X

【天使の】4歳〜5歳児の日常【悪魔の】 ★31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/11/16(月) 15:22:28.15ID:7EMhjGmR
4歳〜5歳児の日常を語るスレ

>>980を踏んだ人は次スレ立てて下さい。
立てられなかった場合は報告&他の人に依頼して下さい。

来年度、小学校に入学する人のスレ

2021年度新一年生の保護者【令和3年度】part1
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1585671198//?v=pc

※新一年生スレは年長組の4月1日からpart1がスレ立て可能になります。
来年度の新一年生スレpart1を立てる議論は3月31日以降このスレでお願いします。

園児の年長児を持つ親のスレ 2学期
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1593560665//?v=pc

園児の年中児を持つ親のスレ 3学期
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1590209973//?v=pc

※前スレ
【天使の】4歳〜5歳児の日常【悪魔の】 ★30
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1602336576/
2020/12/05(土) 08:29:02.83ID:IMii8i7Q
>>420
そこまで熱中してくれたら買ってあげがいがあるねえ
うちもやりたいって言っててダイソーからにしたいんだけど、揃えた色味教えてほしいです
2020/12/05(土) 09:28:03.36ID:hdq50s4J
>>419
おー、すごいね
想像力あると楽しみ方広がるんだね
教えてくれてありがと!
2020/12/05(土) 11:44:07.71ID:3tceL0Ph
>>422
アマゾンでアクアビーズもアイロンビーズも安いよ
800円くらいからある
2020/12/05(土) 16:05:15.30ID:dWAojlhS
>>420
> おやつも食べず、時折わからないと大泣きしながらも2時間ぶっ続け作り上げた

知育と言うと、すぐ幼児ワークみたいなものをやらせがちだけど、嫌々やるワークなんて能力増進効果はゼロに近いと思う
知育として本当に効果があるのは、420さんのお子さんみたいに自分から夢中になって取り組む活動であるはず
何に夢中になれるかは人それぞれ、試す機会がなければ本人にも分からないわけで、それを子供と一緒に探してあげるのが親の大事な務めだと思うのです
2020/12/05(土) 16:15:44.36ID:Sqqz4abM
最後まで読んだけど最後の最後に語尾が無理だわ
そういうのはTwitterに書きなよ
2020/12/05(土) 16:27:15.78ID:GZU+Kn8h
>>426
スレに沿っていれば何を書こうが勝手だと思うのです
>>426さんの許可は不要だと思うのです
2020/12/05(土) 16:40:03.60ID:dWAojlhS
>>427
ありがとう
2020/12/05(土) 17:38:11.43ID:Ekz7hfdS
>>420
アイロンビーズ懐かしいわ
アクアビーズとアイロンビーズどっちがいいのかしら?
2020/12/05(土) 18:29:03.95ID:Wv5DKpkx
>>429
それめちゃ悩んだ
調べた限りは
アクアビーズ利点は可愛い、立体簡単、親無しで作れる。欠点は高い、キーホルダー等にして使えない、耐久性ない
アイロンビーズ利点はコスパ良い、耐久性ある、小さいビーズに移行可能。欠点はアイロン使う、穴が目立つ、立体作るの難しい
こんな感じだなと思って見ている
あと小さい子供がいる家は、アクアビーズ誤飲危ないよね
2020/12/05(土) 19:43:49.06ID:VZ18yRqa
>>420
アイロンビーズ、うちもまさに今日やりたいというから、はじめてセットみたいなの買ってきて1日中やってたわw スマホでキャラクターとかの図案見せたらあっという間に作れるようになってびっくり。
はじめてセットにはシリコンの型も入ってて、ビーズはめやすくてすごく作りやすかったから、これからやる人オススメしたい。
親の私も楽しめるし良い買い物したわ…
2020/12/05(土) 19:49:01.47ID:Ekz7hfdS
>>430
レスありがとうございます
下の子がいるからアイロンビーズにしようかな
色んなメーカーあるけど、最初はカワダなのかな?スターターボックスかパーフェクトセットにするか悩むわ
2020/12/05(土) 20:04:10.94ID:W54EeyoG
>>432
下の子がいるなら万一飲み込んだ時のことを考えたらアイロンビーズが良いよ

あとアクアビーズは夏場は手汗で扱いづらいのがデメリットかな
アイロンしなくて良いのはほんと助かるんだけどね
2020/12/05(土) 20:10:35.77ID:iVwli6H3
手作り系おもちゃ大好き息子は3歳でアイロンビーズにハマって4歳の誕生日にアクアビーズを買ってあげた
本人はアクアビーズの方が楽しいって言うけど親的には出来上がりもアイロンビーズの方が好き
シリコンプレートは途中で崩れないからあるとすごく便利だよ
2020/12/05(土) 20:16:50.42ID:UH54PWKd
Switch大好きな5歳
今のところきちんと終わる時間も守れてるし、気軽に出かけにくい時なので家での楽しみが増えるのは良いことだと肯定的に捉えてる
ただ私はゲームが本当にさっぱりわからないので、セットアップ?から一緒に遊ぶのまで夫に一任してて
ママは全然わからない、興味もないと子にも言ってるのにゲームの内容をマシンガントークされるのが地味に辛いw
どの魚釣ってほしい?とか言われても見当もつかんわ…
夏に虫取にハマった時も昆虫の生態とかマシンガントークされたけど、それは素直に面白くて一緒に調べたりできたんだけどな
2020/12/05(土) 20:21:37.62ID:kobZgFJY
4歳3ヶ月手先が少し不器用な娘
アクアビーズやアイロンビーズ興味持てずに放置、ごっこ遊びで使いたいとホイップるやパチェリエやりたいと言ってるけど対象年齢かなり先なんだよね
一人では無理だろうけど一緒なら楽しめるかな
2020/12/05(土) 20:33:54.42ID:8E+bk0TV
>>436
4歳のときどっちもやったよ
パチェリエはプレートみたいなのをどんなふうに並べるか考えて、ビーズとかを飾る場所を決めるまではできると思うけど、そこからジョイントパーツで繋げて形にするのは親が手伝わないと無理かな
ホイップるも子供だけでやることはできるけど作品としてある程度の完成度を求めるなら手助けがいる
うちもあんまり器用じゃないけど作るのが大好きでメイキングトイたくさん持ってる
一緒ならどっちも楽しいと思うよ
2020/12/05(土) 20:43:31.37ID:kobZgFJY
>>437
詳しくありがとう!
自分もこういうの好きだから一緒にやるのは楽しそう
将来の夢がパティシエらしいから、完成度気にせず楽しく作ってケーキ屋さんごっこしてみよう
クリスマスプレゼントに両方買ってみるよ
本物と違って食べなくていい分気が楽だわ、お菓子作りするの大変だったしw
2020/12/05(土) 20:45:51.69ID:Wv5DKpkx
>>432
皆が書いてるようにシリコンプレートが俄然やりやすいと言うから、スターターが良いのでは?自分も買いたくなってきた
2020/12/05(土) 20:54:40.84ID:iVwli6H3
>>436
ホイップるはまずマカロンとか綺麗にホイップできなくても大丈夫なお菓子で練習してから難しめのデコに移行していくと良かったよ
メイキングトイは親も楽しいよね
2020/12/05(土) 21:35:50.77ID:7Q3SLhC+
>>421
好きなことばかりに病的にのめり込んで勉強はからっきしだった私みたいなのもいるので注意w
2020/12/05(土) 22:13:31.48ID:LUrBFtl1
5歳半の娘にアイロンビーズ欲しくなったわ
下の子がやんちゃだし邪魔するから細かいパーツは敬遠してたけどもうすぐ3歳だし、そろそろそういうのやらせてあげたいなぁ
2020/12/05(土) 22:16:30.18ID:2ovcb29c
>>432
ダイソーに四角いプレートはあるんだけど、四角いプレートで丸とかアイスのコーンみたいな三角はできない
それに気づいてAmazonで色んなプレート付きのセットを買いました
なのでプレートの有無もよく見て選んでください
2020/12/05(土) 22:42:33.76ID:Ekz7hfdS
>>429です
アドバイスありがとうございます。まとめてのお礼で失礼します
スターターポチってきました。子どもがはまったら色々追加しようと思います
懐かしのアイロンビーズを子どもと一緒に出来るのが楽しみだわ。ありがとうございました
2020/12/06(日) 01:15:23.87ID:1UzaRMMf
>>442
2歳半にさせてみたけど、最初は頑張ってた
でも思い通りにならなかったのか、だんだんイライラしてきて撒かれたよw
上の子5歳男児は、そんな中黙々とやってて成長感じた
2020/12/06(日) 06:44:15.90ID:lp6XF3L6
4歳アイロンビーズ全く出来なかったなぁ
アクアビーズは手汗が酷くて買わなかった
みんな器用で集中力あるのね
2020/12/06(日) 07:24:14.30ID:M0iJR03I
4歳10ヶ月男の子
習い事させようかなって思ってるけど、習い事してる人いる?
平日週1なんだけど、保育園に通ってるしスケジュール的に悩む
本人はやる気満々だけど、私が疲れからイライラしそうだしな…
2020/12/06(日) 07:33:31.86ID:5YkOMcvx
ぶった切りすみません
5歳男の子、最近毎晩夜中〜明け方に吐いてるんだけど、ネットで調べたら自家中毒?というやつなのかなと思っています
最近私が仕事復帰して生活環境がガラッと変わったことがストレスなのかもしれません
家でのケアが必要だとは思いますが、病院にもかかった方がいいんでしょうか
経験者の方いたら対処法など教えてください
2020/12/06(日) 08:03:21.69ID:HGBigYY9
毎晩吐くのにネットでググった情報で自己診断して対処法ネットで聞くって頭おかしい
ここで聞く前に病院行けよ
2020/12/06(日) 08:28:23.07ID:ZVpFt3fQ
>>448
事情があるのかも知れないけど、
病院に連れて行くの一択
2020/12/06(日) 08:34:48.30ID:I/fFumym
>>448
経験者じゃないけど、まず受診するべきと思う
ネットで調べて自己診断するのってよくないよ
452名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/06(日) 09:43:55.43ID:G+B4UJ5L
>>448
私が入院した時に子供が自家中毒なったけど尿検査でわかったことなので病院に一日も早く連れて行ってあげて
2020/12/06(日) 09:58:40.56ID:TwFdjqZz
ありがとうございます
ひとまずかかりつけの小児科で大丈夫ですよね、すぐに受診します
2020/12/06(日) 10:00:27.48ID:iDCi9ezD
>>448
夜ご飯はちゃんと食べて寝てますか?
吐いたら低血糖起こすかもしれないから、ちゃんと病院行ったほうがいいよ。
まず、本人が何にストレスを感じているかを探ることかな。
2020/12/06(日) 10:06:35.86ID:WwDo6FgX
毎晩吐いててその後は問題なく水分摂れてるの?
うちの上の子は自家中毒起こしたらスプーン一匙でも受け付けなくなるから点滴一択だわ
2020/12/06(日) 10:14:01.88ID:qhJCswK1
うちのかかりつけの小児科は自家中毒は漢方を処方してくれるから、もしあれば小児漢方やってる小児科とかもいいかも
2020/12/06(日) 10:37:42.92ID:TwFdjqZz
食事はちゃんと食べれていますし、吐いた後も水分は摂れています
吐くのも夜中だけなんですが、また違う病気かもしれませんね
ストレスのおおよそ原因は分かっていて、私が仕事復帰したことによる環境変化と、それで私たち親も疲れ果てて家の事が回っていない、親もイライラしてるような状況のせいだと思います
2020/12/06(日) 10:50:22.33ID:biygmF8Z
>>457
あなたも大丈夫?
家事を文明の利器に頼ったり、レトルトやお惣菜を利用して無理しないようにね
お子さん、お大事にね
2020/12/06(日) 11:02:04.51ID:8YzpirRX
>>447
同じく年中
赤ちゃんの時からリトミック、今年の夏くらいからピアノ、サッカー、英語やってるよ
英才教育とかむしろ全く興味ないけど、本人がやりたいと言い出したのでやってる感じ
こちらは幼稚園だし課外教室だから条件は全然違うけど、保育園の子は土日どちらか1日習い事してる子も周りに結構いる
うちは習い事あるとメリハリつくし、会話も増えて凄く楽しいよ
2020/12/06(日) 11:32:17.83ID:uv0tJJ7X
>>447
年中で平日は18時まで保育園、土曜日に体操教室通ってる
本当は平日できたらいいけど、下の子もいるし負担が大きくて無理かな…
保育園児だと土日どっちか習い事してる子が多いよ
2020/12/06(日) 13:44:00.17ID:hl3fVMWa
年中にもなって習い事一つもしていない子は訳あり家庭の子しか知らない
2020/12/06(日) 13:50:49.94ID:ODOTZdCy
んなこたない
2020/12/06(日) 14:07:45.68ID:qaFuIeJC
地域的なもんじゃない?
2020/12/06(日) 14:09:00.93ID:PCstI0ds
>>447
うちも保育園行っててスケジュール厳しい
うちの男児は本人のやりたい気持ちから始まって、3歳から平日ピアノ(週一)、5歳から公文算数(週二)に手を広げてしまって毎日の練習に付き合うのも送迎のために仕事の調整するのも夕食が遅くなるのもきつい
でもピアノはうちには合ってたみたいで楽しいよ
2020/12/06(日) 14:13:10.86ID:ZMgwFT8P
今年はコロナで習い事控えてる人もいるかも
4月に始める人が多いと思うけどちょうど緊急事態宣言中だったし
うちも年少から園内の習い事始めようかと思ってたけど、4月がそういう状況だったので様子見してそのまま
年中からはやりたいけど状況がどうなるかな〜
2020/12/06(日) 14:44:23.11ID:ndbrP4P2
身内が習い事の場で働いてるがコロナ禍でも習い事させに来る親をめちゃくちゃ馬鹿にしてるわ
子供より習い事のが大事なのか?と
2020/12/06(日) 14:47:14.77ID:VHPIR00Q
そんな身内がいるなんて可哀想に
2020/12/06(日) 16:05:04.51ID:ndbrP4P2
そう思いながら働いてる人は少なくない
同僚同士でこういう話してるみたいだし
鼻水咳があるのに子を習い事に連れてくる親も批判されまくり
2020/12/06(日) 16:14:27.22ID:r/1oQXJT
閉鎖すればいいのにw
2020/12/06(日) 16:20:27.87ID:A8Rj0hsV
>>468
その身内とやらは何で辞めないの?
子供達が危ないなら職員も危ないよね?
馬鹿にしている相手からおぜぜ戴かないと暮らせないのかな?
惨めだねぇ
2020/12/06(日) 16:44:04.80ID:ndbrP4P2
>>470
仕事だからそんな簡単に転職できないでしょ
保育士や教師も同じようなこと考えながら働いてる人多いと思うよ
2020/12/06(日) 16:48:03.25ID:gcyom8BV
もういいよスレチだし
473名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/06(日) 17:16:52.99ID:G+B4UJ5L
>>457
うちのかかりつけの小児科医は食事はお粥か素うどん
水分は水かポカリか麦茶にしてと言ってたよ
食べたくないならポカリを飲ませて食べさせなくてもいいと
食欲低下してて食べれそうなら何でもと思ってプリンとか食べさせてたら悪化するから止めろと言われたよ
食事についてはお粥と素うどんで4日間我慢してもらって5日目からはおにぎりとか油分や刺激物じゃない食事を食べはじめて10日位で完治したかな?
474名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/06(日) 17:19:36.76ID:G+B4UJ5L
書き忘れたごめん
ちなみに治療中は点滴も二回しに行きました
2020/12/06(日) 17:51:50.38ID:wynM9DOh
>>473
プリンはなんでダメなの?
普段風邪のときとかプリンとかまさに食べられるものをと思ってあげてるわ
自家中毒のときはダメなのか、体調不良の時はそもそもプリンダメなのか
2020/12/06(日) 17:53:30.99ID:O4BqntT2
2歳半からスイミング、3歳からくもんやってたけど、くもんは時間かかりすぎて(宿題に1時間、教室も30分くらいで終わる内容を2時間かけて完了できない、とか)これじゃお金払ってどんどん勉強嫌いにしてるだけだわと思いコロナで教室が休みになったタイミングで辞めたw
スイミングは向いてたみたいで今は週5で頑張ってる
通える範囲内(距離、費用)で子が意欲的に取り組めて尚かつ親のスケジュールと合うものってなると、習い事選び難しいよねえ
2020/12/06(日) 17:54:02.05ID:CZCT/Oqv
>>471
客が来なかったら自分の仕事先潰れるかもしれないのに凄い言いようだねその人
2020/12/06(日) 18:12:56.24ID:h3yAtXuv
>>475
あげて体調悪化しないなら自己責任で判断じゃない?
自家中毒に限らず甘いもの摂取すると気持ち悪くなるの促したり胃への負担あるから
昔弟がりんごジュース飲みたがって看護師さんに許可とって飲ませたら吐いてしまった
言いに行ったら狼狽えてそんなこと言われたわ
「スポーツドリンクとかならいいのよ」って
2020/12/06(日) 18:12:56.61ID:I/zqug+U
>>465
うちも
様子見して迷ってるうちにこれだもん
もともとやってた習い事はやめてないけどやめちゃった子もいた
2020/12/06(日) 19:12:23.15ID:2PisUUkN
>>476
週5って凄いね
それで月いくらかかるの?
2020/12/06(日) 19:14:18.97ID:+tNaj07h
一般論だと自家中毒ならブドウ糖が有効でジュース飲んだり飴なめたりするとスーッと治ることもある
悪化するなら自家中毒じゃなくて胃腸炎とか別の病気なのかも
2020/12/06(日) 19:32:58.54ID:O4BqntT2
>>480
12000円くらいだよ
用意するのも水着とゴーグルくらいだし怪我もしないし親の負担も送迎のみだし、スイミングおすすめw
2020/12/06(日) 19:51:14.52ID:hF1qj7z+
うちは真逆で公文にハマってスイミングはダメだった
小学生になったら帰宅時に教室に寄れるし宿題まで見てくれるから便利
できれば運動系も一つはさせたいけど、本人希望のダンス教室は県内でクラスター発生してたりで悩んでる
2020/12/06(日) 19:55:27.65ID:G/M5bK81
スイミングは下の子いると、着替えと待ち時間が大変すぎて断念した
2020/12/06(日) 20:28:13.75ID:TwgSHxfG
>>447
同じく4才10カ月幼稚園年中
体操、スイミング、幼児教室(塾)の週3
全部で月5万くらい
周りは0もいれば5個くらいしてる子もいて様々
一人っ子は多め、三人兄弟は少なめな傾向があるのは経済的な事情かな
486名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/06(日) 20:32:35.73ID:G+B4UJ5L
>>475
風邪の時は何も言われてないから食べさせてるけど自家中毒の時はダメって言われたよ
細かくは聞いてないけど受診後4日間はお粥と素うどん以外は食べさせないでと言われた
尿検査でケトンという成分がでてる時は胃腸を休ませないとダメだとか
2020/12/06(日) 20:35:58.51ID:QgZ7D6/F
>>482
週5で12000円ならリーズナブルだね
2020/12/06(日) 20:37:16.20ID:VNiPbD+a
>>485
経済的な事情もあるけど時間的余裕も違うんじゃないかな
でも兄弟で遊んでたら勝手に色々身につく部分も多いだろうね
2020/12/06(日) 20:51:14.47ID:DxQBzrDr
兄弟多いと時間もネックだね
3人兄弟で、今は上2人が幼稚園だからまだいいけど、小学校幼稚園未就園とバラバラになったり、全員小学生だけど
学年で下校時間がずれたりすると大変そうで色々考えちゃうわ
上の5歳年中と真ん中の3歳が一緒に通えるダンス教室に行こうと思ってたものの、東京寄りの神奈川なのもあってタイミングが難しい
2020/12/06(日) 21:02:46.85ID:3X5mlA5l
兄弟割引とかも結構あって同時に入ったら入会金無料や月謝が何割引とかあるから値段よりも時間のやりくりが大変だよね
兄弟でも同じ時間に出来る習い事じゃないと送迎も子供の数だけになるから親は大変だよね
491名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/06(日) 21:08:08.04ID:bekHA+J+
ファイザー元VP 研究責任者:Covidワクチンは女性の不妊化である
https://blog.goo.ne.jp/beingtt/e/8c1518e410cc6e6925a8d5225a4316aa

ワクチンには、女性の胎盤形成に欠かせない、
シンシチン-1[syncytin-1]と呼ばれるスパイクタンパク質(画像参照)が
含まれている。
ワクチンがこのスパイク蛋白質に対抗する免疫反応を
形成するように働くのであれば、私たちはまた、
シンシチン-1を攻撃するように女性の体を訓練していることになり、
不妊症につながる可能性がある。
2020/12/06(日) 21:51:43.78ID:spJS8anz
第一子で4歳10ヶ月年中だけど、習い事ゼロ
体力ないのか幼稚園だけで夕方には眠くてフラフラで機嫌悪くて、秋冬は月2〜3回風邪ひいて咳が長引いて休みだらけ
よく寝て食べて、手洗いうがいマスクもしてる…あと何すればいいんだろ
15時半にお風呂、17時前には晩ご飯、18時から寝かしつけ、本人は行きたがってるけど正直習い事どころじゃない
2020/12/06(日) 21:55:16.64ID:MLPGBFol
>>492
体力つけるためにあえて体操とか運動させてみるとか。その状態だと小学校キツそう。
2020/12/06(日) 22:08:27.59ID:y/tLhpV9
>>492
何時起床?早起きすぎるわけでなくて?

うちも冬は風邪からの気管支炎でだめだめ
今も吐くほど咳しながら寝てるから寝不足で食欲もない
体力がないんじゃなくて、体力削られてるのかもね
冬場はちょっとふっくらするくらい良く食べさせてご飯のあとお風呂にしてしっかり寝かせてる
それでも園でばっちりもらってくるけど高熱出さないだけマシだわ
2020/12/06(日) 22:14:31.05ID:XRaFHNyv
>>492 わたしも運動がいいと思う
散歩から始めてみるとか
少し体力付いたら15時台〜始まる運動系の習い事始めたらいいと思う
2020/12/06(日) 22:20:35.81ID:BUcFHCdd
>>475
プリンって大量の砂糖と卵でしょ
身体への負担大きいなと思うけれど
2020/12/06(日) 22:25:48.14ID:spJS8anz
>>492です、レスありがとう
18時半就寝の6時〜6時半起床
494さんのお子さん同様、気管支炎や咳喘息で吐くほど咳してる
冬以外も11〜12時間睡眠しないと夕方まで保たないから元の体力もないんだろうね
散歩はもちろん公園も嫌いで20分程ブランコと滑り台したら良い方、運動嫌いなんだよね
習い事もピアノかバイオリンがいい!ってぐらいでスイミング、体操教室は体験言ったら半泣きだったわ…行ったら楽しくなるものなんだろうか?
2020/12/06(日) 22:32:44.58ID:RYkAq0AR
>>492
寝るの早いねー!すごい
朝が何時起きか知らないけど、それだと幼稚園だけで子供の一日全てが終わってる感じで、自分だったら何か他の何かをさせてあげたくなる
幼稚園明けに公園行って身体動かすなり、テーブルあるところでお絵描きしたり、ベンチでおしゃべりしたり
あと、風呂で体温まった状態で寝た方が深く寝られるから、風呂と夕食を逆転させれば?
習い事は、読む限りは難しそうに見えるから、一緒にカスタネットでリズム打ちしたり公文のドリル買って一緒にやったりで充分だと思う
寝る時間がもう少し遅くなって、子供も体力がついたら子供が好きな系統をやればいいんじゃないかな?
2020/12/06(日) 22:36:31.27ID:+tNaj07h
>>497
習い事よりも少し昼寝したほうが夕方の時間を有効に使えそう
2020/12/06(日) 22:43:08.99ID:sDIG0lrI
>>497
うちは20時就寝7:30起床だわ
寝るのめっちゃ早いなと思ったけどうちも6時起きしようと思ったらそうなるね

運動好きじゃなくて体験も駄目だったなら無理に習い事でやらせることはないのでは
合わなかったってことを把握するのも体験で得られた結果じゃない?
2020/12/06(日) 22:48:05.43ID:MLPGBFol
>>497
嫌々通わせても親子共々さらに疲れるだけだから厳しそうだね。気休めだけどミロとか肝油ドロップとかどうだろ。昼寝出来ればいいんだろうけど幼稚園じゃ難しいよね
2020/12/06(日) 22:48:07.60ID:GpOpbQ8I
>>497
家でトランポリンするのはどうかな?
2020/12/06(日) 23:04:30.01ID:TwgSHxfG
>>492
同じ月齢でタイムスケジュールほぼ同じ
寝室行くのが19時で6時半起床
小柄だけどよく食べるし今年は一度も風邪引いてない
そして今でもほぼ半袖w
満3歳で幼稚園入るまで鼻水垂らした事も無い健康体だけど体質かなあ?
2020/12/06(日) 23:09:15.66ID:spJS8anz
492、497です
本当みなさん短時間にありがとう
昼寝はさせようと思ってもなかなかしなくて、眠くて機嫌悪くなる前にお風呂だけは入れとこうと早い時間に…
幸いマンションの1階住みなので、庭とリビングに鉄棒、ブランコ、バランスストーン、ジャングルジム等置いてサーキット作ったりしてます
トランポリンも体力体幹に良いですよね…ちょっと置き場所検討してみよう
甘い飲み物嫌いでミロは一口で断念、肝油ドロップは気になってたので買ってみますね
習い事も好きなことを伸ばしてやろうと思います
悩んでたこと書き込んで軽くなりました
皆様ありがとうございました!
2020/12/06(日) 23:39:23.20ID:MLPGBFol
体力は生活も関係あるけど生まれ持った素質だから仕方ないよね。サーキットは凄い。
2020/12/06(日) 23:40:52.07ID:SY2eGYEv
>>497
自分自身が気管支や扁桃腺が弱く、年長までしょっちゅう風邪引いて保育園お休みしてた
早生まれで学年で早く生まれた子に比べたら圧倒的に体力がなく体も小さくて、家に帰って来たら疲れて果てていて小学生低学年でも帰って来たら即昼寝してた

子供は遺伝もあるのか、やはり気管支がかなり弱くて、咳が出る病気になると気管支炎になって悪化して入院になり、0歳から保育園児だけど最初の2年くらいは月3〜4日休んだり、酷い時だと入院時も含めて連続1〜2週間とか
でもここ2年、週一でスイミングに通って鍛えられたのか、お休みも年に2回位まで減って入院になることはほぼ無くなった
スイミングは最初の1ヶ月位はみんな半泣きどころかギャン泣きするけど皆通る道で、2ヶ月目にもなると子供も慣れてアクティブな若い男の先生と一緒に潜ったり水に放り投げられてキャッキャする位になったよ
遊びながら水慣れクラスみたいなのがあればそこからがお勧め
2020/12/06(日) 23:41:06.39ID:VQUUh/6Y
うちも4歳年少
幼稚園終わりは家で遊んで17時ご飯18時お風呂19時就寝で大体30分くらいで寝るし習い事は本人が興味ない&私に余裕がなくてまだ何もさせてない
でもこのリズムは私が楽なだけで子にはもっとさせないととは分かってる
幼稚園でするリトミックや体操教室は楽しいらしいけど近くにあるのはスイミングかヤマハのみで本人の興味ゼロ
家で色々してあげたいと思って100均でワーク買ってくるけど邪魔する2歳抑えながら教えるのに疲れて放置した本数冊…
分かってはいるけど中々親子共々習い事に対して重い腰があがらない
2020/12/06(日) 23:52:27.57ID:QY8Juugh
習い事しなくても早く寝てくれるの裏山
スイミングとサッカーで週4ガッツリ運動してるのに寝るの21時とかだよ
乳児の頃からなかなか寝ない→運動させて疲れさせよう→体力つく→なかなか寝ないのループで立派な体力オバケになってしまった
休みの前の日とかほっといたら0時とかまで平気で起きてる
で、朝は6時半にパッと目覚めて公園行こうサッカーしよううるさい
勘弁してくれ
2020/12/07(月) 05:23:13.70ID:ZrfSzw4z
>>508
体力は十分使ってるようだから夜に頭使う遊びをしたら?このスレ年齢だったらパズル150ピースとかちょうどいいんじゃないかな?
2020/12/07(月) 07:52:45.96ID:tmmvCWc9
>>508
それ体力オバケっていうかショートスリーパーなんじゃない?
うちも乳児期からすごい体力オバケだけど土日とか起こさなかったら21時就寝〜10時くらいまで寝てるわ
うちがロングスリーパーなのかな?
昔から寝かしつけいらずで寝る体制整えておやすみって言ったら2分で寝る
2020/12/07(月) 08:01:38.33ID:j91R+uXu
年少児なんだけど、ここ2ヶ月くらいずっと鼻水と咳が続いてて、病院何度か行ってるけど治りかけで新しい風邪もらってるんじゃないか、と言われてる
先日咳が多かったときに朝グズグズしてからしんどかったら幼稚園休んでもいいよ、と言って以来、毎朝休みたいって言ってて、その理由が家でタブレットでゲームしたいから、とか、たぶん寒くて用意面倒だから、なんだけど叱って幼稚園行かせた方がいいのか、咳してるんだから元気でも休ませるのがいいのか悩んでる
幼稚園からは咳と鼻水で休ませろ的なことは言われてない
休み癖がつきそうな気がするんだけど、本人が休みたがったら休ませた方がいいのかな?
2020/12/07(月) 08:05:31.70ID:ueNF0n0S
咳ってつらいよね
大人でもつらいんだから子供はもっとつらいかもね
治りかけで新しいのもらってきてるならしっかり休んで元気になってから登園した方がいいんじゃないかな
休ませろ的なこと言われてなくても他の保護者はどう思ってるか分からないし
2020/12/07(月) 08:11:53.55ID:X1l4K7/B
脅しとか叱責による心因性の咳の可能性が高いのでは……
2ヶ月も治らないのは精神的な面から来てるかも
2020/12/07(月) 08:13:22.15ID:+22Vc+wN
>>511
ずっと続いてるなら体力落ちてるんじゃない?休んでもいいけどタブレットはなしね、じゃ駄目かな。
2020/12/07(月) 08:24:42.72ID:H4rmrKP7
>>504
家でサーキットすごいね!家でできる運動最大限だね
もし習い事いれるなら土日がいいんじゃない?

うちも気管支弱くて年少からスイミング始めた
本人はHSC的なタイプだから、1番仲良しのお友達と入ったけど、最初は大泣きだったよ
そして顔を水につけられなくて、半年経ってもまだ水遊びクラスだけどスイミングは好きになったよ
コロナでずっと観覧できなかったけど、この間はじめて観覧できた
大きなビート版の上に船みたいに乗ったり、たくさんのカラーボール使ったりでとても楽しそうだったよ
向き不向きで言ったらタイプ的に向いてないと思うけど、健康増進のためにやらせているよ
っていうか運動神経が残念で恐怖心が強いから、向き不向きで言ったら全てのスポーツ向いてない気がする…
小学校の体育で困らないように体操教室もやらせるかどうするか悩みどころ
幼稚園の体操の時間に鉄棒したけど、全然できてないみたい
こういうのって体が小さいうちにやらせるのが1番上達には良さそうだよね
2020/12/07(月) 08:42:55.07ID:aKrwVzoy
>>511
寒くなってるから余計に面倒が先に立つんだろうね
休ませても、とりあえず病人だしタブレットは疲れるから禁止か14時以降からねと言う
あとは昼ごはんは雑炊、おやつは糖分脂質の少ない物と思いっきり病人対応にしてあげる

でも咳は気になるね、乾燥からきてるのかな
2020/12/07(月) 10:06:18.03ID:j91R+uXu
511です
確かに言えるほど自覚できないだけでしんどいのかもしれない
お粥や雑炊食べないタイプで、変食なのでなかなか風邪治らないんじゃないかと思ってる
果物や野菜ジュースでなんとかビタミン摂らせてるけど、野菜食べてほしい…
とりあえず今日は休みにして、幼稚園休んだ日はタブレット使えないルールを設定した
これで明日も休むと言うようなら、風邪落ち着くまでは休んでもいいと言ってみるわ
レスありがとう
2020/12/07(月) 10:22:06.64ID:SGbXIeR2
朝寒いと行きたくないなーってなるよね
うちも朝は寒がるし制服が冷たいって言うから起きる前にタイマーでエアコンつけておいて制服はホットカーペットであたためてる
もともと渋ったりぐずぐずはしないタイプだけど寒くなり始めた秋口には行きたくなさそうにしてたから寒くないって大事なのかも
2020/12/07(月) 10:35:55.70ID:lO+7bfw/
>>508
うちも同じく
寝るのが下手なんだよね
眠くてグズり、早く寝るタイプの子は寝るのが上手で起きてるのが苦手なんだろうと思うようにした
2020/12/07(月) 13:39:54.91ID:So3mxDUf
>>508
寝るの遅いと親が面倒だよね
平日はプールやら公園やらで1-2時間体動かした後に家でパズルなど頭使わせてるけど10時まで寝ない
9時代に寝てくれれば御の字
テレビつけてたり夕食遅かったりとかないのに、まあ元気に遊び回っている
ちなみに朝は7時に起きてるから早くはないけど遅くもない
日中眠そうにもしてないしこんなもんでいいのかなーと悩んでる
2020/12/07(月) 14:31:29.11ID:+f7RCtQ9
>>520
健康ならあまり気にしない方が良いと思うけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況