金) 14:03:32.03ID:y0Ju/4rX0
チューナーが壊れるとそうなる
壊れないでおなじみのPT2がそうなったわ
2023/02/17(金) 14:09:47.46ID:++KmNZE10
>>468
接続ケーブルがショートしてるかもしれないとかは?
ケーブルも抜いて
キャプカードも一度抜いて刺し直し
最小動作に必要なもの以外は内部の配線も全部外すHDDとかもね

これで試してみて
2023/02/17(金) 17:30:53.81ID:gT5DKvvaM
>>468
グラボ周りっぽい予感
他動画の再生とかゲームとかの3D系描画とかは何も影響無い感じ?
TVTestのデコーダやレンダラ変えてみるとか
2023/02/17(金) 17:42:10.98ID:mHUBaKT/0
レンダラっぽい気がする
2023/02/17(金) 18:43:48.57ID:gpCcYXyS0
接続しなおしてドライバやソフト入れ直すくらいのこともせずに
気軽にここに質問するような奴が本当に許せないのだが
他に話題が無いから皆優しいな
2023/02/17(金) 18:57:25.46ID:7VGGprhfM
みんな尖ってた頃から10年以上たったから丸くなってるんだと思う
DTV板は20年前のスレが残ってるからそれを見たら昔は厳しかったんだなと思うはず
2023/02/17(金) 20:43:01.02ID:mHUBaKT/0
年寄りは切れやすいから
2023/02/17(金) 21:25:43.57ID:soGqosbg0
年齢のせいじゃないと思うけどな
動でもいい流れになったところで、どうでもいいネタを・・・
放送大学の局ロゴが1/3になったよ!BMP保存してる人は24ファイルも削減だ!
2023/02/17(金) 21:47:50.62ID:tGRmGWKL0
ホントだ
今再取得してみたら全部同じになってるね
よく気付いたねw
2023/02/17(金) 22:11:54.02ID:6Qdvp18A0
グラボドライバ、デコーダー入れ替えたが直らず

BS全チャンネル見たら一部普通に映る局がある
録画済みも一部の局は普通に再生できる
どちらもNHKBS1は緑色、BSプレミアムは正常

緑色の放送を録画してMPCで再生すると正常

リアルタイム視聴のTvTestと録画再生用のTvtPlayは別フォルダで運用していて同時に発症したからグラボ系かと思ったんだが
2023/02/17(金) 22:28:02.27ID:4P4DcFSk0
>>478
脳の血管が?
2023/02/17(金) 22:34:37.35ID:HC/akZDI0
そんな俺は脳の欠陥
2023/02/17(金) 22:59:46.92ID:AqCN0YJf0
年齢のせいかペニスの血管が浮き上がらなくなった
2023/02/17(金) 23:07:33.47ID:jyclKL9yd
どーれ おじさんにじっくりみせてごらん
2023/02/18(土) 22:02:42.73ID:O7g6B1Ve0
>>462さん
画面のトラブルは直りましたか?

おかしな事に以前OS(Win10)をバックアップしたところから戻すと正常に表示され
OSクリーンインストールをしたら同じ症状が出ます。

以前のOSとクリーンインストールをしたのとでドライバーやアプリを比較しても
特別変わったところは無く、もしこの問題が解決されているのであれば知恵を
貸して下さい。
2023/02/19(日) 04:56:14.18ID:NTBFW4y60
異次元のおまかん
2023/02/19(日) 05:12:28.43ID:gTEXnu5U0
もしや録画鯖のOSを更新してないからこの不具合とは無縁なのか
よし更新せずにローカルで頑張ってもらおう
2023/02/19(日) 06:12:05.66ID:EK3h0AlqM
環境が安定してるならあんまり変えない方が良いとは思うけど
流石におなにーさんのままとか嫌だしなあ
2023/02/19(日) 07:30:35.51ID:iEz8gZQY0
画面がおかしくなるって、インテルの第12、13世代の話し?
2023/02/19(日) 09:06:54.43ID:D12S2+nv0
なんかよく分からんけどOS入れなおしても直らないってのは必要なファイルがインストール出来てないんじゃね
.NETとかデコーダとかなんかそーゆーの
2023/02/19(日) 09:30:58.16ID:E7l2qGeJ0
>>486
直りました
Ryzen 7 PRO 4750GなんですがWindowsのアップデートでAMD公式ではないドライバに入れ替わったようで、AMDのドライバにしたら問題なく見れるようになりました
参考になるかわかりませんが
2023/02/19(日) 09:51:54.11ID:D12S2+nv0
>>492
ああそれかああ
AMDのアイコンをクリックしてもRadeonソフトウェアが立ちあがらないのでなんでってやつでしょ
それしばらくするとまたドライバ上書きされちゃうよ
https://www.tunesbro.jp/blog/how-to-stop-automatic-driver-updates-on-windows-11.html
ここを参考にグループポリシーから停止しないとしつこくドライバ入れにくるWin11
2023/02/19(日) 09:57:30.01ID:JPkWYmCs0
うちにも来たわ
次回再起動時、Win11にしとくよ!って
困るんだけど
2023/02/19(日) 10:07:16.30ID:AOgI7rDJM
しつこくWin11の勧誘来るけど勝手に入れられることはないだろ
2023/02/19(日) 10:13:12.15ID:D12S2+nv0
Win11の21H2で止めていたのに最近22H2の勧誘がしつこくてほぼ強制的にインストールされたな
だからWin10で止めてる人は気を付けろ
2023/02/19(日) 10:51:31.05ID:SFMzbbRi0
pt3のスレで聞いたらスルーされたので皆困ってないのか?ということでこちらで聞く。
多分プレクスも同じだと思うんだけど、昨年の秋頃からドロップが度々発生してstarlinkの運用開始と周波数が丸かぶりしていてstarlinkが原因じゃないかって言われていたけど、解決してないよね?
2023/02/19(日) 10:59:21.16ID:s9ehhsoO0
未だにWindows10を勧める奴らってセキュリティ高まったらこまるやつらなんだろうかな
2023/02/19(日) 12:40:53.06ID:VhfqyHpaa
変化を好まない人
変化についていけな人
手間が嫌いな人
2023/02/19(日) 12:46:26.91ID:r9XjY2Yi0
強い側についていると思い込んで
最新OSを常に押し付けるようにいうヤツ
2023/02/19(日) 12:49:37.01ID:AHKBAfZRM
windows10を勧めるのと、自前のwindows10環境を変えたくないってのは違うだろ…
2023/02/19(日) 13:10:57.83ID:zshRhrcG0
仕事で機器選定とかする場合、
だいたい1世代前の枯れたものを
たくさん使い、少しだけ最新を使う
2023/02/19(日) 15:58:17.32ID:L3SGpTu10
その時のリース会社の在庫と担当次第だな。キックバックで数十台受ける時もあったから
OSに依存することもしてなければすぐになれる範囲
年配の上司が最新版使いたがるのだけは阻止する
「これなんだ~」って呼ばれる時間の無駄は省かないとな
2023/02/19(日) 16:31:17.36ID:q67dZC920
Win11はまだゲーム関連でおかしいとこあるらしいからなー
普通にWin11が安定したら乗り換えるつもりだけど
Win12来るほうが早そうだw
2023/02/19(日) 17:21:08.09ID:D5FB/ttP0
>>492
コメントを参考にOSのクリーンインストール任せでドライバーを入れないで、マザボの付属ドライバーを入れたら直しました。

ただショートカットからは起動出来るのですが、TVTest.exeを直接起動すると「BonDriverが初期化出来ません」と表示され、
設定の中のログにはB25.tvcasの後にUnknown errorと表示されます。
ショートカットの内容は\TVTest.exe /d BonDriver_PT3-T1.dll /reccurserviceです。

BonDriverの初期チャンネルは「前回終了時のチャンネル」にBonDriver_PT3-S1.dllなっていて、上記ショートカットを起動後
なら本来BonDriverの値はBonDriver_PT3-T1.dllとならずBonDriver_PT3-S1.dllとなっています。

どうすれば前回終了時のチャンネルを反映(記憶)させることが出来るのでしょうか?

cpuの世代は第4世代を使っており、グラフィックはオンボードを使用しています。
TVTest ver.0.10.0-dev 6a7bcd0 (Release x64)を使用しています。
2023/02/19(日) 18:13:55.26ID:UFc1xCkm0
>ショートカットの内容は\TVTest.exe /d BonDriver_PT3-T1.dll /reccurserviceです。
2023/02/19(日) 18:16:18.10ID:AOgI7rDJM
俺も>>504だわ
本当はアップデート大好きだから気になってるけど、仕事で使ってるのもありつつ特集なソフトやハード多いから落ち着くまで様子見してる
油断してたらfTPM問題みたいなの食らうしな
2023/02/19(日) 18:26:37.87ID:Eih5SHHn0
>>493
そこまでしなくていい最新の安定版ドライバ入れるだけ
http://kalmia-works.net/?eid=1571
Windows10の回避法(こちらも22.11.2で解消されてるかも)
http://kalmia-works.net/?eid=1086
2023/02/19(日) 18:28:29.05ID:ih3ec0XAM
設定の読み間違いじゃね知らんけど
チャンネルはチャンネル。チューナはチューナ
BonDriverごとにどのチャンネル開くかは
どのBonDriverをデフォ使用かとは違う話だし
PT3-S1デフォで異常あるんだろう知らんけど知らんし
2023/02/19(日) 19:10:59.08ID:D12S2+nv0
>>508
それがWin11の22H2でまた再発してんのよ勝手に上書き
ヒジョーにタチが悪いぞなもし大左衛門
2023/02/19(日) 22:38:01.03ID:BpuB6shfd
Windows10の延長サポート終了予定日は「2025年10月14日」となっています。
2023/02/19(日) 22:40:08.28ID:8IE9rfL90
録画専用機がwin11に対応してません、手診断されるんだけど、もうそう診断されたら未来永劫11はインスコできんわけ?
2023/02/20(月) 00:41:38.03ID:DEwbHoYg0
互換性チェックを回避する方法がある、今後ふさがれるかもしれんけど
514名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1b68-vQc9)
垢版 |
2023/02/20(月) 01:58:13.63ID:hYl/6xCO0
AKB-PCR20X ってのを使ってるんですが、BSのチャンネルがめちゃくちゃに
なってしまい、困っています。

・BonDriver_Bulldog.ch.txt
・BonDriver_Bulldog.ch2

この2つのファイルを修正すればいいんだと思うですが、ネットでよく見かける
PT3とかとは違う構成のようです。

同機種をお使いの方、助けてもらえないでしょうか・・・
515名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1b68-vQc9)
垢版 |
2023/02/20(月) 03:00:03.89ID:hYl/6xCO0
514です。解決しました。
BonDriver_Bulldog.ch.txt を編集して、チャンネルスキャンしたら
BonDriver_Bulldog.ch2 が更新されて、正しくチャンネル選択が
できるようになりました。

お騒がせしました。
2023/02/20(月) 03:02:41.22ID:05angLMB0
>>514
適当にググったけど面倒臭そう

https://over-proportion15.rssing.com/chan-8768159/latest-article2.php
2023/02/20(月) 03:03:52.81ID:05angLMB0
ズコーッAA(ry
2023/02/20(月) 10:34:23.60ID:M10ME32Y0
>>514
俺以外にこれ使ってる人居たんだ
2023/02/20(月) 10:43:22.72ID:CN0yvfTG0
うちに三台ある
地雷扱いで安くなってたから当時大量に買っておいた
2023/02/20(月) 11:13:33.35ID:OMYPRmLG0
3台=大量
2023/02/20(月) 11:16:25.38ID:CN0yvfTG0
大げさだったスマソ
×大量に
○多目に
2023/02/20(月) 12:53:27.39ID:t5Quw6wI0
へぇ面白い商品があるんだね
USBなのにカードリーダーは別に用意しろっていうんだ
いかにも怪しいアングラだねぇ
2023/02/20(月) 13:05:39.21ID:nd5EbFI90
AKB-PCR20X は視聴用に使っている
地デジとBS・CS別けていないから番組表の見るだけ予約がシームレス
2023/02/20(月) 21:34:38.49ID:b6cJyCaDM
ブルドックとかさんぱくんとか秋葉チューナーとか
全部ネタ枠にしか見えないけど
2023/02/20(月) 23:09:43.79ID:KG8ID+ND0
ワンセグだけど地上波全チャンネル同時録画するのもあったっけ
2023/02/21(火) 05:41:07.57ID:AqmHahwO0
変換くんの作者がそんな記事上げてたような
2023/02/21(火) 07:38:43.40ID:2xPDFrIsM
島さんのブログで設定見てるんですけど、10年くらい前に設定したときはdllファイルか何かをチューナーの数だけコピーして名前変更した記憶があるのですがそんなことしなくてもいいようにビルドしてくれてるのですか?
2023/02/21(火) 10:03:12.65ID:2xPDFrIsM
自己レスbonドライバー各自用意するんですね
pt2用は昔ながらの人柱版3でいいんですか?
2023/02/21(火) 10:52:34.36ID:qh1w0iAh0
>>527
家庭内LANにして他のPCからもチューナーつけたサーバーPCへアクセスして視聴したい場合凡ドラ共有ソフトで排他制御をする必要が出てくる
その場合は各チューナー毎に番号ふって各々の凡ドラを全て用意しておく必要があるの

別にチューナーつけたPCだけで視聴するだけなら
S、T一組で事足りる

まあその場合EDCBのチューナー数をW3U4ならS、T
ともに2にしとく必要があるが
2023/02/21(火) 10:58:48.79ID:aQ9nyi2j0
>>529
ありがとうございます
そういえば当時スピネルとか色々いじくって試した記憶がありました
勉強になります
2023/02/21(火) 12:50:29.79ID:eIlcN/RCa
そう言えば北島康介はライバル達からカイタジャイマって呼ばれてたとか
岡山県の和気町もウェイク、ウェイク言われてそう
山口県の美祢もマイン、マインか
2023/02/22(水) 19:49:58.36ID:e33KJJdn0
TvtPlayで見ていると、テレ東の「くまうさ」のCMに限ってだけ再生が不安定になるんだけど、
これはおま環なんだろうか?
だとしても、ちょっと謎過ぎる現象…
2023/02/22(水) 21:03:56.68ID:/bfxDIQu0
>>532
TsSplitter.exe で全部バラバラに分割出力させたら?
2023/02/22(水) 21:16:23.32ID:L8CuFUjE0
>>532
TvtPlayも公開されてからいくつかバージョンがあるし
TVTestもいつの物かもわからんし、チューナーもボンドラもデコーダーも不明やし
おま環ですかって聞かれたらそうやなって言うしかないべ
どう不安定になってるのか録画してアップしたら、同じ症状の人も手を上げるかもしれない
2023/02/22(水) 21:23:44.41ID:me0W8A8M0
無視でよろしかろ
2023/02/22(水) 22:46:15.40ID:EdabRv/uM
>>532
ニコ実でチェーンソー言われてるあのCMかw
ベタばっかりでビットレートかなり低そうだけど謎だね
むしろだからこそ問題が起きてるのか
2023/02/23(木) 18:05:14.92ID:5Vtkdf87M
田舎住まいなのでくまうさが何なのかわからず検索
これがチェンソーマンのCMに出てくるのか

ガンダムのCMでも白いべた塗の部分が崩れるから
べた塗りかどうかはあまり関係ないかと
2023/02/24(金) 08:48:00.85ID:4CoBPco20
PT2用のボンドラ令和最新版下さい
2023/02/24(金) 12:06:17.75ID:mAV6cSm00
バイナリの最新版は人柱版4じゃないの?
2023/02/24(金) 12:50:45.99ID:9fa/B7Gx0
>>538
https://github.com/epgdatacapbon/BonDriver_PT-ST
2023/02/24(金) 12:56:42.93ID:q+AdRiSJ0
最新が、最良だとは、限らない
2023/02/24(金) 13:01:03.24ID:4CoBPco20
>>540
これどうやって落とすの?
>>539
今人柱版3なのでそれもください
2023/02/24(金) 13:06:26.14ID:4CoBPco20
>>540
DLできました
後で試してみます
2023/02/24(金) 13:10:41.09ID:9fa/B7Gx0
>>542・・・クレクレ君は嫌われるよww
URL見て解らない人がVisual Studio でビルド出来るの?
https://i.imgur.com/9UimBFO.jpg
2023/02/24(金) 13:19:48.76ID:4CoBPco20
>>544
x86もx64もPTCtrl.exeも入ってないってことは
自分でビルドするんですか・・・
ありがとうございました
2023/02/24(金) 13:37:28.26ID:mAV6cSm00
手間の掛かるやっちゃな
https://github.com/epgdatacapbon/BonDriver_PT-ST/releases/download/v1.0/BonDriver_PT-ST_1.0.zip
2023/02/24(金) 13:42:17.12ID:9fa/B7Gx0
>>545
TVTest・EDCB等を使用していくなら"Visual Studio 2022"は必須
zipでも良いがバージョン表示等の問題があるので githubをダウンロードするなら"Git Bash"もインストール
$ git clone --branch master --recursive https://github.com/epgdatacapbon/BonDriver_PT-ST.git

コードを書くわけではなので、だれでもビルドは可能ですよ
2023/02/24(金) 15:41:36.69ID:4CoBPco20
数式アレルギーで毛嫌いしてましたけど、
皆がプログラムの内容理解してるわけじゃないんですね
もしかしてクリックポチポチだけでビルド出来るんなら一度試して
>>546の内容と同じになるのかやってみたいと思います
お二方とも有り難うございました
2023/02/24(金) 16:33:42.78ID:AkCbBZNUM
皆がプログラム理解できるなら今頃gitが賑わってここも有志で溢れてただろうな
2023/02/24(金) 16:38:47.85ID:Ljzbcsln0
他人のコード使ってオレスゲーってのしかいないってこと?
2023/02/24(金) 17:17:04.20ID:9fa/B7Gx0
>>548
最新が欲しいのでしょう?
https://github.com/epgdatacapbon/BonDriver_PT-ST/commits?author=epgdatacapbon
バイナリは止めて方が良い

BonDriver_PT-ST 最新(5年前)で"Commits on Jul 29, 2018_8230cc9"

◆TVTest+LibISDBも頻繁に更新がある
https://github.com/DBCTRADO/TVTest/commits/develop
https://github.com/DBCTRADO/LibISDB/commits/master

◆EDCBでも更新中
https://github.com/xtne6f/EDCB/commits?author=xtne6f
https://github.com/tkntrec/EDCB/commits/my-build
2023/02/24(金) 17:40:44.23ID:DaiwqJ/m0
この手のアプリは不具合がなければ続行
暇があればVerUPでよいのだよ
2023/02/24(金) 18:31:24.75ID:mAV6cSm00
バイナリは問題ないだろ
チャンネル情報新しいので上書きすれば
2023/02/24(金) 19:49:41.82ID:9fa/B7Gx0
そう思う人はバイナリ使えば良いよ
私は、コードの中に何が仕込まれていてか解からんバイナリは怖くて使えないし
使うつもりはないです。
Visual Studio 2022 なんて私みたいなド素人ジジイでもビルドできるんだから
バイナリ使う必要はないと思いますよ
555名無しさん@編集中 (ワッチョイ c502-KEd5)
垢版 |
2023/02/24(金) 20:33:40.41ID:I/FwiUYJ0
>コードの中に何が仕込まれていてか解からんバイナリは怖くて使えないし

コードになにが書いているかわからなければ同じだろ?w
2023/02/24(金) 21:04:32.46ID:tZWHRt/LM
情弱っているんだなと

野良ビルドのバイナリが怪しいと言うなら理解できるけど…
知らないと言うことは…
2023/02/24(金) 21:07:32.07ID:NLQk9UYx0
有志のビルドしたexeファイル動かしてる時点でその警戒心はまったく無意味なんだよな…
たまに謎の危機管理ライン持ってる人いるよね
2023/02/24(金) 21:19:37.17ID:QX+Er8yV0
>>554
>>546 のgithubにあるバイナリは作者がビルドしたものじゃないの?
2023/02/24(金) 21:30:04.07ID:tZWHRt/LM
有志のビルドしたexeファイル???

さすがに草生える
2023/02/25(土) 01:02:01.30ID:dGYgDpcnM
【お知らせ】知らないおじさんがビルドしました。知らんけど
2023/02/25(土) 01:51:01.85ID:e3OSmtG60
情強はコード読んでからビルドするのだな
素人じじいなのに素晴らしい能力を持っているね
2023/02/25(土) 02:16:33.40ID:g+7dkbTwM
アップしてくれてる人に色々言ってるとそのうち誰もアップしなくなるぞ
おまえらのせいで更新や公開停止になったものは数知れず…
2023/02/25(土) 05:15:11.52ID:NC3iaeE+0
ビルドできる人はビルドすればいいし
ウィルスが怖ければウィルスチェックして権限最低でネットから切り離して個人情報のない録画専用PCで使えばいいし
今まで拾い物の人はリスク踏まえてまた拾えばいいのだよ
https://www.%61xfc.net/u/search.pl?search_str=EDCB&sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC
最新版使いたいって事はそういう事だ
ビルドしたくない人に押し付けるのは、承認欲求の小さなマウントからくるただの傲慢だよ
どうせなら自慢のウィルスのない自ビルドアップしてあげればいいのにな。ウィルス判定されるかもしれんが
2023/02/25(土) 12:55:59.79ID:XqqHmdz7a
ビルドうpされる方々には感謝しかありませんほんとにありがとう(._.)
2023/02/25(土) 16:11:41.26ID:W827DK8M0
野良のバイナリを3つか4つ集めてそれらが全部同じハッシュならだいたいセーフ
2023/02/25(土) 16:39:19.47ID:SP40NH7n0
逆にアウトだろ
2023/02/25(土) 18:22:52.44ID:+w6VFhpw0
いい加減誰かDTV関連ファイルの入手先まとめたWiki作ってくれよ

俺は10年前からWiki作れって同じこと言い続けてるのにホントお前ら仕事しないな
無能なのか?
2023/02/25(土) 18:27:09.43ID:pO/YFunm0
お前がやれ
2023/02/25(土) 18:40:15.19ID:y2BBJtp30
物乞いするくらいなら自炊くらいしろ
2023/02/25(土) 18:51:01.89ID:OjGfJHmnM
ガンプラを完成品で売れと言ってるのと変わらないなあ
2023/02/25(土) 19:12:17.73ID:SP40NH7n0
ガンプラは作るのが楽しいから作るんやろ。たとえが変
2023/02/25(土) 19:25:01.95ID:RznkSx64M
テレビを録画してみるのが目的であって録画ツールを準備するのが目的ではない。ただの手段
2023/02/25(土) 20:06:41.27ID:aH9pwWagM
HCMってガンプラの完成品じゃないの
2023/02/25(土) 20:32:47.68ID:g+7dkbTwM
俺らは苦労したからお前らも苦労しろがこの界隈
あんま敷居下げて簡単にするとスレが機能しなくなったり、法的にアレなものも目を付けられがちだからわざと解りづらくしてるのはわかる
2023/02/25(土) 20:45:30.41ID:OjGfJHmnM
んなことはない

万人の前に平等に開かれているものをどう扱うかがどう向き合うかの問題でそれ自体に文句を言うなんて
馬鹿げてる
2023/02/25(土) 20:45:35.87ID:SP40NH7n0
もともと低い敷居をさらに下げたら躓くわ
2023/02/25(土) 23:27:54.41ID:ranAKvAx0
>>573
https://www.youtube.com/watch?v=AZegTmfDcYM
2023/02/25(土) 23:37:22.03ID:0tQiOCf40
時間がなくてのんびりBuildすることも無くなってしまった
2023/02/26(日) 02:31:29.06ID:w7yOL4Zc0
別に時間掛からねえだろ
2023/02/26(日) 02:55:29.73ID:B8jkBtlNd
たぶん歳とって頭も動きも緩慢になって気づいたら夜だったことを比喩した表現だと思う
それに前回buildした時手順を書いたけど保存場所忘れたか書いたこと自体忘れてるから
きっとbuildしながらゆっくり手順を書くこと言ってるのでしょうよ
2023/02/26(日) 08:19:29.81ID:qVx1RGiwM
CatGPTでプラグインのコード書いてもらうのがこれからのトレンドになるんか?
2023/02/26(日) 08:27:26.87ID:epsxSP9k0
にゃ~ん
2023/02/26(日) 08:29:59.03ID:8DrQ42nD0
ニャロメ?
2023/02/26(日) 15:42:34.69ID:qkUIU56K0
>>581
使ってみればわかるさ
IT弱い人がAIが何でもできるって騒いでるうちは自分でやった方が早い
あれはデバッグもしてくれんし、平気で嘘つくしな
しりとりとか負けを負けと認めないアメリカらしさはある
2023/02/26(日) 17:38:42.80ID:KavTzyweM
AIプログラミングは実質テンプレート引っ張ってきて組み合わせてるだけだから、ちょっと凝ったことや変わった事させようとすると認識できなくて使い物にならなくなる
既にあるコードを解析させる分には結構正確で驚くんだけどね
2023/02/26(日) 17:41:34.27ID:EDENlJkE0
>>577
節子、それHCMやない。HGシリーズや!
2023/02/26(日) 19:47:15.19ID:w7yOL4Zc0
俺の好みのAV女優の名前並べて
CatGPTにおススメを50人ほど上げて貰ったけど
あいつは見る目が無いようだ
AIはまだまだだな
2023/02/26(日) 20:07:07.63ID:0Dut/GXFM
AIの性指向を確認もせずにノンケ男性と決めつけるのがいけないと思います!
2023/02/27(月) 01:18:48.09ID:DWAXZ7i50
>>581
所詮学習データからしか作れないガラクタ
しかも飼い主の都合が良いように調教済みときた
2023/02/27(月) 01:28:11.76ID:fIEmqdPA0
分からないと嘘をつく他にも色々やらかすからなぁ
論文盗作で叱られるネタもしばらく続きそう
https://i.imgur.com/RyFGtjD.jpg
2023/02/27(月) 01:36:35.89ID:9nwO7Q0x0
ChatGPT(巨乳派かぁ…)
2023/02/27(月) 08:07:35.02ID:IY0KjHmn0
TVTDataBroadcastingWV2 0.7.0
2023/02/27(月) 08:43:14.03ID:VGGdAnS90
>>589
まあ凡人も習った事がないと大抵の場合何も出来ないんですけどねw
2023/02/27(月) 10:50:22.82ID:R3lY5AWPa
レイジングストームをザンギの技にしたがるのはワロタ
2023/02/27(月) 14:07:06.35ID:YTjceIYa0
>>592
TVTDataBroadcastingWV2 0.7.0 64bit内の
TVTDataBroadcastingWV2.tvtpのタイムスタンプが
2022/10/17になってる
古いプラグインファイルをBuildしちゃったのかな?
32bitは新しい物になってる

とりま自ビルドした物に差し替えた
2023/02/27(月) 16:02:11.82ID:NpyeY6xo0
>>595
ボタンの色が無くなっててアレ?と思ったけどそういう事か
597名無しさん@編集中 (スップ Sdfa-LD80)
垢版 |
2023/02/28(火) 07:36:55.94ID:bFwewYQFd
pt3なんですけど、受信レベルってなんdbぐらいあれば大丈夫なもんですか?

ながいケーブルにしたら全然映らんくなってしまった。
2023/02/28(火) 08:03:43.15ID:VTTs5vbs0
アンテナケーブルの話かい?
分岐なしで映らなくなるまで減衰するとも思えないが
導通じたいに問題がないならとりあえずブースター入れればいいと思う
2023/02/28(火) 09:29:53.53ID:Ti/pfVoF0
"全然映らん"状態でブースター挿入したところで改善するかよ。
ブースターの使い方すら知らないなら出しゃばるな。
2023/02/28(火) 09:33:26.27ID:VzGbi5rsM
すんげぇな
2023/02/28(火) 09:33:47.59ID:VzGbi5rsM
でもこれ昔みたいに肥料にすればいいんじゃね?
2023/02/28(火) 09:34:06.93ID:VzGbi5rsM
ごめんなさい誤爆しました
2023/02/28(火) 09:46:27.24ID:8vJgEzT/0
うんこ漏らしたの?
2023/02/28(火) 10:03:09.47ID:VTTs5vbs0
>>599
導通自体に問題がないならと書いただろう
日本語も読めないのかお前は
605名無しさん@編集中 (ワッチョイ da02-ZYAP)
垢版 |
2023/02/28(火) 13:07:58.18ID:530g/uD10
>>599
いつもの 口が悪いだけの人ですよね。
リアルの不満を掲示板に持ち込むとか やめてほしい。
2023/02/28(火) 13:10:03.06ID:Ti/pfVoF0
ケーブルの導通の有無だけではブースター導入の判定にはならんし、分配と分岐の区別もできない無知のくせに
脊髄反射で書き込んだ本人が恥の上塗りをするだけならほっとくが、真に受けて被害者が出ることは看過できん
2023/02/28(火) 13:31:07.04ID:B8Xxd+hLd
でも有益なアドバイスはしない
流石だわ
2023/02/28(火) 13:36:30.75ID:y1PJZa380
レスバが趣味で生きがいなんだろ
誰か相手してやれよW
2023/02/28(火) 13:55:22.87ID:wcIhAAg50
>>606
出しゃばるな言いつつもやってる奴
610名無しさん@編集中 (スップ Sdda-LD80)
垢版 |
2023/02/28(火) 14:05:59.10ID:bAUoF+XNd
あ、分配器いれてから全く映らなくなりました、

元々1ちゃんねるぐらいしかまともに映らなかった。ブースター入れれば大丈夫っすか
2023/02/28(火) 15:06:19.70ID:kMvUyRW+M
多分ダメなんじゃないかな

ただ信号が減衰してるだけじゃなくて信号が劣化してたらそこで増幅しても意味ないから
イメージとしてはもともと綺麗な音声が来てても途中で劣化してたら
大きく増幅してもジャイアンのボゲーになってる可能性もある

もともと信号100、ノイズ10ぐらいの強さだとします
これが信号10に減衰すると信号10、ノイズ10ぐらいになりこれをブースターで増幅して100にしても
ノイズも同時に増幅されるのでまともには見られない
2023/02/28(火) 15:24:40.76ID:wcIhAAg50
>>610
壁に来てる信号レベルが低すぎるのかもな
分配機より増幅器が必要かもしれん
2023/02/28(火) 15:31:02.71ID:kMvUyRW+M
室内のブースターはおまじないみたいなもの
使える状況は限られてる
アンテナ直下のブースターもあるけど…つけられる?
それに元の電波状況が悪ければ意味がないんだな

これでも見て雰囲気でもつかんで欲しい
マスプロのブースターFAQ
https://www.maspro.co.jp/contact/pro/pro_01.html
2023/02/28(火) 19:32:18.33ID:YXlocS1g0
610です。みなさん、色々ありがとう。
2023/02/28(火) 19:33:32.86ID:YXlocS1g0
連投ごめん、うち、築30年だからな。。。。元のアンテナもだめかもしれん。テレビは普通に映ってるんだけど、TVtesはシビアなのかな?
2023/02/28(火) 19:57:20.45ID:VgK2q0ssM
それで言うとTVTestじゃなくてチューナーの感度が悪いか、単純にテレビの方に比べて何らかの要因でC/N値が低いのかもしれん

ブースター入れるならできるだけアンテナの直後に入れる方が良いよ
30年ならケーブルもアンテナも地デジ非対応で劣化してるかも
2023/02/28(火) 20:31:30.90ID:Fj2ZklrJd
地デジ見れるならアンテナは築30年のものじゃないJARO
分配器と思ってたら分波器だったってことはないよな
2023/02/28(火) 20:39:32.79ID:VgK2q0ssM
一応昔のUHFアンテナでも地デジ映るっちゃ映るよ
色々最適化されてないから感度は落ちるけど…(ダンボールとアルミ箔で作った所謂ヘンテナでも映るくらい)
さすがに200Ωのフィーダー線は厳しいけどね
2023/02/28(火) 20:43:39.17ID:wcIhAAg50
>>615
30年程度は全く何の問題も無いよ
30年前って耐震強化段階的に始まってるし現代建築そのまんまじゃんか
一戸建てでも30年年前の配線は今でも普通に使ってるものだよ
2023/02/28(火) 20:46:19.83ID:xsIXTXn90
礼儀どうのこうのいう以前の問題だな
これまでの情報整理してくれ
汚くて読めん
2023/02/28(火) 20:54:34.11ID:8vJgEzT/0
分配器や分岐器を交換したら少し改善するかも~
2023/02/28(火) 21:12:47.64ID:YXlocS1g0
なんかレンダラとデコーダ変えたりしたらうまく映る時間帯もある。
時間帯の問題なのか?これ
2023/02/28(火) 21:15:25.20ID:KwMPoqd+0
MXが夜は受信できないとかそういう具体的なこと書かずに、ただ環境変えたらどうとか言われても何とも言えん
2023/02/28(火) 22:18:55.38ID:Ti/pfVoF0
おやおや、案の定小出し後出しで論点が全く違う方向に変わってきたね。
そもそも"PT3の受信レベルってなんdbが~"と聞きながら自分の数値も、受信環境も晒さない
時点で脊髄反射でブースターだの 増幅器 だのと断定して書き込むとか、いい面の皮だよ。
2023/02/28(火) 23:30:16.07ID:exM8xNk2a
ここからCPRMとスリープ運用の可否に話題が飛びます
2023/03/01(水) 01:51:35.20ID:1C5CugR20
ケーブル交換したって話じゃなかったのかよ(笑)
2023/03/01(水) 02:56:53.18ID:Wnukqajt0
そいや今月六甲山ケーブル、ケーブル取替で運休だって。
2023/03/01(水) 07:50:49.48ID:awiwF4x0d
アンテナこそ交換したものの、24年前のブースターに分配器、5C-FV(黒網ケーブル)で一応4K放送映るんだな。
2023/03/01(水) 08:15:46.48ID:qkYGZg0K0
左旋回波使うような CS4Kとか8K以外は映る、4KBSは右旋回波だけで映る。
2023/03/01(水) 09:04:12.88ID:hggtwyNW0
PT2に4分配って良くない?
2分配+2分派じゅやないとだめ?
2023/03/01(水) 10:13:22.96ID:AuIXSrYA0
使用する機器次第だね
分配損失と分派損失の算数ですわ
分配器前の電界強度がしっかりあるなら気にするようなものではないですよ 誤差の範囲
地上波と衛星波が分かれて入力するチューナーの場合、最初から守備範囲の周波数にフィルターされている分波器経由のほうが有利であるというくらいのことかな
2023/03/01(水) 10:48:44.35ID:xwLdb4gU0
映ればいいんだよ、財布と知識と環境次第だしね
屋根裏や壁の中は交換できないからケチってないと思うけど…
30年前の建築でもWOWOW本放送開始でシールド線の話をした記憶はあるし
バブルの余韻で手抜き業者じゃなければシールド入ったケーブル勧めて工事費用上げてた頃だしな
2023/03/01(水) 11:03:12.80ID:hggtwyNW0
電波強度があれば気にする必要なさそうですね
アンテナ1本挿したら刺してないほうのチューナーも映ったくらいですし
634名無しさん@編集中 (スプッッ Sdda-xjnV)
垢版 |
2023/03/01(水) 15:55:03.92ID:KoKuq2qSd
特定のCM流れたらミュートになるようなプラグインありませんか
2023/03/01(水) 18:25:39.97ID:Jj8yDrpx0
みなさん、ありがとう。610です。今日、ブースター買ってきて壁直後の分配器手前に入れたら30dbになってちゃんと映るようになりますた。色々とサンガツ!!!!
2023/03/01(水) 18:41:01.02ID:7z2yfBc20
不愉快だ
2023/03/01(水) 20:47:38.73ID:dCt+P4pw0
今流行りのRTX Video Super Resolutionへの対応はありますかね
2023/03/01(水) 21:04:30.93ID:m+r+JyMBa
MPC Video Rendererに対応してほしい
MadVRもう更新されなさそうだから
2023/03/01(水) 21:28:49.65ID:g7p/SFoK0
衛星を動画の垂れ流し以外の
金を産む用途を見出さないと
破綻するんじゃないかと心配するわ
2023/03/02(木) 02:27:59.57ID:3zAw/at30
YahooがTVの切り抜きをニュースとして扱ってるうちはその関連として存在価値はあるさ
JRAがこけて需要が無いって嘆いていたアニメも、その後の再開発で馬娘が生まれたように価値がないと思われてもだれがかが利用する
麻雀だって昭和のやくざがらみイメージの悪さから、お金をかけない方面での再開発されて地上波では無理だが衛星では人気があるジャンルだし
そして昭和のおっさんは必ずこういう「お金をかけない麻雀の何が面白いのか」と。老害でしかないわな
2023/03/02(木) 02:36:17.22ID:bFEUMcQ20
>>640
>JRAがこけて需要が無いって嘆いていたアニメも、その後の再開発で馬娘が生まれたように価値がないと思われてもだれがかが利用する

はあ?あのアニメはゲームウマ娘の宣伝のために作られたんだぞ
1期からアプリのCMだらけだったじゃねえか
いっちょ噛みがなに語ってんだ?
2023/03/02(木) 03:25:36.63ID:RLKC0dlI0
RTX VSRは癖のない効果が良いんだが、効果自体は控え目だな
madVRの方が強力だけど、文字がwaifu処理みたいになるのがちと気持ち悪い
2023/03/02(木) 10:03:03.95ID:N0ydKCMT0
サテラビューとかデジキューブとか死屍累々の記憶しかないw
2023/03/03(金) 06:09:11.76ID:d/Tiwq5v00303
>JRAがこけて需要が無いって嘆いていたアニメ
アニメじゃなくてゲームじゃなかったけ?
プレイヤーが馬で調教師が女の子のやつ
2023/03/03(金) 07:06:55.42ID:H8/6K/mW00303
>>644
全面的に間違ってるぞ
2023/03/03(金) 07:08:21.42ID:H8/6K/mW00303
流行りに乗れない爺のいっちょ噛みほど情けないものはないな
2023/03/03(金) 07:11:39.22ID:H8/6K/mW00303
https://www.youtube.com/watch?v=o3T4lrWgQYk
2023/03/03(金) 09:09:22.92ID:YxJxSWfjd0303
三連投も必要な話なの?
2023/03/03(金) 10:05:24.70ID:WgZL9hSr00303
シュバってきてウマドンナという単語も出せないニワカはほっとけ
2023/03/04(土) 10:34:02.20ID:J6gZlICYd
>>644
>プレイヤーが馬で調教師が女の子のやつ
エロゲーかよ。
2023/03/04(土) 15:11:01.72ID:6uDyQbfO0
>>644
ちょっとやりたいと思ってしまった
652名無しさん@編集中 (ワッチョイ 295f-nyng)
垢版 |
2023/03/04(土) 23:36:49.30ID:Le99tgW80
ワイヤレスイヤホンを使用終了して有線イヤホンに切り替わるときにTVtest4画面のうちBSCSの2画面のどちらかが落ちたり
PT3Ctrlのメモリ使用量が増え続けて異常終了する症状がたまにでるんですけど仕様ですか?
2023/03/05(日) 00:16:20.97ID:FM+nAf/P0
おま環でしょうね
2023/03/05(日) 01:45:08.87ID:OH/yEyJP0
橋本環奈は?
2023/03/05(日) 14:23:29.85ID:yw70zF5H0
はし環
2023/03/05(日) 14:55:03.56ID:XS3B04i+0
俺がどうしても馬と交尾したくて色んな牧場に電話してたらイタ電愉快犯扱いされて通報された話をまたしないといかんのか?
2023/03/05(日) 17:02:50.61ID:qn76iSFj0
>>656
獣姦AV男優にでもなれば?
ウィキで獣姦について調べたら内容濃くてワロタ
2023/03/05(日) 18:50:41.42ID:1xxajW390
伝説のヤギアキコ生本番ビデオの話でさんまも盛り上がってたしな
需要はあるんだろう
2023/03/06(月) 01:44:03.94ID:+JWr4kII0
テストtest
2023/03/06(月) 10:58:08.10ID:Zq6V6d0O0
>>652
仕様なのであきらめてください
2023/03/06(月) 17:49:27.31ID:MJFn/cCq0
リモコンの人はMonsterTVの付属品じゃダメなのか?
2023/03/06(月) 21:59:58.10ID:hxppxXol0
リモコンは、IOのプレゼンマウスで設定して使ってみて
あっても普段は別に使わないと割り切った
リモコン使いたいときはもうスマホのリモートデスクトップで良いと思ってる
2023/03/07(火) 08:55:08.39ID:QtoqoTKS0
TVTESTで動画見てると暗い場面のグラデーションが
波紋みたいにはっきり分かれてるのもっと滑らかに出来ないの?
2023/03/07(火) 09:32:51.78ID:3CVukqOfd
>>663
TVTest以外だと問題ないってこと?
そうでないなら諦めろ
2023/03/07(火) 09:55:21.06ID:X/tBNUiyM
モニタ調整か買い換えだな
2023/03/07(火) 09:56:54.95ID:QtoqoTKS0
モニタ側とは盲点でした
調整してみます
2023/03/07(火) 11:39:13.25ID:TtnGgn280
青空のグラデが段々になってるのはバンディングってやつだっけ
MPCなどで再生時に滑らかにするフィルタとかあった気がするけどTVTest用にはあったかなあ
2023/03/07(火) 12:20:38.60ID:up3R7HsDM
バンディングノイズは元動画のビットが低かったり圧縮の弊害で起きる
レンダラにmadVR使えてそこにバンディングノイズの除去もあるから色々設定詰めてみるといい

ところでこれMPC Video Render使えるように、もしくはDSフィルタ読み込めるようにならんのかな…
できればRTX VSR使ってAI補完できそうなのに
2023/03/07(火) 12:30:02.93ID:dvreeF3qp
MPC使えるが4k2kの切替で落ちるから普段は使わない
低スペックでも4kが比較的スムーズに再生出来る
2023/03/07(火) 13:10:28.26ID:up3R7HsDM
TVTestでMPCのカスタムレンダラ使う方法ある?
システムにレンダラ登録した上で設定見てもEVR/VRM/madVRしか選べないけど
2023/03/07(火) 13:18:52.15ID:up3R7HsDM
ちなみに念のため言っとくとデコーダーじゃなくてレンダラね
デコーダ使えるのは知ってるけど、レンダラはググッても使いたいって希望の声しか探せない…
2023/03/07(火) 14:43:28.03ID:AVmyE/9H0
Win7で動かしてた諸々入ってるフォルダをWin10に持ってきたら
SPHD.tvcasが読み込めませんってログが出てS値が上がり続けてるけど
これ動かすのにFrameworkだのランタイムだの要ったっけ?
2023/03/07(火) 15:19:54.48ID:AVmyE/9H0
自己解決しました
MSVCR120.dllが要ったんすね
2023/03/07(火) 22:01:32.24ID:YQRxfebb0
自ビルドできないとついて回るあるあるやな
C++runtimeと.net3.5あたりが無いって事でこけるやろ
かといてランタイム取り込む/MTビルドは、ビルドできる人からしたらバグ混入&セキュリティーホール放置で気持ち悪いからな
2023/03/08(水) 00:14:43.84ID:0obZ6a0H0
>>663
同じメーカーでもTN・VA・IPSの違いでグラデが奇麗にかかるのと諧調の低い棚田状になる場合があるよ
特に10bitエンコードしたものとかは顕著に8bitで設定ミスったかな?って思うくらいに
モニタならあきらめるしかない
BenQ品だけどTNのZOWIE XL2731K は自然なグラデだけど
サブに使ってるAMVA+のGW2760HS は笑っちゃうくらいひどいよ
2023/03/08(水) 01:35:23.18ID:ES+vbE1HM
そりゃ8bitモニターで10bitのもの表示しても8bitでしか表示できないよ
VAに比べてTNのコントラスト比は1/3程だし、キャリブレーションしてガンマ値合わせたりしてるわけじゃないだろうから一概になんとも

まあ色再現性求めるならnanoIPSとかお高めのIPS買っとけば間違いない
暗部階調表現は一般的にVAが良いけど
2023/03/10(金) 08:42:16.38ID:RQfXaTjK0
データ放送プラグインTVTDataBroadcastingWV2で、NHKの気象情報の観測地点変更ができない。
以前はできたと思って、0.5.0に戻すとできた。地上波でもBSでも同様。
2023/03/10(金) 18:17:47.29ID:9RvG6KMo0
>>677
設定で郵便番号入れてるか?
データ放送で郵便番号入れるんじゃなくて
2023/03/10(金) 23:11:28.02ID:+W2PC7gg0
http://jane2ch.net/test/read.cgi/community/1591625954/705
4Kとか10bitとか科学の法則に反する
デタラメ規格だから信用するな

そんな感度でD/A変換でき
かつ
視神経がその些細な差を咄嗟に認識できるわけがなかろう
視神経そのものには残像すらある

デタラメである証拠を挙げてくれてありがとう
RGB16bitつまり1色あたり5bitから6bitと同等の現象とは笑える


ビットレートが高くなっているから映像がきれいになっているのであって
断じて表示装置のドット数のおかげではない

黒や白のグラデーションは
所詮、散乱光の類の現象だろう
16bitはともかく24bitかそれ以上とはおそらく関係ない現象
真っ暗闇つまり0の定義が不可能だから0近傍から適当にオフセットさせるか
255でバックライトを太陽光にしますか問題
2023/03/10(金) 23:47:40.03ID:Hqjw39AP0
ビットとドットを理解してないのかな?
2023/03/10(金) 23:59:40.32ID:/8DTU1l4M
とりあえず見聞きした難しそうな単語並べてみましたってだけで無茶苦茶な内容過ぎて草
2023/03/11(土) 04:15:23.02ID:NVhYrZ6T0
https://i.imgur.com/6FicyBB.png
↑が↓こう見えるモニタはあきらめろって話だった気が…
https://i.imgur.com/2t40RPK.jpg
fpsゲーの夜間敵が見えやすくなるモードだけど、階調再現が低いモニタはこんな感じだ
科学の法則よりも見やすい4Kモニタの方がいいと思うわけだが
2023/03/11(土) 04:29:35.69ID:oijzR9Wt0
https://pbs.twimg.com/media/Fq2824xaMAEx8Ly.jpg
2023/03/11(土) 09:55:34.05ID:wSqqJAviM
>>682
TNはこうなるからとても映像や画像編集には使えんね
FPS用のモードは無理矢理ガンマ値上げてるだけだから、トーン破綻して当たり前よ

トーンジャンプに関して4Kとか解像度は全く関係なくて、映像ソースとモニターのビット数が全て
高bitは再生ソフトのレンダラ側も対応してる必要がある
2023/03/11(土) 11:41:43.93ID:7Z2JS4qT0
つまり、DisplayHDR600以上のを買えってことだな
2023/03/11(土) 12:13:39.69ID:wSqqJAviM
まあHDR対応機は大体10bit対応だけど、HDRとビット数も関係無い…
HDRは輝度方向の広さ、ビット数は輝度方向の解像度
2023/03/11(土) 12:20:24.66ID:cp9gK9yp0
映像はともかく画像に関しては色域の方が大事だろ
最低限sRGB、AdobeRGBの表記があるものが望ましい
当然パネルはIPS
2023/03/11(土) 12:33:37.47ID:wSqqJAviM
今時sRGB100%未満探す方が難しくないか
紙物やらなきゃAdobeRGBまで不要だし、素人がキャリブレータとカラマネ知識無しで下手に高色域ディスプレイに手出すと色が狂って難儀するかも
2023/03/11(土) 12:59:08.74ID:EL9JHTfF0
IPSよりVAのほうが色の再現性はいいんじゃないの?
2023/03/11(土) 13:59:39.68ID:wSqqJAviM
コントラスト比と階調表現はVAの方が優れてるけど、色再現性はIPSだよ
VAはそれ以前に視野角が狭いから暗い部屋で一人映画観るようなエンタメには向いてるけど、デザイン用途には向かない
その証拠にEIZOのカラマネモニタはリファ機含め全部IPSよ
2023/03/11(土) 14:01:09.68ID:ZOcroj000
ゲームのVA 映像写真のIPS
2023/03/11(土) 14:10:18.70ID:wSqqJAviM
映像VAかIPS、写真IPS、ゲームIPSかTNかな
最近はだいぶ改善されたけどVAは残像、特に暗部応答性能が低いから、動きの激しいゲームは気になる
安価だからIPSの代用にゲーム用増えたけどね

TNは画質糞だけど安くて応答性能だけは高いから、200Hz越えの高FPSゲームプレイにだけ特化してる
2023/03/11(土) 14:13:48.69ID:a/BYLpz20
ハイビジョン管最強
2023/03/11(土) 15:02:03.21ID:7Z2JS4qT0
>>686
ん?色深度も規定してるのがDisplayHDRだぞ
2023/03/11(土) 15:31:39.66ID:8fx0rlKz0
うちのモニターは10bit対応してるけど、HDMI帯域の関係で10bitにすると4:2:2とかで送りやがるから8bit固定
2023/03/11(土) 15:48:41.49ID:wSqqJAviM
>>694
そうなんか
その辺の民生用規格気にしたこと無いから知らんかった
2023/03/11(土) 17:26:41.23ID:Dppz3fLdM
今はどうか知らないけど過去にregzaの最上位機種は大きいのはIPSからVAに変わってた
映画の暗いシーンとかはVAで見たほうがいい
2023/03/11(土) 18:27:08.46ID:cp9gK9yp0
>>688
言葉足らずだったね
出来ればAdobeRGBと言いたかった
俺は一眼に手を出す前から広色域WQXGA使っていて最近4kに買い換えたもんだから
sRGB止まりのパネルは知らんのだが、動画用途併用で選ぶのもありだったかもしれん

今は例のRTXのレンダラにハマってるわw
録っておいた番組が簡単に綺麗になって面白くて仕方がない
2023/03/11(土) 18:37:53.69ID:+FXZH3Gb0
なんでも謎のAI企業で遊ぶのはつまらない
2023/03/11(土) 21:46:05.63ID:KfiCMwpr0
>>698
俺の中ではTVTestVideoDecoderがRTX Video Super Resolution(VSR)対応してくれたらここ数年の一番の驚きになるのは間違いないな
30シリーズを見捨てなかったNVIDIAには賛辞を贈りたい
2023/03/11(土) 21:53:50.17ID:r5LSaEwvM
デコーダは役割が違うから対応できないんよ
対応するならレンダラーじゃないと

今のところ対応してるの有志が作った改造版MPC Video Rendererくらいじゃない?
2023/03/11(土) 23:20:24.77ID:6vbTZ9610
おまいら作者様の最新のcommits
MPC Video Renderer に対応
2023/03/11(土) 23:28:12.80ID:+FXZH3Gb0
前から使えてたが
落ちたりはしてたけど
2023/03/11(土) 23:29:03.66ID:ouAdjcaq0
4か月ぶりのdevekop更新乙です!
2023/03/11(土) 23:29:07.93ID:+FXZH3Gb0
ダイアログが小さくて
なんかおっきくした覚えある
2023/03/11(土) 23:39:29.41ID:r5LSaEwvM
>>703
だからそれはMPC Video "Decoder"
DecoderとRendererは全く別物
2023/03/11(土) 23:43:15.42ID:+FXZH3Gb0
おお、
間抜けでした
2023/03/11(土) 23:47:55.19ID:ouAdjcaq0
Win32のサンプルのビルドでエラーが出てる感じかな
https://i.imgur.com/JA8y4H5.png
サンプルつながりで、staticじゃない方で/MTになってる気がする
https://i.imgur.com/S5ltrxB.png
2023/03/11(土) 23:57:27.10ID:6vbTZ9610
compute_0に負荷かかるの確認しました。
作者様ありがとうございます
2023/03/12(日) 04:21:33.56ID:CMaMUz0H0
数年前にトム・クルーズさんが「映画観るときはフレーム補間使わないで」って言ってたけど
トムさんも納得するフレーム補間出てきたん?
2023/03/12(日) 10:23:26.20ID:JJRqZT730
フレーム補完するとアクションや迫力シーンが滑らかになって台無し
動画の迫力を感じたかったらフレーム補完無し
2023/03/12(日) 13:32:48.46ID:4Mneb8v20
放送されてるものを取得するのみ
2023/03/12(日) 16:44:37.29ID:8AyFEzeV0
MPC Video Renderer使うとTVBlueskyFRCLoaderが有効化できなくて古井戸が使えなくなっちゃった
FRCのグローバルモードで強制的に使うことはできるけどffdshow Video DecoderでAviSynth使いたい

でもVSRのおかげで地デジのザワザワしたノイズが減るのはいいね
2023/03/12(日) 17:31:14.30ID:5j4AGXEt0
ヘルプにも書いてあるし仕方なくない

以下のデコーダも利用は可能ですが、既に開発停止しているため非推奨です。
DScaler Mpeg2 Video Decoder
ffdshow Video Decoder
2023/03/12(日) 17:54:05.26ID:8AyFEzeV0
ffdshowが時代遅れなのは重々承知してるけど便利で手放せない
てかTVBlueskyFRCLoaderってEVRでしか使えないんだな
2023/03/12(日) 19:28:11.79ID:22XAwyWDM
質問です

2010年頃に
OS Windows7(後に10にアップグレード)に
チューナーは恵安のktv-fspcie(手作業によるts抜き化)で
TVTest ver0.7.23x86
tvrock ver0.9t8
を導入して録画機として使い続けてたのだけれど、
最近特定の局だけD,E,Sがエラーが溜まってカクカクな状態になって

PCを地デジテレビに変えたら問題なく映るから、チューナーが寿命なんかなと思って
10年以上前だからそんなゴミPC捨てろと思われても仕方ないのだろうけど、この環境でチューナーだけ交換して使い続けることって可能?対応できるチューナー準備するの厳しい?
2023/03/12(日) 19:36:37.45ID:CFsAtdh60
>>716
そもそもスレチだからこっちへ誘導
DigiBestチューナー総合 Part3【さんぱくん/e-better/KEIAN】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1662431792/
似たようなやつチューナー時々販売されてるからなんとかなる
2023/03/12(日) 19:42:11.95ID:mhQ1/YeS0
実害は無いどうでもいいことだけど
TvTest0.8.2で録画した地デジとかCSの 1440の ts、FireTV Stickに入れた KODIで再生できないのな
EDCBとか TvTest0.10.0で録画したのはOK 1920はどっちもOK
2023/03/12(日) 19:59:34.64ID:5c1CfP7xM
>>717
ありがとう、スレチすまん。向こうで調べてみるよ
2023/03/12(日) 20:04:31.61ID:mFrkyZHL0
可能
2023/03/12(日) 20:04:56.72ID:mFrkyZHL0
読み込めてなかったすまん
2023/03/12(日) 20:05:48.14ID:kYJdoLOcM
>>720
スレチなのに回答してくれてありがとう
2023/03/12(日) 21:20:38.69ID:lsvSTz/H0
>>716
> 最近特定の局だけD,E,Sがエラーが溜まってカクカクな状態になって

これ全くおなじ状況で、色々試してもドロップが収まらずお手上げだったとき
「ひょっとしたらスマホのモバイルデータ通信が干渉してドロップ起こしてるのでは?」と言われて
実際にそのチャンネル見ながらスマホでブラウジングしたらドロップ起こして
こんな事もあるんだと愕然とした事があった
室内の接続見直してもどうにもならず賃貸だったから壁の中の配線はお手上げで
帰宅したら機内モード+Wifiオンの癖が付いてしまった

それとは別の話だと、実家でファミリー劇場の銀河英雄伝説を自動録画設定していた時に
他局はなんとも無いのにファミ劇だけドロップ多発して録画が無駄に終わったことがあったが
その時は古いBSアンテナが一番苦手な周波数帯が丁度それであったため
屋根の上のアンテナが鳩せいで若干下向きに成ってたのが原因で、向きを直したら全快したこともあった

何が言いたいかというと、チューナーが古いくて寿命という考えは
特定チャンネルのドロップではちょっと考えにくいと言いたい
2023/03/12(日) 22:51:39.18ID:OTs4R5l70
Digibest系は缶チューナーと違ってシールドされてない剥き出しの状態デフォだからね
2023/03/12(日) 23:02:24.74ID:vnx8q8vP0
2010年のPCなんて動かすだけで負債だろ
安いの1台買えば数年で電気代の元が取れそう
2023/03/12(日) 23:52:23.60ID:f/TwMyp60
初めてTS抜きやろうと惠安の安チューナ買って、改造に失敗してゴミにしたのを思い出した
2023/03/13(月) 00:38:25.11ID:yrB2V0h90
BCASカードが残っただけでも良しとしよう
2023/03/13(月) 02:12:13.20ID:7LnD3dGv0
HDUSは青カードだった…
2023/03/13(月) 07:40:01.64ID:cVVBBEfXM
>>723
ありがとう
確かに症状は同じだけど、自動録画設定のときにも同様の症状起きてたから、自分のもスマホのモバイルデータ通信とは別の理由っぽい

自分も賃貸で、リビングのテレビは問題なく映ってたからアンテナに理由あるんかなと思ってたけど、上記環境(>>716は寝室)にテレビ持ってきて繋げてもちゃんと映るんよ。残念やけどチューナーやPC側の問題っぽい


>>725
だよねぇ
ただ、そこまでPC得意じゃないけどTVtestやTVrockの設定して、チューナーの泡除去だっけ?自分で改造してやっとやっと整えたもんだから。チューナーの交換だけで済むならそれで済ませたくてさ
2023/03/13(月) 08:22:25.33ID:5yvnBYo60
PCはそのまま使えるけど
ソフト周りは入れ替えないと駄目かもしれない
bondriverを新しいチューナーのに代えるだけでいけるかもしれないけど
2023/03/13(月) 08:43:08.98ID:T2Fisqph0
録画鯖という用途だけで使うと言うなら電気代なんて何使っても大差無いと思う
TS抜きが流行った当時の非力PCでも録画なら余裕

自分は12年前のE350にPT3挿して電源はAC電源で動いてる完全ファンレス仕様の自作PCだが
これを今の自作PCで省電力に全振りで置き換えても電気代の節約には成らない
2023/03/13(月) 09:29:30.66ID:ggCKysKq0
むしろ今の高速バスの方が電気食うからな
でも録画PCまで行くとこのスレに全く関係ないネタでもある
無停電装置やRAIDやら金で買える程度の小さい自慢したくなるお気持ち勢が寄ってくるだけ
2023/03/13(月) 10:47:48.52ID:TvHo1yvA0
Otya氏にそのFSPCIE寄付してICカード対応してもらうとかもいいね
TS環境に大いに貢献できる
2023/03/13(月) 12:25:55.24ID:U/ka6b4TM
>>730
bondriverってチューナー毎に種類あるんやね
チューナーやbondriverの交換で済んだらありがたいわ
2023/03/13(月) 12:34:21.11ID:U/ka6b4TM
連カキごめん

>>733
otya氏って周辺ツール開発してる人なんかな?無知でスマン
ICカード対応って、B-CASカード対応とは違うん?
2023/03/13(月) 12:47:38.32ID:TvHo1yvA0
>>735
0.7.23てことはまさかデータ放送の件ご存知ない?
データ放送の他に彼はFSUSB2iドライバをカード対応にしてる
ここやDigiBestチューナースレ遡って流れを追うとよいかと
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1662431792
2023/03/13(月) 17:36:25.27ID:J5ULtyUSM
>>736
ありがとう、全然ついて行けてなかったわ
本スレやdigibestスレにdat落ちしたKEIANスレ、長い道のりになりそうやけれど遡ったり向こうで聞いたりしてみるよ
2023/03/13(月) 22:32:25.01ID:CBpiel//0
0.723でシークするとハングするんだけど何か設定間違ってますか?
2023/03/13(月) 22:51:03.44ID:FFnb3YHe0
TVTESTビルドして既存のTVTESTをバックアップした上で上書き、
MPCビデオレンダラが使える事を確認したんだが
やっぱx86でRTX VSR効かんな
どうしてもx64でビルドして構成し直しか
2023/03/13(月) 23:12:57.75ID:T2FisqphM
>>739
普通のMPCレンダラじゃダメだよ
VSR対応のカスタム版登録してちゃんと設定しないと
x86では試してないから判らんが
2023/03/13(月) 23:31:46.28ID:FFnb3YHe0
>>740
もちろんやってるよ
効果の程はMPC-BEx64で確認済み
2023/03/14(火) 08:48:36.36ID:JdXZVsun0
家族用にサーバー作ってそれぞれで視聴録画するのは
spinelとproxyどっちがおすすめ?
743名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7ab9-2iqW)
垢版 |
2023/03/14(火) 08:50:18.14ID:iL4uC+5k0
久しぶりにspinelいれて別PCでテレビを視聴しようとしてるんだけけど
なぜか同じTvtestをフォルダごとコピーしたPCで視聴できないのは何が理由だと考えられますか?

一応デコーダも別途インストールして設定もしたのに
チャンネルと番組名や受信してる通信速度は表示されるものの肝心な映像と音声が出ない
2023/03/14(火) 09:51:24.94ID:foBppOdU0
127.0.0.1
2023/03/14(火) 12:05:19.91ID:33VDhBaQDPi
>>743
デコーダが入っていないんだろ。
2023/03/14(火) 12:06:18.91ID:71GCTWjuaPi
>>743
ファイアウォール
2023/03/14(火) 13:02:27.26ID:oVHeGzce0Pi
>>743
スピネル一度手動で起動してファイヤーウォールの許可した?

コピーしてそのまま起動時に自動起動だったらファイヤーウォールが許しません!
2023/03/14(火) 13:50:13.26ID:QwPe+pP60Pi
最近やっと元気が出てきたので、令和最新版のお手軽セットを置いてみる
https://www.ax;fc.net/u/4063596.rar?key=dtv

VirusTotalに投げて「NGAV系が検知したからウイルス入りだ!!」とか騒ぐやつは使わなくていいよ
TVTest ver.0.7.23 (x86) + EDCB 人柱版10.66を未だに使っているそこのきみ向けだから
2023/03/14(火) 15:09:37.38ID:88TwV1+v0Pi
ウィルス
2023/03/14(火) 16:48:24.56ID:zaOnCv1B0Pi
ウィルス
2023/03/14(火) 17:04:18.79ID:gpXSpUW+0Pi
ブルース?
2023/03/14(火) 17:12:48.27ID:zX9CS6LJMPi
ウエイン?
2023/03/14(火) 17:33:24.48ID:YVIxJkAbMPi
>>748
そろそろVSRのためビルドするかって思ってたところだったからとても助かった!
まじで端から端まで必要品詰め込んだね
2023/03/14(火) 17:47:50.84ID:x5uG0cqM0Pi
すご
新規が増えるレベルでは
2023/03/14(火) 17:51:03.80ID:JdXZVsun0Pi
スピネルかプロキシはイッテルの?
2023/03/14(火) 20:52:29.56ID:O54kyQRr0Pi
俺はまだspinelだな
757名無しさん@編集中 (オーパイ 7ab9-2iqW)
垢版 |
2023/03/14(火) 21:06:03.79ID:iL4uC+5k0Pi
アドバイスありがとうございます!
どうやらspnelだけじゃなくて、tsファイル自体映像がでてないから
デコーダに問題ありなのかと勝手に判断してるんだけど
いかんせん答えが見当たらないです

TvTest DTV Video Decoderをインストールして、dttoolで登録したり
LAV Video Decoderもいれて試したりはしたんだけど
番組情報受信してるし、再生バーも動いてるんだけど映像がさっぱり……
2023/03/14(火) 21:18:28.10ID:YVIxJkAbMPi
Proxy派
Ch切り替えが速くてチューナー自動選択が便利
個々にTSのスクランブル解除必要だから複数PC環境ではソフカスとか使わないと不便だけどね
2023/03/14(火) 22:05:24.73ID:zaOnCv1B0
TVTestのログは確認した?
2023/03/14(火) 22:23:39.21ID:eJcBCRhV0
spinelの設定を編集できない人はProxyが無難
2023/03/14(火) 22:35:39.38ID:M5j4ngio0
32bitでしか使えないspinelを使うメリットがない
2023/03/15(水) 01:56:13.34ID:YYE09yrJ0
>>743
ソフカス辺りなキガスw tvtestの設定の中にログあるよねそれみてからもういっかい
2023/03/15(水) 02:39:03.22ID:rS3RbIDMM
>>760
昔Spinel使ってたけどむしろSpinelのが簡単じゃね

>>761
一応64bit使ってるけどあんまり64bitにする意味も無いんだよな…気持ち的に使いたくなるけど
2023/03/15(水) 03:40:47.56ID:E8tadp540
Spinelのほうが簡単だね
Proxyの方は久しぶりに入れ直したりすると設定の仕方がわからん
2023/03/15(水) 10:47:32.59ID:O1ChJc6b0
SpinelやProxyって録画予約したら本体のサーバーに録画されると思うけど
ローカル側で視聴中にローカルのHDDに録画出来る?
もしかて予約録画もローカル側で出来るの?
2023/03/15(水) 11:04:38.57ID:E8bcX7W30
何を言ってるんだ…って突っ込みたくはなるが
あれはネットワーク内のPCにデータ転送してるだけだから
ローカル側のEDCBなりTVTestなりでどうにでもなるだろ
2023/03/15(水) 11:20:09.44ID:P7kSD0x5M
>>765
見れてる環境ならどこでもそのPCに録画できる
リモート予約的な事は出来ない(リモートデスクトップやEDCBのEMWUIなり使えばできるが)
ローカルでも見ながら録画できるが、もちろん違うチャンネル観たりしながら録るならチューナー数に依存する

複数PCでネットワーク越しに一つのチューナー機器を共有できるものと思えばいい
2023/03/15(水) 11:21:45.88ID:O1ChJc6b0
ローカル側に個別でEDCB+TVTestがあるって事ですね
PC1で視聴
PC2で予約録画
PC3で予約録画
PC4で視聴+録画
も可能なんですね、もうテレビ捨てれるな
チューナーの使用数はどこで把握してるんだろう
769名無しさん@編集中 (ワッチョイ a502-vZ0+)
垢版 |
2023/03/15(水) 11:26:53.31ID:CgPbrx5q0
チューナーの使用数?
SpinelやProxyが共有ツールで排他制御するのだが
2023/03/15(水) 11:48:33.98ID:P7kSD0x5M
排他制御してくれるのはProxyだけじゃない?
最近使ってないから判らんけどSpinelは自分でチューナー選択してあげないといけなかったような
771名無しさん@編集中 (ワッチョイ a502-vZ0+)
垢版 |
2023/03/15(水) 12:02:31.27ID:CgPbrx5q0
スピネルも制御しているだろ
録画しているチューナーはロックしたりな
自動的な割当をしないだけ
772名無しさん@編集中 (ワッチョイ a502-vZ0+)
垢版 |
2023/03/15(水) 12:03:10.22ID:CgPbrx5q0
自動的な割当ならVirtualPTの使い勝手は優秀
2023/03/15(水) 12:27:18.37ID:P7kSD0x5M
ロックというか使えなくなっているだけというか…
774名無しさん@編集中 (ワッチョイ a502-vZ0+)
垢版 |
2023/03/15(水) 12:38:40.86ID:CgPbrx5q0
録画している同じチャンネルを同じチューナーで視聴はできるぞ
だからチャンネルロックな
2023/03/15(水) 13:25:31.00ID:O1ChJc6b0
本当に言うこと無しの素晴らしい機能ですね導入しない手はない
これでテレビ捨ててNHK解約できるかな
2023/03/15(水) 13:35:50.49ID:Bz9mtW4gM
NHKの契約義務は番組が観れる環境があれば発生するから、テレビ捨ててもPCで観れれば関係無いぞ
カーナビでもチューナー付きPCでもアウト
2023/03/15(水) 14:05:35.14ID:36IJkYOj0
NHK開始後から契約してるから
我家は1契約だな
1契約で全部見てる
TV分全て別途契約しろと言われたら引き落とし口座閉鎖してNHK契約も止める
2023/03/15(水) 14:51:00.13ID:rSVna/Ar0
>>776
最近のカーナビでは、3万円程度の受信料を一括してメーカーに支払う
テレビを見なければ払わなくてもいいが、チューナーが使えなくなる
2023/03/15(水) 16:05:13.23ID:nay+CcJs0
Win11 22H2でTVTestプラグインのMuteInact、ActiveChange、NotActiveMuteが
視聴用とファイル再生用に別々のTVTest.exeを使ってると音声の切り替えとミュートが
動作しないんだけど同じような人いない?
同じTVTest.exeを使うと動作するんだけど、Win10では別々のTVTest.exeでも動作してた
2023/03/15(水) 16:50:36.84ID:+ZwkIoJV0
自分も覚えてないうちに設定変えたり別のに入れ替えたんじゃね
人に聞く前に環境の見直しはしましたか?
症状出る度適当に人に聞くだけじゃ相手にされませんよ
あとはそのプラグインがWin11に対応してないか
あなたの環境が悪いかあなたの環境が悪いかです
2023/03/15(水) 17:13:46.54ID:rSVna/Ar0
>>780
案外こういうってのおま環じゃなくて
設定の問題だったりするからなあ
おまえの方こそイヤミ言うだけで何の役にもたってないんだが
2023/03/15(水) 17:48:41.99ID:jKMQY+dld
>>775
素直に国籍を認めれば免除になるのでは?
ソースネトウヨだから信頼できないけど
783名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d5f-QDb6)
垢版 |
2023/03/15(水) 20:57:24.46ID:geoWv7rw0
PX-W3PE5を導入して、TVTestで一通り設定し終わって地デジが映るようになったんだけど、BSが映らなかった
試しにPLEXTVをインストールして、BSをスキャンしたんだけどやっぱり出なかった
諦めてTVTestを開くと、地デジを開いてもD,E,Sの数字が大きくなるばかりで全く映像が出ない
・大体24.8dB/17.2Mbps出てる
その他のエラーは出ない、ただチャンネルが映らずエラー数字が増え続けてる
PLEXTVが原因なのかな?アンインストールしても変わらずエラー数字が出る

お手上げなんでアドバイスください
2023/03/15(水) 21:07:07.70ID:8OylyT0gM
テレビとか他機器での動作チェックは?
一部環境じゃ地デジの信号が強すぎてBS/CSがエラー吐きまくるらしい
地デジ側にアッテネータ挟んで減衰させると映るようになることもあるらしいが、今回のケースがそれかは判らん
あと自宅アンテナならちゃんと15V供給できてるのか
785名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d5f-QDb6)
垢版 |
2023/03/15(水) 21:35:52.95ID:geoWv7rw0
テレビは普通に映るね
ドライバーも再インストールしてみたけど、変わらず
2023/03/15(水) 21:41:20.78ID:znhlSnLM0
LNB電源じゃね?
2023/03/15(水) 22:03:24.69ID:8OylyT0gM
テレビ普通に映るならアッテネータ必要説も割とある
公式ソフトで出ないならなぁ
あとはそこの配線までで何かが起きてるか
788名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d5f-QDb6)
垢版 |
2023/03/15(水) 22:14:59.47ID:geoWv7rw0
直った
NTTの外部リーダーを使ってB-CASを読み込んでたんだけど、PX-W3PE5自体のリーダーに差し込んでみたら、映像を受信できるようになった
多分外部リーダーが不良を起こしてたんだと思う
アドバイスありがとね
2023/03/15(水) 23:39:11.21ID:0gNGfUUs0
解決してなにより
2023/03/16(木) 13:48:00.84ID:dtj5/21t0
良き哉良き哉
駄目だった原因と魁傑策があると誰かの役に立つ
2023/03/16(木) 20:18:20.21ID:cAJc5rjU0
GeForceの超解像をTVTestにも効かせられる方法はないでしょうか
2023/03/16(木) 20:37:40.53ID:V2Wlqto20
>>791
>>702
2023/03/16(木) 20:41:15.26ID:Nk8QXD6z0
>>791
MPC VideoRendererのテスト版が「RTX Video Super Resolution」に対応した
TVTestもMPC VideoRendererに対応したから両者の最新版をビルドすればいい
2023/03/16(木) 22:55:09.42ID:cAJc5rjU0
>>792
>>793
ありがとうございます久々に頑張って最新版にしてみます
2023/03/16(木) 23:22:33.30ID:aFKecZNhM
最近は斧で配布してないんか?
まあVSRは1回見れば充分だからビルド環境作ろうとは思わんが

TSならmadvrのほうがパキっとした画作りに出来るし
※グラボのFANが回りだす消費電力やけど
2023/03/16(木) 23:52:30.46ID:AsT4TAZMM
お願いします。

TVtest0.10導入し、プラグイン設定の際に
TVCaptionMod2を見つけられずにいます。

https://i.imgur.com/zLWmEV1.jpg

フォルダ内に必要なファイルはあるようには見えるのだけれど、何か不備がある?
2023/03/17(金) 00:09:23.28ID:sE3wNsVK0
>>796
複数のフォルダまたは古いフォルダを参照していませんか?
まっさらから作ると直りそうな気がします
見当違いなら申し訳ないm(__)m
2023/03/17(金) 00:59:06.84ID:9oVnRW1q0
>>796
自ビルドじゃないんだろ
まず先にログみてきちんと読み込まれてるか確認
プラグイン自体が32bit版と64bit版間違えて無いかどうか確認

それじゃなかったら
>>797も確認
2023/03/17(金) 01:02:41.12ID:9oVnRW1q0
>>796
よくみたら
NikoJKとか他のも認識されてないから
やっぱり32bitと64Bitが混じってる
なぜ先にログみないんだ?
本体のBit数にプラグインも合わすこと
2023/03/17(金) 01:36:34.88ID:U8j0aqAzM
>>797
>>798
ありがとう

ご指摘のとおり、自ビルドではなくって。32bitのものと64bitのものがあったからOSに合わせて64bitのものを使ったのが>>796の画像で、ログ確認したら読み込みエラーが出てました

32bitの方でやったらエラー出ずに全てのプラグイン読み込めたのだけど、OSに反する形でこのまま32bit版で設定続けて良いものなの?
2023/03/17(金) 01:49:36.86ID:9oVnRW1q0
>>800
OSのbit数とは関係なくて
OSが64bitでもTVtest自体は32bit版も64bit版も両方動作するので
問題ないです

TVTestを昔から使い続けていてどうしても使わないといけない
32bitのプラグイン等があるのなら今後も32bitでいいと思うけど
これから新規で環境作っていくのなら64bitのほうでもいいと思います

とりあえずTVtest本体とプラグイン等のbit数は合わせないと
使えないとだけ覚えておけばいいと思います

自分は昔から使ってたけど32bitに依存するものはなくなったので
32bit版から64bitにコツコツと環境移行させました

64bitOSで32bitアプリが実行できなくなるのなんてまだまだ先の話だと思いますけど
2023/03/17(金) 02:34:49.14ID:WEaCk4DmM
>>801
ありがとう
これまでTVTest ver0.7.23x86とtvrock ver0.9t8使ってたのだけれど、>>716で述べたように調子が悪いので
TVTestの0.10を導入して変化があるか試してみようと思ってます。

0.7.23で使ってたBonDriver_FSUSB2N.dll を32bit版のフォルダに移して、ラッパーが必要と教えてもらったからそれも行ったのだけれど、
0.7.23では映ってるのに
https://i.imgur.com/Nr3VNsM.jpg
0.10では真っ暗なまんまになります。
https://i.imgur.com/y5TUpea.jpg

D,E,SやdB,Mbpsの挙動は同じなのだけれど、まだ設定足りない所があるのだろうか?
2023/03/17(金) 02:48:02.62ID:N7Es3hJh0
>>795
普通にあるやろ?丁寧にVSRの設定の仕方やサンプル画像までついて(いつもの人はあと7日だな)
今のTVTest+LibISDB+MPCVideRendererは1月のLibISDB環境+EVRと違って
またスリープからの復帰で音声がすぐ出てこないってところまで書いてある
https://www.%41xfc.net/u/search.pl?search_str=EDCB&sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC
2023/03/17(金) 02:59:34.20ID:9oVnRW1q0
>>802
あ!>>716氏だったんですね
向こうのスレでも良かったと思いますよ
誘導した>>717です
自分はFSUSB2N使いで向こうで色々レスしてるのも自分です

0.7.23使ってたのならTvtest本体とプラグインも32bitのままにしておいたほうが
いいと思いますよ
凡ドラも32bit使ってるみたいなので

ラッパー入れなくても地デジだけなのでB-CASカード使わなくて
TVTest本体と同じbit数にあった同バージョンでもいい
某やわらかを入れたらいいかもっていう話なんですが
これの具体的な導入法を書くのは多分まずそうなので
まぁWinscard.dllを入れ替えるだけなので某やわらかスレにいけばなんとかなるかと

むしろラッパーをはさんでるのでおかしくなってるんだと思います
2023/03/17(金) 03:04:08.67ID:9oVnRW1q0
同バージョンでもじゃなくてどのバージョンでもでした
bitさえあってれば使えます
後一息なのでがんばってください
2023/03/17(金) 03:44:31.99ID:9oVnRW1q0
>>802
先程書いた件は今後の参考程度にしておいてください

写真よくみたらエラーとか出てないのでBCASは機能してるのかもしれません
画面が映らないのは映像レンダラの設定かもしれません
映像レンダラを色々変更してみてください映るかもしれません
後デコーダも0.7.23と同じものに変更してみてください

自分は0.8.0とかちょっとずつTVTestのみアップデートしていってたので
どこでどのへんが変わったのとかあんまり覚えてないんですよ
2023/03/17(金) 04:20:25.24ID:9oVnRW1q0
>>802
やはり気になったので某つくみさんの32bitインストールしましたが
どうもウチと状況が違うようなのでなんとも言えません
ウチでは0.10でラッパー使ってBCASカード差しても
スクランブル解除できずSがどんどん増えていくばかりです
仕方ないので某やわらか入れた所問題なく映りました

某やわらかに関してはどうにか自分で探し出して導入してみてください
非公式というかクロに近いグレーですがそれが一番手っ取り早いと思います

最新版のTVTestでは公式の方法としては本体内蔵のカードリーダー使えなくなり
別のカードリーダー用意しないとBCASカード使えなくなったので
2023/03/17(金) 05:03:27.62ID:acSxifs60
CasProcessor入れてない感
2023/03/17(金) 05:11:05.90ID:acSxifs60
でもストリームは来てデコードはでけてるっぽいな
デコーダとレンダラーの設定で見えそうなもんだけど
TVTestVideoDecoderとか入れてみるとかしてレンダラーをEVRに切り替えれば大抵は上手くいく希ガス
2023/03/17(金) 12:33:37.51ID:ACaUeSq6d
>>802
もう一つ確認いいですか?
TVTest0.723は現在本当に物理的なBCASカードでスクランブル解除されてるんですかね?
カード抜いた状態で映らなかったらBCASカード経由ですが
抜いても映るのなら既にwinscard.dllが某やわらかになってるので0.10にもそれをコピーしたらなにかしら設定変えるだけで映るはずです
0.723の仕様あんまり覚えてないので的外れになってるかもしれませんが
某やわらかでなかった場合はグーグルでwinscard.dll softcasと調べて片っ端から探して入れ替えてやいくとなんとかなると思います
カードなし運用できるのでこれでもいいと思うんですけどね
地デジだけしか映らないので
2023/03/17(金) 15:10:31.26ID:/U/rYm0G0
未だにpowerDVD9のレンダラ入れて使ってるわ
一番軽快で綺麗
812名無しさん@編集中 (スプッッ Sdb5-NgtX)
垢版 |
2023/03/17(金) 16:50:08.34ID:UZt8d3Agd
>>811
デコーダーじゃなくてレンダラもあるのか
2023/03/17(金) 17:33:09.40ID:5SrQ8T9NM
ありがとう
現状報告に近い順にレスさせてもらいます

>>808
CASProcesserや B25.tvcasなどのプラグインはこれをビルドした方がまとめてくれているようです。
教えてくれたようにレンダラを切り替えてみた所、
後述のビルドした方の説明ページにあるEVR選択で>>802の状態だったのだけれど、
https://i.imgur.com/R4TlgTq.jpg
システムデフォルトやVMR9など選択して再起動すると無事に表示されました。原因はわからぬままだけれど、一歩前に進めました、ありがとう
2023/03/17(金) 17:33:46.01ID:5SrQ8T9NM
>>804
向こうでもお世話になりました。
自分も今導入を試みてるのは、>>807に名前が挙がってる方の日付最新、32bit版です。
先に>>810に答えておくと、0.7.23は確かにB-CASによる解除でした。カード抜いたら映らないし、10年前に柔らかに該当するようなものを導入した記憶もなかったので
0.7.23のフォルダに入れてたwinscard.dll(winscard.iniはファイル自体がなかった、環境によって必要ないこともあるの?)
と「BDASpecial〜」を見つけて解凍したwinscard.iniを入れて起動するとスクランブルエラーが溜まっていく

winscard_wrapperを見つけて解凍したwinscard.dllを代わりに入れて起動したのが>>802の状態

ちなみに不動産屋の回答は「BS信号は混ざっていない」だったので、柔らかに手を出す必要性がまた1つ上がった感じです
ここまで打った後に
>>808へのレスに向けて試してみたら表示する所まで辿り着けた、という時系列でした

ただ、受信状況は0.7.23と変わらないので、やはり柔らかに手を出す必要がありそうです。winscard.dllやソフカスを調べて該当のファイルを探してみようも思います
2023/03/17(金) 17:41:52.95ID:ACaUeSq6d
>>811
それ軽くて綺麗だよね
32bitのときずっと使ってた
9以降外部ソフトでデコーダのみ使えなくなった
12のも実は使えたような気がするけどやはりのが最強だった
64bitにしてからはマイクロソフトDVDプレイヤー無料版のデコーダ使ってる
レンダラは早速MPC入れてみたところ
2023/03/17(金) 17:51:07.14ID:ACaUeSq6d
>>814
なるほど
それならやわらかを導入したら即解決すると思います
自分はやわらかのソース持ってるので有料チャンネルとかのコード取り除いたのを自分でビルドして使ってます
TVTestを64bitにした以外は自分もTVRock使ってるのでほぼ同じ構成なので必ず映りますよ
以前は32bit運用だったので
がんばってください
2023/03/17(金) 17:53:19.77ID:ACaUeSq6d
>>814
iniがあるのはBSCS用のクロ仕様なので地デジだけ見るのなら気にしなくてもいいですよ
2023/03/17(金) 18:01:45.81ID:ACaUeSq6d
>>814
やわらかのファイル名がズバリ
Winscard.dllなんですよ
なので対応する32ビット版に入れ替えたらすぐ映るんです
なんとなく思い出しましたが0.723のときはやわらか用のラッパーがありそれをWinscard.dl_にしてた覚えがあります
最新のTVTestだとそんなことしなくても映りますよ
2023/03/17(金) 19:11:11.04ID:9oVnRW1q0
>>813
現状報告だけ何故か見てなかったスイマセン
結局カード使用で映ってたんですね
ということは自分が書いた
>>816以降はなんか少しおかしなこと言ってると思います
映ってると思ってなかったので
でも確かにソフカスで直る可能性もあるので直ったらいいですね
カードの破損とか接触不良とかもあるので
それで直らなかったらOSのアップデートとかドライバが更新されたからなのか
昔より電波が飛び交ってるから受信感度がおかしくなったのだと思います
どうやらチューナーは壊れてないみたいなので
2023/03/17(金) 19:36:21.95ID:PBU6drrnM
>>819
いえ、お気になさらず

今更なのだけれども、仮にソフカス導入できたとして、物理的に電波や放送データを取得するのはアンテナからktv-fspcie経由してなんですよね?
劣化などでktv-fspcie自体に問題がある場合は、やはり修理や新たなチューナーの準備が必要?
2023/03/17(金) 19:59:19.00ID:cO6tJd5V0
ソフカススレかチューナースレでやれやって話だわな
2023/03/17(金) 20:27:22.37ID:52i4JJPOM
>>821
スレ汚しスマン、場所移るよ
2023/03/17(金) 22:49:29.84ID:Mi8rfEmT0
やっとx64版で映るようになった
Ver2.0ですらないW3PEを7x64環境にセットアップして以来いじらず
初めてビルドだったもんだからすっげー手間取った
RTX-VSRは期待通りだがAmpere世代のせいか40~50%ぐらいで推移して
温度も60度オーバーでファンも回る
真夏はキツいかな?
824名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d7b-QDb6)
垢版 |
2023/03/17(金) 22:57:59.86ID:XdGdmAHy0
設定画面を開こうとすると、何も出てこない上にtvtestが一切の操作を受け付けなくなります
どうしたらいいでしょう?

・テレビの映像は動いているので、多分ディスプレイの外側に設定画面がでているのだと思うのですが
 Alt+tabキーでも、設定画面にたどり着けないのでアクティブにすることができません。
・iniを消して再起動すれば問題無くでるのですが、iniのどの部分をいじればいいのかわかりません。

これがビルドのバージョンであっているのかどうかわかりませんが
「TVTest-0.10.0-210812」っていうフォルダに入っていました

よろしくお願いいたします。
2023/03/18(土) 00:23:08.70ID:OmqlBuULM
ALT+スペース を押した後 m
これでカーソルでダイアログの位置が動くようになるので勘で動かして表示させろ
2023/03/18(土) 01:53:18.95ID:p5EsMi/oM
>>823
AmpereかどうかよりGPUランクの方が大事では
3050と3090Tiじゃ全く違う
2023/03/18(土) 09:06:03.32ID:V08GH33s0
ゲームコントローラーをリモコン代わりにしたろ

よし青歯ゲームパッドで一番安いの買って試したろ

どうやってもWindowsPCとペアリングが取れない、泥タブとは取れるのに

青歯ゲームパッドにはWindows非対応のものが多いことを知る

いつも買ってから後悔ばかりだ ←いまここ
2023/03/18(土) 09:17:30.97ID:Vs31n1xV0
>>826
3080TiなんでTensorコアは320
それ程見劣りはしないけど...

それにしてもエンコ済みファイル再生より負荷が高いとは思わなかった
BSプレミアムあたりだと最低50%行く
まるっきりゲームやってるみたいだw
2023/03/18(土) 09:23:59.66ID:00KnoI6T0
madVRと比べてどんなもんなのかな?
2023/03/18(土) 09:39:30.70ID:p5EsMi/oM
>>828
4Kモニターとかなら4Kにアップスケールされちゃうから重いんじゃないかね
うちは3080だけどUWQHDで観てるからそれほどでもないや

>>829
madVRはカリカリにできるけどエッジは解像度なりのギザギザ
VSRはどんな解像度でもエッジが滑らかだけどmadVRに比べると眠い
個人的に負荷含めVSRの画が自然で好きだから、他のプレイヤーも全てVSRにした
2023/03/18(土) 10:00:52.94ID:VrgHSWzN0
CPU内蔵グラフィックで見てるワイ、金持ち達の優雅なレスに対して低見の見物
2023/03/18(土) 10:05:58.44ID:Vs31n1xV0
madVRはWUXGA使ってたときに試したぐらい
何でやめてしまったのか憶えてない

>>830
8k辺りだと凄い事になりそうだ
DSRx4にして試してみたい気もする

>>831
金持ちはAda Lovelaceをサクッと買えるヤツの事だと思う
個人的に今のカードだってどれほど無理をして買った事か
2023/03/18(土) 10:06:20.20ID:D75fQfozM
同じく
2023/03/18(土) 10:51:56.29ID:V08GH33s0
別にTSなんてGPUの腕力使って見るようなもんじゃないよ
DXVAで何の問題があるというのか
2023/03/18(土) 11:07:15.69ID:KcyA0J5z0
今はVSRの差がわからない人は黙ってた方がいい所だと思うゾ
2023/03/18(土) 11:52:21.02ID:aEGd4gBrd
今時普通のテレビでも何かしらの加工をしているというのに
PCで同じことをするのは当然の流れ
2023/03/18(土) 11:56:33.79ID:OmqlBuULM
でも40インチTV(3万円台)と同じぐらいかそれ以上のグラボ買って見るんだろ
もともとグラボ乗せてない人はあんまりありがたみがない

持ってる人は喜んで使えばいい
2023/03/18(土) 12:32:38.21ID:BJ+C2+76d
>>832
自分はmadVR使うのやめたのはシステムの負荷とのバランスが合わなかったからだって覚えてる
たしかに綺麗になったけどシステムにかかる負荷がそれに見合わなかった
リアルタイムで軽く流し見するだけでも重くなってたのでやめた
今のマシンだとそんなに負荷かからなくなってるかもしらないけど
2023/03/18(土) 13:49:26.59ID:+PjZapg90
古井戸気に入ってたのに削除されたから、VSRが同じようにならないことを願う
2023/03/18(土) 13:54:20.52ID:p5EsMi/oM
madVRは良いけど設定の追い込みが難易度高い
ちゃんと各パラメータ把握して自分と環境に合った設定組めないと、ただ重いだけのレンダラに見えるかも
2023/03/18(土) 14:00:13.96ID:VvY5kgAl0
軽いよって言われて導入したやつがほとんど重たかったわ
AMDVideoDecoderを引き継いでずっと使ってる
2023/03/18(土) 15:17:29.70ID:p5EsMi/oM
軽いのはもっぱらEVRかデフォレンダラ
画質と負荷はトレードオフよ
2023/03/18(土) 18:20:51.04ID:KM9TPyVK0
普通にバラエティー見る程度ならTVTestVideoDecoder+EVRでも十分だしな
設定が絞られてるし変な事になりにくいし細かい事気にせずに使える
特定設定でSD放送見なければ問題ない
2023/03/18(土) 18:45:57.15ID:DMkEZ58IM
madVRはBDをリップして4kで再生させると本領を発揮するから

でも負荷はかなり重くなるよ
2023/03/18(土) 19:00:57.47ID:mpni0l3e0
どうせアニメだろ
2023/03/18(土) 19:36:58.07ID:oIKXNPA+0
アニヲタ臭い
2023/03/18(土) 19:37:14.83ID:oIKXNPA+0
アニヲタ臭い
2023/03/18(土) 19:58:43.79ID:aO+Zc0yxM
アニメじゃないよ
ライブBDだよ
2023/03/18(土) 19:59:29.86ID:MX1S5gkA0
BVD?ブリーフか?
2023/03/18(土) 20:08:48.13ID:KDm8eiI/M
>>841
俺もおなじだ 名前はATIだけど
2023/03/18(土) 20:32:51.73ID:35YmVjbw0
>>677
直ったみたいだぞ
2023/03/18(土) 21:20:22.77ID:V08GH33s0
画像エンジンなんてテレビの方に任せとけばはるかに優秀だからな
エロ動画を少しでも綺麗に見えるようにしたいと設定を努力した日々が
テレビの剛腕の前には誤差程度の価値しかなかったと確信した日の脱力感は忘れがたい
2023/03/18(土) 21:22:41.25ID:djCM5ms60
>>851
2023/03/18(土) 21:27:54.61ID:aO+Zc0yxM
>>852
テレビのエンジン線太くてダメ駄目やん
2023/03/18(土) 21:35:34.73ID:35YmVjbw0
>>853
https://twitter.com/wakame_2012/status/1637040639832625153
TVTDataBroadcastingWV2の方見てないか?
そっちはまだ更新入ってないぞ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/03/18(土) 21:41:37.53ID:3/TdKZTZ0
ビデオカードをRX570からRX6500XTに変えたら画面ブラックアウトでだめズラ’TVTest10)
付属のTVTestVideoDecoder.axではデコードできないようだ

昔のATI(今のAMD) atimpenc.dllに差し替えたらなんとか映ったわ 古いデコーダーも保存しておくもんだな
2023/03/18(土) 21:50:35.32ID:oIKXNPA+0
web-bml@06eb245 で直ったね
858名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1301-F0re)
垢版 |
2023/03/19(日) 00:41:37.68ID:uqiDLnPC0
>>674
GNU Cライブラリに脆弱性が出たばかりだが

こっち界隈では /MTだろうが ほぼ鉄壁だろう

むしろweb屋臭が強まる
Visual Studioそのものや
TVTDataBroadcastingWV2(WebView2)
の方がよほど脆弱だろう

データ放送は魅力的だが
ブラウザが起動するということで
俺的にはインストール気はほぼ失せた

オープンソース、
無線(地上や衛星の放送電波)と
web(webブラウザ上で動くもの、json、JavaScriptの類)は
脆弱の温床で絶対に信用しないので


Rust(たぶんWebAssmbly)を踏ませようと
工作員が大暴れしてたぞ
859名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1301-F0re)
垢版 |
2023/03/19(日) 01:02:58.99ID:uqiDLnPC0
WebView2は
2022/6/21 クッキー盗用、多要素認証突破の危険性が指摘されてるようだね
4日前にもなんか出てる

ブラウザやJavaScriptが高機能になるにつれ
埋め込みは生理的に受け付けない
メモリも食うしね

IE8万歳
2023/03/19(日) 01:03:11.77ID:uqiDLnPC0
>>682
HDR表示装置を売りつけたい人の説明でこういう比較画像が出されるが
表示装置の規格としてはデタラメ千万だね
記録装置としては撮影者の露出や光学フィルタのヘマを緩衝するであろう
紫外線など考慮してないのもある


HDR表示装置?
そもそも映像編集のプロが要らなって言ってたから

仮に10bitで高画質になったとしても
写真なら人間の絞り(瞳孔)の性能を超えた
デタラメの世界観を流しているだけだ

狙撃ゲームやCGでならデタラメ明暗が必要となりうるだろうが
シーンによっては逆効果
>>679 2020/07/30(木) 23:53:47.04 時点より世間の不要論が増えた
HDRに洗脳されているに過ぎない

HDR いらない
見づらい
重視しなくてもよい
明るすぎる
暗すぎる
fps落ちる
明るさ調節 できない

↑あたりまえ杉 無駄に8bit→10bitとした馬鹿どもの愚痴が響く
レジスタ長としても中途半端で害虫に等しい10bit
演算も伝送も当然負荷増える

eスポを大々的に宣伝するようになってからの半導体産業は騙しだらけだから注意ね
2023/03/19(日) 02:28:30.61ID:mUbr738q0
商売っていうのはどう合法的に人の購買意欲を掻き立てるかっていうだけだからな
中立性もなくスポンサーや後乗り自己顕示欲の塊ばかりになってしまった、売国奴マスごみって言われるゆえんでもある
BBCが暴露した有名事務所のトップが2017以前の男児への虐待事件を取り上げないのも、日本の法律では合法だからって逃げてるくらいだしな
2023/03/19(日) 09:59:24.33ID:NE9bafAY0
やばそうなおじさんがでてきま
2023/03/20(月) 00:24:19.92ID:ivdWbxWgM
>>803
お!サンクス
コピペしとくわ
2023/03/21(火) 02:42:46.39ID:OfAKXVm00
>>856
6650xtだけど全然問題ないけど
2023/03/21(火) 18:10:36.84ID:VDH04NLQ0
>>856
TVTestVideoDecoderは付属じゃなくて別でビルドするんじゃないの?
作者は同じでTVTest用だけど別プロジェクトじゃないの?
付属というのなら多分ビルドしてきたやつ拾ってきてて
x86とx64の登録間違ってんじゃないの?
と言うかフィルターの登録自体してないんじゃないのか?
2023/03/21(火) 21:35:08.28ID:jUmLK1gT0
現状、ステータスバーのチャンネルやお気に入り押したときのチャンネル一覧のフォントって変更できないよね?
解像度高いディスプレイに変えたらチャンネル選ぶの大変で

https://i.imgur.com/HsU6tsI.png
2023/03/21(火) 22:54:44.15ID:7iB2jCUx0
最低でも推奨の表示スケールにする
2023/03/21(火) 22:59:41.86ID:8XaqtKaO0
>>867
なるほど
そっちで調整するという手もあったか
ありがとう
2023/03/22(水) 09:15:22.93ID:I2ryg5RA0
tvtestで再生してるとたまに、
だんだん動きがかくかくしてきて止まる
早送りや停止繰り返してると無反応になる
ぱそこんがサンディおじさんだから?
2023/03/22(水) 13:54:01.34ID:DqyNJ+w30
配信鯖が別でWifi接続してるとか?
2023/03/22(水) 13:55:17.06ID:I2ryg5RA0
多分エンコしてるからかな
2023/03/22(水) 13:57:45.13ID:OzHvWLE60
HDDに不良セクタが出てたりしないか
2023/03/22(水) 14:01:33.29ID:Tp8+p1nr0
エンコだと? w
2023/03/22(水) 21:40:57.40ID:r7I/Akvu0
TVTestも昔のPCで動かすならXPとか7にしたら少し軽くなる・・ような気がする
2023/03/22(水) 22:45:12.22ID:DqyNJ+w30
エンコの優先度を下げりゃいい
2023/03/22(水) 22:54:40.46ID:rB22MhJ0M
>>875
rigaya氏版アマツカゼだと優先度下げてもカクカクするな
2チャンネル同時にエンコードしてるとき
同時エンコードを1チャンネルでやればカクカクしないけど
2023/03/22(水) 23:09:04.47ID:Nv85PkVQM
大丈夫か日本は?
2023/03/22(水) 23:19:14.33ID:rB22MhJ0M
>>877
ん?とうした?
2023/03/23(木) 08:48:06.54ID:KuzNX8j10
昔はエンコ中+2録画+視聴でも問題なかったけど
ここ数年、ハンドブレイクのアップデートでなんか追加の
VBだったかNETだったかファイルダウンロード
してからおかしい気がする
2023/03/23(木) 09:10:08.88ID:nQ/EYt5e0
安定動作を望むならビルドするときにランタイムを含めた方がいいわけか
2023/03/23(木) 10:23:32.46ID:v04iN6Hc0
うちはエンコしてると何でお前が?ってアプリが落ちることある
ファイル検索してたらエクスプローラー落ちてさ・・・

ファイル検索って日本語だからかねぇ?重たい
2023/03/23(木) 10:30:24.49ID:mxXaJAgm0
メモリ殺られてる気がする
2023/03/23(木) 10:58:53.19ID:KuzNX8j10
10年ぶりにmemテストやってみます
エラー出てたらもう卒業してもらおう
2023/03/24(金) 17:16:39.82ID:6YDCxq8HM
普通はメモリじゃなくてIO関連疑うだろ

それにサンディはずいぶん前にサポート外になってドライバは変わってない
GPU関連も同じ
ベースがDirectX9だろうし
不都合あってもおかしくない

更にintelCPUは巨大な脆弱性があってそれの対応してから場合によっては数割CPUスペックが下がってる

サンディ投げ捨てろが正解だ
2023/03/24(金) 17:36:53.05ID:6YDCxq8HM
自分もwin10でサンディ使ってた頃に急加速して停止することはあった
投げ捨ててそれ以来全然そういう事はない
2023/03/24(金) 18:01:33.61ID:YFqoHQsJ0
むしろオフラインでXP/Win7に戻そ
2023/03/24(金) 18:21:24.64ID:2QKdZHT70
XPはtrimすら打てないじゃん…
2023/03/24(金) 20:59:04.82ID:qyE2IB9h0
旧OS+旧アプリケーションは仮想でやるのが現実的
劣化はストレージや電源だけじゃない
2023/03/25(土) 12:01:36.66ID:dDDjT858r
trueimage for wd みたいな奴
パーティション復元したら同じディスクの他のパーティション全部消えた
Tvtestフォルダ消えた
2023/03/25(土) 12:03:40.85ID:nJ7JIE+T0
特定の1パーティションだけを復元はできないよ
2023/03/25(土) 12:09:34.31ID:dDDjT858r
マジですか?
2023/03/25(土) 13:37:31.29ID:Wzq5LS1I0
リストアでディスク全体が消されるのは国内ソフトではデフォルト
2023/03/25(土) 14:29:05.91ID:nTZuJu+v0
trueimageは、acronis
国内ソフト違うやろw
2023/03/25(土) 14:34:03.16ID:DJ7LboF10
もっと昔、PartitionMagicとかあったな
PowerQuestとか言う会社の
知り合いがアメリカで働いてた
2023/03/25(土) 16:03:30.80ID:7iwITEFP0
xpまで使ってたGhostはパーティーション単位でバックアップ/リストア出来たけどな
Trueimageになってから = SSDになってからはホストをディスク全体にしたから
パーティション単位はやらなくなった
2023/03/25(土) 16:10:26.52ID:Nrn54hQe0
自己責任でやるならコレ
https://pctrouble.net/software/testdisk.html
2023/03/25(土) 16:12:08.00ID:uiYoGjRi0
EaseUS(イーザス)のフリーソフトで丸ごとコピーとか大抵のことは間に合うと思ってる
2023/03/25(土) 17:17:05.59ID:SnaL3Nao0
>>895
あの頃のノートン(Symantec)はいい会社だったよなぁ…
今はパーティション分けるのはSSD温存Sleep退避用のPageファイル分くらいだなぁ
メモリ64GBでスリープ運用はちょっと嫌なだけだけど
899名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2e46-tU7T)
垢版 |
2023/03/25(土) 17:47:06.75ID:8ZBEzHlX0
NHK-BS1を三日間も受信状態にしているのにチャンネルロゴ来ません
地デジとCSは取得ました
どうしたらいいですか?
2023/03/25(土) 18:02:16.22ID:OPCRqKRxM
くるまで待つ
2023/03/25(土) 18:06:00.37ID:zHDRTaQl0
車で?外に出ててよ
2023/03/25(土) 18:20:49.91ID:L909K7f90
久留麻で待ってるんですよ分かってくださいよ
2023/03/25(土) 18:52:44.59ID:8kO2jxT+0
来ない時は全然来ないしな
Spinel使ってるならTSOptimizerは無効にする事
2023/03/25(土) 18:53:14.33ID:8kO2jxT+0
面倒ならロゴ拾って来ればいい
2023/03/25(土) 20:50:12.51ID:SnaL3Nao0
>>899
2月の放送大学の局ロゴ変更がらみだね
局ロゴが変わるときに一ヶ月くらいBSやCSの単位でロゴが降らなくなる
4月に入れば再開されるからそれまで待てばいい
今欲しければPDで拾ってくればいい。2,3日前まで斧に上がってた中にも入ってたと思う
2023/03/25(土) 22:47:56.49ID:vElaei4a0
>>905
お、やっぱ 4 月から再開するのか
個人的にも日テレが旧ロゴのままだから再取得したかったところ
2023/03/26(日) 01:14:30.14ID:OLg9ID820
お手軽セット更新
BonDriverProxyEx 何も分からないけど HaijinW 氏版ビルドしたわ
EDCB work-plus-s-230325 はもちろん、RockbarForEDCB も HaijinW 氏がフォークしてたから入れ替えた
TVCaption3 も入れておいた

https://www.ax;fc.net/u/4063898.rar?key=dtv
2023/03/26(日) 01:23:58.50ID:OLg9ID820
Amatsukaze → ビルドめっちゃ面倒そうだし rigaya 氏フォークが GitHub でバイナリ配られてるからそれ使えばいいと思うよ
TVTDataBroadcastingWV2 → GitHub Actions から Artifacts 拾えばいい
TVTComment → ビルド方法がよくわからん
TvTestRPC, TVTestAnnictRecorder → この辺もビルドのやり方知らないし後者はビルド試したことすらない、そもそも Annict 使ってないし、でも GitHub Actions でまだ拾える
2023/03/26(日) 06:40:31.17ID:OLg9ID820
TVTest 更新入った
タイミング悪いな…とりあえず夜まで様子見
2023/03/26(日) 17:16:15.12ID:fLYUEbt20
どんまい
自分は少し前からお世話になってますが、デコード設定に色々詰まってリアルタイム視聴は旧来の0.9を使ってたりする
使用時間の99%はTvtPlayなので、RTX VSRの恩恵には十分あずかってるけど、TVTestVideoDecoderと組み合わせると
なんか60fps出てないような気がする…
2023/03/26(日) 18:14:10.14ID:lA2k3cCa0
うち、なんとなくMicrosoft DTV-DVD Video Decoder拾ってきたので使ってるけどどれも違いが分からんw
2023/03/26(日) 19:26:36.55ID:Pmnpw90u0
すいません質問させて下さい
久しぶり(一年ぶりくらい)にTVTestを更新したのですが
ステータスバーの番組情報をクリックすると出てくる
ポップアップウィンドウ内の番組情報の文字(画像の赤枠内)が凄く小さくなって見にくくなったのです
一応ctrl+マウスホイール上下で拡大は出来るのですが煩わしいです
どこか設定で大きく出来るのでしょうか?
https://i.imgur.com/vtrFtt4.jpeg
2023/03/26(日) 19:46:22.04ID:Pmnpw90u0
色々試行錯誤していたら
TVTest.exeのプロパティ→互換性→高DPI設定の変更→
高DPIスケール設定の上書きで拡大縮小の実行元をシステムにしたら
無事文字の大きさが元に戻りました
マルチディスプレイでスケーリングを弄っているのが原因みたいでした…

スレ汚しスイマセンでした🙇
2023/03/26(日) 20:21:08.91ID:MtOMqcVR0
金曜の『CAR SOS』のトヨタ・スープラでエド・チャイナがドッキリ出演してびっくりした!
2023/03/26(日) 20:21:23.22ID:GWSHMwa5M
>>911
負荷や切り替え速度が変わっても画質は変わらんよ(圧縮をデコードしてるだけだし)
画質向上に期待するならレンダラ変えなきゃ
2023/03/26(日) 20:29:20.52ID:9t9E3xrf0
>>914
この前は秘境のクマさんが出てたよ
2023/03/26(日) 21:20:49.54ID:MtOMqcVR0
>>916
えーそれしらないー。車番組と動物の医者番組しかみてないorz
2023/03/26(日) 22:46:23.04ID:weIaB5uR0
>>913
ちゃんと解決方法まで書いてるのはスレ汚しにならない
いつか誰かの役に立つ
2023/03/26(日) 23:41:31.24ID:Pmnpw90u0
>>918
レスありがとうございます
そう言っていただけると助かります
私の経験がいつかどなたかの役に立つ事を祈ってます!
2023/03/27(月) 05:52:25.33ID:NrgM+L1h0
VSR+TVTestVideoDecoderはインターレース解除の設定を変えたらスムーズになるようだ
921名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4202-JnmT)
垢版 |
2023/03/27(月) 16:06:09.79ID:cXRbMNBl0
>>917
おつかれさまです。
ありがたくいただきます!
922名無しさん@編集中 (スプッッ Sd61-5bng)
垢版 |
2023/03/27(月) 16:43:47.67ID:pS8PVcmfd
>>913
おー ありがたや なんで前試した時ダメだったんだろう
923名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4202-JnmT)
垢版 |
2023/03/27(月) 16:50:42.38ID:cXRbMNBl0
あぁ間違えた。。
2023/03/28(火) 05:24:23.26ID:Z1yc2EKi0
突然画面真っ暗音声途切れるで困っていたが、インテル第4世代のディスプレイドライバーを最新にしたのが原因だったわ。
2023/03/28(火) 11:18:57.03ID:ouCUeA7n0
>>924
>>48
レンダラ変えたらいけるみたい
2023/03/28(火) 20:01:26.83ID:xQevT3O/0
TVTest 0.10.0-dev 31d11ec
https://www.ax;fc.net/u/4064007.rar?key=dtv
2023/03/28(火) 20:43:05.56ID:sS09RpH60
一昨年の秋に更新したっきりでそのままだわ
何も不都合ないしデータ放送も見れるし
2023/03/28(火) 20:48:24.16ID:Z1yc2EKi0
>>925
情報ありがとう。
インテルドライバー最新を入れたが何故か変にならない。
変になったら試すね。
何か少しずつ画面がノイズぽくなって真っ暗て音が途切れるようになったな。
WBCの頃からおかしくなって日曜日は最悪だったな。
929名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2ea7-f4fJ)
垢版 |
2023/03/28(火) 21:57:59.55ID:RptgVapw0
>>928
バージョンアップでEVRのサポートが突然切られてEVRでうつらなくなったんだからしょうがない

evrサポートあるバージョンまでバージョン下げるか仮想化の設定をuefiから全部切れば使えるはず
2023/03/28(火) 22:30:23.78ID:llO2zm4/0
https://i.imgur.com/IZ1rxnS.jpg
2023/03/29(水) 09:13:24.94ID:QE8ePjmh0
>>930
機能的には変更ないんでLibISDBは変更しなくても動くよ
で、最新版はd16bdc7fd2f2f7beef4b9c83b0986afa6c5f46f0だけどな
2023/03/29(水) 10:55:37.26ID:LZvgatJ30
>>931
良くわからんが、LibISDB「バージョンを 0.2.0 に更新」は大きな変更ではないのかな?
しかし、作者さんのビルド方法は「git clone --recursive https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git
これだとLibISDBのバージョンは 0.1.0のまま
もちろん使用には問題ないのは解りますが、それじゃ更新の意味がないように思うのは私だけ?
下記の意見もあるが・・・

414 名前:名無しさん@編集中 (アウアウウー Saa5-ZVbq)[sage] 投稿日:2023/03/28(火) 11:15:44.36 ID:C4DIrMKLa
やはり開発者も考えあってまだsubmoduleを更新してないんだろう
普通に開発者が指定しているcommitをおとなしく使うのが無難
2023/03/29(水) 11:24:07.85ID:IoUiKlXn0
0.2.0にしても事実上意味がなく、LibISDB @ 0c496e6で一切問題が無いっていうのがわからないなら作者の言われたビルド方法やっとけよ、何いってんだ
2023/03/29(水) 13:20:56.65ID:1gIJTIYm0NIKU
やり方踏まえてビルドスレで散々議論してたんだからビルドスレの過去スレちょいと覗いて自分に合うやり方
すればエエだけのこと 正直大した知識なんて要らないんだから

最新のコミット番号じゃないとヤダ!という人はさ

最新のコミット番号のソース引っ張るってのも幾種も方法はあるんだからさ
2023/03/29(水) 14:15:19.53ID:VVapVKOo0NIKU
>>932
https://github.com/DBCTRADO/LibISDB/commit/d9cca04c0e8c8bfdcc8c2283fd559fe7eb667a97
そこだけ見れば#define LIBISDB_VERSION_MINOR の値が1から2に変わっただけど
それに対応する処理がどれだけあるのかってところまで追って欲しいな
TVTestの方で2になった事で全然違う動作をするって話ならもっと話題になってると思うけど

それ以前にTVTestの方が0c496e62cff12c8321a65b47dd62164386d266a3を指定しているんだから
それ以外は動作確認されていないというか、何かあっても自己責任だと分かってる人柱が触る世界で
デバッグチームが居るような企業案件でもないし、個人オープンソースの最新版っていうのは
ソースを追う気もない人が覗い足り踏み込んだりしても、時間のわりに楽しいと思う事がめっちゃ少ない世界だと思うよ

画像だけ貼ってあって何がしたいんだろうと思ったから突っ込んでみただけで特に深い意味はないです
2023/03/29(水) 14:17:47.11ID:MQClN9LJ0NIKU
ビルドスレでやれ
2023/03/29(水) 14:23:40.59ID:6MciFl9T0NIKU
ビルドスレにこんな奴ら来られたら大迷惑
2023/03/29(水) 14:37:09.12ID:jw9rg1k4dNIKU
マウスホイールで早送り巻き戻しの設定ってできる?
標準では音量の上げ下げで、設定が見つからないのです。
2023/03/29(水) 14:45:31.29ID:i0UL0d9FaNIKU
ゲハでやれ
2023/03/29(水) 15:09:58.51ID:Oltb394I0NIKU
> 更新の意味がないように思う
皆時間のない中、合間を縫うようにして開発してくれてる
一応ビルドできる状態というだけでまだ開発途中
その辺の思慮が足りないわなこいつは

>>937
すでに来てたやん、EDCBスレにも動画貼りつけてたな
2023/03/29(水) 19:08:25.51ID:b6iYfbX30NIKU
MPC Video RendereがVSRに対応

https://github.com/Aleksoid1978/VideoRenderer/releases
Added "Request Super Resolution" option for Nvidia and Intel graphics adapters.
Hardware and driver support required. The display of "SuperResolution*" in the statistics only means that the request was sent successfully.
Recommended version of MPC-BE 1.6.6 or later.
2023/03/29(水) 21:32:21.93ID:W6SYf0EQ0NIKU
どっちを使うか悩むね
2023/03/29(水) 21:54:53.03ID:UWgIxTKp0NIKU
>>941
糞高けえNvidiaのGPU買ってられねーよ 金持ちよのう
スマホとかカネ掛かるガジェットが多すぎる
2023/03/29(水) 23:03:29.21ID:wvRdtqG20NIKU
CPU内蔵のGPU使ってる自分には縁遠い話だな
2023/03/29(水) 23:29:12.31ID:SWjv3WuM0NIKU
ゲーマーなら持ってても不思議じゃぁない
Ada Lovelaceはさすがに厳しいだろうが
2023/03/29(水) 23:33:43.59ID:jo7xfV+I0NIKU
レンダラーよりアメリカダラー欲しい
2023/03/29(水) 23:53:59.92ID:sRo+dfti0NIKU
5万の3060でビデオ処理もゲームも十分だよ
お絵描きは性能が低すぎて無理だけど
2023/03/30(木) 01:34:36.32ID:/N4VX4aRM
だいぶ前からMPCレンダラVSRに対応してるやんって思ったら本家のレンダラなのね
MOD版使ってるけどどっちが良いんだろ
2023/03/30(木) 05:24:40.15ID:IhWwdpn70
おれ、つい先日、尼で1080Tiを4万で買った。もしかして相当のアホ?
2023/03/30(木) 07:08:46.14ID:vU+nO5Aj0
AIお絵かきしないなら間違ってないよ
2023/03/30(木) 20:42:45.12ID:aIa1gvTIa
>>949
3070ti が現実的選択
後は消費電力高すぎて

低電力のが載ってる
ノート買ったほうがマシ
2023/03/30(木) 21:17:30.26ID:eznl/1zy0
いやいや 極め付きのアホ!
2023/03/30(木) 23:33:15.57ID:EiAF1YAP0
gtx750tiで時代が止まってる俺は相当置いてかれてるみたいだな
2023/03/30(木) 23:38:47.49ID:ZQD3svi8M
今だとそのクラスじゃ現行のi3あたりに負けない?
955名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4202-JnmT)
垢版 |
2023/03/31(金) 01:15:57.25ID:Atank9tT0
GeForce GT 1030 を使用中で、
ファンレスで気に入ってるんだけど、もう少しだけ
エンコードと3Dの性能が欲しい。
なにか後継的な代替機種って出てないですかね。
2023/03/31(金) 01:25:31.10ID:2MpF7BUjM
ミドルクラスでファンレスのはいくつかあるよ
割高でデカいから色々面倒だけど
細かいことは自作PC関連のところで聞くといいよ
2023/03/31(金) 07:58:38.86ID:BjzYzcdO0
>>953
ゲームやHWエンコードしなければ十分だよ
4Kモニタも映せるしな
2023/03/31(金) 08:05:53.42ID:J1XqAPk10
ファンレスだとPalitの1650のがあったがここまでが限界だろう、これ以降は聞かないね
調べてみると3万出さないと買えないみたい
2023/03/31(金) 08:45:39.01ID:BjzYzcdO0
1650の補助電源なしは6th GenでH265のBフレない10x0と変わんないじゃね?と思ったら、1030はHWエンコーダーないのな…
ロープロファイルの補助電源なしで見ても一般人に用のないRTX 4000 Adaまで飛んじゃうもんな
2023/03/31(金) 12:22:47.13ID:Y6wQW7AL0
サブチャンに自動で追従してくれるプラグインってなかったっけ?
大昔に見た気がするんだけどググっても引っかからない
2023/03/31(金) 12:42:44.27ID:3mts3oG4a
FollowEventRelayのことなら前スレにレスあったよ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1664171075/989
2023/03/31(金) 13:16:56.36ID:Y6wQW7AL0
即レスありがとう!
わざわざ本局でMLBやるのに神画質送りにするのやめてほしいわ
2023/03/31(金) 14:02:19.05ID:CGM0GAkQ0
>>960
ま~つりだまつりだまつりだ、男は~
2023/03/31(金) 14:32:39.89ID:6PnUc3oF0
>>962
かりんとあぷろだに上げといた
1680240580.zip
Pass:DTV
2023/03/31(金) 15:44:19.34ID:1sSN6Jn90
TVTest 0.10.0-dev b469057
https://www.ax;fc.net/u/4064086.rar?key=dtv

>>907 のお手軽セットにも FollowEventRelay は自ビルド品を入れてある
2023/04/01(土) 08:24:02.38ID:ZokJ2ozW0USO
>>906
新ロゴ降ってるよTVTestでBMP保存すると1224ファイルに減ってる
EDCBの方も32設定なら163ファイルに

細かい所で名称の変更、 放送大学ex/放送大学on → 放送大学テレビ
CSの方で 銀河◆歴ドラ・サスペ → チャンネル銀河, 女性ch/LaLa → LaLaTV, BBCワールド → BBCニュース
契約してないchだからいつから変わってたかわからんけど、気づいたのはそのくらいかな
2023/04/01(土) 09:06:33.85ID:PJkKNnyz0USO
ロゴ情報サンクスコ
968名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f46-TZ4b)
垢版 |
2023/04/02(日) 03:28:29.07ID:UO9OMj/o0
BSのチャンネルロゴ取得しましたー
https://i.imgur.com/q2xjHDY.jpg
2023/04/02(日) 06:13:02.87ID:wiSCe1HF0
BonDriver共有スレなくなったみたいなので、お願いします。
BonDriverProxyExに接続するBonDriver_Splitter.dll、接続が想定される数をコピーするときシンボリックリンクではダメでしたが、
その設定ファイルBonDriver_Splitter.ini のシンボリックリンクは正常に動作しました。
いろいろな設定用(ネットワーク帯域使用の削減やローカルで使用する3波化など)に80個以上あるので良い方法ありませんか
2023/04/02(日) 10:33:14.88ID:cKH282kA0
うちもネットワーク帯域削減やりたいなぁとめっちゃ思ってるけど面倒くさくてやってない100MLANは不便
2023/04/02(日) 11:27:48.48ID:/smGE17R0
>>969
LinuxのVMを立ち上げてシンボリックリンク貼りまくったフォルダをSambaで共有
2023/04/02(日) 17:44:52.10ID:HbepWn840
>>969
ハードリンクは?
2023/04/02(日) 20:20:02.94ID:npEXThJi0
素人でよく分からないんだけど
どうやればいいんですか?
https://i.imgur.com/W8REl3Z.jpg
2023/04/02(日) 20:26:26.08ID:uQpOLaJe0
はいはいスレチスレチ
2023/04/02(日) 20:45:14.60ID:HGFBJF0lr
次スレ

TVTestについて語るスレ114
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1680435697/
2023/04/04(火) 00:13:58.52ID:vkUSqTC20
てst
2023/04/04(火) 20:49:43.22ID:6zhEDZUe00404
   彡 ⌒ ミ
  ( ´・ω・`)
   /⌒ヽ_.ィ、
  ( r.    )
   ヽノノー‐l
    |__/_/
    └一'一
2023/04/04(火) 22:45:23.65ID:lJXuFuYl0
引っ越しでUHF環境からCATVミッドバンド(108~170MHz)の地デジ環境に変わったんですが、
BonDriver_PT3-T.ChSet を書き換えてもチャンネルスキャンに失敗します。
チューナーは最初期のPT3+TV test、bondriverは2014年頃の古いやつ使い続けてます。
.ChSetの書き換えで試したのは↓のような感じ。
 ;$地デジ(UHF) 0
 $地デジ(CATV) 0
 ;$地デジ(VHF) 2

解決法のヒントとか教えてくれませんか?
BS、BS4K、CASは問題なく映ります。
2023/04/04(火) 22:52:52.45ID:fDIoEHr50
>>978
UHFアンテナを建てる
2023/04/04(火) 23:04:16.48ID:QkZLgc+G0
 ;$地デジ(UHF) 0
 $地デジ(CATV) 0 ← ココなんで1じゃないの?
 ;$地デジ(VHF) 2
2023/04/04(火) 23:44:58.32ID:VSUE/qwm0
>>978
地デジの場合、パススルーなら元のままのBonDriver_PT3-T.ChSetでOK
2023/04/05(水) 08:13:51.61ID:BMcVmGH2M
>>980
参考にしたサイトが 0 にしろって書いてあったもんで。
1に戻して試してみます。
2023/04/05(水) 08:26:19.61ID:oImegEdy0
>>978
衛星放送しか観ない
2023/04/05(水) 12:24:07.02ID:h3pA/dxW0
パススルーにも方式がある
どういうことかは978でもう答え出てるな
用語の意味は調べたらすぐ分かるものを
やらないからそうなる
2023/04/05(水) 17:48:13.13ID:K+gsN1Yv0
マカDXのCMの女の子、もう3年は見てるけれど安いギャラだったんだろうな、可哀想。。
2023/04/05(水) 18:26:43.57ID:qPGy5oIq0
夢グル〇プの愛人よりは安いだろうな
2023/04/05(水) 18:35:51.07ID:K+gsN1Yv0
そんなクソ愛人なんかよりこの子カワイイよね。バランスボールで騎乗位やって。胸は全然ゆれないけれど(笑)
2023/04/05(水) 18:42:43.99ID:qPGy5oIq0
ずっと使いまわされてるチューリッヒのCM のおねーさんだって子持ちだしな
深く知らないほうがええねん
2023/04/05(水) 18:52:44.41ID:K+gsN1Yv0
俺、その話題チョット前に書いた。社員だろ?って。
パイズリされてぇ、ディープキスしてぇ。

ところで、ジョージ、彼女の名前は?
2023/04/05(水) 19:47:48.77ID:qPGy5oIq0
松木里菜
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9C%A8%E9%87%8C%E8%8F%9C
旦那
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B0%B7%E5%8F%A3%E5%8D%9A%E4%B9%8B
写真集だして3週間もたたずにサッカー選手と入籍とか、仲根かすみなみのファン切りだな(笑)
2023/04/05(水) 20:14:45.03ID:5TZ9J3db0
この価格ですって言ってるおねーさん3人の子持ちなのかーって
2023/04/05(水) 20:46:47.56ID:EyIiAOjt0
チューリッヒのお姉さんはめっちゃ良かったなあ
大好きだった
2023/04/05(水) 22:37:15.55ID:Q4kNz5VY0
おばさんバージョンもあったんだけど
何故かすぐに古いやつに差し替えられた
2023/04/05(水) 22:46:47.31ID:d//xnHk+0
新しいのは評判悪すぎて即お蔵入りだったな
若いのをずっと見てて急に歳とったらショックなの分からんでもないw
2023/04/06(木) 00:02:19.78ID:4QCrJvwO0
ちゃんとTVTestの話してくれよ
ネタ切れなんか
2023/04/06(木) 00:30:46.99ID:XZgy0D8Jr
次スレ

TVTestについて語るスレ114
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1680435697/
2023/04/06(木) 08:05:37.34ID:Z1NDO5es0
埋め立て禁止言われた(笑)
質問してもええで?
2023/04/06(木) 08:08:00.52ID:Z1NDO5es0
車はソニー損保だがCMはちょっと苦手なのですよ…
2023/04/06(木) 08:09:13.49ID:Z1NDO5es0
はなさくはブチ切れそうになるくらい嫌悪感しかないしな
名前覚えてもらう事は成功だが、どこのくず保険屋買収したんだよってくらい
2023/04/06(木) 08:10:14.74ID:Z1NDO5es0
AUの「若いなぁ~」も気持ち悪い事で炎上宣伝やってるし流行りなのか
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 107日 7時間 14分 28秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況