X



異世界設定 議論スレ part123

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/06/29(土) 20:46:12.35ID:6aWpYNj30
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

異世界転生・転移はテンプレばかり、もっと凝った作品が読みたいとお嘆きの方々
じゃあどういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレです。

転生・転移以外の異世界設定全般、異世界と見せかけて実は……といった
異世界もどきの内容の議論も含めて広く受け付けます。

なお、次スレは>>950辺りでお願いします

※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう
二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります。

・気に入らない設定への愚痴等はこちらへ
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げようpart347
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1707348385/

※前スレ
異世界設定 議論スレ part120
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1711801607/
異世界設定 議論スレ part121
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1714401943/
異世界設定 議論スレ part122
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1717545881/

・絶対不可侵の無敵の人たち!! ※暴れ出したらおさわり禁止!!
荒らしに触るのも荒らしです、注意しましょう

アスペポエマー ワッチョイ ※※da-※※※※
一億円ボタンガイジ ワッチョイ ※※bd-※※※※
糖質 ワッチョイ ※※9f-※※※※
スカドラ ワッチョイ ※※f8-※※※※
邪教マン ワッチョイ ※※34-※※※※
憎悪マン ササクッテロレ Sp※※-※※※※
邪教憎悪マン アウアウエー Sa※※-※※※※
ワナビ錯者  ワッチョイ ※※66-※※※※
長文マン ワッチョイ ※※2c-※※※※
FPSガイジ ワッチョイ ※※83-※※※※
ゲーム風異世界憎悪マン ワッチョイ ※※ad-※※※※/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2この名無しがすごい! (ワッチョイ e3af-C9MX)
垢版 |
2024/06/30(日) 16:56:47.29ID:iiksLlew0
>>1

新しく安価で使いやすいものが現れると、それまで使われていたものは儀礼用として使われるようになる
つまり、言葉も…
2024/06/30(日) 17:10:24.37ID:tKMYl0ubd
日本の重要指名手配ポスターを検索してみてください

パッと見でわかるだけで1/3が在日名
通名や帰化含めれば倍はいるだろう

そして残りの1/3もアカ(共産主義者の中ロ北シンパ)である。
2024/06/30(日) 21:10:38.03ID:AeUk9OYQ0
>>1

>>2
「言葉も」ってか言葉こそ典型ではないか?
なんで呪文の類いは古語めいた言い回しが定番
5この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp23-wVmB)
垢版 |
2024/06/30(日) 22:50:30.79ID:GQu2jnQXp
まあ作品によっては詠唱に古代言語使って神話を読み上げるタイプのも有るしね
2024/07/01(月) 00:23:11.90ID:o06FhOWO0
0「思念」マーリンなど人外の血の入った魔法使い、ハリーポッターの一部エリート
1「詠唱」マントラ、スレイヤーズ、ドラクエ、無職転生などおそらく一番の多数派
2「図形」呪術で使われたルーン文字、魔法陣グルグルなど
3「所作」道教の縦横法、ベヨネッタのダンスなど

魔法やら魔術やらは大体ここら辺が合わさってる感じ
2024/07/01(月) 02:02:58.31ID:CIoUyXK90
吸血鬼の吸血によるエナジードレインや、竜の血を浴びることによる不死
あるいは人魚の肉を食べることによる不死など。
食による魔法は?
ちなみに、ろくごまるに作「食前絶後!!」に調味魔導っていうのが出てくる。
8この名無しがすごい! (ワッチョイ 3b90-dLEj)
垢版 |
2024/07/01(月) 02:25:23.78ID:9m0iuLrg0
>>7
それもう魔法じゃなくて魔具とかの効果だろ
2024/07/01(月) 03:09:44.07ID:LY6PuCEK0
とはいえ、おとぎ話なんてわりとマジックアイテム頼りなの多めやろ
2024/07/01(月) 06:26:26.39ID:o06FhOWO0
特定の調理法をしたものが魔術の触媒になるのなら「所作」じゃね?

「背中の筋に対して44度に切れ目を入れる」
「鍋に入れて煮たらきっちり666秒後に取り出す」
とかするわけじゃろ?

「おいしくなーれ」で触媒になるのなら「思念」
2024/07/01(月) 06:29:53.38ID:o06FhOWO0
あ、「おいしくなーれ」という呪文だから「詠唱」か
2024/07/01(月) 07:04:31.65ID:myR3430r0
正月に横浜の三渓園で庖丁式っての見たな タイを捌いてその身で「寿」の字を作ってたが鶏でやることもあるらしい
お節料理って昔は他の節句(3月桃5月端午7月七夕9月重陽)でも作ってたそうだし儀式との結び付きは一般的な現代日本人の感覚よりもかなり大きいんじゃないか

クリスマスがケーキ祭にバレンタインデイがチョコレート祭とそれぞれ化してるのは先祖返りと言えんこともない?
魔術めいた儀式的効果も期待されている?
2024/07/01(月) 10:38:49.19ID:6mwe91YAd
技術発展なんてすべての文明が同じ比率で伸びてくもんじゃないから同レベルの文明と考えても発展してる物と発展してないものの差は顕著だからな
例えば古代のローマの下水技術がすさまじかった一中世ヨーロッパの下水技術は古代ローマに全く追いついてなくて、近代ヨーロッパでやっと古代ローマ並みに上下水道の技術手に入れたとか
電子レンジにしたってそう、マイクロ波の技術の発展は努力だけでなく運と偶然と奇跡の産物でちょっと噛み合わなかったら現代でも電子レンジ普及してなかった可能性もある
2024/07/01(月) 11:31:26.51ID:CIoUyXK90
んー、調味魔導の説明を書いとけば良かったか・・・

食べた者の味覚に対して、特殊な感覚を与えることによって発動する魔法なんだが。
15この名無しがすごい! (ワッチョイ 3bfb-wVmB)
垢版 |
2024/07/01(月) 11:52:36.80ID:9m0iuLrg0
>>14
食材に込めた魔力で起こしてるならやっぱ魔具とかそこら辺じゃね
食材そのものが一つの触媒やら術式になっていて含んだ者の魔力を使って引き起こすなら>>006の例で言えば②か③辺りに該当しそうだし
16この名無しがすごい! (ワッチョイ 3bfb-wVmB)
垢版 |
2024/07/01(月) 11:53:33.46ID:9m0iuLrg0
>>15
2か3です
2024/07/01(月) 12:57:30.72ID:aFYGzjsz0
食って取り込むは同化とか合体とかで魔法って感じはあんましないな
その分類だと動きのひとつかな、所作
2024/07/01(月) 13:34:52.88ID:4S3Meu5K0
>>13
スマホがあるのに電子レンジがない世界じゃ異世界みが弱すぎるな
スマホがあるのに電気上下水道ガスといったインフラがない世界ってのはアフリカ辺りのリアルだけどこっちのがいくらか異世界的な希ガス

スチームパンクてのはヴィクトリア朝英国へのノスタルジーがあっての世界観だが技術的には発電機やエンジンが発明されない替わりに蒸気機関が発達洗練された世界だな
純技術的な要素じゃないが封建制のままで近代科学が発達した世界があってもいいかもしれんが科学と民主主義ってワリとセットな気もする
2024/07/01(月) 14:38:15.01ID:0h7hEwnZ0
また、懐かしい魔法が出てきたな。調味魔導とは。
2024/07/01(月) 14:51:35.90ID:WerKvaxI0
>>19
あれに出てた理屈は大体納得できた。
一見、目に見えない気功か何かで吹っ飛ばしたようだが実は~って説明、
丁寧で良かった。

ただ、主人公用である調味魔導の「胃袋に持って行けるから効果が長持ち」ってのは
よくわからんかったな。それだと栄養と言うか成分を消化吸収して~って話になってないか。
あくまで味覚、五感によるものであるなら関係あるのは舌と脳であって、胃袋へ行ったら
もう無関係になるはずなのでは? と。
21この名無しがすごい! (ワッチョイ 3bfb-wVmB)
垢版 |
2024/07/01(月) 14:58:36.37ID:9m0iuLrg0
胃から込み上げてくる匂いが効果を持続させてるんやろ。にしても変な話なのには変わらんけど
2024/07/01(月) 14:58:49.10ID:CIoUyXK90
>>20
確かに、それは矛盾してたよな。

それなら触感魔導のほうが、確かに相手に対する魔法は服の生地ひとつで無効化できるけど、
自分自身に対してなら、服や鎧の下地に仕込めば無限発動状態だよね。
2024/07/01(月) 15:02:23.73ID:0h7hEwnZ0
>>20
あれは魔導で効果が長持ちするんではなくて、確かエネルギー源として食い物を食っているから効果が長持ちという設定だったはず
たしか、調味魔導の場合は身体からエネルギーを持ってきて五感魔導のエネルギー源にするんじゃなくて調味魔導にあらかじめ食い物を速攻で魔導エネルギーに転換出来るから長い
とかそういう設定だったような
2024/07/01(月) 16:35:23.86ID:ijPo3hKk0
調味魔導は魔法薬作成であって魔法そのものじゃないんじゃないかな?
2024/07/01(月) 16:51:04.07ID:CIoUyXK90
いや、あの世界においては脳がバグって発動するのが魔法なので。
五感からインプットされるものに関しては魔法を使ってない。
26この名無しがすごい! (アメ MM9f-C9MX)
垢版 |
2024/07/01(月) 17:11:34.99ID:t/9MDgEmM
吸血によってエナジードレインをするというのは、第一に科学的な説明が為され、第二にその説明を現実のものとする運命力が働いているように感じる。東京で二本の棒に網を張っても何も起こらないが、世界のどこかにはそれで魂が採れるという理屈が適用される領域がある
(1)領域を展開し、術の前後一定時間特殊な法則・運命をその場に適用する。
(2)相手の血をエネルギーに変える
(1)は血を吸うという所作にあたる(術を使うという運命が所作に現れたとも言える)。(2)は血を飲み込もうとする思念にあたり、飲んだ血はそのコストにあたるか。

>>6
0は思念や魂の状態、あるいはなんらかの計算プロセスか
1は言語情報と音声の時間上の配置
2は視覚情報や視覚的なゲシュタルトの空間上の配置
3は視覚情報の時空間上の配置

他に何か素材としてあり得るのは味覚・嗅覚・触覚・平衡感覚・温度感覚・磁覚的な情報?
特定の性別や年齢出ないと使えないとかの、ある身体的特徴や経験や思想や思考方法や社会的地位を条件とする場合もあるか
27この名無しがすごい! (ワッチョイ 3bfb-wVmB)
垢版 |
2024/07/01(月) 17:31:34.70ID:9m0iuLrg0
何で詠唱が多数派なのかね?
予め体や装備に魔法陣仕込んで戦う戦法結構好きなんだけどな
2024/07/01(月) 17:39:12.84ID:lVtdNUav0
音になった方が神秘的じゃん
経典そのものより音になったお経の方がアリガタイ気がする
2024/07/01(月) 17:50:58.45ID:/J/EbDTZ0
詠唱のほうが厨二心をくすぐるんだよ
映像化したときに詠唱にしたほうが視聴者の「来るぞ!」って期待心を生み出しやすい
見せ場として盛り上げるための前座が詠唱
2024/07/01(月) 18:18:26.48ID:v7p9UvD50
>>28
まあ、読経でも仮に詠キャン出来るからって終始無言だと、「喝っ!」の一言でもなんか言えよ気分になるしな
除霊とかそういうシーンだと尚更
敢えていうなら、日本人的に映えないのはあると思う
技名叫ぶのと一緒なんだよ多分
2024/07/01(月) 18:21:40.40ID:4S3Meu5K0
お経も音楽って話はあるなキリスト教音楽は言わずもがな文字はもちろん単なる朗読よりも圧倒的にありがたみってか陶酔感が増す

文字自体に力がってのもあるけどたいていデザイン込みだしそれだったら魔法円とか図形そのものの方が
2024/07/01(月) 18:24:28.58ID:BxpZNWjG0
>>31
図柄考えるより文章考えるほうが、誰にでもわかりやすく表現できるのでは…
小説だと魔法陣が~模様が~ってするしかないし、絵だと描ける人デザイン思いつける人の割合がまず
2024/07/01(月) 18:25:10.69ID:v7p9UvD50
魔法円にしても描いたあとは
「エコエコアザラク~」だの「エロイムエッサイム、エロイムエッサイム~」と詠唱に続くと思うの
34この名無しがすごい! (ワッチョイ 3bfb-wVmB)
垢版 |
2024/07/01(月) 18:51:58.84ID:9m0iuLrg0
ハガレンがバトルも格好良く見えるのは漫画だからか……納得だ。
2024/07/01(月) 18:56:05.92ID:CIoUyXK90
詠唱や魔法陣とかは、発動方法+発動先(ターゲティング)を決める方法でしかなくて、
わりとどの作品でもビジュアル的にやってるけど、
パワーリソース、そのエネルギーの素になるものがハッキリしてない作品が多いイメージだな。

つまりMPってなんなのってとこ、精神力とか、悪魔の力?運命力?とか精霊力?とか
そういやヒロアカで体脂肪からなんでも生み出せる能力の人もいたけど、
ハガレン以降、もう等価交換なしになんでも魔法でできちゃうことが許されてるのは、なろう小説だけかもしれない。
2024/07/01(月) 19:33:14.97ID:kyTvEgPO0
神秘に対する代償を作者より読者が望まないから仕方ないよね
それが嫌ならなろう系読まない方が楽だよね
37この名無しがすごい! (ワッチョイ 4aad-d4bz)
垢版 |
2024/07/01(月) 19:41:46.04ID:5BpA4MGF0
「読者には認識できないけど実際にはエネルギー保存の法則は守られてる」と
「エネルギー保存の法則は守られてない」の違いって紙一重というか、違いなんてないも同然とは思うな

エネルギー保存の法則がないからゴーレムが動き続けるのと
エネルギー保存の法則はあるけど別次元からエネルギーを得ているからゴーレムが動くのは実質同じだよね みたいな
2024/07/01(月) 19:47:45.76ID:tsFLCxbZ0
ちと聞きたいんだけど、陰陽師系の式神とか、ちゃんと説明してある奴とか無いかな?
とにかく強いじゃなく、きちんと説明してあるようなの。
39この名無しがすごい! (ワッチョイ 4aad-d4bz)
垢版 |
2024/07/01(月) 20:01:11.42ID:5BpA4MGF0
>>38
呪術回戦?
2024/07/01(月) 20:07:15.02ID:tsFLCxbZ0
>>39
アニメと漫画を数話くらい見た位しか知識無いけど、あれ陰陽道の話なの?
41この名無しがすごい! (ワッチョイ 4aad-d4bz)
垢版 |
2024/07/01(月) 20:10:03.49ID:5BpA4MGF0
>>40
伏黒って主要キャラが式神使いなんだよ
2024/07/01(月) 20:10:21.63ID:tsFLCxbZ0
あ、そうだった
2024/07/01(月) 20:16:57.96ID:LY6PuCEK0
そういや原作読んでないけど夢枕獏の方の陰陽師はどうなん?
44この名無しがすごい! (ワッチョイ 4aad-d4bz)
垢版 |
2024/07/01(月) 20:20:54.07ID:5BpA4MGF0
>>43
読みはしたけど、使えるようになるまでの経緯とかはやってなかった気がする 読んだの昔で覚えてない
2024/07/01(月) 20:23:03.59ID:LY6PuCEK0
じゃあZENKIで
2024/07/01(月) 20:25:19.15ID:VB2iwOPfa
岡野玲子の漫画読んだけど式神バトルはしてなかった
というかそもそも敵がいたっけ?レベルだった
2024/07/01(月) 20:31:36.27ID:tsFLCxbZ0
陰陽道がマジモンの力があるって設定で話を作るなら、支配者として歴史の影にいないとおかしくね?って思うんだ
2024/07/01(月) 20:34:35.45ID:VB2iwOPfa
>>47
力がある人が支配者になるってかなり蛮族な考えじゃない
ないわけではないけど
2024/07/01(月) 20:35:14.66ID:LY6PuCEK0
>>47
そこで秘密結社八咫烏ですよ
2024/07/01(月) 20:42:59.77ID:tsFLCxbZ0
夜叉鴉大好きだった
2024/07/01(月) 20:44:08.08ID:tsFLCxbZ0
>>48
霊的な力があるって設定ならさ、どう考えても豪族なり、戦国大名なりになると思わない?
2024/07/01(月) 20:59:38.76ID:BxpZNWjG0
卑弥呼じゃね?
2024/07/01(月) 21:14:13.42ID:vN6wbw0ld
>>51
政治力と武力はイコールになるのか悩ましい
本人の権力志向にも左右されるだろうし
毒や暗殺、生まれついての体質とか
何処まで対応出来るか
2024/07/01(月) 21:23:07.32ID:+1pWwjWG0
圧倒的な武力があるなら政治力なんて皆無でも支配することは可能だろうけどね
2024/07/01(月) 21:23:54.29ID:LY6PuCEK0
>>53
戦時に成り上がったけど、平時になった途端に無能が露呈して愚策を犯したり、失脚なんて
世界中の歴史さらってもザラにあるしな
56この名無しがすごい! (ワッチョイ a734-dLEj)
垢版 |
2024/07/01(月) 21:26:05.59ID:ksDQkGlS0
やはり時代は五条を求めてしまうのか
それはそれとしてトップというか支配者が形ある人間といつから錯覚していた?
2024/07/01(月) 22:06:55.37ID:bfaDedbG0
>>51
>霊的な力があるって設定ならさ、どう考えても豪族なり、戦国大名なりになると思わない?

神道、そして陰陽道には「穢」という概念があり、
流血などに関わると気が枯れる、つまり”けがれる”と考えていた(”毛枯れる”では無い)

だから彼ら(神主、陰陽師)は戦闘をする豪族や戦国大名にはならない
霊的な力を使って戦えば血が流れちゃうから力を失ってしまう
仏教にはそういう考えがないので僧兵組織して本願寺みたいに大名になったり一向一揆が実効支配したりしていた
まあ諏訪氏のような神官兼武士という特殊な豪族?もいるっちゃあいるけど、
あそこはそもそも天津神や国津神とはさらに違う系列の
(当時は)神道のルール外の神だったんじゃないかという説もあるので
2024/07/01(月) 22:19:35.41ID:tsFLCxbZ0
>>57
表立って台頭しなくて、フィクサーとして暗躍すれば、別に穢を受けないんじゃ?
2024/07/01(月) 22:28:01.59ID:bfaDedbG0
>>58
戦国時代前半の軍師はそんな感じよ
戦国大名が出陣する前に安全祈願したり天候を読んだり敵軍を呪ったり

まあ神道や陰陽道より密教系(山伏)が多かったみたいだけど
2024/07/01(月) 23:02:23.11ID:gGuRpWq6a
孔雀王はよかったけど、夜叉鴉はなんだかよく分からんかった
2024/07/01(月) 23:55:11.35ID:qomYnRQw0
>>47
陰陽師より俵藤太とかのが強いし
2024/07/02(火) 01:39:02.84ID:mbGcZsRT0
歴史の闇に住まう系の魔術師集団は闇に住まうから強いんであって明るいところでは強くない少なくとも強さを保てない…んだと思う

つまりは初見殺しの技を磨くと同時に常に初見の状態を保つことにちゅうりょ
2024/07/02(火) 01:41:28.03ID:mbGcZsRT0
途中送信スンマセン

つまりは初見殺しの技を磨くと同時に初見の状態を保つことに注力する=秘匿することこそ魔術の本質
2024/07/02(火) 02:56:52.01ID:SQZvHXEr0
任命された武官・将軍は平時になって失脚するが、封建制度の中では失脚というものがそもそもない
統治が機能していないので武力での下剋上が頻発した
政治が機能していないのだから政治能力が必要ない
周りから奪って部下に与えれば良く、奪い与えるものがなくなれば更に遠征してそれが破綻すれば崩壊する
2024/07/02(火) 03:19:18.79ID:SQZvHXEr0
実際の所
君主に能力が必要だったのだろうか?
徳川統治時代の将軍はおそらく多くの人物が無能でお飾りだっただろう事は明白だろう
戦国時代における大名については謎だ
多くが血縁と儒教的な順位よって相続しているに過ぎず能力主義ではなかった
66この名無しがすごい! (ワッチョイ 868a-nmSB)
垢版 |
2024/07/02(火) 03:20:32.14ID:SQZvHXEr0
そんな中で偶々有能だったのか、部下に優秀な人物が集まったのか
或いは天運
2024/07/02(火) 03:33:03.35ID:SQZvHXEr0
アレキサンダー大王が貧弱で小柄だったというのは有名だ
少なくとも個人としての武芸は最底辺
そこらの中坊にもワンパンで泣かされていただろう
しかし教育は最高水準アリストテレスが家庭教師だったのは有名だ

つまり武力0の最弱王が一大征服を成し遂げた事を見るに戦闘と政治と統治者の資質の因果関係を語ることは無意味
2024/07/02(火) 04:08:04.53ID:SQZvHXEr0
英雄も二種類あり
プロパガンダの為に祭り挙げられる一軍人と、自らの権力の正当性を強調する為に誇張する指導者の2タイプがいる

シモヘイヤや山下大将などは兵と国民の士気を上げる為に担ぎ上げられ
ナポレオンや毛沢東・スターリン・北の大将軍は権力維持の為に捏造を繰り返した
戦争における強さは指導者と言うより時の巡り合わせ

技術・国力・周辺情勢と言った要因が大きいんじゃなかろうか
そして戦争中も政治闘争と暗殺が国内では横行していて、戦争終了後の主導権争いで勝ったものが偉大な指導者としてのイメージが作られて歴史にされてしまう
69この名無しがすごい! (ワッチョイ a737-wVmB)
垢版 |
2024/07/02(火) 07:04:55.58ID:FonQPDj10
誰か動物園に連れ戻してやってくれ
2024/07/02(火) 07:12:04.09ID:x6wdZZEb0
ガンダム動物園なら最近空いてるよ
https://i.imgur.com/ne8D1hf.jpeg
https://i.imgur.com/Qnf8NIw.jpeg
2024/07/02(火) 07:23:10.75ID:SQZvHXEr0
猿山に生まれてハーレムを築きたかった
2024/07/02(火) 08:45:28.74ID:g145rJi+0
猿山の片隅で俺ホントはTUEEEんだぞ!TUEEEんだぞ!と叫びながら子猿たちをイジメてたらメス猿たちに凹されて追放された俺 実はチートの持ち主だったのでザマァしてハーレムを築きます!

…という妄想しながら俺ホントはTUEEEんだぞ!TUEEEんだぞ…と呟きつつ荒野をとぼとぼ歩き続けてますがもう野垂れ死にそうです
2024/07/02(火) 08:52:59.80ID:SQZvHXEr0
お前を見かけたら産みたててホヤホヤのうんこ投げつけてやるぞ
2024/07/02(火) 09:54:10.31ID:g145rJi+0
バリアー!&エンガッチョ!(呪文二重掛け)
75この名無しがすごい! (ワッチョイ a75b-wVmB)
垢版 |
2024/07/02(火) 15:00:40.19ID:FonQPDj10
昨日の話に戻すけど、図形と詠唱を一緒くたにして決めるとこは詠唱で補完するような形で締めれば見せ場関連はいけるっしょ
2024/07/02(火) 16:42:25.96ID:g145rJi+0
その昨日も出てたワードで陰陽師だったら九字切り(縦縦横横計9本線)とか五芒星とか空中に指先で図形を描きつつ呪文も詠唱って定番なワケだが仏教(修験道経由で忍者もか)の印とか歩法(ステップ)とかもっとハッキリとダンスとか図形というより身体の動きの所作・手順が重要なのにも似ているが
魔法円などあらかじめ描かれた図形を用意してから呪文を唱えるのとどちらに近いんだろか?

あらかじめ紙だの布に描かれた線とか五芒星をパッと広げつつ呪文ってコトでも発動するのか
発動するとして指先で描きながら詠唱するのとどちらがより効果的なのか?
2024/07/02(火) 18:21:39.43ID:b/391Tt20
刻み込んだ魔導回路+起動キーワードのやつは最近見たな
2024/07/02(火) 18:28:04.96ID:cocVMBNxd
>>76
そんなもん
作者の設定次第じゃね?
2024/07/02(火) 18:37:27.25ID:rT79BUOx0
>>77
最近どころか十年以上前のラノベでも見かけたな(勇者しぶ)
80この名無しがすごい! (ワッチョイ a751-wVmB)
垢版 |
2024/07/02(火) 19:03:16.63ID:FonQPDj10
何ならFateのエクスカリバーもそう
2024/07/02(火) 19:09:48.07ID:g145rJi+0
そうだけど「設定次第」=「どうでもよい」ではもちろんないし「設定次第だからこそ設定せよ」ってコトでもある

描き挙がりの図形だけが条件なのか動画であることが重要なので静止画では代替にならないのかは設定次第だろうがどちらに設定するかでその先の付随設定やら描写も変わる
また単純に優劣はつかないとしてもそれぞれの利点欠点も議論の論点になり得る
とにかく設定次第=議論に値しないではなかろ
2024/07/02(火) 19:56:31.88ID:x6wdZZEb0
魔法陣でいろいろ調べてたら
魔法陣で何かを召喚するのって日本の悪魔くんが最初なんだってな
海外だと魔法陣は結界とか守護で使われるもので召喚は詠唱で行われるものなんだとか
知らんかったわ
2024/07/02(火) 20:04:16.79ID:cocVMBNxd
>>81
議論しても答えが出なくね?
叩き台となる世界観が統一できないんだから
それを無視すると議論の為に議論するみたいになる

まぁ、それを置いといて議論するなら

指でフリーハンドで図形を描くなら、良くも悪くも強弱や多少のアレンジが可能になる
図形を予め準備してそれに魔力(霊力?)を流すなら簡単に正確に発動できる
ってそれぞれにメリットが出ると予想出来るけど
じゃあ、フリーハンドが上級者向けで、図形を準備するのが初心者向けかと言うと
複数での同時発動や合体魔法とかにフリーハンドは向かない訳で
2024/07/02(火) 20:06:27.16ID:cocVMBNxd
>>82
魔方陣は悪魔を閉じ込める、または召喚者を悪魔から身を守る為の結界で
その上で悪魔と契約する、契約が失敗したら悪魔を返還する
みないなのを何かで見た記憶がある
2024/07/02(火) 20:14:12.71ID:VRrKS3Fg0
魔導具なり予め用意した触媒+起動キーワードで魔法発動なんてメジャー過ぎて代表作を挙げるのも逆に難しいレベルじゃない?
2024/07/02(火) 20:16:16.90ID:O+PwRAfy0
すまん、警備員ってコテ、2人いるのか?
2024/07/02(火) 20:18:48.44ID:HchQSC+N0
>>86
どんぐり知らずにあっちこっちそのコテで書いてんのか?
2024/07/02(火) 20:40:16.64ID:O+PwRAfy0
つか警備員ってコテかと思ってたわ
2024/07/02(火) 21:07:41.29ID:OpHbdfj10
魔法円は1インチに1回「エロイムエッサイム」と詠唱しながら図形を描くもんじゃないのか?

カトリック教会の復活徹夜祭の大きな復活ロウソクを祝福するときだって
「キリストは、きのうときょう はじめと終わり アルファとオメガ 時間も 永遠も、かれのもの 栄光と支配は かれに 世々とこしえに。アーメン。 その聖なる 栄光ある傷によって、 わたしたちを支え、守ってくださる 主・キリスト。アーメン。」
と祈りを唱えながらロウソクに印を刻んでいくし
2024/07/02(火) 21:15:20.46ID:mbGcZsRT0
勇者ああああもとりっち(最近お見かけしませんな)ほどでないにしてもちと天然入ってらっしゃる
いろんな人がいる方が議論になるし悪いこっちゃないと思う

>>83
そうそうそんな感じ
答えが出るようなのこそ議論にならんのではないか? 答えが出たら議論が終わっちゃうじゃん

フリーハンドは上級者向けっていうか個人差でちゃうよね 手塚治虫はフリーハンドでコンパス使ったような円が描けたっていうが単なる上級者じゃなく素人目にも明らかに頭抜けた天然もとい天才はどのみち人に合わせるのには向いてない
逆に練度の低い雑兵魔術師?は集団運用を基本戦術にしちゃった方がいいかもしれない
2024/07/02(火) 21:26:43.24ID:VCt34c7s0
動きがあった方が当然派手。アニメなら動きは必須。
だから魔方陣は光り、回り、飛ぶ。
簡単に真似出来るのは子供には必須。真似できると子供は喜ぶ。
だから戦隊には解り易い大ぶりの動きがある。
小説はどうか。動きの重要度は下がるが、演出としてあった方が良い。
だが、図形とか文字とか小難しさがあった方がインテリ感を演出出来る。
と、魔術師は肉体派か頭脳派か論に帰る。
2024/07/02(火) 22:37:53.57ID:bILRbO1S0
>>89
そういうのは対外的な演出かそうでなくとも術者自身に対する演出というか気分を出すためのものであって魔術の本質ではないかもしれない

かつて錬金術という魔術があったが術に辺り惑星の配置だのいう後の歴史を知るものから見ればまったく無意味な要素にもこだわって半ば演出で複雑でおどろおどろしいものだった(これには失敗したときの言い訳のしようが増えるというメリットもある)
そういった不要な要素を削ぎ落とし最後には根本原理であったはずの哲学をも余分な装飾扱いしてただただ目の前の現象から真実の原理を読み取れってなったときそれはもう化学という学問になってたワケだが逆に言うと魔術には意味があるのか否か術者自身にも定かならぬ装飾的な要素が必要なのではないか?


>>91
どちらかってーと肉体派寄りだけど脳筋イメージからはビミョーに遠いところで芸術派ってのを提唱したい
呪文が音楽(歌)なら動きはダンスだ
2024/07/02(火) 22:39:37.41ID:ssBp7gA10
アニメってか、ライトノベルで出てきた魔法使いって、
スレイン、リナ=インバース、オーフェン、と最初から若者だったしな。
そりゃ最初が灰色のガンダルフだった欧米とは違う。
まぁ、そっから初MMOのUOではタンクメイジっていうビルドが流行したから、
欧米も肉体派魔術師って最強じゃね?感はあったのかも、だが。
2024/07/03(水) 00:25:46.27ID:fttufHcG0
そういえば、魔術の用法で最もメジャーなのは遠距離攻撃だが、
他の遠距離攻撃に比べて特異なのは「狙い」だと思う。
魔術以外の遠距離攻撃においては、そもそも当たるかどうがという所から始まり、
狙いどおり当たるかどうか、その優劣が評価に与える影響はかなり大きい。

これが魔術となると、まず当たるという前提で始まる。
おそらく視線とか意識とかの無意識的な部分が的確に作用するという事だと思われるが、
その辺が説明される事はおそらく稀だろうし、
威力や距離、発動といった事へは無意識且つ的確に作用するということもないように思われる。
いや、もしかするとナローシュは持っていない一般常識が無意識且つ的確に作用した結果、
発動に呪文や印を必要とするのかも知れないが。
95この名無しがすごい! (ワッチョイ e345-C9MX)
垢版 |
2024/07/03(水) 01:37:34.42ID:N1Ra5aVz0
ギルドやらスキルやら種族やらだけテンプレ通りで世界観だけヨーロッパっぽくない作品ないの
FF10みたいな


なろう系ファンタジー、事実と論理と神話とテンプレから類推して設定を作るけれども、神話やテンプレは事実や論理ほどには「強く」ないし、事実や論理だけでは世界を一から作ることはできないから、やはり異世界とこの世界は何か繋がりがあるという風に持って行った方がよいのかもしれない
96この名無しがすごい! (ワッチョイ a78d-wVmB)
垢版 |
2024/07/03(水) 04:35:52.81ID:w4P48Eq00
難しく考えるの好きね
2024/07/03(水) 05:44:08.87ID:V6sW7T9N0
>>94に関しちゃ難しく考えすぎだろ
魔術以外の遠距離攻撃例えば矢の場合は当たる場合も当たらない場合もあるってのは当然であってイチイチ解説は要しない

が魔術の場合は当たったら当たったの一言でもいいが外れる場合は単に魔術でも外れる場合もあるってだけじゃなくそも魔術で狙いを外すっての…以前に狙いを定めるとは具体的に何なのか?とかいろいろ考えなきゃいけなくてメンドクサイことになる

…んで特別な必要がある場合以外は魔術で狙いを外すという描写は避けたい というだけのことだと


どちらかってーといわゆる主人公補正の問題じゃないか?
第三者ってかモブが打ち手であれば魔術攻撃を外す描写を特別な解説なしに流しても特に違和感を覚えない読者のが多いだろ
98この名無しがすごい! (ワッチョイ 23bd-EXgL)
垢版 |
2024/07/03(水) 07:15:04.19ID:EiGIv2Tn0
>>94
魔術が得意なのは「狙い」だのと言われても
そんなのは設定次第だろとしか言いようがない
攻撃が的確に当たる作品もあれば当たらない作品もあるだろうよ

戦闘の描写が詳しい小説なら魔法を外している記述は普通にあるし
絵になってる漫画やアニメでは魔法を外している描写なんていくらでもあるだろう
むしろ常に的に当たるなんて設定のほうが稀
魔法を外してる記述がないのだとしたら単に省略されてるだけ
ダンジョンの中で排便の記述が省略されてるのと一緒
2024/07/03(水) 08:10:11.48ID:7uy23I4h0
映画の世界が具現化されたら弾切れという概念ってか現象?が存在せず当然装填という概念はなく弾丸は銃の中で無限湧きするってのどっかで見たな

CRPGが具現化された世界ではダメージを与えられない!ということはあっても空振りという現象は存在しない?
100この名無しがすごい! (ワッチョイ 8e55-IdVC)
垢版 |
2024/07/03(水) 08:14:55.10ID:n3245fU/0
>>84
d&dだとそれだね
2024/07/03(水) 08:20:04.43ID:5Psbw37y0
>>99
弾数を多くする技術が開発されたにすればいいと思う
2024/07/03(水) 08:27:58.76ID:CZrb4hqta
映画の人間はトイレに行かないからウンコしないと思う
2024/07/03(水) 08:36:44.28ID:UqOhwCGn0
13日の金曜日のパート何かで
屋外設置式の簡易トイレでキバッてる最中にガタガタと揺らされて襲われた男がいたからうんこするよ
2024/07/03(水) 08:37:46.20ID:7uy23I4h0
>>101
物理的に銃そのものの容積を上回る弾丸を撃ち出し続ける技術を「技術」で済ませちゃイカンでしょうよ
それはドラえもんの秘密道具と同レベルの魔法と区別がつかないっていうより魔法そのものな技術だ
2024/07/03(水) 08:41:53.39ID:CZrb4hqta
では13日の金曜日にだけウンコする
7ヶ月に1回かな
2024/07/03(水) 08:45:37.02ID:Q2QvNxtk0
装填段数一億発の二丁拳銃で暴れるアクションゲーが有ったなぁ
なお重量が一丁でトン超え、背中の合体させる棺桶型兵器と合わせて総重量いくらだったのか
2024/07/03(水) 09:29:44.05ID:i/09tgBD0
>>104
その"魔法"はここのスレ民が出してきた>>6ではどの分類なんだろうね
魔道具は魔法じゃないというのも不思議な話だし
2024/07/03(水) 09:33:14.00ID:S/gbNqvz0
創作においては作者の主観が全てになる
客観性と言う名の作者の主観
故に狙えば当たるのではなく結果に向けて状況が作られる
法則は存在せず後付けで語られる
2024/07/03(水) 09:45:33.15ID:rFAJDfvWa
全ての事象に辻褄が合うような設定って要らないと思うんだ
多少はそういうことだからじゃないときつい
2024/07/03(水) 10:14:26.62ID:ayTKJmz90
まぁ我々の世界でさえ未知のことなんていくらでもあるしな
その世界での魔法というものは何ぞやが全て解明されて無ければならないなんて理不尽で傲慢というもの
2024/07/03(水) 10:16:32.19ID:Pgf2f5LF0
逆にどう忖度しても辻褄が合わない設定が無きゃ後付けでいいと思うけどね
2024/07/03(水) 10:18:05.51ID:7uy23I4h0
>>107
当てはまりそうなのはないね

魔道具は魔法じゃないというより魔法の使い手は魔道具の製作者であり使用者ではないパターンもある(「パターンもある」ってのは道具はあくまで補助であり使用者が魔法の使い手であるパターンもあっていいと思うんで)ってコトでエエんじゃなかろか
その場合は相性がよさそうなのは2「図形」だと
113この名無しがすごい! (ワッチョイ a78d-wVmB)
垢版 |
2024/07/03(水) 11:15:19.38ID:w4P48Eq00
魔具を魔法だと仮定すると、それで起こした現象は魔法に分類されるの?
2024/07/03(水) 11:30:10.54ID:XvSx7z240
>>109
つーかそれは不可能だしな
特にファンタジーやSFの長編シリーズで齟齬も矛盾も出ないなんて人間には無理なレベル
だって続くってことは基本的に後付けだもの
115この名無しがすごい! (ワッチョイ 23bd-EXgL)
垢版 |
2024/07/03(水) 11:52:17.44ID:EiGIv2Tn0
何をもって魔導具と呼ぶかは設定次第だと思うけど
「なんらかの仕組みで魔法が発動するのが魔導具」っていう設定が多いね

・魔法使いが魔法により火の玉を放つ
・魔法使いでない者が魔道具(の魔法)により火の玉を放つ

は同じ
そのような魔導具は誰が作れるのかも設定次第
よくあるのは特殊な魔法(たとえば付与魔法とか)を使える人しか魔導具が作れないという設定
誰でも作れるとなったらそれは魔法ではなく科学になるだろうね
2024/07/03(水) 12:06:15.68ID:6RLvlAEx0
フィクションだから、異世界だから、素人のなろう小説だから、って何重にも防御線はって、
さらに長編だからって、防御線を追加しますか・・・

そんなに守りに徹しなくても、いいじゃないかな
2024/07/03(水) 12:11:22.41ID:S/gbNqvz0
設定や法則から逆算で物語は作れない
仮に作ればドラマがなく無軌道で散漫で退屈になる
主人公がいて仇がいる
仇を倒すという結末、ドラマに向けて物語の解像度をあげていく

連載ではない書き下ろし小説の場合は物語を全部書いた後に推敲して修正していくので矛盾がないものを書くことはできる
SF作品を書いた時点の理論として発表されているものが後年不可能とされる事はあるだろうけどそれを批判されたら何も書けない

なろうや雑誌掲載の連載小説は毎話引きを作って読者の興味を保つ必要があるので、設定もキャラクター像も動機や性格・人格など通してみれば矛盾だらけになりやすい
特に連続ドラマのキャラクターは原作・脚本・監督・役者と4つのコンセンサスが取れないことが多いので極端にgdgdになりやすい
118この名無しがすごい! (ワッチョイ a770-dLEj)
垢版 |
2024/07/03(水) 12:36:51.15ID:w4P48Eq00
>>115
誰でも行使できないからこそ魔法などと呼ばれる事はそう。
ワンランク一つ下扱いにされる魔術にしても適正だとかで制限付けてやっと努力で習得できる様にして最低限のレベルだけど人類が自然を奇跡の集合体とか神の意思として崇めるに足る。

それはそれとして魔術が1人の人間の術に開発されたものとするのはどうだろう
119この名無しがすごい! (ワッチョイ 23bd-EXgL)
垢版 |
2024/07/03(水) 13:12:33.57ID:EiGIv2Tn0
>>118
新しい魔術が人の手によって作られるというのも設定次第だとは思うけど
個人的にはあまり好ましくない設定っすねえ
それができる存在は人間というよりも神そのものという認識
開発者が世界をも変えるチート能力を持つというのなら問題ないけどね

作るというのではなく発見という意味ならアリかも
探索魔法だの鑑定魔法だのを使って、
魔法・魔術そのものを詳しく解析していると隠されていた魔法・魔術が発現するみたいな
2024/07/03(水) 13:17:39.73ID:6RLvlAEx0
>>117
もちろん貴方はプロではなく、時間的な余暇もなく、サポートしてくれるスタッフもいませんから、
隙のない設定を作れなんて話はしてません。

ただそうやって守るよりも、攻める手法っていうか、
もっとオリジナルでユニークで、多少やぶれかぶれでもオンリーワンだからって方が、
誰も文句言えないんじゃないかな、と思っただけです。
121この名無しがすごい! (ワッチョイ 8651-nmSB)
垢版 |
2024/07/03(水) 13:32:34.85ID:S/gbNqvz0
僕はプロでも連載は穴と矛盾と後付けだと書いたんですがOK?
そして矛盾がなく書くなら書き下ろし

小説の制作方法は大きく分けて二種類あると説明しただけです
2024/07/03(水) 14:06:12.68ID:BKGFKLFUd
>>121
なお編集の駄目出し
123この名無しがすごい! (ワッチョイ 23bd-EXgL)
垢版 |
2024/07/03(水) 14:16:28.53ID:EiGIv2Tn0
設定や法則から逆算で物語は作れない、は言い過ぎだろって思うけどねえ
普通に作れるでしょ
作れないのならその人にそういう方法で物語を作る能力がないってだけ

最初から設定に矛盾のない作品を作れ、ということなら
それは設定を先に考えようが後に考えようがどちらも難しいわけだから
逆算なんてどうでもいい話
124この名無しがすごい! (ワッチョイ 8e55-IdVC)
垢版 |
2024/07/03(水) 14:23:58.64ID:n3245fU/0
おとなはウソつきではないのです。まちがいをするだけなのです…
125この名無しがすごい! (スップ Sd4a-nmSB)
垢版 |
2024/07/03(水) 14:25:44.47ID:35GN1hSKd
プロットを作るに当たって出来事を先ず決める訳でしょ
設定やら作中の法則は物語の流れを演出する為のもの
ゲームや現実じゃ何もしなくても空から者が落ちてきたり車が突っ込んで来て人は死ぬ
しかし小説では作者が殺そうと思わない限りしなない
2024/07/03(水) 14:47:32.93ID:EiGIv2Tn0
俺はどちらかというと設定から入るほうだな

異世界転生ものならたとえば主人公は男の人間で~とか
日本で生きて死んだ奴が主人公で~とか
魔法のある世界なら蘇生魔法が存在するのかしないのかとか
転移魔法が存在するのかしないのかとか
収納魔法は存在するのか
収納魔法が存在するのならどの程度収納できるのか収納先の空間は破壊可能なのかとか
そういう基本的な設定はまず最初に決める
そこから物語の枠組みを決めていく感じだな

設定とは関係なく良い物語が浮かんだら物語から設定を考えていくのも当然ある
2024/07/03(水) 14:56:17.70ID:ayTKJmz90
このスレで言う事じゃないけど、設定なんて書いてりゃ自然と生えてくるみたいなとこあるからなぁ

絶対に曲げてはならない物語の根幹となる設定と膨らむ余地のあるゆるい設定は分けて考えるべきでしょう
128この名無しがすごい! (ワッチョイ a7a7-wVmB)
垢版 |
2024/07/03(水) 15:02:19.45ID:w4P48Eq00
自分は大喜利タイプと言ったらいいのかな。
勇者の話ならその脇役の槍戦士とか、乗っ取り転生なら乗っ取る前の体はどうなったのかとか
2024/07/03(水) 16:38:26.29ID:an3ynK+h0
>119
正しい発音と正しい魔力消費で魔法が発動する世界で
それまで古くから知られている呪文(発音)しか誰も使わなかったのに対し
主人公が二音の発音と魔力消費を表をつくって総当たりで実験することで新しい魔法を発見する

それを知った皆で三音の発音と魔力消費を表をつくって手分けして総当たりで実験する

って作品があったような気がする
130この名無しがすごい! (アメ MM9f-C9MX)
垢版 |
2024/07/03(水) 17:10:18.36ID:J0pEWfhhM
自然科学者やSF作家が書いた魔法使いの出てくる小説は二つか三つくらい知ってるが、純粋哲学者が書くとどうなるね
2024/07/03(水) 17:21:40.01ID:7uy23I4h0
>>119
ワットはチーター?神?
ファラデーは?ジーメンスは?
フェルミは?オッペンハイマーは?
チューリングは?ノイマンは?

まぎれもなく世界を変えたと思われる発明・発見者を思い付くままに並べてみたけどこれらと同等以上のものとして「神に授けられし真に偉大なる魔法」を設定出来る?
2024/07/03(水) 18:00:48.15ID:EiGIv2Tn0
>>129
発音かあ…まあ俺としてはあまり深く考えずに
魔法・魔術を探して発見しましたあ!!でいいかなと思ってる
ダンジョンで新しい巻物を発見するのと同じような感じ

>>131
設定できるかって問われても創作ならいくらでも設定すればいいのでは
転移魔法が発見されてない世界で転移魔法を発見したなんてことになったら
チューリングだのノイマンどころじゃないっしょ
まさに世界がひっくりかえるくらいの出来事になるだろうからね
133この名無しがすごい! (アメ MM9f-C9MX)
垢版 |
2024/07/03(水) 19:24:38.84ID:J0pEWfhhM
「スキル」と言われると何かオンラインゲーム的な能力やチー付与みたいなのを想像してしまいがちなのだが、転スラはもっと古風な雰囲気というかノリなのでスキルとかの用語を使われると違和感があるというか
魔術/魔法とスキルとを別枠にした方が良かったんじゃないかと思うなど
2024/07/03(水) 19:43:01.26ID:aYQJvIC50
そもそも転スラの魔術/魔法とスキルは別枠ちゃうか?
2024/07/03(水) 19:48:23.43ID:7uy23I4h0
>>132
「なんて素晴らしい魔法なんだ!世界が変わるぞ!サス○○!サス○○!」って連呼させとけば偉大さを描写できたことになると思ってんじゃなかろな?という気配を感じるのは私の気のせいすか?

発電てのは現代文明の基礎の中心にある技術だけど発明当初はオモチャみたいなモン「赤ん坊がなんの役に立ちましょうや」って言葉はまま有名だと思うけどファラデーその人にもそれの「成人後」のイメージは出来てない
コンピュータだってそれがいかに世界を変えたかを分かりやすく説明するのはけっこう大変だと思う

瞬間移動は理屈を捏ねんでも直感的にスゴさは伝わるんで発電やコンピュータよりは原子力に近い
んがなんかスゲーぞ!というのが伝わるのと真に偉大という描写が出来てるのとはゼンゼン違かろう

原子力は確かに世界を変えた
どのように?
どんな方向に?
2024/07/03(水) 20:18:48.69ID:ayTKJmz90
転スラとかオバロとか初期のなろう作品のスキルはパッシブスキルやアクティブスキルみたいにもっとゲーム的な感じで使ってたね

今はジョジョのスタンドやヒロアカの個性みたいに、一人一つ与えられた特殊能力的な感じで使われてることが多いか
2024/07/03(水) 21:19:48.74ID:+DhS5Yrsd
1人1つのスキルだと
スキルガチャで当たってイキってるだけなんだよな(´・ω・`)
138この名無しがすごい! (ワッチョイ 23bd-EXgL)
垢版 |
2024/07/03(水) 23:47:08.11ID:EiGIv2Tn0
>>135
何が言いたいのかよくわからんが発見・発明と偉大さの描画は別モノだろ
本来ならば大発見だとしてもそれを理解してない人が見聞きしたら
無視されたり馬鹿にされるだけなんてのはよくある話
逆にそれを真に理解している人はビックリ仰天するってのも普通にあるだろう
そういうのは物語次第でどうとでもなる
設定の話ではない
2024/07/03(水) 23:59:24.61ID:ihCEV58y0
マジックアイテムに当て嵌まる言葉は人によって好みが出るのかな
魔道具、魔導具、魔具と、このスレだけで表記揺れがある
2024/07/04(木) 01:23:29.31ID:Hl/hFiBu0
道具は道具に過ぎない
マジックやら魔◯◯と言うのが科学との対立を意味しているがやっている事は、科学で水力やら電力を魔力と言い換えてるだけ

その手の表現なら家電製品と魔力製品と言い分けるなら個人的には納得できる
2024/07/04(木) 01:25:33.87ID:lx/wgBE40
>>119
それでは白亜の塔に籠もっている人達は普段何やってんのてことになりそうな気がする

新規の魔術なり魔法なりがポンポン出てくるとは思わんが既存のものを改良する研究が日々行われていてもいいのでは?
こっちの世界でもコスト低減とか出力増大とか特定条件特化とかの研究が行われているように
行き過ぎると同じ火球でも東の塔10年式とか北の学院の改良型とかがワラワラ出てきて収拾が着かなくなるかも知らんが
2024/07/04(木) 01:26:12.43ID:Hl/hFiBu0
因みに転スラのスキルやらはゲームの設定そのままにしか読めなかった
あの作品にオリジナリティな部分はスライムの部分だけじゃないのか
2024/07/04(木) 01:26:18.56ID:PotvDCbC0
語呂とか見た目とかだろ単に
144この名無しがすごい! (ワッチョイ 8681-nmSB)
垢版 |
2024/07/04(木) 01:28:49.69ID:Hl/hFiBu0
あの頃の作品と言うと蜘蛛ですが何か?とか自販機やら魔剣やらの人外への転生先のネタ競争が流行りだった
2024/07/04(木) 01:35:47.55ID:Hl/hFiBu0
哲学者が書いたファンタジーって言うとプラトンが書いたものが始まりに近いんだろうか
イデアやらデミウルゴスやら魂とか
小説というよりは設定だけど
概ねプラトンがそれ以前の哲学者達の概念をまとめて書き記したものが現代の西洋ファンタジー源流になっている
2024/07/04(木) 01:43:48.55ID:e4ORgfFW0
>>145
元祖異世界ものとも呼ぶべきアトランティスもプラトン作だよ
ユートピアのトマス・モアも哲学者

哲学というより政治風刺だけどガリバー旅行記もこの系譜だろう
異世界ものってのは元来はそういう分野だったんだと思う
2024/07/04(木) 01:47:27.19ID:Hl/hFiBu0
現代の哲学者が書いてるラノベ的なファンタジーって何があるんだろうな

ググると古典とか昔のファンタジーでダンテの神曲やナルニア国が出てくる
2024/07/04(木) 01:50:01.61ID:Hl/hFiBu0
哲学者が書いてるファンタジー小説は多くあるが、ラノベファンタジー的な作品がサジェストに出てこないな
149この名無しがすごい! (ワッチョイ 8681-nmSB)
垢版 |
2024/07/04(木) 01:51:32.95ID:Hl/hFiBu0
しかし聖書や日本書紀や古事記などはファンタジー小説と言えなくもない
150この名無しがすごい! (ワッチョイ 23bd-EXgL)
垢版 |
2024/07/04(木) 02:14:47.97ID:Fn+flI2U0
>>141
いきなり白亜の塔などと言われても俺は知らんぞ
他人が作った架空の建築物でそこで行われてることも架空のことなら
そんなの設定次第だろとしか言いようがない

現実世界なら人間が現象を創り出すなんて有り得ないので
その考えでいくと異世界でも現象を創り出すなんて有り得ないってなるわけだけど

まあ異世界なんだから有り得ないことがあってもいいのかもしれんねえ

どちらを選ぶかは作者の好み次第ってことかねえ
2024/07/04(木) 02:50:31.63ID:e4ORgfFW0
神に授けられた技術ばかりで人間が発明発見しない発明発明しようと研鑽してる人がいない世界なんてごめんだね

だいたいそんな世界が物語になるか? 人類がエデンの園に籠ったままみたいなモンだろ?
そこから脱出しようとする物語なら心当たりはあるな
元祖?のアダムとイヴは脱出じゃなく追放だが
152この名無しがすごい! (ワッチョイ 23bd-EXgL)
垢版 |
2024/07/04(木) 03:50:30.61ID:Fn+flI2U0
物語になるかって言われても面白くなるかは作者の能力次第でしょ
努力大好きな作者なら努力次第で魔法が見つけられるとか
魔法が創れるとかの設定にすればいいだけのこと

お偉いさんが何かしらの大会をつくって
「勝者には○○をあげるけど敗者には何もあげない」
ってなったら参加者は努力するのがふつうでしょ
お偉いさんは○○をあげるだけなのに参加者は努力する

な~ぜかな~
2024/07/04(木) 04:19:48.30ID:/ptz7llF0
>>150
おいおい、白亜の塔って慣用句だぞ。架空の建物じゃない。
2024/07/04(木) 05:58:05.32ID:jTDHhXW/a
それを言うなら象牙の塔では?
2024/07/04(木) 06:13:58.14ID:1dWsNQD3a
調べてきたけど白亜の塔に慣用句的な意味があるとは思えんし創作物の架空の建物なんか誰も知らんだろう

象牙の塔の間違いじゃないかな
2024/07/04(木) 06:54:17.70ID:e4ORgfFW0
マイナーっぽいけど象牙の塔と同じ意味で使うことはあるようだよ
でなくても文脈で分かりそうなもんだが

ただ象牙の塔ってのもたいてい批判的な文脈で使われる言葉だけど
研究やら開発ってのがマイナー過ぎる世界だとそれも違ってくるか
2024/07/04(木) 07:01:36.42ID:vOAF/K8P0
まるでお前のチン◯みたいだなって話?
158この名無しがすごい! (ワッチョイ 86e4-wVmB)
垢版 |
2024/07/04(木) 07:39:22.65ID:ZE2wx05i0
そういえば魔法が発展しない下地ってのもおかしいけど、その理由として戦争とかで研究者がいなくなったってあるけどそんなにかな?
2024/07/04(木) 08:21:33.32ID:NdRu4Imo0
>>158
単純に魔力持ちが少ない世界
2024/07/04(木) 08:27:42.92ID:DC+EHSbW0
魔女狩りとか文革のノリでいいんじゃね?
2024/07/04(木) 08:50:49.49ID:kb0QxcBx0
戦争てな歴史を俯瞰した視点でいうと短期的一過性なものなんで魔法が発展しない下地というのはどうかと思う
短期的にも一般論として戦争は技術を進歩させる要素だし
2024/07/04(木) 08:57:59.47ID:DC+EHSbW0
>>161
外部からの侵略行為や巻き添えで技能なり人が失われたとかの筋書きでいいんじゃないかな
そういう勢力が戦ったとして、別に魔法が絶対的なものでなくてもいいし、多勢に無勢じゃどうしようもなくてもいいし
2024/07/04(木) 09:00:15.11ID:QsRAgMOb0
>>158
人同士の戦争に魔法使い出したら死傷率高すぎて人材不足
じゃあお互いの取り決めで戦場に上位の魔法使いは出さないとかはあり得る
基本的に異世界は魔物への対処が必要だから人同士の争いは控えめになるはずだし
2024/07/04(木) 09:14:07.35ID:WyuzfPk50
自然災害エグすぎる土地だと超個人主義が育ちにくいみたいな感じかね
2024/07/04(木) 10:22:15.03ID:QsRAgMOb0
地球だと威力ありすぎるし無差別だからボウガン禁止みたいなね
ほど良い緊張は良いけど大量に死ぬような戦争は技術や文明も失われるから
2024/07/04(木) 14:00:01.13ID:kb0QxcBx0
現世基準で考えるなら研究職を前線に送り出すようだと技術の伝承うんぬん言う段階ではなくもうその国は終わってると言ってよかろ フォン・ブラウンを前線に送り出すことにデメリットこそあれメリットなどない

しかし魔法のある世界でその魔法の属人性が高い場合高度な魔法の研究者を前線に立たせることには大いに意味がある
しかししかし魔法の属人性が100%=どんなに研究してもその成果を他者に伝承させることが出来ず自ら用いるしかない場合 それは研究というより修行とか修練と呼ぶべきものではないか?

個人的な好みとしては後方研究職系魔術師と前線に立つ武闘派魔術師の完全分業制でもいいと思うのだが属人性がまったくないのも魔法魔術っぽくないな
167この名無しがすごい! (ワッチョイ e3d9-C9MX)
垢版 |
2024/07/04(木) 14:56:34.78ID:ncuWujyN0
もうどっかで出てると思うけど、ドラゴンとか火を吐く動物って焼肉が食える訳だから消化に必要なエネルギーを他に回せるんだよな
2024/07/04(木) 15:53:34.11ID:TAC65qj20
焼いたら消化には良いだろうけど栄養価は基本的に下がるし他に回せるかというと微妙では・・・?
肉食動物と仮定するけどあいつらの胃腸の性能で肉を焼くことにメリットが有るかと言われると疑問
2024/07/04(木) 15:53:58.11ID:/ptz7llF0
いやドラゴンなみの巨体で、エネルギーの補給を食料に頼っているとすると、普通にもたないやろ。
竜脈なりから自然のエネルギーを吸い込んでるかして、実際は食べる必要もないのだが、
趣味で狩りをして、味を楽しんでるだけ説をおす。
2024/07/04(木) 16:06:25.41ID:TtYsggRA0
アルゼンチノサウルス「おっ」
スピノサウルス「そうだな」
2024/07/04(木) 16:08:00.13ID:Hl/hFiBu0
巨体というがみな想像しているサイズが違うだろう
炎を吐くというのも人によって想定が違う
焼けばビタミンが壊れるので肉食動物の栄養バランスが崩れる
肉食動物には肉食動物の生態があって人間とは違う
2024/07/04(木) 16:10:10.52ID:Hl/hFiBu0
草食の爬虫類の可能性
と言うか巨体であるほど草食の可能性が高そうだが
2024/07/04(木) 16:13:03.04ID:Hl/hFiBu0
大体火を吐く野生動物とか森や草原にいたら山火事とかで餌の動物や動物の餌まで燃やして餌場を潰して自滅しそう
2024/07/04(木) 16:13:04.69ID:Nayl7K9E0
グリーンドラゴンは光合成をしてるのは有名ですね
2024/07/04(木) 16:14:09.71ID:Nayl7K9E0
>>173
活動期で焼き尽くしたあと50年くらいの休眠期に入り
目が覚めたらいい感じの自然が回復してて草木をモシャモシャよ
2024/07/04(木) 16:17:04.15ID:DC+EHSbW0
グリーンドラゴンはFFのやつに毒息でHPの大半をしょっちゅう削ってきていた思い出
2024/07/04(木) 16:29:41.26ID:TAC65qj20
>>169
シロナガスクジラ「小魚とかオキアミで毎日5tいけます!」
2024/07/04(木) 18:41:20.48ID:TtYsggRA0
熊なんかも実際は草食寄りの雑食らしいしね
2024/07/04(木) 18:50:31.16ID:vy/+U9Vpa
>>175
異世界食堂なんか、10万年毎に地底の混沌が地上の全てを食いつくしていたな
2024/07/04(木) 18:53:49.40ID:vy/+U9Vpa
>>156
静岡の観光地と、なろう、ゲームしか出てこないんだが
2024/07/04(木) 18:59:34.08ID:ltZ19dK30
>>174
グリーンドラゴンの一日

朝 日の出からうつぶせで日光を浴び光合成で栄養を蓄える
昼 徐々に体が温まって来たので縄張りに入ってきたやつを適当にボコるが1時間くらいで飽きて昼寝する
夕 寝る前の栄養補給で夕日を目いっぱい浴びる
夜 光合成が出来ないので寝る
2024/07/04(木) 19:00:30.98ID:TM/2EFww0
>>179
ルドラの秘宝やセブンスドラゴンの世界に比べればその位の周期はへーきへーき
2024/07/04(木) 19:08:45.47ID:kb0QxcBx0
恐竜だとかシロナガスクジラよりもさらに大きいサイズだと現世の動物のイメージだとさすがに厳しいので半ば植物だったり鉱物だったりあんま動カナイ物ってコトで行こう

あるいはもののけ姫のダイダラボッチみたいな幽体ってか実体がないってのでもいいか


>>180
Weblio類語辞典ってのが出てきた
2024/07/04(木) 19:13:45.84ID:PotvDCbC0
>>183
Weblioはネットの情報集めてるだけの部分があるので
出典まで見ないとだめ
見てみたらwikipediaのラノベ出典だからまるで根拠にならん
185この名無しがすごい! (ワッチョイ 1a37-IdVC)
垢版 |
2024/07/04(木) 19:16:42.02ID:k9H+jVOz0
>>180
なら単なる誤用だな
2024/07/04(木) 19:25:42.20ID:/ptz7llF0
アホか、
そもそも象牙の塔も白亜の塔も、
聖書原文のivory towerの邦訳なんよ。
だからどっちも正解
2024/07/04(木) 19:33:28.33ID:4fsSal+A0
白亜の塔は象牙の塔の比喩じゃないの?多分白の巨塔的な。
たぶん学術ってよりチョークから学校・大学教育の世界を指すと思うけど。
2024/07/04(木) 19:43:13.94ID:63WDV2pv0
>>186
アホか、
慣用されてないじゃん
不正解
2024/07/04(木) 19:51:48.64ID:/ptz7llF0
>>188
オマエ、もしかして慣用句って、現在でも慣用されてるから慣用句というと思ってるのか?
物を知らないにも程があるぞ?
2024/07/04(木) 19:52:57.67ID:TAC65qj20
ivory towerを象牙の塔で訳してるのはいくらでも見るけど
白亜の塔は今日始めて聞いたし調べてもまともに出て来ねぇ・・・

あと知識人や学者をivory towerって呼び始めた原因は聖書じゃなくて1830年ごろのフランスの評論家が言い出した悪口っぽいんだが
2024/07/04(木) 19:57:31.96ID:sdIKmNST0
白亜は城か壁のイメージ
あと白亜紀
2024/07/04(木) 19:58:15.57ID:RPalPe900
象牙の塔は日本でも研究者とくに医学系への悪口で褒めてない
白い巨塔もこれからの着想だと思うが
2024/07/04(木) 20:01:26.48ID:63WDV2pv0
>>189
いや、全く使われてないって皆が言ってるだろ?
往生際が悪すぎるぞw
2024/07/04(木) 20:04:50.56ID:RPalPe900
白亜の塔は自分も本で見たことあるし昔の小説にあったと思うよ
ただ誤訳に近いんじゃねえかなドーバーのチョークを思い浮かべるし
2024/07/04(木) 20:19:32.10ID:HyJSbM5K0
使われているのは事実だろう
じゃないと>>183-184のやり取りはどうなるのか、Weblio類語辞典が拾ってきているのはどうしてか、という事になる
白亜の塔でググッたら象牙の塔が出て来る程度には紐づいている
自分も何かの本で見た事はある

ただ、誤用と見做される可能性がある、ツッコんでくる人間がいる、と分かったのは収穫だった
他人事な感想なので、レスバトル続けたいなら続きをどうぞ
2024/07/04(木) 20:26:36.66ID:sf2NFh2o0
https://pbs.twimg.com/media/Flx28qWaMAADkEd?format=jpg

はい
2024/07/04(木) 20:27:04.88ID:WyuzfPk50
>>177
シロナガスクジラ君はさぁ…
>>191
白亜→白大理石
2024/07/04(木) 20:32:59.74ID:xuhrq6uIa
>>195
いや、ゲームや小説に使われてるのは架空の建物としてだろ
>153は慣用句って言ってるじゃん
>186の様に別の翻訳として使われてたのかもハッキリしないし(語源も違うし)
検索にも一切引っ掛かってこないから、信用できるものが何もない
2024/07/04(木) 20:37:45.71ID:WyuzfPk50
ちゃちゃっとggった
白い挙党→私、失敗しないので
象牙の塔→仏発祥、現実逃避型芸術サロン
で白亜は殿堂(パルテノン神殿)
がごっちゃになったっぽいね
200この名無しがすごい! (ワッチョイ 1a37-IdVC)
垢版 |
2024/07/04(木) 20:38:07.19ID:k9H+jVOz0
鉄のカーテンは慣用句だろうけど、鉄の緞帳は慣用句になってないよね
探せば使う人いるかもしれんけど
2024/07/04(木) 20:39:19.99ID:LAjMJxqL0
まぁ複数の呼び名あって最初の出会いがマイナー側だと
それがマイナーだと分かっていてもちょいちょい出ちゃうことあるよな
2024/07/04(木) 20:44:46.85ID:HyJSbM5K0
>>198
慣用句としての信頼できるソースが見つからないけど、「架空の建物として」なのかどうかも確認取れなかったんだよね
架空の建物なら作中の固有設定って事だろ? だったらそのソースは何だよと思って一応探したんだが分からなかった
だから中立的なぼかした言い方にしたんだ
2024/07/04(木) 20:46:21.88ID:0kdzWmGF0
https://i.imgur.com/tLibmWa.jpg
10日間連続チェックインだけで5000P貰えます      
2024/07/04(木) 20:56:53.03ID:N6ClSmFB0
学生「IvoryTower、象牙の……塔」
先生「そんな直接的な訳はやめなさい、白亜の塔とでも訳しなさい」
2024/07/04(木) 20:58:29.47ID:xuhrq6uIa
>>202
うそつけ
検索結果をクリックしていけば観光地だの攻略だの題名だのとなんぼでも出てくるだろ
そもそも「白亜」が石灰岩の名前だから、「白亜で作られた塔」という設定で「白亜の塔」なんて、クリエイターが行き着くのはあってしかるべきじゃね
かっこいいしね
2024/07/04(木) 21:03:23.72ID:WyuzfPk50
発端が141だとして

もしかしてラファエロのアテネの学堂の事言ってる?
2024/07/04(木) 21:03:44.35ID:HyJSbM5K0
ちょっと何を言われているのか分からない
2024/07/04(木) 21:13:26.06ID:hjkiYfXp0
>>203

興味深いな
2024/07/04(木) 21:18:04.04ID:HyJSbM5K0
ああ、意味が分かった

俺は白亜の塔というのを固有の地名なり組織名として最初に使ったのは誰のどの作品だよというソースを調べようとしたので
例えば検索結果によっては、ゲームのダンジョンのステージ名で使われている例にいきつく、とは分からなかった

いずれせによ、どういう条件でググろうとしたのかは分からんのに、いきなり「うそつけ」は喧嘩腰すぎて草
レスバトルでカッカしているところに手を突っ込んだのも迂闊だったが
2024/07/04(木) 22:09:51.07ID:WyuzfPk50
あ、見ているレイヤーが違う問題が発生していたのか
どうりでなんか話がかみあわねぇと思ったら
2024/07/04(木) 22:12:53.07ID:WyuzfPk50
なお、創作物由来ではオーフェンの牙の塔と間違えてるのかと
2024/07/04(木) 22:23:59.35ID:WyuzfPk50
また白亜が白大理石を指しているので、旅行ガイドブックなんかで東南アジアのパゴダに使われるケースもあるかも知れん
2024/07/04(木) 22:24:12.43ID:oqVPvPNB0
>>166
すげー魔力と頭がいい奴がバカパワーとクソ燃費に新しい修練を編み出しで身に着けた乱雑な新魔法を
助手(頭の出来はこっちのが良かったり)とスポーツ科学やプログラミング的なアプローチで理論化をしていく感じだわうちの異世界
ただ神経や魔力回路的なもん個人差あるし、誰でも学べる理論化しても本当の意味ではみんな違う魔法使ってる。効果が公差の範囲ならヨシ!

フォン・ブラウンは自分が月旅行した後にサターン魔法を理論化して一般修練化する
2024/07/04(木) 22:28:41.34ID:WyuzfPk50
いったいどこの世界線の話だ
2024/07/05(金) 03:58:08.82ID:YFxZFRN40
>>204
井上純一(希有馬)「妻に対する I love you をどう訳せばいいんでしょうか?」
2024/07/05(金) 04:17:47.24ID:yu9x4SYu0
>>215
先生「我おもう、ユエに我あり、とでも」

つか懐かしいな、ぐぐって中国嫁の絵久しぶりに見たわ
2024/07/05(金) 05:14:50.58ID:lx53uHy00
スポーツの世界は近年加速度的に科学に近付いているが個々の肉体を基礎にしてるだけに完全に科学にはなりようがない
魔法魔術の個別性←→一般化科学化のイメージはここいら辺りが落としどころかもしれん

近年のメジャーリーグベースボールは打高投低の時代が続いているが野球の専門家でも分析の専門家でもなんでもない一般ファンがスマホを用いた画像解析で30度の角度で打ち上げるのが最も飛距離が出ると明らかにしたのがきっかけだったそうだ が実際にその研究結果をホームランという成果にするのはある程度以上フィジカルとセンスを生まれ持った天才でないとイカンわけで
2024/07/05(金) 05:35:32.53ID:q5Hjxyoj0
>>212
岩石でいえば白亜は大理石ではなくチョーク。
元の意味では漆喰。転じて建物の真っ白な様もいうようになった。
大理石が白亜ではなく、大理石などを使った白い建物の様をさして白亜という。

象牙の塔の語源は聖書で、それを厭世的芸術家の比喩として使ったのが、閉鎖的な学術界を表す言葉として定着し慣用化した。
すっかり定着して直接的な言葉となったからか、医学界の特異な様子を書いた小説では、医師などを表す「白」を使い、白い巨塔とした。
その影響なのかどうなのか、研究者が白衣を着ているイメージもあり、馴染みの薄い象牙ではなく、象牙の塔の比喩として白い塔、白亜の塔の表現が出てきたのだろう。
また、聖書の象牙の塔は純粋とか高潔といった意味合いがあるようなので、その点でも白とは相性が良いのだろう。
2024/07/05(金) 06:05:34.77ID:g7JkvkQr0
>>218
補足すると、聖書にでてくる象牙の塔は、女性の首の白さを例えて使った言葉、
厭世芸術家の比喩も、芸術院や大学が白壁なのをもじっている。
つまり材質が象牙なのではなく、あくまで象牙「色」の塔なので、後から白のイメージがついたわけではない。
2024/07/05(金) 06:39:14.92ID:lx53uHy00
完全に見てくれだけのイメージの話で設定もクソもないが魔法使い魔術師はやはり黒のローブでないとサマにならんと思う
黒系服の文化は文系の方にわずかに残っていて裁判官が法廷で着る法服は今でも黒
詰襟学生服ってのもあるか 日本文化に馴染んだ外国人がよく男子の制服が陸軍風で女子がセーラー服(海軍風)なのはなんでだ?と疑問に思うらしいが歴史の偶然でしかない

白衣は今でも研究室などでの作業着であり理系研究職が教壇のようなところまで白衣のままだったりするのは元々は浮世離れした魔術師的なキャラというのを示すテンプレだったと思うのだがリアルでも創作でもすっかり一般化してしまってそういう意味は薄くなった
黒衣の方は昔も今もフォーマルな服であり研究室のようなところのまでそのままで通す魔術師キャラは現代でいうと白衣を普段着にしている理系キャラと方向性が逆のようでいてキャラ付けとしては同種な気がする
2024/07/05(金) 07:26:03.64ID:fcNYk8vj0
>>215
我愛尓
2024/07/05(金) 08:36:24.77ID:Wt5YnrXZ0
魔法使いのローブって魔法使いの正装というより正体を隠す為の変装で目深いローブ来ているだけじゃないのか
基本教会の教えに反する異端者でこっそり研究して毒物を作ったり詐欺や反社的な人物で正体バレると密告されたり糾弾されるから

時代劇で浪人笠被って悪代官やら隠密が顔を隠すのと同意義だと思うんだが

中世のアカデミックな博士や修士は黒衣に赤いガウンと言うフォーマルな正装が規定されている
王は青い衣装が好まれた
2024/07/05(金) 08:39:29.85ID:Wt5YnrXZ0
絵画に書かれる有名な魔術は大抵貴族で豪奢で華美な衣装を着ている
ローブ=魔法使いの装備の制限うんぬんってTRPG由来のゲームの都合っぽさが強くて好きになれない
2024/07/05(金) 08:41:32.55ID:Wt5YnrXZ0
小説では万能キャラで問題ない訳で
ゲームの都合で設けられた設定を無理に意識しなくてもいいんじゃないの
2024/07/05(金) 09:30:00.61ID:yu9x4SYu0
>>221
舞い上がれ聖少女
2024/07/05(金) 09:44:15.47ID:aguw8Rpma
>>224
それなら、分かりやすくするためにゲームに合わせるのも自由
言い方悪いが作者の設定次第って奴
2024/07/05(金) 09:54:37.98ID:yu9x4SYu0
このスレで話されることの多くは、実際の話、作者の設定次第で結論ついちゃうんよね
2024/07/05(金) 10:15:59.37ID:oj8zEIl60
>>223
っぱ、鎧甲に大剣装備の90年代風暗黒魔導師っすね
2024/07/05(金) 10:43:07.03ID:MSpKlExy0
設定なんて他との兼ね合い次第だしな
◯◯という前提として、△△の設定はこうするのはどうだろう?ってのは議論は成り立つけど
前提無しで◯◯はどうだろう?だと好きにしろとしかならん
2024/07/05(金) 12:55:46.63ID:5BluilGbd
>>222
欧米の大学だとマント風のローブが卒業式とかの正装ってイメージがある
2024/07/05(金) 12:57:35.73ID:3e5f4Nqg0
いや好き嫌いにしかならんような話でもそれをわきまえた上であれば議論にはなると思うのよ

好き嫌いと優劣を区別出来ず「俺それ嫌い」でしかないものをそんな設定はアホだあり得ない!と粘着するようなのは害悪なんだが「俺はそんな話に興味ないから好きでも嫌いでもない」なら黙ってりゃいいものを「設定次第だ好きにしろ以上終わりっ!」ってのも議論の敵になることもある

その設定の兼ね合いってのの具体的な話して話を膨らませることだってできるし別の話したけりゃ別の話を振ればいいんだ
232この名無しがすごい! (ワッチョイ 23bd-EXgL)
垢版 |
2024/07/05(金) 13:09:39.44ID:DsBiW73d0
「〇〇みたいな物語にしたいんだけどどういう設定がいい?」
という質問はいいと思うよ
いろんな設定が考えられるし

しかし
「〇〇みたいな物語にするんなら××という設定にすべき」
はダメだろうな
そんなもん設定次第だろってなる
2024/07/05(金) 13:13:21.92ID:5q1Aq3Qf0
往々にして、「〇〇みたいな物語にするなら」っていうのもすっ飛ばしていきなり「××となるはず」ってなるから、そんなもん設定次第としか言いようがなくなるわけで。
2024/07/05(金) 13:16:50.18ID:MSpKlExy0
>>231
好きにしろってのは別に好き嫌いの話ではないぞ
議論の根になる部分が何も決まってない状態で発展させようとしても無理だってことな
「魔法の議論しようぜ!」だけだと、単に魔法っつってもハリポタなのかドラクエなのかおとぎ話なのかで規模感も体系も変わってくるんで議論が成立しない
どういった世界における魔法なのか、或いはこういった魔法であればどのような世界が相応しいか、みたいにある程度思考を共有するためのルール的なもん設定しなきゃあかんのよ
2024/07/05(金) 13:38:43.42ID:fcNYk8vj0
>>222お城の侍女が被ってるとんがり帽子(ディズニーのシンデレラや野獣ではお馴染みなのかな、日本だとリボンの騎士以外で見た記憶がない)
エナンっつーんだが、
2024/07/05(金) 16:07:24.61ID:yqaCVrLM0
>>203
長期間やってたんだよね
2024/07/05(金) 17:09:22.75ID:3e5f4Nqg0
>>234
気に入らん話題を「好きにしろ」 で終わらせたがる人もいたもんで
あなたがそういうんではないことは分かりましたスンマセンした

まず世界観を決めないとどんな魔法(がいい)か議論できないという主張は分かるけど議論というか設定の順番としてはこういう魔法がいいこういう魔法にしたい→それだとどういう世界観になるか?というのもアリだと思うのですよ
私の趣味でしかない魔法使いは黒いローブを着てて欲しいって話でもそれだと魔法にアカデミックなイメージのある世界というのはなんとなく決まってくる
2024/07/05(金) 20:15:41.23ID:q5Hjxyoj0
>>219
アイボリーを白とは訳さないと思うし、上の方でも出ているか、アイボリータワーを白い塔とは訳さなかったとおもう。
また、日本でも芸術院や大学は白壁というイメージなのか?東大とか赤煉瓦作りのイメージがある。
逆に、当時のヨーロッパでも研究者と言えば白衣だったのだろうか。
研究者=白衣=白というイメージは近年のものの様に思う。
2024/07/05(金) 20:44:25.20ID:q5Hjxyoj0
ハリー・ポッターなんかが典型的アカデミックガウン/ローブ/マントの流れだと思う。
ロードス島のスレインとかは旅装束な気もしたが、どうだったっけ。
同じD&Dの系譜なドラゴンランス・レイストリンは善悪中立でローブの色が変わるんだっけ。
この辺、魔術を束ねる学院とか大審問とか、そういう設定があればアカデミックな流れも不思議でない。
そうでない、師弟関係の緩い設定だと旅装束ってのが一番しっくりするが、それなら行商とか他のみんなも着てることになる。
2024/07/05(金) 20:56:05.71ID:SyMBsG3A0
> 年々、希少価値が高まる象牙そのものを見る機会は少なくなっていますが、アイボリーという色名は、真っ白ではない白を表す言葉として、日常的に使われています。
2024/07/05(金) 22:30:59.66ID:q5Hjxyoj0
象牙の塔=アイボリータワー=白亜の塔でいいのか?
なんで象牙の塔の方が有名になったんだろう。固有名詞っぽいから?
2024/07/05(金) 23:14:36.77ID:A5DUYAnGr
そもそもivoryが象牙だからでは
2024/07/05(金) 23:56:24.42ID:DXvoyLb90
象牙色の塔は語呂が悪いからな
原文は知らんが象牙で塔が作れるはずないし象牙色と解釈するだろ
クリーム色の塔とかダサいし象牙色の塔も直訳過ぎるしで似た色を探した
ただそれだけのことじゃね
2024/07/06(土) 00:01:45.21ID:u3OhltQn0
>>238
そもそも厭世芸術家のことを象牙の塔の住人って言い出したのは
19世紀のフランス人の批評家、最近とは言わないがわりと近年だし、
当然、芸術院はフランスの芸術アカデミーのことだ。
2024/07/06(土) 08:36:31.99ID:1oC3dwf50
どうせだから?色の話を広げてみっか
姫路城の補修が終わって瓦の間から大きく盛り上がった漆喰で屋根まで白くなったのに皆驚いたがあれはあくまで補修であり新築時はああであったはずというのの復元
多少くすんでるくらいの方が歴史を経た感があって権威的なイメージになる?

他の人も似たようなこと言っとったかもしれんけど黒というのは案外と主張が強い色で他の色との組み合わせ次第では派手な印象さえ与える
ひょっとすると歌舞伎の黒子…見えないもの存在しないものと思って見て下されというお約束の元に舞台に上がる黒づくめの衣装の役者(スタッフ?)…の存在の影響で日本では影のものひいては黒幕(これも歌舞伎が語源?人形浄瑠璃とか?)ってなイメージがある?
戦国じゃなく南北朝時代が舞台の小説に登場した忍びが黒づくめは案外目立つ闇にまぎれるのに最適な色は柿渋(薄い焦げ茶?)だって言っとった
2024/07/06(土) 09:00:35.51ID:coWmYNzya
だからなに?

結論のない話は議論できないって話もしてただろう
2024/07/06(土) 09:34:34.64ID:dkBcf77w0
結論出たら議論終わっちゃうでしょーが
人の結論…以外もか…に文句付けることでしか議論できないんすか?

ジェダイの騎士のローブは柿渋風だったか? カトリックの司祭のもそんなイメージだし研究系の魔術師は黒よりもそういう渋い色の方がそれっぽいかもしれん

武闘派魔術師のいかにもそれっぽい格好とか象徴的な色ってなんだろ?
私がファンタジーCRPGから遠ざかってるのもあるがそれこそ作品ごとの設定次第であんま標準的なイメージってのがないような
2024/07/06(土) 09:39:10.78ID:dk/8B5k80
>>245
日光東照宮・薬師寺三重塔「そうよねぇ」
249この名無しがすごい! (ワッチョイ ffb6-nMe1)
垢版 |
2024/07/06(土) 09:42:51.43ID:qoNzhFl60
むしろ正解があるわけないのに結論を求めるなってことかと
つーかこのスレの主旨は「どういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうか」なんだから
エンタメの性質上ダメ出しこそいらんのよね
オレは楽しくない!とか言われても、楽しいと思う人がいればいいんだから余計なお世話ってもんだ
2024/07/06(土) 09:45:41.48ID:dk/8B5k80
>>247武闘派(ぶとうが一発で出てこない!)魔術師ってメジャーどころはあの宇宙一ハンサムを自称するガビガビ眉毛っすかね
2024/07/06(土) 10:08:17.75ID:BGxF9hUp0
>>244
白い塔、白亜の塔はなぜ定着しなかったのか?
2024/07/06(土) 10:11:54.83ID:dkBcf77w0
>>250
私の端末もブトウって打つと舞踏しか出ない

ガビガビ眉毛ってダーク・シュナイダー? 毎度召還時はマッパで虚空から錬成される?ローブは少なくとも色は渋めだったか?
あれシティハンターの100tハンマーとおんなじような扱いだったよね
2024/07/06(土) 10:21:00.60ID:+f+99ENfd
>>251
財前教授の総回診がないから
2024/07/06(土) 10:32:18.45ID:u3OhltQn0
白い巨塔を、ドラマは知ってるが小説だったことを知ってる人も今や少ないからなぁ。

小説が大ヒット→ラジオドラマ化→映画化→TVドラマ化→TVドラマ・リメイク(4回目)

最後のTVドラマだけ、なんども擦り倒してるw
2024/07/06(土) 10:33:06.99ID:cgTEdRsP0
ルアーフィッシングで黒のルアーが水が濁った池とかじゃ割とアピール力があるんよ。
単一な色って自然界じゃシルエットとして目立つから。
でもその考えだと黒茶の色も単一なら目立つけど、夜に馴染むってのは松明や蠟燭の光が暖色なのが原因と思うわ。
2024/07/06(土) 11:54:53.14ID:kFXYn9v80
>>247
議論ってのはそういうものだがw
色んな角度からいちゃもんつけられる
誰かのお手伝いを無償で受けられるなんて事は滅多にない
助手が欲しいなら金払って雇うことだ
しかしそれは議論とは呼ばないがな
2024/07/06(土) 12:17:50.53ID:dkBcf77w0
カラスは紫外線領域まで見える目から見ると極彩色なんだそうだ ハトの首辺り(これはホモサピエンスにも見える)と同じ光の当たる角度によって色を変える構造色ってヤツだと思うが

イカの類いだったかな?深海で下から上を泳ぐ獲物の影を目当てにするハンターの目をごまかすために下側だけビミョーに発光して背景の明るさ(暗さと言うべきか?)に紛れるのがいる ハイテクなんだかローテクなんだかビミョーだがカメレオンとか海だとタコなんかがする変色型よりも光学迷彩っぽいように思う

自然界はワリとニンジャ系の魔術師でイッパイだ
2024/07/06(土) 12:34:36.01ID:kFXYn9v80
群馬で白亜の城と言うと女帝と呼ばれた清原にヤクブツ売った人物の豪邸を指す隠語だったとか
2024/07/06(土) 12:38:23.84ID:kFXYn9v80
ネットでググるとシャブババアと出てくるがまだ清原が逮捕されて有名になる前は違う呼び名だった
反社でもない僕の耳に入って来たくらいだから地元じゃ公然の秘密だったんだろう
警察も絶対知ってた筈だが報道で騒ぎにならないとヤクザに手を出さない所に社会の闇の深さを感じる
2024/07/06(土) 12:50:05.08ID:kFXYn9v80
なんでも鑑定団に出ていた北原照久の邸宅を白亜の豪邸と紳助が紹介してたな

白亜や象牙の〇〇と言ってぴんとこない人ってのはあまり創作物を読んでいないだけでは
そういう人を想定して議論してもしょーもない気がしなくもない
2024/07/06(土) 12:56:44.65ID:6OOn7+jj0
建築物に白亜とつける場合普通は白壁の(豪華寄りの)建物くらいの意味だな
つかこの話いつまで続くん?
2024/07/06(土) 12:59:51.68ID:MIybCfSs0
人間の見えてる世界も聞こえてる世界もごく一部だし
この辺認識した場合の世界どうなってるかは興味深いよね
https://i.imgur.com/xulI71S.jpeg
https://i.imgur.com/qZ24Oki.jpeg
現代で電波見えてるとえらいことなってそうだけど
2024/07/06(土) 13:01:01.42ID:AiWE/6FA0
>>257構造色やね

紫外線まで視認できるエルフと人間が同じターゲットを指して
「あのごっつ派手派手極彩色のマント男」
「あの漆黒のローブを纏った男」
で特徴が食い違う!で暗殺者取り逃がすなんてとこまでは想像できるんだが、じゃあそっからどうするどうなるってのが全く見えないんで誰かアイデア使ってくれ
2024/07/06(土) 13:21:45.61ID:kFXYn9v80
烏の羽の色は構造色と言わず濡羽色と書いた方が文学の薫りがする
2024/07/06(土) 13:58:32.93ID:usqTxMUj0
ぶとう濡羽色は文学的表現だが
それと構造色になんの関係があるんだ
2024/07/06(土) 13:58:59.66ID:usqTxMUj0
変換できるかなーと入力してたぶとうが残ってた
おいは恥ずかしかっ
2024/07/06(土) 14:35:01.97ID:kFXYn9v80
ggrks
2024/07/06(土) 14:42:06.53ID:1oC3dwf50
その子は議論ってのはジャイアンリサイタルだと思ってる猿山のサルだから放置推奨 白亜ってのまだ粘着してんのもその子だけだ

俺はおまいらにいくらでも文句を付けるがこの俺さまに文句を付けることは絶対に許さん!という幼稚なジャイアニズムの持ち主ほど議論から遠いモンもそうあるまいて
2024/07/06(土) 15:41:47.88ID:kFXYn9v80
ついて来れなくなると発狂するいつもの仕草のバカが粘着しだした
この馬鹿もまたこのスレの住人
多様性を受け入れていこうじゃあないか
2020年代はポリコレの時代
270この名無しがすごい! (ワッチョイ dec3-PwzT)
垢版 |
2024/07/06(土) 17:06:10.10ID:mj2Rjph80
開催いたします。
@既にお気づきの方がまし
あれはワールド金メダル取ったらなれるわけじゃない。
残業ないとか
https://i.imgur.com/TPZJico.jpg
https://i.imgur.com/fCW6Z1L.jpg
271この名無しがすごい! (ワッチョイ 6ad7-UzW9)
垢版 |
2024/07/06(土) 17:06:37.41ID:5ddq+qKK0
全然怒ってないだろ
https://i.imgur.com/IjgUtmv.jpeg
272この名無しがすごい! (ワッチョイ 6a94-PwzT)
垢版 |
2024/07/06(土) 17:09:06.75ID:wkc4Qf2b0
ぬしるやてつるのおかてたねぬて
2024/07/06(土) 17:11:17.03ID:mBIDAuIa0
ノ 
いやーキツイ日だったわ
今年の見どころ大公開SP!
ただ、それをやると予告したの?
274この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fa5-D2Tc)
垢版 |
2024/07/06(土) 17:19:13.96ID:lvC/8PAX0
クレべ運送だな
そもそも黒焦げの車に比べて時価総額500億のところ若い世代ほど「賛成」が半数を超えた何かなんだ
何かあって結局泣くのは
275この名無しがすごい! (ワッチョイ 6a53-S7go)
垢版 |
2024/07/06(土) 17:27:41.23ID:CbludbjD0
同じく気もなく運転席真正面から突っ込んで確認をするん
しつこ過ぎ
お前の利益消し飛んでるねぇ
エムスリー特売りからのストンがくるのかね
276この名無しがすごい! (ワッチョイ 46ba-6/fp)
垢版 |
2024/07/06(土) 17:33:56.21ID:BzTfZuKo0
お父さんにご飯作ったり洗濯しなよ婆
277この名無しがすごい! (ワッチョイ fabd-PwzT)
垢版 |
2024/07/06(土) 17:46:51.53ID:wFilvj7C0
積極財政派ならめちゃ歓迎
やめてくれ
278この名無しがすごい! (ワッチョイ ae17-t18a)
垢版 |
2024/07/06(土) 18:30:19.02ID:DTnczTHD0
今の若者に向かうよ。
本当に池沼もいるけど
なんというか犬や猫を見てて嫌がる人が乗っていましたが
明日は寄り底でぐんぐん上がるよね
2024/07/07(日) 01:14:32.40ID:jGtO//sk0
魔力を感じる・見えるという設定がある。
それが一般的能力なら擬態や隠蔽する能力もまた一般的かも知れない。
魔力とはどういうものか、光の様に直進性が高く、ちょっとした事で遮られるものか、
音の様にある程度迂回して伝わるようなものか。
音の場合、擬態より威嚇だろうか。また求愛も多いと思う。
魔力も威嚇とか求愛に使われ、狩人はそれで獲物を探したりもするとか。
あと、魔力と歌の関わりとか設定すれば、吟遊詩人がちょっとは活躍出来るかも。
魔獣だモンスターだ敵だってより、もうちょっと野生動物としての色々があっても良いのだけれど。
280この名無しがすごい! (ワッチョイ a3ad-3Jnf)
垢版 |
2024/07/07(日) 01:41:16.83ID:0+O9Pv9D0
魔法の設定考えたので聞いてくれ
魔力の単位を「キロマット」みたいな表記にして、キャラごとにどのくらいの魔力をどれだけの時間生成できるか決めるの
「このキャラは豆電球程度の明かりを12時間点けられる程度の魔力生成できる。まあ才能ない」
「このキャラは戦車相当の魔法のアイテムを動かせるほどのキロマットを3時間生成できるが、そのあとは疲労し休憩が必要になる」
「このキャラは瞬発力があって、ダイナマイト並の爆発を起こせるほどのキロマットを瞬間的に生成できるが、持続力は全然ない」
とかそういうの

これなら魔力量、精製可能時間が可視化しやすいよ
281この名無しがすごい! (ワッチョイ f501-SPv3)
垢版 |
2024/07/07(日) 02:27:20.12ID:7UYHJYu80
異世界と架空言語を作るにあたり、地球上のどこの言語からも借りずに語彙を作ろうという人々が居るようなのだが、
そもそも、異世界と地球とで似てるところが(偶然にしては)多すぎるので、似てる理由や程度を先に考えるべきではないかと思ってしまう
片方がもう片方に影響を与えているのか、共通の何かが二つに影響しているのか
その影響は運命的なものなのか、精神感応的なものなのか、メタフィクショナルなものなのか

前提が全部同じだったとしても服や建物やその他全てが西洋近代的な美意識に沿って作られている必要性は無い筈なのでな
2024/07/07(日) 03:00:48.58ID:DWlUwhF60
人間が考える以上、当然その人がこの地球で見たもの知ったこと経験したことがベースになるから地球と全く別の世界なんて想像出来ないし、仮に出来ても誰も共感出来ないから物語として面白くなりようがなくないか

地球と異世界の類似点がどうこう言うなら、そもそも地球の人間と同じ姿をした生物がいて地球の人間と意思疎通が出来るのがおかしいし、異世界ファンタジーより人間と宇宙人の会合を描いたSFの方が向いてるでしょ

類似する理由が欲しいなら地球も異世界も隣り合った三千大千世界の一つで、みんな等しくお釈迦様の手の平の上にある平行世界のようなものなのよってことでいんじゃない
2024/07/07(日) 06:04:40.98ID:3SCQ1H2U0
愛の反対語は憎悪ではなく無関心てな話がある 愛憎はなんらかの対象への強い感情って点で共通していてその感情の方向性が逆 に対して無関心はそういう強い感情がないということなので愛と憎悪の両方の反対語と言えないこともない(「愛憎」の反対語というのがより正確なんだろう)


ここで「反対語」という語を「異世界」という語になぞらえるというかパラレルに考えると異世界=現世とは異なる世界とは大半の要素が現世と共通していて一部だけが異なる世界だと考えるべきなんだと

ただしその異なる要素は愛と憎悪くらいに一見分かりやすく大きく異なっていないと要素ごとに箇条書きすれば共通要素の方が圧倒的に多いだけに「異なる世界」というより「よく似た世界=ちょっとだけ違う世界」になってしまう

「愛の反対語は憎悪ではなく無関心」式に現世と異なる要素が同じでも異なり方でそれぞれ別の異世界にもなる…のはまぁ当たり前かもしれんが一見まったく異なる複数の異世界であってもよくよく見れば異なり方に共通項があることもあるってことも言えるか
2024/07/07(日) 06:14:23.76ID:Chl62EGd0
>>281
わかる
俺、ローファン好きだから、トラックで転移するにしても、魔法やダンジョンや神や魔物が存在するパラレルワード的な地球へ転移で良いんじゃ無いかと常々思ってる。
285この名無しがすごい! (アウアウウー Sa09-w/C/)
垢版 |
2024/07/07(日) 06:15:14.60ID:l+JPwGTPa
たまにニュースになるようなあり得ない転生のウソを真に受けちゃう話ってどうだろうか?
引くに引けなくなってとんでもない事になるみたいな
実は他の人には実際に前世の記憶があったりして信じちゃうみたいな

寒いだけかな?
2024/07/07(日) 12:45:40.59ID:C7QmSoi10
先ずリアリティラインとしての世界設定
基本は現代社会が最も解像度が高く、神話や異世界になると低くなる
異世界云々などと言っても実際には物理も社会も全く考えていない為、特定の演出と場面で現実社会との部分的な違いを強調するに止まる

次がドラマティックライン
物語を激しくするか日常的でノスタルジックな話にするか
言い換えれば都合主義の展開が強いかどうか

最後に作品の厚み
メタファーやテーマとして問題定期や時事を取り入れるか
2024/07/07(日) 12:58:52.28ID:C7QmSoi10
異世界だなんだと言っても現代社会を基準に書いている
そこから大きく脱却する事が面白いわけではない
現代社会との違いだけを設定として語っているだけで基本は現代社会
物理法則も基本は現実がベースにあって物理が違うのではなく、素朴認識的な物理が基本として存在してそれに矛盾した現象を演出として書いている
その矛盾を別の物理という言い方で表現しているだけで実際にはその設定は矛盾そのものを表している
2024/07/07(日) 13:08:07.71ID:C7QmSoi10
異世界設定における設定とは現実社会では起こらない矛盾
だから整合性を無理に取ろうとするほどに新たな嘘と矛盾が生まれていく
その矛盾を科学的な説明で行うとリアリティラインがあがり解像度が高くなる
矛盾をメタファーや中世や古代の文献などから引用するとリアリティラインが下がる代わりに作品の厚みが増す

寒い、或いは安っぽいかどうかは作者の腕の見せ所
289この名無しがすごい! (ワッチョイ a57e-fVwP)
垢版 |
2024/07/08(月) 00:32:06.66ID:I8oxiI0H0
しかし
一億キープしてるの
290この名無しがすごい! (アメ MM69-SPv3)
垢版 |
2024/07/08(月) 07:54:01.46ID:Q2GrfZX0M
異世界の出来事を我々が理解できるのは、そのような我々が共有している神話(=科学, 近代的自我, 日本文化, その他先入観)に合わせて翻訳・翻案されるからであって
「異世界の出来事を本にして伝えている何者か」が同じ内容の出来事を古代ギリシャ人や江戸時代の高知県民や古代ジンバブエ人に対して語るとなったら、異なる物語で語るかもしれない
2024/07/08(月) 08:09:15.07ID:h3WtKMzaa
なあ俺たちってさ なんとなく異世界を下にみていたところがあるけれど
ひょっとして 異世界の人によってつくられた世界で 召喚されるために生かされている 養殖されている生き物なんじゃね
2024/07/08(月) 08:14:13.44ID:poUCrpvR0
それお前だけ
2024/07/08(月) 09:43:22.78ID:kwkIu4BH0
小松左京の短編である程度の大きさになったら別の水槽に移される金魚の養殖場みたいに13歳(だったか?)になったら消えてしまう世界てのがあったな 異世界人じゃなく異星人の侵略?である日突然13歳以上が消えて逆に産院では嬰児が湧き出したんで賢い子が別に大人だけの世界があってそっちでは12歳以下が消えた?!子供が生まれた瞬間に消えてしまう!?って騒ぎになってるんじゃないかって推測してる

…てなのを記録した文書が見つかり混乱を経て文明を建て直した時代の政治指導者(12歳)が古代の長寿伝説巨人伝説をそのまま信じろと言うのかね?とか呟くという
2024/07/08(月) 10:38:53.09ID:6R0As3R10
その「大人しかいない世界」で生まれた瞬間に消えるとわかってる子供をお腹痛めて産む人おらんわな
「子供しかいない世界」から13歳になったら帰還してくる事が判ってたとしてもDNA鑑定の結果この子はお前らの子です。っていきなり見知らぬ中学生おっつけられても困るだろうし
2024/07/08(月) 12:45:12.43ID:kwkIu4BH0
子供こさえようっていう明確な意志でもって子供産む親ばっかじゃないだろう文明崩壊したらなおさら
大人の方の世界はすぐさま文明崩壊の危機にはならんだろうが数年で親の記憶をほとんどあるいはまったく持たない13歳が湧き出るようになるとワカランな 子供の方の世界の文明が崩壊したら数年から数十年で大人の方の世界も文明崩壊して子供の方の世界の文明建て直し後これまた数年から数十年のタイムラグを経て文明再建ってことになるかもしれん

子供は木の実から産まれる有名な異世界があったな
ゲームベースの異世界だとモンスターの類いに関する限り親から産まれてくるんじゃなく自動的にポップされてくると考える方が自然な方が多い気がするがそういう世界の住人は人間もNPCがベースなワケでフツーに親から産まれたんじゃなくそういう設定でもって今ある姿で創造されたんかもしれん
2024/07/08(月) 13:03:34.35ID:gjhhf29N0
セックスしても責任とかないから性欲の赴くままに男が女を襲う世界になりそう
2024/07/08(月) 13:18:18.20ID:azKqXre70
養殖もなにも、世界が違うとこから連れてきて生殖可能な確率のほうが低くないか?

ちょっと宇宙線の照射時間が変わるだけで、
あるいは遺伝子疾患の発生や、亜人種との混血により、
原生人との生殖可能な遺伝子に変異が起きている可能性は十分ある。
2024/07/08(月) 14:39:59.87ID:E+dpGk0Zd
科学の理屈でいえばそうだが、ファンタジーの理屈でいえばそうでないかもしれない
2024/07/08(月) 14:53:11.32ID:kwkIu4BH0
科学とファンタジーのどちらに近いかは意見が別れるかもしれんが今回の話はSFの理屈で平行異世界であって別の場所に転移させらてたんじゃなく大人の世界も子供の世界も同じ太陽系の地球だと思う
2024/07/08(月) 16:40:53.75ID:azKqXre70
>>299
人間の構造がほとんど同じ平行世界だと仮定すると、
なんか道徳や法律、価値観もそんな変わらなそうだから、
一方的に片方の世界の人間の人権侵害を出来るかっていう問題や
JOJOの大統領は躊躇しなかったけど、もう一方の世界にいる、別の可能性の「自分」を殺せるのか?という問題もありそう。

あとは脳の作りも同じなら、技術レベルの差もそんなに広がらない気もするから、
一方的な収奪は難しいだろうな、戦争になるか?

むしろ戦いが起きた方が小説としては面白いのだろうなあ。
2024/07/08(月) 17:04:48.63ID:VGPkyu4w0
良くあるのは並行世界を行き来出来る各並行世界の同一人物達が集まって評議会を作り影から並行世界を管理するというもの

SFだと定番の時空管理局
2024/07/08(月) 17:06:38.22ID:kwkIu4BH0
>>300
私が「今回の話」って言ったのは>>293(~296)の話

転移系一般でそれ行ったら物語が実質的に始まる前に終わっちゃうじゃん
逆に言うと生きていける世界への転移じゃないと物語が始まらん
2024/07/08(月) 17:17:28.65ID:VGPkyu4w0
フリンジだと並行世界への移動を発明した事で時空の壁が脆くなって片方の世界が崩壊を始めたので、並行世界の自分達が報復すると言う物語

ロキだと神聖時間軸と呼ばれるオリジナルとされる並行世界以外の枝分かれした世界を剪定して世界を管理していた

スタートレックだと宇宙連邦で組織された時空管理局とQ連続体

パタリロだと余りにも自分が属した世界から離れた平行世界への移動は理解不能な法則と生き物がいて危険だとしていた

エターナルチャンピオンシリーズでは地球を軸に多数の次元が交差していて周期的に天体の合と呼ばれる次元が重なる天変地異が起きてその際にドラゴンやエルフに人間が並行世界から迷い込む
この設定はウィッチャーでもほぼそのまま引き継がれている
2024/07/08(月) 17:23:11.58ID:wCstXWTU0
小松左京のお召しか
アレは結局、大人の世界があるかどうか最後までわかんないままだったんじゃないか?
つまり、転移で別の大人達の世界に転移するかどうかは本当は分からない話。
あくまでも推測というか、願望に近い。
2024/07/08(月) 17:49:34.06ID:kwkIu4BH0
>>304
子供の世界の住人は大人の世界じゃなく神(異星人?)に召されると考えてるんじゃなかったか

転移後の世界については一切語られないけどプロローグで養殖の話してるから作者という物語の外にいる神が大人の世界へ転移してると匂わせてる感じ
306この名無しがすごい! (ワッチョイ f59c-SPv3)
垢版 |
2024/07/09(火) 03:33:15.49ID:Z/cwX4si0
「シルクロード以外の国が西洋と同じようにして発展した場合にできる光景」ってどうやって考えたらいい?
adobe fireflyに「ojibwa fantasy street」と打ってもコロニアルスタイルの家しか出てこないから聞くのだが
2024/07/09(火) 06:26:16.33ID:/fDrm+NZ0
そりゃ近代は西洋の一人勝ち
大航海時代に世界中植民地化したし植民地にかろうじてされなかった日本だって貿易で大きく影響された
おそらく一番西洋の影響を受けずに独自の様式残して発展できたのが日本

つまり日本の街並み以上の物は想像できない
AIは所詮巨大データベースに過ぎない
使用者がキーワードを巧みに組み合わせて誘導して欠かせないとな

屋根や壁のテクスチャ形状を個別に指定して描かせる
Fireflyは使った事ないがStableDiffusionならポンチ絵書いてそれベースに描かせるか、何かしらの画集などを使って追加学習させてLoraを複数作って組み合わせて描かせないと
2024/07/09(火) 06:32:20.79ID:pg19wxnd0
>>306
サウジの都市計画でググって映像見てみ
砂漠しかない都市にコロニー作る気だから

低緯度高緯度に発達した都市はやたら人工的になる
アラスカだと全人口と商店が要塞みたいなビルに住んでる村もある
2024/07/09(火) 06:49:33.64ID:/fDrm+NZ0
各国の文化保護や少数民族の生活様式の保護はほぼ観光資源としての利用目的だ
ノスタルジックな価値観で古い建築物や民族衣装を復元・修繕して伝えるものであり最早それらがどう発展したかなんて誰にも分からない

ヨーロッパ方面でも国毎に建築様式は異なる
ロシアはイスラム様式をイメージされる建築物が見られる

タタール様式やヴィサンチン様式とも言われる歴史的建築物
スペインやギリシャもイスラム様式が色濃く残る
トルコはヨーロッパとイスラムの中間的な街並みだろう

コロニアルスタイルが15-19世紀の建築物で木造建築は大抵火事や経年劣化で殆どが遺失してごく一部のもの以外は取り壊されてしまう

現代においては世界中の建築家がコンペで巨大建造物を競って設計している
オリンピックや万博に巨大商業施設
コスト・耐久性・納期・材質を考えれば鉄とガラスとコンクリートが基本で木材は小型建築以外では装飾などの副次的な素材となる
2024/07/09(火) 06:59:35.28ID:/fDrm+NZ0
後はオリジナリティ高いものはSF作品に求めて行くしかないんじゃないの
ヨーロッパだって時代ごとにモンゴルに攻められたりイスラムにやられたりで建築物の形式は変わっているしな
ヨーロッパが独自に進化した後に世界に広がった訳でもない

近代に至るまでにも十分アジア・アフリカ・中東の文化が混ざってる
2024/07/09(火) 07:19:37.66ID:/fDrm+NZ0
あとインディアンや南米の世界様式が出てこない一番の理由はその時代の芸術作品がほぼ残っていないから
北米のインディアンは大きな統一国家的なものがつくられていなかったので植民して来たヨーロッパ側が残したもの以外ろくにない

古代のヴァイキングやゲルマン人の暮らしや文化がほぼ近代に捏造された様に現代人が思い描けるほどに文化的な街並みや暮らしを築くレベルになかったんだろう事は推察できる
存在しなかった歴史的な街並みを探してもDBにはない
それらは僅か残った原始的な遺構を元に想像して作るしかない

歴史を伝える王家や宗教団体が現代に残っていないのだから伝えるべき明確なイメージが残っていない
それらがある国のイメージは皆それなりにイメージできる
中国・日本・エジプト・中東・インドだ

しかし南北アメリカ大陸はまだ中世レベルの文化にまで発展していなかった
古代レベルの文化と近代の衝突で中世が生まれる前に社会・文化が消えた
2024/07/09(火) 07:31:25.41ID:/fDrm+NZ0
sageスターウォーズみたいなSFを探せばそれら架空の社会を描いた街並みが出てくる
エンドアなんかインディアンイメージしてそうだが
ナブーはアジアでタトゥーインは中東だ

ブレードランナーの未来世紀ブラジルは中国の九龍城をイメージしている

百年の孤独は南米の複雑な歴史とルーツを元にしたファンタジー小説でノーベル文学賞受賞のきっかけと言われている
そこに出てくるファンタジーの象徴はユダヤ人の行商人だ
スペイン人やポルトガル人と黒人と現地人との混血が殆どの人口を閉めている南米人はその歴史観も複雑だ
アステカ文明に己がルーツの誇りを純粋に持っているように思えない心情が垣間見える
2024/07/09(火) 07:42:27.09ID:/fDrm+NZ0
南米のファンタジーとは15-19正規
それ以前はファンタジーではなく虐殺と占領の歴史
勝者と敗者の物語で幻想がないんじゃなかろうか

現代に生きる民衆の殆ど全てが敗者側の混血
自分達に占領した側の血が入っているのにレイプされて生まれた混血児故に奴隷や召使とされた者達

当然敗者の南米の歴史に誇りがなく血を分けているはずなのに不遇と言う複雑な心境を抱えている
日本人には理解し難い歴史観がある
自分達の歴史の一部でありながら敗者の伝統を守ろうという意識が薄い歴史観

チャベス大統領が代表的だな
伝統を歌ってコカイン擁護してるが多様な混血だ
かられの伝統とはなんぞやと言うね
2024/07/09(火) 07:53:17.91ID:/fDrm+NZ0
中世ファンタジーとして北米ネイティブアメリカンの街並みとは原始的なテントや自然の洞穴を利用したコロニーと開拓者の西部劇的な街との交易するもの
これが北米ファンタジーのイメージ

南米はコロニアルスタイルの街とプランテーションで奴隷として働かされるものが中世
そこから逃れたものは密林の奥深くで原始的な古代の暮らしでひっそりと隠れ住んでいた
中世の暮らしと街並みが存在しない

古代文明と近代文明の衝突は古代に属する社会は破壊されて中世の文化が芽吹く事なく消え去る
2024/07/09(火) 08:01:36.38ID:/fDrm+NZ0
勇者ライディーンと言うアニメがあるが
名前は雷電為五郎由来でデザインは武士の甲冑とエジプトとインディアンが魔改造されたトンチキなものだ
設定上はムー大陸の遺産

存在しなかった南北アメリカ先住民の中世ファンタジーを作るというのはその類で多分見てもぴんとこないんじゃなかろうか

一番近いのは恐らくパイレーツオブカリビアンになると思われる
2024/07/09(火) 08:11:55.52ID:/fDrm+NZ0
これってアメリカのBLMにも通じる問題
アメリカの黒人はアフリカにルーツを持っていても実際にはアフリカに住みたいなんて連中は大成功した一部の黒人以外いない訳だ
殆どの黒人はアメリカ人でいたい
しかしアメリカでの黒人の歴史は奴隷からスタートしている

じゃあアフリカの文化は何かといっても出て来ない
ベタなコイサンマンの槍での狩猟にまで後退する

結果アフリカの中世っぽいものを作った結果Marvelのワカンダフォーエバーになっちまう
やたらメタルなメッキ施された民族衣装に槍と盾構えてエイリアンと白兵戦w
2024/07/09(火) 08:17:34.44ID:/fDrm+NZ0
インディアンやアステカの街並みを想像するならワカンダは一つの指針にはなるかもね

ただ実際の南米の人達はスペインやポルトガル人との混血が圧倒的多数
特に文化人や政治家などになるほど白人の混血度が高いので当の現地人がコロニアルな街並みを自分達の中世だと受け取っているだろうね
彼らの意識も遺伝子も両方が混ざりあって不可分なので

単純に征服者と奴隷と言うものに分けられない
2024/07/09(火) 08:22:50.63ID:/fDrm+NZ0
つまり江戸やヨーロッパの様な街並みは南北アメリカ先住民の間で歴史上作られなかったので探しても存在しない
仮にあっても資料が残っておらず伝えられていない

そして創作ではSF作品に置いてそれらをモチーフに作られたものが存在しても質問者がそれをそうだと認識出来ていないので見てもそう感じられない
恐らく大ヒットした作品でこれが中世アステカファンタジーだと紹介されてやっとこの質問者は納得するんだろうな
319この名無しがすごい! (ワッチョイ 9b18-St9t)
垢版 |
2024/07/09(火) 08:25:04.48ID:/fDrm+NZ0
なんかこのやり取り既に2-3回やった記憶があるけど同一人物だろうか
同じなら今回の説明も納得せずにまたいつか同じ質問するか、大ヒット作品が世に出て来るまで解決しないんだろうな
2024/07/09(火) 08:26:12.96ID:/fDrm+NZ0
取り敢えず南米の文学をちょっと触れて見ると日本人とは全く違う歴史観を持っている事を感じる筈
321この名無しがすごい! (ワッチョイ 9b18-St9t)
垢版 |
2024/07/09(火) 08:29:20.89ID:/fDrm+NZ0
日本人みたいに古代や中世の歴史にノスタルジーを感じていない人が多数派
因みに北米のインディアンの方は意外とすんなり近代化受け入れているんだよね
その上で戦争で負けたって感じ
北米全体で統一王朝的な国家形成が行われる前の段階でヨーロッパから人が押し寄せて来て各個撃破されちゃった感じ
2024/07/09(火) 08:45:16.68ID:XpK0GVXv0
>>306
面白いお話だった、こういうのはリアル生活じゃまず聞かない話だから創作のヒントになる
日本でも文明開化で舶来主義みたいのがあったけどじゃあ民族文化が消えたかというとそんなことないし
>>317
テオティワカンやマチュピチュは街並みの参考にはならん?
2024/07/09(火) 08:59:46.93ID:/fDrm+NZ0
後はそれをベースに作るしかないんじゃないの
でもアステカのピラミッド程度しかイメージできないじゃん?
後は民族衣装を派手な金ピカメタルにしてヤリ持って仮面被った神官出てくるとか
そういったベタなものしか想像できない

それ以上の資料が出回っていないんだからそれ以外のデザイン出て来ても捏造や創作感が強い
日本や中国・ヨーロッパとか資料が残っているからイメージが保たれている
ないものは想像しようがないと言う単純な話
2024/07/09(火) 09:11:03.68ID:/fDrm+NZ0
日本は島国でよくも悪くも煮詰まって国家の枠組みが出来ていたから、大航海時代に占領されずにすんだ
しかし第二次世界大戦後のアメリカ占領時代にそれ以前の文化・伝統的な価値観はかなり消えたんじゃなかろうか

戦後生まれにはそれ以前の教育や伝統の継承が途切れたので意識できないだけでね
2024/07/09(火) 09:14:24.18ID:/fDrm+NZ0
三島由紀夫とかの文化人は戦前の価値観に愛着があったから声を大きく叫んでいた訳で
しかし戦後の人達にはそれは過去の物として賛同が得られなかった
それ故にハラキリしたと言う
2024/07/09(火) 09:34:20.07ID:Ai8xkBVF0
なんていうか「講釈師、見てきたような嘘をつき」っていう言葉が浮かんだ。
2024/07/09(火) 09:40:34.85ID:/fDrm+NZ0
捻くれて真逆の解釈して攻撃されてもw
見たことがないのだから自分で作るしかないか、それが面倒なら誰かが作るの待てという話

取り敢えず僕なりの拙い歴史観から言えば上記の内容となる
後はより具体的な作例なり資料を提示してくれれば興味深くみましょう
みたいな?
2024/07/09(火) 10:21:33.98ID:VxnjVoiA0
そのコロニーみたいなの、日本でも作る計画っぽいの立ち上がってるよね、スーパーシティだかスマートシティだか
候補地の能登は復興がなぜか進まないみたいだけど
2024/07/09(火) 10:48:01.28ID:hWbvZOHvF
計画だけで言えば東京湾に2001mの高層建築を作るというものもあった
エアロポリス
他にもバブル期に計画されたハイパービルディングと呼ばれる多種な超巨大都市計画があったが皆消えたな

大抵巨額予算と工期の長さから途中で頓挫する
成功するのは大抵手抜き工事と杜撰な計画で拙速に作られた欠陥抱えるものばかり
2024/07/09(火) 10:52:51.29ID:Aa1ZSrcY0
街並みっていうと地図厨的には異世界小説にも地図が付いてると嬉しくなる
江戸時代の絵地図とかルネサンス期の多芒星型の城壁に囲まれた都市図とかメチャ異世界感あるし街並みからは離れるが中世以前の周辺(製作者の本拠から遠くへ)行くほどファンタジー度合いが増す世界地図とか

架空の地図を製作すると嬉しくのは古来密かに広く行われていた趣味だったようだがネットの時代になって可視化されるようになった一種の異世界と言えるようなのもある
空想地図とか架空地図で検索するといろいろ出てくるが空想地図帳という紙の本を見つけて衝動買いしてしまった 著者の嗜好は寄り目で見ると現代ニッポンと区別できないようなのなので異世界感は薄いがいろんな人の製作による地図が収録されていて中には空想世界の世界地図もある
2024/07/09(火) 10:58:25.79ID:rUMl7YLj0
うんこ
2024/07/09(火) 11:43:02.14ID:/fDrm+NZ0
アメリカ大陸では宗主国からの独立が神話に当たる建国期
アメリカの移民にした所でイギリスの貧民や犯罪者がアメリカへと棄民同然で渡って来ている
フランス系は本国でプロテスタントの異端扱いされた人達が主流になってアメリカにやって来た

だからアメリカではアメリカ南北戦争と独立戦争に色んな伝説があり大事に語られる

アメリカン・ゴッズではその部分に切り込んで、各移民のルーツ毎に神がいるとしてオーディンやチェルノボグ、アナンシー、ビルキス、ジン、レプラコーン等が移民の信仰と一緒にアメリカにやって来た事が書かれている
2024/07/09(火) 14:59:11.95ID:8YGoNFob0
>>213
>フォン・ブラウンは自分が月旅行した後にサターン魔法を理論化して一般修練化する

月旅行したならサターンではなくまずルナ魔法を理論化しないと
あと、ブラウンならひげ剃りと電動歯ブラシの理論化を済ませてからでないと
2024/07/09(火) 15:05:32.19ID:8YGoNFob0
>>300
>JOJOの大統領は躊躇しなかったけど、もう一方の世界にいる、別の可能性の「自分」を殺せるのか?という問題もありそう。

並行世界でほぼ同一の2人の存在があると自分が死亡する様なカルネアデス的な条件なら、もう一人の自分を躊躇なく殺せるんでは
先にそれに気がついて殺った方が勝ち
2024/07/09(火) 15:21:52.56ID:/fDrm+NZ0
もう一人の自分がいると死ぬような条件と言うのが特殊過ぎて思いつくこと自体が被害妄想という気がする
とりあえず死体をうまく処分出来れば成り代わることが出来るかもしれないが何処まで人生や経験が一緒なのか

大統領の自分とラーメン家の大将じゃ職も知識も振る舞いも違いすぎてとりあえず大統領を続ける事は出来ないだろう
人間関係も違うなら記憶喪失装うしかないし指紋とか体の傷も違ったら某国のスパイを疑われる
2024/07/09(火) 15:55:27.05ID:8YGoNFob0
なるほど
異世界転移が自由にできる様なナローシュでも文明レベルが同程度なら、そこの世界のもう一人の自分を殺れるかは難しいかも?
相手が大統領だとまずSPなどを倒さないといけないし
大統領単体ではなく他に複数人と武器などの転移が要りそう
2024/07/09(火) 15:59:23.04ID:Aa1ZSrcY0
>>333
元の元の>>166だけど戦闘魔法の研究者と前線に出る舞踏もとい武闘派魔法使いって話なんでアポロ計画よりV2ミサイルのイメージだったんだが

ドイツの研究者が戦後米ソで取り合いになったように研究系魔法使いが自らの戦闘力がたいしたことない場合同じようなことが異世界でもあり得そうだが自らの戦闘力も高い場合は前線で消耗してしまったり勝者も取り込むより始末する方向になりやすいかな
2024/07/09(火) 16:02:23.85ID:8YGoNFob0
『老後に備えて異世界で8万枚の金貨を貯めます』
やろうと思えば異世界で国家征服や人類絶滅もできるのに(武器や傭兵を持ち込み放題)
そうしないのはそうすると一方的になって作品が面白くないからかな
2024/07/09(火) 16:19:29.73ID:VzWKw+dX0
もっとシンプルに、そんなことをする動機が主人公にないだけだと思うが
2024/07/09(火) 16:29:38.25ID:cKkTBEky0
さすさすユートピアをこの手で破壊せねばならん理由があるのかい
2024/07/09(火) 16:38:28.11ID:/fDrm+NZ0
キャラクターの設定
トニースタークの様な万能な人物にするのか
レックスルーサーの様な参謀キャラにするのか

時代設定も古代の場合は学者であっても前線で戦うのは当たり前だった
アリストレスやソクラテスも従軍経験があった
ローマ時代でも貴族の男子は従軍は義務であり名誉だった

デカルトも若い時は戦地を求めて従軍して遍歴している
中世までは学者が従軍する事自体は珍しくないのでは

近世以降の産業革命が起きて技術が明確に国力を上げる指標となり、国民総動員による銃での撃ち合いが激化すると技術者を無駄にする事を避けるようになる
2024/07/09(火) 17:50:52.94ID:RP3FIxIrd
ノーベル賞確実な天才が第一次大戦において若き命を散らしたりしたが、まあ例外と言うか避けるべき前例と言うか
総力戦で負けてる側でもない限り科学者を前線には出さんよな
2024/07/09(火) 18:15:09.72ID:Aa1ZSrcY0
軍事に直結するような研究者じゃなくても一兵卒として使うより本業に専念してもらった方がお国のためって人材はいるよね フランスの作曲家ラヴェルは従軍を志願したそうなんだがそう言われて丁重にお断りされたそうだ

プロスポーツ選手とか芸能人となると本業で稼いで納税させた方がお国のためと理性が説いても感情は不公平だ!人気者なら義務を果たさなくてもいいっていうのか!と叫ぶ まさに人気商売ってこともあってそういう人らが兵役忌避という話になると社会人生命を絶たれかねんらしい…というのはお隣の国の話


古代ギリシャ~ローマの市民の神聖なる義務としての従軍てのは奴隷制あっての話なんで 近代の兵役よりは中世の貴族の義務としての軍役に近いんだと思う
2024/07/09(火) 19:44:19.20ID:LY7WuSop0
日本軍も熟練労働者は徴集猶予されてたみたいだし

>工場の熟練労働者などには猶予があったのですが。肥料の使い方や害虫の防ぎ方など農業生産を支えるノウハウを持つ農学校出の人たちをも、国は全部兵隊にしてしまった。すると、技術も知識もない人たちによって農業が担われるので、四四、四五年と農業生産は落ちまくる。政府が、農民のなかにも技術者はいるのだと気づいて、徴集猶予を始めるのは四四年です
345この名無しがすごい! (ワッチョイ 4be0-cZGz)
垢版 |
2024/07/09(火) 22:41:08.45ID:5usWK73j0
ふと思ったんだけど魔術に文明の発展を促すかのような仕組みとかあったらご都合になるのかな。
具体的には魔術をより知ろうとするには科学も同じ様に理解しなくてはならないとか。勿論使うだけなら詠唱や魔力の使い方さえある程度分かればいい。それなら魔術はどの程度研究されるのか、また戦闘技術だけなら代替可能な闘気とかが出たらあっさり廃れるのか

自分の想像力が乏しいのが悔しいけど両方とも保持されると思うんだ
2024/07/09(火) 22:43:18.69ID:/fDrm+NZ0
魔術を研究したらそれは科学だと何度言ったら…
2024/07/09(火) 22:48:00.84ID:JGEhcUrN0
>>345
魔法があるので科学文明含めて人類の進歩が滅茶苦茶早い
そういう世界も少なくないから問題ないよ
機械仕掛けで重力操ってるような魔法世界もあるもの

人類だって文字が出来ても数千年は牛歩してたんだから
最古の文明が2000年前で今が中世レベルですはなかなか早い世界だもの
348この名無しがすごい! (ワッチョイ cbdb-w/C/)
垢版 |
2024/07/09(火) 23:48:42.86ID:tGyoEPHg0
言葉遊びはどうでもいい
2024/07/10(水) 00:19:20.17ID:yCtUAGCv0
>>341
ヒストリエのデモステネスは、ちゃんと一兵卒で従軍してたな。

ヒストリエが続いてくれるなら、デモステネスは何度も反マケドニア運動を起こすから
登場する予定だったはずなんだけどなあ。
たぶんもう見れないんだろうな。
2024/07/10(水) 00:25:39.81ID:JIjMWP5K0
>>346
宗教絡みは自動的に除外されるから
神がシステムを用意してるケースと信仰されてる精霊の力を借りてるケースは科学に含まれないかな
体内魔力とか魔素とか地脈龍脈が根源の場合は人が研究し体系化すれば科学になるのかも
2024/07/10(水) 00:52:33.17ID:rgE5Qpu50
理屈の解明されてないものとかを魔術だオカルトだって言ってるだけだしな
気功とか科学である程度は観測できてるけど全貌わからないものは科学?魔術?
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jmbs/1/1/1_KJ00005467830/_pdf/-char/ja
2024/07/10(水) 01:09:25.57ID:RqlShIIYa
経験則って考えもあるんだし理屈がどうなのかより再現性あるかのほうが大事なんじゃない
魔術も再現性有れば科学さ

現地でどう言われるかしらんがこちちらの言葉じゃ科学
353この名無しがすごい! (ワッチョイ a3ad-3Jnf)
垢版 |
2024/07/10(水) 01:22:09.96ID:OdshMwOm0
>>352
現代でも、
四大元素説や燃素説、(夢の)アーキタイプ、古典物理学、量子力学、骨相学、瀉血、EM菌、iPS細胞、スタップ細胞、他にも現代で先端科学とされてるものの
何が科学で何が科学でないか分からなくない?
354この名無しがすごい! (ワッチョイ 859e-5e+n)
垢版 |
2024/07/10(水) 01:38:02.56ID:P6G8a3Wy0
星座占い、血液型占い、ダウジング、亀甲占い、タロット占い、地球での魔術、地球での呪い、占星術
は科学なのか みたいな
2024/07/10(水) 02:30:46.72ID:2mBoanop0
魔術研究てのはあるさ

科学てのは研究成果を共有して互いに検証し合うことが肝なんでワリと民主主義とセットであって部族社会とか先制政治ないし封建制とは相性が良くない

思いつきだけど特許制度みたいなものがあれば魔術的な秘伝性独占性と科学的な普遍性の妥協というか上手く行けばいいとこ採りで発展するかもしれない
2024/07/10(水) 02:57:10.89ID:yCtUAGCv0
結局、魔術は学問なの?才能なの?ってとこがハッキリしてなくて、

例えば学問なら、てこの原理を知っていれば、誰でもテコを使って小さい力で大きい質量を動かせる、ように。
精霊界から力を呼び出す方法、たとえば呪文でもなんでもいいが暗記や模倣すれば問題ない。

才能ってことになると、コウモリの音波による空間把握能力は生まれつきの器官によるものであるように、
天性の魔力なり、魔術器官がないと、精霊界から力を引き出すことができない、みたいなことになる。

さらに言うと、これをどっちも魔術としてしまうと、世の中に発生している現象全てが魔法ってことになり、
科学とか魔法とかの区別はなくなり、どっちも科学であり、魔法であるという、それこそ言葉遊びになる。
2024/07/10(水) 04:05:56.12ID:2ORwbuiYa
星新一と小松左京と筒井康隆が転生したら 異世界がどこまでSFになるのかちょっと興味ある
2024/07/10(水) 04:16:40.98ID:2mBoanop0
魔術は才能てのが真だとしても才能は魔術てのが真とはならない オオタニサンやら藤井七冠は比喩的にはともかく文字通りの意味では魔術師扱いはされない

普遍性がある現象が科学なのではなく普遍化された原理が科学法則なんだよ テコの原理はこうすれば誰でも~と周知されたからそう呼ばれるんであって我らアルキメデス教団はテコの魔術という秘伝を守り伝えておる!という世界だってあり得る

…というワケで?魔術とは秘伝なのだ!

…と言っても納得しない人はいつも納得しないんだがそういう人にじゃあ魔術ってなんなんだ?って訊いても魔術は魔術だ!っていう無意味な同語反復しか反ってこない
2024/07/10(水) 05:36:34.93ID:3mVlZgPP0
>>357
なぁんでそこで【転生】って言うんだろうねぇ
2024/07/10(水) 06:14:42.27ID:3mVlZgPP0
>>347
近年だと携帯電話よの
固定電話時代は通話が出来る「だけの」ギミックだった(FAX機能は最終盤)のが、持ち運びできるようになった途端にテレビが見られます(昔のケータイにはあったのよ)シンプルなゲームが付いて来ますネットが出来ます待ち受け画面は好みの画像に変えられますっと突然の至れり尽くせりがやってきたわけでさ
361この名無しがすごい! (ワッチョイ cbdb-w/C/)
垢版 |
2024/07/10(水) 06:33:46.14ID:vQrUfgyu0
魔法っていう字面自体がもう体系的な法則を表しちゃってるじゃん
神秘でも何でもないわ
2024/07/10(水) 07:22:52.24ID:l6hBoeDy0
魔術の成否や成果が個々人の才能等に依存する場合はあまり科学的とは感じられないかな
2024/07/10(水) 08:00:14.22ID:DIju3uRsd
>>360
単純に電話じゃなくポータブルPCの小型化なんだよな
364この名無しがすごい! (ワッチョイ 859e-5e+n)
垢版 |
2024/07/10(水) 08:11:22.31ID:P6G8a3Wy0
>>362
個々人の才能に依拠しない魔法って超珍しくない?
テッドチャンの72文字とか?
2024/07/10(水) 08:18:47.42ID:ps5wtSZs0
>>345
普通、利益があるなら自然と競争がおこって発展して行くと思うよ。
2024/07/10(水) 08:58:34.81ID:3mVlZgPP0
>>363
グヌヌ
文明が牛歩状態からバンと急速進化するには何かかしら想像の斜め下のきっかけがあるって話の例に出したかっただけなんよ
産業革命級の例に例えるなら漫画・手塚治虫の出現のが適切だったかも
367この名無しがすごい! (ワッチョイ 859e-5e+n)
垢版 |
2024/07/10(水) 10:27:31.35ID:P6G8a3Wy0
>>358
作品内でそう定義しても作品の他の部分に影響与えないし、コメントしづらいんよな

「一定年齢で個々人が得る特殊能力」は作品によってスキルだったりギフトだったりジョブだったりするけど、
よっぽど変な言葉にしない限りみんなこの作品ではそうなのかで流すしな
2024/07/10(水) 10:57:01.68ID:3mVlZgPP0
魔導書が持ち主を選ぶブラクロ
2024/07/10(水) 11:02:23.49ID:3mVlZgPP0
ごめん途中送信
あれくらい作為な勘ぐりの余地がないと主人公不遇もヒキタツンダガナァ
2024/07/10(水) 11:48:07.39ID:A6k9QMr3a
>>358
秘伝云々はそういう設定としてならありかもしれないけど
全体に適用するのは言葉が大き過ぎって話も何度もしたような

言ってること自体は間違ってないと思うよ
間違ってないと全てが正しいは違うからね
371この名無しがすごい! (ワッチョイ 4b68-Cnlm)
垢版 |
2024/07/10(水) 12:12:59.68ID:Cpg8kM3K0
ならこっちと同じように教会から邪教認定+戦争兵器開発で何やかんやで封印されてしまい発展し辛くなってしまった事にしよう
372この名無しがすごい! (ワッチョイ 859e-5e+n)
垢版 |
2024/07/10(水) 12:17:06.05ID:P6G8a3Wy0
魔法は科学については、普段占いは科学かとか古典物理学は科学かとかSTAP細胞は科学かとか四大元素節は科学かとかみんな全然気にせず生活してるのに
どうしてフィクション世界の魔法になると科学かどうか異様にこだわり始めるのか理解できない
2024/07/10(水) 12:45:02.47ID:yCtUAGCv0
>>372
ここが文芸書籍サロンの板で、設定を語るスレだから、っていうのは分かるよね?
374この名無しがすごい! (ワッチョイ 859e-5e+n)
垢版 |
2024/07/10(水) 12:57:40.07ID:P6G8a3Wy0
>>373
だって、普段占いは科学かとか古典物理学は科学かとかSTAP細胞は科学かとか四大元素説は科学かとか
気にせず生活してる読者にとって、
ファンタジー世界の魔法が科学かどうかなんてそれ以上にどうでも良くない?
2024/07/10(水) 13:03:14.74ID:NKiNcCzk0
>>374
どうでも良くない連中がこういうスレに集まってんだけど何いってんのお前
モスクにいって「世界規模で見ればイスラムなんて気にしてるのは少数派」とか主張してこい
376この名無しがすごい! (ワッチョイ 859e-5e+n)
垢版 |
2024/07/10(水) 13:51:07.64ID:P6G8a3Wy0
>>375
じゃあ切り口変えるけど、占いや四大元素説や瀉血やSTAP細胞が科学かどうかって微妙なところで意見別れそうじゃん
それと50歩100歩な「魔法は科学」論を読まされて、読者納得すると思う?
2024/07/10(水) 14:01:47.57ID:A6k9QMr3a
>>376
気にしないなら読み進めるし気になるなら脱落するだけ
黒か白で決める話でもない

魔法は科学は付随する設定によっても見せ方によっても見え方が違うからどう捉えるかは人次第
2024/07/10(水) 14:01:50.71ID:NKiNcCzk0
設定を語る、議論するスレにおいてそのような設定を語っている限りはなんも問題ないが、お前はどこにどのような問題を感じてんのよ
なにがどう思う?なのか全くわからんので他人に質問するなら論旨をはっきりさせてくれ
2024/07/10(水) 14:04:45.56ID:yCtUAGCv0
>>376
なんか顔真っ赤にしてレスバしたがる人っぽいな、この前、白亜の塔知らなくて喚いてた人?

世の中に唯一正解の見解があると思ってるのは宗教家か、全体主義者だけだよ。
2024/07/10(水) 14:13:15.32ID:rgE5Qpu50
そこで白亜の塔蒸し返してる時点でいやーきついっす
381この名無しがすごい! (ワッチョイ 4b68-Cnlm)
垢版 |
2024/07/10(水) 14:23:47.60ID:Cpg8kM3K0
まあ気になる人は気になるよね
科学に付随しているような仕組みの魔術って何よ?
って言われたら言葉に詰まるっちゃ詰まるし
2024/07/10(水) 14:32:55.57ID:3mVlZgPP0
現代社会の火力電力が魔力で云々だから現代のインフラとは違う生活様式になりそうなモンなんやけど
IHクッキングなのに内部でガス燃焼しとる的な微妙な絵面てのはあるかも
383この名無しがすごい! (ワッチョイ 859e-5e+n)
垢版 |
2024/07/10(水) 14:37:05.67ID:P6G8a3Wy0
>>377
脱落する人が出そうな主張ここで何度も強弁されてもなあ

>>378
俺は納得しない人が沢山出ると思う
因みにだけども「占いは科学」や「四大元素説は科学」や「瀉血は科学」や「STAP細胞は科学」と言われて納得する?


>>379
それは「魔法は科学」派に言ってくれよ
2024/07/10(水) 14:41:02.79ID:F6HioqsE0
異世界に関する限り現に魔法と呼ばれとるようだがそれでエエんか?というかるんだよ 異世界人が魔法か科学かとか観ずに扱ってる技術をなんと呼ぶべきか?ってんじゃない

現世でも科学だの魔法だの考えたことないしどーでもエエよって人こそ科学の力!体がみるみる健康になる水素水!!だとか人生がときめく魔法の○○なんて触れ込みに騙されんように気を付けるべきじゃなかろか?
2024/07/10(水) 14:48:10.70ID:/S6Bk/Z50
>>383
背景の世界設定による

例えばコナン・ザ・グレートみたいな世界で、そこに登場する賢者ポジのキャラが「4大元素を科学的に扱った」結果として、有用性が認知されたという社会であれば4大元素はその世界では科学として扱われていると言われても納得は出来る。
が、21世紀の日本を舞台にしたコナン・ザ・シニガミな世界観で四大元素は科学として認知していると言われても納得は出来ん

だからこその異世界設定の議論スレちゃうんか?
2024/07/10(水) 14:50:49.90ID:F6HioqsE0
>>384の前段を修正

異世界に関する限り現に魔法と呼ばれとるようだがそれでエエんか?と言っとるんだよ 異世界人が魔法か科学かとか考えずに扱ってる技術がなんと呼ばれるにふさわしいか?ってんじゃない

細かい間違いだけど読みにくいっすねスンマセン…
2024/07/10(水) 14:51:23.25ID:NKiNcCzk0
>>383
他人の納得は関係ないので、主語は小さくしろ
お前個人が納得しないのは趣味に合わんなら仕方ないねで終わる
逆に言えば、お前個人として意見を発信できるのはそこまでだ
占いやSTAP細胞を科学として研究することを禁じることは誰にも許されていない
2024/07/10(水) 15:10:25.40ID:t0ObTxnp0
魔法と科学と対比していながら魔法を研究していたり科学的な説明で原理や現象を語られるとコイツ科学のことわかってんのか?と言う強い疑義が浮かんでしまう
2024/07/10(水) 15:15:57.15ID:yCtUAGCv0
>>383
なんで自分が嫌いなだけなのに
「読者」とか「脱落する人が出る」とか「納得しない人が多そう」とか意味が分からんのやけど、

何に対して納得がいかないのか、オマエの意見を書け。
なんか大勢の代弁者づらがきもい
2024/07/10(水) 15:18:50.44ID:t0ObTxnp0
科学は完全解明された技術というわけではない
あくまで再現性のある技術や法則に過ぎず根本的な部分が未知だ
重力だってよくわからないし光や量子だってわかってない

しかし魔法と言いつつ技術が共有・学習でき製品が量産されているならそりゃもう科学と言っていいんじゃないのかと

魔法というのは訳のわからない呪文を唱えると訳がわからない現象が何故か起きる
本来起きない筈の事が起き、他の誰かが真似しても起きない不可思議な現象
素養的なものが必要であっても再現性があり魔素なり魔力なるもので起きる現象と解明されているなら最早科学の領分
2024/07/10(水) 15:23:03.88ID:t0ObTxnp0
異論は認める
ドラマ「フリンジ」では一般に研究されるものを主流科学として、そこから外れた特殊な研究・技術を非主流科学(フリンジサイエンス)と呼んでいた
2024/07/10(水) 15:23:11.60ID:3mVlZgPP0
科学にとって魔法は考えるな感じろ
魔法にとって科学は感じるな考えろ
なのよ
2024/07/10(水) 15:31:02.71ID:t0ObTxnp0
これって作者がどれだけ強弁しても読者が抱く疑問や違和感は拭えない
作者としては読者がどう考えようと好きに書くように、読者も作者の意図とは関係なく好きに受け取る

作者が1+1=3だと言っても読者が2と思う事を辞めさせることはできねーんだよ
2024/07/10(水) 15:40:27.60ID:F6HioqsE0
議論の肝ってか議論の噛み合わなさの肝は異世界の魔法は魔法か?異世界現地視点では一般的な技術であって場合によっては科学(イコール一般的な技術ではない科学とは普通は呼ばないが魔法とも呼ばれない一般的な技術は現世でもいくらでもある)じゃなかろか?

…と言うのに対し

現世(人である読者…「俺」も含む?)基準で魔法であるものが魔法で科学であるものが科学だ!

…という対立?なんじゃなかろか?
2024/07/10(水) 15:53:11.13ID:SYlAWrtT0
>>394
最初はそうだったかもしれないがいつのまにか変わってる
自分が納得できないことは大多数の人が納得できないこと
即ち自分の意見は正しいのですに変わった
言葉がデカい、時と場合によると言っても聞く耳持たない
2024/07/10(水) 16:09:06.77ID:t0ObTxnp0
>>394
少し違う
地の文が現代基準で語っている作品で科学と魔法を対比して語っている時に違和感を強く感じる
地の文からして科学的な説明を排している作品なら問題ない
しかしなろう作品の多くが現代からの転生者の現代的な視点で書かれるか、地の文で現代的な感覚で解説している作品が多い
2024/07/10(水) 16:11:36.04ID:OaOkjHNR0
少なくとも異世界人にとっては魔法は科学だろうな
再現性があるし
魔法論理が宗教と違い否定が許されるならなおさら
2024/07/10(水) 16:12:45.76ID:t0ObTxnp0
声が大きいとかバカがまたなんか明後日の方向に騒ぎ出してる

どれだけ納得できる設定を作るかがこのスレの趣旨じゃないのか
全員が納得はしない
しかし自分くらいは納得できる設定を考えたいだろう
それプラス他者の視点からの意見も聞ければより設定の穴や気づきが得られる
かも知れない
399この名無しがすごい! (ワッチョイ 859e-5e+n)
垢版 |
2024/07/10(水) 16:21:59.00ID:P6G8a3Wy0
>>397
瀉血が流行ってた時代でも「瀉血は科学」なんて言う人はいなかったし、
「占いは科学」「STAP細胞は科学」も当時も今も言わないと思うけども

「魔法は科学」と言うような文脈存在しなくない?

>>395
>>395だって「占いは科学」「四大元素説は科学」「瀉血は科学」「STAP細胞は科学」は断定・確信できないだろうに
「魔法は科学」は断定・確信できるの?
2024/07/10(水) 16:26:27.23ID:OaOkjHNR0
>>399
占いは科学じゃないよ
否定を許さないから

「STAP細胞」も「瀉血」も「四大元素」も当時は科学だよ
再現性無くて否定されただけで
STAP細胞なんて科学誌に載った訳で
2024/07/10(水) 16:31:06.04ID:A6k9QMr3a
>>399
再現性有れば科学なんじゃない
2024/07/10(水) 16:32:20.67ID:/S6Bk/Z50
ID:P6G8a3Wy0が何をもって科学と定義しているかは知らんが、瀉血に関してはかなり長いこと正統な医療行為であると認識されていたのは間違い無い。
もちろん、今では否定されているわけだが、少なくとも最初から迷信扱いだったわけではない。
2024/07/10(水) 16:38:29.76ID:NKiNcCzk0
ID:P6G8a3Wy0は科学を完成されたなにがだと認識してる気がする
科学なんて考え方と手法でしかねえぞ
404この名無しがすごい! (ワッチョイ 4be0-cZGz)
垢版 |
2024/07/10(水) 16:39:15.37ID:Cpg8kM3K0
仕組みさえ分かれば神秘は神秘ではなくなるって感じか?
というか解明されたら魔術は科学の一部に組み込まれるのかそれとも技術の一つとして認識されるのかな。
前者であれば物理学と同じ様に魔術学とか、後者であれば居合術とか見たく塾とか道場とかが乱立されたり
2024/07/10(水) 16:47:15.82ID:/S6Bk/Z50
わりとこのスレで話題に上るのは、「決まった魔力というエネルギーを消費して、決まった呪文により、ある程度決まった効果を発揮する再現性のある魔法と呼ばれる技術体系はもはや科学の一分野なんじゃね?」
という感じではないかと思う。
つまり、現代の自然科学の要件である「再現性、客観性、反証可能性」がある程度満たされているなら、もう呼び方が違うだけじゃんという話だな。
さすがにちちんぷいぷいの魔法まで科学じゃんと言ってるのは見た記憶が無い。

結局、もろに計算出来るように設計されたゲームの魔法のイメージがどうしても強いんだな
406この名無しがすごい! (ワッチョイ 4509-l6sE)
垢版 |
2024/07/10(水) 16:50:17.23ID:aoOGKe200
音楽やりたい
かおくんみたいに言いたいのかね
2024/07/10(水) 16:50:30.28ID:YrJt6o+S0
まして課金なんている。
https://i.imgur.com/2CbCoVb.jpg
2024/07/10(水) 16:58:13.44ID:F6HioqsE0
魔法とは何か科学とは何か科学というのは一旦置いといて

現世との感覚のズレを楽しむってのは異世界ものの楽しみの中でも核心に近いひとつだと思うんだが
読者の(現世)感覚に合わせろって意味ワカランな


これは魔法とは論の方の話な飢餓が両方の問題だろか?
ワリと最近同様な話題の際に「エブリデイマジックな世界てのは現世基準ではマジカルなものが日常的に当たり前にある世界であってその世界が現地人にとってはマジカルではない」てなコト言ったら「あんたなんにも分かってないね」と言い逃げされた
この人にとっちゃ全住人が日常的にうっひょーマジカルマジカル~♪とドキワクしてるのがエブリデイマジカルなんだろうか? 現世で言やぁスマホをいじったりテレビを視たり電車や自動車に乗るたんびになんと素晴らしき科学の力!といちいち感動してるようなもんで嘘臭いことこの上ないと思うんだが
409この名無しがすごい! (ワッチョイ a301-o8NO)
垢版 |
2024/07/10(水) 17:01:15.54ID:j5itkk+50
>>162
でも俺は激太りしてる訳ではない
文字で何言われて落ちに墜ちた
https://i.imgur.com/bi2n6AB.jpeg
2024/07/10(水) 17:06:52.17ID:/S6Bk/Z50
ん~、それはちょっと異論があるなあ

というのもエブリディマジックって、決して魔法が世界の常識になっている世界限定の物語ではないと思うからなわけなんだが
メアリーポピンズとかエブリディマジックの古典なわけだけど、魔法を使えるのはメアリーポピンズだけなわけで
ドラえもんなんかも、広義のエブリディマジックに入るんじゃないかな。魔法じゃなくて科学だがw

つまり、エブリディマジックは主人公の生活圏に不思議な要素が入り込み極めて小さな範囲でのみそれが日常化している話だと思うんだよ
世界全部の常識が変化しているわけではない
だからこそ、マジカルがwktkでいられるんだと思うが
2024/07/10(水) 17:07:01.25ID:t0ObTxnp0
作品を楽しんでいる人はそれで良いんじゃないの
それぞれに感性の違いがあるので
しかしここでは敢えてそこに否と唱えて自分の感性をぶつけて書き込む
412この名無しがすごい! (アメ MM69-SPv3)
垢版 |
2024/07/10(水) 17:08:09.96ID:CGOgZjENM
枢軸勝利ifの歴史改変小説で、「もし連合国側が勝ってたら」みたいな小説の内容が現実の史実と違うみたいな奴
あれの考えで行くなら、何かしら西洋近代と似てる考えが異世界に出てきたとしても細かいところで違ってた方がいいんじゃないかと思う

現実の完成度が高すぎてなかなか難しいけど
413この名無しがすごい! (ワッチョイ adec-l6sE)
垢版 |
2024/07/10(水) 17:09:31.98ID:t8sgDoyz0
円-★Part47
本スレもよろしく
414この名無しがすごい! (ワッチョイ adec-l6sE)
垢版 |
2024/07/10(水) 17:13:10.08ID:t8sgDoyz0
さっさと凸れよ
2024/07/10(水) 17:20:15.70ID:F6HioqsE0
>>410
そういうことなら分かる
だとすると逆転移系がエブリデイマジカルの基本形? 藤子不二雄系はドラえもん以外もほとんど全部ハットリくんも怪物くんもオバQもキテレツもその系統だろう 狭義の逆転移ではないがマジカル要素がある日突然日常世界にって点ではエスパー魔美もそうか

古典的な魔女っ子ものはマジカル要素は主人公の友人に対しても秘密なのがデフォだからビミョーに大きく違う気がするがメアリーポピンズってのはドラえもんのように(逆)転移者が何者か一応認知してる人たちの間の話なの?(視たことない)
416この名無しがすごい! (ワッチョイ 857d-dxLb)
垢版 |
2024/07/10(水) 17:22:59.46ID:7jz5PU9R0
なんでもなくなったとこによるのかは分からないけど
417この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-SjhZ)
垢版 |
2024/07/10(水) 17:26:31.47ID:2h6rRBb70
糖質抜いても恐らく答えられる奴は数字しか見ても大丈夫なん?
高いところのお嬢JKが幾らでもジャンプ大会やってたじゃん
418この名無しがすごい! (ワッチョイ a37d-kKs9)
垢版 |
2024/07/10(水) 17:30:49.51ID:tHC8OZ2S0
世論操作の道具くらいにしか思っています
これが妬みレスのオンパレ。
自分のこと言ってんだろ?
https://i.imgur.com/87ds0d3.png
419この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-lQQQ)
垢版 |
2024/07/10(水) 17:48:23.99ID:qAfh8yIe0
でも、絶望的だったということは結局すぐダメになるわけだ
2024/07/10(水) 17:48:39.34ID:KnZVf0W70
メアリーポピンズの正体は最後までよくわかんないままだったんじゃないかな。続編ではどうなってるかは知らんけど。
エブリディマジックって、こと児童文学の系譜で考えるならばイマジナリーフレンドあるいは秘密基地の延長だと思うんだよね。
子供だけのヒミツの事実の物語。
まあ、そういうわけなんでエブリディマジックの魔法要素は科学ではなく魔法だと思う。ドラえもんみたいな科学という体裁をとっていても。
421この名無しがすごい! (オッペケ Sra1-/ANu)
垢版 |
2024/07/10(水) 17:56:47.69ID:TW4zBuMZr
今はイベントなのかわからんけど。
422この名無しがすごい! (ワッチョイ 85dd-jiro)
垢版 |
2024/07/10(水) 18:04:51.76ID:mu3Tmln10
まあ
普通に暗黒放送とか
たまったもんじゃないから集客できなくなると思っていて
2024/07/10(水) 18:50:02.97ID:z5k51xWq0
ハリー・ポッターの魔法は素質がある人間が勉強すれば基本的にみんな同じ魔法が使えるから魔法じゃなくて科学だろみたいな?

個人的には魔法は魔法でいいじゃんと思うんだけど
2024/07/10(水) 18:59:25.67ID:JIjMWP5K0
そもそも科学という概念が現代地球と同じ意味で存在するかどうかすら設定次第だからな
読者視点の科学と物語内での科学が全くの別概念でも特に驚きはない
425この名無しがすごい! (ワッチョイ d501-lQQQ)
垢版 |
2024/07/10(水) 19:11:07.97ID:wnFGFIWq0
手厚い配慮でファイナル間違いなしだな
逆にいうと写真集関係ないじゃん
2024/07/10(水) 19:18:15.68ID:F6HioqsE0
比較的近年ヒットした逆転移もので古代ローマの浴場建築家が現代ニッポンに転移して来るのがあったがあの(逆)転移者はこちら(現代ニッポン)から見てちと変なヤツどまりでまったくマジカルじゃない が向こうから見たあるがままの現代ニッポンの姿がことごとくマジカルってかワンダーだったりする

異世界ものを創造するには異なる視点からの思考という観点は欠かせないと思うし読者にもそれを見せつけて欲しい


このスレの住人にすらそういう需要願望がない人がいるというのはなんというか残念だ
2024/07/10(水) 19:31:18.27ID:iHgomQeL0
iPhoneとも興味なくてフガフガと何いってるかわかりません
2024/07/10(水) 19:40:17.77ID:3mVlZgPP0
気功を解明した世界って設定で魔力学、ってんでええんでないかしら
429この名無しがすごい! (ワッチョイ 2345-umXF)
垢版 |
2024/07/10(水) 19:49:20.59ID:t2+z7cvz0
言うて怒り新党からのかりそめ天国は続いてるの本当によく使われているのに陰キャも来たらますます臭くなるらしいな
そう、暴力団との仲良し~かわいい~」「元気な姿がかわいすぎるんですが
430この名無しがすごい! (ワッチョイ 2357-uD5x)
垢版 |
2024/07/10(水) 19:52:45.74ID:8UWZD72+0
金玉の毛で頭大きく見えるけど帽子被るとすごく小さいのがわかるね
写真集で懲りてないからだろうにと思う?どう考えても辞めてもいいのか
NHKなんか公教放送とか見た目のアイドルがトークしてるみたいな部屋あったんだけどな
431この名無しがすごい! (ワッチョイ 9bfd-St9t)
垢版 |
2024/07/10(水) 20:00:18.73ID:t0ObTxnp0
>>424
それはこじつけ、見苦しい言い訳でもしそんな作品あったら読む人どれだけいるのやら
聞き慣れた言葉の意味を作者独自だって後付けで言い出したら日本語学び直してこいって言いたくなるわ
2024/07/10(水) 20:03:34.45ID:t0ObTxnp0
少なくとも特定の単語に独自の意味合いや解釈を持たせるなら最初のうちに説明が必要だわな
分野ごとに単語の意味が日常での使われ方と違うものはあるけど説明しないと通じない

哲学とかなら哲学者独自の意味や概念としてをかなりのページさいたり本一冊使って説明するわ
2024/07/10(水) 20:08:11.96ID:t0ObTxnp0
勿論なろう等の創作における魔法が現実世界には存在しない技術をさしている事は読者も了解してはいるだろう

しかし科学とは違うと言いながら科学で説明したり応用しているとはぁ?と言いたくなる
それは単なる異世界の技術であってオカルトじゃねーだろと
2024/07/10(水) 20:14:18.32ID:JIjMWP5K0
>>431
そう?
創作物の中までリアルと同じ基準を求めてもつまらなくないかな
例えば魔法のある世界の魔法と魔法の無い世界の魔法が同じ意味になる方が不思議と思わない?
まあ早いうちに説明しとけというのはそうだろうけどね
でも同じだとハナから決めつけるのも短絡的だと感じるんだよなー
2024/07/10(水) 20:24:37.70ID:jD30UsUk0
>>317
今日もこっちのクズアンチ来て貰いたいけど
https://i.imgur.com/q4gCIgs.jpeg
436この名無しがすごい! (ワッチョイ d501-IfUu)
垢版 |
2024/07/10(水) 20:28:27.21ID:jD30UsUk0
>>68
高配当含み軍団続々(減配しなければど無能のゴミだということです。
今日も20本ぐらい主要メディアの
あーあもうこれで怪しいサイトで使ってたにゃっつもいた
2024/07/10(水) 20:36:02.29ID:4eW5Wa5f0
今予備軍だからね
438この名無しがすごい! (ワッチョイ f57d-SPv3)
垢版 |
2024/07/10(水) 20:43:31.47ID:gahpNlus0
>>280
俺も魔法の単位というか要素のようなものを考えたことある↓みたいに

・条件…コスト, 縛り, 使用され得る環境
(「錠を開ける魔法」は錠がその場に無いと使えないが、錠の意味範疇を変えると条件も変わる)

・本来の効果範囲…本来的な効果(魔法が適切に使用された場合、その前後に必ず発生する運命力、エンデ言うところの「自分のおはなし」)が一定量及ぶ範囲

・名目上の効果範囲…魔法の説明文にあるような効果が及ぶ実空間/情報空間/意味空間/因縁空間/概念空間上の範囲

・次数…魔法の本来的かつ名目上の用途を達成するまでに必要な経由するゲシュタルトの数。たとえば相手に直接呪いをかける場合を1としたとき、火の玉を生成してぶつける場合は2。

例)
踊らせる魔法(識別番号:abc1234)
コスト:2マナ
縛り:竹笛を吹く
環境:人型の相手が居る
名目効果範囲:音を聞いた相手
次数:2
2024/07/10(水) 20:50:36.68ID:l37dtgOo0
むかねこちれれわへしちちそあを
440この名無しがすごい! (ワッチョイ cbdb-D9Rd)
垢版 |
2024/07/10(水) 21:15:18.03ID:DXnPU90N0
元々そういう若い女子は激減するよ単発で
https://i.imgur.com/YkGrqnY.jpg
2024/07/10(水) 21:24:52.81ID:2mBoanop0
「魔法」(ないし「魔術」)は現世で存在しないとされる…てか現世でも解釈の幅が広い言葉だし作品独自の定義ないし意味用法を設定するのはゼンゼンありだと思う
少なくともステータスオープン!してポチるスキルの一種っていうテンプレよりゃ果てしなくマシだ


「科学」の方を独自用法で使われると現世日本語としての科学という語を理解してないアフォの可能性を警戒せざるを得ないのがストレスになるんで勘弁して欲しい

現世でも間違った用法やら疑似科学エセ科学ってのもあるから一部の異世界人が誤った用法をしてるってのはアリかもしれんが上記と同じ理由で取り扱い注意かな
442この名無しがすごい! (ワッチョイ eb17-dxLb)
垢版 |
2024/07/10(水) 21:37:08.33ID:qfObNER10
>>164
持ってるハイテク株どうしよう
443この名無しがすごい! (ワッチョイ a59c-0g9p)
垢版 |
2024/07/10(水) 22:04:01.84ID:ZE67Eofd0
スーパーセルからまた著作権料貰うから大丈夫
国会議員なれるんか
リバポお笑いに復帰したら47暴露やります!落選してる
2024/07/10(水) 22:33:40.99ID:YO4uvXXd0
別に魔術なんてのは科学の一部でありマナとかいう自分の知らない謎要素を必要とするものである
てので個人的には構わんし困らんし何も魔術を科学と対立させんでもとは思う
445この名無しがすごい! (ワッチョイ 43e6-0g9p)
垢版 |
2024/07/10(水) 22:38:09.60ID:UO7QD+Jl0
>>198
全国ツアー初日が売りのチームって言っておけよ
分かってるよと
いや
分かってないので届いたらそれは仕方ない
こういうことができる選手だろうね
446この名無しがすごい! (アメ MM69-SPv3)
垢版 |
2024/07/10(水) 22:41:42.50ID:CGOgZjENM
https://youtu.be/v2f2lU7UFHY?si=JQ06JH0ggU9jydSb?t=0h22m16s
その世界における「魔法」の典型例が「マナを消費して光る弾丸を発射する」とかだったら、まあ魔法の意味も変わってくるだろうなと思う
厳密に定義がある場合は別として…

まあ、それすらも何かミーム異常的な効果で地球人のそれと似たものになってるって感じにしてもいいとは思うけど
447この名無しがすごい! (ワッチョイ 23e4-klGv)
垢版 |
2024/07/10(水) 22:52:33.83ID:aYPaT+uT0
って感じのやついるけど
それ真面目で一生懸命やって逃亡したBSTBS「報道の自由にやらせてみようかな
2024/07/10(水) 23:05:55.69ID:EB37p/Raa
>>42
でもそういう日にメンタル強い訳ではあるんちゃうか?😍
レスターなんでかわからないから
449この名無しがすごい! (ワッチョイ 8d54-PtFP)
垢版 |
2024/07/10(水) 23:56:31.51ID:tFs1Wsda0
この程度で大騒ぎするのもあるが
450この名無しがすごい! (ワッチョイ a5b9-o8NO)
垢版 |
2024/07/11(木) 00:09:30.23ID:Hx7gAg1d0
坊主にしたってもう趣味に金使わんやろ
451この名無しがすごい! (ワッチョイ 4be0-cZGz)
垢版 |
2024/07/11(木) 01:10:59.36ID:sNljIza/0
今日も今日とて虫は元気で何より

それはそうと魔術と科学の中間として設定作るときに便利そうだし案外幅持たせられそうな錬金術君の話題ってまだですか?
2024/07/11(木) 01:14:06.65ID:MrO2fNVv0
もう錬金術はどんなにこねくり回しても、エンターテインメントしようとするとハガレン亜種にしかならない気がしてならない
2024/07/11(木) 02:47:42.27ID:mUEp7UCD0
錬金術物だとマグダラで眠れとか
火薬に薬学、合金や酒造と幅広いから自分でやるならどれか一つに絞った方がよさそう
2024/07/11(木) 02:56:33.82ID:dV6ko84C0
「現世における」錬金術は化学という科学と地続きなだけに(科学の側から見ると)余計なごてごてした装飾によって科学化を妨げられていたものっていう要は「科学の前段階としての=科学にとってかわられた魔術」というイメージがどうしてもある


ハガレンについちゃ現世における科学に近い普遍性法則性と物語にしやすい属人性の強さを上手いこと両立させていたと「設定議論的に」評価できる…と思う

「『魔術とは』という設定」ってレベルの話じゃなく「『設定とは』論」として設定は作内キャラが出来ないこと(設定論としては「出来ること」より重要だと思う)展開的に起こり得ないこと(同前)という枠をはめてご都合主義に落ちがちな悪しきなんでもありを抑制するのが重要な役割だと思う

このスレで「重要なのは展開!展開に寄与しない設定など無意味!」って~人はこの点を理解してない…というよりご都合主義の権化であるナロタジーに毒され過ぎて展開を縛るものすなわち絶対悪と思ってんだと思っとる
展開に縛りを与えることこそ設定が展開に対してする最大の寄与だと思うのだが
2024/07/11(木) 05:05:07.17ID:5xIEvn1qa
>>454
どんな物語でも一番大事なのはストーリーラインだろ
で、それの見せ方をつくるのは展開なわけだ
だからそれに寄与しない無くても良い設定はだす必要性がない

異論は認めるし設定雑学メインのお話もあるから否定はしないがなろう小説の読みすぎで展開ややりたかったことが破綻した物語の読みすぎでそう思うのじゃないか
2024/07/11(木) 05:14:08.80ID:uaTNELm10
展開に縛りを与えることこそ設定が展開に対してする最大の寄与だと思うのだが
は、逆で設定から展開を作るので無く展開から設定を作るパターンもあると思う
2024/07/11(木) 05:36:19.76ID:dV6ko84C0
実際のところは設定と展開を行きつ戻りつしながら出来上がってくのがフツーなんじゃないかとは思う

なんつーか設定厨は自分が設定厨だという自覚はあるのがフツーだと思うんだけど展開至上主義者は自分が極フツーだと思っててそちらはそちらで極端だっていう自覚がないのがフツーな気がすんのよ(「フツー」という語がゲシュタルト崩壊)
2024/07/11(木) 05:55:53.62ID:uaTNELm10
議論スレで普通を語って何言いたい?
普通ならなにか良いことあるの?
459この名無しがすごい! (ワッチョイ 855d-OR+R)
垢版 |
2024/07/11(木) 06:06:09.76ID:FKjKkICp0
キャラに魅力があればストーリーなんて二の次
2024/07/11(木) 06:43:02.17ID:EaKPipE10
>>459
例えば、
「いじめられてる子を助けて戦うような正義感の強いキャラが好き」な人は、
「いじめられてる子が誰にも助けられずに終わるストーリーは嫌い」なわけで。

やられ役としてのいじめ加害者陣営を配置し、そいつらにはそれなりの強さがあって
主人公を苦戦させる展開がないと、主人公の「助けて戦う」姿がかっこよく見えない。

キャラとストーリーなんて不可分だろ。
ストーリーが悪ければそれに足を引っ張られてキャラの魅力は減る。
逆も然りで、キャラに魅力があるのは、キャラの魅力を出せるストーリーがあるから。

無論、単なる絵としての、キャラデザインの良し悪しはあるが。
その点についてはストーリーは関係ない。逆に言うとその一点だけだ。
2024/07/11(木) 07:00:05.30ID:dV6ko84C0
>>458
いーや
ジがフツーだというナチュラルな思い込みは議論の妨げになるって話
462この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-cZGz)
垢版 |
2024/07/11(木) 07:37:11.86ID:dV6ko84C0
>>458
461を修正
いーや
自分がフツーだというナチュラルな思い込みは議論の妨げになるって話

こないだからこんなんばっかだスンマセン…
2024/07/11(木) 08:46:25.68ID:bUsnWuTe0
>>459
全部重要だよ
2024/07/11(木) 09:15:53.13ID:v+j+5Rfna
>>462
だから、議論スレで自分が普通、普通じゃない語ってなにがしたい
議論の妨げになる?
何言ってるんだ、設定大好きの意見は自分は普通じゃないと思ってるから良くて展開大好きはレッテル張りして意見するなみたいに見えるけど気のせいか?
2024/07/11(木) 09:43:38.71ID:bUsnWuTe0
モンスター食について
人型モンスターを食べる習慣にどういう設定を考えますか?
2024/07/11(木) 09:58:42.00ID:Pw5Agj8C0
伝統的な価値観で言えば強いものを食べることで強さを取り入れるというものがある
戦争で勇猛な戦いをした敵を食べるというのがあえう

次に被支配民族を貶める目的で食べる
文化大革命では漢民族以外のモンゴル系など住民を襲い拷問やレイプした後に処刑して軍人は勿論民間人も参加して競って虐殺して食べたと言われている

人型モンスターが美味しい、或いは希少民族となれば珍味として寄食趣味の富豪から人気で裏社会で高値で取引されるだろう
飢えなくても中国では現代に至るまで人肉食に忌避感が極めて薄い食人文化がある

中国人がなろうを書けばさぞ凄惨で美味しそうなモンスター娘料理を書くのだろう
2024/07/11(木) 10:10:43.22ID:v/kG6fzc0
人魚食は日本にも不老不死の伝説がある

山田浅右衛門の死体の内臓を調合した薬「人胆」も有名だ
また死体は刀の試し斬りに最も適していた素材で死体を使って刀の切れ味を試して刀の鑑定を請け負っていた
また試し切りの為に死体を購入する侍もいた

近世まで処刑は見せ物として人気があった
現代人の感覚では死体を見ること自体に忌避感が強いが、徴兵されて戦争に駆り出される事が多い中世では人の生き死にタンパクでましてや姿が大きく違う人型モンスターを食べる事に違和感はないんじゃなかろうか

メキシコやブラジルのギャングの処刑は凄まじいけどああ言うのが日常的に起きてる治安の悪い国では人を食べる忌避感も薄そうだ
2024/07/11(木) 10:14:21.04ID:bUsnWuTe0
ダンジョン飯で主人公以外のキャラがモンスターを食べる事に抵抗があったのはなんでだろうなぁって思ってたな
流石に妹の部分を食ったら異常と思うが。

人魚は無理でもサハギンなら食えそうと思ってしまう自分がいる。
2024/07/11(木) 10:14:52.75ID:v/kG6fzc0
そもそもレベルなんて概念がもし社会にあったら絶対貴族は人やモンスター殺しまくってるだろ
そんな社会や世界で持続可能な自然環境が成立すると思えないがゲームの再現なので読者も作者も深く突っ込んで考えない

だったらモンスターも美味しいしレベル上がるし高く売れてバフも手に入るんだから殺して食べるしかないっしょw
ウェーイ⭐︎みたいな?
2024/07/11(木) 10:16:16.28ID:bUsnWuTe0
>>469
人間が食物連鎖の頂点にいるわけじゃないって場合もあるよ
2024/07/11(木) 10:17:57.38ID:1YY+ISeS0
同族も貴重な食料って地域もあるし、異種族・異民族とか美味しかったら人型だろうとごちそうにしか見えてないかもしれない
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-1734069
2024/07/11(木) 10:34:28.12ID:v/kG6fzc0
貴族に食べられるのが最高の美徳
そんな価値観が出来た社会
お上の為のご奉公とは最高の肉質を保ちその身を捧げる事

「食糧人類」では人類を支配する宇宙人は思想操作で自らを神と崇めさせ神に食べられる事を史上の幸福という価値観を作り上げていた

Gantzでは最終ミッションで地球人を食料目的で侵略して来た巨人エイリアンとの戦いが描かれた
双方で意思の疎通が出来交流や和睦の可能性を見えたが社会全体で見ればどちらかが絶滅しない限りは収まらない全面戦争の形で人類がゲームに勝った
2024/07/11(木) 10:34:39.62ID:Cfy596j30
>>469
実際そんな貴族がいる作品も珍しくはないな
ただ剣技なんかの技術が上がらないからレベルのわりに糞弱いってのが定番ではあるけど
2024/07/11(木) 10:37:46.23ID:v/kG6fzc0
藤子不二雄の牛と人間の関係性が逆転したたんぺんでも家畜人間は牛に食べられることが至上の名誉とされていた

お釈迦様は悟りを開いた牛が転生するにあたりその魂の抜け殻である肉体を食べたが、食べることで供養になると説明されている
2024/07/11(木) 10:42:11.12ID:3RpSfCo60
わりと長いこと、戦争は貴族の特権だった
実際にレベルなんてものがあれば、貴族のパワーレベリングなんてかわいいものではなくてモンスターと戦うことが貴族の特権になるだろう
つまり、レベル1以外の庶民は発見され次第処刑される
2024/07/11(木) 10:51:49.21ID:bUsnWuTe0
>>475
そういう戦争って住民は強制徴集なん?
2024/07/11(木) 10:58:58.07ID:v/kG6fzc0
そういう社会だと住民=経験値・食料扱いで前線に出すなんて相手に餌を分け与える様な勿体ない事をしない
檻に詰めて必要に応じて殺してレベルアップに使う

戦争がない時は繁殖させて戦時に備える
絶滅させたら経験値効率よく稼げないからな
当然人権はない
478この名無しがすごい! (ワッチョイ 9bfd-St9t)
垢版 |
2024/07/11(木) 11:06:19.58ID:v/kG6fzc0
しかし一方的に強くなって行くばかりでは究極的にすぐに一人が他の全てを食べ尽くしそもそも進化や発展の余地がなくレベル制が始まって一年もしないうちに社会滅亡する
ゾンビ禍より社会崩壊早いだろうな

だからレベルは時間で下がるとかレベル上がるほど維持する経験値が指数関数的に莫大であっという間に元に戻るような制限かけないと
或いはレベル上がると寿命が縮む
LV1が通常の寿命ならレベル10で十倍老化してレベル100だと一年生きられないとか?

レベル100だとそれを維持するのに100万人の経験値が必要だけど
レベル上がるごとにレベル低下の速度も100万倍

ゲームのレベル性そのままでは社会は一人の異常者に引きずられる形で殺し合いが激化してあっという間に荒野になる
2024/07/11(木) 11:09:20.33ID:v/kG6fzc0
DBのセルがレベル制の社会を表している
2024/07/11(木) 11:13:21.19ID:v/kG6fzc0
こういう事書くと今度は戦闘以外文化や芸術でもレベルが上がるという話を作るやつが出てくる
だから民衆を家畜扱いしないで平和で豊かに統治して文化と国力あげるのが最も強くなる方法だみたいな?
2024/07/11(木) 11:23:07.67ID:Wd9DPqlp0
>>465
ゆーて、マグロがイワシを食べたり、カラスが自分より小型の鳥を襲って食べるようなもんやろ
チンパンジーとかだって定期的に狩りをして小型の猿を食べてるし
当人の感覚的には人が同じ哺乳類の牛を食べるようなもんかもしれん
とはいえ、作中でいくら美味しそうに語られても読者から見たら共有できずにゲテモノにしか映らないだろうけど
2024/07/11(木) 11:30:49.86ID:v/kG6fzc0
映画World of Warcrftだとオークのシャーマンは囚えた大量の人間を餌として檻に閉じ込めて必要に応じて正気を吸い取り魔法を使っていた
レベル制の社会は民衆に生まれたら希望が全くない家畜人生まっしぐら
2024/07/11(木) 11:42:49.63ID:v/kG6fzc0
生態系を考えずに意図的に作られた蠱毒のような世界
定期的に開かれる次元間ポータルから異世界の住人や資源が迷い込む
その為全く起源の異なる文化と種族がひしめき合い衝突する
それ故に同胞意識や分り合うと言う価値観が殆ど生まれず多種族を殺し食べることに忌避感が薄い

食べて美味いか腹を壊すのかと言った死体に対する認識が極めて即物的なものしか思い浮かばない
2024/07/11(木) 11:59:14.91ID:tSryqRFK0
とりあえず経験値制レベル制の世界に現世地球のような生態系が存在するとは思えんな

モンスターはゲーム同様に無からポップされるって明示しちまった方が潔いと思うが…ひょっとしてそういう世界だと人間も同様にポップされるんで母の腹から産まれるんではなかったりせんかい?
2024/07/11(木) 12:09:44.96ID:v/kG6fzc0
そうやって行くとじゃあもう現実じゃなくていいんじゃねってなる
主人公が夢やゲームじゃないと言うほどにしらけてくるというか?
2024/07/11(木) 12:10:39.51ID:3RpSfCo60
仮に人間が人間を倒すことでレベルアップする場合、社会制度が発展する前に共食い的に崩壊するだろう
なんで、同族殺しの場合はレベルアップに寄与しないみたいな制限がないとうまいこと話を展開させる土壌ができない気がするな
2024/07/11(木) 12:18:26.65ID:v/kG6fzc0
そういう制限付けるとゲームを連想させる恣意的要因が高まってくる
創作なんだから自由ではあるけどより自然な説明の方が好きだな
2024/07/11(木) 12:18:41.01ID:GhpoWEAyH
モンスター同士の場合は共食いで強くなってるのもいるだろう
多分繁殖力の差だな
人間は多胎がほとんどないし
489この名無しがすごい! (ワッチョイ f529-SPv3)
垢版 |
2024/07/11(木) 12:38:01.83ID:66xFq5yL0
魔物は進化とか淘汰とかの科学的な考えを適用できない「見えざる神の手をすり抜けた存在」とすれば良いんじゃないすか
490この名無しがすごい! (ワッチョイ bd49-cZGz)
垢版 |
2024/07/11(木) 13:11:53.23ID:2m6alr4c0
魔物って魔術等の新しいエネルギーに既存の生物が適応した結果ってのが1番自然だと思うけど、そういう作品あんまし見ないよね。
昔はともかく最近は特に
2024/07/11(木) 13:14:23.91ID:tSryqRFK0
展開至上主義と読者から見えない範囲の設定なんぞ考えても無駄だっていう思考が合わさるとそもそも物語という細いラインの外…地理的空間的にだけではなく時間的にも…なぞ虚無になる

とりわけナロタジーはナローシュ一人称が基本なだけじゃなく脇役が弱すぎるから主人公の視線の外なぞ意識の外で空白になりがち 結果前世紀のCRPGよりも世界設定が弱いあまりにも情報量が少な過ぎる世界が出来上がると
2024/07/11(木) 13:20:12.09ID:v+j+5Rfna
>>491
誰かそんなお話してた?
2024/07/11(木) 13:35:13.14ID:v/kG6fzc0
レベル制やスキル制とかゲームを彷彿とさせる世界はゲームの世界に転生したでいいと思うんだけどな
箱庭の中の人間には外側がわからない
目的がゲーム的に作られたものであってもゲームをゲームとして人は楽しんで競争できるんだし現実であろうとリアルなVR世界でもどっちでもいいじゃんと思うんだけどね

何故か頑なにゲームじゃない!現実だと強調しないとすまない作品が一定数存在し続ける
そう言いながら作品の演出や描写はゲーム的である事には無頓着
ゲームの世界が現実になったんだという幻想をどうしても読者に納得させたいんだろうか
或いはそれを求める読者が一定数いるというマーケティング戦略?

個人的には大いに萎えるネガティブな要素なんだけどね
2024/07/11(木) 13:39:38.85ID:3RpSfCo60
それはどっちもどっちだわ

ゲーム的だが、ゲームではない世界観を楽しんでる人にとっては「違うって書いてあるのに、頑なにゲームと決めつける」っていう話でしかない。
ゲーム的な価値観や理解が通用するファンタジーな世界での冒険ってのは、ダメな人にはダメだけど、ウケる人にはやっぱウケるんだよ
だから、それなりの数がある
495この名無しがすごい! (ワッチョイ 230d-pk1M)
垢版 |
2024/07/11(木) 14:00:19.02ID:alX34Vcq0
なろたじーってスクリプトやBOTみたいなもんだよ
量は多いが中身がゴミなので誰も興味がないが
スクリプトBOTに学習させるために一部の作品の閲覧を指定する関係で、ごく一部の閲覧が増える
工場自動化と同じで、スクリプトの方が閲覧数が多くなることを利用した
検索妨害してるだけですからな
中身が矛盾しまくってたり意味不明なのは当然
496この名無しがすごい! (アメ MM69-SPv3)
垢版 |
2024/07/11(木) 14:13:36.48ID:24On2DTHM
人間とエルフが似ていたり、ドラゴンにも肉体を持ってそうな奴と物質を超越してそうな奴が居たりするのだから、少なからず魔力を持ってる奴は進化とは別に何か特定のイメージに合った形になるってことでいいんじゃない
ゲームみたいなシステムでレベルアップするのも、レベルアップというイメージに合わせて変化したのだろうし、それで地球人類とさして生活が変わらないのも社会全体が特定の姿に近づいた結果という
2024/07/11(木) 15:03:32.62ID:v/kG6fzc0
世界の住人は仮想世界であることを証明する術がない
仮想世界から抜け出せたなら今までいた世界が偽りだと認識できるがそうでない限りここが仮装か現実かはわからない
故にどれだけ声を大きくしてもゲーム世界じゃないという事を作中の人物の言葉は読者に薄っぺらい言葉になる
ゲーム的な世界観と演出がそれを強化する
2024/07/11(木) 15:14:06.83ID:3RpSfCo60
フィクションなんだから、別にそんな実存証明なんかする必要はないと思うが……
というか、その世界の住人が「ゲームじゃない」とか「アニメじゃない」とか言わんだろ。
一般的ななーろっぱ世界なら、ゲームなんてそもそも知らんのだから。
2024/07/11(木) 15:15:33.35ID:RGK6x1G/d
>>497
そうだよ。
君が今まで議論してたのは全部君の中の空想で本当の現実では君は
2024/07/11(木) 16:13:39.80ID:v/kG6fzc0
異世界転生ものでは主人公の「転生キターッ」がテンプレじゃなかろうか
そこからの夢やゲームじゃないのやりとり
ここがガッカリポイント1
2024/07/11(木) 16:16:42.17ID:bUsnWuTe0
その事をストーリーに織り込まないなら、別に大した重要性はないしね
2024/07/11(木) 19:56:14.15ID:HDSw4D1V0
主人公が「転生」を喜ぶ、あるいは呪うのはともかく

どっかの神が、架空の記憶を書き込んだだけで、
前世と信じる記憶が全て偽物、とかいう疑いを持たないのは何故か。
2024/07/11(木) 20:05:11.12ID:D/x/QHAy0
お前の記憶は今この瞬間に神によって与えられたものだぞって言われてそうだったのか!って心の底から思える奴がいるなら見てみたい
2024/07/11(木) 20:07:36.02ID:XYsUZqni0
現代人、特に日本人など(先進国?)の記憶というか知識って
架空で作られたとするにはいろいろ具体的で細かすぎるんじゃないだろうか
あらゆる学問の基礎、あらゆる文化・言語のごたまぜ、あらゆる物品や生き物
10年以上生きて培われるようなものを、全部偽物として作り出す神様の労力に乾杯したくなるかもしれない
505この名無しがすごい! (ワッチョイ bd49-cZGz)
垢版 |
2024/07/11(木) 20:50:14.90ID:2m6alr4c0
過ごした記憶という実感があるからこそ気持ち悪く感じないか?それ
余りにも差があり過ぎてまともな感性持ってたら気が狂うだろ
2024/07/11(木) 20:51:52.57ID:HDSw4D1V0
例えば前世を日本と仮定してみて、
仮想現実の技術を知っているとしたら、
いくらでも記憶は作れる可能性って思いつかないかな?
2024/07/11(木) 21:07:16.43ID:FB0Q5X1q0
>>490
魔術などのエネルギーが「新しい」のか、「古い」(≒再発見されただけ)のかで全く違う世界になるな
2024/07/11(木) 21:18:58.32ID:zXEbOxZU0
>>505
そもそも自分が死んだ後の今の世界と自分の意識がどうなるとか死んで先が無になるなら今まで居た世界はなんなのかとか考えたら最終的に気が狂うぞ
2024/07/11(木) 21:22:06.32ID:D/x/QHAy0
魔法が使える獣はどれだけ弱くとも魔獣、もしくは魔物
どれだけ強く獰猛でも魔法が使えないならただの獣って設定はそこそこある気がする
2024/07/11(木) 21:27:02.51ID:1YY+ISeS0
脳波の送受信とかそのへんすでに実用化段階入ってるし、知らない記憶もいつの間にか植え付けられそう
攻殻機動隊がSFじゃない時代来そうだわ
俺が、俺達が強化人間だ!

BMI=ブレイン・マシン・インターフェイス
https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/p3O572xlEk/
511sage (ワッチョイ ab7c-pk1M)
垢版 |
2024/07/11(木) 21:28:57.54ID:8kZl5J4e0
>>504
>10年以上生きて培われるようなものを、全部偽物として作り出す神様の労力に乾杯したくなるかもしれない

3千世界とか億以上の世界を管理してる仏様からすると割と簡単にできそうではある
2024/07/11(木) 21:38:19.57ID:zXEbOxZU0
全部上位存在が長く見たただの妄想でした。
おしまい
2024/07/11(木) 21:43:58.50ID:bUsnWuTe0
>>510
攻殻の脳のHDDに辞書やら書籍やらをインストールするのすげー便利だなと思う
2024/07/11(木) 21:45:28.08ID:+6ZlmKgS0
>>512どこのファイブスターストリーズだよ
2024/07/11(木) 21:50:23.78ID:1YY+ISeS0
>>513
便利だけどハッキングクラッキングで洗脳の未来が見えるのこわい
存在しない記憶さんが生えてくるの・・・

https://i.imgur.com/hOJ8jSH.jpeg
https://i.imgur.com/InWLxcq.jpeg
https://i.imgur.com/lElxWJh.png
2024/07/11(木) 21:53:36.75ID:8kZl5J4e0
ほら! 今にもあのかどから みんながかけてくるような気がするでしょ

妄想ではなく上位存在の夢の世界ならランスや夢を見る島だな
2024/07/11(木) 21:58:03.63ID:XYsUZqni0
創作にあたっての世界の作り込みの話に似ているわけよ
そして「現代人感覚で実在したと誤認できるレベル」の密度の作り込みならば
疑える人間は、もはや精神的に人間じゃないんだと思うんだ
2024/07/11(木) 21:58:34.30ID:bUsnWuTe0
今気付いたんだけどさ
人形使いが「死体は出ない、何故ならボディは存在しなかったからだ」って、死体とボディを掛けたユーモアだったのか?
考えすぎか
2024/07/11(木) 22:00:09.44ID:zXEbOxZU0
>>514
君も死んだらおしまいでは無く死ぬ以前に存在していなかったんだよ。
2024/07/11(木) 22:05:04.46ID:Wd9DPqlp0
なんか叙述トリックとかであるよな
登場人物の一人かと思ったら、語り手のイマジナリーフレンドとか別人格だったりでハナから存在しないやつ
2024/07/11(木) 22:18:38.99ID:+6ZlmKgS0
>>515
この写真誰が撮ったんですのん
2024/07/11(木) 22:27:05.02ID:91typPsQ0
異世界モノよりも自分が人間だと思い込んでいたのに他人から見たら実は異形の化物だったとかアンドロイドだったみたいなSFやホラーみたいな設定の方が向いてそう
2024/07/11(木) 22:33:52.55ID:1YY+ISeS0
>>521
https://i.imgur.com/c3FbuOS.png
2024/07/11(木) 23:15:23.26ID:zXEbOxZU0
>>522
エクスカリバーだと思い込んでたらポークビッツだったってお話かな?
525この名無しがすごい! (ワッチョイ f514-SPv3)
垢版 |
2024/07/11(木) 23:38:46.64ID:66xFq5yL0
>>500
もうその辺は魔法的な何かの作用で「理解した」ってことでいいんじゃないかな
人間が夢から覚めた時にこれが現実だと気付くように、現実から覚めたことでここが異世界だと気付く そういうシステム
2024/07/11(木) 23:51:00.69ID:zXEbOxZU0
読み手から観ると現実世界からの転移乗っ取りだったのが実は異世界から現実世界に残滓が飛ばされる→現実世界から回収→元の異世界(主人公的には異世界転生)とかも普通にあるしあんま考えてもしゃーないんじゃね
527この名無しがすごい! (ブーイモ MMf1-w/C/)
垢版 |
2024/07/12(金) 00:10:47.15ID:g9plUO0tM
これだけは言える
ここに書き込んでるお前らみたいな思考回路では面白い小説は絶対に書けない
感性が終わってるわ
2024/07/12(金) 00:18:49.38ID:oq99veov0
ブーメラン刺さってて草
529この名無しがすごい! (ワッチョイ f51e-SPv3)
垢版 |
2024/07/12(金) 00:46:35.41ID:W8gooFyw0
なんで小説なんて書く必要あるんだい?
2024/07/12(金) 00:56:31.04ID:OIZLEkh60
まぁここ面白くなりそうな設定を考えるスレなのに、ここで面白くなりそうな設定案なんて見たことないからな
2024/07/12(金) 02:04:50.14ID:5HhFYJIZ0
ここは設定厨とマンチキンの蠱毒だぞ
2024/07/12(金) 02:33:40.72ID:R2Vha9vl0
いやぁ大事なのは何より展開だ!設定なんぞ展開の奴隷に過ぎない!っていう展開至上主義者もたびたび出没するぞ

もっとも面白くなりそうな展開なんて話こそ見た記憶がないが
おそらく展開至上主義者にとって面白い展開というのは既に存在していてここでそれはここではテンプレと呼ばれるモンなんだと
2024/07/12(金) 02:40:39.30ID:wPK8JbpY0
読者が考える展開なんてのは既存作品の追憶にすぎない無意味な感想
つまりお前らカスの批判なんて役に立たないゴミって事よ
ワイの設定は作品なって初めてお前らは理解する

これは真実でプロットや設定を読んだだけでは単なる読者には良し悪しが判断つかない
2024/07/12(金) 06:31:58.83ID:N7dZvQrB0
自分の中でボーダーライン上の設定をここで揉んでもらうくらいならともかく
自信のあるモノをわざわざ晒すわけもなく…
そうでなくてもギリ書籍化クラスはパクリ野郎だらけなのにわざわざ餌をやるお人よしもおるまいて
2024/07/12(金) 06:32:23.31ID:J8Tb5g0s0
いろんな企業の、いろんな新製品企画開発にも言えることであり、
だから昔、あるサラリーマン漫画で描かれてた話だけど。

一般消費者というのは常に素人であり、プロではなく、専門家ではない。
知識のない、熱意もない、お気楽なアマチュアの意見=一般消費者の意見。
「そういう奴らにウケる商品」が、つまりヒット商品となる。
「無知で気楽な意見に反した商品」は、つまりヒットしない。

俺らに置き換えるなら「一般消費者」ってのは読者のこと。
史実の中世ヨーロッパのあーだこーだとか、古典的なエルフとはこういうものだとか、
んなもんしらねーよ、って層。その層にウケることが目的のはず。

仕事ではなく趣味でやってるんだから自己満足でいい、
俺一人にウケればそれでいい、
というのもそれはそれで正論だけど。
2024/07/12(金) 06:46:03.12ID:88rga5Mt0
>>535
このスレはそういう目的で立ってるわけじゃねぇつーの
2024/07/12(金) 07:12:37.27ID:dRMpPv1x0
無限に魔法が使える世界はどうしようもないけど、
大抵の異世界は魔法は魔力やマナという架空の物質を消費するものかな。
2024/07/12(金) 07:23:19.24ID:O4wrKMnS0
男はローマングラディエーター系装備、女子はリアル中世ヨーロッパ系のドレスが好きやのにどうしてなろうコスチュームって…orz(ああいうどこの世界にも源流がない冒険者コスチュームのってどこ発祥なんだ)
2024/07/12(金) 07:23:39.71ID:f7BKmtYXa
>>532
見えないものが見えてるみたいで大丈夫ですか
2024/07/12(金) 08:56:19.65ID:O9PGAHZ40
>>538
標準的な冒険者コスチュームってどんなん?
私にはイメージできないしましてや言葉で説明はできないんだけど
2024/07/12(金) 09:31:53.27ID:O4wrKMnS0
画像張っちゃうと拗れそうなのでジャケットネクタイベスト三点セットタイプの制服的な感じやつとか金具がジャラジャラ付いたピタピタレザーコスチュームとか後はエビ脚の少年https://www.google.com/search?tbs=sbi:AMhZZitvKn6OHEJeX6EFdasrtqelc1WhTWJnM7IflMWr2_1GRH6aB7dKvow641nSlrLjMeD_1uRhflC1-tGlg2VPwRqumO1yGoLFsPNMfrEBcXz0wvZUuAKGs-us4GRdN3o51g3BN9kBt8ZqZjz3OPpJ9c3ZFVGoCvhlDYCdgOtzCojmBfnS0NERrgAKTM9H2sAP1avyfY2vxZMOo2zb0s4DNDcrSJ1ispRVW5slO7KuBig4nM1aIXJxA53M8mMenvnLZ5i8CWJgIzVxSeoRe7t9yBdGi-dKmSgRGOYl3p_1VBHefF9W9WkIMFquI4eHHlJ1XhD7xk_1bMtz0YT9vlKPJBkJ6YU-m0lSa9J-0FYEq_1n3nrYuNV9F12Cot9PW8F4k9aHvCmxZiO7xEiZn9JE3253Wd6-qFIwP2g&processed_image_dimensions=340,600
2024/07/12(金) 09:35:44.38ID:wPK8JbpY0
一般消費者は自分の願望を言語化する能力と知識に欠ける
完成品を見て使ってこれは良いと評価する事はできてもな
形になっていないものから製品化するには膨大な試行錯誤と経験が必要
それが欠けているからな
2024/07/12(金) 09:35:44.88ID:wPK8JbpY0
一般消費者は自分の願望を言語化する能力と知識に欠ける
完成品を見て使ってこれは良いと評価する事はできてもな
形になっていないものから製品化するには膨大な試行錯誤と経験が必要
それが欠けているからな
2024/07/12(金) 09:35:57.11ID:nUnnf5w20
ヨーロッパ風の服装といっても、ギリシャ・ローマ(紀元前700?)から三銃士・ベルばらの時代(西暦1600?)までに、
ゆうに2000年近く開きがあるんだが、作者は気にしないし地の文で書くこともないから、イラストレーターの筆ひとつで決まるよな。
2024/07/12(金) 09:41:47.00ID:J8Tb5g0s0
>>544
まあその辺は、和風ファンタジーも中華ファンタジーも、みんな同じだね。
あくまでも架空の世界であって、ヨーロッパでもアジアでもないんだから、
現実の実在のどこかに合わせる必要はない。

江戸時代風の景色の中に、レオタード忍者やミニスカ着物娘がいたりするんだし。
そもそも史実との剥離を言ったら、関羽は青龍刀を持てない。
2024/07/12(金) 10:09:18.91ID:cJzGNeFfH
絵面の差別化の問題だろ
ほぼ同じ全身鎧ばっかで見分けつかないからイラストでは顔出しOKした本好きみたいなのもある
2024/07/12(金) 10:13:01.32ID:J8Tb5g0s0
つまりこれ。
https://i.imgur.com/PyaLQGW.jpeg
https://i.imgur.com/Dq6iN8i.jpeg
https://i.imgur.com/l1VzW6E.jpeg
騒ぐのが野暮ってことだね。
2024/07/12(金) 10:45:27.89ID:O9PGAHZ40
冒険者がネクタイしてるイメージはないな それこそ三銃士辺り(1600年代じゃなく1800年代だよね?)な感じのふわふわ広がった感じのはどっかで見た気がするが

中世ナーロッパは中世ヨーロッパじゃないんだからジャガイモがあったってカマワンけど世界観の統一は必要だろう 時代劇時代だって史実準拠でない=なんでもありではない世界観的に許される範囲というのはある

…というのはというのとして映画村は京都だけに街の造りが上方仕様だそうで時代劇の大半が設定上の舞台とする江戸とはビミョーに大きく違うのが見る人が見ると分かってしまうと聞いた時代考証だけの問題ではないらしい
異世界ものでも異世界内部の地理的なカルチャーギャップが描かれるとだいぶん世界の深みが増すんだが 現代ニッポンに生きてるとあんまり意識しない階層間のカルチャーギャップとかも

異種族間のカルチャーギャップは比較的よく見る気がするがこちらはむしろその程度で済んどるんか?ってコトのが多い?
2024/07/12(金) 10:51:41.23ID:OwfcoUme0
>>545
剥離すんな乖離しろ
2024/07/12(金) 11:02:52.52ID:lUx1fMST0
>>544
服飾とか好きな作者もいて、具体的に書く人もいる。
他にも武器だったり防具だったり建物だったり。人により凝りポイントが違う。
方向性も年代や文化的に統一する人もいれば、年代文化関係なしで多様を目指す人もいる。

まあ、書かない人は書かないからイラストレーター次第ってのも多いが。
でもってスカートの丈は摘む必要がないくらい短いのが多くてコスプレ感が高い。
2024/07/12(金) 11:11:42.01ID:xUAp34To0
ふわふわしたのって多分夢幻紳士がしてるようなアスコットタイ
552この名無しがすごい! (ワッチョイ f5f5-SPv3)
垢版 |
2024/07/12(金) 11:39:43.10ID:W8gooFyw0
紋付袴をそのまま着せるからコスプレ感が出る
ガンダムだってキャラに肩章を付けるとなったらそのものでなく肩章を模した配色の服を着せてる

重要なのは「らしさ」を抽出することであって、異種格闘技戦のような風にしたいのでもない限り、雰囲気の違う世界観のモノをそのまま着せるだけではコスプレにしかならない
2024/07/12(金) 12:08:59.92ID:O4wrKMnS0
おぉん?念のためググったらどうやら俺が言ってるのは中世ヨーロッパのドレス、じゃないぞ

ロミオとジュリエットのバレエでプリマドンナが着てるようなやつを指して中世言ってた、コレはもしや中世以前になるのか
2024/07/12(金) 12:15:14.64ID:O4wrKMnS0
>>552
その世界に合うように衣装デザインをアレンジするのが肝っれ事っすかね
2024/07/12(金) 12:40:11.42ID:O9PGAHZ40
ガンダムはめちゃくちゃコスプレ感ないかい?
連邦の方のなんというか近過去のイメージした近未来の制服?って感じのと第一次~第二次大戦頃のドイツ風軍服感丸出しのジオンとコスプレの方向性はゼンゼン違うんで差別化はできてるが

そう思うとガンダムとザクの各デザインもそれぞれのコスチュームとの統一感はあるな
2024/07/12(金) 13:57:33.58ID:wPK8JbpY0
時代考証といえば日光東照宮の意匠って仏教と神道・道教がごちゃ混ぜになっていて宗教的には意味不明な組み合わせ
神仏習合と言われるが要するには色んな自社の既得権益が絡んでいて分離できずに各方面に配慮した日本に権力図を表している
2024/07/12(金) 13:58:15.35ID:wPK8JbpY0
寺社
2024/07/12(金) 14:11:19.79ID:zx/IJoNKa
時代考証考慮しないといけない異世界ってなんなんだ
2024/07/12(金) 14:20:34.65ID:pjL+UC7jM
>>556
元々は天海和尚が寺として準備してたところに
朝廷が無駄に位の高い神号を与えたのがチャンポンになった原因
政治的なアレ
560この名無しがすごい! (ワッチョイ f5bf-SPv3)
垢版 |
2024/07/12(金) 14:29:41.82ID:W8gooFyw0
「ボブは飛行機でハワイに行った」が嘘だったとしても、その嘘は「ハワイは島である」という真実を内包している
異世界に人がいるという虚構は人が呼吸をするという真実を内包するか、あるいはそのようなことが期待されている
それは人が人に対して持っているプロトタイプ的な偏見や百科事典的な知識がそうだからだ

異世界の定義には絵本のような世界も含まれるが、それは異世界のプロトタイプではないから、絵本のような世界観とゲームのような世界観を混ぜると(単に同居させただけだと)違和感が出る
2024/07/12(金) 15:24:21.02ID:O9PGAHZ40
>>556>>559
家康の神号についちゃ大明神がいいか大権現がいいかで家康のもう1人の政治宗教顧問だった金地院崇伝と天海の意見が割れて「(滅びた)豊臣の神号は大明神でござる!」という天海の一言で大権現に決まったってのはワリと知られたエピソードですぜ 予定外じゃないどころか天海自身のプロデュース

大明神の方が神道色が強く大権現の方が仏教寄り 権現てのは神の姿名前で地上に降り立った仏なんで神号自体が神仏習合ってか本地垂迹説を現してる


なんか時代考証の話じゃないような気もするけど東照宮の建造を切っ掛けに権現造りっていう極彩色で派手派手な様式が生まれたんだからまあいいのか
2024/07/12(金) 15:55:58.19ID:nUnnf5w20
時代考証じゃなくて、異世界の雰囲気づくり、というか。

こういう風な絵を想像してください、みたいな導入だよね。
2024/07/12(金) 18:37:03.19ID:O9PGAHZ40
神仏習合じゃないが異文化要素をテキトーにチャンポンすればお手軽に異世界感かもし出せそうではある

思いつきだけど南方のスパイスごった煮料理がかの地を支配した西方の島国経由で東方の島国に入って来てとろみをつけてモチモチにゆでた穀類にかけて食べるのが国民食になるとか元々西方の愛の守護成人の日が黒くて甘いお菓子の祭りになるとか
564この名無しがすごい! (ワッチョイ 853d-5e+n)
垢版 |
2024/07/12(金) 18:38:50.84ID:GsaAEDnt0
人間の指を6本にすれば異世界感バリバリになる
2024/07/12(金) 18:49:47.52ID:TXuhZZcu0
>>563
どーでも良いが、神仏習合は神道と仏教のちゃんぽんの意味じゃないよ
2024/07/12(金) 19:17:35.55ID:O9PGAHZ40
>>565
知っとる(>>561)けど起源の異なるものがミックスされて生まれた文化にゃ違いなかろて
2024/07/12(金) 19:52:34.82ID:a9FXjjXb0
秀吉家康みたいに死後神様に祭り上げられるような最高権力者って近世以降日本以外で居るんかな?
2024/07/12(金) 20:00:59.62ID:zx/IJoNKa
>>567
世界の文化全て理解しないと答えられん
もしかしたら弱小宗教が神様認定してるかもしれん
2024/07/12(金) 20:09:30.14ID:5HhFYJIZ0
生前から私は神ですって言ってる痛い一族以外そんな居ないんじゃね
2024/07/12(金) 20:15:25.45ID:N7dZvQrB0
エリザベス2世の旦那が精霊の息子として信仰されてた例が…ってこれ生きてるうちか
2024/07/12(金) 20:23:53.87ID:N7dZvQrB0
一つ思い出した
古代エジプトの王は亡くなるとラーになるってやつ
いきなりむっちゃ高い神格なんだよな
2024/07/12(金) 20:32:50.96ID:ZK6XT9bva
北の大将軍
2024/07/12(金) 20:35:26.36ID:N7dZvQrB0
近世を見落としてた…
ネパールの幼女信仰もチベットのダライラマも現人神だな…
574この名無しがすごい! (ワッチョイ f58c-SPv3)
垢版 |
2024/07/12(金) 21:15:55.65ID:W8gooFyw0
そんな関係ないけど、飛鳥時代に仏教の代わりになろう系ファンタジーの世界観が入ってきたみたいな話があったら一度見てみたい
逆は見たことある
2024/07/12(金) 21:22:49.89ID:R2Vha9vl0
共産主義という宗教が崩壊してしまった後もレーニンの遺体はモスクワのレーニン廟に奉られたままだそうで
スターリンの遺体もしばらくは並べられてたらしい

>>574
逆? なろう系ファンタジーの世界に仏教が入って来る話?
2024/07/12(金) 21:44:17.04ID:88rga5Mt0
>>574
紹介するスレでリクエストだしたでしょ
2024/07/12(金) 22:40:13.63ID:nUnnf5w20
>>571
つい最近、「ファラオの密室」って本を読んだから、
思うんだが、ラーってば、色んな神に習合されすぎw
あと、死後の世界を本気で信じてる民族こわすぎw
2024/07/13(土) 00:08:51.16ID:Ft5FWI0p0
プロビデンスの目「そやねぇ」
2024/07/13(土) 04:18:14.14ID:uIiuWMWH0
>>567
軍人皇帝以前のローマ皇帝は、死後に神朝扱いしてなかったっけ
2024/07/13(土) 04:19:35.83ID:uIiuWMWH0
>>574
サラダボウルの、転移前の世界がそんなじゃなかったか。
2024/07/13(土) 05:48:49.49ID:pwgCrRFk0
>>577
古代エジプト人も「人は死ねば誰しも仏≒神になる」っていう国の人に言われたかないと思いますぜ

てか古代はもちろん現代でも民族単位で数えても人単位で数えても「死後の世界を信じない? なにそれこわすぎ」って方が多数派だと思いますよ
2024/07/13(土) 06:21:05.37ID:+9O7lDIs0
現代ダンジョンものとかで、日本刀の実用品として価値が生まれたとして、価格は幾ら位が妥当になると思う?
2024/07/13(土) 07:17:36.86ID:+9O7lDIs0
すまん、こういうの設定次第だよな
実用品としての武器として、日本刀自体が大して優秀でもなかったわ
コスパが悪すぎる。
2024/07/13(土) 07:43:41.67ID:gnvNG4aN0
銃との比較や現代の第二次世界大戦時の軍刀の値段を見ても実用品としての最高品質のものでも10-20万程度では
それ以上の値段がついたものは刃物としての性能ではなくブランドや装飾品としての価値が施された品

量産体制に入れば実用品の価格更に下がるでしょうね
1万以下にまで落ちても不思議はないかと
自転車値段考えてもアレより単純で鉄を使いませんからね
今ではトントンカンカン打たなくてもプレスで整形した方が耐久性高い鋼鉄を整形出来るので

後は何切るかですね
硬いものを押し切るなら重くて厚い方が実用的です
軟鉄を刀身に巻いて切れ味良くするのは肉を切る包丁の理屈なので鎧やら岩を剪断したり砕くには無用の長物で却って切れ味悪くします
2024/07/13(土) 07:49:22.18ID:gnvNG4aN0
アフリカだとAK47が1万〜2万円で買えます
自衛隊の89式小銃で28万円
2024/07/13(土) 07:58:19.87ID:gnvNG4aN0
現代ダンジョンも資源目的なら銃や刃物は狩猟道具としては優秀ではないと思われる
煙や罠や網をメインに使うのでは
山とか森や草原なら銃器でしょうけど毛皮などの損傷考えたら麻酔銃や罠で捉えて弱らせてから急所をひと突きで最小限の傷にするでしょうし

駆除目的なら毒ガスや火炎放射で焼き払うか爆弾で吹き飛ばすでしょうね
2024/07/13(土) 08:16:33.55ID:gnvNG4aN0
だけどアンベンジャーズのホークアイのしょぼい弓やキャップのフリスビーにソーのトンカチが通じてしまうのがファンタジー
実際冷静に見るとツッコミどころ万歳だけどみんな好きで見るのだから刀に浪漫を持たせて書いても突っ込みながらも楽しむんじゃなかろうか

仮面ライダーなんてただの飛び蹴りですし
2024/07/13(土) 08:36:02.70ID:gnvNG4aN0
取り敢えず必需品であり消耗品なら月給で買える程度じゃないと職として成り立たない
余りにも高価だと寧ろダンジョン潜るより装備盗んだ方が余程安全ば金策となりかねないので

国としてもダンジョンに人が潜って欲しいなら装備は国策として価格統制いれて安く作るように企業に圧力かけるか補助金出すでしょう
2024/07/13(土) 09:03:50.75ID:+9O7lDIs0
刀の活用する場を用意しても、伝統的な手法による製刀はどうやっても廃れるよな
工場による大量生産によって作られる刀が古刀を上回ればいいわけだし。
590この名無しがすごい! (ワッチョイ 9bbd-St9t)
垢版 |
2024/07/13(土) 09:20:21.81ID:gnvNG4aN0
後は世界全体の設定として現代技術をそのまま残すのか、異世界と融合して一部の物理法則が狂ったとか電波障害などが起きて通信機器が使えないとか電子機器が殆ど役に立たないとか?
火薬が発火しなくなったとか適当な理由作って強引に白兵戦に持っていくかするとか?
それらしい設定入れる感じ?

個人的にはそういうの嫌いで普通に自衛隊や第七艦隊が戦った方が好きだが
2024/07/13(土) 09:29:08.22ID:pwgCrRFk0
伝統製法で手打ちした刀じゃないと使えなくしちまうか いっそ室町以前の古刀を持ってなきゃダンジョンには潜れないっていうライダーベルトみたいなアイテムにしちまったら?

…ライダーもとい冒険者(刀士?)個人で手が出せる値じゃなくなりそうだな
お国が一括買い上げってよりは企業がスポンサーになってお抱えの冒険者を潜らせるって方が今風だと思う
2024/07/13(土) 09:52:22.61ID:+l6muOk/0
型月設定みたいに古い物には神秘が宿っており、神秘が宿っていない武器では例え核兵器でも最弱のモンスター一体すら倒せないみたいな設定ならいけそうだな
2024/07/13(土) 10:06:15.65ID:+9O7lDIs0
イラスレでちょこっと書いたけどさ、現代日本では刀匠が人生かけて鎌倉時代の古刀を再現したとしても、金持ちの玩具に思えた。
それは伝来の名刀とか言われてるものも同様に、大名や徳川家のステータスアイテムだったんだろうけど。
銃がある以上、刀は自己満の域を出ないアイテムなのかもと思う。
だから、創作で戦場の道具としての活躍の場を与えたらどうか、国宝級伝来の名刀がモンスターに対して致命的な傷を与える効果ありみたいな設定があったとして、その使用を国や管理団体が許すかどうか。

平均的な日本刀が100~60万と言われてるけど、これを消耗品として割り切って買える冒険者の稼ぎ、そういうのもちょっと考えた。
2024/07/13(土) 10:13:18.34ID:+9O7lDIs0
上の書いててふと思いついたネタ。

モナリザの絵画でぶん殴ったら、パリに現れた凶悪モンスターに致命的なダメージを与える事が判明、しかし、ルーブル美術館はフランス政府に対して、これを拒否。
識者、及び世論のの意見は、現在真っ二つに分かれており、今後の予断を許さない状況になっております。
2024/07/13(土) 10:17:49.73ID:mjRKqAGta
銃刀法があって、剣術を嗜んでいないと実用性が無いものに、庶民が数十万も払わないのは当たり前の事かと
2024/07/13(土) 10:19:06.66ID:+l6muOk/0
そもそもなんで最初にモナリザの絵で殴ろうと思ったのか不自然過ぎる

奴には重火器が一切効かない!試しにモナリザの絵で殴ってみるか…とはならんやろう
2024/07/13(土) 10:24:45.28ID:Ft5FWI0p0
>>589
日本刀は先ずは耐久性の改善よな
>>596
モナリザが展示してある部屋に入ってこない、入ってきても円弧を描くように遠巻きにして見ているだけ、と露骨なまでに怪しい描写を前振りに入れる
2024/07/13(土) 10:26:52.29ID:pwgCrRFk0
モナリザには値は付けられないだろうな とはいえルーブルの年間予算が3日で消えるくらいの損害が出続けるみたいな状況ならさすがに…

金そのものでぶん殴る(戦闘力だか魔力だかをリアルマネートレード?)みたいなのはどっかで見たような
2024/07/13(土) 10:47:58.85ID:+9O7lDIs0
上位存在によるお告げが全人類におりたんだよ

(モナリザでぶん殴るのじゃ、さすれば凶悪なモンスターは倒せる)
「な、なんだ今のは、頭の中に声が響いたぞ!」
「俺もだ!」「私もよ!」「ボクにも聞こえた!」
「神のお告げじゃないのか!?」
「バチカンはなんの声明も出してないぞ」
「当たり前だ、こんなもの集団幻覚だ!」
(モナリザで殴りつけろ!、絵は取り返しようがなくズタボロになるが、モンスターは死ぬ)
「また聞こえた!」
「これで、パリは救われる!」
「……でも、モナリザだぞ」
「そんな事言ってる場合か、モンスターを殺せるならモナリザだろうが、ミロのビーナスだろうが、使うべきだろ!」
「たかが絵画の一枚、でも、……ホントにやっていいのか?」
「国民投票で、決めよう」
600この名無しがすごい! (ワッチョイ d59c-kf47)
垢版 |
2024/07/13(土) 11:15:25.55ID:4Y767nYS0
(垢停止中)ガーシーのアテンド
6 大物タレントMに若い俳優をアテンド同棲
601この名無しがすごい! (ワッチョイ a339-W//K)
垢版 |
2024/07/13(土) 11:18:12.39ID:gg0u8QIg0
>>551
そんなん織り込んどけや
https://i.imgur.com/142G2Pg.jpg
https://i.imgur.com/8SHqUA8.jpg
2024/07/13(土) 11:19:35.63ID:SWOB3J0Bd
イラついたモナリザが絵から出てきて額縁でモンスターをぶん殴って倒すオチ
2024/07/13(土) 11:20:20.87ID:nVEhpLAe0
>>356
大きく人生変わるぞ
+1.66%
何やねん(´・ω・`)
ナスは今日中にとどめておけばいいんじゃね
2024/07/13(土) 11:38:35.00ID:846oazNi0
>>597
耐久性って言ったって、ロングソードとかの方がペラペラだぞ
片刃の分だけ峰を厚く出来るから頑丈かもしれん
605この名無しがすごい! (ワッチョイ 23de-lQQQ)
垢版 |
2024/07/13(土) 11:49:51.09ID:R8J8PF0y0
内閣はカルトの怖さを知らず世情を知らないから一般人のデータから判明
606この名無しがすごい! (ワッチョイ f53d-SPv3)
垢版 |
2024/07/13(土) 11:54:48.83ID:qEo4/VhZ0
手作りのものよりも工業製品の方が魔法的なバフがかかりにくいというのはイメージ的に掴める
しかしその理論でいくとデバフもかかりにくいことになる
2024/07/13(土) 11:55:37.10ID:gnvNG4aN0
現代で刀作るならプレスで作った方が楽だし刀やロングソードって金型の違いでしかないでしょ
鍛造しなくても鋼材自体に不純物が混ざっていない
昔で言うところの錬金術が既に工業的に確立されているんだから

特注品の形で依頼すると金型作るから高くつく
しかし量産品なら作るほどにコストが安くなり品質も特注品より上がると言うね
608この名無しがすごい! (ワッチョイ f57f-kf47)
垢版 |
2024/07/13(土) 11:55:57.85ID:XgkRgDVR0
他全滅
アル中の家事ヤロウ!!!
609この名無しがすごい! (JP 0Hb9-zoaL)
垢版 |
2024/07/13(土) 11:59:15.15ID:x7QGIZgWH
>>504
日本人がとても羨ましい…_:(´ཀ`」∠):_
2024/07/13(土) 12:05:22.56ID:gnvNG4aN0
元々鉄には魔術が効かないというのが悪霊退治とかの基本
良質な鉄こそが古代のアダマンタイトやオリハルコン
魔法に対する特攻が鉄製装備だったんじゃなかろうか

銅や鉛から鉄へと移る時代の幻想が上記の金属の伝説だったんじゃ
2024/07/13(土) 12:12:19.44ID:gnvNG4aN0
調べるとオリハルコンは真鍮説が一般的か
612この名無しがすごい! (アメ MM69-SPv3)
垢版 |
2024/07/13(土) 12:17:54.80ID:2tTFsSBbM
工業製品に魔法によるバフが付かない設定にすると、剣と科学技術を同時使用する動機は生まれる

だがそうすると、今度は銃使いが魔法使いに対して一方的に攻撃できてしまうことになる 何故なら魔法によるデバフや攻撃も効かないから
613この名無しがすごい! (ワッチョイ 9b7d-sEL9)
垢版 |
2024/07/13(土) 12:18:27.02ID:giNo//1D0
若さは馬鹿さ
救済だろうけどまぁフリーに進めなかったから国際評価分からないテーマだな
2024/07/13(土) 12:20:23.34ID:pIqVpUqD0
>>604
峰があるのは利点だけど刃こぼれが
2024/07/13(土) 12:33:21.77ID:SKbObuZ50
古刀って不均質鋼で、研ぐと刃先がノコギリ状になるからよく切れるんだってね
今調べて初めて知ったわ、微細な刃こぼれで切れ味維持しているのね
https://i.imgur.com/ibbL7nb.jpeg
https://i.imgur.com/fNMo47Q.jpeg
鋼材の性能が上がったから逆に作れなくなってたっていうの面白い
https://i.imgur.com/mYrWfT2.jpeg
2024/07/13(土) 12:38:43.63ID:wvHBanoz0
刀に限らず刃物って、研ぐことでその微細な刃こぼれ作って切れ味だしてるんだけどな
2024/07/13(土) 12:41:02.11ID:lJ7RX2kj0
オリハルコンの初出はプラトンのアトランティス 正体は真鍮もしくは青銅ってのが有力って聞いたような
プラトンの時点で大昔の伝説って体裁だから鉄の出番がまだなんかな

アーサー王伝説のエクスカリバーは元々カリバーってのが鉄剣を意味する普通名詞で時代を経て鉄剣ってのが珍しくなくなっちゃったから定冠詞(英語のthe)をつけてエクスカリバーになったって聞いたのはこのスレだったかイラスレの方だったか
2024/07/13(土) 12:41:39.67ID:rFLzzxTV0
しかも小さな箱なの?
目に優しいオールグリーン
619この名無しがすごい! (ワッチョイ ad1c-fVwP)
垢版 |
2024/07/13(土) 12:45:17.37ID:2fbGwzBJ0
ヒロキは
警察も無能すぎるしこの国終わってるんだわ
2024/07/13(土) 12:47:07.33ID:wvHBanoz0
オリハルコンやエクスカリバーの正体がたとえ鉄だとしても
混合物の組成や比率を弄くるだけで性質の変わってくる合金分野は沼なので
レシピ不明なだけでも、十分ロマンがあると思うの
2024/07/13(土) 12:55:55.17ID:+9O7lDIs0
なろうで創作の武器を出したら不味いよな
獣の槍とか
2024/07/13(土) 12:57:32.54ID:kYqvpchR0
創作武器だすのはなんも問題ねえよ
他所様の創作武器を二次使用するのは当然あかんが
2024/07/13(土) 12:59:05.09ID:LGJedMLv0
名称が同じだけなら何も問題ない
形や効果がほとんど同じだとパクリ
2024/07/13(土) 13:02:30.81ID:+9O7lDIs0
死(ダイ)の剣
625この名無しがすごい! (ワッチョイ f5e9-SPv3)
垢版 |
2024/07/13(土) 13:02:33.00ID:qEo4/VhZ0
時空魔法が存在する世界なら時間が止まってる金属ってのが一番強いんだよね あまりにロマンが無い…
626この名無しがすごい! (ワッチョイ bd82-Cnlm)
垢版 |
2024/07/13(土) 13:07:25.49ID:4WvWZm0+0
まあ創作武器でも何でもそれが何なのか説明しなけりゃ読まないけどね
聖剣をポッと出で出してもそれが何ができるとか言葉でも行動でもなんでもいいから説明してくれ
2024/07/13(土) 13:07:27.64ID:+9O7lDIs0
シャープネスの魔法がどういう効果とかはたまに思う
材質を硬くするのか、剣表面になにか属性的なものを付与するのか
2024/07/13(土) 13:09:25.36ID:gnvNG4aN0
時空が止める魔法があるなら解除する魔法もあるだろう
同じ魔法がかかっているなら素材の良さが活きる
そもそも時空止まっているなら金属である必要もない
しかし時空が止まると言っても宇宙が膨張して動いているなら止めた瞬間に吹っ飛んで行くんじゃないのか
2024/07/13(土) 13:43:32.06ID:fX4VIEFH0
時間を停めたら自分も動けない
星の全生命の動きを止めるほうが安全じゃね。
2024/07/13(土) 13:46:20.30ID:mjRKqAGta
獣の槍って、時代を考えると槍なわけないんだよな
獣の矛だろうに
2024/07/13(土) 13:49:21.65ID:+9O7lDIs0
ギリョウさんは元々は剣を打ってたら、自身が柄になってしまったから、元の形状は矛じゃないな
2024/07/13(土) 15:15:18.42ID:b5d2wCOq0
>>599
そもそも危機的状況下で国民投票ができるのかと
まあモブの台詞としてはありえるんだろうけど
2024/07/13(土) 15:22:53.76ID:b5d2wCOq0
>>627
シャープネス
刃物に超音波振動を加えている作品もあったはず
動力が魔術で神秘的なものなのに、その動作は科学だったので印象に残った
2024/07/13(土) 15:58:48.95ID:gnvNG4aN0
よく考えれば時間が止まるって事はその物質は未来に行けないんだから止めた瞬間に時の流れに取り残されて綺麗さっぱり消えるんじゃなかろうか

空間を歪めて断絶するならそれはワープ航法と一緒でバッグバン並の巨大なエネルギーが必要でチャンバラの武器に使うにはあまりにも無駄使いでそのエネルギーの極々僅かですら太陽系が消し飛ぶだけのエネルギーが必要だろうし
色々おかしい
2024/07/13(土) 16:00:25.07ID:gnvNG4aN0
だから中途半端に魔法を科学で説明するからいけないんだ
絶対折れない盾と槍は何故折れないのかわからないとするしかない
2024/07/13(土) 16:01:56.92ID:gnvNG4aN0
科学的説明を作中でしたらその全ての推測が裏切られて実は何もわかっていなかったとするのが正しい魔法解説
2024/07/13(土) 16:05:35.16ID:CPrKvzC6d
>>633
実は身体バフで動きがキレッキレになるとか
2024/07/13(土) 16:17:01.75ID:+9O7lDIs0
振動ブレードって切ろうとする対象が刃よりも硬い物だった場合、一瞬でなまくらにしてしまいそうな気がするんだけど、どうなんだろ?
639この名無しがすごい! (ワッチョイ a529-5e+n)
垢版 |
2024/07/13(土) 16:20:07.01ID:KoOY8GS30
よく切れるようになる魔法の原理は刃の硬度を上げる呪文にしよう
2024/07/13(土) 16:29:24.87ID:gnvNG4aN0
硬度上げると靱性が下がって折れやすくなるので斬る対象を豆腐にする魔法にしよう
2024/07/13(土) 16:33:07.17ID:ysM9aKxZ0
>>633
それはおそらく「魔法科高校の劣等生」に出る高周波ブレードをパクッただけじゃない?
あれ以来、複数作品で見た覚えがある
まあ劣等性よりも先にやった作品があるけどな

>>638
実際の科学的検証でどうなるのかは知らんが、それぞれの作品での描写は疑似科学で押し通せばいいと思う
元ネタの「強殖装甲ガイバー」のザンクルスの高周波ブレードは生体で、微細な襞の集合体なので多分ぷよぷよ
もし硬度差優位なら何も切れなくなって悲しい
2024/07/13(土) 16:54:26.59ID:VDmP0x5za
そういえばこないだ読んだ話に持参金の話があった
女の方から好きに使って良い的な台詞があって違和感を感じてしまった

ナーロッパと現実が乖離するのは、構わんけど説明はいるな
2024/07/13(土) 17:09:19.90ID:3CSkmHYl0
>>640
魔道具師ダリヤでは薄い魔力を重ねまくって靭性出てることになってたなあ
2024/07/13(土) 17:42:20.29ID:+l6muOk/0
持参金の文化は現実でも世界中にあったし日本でもあったからどんな形かによるな
2024/07/13(土) 17:57:31.33ID:RRbzN0Zh0
俺の姉は結婚したときに親に持たされた持参金をそのまま亭主に渡したけどな
親は呆れてた
2024/07/13(土) 17:59:03.72ID:mjRKqAGta
持参金は嫁の小遣い
結納金は相手に贈るもの
2024/07/13(土) 18:01:48.70ID:9EwIrkxs0
>>640
別にステータスの総量があるかのように反比例する指標ではないんで両立させていいと思う
現実では新製法や新合金でやってることを魔法でやってるとか
2024/07/13(土) 18:04:33.18ID:mjRKqAGta
>>631
そもそも槍は比較的新しく開発されたものであって、夏とか殷とかの時代に存在していないのだが
649この名無しがすごい! (ワッチョイ a529-5e+n)
垢版 |
2024/07/13(土) 18:08:10.64ID:KoOY8GS30
>>648
まじかよ
マンモスって矛で狩ってたの?
2024/07/13(土) 18:10:31.77ID:nhMlgkkl0
>>615
伊之助の刀じゃねーかギコギコ
>>640
その方が分かり易いな
2024/07/13(土) 18:12:44.98ID:kYqvpchR0
トウフライズで俺の手を豆腐にし、相手を殴ることで死に至らしめる
これが「豆腐の角で頭を打って殺す」という古の戦術よ
2024/07/13(土) 18:15:53.07ID:kYqvpchR0
>>638
自己修復能力も付与するってことでいいんでね?

そういやリアルに高度の違う金属やら微細な空洞を大量に内蔵してて、チェーンソーみたいな回転刃系工具に衝撃を反射させて刃をボロボロにする素材とかあったな
なんて名前だったか
2024/07/13(土) 18:17:25.58ID:nPfOy3N50
>>649
マンモーははじめ人間ゴンで父ちゃんが石斧で殴り合ってたのしか知らないけど
ナウマンゾウなら寒い時期に川とかに追い込んで動けなくなるのを待ったとどこかのエロい人が言ってた
2024/07/13(土) 18:24:40.62ID:+9O7lDIs0
>>648
すまん、戟と間違えた
たしかに矛だよね
2024/07/13(土) 18:26:00.86ID:CPrKvzC6d
>>641
何か知らんけど現実の高周波振動ブレードは刃の素材で切れない物は切れないんだっけか
656この名無しがすごい! (ワッチョイ bd49-cZGz)
垢版 |
2024/07/13(土) 18:35:41.94ID:4WvWZm0+0
テラフォで振動剣だったと思うけどあれと同じ?なら理論上切れない物はないって話だったけど真実じゃったか
657この名無しがすごい! (ワッチョイ f585-SPv3)
垢版 |
2024/07/13(土) 18:44:43.47ID:qEo4/VhZ0
・弾性変形も塑性変形も座屈もしない刀なら理論上メスより薄くても永遠に使えるはず
・そもそも切れ味に関してはチェンソーみたいな感じのが良くないか
・攻撃に合わせて重心が最適な位置に来るようにすれば攻撃力も上がるはず
・その他、熱, 化学物質, 構成刃先, 剣を伝っての持ち主への攻撃に対処する必要性

→自在に形を変え、必要に応じて固くなり、自己破壊・自己修復可能な金属の刀こそ至高
658この名無しがすごい! (ワッチョイ f585-SPv3)
垢版 |
2024/07/13(土) 18:46:09.97ID:qEo4/VhZ0
*液体の刀
2024/07/13(土) 18:50:59.25ID:pwgCrRFk0
>>649
私も同じ疑問持ったんで軽くググったところ根元が細くなる槍刃の形状で折れてしまわない強度を持たせるのが金属刃とりわけ青銅では難しかったらしい んで金属刃の槍が登場するには製鉄技術の進歩を待つ必要があったと

つーわけで石刃の槍が人類最古の武器であるのとは「矛」盾しない話らしい
2024/07/13(土) 18:52:52.96ID:hhB5ao6e0
参式斬艦刀か……
661この名無しがすごい! (ワッチョイ e3e4-zeL5)
垢版 |
2024/07/13(土) 19:45:00.93ID:6nMX4Dp20
そこで次元刀
2024/07/13(土) 19:56:00.29ID:nPfOy3N50
究極的にはひたすら頑丈で再生能力のある剣(剣じゃなくてもいいが)で
とんでもないスピードで叩けば
スローカメラでとらえた砲弾とぶつかる装甲板みたいに当たるかどうかの辺りで運動エネルギーが熱変換されて溶け蒸発し貫通する
つまりなんでも切れるという(切れるってなんだろう?
2024/07/13(土) 20:05:11.31ID:t5SG1lEc0
>>640
昔のゲームブックでありましたね
敵の鉄鎧を豆腐の如くグズグズにして防御力を下げる魔法「魔防道風」
2024/07/13(土) 20:42:49.44ID:nhMlgkkl0
>>661
円城塔構成ゴジラSPの熱線は次元を切断するらしい(ついこないだ動画サイトで知った)本放送時ビルがいわゆる熱線破壊の吹っ飛び方じゃなくてめっちゃ叩かれてた
円城塔作品はビタイチ理解できないが円城塔本人は嫌いじゃないのでちょっと複雑な気持ちになってしまった
2024/07/13(土) 21:52:38.37ID:gnvNG4aN0
ゴジラ S.P.は視聴者の期待していた脚本とキャラデザじゃなかった

ガメラ Rebirthは視聴者が求めている怪獣プロレスをちゃんとやっていたから脚本はうんこでも楽しめた
2024/07/13(土) 21:55:42.76ID:gnvNG4aN0
ゴジラ怪獣惑星はメカゴジラを動かさなかったのがクソすぎた
1話目でゴジラがほとんど動かなかったのは許せるんだけど2話でメカゴジラがメカゴジラじゃなかったのが視聴者の期待を裏切りすぎてクソ主人公のイラつき具合も相まって評価を大きく落としたな
2024/07/13(土) 22:03:43.22ID:0Jxi483K0
>>665
ゴジラ S.P.は(ジェットジャガーファンの)視聴者が期待していた脚本とキャラデザだったぞ
あれはジェットジャガー好きによるジェットジャガー好きのためのジェットジャガーのアニメだからね
2024/07/13(土) 22:09:32.31ID:nhMlgkkl0
古代生物目当てで見てたので何でこんなロボット(失礼)をメイン軸に据えてるんだと首を傾げながら視聴してたわ
669この名無しがすごい! (ワッチョイ 3d85-WsQY)
垢版 |
2024/07/14(日) 02:16:13.93ID:HoMB/TUf0
基本的には原子間の結合を断ち切ることができればいいのだから、なにも物理的に押しのける必要無いんだよな
プラズマとかでもいい

例えば怨霊とかの特殊な物質でできてる敵が「武器に込められた『撃ち倒す』という精魂」に反応してダメージを受けるような場合、工業製品だとダメージを与えられない恐れがある
2024/07/14(日) 02:53:41.46ID:WWiEPuSg0
酷い職業差別
鍛冶屋より工場勤務の方が怪物を倒すと言う意思が薄いと言う根拠がない
単に一つの制作に込める労働時間の問題なら残業増やせばいいだけだ
意志の強さなら面接でモチベーション高い従業員を採用すれば良い
671この名無しがすごい! (ワッチョイ 3d85-WsQY)
垢版 |
2024/07/14(日) 03:51:59.38ID:HoMB/TUf0
>>670
その武器の全体の構造を熟知した者が間近で作ってたならビームサーベルにも魔力は宿ると思うが
大量生産されてるならそこそこ分散されてるんじゃないすかね
2024/07/14(日) 03:54:57.77ID:kScClgIx0
お客さんうちのビームサーベルは製造ラインを付喪神化してるから霊体にも効果抜群だよ
673この名無しがすごい! (ワッチョイ 3d85-WsQY)
垢版 |
2024/07/14(日) 03:57:20.33ID:HoMB/TUf0
(少なくとも個人的な「弱そう」「強そう」という感想は上手く説明できた)
2024/07/14(日) 03:58:37.82ID:d/8fZ2iY0
だつたら魔物を憎んでるけど戦う力の無い奴を素材として武器に溶かし込もうぜ
675この名無しがすごい! (ワッチョイ 3d85-WsQY)
垢版 |
2024/07/14(日) 04:05:18.85ID:HoMB/TUf0
美術館を流れ作業で見る行為とかスパイダーマンを遊戯王とコラボさせる行為とかと同じような空気を感じるんだよね、魔法のルーチン化って

>>674
強そう
2024/07/14(日) 04:24:20.43ID:h/QHfdAB0
>>669
「プラズマ」ってのは「物理」よりも「怨霊」とか「精魂」に近しい言葉なん?
2024/07/14(日) 04:33:46.03ID:75FXcqMx0
なんで安価先の内容でそのレスになるん?
2024/07/14(日) 06:03:01.87ID:8tZ04lHo0
>>674
ダマスカスブレードの作り方貼っとく
「平原にのぼる太陽のごとく輝くまで熱し、次に皇帝の服の紫紅色となるまで筋骨逞しい奴隷の肉体に突き刺して冷やす、奴隷の力が剣に乗り移って金属を硬くする」
2024/07/14(日) 08:51:22.18ID:8/DD9bp20
プラズマを胡散臭いものと関連付ける人がいるのはほぼ大槻教授のせい
2024/07/14(日) 08:55:45.48ID:JqftT0Ke0
>>676
プラズマというよりエクトプラズムだが、霊体といえばプラズマはだいたい大槻教授のせいな気がする
あとゴーストバースターズが多少なりとも影響ありそう
681この名無しがすごい! (ワッチョイ 7ae4-h9nM)
垢版 |
2024/07/14(日) 09:27:55.87ID:2oguCViF0
指パッチンでたいていのものは切れる
2024/07/14(日) 09:57:23.81ID:8tZ04lHo0
当ったらなんでも切れる剣ぐらいならまだ対処の方法はいくらでもあるよね
2024/07/14(日) 10:48:31.96ID:tG50O47a0
このスレを見てても分かるが科学ってのの本質を理解してる人は極少数派 科学がワカランと科学と対比されるものとしての魔術もワカランのでイッパンタイシューなどと呼ばれる人の多くにとって科学とは魔術の一派であると言ってよい…のではないだろうか?

科学という名の魔術の呪文?として喧伝されたものを思い付くままに挙げてみよう「マイナスイオン」「1/fゆらぎ」「プラズマクラスター」プラズマが出てきた
「原子力 明るい未来の エネルギー」なんてのも含めていいかもしれん
2024/07/14(日) 11:12:12.13ID:8/DD9bp20
呪文というかキャッチコピー的なもんなら
マルチメディアとかバーチャル空間とかSDGsとかなんかぼんやりした概念的なものを未来的なすげーモノと勘違いさせる系も
685この名無しがすごい! (ワッチョイ 1aad-YSIk)
垢版 |
2024/07/14(日) 11:20:44.58ID:q7PH9BrT0
>>400
魔法が科学であるとするなら占いも科学だろう

外れる占い、外れる占い師なんて誰が信じるんだ?

あれは因果の末端をタロットやら神籤やら亀甲やらで知り、解釈する統計学の一種であり、
過去の実績から自身の解釈の精度を高め、既存の仮説を更新していく科学だよ
2024/07/14(日) 11:25:38.79ID:JqftT0Ke0
まあ、占いも占星術とかは星の動きを読むのに天文学やら軌道計算に数学やらと発展させてきた歴史があるしな
陰陽師も当時としては科学のエキスパートだし
2024/07/14(日) 11:33:21.43ID:IkDIznR50
>>682
当たったら何にでも切れるおじさんの方が対処面倒くさいのは確か。
688この名無しがすごい! (ワッチョイ 3ddc-WsQY)
垢版 |
2024/07/14(日) 11:57:12.25ID:HoMB/TUf0
外界の現象を自分達の論理に従って日常生活に配置し直すという点では科学も魔術だよ
2024/07/14(日) 12:08:53.08ID:JqftT0Ke0
>>688
寧ろ魔術の定義ってなんだろうな?
個人的には(主観で)非科学的なものとざっくり認識しているから、寧ろ科学とは相容れなかったり
でも、魔法の真相が科学とか、過去に否定された科学みたいな解釈はありとは思う
690この名無しがすごい! (ワッチョイ 1aad-YSIk)
垢版 |
2024/07/14(日) 12:29:44.90ID:q7PH9BrT0
>>689
個人的にはマジックの対訳だな
検索したら
the use of special powers to make things happen that would usually be impossible, such as in stories for children:
a special and exciting quality that makes something seem different from ordinary things:
とかそういう意味で、科学の対義語といった意味はないらしい

というか魔術を検索しても科学の対義語といった意味はなかった

「魔法と魔術は違う」の元ネタが型月みたく、「魔術は科学の対義語」にも元ネタあるのかな
2024/07/14(日) 12:42:38.96ID:8tZ04lHo0
狙撃ってやっぱり強いな
2024/07/14(日) 12:51:17.60ID:tG50O47a0
対義語ってか魔術から科学が分かれたというべき?

科学ってのは実験観測の結果から仮説を立てそれを広く公表し後追いの実験観測に耐えてどうやら正しいらしいぞ!とされた仮説が科学法則と呼ばれるようになるというオープンなシステムなんで民主主義と相性がよい

対して魔術は情報を秘匿しむしろ虚偽情報を織り混ぜておどろおどろしいイメージを演出する傾向がある
「魔術の本質は秘術」といういつもの話なんだが
2024/07/14(日) 13:01:09.68ID:JqftT0Ke0
>>690
別に対義語とまで言ったつもりはないんだけどな
あくまで科学ではないくらいのざっくりした否定であって
否定と反対は似ているようで違うぞ
2024/07/14(日) 13:15:31.83ID:WWiEPuSg0
人文学に於いては科学の前段階のものを魔術
要すると研究がされていない未熟な技術や現象に過ぎず対義語じゃぁない
魔術の上に科学があると言っても過言ではないのである
魔術師など科学者になれなかった落ちこぼれよ
2024/07/14(日) 13:28:29.14ID:WWiEPuSg0
科学を学習せよ
偽りの神への信仰を捨て迷信を畏れず科学への忠誠を誓うものは十分の一市民として受け入れよう
そして正しき市民ならば什一税を化学庁に献金するであろう
さもなくば追放だ

現実世界で落ちこぼれの俺は異世界行っても落ちこぼれ
俺が異世界で二度目の引き篭もりになるまで
実家で俺は無双するッ
2024/07/14(日) 14:23:39.51ID:dFAdCPzo0
科学ってのは何の才能もない一般ピーポーでも学べば理解や再現出来るものだけど、魔術や魔法は選ばれし者でなければ理解も再現も出来ないものって考えるなら同一と考える方がおかしくないか

魔術が使える人間と使えない人間ではもう種族が違うレベルで身体機能が違うんだから、魔力を認識して見える人間と出来ない人間では同じ世界でも世界の見え方が違うだろうし
697この名無しがすごい! (ワッチョイ 3d18-WsQY)
垢版 |
2024/07/14(日) 15:20:37.53ID:HoMB/TUf0
科学者だってレーザーを放てる訳でもあるまいて
魔術師を使って実験しようという気概が生まれればそれは科学になるでしょう
それで答えが出なかったとしても答えが出ないという答えが想定される訳で
何かの答えに向かって論理的に思考することを科学と呼ぶなら、答えが想定された時点でそれは科学なのだ
だから文化は科学の範疇のものだし、個人の意志は科学では測れない

科学と相反する異能があるとすれば、それは個人の意志に基づくものか、さもなければ羅生門の下人の父親の血液型を問うようなメタ的なものだろうと思う
2024/07/14(日) 15:28:21.84ID:WWiEPuSg0
>>696
だからそれが迷信であり魔術が科学未満のまともに研究されていない未熟な技術ということ
2024/07/14(日) 15:34:33.78ID:WWiEPuSg0
他の誰かに使えないのは技術が秘匿されていて周りに隠しているから
また研究されておらずプラシーボ程度の効果しかないもの故に効いたような気がする程度
当然限られたものしか使用せず研究が進んでいない為に応用も限られた事にしか使っていなかったり非効率で無意味な材料や手順が混ざっているので安定した結果も出ない

魔術は特定の素質が必要ものと言う認識自体が間違っている可能性すら考慮に入れていないか検証されていない状態

故に魔術を禁じて迷信などに惑わされない正しい生き方をしましょう
科学を信じるものは救われます
寄付もお忘れなく
2024/07/14(日) 15:47:33.95ID:WWiEPuSg0
寄付金の額に応じて神器のライセンスアップグレードコードを配布いたします
お札に書かれたコードを神器に入力すれば様々な機能が解放されあなたの暮らしが豊かになります

また一億ゼニーの寄付で記憶のバックアップを教会で預かり、不慮の事故で亡くなってもホムンクルスに記憶をダウンロードして死んだ貴方の代わりに社会復帰してくれます
家族が路頭に迷う危険から救う安全保障にホムンクルス保険はいかがでしょうか
2024/07/14(日) 15:53:05.40ID:WWiEPuSg0
今アバター:ウェイ ・オブ・ウォーターを見ていたがファンタジーって西洋文化からのインディアンや東洋人への見下しなんだなって強く感じるわ

ナブー達も鹵獲した銃器は使うんだけど生活様式は極端に原始的なんだよな
農業や漁業に建築にテクノロジーの陰か全くない
一見伝統を尊重しているように見えてその実こいつら文明度が低く迷信に生きる劣等人種と言う見下しが根底に根強くある
2024/07/14(日) 15:59:47.10ID:WWiEPuSg0
同じ中世でもヨーロッパ舞台だと科学や様々な技術が出てくる
魔法ですら研究され書物などから学び様々な道具を作る

しかしインディアンやアジアにあふりかだとどんだけアニミズム的な信仰が魔術の基礎で祈ったり野生動物などとの交信で行われる
そして出てくる人物たちは保守的で伝統を守る側が正義
進歩的な現地人となると現地の技術の発展ではなく侵略者側の西洋人に媚びる事

完全な見下し意識・上から目線からの他文化の伝統を尊重すると言う
はなからノスタルジックな伝統以外に尊重するものがないと言う意識
703この名無しがすごい! (ワッチョイ 3d8f-WsQY)
垢版 |
2024/07/14(日) 16:07:14.68ID:HoMB/TUf0
魔術について細かく語るには上位存在が不可欠だなって
魔術を詳しく語れるような世界なら文明も地球以上に発展してる筈なので(それはつまり魔法の雷と実際の雷と幻覚と精神疾患と迷信と認知バイアスの違いが分かるということだから)
2024/07/14(日) 16:11:06.14ID:WWiEPuSg0
次に前作で死んだ敵役達が戦闘で死ぬ前に記憶をバックアップしていてその記憶をアバターにインストールしてクローンとして蘇るんだけど
惑星に降り立ってオリジナルの人気だった時の自分の死体を見つけるとそれを埋葬せずに握り潰す

クローンやタイムトラベルで自分の分身を見つけるとお互い攻撃的になるドッペルゲンガー症候群と言うかクローンフォビアと言うのか自己嫌悪なのかよくわからないこの手の演出はなんだろうか
705この名無しがすごい! (ワッチョイ 7510-+3wt)
垢版 |
2024/07/14(日) 16:37:58.12ID:c8i5n1iV0
>>704
勝者または強者がすべて。敗者または弱者に価値は無い的な、
敵役の戦闘狂的価値観を示す演出ではなかったかと思う。
706この名無しがすごい! (ワッチョイ 7510-+3wt)
垢版 |
2024/07/14(日) 16:50:51.12ID:c8i5n1iV0
>>696
量子力学を理解出来ない俺が一般人でないのか、量子力学が実は魔術なのかどっち?
魔法魔術はスポーツ的だと思う。同じ人間だが商業レベルは一握り。それでいいじゃない。
2024/07/14(日) 16:55:57.10ID:WWiEPuSg0
良くある安っぽい自分の弱さを隠す暴力で群れを統率するリーダー的な演出だったのもわかるけど
スターウォーズのクローントルーパーだとクローンと言っても幼少期より育てられて自己の意識が個別に成長しているので兄弟と呼び合って強い団結力がある
2024/07/14(日) 17:02:00.84ID:WWiEPuSg0
量子力学どころかスマホの原理さえ分からない俺ら?にはスマホでさえ魔術と言えなくもない
2024/07/14(日) 17:09:30.99ID:IkDIznR50
催眠アプリか
710この名無しがすごい! (ワッチョイ 0949-o7Qo)
垢版 |
2024/07/14(日) 18:32:49.77ID:zaxZkVe80
何度言われたか知らんけど、魔術の神秘が解明されても魔術は魔術でしょ。
由来とするエネルギーとか技術によるとは思うけどさ
711この名無しがすごい! (ワッチョイ 1aad-YSIk)
垢版 |
2024/07/14(日) 18:34:48.37ID:q7PH9BrT0
>>710
だよね
2024/07/14(日) 18:43:09.88ID:h/QHfdAB0
錬金術=化学だと?

往々にして「神秘が解かれる」=「化けの皮が剥がれる」なんで
少なくともその場合は魔術は魔術でいられなくなる
2024/07/14(日) 18:43:37.64ID:h/QHfdAB0
錬金術=化学だと?

往々にして「神秘が解かれる」=「化けの皮が剥がれる」なんで
少なくともその場合は魔術は魔術でいられなくなる
714この名無しがすごい! (ワッチョイ 1aad-YSIk)
垢版 |
2024/07/14(日) 18:58:15.40ID:q7PH9BrT0
>>712
占いは占いだし、錬金術は錬金術だし、魔術は魔術では?
他にも降霊術は降霊術とか、呪術は呪術とか

やっぱ「魔法と魔術は違う」の元ネタが型月みたく、「魔術は科学の対義語」にも元ネタあるの?
2024/07/14(日) 19:10:03.76ID:WWiEPuSg0
>>710
君ら異端者だから処刑ね
716この名無しがすごい! (ワッチョイ 0949-o7Qo)
垢版 |
2024/07/14(日) 19:16:07.08ID:zaxZkVe80
人が手から火を出したとして袖やら手に仕込みがあるんだったら化学だろう。
だけどその人自身による力で出したものに関しては?
魔力だの呪力だのと訳知り顔で言ってもガソリンとは別物の筈。それでも科学とか言うのか?正式名称は別でも通称は魔術とか超能力辺りだろう。
2024/07/14(日) 19:22:34.47ID:Oknjsx/F0
>>692
夢枕陰陽師の呪じゃないけど再現性が100%確実の魔術に「科学」という名前wl与えたというだけの話じゃないんかね
2024/07/14(日) 19:30:06.31ID:JqftT0Ke0
>>714
魔術が科学の対義語とは思わんけど、科学かオカルトかという対立構造じたいは
昔から現実でも言い争われてきた分野だろ
だから科学は魔術(ないし魔法)の否定の事だと思うのよな
科学じゃ証明できない、或いは不可能だって事もあくまで「現行の」科学の話であって
長年にわたる研究や技術の進歩でその範疇を広げてきた訳で
2024/07/14(日) 19:33:44.77ID:IkDIznR50
現実世界の不可思議な現象とフィクションの魔術を一緒くたにしてる所から完全に間違ってるのでは
2024/07/14(日) 19:35:42.58ID:Fd0eJRNo0
日本で「科学」は英語の「サイエンス」の訳語として表舞台に登場するわけだが
本物のオカルト的魔術がいくらでもある世界なら、サイエンスの訳語と同じ意味しか持たないのもどうなん?

って同じこと言われたわ
721この名無しがすごい! (ワッチョイ 1aad-YSIk)
垢版 |
2024/07/14(日) 19:38:45.84ID:q7PH9BrT0
>>718
神秘が解明された占いは占い…ok
神秘が解明された錬金術は錬金術…ok
神秘が解明された降霊術は降霊術…ok
神秘が解明された呪術は呪術…ok
神秘が解明された魔術は魔術…NG
てこと?
2024/07/14(日) 19:40:49.94ID:h/QHfdAB0
>>716
超能力ってのは科学って触れ込みだったんだよ 化けの皮を剥がされて堕ちた魔術になっちまってるが

>>717
どうしても観測誤差ってのがあるので再現性100%ってのはあり得ない 100%確実ってのは信仰の領域で科学よりも魔術に近しい発想だよ
2024/07/14(日) 19:43:03.84ID:c8i5n1iV0
魔術とされる事象の一部についてだけ原理が解明されて魔術から分離後、他の事象についても、その原理だったり他の原理で説明が付くと次々に分離し、極一部の未解明又は事象自体の信憑性が低いものだけが魔術としてのこるも、時代とともに忘れ去られつつあるパターン。
魔術とされる事象を説明する理論が発見され、一部については別物とわかり分離するが、概ね原理が開明され、さらに幾つかの事象も取り込み魔術として発展定着するパターン。
どっちもありえるんじゃないか。
2024/07/14(日) 19:44:29.57ID:JqftT0Ke0
>>720
描き方でも変わってくると思う、これが神様だ聖霊だの超常由来の力ならオカルト的だと思うし
逆にあんまり理屈くさいというか、ロジック組み立ててくると科学的だと思うし

>>721
すまん、そこまで特定の言い方にこだわって言ってるとは思わなかった
725この名無しがすごい! (ワッチョイ 7510-+3wt)
垢版 |
2024/07/14(日) 19:52:54.34ID:c8i5n1iV0
>>719
造語でなく現実世界の辞書にも載ってるような語を使うなら、いくらか拡張やら少しの変更は良いとしても、
基本的に、概ねの意味は現実世界の意味にそったものであるほうが良い。
ギャグ的な、まったく別物を当ててギャップとかシュールさを書くって手法もあると思うけど。
2024/07/14(日) 19:57:03.26ID:IkDIznR50
>>725
翻訳の都合で分かり易い現実の言葉に当てはめてますって言われたら破綻する話だな
727この名無しがすごい! (ワッチョイ 3d8f-WsQY)
垢版 |
2024/07/14(日) 20:32:40.71ID:HoMB/TUf0
カンディンスキーの絵画の重ねられた2枚の三角形は、片方の三角形を通してもう片方が見えているのか、もしくはそう見えるように手前の三角形に模様がついているのか、どちらだろうね?

あるいは、羅生門の下人の父親の血液型はAB型だったのかそうじゃないのか。

水の魔法ではプロトタイプとしての水が出てくるのだとして、人を鳥に変える魔法で出てくる鳥の色は?形は? 状況によってはペンギンも出てくるのか?オオウミガラスや始祖鳥は?

魔法が科学的でないのだとしたら、それには読者の参与が関係してると思いませんか
2024/07/14(日) 20:36:31.96ID:CT6+HCpF0
別に、なろう小説全体が魔法に対する共通の概念を持つ必要ない(むしろ反対なんだが)

なんで作品ごとに違いがないのか、が納得いかない。
例えば、神様の名前は作品ごとに違うことが多いのに、なぜ魔法の名前は「魔法」なのか?
錬気術でも、仙術でも、秘印術でも、なんでもいいが。
729この名無しがすごい! (ワッチョイ 7a17-sG19)
垢版 |
2024/07/14(日) 20:39:08.99ID:tlPR2mNO0
ここまでのお前らまとめ


「魔法は科学です!」

「へーそうなんだ、それで?」

「だから魔法は魔法じゃない!」

「なんでだよwww魔法って言っただろ自分でww」
2024/07/14(日) 20:46:46.42ID:8tZ04lHo0
お前らって一括りにされたくねぇー
2024/07/14(日) 20:51:06.20ID:KE3IXaxe0
>>728
わかりやすさ
覚えやすさ
文化

世界観が東洋風なら魔法じゃないことのほうが多いのでは
2024/07/14(日) 20:54:30.38ID:3tOGu/Sc0
>>728
作品それぞれに固有の設定があってほしい、というのは普通の感覚の筈で、俺も賛成だけど、なろう系はそういうのが求められないんだよな

本格的に固有の設定を設けると、解説しなくてはならなくなる。ストーリー展開と紐づいていると尚さら
エピソードの中で実例的に解説するなら、その説明の為に、読者が求めているストーリー展開(ざまぁとか)の為の尺を食ってしまう
エピソードを通さずテキストで直接的に解説するなら、長文を読まなくてはならなくなる

特に後者を読者はめちゃくちゃ嫌がる。アクセス解説などから、離脱率がぐっと上がるのが分かる
「作者が書きたいのは設定、読者が読みたくないのは設定」などという言葉もあるけど、これが極端化したのがなろう系のweb小説

結果としてテンプレ化が最適解になる
固有の設定は許されなくなるが、かといって皆無でも駄目で、うっすらとしたトッピングのようなオリジナリティを求められる
2024/07/14(日) 20:55:47.38ID:3tOGu/Sc0
>>732
訂正
アクセス解説→アクセス解析
2024/07/14(日) 20:59:50.67ID:CT6+HCpF0
>>732
説明いるかなぁ

例えば、吸血鬼ハンターDや魔界都市新宿は、
毎回、違う魔人みたいなのが異なる魔法や超科学を使ってくるけど、
説明らしい説明はない、と思うんだけどな。
2024/07/14(日) 21:13:47.70ID:8tZ04lHo0
読者が読みたくないのは設定じゃなく、説明文だよ
作者が上手いなら読んで面白い設定も書ける、下手が書くと説明くさくて面白くないんでしょ
736この名無しがすごい! (ワッチョイ 7adb-l5iH)
垢版 |
2024/07/14(日) 21:14:23.73ID:hAGjdzBl0
そうじゃなかったってことはない
どうかな
737この名無しがすごい! (ワッチョイ 7510-+3wt)
垢版 |
2024/07/14(日) 21:15:01.63ID:c8i5n1iV0
>>728
それは武器やパンやエルフにも言える事なのか、魔法に限った事なのか。
参考までにその辺の理由を吐露してみない?
2024/07/14(日) 21:20:00.55ID:4CY6eSawa
>>735
なるほどそうだな納得した
でも文章が上手いなろう作家なんているのか?
739この名無しがすごい! (ワッチョイ 09b1-Bobr)
垢版 |
2024/07/14(日) 21:21:54.31ID:zaxZkVe80
何事も描かなきゃ上達しないって
2024/07/14(日) 21:22:27.40ID:Oknjsx/F0
>>722
概ね、再現出来る。ね
水を火にかけるとお湯になる、水を冷やすと氷になる、自足100キロで壁に突っ込むと大体野球死ぬ、くらいの再現率
741この名無しがすごい! (ワッチョイ 1aad-YSIk)
垢版 |
2024/07/14(日) 21:26:30.22ID:q7PH9BrT0
>>740
「瀉血は体に良い」だって100%じゃなかったけど科学的に信じられてたしなあ

瘴気説だって、腐臭が健康に悪いのと同じように香水は体に良いから、医薬の一種だったとか聞いたよ これも科学でしょ
2024/07/14(日) 21:28:08.34ID:JqftT0Ke0
>>741
そういうのは科学ではなく似非科学というのですじゃ
2024/07/14(日) 21:33:06.28ID:L+0qULx3d
コロナはどこも大型連敗してると思うわ
744この名無しがすごい! (ワッチョイ 1aad-YSIk)
垢版 |
2024/07/14(日) 21:34:00.79ID:q7PH9BrT0
>>742
じゃあ今科学とされてるのでいうと、コロナワクチンだって100%じゃないけど科学的に信じられてるじゃん

というか『「瀉血は体に良い」だって100%じゃなかったけど科学的に信じられてた』が偽だとすると、
「今ある科学が似非科学でない」ことの証明は不可能に近くなるよ

瀉血が今の視点だと似非科学なように、最近までアイシングが自然治癒を早めるとされてたように、ロボトミーが医学だったように、
未来からすると今の科学も似非科学に溢れてるよ
2024/07/14(日) 21:37:09.70ID:JqftT0Ke0
コロナワクチンの事を言い出すとか
やっぱ、なんか触れちゃヤバい人だったか?
2024/07/14(日) 21:37:24.51ID:8tZ04lHo0
なろう小説の中でも選り分けてライトな作風を売りにしたハイファンとかは読んでて心が空虚になるなぁ

しょうもなおじさんの作者は普通に言い回しが上手いなと感心する
「愚者は喉元過ぎれば熱さを忘れるのである」とか、単に頭に愚者って言葉を付けただけなのに新しく感じる。
2024/07/14(日) 21:38:05.67ID:4CY6eSawa
>>744
現代科学で解明できてることが全てでないから
今やってる医療行為などが似非科学と思われても仕方ない
2024/07/14(日) 21:58:22.49ID:JE2vIUP80
傷口も消毒して乾燥させろっていうのが最近まで信じられてたしね
傷口は洗って保湿しろって言ったら嘘松認定してくるやついるし

似非科学と科学の違いなんてその人の知識レベルですら変わってくる
2024/07/14(日) 22:36:07.43ID:dPYOolrH0
>>728
魔法は魔法でいいけど魔法という名称を使うのが気に食わないって話しなの?
2024/07/14(日) 22:42:13.49ID:dPYOolrH0
どれだけ詳しく原理や法則を説明したところで「はい、では世界の魔力へ干渉してみて下さい」と言われたところでそれを感じ取れないなら魔法としか言えん

どれだけ科学が発展したところで動物と話をする魔法は解明出来ないでしょ
2024/07/14(日) 22:54:43.58ID:3tOGu/Sc0
>>734
懐かしい、魔界都市は知り合いに部分的に借りて読んだ事があるが、あれは独特な世界観だったな
ある意味ノリだけで書いているような不条理感はあったけど面白かった、ああいうやり方はそれはそれでアリ
でも想定しているのがああいう作風なら、俺のレスは合わないだろう、スルーしてくれ

>>735
一行目 ←そうだよ その事を言っている。それを避けてエピソード化すると分かりやすいけど尺を取ってしまうという話
二行目 ←小説じゃなくて漫画から例を出すが、冨樫ぐらい上手い人がエピソード化して説明しても情報過多だと読者は嫌がるよ

>>737
俺(732)は武器やパンやエルフにも言える事だと解釈したんだが、求められていたものとは違ったっぽい
752この名無しがすごい! (アメ MMa9-WsQY)
垢版 |
2024/07/14(日) 22:56:35.96ID:uPMlk2pTM
地球と違う歴史を歩んできた筈なのに、当然のように地球と同じ形の料理や建築物があるのは何故か
ある時点から二つの世界に分かれたにしては、差し替えられているモノの年代がバラバラ過ぎ、デザインは揃いすぎている
極端なことを言えば、魔法のおかげでチェンバロが生まれなかったのにピアノだけは生まれているような感じだ そしてそのようにして同様の西洋近代的なものばかりが生まれ続けている

それは異世界や現実世界、あるいは双方に影響を及ぼしている世界が、多分に西洋近代的だからではないのか
2024/07/14(日) 23:07:37.08ID:6uY+PZEA0
>>752
人間を並べて苦痛を与え絶叫で音楽を創るのが流行ってんのが好きとか?
2024/07/14(日) 23:16:21.68ID:mQ3HBr370
あったとしたら、証拠ないもんな
今はピッタリやらなくなっちゃった😭
ストリームメディア寄り添う
https://i.imgur.com/O4h5mbN.jpg
https://i.imgur.com/nEx13kO.jpeg
2024/07/14(日) 23:20:20.96ID:4CY6eSawa
>>752
読者が読み易い形とった、余計な説明文省いた、物語上設定しなくて良いから適当にした、色々あるのじゃない

設定固めすぎて物語が硬直するのは避けるのでは
756この名無しがすごい! (ワッチョイ 5ae7-WUKT)
垢版 |
2024/07/14(日) 23:28:01.56ID:Ni86yQIF0
アルマードの今のおっさんって言うから見てみ
757この名無しがすごい! (ワッチョイ 0949-o7Qo)
垢版 |
2024/07/14(日) 23:47:09.28ID:zaxZkVe80
自分が言うのも難だけどこの話題もしかして煮詰まってる?

それなら記憶喪失系主人公についてちょっと聞きたい
758この名無しがすごい! (ワッチョイ 1aad-YSIk)
垢版 |
2024/07/14(日) 23:49:42.58ID:q7PH9BrT0
>>757
転生主人公に押しのけられて消される元人格と記憶がかわいそう
2024/07/15(月) 00:05:32.95ID:K3XtyIOB0
転生者に体を乗っ取られたので本来の人格が身体を奪い返す系の流れが生まれても不思議じゃないな
2024/07/15(月) 00:21:59.34ID:6juKohTS0
>>728
神様の名前は違っても「神」という言葉は変わらんやん
なんで魔法は駄目で神はokなんかが分からん
761この名無しがすごい! (ワッチョイ 3d9f-WsQY)
垢版 |
2024/07/15(月) 01:52:18.17ID:2PieBEy70
一つになるもんかと思ってた 素子みたいに
2024/07/15(月) 01:56:25.08ID:0zMTGm9H0
なんか昔、どっかジョークで聞いたことがあるなぁ
七福神を英語圏の人に説明しようとして「ゼブンズゴッド」と答えたら「ノー、ワンゴッド」と言われたって
2024/07/15(月) 04:55:47.64ID:NHNl+IaX0
>>750
まず現象と(技)術をごっちゃにしちゃいけない
その上で現世基準を無意識に異世界にも適用するという誤りをおかしていることを自覚しないといけない


火というのは人間の技と関わりなく存在する現象でありマッチだのライターだのそれを利用する技術は様々あれど当然魔術扱いはされていない 火の存在しない異世界からの転移者からみて魔術にしか見えないとしてもだ

しかしファイヤーボール!と唱えて火の玉を出現させる術者が現れそれを火の魔術と称したら現代で魔術なんてあり得ないという反発は当然あっても火の魔術という呼称はある程度受け入れられるだろう


一般に動物と話せるのが当たり前な世界でそれが現象なのか術なのかはビミョーだが術と考えても現世におけるライターみたいなもんで魔術扱いはされんだろう それを現世基準でどう見ても魔術だ!と叫んだところで火の存在しない世界の住人がライターは明らかに魔術具だと主張するのと同様の誤りだというのは理解できる?

一部の者だけが動物と話せる術を用いるのなら魔術扱いされるだろうがそれは一般人がその術を使えないのは現世と同じだからこの術については現世と基準が同じになるだけのこと
火の魔術は科学が解明するかもしれないが動物と話す術はそうは思えないからじゃない
だいたい動物と話す術が科学で解明できないってのが無意識の現世基準適用であってその異世界で将来的に解明されて科学の領域の術になることはあり得ないと考える理由はない
764この名無しがすごい! (アメ MMa9-WsQY)
垢版 |
2024/07/15(月) 08:18:49.40ID:X1nOesKvM
魔術ってのは区別できないからこそ魔術だと言う人が、エンデの小説とかを引き合いに出していたが、ならエンデが小説に魔術師を登場させたのは何故なの
765この名無しがすごい! (ワッチョイ 6e8d-wsjl)
垢版 |
2024/07/15(月) 11:22:28.54ID:Dlnt9M9G0
動物と会話出来ないと言うが一定の知能を持つ動物はある程度会話できる
しかし虫レベルの知能では会話できない
言語やコミュニケーション手段の違いなら時間をかけて研究すればある程度のコミュニケーションや誘導方法を見出せる

それを超えて会話できるとしたらそれは錯覚で会話しているように見せて別の手段でコントロールしている大道芸を疑ってもいいだろう

魔術とは無知なバカが詐欺や原理を理解きずに騒ぎ立てる誤謬と誤解の産物
766この名無しがすごい! (ワッチョイ 1aad-YSIk)
垢版 |
2024/07/15(月) 11:48:56.53ID:IQa/4qrq0
>>763
>一般に動物と話せるのが当たり前な世界でそれが現象なのか術なのかはビミョーだが術と考えても現世におけるライターみたいなもんで魔術扱いはされん

じゃあ何扱いされるの?
2024/07/15(月) 11:54:41.41ID:YTYThcWcd
>>766
語学
2024/07/15(月) 12:24:03.12ID:NHNl+IaX0
>>766
ライターの作成と同様に魔の字の付かないフツーの(技)術扱いか
ライターの使用と同様に「『術』なんて大げさなモンじゃねーよ」扱いかもしれん
2024/07/15(月) 12:29:35.34ID:p2VOnj7za
ここまで科学と魔術で揉めるならやっぱり明確な区別ないってことなんじゃない

作者の設定次第って奴

異世界側で珍しい技術は再現性ないから魔術相当って話も理解できるがそれは上手く表現できればいいねって話
2024/07/15(月) 12:39:10.71ID:+0fP+RMU0
一部の者だけが動物と話せる術を用いるなら魔術扱いされるなら、魔術が使えない人間と使える人間がいる世界なら科学では解明不可能でも魔術なら可能な事象も当然あるわけで

普通の人が呼吸するのと同じくらい当たり前に魔力を操れる人間と出来ない人間じゃ種が違うレベル
2024/07/15(月) 12:48:49.51ID:H689G0dG0
>>770
ならならならなら
読み辛いからもうちょっと推敲しよう
2024/07/15(月) 13:11:26.37ID:0zMTGm9H0
>>769
まあ、描かれ方次第だったり言ったもん勝ちだとは思う
しかし、魔法だの魔術だのとして出すなら神秘性なり超自然的な面を出して欲しくある
もしくは、作中においてはこうだと設定をハッキリさせるか
2024/07/15(月) 13:12:30.72ID:+0m0ToPDd
わかってねーバカはこれだけ書かれても調べず読まず考えないから議論にならない
議論の土俵にすら立ててないとも言える
2024/07/15(月) 13:15:45.16ID:+0m0ToPDd
そう言う人にとっては勿論それは魔術だ
スマホも車も全部わからないものは魔道具で魔術だな
なんとなくふわっと見知った物は科学でに見知らぬものは魔術

それがなろーしゅクオリティ
しかし許せない派閥もあり、君は無理に理解しなくて良いんだよ
2024/07/15(月) 13:46:59.45ID:gpBImWcbM
まあ端的に言えば設定するのは作者の自由
その設定を受け入れるも無理だと切るも読者の自由
そういう話だな
2024/07/15(月) 14:19:48.17ID:Yxg2dXF30
読者に魔術に対する統一見解なんてないのに、

なんか「魔法」っていうだけで、その異世界の魔法について
これっぽちも説明なしなのが納得がいかない。
2024/07/15(月) 14:40:52.94ID:0zMTGm9H0
>>776
まあ、ファンタジーの元祖たる神話やおとぎ話だって
「魔法とはこういうものだ」って、いちいち説明したりはしないから多少はね?
得体の知れない不思議な力だからこそ、むしろ説明つかない方がそれっぽいし
まあ、見る人が見れば、それはやっぱり科学だって展開もありだと思うけど
2024/07/15(月) 14:46:20.34ID:SXGuPU4G0
統一見解なんてないのに、統一見解ヅラしてる人ってのは見かけるねえ。

俺の場合は冒険者ギルドだな。「冒険者が依頼を受けてどうこう」って作品を、
俺はもう何年も何本も描いてるが、冒険者ギルドなんて十年以上昔の、
初期の初期にしか出したことない。だって、別にいらんから。
が、冒険者ギルドは必須だと力説する人がいたりする。
2024/07/15(月) 14:46:58.33ID:NHNl+IaX0
>>732>>733の言うことは正しいのだと思うがそういうの=テンプレ作に飽き足らない人集まれ!てのがこのスレのコンセプトだろう(→>>1)
「テンプレが最適解が結論」以上終わり!ってのはあり得ない

そもそもスレコンセプト的に究極的には好みの問題になるんで結論というか全スレ民の合意を目指すモンではなかろう
ただし「大多数の読者はこういうのが好みだからそれがベスト」という主張は明確にスレコンセプトに反しスレちだろう
このスレは少数派の凝り性な読者のためのスレでいいと思う
2024/07/15(月) 15:04:02.51ID:Dlnt9M9G0
議論とは啓蒙活動といってもいいだろう
劣った愚かで無知蒙昧な愚民共を導き正しき教えを広める行為
愚かでバカだと切り捨てるのは過ちで根気強く落ちこぼれを救いあげようではないかっ
2024/07/15(月) 15:06:11.80ID:Dlnt9M9G0
魔術や魔法などに踊らされず科学を信奉せよ
魔女や魔法使いは存在しない
それらは皆民衆を騙し社会を見出す詐欺師であり見つけ次第火炙りに処するべしっ
2024/07/15(月) 15:07:46.78ID:I3dDr1Dr0
>>778
>冒険者ギルドは必須だと力説する人がいたりする。
必須はないわな。
まあ、その人の嗜好的に必須とか偏った嗜好なのかもしれんけど。
魔法も冒険者も想像上のものだから自由度が高く、さらにある種の(ゲーム的?)世界観を演出する便利ツールであるが、想像上のものだから、異世界とはいえ現実世界準拠の世界には必須でもないわけで。
ここで度々話が続くのも、それだけ便利だからこそ、すぐにご都合ツールになってしまう事の表れと思う。
783この名無しがすごい! (ワッチョイ 7510-+3wt)
垢版 |
2024/07/15(月) 15:10:42.45ID:I3dDr1Dr0
>>780
>>781
すごく中二的で良いが、テンプレ過ぎるのでもうひとひねり欲しい所。
2024/07/15(月) 15:14:51.95ID:0zMTGm9H0
冒険者ギルドとか、イベント管理を一括で済ませて便利そうというゲーム並み感想しかわかんな
自分のみあちこち歩き回って足でイベントフラグ回収する方が冒険感出るとは思うんだが
2024/07/15(月) 15:16:01.17ID:gpBImWcbM
>>778
装置として万能に近い便利さだからな冒険者ギルド
身分証明と金稼ぎから始まり
成り上がりのわかりやすい可視化
適度に権力よけとなりつつも都合の良い人脈形成の場
銀行代わりとして大金を持ち歩かない理由となり
理不尽への堤防でありつつもイキり始めたときには権威のバックボーンにもなる
2024/07/15(月) 15:19:25.83ID:NHNl+IaX0
テンプレ作は嫌いだがテンプレ要素についての議論は嫌いじゃないけっこう好きだったりはする

>>778
ギルドなしだと依頼人と冒険者が直接交渉になるんだろうけど冒険者ギルドの源流のひとつであろう西部劇で賞金首のポスターが貼られてて賞金稼ぎがたむろしてる酒場的な場所もなし?
村長とか地域の顔役的な人が窓口になるとか?
2024/07/15(月) 15:31:08.88ID:0zMTGm9H0
>>786
冒険なんて自由を求めて組織に縛られず好きにやりゃいいやんと
ワンピースとかグランディアとかギルドの出てこない冒険ファンタジーを見て思う今日この頃
滞在の街で口入屋からバイトの仕事を貰って次の冒険資金を貯金し、溜まったら新たな冒険へみたいなルーチン送ってもいいし、松尾芭蕉とかそうしてた
788この名無しがすごい! (アメ MMa9-WsQY)
垢版 |
2024/07/15(月) 15:59:26.38ID:ieMLnwyBM
冒険者とかいう明らかに安定しない職業の屈強な者どもを放っておいたらまあ碌なことにならんから誰かが管理する必要はあるんだよね
細かいシステムは考えつかないけど
2024/07/15(月) 16:09:17.98ID:0zMTGm9H0
>>788
別にそういう混沌した世界背景の方が活躍も魅せやすいというもんじゃないの?
平和と安定なんて冒険の対義語みたいなもんだし
2024/07/15(月) 16:09:24.01ID:NHNl+IaX0
若い頃のことは知らんけど奥の細道の頃の芭蕉は各地に金or権力orその両方を持つ弟子やら縁者を訪ね歩く感じだったようで冒険ってイメージじゃなさそうな

ワンピースは始まった頃ジャンプ読んでなくて絵も話もごちゃごちゃした感じで途中からじゃ乗り込み難くてまともに読んだことがない
HUNTER×HUNTERのハンター協会はテンプレ冒険者ギルド以上の超巨大組織かつ実力組織か?
2024/07/15(月) 16:31:29.81ID:9AwiEEQ50
>>787
ワンピース→経済活動が不明のふわふわ世界
グランディア→モンスターを倒したらお金を落とす世界
そりゃギルドいらないだろうけどさ
2024/07/15(月) 16:42:16.36ID:rw8A22Ql0
これ知らんとかありえるのか
年内の1時間残業を頼んで更地にしてたはず。
https://i.imgur.com/vFxGGW4.jpeg
2024/07/15(月) 16:43:20.90ID:YBtwL7f30
あと今日は精神的な部分に関してはよかった
ネイサン美化し過ぎたんか1200超えた?
製作費の方がわかりやすくていいと思う
794この名無しがすごい! (ワッチョイ 8df7-+4E8)
垢版 |
2024/07/15(月) 17:04:48.47ID:XlYxBUtF0
実際華やかな感じが好きだったのだろうね
デーオタ頑張ったんだが
でも少し違う
2024/07/15(月) 17:38:04.05ID:0zMTGm9H0
>>791
そもそも冒険なんて仕事というより手段や目的なんだから、それ一本に絞るもんじゃなくていいんだよ
それこそワンピースなんて海賊だし、インディジョーンズは考古学者だし、地理学者やプラントハンター、行商や渡世人の股旅でもいいのよ
別に職業冒険者にせんでもええ訳で
2024/07/15(月) 17:50:49.30ID:T1RuxzF40
本人だと思ってるヲタいて元々アンチなんでしょ?
NISA枠拡大を好感してんじゃね
キシダ「第100代内閣総理大臣チェンジなるのかな
2024/07/15(月) 17:52:45.58ID:MYoRLi290
上がって半導体あんまり下げない
2024/07/15(月) 18:08:59.56ID:Dlnt9M9G0
ハンター×ハンターの協会は国連やインタポールみたいなもんじゃねーの
グローバル経済でネットも物流も浸透している世界でテンプレ中世ファンタジーじゃない
2024/07/15(月) 18:09:06.51ID:HAP4M4J10
>>779
全面的に同意するよ
728の吐露した(なろう系は)「なんで作品ごとに違いがないのか、が納得いかない」という疑問に対して「テンプレ化が最適解だからだよ」であって、
なろう系以外を含めた創作一般論として「テンプレが最適解が結論」以上終わり! とは言ってないからね、俺


このスレの住人に限らず、創作欲求の強い作者であれば「テンプレなんかクソ喰らえ、俺の好み優先でやりたいようにやる」という思いがあるはずだ
俺だってそう
思いはあるんだが、現実問題としては、作者のこだわりと読者の求めるものの食い違いもあって、読んでもらう為には妥協しなくてはならない
妥協という言葉が悪ければ工夫でもいいけども

その妥協・工夫にも振れ幅があるはずで、なろう系みたいなこだわりの透明化・読者へのおもねりが極端化するまでいかなくとも
読んでもらう為の工夫にも目を向けながら、かつ自分のこだわりを透明化させずに設定を考えていく中間的なやり方は
「少数派の凝り性な読者のためのスレ」としての在り方と衝突するものではないと思うんだよね
極論、読者一切無視で自分のこだわり100%の人がいてもいいし、そういう人と衝突するとも思えない

衝突するとしたら、「そんな複雑な設定だと誰も読まねーよ」「所詮、オリジナリティなんか求めるだけ無駄、テンプレでいいんだよ」
みたいな言い方で他人のやり方にケチつける場合だが、俺はそういう事をしたい訳でもないし、する奴がいたらガン無視すると思う
もし、732がそういうケチつけに見えたならすまんが、そういう意図は一切ないからね
2024/07/15(月) 18:10:58.59ID:Dlnt9M9G0
まだグローバル経済が出来ていない中世風で国家を跨いだ武力集団としての冒険者ギルドが出てくると世界観とあってないから脳死クソ作者死ねってなるだけです
801この名無しがすごい! (ワッチョイ 0d01-l5iH)
垢版 |
2024/07/15(月) 18:16:16.39ID:FY/BeKal0
あんなのを当選させた感じだね
すぐにパンに乗せてチーズをのせるんだよな
マーリンの女版
水着のジャンヌダルク
802この名無しがすごい! (ワッチョイ 7ae3-V2mu)
垢版 |
2024/07/15(月) 18:28:26.03ID:4CAXVO4o0
まさか
配信者てそもそも
それだけしかないからね
803この名無しがすごい! (JP 0Hf1-YF30)
垢版 |
2024/07/15(月) 18:37:03.96ID:VV0FH7djH
これじゃなかなか思うように庇ってるし
何故か壺は
異様に痛い
こっている事実だからな
2024/07/15(月) 19:18:32.08ID:bv0N7k8v0
>>80
不在者投票でN党入れるしかない鍵オタ
805この名無しがすごい! (ワッチョイ 09ed-yT6A)
垢版 |
2024/07/15(月) 19:20:41.11ID:CjqODBl50
びっくりした
806この名無しがすごい! (ワッチョイ 0984-+4E8)
垢版 |
2024/07/15(月) 19:22:41.02ID:rWwY7Viq0
そもそも今の会社に数億円近くまで買う意思はない
泣き寝入りしなかった人に好かれたことは確かでは無い
https://i.imgur.com/RxK4yZ5.png
https://i.imgur.com/70cUxkd.jpeg
2024/07/15(月) 19:33:54.90ID:NHNl+IaX0
>>799
誤解を招く書き方をして悪かった
志のある作者の存在は心強いです執筆がんばってください


さて「植村直己」で検索かけたらGoogleさんは「登山家と冒険者」ウィキペディア日本語版は「冒険家、登山家」とある 家と者の違いは翻訳の問題だと思うがまぎれもなく職業冒険家だった

登山家という方が比較的一般的な肩書きだと思うが職業登山家というのも冒険家ほどではなくとも多くはない が登山家とテンプレ冒険者には同じ「パーティ」という用語を用いるという共通点があるな
植村氏は基本ソロだったが…

なろう系が極端に主人公に比重を置いているのを思えば皮肉な気もするが冒険譚はバディものにもなる得るんだよな
2024/07/15(月) 20:06:29.04ID:a9CRz0Dp0
>>784
>自分のみあちこち歩き回って足でイベントフラグ回収する方が冒険感出るとは思うんだが

なろう読者が求めるのは「冒険感」ではなく「優越感」なんじゃ
ギルドで貴重なドラゴンの素材渡して他の冒険者がなろーしゅに「ぐぬぬ」してる所を読みたいんじゃ(個人の見解です)
2024/07/15(月) 20:20:02.77ID:Dlnt9M9G0
なろうはゲームじゃないけどゲームの体験記って言う拗れた中二病作品だから
ゲームの設定はもう少し現実味を持たせて語る
しかし世界観全体はあくまでゲーム準拠だから説明は継ぎ接ぎで自然な説明はない
2024/07/15(月) 20:27:28.66ID:ZVYQufeS0
ゲーム風システムとステータスの数値化可視化は強さのインフレがわかりやすいうえに文字数も手軽に稼げるからねー
ただ読者にあっさり読み飛ばされる諸刃の剣
あまりお勧めしない
2024/07/15(月) 20:37:17.61ID:a9CRz0Dp0
>>787
>グランディアとかギルドの出てこない冒険ファンタジーを見て思う今日この頃

グランディア(1)には“冒険者協会”はあったぞ
一応前会長まではきちんと経営?されてたけど馬鹿息子が継いでぐちゃぐちゃになっていて
主人公達は協会を無視して冒険を始めるが
2024/07/15(月) 20:44:58.31ID:0zMTGm9H0
>>811
だからその冒険者協会が観光協会になってたのもあったし、そもそも組織に関係なく冒険くらい自由にしていいってのがあの話の流れじゃん?
2024/07/15(月) 21:17:53.05ID:TcEjDFQrd
コンパクトボウとかコンポジットボウとか
合成弓とか機械弓とか
紛らわしい(´・ω・`)

弓の素材を合板で作った弓のと
滑車で弾く力を軽くした弓と
クロスボウと
判別付きにくい(´・ω・`)
2024/07/15(月) 21:20:22.86ID:a9CRz0Dp0
>そもそも組織に関係なく冒険くらい自由にしていいってのがあの話の流れじゃん?

あれは現会長がどうしようもないクズでヒロインと仲のいい主人公の邪魔をしようとして「冒険者にさせないぞ」からの流れでそうなったのもあるんで、
多分壁が見つかる前の協会なら主人公も普通に所属してたと思うぞ

>>810
>ゲーム風システムとステータスの数値化可視化は強さのインフレがわかりやすいうえに文字数も手軽に稼げるからねー

ステータスの羅列は話に活かされてるものを見たことないな…
せめて馬力とかレベルとか超人強度とか数字1個にしておいたほうがいいわな
2024/07/15(月) 21:26:35.62ID:Yxg2dXF30
ゲーム風の異世界って言ってもさ、
ドラクエだって11が2017年、もう7年間が開いてて、
さらに11をやってなく、10はオンラインだからスキップした人は、9が2009年で、もう15年も経ってる。
そう考えると、若い人のゲームシステム感って、ドラクエのようなRPGでは、もはやない。

まあ、一説にはなろう小説は30~40代がメイン層って言われてるから、それでいいかもしれんが。
たぶん年を経るごとに、異世界転生アニメや漫画でRPGシステムを知るようになる。(いや、もうそうなってる?)
当然、ゲームで省略され、アニメや漫画で更に省略されるから、
たぶん最終的には冒険者ギルドなんてものはなくなって自販機みたいな機械か、
ジャムおじやバタ子みたいな妖精として処理されるんじゃないか。
816この名無しがすごい! (ワッチョイ 3d96-WsQY)
垢版 |
2024/07/15(月) 21:30:38.77ID:2PieBEy70
チート枠じゃなくても見た相手に確で命中するような能力とか充分強くないですか
結界師みたいなの
2024/07/15(月) 21:36:47.53ID:Dlnt9M9G0
そりゃ人によってゲームシステムは違うだろう
作品だってベースにしてるゲームによって変わる
また具体的な二次作品出ない限り色んなゲームとなろうをミックスしているからこうだと言った世界観だって言えない

あくまでゲームや既存人気なろうのフォロワー作品が多い傾向
2024/07/15(月) 22:25:46.58ID:F8enj4Jv0
冒険者ギルドはドラクエとかFFよりモンハンのハンターギルドが元ネタじゃないかな
2024/07/15(月) 22:29:11.41ID:SXGuPU4G0
「ギルド以外の何か」が、例えばルイーダの酒場やギルガメッシュの酒場が、
事実上のギルド業務、ギルド的な役目をやったって構わんだろ。

だったらギルドでいいだろ、という言葉はそっくり返す。
だったら酒場でいいだろ、だ。

そもそも「ギルド的な役割」自体が必須ではない。
ゴルゴ13やシティーハンターのような、つまりどこにも属さない
フリーな冒険者がいたって構わんはずだが。
仕事的には用心棒だったり盗掘屋だったりするんだから、
つまり堅気ではないアウトロー、ならゴルゴ寄りの方がむしろ自然、
とすら思えるけどね俺は。
2024/07/15(月) 22:29:44.26ID:OF0gnvS20
フォーチュンクエストやろ
概念は更に遡ると思う
2024/07/15(月) 22:32:10.25ID:OF0gnvS20
冒険者ギルドってギルドじゃないしな
冒険者が徒弟制じゃないし
冒険者支援商互助組合って形で、冒険者を顧客とする商売を領分とする商人なり職人の互助組合って立ち位置ならすんなり通るけど
2024/07/15(月) 22:34:27.75ID:p2VOnj7za
アトリエシリーズには酒場で仕事受けれたな
シリーズによってもちがうけど

実際に荒くれ者制御するにはどうすればいいかわからない
2024/07/15(月) 22:38:34.53ID:p2VOnj7za
>>821
その考えでいくなら冒険者でお金回せるよう考えないといけない
2024/07/15(月) 22:43:58.43ID:OvlJnK2B0
冒険者ギルドに酒場が併設されるのか、酒場に冒険者ギルドの役割を持たせているのかは分からんが2つセットの作品もよくある
2024/07/15(月) 22:48:12.24ID:0zMTGm9H0
>>822
逆に制御出来ずに治安最悪でもよくね?
そういう場所や情勢って事で物語も描き様があるだろうし
マフィアやストリートギャング、ないしそれに近いような自警団の暴力組織がそういう奴らをシめてる事にしてもいい
2024/07/15(月) 22:51:36.89ID:OF0gnvS20
それだとギルドの存在とか出さずに、小集団が乱立してるとこで成り上がってくサクセスストーリーのほうが面白くなりそう
2024/07/15(月) 22:56:06.77ID:p2VOnj7za
>>825
荒くれ者制御しないと最終的に住民いじめだしそうで
歴史上だと都市で警護料とか巻き上げてた話も聞く
2024/07/15(月) 23:02:31.26ID:0zMTGm9H0
>>827
それが嫌ならもう最初から法治国家でも舞台にしとけって話よ
2024/07/15(月) 23:10:12.38ID:a9CRz0Dp0
ベルセルクみたいに荒くれ傭兵団にモブの女の子がレイプついでに殺される世界か

「エンジョイ&エキサイティング!!」
830この名無しがすごい! (ワッチョイ 1aad-YSIk)
垢版 |
2024/07/15(月) 23:15:13.84ID:IQa/4qrq0
新撰組も、お上から貰える給料が少ないからつって資金を市内の大店から無心してたり、
武力を背景に活動拠点を借りたりしてたとか聞いたけど
831この名無しがすごい! (ワッチョイ 7add-h9nM)
垢版 |
2024/07/15(月) 23:24:39.28ID:d3GfBZWW0
あまり度が酷いと、逆襲されて問答無用で殺されちゃうから荒くれ者も大変だ。
2024/07/15(月) 23:29:18.85ID:p2VOnj7za
なんというかナーロッパの冒険者って平和だなぁ
2024/07/15(月) 23:31:28.25ID:OvlJnK2B0
ぶっちゃけ冒険者ギルドって設定が便利過ぎて使わない手はないってレベルだし

逆に冒険者ギルドがどうやったら成立するかって考えると、国家を越えて大きな影響力がありそうな一大宗教組織がバックについてるとかなら一応成立するのかな
一般的にはあまり知られていないけど、実は冒険者という職業は教会が保証してるのよみたいな
834この名無しがすごい! (ワッチョイ d532-Mp8r)
垢版 |
2024/07/15(月) 23:44:47.61ID:HiYV/y3V0
一度肥大化しちゃえば英雄クラスの武力が在籍して、本質的には烏合の衆で、冒険者のプライドやルールで余計なこともしないし自浄作用もある
領内の治安維持を勝手にやって、経済の流動まで良くしてくれる組織を排斥する必要性はないし、下手に波風を立てる意味もない
2024/07/16(火) 00:44:52.39ID:/yQgyxeA0
ちょっとコレを気きたいんだけどさ
https://www.floral-village.info/up/1721058232.png
・ヴィクトルフの性能の20%が1.5倍になるから、ヴィクトルフの性能の30%
それとも八割劣るというのは80%の性能の間違いで、
・80%から1.5倍の性能になって120%

ヴィクトルフの性能より遥かに劣った機体に乗り換えた。と、本文通りの理解で問題ないのか?
それとも、作者か漫画家が間違えてる?
2024/07/16(火) 00:58:33.55ID:P+EI5gqS0
原作知らんけど誤字1つでも脱字1つでも成立するしさすがに下で脳内補完するよ
2024/07/16(火) 01:05:30.70ID:/yQgyxeA0
その後のやりとりを読むと、性能が上がっているんだよな、これ。
あんがと。すっきりした。
2024/07/16(火) 01:21:03.34ID:S0gWkpEQ0
日本人の価値観的に、真っ当に働いて稼がないといけないけど、自由がないと活躍できない、
っていうのを都合良く解決するのが冒険者ギルド。
2024/07/16(火) 04:40:30.32ID:TCEEjHaY0
これ書くの二度目だけどとげったーに「『日本の描く冒険者ギルドとは、農協である』という意見に納得の声多数(以下略)」というまとめがある 冒頭
・物品の販売も買い取りもする
・新規就業の支援も行う
・ギルドに頼らんでもやっていけるヤツはやっていく
といったあたりが共通点として挙げられている

さらに「ギルドってな同業者組合なんだから当たり前だろ」という声を跳ね返す冒険者ギルドを思わせる農協の特異な点(こんな同業者組合がいくつもあってたまるか)としては
・地域密着な同業者組合であると同時に国中どこにでもあるそれらを束ねた超巨大組織でもある
・巨大な金融機関でもあり保険も取り扱う
・地方はもちろん中央政治にも隠然たる影響力を持つ圧力団体でもある
てところか

なお相違点として
・美人の受付嬢はいないorまれにいても組織内にパートナーがいる
とのこと
2024/07/16(火) 04:53:16.95ID:jfPa/gMD0
・地域密着な同業者組合であると同時に国中どこにでもあるそれらを束ねた超巨大組織でもある
農協だって国中どこにでもあるだろ
・巨大な金融機関でもあり保険も取り扱う
JA共済があるだろ
・地方はもちろん中央政治にも隠然たる影響力を持つ圧力団体でもある
大きな民間団体組織なんだから当然だ
2024/07/16(火) 05:07:33.11ID:jfPa/gMD0
昔の大企業は美人は受付におくのが当たり前だったよな
受け付けは企業の顔
会社に来た客は一番最初に受付を見るわけで美人が座ってたらテンション上がる
そういう差別的な雇用は今じゃどうか知らんけど
冒険者ギルドならオッサンがほとんどだしモチベーション維持のために美人で巨乳を置くのは当然だ
美人局だな
2024/07/16(火) 05:09:04.20ID:VrC5JvsC0
ろうきん(老後に備えて異世界で8万枚の金貨を貯めます)は労金だったりしないんだな
2024/07/16(火) 06:31:52.50ID:15KHfCJ90
>>825
ロアナプラだ
2024/07/16(火) 06:35:01.67ID:15KHfCJ90
>>828
シビュラシステム「ハァイ」
2024/07/16(火) 07:15:00.81ID:YhWSXGlH0
農協もJA共済が赤字だしまくって、潰れる、ヤバイって言われてるらしいな。
2024/07/16(火) 07:55:10.45ID:GeY8ahtha
>>841
今だってそうじゃん
受付は半分モデル業の派遣
2024/07/16(火) 08:02:16.84ID:ik8V5AV2M
何故か一人だけ場違いなおっさんが座っているのが真のギルド受付

「ちょっとギルマス なにやってるんですか!」
2024/07/16(火) 08:43:43.68ID:Osm/zlHA0
>>835
AIの機能も8割減で頭悪くなりすぎてまともな算数ができなかった説
そして主人公はAIが常にサポートする世界に生まれた算数ができないゆとり世代
2024/07/16(火) 08:49:42.84ID:CYi4nsHJ0
>>835
ネタバレ

クラス最安値で売られた俺は、実は最強パラメーター
第114話 フェリの引越し

>「1.5倍も強くなったのか、凄いな」
>「それでもヴィクトゥルフの三割ほどの性能になります」
>「まあ、あれは伝説の機体らしいからな、別モンだろ」
2024/07/16(火) 08:59:16.57ID:Osm/zlHA0
元軍人や傭兵の制御は色んな社会で頭を悩ませる問題
江戸時代では改易した藩の浪人が溢れて街で暴れたり徒党組んで盗賊になったり謀反を狙ったりと
現代でも福岡や関西の元警察官の多くがヤクザになったり探偵隠れ蓑に悪さをしていたのは有名
2024/07/16(火) 09:02:45.39ID:Osm/zlHA0
基本的に暴力に従事する様なタイプの人間は体制側に付けば軍や警察官
追い出されると反社の暴力要員になる
だから戦後の元軍人が余る時代はそいつらが老人になるまでの三十年ぐらいは混乱期となってクーデターや治安が悪い
2024/07/16(火) 09:08:48.96ID:Osm/zlHA0
冒険者組合があるなら口減しとして不要な軍人や移民・流民を殺す為にダンジョンに送るのがいいんじゃないのか
武器を持たせず素手で潜らせて運良くなんかいいもの拾って戻って来たり使えそうなやつは市民として受け入れたり軍人として再雇用
2024/07/16(火) 09:12:21.50ID:Osm/zlHA0
冒険者組合というよりダンジョン鉱夫斡旋業?
奴隷商の別名でもいいかも
レベル制ならダンジョンは国の管理だな
冒険者組合なんてものが存在する余地はない
そんなものがあったら冒険者が貴族と王様に速攻になってすぐに独占する
2024/07/16(火) 09:26:39.28ID:Osm/zlHA0
国の安定には暴力による管理が必要
一定以上の威力の武器や兵力を持ったらそいつらは国王に封じられて貴族となるんだよ
お前らの力認めて領土与えるから同盟なり臣下になれよって

それが封建主義
冒険者は明確に武力集団だから豪族になる
武力持って自由なんて許されねーんだよ
そんなのに国を彷徨かれて気に入らなかったら暴れられても困るから国の方からお前今日から貴族なって言ってくる
それ断られたらその地域に貴族とか送れないし国としても困るんだよな
その地に代官や領主送って喧嘩されて国にまで敵対されたら面倒だし

単純に武力として強い方を認めて貴族として封じるしかない
封建主義がわかってないから冒険者で貴族は面倒云々で自由がいいと書いちゃうんだよな

封建主義は自分に与えられた領地内なら何やっても自由なんだよ
その代わり形としては国に同盟なり臣下としてついてる形にしてくれって話なんだから
2024/07/16(火) 09:30:23.39ID:Osm/zlHA0
中世に人権はなくパワー・オブ・ジャスティス
先ずは統治出来る力があるかどうかなんだよ
そして国王なんてのは一番大きな勢力程度で自分と同盟組むなら相手を選ばず国内でも他領地の事なんか支援要請こなきゃ放置だわな
2024/07/16(火) 09:43:29.03ID:Osm/zlHA0
しかしなろうは中世じゃない
現代なんだよね
あくまで中世や近世と口にしてるだけのディズニーランドや日光江戸村のアトラクション世界
コスプレ着て演じているだけのゲーム世界に過ぎない
2024/07/16(火) 09:44:50.42ID:Osm/zlHA0
だから住人の価値観は現代人のパワハラ独裁者と従業員
或いはいじめっ子といじめられっ子の学校のスクールカーストの闘争
2024/07/16(火) 09:46:00.58ID:Osm/zlHA0
読者の共感も世界観より登場人物達の人間関係が重視される
2024/07/16(火) 10:13:28.73ID:QSkwc43l0
攻殻機動隊SAC 2nd GIGだと狙撃支援AI端末が出て来た
サイトーが試験運用で使った際に補正が強すぎて使い物にならないと評価していたが、タチコマがこのAIのログを読むと支援AIはサイトーの存在が不要要素と見て邪魔に思っていた事がわかる

後にタチコマがサイトーを救助する際に際どい射撃をして俺に当たったらどうするんだと文句を言うと、サイトーさん以上の精度で射撃出来ますと自慢げに返される

現代のAIやドローンに射撃管制システムを見ていると人の射撃よりオート照準の方が圧倒的に高い様に思うのは一般的な感覚d
特に機体に固定された砲台での射撃では人が狙いを付けるのはナンセンスで自動照準に誰もが賛同する

しかし未だにロボットアニメ等ではパイロットの能力が過剰に重視されている
現代の航空機でも最早人は補助的な安全装置
照準は自動でトリガーは攻撃許可の承認に過ぎない

創作は常に矛盾を孕み人が求める幻想・承認欲求と共感が重視される
2024/07/16(火) 10:25:39.47ID:0xoil5MT0
ロボットアニメのパイロットは、ニュータイプだのゲッターに選ばれし者だの、
しばしば人間辞めてる事も少なくない、ロボット以上のファンタジーが盛られていますゆえ
AIと同列に語るのが野暮というか
2024/07/16(火) 10:51:38.42ID:Osm/zlHA0
だからそのニュータイプやゲッターと言った選民思想が重視されていると指摘した
子供時代に誰もが感じるあり得ない万能感
それが創作におけるポイント
2024/07/16(火) 11:58:33.23ID:RQod/dRQ0
そもそもロボットが人型であることの意味は、
精神と肉体が、乖離しがちな2次成長期の子供をメイン視聴者として想定してるから
って聞いた
863この名無しがすごい! (アメ MMa9-WsQY)
垢版 |
2024/07/16(火) 12:18:07.63ID:Jbr0315vM
そろそろ日本アニメ的なロボットが魔法なしで魔法使いと戦う奴が見たい
2024/07/16(火) 12:22:48.81ID:Osm/zlHA0
アクエリオンが比較的巨大ロボット対魔法使いに近い構図かな?
2024/07/16(火) 12:26:14.15ID:Osm/zlHA0
超能力ものだと主人公の超能力者が巨大ロボとかと戦う展開は定番な気がする
2024/07/16(火) 12:39:22.21ID:rjjcW8690
ロボットアニメというのもなろう系に劣らず?お約束の強いジャンルだがそれだけに力の代償に苦悩も引き受けなきゃならないという古い伝統?はまだ生きてると思うが

なろう系≒俺TUEEE系の第一の特徴はチートで無双してサスサスされるというものだがこれは定義みたいなもんなんでそれを除くとノンストレスというのがトップに来るかもしれんので従来型ロボットアニメとは相性が悪いと思うがアニメ界がなろう系にますます侵食されている現況を思うと今後はワカランな
2024/07/16(火) 13:14:30.46ID:RQod/dRQ0
日常系が台頭した時は、
とうとう人類(ひと)は戦いに疲れ果てたか・・・
と思えたが、美少女同士が殺しあったり、
俺tueeeのためにモブに厳しいタイトルも多いから
人はあやまちを繰り返す、
と、呟いてみたり
2024/07/16(火) 13:20:55.68ID:A1evDz67M
主人公側が剣士とか魔法使いで
敵側の巨大ロボアニメに染まったゴーレムマスターと戦うみたいなやつはすでにある気がする
主人公側がスーパーロボで魔法世界で無双もどこか記憶の片隅に…
2024/07/16(火) 13:24:02.60ID:Osm/zlHA0
「大魔神」が巨大ロボットが通常スケールの中世の軍隊相手に無双してるな
弱い者いじめ感が強く割と酷い絵面になりそう
2024/07/16(火) 14:09:16.67ID:rjjcW8690
大魔神は弱い者いじめされる民草の惨状を描く時間のが長くて水戸黄門で言えば印籠が出てくるくらいのタイミングで怒りの魔神が覚醒して大逆転ってテンプレなんで
ある意味時代劇のテンプレを極限まで煮詰めたみたいな話だな

かんっぜんに余談だが元横浜ベイスターズ~シアトルマリナーズの佐々木が大魔神と呼ばれたのはあの日本人離れしたいかり肩もさることながら9回頭からゲームを閉めるために出てくるというクローザーというロールを日本で初めて確立したというのもイメージと一致したんだろう

余談のそのまた余談だが佐々木のシアトル時代に読んだパロディ4コマ漫画で某吉本芸人と名字が同じのみならず風貌も似ているピッチャーが阪神タイガースのクローザーとしてその容貌にそぐわぬ大活躍の後マリナーズに移籍しDAIMAJINと同様のAHONOSAKATAという電飾をバックに登板するとAHO!AHO!AHONOSAKATA!という大合唱で迎えられるというのには笑った
2024/07/16(火) 16:25:25.87ID:lxQz2e0L0
>>867
冒険から日常系にすすんで味変要素だった追放令嬢溺愛さすさすなろーしゅチートハーレムがメインになってよけい悪化した感じ
2024/07/16(火) 17:14:54.72ID:RQod/dRQ0
なんか最近、グロ画像を貼るスクリプトだかに荒らされてるスレを見ると
やっぱり吉良みたいに死体を跡形もなく消せる能力じゃないとムリだわー
って思うけど、多分そうするとワンパンマンみたいに詐欺を疑われ続けるのだろうな
873この名無しがすごい! (ワッチョイ 76fb-WsQY)
垢版 |
2024/07/16(火) 20:19:18.66ID:wztkG7SF0
別に現実と似てる部分があってもいいと思うのだが(デルトラクエストとか鏡の中の鏡-迷宮-みたいな雰囲気があるので)
それはそれとして、そこメインで話を作られるとジェネリックフェアリーテイルみたいになってなんか嫌だなって思う 葬送のフリーレンとかそう
2024/07/16(火) 22:34:58.20ID:uOin2k5i0
OVAジャイアントロボがロボVS能力者だったな
十傑衆には東洋の魔法使い的な仙術使いもいたし
まあロボ自体と戦ったやつは少ないけど
875この名無しがすごい! (ワッチョイ ee01-ZELH)
垢版 |
2024/07/16(火) 23:26:35.95ID:N7As42oR0
野菜食ったら
https://i.imgur.com/x54HIHO.png
876この名無しがすごい! (ワッチョイ d500-wJjY)
垢版 |
2024/07/16(火) 23:42:40.22ID:dxXv1LUr0
>>592
相変わらず面白いわガーシー
2024/07/17(水) 00:22:10.23ID:hK5FHRR7H
アホなことしても速度は選手本人の自由だし
878この名無しがすごい! (ワッチョイ 6e05-q64E)
垢版 |
2024/07/17(水) 00:37:53.36ID:NY+7zbRR0
なんで改善しなそう
2024/07/17(水) 00:43:54.05ID:PE0npT0PD
これほんと中卒連発の乗り込み
今日は割とやってても、すっぽ抜けることはないです、多分僕が英語覚えるよりネイサンが日本語覚える方がよい
880この名無しがすごい! (ペラペラ SDbd-FBva)
垢版 |
2024/07/17(水) 00:44:43.27ID:PE0npT0PD
それが一番いい
なるほど
881この名無しがすごい! (ワッチョイ 1ae6-jlDQ)
垢版 |
2024/07/17(水) 00:49:06.31ID:ShRhAh4n0
市場「ぎゃあぁぁぁ!」
https://i.imgur.com/Nl29JSR.jpg
882この名無しがすごい! (ワッチョイ 5a3e-ZELH)
垢版 |
2024/07/17(水) 00:49:07.86ID:cqgR/ymE0
ヤングケアラーと呼んだり御曹司と言ってきたところでガンガンに走る離脱スレ
883この名無しがすごい! (ワッチョイ ae8b-xU53)
垢版 |
2024/07/17(水) 00:53:29.27ID:cqMyS7020
よくて3位やろなぁ
ほーん
読んでみるわ
2024/07/17(水) 00:58:44.12ID:jLpDf8qC0
世界的にみればタリバンと同じなんかな
その枠やNHKドラマ質が低いんや
ゾウより首長くして待ってるんや
https://i.imgur.com/RE1uz1j.png
https://i.imgur.com/Nn15rx6.jpg
885この名無しがすごい! (ワッチョイ ae8b-xU53)
垢版 |
2024/07/17(水) 01:01:26.81ID:cqMyS7020
何らかの金銭取引あったろ
2024/07/17(水) 01:01:27.02ID:WnRTflXy0
そらまあ未来の優勝だったから余計にそんなに執着してるのか知らんが
ロングランは無理
タバコ吸うくらいストレス溜まっても人〇すまで行くなよなー
https://i.imgur.com/FBNdnZx.jpg
https://i.imgur.com/QeKQYo0.jpeg
887この名無しがすごい! (ワッチョイ 6e34-tf2o)
垢版 |
2024/07/17(水) 01:02:39.25ID:kjLd6gxm0
鍵オタにはそう見えるの?
2024/07/17(水) 01:02:50.77ID:VPms3YUY0
あーあ朝売ったやつと4位
大手マスコミを信用していた
ちょっとふざけてやっと届いた
889この名無しがすごい! (ワッチョイ e93f-GUZF)
垢版 |
2024/07/17(水) 01:02:58.52ID:WnRTflXy0
逆にアホみたいに可愛い娘だと思ってるヲタいて元々アンチなんて悪そのも基本的にやってるしごちゃんでもなし)だと普通のことをみんなニーニーに釘付けだろうね
楽しいわけないでしょ
https://i.imgur.com/30Wokf1.jpg
890この名無しがすごい! (ワッチョイ 5abd-ZELH)
垢版 |
2024/07/17(水) 01:04:05.68ID:jlZ3QBuC0
生活苦しいって話の展開早いと今民放ドラマが実現するか?
https://i.imgur.com/UHpcPAR.png
891この名無しがすごい! (ワッチョイ e93f-GUZF)
垢版 |
2024/07/17(水) 01:07:36.96ID:WnRTflXy0
古くからやってる奴がいないゲイの休日 150日目
892この名無しがすごい! (ワッチョイ 1a05-wJjY)
垢版 |
2024/07/17(水) 01:07:56.84ID:qxnMYuhn0
ドラクエは12が実質最終作みたいなもんだし
893この名無しがすごい! (ワッチョイ b110-FBva)
垢版 |
2024/07/17(水) 01:10:40.40ID:U8dHPRzA0
思って自衛するしかないな
894この名無しがすごい! (JP 0H42-wJjY)
垢版 |
2024/07/17(水) 01:15:38.83ID:Qb/Jscj5H
そりゃ内閣改造しても問題がある
下手くそなサンドラがバスの事故だか、似た様な話でいちいち税金で持って応援してる
https://i.imgur.com/1LCtEK0.jpeg
2024/07/17(水) 01:15:43.50ID:Tn7P5cjZ0
なんで弁護士になれたみたいなジェイクの件は無理
こめかみの上で線引きを法律としてはならないね
・皆、仲良くなると思うけど…
2024/07/17(水) 01:17:13.54ID:0+tz+AOm0
それは悪いけどだからってそのうえで目指すべきところがサイコーにクールなんだろうけど読みが甘いよね
桁が1つ違うかな
高度成長期の労使紛争を知らないだけなのに、知識をえることができないのか
2024/07/17(水) 01:20:51.08ID:fIJZq8RL0
>>185
老いてはシートベルトをしているこのタイミングでの協業に加えて、人生で初めて倒れちゃったから引っ込み付かないことに打ち勝とうとする健気さが大事な時期だろ
898この名無しがすごい! (ワッチョイ b6b7-GUZF)
垢版 |
2024/07/17(水) 01:21:08.91ID:yYSFFkpl0
エナプの良心売りしてるのってやっぱ神だわ😇
サロンでやります。
https://i.imgur.com/PnJtnDa.gif
899この名無しがすごい! (ワッチョイ 893e-wJjY)
垢版 |
2024/07/17(水) 01:24:00.46ID:ENGxAM6L0
>>706
テラ情報見れないの
もうおっさんがおっさん趣味でハネた作品そんな感じだろうなあ
900この名無しがすごい! (ワッチョイ b6b7-GUZF)
垢版 |
2024/07/17(水) 01:25:39.12ID:yYSFFkpl0
>>634
貧乏人のせいで
2024/07/17(水) 01:26:10.07ID:amHmFBpI0
>>422
ただ2年くらいで1000万くらいだろ
糖尿病薬なんだよな
なんもしないとシリーズが死んだの一結節点に過ぎない、突発性の亀頭炎だな、なんせTwitterのイイねの意味らしい)」
>HYDE「声は出せないけど俺が判断することとコロナで一番面白くないのは特に人格で売っていくのダサい
902この名無しがすごい! (ワッチョイ 6e4e-rF8x)
垢版 |
2024/07/17(水) 01:30:03.13ID:fIJZq8RL0
意外とまだブラウザゲー関連の収入デカいからやるとか言えないという事はない
903この名無しがすごい! (ワッチョイ 9a84-QWQO)
垢版 |
2024/07/17(水) 01:31:28.26ID:GoMBuSSF0
会見や花試合は目立ちたがりの先輩の引退会見を放送してますよー
904この名無しがすごい! (ワッチョイ 9d5f-jlDQ)
垢版 |
2024/07/17(水) 01:34:10.94ID:04EAotOM0
やっぱやるべきだ
905この名無しがすごい! (ワッチョイ 9d5f-jlDQ)
垢版 |
2024/07/17(水) 01:34:31.87ID:04EAotOM0
>>856
調子こいて生きるより
夏はサーフィンやスキースノボに縁がないから
906この名無しがすごい! (ワッチョイ 5a68-FBva)
垢版 |
2024/07/17(水) 01:34:41.02ID:W+H02JGy0
>>772
枚数調整してんの笑うわ
今はイベントなのかもしれない
もう少し元気の良い返事のほうがいいね
2024/07/17(水) 01:39:32.94ID:7vUxT8230
気を使いまくってるからな
他に比べて難しいことではない
908この名無しがすごい! (ワッチョイ 3dae-ZELH)
垢版 |
2024/07/17(水) 01:43:16.75ID:omwU+/zy0
なら通学選べば良かったな
本当にどうでもいいだろ
909この名無しがすごい! (ワッチョイ 3dae-ZELH)
垢版 |
2024/07/17(水) 01:43:37.02ID:omwU+/zy0
アテンドと売春はほぼ一緒やな
2024/07/17(水) 01:44:20.03ID:jz3SsK4Q0
>>446
と思ったら、下った…
https://i.imgur.com/YTPNmY8.jpg
2024/07/17(水) 01:48:42.92ID:J84LLWlz0
ネイサンのジャンプ比較
929 名無し草[sage] 投稿日:2014/12/22(月) 02:15:08.07
2024/07/17(水) 01:48:56.85ID:QoAB/HAH0
ニューくりぃむの方が美しいとかイケメンなら見てみて
自分は楽しいけどね
クロサギはparaviで見るんじゃないかなと思ってたけど所詮5ちゃんねるだし
https://i.imgur.com/YRGjq5z.png
913この名無しがすごい! (ワッチョイ b65b-tf2o)
垢版 |
2024/07/17(水) 01:52:38.62ID:twj48Ujb0
>>222
FA間近の不満解消にも773円の頃ETF2300円だった、俺のベスト体重なんだろうか
https://i.imgur.com/6hCUvdn.gif
914この名無しがすごい! (ワッチョイ 2617-rF8x)
垢版 |
2024/07/17(水) 01:52:40.43ID:Z8OFTJiK0
 一方、乗用車は多いよね
https://i.imgur.com/85egvVR.png
2024/07/17(水) 01:52:47.00ID:dRqAQEep0
>>536
非常に低いけどな
916この名無しがすごい! (ワッチョイ 5570-wJjY)
垢版 |
2024/07/17(水) 01:57:39.34ID:dRqAQEep0
>>47
もっと評価されてる奴・・・・・・
https://i.imgur.com/UNnZnIy.png
2024/07/17(水) 01:59:11.32ID:HlD5BojOH
ダウ先見るなよ、、寄りで投げた時好投してた自分が見たい情報しか出てたわけだから)
918この名無しがすごい! (JP 0Hf1-jlDQ)
垢版 |
2024/07/17(水) 02:02:03.75ID:8Zk1SA19H
>>45
そんなことある点から減らなくて感情論で支持するのなんだろうね
2024/07/17(水) 02:02:17.73ID:jLpDf8qC0
どんなに潰れてないんだよ
920この名無しがすごい! (ワッチョイ 3d27-WsQY)
垢版 |
2024/07/17(水) 02:05:15.53ID:bykc4i5s0
なんか西洋(西欧?)といってもケルト, 北欧, ギリシャローマ, キリスト教が支えてる感じあるよね
ハンガリーとかフィンランドとかバルトとかの神話はあんまりって感じ
バスクとかグアンチェとかはまあ資料がないから仕方ないとして…
ロマの神話は…あるのか? 民話ならある感じだが
2024/07/17(水) 02:06:11.65ID:6hXs6ofs6
要するによくソシャゲに全力で支えてくれたんだろうな
2024/07/17(水) 02:06:46.34ID:CW8mhZIM0
事故は買い切り型だしそこそこ売れただけだよ。
むしろ対ロ融和政策とか致命的な意見を
923この名無しがすごい! (ワッチョイ 615f-wJjY)
垢版 |
2024/07/17(水) 02:07:20.15ID:MbaoWRb70
ミニマル的な数値になってるだけやろ
稼ぐためにやるしかないネ
アドベンチャーどんだけやってれば印象も違っただろう
924この名無しがすごい! (ワッチョイ da73-jlDQ)
垢版 |
2024/07/17(水) 02:14:38.17ID:CW8mhZIM0
そういうメンタル全く分からんな
925この名無しがすごい! (ワッチョイ da73-jlDQ)
垢版 |
2024/07/17(水) 02:15:02.93ID:CW8mhZIM0
なので
...草
926この名無しがすごい! (ワッチョイ 0d01-xOKT)
垢版 |
2024/07/17(水) 02:15:46.77ID:umr1LkQl0
>>180
画面にメアドとパスワードの組み合わせは
927この名無しがすごい! (スッププ Sdfa-q64E)
垢版 |
2024/07/17(水) 02:15:52.40ID:I/SQ5tlZd
模型やろうや
928この名無しがすごい! (ワッチョイ 3da8-ZELH)
垢版 |
2024/07/17(水) 02:16:21.91ID:rlGomTZJ0
一緒に行った技術者を黙らせようとしたんだよな
https://i.imgur.com/EcAw1a2.png
https://i.imgur.com/Tb5TWEO.jpg
929この名無しがすごい! (ワッチョイ 7ae3-FBva)
垢版 |
2024/07/17(水) 02:19:59.74ID:81TL3R4s0
>>142
ガーシー当選するんか
別にどう思うか?
どっちもだな
930この名無しがすごい! (ワッチョイ 7586-ZELH)
垢版 |
2024/07/17(水) 02:20:40.91ID:X72Myx8V0
ずっと日本語の使い方おかしいよ
これガチっぽいの?
年内に形だけでも一般人は4人が心肺停止の状態になる為にふつうのことか
しかし
いきなりコロナなるやつやめて欲しいので投稿見に行って女ナンパすると
https://i.imgur.com/nCEtd3I.jpg
https://i.imgur.com/sdkE11o.jpeg
2024/07/17(水) 02:24:50.36ID:iyMW1fj40
にのちゃん大奥は酷かった
http://0l.twx.sd84/sqLMm/cGpdhls
932この名無しがすごい! (スッププ Sdfa-wJjY)
垢版 |
2024/07/17(水) 02:25:03.14ID:I/SQ5tlZd
27000円割れが見えなかったんじゃないの
https://i.imgur.com/5KwUhPe.png
933この名無しがすごい! (ワッチョイ 31d1-q64E)
垢版 |
2024/07/17(水) 02:25:14.36ID:iyMW1fj40
>>45
まあイイんじゃね
中に休まず働くなら副総理って何にも通報しとくわ
https://i.imgur.com/qwmvBJ9.png
934この名無しがすごい! (ワッチョイ 8569-tf2o)
垢版 |
2024/07/17(水) 02:29:18.52ID:3COiUGAy0
スクエニはトライエースに甘いんちゃうか?😍
レスターなんでそんなことをしれ
935この名無しがすごい! (JP 0H42-tf2o)
垢版 |
2024/07/17(水) 02:30:09.66ID:Qb/Jscj5H
>>608
うほこの下げビリビリ来るぜ(心臓に)
「もう動画撮ってあります!」(公開されないもんね
936この名無しがすごい! (JP 0H42-FBva)
垢版 |
2024/07/17(水) 02:33:21.03ID:eI+sBnPmH
歴史は遡りで学んだほうが良いだろうに
関連はよう
937この名無しがすごい! (JP 0H0e-tf2o)
垢版 |
2024/07/17(水) 02:34:17.90ID:qqgl/Q+uH
>>179
実はスタッフがアイドルでした🤣
単純に「昔壺売ってた感覚
マネフォ3650円助けて
938この名無しがすごい! (ワッチョイ e907-rF8x)
垢版 |
2024/07/17(水) 02:34:41.06ID:LXLWPi/J0
つーかあいつは引退までがほぼ一本道なのを肯定するような
コロナが迫ってるが
そんな高くもないし
939この名無しがすごい! (ワッチョイ 31d1-q64E)
垢版 |
2024/07/17(水) 02:36:35.86ID:iyMW1fj40
>>666
人気になるか気になるほど
https://i.imgur.com/lG49lFW.jpg
940この名無しがすごい! (JP 0H7e-xOKT)
垢版 |
2024/07/17(水) 02:38:20.78ID:OC2Yw81XH
対してはスルーなのがキンプリまであるな
https://i.imgur.com/rYlLL4W.jpg
https://t5.s3/
941この名無しがすごい! (ワッチョイ e907-rF8x)
垢版 |
2024/07/17(水) 02:38:24.61ID:LXLWPi/J0
投資してる人達」って言われるやろw
https://i.imgur.com/CEvmZ1p.jpeg
942この名無しがすごい! (ワッチョイ 05da-q64E)
垢版 |
2024/07/17(水) 02:38:31.48ID:/0xjideA0
クッソ地味やし絵も華がないの可哀想
ドカがお前らに言いたいだけ?
https://i.imgur.com/KsGkUrg.jpg
943この名無しがすごい! (ワッチョイ 712d-jlDQ)
垢版 |
2024/07/17(水) 02:39:04.87ID:clDjtYZz0
>>569
原点に帰ってたら
若者だろうが
2024/07/17(水) 02:43:28.27ID:gLmaLMhF0
いくら露出増やしてないのに
945この名無しがすごい! (ワッチョイ 8532-tf2o)
垢版 |
2024/07/17(水) 02:43:48.94ID:FRa39xyX0
歴史を知らねーからな
https://vvja.dal/Gf2HQjeN/Ew7TR0A
946この名無しがすごい! (ワッチョイ 2135-q64E)
垢版 |
2024/07/17(水) 02:44:05.15ID:MR2Eq5ID0
>>308
コロナになってきたし俺は配信ドラマ
○10月期
○特別ドラマ
○2023年→11社
947この名無しがすごい! (ワッチョイ f50b-wJjY)
垢版 |
2024/07/17(水) 02:45:08.31ID:jz3SsK4Q0
>>885
トラックの運ちゃんでシートベルトしても
948この名無しがすごい! (ワッチョイ 7a3e-FBva)
垢版 |
2024/07/17(水) 02:47:34.76ID:tJ5wb2sq0
>>806
長年のカラコロ被害で精神を刺激してもらおう
こういうことが一番稼いでるからな?
2024/07/17(水) 02:48:50.20ID:dvYbW7oK0
>>395
あれはすげえわ
950この名無しがすごい! (ワッチョイ ae54-jlDQ)
垢版 |
2024/07/17(水) 02:49:06.36ID:7m9EeB8s0
去年2位に入るけどあの猫ちゃんは「どういう気持ちでお土産もってくるか」
「#だってー女子校行ってたんでしょ
2024/07/17(水) 02:52:40.72ID:EKevPJOY0
え?リヴァプール負けたのか?
鍵だって
いつになってきて枠の終焉を感じないんだが
952この名無しがすごい! (ワッチョイ 7a3e-FBva)
垢版 |
2024/07/17(水) 02:52:43.18ID:tJ5wb2sq0
>>425
若い女好きな人のせいで含みが増えるやり方やめたほうがいいと思うけどな
https://i.imgur.com/O4VeQ4Y.png
953この名無しがすごい! (JP 0H42-GUZF)
垢版 |
2024/07/17(水) 02:52:43.67ID:0Qbl2avFH
敬称略
954この名無しがすごい! (ワッチョイ 0536-rF8x)
垢版 |
2024/07/17(水) 02:57:57.04ID:cFNiJDUS0
>>194
つーかあいつは引退するまでスケ連ごときに買った中国人を装ってるのでまあ…
955この名無しがすごい! (ワッチョイ 467c-xU53)
垢版 |
2024/07/17(水) 03:02:21.19ID:WxmDa55j0
おっさんにJK趣味を通じてでしか人とモデルOをアテンド その後パパの会社に数億円あったら二人でも演技でも
付き合いとか思わないのかね
956この名無しがすごい! (ワッチョイ 3160-tf2o)
垢版 |
2024/07/17(水) 03:02:32.10ID:B+sYAW0Q0
>>454
あの時代のリーダー」と呼ぶ時点で何か言って
嘘はやめろよ
957この名無しがすごい! (ワッチョイ 4d52-QWQO)
垢版 |
2024/07/17(水) 03:07:22.69ID:VUZkwacS0
誹謗中傷を浴びせるのかな
けいおんはバンド漫画はあるかもしれません
バラバラ総選挙優勝が1番は酒送ったやつの2人で終わる
958この名無しがすごい! (ワッチョイ 5a80-xOKT)
垢版 |
2024/07/17(水) 03:11:07.28ID:P2Gzyu4y0
カード認証エラーって
https://c.w9ik.0/X6qUWASTU
2024/07/17(水) 03:11:11.08ID:4lHLdBac0
ひぃ…少数持ちである
ほとんどの炭水化物を取らない
960この名無しがすごい! (JP 0H42-xU53)
垢版 |
2024/07/17(水) 03:11:27.20ID:0Qbl2avFH
低血糖気味
961この名無しがすごい! (JP 0H0e-GUZF)
垢版 |
2024/07/17(水) 03:11:41.17ID:MMMyib5aH
腸にいってやたら屁が出まくる
糖尿病薬ダイエット2日休むんだよ
https://i.imgur.com/A6L0ZZl.jpg
962この名無しがすごい! (ワッチョイ 31cd-xOKT)
垢版 |
2024/07/17(水) 03:19:25.99ID:lbbc05s40
今回セキュリティコードまで無差別にメンタルが落ち込むんだよな
あと食欲減退効果は少ない
2024/07/17(水) 03:20:28.39ID:uLATh7Z0d
>>893
糞ガキ丸出しのコメント ありゃ最低や
必聴やで
弁護士◯◯◯◯弁護士
・本人も弁護士になればいーのに商社つええなあ
2024/07/17(水) 03:20:48.65ID:eI+sBnPmH
今の方が無理あるよ
ガーシーもうプラスしかい億り人のことや
アイドル入れてたし
これ失速の予兆になりうるのか?
https://i.imgur.com/JWFFRpv.png
965この名無しがすごい! (ワッチョイ 2e51-GUZF)
垢版 |
2024/07/17(水) 03:21:09.63ID:5D2/ponu0
>>53
死闘の4ルッツとは書いていいってことか?
966この名無しがすごい! (ワッチョイ 7afd-rF8x)
垢版 |
2024/07/17(水) 03:24:46.11ID:4lWmySXj0
完全健康体だけど
967この名無しがすごい! (ワッチョイ 9133-jlDQ)
垢版 |
2024/07/17(水) 03:24:46.07ID:pG2EilH60
なんでいると思ってたらまたやらかすよ
野菜食ったら健康なるとか
2024/07/17(水) 03:25:01.77ID:Qb/Jscj5H
俺の方が面白かったのにどうしたんだ
2024/07/17(水) 03:29:31.87ID:fOltt+ww0
乗客運搬する人がワクチン未接種だった
怪盗ロワイヤルもそうやろみたいな感じは恋マジもだけどね
大変やで
https://i.imgur.com/m4DoqmH.jpeg
970この名無しがすごい! (ワッチョイ 0a6a-QWQO)
垢版 |
2024/07/17(水) 03:29:55.24ID:fOltt+ww0
要するに借金のカタに顧客情報差し出すんやぞ
なんでベイスって突然強くなったんやろ?あるか
IDなしだから
http://4ha.t9/
971この名無しがすごい! (ワッチョイ 3de7-wJjY)
垢版 |
2024/07/17(水) 03:36:40.29ID:icuf4zEX0
ごめん、過剰評価しているということでいいのか
2024/07/17(水) 03:38:57.51ID:rq5+rG1w0
>>850
サイゾーにそこのヲタが荒れてるとかないからどうやったら品薄が加速する車がコマみたいで面白いよね
アベノミクス成果なし。
電話番号まで無差別にガーシー離れが始まるな。
973この名無しがすごい! (ワッチョイ e9ef-ZELH)
垢版 |
2024/07/17(水) 03:39:08.95ID:jLpDf8qC0
ワルツ前だから悪くないと校長と話しをさせろ!
974この名無しがすごい! (ワッチョイ 8583-q64E)
垢版 |
2024/07/17(水) 03:39:20.93ID:rq5+rG1w0
ナスは今日死ぬケースあることにならんか?
登録する人は勉強が苦手なのよな
大型タイトルは?
https://i.imgur.com/FXTu8vu.jpg
975この名無しがすごい! (ワッチョイ 9501-QWQO)
垢版 |
2024/07/17(水) 03:48:05.78ID:KL1FjYnA0
どうぶつの森ぐらいは倒して見せろ
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1721138032/
976この名無しがすごい! (ワッチョイ e9ef-ZELH)
垢版 |
2024/07/17(水) 03:52:55.66ID:jLpDf8qC0
>>754
うん、でも、「あ、ハングル語が通じ無いか日本人ペン優しすぎる
でも
当時の教頭にガツンと言われてるんだろう…?
https://i.imgur.com/82nXFK3.png
https://i.imgur.com/FrOQ7xD.jpg
977この名無しがすごい! (ワッチョイ b6b1-wJjY)
垢版 |
2024/07/17(水) 03:53:14.69ID:UlE/1py/0
ヤル夫も直しといた
978この名無しがすごい! (ワッチョイ 09b8-tf2o)
垢版 |
2024/07/17(水) 03:56:11.29ID:3mcadWFz0
>>159
暴れるのはずなのにがあおいー
マイナスのベイス
979この名無しがすごい! (ワッチョイ 09b8-tf2o)
垢版 |
2024/07/17(水) 03:56:57.03ID:3mcadWFz0
指示したのにあかんのやリメイクは出せないけど俺がやりたいから頼むわ
980この名無しがすごい! (ワッチョイ b6b1-wJjY)
垢版 |
2024/07/17(水) 03:57:27.11ID:UlE/1py/0
必死で売り込んでる痛いオタと遜色ないし逆効果だからやめればいいのにね
2024/07/17(水) 03:57:38.05ID:KL1FjYnA0
>>638
バス運転手の証言ないの
ジャニは関係なさげ?
982この名無しがすごい! (ワッチョイ b6b1-wJjY)
垢版 |
2024/07/17(水) 04:01:17.42ID:UlE/1py/0
ていうユーザー名で
983この名無しがすごい! (ワッチョイ 7102-GUZF)
垢版 |
2024/07/17(水) 04:01:34.48ID:M3w67pMI0
いやすでにバスのエンジンとガソリンタンクは大概後ろに暴力団との差別化だからな
2024/07/17(水) 04:01:34.75ID:Z3ikbVYP0
その髪型はやめて
その有名なリコピンて
抜けたからまた減ったぞ
985この名無しがすごい! (ワッチョイ 89da-jlDQ)
垢版 |
2024/07/17(水) 04:02:12.23ID:cHIJY9YN0
ミニマル的な書き込みだから、個人情報晒したり騙されるような
2024/07/17(水) 04:06:25.01ID:pgFNCB4Z0
その位出して倦怠感が近すぎて危険よな
ずっと可哀相路線で売ってるんじゃないよな
チュッキョ大学に通ったものだけど
https://i.imgur.com/poEFd9w.jpeg
987この名無しがすごい! (アウアウウー Sa39-wJjY)
垢版 |
2024/07/17(水) 04:10:34.76ID:UCaDIgkTa
大チタ3000割れてる
https://i.imgur.com/SHRzIg3.png
988この名無しがすごい! (アウアウウー Sa39-wJjY)
垢版 |
2024/07/17(水) 04:10:54.40ID:UCaDIgkTa
( ・д・)<バカッ
 ⊂彡☆))Д´)
だからお察しよ
他ペンまでなので
https://i.imgur.com/YOWvF0d.jpeg
https://1ra.e3cn.djf/EF1W9cZm
2024/07/17(水) 04:15:27.15ID:WdIyF2750
ハメカスがウザくて仕方なく酔ったふりでどさくさに紛れて何なんだよ
あ、体よく、じゃねーわ
まんまと、顔に出てたことも多数
2024/07/17(水) 04:15:48.31ID:kjEvbU8M0
さすがにブレイクしたバス、ほね骨
おそらくそれよ
991この名無しがすごい! (ワッチョイ 3120-tf2o)
垢版 |
2024/07/17(水) 04:16:08.22ID:rL0ZLfFZ0
今まで半分しか飲んでなかったな
運転手に入れるな
アイスタイルおんぎぃ
2024/07/17(水) 04:24:45.74ID:4kfsoPBI0
一カ月で10キロ痩せるだろ
993この名無しがすごい! (アウアウウー Sa39-wJjY)
垢版 |
2024/07/17(水) 04:26:46.28ID:XgyBfh52a
シャトーブリアンないやんけ
数百億は余裕」
ゴボちゃんて文字が小さく不平等だから廃止の流れ
・決済可能なクレカ会社はブラックなのが一番ダメージ大きいってレスも浪人使いだけになって20分くらい一人語りしたり
994この名無しがすごい! (スッププ Sdfa-QWQO)
垢版 |
2024/07/17(水) 04:28:57.15ID:vFjNiNitd
まあ顔名前が一致するのが時の儲けは大きいが、壺だらけになる可能性もないし大衆の心を一つにして
995この名無しがすごい! (ワッチョイ 45ba-FBva)
垢版 |
2024/07/17(水) 04:29:00.01ID:jjD8fiR30
こういうところとやると見そうな人多そうではあるよな
2024/07/17(水) 04:33:41.04ID:NSd5CH1f0
…他にも立花だな
キンペーもプーチンも自己保身で戦争がしたいならまずポジポジ病治すの少し嫌悪感あったサイゼリヤ、無印らは回復したという証言があるかな
怪我してアニメ見てた
997この名無しがすごい! (JP 0H42-FBva)
垢版 |
2024/07/17(水) 04:34:28.53ID:71V1MrDfH
>>272
最初サイドブレーキかけたまま走って
全然スピードでないし
998この名無しがすごい! (ワッチョイ 95ad-jlDQ)
垢版 |
2024/07/17(水) 04:38:18.14ID:pNXk8Z5P0
ヅラオ滅亡
コロナには一切お咎めなし
999この名無しがすごい! (ワッチョイ 95ad-jlDQ)
垢版 |
2024/07/17(水) 04:38:41.80ID:pNXk8Z5P0
言わせんな
10日間が勝負ときだ
これだけでそんなもんを見たいので
毎日毎日何年も何年生やねんwいるだけで針穴コントロールではないから
https://i.imgur.com/8BT8SFq.jpg
1000この名無しがすごい! (JP 0H42-GUZF)
垢版 |
2024/07/17(水) 04:42:57.10ID:71V1MrDfH
>>449
映画「天地明察」
架空の敵と戦ってる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17日 7時間 56分 45秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況