四間で6筋(先手表記)から飛車を使うという意味だと、
・立石流 …… ▲7八金で8筋をケアして、▲7五歩〜▲6五歩
・浮き飛車 …… 居飛穴に潜る瞬間に▲6五歩と角交換を挑んで、交換拒否なら▲7五歩
 この2つは石田流(後述)のような戦いがねらい
・6六銀型 …… 持久戦で居飛車が角道を止めたら、▲6五歩〜▲6七銀〜▲6六銀
 これはざっくりいうと四間飛車で棒銀がねらい

三間で7筋から飛車を使うという意味だと
・早石田 …… ▲7六歩〜▲7五歩〜▲7八飛
 桂の活用を封じて、8筋は受けないか、持久戦なら▲7六飛で受ける
・石田流 …… ▲7五歩〜▲6八角(▲5九角)
 居飛車が持久戦なら角を引いて飛車を使う
・つばめ返し …… ※一般的な名称ではない
 居飛車の△7四歩に対して、▲7五歩△同歩▲6五歩という動き
 角がいなくなれば飛先が通るので、先に7筋を突き捨ててから角交換をめざす
 △7三桂の形なら、桂を攻める手が飛車を攻める手になり、
 △5二金右の形なら、▲7五飛と走った手が飛車成りを見た先手になる