前スレ
【早稲田大学】渡部直己9【俺の女になれ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/book/1565538336/
日本小説批評の源流
渡部 直己 著
発売日:2020.05.27(予定)
近代批評の起源は『水滸伝』とその伝説的注釈者にあった。
日本の近・現代文学批評の系譜を東アジア的視界から問い直し、
宣長から小林にいたる主流にあがなう文学の血脈をさぐる空前の力作。
探検
【早稲田大学】渡部直己10【俺の女になれ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/04/06(月) 23:23:05.11ID:+S3TRlBy
481吾輩は名無しである
2020/08/02(日) 21:51:44.09ID:laLbvK27 新潮 2020年8月号
◎新型コロナウィルスが人類に突きつける未知の世界の姿――
もちろん、それは小説家の鋭敏な創造性を強烈に喚起するだろう。
筒井康隆「ジャックポット」は、刻一刻と推移する感染状況と併走するように執筆され、
電撃的に書き上げられた「新型コロナ文学」の傑作だ。
ウィリアム・バロウズが言うように、言語がウィルスであるならば、
筒井康隆が長年研ぎ澄ませてきた実験的言語の感染力はすさまじい。
日本語が発熱している。読者には爆笑と悪寒を同時に体験してほしい
◎新連載小説・天童荒太「聖都創造」はポストコロナの近未来世界像を、
そこに生きる人間の営みを、地球スケールで描く壮大な挑戦。
連載第一回目で早くも、カタストロフ
(新型ウィルス感染症、大国間核戦争、深刻な放射能汚染)に襲われ、
深く傷ついた人類の姿が生々しく浮上する。
私たちはすでにポストコロナの新世界に突入していることを、
この小説の切実なリアルさは教えてくれる。乞う御期待!
新潮編集長 矢野 優
◎新型コロナウィルスが人類に突きつける未知の世界の姿――
もちろん、それは小説家の鋭敏な創造性を強烈に喚起するだろう。
筒井康隆「ジャックポット」は、刻一刻と推移する感染状況と併走するように執筆され、
電撃的に書き上げられた「新型コロナ文学」の傑作だ。
ウィリアム・バロウズが言うように、言語がウィルスであるならば、
筒井康隆が長年研ぎ澄ませてきた実験的言語の感染力はすさまじい。
日本語が発熱している。読者には爆笑と悪寒を同時に体験してほしい
◎新連載小説・天童荒太「聖都創造」はポストコロナの近未来世界像を、
そこに生きる人間の営みを、地球スケールで描く壮大な挑戦。
連載第一回目で早くも、カタストロフ
(新型ウィルス感染症、大国間核戦争、深刻な放射能汚染)に襲われ、
深く傷ついた人類の姿が生々しく浮上する。
私たちはすでにポストコロナの新世界に突入していることを、
この小説の切実なリアルさは教えてくれる。乞う御期待!
新潮編集長 矢野 優
482吾輩は名無しである
2020/08/02(日) 21:51:56.77ID:vES0w8bT483吾輩は名無しである
2020/08/02(日) 21:56:38.45ID:Xlvi3KB5 >>482
その古臭い常識にあたる部分を教えてくれない?
何にたいして新しいのかも
一部なりとも話は噛み合ってるし
このままだと「しつけ」なのよ?
あと俺自分が頭いいとか思ってないからな
楽に生きたいだけで
その古臭い常識にあたる部分を教えてくれない?
何にたいして新しいのかも
一部なりとも話は噛み合ってるし
このままだと「しつけ」なのよ?
あと俺自分が頭いいとか思ってないからな
楽に生きたいだけで
484吾輩は名無しである
2020/08/02(日) 21:59:04.01ID:Xlvi3KB5485吾輩は名無しである
2020/08/02(日) 22:30:43.97ID:Xlvi3KB5 >>482
大きくみせようとしてたわー!って言うまで終わらないやつじゃん?
そして、3%とか言ってたからひょっとして
ルサンチマン丸出しの同時代人だと思ったのかな
俺は小馬鹿にするのが好きだけでされるのが嫌いなの
なあ、機嫌なおせよー、お菓子たべる?ほら!
いっぱいあるねー!
ほら機嫌直して、、、お菓子食べる?
大きくみせようとしてたわー!って言うまで終わらないやつじゃん?
そして、3%とか言ってたからひょっとして
ルサンチマン丸出しの同時代人だと思ったのかな
俺は小馬鹿にするのが好きだけでされるのが嫌いなの
なあ、機嫌なおせよー、お菓子たべる?ほら!
いっぱいあるねー!
ほら機嫌直して、、、お菓子食べる?
486吾輩は名無しである
2020/08/02(日) 23:03:43.82ID:Xlvi3KB5487吾輩は名無しである
2020/08/02(日) 23:53:12.37ID:URkfsvkQ >>477
>理論に基づく政治運動が失敗したんなら
>人間は理論に合わせられないってことだから
その場合理論の再検証が必要で
理論に問題があるのか、解釈や適用に問題があったのかという疑問が生じる
ただし東の場合はそういう検証すらしない
そして検証作業の中から出現した理論の上澄みを救い取って
その批判力のみを恣意的に活用しようとする
理論としての攻撃力と強度だけが関心事だったんだろうね
デリダをとるかローティーをとるかで悩んだというのもそんなところだろう
その結果消費財として使い捨てらる結果に終わった
それだけの話だよ
理論を現実理解の思考ではなく交換可能な武器や商品のように考えているから
基本的にこの手の人間から思想など生まれないけどね
マクドナルドやユニクロにたむろしている消費者と変わらないんだもの
でもまあ吉本が着用したコムデギャルソンと同様で
埴谷雄高が吉本を批判するのはそういう部分なの
吉本もまたバブルな時代と寝たわけだ
>理論に基づく政治運動が失敗したんなら
>人間は理論に合わせられないってことだから
その場合理論の再検証が必要で
理論に問題があるのか、解釈や適用に問題があったのかという疑問が生じる
ただし東の場合はそういう検証すらしない
そして検証作業の中から出現した理論の上澄みを救い取って
その批判力のみを恣意的に活用しようとする
理論としての攻撃力と強度だけが関心事だったんだろうね
デリダをとるかローティーをとるかで悩んだというのもそんなところだろう
その結果消費財として使い捨てらる結果に終わった
それだけの話だよ
理論を現実理解の思考ではなく交換可能な武器や商品のように考えているから
基本的にこの手の人間から思想など生まれないけどね
マクドナルドやユニクロにたむろしている消費者と変わらないんだもの
でもまあ吉本が着用したコムデギャルソンと同様で
埴谷雄高が吉本を批判するのはそういう部分なの
吉本もまたバブルな時代と寝たわけだ
488吾輩は名無しである
2020/08/03(月) 00:00:02.26ID:iFdBYMFD そもそも共産主義思想のイロハを知っていれば
中国共産党のやっている事こそ共産主義革命であり
それに迎合する島田雅彦のような進歩派こそ左翼正統派だろう
別に理論的に破たんなどしていないよ
もっとも労働者大衆はいずれにせよ救われない
ただ、全体主義社会においては体制秩序が重要なので
新左翼やそこから派生したポモ系思想屋は甘ちゃんだったで終わる話だね
で、日本共産党に代表されるオールド左翼は単なる役立たずだった、と
でもまあ、これは米中冷戦の帰趨によるんだけどさ
中国共産党のやっている事こそ共産主義革命であり
それに迎合する島田雅彦のような進歩派こそ左翼正統派だろう
別に理論的に破たんなどしていないよ
もっとも労働者大衆はいずれにせよ救われない
ただ、全体主義社会においては体制秩序が重要なので
新左翼やそこから派生したポモ系思想屋は甘ちゃんだったで終わる話だね
で、日本共産党に代表されるオールド左翼は単なる役立たずだった、と
でもまあ、これは米中冷戦の帰趨によるんだけどさ
489吾輩は名無しである
2020/08/03(月) 00:32:15.66ID:3733wnMb >>487
それって極限的には、ただ大前提に居座って
人間はいつか死ぬ!って言い張ってんのと変わらないもんね
言われた方は「正しいものは正しいから、正しいですね、ではさよなら」で済んじゃうからね
この場合、どう生きるかと問うことが政治参加に相当するのかわかんないけど
自分のキャリアのためにも多少なりとも体得すればよかったわけだね
学生運動ってまあ自分も見下してた方だけどさ
宿命論として知識だけをさらって早々に処理したんだろうかね?
いま無自覚にキャリアって言葉使ったけど
青春が失敗することへの恐怖心がどこかにあったのかもしれないね
試みに弁護してみると
バブル期って、政治の大きな支流が東西冷戦だったでしょ?
アメリカ対ソビエトなんて安保闘争のようには参加できないところに
学生運動の失敗も知識として重なってて
当時の若い学生としたら、思想の部外者性をあらかじめ自覚する要素しかなかったのかもしれないね
政治状況や世相そのものがニヒリスティックでさ
宗教の代わりになった教育や立身出世主義を否定した
ブルーハーツの方がまだ政治参加してたんだねw
お前たちがサボってるからやってんのに
外野からああだこうだと批判されてw
それって極限的には、ただ大前提に居座って
人間はいつか死ぬ!って言い張ってんのと変わらないもんね
言われた方は「正しいものは正しいから、正しいですね、ではさよなら」で済んじゃうからね
この場合、どう生きるかと問うことが政治参加に相当するのかわかんないけど
自分のキャリアのためにも多少なりとも体得すればよかったわけだね
学生運動ってまあ自分も見下してた方だけどさ
宿命論として知識だけをさらって早々に処理したんだろうかね?
いま無自覚にキャリアって言葉使ったけど
青春が失敗することへの恐怖心がどこかにあったのかもしれないね
試みに弁護してみると
バブル期って、政治の大きな支流が東西冷戦だったでしょ?
アメリカ対ソビエトなんて安保闘争のようには参加できないところに
学生運動の失敗も知識として重なってて
当時の若い学生としたら、思想の部外者性をあらかじめ自覚する要素しかなかったのかもしれないね
政治状況や世相そのものがニヒリスティックでさ
宗教の代わりになった教育や立身出世主義を否定した
ブルーハーツの方がまだ政治参加してたんだねw
お前たちがサボってるからやってんのに
外野からああだこうだと批判されてw
490吾輩は名無しである
2020/08/03(月) 00:34:45.09ID:2gm4pPpA 話ちょい違うけど
マルクス主義は経済で敗退して政治でも敗退して
現代思想はそこを踏まえて色々主張してきたんだと思うが
特に21世紀入ってから歴史学の方で異論が様々に出てるよね。
実際は階級闘争なんてやってない。上の階級が下を抑圧してるとは限らない。
現代思想の方面ではそういう問題提起にどう反応してるんだろう。
マルクス主義は経済で敗退して政治でも敗退して
現代思想はそこを踏まえて色々主張してきたんだと思うが
特に21世紀入ってから歴史学の方で異論が様々に出てるよね。
実際は階級闘争なんてやってない。上の階級が下を抑圧してるとは限らない。
現代思想の方面ではそういう問題提起にどう反応してるんだろう。
491吾輩は名無しである
2020/08/03(月) 00:49:07.21ID:3733wnMb493吾輩は名無しである
2020/08/03(月) 19:37:31.15ID:nkNcAQDa 野村崇明
実は渡部直己が教え子を加害して以来、批評というものがわからなくなっていて。
というのも、私が誰よりも尊敬していたこの批評家は、自らの批評の意義を問われたときに
しばしば「教育的効果」と答えていたからで、教育が彼の批評の本質に関わるものである以上、
この事件は彼の仕事の評価と不可分。
また、宮沢章夫がその劇作や批評を通して「暴力」について考えたことがなかったとは思えず、
この二つの事件は
(私がかつて通っていた早稲田の文化構想学部という組織への限りない不信感とはまた別に)
私にとって「批評」の意義や効果への深刻な疑義として、今でもこびりついている。
滄(saw)@save yourself
カオスラウンジパワハラ/セクハラ案件に関してゲンロンの態度はおそらく適切だったと思う。
一方でゼロ年代で話題になって以降、東氏にホモソーシャルコミュニティのお山の大将志向を感じてしまい、
付いていけないと判断した身としては、一連のご本人の発信を慎重に見てしまうのも正直な所。
栗原裕一郎
『文學界』に「新人小説月評」という欄があって、黒瀬陽平氏が一時期担当していた。
ある回で黒瀬氏は、当時盟友だった福嶋亮大氏のデビュー書を高らかに称揚した。
新人小説を時評する場という欄の主旨に背いてまで仲間の批評本を推さんとする黒瀬氏の篤い人柄に、
いたく打たれたことを思い出しました。
2020年8月3日
毎日新聞2020年8月3日
8月8日(土)の毎日新聞朝刊の「今週の本棚」で掲載の主なラインアップを紹介します。
@加藤陽子さん評/杉本恭子さん著『京大的文化事典 自由とカオスの生態系』(フィルムアート社)
A辻原登さん評/渡部直己さん著『日本小説批評の起源』(河出書房新社)
B湯川豊さん評/村上春樹さん著『一人称単数』(文藝春秋)
C本村凌二さん評/井上浩一さん著『歴史学の慰め アンナ・コムネナの生涯と作品』(白水社)
D養老孟司さん評/茂木健一郎さん著『クオリアと人工意識』(講談社現代新書)
実は渡部直己が教え子を加害して以来、批評というものがわからなくなっていて。
というのも、私が誰よりも尊敬していたこの批評家は、自らの批評の意義を問われたときに
しばしば「教育的効果」と答えていたからで、教育が彼の批評の本質に関わるものである以上、
この事件は彼の仕事の評価と不可分。
また、宮沢章夫がその劇作や批評を通して「暴力」について考えたことがなかったとは思えず、
この二つの事件は
(私がかつて通っていた早稲田の文化構想学部という組織への限りない不信感とはまた別に)
私にとって「批評」の意義や効果への深刻な疑義として、今でもこびりついている。
滄(saw)@save yourself
カオスラウンジパワハラ/セクハラ案件に関してゲンロンの態度はおそらく適切だったと思う。
一方でゼロ年代で話題になって以降、東氏にホモソーシャルコミュニティのお山の大将志向を感じてしまい、
付いていけないと判断した身としては、一連のご本人の発信を慎重に見てしまうのも正直な所。
栗原裕一郎
『文學界』に「新人小説月評」という欄があって、黒瀬陽平氏が一時期担当していた。
ある回で黒瀬氏は、当時盟友だった福嶋亮大氏のデビュー書を高らかに称揚した。
新人小説を時評する場という欄の主旨に背いてまで仲間の批評本を推さんとする黒瀬氏の篤い人柄に、
いたく打たれたことを思い出しました。
2020年8月3日
毎日新聞2020年8月3日
8月8日(土)の毎日新聞朝刊の「今週の本棚」で掲載の主なラインアップを紹介します。
@加藤陽子さん評/杉本恭子さん著『京大的文化事典 自由とカオスの生態系』(フィルムアート社)
A辻原登さん評/渡部直己さん著『日本小説批評の起源』(河出書房新社)
B湯川豊さん評/村上春樹さん著『一人称単数』(文藝春秋)
C本村凌二さん評/井上浩一さん著『歴史学の慰め アンナ・コムネナの生涯と作品』(白水社)
D養老孟司さん評/茂木健一郎さん著『クオリアと人工意識』(講談社現代新書)
494吾輩は名無しである
2020/08/03(月) 20:11:10.86ID:k7+0z4Gq >>453
>小林秀雄を批判しながら小林秀雄と同じ評論しかできない
対象を類比によって修辞的に処理してるからな
共に私見といえば私見だが、公共財であろうとした小林に比べて
蓮實・渡部(表象文化論・テクスト論)の仕事がその絶対化を目指している印象は拭えない
>小林秀雄を批判しながら小林秀雄と同じ評論しかできない
対象を類比によって修辞的に処理してるからな
共に私見といえば私見だが、公共財であろうとした小林に比べて
蓮實・渡部(表象文化論・テクスト論)の仕事がその絶対化を目指している印象は拭えない
495吾輩は名無しである
2020/08/04(火) 04:51:35.83ID:6IU0aRDK こいつは死刑でいいけどな
【悲報】木村花さんを殺した早稲田卒キチガイ放送作家堀田延こんどは三浦さんを侮辱暴言を繰り返す
「死んでもあっそとしか思わん」三浦春馬さんへの中傷投稿に批判…疑われた #放送作家 “なりすまし”と説明 [ばーど★]
「三浦春馬死んだの?まああのネトウヨは業界で嫌われていたからな。死んでも、あっそとしか思わんな。」
「三浦春馬の自殺の原因が俺らのせいにされているそうだけど、あいつアルコール依存で死んだって事にしたろ。虫けらがどんなに喚いても、テレビに勝てないことを教えてやるよ」
「所属事務所にも連日連夜クレーム来てたからな。自業自得だ、ザマアミロ!」
【悲報】木村花さんを殺した早稲田卒キチガイ放送作家堀田延こんどは三浦さんを侮辱暴言を繰り返す
「死んでもあっそとしか思わん」三浦春馬さんへの中傷投稿に批判…疑われた #放送作家 “なりすまし”と説明 [ばーど★]
「三浦春馬死んだの?まああのネトウヨは業界で嫌われていたからな。死んでも、あっそとしか思わんな。」
「三浦春馬の自殺の原因が俺らのせいにされているそうだけど、あいつアルコール依存で死んだって事にしたろ。虫けらがどんなに喚いても、テレビに勝てないことを教えてやるよ」
「所属事務所にも連日連夜クレーム来てたからな。自業自得だ、ザマアミロ!」
496吾輩は名無しである
2020/08/04(火) 17:08:13.67ID:6IU0aRDK 佐々木敦さん何も考えずに書いていることを自慢気に語る
佐々木敦さんが語る:第3回 反射神経で書く
https://note.com/kousakusha/n/n1c94365adca1
僕は「レビューを書くときに重要なのは反射神経だ」とずっと言ってきたので、しかも4文字だから、第6章は「批評の反射神経」でいこうと。
最初に「絶体絶命」を思いついたら、次々と浮かんできて、シメたと思いました。
それぞれの章のはじめに、その章の解説的な短文を書き下ろしました。
4文字言葉を思いついたときに、解説の内容まで考えていたわけではありません。
たとえば「批評の絶体絶命」というお題ならどんなことを書こうかと、まさに反射神経でスイスイと書いていったんです。
中身を吟味して考えて考えて書いていく人もいらっしゃると思いますが、
僕は基本的に反射神経で書くタイプなんです。
たくさん仕事を抱えていた時代が長かったこともありますが、もう一方では、
反射神経で書いたものでも、時間をかけて書いたものでも、読む人の反応はあんまり変わらないんだなと思う経験が少なくなかったんですね。
それなら、ぱっと思いついて書いたほうがいいんじゃないか、とだんだん考えるようになりました。
佐々木敦さんが語る:第3回 反射神経で書く
https://note.com/kousakusha/n/n1c94365adca1
僕は「レビューを書くときに重要なのは反射神経だ」とずっと言ってきたので、しかも4文字だから、第6章は「批評の反射神経」でいこうと。
最初に「絶体絶命」を思いついたら、次々と浮かんできて、シメたと思いました。
それぞれの章のはじめに、その章の解説的な短文を書き下ろしました。
4文字言葉を思いついたときに、解説の内容まで考えていたわけではありません。
たとえば「批評の絶体絶命」というお題ならどんなことを書こうかと、まさに反射神経でスイスイと書いていったんです。
中身を吟味して考えて考えて書いていく人もいらっしゃると思いますが、
僕は基本的に反射神経で書くタイプなんです。
たくさん仕事を抱えていた時代が長かったこともありますが、もう一方では、
反射神経で書いたものでも、時間をかけて書いたものでも、読む人の反応はあんまり変わらないんだなと思う経験が少なくなかったんですね。
それなら、ぱっと思いついて書いたほうがいいんじゃないか、とだんだん考えるようになりました。
497吾輩は名無しである
2020/08/04(火) 19:21:42.42ID:lCqVCU4y 三井甲之bot
@MITSUIKOUSHIbot
·
13時間
ドイツがゲーテの抒情詩を失ったのだ。それが今日の不幸の原因である。日本をして抒情詩を失わしめたくはない。抒情詩は真実の表現である。それゆえ抒情詩は無意識の科学だ。科学としての、宗教科学としての哲学だ。 (「短歌界に就ての要求」)
日本だけなのかはわからないけれど
批評が叙情詩の代わりになってるよね
佐々木渡部の類は文化にとって殊更害悪
じゃあその批評を叙情詩として批評すればいい
供述弱者こそが文化を生み出してるのに
文化が文化になる前に批評で潰しまたは普及したものを陳腐だとのたまい
知り合いが行う外国生まれの反復は手放しで激賞する一方で文化を希求している
そんな受け手側の伝統からも乖離した
カス同然の「見いだし」に価値がない時代だから
GoogleやFacebookのマーケティングのように
批評家や批評家に群がる人間の性格的傾向を統計処理したらいい
文化芸術に対する絶対評価が不可能で
大人しく分類だけ行えば様になるのに
己の価値判断や審美眼の絶対化を行うしかないなら
批評家の選んだ批評対象、やそれを語るに用いた手法
全ての選択物に対する動機や心性を問われるべきだ
だから渡部佐々木の仕事を作家論的な病理として処理してもなんら問題はない
@MITSUIKOUSHIbot
·
13時間
ドイツがゲーテの抒情詩を失ったのだ。それが今日の不幸の原因である。日本をして抒情詩を失わしめたくはない。抒情詩は真実の表現である。それゆえ抒情詩は無意識の科学だ。科学としての、宗教科学としての哲学だ。 (「短歌界に就ての要求」)
日本だけなのかはわからないけれど
批評が叙情詩の代わりになってるよね
佐々木渡部の類は文化にとって殊更害悪
じゃあその批評を叙情詩として批評すればいい
供述弱者こそが文化を生み出してるのに
文化が文化になる前に批評で潰しまたは普及したものを陳腐だとのたまい
知り合いが行う外国生まれの反復は手放しで激賞する一方で文化を希求している
そんな受け手側の伝統からも乖離した
カス同然の「見いだし」に価値がない時代だから
GoogleやFacebookのマーケティングのように
批評家や批評家に群がる人間の性格的傾向を統計処理したらいい
文化芸術に対する絶対評価が不可能で
大人しく分類だけ行えば様になるのに
己の価値判断や審美眼の絶対化を行うしかないなら
批評家の選んだ批評対象、やそれを語るに用いた手法
全ての選択物に対する動機や心性を問われるべきだ
だから渡部佐々木の仕事を作家論的な病理として処理してもなんら問題はない
498吾輩は名無しである
2020/08/04(火) 19:30:08.59ID:lCqVCU4y 野村克也は渡部を訴訟しなかったが
市原は笙野を訴訟した
唾棄すべき連中だよ
市原は笙野を訴訟した
唾棄すべき連中だよ
499吾輩は名無しである
2020/08/04(火) 22:12:50.67ID:2C2zonZ/ 野村克也があるとき長嶋茂雄に
「自分のことを天才だと思っている?」と聞いたんだそうだ。
長嶋の答えは
「思っていない、まわりがそう見ているから自分もそのように振る舞っただけ」
長嶋は多分人(渡部含む)が思うような性格ではないのだろうな。
「自分のことを天才だと思っている?」と聞いたんだそうだ。
長嶋の答えは
「思っていない、まわりがそう見ているから自分もそのように振る舞っただけ」
長嶋は多分人(渡部含む)が思うような性格ではないのだろうな。
500吾輩は名無しである
2020/08/04(火) 22:20:43.37ID:lCqVCU4y >>487
>理論を現実理解の思考ではなく交換可能な武器や商品のように考えているから
基本的にこの手の人間から思想など生まれないけどね
分類だけで支配した気持ちになってるのはまさにこれだよね
「ただの○○」と「見事な○○」の差を質感で探るしかない
歴史的意義とそこからの距離以外はほぼ野放図だから
そこに党派性が生まれてもなんらおかしくないし
渡部の批評や本で読みやすいものが歴史背景について記述してる部分や文芸批評史なのも
そのへんにある
>理論を現実理解の思考ではなく交換可能な武器や商品のように考えているから
基本的にこの手の人間から思想など生まれないけどね
分類だけで支配した気持ちになってるのはまさにこれだよね
「ただの○○」と「見事な○○」の差を質感で探るしかない
歴史的意義とそこからの距離以外はほぼ野放図だから
そこに党派性が生まれてもなんらおかしくないし
渡部の批評や本で読みやすいものが歴史背景について記述してる部分や文芸批評史なのも
そのへんにある
501吾輩は名無しである
2020/08/04(火) 22:31:24.19ID:lCqVCU4y >>499
意外に計算高い人だよね
鏡の前で三振の練習してたんだっけ
ミュージシャンでも物書きでもさ
渡部みたいなリアクター気にして物つくると
固有名詞のない遠回しな社内政治批判じみた
消化不良の告発ものができがちで
実はクリエイティブにとって害悪なんだよね
意外に計算高い人だよね
鏡の前で三振の練習してたんだっけ
ミュージシャンでも物書きでもさ
渡部みたいなリアクター気にして物つくると
固有名詞のない遠回しな社内政治批判じみた
消化不良の告発ものができがちで
実はクリエイティブにとって害悪なんだよね
502吾輩は名無しである
2020/08/04(火) 22:45:59.09ID:lCqVCU4y ニューアカの物言いに甲本ヒロトが希死念慮に苛まれる必要はなかったわけで
むしろやらかした文化人として
若いころのビートたけしにバカヤロウ!とか言われながら
渡部がブリーフ一丁でバラエティー的に水責めされたらいいw
文体に騙された連中が又吉がテレビで当てつけみたいなこと言ったのを知性の低さのように言ってたけど
その程度の教育も通ってないって立派な批評だと思うけどね
むしろやらかした文化人として
若いころのビートたけしにバカヤロウ!とか言われながら
渡部がブリーフ一丁でバラエティー的に水責めされたらいいw
文体に騙された連中が又吉がテレビで当てつけみたいなこと言ったのを知性の低さのように言ってたけど
その程度の教育も通ってないって立派な批評だと思うけどね
503吾輩は名無しである
2020/08/04(火) 22:53:36.73ID:V0D+Mftf ザ・スターリン インテリゲンチャー
https://youtube.com/watch?v=2R5UGYHkkAI
https://youtube.com/watch?v=2R5UGYHkkAI
504P ◆.uKag/vUmY
2020/08/04(火) 22:57:19.30ID:E+iofakF >>495
その人よく知らないけどそんなんネトウヨの仕業に決まってんじゃん
https://twitter.com/kotorichanppp/status/1284805432427425793
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
その人よく知らないけどそんなんネトウヨの仕業に決まってんじゃん
https://twitter.com/kotorichanppp/status/1284805432427425793
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
505吾輩は名無しである
2020/08/04(火) 22:59:11.35ID:lCqVCU4y >>502
モテ期の終わりがキャリアの終わりって
ニューアカバブル野郎っぽくてなかなかいい寓話だと思うよ
上でリアクターって言っちゃったけど、まあいいやwww
大重さんって人も、蓮實や渡部の抱えたルサンチマンを語ればいいのにね
モテ期の終わりがキャリアの終わりって
ニューアカバブル野郎っぽくてなかなかいい寓話だと思うよ
上でリアクターって言っちゃったけど、まあいいやwww
大重さんって人も、蓮實や渡部の抱えたルサンチマンを語ればいいのにね
506吾輩は名無しである
2020/08/04(火) 23:08:46.84ID:lCqVCU4y >>503
ワロタ
ワロタ
507吾輩は名無しである
2020/08/05(水) 02:09:29.03ID:P8ibaLSZ >>497
>批評が叙情詩の代わりになってるよね
ロキノンやスヌーザーのライターが贔屓のバンドを本歌取り(私物化)して
「私は他の人とはなにかが違うんです」と暗に示していた現象はまさにこれ
>知り合いが行う外国生まれの反復は手放しで激賞する一方で文化を希求している
ここで希求される文化は、空取引というか、前倒しに希求されている
批評家が語るための新たな文化で
批評家のために生産主義的に生まれる文化
美しい顔も、田中宗一郎等が懇意のバンドを社会問題と絡めて売り出したがっているのもこれ
それじゃキャリアのために戦争を待ち望んでいる従軍記者と変わらないんじゃない?
>批評が叙情詩の代わりになってるよね
ロキノンやスヌーザーのライターが贔屓のバンドを本歌取り(私物化)して
「私は他の人とはなにかが違うんです」と暗に示していた現象はまさにこれ
>知り合いが行う外国生まれの反復は手放しで激賞する一方で文化を希求している
ここで希求される文化は、空取引というか、前倒しに希求されている
批評家が語るための新たな文化で
批評家のために生産主義的に生まれる文化
美しい顔も、田中宗一郎等が懇意のバンドを社会問題と絡めて売り出したがっているのもこれ
それじゃキャリアのために戦争を待ち望んでいる従軍記者と変わらないんじゃない?
508吾輩は名無しである
2020/08/05(水) 02:19:35.08ID:P8ibaLSZ509吾輩は名無しである
2020/08/05(水) 02:32:18.17ID:P8ibaLSZ 話を文壇に戻すと、計画生産的なスターシステムの当事者で
ちゃんと怒ったのって丸山健二くらいじゃない?
ちゃんと怒ったのって丸山健二くらいじゃない?
510吾輩は名無しである
2020/08/05(水) 02:48:02.49ID:P8ibaLSZ ネットによって文壇タブーが
ジャーナリズムの俎上に乗ったのは革命だと思うよ
ジャーナリズムの俎上に乗ったのは革命だと思うよ
511吾輩は名無しである
2020/08/05(水) 05:12:21.07ID:aXwgjl7J 佐々木敦さん何も考えずに書いていることを自慢気に語る
佐々木敦さんが語る:第3回 反射神経で書く
https://note.com/kousakusha/n/n1c94365adca1
僕は「レビューを書くときに重要なのは反射神経だ」とずっと言ってきたので、しかも4文字だから、第6章は「批評の反射神経」でいこうと。
最初に「絶体絶命」を思いついたら、次々と浮かんできて、シメたと思いました。
それぞれの章のはじめに、その章の解説的な短文を書き下ろしました。
4文字言葉を思いついたときに、解説の内容まで考えていたわけではありません。
たとえば「批評の絶体絶命」というお題ならどんなことを書こうかと、まさに反射神経でスイスイと書いていったんです。
中身を吟味して考えて考えて書いていく人もいらっしゃると思いますが、
僕は基本的に反射神経で書くタイプなんです。
たくさん仕事を抱えていた時代が長かったこともありますが、もう一方では、
反射神経で書いたものでも、時間をかけて書いたものでも、読む人の反応はあんまり変わらないんだなと思う経験が少なくなかったんですね。
それなら、ぱっと思いついて書いたほうがいいんじゃないか、とだんだん考えるようになりました。
佐々木敦さんが語る:第3回 反射神経で書く
https://note.com/kousakusha/n/n1c94365adca1
僕は「レビューを書くときに重要なのは反射神経だ」とずっと言ってきたので、しかも4文字だから、第6章は「批評の反射神経」でいこうと。
最初に「絶体絶命」を思いついたら、次々と浮かんできて、シメたと思いました。
それぞれの章のはじめに、その章の解説的な短文を書き下ろしました。
4文字言葉を思いついたときに、解説の内容まで考えていたわけではありません。
たとえば「批評の絶体絶命」というお題ならどんなことを書こうかと、まさに反射神経でスイスイと書いていったんです。
中身を吟味して考えて考えて書いていく人もいらっしゃると思いますが、
僕は基本的に反射神経で書くタイプなんです。
たくさん仕事を抱えていた時代が長かったこともありますが、もう一方では、
反射神経で書いたものでも、時間をかけて書いたものでも、読む人の反応はあんまり変わらないんだなと思う経験が少なくなかったんですね。
それなら、ぱっと思いついて書いたほうがいいんじゃないか、とだんだん考えるようになりました。
513吾輩は名無しである
2020/08/05(水) 12:43:07.99ID:rREiQ/Ke やざさや(´;ω;`)ブワッ!(`・ω・´)m(._.)mm9(^Д^)プギャー(`・ω・´)m(._.)m(`・ω・´)m9(^Д^)プギャー(`・ω・´)m9(^Д^)プギャー
514吾輩は名無しである
2020/08/05(水) 22:30:40.94ID:OkHaulCX 物語の価値を否定した結果
批評が詩だか自分語りだかになってしまった
ってこと?
批評が詩だか自分語りだかになってしまった
ってこと?
515吾輩は名無しである
2020/08/05(水) 22:39:58.64ID:NztaHXAr 上のスターリンの歌詞は思想家を一応思想家として扱った上でお前も愚民だよと言ってるけど
金だけ持ってる似非右翼に食わせてもらってる
クソ文士のリベラルごっこラジカルごっこなんて愚民以下
ろくにフォーカス先も選べない精神的な弟子のように
ラジカルのためのラジカルで又吉を文体で叩く連中ばかりだけど
芸人のスキャンダルが文芸誌経由でストップがかかった事例に誰も触れてない
渡部の教育を人間主義的に回顧する早稲文卒にそこを突けるのかね?
金だけ持ってる似非右翼に食わせてもらってる
クソ文士のリベラルごっこラジカルごっこなんて愚民以下
ろくにフォーカス先も選べない精神的な弟子のように
ラジカルのためのラジカルで又吉を文体で叩く連中ばかりだけど
芸人のスキャンダルが文芸誌経由でストップがかかった事例に誰も触れてない
渡部の教育を人間主義的に回顧する早稲文卒にそこを突けるのかね?
516吾輩は名無しである
2020/08/05(水) 22:50:30.96ID:tIuRML5k インテリゲンチャー
メッキが禿げたら 見ろよおまえはただの人
日がな一日カン詰めになって
時間をついばむ”ごくつぶし”
有り余る才能 持て余す幻想
耐え切れなくてとうとう
赤の他人のシリウマに乗る
こ・こ・こ・こんなはずじゃなかったんだと
こんなはずじゃなかったんだと
大事な知識をフル回転
壁は見えない 柱が無い 冷たい風のまっだだ中
ウジ虫共とはいつくばって ぶよつく腹はまっ白
背中まる出し 妄想転げ 食えない石をかじり続け
すべてが止まり すべてが死んで
やっとテメエに気付いたのさ
おまえの本音はコミュニケーション
おまえの本音はコミュニケーション
わかってやろうか!!
イ・ン・テ・リ・ゲ・ン・チャー
イ・ン・テ・リ・ゲ・ン・チャー
インテリゲンチャー インテリゲンチャー
インテリゲンチャー インテリゲンチャー
インテリゲンチャー
インテリゲンチャ
メッキが禿げたら 見ろよおまえはただの人
日がな一日カン詰めになって
時間をついばむ”ごくつぶし”
有り余る才能 持て余す幻想
耐え切れなくてとうとう
赤の他人のシリウマに乗る
こ・こ・こ・こんなはずじゃなかったんだと
こんなはずじゃなかったんだと
大事な知識をフル回転
壁は見えない 柱が無い 冷たい風のまっだだ中
ウジ虫共とはいつくばって ぶよつく腹はまっ白
背中まる出し 妄想転げ 食えない石をかじり続け
すべてが止まり すべてが死んで
やっとテメエに気付いたのさ
おまえの本音はコミュニケーション
おまえの本音はコミュニケーション
わかってやろうか!!
イ・ン・テ・リ・ゲ・ン・チャー
イ・ン・テ・リ・ゲ・ン・チャー
インテリゲンチャー インテリゲンチャー
インテリゲンチャー インテリゲンチャー
インテリゲンチャー
インテリゲンチャ
517吾輩は名無しである
2020/08/05(水) 23:51:47.79ID:NztaHXAr >>514
単純に買い物(選択)しか文化がなくなったからw
冠婚葬祭だっていまやサービス業でしょ?っていうと
今の子は違ったんですか?ってなるはずw
消費だけが文化になったら
何を選んだか、その動機づけによって
物語やそれに支えられるアイデンティティの回復を図ろうとするのも無理はない話だと思うんだよね
アイデンティティを支える参加可能な文化が買い物(選択)しかないなら
文化によって語られる自分も買い物体験しかないわけで
ほら、B 'z嫌いがアイデンティティだったり
吉田拓郎はポップスだからフォークじゃないって
認識を誇ったりする人いなかった?w
論理だけ整理して語ると論文で、物語ではない
買い物自慢だとエッセイだけど批評ではない
批評としてそれを価値づけする行為が自己表現(=物語代わりの叙情詩)になっても不思議はない
過当競争と買い物文化に思いを馳せると
いろんな批評家が、食べログで自我を炸裂させてる人と重なってこない?w
つまり、雑誌文化のライターはSNSユーザーのはしりだったんだよw
単純に買い物(選択)しか文化がなくなったからw
冠婚葬祭だっていまやサービス業でしょ?っていうと
今の子は違ったんですか?ってなるはずw
消費だけが文化になったら
何を選んだか、その動機づけによって
物語やそれに支えられるアイデンティティの回復を図ろうとするのも無理はない話だと思うんだよね
アイデンティティを支える参加可能な文化が買い物(選択)しかないなら
文化によって語られる自分も買い物体験しかないわけで
ほら、B 'z嫌いがアイデンティティだったり
吉田拓郎はポップスだからフォークじゃないって
認識を誇ったりする人いなかった?w
論理だけ整理して語ると論文で、物語ではない
買い物自慢だとエッセイだけど批評ではない
批評としてそれを価値づけする行為が自己表現(=物語代わりの叙情詩)になっても不思議はない
過当競争と買い物文化に思いを馳せると
いろんな批評家が、食べログで自我を炸裂させてる人と重なってこない?w
つまり、雑誌文化のライターはSNSユーザーのはしりだったんだよw
518吾輩は名無しである
2020/08/06(木) 00:01:29.78ID:ihSKinih519吾輩は名無しである
2020/08/06(木) 00:02:49.17ID:ihSKinih >>516
自分を含めた色んな人に刺さるわw
自分を含めた色んな人に刺さるわw
520吾輩は名無しである
2020/08/06(木) 00:07:55.70ID:ihSKinih522吾輩は名無しである
2020/08/06(木) 00:33:18.08ID:ihSKinih >>514
自分の書き込みだって
どんくさい偏差値的エリートやスノビズム嫌いが燃料だし
科学分野でも脳の男女差を研究すると
数値の意味づけに研究者のバイアスがでたりする
研究でも起こるんだから
党派性に還元されることを嘆くより
批評から自己を抜き去ることが不可能だという事実から始めるべきなんじゃないかな
自分の書き込みだって
どんくさい偏差値的エリートやスノビズム嫌いが燃料だし
科学分野でも脳の男女差を研究すると
数値の意味づけに研究者のバイアスがでたりする
研究でも起こるんだから
党派性に還元されることを嘆くより
批評から自己を抜き去ることが不可能だという事実から始めるべきなんじゃないかな
523吾輩は名無しである
2020/08/06(木) 02:52:45.02ID:7nBRSq5D >>517
消費税が導入された時に市民は消費者ではないと言った人がいたり
東京出身者には文学は不可能だとか、人をそういった言説に至らせる背景には
目的と選択だけで構成された、都市的な消費文化があると思うんだよ
近代文学の焼き直しの受け皿として
80年代あたりに島田雅彦とかだけじゃなく、直木賞作家をもっとスターにしたらよかったのかもね
成果主義に気を取られてそこをサボったから
本屋大賞やケータイ小説が出てきたわけで
その稚拙さをあげつらって純文サイドの人が憤慨してると、お前らも十分伝統的じゃね?ってなる、、、
消費税が導入された時に市民は消費者ではないと言った人がいたり
東京出身者には文学は不可能だとか、人をそういった言説に至らせる背景には
目的と選択だけで構成された、都市的な消費文化があると思うんだよ
近代文学の焼き直しの受け皿として
80年代あたりに島田雅彦とかだけじゃなく、直木賞作家をもっとスターにしたらよかったのかもね
成果主義に気を取られてそこをサボったから
本屋大賞やケータイ小説が出てきたわけで
その稚拙さをあげつらって純文サイドの人が憤慨してると、お前らも十分伝統的じゃね?ってなる、、、
525吾輩は名無しである
2020/08/06(木) 18:17:04.34ID:5CJiMfeV スターリンの歌詞ってスゲーな
これ馬鹿なロックファンに聞かせる歌詞じゃねーだろw
これ馬鹿なロックファンに聞かせる歌詞じゃねーだろw
526吾輩は名無しである
2020/08/06(木) 19:15:20.17ID:RvSK+JHY 新潮 ––今年116年目の文芸誌
@Monthly_Shincho
▶明日発売開始の新潮9月号は書評も充実!(1)◀
◆【ロング書評】未だ名がない世界――高山羽根子『首里の馬』を読む/#椹木野衣
◆渡部直己『日本小説批評の起源』/#安藤礼二
◆金原ひとみ『パリの砂漠、東京の蜃気楼』/#長島有里枝
午後7:01 · 2020年8月6日·Twitter Web App
@Monthly_Shincho
▶明日発売開始の新潮9月号は書評も充実!(1)◀
◆【ロング書評】未だ名がない世界――高山羽根子『首里の馬』を読む/#椹木野衣
◆渡部直己『日本小説批評の起源』/#安藤礼二
◆金原ひとみ『パリの砂漠、東京の蜃気楼』/#長島有里枝
午後7:01 · 2020年8月6日·Twitter Web App
527吾輩は名無しである
2020/08/06(木) 20:42:13.49ID:7nBRSq5D Twitterより
浅田彰に「(現実から)逃げろ」と言われ
栗本慎一郎に「若者よ目覚めるな」と言われて
“自分達このままで良いんだ”と思って
マンガやアニメやアイドルばっかり見て来た世代なのでねえ
それが還暦近くになって「このままじゃいけない」と思って
いきなり政治を語ったらこうなるね
なぜ、この世代はかくも幼稚なのかってのが「ポストモダンの呪い」だよなあ、ねえ浅田くんよう。
浅田彰に「(現実から)逃げろ」と言われ
栗本慎一郎に「若者よ目覚めるな」と言われて
“自分達このままで良いんだ”と思って
マンガやアニメやアイドルばっかり見て来た世代なのでねえ
それが還暦近くになって「このままじゃいけない」と思って
いきなり政治を語ったらこうなるね
なぜ、この世代はかくも幼稚なのかってのが「ポストモダンの呪い」だよなあ、ねえ浅田くんよう。
528吾輩は名無しである
2020/08/06(木) 20:48:16.26ID:7nBRSq5D でも、津田大介が表現の不自由展で社会にコミットしてるとして
反浅田彰の人たちが逃走しなかったとか言ってるけど
彼は彼で逃走先を見つけただけだと思うw
反浅田彰の人たちが逃走しなかったとか言ってるけど
彼は彼で逃走先を見つけただけだと思うw
529吾輩は名無しである
2020/08/06(木) 20:54:30.12ID:2ZkAOB2T530吾輩は名無しである
2020/08/06(木) 21:44:25.97ID:7nBRSq5D531吾輩は名無しである
2020/08/06(木) 21:56:21.29ID:7nBRSq5D 今一番言論の自由がないのは文壇じゃね?
豊崎の本が面白かったり村上春樹が生き残ったり
アウトサイダー寄りの人の方が元気な印象がある
豊崎の本が面白かったり村上春樹が生き残ったり
アウトサイダー寄りの人の方が元気な印象がある
532吾輩は名無しである
2020/08/06(木) 22:36:42.37ID:ypDYqNvc 大手出版社の文芸誌が何誌だっけかがあって年功序列の審査員たちの文学賞の当落に一喜一憂してってこんなマヌケな不健全なシステムないだろ
そこに関しては漫画やロックのほうが風通しいいしマトモでしょ?
そこに関しては漫画やロックのほうが風通しいいしマトモでしょ?
533吾輩は名無しである
2020/08/06(木) 22:48:25.91ID:vTd4OjX0 新潮 2013年1月号
渡部直己『日本小説技術史』/安藤礼二
言葉と奇蹟――泉鏡花・谷崎潤一郎・中上健次
渡部 直己 (著), 安藤 礼二 (その他)
出版社: 作品社 (2013/5/22)
生涯を費やしてそれぞれの「主題」を反復し、
書くこと(=読むこと)それ自体の幻想性/倒錯性/身体性を往還しながら、
日本近代文学史上に屹立する三人の小説家。彼らの「奇蹟的な一貫性」を、
放胆かつ詳密に、飽くことなく探究した著者による、文芸批評の金字塔!
『日本小説技術史』と本書『言葉と奇蹟』は、いわば横軸(水平軸)と縦軸(垂直軸)となって、
近代日本文学がもっていた可能性と不可能性の両面を浮かび上がらせる。
渡部直己にとって、また現代日本批評において、この二冊の書物が特権的な位置を占める所以である。
この二冊の巨大な書物を読み解き、乗り越えていくことからしか、
次の時代の批評、さらには次の時代の表現ははじまらないはずである。(…)
『言葉と奇蹟』と名づけられた書物の未来はひらかれている。
未完のプロジェクトに参加する機会は、この書物に出会い、この書物を読んだ誰にとっても可能である。
もちろん作者にとっても、この私にとっても、未知なるあなたにとっても。そこに批評の未来がある。
(安藤礼二「解説 『機械』、『母』、『海』」より)
佐々木敦
日本文藝家協会編『文藝年鑑2015』で昨年に引き続き「文芸評論」の項目を担当しました。
蓮實重彦『「ボヴァリー夫人」論』、渡部直己「今日の「純粋小説」」、安藤礼二『折口信夫』、
松浦寿輝『明治の表象空間』等を取り上げています。
2015年7月7日
渡部直己『日本小説技術史』/安藤礼二
言葉と奇蹟――泉鏡花・谷崎潤一郎・中上健次
渡部 直己 (著), 安藤 礼二 (その他)
出版社: 作品社 (2013/5/22)
生涯を費やしてそれぞれの「主題」を反復し、
書くこと(=読むこと)それ自体の幻想性/倒錯性/身体性を往還しながら、
日本近代文学史上に屹立する三人の小説家。彼らの「奇蹟的な一貫性」を、
放胆かつ詳密に、飽くことなく探究した著者による、文芸批評の金字塔!
『日本小説技術史』と本書『言葉と奇蹟』は、いわば横軸(水平軸)と縦軸(垂直軸)となって、
近代日本文学がもっていた可能性と不可能性の両面を浮かび上がらせる。
渡部直己にとって、また現代日本批評において、この二冊の書物が特権的な位置を占める所以である。
この二冊の巨大な書物を読み解き、乗り越えていくことからしか、
次の時代の批評、さらには次の時代の表現ははじまらないはずである。(…)
『言葉と奇蹟』と名づけられた書物の未来はひらかれている。
未完のプロジェクトに参加する機会は、この書物に出会い、この書物を読んだ誰にとっても可能である。
もちろん作者にとっても、この私にとっても、未知なるあなたにとっても。そこに批評の未来がある。
(安藤礼二「解説 『機械』、『母』、『海』」より)
佐々木敦
日本文藝家協会編『文藝年鑑2015』で昨年に引き続き「文芸評論」の項目を担当しました。
蓮實重彦『「ボヴァリー夫人」論』、渡部直己「今日の「純粋小説」」、安藤礼二『折口信夫』、
松浦寿輝『明治の表象空間』等を取り上げています。
2015年7月7日
534吾輩は名無しである
2020/08/06(木) 23:19:41.28ID:7nBRSq5D 情報の取捨選択の本が売れて
ロキノンスヌーザーの部数が落ちてから
YouTubeで若いミュージシャンが生き生きしてる感じがある
批評って理由が必要な分好き嫌いより害悪だよwww
老害な方の清志郎ファンやブルーハーツファンにうるせえ!ってコメント欄で言えるし
とくに庶民に下ったJPOPとかは元気だけど
ロキノンの伝説商法を捨てきれない人たちや
箱の上下関係で苦悩してるヒップホップはダメだねw
二十年三十年先に死ぬ他人の完璧主義を生きるやつなんていねーよw
ロキノンスヌーザーの部数が落ちてから
YouTubeで若いミュージシャンが生き生きしてる感じがある
批評って理由が必要な分好き嫌いより害悪だよwww
老害な方の清志郎ファンやブルーハーツファンにうるせえ!ってコメント欄で言えるし
とくに庶民に下ったJPOPとかは元気だけど
ロキノンの伝説商法を捨てきれない人たちや
箱の上下関係で苦悩してるヒップホップはダメだねw
二十年三十年先に死ぬ他人の完璧主義を生きるやつなんていねーよw
535P ◆.uKag/vUmY
2020/08/07(金) 00:52:42.22ID:Ntm7P5AL JPOPって例えば何?YouTube貼ってよ
536P ◆.uKag/vUmY
2020/08/07(金) 00:54:13.10ID:Ntm7P5AL こんな暗黒時代に若者はもうJPOPやる余裕なんてないでしょ。
本当にいまJPOPが元気なんだったら認識を根本的に改めるわ。
本当にいまJPOPが元気なんだったら認識を根本的に改めるわ。
537吾輩は名無しである
2020/08/07(金) 01:30:45.35ID:rRI1mxVw538吾輩は名無しである
2020/08/07(金) 01:40:56.67ID:rRI1mxVw 地下室タイムズがロキノンに対するミュージシャンの本音で拒否られてんの最高だよな
知り合いぶることができないからサブカルあるあるやってんのクソ寒い
知り合いぶることができないからサブカルあるあるやってんのクソ寒い
539吾輩は名無しである
2020/08/07(金) 07:38:39.09ID:H/GznHrY540P ◆.uKag/vUmY
2020/08/07(金) 23:46:18.57ID:Ntm7P5AL >>537
日本では特に元気ないと思うな。歌ってみたで面白くてバズってるのって大抵海外の動画だし。
日本では特に元気ないと思うな。歌ってみたで面白くてバズってるのって大抵海外の動画だし。
541吾輩は名無しである
2020/08/08(土) 00:10:01.57ID:QE93bGf2 批評家がほぼ習慣のように形骸化を指摘してきたのってなんなんだろうな
知的優位性のアピールの側面でも語れるけど
よくよく考えたら、なぜ形骸化が悪なのか、なぜ形骸化してはいけないのか分からない
哲学徒のように車輪の再発明が云々されても
それは批評動機の説明で、答えになってないよな
知的優位性のアピールの側面でも語れるけど
よくよく考えたら、なぜ形骸化が悪なのか、なぜ形骸化してはいけないのか分からない
哲学徒のように車輪の再発明が云々されても
それは批評動機の説明で、答えになってないよな
542吾輩は名無しである
2020/08/08(土) 00:50:35.96ID:QE93bGf2 >>541
つづき
比較文学とか詳しくないし
批評は研究じゃないんだろうけど
類型を見いだしたらそれが普遍かどうか
何が違うかを語る方がためになるのに
あたかも陳腐な職能アピールよろしく
類型を嫌悪する姿勢が先立つと
ジャンプ漫画が桃太郎と同じ場合
ドラゴンボールやワンピースがこの世にいらないかのような印象を与える
上で、新潮文庫なんてほとんど善き農民たれでロシア文学現代風に薄めただけじゃんww
とか言ってんのはそれへの当てつけなw
「○○に過ぎない」って言葉こそ形骸化してて
どうも信用できないんだよな
誰でもラジカルになれる魔法の言葉みたいでw
批評を批評するときの手掛かりのひとつにしたいくらいだw
つづき
比較文学とか詳しくないし
批評は研究じゃないんだろうけど
類型を見いだしたらそれが普遍かどうか
何が違うかを語る方がためになるのに
あたかも陳腐な職能アピールよろしく
類型を嫌悪する姿勢が先立つと
ジャンプ漫画が桃太郎と同じ場合
ドラゴンボールやワンピースがこの世にいらないかのような印象を与える
上で、新潮文庫なんてほとんど善き農民たれでロシア文学現代風に薄めただけじゃんww
とか言ってんのはそれへの当てつけなw
「○○に過ぎない」って言葉こそ形骸化してて
どうも信用できないんだよな
誰でもラジカルになれる魔法の言葉みたいでw
批評を批評するときの手掛かりのひとつにしたいくらいだw
543吾輩は名無しである
2020/08/08(土) 13:05:34.32ID:9EeTHqGw 渡部直己の新著読み、安藤礼二や辻原登の書評も覗いたが、
例の事件以降の渡部の延命策は故丸谷才一一派への擦り寄りだろう
この傾向は以前から無自覚にあったのだが、例の事件や新著から明確になった
「不敬文学論序説」の著者が「裏声で歌へ、君が代」と言う日も近いのではないか
カラタニもそうだったように
例の事件以降の渡部の延命策は故丸谷才一一派への擦り寄りだろう
この傾向は以前から無自覚にあったのだが、例の事件や新著から明確になった
「不敬文学論序説」の著者が「裏声で歌へ、君が代」と言う日も近いのではないか
カラタニもそうだったように
544吾輩は名無しである
2020/08/08(土) 19:10:16.40ID:K48tafI2 福嶋亮大に縋っているんだろ
545吾輩は名無しである
2020/08/08(土) 19:32:56.26ID:gPryujGJ >>541
>よくよく考えたら、なぜ形骸化が悪なのか、
>なぜ形骸化してはいけないのか分からない
それはドグマに過ぎないからだよ
思索と様式的思考は違う(と考えられた)
しかし思索とは一定様式によって整理された
現実理解の束に過ぎない、という見解が強くなった
これから逃れて現実に漸近しようという志向があるわけだな
ただ、この考え方も形式にケチさえつけていればいいんだ
というドグマに陥ってしまう
つまり反形式主義というドグマであり、形骸化にすぎない
>よくよく考えたら、なぜ形骸化が悪なのか、
>なぜ形骸化してはいけないのか分からない
それはドグマに過ぎないからだよ
思索と様式的思考は違う(と考えられた)
しかし思索とは一定様式によって整理された
現実理解の束に過ぎない、という見解が強くなった
これから逃れて現実に漸近しようという志向があるわけだな
ただ、この考え方も形式にケチさえつけていればいいんだ
というドグマに陥ってしまう
つまり反形式主義というドグマであり、形骸化にすぎない
546吾輩は名無しである
2020/08/08(土) 20:42:04.67ID:QE93bGf2 >>545
分かりやすくまとめてくれてありがとう
選択する問題と(どちらのドグマを選ぶか)
その選択の動機(なぜそのドグマを選ぶのか)
価値基準を更新する問題(どちらのドグマにも内部で反省が必要)
ってことにならない?
双方ともその価値基準が検討できずに収集がつかなくなってるのは
そもそもの価値基準が思想のための思想の上に立脚してるからじゃない?
維持のための維持、反論のための反論に収束していくのも無理はないと思う
次世代に伝えるためなら形骸化の指摘も概略づくりには成るけど
選んだところで旧派の新入りになってしまう
分かりやすくまとめてくれてありがとう
選択する問題と(どちらのドグマを選ぶか)
その選択の動機(なぜそのドグマを選ぶのか)
価値基準を更新する問題(どちらのドグマにも内部で反省が必要)
ってことにならない?
双方ともその価値基準が検討できずに収集がつかなくなってるのは
そもそもの価値基準が思想のための思想の上に立脚してるからじゃない?
維持のための維持、反論のための反論に収束していくのも無理はないと思う
次世代に伝えるためなら形骸化の指摘も概略づくりには成るけど
選んだところで旧派の新入りになってしまう
547吾輩は名無しである
2020/08/08(土) 20:56:06.58ID:BruSy2w4 猫飛ニャン助
亡くなった松原新一とは、連れていかれた、
金時鐘、倉橋健一ら大阪文学学校の飲み会で一度会った。九州から来た松原の歓迎会か。
オバチャン多数、セクハラ満載で、これが日本のポスコロ文学のメッカかとウンザリ。
井上光晴と変わらない。民族とか土地とか言う前に近代化しろよ、と言いたくなる。
2013年8月22日
Kim, Yi-Chul
ホモソーシャルな文化は批判しなければならないと思ってはいても、
そこに階級や差別の問題がからむと簡単にはできなくなる。
ブラック・ミュージックを好む人間だとわかるだろう。金時鐘や梁石日はきわめてホモソーシャルだ。
彼らが生きてきた世界がそうなのだから。そしてこの世界を生んだのは誰だ?
PC に批判的なスガ秀美でさえも
在日の作家たちのホモソーシャルな傾向をためらいなく揶揄していたことを私はおぼえている。
この違いに日本という国のなかで当然のごとく日本人にあたえられるものとされる特権性に胡座をかいた
醜悪な何かを私は見た。
2020年8月3日
亡くなった松原新一とは、連れていかれた、
金時鐘、倉橋健一ら大阪文学学校の飲み会で一度会った。九州から来た松原の歓迎会か。
オバチャン多数、セクハラ満載で、これが日本のポスコロ文学のメッカかとウンザリ。
井上光晴と変わらない。民族とか土地とか言う前に近代化しろよ、と言いたくなる。
2013年8月22日
Kim, Yi-Chul
ホモソーシャルな文化は批判しなければならないと思ってはいても、
そこに階級や差別の問題がからむと簡単にはできなくなる。
ブラック・ミュージックを好む人間だとわかるだろう。金時鐘や梁石日はきわめてホモソーシャルだ。
彼らが生きてきた世界がそうなのだから。そしてこの世界を生んだのは誰だ?
PC に批判的なスガ秀美でさえも
在日の作家たちのホモソーシャルな傾向をためらいなく揶揄していたことを私はおぼえている。
この違いに日本という国のなかで当然のごとく日本人にあたえられるものとされる特権性に胡座をかいた
醜悪な何かを私は見た。
2020年8月3日
548吾輩は名無しである
2020/08/08(土) 21:04:05.13ID:QE93bGf2 今乱世だけど、チャーチルのような(一時的に)「成功した変説」を思想って語れたっけ?
筋論になるけど、論の構築や反省の段階を通り越して、一貫性の放棄を認めてしまうことにならない?
筋論になるけど、論の構築や反省の段階を通り越して、一貫性の放棄を認めてしまうことにならない?
549吾輩は名無しである
2020/08/08(土) 23:40:22.93ID:QE93bGf2 >>540
全盛期と比べてるからじゃない?
英語の通用する範囲と比べたらそら負けるし
kpopなんかブリットポップみたいにほぼ国策だし
投資家が逃げたにしては元気だし
暗黒時代だから歌詞もちょっと良くなってきてる
佐々木みたいな手合いが語るに値せずと
踏んで興味をもってない時期が花だ
全盛期と比べてるからじゃない?
英語の通用する範囲と比べたらそら負けるし
kpopなんかブリットポップみたいにほぼ国策だし
投資家が逃げたにしては元気だし
暗黒時代だから歌詞もちょっと良くなってきてる
佐々木みたいな手合いが語るに値せずと
踏んで興味をもってない時期が花だ
551吾輩は名無しである
2020/08/09(日) 10:01:03.31ID:jnnUSZPb >>550
どこからして違う?
ミリオン叩き出さないとJPOPじゃないってこと?
それなら「元気」と呼べるかどうかの問題にならない?
日本語の歌でインディーな人らも
ちょろちょろ食えてる人いるから
大丈夫な人は大丈夫って話しだよ
どこからして違う?
ミリオン叩き出さないとJPOPじゃないってこと?
それなら「元気」と呼べるかどうかの問題にならない?
日本語の歌でインディーな人らも
ちょろちょろ食えてる人いるから
大丈夫な人は大丈夫って話しだよ
552吾輩は名無しである
2020/08/09(日) 10:41:21.98ID:fvB/u3VE JPOPってカテゴリー自体がもう古いんじゃないかと。
1990年代から2000年代にかけての産物で、それだったらふつーに「邦楽」のが
しっくりこない? 名称として。
1990年代から2000年代にかけての産物で、それだったらふつーに「邦楽」のが
しっくりこない? 名称として。
553吾輩は名無しである
2020/08/09(日) 20:25:07.38ID:jnnUSZPb >>552
曲調はJPOPよりポップなのもあるし
邦楽って呼ぶともっと古いポップスを思い浮かべるけどw
でもべつに邦楽でもいいかもな、業界主導の名称だし
なにかの命名権が庶民にあるのはすごくいいことだから
曲調はJPOPよりポップなのもあるし
邦楽って呼ぶともっと古いポップスを思い浮かべるけどw
でもべつに邦楽でもいいかもな、業界主導の名称だし
なにかの命名権が庶民にあるのはすごくいいことだから
555吾輩は名無しである
2020/08/10(月) 00:10:56.64ID:dKB+9k9W557吾輩は名無しである
2020/08/10(月) 04:31:47.43ID:cKSsVp5N >>547
アメリカ黒人問題もその気があるけど
反抗のために伝統を引っ張り出すと
伝統の悪い部分を改善できないままになっちゃうんだろうな。
だからと言ってそういうのまで日本人が悪いと言われてもどうしろというのはある。
アメリカ黒人問題もその気があるけど
反抗のために伝統を引っ張り出すと
伝統の悪い部分を改善できないままになっちゃうんだろうな。
だからと言ってそういうのまで日本人が悪いと言われてもどうしろというのはある。
558吾輩は名無しである
2020/08/10(月) 09:36:16.76ID:KJSETnA7559吾輩は名無しである
2020/08/10(月) 13:03:46.88ID:cKSsVp5N560吾輩は名無しである
2020/08/10(月) 14:26:57.51ID:tFpgi4mH 絓秀実らの論敵いじめモードって日本型村社会モデルにしか見えないんだけど
561吾輩は名無しである
2020/08/10(月) 20:11:24.53ID:cKSsVp5N 今の時代に日本型村社会、と言って批判するのは注意深くやらないとマズいよ
中世日本史の研究が進んできて、日本の村社会のあれこれに必然性とか歴史的経緯があることが判明してきたのに
日本型村社会を単純に否定したらトンチンカンな論調になりかねない
中世日本史の研究が進んできて、日本の村社会のあれこれに必然性とか歴史的経緯があることが判明してきたのに
日本型村社会を単純に否定したらトンチンカンな論調になりかねない
562吾輩は名無しである
2020/08/10(月) 21:08:03.16ID:tFpgi4mH 少なくとも絓秀実は天皇制否定者だろ?
なら悪しきふうしゅに乗っかるのをやめろ
なら悪しきふうしゅに乗っかるのをやめろ
563吾輩は名無しである
2020/08/10(月) 21:45:50.37ID:dKB+9k9W564吾輩は名無しである
2020/08/10(月) 21:50:15.99ID:b/Lw3PqD565吾輩は名無しである
2020/08/10(月) 21:50:56.99ID:P7vvol/I566吾輩は名無しである
2020/08/10(月) 22:00:24.13ID:P7vvol/I ヘサヨ的教条主義がむしろ天ちゃんを延命させてる側面は否めないよなー
萌え叩きとかポリコレだとか窮屈なんだよね
方向性真逆だけど外山恒一と野間易通は
開き直って伸びたパターン
萌え叩きとかポリコレだとか窮屈なんだよね
方向性真逆だけど外山恒一と野間易通は
開き直って伸びたパターン
567吾輩は名無しである
2020/08/10(月) 22:00:36.95ID:dKB+9k9W >>565
大統領制の国でも人間は腐敗するもんなw
大統領制の国でも人間は腐敗するもんなw
569吾輩は名無しである
2020/08/10(月) 22:14:33.37ID:P7vvol/I このぐらいの「反権力ポルノ」が今、求められているのではなかろうか
いい子ちゃんだからうす汚ないイソジン維新だの緊縮安倍に負けるのである
天皇制とか一般人興味ねえだろいい加減にしろ
外山恒一
@toyamakoichi
補償しなくても自粛してくれるFラン人民なんぞナメられて当然である。人の命なんぞより自らの地位や利権が大事な奴らに“云うこと聞かせる”には、こっちも死ぬ気・殺す気になって、「頼むから、カネを出すから家でじっとしててくれ」と奴らが懇願し始めるまで街に繰り出し続けるべきなのだ。
いい子ちゃんだからうす汚ないイソジン維新だの緊縮安倍に負けるのである
天皇制とか一般人興味ねえだろいい加減にしろ
外山恒一
@toyamakoichi
補償しなくても自粛してくれるFラン人民なんぞナメられて当然である。人の命なんぞより自らの地位や利権が大事な奴らに“云うこと聞かせる”には、こっちも死ぬ気・殺す気になって、「頼むから、カネを出すから家でじっとしててくれ」と奴らが懇願し始めるまで街に繰り出し続けるべきなのだ。
570吾輩は名無しである
2020/08/10(月) 22:22:30.46ID:dKB+9k9W >>569
言ってることは正しいと思うよ
その反権力ポルノの権力に天皇制が含まれてるから
それはそれ、これはこれと分別をつけづらい
普通にグループ形成したら内部に反天皇論者がいるだけで内紛が起こる
戸山恒一はあくまで「(金にならないことを)
勝手にやる」スタンスでうまくそこを回避してると思う
言ってることは正しいと思うよ
その反権力ポルノの権力に天皇制が含まれてるから
それはそれ、これはこれと分別をつけづらい
普通にグループ形成したら内部に反天皇論者がいるだけで内紛が起こる
戸山恒一はあくまで「(金にならないことを)
勝手にやる」スタンスでうまくそこを回避してると思う
571吾輩は名無しである
2020/08/10(月) 22:26:17.56ID:dKB+9k9W572吾輩は名無しである
2020/08/10(月) 22:26:49.51ID:P7vvol/I まあとりあえず天皇制廃止と引き換えに刑法175条廃止&憲法9条廃止&消費税廃止
このぐらいやってもらわなきゃ前提にすら立てませんのこったよバーロw
このぐらいやってもらわなきゃ前提にすら立てませんのこったよバーロw
573吾輩は名無しである
2020/08/10(月) 22:37:43.86ID:dKB+9k9W >>572
アメリカは国民が資本主義のウソに疲弊すると白人酋長ものの映画が流行るだろ?
今日本すごい番組で、外人に日本を誉めてもらっている
外圧でしか変われない上にすべてが真逆なんだ
独立国のふりをしたアメリカの金融植民地なら
中国の属国の振りをした独立国になればいいw
それが不安なら横須賀の米軍基地の西と東に在日ロシア軍基地を置いて
外圧を国内で拮抗させたらどう?w
アメリカは国民が資本主義のウソに疲弊すると白人酋長ものの映画が流行るだろ?
今日本すごい番組で、外人に日本を誉めてもらっている
外圧でしか変われない上にすべてが真逆なんだ
独立国のふりをしたアメリカの金融植民地なら
中国の属国の振りをした独立国になればいいw
それが不安なら横須賀の米軍基地の西と東に在日ロシア軍基地を置いて
外圧を国内で拮抗させたらどう?w
574P ◆.uKag/vUmY
2020/08/10(月) 22:41:04.93ID:n5PRfhjh 警察は殺すか黙って従うかの二択しかないみたいな感覚も極端だよな。
575吾輩は名無しである
2020/08/10(月) 22:43:11.14ID:dKB+9k9W 核爆弾は先制攻撃の武器で
迎撃システムなんて無効化できるから
無理心中の道具になってから抑止力になってる
だけど政府保有の米国債を換金すると一方的にアメリカにダメージを与えられるw
迎撃システムなんて無効化できるから
無理心中の道具になってから抑止力になってる
だけど政府保有の米国債を換金すると一方的にアメリカにダメージを与えられるw
576吾輩は名無しである
2020/08/10(月) 22:55:15.34ID:dKB+9k9W 早稲文とか、別に大学はどこでもいいけど
東大生の官僚離れのように文壇離れしないと
将来爺どもの大政翼賛会ごっこの尻拭いさせられて終わりだぞ
東大生の官僚離れのように文壇離れしないと
将来爺どもの大政翼賛会ごっこの尻拭いさせられて終わりだぞ
577吾輩は名無しである
2020/08/10(月) 22:59:45.68ID:dKB+9k9W >>572
核武装すれば一発よw
核武装すれば一発よw
578吾輩は名無しである
2020/08/10(月) 23:02:41.26ID:dKB+9k9W579吾輩は名無しである
2020/08/10(月) 23:08:00.52ID:dKB+9k9W580吾輩は名無しである
2020/08/10(月) 23:09:17.70ID:piyv6gxv >>575
わざとちゃんと書かない、というのを続けていると、本当にちゃんと書けなくなるよ
わざとちゃんと書かない、というのを続けていると、本当にちゃんと書けなくなるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 永野芽郁 打ち上げでスピーチ「週刊誌から声かけられたら知りませーん!って言ってくださいね」「ご迷惑をおかけしてすいませーん。ふふふ」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【コメ】米価抑制 小泉農相「スピードが求められる。速やかに結果を出せるように全力で頑張りたい」 [少考さん★]
- 【芸能】24歳人気インフルエンサー 便秘の悩み「2週間に1回しかしないタイプ」「すごい硬いのしか出ないタイプ」 [ネギうどん★]
- 「ダイエー」がPayPayなどのコード決済を終了へ 5月末で [パンナ・コッタ★]
- 石破首相「コメ5キロ3000円台に下げる」 備蓄米の随意契約を指示 ★3 [蚤の市★]
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも ★4 [おっさん友の会★]
- オナ禁ザーメンブリブリ男臭い🏡
- 【悲報】お笑いウクライナ軍、国外逃亡を試みた非国民4万5千人を拘束、最前線に送り込む🤣 [616817505]
- 【画像】X(Twitter)民「万博の虫問題はこれで解決」→3.7万いいね [808139444]
- ▶ホロライブ総合スレ(にじ、あおぎり、ぶいすぽも可)
- 【吉報】眞ん子、コムKの子供を出産 [517459952]
- 焼肉屋の美味いまずい論争って何?