X



【産前】出産準備品・ベビー用品48【妊婦】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/10(土) 08:00:54.51ID:QmfX7590
ベビー肌着や各種グッズ等の出産準備品について
良かった・これイラネ! など、情報交換しましょう。
他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
質問は「過去ログからのまとめ」やスレのログを読んでから。
>>980の方は、次スレ立てをよろしくお願いします。

■関連スレ・「過去ログからのまとめ」 >>2-19あたり 【必読】

■まとめページ「出産準備品のまとめ」
http://babygoods2.web.fc2.com/goods.html
※内容が古くなっている部分もあるので注意

■前スレ
【産前】出産準備品・ベビー用品47【妊婦】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1553346964/
2019/09/19(木) 12:27:28.56ID:J7dlnIdR
>>476
あとは寝てる間に毛布を蹴飛ばして足下の方でごじゃっと丸まってる感じとか
うちでは使わないけど、地方によっては糸が絡まってる状態にも使うみたい

>>475
北関東〜東北あたりかな?
2019/09/19(木) 14:55:59.40ID:75dP16c4
>>473
へぇー!
モタつくみたいな感じ?
2019/09/19(木) 18:15:11.72ID:iYEg/ntL
たごまるが方言と知った栃木県民
2019/09/19(木) 18:16:22.78ID:YMbnLTXU
あら自分も栃木出身だけどたごまるって言葉知らんかったわ
2019/09/19(木) 20:12:49.42ID:rR77H35L
結局たごまるってなに?
2019/09/19(木) 20:17:34.28ID:6kkOlnGu
>>481
は?これだけ説明してもらってまだわかんないの?
2019/09/19(木) 20:36:28.57ID:CNGVw2KL
もういいよ
2019/09/19(木) 22:08:50.33ID:SSop7/De
いつまでスレチ続けるんだか
2019/09/20(金) 17:15:16.02ID:2IZx9nmI
前開きパジャマって何枚くらい用意すればいいんだろう
下着肌着さえ毎日替えれば3日連続同じ部屋着でも平気なタイプなんだけど
2枚だけってのは流石に少ないんだろうか
2019/09/20(金) 17:18:55.57ID:IKn/SC/p
>>485
>>11
まずはテンプレ読んでね
2019/09/20(金) 17:33:51.78ID:/PX/tpe7
自分が着ることだけでなく
その服着た状態で生後間もない我が子を抱っこするってことも考えないとだよ
2019/09/20(金) 18:21:45.21ID:NISGSCJk
>>485
テンプレ読んだけど私も枚数で悩み中

マタニティ用の膝丈パジャマ1着と普通のパジャマ2着が病院から指定はされてるんだけど、
初産なので汚れたりしない?3枚で足りる?と不安にw

テンプレに従って病院指定の通りだと、産褥ショーツ2枚なんだけどこちらは不安すぎて勝手に4枚持っていくつもり
(パンツ毎日交換+汚れたらそれでも足りない計算)
2019/09/20(金) 19:02:32.66ID:W7XAWgUN
心配性ならたくさん持ってけばいいと思う
家族が急に来れないとか入院が伸びることもあるかもだし
私は旦那に追加でパジャマ頼んだら全然違う部屋着持ってきててげんなりしたわ
置いてる場所も言ったのに
2019/09/20(金) 19:14:16.97ID:WbKBDVxz
>>488
>>485

パジャマ、パンツ洗ってくれそうな人がいないなら日数分プラスαもってくべきだと思う
産院にコインランドリーはあるのかな?乾燥機付きならまあ必要十分でもいいかも

悪露の量によってはかなり汚れるし私は初日は本当やばかった。
でも産後は基本新生児のお世話と眠る、ご飯の繰り返しだから汚れてるのも気がつかないかも。
洗濯なんかしてる暇あったら寝てたかったし。

そういやシミ抜き用の固形石鹸持ってけばよかったなあと後悔
2019/09/20(金) 19:35:06.84ID:3HdH/nS7
4枚買った
私も普段は部屋着数日変えなくても気にならないけど入院中は1日2回着替える日もあった
悪露や母乳ですぐ汚れるし院内は暖かいから授乳中に汗かくんだよね
洗濯する余力が残ってなかったから毎日家族に洗濯頼んでたよ

前開きパジャマは授乳中ずっと使えるから用意しても損にならないと思う
退院後も吐き戻しや●漏れで着替えることが多々ある
2019/09/20(金) 20:21:20.17ID:NvF+DG0/
私が一人目産んだ産院では持参した前開きパジャマで出産した後、すぐにもう1枚に着せ替えられた(汗が凄いから)
そしてみんなが言うようすぐに悪露で汚してしまい、母が慌てて洗濯してくれた
正直3枚だと足りないかなという印象
と言いながら今回も3枚しか用意しないけど
前開きワンピを今年は結構買ったから最悪それで乗り切る
2019/09/20(金) 20:27:38.87ID:swpR9Hnt
陣痛室入る時に手術着みたいなのに着替えさせられてパジャマを看護師さんに渡した
出産終えたら身体拭いてくれて渡しといた自分のパジャマに着替えさせてくれた

それ以外に2着で自分で洗って足りたよ
2019/09/20(金) 21:14:27.63ID:7crYtz7G
毎日通ってその日のうちに洗濯物を乾かして持ってきてくれる親や旦那がいるなら少なくても大丈夫。
2019/09/20(金) 21:17:21.34ID:2IZx9nmI
ID変わってるかもしれないけど>>485です
皆さん色々とありがとう

今日産院で入院についての説明受けて来たんだけど持ち物に関してはパジャマどころか産褥ショーツですら
手持ちの生理用ショーツでもいいって言われるくらいアバウトな感じの説明でちょっと困ってしまって

特に悪露で汚れるっていうのは盲点だった
パジャマが汚れるってことはショーツはそれ以上に汚れるってことだよね
コインランドリーは無いみたいだから洗濯は夫に頼むしか無さそうだし
余裕みてちょっと多めに用意しておくことにする
2019/09/20(金) 22:21:56.52ID:3p8PZ93H
>>495
一つ目の産院は産後回診にきてくれて寝転んだままでショーツも脱がず、
産褥ショーツならベリっとめくって会陰を確認できるからそれでみてくれてたよ
陣痛のときも陣痛きたら産褥ショーツに履き替えて子宮口の開き具合はベリっとめくって確認してた

二つ目の産院は産後自分で歩いて診察室まで行き、パンツを脱いで診察台に上がって診るタイプだったから産褥ショーツだろうがなんだろうが関係ない感じだった
陣痛のときはもうパンツ全て脱いでノーパンワンピースでの待機だったから産褥ショーツいらなかった

要る要らないはこんな具合でかわるのかもね
2019/09/20(金) 22:38:26.96ID:7crYtz7G
産褥ショーツ陣痛きてからの数時間しか使わなかったな。
産んだら普通のショーツ。数枚用意したのになー。
悔しいから産んで2ヶ月たってるけど無理くり使ってるw
素材的に汚れが落ちやすいから悪露がついても楽ちんなんだよね。
2019/09/21(土) 06:58:22.51ID:kp3gEtLF
初産のとき悪露でシーツまで血だらけにして 大変だったわ

二回目の出産時にはパンツ型のナプキン持ってって寝るときはそれにしたら漏れも無くて良かった
2019/09/21(土) 07:55:51.22ID:qJMZBMn/
パンツ型ナプキンなんてあるの初めて知った!
ググったけどすごく便利そうだね!
2019/09/21(土) 08:00:13.87ID:2jMP+Y9T
>>499
帝王切開とかだと傷跡にあたって無理かもだけど…
普段の生理でも漏れちゃう時がある私には神アイテムでオススメだよ〜
2019/09/21(土) 08:25:48.75ID:mL6msiWF
タイムセールで新生児パンパース来てるともう買ってしまおうか迷う
2019/09/21(土) 10:12:28.61ID:SdU6VN1X
>>501
新生児用って生まれた子の大きさや成長によってはほんとにスグ使わなくなるよね
新生児用買おうと思ったけどSにした
2019/09/21(土) 10:24:43.48ID:NrdBrfJC
そろそろ新生児用のオムツ買いだめしなきゃと思ってたけどすぐサイズアウトすることもあるなら損するかもなんだね
初産だから全然知らなかった
ここ見ておいてよかった、皆さんありがとう
2019/09/21(土) 10:38:26.98ID:cuSkm2Bl
男の子の時新生児のおむつはメーカーによって尿漏れが多かった
女の子の時は漏れなんて無かったからびっくりしちゃったわ
新生児用は病院で色んなメーカーの試せるし 入院中に気に入ったやつを旦那に買っておいてもらう予定
2019/09/21(土) 11:18:10.45ID:/Diz8xAU
>>504
色々試せる所もあるんだね。うらやましい。
2人を違う病院で産んだけどどちらも入院セットにパンパ肌いち入ってた他は特になかったわ。

参考にだけど、男児2人共に1週間で新生児サイズ約1パック消費1人目は1ヶ月過ぎにSにサイズアップ。
今2人目1ヶ月だけど、新生児は今ので終わりかな。ちょうど3パックの箱1つで足りた感じ。
小さめな子や体格によっては持つ子も居るし、早々にサイズアップする子も居ると聞くから新生児サイズは箱買い難しいよね。
2019/09/21(土) 13:27:16.55ID:wtkq+FaJ
>>499
出産じゃない手術の腹切の時生理だったから使ったけど、傷あたりそうだったら切り込み入れたら大丈夫だったよ
2019/09/21(土) 14:12:50.47ID:TlcV4enX
紙オムツは肌に合うかどうかもあるから産前の買いだめはキケンだね
テンプレにもあるけど

てか皆さん、テンプレ>>2-16長いけどしっかり読んだ方がいいよ
先人の知恵と経験が集結しててありがたいよ
2019/09/23(月) 16:05:16.65ID:Brsiz2kr
ベビーベッド組み立てたら笑っちゃうくらい大きい
猫いるし腰痛持ちだから役立ってくれることを期待してる
2019/09/23(月) 16:31:39.71ID:q9no2PH3
>>508
特注とかじゃなく普通のサイズだよね?
新生児の時は大きいなって思うけどすぐ数ヵ月で狭いって思うようになるよ
そんなもんそんなもん
2019/09/23(月) 17:08:54.90ID:p5Kt/gys
>>508
そのうち猫の寝床になるよ
一緒に寝てる姿は可愛い
2019/09/23(月) 17:27:16.50ID:Ko6Zzxwq
>>508
わかる
うちはまだ組み立ててはないけど、店頭で見たときびっくりした
実際家の中に設置するともっと実感するんだろうな
2019/09/23(月) 17:59:01.86ID:bRJI0mvX
ベビー用だからもっと小さいようなイメージあるんだよね
ハイローチェアとかも意外とデカイ
2019/09/23(月) 18:23:57.00ID:Eq0Nz0gB
大きいベッドの中で新生児がちょこんと寝ている姿はたまらなく可愛かったなー
2019/09/23(月) 18:40:55.74ID:d3zSIIC2
ベビーベッドは店頭で見たら思ってた以上に大きく感じたからミニサイズにしたわ
初めのうちは使ってたけどベッドに下ろした途端泣きわめくようになったから添い寝になって結局ベビーベッドは猫の寝床と化したw
2019/09/23(月) 20:33:08.45ID:YyJs2rXy
もっとミニサイズが普及して欲しいなあ
2019/09/23(月) 21:01:00.93ID:hpdPcHi8
そいねーるは
2019/09/23(月) 22:29:55.86ID:s7ROuxyw
猫と添い寝してくれたら楽だわ
2019/09/24(火) 00:23:58.37ID:k7JtCqQt
私は普通より大きいサイズのベビーベッド欲しかったな
2歳くらいの頃まだ普通のベッドは転落が怖いけどベビーベッドはもう狭いしで困った
結局床に布団敷いて寝かせたけどベッドしかないような国の子ってどうしてるんだろう
2019/09/24(火) 01:15:54.55ID:xctFeJgY
>>518
>結局床に布団敷いて寝かせたけど
これ、自分はベッドで横に布団敷いて子供を寝かせる感じですか?

ちょうどその辺がわからなくて悩んでた
今は夫婦でシングル並べて寝てるけど、間に隙間ができるから川の字では寝られない
乳児のときは私が床に布団敷いて一緒に寝るつもりだけど、ひとつの布団で寝るのがきついくらい大きくなったらどうしたらいいんだろうって
2019/09/24(火) 01:31:24.28ID:fbPLlAWY
>>519
添い寝用ベッドくっつけるか、それでも狭いなら一つをダブルベッドにするとか?
もちろん寝室で3人寝るような間取りじゃないなら、ある程度大きくなったら子供部屋で寝かせるんだろうけど
521462
垢版 |
2019/09/24(火) 02:05:12.12ID:UAtNWd8W
>>518
欧米だと縦が120じゃなくてもう少し長い130とかのベビーベッドがあってそれだと4、5歳まで使えるよ 形が変えられたりして長く使えるように工夫されてるベビーベッドも多い
日本で買えるのだとオーストラリアのブーリ社のベッドとか
あとは3歳ころまではしっかりした囲いのあるベッド使ってそのあとは囲われてないけど長めの柵のあるキッズベッドに移行することが多いんじゃないかな
うちは産まれた時から独り寝させたから2歳まではベビーベッド、そのあとはキッズベッドにベッドガードつけて寝かせてたよ
ベッドガードは一応2歳から使えるけど窒息の危険性もあるから日本だとベビーベッド卒業したらキッズベッドが使えるようになるまでは布団にして周りをサークルで囲うって人もいるよね
2019/09/24(火) 02:12:16.35ID:BHEvhSWL
>>519
もうひとつシングルベッドを買って三つ並べて寝たら?
床に布団敷けるくらいスペースあるなら置けるんじゃない?
子供のベッドを壁際にくっつけたら落ちなくていいと思う
ゆくゆくは自室を持つだろうしベッドはそのまま移動させればいい

後は二つのシングルベッドをまとめて覆うようにしっかり目のベッドパッドをつけると隙間に落ちないよ
ベッドの隙間を埋める商品もあったはず

知り合いの家は寝室狭くて親はベッド、足元の空いたスペースに子供用布団敷いてそこに寝かせてるみたい
元々絨毯敷きの部屋なのとベッドの形(足元側の面が板になってる)の関係で大丈夫みたいだけど普通のフローリングに足のあるタイプのベッドだと埃が直に子供にかかるからやめた方がいいと思う
だから赤ちゃんの時に床に布団敷くのもフローリングの寝室なら気を付けた方がいい
ベッドインベッド使う手もあるよ
2019/09/24(火) 02:52:29.23ID:zLFmvBVb
>>522
後半同意

産後まさにその環境で子供と寝たら埃がすごくて一晩で風邪ひいた
きれいに掃除したつもりだったけど、調べると低い位置な時点でハウスダストすごいのね
2019/09/24(火) 03:11:41.54ID:BHEvhSWL
>>522だけど前半のシングルベッド買い足しとベッドパットで繋ぐ話はある程度大きくなってからの話ね
赤ちゃん時代はフローリングなら大人しくベビーベッドかベッドインベッドにしといた方がいい
どうしても床に敷きたいなら別室
ベッドがあるだけで風がベッド下を抜けるから埃をもろにかぶる
2019/09/24(火) 18:04:22.33ID:eBx7G0Gk
リビングにベビーベッド設置しようか悩むわ
5歳と2歳で下の子の時は布団で寝かせてて上が踏んだりする気配は無かったけど、下は暴れん坊だからあった方が安心かもという気もする
聞き分けのいい3歳(当時)女児と暴れる2歳男児は別だよね?
2019/09/24(火) 19:15:52.44ID:VrfHzjRh
ベビーベッドは使えるか生まれてから様子見てってことにしたんだけど、フローリングにジョイントマット敷いて布団で寝るのもやっぱり埃たつのかな…
2019/09/24(火) 19:20:45.78ID:TUEtORrP
>>526
ジョイントマットだと大して床との高さ変わらないからなー15cm〜くらい高さのあるジョイントマットなら別だけど、それはもうベッドだね…
2019/09/24(火) 19:40:46.45ID:VrfHzjRh
>>526
そうだよね…ありがとう
畳みたいの敷けばよかったかな
とりあえず頑張って掃除してベッド考える
2019/09/24(火) 19:41:40.40ID:VrfHzjRh
アンカ間違えた!すみません
>>5289>>527さんへ
2019/09/24(火) 19:42:13.00ID:P6lJNdrv
ジョイントマット生まれる前から引いておいた方がいいのかな
和室だったらとりあえずイブル敷いて様子見でも大丈夫かな?
ベビーベッドは置く予定
2019/09/24(火) 19:45:33.59ID:shuiyI8Z
>>530
うちは上の子が首すわって下に下ろしておくようになった4.5ヶ月の時に絨毯取り除いてマット敷き詰めたよ
それまではか弱すぎて下に置くことはなかった
2019/09/24(火) 20:44:14.90ID:xctFeJgY
>>520>>522
いろんなアドバイスありがとうございます、助かります

赤ちゃんのうちは私と赤ちゃんが布団で別室、少し大きくなったら旦那のベッドを移動して寝室に私と赤ちゃん、と考えてました
埃問題は要注意ですね
ベッドパッドで川の字、もう少し大きくなったら子供用シングル、でいけそうな気がしてきました
2019/09/24(火) 21:20:50.11ID:9oG0EzNW
>>526
私もこれで考えてた
フローリング+ジョイントマット+すのこ+布団
やっぱりベッドのほうが良いのかなぁ
2019/09/24(火) 21:46:47.88ID:VCJRLg96
>>525
暴れる2歳男児はベビーベッドよじ登るんじゃないかな
上の子達が1歳半差で、当時2歳前で既によじ登って勝手に寝てたわ
そして今回は寝室とリビングにそれぞれベビーベッド用意したよ
2019/09/24(火) 22:33:23.35ID:A5dh+x8D
>>533
526だけど周りでベッド使えなかったって友達が多くて、泣くとか寝ないで結局添い寝になりって
だから様子見てのほうがいいのかなと思ったけど、ベッドで寝れる子なら日中も置いておけるし助かりそう
あと埃問題とペットや小さい子いるとかだと必要だよね
2019/09/24(火) 23:08:38.92ID:BHEvhSWL
>>535
むしろ意地でもベッドに初めから寝かせていればそういうもんだと思うようになると思うよ
様子見してたら後からは無理
うちはミルクだったから添い乳で寝かすことがなくて、しかも物音や振動で起きやすい子だったからベビーベッド長く使えたよ
大体ベビーベッドがダメになったって言う人は添い乳してた人が多い気がする
2019/09/24(火) 23:56:34.08ID:A5dh+x8D
>>536
なるほど…再検討することにしたよありがとう
最初から添い寝、添い乳ならもうそのままいくしかないかもね
ちな自分が赤のときは完母でベッドで寝ないから日中に置かれるだけ、一人っ子で小5くらいまで母と寝てた(布団は別)そうなっちゃうのね…
2019/09/26(木) 13:07:45.21ID:8O5T4rYb
ベビー布団買ってきました。予定日まで1ヶ月あるけど、
一度は天日干しした方が良いのかな?
2019/09/26(木) 20:06:47.43ID:QXhCf4MU
寝相アートっていうのかな
でっかいクッションみたいなのに乗せて月齢毎に写真とりたいんだけどあれはなんていうの?
寝相アートで検索しても手作りのやり方がヒットしちゃう
2019/09/26(木) 20:14:26.68ID:shPbjlll
>>539
月齢フォト グッズで検索とかどう?
聞きたい意図と違ったらごめんね
2019/09/26(木) 20:17:42.99ID:jFnRPIBl
>>539
サニークッションかな?
2019/09/26(木) 20:26:04.47ID:QXhCf4MU
>>540
>>541
ありがとう、サニーマットだった
同じ物の上で写真撮るの憧れてたから買ってみます
2019/09/28(土) 19:30:50.07ID:iZczRc3Y
昼寝用のマット(布団?)ってどういったものがおすすめでしょか?
あまり部屋のスペースはありません(T_T)
2019/09/28(土) 23:09:11.97ID:ED1Txf4H
(T_T)
2019/09/28(土) 23:16:01.73ID:FtZKkCVS
既出だったらすみません
11月下旬に出産予定で、ベビーバスをどんなものにするか迷っています
自宅が少し古い建物なのでお風呂場や洗面所では寒いかと思い、沐浴は暖房をつけたダイニングでするつもりです
使用期間が短いだろうからリッチェルの空気で膨らませるタイプを第一候補にしようと思ったのですが、柔らかそうなのでお湯を入れた状態で運ぶのが難しいかもと不安になりました
空気で膨らませるベビーバス使ってた方はどんな場所で使われてましたか?
あと、水道がない場所で沐浴をする場合、かけ湯を入れるためのたらいなども別で必要でしょうか?
2019/09/28(土) 23:18:27.05ID:S8r9yqnd
>>545
台所のシンクではできないの?
2019/09/28(土) 23:32:11.05ID:FtZKkCVS
545です
沐浴自体はキッチンシンクでも出来そうなのですが、調理台が狭くて体を拭いたり服を着せたりするスペースがないので、数メートルとはいえ濡れた子供を抱えてダイニングに移動するのが難しいかなと思っていました
ダイニングテーブルに全部準備するより
折りたたみ式の台のようなものをキッチンに置いてそこで軽く拭いてからダイニングに移動するほうがやりやすいかもしれないですね
2019/09/28(土) 23:45:11.64ID:MBC3dB4r
>>547
キッチンの床にバスタオル敷いてそこで拭いて着替えまでさせちゃダメなの?
2019/09/28(土) 23:56:29.89ID:FtZKkCVS
バスタオルを敷くとしてもキッチンの床に子供を置くのはちょっと抵抗が…気にし過ぎですかね…
2019/09/28(土) 23:57:39.05ID:dDwyshxR
>>545
リッチェルをダイニングで使っていました
ダイニングテーブルの上にリッチェルをセットしてからバケツでキッチンからお湯を運び、満水まで繰り返し運んでお湯をはり、そのバケツにかけ湯用のお湯を入れてリッチェルの横に置いて沐浴
そろそろ産まれる2人目も同じようにやる予定です

お湯を入れて移動は重くて無理だったように思います
2019/09/29(日) 00:05:46.09ID:1m8V9BuT
>>550
ありがとうございます
ダイニングで沐浴してた方がいらっしゃって安心しました
やっぱりベビーバスとは別の容器でお湯を運んだりかけ湯を入れておくものが必要ですよね
参考にさせてもらいます
2019/09/29(日) 00:06:25.10ID:1m8V9BuT
ID変わってますが>>545です
2019/09/29(日) 00:33:11.02ID:UB2D5DOl
キッチンのシンクで沐浴してダイニングテーブルで服着せてたよ
床びしょびしょになるから拭かなきゃだけどダイニングにベビーバスセットしてお湯運んでってやるよりは楽だと思う
お湯捨てるのも大変だしね
後はハイローチェアとかバウンサー用意するならそこにバスタオル広げて赤ちゃん置いて包んでからダイニングでゆっくり拭いたりとか
やりやすいやり方見つかるといいね
2019/09/29(日) 01:06:39.17ID:4pq/2efv
出来ることならシンク使うのがいいと思う
沐浴のお湯ってすごく汚れるしすぐに冷める
追加のお湯を入れると言っても片手でやる事になるし、そのお湯すら冷めてくる
なら、何かしら赤ちゃん置ける所を作ってシンクで温泉掛け流し的に洗う方がはるかに楽
2019/09/29(日) 01:11:13.91ID:tkU1li6W
なかでおしっことか●とかする子もいるしねー
できるならシンク内で完結したほうがいいよね
2019/09/29(日) 02:00:04.80ID:/dV9dS8h
シンク内で済ませられたらその方がいいと思う
何回かダイニングテーブル等でやったけどきつかった
ある程度汲んでいくけどサッとお湯や水が使えないのがつらい
●もあったし

うちは新生児期はベビーカーをまだ外で使ってなかった(あと、背の高いベビーカーだった)のでバスタオル等を広げて置いておいて沐浴後に乗せてオムツ仮づけしてくるんで暖かい部屋に移動してた
100%目を離さない前提だけど、ハイローチェアで移動と変わらないよね
ハイローチェアは段差が怖くて厳しかった

新生児期だけ屋内でベビーカー使う人って結構いるみたいだね
2019/09/29(日) 02:06:07.26ID:UuQbDlPr
シンクの横に折り畳みテーブルを置いてリッチェルのベビーバス使ってた
お湯を入れるのはホースで排水は灯油の電動ポンプを購入
今回はシンクが広くなったので乳幼児を洗うスレで評判の永和のベビーバスをシンクの中で使う予定です
折り畳み台の上にバスタオルと着替えをセットしたら床も濡れないんじゃないかな
2019/09/29(日) 07:59:46.67ID:1m8V9BuT
>>545
です
みなさんありがとうございます
まとめてのお礼ですみません
シンク派が多数のようですね
キッチンに子供の着替え場所を確保することも検討してみます
確かに、中でおしっこなどして汚れた場合を想定してませんでした
とりあえずベビーバスそのものはリッチェルのものでいけそうなので後は導線考えながら必要なものを揃えていきたいと思います!

たくさんアドバイス頂いたのでいったん締めさせていただきます
2019/09/29(日) 16:44:36.08ID:9XkaCvjD
沐浴のお湯はすぐ冷めるから追加できないのはきつい。まあ頑張って
2019/09/29(日) 19:11:03.66ID:b8AfJsno
2000g以下で産まれそうなのですが服やオムツなどは普通ので大丈夫でしょうか?
準備がまだで調べたら未熟児用の服もあるみたいで
しばらく入院するとしても退院時にぶかぶかだとこれからの季節寒いでしょうか…
2019/09/29(日) 19:40:47.85ID:pOZbl9rb
2000で出てくるなら新生児サイズになるまではNICUで、
退院にはそこそこのサイズでないと出れないんじゃないの?
2019/09/29(日) 19:41:29.35ID:oTTWrZAs
>>560
退院日決まってから買えばいいのでは?
産まれたときの大きさ=退院日の大きさじゃないと思うけど
入院中のオムツや着替えがない産院なの?
自分で用意するように言われているの?
2019/09/29(日) 19:49:49.74ID:b8AfJsno
週数浅くして間も無く産まれそうと言われてネットで色々探してました
小さい子向けのオムツもあるみたいなのでそういうものはどうだろうと思って聞いてみました
慌ててたかもしれません退院日決まってからにします
2019/09/29(日) 20:47:50.90ID:ZfJ+Ssq0
>>560
2000gで産まれて1週間後に1900gで退院したけどおむつは新生児サイズより小さいのを1ヶ月くらい使ったよ
売ってるお店少ないしネットも高めだったから、売ってるお店はリサーチしておくといいよ
2019/09/29(日) 21:12:22.34ID:b8AfJsno
>>564
ありがとうございます!
参考になります
2019/10/01(火) 23:02:53.19ID:Ojp5ruY6
購入後5年ほど使ってる毛足の長いラグがあるんですが、
みなさんなら買い替えますか?
ペットはいないけど月に2回ほどしか掃除機かけてなかったので
ダニとか心配です
2019/10/01(火) 23:49:03.80ID:yAoIHuDT
>>566
基本価格次第だけど 掃除機以外に洗ったり干したりの手入れを全くしてないんなら捨てる
2019/10/02(水) 00:22:10.09ID:hSlKPQR4
>>566
毛足長いとゴミ溜まりやすそうで今後子供のおやつのカスとか気になりそう
今までの汚れはクリーニングと天日干しなりで正直、自分ならそこまで気にしないかな
よほどフカフカのカーペットでもない限り直で赤ちゃん寝ころばせることも少ないと思うし
2019/10/02(水) 02:21:56.53ID:QSFOryzE
洗濯機で洗えない毛足の長いラグを無理やり風呂場で踏み洗いしたことあるんだけど、水がえぐい色になったよ
毎日掃除機かけてたけど、同じくらいの使用年数

私は洗濯機で洗えるちょいペラいやつに買い換えた
2019/10/02(水) 03:25:18.59ID:ieTfwkat
>>566
5年間洗ったことがない、もしくは洗えないものなら買い換える
洗濯機で洗えるラグにした方がいいよ
2019/10/02(水) 09:42:03.27ID:mmsza4wK
皆さんありがとう
買い替えます!
2019/10/02(水) 09:47:04.48ID:tRTNDZ3Z
>>571
汚されたりされても平気なパズルマット?パネルマット?に買い換えるのも手よ
2019/10/02(水) 10:02:05.90ID:mmsza4wK
>>572
なるへそ

今のところジョイントマットを敷いてそのうえにニトリのエヌウォームを敷こうと思っています
絨毯もばらして洗えればたしかにいいですね
2019/10/02(水) 10:19:53.52ID:MagC5y8q
>>566
汚い!
2019/10/03(木) 07:55:38.84ID:fxqq6ZMc
ジョイントマット探してます
タンスのゲンのPE素材と、
モダンデコのEVA素材どっちがおすすめでしょうか?
フローリング調のがいいです!
2019/10/13(日) 12:41:51.10ID:t/kotZ+p
韓国人、台風19号の被害に狂喜乱舞!「自業自得。永遠に災害が続き天罰を受ける民族だ」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1570935206/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。