X



この本のタイトル(題名)教えて! その15

752無名草子さん
垢版 |
2024/08/13(火) 21:28:42.29
>>671
田中静人/著『陽気な死体は、 ぼくの知らない空を見ていた』宝島社 2017年刊
冒頭で少女が父親を橋から落として殺害、表紙絵に木と川があり
最後に明かされる殺害動機も質問の通りです
753無名草子さん
垢版 |
2024/08/18(日) 21:22:15.48
>>538
川上健一の短編小説「マジック・レース'85」だと思われます
ジャイアンツは129試合すべて引き分け、タイガースは勝率7割以上でトップ独走
勝った方が優勝となる両者の130試合目(最終戦)を描いた話です

下記2冊の短編集に収録されています
川上健一/著『パパ、野球場に連れてってよ。』ミリオン書房 1986年刊
川上健一/著『ジャイアンツ優勝大作戦』大陸書房 1989年刊
2024/08/18(日) 22:46:51.01
>>753 補足
「マジック・レース'85」は最初、雑誌「週刊ベースボール」の
昭和60年1月7日14日合併号・1月21日号に掲載された後、>>753の短編集に収録
755無名草子さん
垢版 |
2024/08/20(火) 19:17:24.18
ブサメン役もあるんだろうけど
個がないからね
756無名草子さん
垢版 |
2024/08/20(火) 19:36:34.61
つまらんレス
いうても
カプレーゼと春巻きと
2024/08/20(火) 19:48:13.76
>>231
最近買ったやつの
常に賢かったね
日本人にとっていた
2024/08/20(火) 20:02:54.07
>>155
室内入ると拷問
https://i.imgur.com/lNLzzO4.jpg
759無名草子さん
垢版 |
2024/08/20(火) 20:33:50.24
というか
警備手薄なとこに元首相が感染します
https://lb3.93r2/
2024/08/20(火) 22:08:45.75
安全保障心配する大人の贅沢味わいたいならまずポジポジ病治すのが当たり前じゃない?
761無名草子さん
垢版 |
2024/08/21(水) 17:29:47.93
>>685
斉藤洋/作;高畠純/絵『空で出会ったふしぎな人たち』偕成社 2017年刊

このお話の「カオス」は空にできる亀裂みたいなもの
主人公(名前は出てこない)の仕事は「カオス管理エージェント」
先輩エージェントから買った空飛ぶ玄関マットに乗って飛び回り
「カオス」を探して修復するのが仕事です

実物読みましたが何ともあらすじの書きにくい本ですね
表紙もだいたい質問通りで(馬じゃなくて象ですが)この本に間違いないと思います
762無名草子さん
垢版 |
2024/08/21(水) 20:22:18.85
>>602
まず、表紙がクレオパトラみたいな絵柄の本ですが
『川原泉の本棚2 おすすめ本アンソロジー&ブックガイド』ではないでしょうか?
表紙画像 https://www.kinokuniya.co.jp/images/goods/ar2/web/imgdata2/large/45927/4592732170.jpg
(川原泉/選・イラスト 白泉社 2004年刊)

上の本はタイトルに「2」が入っているので分かる通り、先に書かれた本がありまして
『川原泉の本棚 おすすめ本アンソロジー&ブックガイド』(2003年刊 著者・出版社は2と同じ)
こちらに載っている清水義範の短編「言葉の戦争1」がお探しの作品ではないかと
(こちらの表紙絵はクレオパトラではないのですが…)

英米豪の3国と戦争を始めた日本で、外来語(カタカナ語)が敵性語として
使用禁止になり、カレーを「印度飯」、テレビを「電映機」…等と
言い換えるようになるという話です
結末で日本が中国とも戦争状態になり、今後は漢字や漢語も敵性語になることが
示唆されて終わります

なお上記の本には収録されていませんが、「言葉の戦争2」も書かれていて
そちらではカタカナ語も漢語も使用禁止になっています
(清水義範/著『ことばの国』集英社 1990年刊 他に収録)

長文書きましたが全然違う本でしたら申し訳ありません
763無名草子さん
垢版 |
2024/09/04(水) 20:46:35.48
説明してるのを今風にしたい!
お願い…
764無名草子さん
垢版 |
2024/09/04(水) 22:22:53.57
で、そちらに移動させた
しょうまりんの匂わせ何か隠し持っていなかったらこっちで話してんの
真の効果だが
765無名草子さん
垢版 |
2024/09/12(木) 00:46:02.83
モナリザを盗む。
ナイアガラの滝から生還する。
バッキンガム宮殿へ忍び込む。 みたいなことを真面目に実行しようとするとこういったことが準備、必要と書いてある本です
たしか、1998〜2002年くらいの和訳本です。
作者か和訳の人のところに「人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」という本について触れられていたのは覚えているのですが、肝心の本が出てきません。

どなたか本の題名知っていますか?
2024/09/12(木) 05:32:49.01
本を読むくせにテンプレくらい埋められないのか?
767無名草子さん
垢版 |
2024/09/12(木) 12:26:16.29
テンプレじゃなくてすまんな
知恵袋で質問した文をそのままコピペしてきて、自分の覚えてる情報はちゃんと書いてたから、大丈夫かなと思ったんや
768無名草子さん
垢版 |
2024/09/12(木) 12:28:38.43
[いつ読んだ]10年くらい前
[あらすじ]覚えてません
[覚えているエピソード]モナリザを盗む。
ナイアガラの滝から生還する。
バッキンガム宮殿へ忍び込む。 みたいなことを真面目に実行しようとするとこういったことが準備、必要といったことが書いてありました
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]覚えてません
[その他覚えていること何でも]1998〜2002年くらいの和訳本です。
作者か和訳の人のところに「人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」という本について触れられていだと思います
769無名草子さん
垢版 |
2024/09/12(木) 20:45:57.99
>>768
おそらくこの本ではないかと…
ハンター・S.フルガム/著;林雅/訳『試すな危険!冒険野郎ハンドブック』早川書房 2003年刊

Amazonの検索で「B0D9T1GNGK」と入れて出てくるこの本のページを見てみて下さい
目次の画像の中に「樽に入ってナイアガラの滝を下る」「モナリザを密かに借り出す」
「バッキンガム宮殿の密室に忍び込む」といった項目があります
770無名草子さん
垢版 |
2024/09/12(木) 21:04:25.51
>>769
これです!!!!!!!!

本当にありがとうございます!!!
771無名草子さん
垢版 |
2024/09/14(土) 18:16:16.06
>>557
泉ウタマロ/著『人生逆戻りツアー』プレジデント社 2010年刊
→サンマーク出版のサンマーク文庫から 2014年刊

スーパーの店員として辛い仕事を勤め上げた主人公クロード・ルパージュは
64歳で木から落ちて即死。死後の世界で3人の守護天使に導かれ
これまでの人生を回想します

ベッドの上で飼っている猫が出産するシーン(p22-27)※
「完璧な姿の“おかま”」の神様にカクテルをすすめられるシーン(p135-137)※
※ページ数は2010年刊の単行本のものです

前書きによるとこの本は
 泉ウタマロ/著『魂の、もう半分の世界』(新風舎文庫) 新風舎 2005年刊
を一部書き改めたものとのことです。『魂の、…』はあまり数が出ていなくて
おそらく>>557さんが読まれたのは『人生逆戻りツアー』の方だと思われますが
念のため書き添えておきます
772無名草子さん
垢版 |
2024/09/16(月) 15:48:37.43
>>532
もしかしたらこれかも…条件に合っていない点も色々あるので違うかも知れませんが
 やなせたかし/著『足みじかおじさんの旅』新日本出版社 2009年刊
 やなせたかし/著『あきらめないで 足みじかおじさんの旅』新日本出版社 2011年刊

①悲しんだり苦しんだり困ったりしている人がいる
②どこからともなく正体不明の「足みじかおじさん」が現れる
③おじさんが少しだけ不思議なことを起こしたり助言したりして苦しみが晴れる
というパターンの4ページほどの短編がたくさん掲載された本です

「足みじかおじさん」はフェルト帽をかぶりビジネスバッグを持っていて
全身が黒い影のように描かれています
著者は『アンパンマン』で有名な方ですが、この本は児童書ではなく一般向けの小説です
773無名草子さん
垢版 |
2024/09/18(水) 06:43:53.43
ご存知の方いたらお願い致します。
[いつ読んだ]5年ほど前
[あらすじ] 男の子を里子か養子にする内容の本
[覚えているエピソード]
施設から養子か里子になった男の子が、ホースから庭に水をバンバンかける場面や、
家族が大きなクマか鹿を仕留めてきた場面、
心を開けなかった男の子がハチに刺されて義理の母親に抱きついて泣くような場面、
などがあったと思います。
[物語の舞台となってる国・時代]
外国で、うろ覚えですが、アメリカかヨーロッパあたりだったかもです。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー、表紙が黄色っぽかった気がする
[その他覚えていること何でも]
774アンパンマン
垢版 |
2024/09/22(日) 19:26:15.67
もし知っている方がいたら教えてください🙇‍♀

[いつ読んだ]2013年ごろ
[あらすじ]主人公:高校生男子が戦う
[覚えているエピソード]・夜の学校で敵と戦い窓が割れる
・洋館のようなところに行く道中に敵に追われる
・洋館のようなところで警察もいる、爆発(?)、敵のボスがいる(白髪orアルビノ)
・カラーボール(?)が使われている
[物語の舞台となってる国・時代]おそらく日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]表紙は暗かったような…
[その他覚えていること何でも]
何巻かあったような気がします
775無名草子さん
垢版 |
2024/10/20(日) 00:53:43.75
タイトルがわからず、どなたかわかる方、教えてください

[いつ読んだ]5年以内

[あらすじ]10代と思われる女性(主人公)が老年の記者っぽい人(男性)に雇われ、あちこちの下働きとなりどういう仕事か報告していくような話


[覚えているエピソード]
オープニングで
カフェでクビになったか雇ってもらえなかったか忘れましたが、そこに居合わせた老年の方に仕事を提案される
部屋はその人が用意して住み込みになったような…
すでに雇われている女性がいるが、主人公は老年の人に指示された場所に働きに行く。
その経験を報告するのが仕事。
新聞社か出版社にも働きに行ったはず。
女性の仕事を本にまとめるためだったか記事にするためだったかと。
あと、仕事のランクがあって給料が大体このくらい、みたいなことも書いてました

[物語の舞台となってる国・時代]
ヨーロッパ

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
漫画
電子書籍のためコミックのサイズが不明
絵はシンプルな方だったと思います

よろしくお願いします!
2024/10/20(日) 02:41:44.93
>>775
漫画は漫画系の板のほうが良いかと

https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/csaloon/1727875745/
777無名草子さん
垢版 |
2024/10/20(日) 08:39:16.10
>>776
漫画専用があったんですね
ありがとうございます
2024/12/06(金) 17:15:45.16
[いつ読んだ]
3、4年前(にネットでみかけて気になった本)

[あらすじ]
遊牧民の土地で女性が起業して現地の働き方を変えたというノンフィクション

[覚えているエピソード]
なし

[物語の舞台となってる国・時代]
現代
おそらくモンゴルあたりだったかと…

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫ではなかったです

[その他覚えていること何でも]
内容は女性へのインタビューや現地の自然や人々の写真が多くを占めていたと思います
ビジネスはカシミヤだったような…
またその女性が日本人だったかは覚えていませんが、翻訳ものではなかった記憶があります
ネットでみつけて読みたいなとメモしていた書籍でメモをなくしてしまってからずっと探しています
モンゴル、仕事、カシミヤ(カシミア)、女性と単語の組み合わせを変えてみたりしながら探しているのですが検索しても出てこず…
ノンフィクション系なので難しいかもしれませんが心当たりのある方いらっしゃいましたら助かります
2024/12/19(木) 20:42:02.03
>>778
無事みつけることができました
2024/12/19(木) 22:14:53.04
>>779
タイトルは?
781無名草子さん
垢版 |
2025/01/10(金) 22:13:54.22
>>564
ありがとうございます!!
ずっと気になっていたもの自力では思い出せなかったのでとても助かりました。
本当にありがとうございます!
782無名草子さん
垢版 |
2025/01/11(土) 18:01:15.58
[いつ読んだ]
30年くらい前

[覚えているエピソード]
少年?青年?が勇気を出して1人で寿司屋に入ってみる話
⚫︎⚫︎(安いネタ?)はありませんか?→⚫︎⚫︎はないよと言われる
目の前のまぐろを掴んだら大将に「まぐろはXX円(高額?)だよ」とかいわれて値段にビビって手を離して戻したら大将が「戻すなよしょうがねえなあ」みたいなことを言いながら売り物にならなくなったまぐろを自分でパクッと食べる話

[物語の舞台となってる国・時代
明治〜昭和日本

[その他覚えていること何でも]
中学受験国語の題材だったのでおそらく一部の切り抜きで、これ以外のエピソードがまったくわかりません
2025/01/11(土) 18:16:14.02
>>782
志賀直哉の「小僧の神様」でしょうか?
784無名草子さん
垢版 |
2025/01/11(土) 18:33:11.23
>>783
これです!!!
なんか有名そうな作者で恥ずかしい…
ずっと気になってたんです読んでみますありがとー!!
785無名草子さん
垢版 |
2025/02/03(月) 13:36:24.78
[いつ読んだ]
30年以上前
作品自体はもっと前のヤツだと思う

[あらすじ]
「きんちゃく袋からパチンコ玉を取り出して落としたら、ナントカのおじさん死んじゃった」とか泣きながら話す少女の独白
これは一部分で、前後の話は分からない。
786無名草子さん
垢版 |
2025/02/03(月) 13:39:04.80
[その他覚えていること何でも]
自分が中学時代に、物理のオリエンテーションで配られた紙に小説の一文として書かれていた。
先生が「パチンコ玉で人が死ぬのか、物理をしっかり勉強したらわかりますよ(ニッコリ」と授業で話して、子供ながらにコイツ何言ってんだって思った。
そして、この抜粋された文章が強烈で、しばらく頭から離れなかった。
787無名草子さん
垢版 |
2025/02/03(月) 13:40:07.72
>>785-786続き
文章の最後に『天使のゆびさき』と書かれていた記憶があるが、ググってもそれらしいタイトル作品がヒットしない。間違い記憶かも?

定期的に思い出しては気になるので、よろしくお願いします

*書き込み制限か何かで、分割投稿すみません
788無名草子さん
垢版 |
2025/02/04(火) 06:24:31.01
[いつ読んだ]
20年ほど前。
[あらすじ]
主人公は男性で旅の途中である女性と出会う。その女性は白痴?であまり頭は良くない。
[覚えているエピソード]
ある夜トラック運転手達が集まってキャンプファイアーをしている所に主人公と女性も加わる。
女性は白痴?なので裸になり踊り出す。
周りの男性達が囃し立てて女性に「ブタ」とか言ってた。女性は気にせずにメラメラ燃える炎の前で踊り続ける。

[物語の舞台となってる国・時代
現代アメリカ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫
[その他覚えていること何でも]
Twitterのあやふや文庫で質問したものの見つからないのでこちらでも質問させていただきます。
2025/02/04(火) 09:31:24.25
堂々マルチ宣言かよ
2025/02/04(火) 18:04:05.09
同時に書きこんでいるならともかく、他で解決しなくて移ってきたのなら
目くじら立てるようなことでもないように思いますが

>>788
あやふや文庫さんの方には「単行本だった」と書かれているようですが
こちらに書かれている「文庫」とどちらが正しいですか?
うかがったからと言って見つけられるかは分かりませんが ^^;
791無名草子さん
垢版 |
2025/02/04(火) 19:51:42.83
>>790
ありがとうございます。
ハードカバーでは無かったという事を言いたかったんです。
文庫が正しいです。
792無名草子さん
垢版 |
2025/02/20(木) 15:50:03.14
[いつ読んだ]10年前に大学の課題図書で
[覚えているエピソード]天皇と同じような存在の「ミカド」が物語のカギを握っていて、そのミカドの政治が国を揺るがす…みたいな作品だったと思う
[物語の舞台となってる国・時代]パラレルワールドみたいな現代日本だったような…
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫本
[その他覚えていること何でも]なんかやたらと砂嵐が舞う描写があったような気がしたけど、記憶が混ざってるだけかも。

すごくアバウトですが、分かる方いましたら教えてください。
2025/02/20(木) 16:25:21.37
>>792
精霊の守り人(自信はない)
794無名草子さん
垢版 |
2025/02/20(木) 17:59:02.55
>>793
レスありがとう
でも違いました…

ファンタジー要素はあまりなくて、ほぼほぼ現代日本と同じ世界観だったと思う
でもミカド(カタカナのミカドだったのは間違いない)の権威は現実よりも高くて、それに対する抗議とかもあって…みたいな物語だった気がするんだけど…
2025/02/20(木) 18:58:58.22
>>792
ウィリアム・S・ギルバートの「ミカド」というオペレッタは関係ないですか?
『ミカド 喜歌劇 十九世紀英国人がみた日本』という訳が出ています
2025/02/21(金) 00:22:27.27
>>795
レスありがとうございます
調べてみたんですが、作中の時代とかあらすじは特にピンとくるものではなかったです
もっと社会派っぽい内容だった気がするんですが…
797無名草子さん
垢版 |
2025/03/05(水) 22:02:50.73
[いつ読んだ]20〜25年前
[あらすじ]おじいさんがボケて、生きてるのか死んでるのか自分でもわからなくなってしまう
[覚えているエピソード]
わしはもう生きてるのか死んでるのかもようわからんくなってしまった

という一文が繰り返し使われていたと思うのですが
[物語の舞台となってる国・時代]
日本 SF?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]たぶん文庫本
[その他覚えていること何でも]
ショートストーリーだった気がするので星新一?
上記一文をふと思い出して、もしタイトルがわかればと思って投稿する次第です
2025/03/08(土) 16:04:33.00
>>785-787
回答じゃなくて申し訳ないんだけど、自分もこの話ずっと探してる
中学生ぐらいの女の子がパチンコ玉を確か封筒に入れて外階段か何処かから地上に落とすんだよね
キリキリキリキリ舞いながら落ちていく封筒の描写が印象的だった
799無名草子さん
垢版 |
2025/03/09(日) 16:38:47.40
>>798
学校で配られたとしたら、もしかしてN県S中学ですか?
2025/03/09(日) 21:01:00.70
>>799
私は栃木県ですね
学校で配られたのか、自分で買った本だったのかも思い出せません
短編だと思うのですが

>>797
江國香織の短編集「つめたいよるに」の中の「晴れた空の下で」ではないですか?
「食べることと生きることとの、区別がようつかんようになったのだ」というフレーズが繰り返されます
801無名草子さん
垢版 |
2025/03/09(日) 21:13:50.51
>>800
なるほど。>>785-787では書きませんでしたが、確かに外階段のくだりはあったはずなので、目にした作品は同じかと思います。
とりあえず、母校の教師の個人的な創作ではなく、国内の誰もが目にすることができる短編という形で存在したことが分かって、少し安心しました。
ただ、謎は深まるばかり・・・・
2025/03/10(月) 04:07:08.32
[いつ読んだ]25年~30年くらい前?
[あらすじ]主人公の男とそれと対になる表裏一体のドッペルゲンガーの男が逆に若返っていく、閉じられた円環のような世界の話
[覚えているエピソード]主人公が生まれると同時刻にとあるおじいさんが亡くなる。少年時代に高齢のおじさんと会う。
大人になり結婚して車を走らせていると対向車線から自分が乗ってるのと全く同じ車、自分そっくりの運転手とすれ違う。向こうもこちらを見て驚いている。
主人公が歳を取り見覚えのある少年と会う。主人公が年老いて亡くなると同時刻に赤ちゃんが生まれる
[物語の舞台となってる国・時代]多分日本の戦後~現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]思い出せない
[その他覚えていること何でも]恐らく星新一だったと思いますがその辺の記憶も定かではありません
2025/03/10(月) 07:49:44.22
星新一作品なら星新一スレで尋ねればおそらく瞬殺で解答が返ってくるのですが、どちらにも心当たりがなくおそらく星新一作品ではないと思われます。
2025/03/11(火) 16:18:03.59
>>803
ありがとうございます
なんとなく星新一かなと思ってましたが記憶違いでしたかね…誰の作品だったんだろう…
2025/03/11(火) 22:56:55.49
本当に1シーンしか覚えていないけどお力を貸してください!
●質問テンプレ
[いつ読んだ]
2010年ごろ(ただし祖父が所有していた本なのでさらに古い可能性あり)
[あらすじ][覚えているエピソード]
主人公は探偵か霊能力者
依頼を受けた主人公が地元で有力な富豪の家に赴いたらその家の一人娘が悪魔?か何かに憑りつかれていた
見えない霊?悪魔?にひたすら犯され続けて娘は理性なく獣のように喘ぎ続けている

[物語の舞台となってる国・時代]
日本・当時の現代

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
・怪奇
・青系の表紙だったはず
・ソフトカバー
・サイズはB6か四六版、小さくはなかった

[その他覚えていること何でも]
・覚えているエピソードは序盤〜中盤の1エピソードで本筋に大きく関係しなかった記憶
・短編集ではなく長編
・同系統の本が並んでいたのでシリーズものの可能性大
・官能小説かと思ったが、官能がメインではないかつ子供がいる家の本棚に堂々とあったので官能小説ではないはず

心当たりのある方がいたらお願いします
2025/03/12(水) 00:21:53.82
>>805
すみません本の姿の項目記載漏れでした…
・怪奇系?不気味な印象の表紙
・写真ではなく表紙がリアル調の絵(イメージ的には怪奇探偵小説集のような色合い)
2025/03/12(水) 23:09:47.81
>>802
野火晃「いつか見た顔」はどうでしょう?
『あて名だけの手紙』収録です
808無名草子さん
垢版 |
2025/03/14(金) 06:58:15.53
[いつ読んだ]
8年ほど前

[あらすじ]
主人公の男の子が夏休みに別荘に行き、同じく別荘に来ていた子たちとチーム戦で謎解きのようなことをする話

[覚えているエピソード]
敵対するチームに主人公の好きな人がいる・主人公の部屋は屋根裏・洞窟に関係する謎解きがある

[物語の舞台となってる国・時代]
日本ではない・現代

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー・挿絵が少しある

[その他覚えていること何でも]
中学生の頃に図書室で読んだので中学生向けだと思います。上下で2巻あります。LOOK(見ろ)のような題名だったはずです。どうかよろしくお願いします。
809無名草子さん
垢版 |
2025/03/14(金) 08:10:32.88
>>808
この作品ではないでしょうか
『THE LOCK ぼくたちが"世界"を変える日』1巻・2巻
ピエルドメニコ・バッカラリオ/作:田中寛崇/絵 学研プラス 2015年刊

夏休みに10人の少年少女が集められ,2つのグループに分かれて謎解きをする話です
2025/03/17(月) 20:57:49.92
>>807
返信遅くなりましたが
調べたらいつか見た顔の簡単なあらすじを紹介しているサイトが見つかりました
そのあらすじを読む限りはこの作品の可能性が高い気がします
情報ありがとうございます!
811無名草子さん
垢版 |
2025/03/19(水) 20:50:32.25
[いつ読んだ]
7年前

[あらすじ]
高校に正義感の強い先生が来て生徒の考えを変えるヒューマンドラマ

[覚えているエピソード]
給湯室?で女の子に主人公が告白されるシーンがあり、多くの生徒が近くまで見に来ていた。
学校の記念日がなくなってただの授業になる事を、先生が変えようとした。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫で挿絵はなかったはず。
[その他覚えていること何でも]
小学生のときに友達から借りた本なので、あまり難しい内容ではなかったと思います。
2025/03/24(月) 11:49:12.82
お願いします。曖昧すぎてすみません。
[いつ読んだ]
1年くらい前ですがもっと古い本だったと思います。
[あらすじ]全く記憶になし
[覚えているエピソード]
ラストのみんなのその後のようなエピソードで登場人物のひとりの男性について、彼は今度はタイムマシンを作ろうとしてるらしい、と言うような文がありました。
[物語の舞台となってる国・時代]欧米の近現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]たぶん文庫
[その他覚えていること何でも]
いろいろな困難を主人公たちが解決していくSFだったような…。
2025/03/25(火) 12:35:25.67
>>179
奥野紗世子「逃げ水は街の血潮」でしょうか?
2025/03/26(水) 17:14:33.12
>>59
乾ルカ「四龍城」(新潮ケータイ文庫連載時)
書籍タイトル『四龍海城』『君の波が聞こえる』
まとめサイトに情報を頂きました。
http://konohon.cloudfree.jp/?p=12311
2025/04/08(火) 19:52:26.79
【神の言葉】(神との対話 1巻 より)

◆私(神)は全ての者に、常に語りかけている。
問題は、誰に語りかけるかではなく、誰が聞こうとするか、ではないか? P19

◆神は貴方方の人生を助けるが、貴方が期待しているような助け方はしない。
人生の環境や条件を創造したり、しなかったりすることは、神の働きではない。
神は神の姿をかたどり、神に似せて貴方方を創造した。
残りは、神が与えた力によって貴方方が創造したのだ。 P35

◆究極の結果が不確実だと思うから、貴方の最大の敵が生まれる。不安だ。
神を疑えば、不安と罪悪感をいだいて生きることになる。
神の意図を疑い、究極の結果を生み出す神の力を疑っていたら、安らかでいられるはずがない。
神は意図する結果を生むだけの力を持っている。 P37

◆物質的な宇宙(現世)に入った時、貴方方は記憶を捨てた。
忘れることで、単に(神の)王国の城で目覚めるのではなく、自分が何者であるかを選べるようになった。
そうすれば全ての選択肢を与えられた上で、自らを体験する事ができる。 P58

◆何千年もの間、人々は本当にしては素晴らし過ぎる、という馬鹿馬鹿しい理由で神の約束を信じなかった。
神を信じれば、神の最大の贈り物である無条件の愛と、神の最大の約束である無限の可能性が信じられる。 P82

◆あらゆる人と条件を祝福し、感謝しなさい。そうすることで、神の創造物の完璧さを認め、神への信頼を示しなさい。
神の世界では行き当たりばったりに起こる事は何もないし、偶然もない。
世界は、貴方方が運命と呼ぶ気まぐれな選択に翻弄されてはいないのだ。 P84
2025/04/08(火) 19:53:01.76
◆私(神)は、貴方方自身がしない事は何もしない。それが法則であり、預言だ。 P91

◆愛は究極の現実だ。それが唯一であり、全てだ。
至高の真実の中では、存在する全ては愛であり、存在した全て、これから存在するであろう全ても愛である。 P101

◆私は今、奇跡を行なっている。貴方に話しているだけでなく、この本を手にとり、これらの言葉を読む人全てに話しかけている。
その一人一人が誰だか、私は知っている。
誰がこれらの言葉への道を見つけるかも知っているし、(私の他のコミュニケーションと同様に)聞いて理解出来る人も、聞くだけで何も分からない人がいることも知っている。 P121

◆否定的な考えは頭から追い出しなさい。悲観主義を一掃しなさい。不安を拒否しなさい。 P158

◆「天国へ行く」のではない。自分がすでに天国にいると気付くだけだ。受容と理解があるだけで、その為の努力や闘いがあるのではない。
悟りとは、行くべき所もすべき事も無いし、今の自分以外の何者にもなる必要が無いと理解する事である。 P168

◆人生の意味とは、どこかに行き着く事ではない。自分が既に、そこ(目的地)にいる事、これまでもずっとそこにいたし、いつもいると気付く事である。 P179

◆貴方に起こる事、あるいは貴方を通して起こる事で、自分(貴方)の最高の善の為にならない事は何もない。 P298
2025/04/13(日) 19:22:52.71
>>173
那須正幹「まぼろしの町」
まとめサイトに情報をいただきました。
http://konohon.cloudfree.jp/?p=12712
2025/04/15(火) 12:38:42.58
お願いします

●質問テンプレ
[いつ読んだ]2003~2004年頃。高校の現代文の教科書

[あらすじ]エッセイ?「世の中に本当に悪い人なんて居ない」みたいなテーマ。
作者はTVにも出るような人?顔も有名らしい

[覚えているエピソード]
作者がある時電車の座席に座っていたら、隣に無理矢理座って来た男が居た。
作者は最初「嫌な男だな」と思ったが、その男が実は浅く座っている所に心の清さを感じ、「あなた、もっと深く座っていいんですよ」と声をかけた。
男は驚いた様子だったのと、作者の顔を見て「あんた、どこかで見た顔だな」と言った。
最後に男は「生きて来てこんなに優しくされた事は初めてだ。握手してくれ」と言った。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本
2025/04/15(火) 13:49:47.01
いつ読んだ]自分自身は読んでいない
[あらすじ]
ライバルチームなどに打ち勝った女子高生が、卒業式に答辞を読む時、事前に飲んだ物に下剤が仕込まれていてラストに漏らして真っ白い制服が汚れる
[物語の舞台となってる国・時代]
日本?
[その他覚えていること何でも]
湊かなえさん作品らしいのですがヒットしませんでした
今週配信分の髭男爵のルネッサンスラジオで山田ルイさんがイベントで漏らしそうになった話をしていて、こういう小説を以前読んでトラウマになってるから怖いねん!とのこと
2025/04/15(火) 17:15:29.94
>>819
枝松蛍『何様ですか?』がそういう話らしいです
2025/04/16(水) 03:13:49.04
ぼんやり浮かんだイメージ。
「なんだ、(  )なら、ここに居るじゃないか!」
誰かに何かを身代わりかなりすましかさせるシーンだったような。
言われた当人は急に指名されて狼狽。

もうちょっと思い出したら断片以上に書いてみる。
2025/04/16(水) 14:30:38.97
>>821
無頼伝涯かなんかじゃないの
テンプレ完全無視は不快
823無名草子さん
垢版 |
2025/04/19(土) 17:28:59.75
>>198
谷村志穂/著『暗闇のリラ』(実業之日本社文庫)実業之日本社 2014年刊

同著者の『リラを揺らす風』2011年刊 を文庫化したものです。
内容は『リラを揺らす風』の方で確認し、この作品に間違いないと思います。

「誰も触れない 二人だけの国」の部分を含む「ロビンソン」の歌詞が最後の方に出てきます。
ストーリーについては「堕落した若い男女が身代金欲しさに誘拐」と
いう風に見えますが、読み進めていくと実はちょっと違う…という感じです。
824無名草子さん
垢版 |
2025/05/08(木) 20:13:17.54
[いつ読んだ]2011-2013年
[あらすじ・覚えているエピソード]
中学生くらいの男女が竹の花が咲いたというので博物館だか植物園に行く。そこで館長と3人で会話していました。
[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]分からない
[その他覚えていること何でも]大人向けではなく、青少年(小中学生?)向けの小説
『竹の花』しか手掛かりがありません

分かる方いましたら是非お願いします
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況