X



【体外】高度不妊治療を語るスレ 26周期目【顕微】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
555名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/15(火) 16:11:39.88ID:15RKK/b1
体の外で精子をぶっかけるのって鮭の放精を思い出す
これって退化なのかな?
2022/02/15(火) 16:23:47.49ID:sIFT51st
>>552
卵巣PRPやりました
30代後半でAMH0.8→1.6になって採卵もできたので試す価値はあるかもしれない
2022/02/15(火) 17:06:14.94ID:swsrCbs3
>>555
退化かどうかは分からないけどうちの夫も鮭の話してたw
2022/02/15(火) 17:49:30.25ID:SHnnRnMd
鮭くらい卵がとれればねーw
559名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/15(火) 18:35:29.66ID:bgko949p
先日初期胚移植して陽性判定をもらいました。
今日6週4日で胎嚢が15mm、卵黄嚢しか見えずに次回の7週2日で胎芽と心拍確認ができないと厳しいと言われてしまいました。
判定日のβhcgの数値から出産までいく確率は8割から9割と医師から言われていたので今回は期待してしまっていました。
3年前に2回稽留流産をしていることもあり、胸が苦しいです。
2022/02/15(火) 19:23:27.07ID:FjDO++8a
>>553
ですよね…
サプリは値段の割に効果を感じられず種類を減らしてたけど、増やそうかな
>>556
効果あったんですね!
私はもっと低くて1年前でAMH0.18とかなんですが、更に低くなってる気がします
次の診察でダメ元で聞いてみようかと思います
2022/02/15(火) 21:44:14.65ID:peUo+Avl
明後日初めての採卵なのですが、麻酔方法を迷っています。
基本的には坐薬+局所麻酔なのですが、4.4万追加で静脈麻酔ができます。
坐薬と局所麻酔の予定でしたが、採卵数15個くらいでわりと多めなようなので心配になってきました。
痛みに弱いか強いかは普通くらいだと思います。
どちらがおすすめでしょうか?
2022/02/15(火) 21:59:25.14ID:XdmYMugE
痛みに弱い人なら俄然静脈 私は9個だったけど静脈 他の方も仰ってたけど寝てる間に終わって楽勝よ
2022/02/15(火) 22:05:00.50ID:aDA//4aT
>>561
15個予定なら静脈麻酔おすすめするよ
卵巣自体も腫れてるだろうし結構痛いと思う
564561
垢版 |
2022/02/15(火) 22:13:10.44ID:peUo+Avl
今も結構卵巣腫れているのか歩いたり座る瞬間に卵巣に響いて痛みます。
卵胞チェックのエコーを卵巣に向けられるのも圧迫感でまぁまぁ痛かったです。
エコー下で穿刺なのであの圧迫感に刺す痛みってことですよね…
どこもそうでしょうが、4.4万てまぁまぁ高くて悩みますね…
でも未知の痛みだから静脈麻酔の方が無難ですかね…
ちなみに途中では切り替えられないそうです。途中でギブアップになったら、ある程度採れてたらそこで終わりらしいです。
2022/02/15(火) 22:31:46.34ID:EuBooD0g
絶対静脈麻酔した方がいい
5万以下であの痛みを回避できるなら安いもん
15個も取れる可能性あるならギブアップしたら勿体ないから尚更
たまに痛くないって人もいるからそれを思うとお金勿体ないって気持ちもわかるんだけどね
2022/02/15(火) 22:45:25.34ID:Z4P5LD1C
15個なら私も静脈麻酔にするかも
前12個くらいある時にどうしても午後仕事行きたくて無麻酔でやったら痛過ぎて痛過ぎて…
その後静脈麻酔でやったら本当うとうとしたら終わってて感動したよ
少し高くてもやる価値ある
2022/02/15(火) 22:47:16.64ID:qOA6PXF9
局所麻酔だけで5個採ったけど左右差があって左は死ぬかと思った
右はなんともなかった、先生の腕とあとはもう運だと思う
15個見えててお金で済むなら出した方が良さそう
2022/02/16(水) 00:07:27.25ID:YtkzZgGb
25個くらいを局所麻酔で採ったよ
卵胞吸われる時はモニター見る余裕があるくらいに我慢出来るレベル
採卵終わって控室に戻ってからが呻いちゃうくらいかなり痛くて鎮痛剤効くまでがツラかったんだけど、静脈麻酔だと採卵後の痛みも軽減されるの?
2022/02/16(水) 00:23:47.24ID:inaQmWFb
>>568
静脈麻酔で15個採った
終わったあとは同じく痛すぎて呻きながら転げ回ってた
痛いよう痛いようって耐えきれず声に出ちゃったよ

その後1週間くらい鈍痛&普段全くならない便秘に苦しんで採卵二度としたくないと思った
術後でこれだから術中意識あったらどれだけ痛いのかと怖い
2022/02/16(水) 01:00:56.10ID:z5Q2bKlL
>>569
卵胞吸われるのエコーで見れたんだけど、それが良くなかった…刺されるのと吸われるの実感してしまって気分が悪くなってシバリングまで出る始末
痛みはそこまで酷くないんだけど、長い針で刺される感覚がウッと来る
思い出しただけで泣く
2022/02/16(水) 05:42:28.04ID:vPLolCsg
卵胞って医師の目視でどうやって見えているんだろうね
572561
垢版 |
2022/02/16(水) 07:37:41.44ID:JUDUZLlm
たくさんの親身な意見ありがとうございます!
ほとんどの方が静脈麻酔推奨ですね。
午後(13時半から)仕事に出なければいけないので、それもあり、できれば局所麻酔がよかったのですが…
途中でギブアップは一番避けたいので、静脈麻酔にしておこうかと思います。
2022/02/16(水) 09:15:40.51ID:1u+HZ7zf
採卵が何時かは分からないけど朝早い時間なら13時半にはもう何とも無いと思うよ
麻酔効きやすい体質だけどきっかり1時間後位には普通に戻ってた
ただ眠いと言うより生理痛みたいな鈍痛のがキツかったな
痛み止めのんだらすぐ治ったけど
2022/02/16(水) 10:42:04.72ID:0ilwAvPR
むしろ局所麻酔だとダメージが強くて仕事無理だと思う
静脈麻酔ならダメージ少ないから仕事可能
でも体質によると思うので……お酒に酔いやすい人とかだと麻酔で気分悪くなったりするのかな?
2022/02/16(水) 10:50:32.08ID:BV1R9HpY
静脈麻酔で朝一採卵して覚醒後から眠気と嘔吐が止まらなくて、寝て起きては吐くを夕方まで繰り返したから午後仕事出来るかは麻酔との相性によると思う
初回は仕事休むか、午前休でも状態によっては午後も休むかもって職場にあらかじめ言ってた方がいいかも
2022/02/16(水) 11:26:30.49ID:BnmIqQpU
自分も静脈麻酔の時は朝一採卵でも夜までボーっとしてて仕事に支障出まくりだった
今は1〜3個しか取れない低刺激の無麻酔だから採卵後サクサク仕事に戻れる
2022/02/16(水) 11:47:43.73ID:TZ75n0Zo
>>574
うちの病院は局所麻酔なら自分で運転して帰ってOKだけど
静脈麻酔なら運転NGだし午後は仕事休んでって言われるよ

私もどうしても午後仕事あって局所麻酔でやったけど卵管造影よりは全然楽だったな
卵管造影の時は具合悪すぎて病院のベッドで2時間ぐらい横になってたけど
採卵はその後普通に仕事できた
ただ卵胞の個数や位置とか体質とかによって違うんだろうと思うので無理はしない方がいい
2022/02/16(水) 12:07:27.73ID:oCC6U18K
自分は痛みに弱すぎるのか、無麻酔採卵の日は一日ショックで寝込んだ
静脈麻酔の時は夫と一日デートして帰ったわw
マジ体質によるね
2022/02/16(水) 13:25:33.76ID:UYhmkh8g
静脈麻酔のあのふわぁ〜って効いてくる感じが好き
お、薬回ってきたなと思ってたら次の瞬間には終わってベッドで寝てるんだからすごい
2022/02/16(水) 15:10:11.51ID:QIe+L1jk
>>579
わかる
自分も静脈麻酔のあのグワーッてくる感じが好きだったなぁ
採卵の中で唯一の楽しみ(?)だった
マイケルジャクソンもあれ系の依存だったっけ

でも、何人か書いてるけど麻酔から覚めてゲーゲー吐いてる人はかわいそうだった
一応、午後から仕事には行ってたけどボーッとして使い物にならなかったな
2022/02/16(水) 15:21:47.85ID:h9SoR2om
>>580
マイケルが使ってたプロプォフォールは覚醒もはやく気持ちいいけど、ミダゾラム(ドルミカム)は悪夢が副作用にあるのと少し気持ち悪くなるかもね
でもまじで人による
2022/02/16(水) 15:25:40.45ID:VgUuUMaj
>>579
私もあの落ちる感じ好きだわ
薬物中毒の人はこういう感覚がたまらなくて依存になるのかなあと思った
2022/02/16(水) 16:28:51.76ID:h9SoR2om
https://famione.co.jp/insurance-coverage/

不妊治療保険適用の値段について何よりもわかりやすくまとめてくれてる
2022/02/16(水) 23:34:20.16ID:fzg9tzl4
35歳で採卵
一回目4AB移植で妊娠出産
38歳で第二子のために4AB移植で化学流産
残りの凍結胚が4CBが1つと、3BBが2つ、桑実胚1つ。
4ABでだめで4CBや3BBで妊娠することってありえますか?そもそもBBってグレード的にどうなんでしょうか。よくはないけど悪くはないぐらいですか?
2022/02/16(水) 23:41:14.52ID:kPEKyoQt
>>584
高グレードの胚だって妊娠しない確率それなりに高いし、高グレードと低グレードの妊娠率の差って絶望的に大きいわけじゃないからね、余裕であり得るよ
安心材料に個人的な話をするなら私は5AAが化学流産、3BBと1(桑実胚から胚盤胞になりかけの状態)でそれぞれ出産したよ
3BBは良好胚と呼ばれる部類で妊娠率は高い方よ
2022/02/17(木) 00:03:02.03ID:B5X7bTDz
>>585
ありがとうございます。安心材料になりました。
AAがだめでBBで妊娠されたってことは、グレードってあまり気にしなくて良いんですね。
一番良かったのでダメだったので絶望的になってしまってました。
2022/02/17(木) 08:25:43.84ID:1qcxwF7z
流産後から体質が変化したのか妙な寒気がする
寒いのにちょっと動いただけで汗かいてヒートテック着てるんだけど汗で冷えての悪循環…
なんかいい方法無いもんだろうか?
漢方は加味逍遙散飲んでる
588名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/17(木) 19:00:33.54ID:ib00Ofm8
以前こちらで
移植後のデュファストン1日2錠を間違えて1錠しか飲んでなくて…といった書き込みをした>>49です
年齢も40なのでただでさえ難しいだろうに
更に薬ミスなんて無駄にしたようなもんだろうなと思っていたのですが
その後無事に着床し問題もなく先週KLC卒業となりました
不安はつきないですがひとまずこの薬飲み忘れ絶望パターンでも着床したので
今後同じように何かミスがあった人でもうまくいく時もありますよ…とお伝えしたいです
もちろんミスがないのが1番ですが…
その時色々教えて下さった方々、ありがとうございました
2022/02/17(木) 19:24:28.81ID:KEylcj+J
>>588
おめでとうございます!元気な赤ちゃんと会えますように
2022/02/17(木) 19:34:18.43ID:jj+0CmyF
>>588
おーよかった!おめでとう!
母子共に元気に出産を終えられますように
楽しみだね
2022/02/17(木) 20:02:18.03ID:iavpcsxj
>>588
おーーー!よかったね!おめでとう!!!
身体に気をつけて過ごしてね
2022/02/17(木) 20:33:16.76ID:yYrw1j2T
>>588
おめでとうございます!
母子ともに健康で出産迎えられますように!
2022/02/17(木) 21:52:42.73ID:Lh4Xpvh5
おめでとうございます!嬉しい報告だー!
2022/02/17(木) 22:04:24.13ID:ioeXcl0e
おめでとうございます。育つ胚は少しくらいの薬飲み忘れでは大丈夫なのですね。量が少ないだけで完全忘れではないのもあるかも。
2022/02/17(木) 23:23:21.41ID:kJOSPtNr
>>588
おめでとうございます
本当に良かったですね
2022/02/18(金) 20:02:40.28ID:EXqB6ID8
初移植で着床はしてくれたけど、その後育たなくてそのまま生理が来てしまったんだけど、いつも生理が5日くらいで終わるのに、今日て7日目。夕方までの感じでほとんど終わったなと思っていたのに、夜になってから生理初日みたいな量の茶色い血がいきなりまとまって出てきた。初日からいつもに比べて量も多かったし、いつもより長いし、着床するとこんなもんなのかな。着床自体初めてだったから、よく分からなくて
2022/02/18(金) 20:23:52.37ID:XPnJuYWc
>>596
残念だったね…
私も初期で化学流産だった時、いつもの生理より多くて長かったよ
2022/02/18(金) 20:28:42.04ID:EXqB6ID8
>>597
そーだったんですね!
今回また移植周期なので、体の準備的に少し心配になってたので、少し安心しました
ありがとうございます
2022/02/18(金) 21:46:14.75ID:N794P6NJ
来週2回目の移植(4AA)なんだけど
前回も4AAで全くかすりもせずだったから不安でしかない。
もう貯卵も今回ので終わりだし。。
全くかすりもせず→陽性なんて出るのだろうか。。
2022/02/18(金) 21:48:29.00ID:zA48qqoX
わたし移植6回目まで全てかすりもせず、7回目で初めて陽性でましたよ
陰性に慣れてたので本気で驚きました
2022/02/18(金) 21:54:07.52ID:N794P6NJ
>>600
そうなんですね!
先生からは確率論だから回数こなすしかない的なことを言われて、、
やっぱり回数こなすしかないんですかねー。
2022/02/18(金) 22:49:05.87ID:1qMriGmH
心をコロして淡々とやらないと病むよね
2022/02/18(金) 23:05:12.70ID:7lpFVriM
2回連続陰性の時は家に帰ってボロボロ泣いたけど3回目の陰性は冷静に受け止めた
604599
垢版 |
2022/02/18(金) 23:21:46.72ID:N794P6NJ
せめて貯卵があればもう少し気楽に移植できるのかなとも思うんですけどね(無い物ねだりかな)
回数こなすと言えどもその分お金は出ていくし、、
こういうストレスもよくないんだろうなー。
605561
垢版 |
2022/02/18(金) 23:23:28.22ID:3C/TsA9z
採卵時の麻酔方法で相談した561です。
静脈麻酔にしたかったですが、午後どうしても仕事に行きたくて結局泣く泣く局所麻酔にしました。
やはりめちゃくちゃ痛くてつらくて、耐えられる限界くらいの痛みでした。
終わった後も1時間くらい強い腹痛が続きましたが、午後にはなんとか仕事に行きました。
606561
垢版 |
2022/02/18(金) 23:26:28.49ID:3C/TsA9z
ちなみに15個程度卵胞見えてましたが、結局7個の採卵で落ち込みました…
これは空砲ということですよね?
32歳、AMH3.9で少し多嚢胞気味、もう少し取れると思っていました…
刺激が足りなかったということですか?
PPOS法、ゴナールエフ計900単位、フィリング150単位、トリガーはブセレリン点鼻とオピドレル半筒でした。
2022/02/19(土) 04:35:37.63ID:Vo5eFu1+
>>604
3回連続陰性の後貯卵がなくなる最後の一つで陽性だったよ
自分でも半ば諦めてたから意外だったけどそんなもんだと思う
2022/02/19(土) 05:15:20.79ID:QBlPKTlF
>>606
多嚢胞気味で局部麻酔は無謀としか・・
術後の腹痛は麻酔の種類関係ないでしょうしね
全身麻酔でも、自分に合うやつなら休憩した後動けますよ
合わないやつは一日銃頭がぐわんぐわんしてますが
麻酔の種類はクリニックによるのか、採卵した4院の内、3院では大丈夫でした

刺激がどうかとかは途中の卵胞のサイズ・個数とかがわからないと何とも
OHSSに気をつけて早めにしたのか、採卵がヘタクソなのか・・
排卵済のがなければもう少し採卵を後ろにずらしても良いのかな
E2の値、取れた卵子のうち成熟卵の個数とかどうでした?

オピドレルって名前初めて見た気がする
2022/02/19(土) 07:36:16.23ID:nDZcZ+vf
>>608
途中経過の卵胞チェックは2回とも卵胞15個くらい見えていました。なので10-15個くらいは採卵できると言われていました。
e2は7日目で500弱、11日目で3000以上になり、14日目採卵しました。卵胞の大きさは7日目10-12mmくらい、11日目で17-22mmくらいでした。
7個のうち成熟卵の個数聞き忘れたのですが、7個のうち体外受精と顕微いくつ振り分けるか決めたので、全部成熟卵だったのかな?と思ってました。
2022/02/19(土) 07:57:20.75ID:mYGAnCyk
>>606
空砲か未成熟卵か変性卵かって聞いてみればいいと思う
刺激が足りなかったかも知れないけど元々変性卵とかと割合が高い人もいるしなんとも言えないのでは
2022/02/19(土) 09:14:42.87ID:QBlPKTlF
>>609
見えてた卵胞の数も多くはないし、多嚢胞的でなければE2はそんなもんかな
卵胞のサイズ的にもう少し粘っても良いかなと思う
これは人によるようだけど
15個だと多嚢胞にしては多くはないけど、(重度でない)OHSSになるくらいにして粘るとこが多い
成熟卵の割合も増えるようだし

トリガーはよくわからんです

卵胞は反応してそうだし、刺激薬の量は問題ないのかなと思うけど
次の採卵ではもっと反応するように1.5倍にするとかあるかも
採卵タイミング、トリガーはアジャストすると思う
2022/02/19(土) 09:51:50.36ID:N863frut
>>600
採卵4回移植2回目着床すらしない陰性で絶望してたけどそういうの聞くともう少し頑張ってみようと思える
2022/02/19(土) 09:57:13.55ID:SqEdmXcr
https://mainichi.jp/articles/20220218/k00/00m/040/205000c
回数リセットになりそう
年度末にかけて申請書窓口がめちゃくちゃ混みそうだからまだ申請してない方が急いだ方が良さそうだね
614名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/19(土) 10:05:03.60ID:86LhkuaR
回数リセット嬉しい!
2022/02/19(土) 10:13:49.62ID:UoOtoB79
バンザーーーイ!!
っしゃー
2022/02/19(土) 11:56:31.75ID:cSbHegR3
回数リセットになっても年齢は申請時のが適用されるのかしらそれなら結局3回かなぁ、
治療始めたのは40未満だったけど保険適用開始は40超えてるわ
2022/02/19(土) 12:02:01.89ID:Vo5eFu1+
リプロのブログで治療開始その都度の年齢が適用されるってなかったっけ?
2022/02/19(土) 12:23:37.17ID:dShpTlzt
>>607
そういうこともあるんですねー!
やっぱりその時のストレスとか運とか確率の問題なのかなぁ。。
うまくいったらラッキーぐらいの心構えの方がいいですよね。
それがなかなか難しいのですけどね(笑)
619名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/19(土) 20:02:32.41ID:JjjVgwPp
>>589 590 591 592 593 594 595
まとめてになりすみません >>588です
優しいお言葉ありがとうございます
ここでそんな風に言って貰えるとは思っておらずとても嬉しいです
前院と合わせると6回目の移植で
私は今まで先に陽性になった人を見ると羨んでたりしてしまったのですが
そんな自分が恥ずかしく思いました…
年齢の件もありまだまだ不安な日々ですが
うまくいくように願ってます
ありがとうございます!
620名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/19(土) 20:06:51.21ID:JjjVgwPp
度々何度もすみません
不妊治療保険適用回数リセットになるとのことですが
今まで採卵〜移植で30万助成金貰うようにしてたんですが
リセットになるってことは10万でも申請して残り回数使ってしまったほうがいいんですかね?
2022/02/19(土) 20:08:39.53ID:mYGAnCyk
>>620
使い切ってしまえばいいと思うよ
2022/02/19(土) 20:14:27.07ID:27Ja3VJr
ホントに初歩的な質問で申し訳ないのですが、採卵の際に数個移植できる卵がとれたとして、その場合は移植一回につき一回申請出来るんですか?それとも、採卵の時に複数個取れても、さの採卵で取れた卵を何回移植しても一回しか申請できないんでしょうか?
2022/02/19(土) 20:24:14.73ID:6dNcX3bn
採卵から移植までの1ターンで30万で申請できて余剰の凍結胚移植のみは10万で申請できる
2022/02/19(土) 21:26:56.16ID:vVkQGnZg
回数リセットなんだ
採卵までで終わった回が2回あるけど申請した方がいいのか
転院しようとしてたけどまた病院行くかな。3月末までだよね
2022/02/19(土) 21:33:24.38ID:27Ja3VJr
>>623
そうなんだ!有り難うございます
2022/02/19(土) 21:37:45.11ID:UfjUfs0a
貯卵だけでは助成金ないのね
少しでも若いうちにたくさんの卵を残して
おきたいってのは自治体は認めないのか
2022/02/19(土) 21:57:09.28ID:SqEdmXcr
一個も凍結できなきゃ申請出来るけど取れたら移植するまで申請させてもらえないもんね
かくいう私も高刺激で4CC1個しか取れなくて移植せず申請もできず50万円ドブ行き
そのあと複数良好胚が取れたから4CCは使わないまま諦めて確定申告した
628名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/19(土) 21:58:45.29ID:JjjVgwPp
>>621
ありがとうございます!
申請します
629名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/19(土) 22:30:00.98ID:ilxrQfsm
>>627
自治体によるだろうけど、ダメもとで申請したらD区分で決定通知書きたよ。採卵のみで。
2022/02/19(土) 23:03:58.48ID:PrkIENeo
>>627
うちも受精せずで30万出たよ〜
諦めずに申請してみるべし
2022/02/19(土) 23:17:01.11ID:SqEdmXcr
>>629-630
本当ですか?!
でもなんだか病院側が証明書書いてくれないんですよね…1個凍結できてるから〜って
まだまだ良好胚の貯卵はあるから戻すこともなく助成金の期限切れてしまいそうだし…
でも通院日にもう一度医師に相談してみます!ありがとう
2022/02/20(日) 00:44:15.52ID:DJlmost8
東京都は移植しないなら助成対象外と明記されてるよ

東京都のQ&Aより
Q「42歳までのうちに複数回の採卵を行い、できるだけ多くの受精卵を凍結しておきたいのですが、助成の申請はできますか。」

A「胚移植後の妊娠確認までの一連の治療が終了していないため、凍結した時点での申請はできません。胚移植後に申請してください。」

Q「5月と6月に採卵(採卵行為2回)し、
受精胚を凍結後、7月に6月に採卵したも
のを移植、妊娠しました。5月の採卵について【治療ステージD】として申請できまか。」

A「【治療ステージD】については、「患者の体調悪化により、胚移植はもはやできない」と主治医が判断して中止したケースに限定します。
治療の成功による妊娠により中止した場合、妊娠という事実による中止であり、医師の判断による中止ではありませんので、5月の採卵は助成の対象とはなりません。」
2022/02/20(日) 02:11:32.66ID:Wa4a0wio
>>631
二個移植に使ってはどうでしょう?
受精しない場合や胚ができなかった場合とは分類が違いますし、助成は出ないと思いますよ
2022/02/20(日) 07:58:37.77ID:VFPAYdpR
>>632-633
やっぱダメそうですね
2個胚移植もうちの病院は良好胚優先して使うみたいでCCはいつまでも残されてるんですよね…
3月末で助成金終わっちゃうしそこまでに移植することは難しそうなので諦めます…
2022/02/20(日) 08:11:16.31ID:8OOa0/Wm
凍結できたの何個があったけど「OHSSが酷く卵巣が腫れているので医師が治療中止と判断した」でいけた。それで大丈夫だと思いますってクリニックに言われた。
自治体から電話確認きたけど「今回D区分で申請できるけれど、もしも2.3月中に(助成金が出る間に)移植できる状態になって移植しても助成金は申請できませんが良いですか?」って連絡きた。うちは訳あって夏に移植するから保険使って移植する。
クリニックとか自治体によって全然違うかもだけど、ダメもとで聞いても損は無いと思う
2022/02/20(日) 08:15:33.49ID:lOQSDotw
胚盤胞6個移植した高齢の人のブログ見た
6個も移植してくれるとこあるんだと驚いた
2022/02/20(日) 08:35:11.51ID:fpddxuX7
>>635
OHSSじゃないのにそういう診断書類書いてるならそのクリニックもどうかと思うけど…
2022/02/20(日) 09:36:07.28ID:RCZT/iqP
>>636
すごいね
最悪減胎すればいいやの精神なんだろうか

不妊治療かどうか知らないけど体外受精で6つ子と8つ子産んだアメリカ人いたよね…
2022/02/20(日) 09:58:26.68ID:R9Q6psTa
626です。

わたしは東京なのですが、病院から不可と言われました。

低刺激で何度か採卵してからPGTAへ検査を出し、
正常胚が3個はないと安心できないと思って、
全部で9回採卵しました。

D区分とは言われたことないですね。
640名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/20(日) 11:37:53.06ID:8OOa0/Wm
>>637
まじめにOHSSだったよ。入院するかどうかのボーダーにいたみたい
2022/02/20(日) 11:39:59.81ID:YMip3L5u
>>639
その辺は病院によるからしょうがないね
2022/02/20(日) 12:49:29.64ID:Er/j/jlw
採卵のみでは助成金申請不可って明確なルールあるのに申請できるようにしてる病院とかヤバいだろ

後々問題に起こしそう
2022/02/20(日) 13:04:11.37ID:Ud2EF2KD
たまーに
採卵→凍結のみで30万申請(OHSSだからとかじゃなくクリニックの方針で全て凍結する形)
移植→10万申請
って書いてる人いたからそういうのOKなら私もそうすればよかったとか思ってたけど
実際はやっぱりNGなんだね
2022/02/20(日) 13:11:28.09ID:iWYrxjCe
東京のQ&AではOHSSでも移植予定があるなら区分Dにはならない

Q「採卵したが、OHSS(卵巣過剰刺激症
候群)と診断され、胚移植ができませんで
した。治療の中止として助成の対象になり
ますか。」

A「採卵・受精後、胚を凍結し、母体の状態を整えるために間隔をあけた後に胚移植を行う予定がある場合には、胚移植までを一連の治
療としますので、胚移植後にご申請くだい【治療ステージB】
 回復の見込みが立たず、医師が特定不妊治療の終了を判断した場合は、【治療ステージD】として申請が可能です」
2022/02/20(日) 15:28:34.24ID:Yaw2xJje
移植だけの周期で内膜育たず中止になった場合は
助成金対象外?
2022/02/20(日) 15:50:58.85ID:W8wy+HFw
>>645
対象外
2022/02/20(日) 16:52:24.82ID:Wa4a0wio
>>640
いやOHSSでも助成対象にならんよ普通
648名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/20(日) 20:00:25.03ID:eyIxtaiY
>>647
まぁ私みたいな例外もあるよってことよ。
2022/02/21(月) 02:13:58.87ID:iOKTZ3J8
>>648
まあ聞いてみるのはアリかもね

採卵だけして初期胚で放ってあるやつは助成もらえず終いだわ
今年度中に移植すれば40万円もらえるんだろうけど
2022/02/21(月) 10:02:58.27ID:bLytuHtQ
>>630
授精しなかった場合と、凍結胚がある場合とで状況違うでしょ
後者は移植しないとどれにも分類されないから申請できない
2022/02/21(月) 15:14:30.13ID:IJGA9PDW
明日採卵だけど、内膜が薄くて凍結になっちゃった
助成金6回の内2回しか使えてなかったけど、予定スケジュールでは3月末に移植の4月頭に妊娠判定だから、トータル3回分までしか助成金使えなさそう
今日東京都に問い合わせして色々質問したけど、回数リセットも保険区分もまだ何も確定してなくて、確実に分かるのは3月下旬なんだって
いくらなんでも遅すぎるよねぇ
ちなみに中央区では別枠で各年度10万支給もあるんだけど、それも来年度は未定だそう
問い合わせ多いいだろうに、役所の人もなにも答えられないって大変そうだなと思った
2022/02/21(月) 18:07:28.55ID:24ijfZED
東京都の助成金、10月に申請した分がやっと承認通知来た
サイトにも出てるけど、いま4ヶ月かかるって本当なんだな…
問い合わせも多いだろうし、ほんと役所の方おつかれさまです
2022/02/21(月) 19:22:22.39ID:woTec2lH
先日移植した4ABが胎嚢確認後流産になり貯卵残り2個となりました
4ABと4AA胚盤胞です
2個移植するか1個ずつにするか迷ってます
皆さんならどうするかご意見伺いたいです
40歳1人目不妊です
2022/02/21(月) 19:30:47.95ID:OXAx04gy
>>653
私なら1個ずつ戻すかなぁ。
2個戻しでもいいとは思うけど
4AAが勿体無い気するし
1回4ABで妊娠してるなら可能性あるだろうし。
2022/02/21(月) 19:33:35.14ID:sG91KRWi
私も1個だなぁ
2022/02/21(月) 19:45:17.74ID:pPErEJqq
どっちかがグレード悪かったら2個移植にするけど
二つとも良グレードだからとりあえず1個ずつでいい気がするね
2022/02/21(月) 22:19:52.62ID:9PvYpkJu
生まれてきた子供が障害持ちでもいい?
障害児産んで後悔してる人も多いよ
本当にいいの?
一番大切なはずの自分の子供に苦しみだけ与えることになってもいいの?
2022/02/21(月) 22:47:59.42ID:iwI4KFdW
民間団体に特別養子縁組お願いして問答無用で障害持ち背負わされるくらいなら自分のお腹痛めて産んだ子を育てたいよ
2022/02/22(火) 08:42:53.23ID:s5U3CGue
>>654-656
ありがとうございます
やはり1個ずつにしようと心が決まりました
2022/02/22(火) 09:02:30.36ID:A2BV5FEN
>>659
グレードのいい卵羨ましい!
いい結果が出るといいですね
661名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/22(火) 10:59:53.91ID:W3olcrb1
来週から採卵なんだけど悪玉コレステロールの数値が高くてずっと体調不良。薬と食事で治す予定だけど採卵しない方がいいのかな?と言っても前回体調絶好調だったけど散々な結果だった
2022/02/22(火) 11:01:40.85ID:W3olcrb1
書き込みついでに気になるんだけどグレード良くても発達障害とか自閉症も絶対ならないとかわからないんですかね?
2022/02/22(火) 11:11:45.69ID:1Ha5jrS1
>>662
見た目のグレードでは遺伝情報なんて分からないよ
2022/02/22(火) 13:25:06.73ID:0KzJRsy0
>>662
グレードと言ってもあくまでも見た目だけだからね、精々着床率が高いか低いかくらいよ

トリソミーや形成不全ならまだしも産まれてから出る障害のリスクを負えないなら治療やめといた方がいいよ
何百万もかけて自閉症や発達障害の子が産まれたらあなたみたいな人は耐えられないでしょ
2022/02/22(火) 14:43:12.90ID:MThREAc4
>>662
グレードが良かろうが悪かろうが関係ない
まぁ自分が発達障害持ちなら遺伝するかもね
子を持つということはそういったリスクも承知した上だしまさかそんなことも考えずに治療してる人がいるとは思わなかったわ
先天的に病気がなくったって事故や後天性の病気で知的や身体的に障がいを抱える事だってある
もちろんあなただってそう
2022/02/22(火) 14:57:57.77ID:Ne8gr1qG
後から障害が分かるのと、最初から障害と知っていて産むのとは別物だと思う
桃を買って食べてみたらハズレなのと最初から腐った桃を買うのは違うようなもの
2022/02/22(火) 15:22:24.99ID:Ty1tKcFR
絶対に腐った桃食べたくないなら食べるなって話
買えるかもわからない桃見て欲しいけど腐ってたらどうしようって言ってるのと同じ
2022/02/22(火) 16:53:56.36ID:jXbHFTX6
自閉症とかの発達障害はほぼ遺伝だから自分の家系心配した方が良い
あとは高齢精子のせい
2022/02/22(火) 17:25:11.27ID:m+T2DdWX
自分も旦那も高齢だから心配になる気持ちはわかるよ
まぁこの話題荒れるからやめようよ
2022/02/22(火) 19:07:42.48ID:/ZHGSqJW
クリニック卒業が見えてたのに大量に出血してしまった
腹痛は全然無くてこわい
もう少し様子見て夜間診療行ってこようと思う
2022/02/22(火) 23:26:53.33ID:troA7h3X
>>670痛みもないのに、大量出血してしまうこともあるんですね…
どうか何事もありませんように…
2022/02/23(水) 00:14:03.92ID:M/N9b022
仮の話だけど、着床前診断が先進医療に認定されたら個人で入ってる医療保険の先進医療特約って使えるのかな。
もし使えるなら、採卵(健保組合の一部負担還元金(付加金))25000円+着床前診断(先進医療特約)技術料と同額=25000円??そんな上手くいかねーか?
2022/02/23(水) 01:04:07.49ID:traQoXH7
>>672
一口に先進医療特約と言っても保険によって保障の範囲が違うから、それによるのでは?
2022/02/23(水) 10:08:09.10ID:7DYTlPQT
男39歳、女34歳です
体外受精を検討していますがすぐに要望叶うものでしょうか?
2022/02/23(水) 10:15:28.97ID:xEtyYKE5
検査やら説明会があるところが多いし医師から指示出ないと進めないところもある
女性側が34ならタイミング指導半年くらいやらされて検査→問題ないならAIH→体外受精って流れになりそう
これまでの治療歴は?
2022/02/23(水) 10:17:00.80ID:7DYTlPQT
>>675
無いです
これから病院に伺おうと思っています
2022/02/23(水) 10:25:26.32ID:kJopMUgd
近所の適当な病院だとタイミングからやらされそう
はしめから不妊治療(体外受精)の専門病院に行ったほうがいいよ
どうせ転院することになるし
2022/02/23(水) 10:37:00.47ID:8V+3sjor
>>674
そこまで若い訳でもないから専門CLにいって希望すれば大抵初めから体外受精に進んでくれるよ一定期間自己タイミングで着床すらしてなければタイミング指導とかAIHも望み薄いのはCLも分かってると思うから
2022/02/23(水) 10:39:08.70ID:ANbzy/ny
自分は最初不妊専門のクリニック行くのに少し抵抗あって普通の産婦人科に1年近く通った(タイミング3回AIH3回)けどその後転院して体外やったら1回目で妊娠できた
まじで時間無駄にしたから体外考えてるなら最初から不妊治療専門行けばいいと思う
2022/02/23(水) 10:52:50.97ID:7DYTlPQT
>>677
体外受精できるところみたいですがどうなんでしょう?
近くのクリニックで有名なところがあるそうですが少し古いみたいです

>>678
なるほどです
補助金から保険適用の回数がリセットされるみたいですので3月半ばに一度体外受精したいのですが、流石に急ですよね…
2022/02/23(水) 10:57:33.07ID:8V+3sjor
>>680
すぐに初診受けられるCLで最初の検査で治してからしか治療進めないような問題が見つからなければ生理くればすぐ採卵周期入れるよ
3/31までに採卵周期入れれば1回は助成金使えるからよほど初診が取れないCLじゃなければ間に合うんでは?
2022/02/23(水) 10:59:21.41ID:kJopMUgd
>>680
身体の周期が合えばやってもらえるところもあると思う
生理3日目から治療開始が多いからその前か、生理3日目に行く
ピルで調整するとこだと間に合わないかも
2022/02/23(水) 11:02:17.52ID:8fMeuM+z
>>674
私もまさに、>>677のパターンで本当に時間無駄にして公開したから、
ぜひ高度生殖医療やってるところに行ってほしい
あと事前に不妊治療そのものについて調べて基礎知識をつけた上で
候補の医療機関のWebサイト等をよくリサーチ・比較検討した方がいいよ
最初に説明会をやってくれるところが良いと思う


にしても、こういう時、今問題になってる各医療機関の実績の開示が
本当に必要だなあとつくづく思うよ
早く法整備されて、妊娠望む人たちが正しい情報得られるようになってほしい…
2022/02/23(水) 12:59:21.72ID:UPv218+H
保険適用になっても高刺激での採卵は自費にせざるを得ないと木場公園クリニックの医者に言われたわ
採算取れないから他所もおそらくそうするとこ多い風なこと言ってた
2022/02/23(水) 13:03:52.81ID:e9yU9Rrv
そもそも保険治療はたくさん卵をとって貯卵ってのを想定してないんだろうなと
2022/02/23(水) 13:19:25.57ID:45TpQm8b
保険の点数が卵子取れれば取れるほど損する感じの設定になってるみたいね
貯卵できれば二人目三人目も期待できるのにねえ
2022/02/23(水) 13:28:34.41ID:MYyJ/ltK
ね、1人産んでからだと遅いかもしれないのに
2022/02/23(水) 13:52:49.27ID:fO/7siVt
制度作りにもっと当事者の経験や意見が反映されてくるといいよね
今の制度もありがたいけど、細かい部分でまだまだ改善の余地あるよなあと思う
2022/02/23(水) 16:00:43.85ID:UPv218+H
1人産んだら回数リセットされるみたいだからそれでどーにかしとけということなのだろうか
2022/02/23(水) 16:07:25.01ID:QSozCDIK
1個でも凍結胚ある状態での採卵は保険適用出来ないってことなのかな
2022/02/23(水) 17:43:41.09ID:zHr8mXRE
え?!そーなの?!
2022/02/23(水) 18:48:25.61ID:8V+3sjor
ツイで保険適用後の杉山の費用一覧載せてくれてる人の画像を見ると『将来使用目的での採卵は保険対象外』てなってるからダメっぽいなーと
2022/02/23(水) 18:57:09.95ID:zHr8mXRE
それって、保険適用前の貯卵があっても、0にしてからじゃないと駄目なのかしら…
今週採卵だから、うまくいけば数個取れるかもしれないんだけど…
って、何も決まらない中で予定たてられなくて、考えた末に 若さ>保険適用直前 を自分で選択したから、後悔はないけどね
保険適用になるだけ有り難い
2022/02/23(水) 19:05:23.63ID:0IF043aG
なんか誰のための保険適用やねん…
現状の助成金制度の方が良かったって言われないようにしてほしーわ
2022/02/23(水) 19:14:56.30ID:PcnJpnxo
両方卵管切除する予定だからその前に採卵しておきたかったんだけどそれもダメなのだろうか
2022/02/23(水) 20:04:43.20ID:UEufSTKK
金ないなら子供産むなってことなんだろうね
2022/02/23(水) 20:20:33.67ID:E4Cm9NsF
おそらく貯卵は保険適用外ってことだよね
凍結または新鮮胚移植できる卵が一つでも取れたら即移植
採卵は適用回数に数えないってつまりそういうことかなと思ってたわ
2022/02/23(水) 20:35:46.50ID:zHr8mXRE
でも、グレード低いのしか出来なかった時に移植しちゃったら回数使っちゃうし、そーゆー時は放流したりしてもいいのかな?
全容がハッキリしなくてモヤモヤしますねぇ
2022/02/23(水) 20:40:17.04ID:PTIQlwek
とにかく6回移植は保険適用になるなら採卵で大量に取れる人も低AMHで取れづらい人も公平と言えば公平だね 
2022/02/23(水) 21:10:32.35ID:5GsI4MLO
そういうことなのかー
移植してまた流産したら、その間に閉経しそうなのに
とれて1個だし、しかも2個移植しか着床しないし
自費でやるしかないんだけど、早く詳細知りたいですね
2022/02/24(木) 11:32:38.72ID:pIOXIIDV
alcは保険適用治療か独自治療のどちらかの選択になりそう。
検査や薬剤は変わるけど、同じ技術に対して、値段が変わるとクリニックからしてみればメリットないよね。
保険適用によって、実績あるクリニックに負担かかって、医師や培養士の技術が下がったりしないことを祈るわ。
2022/02/24(木) 11:55:35.18ID:Zz1osSRv
>>701
元々AMH低めで中刺激程度でしか採卵してないから個人的には影響なさそう移植だってエストラーナとルトラールで保険適用内だと思うしALC現行の治療のどの部分が保険適用外のことやってるのか謎なんだよな
前核期胚で凍結とかALC以外であまり聞いたことないからその辺なのかな
2022/02/24(木) 14:38:48.46ID:UDrRDGpl
KLCで半年で2回採卵
合計3つの採卵ができて、どれも成熟卵でふりかけで初期胚と胚盤胞までいきました
結果は化学流産1回です

今回3回目の採卵で3つ卵が取れたけど、一つはふりかけで異常受精、一つはふりかけ失敗からのレスキュー顕微で受精成功、一つは顕微でも受精なしでした
かなり散々な結果だったので、詳しく不育症の検査をした方がいいでしょうか?
KLCでは初回の血液検査の結果と3年前に1人出産していることもあり、詳しい検査は不必要とのことでした
半年間人工授精をしてからの体外だったけど、何故か妊娠しないじゃなくて、しっかり原因があって妊娠しなかったのかな
それとも良くも悪くも数打ちゃ当たるで、採卵を複数回繰り返していたら、今回のように上手く受精できないこともままある事なんでしょうか

春からの転勤で、最後の採卵周期だったのでショックがでかい…
直接先生にきいてみたいけど、今週期はもう来院予定がないんだよね
一つだけでも上手く凍結できればいいんだけど
ちなみに今月で40になります
2022/02/24(木) 16:29:17.38ID:6oyE2GC/
>>703
そのくらいの年齢だと周期によってうまく行かないことはよくある事だと思う
受精しないのは卵子自体の問題だろうから不育症とは関係ないけど検査自体はしてみてもいいかもね
まあ不妊の原因なんて明確にならないことが多いよ
2022/02/24(木) 16:45:08.61ID:33w7oJip
そんなもんな気もする受精卵のグレードは?
反復着床不全の定義って40歳未満が良好胚を4回以上移植しても妊娠しない場合だったよね
2022/02/24(木) 17:47:44.65ID:m8/JSSXY
年齢的にそんなもんだよね
>>704と同じく受精率と不育は関係ないと思うけど、やっとの思いで卵取れてやっとの思いで着床しても不育で流産するかもしれない
できる検査はしておいた方がいいんじゃないかな
2022/02/24(木) 18:09:18.28ID:rVNeNDOa
既に子供が一人か二人いる人は採卵期間ストレスどうですか?
自分自身もですが子供が毎回採卵期間入ったら風邪ひきます。もう神様から不妊治療やるなと言われてる気分になる。普段は元気なのに
2022/02/24(木) 19:17:43.66ID:3OUeq7D7
40歳だと何もなくても
妊娠率は30%程度。
少なくとも3.4回に一回の確率。
2022/02/24(木) 21:02:41.30ID:8RBRfRK8
40代だと流産率も5割超えてくるよね
全体的に認識改めて長期戦覚悟した方がいいかも、メンタル的な意味で
2022/02/24(木) 23:05:59.21ID:4REcZPbt
明日二回目の採卵だ〜
今回も中刺激だけど、うまくいけば6個取れそう
けど、昨日の時点で1番大きいの3_超えてたw
痛みbフ心配はあんまbオてないけど、bソゃんと成熟卵bェ取れて受精卵bノなって欲しい=c
前回は末「成熟率高かっbスから…
bー早く寝るか=c
2022/02/24(木) 23:27:47.29ID:XspumULk
もう妊娠率より出産率だけ見た方が良さそう
2022/02/25(金) 07:14:57.14ID:VGYiCXco
採卵終わって初期胚を4つ凍結したけど、グレードが3と4しかなかった
良好胚一つもなかったからちょっとがっかりだ
2022/02/25(金) 08:36:31.52ID:4piByD+h
5AA4AAとかの人より4.3のAB混じりの方が上手くいってる人多いと思うの私だけ?
5AA4AAとかで上手くいってる人一人も見たことないかも
2022/02/25(金) 09:40:40.19ID:JkA1RyUJ
>>713
それは単に治療順調な人はSNSでわざわざ情報発信しないというだけでは
うちは4AAで出産まで行ったよ
2022/02/25(金) 09:43:41.33ID:Zn4zy1Oj
>>714
そう思う。うちも5AAで出産した
このスレでも3ABで出産された方いますか?の質問はあっても5AAで出産した方いますか?は聞かないもんね
2022/02/25(金) 09:58:01.93ID:4piByD+h
>>715
なるほど確かに
順調だとSNSで発信ってしないか…
2022/02/25(金) 10:17:00.44ID:FxKf9sKh
>>712さんのは初期胚ですね・・
グレード4を保存してくれるのって珍しいと思う
グレードについて原因のようなものは何か言われましたか?
授精率どうでした?

自分は成長が止まりそうなグレード3を2個移植して化学流産まで行きましたよ・・
2022/02/25(金) 10:40:56.93ID:9WbABWY8
グレード良かったけど3日目初期胚で5分割はダメだった
CLの評価基準にもよるけどグレード1から3くらいなら妊娠率大差ないていうデータも見たことある
2022/02/25(金) 11:19:14.32ID:iAbGIhLU
ネットの声がでかい発言ってリアルでは実は少数派とかそんな価値観すら流通してなかったりするから恥描いた事ある
2022/02/25(金) 11:40:51.30ID:LzS3haOd
>>717
2日目初期胚です
受精率は4/6でした
医師からは特にグレードについて説明なし
書類に書いてあるのを見て自分で調べて確認しました
地方だから病院も選べず……
初体外なんだけど、やっぱグレード低いと厳しそうですね
グレードを上げる方法ってあるのかな
今回の凍結胚はあまり期待せず、次また頑張りたいです
2022/02/25(金) 12:09:39.79ID:4piByD+h
>>719
ごめんなさい
2022/02/25(金) 12:21:35.02ID:SjFwXtHN
>>720
https://www.ivfnamba.com/news/7137.html
グレード3ならそこまで悲観する必要ないと思う
グレード上げる方法はエビデンスの高い対策はないと思うけど卵子の質を上げるサプリとかタンパク質取るとか運動とかの生活習慣くらいかな精子の質はDFI検査とかあるけど損傷率高かったときに対策ってあるのかな
2022/02/25(金) 12:46:56.33ID:LzS3haOd
>>722
リンクありがとう励みになったよ
サプリや生活習慣だね
次採卵になった時のために今から調べたり見直してみる
2022/02/25(金) 12:56:03.14ID:SjFwXtHN
>>723
私は卵子の改善目的でDHEA.Lカルニチン、メラトニン、イノシトール、ビタミンE.ビタミンD.亜鉛、ユビキノールあたりを飲んでるよ
男性側も抗酸化作用のあるサプリは一緒に飲んでもらってもいいかも
725名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/25(金) 13:23:35.32ID:ihmPI4m1
移植周期、内膜6ミリしかなくてエストラーナテープ増量したのに逆に減ってしまって中止になった…
医師からはLアルギニンとビタミンEのサプリを接種するよう言われたけどほかに内膜対策でできることはありますか?
2022/02/25(金) 13:31:43.15ID:FxKf9sKh
>>720
お疲れ様
授精率7割ですか、今回体外だけなら次からICSIもやってくれるのでは
今回ICSIなら、どうだろう、授精率や初期胚のグレード低い人ってICSIで針刺すときに卵子に負担がかかるんだと思う
質の改善、採卵個数の増加を狙って
生活習慣、栄養見直して、サプリ飲むくらいかなー
>>724さんの書いてるのとあと葉酸くらい?
 カルニチンはどうなんだろ
 ビタミンDと亜鉛は検査結果次第ですね
 ユビキノールは抗酸化作用でメジャー

栄養についてリプロみたいに検査してくれるとこなら良いけど

自分も地方だけど、神戸大阪まで出たら結果が大きく変わりましたよ
県トップ()CLでの採卵2回は金と時間とメンタル消耗しただけだった
2022/02/25(金) 14:01:26.07ID:97AhPEu0
>>725
ユベラ
アーモンドミルク
アボカド
レバー
2022/02/25(金) 17:32:36.43ID:jHh/J+SA
都内で反復着床不全に強いとこってどこだろう
やっぱりリプロなら間違いなし?
転院先悩みすぎてわけ解んなくなってきた
2022/02/25(金) 18:53:25.54ID:iAbGIhLU
>>721
いやいや貴方のことじゃないです。なんかごめんなさい
2022/02/25(金) 19:21:10.12ID:2lpu2SHy
グレードは妊娠には関係ないって聞いたけど。
2022/02/25(金) 19:41:20.60ID:FxKf9sKh
自分の場合で悪いけど、初期胚段階でグレードが低すぎてそれ以上育たないです・・
卵子の質が悪いのか授精率が低く、ICSI直後や初期胚になる前の段階ですでにキレイでないです
ケースバイケースでしょうけど、授精直後のぐちゃぐちゃ具合を評価しにくいのか、初期胚より前の段階での系統的なデータがないような
2022/02/25(金) 20:11:06.38ID:p2VKl32M
>>731
上の>>722の言うように見た目のグレードはあまり関係ない
それより3日目胚で5分割以下くらいの成長スピードだとあまり成績良くない
成長スピード問題ないならサプリとか試しつつ初期胚で移植繰り返すしかなさそう
2022/02/26(土) 10:33:58.14ID:KAQd/9vx
>>756
わたしも元々内膜厚くなりにくくて、E2は十分だったけど、エストラーナテープを増量した。
あとは、ユベラ服用に加えて、アルギニンサプリ服用とバイアグラを膣剤として使用。それでもあんまり厚くならなかったりで、最終的にはPRP子宮内注入して、7.5ミリで移植して陽性で今やっと安定期。

うまくいきますように。
2022/02/26(土) 13:01:18.54ID:LQ9bfJWJ
>>732
成長スピードが重要なの了解です
成長が遅くなって止まるから、その前兆が影響するってことかな
735名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/26(土) 15:35:25.09ID:qWt1vqGT
>>727
>>733
ありがとうございます。
恥ずかしながらユベラは初めて聞きました…調べてみます。
>>733 様の注射の話は医師から最終手段として使用する旨言われました。
やはり効果があるものなのですね!
なるべく自力で厚くできるようできることをやってみます。
2022/02/26(土) 17:06:58.79ID:+9+ZWAB+
674です
色々アドバイス頂きありがとうございます
今日クリニックに行ってきました
精子検査で軽傷判定だったので、卵管検査が問題なければ人工受精と言った話になりました
人工受精は確率高くないと思うのですがどうなんでしょうか?
ご意見頂けると嬉しいです
2022/02/26(土) 17:13:29.32ID:PDt8vICB
>>736
希望しないととりあえずAIHて言ってくるCLが多いと思うからどうしても初めから体外受精進みたいならそう伝えたほうがいいよ
妊娠率についてはググればすぐ出てくると思うけど年齢とか状況によるけどAIHが10%体外受精が20〜30%くらい
2022/02/26(土) 17:19:21.48ID:pTP532Zk
最大6回が目安だけど大抵3回目までに半数以上が妊娠するから私なら2回は試すかも
卵子が成長するのに半年かかるから体外受精までに規則正しい生活を心がけるかな
高いサプリ飲んだり民間療法は試さず葉酸やビタミンDのんだり運動したりちゃんと眠ったり
2022/02/26(土) 17:21:41.37ID:g+r+SCFj
確かに体調を整えてから挑戦したほうが悔いがないかも
効いたかどうかはわからないけど、私はラクトフェリンも飲んでた。
2022/02/26(土) 17:24:40.21ID:+9+ZWAB+
>>737
人工受精だと5万円と言われました
5万円支払いして10%の確率より、確率が高い体外受精の方が確実で補助金貰えるので費用対効果が高いと思います
こちらもご意見頂けると嬉しいです

江東区で良いクリニックあれば良いのですが…
2022/02/26(土) 17:32:45.14ID:PDt8vICB
>>740
体調整えてからっていうのも一理あるけど少しでも若いうちに受精卵凍結できたほうがいいようにも思う体外受精に進む方を後押しして欲しそうだし
にしても人工授精で5万てかなり高いCLだね
2022/02/26(土) 17:35:01.99ID:pTP532Zk
>>740
高っ!!!それは通院・薬代・人工授精の技術料全て含めて?それとも人工授精の技術料だけですか?
自己や病院でのタイミングは何回くらいされました?
技術料だけでいうなら5万のところもあるけど相場1万〜2万だと思うし4月から保険適用になるから6千円位だよね
どうせ排卵誘発剤もクロミッド、フェマーラ、Hcgとかの保険適用の薬使うから自費にはならないだろうし
人工授精に5万かけるくらいなら体外受精に回したいから3月にはやらない
私なら4月5月人工授精、実を結ばなければ6月から体外受精にするかな
2022/02/26(土) 17:38:47.95ID:ACwkSgTj
AIHで5万て高いなーと思ったけど有名どころはどこもそんなもの?
うちのクリニックは1万ちょっとだったから気軽にできたけどさすがに5万じゃお試し感覚ではできないね…
でも体外は金額も体の負担も桁違いだから悩むな
2022/02/26(土) 17:54:03.48ID:+9+ZWAB+
ありがとうございます、皆さんお詳しくて大変助かります!
2回人工受精、4回体外受精に興味ありますが運悪く子宝に恵まれなかった…なんてこともありますよね
難しい人生の選択肢です
2022/02/26(土) 19:45:32.10ID:8GUW5LwA
AIH5万は高すぎるね
都内でも大体2〜3万くらいじゃないかな
2022/02/26(土) 20:16:25.58ID:3PKbu4il
やはり高いですよね
色々CL探してますがなかなか見つかりません…
2022/02/26(土) 20:20:06.71ID:6nNPYoTo
>>746
東京ならたくさんありそうだけどよく聞くのはKLCとかリプロとかかなCLスレで聞いてみるといいかも
2022/02/26(土) 21:18:37.90ID:Pnapl1cM
リプロは体外受精やる前提じゃないと人工授精はあんまりやってくれないと思う
でも5万もしないよ
2022/02/26(土) 21:24:15.21ID:KahpIgt7
ありがとうございます、適切なスレッドがあるみたいなのでそちらで質問させて頂こうと思います!
750名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/28(月) 14:27:24.93ID:TIErSFF2
そろそろ生理がくる
また採卵に向けて受診の日々だわ
2022/02/28(月) 15:57:56.51ID:nq4FeYHw
保険適用のニュース、これ…どういうこと?
2022/02/28(月) 16:09:01.88ID:FkbMxMjp
どのニュースのどの内容について言ってるの?
2022/02/28(月) 16:09:27.06ID:oqUkM0Xi
どのニュースの事?
治療法によっては負担が増えるかもっていうニュースなら前から指摘されてたよ

不妊治療、選択次第で負担増 4月から保険適用、自治体助成に差
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/3e7afbee547da24ee805c060a6b3664adcca0816&preview=auto
2022/02/28(月) 20:58:30.64ID:EC1e7rMn
採卵3日前です
前回3個しか取れなくて、
今回注射の量を2倍にしたら、吐き気と腹痛でこんなに辛いん…?って感じです。

皆さんは採卵前とかどんな感じですか…?
755名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/28(月) 21:33:19.52ID:TIErSFF2
>>754
お腹がはって、体は疲れやすい感じです

採卵前も辛いけど、採卵後もつらいですよね、、、
2022/02/28(月) 22:31:05.45ID:aomoCCLY
>>754
採卵お疲れ様でした 私はこないだ初めての採卵で最終日3日くらい前から辛くて死ぬかと思うくらい胃痛と四肢の浮腫による痛みが酷かったです
どうかゆっくり休んでくださいね
2022/02/28(月) 22:32:15.58ID:aomoCCLY
すみません、これからでしたね 因みに採卵後は卵巣に水がたまっていて生理がくるまでお腹が張ってキツかったです
2022/02/28(月) 22:39:09.82ID:86xu53g0
HMG150隔日程度の刺激だったからちょっとお腹張るくらいだったな
採卵前日から飲んだ抗生剤が合わなさすぎて嘔吐とお腹が激痛になったけど
2022/03/01(火) 12:35:20.11ID:/DY4XYIs
リプロは自費しかやらないそうな
2022/03/01(火) 13:11:02.00ID:kco7Q7eP
リプロ通ってて保険適用外の人は嬉しいだろうね
2022/03/01(火) 13:12:46.55ID:4D26TI/o
>>760
そもそも保険適用外の人はどっちでも変わらなかったから嬉しいとかは特にないと思うけど
2022/03/01(火) 13:16:57.96ID:O8d0tlLb
保険診療でやれば儲けが減るってこと?
2022/03/01(火) 13:17:27.36ID:kco7Q7eP
>>761
保険適用に該当する人が減って
対応がより丁寧になったり待ち時間が減ったりとか
ないか
2022/03/01(火) 13:36:16.46ID:ODIWiUWm
>>762
リプロならそうなると思う
他の大手も追随するのか気になるところ
2022/03/01(火) 13:39:13.94ID:fW4NUw39
まぁ保険適用内で妊娠できる人ならわざわざ自費のとこ行く必要ないから人は減るんじゃない?
2022/03/01(火) 13:45:12.64ID:FKqePe4W
リプロ思い切ったね
これって保険適用使いきった人のみに患者を限定するとほぼ同義かなと思うけど、そうすると成績すごく下がると思う
高いのに成績は良くない(今もそんな感じではあるけど)というのが加速して経営に響きそうだなというのはリプロも分かってるんだろうけど、それでも現状のルールでは混乱するだけだと踏んだんだね

もしかしたら患者のデータを精査したら保険適用対象者が少なかったのかもしれないけど
2022/03/01(火) 13:45:30.22ID:u22kv0Gy
>>762
儲け減るんだろうね
保険適用コースと自費コースで分けるのは煩雑で嫌だろうしね実質保険適用内の範囲でしか治療しない人も今までいただろうに一律自費とはな
2022/03/01(火) 14:11:39.13ID:JVG8BSmL
保険適用で今までより沢山の人達は助かるけど浮かばれるけど極小数の人達は今までより苦しむ感じかぁ
2022/03/01(火) 14:33:06.56ID:qDYydNlC
これで非常勤が減りそうですね
2022/03/01(火) 14:41:29.15ID:Wdd56/Ej
>>766
リプロの治療実績見てると胚移植の回数だけで40代が半数近く占めてるからなあ
採卵回数で見れば40代が占める割合もっと高いだろうし
保険適用患者切り捨ててもやってけるって判断なんだろね
2022/03/01(火) 14:43:40.40ID:YkhoZ8g5
なんだ、保険適用にするかどうかってクリニックが選べるんかい
2022/03/01(火) 14:49:47.57ID:J/Rsbb+7
助成金なしだと年200-300万くらいにならない?
これを全額を払い続けられる人居るのかな
2022/03/01(火) 14:54:28.52ID:ODIWiUWm
一昨年は助成金なしでリプロ1年みっちり通ったら年500万円かかったw
流石に続けられないと思い転院した
2022/03/01(火) 15:07:28.59ID:FKqePe4W
>>770
保険適用内の人(治療はじめたばかりの人)の方が、長く治療してる人より早く妊娠する可能性が高いし、この層が治療成績を上げてくれてたはず
これを切り捨てるってよっぽどだなぁと……

助成金もなくリプロの治療を続けるのは本当にお金持ちだけになるだろうし、規模縮小して高級路線に行くのかな

普通の人はリプロの高度な治療は諦めて安いところで数うちゃ当たる作戦するしかないのかも
2022/03/01(火) 15:19:40.65ID:JVG8BSmL
>>774
保険適用で患者が居なくなってもなおやっていけるのはさすが自費
2022/03/01(火) 15:31:49.78ID:ODIWiUWm
保険適用外覚悟でリプロに残る勢からは今よりもっと費用取れるだろうから大丈夫と見切ったのかもしれない
2022/03/01(火) 15:38:49.45ID:m/oxI7bJ
見かけ上の数字だけとは言え成績下がったら駆け込み寺としての需要なくなったりしないんだろうか
有名なクリニックだししばらくは過去の栄光でやっていけるだろうけど数年もすれば覚えてる人居なくなってくるような…
2022/03/01(火) 15:43:57.77ID:ODIWiUWm
保険適用の6回ないし3回使い切った人たちの駆け込み寺の役割は果たしそう
2022/03/01(火) 15:50:08.27ID:JVG8BSmL
1人目は産めても2人目3人目がどうなるかわからないから高度不妊治療はどうしても気になってしまう
2022/03/01(火) 16:14:51.06ID:FKqePe4W
>>777
それあるだろうなと思うよね
保険適用使いきった人でも安いところで回数こなす方針をとる人が多くなりそう
それでもら結果が出なかったらやっとリプロ行くかってなって、今より更に難治性の患者ばかり集まってまたまた成績下がっていく

流石に最先端医療を提供してたとしても、成績が良くなければ信頼性に欠けてしまうし、そのうち過去の栄光を知っている変わり者しか行かなくなるのでは……

3年くらいしたら準備も整ってリプロも保険適用扱うようにするかもね
とりあえず来年度すぐからは無理ってことなのかも?
2022/03/01(火) 18:12:33.76ID:rBgCpi5I
>>755

>>756
ありがとうございます。
そうなんですね…
バスや電車に乗るだけでも酔ってしまって…
あと数日で1回落ち着くかな…とか思ってましたけど、やっぱりそのあとも…ですよね。
がんばります…!
2022/03/01(火) 22:01:50.57ID:Um/knETs
リプロのやり方が正解かも。
誰でも保険で最高の治療には
たどり着けない。
2022/03/01(火) 22:15:46.00ID:3UjvEgdL
どちらが正解とかないけど東京なら他にいくらでもCLあるから自費が無理なら転院すればいいから選択肢があるのはいいんでない
地方でまともなCLが1個しかなくてそこが自費しかやらないとか言っちゃうのは可哀想だけど
2022/03/01(火) 22:18:13.47ID:JVG8BSmL
体外受精3回目までに妊娠する人が多いからリプロに合うのは体外受精4回以上の人という感じかな
確かにリプロみたいな所があるのは良いのかもね
2022/03/01(火) 22:23:27.97ID:CmkPvYL7
>>772
>>773と同じくみっちりでもないけど年4回位体外他やって500万
それ以上の人もいると思う
2022/03/01(火) 22:26:43.16ID:CmkPvYL7
回りが保険適用したり、リプロの客が減ってきたらそのうち保険適用もやるようになるかもね
保険適用の詳細も良くわかってない今、あと1ヶ月で保険適用いきなり始めるのって中々難しいんじゃない?
2022/03/01(火) 22:49:17.53ID:PrAlv/hg
体外3回目までに妊娠って、陽性反応だけ?
それとも、出産の意味の妊娠?
いつもどっちなんだろうって思ってるんだけどさ
2022/03/01(火) 23:01:22.74ID:CmkPvYL7
胎嚢確認までじゃない?

保険適用しないクリニックがあったとしても、生める可能性のある女性の数は減り続けるから患者数確保のためにも数年後にはほぼ全てのクリニックが保険適用するとみてる
その分レベルの高い治療や研究は止まって、artの中でもレベルの低い体外受精で妊娠できる、つまり不妊としてはわりと軽度な人たち向けになるのか
2022/03/02(水) 00:19:08.04ID:BcHqTnSg
保険適用で治療の進め方のガイドラインができて、
メジャーでないクリニックの技術も知識もないクソみたいな治療がなくなると良いな
結果的に不妊治療全体の底上げになるさらに良い
2022/03/02(水) 02:16:39.44ID:l7mHZO5V
noteで不妊治療で検索してたら顔出しで投稿されている方がいてお金の心配しながらと
書いてあったのにYoutuberのようで動画が貼り付けてあって500万越えるインコを買ったとか
変な人がいた。
791名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/02(水) 05:04:50.81ID:oUzmiIIX
まあでも保険適用で体外の敷居を下げたのはいい事だよね
若いのにお金で躊躇して歳とってたら2人目、3人目も難しくなる
2022/03/02(水) 07:36:00.68ID:Tfpr4OmA
体外するだけでクリア出来る患者がほとんどだしね難治性の人は移植回数かなり増えて二極化してるイメージ
2022/03/02(水) 07:43:35.82ID:O5Hl58OD
難治性の人も自費の薬剤を使ったから出産までいけたのかと言うより単純に施行回数の問題の可能性もあるしね
あと基本的に高刺激はOHSSリスク高いから母体の命を削るような事はしないと思う
軽視されてるけどクリニックは紹介状書くだけで重症のOHSSみないし患者もまな板の鯉になってるだけだもんね
転院先の重症患者の管理も挙児もできる医師達はどういう思いなんだろう
794名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/02(水) 07:51:09.99ID:7KaLTrO+
あー
今日生理始まっても、明日あさっては仕事休めない
採卵周期なのに。
2022/03/02(水) 10:42:21.54ID:H7THj4Eh
既にある凍結卵子の移植とか保管更新料も保険適用になるのかな?
うちのクリニック一年に一回郵送で請求来る形だけど
保険適用なら保険証見せに病院行かなきゃなのかな

自分は地方のクリニックで卵子の数関係なく更新料年間2万円なんだけど
東京大阪のクリニックの情報とか見てると
めちゃ高いし卵子1個あたりで更新料取ってるとこあるしでびっくりする
2022/03/02(水) 11:05:52.72ID:Sa6pS2lb
>>795
凍結卵の更新費用は自費じゃないかな?
高刺激は自費扱いにするクリニック増えるだろうし貯卵する人は保険使えないシステムだと思ったわ
2022/03/02(水) 11:13:07.44ID:vUzRGXGP
>>795
昨日のリプロの声明に保険適用前の凍結胚の移植は保険適用で出来るように検討してるって記載あったから移植自体を保険適用にすることは制度上可能ではあるんだろうな
各CLの方針次第なのかね
2022/03/02(水) 16:43:35.29ID:VsXZQC8u
保険適用の採卵→凍結する場合は凍結に保険点数ついてたけど更新はなかったから自費でしょ
2022/03/03(木) 09:57:53.60ID:IbHAm5D4
更新料自費かあ…廃棄悩むな
2022/03/03(木) 10:01:33.51ID:yjDweC9j
>>793
治療した病院でOHSSで入院したけど主治医は全く申し訳なさそうじゃないし
産科の医師も仕方ないって感じだったよ
防げないんだし副作用の同意書書いたから承知の上でしょみたいな
まあその通りだよなって思ったよOHSSは仕方ない
点滴受けてれば命の危険は無かったし
2022/03/03(木) 13:24:02.41ID:NPB3SaY8
>>599です。
今日判定日だったのですがHCG4でほぼ陰性でした。
4AA2回連続でダメだったので先生から
子宮内膜炎の検査を勧められたのですが
みなさんなら検査しますか?
3月はお休みして保険適用になってから採卵しようと思っていたのですが
保険適用になると採卵→子宮内膜炎の検査→移植のようなことが不可(自費になる)とのことで
やるなら助成金が出る3月に採卵→子宮内膜炎の検査→移植の方が良いと言われたのですが…
2022/03/03(木) 13:34:45.68ID:cO+r7aGo
>>801
自分ならどっちみちお休みするなら先に子宮内膜炎の検査するかな
2022/03/03(木) 13:40:28.45ID:kVfZfZbH
>>801
万全の状態で移植したいから検査しますね
私は1周期お休みして子宮鏡やりました
2022/03/03(木) 14:02:07.16ID:LnMNMdEF
助成金まだ残ってるなら、回数リセットだし、助成金で採卵と同時に内膜炎の検査するかも
助成金の回数使い切ってるなら先に内膜炎の検査やっちゃうかなぁ
まだ若いなら焦らず保険になってからゆっくりどちらもやるんでもいいかも
2022/03/03(木) 14:05:17.51ID:iUAvoAW4
>>801
3回陰性の後子宮鏡やったら内膜炎で結局2週期分ロスしたけどその後の移植で陽性だったよ
検査やれるなら移植前にやっておいた方がいいと思う
2022/03/03(木) 14:16:47.53ID:SNmyVCTG
>>801です
やっぱり検査した方がいいですかね…
助成金は今回の移植で2回目の申請なので後4回残ってます。
年齢は35です。
今回の移植の前に子宮鏡検査をして炎症が見られると言われてビブラマイシンを飲んだのですが
その後再検査せずに移植して今回の結果だったので
先生も治ってない可能性もあるし、、とのことだったのですが…
ちなみに4AA2回移植で陰性って珍しいのでしょうか?
2022/03/03(木) 14:27:44.44ID:SBfg3ylo
>>806
グレードなんて所詮見た目の話
着前してないなら別に珍しくない
2022/03/03(木) 14:30:14.12ID:EcL7UXlI
>>806
安いCLなら助成金で使ったほうが安いかもしれないけど大概のCLは保険のほうが安くなるだろうから採卵が1ヶ月先になるだけなら3月の月経周期に内膜炎だけ済ませるな
2回陰性自体は珍しいと言うほどではないかな
2022/03/03(木) 14:36:03.36ID:SNmyVCTG
ごめんなさい、>>806です。
内膜炎の検査ですが
子宮内膜組織検査とフローラの検査で
検査すると2周期ぐらいはお休みしないといけなくなるみたいで…
元々3月のお休み周期に子宮鏡検査の再検査をして良くなってれば4月から採卵を考えていたのですが
子宮鏡検査をして綺麗になってなかったら二度手間になるからという理由で
やるなら子宮内膜組織検査とフローラの検査をした方がいいと言われて…
他の方を見ると陰性3回目から検査を勧められたりするようだったので
2回で勧められる=珍しいのかなと思ったのですがそうでもないのですね…
2022/03/03(木) 14:36:30.50ID:IgGCKEla
でも昨日のリプロのブログ見る限り前のニュースで出てた鳥取のクリニックで保険適用でできるのは1割程度っていうのが分かる感じがする
もしかしたら助成金使えるうちに採卵した方が良いかもしれない
2022/03/03(木) 15:35:06.60ID:LnMNMdEF
>>806
助成金回数残ってるのなら、助成金使って採卵ついでに内膜炎の検査したほうがいいよ! もったいない
結構単独でやると痛い検査みたいだから、静脈麻酔使って採卵と一緒に一気に済ませたほうがいいよ
そしたら一周期無駄にしなくて済むし

どうせ保険適用にするつもりなのなら、オプション省いて保険適用の内容で採卵してもらえば費用もそんなに行かないと思う
もしかしたら助成金の方が安くなる可能性もあるし

ってごめん、よく読んだらCD138の検査じゃなくて、アリスとエマか……
ALICEとEMMAはどうなんだろ、あんまり必要な感じがしないけど、経験者の方に聞いてみたい
CD138で充分な気もするけど
2022/03/03(木) 16:01:39.37ID:SNmyVCTG
>>811
書き方悪くてすみません。
勧められたのは通っているクリニックが慢性子宮内膜炎の検査パックとして提示してる検査3種類で
「子宮内膜組織検査(CD138染色)」
「膣培養検査」
「子宮内フローラ検査」
の3つを受けた方がいいと言われました。
(上記に+子宮鏡検査の再検査も)
CD138染色は子宮鏡の再検査で良くなってなければ検査しようかと思っていたのですが
先生からは4点セットで検査しないと正確な結果が得られないから意味がないと言われて
私なりに調べたのですが子宮フローラ検査はどうしても必要なのか?がよくわからなくて…
2022/03/03(木) 16:39:13.48ID:ZtlFRJdR
子宮鏡で軽い発赤だから問題ないと言われてそのまま4AA、4AB続けて移植→陰性
それでCD138染色したら51個/20HPFとか言う激ヤバ数値出した私が通りますよ
セットじゃないと検査受けさせてくれないのかな?
ビブラマイシン飲んでも効いてないならフローラよりアリスの方が良さそう
2022/03/03(木) 17:00:04.40ID:SNmyVCTG
>>813
検査の説明書に
それぞれ単体で行っても情報として不十分です。と記載されていて…
でもCD138染色だけされてる方、たくさんいますよね。
ちなみに>>813さんはCD138染色しか受けてないですか?
フローラとかアリスとかも受けましたか?
2022/03/03(木) 17:27:38.51ID:9NjARMvg
採卵数は取れるのに受精率悪すぎるーーーー
もうどうしたらいいんだーーーーー
明日理由聞いてみようとは思うけど、なんで受精しないんだろ…
2022/03/03(木) 17:30:19.48ID:kVfZfZbH
>>815
卵の膜が硬いとか?
2022/03/03(木) 17:31:00.30ID:kVfZfZbH
アシストハッチングって自費扱いになるのかな?
透明帯除去ってアシストハッチングのこと?
2022/03/03(木) 17:39:09.26ID:KoVC/jcx
https://famione.co.jp/insurance-coverage/

アシステッドハッチングも保険適用だよ
このリンクによくまとめてある
2022/03/04(金) 12:15:38.34ID:iiGnaGxh
>>814
そうなんですね
私の通ってるクリニックは、CD138染色しか出来なかったのでまずそれだけやったらこの結果でした
ビブラマイシンを2週間投与されたのですが運良く効いたみたいで再検査で2個/20HPFの陰性に
今はまた移植して判定待ちです
ただCD138だとどの抗生剤が効くのかとかどの細菌なのかがわからないのでもし陽性→抗生剤@投与→再検査→治ってない場合抗生剤A投与→再検査…のループになりそうな気もする
ちなみに膣培養検査は体外受精にステップアップするときやりましたが大腸菌が引っかかりました
フラジールで直したけれど、結局奥の方にまだ潜んでいたのかなという感じです
最初から内膜炎検査までやっておくべきだったなぁと後悔
2022/03/04(金) 12:43:55.30ID:+6y0UGty
>>812
フローラの検査はやってないです
結果が出てないので良いかどうかは分からないけど……
リプロの先生のこの記事を読んだりするとあんまり意味があると思えず

https://ameblo.jp/matsubooon/entry-12699963058.html

ご参考まで

それから内膜炎があったとしてその治療で抗生剤飲むと、検査した時とフローラも変わってしまうから同時にやる意味がないのでは?と思うんだけどどうなんだろ
2022/03/04(金) 14:23:45.62ID:6pQEIoNE
>>820 私のとこも採卵後毎度抗生剤飲むから、治療しても変わっちゃうんじゃないですか?って医師に聞いたら、うーん、なんともって感じだった。
だから経口のラクトフェリンだけずっと飲み続けることにしたよ。
2022/03/04(金) 19:38:19.49ID:7Oj5x9cr
今回もうまくいかなかったわ
来月から保険だから待つことにした
いくらになるか気になるところだなぁ
2022/03/04(金) 21:28:30.71ID:4qr9Sdu9
>>815
受精から3日目までは卵子の質、3日目以降からは精子の質が影響すると言われてるから抗酸化作用のある食べ物やサプリとるといいかも
2022/03/04(金) 22:02:40.32ID:zKB8Ka3L
>>822
残念だったね
ひとまずゆっくり休んで
私も保険適用にかけてます
一緒に頑張りましょう
2022/03/05(土) 01:29:12.68ID:nmFCdKVX
>>812です!
>>819さん
そうなんですね。
私的にはとりあえず子宮鏡再検査とCD138をしてそれ次第でフローラ検査という流れならいいかなとも思ったのですが
今通ってるクリニックだと同時並行で検査しないとという方針なのでどうしたものか、、という感じです。
今回の移植でうまくいきますように!

>>820さん
フローラはやられてないんですね!
私もフローラ検査は意味あるのかな?という感じです。
クリニックの説明だと同じ周期に全部の検査をまとめてするって話なんですよね。
でも確かにそれだと治療後にフローラ検査までも再検査しないと意味ないですよね。。

ちょっとこの件とは別件で現クリニックに不信感が出てきてしまったので
CD138などの希望する検査だけ行えるクリニックへの転院を検討することにしました。
(ちょうど凍結卵もないので、、)
皆さま親切に教えてくださってありがとうございましたm(__)m
また何かありましたらよろしくお願い致します!
2022/03/05(土) 03:21:25.21ID:CH9Dlfiq
>>800
採卵個数と成熟卵の割合どうでした?
刺激が下手(うまくない)なのかな
2022/03/05(土) 03:26:37.53ID:CH9Dlfiq
>>815
体外?ICSI?
成熟卵の割合?
ICSIならカルシウムイオノフォアとか卵子活性化?
受精時の培養士さんの報告?
受精したやつの成長はどうですか?タイムラプスがあればなおよしですが
2022/03/05(土) 09:08:38.12ID:cQ+v6kFq
初採卵で13個顕微が受精0の受精障害発覚で終わって絶望したんだけど
カルシウムイオノフォアで受精率9割 胚盤胞到達率5割になって感動した

卵子活性化処理が保険適用範囲に入るよね?
2022/03/05(土) 12:13:28.84ID:2umdvtIr
>>828
すごい!
私12個取れて顕微、受精4個だったから次はカルシウムイオノフォアつけようか悩んでた
絶対つける〜
2022/03/05(土) 12:55:16.58ID:piSs/fZy
>>828
卵子活性は保険適用外だった気がする
2022/03/05(土) 18:31:06.39ID:cEWfr1bu
>>830
そうなんだ…受精障害持ちには厳しくなっちゃうな
採卵回数増やしてカバーするにしてもうちのCLは基本無麻酔になるらしいし
なんとか今回の卵で卒業したい
2022/03/05(土) 19:24:00.00ID:piSs/fZy
【先進医療申請中で認可不明】
SEET法、タイムラプス、スクラッチ、二段階胚移植法
この他、着床の窓、フローラ、IMSI、PICSIは、申請遅れのため、認可されない可能性あるいは認可が遅くなる可能性あり
【先進医療の対象外】
PGT-A、ZyMot、卵子活性化、polscope、透明帯除去培養法、PRP卵巣内注入、PRP子宮内注入、G-CSF、イントラリピッド、ピシバニール、プレドニン、IVIG、成長ホルモンなど

こちらの項目が一つでも入る場合には全て自費になります

以上松林ブログより抜粋
2022/03/05(土) 19:26:32.39ID:piSs/fZy
>>831
お互い頑張りましょう
私も今月移植したら貯卵無くなります
2022/03/05(土) 20:45:49.59ID:k5uqtDlw
>>827
815です。
カルシウムイオノフォアって知らなくて調べたんですが、なんだかよくわかりませんでした(笑)
受精障害には効果テキメンなんですかね?
タイムラプスはやりました!成長も遅くて、培養しても2、3日くらいの状態で止まってしまいました。一度胚盤胞になったけど、今回は全滅です。卵の数は取れたけど、受精率がすごく低くて…。
先生に理由聞いたら、中刺激ではフルコースにしたけど、未成熟の割合が多かったから、体質かもとか言われてしまった…
本当にどうしたらいいのか凹むーーーー
2022/03/05(土) 20:50:29.23ID:A9CI+GHU
卵子活性化は保険適用かと思ってた
ここでいってる卵子活性化とは違う?

https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000905284.pdf#page339
2022/03/05(土) 20:55:48.58ID:nmFCdKVX
度々すみません。>>801です。
採卵周期の誘発について教えてください。
35歳、AMHは3.3です。

10月に初めての採卵をしたのですが
その際にゴナールエフ150単位を7日間打ったのですがE2の上がりが悪く、最終的には
ゴナールエフ150単位を14日間
途中で刺激与えるためにhmGフジ150単位1日、300単位を2日間
打ってやっとE2が400まで上がってくれて採卵ができました。
結果は成熟卵2個のみの採卵でした。
先生からは「こんなに卵巣が反応しないのは珍しいねー」と言われたのですが
こういうことはやはり珍しいのでしょうか?

近いうちに転院を考えてるのですが
検討しているクリニックが保険適用にあたって今後は中刺激までしか行わないようで、、
ここまで刺激して卵育たなかったのに中刺激で育つのか?というのが心配なのですが
たまたま育ちが悪いことはあるのでしょうか?
今のクリニックだと保険適用後も高刺激を続けるようなので
このまま転院しない方がいいのか?迷っております。
アドバイス頂けると嬉しいです。
2022/03/05(土) 21:00:29.41ID:HmhCxDaR
>>836
その状況だと単純に高刺激にしたからといって成績良くなるとは思えないなAMH3.3だとそこまで反応しないの珍しいかもだけどその周期がたまたま卵胞少なかったとかもあるし短期間で一気にAMH下がったかもしれないしなんとも言えない
2022/03/05(土) 21:09:53.92ID:WiOflCGn
今年度内にPGT-Aした卵を来年度以降に移植するのは保険適用外ってことかな?
839836
垢版 |
2022/03/05(土) 22:26:13.91ID:nmFCdKVX
>>837さん
元々生理不順があり自然に任せると1ヶ月でちゃんと来る時もあれば2ヶ月弱来ない時もあるので
2ヶ月弱こないパターンの時に採卵周期が被ってしまったのかもと先生からは言われました。
ちゃんと育つか?はその時の周期によるのですかね、、
AMHは8月に調べて3.3で10月に採卵だったのですが2ヶ月で急激に下がる可能性もあるのでしょうか?
2022/03/05(土) 23:40:20.05ID:rKNnd0Er
>>832
それさ、同じクリニックのD先生は「(先進医療は)申請すら受け付けてない」
って書いてるのに
M林先生は「申請受付中」がある
どうなってんの
2022/03/05(土) 23:45:41.52ID:xq4ZrfIn
>>840 M先生の提示してる先進医療検討中は中医協の資料でもあがってる。結果はまだでてないけど。
2022/03/06(日) 00:28:55.07ID:PjyyicCL
>>838
助成金使い果たして保険使える人ならその問題発生するよね
移植費用のみ保険使うのかな?謎だ
2022/03/06(日) 02:22:52.90ID:NMaABPOC
>>834
それぞれ数字で書いた方が良いレスくると思う

中刺激で数とれるんですね
高刺激しないのはOHSS避けるため?
受精率どれくらいですか?
未熟卵の割合(どれくらい?)が低いなら、成熟障害か刺激・採卵が下手なので転院でしょうね
体質てのはあるかもしれないけど、クリニックによっては対策(といってもトリガー変えたり採卵周期考えるとかだけど)でやれることはやるよ
タイムラプスで受精直後の様子はどうですか?ICSIで注入後すぐに変性するとかありますか?
2022/03/06(日) 02:29:45.50ID:NMaABPOC
>>836
次は刺激薬の単位増やすのでは
転院するときは、採卵周期での刺激薬の単位と卵胞サイズ、E2をまとめた物を持ってくと参考にしてくれる医者は参考にしてくれて、今のクリニックで2回目採卵するのと変わらないくらいにはなると思う
反応しなくなってきたら中刺激・低刺激になるので、転院先の候補はあながち外れてはいないのでは
ただ、その前に本当に高刺激に反応しないのか試して確認したいですね
血液検査して必要なサプリ飲むとか、運動食事睡眠で体質改善コツコツやってると反応良くなりますよ
2022/03/06(日) 07:12:56.98ID:hZsjThHS
>>844さん
ありがとうございます!
来週に転院先にどうかな?と検討しているクリニックの初診(相談)予約が取れたので
前回の採卵時のE2値の数値データなども持参してその辺りのことを一度聞いてみます。
サプリなどももう一度血液検査見直してみます!
アドバイスありがとうございました!
2022/03/06(日) 11:24:09.94ID:f9SiZnoV
心拍確認できたので報告します
読みにくかったらすみません

32歳で妊活開始しタイミング半年、コロナ禍だったため地元の医師1人でやってる不妊クリニックでAIH3回やって体外へステップアップ
高刺激で採卵して良好胚6回(初期胚2胚盤胞4)移植するもかすりもせず

リプロに転院して子宮内膜炎陰性、子宮収縮検査陰性で採卵移植するも良好胚盤胞で陰性
ERPeakやって-1日ズレが発覚し、次の移植で陽性となりました

ここまで2年以上かかったので、結果論ですが地元のクリニックはとばしてすぐに都内の大きなクリニックに行けばよかったです
個人的には通院が多少大変でも症例数やオプションが多いクリニックをおすすめします

まだ今後も妊娠継続できるかはわかりませんが、転院の際などには質問にも答えていただき助かりました
2022/03/06(日) 11:27:28.36ID:eZh4zK40
>>846
おめでとうございます

助成金なしでリプロでトータルいくらかかりましたか?
2022/03/06(日) 11:42:24.52ID:dh2rgYf6
>>846
おめでとうございます

ERAとERpeakてどっちかやれば十分なものなんだろうか両方やるべきものなのだろうか
2022/03/06(日) 11:55:17.87ID:f9SiZnoV
>>847
計算したら140万ほどでした
通院期間は卒業見込みまでだと7ヶ月です
2022/03/06(日) 13:16:26.71ID:+VJ1Fwpf
>>849
1周期あたり70万…何回で成功するか分からないからこそ助成金なしだときついですね

精液検査→タイミング6回(の中で卵管造影や当耐性やホルモン値)→AIH3回→子宮鏡検査(体外前必須)→移植2回→エマアリス辺り→移植…
の流れが確率とか経済面や検査の侵襲とかも考えて良い流れなのかなと最近色々見てて思いました
2022/03/06(日) 17:41:36.01ID:Npa3C4zE
>>850
採卵〜移植で90万ほどで、それに加えてERPeakなどで出費がかさみました
移植のみは30万弱でした
高かったですが2回で済んだので助かりました

前医はERAやERPeak、子宮鏡や内膜炎などすべてできない施設だったので、最初からリプロのように系統立ててやってくれるところがよかったなと思いました
852名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/06(日) 20:09:57.40ID:QVdRIgN0
>>843
834です、レス有難うございます
ごめんなさい。個数取れると言っても、多いわけではなくて、平均的な数ですw
個数は6個でした。
受精卵1個、変性卵1個、異常受精1個、未成熟3個です
高刺激はOHSSが怖くて試せていません。でも、数撃ちゃ当たるじゃないけど、高刺激を試す価値はあるんじゃないかと言われました。
受精障害というのは先生に言われていないので初めて聞いたんですが、対策ってあるんでしょうか…
地元では有名なクリニックに通っていますが、何か対策があるのであれば、転院はしようと思ってます
853名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/06(日) 20:11:12.99ID:QVdRIgN0
ちなみに、全部ふりかけでシート法にしましま
2022/03/06(日) 20:37:58.88ID:Bw8j4RKQ
>>852
6個中3個は未成熟の割合としては多い気がします
私もなかなか受精しないのですが顕微+卵子活性化(カルシウムイオノファ)で高刺激で取れた6〜8個中1〜2個が初期胚になったらラッキーって感じです
855名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/06(日) 20:54:01.78ID:V+6i+BFD
【優生思想行政】大阪府 特別支援学校500余の教室が不足 全国で最も深刻… [BFU★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1646233052/
2022/03/06(日) 21:12:12.71ID:upiwNa3U
卵巣PRPされた方いますか?
最近は卵胞すら見えないんですけど、同じようなレベルの早発閉経の方で効果あったとか、逆に何も変わらないとかあれば聞かせてほしいです
2022/03/06(日) 21:21:44.95ID:Bw8j4RKQ
高刺激で数個取れていたのが急に0〜1個になってAMH調べたら0.8になっていた者です
卵巣PRPして3か月後の値でAMH1.6になって先日は6個取れました
2022/03/06(日) 22:10:50.66ID:mewwzYcj
>>826
遅くなっちゃった、まだこのスレ見てるかな

成熟卵と未熟卵の割合はわからないけどPCOSだったから20個採れた
採ろうと思えばまだあるみたいだったよ
同じ病院の人とSNSで情報交換してたけど
オーダーメイドじゃなくてマニュアル通りの薬の量っぽかったから
PCOSなのに薬投与しすぎたんじゃないかと思う
20個中14個受精して7個凍結できたからまあ結果良いほうだと思う
2022/03/06(日) 23:49:52.71ID:NMaABPOC
>>858
前が遅レスでしたね、すみません
ああ・・確かに受精率高くないですけど、結果オーライですね
PCOSだと入院たまに聞きますね
浅田とかPCOS扱いうまいとこだと刺激してE2高くなるけどOHSSにしないようにするようですけど、
採卵1回目だとどれくらい卵胞が反応するかわからないから難しいと思う
採卵のとき、見える卵胞は他のも突くだけ突いたのかな
ま、結果オーライですかね・・
医者って立場的に謝れないからかな、下手すりゃ訴えられそうだし
2022/03/07(月) 06:10:02.63ID:T+wGDKSZ
低刺激で5個見えてて4個は採れそうと言われて結果1個だった時に先生ひたすら謝ってたから人によるのかも
2022/03/07(月) 10:08:52.61ID:eijK5A3W
謝られるのも、なあ・・と思ったけど、
大手でICSI後に、授精率が悪い理由が分かりませんすみませんと院長に謝られたことある
転院したけど、そう言ってくれた方がわかりやすいってのはあるかな
地元のヘタなクリニックは、技術・知識がないのを黙ってヘタなまま採卵繰り返そうとしてたわ
2回採卵、1回卵胞育たずで転院したけど、時間と金とメンタルの無駄だった
2022/03/07(月) 10:44:00.79ID:q3/NAQt7
>>857
ありがとうございます
以前は卵胞が1個2個見えてたのが、全く見えなくなってしまって
プレマリン飲むだけで何も変わらない数ヶ月を過ごしているので、少しでもマシになるならやってみたいです
卵巣PRPだけやってくれるクリニックってあるのかな…
863名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/07(月) 11:02:49.27ID:kf7uFo93
受精率が悪い場合、都内だとどこのクリニックが強いですか?月の治療から転院することにしようと思うんですが、まずセカンドオピニオンで相談に行こうかと思ってるんですよね
調べてもたくさん情報出てくるし、金銭面的にも負担が大きいから、もう失敗ほしたくないなと思って
2022/03/07(月) 11:13:46.86ID:OsmQEW/m
>>862
ポータルサイトのようなのでご参考までにですがPRP実施施設リストが出てきました
リプロも卵巣PRP始めたようです
ttps://www.funin.info/about/prp-list
2022/03/07(月) 13:45:40.08ID:eijK5A3W
>>864
おおこれこのままメジャーなクリニックのリストになる
2022/03/07(月) 15:17:53.71ID:eijK5A3W
>>863
受精率悪いにしても、
1成熟卵の割合が低いのか、2成熟卵でも受精しないのか、3精子に活性化する力がないのかで変わってくると思う
1刺激・採卵のうまいクリニックへ。成熟卵の中でも見た目でわからない細胞質の部分を良くする。
2卵子の状態のせいかな。色々検査する。受精したものを培養するのがうまいクリニックへ
3カルシウムイオノフォアを
2022/03/07(月) 15:18:39.01ID:eijK5A3W
あとは年令、AMH、採卵で何個くらいとれてるのかで変わってくるかな
868名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/07(月) 17:12:58.87ID:dhHO8hLN
Pgtaして正常だったのが7日目胚盤胞‥
正常でも7日目だと妊娠率落ちますよね
最後の移植にするつもりだから移植のオプション付けたり鍼灸行こうと思ってるけど心許ない‥
2022/03/07(月) 17:23:53.88ID:i9Qp02LM
腹腔鏡検査及び手術受けたことある方いますか?
卵巣へのダメージってやっぱりあるんでしょうか
術前に採卵するか悩んでいて参考にお聞きしたいです
2022/03/07(月) 17:29:18.68ID:sHImILZ2
腹腔鏡で手術するのは不妊治療目的で卵巣ですか?腹腔鏡下卵巣多孔術とか…
それとも別の臓器の手術?

医者じゃないからなんとも言えないけど妊娠を考えてもいなかった若い頃に卵巣嚢腫のオペしたけど特に困るようなことはなかったです
でも癒着とか大丈夫かなと不安はありました
2022/03/07(月) 18:28:07.11ID:CWpapq4U
卵巣嚢腫を3年前に腹腔鏡でうけたよー
多嚢胞で卵子が成長しないのもあるけど、手術した側は今でも滅多に排卵しなくなったわ
卵巣も小さくなったし弱ったままだね、だそうです
卵管詰まったり癒着はなかったです
2022/03/07(月) 19:26:44.83ID:q3/NAQt7
>>864
ありがとうございます
うちのクリニックはなぜ子宮PRPしか実施してないんだろう…
通える範囲にいくつかクリニックがあるので、他院で治療中でも対応してもらえるか調べてみます
2022/03/07(月) 19:30:02.48ID:axYvUaFs
>>869
両角先生は腹腔鏡検査めっちゃ推してます
私は子宮鏡やって問題なかったけど腹腔鏡やったら妊娠率上がるらしいから最後の移植前に念の為やるか、腹腔鏡後にステップダウンか検討中です
私は卵管因子の不妊ぽいです
2022/03/07(月) 19:34:45.24ID:q3/NAQt7
>>869
子宮内膜症で両側卵巣を腹腔鏡手術しました
当時はあまりにも辛かったのと、卵巣機能が落ちるなんて知らずに手術したけど、35歳なのに>>856>>862みたいな状態です
手術前にAMHを調べてないので元々の体質もあるかもしれないけど、個人的には手術前に採卵をお勧めします
私みたいにならないで
2022/03/07(月) 20:53:27.42ID:x4ixB5JZ
腹腔鏡と一口に言っても何の手術かによるのでは
大腸がんの手術なら関係ないけど卵巣嚢腫ならもちろん影響あるよね
私は開腹で子宮頸がんと卵巣嚢腫手術して30歳でAMHは0.4くらいになった
友人は腹腔鏡で子宮筋腫の手術したけど自然妊娠して普通に出産したよ
876名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/07(月) 21:02:44.66ID:9ZcIqsXe
検査について教えてください。

良好胚を2回移植→化学流産1回、陰性1回
過去に自然妊娠1回→胎嚢確認後に流れる
子宮内膜炎系の検査は全て陰性

ちょうど凍結胚がなくなったので今周期は検査周期にしようと思い、担当医に相談した所
2022/03/07(月) 21:05:30.44ID:9ZcIqsXe
>>876
すみません!
途中で送ってしまいました!!


検査について教えてください。

良好胚を2回移植→化学流産1回、陰性1回
過去に自然妊娠1回→胎嚢確認後に流れる
子宮内膜炎系の検査は全て陰性

ちょうど凍結胚がなくなったので今周期は検査周期にしようと思い、担当医に相談した所
着床不全と不育症の血液検査を勧められました。

血栓(凝固系)セット
抗核抗体、LA-DRVVT、APTT、抗CL抗体IgG、抗CL抗体IgM、プロテインSおよびC活性、第12因⼦、抗CLβ2GP1抗体

免疫セット
Th1細胞/Th2細胞、th17、Treg

なのですが、どちらも検査すべきでしょうか?
まだ2回ダメだっただけでこの検査をするには早すぎますか?
2022/03/07(月) 21:15:27.99ID:YA8ioUId
>>877
中には今では否定されてるものもあるけど、そりゃデメリットなんかないんだからやっとけばいいんじゃないかな
そんなに身体に負担が掛かったり金銭的に高い訳じゃないし(不育は助成金出るかも?)
879名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/07(月) 21:57:20.14ID:YoJIrJrD
Pgtaして正常だったのが7日目胚盤胞‥
正常でも7日目だと妊娠率落ちますよね
最後の移植にするつもりだから移植のオプション付けたり鍼灸行こうと思ってるけど心許ない‥
880869
垢版 |
2022/03/07(月) 23:00:07.95ID:d+lxJ1vz
みなさんありがとう参考になります、不妊治療目的での腹腔鏡です
何度か良好胚戻しても陰性続きだったので他院での腹腔鏡検査を勧められて悩んでいました
おそらくエコーと造影検査の感じだとかなりの確率で卵管に癒着や水腫がありそうな感じです
やはり皆さんの話聞くとかなり卵巣に影響ありそうですね
先に採卵のスケジュール組むことにします!ありがとうございました
2022/03/07(月) 23:24:02.66ID:T+wGDKSZ
>>880
両角レディースクリニック 第2回オンライン説明会/2021年2月13日開催
テーマ:腹腔鏡手術(ラパロ)について +ご参加者様からのご質問
2021年2月13日(土)に行われました院長両角和人によるオンライン説明会の模様です。
▶チャプターリスト(目次) 00:00 
ご挨拶・アジェンダ 01:17 
腹腔鏡手術とは 02:52 
妊娠しない原因は? 06:13 
卵管が癒着していても通る? 06:49 
腹腔鏡手術のリスク・デメリット 08:36 術後の年齢毎の妊娠率データはある?

https://m.youtube.com/watch?v=nl38fvNHay4&;feature=youtu.be
882869
垢版 |
2022/03/07(月) 23:27:21.97ID:d+lxJ1vz
>>881
おぉ、さらに情報ありがとうございます!
ちょっと見てきます
2022/03/07(月) 23:39:00.54ID:0E6PJnDG
>>863
私は前院のふりかけで異常受精が多くて&行き詰まりを感じて
浅田に転院して全部顕微にしたけど、正常受精率かなり上がって感動した
でも浅田はセカオピだめだった気がする…
884877
垢版 |
2022/03/08(火) 01:01:49.10ID:7Lffx7Zl
>>878
そうですよね
もしどちらかに異常あったとしたら移植した所で意味ないですもんね
助成金出るかも?なんですね
そちらも調べてみます!
ありがとうございます!
2022/03/08(火) 10:44:49.86ID:3YldW+T2
>>879
7日目まで育ててくれたってのは良いクリニックですね
女の子の可能性が高くなるのかな
このスレにも7日目ので妊娠出産した人いると思いますよ
6日目のはずらっといますしね

行くのはそこじゃなくて着床関係の検査とかでは
もうやってるか
鍼灸で何かしら改善されるのは3ヶ月くらいかかると鍼灸師が言ってますね
一時期行ってたけど、鍼灸のおかげか、他の要因かわからん
2022/03/08(火) 12:17:24.65ID:5myYbg8T
1月〜採卵準備(低刺激です)
2月採卵
生理後子宮鏡やって移植の予定でしたが遺残卵胞があり生理をおこすことになってピル10日分処方されて飲み忘れた日があって13日かけて飲み終わりました
最後にピル飲んだ日からもう5日経ってるけど生理来そうにない…
病院行くべきでしょうか?
生理周期は28で順調です
妊活前はマーベロン飲んでたんだけど飲み終わって3日で必ず来てたので今回なんで来ないのかわからず焦ってます
2022/03/08(火) 12:30:40.11ID:mrlh/Cm1
>>886
自分も飲み終わってから5日以上かかったこともあるよ2,3日待ってもいいと思うけど心配ならCLに電話で相談してみては?
2022/03/08(火) 14:13:56.70ID:Vn/JNmyb
大学病院で失敗の許されない責任の元人の命を救いまくって研究もして学会にも出てる医師がバイトしなければ年収700で不妊治療クリニックの医師は年収3000なのを考えると
保険で患者さんへの治療の質が低下する(汗)保険適用内でどうやりくりしよう(汗)コスト面でクリニックの負担が(汗)とか言ってるの見ると
藁をも掴む思いの患者達からあまりにもお金を取りすぎてたとは思わないんだねと思ってしまう
慈善事業じゃないのはわかるけどあまりにも高すぎるでしょうよ
2022/03/08(火) 14:19:05.49ID:Vn/JNmyb
誰も強要はしていないし客が自ら望んだんだろで話を終わらせるのも一理あるけどさ
心身弱った人達から過剰に、あくまで過剰にお金を儲けることってどうなんだろ
成功しなければ「次はこの薬にしましょうか」「年齢のせいですね」「年齢わかいならなんででしょうね」で済まされる
病院の勤務医であれば訴訟と医師免許剥奪との戦いの中患者を救ってるのにさ
やりきれないわ
2022/03/08(火) 14:20:26.22ID:ubd0zAAs
>>888
不妊治療について横から2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1632776603/
2022/03/08(火) 14:21:52.38ID:M9zdJOxW
>>889
愚痴スレにどうぞ
2022/03/08(火) 14:33:41.14ID:Vn/JNmyb
>>891
ごめんなさいありがとう
893名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/08(火) 18:11:56.74ID:Po4Uatur
>>885
ありがとうございます。
7日目5CCなんて異常胚だろうなと思ってました。
せめてもう1つ正常胚があれば2個移植も考えられたのにな‥。
前回検査済みの6日目5BBで陰性だったので、それがかなりトラウマです。
子宮内膜生検、不育症の血液検査は行いましたが、ERAは特に薦められず受けてません。
鍼灸はもはや神頼み的な領域ですかね。

うまくいったようで羨ましいです。
2022/03/08(火) 21:41:37.34ID:TbxB8w84
クリニック卒業しました
年齢の割に順調にいったと思う
最初にフーナーテスト不良だったのもあってタイミングも一回だけで人工授精吹っ飛ばして刺激周期で採卵して一回目の移植で卒業に至りました
ここまで半年
もちろんここからが長いけれど
みなさまにも良いことがありますように
2022/03/08(火) 22:49:05.16ID:+KhbkL63
>>877 やった方がいいと思う
自然妊娠が流れたのも入れると3回
着床障害だったら何回移植しても化学流産だから
896877
垢版 |
2022/03/09(水) 06:56:06.13ID:EmlG9LMp
>>895
確かに自然妊娠の時も入れたら3回ですもんね
もし異常があるなら対処もできますし、両方とも受けてみます
ありがとうございます!
2022/03/09(水) 09:47:59.98ID:4Xf+8M8h
>>869
亀レスですが…
悪性でないなら貯卵をしてからの手術をオススメします
卵巣を少しでも摘出すると、AMHが下がるだけでなく、卵巣機能もガタッと落ちます

私も22歳のときに卵巣のう腫を腹腔鏡で取りました(両側)
28歳時にAMH0.68で、31歳の今0.52です
FSHやPRLが高く中々採卵周期に入れません
採卵できても卵巣が腫れ、採卵後3ヶ月は治療できませんでした
採卵も最高で4つ、大抵1つでした
現在、地元からリプロに転院して判定待ちです
898名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/09(水) 17:38:23.29ID:Qs9MzW7R
>>894
おめでとう! 体に気をつけて、ゆっくり休んでね
2022/03/09(水) 17:39:50.31ID:tKNQLd4Z
受精率と染色体異常率は関係ありますか?
妊娠したけど7w枯死卵で染色体異常の可能性が高くて、凍結胚2個あるけどそれもダメなら一般的には不育を疑うけどPGT-Aも考えた方がいいのかと思い始めた
採卵9個→受精3個で受精率高くなくて、夫はリプロで検査済みだから卵子の質が悪くて染色体異常率が高いのではと思う
不育要素は抗リン脂質抗体(保険適用内)、甲状腺、耐糖能問題無し
次の移植で上手く行けばいいんだけどダメだった場合29歳にしては染色体異常率が高すぎるんじゃないかと思う
受精率問題なくても染色体異常率が高い人がいるのは分かってるんだけど、受精率低いけど染色体異常率も低い場合もありますか?
2022/03/09(水) 18:48:28.67ID:CP584V40
>>899
枯死卵つらいですね・・

授精率低いのは他の要因では
精液所見に問題なくてふりかけだけしたんだったらICSIされてみては

エビデンス探すの面倒だけど・・
年齢が高いと、
・染色体異常率高い
・卵子の質(曖昧だけど)も悪いし受精率も低い
ってなるから、
年齢が若ければ必ずしも染色体異常率高いと受精率が低いっていうことはできなくなる

気になるならPGTAされてみてはと思うけど、先生は何て言ってるんだろ
リプロの先生の言ってる事なら妥当と思う
2022/03/09(水) 22:09:25.93ID:tKNQLd4Z
>>900
レスありがとうございます
ふりかけ顕微両方して顕微は凍結出来ませんでした
ただ採卵1回だけなのでたまたまの結果だと思いたいです
凍結胚のグレードも良くないし感覚的に卵子の質が年齢と見合ってなくて受精率も染色体異常率も良くないのかなと思っています
確かに染色体異常率先行で考えると必ずしも影響があるとは言えなさそうですね
まだ回復待ちで通院は先になるので相談出来ていなくて自分の中でループしていますが早まりすぎたのかもしれません
先生に意見を聞いてみてですね
2022/03/09(水) 22:16:18.69ID:A3inExui
>>901
抗セントロメア抗体の可能性は?
2022/03/09(水) 22:22:06.91ID:A3inExui
英って良心的だな
https://ameblo.jp/hanabusa-clinic/entry-12730360826.html
2022/03/09(水) 22:32:20.44ID:mEaoPhks
勝手に経営が心配になってしまう
2022/03/09(水) 22:53:10.32ID:AZ9JhT67
凄いね
それだけ最新技術に自信があるのかな
ベースの治療費を下げても皆がオプションをガンガン使って治療してくれれば
結果も出るし研究も進むし患者は集まるとふんでるのか
下手すると保険適用難しい人たちが集まってからリスクもあるように思うんだけど
2022/03/09(水) 23:30:12.13ID:9nr/TAEf
つまりどういうこと?
3割負担で3万の治療があったとして、そこに保険適用外の薬(1万)を使うと本来なら混合診療になるから11万になるところを、英さんは4万でやりますよってこと?
2022/03/10(木) 00:20:58.44ID:NqRbCkMt
>>902
抗セントロメア抗体は調べていません
ただ持病で抗核抗体陽性、ステロイド服用中なので調べずに次の採卵時には先生と相談の上ステロイド増量を試すつもりです
あとはリプロで調べてDHEAサプリも追加予定です
後出しで申し訳ないですがその辺も含めて卵子の質が悪くて影響しているのかなと
逆にそういった意味での質なら改善出来れば染色体異常率も変わると期待出来るのかなと
今書いててそれを試してからPGT-Aを考えるのでもいいかと思ってきました
2022/03/10(木) 01:22:03.92ID:ObnuAH6l
>>906 その例だと3割負担で3万(保険点数は10万)ならたとえ適用外の薬使って混合診療になっても11万でやりますよってことだと思う。今までは医院の言い値だから10万の部分が15万や20万ぐらいしてた。このブログで指してる割り増し料金のこと。保険点数決まった処置に関しては保険点数で通しますよってこと。(保険効かないから患者は10割負担)
英ウィメンズって先進医療会議に申請してるのもほとんどここだしすごいね、今回の保険適用に向けてすごく取り組んでる。
2022/03/10(木) 01:57:49.83ID:p6Y7eMaG
英すばらしいね
あるべき医療機関の姿って感じ
2022/03/10(木) 02:12:53.65ID:Td7cfz38
英、大規模(国内最大かな)で他院の先生の評価が高い印象
そこそこ待ち時間あるといえ、
先生が親身に対応してくれるし、
男性不妊もしててシステムしっかりしてるし、フロアも広いし、
どうやって回してるのか本当に謎
レベル高いけど特徴ない(検査項目がしっかりしてるとか、PCOSが得意とかはない)けど、
すごく良いクリニックと思う
保険適用で混むとどうなるんだろ
2022/03/10(木) 03:59:31.27ID:N+hXhBN3
英ageリプロsageにならなきゃいいけど
2022/03/10(木) 07:49:41.09ID:agarBYUm
先日採卵前に不安がっていたものです
あれから12個とれて、正常受精が8個だったのでホッとしていたら凍結できたのは最終的に2個だけでした
そんなもんか…と思いつつ、どうしょうもなく涙が出てしまいました
他の10個がだめだったからこの2つも異常なんだろうな、と悲観的になってます
ネガティブな書き込みで本当にすみません
2022/03/10(木) 08:23:17.26ID:Z8Wpo3V9
>>908
わかりやすい説明ありがとう
元々英に行こうと思ってたから少し安心した
2022/03/10(木) 09:52:49.70ID:vlP8Gl0+
リプロから個人院に資金面で一旦転院したんだけど
リプロの素晴らしさっていうのは実感するよ

ちゃんとホルモン値も毎回測るからデータの蓄積が出来るし、それを毎回患者にも紙で渡してくれる
卵胞の数や大きさも同じようにちゃんと患者に知らせてくれる

今の個人院は内診と診断が同じ先生だからナアナアで先生だけ何となくわかってて患者にちゃんと教えてくれない
リプロは内診する先生が若い先生で、しっかり診てそれを診断する先生にちゃんと伝達しないと怒られるんだろうから、その副産物として患者にも情報がきちんと伝わる

リプロはエビデンスがそれなりにある技術ならだいたいやってもらえるし、無理に勧めることもない
個人院では設備投資が間に合ってなくてやれないことが多いし、無駄だからってスタンス

個人院もオーダーメイドの治療なんて言ってるけど、選択肢が少なくて全然オーダーメイドではない……ホルモン値も見もしないし何がオーダーメイドだよと

じゃあなんでそこに通ってるかというと資金面とリプロとはちがったやり方が何かわからんけど合うかもしれないから(何故か成績も良いようだから)
でも患者としてはリプロのほうが納得感あるんだよね
ちゃんとしてる
そういうとこは病院選びの時には分からないしね

リプロは使用薬剤やホルモン値など経過を一枚の紙にまとめてくれるから転院の時にも参考にしやすいのもいい(まあ個人院の先生はそれ見もしなかったけどね)
2022/03/10(木) 09:53:25.26ID:feQTZuS6
>>912
お疲れ様です
8個授精で胚盤胞まで育つのが3割とするとそんなもんでは
胚盤胞の段階での染色体の正常と異常は年齢で決まりますよ
胚盤胞まで育つかどうか染色体の正常異常と関係あるかどうかってわかってるのかな、相関はありそうだけど具体的にどうなんだろう
機会があるかわかりませんが、次から培養液調整するのかな、でも確率的にはそれくらいでしょうしね・・
2022/03/10(木) 09:57:59.99ID:feQTZuS6
>>914
リプロがちゃんとしてるってのはまるっと同意
保険適用で他院もああなってほしいわ
個人院、どこまで小ぢんとしているかわからないけど、
患者が若いから成績良いとか

違うやり方ってどんなんだろう、気になりますね
2022/03/10(木) 10:29:21.72ID:/2wQA2Bw
今39歳で保険で2回治療した後、誕生日来て40歳になったら保険使えるのはあと何回になるか分かりますか?1回?3回?(説明が分かり辛かったらごめんなさい)
2022/03/10(木) 11:52:33.75ID:ObnuAH6l
2回保険適用で移植後に40歳の誕生日を迎えたとして、39歳時に採卵した受精卵を胚移植するなら残りは4回保険で移植できる。採卵から始めるなら残りは3回になる。43歳までは人工授精や採卵だけだったら回数制限ないみたいだけど、そこのとこはまだわからない
2022/03/10(木) 12:19:22.46ID:crf0aPXR
>>915
ありがとうございます
朝から涙が出たり引っ込んだりで、少し荒ぶっていたので温かい言葉を頂いて少しホッとしました
頭では「こういうことはいっぱいあるだろう」と思いつつも、いざ現実に突きつけられるとダメージを感じますね…
少し落ち着きました!
ありがとうございます
2022/03/10(木) 12:46:54.09ID:EQSNGsaf
あまりにも基礎的なことなんだけど
排卵が順調としたら採卵から移植まで最短と最長で何ヶ月かかるの?
2022/03/10(木) 12:58:09.31ID:zaeHNTmm
準備期間とかCLによるし採卵移植1周期あける所もあるし新鮮胚移植もあるしあまり意味のない質問だと思うけど最短2ヶ月最長4ヶ月てとこかな
2022/03/10(木) 13:51:43.45ID:EQSNGsaf
>>921
正にそれで色んな人の体験談読んでも掴みきれなかった
クリニックの方針があるんだね
知識豊富な方の情報をざっくり掴めてよかった
ありがとうございます
2022/03/10(木) 14:00:18.62ID:ZyEbkJM9
結局、先進医療に認定された6つの技術って何がわかる人いますか?
タイムラプス、シート法、ERA、、あと3つは?
着床前診断はどうなったんだろ。
2022/03/10(木) 14:06:51.82ID:j23fQE2w
▽ヒアルロン酸を用いた生理学的精子選択術▽タイムラプス撮像法による受精卵・胚培養▽子宮内細菌叢検査▽子宮内膜刺激術▽子宮内膜受容能検査▽子宮内膜擦過術―の6技術。

だって
925名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/10(木) 14:12:19.89ID:ZyEbkJM9
>>924
ありがとうございます!
助かりました。
子宮内フローラ、ERAはあるのに子宮内膜炎はないんですね。
2022/03/10(木) 19:30:30.69ID:273nz/+B
>>918
詳しくありがとうございます
2022/03/10(木) 20:19:34.38ID:/KW/5KyJ
今度初めての移植です。アシステッドハッチング、SEET法のオプション説明されましたが、みなさん初回の移植からやりましたか?
ちなみに凍結胚移植、年齢30代前半です。
2022/03/10(木) 21:12:04.58ID:994MQ1RN
>>927
うちはアシステッドハッチングがデフォだったから初回からやって貰ったよ
結果にどの程度影響したかわからないけど3回やって3回とも着床した
SEET法は説明すらなかったのでやってない…のかな?多分
2022/03/10(木) 21:27:12.27ID:88xVPBHr
アシステッドハッチングは私も初回からだった
培養士さんから聞いた話によると人によっては胚の成長過程で殻が固く破れない(胚盤胞グレードの5にならない)ケースがあるらしい
ほとんどは大丈夫みたいだけどね
2022/03/10(木) 21:50:04.93ID:K+2eKaFQ
ここの人たちはみんなアイハーブとかBABY&MEで栄養素単品のサプリ買ってますか?お守り程度に何種類か飲もうと思うけど、ディアナチュラとか買ってる人もいるのかな
2022/03/11(金) 00:16:54.79ID:iwHziMzs
iHerbで葉酸とイノシトールとビタミンD買ってる
国産のはクリニックで買ってみたけど成分含有量のわりに高いからやめた
2022/03/11(金) 02:54:20.28ID:M9myU89M
葉酸塩、イノシドール、メラトニン、ユビキノール(CoQ10)
ビタミンDはネイチャーメイドのだ
妊活関係なしにDHA&EPAとか
買い出すとあれやこれやときりがない
2022/03/11(金) 02:59:38.04ID:HwOZfLto
上であがってるの+亜鉛かな
エレビットとか妊活サプリ系はボッタクリだなと安い単品を探し集めたけど、色々買うと結構高くついてる
2022/03/11(金) 04:24:58.69ID:DJjwwvVK
Lカルニチンとかよく分からないの迄10種類くらい手を出したけど
ビタミンD
亜鉛(ネイチャーメイド)
葉酸(アイハーブ)
ラクトフェリン
ビオフェルミン
に落ち着いた
移植周期はこれにユベラ、ラクトフローラフォルテ、レベニンS
2022/03/11(金) 05:22:31.15ID:c5PMl9J3
海外サプリは含有量気をつけた方がいいのもある
2022/03/11(金) 07:49:38.53ID:qaNuFatI
ビタミンDや亜鉛飲んでる方は検査して足りなかったから飲んでる?
2022/03/11(金) 08:43:06.39ID:lAjxnk87
移植する時って大体の出産予定日気にしてる?
3月産まれだと幼い頃は体力的に差が顕著に出て不利だとか8月だと誕生日が夏休みで可哀想とか
せっかく体外しててそれだけは親の意思でコントロールしてあげられるから考えた方がいいのかなとふと思った
皆さんのお考えを聞きたくなりました
ご参考までに教えて下さいm(_ _)m
2022/03/11(金) 09:06:46.07ID:bfJTIDgl
>>937
気にはなったけど、何回で上手くいくか分からなかったから結局は早く移植できるスケジュールで移植しました。
2022/03/11(金) 09:13:45.07ID:Q6OVdz3h
>>937
年齢的に後がないから、生まれ月のメリットデメリットを気にしてる余裕が全くない
2022/03/11(金) 09:22:03.23ID:JWEGQkFe
Klcのホームページに

現在当院で行っている治療内容のほとんどが保険診療で行えますが、一部保険適応外となるものがあります。この中には今後先進医療となるものも含まれます。
特に、PGT-Aは4月1日時点では保険診療には含まれないため、これを行う場合は全費用が自費での診療となります。(対象の方には個別にご連絡済です)
また先進医療に申請している治療内容につきましては、申請許可が下り次第随時ご案内いたします。

とありますが、
この「これを行う場合は”全費用”が自費での診療」というのは、
たとえばPGT-Aを希望する場合は、
採卵・受精・培養・移植といった保険適用対象部分も
全部まるっと自費になってしまいますよということなのでしょうか?

流産が続いてしまったので、次はPGT-Aを検討してたのですが、
これ次第で検討の難しさが段違いになってきそうです…
941名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 09:31:38.17ID:3LH0nRQ5
>>940
うん、その解釈で合ってるよ。
私もPGT-A組だから困ってる。
でも6.7月頃には先進医療になる?と書いている医者のブログ何個かあるよね
2022/03/11(金) 09:38:56.47ID:c5PMl9J3
>>937
自分が早生まれで得したことがないから早生まれ回避だけしてたよ
5月6月7月はお休みか検査に回してた
移植日選べるんだから早生まれ回避してる人は多いんじゃないかな
2022/03/11(金) 09:43:55.71ID:1rkLoNu2
>>937
生まれ月なんか気にしてる余裕ないと全く気にしないで移植したけど
結果的に保育園0歳4月の申込期限付近が出産予定日になっちゃって焦ったよ
予定日より少し早く産まれてくれたので手続は間に合ったけど色々ギリギリだった

一人目の時の残ってる凍結卵子戻したら結果に関わらず二人目治療は終了する予定なので
二人目の治療再開はある程度保活も考えて時期決めようと思ってる
2022/03/11(金) 10:53:43.24ID:nX8D07sJ
>>937
保活で気にしてる
1歳4月で希望の園に入れる地域だったら、私はたぶん生まれ月気にしてなかったと思う
二人目治療中なので、上の子と別の園になったら詰む
別の園でやってる親御さんもたまにいるけど、うちは二人とも高齢だから
2ヶ所の送迎や園によって異なる準備ができると思えないw
2022/03/11(金) 11:04:44.65ID:CVzvER7d
一人目の凍結胚が残ってるから去年7月から治療再開したけど、病院遠方×家族や病院のスケジュール×子供の体調不良×コロナ渦等色々ぐだぐたになって3回しか移植できなかった
引っ越しで病院が遠くなって移送もできないのがきつい
最初は早生まれ気にしてたけど、年齢的にもそれどころじゃないし淡々と勧めてる。こんなに移植できないとは…
2022/03/11(金) 11:10:15.69ID:GfRbXtKt
保活とか何も考えてないんだけど早生まれだと何で不利なのか教えて欲しい…
今専業主婦で仮に妊娠できたとして子どもが1歳くらいになれば働きに出るかーくらいに考えてるんだけど
例えば2022年2月に産まれた子なら1歳になった時(2023年2月)に2023年4月から入園というのは難しいの…?
2022/03/11(金) 11:19:50.11ID:9JsvQ59H
0歳から保育園入れる場合のことかと思ったよ
2022/03/11(金) 11:30:49.89ID:LPZ1jHuq
1人目は気にしていられなかったので出来るだけ早く移植して早生まれになった
2人目5月以降生まれになるように移植時期見てて1回でうまくいったが1個戻しなのに双子になってしまったため早産の可能性ありもしかしたら3末とかで生まれるかもしんない
うまくいかないもんだなとオモタ
>>946
例えば定員0歳7人、1歳10人の保育園とかだと0歳の7人は大抵そのまま持ち上がりになるので1歳クラスの空きは実質3人だけとなる
その3人の枠は共働き満点+加点(すでに兄弟が保育園通っているとか、双子とかだと加点。基準は自治体による)から埋まる
激戦なら共働きでようやく最低ラインの点数なのよね
1歳からの園もあるけど当然それも上記の加点取ってる人から埋まるので難しい
それを見越して加点がない人は定員の多い0歳から保活することになる
早生まれだと0歳クラスは現実的に入れないので保活不利
空き具合にもよるけど私が住んでるとこだと休職中は0歳クラスでも入れないと思う
2022/03/11(金) 11:32:23.56ID:qfYjXjSF
>>946 保活で1歳枠が激戦だから0歳枠で申し込みする。1番募集枠多いのが4月入園だけど11月以降生まれは5ヶ月にも満たないから申し込み自体できるとこ少ないからだと思ったよ。でも今無職で求職中だとランク低くなっちゃうからそもそもが厳しくなっちゃう。
早生まれとか気にしてられたのは35歳までで、それ以降は年齢優先で移植できるときに移植してた
2022/03/11(金) 11:35:33.32ID:GfRbXtKt
>>948
わかりやすい説明ありがとう
うちの自治体は待機児童ゼロなんだけどこれだけ待機児童待機児童言われてる世の中でそんなことある?って思うんだけど
待機児童ゼロと言っておきながら蓋を開けてみるとそうではないパターンってある?
例えば待機させないよう諦める方に持っていけば数字の上ではゼロになるというか…
うまく説明出来ないんだけど…
2022/03/11(金) 11:36:45.22ID:Sij4WRs8
逆に自分は今年は五黄の寅…とか少し気にしちゃって女の子だったら来年以降がいいなとか思ってしまった
夫にはそんなのどうでもいいと一掃されたし自分も姓名判断とかも殆ど気にしない方なんだけどさ
2022/03/11(金) 11:45:16.15ID:pe+R1Wub
>>950
育休延長は待機児童にカウントされないとか他にも謎のルール存在するっぽいのでほんとの意味でゼロかどうかは役所に聞いた方がいいと思う
あと現実的に通えないような、例えば同じ地区だけどバスで片道20分みたいなあまり需要のない場所にある保育園とかだと定員割れなので待機児童ゼロといえばゼロみたいな感じだったり
ここ数年で保育園爆発的に増えたのでガチゼロもありえる
スレ住民にも関係あることだとは思うけどあまり続けるとスレチかと思うので更に気になるようなら保活スレ覗いてみてね
2022/03/11(金) 11:48:31.93ID:GfRbXtKt
>>952
わかりにくい文章を汲み取ってくれて教えてくれてありがとう

確かにスレチですね
そちらを覗いてみます
2022/03/11(金) 12:02:49.86ID:OJjVo5Dk
助成金の申請しようと思いますが、4月からの保険回数から助成申請回数は引かれてしまうかわかる方いますか?まだ決まってないのでしょうか?
これから申請予定のものが採卵までの10万円なので申請するか迷います。早く依頼しないと書類も間に合わなさそうで
2022/03/11(金) 12:17:43.62ID:lAjxnk87
>>954
助成金の回数は保険適用の時考慮されない
保険適用は助成金受けた人も3回か6回になる
2022/03/11(金) 12:19:47.72ID:lAjxnk87
まとめてですみません
生まれ月について教えて下さった皆さんありがとうございます
保活のこと考えてなくて体格差に目がいってたので参考になりました!
2022/03/11(金) 12:41:44.79ID:jySGN8aK
>>928
>>929
凍結胚なので私もアシステッドハッチングは念のためしようと思います!
SEET法は、初回だし、こだわるとキリがない気がするので今回はやめておこうかなと思いました。
ありがとうございます!
2022/03/11(金) 13:07:11.26ID:+Hu67Tp4
>>940
私もKLCでPGT-Aやってたけど先進医療に組み込まれると治療を保険適用する代わりにPGT-A自体は今まで1検体5万円だったのが10万円になるみたい(他医療機関と価格を合わせるとかなんとか)
儲からなくなるところが出てくるからこうやって帳尻合わせるんだなと思った
2022/03/11(金) 13:46:29.28ID:1wrMkXrD
KLC見損なったわ
結局医療機関じゃなくて営利企業なんだなぁ
経営が成り立たなくなるような点数に設定されてるのじゃないはずだし

自費のクリニックは高い分何が違うのか明確に示す必要があるのでは
機材なのか、客観的にみて(資格や論文などの実績、もしくは妊娠率とか)優秀な人材を集めているとか、薬剤とか、働きながら通いやすい工夫があるとかとか
2022/03/11(金) 18:23:53.33ID:lAjxnk87
KLC始め都内のクリニックは立地かもね
ド田舎で家賃かからないなら良いけど23区内の駅前で開業するとなると場所代えぐそう
2022/03/11(金) 18:57:35.11ID:YWIZlzcb
常陸大宮への移住本気で考えようかな。
次の移植ダメだったら、全部自費でPGT-Aになる。
2022/03/11(金) 19:35:58.96ID:HwOZfLto
>>961
私も今回ダメならPGT-A予定、ひとりだけ引越しようかなと考えてる
仕事辞めたし夫は頻繁に出張で不在だから変わらないかなって
2022/03/11(金) 19:53:09.09ID:uC+zJYlC
先進医療になると全国統一の金額になるからKLCの値上がりはそれを踏まえてなんだと思うな
今までがかなり安かったからね
2022/03/11(金) 20:54:36.54ID:3LH0nRQ5
無事夏頃に先進医療になれば、医療保険の先進医療特約付けてる人タダになるんじゃない??
2022/03/12(土) 13:52:52.58ID:HpMn1TPs
BT11 hcg183
(11.13.15生理のような多めの出血あり)
BT18 hcg1908 胎嚢5.6
これやっぱり継続無理そうですよね、、、
唯一の正常胚だったのにな
2022/03/12(土) 15:52:44.80ID:siD4dN7F
>>965
継続厳しいと医師の診断がありましたか?
個人的には大丈夫なのでは…と思いますが…
出血があると不安になりますよね
でも生理以上の出血があっても関係ない例もありますしうまく行きますように
2022/03/12(土) 18:43:11.06ID:TUkBurj1
>>965
BT20で胎嚢7.8×5oで継続してるよ!
まだ可能性はあると思うけどな。継続できることを祈ってる!
2022/03/12(土) 18:50:55.53ID:W0mDoU53
>>965
医者電話で相談
安心のためにダクチルくらい出ることもあるかな(あまり関係ないけど)
意味ないと言われるけど安静に
2022/03/12(土) 18:51:45.09ID:5bAzpPfT
>>965
正常胚移植bt11 hcg158、bt17 胎嚢3.9mm、血腫できて安定期までほぼ毎日出血したけどで出産までいけたよ
2022/03/12(土) 22:02:30.25ID:HpMn1TPs
皆さまありがとうございます!先生には小さいなー、、、だけど育つ可能性もありますよって言われました。ただネットで検索すると流産してる方が多かったので。信じてゆったり過ごそうと思います!
2022/03/13(日) 11:44:54.03ID:XKrzthG+
>>961
>>962
その辺募って家賃出し合って、シェアハウス方式で住民票移したら
2022/03/13(日) 13:06:12.71ID:XKrzthG+
でも常陸大宮市って、無制限不妊治療費の助成の事業費って1150万円でしょ?
一瞬で振り切りそうなんだけど
2022/03/13(日) 13:16:48.73ID:8lLD0iEQ
>>972
ニュース見てそれ思った。元々の住民だけで使い切りそう
2022/03/13(日) 13:38:06.90ID:IGnBhJEb
地方だから都会より安いとしても全額自費の場合も全額助成してたら1159万なんて一瞬で消えない?
仮に一回50万としたら23回分しかないけど
2022/03/13(日) 14:02:13.00ID:LqiE7ZB8
家賃安いし本気で考えてたけど、元々の助成金概要読むと1年以上前から住んでないとダメなんだよね
そりゃそうか
2022/03/13(日) 14:14:55.36ID:90On9Ww2
>>974
額見てめっちゃ過疎地なんだなと思った
2022/03/13(日) 14:40:19.07ID:8lLD0iEQ
通える範囲に病院がどれぐらいあるのかも気になる
978名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/13(日) 18:03:52.09ID:z+GdU9zb
採卵周期でディファストンと注射してます。
今日生理9日目だけど、体温あがりまして、、、

排卵心配です
2022/03/13(日) 20:29:32.84ID:ZZ18gPra
初めての体外受精の採卵周期、薬の影響で吐き気や頭痛がひどく辛かったです(クロミッドとゴナールエフの注射)
移植周期、ホルモン補充をする場合、また吐き気や頭痛がするのだろうかと怯えています
個人差があるとは思いますが、採卵周期と移植周期、どちらの方が辛いものなのでしょうか…。 
採卵周期より移植周期の方が仕事が忙しくて、吐き気の中仕事ができるかとても不安です
2022/03/13(日) 21:04:33.43ID:1QsjFxPy
>>979
悪阻がいちばん辛かった
2022/03/13(日) 21:24:04.18ID:kkFnITVa
>>979
採卵周期は同じ感じの刺激で全く副作用なしだけど移植周期はホルモン補充のせいでちょっと気持ち悪さあったな
一般的にも移植周期の方が気持ち悪かったりあと副作用で太ったりする人が多いと思う
2022/03/13(日) 22:59:52.17ID:2GzH7ZEU
>>979
私の場合、採卵周期はクロミッドでイライラするしフェリングで頭痛と倦怠感が辛いです(ゴナールは昔使ったことあるけど忘れました)
移植周期も身体が怠くなったり浮腫んだりはするけど、個人的には採卵周期の方が苦手
吐き気はプラノバール以外で起こった事はないので分からないけど…
移植は自然周期なら薬少なめなのでは?と思ってたけど、お仕事されてるならホルモン補充周期の方がスケジュール立てやすいですよね
2022/03/14(月) 10:27:29.99ID:qIvzlKTQ
採卵後3日目だけどお腹重くてしんどいから寝てばっかりだ
2022/03/14(月) 10:31:40.22ID:UT1CFbP+
>>979です
教えていただきありがとうございます
移植周期も薬の影響が出る可能性が高そうですね…
吐き気止めなど処方してもらえそうなら、お願いしてみます
2022/03/14(月) 10:33:13.50ID:7H3V+QY8
今度はじめて体外受精をするのですが主人が手では出せないため
TENGAを使用→カップに出すことになりそうなのですが
そういうのってアリなのでしょうか?
病院側からはコンドームの使用はNGと言われたのですが…
なんだか恥ずかしくて病院には聞けなかったので教えてください…
2022/03/14(月) 10:38:06.35ID:br7U0wJ2
本人から病院に問い合わせさせたらいいのに
2022/03/14(月) 10:38:51.29ID:nB6BO+1f
>>985
どうせ精子洗浄するしよほど不潔な状態でなければ大丈夫じゃない?
2022/03/14(月) 10:39:37.74ID:qIvzlKTQ
みなさん採卵後って体調どうでしたか?
前回は2日位ぼーっとするだけでしたが今回は採卵翌日から歩き回ったり子供抱っこしまくってたせいか夕方から今にかけてお腹がしんどいです。おしっこ出ないとかお腹出てきたとか血が出るとか重篤な症状はありません。病院が県外だから電話したら様子見になった
2022/03/14(月) 10:40:28.19ID:y4POwMIS
私が言ってるクリニックではカップに直接と言われた。理由は聞いてないけど雑菌とかがつくからかな。
2022/03/14(月) 17:46:47.68ID:DVFxg0Nq
>>985
人工受精の時はどうしてたの?
病院側の体外受精の説明の中で採精について説明なかったのかな
雑菌入るようなものは基本NGだよ
ローション不可唾液不可でも出せるならともかく
病院に確認した方がいい、恥ずかしがってる場合じゃない
2022/03/14(月) 18:04:04.12ID:DVFxg0Nq
次スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1647248486/
スレ立て初めてだから何かおかしかったらゴメン
2022/03/14(月) 18:37:41.27ID:2ru9ImKz
>>991
ありがとうございます
993985
垢版 |
2022/03/14(月) 19:31:03.80ID:7H3V+QY8
>>985です
人工授精は1度だけ別のクリニックでしたのですが、その時もTENGAを使用しました
やはり念の為に病院に確認した方が良いですね…
確認してみます
ありがとうございます!
994名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 21:03:13.11ID:bIztBPHo
いよいよ採卵日が決まった
私は移植周期より排卵後数日が1番辛かったです
採卵、やはり怖くて全身麻酔。
2022/03/15(火) 02:52:56.52ID:o8gdoIhj
精液所見にデブリと書かれてることあったわ
多少は取り除けるのかな

コンドームがだめなのは精子を殺す成分が入ってるからだろうけど、
テンガはどうだろうね

ま、ゴミは入りそうだし良くないんだろうし、
医師に言ったらバイアグラなり処方されると思う
2022/03/15(火) 02:54:22.23ID:o8gdoIhj
>>994
うまくいきますように
排卵後数日ってことはお腹が張ったのかな
2022/03/15(火) 13:22:36.88ID:wHvr7mSL
採取用に殺精子剤入ってないコンドームくれるクリニックもあるとここかどこかのスレで聞いた気がする
998985
垢版 |
2022/03/15(火) 17:12:30.93ID:cc5ya0Dv
>>985です
クリニックに問い合わせた所
TENGAの使用は大丈夫とのことでした
でも普通に手だけでするよりは雑菌も入りやすいと思うので気をつけてしてもらおうと思います
ありがとうございました!
999名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/15(火) 20:18:11.16ID:G6bPlH4A
>>996
採卵後はお腹がはって辛かったです。
緊張もとけてぐったりになったのかもしれません。
2022/03/15(火) 20:23:39.09ID:hpn2l7uf
>>1000ならみな幸せになる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 82日 23時間 30分 13秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況