X

【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol80【あらすじ・プロット晒しも可】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1この名無しがすごい!
垢版 |
2021/10/25(月) 22:56:02.38ID:5wTsI+G4
ここはラノベ新人賞を目指すワナビが作品を晒し感想を貰うスレです
あらすじ・プロットの段階でも晒しOK

・感想は自由。晒し人から返事や感謝がなくても気にしない
・感想への批評はNG。他人の感想に違和感があれば、晒しへ直に自己流感想をつけるべし


■晒し用テンプレ
【アドレス】ロダにtxtでうp推奨。なろうやカクヨム等のURLでも可(※)
【ジャンル】
【タイトル】晒し用のタイトルでも良い
【評価基準】どこを中心に見てほしいか
【改稿】引用・改稿しても良い場合はこの欄に「可」と記入する

※他サイトURLで晒す場合はそのサイトの自分のページに「晒し中」と書くなどして本人証明をしてください。
 また、ここは新人賞を目指すスレなので評価は新人賞応募を前提としたものになります。
 なろう晒しの専用スレは別にあるので下記の関連スレ参照

■推奨ロダ
http://www.dotup.org/

■前スレ・関連スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol79【あらすじ・プロット晒しも可】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1617691491/

【小説家になろう】誰かが読みます☆17【晒し歓迎 ワッチョイ有】 [無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1609295205/
2022/01/19(水) 23:38:11.68ID:X+bE53h+
>>479
本文と関係ないけどコメント返信クソ長くて笑った
まぁそのお陰で定期でコメントが付いてる、のか? 知り合いなのかな


ともあれ、最大の問題は軸が定まっておらずあらゆる要素が乱雑に組み合わさってしまっていることだと思う
あと作者がどのぐらい料理に拘りがあるのか? もちょっと疑問

「ストーリーのつながり」は迷走してて、「箱書き」はむしろそれが失敗の原因まである
作者自身も書き方に混乱してるみたいで自覚もあるようなので、個人的に要素を以下にまとめてみる


まず、主題。
1.「レシピ通りにしか作れない二流料理人の主人公が異世界でやり直して一流料理人に成長する話」
2.「現代でバカにされ続けた主人公が料理チートで異世界無双する話」
3.「異世界で料理修行をした主人公が成長して現代に戻って成功する話」

ざっと考えただけでも本作では三つの相容れない主題が混在してるのが、軸がブレてる一因。

1.は『やり直し』が重要な要素なので、ラストで現代に戻るのはおかしい。
  これがアウトな理由は流行とかもあるけど、そもそも『異世界でゼロから頑張る』話と
  『現代で成功するために異世界で修行する』話じゃジャンルが違うのよ。
  異世界でやり直す、と宣言したからには読者が期待するのは異世界での成功。急に現代に戻ったら詐欺にしかならない。
  
2.は料理が絶対の世界で料理チート無双するってコンセプトならいいんだけど、
  真面目な成長譚には合わない。この場合読者が期待するのは俺TUEEE無双でウハウハな展開。
  そもそも「料理に関する魔法だけが存在せず料理人は誰もが自力で頑張って料理作ってる世界で、
  主人公だけはチートでズルして楽に料理無双」っていうのは真面目さの欠片もないよね。
  だからクズ寄りな主人公ならそれでいいけど、真面目な料理人主人公ならこのチート内容は
  自分でできること召喚してるだけで地味だし、自力で成長するってコンセプトにも反してる。
  本作の『料理チート』の内容がそもそもコンセプトに反してるって話の詳細は後述。

3.最初から修行モノジャンルなら現代帰還エンドでも問題ない。
  その場合長期シリーズっていうか短編とかのスケールが多いけど、まぁ一巻分ならいいと思う。
  『やり直し』は異世界での人生を描くジャンルで、
  『現代帰還モノ』は異世界で何らかの目的を達成して終わるジャンルなのよ。
  期待されてるものがまったく違う。修行モノやりたいなら最初から帰る意思を示しておく必要がある。
  ただ、修行モノの場合それこそ料理チートの描き方をもう一工夫する必要がある。
  
というわけで、主題は三つの中の一つに絞った方がいい。
そして2番以外の両方の主題に『料理チート』の内容が反してるのでこれも課題。


『料理チート』のどこがまずいかというと、
・料理できる主人公が料理を召喚する意味がないし地味(チートの魅力がない)
・料理モノは作る過程が一番面白いのにそのメインとなる拘りや魅力をすっ飛ばしてしまう(料理モノとしての魅力がない)
・そもそも料理をシチュー、おにぎり、とかいう小学生レベルの分類で扱う主人公がプロの料理人にはまったく見えない(料理人としての魅力がない)
 料理人主人公なら「この料理はこういう工夫があるからこんな味を引き出せる」みたいな
 蘊蓄を語るのが大前提だし、料理への愛や情熱や執着を持ってなきゃ料理人には見えない
 ホワイトシチューとビーフシチューの区別すらせず、調理の過程や内容をほぼ語らない、という2話の時点で正直料理人主人公は厳しいと思う
・上の原因として、作者に料理の知識や拘りがないと感じた(料理モノ作者の魅力がない)
 多分、そもそも料理をしたことがほぼないのでは?
 本職のシェフではなくともせめて家庭料理を趣味でやるぐらいの知識と経験はないと料理モノを書くのは難しいと思う。
 これは料理に限らないけれど、専門的な〇〇モノは十分な取材や調査or実体験がないとすごく薄っぺらくなる。
 特に料理はかなり多数の読者が経験あるので、読者よりも経験のない作者が料理モノを書くのは厳しいかと。
2022/01/19(水) 23:38:28.53ID:X+bE53h+
あとはスタートとゴール。

まず、スタートとゴール。
本作のスタートは「レシピ通りにしか作れない二流料理人の主人公」。これは明確で良い。
ただ、あらすじにはそう書いてあるけど本文で「二流であることに悩む主人公のシーン」がなくて、
異世界に飛んでから始まってるのはわかりづらい。
確かに長々と現代シーン書く必要はないんだけど、1話か2話の前半ぐらいを使ってサクッと描写しておけばいいと思う

で、ゴールは曖昧。
・この世界でやり直してみせる
・レシピに載っていない美味しさの秘密に気づく。
・成長を遂げた主人公は、元の世界へと帰還する。
と、二つのあらすじの中で三つのゴールが書いてある。作者の中でもここが曖昧なんだと思う。
だから主題も三パターンが混ざってる。


というわけで、とにかく作中目的を明確化して要素を切り分けて、
不要な要素を削除することがまず一つ。

そしてもう一つは、そもそも料理自体を詳しく書かない(書けない?)のに料理モノは厳しいんじゃないか……
というのが一つ。

2話で「魔法に頼らずともあなたならできる!」「がんばります!」という展開が
やりたかったのはわかるけど、それならそれで『魔法でやったらめっちゃ楽』感と
『実際にやる調理の過程』を明確に書かないと意味がない。
現状の描写だと魔法の時も自力の時も客のリアクション以外に描写の違いがないので。

おにぎり、サンドイッチ、プリンについても料理自体を深堀りした描写が、
例えば異世界系料理モノの人気作である『異世界レストラン』や『居酒屋のぶ』
に比べてほとんどないので、どうしてもそこは気になる。

本格料理モノを目指さないのならそれはそれでアリだけど、
だったらギャグ路線とか非本格系の路線を明確に開拓する必要があると思う。
『偏差値10の俺がい世界で知恵の勇者になれたワケ』って作品がわりとそんな感じだが、明確にギャグを軸にしてる。

構成上の失敗とそもそも料理モノが書けるのか、という二つの課題が、
新人賞を目指すなら確実に克服する必要があるところだと思った。
2022/01/19(水) 23:40:48.43ID:X+bE53h+
>>482
>>「作る」ことには興味がない
なるほどねぇ
まぁそこにツッコんでもしょうがないけど、だったら美食家モノ書いた方がまだいいんじゃない?
それはそれで食う側の主人公が結局素材や調理工程に詳しく解説できないと「うまい!うまい!」って煉獄さんみたいなリアクションにしかならないから厳しいけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況