X

【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい173

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/27(月) 10:16:16.46ID:GqYutfpU
育児に関して既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけど
じっくり相談したいことがある人はここを使いましょう。

転載は禁止ですが、特に転載されるのが嫌という方は本文中にその旨を追加してください。

>>970の方、次スレ立てお願いします。立てられていない場合は>>980の方お願いします。

※前スレ
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい172
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1647220361/
2022/09/17(土) 19:27:17.10ID:R9SXuUXu
小1の落し物は日常茶飯事だろうし、授業進めたり落ち着きない子に注意してたりで消しゴムのことすっかり忘れちゃってたのかもね

モヤモヤはするだろうけど、他の人も言ってる通りまずは自衛をしっかりすること
消しゴムならケースも中にもしっかりフルネーム書いておく
それでも何度もあるようなら相談する

>>499
そもそも無くしたのか盗られたのか不明だし、机の上に置いといてなくなったなら自分にも責任があるから先生に連絡しようなんて思わない
2022/09/17(土) 19:30:21.42ID:3tn/TssT
>>499
現状なくしたって話で盗られたかは分からないからね
置いたつもりだけど落とした、誰かが机にぶつかって落として蹴った
落ちていたなら誰かが捨てたか、もらっちゃったか
もしかしたら同じものを持ってる子が、「何で私の消しゴムがここに?」と悪気なく持っていったかもしれない
もちろん盗られた可能性はゼロじゃないけど逆に100%盗られたとは言えないよね
ランドセルやら引き合いに出してるけど通常なくさない絶対必要で高価なものと違って必ずしも白黒つける話ではなく、学校生活ならなくすこともあるから気をつけようって話で終わればいいのでは
2022/09/17(土) 19:31:20.79ID:T+5ocuQ1
消しゴムちょいちょい無くしてくるけどその件で先生に相談したいと思ったことは一度もないな
2022/09/17(土) 19:36:14.43ID:GPwtsLwn
>>499
取られた確証がない限り疑うのはおかしな事だと思うよ…
だからこそ可愛いから盗られたんだとか思わなくて良いようにした方が良い
それは我が子が同じ事になっても一緒
2022/09/17(土) 19:36:43.12ID:FQinlnUy
まず自分の子だったら持ち物全部に名前書け机に置きっぱなしにするなって注意するけどね
内心とられたかも...と思っても言わない
2022/09/17(土) 19:52:56.25ID:q65w2VHe
落ちてどこか行っちゃったかもしれないし盗られたかもしれないけど無くなるのが嫌ならきちんとしまっておくしかないねみたいに思った事そのまま言うかも
2022/09/17(土) 19:55:10.53ID:xF4HL1Os
「机に置いてトイレに行って帰ってきたらなかった」という状況だからこれからは机に入れて置こうねとお子さんには伝えるとして

自分は同じ年頃に物を盗られた経験があるから1回目は様子見で次何か無くなったら相談しても良いと思うよ
盗る子は年齢関係ないし、私の物を盗った子は「バレなかったらまだ盗ってた〜」と笑ってた
2022/09/17(土) 19:57:42.54ID:BrLqq50H
1年生が消しゴム1、2回なくしたからって取られたかもなんて相談したら
クソめんどくさい親認定されそう
2022/09/17(土) 20:02:34.65ID:3ZL0g26Y
ただ義務教育中は面倒臭い親認定されてる方が丁重に扱って貰えて利点があるかもよ
文句全く言わない親の子は何かと扱いが杜撰だと聞く
やり過ぎてもダメだけど全くやらないのもダメ
2022/09/17(土) 20:09:51.79ID:DWhA1VJn
この流れでは私は少数派なんだろうけど、小学1年生だからこそ、消しゴムひとつでもしっかり捜査(?)すべきだと思うなぁ 
もちろん、盗まれたということではなく、コロンと机から落ちて、思いがけない場所に行ってしまってる前提で、HRの時に先生が一声みんなにかけるとか
消しゴム、というより大事にしてたものがなくなった、という意味で。
(たとえ無地の消しゴムであっても)
2022/09/17(土) 20:12:51.79ID:DWhA1VJn
あ、しっかり捜査とかいたけど、そんな見つかるまでガチガチに探すという意味ではなく、「ないねー」で終わらさずにというつもりです
2022/09/17(土) 20:14:16.96ID:5RG8Tr7L
クラスに35人いたら毎日誰かしらのなくなったものの話することになりそう
消しゴムのような転がりやすいものは可愛かろうがただの白ゴムだろうがなくなるときはなくなるものだ
2022/09/17(土) 20:17:46.23ID:E9NNn2hZ
だから落とし物ボックス的なものがクラスに設けてあるよね
体操服や体育館シューズが無くなったとなると騒ぎになるんだろうけど
506のような件もあるから消しゴムくらいでという対応が正解かと言われたら微妙かな
2022/09/17(土) 20:34:30.82ID:GPwtsLwn
>>508
馬鹿な事やめて
あなたに時間かけてる分他の子へのフォローがなくなるって事だよ?
2022/09/17(土) 20:36:45.58ID:UG0rwhQM
なんだこいつ妄想の中で生きてんの?
話通じなさすぎじゃない?>>513
2022/09/17(土) 20:38:20.16ID:7UIvJdwe
>>513
私は我慢してるのに!
ずるいずるいってか?
2022/09/17(土) 20:42:57.19ID:GPwtsLwn
実際こういう親が多めの学年があってそこは年少から小4くらいまで学級崩壊し続けたの見たからね
親がそこまで存在示すのはやめた方がいい
2022/09/17(土) 20:46:31.78ID:ypNqXjZv
先生に連絡すべきなのは、誰が盗ったか明確に分かってるか、本人がちゃんと管理してるのに何度も失くなる、もしくはなくなった物が高価な物や換えの効かない物の場合かな
そうでないとキリがないと思う
2022/09/17(土) 20:51:54.83ID:uxzUPGzY
ほんとにキリがないよね
無くしたと思っていたらランドセルに入ってたり家に忘れてきてたり落としたりって小学生ならよくあると思うけどその都度いちいち対応するの?
嫌な目に合っても気持ちの折り合いを学んでくのが集団生活で大事なのでは
2022/09/17(土) 20:53:43.52ID:sWwwuMfL
やらないとレスする人はやらなきゃ良いんじゃない?
それでこの子は良いと放置気味でも親の考えな訳だし
やりたい人はなんと言われようがやるよ
そして実際優遇される
2022/09/17(土) 20:54:50.59ID:00hzTX+X
>>509
自衛隊所属かなにか?なにか無くしたら連帯責任みたいね
2022/09/17(土) 20:57:07.49ID:iNnhlMoY
学校に連絡する人はするだろうし
しない人はしないでいいじゃない

連絡する人を悪くいう必要もないし無くなった物を探すという意見を煽る必要もない
違う意見を否定せず自分ならどうするかを発言すればいいのでは
2022/09/17(土) 20:58:35.61ID:0s0pH/Yv
>>519
クレーマーってこういう頭の中してるんだ…声の大きい老害は厄介でも誰かが相手しなきゃいけないのと似てるね
2022/09/17(土) 21:01:21.92ID:z24sT38/
>>522の方が妄想クレーマー脳では
519は学校へ連絡してるとは書いてない
ただ連絡する人ほど優遇されると書いてるだけ
2022/09/17(土) 21:02:09.45ID:Is+xLcjK
>>521
ほんそれ
なんか今日は変な人が連投してるよね
2022/09/17(土) 23:08:16.36ID:4TpXRHGw
あまりに何でもかんでも先生に報告してると先生が疲弊して休職することもあるよ
うちの子のクラスは現在進行形でそうなってて、子は担任が急に来なくなってしまった喪失感でいっぱい
一人目の子の親が多いクラスは先生が大変らしい
2022/09/17(土) 23:43:32.95ID:rx5W+DAX
その我が子の机の上に置いてトイレに行っている間になくなった、も本当かどうか分からないしね
疑うとか信じないとかじゃなく、大人の自分でもそこに置いたのにーって思ったけど別のところにあったとかあるあるだし
どうしても改善を望むなら子供からクラスや先生に向けて落とし物ボックスの設置を提案するとか、帰りの会のときにお知らせの時間を作るとか提案させたらどうかな
必要なければ却下されるだろうし
確かに先生の一言、○○さんの消しゴム見つけたら教えてねーがあったらみんなが周りを気をつけて見てくれたりスムーズに見つかる可能性があったかもしれないけど、一回の出来事でそれをわざわざ親から物申すのは過保護に感じる
2022/09/17(土) 23:49:19.18ID:4GYBTyzk
はいはい
もう精神安定剤でも飲んで寝なね
2022/09/17(土) 23:56:38.79ID:1Vx8QrnJ
何かどんどん飛躍してるけど大丈夫?>>470>>482で締めた感じなのかな?最近質問投げっぱなしでいなくなる人多いね、別に締める決まりないけど本人不在で話がどんどん飛んでくわ
529名無しの心子知らず
垢版 |
2022/09/18(日) 00:03:44.69ID:Xv/Z04R+
すみません、1人目な事もあり
園の時とは違うと言うのはわかってはいるのですが学校内での出来事、どこまで静観すべきなのかまだまだわからない部分もあったり
入学してから1人の子とちょっとしたトラブルが続いていて
もしかして…と勝手に思ってしまったり(娘には言ってません)
その事も含めて先生に少し不信感もあったのでたかが消しゴムですが余計に色々考えてしまいました

娘の中では次の授業の準備をしていて出しっぱないという気はなかったそうで
“準備をしてトイレも済ませたら無くなった”
“授業と授業の間は準備をするんだよ”と…
いつも言われてる事を守っただけで出しっぱなしではないそうです
今後は先にトイレを済ませて準備するようには言ったのですが“トイレに時間かかる事があるから先に準備するそうです
真面目過ぎる子なので“ちゃんと言われた通りにしてたのに無くなった”と悲しんでました
とにかく今後はなるべく持ち物から眼を離さないようにと教えます

今回は何も言わず、もし今後もあれば先生に話す事にします

皆さんの書き込みを見ていて私の感覚がおかしいのかとは思うのですが
学校の先生は忙しいからと皆さん言われますが
30人程度でサポートの先生も入っているのに?と私は思ってしまいました
隅々まで見てほしいとまでは言いませんが子供が困って先生に助けてを求めた時には後からでももう少しフォローは無いものでしょうか?
娘は“時間が無かったからすぐ授業始まってもう消しゴムの話は終わった、それ以上は何もいえなかった”と話してくれました
園の時と比べてはいけないのかもしれませんが小学生になった途端にこちらから聞かなければ学校からは何も言われないのが当たり前で親はそんなに口出す物でもなく子供もなるべく自分でなのかと思ってはいますが
家で娘が泣いて話して来た事を親としてどうすべきなのか判断できません
娘の話だけではわからない部分もあるので先生からも話が聞きたいとの思いもありますが
そもそも先生も説明できる程把握をしてない事もありそうですね
2022/09/18(日) 00:13:35.53ID:jysqrFBo
>>529
どうでもいいけど筆箱持って行ってないの?
それとも準備の段階で筆箱から出して置いとくの?
それじゃ筆箱意味なくない?
2022/09/18(日) 00:27:55.58ID:HIEn6BNV
>>529
今日のここの流れはおかしかったからあまり気にせず

私は過去に仲の良い友達に持ち物を盗られた経験があると書いた>>506
隙自語りすると自分の時は1度目は親に言わず2度目で盗った本人と自分の親に話して
担任経由で盗った本人と相手の親に事情徴収して自白した
犯人が明白だったからやりやすかったのはあるし、相手の親から泣きながら謝罪+知れて良かったと言われたよ

もやもやが消えないならお子さんに先生に話すか相談してみるのはどうかな?
話さなくて良いというなら様子見で本人に任せれば良い
話して欲しいというなら懇談会の隙や連絡帳を使って消しゴムの件を娘さんの思いも含めて話すとか
自分の話を聞いてお母さんが何かしらアクションを起こしただけでも安心するかもしれないし

私の時は自分だけでは解決出来なくて悔しかったから親が信じてうまくやってくれて嬉しかったよ
2022/09/18(日) 00:30:42.83ID:HIEn6BNV
>>530
学校によるかもだけど1年生だと鉛筆消しゴム教科書を出して準備する
算数だとそれに定規とか使う物だけ机に出す
筆箱はお道具箱に入れるよう指示されてたよ
それを休み時間に準備しないといけない
2022/09/18(日) 00:35:05.45ID:jysqrFBo
>>532
なるほどありがとう
変なところひっかかってごめんね
2022/09/18(日) 01:09:42.32ID:FG7kJEcm
そういう経緯があるなら私も疑うかもね。でも、やはり初めてなら「とられたかもしれません」とは、私なら言えないかな。言う人もいるかも知れないけど。続くようなら言ったほうがいいかな。
2022/09/18(日) 06:20:25.40ID:ttmAnbrm
>>531
2度目だから悪意があると思って言えたんだよね?1回目で言えたと思う?みんな一貫して、繰り返すなら相談を…と書いてるよ
まさしくあなたがしたように行動すると良いと思ってる人が大半
2022/09/18(日) 06:45:58.30ID:9fPKzZyn
>>529
30人のまだ理性も知性も育ってない人間を見るのがサポートが入ってるから行き届くとは思えないけど

極論かもしれないけど、学校って不条理の塊だから自衛してもなくなることはある。探して見つからなかったら残念だけど諦めるしかないのも覚えるしかない気がする
2022/09/18(日) 08:09:26.52ID:zdSMdwXA
>>529
一年生のお手伝いするボランティアやってるけど、担任はベテランで補助の先生もいて更にボランティアがいても結構なカオスよ
常に時間に追われてる感がすごい
園みたいに園庭遊びさせてる間に一人の子のお話をじっくり聞くみたいな事も出来ないしね…
色々モヤモヤする気持ちもわかるけど、先生の怠慢でスルーしてるみたいに不満募らせるのは双方にとって良くないと思う
2022/09/18(日) 08:16:52.63ID:fIIqIsUh
9月で未だ学校側の対応(とまでいかないかもだけど)を不満に思うって
よっぽど手厚くてトラブルなく幼稚園保育園に通わせてたんだろうなぁとしか

今後校舎内を移動して授業を受けることも増えてくるし、学校には補填が容易でなくしても困らない物を持っていくことと持ち物への記名を徹底した方がいいよ
2022/09/18(日) 08:38:00.01ID:WkMAqELH
>>529
私も小1に子がなって手薄さみたいなのに戸惑ったよ
小学校は学ぶ所なので先生が丁寧な世話してくれる所じゃない、自分で管理できないとっていうのを入学してから感じた
そこら辺の親の怠慢見通しの甘さだった

何もしないっていうのがモヤモヤするのかな
私なら連絡帳に、消しゴムが行方不明と聞いたが新しく持たせてる、手間かけてごめんねって内容書くかなと思う
緩くコミュニケーションとるって意味で
2022/09/18(日) 08:48:12.55ID:0xhOtCQ8
小学校は近隣の公立小へ行っているけど、幼稚園では無かったトラブルがあるね
幼稚園は似たような教育方針?の家庭が多かったのかなと思う
(特色のある幼稚園へそれぞれ振り分けられていた)
2022/09/18(日) 09:34:51.56ID:4HRMJXue
家は水筒ならあったな
一年の時同じ水筒なんですって言い張る嘘つき女にタゲられて
結局先生介入し取り返したけど
学校のトイレでお菓子食べるし本当最悪な子だったわ
わりと中受盛んな収入良い家庭が多かったから変なの目立っていた。友達のとこは習字道具セット盗まれた
やっぱり家庭が複雑だったな
2022/09/18(日) 09:46:16.17ID:ty5u03R0
自分語りイラネ
2022/09/18(日) 09:48:59.54ID:5T8JA0Vc
で、名前はマジックでガッツリ書いてあったの?
すぐ剥がれるようなシールでなく
2022/09/18(日) 09:54:16.68ID:sRBlRXKm
もう中2の娘の話だからあんまり覚えてないんだよね
名前は書いていたか曖昧
まさか水筒盗人する奴がいると思わなかったからなぁ
2022/09/18(日) 10:04:03.75ID:zV7d2AOv
小1なんか持ち物全部に名前書けって言われるし言われなくても書くものだと思ってたわ
盗む盗まれるの問題じゃなくて同じ持ち物の子だっているだろうし、水筒なんか特に絶対間違えたくないし
2022/09/18(日) 10:27:03.88ID:j2u/+Mh1
まあ、次に物が無くなった時に相談でいいでしょう
泣きながら親に話したら必ずなんとかしなきゃって思うのもなんだかなあだし
まずはお子さんの気持ちを受け止めて消しゴムは無くなってもそういう事もある、
替えはあるから全然大丈夫なのだと伝えてほしい
自分の持ち物から目を離すな!なんて無理だよ
おかしくなっちゃう
可哀想
2022/09/18(日) 10:47:46.77ID:vcbwVPAo
>>529
ごめん読み飛ばしてたけど一人の子とトラブルが続いてて先生に不信感あるって事はもう既に先生とは何度かやり取りあるのかな
それか相手の親が先に相談してて信用出来ないとか
今回の出来事だけ見れば盗まれたの確定したわけでもないのになぜ?と思うけど
なんかここの住人が預かり知らない事情というか私情があるような気がしてきてる
2022/09/18(日) 11:30:37.59ID:JDpo8fyZ
小学校の先生は忙しすぎるから、「いくら素敵だからって人の物は盗ってはいけません」みたいな基本的な道徳は家庭で教えといてくれってスタンス
消しゴム一個無くなったぐらいで丁寧にクラス全体に問いかけするようだったら今頃小学校のいじめはなくなってるはず
華美なものを学校に持って行くなっていうのは、変な子に目をつけられないようにしろってこと
たぶん、普段から真面目で裕福そうな家の子は悪い子に目をつけられるから親としては気にかけといて問題はないかと
だいたい小学校の先生って問題ない家のおとなしい子に対する対応は適当で理不尽、問題がある家の問題児にばかり目をかけてるし
2022/09/18(日) 12:13:39.56ID:UmHWjYN/
話が逆のパターンですまぬ
小学校のとき、各クラス毎に給食のマーガリンの空き箱が落とし物ボックスになってた
クラスには落とし物係がいて、毎日帰りの会のときに箱から一点一点「これ誰のですかー?」をやってた
箱の中のものはこのクラスの誰かが落としたものなのに、それでも毎日、落とし主不明の文具が増えていってた
担任の先生も持ち物には記名を口を酸っぱくして呼び掛けていた
筆箱を忘れた人は、箱ごと「今日はそれを使ってね」で渡されたりした

誰かの赤鉛筆やコンパスや消ゴムや定規が無くなっているのに、なぜ当人は気付かない???
2022/09/18(日) 12:25:22.76ID:wZFHTPY+
毎日給食のマーガリンの空き袋が落とし物ボックスに入ってたに空目したわ
2022/09/18(日) 13:19:52.80ID:WkMAqELH
マーガリン箱が臨時の筆箱になるんだw
子供に聞いたら1年生の頃からクラスにそういう臨時の貸し出しがあるけど、消しゴムは紙のケースが取れたら誰のか分からなくなるから本体の面積広いとこに書かないとダメだなって結論に子供同士でなったっぽい
2022/09/18(日) 16:23:37.16ID:80x4Q7k+
先生側もここまでは接するって線引きをしないと保護者がどんどん付け上がるって経験則で対応してそうだよね
いろんな保護者がいるんだなとちょっと驚いている
2022/09/18(日) 20:51:31.25ID:c4bnMeQ/
本当に盗られていて消しゴムを持っている犯人が見つかったとしても、その消しゴムに記名してなかったんなら言い逃れされる可能性がある
自分も盗られた経験があり、欠け方まで同じ消しゴムをクラスメイトが持ってて泣いて訴えたけど担任は何もしてくれなかった

同じことが何度も続くようなら対処はしてくれただろうけど
悔しかったなぁ
2022/09/18(日) 22:59:22.25ID:e5AqDOgB
小2女児いるけどみんなそんな色々なくすんだ。驚き。
その状況だったら先生もみんなに一言くらい周知してもいいと思うけど。誰か知らない?あったら〇〇ちゃんに教えてねー!間違って持ってない?とかさ。普通のことじゃない?
小1なんて単純だからもし盗った子がいたら盗った本人はやばいくらいの感情になりそうだし。
私たち大人にとってはたかが消しゴムだけど子供にとっては違うだろうからね。これがキャラものだろうが普通のものだろうが。
2022/09/18(日) 23:03:35.84ID:wZFHTPY+
>>554
うん、だからそういう一言があってもいいっていうのは分かるけど、だからってそれをわざわざ学校に物申すのはどうかと思うってことだと思うよ
2022/09/18(日) 23:07:14.34ID:ubOTUqb8
すげ
どうしてもどうしても少しでも擁護した意見は否定しないと気が済まないんだ
2022/09/18(日) 23:08:59.05ID:c8N9b70r
ブーメランすぎる
2022/09/18(日) 23:11:16.05ID:lmPIjSHJ
>>555
シュバるね〜
2022/09/18(日) 23:11:20.13ID:e5AqDOgB
>>555
あらそうだったのね。じっくり読んでなかった。ごめん。
なんか無くすのが悪だ。みたいな雰囲気だと思ってたw
まあそりゃいちいち先生には言わないな。モヤるけど。
多分この方もここに相談するくらいだから担任には躊躇して言ってないと思うな。小1だもん。何でも心配だよね。
2022/09/18(日) 23:12:28.85ID:O1sWD3QO
>>557
誰に言ってるの?
2022/09/18(日) 23:27:18.69ID:BSt6Rj4D
句読点ウザ
2022/09/19(月) 00:05:10.47ID:/xae1NSI
。は句点
、は読点
。、両方で句読点だから561はここのスレの結構なレス数をウザがってる訳だ
2022/09/19(月) 00:23:27.99ID:wngmJDqM
どっち派にも極端な変な人が居るね
相談した本人にも少し思い込み激しそうな面があるのは確かだと思うし
大半の人はどっちも少し分かるしどっちも少し変だよねって意見だと思うけど
2022/09/19(月) 00:28:38.83ID:/oRlYg/1
563と同意見だけど(相談者も否定派も少しはわかるけど極端)
どっち派というより相談者と否定派しか居ないのでは?
相談者を肯定する意見はほぼ皆無
2022/09/19(月) 00:32:05.70ID:4AlMvlBp
>>564
>相談者と否定派しか居ない
一昨日はそうだった昨日はまだ緩やか
この話題3日目に突入するかな
2022/09/19(月) 00:34:25.39ID:4uuQ908+
もう>>470は来ないんじゃない?もう相談したいことも無いでしょ
2022/09/19(月) 00:40:30.10ID:t2red+W9
追加で書き込んでも利点もないしな
若干の擁護があれど否定レスする人ほど熱心な状態だし
2022/09/19(月) 01:45:07.21ID:wngmJDqM
否定のほうが熱心っていうのもそうかな?と思うけどな
どっちもどっちにしか見えない
まぁコロコロして何とでも書けるしどっちが多いとかは誰にも分からないよね
極端な話どっちも一人かもしれないし
2022/09/19(月) 12:21:28.31ID:XKgQQnAL
ほら早速消しゴムまとめられてアフィだっただろが
2022/09/19(月) 12:26:09.79ID:yy2rmc/E
>>569
宣伝乙です
2022/09/19(月) 12:30:02.87ID:B8NRVVoq
>>561
ネット含め文章読むのやめたら?
2022/09/21(水) 07:59:23.15ID:drMvGOFZ
えっゴミ付きとか言われるやつだよね
2022/09/21(水) 08:00:54.46ID:1/3+4M0L
お客さんが偉そうにやめたら?だって草
2022/09/21(水) 09:15:00.80ID:U3zVwFVn
亀レスコロコロ
2022/09/21(水) 09:59:19.11ID:AFDnfwgz
養育費増額を求めていますが、拒否られてる。
自分 母 40代 年収130万 持病で就業制限あり
相手 父 50代 年収600万 + 妻 年収60万 + 中学生の子どもふたり

現在の養育費 父→うちの子 15000円
大学進んでるから増額してほしい。

でも拒否。
理由は相手子どもふたりとも自閉症の為だと言ってる。

それでも養育費増額を求める私は鬼ですか?
2022/09/21(水) 10:03:45.69ID:AFDnfwgz
養育費増額を求めていますが、拒否られてる。
自分 母 40代 年収130万 持病で就業制限あり
相手 父 50代 年収600万 + 妻 年収60万 + 中学生の子どもふたり

現在の養育費 父→うちの子 15000円
大学進んでるから増額してほしい。

でも拒否。
理由は相手子どもふたりとも自閉症の為だと言ってる。

それでも養育費増額を求める私は鬼ですか?
2022/09/21(水) 10:04:54.30ID:fcDq1Pkq
>>575
鬼じゃないです
って最初から安すぎました
算定表からすると10万弱でしたね
578名無しの心子知らず
垢版 |
2022/09/21(水) 10:15:06.94ID:AFDnfwgz
>>577
ありがとうございます、救われます。
最初の取り決めの時、私、もの知らずでハタチまでと調停で約束したんです。
それ以上無理と弁護士さんに言われています…

相手は障害児たちに家庭教師や習い事や、スイミングなんかで月6万かかると言っています。
でも、特別児童扶養手当が月9万くらい出ているんですよ…モヤってしまって、心がブラックになってしまって…

ちなみに、15000円の時は病気する前で、私もそれなりに収入があったからです。
それが親子で遺伝性の疾患が見つかって、働けなくなってしまって…
すごくブラックな気分でしたが、救われました。
まだ罪悪感はありますが…
2022/09/21(水) 12:16:51.81ID:LrjzwBZE
>>578
養育費は子供のためのお金だから罪悪感感じることないよ
親が、子供に対して、払うためのお金だからね
父親がタネ撒いて終わりじゃないんだよ子供に対する責任はあるってこと
期限決まってるなら早めに動いた方がいいよがんばってね
2022/09/21(水) 12:31:41.13ID:tv4jNo26
年収130万で子ありて生活保護もらえないのかな
2022/09/21(水) 12:33:31.75ID:j3K0f7Iz
そもそも夫側としては子供ができた段階で養育費減額や無しにすることもできたんだからまだマシな方では?
特別児童扶養手当だって障害もった子供の子のためのお金な訳で、それでモヤるのは自分の子供が障害者だったら良かったの?
2022/09/21(水) 12:34:21.42ID:j3K0f7Iz
>>580
もう大学生だから奨学金もらいながらバイトすればいいだけの話じゃない
583名無しの心子知らず
垢版 |
2022/09/21(水) 12:43:25.27ID:C2LR/2Uv
>>579
励まし、本当にありがとうございます。
相手の子どもたちは将来就業できないほど重い自閉症らしく…言い方は悪いですが、可哀想な気持ちもあるのですが…
妊娠した私を無視して他の女性と結婚して子どもを作って養育費15000円まで減額されたまま15年ほど過ぎ、憎しみもあります…私、腹黒いですよね。
私の収入が少ないばっかりに、子どもに仕送りをできないので、養育費口座のキャッシュカードは生活費に使うよう、子どもに渡しています。
子どものためにも交渉しようと思います。
こんな自分を、鬼のように思ってしまいます。
584名無しの心子知らず
垢版 |
2022/09/21(水) 12:45:48.14ID:C2LR/2Uv
>>582
はい、奨学金も受けながら、バイトはしております。
ただ、先にも書いたとおり、私と子どもには遺伝性の疾患があり、学業優先で考えると、アルバイトを制限せざるを得ません…
申し訳ありません。
585名無しの心子知らず
垢版 |
2022/09/21(水) 12:47:55.59ID:C2LR/2Uv
>>580
はい、福祉には相談済みです。
生活保護も提案されており、最終手段と言われております。
私みたいな者に税金を使っていただくのは申し訳ない気持ちでいっぱいです。。。
2022/09/21(水) 12:49:34.20ID:ABcupPpC
>>583
あなたに幸せが訪れますように…
587名無しの心子知らず
垢版 |
2022/09/21(水) 12:56:56.82ID:C2LR/2Uv
>>581
はい、最初は3万円でしたが、15000円に減額されてしまいました。
モヤるのは、子どもにかかる費用より手当を月3万円ほど余らせているところです。
後出しですが、子どもにかかる費用と言ってもスイミングやアート教室など、健常児でもするような習い事を、医師の指示でもなく、費用に入れてきており、理解に苦しみます。
療育は放課後デイサービスとして別に週3回通っているそうですが、そちらにお金はかかっていないとのことです。
正直に言うと、私は自分の子どもは健常児で良かったと思っています。頑張って国立大学に入学してくれたので、卒業したら立派な納税者になってほしいです。
588名無しの心子知らず
垢版 |
2022/09/21(水) 13:00:33.11ID:C2LR/2Uv
>>586
私なんかのために、恐縮です…世界中の人が幸せになりますように。。。
2022/09/21(水) 13:03:55.33ID:K85giVke
増額を求めるのは別におかしいとは思わないけど
ただ相手がオッケーするかどうかはまた別だね
なんとなくそのまま20歳迎えて支払い終わりそうね
2022/09/21(水) 13:04:59.32ID:YHzBNpXY
お子さんは具体的にどんなバイトしてて
どのくらいの収入があるの?
591名無しの心子知らず
垢版 |
2022/09/21(水) 13:07:42.27ID:C2LR/2Uv
>>589
もう大学入学しているので、あっという間ですよね。危機感を持って早めに動きます。
助言いただきありがとうございます。
592名無しの心子知らず
垢版 |
2022/09/21(水) 13:10:10.53ID:C2LR/2Uv
>>590
はい、接客業の中でもちょっと重労働な感じです。
だいたい月4〜5万円です。
2022/09/21(水) 13:51:12.37ID:G9d5pEVT
>>575
子育ての相談というより、家庭板案件だと思う
離婚後の養育費の悩みはそっちの板で聞いたほうが詳しいんじゃない?
594名無しの心子知らず
垢版 |
2022/09/21(水) 14:10:48.93ID:qcXyazuD
>>593
そうなんですね、初心者なもので、申し訳ありません。
チラ裏から案内いただいたもので…
でもたくさんのアドバイスを頂き、とても有難かったです。
場違いなところ親身になっていただき、ありがとうございました。
それでは、失礼させていただきます。
本当に、感謝しております。
2022/09/22(木) 19:39:47.25ID:PHEAjEHf
夜子供達が寝てから夫婦2人で散歩ってどう思いますか?
子供はもうすぐ1歳と3歳
2人とも寝つきは良くて19時に寝たら朝まで起きない
普段はモニターつけてリビングで様子見ています
私は普通になしだと思ってるんですが夫は常にスマホでモニター見てて何かあれば駆けつけるようにしておけばトータル2.30分位なら良いのでは と言ってくる
モニターで見てるならリビングでも出先でも変わらないのか?と思いつついや無しだよなと…
2022/09/22(木) 19:42:36.16ID:qk03m5I/
無しかなぁ1歳3歳は危ないと思う
家の目の前で缶コーヒー飲むとかそんなのだったらエモくていいなぁと思う
子供2人とも小学生こえてたら30分くらい散歩してもいいのかな~万が一目覚ましてもその年齢なら大丈夫そう
2022/09/22(木) 19:42:49.05ID:lAL5+08g
>>595
家の前にいるなら良いんじゃない?異常があったら玄関ドアまで1分以内にたどり着ける距離なら
隣の家で火事があったらどうする?大地震が起こったら?
2022/09/22(木) 19:51:17.38ID:LdmdrY6t
>>595
無しだと思う
もし万が一地震がおきたり火事に巻きこまれたりした時に最大で片道15分のところにいたら死ぬほど後悔すると思うよ
2022/09/22(木) 19:57:13.23ID:kc4n+Zvy
>>595
ありえない
子供じゃなくあなたがたに何かあったら子供はどうするつもり?
最近も外出する母親追いかけてベランダから転落死とかあったばかりだしね
あと最初は20分でもだんだん1時間2時間、6時間とかなっていくもんだよ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況