関西限定で受験生のお母様、まだこれからの方、もう既に済んだ方、馬渕や京大の話題なども含め、北野高校を目指して頑張りましょう
次スレは>>980さんお願いします
過去スレ
関西限定北野高校を目指すスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1617006190/
関連スレ
■公立トップ高校を目指してます30■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1656118055/
探検
関西限定北野高校を目指すスレ ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/07/01(金) 08:57:22.77ID:hQhIBlW2
560名無しの心子知らず
2022/12/09(金) 23:06:27.15ID:tOQR427l >>559
そうですか
馬渕の先生が「例年、近畿2府4県の公立の中では兵庫県と一二を争うくらいに易しい問題。滋賀県の理科、社会とかは公立としては難しめの問題なんですけどね」と仰っていましたが
これは今年度に聞いて記憶しているんですが
逆に、北野合格には9割も要らないって感じですか?
そうですか
馬渕の先生が「例年、近畿2府4県の公立の中では兵庫県と一二を争うくらいに易しい問題。滋賀県の理科、社会とかは公立としては難しめの問題なんですけどね」と仰っていましたが
これは今年度に聞いて記憶しているんですが
逆に、北野合格には9割も要らないって感じですか?
561名無しの心子知らず
2022/12/09(金) 23:20:19.77ID:Qcdzeqaq >>560
9割要るよ。今年の北野の入試のボーダー得点率は5科85%だから。
西大和6割より95%すなわち86点取るほうがよっぽど難しい。
例え問題が簡単でも満点近くってのは意外に難しいんだよ。満点とか取ったことがない人にはわからんのかもしれんけど。
それに西大和の合格ボーダーは5科65%くらいなんだから、せいぜい西大和7割、公立9割くらいでとんとんでしょ。
だからあなたの言ってることはそうですかじゃなくて間違い。
9割要るよ。今年の北野の入試のボーダー得点率は5科85%だから。
西大和6割より95%すなわち86点取るほうがよっぽど難しい。
例え問題が簡単でも満点近くってのは意外に難しいんだよ。満点とか取ったことがない人にはわからんのかもしれんけど。
それに西大和の合格ボーダーは5科65%くらいなんだから、せいぜい西大和7割、公立9割くらいでとんとんでしょ。
だからあなたの言ってることはそうですかじゃなくて間違い。
562名無しの心子知らず
2022/12/09(金) 23:22:47.58ID:tOQR427l563名無しの心子知らず
2022/12/09(金) 23:57:16.01ID:OfprR28k >>560
ttps://www.rinkaiseminar.co.jp/nyushi/jhs/osaka/o02.html
大手塾の大阪の社会の出題分析
「全体的には平易な設問が多い」って書いてある
ttps://www.rinkaiseminar.co.jp/nyushi/jhs/osaka/o02.html
大手塾の大阪の社会の出題分析
「全体的には平易な設問が多い」って書いてある
564名無しの心子知らず
2022/12/09(金) 23:59:02.25ID:OfprR28k ↑
その塾ではないけど、「2022年の社会は難化した」って感想が多かったな
その塾ではないけど、「2022年の社会は難化した」って感想が多かったな
565名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 00:08:24.41ID:sWtZ/bg0566名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 00:14:09.74ID:FAKbxl5k >>553
西大和学園の理科と社会で6割得点できるまでにする
まずこの前提が違うのよ 馬渕が狙う合格の戦略は全教科で6割を目指すんじゃない
数学8割以上いけそうな男子は東大寺をしつこく薦められる(突き抜けた子は灘)
英語8割 国理社は5割弱でもいい 東大寺は記述が多く意外と部分点がもらえ自己採点より上がるからこれでOK
西大和は数学8割以上 英語8割 国理社は5割死守 これでOK
理社も馬渕の対策で最低5割はとれるようになっていくんだけどね その程度でいいわけ
誰か散々「理社に時間を割いて」って書いてるけどここが間違い 数英で点を稼いで合格圏内にもっていける実力の子が
受験する だからそこまでオーバースペックだとも思っていない でも公立対策には充分の理社の勉強量になる
馬渕内で合格できそうな子をピックアップする「第一次選抜」を通過した子が受験するんだから合格率は高くなるよ
西大和学園の理科と社会で6割得点できるまでにする
まずこの前提が違うのよ 馬渕が狙う合格の戦略は全教科で6割を目指すんじゃない
数学8割以上いけそうな男子は東大寺をしつこく薦められる(突き抜けた子は灘)
英語8割 国理社は5割弱でもいい 東大寺は記述が多く意外と部分点がもらえ自己採点より上がるからこれでOK
西大和は数学8割以上 英語8割 国理社は5割死守 これでOK
理社も馬渕の対策で最低5割はとれるようになっていくんだけどね その程度でいいわけ
誰か散々「理社に時間を割いて」って書いてるけどここが間違い 数英で点を稼いで合格圏内にもっていける実力の子が
受験する だからそこまでオーバースペックだとも思っていない でも公立対策には充分の理社の勉強量になる
馬渕内で合格できそうな子をピックアップする「第一次選抜」を通過した子が受験するんだから合格率は高くなるよ
567名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 00:21:52.06ID:sWtZ/bg0568名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 00:24:49.18ID:kvfItcuq569名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 00:50:53.24ID:aNdYuAZa 府立の本番の理科・社会で9割以上となると、五ツ木模試の理科・社会でSS中盤は取れる学力は前提として、そこからケアレスミス防止や答案作成練習って感じで学力とは別のベクトルも追加されてくる感じ
西大和の理科・社会で半分以上取るとなると、五ツ木模試で70以上は最低限の基礎力として、そこから上級教材でハイレベルな問題を解けるように鍛えていく感じ
両立ではなく片方ずつの比較なら後者の方が難しいよ
西大和の理科・社会で半分以上取るとなると、五ツ木模試で70以上は最低限の基礎力として、そこから上級教材でハイレベルな問題を解けるように鍛えていく感じ
両立ではなく片方ずつの比較なら後者の方が難しいよ
570名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 01:12:33.74ID:qBrEuCYR >>518にあるように、西大和以上の私立併願で北野に受かる難しさは十分認められていると思うんやけど…
571名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 01:38:35.73ID:MSLxdJ8w >>544
>「C問題といえども、やはり中学校の課程内容からの出題なので西大和とかの問題よりは易しいです。2017年の数学とか本当に難しい年もありましたが、あの問題だって府立上位校の生徒でもキチンと点数の取れる設問も少なからずありましたし」
>馬渕の講師の方が言うてはった
2017年度の数学C問題は、北野だけでなく数学C問題採用校全体の合格者平均点が、得点率28.6%だったので、まあそうかもね
ちなみに、某ブログに「2017年度の数学C問題の北野の合格者平均は約4割」と書いてあった
受験ナビ北野掲示板では「2017年の数学C問題は北野の合格平均で4割5分」と書いてあり
どっちが正しいかは不明。まあ、40-45%を大きく外れることは無いのでは
>「C問題といえども、やはり中学校の課程内容からの出題なので西大和とかの問題よりは易しいです。2017年の数学とか本当に難しい年もありましたが、あの問題だって府立上位校の生徒でもキチンと点数の取れる設問も少なからずありましたし」
>馬渕の講師の方が言うてはった
2017年度の数学C問題は、北野だけでなく数学C問題採用校全体の合格者平均点が、得点率28.6%だったので、まあそうかもね
ちなみに、某ブログに「2017年度の数学C問題の北野の合格者平均は約4割」と書いてあった
受験ナビ北野掲示板では「2017年の数学C問題は北野の合格平均で4割5分」と書いてあり
どっちが正しいかは不明。まあ、40-45%を大きく外れることは無いのでは
572名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 01:48:38.28ID:MSLxdJ8w ↑
ちなみに、「合格者」ではなく「受験者」の平均では
2017年度の数学C問題は、北野だけでなく数学C問題採用校全体の受験者平均点は、得点率25.7%
「数学のC問題はコロナ前は難しかった」という意見があって実際正しいんだけど、2017年は飛びぬけて問題が難しくて平均点も低かった。他の年は2018、2019年は受験者平均点で得点率50%超えてるし、2016、2020も40%近くはある
最近2年は約57%、66%と易化してるね
ちなみに、「合格者」ではなく「受験者」の平均では
2017年度の数学C問題は、北野だけでなく数学C問題採用校全体の受験者平均点は、得点率25.7%
「数学のC問題はコロナ前は難しかった」という意見があって実際正しいんだけど、2017年は飛びぬけて問題が難しくて平均点も低かった。他の年は2018、2019年は受験者平均点で得点率50%超えてるし、2016、2020も40%近くはある
最近2年は約57%、66%と易化してるね
573名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 01:50:59.09ID:MSLxdJ8w >>560
>滋賀県の理科、社会とかは公立としては難しめの問題なんですけどね」と仰っていましたが
確かに滋賀の問題は公立としては難しいね
最近5年くらいで100点満点で平均点が4割台当たり前で、4割台前半も3割台後半の年もしばしば
>滋賀県の理科、社会とかは公立としては難しめの問題なんですけどね」と仰っていましたが
確かに滋賀の問題は公立としては難しいね
最近5年くらいで100点満点で平均点が4割台当たり前で、4割台前半も3割台後半の年もしばしば
574名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 03:50:33.80ID:4rAUde2C 「大阪府公立の理科と社会は簡単と言われていて、塾長にも理科と社会は簡単やから受かると言われています」
「我が子も、SSSで公開テストでは常に理科と社会が足を引っ張ってました。たまに偏差値55をきることもあったと思います。
ただ、入試の理科社会は共通問題なので、公開テストと違って簡単です。
うちの子でも9割くらいは取れました。」
「僕自身入試もよく似たような感じで理社が足を引っ張ってましたが、当日75点75点ぐらいで受かった」
だそうです
内緒さん@中学生 [ 2021/01/23(土) ]
北野高校を目指している馬渕中3SSS生です。
第6回の公開テスト偏差値 65.2 594位
前回の公立合格判定模試 326位 でした。
ちなみに英検2級持ちです。
もともと理科と社会がものすごく苦手で、今回の公開テストでも3科だけで見ると偏差値69.5と、理科と社会が足を引っ張っている感じです。
大阪府公立の理科と社会は簡単と言われていて、塾長にも理科と社会は簡単やから受かると言われていますが、公立判定模試でこの順位なのでとても不安です。
最近では、社会の日頃の勉強の結果は出つつありますが、理科、特に物理がダメです。
北野生の方々にも、理科と社会がとても苦手でも受かった方はいらっしゃるのでしょうか。そして、今から入試当日までどのようなことをすれば良いのか、アドバイスをいただけると嬉しいです。
内緒さん@保護者 [ 2021/01/23(土) ]
我が子も、SSSで公開テストでは常に理科と社会が足を引っ張ってました。たまに偏差値55をきることもあったと思います。
ただ、入試の理科社会は共通問題なので、公開テストと違って簡単です。
うちの子でも9割くらいは取れました。
最後の詰め込みでいけると思います。
3教科出来てるなら、理科社会のために諦めるのはもったいない。頑張ってください。
134@一般人 [ 2021/02/17(水) ]
僕自身入試もよく似たような感じで理社が足を引っ張ってましたが、当日75点75点ぐらいで受かったので、受験までに詰めればどうにでもなると思います。国数英は確実に落とさない、理社は基本の復習の徹底に時間を割くといいと思います。
「我が子も、SSSで公開テストでは常に理科と社会が足を引っ張ってました。たまに偏差値55をきることもあったと思います。
ただ、入試の理科社会は共通問題なので、公開テストと違って簡単です。
うちの子でも9割くらいは取れました。」
「僕自身入試もよく似たような感じで理社が足を引っ張ってましたが、当日75点75点ぐらいで受かった」
だそうです
内緒さん@中学生 [ 2021/01/23(土) ]
北野高校を目指している馬渕中3SSS生です。
第6回の公開テスト偏差値 65.2 594位
前回の公立合格判定模試 326位 でした。
ちなみに英検2級持ちです。
もともと理科と社会がものすごく苦手で、今回の公開テストでも3科だけで見ると偏差値69.5と、理科と社会が足を引っ張っている感じです。
大阪府公立の理科と社会は簡単と言われていて、塾長にも理科と社会は簡単やから受かると言われていますが、公立判定模試でこの順位なのでとても不安です。
最近では、社会の日頃の勉強の結果は出つつありますが、理科、特に物理がダメです。
北野生の方々にも、理科と社会がとても苦手でも受かった方はいらっしゃるのでしょうか。そして、今から入試当日までどのようなことをすれば良いのか、アドバイスをいただけると嬉しいです。
内緒さん@保護者 [ 2021/01/23(土) ]
我が子も、SSSで公開テストでは常に理科と社会が足を引っ張ってました。たまに偏差値55をきることもあったと思います。
ただ、入試の理科社会は共通問題なので、公開テストと違って簡単です。
うちの子でも9割くらいは取れました。
最後の詰め込みでいけると思います。
3教科出来てるなら、理科社会のために諦めるのはもったいない。頑張ってください。
134@一般人 [ 2021/02/17(水) ]
僕自身入試もよく似たような感じで理社が足を引っ張ってましたが、当日75点75点ぐらいで受かったので、受験までに詰めればどうにでもなると思います。国数英は確実に落とさない、理社は基本の復習の徹底に時間を割くといいと思います。
575名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 04:18:33.93ID:4rAUde2C 令和2年の大阪の公立は社会が平均点高く、理科がやや低めの年(理社合計で2022年よりやや低い)
平成31年は理科が平均点がやや低く、社会がやや低めの年(2022年より理科は1割近く得点率低く、社会もやや低い)
ttps://czemi.benesse.ne.jp/open/nyushi/resource/naishin/naishin_27.pdf
サンプル数は平成31年、令和2年共に文理科は各校数名とサンプル数は多くないが
北野合格者は令和2年に2人の合格者。理社トータルで166、169点。平成31年はサンプル無し
高津合格者は令和2年に2人の合格者。理社トータルで168、150点
高津合格者は平成31年に2人の合格者。理社トータルで147、170点
平成31年で茨木合格者が2人ともが理社トータルで170、160点
面倒なのでほんの一部しか書かなかったが、どちらの年も理社トータルで9割超えは北野以外にも結構いた。理社どちらかでも9割超えなら、両年とも、文理科設置校以外にも多くいた
平成31年は理科が平均点がやや低く、社会がやや低めの年(2022年より理科は1割近く得点率低く、社会もやや低い)
ttps://czemi.benesse.ne.jp/open/nyushi/resource/naishin/naishin_27.pdf
サンプル数は平成31年、令和2年共に文理科は各校数名とサンプル数は多くないが
北野合格者は令和2年に2人の合格者。理社トータルで166、169点。平成31年はサンプル無し
高津合格者は令和2年に2人の合格者。理社トータルで168、150点
高津合格者は平成31年に2人の合格者。理社トータルで147、170点
平成31年で茨木合格者が2人ともが理社トータルで170、160点
面倒なのでほんの一部しか書かなかったが、どちらの年も理社トータルで9割超えは北野以外にも結構いた。理社どちらかでも9割超えなら、両年とも、文理科設置校以外にも多くいた
576名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 04:19:38.69ID:4rAUde2C >>574は北野掲示板からなので、北野生と北野生の保護者の方と思われる
577名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 04:22:12.06ID:4rAUde2C 進研ゼミから北野もいるのね。意外
578名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 05:20:08.75ID:4rAUde2C579名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 05:42:33.56ID:bVk5Ud7u 北野vs西大和の入試難易度比較が盛んに行われてるけど、「そもそも西大和自体が入試難易度が大したことないんやないの?(それと競ってる北野も同じく)」
「西大和は入試難易度は大したことなく、北野も上位層が(おそらく日比谷や横浜翠嵐と同じく)良くて全体の成績を釣り上げているだけで、下位層や入試難易度は大したことないのかも?
東京の西高校は天王寺と同じくらいやろうし、戸山高校も大手前や三国丘とかと同じくらいやろうけど、46がボリュームゾーンやってさ
165実名攻撃大好きKITTY2022/12/10(土) 05:05:54.87ID:9NMYmdiR0
件のツイートを遡ってみると、「駿台模試の合格者最多ゾーン 日比谷62、横浜翠嵐62、渋幕62、筑波大附属60、東大寺学園60、西大和学園52、東葛飾52、県立船橋50、日比谷60、西46、戸山46、(早大学院以外の早慶附属男子ほぼどこも)58、立教新座54、早大学院52、学芸大附属外部56、学芸大附属内部が40と46のダブル最多」
ただし「合格のボリュームゾーンであって、合格ボーダーではないので注意」ともあるけど
西大和学園が意外に低いな。52って・・・
日比谷、横浜翠嵐が凄すぎ、公立としては突き抜けすぎ
筑附と渋幕はさすがで、学芸外部も何だかんだでかなり凄い
166実名攻撃大好きKITTY2022/12/10(土) 05:12:08.19ID:9NMYmdiR0
↑
これ見ると
>>136
>駿台高校入試の合格ライン、可能ラインの数値って、全国どこの高校も実際よりやけに高いと思う
>西大和学園なんて合格ライン65、可能62くらいやったはずやけど、総合で40台で受かった奴も複数知ってる。50代前半でも多く受かってるで
凄く実感が沸く
「西大和は入試難易度は大したことなく、北野も上位層が(おそらく日比谷や横浜翠嵐と同じく)良くて全体の成績を釣り上げているだけで、下位層や入試難易度は大したことないのかも?
東京の西高校は天王寺と同じくらいやろうし、戸山高校も大手前や三国丘とかと同じくらいやろうけど、46がボリュームゾーンやってさ
165実名攻撃大好きKITTY2022/12/10(土) 05:05:54.87ID:9NMYmdiR0
件のツイートを遡ってみると、「駿台模試の合格者最多ゾーン 日比谷62、横浜翠嵐62、渋幕62、筑波大附属60、東大寺学園60、西大和学園52、東葛飾52、県立船橋50、日比谷60、西46、戸山46、(早大学院以外の早慶附属男子ほぼどこも)58、立教新座54、早大学院52、学芸大附属外部56、学芸大附属内部が40と46のダブル最多」
ただし「合格のボリュームゾーンであって、合格ボーダーではないので注意」ともあるけど
西大和学園が意外に低いな。52って・・・
日比谷、横浜翠嵐が凄すぎ、公立としては突き抜けすぎ
筑附と渋幕はさすがで、学芸外部も何だかんだでかなり凄い
166実名攻撃大好きKITTY2022/12/10(土) 05:12:08.19ID:9NMYmdiR0
↑
これ見ると
>>136
>駿台高校入試の合格ライン、可能ラインの数値って、全国どこの高校も実際よりやけに高いと思う
>西大和学園なんて合格ライン65、可能62くらいやったはずやけど、総合で40台で受かった奴も複数知ってる。50代前半でも多く受かってるで
凄く実感が沸く
580名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 06:00:04.33ID:bVk5Ud7u 北野vs西大和の入試難易度比較が盛んに行われてるけど、「そもそも西大和自体が入試難易度が大したことない」んやないの?(それと競ってる北野も同じく)
「西大和は入試難易度は大したことなく、北野も上位層が(おそらく日比谷や横浜翠嵐と同じく)良くて全体の成績を釣り上げているだけで、下位層や入試難易度は大したことない」のかも?
東京の西高校は天王寺と同じくらいやろうし、戸山高校も大手前や三国丘とかと同じくらいやろうけど、46がボリュームゾーンやってさ
165実名攻撃大好きKITTY2022/12/10(土) 05:05:54.87ID:9NMYmdiR0
件のツイートを遡ってみると、「駿台模試の合格者最多ゾーン 日比谷62、横浜翠嵐62、渋幕62、筑波大附属60、東大寺学園60、西大和学園52、東葛飾52、県立船橋50、日比谷60、西46、戸山46、(早大学院以外の早慶附属男子ほぼどこも)58、立教新座54、早大学院52、学芸大附属外部56、学芸大附属内部が40と46のダブル最多」
ただし「合格のボリュームゾーンであって、合格ボーダーではないので注意」ともあるけど
西大和学園が意外に低いな。52って・・・
日比谷、横浜翠嵐が凄すぎ、公立としては突き抜けすぎ
筑附と渋幕はさすがで、学芸外部も何だかんだでかなり凄い
166実名攻撃大好きKITTY2022/12/10(土) 05:12:08.19ID:9NMYmdiR0
↑
これ見ると
>>136
>駿台高校入試の合格ライン、可能ラインの数値って、全国どこの高校も実際よりやけに高いと思う
>西大和学園なんて合格ライン65、可能62くらいやったはずやけど、総合で40台で受かった奴も複数知ってる。50代前半でも多く受かってるで
凄く実感が沸く
「西大和は入試難易度は大したことなく、北野も上位層が(おそらく日比谷や横浜翠嵐と同じく)良くて全体の成績を釣り上げているだけで、下位層や入試難易度は大したことない」のかも?
東京の西高校は天王寺と同じくらいやろうし、戸山高校も大手前や三国丘とかと同じくらいやろうけど、46がボリュームゾーンやってさ
165実名攻撃大好きKITTY2022/12/10(土) 05:05:54.87ID:9NMYmdiR0
件のツイートを遡ってみると、「駿台模試の合格者最多ゾーン 日比谷62、横浜翠嵐62、渋幕62、筑波大附属60、東大寺学園60、西大和学園52、東葛飾52、県立船橋50、日比谷60、西46、戸山46、(早大学院以外の早慶附属男子ほぼどこも)58、立教新座54、早大学院52、学芸大附属外部56、学芸大附属内部が40と46のダブル最多」
ただし「合格のボリュームゾーンであって、合格ボーダーではないので注意」ともあるけど
西大和学園が意外に低いな。52って・・・
日比谷、横浜翠嵐が凄すぎ、公立としては突き抜けすぎ
筑附と渋幕はさすがで、学芸外部も何だかんだでかなり凄い
166実名攻撃大好きKITTY2022/12/10(土) 05:12:08.19ID:9NMYmdiR0
↑
これ見ると
>>136
>駿台高校入試の合格ライン、可能ラインの数値って、全国どこの高校も実際よりやけに高いと思う
>西大和学園なんて合格ライン65、可能62くらいやったはずやけど、総合で40台で受かった奴も複数知ってる。50代前半でも多く受かってるで
凄く実感が沸く
581名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 06:24:05.08ID:hdK8a/8C >>580
西大和が52ってのは、専願が(失礼な表現で申し訳ないが)足を引っ張ってて併願はもっと高いかも知れんけど、それだと「公開テストで偏差値1しか差がないのは何故?併願と北野はほぼ互角やし」という疑問も出てくるし…
いずれにしても、色々と考えさせられるデータね
西大和が52ってのは、専願が(失礼な表現で申し訳ないが)足を引っ張ってて併願はもっと高いかも知れんけど、それだと「公開テストで偏差値1しか差がないのは何故?併願と北野はほぼ互角やし」という疑問も出てくるし…
いずれにしても、色々と考えさせられるデータね
582名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 06:58:49.97ID:iwPxVnfs >>574
ただの個人の感想よりだいぶ参考になりますね。この中学生、英数国70理社30計270くらいで西大和併願合格できてそう。理社は4割未満でOK。最後の一般人のように詰め込んで当日75点75点だとすると、2021年平均点は例年よりも国数は高かったから数学で2.3問ミスしてると残念な結果になってるかな。こういうリアルな情報を見ると>510や>538のような話は前提からしてズレてるのがよくわかる。>566さんはまさにそのとおり。
>>575
リンクのPDFには自己採点と書かれているからただの目安やね。天王寺で数学20で合格ってホンマかな。
>>581
公開テストでも上位層は75前後からボーダー付近は>574のような65付近まで幅広い合格者となるから、追跡されたサンプルによっては数ポイントは上下しそうなデータのように見えますけどね。
ただの個人の感想よりだいぶ参考になりますね。この中学生、英数国70理社30計270くらいで西大和併願合格できてそう。理社は4割未満でOK。最後の一般人のように詰め込んで当日75点75点だとすると、2021年平均点は例年よりも国数は高かったから数学で2.3問ミスしてると残念な結果になってるかな。こういうリアルな情報を見ると>510や>538のような話は前提からしてズレてるのがよくわかる。>566さんはまさにそのとおり。
>>575
リンクのPDFには自己採点と書かれているからただの目安やね。天王寺で数学20で合格ってホンマかな。
>>581
公開テストでも上位層は75前後からボーダー付近は>574のような65付近まで幅広い合格者となるから、追跡されたサンプルによっては数ポイントは上下しそうなデータのように見えますけどね。
583名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 07:32:20.43ID:iwPxVnfs >>580
駿台模試受験者って主に関東の難関私立合格を目指す層やないの?まわりで聞いたことなくて。一部公立が高く見えるのはそういう難関私立を併願する層に偏っているだけやないの?例えば開成を併願するような。
いずれにしてもたいしたことないとか適当なことを言うのはやめなはれ。
駿台模試受験者って主に関東の難関私立合格を目指す層やないの?まわりで聞いたことなくて。一部公立が高く見えるのはそういう難関私立を併願する層に偏っているだけやないの?例えば開成を併願するような。
いずれにしてもたいしたことないとか適当なことを言うのはやめなはれ。
584名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 09:18:29.24ID:hdK8a/8C >>581
いや待てよ、違うな
西大和の場合は併願合格者の方が人数がはるかに多いんやから、ボリュームゾーンの52地帯を専願ばかりが占めてるとは考えにくい(駿台模試受けて西大和に受かった人たちが専願ばかりってならともかく常識的に言ってそれはないやろ)
併願合格のボリュームゾーンも52と大きく変わるとは考えずらく、ボーダーも恐らく50前半か高く見積もっても55前後のはず
馬渕の数値から言って、北野もほぼそのくらいがボーダーのはず
北野の倍委は東大寺蹴りもいてるから、東大寺の60ラインも多いはずで、ボーダー55弱、上位60前後くらいのフタコブラクダ状のグラフになると思われる
日比谷、横浜翠嵐もいくら何でもそこまでムズないやろ。近畿で言う東大寺レベルの高校蹴った子が平均あげてるだけやないんか
いや待てよ、違うな
西大和の場合は併願合格者の方が人数がはるかに多いんやから、ボリュームゾーンの52地帯を専願ばかりが占めてるとは考えにくい(駿台模試受けて西大和に受かった人たちが専願ばかりってならともかく常識的に言ってそれはないやろ)
併願合格のボリュームゾーンも52と大きく変わるとは考えずらく、ボーダーも恐らく50前半か高く見積もっても55前後のはず
馬渕の数値から言って、北野もほぼそのくらいがボーダーのはず
北野の倍委は東大寺蹴りもいてるから、東大寺の60ラインも多いはずで、ボーダー55弱、上位60前後くらいのフタコブラクダ状のグラフになると思われる
日比谷、横浜翠嵐もいくら何でもそこまでムズないやろ。近畿で言う東大寺レベルの高校蹴った子が平均あげてるだけやないんか
585名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 09:20:48.31ID:hdK8a/8C586名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 10:11:04.97ID:iwPxVnfs >>585
灘コースとは創駿会のことですか。たしかに受験してそう。うちの子も何度か移籍をすすめられたけど部活最優先で行く気なかったからどんな感じなのかは知らない。
普通の馬渕生は公開テストと公立判定模試を交互に受けさせられて忙しいから他の模試まではないよな。
灘コースとは創駿会のことですか。たしかに受験してそう。うちの子も何度か移籍をすすめられたけど部活最優先で行く気なかったからどんな感じなのかは知らない。
普通の馬渕生は公開テストと公立判定模試を交互に受けさせられて忙しいから他の模試まではないよな。
587名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 12:21:16.72ID:hdK8a/8C そこは灘の他にどこ受けるんやろ
588名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 13:04:40.49ID:opbOyovY >>583
駿台模試受けるのほぼ確定な塾:馬渕の創、開進館、英進館(西大和39)、早稲田アカデミー(西大和7)
そういう話は聞いた記憶:関西志学館、駿台高校受験
一斉受験?のところだけでも100近くいくのでは?
塾で受けなくても自分で受けに行く子もいるでしょうし
駿台模試受けるのほぼ確定な塾:馬渕の創、開進館、英進館(西大和39)、早稲田アカデミー(西大和7)
そういう話は聞いた記憶:関西志学館、駿台高校受験
一斉受験?のところだけでも100近くいくのでは?
塾で受けなくても自分で受けに行く子もいるでしょうし
589名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 13:14:42.51ID:opbOyovY 東大寺15、西大和3、府立トップ多数の京進
東大寺10、西大和2、府立トップ多数の成基
西大和9の開成教育セミナー
などは駿台模試受けるのかな?
東大寺10、西大和2、府立トップ多数の成基
西大和9の開成教育セミナー
などは駿台模試受けるのかな?
590名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 13:19:29.16ID:opbOyovY 西大和76受かってるはずの能開センターもHPに
>全国の精鋭たちとどこまで渡り合えるか、ハイレベルな問題の解答力を判断するため上位クラスには「駿台模試」を行います。
ってある
ので、これも確定か
西大和の総合格者数のうちって意味ではそこまでのシェアではないかもしれないけど、多分150は超えるやろうし、サンプル数は十分あると思うなあ
>全国の精鋭たちとどこまで渡り合えるか、ハイレベルな問題の解答力を判断するため上位クラスには「駿台模試」を行います。
ってある
ので、これも確定か
西大和の総合格者数のうちって意味ではそこまでのシェアではないかもしれないけど、多分150は超えるやろうし、サンプル数は十分あると思うなあ
591名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 13:32:04.24ID:opbOyovY >>431
その高校の受験ナビを探ってみた
こんなレスが
専願と併願で3差かあ
内緒さん@一般人 [ 2020/05/15(金) ]
過去三年間のA受験とB受験の合格最低点の差は400点満点中18~22点。
偏差値に換算すると3位ですよ~!
10も違うわけないじゃん。
上の人、計算力ないね~。
滝に合格する学力の人じゃないね。
その高校の受験ナビを探ってみた
こんなレスが
専願と併願で3差かあ
内緒さん@一般人 [ 2020/05/15(金) ]
過去三年間のA受験とB受験の合格最低点の差は400点満点中18~22点。
偏差値に換算すると3位ですよ~!
10も違うわけないじゃん。
上の人、計算力ないね~。
滝に合格する学力の人じゃないね。
592名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 13:46:03.69ID:HseEG290593名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 13:48:35.06ID:opbOyovY 茨木不合格者だそうだ
理科73、社会82かあ
内緒さん@一般人 [ 2021/04/05(月) ]
国語 数学 英語 理科 社会 内申 合計
68 37w 73 73 82 261.2 727 (英検無し)
英語覚醒しましたが、数学爆死し理科で取りこぼし不合格でした。何位くらいですかね?
理科73、社会82かあ
内緒さん@一般人 [ 2021/04/05(月) ]
国語 数学 英語 理科 社会 内申 合計
68 37w 73 73 82 261.2 727 (英検無し)
英語覚醒しましたが、数学爆死し理科で取りこぼし不合格でした。何位くらいですかね?
594名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 13:49:58.88ID:opbOyovY 茨木在校生の模様
2020年、理科78社会86
内緒くん@在校生 [ 2020/06/20(土) ]
皆さんの点数開示の点数を各教科教えてほしいです!
ちなみに僕は
英語は72数学46国語61理科78社会86でした
英検を持ってる人は英検の点数以外も書いて欲しいです!
2020年、理科78社会86
内緒くん@在校生 [ 2020/06/20(土) ]
皆さんの点数開示の点数を各教科教えてほしいです!
ちなみに僕は
英語は72数学46国語61理科78社会86でした
英検を持ってる人は英検の点数以外も書いて欲しいです!
595名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 13:51:50.02ID:opbOyovY 四条畷
理科・社会8割後半
内緒さん@一般人 [ 2022/04/07(木) ]
みなさんは、昨日開示された入試の得点どうでしたか?
みなさんの得点を教えてください。
私は、国語68点、社会76点、数学44点、理科76点、英語69点(+3 英検)の計336点でした。
また、私が合格者の中で大体どの位置にいるかを知りたいです。
勉強の目安にしようと思っています。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/07(木) ]
国語79点、社会79点、数学30点、理科78点、英語73点(英検未取得)で計339点でした。あまり変わらないので参考にはならないと思いますが、、
理科・社会8割後半
内緒さん@一般人 [ 2022/04/07(木) ]
みなさんは、昨日開示された入試の得点どうでしたか?
みなさんの得点を教えてください。
私は、国語68点、社会76点、数学44点、理科76点、英語69点(+3 英検)の計336点でした。
また、私が合格者の中で大体どの位置にいるかを知りたいです。
勉強の目安にしようと思っています。
内緒さん@一般人 [ 2022/04/07(木) ]
国語79点、社会79点、数学30点、理科78点、英語73点(英検未取得)で計339点でした。あまり変わらないので参考にはならないと思いますが、、
596名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 13:52:49.27ID:opbOyovY 2021四条畷
内緒さん@一般人 [ 2021/04/06(火) ]
開示、何点でした?
内緒さん@一般人 [ 2021/04/06(火) ]
国語75 数学61 英語53 理科87 社会68で
内申足すと738点でした。
内緒さん@一般人 [ 2021/04/06(火) ]
国語72 数学58 英語66 理科87 社会84→5教科367
内申と合わせて766
でした
内緒さん@一般人 [ 2021/04/06(火) ]
開示、何点でした?
内緒さん@一般人 [ 2021/04/06(火) ]
国語75 数学61 英語53 理科87 社会68で
内申足すと738点でした。
内緒さん@一般人 [ 2021/04/06(火) ]
国語72 数学58 英語66 理科87 社会84→5教科367
内申と合わせて766
でした
597名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 13:57:07.89ID:opbOyovY 2019四条畷
ハンドルネーム「中学生」が(・・?やけど、合格者がおちゃらけたハンドルネームにしてるだけよね?
内緒さん@在校生 [ 2019/04/03(水) ]
開示何点でしたか?
よ@中学生 [ 2019/04/06(土) ]
内訳は
国語49点
数学35点
英語52点
理科74点
社会75点
内申40、37、42です
ハンドルネーム「中学生」が(・・?やけど、合格者がおちゃらけたハンドルネームにしてるだけよね?
内緒さん@在校生 [ 2019/04/03(水) ]
開示何点でしたか?
よ@中学生 [ 2019/04/06(土) ]
内訳は
国語49点
数学35点
英語52点
理科74点
社会75点
内申40、37、42です
598名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 14:23:01.74ID:opbOyovY 2020高津
内緒さん@一般人 [ 2020/06/21(日) ]
得点開示何点でしたかー?
内緒さん@在校生 [ 2020/06/26(金) ]
うろ覚えですが....
国語70点くらい
数学22点
英語72点(英検)
社会80点くらい
理科75点~80点のどこかやった気がする。
内申262
です!
内緒さん@一般人 [ 2020/06/21(日) ]
得点開示何点でしたかー?
内緒さん@在校生 [ 2020/06/26(金) ]
うろ覚えですが....
国語70点くらい
数学22点
英語72点(英検)
社会80点くらい
理科75点~80点のどこかやった気がする。
内申262
です!
599名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 16:52:46.90ID:kvfItcuq >>ID:opbOyovY
北野と関係なくね。スレチでしょ。
北野と関係なくね。スレチでしょ。
600名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 17:08:10.22ID:WyaXfxPV >>599
大阪府立の理社の問題の難易度の話が出たからやない?
大阪府立の理社の問題の難易度の話が出たからやない?
601名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 17:23:44.88ID:FAKbxl5k 創駿会は馬渕の中でもここ数年立ち位置がブレてる感じがありますね 場所もコロコロ変わり千里中央や上本町に設置されたこともあるけど
今は西北と高槻でしたか? 大阪から灘を第一志望にする子が減ったため兵庫京都の中受リベンジ組も通いやすいような場所になっていると
聞きました 数学が得意だと勧誘がきます とにもかくにも数学が全てのようで まあ灘って2日間数学やるんですもんね
本当に灘だけを目指し公立を一切考えない子(中学の内申は一切捨てる)の場合は灘と東大寺が本流で1月に抑え私立を全国規模で受験する子も
いるし(ラサール 愛光 東海 附設 とか)公立を第一志望にしながら在籍する子もいるそう
ただ東大寺がSSSTでも合格できるので微妙な感じになったんでしょうね 東大寺募集がなくなれば創駿会も閉鎖なのでは?という噂もありますね
灘も高受をなくす方向だと専らの噂ですし
今は西北と高槻でしたか? 大阪から灘を第一志望にする子が減ったため兵庫京都の中受リベンジ組も通いやすいような場所になっていると
聞きました 数学が得意だと勧誘がきます とにもかくにも数学が全てのようで まあ灘って2日間数学やるんですもんね
本当に灘だけを目指し公立を一切考えない子(中学の内申は一切捨てる)の場合は灘と東大寺が本流で1月に抑え私立を全国規模で受験する子も
いるし(ラサール 愛光 東海 附設 とか)公立を第一志望にしながら在籍する子もいるそう
ただ東大寺がSSSTでも合格できるので微妙な感じになったんでしょうね 東大寺募集がなくなれば創駿会も閉鎖なのでは?という噂もありますね
灘も高受をなくす方向だと専らの噂ですし
602名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 17:30:10.73ID:kvfItcuq603名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 17:35:29.04ID:WyaXfxPV604名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 17:49:51.88ID:WyaXfxPV てかさ、東大寺もやけど、高校入試する難関国私立が減ると、高校入試自体を敬遠して中学入試に行く人が増えて北野のレベルが下がるんで、北野にとっても非常に困るよね
605名無しの心子知らず
2022/12/11(日) 00:02:38.49ID:pmRUO8aD606名無しの心子知らず
2022/12/11(日) 18:02:32.90ID:3Ijoz48V >>600
コピペされた情報の数々で言うと、大阪の理社で9割とるのは、馬渕で60以上ある受験生にとってはそこまで苦労せんように思えたな
しかも、元々の話は「西大和みたいな難関私立の対策の片手間で公立の理社をやるのではなく、易しめ私立と北野の併願で公立の理社対策に時間を多く割けるとした場合はどうなるか?」って議論やったし
コピペされた情報の数々で言うと、大阪の理社で9割とるのは、馬渕で60以上ある受験生にとってはそこまで苦労せんように思えたな
しかも、元々の話は「西大和みたいな難関私立の対策の片手間で公立の理社をやるのではなく、易しめ私立と北野の併願で公立の理社対策に時間を多く割けるとした場合はどうなるか?」って議論やったし
607名無しの心子知らず
2022/12/11(日) 18:39:40.25ID:oDr5izOU 馬渕模試で60取るのってどのくらい難しいの?
感覚的に平均的な公立中の上位30%くらいが馬渕に通ってる感じだとすると馬渕で60は公立中の上位3%くらい?
感覚的に平均的な公立中の上位30%くらいが馬渕に通ってる感じだとすると馬渕で60は公立中の上位3%くらい?
608名無しの心子知らず
2022/12/11(日) 19:23:53.59ID:up5Q/U7W >>606
何一つ分析力がないあなたのために現実を教えてあげると
以下のサイトに今年の合格者の入試当日点として、北野は8名載っていて、
理社ともに90点満点中の9割、すなわち81点を超えたのは4名だけ。
粗点合計で162点を超えているのはもう2名増えるが北野生といえども簡単ではない。
そして95%=171点を超えているのは一人だけ。>>553がどれだけ的外れで実際には難しいことかわかる。
ttps://czemi.benesse.ne.jp/open/nyushi/exam/27/naishin/index_ka.html
両科目とも9割達成者は天王寺は3/11, 茨木0/11だ。
これがどういうことかと言えば、馬渕で偏差値60後半からほぼ70以上が理社で9割達成ラインということなんだよ。
他に掲載されている文理科はこんなもん。高津2/15, 四条畷1/15, 生野0/13, 豊中1/12, 岸和田1/12
>>561の見解が正しいね。
何一つ分析力がないあなたのために現実を教えてあげると
以下のサイトに今年の合格者の入試当日点として、北野は8名載っていて、
理社ともに90点満点中の9割、すなわち81点を超えたのは4名だけ。
粗点合計で162点を超えているのはもう2名増えるが北野生といえども簡単ではない。
そして95%=171点を超えているのは一人だけ。>>553がどれだけ的外れで実際には難しいことかわかる。
ttps://czemi.benesse.ne.jp/open/nyushi/exam/27/naishin/index_ka.html
両科目とも9割達成者は天王寺は3/11, 茨木0/11だ。
これがどういうことかと言えば、馬渕で偏差値60後半からほぼ70以上が理社で9割達成ラインということなんだよ。
他に掲載されている文理科はこんなもん。高津2/15, 四条畷1/15, 生野0/13, 豊中1/12, 岸和田1/12
>>561の見解が正しいね。
609名無しの心子知らず
2022/12/11(日) 19:55:31.35ID:83BDZMPR ベネッセのデータを見ても、公立9割が言われているほど簡単ではないこと、よくよくわかった。サンプルは8名と少ないけど半分は理社どちらか9割届いていないのか。そこまでとは思ってなかった。馬渕生のデータがあれば少し異なるはずと思うが。
8割〜9割あたりに高い壁がありそう。ベネッセの併願先にも西大和、洛南が載ってる。難関私立対策の中でいろんな解き方を考えたり深く思考したりして試行錯誤した結果として問題対応力や粘り強さが養われてこの壁を越えやすくなるのやろうな。これを避けるのは一見効率的にも見えるが入試に強くなるという観点からは得策ではないな。
8割〜9割あたりに高い壁がありそう。ベネッセの併願先にも西大和、洛南が載ってる。難関私立対策の中でいろんな解き方を考えたり深く思考したりして試行錯誤した結果として問題対応力や粘り強さが養われてこの壁を越えやすくなるのやろうな。これを避けるのは一見効率的にも見えるが入試に強くなるという観点からは得策ではないな。
610名無しの心子知らず
2022/12/11(日) 20:35:49.70ID:3Ijoz48V 東大・京大対策ばかりしている受験生がセンター・共通テストで結構失点するように、傾向と難易度の違いすぎる試験をどっちか片手間で対策するのは意外に大変かと
しかも、北野でも本番でそれだけしか達成してないって、そもそも、そこまで取らんでも受かるって事やん
しかも、北野でも本番でそれだけしか達成してないって、そもそも、そこまで取らんでも受かるって事やん
611名無しの心子知らず
2022/12/11(日) 20:38:55.05ID:3Ijoz48V てか>>575>>582でも似た話出てるけど、それ開示?
612名無しの心子知らず
2022/12/11(日) 21:16:29.20ID:83BDZMPR613名無しの心子知らず
2022/12/11(日) 21:58:14.41ID:fW9D+W08 >>553は比較する理社合格点からして設定ミスしてるよね
「西大和の理社合計で○割(いくつかは他の人に任せる) vs 府立の理社合計でで9割前半」
とかにしないと
西大和の理社は6割もなくても受かるし、北野も理社で95パーもいらんし
「西大和の理社合計で○割(いくつかは他の人に任せる) vs 府立の理社合計でで9割前半」
とかにしないと
西大和の理社は6割もなくても受かるし、北野も理社で95パーもいらんし
614名無しの心子知らず
2022/12/11(日) 22:08:40.03ID:4VrRs1fV >>610
時々そんな事言う人いるけど共通テストなんか基礎なんやから東大対策してて共通取れませんでした、は異常な人で、普通は共通対策なんてしてなくても9割は取れると思う。
私大の重箱の隅をつつくような問題ならまだしも。
時々そんな事言う人いるけど共通テストなんか基礎なんやから東大対策してて共通取れませんでした、は異常な人で、普通は共通対策なんてしてなくても9割は取れると思う。
私大の重箱の隅をつつくような問題ならまだしも。
615合格者平均なので、ボーダーはもっと下やろうね
2022/12/11(日) 22:28:19.32ID:fW9D+W08 402実名攻撃大好きKITTY2022/11/12(土) 12:06:42.65ID:/1OLG3Cx0
東工大、配点0の共通テストも地方国立の医学部並みにできてるじゃん
2022共通テスト合格者平均 ○医 ●非医 栄冠めざしてvol.1
総合 英語 数① 数② 国語 理高 理低 社会
○東大理三 808 190 87 93 162 96 91 87
○京大医 789 187 84 90 157 95 89 86
●東大理一 779 186 82 88 156 95 88 82
○阪大医 766 180 80 85 153 94 87 86
●東大理二 761 185 77 82 156 93 84 82
○医科歯科 755 182 78 85 152 92 84 80
●京大工情報 752 178 78 85 152 91 83 83
○神戸医 748 179 76 82 153 90 81 84
○阪公医 740 174 78 85 147 92 83 81
○東北医 737 180 73 77 150 90 83 81
○千葉医 735 181 74 80 150 89 81 79
○筑波医 733 179 74 77 150 89 77 83
○岡山医 727 179 69 75 153 88 79 80
○広島医 719 175 72 78 145 89 80 77
○金沢医 719 178 69 75 150 87 78 78
○信州医 712 179 67 71 152 84 77 78
●東工情報 711 170 75 82 137 91 82 74
○新潟医 699 174 69 74 135 88 79 77
○秋田医 698 173 67 70 148 86 76 76
○群馬医 698 170 66 73 149 84 75 77
○山形医 696 170 68 70 154 81 73 79
○徳島医 696 175 67 73 142 85 74 76
●東工理 695 166 72 80 136 89 77 72
●東工工 695 166 72 79 134 89 79 73
東工大、配点0の共通テストも地方国立の医学部並みにできてるじゃん
2022共通テスト合格者平均 ○医 ●非医 栄冠めざしてvol.1
総合 英語 数① 数② 国語 理高 理低 社会
○東大理三 808 190 87 93 162 96 91 87
○京大医 789 187 84 90 157 95 89 86
●東大理一 779 186 82 88 156 95 88 82
○阪大医 766 180 80 85 153 94 87 86
●東大理二 761 185 77 82 156 93 84 82
○医科歯科 755 182 78 85 152 92 84 80
●京大工情報 752 178 78 85 152 91 83 83
○神戸医 748 179 76 82 153 90 81 84
○阪公医 740 174 78 85 147 92 83 81
○東北医 737 180 73 77 150 90 83 81
○千葉医 735 181 74 80 150 89 81 79
○筑波医 733 179 74 77 150 89 77 83
○岡山医 727 179 69 75 153 88 79 80
○広島医 719 175 72 78 145 89 80 77
○金沢医 719 178 69 75 150 87 78 78
○信州医 712 179 67 71 152 84 77 78
●東工情報 711 170 75 82 137 91 82 74
○新潟医 699 174 69 74 135 88 79 77
○秋田医 698 173 67 70 148 86 76 76
○群馬医 698 170 66 73 149 84 75 77
○山形医 696 170 68 70 154 81 73 79
○徳島医 696 175 67 73 142 85 74 76
●東工理 695 166 72 80 136 89 77 72
●東工工 695 166 72 79 134 89 79 73
616名無しの心子知らず
2022/12/11(日) 22:30:22.99ID:fW9D+W08 ↑
しかも、西大和と東大・京大では(高校受験、大学受験における相対的で)学校のレベルも入試問題レベルも全然違うし
京大は工学部でダントツの難関である情報学科やし
しかも、西大和と東大・京大では(高校受験、大学受験における相対的で)学校のレベルも入試問題レベルも全然違うし
京大は工学部でダントツの難関である情報学科やし
617名無しの心子知らず
2022/12/11(日) 22:34:54.36ID:fW9D+W08618名無しの心子知らず
2022/12/11(日) 23:58:58.76ID:up5Q/U7W619名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 00:34:31.83ID:9uICL2Lf >>584
>西大和の場合は併願合格者の方が人数がはるかに多いんやから、ボリュームゾーンの52地帯を専願ばかりが占めてるとは考えにくい(駿台模試受けて西大和に受かった人たちが専願ばかりってならともかく常識的に言ってそれはないやろ)
というか、大半が併願組やろ
西大和の場合、合格者数の比が本校で専願1:併願6くらいの割合やし
地方入試は専願1:併願10くらい
圧倒的に併願の方が人数多い
>西大和の場合は併願合格者の方が人数がはるかに多いんやから、ボリュームゾーンの52地帯を専願ばかりが占めてるとは考えにくい(駿台模試受けて西大和に受かった人たちが専願ばかりってならともかく常識的に言ってそれはないやろ)
というか、大半が併願組やろ
西大和の場合、合格者数の比が本校で専願1:併願6くらいの割合やし
地方入試は専願1:併願10くらい
圧倒的に併願の方が人数多い
620名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 00:53:29.66ID:9uICL2Lf621名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 00:54:25.19ID:9uICL2Lf ↑
しかも、これ北野とも西大和とも比較にならない春日丘、岸和田、高津やし・・・
しかも、これ北野とも西大和とも比較にならない春日丘、岸和田、高津やし・・・
622名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 01:23:22.26ID:Zj1WczyL >>620
どっちか9割になにか意味があるの?文理科なんだからそれくらい取る人がいても別に変じゃないだろ。
ちなみにそこの5名は誰も5科+内申で北野の合格点には達してないけどね。
それから採点基準の大枠は府教委が設定するけど、
採点は各高校の先生がやるから細かいところは各学校の裁量に任されてて、同じC問題でも実際には単純に学校間比較はできない。
そういう事情があっても両方ともで9割の得点率ってのは言うほど簡単ではないということ。
どっちか9割になにか意味があるの?文理科なんだからそれくらい取る人がいても別に変じゃないだろ。
ちなみにそこの5名は誰も5科+内申で北野の合格点には達してないけどね。
それから採点基準の大枠は府教委が設定するけど、
採点は各高校の先生がやるから細かいところは各学校の裁量に任されてて、同じC問題でも実際には単純に学校間比較はできない。
そういう事情があっても両方ともで9割の得点率ってのは言うほど簡単ではないということ。
623名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 01:31:44.79ID:9uICL2Lf >>622
>ちなみにそこの5名(春日丘、岸和田、高津で理科・社会合計9割に達した生徒)は誰も5科+内申で北野の合格点には達してないけどね。
ならなおさら、「府立の理科・社会で9割ってそこまで難しくない」ってなると思うんやけど…
>ちなみにそこの5名(春日丘、岸和田、高津で理科・社会合計9割に達した生徒)は誰も5科+内申で北野の合格点には達してないけどね。
ならなおさら、「府立の理科・社会で9割ってそこまで難しくない」ってなると思うんやけど…
624名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 02:52:00.01ID:dyRg78q4 >>207
>>更にもっとおかしな事に気付くべき。率で言えば東大並の倍率突破してきたのなら、そもそも北野生320人全員が京大でもおかしく無いのに、何で100人なの?
>答えは簡単
>北野に入る難易度は、あなたが言うほどじゃないから
は「駿台高校入試模試52が西大和の合格者ボリュームゾーン(馬渕で同じくらいの北野も恐らく大差ない)」で改めて明白になったな
>>383にあるように、「北野の現役生の共通テスト平均」でさえ「阪大法、経済のボーダー(合格者平均ではなく)」にも届いていないし
「大阪の公立中学生7万分の300+α」の上澄みの北野や西大和でさえその程度やってことは、やっぱ府内の優秀層は大半が中学入試で抜けて高校入試はレベルが超低いってことやろ
実際、京大こそ高校入試組が多いけど、府内在住者で東大、国医に受かるのって大部分が中学入試組やし
>>更にもっとおかしな事に気付くべき。率で言えば東大並の倍率突破してきたのなら、そもそも北野生320人全員が京大でもおかしく無いのに、何で100人なの?
>答えは簡単
>北野に入る難易度は、あなたが言うほどじゃないから
は「駿台高校入試模試52が西大和の合格者ボリュームゾーン(馬渕で同じくらいの北野も恐らく大差ない)」で改めて明白になったな
>>383にあるように、「北野の現役生の共通テスト平均」でさえ「阪大法、経済のボーダー(合格者平均ではなく)」にも届いていないし
「大阪の公立中学生7万分の300+α」の上澄みの北野や西大和でさえその程度やってことは、やっぱ府内の優秀層は大半が中学入試で抜けて高校入試はレベルが超低いってことやろ
実際、京大こそ高校入試組が多いけど、府内在住者で東大、国医に受かるのって大部分が中学入試組やし
625名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 03:02:56.56ID:dyRg78q4 「高校入試で北野に受かる」方が、「大学入試で大阪大学に現役合格」よりも簡単やろ
実際に成績の統計で見ても
実際に成績の統計で見ても
626名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 05:03:53.33ID:KLwF9Z7A627名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 06:06:07.78ID:TnTx3rSz >>207
「北野は受験受験していなくて自由放任で生徒はあまり勉強しないタイプの高校」なんて思ってる人はほぼ皆無やろ
「北野は受験受験していなくて自由放任で生徒はあまり勉強しないタイプの高校」なんて思ってる人はほぼ皆無やろ
628名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 06:38:45.97ID:Zj1WczyL まったく、自分では府立高入試の理社で9割取ることも東大京大に合格することもできもしないくせに
難しくないとか簡単だとかよく言ったもんだわ。
難しくないとか簡単だとかよく言ったもんだわ。
629名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 07:12:07.38ID:MY2vHjcj このベネッセや上で貼り付けられた情報からもわかるように得意教科と苦手教科は人それぞれ。併願の選び方や、合格に向けた取り組み方も人それぞれ。いろんな意見があって立場によって最適な対策も変わってくる。一部の情報から決めつけたり、レベルが超低いとか言うのはよくないことですよ。
630名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 09:00:04.95ID:i0xQ0h3U631名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 09:52:00.02ID:Yg2yZudI >>626
中には結果的にそうなったケースもあるかもだが、他文理で理社9割ある子は理社対策に時間をかけすぎただけかもしれない。受験は理社だけではないから、一部の結果だけを見て誰にでも当てはまるように決めつけるのはよくない。木や雑草ばかりを見て森を見ないのはよくない。
中には結果的にそうなったケースもあるかもだが、他文理で理社9割ある子は理社対策に時間をかけすぎただけかもしれない。受験は理社だけではないから、一部の結果だけを見て誰にでも当てはまるように決めつけるのはよくない。木や雑草ばかりを見て森を見ないのはよくない。
632名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 13:42:28.69ID:B/ztPIBA >>624
その仮定であれば駿台浜がもっと大量に北野、西大和の合格者を出しているはず。実際はそうなっていないから追跡サンプルを疑うべきではないか。西大和、西、戸山は他に比べて低すぎる。東大寺もかな。
駿台高校入試模試のこと詳しく把握できてませんが、駿台浜はまさか自分とこの模試の偏差値52未満が大多数なんてことはないやろという前提です。
あとは上で聞いた全員受験塾の北野-西大和の合格実績だと開進館3-14、能開センター1-76、関西志学館0?-12と何となく専願に偏ってる感じがするのも低めな理由かな。
これは追跡結果の偏差値、馬渕の偏差値は合否基準、これを比較するのも意味がない。
偏差値40台からの西大和合格がホンマならそれだけ対策しやすいということもわかる。
こういうデータから勝手に決めつけるのはよくないですよ。
>>625
高校入試と大学入試の特性の違いについて深く考えてみて。
その仮定であれば駿台浜がもっと大量に北野、西大和の合格者を出しているはず。実際はそうなっていないから追跡サンプルを疑うべきではないか。西大和、西、戸山は他に比べて低すぎる。東大寺もかな。
駿台高校入試模試のこと詳しく把握できてませんが、駿台浜はまさか自分とこの模試の偏差値52未満が大多数なんてことはないやろという前提です。
あとは上で聞いた全員受験塾の北野-西大和の合格実績だと開進館3-14、能開センター1-76、関西志学館0?-12と何となく専願に偏ってる感じがするのも低めな理由かな。
これは追跡結果の偏差値、馬渕の偏差値は合否基準、これを比較するのも意味がない。
偏差値40台からの西大和合格がホンマならそれだけ対策しやすいということもわかる。
こういうデータから勝手に決めつけるのはよくないですよ。
>>625
高校入試と大学入試の特性の違いについて深く考えてみて。
633名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 13:59:58.53ID:TnTx3rSz >>632
たったそれだけの理由で「西大和は専願が多い気がする」って・・・
それらの塾は元々北野自体少ないし
代わりに能開は天王寺とかがいるし、近畿以外の四国とか九州とか東日本とかからも受かってるから地元のトップ校との併願がメインやろ。
つまり併願が多いはず。というか、それ以前の話、西大和合格者自体が専願は併願と比べて稀少やし
一部高校が低く見えるんは、逆に、難易度以上に高いところがあるからやろ。日比谷や横浜翠嵐は開成とかも併願組がいるからやろうし、千葉県立が高いの東京と比べて田舎やから駿台模試受ける子が少ないからやろ
東大寺は駿台の表を見ても筑波、渋谷と同じくらいやし、そんなもんやろ
駿台浜ってホームページに「合格者数は公表しません」ってあるけど、何で少ないってわかる?
仮に北野とかが少ないとして、新設だし当然では
馬渕が強すぎるし。だって能開センターかて北野1名、天王寺10数名とかやろ
たったそれだけの理由で「西大和は専願が多い気がする」って・・・
それらの塾は元々北野自体少ないし
代わりに能開は天王寺とかがいるし、近畿以外の四国とか九州とか東日本とかからも受かってるから地元のトップ校との併願がメインやろ。
つまり併願が多いはず。というか、それ以前の話、西大和合格者自体が専願は併願と比べて稀少やし
一部高校が低く見えるんは、逆に、難易度以上に高いところがあるからやろ。日比谷や横浜翠嵐は開成とかも併願組がいるからやろうし、千葉県立が高いの東京と比べて田舎やから駿台模試受ける子が少ないからやろ
東大寺は駿台の表を見ても筑波、渋谷と同じくらいやし、そんなもんやろ
駿台浜ってホームページに「合格者数は公表しません」ってあるけど、何で少ないってわかる?
仮に北野とかが少ないとして、新設だし当然では
馬渕が強すぎるし。だって能開センターかて北野1名、天王寺10数名とかやろ
634名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 14:02:07.15ID:TnTx3rSz >>632
横やけど、それぞれどんな特性が?
横やけど、それぞれどんな特性が?
635名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 14:11:56.43ID:TnTx3rSz 能開センターは天王寺は20名以上いたな。奈良高も30名以上おったし
近畿以外の校舎は地元公立トップとか久留米大、ラサール、愛光とかと併願やろうし。灘とか近畿の私立も結構おるな
近畿以外の校舎は地元公立トップとか久留米大、ラサール、愛光とかと併願やろうし。灘とか近畿の私立も結構おるな
636名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 14:14:52.10ID:TnTx3rSz Z会教室や駿台高校受験部でさえ北野とかに少数しか出せないあたり、馬渕のシェア率の凄さに驚愕
637名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 14:25:17.16ID:TnTx3rSz 西大和は近畿以外から受ける子はたいてい併願やろ
受かったら近畿に引っ越す子はもちろんチラホラおるけど、そういうのって灘とかに行くケースが大概やし。東大寺はどうやろな。近畿外からの合格者もチラホラおるけど、わざわざ近畿に引っ越すかは微妙。蹴って地元進学かな
受かったら近畿に引っ越す子はもちろんチラホラおるけど、そういうのって灘とかに行くケースが大概やし。東大寺はどうやろな。近畿外からの合格者もチラホラおるけど、わざわざ近畿に引っ越すかは微妙。蹴って地元進学かな
638名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 14:29:25.71ID:TnTx3rSz 大学受験の東大模試の高校別受験者数を載せたサイトがあったんで読んだけど、やっぱ東京が多い。微妙な高校からも大量に受けてる
千葉は渋谷は多かったけど、他のトップクラス高校は東京のBクラス高校と同じくらいしかおらんかった
高校受験でも大学受験でも駿台は千葉県民にはそこまでメジャーやなさそう
千葉は渋谷は多かったけど、他のトップクラス高校は東京のBクラス高校と同じくらいしかおらんかった
高校受験でも大学受験でも駿台は千葉県民にはそこまでメジャーやなさそう
639名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 14:31:15.69ID:TnTx3rSz640名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 14:47:22.90ID:3YwGxBGP641名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 15:35:57.01ID:hRzIq37g642名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 15:40:34.54ID:hRzIq37g 駿台高校入試模試で偏差値55前後って、世間で思われてる以上に凄いみたいねhttps://www.zyuken.net/school_page/10410121113/bbs_id/835516487449980/
内緒さん@卒業生 [ 2022/05/11(水) ]
>西大和、ラサール、東大寺に関しては初耳
情報源は何かありますか?
駿台の内部に知り合い居るのなら、聞いたら?
今もあるかは把握していないが、保護者が説明会に行けば、内部資料公開してくれる場合もある。
鹿児ラサは、標準仙台校に共に通っていた友達が駿台中学生テスト50半ば~後半で進学した。
東大寺学園は、親戚の息子が50後半で合格、進学。
西大和は想像。
二高内では、開成>東大寺学園>>>鹿児ラサ>>>>>>>>>西大和といった格付け、序列でした。
内緒さん@卒業生 [ 2022/05/12(木) ]
>以前はの高校受験の難易度なら開成=東大寺>ラサール>西大和 くらい
東大寺学園は開成と同格かもね。
すまない。
しかし、西大和は駿台偏差値49、50でも合格した二高生居るから、鹿児ラサより簡単。
内緒さん@卒業生 [ 2022/05/10(火) ]
>いやいや、もっと高いでしょ
二高、一高、三高と同じ進学実績の高校でも駿台偏差値はもっともっと高いし
宮城の高校を過小評価しすぎだよ
駿台中学生テスト受験してみたらどう?
宮模試偏差値75=駿台中学生模試53
宮模試偏差値70=駿台中学生模試48
宮模試偏差値67=駿台中学生模試45
内緒さん@卒業生 [ 2022/05/11(水) ]
>西大和、ラサール、東大寺に関しては初耳
情報源は何かありますか?
駿台の内部に知り合い居るのなら、聞いたら?
今もあるかは把握していないが、保護者が説明会に行けば、内部資料公開してくれる場合もある。
鹿児ラサは、標準仙台校に共に通っていた友達が駿台中学生テスト50半ば~後半で進学した。
東大寺学園は、親戚の息子が50後半で合格、進学。
西大和は想像。
二高内では、開成>東大寺学園>>>鹿児ラサ>>>>>>>>>西大和といった格付け、序列でした。
内緒さん@卒業生 [ 2022/05/12(木) ]
>以前はの高校受験の難易度なら開成=東大寺>ラサール>西大和 くらい
東大寺学園は開成と同格かもね。
すまない。
しかし、西大和は駿台偏差値49、50でも合格した二高生居るから、鹿児ラサより簡単。
内緒さん@卒業生 [ 2022/05/10(火) ]
>いやいや、もっと高いでしょ
二高、一高、三高と同じ進学実績の高校でも駿台偏差値はもっともっと高いし
宮城の高校を過小評価しすぎだよ
駿台中学生テスト受験してみたらどう?
宮模試偏差値75=駿台中学生模試53
宮模試偏差値70=駿台中学生模試48
宮模試偏差値67=駿台中学生模試45
643名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 15:45:52.30ID:hRzIq37g ↑
例のデータを見るに、西・戸山はおそらく妥当(西はやや低い気がするが)
入試難易度は西>仙台第二(検索したら、宮城模試A判定で70ジャスト行くか行かないか、B判定ラインで60中盤くらい)≒戸山≒三国丘 くらい
進学実績や共通テスト結果を見るに三国丘は戸山レベル(ttps://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/press/press_release/2022/files/release20220922_02/bessi.pdf )
それを基準に考えても西大和は妥当
例のデータを見るに、西・戸山はおそらく妥当(西はやや低い気がするが)
入試難易度は西>仙台第二(検索したら、宮城模試A判定で70ジャスト行くか行かないか、B判定ラインで60中盤くらい)≒戸山≒三国丘 くらい
進学実績や共通テスト結果を見るに三国丘は戸山レベル(ttps://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/press/press_release/2022/files/release20220922_02/bessi.pdf )
それを基準に考えても西大和は妥当
644名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 15:47:47.27ID:hRzIq37g 日比谷もたぶん追跡データ見たら60エリアの他に50前半か50中盤に集中していて、ボーダーもそんなもんやろ(北野も似た感じやない?)
645名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 15:51:41.00ID:hRzIq37g647名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 16:33:36.92ID:7A5zQHW/648名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 16:47:03.14ID:7A5zQHW/ 駿台中学生テスト参考資料として公開されているデータ合格可能性80%だと東大寺67星光学院64西大和63。この4差は何となくこんなもんかという感じ。星光は高杉な気がする。
では合格ボリュームの60と52ってこんなに差があるものか。そして合格可能性80%ラインともこんなに差があるものか。
では合格ボリュームの60と52ってこんなに差があるものか。そして合格可能性80%ラインともこんなに差があるものか。
649名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 16:52:44.08ID:hRzIq37g >>648
首都圏の高校も80%数値とボリュームゾーンに大きな乖離あるし、そんなもんやないかな
首都圏の高校も80%数値とボリュームゾーンに大きな乖離あるし、そんなもんやないかな
650名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 18:24:51.54ID:iS6g4wLi 開成も58くらいで合格率30%
651名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 19:19:46.61ID:AnDKitTQ 高1進研模試・高校別平均点ランキング (YOUTUBE「ホストが最新の進研模試校内平均点を発表するライブ」より)
1日比谷 215.1
2横浜翠嵐 213.4
3堀川 188.2
4県立船橋 187.3
5広島大附属福山 186.0
6仙台第二 183.1
7札幌南 182.4
8岐阜 181.9
9岡山大安寺181.8
10水戸第一 180.5
11広大附属 180・0
12金沢大附属 179.4
昭和集英
14札幌北178.1
15岡山朝日 177.9
16金沢泉丘 176.2
17桜修館 173.1
18長田 171.3
修猷館
20千葉東 170.5
21新宿 170.0
22富山中部169.2
23筑紫丘 168.4
24札幌西 167.9
25長野 165.7
1日比谷 215.1
2横浜翠嵐 213.4
3堀川 188.2
4県立船橋 187.3
5広島大附属福山 186.0
6仙台第二 183.1
7札幌南 182.4
8岐阜 181.9
9岡山大安寺181.8
10水戸第一 180.5
11広大附属 180・0
12金沢大附属 179.4
昭和集英
14札幌北178.1
15岡山朝日 177.9
16金沢泉丘 176.2
17桜修館 173.1
18長田 171.3
修猷館
20千葉東 170.5
21新宿 170.0
22富山中部169.2
23筑紫丘 168.4
24札幌西 167.9
25長野 165.7
652名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 19:23:11.54ID:AnDKitTQ ただし、「中高一貫に関しては中3が高1模試を受けてる可能性も」という説もある
Youtubeに
高1駿台模試の高校別の校内平均点ランキング(全員受験)
があったけどそれによると
_1 348.3点 日比谷高校(東京都公立)
_2 326.9点 横浜翠嵐高校(神奈川県公立)
_3 314.4点 豊島岡女子学園高校(東京都私立)
_4 313.2点 渋谷教育学園幕張高校(千葉県私立)
_5 307.9点 国立高校(東京都公立)
_6 306.0点 岡山大安寺中等教育学校(岡山県公立)
_7 299.4点 天王寺高校(大阪府公立)
_8 296.5点 栄光学園高校(神奈川県私立)
_9 291.0点 静岡高校(静岡県公立)
10 288.8点 浦和高校(埼玉県公立)
ってなっている
Youtubeに
高1駿台模試の高校別の校内平均点ランキング(全員受験)
があったけどそれによると
_1 348.3点 日比谷高校(東京都公立)
_2 326.9点 横浜翠嵐高校(神奈川県公立)
_3 314.4点 豊島岡女子学園高校(東京都私立)
_4 313.2点 渋谷教育学園幕張高校(千葉県私立)
_5 307.9点 国立高校(東京都公立)
_6 306.0点 岡山大安寺中等教育学校(岡山県公立)
_7 299.4点 天王寺高校(大阪府公立)
_8 296.5点 栄光学園高校(神奈川県私立)
_9 291.0点 静岡高校(静岡県公立)
10 288.8点 浦和高校(埼玉県公立)
ってなっている
653名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 19:24:27.15ID:AnDKitTQ 「進学校をまったく知らないホストと見る進研模試校内平均点ランキング【2021年11月高1&高2】」より
データのある高校の中では横浜翠嵐がブッチギリ過ぎ
>1横浜翠嵐 206.4点
>2県立船橋 196.4点
>3都立西 196.2点
>4岡山大安寺中等 194.9点
>5札幌南 192.0点
>5金沢大附属 192.0点
>7戸山191.9点
>8仙台第二 190.5点
>9金沢泉丘 186.0点
>10札幌北 183.2点
データのある高校の中では横浜翠嵐がブッチギリ過ぎ
>1横浜翠嵐 206.4点
>2県立船橋 196.4点
>3都立西 196.2点
>4岡山大安寺中等 194.9点
>5札幌南 192.0点
>5金沢大附属 192.0点
>7戸山191.9点
>8仙台第二 190.5点
>9金沢泉丘 186.0点
>10札幌北 183.2点
654名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 19:25:58.04ID:AnDKitTQ 889実名攻撃大好きKITTY2021/11/12(金) 17:51:14.78ID:Ha4NGBUJ0
Youtubeに高1進研模試の高校別の校内平均点ランキングがあったけどそれによると
1日比谷2横浜翠嵐3堀川4広島大附属福山5都立国立6船橋7岡山大安寺8戸山9長田10
ってなっている
Youtubeに高1進研模試の高校別の校内平均点ランキングがあったけどそれによると
1日比谷2横浜翠嵐3堀川4広島大附属福山5都立国立6船橋7岡山大安寺8戸山9長田10
ってなっている
655名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 21:19:44.95ID:gYJvjVYt ID:AnDKitTQ
コピペのマルチ
いい加減にしてくれ
コピペのマルチ
いい加減にしてくれ
656名無しの心子知らず
2022/12/13(火) 00:08:49.75ID:UovstT0R >>622
>どっちか9割になにか意味があるの?
一応、意味はあるんやない?
公立四番手校の合格者でも理社どちらか片方9割取れるってことは、「トップ校に遠く及ばない学力の持ち主でも対策に時間を掛ければ理社どちらか片方は9割とれる(少なくとも、難関私立に受かるくらいの力が無ければ9割取れないという壁みたいなものは無い)」
ってことやし、もっと上の高校に受かる人なら両方で9割も取りやすいかもしれないしもっと短時間御対策で9割取れるかもしれない
>どっちか9割になにか意味があるの?
一応、意味はあるんやない?
公立四番手校の合格者でも理社どちらか片方9割取れるってことは、「トップ校に遠く及ばない学力の持ち主でも対策に時間を掛ければ理社どちらか片方は9割とれる(少なくとも、難関私立に受かるくらいの力が無ければ9割取れないという壁みたいなものは無い)」
ってことやし、もっと上の高校に受かる人なら両方で9割も取りやすいかもしれないしもっと短時間御対策で9割取れるかもしれない
657名無しの心子知らず
2022/12/13(火) 05:56:16.05ID:WcA4ig0S >>656
本当にそんなことに意味があると思ってるの?
C問題でもない共通の問題にたいして時間をかければ9割取れます。そりゃそうでしょ。
でも、これらは受験生ができる限り追い込んで迎えた結果の点数なんだよ。もう次はないんだよ。
あともう少し頑張ればよかった?そうかもしれないけどそれを簡単そうに到達できるとかいうお前は何様だよ。
本当にそんなことに意味があると思ってるの?
C問題でもない共通の問題にたいして時間をかければ9割取れます。そりゃそうでしょ。
でも、これらは受験生ができる限り追い込んで迎えた結果の点数なんだよ。もう次はないんだよ。
あともう少し頑張ればよかった?そうかもしれないけどそれを簡単そうに到達できるとかいうお前は何様だよ。
658名無しの心子知らず
2022/12/13(火) 09:44:01.78ID:L5II29HY >>618
東大生の平均9割やで?簡単じゃない!も何も現実取ってるんだから仕方ない。
比較が私大はおかしいって元が東大二次対策してるから共通テスト取れへんかった…っていうのが稀っていう話なんやから。
これが早慶落ちた…なら対策してないからしょうがないね、もあるけど、共通テストでそれはないよって話。
ちゃんと文章読めてる?
東大生の平均9割やで?簡単じゃない!も何も現実取ってるんだから仕方ない。
比較が私大はおかしいって元が東大二次対策してるから共通テスト取れへんかった…っていうのが稀っていう話なんやから。
これが早慶落ちた…なら対策してないからしょうがないね、もあるけど、共通テストでそれはないよって話。
ちゃんと文章読めてる?
659名無しの心子知らず
2022/12/13(火) 13:03:56.21ID:x0fWeW8h■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「ブサイクばっかりやないか!」女性専用車両に乗り込んだ高齢男性、男性はダメと指摘され激昂 女性「恐怖、ショック」 ★2 [首都圏の虎★]
- 【備蓄米放出】どうしてコメはなかなか流通しないのか? 関係者「精米やコメの袋詰めが追いつかない状況だ」★2 [シャチ★]
- 【芸能】元フジ・渡邊渚アナ、独立後初の地上波バラエティMCが決定! 6月13日スタートの新番組『昨日のアレ観』 [冬月記者★]
- バスは消え、タクシーは来ない…全国2割「移動難民」化の悲劇! なぜ「足」は奪われたのか? [首都圏の虎★]
- 高知東生「日本人は意地悪」に異論「日本人は日本人批判をしすぎ」 [首都圏の虎★]
- 【社会】日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い [七波羅探題★]
- __𝕏バッジ、金融庁⚫(政府)👉石破🔵(非政府) [827565401]
- ▶ぺこらんど
- 日本人、国が衰退しまくってるのに休みまくってしまう… [271912485]
- トランプおやびん本領発揮「GDP1-3月期マイナス成長はバイデンのせい!なぜなら私は1月に就任したからだ!」 [196352351]
- 🏡👊👊👊😅👊👊👊🏡
- Gusto mo ba ng tofu?🏡