X



関西限定北野高校を目指すスレ ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/07/01(金) 08:57:22.77ID:hQhIBlW2
関西限定で受験生のお母様、まだこれからの方、もう既に済んだ方、馬渕や京大の話題なども含め、北野高校を目指して頑張りましょう

次スレは>>980さんお願いします


過去スレ

関西限定北野高校を目指すスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1617006190/



関連スレ

■公立トップ高校を目指してます30■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1656118055/
781名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/23(金) 00:08:05.31ID:v5v0pi7f

>>383をよく読もう

平均で阪大のボーダーにも届いていない
2022/12/23(金) 00:38:21.45ID:moSfxD/W
京大マジックってやつ 阪大のボーダーに届いていない点数でも京大なら合格できる
783名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/23(金) 01:09:56.47ID:v5v0pi7f
>>780
受けるだけなら(ry

あくまで、合格してこそ
2022/12/23(金) 06:58:44.95ID:nbEziafg
>>781
校内模試と合否の相関の資料を前に見たけど、平均が阪大未満神大以上というようには見えなかったよ。100〜150番あたりでも国医や京大の合格は複数あった。東大は50番までやったかな。公立大医で100番あたりに3名おったのは驚いた。文理別にはなっていなくて〜10番に20ほどおったから100番台は文系だと平均以下で理系だと平均くらいの位置になるはず。

そもそも配点低い共通テストのしかもB判定ラインをボーダーと言うものなのか。2段階選抜ラインのことではないよね。学校平均が阪大の中でも文系人気学部のB判定ラインに近いって公立ではすごいことやないの。
785名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/23(金) 16:49:58.16ID:v5v0pi7f
>>784
>100~150番あたりでも国医や京大の合格は複数あった

どこの高校でもそのくらいの「逆転」は珍しくない
愛知の東海高校とかは真ん中以下からも駅弁医や京大が毎年複数名出る(もちろん、東海といえど平均合格先は駅弁医や京大には全然届かないし、大多数の真ん中付近の生徒は無理)

>そもそも配点低い共通テストのしかもB判定ラインをボーダーと言うものなのか

しらんがな、そんなもん
実際に河合塾の共通テストリサーチは「B判定=ボーダー=合格確率60%」ってしてるし


普通、B判定がボーダー、A判定が中位合格相当やろ

>公立ではすごいことやないの。

当然。実際、北野は全国の公立高校で3本の指に入るやろ
786名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/23(金) 16:51:05.96ID:v5v0pi7f
珍しくないは結構ある、にしとこ
2022/12/23(金) 19:47:23.28ID:VOGHK0mA
>>786
なるほど。東海でもそんなもんか。そして結構あるのか。
やはり現役平均で神大以上阪大未満というのは違和感がある。
788名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/23(金) 20:41:17.64ID:v5v0pi7f

>>383を見てみ。客観的な点数が一番わかりやすいやろ(難関大は共通テスト配点が低い?そりゃどこの高校も条件は同じやで)

東海高校もそんなもんやろ
中学受験の模試のランク表とか見てみ?東海中めっちゃ低いで
2022/12/23(金) 22:48:35.27ID:moSfxD/W
>>784
そもそも北野がちゃんと出してるデータなんかな 校内模試で順位が出るようになるのは文理がちゃんと分かれてからだし
文理で受けるテストの科目も違うし順位は文理別で出るけどな
790名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/24(土) 00:41:39.08ID:FfoUEZq1
>>785
>どこの高校でもそのくらいの「逆転」は珍しくない
>愛知の東海高校とかは真ん中以下からも駅弁医や京大が毎年複数名出る(もちろん、東海といえど平均合格先は駅弁医や京大には全然届かないし、大多数の真ん中付近の生徒は無理)

その分、普段の成績は良くても本番で不合格になる人が出るのでトータルでは釣り合うよね
791名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/24(土) 14:04:30.85ID:7j7+hgte
>>773
>京大工学部は北野からの京大合格者のうち4割が占めるドル箱学部

「北野は入試難易度が京大では低い(情報とかは例外)工学部で合格者数を稼いでいるので、公立版大阪桐蔭状態を抜け出せていない」
って他スレで書かれてた
2022/12/24(土) 14:41:42.03ID:T4Gn2CiT
>>789
学校作成の進路資料で、受験者の多い大学・学部ごとの現浪別の合否と校内模試順位との相関の一覧でした。やはり校内模試は文理別の順位ですよね。文系って100人いないくらいなのに文系学部で150位〜にちらほらとカウントされていたのが謎でしたがただの文転かな。

>>788
読んできたけど2〜3%くらいの差は選択科目で変わるからなあ。2021年の平均は理系の選択で多そうな物化地だと519、文系の選択で多そうな世倫化基生基だと539。難化した2022年は学校平均76%で、河合ボーダーで検索すると阪大経済75%工73〜75%になってた。いずれにせよ>779の現役平均が神大以上阪大未満というのは実際のところは少し違ってそうですよ。
2022/12/24(土) 15:00:24.69ID:T4Gn2CiT
>>791
それも何だかただのアンチの意見のようですねえ。
進路資料の校内模試と合否の相関を見た限りでは、合格実績を稼ぐことが目的のような進路指導はされていないよ。公立のためあたりまえのことですが。成績上位で阪大神大もちらほらといる。
794名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/24(土) 15:07:41.15ID:BhbKnjev
京大法合格者は早稲田法に4割しか受からない

東大文一 2020併願先TOP5

合格率a東大合格者の併願私大合格率
合格率b東大不合格者の併願私大合格率

     併願  ×:○   ×:×   ○:○  ○:×   合格率a    合格率b
早稲田法セ157 15   68   50  24   67.6%   18.1%
中央法セ 143 77   28   38   0  100.0%   73.3%
早稲田法 143 25   80   31   7   81.6%   23.8%
慶應法  87  14   46   22   5   81.5%   23.3%
早稲田政経セ82  2   35   25  20   55.6%    5.4%



京大法
          併願  ×:○  ×:×  ○:○  ○:×
同志社法    181   55   37    84     5
同志社法セ   118   29   29    70     0
中央法セ    116   63    5    46     2
早稲田法セ   108    2   33    23    50 
早稲田法     90   16   39    16    19
795名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/24(土) 19:09:54.63ID:aBZYhqMd
「公立の理社で北野合格目安点を取る、西大和の理社で合格目安点を取る、後者の方がずっと難しいし大変」は馬渕の先生も言ってた
2022/12/24(土) 22:01:58.48ID:U/XB88rq
早稲田法の何割が京大に合格できるんだろうね
797名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/24(土) 23:59:47.12ID:3dO1aA9E
府立理社で9割は高津とかでもいる
798名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/25(日) 00:39:47.22ID:WJEzawVr
>>793
いやいやそうではなく、もちろん北野は生徒の自由で志望大学選択するタイプなんやけど、(結果として)難易度が低めの学部の合格者が多い場合は進学実績の評価は下がる(逆に、難易度高い学部が多ければ評価は上がる)ってこと

たとえば筑駒の進学実績がなぜ評価が高いかと言えば、

1東大の合格率
2しかも現役比率が高い
3しかも東大でも難易度の高い理一とかが多い(理三も高校別シェアではトップクラス)

筑駒で言う3の理由のこと(逆パターンで文三で稼ぐ高校とかは高校関連のスレとかでは結構イジられてる)
799名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/25(日) 06:11:17.08ID:mGQ0Rb0l
>>792
それは傾斜配点修正後?

あと、「高校の平均点」と「大学のボーダー(合格者平均ではなく)」なので、同点くらいでは互角ではないんよなあ
800名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/25(日) 08:43:09.22ID:cjeoIGGT
518実名攻撃大好きKITTY2022/12/25(日) 02:12:56.79ID:Jdyipv1K0
>>512
>駿台3科で50前半も一般的には結構凄い数値

その通り。もちろん5科も

良い事を教えてやろう
今年とかではなく、確か4年ほど前の某都立進学校の駿台模試追跡資料のことだ
そこは都立重点校の上位校で東大合格者数は常に二桁。その高校にも合格実績の高い某超大手塾の先生によると「もちろん、全生徒のことは分かりませんが、ウチの塾から合格した生徒の併願合格校を見る限り、おそらく毎年の入学者に早慶附属にも合格した子は何十名といると思われます」(聞いたのは最近ではなく4年以上前)

↓駿台模試追跡資料(前出の塾によるデータではなく、駿台模試のデータ)はこうなっていた。ただ、最近は「合格者ボリュームゾーンが駿台5科40台中盤」とのことで、下記のデータの年よりレベルアップしているはず

合格者ボリュームゾーンは、男子が42、女子が38と42

男子で次に多いゾーンは、男子が54、48、40、38(この4ゾーンはほぼ同数。その中では54が多め)
女子で次に多いゾーンは48が3番目に人数が多いゾーン。その次が50、46、44がほぼ同数

54や56もあれば、追跡資料のデータ上は上位合格になってる(もっとも、近年の駿台模試データでは「東京学芸大附属の高校外部の合格者ボリュームゾーンが5科56。筑波大附属は58」らしいので、駿台模試の5科56は高校受験では超一流と言って良いはず)
ちなみに、54の人数だが、前述のとおり男子の48、40、38のそれぞれのゾーンの人数とほぼ同数だ。棒グラフの升目からの目測の計算だと、おそらく男女込みの全合格者の約8%ほどの人数
56の人数は54の人数の半分くらい。男女込みの全合格者の約5%弱ではないかと思われる(あくまでも駿台模試追跡データにある全合格者数との比)

521実名攻撃大好きKITTY2022/12/25(日) 03:10:08.78ID:Jdyipv1K0
>518に加えて、合否の比率(駿台5科総合の各ゾーン)

48以上は全員が合格
46で男女それぞれ、男女合計、どちらも合否が同人数になってる
44で男子は合否がほぼ同数、女子は合格が多数
42で男子は合格が不合格の2倍ほど。女子は合格が不合格の1.6倍ほど
40で男子は合格が不合格の2.2倍ほど
38で男子は合否がほぼ同数。女子は合格が圧倒的に多数
2022/12/25(日) 11:00:46.36ID:Rk4Sra4K
>>798
公立や最難関以外の私学の進学実績に内容まで求めるのは無理な話。京大工学部に関して受験者多いためか学科別になってましたが難易度低めの学科に偏ってなかったです。最近では文2文3はレベル上がってて文1より最低点は上みたいですよ。

>>799
河合ボーダーは傾斜配点かかってると思います。>777さんのように2次対策メインとなるため共通テストは多少低くても気にしないのでしょう。

>>800
駿台の公式サイトにも載せられている合格ラインが高すぎるのが謎すぎる。そして馬渕の合否基準で騒いでいた人達も駿台のこの違和感にはスルーなのも謎すぎる。こちらもただのアンチなだけか。
802名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/25(日) 17:37:22.34ID:Zc3CDbpp

阪大工の共通テストは相対比で(数学・国語は通常配点として)英語・理科が配点低く(通常の3割減くらい)、社会が配点高い(通常の1.3倍ほど)ので実際よりも得点率が低く出やすいんやない?
社会は頑張らなきゃいけないかもやけど、共通テストやし配点が多少高くても必要勉強時間はそこまで劇的には変わらなさそう
803名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/25(日) 17:40:06.72ID:Zc3CDbpp
>>800
>>752とかでもさんざん既出なように、やっぱ駿台のランク表は全体的に高いね

そして、駿台で52って十分凄いこともよく分かった
これなら西大和のボリュームゾーンが52と言われても違和感ないわ
804名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/25(日) 17:40:28.30ID:Zc3CDbpp
ところで>>800の高校って、どこ?
805名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/25(日) 18:45:07.75ID:jFJRDCdH
最近のこのスレのデータから見ると、

合格難易度は、阪大一般学部現役合格≧北野高校合格

っぽいな
806名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/25(日) 22:12:47.03ID:rhP023A6
共通テスト平均でトップクラスになる高校は当然、合格大学は東大とか共通テスト配点低い大学がメインやけどキッチリ共通テストも高いけどな・・・
807名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/25(日) 22:32:06.59ID:rhP023A6
どこの高校って訳でもなく、個人単位でも共通テスト配点低い難関大の受験生や合格者もたいてい共通テストも高得点やし
808名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/25(日) 23:58:03.46ID:u96vZP1T
>>805
阪大は合格「ボーダー」(合格者平均ではなく)
北野は現役生の平均点

この比較で、どっこいどっこいやで?
どう考えても難易度は互角ではないやろ。阪大現役合格の方が難しい
2022/12/26(月) 00:21:02.44ID:NmBllEjS
>>802
阪大工は300点に圧縮して計算されるから社会20点分を他教科で多く取ったとしても0.2%低く出る程度。配点も50/1000のため社会にはあまり時間かけていないと思う。

>>804
東大常に二桁に該当するのは西か国立のようです。

>>807
>>808
共通テスト学校平均ランキングで北野より高いのは灘開成西大和だけでした。翠嵐甲陽でほぼ同じくらい。以前は競っていた札幌南とか難関私学の愛光とかは20点近く低い。一部だけの情報のようですが北野の学校平均はけっして悪くはなく、そして阪大もけっして易しくはないことがわかります。
810名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/26(月) 05:11:42.56ID:TZahFVJg
>>207
>大阪府内在住(他府県の高校に通ってるのも含めて)で東大・京大・国公立医に受かる生徒は多くが中学入試組(京大は高校受験組でもかなり受かってるけど)
>東大なんて北野でさえ10数名しか受かっていないし
>大阪の中学入試人口はそこそこ多い程度だけど、東大・国医に受かる生徒に関しては大半が中学入試で抜けているのよ(東大、国医ほどではないが京大も)
>その中での高校受験での争いなので
>超一流の中学入試組も交えた母集団(しかも、重要なことだけど大学受験には浪人生も多数いるので実際はもっと激戦)での争いの東大、京大とは人口当たりの競争率を同列に並べるのは、ナンセンス

実際、大阪府は全国中学学力調査で都道府県ランキングで、かなーーり下だしね
中学受験の出涸らし状態
811名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/26(月) 14:10:50.04ID:93Wmcnl8
>800

>>696>>678を見ると、上位も平均も文理科上位と都立重点校上位は似たり寄ったり

たぶん天王寺または三国丘も駿台追跡データは似た感じになるやろうな
2022/12/26(月) 14:15:51.47ID:0tluiukV
以下は令和二年度 中学校 都道府県別生徒数の首都圏、関西圏と愛知の抜粋だが、
所得格差などの要因で平均的な学力水準は全国学力テストのようになるのはそうだが、それは下位層の話。
公立中学から公立高校に進む層の競争率としては、東京が一学年75,000人、神奈川、大阪、愛知が約66,000人、人数的には大差ない。
そして、私立へと抜けている出涸らし度合いは東京が圧倒的だがそれに比べれば神奈川、大阪は少ない。

都道府県 合計    国立    公立    私立
埼玉 186,455 464 176,386 9,605
千葉 156,873 453 146,183 10,237
東京 304,405 2,582 225,116 76,707
神奈川 224,709 831 199,073 24,805
京都 65,443 396 56,281 8,766
大阪 220,342 1,188 197,648 21,506
兵庫 142,012 279 129,464 12,269
愛知 206,920 1,135 195,961 9,824

学区が撤廃されて伝統校の中でも交通の便が良いところが残るのは当然と言えば当然だが
上記と人口密度と私学の充実度からみると優秀な生徒の公立トップ校への集約度は必ずしも日比谷が翠嵐や北野に勝っているとは言い切れない。
813名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/26(月) 19:08:28.71ID:VepXB7Cj
>>811
たぶん、北野も駿台5科総合40後半くらいで合否半々になる感じやろ(ボリュームゾーンは60くらいやろうけど。東大寺や洛南空蹴りがおるんで)
2022/12/26(月) 19:23:15.39ID:0tluiukV
>>813
結局こういうのが一番ナンセンス。
受験者も合格者も受けてない模試の偏差値分布を推測しようとかアホにもほどがある。
そんなの高校に入ってからの模試比較で十分。
815名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/26(月) 19:51:59.30ID:zsKCKdAS
>>814
駿台模試を受けてる人数が多い西大和を推測して、間接的に北野もってならまだわかるんやけどな

てか、駿台データ冊子の西大和と北野のデータ見たいな
誰かうpしてくれんかな

西大和のボリュームゾーンが52、東大寺が60
は分かったけど
816名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/27(火) 00:00:01.94ID:N0FAskzP
>>380の言う元サピックス講師の方が
「西大和本校会場はサピックスで真ん中よりやや上の成績でも結構受かってる」
「早慶マーチの附属併願の人も西大和受かってる」
って書いてる
817名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/27(火) 00:04:07.96ID:N0FAskzP
正しくは

「西大和は早慶、MARCH第1志望の生徒でも受かる」

やね
2022/12/27(火) 00:08:48.21ID:Jib4b7+4
>>812
公立に進む層の競争率が東京7万5千とかの意味がわからんかった。
819名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/27(火) 00:18:16.84ID:N0FAskzP
>>818
私もw
820名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/27(火) 02:47:21.77ID:6LjkIWMW
>>816
そういえばSAPIXは兵庫にも1か所か数か所校舎持ってたな
821名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/27(火) 15:20:14.31ID:7YaSwwXs
>>808
北野よりずっと難しい現役阪大以上を50名前後達成できる大手前や三国丘は凄いのか
822名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/27(火) 17:42:55.40ID:oXwwjaC7
>>801
京大工の場合、(情報とか一部学科以外は)中位学科でも京大では入り易い学部だからなあ
もちろん下位学科はなおさら
823名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/27(火) 18:42:26.78ID:6EP+vDlH
>>808
その北野より難関な阪大もこんなもんやけど


24実名攻撃大好きKITTY2022/06/16(木) 15:25:25.58ID:OpIrRJ6f0
下記のスレの>>5>>8他に、旧帝と私大の併願合否データが書かれてる



110名無しの心子知らず2022/06/09(木) 21:34:17.01ID:taOMLeRJ
最新の併願対決データ 
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1594425764/ (2020年のスレ)

↑のスレに国公立大の私大併願成功率が多数載ってる


国公立大は私大の併願併願成功率は意外と低くて大苦戦している
私大が思ったより難関というより、国公立大は最難関大を除いて(!)世評ほど難関ではない
実際、地方旧帝すら、微妙な高校から多数受かるし(早慶みたいに一般入試の総定員がクソ多いわけでもないし、重複合格なしなのに)
824名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/27(火) 18:43:04.12ID:6EP+vDlH
>>823



25実名攻撃大好きKITTY2022/06/16(木) 15:28:53.63ID:OpIrRJ6f0
>>24のリンク先のスレの5番目のレスに、東大、京大、東工大、阪大の私大併願合否結果が載ってる。阪大はやっぱだいぶレベル落ちるな

>阪大工 併願私立トップ5 2020

           併願 国×私○ 両方× 両方○ 国○私× 合格率①  合格率②
>同志社・理工  522  153   120   205   44    82.3%   56.0%
>立命館・理工セ 195   72    28    93    2    97.9%   72.0%
>立命館・理工  144   68    13    63    0   100.0%   84.0%
>同志社・理工セ 129    8    53    22   46    32.4%   13.1%
>理科大・工     85   10    32    30   13    69.8%   23.8%

>阪大基礎工  併願私立トップ5 2020

           併願 国×私○ 両方× 両方○ 国○私× 合格率①  合格率②
>同志社・理工  262   74    45   128   15    89.5%   62.2%
>同志社・理工セ  72    2    18    25   27    48.1%   10.0%
>慶應・理工     49    0    20    11   18    37.9%    0.0%
>立命館・理工セ  48   19     5    24    0   100.0%   79.2%
825名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/27(火) 18:43:21.82ID:6EP+vDlH
165実名攻撃大好きKITTY2022/06/28(火) 02:36:23.08ID:fazQQxm00
東大と京大の入試難易度の差は実際に凄く大きいからな

文系なんて科目数からして違うし
理系もコレhttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1594425764/5

>東大理一 併願私立トップ5  2020

>           併願 国×私○ 両方× 両方○ 国○私× 合格率①  合格率②
>慶應・理工    610  231   134   238    7    97.1%   63.4%
>早稲田・基幹   334  106   111   105   12    89.7%   48.8 %
>早稲田・先進   281  109    75    95    2    97.9%   59.2%
>明治・理工セ   166  102    13    51    0   100.0%   88.7%
>理科大・理セ   159  104    11    44    0   100.0%   90.4%


>京大工 併願私立トップ5 2020

           併願 国×私○ 両方× 両方○ 国○私× 合格率①  合格率②
>同志社・理工  573  190   111   262   10    96.3%   63.1%
>同志社・理工セ 257   33    70    95   59    61.7%   32.0%
>慶應・理工    221   33    78    79   31    71.8%   29.7%
>立命館・理工セ 183   78    30    74    1    98.7%   72.2%
>理科大・工    123   33    33    45   12    78.9%   50.0%
826名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/27(火) 18:43:37.64ID:6EP+vDlH
294 :エリート街道さん:2015/01/23(金) 00:39:44.87 ID:gyLW05OD
慶應理工 併願対決データ 2014 慶大入試プレ データブックより
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1178.jpg



               併願  両方○ 慶○国× 慶×国○  両方×

慶應理工vs東大理Ⅰ  458  180   145    11     122

慶應理工vs京都大工  132   33    21    16      62

慶應理工vs東工1類  103   22    10    12      59
慶應理工vs東工4類  115   25    10     9      71
慶應理工vs東工5類  122   24    12    17      69

慶應理工vs東北大工   80    7     0    40      33 
慶應理工vs横国理工   91    2     0    45      44  


国立と比較し慶応だけ合格している人抜粋するとほとんど東大145人、東工大32人、京大21人

地帝落ちはそもそもが合格できない。地帝蹴りはありうえるけど 
827名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/27(火) 18:49:48.47ID:6EP+vDlH
147実名攻撃大好きKITTY2022/10/25(火) 21:05:22.55ID:ChC6agDB0>>232
>>97
理科大は理科1科目だからな
表面的な偏差以上に慶應理工と入試難易度差があって、完全にレベルが違う

その理科大に阪大合格者も含めて落ちまくってるのは非常にマズイな


97実名攻撃大好きKITTY2022/10/20(木) 20:19:01.51ID:TU+IpDIW0
>95
採点ミスの件の3人は、そうやね
ただ、その他のケースで見ると、阪大×慶応理工○とその反対が0-18、0-41のデータが出てるんよね

>24にあるように、東京理科大(センター利用ではない)と阪大でも〇×が同じくらい出てるという、大苦戦(だからと言って自分は阪大と理科大の難易度が互角だとは全く思わないので、注意。あくまで併願合否結果の話)
同志社も少なからず落ちてるし(さすがに阪大合格者で同志社落ちの割合は、理科大と違って少数派やけど)


147実名攻撃大好きKITTY2022/10/25(火) 21:05:22.55ID:ChC6agDB0
>97
理科大は理科1科目だからな
表面的な偏差値以上に慶應理工と入試難易度差があって、完全にレベルが違う

その理科大に阪大合格者も含めて落ちまくってるのは非常にマズイな


232実名攻撃大好きKITTY2022/11/05(土) 23:32:52.01ID:J6ZCwKaX0
>>47
しかも、東京理科大は大阪会場で受験可能なはずだから、「上京しなければいけないので不利」論法で言い訳できないのが
828名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/27(火) 18:51:32.36ID:6EP+vDlH
586実名攻撃大好きKITTY2022/12/24(土) 15:08:34.49ID:dLQEBHdA0
vs慶應理工
                併願  ×○  ××  ○○  ○×
東大・理一vs慶應・理工 518  213  108  195   2
京都大・工vs慶應・理工 204   33   94   57  20
東工大・工vs慶應・理工 158   12  100   29  17
大阪大・工vs慶應・理工  60    0   31    7  22
横国・理工vs慶應・理工  75    0   37    8  30

国立合格者の慶應理工合格率

東大理一 195/197  99.0%
京都大工  57/ 77  74.0%
東工大工  29/ 46  63.0%
大阪大工   7/ 29  24.1%
横国理工   8/ 38  21.1%

国立不合格者の慶應理工合格率

東大理一 213/321  66.4%
京都大工  33/127  26.0%
東工大工  12/112  10.7%
大阪大工   0/ 31   0.0%
横国理工   0/ 37   0.0%
829名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/27(火) 20:40:43.32ID:A98+HakS
北野、西大和どちらに進学したいかは人それぞれで好みとして、どちらかでいいから確実に入りたいって言うなら、
西大和はマグレでワンチャン狙いか志望校から外して、公立用の理社(プラスαで清風南海とか関西大倉に受かるレベルの標準問題)に専念し英数国をC問題対応レベルまでやる
のがベスト?
830名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/28(水) 04:18:11.97ID:lMbxKQ5S
>>823
へえ
面白い情報がいっぱいあるスレやね
831名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/28(水) 23:02:55.69ID:ycbMEFIt
馬渕の模試で北野≒西大和になって無かったら、このスレの住民たちは>>580のデータを見て「西大和ってこんなに低いんやってさw」とか大喜びで鬼の首を取ったように騒いでそう

入試難易度で北野と西大和が大差ないので、「西大和が低い→北野も低い」ということになってしまうので必死にそのデータを否定しようとしてるけど
832名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/29(木) 13:26:38.65ID:VgJiehw7
阪大の入試難易度は東工大、一橋よりも明確に落ちるな
2022/12/29(木) 13:34:22.09ID:bwWWwzg7
リアルで中学生の親じゃない人なら勘違いもあるだろうさ 北野受験する子どもたちは西大和の難しさも分かってるし
リスペクトしてるよ 分かってない大人が勝手に数字みてギャーギャー言ってるだけ 
834名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/29(木) 17:15:08.28ID:vERSBcrW
>>580
あんなに定員の何倍も合格者出して、北野・天王寺だけでなく文理科の他校にも多数蹴られるのに、西大和ってそんなに難関?と疑問だったけど、謎が解けたわ
駿台52が最多成績地帯ならそらそうなるわ
835名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/29(木) 18:04:09.43ID:NL0+PRCl
> 彼らはよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
> 
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
> 
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それらの写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。
836名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/29(木) 18:37:37.09ID:M0MBruuE
>>828
阪大は慶応理工に超絶大差の完封負けやん
837名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/29(木) 23:52:47.22ID:7mqOmDL8
>>829
難問対策しすぎると逆に府立理社で結構失点するかも
838名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/30(金) 12:38:19.23ID:P38eTJvl
>>823-828
阪大ばっか言われてるけど、京大も京大で大概やろ

慶応理工と片方〇×対決で同じくらいのデータもあるし、京大×慶応理工〇の2/3くらい京大〇慶応理工×のデータもある
いずれにしろ、「慶応理工不合格者でさえ京大に受かりまくってる」ってのが問題

しかも京大工って北野の稼ぎ所やで
839名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/30(金) 23:02:25.07ID:X3bm4dmd
例の「西大和のボリュームゾーンは駿台高校入試模試で52」のデータの提示主の方はこの人かな?



220実名攻撃大好きKITTY2022/12/28(水) 14:49:00.28ID:1+/FhRTw0
>東京高校受験主義
>@tokyokojuken
>全国屈指の高学力の東京公立中

>東京の公立中学校について話題なので真実を言います。「中学受験率の高い地域の公立中は上位層が抜けてやばい」は大ウソ。実際はその逆で「中学受験率の高い地域の公立中は高学力」が正解。
>公立中のレベルは「地域の水準」の反映。高所得層が多い地域の公立中のレベルが低くなるはずがないのです。(続

>中受率の高い地域の公立中学は

>英語先取りで高校受験に照準を合わせている家庭
>戦略的に附属校を狙う家庭
>私立中学受験残念組
>;都立中高一貫校残念組
>他県からの転居組

>が上位層を構成します。一般的な公立中学校よりも上位層のボリュームはずっと分厚いことが多いです。
2022/12/30(金) 23:11:54.54ID:Hh11Y/2k
世の中に「京大工学部ってたいしたことない」って言ってもいい勢ってそんなにいるんか
841名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/30(金) 23:16:54.72ID:X3bm4dmd
>>839
>「中学受験率の高い地域の公立中は上位層が抜けてやばい」は大ウソ。実際はその逆で「中学受験率の高い地域の公立中は高学力」が正解。
>公立中のレベルは「地域の水準」の反映。高所得層が多い地域の公立中のレベルが低くなるはずがないのです。

これ近畿でも言えるのかも?
842名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/31(土) 01:27:35.31ID:QxLU9EiX
内緒さん@一般人 [ 2022/12/30(金) ]
(2つ上のレスのソースの塾講師さん曰く)

「駿台偏差値55は、中受でいうと日能研偏差値55に近いです」やってさ

西大和学園高校の合格者最多地帯である駿台偏差値52って、日能研中学受験偏差値で言うと50前半の中堅校と同程度ってことか。たぶん北野の入試難易度も

ショックやわ



内緒さん@一般人 [ 2022/12/30(金) ]
>西大和学園高校の合格者最多地帯である駿台偏差値52って、日能研中学受験偏差値で言うと50前半の中堅校と同程度ってことか。たぶん北野の入試難易度も




「中学受験で高槻も受からんかった奴は高校受験で北野に受かるのは諦めた方がええ」とかドヤ顔しとった奴はどう思うんやろ?
内緒さん@一般人 [ 2022/12/30(金) ]
↑日能研で偏差値52ていうと、同志社香里とか帝塚山とかやで
843名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/31(土) 04:58:59.64ID:LJ6fvbOD
>>838
なので、高校の進学実績査定で東大を基準に、京大合格者数は0点幾つを掛けるべきという意見は根強くある
等価で計算すると東大で稼ぐ高校が過小評価で、京大で稼ぐ高校が過大評価になるので
2022/12/31(土) 08:02:36.73ID:1OTDhQhM
サピや日能研がちらほら登場しとりますが中受関係者か?北野生の主な進学先の京大阪大や併願先の西大和をサゲて相対的にサゲる意図ですか。
府内の有名どころの現役合格者数をHPで見てみたが中高一貫でもこんなに厳しいとは驚いた。
この中で公立2校はどれでしょう?
東-京-阪-神-国公医 卒業生
A 2-17-13-10-8 約250
B 13-22-10-8-23 約180
C 5-38-14-16-21 約320
D 1-11-22-9-25 約360
E 2-32-30-35-7 約360
F 8-65-54-22-15 約320
2022/12/31(土) 08:40:05.94ID:1OTDhQhM
>>815
ボリュームゾーンと合格ラインの差が大きすぎる理由が謎のままなんよね。まるで別模試のデータのよう。
HPの合格実績によると駿浜生の北野合格率は驚異の85.7%だとか。人数は載っていない。6/7もしくは12/14か。第一7 開成4 Z会4 開進4 ベネッセ13 能開1 臨海1あたりから6/7の方かな。北野に関しては追跡できるサンプルが少なすぎてボリュームゾーンを出せないのではと予想。
2022/12/31(土) 08:57:19.76ID:/vqjH01c
>>812の表がズレてて読む気がしないのはさておき、各都府県の公立高校入試の母集団について誤解がありそう。
それぞれの地域にどのくらい子供がいて、どのくらいが一貫校に抜けて、どのくらいの母集団の中の競争かということを
ちゃんと理解している人はあまりいないだろう。

2022年入試において、
都立校全日制の受検者数38,905人、合格者数28,640人、実質倍率は1.36倍で前年度(1.32倍)より0.04ポイントアップ
大阪府立高全日制の出願者数38,777人、募集人員34,652人、平均倍率は1.12倍。
神奈川県立高全日制の受験者数46,013人、募集人員39,535人、平均倍率は1.16倍だった。
愛知は公立普通科の志願者数は34,379人だが学区が二つあり、尾張が23,159人、三河が11,220人

神奈川は一学区ではあるが西湘、湘南地域からのアクセスは時間がかかることと、湘南高校の人気も根強い。
日比谷高校は毎年15人前後、開成高校に合格したけど日比谷高校を選択するものがいるとのこと。もちろん反対もいる。
大学入試の結果をみればわかるように公立校の最難関校の進学実績が大きく私立に劣るというわけでもない。

>>812の通り、関西は私学に抜ける人数が関東よりも少ないが大阪府立高校入試に挑む人数は東京、神奈川と人数的に大差ない。
経済的な格差から母集団は関東が優秀かもしれないが上位層の集約度という観点では北野が一番かもしれない(単に大阪が狭いだけだが)。
847名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/31(土) 14:45:54.00ID:y+5lAL6u
「駿台 難関国立大入試のポイントと2022年度入試変更点」で検索で出るページによると

        高2駿台模試での各大学の現役合格者の合格平均(英数国3科総合) 、 高2駿台模試での各大学の現役合格者の合格平均(二次試験科目型)
東大文3 66.5    、62.9
東大理2 68.6    、62.9
北大医医 64.4   、61.0
東北大医医 65.2  、60.5
京大法62.7      、60.8
京大工64.5      、58.1
東工大工学院 60.6  、57.8
一橋経済 57.3    、59.5

阪大経済 54.4    、54.6
阪大工 57.1     、53.6
名古屋大経済 53.6   、51.3
名古屋大工 55.0    、51.3
九大経済・経営 51.6  、51.6
九大工 53.7    、49.5   
848名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/31(土) 15:05:52.17ID:y+5lAL6u

右は、

高3駿台模試での各大学の現役合格者の合格平均(二次試験科目型)

の間違い     
849名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/31(土) 16:05:04.56ID:WrcbZ+Ds
>>844
おいおい・・・

北野に不都合な話だからと言ってそんな見方をしなくても・・・

「駿台の追跡資料で西大和合格者のボリュームゾーンは52」
「京大は東大と比べて入試難易度は大きく落ちる」
「阪大は東工大・一橋と比べて入試難易度は大きく落ちる」
「阪大は早慶・東京理科大との併願合否で大苦戦」

これら全て統計的に事実なんやからさぁ
2022/12/31(土) 18:22:51.33ID:/vqjH01c
入試難易度が低くて、進学実績がいいってのは生徒の学力をしっかり伸ばしてくれる学校ってことなんだけどね。
そういうことわかって書いてるのかな?アホだからわかってないだろうけど。
(まあ現実は入試難易度も高く元々優秀ってことなんだけど。)
2022/12/31(土) 18:24:14.95ID:pxHb1Cgb
>>849
不都合て、そんなたいそうなもんか?
必死になって何と比較してるのん?
公立の健闘が目立って、不都合なのは中受塾関係のほうでは?
852名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/31(土) 18:35:04.68ID:VbsJOAjp
>850
>現実は入試難易度も高く元々優秀

その通り

駿台高校入試模試でSS52は十分すぎるほど凄い
>>642を見ても分かる

>「京大は東大と比べて入試難易度は大きく落ちる」
>「阪大は東工大・一橋と比べて入試難易度は大きく落ちる」


阪大は十分難しい
共通テストの点数で言えば、阪大一般学部ボーダーに、北野の現役生平均点が届くか否かレベル (>>789-792)


一工はその阪大よりだいぶ難関で
もっと難しい京大よりも、東大は数段難しい

単純な話
853名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/31(土) 18:35:52.06ID:VbsJOAjp
阪大は十分難しい
共通テストの点数で言えば、阪大一般学部ボーダーに、北野の現役生平均点が届くか否かレベル (>>781-792)
2022/12/31(土) 18:38:28.82ID:/vqjH01c
>>852
だから北野が皆無で西大和の受験者の過半数が受けてないような模試でなにを偉そうにしてるの?
馬渕の資料通りの難易度だよ。大学進学実績はどちらの学校もオープンにしてるよ。
アホじゃなかろうか
855名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/31(土) 20:11:16.04ID:VbsJOAjp

馬渕で60中盤がボーダー
駿台で50近辺がおそらくボーダー(ボリュームゾーンは推測ではなく確定)

別に矛盾はしていないと思うが

河合模試は同人物または同学力の人間が受けても、駿台より数値が出にくいよね

それだけ

合格者の過半数が受けてる東大寺や開成は激レアな高校なので、別にか半数しか受けていなかったら当てにならないということもない
上で計算してる人いたけど、駿台模試受ける塾からの西大和合格者だけで150名以上いるってさ
856名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/31(土) 20:13:17.67ID:VbsJOAjp
>>642に従っていうなら、私立用模試ではないので西大和に不適というのが定説とはいえ、五ツ木やと西大和は70中盤

矛盾は無い
2022/12/31(土) 20:29:35.03ID:pxHb1Cgb
>>844
こうやって比較すると北野はレベチやな。圧倒的に不利なカリキュラムにもかかわらず。あんちが湧くのも理解できる
858名無しの心子知らず
垢版 |
2023/01/01(日) 01:34:12.32ID:Y/yvVQvt
>>857

>>775にあるように、公立高校としては北野のカリキュラムはバリバリ受験ガチモードなんやけどな
2023/01/01(日) 02:38:35.69ID:BDe3SEth
>>857
北野は日本屈指の公立で圧倒的府立一番手なのは間違いないし、よほど制度的なテコ入れない限りこの差が縮まることはない。
ただ、比べる先が府内の一貫私立では全然意味が無い。私立に県境は無いので、府内トップ私立の星光ですら、最難関私立の中ではハッキリと格下で、大阪の最優秀児童達はかなり他府県に流れる。
結局東大や医学部と言った全国区では1割程度の中受組から8割以上出るし、京大でも過半はここから出る。
いくら高校課程を灘をもしのぐ全国一の受験モードにしても、中学3年分のハンデはでかすぎる。
860名無しの心子知らず
垢版 |
2023/01/01(日) 03:53:09.98ID:Y/yvVQvt
>>615のデータ、>>847のデータ、あとは私大との併願合否データ

東大>>京大 (入試難易度)

は分かるけどなあ
861名無しの心子知らず
垢版 |
2023/01/01(日) 03:55:04.91ID:Y/yvVQvt
>>823-828
京大工と違って、東大は慶応理工にほとんど落ちてないやん

京大工は慶応理工と合否結果が拮抗してるけど(≠入試難易度が拮抗)
862名無しの心子知らず
垢版 |
2023/01/01(日) 04:04:34.62ID:Y/yvVQvt
>>845
いわゆる「判定が辛い」ってやつでは?

特定校だけでなくどの高校に関しても判定が厳しいなら
863名無しの心子知らず
垢版 |
2023/01/01(日) 05:32:46.49ID:kAjV9Q7G
>>816-817がスルーされてる件

しかも、その先生は別記事で、西大和は東京会場の方が難しいということも肯定してる
2023/01/01(日) 10:13:06.89ID:xZm2Wru5
>>817
ホンマか!早慶マーチは3教科受験やろ?西大和の理社は難しいという話はなんやったの?こんな不都合な事実ってある??

>>839
その駿台模試に詳しそうな人「高校受験の駿台模試の偏差値表は実態と大きくかけ離れています」と言ってますね。
865名無しの心子知らず
垢版 |
2023/01/01(日) 15:11:23.76ID:J1eChsnk
>>864
HP見たら、サピックスは20数名西大和おったな。何人かは近畿校舎として、他は東京入試やろ
実際、サピックスの先生が言うてるくらいやから、早慶マーチ志望で西大和も受けて受かる人おるんやろうな

早慶マーチは3教科でもダメなら都県立に回るため理社もやってるんやろ
首都圏は開成とかの他にも市川とか巣鴨とかも5教科って聞くし

>>865
私も見た

「駿台模試は実態とかけ離れています」というのは、「開成は70、早慶附属は65とかになってるけど、実際にはもっと低くても受かってる」ということやろ
862のいう「判定が辛い」というやつ
B判定なら実際はかなり余裕もって合格
D判定でも、実際に試験を受けたら五分五分
ッて感じで
866名無しの心子知らず
垢版 |
2023/01/01(日) 15:17:17.16ID:J1eChsnk
公立トップ高スレで拾った


108実名攻撃大好きKITTY2022/11/14(月) 02:33:34.09ID:skXeudOs0
R海セミナーの先生が教えてくれました
ちなみに、この塾は日比谷に約40名を筆頭に都立重点校に実績が高く、学芸が約30名、筑附が約10名、首都圏早慶附属も300名から400名くらい

・「日比谷と筑附は受験者の層はそれぞれ近い」
・「日比谷に受かる学力なら、学芸はおそらく大丈夫」
・「学芸の理社の問題の難易度は都立の理社とそこまで大幅に変わるほどではない」
・「日比谷と早慶附属はどちらが難しいか決めにくい。科目も違う。どちらか片方○×出る。西と早慶附属なら後者の方が難しいと思われるが、理社が極端に苦手なら西の方が難しい。戸山と早慶附属なら、科目の差を考慮しても早慶附属の方が難しい」
・「早慶附属志望も、少なくとも都立レベルの理社なら出来る子が殆どだが、理社が極端に苦手な子もいないわけでもない」
・「入試難易度的には日比谷と戸山のちょうど中間あたりに西が位置する感じ」
・「ESC(難関高校向けコースみたいなの)は都立は重点校、私立は中大系以上という感じ。都立青山あたりはESCの方が余裕を持って合格できるが、受かるだけならESCでなくても可」


479 名前:実名攻撃大好きKITTY[] 投稿日:2022/11/16(水) 21:27:11.59 ID:EU1M/Cm00 [2/2]
114実名攻撃大好きKITTY2022/11/14(月) 17:05:10.30ID:skXeudOs0
>>113ですが、R海セミナーの先生から聞いた話の補足

・「学芸の理社の問題の難易度は都立の理社とそこまで大幅に変わるほどではない」
これは、「理科と社会は5科目の国立や私立とかは目指さずに都立の理科と社会に特化した対策しかしていない受験生は、学芸の理科と社会には歯が立たなくないですか?」という質問に対して「学芸はそうでもないですね」に続けて出た返答です

・「日比谷と早慶附属はどちらが難しいか決めにくい。科目も違う。どちらか片方○×が出る。西と早慶附属なら後者の方が難しいと思われるが、理社が極端に苦手なら西の方が難しい。戸山と早慶附属なら、科目の差を考慮しても早慶附属の方が難しい」
これは、問題の難易度ではなくて入試難易度に関して訊いた時の返答です。「日比谷に不合格で早慶附属に合格」「日比谷に合格で早慶附属に不合格」どっちも出るということ
867名無しの心子知らず
垢版 |
2023/01/01(日) 15:18:09.72ID:J1eChsnk
492実名攻撃大好きKITTY2022/11/17(木) 13:32:10.68ID:DJxsnNFY0
>>479
>・「学芸の理社の問題の難易度は都立の理社とそこまで大幅に変わるほどではない」
>これは、「理科と社会は5科目の国立や私立とかは目指さずに都立の理科と社会に特化した対策しかしていない受験生は、学芸の理科と社会には歯が立たなくないですか?」という質問に対して「学芸はそうでもないですね」に続けて出た返答です

都立共通出題の理科・社会って公立高校にしては難しい出題だからな
というか、一都三県の公立高校共通出題の問題は5科目総合的に見て、他道府県の各々の公立共通問題と比べて難しい出題な気がする(全国47都道府県の公立高校と国私立の数十校の入試問題をフル掲載したした、旺文社の分厚い本を見る限り)
福岡県の問題とか首都圏の公立(独自問題抜き)と比べて明らかに易しいと思う

東京→日比谷ですら合格者ではなく受験者平均点が理科・社会は8割中盤とかになってた(合格最低点はもう少し高いだろうけど、日比谷高校受験塾が「合格を確実にするためには90点台前半を目指しましょう」って書いていた)
神奈川→ttps://kurofune-school.com/kanagawa-kouritunyuusi/ 
       塾講師が「神奈川県の入試問題は難易度が高い」「神奈川県の公立入試の文字数は一体どれくらいの量かご存じですか?ずばり、全国トップレベルです。2019年度は栄えある全国1位です!!2022年度も全国トップクラスの文字数でした!特に英語と国語は文字数が多い傾向が強いですね。」
      「また、英語であれば長文読解、理科であれば実験問題と時間がかかる問題も出題されます。何も対策をせずに受けてしまうと、時間が圧倒的に足りません」って書いている
千葉→千葉トップクラスの大手進学塾の○葉学院の先生が「全国的に見ても、千葉の公立問題は難しい」って言ってた
埼玉→ラ・サールと東大卒の塾講師で受験指導書を出版している先生が「埼玉の公立の問題は難しい」と書いていた
868名無しの心子知らず
垢版 |
2023/01/01(日) 16:05:55.41ID:J1eChsnk
>>864
実際、「東大寺の合格者のボリュームゾーンが60、西大和の合格者ボリュームゾーン52」やもんね。可能ラインよりも5以上低い
2023/01/01(日) 19:57:24.73ID:eM/+N+n5
このスレでライバルになる私立一貫校ってどこ?
2023/01/01(日) 19:58:19.89ID:3oW5Fh8J
ま、入ることが目標の人はそのくらいのレベルでも突撃すればいいんじゃないの。
たかだか1回の模試の結果を殊更取り上げる必要もないし、進路は塾や学校とともに本人の実力を見極めて最終的には本人、家族が判断すること。
アホの考えることはさっぱりわからんわ。
871名無しの心子知らず
垢版 |
2023/01/01(日) 20:32:36.93ID:J1eChsnk
>>752-753
西大和の駿台模試追跡データの分布図も、ご多分に漏れず
「合格者ボリュームソーンの成績に入っていれば余裕合格」
なのか気になる

開成ですら、ボリュームゾーンに入っていれば合格濃厚(?)なら、西大和もそうなんかな?
872名無しの心子知らず
垢版 |
2023/01/02(月) 00:02:28.66ID:cIbQLKZt
>>864
元サピのその先生、質問箱で匿名質問を受け付けていて、答えてくれるみたいよ
疑問があるなら聞いてみては?
873名無しの心子知らず
垢版 |
2023/01/02(月) 02:57:01.70ID:BgXwKIfA
灘>開成>>東大寺

広島大附属福山高校(?)のSAPIX模試の合格者平均SSは45


606実名攻撃大好きKITTY2022/12/31(土) 18:05:39.58ID:WxAD+cEq0
>>60

>西日本の大手塾で、近郊(距離はちょっと遠いけど)の某国立大附属高校への実績が高く、他に関東・関西・九州・四国の難関私立も遠出して受けて灘はほぼ毎年出るし、灘以外の難関私立校の各校に毎年2桁近く受かる所です(某国立大附属うんぬんで察しはつくかも)

>その先生は「灘は科目の少なさを差し引いても東大寺学園より難関」とも言っていたので、灘が超難関なのは認めているはず
>他に、
>「ウチの塾から受かる高校で最難関は灘、次に開成、結構差があって次がたぶん東大寺学園」
>「早稲田の附属高校は科目の少なさを差し引いても○○○○(上記の西日本の某国立大附属。以下同じ。駿台高校入試模試で5科60台の高校)より難関」
>「ラ・サール受かるなら○○○○はまず受かる。逆は、そうではない。入試問題もラ・サールの方が難しい。なので、ラサールの方が○○○○より難関」
>「うちからの○○○○合格者の、S○PIX模試(この塾全体か最難関校向けトップ中トップ選抜クラスだけ受けるのかは不明。地元にS○PIXの校舎は無いけど)の合格者平均偏差地は約45」←55じゃなくて



某〇州塾

○○○○(上記の西日本の某国立大附属。以下同じ。駿台高校入試模試で5科60台の高校)=広大福山


だと見た
合格実績からしてもそうだし
874名無しの心子知らず
垢版 |
2023/01/02(月) 03:54:21.81ID:Xk5UGxas
>>870
>ま、入ることが目標の人はそのくらいのレベルでも突撃すればいいんじゃないの。

西大和は52が合格者の最多分布エリア(という統計が出ている)ので、「突撃」というほど分の悪い賭けではない


>たかだか1回の模試の結果を殊更取り上げる必要もないし

その理屈なら、模試の追跡データ冊子の存在意義からして否定されちゃうやん
それに、どの高校も条件は同じ(西大和だけが特定の実施回のみから取ったデータで、他の高校は複数実施回からとったとかならまだしも)
絶対的になら確かに、回によって母集団のレベルに差があったりとかで変動するけど、相対的には各高校は大きく変わらんやろ
2023/01/02(月) 06:49:43.26ID:qjkzQym3
>>859
前は私もそう考えてましたが…
府内の有名な中高一貫校でさえ多くが阪神にも届かないのに公立の2番手3番手からでもようさん届いている現実を見るとねえ。
反対に中高の6年間を同じ環境というのは長すぎるのかな。
中だるみの問題ってけっして少なくはなさそう。
2023/01/02(月) 07:13:00.86ID:qjkzQym3
>>865
駿台模試の得点偏差値席次表を見るとね、難しいと言われている模試で偏差値52の得点(だいたい270前後のよう)が取れるのであれば50%ということはなくて余裕で合格できそうですよ。
それに判明しているだけでも翠嵐合格者の35%125名、日比谷合格者の63%、開成受験者の270名(合格129不合格141)が模試を受けているようなので52の席次(だいたい700前後のよう)から推測しても余裕で合格できそうですよ。
2023/01/02(月) 07:32:53.38ID:qjkzQym3
>>872
そうなんですね。何かの機会があれば質問してみます。

元サピ講師は開成高校の入試問題について「理社に関しては、中学校の学習プラスαの基本的なレベルです」とブログで言われてます。
また、>839の方も「教科書を完全に逸脱してくる中受と違って、高受は開成といえども教科書レベルの勉強がベースできていれば、理社は合格点に達します」とツイッターで言われてます。
実際の受験生からも西大和の理社は難しくはないと聞いており、同じような感じかと思いますので、理社に関しては今のところは疑問点なしです。
2023/01/02(月) 07:51:53.07ID:2Ffs+3n8
>>875
うちも、府内の私立一貫が公立より圧倒的に良ければ中受選んだんけど、結局悩みながらも中受しなかったな
今でもこの選択が正しかったのかよくわからない
中受してる家庭は迷いがないって事だろうからなんだか羨ましかったな
2023/01/02(月) 09:46:38.64ID:KVvDlqpd
>>875
ん?やっぱり私学に進む根本をわかってないんちゃう?
北野に行ったから京大に行けるようになる訳じゃ無いんよ?普通にしてても中学では当然一番出来て、そのまま京大いけるような賢い子が北野に入るんよ?
公立二、三番手(何処のこと言ってるのか知らんけど)でも阪神に沢山行くということは、それだけの素質のある子がそこに入ったというだけのことで、そこに入ったからその先に行けるようになったわけじゃない。
素材だけで勝負することこそ大事、という家庭の価値観なら何も言うことないけどさ
2023/01/02(月) 10:24:55.65ID:eRzuHPkq
北野に行って京大行くような子がもし中受して管理型の学校でガッツリ指導受けてたら東大行けてたかもってこと?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況