X

【産前】出産準備品・ベビー用品48【妊婦】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2019/08/10(土) 08:00:54.51ID:QmfX7590
ベビー肌着や各種グッズ等の出産準備品について
良かった・これイラネ! など、情報交換しましょう。
他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
質問は「過去ログからのまとめ」やスレのログを読んでから。
>>980の方は、次スレ立てをよろしくお願いします。

■関連スレ・「過去ログからのまとめ」 >>2-19あたり 【必読】

■まとめページ「出産準備品のまとめ」
http://babygoods2.web.fc2.com/goods.html
※内容が古くなっている部分もあるので注意

■前スレ
【産前】出産準備品・ベビー用品47【妊婦】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1553346964/
2019/12/13(金) 15:15:44.92ID:fhF/AT9N
ジニエって授乳中でも使えるの?
2019/12/13(金) 15:17:41.58ID:GJotowmF
>>876
いやぁ、胸の形次第ではどちらもイマイチだよ
ちゃんと情報を出して相談してみようよ
2019/12/13(金) 15:21:52.71ID:W7GDLZDI
>>877
クロスオープンみたいに簡単に上から出すのは無理だけど、まくりあげれば使えるよ
2019/12/13(金) 15:35:19.35ID:wGFp9Nne
>>877
私は上から出してる
肩紐落とさなくても出せるけど落とした方が出しやすい
書き忘れてたけどこんな使い方してるとへたるのが早い
ついでに買った実母のは1年経っても綺麗だけど私は同じサイズを買い直してる
2019/12/13(金) 15:49:05.03ID:kVyqWf4v
>>875
私はパイ垂れるとか形とかあまり気にしてないので参考になるのかわからないのでご注意くださいねw
そんな中で言うと最初からベルメゾンの授乳キャミ買えば良かった
今34wだけど多少乳デカくなったくらいで普通に貧乳の部類だしちゃんとしたブラじゃなくて全然大丈夫だった
産後もブラなしの生活目指すと思う
もし今後買い足すなら授乳キャミ足す
2019/12/13(金) 15:51:00.31ID:kVyqWf4v
ID変わっちゃったけど873です
883名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/13(金) 16:10:02.56ID:NbTJVcXI
ユニクロの抱っこ紐につけられるブランケットが限定価格になってるから買うか迷う...!
お散歩する頃には昼間は暖かいだろうし、寒くてもひざ掛けを同じようにして使えばいいかなーとも思ったり。
買ったことある方、やっぱり便利ですか?
2019/12/13(金) 16:13:06.92ID:vKwRa0Ks
何が起きた
2019/12/13(金) 16:13:25.47ID:+yuZ2gZz
>>877
ジビエは妊娠中は控えるべき!
886名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/13(金) 16:17:49.92ID:NbTJVcXI
883です。
すみません、以前質問したものがまた入力されてしまいました。
無視してください。
答えてくれた方ありがとうございます!
結局、買っちゃいました!
2019/12/13(金) 17:03:30.35ID:lrVmhKj8
ブラの話題でたついでに
大きい方どうしてますか?ユニクロのシームブラとかFまでだし元々Gあるから合うブラがなくて困ったまま臨月なってしまった
2019/12/13(金) 17:52:55.51ID:6dr62EF4
>>887
G70だけどナイトブラ使ってる
上の子たちの時、ジニエとかワコールとか色々ジプシーしたけど、トップに合わせるとアンダーが緩すぎてものすごく垂れちゃったので、とりあえず
授乳には便利な形状ではないけどね
2019/12/13(金) 18:02:11.25ID:ViQuKkE9
ジニエブラ初めて知った…!
良さそうだから私も試してみよう
2019/12/13(金) 18:21:43.27ID:gYcySqnD
ジニエブラ買ったけどきつくて辛い!
口コミとか見ると伸びて楽とか書いてあるけど、そんなに伸びないし…物によりけりなのかな?
今D75ぐらいでL買ったんだけど、肩幅あるからもうワンサイズ上がいいのかそれともパッド外したりして使ってる人も多いのかな?
2019/12/13(金) 18:27:44.76ID:W7GDLZDI
>>890
妊娠前75Eで妊娠わかってから3L買ったけどちょうどいいから、サイズ選びは大きめがいいと思う。
2019/12/13(金) 18:35:25.34ID:gYcySqnD
>>891
早速の返信ありがとうございます!
妊娠時はやはり大きめがいいんですね。
妊娠前はC70だったのでもうワンサイズ上にしてみます!
2019/12/13(金) 19:33:57.33ID:9ZJ6X7KF
>>887
ユニクロシームレスをオンラインで1番大きいの使ってる
894名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/13(金) 21:56:53.90ID:I4WNJVsy
>>887
F80 30w
で途中で元々使ってたブラタンクトップ
きつくなってネットの西松屋で3Lのフロントオープンのとクロスオープンの買った
2019/12/15(日) 01:44:20.79ID:ApMfZRzv
ショーツ型ナプキンはソフィとロリエでどちらがサイズにゆとりがあるんでしょうか?
産後入院中に使ってみたいと思ったものの、ワンサイズ展開なら介護用紙パンツの大きいサイズの方が入るのかな?
悪露の多い時期にお腹が引っ込んだ記憶がない…
2019/12/15(日) 12:52:36.77ID:MPSIfr2q
初産で、旦那となんとなくチャイルドシートやベビーカー、抱っこ紐見ていたら、
「こういうのはだいたい親戚とかのお祝いでもらうものやろ」と言われて、そうなの?という気になりました
結婚祝いも、うちの親、叔母叔父、親戚のおばあちゃんから現金もらったけど、旦那の母親からはお金がないとのことで、旦那側からもらってません
「うちの親が買わなきゃいけないの?」と聞いたら、「母ちゃんにも金貯めとけと言っておく」と
ちょっと不安になりました…
2019/12/15(日) 13:18:06.09ID:QI47jd90
親が買わなきゃいけないの?じゃなくて
自分たちで買えばいいじゃん、って答えれば済んだことかと
貰うかどうかは親戚内の慣習とかにもよるけど
一般的に貰うものだってわけでもないので
2019/12/15(日) 13:22:08.29ID:QnRD83h1
自分の家系にそういう風習が無いなら旦那に合わせる必要無し
そして金が無い親のスネをかじるな
2019/12/15(日) 13:35:26.88ID:V8EDbBWL
>>896
自分達の子のベビーグッズなんだからお祝いは別としてして先ず自分達で揃える意識は持とうよ
2019/12/15(日) 13:43:51.56ID:pFoLP2cM
旦那が値段にビビって親戚にたかりたくなっただけでは?
基本自分達で買うのが普通でしょ
2019/12/15(日) 13:45:04.60ID:fNpv4olt
てか親はともかく、旦那さん側親類からのお祝いも手元に来なかったの?
そんな状況の親に買わせようとする旦那さんもすごいね
なんか今後もお金関連でいろいろありそう
2019/12/15(日) 13:48:15.23ID:tW8cpL/P
スレチ
2019/12/16(月) 12:49:25.61ID:1zuYTbKo
うちは全部買ってくれるっていってたけど断って自分たちで買った。
2019/12/16(月) 12:58:36.91ID:cRfr6yXm
>>896
うちはどれも自分達で買った
好きなの選びたかったし
何でもかんでも親をあてにするのは子供だなと思う

それぞれの家庭に生活があるんだからお祝いの金額はバラバラで仕方ない
日々の生活でいっぱいなのにそこからお金巻き上げてまで貰おうとは思えない
別にあげなきゃいけないものでもないし祝う気持ちがあれば何でもいい
2019/12/16(月) 17:59:17.08ID:6J2fAWHx
>>896
そういう家があっても何も思わないけど、結婚祝いすら渡してこない家の人間が口出してくるのは頭おかしい
ヨソの旦那様にこんなこと言って申し訳ないけど、あなたの旦那はタカリ
2019/12/16(月) 18:13:14.63ID:SCzkNQhl
その件はもう終了でいいんじゃないかな
スレチっていうか家庭板向けな感じになってきてるし
本人来ないし
2019/12/16(月) 18:35:51.96ID:Fd6Dnq0+
では話題変えがてら….出産準備品にあたるか分からないけど、ファルスカのスクロールチェアが気になってる
デザインも可愛いしロッキングチェア〜大人用椅子まで使える幅広さが魅力的だけど、あんまり使ってる人見かけないんだよね
こういう何にでも使える系のグッズは中途半端なのかな?
2019/12/16(月) 19:27:27.05ID:Xzhs7kAJ
>>907
産後ベビー用品スレの方が適切かな
実際ちょっと前に向こうでも話題になってたけどカバー洗うのが面倒、大人になるまではさすがに使わないってレスついてた
でも惹かれるのはわかるw
自分も1人目の時ちょっと検討したことあるよ
2019/12/16(月) 21:25:45.20ID:jE9ZSxXM
皆様、おむつやおしりふきってどの程度用意しましたか?
今、試供品でもらったメリーズ新生児用2パック、パンパース新生児用1パックあります。
確実に足りないだろうから、産まれる前にある程度買っておくべき?
それとも、サイズもあるものですしその都度買い足し買い足しのほうが良いですか?
2019/12/16(月) 21:33:19.90ID:YI2k7q5m
>>909
病院では貰えるみたいだから、退院するまでに夫に買っといてもらうつもり
どこでも買えるし、子が大きめっぽいので病院にいるうちにサイズ見てもらおうかと
2019/12/16(月) 21:35:49.08ID:I5Ik8mfX
>>909
新生児サイズは子による
上の子は産科でもらって帰った1/2パック+買い足し1パックでサイズアウトしたけど
下の子は3パックくらい買い足した
体重もあるけど、太ももの太さとかでSになったりメーカー変えたり
2019/12/16(月) 21:39:59.42ID:SCzkNQhl
>>909
>>3にもちょっと書いてあるけど
まずは肌に合うかどうかが分からないから産後に買う方がいい
産院で紙オムツとか使うならそれと、試供品で様子見て
入院中に頼むかポチるか、退院時に売店やお店によって買ったりとか
そして子によっては新生児用はあっという間にサイズアウトすることも
2019/12/16(月) 22:29:44.04ID:7RMxtIiR
>>909
第一子が小さめだったから仰向けで上半身上げていられるくらいになっても新生児サイズ履いてたよ
お臍のところに凹みがあるオムツしてる写真が残ってる
でもこれは少数派なので現時点でそれだけあるなら様子見て買い足しするのが無駄にならないでいいと思うよ
2019/12/16(月) 22:36:36.38ID:cRfr6yXm
>>909
試供品ってアカホンとかで配ってるみたいな二枚ずつくらいがパックされたやつ?
それなら新生児用一パックくらい買っておいても損はないかも
私は一パックだけ用意しておいて後は退院時にドラッグストア寄ってもらって産院で使ってたのを2パックほど買った
試供品ってのが普通に売ってるみたいな何十枚も入ったやつのことなら買わずに様子見て買い足しでいいと思うな
2019/12/16(月) 23:12:51.48ID:AIwb4MCW
個人差あるだろうけどオムツ1日何枚くらい使いますか?1パック何日くらい持ちますか?
母親教室では1日大体10-15枚位って教えて貰ったけど母にはそんなんで足りるわけないって言われたけどうちの母なんでも話盛るタイプだからイマイチ信用してない
2019/12/16(月) 23:17:42.87ID:cRfr6yXm
うちは新生児期からうんちは1日1回、鉄尻でかぶれ知らずだったからそんなに頻繁に交換しなかったのもあって1日6〜7枚、多くて8〜10枚だった
10〜15って聞いてビックリした記憶
1パックは10日くらいもった
2019/12/16(月) 23:23:33.26ID:IvLby5Sy
>>915
産院で授乳ごとに交換と言われて新生児の頃は守ってたのでだいたい10枚ちょっとは使ってた
確か1パックが一週間くらいだった気がする
2019/12/16(月) 23:33:03.29ID:Bhrfxjuc
>>915
うちは10-15枚だな
授乳のたびに交換して8枚、あとその他の時間の排泄とか●拭いてて新しいオムツについちゃったりとかで数枚消費してる
さらに双子だからものすごい勢いでオムツなくなるしオムツのゴミが山のよう
2019/12/16(月) 23:34:42.42ID:mH4tvnXG
2階に寝室がありベビーベッドはそこで使う予定
既に1台持っているんだけど、上の子が1歳後半ということもあり、1階日中用にベビーベッドレンタルするか悩んでます
ネムリラも持っているけど長時間は使用不可らしいので、低月例期の日中によさそうベッドがあれば教えてください
2019/12/17(火) 00:01:07.09ID:cdYCdDif
>>915
うちはオムツ汚れを見逃さず泣きわめく子なのでかなり頻繁に交換してて、15-20回かな
60枚入りは3日持たない
2019/12/17(火) 20:31:52.01ID:8UHGvudL
909です。
オムツ事情って本当に様々なのですね、参考になりました。
とりあえず産んだあとに様子を見ながら買い足していこうと思います。
ありがとうございました。
2019/12/22(日) 08:17:37.31ID:O6SvWonJ
赤ちゃん用の体重計って必要ですか?
そもそも、赤ちゃんの体重って毎日測るものですか?
大人の体重計で差し引きするくらいなら買ってしまいたいのですが、どのくらい体重計の出番があるかわからず悩んでいます。
2019/12/22(日) 08:28:53.22ID:6BZjtyut
>>922
買うと結構すぐに邪魔になる
レンタルで1ヶ月使ってみてあとは延長するとか

でもあなたが真面目だったり神経質な面があるなら買わないほうがいいかも
母乳があまり出なかったら気楽に粉ミルクを足せるくらいのゆるさがあるならいいと思う

うちは混合の一人目では全く使わなくて(オムツにおしっこ十分出てたので)、二人目が完母だったんだけどすごい勢いで大きくなるからどんだけ母乳出てるのか逆に不安になって確かめたくて買ったけどすぐ邪魔になったので
2019/12/22(日) 08:49:30.73ID:O6SvWonJ
>>923
赤ちゃんの体重を測るのは、毎日必ずやらないといけない事というわけではないんですね。
人それぞれで大丈夫な感じなら、とりあえず買わないでおこうと思います。
ありがとうございました!
2019/12/22(日) 09:11:01.27ID:M97VOGQb
>>922
1人目の子が低体重だったから1ヶ月レンタルしたわ
そういう事情なければ使わなかったと思う
2019/12/22(日) 13:57:05.57ID:fp4w6cMA
いま結構SCとかでもスケール置いてるとこ増えたからねぇ
買わなくてもいい気がする
2019/12/22(日) 14:06:42.37ID:YkkNX3js
まあとりあえず質問の前にまずはテンプレ読んでね
体重計については>>6にある
2019/12/22(日) 18:37:09.85ID:6OuUGcB3
>>922
レンタルより買う派な私ですら体重計
はレンタルした
1ヶ月過ぎると体重がさほど気にならなくなるし外出も増えてスケールのあるSCや病院に出入りすることが多くなるから要らなくなった
2019/12/23(月) 11:00:10.66ID:O4FQ8mpi
出産後、もし母乳がしっかり出て完母でやっていけた場合、例えば半年後くらいに「1日出掛ける予定があるから実家でミルクをあげて見ててもらおう」と思っても難しいものですか?
味や、哺乳瓶への抵抗などで…。
そういう事態に対応するためには、出産後すぐから搾乳して保存しておいた母乳を哺乳瓶で飲ませておいたほうがいいのでしょうか?(充分な量が出ればの話ですが)
2019/12/23(月) 11:01:52.63ID:O4FQ8mpi
>>929
追記
今日赤ちゃん本舗のポイント5倍デーなので、哺乳瓶や搾乳器を買ってしまおうかどうか悩んでいます。
でも、母乳が出るかもわからないのに搾乳器まで買うのもどうなのかな…と。
先輩方教えてください。
2019/12/23(月) 11:39:25.84ID:fSXw/ZBI
ずっと完母でやってて突然ミルクっていうのはほぼうまくいかないケースが多いんじゃないかな?

だから完母の場合でも、低月齢のうちから搾乳した母乳を哺乳瓶で飲ませる練習はしておいたほうが無難
というか人に預けたいと思うなら、最初から母乳寄りの混合にしておくのが良いと思う

哺乳瓶は一本持っておくと良いけど、産院でもらえることもあるよ
でも搾乳機は産んだ後に必要だと思ってから買うのが良いと思う

混合だとあまり出番ないし完ミだと全くの無用の長物になる

どっちにしろ産後に考えればいいことだと思う
2019/12/23(月) 11:39:35.44ID:8rN1od9l
>>929
子によるけど6ヶ月ずっと完母なら拒否の子の方が多いと思う
うちも1ヶ月空いて久しぶりにミルクでも〜ってなった時完全拒否だったよ
その後面倒で哺乳瓶練習しなかったから半日以上誰かに預けることはできなかった
万一のために哺乳瓶でも飲めるようにしておきたいなら生後すぐから一日1回哺乳瓶の時間を作ればいいと思うけど、搾乳にこだわる理由は何?ミルクでいいじゃん
そして自分でも言ってる通り母乳出るかわからないのに搾乳器買うのは先走りすぎだよ
2019/12/23(月) 11:42:14.78ID:jlBhgvit
>>929
完母ならもう人には預けられないもんだと思っておいたほうがいいよ
預ける予定があるなら初めから完母は諦めて
2019/12/23(月) 11:44:18.29ID:VeNXrtUZ
>>929
激しく赤ちゃんによる
うちの子は3人とも哺乳瓶拒否したし
粉ミルクも飲もうとしなかった

自分が出かけたり服薬したいときに完母は不便だなと思うなら
はじめから混合で育てて行くことをオススメする
そうしたらどっちでも大丈夫だと思うし、いざと言う時旦那や自分の親に長時間見て貰える
2019/12/23(月) 11:47:21.60ID:jlBhgvit
>>930
あと、ポイント五倍デーは今後も何度もあるんじゃない
哺乳瓶類は産院でお土産でないのかな
搾乳器は次回の五倍デーにでも必要そうなら買えば
2019/12/23(月) 11:59:42.67ID:pLcKCgy0
半年後なら離乳食はじまってるかもしれない時期で、これまた預けにくくなってるか預けやすくなってるかは、その進み方にもよるところだよね
哺乳瓶じゃなくてもミルク飲む方法が見えてくるかもしれない時期だし

哺乳瓶の乳首も産科で慣れたものの方が後々使いやすいかもしれないし、ポイント5倍に拘らず入院中に状況に合わせてポチるのが確実な気もする
2019/12/23(月) 12:04:55.95ID:x1i8R2sA
>>929
完母だけど哺乳瓶は3ヶ月くらいの頃に搾乳したものを与えてみたらちゃんと飲んだよ
1日中は分からないけど、今も4時間くらいなら1人で外出することある
母乳は冷凍してあるからそれをあげてもらってるけど今のところそれで問題なし
搾乳機はすぐは買わなかったし今も搾乳ポンプしか持ってないや…子が長く寝た時に冷凍用に絞っておく感じ
でも頻繁に預けるなら混合が良さそうだね
何がいいか調べておくのはいいけど、購入するのは哺乳瓶以外は様子見てからの方が良さそう
2019/12/23(月) 12:07:10.29ID:/Q7vruUO
>>929
本当に子による
最悪なパターンは練習と思って哺乳瓶で与えてたらおっぱいを嫌がりだすパターン
半年後なら離乳食も始めてるだろうし1日飲まなくて衰弱するなんてことはないだろうからそのとき考えてもいい気がする
もちろんはじめから慣らせておければ緊急の時にも頼みやすくていいと思うよ

あと他の人も言ってるようにポイント○倍デーはいくらでもあるし、アカホンは200円で1ポイントだから割が悪いしドラッグストアの10倍デーの方がよほど良い場合もあるよ
焦らなくていいと思う
2019/12/23(月) 12:10:43.06ID:xxWMjVaB
>>929
完母にこだわりあるなら預けることは諦めた方がいい
こだわりがないなら母乳寄りの混合おすすめ
旦那にでも家族にでも預けられるし外出時ミルクにしたら出掛け先で授乳できる場所探す必要もないから楽だよ
2019/12/23(月) 12:13:17.13ID:FIg5NxB3
人に預けること考えなくてもこの国は災害が多いんだから練習するに越したことはないと思うわ
ストレスで母乳でなくなったり、自分がいつ病気するかわからないんだし平均1年は母乳、ミルクメインで栄養とるんだし
1日1回ならミルク代もあまりかからないしアレルギーがないなら練習させとくべきだと思う
2019/12/23(月) 12:46:30.73ID:+d/6P3EH
929です。
皆様ありがとうございます。
半年後くらいに仕事の研修で(育休中ですが自主的に参加予定)1日家を空けなければならない日があるので、それを考えると初めから混合にしたほうが良さそうですね。

>>932
搾乳にこだわっているわけではないのですが、もしよく母乳が出るのならミルクを買うより搾乳したほうがいいのかな?と思っただけです。
母乳が出なくて最初から混合になったら悩むこともないのですが。
初産でどうなるか全然わからないので、色んな可能性を考えていました。
2019/12/23(月) 14:09:41.02ID:eJRP1nby
別だけどかなり参考になるわ
2019/12/23(月) 15:01:30.50ID:u6f9ra87
>>919
上二人が年子で布団生活だったけど、次男が産まれたときは上の子対策として、コンパクトタイプのベビーベッド半年くらいレンタルした気がする。
隙間から玩具や手を入れるので木製などではなくて、ネット(布?)みたいなやつ。
2019/12/24(火) 10:14:10.41ID:7ZGviqwq
>>929
私完母だけどしょっちゅう実母に預けてるよー!自分の美容院や病院、旦那とのお出かけなど
完母は預けるの諦めるべきって意見も出てるけどそんなことないよ!って私は思う

もともと自分が病気怪我などで入院するリスクや災害に備えて1日1回は哺乳瓶使うって決めてた(産院はミルク足す方針のところだったから産まれてすぐから)
退院してすぐはメイン母乳、1日1回くらいミルク足しててその時に哺乳瓶使用、2週間くらい経って母乳がよく出るようになって完母でいけるのがわかってから搾乳機購入 搾乳したのを1日1回哺乳瓶であげてる
こうすれば母乳でも一回は旦那が授乳できて育児参加できるし自分の負担も減っていいよ 寝る前の授乳をお願いすれば自分は少し早く眠れるし
あとお出かけするとき用に搾乳したのを冷凍して数パック用意しておいてる
哺乳瓶だけじゃなく味も母乳以外だともしかしたら嫌がるかもだからたまには液体ミルクや粉ミルクあげたほうがいいのか迷ってるところ 今のところ哺乳瓶拒否や乳頭混乱はなったことないよ 哺乳瓶は産院からずっと母乳実感使ってる
2019/12/24(火) 10:48:33.73ID:hY4Uhiqw
完母の定義が人によって違う気がする。
1日1回でも定期的にミルクあげてたらほぼ母乳寄りの混合って認識だった。
ほ乳瓶もミルクも全く利用してない状態の完母で、万が一の時の突然ほ乳瓶利用というのは(子供にもよるけど)過度な期待はしないでおいたほうが、ダメージ少ないよってことかと思う。
2019/12/24(火) 10:50:15.84ID:CmWZa4qB
母乳どれくらいでるか分からないし、授乳用品はほとんど買ってないわ
いろいろ参考になります
2019/12/24(火) 10:56:31.25ID:gDz/rEza
>>945
本来の完母は生まれてから一度もミルクその他を口にしてないって意味だしね
離乳食始まってから完母です(ドヤ とか意味不明w
2019/12/24(火) 11:17:03.37ID:4tV1PhHC
少なくとも私の周りではミルク混合で完母ですとは言わないな
2019/12/24(火) 11:33:59.69ID:Od5F86W6
私自身が完全完母で育ったんだけど、どこ行くのも私連れてかなきゃで、大人しい子だったとはいえ母親役本当に大変だったらしいから
自分の子は母乳出たとしても完母は避けたいな
冷凍母乳でも粉ミルクでも液体でもなんでもいいから哺乳瓶に慣れさせたい
2019/12/24(火) 11:42:47.86ID:6af8NdnS
>>949
そううまくいく子ならいいんだけどね
慣れさせるために飲ませてるうちにそっちしか飲まなくなって悩む母親は意外といる
もちろんバランスよくいける子もたくさんいるけどね
私もいいとこどりだし混合でいきたいなーなんて思っていた時期がありました
結局完ミになりました
2019/12/24(火) 11:48:50.30ID:k6hAGK31
私は母乳の出が良くないので今回もミルク寄りの混合でいく予定
1人目産前に買った搾乳器は1度も使わないまま捨てたよ

上の子たちのお下がりベビー服を洗濯中
3人目になると肌には優しそうだけどだいぶヘタれてて見た目に良くない
女男と来ての女児だから新しめの服は男児服ばっかりで新しいのを買うか迷うわ
2019/12/24(火) 12:01:39.36ID:MIq6RipP
>>950
なるほど、慣れるどころかそっちしか無理になってしまうこともあるのか
当たり前だけど思うようにはならないねw
2019/12/24(火) 12:26:47.94ID:/9YRJe+x
うちも1人目完母だったから2人目は母乳寄りの混合で行きたいけど、ミルク作って哺乳瓶洗って消毒して…が面倒で結局完母になりそう
ダラだから完ミの人尊敬するわ
でも1人目が完母だからって2人目もちゃんと出るとは限らないよね…
2019/12/24(火) 12:30:54.93ID:L8WG7ocC
私も思う 完ミの人すごいと思う 世の中母乳の方がありがたられる風潮あるけど手間を考えたら・・
2019/12/24(火) 12:34:31.19ID:4+sMw1qq
出るかもわならない初産だけど、ミルクの方が消毒とか面倒くさそうなイメージだった!
すごい参考になります。
2019/12/24(火) 12:43:58.55ID:Cbp26Ags
>>953
飲む子か飲まない子かという個性もあるしね

うちも一人目ほぼ完母で横綱級だったけど、二人目があんまり飲まなくて体重なかなか増えないし、でも順調に出るから乳腺炎繰り返しで病院通い多かった
2019/12/24(火) 13:01:11.63ID:02coGs7+
ミルクめんどくさそう
液体ミルク買いだめしたい
2019/12/24(火) 13:04:12.69ID:Q+VRYYCo
洗浄&消毒が辛い私は液体ミルクでもハードル高いなぁ 世の中の母親凄すぎ
2019/12/24(火) 13:07:00.71ID:M8V+6hfF
搾乳機の洗浄のめんどくささは哺乳瓶より上だよ!
2019/12/24(火) 14:04:45.87ID:zc6qVSoC
1人目混合だったけど、
レンチン消毒容器買って、洗ったら濡れたまま消毒容器内で自然乾燥、二本分たまったら水入れてレンチンして洗浄消毒完了にしてた
何も面倒じゃないよ、離乳食の方がよっぽど面倒だよ
2019/12/24(火) 14:35:38.42ID:M8V+6hfF
>>960
ダラにはその洗う作業が面倒なんだよ…
2019/12/24(火) 15:00:17.77ID:/9YRJe+x
>>961
ほんこれ
πなら服めくって左右飲ませて終了のところをミルクは何工程あるのかと…
数回使ったけど除菌じょーずでさえ面倒だったわ
2019/12/24(火) 15:00:59.29ID:tnHvgr3r
>>958
液体ミルク用の使い捨て乳首が出るとか出たとか聞いたから粉よりは楽になりそう
2019/12/24(火) 15:07:43.23ID:Q+VRYYCo
>>963
神アイテムだねそれ 値段はもちろん高いんだろうけどそのストックが家にあるだけでいざと言う時の心の余裕が生まれそう

知り合いの超セレブシャキママは布オムツだわ
なんか全てにおいて余裕が違う
2019/12/24(火) 15:17:32.73ID:gV+oA0so
シャキママさん本当に尊敬する
2019/12/24(火) 17:30:43.27ID:AlSOrghO
布オムツ信者の母親に布オムツ渡されて使ってみたけど面倒過ぎて無理だった
予備大量で洗濯外注なら使ってもいいかなってレベル
2019/12/24(火) 20:23:42.46ID:w2WDY7gk
完ミの私からしたら完母の人のが尊敬するよ
乳首の激痛に耐えられなかったから
消毒はすすいでミルトンポイして1ヶ月検診終わったら速攻やめた
2019/12/24(火) 21:47:23.49ID:b9H3Fa01
>>967
消毒やめたあとって洗剤でしっかり洗い上げる感じ?
それはそれで面倒だからレンチンの方が楽な気がする
2019/12/24(火) 21:51:32.71ID:qOW1ct+V
>>968
レンチンでもミルク自体は洗剤でちゃんと落とす必要あるのでは?
2019/12/24(火) 23:35:51.35ID:6af8NdnS
>>968
横だけど洗い上げるって言うほどのことじゃないよ
哺乳瓶用の回転ブラシにちょびっと洗剤つけてグルグルしてすすいだら終わり
乳首は乳首用のブラシがあるしキャップも適当に洗うだけ
哺乳瓶たくさん用意しておいて飲ませたあとはとりあえずミルクを水ですすいで数本溜めてから一気に洗う
慣れてしまえば楽なもんだよ
2019/12/24(火) 23:55:19.46ID:1ZXExNYx
>>970
それを楽と言えるあなたは偉いよ
2019/12/25(水) 00:31:58.77ID:u+1XW0Qk
ミルクのほうが腹持ちがいいから、授乳間隔も空くし自由時間は長いのでは
夜通し寝るようになるのも早いし
2019/12/25(水) 00:52:15.32ID:0TyHHAct
完母の楽さがわからないけど完ミも別につらくないよ
めんどくさがり屋でも哺乳瓶まとめて洗うのは大した手間に感じない
夜も哺乳瓶3本に粉ミルクを入れて、水筒にお湯と水入れて枕元で調乳してる(低月齢9時間分)
ここで魔法瓶にお湯入れる方法聞いてまじで助かった
あの時答えてくれた人ありがとう
毎回キッチン行くのキツいわ
熱湯をたっぷり入れておけば6時間後でも70度以上キープしてたから粉ミルクの何たら菌も大丈夫
2019/12/25(水) 00:53:42.46ID:CgN5TMvB
>>973
すごいいいこと聞いた!
2019/12/25(水) 01:06:02.54ID:nPtXGkhW
水筒洗うのすらだるいと思ってる私本当に子育てできるか不安
2019/12/25(水) 01:17:44.03ID:H/ZEMqKz
大丈夫、今子供は幼稚園児だけど水筒洗うの面倒くさすぎて辛いからw
母乳無理だったから完ミにしたわけで、飲まさなきゃ子供が飢えるし面倒くさくてもどうしようもないから嫌でもやらなきゃならない
なるようになるさ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況