X



【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい151

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/26(水) 20:24:50.43ID:KTV47d9i
育児に関して既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけど
じっくり相談したいことがある人はここを使いましょう。

転載は禁止ですが、特に転載されるのが嫌という方は本文中にその旨を追加してください。

>>970の方、次スレ立てお願いします。立てられていない場合は>>980の方お願いします。
※前スレ
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい150
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1534329490/
2018/10/21(日) 15:27:21.47ID:AS2bnvLB
新しい習い事をさせればいい
2018/10/21(日) 15:28:48.90ID:f5uDM0RJ
>>436
クサいことを言うようだけど一番の復讐は自分が相手より幸せになることだよ
私は中学三年間ずっと虐められてたけど他人を妬んだり恨んだりしても自分にはなんのメリットもないし、自分の人生が無駄に終わるだけ
お子さんが目指す幸せな人生を送るよう努力すれば充分相手への復讐になるし、自分も幸せになれる
今はお子さんも辛いだろうから優しく見守ってあげて前向きになれるようにご両親が導いてあげたら良いと思います
2018/10/21(日) 15:31:05.68ID:M1val2a7
>>436
逃げるが勝ち。

そんなクズな所にいたってろくな人間にならない。
さっさとやめて吉。
悔しいけどね。
人を呪わば穴二つです。
自分たちが幸せになること。これが一番よ。

うちもいろいろあったけど、紆余曲折、なるべくしてなってる人生なんだなって思うよ。
お子さんにも今が幸せだねってたくさん言おう。
言葉にすることでどんどん幸せになるよ。
2018/10/21(日) 15:32:49.73ID:odLukhMP
>>436
私は小学生の頃にいじめで習い事を辞めた経験持ちなんだけど、いじめをした人間への制裁を考えるのは不毛だと思う
もったいないのは、お子さんが習い事を好きな気持ちと、今まで学んだり練習したことができなくなることだよね
私の場合は英語だったんだけど、いじめがあった間は自宅で辞書頼りに洋書読んでた
いじめをしていた人々が辞めて復帰した頃には自分一人でかなり読めるようになっていたよ
振り返ると一人でじっくり勉強する機会をくれてありがとうと思わなくもないw
いじめっ子への復讐を思う時間に、お母さんだけでも先に前を向いてほしい
新しい教室を探してあげるとか、そこにも通えないくらいにお子さんの心が傷ついているなら、いま自宅でできることを考えてあげるとか
2018/10/21(日) 15:44:53.13ID:M1val2a7
いじめる子ってさ、やはり長い目で見るとのちのちろくなことになってないよね。
わざわざこちらが穴二つ掘らなくても因果応報ってあると思うよ。
2018/10/21(日) 16:27:53.35ID:MjPUgRYD
>>436
いじめを受けたのはお子さんであってあなたではない
あなたが復讐を考えるのはそもそもおかしいことを自覚して
2018/10/21(日) 16:38:27.14ID:TUsB+0Tx
相手にしないことだよね。
わざわざこちらが仕返ししなくても相応のしっぺ返しはある。
いじめする子は周りにそういう子しか集まらない人間性だから
可哀想な寂しい子なのだと知っていて欲しい。
2018/10/21(日) 17:41:41.35ID:1OnA0N5R
>>441
いじめをするような性格だもの、将来自滅するんだろうね。

子供のうちから性格が悪いお子さんだからどんな親が出てくるかも分からないし>>436は近づかない方が得策。
2018/10/21(日) 19:35:34.71ID:fHPntl2v
>>436
娘さんはどんな感じ?もしも、もう次に面白そうなことを見つけてたら、前向きですてきねって言ってあげたい
体調崩すまで頑張ってえらいよ。でも、いじめをする人なんてまともに相手するだけ時間の無駄だよ
2018/10/21(日) 19:48:38.57ID:AqhajW5S
娘なんて書いてないけど
2018/10/21(日) 20:11:14.29ID:UIvReqk+
436です
皆さんありがとうございます
親の私ががいつまでも引きずって負の感情を抱えているのは良くないと思っていても、悔しい思いがどうにもならなくて悶々としていました

そうですよね、いい大人が仕返しなんてダメですよね
子どもの前では前向きに振舞っているのですが、このすがたが本当になるように努めます
2018/10/21(日) 23:43:01.45ID:thp3O4oE
>>447
親も人間だし黒い感情持つのは仕方ないよ
子供を傷つけられてたら、持つよね

私はお子さんの立場だったんだけど、散歩が良かった
母も私もたわいもない会話してる内にどうでも良くなった
母もっていうのは最近昔の話してて、教えて貰えたから
初期の頃は、デスノートみたいなの書いてたり、遊びと称して新聞破いたりして発散してたみたい

黒い感情は日にち薬でしか昇華出来ないと思うけど、少しでも早く癒される方法が見つかるといいね
2018/10/21(日) 23:49:33.56ID:y+lMyYMY
自分もいじめられた事あるけど、親が色々習い事増やしてくれて「自分には色々な世界がある」と思わせてくれたのが心の支えになったよ
子供の世界は狭いから、学校やその習い事だけが全て(の人間関係)と思ってしまいがちだけど、色々なところに関わっていく事で「ここだけが全てじゃない」と思えた
もちろん家族の存在も強みになるし、いじめっ子ってやっぱりどこか問題ある子が多いから、家族から愛情たっぷり注いでもらってるだけでお子さんはその子より幸せな存在だよ
2018/10/22(月) 00:24:28.28ID:CQTTjyb8
相談お願いします

4歳年少、2歳半、10ヶ月の3人の子持ちです
育児が辛くて辛くてたまりません
4歳は手がかからなくなってきた面もあるものの、ママあれしてこれしてととにかく訴えが多い
2歳はイヤイヤまっさかり、抱っこ抱っこ
10ヶ月はとても大人しくほぼ放置になっていますが食事や授乳など時間がかかる、つかまり立ちが安定せず目が離せません

朝は子が起きる前にまず風呂掃除(子がいるときにすると邪魔される)→洗面して朝食準備と朝食→洗濯物を干す→子の着替え洗面幼稚園準備→幼稚園バス停まで送り→下ふたりを連れて買い物や公園など→帰宅後掃除機がけ→昼食
午後は夕食準備をしつつ離乳食ストックを作ったり片付け→上の子のお迎え→17時〜17:30夕食19時お風呂21時就寝
子が寝てから洗い物、洗濯物片付け、部屋の掃除(トイレなど掃除機以外の掃除)
上記の状況のような子を見つつこのようなスケジュールで動き、すべての家事が終わるのが毎日0時をまわります
その後ネットをしたり自分の時間をとってから寝るため睡眠時間も足りず
とにかく余裕がなくずっとバタバタしていて子どもとの時間もなかなかとれず申し訳ないですし、朝起きるとまた今日も始まってしまう…と涙が出てきます

実家も義実家も頼れません
夫は洗濯物をたたむくらいはしてくれますが多忙なことと掃除などに無関心なこともあり、日々の家事はあまり頼りになりません
休みも週1なので昼近くまで寝ていますし、子を預けてどこかに行くというのも難しいです
私ほど余裕のない人はあまりいないように思います
皆さんどのように家事や育児をこなしているのでしょうか
私の要領が悪すぎるのかもしれませんが、この状況を変えて少しでも余裕のある日々を過ごしたいです
客観的な意見をお聞きしたいです
451名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/22(月) 00:35:26.99ID:BcitFsPh
>>450
まぁ、3人いるならその忙しさは普通と言えば普通だけど…
旦那があまり役に立たないのは同じなので
私なら掃除は週1、気になる髪の毛やパンくずとかは取るけど、がっつり掃除は旦那に日曜日30分ほど見てもらってる間にパパッと
買い物は宅配頼んで毎日は行かない
洗い物は5分もかからないし、子が寝る前にやっちゃえば?そしたら21時に子は寝てくれるんだし、23時くらいに寝れば睡眠不足は解消されるよ
あとは土日の夕食は毎週手抜き(丼かカレー系)
2018/10/22(月) 00:52:34.33ID:IXYaOl0V
>>450
参考になるかわからないけど、個人的には以下のようにして時短してます

お風呂掃除は最後に上がった人がやる(夫なら夫にやらせる、自分と子供なら子供と一緒にお風呂からあがる前にやる、週6はマジックリンで簡単に、週1は自分で丁寧に)
朝食は毎日固定化させる
買い物はネットスーパーや生協で、足りない物のみ近くのスーパーでその都度購入
掃除機はコードレス掃除機にして朝食後に家全体を、昼食後と夕食後にリビングキッチン周りをやる
可能ならルンバを導入して不在時に使用
トイレ掃除は夕食後にやる
洗濯は夜に洗濯機を回して干す
夜の内に前日分の洗濯物の片付けを子供たちと一緒にやる(0歳は2歳は近くで遊ばせる、4歳と一緒に干すなど)

あとは、4歳の子が幼稚園に行ってる間に下の子たちを一時保育に預けるのはどうでしょうか?その間に家事や自分の時間を作ることはできると思います
2018/10/22(月) 00:53:16.64ID:UUXU+f90
>>450
それ毎日同じことしてるの?
風呂掃除なんて湯船の掃除をササッとするだけにして床や壁なんかは週1でもいいと思う。
買い物は旦那の休みの日に上の子達頼んでまとめ買い(一時間くらいなら見れるでしょ)ネットスーパー、冷凍食品、ヨシケイなどをうまく使うなどして手を抜く、朝食はパンとヨーグルトだけにするとか簡単に済ませる工夫をしては。
トイレ掃除や掃除機以外の掃除も毎日する必要ある?
毎日掃除機してれば最低限綺麗になると思う。
洗濯物も乾燥機を使うとかハンガー収納を多用してなるべく畳まないでよくするとか、洗い物も食洗機導入するとか考えたら?
何か自らあれもしなきゃこれも完璧にと忙しくして首を絞めてるように見える。
三人も子供がいるんだしそろそろ私辛いわーとミサワしてないで手を抜く方法を考えたら?
そもそもいきなり三つ子が産まれたわけでもないのにその要領の悪さでよく三人目まで産んだと思うわ。
2歳がイヤイヤすることも離乳食や授乳が時間かかることもつかまりだちが目を離せないことも知ってるでしょうに。
2018/10/22(月) 02:57:40.86ID:CQTTjyb8
450です
レスありがとうございます
もう少しご意見いただきたいので補足させてください

食洗機はすでに導入しており、夜の洗い物というのは食洗機非対応のもの数点ですが、生ゴミの片付けとシンク掃除もここでしているため入浴前にササッと終わらせるのは難しいです
買い物は夫の休みにひとりで行っています
平日午前の買い物は買い足し程度で、この時間は公園へ行くなど主に真ん中の子との時間になっている感じです
ルンバは頂き物を使ってみたことがありますが途中で止まってしまったりうまくできず、掃除機のほうがきれいになる気がしまして
夜の掃除は毎日日替わりでトイレ、洗面所…などとやっており各箇所については週1程度の頻度です
新築なのでどうしてもきれいにしておきたいという気持ちがあり、それが自分の首を絞めている原因かもしれません
3人作ってしまったことについてもご指摘のとおりだと思います、完全にキャパオーバーです
しかし子供に罪はないのでなんとかがんばりたいです
引き続きご意見お願いします
2018/10/22(月) 03:04:30.27ID:2OrGMlhs
基本的に睡眠は足りてるの?
ネットとか自分だけの時間が必要って気持ちはわかるけど
睡眠不足は「働いて疲れて寝るだけ」の生活に耐えてこられた人をも簡単に壊すよ
2018/10/22(月) 03:07:43.85ID:6PEk/4L5
週1〜2くらいで下の子二人も保育園とかで見てもらえないのかな
2018/10/22(月) 03:09:23.80ID:nb6TZOQF
>>454
生ゴミの片付けとシンクの洗いも毎日やれば数分で終わるはず
夫の休日に一人で買い物するのも効率的だとは思えない。夫に子どもたちをお願いしてあなたは家で休めばいい
トイレや洗面所も毎日ササっとやれば綺麗になる
すべてを完璧にやるのは無理なのでどこかしら妥協するしかないよ
2018/10/22(月) 03:10:40.17ID:CQTTjyb8
さらに補足です

掃除については夫の協力は見込めません
やりたい人がやるべきという考え、頼んでもきれいなんだから必要ないよという返答
一時保育も以前は無認可を利用していましたが今は仕事をしていないと預けられなくなってしまい、認可は予約がとれません
>>455
元々ショートスリーパーではありますが、日中自分のことはほぼできないので少しでもひとりの時間が欲しく、睡眠より優先事項になっています
2018/10/22(月) 03:15:10.85ID:cTov075d
>>454
>17時〜17:30夕食19時お風呂21時就寝
夕飯が早いのに、お風呂〜就寝が遅いのには何か理由があるの?
3人いるからどうしてもそのくらい時間が掛かってしまうのか、寝室にはもっと早く入ってるけど全員寝付くまで時間が掛かるのかわからないけど、ここを30分ずつでも前倒しに出来たらいいのにと思った
なんにせよ、あなたが辛いのは育児そのものではなく家事を回し切れない(と思い込んでる)ことだから、他の人の言うように抜けるところは一度とことん手を抜いてみるしかないように思うわ
460名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/22(月) 03:17:01.72ID:ouZgEa1w
>>450 離乳食ストックって毎日作る必要ある?ベビーフード食べない子なのかな?
夜どうせ家事するなら子が昼寝してる間に寝てしまえばいいと思う
ごはん作りも生協の炒めるだけのキットとかオススメ
とりあえずまずは睡眠時間確保してください
掃除とかは1日しなくても死なないよ
2018/10/22(月) 05:03:05.56ID:qvvkR0Qp
>>454
ご意見いただきたいと言いつつデモデモダッテじゃ、何も変わらないんじゃない?
ご主人が掃除に無頓着なら、尚更頑張らなくていいじゃん

自分の時間を確保したくて夜中に起きてるのは私もやってたからすごくわかるけど、朝が来てつらいなら、しばらくはしっかり休んだ方がいいかと
今は限界すぎて逆に、ちゃんとやらなきゃって自分を追い詰めちゃってる気がする
手抜きは悪ではなくて、前向きな改善策よ
462名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2018/10/22(月) 07:45:34.36ID:BcitFsPh
補足読んだけどシンク軽く掃除して、生ゴミ処理して、日替わりの掃除をどれかやって…なんだよね?
子が寝るの21時で何で0時までかかるのさ
1時間で終わる案件でしょうに
それで午前の買い物も買い足し程度なら、ただ単に睡眠不足でしんどい、体力ないだけなんじゃないの?
2018/10/22(月) 07:53:58.08ID:cBF371ye
うん、書いてる内容通りなら家事に21時〜0時はかかりすぎと思う
途中で子供が夜泣きで起きちゃうとか?
丁寧にやりすぎて時間かかるなら、もっと簡単にしちゃったらいいと思う
平日はごく簡単にして、休日夫がいる時間の買い物をネットスーパーに置き換えて時短して、浮いた時間でしっかり掃除するとか
2018/10/22(月) 07:54:30.99ID:YPnbKq3Q
アドバイスに対して理由をつけてできない連発してるけど、愚痴りたいなら別のスレへどうぞ
2018/10/22(月) 08:06:42.86ID:JCWuZNvB
あなたがやらなきゃ、と思ってる家事の半分くらいはただのあなたのこだわりだよね。
そのこだわりを旦那さんに押し付けるのも変だし
子供達もあなたに振り回されてちょっと可哀想かな。
掃除機を2日に一回にして、あとはルンバ使用とかね。
うちはトイレ、洗面は旦那が休みの日に子供見てもらってやってたよ。諦めも必要。
家建ててもう10年になるし掃除はそこそこだけどまあまあ綺麗だよ。
子供の友達に新築?って言われたわ。
一日掃除サボったくらいで一生落ちない汚れなんかつかないから大丈夫だよ。
2018/10/22(月) 08:11:54.30ID:dqZ2PkcB
上の子送った後の買い物&公園も毎日行かないといけないの?
一日くらいそのまま家に帰ってDVDでも見せてあなたは横になって休んだら?
10ヶ月の子は朝寝も昼寝もしないとかなの?
2018/10/22(月) 08:31:06.07ID:luXd7NUS
旦那さんが「綺麗なんだから必要ない」って言ってるならそれに甘えて掃除の頻度下げればいいじゃん
結局自分が綺麗にしたいっていう自己満にしか見えない
ルンバはある程度片付けたり障害物どけたりの手間がかかるから週2〜3回で十分だし
途中で止まるなら次回使うときに止まった所の障害物をよければいいだけ
ルンバ動かしてれば掃除機かけは週1で十分だよ
シンクの掃除も何にそんなに時間かけてるの?1日三回スポンジで洗って流してタオルで拭いて夜生ゴミ片付けても合計5分くらいで終わるじゃん
手抜きではあるけどそこまでいっぱいいっぱいなら手抜きの仕方考えなきゃ
2018/10/22(月) 08:39:00.42ID:YXb5qI5J
新築で一人っ子だけど掃除機は週イチ、トイレは月イチ、風呂掃除だけ毎日
それ以外の掃除なんていつやったか思い出せない。洗濯物はつねに服塚だわよ
2018/10/22(月) 08:44:39.49ID:cdQXr2MJ
うちも小さい子いるけど
トイレは自分の用を足す度についでに何回かに分けて細々やっていく感じ

洗面台も自分が歯磨きしてる間に反対の手で洗面台を洗ってるよ

シンクも生ゴミ処理もなんでそんなに時間かかるのか
作業の流れが気になる

毎日掃除してるならたまに掃除する人より掃除時間短いはずだよ
2018/10/22(月) 08:46:30.46ID:6QdWn2BM
要領の悪さというか家事に手をかけすぎ
生ゴミの片付けっていうのを一つの家事として捉えたことがないな、あっという間に終わるし
毎日一から全部ご飯作ってるのかな
毎日料理してるなら常備菜的なものを作って2〜3日回すプラス一品と味噌汁作るとか
買い物は毎日行ってるし惣菜取り入れることもできるよね
本当他の人が言ってるように時間いっぱいなにかをするんじゃなく何事も適度な手抜きを覚えたほうがいいよ
トイレやら洗面所も業者並みに一から十までの作業やってない?
週一でもやってれば極端に汚れて取り返しがつかないことになったりしないよ
あと早く起きて風呂掃除するなら夜やっちゃってから寝たほうがいいと思う
色々手順やする時間を見直しできそう
2018/10/22(月) 08:52:46.51ID:GJMctnmw
睡眠も大切な自分の時間だから夜は寝なよ
同じ年齢差兄弟育ち、現在三人子持ち父親も夫も深夜帰宅の個人的意見としては子どもが起きてるときにもっと家事して手伝わせればいいと思うの
子どもの個性とかもあるけど洗濯物畳むのは教えれば4歳、2歳ならできるし小学生くらいになれば掃除機かけたりお風呂の掃除、ごはん炊くくらいも手伝えるよ
園バスあるんだしママ友お茶会ランチ会PTA役員当番もなさそうだし午後から寝るまでの生活見直せば手抜かなくてもやっていけそう
お風呂の掃除も夜にして離乳食は調理中に取り分けにしたら?ググるかレシピ本もあるよ
はじめは大変だろうけど21時に寝てくれる良い子達なんだから軌道にのれば自分の時間できるんじゃないかな
2018/10/22(月) 09:10:53.02ID:m49YO10f
なんの解決にもならないと思うけど、私は子供がその位の時期はあえて空き時間全部寝てたわw
自分の時間ってもこの時期たかがしれてるしどうせ満足いくようなリフレッシュできないなら早く時間が過ぎろと思って寝てた
おかげで家は汚かったけど外見は保てた
今は不規則な生活とアルコール摂取が加齢に拍車をかけててヤバい
2018/10/22(月) 09:34:29.27ID:1qMpczrl
自分の中で「ここまでやりたい」基準をなかなか崩せないのはわかるけど、あなたがこのまま頑張りすぎて倒れたりとかしたらどうすんの?って思う
うちの母親も3人育てたけど、一番下が1歳ぐらいの頃ひどいギックリ腰になって医者から一カ月絶対安静、寝てろって言われて、結果お手伝いさんを雇って一カ月過ごすことになったって言ってた
旦那さんが忙しいのもわかるけど、夫婦で自分達が倒れた時の事とか真面目に対策立てておかないと可哀想な目にあうのは子供だよ
頼るあてがないなら自分の頑張りの基準を下げる。とにかく無理しない
2018/10/22(月) 10:16:41.11ID:Hd+OCgCp
この手の相談を見る度に思うんだけど、母親である自分がストレスや疲労を溜めない事ってすごく大事だと思う
極端な話、子供より自分を優先してもいいくらい
体調崩したら元も子もないし ストレス溜まってたら子供にもきちんと向き合えないと思う
2018/10/22(月) 10:26:26.19ID:UUXU+f90
うちも一人っ子新築二年目だけどトイレ掃除、風呂掃除は隔週以下、湯船だけお湯入れる前にサッと洗う(3分で終わる)、洗面所掃除は週1だわ。
掃除機だけ出来るだけ毎日かけてるけど忙しかったり体調悪かったり面倒くさかったりだとしない。
ちょっとくらい汚れてる方が免疫つくわよーって感じでゆるくやってるよ。
頻繁にしてるなら一つ一つの時間はかからないだろうし新築の家って綺麗に保ちやすい工夫がたくさんだからそうそう再起不能なくらいには汚れないよ。
ある程度状況を見て的確に家事をすることも主婦スキルだと思うし、やればいいってもんでもないと思う。
すごいね、大変だね、頑張ってるねって言われたいだけならスレチだよ。
2018/10/22(月) 10:33:38.52ID:mSaVaV7o
>>450
もしかして、誰かがアポなし訪問して、ホコリのチェックしたりする?
自分が綺麗にしたいだけ?
2018/10/22(月) 10:54:06.19ID:Q0UpQlHb
トイレとお風呂掃除は毎日やるけど、日々、簡単にすませばそこまで負担にならないと思うんだ
>>450さんがどうやってトイレやお風呂掃除をしてるのか気になる
それに子供ももう幼稚園児なら手伝ってもらえばいいのに
その方がお子さんの教育の為にも良いよ
2018/10/22(月) 10:56:38.70ID:yuUvXNcb
>>450
知り合いは働いているけど、子どもと一緒に9時に寝て、朝5時ごろに起きて洗濯や昨日残した家事も済ませてると言っていたよ
掃除機やトイレ掃除は土日にやる
公園や買い物も毎日行かなくていいんじゃないかな
宅配サービスとか頼んだら?
2018/10/22(月) 12:06:41.86ID:humuw9Qv
毎日買い足しとかする必要あるかな
週末買いだめして平日は一回買い物するくらい、買い足したいものは簡単なものだけを仕事帰りの旦那に頼むとか
掃除機だって数日かけない程度で一生落ちない汚れとかできないから
私も毎日掃除機かけてたけど、それが3日に2回→1日おき→週2回と頻度が減ったよw
2018/10/22(月) 12:07:00.09ID:hgJpEIW4
>>474
横だけど「極端な話、子どもより自分を優先してもいいくらい」に、ぐっときたわ
上が2歳と下が1ヶ月でわけわかめ状態の日々だけど、自分がイライラしたり体調不良なるのも良くないもんね。もうちょっと手を抜いてみる。ありがとー
2018/10/22(月) 12:14:42.36ID:IirTQfbZ
>>450
毎日の掃除機はコードレスクリーナーでさっとかけて週末にしっかり掃除機がけ、お風呂は湯船は毎日するにしても壁や床は週一、トイレはスタンピーをして便器の掃除は週一
洗濯乾燥機を買ってオシャレ着以外は乾燥までかける、畳むものを減らしてできる限りハンガーのまま収納
生鮮食品はネットスーパーで前日のうちに注文、日用品はロハコ等でまとめて注文してストック、フードプロセッサーや圧力鍋で時短調理
子供産まれてから徐々に上記にシフトしたらかなり自分の時間持てるようになったよ
2018/10/22(月) 12:56:37.13ID:CnGkuRWw
カット野菜使うのおすすめよ
調理の手間も省けるし、生ゴミも格段に減る
おかげで生ゴミ処理を週2回しかしなくなった
2018/10/22(月) 13:54:33.41ID:qbZgoU4D
子供が3人もいたらここに出てるアドバイスは既に知ってるんじゃない?
知っててもやらない、デモデモダッテで拒否するなら>>450は頑張ってる自分、疲れてる自分が好きな悲劇のヒロインタイプなのかなと思った
2018/10/22(月) 14:09:42.86ID:rpVXWluK
生ゴミの片付けってよくわからないんだけど、袋に入れてゴミ箱に入れるだけじゃないのかな
離乳食のストックを頻繁に作ってるならそれはストックの意味がないからやめても良さそうね
2018/10/22(月) 14:17:19.40ID:HdzCaxIz
余裕が欲しいと書いてるけど、今の家事のクオリティを維持したまま効率良くしたいのか、多少手を抜いたりクオリティを下げてもいいから余裕を持ちたいのか、どっちだろう
掃除機の方がきれいになるからルンバ使わないって時点で前者な気がする
それならここでいくら手抜きの提案をされても本人的には意味ないんじゃない?
個人的には自分で自分の首絞めてるだけ、もっと手を抜けばいいのにと思うけど

あと自分の時間なんて子供小さいうちは毎日は持てない人が多いと思うし、ショートスリーパーで夜に時間持てるならそれでいいんじゃないの?とも思う
後2,3年もすれば上の子達がそれぞれ小学校と幼稚園行ってだいぶ楽になるだろうし
2018/10/22(月) 14:18:03.39ID:JCWuZNvB
>>482
カット野菜は福島産や中韓が多いよ
487名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/22(月) 14:31:28.59ID:BcitFsPh
>>485
でも自分で睡眠時間足りないって書いてあるからなぁ
小学校入ったら入ったで、宿題見る時間も増えてとか上の子と真ん中のPTAが〜とか言いそう
2018/10/22(月) 15:30:56.89ID:NoGdP3bl
とりあえず上の子四歳ならどこどこ掃除担当とかさせてお手伝いさせたほうがいい
今のままだと我がまま放題で夫と同じ人種になりそう
489名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/22(月) 17:15:41.79ID:6bh7vpMI
>>486 うわぁwwwwwwお前がくさい
2018/10/22(月) 18:08:17.39ID:i4WqVsmT
私もカット野菜はなーとか思ったけど調べてみたらよく聞く殺菌剤に浸けてるとかもデマみたいでひとつ勉強になったわ
2018/10/22(月) 18:45:59.28ID:CnGkuRWw
一応カット野菜も産地見て買うけど、最近は殆ど国産じゃない?
そういえば漂白剤が使われてるとかも聞いたことあるけど、あまり気にしてなかった

ドヤ顔でカット野菜すすめたものの、なんか恥ずかしくなってきたわ
2018/10/22(月) 18:50:47.11ID:rpVXWluK
カット野菜を買うことは多いけど、関東だとコンビニでもスーパーでも
キャベツやレタスは群馬や千葉、パプリカは韓国ってことが多いかな
2018/10/22(月) 18:56:48.40ID:fitlIbg3
カット野菜じゃなくても、関東だと産地的にそんなもんだよ

気になるなら避ければいいし、便利だと思えば使えばいいだけのこと
2018/10/22(月) 19:14:46.12ID:WO00XuU9
誰も求めてないのに自分ひとりでがんばって煮詰まる人っているよね
がんばりたいなら疲れても辛くてもがんばるしかない
本当に辛いなら、ここまでのレスを読んで実行してみたら?
それかお金をかけて、ダスキンを頼むとかシッター、託児所に預けるとか
2018/10/22(月) 19:19:50.78ID:TFTMiGdE
>>491
漂白剤といっても濃度が違えば、似たような成分で野菜とか消毒してるよ
2018/10/22(月) 19:22:09.50ID:B16RBdji
無農薬減農薬とかオーガニックをうたってる生協とか使えば、冷凍野菜や肉魚とか国産だよね
冷凍食品も調味料とかから国産だし
2018/10/22(月) 19:37:16.73ID:JNnAF+Gs
>>494
煮詰まるの使い方が違う
2018/10/22(月) 19:38:22.10ID:8fUxPTLi
>>494
本人は改善する気はさらさら無くて頑張ってるね!大変だね!すごいね!と言って欲しいのかも知れない
2018/10/22(月) 19:46:22.43ID:+Up1Ojwu
ID:CQTTjyb8本人の書き込みが、0:24,2:57,3:10
昼間、真面目に家事育児に専念して、ここに来られるのは深夜かな
手抜きに罪悪感を覚えているうちは、改善は無理、とだけ
2018/10/22(月) 19:52:04.36ID:ymoM6Efa
「手抜き」と捉えずに、「効率がいい」と思えばいいのにね
2018/10/22(月) 20:51:16.83ID:6qqSoFzS
疑問なんだけど子供がいない間の家事時間はどれくらいかかっていたんだろう?
子供らが寝た後の家事は子供がいない間もやっていたはずのことだし
2018/10/22(月) 21:38:28.09ID:hvV/p+5R
同じ小学校区なのに、収入格差が大きい地域に住んで方いますか?
ウチがまさしくそれで、小学校を境に上に上がると裕福層、下がると(正直に言って)貧乏地域です。
私は貧乏地域側です。何も考えずに引っ越してきて、また引っ越すために色々と調べていて、ようやく知りました。
保育園でもなんとなく感じてましたが、どこの小学校に上がるのか聞かれて答えたあとに、かならず住まいを聞かれます。
正直に言うたびに、話しかけてくる人が減っていっている状況です。
みんな裕福なので、下の地域に住んでる人が苦手らしいです。
私の職場も同じ地域なので、長年住んでいる人に聞いたら、私が住んでいるところは、シングルマザーや一人暮らしの老人など、お金がない人が集まる地域、という印象が昔からあるらしく。
そういえば、今住んでいるアパートもシングルマザーが半分を占めています。あとは夫婦2人暮らしとか。
保育園で住まいを答えた際に、シングルマザーと思われることが多いのもそのせいなんだな、と思いました。

職場や学区のことも考えて、今の住まいがある地域で広い部屋を探す予定でしたが、ここまで反応が違うとなると困惑してます。
かと言って、夫婦共働きとは言え稼ぎも少ないので裕福層に行けるはずもなく。
今の地域から通っている子供ももちろんいるでしょうけど、確かにあまり良い印象がないです。
下校中にとまっている車に乗り掛ったり、人の家に物を投げたりしてる子供らを見ると「我が家もこのような家庭だと思われているんだな」と感じます。

学区をずらしたくないのでそこは変えませんが、このまま住み続けてもイジメとかないかな…と考えてしまいます。
そういうのってあるんでしょうか?
保育園でよく話す程度に仲良くなったママ友たちが、住まいを答えると話しかけたりしなくなるほどの地域ってよっぽどですよね…
ほぼ全員同じ小学校に行くので、悩んでます…
2018/10/22(月) 21:45:30.46ID:iriVV6Ok
まったく同じ状況だった私の母は、私たち三姉弟が小さかった頃の記憶がほとんどないって嘆いてるよ
孫を見ては「あんたたちもこんなに可愛かったのね」って寂しそうにしてる
子ども側からしたら、母はいつもピリピリして家事ばかりしてた印象
504名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/22(月) 21:47:10.51ID:MGUR2Biw
>>502
それなら普通に引っ越すけどなー。
そんな所の小学校に行きたい意味がわからない
区が同じなら保育園変えなくて済むよね?
2018/10/22(月) 21:55:35.15ID:luXd7NUS
そこまで評判悪い地域なら引っ越ししかないと思ってしまう
2018/10/22(月) 22:07:47.45ID:ATuuT45D
いわゆる被差別部落とかじゃないの?
2018/10/22(月) 22:27:41.32ID:+IcmnOSD
引っ越したらいいと思う
下校途中に車に乗り掛ったり人の家に物投げたりするような子が近所に住んでるとか自分の家も被害にあいそうで嫌だわ
朱に交われば赤くなるって言うし自分の子供も物投げたり非常識行動をするようになると思うよ
「だってあのこだってやってるじゃん、お母さんのケチ」って言い出しそう。いじめよりそっちの方が可能性ありそう
2018/10/22(月) 22:40:12.40ID:UUXU+f90
>>502
兵庫の海側と山側とかかな。
まだ保育園なら学区なんて考えなくてよくない?
富裕層と貧困層が分かれてるなら間の層はどこにいるんだろ?
小学校行ってから転校となると余計悩みそうだし今のうちに手を打って身の丈に合った地域に引っ越しするしかないと思う。
この先何かにつけてそれを理由にして気にしそうだと思う。
2018/10/22(月) 22:46:28.51ID:LaCZWTRz
>>502
被差別部落でしょそれ
そりゃ避けるし、異常レベルのイジメとかあるし
中学生が無理やり刺青入れさせられた事件とかね
それ、話しかける人が減るとかレベルじゃなくて、結婚就職に響くんじゃ無いの?
2018/10/22(月) 22:49:29.22ID:LaCZWTRz
>>508
部落だと、道路一本隔てて貧富ってあるよ
2018/10/22(月) 22:53:39.12ID:UUXU+f90
>>510
だとしても間の層はどこかにはいるでしょ。
住めないほどの富裕層と後ろ指さされるほどの貧困層しかないって。
それに部落って学区まるごとってことは少ないと思うんだけどどうなんだろう?
実家が関西でそういうの聞くこともあったけど、大体が学区の中の一地域、一集落ってパターンが多かった。
2018/10/22(月) 22:58:33.43ID:QY4lqIHz
被差別部落って借りる時に不動産から話無いのかな?
家買う時に駅近でいい物件見つけたと見に行ったら言われたから辞めたよ
避けられるレベルなら絶対引っ越した方がいいと思う
513502
垢版 |
2018/10/22(月) 23:04:25.60ID:Rv1KZ1bP
レスありがとうございます。
被差別部落ではないと聞いています。
ファミリーが住みたがらない、昔ながらの人たちが多いらしいです。
今住んでいる地域は一軒家がほとんど、数少ないアパートに私たちみたいな家庭や、一人暮らしの方が住んでる感じですね。
調べたら今払ってる家賃では、富裕層地帯の2DKも借りられませんでした…
家賃が安いので、シングルマザーは確かに多いです。

下調べもしないで引っ越したのが悪いのですが、幼稚園は近くにいくつかあるものの、保育園は少ない地域です。
また今の学区を離れるほどの距離を引っ越しとなると、今通っている保育園への登園が難しくなります。
認可保育園なので転園は考えていませんし、他の学区となると、今度は評判の悪い団地の真横にある小学校になります。

>>508
海と山、ではなく、なんの違いでしょうかね…
本当に小学校を境に、坂を登れば裕福層でマンションたくさん、お店もたくさん。
下は古いお店ばかり、スタンドはたくさんはありますけど。
でも、中間層はどこに?って考えはなかったです。
保育園のママさんたちに積極的に話しかけるタイプでもないため、これ以上情報がないです…
2018/10/22(月) 23:05:59.07ID:+IcmnOSD
てか不動産屋も良心的なところなら教えてくれると思うんだけどね
この辺特殊なんで、とか暗にこの地域は避けてくださいねって感じで言ってきたり、その辺の物件はそもそも紹介から外したり

>>511
関西は部落教育しっかりしてるよなぁと引っ越しておもったわ
部落って人たちがいて職業結婚など差別されてますヨクナイネくらいにしか教えてもらえない地域もあるし、自分の住んでる都道府県内で部落地域を正確に知ってる人も減ってきてるのかも
2018/10/22(月) 23:07:51.93ID:LaCZWTRz
>>512
無いよ
そんなことバレたら、大変なことになる
毎年寄付を要求される
2018/10/22(月) 23:14:40.91ID:LaCZWTRz
>>513
部落でも無いなら、それが世間の目なのかもね
世間の目を感じさせるお金持ち地域が近い事が問題なのでは
背伸びして、無理な家賃払うより子供の教育に払う方がいいし
コツコツ貯金して、堅実に暮らせば今のままで良いと思う
2018/10/22(月) 23:51:49.29ID:G5g/NJsX
>>513
学校が境目なら学校周辺あたりが中間層じゃないかな。
家賃で比べてみたらり、街並みを見たらなんとなく把握できそう。

>>514
関西は相変わらず危険だからだと思う。
阪神大震災の後にマンションが建って街も整備され生まれ変わったり
宅地開発して可愛らしいお家ができたりして分かりにくくなってるけどね。

昔の姿を知らない若い人や他府県の人、差別よくないって考えの人が住んで酷い目に合ったり、事情を知って慌てて就園就学までに引っ越したりって周りにもいるよ。
事情を知ってる人間はやっぱりなーって感じだけど。
518名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 00:05:45.54ID:7d+UgViE
スタンドってなに?GS?
2018/10/23(火) 00:24:34.38ID:FyUao+Es
>>515
東京から西日本へ越してきたけど、不動産会社の人に、はっきりと「◯◯町は特殊なので住まない方がいいです」って教えられたよ
確かに、その◯◯町界隈だけポッカリと極端に家賃が安くなっていた、そういう事なんだって察したけど
2018/10/23(火) 00:32:19.03ID:i4WaDrS+
>>518
立ち飲み居酒屋じゃない?
2018/10/23(火) 00:58:31.39ID:G/vLXaoG
質問させてください。
息子が学校の友達の文具を壊したと学校の先生から話を聞き、息子の学童のお迎えを母に任せて同じものを買いに行きました。
けれど、その文具があんまり売られてないキャラクター物で地元の県では売られていないため高速に乗り、
隣の県まで行って買いに行きました

なのに、息子をお迎えに行き、息子に改めて話を聞くと、息子が俺は犯人じゃなくて友達の〇〇君だって言い始めました
ましてや、他の子が「息子君は犯人じゃない。〇〇君が壊したかもしれない」って証言してくれたとも言い出しました。
壊れた音がした際に息子は少し離れた場所にいたとも説明されました

息子は発達障害で特別学級に在籍していますが、現在はすべての授業を協力学級で受けています
発達障害のタイプは、テストの成績は良いけど、授業中座っていられるがそわそわしている。
無駄な動きが多いというタイプです。

最近友達の文具を壊したばっかりでうちの息子が疑われるのはおかしくない状況です
担任の先生は、実際に息子が壊したと言う状況は見ておらず、他の何人かが
「息子君が暴れていたのを見た。息子君が暴れているときに壊れた音を聞いた。だから、息子君が壊したんだと思う。」と証言したそうです。
息子が暴れていたのは友達にちょっかいを出されたので怒ったためだそうです

今回、あるのは状況証拠だけですが、普段の息子の行いを考えると息子が犯人だと思いました
私も息子から話を聞くまでは息子が犯人だと思っていました
普段からどうでもいいことで嘘をつき、けれど発達障害のせいか嘘が分かりやすい感じです
けれど、今回のは筋が通っていてウソだとは思いませんでした
息子は本当にやっていないと思います

明日改めて先生に話をしようと思いますが、先生は多数決の話を聞き息子に謝らせるまでしたそうです
息子は俺のせいじゃないと主張はしたのに

私はこれからどう行動するべきですか?
とりあえず、息子が話をした内容を紙にまとめさせ、それを読ませ私も息子と同じ話ができる状態にしてあります

朝の忙しい時間帯ですが、息子が犯人ではないと言ってくれた子に学校前に連絡をとり証言を貰うのはおかしいですか?
2018/10/23(火) 01:17:11.86ID:kJKFIP4I
450です
50近いレスを頂き驚いています
皆さん上手に工夫されているんですね
とても参考になりました

皆さんの意見を読ませてもらい、原因は家事にこだわりすぎ臨機応変に対応できない私にあり、私の考え方ややり方ひとつで大きく状況を変えることができるのかな、と思いました
何曜日にここの掃除をしないといけない、何時までにこれを終わらせないといけない等、決めた自分のルールから脱せずにいました
ちょうど今日夫からも、家事をやりすぎ子供に寂しい思いをさせていると指摘され、いい加減凝り固まったマイルールから抜け出さないといけないと思えました

少し肩の力を抜いてやってみようと思います
いただいた意見を取り入れて手を抜けるところは抜き、子供とゆっくりできる時間をつくりたいです
ご意見ありがとうございました
2018/10/23(火) 01:29:46.82ID:xUNU0MJI
>>521
息子さんがしたんじゃないかも知れない事について、学校には連絡入れた?
2018/10/23(火) 01:47:36.66ID:G/vLXaoG
>>523
帰ってきた時間が遅かったのでまだです
学校の先生は、息子の話を聞いたうえで謝らせているので信用出来ないと思っています
だったら、他の子から証言さえちゃんと貰えば話を聞いてくれるかなと考えたのですが…
それだと先生の面目が潰れてしまうのかなとか…
やっぱり先生にまずは相談しないとダメですかね
2018/10/23(火) 02:17:52.92ID:R/cMRbfk
>>521
私ならそのまま話す
んで、もう一度調べて欲しいって言う
うちの息子はおちょけで加害者になることもあるけど、ただの傍観者だったり関係ないのにイメージで犯人にされることも多々あったんだよね
「いつも息子がご迷惑かけてすみません」はちゃんと言ったうえで
「隣県までいって弁償する用意はしました」
「それでも息子は違うと言うし、息子はその場に居なかったと証言するお友達もいる」
「納得した上でお詫びに行きたいし、息子にもちゃんと謝らせたいのでもう一度聞いて下さい」
って
それで嫌がる先生は居なかったな(私の経験上だけど)
2018/10/23(火) 02:42:39.20ID:G/vLXaoG
>>525
先回りすることを考えていましたが、まずは先生と話をするのを先にします
買ってきたものは先生に預けて、先生にもう一度調べて欲しいと話をしてみます

ありがとうございました!
2018/10/23(火) 02:43:12.22ID:i4WaDrS+
>>524
まずは先生じゃない?
息子はこう言ってる、お友だちも離れたところにいたから犯人じゃないと証言してくれてる、と主張して様子を見る。
先生がないがしろにするなら改めてその子に話を聞きに行く。
今回は犯人じゃなかったけどつい先日似たようなことがあったことや普段から嘘をつくこと(親は嘘の度合いを見極められるけど先生はそうとは限らない)を考えると先生が疑うのもまぁ仕方ないと言えば仕方ない気がする。
教師としてはちゃんと確認せずに罰するのは絶対ダメだと思うけどね。

あと弁償の品を買いに行くの早すぎない?
普通は状況を聞いて相手に謝罪した上で弁償を申し出るのが筋だと思うけどな。
キャラの商品とはいえ色々なタイプがあるだろうし実物も見ずに迷わず同じものを買いに行けたの?
もし間違ってたら骨折り損なんだししっかり確認してから行った方がいいんじゃないかな。
2018/10/23(火) 03:12:17.20ID:73XSnudE
>>527
その通りだと思います
疑われてもおかしくないと思います
私も息子の話を聞くまでは息子が悪いと思っていました

時系列としては、先生に電話で話を聞く→学校に直接言って詳しく話を聞き、壊れた文具を直接確認する→
そのまま買いに行く→息子を実家に迎えに行く→息子から話を聞く

例え故意に壊していないとしても、相手が弁償しなくていいと言ったとしても、壊した事実は変わらないと思っています
なので、自分で出来る最大限の早さで準備を始めました

モヤモヤしてしまいこんな時間になってしまいましたが、仕事の前に先生に会いに行かないとなのでこのあたりで失礼します
本当にありがとうございました
2018/10/23(火) 03:47:18.42ID:ZFteVbvL
お子さんを複数お持ちの方にお伺いしたいです
夫は第二子希望、私も可能なら3歳差で欲しいけど不安があります
これらの不安なことは私の考えすぎなんでしょうか?実際に同じような経験をした方がいればどう対処したか教えてください

不安なことは、
1、上の子は甘えん坊でもうすぐ1歳半、妊娠中や下の子が小さい時に赤ちゃん返りされたらどう対処すればいいのか?対処を間違えたら子供は引きずる?(自分は一人っ子なのでわからず)
2、上の子が2歳半前後の時に妊活してうまくいけば3歳前後での出産になる。上の子がイヤイヤ期のときの妊娠出産はやはり大変?それとも3歳前後なら言うことを聞ける?
3、子供が甘えモードの時は家事をしながら抱っこしてるが、妊娠中は出来ないと思うので子供が耐えられるのか心配。抱っこするまで大泣きされる
4、激戦区のため保育園が別々になったら送り迎えだけで大変そう(夫は激務、実親は没交渉、義両親は高齢のためあまり頼れない)
5、私が体調を崩したときどうやって子供二人の面倒をみればいいのか?二人して大泣きされたら耐えられなくなりそう
2018/10/23(火) 04:03:29.45ID:12trbZkc
>>529
その不安は旦那さんに相談したの?
ここで聞いても、子供の性格などを含めた状況も、家庭環境も違うわけで、なるようになるとしか言えないような…
夫婦で“第二子が欲しい”という方向性は同じようだし、
『それを実現するにあたり、どれくらい協力しあって解決に尽力できるのか』
ということをまず話し合わないと、どうにもならなくないかな?
その上で、
『具体的には、こういう問題が浮上したが、解決の方法としてはどんなものが考えられるか?』
って聞く方が前向きじゃないかな
現状の不安は、他人がどうこう言うには漠然とし過ぎかと
2018/10/23(火) 06:10:04.19ID:v+1TzT/+
ひえー、ナチュラルに被差別部落とか何人か書き込んでるの恐っ
2018/10/23(火) 06:17:20.23ID:4DAIsy20
>>529
1.赤ちゃん返りより兄弟姉妹がいるメリットが大きいと発想を変える。
2.妊活してもうまくいくとは限らない。年齢が上がればそれだけ授かりにくくなるからさっさと始めるべし。
3.家事はしない。宅配弁当や惣菜、家事代行サービスを利用。
4.5ファミサポ、シッターさんを利用。
2018/10/23(火) 06:38:47.24ID:Vw97+MPu
激戦区だからこそ兄弟加点付くうちに産まないと詰むんじゃないの?
赤ちゃん返りやイヤイヤ期なんて一時的なもんだしなんぼでも対処のしようはある
体調を崩したら夫に休んでもらうか前の人が書いた様に人手を手配すればいい

何でもかんでも心配し過ぎだと感じる。あと上の子に対して過保護っぽい。
534名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 06:55:54.17ID:FOk0PUvK
>>529
できてから考えれば?
二人目が生まれる時の一人目の様子なんて
誰にも分からないんだし
甘えモードも来年もやってるか分からないでしょ
いくら考えても授かりものなんだしできて何か起きてから
対処するしかないでしょ
2018/10/23(火) 07:47:09.95ID:OLzpTsAz
>>529
赤ちゃんがえりとかって色んな形で現れるから一概には何とも言えないかな
3歳でどの程度の物分かりなのかも個人差だし
夫激務の人は激務スレ見てみるのも参考になると思うよ
人によってキャパは違うけど子が1人より2人いたら大変なのは明確
自分の周りではだけど、子が2人以上で夫激務や単身赴任の場合ジジババの手厚いサポートありきだよ
身内サポートがない場合は有償でシッターなり何なり依頼だけどお住まいの地域にどれだけ何があるのかまず調べてみたら?
ファミサポって言っても機能してない地域もあるし
シッターだって信頼できる会社、人を探し当てるのがまず難しいよ
2018/10/23(火) 08:08:34.68ID:0/b2CEWx
コープみらいでシッターじゃなくて産後の家事手伝いしてくれる人派遣してくれるシステムあったよ
コープみらい主催のファミサポみたいなものなので素人さんがくるんだけど安く頼めて良かった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況