X



新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ176

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/02/08(月) 17:32:35.70ID:nXvfgRd3
新生児〜低月齢(3ヶ月いっぱい)の赤ちゃんのお世話をしている方が、何でも気軽に聞くことができるスレです。
睡眠時間が少ない・PC立ち上げる暇もない等、余裕のない方を対象にしています。
【「過去スレ嫁」「検索汁」は禁句でお願いします】


時間に余裕がある方、PCで検索出来る方は専用スレに行くか、関連スレ>>2のテンプレを参照してください。

※前スレ
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ175
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1604659934/
2021/04/08(木) 07:40:24.10ID:zbXG2zZR
>>694です
アドバイスありがとう
とりあえず母乳実感の乳首買った
今日届く予定だから試してみます
マッサージは乳輪あたりで搾乳するときみたいな感じでいいのかな?
昨日は拒否が凄すぎてとりあえずミルク多めに飲ませてしまった
夜間授乳はきちんと飲んでくれるから謎…
でも今さら母乳の量増えないだろうし昼間の量は少なすぎて可哀想な気がする…
709名無しの心子知らず
垢版 |
2021/04/08(木) 10:12:40.08ID:Ff+NMepw
>>708
母乳実感じゃなくて母乳相談室だよー!
おっぱいマッサージで教えてもらったのは
乳輪と皮膚の境目くらいを親指と人差し指で乳首を挟んで向かい合うように添えてやや乳首に向かって軽く押すのを一周
乳房をやわらかく掴んで基底部をゆっくり回すイメージで揺らす
乳首を軽くつぶす
って感じ
乳腺細くて一度に出る量が少なかったのが出やすくなった気がする
2021/04/08(木) 10:43:09.66ID:zbXG2zZR
>>709
間違えた母乳相談室が買いました
ありがとう
マッサージさっきやってみたけど母乳が結構飛んでもったいない感じしたけど大丈夫なのかな?
2021/04/08(木) 22:26:59.30ID:WIPpfCXj
陰部に違和感があり、自覚症状的には子宮下垂かも?って感じだけど引っ越したから分娩した病院には行けない…
1ヶ月健診の内診は異常なくて、今3ヶ月なったところ
経験者いませんか?受診したほうがいいかなあ
子宮頸管激短→スピード出産だったのが影響してそう…
2021/04/08(木) 22:52:05.97ID:O/c0d4hb
経験者じゃないからわからないけど違和感あるなら受診した方がいいと思う
行かなくていいよと言われたら行かないの?
2021/04/08(木) 22:54:18.48ID:WIPpfCXj
うん明日受診しようと思います
ごめんなさい、質問というより不安で経験者の方いたら話聞きたかっただけですね 失礼しました
2021/04/08(木) 23:39:17.42ID:O/c0d4hb
小さい子がいると自分のこと後回しにしがちだけど後でがたが来るから気を付けた方がいいよ
お大事に
2021/04/09(金) 04:06:58.87ID:9sI8HUEB
今3ヶ月で完母
以前は混合だったけど今は哺乳瓶拒否になってしまった
自分の通院が月1回あって全部で4〜5時間くらいはかかってしまうので連れて行くしかないんだけど結構無茶かな?
病気もらったり低月齢だとあまり良くないのかなと心配で…
次の通院まで1週間あるから哺乳瓶の練習はしてるけどなかなか上手くいかない
2021/04/09(金) 04:59:00.76ID:OETeS7rK
ベビーカーのリクライニングはいつ頃から起こして大丈夫でしょうか
説明書には首座りまではフラットな状態でとしか書かれてないので首が座ったら起こしてもいいということ?
4ヶ月で首は座っていてベビーカーはサイベックスメリオです
2021/04/09(金) 06:36:44.66ID:E+SbwK6l
>>716
アップリカのカルーンエアー使ってるけど、取説では首座り前はフラット、1人座りできてからは最大まで起こしてよし、首据わってたらその中間ならよしみたいな書き方だったから真ん中らへんまで上げてるよ
2021/04/09(金) 07:21:13.27ID:pwma7UZy
>>715
無茶だよって言われたら旦那さんの都合とか付けられるの?
一応生後半年前後までは、母体から引き継いだ免疫があると言われるね
ただ当然ながら母が持ってない免疫の病気には当然かかるからねー

例えば整形外科とかなら連れてけばと思うけど、内科や眼科耳鼻科とかなら、母親も風邪もらう可能性あるしなぁと
小まめな水分補給で喉に付いた菌とかを胃に落とすと胃液で殺菌できる説があって、自分は不安な外出時は母子共に小まめな水分補給してる
15分ごとに喉湿らす程度でいいらしい
伊藤園に、新生児だか1カ月から飲める紙パック麦茶とかあるからそっちも練習してみるとか

>>711
下記、たぶん現行でなく過去スレだけど、前に誰かが子宮脱の話題出したら、脱肛とかどっか内臓とか、とにかく中身飛び出た人が何人も居たよw
何スレ分か「脱」で検索したら経験談読めると思う
【産褥期】産後の心と身体を労りつつ語るスレ22【トラブル】[無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1617562829/
2021/04/09(金) 07:35:42.30ID:GCKGkjHy
>>715
一度だけ2ヶ月なりたての子を私の通院に付き合わせたことがある
抱っこ紐で大人しく寝るタイプだったし授乳室貸してもらったりして何とか乗り切った
毎月ならしんどくなるけど、一度くらいなら大丈夫じゃないかな
大きな病院ならベビーカーに乗せてレインカバーとかバギーマスクしておくとかも良いかもね
ただ、勿論誰かにお願い出来るならその方が良い
お腹どうしても空いてたら哺乳瓶から飲むかもだし
2021/04/09(金) 08:05:40.94ID:cNz11eMd
>>715
授乳室があれば大丈夫じゃない?
うちは2週に1回総合病院に通っているけど病気はもらったことないよ
今のご時世、他の人とも離れてるし
2021/04/09(金) 08:08:14.47ID:h4ce/isF
>>718
>>719
旦那が育休中なので預けるのは大丈夫でその間の授乳をどうしようと思ってだけどお腹空いてたらミルクも飲むかもなんだね
かかってるのは心療内科なので風邪貰ったりとかはあまりないと思うけどもし連れて行くならベビーカーでカバーして行こうと思います
レスありがとう
2021/04/09(金) 08:11:33.09ID:h4ce/isF
>>720
大きい駅ビルの中にあるので授乳室は大丈夫みたい
病気もらったことないと聞けて安心した他の人との距離気をつけます
レスありがとう!
2021/04/09(金) 08:22:05.55ID:8+FhUkjy
>>715
授乳場所とオムツ交換する場所さえ確保できれば大丈夫では
寝てる時間が多いだろうし診察時は抱っこできないからベビーカーのルートも確認しとく
授乳とオムツ交換、ベビーカールートのために遠回りになって時間とられるから余分に時間は見とく
3ヶ月〜離乳食が始まるまでが実はお出掛けのゴールデンタイム
上の子のときも下の子も哺乳瓶拒否だったけどその頃一人で子供連れて旅行したわ
ベビーカーや抱っこだったら変なとこさわって口にいれるとかもないと思うけどコロナについては地域や考え方によると思うからこれ以上は
赤子を見ると年寄りは寄ってくるんだけど洗ってない手で親に断りもなくベタベタさわってくるから注意してね
2021/04/09(金) 09:36:59.58ID:xBmfwpYr
>>718
ありがとう!いくつか見てきたよ 助かる
触れたの子宮だと自分の中では確信に近くなった
産後に心身元気(ハイ)ではしゃいでた&昨日トイレでいきんだのが原因と思われて、風呂で押し込んだらかなり治った気がするけど、念のため病院行ってきます…
2021/04/09(金) 09:38:45.56ID:xBmfwpYr
ごめん上記は711でした
2021/04/09(金) 09:49:37.50ID:uV83dFH+
>>721
きっとお腹すいたら飲むよ
うちは上の子のときどうしても外せない用事で、哺乳に関して同じ状態の3か月で夫に託してほぼ丸一日単身で外出したけど
ミルク缶に書いてある量には全然届かなかったけど最低限は飲んでたw
それより私の乳がやばかった、途中で搾乳したり圧抜きはしてたけど
この前私の産後検診で一人で病院行ったときも時間かかって6時間空いてしまったけどやはりπがガチガチになり、搾乳したり飲んでもらったりしたけど通常のπの状態に戻るまで丸一日かかった
というわけであなた自身の乳腺炎などにも気をつけてね
2021/04/09(金) 11:20:01.09ID:uSnDMnw1
>>723>>726
レスありがとう
よく詰まりやすいので預けたら確かに乳腺炎がやばそう
でも同じ状況でミルク飲んでくれたって聞けて安心した
出掛けるなら道中の授乳室など調べて時間に余裕持って出掛けてみる

皆アドバイスや体験談教えてくれてありがとう!
とても参考になりました
2021/04/09(金) 12:03:19.62ID:OgQziPaJ
>>707
ありがとうございます。読む前にピジョンと悩んだのですがキューピーを購入してみました。効果なければピジョンも試してみます!
2021/04/09(金) 15:44:49.70ID:/vp0z0cK
もうすぐ3ヶ月です
寝てる子が椅子のちょっとした軋みにも反応しちゃうんですが普通でしょうか
ギシッとかギィィーみたいな油切れの音ではなく
マウスのクリック音より小さく短い音です…

家が静かすぎるのかと思い、テレビ付けたり音楽流したりしてますが変わらずです
2021/04/09(金) 16:34:09.25ID:05eWFv7U
711ですが、レスくれた方もいたので一応報告を
内診してもらい子宮下垂でもデキモノでもなんでもなく正常な膣でした
産後に初めて自分で触診してみてこんなんだったっけ?てパニクっただけなのかも…失礼しました
2021/04/09(金) 17:27:54.86ID:jO++avCZ
>>729
普通かどうかはわからないけど、そういう音が気になっちゃう子もいるみたい
私の知り合いのお子さまもちょっとした音で起きちゃうからって、とても気を使ってた
2021/04/09(金) 17:53:05.56ID:/gRWHP0h
>>729
音の大小より反応しやすい周波数みたいのはあるのかもしれない
うちの子も音としては小さいけど
リモンコンをテーブルに置いたりするカタって音でビクーンってよくなってたよ
2021/04/09(金) 18:37:59.44ID:aaGVRteG
>>729
あるあるだと思う
日中生活音出して少し賑やかなのに慣れさせたらそのうち起きなくなるかと
うちは寝てるときホワイトノイズをアレクサで流したままにしたら気持ちマシになったけど個人差あるよね、たぶん
2021/04/09(金) 18:56:27.37ID:47wGZbGO
椅子の軋みにレスありがとうございます
レアケースでは無いようで安心しました!
工夫してみます。
2021/04/09(金) 21:07:41.31ID:OgQziPaJ
>>732
横ですがうちも他の大きい音は起きないけど、リモコン置く音必ず起きます!何で何でしょうかね、、。
2021/04/09(金) 21:58:46.39ID:IMiVuHEM
>>730
それは誰にでもあることだよ
何事もなくて、良かったね
2021/04/09(金) 22:25:37.48ID:sqmDG35B
安くて丈夫な最強おしりふきを教えてください
2021/04/09(金) 22:40:28.78ID:RKxSa/Yj
>>737
おしりナップ
2021/04/09(金) 23:12:56.70ID:sqmDG35B
>>738
ピジョンだね、ありがとう
2021/04/11(日) 04:10:22.22ID:y1FC3vne
生後2週間です
母乳点鼻やって大丈夫でしょうか?
鼻が詰まって奥の方で絡まった音がして、布団に横になると音がひどくなるので抱っこで寝てます
かわいそうで見てられません
2021/04/11(日) 04:13:09.80ID:oPuT8yrl
>>740
やるならより安全な生理食塩水でいいのでは
早めに電動の鼻吸い器買うのおすすめする
2021/04/11(日) 04:25:17.15ID:y1FC3vne
>>741
鼻吸い器検討中ですが、こんなに鼻の穴小さいのにできるんでしょうか?細いノズルならいけるのかな
2021/04/11(日) 06:07:28.90ID:OoM8QBLQ
>>740
見ていられないのはあなたの気持ち?
赤ちゃん鼻の穴細いし鼻呼吸しかできないしフガフガしやすい仕様だよ
赤ちゃんが眠れない飲まない排泄しないでなければ敢えて何かする必要はなさそうに思うけど

見ていられないくらい心配なら明日病院に連れて行って見てもらう方がいいよ
2021/04/11(日) 09:46:44.23ID:7qt5h7I+
>>742
穴の中にがっつり入れる必要ないよ
塞いでしまえば吸える
生後2wなら電動じゃなくてもとれる
子どもからの感染予防考えると電動の方がいいけど
でも
そもそも他の人が言うようにフガフガは仕様だから飲めて寝れてるなら大丈夫だと思う
745(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU
垢版 |
2021/04/11(日) 11:49:26.28ID:Wo8wL4qs
夫婦で育児記録を共有できる、5ch的にオススメアプリはありませんか?(゚ω ゚)
それか、誘導お願いします(゚ω ゚)
2021/04/11(日) 12:06:14.48ID:6WqBTxlJ
>>745
ぴよろぐ
2021/04/11(日) 12:44:50.41ID:fGXQjmky
>>745
自分的にはママデイズの使い勝手が頭一つ抜けてるけどデータの出力や検索が出来ないのが玉にキズ
2021/04/11(日) 14:31:46.15ID:CLZNdpac
>>745
うちはぴよろぐ
2021/04/11(日) 14:41:21.16ID:wgwTg4+q
他を試したことないけと
うちもぴよログ
2021/04/11(日) 15:57:10.69ID:ts39xW2m
うちもぴよろぐだわ
2021/04/11(日) 19:52:42.24ID:Wo8wL4qs
どちらのアプリを使うか、妻と相談してみます(゚ω ゚)アリガトサンクス
2021/04/12(月) 00:35:52.89ID:bR+eWPj7
母乳相談室の乳首ってどちらを上にして使うんでしたっけ?
膨らんでる方?平らに近い方??
2021/04/12(月) 00:41:23.74ID:YvV2tArF
>>752
ちょっと見えにくいけどUPって書いてある方が上だよ
2021/04/12(月) 00:58:43.56ID:bR+eWPj7
>>753
ありがとうございます!
書いてあったんですね…
2021/04/13(火) 11:07:16.40ID:QW815mcp
2ヶ月になり指しゃぶりが始まりました
この時期の指しゃぶりは生理的なものだと書いてありましたが親指を一日中吸っているような感じで癖にならないか心配です
対策などありませんか?
2021/04/13(火) 13:00:52.08ID://iYQXy3
>>755
この時期の指しゃぶり拳しゃぶりは口の触覚と手指の触覚を繋げて自分の身体を認識する発達の過程です
それが嫌なら常に見張って引き剥がすしかありません
2021/04/13(火) 20:49:41.33ID:QW815mcp
>>756
ご返答いただきありがとうございます
発達だと割り切って見守りたいと思います
2021/04/14(水) 08:13:09.55ID:eWS7Fn14
3ヶ月児です
うんちで汚れた衣服を水、湯、洗剤をつけて手洗いし汚れの場所が分からなくはなったのですが、他のものと一緒に洗濯機にかけて良いでしょうか?
2021/04/14(水) 08:32:51.69ID:vTm+49l+
>>758
全然いいと思う
2021/04/14(水) 08:40:51.56ID:rD5gcH3U
1ヶ月半のほぼ母乳の混合です。
寝る前だけ60ミルクを足しています。
体重の増えは日に39g増えている計算なので問題ないのですが、
授乳間隔があきません。
特に夕方から夜寝かしつけるまで、
寝ないしぐずるので1時間経たずに授乳する感じです。
夕方からミルクを足そうか迷っていますが、
母乳量減らしたくなければこのまま頻回で頑張るべきでしょうか?
2021/04/14(水) 08:42:29.02ID:eWS7Fn14
>>759
ありがとうございます
2021/04/14(水) 10:04:54.76ID:gz4NdW8a
>>760
ミルク足すくらいなら、授乳はしてるわけだし母乳量減るとは思わないけどなぁ
こうしてたら絶対母乳量減らない!ってことはないから
量が足りてなかったり、間隔空かないことでツライならミルク飲ませればいいと思う
2021/04/14(水) 10:29:30.56ID:cqlywXd8
>>760
夕方って母乳が薄くなるからその頃にミルク足すと良いって言われたことある
2人子供がいてその時間帯ミルクだったけど特に母乳量減らなかったよ
夜間授乳はした方が良いと聞くけど夕方しんどければそこでミルク足しても良いと思う
1ヶ月半のほぼ母乳なら間隔あかない子も多いけどね
2021/04/14(水) 12:02:44.22ID:rD5gcH3U
お二人共レスありがとうございます。

>>762
2人目なので、上の子が帰ってきて夕飯、お風呂など、
授乳で手が離せない状態がワンオペだときついので、
ミルクを足すことで少しでも楽になればと思っています。
でも、絶対減らない、というのはないですよね。
>>763
体験談有難いです。
保健師から、体重増えてるから絶対必要ということではないけど、
辛かったらミルクを足してみても良いかもと言われ迷っていました。
まず夕方少しミルク足してみて、様子をみてみたいと思います。
まず40足すぐらいから試してみようと思います。
2021/04/14(水) 13:15:28.21ID:riX1/Snt
>>760
眠くて泣いてるわけではないのかな?
2021/04/14(水) 13:29:03.29ID:rD5gcH3U
>>765
夕方は夜の寝かしつけまで、授乳しておちついても15分ぐらい、
だっこして寝たあとベッドに置くとなく、で眠れていません
昨日は夕方から5時間起きていました
お腹が空いて眠れていないのか、
それとも眠れない時間が続いてぐずっているのか、わかりません
ミルクで解決できると良いのですが…
2021/04/14(水) 15:00:37.22ID:AvwcFfaX
>>766
私にはどう見ても眠りたいけどうまく寝れなくて不機嫌なように思える…
その月齢だと直前の睡眠が1時間取れてたとしても最大で1時間までしか機嫌良く起きてられないんだよね
うちの子には実際に活動限界を意識して起こしてるけどほんとにこの表の月齢と時間通りに疲れてくるみたいで
時間が過ぎると表情が無くなってきたり異常にバタバタしだしたあげくに泣くよ
なんとかして寝かしつけてあげられないのかな?
https://i.imgur.com/TXHIkUJ.jpg
2021/04/14(水) 15:01:05.87ID:U8xCD3AY
>>766
うちの子の場合はだけど何をやっても解決しない、寝ても置いたらすぐ起きてぐずる時は
上でも書かれてる通りミルクを足すと寝てくれる
10ml作って5ml飲んだらそれまでぐずってたのが嘘みたいにあっさり寝てくれたりするから
胃袋がまだ小さいからほんのちょっとだけ足りていないだけの可能性も
母乳外来では20mlずつで様子を見るようアドバイスされたよ
2021/04/14(水) 16:43:10.47ID:rD5gcH3U
>>767
活動限界考えると5時間起きてるのって
機嫌悪い原因に思えますね…
夕方授乳して膝の上で寝るのですが、
忙しいのでベッドに置くと数分で起きてしまいます
なので、急いで風呂に入って、
作っておいた食事を温め、授乳しながらの夕飯という感じです。
今日はなんとか寝かせるのを意識してみます
>>768
20ずつなら不安なく試しやすそうですね
片方しか飲まないで寝たのにすぐ起きることも多く困っているので、
そのぐらいから足してみて様子みてみます
2021/04/14(水) 17:20:01.62ID:riX1/Snt
置くと泣く=空腹
ではないと思うな〜!
うち上も下も完母だけど、どちらも置くと泣くから抱っこからの添い寝が多かったけど、結局そうすると長く寝るから空腹ではなかったんだなーって思う。
だからミルクを足すことよりも上手く寝かせられるようにおくるみ使ったり添い寝したり(リスクはあるので自己責任だけどね)、良い寝方を習得していけたらいいと思うよ
2021/04/14(水) 17:45:17.99ID:urjyfCKc
活動限界時間を意識してるんだけど、寝かしつけしてても寝ない間に超えちゃって次の授乳まで不機嫌なんてことがまぁまぁの頻度である
眠いのに寝かせてあげられないのがすごく申し訳ない
2021/04/14(水) 19:14:19.72ID:AvwcFfaX
1日のトータル睡眠時間も足りてるのかな?
体重も立派に増えてるし空腹ではないでしょ
2021/04/14(水) 21:19:18.70ID:hA8iM/8y
3ヶ月までは日に30gぐらいずつ増えていた体重が4ヶ月になった途端増えなくなってしまいました
成長曲線の真ん中で元気そうに母乳も良く飲んでいますが急に増えなくなったので心配です
月齢が進むにつれて体重が増えづらくなるのは知っているのですが全く増えないこともあるのでしょうか?
2021/04/14(水) 21:35:28.52ID:jJlyDO4l
>>773
もし3週間くらい経っても増えないなら一度病院行ってもいいかもね
1〜2週間くらいだと誤差あると思う
あと最近は暖かくなって来たから身体から水分は出ていきやすいかもしれない
2021/04/14(水) 21:52:30.68ID:riX1/Snt
>>773
身長伸びてる時は体重増えないからそれもあるかもしれないね
あんまり神経質にならなくて大丈夫だよ
2021/04/14(水) 21:54:30.62ID:hA8iM/8y
>>774
ありがとうございます
様子見て増えないようなら病院行ってみます
2021/04/14(水) 21:56:13.02ID:hA8iM/8y
>>775
身長は気にしてませんでした
アドバイスありがとうございます少し安心しました
2021/04/15(木) 10:01:54.46ID:qOtRctFz
2ヶ月半
頭皮が乾燥しているようで白いフケがカサカサと出てきています
保湿はどんなものを使えばいいでしょうか?
頭皮の保湿なのでベタベタなものよりサラッとしているものがおすすめですか?
2021/04/15(木) 10:04:43.53ID:+78ps0Xr
3ヶ月半の子がいます
腕と肩が固い感じでリトミックをしてほぐそうとしてるのですが腕と肩をよく動かすおすすめリトミックや体操はありますか?
いまはトトロ体操をよくしています
2021/04/15(木) 10:45:07.31ID:z3e/wlf2
今日で4ヶ月です
深夜授乳してから全然寝てくれなくて添い寝だと寝てくれます
朝まで添い寝してるけど危ないですかね?
2021/04/15(木) 10:52:16.39ID:ehD2xaCz
>>778
小児科で1ヶ月検診の時に頭皮の乾燥を診てベビーシャンプー使うように言われた
その後はビーソフテン塗って保湿してあげてって
それでカサカサはしなくなったよ
2021/04/15(木) 12:33:48.74ID:TTKsQ3fO
>>780
大人の布団がかからないように自分も浅めにかけて、うつ伏せにならないようにしっかり固定して抱いてあげると良いよ
2021/04/15(木) 12:46:34.95ID:NIYU3D9G
>>780
ちょっと古い記事だけど、夜間の乳児死亡の多くが親と一緒に寝てたから、という話があったよ
https://www.google.co.jp/amp/s/www.asahi.com/amp/articles/ASJ8L4VP8J8LUUPI001.html

日本に同様のデータがあるかはわからないけど、気をつけてもベビーベッドより危険なことは間違いないから私ならベビーベッドで寝かせる
2021/04/15(木) 13:03:47.13ID:cEPMfDDT
今日から4ヶ月ならスレチでしょ
2021/04/15(木) 13:24:13.17ID:NQmrm3U8
>>781
横だけどローションですか?クリームだった?
2021/04/15(木) 13:47:07.95ID:ImByvaeX
>>784
低月齢とは書いてるけど明確に何ヶ月かは書いてないから4ヶ月ならいいかと思ってたよ
質問じゃない低月齢スレは3ヶ月になってるけど
787786
垢版 |
2021/04/15(木) 13:48:16.79ID:ImByvaeX
テンプレ見てなかった
3ヶ月までって書いたねごめんなさい
2021/04/15(木) 14:14:34.86ID:ehD2xaCz
>>785
シャバシャバのローションだった
それだとベタつかないし良かったよ
2021/04/15(木) 15:48:56.92ID:z3e/wlf2
>>783
スレチだったのにありがとう
2021/04/15(木) 16:00:43.73ID:jEf3SmSt
昨日質問してたらスレチって言われなかったのに…!
2021/04/15(木) 16:20:06.66ID:NQmrm3U8
一緒に寝るのがしあわせ〜とか見るたんびに
いいなー不注意な私には絶対ムリだわと思ってたけどやっぱ誰がやってもそれなりにあぶないのね
2021/04/15(木) 16:20:53.78ID:NQmrm3U8
連投ごめん
>>788ありがとう
2021/04/15(木) 16:51:44.58ID:z3e/wlf2
>>782もありがとうございます
実は新生児の頃にも何度か添い寝してて自分も眠り浅いから大丈夫かと思ってたけどここ数日添い寝でしか寝てくれなくなったから心配になってきていた
2021/04/15(木) 19:02:42.41ID:C3V6SIEv
生後20日です
上の子(4歳)が咳と鼻水と熱です
保育園休んでるしもう丸3日一緒にいるのですが、こんな小さい子は熱なんかでないよと実家の家族は言うのですが心配すぎてストレスがすごいです
上の子が咳するたびにストレスです
マスクもつけさせてますが赤ちゃんのほうは防御しようがないし…
免疫があるから大丈夫というのも本当かとは思いますが、この頃の赤ちゃんに風邪がうつらないように何かできることはありますか?
2021/04/15(木) 19:31:31.17ID:kzBgEox7
>>794
親が媒介しないように、面倒だけど上の子のお世話→下の子のお世話と移るときに必ず手洗いする、とかかな
あと親自身もマスクする
2021/04/15(木) 21:56:20.14ID:wHxMx3ql
>>794
うちは上の4歳児(年中)から下の生後1ヶ月半に風邪うつったよ
母乳もあげてるけど全くの無意味だったわ
かかりつけ、夜間救急の小児科医、耳鼻科の全てで母乳あげてようが免疫が移行する時期だろうが関係なく、母親が抗体持ってない風邪は低月齢でもかかる
生後3ヶ月以内は高熱が出たら即入院だから油断せずに経過観察をしろって言われたよ
だから医療従事者でもない家族の話はあてにしないほうがいいかと
因みに上の子にマスクさせてたけど指しゃぶりも鼻ほじりも隠れてするから完全には目が行き届かない
私もマスクと手洗いしてたけどうつった
下の子は幸い熱は出てないけど、半月ずっと飲み薬と電動の鼻水吸引機で吸いまくってやっと良くなってきたよ
初めの一週間は毎日耳鼻科に鼻水吸引に通ったけど、低月齢は鼻呼吸がメインだから電動の鼻水吸引機でとにかく吸いまくれ!持ってなければ今すぐ買え!って指示されたわ
鼻水が詰まってもがいてる姿を見ると私の気持ちまで不安定になったから、>>794にも赤ちゃんにも風邪がうつらないように願ってる
2021/04/15(木) 22:00:37.17ID:Rep3PgL+
生後10日
室温20℃でガーゼの短肌着+綿のコンビ肌着+タオル地のツーウェイオール+おくるみor掛け布団は暑すぎでしょうか?
熱が38℃近くありくしゃみをしているので、生理的なものか風邪が移ったのか気になってます
2021/04/15(木) 22:03:32.61ID:OQVcQWLZ
>>797
それじゃ暑いよ
肌着は1枚でいい
掛け布団じゃなくタオルでいいよ
2021/04/15(木) 22:38:15.72ID:yIJ/gtgm
>>797
着せすぎ
SIDS怖いわ
2021/04/15(木) 22:42:12.88ID:kIPxGlsX
>>797
38度あるのは着せ過ぎで熱こもってるんじゃないかな?低月齢のくしゃみは基本あるあるだよ
SIDSの原因のひとつにうつ熱もあるって言われてるから着せすぎ掛けすぎは気をつけたほうがいい
体幹が暖かければ赤ちゃんは寒くないから大丈夫
2021/04/15(木) 22:44:44.67ID:kIPxGlsX
あと本当に38度あるなら低月齢なら特に病院に行った方がいいと思う
私の産院では3ヶ月以内に38度以上熱が出た時はすぐに受診してって言われたよ
2021/04/16(金) 00:35:58.88ID:bqo0x2ek
>>797です
やっぱり着せすぎですよね
産院が23℃でガーゼの短肌着+タオル地の長肌着+タオルケット+掛け布団だったのでそれに合わせてみたのですが…
上の子が風邪気味なのと昨日までは同じ格好で37.5以下だったので焦りましたが、先ほど測りなおしたら37.5に下がってたのでとりあえず短肌着も脱がせて様子見てみます
ありがとうございました
2021/04/16(金) 03:09:04.76ID:iPs+guqE
>>802
短肌着は着せてていいと思うけどな。
詳しくはないけど私だったら、短肌着、タオル地ツーウェイオール 、タオルにする。
うちは短肌着、薄手のツーウェイオール 、スリーパーです。
2021/04/16(金) 03:13:59.73ID:nMwzbjen
>>802
背中汗かいてたらまだ着せすぎだからね
赤ちゃんは暑いか涼しいかで言ったら暑い方に弱いんだよ
気をつけてね
2021/04/16(金) 03:40:31.37ID:nMwzbjen
>>802
連投でごめんね
「赤ちゃんはちょっと薄着」でググると
たまひよのサイトで温度別に睡眠時のおすすめの服装が見れるから見てみてね
2021/04/16(金) 09:30:49.88ID:o2qkpEX8
服装の話が出ていたので便乗して質問です

1ヶ月の子ですが、室温22〜24度の部屋にユニクロの半袖ボディ肌着1枚では薄着すぎでしょうか?
体温は37度前後あり、機嫌も意味なく悪くはありません。

寝ていればバスタオルをかけることもありますが、起きていたり授乳時はバスタオルを取ってしまうため、基本肌着1枚生活です。やはり薄着すぎかな?
2021/04/16(金) 09:44:03.77ID:/E3+2wSr
>>806
22度なら少し寒いかも
24度ならそれくらいでいいと思う

日中はその格好で、夜はスリーパーかけてあげるかな自分なら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況