新生児〜低月齢(3ヶ月いっぱい)の赤ちゃんのお世話をしている方が、何でも気軽に聞くことができるスレです。
睡眠時間が少ない・PC立ち上げる暇もない等、余裕のない方を対象にしています。
【「過去スレ嫁」「検索汁」は禁句でお願いします】
時間に余裕がある方、PCで検索出来る方は専用スレに行くか、関連スレ>>2のテンプレを参照してください。
※前スレ
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ175
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1604659934/
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ176
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/02/08(月) 17:32:35.70ID:nXvfgRd3
2021/02/08(月) 17:41:25.87ID:nXvfgRd3
*質問者・回答者「age」で進行です(メール欄空白でOK)
*げっぷの出し方 >>3
*布団に置いたとたん泣く・ぐずる赤の原因と対策 >>4
*いきみ・うなり対策、綿棒浣腸のやり方>>5-6
*おくるみのやり方>>7
*【魔の3週目またはGrowth Spurt】>>8
以下関連スレ
母乳育児スレッド その123
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1606489916/
【母乳】○●混合育児のスレッド20●○【ミルク】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1604586180/
【完ミ限定】ミルク育児でGo!40缶目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1596515271/
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ212【育児】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1612439051/
*げっぷの出し方 >>3
*布団に置いたとたん泣く・ぐずる赤の原因と対策 >>4
*いきみ・うなり対策、綿棒浣腸のやり方>>5-6
*おくるみのやり方>>7
*【魔の3週目またはGrowth Spurt】>>8
以下関連スレ
母乳育児スレッド その123
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1606489916/
【母乳】○●混合育児のスレッド20●○【ミルク】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1604586180/
【完ミ限定】ミルク育児でGo!40缶目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1596515271/
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ212【育児】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1612439051/
2021/02/08(月) 17:42:06.97ID:nXvfgRd3
げっぷが出にくい赤ちゃん向けのげっぷの出し方
過去スレより
976 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2008/06/24(火) 16:20:48 ID:DJuwJvIr
ウチもげっぷをあんまりしてくれない赤だけど、
1.母があぐらを組む
2.その上に赤の尻を置いて母と同じ方向にあぐらスタイルで座らせる
(尻沈み気味、足上げ気味で、横から見ると赤がV字になるように)
胃が圧迫されるのか、これだけで大体出るようになりました。
それでも出ないときは、そのまま赤を横向きにして
あぐらのまま背中をトントンしたりすると出ました。
480 名前: 460 [sage] 投稿日: 2013/09/06(金) 16:18:07.41 ID:soDUYPgL
縦抱きの時はおしりを前腕にのせて、その腕を2.3cm位の気持ちで左右に小刻みに動かす。
反対の手は背中〜首を支える。
太ももに座らす場合は、沐浴で背中を洗う時のような支え方で横向きに座らせて、
空いてる手の中指と親指でお尻を持って、2.3cm位の気持ちで左右に小刻みに動かす。
「げっぷ お尻 揺らす」でググると出てくるよ〜。
過去スレより
976 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2008/06/24(火) 16:20:48 ID:DJuwJvIr
ウチもげっぷをあんまりしてくれない赤だけど、
1.母があぐらを組む
2.その上に赤の尻を置いて母と同じ方向にあぐらスタイルで座らせる
(尻沈み気味、足上げ気味で、横から見ると赤がV字になるように)
胃が圧迫されるのか、これだけで大体出るようになりました。
それでも出ないときは、そのまま赤を横向きにして
あぐらのまま背中をトントンしたりすると出ました。
480 名前: 460 [sage] 投稿日: 2013/09/06(金) 16:18:07.41 ID:soDUYPgL
縦抱きの時はおしりを前腕にのせて、その腕を2.3cm位の気持ちで左右に小刻みに動かす。
反対の手は背中〜首を支える。
太ももに座らす場合は、沐浴で背中を洗う時のような支え方で横向きに座らせて、
空いてる手の中指と親指でお尻を持って、2.3cm位の気持ちで左右に小刻みに動かす。
「げっぷ お尻 揺らす」でググると出てくるよ〜。
2021/02/08(月) 17:42:42.60ID:nXvfgRd3
(4/8)
お乳を飲んだあと、抱っこしてるとおとなしくネンネするのに布団に置いたとたん泣いてぐずってどうしようもない!
これは低月齢児に仕様の「背中スイッチ」とか「ママの抱っこが大好きっ子」であることが多いのですが
新生児の13人にひとり、という決して珍しくない確率で起こる
「胃軸捻転」「腸軸捻転」という状態になっていて、寝かされると苦しいためにぐずっている可能性もあります。
たいていは2・3ヶ月で自然治癒しますが、気になる方は念のために以下もご参考に。
https://nakano-kodomo.or.jp/shounigeka/family/fam_gv01.htm
お乳を飲んだあと、抱っこしてるとおとなしくネンネするのに布団に置いたとたん泣いてぐずってどうしようもない!
これは低月齢児に仕様の「背中スイッチ」とか「ママの抱っこが大好きっ子」であることが多いのですが
新生児の13人にひとり、という決して珍しくない確率で起こる
「胃軸捻転」「腸軸捻転」という状態になっていて、寝かされると苦しいためにぐずっている可能性もあります。
たいていは2・3ヶ月で自然治癒しますが、気になる方は念のために以下もご参考に。
https://nakano-kodomo.or.jp/shounigeka/family/fam_gv01.htm
2021/02/08(月) 17:43:17.85ID:nXvfgRd3
(5/8)
赤ちゃんがうなる・いきむ
低月齢の赤ちゃんによく見られる現象です。
泣かずにうんうんいきむ場合もあれば、顔を真っ赤にして苦しそうに泣き出す場合もあります。
原因としては、母乳・ミルクの飲み過ぎ、空気を飲んでガスやゲップが溜まっている、うんちなどが考えられます。
便やガスを出すのに苦労してる様子なら
・お腹をのの字にマッサージ
・いきみに合わせてお腹を両サイドから手の平で軽く押してサポート
・綿棒浣腸>>6
飲み過ぎの可能性があるなら
・授乳間隔を開けるか1回の量を減らしてみる(ただし体重が順調に増えている場合に限る)
空気をよく飲んでしまうことが原因なら
・縦抱きにしてあやす
・空気を飲まないように深く乳首を咥えさせて授乳
・授乳姿勢を変えてみる
・授乳時にゲップを頻回促すor時間を延長する
3〜4ヶ月頃には自然と収まってくることが多いようです。
低月齢児の仕様のひとつですので、あまり心配しすぎず見守ってあげてください。
赤ちゃんがうなる・いきむ
低月齢の赤ちゃんによく見られる現象です。
泣かずにうんうんいきむ場合もあれば、顔を真っ赤にして苦しそうに泣き出す場合もあります。
原因としては、母乳・ミルクの飲み過ぎ、空気を飲んでガスやゲップが溜まっている、うんちなどが考えられます。
便やガスを出すのに苦労してる様子なら
・お腹をのの字にマッサージ
・いきみに合わせてお腹を両サイドから手の平で軽く押してサポート
・綿棒浣腸>>6
飲み過ぎの可能性があるなら
・授乳間隔を開けるか1回の量を減らしてみる(ただし体重が順調に増えている場合に限る)
空気をよく飲んでしまうことが原因なら
・縦抱きにしてあやす
・空気を飲まないように深く乳首を咥えさせて授乳
・授乳姿勢を変えてみる
・授乳時にゲップを頻回促すor時間を延長する
3〜4ヶ月頃には自然と収まってくることが多いようです。
低月齢児の仕様のひとつですので、あまり心配しすぎず見守ってあげてください。
2021/02/08(月) 17:44:07.76ID:nXvfgRd3
(6/8)
綿棒浣腸のやり方
1.大人用綿棒にワセリンをすくい取るようにたっぷり、または滴るくらいオイルをつける
(勢いよく出ることもあるのでお尻の下には新聞紙・ペットシーツなどを敷いておくと安心)
2.片手で両足を待ち上げて押さえ、綿棒の綿球が隠れるまで肛門に差し込む
3.少し出し入れしたら穴を広げるようにゆっくりと回すのをしばらく繰り返す
特に背中側は下に押し付ける感じで刺激すると良い
4.ワセリンやオイルが取れてきたら新しい綿棒にまたたっぷり付けて繰り返す
・大抵の赤ちゃんは泣きますがお腹に力が入るので好都合
・10〜15分、十分な量が出るまで長めに続けてOK
・綿棒浣腸は毎日行ってもクセにはなりません
・綿棒浣腸しても5日便が出ない場合は小児科へ
綿棒浣腸のやり方
1.大人用綿棒にワセリンをすくい取るようにたっぷり、または滴るくらいオイルをつける
(勢いよく出ることもあるのでお尻の下には新聞紙・ペットシーツなどを敷いておくと安心)
2.片手で両足を待ち上げて押さえ、綿棒の綿球が隠れるまで肛門に差し込む
3.少し出し入れしたら穴を広げるようにゆっくりと回すのをしばらく繰り返す
特に背中側は下に押し付ける感じで刺激すると良い
4.ワセリンやオイルが取れてきたら新しい綿棒にまたたっぷり付けて繰り返す
・大抵の赤ちゃんは泣きますがお腹に力が入るので好都合
・10〜15分、十分な量が出るまで長めに続けてOK
・綿棒浣腸は毎日行ってもクセにはなりません
・綿棒浣腸しても5日便が出ない場合は小児科へ
2021/02/08(月) 17:44:39.81ID:nXvfgRd3
(7/8)
おくるみのやり方
1 正方形のおくるみを菱形に置いて、上辺を真ん中まで折り返し、折った輪の位置に赤の首がくるように寝かせ、向かって左側の腕(赤の右手)を伸ばして左側の布をぴっちりと巻き付け、右側の体の下に折り込む。
2 足側の布を向かって右側の肩(左肩)まで折り上げ、肩の下にたくしこむ。
3 左手を伸ばして、右側の布で押さえながら巻き付け、体の下を通して完成。
足をぴーんと伸ばしてしまう子の場合、両足持ち上げてプルプルすると、
足がうまく曲がるので、きれいに巻けるらしい。
おくるみのやり方
1 正方形のおくるみを菱形に置いて、上辺を真ん中まで折り返し、折った輪の位置に赤の首がくるように寝かせ、向かって左側の腕(赤の右手)を伸ばして左側の布をぴっちりと巻き付け、右側の体の下に折り込む。
2 足側の布を向かって右側の肩(左肩)まで折り上げ、肩の下にたくしこむ。
3 左手を伸ばして、右側の布で押さえながら巻き付け、体の下を通して完成。
足をぴーんと伸ばしてしまう子の場合、両足持ち上げてプルプルすると、
足がうまく曲がるので、きれいに巻けるらしい。
2021/02/08(月) 17:47:49.06ID:nXvfgRd3
(8/8)
【魔の3週目またはGrowth Spurt】
ここじゃ魔の3週目とか6週目とか言われてることは、アメリカではGrowth Spurtっていう概念にあたるみたい。ラストスパートとかのSpurt。訳すと急成長期とか?
【特徴】
・突然おっぱいをたくさんほしがるようになる
・それまでと睡眠のパターンが急変。寝る子が寝ない子に、あるいはその逆
・やたらギャン泣き
・だいたいは2、3、6週目・3か月・6か月に起こる
【理由】
・ママはおっぱい足りないのかと悩んじゃったりするけど必ずしもそうではない。
・ギャン泣きとパイ要求は、赤が一生懸命ママの体におっぱい増産を働きかけている
・赤自身も疲れすぎてリラックスor落ち着くことができないため眠らない
・急激な成長に赤ちゃん自身も戸惑っている
【Growth Spurtの性質】
・赤の急成長の重要な通過点、どの子にもそれぞれの形で起こるし不可欠なこと
・突然はじまって突然終わる
・赤が出す合図とみてあげて、頻回授乳するなど従っとくべし
・エンドレスに思えるかもしれないけど、ママは落ち着いて、赤の欲求に応じてあげよう
【おっぱい不足との見分け方】
・おっぱいの方に赤の背を向けると、うとうとしちゃう
・もう5分だけ長くパイをあげることで満足する
・ベビーカーとかスリングで外に連れ出してみて、すぐに寝たら空腹ではない(足りない場合は赤が泣き叫ぶ)
ママもキツいけど、赤が一生懸命育とうとしてるってことで、がんばってのりきろう!
========テンプレ以上=========
【魔の3週目またはGrowth Spurt】
ここじゃ魔の3週目とか6週目とか言われてることは、アメリカではGrowth Spurtっていう概念にあたるみたい。ラストスパートとかのSpurt。訳すと急成長期とか?
【特徴】
・突然おっぱいをたくさんほしがるようになる
・それまでと睡眠のパターンが急変。寝る子が寝ない子に、あるいはその逆
・やたらギャン泣き
・だいたいは2、3、6週目・3か月・6か月に起こる
【理由】
・ママはおっぱい足りないのかと悩んじゃったりするけど必ずしもそうではない。
・ギャン泣きとパイ要求は、赤が一生懸命ママの体におっぱい増産を働きかけている
・赤自身も疲れすぎてリラックスor落ち着くことができないため眠らない
・急激な成長に赤ちゃん自身も戸惑っている
【Growth Spurtの性質】
・赤の急成長の重要な通過点、どの子にもそれぞれの形で起こるし不可欠なこと
・突然はじまって突然終わる
・赤が出す合図とみてあげて、頻回授乳するなど従っとくべし
・エンドレスに思えるかもしれないけど、ママは落ち着いて、赤の欲求に応じてあげよう
【おっぱい不足との見分け方】
・おっぱいの方に赤の背を向けると、うとうとしちゃう
・もう5分だけ長くパイをあげることで満足する
・ベビーカーとかスリングで外に連れ出してみて、すぐに寝たら空腹ではない(足りない場合は赤が泣き叫ぶ)
ママもキツいけど、赤が一生懸命育とうとしてるってことで、がんばってのりきろう!
========テンプレ以上=========
2021/02/08(月) 17:49:07.90ID:nXvfgRd3
2021/02/12(金) 16:05:36.17ID:LmXxE/dQ
生後22日。昨日から突然ベッドにおくと10分ほどで泣いて起きるようになってしまった。これまでは3時間まとめて寝てくれてたのに。
たまに成功して、寝てくれることもあるが2時間位で起きてしまう。夜は寝てくれたので一安心だが。昼間寝れなかったからかな。
本人は眠いのに眠れなくてしんどそう。
寝室からリビングとか、場所が変われば機嫌よく転がっている。
基本母乳にしているので、飲みたりないのか。欲しがる都度あげているが。
便秘がちで、綿棒浣腸しないと便が出ないが、おならは頻回。
魔の3週目ということでいいのか、何か原因があるのか。
たまに成功して、寝てくれることもあるが2時間位で起きてしまう。夜は寝てくれたので一安心だが。昼間寝れなかったからかな。
本人は眠いのに眠れなくてしんどそう。
寝室からリビングとか、場所が変われば機嫌よく転がっている。
基本母乳にしているので、飲みたりないのか。欲しがる都度あげているが。
便秘がちで、綿棒浣腸しないと便が出ないが、おならは頻回。
魔の3週目ということでいいのか、何か原因があるのか。
2021/02/12(金) 16:51:01.18ID:fUulVL25
>>10
綿棒浣腸でスッキリさせたあとに寝るか、ミルクあげたら寝るか、室温を上げる/下げる・服を増やす/減らすと寝るみたいに親がひとつずつ可能性を潰していくしか基本はわからないかと
思いつく限り試してそれでも寝ないなら多分そういう時期だわ
綿棒浣腸でスッキリさせたあとに寝るか、ミルクあげたら寝るか、室温を上げる/下げる・服を増やす/減らすと寝るみたいに親がひとつずつ可能性を潰していくしか基本はわからないかと
思いつく限り試してそれでも寝ないなら多分そういう時期だわ
12名無しの心子知らず
2021/02/12(金) 23:35:55.25ID:VWmzEn9u ひよこクラブを読んでみたら夜間室温が10℃を下回るなら暖房で18〜20℃にするようとか、授乳時間は計10〜15分が目安とか書いてありました
お聞きしたいのはひよこクラブの記事ってどれくらい参考できるかです
医師や栄養士の執筆してる記事は大丈夫だろうと思ってるんですがそれ以外の部分はママリ等と同レベルでしょうか?
手軽にアクセスできて信用できるソースのおすすめ教えてください
お聞きしたいのはひよこクラブの記事ってどれくらい参考できるかです
医師や栄養士の執筆してる記事は大丈夫だろうと思ってるんですがそれ以外の部分はママリ等と同レベルでしょうか?
手軽にアクセスできて信用できるソースのおすすめ教えてください
2021/02/13(土) 02:44:26.12ID:oNtuOylx
>>12
正直自分で情報の取捨選択が難しいならネットで調べない方がいいと思う
手軽にアクセスできて信頼できるソースなら本買おう
森戸やすみ先生の育児の不安解決BOOKとか
あと母子手帳隅々まで見た事ある?
記載内容は法令で決まってるんだけど後半に役に立つ事いっぱい載ってるよ
正直自分で情報の取捨選択が難しいならネットで調べない方がいいと思う
手軽にアクセスできて信頼できるソースなら本買おう
森戸やすみ先生の育児の不安解決BOOKとか
あと母子手帳隅々まで見た事ある?
記載内容は法令で決まってるんだけど後半に役に立つ事いっぱい載ってるよ
2021/02/13(土) 03:56:59.53ID:d2YmEKG5
嘘を嘘とってやつだね
2021/02/13(土) 17:17:25.58ID:ZR0u78ox
生後3週で混合です
先週産院の母乳マッサージに行った際に、実際に授乳して子の体重を測り今後のミルクの量や授乳間隔の指導がありました
次に産院に行くのは1ヶ月検診時になります。そこでまた指導があるかもしれません。
産院に通うのはその時で終わりになります
その後はミルクの量や完母にしてokなど、どこか指導して頂ける場所はあるのでしょうか?
先週産院の母乳マッサージに行った際に、実際に授乳して子の体重を測り今後のミルクの量や授乳間隔の指導がありました
次に産院に行くのは1ヶ月検診時になります。そこでまた指導があるかもしれません。
産院に通うのはその時で終わりになります
その後はミルクの量や完母にしてokなど、どこか指導して頂ける場所はあるのでしょうか?
2021/02/13(土) 19:12:57.99ID:nDMIUasj
19名無しの心子知らず
2021/02/13(土) 21:40:00.91ID:barJoAMT 母乳よりの混合です
私はいわゆる差し乳?というのか特に張ったり溢れたりもしないのですが最近授乳していない時に乳首のあたりがツーンと痛い時があります
中から針で刺されてるような痛みです
これは乳腺炎などのトラブルの前兆なのか少し気になっています
触っても胸が硬いこともなく白斑もできていません
私はいわゆる差し乳?というのか特に張ったり溢れたりもしないのですが最近授乳していない時に乳首のあたりがツーンと痛い時があります
中から針で刺されてるような痛みです
これは乳腺炎などのトラブルの前兆なのか少し気になっています
触っても胸が硬いこともなく白斑もできていません
20名無しの心子知らず
2021/02/13(土) 22:35:38.59ID:lawDHOaV2021/02/14(日) 02:41:40.17ID:QTSjgLYJ
>>16
母乳の分泌量まで量らせてくれるかどうかは場所によるかもしれないけど、保健福祉センターの育児相談とかイオンとかの赤ちゃん休憩室みたいなとこで定期的にやってる母子保健相談室とかもあるよ
今はコロナで中止してるところも多いけど電話相談とか訪問相談やってるところもあるのでお住まいの地域で確認してみてください
新生児訪問がまだならその時に保健師さんに相談先聞いてみるといいかも
母乳の分泌量まで量らせてくれるかどうかは場所によるかもしれないけど、保健福祉センターの育児相談とかイオンとかの赤ちゃん休憩室みたいなとこで定期的にやってる母子保健相談室とかもあるよ
今はコロナで中止してるところも多いけど電話相談とか訪問相談やってるところもあるのでお住まいの地域で確認してみてください
新生児訪問がまだならその時に保健師さんに相談先聞いてみるといいかも
2021/02/14(日) 02:45:13.41ID:R3xr5vMF
もうすぐ2ヶ月
完母目指してるけど全くミルクを卒業できる気がしない
毎回左右10分ずつプラス80ミリ飲んでるけど、子もおっぱいが終わったら次はミルクっていうリズムになってるんじゃないかと思う
母乳が軌道に乗ったらミルクは卒業できるものですか?
毎回ミルク作るのも面倒だしどうせ作るなら完ミにしちゃおうか心が揺れてる
完母目指してるけど全くミルクを卒業できる気がしない
毎回左右10分ずつプラス80ミリ飲んでるけど、子もおっぱいが終わったら次はミルクっていうリズムになってるんじゃないかと思う
母乳が軌道に乗ったらミルクは卒業できるものですか?
毎回ミルク作るのも面倒だしどうせ作るなら完ミにしちゃおうか心が揺れてる
2021/02/14(日) 04:24:09.27ID:jkIcbSW+
>>22
今は母乳量を増やすボーナス時期なので諦めるのは早いと思う
参考までに、自分がやったのは
体重と子の様子を見ながら
1.少し長めに授乳してミルクを20減らす、足らないようならミルク後また直母
2.ミルクを足さない回を作る(おっぱい→ミルクの流れに慣れてると始めは泣くかもしれないけど気が済むまで吸わせるとかあやしてなだめて、次は早めにあげる)
3.ミルクを足さない回を増やす
って感じ
混合だとミルクだけの回を作る人が多いと思うけど母乳量増やすには授乳間隔が開かない方がいいのと、子が貪欲なタイプだったので私はこうした
1は少量のミルク毎回作るのがめんどくさかったけど2から途端に楽になったよ
どのフェーズでも変化した直後は欲しがる間隔が狭まるけど一時的なので頑張る
しんどければミルクを戻してもいいしぐんと成長して飲みたがる日もあるからミルクの総量をゆるやかに減らしつつたまに増えるのは許容するって感じで
「ちょっと理系な育児」と「最強母乳外来」というサイト(本も出てる)を参考にしてました
今は母乳量を増やすボーナス時期なので諦めるのは早いと思う
参考までに、自分がやったのは
体重と子の様子を見ながら
1.少し長めに授乳してミルクを20減らす、足らないようならミルク後また直母
2.ミルクを足さない回を作る(おっぱい→ミルクの流れに慣れてると始めは泣くかもしれないけど気が済むまで吸わせるとかあやしてなだめて、次は早めにあげる)
3.ミルクを足さない回を増やす
って感じ
混合だとミルクだけの回を作る人が多いと思うけど母乳量増やすには授乳間隔が開かない方がいいのと、子が貪欲なタイプだったので私はこうした
1は少量のミルク毎回作るのがめんどくさかったけど2から途端に楽になったよ
どのフェーズでも変化した直後は欲しがる間隔が狭まるけど一時的なので頑張る
しんどければミルクを戻してもいいしぐんと成長して飲みたがる日もあるからミルクの総量をゆるやかに減らしつつたまに増えるのは許容するって感じで
「ちょっと理系な育児」と「最強母乳外来」というサイト(本も出てる)を参考にしてました
2021/02/14(日) 06:58:05.06ID:slqJ2hZ+
2021/02/14(日) 09:47:15.26ID:pGtochWl
>>22
ちょうどその頃同じような状況で完ミにするか揺れた
でもどうせ授乳期間なんてそんな長くないし、このまま混合でもいいと思い直して、
・とりあえず午前だけミルク一回無くしてひたすらπ
・白斑があったからおっぱいマッサージを数回受ける
・水を1日3リットルを目指して飲む
を続けたところ、残念ながら体重減少
なのでミルクの回数は戻して、でも隙あらばπって感じで1ヶ月続けたら、両π40ぐらいしか出てなかったとこから、最高90ぐらいまで出るようになった
3ヶ月半ばの今は、480〜740をしっかり飲めてたミルクを残したり吐き戻すようになって、480〜600と、少しずつ総量が減ってきたよ
完母目指すならもっと積極的にマッサージとか必要かもだけど、何かの参考になれば
ちょうどその頃同じような状況で完ミにするか揺れた
でもどうせ授乳期間なんてそんな長くないし、このまま混合でもいいと思い直して、
・とりあえず午前だけミルク一回無くしてひたすらπ
・白斑があったからおっぱいマッサージを数回受ける
・水を1日3リットルを目指して飲む
を続けたところ、残念ながら体重減少
なのでミルクの回数は戻して、でも隙あらばπって感じで1ヶ月続けたら、両π40ぐらいしか出てなかったとこから、最高90ぐらいまで出るようになった
3ヶ月半ばの今は、480〜740をしっかり飲めてたミルクを残したり吐き戻すようになって、480〜600と、少しずつ総量が減ってきたよ
完母目指すならもっと積極的にマッサージとか必要かもだけど、何かの参考になれば
2021/02/14(日) 19:01:31.39ID:R3xr5vMF
22です
みなさんありがとう
ルナルナの今日のメッセージのところにそろそろ母乳が軌道に乗ってきた頃ですって書かれてたから焦ってたけど、まだ希望がありそうで安心した
母乳は40くらいは出てるっぽいけど徐々に増やせるようにアドバイス実践してみます
みなさんありがとう
ルナルナの今日のメッセージのところにそろそろ母乳が軌道に乗ってきた頃ですって書かれてたから焦ってたけど、まだ希望がありそうで安心した
母乳は40くらいは出てるっぽいけど徐々に増やせるようにアドバイス実践してみます
2021/02/14(日) 19:19:24.70ID:GWzIeNbv
お風呂あがりに片耳から結構大きめの粘着質な耳垢が出て耳の穴を見たら奥の方で耳垢が詰まってたんだけど耳鼻科で取ってもらった方がいいのかな
ネットだと外に出て来た耳垢を取る程度で耳掃除はしなくていいって見るけどどうなんだろう
ネットだと外に出て来た耳垢を取る程度で耳掃除はしなくていいって見るけどどうなんだろう
2021/02/14(日) 19:29:07.39ID:GxGbMxWs
ねばねば耳くそがでたなら耳鼻科に行って見てもらうついでに耳掃除について相談したらいいよ
2021/02/15(月) 04:03:54.43ID:OoLnADS5
生後2週間です。産まれた時からずっと身体ごと右へ横向きに寝ています。その為かオムツから大も小も右からよく漏れています。オムツはグーン、メリーズ、パンパース、ムーニー使用しましたが全て漏れました。この漏れはどの様な対策をすれば防げますか?
まだ防水シーツは使ってなくて敷布団の上にバスタオルを敷いているのですが、敷布団ー防水シーツーバスタオルにしても赤は蒸れるのでしょうか?
まだ防水シーツは使ってなくて敷布団の上にバスタオルを敷いているのですが、敷布団ー防水シーツーバスタオルにしても赤は蒸れるのでしょうか?
2021/02/15(月) 04:19:54.08ID:mN3ScoRZ
>>32
まだ●が水っぽい時期だから漏れを完全に防ぐのは難しいかも
でも小が漏れてるのはテープが緩いか、交換頻度が低いかかも?
男の子ならチンの向きが曲がってると漏れることもあるのでちゃんと下向きにする必要があるけど
一日何度かは服が汚れるだろうけど、ベッドシーツ(バスタオル)の下に100均とかで売ってるペットシート引くと布団まで汚れずに済んで便利
もちろん防水シーツでもいいと思う
蒸れについてはたまにバスタオル交換して、たまに布団を干してればあまり気にしなくていいんじゃないかなぁ
まだ●が水っぽい時期だから漏れを完全に防ぐのは難しいかも
でも小が漏れてるのはテープが緩いか、交換頻度が低いかかも?
男の子ならチンの向きが曲がってると漏れることもあるのでちゃんと下向きにする必要があるけど
一日何度かは服が汚れるだろうけど、ベッドシーツ(バスタオル)の下に100均とかで売ってるペットシート引くと布団まで汚れずに済んで便利
もちろん防水シーツでもいいと思う
蒸れについてはたまにバスタオル交換して、たまに布団を干してればあまり気にしなくていいんじゃないかなぁ
2021/02/15(月) 04:58:36.90ID:OoLnADS5
>>33
ありがとうございます。寝方の問題かと思っていたのですが交換頻度が大事なのですね。授乳のタイミングでしか基本的に交換しておらず、交換は1日8〜10回程度だったのでそのせいかもです。
ペットシートは盛大な⚫︎のオムツ替え用に準備してあるのでお尻の部分だけバスタオルの下に敷いてみます。
ありがとうございます。寝方の問題かと思っていたのですが交換頻度が大事なのですね。授乳のタイミングでしか基本的に交換しておらず、交換は1日8〜10回程度だったのでそのせいかもです。
ペットシートは盛大な⚫︎のオムツ替え用に準備してあるのでお尻の部分だけバスタオルの下に敷いてみます。
2021/02/15(月) 06:20:50.75ID:OoLnADS5
続けてすみません。今ベビー布団で寝かせていて1つしか持っていないのですが、皆さん敷布団は洗い替えって持っていますか?
2021/02/15(月) 07:48:09.67ID:QsbJZ391
>>35
生後すぐはまだお肉がついてなくてスリムだからよく漏れてた。月齢すすんでむっちりしてきたらたくさんおしっこしても漏れなくなったかな。
ベビー布団はひとつで120×70くらいのおねしょシーツを買って(2枚セットで1000円ちょいで売ってる)
それを布団の上に敷いてた。
汚しちゃっても洗い替えがあるし、朝干せば夜まで乾くから洗い替えも必要ないくらい。
それを買う前はペットシーツを下半身に敷いてて、めちゃくちゃ役立ったよ。
寝返りがはじまるまでは顔の下にも敷いてて吐き戻しのミルクを受け止めてもらってた。
ムレがちょっときになるけど、成長してもオムツ替えシートにもなるし、試しにひとパック買うのもアリかも。
長文失礼しました。
生後すぐはまだお肉がついてなくてスリムだからよく漏れてた。月齢すすんでむっちりしてきたらたくさんおしっこしても漏れなくなったかな。
ベビー布団はひとつで120×70くらいのおねしょシーツを買って(2枚セットで1000円ちょいで売ってる)
それを布団の上に敷いてた。
汚しちゃっても洗い替えがあるし、朝干せば夜まで乾くから洗い替えも必要ないくらい。
それを買う前はペットシーツを下半身に敷いてて、めちゃくちゃ役立ったよ。
寝返りがはじまるまでは顔の下にも敷いてて吐き戻しのミルクを受け止めてもらってた。
ムレがちょっときになるけど、成長してもオムツ替えシートにもなるし、試しにひとパック買うのもアリかも。
長文失礼しました。
2021/02/15(月) 07:53:30.47ID:XSMWp8OM
>>35
敷布団の洗い替えは持ってないな
防水シーツかけてるからそこまで被害が及んだ事無い
ところで向き癖自体は気になってないのかな?
漏れの一因ではあると思うよ
背中に細長く巻いたタオルをかませて反対向きにしてみるとか色々な向きに慣れる方がいいかもしれない
体ごと向いてるから影響少ないかもしれないけど頭の変形や女の子なら特に股関節も気になるし
敷布団の洗い替えは持ってないな
防水シーツかけてるからそこまで被害が及んだ事無い
ところで向き癖自体は気になってないのかな?
漏れの一因ではあると思うよ
背中に細長く巻いたタオルをかませて反対向きにしてみるとか色々な向きに慣れる方がいいかもしれない
体ごと向いてるから影響少ないかもしれないけど頭の変形や女の子なら特に股関節も気になるし
2021/02/15(月) 09:15:49.22ID:OoLnADS5
皆さんありがとうございます。
ギャザーは立ててます。甥姪のお世話を新生児〜1歳までをかなりしていて漏れた事がなかったので向き癖のせいかと思っていました。
防水シーツ、ネットだと蒸れるから喋れない動けない赤には良くないと見て買わなかったのですが皆さん使ってるのですね。安心しました。まずはペットシートから試してみます。
向き癖はとても気になっていますが、産後助産師さんが絶対右しか向かないねーとしか言わなかったので大丈夫なのかと思ってました。たまにタオルを使って左向きにさせてるのですが、仰向けにさせる方法ってあるのでしょうか?
ギャザーは立ててます。甥姪のお世話を新生児〜1歳までをかなりしていて漏れた事がなかったので向き癖のせいかと思っていました。
防水シーツ、ネットだと蒸れるから喋れない動けない赤には良くないと見て買わなかったのですが皆さん使ってるのですね。安心しました。まずはペットシートから試してみます。
向き癖はとても気になっていますが、産後助産師さんが絶対右しか向かないねーとしか言わなかったので大丈夫なのかと思ってました。たまにタオルを使って左向きにさせてるのですが、仰向けにさせる方法ってあるのでしょうか?
2021/02/15(月) 10:15:33.90ID:VLv8Cslw
>>39
わかる、うちの子も横向きで毎日漏れてた。体重増えたら自然と仰向けになってたよ
メーカーの人でもなんでもないからただの個人の考えだけど、おむつの横側の上って吸収体ないし、横向くようには作られてないのかなと思う
わかる、うちの子も横向きで毎日漏れてた。体重増えたら自然と仰向けになってたよ
メーカーの人でもなんでもないからただの個人の考えだけど、おむつの横側の上って吸収体ないし、横向くようには作られてないのかなと思う
2021/02/15(月) 10:37:24.74ID:XC1oybWT
44名無しの心子知らず
2021/02/15(月) 12:45:49.31ID:yqI1t2Oe 吸引分娩で出産された方、伸びた頭どのくらいで戻りましたか?
今1ヶ月半でまだ長いです
半年くらいはかかるんでしょうか?
今1ヶ月半でまだ長いです
半年くらいはかかるんでしょうか?
45名無しの心子知らず
2021/02/15(月) 12:50:19.57ID:g7z44n8W >>44
うちは1ヶ月健診の時には戻ってたような。
うちは1ヶ月健診の時には戻ってたような。
2021/02/15(月) 13:06:35.88ID:BvN0Fm6X
授乳時のオムツ交換についてです
産院ではオムツ替え→授乳→オムツ替えの順番でやっていたのですが、皆さんもそうですか?
寝ていて起こして授乳する時は起こしがてらそれでやっているのですが、ギャン泣きしている時も先にオムツ替えからしていますか?
産院ではオムツ替え→授乳→オムツ替えの順番でやっていたのですが、皆さんもそうですか?
寝ていて起こして授乳する時は起こしがてらそれでやっているのですが、ギャン泣きしている時も先にオムツ替えからしていますか?
2021/02/15(月) 13:09:04.56ID:4nE1STkM
>>46
新生児ならギャン泣きの原因がオムツのこともあるから授乳前に必ずオムツ替えする
1ヵ月健診過ぎてたら、オムツのサインの色見て(濡れたら水色になるやつ)濡れてなかったらそのまま授乳することもあるかな
第一子男児→第二子女児だったから、女の子は濡れたら後ろ側のサインの色が変わることが多いってのを把握するまで時間かかったわw
新生児ならギャン泣きの原因がオムツのこともあるから授乳前に必ずオムツ替えする
1ヵ月健診過ぎてたら、オムツのサインの色見て(濡れたら水色になるやつ)濡れてなかったらそのまま授乳することもあるかな
第一子男児→第二子女児だったから、女の子は濡れたら後ろ側のサインの色が変わることが多いってのを把握するまで時間かかったわw
2021/02/15(月) 13:13:39.49ID:8sSW38g6
ギャン泣きしてても先にオムツやったなぁ
ミルクの後にすると吐き戻しそうで怖かったし
出てない時は変えないけど大抵飲んでるうちに出ちゃうんだよねw
そしたらミルクの後にそーっと変えてた
ミルクの後にすると吐き戻しそうで怖かったし
出てない時は変えないけど大抵飲んでるうちに出ちゃうんだよねw
そしたらミルクの後にそーっと変えてた
2021/02/15(月) 13:36:42.88ID:OoLnADS5
ありがとうございます。
足がいつもピーンとなっているので足の付け根にキッチリ添わせれてなかったかもです。注意して添わせてみます。
横側やはり薄めですよね。どこから漏れてるのか確認するとオムツ内に収まってるのに横側が漏れてる時もあるので生地の問題もあるんですかね。
足がいつもピーンとなっているので足の付け根にキッチリ添わせれてなかったかもです。注意して添わせてみます。
横側やはり薄めですよね。どこから漏れてるのか確認するとオムツ内に収まってるのに横側が漏れてる時もあるので生地の問題もあるんですかね。
2021/02/15(月) 13:37:51.42ID:OoLnADS5
頭と脚の位置?!上下逆にするという事でしょうか?
反対側に傾斜つけてみたら右に向く力が強く押しのけて顔がタオルに突っ込んでいたので様子見ながらしてみます。
反対側に傾斜つけてみたら右に向く力が強く押しのけて顔がタオルに突っ込んでいたので様子見ながらしてみます。
2021/02/15(月) 13:48:54.19ID:LrLxJD46
2021/02/15(月) 17:31:09.24ID:WrvaKoRm
飲み足りない感じのギャン泣きして、確かに少なめだったなーって追加あげるんだけど、10mlぽっちで満足した風で寝てしまう
これは口寂しかっただけ?それとも本当に10ml分足りなかったのか…
定期的にあるのでみなさんのご意見聞きたいです
これは口寂しかっただけ?それとも本当に10ml分足りなかったのか…
定期的にあるのでみなさんのご意見聞きたいです
2021/02/15(月) 17:53:31.93ID:aQS/VO3f
>>44
頭の形は気になっても
後になるほど治しにくくなるしお金も掛かるから
心配なら今のうちに頭の形に詳しいお医者さん探して
どう寝かせたらいいかとか相談した方がいいと思う
1ヶ月の今ならまだ楽々治せそう
うちは3ヶ月だけど1ヶ月の時に来たほうが良かったと言われてしまったよ
三角まくらっていうのをくれて
親が寝かせたい向きをコントロールして改善してく事になったよ
頭の形は気になっても
後になるほど治しにくくなるしお金も掛かるから
心配なら今のうちに頭の形に詳しいお医者さん探して
どう寝かせたらいいかとか相談した方がいいと思う
1ヶ月の今ならまだ楽々治せそう
うちは3ヶ月だけど1ヶ月の時に来たほうが良かったと言われてしまったよ
三角まくらっていうのをくれて
親が寝かせたい向きをコントロールして改善してく事になったよ
2021/02/15(月) 22:01:57.25ID:caWKlZAX
>>53月齢や完ミか混合か…などにもよると思うけど大人からしたらたった10ミリでも小さい赤ちゃんにとっては重要なのかも?
2021/02/16(火) 02:18:06.64ID:zwPihco1
2021/02/17(水) 18:52:08.73ID:sgsZCf8A
生後1ヶ月とちょっとの 赤ん坊なんですが 昼間寝なくて不安です。 夜はよく寝てくれるんですが昼間ほとんど寝ないので 、 1日平均して12時間ぐらいしか寝ていません。 本などにはこの時期だと15時間以上寝るのが普通という風に書いてあるのでとても不安です。 やはり昼間ももっと寝かせた方がいいのでしょうか?
2021/02/17(水) 18:55:04.91ID:xtcb7OzC
生後4週弱です
扁平乳首でメデラの保護器をつけています
混合であげていて哺乳瓶は母乳相談室を使っています
子の飲み方も最初に比べたらだいぶ上手になってきてスムーズに行く時は行くのですが、保護器の上で唇が滑って上手く吸い付けずにギャン泣きする時があります
保護器を外して直母にすると余計に滑っているような?哺乳瓶では問題なく飲めています
これは吸引力がもう少し上がれば解決しますか?
早めに直母にしたいのですが、アドバイスあればお願いします!
扁平乳首でメデラの保護器をつけています
混合であげていて哺乳瓶は母乳相談室を使っています
子の飲み方も最初に比べたらだいぶ上手になってきてスムーズに行く時は行くのですが、保護器の上で唇が滑って上手く吸い付けずにギャン泣きする時があります
保護器を外して直母にすると余計に滑っているような?哺乳瓶では問題なく飲めています
これは吸引力がもう少し上がれば解決しますか?
早めに直母にしたいのですが、アドバイスあればお願いします!
2021/02/17(水) 19:24:33.55ID:YJ6SpEmB
2021/02/17(水) 20:29:17.89ID:XfmMmlNq
>>58
うちも新生児の頃から昼間ほぼ寝ずに夜よく寝るタイプで同じくらいの平均睡眠時間でした
寝ぐずりでギャン泣きし続けるとかだとこちらもつらいしなんとかして寝かせてあげた方がいいけど
機嫌よくしてるならそれで平気な子なんだと思ってあんまり気にしすぎない方がいいかと
うちも新生児の頃から昼間ほぼ寝ずに夜よく寝るタイプで同じくらいの平均睡眠時間でした
寝ぐずりでギャン泣きし続けるとかだとこちらもつらいしなんとかして寝かせてあげた方がいいけど
機嫌よくしてるならそれで平気な子なんだと思ってあんまり気にしすぎない方がいいかと
2021/02/17(水) 20:44:43.48ID:4GRE5imy
2021/02/17(水) 20:58:14.64ID:VtKG0pR6
>>59
滑るのイメージがあってるかわからないけけど
滑るときは吸う時の反動で頭が乳房から離れる方向に少し動いちゃうのかも
うまく行くときと行かないときの腕の支え方を確認してみたらどうかなー。
保護器よりは生の乳首の方が滑りにくいと思うから滑るだけが問題なら直母で練習してもいい頃合いかなと思う
滑るのイメージがあってるかわからないけけど
滑るときは吸う時の反動で頭が乳房から離れる方向に少し動いちゃうのかも
うまく行くときと行かないときの腕の支え方を確認してみたらどうかなー。
保護器よりは生の乳首の方が滑りにくいと思うから滑るだけが問題なら直母で練習してもいい頃合いかなと思う
2021/02/17(水) 21:06:36.13ID:XMmC1osg
>>60
昼間はご機嫌→ギャん泣き→だっこで寝かせ→30分で起きる→ご機嫌 のループです。昼間起きる時間がのびるのはもっと後からだと思ってたのですが、うちの子が早いだけなら安心できます。
昼間はご機嫌→ギャん泣き→だっこで寝かせ→30分で起きる→ご機嫌 のループです。昼間起きる時間がのびるのはもっと後からだと思ってたのですが、うちの子が早いだけなら安心できます。
2021/02/17(水) 21:09:29.25ID:WzI4GbQi
>>58
うちも新生児から昼間あまり寝ない子で12時間を切る日もあって心配してたんだけど、健診で聞いたら機嫌が悪くなく、寝られない理由もなく(痒いとか痛いとか)、身長体重の増加が順調ならその子にとって必要なだけ夜寝てるということなので問題ないと言われたよ
言われたけどやっぱりもうちょっと寝てほしかったので眠そうな気配や活動限界を意識して抱っこでゆらゆらとかしてたら少し昼間に寝るようにはなった。
うちも新生児から昼間あまり寝ない子で12時間を切る日もあって心配してたんだけど、健診で聞いたら機嫌が悪くなく、寝られない理由もなく(痒いとか痛いとか)、身長体重の増加が順調ならその子にとって必要なだけ夜寝てるということなので問題ないと言われたよ
言われたけどやっぱりもうちょっと寝てほしかったので眠そうな気配や活動限界を意識して抱っこでゆらゆらとかしてたら少し昼間に寝るようにはなった。
2021/02/17(水) 21:12:33.09ID:XMmC1osg
2021/02/17(水) 21:17:46.62ID:XMmC1osg
>>65
身長体重はぐんぐん増えてました!眠そうなときは寝れるようにしてあげて、ご機嫌なときはそのまま様子をみるようにします。赤ちゃんは昼間も寝ないといけないものだと思っていましたので大分安心しました、ありがとうございます!
身長体重はぐんぐん増えてました!眠そうなときは寝れるようにしてあげて、ご機嫌なときはそのまま様子をみるようにします。赤ちゃんは昼間も寝ないといけないものだと思っていましたので大分安心しました、ありがとうございます!
68名無しの心子知らず
2021/02/18(木) 12:10:45.01ID:/82QR9Le 1ヶ月半ですが最近拳しゃぶりが激しく口周りがよだれでべたべたになってしまいます
おしゃぶりはあまり好きではなくだしてしまいます
よだれかぶれになる前に口周りの保護クリームを検討しているのですがおすすめあれば教えて下さい
いまのところ候補はナチュラルサイエンスのベビープロテクトベールなのですがピジョンのベビーワセリンなどでも代用できるのでしょうか?
おしゃぶりはあまり好きではなくだしてしまいます
よだれかぶれになる前に口周りの保護クリームを検討しているのですがおすすめあれば教えて下さい
いまのところ候補はナチュラルサイエンスのベビープロテクトベールなのですがピジョンのベビーワセリンなどでも代用できるのでしょうか?
2021/02/18(木) 13:17:10.86ID:ahFgcrum
2021/02/18(木) 13:57:40.20ID:kZ2AxGPx
ワセリンの話題が出たので気になってたのですが普通の白色ワセリンとベビー用のワセリンって違いはありますか?
ベビー用の方が若干高くなってるようなので中身が変わらないなら普通の白色ワセリンでもいいかなと思って
ベビー用の方が若干高くなってるようなので中身が変わらないなら普通の白色ワセリンでもいいかなと思って
2021/02/18(木) 14:52:40.09ID:6YiNtHal
>>72
ベビーワセリンも白色ワセリンの一種だよ
従来の白色ワセリンよりも不純物の少ない処理方法で作られてるだけ
それよりさらに純度が高いのがプロペト
「白色ワセリン」って書いてある商品も色々なメーカーから出てるので何とも言えない
でもベビーワセリンの方が柔らかくて塗りやすいものが多いかも(ピジョンともう一つしか使ったことないけど)
使ってみて肌に異常が出なければ白色ワセリンでもいいかと
ベビーワセリンも白色ワセリンの一種だよ
従来の白色ワセリンよりも不純物の少ない処理方法で作られてるだけ
それよりさらに純度が高いのがプロペト
「白色ワセリン」って書いてある商品も色々なメーカーから出てるので何とも言えない
でもベビーワセリンの方が柔らかくて塗りやすいものが多いかも(ピジョンともう一つしか使ったことないけど)
使ってみて肌に異常が出なければ白色ワセリンでもいいかと
2021/02/19(金) 20:46:53.49ID:ccYVtFul
最近かまってあげていないときはほぼずっと指しゃぶりばかりしています
あまりにもずっとしているのでそのままにしていていいのか心配になってきました
大丈夫でしょうか?なるべく手や口は拭くようにしています
あまりにもずっとしているのでそのままにしていていいのか心配になってきました
大丈夫でしょうか?なるべく手や口は拭くようにしています
2021/02/20(土) 06:02:27.09ID:IanW73xt
2021/02/20(土) 11:21:18.49ID:3My033Pl
哺乳瓶の消毒について
ミルトンで1時間以上消毒したものを取り出して、乾かしてから次の授乳に使っています
ミルトンから直接取り出して調乳したほうが良いのでしょうか?ホームページ見る限りだと消毒済みのものは蓋付きの容器で保管と記載がありますが、皆さんどうしてるのか気になりました。
ミルトンで1時間以上消毒したものを取り出して、乾かしてから次の授乳に使っています
ミルトンから直接取り出して調乳したほうが良いのでしょうか?ホームページ見る限りだと消毒済みのものは蓋付きの容器で保管と記載がありますが、皆さんどうしてるのか気になりました。
2021/02/20(土) 13:16:37.95ID:z2V6zcjH
>>78
私は使用するまで消毒液につけっぱなしにしてました
私はあまり気にしてなかったですが、取り出した直後は消毒液が内側にもついてますよね
少量ですが、消毒液が赤ちゃんの体内に入ってしまいます
そういうのを考えると乾かしてからのがいいと思います
蓋をするのは消毒後にまた菌が付着しないようにです
何日も保管するわけではないので、そこまで神経質に管理しなくても良い(多少菌がついてもかまわない)と私は思いますが、気になるなら蓋をした方がいいです
私は使用するまで消毒液につけっぱなしにしてました
私はあまり気にしてなかったですが、取り出した直後は消毒液が内側にもついてますよね
少量ですが、消毒液が赤ちゃんの体内に入ってしまいます
そういうのを考えると乾かしてからのがいいと思います
蓋をするのは消毒後にまた菌が付着しないようにです
何日も保管するわけではないので、そこまで神経質に管理しなくても良い(多少菌がついてもかまわない)と私は思いますが、気になるなら蓋をした方がいいです
2021/02/20(土) 13:28:01.90ID:sk5Pkdwx
>>78
私はあんまり気にしてないのでつけっぱなしにして、使うときに取り出すという事も多いですが
そのあたりは多分お好みかなと思います
ただ長時間つけると乳首の劣化が若干早くなるみたいで白っぽくなります
https://milton.jp/ekitai/faq_answer011.html#contents
蓋は薬液成分が日差しで分解するのを防ぐと言う効果もあるので、基本つけるように推奨されてますね
私はあんまり気にしてないのでつけっぱなしにして、使うときに取り出すという事も多いですが
そのあたりは多分お好みかなと思います
ただ長時間つけると乳首の劣化が若干早くなるみたいで白っぽくなります
https://milton.jp/ekitai/faq_answer011.html#contents
蓋は薬液成分が日差しで分解するのを防ぐと言う効果もあるので、基本つけるように推奨されてますね
2021/02/20(土) 13:49:44.38ID:Z92OsX2c
保育園で働いてたけどミルトン使ってた園はどこもつけっぱなしで使用する直前に軽くピッピッて水切るくらいだった
2021/02/20(土) 15:15:38.88ID:ujlOgOwc
基本的につけっぱなしの方が衛生的だしね
公式に書いてあるとおり塩素濃度は問題ない程度に薄まるから、うちも使う直前に軽く露を払って使ってたよ
産院でもそう指導されたし
公式に書いてあるとおり塩素濃度は問題ない程度に薄まるから、うちも使う直前に軽く露を払って使ってたよ
産院でもそう指導されたし
2021/02/20(土) 17:29:50.02ID:3My033Pl
ありがとうございます!
そのまま取り出して使うほうが手間かからないので今日からそうしてみます
ちなみに、取り出した後に水でサッと流す等もしていないですか?
そのまま取り出して使うほうが手間かからないので今日からそうしてみます
ちなみに、取り出した後に水でサッと流す等もしていないですか?
2021/02/20(土) 18:04:16.13ID:IyvjsqQj
水で流したらせっかく消毒したり湯冷しを使ってミルクを作る意味がなくなっちゃわない?
2021/02/20(土) 18:05:10.30ID:RG1kJX0m
2021/02/20(土) 18:19:32.63ID:oY5gtTn3
2021/02/20(土) 21:19:51.16ID:qt1mpoqt
ミルトンいいんだけど乳首の劣化が激しくなるから4ヶ月くらいからは電子レンジでチンするやつにしたわ
劣化すると白っぽくなるし穴が柔らかくなるのかミルク出る量が増えるみたいでむせちゃうのが可哀想で
劣化すると白っぽくなるし穴が柔らかくなるのかミルク出る量が増えるみたいでむせちゃうのが可哀想で
2021/02/20(土) 22:28:28.82ID:kEBH11l0
劣化する頃にはサイズアップするしね
乳首は消耗品だ
乳首は消耗品だ
2021/02/20(土) 23:32:38.02ID:3iB2gwdW
元々2〜3ヶ月で交換しろって書いてない?
2021/02/21(日) 02:04:08.99ID:AX8psool
ひと月くらいでだめになるのよ
2021/02/21(日) 03:31:20.63ID:lBJj1XRS
メデラの乳頭保護器もミルトンだと白く劣化しやすいよね、産院で借りた保護器が白くてのびのびになってた。
退院して自分でメデラ買ったあとはレンジ消毒にしてる、レンジだと透明なままだし劣化しない、保護器の説明書にも薬液は不向きって書いてるけど。
退院して自分でメデラ買ったあとはレンジ消毒にしてる、レンジだと透明なままだし劣化しない、保護器の説明書にも薬液は不向きって書いてるけど。
2021/02/21(日) 03:36:34.37ID:j4MhdSD5
ずっとレンジだから知らなかった
薬液だと何で劣化早まるんだろう
3ヶ月たった今でも逆流性食道炎に悩まされるのがスレタイ
頻度は減ったけど
産んだら胃酸から解放されると思ったのにな〜
薬液だと何で劣化早まるんだろう
3ヶ月たった今でも逆流性食道炎に悩まされるのがスレタイ
頻度は減ったけど
産んだら胃酸から解放されると思ったのにな〜
2021/02/21(日) 04:03:51.23ID:Od+1L+tn
2021/02/21(日) 17:04:19.77ID:q/8+3r9r
平熱37.5℃くらいあるんだけどこれは普通?
2021/02/21(日) 17:17:04.68ID:xMu562fz
普通
100名無しの心子知らず
2021/02/21(日) 17:48:54.15ID:q/8+3r9r >99
普通か!よかった、ありがとう!
普通か!よかった、ありがとう!
101名無しの心子知らず
2021/02/21(日) 17:53:47.61ID:yGaTzwLC102名無しの心子知らず
2021/02/21(日) 21:19:17.96ID:U/fO8Ys1 >>101
不安煽るような書き方はどうかと…
37.5以上だと予防接種受けられないのは事実だけど
何度か測り直して未満なら大丈夫だよ
厚着させてたり、動くようになって動き回ると高く出ちゃうから注意
上の子が平熱高かったけど予防接種の時に記録見せたり相談した事ないよ
不安煽るような書き方はどうかと…
37.5以上だと予防接種受けられないのは事実だけど
何度か測り直して未満なら大丈夫だよ
厚着させてたり、動くようになって動き回ると高く出ちゃうから注意
上の子が平熱高かったけど予防接種の時に記録見せたり相談した事ないよ
104名無しの心子知らず
2021/02/21(日) 22:34:57.19ID:q/8+3r9r ほぼ完母です
授乳めちゃくちゃ頻回なんだけど大丈夫かな?
今日もう15回目
授乳めちゃくちゃ頻回なんだけど大丈夫かな?
今日もう15回目
105名無しの心子知らず
2021/02/21(日) 23:13:49.96ID:Ob5mobRE107名無しの心子知らず
2021/02/22(月) 07:54:42.93ID:gAvU2kj9 >>106
たしかに大人で測り直したことないけど、子供の予防接種で37.5だったとき測り直してくださいって言われて2回測り直して無事接種できたことあった
うちはチャイルドシートで熱がこもったからだと思うけど、低月齢だと外気温や服などで体温がすぐ変わるから気になる体温だったら、それらを調整して測り直してみてねって産院では言われた
たしかに大人で測り直したことないけど、子供の予防接種で37.5だったとき測り直してくださいって言われて2回測り直して無事接種できたことあった
うちはチャイルドシートで熱がこもったからだと思うけど、低月齢だと外気温や服などで体温がすぐ変わるから気になる体温だったら、それらを調整して測り直してみてねって産院では言われた
108名無しの心子知らず
2021/02/22(月) 08:00:24.97ID:3FLsKTwC109名無しの心子知らず
2021/02/22(月) 12:44:09.57ID:kR3+nCwv もうすぐ里帰り先で1ヶ月検診終えて都内に帰る予定
新幹線にしようと思っていたんだけど、こないだの地震の影響で普段4時間のところ5時間かかるらしく
さすがに長時間きついかもと飛行機にしようか悩んでます
ちなみに飛行機なら1時間
新幹線にしようと思っていたんだけど、こないだの地震の影響で普段4時間のところ5時間かかるらしく
さすがに長時間きついかもと飛行機にしようか悩んでます
ちなみに飛行機なら1時間
110名無しの心子知らず
2021/02/22(月) 13:40:16.23ID:Zpzh6HOy 1ヶ月です
泣きはじめる時に咳のような音がするのですが普通ですか?それ以外には咳はありません
泣きはじめる時に咳のような音がするのですが普通ですか?それ以外には咳はありません
113名無しの心子知らず
2021/02/22(月) 15:40:58.52ID:xn3E2Quc114名無しの心子知らず
2021/02/22(月) 17:03:07.41ID:K4aXJjrT 足の巻き爪がひどくて皮膚科に行ったらちょっと切すぎかなって言われてしまいました。
爪やすりを使うよう言われましたが新生児の爪やすりって何がおすすめでしょうか。
爪やすりを使うよう言われましたが新生児の爪やすりって何がおすすめでしょうか。
115名無しの心子知らず
2021/02/22(月) 19:27:43.31ID:NGi1n+sm 生後3ヶ月の完ミです
最近ミルクのメーカーを変えたところ●の回数が2日に1回だったのが毎日でるようになりました
ただ、色がかなり緑色です
変える前のミルクも緑がかった黄色ではあったのですが、それよりかなり緑です
緑より黄色の方がお腹の環境にいいとかあるのでしょうか?
最近ミルクのメーカーを変えたところ●の回数が2日に1回だったのが毎日でるようになりました
ただ、色がかなり緑色です
変える前のミルクも緑がかった黄色ではあったのですが、それよりかなり緑です
緑より黄色の方がお腹の環境にいいとかあるのでしょうか?
116名無しの心子知らず
2021/02/22(月) 19:43:50.73ID:ufyWKYlL >>115
黄色でも緑色でも、どちらでも健康です
おそらく、ミルクを変えたことで乳酸菌が増えて緑色になったのかな?とも思います
乳酸菌は腸の働きが良くなるので悪くありません
かなり緑でも健康ですので安心してください
黄色でも緑色でも、どちらでも健康です
おそらく、ミルクを変えたことで乳酸菌が増えて緑色になったのかな?とも思います
乳酸菌は腸の働きが良くなるので悪くありません
かなり緑でも健康ですので安心してください
117名無しの心子知らず
2021/02/22(月) 20:25:15.70ID:VMyRbyEy ロタの副反応にある不機嫌っていうのはどのくらいのことを指すのかな
午前中いつもよりぐずりがひどいなと思ったんだけど、一日中ぐずぐずしてるわけじゃなければ大丈夫なのかな
初めてだから不安になってしまう
他の副反応は今のところ出ていないです
午前中いつもよりぐずりがひどいなと思ったんだけど、一日中ぐずぐずしてるわけじゃなければ大丈夫なのかな
初めてだから不安になってしまう
他の副反応は今のところ出ていないです
118名無しの心子知らず
2021/02/22(月) 20:35:32.88ID:rAXmlKG8 3ヶ月の赤ちゃんです
母乳寄りの混合なのですが、ここ最近急にミルクを嫌がるようになりました。
泣いてなかなか飲んでくれません。どうすればいいですか
母乳寄りの混合なのですが、ここ最近急にミルクを嫌がるようになりました。
泣いてなかなか飲んでくれません。どうすればいいですか
119名無しの心子知らず
2021/02/22(月) 21:10:56.46ID:U7Vh3R18121名無しの心子知らず
2021/02/22(月) 21:34:01.79ID:cojBBpm4122名無しの心子知らず
2021/02/22(月) 23:02:15.30ID:GZcVeXVf >>115
汚い話になるので注意
うちも生後すぐは黄色で、いつからかだいぶ緑色になって母子手帳の●の色一覧のどれにも該当しない色になって医者に聞いたけど問題なしだった
ほうれん草ペースト?ってくらい緑なんだけどね
よく観察するようにはしてる
汚い話になるので注意
うちも生後すぐは黄色で、いつからかだいぶ緑色になって母子手帳の●の色一覧のどれにも該当しない色になって医者に聞いたけど問題なしだった
ほうれん草ペースト?ってくらい緑なんだけどね
よく観察するようにはしてる
124名無しの心子知らず
2021/02/23(火) 12:35:15.51ID:Bqzpj0Z8 >>115
便が緑になるのはお腹の中で時間が経ったから
他スレで貼られてたのだけど正常うんち写真集w
http://kodomo-qq.jp/index.php?pname=unchi&ret=3
便が緑になるのはお腹の中で時間が経ったから
他スレで貼られてたのだけど正常うんち写真集w
http://kodomo-qq.jp/index.php?pname=unchi&ret=3
125名無しの心子知らず
2021/02/23(火) 12:48:47.20ID:ZIjPRJT5126名無しの心子知らず
2021/02/23(火) 13:08:49.14ID:l2RFf6Wo お腹の中に空気が多くても緑になるから飲み込むときに空気よく飲んじゃうとか?
127名無しの心子知らず
2021/02/23(火) 19:00:13.03ID:hsn6s45O もうすぐ2ヶ月なんですが、日中泣くかミルクか寝るかの生活で、降ろすと泣くので抱っこしてほぼ過ごしてます。
たまに機嫌がいい時間があると横になって遊べますが、泣いてる時間の方が多くて…
周りの赤ちゃんは皆落ち着いてるように見えて、うちの子も機嫌の良い時間が増えるのか心配なんですが、成長と共に泣かなくなっていくものですか??
たまに機嫌がいい時間があると横になって遊べますが、泣いてる時間の方が多くて…
周りの赤ちゃんは皆落ち着いてるように見えて、うちの子も機嫌の良い時間が増えるのか心配なんですが、成長と共に泣かなくなっていくものですか??
128名無しの心子知らず
2021/02/23(火) 19:23:06.90ID:FMfbMu2U >>127
うん
うちもその頃は起きてる間、授乳以外はずっと泣いてた記憶しかないw
4か月になる頃にはだいぶ泣かずにいられるようになったよ
でもその後7か月頃には後追いギャン泣きが始まって、動かない分低月齢の頃の方が楽だったことも添えておく…
うん
うちもその頃は起きてる間、授乳以外はずっと泣いてた記憶しかないw
4か月になる頃にはだいぶ泣かずにいられるようになったよ
でもその後7か月頃には後追いギャン泣きが始まって、動かない分低月齢の頃の方が楽だったことも添えておく…
129名無しの心子知らず
2021/02/23(火) 21:20:21.83ID:/EjuiK7m >>127
気質タイプ別のアクティブタイプかデリケートタイプじゃないかな
もちろん成長と共に泣かなくなってくると思うよ
ただ脅す訳じゃないけど、この先エンジェルタイプの子と比べちゃうと不安になることはあるかもしれない
他の子は大人しく手繋いで歩いてるのになぜうちは振りほどいて走り出してしまうのかとか
逆に、他の子は楽しそうにおもちゃで遊んでるのにうちは親から離れずぴったりくっついたままなのかとか
それはもう生まれ持った気質だから割り切ってとことん付き合う気持ちでいるといいよ
気質タイプ別のアクティブタイプかデリケートタイプじゃないかな
もちろん成長と共に泣かなくなってくると思うよ
ただ脅す訳じゃないけど、この先エンジェルタイプの子と比べちゃうと不安になることはあるかもしれない
他の子は大人しく手繋いで歩いてるのになぜうちは振りほどいて走り出してしまうのかとか
逆に、他の子は楽しそうにおもちゃで遊んでるのにうちは親から離れずぴったりくっついたままなのかとか
それはもう生まれ持った気質だから割り切ってとことん付き合う気持ちでいるといいよ
130名無しの心子知らず
2021/02/23(火) 23:17:51.81ID:xM+l66Rq 気質タイプ別ってなに?
131名無しの心子知らず
2021/02/23(火) 23:39:11.48ID:M+BySxJb 最近売り出し中?のキッズコーチングってやつでしょ
ひよこクラブの過去号で見たわ、タイプの名付けパターンは違ったけど多分同じ
ぐずったときのタイプ別の対応の仕方は我が子に試したらいくつかはうまくいったので余裕があるときに読んでみてもいいかも
2020年5月号だったかな?
ただ診断は4、5ヶ月以降の想定でチェック項目が設定されてたような
ひよこクラブの過去号で見たわ、タイプの名付けパターンは違ったけど多分同じ
ぐずったときのタイプ別の対応の仕方は我が子に試したらいくつかはうまくいったので余裕があるときに読んでみてもいいかも
2020年5月号だったかな?
ただ診断は4、5ヶ月以降の想定でチェック項目が設定されてたような
132名無しの心子知らず
2021/02/24(水) 00:21:35.74ID:9SDV13kF >>130
わかりづらくてごめん
気質タイプ別育て方という本
大きく分けると5つのタイプがあって、3歳頃までは生まれ持った気質によるところがほとんどなので子のタイプに合わせた接し方をするといいよって話(もちろん色んな要素を持ってるので一概には分類出来ないからあくまで傾向として)
わかりづらくてごめん
気質タイプ別育て方という本
大きく分けると5つのタイプがあって、3歳頃までは生まれ持った気質によるところがほとんどなので子のタイプに合わせた接し方をするといいよって話(もちろん色んな要素を持ってるので一概には分類出来ないからあくまで傾向として)
133名無しの心子知らず
2021/02/24(水) 10:05:01.84ID:d0XYLFfT 授乳間隔について質問です
ほぼ母乳よりの混合(一日トータル40〜80ccミルク足してます)
母乳は飲みたいだけ飲ませる、ってよく見るんだけどうちは哺乳欲があまりないのかお昼もほっといたら4時間は平気だし夜は5、6時間くらいはまとめて寝ます
もうすぐ2ヶ月でこのペースだと母乳量が減りそうで心配だから
日中はなるべく泣いてなくても3時間半くらいであげてるんだけど普通はこの月齢だとどのくらいの授乳間隔なんでしょうか?
助産師さんには月齢が上がるにつれ自然に間隔が開くって言われたけど2ヶ月なのにほっといたら一日6回くらいになってしまいそう
無理にあげずに子供のペースに合わせた方が良いのか悩んでます
今は夜も起こしたり少し寝ぐずりしてる時にも吸わせて一日大体授乳回数8〜10回、片胸80分ずつくらい、体重増加はこの2週間で29g/日です
ほぼ母乳よりの混合(一日トータル40〜80ccミルク足してます)
母乳は飲みたいだけ飲ませる、ってよく見るんだけどうちは哺乳欲があまりないのかお昼もほっといたら4時間は平気だし夜は5、6時間くらいはまとめて寝ます
もうすぐ2ヶ月でこのペースだと母乳量が減りそうで心配だから
日中はなるべく泣いてなくても3時間半くらいであげてるんだけど普通はこの月齢だとどのくらいの授乳間隔なんでしょうか?
助産師さんには月齢が上がるにつれ自然に間隔が開くって言われたけど2ヶ月なのにほっといたら一日6回くらいになってしまいそう
無理にあげずに子供のペースに合わせた方が良いのか悩んでます
今は夜も起こしたり少し寝ぐずりしてる時にも吸わせて一日大体授乳回数8〜10回、片胸80分ずつくらい、体重増加はこの2週間で29g/日です
134名無しの心子知らず
2021/02/24(水) 10:22:36.86ID:iRY4FsM1 >>133
体重増加は問題ないので、1回量がしっかり飲めてるのかな?という印象を受けました
今の時期は母乳生成を促すため、3時間おきに吸ってもらった方がよいと思います
また、1回の授乳は片胸15分ずつが平均的だと思いますが…
80分というのは1回ではなく1日の合計ですか?
体重増加は問題ないので、1回量がしっかり飲めてるのかな?という印象を受けました
今の時期は母乳生成を促すため、3時間おきに吸ってもらった方がよいと思います
また、1回の授乳は片胸15分ずつが平均的だと思いますが…
80分というのは1回ではなく1日の合計ですか?
135名無しの心子知らず
2021/02/24(水) 10:36:44.39ID:d0XYLFfT >>134
レスありがとうございます
分かりにくくてすみません
80分は一日合計です!
一回の授乳だと片胸7〜10分でウトウトして飲まなくなります
やはり3時間おきの授乳続けた方が良い時期なんですね
大体どのくらいの月齢から間隔を開けていくものなんでしょう?
レスありがとうございます
分かりにくくてすみません
80分は一日合計です!
一回の授乳だと片胸7〜10分でウトウトして飲まなくなります
やはり3時間おきの授乳続けた方が良い時期なんですね
大体どのくらいの月齢から間隔を開けていくものなんでしょう?
136名無しの心子知らず
2021/02/24(水) 10:52:42.28ID:FAe+KWnr いま3ヶ月目で完ミです
2週間前まではウンチが1日1回のペースだったのですが
ここ2週間2日〜2.5日に1回です
便秘気味だと苦しくないか心配ですし
1度の量が多いと処理も大変なので出来たら最低1日1回は出してもらいたいです
改善方法はありますでしょうか?
2週間前まではウンチが1日1回のペースだったのですが
ここ2週間2日〜2.5日に1回です
便秘気味だと苦しくないか心配ですし
1度の量が多いと処理も大変なので出来たら最低1日1回は出してもらいたいです
改善方法はありますでしょうか?
137名無しの心子知らず
2021/02/24(水) 12:00:29.55ID:X5uUQsiE >>133
うちの子かと思ったくらい今同じ状態
2ヶ月半で1日の授乳6回(左右10分ずつ)
体重増加30g/日
夜はまとめて6時間寝ることもあるし、飲む量少ないかなーと思ってて、2ヶ月になってすぐ新生児訪問で保健師さんと話した
・母乳が多分すごく出てる
・1日40mlのミルクは量的にはおやつ。あげてもあげなくても…(うちはそれで完母にした)
ということを言われた
毎回おっぱい飲み残されると母乳量減りそうだけど、うちは10分でほぼ空っぽになるよ
それが子のペースなのかなと様子見をしている
うちの子かと思ったくらい今同じ状態
2ヶ月半で1日の授乳6回(左右10分ずつ)
体重増加30g/日
夜はまとめて6時間寝ることもあるし、飲む量少ないかなーと思ってて、2ヶ月になってすぐ新生児訪問で保健師さんと話した
・母乳が多分すごく出てる
・1日40mlのミルクは量的にはおやつ。あげてもあげなくても…(うちはそれで完母にした)
ということを言われた
毎回おっぱい飲み残されると母乳量減りそうだけど、うちは10分でほぼ空っぽになるよ
それが子のペースなのかなと様子見をしている
138名無しの心子知らず
2021/02/24(水) 12:04:41.26ID:hR5kgdy0 2日に1回で安定してるならそれがお子さんのペースなんだけどね
わかっててもこまめに出させたいってことなら浣腸は確実に効く
あとは足を動かすとお通じがよくなるのでバウンサーに乗せるとか(後ろ漏れに注意)足の体操をしてあげる
うちは授乳後しばらく膝に座らせてお腹をのの字のマッサージしてると割りとうんちする
わかっててもこまめに出させたいってことなら浣腸は確実に効く
あとは足を動かすとお通じがよくなるのでバウンサーに乗せるとか(後ろ漏れに注意)足の体操をしてあげる
うちは授乳後しばらく膝に座らせてお腹をのの字のマッサージしてると割りとうんちする
139名無しの心子知らず
2021/02/24(水) 12:06:49.31ID:hR5kgdy0 138は>>136ね
140名無しの心子知らず
2021/02/24(水) 13:45:50.26ID:HtQ/KJ22 >>135
3ヶ月くらいしたらママもペースを掴めてくると思うので、それ移行は子に合わせて1日6回〜に減らしてもいいかもしれません
3時間間隔で母乳をあげるのはママのためなので、母乳が少なくなってミルクになってもいいわーという場合は子に合わせて今の間隔でも良いと思いますよ
3ヶ月くらいしたらママもペースを掴めてくると思うので、それ移行は子に合わせて1日6回〜に減らしてもいいかもしれません
3時間間隔で母乳をあげるのはママのためなので、母乳が少なくなってミルクになってもいいわーという場合は子に合わせて今の間隔でも良いと思いますよ
141名無しの心子知らず
2021/02/24(水) 13:51:59.31ID:ZwPm6Rs6 >>140
補足ですが
3時間おきに授乳しないと必ず母乳が減るわけではないです
間隔を短くした方が母乳が出やすくなるということです
個人差があるので、間隔短くしてても母乳量が足りなくなることもありますし、そうでないことめあります
あまり時間にとらわれすぎないでくださいね
補足ですが
3時間おきに授乳しないと必ず母乳が減るわけではないです
間隔を短くした方が母乳が出やすくなるということです
個人差があるので、間隔短くしてても母乳量が足りなくなることもありますし、そうでないことめあります
あまり時間にとらわれすぎないでくださいね
142名無しの心子知らず
2021/02/24(水) 20:23:35.95ID:6tUdwB/c 今1ヶ月です
産まれてすぐからよく鼻がフガフガと言ってます
鼻水はあまりないですが粘っこい鼻くそが頻繁にできるようです
今日綿棒でずるっと鼻くそが取れたのですが、奥の方に入っていた塊に、血が固まったような色の部分が少しありました
綿棒をそこまで突っ込んだ覚えはないのですが、大丈夫でしょうか
硬めの鼻くそがフガフガでこすれて出血したのでしょうか…
産まれてすぐからよく鼻がフガフガと言ってます
鼻水はあまりないですが粘っこい鼻くそが頻繁にできるようです
今日綿棒でずるっと鼻くそが取れたのですが、奥の方に入っていた塊に、血が固まったような色の部分が少しありました
綿棒をそこまで突っ込んだ覚えはないのですが、大丈夫でしょうか
硬めの鼻くそがフガフガでこすれて出血したのでしょうか…
143名無しの心子知らず
2021/02/24(水) 20:35:59.58ID:d0XYLFfT >>133です
たくさんのレスありがとうございます
とりあえず3ヶ月まではまだ3時間おきに授乳したいと思います
そしてちょうど体重増えてるので完母でもいけるかなと思ってました
新生児訪問まだなので保健師さんに聞いてみます!ありがとうございました
たくさんのレスありがとうございます
とりあえず3ヶ月まではまだ3時間おきに授乳したいと思います
そしてちょうど体重増えてるので完母でもいけるかなと思ってました
新生児訪問まだなので保健師さんに聞いてみます!ありがとうございました
144名無しの心子知らず
2021/02/24(水) 20:36:44.87ID:z+9IIkaR145名無しの心子知らず
2021/02/24(水) 20:37:20.08ID:z+9IIkaR ごめん、鼻くそ器じゃなくて鼻吸い器ね
146名無しの心子知らず
2021/02/24(水) 21:14:13.48ID:6tUdwB/c >>144
確かに剥がれたら出血しそうな硬めの大きいやつでした
保湿でギャン泣きされるので沐浴終わりは鼻まで全く手が回ってなかったです…頑張ってみて、様子見ます
メルシーポットも調べてみます
少しホッとしましたありがとう
確かに剥がれたら出血しそうな硬めの大きいやつでした
保湿でギャン泣きされるので沐浴終わりは鼻まで全く手が回ってなかったです…頑張ってみて、様子見ます
メルシーポットも調べてみます
少しホッとしましたありがとう
147名無しの心子知らず
2021/02/24(水) 22:40:09.99ID:GfOIheUH 鼻くその流れで質問させてください
もうすぐ2ヶ月の子で、意識がある時はいやがって暴れるので鼻に綿棒なんてとてもできないのですが、どうしたらいいでしょうか
寝てる時もこっそり入れようとすると顔を振って抵抗します
授乳中は飲むのをやめてしまい…
何かいい方法があれば教えてください
もうすぐ2ヶ月の子で、意識がある時はいやがって暴れるので鼻に綿棒なんてとてもできないのですが、どうしたらいいでしょうか
寝てる時もこっそり入れようとすると顔を振って抵抗します
授乳中は飲むのをやめてしまい…
何かいい方法があれば教えてください
148名無しの心子知らず
2021/02/24(水) 23:11:38.72ID:FJTPSSl/149名無しの心子知らず
2021/02/25(木) 01:04:22.92ID:+Oq0U/E8 >>147
そんなに入れなくていいんじゃない?
すっごい気になってとれないー!となっていても、つまって呼吸できなくなってるわけではないなら、そのままでいいと私は言われました
つまって呼吸できないとかだったら、タオルでぐるぐる巻きにして頭押さえつけて無理やりやります
そんなに入れなくていいんじゃない?
すっごい気になってとれないー!となっていても、つまって呼吸できなくなってるわけではないなら、そのままでいいと私は言われました
つまって呼吸できないとかだったら、タオルでぐるぐる巻きにして頭押さえつけて無理やりやります
150名無しの心子知らず
2021/02/25(木) 03:36:21.07ID:8ugPKxe7 おしゃぶりを咥えさせるとオエッとえずきます
形を変えてみてもだめ
哺乳瓶の乳首は問題ないのになんでだろう?
もっと大きくなれば吸えるようになるんだろうか
形を変えてみてもだめ
哺乳瓶の乳首は問題ないのになんでだろう?
もっと大きくなれば吸えるようになるんだろうか
151名無しの心子知らず
2021/02/25(木) 08:51:43.72ID:08L31rga152名無しの心子知らず
2021/02/25(木) 09:21:44.34ID:KcIulCAp 生まれた時から後頭部の左側の骨が強く出ています
なので寝かせると右向きになります
今はタオルを折って枕にして正面を向くように調整していますが、1ヶ月になったので矯正できる枕を検討しています
このような頭の形でも枕で治りますか?
なので寝かせると右向きになります
今はタオルを折って枕にして正面を向くように調整していますが、1ヶ月になったので矯正できる枕を検討しています
このような頭の形でも枕で治りますか?
153名無しの心子知らず
2021/02/25(木) 09:33:44.21ID:q1uD0w5g 乳児湿疹について質問です
生後3〜4週くらいのときに乳児湿疹が出てそのあと治ったのですが、最近(今週末で2ヶ月)また顔や体に出始めています
乳児湿疹は繰り返すのでしょうか?
あと来週予防接種があるのですがその時に予防接種以外の質問はしても良いのでしょうか?
毎週決まった曜日に臨時で小児科の先生が産院に来て予防接種をおこなっています
生後3〜4週くらいのときに乳児湿疹が出てそのあと治ったのですが、最近(今週末で2ヶ月)また顔や体に出始めています
乳児湿疹は繰り返すのでしょうか?
あと来週予防接種があるのですがその時に予防接種以外の質問はしても良いのでしょうか?
毎週決まった曜日に臨時で小児科の先生が産院に来て予防接種をおこなっています
154名無しの心子知らず
2021/02/25(木) 09:56:58.74ID:sqog1zhY157名無しの心子知らず
2021/02/26(金) 17:14:09.43ID:uJptASl2 1ヶ月検診で産院に行ってきました
これからの授乳のことで教えてください
今は母乳左右5分ずつ、ミルク60mlで体重増加も順調です。しかし昼間は3時間持たないことがあります
医師からは、母乳とミルク合計で140あげなきゃいけない時期だからミルクもっと足して残すくらいあげて、夜中は寝てるなら最長6時間は起こさなくて大丈夫、その分昼間はそこまで間隔あけないでねと言われました
その後に母乳マッサージの助産師さんから、母乳出ているから左右10分ずつにしてミルク量そのまま、夜中は乳腺炎が心配だから4時間くらいであげてね。と医師と違う意見だったので、混乱しています
子は今でも夜中は寝てくれるので毎回起こして授乳している状況です。
これからの授乳のことで教えてください
今は母乳左右5分ずつ、ミルク60mlで体重増加も順調です。しかし昼間は3時間持たないことがあります
医師からは、母乳とミルク合計で140あげなきゃいけない時期だからミルクもっと足して残すくらいあげて、夜中は寝てるなら最長6時間は起こさなくて大丈夫、その分昼間はそこまで間隔あけないでねと言われました
その後に母乳マッサージの助産師さんから、母乳出ているから左右10分ずつにしてミルク量そのまま、夜中は乳腺炎が心配だから4時間くらいであげてね。と医師と違う意見だったので、混乱しています
子は今でも夜中は寝てくれるので毎回起こして授乳している状況です。
158名無しの心子知らず
2021/02/26(金) 17:38:10.70ID:SzP5iFu3 >>157
あくまで傾向だけど…小児科医は母乳は専門外と言うこともありミルク前提の指導をしがち、助産師は母乳の専門家として母乳育児前提の助言しがち
母乳で授乳間隔が三時間もたないのは普通
個人的には体重増加が順調なのにミルクを足せと言うのはちょっと納得がいかないけど。そもそも飲む量ベースでは判断できないから体重の目安がある
助産師のアドバイスを見るに母乳は乳腺炎が心配なくらい出ているみたいだから、母乳寄りでいきたいなら助産師の助言を採用
夜しっかり寝たいとかなら小児科医の案採用したらいいと思う
あくまで傾向だけど…小児科医は母乳は専門外と言うこともありミルク前提の指導をしがち、助産師は母乳の専門家として母乳育児前提の助言しがち
母乳で授乳間隔が三時間もたないのは普通
個人的には体重増加が順調なのにミルクを足せと言うのはちょっと納得がいかないけど。そもそも飲む量ベースでは判断できないから体重の目安がある
助産師のアドバイスを見るに母乳は乳腺炎が心配なくらい出ているみたいだから、母乳寄りでいきたいなら助産師の助言を採用
夜しっかり寝たいとかなら小児科医の案採用したらいいと思う
159名無しの心子知らず
2021/02/26(金) 19:00:18.66ID:WTaAx50+ >>157
ベビー視点だと、昼夜のリズムが早く身に付くことは悪いことではないので、夜寝かせておくことは間違いではありません
夜寝かせるためには、日中の授乳量を増やす必要がありますよね
また、小児科医は体重増加の目標数値を大きくとってることがあるので、医師としてはもう少し体重増加してほしいと思ってるのかもしれません
ただ、母体視点だと乳腺炎の心配があるなら授乳したいですよね
私は母乳が出てるならあえてミルクを足さなくていいと思いますし、それなりに体重も増加しているなら、助産師さんの指導に従うのでいいと思います
夜ベビーを寝かしたいと思うのであれば、夜中は搾乳して日中の授乳の時に追加分として飲ませてもいいかなと思います
ベビー視点だと、昼夜のリズムが早く身に付くことは悪いことではないので、夜寝かせておくことは間違いではありません
夜寝かせるためには、日中の授乳量を増やす必要がありますよね
また、小児科医は体重増加の目標数値を大きくとってることがあるので、医師としてはもう少し体重増加してほしいと思ってるのかもしれません
ただ、母体視点だと乳腺炎の心配があるなら授乳したいですよね
私は母乳が出てるならあえてミルクを足さなくていいと思いますし、それなりに体重も増加しているなら、助産師さんの指導に従うのでいいと思います
夜ベビーを寝かしたいと思うのであれば、夜中は搾乳して日中の授乳の時に追加分として飲ませてもいいかなと思います
160名無しの心子知らず
2021/02/26(金) 20:18:39.03ID:2gjYtKtp おむつチェンジの時に毎回ギャン泣きされてしまうのですが何でなんでしょうか…
161名無しの心子知らず
2021/02/26(金) 20:36:09.79ID:qklCF5i3 部屋が寒いとかお尻拭きが冷たいとか?
162名無しの心子知らず
2021/02/26(金) 20:36:35.49ID:NlGTjyev164名無しの心子知らず
2021/02/26(金) 23:47:13.78ID:2gjYtKtp >161
お尻拭き冷たいはあるかも…
でもおむつ開けた瞬間から泣くんです…
>163
おしりは荒れては無いと思う…
お尻拭きさらに濡らしてやさしーく拭くようにしているんだけどなー…
お尻拭き冷たいはあるかも…
でもおむつ開けた瞬間から泣くんです…
>163
おしりは荒れては無いと思う…
お尻拭きさらに濡らしてやさしーく拭くようにしているんだけどなー…
165名無しの心子知らず
2021/02/26(金) 23:49:40.39ID:zcxA0Viz166名無しの心子知らず
2021/02/26(金) 23:55:39.00ID:VEIRGU+T167名無しの心子知らず
2021/02/27(土) 00:31:51.46ID:6qcmbbve 1ヶ月健診時で140mlって多くない?
うちも混合だけど合計80-90mlで、平均的なペースで体重増えてるけど足りなそうな時は100くらいあげてもいいよ〜と医師が言ってた
人によったりネットとかに書いてあるミルクの量もまちまちすぎる
うちも混合だけど合計80-90mlで、平均的なペースで体重増えてるけど足りなそうな時は100くらいあげてもいいよ〜と医師が言ってた
人によったりネットとかに書いてあるミルクの量もまちまちすぎる
169名無しの心子知らず
2021/02/27(土) 06:34:11.69ID:71X8PFQQ >>167
うちが使ってるミルクだとメーカーの目安は1ヶ月は80〜120、1ヶ月から2ヶ月だと120〜160だね
でもこの辺は出生体重や本人の飲み具合、混合なら母乳との兼ね合いもあるから難しいよね
ある程度大きい子なら1ヶ月で100は足らないもんなぁ
うちが使ってるミルクだとメーカーの目安は1ヶ月は80〜120、1ヶ月から2ヶ月だと120〜160だね
でもこの辺は出生体重や本人の飲み具合、混合なら母乳との兼ね合いもあるから難しいよね
ある程度大きい子なら1ヶ月で100は足らないもんなぁ
170名無しの心子知らず
2021/02/27(土) 07:20:48.02ID:6qcmbbve そっかー
うちの産院は1ヶ月健診までは80くらいって指導で、ミルク缶の記載量はちょっと多いですって説明うけたから
赤ちゃんの元々の体重と増え具合、飲みっぷり見て調整するしかないよね、ごめんごめん
うちの産院は1ヶ月健診までは80くらいって指導で、ミルク缶の記載量はちょっと多いですって説明うけたから
赤ちゃんの元々の体重と増え具合、飲みっぷり見て調整するしかないよね、ごめんごめん
171名無しの心子知らず
2021/02/27(土) 08:55:16.97ID:zmQyR8yT >165
>166
なるほど…確かにそんな感じかも
となるとおむチェンで泣かれるのは仕様ってかんじかな…
外出先のおむつチェンジでもこんなに泣かれたらとおもうとおそろしい
>166
なるほど…確かにそんな感じかも
となるとおむチェンで泣かれるのは仕様ってかんじかな…
外出先のおむつチェンジでもこんなに泣かれたらとおもうとおそろしい
172名無しの心子知らず
2021/02/27(土) 11:32:29.19ID:4zAVtEHX >>157です。レスありがとうございます
医師と助産師とではそういった違いがあるんですね
同じ病院なのにどうしてと思ったけど、なるほど
体重は平均以上で増えていて、母乳も出ているようですし、子も飲んでくれているので助産師の意見でやってみたいと思います!ありがとうございました!
医師と助産師とではそういった違いがあるんですね
同じ病院なのにどうしてと思ったけど、なるほど
体重は平均以上で増えていて、母乳も出ているようですし、子も飲んでくれているので助産師の意見でやってみたいと思います!ありがとうございました!
173名無しの心子知らず
2021/02/27(土) 17:15:05.39ID:xUYMyztw 完母で育てているのですが3ヶ月目に入った頃から母乳をあげようとすると猛烈に嫌がって逆方向向いたり泣く事が増えてきました。
授乳クッションに置こうとしただけで泣くこともあり、飲んでも片乳だけだったり、授乳時間もあまり長くなくなっています。
これまではすごく素直に両乳10分以上ずつ飲んでくれていたので心配です。
体重は増えているので気にしすぎないほうがいいのでしょうか
授乳クッションに置こうとしただけで泣くこともあり、飲んでも片乳だけだったり、授乳時間もあまり長くなくなっています。
これまではすごく素直に両乳10分以上ずつ飲んでくれていたので心配です。
体重は増えているので気にしすぎないほうがいいのでしょうか
174名無しの心子知らず
2021/02/27(土) 19:08:47.82ID:YGD0qpn+ >>173
体重がちゃんと増えているなら、飲む力がついてきて短時間でも1回量が飲めるようになったのかと思います
飲み始めを嫌がる理由について、1つは最初に出る母乳が冷たかったり味が悪いというのがあります
前回のが残ってるのが原因の1つですので、授乳後は搾乳なりして出しきってみてください
体重がちゃんと増えているなら、飲む力がついてきて短時間でも1回量が飲めるようになったのかと思います
飲み始めを嫌がる理由について、1つは最初に出る母乳が冷たかったり味が悪いというのがあります
前回のが残ってるのが原因の1つですので、授乳後は搾乳なりして出しきってみてください
175名無しの心子知らず
2021/02/27(土) 19:55:10.19ID:xUYMyztw >>174
ありがとうございます。言われる通り飲み始めについてもかなり嫌がられていたので理由がわかってスッキリしました。
ありがとうございます。言われる通り飲み始めについてもかなり嫌がられていたので理由がわかってスッキリしました。
176名無しの心子知らず
2021/02/27(土) 20:00:21.67ID:ry7W/Fw1 最初の母乳が冷たいとか味が悪いとかで嫌がるなんて初めて聞いたわ
一般的には射乳反射が強くて喉にビューって来るのが嫌で泣くんじゃないの?
少なくとも味が悪いはありえないはず
母乳の製造タイミングで味が変わったりしません
一般的には射乳反射が強くて喉にビューって来るのが嫌で泣くんじゃないの?
少なくとも味が悪いはありえないはず
母乳の製造タイミングで味が変わったりしません
177名無しの心子知らず
2021/02/27(土) 20:14:25.67ID:l4B8BDce178名無しの心子知らず
2021/02/27(土) 21:31:17.53ID:KQwaXzBd 科学的根拠のない事をさも正しい事のようにアドバイスしちゃうタイプの助産師がよぎってなんかやだ
179名無しの心子知らず
2021/02/27(土) 22:01:49.64ID:6aRZx5F6 その人のπそんなに冷え冷えなんだろうか…
πの構造や乳腺考えても最初の母乳がそんな冷たいと思えないんだけど
πの構造や乳腺考えても最初の母乳がそんな冷たいと思えないんだけど
180名無しの心子知らず
2021/02/27(土) 23:55:10.45ID:J7ReTdiu 西原式離乳食ってどうなんだろう
人は歩くようになってから食べ物を上手に消化出来るから、早すぎる離乳食は不消化で胃腸を痛めるって考え方で、歩くようになるまでは母乳だけで育てるってやり方なんだけど
自分もそうしようかなってママ達の集まりで軽く話したらすごくビックリされて、マイナーなやり方なんだなって思った
もうすぐ5ヶ月なんだけどどうしようか悩む
人は歩くようになってから食べ物を上手に消化出来るから、早すぎる離乳食は不消化で胃腸を痛めるって考え方で、歩くようになるまでは母乳だけで育てるってやり方なんだけど
自分もそうしようかなってママ達の集まりで軽く話したらすごくビックリされて、マイナーなやり方なんだなって思った
もうすぐ5ヶ月なんだけどどうしようか悩む
183名無しの心子知らず
2021/02/28(日) 03:41:03.63ID:i3h9e4cw なんで離乳食を始める必要があるかちゃんと調べなよ
親なら…
親なら…
184名無しの心子知らず
2021/02/28(日) 11:23:04.39ID:Z5q0PoH5185名無しの心子知らず
2021/02/28(日) 12:53:40.83ID:KNGx7flg 離乳食開始時期遅れるとアレルギー発症する率高まるんじゃなかった?
オーガニック信者で1歳になるまでなるべく母乳で育てたいって親の子ども知ってるけど発育不良で保育園から注意受けたけど聞かなくて(保育園でのみ離乳食、家では母乳のみ)最後は保健所から指導されてたよ
いま4歳だけど他の子達より一回り小さい
オーガニック信者で1歳になるまでなるべく母乳で育てたいって親の子ども知ってるけど発育不良で保育園から注意受けたけど聞かなくて(保育園でのみ離乳食、家では母乳のみ)最後は保健所から指導されてたよ
いま4歳だけど他の子達より一回り小さい
187名無しの心子知らず
2021/02/28(日) 15:10:17.16ID:/w7xjibb てかごめんスレ違いだね
188名無しの心子知らず
2021/02/28(日) 19:23:51.33ID:w1a747af 生後1週間、呼吸が浅くて早い気がします
数えると1分間に60~80回くらい
飲みは良いし、排泄もしっかり出てる、顔色も悪くないので様子見していますが60回/分以上は多呼吸とどこ見ても書いてあって不安…
数えると1分間に60~80回くらい
飲みは良いし、排泄もしっかり出てる、顔色も悪くないので様子見していますが60回/分以上は多呼吸とどこ見ても書いてあって不安…
189名無しの心子知らず
2021/02/28(日) 20:26:21.90ID:nQBsHgfd 1ヶ月児で体重増加は平均より上回っています
混合なのですが3時間持たないときはπだけあげて、その次の授乳時にπとミルクあげる、で合ってますか?
πだけあげた次の授乳時に寝てる場合は起こしてπとミルクをあげるべきでしょうか?
混合なのですが3時間持たないときはπだけあげて、その次の授乳時にπとミルクあげる、で合ってますか?
πだけあげた次の授乳時に寝てる場合は起こしてπとミルクをあげるべきでしょうか?
190名無しの心子知らず
2021/02/28(日) 21:00:20.84ID:z9hL/vCf191名無しの心子知らず
2021/02/28(日) 22:05:52.88ID:8HkrCHbE >>188
出産した病院に電話で相談してみるのが良いんじゃないかな
仮に何か疾患があった場合に医療的な措置が必要になるだろうし、ここで大丈夫かどうか確認するよりもちゃんと専門家に聞いて判断してもらった方が安心できるし適切だと思うよ
もしくは明日の朝までに症状が悪化したりと様子が気になるようだったら♯8000(小児救急電話相談)に電話して相談しても良いかも
出産した病院に電話で相談してみるのが良いんじゃないかな
仮に何か疾患があった場合に医療的な措置が必要になるだろうし、ここで大丈夫かどうか確認するよりもちゃんと専門家に聞いて判断してもらった方が安心できるし適切だと思うよ
もしくは明日の朝までに症状が悪化したりと様子が気になるようだったら♯8000(小児救急電話相談)に電話して相談しても良いかも
193名無しの心子知らず
2021/03/01(月) 07:07:52.35ID:ybaBnnzM195名無しの心子知らず
2021/03/01(月) 12:39:52.72ID:QhPrnVDG 夫がタピオカミルクティ(ラージ)を買ってきました
何mlあるか分かんないけど授乳中飲んでもいいんでしょうか?気にしすぎですかね?混合です
普段は麦茶烏龍茶しか飲んでおらず、少し飲んだら美味しすぎる
何mlあるか分かんないけど授乳中飲んでもいいんでしょうか?気にしすぎですかね?混合です
普段は麦茶烏龍茶しか飲んでおらず、少し飲んだら美味しすぎる
196名無しの心子知らず
2021/03/01(月) 12:45:14.06ID:OgirAL2i197名無しの心子知らず
2021/03/01(月) 12:53:11.54ID:QhPrnVDG198名無しの心子知らず
2021/03/01(月) 13:24:26.10ID:uqK1TloZ 生後30日目、ここ数日1日100gペースで増えてる
ちなみに完母で、授乳回数は11〜15回くらい
どうしても寝ない時ミルク80とか足してるけど2日に1回くらい
こんなにどんどん増えていいのかな?飲ませすぎ?
ちなみに完母で、授乳回数は11〜15回くらい
どうしても寝ない時ミルク80とか足してるけど2日に1回くらい
こんなにどんどん増えていいのかな?飲ませすぎ?
199名無しの心子知らず
2021/03/01(月) 13:25:11.69ID:nIMbzcUI 烏龍茶飲んでるのにミルクティーが駄目ってなに?
200名無しの心子知らず
2021/03/01(月) 13:38:46.90ID:QhPrnVDG201名無しの心子知らず
2021/03/01(月) 13:57:55.78ID:D2Be0VAo >>200
横だけど言うほどカフェイン量変わらなくない?
いずれにせよ母乳にカフェインはほぼ移行しないから好きなら我慢せず飲んでいいと思うよー
https://i.imgur.com/OPl2jVG.jpg
横だけど言うほどカフェイン量変わらなくない?
いずれにせよ母乳にカフェインはほぼ移行しないから好きなら我慢せず飲んでいいと思うよー
https://i.imgur.com/OPl2jVG.jpg
202名無しの心子知らず
2021/03/01(月) 14:13:04.00ID:klKniA6H 気にしいと言うわりに烏龍茶飲んでて草
203名無しの心子知らず
2021/03/01(月) 14:13:11.79ID:wQYZFOFS 授乳中のロキソニンってダメなんだろうか?
産後入院中に後陣痛とか頭痛軽減のために都度処方されたんだけど、ネットで検索すればダメと書いてあるし…
産後入院中に後陣痛とか頭痛軽減のために都度処方されたんだけど、ネットで検索すればダメと書いてあるし…
204名無しの心子知らず
2021/03/01(月) 14:18:26.29ID:QhPrnVDG 知らなかった なんか思い込んでましたわ
そりゃ草も生やされるわ
そりゃ草も生やされるわ
205名無しの心子知らず
2021/03/01(月) 14:23:03.07ID:GyDvyKl/207名無しの心子知らず
2021/03/01(月) 15:25:37.52ID:Th6r3xDP 洋服のサイズについて質問です
いま2ヶ月で夏服を揃えようと思うのですが70は着られる期間が短いから80にしたほうが良いと言われました
80を購入した場合来年の夏にも80サイズは着られるのでしょうか?
そこまで高くないものは70で良いと思うのですが値が張るものはどちらのサイズにしようか迷ってます
いま2ヶ月で夏服を揃えようと思うのですが70は着られる期間が短いから80にしたほうが良いと言われました
80を購入した場合来年の夏にも80サイズは着られるのでしょうか?
そこまで高くないものは70で良いと思うのですが値が張るものはどちらのサイズにしようか迷ってます
208名無しの心子知らず
2021/03/01(月) 15:32:50.16ID:WwguCjvT >>207
値がはるものは、その時に買うのがいい
どれくらい成長するかはそれぞれ
参考程度に、私の子は現在2歳8ヶ月、80サイズが小さく感じてきたくらい
0歳の時に買った70サイズはブカブカぎみで着てて、1年後(1歳の時)も着せてました
値がはるものは、その時に買うのがいい
どれくらい成長するかはそれぞれ
参考程度に、私の子は現在2歳8ヶ月、80サイズが小さく感じてきたくらい
0歳の時に買った70サイズはブカブカぎみで着てて、1年後(1歳の時)も着せてました
209名無しの心子知らず
2021/03/01(月) 15:57:27.78ID:Zp7X2dm3 現在2ヶ月半、完ミ
大体21時〜9時で睡眠、ミルクは飲まない
日中は寝たり起きたりして、3時間おきに4回ミルクを飲む
ミルクの要求以外ではあまり泣かない
起きている時はクーイングをしながらもぞもぞしてこちらを見ているんだけど、何か遊んでやるとかした方がいいですか?
今はクーイングに返事をするのと、たまに顔や体を撫でています
おもちゃなどもまだ握らないのでどうしたらいいか分からない
大体21時〜9時で睡眠、ミルクは飲まない
日中は寝たり起きたりして、3時間おきに4回ミルクを飲む
ミルクの要求以外ではあまり泣かない
起きている時はクーイングをしながらもぞもぞしてこちらを見ているんだけど、何か遊んでやるとかした方がいいですか?
今はクーイングに返事をするのと、たまに顔や体を撫でています
おもちゃなどもまだ握らないのでどうしたらいいか分からない
210名無しの心子知らず
2021/03/01(月) 16:03:15.81ID:ypczhPdq >>209
よく寝るいい子だね
それくらいの月齢の子はどんな刺激も遊びみたいなものだから
カラフルな色の絵本を顔の近くで見せてあげたり軟らかいぬいぐるみや布を触らせてあげたりとかでも十分楽しんでくれると思うよ
ぼんやりメリーも見えるようになってくるから試してみてもいいかも
よく寝るいい子だね
それくらいの月齢の子はどんな刺激も遊びみたいなものだから
カラフルな色の絵本を顔の近くで見せてあげたり軟らかいぬいぐるみや布を触らせてあげたりとかでも十分楽しんでくれると思うよ
ぼんやりメリーも見えるようになってくるから試してみてもいいかも
211名無しの心子知らず
2021/03/01(月) 16:04:14.07ID:3/o/SACN212名無しの心子知らず
2021/03/01(月) 16:07:25.71ID:qvyAfNb2 >>209
ご機嫌なら、近くで家事とか何かしながらたまに声掛けする程度でもいいんじゃない?
私は自分に余裕のあるときはガラガラ振って目で追うのを楽しんだり、おむつ替えの時におむつ体操(ストレッチ的なやつ)してた
それ以外の時間はプーメリーつけてあげると放置してるって罪悪感?は薄れたよー
スレタイ児は基本泣いてる時以外は放置してても全然構わないと思ってるけど
ご機嫌なら、近くで家事とか何かしながらたまに声掛けする程度でもいいんじゃない?
私は自分に余裕のあるときはガラガラ振って目で追うのを楽しんだり、おむつ替えの時におむつ体操(ストレッチ的なやつ)してた
それ以外の時間はプーメリーつけてあげると放置してるって罪悪感?は薄れたよー
スレタイ児は基本泣いてる時以外は放置してても全然構わないと思ってるけど
213名無しの心子知らず
2021/03/01(月) 16:18:47.72ID:3/o/SACN >>198
母乳がどれくらい出てるか把握してますか?
母乳量が多いのかもしれません
一応、カウプ指数というのがありますので、気になるなら計算してみたらどうでしょう
ただ、およそ母乳は欲しがるだけ飲ませて大丈夫といわれます
もし、肥満であったとしても、動くようになれば変わってくると思うので、そこまで気にしなくて良いかと
1日の体重増加は30gくらいなので、100gは増えすぎかなと思いますが、1ヶ月で1kgくらいの増加であれば良好です
ほかに気になることがなければ大丈夫だと思いますよ
検診の時に相談してみてもいいと思います
母乳がどれくらい出てるか把握してますか?
母乳量が多いのかもしれません
一応、カウプ指数というのがありますので、気になるなら計算してみたらどうでしょう
ただ、およそ母乳は欲しがるだけ飲ませて大丈夫といわれます
もし、肥満であったとしても、動くようになれば変わってくると思うので、そこまで気にしなくて良いかと
1日の体重増加は30gくらいなので、100gは増えすぎかなと思いますが、1ヶ月で1kgくらいの増加であれば良好です
ほかに気になることがなければ大丈夫だと思いますよ
検診の時に相談してみてもいいと思います
214209
2021/03/01(月) 16:38:42.51ID:Zp7X2dm3 まとめてで失礼します
刺激が少ないから、よく寝てあまり泣かないのかなと心配でしたが安心しました。
たまたま握った物を引き寄せてしゃぶることはするので、なにか良いものを近くに置いたりなどしてみます
手足のストレッチは今もしているので継続してやっていきます
ありがとうございました!
刺激が少ないから、よく寝てあまり泣かないのかなと心配でしたが安心しました。
たまたま握った物を引き寄せてしゃぶることはするので、なにか良いものを近くに置いたりなどしてみます
手足のストレッチは今もしているので継続してやっていきます
ありがとうございました!
215名無しの心子知らず
2021/03/01(月) 19:19:53.15ID:scy6BwKF 1ヶ月児ですが白い細かいプツプツが顔全体に出来ています
額にも出来ているのですが額だけ脂っぽい
これは乳児湿疹ですか?額も他の部分も同じ保湿剤で良いでしょうか?
額にも出来ているのですが額だけ脂っぽい
これは乳児湿疹ですか?額も他の部分も同じ保湿剤で良いでしょうか?
216名無しの心子知らず
2021/03/01(月) 20:00:29.69ID:JYPc7ey4217名無しの心子知らず
2021/03/01(月) 21:24:56.19ID:uqK1TloZ >213
ありがとうございます
指数、調べてみたら一歳からのもののようでした
1ヶ月で1キロ以上増えてるので気になってるんだけど体重増えすぎ以外は機嫌よく過ごしてるし、検診の時に聞いてみようと思います
ありがとうございます
指数、調べてみたら一歳からのもののようでした
1ヶ月で1キロ以上増えてるので気になってるんだけど体重増えすぎ以外は機嫌よく過ごしてるし、検診の時に聞いてみようと思います
218名無しの心子知らず
2021/03/01(月) 23:22:54.13ID:Q9nqtSCf >>215
白いプツプツは稗粒腫ってやつだと思う
うちの子供もできて、1ヶ月健診で聞いたらニキビみたいなものだから
いつもの石けんで洗ってよく保湿するように言われたよ
それまで水でしか洗ってなかったから、すっかりよくなったよー
白いプツプツは稗粒腫ってやつだと思う
うちの子供もできて、1ヶ月健診で聞いたらニキビみたいなものだから
いつもの石けんで洗ってよく保湿するように言われたよ
それまで水でしか洗ってなかったから、すっかりよくなったよー
220名無しの心子知らず
2021/03/02(火) 08:34:23.02ID:dVuRIkiz 生後1ヶ月です。4kgです。
朝7時から日中は空腹時以外は殆ど寝ています。泣くことも少ないです。
起こしてもすぐ寝る、触ったり大きな音がしても寝続ける子です。
夜は19時頃から目をぱっちり開けるようになり、21時ごろは授乳ミルク後1時間ほどだけ寝ますが、その後夜中4時辺りまで目を覚ましています。24時を過ぎると錯覚したように強くぐずり出して長く泣いたりバタバタして授乳やミルクを足しても一切寝ません。
日中起きるように散歩へ出たりしてみますが散歩中もずっと寝ています。
日中起こして夜間寝る方向へ持っていきたいのですが、何かいい方法はありますでしょうか?
朝7時から日中は空腹時以外は殆ど寝ています。泣くことも少ないです。
起こしてもすぐ寝る、触ったり大きな音がしても寝続ける子です。
夜は19時頃から目をぱっちり開けるようになり、21時ごろは授乳ミルク後1時間ほどだけ寝ますが、その後夜中4時辺りまで目を覚ましています。24時を過ぎると錯覚したように強くぐずり出して長く泣いたりバタバタして授乳やミルクを足しても一切寝ません。
日中起きるように散歩へ出たりしてみますが散歩中もずっと寝ています。
日中起こして夜間寝る方向へ持っていきたいのですが、何かいい方法はありますでしょうか?
222名無しの心子知らず
2021/03/02(火) 08:54:51.03ID:mCa9K0fh >219
3ヶ月からなんですね
いずれにせよまだ1ヶ月なので判定外なのかなと…
昨晩ももっといっぱい飲みたいのか飲み過ぎで苦しくてぐずってるのかわからなくて…
なにも考えず飲ませていた時は楽だった…
3ヶ月からなんですね
いずれにせよまだ1ヶ月なので判定外なのかなと…
昨晩ももっといっぱい飲みたいのか飲み過ぎで苦しくてぐずってるのかわからなくて…
なにも考えず飲ませていた時は楽だった…
223名無しの心子知らず
2021/03/02(火) 09:10:45.31ID:qYUlFU3I >>220
1ヶ月だから昼夜逆転はしょうがないので治すのはなかなか難しいと思う
夜に胎動激しくなかった?
朝は眠り始めでも朝日を浴びさせる、昼間はリビングなどにぎやかな場所で過ごさせ、夜は起きていても明るくしない
あとは夜だけ軽くおひなまき、Cカーブになるような姿勢をとらせるなど試してみてはどうでしょう
1ヶ月だから昼夜逆転はしょうがないので治すのはなかなか難しいと思う
夜に胎動激しくなかった?
朝は眠り始めでも朝日を浴びさせる、昼間はリビングなどにぎやかな場所で過ごさせ、夜は起きていても明るくしない
あとは夜だけ軽くおひなまき、Cカーブになるような姿勢をとらせるなど試してみてはどうでしょう
224名無しの心子知らず
2021/03/02(火) 09:12:37.35ID:WcRUFxvM >>222
判定外ではありますが、なんとなくこのまま成長すると〜っていうのが想像できるかなと
何もなくてもぐずってることはあるので、ぐずってたらすぐ授乳ではなく、ちょっとあやしてみるのもいいかと
私も飲み過ぎ?とか、授乳毎に体重はかったり、時間をはかったり…
自分で勝手に大変にしてたなぁと思います
元気に成長してるなら、動くようになったら体重増加も落ち着くし、今はそこまで考えなくても…と私は思います
判定外ではありますが、なんとなくこのまま成長すると〜っていうのが想像できるかなと
何もなくてもぐずってることはあるので、ぐずってたらすぐ授乳ではなく、ちょっとあやしてみるのもいいかと
私も飲み過ぎ?とか、授乳毎に体重はかったり、時間をはかったり…
自分で勝手に大変にしてたなぁと思います
元気に成長してるなら、動くようになったら体重増加も落ち着くし、今はそこまで考えなくても…と私は思います
225名無しの心子知らず
2021/03/02(火) 09:17:27.10ID:eG6x7ODr >>220
昼間は光を入れて、夜は暗くする
家族の生活リズムを早寝早起きにする
その中で徐々に赤ちゃんもリズムを掴んでくるけど、数ヶ月スパンで見た方がよいかと
胎児のうちは、昼夜逆転で母体が寝てる夜に起きてる生活だったから、時間がかかるものですよ
昼間は光を入れて、夜は暗くする
家族の生活リズムを早寝早起きにする
その中で徐々に赤ちゃんもリズムを掴んでくるけど、数ヶ月スパンで見た方がよいかと
胎児のうちは、昼夜逆転で母体が寝てる夜に起きてる生活だったから、時間がかかるものですよ
226名無しの心子知らず
2021/03/02(火) 09:29:45.42ID:+qX6pJMK >>220
1ヶ月頃はまだ昼夜逆転したままでそんな感じでしたが2ヶ月過ぎからリズムを作ってあげたら夜しっかり寝て朝も同じくらいの時間に起きるようになりましたよ
ただ今は昼あまり寝なくなってそれはそれで困ってるけど
1ヶ月頃はまだ昼夜逆転したままでそんな感じでしたが2ヶ月過ぎからリズムを作ってあげたら夜しっかり寝て朝も同じくらいの時間に起きるようになりましたよ
ただ今は昼あまり寝なくなってそれはそれで困ってるけど
227名無しの心子知らず
2021/03/02(火) 09:53:14.69ID:AVys9/kc >198
うちは生まれ3400g、1ヶ月健診時点で日割76gの増加だったけど4ヶ月の今増加は落ち着いてきましたよ。ずっと大きいけど
お医者さん曰く身長とのバランスや成長曲線がカーブを描いているかで問題ないかを判断するみたいです
また数日の増減は排泄によってもかなり変わるそうなので長い目で見て緩やかな増加だったら大丈夫だと思いますよ
腰痛や腱鞘炎に気をつけて…
うちは生まれ3400g、1ヶ月健診時点で日割76gの増加だったけど4ヶ月の今増加は落ち着いてきましたよ。ずっと大きいけど
お医者さん曰く身長とのバランスや成長曲線がカーブを描いているかで問題ないかを判断するみたいです
また数日の増減は排泄によってもかなり変わるそうなので長い目で見て緩やかな増加だったら大丈夫だと思いますよ
腰痛や腱鞘炎に気をつけて…
228名無しの心子知らず
2021/03/02(火) 10:01:26.99ID:msTiZTTy >>220
うちは生後50日くらいだけど助産師に相談したら「時期的にあと2,3週間もすれば一旦落ち着くと思う」って言われたよ
光とか風浴びせて〜とか特に何も言われず
そのうちリズム整うだろうし、しんどいけど頑張ろう
うちは生後50日くらいだけど助産師に相談したら「時期的にあと2,3週間もすれば一旦落ち着くと思う」って言われたよ
光とか風浴びせて〜とか特に何も言われず
そのうちリズム整うだろうし、しんどいけど頑張ろう
229名無しの心子知らず
2021/03/02(火) 17:35:39.39ID:mCa9K0fh >224
今日検診で身長体重測ったのでカウプ指数だしてみました!
14.8で正常からやややせぎみ?くらいのようで、ちょっと安心しました
ありがとうー!
>227
大きいですねー!そしてどんどん育っている!
3ヶ月くらいまではこの感じで様子見ても大丈夫かな?という気がしてきました
やさしいコメント、ありがとう…
227さんも腰痛など気をつけて…がんばりましょう…
今日検診で身長体重測ったのでカウプ指数だしてみました!
14.8で正常からやややせぎみ?くらいのようで、ちょっと安心しました
ありがとうー!
>227
大きいですねー!そしてどんどん育っている!
3ヶ月くらいまではこの感じで様子見ても大丈夫かな?という気がしてきました
やさしいコメント、ありがとう…
227さんも腰痛など気をつけて…がんばりましょう…
230名無しの心子知らず
2021/03/02(火) 18:13:42.28ID:LxrkR1IY 生後3ヶ月です
ネントレなどでは夜しっかり寝るためには夕寝30分までや17時までなど書かれてることがあるのですが
就寝20時としてもそれまで3時間近く起こすということですか?
活動限界時間をゆうに超え、40分程度で眠くてぐずり出し、あと2時間以上寝かさず耐えるのはとても現実的ではなく思えます
同じようなスケジュールの方いますか?
お風呂までの間はどのように過ごしていますか?
ネントレなどでは夜しっかり寝るためには夕寝30分までや17時までなど書かれてることがあるのですが
就寝20時としてもそれまで3時間近く起こすということですか?
活動限界時間をゆうに超え、40分程度で眠くてぐずり出し、あと2時間以上寝かさず耐えるのはとても現実的ではなく思えます
同じようなスケジュールの方いますか?
お風呂までの間はどのように過ごしていますか?
231名無しの心子知らず
2021/03/02(火) 18:49:53.60ID:+oAXLAil232名無しの心子知らず
2021/03/02(火) 19:09:53.29ID:cVdMvPi+ >>230
連続で3時間起きていられないということですか?
でしたら、そのスケジュールのネントレは無理があります
まだ、夜間の授乳もありますよね
20:00就寝として、それ以降はちょっと愚図ってもすぐに抱っこせず見守る
夜間の授乳は暗いまま、できるだけ静かに行い、すぐに入眠できるようにする
あとは、生後3ヶ月なら、就寝時間を少し早めにしてもよいと思いますよ
連続で3時間起きていられないということですか?
でしたら、そのスケジュールのネントレは無理があります
まだ、夜間の授乳もありますよね
20:00就寝として、それ以降はちょっと愚図ってもすぐに抱っこせず見守る
夜間の授乳は暗いまま、できるだけ静かに行い、すぐに入眠できるようにする
あとは、生後3ヶ月なら、就寝時間を少し早めにしてもよいと思いますよ
233名無しの心子知らず
2021/03/02(火) 19:45:37.41ID:sNYtPX2X234名無しの心子知らず
2021/03/02(火) 21:42:24.38ID:cEJ3x6TG235名無しの心子知らず
2021/03/03(水) 07:58:39.40ID:olMZ3Exe 1ヶ月と少し、現在混合で完ミに移行したいと思っています
完ミ移行の方法は助産院等、どこに相談したら良いですか?ネットに載っている方法で問題ないのかな…
子は哺乳瓶は問題ないのですが乳腺炎やらが心配です
完ミ移行の方法は助産院等、どこに相談したら良いですか?ネットに載っている方法で問題ないのかな…
子は哺乳瓶は問題ないのですが乳腺炎やらが心配です
237名無しの心子知らず
2021/03/03(水) 08:48:21.52ID:vXWb96Yj 今日は桃の節句ですね
うちは男の子ですけど今日がちょうど100日なのでお祝いです
うちは男の子ですけど今日がちょうど100日なのでお祝いです
238名無しの心子知らず
2021/03/03(水) 08:56:16.40ID:vXWb96Yj 誤爆
239名無しの心子知らず
2021/03/03(水) 15:19:56.08ID:gj8tAZlT >>235
うちの自治体の保健師電話相談に前訊いたら、
最初は丸3日、その次は丸7日、完全に何もするなと
その間パンパンに張ったら圧抜きだけは可
乳腺炎になりそうなら母乳外来行ってみて、という感じだった
断乳前から半々の混合(ミルクだけの回も一日何回か)だったからかもだけど、特にトラブルなく断乳できたよー
ご参考まで
うちの自治体の保健師電話相談に前訊いたら、
最初は丸3日、その次は丸7日、完全に何もするなと
その間パンパンに張ったら圧抜きだけは可
乳腺炎になりそうなら母乳外来行ってみて、という感じだった
断乳前から半々の混合(ミルクだけの回も一日何回か)だったからかもだけど、特にトラブルなく断乳できたよー
ご参考まで
240名無しの心子知らず
2021/03/03(水) 18:15:58.50ID:SIdjXf9H 2ヶ月少しなんですが寝具について質問です
寝るときはどの程度着させれば良いのでしょうか
今は長肌着(短肌着の時もあり)+2wayオール(足部分は止めてません)に薄手の掛け布団です
室温は19度から20度の設定にしてます
スリーパーは用意してあるのですがもし使うのなら長肌着+スリーパーのみでしょうか?
寝るときはどの程度着させれば良いのでしょうか
今は長肌着(短肌着の時もあり)+2wayオール(足部分は止めてません)に薄手の掛け布団です
室温は19度から20度の設定にしてます
スリーパーは用意してあるのですがもし使うのなら長肌着+スリーパーのみでしょうか?
241名無しの心子知らず
2021/03/03(水) 20:10:54.23ID:Vo7ERGr4 数日前に出産した震える新生児について・・・
眠りが浅い状態の時にバンザイしたり手をバタバタ動かしてるのですが、中でも気になるのが両手でコブシ握ってブルブルブルっと震える動作を数回繰り返すことです
これはよくあることと捉えて良いのでしょうか?
この動作の後におしっこしてる、ということは特にありませんでした
また、テンプレ>>5にある、いきみがこの動作にあたるのでしょうか?
入院中なので助産師に聞いたら、??な反応されましたし「新生児 震え」で検索するとてんかん等心配なワードばかりでてくるので気になりました
眠りが浅い状態の時にバンザイしたり手をバタバタ動かしてるのですが、中でも気になるのが両手でコブシ握ってブルブルブルっと震える動作を数回繰り返すことです
これはよくあることと捉えて良いのでしょうか?
この動作の後におしっこしてる、ということは特にありませんでした
また、テンプレ>>5にある、いきみがこの動作にあたるのでしょうか?
入院中なので助産師に聞いたら、??な反応されましたし「新生児 震え」で検索するとてんかん等心配なワードばかりでてくるので気になりました
243名無しの心子知らず
2021/03/03(水) 20:34:50.92ID:7gk1JQ4v244名無しの心子知らず
2021/03/03(水) 21:05:55.00ID:6qBLuss+ >>241
同じかどうかはわからないけどうちの子も力込めすぎて震えるみたいなブルブルブルって感じの動きが胎児の頃から頻繁にあった
胎動の時はおしっこしてるのかなって言われてたけど、出てきてから震えの後オムツ確認してもおしっこしてない時もあった
退院診察でちょうど医師の前でやったから大丈夫か聞いたんだけど、問題ないしそのうちなくなるって言われた
その後1ヶ月でほぼやらなくなったよ
でも気になるなら医師に相談してね
同じかどうかはわからないけどうちの子も力込めすぎて震えるみたいなブルブルブルって感じの動きが胎児の頃から頻繁にあった
胎動の時はおしっこしてるのかなって言われてたけど、出てきてから震えの後オムツ確認してもおしっこしてない時もあった
退院診察でちょうど医師の前でやったから大丈夫か聞いたんだけど、問題ないしそのうちなくなるって言われた
その後1ヶ月でほぼやらなくなったよ
でも気になるなら医師に相談してね
245名無しの心子知らず
2021/03/03(水) 22:16:54.86ID:XXn3ncqQ >>240
室温20度あるなら、あなたのいうとおり、長肌着+2wayオール、もしくは長肌着+スリーパーで大丈夫だと思うよ
まだ2ヶ月なら夜中に授乳やオムツ交換すると思うから、その時に背中触って汗かいてるようなら長肌着だけにしてあげたらいいと思う
もしそれで背中が冷たいようなら、厚着させるよりは室温上げてみてはどうだろう
因みにうちの子は5ヶ月だけど、同じ室温20度で、長袖ボディ肌着+冬用スリーパーで寝てるよ
参考になれば
室温20度あるなら、あなたのいうとおり、長肌着+2wayオール、もしくは長肌着+スリーパーで大丈夫だと思うよ
まだ2ヶ月なら夜中に授乳やオムツ交換すると思うから、その時に背中触って汗かいてるようなら長肌着だけにしてあげたらいいと思う
もしそれで背中が冷たいようなら、厚着させるよりは室温上げてみてはどうだろう
因みにうちの子は5ヶ月だけど、同じ室温20度で、長袖ボディ肌着+冬用スリーパーで寝てるよ
参考になれば
246名無しの心子知らず
2021/03/04(木) 02:20:27.07ID:HMrfzxPP247名無しの心子知らず
2021/03/04(木) 09:13:30.21ID:qQb6l3jz 震える新生児の>>241です
皆さまご回答ありがとうございます。
退院診断の時に医師とお話しできるので、聞いてみたいと思います。
またタイミングがあれば該当の動画も撮っておくようにします。
ありがとうございました!
皆さまご回答ありがとうございます。
退院診断の時に医師とお話しできるので、聞いてみたいと思います。
またタイミングがあれば該当の動画も撮っておくようにします。
ありがとうございました!
248名無しの心子知らず
2021/03/04(木) 09:15:42.86ID:5fXWFBX2 1ヶ月です。3w頃からオナラや⚫︎をする時にほぼ毎回大泣きします。その為授乳以外でも1時間、長くて2時間起きに泣いてあやすのでしんどいです。どうしたら起きずに、もしくは泣かずにできるのでしょうか。
249名無しの心子知らず
2021/03/04(木) 11:55:30.70ID:HZsVC7Yr250名無しの心子知らず
2021/03/04(木) 15:42:27.56ID:+8Uyqvlp >>248
うちはそれに加えておしっこでも大泣きで手がつけられなくなる子だったんだけど、病院や保健所や保育士等、どこに相談しても「排泄がわかるのね〜賢いわ〜」で終了した
オムツが本人が気づく前に吸えばいいのでは?とか思ってメーカーいろいろ変えたけど効果なし
ただひたすらあやして、本人が図太くなるのを待つしかなかった
地獄だった
うちはそれに加えておしっこでも大泣きで手がつけられなくなる子だったんだけど、病院や保健所や保育士等、どこに相談しても「排泄がわかるのね〜賢いわ〜」で終了した
オムツが本人が気づく前に吸えばいいのでは?とか思ってメーカーいろいろ変えたけど効果なし
ただひたすらあやして、本人が図太くなるのを待つしかなかった
地獄だった
251名無しの心子知らず
2021/03/04(木) 15:58:00.89ID:5fXWFBX2252名無しの心子知らず
2021/03/04(木) 17:17:31.17ID:mDKFKVF2 一ヶ月児です
実家に里帰りしてるうちに抱き癖がついたのか、自宅に帰ってきてもとにかくおかれるのが嫌みたいですぐ泣いてしまいます
家事できないし多少放置したりもしてるけど泣き声すごくて近所の人に虐待と思われないか心配…
実家に里帰りしてるうちに抱き癖がついたのか、自宅に帰ってきてもとにかくおかれるのが嫌みたいですぐ泣いてしまいます
家事できないし多少放置したりもしてるけど泣き声すごくて近所の人に虐待と思われないか心配…
253名無しの心子知らず
2021/03/04(木) 18:38:55.53ID:LwKGnXAB254名無しの心子知らず
2021/03/04(木) 18:50:56.20ID:mDKFKVF2 >253
そうなんですね…
うちは抱っこ紐いれるとまたギャンになるのがきつい…2ヶ月になったらマシになってくるのを期待しつつ頑張ります
そうなんですね…
うちは抱っこ紐いれるとまたギャンになるのがきつい…2ヶ月になったらマシになってくるのを期待しつつ頑張ります
255名無しの心子知らず
2021/03/04(木) 18:52:54.20ID:QylgrDZR256名無しの心子知らず
2021/03/04(木) 18:59:13.43ID:LwKGnXAB >>254
抱っこ紐何使ってますか?
うちも産前に買ったエルゴはギャン泣きしてたけどビョルンのベビーキャリアミニを買って入れてみたらよく寝てました
エルゴはもう少し大きくなったら泣かなくなりました
スリングとかラップ系は試してないのでわからないけど
抱っこ紐何使ってますか?
うちも産前に買ったエルゴはギャン泣きしてたけどビョルンのベビーキャリアミニを買って入れてみたらよく寝てました
エルゴはもう少し大きくなったら泣かなくなりました
スリングとかラップ系は試してないのでわからないけど
257名無しの心子知らず
2021/03/04(木) 20:11:47.01ID:IHe739QM >>256
横だけど、ベッタのキャリーミーっていうスリングと、
エアリコベビーっていうメビウスの環みたいになってる抱っこ紐も定月齢からずっと使ったよ
うちは下の子3歳になるけど、エルゴ系の抱っこ紐結局使わなかったわ
横だけど、ベッタのキャリーミーっていうスリングと、
エアリコベビーっていうメビウスの環みたいになってる抱っこ紐も定月齢からずっと使ったよ
うちは下の子3歳になるけど、エルゴ系の抱っこ紐結局使わなかったわ
258名無しの心子知らず
2021/03/04(木) 20:44:17.53ID:mDKFKVF2 >255
そうですね…つい家事を中断して泣き止ませなきゃ!とおもってしまう
ある程度放置する胆力がほしい!
>256
助産師ひさこさんのキューズベリーzeroってやつを使ってます
落ち着くと大人しくなるんだけど、入れる瞬間とかベルトをガチャンとしめるときにめちゃくちゃ泣くのでなんか痛いのか!?ってびびってしまう
ビョルンにすれば良かったかなぁ…
そうですね…つい家事を中断して泣き止ませなきゃ!とおもってしまう
ある程度放置する胆力がほしい!
>256
助産師ひさこさんのキューズベリーzeroってやつを使ってます
落ち着くと大人しくなるんだけど、入れる瞬間とかベルトをガチャンとしめるときにめちゃくちゃ泣くのでなんか痛いのか!?ってびびってしまう
ビョルンにすれば良かったかなぁ…
259名無しの心子知らず
2021/03/04(木) 20:48:36.38ID:JQDpJrcU260名無しの心子知らず
2021/03/05(金) 01:59:53.62ID:D6+cxRGt 妊娠中に週数スレでおすすめされてビョルンのベビーキャリア買ったけどすごくいいよー
赤ちゃんを寝かせたまま、こちらが覆い被さる形で抱っこ紐の固定すると首座り前でも怖くないし全然泣かない
赤ちゃんを寝かせたまま、こちらが覆い被さる形で抱っこ紐の固定すると首座り前でも怖くないし全然泣かない
261名無しの心子知らず
2021/03/05(金) 02:13:04.36ID:Ruhlt5mI ZEROとビョルンと比較して明確にいいならオススメしていいんだけど、新生児用の縦抱きはそんな変わらないんじゃないかな
月齢と体重増えてくれば置かれても落ち着いてくるし、そしたらビョルンの肩紐が痛くなってZEROのほうが使いやすくなるだろうから、短期間のために買うならまだスリングのほうが良さそう
月齢と体重増えてくれば置かれても落ち着いてくるし、そしたらビョルンの肩紐が痛くなってZEROのほうが使いやすくなるだろうから、短期間のために買うならまだスリングのほうが良さそう
262名無しの心子知らず
2021/03/05(金) 14:14:32.16ID:hzFTDVNa コニーの口コミとか見ると、ぐずってたけど抱っこ紐にいれるとぐっすり寝てくれます!みたいなのが多いんですが入れるだけで寝てくれますか?
うちは抱っこ紐(コニーもエルゴも)に入れる時に泣いておしゃぶり咥えさせるまで泣き止まない
そのあとは寝てくれるんですが、、
上の方で入れる瞬間は泣くと書いてありましたがその後皆さんのお子さんはどうやったら泣き止むのか知りたいです
うちは抱っこ紐(コニーもエルゴも)に入れる時に泣いておしゃぶり咥えさせるまで泣き止まない
そのあとは寝てくれるんですが、、
上の方で入れる瞬間は泣くと書いてありましたがその後皆さんのお子さんはどうやったら泣き止むのか知りたいです
263名無しの心子知らず
2021/03/05(金) 16:00:01.24ID:+aiyUgQY 入れるだけじゃ寝ない
入れて泣いても縦揺れとか横揺れしてるうちに泣き止んでモゾモゾキョロキョロしてそのうち寝る
寝ぐずりのときは元々泣いてるのが縦揺れとか横揺れしてるうちにだんだんふにゃふにゃになってそのうち寝る
入れて泣いても縦揺れとか横揺れしてるうちに泣き止んでモゾモゾキョロキョロしてそのうち寝る
寝ぐずりのときは元々泣いてるのが縦揺れとか横揺れしてるうちにだんだんふにゃふにゃになってそのうち寝る
264名無しの心子知らず
2021/03/05(金) 16:14:15.78ID:WZke4Iml うちは歩くと寝るから5分くらい気晴らし兼ねて散歩行ってる
265名無しの心子知らず
2021/03/05(金) 16:49:49.34ID:5XBOUqZO266名無しの心子知らず
2021/03/05(金) 18:49:29.32ID:hzFTDVNa267名無しの心子知らず
2021/03/05(金) 19:24:53.93ID:ya9yduU9 首のシワが赤く汁っぽくなってしまい皮膚科で軟膏と保湿剤を出してもらいました
日に2回清潔にしてから塗布ということなんですが2回沐浴させるのが大変で、首だけ拭けたらと思うんですがお湯で濡らした脱脂綿とかでいいですかね?
日に2回清潔にしてから塗布ということなんですが2回沐浴させるのが大変で、首だけ拭けたらと思うんですがお湯で濡らした脱脂綿とかでいいですかね?
268名無しの心子知らず
2021/03/05(金) 19:55:00.14ID:vabqbGWL 肌着のサイズアップついでに部屋着としてコンビミニのおうちラップクラッチの購入を検討しています
長袖長ズボンのスムース生地というのは夏暑いのですかね?(一応春夏秋着られると書いてありますが)
エアコン24時間かけて別途薄手のお出かけ着など購入すれば大丈夫でしょうか
自分が寒がりなのと、これまで生きてきて生地を意識したことがなくお恥ずかしい限りですがアドバイスいただけたらと思います
長袖長ズボンのスムース生地というのは夏暑いのですかね?(一応春夏秋着られると書いてありますが)
エアコン24時間かけて別途薄手のお出かけ着など購入すれば大丈夫でしょうか
自分が寒がりなのと、これまで生きてきて生地を意識したことがなくお恥ずかしい限りですがアドバイスいただけたらと思います
269名無しの心子知らず
2021/03/05(金) 20:31:48.93ID:Ol6Jo0qG270名無しの心子知らず
2021/03/05(金) 20:33:56.85ID:UQxE6Zj0 >>268
室内でエアコンかけるなら全く問題ないよ
基本は、肌着+おうちラップクラッチ(春夏物)
お出かけする時も着られるけど真夏の外出は避けた方がいい気がするし
メルカリで安く買ってみて生地感確かめたりコンビミニに直接聞いてみてもいいんじゃないかな
室内でエアコンかけるなら全く問題ないよ
基本は、肌着+おうちラップクラッチ(春夏物)
お出かけする時も着られるけど真夏の外出は避けた方がいい気がするし
メルカリで安く買ってみて生地感確かめたりコンビミニに直接聞いてみてもいいんじゃないかな
272名無しの心子知らず
2021/03/05(金) 20:38:42.83ID:s0Z2Soeo 家の中で聞いてたら泣き声大きいなって感じるけど、散歩中に泣き出したとき外で聞いたら案外泣き声小さいなと思えた
273名無しの心子知らず
2021/03/05(金) 20:39:34.97ID:s0Z2Soeo 雑談スレと間違えました
274名無しの心子知らず
2021/03/05(金) 21:07:20.46ID:vabqbGWL276名無しの心子知らず
2021/03/06(土) 03:46:38.07ID:QdsOAccA277名無しの心子知らず
2021/03/06(土) 07:29:32.02ID:3oMnHav5 2ヶ月半だけど夜10時間くらい寝る
21時ごろから7時くらいまで
だんだんと長く寝られるようになるって本には書かれてるけどさすがに長すぎじゃないかと心配になる
障がいがある子は長く寝るってネットでも見たし
途中で起こして授乳などした方がいいでしょうか
21時ごろから7時くらいまで
だんだんと長く寝られるようになるって本には書かれてるけどさすがに長すぎじゃないかと心配になる
障がいがある子は長く寝るってネットでも見たし
途中で起こして授乳などした方がいいでしょうか
278名無しの心子知らず
2021/03/06(土) 07:51:23.03ID:uutci6Zz 長く寝るの羨ましい…来週3ヶ月になるけど最後の授乳時間が7時でも8時でも9時でも必ず2時に泣くから正確な時計だと思って過ごしてる
280名無しの心子知らず
2021/03/06(土) 08:59:25.77ID:iia9j2JR281名無しの心子知らず
2021/03/07(日) 00:19:03.16ID:9s0l926n 折れ耳で治療したお子さん持ちの方にお聞きしたいんですが
今日1ヶ月健診で耳が折れてるのが気になる旨を質問したら
今すぐはやる必要はないので成長したら形成外科に、と言われ母子手帳にも書かれました
治療した方は何歳くらいに治療しました?
両方折れてるのですが片方だけ極端で上部がかなり潰れる形で折れ曲がってます
今日1ヶ月健診で耳が折れてるのが気になる旨を質問したら
今すぐはやる必要はないので成長したら形成外科に、と言われ母子手帳にも書かれました
治療した方は何歳くらいに治療しました?
両方折れてるのですが片方だけ極端で上部がかなり潰れる形で折れ曲がってます
282名無しの心子知らず
2021/03/07(日) 01:23:21.34ID:FKtD+mCw >>281
ウチの子も左耳が明らかに違う…って保健師や医者に相談してみたけど様子見しててって帰されてた
半年過ぎた頃かな?ふと耳みたら新生児の頃の形はなんだったんだってくらいに普通の耳の形になってて拍子抜けしたわ
まあこういう事例もあったということで
ウチの子も左耳が明らかに違う…って保健師や医者に相談してみたけど様子見しててって帰されてた
半年過ぎた頃かな?ふと耳みたら新生児の頃の形はなんだったんだってくらいに普通の耳の形になってて拍子抜けしたわ
まあこういう事例もあったということで
283名無しの心子知らず
2021/03/07(日) 01:23:39.28ID:FKtD+mCw >>281
ウチの子も左耳が明らかに違う…って保健師や医者に相談してみたけど様子見しててって帰されてた
半年過ぎた頃かな?ふと耳みたら新生児の頃の形はなんだったんだってくらいに普通の耳の形になってて拍子抜けしたわ
まあこういう事例もあったということで
ウチの子も左耳が明らかに違う…って保健師や医者に相談してみたけど様子見しててって帰されてた
半年過ぎた頃かな?ふと耳みたら新生児の頃の形はなんだったんだってくらいに普通の耳の形になってて拍子抜けしたわ
まあこういう事例もあったということで
284名無しの心子知らず
2021/03/07(日) 01:24:10.88ID:FKtD+mCw 連投ごめん
タイムアウトしたから再書き込みしちゃった
タイムアウトしたから再書き込みしちゃった
285名無しの心子知らず
2021/03/07(日) 08:13:30.70ID:9s0l926n286名無しの心子知らず
2021/03/07(日) 14:46:31.92ID:+g2lErSD スレチかもしれないのですが
数日前から現在2ヶ月半の子がギャン泣きしたときに夫が泣き止ませられずに自信をなくしかけています
私に代わるとすぐ泣き止んだりするので余計に落ち込むようです
夫はよく子を見てくれているのでパパ見知りではないと思うのですが
夫になんと声をかければ良いでしょうか?
「たまたまだよ」「そういうこともあるよ」は効かなくなってきました…
数日前から現在2ヶ月半の子がギャン泣きしたときに夫が泣き止ませられずに自信をなくしかけています
私に代わるとすぐ泣き止んだりするので余計に落ち込むようです
夫はよく子を見てくれているのでパパ見知りではないと思うのですが
夫になんと声をかければ良いでしょうか?
「たまたまだよ」「そういうこともあるよ」は効かなくなってきました…
288名無しの心子知らず
2021/03/07(日) 17:19:34.82ID:asDsrCGl289名無しの心子知らず
2021/03/07(日) 19:47:49.58ID:A1wfgCG4 あなた優しいね
ただもうそれだけ励ましても落ち込み続けるようなら何を言っても響かない気がする
泣き止まないからとあやし方が強くなったりダイナミックにならないようにだけ注意して見ててあげて
ただもうそれだけ励ましても落ち込み続けるようなら何を言っても響かない気がする
泣き止まないからとあやし方が強くなったりダイナミックにならないようにだけ注意して見ててあげて
290名無しの心子知らず
2021/03/07(日) 21:53:02.01ID:sxUBHVzd うちは逆もあるからお互いそういうもんと思ってるけどね
髪型とか髭とかメガネの有無で結構反応変わったりするよ
髪型とか髭とかメガネの有無で結構反応変わったりするよ
291名無しの心子知らず
2021/03/07(日) 22:19:15.96ID:LnhGGPF2 >>286
子供って、本能的にどうしても女性に安心感を抱き、男性に警戒心を抱くらしい
保育士さんがほとんど女性なのも、そもそもそういう理屈なのだとか
ママのほうが体ふわふわで、パパはゴツゴツなのだから仕方ない
子供って、本能的にどうしても女性に安心感を抱き、男性に警戒心を抱くらしい
保育士さんがほとんど女性なのも、そもそもそういう理屈なのだとか
ママのほうが体ふわふわで、パパはゴツゴツなのだから仕方ない
292名無しの心子知らず
2021/03/07(日) 22:43:15.97ID:k+gkNRdv >>286
低月齢だとママじゃなきゃダメなことが多いけど
月齢上がるにつれて逆にパパの抱っこじゃないと寝なくなったりすることもあるあるだってことを伝えてみるとか?
育児でくじけるにはまだまだ早い時期だし気長に構えられたらいいね
低月齢だとママじゃなきゃダメなことが多いけど
月齢上がるにつれて逆にパパの抱っこじゃないと寝なくなったりすることもあるあるだってことを伝えてみるとか?
育児でくじけるにはまだまだ早い時期だし気長に構えられたらいいね
294名無しの心子知らず
2021/03/07(日) 22:58:56.59ID:DnWoLYsg >>291
横だけど、うち旦那の抱っこの方がよく寝てくれるんだけど私よりもフワフワだからなのか。パイもパパのがたっぷりあるから赤が吸い付いて、いつも服がよだれまみれになってるわ、、。
横だけど、うち旦那の抱っこの方がよく寝てくれるんだけど私よりもフワフワだからなのか。パイもパパのがたっぷりあるから赤が吸い付いて、いつも服がよだれまみれになってるわ、、。
296名無しの心子知らず
2021/03/08(月) 03:08:42.68ID:Mg/Mw1SE 夜中に授乳やミルク後も泣いたり目を覚ましてあーとかうーとか言ってる時に黙らせて寝かせるためにおしゃぶり与えるのは良くないですか?
297名無しの心子知らず
2021/03/08(月) 03:16:50.96ID:Qs0cQqs6 生後3ヶ月(修正2ヶ月)
完母でうんちが日に7〜9回って普通ですか?
小指の先くらいの量でも1回とカウントしていいのでしょうか?
完母でうんちが日に7〜9回って普通ですか?
小指の先くらいの量でも1回とカウントしていいのでしょうか?
298名無しの心子知らず
2021/03/08(月) 03:24:12.37ID:bSg7Gckz ゲップについて教えてください
1ヶ月半混合の子がゲップがとても下手です
ミルクを飲んだ後は縦抱きにしたり肩に担いだりしますが
滅多にゲップが出ることはなく、又は飲み込んでしまいます
タオル等で体を斜めにして寝かせてもギャン泣きで暴れるので
支えの意味がなく仰向けになってしまいます
当然吐き戻しも多いのですが時間が経って消化が進んだのか
粘度の高い吐瀉物の場合もあり、最近は2度ほど立て続けに
溺れたようにゴボゴボして、慌てて抱き起こしたことがありました
窒息死の原因の上位にくることから心配で夜になかなか眠れません
本人も少し寝ては気持ち悪くて起きて泣くの繰り返しで
連続した睡眠は1時間くらいしか取れません
空気を飲み込みにくくする、ゲップを出しやすくするのにいい方法があれば教えてください
1ヶ月半混合の子がゲップがとても下手です
ミルクを飲んだ後は縦抱きにしたり肩に担いだりしますが
滅多にゲップが出ることはなく、又は飲み込んでしまいます
タオル等で体を斜めにして寝かせてもギャン泣きで暴れるので
支えの意味がなく仰向けになってしまいます
当然吐き戻しも多いのですが時間が経って消化が進んだのか
粘度の高い吐瀉物の場合もあり、最近は2度ほど立て続けに
溺れたようにゴボゴボして、慌てて抱き起こしたことがありました
窒息死の原因の上位にくることから心配で夜になかなか眠れません
本人も少し寝ては気持ち悪くて起きて泣くの繰り返しで
連続した睡眠は1時間くらいしか取れません
空気を飲み込みにくくする、ゲップを出しやすくするのにいい方法があれば教えてください
299名無しの心子知らず
2021/03/08(月) 03:27:07.73ID:9jYZ4UKv300名無しの心子知らず
2021/03/08(月) 03:43:22.69ID:P2Q9LSR8 >>298
私の子もゲップがなかなか出ませんでした
体制を変えるとか、トントンの位置とか、色々試しましたがあまり…
ただ、授乳の途中でトントンするとゲップが出やすかった気がします
なので、授乳の途中で1回、最後に1回とゲップをさせるようにしてました
お腹パンパンで泣いちゃってると、泣いてる時も空気を飲み込んじゃうので、さらに苦しくて悪循環ななってた気がします
ゲップがでないときは5分くらいで諦めて、しばらく見てました
途中で1回ゲップすると、最後ゲップが出なくても、吐く頻度が減りました
私の子もゲップがなかなか出ませんでした
体制を変えるとか、トントンの位置とか、色々試しましたがあまり…
ただ、授乳の途中でトントンするとゲップが出やすかった気がします
なので、授乳の途中で1回、最後に1回とゲップをさせるようにしてました
お腹パンパンで泣いちゃってると、泣いてる時も空気を飲み込んじゃうので、さらに苦しくて悪循環ななってた気がします
ゲップがでないときは5分くらいで諦めて、しばらく見てました
途中で1回ゲップすると、最後ゲップが出なくても、吐く頻度が減りました
301286
2021/03/08(月) 04:01:28.51ID:CwDfLCEL レスありがとうございます
育児のプロジェクトメンバーが欠けると後々子にも自分にも支障が出そうという打算もあり、なんとか離脱を食い止めたかった次第です
あやし方を注意しながら見守り、男女差を説明しつつ今後活躍の場もきっとあることを伝えていこうと思います
寝る前にも泣く子なので寝かしつけについても話してみます
どうもありがとうございました!
育児のプロジェクトメンバーが欠けると後々子にも自分にも支障が出そうという打算もあり、なんとか離脱を食い止めたかった次第です
あやし方を注意しながら見守り、男女差を説明しつつ今後活躍の場もきっとあることを伝えていこうと思います
寝る前にも泣く子なので寝かしつけについても話してみます
どうもありがとうございました!
302名無しの心子知らず
2021/03/08(月) 04:49:53.12ID:S2G7JFeb303名無しの心子知らず
2021/03/08(月) 05:25:23.78ID:+j+vizVd うちは担いでもトントンでも出なくて足の上に座らせる感じで密着しつつ貧乏ゆすりして縦揺れさせたらゲップ出るようになった
寝てる時にゴッポゴポって吐き戻しの音すると焦るし寝れないよね…今は落ち着いてるしいずれ落ち着くよ
寝てる時にゴッポゴポって吐き戻しの音すると焦るし寝れないよね…今は落ち着いてるしいずれ落ち着くよ
304名無しの心子知らず
2021/03/08(月) 05:38:32.76ID:M7k/tnGQ >>298
完全自己流ですが、
母乳後ミルク前のタイミングで一度げっぷの体勢を取る(すぐ出ればラッキー、出なくても粘らない)
ミルク後にゲップ出にくければ、自分がソファの上で仰向けになり体の上で赤ちゃんをうつ伏せにしたり横向きにしたり軽く転がしてから再度ゲップの体勢へ
上でも言われてるけど胸〜腹が少し圧迫されると出る確率上がる感じする
うちも出にくかったけど色々試しつつ2ヶ月手前にしてかなり出やすくなってきたから時間が解決する部分もあるかも
完全自己流ですが、
母乳後ミルク前のタイミングで一度げっぷの体勢を取る(すぐ出ればラッキー、出なくても粘らない)
ミルク後にゲップ出にくければ、自分がソファの上で仰向けになり体の上で赤ちゃんをうつ伏せにしたり横向きにしたり軽く転がしてから再度ゲップの体勢へ
上でも言われてるけど胸〜腹が少し圧迫されると出る確率上がる感じする
うちも出にくかったけど色々試しつつ2ヶ月手前にしてかなり出やすくなってきたから時間が解決する部分もあるかも
306名無しの心子知らず
2021/03/08(月) 09:19:55.15ID:ZvRLmZEI >>298
https://kurashinista.jp/mama/51360
これの ママのひざに座らせてってやり方
お風呂で背中洗うみたいに赤ちゃんの前から支えて
支えてる手で胃のあたりを軽く押すのと同時に背中からも軽く圧迫するようにさするとうちは大抵出るよ
あとゲップ前後はしばらくなるべく縦に居させること
https://kurashinista.jp/mama/51360
これの ママのひざに座らせてってやり方
お風呂で背中洗うみたいに赤ちゃんの前から支えて
支えてる手で胃のあたりを軽く押すのと同時に背中からも軽く圧迫するようにさするとうちは大抵出るよ
あとゲップ前後はしばらくなるべく縦に居させること
307名無しの心子知らず
2021/03/08(月) 13:16:53.55ID:JOR4UUAw308名無しの心子知らず
2021/03/08(月) 17:30:06.40ID:27i8PZSi 生後1ヶ月半
放っておくと2時間くらいバタバタしてるのですが大丈夫でしょうか
泣いたりはしていません
抱っこして落ち着かせるべきか、運動してると思って放置が良いのか…
放っておくと2時間くらいバタバタしてるのですが大丈夫でしょうか
泣いたりはしていません
抱っこして落ち着かせるべきか、運動してると思って放置が良いのか…
309名無しの心子知らず
2021/03/08(月) 17:40:10.18ID:rtRotkxt 授乳中のオシッコ横漏れ対策について
生後1週間、体重3200gです。
病院ではオムツはグーン新生児3000g〜を使用してましたが、昨日からムーニーの同サイズを使用し始めたところ
授乳時にオシッコが太ももから横漏れし着物がビショビショになることが3回起きています。
ムーニーにする前はそのようなことはありませんでした。
説明書通りに装置していますが、ムーニーは横漏れに弱い等ありますか?
ムーニーは装着してしばらくすると、脚を閉じる影響で股付近のオムツが体の中心側?に寄ってしまっています。また、その状態ですときつくテープしていても太もも周りに隙間が見えます。
対策として、別メーカーにした方が良いでしょうか?
それとも何か心掛けることはありますか?
ムーニーは備蓄含め3袋購入してしまっているため、なるべく使い切りたいところではあります……
よろしくお願いします。
生後1週間、体重3200gです。
病院ではオムツはグーン新生児3000g〜を使用してましたが、昨日からムーニーの同サイズを使用し始めたところ
授乳時にオシッコが太ももから横漏れし着物がビショビショになることが3回起きています。
ムーニーにする前はそのようなことはありませんでした。
説明書通りに装置していますが、ムーニーは横漏れに弱い等ありますか?
ムーニーは装着してしばらくすると、脚を閉じる影響で股付近のオムツが体の中心側?に寄ってしまっています。また、その状態ですときつくテープしていても太もも周りに隙間が見えます。
対策として、別メーカーにした方が良いでしょうか?
それとも何か心掛けることはありますか?
ムーニーは備蓄含め3袋購入してしまっているため、なるべく使い切りたいところではあります……
よろしくお願いします。
310名無しの心子知らず
2021/03/08(月) 17:53:19.77ID:Rdc/Xu8S >>308
楽しく運動してるんだと思う
疲れさせたいなら、うつ伏せ練習とかどうかな
月齢×10分を一日の合計時間maxとして、どんどんやっていいよと保健師訪問で言われた
固めの座布団とかの上で赤ちゃんをうつ伏せ→目を離さず、力尽きるまで見守る、って感じ
頑張って首上げたりして見てて楽しいよ
>>309
紙オムツどれ使ってますか? 63枚目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1606217066/
のレス4あたりにハの字止めのやり方とかあるから読んでみてー
楽しく運動してるんだと思う
疲れさせたいなら、うつ伏せ練習とかどうかな
月齢×10分を一日の合計時間maxとして、どんどんやっていいよと保健師訪問で言われた
固めの座布団とかの上で赤ちゃんをうつ伏せ→目を離さず、力尽きるまで見守る、って感じ
頑張って首上げたりして見てて楽しいよ
>>309
紙オムツどれ使ってますか? 63枚目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1606217066/
のレス4あたりにハの字止めのやり方とかあるから読んでみてー
311名無しの心子知らず
2021/03/08(月) 18:00:49.39ID:27i8PZSi313名無しの心子知らず
2021/03/08(月) 23:58:22.38ID:hvsXm0p3 都内在住です
これからの時期、親がスプリングコートやジャッケットなどを着るような気候のときにベビーカーで出かける場合、子はどんな格好がよいのでしょうか
まだ3ヶ月なのですがアウターなど着せるものですか?冬のジャンプスーツなどはもう暑そうですしいまいちちょうどいい春物が分かりません
また今はダウンの抱っこ紐ケープをかけているのですが変わりに何かかけてあげるなら何がいいですか
おくるみなどでしょうか
これからの時期、親がスプリングコートやジャッケットなどを着るような気候のときにベビーカーで出かける場合、子はどんな格好がよいのでしょうか
まだ3ヶ月なのですがアウターなど着せるものですか?冬のジャンプスーツなどはもう暑そうですしいまいちちょうどいい春物が分かりません
また今はダウンの抱っこ紐ケープをかけているのですが変わりに何かかけてあげるなら何がいいですか
おくるみなどでしょうか
314名無しの心子知らず
2021/03/09(火) 00:52:30.31ID:IbLqirSn315名無しの心子知らず
2021/03/09(火) 01:54:53.36ID:do4rcJZq >>313
ベビーカーなら肌着+長袖カバーオールでブランケットやガーゼのおくるみかけてあげれば良いと思う
半袖カバーオールにしてカーディガンとか羽織らせても良いけど、取り敢えず薄手の掛け物はあった方が良いと思う
ベビーカーなら肌着+長袖カバーオールでブランケットやガーゼのおくるみかけてあげれば良いと思う
半袖カバーオールにしてカーディガンとか羽織らせても良いけど、取り敢えず薄手の掛け物はあった方が良いと思う
316名無しの心子知らず
2021/03/09(火) 09:25:46.09ID:ItZw/7CJ 1ヶ月児
乳児湿疹もあるのですが、口周りが赤く細かい湿疹が出来てきました
母乳かぶれとかありますか?これも乳児湿疹の1つと捉えていつも通りの洗浄と保湿ケアで良いでしょうか?
乳児湿疹もあるのですが、口周りが赤く細かい湿疹が出来てきました
母乳かぶれとかありますか?これも乳児湿疹の1つと捉えていつも通りの洗浄と保湿ケアで良いでしょうか?
317名無しの心子知らず
2021/03/09(火) 10:18:04.46ID:7tKOwT2t よだれが出るようになってきてるならよだれかぶれじゃないかな?口回りが濡れてたら押さえるように拭いてワセリンをこまめに塗ってあげる
母乳やミルクでのかぶれの場合も拭いてワセリン
乳児湿疹と明らかに様子が違う湿疹なら薬を塗るかは念のため病院に聞いてみた方がいいよ
母乳やミルクでのかぶれの場合も拭いてワセリン
乳児湿疹と明らかに様子が違う湿疹なら薬を塗るかは念のため病院に聞いてみた方がいいよ
319名無しの心子知らず
2021/03/09(火) 15:25:16.70ID:AaoHUW1b320名無しの心子知らず
2021/03/09(火) 19:58:50.63ID:fxxn/F2b ●のペース2日に1回のところ
ここ最近は1日に2回と増えました
増える理由ってお腹下し気味とかでしょうか
完ミです
ここ最近は1日に2回と増えました
増える理由ってお腹下し気味とかでしょうか
完ミです
322名無しの心子知らず
2021/03/09(火) 21:26:34.70ID:YVX6cki6324名無しの心子知らず
2021/03/10(水) 16:12:49.33ID:samC5Api 1ヶ月検診が終わった後、小児科での予防接種までの間に子どもの事で相談や発熱など何かあった場合、産科と小児科どちらがいいんでしょうか?
1ヶ月検診終わったら産科は終わりなのか、まだかかった事のない小児科に突然相談していいのか悩みます。
1ヶ月検診終わったら産科は終わりなのか、まだかかった事のない小児科に突然相談していいのか悩みます。
326名無しの心子知らず
2021/03/10(水) 16:50:59.20ID:samC5Api327名無しの心子知らず
2021/03/11(木) 00:13:56.38ID:6SuiBsn/ 現在位置三ヶ月半で、寝ぐずりがものすごくひどくなってきました。
昼間も一時間寝るかどうかで、大人並に起きています。
昼間は機嫌も良くちゃれんじジムで遊んだり、後頭部すりながら動いて遊んでいるのですがお風呂上がり頃(18時)から少しずつ機嫌が悪くなり、夜も泣いてばかりで寝てくれません。
どうすれば寝てくれるのでしょう?
昼間も一時間寝るかどうかで、大人並に起きています。
昼間は機嫌も良くちゃれんじジムで遊んだり、後頭部すりながら動いて遊んでいるのですがお風呂上がり頃(18時)から少しずつ機嫌が悪くなり、夜も泣いてばかりで寝てくれません。
どうすれば寝てくれるのでしょう?
328名無しの心子知らず
2021/03/11(木) 00:23:31.90ID:zSxaYUyM >>327
・お腹いっぱい
・室温は快適
・便秘気味じゃない
って感じで心当たりなければ残念ながらそういう時期かも…
お風呂上がり少しして体温が下がると人間は眠くなるので、そのタイミングで泣くなら眠すぎてうまく眠りにつけないのかもしれない
早めに部屋暗くしたり、授乳をそこに合わせたり、抱っこしてゆらゆらしたり、なんとか乗り切ってそのうち眠るのがうまくなるのを待つしかない
・お腹いっぱい
・室温は快適
・便秘気味じゃない
って感じで心当たりなければ残念ながらそういう時期かも…
お風呂上がり少しして体温が下がると人間は眠くなるので、そのタイミングで泣くなら眠すぎてうまく眠りにつけないのかもしれない
早めに部屋暗くしたり、授乳をそこに合わせたり、抱っこしてゆらゆらしたり、なんとか乗り切ってそのうち眠るのがうまくなるのを待つしかない
330名無しの心子知らず
2021/03/11(木) 08:41:19.31ID:00N4hjj7 >>328
ありがとうございます。
便秘に関しては当てはまる部分があり、一週間くらい前まではずっと日に7回くらい下痢状の便が出ていたのですが、
ここのところ一日に一度も便が出ないということもあり、綿棒浣腸を試したところペースト状の便が出るようになりましたが、ここ4、5日は綿棒浣腸以外で出ておらず。十分出し切れていないのですかね。
それに加えて見ている感じ眠すぎて眠れないというのも当てはまりそうです。たしかにそのタイミングではまだ部屋が明るいため部屋を暗くしてみます。
ありがとうございます。
便秘に関しては当てはまる部分があり、一週間くらい前まではずっと日に7回くらい下痢状の便が出ていたのですが、
ここのところ一日に一度も便が出ないということもあり、綿棒浣腸を試したところペースト状の便が出るようになりましたが、ここ4、5日は綿棒浣腸以外で出ておらず。十分出し切れていないのですかね。
それに加えて見ている感じ眠すぎて眠れないというのも当てはまりそうです。たしかにそのタイミングではまだ部屋が明るいため部屋を暗くしてみます。
331名無しの心子知らず
2021/03/11(木) 08:42:12.43ID:00N4hjj7332名無しの心子知らず
2021/03/11(木) 09:24:20.99ID:jzekF0HI >>331
綿棒浣腸でペーストってところまで似てるわ
うちも指しゃぶりは指しゃぶりでするよ
おしゃぶりはわーって大口開けて泣いてるときにくわえさせてみてる
そういう泣いてるときにも指しゃぶっちゃうなら同じ手は使えないかも
綿棒浣腸でペーストってところまで似てるわ
うちも指しゃぶりは指しゃぶりでするよ
おしゃぶりはわーって大口開けて泣いてるときにくわえさせてみてる
そういう泣いてるときにも指しゃぶっちゃうなら同じ手は使えないかも
333名無しの心子知らず
2021/03/11(木) 11:56:48.59ID:2zTz8gJ1 生後3ヶ月
口周りにニキビのような白い芯のあるぶつぶつができた
保湿してれば治りますか?
口周りにニキビのような白い芯のあるぶつぶつができた
保湿してれば治りますか?
334名無しの心子知らず
2021/03/11(木) 14:42:34.87ID:obx9L7e+335名無しの心子知らず
2021/03/11(木) 15:32:59.54ID:/ZASVrh3 沐浴後、ベビーローショーン塗ってワセリンも重ね塗りしてるのに1時間後にはもう手足やお腹がカサカサ
新生児のうちは仕方ないですかね?
痒いとか感じているんだろうか?
新生児のうちは仕方ないですかね?
痒いとか感じているんだろうか?
338名無しの心子知らず
2021/03/11(木) 17:43:52.61ID:SydGqKor 1ヶ月半、混合で近々完ミになる予定です
日中3時間おき、夜中に4時間おきで母乳+ミルクで授乳しています
子は夜よく寝てくれるので、起こさなければ6時間は寝ていると思います
ググると新生児期を過ぎたら夜中は6時間おきの授乳でokと見てそうしてみようかと思ったのですが、夜中でも3〜4時間の間隔にしたほうが母乳量の減少と乳腺炎を避けられるので良いとも出てきて混乱しています
近々完ミ予定の自分は6時間あけても問題ないですか?一度くらいは起きて、子が寝ていても搾乳くらいはしたほうがいいでしょうか?
日中3時間おき、夜中に4時間おきで母乳+ミルクで授乳しています
子は夜よく寝てくれるので、起こさなければ6時間は寝ていると思います
ググると新生児期を過ぎたら夜中は6時間おきの授乳でokと見てそうしてみようかと思ったのですが、夜中でも3〜4時間の間隔にしたほうが母乳量の減少と乳腺炎を避けられるので良いとも出てきて混乱しています
近々完ミ予定の自分は6時間あけても問題ないですか?一度くらいは起きて、子が寝ていても搾乳くらいはしたほうがいいでしょうか?
339名無しの心子知らず
2021/03/11(木) 17:53:55.21ID:W4X6Rqvk >>338
近々完ミ=断乳するんだから、母乳量の減少は心配しなくていい(むしろ減ってもらいたい)
乳腺炎については、なりそうな感じで辛くなってきたら、搾乳ってほどではない程度に圧抜き(本当にちょっと押して出すくらい)して、様子見て生産量減ってくのを確認していくのがいいと思う
自治体の保健師電話相談みたいなのないかな?そこでやり方のアドバイスもらえるといいんだけど
>一度くらいは起きて、子が寝ていても搾乳くらいは
これじゃ一向に生産量減らないから、基本的には出すのをセーブすることにより脳に母乳追加生産指示いかなくなるから
近々完ミ=断乳するんだから、母乳量の減少は心配しなくていい(むしろ減ってもらいたい)
乳腺炎については、なりそうな感じで辛くなってきたら、搾乳ってほどではない程度に圧抜き(本当にちょっと押して出すくらい)して、様子見て生産量減ってくのを確認していくのがいいと思う
自治体の保健師電話相談みたいなのないかな?そこでやり方のアドバイスもらえるといいんだけど
>一度くらいは起きて、子が寝ていても搾乳くらいは
これじゃ一向に生産量減らないから、基本的には出すのをセーブすることにより脳に母乳追加生産指示いかなくなるから
340名無しの心子知らず
2021/03/11(木) 19:07:23.67ID:SAyyzQ15342名無しの心子知らず
2021/03/11(木) 23:16:48.74ID:/ZASVrh3343名無しの心子知らず
2021/03/12(金) 01:24:23.26ID:yunZqYYm 新生児は脱皮するよ〜
345名無しの心子知らず
2021/03/12(金) 14:42:16.39ID:jsDHRjHa そんなことも知らずに子供産んでるのか
346名無しの心子知らず
2021/03/12(金) 15:16:42.34ID:5oxc3WsM 性格悪いなあ
347名無しの心子知らず
2021/03/13(土) 13:40:55.17ID:Dz9QUPhO 生後1ヶ月半です
産後からずっと混合で、母乳のあとミルクの流れで毎回あげています
今後、日中は母乳だけ、寝る前と預ける時だけミルクにしたいのですが、これからそのように出来るものでしょうか?そんなに上手くいかないものですかね?
産後からずっと混合で、母乳のあとミルクの流れで毎回あげています
今後、日中は母乳だけ、寝る前と預ける時だけミルクにしたいのですが、これからそのように出来るものでしょうか?そんなに上手くいかないものですかね?
348名無しの心子知らず
2021/03/13(土) 13:53:12.40ID:5HFQsJ/9 >>347
子供が哺乳瓶やミルク拒否にならなければ平気じゃないかな
でも夜間授乳しないと母乳量が減っちゃう可能性はあるかも
そうなって子が母乳嫌がるようになるってことも考えられなくはない
でも上手くいく子も沢山いるよ
子供が哺乳瓶やミルク拒否にならなければ平気じゃないかな
でも夜間授乳しないと母乳量が減っちゃう可能性はあるかも
そうなって子が母乳嫌がるようになるってことも考えられなくはない
でも上手くいく子も沢山いるよ
349名無しの心子知らず
2021/03/13(土) 14:01:37.42ID:8N4H/G6Y350名無しの心子知らず
2021/03/13(土) 14:38:57.03ID:RNqwOgDF >>347
完母でいける体質であれば出来ると思うよ
徐々にミルクの量を減らしてその分母乳の回数増やす
ミルク減らして母乳生産が追いつかないと体重伸び悩む可能性あるからあまり焦らず
大体生後100日を目安に
完母でいける体質であれば出来ると思うよ
徐々にミルクの量を減らしてその分母乳の回数増やす
ミルク減らして母乳生産が追いつかないと体重伸び悩む可能性あるからあまり焦らず
大体生後100日を目安に
351名無しの心子知らず
2021/03/13(土) 16:51:50.05ID:a2IdfFNV >>347
毎回ミルクあげてたのを寝る前だけだと最初はかなりきついかもしれないよ
同じ感じでまずは昼、夕、寝る前の3回だけ足すようにしてそれでも1時間おきに欲しがったりしてた
母乳がかなり出てたら大丈夫だと思うけど尿や便、体重の増えをみて減らしていったほうが自分の体もラクだと思う
毎回ミルクあげてたのを寝る前だけだと最初はかなりきついかもしれないよ
同じ感じでまずは昼、夕、寝る前の3回だけ足すようにしてそれでも1時間おきに欲しがったりしてた
母乳がかなり出てたら大丈夫だと思うけど尿や便、体重の増えをみて減らしていったほうが自分の体もラクだと思う
352名無しの心子知らず
2021/03/13(土) 17:02:21.91ID:a2IdfFNV >>347
一応参考までに
3回で安定してきたら2回夕方と寝る前、大丈夫そうなら夕方1回、完母って感じで3ヶ月過ぎで安定した
夕方はやっぱり母乳量少なくなるので最後までこの時間に足してた
寝る前に足すと夜間よく寝てくれるけどなるべく起こして飲ませてあげるのが大事なので頑張ってね
一応参考までに
3回で安定してきたら2回夕方と寝る前、大丈夫そうなら夕方1回、完母って感じで3ヶ月過ぎで安定した
夕方はやっぱり母乳量少なくなるので最後までこの時間に足してた
寝る前に足すと夜間よく寝てくれるけどなるべく起こして飲ませてあげるのが大事なので頑張ってね
353名無しの心子知らず
2021/03/13(土) 17:42:47.48ID:iifCsYJv リサイクルショップでベビービョルンのバウンサーが安く売ってて購入しようか検討中です
バウンサー使用している方、購入してよかったですか??
バウンサー使用している方、購入してよかったですか??
355名無しの心子知らず
2021/03/13(土) 20:35:24.35ID:mhKoe2Eu >>353
うちは2ヶ月くらいから体を寝かされるの嫌がる時が増えたし乗せると●出る率も高かったから助かったな
あと早い段階で寝返りするようになっちゃったからお風呂ワンオペの時バウンサーで待ってもらってる
ただ上のレスにもあるように本当に子によるから使ってくれればいいな〜くらいならいいかも
うちは2ヶ月くらいから体を寝かされるの嫌がる時が増えたし乗せると●出る率も高かったから助かったな
あと早い段階で寝返りするようになっちゃったからお風呂ワンオペの時バウンサーで待ってもらってる
ただ上のレスにもあるように本当に子によるから使ってくれればいいな〜くらいならいいかも
356名無しの心子知らず
2021/03/14(日) 00:04:21.73ID:dc2NLtlB >>353
一ヶ月半で結構重宝してる
手足のバタバタがすごくて床寝かせだとあらぬところへ行ってしまうから、夕飯作る時とかに見える位置で座らせておくと安心
うまくいけば泣いてる振動で自然に寝る時もある
合うかどうか借りて試せれば一番いいんですけどね…
一ヶ月半で結構重宝してる
手足のバタバタがすごくて床寝かせだとあらぬところへ行ってしまうから、夕飯作る時とかに見える位置で座らせておくと安心
うまくいけば泣いてる振動で自然に寝る時もある
合うかどうか借りて試せれば一番いいんですけどね…
357名無しの心子知らず
2021/03/14(日) 02:47:57.24ID:zTQyY4Gc 皆さんありがとうございます
我が子も寝かされるのが嫌いなので、もし気に入ってくれて抱っこ時間が減ったらいいんですが、こればっかりは使ってみないとわからないですよね
中古品なので、お試しとして買ってみたいと思います
ありがとうございました
我が子も寝かされるのが嫌いなので、もし気に入ってくれて抱っこ時間が減ったらいいんですが、こればっかりは使ってみないとわからないですよね
中古品なので、お試しとして買ってみたいと思います
ありがとうございました
358名無しの心子知らず
2021/03/14(日) 07:28:20.92ID:UwgEMVb5 >>353
何ヶ月かな?低月齢から使わないと嫌がるイメージ。
行儀悪いけどご飯の時は足で揺らしながら食べれるから助かります。
中古なら安いのかもですが、ビヨルンはお試しにするには高いけど、西松屋のは安いのでお勧めです。
何ヶ月かな?低月齢から使わないと嫌がるイメージ。
行儀悪いけどご飯の時は足で揺らしながら食べれるから助かります。
中古なら安いのかもですが、ビヨルンはお試しにするには高いけど、西松屋のは安いのでお勧めです。
359名無しの心子知らず
2021/03/14(日) 10:09:26.59ID:zTQyY4Gc360名無しの心子知らず
2021/03/14(日) 10:42:50.46ID:TvkUAAuU361名無しの心子知らず
2021/03/14(日) 12:23:41.79ID:usWvS+7S 生後1ヶ月です。予測検温38.3、37.8が出て実測検温すると37.3でした。特にぐったりはしていません。
その場合は病院行く必要はないですか?予測検温の数値は気にしなくて大丈夫?
その場合は病院行く必要はないですか?予測検温の数値は気にしなくて大丈夫?
362名無しの心子知らず
2021/03/14(日) 13:17:11.38ID:qVPrfSP6 予測検温ってなんだ?
367名無しの心子知らず
2021/03/14(日) 18:56:43.01ID:anLzXe4H369名無しの心子知らず
2021/03/14(日) 23:24:05.12ID:fm1Qz7ja 生後2ヶ月で一日で咳4回(内ミルクでむせたっぽいのが2回)くしゃみ2回、鼻糞有り熱なし
その他の異常は無いのですが、受診の目安ってどれくらいですか?
月齢的に咳が出てるのが心配だけど回数も少ないし様子見でいいか迷ってます
その他の異常は無いのですが、受診の目安ってどれくらいですか?
月齢的に咳が出てるのが心配だけど回数も少ないし様子見でいいか迷ってます
370名無しの心子知らず
2021/03/15(月) 00:09:16.50ID:kM6SV1d1 ベビーアラームとかってあった方がいいですか?
心配性なのでスマートソックスowlet買おうか悩んでます
心配性なのでスマートソックスowlet買おうか悩んでます
371名無しの心子知らず
2021/03/15(月) 04:56:17.30ID:RLmCJZOC372名無しの心子知らず
2021/03/15(月) 10:01:30.56ID:OTnKdyH9 昨日の朝から便が出ていません
今までは日に数回していて便秘とは無縁でした
今朝綿棒浣腸を試したのですが綿棒の先に便はつかず未だに出ておりません
この場合は放置で大丈夫ですか?
生後50日です
今までは日に数回していて便秘とは無縁でした
今朝綿棒浣腸を試したのですが綿棒の先に便はつかず未だに出ておりません
この場合は放置で大丈夫ですか?
生後50日です
374名無しの心子知らず
2021/03/15(月) 10:28:36.67ID:OTnKdyH9 すみません、混合です!
375名無しの心子知らず
2021/03/15(月) 11:33:06.13ID:ysY0p439376名無しの心子知らず
2021/03/15(月) 13:46:37.58ID:anwZ4MFD >>372
もうすぐ2カ月かぁ、胃腸は日々進化してるから、ちょっと出ないくらいで特に苦しそうとかも無いなら様子見で良いと思う
気になるなら赤ちゃん寝かせて足を押すというか、赤ちゃんの膝をお腹に近付けるみたいな体操するとか、もしバウンサーあれば座らせてもいいかも
腹圧かかる姿勢にすると、オナラや便出やすくなると思う
もうすぐ2カ月かぁ、胃腸は日々進化してるから、ちょっと出ないくらいで特に苦しそうとかも無いなら様子見で良いと思う
気になるなら赤ちゃん寝かせて足を押すというか、赤ちゃんの膝をお腹に近付けるみたいな体操するとか、もしバウンサーあれば座らせてもいいかも
腹圧かかる姿勢にすると、オナラや便出やすくなると思う
377名無しの心子知らず
2021/03/15(月) 13:47:19.64ID:rQ1Irsj3378名無しの心子知らず
2021/03/15(月) 17:14:44.04ID:/8SzeGzQ >>372
苦しそうとか、ミルクの飲みが悪くなったとかでなければ様子見で良いかと
ののじマッサージ(お腹をののじにマッサージ)がオススメ
強く押すのが怖くて優しーくやる人が多いですが、お腹が軽く凹むくらいの強さでやると良いですよ
苦しそうとか、ミルクの飲みが悪くなったとかでなければ様子見で良いかと
ののじマッサージ(お腹をののじにマッサージ)がオススメ
強く押すのが怖くて優しーくやる人が多いですが、お腹が軽く凹むくらいの強さでやると良いですよ
379名無しの心子知らず
2021/03/15(月) 17:25:07.88ID:wE3lcqQM 生後50日
昨日から鼻の奥の方で鼻水がズルズルしてる感じがあります
1日に数回その鼻水でむせて咳が出たり、寝てるときに少し寝苦しそうにするときもみられますが熱もなくミルクの飲みも問題ありません
くしゃみと共に少し鼻水が出てくることもありますが垂れることはないです
みなさんなら受診しますか?
昨日から鼻の奥の方で鼻水がズルズルしてる感じがあります
1日に数回その鼻水でむせて咳が出たり、寝てるときに少し寝苦しそうにするときもみられますが熱もなくミルクの飲みも問題ありません
くしゃみと共に少し鼻水が出てくることもありますが垂れることはないです
みなさんなら受診しますか?
380名無しの心子知らず
2021/03/15(月) 17:26:11.23ID:U2DKDN+j 1ヶ月半
毎晩手足バタバタがすごいんだけどスワドル使ったらもっと落ち着いて寝てくれるでしょうか?
毎晩手足バタバタがすごいんだけどスワドル使ったらもっと落ち着いて寝てくれるでしょうか?
381名無しの心子知らず
2021/03/15(月) 17:45:32.45ID:TdQaSCMh >>379
ちょうどそのくらいの時期に同じような症状になったよ
上の子もなったしその時期あるあるで成長と共に良くなるから、ミルクの飲みや寝つきが悪くなければ焦って受診しなくても大丈夫だけど、私は一応受診して痰を切る飲み薬を処方してもらったよ
最終的に2週間ほど薬飲ませてた
痰を吸引してもらえるところもあるし、気になるようだったら受診してもいいと思う
ちょうどそのくらいの時期に同じような症状になったよ
上の子もなったしその時期あるあるで成長と共に良くなるから、ミルクの飲みや寝つきが悪くなければ焦って受診しなくても大丈夫だけど、私は一応受診して痰を切る飲み薬を処方してもらったよ
最終的に2週間ほど薬飲ませてた
痰を吸引してもらえるところもあるし、気になるようだったら受診してもいいと思う
382名無しの心子知らず
2021/03/15(月) 18:10:51.87ID:OTnKdyH9 372です
体操とマッサージしたあとに綿棒やったら大量に出てくれました
ありがとうございました!
体操とマッサージしたあとに綿棒やったら大量に出てくれました
ありがとうございました!
383名無しの心子知らず
2021/03/15(月) 20:31:12.35ID:Ob7DaXjd >>370
ベビーセンサーやモニターは用意できるならある方がいいと思う
ずっと傍にいるとしても人間が24時間目を離さないなんて無理
同じ床で寝てたとしても自分が寝てたら見てないよね
ベビーベッドなんかで離れてたら暗いと見えないし
とはいえ無いなら無いで見てない時があると割り切ったらいいだけだから絶対に用意しろとは思わない
ベビーセンサーやモニターは用意できるならある方がいいと思う
ずっと傍にいるとしても人間が24時間目を離さないなんて無理
同じ床で寝てたとしても自分が寝てたら見てないよね
ベビーベッドなんかで離れてたら暗いと見えないし
とはいえ無いなら無いで見てない時があると割り切ったらいいだけだから絶対に用意しろとは思わない
384名無しの心子知らず
2021/03/15(月) 20:45:01.06ID:IsLAslF3 ●は常に緑、一日中オナラ出てるのだけど、良くないでしょうか。
というのも、飲んでるミルクのレビューに同じ状態の赤ちゃんがたくさんいて、ミルク変えたら●の色も茶寄りになりオナラも減ったとのことでした…
というのも、飲んでるミルクのレビューに同じ状態の赤ちゃんがたくさんいて、ミルク変えたら●の色も茶寄りになりオナラも減ったとのことでした…
385名無しの心子知らず
2021/03/15(月) 22:13:22.86ID:8MVPJLNO 3ヶ月後半なのですが、反ってお乳飲んでくれないことが多く、困っています。
今も6時間くらい授乳間隔が空いているのでお乳飲むかなと思ってあげても反って飲んでくれません。何がいけないのでしょうか?
今も6時間くらい授乳間隔が空いているのでお乳飲むかなと思ってあげても反って飲んでくれません。何がいけないのでしょうか?
390名無しの心子知らず
2021/03/15(月) 23:45:21.10ID:vtvJe1pZ >>389
うちの子じゃないけどたまたま母乳外来で横にいた人が似たような相談してて縦抱きで飲ませる指導されてた
細かいことは聞こえなかったし、見た感じもっと月齢は低かったと思うけどその後縦抱きの子はおとなしく飲んでたよ
うちの子じゃないけどたまたま母乳外来で横にいた人が似たような相談してて縦抱きで飲ませる指導されてた
細かいことは聞こえなかったし、見た感じもっと月齢は低かったと思うけどその後縦抱きの子はおとなしく飲んでたよ
391名無しの心子知らず
2021/03/16(火) 05:30:34.90ID:Ao9UWcJi392名無しの心子知らず
2021/03/16(火) 06:49:10.48ID:yn8BWdk1393名無しの心子知らず
2021/03/16(火) 09:39:08.40ID:W00qOJ5J >>380
ある程度は効果あるかもしれない
うちは両手両足バタバタだけど足より手の動きを制限した方がよく寝るタイプだったので、スワドルだけだと手が動いて効果が薄く感じた
おくるみ1枚だと足の動きが強すぎて突破されたので、二重にして手の動きを制限したら落ち着いたよ
スワドルの方が着せるの楽だけど、うちは吐き戻しも多くてスワドル着せたまま夜間授乳するとすぐ汚れて使えなかったりもあったので、おくるみのがあってた
効果あるかはその子によるかも
新しく買うのがあれだったら、まずはおくるみで包んでみては?
ある程度は効果あるかもしれない
うちは両手両足バタバタだけど足より手の動きを制限した方がよく寝るタイプだったので、スワドルだけだと手が動いて効果が薄く感じた
おくるみ1枚だと足の動きが強すぎて突破されたので、二重にして手の動きを制限したら落ち着いたよ
スワドルの方が着せるの楽だけど、うちは吐き戻しも多くてスワドル着せたまま夜間授乳するとすぐ汚れて使えなかったりもあったので、おくるみのがあってた
効果あるかはその子によるかも
新しく買うのがあれだったら、まずはおくるみで包んでみては?
394名無しの心子知らず
2021/03/16(火) 12:15:39.42ID:rBd18rmX >393
ありがとうございます
昨晩おくるみでおひなまきに包んだら嫌がってギャン泣きされてしまった…
軽く包んで抑える程度だと落ち着いて寝てくれたのでスワドルは吉と出るか凶と出るか
もう少し様子見て検討してみます
ありがとうございます
昨晩おくるみでおひなまきに包んだら嫌がってギャン泣きされてしまった…
軽く包んで抑える程度だと落ち着いて寝てくれたのでスワドルは吉と出るか凶と出るか
もう少し様子見て検討してみます
395名無しの心子知らず
2021/03/16(火) 12:28:00.41ID:W00qOJ5J >>394
閉めてるとこに追加しちゃうけど、おひな巻きはうちも嫌がったのでダブル巻きというやつをしてたよ
手だけ拘束して足はなんかおむつみたいにするやつ
おくるみ ダブル巻 で検索すると画像が出てきて分かりやすいかも
足が自由になっちゃうので合わないかもですが
よく寝てくれるといいね
閉めてるとこに追加しちゃうけど、おひな巻きはうちも嫌がったのでダブル巻きというやつをしてたよ
手だけ拘束して足はなんかおむつみたいにするやつ
おくるみ ダブル巻 で検索すると画像が出てきて分かりやすいかも
足が自由になっちゃうので合わないかもですが
よく寝てくれるといいね
396名無しの心子知らず
2021/03/16(火) 13:24:44.00ID:rBd18rmX ダブル巻き動画でみてみたけどすごいですね
手は絶対動かなそう
ウチの子は手を動かせないと怒りだすかもしれないけどこれで寝てくれたらいいなぁ…
ありがとうございます!
手は絶対動かなそう
ウチの子は手を動かせないと怒りだすかもしれないけどこれで寝てくれたらいいなぁ…
ありがとうございます!
397名無しの心子知らず
2021/03/16(火) 13:35:19.57ID:66f0QyPz 質問させてください。
2月末に産まれたばかりの新生児を子育て中なのですが、授乳中のアルコール摂取は缶ビールを一缶飲んだ場合3時間ほど空ければ授乳しても大丈夫なのでしょうか?
2月末に産まれたばかりの新生児を子育て中なのですが、授乳中のアルコール摂取は缶ビールを一缶飲んだ場合3時間ほど空ければ授乳しても大丈夫なのでしょうか?
398名無しの心子知らず
2021/03/16(火) 13:46:51.65ID:dg8OJbX8 >>397
飲む量や体質にもよると思うけど3時間じゃ完全に抜けてないと思う
飲酒運転でも前日夜に飲んだのが朝出勤時に検出とかあるし
あと母乳なら一度3〜12時間後に搾乳して棄てたほうがいいと思うし、心配なら飲まないほうがいいと思う
まわりで飲んで授乳してた人は何人か知ってるけど半日から丸一日あけてるって言ってた
飲む量や体質にもよると思うけど3時間じゃ完全に抜けてないと思う
飲酒運転でも前日夜に飲んだのが朝出勤時に検出とかあるし
あと母乳なら一度3〜12時間後に搾乳して棄てたほうがいいと思うし、心配なら飲まないほうがいいと思う
まわりで飲んで授乳してた人は何人か知ってるけど半日から丸一日あけてるって言ってた
400名無しの心子知らず
2021/03/16(火) 15:42:55.58ID:Kb3AOAPj402名無しの心子知らず
2021/03/16(火) 17:54:32.12ID:28tneknO 1人での5〜6時間の外出があり、今後預ける機会が増えてくるのですが、混合から完ミにしておいたほうがラクとかありますか?
子の成長につれて母乳不足になることがあると聞いたので、それであれば今のうちに完ミにしておいたほうがいいのかなぁと悩んでいます
胸は張りやすいタイプだと思われます
2ヶ月児です
子の成長につれて母乳不足になることがあると聞いたので、それであれば今のうちに完ミにしておいたほうがいいのかなぁと悩んでいます
胸は張りやすいタイプだと思われます
2ヶ月児です
403名無しの心子知らず
2021/03/16(火) 19:46:04.56ID:m9V3YCL9 >>402
個人的には混合最後まで続けて1歳頃断乳が楽だったな(子供2人とも)
母乳続けてれば自分が眠いとき子が夜中起きてもとりあえず突っ込むってのができるし
上の子のとき、生後3カ月すぎくらいに葬儀があって、コロナ前で夫が出張の日に被っちゃったから、子を乳児院に一泊預けて出かけたな
出先で苦しくなったらトイレで圧抜きする程度で、自分は平気だった
子が哺乳瓶から飲めてさえいれば預けるのに不都合は無いし、離乳食3回食になってから完ミ検討でも良いかもよ
とは言え断乳するとめちゃくちゃ朝スッキリ起きられるから(母乳は血液から作られるというし、授乳中は毎日max献血してるようなもんだなと断乳時に痛感した)、
402が授乳続けたいかどうかで決めていいと思うよ
個人的には混合最後まで続けて1歳頃断乳が楽だったな(子供2人とも)
母乳続けてれば自分が眠いとき子が夜中起きてもとりあえず突っ込むってのができるし
上の子のとき、生後3カ月すぎくらいに葬儀があって、コロナ前で夫が出張の日に被っちゃったから、子を乳児院に一泊預けて出かけたな
出先で苦しくなったらトイレで圧抜きする程度で、自分は平気だった
子が哺乳瓶から飲めてさえいれば預けるのに不都合は無いし、離乳食3回食になってから完ミ検討でも良いかもよ
とは言え断乳するとめちゃくちゃ朝スッキリ起きられるから(母乳は血液から作られるというし、授乳中は毎日max献血してるようなもんだなと断乳時に痛感した)、
402が授乳続けたいかどうかで決めていいと思うよ
404名無しの心子知らず
2021/03/16(火) 21:03:51.80ID:6NG1Z12v >>402
上の子は混合、下の子は2ヶ月から最後まで完ミで育てたけど、自分は完ミの方が楽だった
夜中の授乳もパパにまかせて眠れたし、気軽に1人で出かけられたし、断乳してワイヤーブラできた時は嬉しかった。自分の身体を取り戻せた感覚だった。
1人目のとき授乳が苦痛でしかなかったから二人目はさっさと完ミにして快適に過ごしたよ
でもやっぱり完母も混合も完ミもそれぞれ大変なことがあるから、どれが1番合っててストレスないか良く考えるとよいと思うよ
完ミのデメリットは荷物が多くなる(長時間の外出時にはお湯と水だけじゃなくて哺乳瓶も数本持ち歩いてた)、費用がかかる、災害時のお湯確保など備えを万全にしておかなきゃいけないこと等がある。
個人的には災害がめちゃくちゃ怖くてカセットコンロとガスボンベ沢山用意した
上の子は混合、下の子は2ヶ月から最後まで完ミで育てたけど、自分は完ミの方が楽だった
夜中の授乳もパパにまかせて眠れたし、気軽に1人で出かけられたし、断乳してワイヤーブラできた時は嬉しかった。自分の身体を取り戻せた感覚だった。
1人目のとき授乳が苦痛でしかなかったから二人目はさっさと完ミにして快適に過ごしたよ
でもやっぱり完母も混合も完ミもそれぞれ大変なことがあるから、どれが1番合っててストレスないか良く考えるとよいと思うよ
完ミのデメリットは荷物が多くなる(長時間の外出時にはお湯と水だけじゃなくて哺乳瓶も数本持ち歩いてた)、費用がかかる、災害時のお湯確保など備えを万全にしておかなきゃいけないこと等がある。
個人的には災害がめちゃくちゃ怖くてカセットコンロとガスボンベ沢山用意した
405名無しの心子知らず
2021/03/16(火) 21:19:44.88ID:ZoeI2/vY >>402
1人目の時に1歳で断乳するまで毎食後足しミルクでミルク寄りの混合してたよ
自分はたまり乳の上に詰まりやすくて、4ヶ月頃に夜間授乳が減った時に乳腺炎になってからというもの夜間断乳や一人での外出(結婚式等)の度に同じ場所がガチガチに詰まってしんどかったなぁ
結局自分ではケアしきれなくてその度に母乳外来でマッサージして詰まりを取ってもらった
でも母乳を飲む姿は可愛かったしミルクで気軽に預けられたしでいいとこ取りできたと思う
ただ今回の2人目もとりあえず混合してるけどまた乳腺炎繰り返しそうだなあって不安はあるかな
>>402も夜に間隔が空いてから自分のおっぱいのコンディションを見て完ミにするか混合でやれそうか判断してもいいかも
復職とかの関係ですぐ決めないといけなかったなら参考にならなくてごめんね
1人目の時に1歳で断乳するまで毎食後足しミルクでミルク寄りの混合してたよ
自分はたまり乳の上に詰まりやすくて、4ヶ月頃に夜間授乳が減った時に乳腺炎になってからというもの夜間断乳や一人での外出(結婚式等)の度に同じ場所がガチガチに詰まってしんどかったなぁ
結局自分ではケアしきれなくてその度に母乳外来でマッサージして詰まりを取ってもらった
でも母乳を飲む姿は可愛かったしミルクで気軽に預けられたしでいいとこ取りできたと思う
ただ今回の2人目もとりあえず混合してるけどまた乳腺炎繰り返しそうだなあって不安はあるかな
>>402も夜に間隔が空いてから自分のおっぱいのコンディションを見て完ミにするか混合でやれそうか判断してもいいかも
復職とかの関係ですぐ決めないといけなかったなら参考にならなくてごめんね
406名無しの心子知らず
2021/03/16(火) 22:09:00.69ID:ZlAFemkG 母親の食べた物が母乳の質に影響するって説は人によって賛否あるけれど、人工甘味料とか添加物とかはどうなのかな
控えるに越したことはないんだろうけど、全然控えられず毎日のようにゼロコーラ飲んでしまってる
飲食を制限するとストレスたまるよな〜
控えるに越したことはないんだろうけど、全然控えられず毎日のようにゼロコーラ飲んでしまってる
飲食を制限するとストレスたまるよな〜
407名無しの心子知らず
2021/03/16(火) 23:14:23.24ID:28tneknO すごく参考になりました、ありがとうございます!
復職ではなくて通院関係です(服薬はありません)
胸がギューンと突然張ってポタポタ母乳が垂れてくるのが溜まり乳ですかね?
硬くなりやすいので乳腺炎になりやすいタイプなのかな?と思います
夜間はよく寝る子で今6時間あけているのですが、朝起きると胸は少し痛みを感じる程度に張っていて起きてすぐに授乳しています
睡眠も取りたいし身体に不調があるとストレスになるタイプなので、思い切って完ミにしたほうが合っているのかもしれません
復職ではなくて通院関係です(服薬はありません)
胸がギューンと突然張ってポタポタ母乳が垂れてくるのが溜まり乳ですかね?
硬くなりやすいので乳腺炎になりやすいタイプなのかな?と思います
夜間はよく寝る子で今6時間あけているのですが、朝起きると胸は少し痛みを感じる程度に張っていて起きてすぐに授乳しています
睡眠も取りたいし身体に不調があるとストレスになるタイプなので、思い切って完ミにしたほうが合っているのかもしれません
408名無しの心子知らず
2021/03/17(水) 01:36:42.33ID:X1IL0r/V409名無しの心子知らず
2021/03/17(水) 01:48:59.12ID:y9ZumJxa >>408
摂取してる本人は長期的に見れば何らかの病気リスクはあがりそうだけど、皆無〜ごく微力の母乳に混入したそれらの物質による影響は今の医学では研究できなさそう
その意味でアルコールはかなり特異な物質だと思う
摂取してる本人は長期的に見れば何らかの病気リスクはあがりそうだけど、皆無〜ごく微力の母乳に混入したそれらの物質による影響は今の医学では研究できなさそう
その意味でアルコールはかなり特異な物質だと思う
410名無しの心子知らず
2021/03/17(水) 09:27:44.43ID:aE2EVbfw 黄砂の時期って散歩やめてますか?
411名無しの心子知らず
2021/03/17(水) 09:36:55.36ID:+WgjqMk8 質問させてください。
毎回母乳のあとにミルクを足していますが2ヶ月手前になって面倒になってきました
夜寝たい、頻回授乳避けたい、外出時にはミルクが良い、という場合は完ミにするべきですか?
毎回母乳のあとにミルクを足していますが2ヶ月手前になって面倒になってきました
夜寝たい、頻回授乳避けたい、外出時にはミルクが良い、という場合は完ミにするべきですか?
412名無しの心子知らず
2021/03/17(水) 09:42:29.94ID:DNFnSVIp >>411
毎回ミルク足してるのに夜は長く寝れないの?
それなら完ミにしても直ぐには長く寝ないんじゃないかな
頻回嫌、外出はミルクと思うならするべきと言うか完ミにしたら良いと思う
別に母乳だろうとミルクだろうと赤ちゃん大きくなれば問題ないし
毎回ミルク足してるのに夜は長く寝れないの?
それなら完ミにしても直ぐには長く寝ないんじゃないかな
頻回嫌、外出はミルクと思うならするべきと言うか完ミにしたら良いと思う
別に母乳だろうとミルクだろうと赤ちゃん大きくなれば問題ないし
413名無しの心子知らず
2021/03/17(水) 10:30:46.43ID:+WgjqMk8414名無しの心子知らず
2021/03/17(水) 10:32:48.38ID:DNFnSVIp >>413
母乳でも夜間が頻回かどうかは子によると思うよ
ミルクでも夜泣きで何回も起きる子いるし、母乳で朝まで寝る子もいる
ミルクだからこう、母乳だからこう、ってのはないし先のことは分からないから好きにするのが一番
母乳でも夜間が頻回かどうかは子によると思うよ
ミルクでも夜泣きで何回も起きる子いるし、母乳で朝まで寝る子もいる
ミルクだからこう、母乳だからこう、ってのはないし先のことは分からないから好きにするのが一番
415名無しの心子知らず
2021/03/17(水) 10:59:55.44ID:nymgrzpJ416名無しの心子知らず
2021/03/17(水) 11:17:17.30ID:g2veGqXL >>411
何が面倒?
ミルクでも母乳でもどっちでもいいなら、その面倒事が少なくなる方にすればいいと思う
私は簿にゅあの量が少なかったから、ミルク寄りの混合だった
直母→ミルクでやるのが面倒な時、余裕ある時に搾乳してとっておいて、必要量たまったら哺乳瓶であげたりしてた
夜寝る前はミルクにしたら長く寝てくれたような気がするから、寝る前はミルクに頼ることが多かった
個にもよるから、色々試してみて
何が面倒?
ミルクでも母乳でもどっちでもいいなら、その面倒事が少なくなる方にすればいいと思う
私は簿にゅあの量が少なかったから、ミルク寄りの混合だった
直母→ミルクでやるのが面倒な時、余裕ある時に搾乳してとっておいて、必要量たまったら哺乳瓶であげたりしてた
夜寝る前はミルクにしたら長く寝てくれたような気がするから、寝る前はミルクに頼ることが多かった
個にもよるから、色々試してみて
417名無しの心子知らず
2021/03/17(水) 13:01:17.35ID:xc2xO9LV >>407
405だけど、授乳後に少し経つと張ってくるおっぱいって意味で使ってた
吸われると一気に楽になるから厳密には溜まり乳ではないのかもしれない
圧抜きや搾乳すると勢いよくシャーっと出たり、夜や外出で長時間ほっとくと母乳パッドから漏れたりすることもあったよ
にもかかわらず母乳だけだと1時間以上くわえられたり頻回授乳になって心身ともにきつかったんだけど、ミルクを足したら改善したからガチガチに張っても母乳量はそれほど多くなかったらしい
通院は絶対に外せない用事だから>>407が無理なく育児できるようにしたいよね
自己判断でやるのが心配なら地域の保健師に相談したり、新生児訪問の助産師や母乳外来で授乳指導受けたり完ミへの移行が出来るといいね
405だけど、授乳後に少し経つと張ってくるおっぱいって意味で使ってた
吸われると一気に楽になるから厳密には溜まり乳ではないのかもしれない
圧抜きや搾乳すると勢いよくシャーっと出たり、夜や外出で長時間ほっとくと母乳パッドから漏れたりすることもあったよ
にもかかわらず母乳だけだと1時間以上くわえられたり頻回授乳になって心身ともにきつかったんだけど、ミルクを足したら改善したからガチガチに張っても母乳量はそれほど多くなかったらしい
通院は絶対に外せない用事だから>>407が無理なく育児できるようにしたいよね
自己判断でやるのが心配なら地域の保健師に相談したり、新生児訪問の助産師や母乳外来で授乳指導受けたり完ミへの移行が出来るといいね
419名無しの心子知らず
2021/03/17(水) 21:29:22.58ID:2CnEE8R+ すいません、aliで自動授乳器が売っているのですが、似たような器具使ったことある人いますか?
勝手はどうでしょうか
夜中完全に任せられるならいいかなぁと
勝手はどうでしょうか
夜中完全に任せられるならいいかなぁと
422名無しの心子知らず
2021/03/17(水) 23:55:59.65ID:FDD4GVOp 来週で2ヶ月になるんだけどショッピングモールへのお出掛けってまだ早いのかな?
今は外出は近所のスーパーに開店と同時に行って必要なものだけさっと買って帰る感じなんだけど
予防接種前だからコロナ以外の感染症も怖いしどの程度気を付けるべきなんだろう?
今は外出は近所のスーパーに開店と同時に行って必要なものだけさっと買って帰る感じなんだけど
予防接種前だからコロナ以外の感染症も怖いしどの程度気を付けるべきなんだろう?
423名無しの心子知らず
2021/03/18(木) 00:14:54.90ID:XGcU7KPn >>422
低月齢児は自分からどこか触ったりしないし抱っこ紐入れて歩き回るだけなら大したリスク無いと思うよ
ベビーカーなら勝手に触られないように注意
おむつ替え台には使い捨てのペットシーツ敷いて直接乗せない
低月齢児は自分からどこか触ったりしないし抱っこ紐入れて歩き回るだけなら大したリスク無いと思うよ
ベビーカーなら勝手に触られないように注意
おむつ替え台には使い捨てのペットシーツ敷いて直接乗せない
424名無しの心子知らず
2021/03/18(木) 01:13:36.13ID:nprqWO1D425名無しの心子知らず
2021/03/18(木) 09:02:08.49ID:rbxF3izN 最近出産して特にこだわりがなく混合か完母か完ミで迷っているのですが離乳食の始まる6ヶ月くらいからは完ミの方がラクと聞いたのですが本当ですか?
426名無しの心子知らず
2021/03/18(木) 09:16:22.75ID:NLagygIF 6ヶ月以降の楽さより直近のことを考えた方がいいと思うよ
6ヶ月にもなれば慣れてきてどの栄養法でもそれなりに楽して回せるようになるし、どういう楽さを求めてるかにもよる
6ヶ月にもなれば慣れてきてどの栄養法でもそれなりに楽して回せるようになるし、どういう楽さを求めてるかにもよる
427名無しの心子知らず
2021/03/18(木) 09:42:57.29ID:pQKPmMKn >>425
楽かどうかは人による
母乳が出るタイプなら完母が楽だろうし出にくいなら完ミにすると楽になる
母乳足りなくて母乳のあとにミルクを足す混合がとにかく今は面倒だと思う
でも離乳食のあとはミルクなし母乳のみにするとか混合も楽になる
ただ離乳食がある程度進まないと方向決められないと思う
楽かどうかは人による
母乳が出るタイプなら完母が楽だろうし出にくいなら完ミにすると楽になる
母乳足りなくて母乳のあとにミルクを足す混合がとにかく今は面倒だと思う
でも離乳食のあとはミルクなし母乳のみにするとか混合も楽になる
ただ離乳食がある程度進まないと方向決められないと思う
428名無しの心子知らず
2021/03/18(木) 10:29:44.69ID:8eqE4143 生後1か月半の乳児が急に寄り目になって驚いたんですが経験した方いらっしゃいますか
左目が先に内側を向きその後右目も内側に入って寄り目状態になりました
名前を呼んで体をゆすったら治りましたが5秒位続きました
左目が先に内側を向きその後右目も内側に入って寄り目状態になりました
名前を呼んで体をゆすったら治りましたが5秒位続きました
429名無しの心子知らず
2021/03/18(木) 13:09:00.27ID:wTXXdKVf おむつかぶれの薬を塗ってるのですが、素手で塗ると、手についた薬が赤ちゃんやおむつについたり、その後手を洗うのにも時間がかかって大変なので、ビニール手袋を使いたいのですが赤ちゃんの肌には問題ないでしょうか?
亜鉛華軟膏なのでべっとりつけます
私の要領が悪いだけかな…
皆さんどうやってやられてるのでしょうか
亜鉛華軟膏なのでべっとりつけます
私の要領が悪いだけかな…
皆さんどうやってやられてるのでしょうか
430名無しの心子知らず
2021/03/18(木) 13:21:36.23ID:c68RvQBW >>429
手のひら全体で塗るほど患部が広いの?
うちは肛門付近だけだから、指で塗っておしりふきやティッシュで拭うか、綿棒で塗ってた
ビニール手袋ダメってことはないと思うけど、台所用のペラペラのは痛そうだから、使うならぴったりしてるやつの方がいいかも
でもラテックスアレルギーだとマズイから材質に気をつけてね
手のひら全体で塗るほど患部が広いの?
うちは肛門付近だけだから、指で塗っておしりふきやティッシュで拭うか、綿棒で塗ってた
ビニール手袋ダメってことはないと思うけど、台所用のペラペラのは痛そうだから、使うならぴったりしてるやつの方がいいかも
でもラテックスアレルギーだとマズイから材質に気をつけてね
431名無しの心子知らず
2021/03/18(木) 13:34:45.65ID:xug0NJaQ 私は捨てるおむつの外側(綺麗なとこ)になすりつけてた
432名無しの心子知らず
2021/03/18(木) 14:21:07.51ID:sKwAAYLT433名無しの心子知らず
2021/03/18(木) 14:28:55.01ID:h3noWcxK 自分はワセリンだけどおしりふきに使ってる大きめコットンを水で濡らして塗りたくってた
繊維が残らないように注意しないといけないけど結構いける
繊維が残らないように注意しないといけないけど結構いける
434名無しの心子知らず
2021/03/18(木) 15:14:36.51ID:8BlGd+0i 亜鉛華軟膏は洗おうとしても大変だよ
拭き取るようにしてワセリンを塗れば落ちるよ
亜鉛華とワセリンはセットで処方されることもあるくらい
拭き取るようにしてワセリンを塗れば落ちるよ
亜鉛華とワセリンはセットで処方されることもあるくらい
435名無しの心子知らず
2021/03/18(木) 15:30:07.73ID:Oycou1VL 以前ここで胸のしこりには葛根湯が良いとみました
市販のものなら手元にあるのですが病院に行って処方してもらったほうが良いですか?
市販のものなら手元にあるのですが病院に行って処方してもらったほうが良いですか?
436名無しの心子知らず
2021/03/18(木) 15:51:34.26ID:PpZEnhZb437名無しの心子知らず
2021/03/18(木) 15:53:14.63ID:I0eVPe9w438名無しの心子知らず
2021/03/18(木) 16:43:26.36ID:YKC8uhBy440名無しの心子知らず
2021/03/18(木) 17:12:53.29ID:iJEcMRWQ 1ヶ月半です。ここ数日フケが出てきました。
頭皮をヘアブラシでとかすとどんどん出てきてしまってお風呂上がりなのにフケだらけになってしまいます
フケが良くなった方法などあれば教えていただきたいです。
頭皮をヘアブラシでとかすとどんどん出てきてしまってお風呂上がりなのにフケだらけになってしまいます
フケが良くなった方法などあれば教えていただきたいです。
442名無しの心子知らず
2021/03/18(木) 18:09:30.51ID:LilBoW3L うちも1ヶ月半
カサカサの乾燥フケだったからでてるところローションで保湿したら出なくなってきたよ
カサカサの乾燥フケだったからでてるところローションで保湿したら出なくなってきたよ
443名無しの心子知らず
2021/03/18(木) 18:35:16.40ID:bWe+Gqs3 3ヶ月になったんだけどπを嫌がるようになりました
混合でやってて最近分泌増やしたくてπの回数増やしてミルク減らしてます
授乳すると唸って泣いて乳首を離す時がしばしば
分泌が少ないから?
ちなみに絞ると飛ぶくらいは出るけど先日測ってもらったら両乳合わせて20分で70mlしか飲めてない
ちゃんと飲んでくれる時もあるけどもうミルクにした方がいいのかと悲しい気持ちです…
混合でやってて最近分泌増やしたくてπの回数増やしてミルク減らしてます
授乳すると唸って泣いて乳首を離す時がしばしば
分泌が少ないから?
ちなみに絞ると飛ぶくらいは出るけど先日測ってもらったら両乳合わせて20分で70mlしか飲めてない
ちゃんと飲んでくれる時もあるけどもうミルクにした方がいいのかと悲しい気持ちです…
444名無しの心子知らず
2021/03/18(木) 18:46:22.18ID:UFh9eHT2445名無しの心子知らず
2021/03/18(木) 19:01:51.94ID:bUGBaYO6446名無しの心子知らず
2021/03/18(木) 19:34:02.86ID:wTXXdKVf447名無しの心子知らず
2021/03/18(木) 19:35:32.15ID:Rzy4hr/u >>440
もしくは洗い過ぎによる乾燥で皮膚がカサカサ取れてくる事もあるからよく見極めてね
私の小児科の先生には
洗い過ぎのが害があるから油分を残す感じで良くて
赤ちゃんの頭はあんまり汚れないから
シャンプーは3日に一度で後は湯洗いでもいいと言われたよ
もしくは洗い過ぎによる乾燥で皮膚がカサカサ取れてくる事もあるからよく見極めてね
私の小児科の先生には
洗い過ぎのが害があるから油分を残す感じで良くて
赤ちゃんの頭はあんまり汚れないから
シャンプーは3日に一度で後は湯洗いでもいいと言われたよ
449名無しの心子知らず
2021/03/18(木) 21:23:58.38ID:bWe+Gqs3450名無しの心子知らず
2021/03/18(木) 22:04:36.21ID:iJEcMRWQ451名無しの心子知らず
2021/03/19(金) 10:00:08.28ID:+ZWgFFOe452名無しの心子知らず
2021/03/19(金) 13:06:06.65ID:IuincwfY 生後18日ですが未だに白目の黄色みが消えません
肌もまだ少し黄色い感じ
そろそろおさまってもいい頃ですよね…?
肌もまだ少し黄色い感じ
そろそろおさまってもいい頃ですよね…?
454名無しの心子知らず
2021/03/19(金) 14:00:35.25ID:eWAFvSnz 二ヶ月半ですが乾燥による湿疹が出ており漢方薬を処方されました
どのようにして飲ませたら良いでしょうか?
うまくいった方法があれば教えてください
どのようにして飲ませたら良いでしょうか?
うまくいった方法があれば教えてください
455名無しの心子知らず
2021/03/19(金) 15:02:01.44ID:Wy7MjJ/X456名無しの心子知らず
2021/03/19(金) 15:03:31.46ID:ZacbpHEe >>454
ほんの少〜しだけ水を加えて練れないかな?柔らかめの粘土くらいに練れるならそれを口の上の凹んだ部分に指でサッと塗ってすかさず母乳かミルク
ほんの少〜しだけ水を加えて練れないかな?柔らかめの粘土くらいに練れるならそれを口の上の凹んだ部分に指でサッと塗ってすかさず母乳かミルク
458名無しの心子知らず
2021/03/19(金) 16:09:43.86ID:y6Yu8FjO もうすぐ2ヶ月で寝る前は母乳とミルクで授乳しています
いつも0時〜1時に寝て6時頃まで寝てくれていましたが、昨日から就寝時間を決めて22時にしたところ、1時と5時に起きました
時間帯変えるとこのようなことも起こるものですかね?しばらく22時就寝を続けていたらまた長く寝るようになってくれますか?
いつも0時〜1時に寝て6時頃まで寝てくれていましたが、昨日から就寝時間を決めて22時にしたところ、1時と5時に起きました
時間帯変えるとこのようなことも起こるものですかね?しばらく22時就寝を続けていたらまた長く寝るようになってくれますか?
459名無しの心子知らず
2021/03/19(金) 16:09:55.18ID:IuincwfY462名無しの心子知らず
2021/03/19(金) 17:57:33.69ID:4X+TpfKD463名無しの心子知らず
2021/03/19(金) 18:06:10.75ID:Pp+BLxkQ 2行目がマウントに見えたんじゃない?
464名無しの心子知らず
2021/03/19(金) 18:29:48.55ID:jzrMeh45 ミルクに混ぜるなんてあり得ない
ミルク飲まなくなったらどうすんのよ
ミルク飲まなくなったらどうすんのよ
465名無しの心子知らず
2021/03/19(金) 19:00:20.60ID:C0tvsklk >>454
検索したらこんなページでてきたよ
参考までに
https://kino-kids.com/blog/2015/08/05/%E3%81%8A%E5%AD%90%E6%A7%98%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%81%8A%E8%96%AC%E3%81%AE%E9%A3%B2%E3%81%BE%E3%81%9B%E6%96%B9/
たしかにミルクと同時に服用は避けたほうがいいと書いてあるね
検索したらこんなページでてきたよ
参考までに
https://kino-kids.com/blog/2015/08/05/%E3%81%8A%E5%AD%90%E6%A7%98%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%81%8A%E8%96%AC%E3%81%AE%E9%A3%B2%E3%81%BE%E3%81%9B%E6%96%B9/
たしかにミルクと同時に服用は避けたほうがいいと書いてあるね
466名無しの心子知らず
2021/03/19(金) 19:13:07.85ID:wCOko+jt >>464
頬の内側に塗りつけてすかさずミルクも、味的には一緒だと思うんだけど
5ccくらいで飲ませて、すかさずミルク飲ませるのも一緒じゃない?
ちなみに、病院でそれでいいと言われてやってたんだよ
ミルクでやるのが心配なら、水で溶いて哺乳瓶でやったらいいんじゃない
私の子はミルクで溶いても水で溶いても、普通に飲んでくれてた
あと、水で溶いてスポイトで口の中に入れるってやり方もあるよ
色々なやり方があるから、その中から良さそうな方法でやればいいと思うよ
頬の内側に塗りつけてすかさずミルクも、味的には一緒だと思うんだけど
5ccくらいで飲ませて、すかさずミルク飲ませるのも一緒じゃない?
ちなみに、病院でそれでいいと言われてやってたんだよ
ミルクでやるのが心配なら、水で溶いて哺乳瓶でやったらいいんじゃない
私の子はミルクで溶いても水で溶いても、普通に飲んでくれてた
あと、水で溶いてスポイトで口の中に入れるってやり方もあるよ
色々なやり方があるから、その中から良さそうな方法でやればいいと思うよ
467名無しの心子知らず
2021/03/19(金) 19:31:37.09ID:eWAFvSnz468名無しの心子知らず
2021/03/19(金) 22:57:34.52ID:OqdgnGN6 生後2週の子の舌が短く舌小帯っぽいです
なんか舌短い?と思ったりよく舌が上に上がっていて裏の筋が見える時が多く違和感を持っていたところ今日実母に舌短いね?舌小帯じゃない?と言われて自分の思い込みじゃないと確信しました
舌先はハート型にはなっていませんが母乳を飲む時にヒューヒュー、ゴキュゴキュと空気を飲むような音が鳴ったり毎回1度はむせています…かなり苦しそうですが片乳7、8分ずつの両乳しっかり吸って飲んでいます
4/7に予約している1か月検診(産院での受診)で相談しようかと思っていましたが近いうちに小児科を受診すべきでしょうか?
ネットで切るのであれば生後まもない方が痛みが少ないと見たのと母乳を飲む時の苦しさが少しでも減ればと思い早く連れていきたいですがコロナも不安で1か月検診まで待ちたい気もあります…
なんか舌短い?と思ったりよく舌が上に上がっていて裏の筋が見える時が多く違和感を持っていたところ今日実母に舌短いね?舌小帯じゃない?と言われて自分の思い込みじゃないと確信しました
舌先はハート型にはなっていませんが母乳を飲む時にヒューヒュー、ゴキュゴキュと空気を飲むような音が鳴ったり毎回1度はむせています…かなり苦しそうですが片乳7、8分ずつの両乳しっかり吸って飲んでいます
4/7に予約している1か月検診(産院での受診)で相談しようかと思っていましたが近いうちに小児科を受診すべきでしょうか?
ネットで切るのであれば生後まもない方が痛みが少ないと見たのと母乳を飲む時の苦しさが少しでも減ればと思い早く連れていきたいですがコロナも不安で1か月検診まで待ちたい気もあります…
470名無しの心子知らず
2021/03/20(土) 03:42:22.26ID:lZyxAuQI もうすぐ2ヶ月半
夫に頼んだら間違えてパンツタイプのオムツを買ってた
メーカーサイトには「寝返りやあんよが活発になった頃に」等書いてある
低月齢から使った場合、何か考えうる不都合はありますか?
試しに付けてると、お腹周りの伸縮が割と強く感じるけど苦しくないかな?それと、うんち漏れないかな?(2、3日に一度でそんなに水っぽくないけど)と思いました
今のところおしっこは普通に漏れずに吸収したみたいです
ネットで約3週間分くらいの量を買い返品も難しいようで問題なければこのまま使おうと思うのですが…
夫に頼んだら間違えてパンツタイプのオムツを買ってた
メーカーサイトには「寝返りやあんよが活発になった頃に」等書いてある
低月齢から使った場合、何か考えうる不都合はありますか?
試しに付けてると、お腹周りの伸縮が割と強く感じるけど苦しくないかな?それと、うんち漏れないかな?(2、3日に一度でそんなに水っぽくないけど)と思いました
今のところおしっこは普通に漏れずに吸収したみたいです
ネットで約3週間分くらいの量を買い返品も難しいようで問題なければこのまま使おうと思うのですが…
471名無しの心子知らず
2021/03/20(土) 03:44:56.05ID:85Rchejt472名無しの心子知らず
2021/03/20(土) 03:48:35.35ID:Zxgjj9/D473名無しの心子知らず
2021/03/20(土) 04:10:01.40ID:lZyxAuQI474名無しの心子知らず
2021/03/20(土) 06:43:25.37ID:D2/01fwt >>473
ムーニーのサイトにパンツタイプの履かせ方がイラスト入りで詳しく書いてあるから見てみると良いよ
漏れないかウエストきつくないかは子供とオムツの相性による
不都合はおむつ替えの最中に放尿されたらオムツをパッと被せて阻止できないのとテープみたいにサイズの微調整ができないくらいかなぁ
私は上の子で慣れてるせいかパンツタイプの方が楽で2ヶ月だけどパンツにしてるよ
ムーニーのサイトにパンツタイプの履かせ方がイラスト入りで詳しく書いてあるから見てみると良いよ
漏れないかウエストきつくないかは子供とオムツの相性による
不都合はおむつ替えの最中に放尿されたらオムツをパッと被せて阻止できないのとテープみたいにサイズの微調整ができないくらいかなぁ
私は上の子で慣れてるせいかパンツタイプの方が楽で2ヶ月だけどパンツにしてるよ
476名無しの心子知らず
2021/03/20(土) 07:11:16.25ID:Cf0WjBUo 夜中のオムツ替えのときは部屋が暗くてテープだとズレたりしたからパンツにしてる
477名無しの心子知らず
2021/03/20(土) 09:52:08.43ID:lZyxAuQI ◯ヶ月からじゃないとというわけではなくて安心しました
ムーニーのサイトの付け方解説も見てきました!
お腹に跡は残ってないので恐らくキツくはないようですが様子見つつ使います
夜中に止めが甘かったテープがずれて背中漏れの経験もあるので、その点パンツのメリットもあるのですね
ムーニーのサイトの付け方解説も見てきました!
お腹に跡は残ってないので恐らくキツくはないようですが様子見つつ使います
夜中に止めが甘かったテープがずれて背中漏れの経験もあるので、その点パンツのメリットもあるのですね
478名無しの心子知らず
2021/03/20(土) 12:23:15.40ID:yNSjJn4H479名無しの心子知らず
2021/03/20(土) 13:54:29.10ID:6STNr+6y ID:yNSjJn4H
マルチコピペなのてスルーで
マルチコピペなのてスルーで
480名無しの心子知らず
2021/03/20(土) 16:00:55.96ID:qkOayboG 昨日の夜から左胸から飲みません
右はいつも以上に飲んでいるような
考えられる原因って何があるでしょうか、、?
右はいつも以上に飲んでいるような
考えられる原因って何があるでしょうか、、?
483名無しの心子知らず
2021/03/21(日) 17:12:05.68ID:PaO2Atfz 生後20日
今までなら授乳したら寝落ちしてベッドに置いても寝続けてたのに、昨日あたりから授乳で寝落ちしてもすぐ起きて泣くようになってしまった(昼の話で、夜は寝る)。
抱っこして揺らせばそのうち寝る。
これは新生児ならある程度仕方ない?母乳はよく出てると思うし飲めてると思うんだけど…
今までなら授乳したら寝落ちしてベッドに置いても寝続けてたのに、昨日あたりから授乳で寝落ちしてもすぐ起きて泣くようになってしまった(昼の話で、夜は寝る)。
抱っこして揺らせばそのうち寝る。
これは新生児ならある程度仕方ない?母乳はよく出てると思うし飲めてると思うんだけど…
485名無しの心子知らず
2021/03/21(日) 17:45:24.65ID:PaO2Atfz486名無しの心子知らず
2021/03/21(日) 17:50:28.32ID:VFJoUQA8 >>485
出来る子の方が少ないかと
母親が近くにいないと落ち着かなくて泣くのはほぼ本能ではと思う
魔の3週とかメンタルリープとかアップデートとか黄昏泣きとか色々新生児期の用語みたいなのあるけど、要するに急にわけもなくグズったり寝なくなったりするのが赤ちゃんの仕様みたいなものなんだと思う
出来る子の方が少ないかと
母親が近くにいないと落ち着かなくて泣くのはほぼ本能ではと思う
魔の3週とかメンタルリープとかアップデートとか黄昏泣きとか色々新生児期の用語みたいなのあるけど、要するに急にわけもなくグズったり寝なくなったりするのが赤ちゃんの仕様みたいなものなんだと思う
487名無しの心子知らず
2021/03/21(日) 23:28:20.06ID:Nq4CLPsY 今スリーパーを着て寝てるんだけどそろそろ暑くなってきたら何もかけずに寝かせるものですか?
お昼寝中にガーゼのおくるみを布団みたいにかけてたら蹴り飛ばして顔にかかっちゃったから怖くてスリーパーを使いはじめた経緯があります
お昼寝中にガーゼのおくるみを布団みたいにかけてたら蹴り飛ばして顔にかかっちゃったから怖くてスリーパーを使いはじめた経緯があります
488名無しの心子知らず
2021/03/21(日) 23:43:03.44ID:fEE+/tLW489名無しの心子知らず
2021/03/22(月) 09:49:44.09ID:meXigE6w 赤ちゃんが何もないところを見て笑うのはよくあることですか?
いつもリビングの同じ場所を見て一人でにこにこしています
いつもリビングの同じ場所を見て一人でにこにこしています
491名無しの心子知らず
2021/03/22(月) 10:38:50.13ID:XQn64Ri+ 新生児
15〜16時間寝る日もあるけど昨日はなんと12時間
短すぎるよね…皆さんのところはどれくらい?
15〜16時間寝る日もあるけど昨日はなんと12時間
短すぎるよね…皆さんのところはどれくらい?
492名無しの心子知らず
2021/03/22(月) 10:49:35.97ID:2iKUPyMY493名無しの心子知らず
2021/03/22(月) 11:41:26.92ID:Ev/QgS1z495名無しの心子知らず
2021/03/22(月) 12:36:34.49ID:QDu9F7YG 柔道整復師の不正請求にNO!
接骨院や整骨院での柔道整復師による施術を受ける場合、
健康保険が使えるのは「骨折、脱臼、打撲、ねんざ」といったけがに限られていますが、
実際はさまざまな不正請求の実態が確認されています。
http://www.tosyoku.org/jusei_seikyu/
(動画あり)
接骨院や整骨院での柔道整復師による施術を受ける場合、
健康保険が使えるのは「骨折、脱臼、打撲、ねんざ」といったけがに限られていますが、
実際はさまざまな不正請求の実態が確認されています。
http://www.tosyoku.org/jusei_seikyu/
(動画あり)
496名無しの心子知らず
2021/03/22(月) 15:06:52.96ID:QKOJNhnq497名無しの心子知らず
2021/03/22(月) 16:19:53.39ID:0b6H7ptv メリーズうさちゃんがあそんでるのよ
498名無しの心子知らず
2021/03/22(月) 16:57:31.10ID:WuuQk/IM 後頭部の生え際より少し上のところに小さいグリグリっとしたものあります
そーっと触ると左右対称に2つあり、よく動くのですが、リンパ節でしょうか
そーっと触ると左右対称に2つあり、よく動くのですが、リンパ節でしょうか
499名無しの心子知らず
2021/03/22(月) 17:01:29.11ID:ZEaJmrIo 追記 2週ほど前に初めての予防接種をしましたが、風邪は引いてないと思います
500名無しの心子知らず
2021/03/22(月) 17:05:42.45ID:xa3iEp2+ >>498
うちも昔それで受診した時、組織液だと言われたよ
右を向いて寝ると右側にたまり、左なら左側にたまるものだからあまり気にしないでと言われた
むしろ気にして触りすぎると炎症起こすからなるべく触らないように言われたよ
うちも昔それで受診した時、組織液だと言われたよ
右を向いて寝ると右側にたまり、左なら左側にたまるものだからあまり気にしないでと言われた
むしろ気にして触りすぎると炎症起こすからなるべく触らないように言われたよ
501名無しの心子知らず
2021/03/22(月) 17:13:13.74ID:WuuQk/IM502名無しの心子知らず
2021/03/22(月) 20:08:41.56ID:g3RGA8mQ 何もないところを見て笑ってる時は、ご先祖様があやしに来てるらしいw
503名無しの心子知らず
2021/03/22(月) 21:59:36.36ID:oLWxg2Dr 上の子まだ腰据わって無い頃抱っこして風呂入ってたら私の背後見て一瞬ビクッとしてギャン泣きされて
後ろ見るたび泣き止まなくなったからゾッとして速攻風呂出た事あったわ
後ろ見るたび泣き止まなくなったからゾッとして速攻風呂出た事あったわ
504名無しの心子知らず
2021/03/23(火) 00:15:52.49ID:DXDrx6nv 場所は伏す
505名無しの心子知らず
2021/03/23(火) 00:20:45.82ID:sd/zYM18 オチョナンさん自重
506名無しの心子知らず
2021/03/23(火) 05:04:08.54ID:Dg9uBI66 もうすぐ2ヶ月児ですが、おならや⚫︎の時にいきんで叫んだ様に大泣きします。30分〜1時間続きます。便秘ではなく、普段はちょろっとだけで1日に3回ほどはたっぷり出てます。泣いてる時にのの字マッサージはしてるのですが、毎日6回〜8回大泣きが続くので可哀想だししんどいです。
早く泣き止む方法とか対策とかありますか?
早く泣き止む方法とか対策とかありますか?
507名無しの心子知らず
2021/03/23(火) 05:54:23.37ID:/rByXV2u 柔道整復師の不正請求にNO!
接骨院や整骨院での柔道整復師による施術を受ける場合、
健康保険が使えるのは「骨折、脱臼、打撲、ねんざ」といったけがに限られていますが、
実際はさまざまな不正請求の実態が確認されています。
http://www.tosyoku.org/jusei_seikyu/
(動画あり)
接骨院や整骨院での柔道整復師による施術を受ける場合、
健康保険が使えるのは「骨折、脱臼、打撲、ねんざ」といったけがに限られていますが、
実際はさまざまな不正請求の実態が確認されています。
http://www.tosyoku.org/jusei_seikyu/
(動画あり)
508名無しの心子知らず
2021/03/23(火) 09:56:12.06ID:RWncwbah 皆さん赤ちゃんが夜泣いてお世話するときに明かりはどうしていますか?
常夜灯だけだとオムツサインが見えないので泣いたら部屋の電気をつけているのですが、本来なら寝ている時間に昼間のように明るくするのは良くないとも聞きます
枕元にオムツ替え用の置き型ライト等を置いているのでしょうか?
常夜灯だけだとオムツサインが見えないので泣いたら部屋の電気をつけているのですが、本来なら寝ている時間に昼間のように明るくするのは良くないとも聞きます
枕元にオムツ替え用の置き型ライト等を置いているのでしょうか?
510名無しの心子知らず
2021/03/23(火) 10:10:34.58ID:Ja58ueVW >>508
真っ暗にして寝てて、暗くても見える方だから常夜灯点けるだけ
電気点けると赤ちゃんも自分も覚醒しちゃわない?
そのまま暗い中でサッとオムツ替えて授乳するとまたすんなり寝てくれるから点けたくないってのも大きいw
暗いと見えないなら置き型ライトが一番だと思うよ
真っ暗にして寝てて、暗くても見える方だから常夜灯点けるだけ
電気点けると赤ちゃんも自分も覚醒しちゃわない?
そのまま暗い中でサッとオムツ替えて授乳するとまたすんなり寝てくれるから点けたくないってのも大きいw
暗いと見えないなら置き型ライトが一番だと思うよ
511名無しの心子知らず
2021/03/23(火) 10:29:00.94ID:5CEF1Xkf >>508
VAVAナイトライトVA-CL006っていうのをおすすめされて使ってるんだけど
明るさの調整も簡単だし
基本オレンジ色で使って、●した時だけ白い明かりに変えると処理しやすかったり
充電も結構持つしほんとに便利
VAVAナイトライトVA-CL006っていうのをおすすめされて使ってるんだけど
明るさの調整も簡単だし
基本オレンジ色で使って、●した時だけ白い明かりに変えると処理しやすかったり
充電も結構持つしほんとに便利
512名無しの心子知らず
2021/03/23(火) 10:40:28.12ID:AbQXt+UU >>508
おしっこのサインは見てなかった
さわった感じで大丈夫そうならオムツ変えずに、夜はできるだけ起こさないようにそっとして昼夜のリズムを付けようとしてた
大きいのした時は、普通に電気つけてささっとやってたけど、あまり夜中に大きいのすることがなかった
ミルクは混合であげてたから、常備灯はずっとつけてた
おしっこのサインは見てなかった
さわった感じで大丈夫そうならオムツ変えずに、夜はできるだけ起こさないようにそっとして昼夜のリズムを付けようとしてた
大きいのした時は、普通に電気つけてささっとやってたけど、あまり夜中に大きいのすることがなかった
ミルクは混合であげてたから、常備灯はずっとつけてた
513名無しの心子知らず
2021/03/23(火) 10:58:24.47ID:Pr8j3hHh >>508
うちも上の人と一緒
新生児期は毎回電気つけてたんだけど、段々おしっこはオムツのにおいと外側を触った感触でわかるようになり、常夜灯のままお世話できるようになったよ
手元ライトとかは買ってない
うちも上の人と一緒
新生児期は毎回電気つけてたんだけど、段々おしっこはオムツのにおいと外側を触った感触でわかるようになり、常夜灯のままお世話できるようになったよ
手元ライトとかは買ってない
514名無しの心子知らず
2021/03/23(火) 11:49:02.46ID:RWncwbah 夜間の明かりについて回答ありがとうございます!
うちの子はうんちを小出しにするのでオムツ触ってもどうしても出てるかわからない時があるため天井の照明をつけてしまっていました
VAVAナイトライト調べたらすごく良さそうなので、購入しようと思います、ありがとうございました!
うちの子はうんちを小出しにするのでオムツ触ってもどうしても出てるかわからない時があるため天井の照明をつけてしまっていました
VAVAナイトライト調べたらすごく良さそうなので、購入しようと思います、ありがとうございました!
515名無しの心子知らず
2021/03/23(火) 12:51:10.65ID:JRkG37IH うんちは臭いで判断してるわ
516名無しの心子知らず
2021/03/24(水) 07:24:44.02ID:Faz/vX6n もうすぐ2ヶ月になります。
10日ほど前から鼻くそがちょこちょこ出るようになり、一昨日からは泣いた時にほんの少しだけ鼻水が出るようにもなりました。
また泣いている時には鼻が詰まっているように鼻がフンガフンガ鳴ります。
以前はここまでなかったです
授乳時は鼻呼吸はできているようですが吸引、または小児科へ行くべきでしょうか?
メルシーポットは購入しましたが使う目安が分からずまだ使ったことはありません。
10日ほど前から鼻くそがちょこちょこ出るようになり、一昨日からは泣いた時にほんの少しだけ鼻水が出るようにもなりました。
また泣いている時には鼻が詰まっているように鼻がフンガフンガ鳴ります。
以前はここまでなかったです
授乳時は鼻呼吸はできているようですが吸引、または小児科へ行くべきでしょうか?
メルシーポットは購入しましたが使う目安が分からずまだ使ったことはありません。
517名無しの心子知らず
2021/03/24(水) 07:38:35.97ID:caYal7wa 鼻がフガフガなるのは仕様です
518名無しの心子知らず
2021/03/24(水) 10:11:20.95ID:19mUdjgV520名無しの心子知らず
2021/03/24(水) 13:20:05.68ID:3HBDJwEC うちも鼻詰まってる感じだったから吸引しようと思ったらボンジュール装着しても赤の鼻の穴より大きくて入らないんだけど無理矢理突っ込んでも大丈夫なのかな?
521名無しの心子知らず
2021/03/24(水) 15:36:44.55ID:9/HxozTN522名無しの心子知らず
2021/03/24(水) 16:23:34.38ID:6TkovTfK ロトトクッションとかおやすみたまごってどうですか?使ってる人いたら感想ききたいです
524名無しの心子知らず
2021/03/24(水) 23:52:48.41ID:Faz/vX6n525名無しの心子知らず
2021/03/25(木) 11:44:43.39ID:hGwopsNn 脚が丸出しの長袖のロンパース?を頂いたのですが暖かくなったらこれ1枚で着せていいものなのでしょうか?それとも肌着の感覚ですか?
526名無しの心子知らず
2021/03/25(木) 11:48:48.46ID:z9hcaz9M527名無しの心子知らず
2021/03/25(木) 11:57:08.91ID:9EU2Wp44 >>525
生地やデザインによって下着かブラウス・シャツにわかれるのでは
後者ならスカートやパンツをはかせればいい
裾インになるけどこの時期だけのださかわいさがいい
小さい頃はかぼちゃパンツを合わせてたけど育ってしまってもうこの組み合わせができないのが寂しい
生地やデザインによって下着かブラウス・シャツにわかれるのでは
後者ならスカートやパンツをはかせればいい
裾インになるけどこの時期だけのださかわいさがいい
小さい頃はかぼちゃパンツを合わせてたけど育ってしまってもうこの組み合わせができないのが寂しい
529名無しの心子知らず
2021/03/25(木) 15:46:22.50ID:5MG/jft8 レッグウォーマーってこの頃のサイズ難しくない?
むちむちあんよで食い込みまくりの長さ余りまくりだった
この太さそのうちフィットするようになるのかな
むちむちあんよで食い込みまくりの長さ余りまくりだった
この太さそのうちフィットするようになるのかな
530名無しの心子知らず
2021/03/25(木) 15:48:34.46ID:XDnQ+nHR レッグウォーマーは100均のなんとかカバーで代用できるとか見たことあるけど何だったかな…
531名無しの心子知らず
2021/03/25(木) 16:14:59.92ID:KW3MAd9d ダイソーに売ってる大人用の薄手のレッグウォーマーがちょうど子の太ももにピッタリだったのでレギンス代わりに履かせてる
脱がせなくてもおむつ変えられるのがものすごくラク
寒かったら足先伸ばして指まで覆えるし
脱がせなくてもおむつ変えられるのがものすごくラク
寒かったら足先伸ばして指まで覆えるし
532名無しの心子知らず
2021/03/25(木) 16:17:30.24ID:FreDhx6d 大人のレッグウォーマーを赤ちゃんには無理じゃない?
アームカバーならともかく
アームカバーならともかく
533名無しの心子知らず
2021/03/25(木) 18:05:53.98ID:g7p61uWR 乳児湿疹に塗るのはローションとワセリンだとどちらが良いでしょう?
535名無しの心子知らず
2021/03/25(木) 20:58:12.66ID:gNXy6KtO536名無しの心子知らず
2021/03/26(金) 03:38:28.10ID:fqMtcX93 低月齢は足首ウォーマーみたいな短いやつが良かった
538名無しの心子知らず
2021/03/26(金) 16:20:40.82ID:NCom8G6y541(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU
2021/03/26(金) 20:12:02.49ID:EXMov1/s 今月19日に産まれたばかりですが、昼間はよく眠っているのに、夜になると泣いてしまいます(゚ω ゚)
夜もよく眠ってもらう方法はありますか?(゚ω ゚)
夜もよく眠ってもらう方法はありますか?(゚ω ゚)
542名無しの心子知らず
2021/03/26(金) 20:20:55.65ID:ORu1FnEZ スルー検定・・・
543名無しの心子知らず
2021/03/27(土) 00:27:35.16ID:89cFxxz1 4ヶ月でほぼ首座っている状態です。
ロンパースは有名どころのものは全て下から着せられますか?
ユニクロやgap、バースデイ、西松屋などでの購入を想定してます。
現在着用しているnextのロンパースは首周りが交差していて下から着用できます。
ユニクロは同じ首周りですがgapはボタンのタイプがあるのでそのタイプは下からの着用が出来ないでしょうか。
首すわり後も漏れてしまった時を想定して下から脱がせたいと思ってます。
ロンパースは有名どころのものは全て下から着せられますか?
ユニクロやgap、バースデイ、西松屋などでの購入を想定してます。
現在着用しているnextのロンパースは首周りが交差していて下から着用できます。
ユニクロは同じ首周りですがgapはボタンのタイプがあるのでそのタイプは下からの着用が出来ないでしょうか。
首すわり後も漏れてしまった時を想定して下から脱がせたいと思ってます。
544名無しの心子知らず
2021/03/27(土) 00:46:01.08ID:6KA+p0ns ここは3ヶ月までなので、ベビー服スレできいてみたらどうでしょ
547名無しの心子知らず
2021/03/27(土) 14:39:12.40ID:3Dc91EOM 室温24度湿度40%の部屋なんですが、短肌着とコンビ肌着2枚だとあついでしょうか?
体温高めですぐ37.5〜37.7くらいになっちゃうからもう肌着一枚でいいのかな…
体温高めですぐ37.5〜37.7くらいになっちゃうからもう肌着一枚でいいのかな…
550名無しの心子知らず
2021/03/27(土) 15:11:00.31ID:eZHipJKr >548
大人はまだ羽毛布団かけてるから赤ちゃんにも布団かけてました…!もうタオルでいいのか…!
>549
もうエアコン!そんなかんじなんですね…!
回答もらえて助かりました…!
昨日から熱の高めで病院行って調べてもらったけど何ともなくて…春はまだ2枚着てていいとおもってたけど着せすぎでうつ熱だったのかな
調整して様子見てみます!
大人はまだ羽毛布団かけてるから赤ちゃんにも布団かけてました…!もうタオルでいいのか…!
>549
もうエアコン!そんなかんじなんですね…!
回答もらえて助かりました…!
昨日から熱の高めで病院行って調べてもらったけど何ともなくて…春はまだ2枚着てていいとおもってたけど着せすぎでうつ熱だったのかな
調整して様子見てみます!
551名無しの心子知らず
2021/03/27(土) 16:54:08.91ID:OYvO72fS 今日から5日間、私の服薬のために母乳を与えられなくなりました
子は2ヶ月になったばかりで頻回頑張ってた最中なので悲しい
3時間おきくらいで搾っていても母乳の量は減ってしまいますか?せめて減らさない方法は何かありますか?
子は2ヶ月になったばかりで頻回頑張ってた最中なので悲しい
3時間おきくらいで搾っていても母乳の量は減ってしまいますか?せめて減らさない方法は何かありますか?
553名無しの心子知らず
2021/03/27(土) 17:41:52.19ID:bzZ2LeS8554名無しの心子知らず
2021/03/27(土) 18:03:56.19ID:/LxUthA1556名無しの心子知らず
2021/03/27(土) 18:06:26.56ID:OYvO72fS レスありがとうございます!
指で搾るよりも搾乳機で搾ったほうがいいんですかね?
身体は元気なので1日5回は余裕で出来ます、安心しました!
指で搾るよりも搾乳機で搾ったほうがいいんですかね?
身体は元気なので1日5回は余裕で出来ます、安心しました!
557名無しの心子知らず
2021/03/27(土) 18:07:30.24ID:JzK96dHb558名無しの心子知らず
2021/03/27(土) 18:24:27.08ID:6KA+p0ns >>556
人によっていうことがまちまちなので参考までですが、
安い搾乳器でやるよりは手の方が乳腺を傷つけないし射乳を起こしやすいと言われた
ただ手はコツをつかむまでは量がなかなか出ないかも
今回は量は稼げなくていいと思うので指でよくマッサージしつつ出してから、まだ出るならポンプ式で搾るくらいがいいと思う
今回だけならカネソンのエトカみたいなのでもいいかも
人によっていうことがまちまちなので参考までですが、
安い搾乳器でやるよりは手の方が乳腺を傷つけないし射乳を起こしやすいと言われた
ただ手はコツをつかむまでは量がなかなか出ないかも
今回は量は稼げなくていいと思うので指でよくマッサージしつつ出してから、まだ出るならポンプ式で搾るくらいがいいと思う
今回だけならカネソンのエトカみたいなのでもいいかも
559名無しの心子知らず
2021/03/27(土) 18:35:02.25ID:0wU/83C7560名無しの心子知らず
2021/03/27(土) 19:58:15.33ID:3Dc91EOM >556
先週子が入院して1週間搾乳してました
私は搾乳機持ってなかったから手で搾ったけどなんとかなった
子が3時間おきに吸うタイプだったから3時間おきに搾ったけどかなり疲れた…1日5回くらいで良かったのかも…
先週子が入院して1週間搾乳してました
私は搾乳機持ってなかったから手で搾ったけどなんとかなった
子が3時間おきに吸うタイプだったから3時間おきに搾ったけどかなり疲れた…1日5回くらいで良かったのかも…
561名無しの心子知らず
2021/03/27(土) 20:07:28.99ID:3Dc91EOM 547ですがコンビ肌着1枚にしたら熱下がってきました!ありがとうございます!
まだ春だし自分では2枚で着せすぎじゃないとおもってたから聞いてよかった…
まだ春だし自分では2枚で着せすぎじゃないとおもってたから聞いてよかった…
562名無しの心子知らず
2021/03/27(土) 20:08:29.82ID:16cEJikP 東京室温20℃でコンビ肌着にツーウェイオールだわ
大人と同じ枚数だけど暑いかな わからん…
大人と同じ枚数だけど暑いかな わからん…
563名無しの心子知らず
2021/03/27(土) 20:11:51.09ID:WwEaGu0C564名無しの心子知らず
2021/03/27(土) 20:17:22.50ID:16cEJikP >>563
今見たら22℃だったけど、コンビ肌着がちっちゃくなってきて足ボタン止めずにちょっと長い短肌着みたいになってるからこんなもんか
子のサイズも季節も変わってくしちゃんと日々気をつけてあげないとダメだね…
今見たら22℃だったけど、コンビ肌着がちっちゃくなってきて足ボタン止めずにちょっと長い短肌着みたいになってるからこんなもんか
子のサイズも季節も変わってくしちゃんと日々気をつけてあげないとダメだね…
565名無しの心子知らず
2021/03/27(土) 20:19:10.66ID:Eqts4k2W 横だけど足裏ぽかぽかは夜寝かせてるときお布団の中に足があると大体暖かいんだけどこれは暑いって思った方がいいのかな?
手は外に出てるから普通の温度なんだけど
手は外に出てるから普通の温度なんだけど
566名無しの心子知らず
2021/03/27(土) 20:23:33.65ID:e6wdnjzs567名無しの心子知らず
2021/03/27(土) 20:24:04.93ID:D96gKH+j568名無しの心子知らず
2021/03/27(土) 20:29:30.50ID:nYUuu/tC お宮参りで産着?というのか着物の掛け物みたいなものは必要ですか?
ネットでレビューを見てると着物はうちだけで目立ったなどとあり、最近は主流ではないのかと不安になりました
あまり目立ちたくない性格なので迷っています
白いセレモニードレスは持っています
ネットでレビューを見てると着物はうちだけで目立ったなどとあり、最近は主流ではないのかと不安になりました
あまり目立ちたくない性格なので迷っています
白いセレモニードレスは持っています
570名無しの心子知らず
2021/03/27(土) 21:36:10.01ID:vXJ1oAAR571名無しの心子知らず
2021/03/27(土) 22:19:16.07ID:wPsh7hlA572名無しの心子知らず
2021/03/27(土) 23:14:53.44ID:2v1L/qPQ 2ヶ月頃から縦抱きにすると赤ちゃんの頭が前後左右にふらふらします
後ろを支えても前に倒れて私の顎とぶつかります
どの赤ちゃんもそんな時期がありますか?うちだけ?
後ろを支えても前に倒れて私の顎とぶつかります
どの赤ちゃんもそんな時期がありますか?うちだけ?
573名無しの心子知らず
2021/03/28(日) 08:58:18.31ID:21Y7hnAU >>572
赤ちゃんは頭を動かしたいんじゃない?
首据わってないからふらふらしちゃうのかなと思った
うちもよく縦抱きで私の肩とか鎖骨のあたりにドリルしてた
もうやってるかもだけど、なるべく私の肩に子の顎を乗せるようにして後ろは手で支えたらマシにならないかな
赤ちゃんは頭を動かしたいんじゃない?
首据わってないからふらふらしちゃうのかなと思った
うちもよく縦抱きで私の肩とか鎖骨のあたりにドリルしてた
もうやってるかもだけど、なるべく私の肩に子の顎を乗せるようにして後ろは手で支えたらマシにならないかな
574名無しの心子知らず
2021/03/28(日) 16:26:09.75ID:oJkIXM9F 3ヶ月になったばかりの子がおり母乳よりの混合です
元々食欲より睡眠欲が優先の子で新生児の時から授乳間隔があいてもあまり泣かない子でした
助産師さんに言われて3ヶ月までは日中も3時間おきに飲ませていたのですが最近3時間毎だと飲みが悪くちょこちょこ飲みになってしまっている気がします
夜間は4.5時間開く時もあります
4時間あくとそこそこ飲めている気がするのですが3ヶ月になると授乳間隔は4時間ほど開いても大丈夫でしょうか?
本人は4時間あいても泣いたりぐずったりしません
ただ4時間おきにすると一日6回ほどになってしまうので授乳回数が少ないかな?という気がしています
元々食欲より睡眠欲が優先の子で新生児の時から授乳間隔があいてもあまり泣かない子でした
助産師さんに言われて3ヶ月までは日中も3時間おきに飲ませていたのですが最近3時間毎だと飲みが悪くちょこちょこ飲みになってしまっている気がします
夜間は4.5時間開く時もあります
4時間あくとそこそこ飲めている気がするのですが3ヶ月になると授乳間隔は4時間ほど開いても大丈夫でしょうか?
本人は4時間あいても泣いたりぐずったりしません
ただ4時間おきにすると一日6回ほどになってしまうので授乳回数が少ないかな?という気がしています
576名無しの心子知らず
2021/03/28(日) 18:41:11.42ID:oJkIXM9F >>575
この1週間では16g/日、2週間だと24g/日です
平均授乳回数は7〜9回です
ネットで調べると体重の日増しは4ヶ月から15〜20gと書いてあるところと3ヶ月から15〜20gでOKと書いてあるところがありどちらが正しいのか分かりません
体重も1ヶ月スパンで見るのか1週間で見たほうが良いのか分からず…新生児の時に体重増加が悪かったので神経質になってしまってるかもしれません
この1週間では16g/日、2週間だと24g/日です
平均授乳回数は7〜9回です
ネットで調べると体重の日増しは4ヶ月から15〜20gと書いてあるところと3ヶ月から15〜20gでOKと書いてあるところがありどちらが正しいのか分かりません
体重も1ヶ月スパンで見るのか1週間で見たほうが良いのか分からず…新生児の時に体重増加が悪かったので神経質になってしまってるかもしれません
577名無しの心子知らず
2021/03/28(日) 19:08:28.51ID:etAv6GwR578名無しの心子知らず
2021/03/28(日) 19:59:11.17ID:NqqSZV0B 今日、生後5日目で黄疸の検査ギリギリの数値でした
明日再検査して、もし要治療になったら赤ちゃんだけ2日入院になります
母乳が軌道に乗ってきたのに2日間ミルクになってしまうし何より入院で離れ離れになることが悲しすぎる
ギリギリでも結局は治療しなくてよくなった方などいますか?今日は寝られなそう
明日再検査して、もし要治療になったら赤ちゃんだけ2日入院になります
母乳が軌道に乗ってきたのに2日間ミルクになってしまうし何より入院で離れ離れになることが悲しすぎる
ギリギリでも結局は治療しなくてよくなった方などいますか?今日は寝られなそう
579名無しの心子知らず
2021/03/28(日) 20:38:30.05ID:tFEQ7gOl 搾乳して届けられないのかな?
580sage
2021/03/28(日) 22:04:47.41ID:ZHeh+ocH >>578
うちは黄疸出て3日間光線療法しました。
出産5日目、退院の日の朝検査して昼にギリギリOKが出て一緒に退院しましたよ。
ダメだったら子だけ入院伸びるところでした。
母子同室のはずが授乳以外は一緒にいてあげられなくて寂しかったです。
一緒に退院できるといいですね。
うちは黄疸出て3日間光線療法しました。
出産5日目、退院の日の朝検査して昼にギリギリOKが出て一緒に退院しましたよ。
ダメだったら子だけ入院伸びるところでした。
母子同室のはずが授乳以外は一緒にいてあげられなくて寂しかったです。
一緒に退院できるといいですね。
581名無しの心子知らず
2021/03/28(日) 23:16:08.17ID:xvL/XTQV >>576
体重増えるの少なめだけど基準内で増えてるならその子のペースかなと
気になるならミルクよりにしてもいいかもだけどミルクも飲むとは限らないし
小さい子は本当に飲まないし増えないからね
うちは上の子も下の子も全然増えなくて曲線外れまくってずっと小さいスレの住民だわ
元気だからいいんだけどね
まわりには色々言われるから追い詰められるし嫌な気持ちにはなるけど
低月齢だと体重ばかり指摘されるけどそのうち見るポイントも増えてきて体重の増え多くないのはこの子のペースだと思えるようになるよ
体重増えるの少なめだけど基準内で増えてるならその子のペースかなと
気になるならミルクよりにしてもいいかもだけどミルクも飲むとは限らないし
小さい子は本当に飲まないし増えないからね
うちは上の子も下の子も全然増えなくて曲線外れまくってずっと小さいスレの住民だわ
元気だからいいんだけどね
まわりには色々言われるから追い詰められるし嫌な気持ちにはなるけど
低月齢だと体重ばかり指摘されるけどそのうち見るポイントも増えてきて体重の増え多くないのはこの子のペースだと思えるようになるよ
582名無しの心子知らず
2021/03/28(日) 23:16:54.70ID:AcWcGIAU >>578
うちも黄疸強くて入院中GCU入ってました
最後の最後にギリギリセーフの値になって一緒に退院できたけどまだ結構黄色くて家帰っても心配した
いっぱい飲んで出すしかないので母乳が出てるなら今夜は頑張るか、割り切ってミルクも足せば改善するかも?
よくなるといいね
うちも黄疸強くて入院中GCU入ってました
最後の最後にギリギリセーフの値になって一緒に退院できたけどまだ結構黄色くて家帰っても心配した
いっぱい飲んで出すしかないので母乳が出てるなら今夜は頑張るか、割り切ってミルクも足せば改善するかも?
よくなるといいね
583名無しの心子知らず
2021/03/29(月) 08:49:17.15ID:TKNm4nrv 3ヶ月の赤ちゃんの耳が少し臭い気がします
綿棒で耳穴を軽く擦るとにおう
でも耳垢はカサカサ
これは耳鼻科受診した方がいいんですか?
それともこんなもん?
綿棒で耳穴を軽く擦るとにおう
でも耳垢はカサカサ
これは耳鼻科受診した方がいいんですか?
それともこんなもん?
584名無しの心子知らず
2021/03/29(月) 09:12:21.84ID:63zUlHZ9585名無しの心子知らず
2021/03/29(月) 09:50:47.14ID:9KESs3K6 >>583
子供は中耳炎になりやすいし、耳垢掃除だけでも大丈夫って医院やクリックもたくさんあるから、気軽に受診していいと思うよ
子供は中耳炎になりやすいし、耳垢掃除だけでも大丈夫って医院やクリックもたくさんあるから、気軽に受診していいと思うよ
587名無しの心子知らず
2021/03/29(月) 11:43:29.36ID:H8PM7rlz 便が丸2日出てない状況です
綿棒浣腸はどれくらいの頻度で行っても良いものなのでしょうか?
綿棒浣腸はどれくらいの頻度で行っても良いものなのでしょうか?
588名無しの心子知らず
2021/03/29(月) 11:47:39.29ID:8Qs/VBNM >>587
うちはお腹が張るとすぐに苦しくて泣くので最大一日3回やってたよ
医師からは癖にならないから気にせずやっていいと言われた
ただ粘膜傷つけないようにワセリンはたっぷり使って、ゆっくり大きめにぐりぐりしろとのこと
うちはお腹が張るとすぐに苦しくて泣くので最大一日3回やってたよ
医師からは癖にならないから気にせずやっていいと言われた
ただ粘膜傷つけないようにワセリンはたっぷり使って、ゆっくり大きめにぐりぐりしろとのこと
589名無しの心子知らず
2021/03/29(月) 12:00:18.62ID:JbOT6kM7 >>587
毎日やってもいいらしい
けど生後2ヶ月ごろなら生理的に排便回数が激減しても普通
数日に一度決まったペースで出てて赤ちゃんが苦しくなさそうなら別にやらなくてもいいらしい
うちの子の場合は2日半ほど出ないとお腹張るしウーンといきんで辛そうになることがあるので、3日目の昼にやることにしてる
3日目の朝に自力排便してることも多い
排便はとても個人差があるらしいから、赤ちゃんの様子見ながらやってみては
毎日やってもいいらしい
けど生後2ヶ月ごろなら生理的に排便回数が激減しても普通
数日に一度決まったペースで出てて赤ちゃんが苦しくなさそうなら別にやらなくてもいいらしい
うちの子の場合は2日半ほど出ないとお腹張るしウーンといきんで辛そうになることがあるので、3日目の昼にやることにしてる
3日目の朝に自力排便してることも多い
排便はとても個人差があるらしいから、赤ちゃんの様子見ながらやってみては
590名無しの心子知らず
2021/03/29(月) 21:24:28.99ID:l3xvV4g3591名無しの心子知らず
2021/03/30(火) 01:19:33.44ID:O0Ep/v5N592名無しの心子知らず
2021/03/30(火) 03:29:30.85ID:0cfTv+LI 夜寝かしつけ時や夜中の授乳後、ベッドへ置くと唸りながら顔を真っ赤にして顔を強く触る?擦る?動き5分くらいします
顔を左右に振ってこの動きをして上手く睡眠へ導入できなかったり顔を傷つけてしまったりしますが
この動きは他の赤ちゃんもしますでしょうか?
これが俗に言う唸りでしょうか?
生後2ヶ月です。新生児の頃はあまりなかったように思います
顔を左右に振ってこの動きをして上手く睡眠へ導入できなかったり顔を傷つけてしまったりしますが
この動きは他の赤ちゃんもしますでしょうか?
これが俗に言う唸りでしょうか?
生後2ヶ月です。新生児の頃はあまりなかったように思います
593名無しの心子知らず
2021/03/30(火) 06:04:33.16ID:S37Roh1I うちもよくやる
5分どころじゃないけど
5分どころじゃないけど
594名無しの心子知らず
2021/03/30(火) 06:40:20.63ID:vN8k+r9Q595名無しの心子知らず
2021/03/30(火) 12:01:52.90ID:iGjus9s5 気温高くなってきたので夏服買わなくちゃとおもってるのですが2か月5200gだと60サイズすぐ着れなくなりますかね…?70だと大きすぎるかな…
596名無しの心子知らず
2021/03/30(火) 12:20:35.59ID:q+y8pZA8 うちは80ずっと着せてたよ
袖まくって使ってた
乾燥機にかけて縮んだのもあると思うけど
全然使えてた
袖まくって使ってた
乾燥機にかけて縮んだのもあると思うけど
全然使えてた
597名無しの心子知らず
2021/03/30(火) 12:34:04.16ID:j0rdhZll 顔がムチムチしてて首と常に接着して蒸れてるからか顎下から首にかけて赤く細かい湿疹が出来ています
痒い様子はなさそうですが、この場合も洗浄と保湿で問題ないですか?
痒い様子はなさそうですが、この場合も洗浄と保湿で問題ないですか?
598名無しの心子知らず
2021/03/30(火) 12:36:02.45ID:hsyf6Rg4 今2ヶ月なら夏でもロンパースだろうし80は大きいから70で良いと思う
60は夏迎える前にサイズアウトしそう
60は夏迎える前にサイズアウトしそう
599名無しの心子知らず
2021/03/30(火) 13:00:48.77ID:cUMYE1Uc600名無しの心子知らず
2021/03/30(火) 13:21:10.59ID:iGjus9s5 >596
>598
ありがとうございます!
70買ってみますー!
>598
ありがとうございます!
70買ってみますー!
601名無しの心子知らず
2021/03/30(火) 16:28:09.20ID:hdoOXPRW >>595
うちは今3ヶ月5600gで夏用にと思って買ってた70がもうぴったりだったので夏なら80でもいいかも
うちは今3ヶ月5600gで夏用にと思って買ってた70がもうぴったりだったので夏なら80でもいいかも
602名無しの心子知らず
2021/03/30(火) 17:18:35.41ID:iGjus9s5 >601
おぅ…サイズアウト早い…!
お祝いでもらった70の服とかまだすごいでかい感じするけど来月にはちょうどになってるのかな…?
3着ほど70ポチってしまったけどこれでしばやくやってみます
おぅ…サイズアウト早い…!
お祝いでもらった70の服とかまだすごいでかい感じするけど来月にはちょうどになってるのかな…?
3着ほど70ポチってしまったけどこれでしばやくやってみます
603名無しの心子知らず
2021/03/30(火) 17:44:34.55ID:XGzXwHLI 母乳の出について相談です。
直母はずっと拒否されているため、現在1ヶ月の子に搾乳した母乳をあげてますが、左右の乳で母乳量にかなりの差があります。
右10ml、左50mlくらい違いがあるのですが、特に問題ないものでしょうか。
出来れば少ない乳の方を増やしていきたいのですが、直母もできないしもう難しいかな…
直母はずっと拒否されているため、現在1ヶ月の子に搾乳した母乳をあげてますが、左右の乳で母乳量にかなりの差があります。
右10ml、左50mlくらい違いがあるのですが、特に問題ないものでしょうか。
出来れば少ない乳の方を増やしていきたいのですが、直母もできないしもう難しいかな…
604名無しの心子知らず
2021/03/30(火) 18:07:20.69ID:x0qkqT2Z605名無しの心子知らず
2021/03/30(火) 18:59:32.02ID:XGzXwHLI606名無しの心子知らず
2021/03/30(火) 22:02:52.71ID:7G3057Xb 丸めたタオルを挟んで足を高くしてあげると寝つきやすい、とどこかで見たのですが、本当でしょうか?
調べても出てこなかったので記憶違いかもしれませんが…
調べても出てこなかったので記憶違いかもしれませんが…
607名無しの心子知らず
2021/03/30(火) 22:18:50.05ID:9ucH+Yvt >>606
普段からそうする必要はないけど抱っこで寝かせてから下ろすときは、膝裏にタオルを挟んであげると姿勢が変わらないから起きにくいよ
頭から着地させてお尻を支えてるうちに空いてる手でタオルを押し込むとやりやすい
普段からそうする必要はないけど抱っこで寝かせてから下ろすときは、膝裏にタオルを挟んであげると姿勢が変わらないから起きにくいよ
頭から着地させてお尻を支えてるうちに空いてる手でタオルを押し込むとやりやすい
608名無しの心子知らず
2021/03/31(水) 00:55:22.64ID:C8b5iUBd609名無しの心子知らず
2021/03/31(水) 12:03:51.39ID:EYHcyxqk 2ヶ月児
頭の絶壁って遺伝が大きいですか?
これから整ってきますかね?
生まれた時は斜頭だったのですが、今では立派な絶壁
夫婦共に絶壁なので遺伝なら仕方ないのかな
絶壁防止の枕を使っていましたが最近すぐ落ちてるので今は使っていない状況です
頭の絶壁って遺伝が大きいですか?
これから整ってきますかね?
生まれた時は斜頭だったのですが、今では立派な絶壁
夫婦共に絶壁なので遺伝なら仕方ないのかな
絶壁防止の枕を使っていましたが最近すぐ落ちてるので今は使っていない状況です
610名無しの心子知らず
2021/03/31(水) 12:52:48.38ID:XnvmjyBt >>609
遺伝だって言う人もいるし動かさず寝かせっぱなしが原因って言う人もいる
両親の絶壁の原因が遺伝なのか仰向け寝なのか今更分からないよね
ただ、アメリカでSIDS予防のために仰向け寝を推奨したら絶壁や斜頭の赤ちゃんが急増したのは事実
もし仰向けで良く寝てる子ならこのまま絶壁に成長するんじゃないかな
そのうち綺麗になるって言う人は目立たなくなるって意味で言ってると思った方がいい
もちろん起き上がって生活するようになったら変化する可能性はある
今すぐできるのは起きてる時にうつ伏せ遊びの時間を多く取ること
首座り後にお金かけてでも確実にきれいにしたければヘルメット治療(専スレあり)
遺伝だって言う人もいるし動かさず寝かせっぱなしが原因って言う人もいる
両親の絶壁の原因が遺伝なのか仰向け寝なのか今更分からないよね
ただ、アメリカでSIDS予防のために仰向け寝を推奨したら絶壁や斜頭の赤ちゃんが急増したのは事実
もし仰向けで良く寝てる子ならこのまま絶壁に成長するんじゃないかな
そのうち綺麗になるって言う人は目立たなくなるって意味で言ってると思った方がいい
もちろん起き上がって生活するようになったら変化する可能性はある
今すぐできるのは起きてる時にうつ伏せ遊びの時間を多く取ること
首座り後にお金かけてでも確実にきれいにしたければヘルメット治療(専スレあり)
612名無しの心子知らず
2021/03/31(水) 13:41:19.00ID:PZmbytLY 湿疹はなく肌は綺麗なのですが、アレルゲンは皮膚から取り込むからとアレルギー予防の為にビーソフテンクリームを処方され毎日たっぷり塗る様に言われました。
自宅では保湿の為にアトピタとワセリンを毎日塗ってましたが、ビーソフテンって毎日塗って大丈夫なものなのでしょうか?大人でも毎日ヒルドイド塗ると肌に良くないと聞いたので不安です。
自宅では保湿の為にアトピタとワセリンを毎日塗ってましたが、ビーソフテンって毎日塗って大丈夫なものなのでしょうか?大人でも毎日ヒルドイド塗ると肌に良くないと聞いたので不安です。
613名無しの心子知らず
2021/03/31(水) 14:11:07.74ID:QApXz3wW >>609
遺伝が大きいかと
産道を通るために頭蓋骨が柔らかくなってるから、仰向けねで絶壁になってるとしたら、遺伝の関係でもとの形に戻ると思う
けど、産道を通った関係で斜形になってたのだとしたら、もともとの絶壁に戻ったということではないかと
気になるなら、抱っこ多めにしてみたらよいかと思うけど、そんなのでは変わらないと思う
遺伝が大きいかと
産道を通るために頭蓋骨が柔らかくなってるから、仰向けねで絶壁になってるとしたら、遺伝の関係でもとの形に戻ると思う
けど、産道を通った関係で斜形になってたのだとしたら、もともとの絶壁に戻ったということではないかと
気になるなら、抱っこ多めにしてみたらよいかと思うけど、そんなのでは変わらないと思う
614名無しの心子知らず
2021/03/31(水) 14:49:34.41ID:zm6InSLq615名無しの心子知らず
2021/03/31(水) 17:54:43.59ID:Ue8g5k2M616名無しの心子知らず
2021/03/31(水) 20:45:12.11ID:qpFrLDUw 2か月で昨日肺炎球菌の予防接種してきました
今になって38.5℃くらい熱出てきたけ
おっぱいはよく飲んでるし元気そうだから明日まで様子みるつもりだけど冷やしてあげたりしたほうがいいのかな…
今になって38.5℃くらい熱出てきたけ
おっぱいはよく飲んでるし元気そうだから明日まで様子みるつもりだけど冷やしてあげたりしたほうがいいのかな…
617名無しの心子知らず
2021/03/31(水) 21:45:15.98ID:CnseU5jx 毎日ヒルドイド塗るのは肌に良くないっていうのは20年以上前の常識だよ
今はいくら塗っても何も害はないというのが皮膚科医の見解です
今はいくら塗っても何も害はないというのが皮膚科医の見解です
618名無しの心子知らず
2021/03/31(水) 21:52:33.93ID:Pl7YBbjz619名無しの心子知らず
2021/03/31(水) 23:55:12.69ID:C8b5iUBd >>616
同じく2ヶ月の予防接種時に38度台の熱出たけど、子は元気だったので様子見してたら日付変わる頃には下がってた
特に身体冷やすとかはしなかったな
元気があって一晩で下がる熱だったら問題ないと思う
同じく2ヶ月の予防接種時に38度台の熱出たけど、子は元気だったので様子見してたら日付変わる頃には下がってた
特に身体冷やすとかはしなかったな
元気があって一晩で下がる熱だったら問題ないと思う
621名無しの心子知らず
2021/04/01(木) 08:14:28.94ID:SlqpZ8bL >>605
私も右乳だけ出が悪くて改善してないからいい助言できないけど、助産師からは肩こりを改善するよう勧められたよ
もしあなたも肩こりに心当たりあったら肩甲骨周りを温めたりストレッチすると良いかも
あと夜間は辛いけど、夜間に母乳量が増えるので、増やしたいなら明け方5時ぐらいまでに1回以上搾乳いるかも
6回で維持、8回以上で増加って聞いたよ
私も右乳だけ出が悪くて改善してないからいい助言できないけど、助産師からは肩こりを改善するよう勧められたよ
もしあなたも肩こりに心当たりあったら肩甲骨周りを温めたりストレッチすると良いかも
あと夜間は辛いけど、夜間に母乳量が増えるので、増やしたいなら明け方5時ぐらいまでに1回以上搾乳いるかも
6回で維持、8回以上で増加って聞いたよ
622名無しの心子知らず
2021/04/01(木) 10:20:22.31ID:qffyTTO1 616です
元気そうだったのでいっぱい飲んで肌着1枚にタオルかけて一晩寝たら平熱になりました!
ありがとうございます!
元気そうだったのでいっぱい飲んで肌着1枚にタオルかけて一晩寝たら平熱になりました!
ありがとうございます!
623名無しの心子知らず
2021/04/01(木) 14:59:59.97ID:LmaFCMGo 寝た赤ちゃんが5〜15分ほどで起きてしまう原因って何でしょう?
新生児の頃から抱っこ・抱っこ紐・添い乳で昼寝させていますが、着地には成功するものの横にいないとすぐに起きてしまいます。
隣で寝ていると2時間ほどまとまって寝てくれることもあるのですが、離れるとすぐ起きてしまいます。
何か対策はありますでしょうか。
新生児の頃から抱っこ・抱っこ紐・添い乳で昼寝させていますが、着地には成功するものの横にいないとすぐに起きてしまいます。
隣で寝ていると2時間ほどまとまって寝てくれることもあるのですが、離れるとすぐ起きてしまいます。
何か対策はありますでしょうか。
624名無しの心子知らず
2021/04/01(木) 16:24:37.92ID:NUwq5YGg >>623
浅い眠りの間たまにうすーく(でもなくパッチリなことも)目を開けて周りの様子を伺ってることがある
その時に親が近くにいないとか不安を感じると起きちゃうみたい
15分くらいで起きることが多いなら20分くらいは赤ちゃんのそばにいるか、無理なら赤ちゃんの視界に入るようにする
しばらく寝付くのを観察して、深く寝入る際に大きくため息をついたりちょっとニコッとしたり寝息の深さが変わるなどのサインがないか探してみる
口を開けてみて舌が口蓋についてるか見る方法もあるらしいけどうちのはそれで起きちゃうのでダメでした
浅い眠りの間たまにうすーく(でもなくパッチリなことも)目を開けて周りの様子を伺ってることがある
その時に親が近くにいないとか不安を感じると起きちゃうみたい
15分くらいで起きることが多いなら20分くらいは赤ちゃんのそばにいるか、無理なら赤ちゃんの視界に入るようにする
しばらく寝付くのを観察して、深く寝入る際に大きくため息をついたりちょっとニコッとしたり寝息の深さが変わるなどのサインがないか探してみる
口を開けてみて舌が口蓋についてるか見る方法もあるらしいけどうちのはそれで起きちゃうのでダメでした
626名無しの心子知らず
2021/04/01(木) 22:17:37.76ID:LmaFCMGo627名無しの心子知らず
2021/04/02(金) 09:57:22.76ID:T4iYB23C みなさん産後どのぐらいから車の運転始めましたか?
上の子たちの送迎に運転したくて、でも自分で思ってるより頭はぼーっとしてるだろうし反応も鈍くなってるのかなぁと思うと、やはり1ヶ月ぐらいはしないほうが安全かな?
上の子たちの送迎に運転したくて、でも自分で思ってるより頭はぼーっとしてるだろうし反応も鈍くなってるのかなぁと思うと、やはり1ヶ月ぐらいはしないほうが安全かな?
629名無しの心子知らず
2021/04/02(金) 14:32:19.48ID:T4iYB23C >>628
それぐらいは待った方がいいかな
検索すると床上げと同時でだいたい1ヶ月健診が済んだら〜とか言われてるけど実際生活してたら車出したい時って山ほどある
赤ちゃんの健診もそうだし、上の子たちの用事も
まだ産後10日目なんだけど、上のこの送迎を義母に頼むのがストレス…
それぐらいは待った方がいいかな
検索すると床上げと同時でだいたい1ヶ月健診が済んだら〜とか言われてるけど実際生活してたら車出したい時って山ほどある
赤ちゃんの健診もそうだし、上の子たちの用事も
まだ産後10日目なんだけど、上のこの送迎を義母に頼むのがストレス…
630名無しの心子知らず
2021/04/02(金) 15:09:12.02ID:qSlra0+a >>627
わたしは産後1ヶ月待たずに運転した
やっぱり注意力散漫なのか普段なんてことない場所でぶつけてしまって激しく後悔したわ
スーパーとか役所とか行きたくても誰かに頼むなり主人に行ってもらうなりすればよかった
わたしは産後1ヶ月待たずに運転した
やっぱり注意力散漫なのか普段なんてことない場所でぶつけてしまって激しく後悔したわ
スーパーとか役所とか行きたくても誰かに頼むなり主人に行ってもらうなりすればよかった
631名無しの心子知らず
2021/04/02(金) 15:19:23.25ID:x+lxwVBL >>629
産後2週間腹の傷を庇わなくて良くなってから上の子の送迎とスレタイ児の健診で運転してる
どちらも車で片道5分
寄り道はしないのと睡眠不足で運転しないように昼寝した
1ヶ月健診あけからスーパーへ買い物に行ったりとか徐々に距離伸ばした
元々たまにしか運転しないなら自分が納得できるまで運転しない方が安心じゃないかな
毎日そこそこの距離運転してた身としては1ヶ月丸々しないと次運転するの怖いと思った
一人でゆっくり練習も難しいしね…
産後2週間腹の傷を庇わなくて良くなってから上の子の送迎とスレタイ児の健診で運転してる
どちらも車で片道5分
寄り道はしないのと睡眠不足で運転しないように昼寝した
1ヶ月健診あけからスーパーへ買い物に行ったりとか徐々に距離伸ばした
元々たまにしか運転しないなら自分が納得できるまで運転しない方が安心じゃないかな
毎日そこそこの距離運転してた身としては1ヶ月丸々しないと次運転するの怖いと思った
一人でゆっくり練習も難しいしね…
632名無しの心子知らず
2021/04/02(金) 15:51:26.91ID:ukxzrdgx 最悪人生終わるし
終わらせてしまうから運転は慎重になったほうがいい
終わらせてしまうから運転は慎重になったほうがいい
633名無しの心子知らず
2021/04/02(金) 17:07:15.64ID:T4iYB23C みなさんそれぞれですね
産前は乗らない日はないぐらい毎日運転してたけど
でも確かに、便利さを優先して何かあったら後悔するから頼める人がいるなら頼んだ方がいいか
目が覚めました、しばらくはやめておきます
産前は乗らない日はないぐらい毎日運転してたけど
でも確かに、便利さを優先して何かあったら後悔するから頼める人がいるなら頼んだ方がいいか
目が覚めました、しばらくはやめておきます
634名無しの心子知らず
2021/04/02(金) 17:54:53.00ID:VzWmZ0zi 一ヶ月健診で特に何も言われなかったんですが、通常はこのタイミング以降から大人の浴槽で一緒に赤ちゃんとお風呂入ってOKですよね?
お尻が少し赤いねと言われ、かぶれ用の軟膏が処方され終わりました
お尻が少し赤いねと言われ、かぶれ用の軟膏が処方され終わりました
636名無しの心子知らず
2021/04/04(日) 16:08:52.56ID:VISIUXu3 2ヶ月の子ですが顔は脂っぽく身体は乾燥しています
顔は多分ニキビ、身体は乳児湿疹が出ているのですが、その場合は顔と身体は洗浄剤をわけるべきですか?
今まで、全身牛乳石鹸の青箱で洗っていました
顔は多分ニキビ、身体は乳児湿疹が出ているのですが、その場合は顔と身体は洗浄剤をわけるべきですか?
今まで、全身牛乳石鹸の青箱で洗っていました
637名無しの心子知らず
2021/04/04(日) 19:18:47.21ID:WZdl/lgL638名無しの心子知らず
2021/04/04(日) 19:26:16.94ID:pIfwlzMO やらかしました
いただきもののパウンドケーキを食べたら洋酒が入ってたみたいです
食べたのは1口だけ
製法が確認できないので念のため次のターンは母乳じゃなくてミルクにしようと思います
食後3時間ぐらい経ってから搾乳すればミルクの次のターンは直母でも大丈夫ですかね?
いただきもののパウンドケーキを食べたら洋酒が入ってたみたいです
食べたのは1口だけ
製法が確認できないので念のため次のターンは母乳じゃなくてミルクにしようと思います
食後3時間ぐらい経ってから搾乳すればミルクの次のターンは直母でも大丈夫ですかね?
639名無しの心子知らず
2021/04/04(日) 19:46:32.11ID:MKyQK6ak640名無しの心子知らず
2021/04/04(日) 19:50:24.18ID:pIfwlzMO641名無しの心子知らず
2021/04/04(日) 20:51:04.01ID:4rbk/Qmr >>640
何の科学的根拠もない話だけど実体験
普段ビール3リットルくらいで酩酊になる人間だけど、350缶2本飲んだ後に母乳アルコールチェッカーやって反応無しになったのが3時間後だった
アルコールの代謝は人によると思うけど、ケーキの一口に入ってるアルコール量は一杯のカクテルを1口含んだ程度(多めに見て)だと思う。更に全身の血液で薄まるから、神経質になる必要はない量に見える
何の科学的根拠もない話だけど実体験
普段ビール3リットルくらいで酩酊になる人間だけど、350缶2本飲んだ後に母乳アルコールチェッカーやって反応無しになったのが3時間後だった
アルコールの代謝は人によると思うけど、ケーキの一口に入ってるアルコール量は一杯のカクテルを1口含んだ程度(多めに見て)だと思う。更に全身の血液で薄まるから、神経質になる必要はない量に見える
642名無しの心子知らず
2021/04/04(日) 20:58:15.00ID:pIfwlzMO >>641
母乳アルコールチェッカーなんて便利なものがあるのですね
先程ミルクを試して見たら泣いて拒否したので授乳するしか無くなってしまいました
前回の授乳から丁度3時間経つのですが絞って捨てずに飲ませても大丈夫ということでしょうか?
母乳アルコールチェッカーなんて便利なものがあるのですね
先程ミルクを試して見たら泣いて拒否したので授乳するしか無くなってしまいました
前回の授乳から丁度3時間経つのですが絞って捨てずに飲ませても大丈夫ということでしょうか?
644名無しの心子知らず
2021/04/04(日) 21:02:58.28ID:4rbk/Qmr >>642
さすがに大丈夫とは言い切れないので体験談
20分おき位に飲んでから搾乳無しでチェッカーやったら反応無しになったのが3時間後(2缶呑んでから
体質によるのは大前提だけど、心配なら搾乳して加えさせるだけでも落ち着くと思うよ
さすがに大丈夫とは言い切れないので体験談
20分おき位に飲んでから搾乳無しでチェッカーやったら反応無しになったのが3時間後(2缶呑んでから
体質によるのは大前提だけど、心配なら搾乳して加えさせるだけでも落ち着くと思うよ
645名無しの心子知らず
2021/04/04(日) 21:08:02.36ID:pIfwlzMO646名無しの心子知らず
2021/04/04(日) 21:08:53.22ID:4rbk/Qmr647名無しの心子知らず
2021/04/04(日) 21:23:15.90ID:pIfwlzMO648名無しの心子知らず
2021/04/04(日) 21:27:03.51ID:vCJ5GC84 3ヶ月ちょい 長文すみません。
首〜耳後ろの湿疹と赤みがなかなかひかないのと、お腹〜太もものかさかさが広がってきたので皮膚科に行きました。
チラッと見ただけで、このくらいの赤ちゃんはみんなそうだよ〜!と言われヒルドイドをお風呂上がりのびしょびしょのまま塗る・赤みが酷いところにはプロペトを重ねて塗るよう言われました。
その通りにしていたのですが3日経った今、全身が赤くじゅくじゅくし、シーツや肌着に黄色い汁がつくようになり悪化しました。
ヒルドイドでこのようになるのは異常ですよね?
明日の朝もう一度皮膚科に行こうと思うのですが、同じ皮膚科に行くべきですか?
個人的には信用できないので違う皮膚科に行った方がいいのではと思うのですが・・・
首〜耳後ろの湿疹と赤みがなかなかひかないのと、お腹〜太もものかさかさが広がってきたので皮膚科に行きました。
チラッと見ただけで、このくらいの赤ちゃんはみんなそうだよ〜!と言われヒルドイドをお風呂上がりのびしょびしょのまま塗る・赤みが酷いところにはプロペトを重ねて塗るよう言われました。
その通りにしていたのですが3日経った今、全身が赤くじゅくじゅくし、シーツや肌着に黄色い汁がつくようになり悪化しました。
ヒルドイドでこのようになるのは異常ですよね?
明日の朝もう一度皮膚科に行こうと思うのですが、同じ皮膚科に行くべきですか?
個人的には信用できないので違う皮膚科に行った方がいいのではと思うのですが・・・
650名無しの心子知らず
2021/04/04(日) 22:17:42.86ID:UK7LohWA >>648
子の顎がじゅくじゅく汁まみれになった時にかかった皮膚科医に言われた事
ヒルドイド(保湿)は歯でいう歯磨き、肌荒れ(炎症)は虫歯だから治療しないと治らない
キンダベートを2週間続けて治らなかったので、アルメタに変更したらキレイになった
その間は内服の抗アレルギー薬も使ってた
かかってる所はステロイド出してくれそうかな?
子の顎がじゅくじゅく汁まみれになった時にかかった皮膚科医に言われた事
ヒルドイド(保湿)は歯でいう歯磨き、肌荒れ(炎症)は虫歯だから治療しないと治らない
キンダベートを2週間続けて治らなかったので、アルメタに変更したらキレイになった
その間は内服の抗アレルギー薬も使ってた
かかってる所はステロイド出してくれそうかな?
651名無しの心子知らず
2021/04/04(日) 22:46:32.04ID:vCJ5GC84653名無しの心子知らず
2021/04/05(月) 00:32:43.43ID:nPOYGn1b 母乳を与える時、左だけいつまで経っても咥えはじめの30秒ほど乳首が痛いです。
生後2ヶ月を過ぎました。最初は乳首の伸びも悪いし乳首の根元に傷ができていたりしましたが今は伸びも良く傷もできていません。
それでも痛みがあるのは私が見てもわからないだけで白斑やつまりなどができてしまっているのでしょうか?
乳首の一部に、薄い皮膚の一層下に直径3mm程度の白い部分があり気持ち膨らんでいて硬く、その部分はいくら押しても母乳が出ません。これは白斑だったり詰まりだったりするのでしょうか?
それとも単に咥え方が悪いのでしょうか?
生後2ヶ月を過ぎました。最初は乳首の伸びも悪いし乳首の根元に傷ができていたりしましたが今は伸びも良く傷もできていません。
それでも痛みがあるのは私が見てもわからないだけで白斑やつまりなどができてしまっているのでしょうか?
乳首の一部に、薄い皮膚の一層下に直径3mm程度の白い部分があり気持ち膨らんでいて硬く、その部分はいくら押しても母乳が出ません。これは白斑だったり詰まりだったりするのでしょうか?
それとも単に咥え方が悪いのでしょうか?
654名無しの心子知らず
2021/04/05(月) 00:39:51.95ID:3Tef2yAw >>653
つまってる
手で搾ってつまりとるといいよ
無理なら母乳ケアしてくれるとこに行って取ってもらう
同じとこが今後もつまりやすいから授乳スタイルですは検討した方がいいと思う
母乳ケアではそれも相談できるよ
つまってる
手で搾ってつまりとるといいよ
無理なら母乳ケアしてくれるとこに行って取ってもらう
同じとこが今後もつまりやすいから授乳スタイルですは検討した方がいいと思う
母乳ケアではそれも相談できるよ
655名無しの心子知らず
2021/04/05(月) 01:01:34.13ID:DInQHI9N 生後10日です
沐浴の時にお腹やお顔の皮膚が剥がれてきたような感じがあります
別件で産院にいったとき助産師さんに裸を見られたのですがノーコメントでした
何もしなくていいのかな?と思いましたが、流れ見てると保湿は大切のようなので心配になってきました
皮膚科受診して保湿剤もらった方がいいでしょうか?
コロナが多い地域なのであまり病院に行きたくないのですが
沐浴の時にお腹やお顔の皮膚が剥がれてきたような感じがあります
別件で産院にいったとき助産師さんに裸を見られたのですがノーコメントでした
何もしなくていいのかな?と思いましたが、流れ見てると保湿は大切のようなので心配になってきました
皮膚科受診して保湿剤もらった方がいいでしょうか?
コロナが多い地域なのであまり病院に行きたくないのですが
656名無しの心子知らず
2021/04/05(月) 01:12:04.60ID:nPOYGn1b657名無しの心子知らず
2021/04/05(月) 01:23:04.06ID:GwmTZCwq659名無しの心子知らず
2021/04/05(月) 04:16:20.67ID:bcwXMdth660名無しの心子知らず
2021/04/05(月) 05:13:01.27ID:rEgZdsJC >>659
産院では何も…
沐浴の後もおへそのケアとお耳掃除ぐらいで、すぐに服を着せてました
パックスベビー、売り場でみたことあります
赤ちゃん用を謳ってても全てが赤ちゃんに優しい製品じゃないって聞いたことあって怖かったんだけど、あんまり気にしないで保湿した方がよさそうですね
他におすすめの商品あれば教えてください
産院では何も…
沐浴の後もおへそのケアとお耳掃除ぐらいで、すぐに服を着せてました
パックスベビー、売り場でみたことあります
赤ちゃん用を謳ってても全てが赤ちゃんに優しい製品じゃないって聞いたことあって怖かったんだけど、あんまり気にしないで保湿した方がよさそうですね
他におすすめの商品あれば教えてください
661名無しの心子知らず
2021/04/05(月) 05:18:11.77ID:wp+sp+fW662名無しの心子知らず
2021/04/05(月) 06:32:18.84ID:GcxxchaJ >>655
新生児落屑ってやつではないかと思うので検索して当てはまるか見てみてください
だとすると保湿するとうまく剥がれなくなっちゃうのでその部位は剥がれるまでは保湿を待って
保湿自体は他の方が言うとおりやったほうが良いです
クリームやローションは何でもいいけど上からワセリン塗るといいよ
高いの買って肌に合わないと悲しいので安いのから試すのが個人的にはおすすめ
新生児落屑ってやつではないかと思うので検索して当てはまるか見てみてください
だとすると保湿するとうまく剥がれなくなっちゃうのでその部位は剥がれるまでは保湿を待って
保湿自体は他の方が言うとおりやったほうが良いです
クリームやローションは何でもいいけど上からワセリン塗るといいよ
高いの買って肌に合わないと悲しいので安いのから試すのが個人的にはおすすめ
663名無しの心子知らず
2021/04/05(月) 10:53:21.87ID:fsoAaidv 夏はクリームよりローションのほうが合う子もいるよ
664名無しの心子知らず
2021/04/05(月) 11:00:12.90ID:45EEWA3t >>665>>662
そういえばうちの子も生後数日〜1ヶ月くらいの間で手足と顔が皮剥けまくってたよ
入院中に助産師に聞いたら新生児特有のものだから保湿してもしなくてもいいと言われた
今1ヶ月と数日で、退院後沐浴後にワセリン全身に塗ってたけどいつのまにか肌ツルツルになってたから新生児特有のものであれば時間が解決すると思う
そういえばうちの子も生後数日〜1ヶ月くらいの間で手足と顔が皮剥けまくってたよ
入院中に助産師に聞いたら新生児特有のものだから保湿してもしなくてもいいと言われた
今1ヶ月と数日で、退院後沐浴後にワセリン全身に塗ってたけどいつのまにか肌ツルツルになってたから新生児特有のものであれば時間が解決すると思う
665名無しの心子知らず
2021/04/05(月) 16:47:17.58ID:2tb35mip 乳児湿疹など、離乳食がはじまるまでに治しておいたほうがいいと言われるのは何故でしょうか?
666名無しの心子知らず
2021/04/05(月) 16:53:38.32ID:wFLm0H3y667名無しの心子知らず
2021/04/05(月) 17:05:12.09ID:CDKtmOG2 まだ3ヶ月Sサイズなのですが、パンツタイプのオムツを併用しても問題ないでしょうか?
足のバタバタが激しく、テープのおむつ替えに苦労しています
つけてもいつの間にか腰の部分が外れたりずれたりして漏れることも多く…
サンプルでもらったパンツタイプのオムツをつけてみたらあまりに楽で感激したのですが、低月齢だとウエストがきついなど問題ありますか?
足のバタバタが激しく、テープのおむつ替えに苦労しています
つけてもいつの間にか腰の部分が外れたりずれたりして漏れることも多く…
サンプルでもらったパンツタイプのオムツをつけてみたらあまりに楽で感激したのですが、低月齢だとウエストがきついなど問題ありますか?
668名無しの心子知らず
2021/04/05(月) 17:29:38.78ID:phwujqNI サイズが合うなら使って大丈夫
デープより割高なだけ
デープより割高なだけ
670名無しの心子知らず
2021/04/05(月) 22:23:02.50ID:Ov2Rd4Kf 3ヶ月
おっぱい差し出す→勢いよくかぶりつく→飲みながら怒る→お腹空いてないのかと離す→ギャン泣き→最初に戻る
就寝前の授乳が毎回こんな感じです
そして、授乳を諦めてギャン泣きしてるのをしばらく抱っこしてるとあうあう文句言いながら眠りに落ちます
ぐずるのは単に眠いけどうまく眠れないだけなんでしょうか?
おっぱいも勢いよく吸うからお腹空いてるのか眠いのか判断が難しいです…
おっぱい差し出す→勢いよくかぶりつく→飲みながら怒る→お腹空いてないのかと離す→ギャン泣き→最初に戻る
就寝前の授乳が毎回こんな感じです
そして、授乳を諦めてギャン泣きしてるのをしばらく抱っこしてるとあうあう文句言いながら眠りに落ちます
ぐずるのは単に眠いけどうまく眠れないだけなんでしょうか?
おっぱいも勢いよく吸うからお腹空いてるのか眠いのか判断が難しいです…
672名無しの心子知らず
2021/04/06(火) 02:34:01.20ID:UkSssYFD673名無しの心子知らず
2021/04/06(火) 07:33:39.20ID:hkWzbh3R >>670
おっぱい差し出されるから寝る前の精神安定剤としてくわえたいだけなのに母乳が勢い良くでてくるから怒ってるとか?
授乳タイミング的にお腹の好き具合はどうなんだろう
お腹空いてなくて授乳しなくても寝れるなら授乳して寝かせることにこだわらなくていいと思う
おっぱい差し出されるから寝る前の精神安定剤としてくわえたいだけなのに母乳が勢い良くでてくるから怒ってるとか?
授乳タイミング的にお腹の好き具合はどうなんだろう
お腹空いてなくて授乳しなくても寝れるなら授乳して寝かせることにこだわらなくていいと思う
674名無しの心子知らず
2021/04/06(火) 08:09:08.62ID:qwj4UbhF うちはおっぱいの出が悪いとギャン泣きして暴れまくるよ
1度目の射乳が5分ほどで終わるみたいだから、それ以降吸ってくれない
なぜか添い乳だと吸ってくれる
そしてミルクに切り替えるとゴクゴク飲む
1度目の射乳が5分ほどで終わるみたいだから、それ以降吸ってくれない
なぜか添い乳だと吸ってくれる
そしてミルクに切り替えるとゴクゴク飲む
675名無しの心子知らず
2021/04/06(火) 08:39:34.49ID:gSW++tEq 本当の原因はよく分からないのに
母乳不足だと思わせてしまうアドバイス寄りばかりなのは良くない気がする
母乳不足だと思わせてしまうアドバイス寄りばかりなのは良くない気がする
676名無しの心子知らず
2021/04/06(火) 08:45:41.00ID:85tFigS1 私はレンタルしたスケールで毎回測ってるから母乳どのくらいかわかるけど
そうじゃない人は母乳飲み過ぎ飲まなさすぎをどうやって判断してるのか気になる
飲み過ぎじゃない?不足じゃない?と両方のアドバイスついちゃってるし
煽りじゃなくて私も毎回こんな神経質にやりたくないから気になる
そうじゃない人は母乳飲み過ぎ飲まなさすぎをどうやって判断してるのか気になる
飲み過ぎじゃない?不足じゃない?と両方のアドバイスついちゃってるし
煽りじゃなくて私も毎回こんな神経質にやりたくないから気になる
677名無しの心子知らず
2021/04/06(火) 09:22:35.94ID:3njyrsX/ >>676
完母なら飲み過ぎは気にするな要らない分は吐き戻すし今太っても母乳での増加は動き出せば減りやすいと教わったのを信じて気にしないようにしてる
足りてない時は授乳後1時間以内に激しくぐずるからその時だけミルクあげてたかな
完母なら飲み過ぎは気にするな要らない分は吐き戻すし今太っても母乳での増加は動き出せば減りやすいと教わったのを信じて気にしないようにしてる
足りてない時は授乳後1時間以内に激しくぐずるからその時だけミルクあげてたかな
678名無しの心子知らず
2021/04/06(火) 09:35:57.26ID:VMKQfIWb 母乳の出と関係ない原因としてはうちはゲップしたい、オナラかウンチしたいって時もある
数分くらい飲んでから怒るなら飲み足りないか寝ぐずり
くわえてすぐなら射乳が激しいか遅いことへの反応
長く寝る子だと寝る前にいつもよりたっぷり飲みたがることがあるよ
数分くらい飲んでから怒るなら飲み足りないか寝ぐずり
くわえてすぐなら射乳が激しいか遅いことへの反応
長く寝る子だと寝る前にいつもよりたっぷり飲みたがることがあるよ
679名無しの心子知らず
2021/04/06(火) 09:36:59.10ID:AWWwnf6u >>676
搾乳してみるとある程度わかるよ
搾乳した母乳を飲ませてみると、どれくらい飲んでるかしっかりわかる
私は4ヶ月までレンタルしてたスケールで計ってた
どちらも原因になりうるから、どちらのコメントもつくんだよ
搾乳してみるとある程度わかるよ
搾乳した母乳を飲ませてみると、どれくらい飲んでるかしっかりわかる
私は4ヶ月までレンタルしてたスケールで計ってた
どちらも原因になりうるから、どちらのコメントもつくんだよ
680名無しの心子知らず
2021/04/06(火) 09:40:08.52ID:VMKQfIWb >>676
食いしん坊で滅多に自分から話さない子なので、吸う勢いが遅くなって口の端に指を入れられるくらい口の力が緩んだら満足
まだ飲みたいのにやめさせると即座に怒り狂うからわかりやすかった
食欲旺盛じゃない子は判断難しいよね
食いしん坊で滅多に自分から話さない子なので、吸う勢いが遅くなって口の端に指を入れられるくらい口の力が緩んだら満足
まだ飲みたいのにやめさせると即座に怒り狂うからわかりやすかった
食欲旺盛じゃない子は判断難しいよね
681名無しの心子知らず
2021/04/06(火) 09:42:01.95ID:idihevto うちも完母だけど泣いててパイ咥えさせても吸わない時は眠いときだから、ギャン泣きでもだっこトントンに切り替えるとすぐに寝る
逆に、眠いはずなのに泣いて寝ない時はパイ咥えさせると寝落ちする
足りてるかどうかは、子の吸い方で判断してるよ
お腹すいてる時は強く吸うし、お腹いっぱいになってきたら吸う間隔が遅くなって吸い付きが弱くなるから乳首離すと満足そうな顔してる
それでも足りない時は、文句言ってくるから気がすむまでまた咥えさせる
逆に、眠いはずなのに泣いて寝ない時はパイ咥えさせると寝落ちする
足りてるかどうかは、子の吸い方で判断してるよ
お腹すいてる時は強く吸うし、お腹いっぱいになってきたら吸う間隔が遅くなって吸い付きが弱くなるから乳首離すと満足そうな顔してる
それでも足りない時は、文句言ってくるから気がすむまでまた咥えさせる
683名無しの心子知らず
2021/04/06(火) 10:07:42.06ID:85tFigS1 なるほど…
混合で常に少しだけ足りないから飲ませすぎるとしたらミルクなのでスケール任せなんだけど
それにかまけて子のサインをしっかり観察できてなかったかも
興味本位で横からごめんなさい、でも勉強になった
完母羨ましいな
混合で常に少しだけ足りないから飲ませすぎるとしたらミルクなのでスケール任せなんだけど
それにかまけて子のサインをしっかり観察できてなかったかも
興味本位で横からごめんなさい、でも勉強になった
完母羨ましいな
684名無しの心子知らず
2021/04/06(火) 12:07:20.72ID:inHoKyq9 ミルク足してたときは吸い方が遅くなったかな?と思ったらちょっと哺乳瓶を外して反応を見た
全然足りないときは即座に怒り狂うけどそこそこ満足してると泣いても本気度が足りないのでゲップとかトントンで落ちいてた
そのうちミルクを足す前のようすで多めか少なめか見当がつくようになったよ
全然足りないときは即座に怒り狂うけどそこそこ満足してると泣いても本気度が足りないのでゲップとかトントンで落ちいてた
そのうちミルクを足す前のようすで多めか少なめか見当がつくようになったよ
685名無しの心子知らず
2021/04/06(火) 13:22:55.16ID:xB0flxIr πで寝落ちしたあと口元が吸う動作続けてて笑っちゃった
細かく下唇がカタカタしてんの
細かく下唇がカタカタしてんの
686名無しの心子知らず
2021/04/06(火) 13:24:04.12ID:xB0flxIr ごめん質問スレなのに間違えました
687名無しの心子知らず
2021/04/06(火) 13:26:49.90ID:cyMBx+yO688名無しの心子知らず
2021/04/06(火) 16:30:53.10ID:85tFigS1689名無しの心子知らず
2021/04/06(火) 18:04:49.62ID:jINQUkJA >>683
一人目スケールレンタルしてそれでやってたけどもしかして3時間置きを守ってたりするかな?違ったらごめん
全く同じような感じでやってたけど生後2週間の母乳外来で、たぶんもう母乳で足りるから欲しがるだけあげたらいいと言われた
その方が母乳ももっと出るようになるからと
それで最初は夕方ほぼπ出しっぱなしで最初は大変だったけどそのうち軌道に乗ったよ
一人目スケールレンタルしてそれでやってたけどもしかして3時間置きを守ってたりするかな?違ったらごめん
全く同じような感じでやってたけど生後2週間の母乳外来で、たぶんもう母乳で足りるから欲しがるだけあげたらいいと言われた
その方が母乳ももっと出るようになるからと
それで最初は夕方ほぼπ出しっぱなしで最初は大変だったけどそのうち軌道に乗ったよ
690名無しの心子知らず
2021/04/07(水) 00:36:52.24ID:rHoArTFn 670です
母乳不足を疑って試しに搾乳した母乳をあげてみたのですが、飲んだあともぐずぐずで、追加で直母したらやっぱりいつもの如く吸っては怒るの繰り返し…
で、母乳が出ないようおっぱいの先っぽだけくわえさせながら背中とんとんしてたらすとんと寝ました
結局寝ぐずりで、寝つくためにおっぱいくわえたかっただけなのかな
ありがとうございます、アドバイス参考になりました
母乳不足を疑って試しに搾乳した母乳をあげてみたのですが、飲んだあともぐずぐずで、追加で直母したらやっぱりいつもの如く吸っては怒るの繰り返し…
で、母乳が出ないようおっぱいの先っぽだけくわえさせながら背中とんとんしてたらすとんと寝ました
結局寝ぐずりで、寝つくためにおっぱいくわえたかっただけなのかな
ありがとうございます、アドバイス参考になりました
691名無しの心子知らず
2021/04/07(水) 01:23:13.99ID:livSVM+t うん
もう寝たいんじゃボケーってキレ気味に泣くのを授乳中にされても見分けがつき辛いよね
足りないの?とか勢いよすぎて嫌なの?とかの方を想像しちゃうね
もう寝たいんじゃボケーってキレ気味に泣くのを授乳中にされても見分けがつき辛いよね
足りないの?とか勢いよすぎて嫌なの?とかの方を想像しちゃうね
692名無しの心子知らず
2021/04/07(水) 04:48:30.74ID:q26xRjnK 完母羨ましいな
自分は母乳の出は悪くないみたいなんだけど
我が子がかなりの食いしん坊で
前回の授乳から3時間程度経っていないπだと、大体出が悪くて我が子がブチ切れて泣き出して慌ててミルク足す
どうしたらいいんだろ このまま混合かな
自分は母乳の出は悪くないみたいなんだけど
我が子がかなりの食いしん坊で
前回の授乳から3時間程度経っていないπだと、大体出が悪くて我が子がブチ切れて泣き出して慌ててミルク足す
どうしたらいいんだろ このまま混合かな
693名無しの心子知らず
2021/04/07(水) 07:08:29.91ID:LqE1QOXS >>692
今どれくらいか分からないけど母乳量は増える可能性もあるからね
赤ちゃんも満腹中枢が出来上がってくれば飲む量が減ることもあるし需要と供給のバランスは取れてくるかも
でも混合って良いと思うよ
完母は楽だけどミルク飲めたらもっと最高だと思う
今どれくらいか分からないけど母乳量は増える可能性もあるからね
赤ちゃんも満腹中枢が出来上がってくれば飲む量が減ることもあるし需要と供給のバランスは取れてくるかも
でも混合って良いと思うよ
完母は楽だけどミルク飲めたらもっと最高だと思う
694名無しの心子知らず
2021/04/07(水) 07:51:27.45ID:G/bZd+6Z 今混合で母乳よりにしたくて頻回にしてるんだけど子が暴れて飲んでくれない
5分くらい飲んで泣き出すかひどい時は咥えてもくれない
その後ミルク与えるまで泣いてる
ベビースケールレンタルして計ったら朝は56ml、夜中は116mlでバラつきあるし多い方ではない
母乳外来では母乳から吸わせてねって言われてるけどこんだけ暴れて拒否されたらどうすればいいのか…
5分くらい飲んで泣き出すかひどい時は咥えてもくれない
その後ミルク与えるまで泣いてる
ベビースケールレンタルして計ったら朝は56ml、夜中は116mlでバラつきあるし多い方ではない
母乳外来では母乳から吸わせてねって言われてるけどこんだけ暴れて拒否されたらどうすればいいのか…
695名無しの心子知らず
2021/04/07(水) 07:51:46.32ID:G/bZd+6Z ちなみにもうすぐ4ヶ月です
696名無しの心子知らず
2021/04/07(水) 08:53:05.04ID:/I3SQ60k 答えになってないけどうちは完ミに移行した
こっちが耐えられなくなった
こっちが耐えられなくなった
697名無しの心子知らず
2021/04/07(水) 10:01:21.29ID:q26xRjnK >>693
コメントありがとうございます
確かに、満腹中枢出来上がってくれば、多少食欲減りますかね 泣き止まないのであげてたらどんどん太ってきてしまったので…
今生後1ヶ月ですが、仰るように、母乳が増えるよう頻回授乳は続けたいと思いました
ありがとうございます
コメントありがとうございます
確かに、満腹中枢出来上がってくれば、多少食欲減りますかね 泣き止まないのであげてたらどんどん太ってきてしまったので…
今生後1ヶ月ですが、仰るように、母乳が増えるよう頻回授乳は続けたいと思いました
ありがとうございます
698名無しの心子知らず
2021/04/07(水) 10:51:15.38ID:gtaGp8h5700名無しの心子知らず
2021/04/07(水) 14:02:48.85ID:15VEQ1yQ701名無しの心子知らず
2021/04/07(水) 23:16:33.99ID:abgkolpo 2ヶ月女の子なのですが頭皮がもう臭いです。今はビオレボディソープで洗ってます。改善方法ってあるんでしょうか?
702名無しの心子知らず
2021/04/07(水) 23:28:31.69ID:wsmg+bXH703名無しの心子知らず
2021/04/07(水) 23:30:56.22ID:livSVM+t え、逆じゃない?
シャンプーのが油分を取り去ると思うんだけど
とにかく洗い過ぎにも注意だよ
臭いが洗いが足りないのか乾燥なのかよく見極めてね
シャンプーのが油分を取り去ると思うんだけど
とにかく洗い過ぎにも注意だよ
臭いが洗いが足りないのか乾燥なのかよく見極めてね
704名無しの心子知らず
2021/04/07(水) 23:37:38.26ID:kPXCsun7 >>703
大人もボディソープで髪の毛洗うと大変なことになるからボディソープの方が洗浄力高いと思ってた
大人もボディソープで髪の毛洗うと大変なことになるからボディソープの方が洗浄力高いと思ってた
706名無しの心子知らず
2021/04/08(木) 03:15:46.81ID:VgImAY3c ありがとうございます。脂よりは乾燥気味な気がします。頭皮の臭いが気になり余計しっかり洗ってしまっていたかもしれません。一度シャンプーにしてみて様子見してみます。
707名無しの心子知らず
2021/04/08(木) 07:28:19.26ID:NQtyufKv >>706
うちも産院がそうだったからビオレuで全身(髪も)洗っていて、子の皮脂の臭いが気になったタイミングでピジョンの泡で出てくるシャンプーに変えたら気にならなくなったよ
うちも産院がそうだったからビオレuで全身(髪も)洗っていて、子の皮脂の臭いが気になったタイミングでピジョンの泡で出てくるシャンプーに変えたら気にならなくなったよ
708名無しの心子知らず
2021/04/08(木) 07:40:24.10ID:zbXG2zZR >>694です
アドバイスありがとう
とりあえず母乳実感の乳首買った
今日届く予定だから試してみます
マッサージは乳輪あたりで搾乳するときみたいな感じでいいのかな?
昨日は拒否が凄すぎてとりあえずミルク多めに飲ませてしまった
夜間授乳はきちんと飲んでくれるから謎…
でも今さら母乳の量増えないだろうし昼間の量は少なすぎて可哀想な気がする…
アドバイスありがとう
とりあえず母乳実感の乳首買った
今日届く予定だから試してみます
マッサージは乳輪あたりで搾乳するときみたいな感じでいいのかな?
昨日は拒否が凄すぎてとりあえずミルク多めに飲ませてしまった
夜間授乳はきちんと飲んでくれるから謎…
でも今さら母乳の量増えないだろうし昼間の量は少なすぎて可哀想な気がする…
709名無しの心子知らず
2021/04/08(木) 10:12:40.08ID:Ff+NMepw >>708
母乳実感じゃなくて母乳相談室だよー!
おっぱいマッサージで教えてもらったのは
乳輪と皮膚の境目くらいを親指と人差し指で乳首を挟んで向かい合うように添えてやや乳首に向かって軽く押すのを一周
乳房をやわらかく掴んで基底部をゆっくり回すイメージで揺らす
乳首を軽くつぶす
って感じ
乳腺細くて一度に出る量が少なかったのが出やすくなった気がする
母乳実感じゃなくて母乳相談室だよー!
おっぱいマッサージで教えてもらったのは
乳輪と皮膚の境目くらいを親指と人差し指で乳首を挟んで向かい合うように添えてやや乳首に向かって軽く押すのを一周
乳房をやわらかく掴んで基底部をゆっくり回すイメージで揺らす
乳首を軽くつぶす
って感じ
乳腺細くて一度に出る量が少なかったのが出やすくなった気がする
710名無しの心子知らず
2021/04/08(木) 10:43:09.66ID:zbXG2zZR711名無しの心子知らず
2021/04/08(木) 22:26:59.30ID:WIPpfCXj 陰部に違和感があり、自覚症状的には子宮下垂かも?って感じだけど引っ越したから分娩した病院には行けない…
1ヶ月健診の内診は異常なくて、今3ヶ月なったところ
経験者いませんか?受診したほうがいいかなあ
子宮頸管激短→スピード出産だったのが影響してそう…
1ヶ月健診の内診は異常なくて、今3ヶ月なったところ
経験者いませんか?受診したほうがいいかなあ
子宮頸管激短→スピード出産だったのが影響してそう…
712名無しの心子知らず
2021/04/08(木) 22:52:05.97ID:O/c0d4hb 経験者じゃないからわからないけど違和感あるなら受診した方がいいと思う
行かなくていいよと言われたら行かないの?
行かなくていいよと言われたら行かないの?
713名無しの心子知らず
2021/04/08(木) 22:54:18.48ID:WIPpfCXj うん明日受診しようと思います
ごめんなさい、質問というより不安で経験者の方いたら話聞きたかっただけですね 失礼しました
ごめんなさい、質問というより不安で経験者の方いたら話聞きたかっただけですね 失礼しました
714名無しの心子知らず
2021/04/08(木) 23:39:17.42ID:O/c0d4hb 小さい子がいると自分のこと後回しにしがちだけど後でがたが来るから気を付けた方がいいよ
お大事に
お大事に
715名無しの心子知らず
2021/04/09(金) 04:06:58.87ID:9sI8HUEB 今3ヶ月で完母
以前は混合だったけど今は哺乳瓶拒否になってしまった
自分の通院が月1回あって全部で4〜5時間くらいはかかってしまうので連れて行くしかないんだけど結構無茶かな?
病気もらったり低月齢だとあまり良くないのかなと心配で…
次の通院まで1週間あるから哺乳瓶の練習はしてるけどなかなか上手くいかない
以前は混合だったけど今は哺乳瓶拒否になってしまった
自分の通院が月1回あって全部で4〜5時間くらいはかかってしまうので連れて行くしかないんだけど結構無茶かな?
病気もらったり低月齢だとあまり良くないのかなと心配で…
次の通院まで1週間あるから哺乳瓶の練習はしてるけどなかなか上手くいかない
716名無しの心子知らず
2021/04/09(金) 04:59:00.76ID:OETeS7rK ベビーカーのリクライニングはいつ頃から起こして大丈夫でしょうか
説明書には首座りまではフラットな状態でとしか書かれてないので首が座ったら起こしてもいいということ?
4ヶ月で首は座っていてベビーカーはサイベックスメリオです
説明書には首座りまではフラットな状態でとしか書かれてないので首が座ったら起こしてもいいということ?
4ヶ月で首は座っていてベビーカーはサイベックスメリオです
717名無しの心子知らず
2021/04/09(金) 06:36:44.66ID:E+SbwK6l >>716
アップリカのカルーンエアー使ってるけど、取説では首座り前はフラット、1人座りできてからは最大まで起こしてよし、首据わってたらその中間ならよしみたいな書き方だったから真ん中らへんまで上げてるよ
アップリカのカルーンエアー使ってるけど、取説では首座り前はフラット、1人座りできてからは最大まで起こしてよし、首据わってたらその中間ならよしみたいな書き方だったから真ん中らへんまで上げてるよ
718名無しの心子知らず
2021/04/09(金) 07:21:13.27ID:pwma7UZy >>715
無茶だよって言われたら旦那さんの都合とか付けられるの?
一応生後半年前後までは、母体から引き継いだ免疫があると言われるね
ただ当然ながら母が持ってない免疫の病気には当然かかるからねー
例えば整形外科とかなら連れてけばと思うけど、内科や眼科耳鼻科とかなら、母親も風邪もらう可能性あるしなぁと
小まめな水分補給で喉に付いた菌とかを胃に落とすと胃液で殺菌できる説があって、自分は不安な外出時は母子共に小まめな水分補給してる
15分ごとに喉湿らす程度でいいらしい
伊藤園に、新生児だか1カ月から飲める紙パック麦茶とかあるからそっちも練習してみるとか
>>711
下記、たぶん現行でなく過去スレだけど、前に誰かが子宮脱の話題出したら、脱肛とかどっか内臓とか、とにかく中身飛び出た人が何人も居たよw
何スレ分か「脱」で検索したら経験談読めると思う
【産褥期】産後の心と身体を労りつつ語るスレ22【トラブル】[無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1617562829/
無茶だよって言われたら旦那さんの都合とか付けられるの?
一応生後半年前後までは、母体から引き継いだ免疫があると言われるね
ただ当然ながら母が持ってない免疫の病気には当然かかるからねー
例えば整形外科とかなら連れてけばと思うけど、内科や眼科耳鼻科とかなら、母親も風邪もらう可能性あるしなぁと
小まめな水分補給で喉に付いた菌とかを胃に落とすと胃液で殺菌できる説があって、自分は不安な外出時は母子共に小まめな水分補給してる
15分ごとに喉湿らす程度でいいらしい
伊藤園に、新生児だか1カ月から飲める紙パック麦茶とかあるからそっちも練習してみるとか
>>711
下記、たぶん現行でなく過去スレだけど、前に誰かが子宮脱の話題出したら、脱肛とかどっか内臓とか、とにかく中身飛び出た人が何人も居たよw
何スレ分か「脱」で検索したら経験談読めると思う
【産褥期】産後の心と身体を労りつつ語るスレ22【トラブル】[無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1617562829/
719名無しの心子知らず
2021/04/09(金) 07:35:42.30ID:GCKGkjHy >>715
一度だけ2ヶ月なりたての子を私の通院に付き合わせたことがある
抱っこ紐で大人しく寝るタイプだったし授乳室貸してもらったりして何とか乗り切った
毎月ならしんどくなるけど、一度くらいなら大丈夫じゃないかな
大きな病院ならベビーカーに乗せてレインカバーとかバギーマスクしておくとかも良いかもね
ただ、勿論誰かにお願い出来るならその方が良い
お腹どうしても空いてたら哺乳瓶から飲むかもだし
一度だけ2ヶ月なりたての子を私の通院に付き合わせたことがある
抱っこ紐で大人しく寝るタイプだったし授乳室貸してもらったりして何とか乗り切った
毎月ならしんどくなるけど、一度くらいなら大丈夫じゃないかな
大きな病院ならベビーカーに乗せてレインカバーとかバギーマスクしておくとかも良いかもね
ただ、勿論誰かにお願い出来るならその方が良い
お腹どうしても空いてたら哺乳瓶から飲むかもだし
720名無しの心子知らず
2021/04/09(金) 08:05:40.94ID:cNz11eMd721名無しの心子知らず
2021/04/09(金) 08:08:14.47ID:h4ce/isF722名無しの心子知らず
2021/04/09(金) 08:11:33.09ID:h4ce/isF723名無しの心子知らず
2021/04/09(金) 08:22:05.55ID:8+FhUkjy >>715
授乳場所とオムツ交換する場所さえ確保できれば大丈夫では
寝てる時間が多いだろうし診察時は抱っこできないからベビーカーのルートも確認しとく
授乳とオムツ交換、ベビーカールートのために遠回りになって時間とられるから余分に時間は見とく
3ヶ月〜離乳食が始まるまでが実はお出掛けのゴールデンタイム
上の子のときも下の子も哺乳瓶拒否だったけどその頃一人で子供連れて旅行したわ
ベビーカーや抱っこだったら変なとこさわって口にいれるとかもないと思うけどコロナについては地域や考え方によると思うからこれ以上は
赤子を見ると年寄りは寄ってくるんだけど洗ってない手で親に断りもなくベタベタさわってくるから注意してね
授乳場所とオムツ交換する場所さえ確保できれば大丈夫では
寝てる時間が多いだろうし診察時は抱っこできないからベビーカーのルートも確認しとく
授乳とオムツ交換、ベビーカールートのために遠回りになって時間とられるから余分に時間は見とく
3ヶ月〜離乳食が始まるまでが実はお出掛けのゴールデンタイム
上の子のときも下の子も哺乳瓶拒否だったけどその頃一人で子供連れて旅行したわ
ベビーカーや抱っこだったら変なとこさわって口にいれるとかもないと思うけどコロナについては地域や考え方によると思うからこれ以上は
赤子を見ると年寄りは寄ってくるんだけど洗ってない手で親に断りもなくベタベタさわってくるから注意してね
724名無しの心子知らず
2021/04/09(金) 09:36:59.58ID:xBmfwpYr >>718
ありがとう!いくつか見てきたよ 助かる
触れたの子宮だと自分の中では確信に近くなった
産後に心身元気(ハイ)ではしゃいでた&昨日トイレでいきんだのが原因と思われて、風呂で押し込んだらかなり治った気がするけど、念のため病院行ってきます…
ありがとう!いくつか見てきたよ 助かる
触れたの子宮だと自分の中では確信に近くなった
産後に心身元気(ハイ)ではしゃいでた&昨日トイレでいきんだのが原因と思われて、風呂で押し込んだらかなり治った気がするけど、念のため病院行ってきます…
725名無しの心子知らず
2021/04/09(金) 09:38:45.56ID:xBmfwpYr ごめん上記は711でした
726名無しの心子知らず
2021/04/09(金) 09:49:37.50ID:uV83dFH+ >>721
きっとお腹すいたら飲むよ
うちは上の子のときどうしても外せない用事で、哺乳に関して同じ状態の3か月で夫に託してほぼ丸一日単身で外出したけど
ミルク缶に書いてある量には全然届かなかったけど最低限は飲んでたw
それより私の乳がやばかった、途中で搾乳したり圧抜きはしてたけど
この前私の産後検診で一人で病院行ったときも時間かかって6時間空いてしまったけどやはりπがガチガチになり、搾乳したり飲んでもらったりしたけど通常のπの状態に戻るまで丸一日かかった
というわけであなた自身の乳腺炎などにも気をつけてね
きっとお腹すいたら飲むよ
うちは上の子のときどうしても外せない用事で、哺乳に関して同じ状態の3か月で夫に託してほぼ丸一日単身で外出したけど
ミルク缶に書いてある量には全然届かなかったけど最低限は飲んでたw
それより私の乳がやばかった、途中で搾乳したり圧抜きはしてたけど
この前私の産後検診で一人で病院行ったときも時間かかって6時間空いてしまったけどやはりπがガチガチになり、搾乳したり飲んでもらったりしたけど通常のπの状態に戻るまで丸一日かかった
というわけであなた自身の乳腺炎などにも気をつけてね
727名無しの心子知らず
2021/04/09(金) 11:20:01.09ID:uSnDMnw1 >>723>>726
レスありがとう
よく詰まりやすいので預けたら確かに乳腺炎がやばそう
でも同じ状況でミルク飲んでくれたって聞けて安心した
出掛けるなら道中の授乳室など調べて時間に余裕持って出掛けてみる
皆アドバイスや体験談教えてくれてありがとう!
とても参考になりました
レスありがとう
よく詰まりやすいので預けたら確かに乳腺炎がやばそう
でも同じ状況でミルク飲んでくれたって聞けて安心した
出掛けるなら道中の授乳室など調べて時間に余裕持って出掛けてみる
皆アドバイスや体験談教えてくれてありがとう!
とても参考になりました
728名無しの心子知らず
2021/04/09(金) 12:03:19.62ID:OgQziPaJ >>707
ありがとうございます。読む前にピジョンと悩んだのですがキューピーを購入してみました。効果なければピジョンも試してみます!
ありがとうございます。読む前にピジョンと悩んだのですがキューピーを購入してみました。効果なければピジョンも試してみます!
729名無しの心子知らず
2021/04/09(金) 15:44:49.70ID:/vp0z0cK もうすぐ3ヶ月です
寝てる子が椅子のちょっとした軋みにも反応しちゃうんですが普通でしょうか
ギシッとかギィィーみたいな油切れの音ではなく
マウスのクリック音より小さく短い音です…
家が静かすぎるのかと思い、テレビ付けたり音楽流したりしてますが変わらずです
寝てる子が椅子のちょっとした軋みにも反応しちゃうんですが普通でしょうか
ギシッとかギィィーみたいな油切れの音ではなく
マウスのクリック音より小さく短い音です…
家が静かすぎるのかと思い、テレビ付けたり音楽流したりしてますが変わらずです
730名無しの心子知らず
2021/04/09(金) 16:34:09.25ID:05eWFv7U 711ですが、レスくれた方もいたので一応報告を
内診してもらい子宮下垂でもデキモノでもなんでもなく正常な膣でした
産後に初めて自分で触診してみてこんなんだったっけ?てパニクっただけなのかも…失礼しました
内診してもらい子宮下垂でもデキモノでもなんでもなく正常な膣でした
産後に初めて自分で触診してみてこんなんだったっけ?てパニクっただけなのかも…失礼しました
731名無しの心子知らず
2021/04/09(金) 17:27:54.86ID:jO++avCZ732名無しの心子知らず
2021/04/09(金) 17:53:05.56ID:/gRWHP0h733名無しの心子知らず
2021/04/09(金) 18:37:59.44ID:aaGVRteG >>729
あるあるだと思う
日中生活音出して少し賑やかなのに慣れさせたらそのうち起きなくなるかと
うちは寝てるときホワイトノイズをアレクサで流したままにしたら気持ちマシになったけど個人差あるよね、たぶん
あるあるだと思う
日中生活音出して少し賑やかなのに慣れさせたらそのうち起きなくなるかと
うちは寝てるときホワイトノイズをアレクサで流したままにしたら気持ちマシになったけど個人差あるよね、たぶん
734名無しの心子知らず
2021/04/09(金) 18:56:27.37ID:47wGZbGO 椅子の軋みにレスありがとうございます
レアケースでは無いようで安心しました!
工夫してみます。
レアケースでは無いようで安心しました!
工夫してみます。
735名無しの心子知らず
2021/04/09(金) 21:07:41.31ID:OgQziPaJ >>732
横ですがうちも他の大きい音は起きないけど、リモコン置く音必ず起きます!何で何でしょうかね、、。
横ですがうちも他の大きい音は起きないけど、リモコン置く音必ず起きます!何で何でしょうかね、、。
737名無しの心子知らず
2021/04/09(金) 22:25:37.48ID:sqmDG35B 安くて丈夫な最強おしりふきを教えてください
740名無しの心子知らず
2021/04/11(日) 04:10:22.22ID:y1FC3vne 生後2週間です
母乳点鼻やって大丈夫でしょうか?
鼻が詰まって奥の方で絡まった音がして、布団に横になると音がひどくなるので抱っこで寝てます
かわいそうで見てられません
母乳点鼻やって大丈夫でしょうか?
鼻が詰まって奥の方で絡まった音がして、布団に横になると音がひどくなるので抱っこで寝てます
かわいそうで見てられません
742名無しの心子知らず
2021/04/11(日) 04:25:17.15ID:y1FC3vne >>741
鼻吸い器検討中ですが、こんなに鼻の穴小さいのにできるんでしょうか?細いノズルならいけるのかな
鼻吸い器検討中ですが、こんなに鼻の穴小さいのにできるんでしょうか?細いノズルならいけるのかな
743名無しの心子知らず
2021/04/11(日) 06:07:28.90ID:OoM8QBLQ >>740
見ていられないのはあなたの気持ち?
赤ちゃん鼻の穴細いし鼻呼吸しかできないしフガフガしやすい仕様だよ
赤ちゃんが眠れない飲まない排泄しないでなければ敢えて何かする必要はなさそうに思うけど
見ていられないくらい心配なら明日病院に連れて行って見てもらう方がいいよ
見ていられないのはあなたの気持ち?
赤ちゃん鼻の穴細いし鼻呼吸しかできないしフガフガしやすい仕様だよ
赤ちゃんが眠れない飲まない排泄しないでなければ敢えて何かする必要はなさそうに思うけど
見ていられないくらい心配なら明日病院に連れて行って見てもらう方がいいよ
744名無しの心子知らず
2021/04/11(日) 09:46:44.23ID:7qt5h7I+ >>742
穴の中にがっつり入れる必要ないよ
塞いでしまえば吸える
生後2wなら電動じゃなくてもとれる
子どもからの感染予防考えると電動の方がいいけど
でも
そもそも他の人が言うようにフガフガは仕様だから飲めて寝れてるなら大丈夫だと思う
穴の中にがっつり入れる必要ないよ
塞いでしまえば吸える
生後2wなら電動じゃなくてもとれる
子どもからの感染予防考えると電動の方がいいけど
でも
そもそも他の人が言うようにフガフガは仕様だから飲めて寝れてるなら大丈夫だと思う
745(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU
2021/04/11(日) 11:49:26.28ID:Wo8wL4qs 夫婦で育児記録を共有できる、5ch的にオススメアプリはありませんか?(゚ω ゚)
それか、誘導お願いします(゚ω ゚)
それか、誘導お願いします(゚ω ゚)
747名無しの心子知らず
2021/04/11(日) 12:44:50.41ID:fGXQjmky >>745
自分的にはママデイズの使い勝手が頭一つ抜けてるけどデータの出力や検索が出来ないのが玉にキズ
自分的にはママデイズの使い勝手が頭一つ抜けてるけどデータの出力や検索が出来ないのが玉にキズ
749名無しの心子知らず
2021/04/11(日) 14:41:21.16ID:wgwTg4+q 他を試したことないけと
うちもぴよログ
うちもぴよログ
750名無しの心子知らず
2021/04/11(日) 15:57:10.69ID:ts39xW2m うちもぴよろぐだわ
751(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU
2021/04/11(日) 19:52:42.24ID:Wo8wL4qs どちらのアプリを使うか、妻と相談してみます(゚ω ゚)アリガトサンクス
752名無しの心子知らず
2021/04/12(月) 00:35:52.89ID:bR+eWPj7 母乳相談室の乳首ってどちらを上にして使うんでしたっけ?
膨らんでる方?平らに近い方??
膨らんでる方?平らに近い方??
755名無しの心子知らず
2021/04/13(火) 11:07:16.40ID:QW815mcp 2ヶ月になり指しゃぶりが始まりました
この時期の指しゃぶりは生理的なものだと書いてありましたが親指を一日中吸っているような感じで癖にならないか心配です
対策などありませんか?
この時期の指しゃぶりは生理的なものだと書いてありましたが親指を一日中吸っているような感じで癖にならないか心配です
対策などありませんか?
756名無しの心子知らず
2021/04/13(火) 13:00:52.08ID://iYQXy3758名無しの心子知らず
2021/04/14(水) 08:13:09.55ID:eWS7Fn14 3ヶ月児です
うんちで汚れた衣服を水、湯、洗剤をつけて手洗いし汚れの場所が分からなくはなったのですが、他のものと一緒に洗濯機にかけて良いでしょうか?
うんちで汚れた衣服を水、湯、洗剤をつけて手洗いし汚れの場所が分からなくはなったのですが、他のものと一緒に洗濯機にかけて良いでしょうか?
760名無しの心子知らず
2021/04/14(水) 08:40:51.56ID:rD5gcH3U 1ヶ月半のほぼ母乳の混合です。
寝る前だけ60ミルクを足しています。
体重の増えは日に39g増えている計算なので問題ないのですが、
授乳間隔があきません。
特に夕方から夜寝かしつけるまで、
寝ないしぐずるので1時間経たずに授乳する感じです。
夕方からミルクを足そうか迷っていますが、
母乳量減らしたくなければこのまま頻回で頑張るべきでしょうか?
寝る前だけ60ミルクを足しています。
体重の増えは日に39g増えている計算なので問題ないのですが、
授乳間隔があきません。
特に夕方から夜寝かしつけるまで、
寝ないしぐずるので1時間経たずに授乳する感じです。
夕方からミルクを足そうか迷っていますが、
母乳量減らしたくなければこのまま頻回で頑張るべきでしょうか?
762名無しの心子知らず
2021/04/14(水) 10:04:54.76ID:gz4NdW8a >>760
ミルク足すくらいなら、授乳はしてるわけだし母乳量減るとは思わないけどなぁ
こうしてたら絶対母乳量減らない!ってことはないから
量が足りてなかったり、間隔空かないことでツライならミルク飲ませればいいと思う
ミルク足すくらいなら、授乳はしてるわけだし母乳量減るとは思わないけどなぁ
こうしてたら絶対母乳量減らない!ってことはないから
量が足りてなかったり、間隔空かないことでツライならミルク飲ませればいいと思う
763名無しの心子知らず
2021/04/14(水) 10:29:30.56ID:cqlywXd8 >>760
夕方って母乳が薄くなるからその頃にミルク足すと良いって言われたことある
2人子供がいてその時間帯ミルクだったけど特に母乳量減らなかったよ
夜間授乳はした方が良いと聞くけど夕方しんどければそこでミルク足しても良いと思う
1ヶ月半のほぼ母乳なら間隔あかない子も多いけどね
夕方って母乳が薄くなるからその頃にミルク足すと良いって言われたことある
2人子供がいてその時間帯ミルクだったけど特に母乳量減らなかったよ
夜間授乳はした方が良いと聞くけど夕方しんどければそこでミルク足しても良いと思う
1ヶ月半のほぼ母乳なら間隔あかない子も多いけどね
764名無しの心子知らず
2021/04/14(水) 12:02:44.22ID:rD5gcH3U766名無しの心子知らず
2021/04/14(水) 13:29:03.29ID:rD5gcH3U >>765
夕方は夜の寝かしつけまで、授乳しておちついても15分ぐらい、
だっこして寝たあとベッドに置くとなく、で眠れていません
昨日は夕方から5時間起きていました
お腹が空いて眠れていないのか、
それとも眠れない時間が続いてぐずっているのか、わかりません
ミルクで解決できると良いのですが…
夕方は夜の寝かしつけまで、授乳しておちついても15分ぐらい、
だっこして寝たあとベッドに置くとなく、で眠れていません
昨日は夕方から5時間起きていました
お腹が空いて眠れていないのか、
それとも眠れない時間が続いてぐずっているのか、わかりません
ミルクで解決できると良いのですが…
767名無しの心子知らず
2021/04/14(水) 15:00:37.22ID:AvwcFfaX >>766
私にはどう見ても眠りたいけどうまく寝れなくて不機嫌なように思える…
その月齢だと直前の睡眠が1時間取れてたとしても最大で1時間までしか機嫌良く起きてられないんだよね
うちの子には実際に活動限界を意識して起こしてるけどほんとにこの表の月齢と時間通りに疲れてくるみたいで
時間が過ぎると表情が無くなってきたり異常にバタバタしだしたあげくに泣くよ
なんとかして寝かしつけてあげられないのかな?
https://i.imgur.com/TXHIkUJ.jpg
私にはどう見ても眠りたいけどうまく寝れなくて不機嫌なように思える…
その月齢だと直前の睡眠が1時間取れてたとしても最大で1時間までしか機嫌良く起きてられないんだよね
うちの子には実際に活動限界を意識して起こしてるけどほんとにこの表の月齢と時間通りに疲れてくるみたいで
時間が過ぎると表情が無くなってきたり異常にバタバタしだしたあげくに泣くよ
なんとかして寝かしつけてあげられないのかな?
https://i.imgur.com/TXHIkUJ.jpg
768名無しの心子知らず
2021/04/14(水) 15:01:05.87ID:U8xCD3AY >>766
うちの子の場合はだけど何をやっても解決しない、寝ても置いたらすぐ起きてぐずる時は
上でも書かれてる通りミルクを足すと寝てくれる
10ml作って5ml飲んだらそれまでぐずってたのが嘘みたいにあっさり寝てくれたりするから
胃袋がまだ小さいからほんのちょっとだけ足りていないだけの可能性も
母乳外来では20mlずつで様子を見るようアドバイスされたよ
うちの子の場合はだけど何をやっても解決しない、寝ても置いたらすぐ起きてぐずる時は
上でも書かれてる通りミルクを足すと寝てくれる
10ml作って5ml飲んだらそれまでぐずってたのが嘘みたいにあっさり寝てくれたりするから
胃袋がまだ小さいからほんのちょっとだけ足りていないだけの可能性も
母乳外来では20mlずつで様子を見るようアドバイスされたよ
769名無しの心子知らず
2021/04/14(水) 16:43:10.47ID:rD5gcH3U770名無しの心子知らず
2021/04/14(水) 17:20:01.62ID:riX1/Snt 置くと泣く=空腹
ではないと思うな〜!
うち上も下も完母だけど、どちらも置くと泣くから抱っこからの添い寝が多かったけど、結局そうすると長く寝るから空腹ではなかったんだなーって思う。
だからミルクを足すことよりも上手く寝かせられるようにおくるみ使ったり添い寝したり(リスクはあるので自己責任だけどね)、良い寝方を習得していけたらいいと思うよ
ではないと思うな〜!
うち上も下も完母だけど、どちらも置くと泣くから抱っこからの添い寝が多かったけど、結局そうすると長く寝るから空腹ではなかったんだなーって思う。
だからミルクを足すことよりも上手く寝かせられるようにおくるみ使ったり添い寝したり(リスクはあるので自己責任だけどね)、良い寝方を習得していけたらいいと思うよ
771名無しの心子知らず
2021/04/14(水) 17:45:17.99ID:urjyfCKc 活動限界時間を意識してるんだけど、寝かしつけしてても寝ない間に超えちゃって次の授乳まで不機嫌なんてことがまぁまぁの頻度である
眠いのに寝かせてあげられないのがすごく申し訳ない
眠いのに寝かせてあげられないのがすごく申し訳ない
772名無しの心子知らず
2021/04/14(水) 19:14:19.72ID:AvwcFfaX 1日のトータル睡眠時間も足りてるのかな?
体重も立派に増えてるし空腹ではないでしょ
体重も立派に増えてるし空腹ではないでしょ
773名無しの心子知らず
2021/04/14(水) 21:19:18.70ID:hA8iM/8y 3ヶ月までは日に30gぐらいずつ増えていた体重が4ヶ月になった途端増えなくなってしまいました
成長曲線の真ん中で元気そうに母乳も良く飲んでいますが急に増えなくなったので心配です
月齢が進むにつれて体重が増えづらくなるのは知っているのですが全く増えないこともあるのでしょうか?
成長曲線の真ん中で元気そうに母乳も良く飲んでいますが急に増えなくなったので心配です
月齢が進むにつれて体重が増えづらくなるのは知っているのですが全く増えないこともあるのでしょうか?
774名無しの心子知らず
2021/04/14(水) 21:35:28.52ID:jJlyDO4l775名無しの心子知らず
2021/04/14(水) 21:52:30.68ID:riX1/Snt778名無しの心子知らず
2021/04/15(木) 10:01:54.46ID:qOtRctFz 2ヶ月半
頭皮が乾燥しているようで白いフケがカサカサと出てきています
保湿はどんなものを使えばいいでしょうか?
頭皮の保湿なのでベタベタなものよりサラッとしているものがおすすめですか?
頭皮が乾燥しているようで白いフケがカサカサと出てきています
保湿はどんなものを使えばいいでしょうか?
頭皮の保湿なのでベタベタなものよりサラッとしているものがおすすめですか?
779名無しの心子知らず
2021/04/15(木) 10:04:43.53ID:+78ps0Xr 3ヶ月半の子がいます
腕と肩が固い感じでリトミックをしてほぐそうとしてるのですが腕と肩をよく動かすおすすめリトミックや体操はありますか?
いまはトトロ体操をよくしています
腕と肩が固い感じでリトミックをしてほぐそうとしてるのですが腕と肩をよく動かすおすすめリトミックや体操はありますか?
いまはトトロ体操をよくしています
780名無しの心子知らず
2021/04/15(木) 10:45:07.31ID:z3e/wlf2 今日で4ヶ月です
深夜授乳してから全然寝てくれなくて添い寝だと寝てくれます
朝まで添い寝してるけど危ないですかね?
深夜授乳してから全然寝てくれなくて添い寝だと寝てくれます
朝まで添い寝してるけど危ないですかね?
781名無しの心子知らず
2021/04/15(木) 10:52:16.39ID:ehD2xaCz782名無しの心子知らず
2021/04/15(木) 12:33:48.74ID:TTKsQ3fO >>780
大人の布団がかからないように自分も浅めにかけて、うつ伏せにならないようにしっかり固定して抱いてあげると良いよ
大人の布団がかからないように自分も浅めにかけて、うつ伏せにならないようにしっかり固定して抱いてあげると良いよ
783名無しの心子知らず
2021/04/15(木) 12:46:34.95ID:NIYU3D9G >>780
ちょっと古い記事だけど、夜間の乳児死亡の多くが親と一緒に寝てたから、という話があったよ
https://www.google.co.jp/amp/s/www.asahi.com/amp/articles/ASJ8L4VP8J8LUUPI001.html
日本に同様のデータがあるかはわからないけど、気をつけてもベビーベッドより危険なことは間違いないから私ならベビーベッドで寝かせる
ちょっと古い記事だけど、夜間の乳児死亡の多くが親と一緒に寝てたから、という話があったよ
https://www.google.co.jp/amp/s/www.asahi.com/amp/articles/ASJ8L4VP8J8LUUPI001.html
日本に同様のデータがあるかはわからないけど、気をつけてもベビーベッドより危険なことは間違いないから私ならベビーベッドで寝かせる
784名無しの心子知らず
2021/04/15(木) 13:03:47.13ID:cEPMfDDT 今日から4ヶ月ならスレチでしょ
786名無しの心子知らず
2021/04/15(木) 13:47:07.95ID:ImByvaeX787786
2021/04/15(木) 13:48:16.79ID:ImByvaeX テンプレ見てなかった
3ヶ月までって書いたねごめんなさい
3ヶ月までって書いたねごめんなさい
790名無しの心子知らず
2021/04/15(木) 16:00:43.73ID:jEf3SmSt 昨日質問してたらスレチって言われなかったのに…!
791名無しの心子知らず
2021/04/15(木) 16:20:06.66ID:NQmrm3U8 一緒に寝るのがしあわせ〜とか見るたんびに
いいなー不注意な私には絶対ムリだわと思ってたけどやっぱ誰がやってもそれなりにあぶないのね
いいなー不注意な私には絶対ムリだわと思ってたけどやっぱ誰がやってもそれなりにあぶないのね
793名無しの心子知らず
2021/04/15(木) 16:51:44.58ID:z3e/wlf2 >>782もありがとうございます
実は新生児の頃にも何度か添い寝してて自分も眠り浅いから大丈夫かと思ってたけどここ数日添い寝でしか寝てくれなくなったから心配になってきていた
実は新生児の頃にも何度か添い寝してて自分も眠り浅いから大丈夫かと思ってたけどここ数日添い寝でしか寝てくれなくなったから心配になってきていた
794名無しの心子知らず
2021/04/15(木) 19:02:42.41ID:C3V6SIEv 生後20日です
上の子(4歳)が咳と鼻水と熱です
保育園休んでるしもう丸3日一緒にいるのですが、こんな小さい子は熱なんかでないよと実家の家族は言うのですが心配すぎてストレスがすごいです
上の子が咳するたびにストレスです
マスクもつけさせてますが赤ちゃんのほうは防御しようがないし…
免疫があるから大丈夫というのも本当かとは思いますが、この頃の赤ちゃんに風邪がうつらないように何かできることはありますか?
上の子(4歳)が咳と鼻水と熱です
保育園休んでるしもう丸3日一緒にいるのですが、こんな小さい子は熱なんかでないよと実家の家族は言うのですが心配すぎてストレスがすごいです
上の子が咳するたびにストレスです
マスクもつけさせてますが赤ちゃんのほうは防御しようがないし…
免疫があるから大丈夫というのも本当かとは思いますが、この頃の赤ちゃんに風邪がうつらないように何かできることはありますか?
795名無しの心子知らず
2021/04/15(木) 19:31:31.17ID:kzBgEox7796名無しの心子知らず
2021/04/15(木) 21:56:20.14ID:wHxMx3ql >>794
うちは上の4歳児(年中)から下の生後1ヶ月半に風邪うつったよ
母乳もあげてるけど全くの無意味だったわ
かかりつけ、夜間救急の小児科医、耳鼻科の全てで母乳あげてようが免疫が移行する時期だろうが関係なく、母親が抗体持ってない風邪は低月齢でもかかる
生後3ヶ月以内は高熱が出たら即入院だから油断せずに経過観察をしろって言われたよ
だから医療従事者でもない家族の話はあてにしないほうがいいかと
因みに上の子にマスクさせてたけど指しゃぶりも鼻ほじりも隠れてするから完全には目が行き届かない
私もマスクと手洗いしてたけどうつった
下の子は幸い熱は出てないけど、半月ずっと飲み薬と電動の鼻水吸引機で吸いまくってやっと良くなってきたよ
初めの一週間は毎日耳鼻科に鼻水吸引に通ったけど、低月齢は鼻呼吸がメインだから電動の鼻水吸引機でとにかく吸いまくれ!持ってなければ今すぐ買え!って指示されたわ
鼻水が詰まってもがいてる姿を見ると私の気持ちまで不安定になったから、>>794にも赤ちゃんにも風邪がうつらないように願ってる
うちは上の4歳児(年中)から下の生後1ヶ月半に風邪うつったよ
母乳もあげてるけど全くの無意味だったわ
かかりつけ、夜間救急の小児科医、耳鼻科の全てで母乳あげてようが免疫が移行する時期だろうが関係なく、母親が抗体持ってない風邪は低月齢でもかかる
生後3ヶ月以内は高熱が出たら即入院だから油断せずに経過観察をしろって言われたよ
だから医療従事者でもない家族の話はあてにしないほうがいいかと
因みに上の子にマスクさせてたけど指しゃぶりも鼻ほじりも隠れてするから完全には目が行き届かない
私もマスクと手洗いしてたけどうつった
下の子は幸い熱は出てないけど、半月ずっと飲み薬と電動の鼻水吸引機で吸いまくってやっと良くなってきたよ
初めの一週間は毎日耳鼻科に鼻水吸引に通ったけど、低月齢は鼻呼吸がメインだから電動の鼻水吸引機でとにかく吸いまくれ!持ってなければ今すぐ買え!って指示されたわ
鼻水が詰まってもがいてる姿を見ると私の気持ちまで不安定になったから、>>794にも赤ちゃんにも風邪がうつらないように願ってる
797名無しの心子知らず
2021/04/15(木) 22:00:37.17ID:Rep3PgL+ 生後10日
室温20℃でガーゼの短肌着+綿のコンビ肌着+タオル地のツーウェイオール+おくるみor掛け布団は暑すぎでしょうか?
熱が38℃近くありくしゃみをしているので、生理的なものか風邪が移ったのか気になってます
室温20℃でガーゼの短肌着+綿のコンビ肌着+タオル地のツーウェイオール+おくるみor掛け布団は暑すぎでしょうか?
熱が38℃近くありくしゃみをしているので、生理的なものか風邪が移ったのか気になってます
800名無しの心子知らず
2021/04/15(木) 22:42:12.88ID:kIPxGlsX >>797
38度あるのは着せ過ぎで熱こもってるんじゃないかな?低月齢のくしゃみは基本あるあるだよ
SIDSの原因のひとつにうつ熱もあるって言われてるから着せすぎ掛けすぎは気をつけたほうがいい
体幹が暖かければ赤ちゃんは寒くないから大丈夫
38度あるのは着せ過ぎで熱こもってるんじゃないかな?低月齢のくしゃみは基本あるあるだよ
SIDSの原因のひとつにうつ熱もあるって言われてるから着せすぎ掛けすぎは気をつけたほうがいい
体幹が暖かければ赤ちゃんは寒くないから大丈夫
801名無しの心子知らず
2021/04/15(木) 22:44:44.67ID:kIPxGlsX あと本当に38度あるなら低月齢なら特に病院に行った方がいいと思う
私の産院では3ヶ月以内に38度以上熱が出た時はすぐに受診してって言われたよ
私の産院では3ヶ月以内に38度以上熱が出た時はすぐに受診してって言われたよ
802名無しの心子知らず
2021/04/16(金) 00:35:58.88ID:bqo0x2ek >>797です
やっぱり着せすぎですよね
産院が23℃でガーゼの短肌着+タオル地の長肌着+タオルケット+掛け布団だったのでそれに合わせてみたのですが…
上の子が風邪気味なのと昨日までは同じ格好で37.5以下だったので焦りましたが、先ほど測りなおしたら37.5に下がってたのでとりあえず短肌着も脱がせて様子見てみます
ありがとうございました
やっぱり着せすぎですよね
産院が23℃でガーゼの短肌着+タオル地の長肌着+タオルケット+掛け布団だったのでそれに合わせてみたのですが…
上の子が風邪気味なのと昨日までは同じ格好で37.5以下だったので焦りましたが、先ほど測りなおしたら37.5に下がってたのでとりあえず短肌着も脱がせて様子見てみます
ありがとうございました
803名無しの心子知らず
2021/04/16(金) 03:09:04.76ID:iPs+guqE804名無しの心子知らず
2021/04/16(金) 03:13:59.73ID:nMwzbjen805名無しの心子知らず
2021/04/16(金) 03:40:31.37ID:nMwzbjen806名無しの心子知らず
2021/04/16(金) 09:30:49.88ID:o2qkpEX8 服装の話が出ていたので便乗して質問です
1ヶ月の子ですが、室温22〜24度の部屋にユニクロの半袖ボディ肌着1枚では薄着すぎでしょうか?
体温は37度前後あり、機嫌も意味なく悪くはありません。
寝ていればバスタオルをかけることもありますが、起きていたり授乳時はバスタオルを取ってしまうため、基本肌着1枚生活です。やはり薄着すぎかな?
1ヶ月の子ですが、室温22〜24度の部屋にユニクロの半袖ボディ肌着1枚では薄着すぎでしょうか?
体温は37度前後あり、機嫌も意味なく悪くはありません。
寝ていればバスタオルをかけることもありますが、起きていたり授乳時はバスタオルを取ってしまうため、基本肌着1枚生活です。やはり薄着すぎかな?
807名無しの心子知らず
2021/04/16(金) 09:44:03.77ID:/E3+2wSr808名無しの心子知らず
2021/04/16(金) 09:55:06.03ID:hmm4e6Ye >>806 24度だったらギリギリいいかもしれないけど22度だったら半袖1枚は寒いと思う。うちは室内22度で長袖の肌着+綿の長袖ロンパース。寝たらガーゼケットかけてる
809名無しの心子知らず
2021/04/16(金) 10:12:59.33ID:AL6kgYBc >>806
お腹と背中触って、あたたかければそのままで大丈夫
冷たかったら、半袖ロンパース・カバーオール(足先覆わないやつ)にするか、ユニクロレギンス(70サイズの5分丈or7分丈)履かせるかくらいで様子見ればいいと思う
お腹と背中触って、あたたかければそのままで大丈夫
冷たかったら、半袖ロンパース・カバーオール(足先覆わないやつ)にするか、ユニクロレギンス(70サイズの5分丈or7分丈)履かせるかくらいで様子見ればいいと思う
810名無しの心子知らず
2021/04/16(金) 10:25:09.02ID:+ogWtssv 2ヶ月です
午前午後のお昼寝スケジュールと何時間で起こせばいいかなどが分からず手探り状態です
どれくらいが適切なのでしょうか
午前午後のお昼寝スケジュールと何時間で起こせばいいかなどが分からず手探り状態です
どれくらいが適切なのでしょうか
814名無しの心子知らず
2021/04/16(金) 12:15:26.62ID:2wiBZiFL 暑いのは汗や体温で把握出来るけど寒いのはどうやって判断すればいいですか?
>>809のように触って判断する以外で分かる方法があれば教えてください
>>809のように触って判断する以外で分かる方法があれば教えてください
816名無しの心子知らず
2021/04/16(金) 17:05:56.67ID:5ErbHGuB うちの子は寒いとすぐクシャミするな…
817名無しの心子知らず
2021/04/17(土) 11:12:47.48ID:NdIcdJEk 3ヶ月ですがお昼寝させると1時間寝ればいい方で起きてしまいます
夜は連続で寝ますがこんなもんでしょうか
夜は連続で寝ますがこんなもんでしょうか
818名無しの心子知らず
2021/04/17(土) 11:21:25.19ID:DN6uBkgP819名無しの心子知らず
2021/04/17(土) 14:36:32.13ID:q0qdv8II >>817
うちも3ヶ月で同じ感じ。しかも抱っこしてないと寝続けてくれない。お昼寝は最長1時間だなぁ。
うちも3ヶ月で同じ感じ。しかも抱っこしてないと寝続けてくれない。お昼寝は最長1時間だなぁ。
820名無しの心子知らず
2021/04/17(土) 14:52:36.41ID:x37Ol2Zk821名無しの心子知らず
2021/04/17(土) 15:44:09.59ID:NdIcdJEk 回答ありがとうございます
離乳食だとお昼寝長くなるんですね、今だけだと思い頑張ります
ちなみに授乳の流れで寝るともう少し長く寝ますが、抱っこからおろすと起きるのでずっとだと腕が限界で
離乳食だとお昼寝長くなるんですね、今だけだと思い頑張ります
ちなみに授乳の流れで寝るともう少し長く寝ますが、抱っこからおろすと起きるのでずっとだと腕が限界で
822名無しの心子知らず
2021/04/17(土) 16:20:51.40ID:I5HjhUdY 離乳食進めば、ハイハイして体を動かすようになれば、1歳になれば・・・は全て子によります
823名無しの心子知らず
2021/04/17(土) 18:48:43.60ID:9GNppd2g 健診時とかに夜間は続けて寝るようになるーとか授乳の間隔が開くようになってくるーとか
みんながみんなそうだというように教えられるのは変よね
みんながみんなそうだというように教えられるのは変よね
824名無しの心子知らず
2021/04/17(土) 20:02:31.63ID:aKf9ms1p うちも降ろして寝かすと30分の壁超えられないから長く寝てほしいときはソファに座ってラッコ寝させてる
そしたら1時間半とか寝てくれるししっかり寝たら子も機嫌がいい気がする
そしたら1時間半とか寝てくれるししっかり寝たら子も機嫌がいい気がする
825名無しの心子知らず
2021/04/17(土) 20:18:21.24ID:tDbVPA4s 自分が寝落ちしない昼寝の時間とかはリビングにベビー布団敷いて、自分もマットレスに寝て添い寝添い乳してたな
じゃないと抱っこ以外で寝なかったから仕方なくって感じだったけど(寝付いたら大人のマットレスは離して自分は隣の寝室に行く)
じゃないと抱っこ以外で寝なかったから仕方なくって感じだったけど(寝付いたら大人のマットレスは離して自分は隣の寝室に行く)
826名無しの心子知らず
2021/04/17(土) 23:48:32.19ID:u9eiqed5 抱っこしたまま自分も倒れて腕枕に移行するのオススメ
827名無しの心子知らず
2021/04/18(日) 00:01:35.92ID:V6358720 夜寝るなら昼寝にこだわる必要ないと思うけどな
うちは昼寝と言えるかわからないけど15分弱くらいしか寝てくれなかったわ
でも離乳食進んだら寝てくれるようになった
今は5歳近いけど6時起床12時半〜14時半昼寝20時就寝で生活リズムも整ってる
うちは昼寝と言えるかわからないけど15分弱くらいしか寝てくれなかったわ
でも離乳食進んだら寝てくれるようになった
今は5歳近いけど6時起床12時半〜14時半昼寝20時就寝で生活リズムも整ってる
828名無しの心子知らず
2021/04/18(日) 00:02:27.60ID:V6358720 なんか数字ばっかりのID出たわ
829名無しの心子知らず
2021/04/18(日) 01:33:24.48ID:ptoF1vse ほんとだレアだね
830名無しの心子知らず
2021/04/18(日) 01:50:22.86ID:CDhjXX1y 3ヶ月
長く寝て欲しい時=自分も寝たい時は、
抱っこしたままソファに横になって、大きめのクッションにもたれながら腕枕しつつ一緒に寝る…
という感じなんですが、癖がつかないか心配です
ずっとハイローチェアでお昼寝させてたけど、最近あまり連続で寝てくれなくなってしまった
長く寝て欲しい時=自分も寝たい時は、
抱っこしたままソファに横になって、大きめのクッションにもたれながら腕枕しつつ一緒に寝る…
という感じなんですが、癖がつかないか心配です
ずっとハイローチェアでお昼寝させてたけど、最近あまり連続で寝てくれなくなってしまった
831名無しの心子知らず
2021/04/18(日) 03:22:18.23ID:qIrqGgG4 >>830
私も一緒です。布団に置くとすぐ起きるしまた最初から寝かしつけになってしんどいので最近は布団に挑戦しないままソファー昼寝。睡眠はとれるけど思った以上に自分の腰痛が辛いです。
私も一緒です。布団に置くとすぐ起きるしまた最初から寝かしつけになってしんどいので最近は布団に挑戦しないままソファー昼寝。睡眠はとれるけど思った以上に自分の腰痛が辛いです。
832名無しの心子知らず
2021/04/18(日) 03:42:00.11ID:GAhjVj3P >>830
その子にもよるから絶対大丈夫!とはいえないけど、うちの子は癖とかつかなかった
私は座った状態で背もたれにもたれて、胸に子を抱えて寝てた
1歳過ぎたあたりから自然と布団で寝るようになったし、ちょっと起きても寝ぼけてるだけでまたすぐ寝る
ママが楽なやり方でいいと思うよ
その子にもよるから絶対大丈夫!とはいえないけど、うちの子は癖とかつかなかった
私は座った状態で背もたれにもたれて、胸に子を抱えて寝てた
1歳過ぎたあたりから自然と布団で寝るようになったし、ちょっと起きても寝ぼけてるだけでまたすぐ寝る
ママが楽なやり方でいいと思うよ
833名無しの心子知らず
2021/04/18(日) 11:57:15.97ID:qIrqGgG4 添付画像の様な足がない長袖ロンパースをお祝いで沢山頂きました。今2ヶ月半なのですが、こういう服の場合、下はどうするのでしょうか?ズボンやスパッツを履かせますか?ハイハイ期のイメージがあるのですが、この月齢でもロンパース+ズボンやスパッツはよくありますか?
https://i.imgur.com/gzQY8FC.jpg
https://i.imgur.com/gzQY8FC.jpg
834名無しの心子知らず
2021/04/18(日) 12:07:52.01ID:RNPcVFA+835名無しの心子知らず
2021/04/18(日) 12:58:50.88ID:ibYSQjwr >>833
ズボンやスパッツを履かせても良いけど、ズボンはカボチャパンツタイプじゃないと、もたつくと思う
レッグウォーマーがおむつ替えも楽でオススメ
外出時だとハイソックスでも良いと思う
どちらもムチっとした太ももが見えて赤ちゃん感があってカワイイよ
ズボンやスパッツを履かせても良いけど、ズボンはカボチャパンツタイプじゃないと、もたつくと思う
レッグウォーマーがおむつ替えも楽でオススメ
外出時だとハイソックスでも良いと思う
どちらもムチっとした太ももが見えて赤ちゃん感があってカワイイよ
836名無しの心子知らず
2021/04/18(日) 13:18:50.62ID:Oxk+P0xI >>833
暖かい季節だから家の中では履かせなくていいけど、外出時はなにかしら履かせた方がいい
世の中には低月齢の赤ちゃんにすら性的欲求を感じる変態がいるから
股間やおむつが見えないよう親が防衛してあげる必要はあると思う
暖かい季節だから家の中では履かせなくていいけど、外出時はなにかしら履かせた方がいい
世の中には低月齢の赤ちゃんにすら性的欲求を感じる変態がいるから
股間やおむつが見えないよう親が防衛してあげる必要はあると思う
837名無しの心子知らず
2021/04/18(日) 14:21:13.58ID:gZl1O6Ac838名無しの心子知らず
2021/04/18(日) 14:36:07.12ID:qIrqGgG4 ありがとうございます。レッグウォーマーが多いんですね!お出かけ用にかぼちゃパンツ、レギンスもかわいいですね。買ってみます!
839名無しの心子知らず
2021/04/18(日) 16:41:34.97ID:CDhjXX1y840名無しの心子知らず
2021/04/18(日) 17:33:26.56ID:RhlcDtQ9 産後6日目、昨日退院したばかりです
事情があり完ミ育児にしたいのですが、3日前から母乳がガンガン生産されパンパンに張ってます
入院中は、とにかく冷やして、乳輪マッサージで圧を抜いて、やりすぎない程度で搾乳をしましょう、と指導を受けました
冷やしていると幾分か楽にはなりますが、このやり方はいずれ生産を止める効果はあるのでしょうか?
また、3時間おきの搾乳で60〜80は取れるのですが、やりすぎない程度のラインがいまいち掴めないです…
事情があり完ミ育児にしたいのですが、3日前から母乳がガンガン生産されパンパンに張ってます
入院中は、とにかく冷やして、乳輪マッサージで圧を抜いて、やりすぎない程度で搾乳をしましょう、と指導を受けました
冷やしていると幾分か楽にはなりますが、このやり方はいずれ生産を止める効果はあるのでしょうか?
また、3時間おきの搾乳で60〜80は取れるのですが、やりすぎない程度のラインがいまいち掴めないです…
841名無しの心子知らず
2021/04/18(日) 17:45:12.67ID:TdEOx0qZ >>840
いずれ完ミでは無くて既に母乳飲ませ無いなら母乳止める内服薬を処方してもらう方がよくないかな
という訳で薬を出してもらえるように産院か病院の母乳外来にかかるといいも思う
搾乳は出るだけ出すんじゃなくてカチカチでなくなるように圧抜きする程度にした方が生産量減らせる
いずれ完ミでは無くて既に母乳飲ませ無いなら母乳止める内服薬を処方してもらう方がよくないかな
という訳で薬を出してもらえるように産院か病院の母乳外来にかかるといいも思う
搾乳は出るだけ出すんじゃなくてカチカチでなくなるように圧抜きする程度にした方が生産量減らせる
842名無しの心子知らず
2021/04/18(日) 20:56:08.88ID:qI8l2fKA 生後1ヶ月。
夜中は3、4時間まとまって寝るのですが、夕方〜夜(15〜22時ぐらいの間)はほぼ寝ないで泣いてます。
だっこしてあやすと寝るのですが、ベッドにおくとすぐ起きてしまうか、上手くいっても30分ぐらいしか寝てくれません。
夕方〜夜の細切れに寝ている時間を足しても、トータルで12時間ぐらいしか睡眠時間がないのですが、問題ないものでしょうか?
調べる限り許容範囲内とのことですが、大体15、16時間が推奨時間と見たので、睡眠時間短いのが不安になってます。
夜中は3、4時間まとまって寝るのですが、夕方〜夜(15〜22時ぐらいの間)はほぼ寝ないで泣いてます。
だっこしてあやすと寝るのですが、ベッドにおくとすぐ起きてしまうか、上手くいっても30分ぐらいしか寝てくれません。
夕方〜夜の細切れに寝ている時間を足しても、トータルで12時間ぐらいしか睡眠時間がないのですが、問題ないものでしょうか?
調べる限り許容範囲内とのことですが、大体15、16時間が推奨時間と見たので、睡眠時間短いのが不安になってます。
843名無しの心子知らず
2021/04/19(月) 00:02:52.67ID:IBF9etBS 短い方だけどただちに影響がでるものでもない
まだ一ヶ月ならその子にあったスケジュールや寝かしつけや寝る環境を探れば寝グズリは軽減されるかも
短い睡眠で問題ない子もいるし寝るの下手な子もいる
まだ一ヶ月ならその子にあったスケジュールや寝かしつけや寝る環境を探れば寝グズリは軽減されるかも
短い睡眠で問題ない子もいるし寝るの下手な子もいる
845名無しの心子知らず
2021/04/19(月) 01:01:23.75ID:pNQHhuCM >>842
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1617265802/
ここの256あたりから睡眠に関して色々話されてたよ
問題無いと言い切っちゃうのもどうなのかね
私も不安にさせたいわけじゃないんだけど根拠を示してあげてもと思う
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1617265802/
ここの256あたりから睡眠に関して色々話されてたよ
問題無いと言い切っちゃうのもどうなのかね
私も不安にさせたいわけじゃないんだけど根拠を示してあげてもと思う
846名無しの心子知らず
2021/04/19(月) 01:05:48.96ID:VRVcxENS ベストは14時間以上らしいけど、11時間寝れてればとりあえず平気って話だったかなそのスレまとめると
睡眠コンサルタントの人の話は結局医学的ソース貼られてなかったから知らないけど
290 名無しの心子知らず sage 2021/04/11(日) 21:26:40.09 ID:2q4IrNs6
National Sleep Foundationが推奨する睡眠時間についての記事を見つけたよ
https://www.sleephealthjournal.org/article/S2352-7218(15)00015-7/fulltext
3ヶ月までのスレタイ児では11時間未満もしくは19時間以上は望ましくないとのこと
ただ推奨時間を外れても特に悪影響のない人はいるだろうということなので、睡眠環境を整えてもなお赤ちゃんが眠れない場合なんかは気にしすぎない方が精神衛生上いいかもしれないね
睡眠コンサルタントの人の話は結局医学的ソース貼られてなかったから知らないけど
290 名無しの心子知らず sage 2021/04/11(日) 21:26:40.09 ID:2q4IrNs6
National Sleep Foundationが推奨する睡眠時間についての記事を見つけたよ
https://www.sleephealthjournal.org/article/S2352-7218(15)00015-7/fulltext
3ヶ月までのスレタイ児では11時間未満もしくは19時間以上は望ましくないとのこと
ただ推奨時間を外れても特に悪影響のない人はいるだろうということなので、睡眠環境を整えてもなお赤ちゃんが眠れない場合なんかは気にしすぎない方が精神衛生上いいかもしれないね
847名無しの心子知らず
2021/04/19(月) 01:37:56.10ID:mc/dF+aR 決まった時間に泣いて夜はまとめて寝るんでしょ
黄昏泣きみたいなもん
まだうまく昼夜の切り替えが出来ないんだよ
不安感が強いとか寝るのが苦手なタイプかもしれないけど、リズムが整ってきた証拠だし体内時計できれば落ち着くよ
黄昏泣きみたいなもん
まだうまく昼夜の切り替えが出来ないんだよ
不安感が強いとか寝るのが苦手なタイプかもしれないけど、リズムが整ってきた証拠だし体内時計できれば落ち着くよ
848名無しの心子知らず
2021/04/19(月) 01:47:08.54ID:057ixtCb 1ヶ月で3〜4時間まとまって寝てるなら、親は細切れ睡眠で辛いかもしれないけど全然心配するレベルじゃないわ
849名無しの心子知らず
2021/04/19(月) 04:56:54.00ID:6B8e5kdF 842です。
みなさんありがとうございます。
このぐらいの時期の子はもっと寝るものだろうと思って、不安になってしまってました。
まとまって寝られてるのなら問題なさそうなので、子が寝やすい環境やスケジュール等を探ってみます。
スレや記事もありがとうございました。見てみます。
みなさんありがとうございます。
このぐらいの時期の子はもっと寝るものだろうと思って、不安になってしまってました。
まとまって寝られてるのなら問題なさそうなので、子が寝やすい環境やスケジュール等を探ってみます。
スレや記事もありがとうございました。見てみます。
850名無しの心子知らず
2021/04/19(月) 07:06:09.79ID:NbxXEM1b 15時から22時で抱っこで寝てるならそのまま抱っこしとけばどうでしょう
私も夕方寝ないから、もう諦めて抱っこで寝かしてる
授乳の流れでソファに座ってて、背中バキバキになるけど寝てくれた方が楽だと思って
私も夕方寝ないから、もう諦めて抱っこで寝かしてる
授乳の流れでソファに座ってて、背中バキバキになるけど寝てくれた方が楽だと思って
851名無しの心子知らず
2021/04/19(月) 07:07:10.39ID:NbxXEM1b もし抱っこで寝てるなら、起きるまでの間抱っこしといたらという意味です
852名無しの心子知らず
2021/04/19(月) 08:09:21.84ID:fEW58iWQ >>833です。再度質問ですが、この服の上からスカートを履かせるのは普通ですか?オムツ替えを考えると、スカートも楽かなと思いまして。
854名無しの心子知らず
2021/04/19(月) 11:30:58.78ID:sKbej1Vc >>852
はみオムするときはスカートはかせてる
オムツのチェックとオシッコのときは楽、●のときは脱がせた方が安全か
ベビーカーのバーに足乗せて大股開きバーンってやり出すとスカートの意味とは?ってなるけどw
はみオムするときはスカートはかせてる
オムツのチェックとオシッコのときは楽、●のときは脱がせた方が安全か
ベビーカーのバーに足乗せて大股開きバーンってやり出すとスカートの意味とは?ってなるけどw
855名無しの心子知らず
2021/04/19(月) 13:57:06.51ID:ejlh5PlF ありがとうございます。スカートはかなり少ないですね。抱っこしてても足ピーンするのでオムツ隠しの意味、なくなりますね笑 検討します!
856名無しの心子知らず
2021/04/19(月) 14:03:01.14ID:WmHPXtC9857名無しの心子知らず
2021/04/20(火) 00:50:06.66ID:iJd2kWvQ もうすぐ3ヶ月になります
決まった時間に寝かしつけというものをしたことがありません
した方がいいのでしょうか?
現在は寝たいときは勝手に寝かせて、夜は私たち大人が寝る12時頃からは寝るようなだめて1時〜2時頃就寝という形です
決まった時間に寝かしつけというものをしたことがありません
した方がいいのでしょうか?
現在は寝たいときは勝手に寝かせて、夜は私たち大人が寝る12時頃からは寝るようなだめて1時〜2時頃就寝という形です
858名無しの心子知らず
2021/04/20(火) 01:10:21.27ID:/ysgwR1f スルー検定
ほんとこのスレ暇なやつ住み着いてんな
ほんとこのスレ暇なやつ住み着いてんな
859名無しの心子知らず
2021/04/20(火) 08:49:05.59ID:6M1HVVvi 結構こういう人いるから釣りじゃないかと
>>857
朝は7時までにカーテン開けて朝日を浴びさせる(夜眠くなるなるホルモンが出るので)
最初は無理に起こさなくても陽の光入れるだけでも
夜は20時までには暗い部屋に連れて行く
昼間は夜間に足りない分を補う感じなので必要時間は子によるから試行錯誤で
今後、朝寝夕寝がなくなることを考えて朝寝夕寝は短め、昼寝を長めを意識するといいかも
すぐにリズム整わなくても3回食が始まる9ヶ月くらいを目標にするといいよ
>>857
朝は7時までにカーテン開けて朝日を浴びさせる(夜眠くなるなるホルモンが出るので)
最初は無理に起こさなくても陽の光入れるだけでも
夜は20時までには暗い部屋に連れて行く
昼間は夜間に足りない分を補う感じなので必要時間は子によるから試行錯誤で
今後、朝寝夕寝がなくなることを考えて朝寝夕寝は短め、昼寝を長めを意識するといいかも
すぐにリズム整わなくても3回食が始まる9ヶ月くらいを目標にするといいよ
860名無しの心子知らず
2021/04/20(火) 11:09:34.19ID:iJd2kWvQ861名無しの心子知らず
2021/04/20(火) 14:55:46.22ID:OCHxESYk 間違えて生後一ヶ月の赤ちゃんにスマイルキュートを圧力マックスで吸ってしまいました
すぐに嫌がって目を閉じて寝たので片方づつ1秒づつぐらいですが、耳鼻科など受診したほうがいいでしょうか?
いつもは圧が20ぐらいになるように使っています
すぐに嫌がって目を閉じて寝たので片方づつ1秒づつぐらいですが、耳鼻科など受診したほうがいいでしょうか?
いつもは圧が20ぐらいになるように使っています
862名無しの心子知らず
2021/04/20(火) 15:38:20.82ID:u67gp2RH >>861
誰も責任取れないし基本、病院行ったほうがいい?って疑問に思う時は行くべきだと思ってるけど、最悪でも粘膜が傷ついてるくらいだと思うので様子見でいいんじゃないと個人的には思う
普通に使っててもたまに傷つけて血が混ざったりすることあるし
誰も責任取れないし基本、病院行ったほうがいい?って疑問に思う時は行くべきだと思ってるけど、最悪でも粘膜が傷ついてるくらいだと思うので様子見でいいんじゃないと個人的には思う
普通に使っててもたまに傷つけて血が混ざったりすることあるし
863名無しの心子知らず
2021/04/20(火) 15:51:03.23ID:R1tcew2j >>862ありがとうございます
そうですよね、完全に自己責任だしギャン泣きしたりしていたらすぐにでも連れて行くのですが、あれからすーすー小さな小さな鼻息しか聞こえないぐらい静かに寝ているので本人は痛くなかったかなと思います
テンパってすぐにここに書き込んでしまったのですが冷静に慣れば耳鼻科に問い合わせの電話してもよかったかな
血が混ざっても大丈夫な子がいるなら、このまま様子見してみます
そうですよね、完全に自己責任だしギャン泣きしたりしていたらすぐにでも連れて行くのですが、あれからすーすー小さな小さな鼻息しか聞こえないぐらい静かに寝ているので本人は痛くなかったかなと思います
テンパってすぐにここに書き込んでしまったのですが冷静に慣れば耳鼻科に問い合わせの電話してもよかったかな
血が混ざっても大丈夫な子がいるなら、このまま様子見してみます
864名無しの心子知らず
2021/04/20(火) 19:39:39.07ID:ctCiXQRB >>857
自分も似た感じだよ…
人によっては釣りだと思われるくらいあり得ないのか…
授乳のタイミングにもよるけど、日付け変わる位から寝かしつけ始めて、朝も12時くらいまで夜モードで寝かしてる
良くないのはわかってるんだけど、7時とかに起こすとこっちが睡眠2時間とかになっちゃうから持たない…
みんな自分の睡眠はどの位取れてるんだろう
自分も似た感じだよ…
人によっては釣りだと思われるくらいあり得ないのか…
授乳のタイミングにもよるけど、日付け変わる位から寝かしつけ始めて、朝も12時くらいまで夜モードで寝かしてる
良くないのはわかってるんだけど、7時とかに起こすとこっちが睡眠2時間とかになっちゃうから持たない…
みんな自分の睡眠はどの位取れてるんだろう
865名無しの心子知らず
2021/04/20(火) 20:07:42.30ID:IXRQEh9x866名無しの心子知らず
2021/04/20(火) 20:09:57.58ID:oiOFjDKZ867名無しの心子知らず
2021/04/20(火) 20:15:00.23ID:oiOFjDKZ868名無しの心子知らず
2021/04/20(火) 20:22:23.79ID:T1hXE41S >>864
うちと全く一緒!今3ヶ月なったところだけど最近になってようやく深夜12時〜4時まで固定で寝てくれるようになった。深夜12時までは抱っこじゃなきゃ寝ないし布団に寝かせれても1時間弱しか寝ない。そして授乳と睡眠を3時間おきに繰り返してる。
いつになったら夜通し寝てくれるようになるのか。1日ずっと子と一緒に寝てるよー。
うちと全く一緒!今3ヶ月なったところだけど最近になってようやく深夜12時〜4時まで固定で寝てくれるようになった。深夜12時までは抱っこじゃなきゃ寝ないし布団に寝かせれても1時間弱しか寝ない。そして授乳と睡眠を3時間おきに繰り返してる。
いつになったら夜通し寝てくれるようになるのか。1日ずっと子と一緒に寝てるよー。
869名無しの心子知らず
2021/04/21(水) 07:18:17.16ID:4iTjNONr >>864
上の子がいるから寝かしつけらしい寝かしつけはしてないけど21時までには寝室に行って真っ暗な中で過ごさせてた
そんな感じで2ヶ月に入ってからは20時過ぎの風呂→授乳→寝室行くと寝るってリズムがついた
部屋が明るくなる頃に自然と起きる
上もそんな感じでリズムついたから寝ても寝なくても暗い部屋で過ごすのは有効だと思う
朝までノンストップかどうかは個人差大きそうだけど
上の子がいるから寝かしつけらしい寝かしつけはしてないけど21時までには寝室に行って真っ暗な中で過ごさせてた
そんな感じで2ヶ月に入ってからは20時過ぎの風呂→授乳→寝室行くと寝るってリズムがついた
部屋が明るくなる頃に自然と起きる
上もそんな感じでリズムついたから寝ても寝なくても暗い部屋で過ごすのは有効だと思う
朝までノンストップかどうかは個人差大きそうだけど
870名無しの心子知らず
2021/04/21(水) 07:19:54.45ID:4iTjNONr 因みに自分は23時前後から纏まっては5〜6時間、更に上手くいけば二度寝で1時間半くらい寝れてる
871名無しの心子知らず
2021/04/21(水) 11:08:24.35ID:NZTt0ox6 >>864
私もです。釣りって書かれててもなんの事か一瞬分かりませんでした汗
もう3ヶ月だけどまだ2〜3時間間隔で授乳していて0時以降の授乳後は基本寝て、朝昼は授乳後遊んでるけど、あんまり区別ないです。朝(6〜8時)の授乳時にカーテンは開けるけど寝てくれるなら昼になっても一緒に寝てます。朝から起きるってなると自分がきついですよね。
私もです。釣りって書かれててもなんの事か一瞬分かりませんでした汗
もう3ヶ月だけどまだ2〜3時間間隔で授乳していて0時以降の授乳後は基本寝て、朝昼は授乳後遊んでるけど、あんまり区別ないです。朝(6〜8時)の授乳時にカーテンは開けるけど寝てくれるなら昼になっても一緒に寝てます。朝から起きるってなると自分がきついですよね。
872名無しの心子知らず
2021/04/21(水) 11:18:29.09ID:hrIdbVvL >>857が釣りと言われたのは寝かしつけそのものを大人が寝るまでしてないからだよ
寝かしつけをしようとして結果寝てないのはまだ生活リズムついてないだけだから仕方ない
子どもの生活リズムを作るのは親の役目なのに親の生活に子どもを合わせてるから釣りと言われてる
寝かしつけをしようとして結果寝てないのはまだ生活リズムついてないだけだから仕方ない
子どもの生活リズムを作るのは親の役目なのに親の生活に子どもを合わせてるから釣りと言われてる
873名無しの心子知らず
2021/04/21(水) 11:39:53.01ID:gThw7xgC リズム整わないうちは夜中に起きたり寝たりするだろうけど、そこから夜8時就寝とか子供の生活リズムに持っていくのにね
専業なのか兼業なのか知らないけど、いつまで続けるんだろう
専業なのか兼業なのか知らないけど、いつまで続けるんだろう
874名無しの心子知らず
2021/04/21(水) 12:00:12.59ID:QKKWxt3X 上の子が寝室で寝てるから、うちも親が寝るまでリビングで過ごしてるなぁ
875名無しの心子知らず
2021/04/21(水) 12:06:46.03ID:DoOYk5vq まぁ朝眠いんだよね
私は夜型だから正直きつい
でも上の子の送迎あるし朝寝してると夜なかなか寝てくれないし
20時に寝かせてからのんびりするのを目標に頑張ってる
私は夜型だから正直きつい
でも上の子の送迎あるし朝寝してると夜なかなか寝てくれないし
20時に寝かせてからのんびりするのを目標に頑張ってる
876名無しの心子知らず
2021/04/21(水) 12:13:44.49ID:ABs1thob 何時間寝ようが数分しか寝なかろうが8時には寝室だったわ
泣けばその都度寝室へって感じにすればそのうちわかるようになる
夜泣き始まると辛いけど
泣けばその都度寝室へって感じにすればそのうちわかるようになる
夜泣き始まると辛いけど
877名無しの心子知らず
2021/04/21(水) 12:17:22.50ID:ABs1thob 8時から11時まで寝室から出られず何もできなくて泣きたくなる日もあったけどとりあえず3ヶ月なら夜は寝室を徹底した方が良いよ
878名無しの心子知らず
2021/04/21(水) 12:26:20.34ID:GeRm/C+M リビングと寝室の距離遠い人はモニター設置してる?
3ヶ月でまだリビング寝で、なるべく暗く静かにしてるけど限界がある
21時目標で22時だったりギャン泣きで23時になっちゃったり…
朝は9時にほぼ毎日散歩してるからか、まとまって寝てくれるんだけど遠くても寝室の方がいいかなぁ
ベッド動かして大掃除したいからなかなか進まない
3ヶ月でまだリビング寝で、なるべく暗く静かにしてるけど限界がある
21時目標で22時だったりギャン泣きで23時になっちゃったり…
朝は9時にほぼ毎日散歩してるからか、まとまって寝てくれるんだけど遠くても寝室の方がいいかなぁ
ベッド動かして大掃除したいからなかなか進まない
879名無しの心子知らず
2021/04/21(水) 12:40:01.94ID:JAs6JAE/880名無しの心子知らず
2021/04/21(水) 12:45:09.14ID:xHBv9Asq うちもモニター設置してます
マンションだからリビングと寝室がそんなに遠いわけではないけどあったほうが安心できます
寝たかな?って見に行くことで起こしちゃうことも無くなるし
マンションだからリビングと寝室がそんなに遠いわけではないけどあったほうが安心できます
寝たかな?って見に行くことで起こしちゃうことも無くなるし
881名無しの心子知らず
2021/04/21(水) 12:56:30.73ID:GeRm/C+M そっかー、モニター買おうかな
それでも心配で見に行って起こしちゃいそうw
GWで寝室の環境を色々整えよう ありがとう
それでも心配で見に行って起こしちゃいそうw
GWで寝室の環境を色々整えよう ありがとう
882名無しの心子知らず
2021/04/21(水) 13:00:17.17ID:ibysU2Iz 低月齢の子に絵本を読み聞かせるとき、どんな体勢で読んでいますか?
首ほぼすわってる3ヶ月ですが、親があぐらかいた中に同じ向きを向かせて読み聞かせると、少しつらそうに見えます
あとは右の太ももに支えありで座らせて、左手で絵本をめくりながら見せることもありますが不安定で、
結局一番子が楽そうなのは、寝かせた真上で見せながら親は本をチラチラ見ながら読むことなのですが…
首ほぼすわってる3ヶ月ですが、親があぐらかいた中に同じ向きを向かせて読み聞かせると、少しつらそうに見えます
あとは右の太ももに支えありで座らせて、左手で絵本をめくりながら見せることもありますが不安定で、
結局一番子が楽そうなのは、寝かせた真上で見せながら親は本をチラチラ見ながら読むことなのですが…
883名無しの心子知らず
2021/04/21(水) 13:19:23.59ID:ZdIX4/2P884名無しの心子知らず
2021/04/21(水) 13:24:51.09ID:WENl9ij9 今は親が寝るまでリビングに居させてますが、それが良くないことだとこの流れで反省したので、これからは20時くらいには寝室に連れてこうと思います。
そこで相談なのですが、夫が毎日30分ほど絵本を読むのを楽しみにしています。
仕事後なので、絵本タイムが22時や23時になってしまうのですが、その時間だけリビングに連れてくるのもやはり良くないでしょうか?
出来れば続けさせてあげたいのですが
そこで相談なのですが、夫が毎日30分ほど絵本を読むのを楽しみにしています。
仕事後なので、絵本タイムが22時や23時になってしまうのですが、その時間だけリビングに連れてくるのもやはり良くないでしょうか?
出来れば続けさせてあげたいのですが
886名無しの心子知らず
2021/04/21(水) 13:45:29.63ID:tXoVVilT >>884
ちょっと時間が遅いし
もう少し早めに寝るようにした方が自分ものちのち楽だ思う
絵本の読み聞かせを朝にしてみるのはどう?
どうしても読みたいなら寝室のまま照明も絞った状態がいいんじゃないかな?
ちょっと時間が遅いし
もう少し早めに寝るようにした方が自分ものちのち楽だ思う
絵本の読み聞かせを朝にしてみるのはどう?
どうしても読みたいなら寝室のまま照明も絞った状態がいいんじゃないかな?
887名無しの心子知らず
2021/04/21(水) 13:45:39.55ID:NZTt0ox6 横ですが私も気になるので教えて下さい。授乳間隔が3時間とかあきだしてから夜の寝かしつけをするんだと漠然と思っていたのですが、この流れでとにかく生活リズムをつける事知りました。今は3ヶ月で基本抱っこじゃないと寝なくて、抱っこしながらソファーで一緒に寝てます。布団で寝てくれるのが深夜の1日2時間×2回ほどです。その場合は20時頃から寝室で抱っこ寝かしつけ&1〜2時間毎の授乳をし続ける事になるのですが、根気よく続けると子によると思いますがまとめて寝てくれやすくなるのでしょうか?
889名無しの心子知らず
2021/04/21(水) 13:50:10.49ID:kvChGooC >>884
それすると寝かしつけの意味ないような…
自分が暗くて静かな寝室に行って、さぁ寝ますよってなった2、3時間後に明るいリビングに連れて行かれて本読まれたら嫌だし目が冴えたりしない?
赤ちゃん混乱しちゃうよ
朝の6時や7時くらいにカーテン開けて目を覚まさせてから読んであげるほうが良いと思うよ
それすると寝かしつけの意味ないような…
自分が暗くて静かな寝室に行って、さぁ寝ますよってなった2、3時間後に明るいリビングに連れて行かれて本読まれたら嫌だし目が冴えたりしない?
赤ちゃん混乱しちゃうよ
朝の6時や7時くらいにカーテン開けて目を覚まさせてから読んであげるほうが良いと思うよ
890名無しの心子知らず
2021/04/21(水) 13:52:48.33ID:ubZPMwzD >>887
取り敢えず寝ても寝なくても暗い寝室で過ごすことから始めてみてはどうかな
寝かしつけようとするより朝は朝日を浴びさせて、お風呂の時間を寝かしたい1〜2時間前にして決まった時間になったら寝室で暗くして静かに過ごす
そうしてるだけでうちの子達はリズムが整ったよ
上は0歳の頃は朝まで寝るなんてことは出来なかったけどそれでも纏まって寝るようになったし、下の3ヶ月は朝まで寝る
自分も横になれたら少しでも楽だしね
寝かそうとするよりは生活のメリハリをつける感じから始めてみると楽なんじゃないかな
取り敢えず寝ても寝なくても暗い寝室で過ごすことから始めてみてはどうかな
寝かしつけようとするより朝は朝日を浴びさせて、お風呂の時間を寝かしたい1〜2時間前にして決まった時間になったら寝室で暗くして静かに過ごす
そうしてるだけでうちの子達はリズムが整ったよ
上は0歳の頃は朝まで寝るなんてことは出来なかったけどそれでも纏まって寝るようになったし、下の3ヶ月は朝まで寝る
自分も横になれたら少しでも楽だしね
寝かそうとするよりは生活のメリハリをつける感じから始めてみると楽なんじゃないかな
892名無しの心子知らず
2021/04/21(水) 14:05:11.18ID:XqAic7KG >>884
育児本読んでると、「パパは少し可哀想だけど赤ちゃん生活リズム優先。休日に遊んであげてね」って書いてあるからナシかと…
なんで!ひどい!って言われたらそういうこと書いてある本やサイト見せてあげたらどうかな
育児本読んでると、「パパは少し可哀想だけど赤ちゃん生活リズム優先。休日に遊んであげてね」って書いてあるからナシかと…
なんで!ひどい!って言われたらそういうこと書いてある本やサイト見せてあげたらどうかな
893名無しの心子知らず
2021/04/21(水) 14:22:34.17ID:NZTt0ox6 >>890
丁寧にありがとうございます。お風呂はずっと日中に入れていたのでこれから夜に入れるようにしてみます。まずは夜を頑張るよりも、眠たくても朝しっかり起こして早い時間から散歩に連れていって、日中ももっとたくさん遊んで、疲れさせる事を目標に頑張ってみます。
丁寧にありがとうございます。お風呂はずっと日中に入れていたのでこれから夜に入れるようにしてみます。まずは夜を頑張るよりも、眠たくても朝しっかり起こして早い時間から散歩に連れていって、日中ももっとたくさん遊んで、疲れさせる事を目標に頑張ってみます。
894名無しの心子知らず
2021/04/21(水) 14:27:10.92ID:PGem1NY7895名無しの心子知らず
2021/04/21(水) 14:34:56.36ID:Ku8/EwGt >>884
本来これからの生活で寝かせてあげたい時間帯にわざわざ覚醒させるようなことするのはどうかと思う
例えばあなたがいくら起きてるからといって眠い時に寝室から明るいところに連れてこられて活動させられたらどう思う?それから気持ち切り替えてぐっすり寝れる?
これからリズムつけていきたい赤ちゃんも一緒だし、なんならまだまだ切り替えができない赤ちゃんにそれは酷すぎ
続けてあげたいなら朝にするとか休日だけ寝かしつけ前にするとか赤ちゃんのことを第一に考えてあげて
本来これからの生活で寝かせてあげたい時間帯にわざわざ覚醒させるようなことするのはどうかと思う
例えばあなたがいくら起きてるからといって眠い時に寝室から明るいところに連れてこられて活動させられたらどう思う?それから気持ち切り替えてぐっすり寝れる?
これからリズムつけていきたい赤ちゃんも一緒だし、なんならまだまだ切り替えができない赤ちゃんにそれは酷すぎ
続けてあげたいなら朝にするとか休日だけ寝かしつけ前にするとか赤ちゃんのことを第一に考えてあげて
896名無しの心子知らず
2021/04/21(水) 14:48:42.33ID:ubZPMwzD >>893
お風呂はあったまった体が冷えて行く時に寝つきやすいからそう書いただけで、無理に夜にすることはないよ
ただ、決まった時間にやるイベント的な感じで赤ちゃんが覚えやすいのは確かだけどね
朝も起こすと言うか、カーテン開けて太陽の光を浴びせてあげるとこからで良いよ
まだ赤ちゃんは日中体力使ったから沢山寝るとかじゃないし、そもそも母体も疲れてるしね
一気に気負って生活を変えると母の負担が大きくてダウンしちゃうよ
少しずつで大丈夫だよ
お風呂はあったまった体が冷えて行く時に寝つきやすいからそう書いただけで、無理に夜にすることはないよ
ただ、決まった時間にやるイベント的な感じで赤ちゃんが覚えやすいのは確かだけどね
朝も起こすと言うか、カーテン開けて太陽の光を浴びせてあげるとこからで良いよ
まだ赤ちゃんは日中体力使ったから沢山寝るとかじゃないし、そもそも母体も疲れてるしね
一気に気負って生活を変えると母の負担が大きくてダウンしちゃうよ
少しずつで大丈夫だよ
897名無しの心子知らず
2021/04/21(水) 14:54:20.86ID:2BA+xNeo >>893
お風呂は日中でもいいよ
朝もこのスレの月齢なら無理に起こさなくていい
朝の光を浴びせるだけでいいよ
散歩や遊びで活動時間をはっきりさせるのはいいけど疲れさせる必要はない
お風呂と授乳の時間を一定にして朝は朝日、夜は暗く静かにすれば十分
追加で他に何かしたいなら起きたときに顔をふくとかもある
お風呂は日中でもいいよ
朝もこのスレの月齢なら無理に起こさなくていい
朝の光を浴びせるだけでいいよ
散歩や遊びで活動時間をはっきりさせるのはいいけど疲れさせる必要はない
お風呂と授乳の時間を一定にして朝は朝日、夜は暗く静かにすれば十分
追加で他に何かしたいなら起きたときに顔をふくとかもある
898名無しの心子知らず
2021/04/21(水) 14:55:02.04ID:2BA+xNeo ごめんリロってなくて内容被ってる
899名無しの心子知らず
2021/04/21(水) 16:35:24.19ID:kKLK7KgE 正直3ヶ月くらいなら、夜中も起きて授乳とかもあるだろうし、部屋の明るさを調整するくらいでいいのではないかと思う
わざわざ寝かしつけとかしないといけないかな?
寝たときに寝かすとかでいいと私は思う
部屋の明かりは7:00に明るくして20:00に暗くするのと静かにするとか、決めてやっていけばそのうち整ってくる気がします
絵本は起きてたら、読み聞かせする感じで囁いてあげたらどうかな?
わざわざ寝かしつけとかしないといけないかな?
寝たときに寝かすとかでいいと私は思う
部屋の明かりは7:00に明るくして20:00に暗くするのと静かにするとか、決めてやっていけばそのうち整ってくる気がします
絵本は起きてたら、読み聞かせする感じで囁いてあげたらどうかな?
901名無しの心子知らず
2021/04/21(水) 17:15:01.17ID:r0w+ixuB902名無しの心子知らず
2021/04/21(水) 17:28:43.95ID:tXoVVilT903名無しの心子知らず
2021/04/21(水) 18:17:52.49ID:s6zFTeoF つい最近おなじことを助産師に相談したけどまだ3ヶ月くらいなら親のリズムに合わせておいて大丈夫と言ってたから人によるのかもね
そのうちにねんトレしたりリズム作る時はくるけどまだ先だよーって言ってた
そんな神経質にならなくてもいいのでは
世の中そんなこと知らない親なんて五万といるけどみんな健康に大きくなってるよ
そのうちにねんトレしたりリズム作る時はくるけどまだ先だよーって言ってた
そんな神経質にならなくてもいいのでは
世の中そんなこと知らない親なんて五万といるけどみんな健康に大きくなってるよ
904名無しの心子知らず
2021/04/21(水) 18:56:30.99ID:NZTt0ox6905名無しの心子知らず
2021/04/21(水) 19:59:06.82ID:UqWScaQR 私も助産師さんに相談したら無理することはないけどなるべくなら早めにリズム作ってあげた方が自分のためにもいいよって言われた
上に子がいると違うらしいんだけどやっぱり第一子って親のリズムに合わせがちになっちゃうんだって
親が子のリズムに合わせた方が後々自分も楽だよってアドバイスされた
上に子がいると違うらしいんだけどやっぱり第一子って親のリズムに合わせがちになっちゃうんだって
親が子のリズムに合わせた方が後々自分も楽だよってアドバイスされた
906名無しの心子知らず
2021/04/21(水) 20:47:12.68ID:09z/AT5Y 新生児の頃から21時くらいには暗くして授乳とかしてたらその内寝る時間が定着して2ヶ月頃には21時には自分で寝るようになったよ
その後、自分の中で流れができたみたいで17時お風呂→授乳→19時就寝というリズムができたよ
用事とかあって15時にお風呂入れた時も19時くらいに寝たよ
抱っこして寝かしつけしなくても暗くするだけでリズム整うと思う
その後、自分の中で流れができたみたいで17時お風呂→授乳→19時就寝というリズムができたよ
用事とかあって15時にお風呂入れた時も19時くらいに寝たよ
抱っこして寝かしつけしなくても暗くするだけでリズム整うと思う
908名無しの心子知らず
2021/04/22(木) 07:17:41.14ID:VP9rX7f+ そんな簡単にうまくいかないよね。
909名無しの心子知らず
2021/04/22(木) 07:19:28.31ID:K0X8vdoZ このスレ自分の一例か二例だか根拠にこれでいいよってアドバイスしちゃう人もいるからよく見極めないとね
910名無しの心子知らず
2021/04/22(木) 09:23:26.35ID:oR8Mg4iO まあ情報の取捨選択は受け手の役目だよ
専門家でもないんだし、実例の一つとして挙げてくれる分にはいいじゃない
専門家でもないんだし、実例の一つとして挙げてくれる分にはいいじゃない
911名無しの心子知らず
2021/04/22(木) 09:50:23.23ID:2jVkkvq1 リズム整えたりねんトレするなら1日でも早く低月齢のうちがやりやすい
断乳とかにも言えるけど、それまでのやり方が子供には染み付いてしまうから長く続けたものを変えるのは親子ともに負担になるよ
>>903はそのうち〜って言われたみたいだけど3ヶ月はそろそろリズム作る時期だと思うわ
断乳とかにも言えるけど、それまでのやり方が子供には染み付いてしまうから長く続けたものを変えるのは親子ともに負担になるよ
>>903はそのうち〜って言われたみたいだけど3ヶ月はそろそろリズム作る時期だと思うわ
912名無しの心子知らず
2021/04/22(木) 09:55:51.19ID:viReQXx3 室内での日焼け止めって塗らなくても大丈夫なものですかね?
ベランダから窓まで距離があって直射日光は入らないものの自分は家の中でも塗ってるからふと気になって
外出用にSPF15のものを買ったけど毎日塗るのは逆に負担になるもんでしょうか
ベランダから窓まで距離があって直射日光は入らないものの自分は家の中でも塗ってるからふと気になって
外出用にSPF15のものを買ったけど毎日塗るのは逆に負担になるもんでしょうか
913名無しの心子知らず
2021/04/22(木) 10:03:47.66ID:BQzSYd+P914名無しの心子知らず
2021/04/22(木) 10:07:51.38ID:OpdJZ/jp 家族の強力があって早いうちから出来る余裕があるなら勿論いいけど
3ヶ月までは寝不足が一番産後うつの要因になりやすいから自分の睡眠時間確保を最優先でいいと思うけどな
うちは5ヶ月まで何しても夜22時過ぎなきゃ寝なかったけど離乳食が順調に進んだ頃から自然と整いだしたよ
3ヶ月までは寝不足が一番産後うつの要因になりやすいから自分の睡眠時間確保を最優先でいいと思うけどな
うちは5ヶ月まで何しても夜22時過ぎなきゃ寝なかったけど離乳食が順調に進んだ頃から自然と整いだしたよ
915名無しの心子知らず
2021/04/22(木) 10:31:23.42ID:MwYV1gUx 1ヶ月ちょうどです。起きて機嫌よく過ごすのが皆無ですがこんなものでしょうか?
抱っこしたり着替えたり室温調整したりしていて、抱っこしているかうとうとしているか(昼間は5分〜30分を時々寝るくらいであまり寝ません、夜は2時間ずつまとまって寝ます)それ以外は泣きます。
泣き止まない時は最終的におっぱいにしてしまいます。授乳間隔は1時間半〜2時間くらいです。
体重増加は45g/dで問題はないと言われました。
抱っこしたり着替えたり室温調整したりしていて、抱っこしているかうとうとしているか(昼間は5分〜30分を時々寝るくらいであまり寝ません、夜は2時間ずつまとまって寝ます)それ以外は泣きます。
泣き止まない時は最終的におっぱいにしてしまいます。授乳間隔は1時間半〜2時間くらいです。
体重増加は45g/dで問題はないと言われました。
916名無しの心子知らず
2021/04/22(木) 11:01:15.75ID:ClHXiC9V 1ヶ月ならそんなもんだったと思います
授乳間隔も母乳だけならそれくらいでそのうち自然に間隔あいてくるから今は欲しがるだけあげて大丈夫
オムツ、おっぱい以外で泣くのは眠いのに寝付けなくて泣いてるってときもあるから少し頑張って寝かしつけてあげてもいいかもしれません
授乳間隔も母乳だけならそれくらいでそのうち自然に間隔あいてくるから今は欲しがるだけあげて大丈夫
オムツ、おっぱい以外で泣くのは眠いのに寝付けなくて泣いてるってときもあるから少し頑張って寝かしつけてあげてもいいかもしれません
917名無しの心子知らず
2021/04/22(木) 11:12:36.48ID:udWLXX2p >>915
うちもなんなら3ヶ月くらいまで機嫌よく起きてること少なかった気がする
1ヶ月だと活動限界時間がまだ1時間行かないくらいだと思うから、何しても泣き止まない時は抱っことかで寝かしつけしてあげるといいかも
うちは大きく活動限界超えちゃうと泣き止まなくて大変だったけど、意識して寝かせるようになったらギャン泣きは減った記憶がある
うちもなんなら3ヶ月くらいまで機嫌よく起きてること少なかった気がする
1ヶ月だと活動限界時間がまだ1時間行かないくらいだと思うから、何しても泣き止まない時は抱っことかで寝かしつけしてあげるといいかも
うちは大きく活動限界超えちゃうと泣き止まなくて大変だったけど、意識して寝かせるようになったらギャン泣きは減った記憶がある
918名無しの心子知らず
2021/04/22(木) 12:58:47.26ID:QcSicbaB 睡眠に関する質問です
3ヶ月になるのですが日々の睡眠スケジュールは下記のようなリズムです
20時消灯、21時〜連続8時間+朝2時間
10時、13時、16時の3回で計2時間半
18〜21時までの間に計30分〜1時間ほど寝ます
日中月齢の活動限界時間を超えて起きているので心配です
機嫌良く過ごしていれば気にしなくていいものでしょうか?
3ヶ月になるのですが日々の睡眠スケジュールは下記のようなリズムです
20時消灯、21時〜連続8時間+朝2時間
10時、13時、16時の3回で計2時間半
18〜21時までの間に計30分〜1時間ほど寝ます
日中月齢の活動限界時間を超えて起きているので心配です
機嫌良く過ごしていれば気にしなくていいものでしょうか?
919名無しの心子知らず
2021/04/22(木) 15:28:29.58ID:pzNqyOrU トータルでよく寝てるしいいリズムだと思う
健診のとき同じようなこと訊いたら機嫌よく起きてるなら問題ないと言われたよ
健診のとき同じようなこと訊いたら機嫌よく起きてるなら問題ないと言われたよ
920名無しの心子知らず
2021/04/22(木) 16:32:41.67ID:uEbWZto3 生後1週間の新生児なんですが、乳頭混乱なのか直母ができなくなりかなり辛いです
母乳相談室の乳首が良いとネットで見たので購入してみたのですが、母乳相談室の乳首で乳頭混乱を克服した方はいらっしゃいますか?
いたらどのように克服できたか聞きたいです…
母乳相談室の乳首が良いとネットで見たので購入してみたのですが、母乳相談室の乳首で乳頭混乱を克服した方はいらっしゃいますか?
いたらどのように克服できたか聞きたいです…
921名無しの心子知らず
2021/04/22(木) 18:39:57.64ID:02aUpCZH >>920
生後数日目から乳頭混乱だったけど母乳相談室で克復しました
こちらのメンタルがいい時だけおっぱいチャレンジして、基本は搾母とミルクを母乳相談室であげてました
乳輪が硬いのが原因だったので授乳前にマッサージで柔らかくするようにもしました
ちょっと理系な育児や最強母乳外来というブログも参考にし、3週過ぎた頃からちょっとずつ直母が成功するようになった
搾乳がいつも20〜40しかとれなくて心配だったので、直母が安定してきた1ヶ月半から桶谷に通い、頻回授乳を頑張って2ヶ月から完母になったよ
今は辛いと思うけど、体重が増えると直母出来るようになる子が多いみたいなので、気負いすぎずにね
生後数日目から乳頭混乱だったけど母乳相談室で克復しました
こちらのメンタルがいい時だけおっぱいチャレンジして、基本は搾母とミルクを母乳相談室であげてました
乳輪が硬いのが原因だったので授乳前にマッサージで柔らかくするようにもしました
ちょっと理系な育児や最強母乳外来というブログも参考にし、3週過ぎた頃からちょっとずつ直母が成功するようになった
搾乳がいつも20〜40しかとれなくて心配だったので、直母が安定してきた1ヶ月半から桶谷に通い、頻回授乳を頑張って2ヶ月から完母になったよ
今は辛いと思うけど、体重が増えると直母出来るようになる子が多いみたいなので、気負いすぎずにね
923名無しの心子知らず
2021/04/22(木) 23:53:58.17ID:heUHsi40 頻回授乳て、やっぱりキツイでしょうか
私も搾乳で20〜40しか取れなくて、桶谷通いたいですが、
母乳の出が悪い時、大音量で泣いて乳首二度と咥えてくれなくてミルク足してしまう…
助産師さんにミルク減らしましょうと言われてもできる気がしなくて
温めたりマッサージしたりしていますが、メンタルの問題でしょうか 泣いても咥えるまで放置したりすればいいのでしょうか
私も搾乳で20〜40しか取れなくて、桶谷通いたいですが、
母乳の出が悪い時、大音量で泣いて乳首二度と咥えてくれなくてミルク足してしまう…
助産師さんにミルク減らしましょうと言われてもできる気がしなくて
温めたりマッサージしたりしていますが、メンタルの問題でしょうか 泣いても咥えるまで放置したりすればいいのでしょうか
924名無しの心子知らず
2021/04/23(金) 00:40:20.61ID:6x+y2+gW >>923
邪道だけど泣き出すと落ち着いて吸い付いてくれないのでミルクを先にあげちゃって少し落ち着かせてから直母して満足するまで吸わせてた
先に飲ませる時は普段あとから足すより少し少なめにしてた
あとはお腹が減りきる前に授乳を始めると多少出が悪くても我慢してくれるかも
邪道だけど泣き出すと落ち着いて吸い付いてくれないのでミルクを先にあげちゃって少し落ち着かせてから直母して満足するまで吸わせてた
先に飲ませる時は普段あとから足すより少し少なめにしてた
あとはお腹が減りきる前に授乳を始めると多少出が悪くても我慢してくれるかも
925名無しの心子知らず
2021/04/23(金) 01:00:25.82ID:wodFLSsh >>923
母乳量増やしたいなら水分摂取頑張って搾乳器併用がおすすめだけど、しんどいかと言うとかなりしんどい
ただでさえ寝不足なのに搾乳と器具洗浄に時間削られるし、お腹は水飲みすぎて気持ち悪いし
完母にこだわりなければ無理のない範囲で頻回授乳しつつ混合でいくのが個人的には楽だと思う(何が楽かは個人差ある)
母乳量増やしたいなら水分摂取頑張って搾乳器併用がおすすめだけど、しんどいかと言うとかなりしんどい
ただでさえ寝不足なのに搾乳と器具洗浄に時間削られるし、お腹は水飲みすぎて気持ち悪いし
完母にこだわりなければ無理のない範囲で頻回授乳しつつ混合でいくのが個人的には楽だと思う(何が楽かは個人差ある)
926名無しの心子知らず
2021/04/23(金) 01:49:10.86ID:qAFQDtIC >>923
桶谷は乳腺が全部開通してない気がしたのと直母だとミルクの足し方がわからなくなったので行ってみた
出はいいけど乳輪が固くて子が上手に吸えないのが原因だとわかったので、試しに相談しに行ってみてもいいと思う
泣いて咥えない時は>>924のように少量のミルクを足して直母は練習と分泌維持のため、くらいの気持ちでいいと思う
正直乳頭混乱から授乳タイムが苦痛だったので、頻回授乳は起床後から昼過ぎまではミルク足さない等時間を絞ってやってた
30分も間が開かない時とかしんどい時はミルクを40〜60あげて休憩
寝る前のミルクも減らして夜間は2〜3時間おきに授乳で一日中おっぱい出してた
そうしてるとミルクの用意が面倒になって母乳だけでひたすら頑張ってたら、自然とミルクが減っていった感じです
出が悪い時は水分補給と昼寝が効く気がする
桶谷は乳腺が全部開通してない気がしたのと直母だとミルクの足し方がわからなくなったので行ってみた
出はいいけど乳輪が固くて子が上手に吸えないのが原因だとわかったので、試しに相談しに行ってみてもいいと思う
泣いて咥えない時は>>924のように少量のミルクを足して直母は練習と分泌維持のため、くらいの気持ちでいいと思う
正直乳頭混乱から授乳タイムが苦痛だったので、頻回授乳は起床後から昼過ぎまではミルク足さない等時間を絞ってやってた
30分も間が開かない時とかしんどい時はミルクを40〜60あげて休憩
寝る前のミルクも減らして夜間は2〜3時間おきに授乳で一日中おっぱい出してた
そうしてるとミルクの用意が面倒になって母乳だけでひたすら頑張ってたら、自然とミルクが減っていった感じです
出が悪い時は水分補給と昼寝が効く気がする
927名無しの心子知らず
2021/04/23(金) 06:02:40.23ID:WJFNtMi8 >>923
軌道に乗るまでミルク足すのは別にいいと思うけど
足しすぎてお腹すかなくて授乳間隔あきすぎるとよくない
母乳量増やすにはとにかく頻回授乳だから
授乳間隔は今はどれくらいなの?
あけるのは日中は3時間、夜間は4時間までにした方がいい
増やしたいならできれば2時間
とにかく授乳する
頻回授乳はきついかとあるけど母乳出てないのに頻回授乳をしたくないなら正直母乳は諦めたらと思う
あと水分は1日3L目指して飲んで
あまり言われないけど鉄分も
桶谷は行きたいなら行けばいい
というか早く行けばいいのに…
軌道に乗るまでミルク足すのは別にいいと思うけど
足しすぎてお腹すかなくて授乳間隔あきすぎるとよくない
母乳量増やすにはとにかく頻回授乳だから
授乳間隔は今はどれくらいなの?
あけるのは日中は3時間、夜間は4時間までにした方がいい
増やしたいならできれば2時間
とにかく授乳する
頻回授乳はきついかとあるけど母乳出てないのに頻回授乳をしたくないなら正直母乳は諦めたらと思う
あと水分は1日3L目指して飲んで
あまり言われないけど鉄分も
桶谷は行きたいなら行けばいい
というか早く行けばいいのに…
929名無しの心子知らず
2021/04/23(金) 09:47:43.96ID:WJFNtMi8 >>923
だいぶメンタル来てる気がする
ミルク飲むならミルク多めの混合でもいいんじゃない?
うちの上の子はストロー使えるようになっても搾乳しか飲まない頑固なミルク拒否だったのに自分が全然母乳でなかったからミルク飲むようになった10ヶ月までずっと頻回授乳してたよ
自分の体調が悪く母乳がでないときはずっと咥えっぱなし、子は泣いて寝ない
体重も増えない
地獄だなと思ってた
下の子は哺乳瓶拒否で直母しか飲まないのに入院した
上の子はそのときまだ1歳だったから泊まり込むこともできず産後の体で家と家を退院まで何往復もした
私からすると正直ミルク飲むだけで羨ましい状況だよ
母乳にこだわらなくても母と子が心身ともに健やかにいれたらいいと本心で思う
だいぶメンタル来てる気がする
ミルク飲むならミルク多めの混合でもいいんじゃない?
うちの上の子はストロー使えるようになっても搾乳しか飲まない頑固なミルク拒否だったのに自分が全然母乳でなかったからミルク飲むようになった10ヶ月までずっと頻回授乳してたよ
自分の体調が悪く母乳がでないときはずっと咥えっぱなし、子は泣いて寝ない
体重も増えない
地獄だなと思ってた
下の子は哺乳瓶拒否で直母しか飲まないのに入院した
上の子はそのときまだ1歳だったから泊まり込むこともできず産後の体で家と家を退院まで何往復もした
私からすると正直ミルク飲むだけで羨ましい状況だよ
母乳にこだわらなくても母と子が心身ともに健やかにいれたらいいと本心で思う
930名無しの心子知らず
2021/04/23(金) 12:13:38.77ID:Rmoa8o7O 923です
沢山の方がご返信くださり、ありがとうございました
皆さん様々な工夫をされていて大変勉強になりました
我が子はおっぱいの出が悪い時やお腹が空きすぎてる時いやがり、結局3〜4時間空いてしまい、4時間以上空きそうなときは搾乳してます
お腹が空きすぎる前に授乳したり、ミルク少なめにあげて授乳など、出来ることをしていきたいと思います
桶谷も他の原因も色々教えてくださるということで行ってみたいと思います
水と、鉄分は知らなかったので取り入れていきます
おっぱい嫌がられてギャン泣きされるとメンタルきつかったですが
マイペースに無理せず、教えて頂いた出来ることを挑戦していきたいと思います
一人で悩んでたので助かりました、ありがとうございました
沢山の方がご返信くださり、ありがとうございました
皆さん様々な工夫をされていて大変勉強になりました
我が子はおっぱいの出が悪い時やお腹が空きすぎてる時いやがり、結局3〜4時間空いてしまい、4時間以上空きそうなときは搾乳してます
お腹が空きすぎる前に授乳したり、ミルク少なめにあげて授乳など、出来ることをしていきたいと思います
桶谷も他の原因も色々教えてくださるということで行ってみたいと思います
水と、鉄分は知らなかったので取り入れていきます
おっぱい嫌がられてギャン泣きされるとメンタルきつかったですが
マイペースに無理せず、教えて頂いた出来ることを挑戦していきたいと思います
一人で悩んでたので助かりました、ありがとうございました
931名無しの心子知らず
2021/04/23(金) 12:55:00.61ID:n/GSiAWd >>921
遅くなりましたが、ありがとうございました
私も搾乳しても20〜30くらいしかとれないし、完母なんて無理なのかなと不安でしたが少し希望が持てました
毎回のけ反って泣かれるのがかなり精神的にきついので、余裕があるときだけ直母練習してみようと思います
遅くなりましたが、ありがとうございました
私も搾乳しても20〜30くらいしかとれないし、完母なんて無理なのかなと不安でしたが少し希望が持てました
毎回のけ反って泣かれるのがかなり精神的にきついので、余裕があるときだけ直母練習してみようと思います
932名無しの心子知らず
2021/04/23(金) 14:06:23.94ID:EWjUnWAT 赤ちゃんの防虫対策って何かされてますか?オススメありますか?
散歩から帰ってから赤ちゃんの服に黒い丸い虫がついていてヒエっとなりました
検索したらマダニではなさそうなのですが、素人でよくわからないし、刺されたりしてないか心配でたまらなくなってしまいました
散歩コースが並木道で変えようとは思っていますが、大人の外干し洗濯物にくっついてきたかもしれないし、気にし出すとキリがないような気もしています…
散歩から帰ってから赤ちゃんの服に黒い丸い虫がついていてヒエっとなりました
検索したらマダニではなさそうなのですが、素人でよくわからないし、刺されたりしてないか心配でたまらなくなってしまいました
散歩コースが並木道で変えようとは思っていますが、大人の外干し洗濯物にくっついてきたかもしれないし、気にし出すとキリがないような気もしています…
933名無しの心子知らず
2021/04/23(金) 17:05:22.57ID:UwZRvvPB934名無しの心子知らず
2021/04/23(金) 17:06:15.16ID:UwZRvvPB あ、ごめん。これは蚊の対策ね。
ダニとか他の虫はどうかな…刺されなければ気にしなくて良いんではないかな
ダニとか他の虫はどうかな…刺されなければ気にしなくて良いんではないかな
935名無しの心子知らず
2021/04/23(金) 18:09:34.90ID:XDqsQ2vG アロベビーはレモングラス使ってるから普通のダニにくわれるリスクは3〜4割くらいにはなるかも
マダニはわからない…致死率ヤバいんだよね
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000053.000005249.html
マダニはわからない…致死率ヤバいんだよね
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000053.000005249.html
936名無しの心子知らず
2021/04/23(金) 19:21:06.34ID:9+C2l/PK ベビーカーならモスキートネットもあるよ
去年か一昨年スリコでも売ってた
去年か一昨年スリコでも売ってた
937名無しの心子知らず
2021/04/23(金) 22:25:06.51ID:EWjUnWAT 遅くなりましたがご回答ありがとうございました
アロベビーは顔に使っていたのですが、虫除け効果もあるとは知りませんでした
ベビーカーネットもいいですね!
あの後お風呂で全身を見ましたが、特に虫刺されや湿疹等はなく、画像検索した感じではダニではなく衣類を食べる他の虫かなと思い、ひとまず安心しました
掃除もマメにしていたつもりですが、今日は隅々まで掃除機をかけました…
これまで日差しばかり気にしていましたが虫対策を考えるきっかけになりました
マダニは本当に怖いですよね!草むらには入りませんけど気をつけます…
アロベビーは顔に使っていたのですが、虫除け効果もあるとは知りませんでした
ベビーカーネットもいいですね!
あの後お風呂で全身を見ましたが、特に虫刺されや湿疹等はなく、画像検索した感じではダニではなく衣類を食べる他の虫かなと思い、ひとまず安心しました
掃除もマメにしていたつもりですが、今日は隅々まで掃除機をかけました…
これまで日差しばかり気にしていましたが虫対策を考えるきっかけになりました
マダニは本当に怖いですよね!草むらには入りませんけど気をつけます…
938名無しの心子知らず
2021/04/23(金) 23:40:30.83ID:nq5sJuuU939名無しの心子知らず
2021/04/23(金) 23:59:33.92ID:UwZRvvPB940名無しの心子知らず
2021/04/24(土) 01:57:03.99ID:ZCDHDtDL 生後3週間目
オムツかぶれがあるんだけど、ポリベビーはもう使っても問題ない月齢?
オムツかぶれがあるんだけど、ポリベビーはもう使っても問題ない月齢?
941名無しの心子知らず
2021/04/24(土) 08:20:38.49ID:U3QaIrc0 あと数日で1ヶ月の新生児なのですが、突然火がついたように泣く子で、ミルクおむつ室温などチェックしてもなかなか泣きやまず、声が枯れてしまってます
ギャン泣きの時だけはギャーー!と声が出てますが…
病院を受診した方が良いのでしょうか
ギャン泣きの時だけはギャーー!と声が出てますが…
病院を受診した方が良いのでしょうか
942名無しの心子知らず
2021/04/24(土) 08:57:04.61ID:J1SYE7LW943名無しの心子知らず
2021/04/24(土) 10:14:29.71ID:EO9oymm8 >>941
激しく泣かれると病気じゃないかって不安になるよね
その時期の赤ちゃんあるあるな状況だからそういうものだと諦めて対応するしかないけど
医者に問題ないって言われたらどこか悪いのかもって不安が一つ軽くなるから病院に行ってもいいと思うよ
赤ちゃんの活動限界は知ってる?
激しく泣かれると病気じゃないかって不安になるよね
その時期の赤ちゃんあるあるな状況だからそういうものだと諦めて対応するしかないけど
医者に問題ないって言われたらどこか悪いのかもって不安が一つ軽くなるから病院に行ってもいいと思うよ
赤ちゃんの活動限界は知ってる?
944名無しの心子知らず
2021/04/24(土) 11:43:49.44ID:di/vhfn7 あと数日で3ヶ月で3ヶ月検診に行きたいのですがまだ首がぐらぐらして完全に座ってません。
検診の項目に首すわりがあるので座ってから連れて行った方がいいのでしょうか?
検診の項目に首すわりがあるので座ってから連れて行った方がいいのでしょうか?
945名無しの心子知らず
2021/04/24(土) 12:45:04.97ID:Vyabw0vv946名無しの心子知らず
2021/04/24(土) 12:59:19.21ID:Sf2qCzbZ948名無しの心子知らず
2021/04/24(土) 15:24:55.91ID:e3GhNhL7949名無しの心子知らず
2021/04/24(土) 17:57:32.85ID:U3QaIrc0951名無しの心子知らず
2021/04/25(日) 19:19:11.20ID:qmUd6mgu 今日一日中仰向けになってるときはほとんど右足だけを上げている状態でした
足を上げるのは自然なことだと思いますが片足だけというのが気になります
大丈夫でしょうか何かご存知でしたら教えてください
足を上げるのは自然なことだと思いますが片足だけというのが気になります
大丈夫でしょうか何かご存知でしたら教えてください
953名無しの心子知らず
2021/04/25(日) 21:36:47.89ID:YEg++O6o954名無しの心子知らず
2021/04/25(日) 21:56:15.64ID:qmUd6mgu >>952-953
ありがとうございます
左は私が持ち上げれば普通に上がりますし足をバタバタしてるときは上がってるのでそのへんは大丈夫そうですので癖なんでしょうかね
診察して聞いてみるのが確実ですよね
ありがとうございます
左は私が持ち上げれば普通に上がりますし足をバタバタしてるときは上がってるのでそのへんは大丈夫そうですので癖なんでしょうかね
診察して聞いてみるのが確実ですよね
956名無しの心子知らず
2021/04/27(火) 09:27:18.11ID:V4amTpgF シャフリングベビー?とかいうのは?
957名無しの心子知らず
2021/04/27(火) 09:50:47.38ID:naG0Qvh3958名無しの心子知らず
2021/04/27(火) 10:40:56.35ID:eTdMaVRf 経験人数ってなんの経験なんだろう
959名無しの心子知らず
2021/04/27(火) 11:35:22.12ID:k+lN76Qz 助産師さんとか?
960名無しの心子知らず
2021/04/27(火) 12:03:32.54ID:N1brCAbi 二桁ってまた微妙な数だなw
看護師助産師保育士ならもっと桁違いだろうし…兄弟がみんな子沢山とか?
片膝立ては股関節脱臼の可能性もあるから医者に聞くのが一番だね
酷い向き癖で片膝立てからの脱臼もあるから新生児〜1ヶ月ならこまめに向きを換えてあげる方がいい
2ヶ月くらいだともう向き癖は修正しにくいけど
看護師助産師保育士ならもっと桁違いだろうし…兄弟がみんな子沢山とか?
片膝立ては股関節脱臼の可能性もあるから医者に聞くのが一番だね
酷い向き癖で片膝立てからの脱臼もあるから新生児〜1ヶ月ならこまめに向きを換えてあげる方がいい
2ヶ月くらいだともう向き癖は修正しにくいけど
961名無しの心子知らず
2021/04/27(火) 12:14:11.10ID:wJc3o2mI >>951です
片膝立てというかDA PUMPのUSAのダンスの時の足みたいな感じです
昨日病院に行ったので確認しましたが股関節は問題ないそうで医師もよく分からないようでした
まだ気になっていますがしばらく様子を見ようと思います、ありがとうございました
片膝立てというかDA PUMPのUSAのダンスの時の足みたいな感じです
昨日病院に行ったので確認しましたが股関節は問題ないそうで医師もよく分からないようでした
まだ気になっていますがしばらく様子を見ようと思います、ありがとうございました
962名無しの心子知らず
2021/04/27(火) 13:09:26.66ID:VldIUr3G 手足モゾモゾ動いてるし声みたいな呼吸でウンウン言ってるのに目は閉じてて、泣くかと思いきやそのまま静まる…みたいなことあるんだけど、これは眠っていると考えられるのかな?
964名無しの心子知らず
2021/04/27(火) 13:55:09.45ID:3hZfUK53 赤ちゃんのレム睡眠て、いったいなんの夢見てるんだろうね
最近疑問だったけど、単なる興味
最近疑問だったけど、単なる興味
966名無しの心子知らず
2021/04/27(火) 14:03:52.61ID:+GMRxGs3 口をウゴウゴしてるからおっぱい飲んでる夢かと思ってた
多分それは生理的な動きで、そんな高度な夢は見られないんだねー
多分それは生理的な動きで、そんな高度な夢は見られないんだねー
967名無しの心子知らず
2021/04/27(火) 15:10:17.12ID:VYFksUU5 最近寝てる時に突然ニコって全開笑顔になる事がよくあるんだけど生理現象かな?
昨日は寝ながらウヘヘへって声出して笑ってて、まだ起きてる時に声出して笑ってくれた事無いからなんか悔しかった
昨日は寝ながらウヘヘへって声出して笑ってて、まだ起きてる時に声出して笑ってくれた事無いからなんか悔しかった
968名無しの心子知らず
2021/04/27(火) 15:15:03.48ID:SclF2Ran ここは質問スレです
回答以外の雑談は該当スレへ
回答以外の雑談は該当スレへ
969名無しの心子知らず
2021/04/27(火) 18:37:27.14ID:C++iTbnB >>915
我が子も同じでした
置くと泣くのでずーっと抱っこ抱っこで辛かったです
2ヶ月位から授乳後1時間位ご機嫌な時間が出て来て、3ヶ月に入ると一人遊びが出来るようになり抱っこ時間もだいぶ減りました
合う合わないあるようですがバウンサー、メリー購入してかなり助けられましたよ
我が子も同じでした
置くと泣くのでずーっと抱っこ抱っこで辛かったです
2ヶ月位から授乳後1時間位ご機嫌な時間が出て来て、3ヶ月に入ると一人遊びが出来るようになり抱っこ時間もだいぶ減りました
合う合わないあるようですがバウンサー、メリー購入してかなり助けられましたよ
970名無しの心子知らず
2021/04/28(水) 05:34:21.61ID:4RTAQjPH 3ヶ月後半、おしっこについてです
20時に授乳+ミルク
22時までにおむつ替えと寝かしつけ完了
翌1時に授乳
4時になってもおしっこが出ておらず、脱水が心配になり起こして授乳+ミルクをやると、すぐにおしっこが出て、直後おむつ替えの時にも2回目があったようでした
夜間に6時間くらい排尿間隔が空くのは普通でしょうか?
確か3ヶ月くらいから夜間のおむつ替えが減ったので、夜まとまって寝るからかな?と思っていましたが、今日は6時間も出ていないので心配になりました
昼間起きている時は敏感で、2時間おきくらいにおむつを替えますが、速い時は排尿からラインの色が変わるまでの間に泣き出すので1時間おきに替えていることもありますし、
おむつ替え中にぴゃーっとやられることも2日に1回くらいあり、こんなもんなのか分かりません…
20時に授乳+ミルク
22時までにおむつ替えと寝かしつけ完了
翌1時に授乳
4時になってもおしっこが出ておらず、脱水が心配になり起こして授乳+ミルクをやると、すぐにおしっこが出て、直後おむつ替えの時にも2回目があったようでした
夜間に6時間くらい排尿間隔が空くのは普通でしょうか?
確か3ヶ月くらいから夜間のおむつ替えが減ったので、夜まとまって寝るからかな?と思っていましたが、今日は6時間も出ていないので心配になりました
昼間起きている時は敏感で、2時間おきくらいにおむつを替えますが、速い時は排尿からラインの色が変わるまでの間に泣き出すので1時間おきに替えていることもありますし、
おむつ替え中にぴゃーっとやられることも2日に1回くらいあり、こんなもんなのか分かりません…
971名無しの心子知らず
2021/04/28(水) 12:13:41.32ID:2nR7IBAh >>970
久しぶりに出た尿が赤っぽくなければ平気
どの程度赤いかはれんが尿でググるとわかるよ
うちは生後半年くらいのとき真夏でちょっと赤みのある尿が出てビビったけど、健診のときとかにかかりつけに相談したら連続で出なければ平気だからたっぷり水分補給させてーと言われたよ
久しぶりに出た尿が赤っぽくなければ平気
どの程度赤いかはれんが尿でググるとわかるよ
うちは生後半年くらいのとき真夏でちょっと赤みのある尿が出てビビったけど、健診のときとかにかかりつけに相談したら連続で出なければ平気だからたっぷり水分補給させてーと言われたよ
972名無しの心子知らず
2021/04/28(水) 12:15:36.19ID:2nR7IBAh あと次スレ立ってなかったので立てました
テンプレ貼る時間取るの少しかかりそうなので、もし余裕ある人居たら貼ってもらえると助かります
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ177
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1619579671/
テンプレ貼る時間取るの少しかかりそうなので、もし余裕ある人居たら貼ってもらえると助かります
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ177
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1619579671/
974名無しの心子知らず
2021/04/28(水) 13:01:17.78ID:4RTAQjPH976名無しの心子知らず
2021/04/28(水) 17:49:10.19ID:+iq6IGAI メンタルリープ、皆さんありましたか?今出産予定日から数えて11週なのですが、最近はグズグズ泣きがなくなり、よく寝ていたのに、ものすごい泣き叫ぶ様になりました。1週間ぐらいで終わるといいなー。
977名無しの心子知らず
2021/04/28(水) 18:30:33.87ID:ZSZlJE3i 今日乾燥でヘパリンクリームを処方してもらいました
お風呂上がりに塗ったのですがいつもべたべたにローションとクリーム塗りたくっていたのでヘパリンだけでは物足りない気がしてしまって…これって上からさらに保湿クリーム重ねていいのでしょうか?
病院で聞き忘れて電話したら診療時間外でした
お風呂上がりに塗ったのですがいつもべたべたにローションとクリーム塗りたくっていたのでヘパリンだけでは物足りない気がしてしまって…これって上からさらに保湿クリーム重ねていいのでしょうか?
病院で聞き忘れて電話したら診療時間外でした
978名無しの心子知らず
2021/04/28(水) 20:07:39.49ID:cnZdHjR8 >>977
やりたきゃ好きなだけ塗ればいいけど基本的に薬は混ぜない(期待される効果が出るか不明瞭になる)
やりたきゃ好きなだけ塗ればいいけど基本的に薬は混ぜない(期待される効果が出るか不明瞭になる)
979名無しの心子知らず
2021/04/29(木) 02:34:40.58ID:H4YXYV9r980名無しの心子知らず
2021/04/29(木) 03:48:22.96ID:uXgqY2v+ 1ヶ月になったばかりで里帰りから戻る為、車で5時間程移動しますが注意することはありますか?
授乳は欲しがったらあげるので良いでしょうか
休憩は1時間毎にSAに停車しチャイルドシートから降ろしたら良いでしょうか
授乳は欲しがったらあげるので良いでしょうか
休憩は1時間毎にSAに停車しチャイルドシートから降ろしたら良いでしょうか
981名無しの心子知らず
2021/04/29(木) 05:20:45.12ID:XjW2k26U >>977
うちはいつもプロペトも一緒に処方されるから、ヘパリン→プロペトの順で塗ってるよ
ヘパリンで保湿、プロペトで水分逃げないようカバーする形だと説明された
かかりつけの皮膚科医は、プロペト(白色ワセリン)でなくても市販の青いワセリンでもいいから、皮膚の状態良くない時は直ぐに塗れ、5分置きでもいいから常にベタベタにしておけって言ってた
うちはいつもプロペトも一緒に処方されるから、ヘパリン→プロペトの順で塗ってるよ
ヘパリンで保湿、プロペトで水分逃げないようカバーする形だと説明された
かかりつけの皮膚科医は、プロペト(白色ワセリン)でなくても市販の青いワセリンでもいいから、皮膚の状態良くない時は直ぐに塗れ、5分置きでもいいから常にベタベタにしておけって言ってた
982名無しの心子知らず
2021/04/29(木) 06:54:24.58ID:ZET5tR9C >>981
ヘパリンのってローション?
ヒルドイドソフト軟膏やヘパリン類似物質油性クリーム0.3%「日医工」なら基材がそもそもワセリンだから同時に塗らなくていいのにって思うけど
朝晩ヒルドイドでそれ以外ワセリンでっていうなら分かる
ヘパリンのってローション?
ヒルドイドソフト軟膏やヘパリン類似物質油性クリーム0.3%「日医工」なら基材がそもそもワセリンだから同時に塗らなくていいのにって思うけど
朝晩ヒルドイドでそれ以外ワセリンでっていうなら分かる
983名無しの心子知らず
2021/04/29(木) 07:00:54.79ID:MAbV+dVC984名無しの心子知らず
2021/04/29(木) 09:12:07.40ID:XjW2k26U >>982
0歳はローション、上の4歳はクリームの方
確かに、上からワセリン塗ると薄めることになるよとは小児科医言われた
皮膚科医と言うことが微妙に違うんだよね
薄まると良くなさそうだったら、ヘパリン塗って5分位時間置いてワセリン塗ればいいんじゃないかな
0歳はローション、上の4歳はクリームの方
確かに、上からワセリン塗ると薄めることになるよとは小児科医言われた
皮膚科医と言うことが微妙に違うんだよね
薄まると良くなさそうだったら、ヘパリン塗って5分位時間置いてワセリン塗ればいいんじゃないかな
985名無しの心子知らず
2021/04/29(木) 10:28:22.61ID:4cK3ACIy >>977です
たくさん返信ありがとうございます
今まで光るくらいベットベトにしていたのでヘパリンはなんだか馴染みが良い?のかあまりぺたぺたしてる感じがしなくて不安でしたが効果が薄まりそうなので重ね塗りはやめておきます
ちなみに処方されたのはヘパリン類似物質油性クリーム0.3%日工医です
たくさん返信ありがとうございます
今まで光るくらいベットベトにしていたのでヘパリンはなんだか馴染みが良い?のかあまりぺたぺたしてる感じがしなくて不安でしたが効果が薄まりそうなので重ね塗りはやめておきます
ちなみに処方されたのはヘパリン類似物質油性クリーム0.3%日工医です
986名無しの心子知らず
2021/04/29(木) 23:38:05.25ID:8oqkEOZ0 お風呂上がりにタオルで拭きながら風呂の中でヘパリン塗るとベタベタしないけど、拭いた後部屋で塗るとベタベタする。関係ないかもだけど
987名無しの心子知らず
2021/04/30(金) 02:10:46.60ID:x1maVk9B めちゃくちゃ綺麗でもボコボコでもない普通の道路を2キロを歩くとして、2ヶ月児ならベビーカーと抱っこ紐、どちらの方が負担が少ないんでしょうか?
989名無しの心子知らず
2021/04/30(金) 04:32:19.89ID:x1maVk9B 病院です。抱っこ紐すると苦しそうに見えて苦手だったのですが、子にはいいのですね。
ちなみにマスクをしてると子の顔が見えないのですが、どうしてますか?あとマスクの汚い所が子に接近してしまうのも気になります!
ちなみにマスクをしてると子の顔が見えないのですが、どうしてますか?あとマスクの汚い所が子に接近してしまうのも気になります!
990名無しの心子知らず
2021/04/30(金) 04:37:36.07ID:x1maVk9B ちなみに先月はベビーカーで行きましたが、ボコボコ道でもないけどどうしても振動があるので子に響く様に見えて気になりました。頭はタオル、ベビーカーに付いている保護枕、普通のベビー枕をしましたが首座り前だと振動は良くないですよね。
991名無しの心子知らず
2021/04/30(金) 05:37:46.55ID:GFoQ5xCJ >>990
赤ちゃんに良くない振動って頭を1秒に何回も強く揺さぶるようなのだからそんな状態でベビーカー走らせるなんて無理だと思うけど…
枕やらタオルやら山盛りにすると窒息するリスクあるよ
抱っこ紐で子の顔が見えないのは子の位置が低い
マスクが当たるかは注意するしかない
基本的に母子は一蓮托生
抱っこ紐もベビーカーも赤ちゃんに対して大きな負担は無いからあなたが困らない手段でいい
デメリットを挙げると
抱っこ紐
暑い これからの季節は特に暑い
赤ちゃんを置く場所が無いと着脱が困難
(=トイレ食事がしづらい)
ベビーカー
場所をとる
段差や階段など小回りがきかない
赤ちゃんの暑い寒いなどに気づきづらい
赤ちゃんに良くない振動って頭を1秒に何回も強く揺さぶるようなのだからそんな状態でベビーカー走らせるなんて無理だと思うけど…
枕やらタオルやら山盛りにすると窒息するリスクあるよ
抱っこ紐で子の顔が見えないのは子の位置が低い
マスクが当たるかは注意するしかない
基本的に母子は一蓮托生
抱っこ紐もベビーカーも赤ちゃんに対して大きな負担は無いからあなたが困らない手段でいい
デメリットを挙げると
抱っこ紐
暑い これからの季節は特に暑い
赤ちゃんを置く場所が無いと着脱が困難
(=トイレ食事がしづらい)
ベビーカー
場所をとる
段差や階段など小回りがきかない
赤ちゃんの暑い寒いなどに気づきづらい
992名無しの心子知らず
2021/04/30(金) 09:50:34.32ID:3Yl9C2p5 抱っこ紐だと泣いてもお尻ポンポンしてあげたりなんとなく揺らしながら歩いたり早歩きしたり対処できるけど、ベビーカーだと泣いたらどうしようもなくて辛いかも
993名無しの心子知らず
2021/04/30(金) 10:14:25.84ID:jXYs7gts ベビーカーは前後に揺らすよ
ベビーカー空でも無意識にやったりするw
ベビーカー空でも無意識にやったりするw
994名無しの心子知らず
2021/04/30(金) 10:17:47.91ID:giHfNUFy とりあえずベビーカーで出発して子の機嫌や天候とかで抱っこ紐にチェンジすることが多いなぁ
うちはベビーカーで泣き出すともう抱っこしないと落ち着かないんだよね
うちはベビーカーで泣き出すともう抱っこしないと落ち着かないんだよね
995名無しの心子知らず
2021/04/30(金) 10:41:47.96ID:x1maVk9B たくさんありがとうございます!抱っこ紐派が多いんですね。近場のお出かけも今までずっとベビーカーだったので慣れてるのかいつも寝るかご機嫌でした。
病院ですぐ外せる自信もなかったのですが、頑張って抱っこ紐にも挑戦してみます!
病院ですぐ外せる自信もなかったのですが、頑張って抱っこ紐にも挑戦してみます!
996名無しの心子知らず
2021/04/30(金) 10:46:08.38ID:x1maVk9B あと私が下手なのかもですが、抱っこ紐をして子が寝ると子の顔に私の服の跡がついたりほっぺや鼻が赤くなっていて可哀想なんですけどこれは普通でしょうか?付ける位置が正しいと跡はつきませんか?
997名無しの心子知らず
2021/04/30(金) 10:47:11.30ID:NvVkpWy/ ベビーカーになれてるならベビーカーでいいんじゃない
いつもより長い時間のお出掛けなら荷物もあるだろうし
どちらもたいして変わらないから慣れてる方が一番だと思うけど
抱っこ紐の練習をして、抱っこ紐を装着していつでもだっこに切り替えられる状態でベビーカー乗せるのが一番無難では
抱っこには不安が大きいみたいだし
いつもより長い時間のお出掛けなら荷物もあるだろうし
どちらもたいして変わらないから慣れてる方が一番だと思うけど
抱っこ紐の練習をして、抱っこ紐を装着していつでもだっこに切り替えられる状態でベビーカー乗せるのが一番無難では
抱っこには不安が大きいみたいだし
998名無しの心子知らず
2021/04/30(金) 12:09:35.53ID:kyGsQUTk999名無しの心子知らず
2021/04/30(金) 12:32:27.34ID:JSQW260y1000名無しの心子知らず
2021/04/30(金) 12:38:23.39ID:vW+J9rY5 新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ177
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1619579671/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1619579671/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 80日 19時間 5分 48秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 80日 19時間 5分 48秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 立川の小学校襲撃の46歳男「知人の娘をいじめている子と話すために行った」と供述 ★2 [蚤の市★]
- 日本マクドナルド、レジ袋の有料化終了へ… 三崎優太氏が称賛 「誰が得するのか謎なくらい面倒くさい制度だよな」 [冬月記者★]
- なぜ若者は結婚しないのか?「金がないから」説を裏付ける明確な根拠 [首都圏の虎★]
- 政府の借金1323兆円に 24年度末、9年連続で最大 ★4 [首都圏の虎★]
- 対ドイツ戦勝記念日に硫黄島画像 トランプ氏が投稿、歴史混同か [蚤の市★]
- 【若者のYouTube離れ】進行中…増え続ける「Z世代」がYouTubeのかわりにいま最も熱中するアプリ [ぐれ★]
- 【動画】すまんこの事故ってどっちがどれぐらい悪いんだ? [597533159]
- 【悲報】藤井聡太名人、選択的夫婦別姓支持を表明したことにより将棋ファンから「反日名人」「国賊売国奴」「藤井サヨ太」と呼ばれ始める [513133237]
- 【悲報】不倫報道の永野芽郁さん、心身ともに疲弊……「眠れないし食事も喉に通らない」と 落ち込む……… [839150984]
- 東大理三落ち明治やが質問ある?
- 岡ふに負けるお🏡
- 第四次印パ戦争、開戦 [263288856]