X

関西限定北野高校を目指すスレ ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/07/01(金) 08:57:22.77ID:hQhIBlW2
関西限定で受験生のお母様、まだこれからの方、もう既に済んだ方、馬渕や京大の話題なども含め、北野高校を目指して頑張りましょう

次スレは>>980さんお願いします


過去スレ

関西限定北野高校を目指すスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1617006190/



関連スレ

■公立トップ高校を目指してます30■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1656118055/
2022/11/13(日) 21:50:30.41ID:CNgEl/Ii
>>313
2018年までの話ならそういう状況も容易に想像できる。それはいつの話ですか。
>>314
北野1名の塾の先生の発言だとすると説得力ないです。もうちょっと合格者を出してから言ってほしいセリフですね。
2022/11/13(日) 21:55:06.98ID:CNgEl/Ii
>>315
302でも言われているけど塾のクラスとテキストだけで受験する子はいないから可能とか不可能とかは言えないでしょう。あなた論理が飛躍しすぎなのよ。
318名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/13(日) 22:06:37.28ID:wEhnEQA1
>>317
>塾のクラスとテキストだけで受験する子はいない

受験全てにおいて言えることを、あたかも北野だけ特別のように言われても
2022/11/13(日) 22:20:48.13ID:CNgEl/Ii
>>318
一部を切り取って適当なこと言うたらあかんと何度言えば。

受験すべてにおいて言えることよね?
ではSSの課程メインで可能かという話には何の意味があるの?
サブの対策内容なんて皆の分を追跡できないから。

SSクラスのみで合格する子が今も複数いるのであれば、それは他の対策があるということかもよ。例えば英検準1級あるとか。
320名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/13(日) 22:28:25.07ID:wEhnEQA1
>>311
>馬渕教室以外だと能開センターの公式サイトの合格実績によると北野1名天王寺25名三国丘9名西大和76名となっていて西大和は他府県も含まれてそうだが今の西大和高校入試が難易度高いとは思えない

他府県も含むみたいなことが書いてあるよ
能開センターは近畿以外にも校舎多数なので、それ全体で西大和の合格者数
香川だけで西大和6人とか書いてあったはずだし、他の近畿以外の校舎もそんなもんでしょ

というか、「合格者を多く出す→入試難易度が高くない」という思考が分からない。それ言ったら豊中>>西大和とかになりかねないと思うけど
321名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/13(日) 22:30:00.03ID:wEhnEQA1
>>319
北野に関してはそういう事でいいよ
西大和以上の私立とかに関しては、それですら無理ってなら、西大和以上の私立は難関だよね
322名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/13(日) 22:34:35.49ID:wEhnEQA1
「合格者を多く出す→入試難易度が高くない」というのは間違い

愛知県の滝高校が分かりやすいんじゃないかな
ここの高校、西大和よりもはるかに簡単だけど、愛知県のトップクラス公立よりも難関で、滝より入試難易度の低い公立上位校の併願校によく選ばれていて、募集人数の10倍くらいの受験者が出て、合格者は募集人数の6倍くらい
実質倍率は1.5倍くらいになる

でも、この滝高校は愛知の全公立高校よりも難関(人によっては旭丘の方が難しいって人もいるかもしれないけど、それでも旭丘くらいだな)
323名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/13(日) 22:37:54.52ID:wEhnEQA1
>>319
上の方のレスには「馬渕の先生が北野はSSで可能、西大和は無理って言ってる」て出てきたけど、そりゃSSメインの他に補う(その補う事項が必須かつ重大なものなら馬渕の先生も言うと思うんだけどな)ものがあるにしても、「北野は可能」って言ってるんでしょ
んで、「西大和はSSでは無理」とも
2022/11/13(日) 22:45:55.05ID:CNgEl/Ii
>>321
わかり合えましたか。
西大和は馬渕偏差値では北野と同じくらい、駿台偏差値では上に位置されているのでおもいっきり難関だと思いますよ。立場によって難しさは変わってくるはずで、どちらが難しいとか決めつけるのはよくないと思うだけです。
おやすみなさい。
2022/11/13(日) 22:59:00.55ID:CNgEl/Ii
>>323
もう推測でしか話できない話題なのでこの辺で勘弁してください。
うちの子の校舎ではSSでは対策できるなんてそんな無責任なことは言えない。とおっしゃってました。
今度こそおやすみなさい。
326名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/13(日) 23:21:39.18ID:Lee7zSQC
どーでもええなw
2022/11/13(日) 23:31:28.29ID:+DXLPKLw
大学入試で言えば北野は共通テスト、西大和は二次試験みたいなもんだよ。観点が違うんだから比較してもしょうがない。
こんなことはどの県の公立入試と私立入試の違いとしても一般的なことだ。
328名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/14(月) 07:38:10.65ID:tZzyxtDm
問題がより易しくても受験生のレベルがより高かったり合格者数がより少なければより難関になることがある。
北野と西大和、旭丘と滝などはそれ。そして実際の入学者にしぼればさらに差は広がる。
2022/11/14(月) 15:10:26.31ID:Z/W/lwEC
もうSSからでも北野に対応できます目指せます でいいんじゃないの?
喰いついてしつこく絡んでいるのは自分の子がSSなんでしょう 
TやSSSの子からしたら何にも関係ない お互いに頑張りましょうね以上、でもうよくない?

北野も豊高も文理学科だから京大目指せます対応してます
でも北野からは100人豊高からは10人が合格します 京大考えてるならどっちを選ぶ?
みたいなことだと思うけど 
330名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/14(月) 16:18:16.82ID:6+A2Q9nN
>>179で「馬渕の先生は『北野○西大和×も凄く多い』って言うてた」って書いた者やけど、2022年度(春先とかではなく、夏)に聞いた
2022/11/14(月) 18:42:11.24ID:R8ZK5WPH
>>330
もう少し詳しく教えてください。2022年の入試結果を2022年夏頃に聞かれた、で間違いないですか?今年だけなのか過去を含むのかどうかを気にしています。

>294もですが他にも例えば天王寺受験者が少ないと考えられる地域の2022年合格実績からの推測では西大和○北野×が多そうで、実際にそういうケースを多数聞いています。

豊中本部 北野25 東大寺4 西大和26
枚方本部 北野18 東大寺14 西大和13
京橋本部 北野21 東大寺5 西大和19
高槻本部 北野20 東大寺1 西大和17
南千里 北野22 東大寺6 西大和19
千里中央本部 北野30 東大寺? 西大和?

西大和×北野○って高槻本部ではいるのかな?未受験なだけかな?千里中央は詳しく載ってないからわからんな?くらいの認識でした。すごく多いのがほんまなら2月から3月にかけてのラストスパートでの逆転に要注意ということですね。
332名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/14(月) 19:22:18.99ID:6+A2Q9nN
>>331
聞いた時期は今年の夏

今年春の結果だけかは分からん。直近年も含む可能性も否定できん。けど、そんな前までは含まないんやない?
333名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/14(月) 19:38:45.23ID:6+A2Q9nN
最近の入試動向として聞いたので
2022/11/14(月) 19:46:29.55ID:6M65463Y
>>332
なるほどです。
最近だけにしても、すごく多いというのは現状の校舎ごとの合格実績を見る限りでは言い過ぎのように思いますけど、実際にはそうなんですね。C問題が難化すると結果も変わってきそう。もっと本部校の合格者増えそう。

可能性としてあり得そうなシナリオ。
あえてSSで北野を目指す子がいるとして、試しに西大和を受験、対策十分ではないから不合格、でも対策してないから当然と気にせず北野に出願、問題簡単な年は逆転合格もあり得る、とかかな。
SSSで対策した結果の併願不合格ならまわりの結果を見て自信なくして他に出願となりそう。
2022/11/14(月) 20:44:10.27ID:HGSBdjss
勉強以外も何か受賞歴があったりする、もしくはあった方が有利とかある?
習い事のコンクールや大会とか、学校での自由研究や作文や習字などの入賞歴とか
北野行ける子はその辺も要領よく入賞したりしてるのでしょうか
2022/11/14(月) 21:22:03.49ID:46TgMD7Y
>>334
あえてSSというからには公開テストで400傑に入るくらいは当たり前で
公判も100位代くらいまでに入ってる人が通塾の都合でSSの教室に在籍しつづけるというならまあなくもないが・・・

こつこつ中1から頑張ってきた子はいいんだけどね、SSS以上とははっきり言って別の塾だから
中3から入塾して授業進度があわないからSSにいるけど追い込んで北野を目指すってのは
入学した後を考えるとあんまり安易に後押しできるものではないはず。
337名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/15(火) 00:33:18.94ID:l242T8M8
>>331
西大和蹴りは文理科でも北野と天王寺にしかいないとは限らないのでは?

他のスレで見たけど、東京だと日比谷は早慶附属蹴りが数え切れないくらいいて、西(大阪の天王寺ポジション?)も早慶附属蹴りが日比谷ほどではないけど無数にいて、戸山(西よりもさらに格下。大阪の茨木・三国丘ポジション?)にも何十人も早慶附属蹴りがいるらしい
駿台模試の偏差値とかを見るに、3科と5科の差を考慮に入れて、早慶附属は西大和と同じくらいかやや上くらいの難易度っぽい
西や戸山にも早慶附属蹴りが何人も入っているなら、茨木とかにも西大和蹴りが結構いたって不思議ではない
338名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/15(火) 00:33:45.55ID:l242T8M8
337だけど、アンカー先とは別人です
2022/11/15(火) 01:06:11.65ID:L4oNHVqG
>>336
私もまさにそう思います。

>>337
西大和併願合格して茨木というのも何人かは聞きました。西大和未受験で北野と同じくらいですかね。詳しくはわからないです。

>>329
325では馬渕の先生がそういう無責任なことは言えないとおっしゃってるから、もう他の根拠なしではSSで可能とは言えないんじゃない?
私はこれに近い感覚。
甲子園を目指せる実力のある子が、大阪桐蔭に行けば3年春夏どちらかもしくは両方とも出場できそう(可能性70〜90%)、でも遠いからとか特定ポジションでレギュラーになれないかもといった何らかの理由で近場の強豪校を選んで2年春夏3年春夏で1度くらいはチームメイトに恵まれていればチャンスあるかも(運要素ありで30%くらい)。ほんまにそれでいいの?まぁ甲子園がゴールじゃないからそういう選択もいいかな、みたいな。
340名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/15(火) 01:34:01.96ID:l242T8M8
>>310が言ってるように、正攻法で突破する作戦ではなく、弱者が勝者になるために系の作戦で考えているのでは
341名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/15(火) 02:40:42.79ID:l242T8M8
>>264
>「北野・天王寺志望の場合、たいていの生徒さんはSSSかSSSTに入って目指す子が多いです。うちの校舎はSSSまでしかないですが。SSでも、難関私立並みに難しいC問題に対応できるように学習内容を考えられていますし、北野も含めて対応できます。実際にSSから北野から受かる生徒さんも複数出ています」
>(日曜講座でSSの他に通うとかそういう類のことは全く仰っていませんでした)

SSSまである校舎なら、SSで北野が無理と先生が思う場合は(移籍ではなく)「北野を目指すならSSからSSSに昇格」という話が出てきそうじゃない?
「北野に受かるのがSSから複数出ている」というのがその校舎の話なのか?他の校舎も含めて(このスレの方が既にSSのみ校舎から1校複数出ている実例を数校舎分書いてますね)なのか?
342名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/15(火) 04:26:02.59ID:l242T8M8
>>56
>西大和本校で受験した600人強のうち最低でも450人は馬渕生だったという資料があるから合否判定はやっぱり馬渕模試が一番
>精度が高いと思う ただ模試の判定はあてになるけど、偏差値の数値はなんか変だなと思うね

専願と併願で合格最低点で大差なのに1しか差が無いという点?既出の

>子がいたTは受験期には40人超える大所帯だったけど最終的に専願(洛南と西大和)にした子が知ってるだけでも4人 3人が女子
>北野や他の公立も厳しそうなら私立でという進路変更っぽい

北野だけでなく他の公立も無理っぽいってことは、内申がいまいちだったとか?このスレにも「SSSTに居れば基本的には北野は大丈夫だと思った」って書いてる人(SSSTから北野の子を持つ親御さんの投稿っぽい)が最近のレスにありましたね
それにしても、西大和や洛南の専願も馬渕のトップクラスに結構いるんですね
343名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/15(火) 04:30:46.61ID:l242T8M8
>>74
>・本番の偏差値差は1より大きいに決まっているが、そのままそれを模試の偏差値差に適用するのは誤り。模試の結果表はギャンブルの予想オッズではない。使用目的が違う。

ここ分かりにくいのでもうちょい解説願います
2022/11/15(火) 06:40:11.23ID:L4oNHVqG
>>335
うちの子はそういった受賞は一切なしでした。
有利とかはないと聞きました。それは生徒会長とか部活動の部長とかであっても同じ。
部活動の大会では二人とも市内では上位入賞してて、勝ち進んで府内の大会になると強豪私立校には完敗って感じでした。
オンラインゲームではアジアで何位かに入ったってよく自慢してましたね。外国人と英語で会話しながらよくやってました。英検はそのおかげと思ってます。
2022/11/15(火) 06:48:09.15ID:L4oNHVqG
>>340
深夜までお疲れ様です。
その通り!正攻法ではないからSSで可能なんてことを普通に言うたらアカンと思うのです。
推測ですが、校舎ごとに合格実績を出す仕組みということは、アピールにつながる実績が欲しくなるわけで、中にはそういう営業トークでの勧誘もあるのかな。
346名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/15(火) 07:06:48.71ID:dqmO/s7z
>>343
模試の結果表に付いてる偏差値は模試時点での到達しておくべき目安である。本番がどうなるのかを予想して当てにいっているのではない。
併願の志願者は洗顔の志願者よりも地頭が良く部活に熱心で、(ここだけの話だが)親の地頭も良い(ので偽情報に振り回されず、私立など目指さない)。
これら諸々の理由で本番までの学力の伸びは併願志願者>洗顔志願者となる。
 また、塾の思わくによっても併願偏差値には下げ、洗顔偏差値には上げのバイアスがかかっているはず。
ここで1曲。KAN「愛は勝つ」より
♪信じることさ 必ず最後 じあたま勝つ〜
347名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/15(火) 08:14:30.36ID:NfWcnBCf
>>346
こんな知性も論理もないアホな書き込み、どこかの個人塾が営業目的で書いてるだけだろ・・・

>模試の結果表に付いてる偏差値は模試時点での到達しておくべき目安である。本番がどうなるのかを予想して当てにいっているのではない。
過去数年間の合格実績とその模試の標準偏差を踏まえ、過去の合格者母集団の9割、7割がどの偏差地帯以上に属していたかを示してるだけだ。
専願は合格すれば必ず入学するんだから併願より優遇されるし、併願はあくまで人数調整なんだからその枠を埋めるだけ。

>>340
そういうのは逆転合格っていうんだよ。(既に出遅れてるが)他塾でなく実績のあるうちなら合格可能ってね。
逆転合格の問題点は単なる通過点なのに合格すれば他の生徒の学力と同等になったと勘違いすること。

最後(高校入試や大学入試じゃないぞ)に勝つのは地頭なんかじゃない。あくまで目標を据えて頑張り続けられる力だ。
2022/11/15(火) 09:21:56.26ID:mBTV1dgI
SSでも北野合格可能ってのは授業内容は試験範囲を網羅してるってこったろ。
中学英語を完璧にマスターしておけば、アメリカで暮らせます(本当!でもそんな人実際は居ない)みたいなもんで、SSSある校舎で北野受かるSSの子って元から優秀で中3でぽっと入ったから時間的にSSに居るか、まさかの逆転合格かで、積極的に目指す類じゃないんじゃないの?
349名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/15(火) 13:26:50.09ID:l242T8M8
>>346
やっぱ、実際の西大和の専願と併願には模試偏差値ではなく合格最低点の差相応の難易度差があるのかな?
模試段階では併願合格者(正しくは併願志望者か)が伸びを発揮できていないだけで

>>347
SSで(SSSある校舎に移籍や日曜SSSだけ通うとかなしで)北野合格を国立大学入試で例えるなら
正攻法でSSS以上に通って合格⇒共通テストも二次もしっかり成績取って合格
SSで合格⇒難問が苦手で二次試験は合格点はキツイので共通テストでリード取って逃げ切る作戦で。二次の配点が低く(例える元の北野は本番点は低くないけど)、特に苦手科目の配点が小さい大学を選ぶ。その苦手科目は問題が易しくて苦手でも点がある程度取れるか、逆に難問すぎて得意な人に差を付けられないタイプの出題ならさらにベター

まあ、正攻法で行けるのがベストだけど、行けなさそうなら正攻法以外の突破法もあるかもってことで
2022/11/15(火) 14:33:32.73ID:Fp38vwT5
>>349
また同じ話を繰り返して、新喜劇やないんやから笑
その話もまずは188のカラクリをはっきりさせないと、推測だらけになってしまうよ。そしてまたまたまたまたどうでもええなで終わるだけよ。

おそらく馬渕生以外にとってはあなたの言うように普通に難易度に差はありそう。
馬渕生は企業秘密かもやから言えませんがあれのおかげで併願合格者を増やしてるんでしょう。
私には偏差値設定は346さんと347さんのおっしゃるようなどちらの方法なのか?それとも両方の結果なのかわからないが馬渕生の入試結果が反映されていることは間違いなさそう。

後半の例え話もイメージしやすいけどゴールは京大でも甲子園でも何でもいいからそれくらいまで限定するのがより良いかな。
351名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/15(火) 15:39:48.22ID:l242T8M8
>>188
>問題が易化しているのなら他塾も同じように増えてもよいはず

いや、それは無いでしょう。何処の塾の生徒かに限った話ではなく、問題が易化したから入り易くなるならC問題の易化が著しい近年の北野も大幅に易化してるはず(「いや、実際に北野は近年は問題が易化したぶん合格難易度も下がってるよ」と言われたら私の発言は説得力が無くなるが…)
西大和の馬渕シェア率が上がっている理由は、あくまで推測として考えられるとすれば、
単に馬渕の難関志望の生徒が激増した?馬渕の模試の偏差値表を参考にして西大和に出願する人が増えた?出願許可が緩くなった?そのレスで書かれてるように指導力が上がった?
とかかなあ?
352名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/15(火) 15:46:05.33ID:l242T8M8
>>347
「出題範囲」だけの話ではないんじゃない?

>>301に「SSでも、難関私立並みに難しいC問題に対応できるように学習内容を考えられていますし、北野も含めて対応できます」と、難易度の話まで言及しているし
353名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/15(火) 15:46:44.26ID:l242T8M8
間違えた
>>348へのレスだった
354名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/15(火) 16:28:04.17ID:VoUpofRX
小2で、たまにだけど、カラーテストで60点取ってくる我が子は北野は難しいかな?
多くは80〜90点くらい。
2022/11/15(火) 16:54:11.78ID:FidPxYyd
>>351
コラ!一部を切り取らんといてと何度言えば。わざとやってるね?あなたも新喜劇好きだね?

切り取られたすぐあとにそれはないなと否定してるでしょう。
まぁ推測は同じ感じです。わかり合えたようで良かったです。
2022/11/15(火) 20:22:03.30ID:kbTwTkYp
小2の頃は可愛かったなあ。今は車で送ってほしいときか何か買ってほしいときしか話かけてこないからな泣
このスレの吉本くんの方がよく絡んでくれるな泣
順調に親離れしてるのかもだが。
みなさんのとこのスレタイ子と父親はどんな感じなんかな。
357名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/15(火) 21:59:17.51ID:l242T8M8
>>355
失礼しました
ワザとではありません
2022/11/15(火) 23:46:03.80ID:3MapejNj
>>342
それ書いたの私かな 
受験期には校舎のTに40人以上がいたけど5教科総合で400位内に入れるのは10〜12,3人だったかな
大阪府以外の優秀な子もかなりいるのでTでも成績優秀者に載るのはどんどん難しくなってきていますね
400傑に載らなくても北野を受験した20人ちょいは全員合格 半分の子が北野以外を受験
こんな感じだったかと Tでも全員北野は無理だったので、SSでも、という話にはモニョりますね正直

中3の夏以降は上位層が固定化され、そこに入れていれば少々の内申の悪さなど関係なくずっとA判定がでますので
内申の悪さではなく公テで点がとれない方が志望校変更に直結するかなと思います 始めから専願志望ではなかったでしょう
私立の手厚さ 北野の立地の悪さ 文理科ではなく体育科といわれる点 男子合格者の方が多いなど他にも理由は色々あると
思いますが
2022/11/16(水) 00:51:53.34ID:FZcL+6q9
>>171
>201
>>263
同じ塾の先生でも、個々人によって学校の難易度分析とかで意見が分かれることもあるっぽいね
2022/11/16(水) 00:55:43.24ID:FZcL+6q9
>>358
>(北野は)男子合格者の方が多い

北野は男女関係なしに点数の順に選抜だっけ?
他府県だと、それだとトップ公立は男子ばかり受かるから男女別募集の所もあるって聞く
西大和は中学は募集要項に男女別募集みたいなこと書いてあったと思うけど、高校はそういう記載がないので府立と同じ選抜形式かな?
2022/11/16(水) 01:05:54.19ID:FZcL+6q9
>>350
>私には偏差値設定は346さんと347さんのおっしゃるようなどちらの方法なのか?それとも両方の結果なのかわからない

私は後者の説を支持かも?
2022/11/16(水) 01:17:15.68ID:aelkhoED
>>360
西大和は高校も男女別定員じゃないかな?人数比揃いすぎてるし。
>>359
北野と天王寺に差がないとか寝ぼけた事言ってる先生だけじゃん。北野にSSから受かるの話もその先生。
先生によって色んな意見があるというより、一人変なの混じってるだけな気がする。
>>361
私も後者支持かな
2022/11/16(水) 01:32:55.42ID:FZcL+6q9
>>362
「SSで北野も対応できますと先生に言われた」に関してはこのスレでも他にも見るよ
2022/11/16(水) 01:39:24.60ID:FZcL+6q9
>>362
募集要項見ると、書式が中学・高校で当然ながら物凄く似通っていて
中学は「男子-名 女子-名」(文字がぼやけて見にくいので数字は読みにくかった)
高校は「男女-名(男女共学)」
ってあるし、もし高校も分けてるなら中学と同じ形式で書くと思ってるんだけど
近畿は灘とか東大寺とか男子校だし洛南も女子は多くないから、西大和には男女別にしなくても女子が入試で男子に拮抗しそう
2022/11/16(水) 02:03:33.02ID:FZcL+6q9
>>263の別校舎の馬渕講師、北野と天王寺に「あまり差が無い」「大差とは言わないまでもちょっと差がある」とそこまで食い違ってないっぽい(前者は公テ踏まえた発言で)
2022/11/16(水) 02:13:54.95ID:FZcL+6q9
>>263
「天王寺の方が倍率が低めですし」とあるので、調べてみた

見落としてるだけかもしれないが高校サイトにデータが無かったので、他のサイト(信憑性は知らない)
北野は例年1・3倍くらい(2018は1・1倍。何か特別なことあったっけ?)
天王寺は例年1・2倍(2022は1・13倍)

か。確かに、天王寺の方が倍率やや低め
ていうか北野も北野で意外に倍率低いな(茨木は1・4とか1・5倍とか)。府立トップは事前に厳選なのはもちろん知ってるが
2022/11/16(水) 06:37:12.08ID:qovOsrFx
>>361
>>362
この3年は毎年同じ傾向のようなのですが、まず9月に公立の偏差値が見直されて、それから11月に私立の偏差値が見直されてます。
後者説>347であれば合否結果を登録した段階で機械的に算出されるはずで公立私立で見直し時期を別にする必要はなく、他にも何かあるのかなと考えたのでした。実際に数年前までは同時期に見直されていました。

ではなぜこの3年は私立の方が遅れているのか。それはやはり公立トップの実績をアップさせるためには併願先というのは重要なポイントで、翌年の募集やその時期の生徒の状況などもしっかり把握した上での戦略的な微調整が必要、つまりは私立に関しては後者+前者説>346の可能性も?と考えたのでした。
深読みしすぎてるだけかもです。でもこのあたりに大量合格の秘訣があるのではとも思います。
公立の募集定員は11月に確定するのに11月基準で見直されないのは誤差の範囲なんかな。いずれにしても内部の人しかわからないことよね。
368名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/16(水) 07:13:55.36ID:EHzSuP7Z
ご報告-私(>>346)が仕掛けた罠に獲物(>>347)が掛かりました!
>>347
見てのとおり、私は>>343に回答している。343の問いを簡単に翻訳すると、
「専願と併願で本番の偏差値差が1よりはるかに大きいのに、模試の偏差値差が1になりうる理由を詳しくおしえて」だ。もっと短くすると、「本番偏差値差>模試偏差値差となる理由は何か?」だ。
一方、君が説明しているのは「専願偏差値<併願偏差値となる理由」だ。たとえ事実としては正しいことであっても、きかれていることに答えないとテストでは0点だぞ。
私が346で述べたことの要点のみを簡単に言うと、「併願志願者のほうが専願志願者よりも模試から本番入試までの期間に学力が伸びる。よって本番偏差値差>模試偏差値差となる」だ。

これまで私は中学受験塾関係者を主なターゲットにしておちょくってきたけど、これからは塾関係者全般に対象を広げることにした。今後ともよろしく!
369名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/16(水) 07:23:34.47ID:EHzSuP7Z
本件を考えるうえでのポイントは、「模試から本番入試までの間に一体何が起きているのか?」だ。
このことに気づけないと、永遠に正解にはたどり着けないよ。
370名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/16(水) 08:21:29.85ID:EHzSuP7Z
気になった投稿について
>>358に、「内申の悪さではなく公テで点がとれない方が志望校変更に直結するかなと思います 始めから専願志望ではなかったでしょう
私立の手厚さ 北野の立地の悪さ 文理科ではなく体育科といわれる点 男子合格者の方が多いなど他にも理由は色々あると
思いますが」とある。
私は下品なので「それ、イソップの『酸っぱいぶどう』やーん!春から冬になっただけで生じることちゃうやん、前からや〜ん!」とつっこんでしまいそう。
みなさんやはり上品ですね。なんか居心地が悪くなったので私はもう去ります。さようならー!
2022/11/16(水) 09:00:34.66ID:7d29vu75
>>368,369
>これまで私は中学受験塾関係者を主なターゲットにしておちょくってきたけど、これからは塾関係者全般に対象を広げることにした。今後ともよろしく!
そうですか。せいぜいがんばってください。

>本件を考えるうえでのポイントは、「模試から本番入試までの間に一体何が起きているのか?」だ。
別になんも起き取らんよ。そもそも公開テスト偏差値であって模試の偏差値じゃないし。

>「併願志願者のほうが専願志願者よりも模試から本番入試までの期間に学力が伸びる。
こんなの単に馬渕に通う生徒の志望校として府立高志望が多いだけの話で、個人や家庭によって専願、併願どうするか違うだけ。
一般化してもなんの意味もない。残念だがあなたは正解をわかってない。
高校入試の私立高受験は大学入試とは違う。不合格になる子は圧倒的に少ない。ここまで書いてわからなかったらアホだ。
2022/11/16(水) 10:46:10.71ID:jtGcMgzi
>>360
男女比率がなくなったので(2013年前後だったかな)単純に点数の上位から合格ですね(ボーダーゾーン以外は)
文理科のみになって男子が増加し子の学年は男子200人女子120人ぐらい どの学年も概ね5:3ぐらいですね
数年前までは願書提出が男女別で男子の受験番号が1番から 女子は501番からだったので合格発表の掲示を見れば男子が多いのは
一目瞭然でした 女子は優秀で手堅い子が受験していて男子は特攻もいるという印象 男女別の合格率が分かれば面白いのですが

>>370
私も酸っぱい葡萄だと思いますよ、本音のところは ただ受験期のメンタルやられそうな重い空気を思い出すと
志望校を変えるとか下げるとか不合格回避の決断だとしても、何かしら納得できる理由を探してもいいじゃないか、
という擁護の気持ちがあってですね まあそういうことです
373名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/16(水) 15:14:13.50ID:EHzSuP7Z
>>372
北野高校 年度別入学者女男(f、m)内訳 (およびデータのある一部については推定合格率(※合格者の受験番号の最後尾を受験者数とみなした場合))
2013年 普通 f79 m81/文理 f68/200=0.34 m92/260=0.35/計 f147 m173/fm比 46:54
2014年 普通 f107/150=0.71 m93/161=0.58/文理 f70/216=0.32 m90/261=35.5/計 f177 m183/fm比 49:51
2015年 普通 f71 m89/文理 f65/203=0.32 m95/280=0.34/計 f136 m184/fm比 42.5:57.5
2016年 文理 f128/158=0.81 m192/225=0.85 /fm比 40:60
2017年 文理 f135/159=0.85 m225/253=0.89 /fm比 37.5:62.5
2018年 文理 f122 m198/fm比 38:62
2019年 文理 f136? m186?/fm比 42?:58?
2020年 文理 f147? m210?/fm比 41?:59?
2021年 文理 f127 m193/fm比 40:60
2022年 文理 f125 m195/fm比 39:61
374名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/16(水) 15:30:29.09ID:EHzSuP7Z
>>373
2014年の文理男子合格率を訂正
2014年 普通 f107/150=0.71 m93/161=0.58/文理 f70/216=0.32 m90/261=0.35/計 f177 m183/fm比 49:51
375名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/16(水) 20:31:54.92ID:FZcL+6q9
>>263
>北野・天王寺志望の場合、たいていの生徒さんはSSSかSSSTに入って目指す子が多いです。うちの校舎はSSSまでしかないですが。SSでも、難関私立並みに難しいC問題に対応できるように学習内容を考えられていますし、北野も含めて対応できます。実際にSSから北野から受かる生徒さんも複数出ています」
>(日曜講座でSSの他に通うとかそういう類のことは全く仰っていませんでした)

その先生もSSで北野も対応可能って別に積極的に言っているわけではなく基本的にSSSかSSSTだってことは言ってるのね

>>358
数値で分析すると、公開テストで北野の70%ラインが64.4だった記憶。SSSTの基準が64なので、数値上はSSSTのスレスレの64なら70%に僅かに届かないってことになる。ただ、「可能性70%、に僅かに届かない」なら勝機は十分ありそうに思えてしまうんだけど
HPの表示によると、SSSは「北野・天王寺上位合格 東大寺・西大和合格」なので北野よりも難関な東大寺まで対応できることになっている

馬渕SSST(SSSから進級)に通うお子さんの親御さんのブログのつい最近記事に「SSSTとSSSはカリキュラムは全く同じで先生も同じ。生徒たちへの意識づけが違っている。授業中に先生が受験の雑談をするけど『SSSTの子が受験する大阪府立高校は基本的に北野か天王寺以外はありえない』みたいな感じ
とのこと。併願する私立は西大和・洛南・東大寺・清風南海の4つが鉄板。稀に灘やそれ以外も」というようなことが書いてあった
2022/11/16(水) 20:51:06.92ID:FZcL+6q9
>>350
4行目の「あれ」って何ですか?
2022/11/17(木) 00:38:29.01ID:aMPUa+30
>>342
たぶん今は違うはず。
明らかに専願の方が合格しやすい洛南HPで入試結果を見てきて。地域別男女別での合格者数がわかるから。今年は大阪からは空1海2。
西大和は詳細不明だが馬渕偏差値設定では北野以外の公立よりは西大和専願の方が難しいため、他の公立も諦めて専願に変更というのは西大和ではないはず。2018年までの難易度だと北野を諦めて西大和専願に変更はあり得そう。
以上より、そのお話からではトップクラスからの専願が結構いるとするには根拠が不十分ではないかな。
2022/11/17(木) 00:44:17.66ID:aMPUa+30
>>376
公式サイトに載せられている内容まででごめんなさい。

私立入試に対応した対策講座です。総合問題演習とその解説を通じて私立高校突破に向けた実戦力を身につけます。
379名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/17(木) 03:01:58.03ID:7theqhrw
馬渕公開テストの各学校の偏差値って、予想偏差値か結果偏差値か、どっちなんやろ?
2022/11/17(木) 14:03:50.47ID:QDvuJ2Nr
>>379
ただただ「合否判定基準」と書かれているだけやからただの基準ではないの?私立は「合否基準」か「合格基準」やったかな。たしか微妙な差はあった。
もちろん塾側には結果偏差値のデータもあるやろうけど、そういう出し方をしていないから、結果をふまえて動向も予測して基準を出しているのかなと思ってます。

元サピ講師のブログに書かれていたこの説明の算出方法が今のところは私には一番しっくりきてます。
「予想偏差値は、前年の結果偏差値をもとに、入試日程や募集人数などの変化などを分析するとともに、また模試受験者の志望校登録などを加味して算出されます。」
ただ、馬渕高校受験の場合は受験事情に詳しそうな>371さんもおっしゃっているように志望校別模試ではなく公開テスト。志望校登録はノイズだらけと考えられる。
367の続きで、ではどうしているのか、子にいつ志望校や併願先を提出したのかを聞いたところ10月に提出したと。これによってある程度正確な志望校を把握して、そして夏からの丸秘私立対策の結果もある程度反映されるであろう11月の公開テストの結果で成績推移も見つつ、11月基準として私立の偏差値を出しているのではないかと思いました。
381名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/17(木) 19:59:27.05ID:7theqhrw
>>380
そういえば真偽は分からんけどネットでこんな話が書いてあったな「模試データ冊子の偏差値は公立は%、私立は合格平均で表示」って。何処にあったか忘れた
382名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/18(金) 02:50:16.41ID:S3MAbz/M
SSはレベル的に、私立高校ならどこくらいまで合格点取れると思いますか?
383名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/18(金) 18:05:19.61ID:R7gNnFAx
内緒さん@一般人 [ 2022/11/06(日) ]
北野の共通テスト平均点が阪大一般学部ボーダーをかなりの差で下回っているというデータが出ているのは寂しいですね

2021年の高校の公式データで、北野平均が81.3%でした

阪大の共通テスト(の配点は学部によって違いがあり、たいていは傾斜配点になっているので比較しにくいのですが、傾斜配点になっていないのが経済学部と法学部)の駿台ベネッセリサーチのB判定ライン

阪大法84.4%
阪大経済 83.3%

ちなみに、阪大と他大学の入試難易度比較

↓「駿台 難関国立大入試のポイントと2022年度入試変更点」で検索すると出てくる

>2020年第2回駿台全国模試の現役受験生の成績データ
>合格者の平均偏差値
>英語 数学 理科2科目 総合
>東工 情報 56.3 62.8 61.3 60.1
>京大 工学 58.6 60.0 59.7 59.4
>東工 工学 54.0 59.5 56.3 56.6
>阪大 工学 52.7 54.4 53.0 53.4
>東北 工学 53.5 54.1 51.9 53.2
>名大 工学 52.2 53.0 49.5 51.6

英語単独でも、合格者平均は東工大工>阪大
ちなみに、阪大は英語が難問で有名な大学


内緒さん@一般人 [ 2022/11/07(月) ]
阪大自体、入試難易度が微妙なので合格実績を誇りにしにくいよね

阪大文系なんか、たいていの学部で二次試験科目が英数国(社会なし。京大も一橋も英数国社なので、偏差値以前の話で科目数からして負けてる)
で、文学部と外国語学部にいたっては何と二次試験を数学ナシで合格することさえも可能

実際、灘は言うに及ばず東大寺や西大和とかでも阪大非医の合格者数は全然売りにしてないっぽいし(むしろ京大さえも重視せず東大志向または東大シフト)
2022/11/18(金) 18:59:24.39ID:tOe4bUzj
難易度さん相変わらずあちこちで貼りまくってるのねw
飽きないねえ~
385名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/18(金) 22:58:36.75ID:kEyapn0N
ニシャマットオカダは5局同時生放送です
386名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/18(金) 23:28:57.01ID:ny2GdH9d
>>350
>(西大和専願と併願は)おそらく馬渕生以外にとってはあなた(私が書いたんじゃないけど)の言うように普通に難易度に差はありそう。

返信先の人じゃなくて申し訳ないけど、やっぱ難易度の差は最低点差通りにありますよね
上の方で滝高校を引き合いに出している人がいるけど、滝の場合A入試(専願)B入試(併願)で最低点が例年20点前後(理社50点満点の400点満点)で入試難易度は凄く大きいですから
Aは菊里とどっこいどっこい、Bは旭丘と同じくらい(Bは基本的に公立落ちだけど高学力低内申で無理にトップ校受けて落ちた人が大半)
387名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/19(土) 11:03:48.02ID:ZZ4/78e2
>>366
茨木は「北野の校風が合わないから学力は足りてるけど茨木」パターンも多いし人気あるよ
388名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/19(土) 11:04:29.30ID:ZZ4/78e2
>ていうか北野も北野で意外に倍率低いな(茨木は1・4とか1・5倍とか)。府立トップは事前に厳選なのはもちろん知ってるが

上のレスは、についてね
2022/11/19(土) 11:25:49.24ID:OTVMVkc9
北野、天王寺、茨木、大手前あたりの校風ってどう違うの?
390名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/19(土) 17:04:42.75ID:qm/vhyQS
>>354
今後のがんばり次第だと思うけど
小学校のテストは名前書くの忘れる以外は満点とるもんだと思っていたので
うちの小2が1問間違ってきたときは逆に驚いた

ちなみに北野ではないですが、北野より瞬間風速的に京大合格率1位だったころの
某高校出身です。
約800人中800番台で卒業しました、周りめちゃ賢い人ばっかりでした
391名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/20(日) 00:50:03.49ID:Z4Hd9A/d
>>72
>公開テスト資料は数年前は3-4の差があって

数年前も、西大和の専願と併願は最低点に今と同様に20数点から30数点の差があって、数年前はちゃんと3から4ポイント差になっていたのね
最低点の格差は、近年もその大差があった年と同じくらいだけど、1ポイントの差に急に縮まったのか…

個人的には、数年前の3-4差も小さすぎな気がしなくもない
「駿台 中学 模試 得点 換算表」で検索して出てきた資料を見ると(駿台にしたのは、難関私立本番と問題難易度が似てそうだから)得点率6割近辺だと、500点満点中の20点差で3.6差、30点差で5.4差(西大和は460点満点なのに注意!)
>>74の「数年前にしても、もっと差があった可能性もある」説や如何に?
392名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/20(日) 03:39:09.55ID:EQ4Jx86z
>>386
滝に関してはこのスレの西大和へのリアクションとは違って「ムキ―!専願・併願でそんなに難易度が違うのはおかしい!偏差値表の方が最低点より重要だ!」とか屁理屈こねる人はおらんの?
2022/11/20(日) 05:21:24.28ID:s0bXjGMj
>>392
落ち着け。まず誰もムキー!とはなっていないと思うよ。滝とか知らんしやと思うわ。
専願併願で差があるのは当たり前。西大和に関しては何かありそう、併願大量合格者を出してる馬渕の偏差値基準は最低点という何だかはっきりしないものよりも信頼できそうというだけ。
2022/11/20(日) 05:32:41.69ID:s0bXjGMj
>>391
洛南空は合格点55や57点の差があって7-8差。馬渕基準としては西大和の合格最低点30点の差は3-4差くらいであったのは妥当な感じ。西大和のような人気校は、専願だと併願に比べて圧倒的に合格し易いというようにはなっていないと思います。

募集約120に対して、2018年 専願123併願315、2022年 専願67併願564の合格者。専願を難しくして、併願を受かりやすくしてるように見えるから、併願偏差値を下げて3-4差を縮めてきているのは納得できます。合格最低点は変わらず30前後あるのにそれが反映されていない謎については、併願合格者が増えた分の大半は馬渕生というのがポイントなのかな。併願偏差値を合格者数から推測しても高くも低くもない妥当な感じに見えます。
2022/11/20(日) 05:40:41.60ID:s0bXjGMj
>>386
細かなことですが念のため。公式サイトによると能開センターでも2019年以降は西大和合格者数を増やしているようです。20人台から70人台くらいに増えてるみたい。本校入試で増えた分の大半は馬渕生のように見えるため地方入試で稼いでるのかな。関西地区では合格できそうな生徒を馬渕に吸い取られているため増やせていないのでしょうか。
2022/11/20(日) 05:51:41.66ID:s0bXjGMj
愛知のことはまったく知らなくて興味もなかったけど吉本くんが繰り返すから気になって調べてみた。佐鳴予備校が塾別実績No1か。佐鳴の合格実績によると旭丘107 東海38 滝178。北野274 東大寺116 西大和426と近い関係性のようにも見えなくもないけど、シェアはだいぶ低いから、一般的な専願併願の難易度の差はありまぁすで終わりかな。こんなのと比較しても参考にはならないかな。
397名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/20(日) 10:30:07.44ID:z3YJjArG
>>393
>最低点という何だかはっきりしないもの

絶句…。


131名無しの心子知らず2022/10/13(木) 15:52:34.20ID:ya7zriaK
こういう説明になってた。

Q 赤本に合格最低点や基準点は記載されていますか。
A 学校から情報を提供いただいている場合のみ掲載しております。

137名無しの心子知らず2022/10/13(木) 16:43:13.66ID:Kyu9xGZb
>>131
「学校から情報を提供いただいている場合のみ掲載しております」なら、信用できる情報じゃないの?
2022/11/20(日) 11:48:16.26ID:MtKEq45w
>>397
最低点って、専願の出願状況によって併願からどれだけ合格を出すかで変わったり、問題の難易度とか受験者層とかいろんな変動要素があるからさぁ、それを重視してどんないいことがあるの?
馬渕の偏差値設定は合否基準であって、入試結果偏差値ではなさそうということはイメージできてますか?
西大和が2019年以降は併願合格者数を増やしていて、増えた分と同じくらい馬渕の合格者数も増えている。その偏差値設定がおかしいと言えますか?
絶句してないで、明確な根拠つきでわかりやすく教えて。
399名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/20(日) 12:40:31.85ID:T43aeVa0



で、また>>209>>249に無限ループか

合格最低点というより、合格最低点差がポイントなんやろ
赤本に載っているという合格最低点さえ否定しようとするから「ムキーって(ry
400名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/20(日) 13:42:50.20ID:T43aeVa0
あと、>>117>>120もやな
2022/11/20(日) 13:55:34.38ID:rmtVjc3Q
>>395
西大和の地方入試って関西から一番近い所でも名古屋か岡山 その2つでも下手したら前泊だしそれ以外は前泊必須
入試も1月の第一週目だし そんな時期にお金と時間をかけてまで西大和合格をとりにいかせる塾があるとは考えにくくない?
2022/11/20(日) 14:20:46.20ID:s0bXjGMj
>>401
能開センターは一部校舎ごとの人数が載ってて、香川6徳島3宮城5福島1岩手1。校舎が多めな岡山は不明。大阪、奈良は全校舎の76を載せていて、岡山を個別に載せると大阪、奈良の少なさが目立つからわざとなんかなと思いました。
403名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/20(日) 16:29:03.70ID:GTI5nazU
>>74
面白い
404名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/20(日) 17:37:17.03ID:PqpmlC5P
>>399>>400
「最低点(の差)が一番当てになる」派
「塾発表の偏差値が全て」派

で真っ向から主張が対立をしていて、話が噛み合とらんw
405名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/20(日) 17:43:48.05ID:PqpmlC5P
>>249
国立大附属高校は近年、次々に最低点を公表するようになった気がする
学芸大附属は長年非公表だったはずだけど、2010年代に公表しだしたはず
広島大附属・広島大附属福山も長年非公表だったけど去年か今年に公表

私が知らなかっただけでもっと早くしてたって可能性もあるけど、もしそうならごめんなさい
2022/11/20(日) 18:02:48.61ID:s0bXjGMj
>>404
読解力ない方ですか?
最低点派は何の根拠も示されてませんが。
他のスレではとか赤本がとかしか。
2022/11/20(日) 18:17:12.23ID:s0bXjGMj
>>399
最低点差もあまり参考にはならないですけどね。例えば洛南空は合格点という表現ですが、2018年2019年は専願併願で90点差あって、その頃の馬渕偏差値は9-10差で、なぜか2019年9月には併願を下げて7-8差に見直されて、すると2020年は78点差になってて、こういうのって最低点差では掴めない傾向で凄いなって思ってました。
408名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/20(日) 18:31:42.24ID:PqpmlC5P
>>407
>なぜか2019年9月には併願を下げて7-8差に見直されて、すると2020年は78点差になってて

その順序なら、「洛南併願の数値が下がった!レベルが下がったならやめておこう→優秀な受験生が回避が多くなって難易度低下」という因果関係では?
進学実績が下がった学校が人気が下がって入試レベルも下がるのと同じで
409名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/20(日) 18:32:47.95ID:PqpmlC5P
むしろ、馬渕の影響力スゲー(良い意味で)って感じかな
410名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/20(日) 18:39:13.89ID:PqpmlC5P
>>407
なぜ7-8差に見直されたのか気になる
2022/11/20(日) 18:53:05.28ID:s0bXjGMj
>>409
>>410
西大和が2019年から併願合格者を増やしているのと同じ背景で、2014年?の学区撤廃からの大阪公立復活の影響やと思うのですが、馬渕の影響力もありそうですよね。
412名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/21(月) 00:22:40.29ID:NHasx+wg
「同じ入試問題を使った入試で、合格最低点の差が○○くらいあるから、入試難易度の差が××くらいある」ってそんなに変な理屈なのかな?

「東大理三は理一より合格最低点が○○点上だから、入試難易度の差は…」とか「○○大学医学部は同大学一般学部と比べて合格最低点が○○点上だから…」とかって、そういう議論はよく聞くけど
高校入試でも、「理数科とか特殊科が普通科より難関で合格最低点や偏差値が○○くらい上」とかも本質は同じでしょう
2022/11/21(月) 11:51:58.22ID:+XozZ4fK
>>412
急にどうしたん?誰も変な理屈やとは言われていないように見えるよ。馬渕の影響力なのか合格指導力が眩ちすぎるからなのかこのスレの併願先では例外があるというだけのこと。そんなに弱気にならないで。
後半もなんとなく理解できるけど、具体例としてはイメージしにくいかな。医学部を目指す学生が他学部との難易度差を気にするかな?公立高校入試の特別選抜は内申や小論文なども含まれるから単純に比較できるのかなあ。理三か理一で悩むのは一定数はいそうでそこは最低点差は参考になりそうでもその年の傾向も反映される模試結果に頼るかな。
最初自信なさそうに語り始めて、最後に本質って言われても読んでる側は新喜劇みたいになるから言葉選びはもうちょっと考えた方がいいかな。
414名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/21(月) 12:14:51.57ID:NHasx+wg
>>413
いやいや、「本質」ってそんな大したフレーズでもない。要は「仕組み」のこと

理三と理一は受験生目線ではなく外野目線
特殊科は作文とかの含まれない学科試験のみ・しかも傾斜配点とかなしの場合
415名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/21(月) 12:43:34.04ID:NHasx+wg
しかも公立高校とは一言も書いていないw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況