X

【QSV/NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーについて語るスレ10

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2023/04/12(水) 17:38:40.23ID:VVGZu3gCr
高速なエンコード処理ができるハードウェアエンコーダーについて語るスレです

※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は extend コマンドの記述は不要です
  (逆に、ワッチョイを付けない時は !extend::checked:: の記述が必要です)

※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
  (即死回避以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)

■前スレ
【QSV/NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーについて語るスレ9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1662671982/
2024/02/03(土) 13:45:26.22ID:9Q3zwnIw0
>>864
intel N100とCeleron J4125のQSV比較【Handbrake】
https://ameblo.jp/iso5210/entry-12809765737.html
2024/02/04(日) 00:42:41.06ID:kIpq0TmY0
民放BS4K放送の考察(2024年2月現在メモ)

民放BS4K放送における2K→4Kアップコンバート放送は
・なんちゃってHDR化による色味の変化
・インターレース解除とアップコンバートの品質が低いことによる画質へのダメージ
の問題がある
※特にBSテレ東はインターレース信号のフィールドオーダーが他局と異なることによる問題あり
などの問題があり、従来は録画保存に適さなかった

続く
2024/02/04(日) 00:43:15.73ID:kIpq0TmY0
しかし、BSテレ東のBS4K放送の画質を久々にチェックしてみると、以前に比べて画質が向上したように感じる
なんちゃってHDR化による色味の変化は相変わらずなのだが、インターレース解除の品質を向上させたのか、以前に比べてジャギーが発生しにくくなっている
特にフィールドオーダーが他局と異なることによりジャギーが発生しやすかったBSテレ東4Kの画質が向上したメリットは大きいように感じる

なんちゃってHDR化は継続されているため、色味の変化は継続しているが、色味の変化だけの対処のみでよければ従来の色域に修正できないこともない
だとするならば民放BSの録画についても、色味の修正を自ら都度行う前提の元、録画を4K放送に変更しても良いのかもしれない
※元解像度は2Kなので2Kにダウンコンバートする作業もしても良い

続く
2024/02/04(日) 00:43:49.25ID:kIpq0TmY0
4K放送のほうがブロックノイズは発生しにくいし、帯域が絞られている2K放送より細部の情報も残りやすいことも考えると、悪くはなさそう

ただし、2Kのオリジナルソースが8bit、4K放送は10bitの違いがあるが、オリジナルソースの段階でバンディングが発生しているアニメなどで視聴すると、4Kの10bit映像でもバンディングは感じられた
さすがに8bit→10bit化の際にバンディング軽減処理はされていないようなので、録画後に各自でバンディング処理はしておいたほうが良さげ

以上
2024/02/04(日) 03:00:09.65ID:if5M9iV90
考察は自分のブログでやれ
870名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf20-N+mF)
垢版 |
2024/02/04(日) 10:46:25.82ID:kMw/uteb0
ブログだと誰も見てくれないし
2024/02/04(日) 12:24:45.77ID:lXzjY1lz0
おお…
872名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf93-9lqi)
垢版 |
2024/02/04(日) 14:34:10.73ID:cFefO/e+0
>>864
自分なりに汚くなければ良い設定であまり追い込んでないので参考になるかわからんがこんな感じ
PCとTV両方で見るのでHEVC

ソース アニメ30分.ts
Amatsukaze0913
QSVEncC_7.58_x64
icq23、u1、hevc、10bit
フィルタはCPU依存で24fps、デブロック、シャープ

N100 使用率(CPU100% GPU30%)で地上波17~fpsくらい、BS1920ソースだと12fps~程度
A310(3700x) 使用率(CPU100% GPU24%) で4本同時で一本あたりのfpsが上記と同等(同時間で4本完成する)

A310側はネットワークエンコで1本だとCPU25%~、GPU5%~しか使ってくれずfpsも全然上がらないので、4本同時エンコでCPU100%にしてる
2024/02/04(日) 14:57:15.47ID:QDvjoNXK0
rigaya氏もA310を購入されたそうでブログに比較上げてるね
2024/02/04(日) 15:32:21.19ID:kfsINckU0
>>872
横からすいません
N100をお使いとの事ですがicqの数値で画質やファイルサイズ変わりますか?

前世代のN5105
2024/02/04(日) 15:36:27.82ID:kfsINckU0
>>872
横からすいません
N100をお使いとの事ですがicqの数値で画質やファイルサイズ変わりますか?

10世代のN5105+HandbrakeやFFmpegだとicqの値が反映されないので12世代のN100だとどうなのでしょうか

2重投稿失礼
2024/02/04(日) 17:33:40.60ID:L+WXMSAZ0
>>873
比較のやつファイルサイズ違うっぽいけど、あれ何でなの?
2024/02/04(日) 18:05:16.33ID:0fSGc7TNr
とうとう旧9が7に並ばれた感あるな8700Gは
AV1エンコードの検証おにゃしゃす
2024/02/04(日) 19:02:06.90ID:QDvjoNXK0
>>876
Arcは速い代わりに品質で劣るFixed Funcモード専用なのでその差かな
N305の方はFFモードではなく従来のPGモードを使ってるね
2024/02/04(日) 21:31:09.46ID:cFefO/e+0
>>875
時間がかかるのは無理なので手抜きだけど試してみたよ

N100 QSV
ソース 手元の適当アニメ5分.ts
icq23 53.6M
icq28 29.8M

画質は個人の主観だから微妙だけど、まあicq28の方が輪郭にノイズが多少出て甘い画質の気がする
のっぺりしたアニメならほぼ気にならん程度かも

ファイルサイズもノイズも異なっているので、N100ではicqは反映されてるみたい

ttps://imgur.com/a/R5zgi27
2024/02/04(日) 22:53:16.17ID:kfsINckU0
>>879
ありがとう
わざわざ検証していただいて感謝しかない

あげていただいた画像も明らかに上の方が良いですね
下のほうはほっぺたの斜線がぼやけて背景もバンディングノイズが多くファイルサイズに応じた画質になってますね

icqで画質調整できるとはN100PCうらやましい
12世代買います
2024/02/05(月) 16:40:10.90ID:kgK+90SdF
>>878
「Arcは速い代わりに品質で劣るFixed Funcモード専用」
これマジ?
Arc、ウンコかよ…
2024/02/05(月) 16:59:59.24ID:+tCZlde30
>>881
いや、それ嘘だぜ。Fixed-funcの説明で画質が劣るって言ってるのrigayaだけだからな。
そもそもFixed-funcはQSVの世代でエンコードデコードの対応が違う。当然、世代が古ければ画質は悪いってだけの話。
Fixed-funcだから画質が悪いわけではない。NVENC同様にエンコ専用回路を使うモード。
だから、dGPUのARCはFFモードで、非力なN305はPGモード。
2024/02/05(月) 18:44:21.58ID:zonxzAvm0
A310買ったがQSVで長尺(5時間とか)エンコするとどんどん遅くなるのはオンボードGPUとかわらんな
2024/02/05(月) 21:56:56.72ID:zonxzAvm0
もっと長尺15時間で試行中、出だしは700fps超えてたが2時間ほど経った今は200fpsそこそこ、そのうち100台にまで落ちそうや
2024/02/05(月) 22:44:51.62ID:TabN1ayHa
>>884
サーマルスロットリング が起きてる可能性は?
使用してるエンコーダーってなにで、別のに買えてもダメ?
886名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf68-MO48)
垢版 |
2024/02/05(月) 23:02:05.76ID:zonxzAvm0
>>885
サーマルスロットリング はよくわかりません
ソースは720pの長尺Mp4
オプションは試行でアニメ用やが
--output-res 1280x720 --log log.txt --vpp-deinterlace normal --gop-len 48 --colorprim bt709 --transfer bt709 --colormatrix bt709 --interlace tff --icq 26
https://i.imgur.com/dSraQcC.jpeg
2024/02/05(月) 23:27:08.09ID:TabN1ayHa
>>886
GPU温度が39℃程度なので、サーマルスロットリングの可能性はなさそうですね。
QSVEncCを使用しているみたいなので、もし試すとしたら
・A's Video Converter
 https://bluesky-soft.com/AsVideoConv.html

・HandBrake
 https://handbrake.fr/downloads.php

のどちらかになるかなとは思います。
888名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf68-MO48)
垢版 |
2024/02/06(火) 00:01:40.31ID:/1uGSynC0
>>886
サンク、HandBrakeのCLIなら大丈夫な感じです
Encoding: task 1 of 1, 14.91 % (536.16 fps, avg 570.83 fps, ETA 00h42m24s)
2024/02/06(火) 00:38:30.31ID:NcqgO+oH0
>>886
これ、GPUクロックが死んでるな。途中でQSVEncCがバグってんじゃね。
やっぱり今時AviUtlなんて化石は使うもんじゃねーわ。
2024/02/06(火) 00:40:37.40ID:NcqgO+oH0
>>888
720pならそのくらいの速度が正常だよ
2024/02/06(火) 07:48:52.94ID:iBctC81ad
>>889
AviUtl?
つかってるのこれ?
2024/02/06(火) 12:08:14.63ID:C/eb7isL0
GPUもVDも屍になってるので、原因見つけて起こしてあげないとな
再起動やドライバ変更で直ればいいが
2024/02/06(火) 13:07:16.92ID:/1uGSynC0
AviUtlは使ってないです
ちなみにi5-6500のオンボIntel HD Graphics 530でも同じような現象になります
長尺ものをQSVEncCでH.264エンコすると時間とともに遅くなっていく
2024/02/06(火) 14:45:46.08ID:ecF7DEPy0
なら、rigayaのQSVencC自体がゴミで確定じゃん
2024/02/06(火) 16:19:33.75ID:392KwFWX0
A750でGPU負荷かけないとエンコ速度でないってのと同じやろ?
プライマリディスプレイに設定するとか
同時に3つぐらい平行してエンコするとかユーチューブ再生するとか
アクセラレータON設定にしたブラウザ立ち上げとくとか
EPICやSteamのゲームランチャー立ち上げとくとか
適当に負荷かけてGPUクロック上がる様にすると早くなる
2024/02/06(火) 17:49:51.49ID:W4IKMn1nr
Aviutilおじさんだけど
8700Gや作者さんのA310とRX550に触発されてでは無いですが
B550にA380挿してエンコード
4.0 ×8でResizableBar有効で
AV1 720p
ICQモード
チェックボックスすべてON
75~90fpsぐらい

tvtplayのように音声パススルーしてくれる再生ソフトは他にありませんか?
2024/02/06(火) 18:08:22.47ID:XA9dQf4l0
>>895
そんな事しなくとも他のソフトなら問題無く速度出てるんだが
2024/02/06(火) 18:20:52.43ID:ol9S7Nzd0
とんでもなくバカなこと聞くけど
IntelCPUでF(内蔵GPUなし)じゃQSV使えないって認識で間違いないよね?
2024/02/06(火) 18:24:01.82ID:392KwFWX0
なんか買ってみた系動画でアドビ関連でもなんか速度でてなくね?
みたいなのは見た記憶
つうかロゴ消しするからamasukaseしか使ってないし俺はrigayaでもないから知らんw
2024/02/06(火) 18:27:49.39ID:y9QxrbAl0
>>898
聞くまでもなく調べりゃ5分も立たず分かるだろ
2024/02/06(火) 18:46:28.92ID:182Gvx++0
スルーできない池沼顔真っ赤
2024/02/06(火) 20:13:30.91ID:y9QxrbAl0
うわァ
質問に答えもせず他人を攻撃するだけとは恐れ入る
ちっちぇやつ
本人かな
2024/02/06(火) 20:23:48.90ID:dspB3/Y/0
ガチの池沼じゃん
2024/02/06(火) 20:34:10.67ID:y9QxrbAl0
ワッチョイW f7**-denE
2024/02/06(火) 21:02:01.27ID:G8nxsGWu0
AAC_SPDIF_HDMIでパススルーできたが今は配布されていない
2024/02/06(火) 21:06:36.29ID:jzSeIu8+0
自虐?
2024/02/06(火) 22:10:59.16ID:W4IKMn1nr
>>905
ありがとう

tvtplayはAV1の再生が出来ないようなので
残念

スクリプトの不備に気がついて直してみたら110fpsぐらい出るようになりました
908名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f4b-UDd/)
垢版 |
2024/02/07(水) 20:47:44.07ID:mBJ43x600
LAVフィルターとか入れればTVtPlayerでま再生できるんじゃない?知らんけど
2024/02/08(木) 13:27:14.29ID:hNdppVzW0
12650HのミニPC買ってみた
LA・LAICQ先行探索はH.264PGモードのみ有効(QSVEnc調べ)

12世代でもモバイルCPUは機能制限多いな
H.265/10bit/Bフレ/Bフレ参照/適応Iフレ挿入が使えるからまぁよし

今6~7万円のミニPC買うなら13500Hのセール狙った方がええな
2024/02/08(木) 13:48:33.66ID:zWFAXaiEr
>>908
f6氏のreadmeにH264.265のみ対応と書かれていて
hvc1はそれでいけました

AV1でのパススルーについては
エンコードでも
作者さんにおねだりして最近やっと外部エンコに対応してもらえましたのでデコードはまだ追いついてないかもしれません
2024/02/09(金) 08:48:52.12ID:m++Pfm3k0
>>897
ストレージのI/Oがネックになってるんじゃ…?
と思ったけど他ソフトで落ちないならそうじゃないか。
2024/02/09(金) 13:36:31.31ID:IlcpkakJ0
この変換速度ならエンコなんかHDDでもI/Oがネックになる事は無い。
2024/02/12(月) 21:57:23.98ID:b6EUZStR0
N100DC-ITXにArc A310(SA310C-4G)を搭載してみた。
UEFIに設定項目がないけど…Resizable BARは有効になっていて、QSVEncで高速に圧縮可能。
QSVEnccで圧縮しているだけなら、消費電力は40〜50W程度。

これで丁度良い小型ケースがあればいいんだけどなあ。
2024/02/12(月) 23:47:14.42ID:hFGSNw49a
>>913
ちょっと用途的にアレ(NAS用なんで)だが、
JONSBO N2: 対応PCI-ex SLOT は Lowプロファイル
JONSBO N3: 対応PCI-ex SLOT は フルハイト
2024/02/13(火) 23:08:16.81ID:M053a0fgH
N100が次の世代に更新されたときには、ArcとDeep Linkできるようになってるといいのう。
2024/02/14(水) 01:02:30.26ID:j0NGIpgg0
N100クラスに追加グラボ入れたらコンパクトや省エネ利点が…
2024/02/14(水) 08:23:58.68ID:eulh0wEorSt.V
A2000 16GB
918名無しさん@編集中 (中止W 1e8e-43hX)
垢版 |
2024/02/14(水) 09:00:32.60ID:2gYCG9k50St.V
ハイパーエンコードってどうなってるの
2024/02/14(水) 09:50:32.58ID:xhvBdzPW0St.V
SA310C-4Gは「ロープロファイル」で「1スロット」のグラボだから、
N100DC-ITXと組み合わせても、コンパクト性は下がらないのよ。

SST-ML06Bのケースに入れているけど、SFX電源の場所がスカスカで無駄な感じ。
「ACアダプタ駆動のITX」で「ロープロファイルの拡張スロット」を持っている
ケースって探しても無いのよね。ニッチな要件だから仕方ない。


あとN100DC-ITXはグラボ搭載するとCPU内蔵GPUが無効化されるのが残念な所。
ASRockに聞いたら「グラボ搭載はサポートしないから知らん」って断られた。
ユーザマニュアルP.18に「PCIe x2レーン幅のグラフィックカード向けに使用
します。」って書いてあるんだけどなあ…。

PCIe3.0 x2レーンしか使えないけど、Arc a310でQSVEnc圧縮する分には特に
ボトルネックにはなってなさそう。
2024/02/14(水) 10:10:21.69ID:L7+rIME90St.V
グラボ積んだら内蔵GPUが無効化されるのは普通の挙動では
一般的なAsRockマザーの場合、UEFIのIGPUマルチモニタ設定を有効化すれば両立可能みたいだがそれもできない感じ?
2024/02/14(水) 11:23:42.51ID:xhvBdzPW0St.V
>>920
UEFIに設定項目がないから、ASRockに「作って」とお願いしたら拒否られた。

同じASRockでも手持ちのZ690M-ITX/axなら、UEFIに設定項目があってIGPUとdGPUの同時利用が出来たんだけど。
「i3-12100のIGPU」と「Arc a380」の並列(HyperModeでは無い)でガンガン圧縮しまくっている。
2024/02/14(水) 12:13:28.67ID:L7+rIME90St.V
>>921
まじか公式にあるUEFI設定マニュアル見る限りでは項目あるんだけどなあ
2024/02/14(水) 15:13:34.67ID:ZE35Xzu9dSt.V
ARCのウリの1つがiGPUとeGPUを使ったエンコードの高速化じゃなかった?
今は無効化されてても、そのうちBIOS更新で使えるようになりそう

>>920
ASRockのDeskminiでもM.2をPCIe4.0に変換すれば同時に使えたよ
2024/02/14(水) 15:56:23.99ID:xhvBdzPW0St.V
HyperMode (Intel Deep Link)は、今の世代のIGPUとArcの組み合わせだと、
使えるパラメータが限られるし、GOPを短くして品質下げないといけないし、
全然早くならないし、で使う意味がない感じ。

次世代のIGPUとの組み合わせで性能が向上する事に期待したい。

そもそもN100のIGPUはクロックが低くて性能も低くて、足を引っ張りそう。
せめてN305ぐらいのクロックがあれば…。
2024/02/14(水) 16:25:47.41ID:zMFagkHCdSt.V
自分もDeepLinkに夢を見た時が
ありました、今は4090の重武装で
がむしゃらに突っ走るのが速いと
理解しました
2024/02/18(日) 01:20:31.11ID:nJtqNVfC0
NPUヒャッハーより、ハードエンコハードデコードがんばってくれば世の中は良くなるのになあ。
2024/02/18(日) 03:08:44.98ID:NU4n4AEG0
AMD以外はスマホもひっくるめて省エネバランス考慮しながら頑張ってると思う
2024/02/18(日) 15:46:20.59ID:GtYMKZXg0
次期「Intel Lunar Lake」に統合される“Xe2-LPG”グラフィックスには、適応鮮明化フィルターが搭載される?
https://news.mynavi.jp/article/20240215-2883867/
2024/02/21(水) 02:12:42.86ID:P5//l0eR0
rigaya氏の最新記事にQSVEncのResizable BAR On Offでのクロック推移比較あった
前に誰かが話題にしてたQSVで遅くなるのってResizable BARのせいだったんか
PT3のバグドライバのせいでOffにしてるなら回避術あるぞ
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1706509030/6
2024/02/23(金) 00:18:56.36ID:UGxv20Ke0
PS5 Pro、「120fps対応の4Kマシン」と宣伝?AIアップスケーリング活用か
https://gadget.phileweb.com/post-69720/

AV1デコード対応とかはないのかな?
2024/02/23(金) 16:44:23.43ID:RQjpVm63r
Qsvenc7.61
2024/02/23(金) 19:03:31.39ID:ZRh0DReO0
7.61 なんか遅い
2024/02/23(金) 19:44:19.46ID:U+AgKXf00
Resizable BARって、Intelだと第10世代CPU以降で使えるんだと思っていたけど、
第8,9世代CPUでも「Resizable BARと同様に動く機能」を提供しているマザーボードがあるのね。

ASRockだと、C.A.M.機能(Clever Access Memory)と呼ばれている。
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?solution_id=1333

手元にあるH370M-ITX/acだと最終BIOSで機能追加されていた。
4.30E[Beta] 2021/4/13 Add setup item "C.A.M. (Clever Access Memory)"
https://www.asrock.com/mb/Intel/H370M-ITXac/index.jp.asp#BIOS

試したら確かにResizable BARが有効になっている。(GPU-Zで確認)
マザーボードが発売されてから3年後のBIOSなんてチェックしてなかったわ…。
2024/02/23(金) 19:44:27.77ID:Rl7k+rTZ0
いつもの事では
2024/02/23(金) 20:21:19.94ID:U+AgKXf00
他にも手持ちのH310CM-HDV/M.2も確認したら、2023/10/24にC.A.M.対応のBIOSを出している。
マザーボードが出てから5年後…。
https://www.asrock.com/mb/Intel/H310CM-HDVM.2/index.jp.asp#BIOS

Arc発売後に「Resizable BAR未対応による性能低下」が問題になって要望が上がったのかな?
2024/02/23(金) 20:55:56.60ID:Rl7k+rTZ0
関係なくね?
2024/02/25(日) 23:45:47.99ID:R+mLUWzEr
Aviutilおじさんですが
QSVenc7.61がスゴイ
720pで70~90fps出ちゃってます
新フィルターお疲れさまでした
2024/02/25(日) 23:51:31.30ID:H7zeu3mN0
遅くね???
2024/02/26(月) 00:31:44.08ID:AlqMzUHf0
今時720pってスマホで見るのか?
2024/02/26(月) 04:22:10.30ID:VNpigNwP0
QSVenc7.61おそい
2024/02/26(月) 16:40:07.59ID:0EoPIeJ+r
>>939
サイズ狙わないの?
トリムクロップは当然で
ビットレートが少ないのは720p
潤沢微妙なのは1080pも
720pはソフトエンコードしてたんだけど
AV1でこの速度は出ないから
2024/02/26(月) 17:04:29.88ID:k9jzR0CX0
720pでフィルター使ったって300~400fps以上出せるだろうに遅すぎる
2024/02/26(月) 17:06:09.68ID:k9jzR0CX0
HandBrakeなら1080pのAV1でも200fps出せるぞ
2024/02/26(月) 18:25:47.07ID:0EoPIeJ+r
おっおぉぅ
2024/02/26(月) 22:36:27.45ID:Cw1u/Hbw0
( ゚o゚)ハッ アナログ時代の話か!?と、眠い目をこすって2度見したよ
環境やソース、フィルタもついでに書こうよ
QSVenc7.61関係なさそうなのに、みんなよく反応してるな(笑)
2024/02/27(火) 23:15:01.05ID:W+0amEON0
おお・・
2024/02/28(水) 02:42:16.09ID:1Pf2CMcW0
文章から加齢臭がする
2024/02/29(木) 15:28:15.89ID:ZesQ2pc/0GARLIC
2ch平成ゆとりって感じがしていいだろ(笑)
2024/02/29(木) 17:08:19.81ID:30zG9ISq0GARLIC
2世代前のローエンドGeForce向けにHotfixドライバ公開 - NVENC利用時の不具合修正
https://news.mynavi.jp/article/20240229-2895225/
2024/03/01(金) 07:39:16.06ID:lri0MdW40
>>948
若者ぶるなw
昭和世代の老害が正解だろ?
2024/03/01(金) 18:51:01.35ID:MGhtSKRe0
もうNVIDIA/AMD/Intelで悩む必要はない?DirectXが全超解像技術を取り込み
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1572918.html

マジか…
952名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4380-U9dJ)
垢版 |
2024/03/01(金) 20:26:00.61ID:0j1MMSvr0
作る側の話だよそれ
2024/03/02(土) 09:16:16.43ID:nyr+7LG10
GTX1650で「HEVC Bフレーム付きエンコード対応」のロープロファイル製品が出なくて悲しかったけど。
RTX3050 6Gでやっとロープロファイル製品が出てうれしい限り。これでコンパクトにできる。
(RTX4060やRTX A2000のロープロファイルもなくなかったが、ちょっと高かった。)

とは言え、2020年8月にGTX1650(TU116)が1万6000円で買えたのに対して、
RTX3050 6G LPが3万2000円ぐらいするので、ここ数年でGPUってかなり高くなったな。
2024/03/02(土) 09:43:24.50ID:ZDfL4r8c0
高くなったというより安くならないという感じかな
3万切りそうになると販売終了、小変更や型番変更してまた5万くらいで発売
6GB版は値下がり早そうだけど
2024/03/02(土) 10:31:41.73ID:D832E+hq0
RTX3050 6Gが3万前後ならいまどのグラボ価格からしたら安い方だな
とはいえNVENC前世代のグラボ買うのもな・・・
RTX4050のデスクトップ版は結局でないまま終わるのか
2024/03/02(土) 11:00:29.66ID:q3fUMEzL0
1月頃にA2000の6GBが38kくらいで投げ売りしてたから3050 6GBの値段が出たあとだとそっちで良かったな…って
2024/03/02(土) 11:52:23.31ID:nyr+7LG10
RTX3050 6G LPを買ってきてウキウキしながら組んだのが、別スレにも張った以下。
コンパクトで静かで、いい感じに仕上がった。
https://i.imgur.com/oVm7glX.jpeg
2024/03/02(土) 15:54:19.21ID:dEXglMuQp
celeron j3455をエンコサーバーにしてるけど実写を720pで70fpsくらい
2024/03/02(土) 18:25:32.87ID:M0bKRNs90
>>957
グラボ脇はケースに穴でも開けてます?
2024/03/02(土) 23:35:50.45ID:4aGXoJpR0
>>955
3050の6GB版みたいな感じで登場するかもしれない
2024/03/03(日) 03:42:33.32ID:ixLP4xqs00303
3050の6G版はShadowPlayは対応してないけどnvencはちゃんと使えるんか
962名無しさん@編集中 (ヒッナー 3b35-7KtM)
垢版 |
2024/03/03(日) 09:33:14.33ID:DewdLFRy00303
ノートの3050LとARC380つかってるけど
実写のエンコードならARC380のAV1が圧倒してる、アニメは見ないので知らん
まあどっちもビットレート盛ればそんなに変わらんが
ファイルサイズという前提ならAV1が強すぎて今更nvencのHEVCには戻れんよ
2024/03/03(日) 11:55:04.10ID:3VhecX9K00303
>>959
GPUの脇には8p×15mmのファンを2基、吸気方向で取り付けた。
https://i.imgur.com/oLkelce.jpeg
https://www.google.com/search?q=B01292MZRW
そのままだと「GPUファンとケースファン」がぶつかってしまうので、
間にスペーサとしてクッションゴムを挟んで無理やり隙間を開けてる。

あと電源ユニット上部の通気口を塞いで、CPU周りの熱を電源ファンで
排出するようにした。
https://i.imgur.com/WEI2y2Y.jpeg
2024/03/03(日) 12:17:38.73ID:Sa1fuBTT00303
夏に死ぬな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況