新生児〜低月齢(3ヶ月いっぱい)の赤ちゃんのお世話をしている方が、何でも気軽に聞くことができるスレです。
睡眠時間が少ない・PC立ち上げる暇もない等、余裕のない方を対象にしています。
【「過去スレ嫁」「検索汁」は禁句でお願いします】
時間に余裕がある方、PCで検索出来る方は専用スレに行くか、関連スレ>>2のテンプレを参照してください。
※前スレ
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ174
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1598514685/
探検
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ175
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/11/06(金) 19:52:14.35ID:FJvhms5R
2020/11/06(金) 19:52:34.46ID:FJvhms5R
2020/11/06(金) 19:53:57.42ID:FJvhms5R
2020/11/06(金) 19:56:28.07ID:FJvhms5R
母乳育児スレッド その122
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1596229975/
【母乳】○●混合育児のスレッド20●○【ミルク】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1604586180/
【完ミ限定】ミルク育児でGo!40缶目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1596515271/
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ210【育児】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1601812285/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1596229975/
【母乳】○●混合育児のスレッド20●○【ミルク】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1604586180/
【完ミ限定】ミルク育児でGo!40缶目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1596515271/
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ210【育児】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1601812285/
2020/11/06(金) 19:56:55.82ID:FJvhms5R
げっぷが出にくい赤ちゃん向けのげっぷの出し方
過去スレより
976 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2008/06/24(火) 16:20:48 ID:DJuwJvIr
ウチもげっぷをあんまりしてくれない赤だけど、
1.母があぐらを組む
2.その上に赤の尻を置いて母と同じ方向にあぐらスタイルで座らせる
(尻沈み気味、足上げ気味で、横から見ると赤がV字になるように)
胃が圧迫されるのか、これだけで大体出るようになりました。
それでも出ないときは、そのまま赤を横向きにして
あぐらのまま背中をトントンしたりすると出ました。
480 名前: 460 [sage] 投稿日: 2013/09/06(金) 16:18:07.41 ID:soDUYPgL
縦抱きの時はおしりを前腕にのせて、その腕を2.3cm位の気持ちで左右に小刻みに動かす。
反対の手は背中〜首を支える。
太ももに座らす場合は、沐浴で背中を洗う時のような支え方で横向きに座らせて、
空いてる手の中指と親指でお尻を持って、2.3cm位の気持ちで左右に小刻みに動かす。
「げっぷ お尻 揺らす」でググると出てくるよ〜。
過去スレより
976 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2008/06/24(火) 16:20:48 ID:DJuwJvIr
ウチもげっぷをあんまりしてくれない赤だけど、
1.母があぐらを組む
2.その上に赤の尻を置いて母と同じ方向にあぐらスタイルで座らせる
(尻沈み気味、足上げ気味で、横から見ると赤がV字になるように)
胃が圧迫されるのか、これだけで大体出るようになりました。
それでも出ないときは、そのまま赤を横向きにして
あぐらのまま背中をトントンしたりすると出ました。
480 名前: 460 [sage] 投稿日: 2013/09/06(金) 16:18:07.41 ID:soDUYPgL
縦抱きの時はおしりを前腕にのせて、その腕を2.3cm位の気持ちで左右に小刻みに動かす。
反対の手は背中〜首を支える。
太ももに座らす場合は、沐浴で背中を洗う時のような支え方で横向きに座らせて、
空いてる手の中指と親指でお尻を持って、2.3cm位の気持ちで左右に小刻みに動かす。
「げっぷ お尻 揺らす」でググると出てくるよ〜。
2020/11/06(金) 19:57:13.96ID:FJvhms5R
(4/8)
お乳を飲んだあと、抱っこしてるとおとなしくネンネするのに布団に置いたとたん泣いてぐずってどうしようもない!
これは低月齢児に仕様の「背中スイッチ」とか「ママの抱っこが大好きっ子」であることが多いのですが
新生児の13人にひとり、という決して珍しくない確率で起こる
「胃軸捻転」「腸軸捻転」という状態になっていて、寝かされると苦しいためにぐずっている可能性もあります。
たいていは2・3ヶ月で自然治癒しますが、気になる方は念のために以下もご参考に。
https://nakano-kodomo.or.jp/shounigeka/family/fam_gv01.htm
お乳を飲んだあと、抱っこしてるとおとなしくネンネするのに布団に置いたとたん泣いてぐずってどうしようもない!
これは低月齢児に仕様の「背中スイッチ」とか「ママの抱っこが大好きっ子」であることが多いのですが
新生児の13人にひとり、という決して珍しくない確率で起こる
「胃軸捻転」「腸軸捻転」という状態になっていて、寝かされると苦しいためにぐずっている可能性もあります。
たいていは2・3ヶ月で自然治癒しますが、気になる方は念のために以下もご参考に。
https://nakano-kodomo.or.jp/shounigeka/family/fam_gv01.htm
2020/11/06(金) 19:57:31.37ID:FJvhms5R
(5/8)
赤ちゃんがうなる・いきむ
低月齢の赤ちゃんによく見られる現象です。
泣かずにうんうんいきむ場合もあれば、顔を真っ赤にして苦しそうに泣き出す場合もあります。
原因としては、母乳・ミルクの飲み過ぎ、空気を飲んでガスやゲップが溜まっている、うんちなどが考えられます。
便やガスを出すのに苦労してる様子なら
・お腹をのの字にマッサージ
・いきみに合わせてお腹を両サイドから手の平で軽く押してサポート
・綿棒浣腸>>6
飲み過ぎの可能性があるなら
・授乳間隔を開けるか1回の量を減らしてみる(ただし体重が順調に増えている場合に限る)
空気をよく飲んでしまうことが原因なら
・縦抱きにしてあやす
・空気を飲まないように深く乳首を咥えさせて授乳
・授乳姿勢を変えてみる
・授乳時にゲップを頻回促すor時間を延長する
3〜4ヶ月頃には自然と収まってくることが多いようです。
低月齢児の仕様のひとつですので、あまり心配しすぎず見守ってあげてください。
赤ちゃんがうなる・いきむ
低月齢の赤ちゃんによく見られる現象です。
泣かずにうんうんいきむ場合もあれば、顔を真っ赤にして苦しそうに泣き出す場合もあります。
原因としては、母乳・ミルクの飲み過ぎ、空気を飲んでガスやゲップが溜まっている、うんちなどが考えられます。
便やガスを出すのに苦労してる様子なら
・お腹をのの字にマッサージ
・いきみに合わせてお腹を両サイドから手の平で軽く押してサポート
・綿棒浣腸>>6
飲み過ぎの可能性があるなら
・授乳間隔を開けるか1回の量を減らしてみる(ただし体重が順調に増えている場合に限る)
空気をよく飲んでしまうことが原因なら
・縦抱きにしてあやす
・空気を飲まないように深く乳首を咥えさせて授乳
・授乳姿勢を変えてみる
・授乳時にゲップを頻回促すor時間を延長する
3〜4ヶ月頃には自然と収まってくることが多いようです。
低月齢児の仕様のひとつですので、あまり心配しすぎず見守ってあげてください。
2020/11/06(金) 19:57:45.65ID:FJvhms5R
(6/8)
綿棒浣腸のやり方
1.大人用綿棒にワセリンをすくい取るようにたっぷり、または滴るくらいオイルをつける
(勢いよく出ることもあるのでお尻の下には新聞紙などを敷いておくと安心)
2.片手で両足を待ち上げて押さえ、綿棒の綿球が隠れるまで肛門に差し込む
3.少し出し入れしたら穴を広げるようにゆっくりと回すのをしばらく繰り返す
特に背中側は下に押し付ける感じで刺激すると良い
4.ワセリンやオイルが取れてきたら新しい綿棒にまたたっぷり付けて繰り返す
・大抵の赤ちゃんは泣きますがお腹に力が入るので好都合
・10〜15分、十分な量が出るまで長めに続けてOK
・綿棒浣腸は毎日行ってもクセにはなりません
・綿棒浣腸しても5日便が出ない場合は小児科へ
綿棒浣腸のやり方
1.大人用綿棒にワセリンをすくい取るようにたっぷり、または滴るくらいオイルをつける
(勢いよく出ることもあるのでお尻の下には新聞紙などを敷いておくと安心)
2.片手で両足を待ち上げて押さえ、綿棒の綿球が隠れるまで肛門に差し込む
3.少し出し入れしたら穴を広げるようにゆっくりと回すのをしばらく繰り返す
特に背中側は下に押し付ける感じで刺激すると良い
4.ワセリンやオイルが取れてきたら新しい綿棒にまたたっぷり付けて繰り返す
・大抵の赤ちゃんは泣きますがお腹に力が入るので好都合
・10〜15分、十分な量が出るまで長めに続けてOK
・綿棒浣腸は毎日行ってもクセにはなりません
・綿棒浣腸しても5日便が出ない場合は小児科へ
2020/11/06(金) 19:58:05.01ID:FJvhms5R
(7/8)
おくるみのやり方
1 正方形のおくるみを菱形に置いて、上辺を真ん中まで折り返し、折った輪の位置に赤の首がくるように寝かせ、向かって左側の腕(赤の右手)を伸ばして左側の布をぴっちりと巻き付け、右側の体の下に折り込む。
2 足側の布を向かって右側の肩(左肩)まで折り上げ、肩の下にたくしこむ。
3 左手を伸ばして、右側の布で押さえながら巻き付け、体の下を通して完成。
足をぴーんと伸ばしてしまう子の場合、両足持ち上げてプルプルすると、
足がうまく曲がるので、きれいに巻けるらしい。
おくるみのやり方
1 正方形のおくるみを菱形に置いて、上辺を真ん中まで折り返し、折った輪の位置に赤の首がくるように寝かせ、向かって左側の腕(赤の右手)を伸ばして左側の布をぴっちりと巻き付け、右側の体の下に折り込む。
2 足側の布を向かって右側の肩(左肩)まで折り上げ、肩の下にたくしこむ。
3 左手を伸ばして、右側の布で押さえながら巻き付け、体の下を通して完成。
足をぴーんと伸ばしてしまう子の場合、両足持ち上げてプルプルすると、
足がうまく曲がるので、きれいに巻けるらしい。
2020/11/06(金) 19:58:24.09ID:FJvhms5R
(8/8)
【魔の3週目またはGrowth Spurt】
ここじゃ魔の3週目とか6週目とか言われてることは、アメリカではGrowth Spurtっていう概念にあたるみたい。ラストスパートとかのSpurt。訳すと急成長期とか?
【特徴】
・突然おっぱいをたくさんほしがるようになる
・それまでと睡眠のパターンが急変。寝る子が寝ない子に、あるいはその逆
・やたらギャン泣き
・だいたいは2、3、6週目・3か月・6か月に起こる
【理由】
・ママはおっぱい足りないのかと悩んじゃったりするけど必ずしもそうではない。
・ギャン泣きとパイ要求は、赤が一生懸命ママの体におっぱい増産を働きかけている
・赤自身も疲れすぎてリラックスor落ち着くことができないため眠らない
・急激な成長に赤ちゃん自身も戸惑っている
【Growth Spurtの性質】
・赤の急成長の重要な通過点、どの子にもそれぞれの形で起こるし不可欠なこと
・突然はじまって突然終わる
・赤が出す合図とみてあげて、頻回授乳するなど従っとくべし
・エンドレスに思えるかもしれないけど、ママは落ち着いて、赤の欲求に応じてあげよう
【おっぱい不足との見分け方】
・おっぱいの方に赤の背を向けると、うとうとしちゃう
・もう5分だけ長くパイをあげることで満足する
・ベビーカーとかスリングで外に連れ出してみて、すぐに寝たら空腹ではない(足りない場合は赤が泣き叫ぶ)
ママもキツいけど、赤が一生懸命育とうとしてるってことで、がんばってのりきろう!
========テンプレ以上=========
【魔の3週目またはGrowth Spurt】
ここじゃ魔の3週目とか6週目とか言われてることは、アメリカではGrowth Spurtっていう概念にあたるみたい。ラストスパートとかのSpurt。訳すと急成長期とか?
【特徴】
・突然おっぱいをたくさんほしがるようになる
・それまでと睡眠のパターンが急変。寝る子が寝ない子に、あるいはその逆
・やたらギャン泣き
・だいたいは2、3、6週目・3か月・6か月に起こる
【理由】
・ママはおっぱい足りないのかと悩んじゃったりするけど必ずしもそうではない。
・ギャン泣きとパイ要求は、赤が一生懸命ママの体におっぱい増産を働きかけている
・赤自身も疲れすぎてリラックスor落ち着くことができないため眠らない
・急激な成長に赤ちゃん自身も戸惑っている
【Growth Spurtの性質】
・赤の急成長の重要な通過点、どの子にもそれぞれの形で起こるし不可欠なこと
・突然はじまって突然終わる
・赤が出す合図とみてあげて、頻回授乳するなど従っとくべし
・エンドレスに思えるかもしれないけど、ママは落ち着いて、赤の欲求に応じてあげよう
【おっぱい不足との見分け方】
・おっぱいの方に赤の背を向けると、うとうとしちゃう
・もう5分だけ長くパイをあげることで満足する
・ベビーカーとかスリングで外に連れ出してみて、すぐに寝たら空腹ではない(足りない場合は赤が泣き叫ぶ)
ママもキツいけど、赤が一生懸命育とうとしてるってことで、がんばってのりきろう!
========テンプレ以上=========
2020/11/09(月) 10:08:17.77ID:OZF/u6QG
オムツかぶれの原因って母親の食事ですか?
里帰り中なんですが実母から毎日あんたが甘いものばっかり食べてるせいだと言われます
間食でクッキーなどを摘む程度ですが毎日言われるのがストレスで…
お菓子は全く食べないようにした方がいいのでしょうか
里帰り中なんですが実母から毎日あんたが甘いものばっかり食べてるせいだと言われます
間食でクッキーなどを摘む程度ですが毎日言われるのがストレスで…
お菓子は全く食べないようにした方がいいのでしょうか
2020/11/09(月) 10:11:43.17ID:aHK30aBb
2020/11/09(月) 10:18:55.31ID:KtLY1lNa
おむつかぶれまで食事のせいにされちゃたまらないね
2020/11/09(月) 11:02:55.95ID:cdZs49es
逆にどんな関係があるのか聞いてみたいねw
1511
2020/11/09(月) 13:33:48.40ID:OZF/u6QG ありがとうございます
実母が30年前の子育て中にお医者さんに言われたそうで
甘いものを食べる→乳が甘くなる→●もあまくなってお尻が荒れるという因果関係だそうです
実母が30年前の子育て中にお医者さんに言われたそうで
甘いものを食べる→乳が甘くなる→●もあまくなってお尻が荒れるという因果関係だそうです
2020/11/09(月) 13:43:48.34ID:o0NzpFUl
>>11
おむつ被れは、汚れを洗い流して、毎日数分でもいいからお尻を乾かすと良くなるよ
おむつ替えの度に、100均のドレッシング容器とか使って簡易ウォシュレットしてコットンとかで水分拭き取って、沐浴後は5分でいいからお尻乾かしてあげて
おむつ被れは、汚れを洗い流して、毎日数分でもいいからお尻を乾かすと良くなるよ
おむつ替えの度に、100均のドレッシング容器とか使って簡易ウォシュレットしてコットンとかで水分拭き取って、沐浴後は5分でいいからお尻乾かしてあげて
2020/11/09(月) 13:44:58.54ID:pLHZVjXu
10年前にはこれが正しいって言われていた医学の常識が
現代では研究が進んで真逆のことが正しいって言われる今だもの
30年前は確かにそう信じられていたんだろうけど医学は日々進歩していってるからね…
現代では研究が進んで真逆のことが正しいって言われる今だもの
30年前は確かにそう信じられていたんだろうけど医学は日々進歩していってるからね…
2020/11/09(月) 13:53:25.85ID:o0NzpFUl
>>15
食事の内容に、母乳の成分は左右されないから安心して好きなもの食べていいよ
WHOのガイドラインに載ってる
授乳中の食事について
https://rikei-ikuji.com/?p=6461
食事の内容に、母乳の成分は左右されないから安心して好きなもの食べていいよ
WHOのガイドラインに載ってる
授乳中の食事について
https://rikei-ikuji.com/?p=6461
2020/11/09(月) 15:02:00.26ID:FmtTIgTJ
バウンサーが●製造機と評判なので
便秘気味の1ヶ月ちょっとの子に効くかなと思って買ったのですが
屁は多少増えたものの●は出ません
●製造機になってる方がいたら
どういう使い方をしているか教えてほしいです
普通に揺らすだけじゃダメなんでしょうか?
便秘気味の1ヶ月ちょっとの子に効くかなと思って買ったのですが
屁は多少増えたものの●は出ません
●製造機になってる方がいたら
どういう使い方をしているか教えてほしいです
普通に揺らすだけじゃダメなんでしょうか?
2020/11/09(月) 16:50:32.57ID:kI3OG8VG
1ヶ月検診で要経過観察と言われて電車とバスで1時間半の病院に月1回くらいの頻度で通わないといけなくなりました
低月齢の間に交通機関で乗り継いで往復四時間の外出は可能でしょうか
里帰りの方とかはそれくらい移動されると思いますが、うちはずっと家でして1ヶ月検診終わったら散歩と思ってました
育児本にはまず15分くらいの外気浴からと書かれているのでいきなりハード過ぎかもと心配です…
低月齢の間に交通機関で乗り継いで往復四時間の外出は可能でしょうか
里帰りの方とかはそれくらい移動されると思いますが、うちはずっと家でして1ヶ月検診終わったら散歩と思ってました
育児本にはまず15分くらいの外気浴からと書かれているのでいきなりハード過ぎかもと心配です…
2020/11/09(月) 17:48:43.00ID:4u1Pr8cK
2020/11/09(月) 17:52:47.49ID:kReTOc78
可能だろうけどめちゃくちゃ大変だろうね
2020/11/09(月) 18:43:52.97ID:OY7qf7Bx
>>21です
やっぱり大変ですよね…
車は持ってなくてチャイルドシート付のタクシーのチャーターだと費用がすごくかかるのとこれからは診察の所要時間が読めないのがネックでして
低月齢ならではの外出の苦労とかあったら教えていただきたいです
やっぱり大変ですよね…
車は持ってなくてチャイルドシート付のタクシーのチャーターだと費用がすごくかかるのとこれからは診察の所要時間が読めないのがネックでして
低月齢ならではの外出の苦労とかあったら教えていただきたいです
2020/11/09(月) 19:22:53.86ID:yZ5uArRS
近場に小児科とか無いのかな?あればそちらに切り替えた方とかダメなのかな?
2020/11/09(月) 19:33:54.14ID:qfE+R2qT
タクシーはチャイルドシート免除じゃなかったっけ
でも万が一を考えたら怖いよね
でも万が一を考えたら怖いよね
2020/11/09(月) 19:59:04.93ID:LNUNAN3/
>>24
低月齢ならではってものでもないだろうけどやっぱり一番のネックは授乳かなぁ
病院の時間にあわせて授乳出来るとも限らないし
電車内でお腹すかせた場合、粉ミルク飲める子なら大丈夫だと思うけど完母だと時間調整が難しいかも
低月齢ならではってものでもないだろうけどやっぱり一番のネックは授乳かなぁ
病院の時間にあわせて授乳出来るとも限らないし
電車内でお腹すかせた場合、粉ミルク飲める子なら大丈夫だと思うけど完母だと時間調整が難しいかも
2020/11/09(月) 20:43:48.92ID:QZO1gvMC
>>21
上の子がいるので一ヶ月半くらいから出かけないと行けなくて週末は時々午前中から夕方とかまで公園に行ったりしているよ
授乳室や調乳できる場所は事前にパパマママップってアプリで何箇所か調べておいて空腹状態を減らすため2時間半くらいで寝てても起こしてコンスタントに授乳する
待ったり移動したりすること考えたら一回の授乳に対して一時間はみといて行動したほうがいい
抱っこひもに入れとけば親が歩いたりスクワットしたりすると結構静かになったり寝てくれる
腰や肩にくるからベビーカーもあったほうがいいけどのせてそこで寝てくれるとは限らない
でもシートが荷物おきにはなる
上の子がいるので一ヶ月半くらいから出かけないと行けなくて週末は時々午前中から夕方とかまで公園に行ったりしているよ
授乳室や調乳できる場所は事前にパパマママップってアプリで何箇所か調べておいて空腹状態を減らすため2時間半くらいで寝てても起こしてコンスタントに授乳する
待ったり移動したりすること考えたら一回の授乳に対して一時間はみといて行動したほうがいい
抱っこひもに入れとけば親が歩いたりスクワットしたりすると結構静かになったり寝てくれる
腰や肩にくるからベビーカーもあったほうがいいけどのせてそこで寝てくれるとは限らない
でもシートが荷物おきにはなる
2020/11/09(月) 22:13:35.95ID:wz+S6c0S
2020/11/09(月) 22:36:34.36ID:mCFh/SvS
>>21
一人で連れて行くなら抱っこ紐とベビーカー両方あった方が楽かな
往復の時間も考えるとあなたの食事もひっかかってくるよね
抱っこ紐だけだとあなたが食事やトイレの時にも抱っこしっぱなしになるよ
授乳の後抱っこ紐からしばらく出してあげたい時もベビーカーに乗せられるとお互い楽
しかしベビーカーだけだと畳まないといけない時に詰む
バスの乗車時間どのくらいなのかな
バスの部分だけでもタクシーにすると少しは楽だと思うけど
助手席側の後部に乗って助手席は目一杯前にスライドさせてもらって自分がシートベルト締めてから抱っこ紐に赤ちゃん入れるのが一番マシかな
一人で連れて行くなら抱っこ紐とベビーカー両方あった方が楽かな
往復の時間も考えるとあなたの食事もひっかかってくるよね
抱っこ紐だけだとあなたが食事やトイレの時にも抱っこしっぱなしになるよ
授乳の後抱っこ紐からしばらく出してあげたい時もベビーカーに乗せられるとお互い楽
しかしベビーカーだけだと畳まないといけない時に詰む
バスの乗車時間どのくらいなのかな
バスの部分だけでもタクシーにすると少しは楽だと思うけど
助手席側の後部に乗って助手席は目一杯前にスライドさせてもらって自分がシートベルト締めてから抱っこ紐に赤ちゃん入れるのが一番マシかな
2020/11/10(火) 03:30:46.84ID:e798nQS1
今2ヶ月に入ったばかりなのですが最近お風呂に入ったあと寝かせるとは5〜6時間は起きなくなりました
脱水が怖いので6時間ほどたって少し覚醒し始めたら授乳しています
起こさなかったらこのまま寝てる勢いなのですが寝かせてあげてたほうがいいのでしょうか
何ヵ月くらいから夜ずっと寝かせておいてもいいのでしょうか
脱水が怖いので6時間ほどたって少し覚醒し始めたら授乳しています
起こさなかったらこのまま寝てる勢いなのですが寝かせてあげてたほうがいいのでしょうか
何ヵ月くらいから夜ずっと寝かせておいてもいいのでしょうか
2020/11/10(火) 04:46:38.40ID:WVdJcuoq
2020/11/10(火) 08:38:09.49ID:+qMf2JJp
もうすぐ2ヶ月です
昨日の夜中からケホンケホンとたまに咳をします
頻度はそこまで多くなく、1.2時間に1回程度、1回に2〜5回咳をしています
乾いた咳ですが、たまにたんが絡んだような音になります
熱もなくミルクは普通に飲みます
鼻は少し詰まっていますがいつもと同じくらいです
エアコンの温度を上げて、加湿器の設定も上げてみました
何か病気を貰うのが怖くてまだ小児科に行ったことないですが、このくらいの症状だとここのみなさんは病院行きますか?
昨日の夜中からケホンケホンとたまに咳をします
頻度はそこまで多くなく、1.2時間に1回程度、1回に2〜5回咳をしています
乾いた咳ですが、たまにたんが絡んだような音になります
熱もなくミルクは普通に飲みます
鼻は少し詰まっていますがいつもと同じくらいです
エアコンの温度を上げて、加湿器の設定も上げてみました
何か病気を貰うのが怖くてまだ小児科に行ったことないですが、このくらいの症状だとここのみなさんは病院行きますか?
2020/11/10(火) 08:39:33.75ID:X2+5TIQq
2020/11/10(火) 10:18:38.55ID:q819y/2V
2020/11/10(火) 13:01:58.63ID:e798nQS1
2020/11/10(火) 14:42:47.81ID:+qMf2JJp
>>35
ありがとうございます!
昼頃咳もしなくなりました
予防接種は来週予約してあるので、その時までとりあえず様子見てみます
8000もすっかり忘れてたので今度何かあったら電話してみます、ありがとうございました
ありがとうございます!
昼頃咳もしなくなりました
予防接種は来週予約してあるので、その時までとりあえず様子見てみます
8000もすっかり忘れてたので今度何かあったら電話してみます、ありがとうございました
2020/11/11(水) 10:09:32.77ID:XTKAZEcp
暑い時ってぐずるので、首の後ろの汗を確認したりしてるんだけど、
寒い時もぐずるのでしょうか。
最近ぐっと寒くなってきて寝るときなど心配なのですが、
寝てるのに手足がひんやりしてるのは寒いってことなんでしょうか。
寒い時もぐずるのでしょうか。
最近ぐっと寒くなってきて寝るときなど心配なのですが、
寝てるのに手足がひんやりしてるのは寒いってことなんでしょうか。
2020/11/11(水) 10:38:45.93ID:oYkuFvg2
もうすぐ3ヶ月です
完ミで一回120mlを7〜8回あげていたんですが10時から6時まで一晩寝るようになり、昼寝もまとめて長くするようになって授乳間隔が長くなり子が起きたタイミングと授乳の間隔3時間を守ると6回になってしまいます
(なので最近130mlあげています)体重の増えは2ヶ月頃までは45g/日だったのですが25g/日になってしまいました
みなさんならどうしますか?
完ミで一回120mlを7〜8回あげていたんですが10時から6時まで一晩寝るようになり、昼寝もまとめて長くするようになって授乳間隔が長くなり子が起きたタイミングと授乳の間隔3時間を守ると6回になってしまいます
(なので最近130mlあげています)体重の増えは2ヶ月頃までは45g/日だったのですが25g/日になってしまいました
みなさんならどうしますか?
2020/11/11(水) 11:23:35.43ID:3ypqMo3V
>>39
どうもしない
三ヶ月なら睡眠時間長くなるし授乳間隔も空くから1日5-6回くらいが標準だよ
体重の増えかたも25gなら問題視するほどじゃない
完ミならミルク缶の蓋に哺乳量の目安書いてない?
あれは多めに書いてあるけど体重(kg)×150ml(100-200mlが適正範囲)が1日の総哺乳量目安だから、それから大きく外れてなければ大丈夫だよ
どうもしない
三ヶ月なら睡眠時間長くなるし授乳間隔も空くから1日5-6回くらいが標準だよ
体重の増えかたも25gなら問題視するほどじゃない
完ミならミルク缶の蓋に哺乳量の目安書いてない?
あれは多めに書いてあるけど体重(kg)×150ml(100-200mlが適正範囲)が1日の総哺乳量目安だから、それから大きく外れてなければ大丈夫だよ
2020/11/11(水) 11:23:46.13ID:gf4ttKCu
2020/11/11(水) 12:12:15.63ID:XTKAZEcp
2020/11/11(水) 12:52:48.57ID:oYkuFvg2
2020/11/11(水) 21:12:52.03ID:RRSB1Ypf
寝かしつけるときにおしゃぶりを導入しようと思うのですが、使用方法は下記で問題ないでしょうか
就寝前の授乳→抱っこしておしゃぶりを咥えさせる→しばらくしたらベッドに寝かせる
ベッドに寝かせるタイミングやおしゃぶりをとるタイミング等アドバイスあれば教えていただきたいです
就寝前の授乳→抱っこしておしゃぶりを咥えさせる→しばらくしたらベッドに寝かせる
ベッドに寝かせるタイミングやおしゃぶりをとるタイミング等アドバイスあれば教えていただきたいです
2020/11/12(木) 07:44:07.22ID:/pTK1NnS
乳腺炎ぽいんですがこういう時すぐ病院いきますか?
今は乳房が痛いのと少し熱っぽいです
今は乳房が痛いのと少し熱っぽいです
48名無しの心子知らず
2020/11/12(木) 10:17:01.37ID:n/IzKNrx >>45
マッサージや絞っても改善しないなら早めに行ったほうが良いかも。ものの数時間で熱上がったりするよ
マッサージや絞っても改善しないなら早めに行ったほうが良いかも。ものの数時間で熱上がったりするよ
2020/11/12(木) 11:56:12.17ID:tP2BCUF+
お礼が遅くなりすみません>>21です
いろいろアドバイスありがとうございました
専門の診療科を紹介してもらったので近所で済ませられないのがつらいところなのですが
とりあえず次回はタクシーで往復、それ以降はベビーカーを導入してバス分をタクシーでラッシュ時間は避けて、とやってみます
自分のトイレのこととか全然具体的に考えられてなかったのでとても助かりました
いろいろアドバイスありがとうございました
専門の診療科を紹介してもらったので近所で済ませられないのがつらいところなのですが
とりあえず次回はタクシーで往復、それ以降はベビーカーを導入してバス分をタクシーでラッシュ時間は避けて、とやってみます
自分のトイレのこととか全然具体的に考えられてなかったのでとても助かりました
51名無しの心子知らず
2020/11/12(木) 17:12:05.43ID:XMpgXqvO バウンサーに乗せた際、●が脚まわりから漏れてしまうのですが諦めるしかないでしょうか?
子はもうすぐ4ヶ月(体重6kg)、完母なので●はゆるめ
オムツはパンパースのさらさらケアを使っています
テープを止める際にギャザーが外側に出るように、なるべく隙間が出来ないようにお腹側を引っ張って止めたりと気をつけてはいるのですが…
改善策などあれば教えていただきたいです
子はもうすぐ4ヶ月(体重6kg)、完母なので●はゆるめ
オムツはパンパースのさらさらケアを使っています
テープを止める際にギャザーが外側に出るように、なるべく隙間が出来ないようにお腹側を引っ張って止めたりと気をつけてはいるのですが…
改善策などあれば教えていただきたいです
2020/11/12(木) 18:40:17.96ID:c99ZTJhx
>>51
紙オムツどれ使ってますか? 62枚目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1585910195/
このスレ>>8の下痢対策が参考になるかも
あとはバウンサーの時はパンツタイプ使ってみるか
紙オムツどれ使ってますか? 62枚目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1585910195/
このスレ>>8の下痢対策が参考になるかも
あとはバウンサーの時はパンツタイプ使ってみるか
54名無しの心子知らず
2020/11/12(木) 21:24:54.04ID:XMpgXqvO2020/11/12(木) 23:23:43.68ID:8MbekJql
2020/11/13(金) 00:14:47.54ID:gh7Y93TL
>>54
ムーニーは足回りのギャザーは二段構えだから一段目漏れても二段目で食い止められることがよくある
足がむちむちな子の事例だから足細い子だとまた事情が違うかも、すまん
ちなみにゆるうんちストッパーなるものが背中側に着いてるからそっちも漏れづらいよ
ムーニーは足回りのギャザーは二段構えだから一段目漏れても二段目で食い止められることがよくある
足がむちむちな子の事例だから足細い子だとまた事情が違うかも、すまん
ちなみにゆるうんちストッパーなるものが背中側に着いてるからそっちも漏れづらいよ
2020/11/14(土) 13:20:00.42ID:/gIzzfdF
うちはムーニーだとちょっと漏れやすい、抱っこしたときにおしっこ漏れたりもする
産まれたときは産院のパンパース使っててすごく良かったけどSサイズにしたらなんかしっくり来なくてメリーズ、ムーニーと使って今メリーズが安定してる
子の体形とかでピッタリくるオムツって違うんだなだから各社出してるんだなーってこの流れみて思った
産まれたときは産院のパンパース使っててすごく良かったけどSサイズにしたらなんかしっくり来なくてメリーズ、ムーニーと使って今メリーズが安定してる
子の体形とかでピッタリくるオムツって違うんだなだから各社出してるんだなーってこの流れみて思った
2020/11/15(日) 21:00:48.17ID:vM1omHK4
生後2ヶ月完母です
この時期の活動時間は1.5時間程と言いますが
授乳間隔が2時間だったら1.5時間の間に授乳して遊んだりして寝かしつけたら30分しか寝れないですよね?
授乳間隔が2時間というのがおかしいんでしょうか
授乳してあやして寝てまた授乳して…の繰り返しで疲れているのか頭がよく回りません
最近は昼寝が細切れで1時間も寝ないので余計に授乳間隔が短くなっています
スレタイ児の日中の生活リズムはどんな感じですか?
この時期の活動時間は1.5時間程と言いますが
授乳間隔が2時間だったら1.5時間の間に授乳して遊んだりして寝かしつけたら30分しか寝れないですよね?
授乳間隔が2時間というのがおかしいんでしょうか
授乳してあやして寝てまた授乳して…の繰り返しで疲れているのか頭がよく回りません
最近は昼寝が細切れで1時間も寝ないので余計に授乳間隔が短くなっています
スレタイ児の日中の生活リズムはどんな感じですか?
2020/11/15(日) 21:24:51.46ID:A9mug/dd
>>58
2ヶ月弱の完母で布おむつだけど夜間は2時間間隔で日中は1時間間隔
布おむつで取り替える時に起きちゃってそのまま授乳になってる
日中は寝付き悪いけど夜は10分ぐらい授乳ですぐ寝ちゃうのと日中洗濯してる間とかに添い寝で30分ぐらい2回一緒に寝たりしてるから新生児の時よりは楽かな
2ヶ月弱の完母で布おむつだけど夜間は2時間間隔で日中は1時間間隔
布おむつで取り替える時に起きちゃってそのまま授乳になってる
日中は寝付き悪いけど夜は10分ぐらい授乳ですぐ寝ちゃうのと日中洗濯してる間とかに添い寝で30分ぐらい2回一緒に寝たりしてるから新生児の時よりは楽かな
2020/11/15(日) 21:40:47.51ID:qvHCrgli
>>58
しんどいね
でも2ヶ月完母はそんなもんかもしれない
あれもこれもしなきゃって思って睡眠足りないと鬱っぽくなってしまうよ
とりあえずあなたも寝よう
あやしたり遊んだりは余裕のある時だけでいい
泣いてても授乳しておむつ綺麗で安全な所に寝かせてれば構わず休んでもいい
直母1回パスして誰かにミルクあげてもらえば少しまとまって寝られるよ
欲を言えば一度自然に起きるまで滾々と寝かせて貰えるとかなり頭と気分ふっきりするはず
しんどいね
でも2ヶ月完母はそんなもんかもしれない
あれもこれもしなきゃって思って睡眠足りないと鬱っぽくなってしまうよ
とりあえずあなたも寝よう
あやしたり遊んだりは余裕のある時だけでいい
泣いてても授乳しておむつ綺麗で安全な所に寝かせてれば構わず休んでもいい
直母1回パスして誰かにミルクあげてもらえば少しまとまって寝られるよ
欲を言えば一度自然に起きるまで滾々と寝かせて貰えるとかなり頭と気分ふっきりするはず
2020/11/16(月) 01:49:55.04ID:fdjm5n3T
2ヶ月で深夜に1回だけミルクだから参考になるかわからないけど…
日中は2.3時間まとめて寝るので、30分で飲ませて1時間くらい遊んで、また軽く飲ませて起床から2時間以内に寝かすって感じ
イメージとしては
12時 お腹すいて起きるので100mi前後飲ませる
12時半 飲み終わる
13時半 60miくらい軽く飲ませる
14時 寝かす
17時 お腹すいて起きる
今日全然寝ねぇーって日もあるけどね
私は片方吸わせながらもう片方を搾乳機で取ってる
哺乳瓶だと秒で飲むから楽なので
1回量としてはだいたい80〜110くらいを飲んでる
3時間まとめては寝ないのかな?
量が足りてなくてすぐに小腹が空くのかも
あとはカロリーの低い前乳ばかりを飲んで満たされてないとか
搾乳機を試してみたり1回くらいミルクで夫に代わって貰うのもアリだと思う
日中は2.3時間まとめて寝るので、30分で飲ませて1時間くらい遊んで、また軽く飲ませて起床から2時間以内に寝かすって感じ
イメージとしては
12時 お腹すいて起きるので100mi前後飲ませる
12時半 飲み終わる
13時半 60miくらい軽く飲ませる
14時 寝かす
17時 お腹すいて起きる
今日全然寝ねぇーって日もあるけどね
私は片方吸わせながらもう片方を搾乳機で取ってる
哺乳瓶だと秒で飲むから楽なので
1回量としてはだいたい80〜110くらいを飲んでる
3時間まとめては寝ないのかな?
量が足りてなくてすぐに小腹が空くのかも
あとはカロリーの低い前乳ばかりを飲んで満たされてないとか
搾乳機を試してみたり1回くらいミルクで夫に代わって貰うのもアリだと思う
2020/11/16(月) 02:24:48.66ID:03/A3I+s
mi…
2020/11/16(月) 04:08:17.10ID:crQmUC/a
ただの誤字で揚げ足とるなよ
2020/11/16(月) 08:39:55.03ID:D6TmfVET
2ヶ月完母です
飲み方は変わっていないのにこの1週間体重が増えません
これまで1日35gは増えてたのに急に10gに
おしっこうんちは出てて元気ですがミルク足すことも考えたほうが良いでしょうか?
飲み方は変わっていないのにこの1週間体重が増えません
これまで1日35gは増えてたのに急に10gに
おしっこうんちは出てて元気ですがミルク足すことも考えたほうが良いでしょうか?
2020/11/16(月) 10:23:54.82ID:k766aqTg
ここで聞くより母乳外来や保健所で聞いた方が良いと思う
2020/11/16(月) 12:08:28.27ID:Vl221o/7
成長曲線の上なのか下なのか、大きく生まれたのか小さく生まれたのかとかも考慮して答えてくれるだろうしね
2020/11/16(月) 14:47:49.48ID:NvHLsthH
1ヶ月児で関東住まいなんだけど抱っこ紐に防寒ケープてそろそろつけるもの?
防寒ケープつける場合は赤ちゃんは短肌着+コンビ肌着(もしくはボディ肌着のみ)+ロンパース+靴下で大丈夫かな
防寒ケープつける場合は赤ちゃんは短肌着+コンビ肌着(もしくはボディ肌着のみ)+ロンパース+靴下で大丈夫かな
2020/11/16(月) 15:11:46.81ID:OtBwQmO8
2020/11/16(月) 18:25:04.11ID:zQH437O/
太陽が出てる日は肌着に足まで覆うジャンプスーツで、曇りはコンビ肌着にそのままモコモコのつなぎアウター着せてる
2020/11/16(月) 18:30:59.19ID:D6TmfVET
2020/11/16(月) 18:33:44.64ID:mHlpr9mF
今のところ短肌着+カバーオール+防寒ケープ
自分は抱っこして歩いてるからすぐ暑くなるから子も暑いだろと思って薄着気味になってしまう
自分は抱っこして歩いてるからすぐ暑くなるから子も暑いだろと思って薄着気味になってしまう
2020/11/16(月) 19:31:41.77ID:CMU2cndx
>>67
泣いて暑くなっちゃった時大変だから、重ね着して枚数着せるよりは、屋内入ったらすぐ脱げる・屋外出る時すぐ着られる・掛けられるように、調整しやすい服装が基本的にはおすすめ
屋外はコンビ+カバーオール+ケープ→屋内が暖房効いてるならコンビ1枚にするとか
靴下はまだブカブカでおむつ替えで邪魔になるし、ケープつけるならいらないかなぁ
うちは2ヶ月だけど、最近は気温20度近いから長袖ボディ1枚にケープ(夏用の日除け・冷房避けタイプ)のみでベビーカー乗せてる
抱っこ紐なら、足が擦れちゃうからボディ肌着+レギンスのみ
ケープで調整するつもりで基本少し薄着にしてる
泣いて暑くなっちゃった時大変だから、重ね着して枚数着せるよりは、屋内入ったらすぐ脱げる・屋外出る時すぐ着られる・掛けられるように、調整しやすい服装が基本的にはおすすめ
屋外はコンビ+カバーオール+ケープ→屋内が暖房効いてるならコンビ1枚にするとか
靴下はまだブカブカでおむつ替えで邪魔になるし、ケープつけるならいらないかなぁ
うちは2ヶ月だけど、最近は気温20度近いから長袖ボディ1枚にケープ(夏用の日除け・冷房避けタイプ)のみでベビーカー乗せてる
抱っこ紐なら、足が擦れちゃうからボディ肌着+レギンスのみ
ケープで調整するつもりで基本少し薄着にしてる
2020/11/17(火) 00:16:40.90ID:MGun50TX
生後1ヶ月半、6:4でミルク多めの混合です
ここ一週間、便秘気味になり出てくる●の様子も以前と変わって戸惑っています
以前は一日一回大量に出していたのが三日に一回のペースで超大量に
黄土色で水切りヨーグルトくらいの硬さだったのがカーキ色でかなり水っぽくなりました
臭いは変化なく、ミルクをよく飲んで機嫌も特に悪くはないです
以前助産師さんに聞いたりググって出てきた話からすると、この時期便秘は珍しくなく●の状態も下痢ではなさそうですが、便秘だと硬くなりそうので不思議です
便秘で●が緩くなることもあるのでしょうか?
ここ一週間、便秘気味になり出てくる●の様子も以前と変わって戸惑っています
以前は一日一回大量に出していたのが三日に一回のペースで超大量に
黄土色で水切りヨーグルトくらいの硬さだったのがカーキ色でかなり水っぽくなりました
臭いは変化なく、ミルクをよく飲んで機嫌も特に悪くはないです
以前助産師さんに聞いたりググって出てきた話からすると、この時期便秘は珍しくなく●の状態も下痢ではなさそうですが、便秘だと硬くなりそうので不思議です
便秘で●が緩くなることもあるのでしょうか?
2020/11/17(火) 02:26:45.02ID:fOG9fZYI
>>74
ttps://www.caps-clinic.jp/benpi
こういうケースもあるみたいだから病院でみてもらってもいいかも
成長とともに排便回数や形状もかわるものだけど、基本的に原因に心当たりがないのにこれまでと様子が違うのは病気や体調不良が隠れてる一つのサインだよ
ttps://www.caps-clinic.jp/benpi
こういうケースもあるみたいだから病院でみてもらってもいいかも
成長とともに排便回数や形状もかわるものだけど、基本的に原因に心当たりがないのにこれまでと様子が違うのは病気や体調不良が隠れてる一つのサインだよ
2020/11/17(火) 18:02:07.02ID:6NqknYWo
1ヶ月過ぎて起きてる時間が増えてきて放置するのが可哀想なので何かオモチャを買おうと思うのですがどんなものが良いでしょうか?それともまだ早いでしょうか?
人の顔や声のする方を向くようになってきたのでメリーは購入予定です。他にもおすすめがあったら教えてください
人の顔や声のする方を向くようになってきたのでメリーは購入予定です。他にもおすすめがあったら教えてください
2020/11/17(火) 18:06:47.84ID:5hHH/4uF
K2シロップってどう飲ませてますか?
スプーンにすくって飲ませたらひと匙の量が多すぎてこぼしちゃったし吐かれちゃったし、
ミルクに溶かして飲ませるのが楽ではあるけど、哺乳瓶の縁にちょっとだけ残ってしまうから全量飲ませられてない気もするし、
いい方法あったら教えて下さい。
スプーンにすくって飲ませたらひと匙の量が多すぎてこぼしちゃったし吐かれちゃったし、
ミルクに溶かして飲ませるのが楽ではあるけど、哺乳瓶の縁にちょっとだけ残ってしまうから全量飲ませられてない気もするし、
いい方法あったら教えて下さい。
2020/11/17(火) 18:13:22.26ID:HOqDgBUs
k2シロップって2人とも産後の入院中と1ヶ月健診の時に病院で哺乳瓶で飲ませたけど自宅で飲ませる事あるんだね
シロップの薬は哺乳瓶の乳首だけの状態に入れて飲ませたりしたけどな
ロタのシロップはスポイトだからスポイトどうかな
シロップの薬は哺乳瓶の乳首だけの状態に入れて飲ませたりしたけどな
ロタのシロップはスポイトだからスポイトどうかな
2020/11/17(火) 19:31:14.19ID:2QqJ9cp6
K2シロップ、うちの産院でも1ヶ月検診の時に処方されて家で飲ませてくださいって言われた
哺乳瓶の乳首咥えさせてそこに垂らしてく形で飲ませたよ
哺乳瓶の乳首咥えさせてそこに垂らしてく形で飲ませたよ
2020/11/17(火) 19:56:38.74ID:aZmPrkVo
k2シロップは2ヶ月半になるまで毎週1回2mg飲ませるように言われた
アイスの使い捨てスプーンで飲ませてる
アイスの使い捨てスプーンで飲ませてる
2020/11/17(火) 22:20:47.01ID:tJ0NmzJV
うちは産まれてすぐと退院前日に病院で飲ませてもらって、3ヶ月になるまで毎週決まった曜日に飲ませてって10回分貰ったよ
2020/11/18(水) 09:33:11.18ID:P4TD+M1O
>>77 です。皆さんありがとうございます!
うちも退院後10回飲ませてくださいともらいました。自宅で飲ませなくていいと楽なのにな〜
哺乳瓶の乳首に入れて飲ませるのは1回やってみたけどあまり上手くいかなかったんですが、一人でやったからかな。
次回旦那に手伝ってもらいながらやってみます!
あとスプーンも小さめスプーン使ったり少しずつあげたりでもやってみようと思います。
うちも退院後10回飲ませてくださいともらいました。自宅で飲ませなくていいと楽なのにな〜
哺乳瓶の乳首に入れて飲ませるのは1回やってみたけどあまり上手くいかなかったんですが、一人でやったからかな。
次回旦那に手伝ってもらいながらやってみます!
あとスプーンも小さめスプーン使ったり少しずつあげたりでもやってみようと思います。
2020/11/19(木) 23:11:07.23ID:2S9bwVyf
k2シロップ毎週1回を10回分くらいやったかな
うちの病院は哺乳瓶に1パウチだしてお湯で20mlのメモリまで薄めてあげたよ
うちの病院は哺乳瓶に1パウチだしてお湯で20mlのメモリまで薄めてあげたよ
2020/11/20(金) 13:06:05.12ID:GPw2kG1J
首据わり前の赤ちゃんにかぶりの服を着せる場合は肌着もかぶりのものを用意した方がいいですか?
前開きの服のように重ねて同時に着せるものなんでしょうか
足から着せられるらしいと聞いたので足から着せるつもりでいます
前開きの服のように重ねて同時に着せるものなんでしょうか
足から着せられるらしいと聞いたので足から着せるつもりでいます
2020/11/20(金) 14:02:08.06ID:lEIpGSSK
2020/11/20(金) 20:25:47.25ID:GPw2kG1J
>>87
ありがとうございます
かぶりタイプの肌着と服を重ねて着せれば手間が減ると思ったんですがあんまりそういう着せ方はしないものなんでしょうか
買おうと思っている肌着が前開きとかぶりの2タイプあるのでどちらを買おうか悩んでいます
ありがとうございます
かぶりタイプの肌着と服を重ねて着せれば手間が減ると思ったんですがあんまりそういう着せ方はしないものなんでしょうか
買おうと思っている肌着が前開きとかぶりの2タイプあるのでどちらを買おうか悩んでいます
2020/11/20(金) 20:32:05.06ID:5JU77crR
2020/11/20(金) 21:23:07.53ID:GPw2kG1J
2020/11/21(土) 04:55:40.71ID:Lw+ISqP2
2020/11/21(土) 18:27:45.15ID:D8SZdLIh
完ミの3ヶ月手前、ミルクの量で質問です
現在6.7kgで基本160mlを6回飲んでトータル940〜980mlです
毎回飲み終わるたびに足りなそうに泣きます
おしっこは充分な量が出ていますが便は2〜3日おきです
この場合、もっとミルクの量を増やした方が良いでしょうか?
ミルク缶の記載量を見ると月齢的に2〜3ヶ月5.6kg140〜160mlですが体重で見ると3〜4ヶ月6.4kg〜200mlです
どちらに合わせて良いのかわかりません
男児で結構飲む方かと思いますがあげすぎて負担になっても怖いし、でも足りないのは辛いだろうし…と混乱しています
アドバイスいただけたらと思います
現在6.7kgで基本160mlを6回飲んでトータル940〜980mlです
毎回飲み終わるたびに足りなそうに泣きます
おしっこは充分な量が出ていますが便は2〜3日おきです
この場合、もっとミルクの量を増やした方が良いでしょうか?
ミルク缶の記載量を見ると月齢的に2〜3ヶ月5.6kg140〜160mlですが体重で見ると3〜4ヶ月6.4kg〜200mlです
どちらに合わせて良いのかわかりません
男児で結構飲む方かと思いますがあげすぎて負担になっても怖いし、でも足りないのは辛いだろうし…と混乱しています
アドバイスいただけたらと思います
2020/11/21(土) 20:12:25.66ID:nR+v5jei
2020/11/22(日) 02:30:29.07ID:ZFfo+pze
2020/11/22(日) 03:38:37.11ID:o1x9RB2e
>>94
物足りない感を補ってあげるのが主目的なら、徐々に増やすよりは多めに作って子が飲みたいだけ飲ませてあげた方がいいんじゃない?
体重の目安以上に与えようとしてる訳じゃないし、それこそ体重の増えや排泄・吐き戻しの様子で調整
物足りない感を補ってあげるのが主目的なら、徐々に増やすよりは多めに作って子が飲みたいだけ飲ませてあげた方がいいんじゃない?
体重の目安以上に与えようとしてる訳じゃないし、それこそ体重の増えや排泄・吐き戻しの様子で調整
2020/11/22(日) 04:46:28.72ID:FR5xv2oy
その時その時で本人の飲みが止まったりするからねぇ
毎回200作って160や180で自発的に止まっても良しとして
一日トータル幾らで見ていく感じ
200毎度飲み干してトータル量超えそうーならあやして粘って頻度開けてもいい
毎回200作って160や180で自発的に止まっても良しとして
一日トータル幾らで見ていく感じ
200毎度飲み干してトータル量超えそうーならあやして粘って頻度開けてもいい
2020/11/22(日) 08:03:28.04ID:ZFfo+pze
わかりやすくありがとうございます!
きっちりきっちりやらなくても良いんですね
量ばかり見てしまってました
都度様子を見ながら増やしていこうと思います
きっちりきっちりやらなくても良いんですね
量ばかり見てしまってました
都度様子を見ながら増やしていこうと思います
2020/11/23(月) 21:00:59.01ID:6MQJAYIw
2ヶ月です
呼吸のときのお腹の動きが気になります
普通の赤ちゃんのお腹の動きがわからないのですがこれは陥没呼吸かシーソー呼吸に当てはまりますか?
喘息等の症状はありません
一応明日小児科予約しましたがそこまで心配することじゃないでしょうか
https://youtu.be/0V506uC99Hs
動画は後ほど消します
呼吸のときのお腹の動きが気になります
普通の赤ちゃんのお腹の動きがわからないのですがこれは陥没呼吸かシーソー呼吸に当てはまりますか?
喘息等の症状はありません
一応明日小児科予約しましたがそこまで心配することじゃないでしょうか
https://youtu.be/0V506uC99Hs
動画は後ほど消します
2020/11/23(月) 21:06:16.94ID:XrJjt/x1
病院行く予定ならここで素人の意見聞く必要ないと思う
陥没乳首なのはわかった
陥没乳首なのはわかった
100名無しの心子知らず
2020/11/23(月) 22:02:08.60ID:sU5g1Pgf >>98
答えになってないですが、私も自分の子がシーソー呼吸になってるんじゃないかと心配したことがあったから不安な気持ち分かります
お子さんが何もないことを祈ってます!
小児科行ったら結果教えてください
答えになってないですが、私も自分の子がシーソー呼吸になってるんじゃないかと心配したことがあったから不安な気持ち分かります
お子さんが何もないことを祈ってます!
小児科行ったら結果教えてください
102名無しの心子知らず
2020/11/24(火) 12:26:33.71ID:y4/1zZL7104名無しの心子知らず
2020/11/24(火) 23:14:23.49ID:ewPQbnad 寒くなってきたので生後三ヶ月の子供に掛け布団を出そうと思ったんですが、ネットでみると危険ワードも出てきて、、どうしたらいいかわからなくて教えてください。
ネットでみたのは、まずエアコンは部屋を暖める程度に使い、夜中つけっぱなしにしない。寒くならないように掛け布団でOKと書いてあったので参考にしようと思ってます。
ネットでみたのは、まずエアコンは部屋を暖める程度に使い、夜中つけっぱなしにしない。寒くならないように掛け布団でOKと書いてあったので参考にしようと思ってます。
106名無しの心子知らず
2020/11/24(火) 23:49:50.57ID:G3oHEvm6 生後二ヶ月半ですがいまだに●がゆるゆるで一日に5回くらい出ます
母乳飲むとすぐ唸りながら出す感じなのですがそろそろ回数も減って●もちょっと水分少なめになってもいいかなと思うのですが
個人差はあると思うのですが常に下痢なのかなと心配です
母乳飲むとすぐ唸りながら出す感じなのですがそろそろ回数も減って●もちょっと水分少なめになってもいいかなと思うのですが
個人差はあると思うのですが常に下痢なのかなと心配です
107名無しの心子知らず
2020/11/24(火) 23:51:26.98ID:GA9bfH2I108名無しの心子知らず
2020/11/25(水) 00:32:09.53ID:lJWt1R/X109名無しの心子知らず
2020/11/25(水) 06:03:29.05ID:fEiiuleZ 便秘ちゃんな子をもつ親としては羨ましい…
110名無しの心子知らず
2020/11/25(水) 11:15:18.04ID:3WsqpzuO111名無しの心子知らず
2020/11/25(水) 13:56:38.23ID:K5VxrzM1112名無しの心子知らず
2020/11/25(水) 14:32:33.25ID:ZzwOpEW8113名無しの心子知らず
2020/11/25(水) 22:19:35.73ID:WVP91u4j 生後1ヶ月でだんだん起きてる時間も増えてきました。泣いてなくてただ起きてるときってみなさん何してますか?
話しかけたりツンツンしたりはしてるんですが他にしてやれることが思いつかなく間が持ちません
話しかけたりツンツンしたりはしてるんですが他にしてやれることが思いつかなく間が持ちません
114名無しの心子知らず
2020/11/25(水) 22:28:10.65ID:rYnBOnyh115名無しの心子知らず
2020/11/25(水) 22:33:16.88ID:fKxjIqFb116名無しの心子知らず
2020/11/26(木) 01:01:13.30ID:CF+CtP0J 生後1ヶ月から絵本読んであげてた
サッシーは、なんか見てるかも?って思ったよ
あとは童謡じゃなくて良いから、自分の好きな歌を歌う
赤ちゃんはお母さんの声が大好きだから
ゆっくりとしたバラードなんかが赤ちゃんは聞き取りやすいらしいけど、別に普通のjポップとか洋楽でも良いと思う
スマホいじりながら出来るしおすすめ
サッシーは、なんか見てるかも?って思ったよ
あとは童謡じゃなくて良いから、自分の好きな歌を歌う
赤ちゃんはお母さんの声が大好きだから
ゆっくりとしたバラードなんかが赤ちゃんは聞き取りやすいらしいけど、別に普通のjポップとか洋楽でも良いと思う
スマホいじりながら出来るしおすすめ
117名無しの心子知らず
2020/11/26(木) 05:27:06.12ID:ak9iNkj+ もうすぐ2ヶ月
これから寒くなるけど室温何度くらいにして何着せるものなの?
今は室温22度で長袖ボディorコンビ肌着+ユニクロのボディオール(キルティングとかではない)で膝掛けかけてるけど寒いかな?
これから寒くなるけど室温何度くらいにして何着せるものなの?
今は室温22度で長袖ボディorコンビ肌着+ユニクロのボディオール(キルティングとかではない)で膝掛けかけてるけど寒いかな?
118名無しの心子知らず
2020/11/26(木) 05:55:46.89ID:Yvor4V9R >>117
それくらいでいいのでは
冬場は室温は最低20度以上推奨ってよく言われてると思う
うちは20度丁度だと寒いかな?って感じがしたので真冬の明け方で21〜22度を維持するようにしてた記憶がある
実際に寒くないかは湿度にもよるし、数字だけじゃわからないので親が確認するしかなさそう
手足を触ってみて氷のように冷たかったりしていなくて(ひんやり程度はOK)、背中や首の後ろがあたたかければ大丈夫だと思う
ただ、掛け物はズレたり窒息の危険性考えるとスリーパーとかの方がより良いかも
それくらいでいいのでは
冬場は室温は最低20度以上推奨ってよく言われてると思う
うちは20度丁度だと寒いかな?って感じがしたので真冬の明け方で21〜22度を維持するようにしてた記憶がある
実際に寒くないかは湿度にもよるし、数字だけじゃわからないので親が確認するしかなさそう
手足を触ってみて氷のように冷たかったりしていなくて(ひんやり程度はOK)、背中や首の後ろがあたたかければ大丈夫だと思う
ただ、掛け物はズレたり窒息の危険性考えるとスリーパーとかの方がより良いかも
119名無しの心子知らず
2020/11/26(木) 06:12:16.07ID:riOHh/MZ >>117
基本服は肌着の上にもう一枚で十分。厚着にするのはSIDS発生の観点からも良くない
22度もあって親が寒く感じてないなら、赤ちゃんがいるから特別温めないとということもないよ
今後の室温管理も親が寒い、暑すぎると感じない程度の普通の設定で
基本服は肌着の上にもう一枚で十分。厚着にするのはSIDS発生の観点からも良くない
22度もあって親が寒く感じてないなら、赤ちゃんがいるから特別温めないとということもないよ
今後の室温管理も親が寒い、暑すぎると感じない程度の普通の設定で
120名無しの心子知らず
2020/11/26(木) 08:17:51.50ID:hL90VYdK121名無しの心子知らず
2020/11/26(木) 13:10:42.07ID:ak9iNkj+122名無しの心子知らず
2020/11/26(木) 14:04:07.79ID:KIDgz/f0 >>121
地域や家のつくりによるけど、うちは神奈川の木造戸建てで冬場夜になると20度下回るから冬は暖房をほぼずっとつけてたよ
乾燥するから加湿器もセットでつけてた
途中からオイルヒーター導入して快適ではあったものの光熱費がその月プラス3万とかだったので、コスト面ではあまりおすすめできない
地域や家のつくりによるけど、うちは神奈川の木造戸建てで冬場夜になると20度下回るから冬は暖房をほぼずっとつけてたよ
乾燥するから加湿器もセットでつけてた
途中からオイルヒーター導入して快適ではあったものの光熱費がその月プラス3万とかだったので、コスト面ではあまりおすすめできない
124名無しの心子知らず
2020/11/26(木) 14:15:14.81ID:C+mUTk9z >>114-116
ありがとうございます
わりと放置でもいいんですね。話しかけ以外にメリー回したり歌を聞かせたりして自分のことやろうと思います。メリーないからamazonでポチろう、音楽は自分が歌うと偏るのでYouTubeでいろんなジャンル聴かせてみます
ありがとうございます
わりと放置でもいいんですね。話しかけ以外にメリー回したり歌を聞かせたりして自分のことやろうと思います。メリーないからamazonでポチろう、音楽は自分が歌うと偏るのでYouTubeでいろんなジャンル聴かせてみます
125名無しの心子知らず
2020/11/26(木) 15:31:13.58ID:iXt24dYO >>121
エアコン付けてないと実際どのくらいの温度になるの?
うちは東北地方、夜通しつけたことはない。一晩中付けてると加湿しても喉カラカラになって逆に体に悪そうだったので
布団に入って暫くしたら消えるように時間設定してた
夜中のおっぱいやおむつで起きる時はエアコンじゃなくセラミックヒーターを使ってた
住宅の状況によるけどどの家でも必ずエアコン付けっぱなししないといけないわけではないよ
普段暮らしてる大人がどう感じてるかによる。これ結構大事
あまり温めても赤ちゃんはすぐ汗かくよ。汗かくと肌トラブルも増える
エアコン付けてないと実際どのくらいの温度になるの?
うちは東北地方、夜通しつけたことはない。一晩中付けてると加湿しても喉カラカラになって逆に体に悪そうだったので
布団に入って暫くしたら消えるように時間設定してた
夜中のおっぱいやおむつで起きる時はエアコンじゃなくセラミックヒーターを使ってた
住宅の状況によるけどどの家でも必ずエアコン付けっぱなししないといけないわけではないよ
普段暮らしてる大人がどう感じてるかによる。これ結構大事
あまり温めても赤ちゃんはすぐ汗かくよ。汗かくと肌トラブルも増える
126名無しの心子知らず
2020/11/26(木) 15:41:00.96ID:4pqvPPDQ 寝る間際は暑くても夜中から明け方が冷えて14〜15度になるからそしたらエアコンつけてるな(都内)
でも最近はいきなり暑くなったりして温度調節難しいよね
でも最近はいきなり暑くなったりして温度調節難しいよね
127名無しの心子知らず
2020/11/26(木) 16:00:48.76ID:8hvCeDTw >>124
ジャンル偏っても、他人の声よりは羊水の中に居た頃から親しみのある大好きなママの声のが赤ちゃんは楽しいと思う
ジャンル偏っても、他人の声よりは羊水の中に居た頃から親しみのある大好きなママの声のが赤ちゃんは楽しいと思う
128名無しの心子知らず
2020/11/26(木) 16:22:18.16ID:b2R2DIUE エアコン昼間暑いと消してるけどそれ以外は付けっぱなしだなぁ
加湿器が枕元に置いてあるのと日中で洗濯物乾かないから夕方取り込んで部屋干ししてるからかな
加湿器が枕元に置いてあるのと日中で洗濯物乾かないから夕方取り込んで部屋干ししてるからかな
129名無しの心子知らず
2020/11/26(木) 16:43:41.76ID:fMjRx9Q+ 神奈川でマンションだけどエアコン夜はずっとつけてるなぁ
タイマーで明け方つくようにしてたら夜中の授乳がつらくなってきた
コンビ肌着1枚におくるみをきっちり巻いてる
たまに手がはみ出てると結構冷たいのでちょっと心配になる
タイマーで明け方つくようにしてたら夜中の授乳がつらくなってきた
コンビ肌着1枚におくるみをきっちり巻いてる
たまに手がはみ出てると結構冷たいのでちょっと心配になる
130名無しの心子知らず
2020/11/26(木) 16:44:02.54ID:IWmBjjqY 暖房なしだと今の時期でも夜から朝方は10度下回る地域だから雑誌とかネットの情報が当てにならなくて、これから真冬どうしようか悩んでる
寝室5〜6度くらいになっちゃうから暖房必須だけどエアコンないし石油ファンヒーターしかないんだよね
オイルヒーター検討してみようかな
北海道〜東北の厳寒地の皆さんどうしてるんだろう
寝室5〜6度くらいになっちゃうから暖房必須だけどエアコンないし石油ファンヒーターしかないんだよね
オイルヒーター検討してみようかな
北海道〜東北の厳寒地の皆さんどうしてるんだろう
132名無しの心子知らず
2020/11/26(木) 17:39:47.05ID:idNMTQgt >>130
オイルヒーター使ってる
乾燥しにくくてじんわり暖まって快適
デメリットは暖まるのに時間がかかること
寝る1時間前にオン、起きる1時間前にオフになるように設定してる
電気代は思った程かからなくて2月のピーク時に10時間使用で+1万円くらい
オイルヒーター使ってる
乾燥しにくくてじんわり暖まって快適
デメリットは暖まるのに時間がかかること
寝る1時間前にオン、起きる1時間前にオフになるように設定してる
電気代は思った程かからなくて2月のピーク時に10時間使用で+1万円くらい
134名無しの心子知らず
2020/11/26(木) 21:06:46.96ID:idNMTQgt >>133
室内干ししてるから昼寝時は乾燥と暖房とホワイトノイズを兼ねて除湿機つけてる
今時期は外気温10度前後で室温20度くらい保ってる
もっと寒くなってきたら一度ファンヒーターで暖めてから除湿機、場合によってはオイルヒーターもつける
ピーク時は10時間と書いたけど13時間くらいつけてたかも
室内干ししてるから昼寝時は乾燥と暖房とホワイトノイズを兼ねて除湿機つけてる
今時期は外気温10度前後で室温20度くらい保ってる
もっと寒くなってきたら一度ファンヒーターで暖めてから除湿機、場合によってはオイルヒーターもつける
ピーク時は10時間と書いたけど13時間くらいつけてたかも
135名無しの心子知らず
2020/11/27(金) 00:50:43.55ID:5yyCgP5j 3ヶ月スレタイ児、寝たはずだったが20分後くらいに超絶大きい声でアアァウエーンと泣き出した
初めてのことに隣で驚き飛び起きたが、変わった様子なく抱っこトントンでまたすぐ寝た
熱もないしどこか痛がる様子もなかったんだけど、こんな感じで唐突に泣いては寝落ちることってあるあるですか?本当嵐みたいな出来事でした
初めてのことに隣で驚き飛び起きたが、変わった様子なく抱っこトントンでまたすぐ寝た
熱もないしどこか痛がる様子もなかったんだけど、こんな感じで唐突に泣いては寝落ちることってあるあるですか?本当嵐みたいな出来事でした
136名無しの心子知らず
2020/11/27(金) 01:14:43.47ID:bzglSC0v >>135
寝言泣きってやつじゃないかな、目閉じたまま泣いてなかった?
低月齢じゃなくてもあるある
個人的な感覚だけど、突然思いっきりウワーンと泣いたときの方が寝言泣きの確率が高くてそのまま5分くらい抱っことかせず様子見てると静かになってまた寝てる
寝言泣きってやつじゃないかな、目閉じたまま泣いてなかった?
低月齢じゃなくてもあるある
個人的な感覚だけど、突然思いっきりウワーンと泣いたときの方が寝言泣きの確率が高くてそのまま5分くらい抱っことかせず様子見てると静かになってまた寝てる
137名無しの心子知らず
2020/11/27(金) 05:37:28.54ID:GbWhki+p >>130です、レスありがとう
実は実家に年明けまで里帰り中で、それ故エアコン新たに設置したりってことができないのよね…
オイルヒーターは里帰り終わってから自分家でも使えそうだし検討してみる!
ありがとう
実は実家に年明けまで里帰り中で、それ故エアコン新たに設置したりってことができないのよね…
オイルヒーターは里帰り終わってから自分家でも使えそうだし検討してみる!
ありがとう
138名無しの心子知らず
2020/11/27(金) 05:43:08.59ID:5yyCgP5j 3ヶ月スレタイ児、寝たはずだったが20分後くらいに超絶大きい声でアアァウエーンと泣き出した
初めてのことに隣で驚き飛び起きたが、変わった様子なく抱っこトントンでまたすぐ寝た
熱もないしどこか痛がる様子もなかったんだけど、こんな感じで唐突に泣いては寝落ちることってあるあるですか?本当嵐みたいな出来事でした
初めてのことに隣で驚き飛び起きたが、変わった様子なく抱っこトントンでまたすぐ寝た
熱もないしどこか痛がる様子もなかったんだけど、こんな感じで唐突に泣いては寝落ちることってあるあるですか?本当嵐みたいな出来事でした
139名無しの心子知らず
2020/11/27(金) 05:46:51.16ID:5yyCgP5j ミスって二重投稿してしまった申し訳ありません
>>136
これが寝言泣きというやつか、暗かったからよくわからんがおそらく目は閉じたままだった
次回から少し放置で様子を見てみます
すっきりしました、ありがとうございます
>>136
これが寝言泣きというやつか、暗かったからよくわからんがおそらく目は閉じたままだった
次回から少し放置で様子を見てみます
すっきりしました、ありがとうございます
140名無しの心子知らず
2020/11/27(金) 06:30:11.82ID:cJkTrca9141名無しの心子知らず
2020/11/27(金) 09:19:49.82ID:OmffwBls もうすぐ2ヶ月児が最近ミルク飲んだあとすぐふぇえって感じで悲しそうな泣きそうな声を出すようになった
足りないのかなと思って抱っこしたら結構すぐ泣き声止めるしニヤニヤするから何の泣き声なんだろう?
足りないのかなと思って抱っこしたら結構すぐ泣き声止めるしニヤニヤするから何の泣き声なんだろう?
142名無しの心子知らず
2020/11/27(金) 11:13:33.46ID:HlDipT5W143名無しの心子知らず
2020/11/27(金) 13:02:38.42ID:ZdnEOOiF うちの2ヶ月児は最近ミルク飲んでる途中にふぇーって泣いたり私の顔ジーッと見てニヤニヤしたり哺乳瓶の乳首カミカミしてる。遊び飲みってやつなのかな・・・21時〜8時までで1回起きるか起きないかになってきたしどんどん1日のトータル量減っちゃう(平均650ml)
144名無しの心子知らず
2020/11/27(金) 13:47:27.36ID:FmcuCklu 質問スレなので雑談は月齢スレへ
145名無しの心子知らず
2020/11/27(金) 14:35:16.83ID:GbWhki+p146名無しの心子知らず
2020/11/27(金) 17:56:22.54ID:RsMd/i1s お風呂入れる時にドアノブにスレタイ児の頭ぶつけてタンコブ作ってしまった…
当たり前だけど大泣きするし赤くなってタンコブなってるし申し訳なさすぎる
病院行った方がいいのかな
当たり前だけど大泣きするし赤くなってタンコブなってるし申し訳なさすぎる
病院行った方がいいのかな
147名無しの心子知らず
2020/11/27(金) 18:00:21.79ID:eOVLBSmP 1ヶ月の子です
産まれる時ちょっと引っ張ったので頭長いです。だいぶ落ち着いたけどまだ長くて自然に落ち着くのかただの頭が長い子なのか…同じような経験者いますか?
産まれる時ちょっと引っ張ったので頭長いです。だいぶ落ち着いたけどまだ長くて自然に落ち着くのかただの頭が長い子なのか…同じような経験者いますか?
148名無しの心子知らず
2020/11/27(金) 18:13:08.77ID:TnCG0Uwd150名無しの心子知らず
2020/11/27(金) 19:52:08.10ID:UFE3lSUn います
151名無しの心子知らず
2020/11/28(土) 01:31:21.87ID:uy53EjCe >>147
うちも吸引でかなり長かったし、なんならとんがぅてた
1ヶ月目、うーんまだ全然長い
2ヶ月、気持ちマシになってきた?
3ヶ月目、もう全く気にならなくなった
ちなみにうちはドーナツ枕を使ってたよ
そのせいかは分からない
旦那も吸引で頭長くて、枕も使ってなかったみたいだけど、大人の今は綺麗
もうちょっと様子見てみたらどうかな
うちも吸引でかなり長かったし、なんならとんがぅてた
1ヶ月目、うーんまだ全然長い
2ヶ月、気持ちマシになってきた?
3ヶ月目、もう全く気にならなくなった
ちなみにうちはドーナツ枕を使ってたよ
そのせいかは分からない
旦那も吸引で頭長くて、枕も使ってなかったみたいだけど、大人の今は綺麗
もうちょっと様子見てみたらどうかな
152名無しの心子知らず
2020/11/28(土) 03:01:17.64ID:nJZcxXsl153名無しの心子知らず
2020/11/28(土) 13:37:18.34ID:lS37Eu22 もうすぐ2ヶ月。
生活リズムをちゃんと決めた方がいいのかな?と思いつつどうしても眠くてダラダラ寝てしまう。
皆さんはいつからリズムを気にし始めましたか?もう整えておくべきなのかな。
生活リズムをちゃんと決めた方がいいのかな?と思いつつどうしても眠くてダラダラ寝てしまう。
皆さんはいつからリズムを気にし始めましたか?もう整えておくべきなのかな。
156名無しの心子知らず
2020/11/28(土) 19:20:04.36ID:GpQznQ6U >>153
起床してカーテン開ける時刻、沐浴、寝かし付け(暗い部屋に連れて行く時刻)を大体固定できてればOK
起床時刻は例えば9:30とかでも良い
人間の体内時計は25時間だかで、朝日を浴びることでズレをリセットできるんだって
起床してカーテン開ける時刻、沐浴、寝かし付け(暗い部屋に連れて行く時刻)を大体固定できてればOK
起床時刻は例えば9:30とかでも良い
人間の体内時計は25時間だかで、朝日を浴びることでズレをリセットできるんだって
157名無しの心子知らず
2020/11/28(土) 20:03:07.18ID:HftGxf7y >>153
まだ無理してまで考えなくて良いと思うよ
母体も疲れてるからまずは休むこと優先で
育児で初めにきちんとリズム気にしなきゃいけなくなるのって離乳食始まる時じゃないかな
そこに向けて、無理のない範囲で生活時間を決めていけたらいいんじゃないかな
例えばお風呂の時間を早朝にしたり夕方にしたりとか、極端に変わらなきゃ大体でいいんだよ
細かい時間のずれを気にしちゃうと病んじゃうから
まだ無理してまで考えなくて良いと思うよ
母体も疲れてるからまずは休むこと優先で
育児で初めにきちんとリズム気にしなきゃいけなくなるのって離乳食始まる時じゃないかな
そこに向けて、無理のない範囲で生活時間を決めていけたらいいんじゃないかな
例えばお風呂の時間を早朝にしたり夕方にしたりとか、極端に変わらなきゃ大体でいいんだよ
細かい時間のずれを気にしちゃうと病んじゃうから
159153
2020/11/29(日) 00:30:04.06ID:aR7yl9NG160名無しの心子知らず
2020/11/29(日) 01:37:28.86ID:MRveEv2V 就寝時は部屋を真っ暗にしていますか?
今は様子がわかるように豆電球をつけているのですが
おむつ替えと授乳以外は部屋を真っ暗にした方がいいのでしょうか
今は様子がわかるように豆電球をつけているのですが
おむつ替えと授乳以外は部屋を真っ暗にした方がいいのでしょうか
161名無しの心子知らず
2020/11/29(日) 06:44:31.11ID:1zjGRCsv162名無しの心子知らず
2020/11/29(日) 08:06:58.51ID:iXu6IAX3 >>160
寝室は消してるけど隣の部屋は電気付けっぱなしで隣の部屋から光は漏れてる感じ
授乳とかで喉渇くからすぐに水分補給やトイレに行きやすくする為
朝には音が騒がしくなるから覚醒するけどそれまでは漏れた明かりで起きるって事はないかな
寝室は消してるけど隣の部屋は電気付けっぱなしで隣の部屋から光は漏れてる感じ
授乳とかで喉渇くからすぐに水分補給やトイレに行きやすくする為
朝には音が騒がしくなるから覚醒するけどそれまでは漏れた明かりで起きるって事はないかな
163名無しの心子知らず
2020/11/29(日) 09:38:10.95ID:0PafGbJY 現在2ヶ月で完母なのですが、搾乳を与えるための哺乳瓶の乳首がSSのままであることに昨日気付きました
今は母乳実感を使っています
哺乳瓶の乳首を大きくするとおっぱいよりも飲みやすくなってしまうことが心配なのですがSとかMに変えるべきでしょうか
今は母乳実感を使っています
哺乳瓶の乳首を大きくするとおっぱいよりも飲みやすくなってしまうことが心配なのですがSとかMに変えるべきでしょうか
164名無しの心子知らず
2020/11/29(日) 10:35:23.03ID:xaMRIY4Y165163
2020/11/29(日) 13:24:46.55ID:25CpT6ig166名無しの心子知らず
2020/11/29(日) 13:53:36.42ID:Ks6+2LgH >>165
母乳相談室は、母乳実感よりも飲みにくくて直母に近い飲み方になる(赤ちゃんに吸う力がつく)らしい
そして確かSSとSとかしかないから、月齢上がってくと自然と母乳実感に移行してく構造だったと思う
SS乳首の変更考える月齢なら、今更母乳相談室にする必要はないと思うよん
母乳相談室は、母乳実感よりも飲みにくくて直母に近い飲み方になる(赤ちゃんに吸う力がつく)らしい
そして確かSSとSとかしかないから、月齢上がってくと自然と母乳実感に移行してく構造だったと思う
SS乳首の変更考える月齢なら、今更母乳相談室にする必要はないと思うよん
167163
2020/11/29(日) 17:12:09.29ID:0PafGbJY168名無しの心子知らず
2020/11/29(日) 19:57:52.30ID:YQCqqibt169名無しの心子知らず
2020/11/30(月) 10:28:29.75ID:4E+oLR0Y 昨夜沐浴中に1ヶ月半児を抱き上げようとしたら身体を捩られてソフトタブの縁の硬いところに後頭部をぶつけてしまった
わーっと大泣きして少ししたら泣き止んだけど急いで夜間診療に連れていったら異常はなさそうだから様子見てくださいと帰された
ミルクも母乳も飲むし笑ったりしてるし今のところ異常はないですよね?
不安感が凄くて胸がドキドキして苦しいから似たような体験談を聞かせてほしいです
わーっと大泣きして少ししたら泣き止んだけど急いで夜間診療に連れていったら異常はなさそうだから様子見てくださいと帰された
ミルクも母乳も飲むし笑ったりしてるし今のところ異常はないですよね?
不安感が凄くて胸がドキドキして苦しいから似たような体験談を聞かせてほしいです
170名無しの心子知らず
2020/11/30(月) 11:14:17.71ID:gqgjHbgq >>169
いま3人目が2ヶ月で一番上が6歳だけど、大なり小なりこれまでに頭ぶつけることなんて何回もあったよ
ハイハイとかつかまり立ちしだすとしょっちゅう転んで頭ぶつけるし
新生児期にはスマホ頭に落として大泣きされたこともあった
心配性だからその度すごく心配で不安になってるけど、何事もなく元気に成長してるよ
ただ低月齢だからよく様子見て、気になることがあったらすぐ相談したほうが良いよ
いま3人目が2ヶ月で一番上が6歳だけど、大なり小なりこれまでに頭ぶつけることなんて何回もあったよ
ハイハイとかつかまり立ちしだすとしょっちゅう転んで頭ぶつけるし
新生児期にはスマホ頭に落として大泣きされたこともあった
心配性だからその度すごく心配で不安になってるけど、何事もなく元気に成長してるよ
ただ低月齢だからよく様子見て、気になることがあったらすぐ相談したほうが良いよ
171名無しの心子知らず
2020/11/30(月) 11:25:18.87ID:PlpDSXMq >>169
病院にまで行って大丈夫と言われたんだから大丈夫!
その日のうちに受診できてよかったね
大丈夫じゃない場合は向こうから脳波なり脳自体の検査を持ちかけられると思う
前に病院の先生に聞いたのは、ぶつけてすぐ大泣きは心配ない場合がほとんどだって
危ないのは強く打ったのに泣きもせず静かになっちゃうパターン
こうなると良くない場所を打っちゃって脳にダメージがある場合がある
あくまで強く打った場合ね。コンッくらいでは泣かない子供もいるから
病院にまで行って大丈夫と言われたんだから大丈夫!
その日のうちに受診できてよかったね
大丈夫じゃない場合は向こうから脳波なり脳自体の検査を持ちかけられると思う
前に病院の先生に聞いたのは、ぶつけてすぐ大泣きは心配ない場合がほとんどだって
危ないのは強く打ったのに泣きもせず静かになっちゃうパターン
こうなると良くない場所を打っちゃって脳にダメージがある場合がある
あくまで強く打った場合ね。コンッくらいでは泣かない子供もいるから
172名無しの心子知らず
2020/11/30(月) 11:27:58.48ID:h843H4tM >>169
うちのかかりつけでは、大泉門からエコーしてくれた
丁寧な説明で評判の先生なんだけど、頭打ったときは「発熱・嘔吐・意識障害(ぐったりしている/傾眠など)」があるとヤバイと言われた
どれかがあったらすぐ救急レベル
飲みが普段と変わらず笑えてるなら大丈夫だと思うよ〜
うちのかかりつけでは、大泉門からエコーしてくれた
丁寧な説明で評判の先生なんだけど、頭打ったときは「発熱・嘔吐・意識障害(ぐったりしている/傾眠など)」があるとヤバイと言われた
どれかがあったらすぐ救急レベル
飲みが普段と変わらず笑えてるなら大丈夫だと思うよ〜
173名無しの心子知らず
2020/11/30(月) 11:33:24.73ID:zOlgJEW3 昨日と今朝1回ずつ授乳中にごぼーっと大量に吐かれた…
母乳過多な上にお腹いっぱいになっても飲むしゲップ下手で飲みながらいきんでるから腹圧かかって吐いたんだろうか
吐いた後はまた飲んでも吐かないし元気だし排泄もよくするから様子見でいいのでしょうか?
母乳過多な上にお腹いっぱいになっても飲むしゲップ下手で飲みながらいきんでるから腹圧かかって吐いたんだろうか
吐いた後はまた飲んでも吐かないし元気だし排泄もよくするから様子見でいいのでしょうか?
174名無しの心子知らず
2020/11/30(月) 13:28:01.48ID:4E+oLR0Y >>170=173
経験談や心配な症状など教えていただきありがとうございます
一度夜間診療の外科の先生に診ていただいて異常はなさそうだと言われたし大丈夫ですよね
今も元気そうにクーイングしたり手足バタバタしてます
引き続き様子を見てみます
これから動くようになったらもっと怪我する機会が増えるのでもう少しドンと構えていられるように頑張ります
経験談や心配な症状など教えていただきありがとうございます
一度夜間診療の外科の先生に診ていただいて異常はなさそうだと言われたし大丈夫ですよね
今も元気そうにクーイングしたり手足バタバタしてます
引き続き様子を見てみます
これから動くようになったらもっと怪我する機会が増えるのでもう少しドンと構えていられるように頑張ります
175名無しの心子知らず
2020/11/30(月) 14:03:38.43ID:h843H4tM176名無しの心子知らず
2020/11/30(月) 16:05:54.11ID:zOlgJEW3177名無しの心子知らず
2020/11/30(月) 17:47:16.14ID:P7mYBVlT 今日で3ヶ月の完ミです
私の不注意でレンジ消毒の容器を壊してしまい消毒できなくなってしまいました
新しい消毒器を買うか消毒をやめるか迷っています
子どもは拳を舐めたりはしますがまだおもちゃを舐める感じはありません
ネットで調べると指しゃぶりが始まったらokだったり、離乳食始まるまでは必要とあったりで混乱しています
みなさんどのくらいで消毒やめましたか?
私の不注意でレンジ消毒の容器を壊してしまい消毒できなくなってしまいました
新しい消毒器を買うか消毒をやめるか迷っています
子どもは拳を舐めたりはしますがまだおもちゃを舐める感じはありません
ネットで調べると指しゃぶりが始まったらokだったり、離乳食始まるまでは必要とあったりで混乱しています
みなさんどのくらいで消毒やめましたか?
178名無しの心子知らず
2020/11/30(月) 20:29:18.11ID:mEVRf2Vv >>177
一人目は離乳食始まるまでしてた
でももうすぐ産まれる二人目はお下がりを使用開始前に1回だけのつもり
今冷静に考えれば哺乳瓶と乳首を毎回消毒してもミルクの缶やスプーンポットに蛇口の取っ手消毒しなかった訳で
道具類も全部本気で滅菌して無菌状態保てるなら意味あるかもしれないけど所詮は一般家庭の衛生管理
きちんと洗浄したら十分だなと思った
一人目は離乳食始まるまでしてた
でももうすぐ産まれる二人目はお下がりを使用開始前に1回だけのつもり
今冷静に考えれば哺乳瓶と乳首を毎回消毒してもミルクの缶やスプーンポットに蛇口の取っ手消毒しなかった訳で
道具類も全部本気で滅菌して無菌状態保てるなら意味あるかもしれないけど所詮は一般家庭の衛生管理
きちんと洗浄したら十分だなと思った
179名無しの心子知らず
2020/11/30(月) 21:39:44.79ID:NK9RCSt/ >>177
上の子は3ヶ月まで
下の子は新しい哺乳瓶を使用し始める時だけだったな
消毒は水道水の質が今より良くない時代には必要だったかもしれないけど
今は毎回洗剤でしっかり洗ってればそんなに神経質になることはないんじゃないかなって思ってる
上の子は3ヶ月まで
下の子は新しい哺乳瓶を使用し始める時だけだったな
消毒は水道水の質が今より良くない時代には必要だったかもしれないけど
今は毎回洗剤でしっかり洗ってればそんなに神経質になることはないんじゃないかなって思ってる
180名無しの心子知らず
2020/12/01(火) 00:38:16.23ID:lR/ozQSu うちもレンジ消毒は2人目の時に不要だと知って1ヶ月なる前にやめたよ
消毒は病院とか他人と使い回す場合のみでいいと、小児科医や産婦人科医がTwitterで言ってたのを見た
母乳の人は毎回授乳前後に乳首を消毒する訳じゃないだろうし
消毒は病院とか他人と使い回す場合のみでいいと、小児科医や産婦人科医がTwitterで言ってたのを見た
母乳の人は毎回授乳前後に乳首を消毒する訳じゃないだろうし
182名無しの心子知らず
2020/12/01(火) 12:07:25.57ID:zeaM0sqK まだ2ヶ月くらいだけど、サイバーマンデーでトイレトレ用に子供用おまる買うのは早すぎますか?
183名無しの心子知らず
2020/12/01(火) 12:55:59.50ID:FOO4BamN >>182
トイトレってタイミングがあるから遅いと3歳とかだよ
しかもおまるを買う人ってのは少ないかもしれない
オムツ無し育児でもするような感じでなければ今はまだ要らないよ
来年のサイバーマンデーでも間に合う
トイトレってタイミングがあるから遅いと3歳とかだよ
しかもおまるを買う人ってのは少ないかもしれない
オムツ無し育児でもするような感じでなければ今はまだ要らないよ
来年のサイバーマンデーでも間に合う
184名無しの心子知らず
2020/12/01(火) 13:46:47.58ID:8q+3w8tC187名無しの心子知らず
2020/12/01(火) 16:58:06.55ID:9rXAPJXd >>177です、お答え頂きありがとうございました!
消毒に関しては本当に親次第だなと痛感
ここのレスを見てやめようと思ったら夫が新しいものを買ってきてしまいました
夫の手前あと1ヶ月くらいは消毒しますが徐々に早めにフェードアウトしていこうと思いますw
消毒に関しては本当に親次第だなと痛感
ここのレスを見てやめようと思ったら夫が新しいものを買ってきてしまいました
夫の手前あと1ヶ月くらいは消毒しますが徐々に早めにフェードアウトしていこうと思いますw
188名無しの心子知らず
2020/12/01(火) 17:24:54.68ID:0PGcbo+W もうすぐ2ヶ月児で混合なんだけど1ヶ月までは体重が増えすぎ(49g/日)てどうしようかと思ってた
でも1ヶ月過ぎたら増加量が36g/日に減って更に一週間後測定したら20g/日に減ってた
夜まとまって寝るし夜中の授乳のときにミルクを欲しがらないし1回毎のミルク量も減ってるんだけど2ヶ月近くになると飲む量は減っていくもの?
でも1ヶ月過ぎたら増加量が36g/日に減って更に一週間後測定したら20g/日に減ってた
夜まとまって寝るし夜中の授乳のときにミルクを欲しがらないし1回毎のミルク量も減ってるんだけど2ヶ月近くになると飲む量は減っていくもの?
189名無しの心子知らず
2020/12/01(火) 19:59:04.64ID:gRKo7uEL おくるみをお祝いでいただいたけどいまいち使いこなせていません…
キルティングで四隅のひとつが頭を入れるフード状になっているものと大判のガーゼがあります
皆さんどういう時に使っていますか?
キルティングで四隅のひとつが頭を入れるフード状になっているものと大判のガーゼがあります
皆さんどういう時に使っていますか?
190名無しの心子知らず
2020/12/01(火) 21:19:12.86ID:GA7HwOMf シーツとして使ってる
191名無しの心子知らず
2020/12/01(火) 21:24:56.51ID:l91JZ/Ys192名無しの心子知らず
2020/12/01(火) 21:28:56.35ID:StbnUzWJ >>189
私も知りたい
うちはキルティングのやつはマット代わりにしてる
プレイマットの上に敷いてその上に転がしとく感じ
ガーゼのは掛けたり授乳ケープとして使ったりチャイルドシートやベビーカーに敷いたりかなぁ
くるんだらギャン泣きするのでおくるみとしてはほぼ使ってない…
私も知りたい
うちはキルティングのやつはマット代わりにしてる
プレイマットの上に敷いてその上に転がしとく感じ
ガーゼのは掛けたり授乳ケープとして使ったりチャイルドシートやベビーカーに敷いたりかなぁ
くるんだらギャン泣きするのでおくるみとしてはほぼ使ってない…
193名無しの心子知らず
2020/12/02(水) 13:15:44.78ID:8c0UT/v7 爪切りについて
起きているときはバタバタするので寝ている間に切っていましたが、最近昼にまとまって寝てくれず切る隙がありません
夜に電気をつけるのは覚醒リスクがあるのでなるべく日中にやりたいのですが、
起きている間にうまくやれる方法があったらお願いします
ちなみに調べたら授乳中に切るというのが出てきましたが、自分はできる気がしません…
起きているときはバタバタするので寝ている間に切っていましたが、最近昼にまとまって寝てくれず切る隙がありません
夜に電気をつけるのは覚醒リスクがあるのでなるべく日中にやりたいのですが、
起きている間にうまくやれる方法があったらお願いします
ちなみに調べたら授乳中に切るというのが出てきましたが、自分はできる気がしません…
195名無しの心子知らず
2020/12/02(水) 14:06:44.76ID:0MDhil40 うちも電動
本当にめちゃくちゃ買って良かった
いつも哺乳瓶で搾母乳あげながらやってるけど全然暴れない
母乳あげなくても指は削れないから暴れても別に大丈夫
電動爪やすりは爪切りで切っている全世界の母にお勧めしたい
アタッチメントが数個ついてるやつ
メルカリで1000円台だから買ってみては
本当にめちゃくちゃ買って良かった
いつも哺乳瓶で搾母乳あげながらやってるけど全然暴れない
母乳あげなくても指は削れないから暴れても別に大丈夫
電動爪やすりは爪切りで切っている全世界の母にお勧めしたい
アタッチメントが数個ついてるやつ
メルカリで1000円台だから買ってみては
196名無しの心子知らず
2020/12/02(水) 14:28:38.48ID:ahPqjsvX 今見たらAmazonで600円の電動爪やすりあったよw
私は楽天でコンビそっくりのを1300円位で買ったけど全然問題なく削れてる
赤ちゃん用ヘッドつけて動かして触ってみても全く痛くないから安心して削れるよ。角を丸くするのも簡単だし本当におすすめ
私は楽天でコンビそっくりのを1300円位で買ったけど全然問題なく削れてる
赤ちゃん用ヘッドつけて動かして触ってみても全く痛くないから安心して削れるよ。角を丸くするのも簡単だし本当におすすめ
198名無しの心子知らず
2020/12/02(水) 16:16:26.38ID:P7kfLxdx いくら切っても鋭利になってしまって自分の顔引っ掻きまくってるから電動爪やすりめちゃくちゃ欲しくなった!
上に5歳の子がいるんだけど上の子にも使えるかな?
上に5歳の子がいるんだけど上の子にも使えるかな?
201名無しの心子知らず
2020/12/03(木) 13:49:36.50ID:SCYtyHsm もうすぐ3ヶ月の男女双子です。眠るときの服装に悩んでます
今は室温20〜23℃、湿度50〜60%弱で短肌着+コンビ肌着+スワドルサック(スワドルアップオリジナルより少し厚い100%コットン素材)を着せています
お腹や背中は温かく、寒くはないと思っているんですがたまに2人ともくしゃみをしています
これは寒いと判断した方がいいのか、それともハウスダストアレルギーなどを疑った方がいいのでしょうか
今は室温20〜23℃、湿度50〜60%弱で短肌着+コンビ肌着+スワドルサック(スワドルアップオリジナルより少し厚い100%コットン素材)を着せています
お腹や背中は温かく、寒くはないと思っているんですがたまに2人ともくしゃみをしています
これは寒いと判断した方がいいのか、それともハウスダストアレルギーなどを疑った方がいいのでしょうか
202名無しの心子知らず
2020/12/03(木) 14:28:33.73ID:6LKehMci 胴体が温かければ大丈夫
その気温でその服なら寒くはないと思うよ
赤ちゃんは鼻の粘膜が敏感だから、ほんとちょっとしたことでくしゃみするって助産師に言われた
もちろん埃対策としてこまめに掃除はした方が良いけどね
その気温でその服なら寒くはないと思うよ
赤ちゃんは鼻の粘膜が敏感だから、ほんとちょっとしたことでくしゃみするって助産師に言われた
もちろん埃対策としてこまめに掃除はした方が良いけどね
204名無しの心子知らず
2020/12/03(木) 18:54:53.61ID:CvWHEmUv 3ヶ月半になるのにうつ伏せにしても1mmも頭あげる気がない
インスタとかで誕生日近い子とか見てるけどうつ伏せで頭上がってたり100日祝いで完全に首すわってたりするけどうちのスレタイ児は遅めなのかな
頭デカイから重たいのかな
インスタとかで誕生日近い子とか見てるけどうつ伏せで頭上がってたり100日祝いで完全に首すわってたりするけどうちのスレタイ児は遅めなのかな
頭デカイから重たいのかな
205名無しの心子知らず
2020/12/03(木) 20:47:57.88ID:cJxXAn+i >>204
頭が大きいと首すわりもゆったりなことが多いよ
低緊張とかなら検診で気づいてもらえるとおもうから気にしなくて大丈夫
とはいえ気にはなるよね
慣れないうつ伏せ体勢に面食らって、何をどうすればいいのか分からない(首をあげるという発想がない)可能性もあるから
本人が嫌がらなければたまにうつ伏せにしてあげるといいかも
頭が大きいと首すわりもゆったりなことが多いよ
低緊張とかなら検診で気づいてもらえるとおもうから気にしなくて大丈夫
とはいえ気にはなるよね
慣れないうつ伏せ体勢に面食らって、何をどうすればいいのか分からない(首をあげるという発想がない)可能性もあるから
本人が嫌がらなければたまにうつ伏せにしてあげるといいかも
206名無しの心子知らず
2020/12/03(木) 21:59:02.15ID:SCYtyHsm207名無しの心子知らず
2020/12/03(木) 22:25:18.09ID:g9+qpfRK 3カ月になったけど授乳が軌道に乗らない…
1回に80程度しか飲めない
2〜3回πを吸っては口を離してニコニコなので80も飲めない時も多い
そもそも母乳あんまり出てなくて搾乳もやはり50〜80程度
これまで結構頻回授乳で30g/日増えてたけど2週前くらいから増えなくなってきてこの3日は日に5gくらいしか増えてない
ミルクにしても同様で哺乳瓶も同じような飲み方するから作ったミルクが無駄になることが多い
機嫌はよくて排泄も回数出てるけどどうしたら良いんだろう
1回に80程度しか飲めない
2〜3回πを吸っては口を離してニコニコなので80も飲めない時も多い
そもそも母乳あんまり出てなくて搾乳もやはり50〜80程度
これまで結構頻回授乳で30g/日増えてたけど2週前くらいから増えなくなってきてこの3日は日に5gくらいしか増えてない
ミルクにしても同様で哺乳瓶も同じような飲み方するから作ったミルクが無駄になることが多い
機嫌はよくて排泄も回数出てるけどどうしたら良いんだろう
208名無しの心子知らず
2020/12/03(木) 22:46:19.25ID:e/+dajkc 夕方からギャン泣きで、オムツ替えと授乳の無限ループ
抱っこしてテーブルの周りを20周ぐらい回ってようやくグズグズ泣きにトーンダウン
ベッドに寝かせるとまたビエエエ始まって
夫が帰ってきて、夫が抱っこしたら秒で寝落ち
今また目覚めて目がパッチリ
疲れた…
抱っこしてテーブルの周りを20周ぐらい回ってようやくグズグズ泣きにトーンダウン
ベッドに寝かせるとまたビエエエ始まって
夫が帰ってきて、夫が抱っこしたら秒で寝落ち
今また目覚めて目がパッチリ
疲れた…
210名無しの心子知らず
2020/12/03(木) 23:30:54.08ID:oGkc76pY >>204
うちの子も頭も体もでかいけど生後2ヶ月から腹ばい運動させてるせいか結構上がるようになったよ
うちの子も頭も体もでかいけど生後2ヶ月から腹ばい運動させてるせいか結構上がるようになったよ
211名無しの心子知らず
2020/12/03(木) 23:31:34.05ID:GqTGfKec212名無しの心子知らず
2020/12/04(金) 00:00:20.37ID:3r2odDQr 赤子が泣いたときどうしてますか?
抱っこ、添い乳、おしゃぶりくらいしか思いつかない
添い乳の頻度が多くて抱っこが下手になってしまった
抱っこ、添い乳、おしゃぶりくらいしか思いつかない
添い乳の頻度が多くて抱っこが下手になってしまった
213名無しの心子知らず
2020/12/04(金) 00:08:09.98ID:R35cacwk >>212
夜ならそのまま2分ほど放置(そのまま寝ることも多い)
駄目なら寝かせたままトントン
それでも駄目なら抱っこ
それでも駄目なら授乳
それ以外の可能性として暑くないか寒くないかをチェック
あとだいたい授乳前に一度オムツ替える
一通り泣いてる理由探してそれでも泣き止まなかったら諦めて抱っこか、抱っこ紐に入れて家事とか再開してる
夜ならそのまま2分ほど放置(そのまま寝ることも多い)
駄目なら寝かせたままトントン
それでも駄目なら抱っこ
それでも駄目なら授乳
それ以外の可能性として暑くないか寒くないかをチェック
あとだいたい授乳前に一度オムツ替える
一通り泣いてる理由探してそれでも泣き止まなかったら諦めて抱っこか、抱っこ紐に入れて家事とか再開してる
214名無しの心子知らず
2020/12/04(金) 01:03:12.53ID:3r2odDQr >>213
ありがとうございます
書き込みしてるとき途方に暮れてました…添い乳も上手くいかず(なぜか狂ったように興奮しながら飲んでた)ゲップ前に吐いてお着替え最中にブリブリしてオムツ変えてご機嫌になり今さっき寝たところです
なるべく授乳は最後の手段で使いたいのでトントン抱っこ暑い寒いおむつを一通りやってみます
ありがとうございます
書き込みしてるとき途方に暮れてました…添い乳も上手くいかず(なぜか狂ったように興奮しながら飲んでた)ゲップ前に吐いてお着替え最中にブリブリしてオムツ変えてご機嫌になり今さっき寝たところです
なるべく授乳は最後の手段で使いたいのでトントン抱っこ暑い寒いおむつを一通りやってみます
215名無しの心子知らず
2020/12/04(金) 03:06:56.95ID:kMWX7Wir >>214
目の前で泣かれるとなんとかしなきゃって思うけど、理由なくて泣くこともある時期だろうから原因究明は頑張り過ぎず肩の力抜いてねー
目の前で泣かれるとなんとかしなきゃって思うけど、理由なくて泣くこともある時期だろうから原因究明は頑張り過ぎず肩の力抜いてねー
216名無しの心子知らず
2020/12/04(金) 11:15:56.22ID:lZsBBMei 2ヶ月半です
寝る前の大泣きがひどく悩んでます
お腹、オムツ、気温湿度を整えても昼寝の前は必ず泣いて暴れます
横抱き縦抱き子守唄トントンスクワットなどやっても同じで、大泣きして疲れて寝る時もあればヒートアップして
そのまま寝ずに次のミルクの時間になったりもします
この月齢前後の寝ぐずりに有効だった方法を色々試してこの子にあった方法を見つけて気持ちよく入眠させたいです
みなさんどんな方法で乗り切りましたか?
寝る前の大泣きがひどく悩んでます
お腹、オムツ、気温湿度を整えても昼寝の前は必ず泣いて暴れます
横抱き縦抱き子守唄トントンスクワットなどやっても同じで、大泣きして疲れて寝る時もあればヒートアップして
そのまま寝ずに次のミルクの時間になったりもします
この月齢前後の寝ぐずりに有効だった方法を色々試してこの子にあった方法を見つけて気持ちよく入眠させたいです
みなさんどんな方法で乗り切りましたか?
218名無しの心子知らず
2020/12/04(金) 11:43:31.46ID:bCh3F5WN >>216
来週で2ヶ月のうちの子は、換気扇の音が好きなのか聞かせると落ち着くから、なにしてもダメなら換気扇の下で抱っこしてゆらゆらしてる。
お母さんのお腹の中と同じ音がするから安心するらしいと聞いて、確かにまだお腹に居た期間の方が長いもんなーと愛おしくなる。
来週で2ヶ月のうちの子は、換気扇の音が好きなのか聞かせると落ち着くから、なにしてもダメなら換気扇の下で抱っこしてゆらゆらしてる。
お母さんのお腹の中と同じ音がするから安心するらしいと聞いて、確かにまだお腹に居た期間の方が長いもんなーと愛おしくなる。
219名無しの心子知らず
2020/12/04(金) 11:46:14.96ID:Q48E0bhq >>216
何も効かなくてもう抱っこひもででかけて住宅外をウロウロしてた
密室で揺らしてるより早く寝るし自分のおやつ買ってベンチで食べたりして
疲れるけど毎日泣き声聞いてるよりマシだった
そのうち落ち着いて抱っこゆらゆらしなくても寝る回数が増えてったよ
室内なら親の好きな音楽とかドライヤーの音をYouTubeで検索して普通の話し声くらいの音量で流して揺らすとかかな
情報量が多いと赤ちゃんの脳がつかれて寝る
何も効かなくてもう抱っこひもででかけて住宅外をウロウロしてた
密室で揺らしてるより早く寝るし自分のおやつ買ってベンチで食べたりして
疲れるけど毎日泣き声聞いてるよりマシだった
そのうち落ち着いて抱っこゆらゆらしなくても寝る回数が増えてったよ
室内なら親の好きな音楽とかドライヤーの音をYouTubeで検索して普通の話し声くらいの音量で流して揺らすとかかな
情報量が多いと赤ちゃんの脳がつかれて寝る
220名無しの心子知らず
2020/12/04(金) 12:02:52.09ID:yMzSiR0u 遅くなってすみませんが>>189に答えてくださった方ありがとうございました
やっぱりおくるみそのものよりいろんな用途で使う感じですかね
やっぱりおくるみそのものよりいろんな用途で使う感じですかね
221名無しの心子知らず
2020/12/04(金) 13:07:22.44ID:KHMyS+X+ 2.5s程の小さめ赤ちゃんが産まれる予定なんですが新生児のコンビドレス50-60サイズでも大きい気がするんです最初はおくるみ的な着せ方で良いんですかね?
同じくらいで産まれた上の子の時は特に低体重サイズなど買った記憶はないんですが
出産久しぶりなので忘れてしまいました
同じくらいで産まれた上の子の時は特に低体重サイズなど買った記憶はないんですが
出産久しぶりなので忘れてしまいました
222名無しの心子知らず
2020/12/04(金) 13:12:44.04ID:7mo1iJ9S223名無しの心子知らず
2020/12/04(金) 13:13:28.35ID:KHMyS+X+ もうひとつ質問させてください
多分母乳あまり出ないので、混合といっても2:8位でミルク多目になると思うんですが
その場合の哺乳瓶も例えばピジョンであればスリムタイプより母乳実感系の方が良いのでしょうか?
多分母乳あまり出ないので、混合といっても2:8位でミルク多目になると思うんですが
その場合の哺乳瓶も例えばピジョンであればスリムタイプより母乳実感系の方が良いのでしょうか?
225名無しの心子知らず
2020/12/04(金) 13:31:42.71ID:tiN/ejGu226名無しの心子知らず
2020/12/04(金) 13:44:21.54ID:EygUKgPJ >>223
うちの場合になるけど2400gで出産、2500gで退院したけど服は50-60サイズでちょっとブカブカだけど大丈夫
すぐ大きくなるよ
乳首は母乳実感のSSサイズで大丈夫だったよ
自分は出産前に母乳相談室の乳首買っちゃったんだけど子が小さくて吸う力が弱く吸えなかったから助産師さんと相談して出産後に買った方がいいと思うな
うちの場合になるけど2400gで出産、2500gで退院したけど服は50-60サイズでちょっとブカブカだけど大丈夫
すぐ大きくなるよ
乳首は母乳実感のSSサイズで大丈夫だったよ
自分は出産前に母乳相談室の乳首買っちゃったんだけど子が小さくて吸う力が弱く吸えなかったから助産師さんと相談して出産後に買った方がいいと思うな
227名無しの心子知らず
2020/12/04(金) 14:00:14.83ID:WJlAazij 11月生まれの子を予防接種や買い物に連れ出したいのですが、
厚着をさせるのと、抱っこ紐にケープをつけるのとどちらがよいですか?
移動は自家用車で、屋外はあまり歩きません。
厚着をさせるのと、抱っこ紐にケープをつけるのとどちらがよいですか?
移動は自家用車で、屋外はあまり歩きません。
228名無しの心子知らず
2020/12/04(金) 14:15:12.83ID:lZsBBMei >>217〜219
ありがとうございます、気が滅入ってたものでアドバイスはもちろんみんな経験しているんだと思うとホッとしました
おしゃぶりはしたりしなかったりしますが都度チャレンジしてみます(落ち着いてくれたら嬉しいな
換気扇にドライヤーいいですね。ホワイトノイズが効かなかったので音系は試していませんでした
確かに10ヶ月近くお腹にいてまだ出てきて2ヶ月ちょっと…そりゃ眠るの怖かったり不快だったりしますよね、泣けてきます
子供に合った方法試しつつ自分も煮詰まらないよう好きな音楽聴いたり思い切って外にでたりしてみます(ベンチでデザートいいですね!
長々とすみません、ありがとうございました
ありがとうございます、気が滅入ってたものでアドバイスはもちろんみんな経験しているんだと思うとホッとしました
おしゃぶりはしたりしなかったりしますが都度チャレンジしてみます(落ち着いてくれたら嬉しいな
換気扇にドライヤーいいですね。ホワイトノイズが効かなかったので音系は試していませんでした
確かに10ヶ月近くお腹にいてまだ出てきて2ヶ月ちょっと…そりゃ眠るの怖かったり不快だったりしますよね、泣けてきます
子供に合った方法試しつつ自分も煮詰まらないよう好きな音楽聴いたり思い切って外にでたりしてみます(ベンチでデザートいいですね!
長々とすみません、ありがとうございました
229名無しの心子知らず
2020/12/04(金) 14:37:01.06ID:3Y9duznS230名無しの心子知らず
2020/12/04(金) 15:40:26.81ID:3r2odDQr >>215
いつもは落ち込まないように無になるか逆にテンション上げていくんですけど昨日はちょっと無理だったみたいです。にしてくれてもあの後寝てくれてよかった…
いろんな人の書き込みでそういやうちの子は掃除機で泣き止むわ!と思い今さっきギャン泣きしてたので音聞かせたら秒で寝ました
赤ちゃんが泣き止むアプリや反町隆史も少しは効いたけれど、生の音が1番効くみたいです
いつもは落ち込まないように無になるか逆にテンション上げていくんですけど昨日はちょっと無理だったみたいです。にしてくれてもあの後寝てくれてよかった…
いろんな人の書き込みでそういやうちの子は掃除機で泣き止むわ!と思い今さっきギャン泣きしてたので音聞かせたら秒で寝ました
赤ちゃんが泣き止むアプリや反町隆史も少しは効いたけれど、生の音が1番効くみたいです
232名無しの心子知らず
2020/12/04(金) 18:41:49.45ID:lFjRni2Z 突然うんちのにおいがヨーグルトみたいなにおいになったのですが同じような方いらっしゃいますか?
今3ヶ月で機嫌もよく体重も日30g増えてるのですが今週になってくしゃみがちょっと多いような気がします
どのくらいの体調変化がある場合医者に行った方が良いのでしょうか
今3ヶ月で機嫌もよく体重も日30g増えてるのですが今週になってくしゃみがちょっと多いような気がします
どのくらいの体調変化がある場合医者に行った方が良いのでしょうか
233名無しの心子知らず
2020/12/04(金) 18:46:26.78ID:DFPKwfHp 腸に乳酸菌とかいるしねー
酸っぱい匂い自体はあるあるだと思う
酸っぱい匂い自体はあるあるだと思う
234名無しの心子知らず
2020/12/04(金) 20:38:30.83ID:jD/epjG9235名無しの心子知らず
2020/12/04(金) 21:56:31.66ID:907F1uIz スリーパーを使っている人にお聞きしたいです
夜間のおむつ替えや授乳の時は着せたままですか?
最近ブランケットをやめてスリーパーを使い出したのですが、
授乳はいいとしておむつ替えの時はおしっこやうんちを飛ばすことがあるので脱がせた方がいいのか
でもそうすると目覚めてしまいそうだし悩み中です
夜間のおむつ替えや授乳の時は着せたままですか?
最近ブランケットをやめてスリーパーを使い出したのですが、
授乳はいいとしておむつ替えの時はおしっこやうんちを飛ばすことがあるので脱がせた方がいいのか
でもそうすると目覚めてしまいそうだし悩み中です
236名無しの心子知らず
2020/12/04(金) 22:08:06.60ID:3m34Na6K >>235
うちはいつも着せたままにして、おしりとスリーパーの下の布の間にオムツ替えシートを敷いて替えてます
うちはいつも着せたままにして、おしりとスリーパーの下の布の間にオムツ替えシートを敷いて替えてます
237名無しの心子知らず
2020/12/05(土) 13:13:11.67ID:MQi+uVi3 横抱きの抱っこ紐使用時の防寒について質問です
上の方にも似たような質問がありますが横抱っこ紐でもケープでの防寒の方が良いでしょうか?
縦抱きと違いお腹の方が寒そうなので暖かい生地のカバーオールの方が冷えない気がするので迷っています
上の方にも似たような質問がありますが横抱っこ紐でもケープでの防寒の方が良いでしょうか?
縦抱きと違いお腹の方が寒そうなので暖かい生地のカバーオールの方が冷えない気がするので迷っています
238名無しの心子知らず
2020/12/05(土) 14:06:24.28ID:2+0LQAyG >>237
どういうお出かけかによる
目的地までタクシーで歩くのちょっとだけなら店?とかに居る時間のが長いし調節しやすいケープ
大人の足で徒歩20分とかならそりゃ寒いから厚着させた方がいいかなと思うし
どういうお出かけかによる
目的地までタクシーで歩くのちょっとだけなら店?とかに居る時間のが長いし調節しやすいケープ
大人の足で徒歩20分とかならそりゃ寒いから厚着させた方がいいかなと思うし
239名無しの心子知らず
2020/12/05(土) 14:18:53.14ID:9ZwvTzmq240名無しの心子知らず
2020/12/05(土) 20:09:52.71ID:Nv3Yu2Y4 >>239
横抱き抱っこ紐ってスリングのことかな
予防接種はその後の脱がせやすさとかも重要(打つのは腕や足だけど普通の内科の診察も事前にするから、お腹や背中に聴診器当てる)だし、クルマなら脱がせやすい服+ケープかな
スーパーとかちょっと歩く感じなら冬生地のカバーオール+ケープで店内は外すとかが良いかな
モコモコすぎるのは避けてね
赤ちゃんは寝ると超ホカホカになるので、厚着して寝汗で冷えて風邪引いたらまずい
横抱き抱っこ紐ってスリングのことかな
予防接種はその後の脱がせやすさとかも重要(打つのは腕や足だけど普通の内科の診察も事前にするから、お腹や背中に聴診器当てる)だし、クルマなら脱がせやすい服+ケープかな
スーパーとかちょっと歩く感じなら冬生地のカバーオール+ケープで店内は外すとかが良いかな
モコモコすぎるのは避けてね
赤ちゃんは寝ると超ホカホカになるので、厚着して寝汗で冷えて風邪引いたらまずい
241名無しの心子知らず
2020/12/06(日) 01:19:27.84ID:6zJp5+Kn 生後25日程なんですが、今寝てる時の声?呼吸音
?が犬みたいです
キューキューしたり、引き笑いのようなヒッヒッ…とか、ブーブーとか、低くガルルル…のような声をずーっと出しています
昼間は無音で寝ているのでちょっと不気味です
普通でしょうか?
?が犬みたいです
キューキューしたり、引き笑いのようなヒッヒッ…とか、ブーブーとか、低くガルルル…のような声をずーっと出しています
昼間は無音で寝ているのでちょっと不気味です
普通でしょうか?
242名無しの心子知らず
2020/12/06(日) 01:52:17.80ID:mo/EmOf4243名無しの心子知らず
2020/12/06(日) 05:34:40.70ID:0/iGy4bO >>241
赤ちゃんあるあるだよー
キュピーとかメェ〜とかヴ〜ンとか、何故か夜寝る時に聞こえる
初めて聞いた時は体調が悪いのかと怖くなった
2ヶ月近くになったら余計酷くなったよ
上記に加えて足バタバタ
助産師さんに聞いたら、皆そう言うのよねって
だから安心して
赤ちゃんあるあるだよー
キュピーとかメェ〜とかヴ〜ンとか、何故か夜寝る時に聞こえる
初めて聞いた時は体調が悪いのかと怖くなった
2ヶ月近くになったら余計酷くなったよ
上記に加えて足バタバタ
助産師さんに聞いたら、皆そう言うのよねって
だから安心して
244名無しの心子知らず
2020/12/06(日) 15:57:12.09ID:DaWLq850245名無しの心子知らず
2020/12/06(日) 21:49:42.52ID:KLZh80IX246名無しの心子知らず
2020/12/07(月) 10:28:46.30ID:R6SDBknu 2ヶ月児の日中と夜の室温と服装について教えてください
日中…室温21〜22度で長袖ボディ+薄手の長袖カバーオールに薄いフリースのブランケット
夜間…エアコンなし(室温15度くらい)で長袖ボディ+薄手の長袖カバーオール+フリーススリーパーに綿毛布+ベビー布団(胸下のみ)
今こんな感じですけどどれくらいが適切なんでしょうか
日中…室温21〜22度で長袖ボディ+薄手の長袖カバーオールに薄いフリースのブランケット
夜間…エアコンなし(室温15度くらい)で長袖ボディ+薄手の長袖カバーオール+フリーススリーパーに綿毛布+ベビー布団(胸下のみ)
今こんな感じですけどどれくらいが適切なんでしょうか
247名無しの心子知らず
2020/12/07(月) 10:39:34.59ID:7Tj0apZh >>246
低月齢ほど着るものじゃなくて室温で調整
日中のブランケットって必要なの?
動かない新生児じゃないしSIDS予防のためにも蒲団毛布はもうやめた方がいいよ
どうしても寝る時服以外に何かを掛けたいならスリーパー
低月齢ほど着るものじゃなくて室温で調整
日中のブランケットって必要なの?
動かない新生児じゃないしSIDS予防のためにも蒲団毛布はもうやめた方がいいよ
どうしても寝る時服以外に何かを掛けたいならスリーパー
248名無しの心子知らず
2020/12/07(月) 10:49:28.98ID:iZ/p10Qu249名無しの心子知らず
2020/12/07(月) 12:20:34.53ID:bsP7lZ1f 横なんですが、生後3〜4ヶ月でも夜間のエアコンで必要なんでしょうか?
今は一晩中エアコン19度+加湿器つけていて上の子が汗だくになってしまって困ってます
下の3ヶ月半ばは長袖ボディ+カバーオール+6重ガーゼスリーパー+綿のおくるみ(お腹から足にかけて)です
下の子は背中とお腹は温かく、出ている手は結構冷たいです
今は一晩中エアコン19度+加湿器つけていて上の子が汗だくになってしまって困ってます
下の3ヶ月半ばは長袖ボディ+カバーオール+6重ガーゼスリーパー+綿のおくるみ(お腹から足にかけて)です
下の子は背中とお腹は温かく、出ている手は結構冷たいです
250名無しの心子知らず
2020/12/07(月) 13:00:55.25ID:bOPVeN1k >>249
3〜4ヶ月でもエアコン必要かじゃなくて実際の室温が低くなるなら使うだけでしょ
随分厚着させてるけど手足冷たくても体幹温かければ問題無い
上の子いくつか知らないけど体温調節未熟な一番小さい子に合わせて室温調節して他の人が着衣や布団で調節だよ
3〜4ヶ月でもエアコン必要かじゃなくて実際の室温が低くなるなら使うだけでしょ
随分厚着させてるけど手足冷たくても体幹温かければ問題無い
上の子いくつか知らないけど体温調節未熟な一番小さい子に合わせて室温調節して他の人が着衣や布団で調節だよ
251名無しの心子知らず
2020/12/07(月) 13:57:13.30ID:SZsQbMp7 上の子は混合といっても1:9位でミルクで育てて特に今のところ体が弱い感じがしないんですが
母乳で育てた方が風邪ひきづらいんでしょうか?
下が男の子なのですが、男の子は弱いと言うのでなんとか母乳を出した方がよいのか悩んでます。
母乳で育てた方が風邪ひきづらいんでしょうか?
下が男の子なのですが、男の子は弱いと言うのでなんとか母乳を出した方がよいのか悩んでます。
252名無しの心子知らず
2020/12/07(月) 14:02:53.65ID:kCDtxAJ9 >>251
初乳はあげただろうしあまり気にしなくてもいいのでは?
努力して出せるならその方がいいと思うけど辛くなるほど頑張らなくても大丈夫だと思う
男の子は〜って言うけど、医療技術が発展して今は出生数の多い男児の方が人口増えてるくらいだしw
初乳はあげただろうしあまり気にしなくてもいいのでは?
努力して出せるならその方がいいと思うけど辛くなるほど頑張らなくても大丈夫だと思う
男の子は〜って言うけど、医療技術が発展して今は出生数の多い男児の方が人口増えてるくらいだしw
254名無しの心子知らず
2020/12/07(月) 14:12:18.49ID:SZsQbMp7255名無しの心子知らず
2020/12/08(火) 00:29:32.21ID:JZk6+BCa 顔だけに肉がついてきてすごい二重アゴになっちゃってるんですけどそういうものですか?
体はあんまりムチムチしてなくて体重は成長曲線に沿ってます
体はあんまりムチムチしてなくて体重は成長曲線に沿ってます
256名無しの心子知らず
2020/12/08(火) 01:08:30.03ID:YCYRJ2KF257名無しの心子知らず
2020/12/08(火) 01:21:56.38ID:S3ICxmS3260名無しの心子知らず
2020/12/08(火) 12:55:01.77ID:3NW/wZz6 もうすぐ3ヶ月なんですが、今度の冬至のときにゆず湯って入れても平気でしょうか?
まだやめておいた方がいいでしょうか?
今まだお風呂は入浴剤など入れたことはないのですが
まだやめておいた方がいいでしょうか?
今まだお風呂は入浴剤など入れたことはないのですが
261名無しの心子知らず
2020/12/08(火) 13:28:10.81ID:BYe3g45v ゆず湯って大人でも肌弱い人だとピリピリしない?辞めたほうがいいよ
263名無しの心子知らず
2020/12/08(火) 14:01:04.94ID:oSMQyeTy265名無しの心子知らず
2020/12/08(火) 16:37:49.35ID:KYisJT4t 3ヶ月になったばかりの子がいます
最近寝る前に顔を見ると笑顔で話し始めて覚醒してしまうので顔を見ないようにしながらお腹をトントンしているのですが旦那は横で携帯を見てます
旦那はこれで寝るんだからやってみたら?と言うのですが必死に何か話してる子を携帯しながら無視するのは心苦しいです
無視することで話さなくなってしまうのではと心配になります
話しかけているのを無視することで話さなくなるということはあるのでしょうか
最近寝る前に顔を見ると笑顔で話し始めて覚醒してしまうので顔を見ないようにしながらお腹をトントンしているのですが旦那は横で携帯を見てます
旦那はこれで寝るんだからやってみたら?と言うのですが必死に何か話してる子を携帯しながら無視するのは心苦しいです
無視することで話さなくなってしまうのではと心配になります
話しかけているのを無視することで話さなくなるということはあるのでしょうか
267名無しの心子知らず
2020/12/08(火) 16:53:04.08ID:N5U5SE6b269名無しの心子知らず
2020/12/08(火) 17:04:12.64ID:KYisJT4t270名無しの心子知らず
2020/12/10(木) 15:20:43.14ID:LcnInvvo 爪を切っていても薄くて鋭いせいか顔に引っ掻き傷を作ってしまう…
皆さん何か対策してますか?爪切りはハサミタイプのものを使っているのでヤスリタイプの爪切りを買おうかな
皆さん何か対策してますか?爪切りはハサミタイプのものを使っているのでヤスリタイプの爪切りを買おうかな
272名無しの心子知らず
2020/12/10(木) 16:17:08.99ID:US4n1UMa >>270
同じく顔を引っ掻いちゃって傷がよくできてるけどすぐ治るから気にしてないよ。赤ちゃんは掌と足の裏で体温調節してるからミトンや靴下は良くないって聞くのでつけてない。
同じく顔を引っ掻いちゃって傷がよくできてるけどすぐ治るから気にしてないよ。赤ちゃんは掌と足の裏で体温調節してるからミトンや靴下は良くないって聞くのでつけてない。
274名無しの心子知らず
2020/12/10(木) 17:06:46.49ID:YdlHtYgy275名無しの心子知らず
2020/12/10(木) 17:14:07.12ID:XwEW7r7Y278名無しの心子知らず
2020/12/10(木) 21:43:01.67ID:SSRxzHkU うちもそれでミトンつけ始めたんだけど吸っちゃってベシャベシャになりました…それでもつけておくものですか?
279名無しの心子知らず
2020/12/10(木) 22:04:47.49ID:tVnIfu9w280名無しの心子知らず
2020/12/10(木) 22:15:11.87ID:5yy4smaO 電動爪やすり最近買ったけどまだ使いこなせてない
281名無しの心子知らず
2020/12/10(木) 22:19:31.32ID:Ceu81wee 爪のサイドの角から削るといいかも
あと指の肉を少し爪から剥がすような感じ(方向)で避けて爪を長く露出させてから削るとだいぶ違う
2日経つともう血まみれになっちゃうけどね
あと指の肉を少し爪から剥がすような感じ(方向)で避けて爪を長く露出させてから削るとだいぶ違う
2日経つともう血まみれになっちゃうけどね
282名無しの心子知らず
2020/12/10(木) 23:21:08.20ID:LcnInvvo みなさんありがとうございます
ミトン、やすり、放っておくって感じですね
ミトンもいろんな素材があったりやすりも電動だったり色々対策できそうです
傷が付いてもすぐ治るのはさすがですね羨ましい…
今日は鼻の頭を自分で掻きむしってギャン泣きしてました。授乳のとき当たると結構痛いので赤ちゃんの爪って意外に鋭いですね
ミトン、やすり、放っておくって感じですね
ミトンもいろんな素材があったりやすりも電動だったり色々対策できそうです
傷が付いてもすぐ治るのはさすがですね羨ましい…
今日は鼻の頭を自分で掻きむしってギャン泣きしてました。授乳のとき当たると結構痛いので赤ちゃんの爪って意外に鋭いですね
283名無しの心子知らず
2020/12/10(木) 23:25:29.83ID:RsMQv8pn 電動爪ヤスリは低月齢だと使えない
ベビー用爪ヤスリっていう手で削るやつがいいよ
ベビー用爪ヤスリっていう手で削るやつがいいよ
284名無しの心子知らず
2020/12/10(木) 23:38:31.41ID:Q2tps4bA コンビのは新生児から使えたよ
月齢別のアタッチメントがある
月齢別のアタッチメントがある
287名無しの心子知らず
2020/12/11(金) 07:37:54.40ID:0c9yhKn4 ミトンは熱がこもるだけじゃなく、感覚や感触を味わったり加減を学ぶのことの邪魔になるから推奨されてないよ
色々触って感覚を掴んでいくのも生きてく上で大事だから
傷つくるのもいつまでも続くわけじゃないから、親が子の爪のケアを何とか頑張った方がいいと思う
色々触って感覚を掴んでいくのも生きてく上で大事だから
傷つくるのもいつまでも続くわけじゃないから、親が子の爪のケアを何とか頑張った方がいいと思う
288名無しの心子知らず
2020/12/11(金) 08:57:38.08ID:7U0qNbec メルシーポットのボンジュールを使っているのですが、最近鼻血が混じるようになってしまいました
公式のQAによると鼻粘膜に傷がついた可能性が高いが鼻血が止まれば問題ないとのことで様子を見ながら使っています
使っている方でうまく鼻血が出ないで吸えるコツなどご存知でしたら教えてください
公式のQAによると鼻粘膜に傷がついた可能性が高いが鼻血が止まれば問題ないとのことで様子を見ながら使っています
使っている方でうまく鼻血が出ないで吸えるコツなどご存知でしたら教えてください
289名無しの心子知らず
2020/12/11(金) 10:16:40.15ID:dNRcPVbe >>288
コツじゃなくて申し訳ないけど、私はボンジュールより付属のノズルの方がよく吸えて鼻血も少ない
コツじゃなくて申し訳ないけど、私はボンジュールより付属のノズルの方がよく吸えて鼻血も少ない
290名無しの心子知らず
2020/12/11(金) 10:27:21.97ID:LlPxjSN1 >>288
乾燥気味の鼻くそ取れると血が出やすい気がする
だから空気冬は出やすいかも
沐浴後にやるか、普段から部屋の加湿を意識するとか(やってたらごめん)
ちなみに医学的根拠が薄いので母乳垂らすのはおすすめしない
乾燥気味の鼻くそ取れると血が出やすい気がする
だから空気冬は出やすいかも
沐浴後にやるか、普段から部屋の加湿を意識するとか(やってたらごめん)
ちなみに医学的根拠が薄いので母乳垂らすのはおすすめしない
291名無しの心子知らず
2020/12/11(金) 10:49:55.86ID:wB8HPAzd ずっとミトンしてると感覚とか脳の発達を妨げるから、血だらけになってもミトンは外してた方がいいって言われた
傷はすぐに治るからって
確かにそうだなと思って爪やすり頑張ってあとは傷できても気にしないようにしてるわw3ヶ月近い今はだんだんわかってきたのか前ほど傷もつかなくなった
傷はすぐに治るからって
確かにそうだなと思って爪やすり頑張ってあとは傷できても気にしないようにしてるわw3ヶ月近い今はだんだんわかってきたのか前ほど傷もつかなくなった
292名無しの心子知らず
2020/12/11(金) 10:54:04.73ID:fftMsV0h >>288
自分の話なんだけど良く鼻血が出ていて病院に行ったら切れた部分にかさぶたが出来る→鼻をかんでかさぶたが取れる→また鼻血が出る の悪循環に陥っていた
きちんと治るまで少しお休みしてあげたら改善されるかも
ついでに子には毎日お風呂上がりにメルシーポッドにボンジュール着けて使ってるけど鼻血出たことないわ
遠慮なく突っ込んで吸っている
自分の話なんだけど良く鼻血が出ていて病院に行ったら切れた部分にかさぶたが出来る→鼻をかんでかさぶたが取れる→また鼻血が出る の悪循環に陥っていた
きちんと治るまで少しお休みしてあげたら改善されるかも
ついでに子には毎日お風呂上がりにメルシーポッドにボンジュール着けて使ってるけど鼻血出たことないわ
遠慮なく突っ込んで吸っている
293名無しの心子知らず
2020/12/11(金) 14:37:34.27ID:s+vywbWt メルシーポット繋がりで、今、1ヶ月でメルシーポットデビューしたばかりなのですが、ボンジュールでもかなり無理矢理鼻の穴をひろげないと入らず、入れる時にギャン泣きがはじまります。
もう少し大きくなるまで使うの待った方がいいのでしょうか。
もう少し大きくなるまで使うの待った方がいいのでしょうか。
294名無しの心子知らず
2020/12/11(金) 20:49:58.19ID:w0nThPB9 中に入れないで手前に当ててるし、それが多分正しい使い方かと
295名無しの心子知らず
2020/12/11(金) 21:29:10.26ID:fftMsV0h はじめての鼻水吸引マニュアルには【シリコンノズルを顔に対して90度になるように挿しこみます。】と書いてあるよ
296名無しの心子知らず
2020/12/11(金) 22:03:38.13ID:dugw/wyp >>289,290,292
ありがとうございます
現在は毎日お風呂上がりに使って、プラスで朝起きて鼻水がグズグズする時に吸引していて、
部屋の湿度は50%以上、吸引前は温めたガーゼを鼻に当てるなどしていますが、やはりお風呂ほどふやけないので乾燥が原因かもしれません
当面は入浴後の一回だけにしてみようと思います
因みに付属ノズルはうまく入れられず早々に諦めました…
ありがとうございます
現在は毎日お風呂上がりに使って、プラスで朝起きて鼻水がグズグズする時に吸引していて、
部屋の湿度は50%以上、吸引前は温めたガーゼを鼻に当てるなどしていますが、やはりお風呂ほどふやけないので乾燥が原因かもしれません
当面は入浴後の一回だけにしてみようと思います
因みに付属ノズルはうまく入れられず早々に諦めました…
297名無しの心子知らず
2020/12/11(金) 22:34:55.38ID:nJAixNw6 >>293,296
こっちも参考にどうぞ
テンプレに色々やり方も書いてあるよ
【早く】子供の鼻水吸引 その6【取って】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1548195879/
こっちも参考にどうぞ
テンプレに色々やり方も書いてあるよ
【早く】子供の鼻水吸引 その6【取って】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1548195879/
299名無しの心子知らず
2020/12/12(土) 15:01:06.21ID:HudKG0mF うちは鼻水はベビー綿棒に保湿ティッシュ巻いて突っ込んで取るよ
くるんって回しながら巻き取るようにするときれいにとれる
鼻吸い器ではないけど…
くるんって回しながら巻き取るようにするときれいにとれる
鼻吸い器ではないけど…
301名無しの心子知らず
2020/12/13(日) 19:59:08.94ID:W5DBTwIx さっき赤子の目に指先がかすめてしまった気がします
#8000に電話して、泣き止んでから白目が赤くなってないか、見えてるかを確認して問題なければひとまず大丈夫だろうと言われました
どちらも大丈夫そうではあるんですが皆さんなら明日病院行きますか?
こんな小さい子でも眼科で見てくれるんでしょうか?
#8000に電話して、泣き止んでから白目が赤くなってないか、見えてるかを確認して問題なければひとまず大丈夫だろうと言われました
どちらも大丈夫そうではあるんですが皆さんなら明日病院行きますか?
こんな小さい子でも眼科で見てくれるんでしょうか?
302名無しの心子知らず
2020/12/13(日) 20:27:30.00ID:L6h2iykh303名無しの心子知らず
2020/12/13(日) 22:08:41.26ID:FSd8pKt+ >>301
脅かすようで申し訳ないけど、上の子が3ヶ月のときに顔の近くに手をやった拍子に指を目に入れてしまったようで
黒目にすごく小さな白い点ができてるのを夫が気付いて慌てて眼科に診てもらったら角膜潰瘍になってた
あと少しズレてたら見え方に影響が出てたかも、と言われて肝を冷やした
心配だったら眼科で診てもらうのが一番だよ、何も無ければそれで良いんだし
目はホントに取り返しつかないからね
脅かすようで申し訳ないけど、上の子が3ヶ月のときに顔の近くに手をやった拍子に指を目に入れてしまったようで
黒目にすごく小さな白い点ができてるのを夫が気付いて慌てて眼科に診てもらったら角膜潰瘍になってた
あと少しズレてたら見え方に影響が出てたかも、と言われて肝を冷やした
心配だったら眼科で診てもらうのが一番だよ、何も無ければそれで良いんだし
目はホントに取り返しつかないからね
304名無しの心子知らず
2020/12/13(日) 23:13:59.11ID:yP0ChIs5305名無しの心子知らず
2020/12/14(月) 06:44:39.22ID:JainZ3qo 今生後25日くらいで、赤ちゃんが泣くと抱っこしてゆらゆらしてたのですが、
泣き止むのはいいのですが手足から力を抜いてだらーんとするのが気になったので調べていたところ
揺さぶられっこ症候群というのがあり、不安になりました。
心配しすぎでしょうか。
泣き止むのはいいのですが手足から力を抜いてだらーんとするのが気になったので調べていたところ
揺さぶられっこ症候群というのがあり、不安になりました。
心配しすぎでしょうか。
306名無しの心子知らず
2020/12/14(月) 07:19:16.35ID:5xC52jGH307名無しの心子知らず
2020/12/14(月) 07:20:21.15ID:5xC52jGH あ、ごめん途中送信
揺さぶられっ子症候群はさておき、低緊張とかあるかもしれないから、今後の予防接種や健康診断のタイミングで小児科に相談してみてもいいかもね
揺さぶられっ子症候群はさておき、低緊張とかあるかもしれないから、今後の予防接種や健康診断のタイミングで小児科に相談してみてもいいかもね
308名無しの心子知らず
2020/12/14(月) 07:29:07.88ID:RcbHJMTM 新生児の頃って、泣いてない時は肩関節大丈夫?ってくらいダラーンとなってた記憶
309名無しの心子知らず
2020/12/14(月) 10:30:57.61ID:vWq+wWCf うちも新生児のころはだらーんたったよ
んでボーッとしてた
お腹すいてギャン泣き後は手をグッとしてすごい形相で飲んでたけど
んでボーッとしてた
お腹すいてギャン泣き後は手をグッとしてすごい形相で飲んでたけど
310名無しの心子知らず
2020/12/14(月) 13:08:29.99ID:SPumSGxQ 落差がすごいよねw
うちもお腹すいた時はギャン泣きだけどそれ以外は間接入ってる?てくらいくにゃくにゃボンヤリだった
もう懐かしいな
うちもお腹すいた時はギャン泣きだけどそれ以外は間接入ってる?てくらいくにゃくにゃボンヤリだった
もう懐かしいな
311名無しの心子知らず
2020/12/14(月) 16:02:04.22ID:DZwEkyR0 横ですがうちも一か月
さっき熱心にπ飲んでたかと思ったら突然電池切れたようにガクンと全身の力抜けて爆睡してて、ェエェーってなった
ウトウトとか挟もうよ…
さっき熱心にπ飲んでたかと思ったら突然電池切れたようにガクンと全身の力抜けて爆睡してて、ェエェーってなった
ウトウトとか挟もうよ…
312名無しの心子知らず
2020/12/14(月) 17:46:13.59ID:3UuIUopy 今日はずっと抱っこちゃんだわ
π飲んでスリングで寝てをずっとしてて、置いたら10分ぐらいで気づいて怒る
というか最近スリングでしか寝付かなくなってきてやばう
π飲んでスリングで寝てをずっとしてて、置いたら10分ぐらいで気づいて怒る
というか最近スリングでしか寝付かなくなってきてやばう
313名無しの心子知らず
2020/12/14(月) 17:47:43.21ID:3UuIUopy スレ間違えた!
失礼
失礼
314305
2020/12/14(月) 20:22:55.45ID:JainZ3qo ありがとうございます。
おかげで安心できました。
おかげで安心できました。
315名無しの心子知らず
2020/12/15(火) 10:04:48.46ID:fTGdGxLD 2ヶ月男児なんだけど夜間に何故か左側だけおしっこ漏れして服がしっとりしてることが多い
股関を見たら元々やや左向きになってるからそのせいかと思って右に寄せたりおむつが緩いのかと思って少しきつめにテープ止めたりしたけどやはり漏れるしおむつかぶれを作ってしまった…
男の子の横漏れはどうやったら防げますか?
夜5〜7時間寝てくれるからそのまま寝かせちゃってたけど寝てても合間におむつって変えるものなんですか?
股関を見たら元々やや左向きになってるからそのせいかと思って右に寄せたりおむつが緩いのかと思って少しきつめにテープ止めたりしたけどやはり漏れるしおむつかぶれを作ってしまった…
男の子の横漏れはどうやったら防げますか?
夜5〜7時間寝てくれるからそのまま寝かせちゃってたけど寝てても合間におむつって変えるものなんですか?
317名無しの心子知らず
2020/12/15(火) 13:54:49.08ID:L6U5Zw73 >>315
うちも子が添い乳でそのまま寝落ちしたりするからか漏れがあったけど、思い切って夜はナチュラルムーニーSのパンツにしたら解消された
ナチュラルムーニーは吸収率良い気がする
パンツはねんねの時期はちょっとめんどうだけどうちは合ってるらしく漏れとは無縁になったよ
うちも子が添い乳でそのまま寝落ちしたりするからか漏れがあったけど、思い切って夜はナチュラルムーニーSのパンツにしたら解消された
ナチュラルムーニーは吸収率良い気がする
パンツはねんねの時期はちょっとめんどうだけどうちは合ってるらしく漏れとは無縁になったよ
318名無しの心子知らず
2020/12/15(火) 16:57:08.97ID:AcrV7zmP319名無しの心子知らず
2020/12/15(火) 17:36:39.60ID:3M66acwC 3ヶ月過ぎで首がすわりそうになってきたので家の中で抱っこひもを使って縦抱っこの練習をしているのですが5分ほどするとギャン泣きします
首が座る前に縦抱っこすると気道が塞がって苦しいのでしょうか?
首が座る前に縦抱っこすると気道が塞がって苦しいのでしょうか?
320名無しの心子知らず
2020/12/15(火) 17:43:10.11ID:EbpTPR/i >>319
練習はいらないと思う
縦抱きじゃないとπ飲まないとか抱っこ紐じゃないと寝ないとかならともかく、横抱きが基本だよ
首すわりはもちろん、腰すわるまでは苦しがる赤ちゃんもいる
抱っこの方法が間違ってる可能性もゼロではないけど何にせよ泣いちゃうならやらなくていいかと
練習はいらないと思う
縦抱きじゃないとπ飲まないとか抱っこ紐じゃないと寝ないとかならともかく、横抱きが基本だよ
首すわりはもちろん、腰すわるまでは苦しがる赤ちゃんもいる
抱っこの方法が間違ってる可能性もゼロではないけど何にせよ泣いちゃうならやらなくていいかと
323名無しの心子知らず
2020/12/18(金) 19:08:45.02ID:Oe8dJjZZ バスチェアのおすすめを教えてください
3ヶ月でこれまではワンオペ風呂の際脱衣所で待たせていましたが私の姿が見えないとギャン泣きするようになりました
首すわり前だとチェアよりマットでしょうか
3ヶ月でこれまではワンオペ風呂の際脱衣所で待たせていましたが私の姿が見えないとギャン泣きするようになりました
首すわり前だとチェアよりマットでしょうか
324名無しの心子知らず
2020/12/18(金) 20:38:23.90ID:eucTkBGy 耳掃除をどのくらいの頻度でしてますか?
気がついたら向き癖で下になる方の耳介の溝の入り組んだところにたくさん耳垢がこびりついてました
入浴中にガーゼで拭って溝の部分は数日おきにベビーオイルをつけたベビー綿棒を滑らすくらいだったのだけど、
穴付近は触らないとして溝はもう少しちゃんとやった方がいいのかな?
気がついたら向き癖で下になる方の耳介の溝の入り組んだところにたくさん耳垢がこびりついてました
入浴中にガーゼで拭って溝の部分は数日おきにベビーオイルをつけたベビー綿棒を滑らすくらいだったのだけど、
穴付近は触らないとして溝はもう少しちゃんとやった方がいいのかな?
325名無しの心子知らず
2020/12/18(金) 22:30:09.35ID:tEIGB22S326名無しの心子知らず
2020/12/19(土) 06:11:03.99ID:C0C5ucPt >>323
永和のベビーバス
つかまり立ちしだす9カ月くらいまで使える
お湯は入れずに、バスタオル敷いて服着せたまま自分が洗う間待たせてるよ
一緒にお風呂に浸かったあとは、バスタオルにザッとくるんで自分のぱんつ履いて髪にタオル巻いて、子を取り出してリビングへ運んでスキンケアする
永和のベビーバス
つかまり立ちしだす9カ月くらいまで使える
お湯は入れずに、バスタオル敷いて服着せたまま自分が洗う間待たせてるよ
一緒にお風呂に浸かったあとは、バスタオルにザッとくるんで自分のぱんつ履いて髪にタオル巻いて、子を取り出してリビングへ運んでスキンケアする
327名無しの心子知らず
2020/12/19(土) 06:11:44.52ID:C0C5ucPt あ、ごめんバスチェアかマットって指定か…
でも書いた通りバスチェア的な使い方できるから大丈夫!!
でも書いた通りバスチェア的な使い方できるから大丈夫!!
328名無しの心子知らず
2020/12/19(土) 08:07:06.85ID:KlaYwodC 4ヶ月目前でまた頻繁に起きるようになってしまいました(19時半就寝、1時、4時、6時)
それまでは比較的落ち着いてて夜中1回しか起きませんでした
完ミで1日5回、毎回200です
体重7.3kgでミルクはほぼMAX量のため1時でミルクをあげると4時で起きた時にあげられません
寝室環境は真っ暗、室温18度、湿度50%です
ネントレなどはしておらず夕寝はほぼできてません
この場合の考えられる原因、対処法などありますでしょうか?
それまでは比較的落ち着いてて夜中1回しか起きませんでした
完ミで1日5回、毎回200です
体重7.3kgでミルクはほぼMAX量のため1時でミルクをあげると4時で起きた時にあげられません
寝室環境は真っ暗、室温18度、湿度50%です
ネントレなどはしておらず夕寝はほぼできてません
この場合の考えられる原因、対処法などありますでしょうか?
329名無しの心子知らず
2020/12/19(土) 08:15:24.04ID:Dexbdl8F >>323
リッチェルのひんやりしないおふろマット
おすわりできるなら上の方が書いてる永和のベビーバスの方がいいと思うんだけど、首座り前で一緒に浴室に入りたいならこちらもおすすめ
発泡スチロール的な感じでひんやりしないし、お湯かかっても平気だし、軽いから取り扱いが楽
濡らさずに使ってもいいけど、うちの子は時々上からあったかいシャワーをかけてあげる使い方でご機嫌だった
子供をあげた後は浴室に立てかけておくだけで乾く
リッチェルのひんやりしないおふろマット
おすわりできるなら上の方が書いてる永和のベビーバスの方がいいと思うんだけど、首座り前で一緒に浴室に入りたいならこちらもおすすめ
発泡スチロール的な感じでひんやりしないし、お湯かかっても平気だし、軽いから取り扱いが楽
濡らさずに使ってもいいけど、うちの子は時々上からあったかいシャワーをかけてあげる使い方でご機嫌だった
子供をあげた後は浴室に立てかけておくだけで乾く
330名無しの心子知らず
2020/12/19(土) 09:04:47.08ID:C0C5ucPt >>328
細かいこと忘れてたから調べたら体重1kgあたり100〜200mlって出たよ
よく飲む子だとしてmaxだとしたら7.3×200で1460mlだから、夜中もう一回100なり150なりあげちゃって良いんじゃないかな
室温18℃は少し寒そうに感じるけど…
もうすぐ4カ月なんだから、杓子定規に見るんじゃなくて体重の増え具合で調節してって良い頃だと思うけどな
自治体の体重計測会とか、予防接種や健診のタイミングで、実際の赤ちゃん見てもらいながら保健師や小児科医というプロにアドバイスもらう方が安心できそう
細かいこと忘れてたから調べたら体重1kgあたり100〜200mlって出たよ
よく飲む子だとしてmaxだとしたら7.3×200で1460mlだから、夜中もう一回100なり150なりあげちゃって良いんじゃないかな
室温18℃は少し寒そうに感じるけど…
もうすぐ4カ月なんだから、杓子定規に見るんじゃなくて体重の増え具合で調節してって良い頃だと思うけどな
自治体の体重計測会とか、予防接種や健診のタイミングで、実際の赤ちゃん見てもらいながら保健師や小児科医というプロにアドバイスもらう方が安心できそう
333名無しの心子知らず
2020/12/19(土) 15:07:29.35ID:ZebEbS+4334名無しの心子知らず
2020/12/19(土) 18:49:23.23ID:tSqoe0we335名無しの心子知らず
2020/12/19(土) 22:04:02.59ID:KlaYwodC >>328
計算式ありがとうございます!式から考えるとまだ余裕があったのですね
どうしても周りやネットの「3ヶ月とは、4ヶ月とは」と比べてしまって無理に少なく見積もっていたように思います
プロの意見を聞く機会を設けつつ子の様子を第一にもうちょっとミルク増やしていこうと思います
あともっとお部屋は温めるようにしてみます
>>334
ごもっとも…というかネット検索しすぎて頭からすっぽり抜けていたことでした
赤ちゃんはそういうものですよね、寝たり寝なかったり
寝不足が辛くてどうにか寝かそうと躍起になって調べまくってました(子供に申し訳ないし恥ずかしいです)
流れに身を任せることも必要ですね
寝室の環境を整えつつ子供をよく見て対応&受け止めようと思います
どうもありがとうございました!
計算式ありがとうございます!式から考えるとまだ余裕があったのですね
どうしても周りやネットの「3ヶ月とは、4ヶ月とは」と比べてしまって無理に少なく見積もっていたように思います
プロの意見を聞く機会を設けつつ子の様子を第一にもうちょっとミルク増やしていこうと思います
あともっとお部屋は温めるようにしてみます
>>334
ごもっとも…というかネット検索しすぎて頭からすっぽり抜けていたことでした
赤ちゃんはそういうものですよね、寝たり寝なかったり
寝不足が辛くてどうにか寝かそうと躍起になって調べまくってました(子供に申し訳ないし恥ずかしいです)
流れに身を任せることも必要ですね
寝室の環境を整えつつ子供をよく見て対応&受け止めようと思います
どうもありがとうございました!
337名無しの心子知らず
2020/12/20(日) 01:48:38.94ID:OboEPnTb 生後20日です。
どうして起こるのかさっぱりなんですが、あくびやくしゃみが終わるときにどこか痛むのか痛そうな素振りをしたり、ひどいときはギャン泣きしてしまいます。
同じような症状を経験された方いますでしょうか・・・
寝る前にそれで起きてしまうので睡眠時間が半日ぐらいと少なくなってしまってます。
おむつかぶれも多少あり、それもあるのかな?とも思うんですが
どうして起こるのかさっぱりなんですが、あくびやくしゃみが終わるときにどこか痛むのか痛そうな素振りをしたり、ひどいときはギャン泣きしてしまいます。
同じような症状を経験された方いますでしょうか・・・
寝る前にそれで起きてしまうので睡眠時間が半日ぐらいと少なくなってしまってます。
おむつかぶれも多少あり、それもあるのかな?とも思うんですが
338名無しの心子知らず
2020/12/20(日) 02:14:56.07ID:OboEPnTb 追加でしゃっくりがでるたびに泣きます・・・しんどいなぁ
339名無しの心子知らず
2020/12/20(日) 04:14:52.50ID:D/NHayX1 多分、びっくりしてるのかな
上の子が似たような感じで
特にしゃっくりが続くと泣いていた
びっくりしたよね
大丈夫だよーとか言い宥めるしかできなかったな〜
上の子が似たような感じで
特にしゃっくりが続くと泣いていた
びっくりしたよね
大丈夫だよーとか言い宥めるしかできなかったな〜
340名無しの心子知らず
2020/12/20(日) 08:27:50.97ID:24NbccOY びっくりしてるのかもね
そんなことで驚いちゃうの可愛いけど頻繁だと辛いよね
反動で手とか動かないよう包むようにしてあげると少しマシにならないかな
そんなことで驚いちゃうの可愛いけど頻繁だと辛いよね
反動で手とか動かないよう包むようにしてあげると少しマシにならないかな
341名無しの心子知らず
2020/12/20(日) 14:19:11.31ID:dQyB1mOa 同じ意見だけど、手足がビクッとなってるのがびっくりしちゃってなんか泣いちゃうんだろうね
スワドルアップとか試して見ては?
うちの子はモローだけどかなり効果あったよ
スワドルアップとか試して見ては?
うちの子はモローだけどかなり効果あったよ
342名無しの心子知らず
2020/12/20(日) 14:39:18.61ID:lplvVBga 自分のモロー反射にびっくりしてそのびっくりでまたモロー反射が掟を繰り返してた時は可哀想だった
抱っこしたらすぐ収まったけど最初はそういう時抱っこすればいいとすらわからなかったなぁ
抱っこしたらすぐ収まったけど最初はそういう時抱っこすればいいとすらわからなかったなぁ
343名無しの心子知らず
2020/12/20(日) 15:49:50.99ID:EwNYnq0M ありがとうございます
色々試してみます!
早速スワドルアップポチってみます
色々試してみます!
早速スワドルアップポチってみます
344名無しの心子知らず
2020/12/21(月) 11:50:44.40ID:tZ5kKeNR 皆さん●のシミが落ちないベビ服はすぐ捨てますか?
つけ置きして手洗いした後、洗濯しても落ちない…
つけ置きして手洗いした後、洗濯しても落ちない…
345名無しの心子知らず
2020/12/21(月) 12:03:29.60ID:n7wdqbSw 日向に干したら取れるよー
もし試してたらごめんね
もし試してたらごめんね
347名無しの心子知らず
2020/12/21(月) 12:43:12.39ID:9ys5nGUJ ハンドソープで手洗いしてから酸素系漂白剤を溶かした60℃位のお湯に浸けて半日後位にナノックスで洗濯、で落ちなかったことないや
まだ子がま3ヶ月なんだけどどんどん落ちにくい●になっていったりするんですか?
まだ子がま3ヶ月なんだけどどんどん落ちにくい●になっていったりするんですか?
348名無しの心子知らず
2020/12/21(月) 12:50:07.06ID:tZ5kKeNR349名無しの心子知らず
2020/12/21(月) 13:05:51.85ID:pNY6DpnW 生後10日の子がいる新米です。
産院から頂いた粉ミルクが中途半端に余ってしまった(付属スプーン1杯半ぐらい)ので、新しく買った違う種類の粉ミルクと混ぜて与えようと思うのですが大丈夫でしょうか?
調べてみても、やめた方がいいと書いてあれば大丈夫と書いてもあるので、余った粉ミルクをどうすればいいかわからないです…。
あと、新しく買った粉ミルクにしてから便があまり出なくなった気がするのですが、違う粉ミルクに変えた方がいいのですか?
産院から頂いた粉ミルクが中途半端に余ってしまった(付属スプーン1杯半ぐらい)ので、新しく買った違う種類の粉ミルクと混ぜて与えようと思うのですが大丈夫でしょうか?
調べてみても、やめた方がいいと書いてあれば大丈夫と書いてもあるので、余った粉ミルクをどうすればいいかわからないです…。
あと、新しく買った粉ミルクにしてから便があまり出なくなった気がするのですが、違う粉ミルクに変えた方がいいのですか?
350名無しの心子知らず
2020/12/21(月) 13:45:53.13ID:HNU2b8DB351名無しの心子知らず
2020/12/21(月) 13:56:42.02ID:pNY6DpnW >>350
レスありがとうございます。
私も旦那も混ぜてもいいと思うけど…っていう感じだったので混ぜて与えてみます!
便は3時間おきの授乳の前にオムツを確認したらほとんどしていたのが、旦那曰く昨日の夜中から今日朝までまだ1回しかしてないみたいです。
11時の授乳の時に少量だけしました。
そういうのもあるんですね…
ありがとうございます。参考にします。
レスありがとうございます。
私も旦那も混ぜてもいいと思うけど…っていう感じだったので混ぜて与えてみます!
便は3時間おきの授乳の前にオムツを確認したらほとんどしていたのが、旦那曰く昨日の夜中から今日朝までまだ1回しかしてないみたいです。
11時の授乳の時に少量だけしました。
そういうのもあるんですね…
ありがとうございます。参考にします。
352名無しの心子知らず
2020/12/21(月) 14:23:19.54ID:pNY6DpnW もう1つ聞きたいことが…
3時間おきの授乳の時間になっても起きない場合は、起こした方がいいのでしょうか?
それかお腹が空いてぐずるまで起こさなくても大丈夫ですか?
3時間になる前におっぱいを欲しがる仕草をしたら混合なので、母乳を与えるようにはしています。
3時間おきの授乳の時間になっても起きない場合は、起こした方がいいのでしょうか?
それかお腹が空いてぐずるまで起こさなくても大丈夫ですか?
3時間になる前におっぱいを欲しがる仕草をしたら混合なので、母乳を与えるようにはしています。
353名無しの心子知らず
2020/12/21(月) 15:20:10.30ID:omVQ0F31 新生児の間は起こしてあげた方が良いよ
なるべく4時間はあけないで
脱水になっちゃうから
1ヶ月〜2ヶ月は5時間はあけないで、2ヶ月以降は起こしてまで上げる必要はないって言われた
なるべく4時間はあけないで
脱水になっちゃうから
1ヶ月〜2ヶ月は5時間はあけないで、2ヶ月以降は起こしてまで上げる必要はないって言われた
354名無しの心子知らず
2020/12/22(火) 08:29:01.86ID:coAQbEjd 便は個人差があるから1日1回まとまったのがあれば良しとすると助産師さんに言われたので気楽に待ってる
それよりおしっこの回数、色に注意してと言われた
それよりおしっこの回数、色に注意してと言われた
355名無しの心子知らず
2020/12/22(火) 12:00:57.01ID:Co82q1I/356名無しの心子知らず
2020/12/22(火) 14:20:19.08ID:wYACU6Et >>355
ちなみに、水分足りないと「れんが尿」と言われる赤っぽい色になるよ
たぶん見て明らかに異常わかるから、今まで違和感覚えてないなら今のところ平気そう
(うちは夏に5カ月くらいでその尿が出て、たくさん水分あげてその後は出ず、後日予防接種のついでか何かにかかりつけ医に訊いた)
ちなみに、水分足りないと「れんが尿」と言われる赤っぽい色になるよ
たぶん見て明らかに異常わかるから、今まで違和感覚えてないなら今のところ平気そう
(うちは夏に5カ月くらいでその尿が出て、たくさん水分あげてその後は出ず、後日予防接種のついでか何かにかかりつけ医に訊いた)
357名無しの心子知らず
2020/12/22(火) 15:25:50.45ID:Co82q1I/358名無しの心子知らず
2020/12/22(火) 17:30:43.33ID:wv0bwm9i359名無しの心子知らず
2020/12/22(火) 21:47:15.96ID:F6B77ciV ウン汚れはハイターちょっとかけておけばすんなり落ちる
でも食器用洗剤の方が手軽そうで良いな
でも食器用洗剤の方が手軽そうで良いな
360名無しの心子知らず
2020/12/22(火) 23:12:49.89ID:s5HCBKJm361名無しの心子知らず
2020/12/23(水) 01:05:42.74ID:bFZQmliF >>360
ピジョンのベビーホワイト使っていい感じだったら、次は粉末の酸素系漂白剤を買えば安いよー(主な成分は同じ)
ピジョンのベビーホワイト使っていい感じだったら、次は粉末の酸素系漂白剤を買えば安いよー(主な成分は同じ)
362名無しの心子知らず
2020/12/23(水) 03:29:15.18ID:c78tSams363名無しの心子知らず
2020/12/23(水) 09:59:25.53ID:4KF24VPj 飲んだミルクとか母乳ってだいたい何分くらいで尿になるものかな?母乳足りなくて混合なんだけどミルク回と母乳回で尿量違いあるのか知りたくて
364名無しの心子知らず
2020/12/23(水) 12:40:37.26ID:CcKT1uEk >>363
布おむつしてて母乳寄り混合だけど何分くらいか分からないけどミルクだと遅めで気持ち少なめ
母乳だと2ヶ月半までは1時間に1〜2回尿があって1時間に1回おむつ替えないと漏れるぐらい
母乳の間隔は1〜2時間に1回で母乳あげなくても尿出てる
布おむつしてて母乳寄り混合だけど何分くらいか分からないけどミルクだと遅めで気持ち少なめ
母乳だと2ヶ月半までは1時間に1〜2回尿があって1時間に1回おむつ替えないと漏れるぐらい
母乳の間隔は1〜2時間に1回で母乳あげなくても尿出てる
365名無しの心子知らず
2020/12/23(水) 13:01:39.89ID:4KF24VPj366名無しの心子知らず
2020/12/23(水) 17:06:22.08ID:EqypC/at 3ヶ月半
指しゃぶり中に爪で引っ掻いたようで歯茎から少し出血しました
すぐに止まってもう傷もどこかわからない感じなんですが大丈夫でしょうか
指しゃぶり中に爪で引っ掻いたようで歯茎から少し出血しました
すぐに止まってもう傷もどこかわからない感じなんですが大丈夫でしょうか
368名無しの心子知らず
2020/12/23(水) 20:23:14.36ID:jxxfMD5o369名無しの心子知らず
2020/12/23(水) 21:46:56.75ID:EqypC/at370名無しの心子知らず
2020/12/24(木) 14:16:39.06ID:2jZ0nhei >>325
遅くなったけどありがとう
沐浴の頃は毎日やっていたけど、
風呂に入るようになってからは頭洗うときシャワーの水が飛ぶから、ついでに耳を拭くようにしてたこともあって、
綿棒の掃除はサボりがちでした
遅くなったけどありがとう
沐浴の頃は毎日やっていたけど、
風呂に入るようになってからは頭洗うときシャワーの水が飛ぶから、ついでに耳を拭くようにしてたこともあって、
綿棒の掃除はサボりがちでした
371名無しの心子知らず
2020/12/25(金) 03:29:37.28ID:9vYgdaiy 3ヶ月半、ほぼ母乳の混合です
最近遊び飲みが始まってしまったのか授乳中に乳首を咥えたまま引っ張られて切れてはいませんが凄まじく痛いです
ランシノーを塗るようにはしてますが今の時点で鉄の乳首になっていないとこれからなる可能性は低いのでしょうか
また遊び飲みをやめさせる方法があったら教えてください
私の反応を見て楽しむというより飲みながらキョロキョロ周りを見たい感じがします
鼻をつまむ、飲むのをやめさせる、は試しましたがぎゃん泣きされてこれはこれで辛いです。幸せだったはずの授乳時間が苦痛になってきています
最近遊び飲みが始まってしまったのか授乳中に乳首を咥えたまま引っ張られて切れてはいませんが凄まじく痛いです
ランシノーを塗るようにはしてますが今の時点で鉄の乳首になっていないとこれからなる可能性は低いのでしょうか
また遊び飲みをやめさせる方法があったら教えてください
私の反応を見て楽しむというより飲みながらキョロキョロ周りを見たい感じがします
鼻をつまむ、飲むのをやめさせる、は試しましたがぎゃん泣きされてこれはこれで辛いです。幸せだったはずの授乳時間が苦痛になってきています
372名無しの心子知らず
2020/12/25(金) 03:37:07.96ID:kwlgXPhg373名無しの心子知らず
2020/12/25(金) 09:59:57.32ID:1LkamJ0O よく夜中に背中からおしっこ漏れ起こして服から敷きパッドまで濡れちゃうのだけど、どうしたらいいんだろう
おむつがズレてる様子はないんだけれども
おむつがズレてる様子はないんだけれども
374名無しの心子知らず
2020/12/25(金) 10:42:58.63ID:l2b6gP1/375名無しの心子知らず
2020/12/25(金) 15:30:59.44ID:D4L96Bqv 哺乳瓶について伺いたいです
もうすぐ3ヶ月になる子ですが
Sサイズの乳首だと20分くらい
飲み干すのにかかるので
替え時かと思いMサイズに変えたら
10分未満になってしまい
本人もおや?という感じの顔で
飲み終わってしまいました
こういう場合どちらを使ったらいいでしょうか
もうすぐ3ヶ月になる子ですが
Sサイズの乳首だと20分くらい
飲み干すのにかかるので
替え時かと思いMサイズに変えたら
10分未満になってしまい
本人もおや?という感じの顔で
飲み終わってしまいました
こういう場合どちらを使ったらいいでしょうか
376名無しの心子知らず
2020/12/25(金) 15:35:22.99ID:AfBW+Q1M 2ヶ月後半なのですが、2つ質問があります
•おしゃぶりは口を離してどれくらいまで再利用してますか?
泣いて口から外れてちょっと経ってからまた口に入れると寝てくれます
これが何分以内なのか別のがいいのか気になります
•布団を掛けた足のバタバタは暑いのか?
浅い眠りの時など掛けた布団を足で退かしますが暑いのか寒いけど足に何か掛かるのが不快なだけなのかわかりません
どなたか教えていただけると嬉しいです
•おしゃぶりは口を離してどれくらいまで再利用してますか?
泣いて口から外れてちょっと経ってからまた口に入れると寝てくれます
これが何分以内なのか別のがいいのか気になります
•布団を掛けた足のバタバタは暑いのか?
浅い眠りの時など掛けた布団を足で退かしますが暑いのか寒いけど足に何か掛かるのが不快なだけなのかわかりません
どなたか教えていただけると嬉しいです
377名無しの心子知らず
2020/12/25(金) 17:55:05.49ID:35KhjyFd >>376
別に何分とかはないと思うよ
気にするなら一度口から離れたら洗うなりご自由に
気にならないならそのまま
足バタバタは自分の意思じゃなく不随意に動いちゃう赤ちゃんあるあるだから固定すればおさまるかも
見たほうが早いから、赤ちゃん 足バタバタ 半ぐるみ で検索してみて
別に何分とかはないと思うよ
気にするなら一度口から離れたら洗うなりご自由に
気にならないならそのまま
足バタバタは自分の意思じゃなく不随意に動いちゃう赤ちゃんあるあるだから固定すればおさまるかも
見たほうが早いから、赤ちゃん 足バタバタ 半ぐるみ で検索してみて
378名無しの心子知らず
2020/12/26(土) 06:54:52.50ID:s4VFB8kc >>371
すごい辛くてメンタル削られるよね…ほんとおつかれさま
いつ鉄の乳首になるかは個人差が大きそうだけど、私は母乳メイン混合で5ヶ月くらいまではどんどん強くなったよ
引っ張るとびよびよ伸びるようになる
キョロキョロ対策は、壁際で授乳するとかテレビつけちゃうとかで見る方向を決めるのが楽だった
あと乳首引っ張るのは授乳姿勢が気に入らないとかおっぱい詰まりかけてるサインだったりもするので姿勢変更や母乳マッサージも効くかも
お母さんも赤ちゃんも楽になりますように
すごい辛くてメンタル削られるよね…ほんとおつかれさま
いつ鉄の乳首になるかは個人差が大きそうだけど、私は母乳メイン混合で5ヶ月くらいまではどんどん強くなったよ
引っ張るとびよびよ伸びるようになる
キョロキョロ対策は、壁際で授乳するとかテレビつけちゃうとかで見る方向を決めるのが楽だった
あと乳首引っ張るのは授乳姿勢が気に入らないとかおっぱい詰まりかけてるサインだったりもするので姿勢変更や母乳マッサージも効くかも
お母さんも赤ちゃんも楽になりますように
379名無しの心子知らず
2020/12/28(月) 02:07:32.11ID:TfqQMg61 3ヶ月半の双子2人が哺乳瓶拒否でよほどお腹が空かないとミルクを飲んでくれなくなりました
Aをほぼ母乳、BをほぼミルクにしていたのですがBの方がこの2週間ほどでほとんど体重が増えていません
Aも日増し15gほどで少なめです。母乳は1人分は出ていると思うのですがいまいちうまく飲めていない気がしています
(長い時間吸っている割には胸が軽くならない、しかし搾乳すれば射乳する)
2人とも搾乳を哺乳瓶であげても嫌がるのでミルクの味が嫌なのではなく、哺乳瓶が嫌なようです。哺乳瓶の乳首は母乳相談室、母乳実感SS.S.Mと試しましたが変わりませんでした
Aの方が拒否度が高めで、少し泣く位の腹減りレベルではミルクをあげても30ml位飲んだ後は舌で押し返したり、飲まずに吐き出します
Bは泣くレベルまで待てばミルクも飲みますが、飲む量は100〜220とムラがあって間隔も6時間近く空いてしまいます
この状況で2人に母乳とミルクをどう振り分けるべきか悩んでいます。アドバイスをお願いします
Aをほぼ母乳、BをほぼミルクにしていたのですがBの方がこの2週間ほどでほとんど体重が増えていません
Aも日増し15gほどで少なめです。母乳は1人分は出ていると思うのですがいまいちうまく飲めていない気がしています
(長い時間吸っている割には胸が軽くならない、しかし搾乳すれば射乳する)
2人とも搾乳を哺乳瓶であげても嫌がるのでミルクの味が嫌なのではなく、哺乳瓶が嫌なようです。哺乳瓶の乳首は母乳相談室、母乳実感SS.S.Mと試しましたが変わりませんでした
Aの方が拒否度が高めで、少し泣く位の腹減りレベルではミルクをあげても30ml位飲んだ後は舌で押し返したり、飲まずに吐き出します
Bは泣くレベルまで待てばミルクも飲みますが、飲む量は100〜220とムラがあって間隔も6時間近く空いてしまいます
この状況で2人に母乳とミルクをどう振り分けるべきか悩んでいます。アドバイスをお願いします
380名無しの心子知らず
2020/12/28(月) 02:29:33.68ID:NkDjifeD >>379
とりあえずスプーンかおちょこみたいな小さなコップでミルク飲めるようにした方がいいかもね
双子ならどうしたってミルクは飲んでもらう必要あるし、脱水も怖いから病院に相談してもいいかも
年末年始挟む前に
とりあえずスプーンかおちょこみたいな小さなコップでミルク飲めるようにした方がいいかもね
双子ならどうしたってミルクは飲んでもらう必要あるし、脱水も怖いから病院に相談してもいいかも
年末年始挟む前に
381名無しの心子知らず
2020/12/28(月) 13:21:55.63ID:tHL8ZIcm382名無しの心子知らず
2020/12/30(水) 14:26:03.23ID:aXaMJdCc 都内で2ヶ月の子を明日の昼間30分〜1時間ほどベビーカーで屋外に連れ出したいです
気温10度を切るくらいの予報ですが普段の室内着(肌着にフライスのカバーオール)に靴下をはかせたうえで手足をすっぽり包めるフリースのバギーオール、ユニクロの抱っこひもと兼用のブランケットをかけるので大丈夫でしょうか?
気温10度を切るくらいの予報ですが普段の室内着(肌着にフライスのカバーオール)に靴下をはかせたうえで手足をすっぽり包めるフリースのバギーオール、ユニクロの抱っこひもと兼用のブランケットをかけるので大丈夫でしょうか?
383名無しの心子知らず
2020/12/30(水) 16:43:47.87ID:Urh5Ezua 余裕余裕
露出してる顔はワセリンなんかで保湿してあげてから外出すると良いよ
露出してる顔はワセリンなんかで保湿してあげてから外出すると良いよ
385名無しの心子知らず
2020/12/30(水) 23:14:18.41ID:DcUh1Or5 以前あくびするだけで泣くので相談しました。
最近は慣れたのか泣くことも減ってきましたが、別問題で全然寝てくれないのです。
今日も8時間寝てないほどで、ミルクを欲しがる頻度も増えますし、飲ませた後に寝るのでゲップもしてくれないし・・・
なんとか寝させるコツとかないですかね
このままだと、寝る前に授乳の癖がつきそうで
最近は慣れたのか泣くことも減ってきましたが、別問題で全然寝てくれないのです。
今日も8時間寝てないほどで、ミルクを欲しがる頻度も増えますし、飲ませた後に寝るのでゲップもしてくれないし・・・
なんとか寝させるコツとかないですかね
このままだと、寝る前に授乳の癖がつきそうで
386名無しの心子知らず
2020/12/31(木) 05:34:02.33ID:/TeRCQ/i 別問題とは?
寝付きが悪いのか眠りが浅いのか
スワドルは試してみた?
うちは2ヶ月過ぎくらいまでは飲ませて寝るだったけど、いまはきちんと寝かしつけで寝るよ
寝る時は暗くしてあげたり、スワドル着せたり、ホワイトノイズとしてスマホアプリでドライヤー音流したりすると寝る
あと飲み過ぎって事はないかな?
うちは新生児のころたぶん過飲症候群になってて眠りが浅くなってた
寝付きが悪いのか眠りが浅いのか
スワドルは試してみた?
うちは2ヶ月過ぎくらいまでは飲ませて寝るだったけど、いまはきちんと寝かしつけで寝るよ
寝る時は暗くしてあげたり、スワドル着せたり、ホワイトノイズとしてスマホアプリでドライヤー音流したりすると寝る
あと飲み過ぎって事はないかな?
うちは新生児のころたぶん過飲症候群になってて眠りが浅くなってた
387名無しの心子知らず
2020/12/31(木) 05:38:18.02ID:/TeRCQ/i ごめん完ミかな
うちは混合だったからパイで寝かしつけてた
おしゃぶりとかも試してみては?
ヌークとか
うちは混合だったからパイで寝かしつけてた
おしゃぶりとかも試してみては?
ヌークとか
388名無しの心子知らず
2020/12/31(木) 21:10:11.92ID:Pf9H1SO3 アドバイスありがとうございます。
40g/日で増えてるので確かに飲ませ過ぎな感はあります。
昼夜の区別がつくように試してみます。
40g/日で増えてるので確かに飲ませ過ぎな感はあります。
昼夜の区別がつくように試してみます。
389名無しの心子知らず
2021/01/01(金) 13:11:52.48ID:Ep3lOtMp390名無しの心子知らず
2021/01/01(金) 22:17:26.73ID:MIuK2Dlq 2ヶ月半、あやせばニコニコしてくれるんだけど私にはその頻度が少なくてちょっとさみしい。おばあちゃんや夫があやし方が上手なのかニコニコしてることが多くて凹む
392名無しの心子知らず
2021/01/01(金) 23:22:26.08ID:MIuK2Dlq 途中送信しちゃった
みなさんどうあやしてますか?笑顔見れるのはクーイングしてたら返すときです
みなさんどうあやしてますか?笑顔見れるのはクーイングしてたら返すときです
393名無しの心子知らず
2021/01/02(土) 03:32:23.28ID:ikEn6FK2 >>390
もうすぐ4ヶ月だけど機嫌が悪くなければ笑いながら話しかけると笑い返してくれる
機嫌が悪いときは笑いながら子の手足動かしたり高い高いすると喜んでくれる
でも同じく夫の方があやすの上手いのか声だして笑ってくれてて羨ましい。私が同じようにやってもにっこりするのみ
しかし1ヶ月半まで実家に里帰りしていてその間は私より母のだっこの方が落ち着いていたけど
今日久しぶりに実家帰ったら母のだっこで大泣き、夫があやしても効果なしだったけど
私がだっこした途端に泣き止んでニコニコしてくれて子にとって私は面白い存在ではないけど落ち着く存在ではあるんだなと思ったよ
もうすぐ4ヶ月だけど機嫌が悪くなければ笑いながら話しかけると笑い返してくれる
機嫌が悪いときは笑いながら子の手足動かしたり高い高いすると喜んでくれる
でも同じく夫の方があやすの上手いのか声だして笑ってくれてて羨ましい。私が同じようにやってもにっこりするのみ
しかし1ヶ月半まで実家に里帰りしていてその間は私より母のだっこの方が落ち着いていたけど
今日久しぶりに実家帰ったら母のだっこで大泣き、夫があやしても効果なしだったけど
私がだっこした途端に泣き止んでニコニコしてくれて子にとって私は面白い存在ではないけど落ち着く存在ではあるんだなと思ったよ
394名無しの心子知らず
2021/01/02(土) 12:24:20.98ID:1rLfHxmd395名無しの心子知らず
2021/01/02(土) 14:12:26.69ID:e1CEsCad 薄く皮膜を作るように塗るのよ
ちなみにワセリン塗ったとこには直射日光当たらないように気を付けた方がいいよ
ちなみにワセリン塗ったとこには直射日光当たらないように気を付けた方がいいよ
396名無しの心子知らず
2021/01/02(土) 14:34:06.25ID:/wGDYrfx ワセリン勧めてる人は風当たって乾燥しないためだよね
揮発しないから熱は奪われ無いよ
今売ってるワセリンの精製度なら油やけしないむしろほんの少しサンスクリーン効果あり
揮発しないから熱は奪われ無いよ
今売ってるワセリンの精製度なら油やけしないむしろほんの少しサンスクリーン効果あり
398名無しの心子知らず
2021/01/02(土) 14:57:57.26ID:kx6rb/0T ごめん調べたら日光は気にしなくていいみたい
記憶違いだわ
記憶違いだわ
399名無しの心子知らず
2021/01/02(土) 15:34:03.61ID:qIVzShpj 日光気をつけるのはステロイド塗った時だね
400名無しの心子知らず
2021/01/02(土) 16:04:07.83ID:I+YaA82R ワセリンは不純物低いものは日焼けするなって言われるねー
昔皮膚科で言われた記憶あるけど、プロペトとかなら大丈夫
昔皮膚科で言われた記憶あるけど、プロペトとかなら大丈夫
401名無しの心子知らず
2021/01/02(土) 17:15:28.28ID:yhN/TiRr ワセリン顔中に塗って外出たら寒いよ
402名無しの心子知らず
2021/01/02(土) 17:16:28.31ID:yhN/TiRr405名無しの心子知らず
2021/01/02(土) 19:16:58.96ID:MYfrsKPr たぶん水分揮発しにくくなるから乾燥はしないけどワセリン塗った状態で風浴びたら濡れた肌風に晒した時と同じように寒く感じるって言いたいのではなかろうか?
顔の防寒って口元覆ってはいけないけど子は首動かすから難しいよね
顔の防寒って口元覆ってはいけないけど子は首動かすから難しいよね
406名無しの心子知らず
2021/01/02(土) 19:43:01.75ID:LbQ55VNg プロペト塗ったあとベランダで洗濯物干したりするけど別に寒くないよ
寒い寒い言ってる人は塗りすぎなんじゃない?
それか北海道住みで-20度くらいになるとワセリン塗ってる方が寒かったりするのか?
寒い寒い言ってる人は塗りすぎなんじゃない?
それか北海道住みで-20度くらいになるとワセリン塗ってる方が寒かったりするのか?
407名無しの心子知らず
2021/01/02(土) 20:10:38.29ID:+6wQaCNB408名無しの心子知らず
2021/01/04(月) 17:48:27.26ID:7M1kJVo8 ヒルドイドとかベビーローションっ口に入っても大丈夫なのかな?
409名無しの心子知らず
2021/01/04(月) 17:49:59.50ID:7M1kJVo8 プロペト使ってたけど生後1ヶ月半でブツブツざらざらが目立ちはじめたから、プ2e(ドゥーエ)っていう資生堂のベビーローション+プロペトに変えたんだけど
ヒルドイド一本でいいならヒルドイドの類似品にしようかなと
ヒルドイド一本でいいならヒルドイドの類似品にしようかなと
410名無しの心子知らず
2021/01/04(月) 19:28:37.18ID:Ml9pr9dw >>409
ヒルドイド本体に「目、粘膜、傷口に使用しない」と書いてあるよ
ヒルドイドローションを先月処方して貰ったときに薬剤師に確認したら、目元や口元には塗らないように言われた
どうしても手で触って舐めちゃうだろうから、顔と手先はプロペト単体がいいんじゃないかな
類似品の事は分からないから、買うときに店員かメーカーに確認した方がいいかと
市販品使う前に、一度皮膚科か小児科かかって保湿だけで大丈夫か確認する方がベターだと思う
ヒルドイド本体に「目、粘膜、傷口に使用しない」と書いてあるよ
ヒルドイドローションを先月処方して貰ったときに薬剤師に確認したら、目元や口元には塗らないように言われた
どうしても手で触って舐めちゃうだろうから、顔と手先はプロペト単体がいいんじゃないかな
類似品の事は分からないから、買うときに店員かメーカーに確認した方がいいかと
市販品使う前に、一度皮膚科か小児科かかって保湿だけで大丈夫か確認する方がベターだと思う
411名無しの心子知らず
2021/01/04(月) 19:33:40.02ID:WXc4SuXg 小児科で処方される弱ステのロコイド軟膏は口に入っても平気とかかりつけに言われた(うちは初めて処方されたのは唇割れにだった)
あとは保湿用途だったら、ランシノーやピュアレーンとかの乳頭保護クリーム(拭き取らず授乳してOK)が安心じゃないかな
あとは保湿用途だったら、ランシノーやピュアレーンとかの乳頭保護クリーム(拭き取らず授乳してOK)が安心じゃないかな
412名無しの心子知らず
2021/01/04(月) 20:10:26.92ID:7M1kJVo8 ありがとうございます!
ヒルドイド家にあるからうっかり顔全体につかうところだった
ピュアレーンは持ってます
ヒルドイド家にあるからうっかり顔全体につかうところだった
ピュアレーンは持ってます
413名無しの心子知らず
2021/01/04(月) 20:13:18.96ID:7M1kJVo8 もう1つ別の質問させてください
抱っこ紐って何歳まで使うものなんですか?
ダッカー付のママコートを買うか迷ってて
普通のダウンの抱っこ紐やベビーカーに取り付けられるケープとダッカーつきのママコートだと全然使いやすさが違うのかな?
抱っこ紐って何歳まで使うものなんですか?
ダッカー付のママコートを買うか迷ってて
普通のダウンの抱っこ紐やベビーカーに取り付けられるケープとダッカーつきのママコートだと全然使いやすさが違うのかな?
414名無しの心子知らず
2021/01/04(月) 20:26:30.80ID:yPijaVS1 >>413
来年・再来年の冬も使えるかを気にしてるのかな
抱っこについては年齢というより子の体重と抱っこする側の気力次第だと思う
大柄な子だと9ヶ月位になると10kg超える子も出てくるし
そうなるとちゃんとしたメーカーの抱っこひもでも肩が砕けそうになるからベビーカーが圧倒的に楽
いまが低月齢なら抱っこひものほうが安心だろうし、とりあえず気になるならママコートでいいんじゃないかな
ベビーカーにつけられるやつはユニクロで毎年安く売ってるよ
来年・再来年の冬も使えるかを気にしてるのかな
抱っこについては年齢というより子の体重と抱っこする側の気力次第だと思う
大柄な子だと9ヶ月位になると10kg超える子も出てくるし
そうなるとちゃんとしたメーカーの抱っこひもでも肩が砕けそうになるからベビーカーが圧倒的に楽
いまが低月齢なら抱っこひものほうが安心だろうし、とりあえず気になるならママコートでいいんじゃないかな
ベビーカーにつけられるやつはユニクロで毎年安く売ってるよ
415名無しの心子知らず
2021/01/04(月) 20:30:45.89ID:uhx7CUe1 >>413
抱っこ紐は個人差大きいと思う
抱っこ好きなうちの子は2歳過ぎても使ってた
でも歩き始めたら卒業するうちも多い
抱っこ紐卒業してもベビーカーは使ううちが多いからその場合はケープのが出番多いよ
抱っこ紐は個人差大きいと思う
抱っこ好きなうちの子は2歳過ぎても使ってた
でも歩き始めたら卒業するうちも多い
抱っこ紐卒業してもベビーカーは使ううちが多いからその場合はケープのが出番多いよ
416名無しの心子知らず
2021/01/04(月) 20:40:52.23ID:7M1kJVo8 質問の仕方が悪くてすみません
抱っこ紐はベビービョルミニを持ってて抱っこ紐につけられるダウンのケープを買うつもりだったんですけどママコートというものの存在を今日知って
すでに普通のダウンコートを持っているので手持ちダウンコート+ケープがいいのか、ダッカー付のママコート買うのがいいのか迷ってるいう相談でした
今いただいてる回答では抱っこ紐の卒業は子によって差が大きく早い子だとママコート買っても来年の冬は使わなさそうですね
ケープだけ買おうかな
抱っこ紐はベビービョルミニを持ってて抱っこ紐につけられるダウンのケープを買うつもりだったんですけどママコートというものの存在を今日知って
すでに普通のダウンコートを持っているので手持ちダウンコート+ケープがいいのか、ダッカー付のママコート買うのがいいのか迷ってるいう相談でした
今いただいてる回答では抱っこ紐の卒業は子によって差が大きく早い子だとママコート買っても来年の冬は使わなさそうですね
ケープだけ買おうかな
417名無しの心子知らず
2021/01/04(月) 20:41:20.72ID:/bzQuttf >>413
抱っこ紐によって制限体重や対象年齢が決まってるので限界はそこ
後は個々の都合で買い替えたり使わなくなったりする(腰痛や妊娠など)
そもそも持ってない人もいるから使いたいだけ使えばいいよ
ダッカー付も正直親の好み
別々なら親だけ子だけって付け方ができるの見た目
抱っこ紐によって制限体重や対象年齢が決まってるので限界はそこ
後は個々の都合で買い替えたり使わなくなったりする(腰痛や妊娠など)
そもそも持ってない人もいるから使いたいだけ使えばいいよ
ダッカー付も正直親の好み
別々なら親だけ子だけって付け方ができるの見た目
418名無しの心子知らず
2021/01/04(月) 21:29:39.27ID:9VpQsadj 哺乳瓶の乳首について質問です。
現在2ヶ月で今までは母乳相談室の乳首を使っていました。
(産院で吸う力が強い為、吸いにくい乳首の方がいいと言われ、母乳相談室を勧められました。)
いつも母乳の後にミルクを40〜60足すのですが、最近ミルクをダラダラ飲んだり、暴れながら飲んだり、更には残すようになってしまった為、乳首を母乳実感のSに変えた所60mlを2分で飲み切ってしまいました。
飲み干すのが早すぎると思うのですが、この場合、母乳相談室のSMに変えた方がいいのでしょうか?
それとも母乳実感のSのままでも良いのでしょうか?
現在2ヶ月で今までは母乳相談室の乳首を使っていました。
(産院で吸う力が強い為、吸いにくい乳首の方がいいと言われ、母乳相談室を勧められました。)
いつも母乳の後にミルクを40〜60足すのですが、最近ミルクをダラダラ飲んだり、暴れながら飲んだり、更には残すようになってしまった為、乳首を母乳実感のSに変えた所60mlを2分で飲み切ってしまいました。
飲み干すのが早すぎると思うのですが、この場合、母乳相談室のSMに変えた方がいいのでしょうか?
それとも母乳実感のSのままでも良いのでしょうか?
419名無しの心子知らず
2021/01/04(月) 21:31:28.40ID:6ZRiKAuS ママコートあるけど使ってないや
キルティングコートタイプ買ったけど下から空気入って寒いし、ダウンジャケットに抱っこ紐、抱っこ紐ケープで十分だった
キルティングコートタイプ買ったけど下から空気入って寒いし、ダウンジャケットに抱っこ紐、抱っこ紐ケープで十分だった
420名無しの心子知らず
2021/01/05(火) 11:55:50.08ID:WPWdU/+T >>393
遅くなったありがとう
面白い存在と落ち着く存在を赤がちゃんと住み分けしてると考えると面白い
笑顔で接してもそっけなくて片想いしてる心境だったけど上のこと頭に入れて自信なくさないようにするわ
遅くなったありがとう
面白い存在と落ち着く存在を赤がちゃんと住み分けしてると考えると面白い
笑顔で接してもそっけなくて片想いしてる心境だったけど上のこと頭に入れて自信なくさないようにするわ
421名無しの心子知らず
2021/01/05(火) 12:34:01.20ID:Smgw3zhr >>420
住み分けというか、赤ちゃんにとって母親は自分と一心同体
自分の一部だからいて当たり前で、環境として近すぎて特別感がないんだよ
父親や祖父母はアトラクション扱いって言葉も聞いたことある
全然自信なくす必要ない
住み分けというか、赤ちゃんにとって母親は自分と一心同体
自分の一部だからいて当たり前で、環境として近すぎて特別感がないんだよ
父親や祖父母はアトラクション扱いって言葉も聞いたことある
全然自信なくす必要ない
422名無しの心子知らず
2021/01/05(火) 12:53:59.24ID:mi1grnN7 最近まとまって寝るようになったから寝ている間の移動距離が増えてそのうちベビーベッドの柵から手足が出たり頭をぶつけたりしそう
ベッドガードは窒息の危険があるから使いたくないので、
今はとりあえず自分が起きてポジションを戻すようにしてるけど、
この頃産後ハイが終わったのか起きられなくなってきた
同じような状況の方どんな対策してますか?
ベッドガードは窒息の危険があるから使いたくないので、
今はとりあえず自分が起きてポジションを戻すようにしてるけど、
この頃産後ハイが終わったのか起きられなくなってきた
同じような状況の方どんな対策してますか?
424名無しの心子知らず
2021/01/05(火) 13:19:26.33ID:hScsRZY0425名無しの心子知らず
2021/01/05(火) 13:45:55.00ID:zzjiBn8o ずっとチュッチュしてて、見つけた服の縁や袖をチュッチュして落ち着いたりしてるけど、おしゃぶりの方が良いとかある?上の子の時も使った事ないから無知すぎて
426名無しの心子知らず
2021/01/05(火) 16:48:20.74ID:zF/MRp11 3ヶ月児が今朝2回ほど数秒小刻みに震えた
1回目は夫が抱っこしてたときで2回目はチャイルドシートに乗せたとき
丁度小児科行く直前だったから先生に聞いたら10秒以下の震えだしてんかんの場合は脳への衝撃で泣くけど泣かないなら赤ちゃんの時期の生理現象みたいなものだからそのうち無くなると言われた
もしまた震えがあったら動画撮って受診予定
本当に一瞬の小刻みの震えでその後の様子も普段通りだったけど低月齢だと震えることってあるものなんですか?
1回目は夫が抱っこしてたときで2回目はチャイルドシートに乗せたとき
丁度小児科行く直前だったから先生に聞いたら10秒以下の震えだしてんかんの場合は脳への衝撃で泣くけど泣かないなら赤ちゃんの時期の生理現象みたいなものだからそのうち無くなると言われた
もしまた震えがあったら動画撮って受診予定
本当に一瞬の小刻みの震えでその後の様子も普段通りだったけど低月齢だと震えることってあるものなんですか?
428名無しの心子知らず
2021/01/05(火) 17:38:24.66ID:5tPP86bu >>426
医者に説明されても納得できないのに素人に何か言われたら納得するの?
心配からか疲労からか分からないけど冷静さを失ってるよ
ネットで自分が求める答えにあたるまで頑張るよりその時間を休息に充てよう
医者に説明されても納得できないのに素人に何か言われたら納得するの?
心配からか疲労からか分からないけど冷静さを失ってるよ
ネットで自分が求める答えにあたるまで頑張るよりその時間を休息に充てよう
429名無しの心子知らず
2021/01/05(火) 19:23:51.09ID:S5xGsQj3430名無しの心子知らず
2021/01/05(火) 19:32:02.78ID:xdQKKQWl431名無しの心子知らず
2021/01/05(火) 19:34:15.93ID:pRdp7868433名無しの心子知らず
2021/01/05(火) 20:13:37.20ID:mi1grnN7 あ、ごめん途中送信してしまったけど回答くれてありがとう
434名無しの心子知らず
2021/01/05(火) 20:20:57.45ID:+xpFhST/437名無しの心子知らず
2021/01/06(水) 08:30:03.27ID:I/6jAO3K >>435
いや、そもそもベッドガードを選択肢に入れてないから使ってる人の話を聞く感覚であんまり調べず聞いちゃったわ
いや、そもそもベッドガードを選択肢に入れてないから使ってる人の話を聞く感覚であんまり調べず聞いちゃったわ
439名無しの心子知らず
2021/01/06(水) 10:12:11.37ID:/cXvRK4y あ、その起きる対策を聞いてるのね
起きられないならアラーム鳴らすしかないんじゃない?
起きられないならアラーム鳴らすしかないんじゃない?
440名無しの心子知らず
2021/01/06(水) 10:29:34.42ID:Omr6M6B+441名無しの心子知らず
2021/01/06(水) 12:00:34.44ID:QCZmdsYy442名無しの心子知らず
2021/01/06(水) 15:13:55.02ID:AWHad2mx 小さい子居ると、和室に布団はなんて安全なのかと感心するよね
ベッドはどうしても段差がねぇ
ベッドはどうしても段差がねぇ
443名無しの心子知らず
2021/01/06(水) 15:30:17.56ID:r8tu1afn444名無しの心子知らず
2021/01/07(木) 07:11:40.55ID:+ffaAXpr 生後2ヶ月(修正3週)なんですけど、1ヶ月健診のときにもう大人と同じお風呂に入っていいと言われました
どんな風に入ればいいんでしょうか?
早産だったので生後2ヶ月ですが体重3300gです
のぼせやすいから短時間にと本には書かれてたけど、親がゆっくり湯船つかりながら一緒に入ることはできないですよね?
だったら一緒に入らないで今まで通りベビーバスで沐浴したほうがいいような
どんな風に入ればいいんでしょうか?
早産だったので生後2ヶ月ですが体重3300gです
のぼせやすいから短時間にと本には書かれてたけど、親がゆっくり湯船つかりながら一緒に入ることはできないですよね?
だったら一緒に入らないで今まで通りベビーバスで沐浴したほうがいいような
445名無しの心子知らず
2021/01/07(木) 07:13:57.26ID:+ffaAXpr とういうか一緒にお風呂の入り方がわからないので今もリッチェルの膨らませるベビーバスで沐浴してます
普通に産まれた子だと生後1ヶ月にはベビーバスだと狭くて沐浴できなくなるから「大人と一緒に」ってことになってるのかな?
普通に産まれた子だと生後1ヶ月にはベビーバスだと狭くて沐浴できなくなるから「大人と一緒に」ってことになってるのかな?
446名無しの心子知らず
2021/01/07(木) 07:40:29.81ID:Va9zMa8U >>444
2ヶ月4500g
うちはクーハンに入れてドア前の床で寝ててもらうよ
ドアうっすら開けて声かけつつ顔に布被ってないかとかをチラチラ様子見ながら、
自分の体とか洗う→自分が少し湯船に浸かる→赤ちゃんの服脱がせて洗い場につれてくる→膝の上に寝かせて体洗う→一緒に湯船→出る
でやってる
寝返りとかし始めたらまた変わると思うけど、自分はこっちの方が片付け少ないし腰も楽だな
出てからは速攻で服着るかパンツいっちょで赤ちゃんのケアしなきゃだから少し慌ただしいけど
2ヶ月4500g
うちはクーハンに入れてドア前の床で寝ててもらうよ
ドアうっすら開けて声かけつつ顔に布被ってないかとかをチラチラ様子見ながら、
自分の体とか洗う→自分が少し湯船に浸かる→赤ちゃんの服脱がせて洗い場につれてくる→膝の上に寝かせて体洗う→一緒に湯船→出る
でやってる
寝返りとかし始めたらまた変わると思うけど、自分はこっちの方が片付け少ないし腰も楽だな
出てからは速攻で服着るかパンツいっちょで赤ちゃんのケアしなきゃだから少し慌ただしいけど
447名無しの心子知らず
2021/01/07(木) 07:42:26.05ID:wTsPopay >>444
自分は、大人の手が一つだった(夫激務で手伝いはまず不可能だった)ので生後半年くらいまでベビーバス使ったよ
自分は子が寝てた時間に入ってた
普通に生まれた子でも低月齢にベビーバス使えないほど大きくならないと思う
赤ちゃんと一緒に入って、それが一人ならゆっくりはできないね。ゆっくり入るなら二人必要
大人が先に行って体とか洗う→子を連れてきて貰い子を洗い一緒に湯船→子だけ先に上げて連れて行って貰うみたいな感じかな
やり方は色々あるとは思うけど、大変ならベビーバス使える間は使ってていいんだよ
特に首すわり前に一人はとても大変だから無理せずにね
自分は、大人の手が一つだった(夫激務で手伝いはまず不可能だった)ので生後半年くらいまでベビーバス使ったよ
自分は子が寝てた時間に入ってた
普通に生まれた子でも低月齢にベビーバス使えないほど大きくならないと思う
赤ちゃんと一緒に入って、それが一人ならゆっくりはできないね。ゆっくり入るなら二人必要
大人が先に行って体とか洗う→子を連れてきて貰い子を洗い一緒に湯船→子だけ先に上げて連れて行って貰うみたいな感じかな
やり方は色々あるとは思うけど、大変ならベビーバス使える間は使ってていいんだよ
特に首すわり前に一人はとても大変だから無理せずにね
448名無しの心子知らず
2021/01/07(木) 07:42:56.71ID:Va9zMa8U うちは風呂場周りが狭いからこの方法だけど、洗い場にスペースがあるならリッチェルの冷たくないバスマットとかで待っててもらってもいいかも
449名無しの心子知らず
2021/01/07(木) 07:44:21.91ID:wTsPopay なんか分かりにくいかな…
大人二人がお風呂に一緒に行くんじゃなく一人はお風呂、一人は子を行き来させるのと上がった後のケア役
大人二人がお風呂に一緒に行くんじゃなく一人はお風呂、一人は子を行き来させるのと上がった後のケア役
450名無しの心子知らず
2021/01/07(木) 07:50:21.05ID:jlNnibVN451名無しの心子知らず
2021/01/07(木) 07:57:37.67ID:kf8Oby0/ >>444
一緒でも良いよ、ってだけで必ずしも一緒に入らないといけない訳じゃないからね
小さいし沐浴でも良いんじゃないかなまだ
うちも低体重でまぁまぁ小さい生まれだったけど1ヶ月から親と一緒に入ってた
うちは浴室に首すわり前からでも使えるバスチェア置いてそこに寝かせる→私が洗う→赤ちゃん洗う→一緒に浴槽、って手順がメインだった
一緒でも良いよ、ってだけで必ずしも一緒に入らないといけない訳じゃないからね
小さいし沐浴でも良いんじゃないかなまだ
うちも低体重でまぁまぁ小さい生まれだったけど1ヶ月から親と一緒に入ってた
うちは浴室に首すわり前からでも使えるバスチェア置いてそこに寝かせる→私が洗う→赤ちゃん洗う→一緒に浴槽、って手順がメインだった
452名無しの心子知らず
2021/01/07(木) 08:20:20.90ID:oxx+XL7G453名無しの心子知らず
2021/01/07(木) 14:15:31.65ID:iK0PMjAs 3ヶ月なりたて63センチ6.5キロなんですが服のサイズをあげる・サイズアウトの目安ってどこなんでしょうか?
子は顔以外あんまりムチムチしてなくて
新生児→60の時のように体のスナップ止まらないとか袖口が食い込むとかだとわかりやすいんですが
SNSで同じ日に生まれた子たちを見ていると
どんどん70になっていくので目安があるのか気になっています 袖丈かな?
子は顔以外あんまりムチムチしてなくて
新生児→60の時のように体のスナップ止まらないとか袖口が食い込むとかだとわかりやすいんですが
SNSで同じ日に生まれた子たちを見ていると
どんどん70になっていくので目安があるのか気になっています 袖丈かな?
454名無しの心子知らず
2021/01/07(木) 14:43:14.65ID:+ffaAXpr >>444です
ありがとうございます
みなさんの読んでたら一緒に入るのかなり大変ですね
当面ベビーバスで沐浴でいいなと思いました
自分が一緒に入ったことないからかもしれませんが、一緒に入るの大変そうすぎて一緒入るメリットって何でしょう?
ありがとうございます
みなさんの読んでたら一緒に入るのかなり大変ですね
当面ベビーバスで沐浴でいいなと思いました
自分が一緒に入ったことないからかもしれませんが、一緒に入るの大変そうすぎて一緒入るメリットって何でしょう?
455名無しの心子知らず
2021/01/07(木) 14:48:46.38ID:+ffaAXpr あと、別の質問もして申し訳ないですがわかる方いらしたら教えてください
服に関して
ネクストの可愛い足つきロンパースもらったので着せてるんですが、実質新生児期なこともあるのかオムツ替えが頻回なので足つきロンパース着せるとオムツチェックやオムツ替えが大変です
オムツ替えって月齢が進むと頻度も減るのでしょうか?
うちの子、ちょびっとウンチでもギャン泣きし続けるので1時間に何回もオムツ替えすることもあります
オムツ替えの頻度が減って足つきロンパースを履かせるのに負担がなるなる月齢があるのか気になりました
月齢進んでも頻回は変わらないなら足つきロンパースはもう買わないようにしようと思って
服に関して
ネクストの可愛い足つきロンパースもらったので着せてるんですが、実質新生児期なこともあるのかオムツ替えが頻回なので足つきロンパース着せるとオムツチェックやオムツ替えが大変です
オムツ替えって月齢が進むと頻度も減るのでしょうか?
うちの子、ちょびっとウンチでもギャン泣きし続けるので1時間に何回もオムツ替えすることもあります
オムツ替えの頻度が減って足つきロンパースを履かせるのに負担がなるなる月齢があるのか気になりました
月齢進んでも頻回は変わらないなら足つきロンパースはもう買わないようにしようと思って
457名無しの心子知らず
2021/01/07(木) 15:04:11.83ID:U25hQ64D >>453
50→60の時と似たようなもんだよ
まだコンビ肌着来てたら裾のスナップがすぐ外れるようになってくる
むっちりな子はどこかがキツく感じたら細身な子は寒い時期だし袖裾が短くなってきたと思ったらでOK
後はメーカーで大き目小さ目があるけど概ね表示サイズ±5cmの身長を目安に作ってる事が多い
50→60の時と似たようなもんだよ
まだコンビ肌着来てたら裾のスナップがすぐ外れるようになってくる
むっちりな子はどこかがキツく感じたら細身な子は寒い時期だし袖裾が短くなってきたと思ったらでOK
後はメーカーで大き目小さ目があるけど概ね表示サイズ±5cmの身長を目安に作ってる事が多い
458名無しの心子知らず
2021/01/07(木) 15:07:04.88ID:bzfDoCg+459名無しの心子知らず
2021/01/07(木) 15:16:45.00ID:c3491VcN >>454
沐浴は中腰の体勢で腰が痛くなる
ワンオペだと自分は子が寝てからになるけど一緒に入れば早めに済ませられる
腰が座ると一人遊びが上手になるからその間自分も洗えて一緒に入りやすくなると思う
オムツ替えは月齢進んで生活のリズムがついてくると時間で替えるようになると思う
着替え時、外出前、昼寝後など
●もまとめてするようになるから回数は減る
ただオムツ替え関係なく、これから寝返りずり這い等するようになると足付きは邪魔になるから室内は足出るタイプの方がいいと思う
外出時に靴下履かせる手間、脱げる心配がないのは便利
沐浴は中腰の体勢で腰が痛くなる
ワンオペだと自分は子が寝てからになるけど一緒に入れば早めに済ませられる
腰が座ると一人遊びが上手になるからその間自分も洗えて一緒に入りやすくなると思う
オムツ替えは月齢進んで生活のリズムがついてくると時間で替えるようになると思う
着替え時、外出前、昼寝後など
●もまとめてするようになるから回数は減る
ただオムツ替え関係なく、これから寝返りずり這い等するようになると足付きは邪魔になるから室内は足出るタイプの方がいいと思う
外出時に靴下履かせる手間、脱げる心配がないのは便利
460名無しの心子知らず
2021/01/07(木) 15:22:39.53ID:8cUtRUOu ボディ肌着のお尻側から前に回す布は上にたくしあげておむつを替えるものですかね?
あとスナップボタンを止めるのが下手くそなんですがコツとかあるんでしょうか
あとスナップボタンを止めるのが下手くそなんですがコツとかあるんでしょうか
461名無しの心子知らず
2021/01/07(木) 15:34:12.43ID:ArK5WcHg うちは雪ガッツリ降ってる地域だから3ヶ月になって70サイズになったころから足つき着せてる
足なしだとびっくりするぐらい冷たくなってることがあるから怖い…
足つきも股部分ボタン外せば下半身出せるし、おむつ替えめんどくさくないよ
足なしだとびっくりするぐらい冷たくなってることがあるから怖い…
足つきも股部分ボタン外せば下半身出せるし、おむつ替えめんどくさくないよ
462名無しの心子知らず
2021/01/07(木) 15:44:19.40ID:Va9zMa8U >>454
自分の場合も上の人とほぼ一緒だけど
沐浴と比べて腰が痛くならない、自分のお風呂が遅くならないで一緒に済ませられる、毎回の片付けが減る、お湯にゆらゆら揺れる赤ちゃんが可愛い
このくらいかな
沐浴の時は自分のお風呂は後回しにした挙げ句、疲れてもういいや…ってなったりしてた
自分も最初は少し怖かったな
自分の場合も上の人とほぼ一緒だけど
沐浴と比べて腰が痛くならない、自分のお風呂が遅くならないで一緒に済ませられる、毎回の片付けが減る、お湯にゆらゆら揺れる赤ちゃんが可愛い
このくらいかな
沐浴の時は自分のお風呂は後回しにした挙げ句、疲れてもういいや…ってなったりしてた
自分も最初は少し怖かったな
463名無しの心子知らず
2021/01/07(木) 16:00:24.63ID:eylmJsXt >>453
うちも3ヶ月だけど新生児の頃の50〜60サイズを通年素材で寒くなってきたから秋冬用に60買ってもすぐにサイズアウトするから70を買って着せてる
うちも3ヶ月だけど新生児の頃の50〜60サイズを通年素材で寒くなってきたから秋冬用に60買ってもすぐにサイズアウトするから70を買って着せてる
465名無しの心子知らず
2021/01/07(木) 19:58:36.45ID:4OtFGtFH >>454
自分の場合は他の人が言ってるのに加えて、体重が増えてきて自分の手首が腱鞘炎になってしまったから…
沐浴しないで一緒に入るようになってからは腱鞘炎じゃなくなったよ。
あと一緒に入ると子の体が洗いやすいかな。
ベビーバスの形状によると思うけど、体が大きくなってきて股のあたりとか洗いにくくなってたから。
自分の場合は他の人が言ってるのに加えて、体重が増えてきて自分の手首が腱鞘炎になってしまったから…
沐浴しないで一緒に入るようになってからは腱鞘炎じゃなくなったよ。
あと一緒に入ると子の体が洗いやすいかな。
ベビーバスの形状によると思うけど、体が大きくなってきて股のあたりとか洗いにくくなってたから。
466名無しの心子知らず
2021/01/07(木) 22:21:53.46ID:QLyaqhuR467名無しの心子知らず
2021/01/07(木) 23:38:11.31ID:gwkpscpx 顔の洗い方について教えてください。
もうすぐ生後1ヶ月半になります。
今までは顔は濡れたガーゼで拭くだけでしたが、乳児湿疹が酷くなってきて石鹸で洗った方が良いと知り、使っていたピジョンの泡で出るボディソープで優しく洗っているのですが、シャワーで流すと嫌がって泣いてしまうことが多いです。
そして、何度かシャワーをかけても泡がしっかりきれいに落とせないことが多かったり、耳にお湯が入らないように耳を塞いでシャワーをかけるのが難しかったりストレスを感じています。
泡を落とすのにシャワーをやめて濡れたガーゼで泡を拭いてみたこともあるのですが、しっかり泡を落とすのに何度かガーゼで顔を拭かなければならず、逆に肌を傷つけているような感じがして良くないのではと思いました。
何か顔を洗うコツや良い方法があれば教えていただけるとありがたいです。
もうすぐ生後1ヶ月半になります。
今までは顔は濡れたガーゼで拭くだけでしたが、乳児湿疹が酷くなってきて石鹸で洗った方が良いと知り、使っていたピジョンの泡で出るボディソープで優しく洗っているのですが、シャワーで流すと嫌がって泣いてしまうことが多いです。
そして、何度かシャワーをかけても泡がしっかりきれいに落とせないことが多かったり、耳にお湯が入らないように耳を塞いでシャワーをかけるのが難しかったりストレスを感じています。
泡を落とすのにシャワーをやめて濡れたガーゼで泡を拭いてみたこともあるのですが、しっかり泡を落とすのに何度かガーゼで顔を拭かなければならず、逆に肌を傷つけているような感じがして良くないのではと思いました。
何か顔を洗うコツや良い方法があれば教えていただけるとありがたいです。
468名無しの心子知らず
2021/01/07(木) 23:54:25.60ID:W716SA4h469名無しの心子知らず
2021/01/08(金) 00:17:04.77ID:1ykhe2XW470名無しの心子知らず
2021/01/08(金) 00:40:41.35ID:LEvvmCy+ うちも湿疹出て泣いても構わずシャワーで流せと病院で言われた
お風呂マットで寝かせた状態でシャワーで顔流すとこの世の終わりのような取り乱しようだったけどベビーバスに座らせて流したらちょっと動揺するくらいで泣かなくなった
シャワーの水流が顔に直に当たるのは嫌みたいなので前髪の生え際辺りにシャワー当てたり手で少し貯めてほっぺたなでたりしてる
お風呂マットで寝かせた状態でシャワーで顔流すとこの世の終わりのような取り乱しようだったけどベビーバスに座らせて流したらちょっと動揺するくらいで泣かなくなった
シャワーの水流が顔に直に当たるのは嫌みたいなので前髪の生え際辺りにシャワー当てたり手で少し貯めてほっぺたなでたりしてる
471名無しの心子知らず
2021/01/08(金) 01:03:56.42ID:VDOBJhZ0 赤ちゃんにシャワーかけたり一緒に湯船に入る場合は、自分の膝の上に置いて身体を密着させると、安心して泣きにくいという父の教えでそのようにしている
あとはベビーバスや湯船であらかじめ温めてリラックスさせておく
それがコツかはわからないけど、うちの赤はそれでお風呂ご機嫌っ子になった(ニブチンなだけかも)
朝の洗顔は、濡らした手で何度も拭ってからガーゼでふんわり拭くのを数回繰り返してる
ただ湿疹は洗顔じゃ治らなかった
強めのステロイドで1週間で完治したよ
あとはベビーバスや湯船であらかじめ温めてリラックスさせておく
それがコツかはわからないけど、うちの赤はそれでお風呂ご機嫌っ子になった(ニブチンなだけかも)
朝の洗顔は、濡らした手で何度も拭ってからガーゼでふんわり拭くのを数回繰り返してる
ただ湿疹は洗顔じゃ治らなかった
強めのステロイドで1週間で完治したよ
472名無しの心子知らず
2021/01/08(金) 01:08:11.93ID:+IX+e0BS うちも1ヶ月ごろからソープで顔洗ってるけど、毎晩この世の終わりみたいに泣いてるよ
肌あたりやわらかい炭酸がでるシャワーヘッドつけてるから、おでこの辺りから直でぶっかけてる
太ももに赤の股のせておすわりポーズとらせてぶっかけると、口や鼻に入りづらいからやや泣きがマシになる気がする
肌あたりやわらかい炭酸がでるシャワーヘッドつけてるから、おでこの辺りから直でぶっかけてる
太ももに赤の股のせておすわりポーズとらせてぶっかけると、口や鼻に入りづらいからやや泣きがマシになる気がする
473名無しの心子知らず
2021/01/08(金) 05:55:42.69ID:UE13BpeN ベビーバスの中でおすわりさせて首掴んでなるべく顔を縦に真っ直ぐにして、後頭部からゆっくりシャワーをかけていくと泣かない率高い
うちの場合はだけど
うちの場合はだけど
475名無しの心子知らず
2021/01/08(金) 06:36:40.30ID:lWWZkfu/ 今まで水の中にいたから上からざばっとかけても問題ないと聞いてからすぐ終わるようにざばーっとかけてた
476名無しの心子知らず
2021/01/08(金) 06:46:53.66ID:Oa5IMHYF >>467
赤ちゃん鼻呼吸だから鼻から水入ると大泣きするよ
耳は気にしなくていい
泡つけて無でる順番を頬→顎→額→鼻筋→鼻下
赤ちゃんの頭の方が上がるように手で支えるか膝にのせる
シャワーを出しながら最後に瞼目元を洗ってすぐ頭の方からシャワーで流す
いちにさん!って声かけて3で2秒くらい流すのを3セットくらい
赤ちゃん鼻呼吸だから鼻から水入ると大泣きするよ
耳は気にしなくていい
泡つけて無でる順番を頬→顎→額→鼻筋→鼻下
赤ちゃんの頭の方が上がるように手で支えるか膝にのせる
シャワーを出しながら最後に瞼目元を洗ってすぐ頭の方からシャワーで流す
いちにさん!って声かけて3で2秒くらい流すのを3セットくらい
477名無しの心子知らず
2021/01/08(金) 06:49:02.70ID:UsQyuf75 時間かけてそーっとするより桶かなんかで上からザーの方が泣かなかったりするね
顔に対して正面からかけるんじゃなく子供の体勢を縦にして上からかければ鼻や耳に水入らないよ
変な言い方になるけどびっくりして泣いたところで命に関わるわけでなし、ある程度の勢いで早くしちゃった方がお互い楽だよ
顔に対して正面からかけるんじゃなく子供の体勢を縦にして上からかければ鼻や耳に水入らないよ
変な言い方になるけどびっくりして泣いたところで命に関わるわけでなし、ある程度の勢いで早くしちゃった方がお互い楽だよ
478名無しの心子知らず
2021/01/08(金) 07:46:00.59ID:kOUxoNcH >>467です。みなさんありがとうございました。
参考になる意見ばかりでした。今晩のお風呂から工夫してやってみます。
参考になる意見ばかりでした。今晩のお風呂から工夫してやってみます。
479名無しの心子知らず
2021/01/08(金) 18:37:24.16ID:exciZ6Ey 2ヶ月半が一昨日からぐずっているときの母(私)の抱っこ、特に横抱きと対面抱っこでさらに泣いてしまうようになりました
ぐずっているときに抱き上げようとすると余計泣き出して抱っこが嫌なのかと下ろすと前より激しく泣き、抱っこを強行してもさらに泣きます
クーイングや笑いかけとか機嫌のいいときの抱っこはこれまでと変わらずなので嫌われてはない…と思いたい
重くなっているので指がくい込んだりして不快なのかなと抱っこ紐で抱っこしてみましたがだめです
何か原因や打開策はありませんか?
前はママの抱っこがいちばんな子だったのでショックで…抱っこして泣かれる度につらい
ぐずっているときに抱き上げようとすると余計泣き出して抱っこが嫌なのかと下ろすと前より激しく泣き、抱っこを強行してもさらに泣きます
クーイングや笑いかけとか機嫌のいいときの抱っこはこれまでと変わらずなので嫌われてはない…と思いたい
重くなっているので指がくい込んだりして不快なのかなと抱っこ紐で抱っこしてみましたがだめです
何か原因や打開策はありませんか?
前はママの抱っこがいちばんな子だったのでショックで…抱っこして泣かれる度につらい
480名無しの心子知らず
2021/01/08(金) 18:39:16.14ID:exciZ6Ey ちなみに父親の抱っこなら今までと変わらずですが横抱っこが嫌いになってきたような感じはします
481名無しの心子知らず
2021/01/08(金) 19:14:03.31ID:5uYnZu45 >>479
ママのことは変わらず大好きだと思うんだけど、辛い気持ちにはなるよね、わかる
もし母乳なら、おっぱいの匂いがして飲みたくなっちゃうのかも?
あと、ぐずりのとき抱っこで泣いて降ろすとさらに泣くというところで、眠いけどうまく眠れないのかなとも思った
うちの場合は子供の顔を肩に乗せる感じの対面抱っこでスクワットすると落ち着くんだけど、効果あるかな
ママのことは変わらず大好きだと思うんだけど、辛い気持ちにはなるよね、わかる
もし母乳なら、おっぱいの匂いがして飲みたくなっちゃうのかも?
あと、ぐずりのとき抱っこで泣いて降ろすとさらに泣くというところで、眠いけどうまく眠れないのかなとも思った
うちの場合は子供の顔を肩に乗せる感じの対面抱っこでスクワットすると落ち着くんだけど、効果あるかな
483名無しの心子知らず
2021/01/08(金) 20:01:26.25ID:f3fG7/nJ >>479
嫌われてなんかないよ、大丈夫
お母さんに抱っこされたときに泣いちゃうのは母乳の匂いがするからっていうのもあるけど
安心できる存在だからつい甘えてさらに泣いちゃうんだと思う
またそのうち逆転してお母さんじゃなきゃダメ期が来るから安心して
貴女が仰向け寝になって、お腹の上に仰向けに寝かせてみてもだめかな?
それと、子を寝かせた状態で覆いかぶさるようにして(もちろん窒息させないように空間は作る)あげるのも効果的だった
同じ月齢くらいのとき同じように私の抱っこのときだけ泣きやまなかったんだけど
それで割と落ち着いたからよかったら試してみて
嫌われてなんかないよ、大丈夫
お母さんに抱っこされたときに泣いちゃうのは母乳の匂いがするからっていうのもあるけど
安心できる存在だからつい甘えてさらに泣いちゃうんだと思う
またそのうち逆転してお母さんじゃなきゃダメ期が来るから安心して
貴女が仰向け寝になって、お腹の上に仰向けに寝かせてみてもだめかな?
それと、子を寝かせた状態で覆いかぶさるようにして(もちろん窒息させないように空間は作る)あげるのも効果的だった
同じ月齢くらいのとき同じように私の抱っこのときだけ泣きやまなかったんだけど
それで割と落ち着いたからよかったら試してみて
484名無しの心子知らず
2021/01/08(金) 21:02:14.22ID:aYj25I+Y >>479
もしかして首座りかけてきたりしてない?
うちの子がそうだったんだけど、首がしっかりするにつれ縦抱きが好きになった
横抱きは周りが見えないのが気に入らなかったのかなと思う
寝かしつけも横抱きユラユラから縦抱きユラユラになったよ
もしかして首座りかけてきたりしてない?
うちの子がそうだったんだけど、首がしっかりするにつれ縦抱きが好きになった
横抱きは周りが見えないのが気に入らなかったのかなと思う
寝かしつけも横抱きユラユラから縦抱きユラユラになったよ
485名無しの心子知らず
2021/01/08(金) 21:17:21.03ID:aYj25I+Y486名無しの心子知らず
2021/01/09(土) 04:56:25.58ID:aRKpBCy8 生後2週間の女の子なんですが、おむつ替え
中にほぼ毎回おしっこします。
赤ちゃんはそんなものなんでしょうか?
おむつ替え中にしなくなる方法があれば知りたいです。
中にほぼ毎回おしっこします。
赤ちゃんはそんなものなんでしょうか?
おむつ替え中にしなくなる方法があれば知りたいです。
487名無しの心子知らず
2021/01/09(土) 05:19:13.06ID:uVPyZX5f うちも2ヶ月半だけど縦抱き+縦揺れすると泣き止むよ。輸送本能?とかで静かになるって聞いたので試してみてね。
488名無しの心子知らず
2021/01/09(土) 06:00:28.59ID:kFB30Qwu489名無しの心子知らず
2021/01/09(土) 08:00:31.42ID:au1q3sKC まとめてですみません>>479です
バランスボールじゃないけどマットレスに座って弾むのがもともとお気にいりだったのに無効になっちゃって困ってました
スクワットは膝が痛くて長くはできなくて、スクワットで寝かしつけるってみるとすごいなと思う…
確かに首はけっこうしっかりしてきててよく考えると横抱き拒否は眠くない時のような気がする
寝ぐずりで>>483の方法試してみたらだっこより落ち着いてました
あと私が抱っこすると激しく指しゃぶりをするのでおっぱい欲が刺激されるのかも
体重は増えすぎなくらいなので解決法が思い付かないけど…おしゃぶり導入かなぁ
いろいろヒントと励ましありがとう、一つずつ試してみます
バランスボールじゃないけどマットレスに座って弾むのがもともとお気にいりだったのに無効になっちゃって困ってました
スクワットは膝が痛くて長くはできなくて、スクワットで寝かしつけるってみるとすごいなと思う…
確かに首はけっこうしっかりしてきててよく考えると横抱き拒否は眠くない時のような気がする
寝ぐずりで>>483の方法試してみたらだっこより落ち着いてました
あと私が抱っこすると激しく指しゃぶりをするのでおっぱい欲が刺激されるのかも
体重は増えすぎなくらいなので解決法が思い付かないけど…おしゃぶり導入かなぁ
いろいろヒントと励ましありがとう、一つずつ試してみます
490名無しの心子知らず
2021/01/09(土) 09:38:43.05ID:iEfyoCu4 >>486
男の子だけどうちもする
多分おむつの中でするより気持ちが良いんだろうなと
おむつ替え中にしなくなる方法はないと思うけど寝起きすぐの方がおしっこしやすいから授乳しておむつ替えってした方が確率下がるんじゃないかな
男の子だけどうちもする
多分おむつの中でするより気持ちが良いんだろうなと
おむつ替え中にしなくなる方法はないと思うけど寝起きすぐの方がおしっこしやすいから授乳しておむつ替えってした方が確率下がるんじゃないかな
491名無しの心子知らず
2021/01/09(土) 12:58:03.87ID:aRKpBCy8493名無しの心子知らず
2021/01/09(土) 19:15:23.98ID:IjwUTWUX 生後8日目男の子なのですがおへそについて質問です
コロナの影響で経産婦は入院中の指導(沐浴とか調乳とか授乳とか、すべて)が無く、沐浴は病院作成の動画を見たのですが、おへその消毒は不要、とにかく清潔に保つこと、とのことでした
おむつを折り返しておへそに被らないようにすると書いてあったのですが、体が小さすぎて折り返すとうまくおむつが当てられません
退院後おへそのにおいがかなりきつく、常に血が滲んでる感じで肌着やおむつについてしまいます
この状態でしばらく待てばそのうち匂いや血はおさまるのでしょうか
それとも病院に行ったほうがいいですか
上の子の時は臍の緒が取れるまで消毒してガーゼ当ててた気がします
コロナの影響で経産婦は入院中の指導(沐浴とか調乳とか授乳とか、すべて)が無く、沐浴は病院作成の動画を見たのですが、おへその消毒は不要、とにかく清潔に保つこと、とのことでした
おむつを折り返しておへそに被らないようにすると書いてあったのですが、体が小さすぎて折り返すとうまくおむつが当てられません
退院後おへそのにおいがかなりきつく、常に血が滲んでる感じで肌着やおむつについてしまいます
この状態でしばらく待てばそのうち匂いや血はおさまるのでしょうか
それとも病院に行ったほうがいいですか
上の子の時は臍の緒が取れるまで消毒してガーゼ当ててた気がします
494名無しの心子知らず
2021/01/09(土) 21:09:13.42ID:CI6fldPD >>493
うーん下の子3歳になったばかりの自分のときも、臍の緒が取れるまでは消毒してという指導だったな(ガーゼは当ててない)
最新のおヘソ手当事情についてはわからないから、産院に電話して相談してみるのが良いんじゃないかなぁ
常に血が滲み続けてるのはちょっと気になるし
うーん下の子3歳になったばかりの自分のときも、臍の緒が取れるまでは消毒してという指導だったな(ガーゼは当ててない)
最新のおヘソ手当事情についてはわからないから、産院に電話して相談してみるのが良いんじゃないかなぁ
常に血が滲み続けてるのはちょっと気になるし
495名無しの心子知らず
2021/01/09(土) 21:12:03.47ID:d2xlux5W においまであるなら消毒しなかったから雑菌増えて膿んでるのでは
496名無しの心子知らず
2021/01/09(土) 21:16:31.79ID:+NqVERQH 三か月の子がいるけど、へその緒とれてからも乾くまでは消毒してという指導だったな…
497名無しの心子知らず
2021/01/09(土) 21:25:25.11ID:7P9StigG いま4ヶ月だけどベビー洗剤で洗って拭いてれば消毒不要と教わった
助産師さんおむつもへそに被せてたな〜
助産師さんおむつもへそに被せてたな〜
498名無しの心子知らず
2021/01/09(土) 21:28:10.09ID:4VojvDTF 退院日に臍の緒が取れたら消毒してねって言われて消毒液と綿棒貰った
じゅくじゅくしたら受診してねとも言われたから、血が出てたら小児科に行ってみた方が良いと思うよ
おむつはどうしても臍にあたるだろうし、折りたたむよりはガーゼでカバーが良いと思う
じゅくじゅくしたら受診してねとも言われたから、血が出てたら小児科に行ってみた方が良いと思うよ
おむつはどうしても臍にあたるだろうし、折りたたむよりはガーゼでカバーが良いと思う
499名無しの心子知らず
2021/01/09(土) 21:38:41.12ID:p7IKw08v うちもしばらく出血してて1ヶ月検診で聞いたら臭い匂いがしたら病院きてねって言われたよ
500名無しの心子知らず
2021/01/09(土) 22:09:38.74ID:CBzJwuDK うちもへその緒付いてる状態から綿棒で消毒、微量な血の塊とかもきちんとおへその奥まで綺麗に消毒してって言われてやってた
オムツは折り返すの忘れちゃってたけど匂いはなかったな
消毒不要っていう産院も珍しいね
オムツは折り返すの忘れちゃってたけど匂いはなかったな
消毒不要っていう産院も珍しいね
501名無しの心子知らず
2021/01/09(土) 23:10:19.60ID:iX48E5NX >>493
ムーニーだったかなぁどこだったかな
臍の部分カットされてるおむつがあるよ
3人産んだけど二人目三人目は消毒しなくていい、お風呂上がりは水分とってあげて乾かしといてっていわれたわ
そもそも今はコケた傷とかにも消毒液は塗らないのが王道みたいだね
とりあえず一度診てもらったほうがよさそう
ムーニーだったかなぁどこだったかな
臍の部分カットされてるおむつがあるよ
3人産んだけど二人目三人目は消毒しなくていい、お風呂上がりは水分とってあげて乾かしといてっていわれたわ
そもそも今はコケた傷とかにも消毒液は塗らないのが王道みたいだね
とりあえず一度診てもらったほうがよさそう
502名無しの心子知らず
2021/01/09(土) 23:43:40.54ID:5xy7Tk1m 沐浴後、おへそを消毒綿で拭くように言われたよ
消毒綿を薬局で用意するようにと
消毒綿を薬局で用意するようにと
503名無しの心子知らず
2021/01/10(日) 01:32:40.81ID:bFE1xUIP 産院の指導でへその緒が取れるまで綿棒で消毒ってあってとりあえず1ヶ月健診まで消毒してた
504名無しの心子知らず
2021/01/10(日) 02:13:27.79ID:+/633OY5 >>493です
たくさんのレスありがとうございます
やっぱり匂いがするのはおかしいですよね
消毒してないからバイ菌入ってるとしか思えないので、産院に電話して見てもらうことにします
今でも病院によっては消毒するように指導されてるんですね
どうもありがとうございました
たくさんのレスありがとうございます
やっぱり匂いがするのはおかしいですよね
消毒してないからバイ菌入ってるとしか思えないので、産院に電話して見てもらうことにします
今でも病院によっては消毒するように指導されてるんですね
どうもありがとうございました
505名無しの心子知らず
2021/01/10(日) 05:40:56.14ID:Crvg5ymp >>493
うちは18日目だけど消毒するように言われたよ
うちは18日目だけど消毒するように言われたよ
506名無しの心子知らず
2021/01/10(日) 08:10:26.40ID:u/MXgjak 上ふたりは消毒ありだったけど去年出産の3人目は消毒なしだった
3人とも県で一番大きい総合病院
消毒してもしなくても雑菌数があまり変わらないのと、消毒用の綿棒で逆に傷つけることも多いとのことで最近は推奨してないって説明された
3人目すごく臭くて少し出血もあったから電話したら、赤く腫れたら受診して言われた
結局そのままへその緒とれて出血も臭いも治ったよ
でも炎症起こしてるかもしれないしまずは産院に電話したほうが良いね
3人とも県で一番大きい総合病院
消毒してもしなくても雑菌数があまり変わらないのと、消毒用の綿棒で逆に傷つけることも多いとのことで最近は推奨してないって説明された
3人目すごく臭くて少し出血もあったから電話したら、赤く腫れたら受診して言われた
結局そのままへその緒とれて出血も臭いも治ったよ
でも炎症起こしてるかもしれないしまずは産院に電話したほうが良いね
507名無しの心子知らず
2021/01/10(日) 12:50:47.63ID:jUvPBDzk うちの子は産後入院中におへそが臭うようになったからって紐で結ぶ処理してもらったおかげですぐ取れてきれいになったよ
病院行ったらしてくれるかも
病院行ったらしてくれるかも
508名無しの心子知らず
2021/01/10(日) 14:17:09.88ID:nGNI6X1p うちも三ヶ月の子いるけど乾くまでは消毒って言われたなー
結局臍肉芽腫になって乾くどころかじわじわ血が滲んでて消毒にもかかわらずにおいもしてたから病院で処置してもらった
臍炎とか調べると怖いこと書いてあるから病院がいいかもね
結局臍肉芽腫になって乾くどころかじわじわ血が滲んでて消毒にもかかわらずにおいもしてたから病院で処置してもらった
臍炎とか調べると怖いこと書いてあるから病院がいいかもね
509名無しの心子知らず
2021/01/10(日) 20:49:40.14ID:1fSK4iTG 2ヶ月過ぎから手を動かすようになって、保湿の時にクリームが子供の手に付いちゃう
バスタオルで覆って私の足で抑えてるけど、肌着を着せるタイミングでお腹を触ったりしちゃって、そのまましゃぶろうとする
保湿の時だけミトンなどを着けた方が良いでしょうか?
コツなどあればおしえて欲しいです
おしゃぶりで口を塞ぐのは吐き出しちゃってだめでした
バスタオルで覆って私の足で抑えてるけど、肌着を着せるタイミングでお腹を触ったりしちゃって、そのまましゃぶろうとする
保湿の時だけミトンなどを着けた方が良いでしょうか?
コツなどあればおしえて欲しいです
おしゃぶりで口を塞ぐのは吐き出しちゃってだめでした
511名無しの心子知らず
2021/01/11(月) 03:28:17.72ID:QR2vHrGt 3ヶ月児でほぼミルクの混合栄養です
今まで母乳+ミルク80〜120足してましたが昨日から急に母乳後のミルクを飲まなくなりました(熱があるとかぐったりしているわけではありません)
哺乳瓶を口にあてても舌で押し出したりニヤニヤ笑って飲みません
母乳を飲んでから1〜2時間後にお腹が空いて泣いて最終的には哺乳瓶で飲みますがミルクの回数は減るので欲しがるときに今までより量を増やして飲ませるようにすれば良いのでしょうか?
もう3時間おきの授乳には拘らず欲しがるまで母乳もミルクもあげなくて良いんでしょうか?
今まで母乳+ミルク80〜120足してましたが昨日から急に母乳後のミルクを飲まなくなりました(熱があるとかぐったりしているわけではありません)
哺乳瓶を口にあてても舌で押し出したりニヤニヤ笑って飲みません
母乳を飲んでから1〜2時間後にお腹が空いて泣いて最終的には哺乳瓶で飲みますがミルクの回数は減るので欲しがるときに今までより量を増やして飲ませるようにすれば良いのでしょうか?
もう3時間おきの授乳には拘らず欲しがるまで母乳もミルクもあげなくて良いんでしょうか?
512名無しの心子知らず
2021/01/11(月) 08:31:11.95ID:IomUAaBx >>511
夜によく寝てる時は無理に起こしてあげなくていいと思うけど、必ずしもお腹が空いてちゃんと泣くとは限らないので基本的には3時間前後を目安に授乳した方がいいと思う
脱水予防もあるし、こまめにあげないと飲む量減っちゃうし、母乳も出なくなってしまう(最後のは構わない人もいるかな)
あとトータル量が足りてるか確認するのは体重しかないので、週1くらいで測って様子見て調整していく感じ
夜によく寝てる時は無理に起こしてあげなくていいと思うけど、必ずしもお腹が空いてちゃんと泣くとは限らないので基本的には3時間前後を目安に授乳した方がいいと思う
脱水予防もあるし、こまめにあげないと飲む量減っちゃうし、母乳も出なくなってしまう(最後のは構わない人もいるかな)
あとトータル量が足りてるか確認するのは体重しかないので、週1くらいで測って様子見て調整していく感じ
513名無しの心子知らず
2021/01/11(月) 10:19:03.02ID:dGcOHv97 生後1ヶ月の子がいます。
ここ1週間うんちが1日に1回、オムツのギャザーから溢れる寸前の量をしているのですが、昨日(10日の朝4時頃)からしていなくて心配です。
あまり苦しそうでもなくミルクもちゃんと飲んで普通に寝ていてます。
一応調べたら3日に1回ペースの子もいるみたいなのですが、綿棒浣腸するべきでしょうか?
あと、オナラをした時に一緒にうんちが出ているのか、ちょっとだけオムツに付いてる時があります。
ここ1週間うんちが1日に1回、オムツのギャザーから溢れる寸前の量をしているのですが、昨日(10日の朝4時頃)からしていなくて心配です。
あまり苦しそうでもなくミルクもちゃんと飲んで普通に寝ていてます。
一応調べたら3日に1回ペースの子もいるみたいなのですが、綿棒浣腸するべきでしょうか?
あと、オナラをした時に一緒にうんちが出ているのか、ちょっとだけオムツに付いてる時があります。
514名無しの心子知らず
2021/01/11(月) 10:27:14.06ID:nRRb4NLQ515名無しの心子知らず
2021/01/11(月) 12:40:58.26ID:dGcOHv97516名無しの心子知らず
2021/01/11(月) 16:20:28.83ID:28Grzjkg >>511
うちの子が特殊なのかもしれないけど
眠ってる時にお腹が減り始めると
唇が波打つように
小刻みにむにゅむにゅ動くんだけど
その時に哺乳瓶を口に突っ込んで
舌を刺激するよう上下に乳首を動かすと
反射で40mlくらいまで寝たまま無抵抗で飲むよ
目が覚めてる時だと
うちの子も似たような反応で飲ますの大変なので
ちょっと書いてみました
うちの子が特殊なのかもしれないけど
眠ってる時にお腹が減り始めると
唇が波打つように
小刻みにむにゅむにゅ動くんだけど
その時に哺乳瓶を口に突っ込んで
舌を刺激するよう上下に乳首を動かすと
反射で40mlくらいまで寝たまま無抵抗で飲むよ
目が覚めてる時だと
うちの子も似たような反応で飲ますの大変なので
ちょっと書いてみました
517名無しの心子知らず
2021/01/11(月) 16:58:45.40ID:Pl0CzOQV 産後3日目の新生児なのですが私が産後の指導を受けてる間
新生児室にあるおしゃぶりを咥えて待たせてもらったみたいで上手に吸ってました
1人目2人目がおしゃぶり拒否だったので、今度こそおしゃぶりを活用できればと思うのですが
導入の仕方や1日にどれくらい使って良いかなど教えてほしいです
新生児室にあるおしゃぶりを咥えて待たせてもらったみたいで上手に吸ってました
1人目2人目がおしゃぶり拒否だったので、今度こそおしゃぶりを活用できればと思うのですが
導入の仕方や1日にどれくらい使って良いかなど教えてほしいです
520名無しの心子知らず
2021/01/11(月) 17:30:38.38ID:7ihpCXNV521名無しの心子知らず
2021/01/11(月) 21:47:44.35ID:dsTii4wz 生後1ヶ月の赤ちゃんに痰が絡んだようなゴロゴロ音がします、たまにカハカハして息が止まりかけて真っ赤になり本人も苦しいようです
退院して少し経ってからこの症状に気付いて一ヶ月検診で相談したのですが、小さな赤ちゃんはミルクが逆流してゴロゴロすることがあるので経過観察でいいと言われました
よくあることであれば皆さんどう乗り切ってこられたのか知りたいです、可哀想なのでどうにかしてあげたいです
特に息が詰まっている時の抱き方など、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください
退院して少し経ってからこの症状に気付いて一ヶ月検診で相談したのですが、小さな赤ちゃんはミルクが逆流してゴロゴロすることがあるので経過観察でいいと言われました
よくあることであれば皆さんどう乗り切ってこられたのか知りたいです、可哀想なのでどうにかしてあげたいです
特に息が詰まっている時の抱き方など、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください
522名無しの心子知らず
2021/01/11(月) 23:20:20.74ID:MvsjpTrv >>521
逆流しないように飲んだ後はバウンサーに乗せとくか耳鼻咽喉科にも診てもらうようにするのも良いと思う
逆流しないように飲んだ後はバウンサーに乗せとくか耳鼻咽喉科にも診てもらうようにするのも良いと思う
523名無しの心子知らず
2021/01/12(火) 08:04:06.96ID:c4umQICH 今度生後10日の子どもを連れて母乳外来に行く予定です
大きい病院なので長時間待たされる可能性があるのですが、授乳のときπをボロンと出さないとまだうまくできません
授乳室でπ丸出しでやってても大丈夫ですかね?
退院以来の外出なので非常に不安です
大きい病院なので長時間待たされる可能性があるのですが、授乳のときπをボロンと出さないとまだうまくできません
授乳室でπ丸出しでやってても大丈夫ですかね?
退院以来の外出なので非常に不安です
524名無しの心子知らず
2021/01/12(火) 08:40:25.56ID:ncLC7k2Y525名無しの心子知らず
2021/01/12(火) 09:36:08.59ID:ajIZM6nb526523
2021/01/12(火) 10:30:02.11ID:c4umQICH ありがとうございます!
ガーゼのおくるみを念のため持参して行こうと思います
母乳外来、2週間健診、1ヵ月健診と何かと外出する機会が多くて、ベビーカー買っておけばよかったと少し後悔です
ガーゼのおくるみを念のため持参して行こうと思います
母乳外来、2週間健診、1ヵ月健診と何かと外出する機会が多くて、ベビーカー買っておけばよかったと少し後悔です
527名無しの心子知らず
2021/01/12(火) 10:32:10.02ID:nni65E90 世田谷の成育で出産したけど授乳室に仕切りとか全くなかったよ
私は搾母を与えてるけど全く気にせず両胸ボロンして搾乳&直母の練習もやってるわ
私は搾母を与えてるけど全く気にせず両胸ボロンして搾乳&直母の練習もやってるわ
528名無しの心子知らず
2021/01/12(火) 10:53:35.87ID:QSqaOyjC >>526
大きい病院ならベビーカーの貸し出しあるとこも多いからあるなら借りるのも良いんじゃないかな?
私のとこは総合病院でベビーカーはあったけど授乳室が小児科と産婦人科病棟にしかなかったから自家用車の中で授乳してたよ
大きい病院ならベビーカーの貸し出しあるとこも多いからあるなら借りるのも良いんじゃないかな?
私のとこは総合病院でベビーカーはあったけど授乳室が小児科と産婦人科病棟にしかなかったから自家用車の中で授乳してたよ
529名無しの心子知らず
2021/01/12(火) 10:59:21.42ID:aJB4+D8f コロナが多いところだと貸し出ししてないかも
530名無しの心子知らず
2021/01/12(火) 11:25:47.45ID:ms2KBo20 首か腰据わり以降しか見たことないけど新生児対応のベビーカー貸し出してくれるところあるのかな?
貸してくれるとすごく助かるね
貸してくれるとすごく助かるね
532名無しの心子知らず
2021/01/12(火) 12:32:44.48ID:ajIZM6nb 526は日常でのベビーカーの話をしてて528-530は病院内での移動の話をしてるんでしょ
多分528が病院内での移動が大変と脳内変換してしまったのかと
多分528が病院内での移動が大変と脳内変換してしまったのかと
533名無しの心子知らず
2021/01/12(火) 12:44:14.31ID:QSqaOyjC >>532
おっしゃる通り母乳外来や検診って書いてあったので病院内限定の話でレスしてしまいました
たしかに病院までの移動も大変だよね、積雪なくてベビーカー使える地域ならレンタルでも購入でもあると便利だよね
おっしゃる通り母乳外来や検診って書いてあったので病院内限定の話でレスしてしまいました
たしかに病院までの移動も大変だよね、積雪なくてベビーカー使える地域ならレンタルでも購入でもあると便利だよね
534名無しの心子知らず
2021/01/12(火) 17:23:20.05ID:u79awRls535名無しの心子知らず
2021/01/12(火) 18:32:38.32ID:w8KuO6YX 入院中肌が赤黒く白眼も黄色で黄疸を疑っていましたが数値的に問題なく退院しました
でも生後2週間まだ手足以外の肌色が赤い(赤黒い?)です
白眼はまだうっすら黄味がかっています
個人差はあると思いますがどのぐらいで全身白くなるものでしょうか…
でも生後2週間まだ手足以外の肌色が赤い(赤黒い?)です
白眼はまだうっすら黄味がかっています
個人差はあると思いますがどのぐらいで全身白くなるものでしょうか…
536名無しの心子知らず
2021/01/12(火) 19:08:18.69ID:k+sUDjEX >>535
同じく数値的には問題なかったものの完母だったこともあって黄疸長引きました
2ヶ月過ぎたくらいから少しずつ白くなってきて4ヶ月の今はもう全身普通の肌色です
端の方からだんだん白くなって体幹と顔が一番最後になるそうです
こんなに赤黒い顔が本当に手の色と同じになるのだろうかと心配でしたが徐々に変わっていくので大丈夫ですよ
同じく数値的には問題なかったものの完母だったこともあって黄疸長引きました
2ヶ月過ぎたくらいから少しずつ白くなってきて4ヶ月の今はもう全身普通の肌色です
端の方からだんだん白くなって体幹と顔が一番最後になるそうです
こんなに赤黒い顔が本当に手の色と同じになるのだろうかと心配でしたが徐々に変わっていくので大丈夫ですよ
537名無しの心子知らず
2021/01/12(火) 20:32:26.20ID:4nI7bKXq >>521
今4ヶ月だけど生後すぐから同じ症状で病院通ってた
総合病院だったから耳鼻科でも診てもらって咽頭軟化症とのことだった
シーソー呼吸だったからか念のためで色々検査してもらったけど、成長と共に治るみたい
詰まりやすいのか咳がよくでるのと吐き戻しがめっちゃ多い。そのせいかスリム体系だわ…
ゼーゼーして苦しそうじゃない?心配になるよね
今4ヶ月だけど生後すぐから同じ症状で病院通ってた
総合病院だったから耳鼻科でも診てもらって咽頭軟化症とのことだった
シーソー呼吸だったからか念のためで色々検査してもらったけど、成長と共に治るみたい
詰まりやすいのか咳がよくでるのと吐き戻しがめっちゃ多い。そのせいかスリム体系だわ…
ゼーゼーして苦しそうじゃない?心配になるよね
538名無しの心子知らず
2021/01/12(火) 20:36:30.46ID:4nI7bKXq539名無しの心子知らず
2021/01/13(水) 06:01:40.02ID:1c0pwevA 寒冷地ではないですが、暖房は常に付けっぱなし、室温20〜22度、湿度40〜50%
長肌着1枚に裏起毛のコンビドレスを着せて、ブランケットで子をサンドするみたいにしてベビー布団かけて足元に湯たんぽをしていますが、これって暑くしすぎですか?
寝てる時は文句言わずに寝ていますが、長肌着の上を薄手のコンビドレスかロンパース肌着にした方がいいでしょうか?
長肌着1枚に裏起毛のコンビドレスを着せて、ブランケットで子をサンドするみたいにしてベビー布団かけて足元に湯たんぽをしていますが、これって暑くしすぎですか?
寝てる時は文句言わずに寝ていますが、長肌着の上を薄手のコンビドレスかロンパース肌着にした方がいいでしょうか?
540名無しの心子知らず
2021/01/13(水) 06:21:18.77ID:jHHkLscc541名無しの心子知らず
2021/01/13(水) 06:22:30.59ID:A1qbNxA5542名無しの心子知らず
2021/01/13(水) 07:36:47.81ID:r9mJmWaX そこまで温めると赤ちゃんによっては汗疹出たり首が真っ赤になってそうだ
543名無しの心子知らず
2021/01/13(水) 07:50:57.18ID:5tFfeIRW544名無しの心子知らず
2021/01/13(水) 08:00:10.43ID:edgOIykX545名無しの心子知らず
2021/01/13(水) 08:38:14.23ID:1c0pwevA みなさんレスありがとうございます。
やっぱり暖めすぎでしたか…
実母に「足が冷たいから寒いんだよ!」って言われてそれを信じていました。
薄手のコンビドレスに着替えてブランケットかベビー布団だけで湯たんぽは無しにします。
入院中は2700gで小さめだったので、長肌着1枚、コンビドレス(薄手も厚手も両方着ていました)、ブランケットでサンドされベビー布団を着せられていました。
体温が低めだった日はあんかを入れられていました。
室温も新生児室が26度ぐらいと言っていた気がするのでそれが普通だと思っていました。
やっぱり暖めすぎでしたか…
実母に「足が冷たいから寒いんだよ!」って言われてそれを信じていました。
薄手のコンビドレスに着替えてブランケットかベビー布団だけで湯たんぽは無しにします。
入院中は2700gで小さめだったので、長肌着1枚、コンビドレス(薄手も厚手も両方着ていました)、ブランケットでサンドされベビー布団を着せられていました。
体温が低めだった日はあんかを入れられていました。
室温も新生児室が26度ぐらいと言っていた気がするのでそれが普通だと思っていました。
546名無しの心子知らず
2021/01/13(水) 08:55:46.08ID:knjlxSpk547名無しの心子知らず
2021/01/13(水) 10:58:32.47ID:bB4wrZHC >>545
手足が冷たくても背中やお腹が温かければ問題なし
手足から放熱して体温調節するから温めるならスリーパー着せるとか体幹のみの方がいいよ
心配になる気持ちすごくよくわかるよ、少しずつ学んでいけば大丈夫
手足が冷たくても背中やお腹が温かければ問題なし
手足から放熱して体温調節するから温めるならスリーパー着せるとか体幹のみの方がいいよ
心配になる気持ちすごくよくわかるよ、少しずつ学んでいけば大丈夫
548名無しの心子知らず
2021/01/13(水) 11:57:46.41ID:1c0pwevA549名無しの心子知らず
2021/01/13(水) 14:15:27.83ID:BSNZHGFJ550名無しの心子知らず
2021/01/13(水) 14:35:14.12ID:1c0pwevA551名無しの心子知らず
2021/01/13(水) 15:05:26.91ID:bHx1KyeB Sサイズのオムツは何キロから履かせられますか?
あとSサイズはテープとパンツどっちがいいですか?
今月齢23日3500gで新生児用を1袋買い足しんだけど、1袋では足りないかもしれないから買い足すとしたらSサイズ買ったほうがいいのかなと思って
あとSサイズはテープとパンツどっちがいいですか?
今月齢23日3500gで新生児用を1袋買い足しんだけど、1袋では足りないかもしれないから買い足すとしたらSサイズ買ったほうがいいのかなと思って
553名無しの心子知らず
2021/01/13(水) 15:15:08.13ID:bB4wrZHC554名無しの心子知らず
2021/01/13(水) 15:15:14.06ID:sQr5b3de >>551
体重より体型で見た方がいいよ
おむつスレが参考になるよ
紙オムツどれ使ってますか? 63枚目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1606217066/
体重より体型で見た方がいいよ
おむつスレが参考になるよ
紙オムツどれ使ってますか? 63枚目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1606217066/
555名無しの心子知らず
2021/01/13(水) 15:43:02.38ID:BSNZHGFJ >>550
パイル地着せたことないけど厚手すぎなかったらいいと思います!
日本では足つきはあんまり一般的じゃないけど、うちは雪国で足先だしてるとキンキンに冷えてお腹壊しそうだから重宝してるよ
オムツ替えの労力も普通のロンパースと変わらないよ
パイル地着せたことないけど厚手すぎなかったらいいと思います!
日本では足つきはあんまり一般的じゃないけど、うちは雪国で足先だしてるとキンキンに冷えてお腹壊しそうだから重宝してるよ
オムツ替えの労力も普通のロンパースと変わらないよ
556名無しの心子知らず
2021/01/13(水) 15:58:36.81ID:bHx1KyeB558名無しの心子知らず
2021/01/13(水) 19:39:00.51ID:1c0pwevA559名無しの心子知らず
2021/01/13(水) 20:52:06.62ID:naVhmj4o >>558
横からだけど室内着に足つきはお勧めしない
先に書かれてる通り手足は熱を放出するからひんやりでいいんだよ
むしろ、全身が末端まで熱々ポカポカがずっと続くのはSIDSの危険性が高まるとも言われてる
体熱がまんべんなく同じ高い温度になるのが危険なんだってよ
室温20度超えてるならまず不要。どうしても買いたいなら寒い日に予防接種で外に出る時用とか
手もだけど、足の裏をずっと覆ってるっていうのも感覚を学ぶのを阻害してしまうっていう話もある
上記の話は自分が医師なり専門家に確認しただけだから諸説あるとは思うけど
横からだけど室内着に足つきはお勧めしない
先に書かれてる通り手足は熱を放出するからひんやりでいいんだよ
むしろ、全身が末端まで熱々ポカポカがずっと続くのはSIDSの危険性が高まるとも言われてる
体熱がまんべんなく同じ高い温度になるのが危険なんだってよ
室温20度超えてるならまず不要。どうしても買いたいなら寒い日に予防接種で外に出る時用とか
手もだけど、足の裏をずっと覆ってるっていうのも感覚を学ぶのを阻害してしまうっていう話もある
上記の話は自分が医師なり専門家に確認しただけだから諸説あるとは思うけど
560名無しの心子知らず
2021/01/13(水) 21:22:24.37ID:Sz2MzFI1 どうしても買いたいとかじゃなくて、母親が足冷たいのなんのってうるさいからそれを避けるためじゃないの?
561名無しの心子知らず
2021/01/13(水) 21:24:26.98ID:AGZxLufN 母親黙らせるためだけにわざわざSIDSの確率上げるの?
562名無しの心子知らず
2021/01/13(水) 21:40:15.41ID:wNzKijSL うちの実母もだが複数人子どもを育てていると自信満々に昔の育児を押し付けてくるよね……
私も気をつけよう まだ1人目だが
私も気をつけよう まだ1人目だが
563名無しの心子知らず
2021/01/13(水) 21:40:56.41ID:QjnC0A56 このスレ足つきロンパース警察よく出るよね
564名無しの心子知らず
2021/01/13(水) 21:46:28.07ID:BSNZHGFJ まあ好きにすればいいと思うけど、湯たんぽ足元にぶち込まれるよりはいいと思って
というか厚手じゃないなら足つきロンパース着せたところで全く足先ポカポカにならないよ?
肌着一枚被せてるレベルだし、なんならそれでもひんやり感じるぐらい
というか厚手じゃないなら足つきロンパース着せたところで全く足先ポカポカにならないよ?
肌着一枚被せてるレベルだし、なんならそれでもひんやり感じるぐらい
565名無しの心子知らず
2021/01/13(水) 21:48:20.76ID:ib1YIpgc 足裏に汗かいて放熱とかするから足なしのほうがいいと思う
567名無しの心子知らず
2021/01/13(水) 21:55:47.09ID:GlMgw7Ox いっちょかみ双子親と同じくらいこの雪国の人もクソバイスだと思う
雪国のアドバイス求めてないわ
雪国のアドバイス求めてないわ
568名無しの心子知らず
2021/01/13(水) 22:01:37.70ID:BSNZHGFJ 失礼しました
569名無しの心子知らず
2021/01/13(水) 22:04:23.25ID:bHx1KyeB 私、世田谷の成育で産んで1ヶ月健診もそこで受けたけど室内でも足つきロンパース履かせても全然いいって言われたよ
すごく有名な小児科の先生が担当医だったけど
ネクストやプチバトーみたいな肌着みたいなロンパースなら全く問題ないんじゃないかな
すごく有名な小児科の先生が担当医だったけど
ネクストやプチバトーみたいな肌着みたいなロンパースなら全く問題ないんじゃないかな
570名無しの心子知らず
2021/01/13(水) 22:05:42.44ID:QjnC0A56 足つきロンパースに親を殺された人達がいるから黙ってたほうがいいよw
571名無しの心子知らず
2021/01/13(水) 22:15:50.54ID:7x/gzBoN >>521です、まとめてですみません
小児科で症状が続いてることを話したら、詳しい検査をすることになりました
さしあたりは頻回少量授乳と縦抱きでがんばります
バウンサーもレンタルしてみます
苦しそうで心配な気持ちが強くて、ここで共感してもらって気持ちが楽になりました
ありがとうございます
小児科で症状が続いてることを話したら、詳しい検査をすることになりました
さしあたりは頻回少量授乳と縦抱きでがんばります
バウンサーもレンタルしてみます
苦しそうで心配な気持ちが強くて、ここで共感してもらって気持ちが楽になりました
ありがとうございます
572名無しの心子知らず
2021/01/13(水) 22:17:03.40ID:bB4wrZHC ここ質問スレだし議論なら他所でやってほしい
573名無しの心子知らず
2021/01/13(水) 22:35:18.44ID:JLuKNJ8K574名無しの心子知らず
2021/01/13(水) 23:23:57.08ID:RC/Vzh+3 >>573
何かあった場合って原因が色々合わさって亡くなってるんだと思うけど、足つきロンパースだけでそんなに死ぬんならまず大手からは販売中止になってると思うな。
何かあった場合って原因が色々合わさって亡くなってるんだと思うけど、足つきロンパースだけでそんなに死ぬんならまず大手からは販売中止になってると思うな。
576名無しの心子知らず
2021/01/13(水) 23:24:35.29ID:ipavld3/ 便乗質問
三ヶ月関東室温20〜22℃の四畳半(窓有り)で短肌着+コンビ肌着+六重スリーパーで寝かせてるんだけど手足ポカポカしてる
この場合はこのままでいいのか少しひんやりするくらいまで服とか室温とか変えたほうがいいのかずっと悩んでるのだけどどうでしょうか
あつあつとか汗かいてるとかじゃなければ大丈夫かな
平熱はいつ測っても37℃台なので体温高いほうなのかなとは思うけどさすがにスリーパなしはこの時期は寒いよねえ
三ヶ月関東室温20〜22℃の四畳半(窓有り)で短肌着+コンビ肌着+六重スリーパーで寝かせてるんだけど手足ポカポカしてる
この場合はこのままでいいのか少しひんやりするくらいまで服とか室温とか変えたほうがいいのかずっと悩んでるのだけどどうでしょうか
あつあつとか汗かいてるとかじゃなければ大丈夫かな
平熱はいつ測っても37℃台なので体温高いほうなのかなとは思うけどさすがにスリーパなしはこの時期は寒いよねえ
577名無しの心子知らず
2021/01/13(水) 23:24:48.41ID:RC/Vzh+3 質問スレなのに失礼しました。
これも一意見として聞き流して下さい。
これも一意見として聞き流して下さい。
578名無しの心子知らず
2021/01/13(水) 23:27:28.47ID:jMMY5QMx >>576
手足がポカポカでしっとりなら暑いと思うけど、さらさらなら大丈夫そう
体温は37.5℃までは平熱だね
それを超えるならもしかしたら暑いかも?
文字から察するにそこまで着せすぎとも思えないから、夜中に起きるとか今後睡眠の質が悪くなったと感じたときに見直してみる程度でもいいかも
手足がポカポカでしっとりなら暑いと思うけど、さらさらなら大丈夫そう
体温は37.5℃までは平熱だね
それを超えるならもしかしたら暑いかも?
文字から察するにそこまで着せすぎとも思えないから、夜中に起きるとか今後睡眠の質が悪くなったと感じたときに見直してみる程度でもいいかも
579名無しの心子知らず
2021/01/14(木) 02:13:56.15ID:UddrcRO2 生後3ヶ月、1日のうち顔に湿疹が出たり出なかったりで痒いのか掻きむしって酷い時には血だらけになってます(特に寝る前と寝起き)
病院行くなら小児科と皮膚科どっちがいいだろうか
病院行くなら小児科と皮膚科どっちがいいだろうか
580名無しの心子知らず
2021/01/14(木) 06:36:26.31ID:XocG2KUQ581名無しの心子知らず
2021/01/14(木) 08:44:15.47ID:AlmfjIYN 3ヶ月目前の赤ちゃんです。完全母乳で、最近赤ちゃんが口を一文字にして途中で哺乳を拒否し泣く機会が増えました。
母乳は勢いよく出る方で、時々むせたりはします。勢いがいい時は、1分半で赤ちゃんが口を離して飲みたがらず泣きそうです。
同じような経験を持った方いらっしゃいますか?楽しく飲んで欲しいのですが、なにか効果的な方法があれば知りたいです。
授乳は、朝7時、9時半、12時半、15時半、18時半、22時、朝3時、のサイクルでしています。
母乳は勢いよく出る方で、時々むせたりはします。勢いがいい時は、1分半で赤ちゃんが口を離して飲みたがらず泣きそうです。
同じような経験を持った方いらっしゃいますか?楽しく飲んで欲しいのですが、なにか効果的な方法があれば知りたいです。
授乳は、朝7時、9時半、12時半、15時半、18時半、22時、朝3時、のサイクルでしています。
583名無しの心子知らず
2021/01/14(木) 10:51:14.55ID:uDFEFoKS >>581
うちも今まさに似たような状況だ
直母だと射乳がすごくて1分くらい吸うとビームみたいに噴き出て子が口を離して嫌がるようになったからもしかして射乳反射がすごいタイプなのかな?
私はそうなった場合は30秒〜1分くらいタオルに吸わせて乳と子が落ち着いたらもう一度あげてる
授乳スケジュールが出来てるなら吸わせる前に軽く絞ってからからあげてみてはどうかな?
うちも今まさに似たような状況だ
直母だと射乳がすごくて1分くらい吸うとビームみたいに噴き出て子が口を離して嫌がるようになったからもしかして射乳反射がすごいタイプなのかな?
私はそうなった場合は30秒〜1分くらいタオルに吸わせて乳と子が落ち着いたらもう一度あげてる
授乳スケジュールが出来てるなら吸わせる前に軽く絞ってからからあげてみてはどうかな?
585名無しの心子知らず
2021/01/14(木) 16:02:19.44ID:qkyq8v+S >>581
同じ時期に哺乳拒否あったよギャン泣きで全然飲んでくれなかった
水分摂らないのはすごく心配だったから泣きつかれて半分ウトウトぐらいになったのときに突っ込んで飲ませてた
数日たったらケロッと元に戻ったからもう何日も拒否してるとかじゃなかったら様子みてもいいかも
同じ時期に哺乳拒否あったよギャン泣きで全然飲んでくれなかった
水分摂らないのはすごく心配だったから泣きつかれて半分ウトウトぐらいになったのときに突っ込んで飲ませてた
数日たったらケロッと元に戻ったからもう何日も拒否してるとかじゃなかったら様子みてもいいかも
586名無しの心子知らず
2021/01/14(木) 16:04:15.74ID:qkyq8v+S あ、途中までは飲んでくれるのか
なら582と同じで最初のピューッと出てくるの落ち着かせてから飲ませるといいと思う
なら582と同じで最初のピューッと出てくるの落ち着かせてから飲ませるといいと思う
587名無しの心子知らず
2021/01/14(木) 17:10:41.29ID:AlmfjIYN >>582
鼻づまりは気づかなかったです!今のところ鼻は大丈夫そうなのですが、、
電動鼻吸い器持ってないので、もう少し様子見て買うか検討します。
>>583
同じ状況なのですね、ありがとうございます。
ちょっとガーゼで一旦停止をやってみました。ちょっと改善されてるかも?という感触でした。
引き続き頑張ってみます。
>>585
ありがとうございます!ここ数日なので、まだこれからケロッと戻ることを願って授乳頑張ります。
この3ヶ月目前の時期はそういう時期なのですかねぇ。
飲みたい仕草は見せつつ、まだ残っている不随意運動と新たな随意運動が交錯しているような、
途中で思い通りにならずギャン泣きのような、でもあげるとまた咥えるし、、と
よくわからない状況で、こちらも母乳をあげるべきか、泣いたらやめるべきか、悩ましいですが、
ひとまず様子見でがんばります。
鼻づまりは気づかなかったです!今のところ鼻は大丈夫そうなのですが、、
電動鼻吸い器持ってないので、もう少し様子見て買うか検討します。
>>583
同じ状況なのですね、ありがとうございます。
ちょっとガーゼで一旦停止をやってみました。ちょっと改善されてるかも?という感触でした。
引き続き頑張ってみます。
>>585
ありがとうございます!ここ数日なので、まだこれからケロッと戻ることを願って授乳頑張ります。
この3ヶ月目前の時期はそういう時期なのですかねぇ。
飲みたい仕草は見せつつ、まだ残っている不随意運動と新たな随意運動が交錯しているような、
途中で思い通りにならずギャン泣きのような、でもあげるとまた咥えるし、、と
よくわからない状況で、こちらも母乳をあげるべきか、泣いたらやめるべきか、悩ましいですが、
ひとまず様子見でがんばります。
588名無しの心子知らず
2021/01/15(金) 01:12:26.27ID:PWgytPLE 世田谷の成育で産んだらそれを枕詞にするってルールでもあるの?wwww
589名無しの心子知らず
2021/01/15(金) 01:19:57.56ID:cTKB2GJb >>580
ありがとう、まずは小児科ね。今日は比較的落ち着いていてご機嫌だったけど夜になると寝ながら掻きむしってるわ
ありがとう、まずは小児科ね。今日は比較的落ち着いていてご機嫌だったけど夜になると寝ながら掻きむしってるわ
590名無しの心子知らず
2021/01/15(金) 06:35:17.59ID:PX7JyiiN そんなに世田谷の成育ってすごいの?
田舎民だからわからんわ
田舎民だからわからんわ
591名無しの心子知らず
2021/01/15(金) 09:32:12.60ID:hU2wuqLf 小児科の総本山みたいなとこだから知ってる人は知ってるかな
産科はハイリスク受け入れと年中無休で無痛ができるので有名
そこまでアピるようなものでもないと思うけど
産科はハイリスク受け入れと年中無休で無痛ができるので有名
そこまでアピるようなものでもないと思うけど
592名無しの心子知らず
2021/01/15(金) 11:27:56.39ID:yypayKLx593名無しの心子知らず
2021/01/15(金) 11:36:56.73ID:sj56bcQr そろそろスレチ
594名無しの心子知らず
2021/01/15(金) 16:53:29.19ID:iZeTa9yA 昨日からうんちの色が夕方だけ薄くなります
1日3回で朝は緑も混じった濃い黄色、お昼は黄色、夕方は母子手帳の3番と4番の間くらいクリーム色に近い黄色になりました
下痢っぽくはないです
昨日も同じ感じでしたが今朝また濃くなって上のパターンです
一度受診をした方がいいんでしょうか?
1日3回で朝は緑も混じった濃い黄色、お昼は黄色、夕方は母子手帳の3番と4番の間くらいクリーム色に近い黄色になりました
下痢っぽくはないです
昨日も同じ感じでしたが今朝また濃くなって上のパターンです
一度受診をした方がいいんでしょうか?
595名無しの心子知らず
2021/01/15(金) 17:14:35.34ID:lshWjwp1 量が少ないとおしっこで薄まってオムツ上では色薄く見えたり白っぽいつぶつぶが多かったりで白っぽいのではないんだよね?
私なら#8000で相談か、受診のハードルが高くないならうんちの写真とって受診するかな
私なら#8000で相談か、受診のハードルが高くないならうんちの写真とって受診するかな
596名無しの心子知らず
2021/01/15(金) 17:22:47.25ID:QiaLpFS5 >>594
うちはそれでロタだった
色がミルクティみたいな、若干見たことない色だったので
ちなみに写真も撮ったけど、病院にはあるなら実物持ってきてと言われた
微妙な色味が写真だとわからないのと場合によっては検査するからとのことだった
うちはそれでロタだった
色がミルクティみたいな、若干見たことない色だったので
ちなみに写真も撮ったけど、病院にはあるなら実物持ってきてと言われた
微妙な色味が写真だとわからないのと場合によっては検査するからとのことだった
597名無しの心子知らず
2021/01/15(金) 17:30:45.19ID:/uYlGFtb 綿棒浣腸をしようと思うのですが、
オリーブオイルというのは食用のオリーブオイルのことですか?
それともオリーブスクワランとかの美容のオイルのことですか?
両方あるのでどちらですればいいか分かりません。
オリーブオイルというのは食用のオリーブオイルのことですか?
それともオリーブスクワランとかの美容のオイルのことですか?
両方あるのでどちらですればいいか分かりません。
598名無しの心子知らず
2021/01/15(金) 17:38:40.13ID:AK+xQdMb 医薬品のオリーブ油だよ
ドラッグストアに売ってる
ドラッグストアに売ってる
599名無しの心子知らず
2021/01/15(金) 19:10:18.37ID:/B0wq9jd600名無しの心子知らず
2021/01/15(金) 19:28:49.96ID:hfq4EtMT チューブのワセリンは綿棒に塗りやすいしおすすめ
余ったら子の肌ケアにも使えるし
余ったら子の肌ケアにも使えるし
601名無しの心子知らず
2021/01/15(金) 22:47:19.71ID:iZeTa9yA602名無しの心子知らず
2021/01/15(金) 22:52:35.03ID:iZeTa9yA 追加ですみません
ロタだった場合はずっと白っぽいうんちじゃなくて色が濃くなったりもするんでしょうか?
ロタだった場合はずっと白っぽいうんちじゃなくて色が濃くなったりもするんでしょうか?
603名無しの心子知らず
2021/01/15(金) 23:12:02.64ID:gxtgqQWA >>602
去年うちもやったけど、軽度や治りかけだとそういう変動あるかも
うちはクリーム色→(即受診して整腸剤のむ)→黄色→クリーム色→黄色→黄色→クリーム色→完治
みたいな感じで1週間くらい安定しなかった
ちなみにロタは予防接種済みでした
去年うちもやったけど、軽度や治りかけだとそういう変動あるかも
うちはクリーム色→(即受診して整腸剤のむ)→黄色→クリーム色→黄色→黄色→クリーム色→完治
みたいな感じで1週間くらい安定しなかった
ちなみにロタは予防接種済みでした
604名無しの心子知らず
2021/01/16(土) 01:28:31.15ID:dgN/Glnk605名無しの心子知らず
2021/01/17(日) 17:36:31.51ID:5NLbmlzk 生後二ヶ月なりたてです
手足のバタつきが気になります
夜寝ている時にモロー反射のようにビクッと手を広げて、手足をバタバタしたり腰から両足を持ち上げたりします
二、三十秒バタバタした後、すっとまた寝入るか、泣いてしまう事が一晩に2、3回はあります
昼間起きている時にも同じようにずっとバタバタしているときがあります
このぐらいの月齢の子にはよくある事なのでしょうか?てんかんなどが心配です
手足のバタつきが気になります
夜寝ている時にモロー反射のようにビクッと手を広げて、手足をバタバタしたり腰から両足を持ち上げたりします
二、三十秒バタバタした後、すっとまた寝入るか、泣いてしまう事が一晩に2、3回はあります
昼間起きている時にも同じようにずっとバタバタしているときがあります
このぐらいの月齢の子にはよくある事なのでしょうか?てんかんなどが心配です
606名無しの心子知らず
2021/01/17(日) 17:37:08.41ID:5NLbmlzk すみませんage忘れです
607名無しの心子知らず
2021/01/17(日) 19:06:52.94ID:O87gKir3 >>605
よくあることじゃないかなぁ
気になるならうつ伏せ練習とかさせてみたら?
(親が絶対に目を離さないで、長座布団とか柔らかすぎないものの上に赤ちゃんうつ伏せにして、力尽きるまで見守る。月齢×10分/日していいらしいよ)
仰向けが嫌いだったり、寝返りできそうでいろいろトライしてるのかも
よくあることじゃないかなぁ
気になるならうつ伏せ練習とかさせてみたら?
(親が絶対に目を離さないで、長座布団とか柔らかすぎないものの上に赤ちゃんうつ伏せにして、力尽きるまで見守る。月齢×10分/日していいらしいよ)
仰向けが嫌いだったり、寝返りできそうでいろいろトライしてるのかも
608名無しの心子知らず
2021/01/18(月) 03:16:04.71ID:tLN2/ozU609名無しの心子知らず
2021/01/18(月) 07:31:46.91ID:Efhr3KJv610名無しの心子知らず
2021/01/18(月) 08:29:45.77ID:39Moz8Vn >>609
うちは今3ヶ月だけど、1ヶ月くらいからモロー反射の後とかに腕をグルグル回すようになった
溺れてる人みたいな感じで最初はちょっとびっくりした
昼間もめちゃくちゃ足バタバタさせてる
そして同じく横抱きがあまり好きじゃない
体が動かせるようになってきたのもあって寝ぼけながら暴れてるのかな〜と思ってる
昼間のバタバタもぞもぞもちょっとしたら収まるから
運動したいんだと思って構ったりうつ伏せ練習したりしてるよ
うちは今3ヶ月だけど、1ヶ月くらいからモロー反射の後とかに腕をグルグル回すようになった
溺れてる人みたいな感じで最初はちょっとびっくりした
昼間もめちゃくちゃ足バタバタさせてる
そして同じく横抱きがあまり好きじゃない
体が動かせるようになってきたのもあって寝ぼけながら暴れてるのかな〜と思ってる
昼間のバタバタもぞもぞもちょっとしたら収まるから
運動したいんだと思って構ったりうつ伏せ練習したりしてるよ
611名無しの心子知らず
2021/01/18(月) 13:33:54.15ID:zZyCqRTm 3ヶ月なりたて成長曲線ギリギリ、3、4ヶ月検診はまだなので首座り未判定です。
今日皮膚科に診察を受けた際、ベットから診察台への移動を病院の方がされたのですがお尻を支えず向かい合って脇を片腕で持ち上げる?方法を取られ急いで私が頭を支えたのですが何処かに負担はかかったでしょうか?
1分くらいなら大丈夫でしょうか?
今日皮膚科に診察を受けた際、ベットから診察台への移動を病院の方がされたのですがお尻を支えず向かい合って脇を片腕で持ち上げる?方法を取られ急いで私が頭を支えたのですが何処かに負担はかかったでしょうか?
1分くらいなら大丈夫でしょうか?
612名無しの心子知らず
2021/01/18(月) 13:41:15.19ID:4XR5RptD >>581のその後です
朝だけ飲みたがらなかったのが、1日中になり、一回の授乳で片胸しか飲まないことが増えました。。
寝ぼけてる時は両胸飲む、というぐらいで、ほとほと疲れました。。
いつ戻るかわからないので母乳量はキープしておきたいのですが、搾乳を続けていればキープできますか?
1回あたり130gくらいのんでたのに、いまは1回50くらいしかのまずです、、、
朝だけ飲みたがらなかったのが、1日中になり、一回の授乳で片胸しか飲まないことが増えました。。
寝ぼけてる時は両胸飲む、というぐらいで、ほとほと疲れました。。
いつ戻るかわからないので母乳量はキープしておきたいのですが、搾乳を続けていればキープできますか?
1回あたり130gくらいのんでたのに、いまは1回50くらいしかのまずです、、、
614名無しの心子知らず
2021/01/18(月) 14:44:58.01ID:hiSQUnzq 3ヶ月半、ここんとこずっと授乳後でおなかいっぱいのはずなのに、手と指をずっとちゅぱちゅぱしてます。
泣きっぱなしとか寝てくれないとかはないんですが、おしゃぶり与えてみたほうがいいんでしょうか?
このまま手指を咥えていても大丈夫でしょうか。
おもちゃ渡しても気に食わないみたいで持ってくれなかったり投げられちゃったりするので、噛める・咥えられるようなおもちゃはダメそうな気がします。
泣きっぱなしとか寝てくれないとかはないんですが、おしゃぶり与えてみたほうがいいんでしょうか?
このまま手指を咥えていても大丈夫でしょうか。
おもちゃ渡しても気に食わないみたいで持ってくれなかったり投げられちゃったりするので、噛める・咥えられるようなおもちゃはダメそうな気がします。
617名無しの心子知らず
2021/01/18(月) 15:13:57.19ID:NkPgXiKp618名無しの心子知らず
2021/01/18(月) 20:07:17.62ID:7VXjy0KK 授乳についてです
産院で右5分→左5分→右5分→左5分、計10分ずつ授乳するよう教わったのですが
最後の方に出てくる母乳の方が腹持ちがいい、しっかり空にした方が母乳が作られやすいと目にしました
空にするというのは具体的にどのくらい授乳したらいいのでしょうか
赤ちゃんが自ら口を離すことがほとんどないのでよくわかりません
目安とかコツがあれば教えていただきたいです
産院で右5分→左5分→右5分→左5分、計10分ずつ授乳するよう教わったのですが
最後の方に出てくる母乳の方が腹持ちがいい、しっかり空にした方が母乳が作られやすいと目にしました
空にするというのは具体的にどのくらい授乳したらいいのでしょうか
赤ちゃんが自ら口を離すことがほとんどないのでよくわかりません
目安とかコツがあれば教えていただきたいです
619名無しの心子知らず
2021/01/18(月) 22:21:54.32ID:rv4gcBFV >>618
とりあえず指導通りの分数で授乳してれば、だんだん溜まってくる感覚や空になる感覚わかってくると思う
とりあえず指導通りの分数で授乳してれば、だんだん溜まってくる感覚や空になる感覚わかってくると思う
620名無しの心子知らず
2021/01/18(月) 22:30:57.75ID:a+I2ktbG >>618
最近2人目出産した時に助産師さんから聞いた話だと、産後〜1ヶ月までは最初5分が腹持ちが良く脂肪分の多い母乳で5分以降は薄くなる
だから1ヶ月までは5分ずつで左右交代
1ヶ月以降は5分以降が腹持ち良く脂肪分多い母乳になる
だから1ヶ月以降は5分以上(たとえば10分とか)で左右交代
にすると効率よく授乳できるみたい
空にするというより出した分作られるという感じ
産後1ヶ月以降になるとカチカチに張ることも少なくなって、柔らかいけど母乳がたくさん出るさし乳になってくるから、それまでは赤ちゃんが飲むだけ飲ませてあげたら良いんじゃないかなと思う
最近2人目出産した時に助産師さんから聞いた話だと、産後〜1ヶ月までは最初5分が腹持ちが良く脂肪分の多い母乳で5分以降は薄くなる
だから1ヶ月までは5分ずつで左右交代
1ヶ月以降は5分以降が腹持ち良く脂肪分多い母乳になる
だから1ヶ月以降は5分以上(たとえば10分とか)で左右交代
にすると効率よく授乳できるみたい
空にするというより出した分作られるという感じ
産後1ヶ月以降になるとカチカチに張ることも少なくなって、柔らかいけど母乳がたくさん出るさし乳になってくるから、それまでは赤ちゃんが飲むだけ飲ませてあげたら良いんじゃないかなと思う
621名無しの心子知らず
2021/01/19(火) 08:50:16.08ID:iBV87ANy623名無しの心子知らず
2021/01/19(火) 15:07:13.73ID:ncGon9rM 生後1週間、母乳は欲しがるだけ飲ませて良いと聞くけど、何度切り上げても欲しがられてかれこれ1時間半
添い乳してるから自分の体力的には大丈夫だけど流石に長すぎるとまずいですよね?
添い乳してるから自分の体力的には大丈夫だけど流石に長すぎるとまずいですよね?
624名無しの心子知らず
2021/01/19(火) 15:10:51.76ID:WsFPnKm2 オムツのサイズアウトってどれくらいの期間かかるものでしょうか?生まれた大きさやその後の成長スピードはそれぞれなので一概には言えないと思うのですが
今生後2wではだいちの新生児用を使っています
ウンチ交換した直後にもう一発ということが多くて1週間で88枚入りを消費してしまいました
あと1パックあるのですがこのペースだと足りないので買い足すなら1パックか2パックか、それとももっと必要なのか…
生まれは2800gでテープは真ん中で留めています
最近お腹が前より大きくなってきたかな
今生後2wではだいちの新生児用を使っています
ウンチ交換した直後にもう一発ということが多くて1週間で88枚入りを消費してしまいました
あと1パックあるのですがこのペースだと足りないので買い足すなら1パックか2パックか、それとももっと必要なのか…
生まれは2800gでテープは真ん中で留めています
最近お腹が前より大きくなってきたかな
626名無しの心子知らず
2021/01/19(火) 15:20:43.19ID:3v/6WHbo >>623
休憩して思い出したようにちゅくちゅくするくらいならお腹は満足してて甘えてるだけかも
乳首がふやけるとラッチオンが悪いと傷つきやすくなったり次の授乳で痛むことがあるので付き合うとしても左右を切り替えて乳首を乾かした方がいいかもしれない
哺乳瓶の乳首が仮おしゃぶりとして使えるよ
休憩して思い出したようにちゅくちゅくするくらいならお腹は満足してて甘えてるだけかも
乳首がふやけるとラッチオンが悪いと傷つきやすくなったり次の授乳で痛むことがあるので付き合うとしても左右を切り替えて乳首を乾かした方がいいかもしれない
哺乳瓶の乳首が仮おしゃぶりとして使えるよ
627623
2021/01/19(火) 15:45:43.21ID:ncGon9rM 甘えてるだけなのか見極めが難しいですね…結局ダラダラ休憩挟んで左右変えつつ2時間ちょっとで寝ました
しばらく抱っこユラユラやおしゃぶり使ったりして、それでも駄目なら母乳追加することにします、ありがとうございました
しばらく抱っこユラユラやおしゃぶり使ったりして、それでも駄目なら母乳追加することにします、ありがとうございました
628名無しの心子知らず
2021/01/19(火) 16:14:10.69ID:bhEo+z72 >>624
ムーニーだけど1ヶ月ちょっとで新生児サイズ63枚入りを4パック使い切りそうで
その時点で4300gになってたからSサイズ検討した
サイズ合わなかったら困るから、新生児サイズがまだ2〜3日分残ってるときに1枚試して、大丈夫そうだったからそれからSサイズに切り替えたよ
今からなら表記の体重の下限に達してたら2パックくらいはあると安心じゃないかな
ムーニーだけど1ヶ月ちょっとで新生児サイズ63枚入りを4パック使い切りそうで
その時点で4300gになってたからSサイズ検討した
サイズ合わなかったら困るから、新生児サイズがまだ2〜3日分残ってるときに1枚試して、大丈夫そうだったからそれからSサイズに切り替えたよ
今からなら表記の体重の下限に達してたら2パックくらいはあると安心じゃないかな
629名無しの心子知らず
2021/01/19(火) 16:19:16.47ID:bhEo+z72630名無しの心子知らず
2021/01/19(火) 19:14:02.26ID:h2akgpBg そろそろ生後2ヶ月(修正1ヶ月)になります
ここ数日、寝て1時間くらいすると唸ったり寝ながら泣くようになりました
ここで音を立てたら完全に起きると思います
数日前までは授乳したら30〜60分くらい起きてて睡魔が来て寝たら3時間後の次の授乳まではぐっすり寝てくれてたんだけど
授乳量は増やしたので足りてると思います
ここ数日、寝て1時間くらいすると唸ったり寝ながら泣くようになりました
ここで音を立てたら完全に起きると思います
数日前までは授乳したら30〜60分くらい起きてて睡魔が来て寝たら3時間後の次の授乳まではぐっすり寝てくれてたんだけど
授乳量は増やしたので足りてると思います
632名無しの心子知らず
2021/01/19(火) 20:10:29.81ID:8FEITTfN633名無しの心子知らず
2021/01/19(火) 20:14:03.84ID:h2akgpBg634名無しの心子知らず
2021/01/19(火) 22:19:21.95ID:G3Rku8Zd >>624
2500gで生まれて、はだいち(入数忘れた)2P、メリーズ90入を6P使った
2か月4300gになったあたりでSサイズに変えたかな
生まれてしばらくは少量の便を何回もするタイプだったのと、成長が曲線下方だったからかなり使った
2500gで生まれて、はだいち(入数忘れた)2P、メリーズ90入を6P使った
2か月4300gになったあたりでSサイズに変えたかな
生まれてしばらくは少量の便を何回もするタイプだったのと、成長が曲線下方だったからかなり使った
635名無しの心子知らず
2021/01/20(水) 16:51:41.19ID:SwojIVxL 3ヶ月半で昨日予防接種したせいか37.7度の微熱があるんですが、やっぱりお風呂入れないほうがいいのでしょうか?
ミルクの飲みや機嫌はいつもと変わらないのですが、、
ミルクの飲みや機嫌はいつもと変わらないのですが、、
636名無しの心子知らず
2021/01/20(水) 17:15:26.91ID:o7ijCh9v637名無しの心子知らず
2021/01/20(水) 18:47:29.01ID:9Ww2aWI2638名無しの心子知らず
2021/01/20(水) 19:22:36.75ID:icmAxg7m 3ヶ月の子を抱っこから布団へ降ろそうとしたら手に力が入らずあと5.6センチくらいの高さのところからマットレス+タオルケットの上に落下させてしまいました
お尻からどすんと落ちて大泣きしたので抱っこして落ち着かせその後授乳したら寝落ちしたのですが心配です
足はいつも通り動き触っても痛がる様子もなく打った場所は腫れてないですが受診した方が良いでしょうか?
子に対して本当に申し訳ないし悔やんでも悔やみきれません
お尻からどすんと落ちて大泣きしたので抱っこして落ち着かせその後授乳したら寝落ちしたのですが心配です
足はいつも通り動き触っても痛がる様子もなく打った場所は腫れてないですが受診した方が良いでしょうか?
子に対して本当に申し訳ないし悔やんでも悔やみきれません
640名無しの心子知らず
2021/01/20(水) 20:22:22.60ID:icmAxg7m641名無しの心子知らず
2021/01/20(水) 20:36:46.65ID:PVpHIXKK642名無しの心子知らず
2021/01/20(水) 20:45:55.09ID:icmAxg7m >>641
親切スレは別の方ですね。私ももう2度とやらかさないように気をつけなければ
さっき起きて患部に異常なし、ニコニコしながら手足バタバタして遊んでいるのでひとまず様子見をします
レス下さった方ありがとうございます
親切スレは別の方ですね。私ももう2度とやらかさないように気をつけなければ
さっき起きて患部に異常なし、ニコニコしながら手足バタバタして遊んでいるのでひとまず様子見をします
レス下さった方ありがとうございます
643名無しの心子知らず
2021/01/21(木) 04:12:36.02ID:Vs0viOBT ちょうど1ヶ月になる子なんだけど完母で3〜4時間おきに起きて授乳してたのが昨日から急に2時間おきのペースで起きるようになってしまった
πも今までは20分は飲んでたのに10分くらいで口から離すんだけど母乳出てないのかな
πも今までは20分は飲んでたのに10分くらいで口から離すんだけど母乳出てないのかな
645名無しの心子知らず
2021/01/21(木) 07:19:37.11ID:Vs0viOBT646名無しの心子知らず
2021/01/21(木) 09:39:52.13ID:yE2wsV3L 皆さんは赤ちゃんが寝るところは一緒の布団で寝てますか?別々にしてますか?
里帰り中で一緒の布団に寝ているのですが、自宅に帰った後どうしようか検討中です。
里帰り中で一緒の布団に寝ているのですが、自宅に帰った後どうしようか検討中です。
648名無しの心子知らず
2021/01/21(木) 11:47:39.76ID:rzntnkrL 赤ちゃん用布団に一人で大人の布団とは少し離して寝かせてるよ
大人は羽布団と毛布使ってるし窒息や押し潰しちゃうのがこわいから添い寝はしたことないや
始めから一人寝なので寝かしつけも楽
大人は羽布団と毛布使ってるし窒息や押し潰しちゃうのがこわいから添い寝はしたことないや
始めから一人寝なので寝かしつけも楽
649名無しの心子知らず
2021/01/21(木) 12:08:19.45ID:EMh2BWC8 赤ちゃん布団と大人布団並べて置いてるよ
夜は大人布団で添い寝もしばしば
部屋温めてるから掛け布団は私の腰から下だけで赤にはかからない
狭いから自分のお布団で寝ておくれ
寝返りうてなくて母は体バキバキだよ
夜は大人布団で添い寝もしばしば
部屋温めてるから掛け布団は私の腰から下だけで赤にはかからない
狭いから自分のお布団で寝ておくれ
寝返りうてなくて母は体バキバキだよ
650名無しの心子知らず
2021/01/21(木) 12:16:40.92ID:p2dMehM4651名無しの心子知らず
2021/01/21(木) 13:01:40.85ID:JE+AUczt ベビー布団用意してたけどもう添い寝でしか寝なくなってしまったから後々苦労しそう…
ベビー布団がおむつ替えスペースになってしまってる
2ヶ月だけどモロー反射酷いからすぐ押さえないと起きちゃう
もちろん私の動きでもビクッとしちゃうからなかなか動けなくて体がバキバキです
ベビー布団がおむつ替えスペースになってしまってる
2ヶ月だけどモロー反射酷いからすぐ押さえないと起きちゃう
もちろん私の動きでもビクッとしちゃうからなかなか動けなくて体がバキバキです
652名無しの心子知らず
2021/01/21(木) 13:06:01.01ID:BLFaGPUS 購入したベッドガードのウレタン臭が1週間ほど使っても取れないのですが、新生児に影響ないでしょうか。
部屋に入ると臭うくらいです。
皆さんなら気にしませんか?
部屋に入ると臭うくらいです。
皆さんなら気にしませんか?
653名無しの心子知らず
2021/01/21(木) 13:15:36.32ID:VqM5vrBI うちも添い寝じゃないと無理だったけど、生後3ヶ月ぐらいからベビーベッドで寝る練習させたら1週間ぐらいで慣れて寝るようになったよ
654名無しの心子知らず
2021/01/21(木) 13:37:17.28ID:nLsnqOPA655名無しの心子知らず
2021/01/21(木) 13:37:49.21ID:CSHW05ie 授乳について、完母なのですが最近飲みが悪く体重の増え方も怪しくなってきました
哺乳瓶は拒否されるので頻回授乳で対応したいのですが直母も拒否される時があります
母乳が枯れてきたのかと思いましたがそういう感じでもなく原因が思い当たりません
月齢が進むとあるあるなのでしょうか?
また似たようなことがあった方どう対処されたかお知恵をお借りしたいです
哺乳瓶は拒否されるので頻回授乳で対応したいのですが直母も拒否される時があります
母乳が枯れてきたのかと思いましたがそういう感じでもなく原因が思い当たりません
月齢が進むとあるあるなのでしょうか?
また似たようなことがあった方どう対処されたかお知恵をお借りしたいです
657名無しの心子知らず
2021/01/21(木) 16:09:12.45ID:CSHW05ie658名無しの心子知らず
2021/01/21(木) 18:02:31.80ID:2WN8f4gH 3ヶ月前から同じように遊び飲みと授乳拒否にあっていまいち改善しないまま1ヶ月経った
寝る前以外は片方しか飲んでくれないし、体重も伸び悩んで相当悩んだけど私が飲ませるのを諦めた
この月齢あるあるらしいし気にしないようになったよ
抱っこして揺らしながらだと飲む時もあるかな
寝る前以外は片方しか飲んでくれないし、体重も伸び悩んで相当悩んだけど私が飲ませるのを諦めた
この月齢あるあるらしいし気にしないようになったよ
抱っこして揺らしながらだと飲む時もあるかな
659名無しの心子知らず
2021/01/21(木) 19:33:56.47ID:8hexbZYJ あと寝ぼけたとこに哺乳瓶突っ込むとかねぇ
660名無しの心子知らず
2021/01/21(木) 20:08:25.21ID:VqM5vrBI うちも遊び飲み始まった3ヶ月目は日20g前後しか増えてない(それまで爆裂に増えてたからおつりあるし様子見中)
ちなみに飲む時間は大体片方のみ15分ぐらいで満足するようになってきてる
朝とか張っててガチガチなときは勢いよく出てるみたいで片方のみ8分で満腹になるよ
ちなみに飲む時間は大体片方のみ15分ぐらいで満足するようになってきてる
朝とか張っててガチガチなときは勢いよく出てるみたいで片方のみ8分で満腹になるよ
661名無しの心子知らず
2021/01/21(木) 22:32:53.62ID:/ji1+xHV >>655です
この月齢あるあるなのですね
とはいえ片π5分も飲めば良い方で未だに吐き戻しがあるので頻回でやるべきか悩ましいです
来月検診なのでそれまで誤差は大きいですが家の体重計で様子をみようと思います
レスありがとうございました
この月齢あるあるなのですね
とはいえ片π5分も飲めば良い方で未だに吐き戻しがあるので頻回でやるべきか悩ましいです
来月検診なのでそれまで誤差は大きいですが家の体重計で様子をみようと思います
レスありがとうございました
662名無しの心子知らず
2021/01/22(金) 04:37:08.74ID:yi3QCsuQ 昨日22時くらいにギャン泣きして泣き止まなかったから添い乳してたら1時間くらいπ吸ってたよ、びっくりした
変なふうに横向いて寝てたから体バキバキで痛い
変なふうに横向いて寝てたから体バキバキで痛い
664名無しの心子知らず
2021/01/22(金) 08:16:24.14ID:yi3QCsuQ わ、雑談スレと間違えましたすみません!
665名無しの心子知らず
2021/01/22(金) 12:18:37.76ID:T1IKh1Qr >>611です
遅くなりましたがありがとうございます
本人もケロッとしていて丈夫さを再確認しました
遅くなりましたがありがとうございます
本人もケロッとしていて丈夫さを再確認しました
666名無しの心子知らず
2021/01/22(金) 17:34:58.67ID:Xs7P7J7s ここ2、3日で両足を擦り合わせるようになり足の内側が赤くなっています
痒くてこするのか足を触るのにはまってるだけなのか分からないのでとりあえず靴下をはかせてみましたが大きいのもあってしばらくすると脱げてしまいます
足で体温調整しているとも聞くのであまり覆わない方がいいのかなとも思いますが
両足をすりすりするのはよくあることですか?
痒くてこするのか足を触るのにはまってるだけなのか分からないのでとりあえず靴下をはかせてみましたが大きいのもあってしばらくすると脱げてしまいます
足で体温調整しているとも聞くのであまり覆わない方がいいのかなとも思いますが
両足をすりすりするのはよくあることですか?
667名無しの心子知らず
2021/01/22(金) 20:18:34.36ID:4mRoUjUw フットリガードの一種と聞くからそのまますりすりさせておいた方がいいと思うよ
668名無しの心子知らず
2021/01/22(金) 20:19:28.71ID:4mRoUjUw うちの子もずーっとすりすりひてます
669名無しの心子知らず
2021/01/22(金) 20:28:29.55ID:7e8pWH4g670名無しの心子知らず
2021/01/22(金) 22:28:11.63ID:Xs7P7J7s みんなすりすりしてるんですね!確かにご機嫌なときにやってます
肌が荒れないうちは好きにすりすりさせておきます
ありがとうございました
肌が荒れないうちは好きにすりすりさせておきます
ありがとうございました
671名無しの心子知らず
2021/01/23(土) 16:39:47.61ID:sJqudXdF 3ヶ月半ですが、着替えの時によく見たら胸〜お腹と背中に小さい赤いプツプツが広範囲に出来てることに気付きました
痒がってる感じもわからず、ひとまず市販薬を塗って薄着にしてるんですが、小児科または皮膚科に診てもらった方がいいのでしょうか
痒がってる感じもわからず、ひとまず市販薬を塗って薄着にしてるんですが、小児科または皮膚科に診てもらった方がいいのでしょうか
672名無しの心子知らず
2021/01/23(土) 16:53:11.66ID:IcV+1ank674名無しの心子知らず
2021/01/23(土) 21:08:43.37ID:yN8RbBi7 >>671
うちは胸から腹にかけて同じような状態で相談したらまさかの汗疹だったよ
汗かいてるの見落としてたのかと子に申し訳なかった
ヘパリン類似物質外用泡状スプレー処方してもらって保湿しつつ様子見してる
うちは胸から腹にかけて同じような状態で相談したらまさかの汗疹だったよ
汗かいてるの見落としてたのかと子に申し訳なかった
ヘパリン類似物質外用泡状スプレー処方してもらって保湿しつつ様子見してる
675名無しの心子知らず
2021/01/23(土) 22:12:53.19ID:p6XD550x 生後12日、おっぱい探して泣き続けるので前回から一時間半くらいしか経ってないけど授乳したんですが泣きやまず
鼻から母乳を吹いてびっくりしてしまったんですがその後も泣き続けてれば呼吸器官が詰まったりはしてないでしょうか?
時折大人しくなるんだけどそれはそれで心配…
鼻から母乳を吹いてびっくりしてしまったんですがその後も泣き続けてれば呼吸器官が詰まったりはしてないでしょうか?
時折大人しくなるんだけどそれはそれで心配…
677名無しの心子知らず
2021/01/23(土) 22:17:40.62ID:sJqudXdF >>674
うちも実は寝る時に暖かくしすぎてからプツプツが広がったので汗疹かなと思ってました、、
すぐ気付いてあげれなくて申し訳ないです
泡状スプレーとかあるんですね
処方して貰えるか聞いてみようと思います
ありがとうございます!
うちも実は寝る時に暖かくしすぎてからプツプツが広がったので汗疹かなと思ってました、、
すぐ気付いてあげれなくて申し訳ないです
泡状スプレーとかあるんですね
処方して貰えるか聞いてみようと思います
ありがとうございます!
678名無しの心子知らず
2021/01/23(土) 22:26:59.17ID:p6XD550x679名無しの心子知らず
2021/01/23(土) 22:29:52.07ID:OxNXYHgx 鼻から吐いちゃうのは飲み過ぎの可能性はないかな?
満腹中枢ないから、加えさせると飲んじゃうんだよね
満腹中枢ないから、加えさせると飲んじゃうんだよね
681名無しの心子知らず
2021/01/24(日) 11:28:12.24ID:HQbZyPru すみません
変なこと聞いてるのかもしれませんが
ネントレってどうしてするのですか? 夜泣いちゃって寝なくて困るから?
そのための寝かしつけが
毎日大変だから解放されるため?
今2ヶ月なのですが、
昼は大抵毎回1時間以上起きてるし
そのうち勝手に寝るか
もし泣いたら胎内音を流して寝かしたりしてる感じです
寝たいようなら寝かせているだけで
特に何もしていません
夜も授乳したら寝ちゃうし、
まだ動けるわけじゃないので
こちらが隣で寝てしまえば
いつの間にか寝ています
昼も活動限界を意識して
1時間おきとかに抱っこしてゆらゆらしての寝かしつけ等を
毎時間してあげたほうが赤ちゃんの為にも
いいのでしょうか?
好きなだけ起きてるのは良くない事?
赤ちゃんのために良い事ならしてあげたいのですが
みんなそこまでしているの?
変なこと聞いてるのかもしれませんが
ネントレってどうしてするのですか? 夜泣いちゃって寝なくて困るから?
そのための寝かしつけが
毎日大変だから解放されるため?
今2ヶ月なのですが、
昼は大抵毎回1時間以上起きてるし
そのうち勝手に寝るか
もし泣いたら胎内音を流して寝かしたりしてる感じです
寝たいようなら寝かせているだけで
特に何もしていません
夜も授乳したら寝ちゃうし、
まだ動けるわけじゃないので
こちらが隣で寝てしまえば
いつの間にか寝ています
昼も活動限界を意識して
1時間おきとかに抱っこしてゆらゆらしての寝かしつけ等を
毎時間してあげたほうが赤ちゃんの為にも
いいのでしょうか?
好きなだけ起きてるのは良くない事?
赤ちゃんのために良い事ならしてあげたいのですが
みんなそこまでしているの?
682名無しの心子知らず
2021/01/24(日) 11:54:55.78ID:+o/kJaSC してないよ
683名無しの心子知らず
2021/01/24(日) 12:07:24.08ID:Ml+Z7/ot >>681
寝付くのが下手な子、途中覚醒が多い子はネントレして習慣付けた方が親も子も楽になると思う
うちもあなたのとこと似た感じでやっていたらまとまった昼寝を全然しなくなったので健診で聞いたら、全然起きないのは病気が心配だけど寝なくて機嫌も悪くないならその子の個性で無理に寝かしつける必要はないと言われました
しかし寝てくれた方が発達にも良さそうだし自分の都合もいいので昼寝の時間帯は夜寝る環境に戻し入眠サポートしました
そうしたら寝る時間がのびたので、寝ない頃は無理をしていたのかもしれないとちょっと反省
何にせよ睡眠リズムはこれからどんどん変わるし脳の発達に伴って寝ぐずりが起きることもあるので、困ってないなら今ネントレしなくてもいいと思います
寝てほしいならゆるめに取り入れてみては
寝付くのが下手な子、途中覚醒が多い子はネントレして習慣付けた方が親も子も楽になると思う
うちもあなたのとこと似た感じでやっていたらまとまった昼寝を全然しなくなったので健診で聞いたら、全然起きないのは病気が心配だけど寝なくて機嫌も悪くないならその子の個性で無理に寝かしつける必要はないと言われました
しかし寝てくれた方が発達にも良さそうだし自分の都合もいいので昼寝の時間帯は夜寝る環境に戻し入眠サポートしました
そうしたら寝る時間がのびたので、寝ない頃は無理をしていたのかもしれないとちょっと反省
何にせよ睡眠リズムはこれからどんどん変わるし脳の発達に伴って寝ぐずりが起きることもあるので、困ってないなら今ネントレしなくてもいいと思います
寝てほしいならゆるめに取り入れてみては
685名無しの心子知らず
2021/01/24(日) 14:39:47.59ID:ByeVJFW0 >>681
寝るのが下手だったり環境に敏感な子は
>そのうち勝手に寝る
>胎内音を流して寝かしたり
>こちらが隣で寝てしまえばいつの間にか寝ている
ていうのがないのよ
眠いのに眠れなくてギャーーン
眠れてもすぐ起きてしまってギャーーン
それだとお互いしんどいのでスケジュールと睡眠環境整えて眠るサポートをしてあげる
現状問題無いならそのままでいいし困ったらその時考えればいいよ
寝るのが下手だったり環境に敏感な子は
>そのうち勝手に寝る
>胎内音を流して寝かしたり
>こちらが隣で寝てしまえばいつの間にか寝ている
ていうのがないのよ
眠いのに眠れなくてギャーーン
眠れてもすぐ起きてしまってギャーーン
それだとお互いしんどいのでスケジュールと睡眠環境整えて眠るサポートをしてあげる
現状問題無いならそのままでいいし困ったらその時考えればいいよ
686名無しの心子知らず
2021/01/24(日) 14:58:07.53ID:ROE6dTtT 昼に2時間も3時間も起きてるならネントレして寝かせてあげた方が良いけど、1時間超で寝たい時にコテって寝る子ならする必要は全くない
687名無しの心子知らず
2021/01/24(日) 14:58:35.74ID:7fawDTVw 肌トラブルは今のところほとんどないですが保湿は1日に何度かした方がいいですか?
今はお風呂上がりと朝起きた時に顔と首を拭いて塗っています
今はお風呂上がりと朝起きた時に顔と首を拭いて塗っています
688名無しの心子知らず
2021/01/24(日) 15:06:17.93ID:Q+eoi0vS691名無しの心子知らず
2021/01/24(日) 18:16:15.65ID:HQbZyPru レスくれた方ありがとう
おかげで必要性の話が良くわかった
今も眠くなったら大体泣くけど
ちょい抱っこや胎内音で簡単にどうにかなるから
あまり負担はないし
いつか寝方の様子が変わって
しんどくなったりしたらネントレして
みようと思った…
まで書いたら あれ?>>686にあるように
2、3時間起きてるようなら
やっぱり寝かしつけして寝かせたほうがいいのかな?
昼3時間くらい平気で起きてる時多い
おかげで必要性の話が良くわかった
今も眠くなったら大体泣くけど
ちょい抱っこや胎内音で簡単にどうにかなるから
あまり負担はないし
いつか寝方の様子が変わって
しんどくなったりしたらネントレして
みようと思った…
まで書いたら あれ?>>686にあるように
2、3時間起きてるようなら
やっぱり寝かしつけして寝かせたほうがいいのかな?
昼3時間くらい平気で起きてる時多い
692名無しの心子知らず
2021/01/24(日) 19:11:26.38ID:ROE6dTtT そこまで起きてるなら活動限界時間を意識して寝かしつけてあげた方が良いかな
赤ちゃんの1日に必要な睡眠時間は2ヶ月だったら14時間〜だけど、トータルでそれくらい寝てる?
ネントレっていうとちょっと大袈裟だけど、脳を休ませるために昼寝はきちんとさせてあげた方が良いよ
赤ちゃんの1日に必要な睡眠時間は2ヶ月だったら14時間〜だけど、トータルでそれくらい寝てる?
ネントレっていうとちょっと大袈裟だけど、脳を休ませるために昼寝はきちんとさせてあげた方が良いよ
693名無しの心子知らず
2021/01/24(日) 20:29:28.34ID:7fawDTVw 保湿のこと教えてくれた方々、どうもありがとう
乾燥に気をつけてこまめに保湿してあげるようにしてみます
乾燥に気をつけてこまめに保湿してあげるようにしてみます
694名無しの心子知らず
2021/01/25(月) 08:16:20.13ID:ue84vTR6 3ヶ月と1週間の子、いまのところ毎日夜7時〜朝7時が夜の就寝時間で、
その時間内で間起きても夜仕様と認識してるっぽい感じで2ヶ月は経過。
一昨日昨日と突然朝4時過ぎに「キャハハ」ってめちゃくちゃご機嫌で起きました。
最近減ったクーイングも真っ盛りでうーあーいいながら、早朝に超ご機嫌にきっちり1時間半起きて寝た、、
早朝すぎる時間に突然起きるような、似たような経験された方いらっしゃいますか?
お昼寝が影響してるのかな、、だいたいお昼寝は3時間〜4時間半の間くらいです。
睡眠を増やしてあげたいけれどもどうしたらよいか、、、
その時間内で間起きても夜仕様と認識してるっぽい感じで2ヶ月は経過。
一昨日昨日と突然朝4時過ぎに「キャハハ」ってめちゃくちゃご機嫌で起きました。
最近減ったクーイングも真っ盛りでうーあーいいながら、早朝に超ご機嫌にきっちり1時間半起きて寝た、、
早朝すぎる時間に突然起きるような、似たような経験された方いらっしゃいますか?
お昼寝が影響してるのかな、、だいたいお昼寝は3時間〜4時間半の間くらいです。
睡眠を増やしてあげたいけれどもどうしたらよいか、、、
695名無しの心子知らず
2021/01/25(月) 09:15:09.43ID:VDnwcTNn 泣いてないならそのまま放置した方がいいんじゃなかった?
泣いても5分は様子見だったような
泣いても5分は様子見だったような
696名無しの心子知らず
2021/01/25(月) 09:33:56.59ID:TD2ef6rn >>694
体内時計がまだ整ってないからそんなもんだよ
変な時間に起きたり寝たりの時期を繰り返しながら徐々に安定していく
しいて言うなら本来寝てる時間は寝室で静かに過ごす
出来れば親は寝たふり
起床時間になったらリビングに連れて行って朝日を浴びる
体内時計がまだ整ってないからそんなもんだよ
変な時間に起きたり寝たりの時期を繰り返しながら徐々に安定していく
しいて言うなら本来寝てる時間は寝室で静かに過ごす
出来れば親は寝たふり
起床時間になったらリビングに連れて行って朝日を浴びる
697名無しの心子知らず
2021/01/25(月) 13:13:42.75ID:YwJ+gmqc 皆さん、家事はどのタイミングで行ってますか??
今は里帰り中なので誰か見てくれている状態ですが、アパートに戻ったら昼間は一人なので…
寝ている間に済ませられればいいのですが、そう上手くもいかないと思うので泣いてる間放置しちゃうことも増えるのかなと考えてます
抱っこ紐は首が座ってからの使用を考えてます
今は里帰り中なので誰か見てくれている状態ですが、アパートに戻ったら昼間は一人なので…
寝ている間に済ませられればいいのですが、そう上手くもいかないと思うので泣いてる間放置しちゃうことも増えるのかなと考えてます
抱っこ紐は首が座ってからの使用を考えてます
698名無しの心子知らず
2021/01/25(月) 13:16:12.58ID:puVdKAXA699名無しの心子知らず
2021/01/25(月) 14:42:51.20ID:LQQRHnn7700名無しの心子知らず
2021/01/25(月) 14:47:44.21ID:w5fmv1ai もうすぐ4ヶ月の子が抱っこでないと寝ません
毎回15分〜1時間抱っこして家の中を歩き回って寝かせています
夜は抱っこして完全に寝てから布団に置いてもしっかり寝てくれますが、お昼寝は布団だと最長30分しか寝ないので抱っこしたまま寝かせてます
トントンで寝かせようとチャレンジしてみましたが30分くらいギャン泣きされてこちらが折れてしまいました
スケジュールは意識して毎日同じ時間にミルクあげたり寝かせたりしています
所謂ネントレをしないとセルフ寝はできませんか?
月齢が上がると勝手に寝てくれるようになるんでしょうか?
毎回15分〜1時間抱っこして家の中を歩き回って寝かせています
夜は抱っこして完全に寝てから布団に置いてもしっかり寝てくれますが、お昼寝は布団だと最長30分しか寝ないので抱っこしたまま寝かせてます
トントンで寝かせようとチャレンジしてみましたが30分くらいギャン泣きされてこちらが折れてしまいました
スケジュールは意識して毎日同じ時間にミルクあげたり寝かせたりしています
所謂ネントレをしないとセルフ寝はできませんか?
月齢が上がると勝手に寝てくれるようになるんでしょうか?
701名無しの心子知らず
2021/01/25(月) 15:47:32.47ID:eCGmQzd1 >>700
不安感が強いタイプはおろすと起きたり、再入眠出来なかったりするよね
もしネントレしたらセルフ寝出来るかもしれないけど出来ないかもしれない
あれこれ試行錯誤してるうちに成長で変わってくるかもしれない
一概には言えないけど、ハイハイしたり歩き出したり限界まで体力使い切ってコテっと寝るようになるパターンは多い
それまでは抱っこ紐、ドライブ、ベビーカー等で乗り切るのも手
ちなみにうちの上の子は8ヶ月まではおんぶ、8ヶ月からはおろしても起きなくなり、1歳2ヶ月頃からは横になってトントンで寝れるようになった
不安感が強いタイプはおろすと起きたり、再入眠出来なかったりするよね
もしネントレしたらセルフ寝出来るかもしれないけど出来ないかもしれない
あれこれ試行錯誤してるうちに成長で変わってくるかもしれない
一概には言えないけど、ハイハイしたり歩き出したり限界まで体力使い切ってコテっと寝るようになるパターンは多い
それまでは抱っこ紐、ドライブ、ベビーカー等で乗り切るのも手
ちなみにうちの上の子は8ヶ月まではおんぶ、8ヶ月からはおろしても起きなくなり、1歳2ヶ月頃からは横になってトントンで寝れるようになった
702名無しの心子知らず
2021/01/25(月) 17:49:28.31ID:3wO7Hg7i >>700
セルフ寝できるようになるかは子によると思うよ
寝かしつけは活動時間意識すると楽になるかも
うちは4ヶ月だけど眠く見えなくても起きてから1時間半経ったらユラリズムかバウンサーでゆらゆらするようにしたら
グズらずすっと眠ってくれることがかなり増えた
もうやってたらごめんなさい
セルフ寝できるようになるかは子によると思うよ
寝かしつけは活動時間意識すると楽になるかも
うちは4ヶ月だけど眠く見えなくても起きてから1時間半経ったらユラリズムかバウンサーでゆらゆらするようにしたら
グズらずすっと眠ってくれることがかなり増えた
もうやってたらごめんなさい
703名無しの心子知らず
2021/01/25(月) 18:31:35.19ID:LTvmZGLx >>697
抱っこ紐での家事って難しいよ
子供が前に来てるから視野も手の可動域も狭まる。絶対やれないわけではないけど一人目だと思うから無理しない方がいいよ
先に書かれてるとおり家事自体完璧にするのは諦めて後は細切れにでもやるしかないかな
泣いてるのを放置もありっちゃありだけど自分が声聞いてて辛くなると思うよ。私はそうだった
抱っこ紐での家事って難しいよ
子供が前に来てるから視野も手の可動域も狭まる。絶対やれないわけではないけど一人目だと思うから無理しない方がいいよ
先に書かれてるとおり家事自体完璧にするのは諦めて後は細切れにでもやるしかないかな
泣いてるのを放置もありっちゃありだけど自分が声聞いてて辛くなると思うよ。私はそうだった
704名無しの心子知らず
2021/01/25(月) 18:58:14.14ID:w5fmv1ai >>701
まさに背中スイッチ完備の再入眠ができないです、私が見えなくなるとすぐに泣いたりもするので不安感が強かったんですね
絶対できるわけではないんですね
泣いていると私が不安になってすぐに駆け寄ってしまうのでネントレ向いてなさそうなのでやろうか迷っていました
うちもそのように成長してくれたらいいです
もっと動くようになってその時の様子を見てからネントレ導入するか考えようと思います!
アドバイスもありがとうございます、抱っこ紐面倒で外でしか使ってなかったですが家でも使おうと思います
まさに背中スイッチ完備の再入眠ができないです、私が見えなくなるとすぐに泣いたりもするので不安感が強かったんですね
絶対できるわけではないんですね
泣いていると私が不安になってすぐに駆け寄ってしまうのでネントレ向いてなさそうなのでやろうか迷っていました
うちもそのように成長してくれたらいいです
もっと動くようになってその時の様子を見てからネントレ導入するか考えようと思います!
アドバイスもありがとうございます、抱っこ紐面倒で外でしか使ってなかったですが家でも使おうと思います
705名無しの心子知らず
2021/01/25(月) 19:11:08.66ID:w5fmv1ai >>702
子によるんですね、成長を信じて動くようになっても寝るのが下手ならネントレ導入しようと思います!
活動時間ググったらいつもそれ以上起こしていたことを知りました
明日から活動時間内に寝かせようと思います
ユラリズムもギャン泣きしたので使ってなかったですが、活動時間を意識して使ってみようと思います
ありがとうございました
子によるんですね、成長を信じて動くようになっても寝るのが下手ならネントレ導入しようと思います!
活動時間ググったらいつもそれ以上起こしていたことを知りました
明日から活動時間内に寝かせようと思います
ユラリズムもギャン泣きしたので使ってなかったですが、活動時間を意識して使ってみようと思います
ありがとうございました
706名無しの心子知らず
2021/01/25(月) 19:42:54.23ID:45bvNNZO うちも4カ月まで抱っこマンで昼寝30分の壁凄くて、あーうちの子は寝ない子なんだなと思ってたけど、タイムアウトメソッドのネントレと活動限界時間を意識したらセルフ寝するようになった
ただ初日は1時間半泣き続けた
時間決めてトントン声掛けするも、これまで抱っこでしか寝た事なかったからもうギャン泣き
歯を食いしばって抱っこを我慢したら、数日でストンと寝るようになった
昼寝も2時間とか寝る
もうこればかりは親がどれだけ泣き声に耐えられるかだと思う
私は文字通り歯を食いしばりすぎてたのか、寝た後奥歯とエラが痛くなったよ…
ただ初日は1時間半泣き続けた
時間決めてトントン声掛けするも、これまで抱っこでしか寝た事なかったからもうギャン泣き
歯を食いしばって抱っこを我慢したら、数日でストンと寝るようになった
昼寝も2時間とか寝る
もうこればかりは親がどれだけ泣き声に耐えられるかだと思う
私は文字通り歯を食いしばりすぎてたのか、寝た後奥歯とエラが痛くなったよ…
707名無しの心子知らず
2021/01/26(火) 09:54:42.53ID:/FwlUAQv >>706
成功例ありがとうございました!
そのくらい泣くのは覚悟しなきゃなんですね
数日で取得すごいです
中途半端にやるのは逆に良くないとネットで見たので私もネントレを始める時は覚悟を決めて頑張りたいです
成功例ありがとうございました!
そのくらい泣くのは覚悟しなきゃなんですね
数日で取得すごいです
中途半端にやるのは逆に良くないとネットで見たので私もネントレを始める時は覚悟を決めて頑張りたいです
708名無しの心子知らず
2021/01/26(火) 18:17:38.89ID:hpjTkCJK ベビーモニターを考えているんですが、パナソニックにしようと思ったら口コミにWi-Fiを不安定にするとあって躊躇ってます
Wi-Fiを不安定にしないおすすめのベビーモニターってありますか?
Wi-Fiを不安定にしないおすすめのベビーモニターってありますか?
711名無しの心子知らず
2021/01/26(火) 19:08:06.45ID:1th1wm9f712名無しの心子知らず
2021/01/27(水) 00:09:30.45ID:dR+WoqtV お地蔵さんを画像でぐぐると、我が子の寝顔そっくりで笑う
あと遮光器土偶にもほんのり似ている
あと遮光器土偶にもほんのり似ている
713名無しの心子知らず
2021/01/27(水) 00:09:49.34ID:dR+WoqtV すみませんスレ間違えました
714名無しの心子知らず
2021/01/27(水) 01:43:49.48ID:nvMgf+Yg スレチにほっこりした
うちの子も寝顔は土偶だ
うちの子も寝顔は土偶だ
715名無しの心子知らず
2021/01/27(水) 04:21:19.25ID:tM7v66jR うちは仏像顔だった
716名無しの心子知らず
2021/01/27(水) 07:54:55.00ID:ynzklDjD なんで本人がスレチで消えてんのにスレチ続けるの?
マナーわからないならしばらくROMってろよ
そのノリのまま他スレ来んなよ
マナーわからないならしばらくROMってろよ
そのノリのまま他スレ来んなよ
717名無しの心子知らず
2021/01/27(水) 08:39:56.31ID:dR+WoqtV すみません私のせいなので
質問です
生後2か月半で、右しか向かない子でドーナツ枕やタオルを試したのですが効果なく、目に見えてはっきり頭の形が歪んでしまっています
これからまだ左に頑張って向かせれば治る見込みありますか?
1か月検診では斜頸ではないと診断されましたが身内に斜頸で手術した者がいるので様子は見ています
質問です
生後2か月半で、右しか向かない子でドーナツ枕やタオルを試したのですが効果なく、目に見えてはっきり頭の形が歪んでしまっています
これからまだ左に頑張って向かせれば治る見込みありますか?
1か月検診では斜頸ではないと診断されましたが身内に斜頸で手術した者がいるので様子は見ています
718名無しの心子知らず
2021/01/27(水) 08:51:51.07ID:H0kYoIWK >>717
向きを直しても効果は期待できない
専スレではそういわれてる
よかったら詳しい人たちたくさんいるから目を通してみて
【頭の形】ヘルメット治療【絶壁・ゆがみ】 Part.2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1577371537/
向きを直しても効果は期待できない
専スレではそういわれてる
よかったら詳しい人たちたくさんいるから目を通してみて
【頭の形】ヘルメット治療【絶壁・ゆがみ】 Part.2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1577371537/
720名無しの心子知らず
2021/01/27(水) 12:10:38.84ID:pGgIWkqs >>717
産まれた時から左しか向かなくて2ヶ月半から昼間は背中にタオルやって逆側向かせて寝かせたり、夜寝てるときも顔の向き変えて生後4ヶ月寸前でだいぶ丸くなったよ
産まれた時から左しか向かなくて2ヶ月半から昼間は背中にタオルやって逆側向かせて寝かせたり、夜寝てるときも顔の向き変えて生後4ヶ月寸前でだいぶ丸くなったよ
721名無しの心子知らず
2021/01/27(水) 17:51:36.09ID:weBPCk5K 生後1ヶ月半で頭皮が鱗みたいに剥けて来たんだけど
保湿でいいのかな
新しい皮膚が出て来てるんだろうけど
保湿でいいのかな
新しい皮膚が出て来てるんだろうけど
722名無しの心子知らず
2021/01/27(水) 17:58:57.03ID:weBPCk5K ごめん変な改行入っちゃった
724名無しの心子知らず
2021/01/27(水) 18:12:26.09ID:tC+XkMbB >>721
乳児性脂漏性湿疹だと思う
うちの子も1ヶ月頃から同じ様になったんで皮膚科に行ったよ
そしたら生後すぐから3ヶ月までは皮脂分泌が多い状態が続くから首から上は保湿しないでと言われた
頭は保湿無しでドゥーエのベビー用シャンプーで洗う様になって生後3ヶ月過ぎた今はかなり改善した
乳児性脂漏性湿疹だと思う
うちの子も1ヶ月頃から同じ様になったんで皮膚科に行ったよ
そしたら生後すぐから3ヶ月までは皮脂分泌が多い状態が続くから首から上は保湿しないでと言われた
頭は保湿無しでドゥーエのベビー用シャンプーで洗う様になって生後3ヶ月過ぎた今はかなり改善した
725名無しの心子知らず
2021/01/27(水) 20:33:21.62ID:sSWwFFlC 721です
やっぱり保湿はせずに洗うときお湯でふやかしたりして洗うのがいいんだね
やっぱり保湿はせずに洗うときお湯でふやかしたりして洗うのがいいんだね
726名無しの心子知らず
2021/01/28(木) 12:25:30.96ID:5w8CaOB7 3ヶ月なんですが赤ちゃんはどれくらい遊んであげるべきなんでしょうか
家事もしますが起きているときはなるべく遊んであげた方が発達に良いのかな?と思うものの毎日家に二人きりで気が塞いで疲れます
多少放置しようという気持ちもあるんですが一人にしてテーブルに座っていると子どもがこっちをじーっと見てきたり大きな声を出してくるので結局放っておけず傍に居る状態です
遊ぶにしても何をして遊べば良いのか見当がつかずオーボールを持たせたりビニール袋風船を蹴らせたり歌を歌ったり絵本を読むくらいで間が持ちません
家事もしますが起きているときはなるべく遊んであげた方が発達に良いのかな?と思うものの毎日家に二人きりで気が塞いで疲れます
多少放置しようという気持ちもあるんですが一人にしてテーブルに座っていると子どもがこっちをじーっと見てきたり大きな声を出してくるので結局放っておけず傍に居る状態です
遊ぶにしても何をして遊べば良いのか見当がつかずオーボールを持たせたりビニール袋風船を蹴らせたり歌を歌ったり絵本を読むくらいで間が持ちません
727名無しの心子知らず
2021/01/28(木) 16:22:29.52ID:n751N4IX >>726
3カ月でオーボール持ったりできるなら、泣かなきゃ放置で気が向いたら遊んであげるとかでいいと思うよ
まだ地上に出て間もないから何でも珍しくて気になるだけで、726に遊んでほしいアピールでじーっと見てるわけじゃないよ
大きな声出してきたら離れたとこから応答してあげるだけでもいいよ(赤ちゃんはお腹の中から馴染みのあるママの声が大好きなので)
あとこのコロナ禍では勧めにくいけど、ベビーカーとかで外に出ると情報量多くて脳がシャットダウンするのかよく寝てた
試しに朝とか人気の少ないときにちょっと散歩出てみたりしてみて(大人からは無音に思えても、風の感触とか雑音だけで赤ちゃんには情報量多い)
動き始めたら目が離せなくなるから、今はぜひのんびりしててー
3カ月でオーボール持ったりできるなら、泣かなきゃ放置で気が向いたら遊んであげるとかでいいと思うよ
まだ地上に出て間もないから何でも珍しくて気になるだけで、726に遊んでほしいアピールでじーっと見てるわけじゃないよ
大きな声出してきたら離れたとこから応答してあげるだけでもいいよ(赤ちゃんはお腹の中から馴染みのあるママの声が大好きなので)
あとこのコロナ禍では勧めにくいけど、ベビーカーとかで外に出ると情報量多くて脳がシャットダウンするのかよく寝てた
試しに朝とか人気の少ないときにちょっと散歩出てみたりしてみて(大人からは無音に思えても、風の感触とか雑音だけで赤ちゃんには情報量多い)
動き始めたら目が離せなくなるから、今はぜひのんびりしててー
728名無しの心子知らず
2021/01/28(木) 17:24:36.07ID:9jzEriiY >>726
うちはラジオ体操の音楽流して子の前でやってみせてる。すごいジッと見てくるwたまに子の手を動かしてやらせてみたり、手遊び歌流して遊んでやる(グーチョキパー)
間が持たないときはとりあえず歌ったりメリーに任せる
外出て車走ってるの見せたら夢中になって見てたよ
田中
うちはラジオ体操の音楽流して子の前でやってみせてる。すごいジッと見てくるwたまに子の手を動かしてやらせてみたり、手遊び歌流して遊んでやる(グーチョキパー)
間が持たないときはとりあえず歌ったりメリーに任せる
外出て車走ってるの見せたら夢中になって見てたよ
田中
731名無しの心子知らず
2021/01/28(木) 17:39:51.70ID:qDet42pg 田中ワロタwww
732名無しの心子知らず
2021/01/28(木) 17:43:46.46ID:ORoNkaL4 署名付きカキコとは斬新な奥様
733名無しの心子知らず
2021/01/28(木) 18:10:00.40ID:1zf7Xkp5 田中奥降臨www
734名無しの心子知らず
2021/01/28(木) 18:47:39.79ID:02v9eaoG 喉仏の位置から斜め下あたりにシコリがあります
1ヶ月健診では大丈夫と言われたんですが少し不安です
同じ症状の人いますか?
1ヶ月健診では大丈夫と言われたんですが少し不安です
同じ症状の人いますか?
735名無しの心子知らず
2021/01/28(木) 18:58:43.17ID:deJHDYBA 子の寝かしつけしてたのに突然の田中3度見からの吹き出してしまったw
3ヶ月なんてずっとかまってたら赤ちゃんだって疲れちゃうんじゃないかなー
確かに起きてる時間ながくなってきてるけど無理に相手しなくて大丈夫だし今も十分かまってあげてる印象
3ヶ月なんてずっとかまってたら赤ちゃんだって疲れちゃうんじゃないかなー
確かに起きてる時間ながくなってきてるけど無理に相手しなくて大丈夫だし今も十分かまってあげてる印象
736名無しの心子知らず
2021/01/28(木) 19:11:23.00ID:tudOmiq7 ごめん今電車なんだけど田中でブフォってなった
マスクしててよかった
マスクしててよかった
737名無しの心子知らず
2021/01/28(木) 19:54:13.58ID:9jzEriiY 変に打たさりましたー申し訳ない汗
738名無しの心子知らず
2021/01/28(木) 20:07:30.98ID:IYhdbKDI 1ヶ月半の男児ですが、入眠時に身体を縮こまらせたり逆にぐっと伸ばして首を振ったりします
モロー反射とは違うような気がして調べたらてんかんやら脳性麻痺やら出てきて不安になりました
皆さんのお子さんも寝入りばなには独特の動きしてましたか?
モロー反射とは違うような気がして調べたらてんかんやら脳性麻痺やら出てきて不安になりました
皆さんのお子さんも寝入りばなには独特の動きしてましたか?
741名無しの心子知らず
2021/01/28(木) 21:23:57.77ID:ORoNkaL4 寝入りどころか起きてる時はしょっちゅう屈伸みたいな動きしてるわ
乳児なりの運動&筋トレみたいだよん
乳児なりの運動&筋トレみたいだよん
743名無しの心子知らず
2021/01/28(木) 21:43:40.16ID:dnposHqN うちは寝入りのときけっこうずっと唸ってるんだけどこれもよくあること?
授乳してから寝かせるから苦しいのかなって気になって
授乳してから寝かせるから苦しいのかなって気になって
745名無しの心子知らず
2021/01/28(木) 21:48:31.45ID:IYhdbKDI747名無しの心子知らず
2021/01/29(金) 00:16:55.72ID:XI3Byk/W もうすぐ生後3ヶ月、抱っこで寝ないんですが普通じゃないと周りから言われ気になってしまいます
新生児の頃からおなかいっぱいにしてオムツ綺麗にして布団に置くと勝手に寝る子で、今もそうです
抱っこ紐なら寝るんですが別に困ってないのでそのままで大丈夫でしょうか
新生児の頃からおなかいっぱいにしてオムツ綺麗にして布団に置くと勝手に寝る子で、今もそうです
抱っこ紐なら寝るんですが別に困ってないのでそのままで大丈夫でしょうか
748名無しの心子知らず
2021/01/29(金) 00:23:22.91ID:6Ishvxmu749名無しの心子知らず
2021/01/29(金) 00:24:15.90ID:d2kC70xa 743です
唸りはよくあるんですね
ありがとうございます安心しました
唸りはよくあるんですね
ありがとうございます安心しました
751名無しの心子知らず
2021/01/29(金) 00:45:58.56ID:rQz7FcdH752名無しの心子知らず
2021/01/29(金) 03:11:59.73ID:vWxjT9zt 1ヶ月検診で授乳間隔やミルク量の相談しようと思ってたけど助産師面談がなくて聞けなかった
新生児の時から夜はよく寝る子なんだけどわたしの母乳が中々出なかったから3時間おきに起こして飲ませてた
今は3時間から3時間半おきと欲しそうな時の授乳+1日4回40ccのミルクでこの1週間は40g/日の増加だったんだけどまだ夜起こして授乳させるべきかな?
起こさなかったら4〜5時間は寝そう
間隔のばしたらまた母乳が出なくなってしまうのかという不安もあります
母乳が安定するのっていつ頃でみんなどうやって判断してるんでしょうか?
新生児の時から夜はよく寝る子なんだけどわたしの母乳が中々出なかったから3時間おきに起こして飲ませてた
今は3時間から3時間半おきと欲しそうな時の授乳+1日4回40ccのミルクでこの1週間は40g/日の増加だったんだけどまだ夜起こして授乳させるべきかな?
起こさなかったら4〜5時間は寝そう
間隔のばしたらまた母乳が出なくなってしまうのかという不安もあります
母乳が安定するのっていつ頃でみんなどうやって判断してるんでしょうか?
753名無しの心子知らず
2021/01/29(金) 06:12:13.11ID:lgRD6v1a >>752
母乳育児が軌道に乗るのはだいたい3ヶ月とか100日とか言われてる
正期産で体重増加も順調なら赤ちゃん的には起こしてまで飲ませなくてもいい頃合
一方母乳は夜に多く作られるので量を増やしていくために夜の授乳はした方が良い
4-5時間寝るくらいなら一回は夜間授乳があるだろうから、試しに赤ちゃんに任せてみてπが張りすぎるとか詰まるとかのトラブルがなければそれで大丈夫
1日ミルク160cc足してでその体重増加なら母乳も順調に増えてると思うよ
母乳育児が軌道に乗るのはだいたい3ヶ月とか100日とか言われてる
正期産で体重増加も順調なら赤ちゃん的には起こしてまで飲ませなくてもいい頃合
一方母乳は夜に多く作られるので量を増やしていくために夜の授乳はした方が良い
4-5時間寝るくらいなら一回は夜間授乳があるだろうから、試しに赤ちゃんに任せてみてπが張りすぎるとか詰まるとかのトラブルがなければそれで大丈夫
1日ミルク160cc足してでその体重増加なら母乳も順調に増えてると思うよ
755名無しの心子知らず
2021/01/29(金) 06:23:36.46ID:gJT2WsQC 訂正の必要なかったわ…しかもID変わってるし
失礼しました
失礼しました
756名無しの心子知らず
2021/01/29(金) 07:39:50.47ID:GYgEXfEB 生後20日
授乳するときに授乳クッション使わないとうまくあげられないんですが、クッション上で横向き寝状態(赤ちゃんのお腹は私側に向いてお腹とお腹をくっつけた体勢)にさせてるときに赤ちゃんの下敷きになる方の腕がやり場がなくてしんどそうです。
なんか肩をモゾモゾして落ち着かなそうで、結局クッションに乗せすぎず私の体とクッションの隙間に赤ちゃんの体を落として飲ますとどうにか納まるんですが対策はありますか?
授乳体勢が毎回定まらなくてストレスになってしまってます。母乳自体は満足するまで飲んでるみたいで体重増加も順調です。
入院中に習った縦抱きやフットボール抱きは苦手で、横抱きが1番しっくりはくるんですが。
授乳するときに授乳クッション使わないとうまくあげられないんですが、クッション上で横向き寝状態(赤ちゃんのお腹は私側に向いてお腹とお腹をくっつけた体勢)にさせてるときに赤ちゃんの下敷きになる方の腕がやり場がなくてしんどそうです。
なんか肩をモゾモゾして落ち着かなそうで、結局クッションに乗せすぎず私の体とクッションの隙間に赤ちゃんの体を落として飲ますとどうにか納まるんですが対策はありますか?
授乳体勢が毎回定まらなくてストレスになってしまってます。母乳自体は満足するまで飲んでるみたいで体重増加も順調です。
入院中に習った縦抱きやフットボール抱きは苦手で、横抱きが1番しっくりはくるんですが。
757名無しの心子知らず
2021/01/29(金) 10:56:28.32ID:TXt+BH7e >>727
じーっと見てくるのはアピールじゃないんですね
それを聞いて安心しました あんまりじーっと見てくるから放置してるのを責められてるように感じてましたが気にしないように声かけとかしつつお茶したりしようと思います
最近寒さや緊急事態宣言で家に引きこもりがちでお昼寝も30分しかしてくれなくて困ってましたが人の少ない時間帯を狙ってもう少し散歩もしようと思います
自分の気分転換にもなりますよね
優しくアドバイスくださりありがとうございます
>>728
ラジオ体操をやってみせるのも良いですね
自分の運動不足解消にもなるし子どもが楽しんでくれるなら一石二鳥ですね
メリーはまだ持ってなくて週末にベビージムが届く予定なので遊んでくれたらいいなぁ
突然の田中にも笑わせていただきました
塞ぎこんでいた気持ちが弛んだ気がします ありがとうございました
じーっと見てくるのはアピールじゃないんですね
それを聞いて安心しました あんまりじーっと見てくるから放置してるのを責められてるように感じてましたが気にしないように声かけとかしつつお茶したりしようと思います
最近寒さや緊急事態宣言で家に引きこもりがちでお昼寝も30分しかしてくれなくて困ってましたが人の少ない時間帯を狙ってもう少し散歩もしようと思います
自分の気分転換にもなりますよね
優しくアドバイスくださりありがとうございます
>>728
ラジオ体操をやってみせるのも良いですね
自分の運動不足解消にもなるし子どもが楽しんでくれるなら一石二鳥ですね
メリーはまだ持ってなくて週末にベビージムが届く予定なので遊んでくれたらいいなぁ
突然の田中にも笑わせていただきました
塞ぎこんでいた気持ちが弛んだ気がします ありがとうございました
758名無しの心子知らず
2021/01/29(金) 11:01:12.07ID:TXt+BH7e >>735
構いすぎで疲れさせてしまうのも可哀想ですね
一人で色々周りを見る時間も作ってあげつつ自分も息抜きしてみます
周りに相談するあてもなく比較する機会もなくて自分はちゃんと相手できてないのでは?こどもの為になってるのか?と悩んでたので十分かまってあげてる印象とおっしゃっていただけて嬉しいです
ありがとうございます
構いすぎで疲れさせてしまうのも可哀想ですね
一人で色々周りを見る時間も作ってあげつつ自分も息抜きしてみます
周りに相談するあてもなく比較する機会もなくて自分はちゃんと相手できてないのでは?こどもの為になってるのか?と悩んでたので十分かまってあげてる印象とおっしゃっていただけて嬉しいです
ありがとうございます
759名無しの心子知らず
2021/01/29(金) 11:21:25.87ID:24robvpl 昨日朝方に●の中に黒い点と繊維がみられました。●は全体的に黄色で子も元気だったので今まで様子を見てました。今また●をしましたが、問題なさそうです。一度だけ黒い点と繊維が少量みられたのは、病院案件でしょうか。ちなみに二ヶ月半で母乳です。
760名無しの心子知らず
2021/01/29(金) 12:07:45.73ID:T++GBaAm >>759
お子さんが普段と同じ様子で元気であれば、ひとまず様子見で良いんじゃないかなと思います
うちの子は生後3ヶ月頃に●の中にごく少量点で血が付いていたことがあり、何か病気かと慌てましたが、同じく元気な様子だったのとその後は普通の●だったので様子見をしていたのですが、乳児良性直腸出血というのがあると知りました
特別な措置は必要なく自然に治るとのことだったので病院に行かなかったのですが、その後特に問題ありませんでした
母乳で育てている子によくあることだそうです
759さんの場合黒い点ということなので、うちと同じように良性の出血が酸化して黒くなってたのか、古い●が緑色になって点で混ざったのが黒く見えたのかなと思ったのと繊維はタオルとか舐めて口に入った繊維がそのまま出ちゃったのかなーと個人的に思いました
ただ、素人の意見なので普段の様子と違ったり、やはり気になったりする場合は病院に電話して受診可否の判断をしてもらった方が良いかもしれません
お子さんが普段と同じ様子で元気であれば、ひとまず様子見で良いんじゃないかなと思います
うちの子は生後3ヶ月頃に●の中にごく少量点で血が付いていたことがあり、何か病気かと慌てましたが、同じく元気な様子だったのとその後は普通の●だったので様子見をしていたのですが、乳児良性直腸出血というのがあると知りました
特別な措置は必要なく自然に治るとのことだったので病院に行かなかったのですが、その後特に問題ありませんでした
母乳で育てている子によくあることだそうです
759さんの場合黒い点ということなので、うちと同じように良性の出血が酸化して黒くなってたのか、古い●が緑色になって点で混ざったのが黒く見えたのかなと思ったのと繊維はタオルとか舐めて口に入った繊維がそのまま出ちゃったのかなーと個人的に思いました
ただ、素人の意見なので普段の様子と違ったり、やはり気になったりする場合は病院に電話して受診可否の判断をしてもらった方が良いかもしれません
761名無しの心子知らず
2021/01/29(金) 12:18:42.79ID:9qpwT8hY >>759
次回からは写真撮って実物持って病院が良いかと思うけど、実物なければ診断できなさそうだし様子見かな
次回からは写真撮って実物持って病院が良いかと思うけど、実物なければ診断できなさそうだし様子見かな
762名無しの心子知らず
2021/01/29(金) 13:55:14.61ID:nvL14VP6 >>756
今のクッションとの間に半分落とす(赤ちゃんの頭を腕で支えて、肩から下を隙間に入れる感じだよね)状態だと、授乳はできるけど落ち着かないってことかな?
スリングに入れたまま授乳とか、寝転がって授乳とかもありな気がする
あともう少し大きくなるとC字型授乳クッションに子の頭と足だけのせて支えて、下側の手だけクッションと母の体のあいだに落とすこともできる
今のクッションとの間に半分落とす(赤ちゃんの頭を腕で支えて、肩から下を隙間に入れる感じだよね)状態だと、授乳はできるけど落ち着かないってことかな?
スリングに入れたまま授乳とか、寝転がって授乳とかもありな気がする
あともう少し大きくなるとC字型授乳クッションに子の頭と足だけのせて支えて、下側の手だけクッションと母の体のあいだに落とすこともできる
763名無しの心子知らず
2021/01/29(金) 15:11:09.70ID:AuQLAkTT >>752
1ヶ月検診の時に5時間はあけないでねって言われた
脱水の観点から
あと直母しないならできれば3時間ごとに搾乳してとも
その増加量ならミルク減らして良いと思う
2ヶ月検診の時に日35g増で、これじゃ新生児の体重増加量だから、ぐずるたびに直母でミルク減らして行こうって言われた
1ヶ月検診の時に5時間はあけないでねって言われた
脱水の観点から
あと直母しないならできれば3時間ごとに搾乳してとも
その増加量ならミルク減らして良いと思う
2ヶ月検診の時に日35g増で、これじゃ新生児の体重増加量だから、ぐずるたびに直母でミルク減らして行こうって言われた
764名無しの心子知らず
2021/01/29(金) 16:32:22.76ID:MqWAZl1N まもなく4ヶ月になるのですが、母乳を飲むときに4〜5分で眠りについてしまいます
そのまましばらく飲んでいるものの飲めているのかイマイチまだわかりません
少なくとも飲むペースは落ちてしまいます
飲み疲れて寝てしまうのは分かるのですが、この月齢になっても飲む体力がついていないと言うことでしょうか?
そのまましばらく飲んでいるものの飲めているのかイマイチまだわかりません
少なくとも飲むペースは落ちてしまいます
飲み疲れて寝てしまうのは分かるのですが、この月齢になっても飲む体力がついていないと言うことでしょうか?
765名無しの心子知らず
2021/01/29(金) 17:17:48.55ID:QAzmueRF766名無しの心子知らず
2021/01/29(金) 19:45:43.67ID:MqWAZl1N >>765
ありがとうございます
遊び飲みも始まって体重は伸び悩んでいますが、一応今月は1日10g増えているので様子見しています
確かに寝起きにあげていることがほとんどなので、しっかり目を覚ましてからあげてみようと思います
ありがとうございます
遊び飲みも始まって体重は伸び悩んでいますが、一応今月は1日10g増えているので様子見しています
確かに寝起きにあげていることがほとんどなので、しっかり目を覚ましてからあげてみようと思います
767名無しの心子知らず
2021/01/29(金) 21:23:55.02ID:yT8cfL9f >>762
ありがとうございます!そうなんです、隙間に落ちながらも体勢がしっくりきてなさそうなのと、私も赤ちゃんの頭を支えてる手がきついです。もう少し慣れが必要ですね、スリング等含めいろいろチャレンジしてみます!
ありがとうございます!そうなんです、隙間に落ちながらも体勢がしっくりきてなさそうなのと、私も赤ちゃんの頭を支えてる手がきついです。もう少し慣れが必要ですね、スリング等含めいろいろチャレンジしてみます!
768名無しの心子知らず
2021/01/29(金) 21:54:14.07ID:cnIRzDF1769名無しの心子知らず
2021/01/29(金) 22:12:03.20ID:nvL14VP6770名無しの心子知らず
2021/01/29(金) 22:39:00.60ID:tG22kCSN 私は769の通り、授乳クッションと膝の間に枕を挟んで高さ調節してるよ。
バスタオルやタオルを赤ちゃんの頭の下に挟むのも良いかも。
バスタオルやタオルを赤ちゃんの頭の下に挟むのも良いかも。
771名無しの心子知らず
2021/01/30(土) 00:05:23.59ID:m0zmJWxA 首がまだ据わってない子の髪の切り方、体験談でもハウツー記事でもいいので教えてください
セルフカットの方法や赤ちゃんに対応してくれる美容院だと首腰が据わってないとできなさそうです
前髪は目にはいるようになったので抱っこされてる時につまんでちょっとずつ切りました。
耳の回りがかゆそうにしてるんですが切るのが難しい
耳のトラブルではないのは確認済みです
赤ちゃん筆を作りたいのであんまり変に切りたくないですがぱっちんどめやゴムでは髪が少なくて止まらなさそう
セルフカットの方法や赤ちゃんに対応してくれる美容院だと首腰が据わってないとできなさそうです
前髪は目にはいるようになったので抱っこされてる時につまんでちょっとずつ切りました。
耳の回りがかゆそうにしてるんですが切るのが難しい
耳のトラブルではないのは確認済みです
赤ちゃん筆を作りたいのであんまり変に切りたくないですがぱっちんどめやゴムでは髪が少なくて止まらなさそう
772名無しの心子知らず
2021/01/30(土) 00:18:14.76ID:fkzNrTG5773名無しの心子知らず
2021/01/30(土) 08:01:32.58ID:A1YZflpG >>771
「ベビーヘアクリップ」で検索すると、滑り止め付のハンドメイド品や100均の材料使った作り方とか出てくる
メルカリとかミンネで探すと売ってる人たくさんいる
赤ちゃん筆はサイド以外の毛で作ればいいんじゃないかな
髪の毛少なくてもできる、ファーストカット似顔絵ってやつもある
髪切るなら、大人二人がかりで顔おさえながらやるしかないかな
うちも耳にかかって痒そうだから耳だけセルフカットしたよ
「ベビーヘアクリップ」で検索すると、滑り止め付のハンドメイド品や100均の材料使った作り方とか出てくる
メルカリとかミンネで探すと売ってる人たくさんいる
赤ちゃん筆はサイド以外の毛で作ればいいんじゃないかな
髪の毛少なくてもできる、ファーストカット似顔絵ってやつもある
髪切るなら、大人二人がかりで顔おさえながらやるしかないかな
うちも耳にかかって痒そうだから耳だけセルフカットしたよ
775名無しの心子知らず
2021/01/30(土) 16:46:26.05ID:gOzEEiEY 771です
レ
マジックテープの髪止めとベビーヘアクリップ見てみました
すごくかわいいけど自分で取って飲んじゃったりしないのかちょっと心配です
とりあえず一個買ってみます
ダメそうなら授乳中にチマチマ切っていこうかな…
レ
マジックテープの髪止めとベビーヘアクリップ見てみました
すごくかわいいけど自分で取って飲んじゃったりしないのかちょっと心配です
とりあえず一個買ってみます
ダメそうなら授乳中にチマチマ切っていこうかな…
776名無しの心子知らず
2021/01/30(土) 16:46:54.58ID:gOzEEiEY レスありがとうございました
777名無しの心子知らず
2021/01/30(土) 17:08:39.77ID:w6I81tjc778名無しの心子知らず
2021/01/30(土) 17:41:05.62ID:MApIeK4u >>752です
遅くなってすみません
2週間検診時点では15g/日しか増えておらずまだ母乳に自信が持てないんです
今回はちゃんと増えてたから自信持ちたいのですがまた出が悪くなってたらどうしようと思ってミルクもなかなか減らせず
ベビースケールレンタルした方が良いかなと思いつつ毎日測って神経質になりそうな気もしてます
ちなみに母乳出てるが自信がないのは3時間以上たっても特に胸が張らないし
よく片方を吸ってるともう片方から滲み出てくると聞きますが一度もないし母乳パッドも全く必要ないです
それでもたくさん出てるってことあるのかな
遅くなってすみません
2週間検診時点では15g/日しか増えておらずまだ母乳に自信が持てないんです
今回はちゃんと増えてたから自信持ちたいのですがまた出が悪くなってたらどうしようと思ってミルクもなかなか減らせず
ベビースケールレンタルした方が良いかなと思いつつ毎日測って神経質になりそうな気もしてます
ちなみに母乳出てるが自信がないのは3時間以上たっても特に胸が張らないし
よく片方を吸ってるともう片方から滲み出てくると聞きますが一度もないし母乳パッドも全く必要ないです
それでもたくさん出てるってことあるのかな
779名無しの心子知らず
2021/01/30(土) 18:50:57.83ID:4NDl3ED7 >>778
>3時間以上たっても特に胸が張らないし
>よく片方を吸ってるともう片方から滲み出てくると聞きますが一度もないし母乳パッドも全く必要ないです
これはむしろ過分泌や張りすぎのサインだから気にしなくていい
40cc×4回ってことは母乳だけ授乳の回もあるんだよね?それで赤ちゃんが三時間もつならちゃんと出てるし飲めてるってことかと
体重増加も1ヶ月くらいのスパンで評価するもの
脳が発達したり新しいことを覚えたりするのに栄養使ってれば体重は増えないときもあるってさ
>3時間以上たっても特に胸が張らないし
>よく片方を吸ってるともう片方から滲み出てくると聞きますが一度もないし母乳パッドも全く必要ないです
これはむしろ過分泌や張りすぎのサインだから気にしなくていい
40cc×4回ってことは母乳だけ授乳の回もあるんだよね?それで赤ちゃんが三時間もつならちゃんと出てるし飲めてるってことかと
体重増加も1ヶ月くらいのスパンで評価するもの
脳が発達したり新しいことを覚えたりするのに栄養使ってれば体重は増えないときもあるってさ
780名無しの心子知らず
2021/01/30(土) 21:49:48.37ID:mcdqmeC/ もうすぐ4ヶ月です。今までお風呂入れてリビングの電気を暗くして寝てもらって大人が寝る準備が出来る0時、1時になったらミルクを与え寝室に移動していました。
これからもっと早い時間に寝室で1人で寝ててもらおうと考えています。1ldkリビングの扉の先は廊下、扉を開けて寝室という間取りで、
•ベビーセンサー
•スマホ閲覧ベビーモニター
•スマホ閲覧じゃないベビーモニター
どれを買うべきか悩んでいます。
寝返りが心配なだけならベビーセンサーでいいのではと思うのですが、成長したらモニターの方が便利とかあるのでしょうか?教えていただけたら嬉しいです。
これからもっと早い時間に寝室で1人で寝ててもらおうと考えています。1ldkリビングの扉の先は廊下、扉を開けて寝室という間取りで、
•ベビーセンサー
•スマホ閲覧ベビーモニター
•スマホ閲覧じゃないベビーモニター
どれを買うべきか悩んでいます。
寝返りが心配なだけならベビーセンサーでいいのではと思うのですが、成長したらモニターの方が便利とかあるのでしょうか?教えていただけたら嬉しいです。
781名無しの心子知らず
2021/01/30(土) 22:19:09.53ID:PjWBnG9H >>780
うちスマホ閲覧できる2、3000円ぐらいの安いカメラ使ってるけど便利だよ
ベビーベッドの片隅に置いてwifiで繋げてる
暗視もできるから寝室の電気落としてても大丈夫だしね
ただスマホはなんだかんだ使うから、専用のモニターついてるカメラの方が常時監視するにはいいなと思うんだけど、そういうの結構お高いからなあ
うちスマホ閲覧できる2、3000円ぐらいの安いカメラ使ってるけど便利だよ
ベビーベッドの片隅に置いてwifiで繋げてる
暗視もできるから寝室の電気落としてても大丈夫だしね
ただスマホはなんだかんだ使うから、専用のモニターついてるカメラの方が常時監視するにはいいなと思うんだけど、そういうの結構お高いからなあ
782名無しの心子知らず
2021/01/30(土) 22:26:34.34ID:iZC1mvdE >>780
ベビーセンサーは呼吸を測るものだよね?
無呼吸だとアラーム鳴ると思うけど別室にいて聞こえるんだろうか
どっちにしても別室に寝かせるなら泣いたとき(アラーム鳴ったとき)気付けるようにモニターあった方がいいと思う
うちはモニターつけてる最中にスマホ使いたい場合もあると思ってスマホ閲覧じゃないものにした
断乳するまでは泣いて起きることあったし、通し寝するようになっても朝親が先に起きた時に子が起きたの気付けるように1人で階段降りて来れるようになるまでは使ってた
ベビーセンサーは呼吸を測るものだよね?
無呼吸だとアラーム鳴ると思うけど別室にいて聞こえるんだろうか
どっちにしても別室に寝かせるなら泣いたとき(アラーム鳴ったとき)気付けるようにモニターあった方がいいと思う
うちはモニターつけてる最中にスマホ使いたい場合もあると思ってスマホ閲覧じゃないものにした
断乳するまでは泣いて起きることあったし、通し寝するようになっても朝親が先に起きた時に子が起きたの気付けるように1人で階段降りて来れるようになるまでは使ってた
783名無しの心子知らず
2021/01/30(土) 22:48:27.51ID:IdduS3Ix >>779
横だけど
>体重増加も1ヶ月くらいのスパンで評価するもの
>脳が発達したり新しいことを覚えたりするのに栄養使ってれば体重は増えないときもある
って、発達するのに栄養使って増えない事もあるって本当?
毎日体重計って一喜一憂しなくてもいい?
母乳の出が不安だからしんどくてしんどい
横だけど
>体重増加も1ヶ月くらいのスパンで評価するもの
>脳が発達したり新しいことを覚えたりするのに栄養使ってれば体重は増えないときもある
って、発達するのに栄養使って増えない事もあるって本当?
毎日体重計って一喜一憂しなくてもいい?
母乳の出が不安だからしんどくてしんどい
784名無しの心子知らず
2021/01/30(土) 23:54:58.27ID:ubzMviyF 779じゃないけど同じようなこと健診でも助産師さんにも言われたよ
体重はかるなら1週間でもまだスパンは短い、1週間増えてないからって何も気にしなくていいって
1ヶ月くらいのスパンで増えてれば問題ないってさ
体重が増える時期、身長が伸びる時期っていうのもあるし、飲みムラだって人間なんだから普通にある
長い目で見てあげてって言われた
体重はかるなら1週間でもまだスパンは短い、1週間増えてないからって何も気にしなくていいって
1ヶ月くらいのスパンで増えてれば問題ないってさ
体重が増える時期、身長が伸びる時期っていうのもあるし、飲みムラだって人間なんだから普通にある
長い目で見てあげてって言われた
785名無しの心子知らず
2021/01/31(日) 00:10:38.17ID:2XFX8ctL >>780
最近サウンドモニター?的な泣いたらアラームでお知らせの物を導入して便利に使ってる
Wi-Fiは使わず独自の周波数だから混線もないし、泣いたら音と光で知らせてくれるよ
ただ寝返りしても子どもの様子は見れないから鳴ったら飛んでいく感じなので
モニターがあった方が安心かつ便利だと思う
最近サウンドモニター?的な泣いたらアラームでお知らせの物を導入して便利に使ってる
Wi-Fiは使わず独自の周波数だから混線もないし、泣いたら音と光で知らせてくれるよ
ただ寝返りしても子どもの様子は見れないから鳴ったら飛んでいく感じなので
モニターがあった方が安心かつ便利だと思う
786名無しの心子知らず
2021/01/31(日) 00:29:43.23ID:6Zlabk+u >>783
哺乳量を把握する目的で量るならいいんだけど、普通は1か月ごとの計量でいいって小児科医は言う(もちろん健診とかでこまめに量るよう指導されたら別)
毎日35gずつ増えるイメージじゃなくて、あくまでひと月の増加を1日あたりにならすとこれくらいっていう目安だからね
汗かいたり排泄や授乳でも増減するし、母乳だと特に飲みムラもあるし
体重増加の経過が心配になるのは成長曲線の線を二本横切る場合と、頭囲が成長曲線から外れてくる場合
でも成長する時期の早い・遅いはある程度個性の範疇だから
「赤ちゃん 体重 毎日」で検索したらいいよ、毎日測らなくていいっていう医者ばっかりよ
哺乳量を把握する目的で量るならいいんだけど、普通は1か月ごとの計量でいいって小児科医は言う(もちろん健診とかでこまめに量るよう指導されたら別)
毎日35gずつ増えるイメージじゃなくて、あくまでひと月の増加を1日あたりにならすとこれくらいっていう目安だからね
汗かいたり排泄や授乳でも増減するし、母乳だと特に飲みムラもあるし
体重増加の経過が心配になるのは成長曲線の線を二本横切る場合と、頭囲が成長曲線から外れてくる場合
でも成長する時期の早い・遅いはある程度個性の範疇だから
「赤ちゃん 体重 毎日」で検索したらいいよ、毎日測らなくていいっていう医者ばっかりよ
787名無しの心子知らず
2021/01/31(日) 00:52:53.35ID:9YHkaLSU >>780
スマホアプリで見られるの4000円とスマホじゃないパナソニックのモニター15000円と両方買ったけど
スマホじゃないほうは使ってないや
泣いたり声出したらいちいち音鳴ったり光ってほぼ電源切ってる
アプリのほうが録画もできるし何台からでも見られるし画像が鮮明で便利
タブレットから見れば自分のスマホは使えるし
謎にスピーカー機能もあって遠隔通話できる
スマホアプリで見られるの4000円とスマホじゃないパナソニックのモニター15000円と両方買ったけど
スマホじゃないほうは使ってないや
泣いたり声出したらいちいち音鳴ったり光ってほぼ電源切ってる
アプリのほうが録画もできるし何台からでも見られるし画像が鮮明で便利
タブレットから見れば自分のスマホは使えるし
謎にスピーカー機能もあって遠隔通話できる
788名無しの心子知らず
2021/01/31(日) 03:01:40.27ID:nG/lR/L+ うち>>787と同じ機能のやつ
タブレットでカメラ見たいなら対応アプリが出てるか調べた方がいいよ〜
うちのはなぜかiPadだけ対応アプリなかった
Androidタブは旦那の仕事用だから使えないし、仕方ないから自分のiPhoneで見てる
タブレットでカメラ見たいなら対応アプリが出てるか調べた方がいいよ〜
うちのはなぜかiPadだけ対応アプリなかった
Androidタブは旦那の仕事用だから使えないし、仕方ないから自分のiPhoneで見てる
789名無しの心子知らず
2021/01/31(日) 09:16:32.63ID:8N61gIfy790名無しの心子知らず
2021/01/31(日) 10:40:03.76ID:Wt4MZpvJ 私アコイハート使ってる
まだ寝返りしないから呼吸感知のみだけど起きてるか寝たかもわかるし便利。たまーに無呼吸の誤作動あるけどスマホに通知くるだけだから大音量で赤ちゃんが起きるってこともないし
赤ちゃん転がして寝返りセンサー試してみたけどちゃんと感知してくれた
でも寝返りしたり動くようになったら映像付きモニターのほうが便利そうかなぁって思った
まだ寝返りしないから呼吸感知のみだけど起きてるか寝たかもわかるし便利。たまーに無呼吸の誤作動あるけどスマホに通知くるだけだから大音量で赤ちゃんが起きるってこともないし
赤ちゃん転がして寝返りセンサー試してみたけどちゃんと感知してくれた
でも寝返りしたり動くようになったら映像付きモニターのほうが便利そうかなぁって思った
791名無しの心子知らず
2021/01/31(日) 16:15:26.91ID:D1h/HeSE 混合の方に質問です
どうやってミルク量決めてますか?
おしっこは10回以上、うんちもして機嫌も良かったのですが検診の時に体重が増えておらず注意されたことがありました
そこからミルク増やして1ヶ月検診もクリアしたけど最近すごい唸るし吐き戻しもたまにあり(口からだらっと出ます)ミルク多すぎるのかと不安です
もう4ヶ月まで検診ないのでどうやって判断すれば良いんでしょう
どうやってミルク量決めてますか?
おしっこは10回以上、うんちもして機嫌も良かったのですが検診の時に体重が増えておらず注意されたことがありました
そこからミルク増やして1ヶ月検診もクリアしたけど最近すごい唸るし吐き戻しもたまにあり(口からだらっと出ます)ミルク多すぎるのかと不安です
もう4ヶ月まで検診ないのでどうやって判断すれば良いんでしょう
792名無しの心子知らず
2021/01/31(日) 16:22:53.04ID:OrV6Y0a4 >>791
ミルクを増やしてみて、4日ごとに体重はかって20g〜30g/d増える量を探る感じでやってた
数値は出生体重や身長にもよるので、このnoteのとおり数字にはそこまで固執しなくてもいいかも
https://note.com/sayomama_0903/n/n8b23beb0cf16
ミルクを増やしてみて、4日ごとに体重はかって20g〜30g/d増える量を探る感じでやってた
数値は出生体重や身長にもよるので、このnoteのとおり数字にはそこまで固執しなくてもいいかも
https://note.com/sayomama_0903/n/n8b23beb0cf16
793名無しの心子知らず
2021/01/31(日) 17:28:49.59ID:EpzJ7gRP スレタイ児をお持ちの方、外に連れ出したりしてますか?
例えばショッピングモールとかそれなりに人が居そうな場所へです
首が座ったら少しお出掛けしたいと思っていたのですがその時期と同時に緊急事態宣言が再発令された東京隣県住まいです
たぶん考え方は人それぞれで自己責任だとは思いますが周りに子持ちの知り合いも少なく他の家庭はどうしているのか知りたいです
我が家は三人家族で頼れる親もいないので預けて自分達だけ出掛けるという選択肢はないです
だいたいの買い物なんかはネットで済ませてますが子供の服とか絵本とか実際に見て選びに行きたいなと思ったり
あとはやっぱり自分達の気分転換にというのもあって少し出掛けてみたい気もしています
たまに駅前のスーパーまで抱っこして一緒に行ったりするのですが同じくらいの月齢の赤ちゃん連れは全然見掛けない気がします
やっぱり皆さん自粛してるのでしょうか
例えばショッピングモールとかそれなりに人が居そうな場所へです
首が座ったら少しお出掛けしたいと思っていたのですがその時期と同時に緊急事態宣言が再発令された東京隣県住まいです
たぶん考え方は人それぞれで自己責任だとは思いますが周りに子持ちの知り合いも少なく他の家庭はどうしているのか知りたいです
我が家は三人家族で頼れる親もいないので預けて自分達だけ出掛けるという選択肢はないです
だいたいの買い物なんかはネットで済ませてますが子供の服とか絵本とか実際に見て選びに行きたいなと思ったり
あとはやっぱり自分達の気分転換にというのもあって少し出掛けてみたい気もしています
たまに駅前のスーパーまで抱っこして一緒に行ったりするのですが同じくらいの月齢の赤ちゃん連れは全然見掛けない気がします
やっぱり皆さん自粛してるのでしょうか
794名無しの心子知らず
2021/01/31(日) 17:36:19.83ID:A4PbTg2A >>793
コロナ前だけど3ヶ月過ぎるまでは外気浴からはじめて、家の近くの公園散歩するくらいにしてた
新生児訪問の助産師から、子供服買いに子供いっぱいいるところ連れて行くと病気貰うからと言われたので…
予防接種がだいたい終わる半年くらいまでは赤本とか行かなかった
自分は都内なのでだいぶ神経質だと思う
ちなみに抵抗力的には一番弱い時期らしい
https://i.imgur.com/fw0R5Jt.png
コロナ前だけど3ヶ月過ぎるまでは外気浴からはじめて、家の近くの公園散歩するくらいにしてた
新生児訪問の助産師から、子供服買いに子供いっぱいいるところ連れて行くと病気貰うからと言われたので…
予防接種がだいたい終わる半年くらいまでは赤本とか行かなかった
自分は都内なのでだいぶ神経質だと思う
ちなみに抵抗力的には一番弱い時期らしい
https://i.imgur.com/fw0R5Jt.png
796名無しの心子知らず
2021/01/31(日) 17:50:17.64ID:6b3QzIGa >>793
うちも3ヶ月で都内住み
家の周りで散歩か、たまに近所のコンビニやスーパーしか行ってない
同じように首が座ったらお出かけしたいと思ってたけどちょっと難しいよね
子連れで長時間のお出かけってまだ一度もできてないから不安もあるなあ
うちも3ヶ月で都内住み
家の周りで散歩か、たまに近所のコンビニやスーパーしか行ってない
同じように首が座ったらお出かけしたいと思ってたけどちょっと難しいよね
子連れで長時間のお出かけってまだ一度もできてないから不安もあるなあ
797名無しの心子知らず
2021/01/31(日) 17:55:35.26ID:fKV9HA+M >>793
気にする人は気にしないと思う、ディズニー行く人もいるくらいだしね
私は低月齢のときは子連れで出かけなかったな
子の体力的にも長時間は可哀想だったし
コロナや他のウイルスが怖いというのもあるけど単純に億劫だった
どうしても出かけたいなら土日に旦那さんに見ておいてもらって貴方だけ出かけるか、平日人出の少ない時間帯狙って子も連れて行くかかなぁ
まあいろいろ対策しても大人がウイルスもらってきちゃったら同じことなんだけどね
気にする人は気にしないと思う、ディズニー行く人もいるくらいだしね
私は低月齢のときは子連れで出かけなかったな
子の体力的にも長時間は可哀想だったし
コロナや他のウイルスが怖いというのもあるけど単純に億劫だった
どうしても出かけたいなら土日に旦那さんに見ておいてもらって貴方だけ出かけるか、平日人出の少ない時間帯狙って子も連れて行くかかなぁ
まあいろいろ対策しても大人がウイルスもらってきちゃったら同じことなんだけどね
798名無しの心子知らず
2021/01/31(日) 18:04:49.13ID:FMrRMG2p799名無しの心子知らず
2021/01/31(日) 18:23:44.69ID:xIichT7X 生後8日、母乳の出は問題ないのですが乳首が短いため子が吸いにくいみたいで産院で哺乳瓶のキャップを当てて母乳を吸わせる方法を教わりました
今は母乳のあとにミルクを飲ませています
母乳のキャップもミルクの哺乳瓶もどちらも母乳相談室を使っています
たまにキャップなしでチャレンジしていますが全くダメ、このままキャップありでしか母乳を与えられないのでしょうか?
今は母乳のあとにミルクを飲ませています
母乳のキャップもミルクの哺乳瓶もどちらも母乳相談室を使っています
たまにキャップなしでチャレンジしていますが全くダメ、このままキャップありでしか母乳を与えられないのでしょうか?
800名無しの心子知らず
2021/01/31(日) 18:49:06.53ID:aUDHVK7u >>799
私も短小乳首で保護器を使ってたよ
保護器ありだと外出も中々難しそうだったから 授乳の度に外して練習、あまりにも泣いて嫌がるなら付けて授乳、少し慣れたらまた外して授乳……と新生児期はこんな感じだった
1ヶ月健診過ぎた頃には外して飲めるようになったよ
乳首にもよるだろうけど、いつか外れるといいな〜ぐらいで練習頑張ってみて
私も短小乳首で保護器を使ってたよ
保護器ありだと外出も中々難しそうだったから 授乳の度に外して練習、あまりにも泣いて嫌がるなら付けて授乳、少し慣れたらまた外して授乳……と新生児期はこんな感じだった
1ヶ月健診過ぎた頃には外して飲めるようになったよ
乳首にもよるだろうけど、いつか外れるといいな〜ぐらいで練習頑張ってみて
801名無しの心子知らず
2021/01/31(日) 19:25:03.77ID:S8AceBbh802名無しの心子知らず
2021/01/31(日) 19:26:05.41ID:S8AceBbh803名無しの心子知らず
2021/01/31(日) 19:46:09.89ID:6P+eeBPl 子供の体重は親が子供を抱っこして一緒に体重計にのって計測して、その体重から親だけの体重を引けばわかるよ
804名無しの心子知らず
2021/01/31(日) 20:33:42.66ID:R/IYIr9m >>799
私もやっぱり同じように短くて保護器使ってた
800さんの言うように外して飲ませてみて、ダメならつけての繰り返しで1ヶ月もすればこちらの乳首は柔らかくなるし、子は吸い方上手くなるしでなくても授乳出来るようになったよ
8日じゃまだまだ気長にやってけば良いと思う
私もやっぱり同じように短くて保護器使ってた
800さんの言うように外して飲ませてみて、ダメならつけての繰り返しで1ヶ月もすればこちらの乳首は柔らかくなるし、子は吸い方上手くなるしでなくても授乳出来るようになったよ
8日じゃまだまだ気長にやってけば良いと思う
805名無しの心子知らず
2021/01/31(日) 20:35:06.50ID:vLAAnHbr >>799
私も短いタイプで
母乳外来で教わってピジョンとメデラの乳頭保護機使ってたよ
サイズの合う合わないあるから
安いピジョンで試してみたら?
私はこれで吸わせ続けて
問題なく吸えるくらいの乳首に変化したよ
私も短いタイプで
母乳外来で教わってピジョンとメデラの乳頭保護機使ってたよ
サイズの合う合わないあるから
安いピジョンで試してみたら?
私はこれで吸わせ続けて
問題なく吸えるくらいの乳首に変化したよ
806名無しの心子知らず
2021/01/31(日) 21:16:52.81ID:D1h/HeSE >>791です
返信ありがとうございます
唸りもすごいのでやはり飲ませすぎかもしれないです
noteも参考になりました!
保健所に連絡してベビースケールあるか聞いてみます
あともう一つ聞きたいのです
3時間おきの授乳をしているのですが寝かしつけに時間がかかってしまいやっと寝たけど次の授乳まであと1時間切ってる時とかあと30分の時ってどうしてますか?
寝たばっかりなのに起こすのももったいない気がしつつまだ頻回授乳が必要な時期なので迷ってしまいます
返信ありがとうございます
唸りもすごいのでやはり飲ませすぎかもしれないです
noteも参考になりました!
保健所に連絡してベビースケールあるか聞いてみます
あともう一つ聞きたいのです
3時間おきの授乳をしているのですが寝かしつけに時間がかかってしまいやっと寝たけど次の授乳まであと1時間切ってる時とかあと30分の時ってどうしてますか?
寝たばっかりなのに起こすのももったいない気がしつつまだ頻回授乳が必要な時期なので迷ってしまいます
807名無しの心子知らず
2021/01/31(日) 22:20:50.64ID:w1XfZmWm お風呂中に浴槽の中でうんちしちゃうのはよく聞くけど、お風呂上がってバスタオルで拭いてるときにうんちしちゃうのはあるある?
808名無しの心子知らず
2021/01/31(日) 22:32:18.20ID:NqAAoymt809名無しの心子知らず
2021/01/31(日) 22:46:29.29ID:r8zE9jQb811名無しの心子知らず
2021/01/31(日) 23:32:13.13ID:9YHkaLSU 途中送信すみません
1か月検診の時に、助産師さんから指示があったよ
うろ覚えだけどうちの場合、1回の授乳で母乳10分+ミルク80を3時間置きとかだったような
赤ちゃんが寝てようが起こしてきっちり3時間であげるように指導はされたけど無理に起こしても結局飲まないし泣かれるだけなので守ってなかったや
1か月検診の時に、助産師さんから指示があったよ
うろ覚えだけどうちの場合、1回の授乳で母乳10分+ミルク80を3時間置きとかだったような
赤ちゃんが寝てようが起こしてきっちり3時間であげるように指導はされたけど無理に起こしても結局飲まないし泣かれるだけなので守ってなかったや
812名無しの心子知らず
2021/02/01(月) 00:40:47.56ID:3AWzuQ1V >>806
3時間守ってってのは検診で言われたのかな?
うちは1ヶ月検診の時に脱水の面では5時間までならあけてオケって言われた
母乳量増やすなら3時間おき、もしくは泣くたびだけど、睡眠時間も大事だから、私ならそのままちょっと寝かしておくかな
3時間守ってってのは検診で言われたのかな?
うちは1ヶ月検診の時に脱水の面では5時間までならあけてオケって言われた
母乳量増やすなら3時間おき、もしくは泣くたびだけど、睡眠時間も大事だから、私ならそのままちょっと寝かしておくかな
813名無しの心子知らず
2021/02/01(月) 00:47:54.49ID:a/fC5ZRP >>806です
3時間おきは母乳量増やすためにやっています
1ヶ月検診は小児科医の検診だけで授乳に関する指示がなく終わりました
助産師面談があると思っていたのになくて色々聞きたかった事も聞けずじまいになってしまった
体重は増えていたので少しくらい3時間オーバーしても良いかという気持ちでやってみます
3時間おきは母乳量増やすためにやっています
1ヶ月検診は小児科医の検診だけで授乳に関する指示がなく終わりました
助産師面談があると思っていたのになくて色々聞きたかった事も聞けずじまいになってしまった
体重は増えていたので少しくらい3時間オーバーしても良いかという気持ちでやってみます
814名無しの心子知らず
2021/02/01(月) 01:10:38.49ID:1oaFZBxL すみません4ヶ月半の子の質問はどこに書き込むのが適切でしょうか
主に寝相のことなのですが
主に寝相のことなのですが
815名無しの心子知らず
2021/02/01(月) 01:32:37.37ID:cJhsgR/t817名無しの心子知らず
2021/02/01(月) 10:03:57.38ID:Qsv788Qa818名無しの心子知らず
2021/02/01(月) 10:07:17.61ID:Qsv788Qa 首すわりのためにうつ伏せで練習以外に何かやれることありますか?
819名無しの心子知らず
2021/02/01(月) 10:22:05.94ID:HIItxElP 腹ばいトラッk...
いかんまた善良な母を沼に導いてしまうところだった
いかんまた善良な母を沼に導いてしまうところだった
820名無しの心子知らず
2021/02/01(月) 11:18:44.19ID:O1BI8G3B822名無しの心子知らず
2021/02/01(月) 20:47:43.10ID:AxoRvJF7 夜間の暖房は皆さんどうしてますか??
体温調整できない時期なので常につけた方がいいと思うんですが、エアコンだと加湿器つけても乾燥が酷くて…
起きる度にガスストーブで対応しようかとも考えています
体温調整できない時期なので常につけた方がいいと思うんですが、エアコンだと加湿器つけても乾燥が酷くて…
起きる度にガスストーブで対応しようかとも考えています
823名無しの心子知らず
2021/02/01(月) 20:51:29.45ID:bf58iRZx >>822
うちもメインはエアコンで、寒い時はガスファンヒーターも併用してるよ。赤ちゃんの手足触って冷たくないか確認しながら付けたり消したり。
でもガスファンヒーターはちょっと怖いから換気扇回しながら&ドアを少しだけ開けてある。
退院してすぐのときに(暖かいなー)ぐらいの室温にしてたけど赤ちゃんの体温が下がって低体温症になりかけたことがあったから基本は大人が暑いなーぐらいの室温にしてる。
うちもメインはエアコンで、寒い時はガスファンヒーターも併用してるよ。赤ちゃんの手足触って冷たくないか確認しながら付けたり消したり。
でもガスファンヒーターはちょっと怖いから換気扇回しながら&ドアを少しだけ開けてある。
退院してすぐのときに(暖かいなー)ぐらいの室温にしてたけど赤ちゃんの体温が下がって低体温症になりかけたことがあったから基本は大人が暑いなーぐらいの室温にしてる。
825名無しの心子知らず
2021/02/01(月) 20:59:28.41ID:d6+XO44H 1階賃貸に住んでます
初産で生後1ヶ月を育児中です
乳児育児中の人に家に大抵格子柄のジョィントマット敷いてあるのを見かけますがあれって必要ですか?
初産で生後1ヶ月を育児中です
乳児育児中の人に家に大抵格子柄のジョィントマット敷いてあるのを見かけますがあれって必要ですか?
826名無しの心子知らず
2021/02/01(月) 21:44:08.00ID:gkiGZjgN >>825
子が座ったりずりばいとか歩き出したらわかるよきっと
ハイハイでも手の力弱いから顔面からべちゃってなるし、座りだす頃にはまぁまぁの勢いでそのまま後ろにゴーンって倒れたりするからクッション性あるパネルマットになる
子が座ったりずりばいとか歩き出したらわかるよきっと
ハイハイでも手の力弱いから顔面からべちゃってなるし、座りだす頃にはまぁまぁの勢いでそのまま後ろにゴーンって倒れたりするからクッション性あるパネルマットになる
827名無しの心子知らず
2021/02/01(月) 21:53:34.40ID:XCP7kJvE >>825
寝返りするようになると頭打つからあったらいいと思う
現状問題ないなら必要に迫られてから購入でも間に合う
ちなみにジョイントマットは部屋の凸凹に合わせて敷くのには向くけど隙間からゴミが落ちて掃除するのは大変なので、部屋全面に敷くのでなければ一枚もののプレイマットがおすすめ
寝返りするようになると頭打つからあったらいいと思う
現状問題ないなら必要に迫られてから購入でも間に合う
ちなみにジョイントマットは部屋の凸凹に合わせて敷くのには向くけど隙間からゴミが落ちて掃除するのは大変なので、部屋全面に敷くのでなければ一枚もののプレイマットがおすすめ
828名無しの心子知らず
2021/02/01(月) 22:11:28.54ID:sAdxCASE 生後24日目
昨日辺りからベッドに寝かせて目が覚めてるとき、ハフハフ言いながらこれまでより激しく手足をバタバタさせたまに頭のほうに進んだりします
大体のとき機嫌は良さそうで、たまにうわーんと叫んでも少し様子を見てるとケロッとジタバタに戻ります
調べたら2〜3週頃から見られる赤ちゃんなりの運動で泣いてなければそのままで良いと書いてあったのですが、泣く直前のような声をあげ続けていると可哀想になって抱っこしてしまいます
子にとっては運動なので、邪魔されたくないものでしょうか?
昨日辺りからベッドに寝かせて目が覚めてるとき、ハフハフ言いながらこれまでより激しく手足をバタバタさせたまに頭のほうに進んだりします
大体のとき機嫌は良さそうで、たまにうわーんと叫んでも少し様子を見てるとケロッとジタバタに戻ります
調べたら2〜3週頃から見られる赤ちゃんなりの運動で泣いてなければそのままで良いと書いてあったのですが、泣く直前のような声をあげ続けていると可哀想になって抱っこしてしまいます
子にとっては運動なので、邪魔されたくないものでしょうか?
829名無しの心子知らず
2021/02/01(月) 22:30:43.60ID:B3yZgzSc830名無しの心子知らず
2021/02/02(火) 00:05:46.15ID:9XBEAesT >>825です
みなさんありがとうございます
必要な理由がわかりました
ジョインマットやプレイマットや単色のがなくてどれもジョインマットなら2色のチェックカラー、プレイマットなら2色のストライプの配色なのは育児上の理由があるのでしょうか?
インテリ性考えたら単色のほうがいいはずなのに
みなさんありがとうございます
必要な理由がわかりました
ジョインマットやプレイマットや単色のがなくてどれもジョインマットなら2色のチェックカラー、プレイマットなら2色のストライプの配色なのは育児上の理由があるのでしょうか?
インテリ性考えたら単色のほうがいいはずなのに
831名無しの心子知らず
2021/02/02(火) 00:16:10.13ID:56+Uuf8o 質問です
1ヶ月だと1日どれくらいの量の母乳を飲むものなんでしょうか
ミルク缶に書いてあるのはあくまでミルクの量だから母乳だとまた違うと聞きました
子によって誤差はあるとしてもこの月齢だとこれくらいは飲まないといけないという目安があれば教えて頂きたいです
まずはそれに合わせて足りない分のミルクを与えながら子に合った足しミルクの量を見つけていきたいと思っています
授乳量はベビースケールがあるのでそれで測るつもりです
1ヶ月だと1日どれくらいの量の母乳を飲むものなんでしょうか
ミルク缶に書いてあるのはあくまでミルクの量だから母乳だとまた違うと聞きました
子によって誤差はあるとしてもこの月齢だとこれくらいは飲まないといけないという目安があれば教えて頂きたいです
まずはそれに合わせて足りない分のミルクを与えながら子に合った足しミルクの量を見つけていきたいと思っています
授乳量はベビースケールがあるのでそれで測るつもりです
832名無しの心子知らず
2021/02/02(火) 01:17:05.85ID:UyU9DY3x >>831
母乳はオーダーメイドだから一概に何mlとは言えない
体重が適切に増えていればいい
とりあえず欲しがるだけ何回でも母乳をあげて1週間後に体重計って日割りで20~30g増えてたら良し
足りなかったら夕方に1回ミルクの回を作るのが楽
母乳はオーダーメイドだから一概に何mlとは言えない
体重が適切に増えていればいい
とりあえず欲しがるだけ何回でも母乳をあげて1週間後に体重計って日割りで20~30g増えてたら良し
足りなかったら夕方に1回ミルクの回を作るのが楽
836名無しの心子知らず
2021/02/02(火) 04:08:08.99ID:rrwjayQW >>831
退院時に足すミルクの量の指導はなかったのかな?
数字としては
ttps://rikei-ikuji.com/?p=3114
があるけどばらつきが大きいのでそのやり方はうまくいかないし実践したら混乱すると思う
早産の子だと少量でカロリー高めな乳になるとか、たくさん飲む子には薄めとか、πの切り替え方でもmlあたりのカロリーは変わってきて、すべて母乳でまかなえたときに飲んだ量がどうであれ適切な栄養量になる仕組み
>>832の通り体重の増え方と、赤ちゃんのようす(排泄、機嫌、肌のはりなど)、おっぱいの感覚などから馴れたらミルクの増減の目星はつけられるけど
ただ手始めにどれくらい足すかすら手探りならまず母乳外来や助産師にアドバイスをもらったほうがいい
退院時に足すミルクの量の指導はなかったのかな?
数字としては
ttps://rikei-ikuji.com/?p=3114
があるけどばらつきが大きいのでそのやり方はうまくいかないし実践したら混乱すると思う
早産の子だと少量でカロリー高めな乳になるとか、たくさん飲む子には薄めとか、πの切り替え方でもmlあたりのカロリーは変わってきて、すべて母乳でまかなえたときに飲んだ量がどうであれ適切な栄養量になる仕組み
>>832の通り体重の増え方と、赤ちゃんのようす(排泄、機嫌、肌のはりなど)、おっぱいの感覚などから馴れたらミルクの増減の目星はつけられるけど
ただ手始めにどれくらい足すかすら手探りならまず母乳外来や助産師にアドバイスをもらったほうがいい
837名無しの心子知らず
2021/02/02(火) 07:34:15.76ID:KzJHeNqa >>831
ミルクは必ず足さないといけないものではないんだけど、足すように指導があったの?
低月齢児だと必要なくてもあげるだけ飲んでしまって過飲になる場合もあるけど
その辺含めて最初は病院で相談した方がよさそう
ミルクは必ず足さないといけないものではないんだけど、足すように指導があったの?
低月齢児だと必要なくてもあげるだけ飲んでしまって過飲になる場合もあるけど
その辺含めて最初は病院で相談した方がよさそう
838名無しの心子知らず
2021/02/02(火) 08:10:42.72ID:56+Uuf8o >>831です
アドバイスありがとうございます
最初は母乳の出が悪く1ヶ月検診までは病院で指示のあったミルク量を与えていたのですが最近は口からだらっと戻すことも多く、母乳+ミルクをあげた次の授乳ではあまりお腹が空いてないのか飲みが悪いんです
なのでもしかして母乳量が増えてきていまのミルク量じゃあげすぎなのかなと思って過飲が怖いので調整しようと思いました
以前にも書き込みしたのですが、今は40ccを1日3.4回あげており1ヶ月検診では40g/日で特にミルク量の変更の指示はなかったです
アドバイスありがとうございます
最初は母乳の出が悪く1ヶ月検診までは病院で指示のあったミルク量を与えていたのですが最近は口からだらっと戻すことも多く、母乳+ミルクをあげた次の授乳ではあまりお腹が空いてないのか飲みが悪いんです
なのでもしかして母乳量が増えてきていまのミルク量じゃあげすぎなのかなと思って過飲が怖いので調整しようと思いました
以前にも書き込みしたのですが、今は40ccを1日3.4回あげており1ヶ月検診では40g/日で特にミルク量の変更の指示はなかったです
839名無しの心子知らず
2021/02/02(火) 08:22:48.03ID:rE4ZrmnX >>838
ミルクの次の授乳で飲みが良くないなら間隔伸ばしてみたらいいんじゃないかな
3時間きっかりにしてるなら3時間半とか
ミルクの指示の変更がないなら減らしてしまうより時間で調整したほうが良いのでは
ミルクの次の授乳で飲みが良くないなら間隔伸ばしてみたらいいんじゃないかな
3時間きっかりにしてるなら3時間半とか
ミルクの指示の変更がないなら減らしてしまうより時間で調整したほうが良いのでは
840名無しの心子知らず
2021/02/02(火) 08:40:36.34ID:rrwjayQW >>838
ミルクを減らすのは素人判断ではあまりやらない方がいいというのは前提で、私なら減らして様子を見るかな
40くらいならちょっと長めに吸わせたら満足できそうだし
1日の総量で今のミルク量からちょっとずつ減らす感じ
ミルクを減らすのは素人判断ではあまりやらない方がいいというのは前提で、私なら減らして様子を見るかな
40くらいならちょっと長めに吸わせたら満足できそうだし
1日の総量で今のミルク量からちょっとずつ減らす感じ
841名無しの心子知らず
2021/02/02(火) 08:46:38.43ID:rrwjayQW あ、>>840は完母とか母乳より混合を目指すならね
半々の混合にしたいなら各回のミルクはやめて月齢の一回量くらいのミルクをあげる回を作ればいいと思う
半々の混合にしたいなら各回のミルクはやめて月齢の一回量くらいのミルクをあげる回を作ればいいと思う
844名無しの心子知らず
2021/02/02(火) 15:31:04.37ID:qZa43aU+ >>780ベビーモニターの者です。沢山のレスありがとうございました。
安価なものがあったり高いけど多機能なものがあるのですね、懐と主人と相談してタブレットで見れるやつを購入予定です。
ベビーセンサーについてもレスくれた方ありがとうございました。
安価なものがあったり高いけど多機能なものがあるのですね、懐と主人と相談してタブレットで見れるやつを購入予定です。
ベビーセンサーについてもレスくれた方ありがとうございました。
845名無しの心子知らず
2021/02/02(火) 18:42:16.86ID:LRmrKBUO 生後10日
顔にプツプツと赤い湿疹が増えてきました
目の周りにも出てきています
生後こんなに早く出てくるものでしょうか?
産院からの指導で沐浴時に顔も石鹸で洗っています
顔にプツプツと赤い湿疹が増えてきました
目の周りにも出てきています
生後こんなに早く出てくるものでしょうか?
産院からの指導で沐浴時に顔も石鹸で洗っています
846名無しの心子知らず
2021/02/02(火) 18:54:28.40ID:iOxhgQoH847名無しの心子知らず
2021/02/02(火) 18:55:24.68ID:HA+w/lo4848名無しの心子知らず
2021/02/02(火) 19:46:07.95ID:G/7hErVR849名無しの心子知らず
2021/02/02(火) 20:04:34.41ID:rnZ8eIXk >>845
保湿はしてる?乳児湿疹うちも出たけど、朝と沐浴後プロペトを糸が引くくらい全身ぺっとぺとに塗ってと小児科で言われたよ
保湿はしてる?乳児湿疹うちも出たけど、朝と沐浴後プロペトを糸が引くくらい全身ぺっとぺとに塗ってと小児科で言われたよ
850名無しの心子知らず
2021/02/02(火) 20:41:57.95ID:LRmrKBUO >>847-849
レスありがとうございます
牛乳石鹸の青箱を使っているのでこのまま様子見てみます!それと卵は確かに退院後から毎日食べていたので心当たりあります、絶ってみます。
保湿は今からするべきですか?
産院で保湿は1〜2ヶ月からと指導されて今は石鹸で洗っているだけなのですが、、
レスありがとうございます
牛乳石鹸の青箱を使っているのでこのまま様子見てみます!それと卵は確かに退院後から毎日食べていたので心当たりあります、絶ってみます。
保湿は今からするべきですか?
産院で保湿は1〜2ヶ月からと指導されて今は石鹸で洗っているだけなのですが、、
851名無しの心子知らず
2021/02/02(火) 20:52:09.68ID:Sl1TR7hO >>850
保湿は新生児期からしっかりだよ〜。保湿で皮膚をバリアして、アレルゲンの経皮感作を防ぐことが大事。
成育医療センターの研究結果でも、保湿の有無でその後のアレルギーやアトピーのリスクが違うって結果出てるよ。
簡単な記事はこちらで。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/11877
保湿は新生児期からしっかりだよ〜。保湿で皮膚をバリアして、アレルゲンの経皮感作を防ぐことが大事。
成育医療センターの研究結果でも、保湿の有無でその後のアレルギーやアトピーのリスクが違うって結果出てるよ。
簡単な記事はこちらで。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/11877
852名無しの心子知らず
2021/02/02(火) 20:52:34.16ID:rnZ8eIXk >>850
市販のベビーローションたいてい「対象:新生児から」ってかいてあるし今日から大丈夫だと思うよ 新生児訪問のときにも「全身保湿しっかりしてくださいね!」ってしつこく言われたし
市販のベビーローションたいてい「対象:新生児から」ってかいてあるし今日から大丈夫だと思うよ 新生児訪問のときにも「全身保湿しっかりしてくださいね!」ってしつこく言われたし
853名無しの心子知らず
2021/02/02(火) 21:00:15.69ID:Ho2Pm1MP854名無しの心子知らず
2021/02/02(火) 21:10:44.30ID:LRmrKBUO 再びありがとうございます!
このご時世で産院からの情報しかない中で凄く助かりました。早速保湿剤ポチります
上のレスにあったプロペトが定番ですか?
皆さんのお使いの保湿剤教えてもらえたら嬉しいです
このご時世で産院からの情報しかない中で凄く助かりました。早速保湿剤ポチります
上のレスにあったプロペトが定番ですか?
皆さんのお使いの保湿剤教えてもらえたら嬉しいです
855名無しの心子知らず
2021/02/02(火) 21:16:20.22ID:BY3/TH+H 最初適当に選んだピジョンのローション使ってたけど湿疹と汗疹が出てからはナチュラルサイエンスのクリームに変えたよ
ちょっと高いけど目に見えて顔とかの質感が変わったから変えてよかったかな
ちょっと高いけど目に見えて顔とかの質感が変わったから変えてよかったかな
856名無しの心子知らず
2021/02/02(火) 21:55:49.81ID:83l+vYpA アロベビーが流行ってるけどオーガニックは赤ちゃんに良いわけではないと思うからおすすめしない
色んなエキスが入ってるけどアレルギーも怖い、ラベンダーとか
私は小児科で勧められたNOV使ってるよ
色んなエキスが入ってるけどアレルギーも怖い、ラベンダーとか
私は小児科で勧められたNOV使ってるよ
857名無しの心子知らず
2021/02/02(火) 22:36:19.89ID:1eGjqvuR 汗疹と湿疹で受診した皮膚科で処方してもらったヘパリン類似物質の外用泡状スプレーっていうの使ってる
保湿力がすごく高くて顔の乾燥が劇的に改善されたよ
保湿力がすごく高くて顔の乾燥が劇的に改善されたよ
859名無しの心子知らず
2021/02/02(火) 23:10:32.79ID:2tXBIFVL うちはみるふわ
しっかり皮脂を洗い流してしっかり保湿は大前提で、手頃なのから試してる
生後2ヶ月だけどこれで良さそう
しっかり皮脂を洗い流してしっかり保湿は大前提で、手頃なのから試してる
生後2ヶ月だけどこれで良さそう
860名無しの心子知らず
2021/02/02(火) 23:27:48.96ID:PdZFaQAC うちは全身に2eベビー、肌の状況に応じてベビーワセリンや病院でもらったヘパリン類似物質を重ね塗りしてる
861名無しの心子知らず
2021/02/02(火) 23:38:20.30ID:r47x8VPs 産院でセラミドが入ったものを使うように言われたから和光堂のローション使ってる
安いから躊躇なく塗りたくれるのも良い
安いから躊躇なく塗りたくれるのも良い
862名無しの心子知らず
2021/02/02(火) 23:41:18.18ID:56+Uuf8o 便乗して質問です
保湿クリームの塗り直しって何回くらいしてますか?
夜のお風呂上がりに一回、翌朝に顔は濡れガーゼでトントンして、体はそのまま上から塗り直ししてるけど少ないかな
あとは夜間授乳で子が起きない時に足に塗り塗りしたりしてる
保湿クリームの塗り直しって何回くらいしてますか?
夜のお風呂上がりに一回、翌朝に顔は濡れガーゼでトントンして、体はそのまま上から塗り直ししてるけど少ないかな
あとは夜間授乳で子が起きない時に足に塗り塗りしたりしてる
863名無しの心子知らず
2021/02/02(火) 23:54:16.28ID:/9/p0Z4G うちは脂漏性だったのかワセリンで悪化した
亜鉛華軟膏(サトウザルベ、お尻かぶれに使うやつ)塗って落ち着いたよ
亜鉛華軟膏(サトウザルベ、お尻かぶれに使うやつ)塗って落ち着いたよ
864名無しの心子知らず
2021/02/03(水) 00:42:34.51ID:mwrLBKvD うちはママバターのローションを引くほど塗ってる
つるんつるん肌だよ
パックスベビー調べたけどメインの保湿成分ナッツオイルなのか…
経皮感作する時期にナッツオイルたくさん配合されてるのを塗りたくるの怖い気がしてしまうけどどうなんだろ
つるんつるん肌だよ
パックスベビー調べたけどメインの保湿成分ナッツオイルなのか…
経皮感作する時期にナッツオイルたくさん配合されてるのを塗りたくるの怖い気がしてしまうけどどうなんだろ
865名無しの心子知らず
2021/02/03(水) 00:50:14.04ID:8nke3Vcw 内科小児科でヒルドイド塗って治らなくて皮膚科でパッチテストしたら洗剤のさらさとヒルドイドがダメだった
今はワセリンベットリ塗ってる
今はワセリンベットリ塗ってる
866名無しの心子知らず
2021/02/03(水) 00:51:35.17ID:BPdyi9bx >>864
保湿スレによると公式の回答は高度に精製されて蛋白質は含まれていないから大丈夫だそうだよ
これを信じるかどうかはともかく使うかは親の判断次第じゃないかな
他が肌に合わなくてパックスだけが合ったってなると選びようも無い訳だし
保湿スレによると公式の回答は高度に精製されて蛋白質は含まれていないから大丈夫だそうだよ
これを信じるかどうかはともかく使うかは親の判断次第じゃないかな
他が肌に合わなくてパックスだけが合ったってなると選びようも無い訳だし
867名無しの心子知らず
2021/02/03(水) 01:19:52.97ID:LXeK6zLJ >>865
うちまさしく洗剤さらさ、保湿はヒルロイド使ってるわ。ガサガサは治ったけど乳児湿疹が出てきて全然引っ込まなくて今度小児科行ってくるけど皮膚科の方がいいのかな
うちまさしく洗剤さらさ、保湿はヒルロイド使ってるわ。ガサガサは治ったけど乳児湿疹が出てきて全然引っ込まなくて今度小児科行ってくるけど皮膚科の方がいいのかな
868名無しの心子知らず
2021/02/03(水) 01:20:37.49ID:mwrLBKvD >>866
確かにそうだね
各々合うやつ見つけたならそれ使うしかないもんんなあー
公式のもありがとね
なんか色々調べてたら2000年代のイギリスで「ピーナッツアレルギー児の 91%が生後6カ月までにピーナッツオイル入り保湿クリームを使用していた事実が判明」とか出てきてびびったわ
親の判断は
確かにそうだね
各々合うやつ見つけたならそれ使うしかないもんんなあー
公式のもありがとね
なんか色々調べてたら2000年代のイギリスで「ピーナッツアレルギー児の 91%が生後6カ月までにピーナッツオイル入り保湿クリームを使用していた事実が判明」とか出てきてびびったわ
親の判断は
869名無しの心子知らず
2021/02/03(水) 01:22:08.58ID:mwrLBKvD 親の判断が博打にならないといいけどこればっかりはすぐわかんないもんね
870名無しの心子知らず
2021/02/03(水) 03:00:55.46ID:vWuPeT+R 無理なく買える範囲のもので、余計な成分入っていない順な試して合うの探すのがいいよ
871名無しの心子知らず
2021/02/03(水) 03:30:29.73ID:eiNdRWb0 赤ちゃんってお薬無料だから自己判断で市販の買うより小児科で保湿剤処方してもらえばよいのでは?
872名無しの心子知らず
2021/02/03(水) 03:35:16.79ID:jhHPtCOB かかりつけの小児科で保湿剤下さいって言ったら市販の保湿剤でいいしニベアで十分って言われたわ
肌トラブルは皮膚科に行くのがいいと思う
肌トラブルは皮膚科に行くのがいいと思う
873名無しの心子知らず
2021/02/03(水) 07:18:08.21ID:cRzz5iEE 乳児湿疹のケアどうしてる?その21 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1492444854/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1492444854/
874名無しの心子知らず
2021/02/03(水) 09:07:16.18ID:H5d9/sTW 病院は症状がないと基本薬の処方はしてくれないよ
「カサカサして赤くなってる」とか「ポツポツしてる」とか「痒そう」とかね
だから保湿剤欲しいじゃくれない(もちろんくれる病院もあるけど医者の考え方次第)
うちのかかりつけも「これくらいなら大丈夫」って方だから市販のもの使ってる
ポツポツ赤みが出てきたら皮膚科に行って薬と保湿剤もらって、きれいになったら市販のに戻す感じ
「カサカサして赤くなってる」とか「ポツポツしてる」とか「痒そう」とかね
だから保湿剤欲しいじゃくれない(もちろんくれる病院もあるけど医者の考え方次第)
うちのかかりつけも「これくらいなら大丈夫」って方だから市販のもの使ってる
ポツポツ赤みが出てきたら皮膚科に行って薬と保湿剤もらって、きれいになったら市販のに戻す感じ
875名無しの心子知らず
2021/02/03(水) 09:36:56.52ID:Hmjocssc 3ヶ月児が時々咳をする(よだれが増えてきたのでそれでむせてるだけかもしれないけど)ので病院で処方されたシロップを飲ませています
ピジョンの薬用のスポイトで飲ませますが殆んど口からダラーと出したりブーッと泡を出すように吐き出されます
上手く飲ませるコツってありますか?
1滴でも口に入ってればマシと思って飲ませ続けるしかないのでしょうか
ピジョンの薬用のスポイトで飲ませますが殆んど口からダラーと出したりブーッと泡を出すように吐き出されます
上手く飲ませるコツってありますか?
1滴でも口に入ってればマシと思って飲ませ続けるしかないのでしょうか
876名無しの心子知らず
2021/02/03(水) 09:54:48.00ID:oU5WVLJ6 >>875
哺乳瓶拒否じゃなければ、哺乳瓶の瓶部分を外して乳首だけくわえさせて、そこにシロップをいれると飲んでくれるよ
哺乳瓶拒否じゃなければ、哺乳瓶の瓶部分を外して乳首だけくわえさせて、そこにシロップをいれると飲んでくれるよ
877名無しの心子知らず
2021/02/03(水) 10:47:06.79ID:jOKYWlsW 薬無料かどうかは自治体によって違うよ
878名無しの心子知らず
2021/02/03(水) 11:17:50.75ID:8nke3Vcw879名無しの心子知らず
2021/02/03(水) 11:56:35.45ID:hDKwx+Xw >>875
スポイトの先を左右どちらかの奥歯あたりまで入れてるかな?
それでほんの少しずつ薬を出して引き抜いて飲み込むのを待つ
またスポイトを入れる
2ヶ月だけどこれの繰り返しで少しずつ飲ませてるよ
ちなみに引き抜く時はスポイトは押したままがいい
出ないとよだれがスポイトに入ってくるw
もうやってたら申し訳ない
スポイトの先を左右どちらかの奥歯あたりまで入れてるかな?
それでほんの少しずつ薬を出して引き抜いて飲み込むのを待つ
またスポイトを入れる
2ヶ月だけどこれの繰り返しで少しずつ飲ませてるよ
ちなみに引き抜く時はスポイトは押したままがいい
出ないとよだれがスポイトに入ってくるw
もうやってたら申し訳ない
880名無しの心子知らず
2021/02/03(水) 12:06:02.92ID:GN8+etsc >>875
哺乳瓶の乳首が楽だけどスポイトなら唇に沿わせて滲ませるように少し出すと子が吸わないかな
ロタのワクチンはこの方法で飲ませてもらって全部飲めてた
口の中にジャーっと入れる感じだと泣くし吐き出すし大惨事だった
哺乳瓶の乳首が楽だけどスポイトなら唇に沿わせて滲ませるように少し出すと子が吸わないかな
ロタのワクチンはこの方法で飲ませてもらって全部飲めてた
口の中にジャーっと入れる感じだと泣くし吐き出すし大惨事だった
881名無しの心子知らず
2021/02/03(水) 13:26:45.32ID:Y0BqNpoT うちの子もロタのワクチンはスポイトだった
少しずつ飲まなきゃいけないのにうちの子も授乳タイムなのに注射待ちでお腹空いてたからかむしゃぶりつくようにゴクゴク飲んで笑われてた
お腹空かせてトライするのもいいかも
あと、うちは完母だからビタミンDのオイルを2滴飲ませてるけど授乳のときに乳首に塗って舐めさせてるよ
少しずつ飲まなきゃいけないのにうちの子も授乳タイムなのに注射待ちでお腹空いてたからかむしゃぶりつくようにゴクゴク飲んで笑われてた
お腹空かせてトライするのもいいかも
あと、うちは完母だからビタミンDのオイルを2滴飲ませてるけど授乳のときに乳首に塗って舐めさせてるよ
882名無しの心子知らず
2021/02/03(水) 17:06:45.58ID:vWmRK/Du >>875
ロタでなかなか飲まなかった時、看護士さんは一滴含ませたら顎のところを押さえて飲み込むまで口を閉じないようにして、口から垂らしたり、よだれと一緒にプププーできないようにしてた
飲み込んだの確認しながら一滴ずつ投与
ロタでなかなか飲まなかった時、看護士さんは一滴含ませたら顎のところを押さえて飲み込むまで口を閉じないようにして、口から垂らしたり、よだれと一緒にプププーできないようにしてた
飲み込んだの確認しながら一滴ずつ投与
883名無しの心子知らず
2021/02/03(水) 20:37:06.34ID:tE01fZAz >>875
うちもシロップ処方されてうまく飲ませられなかったから粉薬に変更してもらった
粉薬だと一滴くらいの水を足してペーストにして子の頬裏付近に塗る感じで良かったから楽だったよ
異色の解決方法かもだけどこんな方法もあるよ程度で
うちもシロップ処方されてうまく飲ませられなかったから粉薬に変更してもらった
粉薬だと一滴くらいの水を足してペーストにして子の頬裏付近に塗る感じで良かったから楽だったよ
異色の解決方法かもだけどこんな方法もあるよ程度で
884名無しの心子知らず
2021/02/04(木) 08:15:56.49ID:1ke/KY+Y 新生児
3時間に1度授乳っていうのは
例えば7時に授乳して8時にあげ終わった場合
次の授乳は10時ですか?11時ですか?
3時間に1度授乳っていうのは
例えば7時に授乳して8時にあげ終わった場合
次の授乳は10時ですか?11時ですか?
886名無しの心子知らず
2021/02/04(木) 08:36:51.68ID:RV0Bcqt3 >>885
赤ちゃん産むまで3時間おきに授乳のカウントが開始からって知らなかったから睡眠辛いw
間の3時間は寝れると思ってたなー。
何だかんだで両乳吸わすの替えたりしてたら1時間近く授乳にかかるから実質2時間寝れたらいいとこ。グズったりしたらすぐ次の授乳になって愕然とするw
赤ちゃん産むまで3時間おきに授乳のカウントが開始からって知らなかったから睡眠辛いw
間の3時間は寝れると思ってたなー。
何だかんだで両乳吸わすの替えたりしてたら1時間近く授乳にかかるから実質2時間寝れたらいいとこ。グズったりしたらすぐ次の授乳になって愕然とするw
887名無しの心子知らず
2021/02/04(木) 08:51:53.07ID:OWVBAZzS888名無しの心子知らず
2021/02/04(木) 09:35:15.44ID:xRLDDaOB >>887
横だけど混合だと1時間かかったりするよ
おむつ確認orおむつ替え
左右5分を2セット
ゲップ
補足のミルク調乳
ミルク哺乳
ゲップ
おむつ確認orおむつ替え
哺乳瓶洗浄消毒
(人によっては搾乳)
初産だと新生児の内は要領良くできなくて1時間くらいあっという間に過ぎる
母乳だけなら半分くらいで済みそうだけどね
横だけど混合だと1時間かかったりするよ
おむつ確認orおむつ替え
左右5分を2セット
ゲップ
補足のミルク調乳
ミルク哺乳
ゲップ
おむつ確認orおむつ替え
哺乳瓶洗浄消毒
(人によっては搾乳)
初産だと新生児の内は要領良くできなくて1時間くらいあっという間に過ぎる
母乳だけなら半分くらいで済みそうだけどね
889名無しの心子知らず
2021/02/04(木) 09:39:01.23ID:P6MHgsEI890名無しの心子知らず
2021/02/04(木) 09:50:04.68ID:HWXxyXcG まだ吸う力が弱いから時間かかるのは仕方ない
一度に飲める量が増えてくると時間も短くなってくるよ
一度に飲める量が増えてくると時間も短くなってくるよ
891名無しの心子知らず
2021/02/04(木) 09:56:13.82ID:IoOGD15f うちも低月齢の頃は>>888のメニューで一時間かかってた
吸い疲れて寝ちゃったり途中で溢乳したりするし左右切り替えも慣れてないからてこずるし…
ミルク関係がめんどくさくなって完母になるようがんばったわ
実質吸ってるのが一時間なら母乳外来おすすめ可能なら助産師に自宅に来てもらって実際の授乳の状態(クッションとか椅子とか)で助言もらうと役に立つよ
吸い疲れて寝ちゃったり途中で溢乳したりするし左右切り替えも慣れてないからてこずるし…
ミルク関係がめんどくさくなって完母になるようがんばったわ
実質吸ってるのが一時間なら母乳外来おすすめ可能なら助産師に自宅に来てもらって実際の授乳の状態(クッションとか椅子とか)で助言もらうと役に立つよ
892名無しの心子知らず
2021/02/04(木) 09:57:21.14ID:1ke/KY+Y 開始時間からなんですね!
3時間おきってのは産院で聞くしネットでもよく見るけどどっちなのか混乱してたよ、ありがとう!
3時間おきってのは産院で聞くしネットでもよく見るけどどっちなのか混乱してたよ、ありがとう!
893名無しの心子知らず
2021/02/04(木) 10:08:42.21ID:CyPTR6HD894名無しの心子知らず
2021/02/04(木) 11:15:59.36ID:iJeShlCF 母子手帳の後ろの方か検診の冊子の最後の方に助産師か保健師が来てくれるカードついてたけど、それないかな?
家に来て授乳のコツとかも教えてくれるよ
ただ切手を買って貼ってポストに投函が面倒臭い
電話でも依頼できるのかな?
家に来て授乳のコツとかも教えてくれるよ
ただ切手を買って貼ってポストに投函が面倒臭い
電話でも依頼できるのかな?
895名無しの心子知らず
2021/02/04(木) 11:26:52.69ID:2ZnTyZcW 私は搾乳で完母から直母での完母になったけど
搾乳 10分
哺乳瓶で飲ませる 10分
搾乳の洗浄・レンジ消毒 10分
搾乳機を洗うのがすごくしんどいと思ってたけど混合で搾乳もやってた人に比べたら全然楽だったんだなぁと思った
搾乳 10分
哺乳瓶で飲ませる 10分
搾乳の洗浄・レンジ消毒 10分
搾乳機を洗うのがすごくしんどいと思ってたけど混合で搾乳もやってた人に比べたら全然楽だったんだなぁと思った
896名無しの心子知らず
2021/02/04(木) 13:21:38.69ID:+brTuRIy >>895
母乳良く出るし子の飲みもいいんだね
飲むの遅い子だと20分かけて30mlとかもあるから瓶哺乳ですごく時間とられるよ
結局規定量飲めないで休憩挟んでまた追加で授乳とかね
入院中にありとあらゆる乳首試して助産師と試行錯誤したけど結論は本人のやる気次第だった
飲まない子に飲ませる、出ない乳を絞るは体力的にも精神的にもしんどい
母乳良く出るし子の飲みもいいんだね
飲むの遅い子だと20分かけて30mlとかもあるから瓶哺乳ですごく時間とられるよ
結局規定量飲めないで休憩挟んでまた追加で授乳とかね
入院中にありとあらゆる乳首試して助産師と試行錯誤したけど結論は本人のやる気次第だった
飲まない子に飲ませる、出ない乳を絞るは体力的にも精神的にもしんどい
897名無しの心子知らず
2021/02/04(木) 13:41:02.25ID:2ZnTyZcW898名無しの心子知らず
2021/02/04(木) 14:18:29.42ID:oQ4yK5Z2900名無しの心子知らず
2021/02/04(木) 14:22:00.21ID:bhM1ia36 >>886だけど
みんなが言ってる感じの流れでのトータル1時間だから吸ってる時間じゃないよー
赤ちゃんオムツ替え→寝てたら起こす→授乳→だいたい片乳で寝落ちするから起こす→乳替えって感じで吸ってるトータルは30分いかないぐらいかな。
産院が母乳信仰強くて(赤ちゃんが飲みたいだけ母乳あげて)ってスタイルだから時間で切り上げないんだけど、病院によっては(片乳5分ずつで)とかもあるよね。
とりあえず体重は順調に増えててウンチおしっこは順調
みんなが言ってる感じの流れでのトータル1時間だから吸ってる時間じゃないよー
赤ちゃんオムツ替え→寝てたら起こす→授乳→だいたい片乳で寝落ちするから起こす→乳替えって感じで吸ってるトータルは30分いかないぐらいかな。
産院が母乳信仰強くて(赤ちゃんが飲みたいだけ母乳あげて)ってスタイルだから時間で切り上げないんだけど、病院によっては(片乳5分ずつで)とかもあるよね。
とりあえず体重は順調に増えててウンチおしっこは順調
901名無しの心子知らず
2021/02/05(金) 03:54:17.97ID:+tk6NKFu あと10日ほどで四ヶ月になる子が、夜中寝てるときに手足を激しくバタバタと動かします
そっと押さえても振りほどくように暴れるので
放っとけば治まるかと思えば、唸ったり泣いたりに進化し…
30分周期くらいでバタバタ〜眠るを繰り返すこともあります
癲癇とかの病気があるのでしょうか?
そっと押さえても振りほどくように暴れるので
放っとけば治まるかと思えば、唸ったり泣いたりに進化し…
30分周期くらいでバタバタ〜眠るを繰り返すこともあります
癲癇とかの病気があるのでしょうか?
902名無しの心子知らず
2021/02/05(金) 04:05:18.39ID:9ZAfECNf 癇癪は病気じゃないです
903名無しの心子知らず
2021/02/05(金) 07:14:47.94ID:HvP9ckxy 子の唸りがすごかった方、どれくらいでなくなりましたか?
唸りは赤ちゃんの仕様だと分かっていても明け方くらいから激しくて正直うるさくて眠れません…
混合で夜間は母乳だけにしているので飲ませすぎということは無いと思う
唸りは赤ちゃんの仕様だと分かっていても明け方くらいから激しくて正直うるさくて眠れません…
混合で夜間は母乳だけにしているので飲ませすぎということは無いと思う
904名無しの心子知らず
2021/02/05(金) 08:02:53.81ID:fBd05tNF >>903
全然違ってたらごめんなさい、もしかして寝具が暑すぎるとかないかな?
うちは室温を高めで暖かくしてるんだけど、スヤスヤ寝てるときもあれば、ウーンウーンハァみたいな感じで暑そうなときがある。だいたい顔がちょっと火照ってるというか赤っぽくなるからブランケットをはずしたりして調整して寝具温度を下げてあげるとまたおとなしくなって寝るよ。
全然違ってたらごめんなさい、もしかして寝具が暑すぎるとかないかな?
うちは室温を高めで暖かくしてるんだけど、スヤスヤ寝てるときもあれば、ウーンウーンハァみたいな感じで暑そうなときがある。だいたい顔がちょっと火照ってるというか赤っぽくなるからブランケットをはずしたりして調整して寝具温度を下げてあげるとまたおとなしくなって寝るよ。
905名無しの心子知らず
2021/02/05(金) 09:52:59.45ID:a5Q4nmlv 生後もうすぐ1ヶ月です
まぶたに細い毛細血管が見えているのって普通でしょうか?
両目にある気がしますが片方だけ見えやすいです
それにそちらのまぶたにだけ、2ミリくらいですが赤い色がついているのも気になります
産まれてすぐからずっとです
まぶたに細い毛細血管が見えているのって普通でしょうか?
両目にある気がしますが片方だけ見えやすいです
それにそちらのまぶたにだけ、2ミリくらいですが赤い色がついているのも気になります
産まれてすぐからずっとです
906名無しの心子知らず
2021/02/05(金) 10:12:32.11ID:swGN1jjk >>903
うちは生後2ヶ月くらいからあれ?そういえば明け方唸らなくなったなって日が増えて2ヶ月半で完全に消えた
今4ヶ月だけど今度はアーアー喋ったりかかと落とししてバッタンバッタン起きるようになってそれはそれで気になって眠れない
うちは生後2ヶ月くらいからあれ?そういえば明け方唸らなくなったなって日が増えて2ヶ月半で完全に消えた
今4ヶ月だけど今度はアーアー喋ったりかかと落とししてバッタンバッタン起きるようになってそれはそれで気になって眠れない
907名無しの心子知らず
2021/02/05(金) 10:14:25.28ID:TBtBeaO4 >>903
唸り辛いよね
うちも新生児期から本当に酷くてうるさくてノイローゼになってたよ
明け方は特に酷かった
何をどう対策しても無くなることはなかったからひたすら時間がすぎるのを待って、2ヶ月〜3ヶ月の間くらいにいつのまにかなくなってたかな
今4ヶ月で全然気にならなくなったよ、毎日お疲れ様ね
唸り辛いよね
うちも新生児期から本当に酷くてうるさくてノイローゼになってたよ
明け方は特に酷かった
何をどう対策しても無くなることはなかったからひたすら時間がすぎるのを待って、2ヶ月〜3ヶ月の間くらいにいつのまにかなくなってたかな
今4ヶ月で全然気にならなくなったよ、毎日お疲れ様ね
909名無しの心子知らず
2021/02/05(金) 11:55:10.17ID:a5Q4nmlv910名無しの心子知らず
2021/02/05(金) 14:26:49.47ID:ZqZfoEE1 >>903
うちは2ヶ月入るあたりでおさまったかな
あれ結構うるさいよねw上の子がそれで起きちゃってかわいそうだったわ
ガスが溜まっちゃったのか飲み過ぎなのか心配してたけど、検診で先生に病的なレベルは飲みが悪くなるからそれがなければ心配ないといわれたよ
うちは2ヶ月入るあたりでおさまったかな
あれ結構うるさいよねw上の子がそれで起きちゃってかわいそうだったわ
ガスが溜まっちゃったのか飲み過ぎなのか心配してたけど、検診で先生に病的なレベルは飲みが悪くなるからそれがなければ心配ないといわれたよ
911名無しの心子知らず
2021/02/05(金) 15:20:27.25ID:HvP9ckxy >>903です
レスありがとうございます
異常ではないとわかってはいるけどこっちは寝れないしなんだか苦しそうに見えてしんどかったです
あと1,2ヶ月の我慢みたいだし一生のうちの数ヶ月だと思ってがんばる
夫が寝かしつけてくれた時はわりと布団やらブランケットやらかぶせがちなので寝具も見直してみます!
レスありがとうございます
異常ではないとわかってはいるけどこっちは寝れないしなんだか苦しそうに見えてしんどかったです
あと1,2ヶ月の我慢みたいだし一生のうちの数ヶ月だと思ってがんばる
夫が寝かしつけてくれた時はわりと布団やらブランケットやらかぶせがちなので寝具も見直してみます!
912名無しの心子知らず
2021/02/05(金) 19:18:17.38ID:B3fIUDba おしゃぶりってどれくらいの頻度で洗って消毒してますか?
例えば午前中に使って午後にも咥えさせたい場合、やっぱり使用毎に洗浄してますかね?
ちなみに1か月児です
例えば午前中に使って午後にも咥えさせたい場合、やっぱり使用毎に洗浄してますかね?
ちなみに1か月児です
913名無しの心子知らず
2021/02/05(金) 20:35:37.17ID:9F87HxXo >>912
ミルトンの消毒は1日1回だけど、それ以外はベッドとかどこかについたら軽く台所洗剤(ベビー用)で洗ってる
ミルトンの消毒は1日1回だけど、それ以外はベッドとかどこかについたら軽く台所洗剤(ベビー用)で洗ってる
914名無しの心子知らず
2021/02/05(金) 23:33:25.27ID:BkgLNfjF お腹にあせもができてなかなか治りません
あせもができるということは暑いってことですか?
室温は20度前後湿度は50-60%くらいで短肌着かボディ肌着に綿のカバーオールを着せてます
布団から出てる手は冷えてることが多くて授乳、ぐずり、抱っこの時はちょっと暑そう
そのたびに一枚脱がせるのも現実的じゃないしどうしたものでしょうか
汗をかく都度体をこまめに拭いて保湿などやり直してあげるものですか?
あせもができるということは暑いってことですか?
室温は20度前後湿度は50-60%くらいで短肌着かボディ肌着に綿のカバーオールを着せてます
布団から出てる手は冷えてることが多くて授乳、ぐずり、抱っこの時はちょっと暑そう
そのたびに一枚脱がせるのも現実的じゃないしどうしたものでしょうか
汗をかく都度体をこまめに拭いて保湿などやり直してあげるものですか?
915名無しの心子知らず
2021/02/05(金) 23:37:58.31ID:4fMtXd6A916名無しの心子知らず
2021/02/05(金) 23:59:41.62ID:kx8zPkMh >>914
前に汗疹が出たとき、寝るときの服装を短肌着長肌着と手足が出るスリーパーに変えて、沐浴の洗剤を泡で出てくるものから固形石鹸を毎回泡だてて使うようにしたら2週間くらいできれいになったよ
寒がりの夫が会いにきた1日でお腹と足に汗疹がびっしりでてめちゃくちゃむかついたな
前に汗疹が出たとき、寝るときの服装を短肌着長肌着と手足が出るスリーパーに変えて、沐浴の洗剤を泡で出てくるものから固形石鹸を毎回泡だてて使うようにしたら2週間くらいできれいになったよ
寒がりの夫が会いにきた1日でお腹と足に汗疹がびっしりでてめちゃくちゃむかついたな
917名無しの心子知らず
2021/02/06(土) 00:02:21.27ID:n1KL0Zkf >>915
布団はガーゼケットなんですが、前に試しに取ってみたら脛や肘まで冷えてしまったのでかけてます
処方されたロコイドを一応塗ってるんですがひどくはならないまでも治らないです
後だしですみません…
布団はガーゼケットなんですが、前に試しに取ってみたら脛や肘まで冷えてしまったのでかけてます
処方されたロコイドを一応塗ってるんですがひどくはならないまでも治らないです
後だしですみません…
918名無しの心子知らず
2021/02/06(土) 00:11:22.96ID:n1KL0Zkf919名無しの心子知らず
2021/02/06(土) 00:12:14.44ID:+mz77TI5920名無しの心子知らず
2021/02/06(土) 01:01:59.28ID:6ogzOG2E >>914
同じ室温湿度で、肌着なしにしてるよ
夜寒そうなら掛け物を足してる
汗疹理由でロコイド処方されてるの?
良くならないなら塗り方が違うのかもしれないから、範囲に対しての量と頻度を、医師に細かく確認してみて
基本は、大人の指で第一間接までの量で、手の平2枚分の面積に塗るのを日に1回、薬は保湿した後に塗る
同じ室温湿度で、肌着なしにしてるよ
夜寒そうなら掛け物を足してる
汗疹理由でロコイド処方されてるの?
良くならないなら塗り方が違うのかもしれないから、範囲に対しての量と頻度を、医師に細かく確認してみて
基本は、大人の指で第一間接までの量で、手の平2枚分の面積に塗るのを日に1回、薬は保湿した後に塗る
921名無しの心子知らず
2021/02/06(土) 11:06:16.90ID:e+fnY8vm 新生児で1時以降は良く寝ています
今は3時間おきに起こして授乳
この授乳間隔が広がってくるのはいつ頃ですか?
授乳やミルク作りのことを考えて現在はリビング横の和室で寝ていますが、間隔が広がってきたら子と共に寝室に移動したいなと考えています
今は3時間おきに起こして授乳
この授乳間隔が広がってくるのはいつ頃ですか?
授乳やミルク作りのことを考えて現在はリビング横の和室で寝ていますが、間隔が広がってきたら子と共に寝室に移動したいなと考えています
922名無しの心子知らず
2021/02/06(土) 11:42:57.96ID:evThMrfp 子によると思うけど、うちは3ヶ月終わりから睡眠退行が始まって新生児並みの睡眠間隔になってしまった
2ヶ月〜3ヶ月は8時間近く寝てくれていたからげっそりしている
2ヶ月〜3ヶ月は8時間近く寝てくれていたからげっそりしている
923名無しの心子知らず
2021/02/06(土) 11:44:21.27ID:evThMrfp ごめん授乳間隔だね
完母だから参考になるかわからないけど、授乳間隔は4ヶ月迎えてやっと広がってきた感じがある
完母だから参考になるかわからないけど、授乳間隔は4ヶ月迎えてやっと広がってきた感じがある
924名無しの心子知らず
2021/02/06(土) 11:47:09.75ID:vSRj5+LS うちは2ヶ月から夜は4〜5時間寝るようになった
トイレで起きなければ7時間寝たりもする
寝る直前にミルクを飲ませるようになったせいかも
トイレで起きなければ7時間寝たりもする
寝る直前にミルクを飲ませるようになったせいかも
925名無しの心子知らず
2021/02/06(土) 11:57:08.89ID:6ogzOG2E >>921
個人差あるけど、徐々に延びていくよ
うちは1ヶ月過ぎから授乳時間固定して、深夜は2ヶ月頃からほぼなくなったけどリープの時期は明け方授乳復活した
一旦深夜授乳無くなっても、身体が成長して昼間の授乳で足りなくなると夜間復活したりするから、夜間は寝室で調乳できるように準備するといいよ
必要な分の粉末やブロックのミルクを哺乳瓶に入れておいて、飲ませる時に用意しておいた水筒の熱湯と湯冷まし合わせるとか
個人差あるけど、徐々に延びていくよ
うちは1ヶ月過ぎから授乳時間固定して、深夜は2ヶ月頃からほぼなくなったけどリープの時期は明け方授乳復活した
一旦深夜授乳無くなっても、身体が成長して昼間の授乳で足りなくなると夜間復活したりするから、夜間は寝室で調乳できるように準備するといいよ
必要な分の粉末やブロックのミルクを哺乳瓶に入れておいて、飲ませる時に用意しておいた水筒の熱湯と湯冷まし合わせるとか
926914
2021/02/06(土) 12:03:30.60ID:ZtW0K5Sl927名無しの心子知らず
2021/02/06(土) 12:17:25.65ID:6ogzOG2E >>926
汗かくの分かってる場面や風呂上がりは普段マイナス1枚にして、なるべく汗かかない環境作って上げよう
背中とお腹触って温かければ寒くないから、気になるなら小まめに触って確認してあげたらいいよ
うちの子は明け方とか寒かったら泣く(お腹が冷たい、多分おむつ濡れてるから冷える)
汗かくの分かってる場面や風呂上がりは普段マイナス1枚にして、なるべく汗かかない環境作って上げよう
背中とお腹触って温かければ寒くないから、気になるなら小まめに触って確認してあげたらいいよ
うちの子は明け方とか寒かったら泣く(お腹が冷たい、多分おむつ濡れてるから冷える)
928名無しの心子知らず
2021/02/06(土) 14:00:56.99ID:MamISssh >>921
うちの場合はだけど、
夜は割と寝るタイプだったけど1か月健診までは寝てても起こして頻回してた
1か月健診時に相談したら、尿の回数が適切、体重の増えが良ければもう起こしてまで飲ませなくていいよと言われたのでそこからは頻回せずに寝かせてる
2か月には8時間とか寝るようになったけど、3か月半〜4か月現在はまた夜中にもぞもぞするようになったからおむつ替えと授乳してるけど一回だけで済んでる
うちの場合はだけど、
夜は割と寝るタイプだったけど1か月健診までは寝てても起こして頻回してた
1か月健診時に相談したら、尿の回数が適切、体重の増えが良ければもう起こしてまで飲ませなくていいよと言われたのでそこからは頻回せずに寝かせてる
2か月には8時間とか寝るようになったけど、3か月半〜4か月現在はまた夜中にもぞもぞするようになったからおむつ替えと授乳してるけど一回だけで済んでる
929名無しの心子知らず
2021/02/06(土) 18:35:06.81ID:EGtE54rF 新生児訪問受けた人のブログ読んでたら保健師さんに乳製品食べると数時間後に乳児湿疹としてあらわれる、だから乳製品は食べないようにと指導されたって書いてる人見つけたけどこれって間違いですよね…?
7年前くらいのブログだったから情報が古いのかな
あと友人に卵を食べるのも良くないって言われて混乱する
7年前くらいのブログだったから情報が古いのかな
あと友人に卵を食べるのも良くないって言われて混乱する
931名無しの心子知らず
2021/02/06(土) 18:53:01.02ID:OLzdZYSa932名無しの心子知らず
2021/02/06(土) 19:53:17.72ID:C0V29XUO 体質じゃなかろうか
うちは卵がなぜかだめだ
頭では根拠ないってわかってるのに我が子で必ず湿疹が出るの目の当たりにすると信じるしかない
うちは卵がなぜかだめだ
頭では根拠ないってわかってるのに我が子で必ず湿疹が出るの目の当たりにすると信じるしかない
933名無しの心子知らず
2021/02/06(土) 20:13:40.34ID:7gz2b67f 子の髪の毛ってどう乾かしてる?
沐浴研修ではすぐ乾くからタオルドライでいいって助産師さんに言われてて、うちの子髪薄いほうだからあまり気にせず3ヶ月半まで来ちゃった
沐浴研修ではすぐ乾くからタオルドライでいいって助産師さんに言われてて、うちの子髪薄いほうだからあまり気にせず3ヶ月半まで来ちゃった
934名無しの心子知らず
2021/02/06(土) 20:26:53.55ID:haAL6m44 髪の毛が多くて乾きにくいなら今の季節軽くドライヤーしてもいいけどね。うちは少ないからお風呂上がりにタオルドライしたら服着せたり保湿してる間に乾いてる
936名無しの心子知らず
2021/02/06(土) 22:14:08.92ID:7gz2b67f ありがとう
やっぱまだタオルドライで大丈夫なんだね
今後髪の毛増えてきたらドライヤーにする
やっぱまだタオルドライで大丈夫なんだね
今後髪の毛増えてきたらドライヤーにする
937名無しの心子知らず
2021/02/06(土) 22:15:38.37ID:e+fnY8vm938名無しの心子知らず
2021/02/06(土) 22:22:39.01ID:Z36ESTpZ >>932
私も食べたもので母乳かわるの信じてるよ
これ食べたら詰まる、とかこれ食べたらよく出るなんてものもあったしまさに卵も食べたら肌荒れしてた
小児科の先生もそういうことはあるって言ってた
でも卵断ちはしなかった
むしろそうやって摂取していって食べられるようにしようみたいなこといってた
玉ねぎ食べたら血がサラサラ〜みたいな感じできっと食べ物で血液はかわるんだよ
で、血液イコール乳だしね
口にするもの母乳になんの影響もないなら薬だって飲めるはずじゃんね
私も食べたもので母乳かわるの信じてるよ
これ食べたら詰まる、とかこれ食べたらよく出るなんてものもあったしまさに卵も食べたら肌荒れしてた
小児科の先生もそういうことはあるって言ってた
でも卵断ちはしなかった
むしろそうやって摂取していって食べられるようにしようみたいなこといってた
玉ねぎ食べたら血がサラサラ〜みたいな感じできっと食べ物で血液はかわるんだよ
で、血液イコール乳だしね
口にするもの母乳になんの影響もないなら薬だって飲めるはずじゃんね
940名無しの心子知らず
2021/02/06(土) 22:28:17.39ID:Z36ESTpZ941名無しの心子知らず
2021/02/06(土) 22:34:03.54ID:Sr1hd8vE スライドガラスのプレパラートを強く押し付けるとサラサラ、軽くだとドロドロに見えるんだっけ
サラサラになりました!の画を撮るために生理食塩水を飲ませてた番組は何かで取り上げられてた記憶がある
サラサラになりました!の画を撮るために生理食塩水を飲ませてた番組は何かで取り上げられてた記憶がある
942名無しの心子知らず
2021/02/07(日) 11:51:47.81ID:/DYDohh3 1ヶ月になったところです
テンプレにある、あぐら型でげっぷさせてる方いらしたら教えてください
座ってない首はどのように支えればいいのでしょうか?
(検索してみましたが、首座り前の子にこの体勢をしている画像が見つかりませんでした)
横向きだと赤ちゃんがどうしても反ってしまって出にくい時があります
テンプレにある、あぐら型でげっぷさせてる方いらしたら教えてください
座ってない首はどのように支えればいいのでしょうか?
(検索してみましたが、首座り前の子にこの体勢をしている画像が見つかりませんでした)
横向きだと赤ちゃんがどうしても反ってしまって出にくい時があります
945名無しの心子知らず
2021/02/07(日) 17:16:53.12ID:GbKUpq1S 生後4ヶ月まであと1週間。
最近赤ちゃんとの時間の間がもたないのだけど、みなさんどうしてますか?
うちはプレイジムでキック遊びなどさせるか、バウンサーでゆらゆらか、
寝かせてモビールが回るのをみるか、手遊び歌で遊ぶか、もいもいとか絵本をみせるか、
抱っこして家の中でお散歩、くらいでもうネタ切れなんですが、、、
放置するにもしのびなく、、、みなさんどうしてますか??
最近赤ちゃんとの時間の間がもたないのだけど、みなさんどうしてますか?
うちはプレイジムでキック遊びなどさせるか、バウンサーでゆらゆらか、
寝かせてモビールが回るのをみるか、手遊び歌で遊ぶか、もいもいとか絵本をみせるか、
抱っこして家の中でお散歩、くらいでもうネタ切れなんですが、、、
放置するにもしのびなく、、、みなさんどうしてますか??
946名無しの心子知らず
2021/02/07(日) 17:50:49.79ID:eLyTZFPe947名無しの心子知らず
2021/02/07(日) 17:52:11.61ID:Qh1dGPWn 生後2週間ほどです
鼻水が奥にあるのか寝息がズビズビいっているのですが鼻水吸引機で取る必要ありますか?
そして鼻水吸引はメルシーポットが大定番でしょうか?Amazonで見たら結構お値段するので迷っています
鼻水が奥にあるのか寝息がズビズビいっているのですが鼻水吸引機で取る必要ありますか?
そして鼻水吸引はメルシーポットが大定番でしょうか?Amazonで見たら結構お値段するので迷っています
948名無しの心子知らず
2021/02/07(日) 17:57:34.46ID:frXaW1So >>947
寝るとき苦しそうなら取ってあげた方がママも安心してよく寝られると思うよ
メルシーポット、たかが鼻吸いに1万て思うじゃん?
絶対後悔はさせないから買ってみて
専スレもあるよ
【早く】子供の鼻水吸引 その6【取って】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1548195879/
寝るとき苦しそうなら取ってあげた方がママも安心してよく寝られると思うよ
メルシーポット、たかが鼻吸いに1万て思うじゃん?
絶対後悔はさせないから買ってみて
専スレもあるよ
【早く】子供の鼻水吸引 その6【取って】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1548195879/
950名無しの心子知らず
2021/02/07(日) 18:21:59.28ID:dfWBFYQB 産院で使ってたメーカーと違うメーカーだからかおむつがうまくつけられません
基本のカエル足でお腹に指一本のゆとりを持たせると足を伸ばしたり反ったりするとウエスト回りが開いてよれよれになり漏れてしまい
足伸ばしめの時につけると足を曲げた姿勢でお腹がきつく足回りがフィットしないです
つけるときは基本のカエル足にフィットさせるのでいいですか?
サイズや体形にあってないんでしょうか?
基本のカエル足でお腹に指一本のゆとりを持たせると足を伸ばしたり反ったりするとウエスト回りが開いてよれよれになり漏れてしまい
足伸ばしめの時につけると足を曲げた姿勢でお腹がきつく足回りがフィットしないです
つけるときは基本のカエル足にフィットさせるのでいいですか?
サイズや体形にあってないんでしょうか?
952名無しの心子知らず
2021/02/07(日) 19:50:43.50ID:t4Kvi1PK >>950
口で説明難しいから動画は見てみたことある?
https://www.kao.co.jp/merries/guide/tape_howto/
(メーカー違っても基本は同じだから見たことないなら是非)
あと指一本っていうのは指がやっと入るくらいのゆとりですんなりゆるゆるだと余裕ありすぎだよ
口で説明難しいから動画は見てみたことある?
https://www.kao.co.jp/merries/guide/tape_howto/
(メーカー違っても基本は同じだから見たことないなら是非)
あと指一本っていうのは指がやっと入るくらいのゆとりですんなりゆるゆるだと余裕ありすぎだよ
953名無しの心子知らず
2021/02/07(日) 20:02:15.13ID:s7BNGHdq >>950
オムツテープした後で少しオムツの腰回り部分を持ち上げて、たるみを無くしてからテープ締め直すと良いかも
オムツテープした後で少しオムツの腰回り部分を持ち上げて、たるみを無くしてからテープ締め直すと良いかも
954名無しの心子知らず
2021/02/07(日) 23:24:26.86ID:nDsQgu/r 授乳時間について質問です
今まで左右10分ずつ順番に上げてたのですが5分ずつを2往復の方が良いとみました
理由をご存知の方いたら教えてください
今まで左右10分ずつ順番に上げてたのですが5分ずつを2往復の方が良いとみました
理由をご存知の方いたら教えてください
955名無しの心子知らず
2021/02/07(日) 23:32:41.96ID:cUFdpSad >>954
母乳は大体5分で一旦出切るからだよ
搾乳機で搾乳するとわかりやすいけど5分搾乳したらそのまま搾乳し続けてもほとんど出なくなるよ
だけど絞るのやめて少し時間おくと1回目ほどではないけどまた母乳が復活して絞れるようになるんだよね
母乳は大体5分で一旦出切るからだよ
搾乳機で搾乳するとわかりやすいけど5分搾乳したらそのまま搾乳し続けてもほとんど出なくなるよ
だけど絞るのやめて少し時間おくと1回目ほどではないけどまた母乳が復活して絞れるようになるんだよね
956名無しの心子知らず
2021/02/08(月) 01:01:10.73ID:2q5LZnEI >>949
めっちゃ横だけどごめんね、
鼻吸い器はピジョンの新作のもオススメだよ!チューブに鼻水が入らない仕様になってて洗う必要ないし衛生的で使いやすい。うちは鼻水じゃなくて奥でハナクソが塞がってるときによく使う。
めっちゃ横だけどごめんね、
鼻吸い器はピジョンの新作のもオススメだよ!チューブに鼻水が入らない仕様になってて洗う必要ないし衛生的で使いやすい。うちは鼻水じゃなくて奥でハナクソが塞がってるときによく使う。
957名無しの心子知らず
2021/02/08(月) 01:16:26.11ID:mBnf0Mf4 >>954
ttps://rikei-ikuji.com/?p=10777
ちょっと理系な育児ではむしろ長くあげることを推奨してる
後半に高カロリーな母乳が作られるから量は摂れなくても栄養は摂れるって事みたい
でも新生児は飲み続ける体力がないから5分ずつって指導してるところが多いんじゃないかな?
あと産まれてから1ヶ月までは5分で栄養が出切るようになってるってどこかで見た(ソース出せなくてごめん)
ttps://rikei-ikuji.com/?p=10777
ちょっと理系な育児ではむしろ長くあげることを推奨してる
後半に高カロリーな母乳が作られるから量は摂れなくても栄養は摂れるって事みたい
でも新生児は飲み続ける体力がないから5分ずつって指導してるところが多いんじゃないかな?
あと産まれてから1ヶ月までは5分で栄養が出切るようになってるってどこかで見た(ソース出せなくてごめん)
958623
2021/02/08(月) 04:44:12.05ID:KFJPxuq2 生後3週間ですが、過飲症なんじゃないかと心配になってきました
便はきちんと出てますが、お腹の張り、デベソ、ゲップ、しゃっくり、溢乳などの症状が当てはまります
今のところ完母で欲しがればあげてる感じですが、もし飲み過ぎで苦しめてるならぐずらせてでも我慢させた方が良いですよね?
ただ、文字起こしすると「ガブガブッモシャモシャッゴキュゴキュゴキュ」て感じで、嫌々吸ってる様には到底見えないのですが…
単なる吸啜反射なのか判別が付かないのでお知恵お借りしたいです
便はきちんと出てますが、お腹の張り、デベソ、ゲップ、しゃっくり、溢乳などの症状が当てはまります
今のところ完母で欲しがればあげてる感じですが、もし飲み過ぎで苦しめてるならぐずらせてでも我慢させた方が良いですよね?
ただ、文字起こしすると「ガブガブッモシャモシャッゴキュゴキュゴキュ」て感じで、嫌々吸ってる様には到底見えないのですが…
単なる吸啜反射なのか判別が付かないのでお知恵お借りしたいです
960名無しの心子知らず
2021/02/08(月) 07:20:34.81ID:gfh53wmY >>954
私は助産師さんから957さんのみたいに言われたよ
脂肪分の多い赤ちゃんの身になる母乳は生後1ヶ月以降は5分以降からだから、方乳5分以上(たとえば10分ずつ)あげる
新生児の間は吸う力も弱いし体力もないから5分ずつで交代した方が哺乳料が増えて効率が良いみたい
私は助産師さんから957さんのみたいに言われたよ
脂肪分の多い赤ちゃんの身になる母乳は生後1ヶ月以降は5分以降からだから、方乳5分以上(たとえば10分ずつ)あげる
新生児の間は吸う力も弱いし体力もないから5分ずつで交代した方が哺乳料が増えて効率が良いみたい
961名無しの心子知らず
2021/02/08(月) 08:13:10.10ID:xrCZvOe6962名無しの心子知らず
2021/02/08(月) 08:15:46.74ID:xrCZvOe6 私の場合は母乳の出がいいから5分5分1セットでも体重がしっかり増えてる
片胸5分でも満足して寝そうになる場合は3分3分にするよう指導されたよ
片胸5分でも満足して寝そうになる場合は3分3分にするよう指導されたよ
963名無しの心子知らず
2021/02/08(月) 09:47:53.74ID:b5h2JEpb964名無しの心子知らず
2021/02/08(月) 14:27:05.06ID:6pqJBjgB 私も理系育児意識して片乳だけあげてたら、そのうち満腹中枢ができたのか片方5分で満足するようになった
結構心配したけど体重も増えてたから気にしないことにした
5分で出切っちゃうんだね、納得
結構心配したけど体重も増えてたから気にしないことにした
5分で出切っちゃうんだね、納得
965名無しの心子知らず
2021/02/08(月) 16:24:59.31ID:KE6rhWIE 片乳飲ませてもう片方飲まなくてもπがトラブルらないか、絶対両乳飲まないと満足しないマンな子なら片乳あげきって交代でいいと思う
私は射乳が遅いのか7分くらいは集中して吸ってるからπ交代するのはそのあとにしてる
5分切替方式だと同じ時間吸っても二時間持たない不思議
この方法って固執しないでいろいろ試して母子に合ったやり方見つけたらいいよ
私は射乳が遅いのか7分くらいは集中して吸ってるからπ交代するのはそのあとにしてる
5分切替方式だと同じ時間吸っても二時間持たない不思議
この方法って固執しないでいろいろ試して母子に合ったやり方見つけたらいいよ
967名無しの心子知らず
2021/02/08(月) 16:41:04.68ID:lkdCnOQ8 スレ立てやってみます
968名無しの心子知らず
2021/02/08(月) 16:42:38.69ID:lkdCnOQ8 ダメでした…申し訳ない
969名無しの心子知らず
2021/02/08(月) 17:29:29.35ID:nXvfgRd3 じゃあちょっと行ってみる
970名無しの心子知らず
2021/02/08(月) 17:53:06.65ID:nXvfgRd3 新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ176
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1612773155/
次スレ立てました
アンカー数制限で>>2に次スレ依頼が入らなかったのでテンプレ終わりに付け足し
次次スレたてる時に>>1に入れてもらう方がいいかな
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1612773155/
次スレ立てました
アンカー数制限で>>2に次スレ依頼が入らなかったのでテンプレ終わりに付け足し
次次スレたてる時に>>1に入れてもらう方がいいかな
971名無しの心子知らず
2021/02/08(月) 19:34:00.97ID:/K6tjHOz 時々なんだけど数秒程度視線を上の方に向けて息を荒くして手足をバタバタするんだけどこれって異常なのかな
声かけたり顔を覗き込んだら視線は合って止めるし顔面蒼白になるわけではない
これをやるのは一人遊びさせてた時やお風呂場で洗うときとかどちらかといえば不快とか恐怖?を感じてるときかなと思う
声かけたり顔を覗き込んだら視線は合って止めるし顔面蒼白になるわけではない
これをやるのは一人遊びさせてた時やお風呂場で洗うときとかどちらかといえば不快とか恐怖?を感じてるときかなと思う
975名無しの心子知らず
2021/02/08(月) 20:09:09.14ID:IsIaY7ko なんとなくてんかん発作に見えるけど医師に道が見てもらって精密検査受けないと診断できないと思う
976名無しの心子知らず
2021/02/08(月) 20:19:11.33ID:/K6tjHOz977名無しの心子知らず
2021/02/08(月) 20:21:39.25ID:b5h2JEpb どうだろ
目が見えるようになってきて興奮してるだけに思えるけどなー
生後3ヶ月で3m先のものまで見えるようになるっていうし世界が広がってきてびっくりしてるのでは
目が見えるようになってきて興奮してるだけに思えるけどなー
生後3ヶ月で3m先のものまで見えるようになるっていうし世界が広がってきてびっくりしてるのでは
978名無しの心子知らず
2021/02/08(月) 21:09:54.84ID:/ecdbnHw こういうのは親の直感に従うのがいいよ
町医者が見過ごす難病も母親だけは違和感ずっとあったみたいな話よく見聞きするし
町医者が見過ごす難病も母親だけは違和感ずっとあったみたいな話よく見聞きするし
979名無しの心子知らず
2021/02/08(月) 21:11:56.59ID:Rb37qWel お前さん一体何者や…
980名無しの心子知らず
2021/02/08(月) 22:53:06.78ID:xxeDIV5M 生後10日です。母乳片乳5分+ミルク30〜70mlあげてますが、昨日から沢山吐き戻しします。ミルクの量を減らし20〜30ずつにしてみたのですが、頻回欲しがる様になり、飲むとやはりダラダラ吐きます。
熱もないし、体調が悪そうにはしてません。
こんな時はどうしたらいいんでしょうか?吐くけど欲しがるだけ飲ませても大丈夫なのか、それとも少量のみの授乳にするのか、、。
こんな事で病院に電話してもいいのかも悩む。
熱もないし、体調が悪そうにはしてません。
こんな時はどうしたらいいんでしょうか?吐くけど欲しがるだけ飲ませても大丈夫なのか、それとも少量のみの授乳にするのか、、。
こんな事で病院に電話してもいいのかも悩む。
982名無しの心子知らず
2021/02/08(月) 23:25:41.01ID:6/hRzEJt >>980
生後40日のうちも吐き戻し多い方です。
沢山っていうのがどのくらいなのかわかりませんが、毎回飲んだもの全部吐くくらいなら病院に行ったほうがいいみたいで
毎回ではなかったり、飲んだもの全部ってほどでもなく、顔色も機嫌もいいようならそのままほしがるだけ(ミルクなので3時間空けてますよね?)あげていいみたいですよ
うちも、どっちにしても吐くので欲しがるだけ飲ませて飲み過ぎた分は吐きな〜と割り切ってやってます。
ドバッと吐くと心配ですよね
気になるなら病院に聞くのが安心かと思います。
生後40日のうちも吐き戻し多い方です。
沢山っていうのがどのくらいなのかわかりませんが、毎回飲んだもの全部吐くくらいなら病院に行ったほうがいいみたいで
毎回ではなかったり、飲んだもの全部ってほどでもなく、顔色も機嫌もいいようならそのままほしがるだけ(ミルクなので3時間空けてますよね?)あげていいみたいですよ
うちも、どっちにしても吐くので欲しがるだけ飲ませて飲み過ぎた分は吐きな〜と割り切ってやってます。
ドバッと吐くと心配ですよね
気になるなら病院に聞くのが安心かと思います。
983名無しの心子知らず
2021/02/09(火) 00:31:56.09ID:0EBsN6In984名無しの心子知らず
2021/02/09(火) 08:20:41.13ID:LLR1EYFj985名無しの心子知らず
2021/02/10(水) 08:35:54.37ID:wm37sfl8 耳掃除なのですが、綿棒で耳のまわりを拭いているだけなのですが、耳の穴も掃除するべきでしょうか?
最近綿棒を嫌がり、ウェットティッシュで外耳をふく日もあるのですが良くないでしょうか?
最近綿棒を嫌がり、ウェットティッシュで外耳をふく日もあるのですが良くないでしょうか?
986名無しの心子知らず
2021/02/10(水) 11:01:00.65ID:GG4KxLgG987名無しの心子知らず
2021/02/10(水) 11:15:02.51ID:b1bLAQN9 >>985
うちの耳鼻科も耳掃除不要、むしろおしこんじゃったり綿棒のカスが蓄積するからやらないでって言われた
外耳をガーゼで拭く程度にしてる
ウェットティッシュでもいいんじゃないかな
子供が耳を触って痒がったり、クサくなったら耳鼻科おいでっていわれたよ
うちの耳鼻科も耳掃除不要、むしろおしこんじゃったり綿棒のカスが蓄積するからやらないでって言われた
外耳をガーゼで拭く程度にしてる
ウェットティッシュでもいいんじゃないかな
子供が耳を触って痒がったり、クサくなったら耳鼻科おいでっていわれたよ
988名無しの心子知らず
2021/02/10(水) 12:57:04.02ID:tjYPvBs7989名無しの心子知らず
2021/02/10(水) 15:27:32.02ID:wm37sfl8990名無しの心子知らず
2021/02/10(水) 18:29:30.35ID:w5u8Uc4M 1ヶ月の子ですが最近頭がかさついてのかフケっぽいのが少しだけついてます
頭皮も保湿したほうが良いんでしょうか?
逆に毛穴が詰まってしまいますか?
頭皮も保湿したほうが良いんでしょうか?
逆に毛穴が詰まってしまいますか?
991名無しの心子知らず
2021/02/10(水) 20:41:06.92ID:4l/cyQFy >>990
同じことを1ヶ月検診で医師に相談したら、
気になるようだったらローションタイプの保湿液塗って下さいと言われた
ピジョンのミルクローション?よくDSに売ってるやつをさっと風呂上がりに塗ったら落ち着きました
同じことを1ヶ月検診で医師に相談したら、
気になるようだったらローションタイプの保湿液塗って下さいと言われた
ピジョンのミルクローション?よくDSに売ってるやつをさっと風呂上がりに塗ったら落ち着きました
992名無しの心子知らず
2021/02/11(木) 00:12:00.71ID:lQhU6Nte 新生児ですが、まだあまり飲めてません。ゲップを沢山させながらミルクを飲ませる様に習いました。1回の授乳につき肩抱きor腕抱きで3分×5回くらいトントンさせてるのですが、赤の身体に負担はないのでしょうか?
993名無しの心子知らず
2021/02/11(木) 01:04:52.32ID:Sd+b2bMV995名無しの心子知らず
2021/02/11(木) 01:38:12.00ID:3NheVZ7R997名無しの心子知らず
2021/02/12(金) 08:01:35.40ID:WlUxUQef てす
998名無しの心子知らず
2021/02/12(金) 08:01:48.16ID:WlUxUQef とりあえず埋める
999名無しの心子知らず
2021/02/12(金) 08:01:59.92ID:WlUxUQef おいそれ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 97日 12時間 10分 5秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 97日 12時間 10分 5秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、消費減税見送りの意向 [首都圏の虎★]
- 30代後半女性「年収800万以上、身長175cm以上、優しくて甘えられる包容力」マッチングアプリで増長する「自我理想」 [お断り★]
- パナソニックHD 国内外1万人削減へ グループ構造改革の一環で [少考さん★]
- 農家「うちはコメ30キロ9000円とかで出してます」「農家は安く出していて、なぜあんな値段になるのか」 [お断り★]
- 「芽郁ちゃんLINEやってないんじゃなかったっけ」「いつからはじめたの?」LINE流出の永野芽郁にファンら疑問 [muffin★]
- 【芸能】サンスター 永野芽郁のCM動画を削除「ブランド本来の価値を伝えることが難しいと判断」 アイシティ、JCBに続き3社目★2 [冬月記者★]
- ソープランドさん、外人専用料金(日本人客の2倍以上)を導入してしまう… [891148327]
- チーズ男性「それでも!守りたいものがあるんだああああ!チギュアアアアア!」←守ってそうなものwwww
- 勃起時3cmって普通?
- 【脛用ローション】脛の毛★54🏡
- 【悲報】「観光業」、全然儲からない…あんだけ外国人多くて崩壊してる京都が財政破綻寸前 [578545241]
- 日本人さん、他人の土地に勝手に入って根こそぎ山菜を盗んでいくぬすんでいく [834922174]