【最強】紫電/紫電改 18【戦闘機】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵 (ワッチョイ ff63-rWoz [221.184.83.210])2020/03/08(日) 01:41:39.22ID:LYRuvWZk0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

紫電と紫電改を考察するスレッドです。

前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1447491468/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

0952名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-8PYP [61.23.219.122])2021/01/25(月) 18:51:41.57ID:vUd6NzB70
金星零が無理なら
99式の引込脚のダイブブレーキ撤去版を22型で出せば良かった

0953名無し三等兵 (ワッチョイ f501-b71I [126.225.104.1])2021/01/25(月) 18:54:07.48ID:DudNUj7P0
九九式が「戦闘機なみの運動性」なんてのは、実戦で戦闘機に勝てたことがほぼ無く損害ばかりが目立つので、眉唾ですな

0954名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-8PYP [61.23.219.122])2021/01/25(月) 18:56:00.53ID:vUd6NzB70
脚とダイブブレーキと大きい翼が癌

0955名無し三等兵 (ワッチョイ f501-b71I [126.225.104.1])2021/01/25(月) 19:02:53.00ID:DudNUj7P0
普通に艦爆としても、同時期のSBDに性能で負けてるからね

0956名無し三等兵 (ワッチョイ 9b12-u6xa [183.177.133.174])2021/01/25(月) 19:03:18.95ID:EDza2Wdd0
運動性ゆーか旋回性だけで決まるわけじゃないんでなあ・・
低速でクルクル回れ、ならいいのかもしれんが

0957名無し三等兵 (スププ Sd43-nmyA [49.98.74.88])2021/01/25(月) 20:02:07.09ID:KyVyQeFBd
同じエンジンを積んだ瑞雲とカタログ速度で大差ないのはちょっとヤバイ

0958名無し三等兵 (ワッチョイ f501-b71I [126.225.104.1])2021/01/25(月) 20:12:28.76ID:DudNUj7P0
しかも航続距離は急降下爆撃もできる水上機・瑞雲の方が長いという
ならば陸上型瑞雲を彗星の代わりにつくれば(名前は瑞星…エンジンと被った)

>>957
開発が1935年の超ジュラルミンと1936年の超々ジュラルミンで2〜3割も引張強度に差があるし調達費用も含めて考慮しないと

その後の彗星にどんだけ超々ジュラルミンが使われてるかは知らんが

0960名無し三等兵 (ワッチョイ cd7c-OyWa [58.157.162.67])2021/01/25(月) 21:59:11.52ID:0NKWWStj0
>>950
そのサイトが速度の説明だからね
揚力が大きいほど誘導抵抗が大きいから速度は下がって上昇角度は大きくなる

あと勘違いしてる人が多いけど着陸速度は全然失速速度に近くない
着陸時は舵が効き難いのに姿勢調整が重要で失速寸前なんかじゃ危なくて
とても着陸なんかできないから

Vs0(フラップ下げた失速速度)が49ktでVs1(フラップ上げた失速速度)が55ktの機体だと
アプローチ速度は70〜75kt
着陸はピッチダウンでフラップ使って抵抗つけて高度エネルギーを捨てていく作業

0961名無し三等兵 (ワッチョイ 85de-V1vN [150.249.168.138])2021/01/25(月) 22:35:47.39ID:8Pj4AjOe0
なんでこのスレ定期的に>>952みたいな全然紫電に関係ない爆撃機とか戦闘爆撃機の話出てくんの?

0962名無し三等兵 (ワッチョイ a584-vyfK [124.25.102.171])2021/01/25(月) 22:39:49.58ID:jrdCQHMC0
きっと釣りだよ

0963名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-8PYP [61.23.219.122])2021/01/25(月) 23:22:26.91ID:vUd6NzB70
紫電改も戦爆だからね

>>957
あと零戦の主桁の削り出しができる大型フライス盤?も当年導入だったような

各航空業者に最新工作機を1台づつ支給だったみたいで愛知航空機にも1台届いたはずだ

0965名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-8PYP [61.23.219.122])2021/01/25(月) 23:23:31.18ID:vUd6NzB70
陸上瑞雲が無かったのは謎

0966名無し三等兵 (スププ Sd43-nmyA [49.98.74.88])2021/01/25(月) 23:45:15.76ID:KyVyQeFBd
>>963
紫電改の爆撃って三号爆弾使ったくらいでは

0967名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-20GW [60.92.92.131])2021/01/26(火) 00:19:32.54ID:x1V6WW9V0
超超超 超超超 超超超超ジュラルミン

0968名無し三等兵 (ワッチョイ adb8-Nft+ [202.213.176.39])2021/01/26(火) 00:22:15.49ID:hEjUEj0r0
>>961
軍事板の第二次大戦機スレは一時に1スレだけ活発になるようだ
人が少ないスレに書きたく無いんだろう

0969名無し三等兵 (スププ Sd43-nmyA [49.98.74.88])2021/01/26(火) 00:25:50.96ID:XI4H8dARd
いま調べたら対潜爆撃もやってたくさい?
もうちょっと調べんとあかんが

日本海軍機総合、とかにしとけばいいのに

0971名無し三等兵 (オッペケ Sr41-u6Md [126.208.128.250])2021/01/26(火) 06:07:04.43ID:lrWUGVtGr
>>960
翼面荷重から卒業できそう?
950のお遊びは角度の傾向を見るためだからわざと着陸速度でやってるんだよ
失速速度でやったらもっと角度が高く成ってしまう
着陸速度を使う方が実際のVx角に近く出るって事
まあ失速速度の数字が見つからない機体も多いのが本当の所だけど

0972名無し三等兵 (ワッチョイ cd7c-OyWa [58.157.162.67])2021/01/26(火) 08:59:49.32ID:iCsNyYg30
>>971
いや傾向どころかVyでの到達時間を基にしてVxの上昇角度なんて出したら上昇率が高い方が
上昇角が大きくなってまったく間違った数字になって当たり前

低推進力のレシプロ機の場合はその高度での旋回性能に比例してるかどうか見れば
Vx上昇角の目安は分かるよ

0973名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-OyWa [219.24.235.99])2021/01/26(火) 11:53:39.28ID:ihHlvWPD0
計算がデタラメだと教えてやったのに謎の上から目線でまた恥をさらしてるID:lrWUGVtGrがウケルw
何が間違ってるのかまったく理解できないとかw

0974名無し三等兵 (スップ Sd43-Dpoh [49.97.106.39])2021/01/26(火) 12:08:38.79ID:B0Pbvrzzd
>>957
水上機とタメって普通に終わってるな…防弾皆無で航続距離も短い
初期日本海軍艦載機トリオでも艦爆だけ明白に敵に劣ってるって言われてるし
地上に上げられた艦載機部隊が43年中に惨敗したのも大概コイツなんじゃないか?
この機体はミッドウェーあたりで終わるべき機体だった

0975名無し三等兵 (テテンテンテン MM4b-rvE3 [133.106.46.73])2021/01/26(火) 12:38:29.42ID:OFYFMubZM
ネトウヨが米軍が恐れていたと勝手に思っている特攻機の扱い…
アメリカの戦勝パレードで民衆に晒される特攻兵器「桜花」
タイトル「日本人の自殺ウマの顔シカ爆弾」
://twitter.com/NOSUKE0607/status/1317963306468929538?s=20

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

0976名無し三等兵 (ワッチョイ 9b12-u6xa [183.177.133.174])2021/01/26(火) 12:54:02.77ID:+GQwz3UK0
>>968
論争してるフリの自演バカが定期的に巡回するから
今指摘されても見ないフリでもVxどーのこーの延々やってるのがそう

0977名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-OyWa [219.24.235.99])2021/01/26(火) 13:57:41.06ID:ihHlvWPD0
他人を自演呼ばわりする奴が自演してる法則w

こっちの喧嘩とどっちが見てて飽きない?
https://twitter.com/i/status/1353689491391696897
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

0979名無し三等兵 (スププ Sd43-nmyA [49.98.74.88])2021/01/26(火) 15:35:16.18ID:XI4H8dARd
>>974
それでも、最も多くの連合国艦艇を沈めた飛行機なんですよ・・・
当時の艦爆乗りの意地を感じますなぁ

>>978
もっと長いのがええのぉ

0981名無し三等兵 (ワッチョイ f501-b71I [126.147.179.200])2021/01/26(火) 17:18:40.05ID:HzKODsCu0
「最も多くの連合国艦艇を沈めた飛行機」ってのは松本零士が漫画「曳光弾回廊」で言ってるだけではないかと

0982名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-8PYP [61.23.219.122])2021/01/26(火) 19:56:34.03ID:7G4oR8Rv0
俺はキ71が好きだけどな
翼内の機銃 機首は同調があるからいらない
引込脚
金星エンジン 故障が少ない

誉と液冷エンジンの保険の機体で採用すべきだった
やっぱり無難な機体と並行して彗星と開発すべき
彗星は大量生産が難しいし

0983名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-8PYP [61.23.219.122])2021/01/26(火) 19:58:46.88ID:7G4oR8Rv0
和製ドーントレス
傑作機だよな SBD
あれを発展させなかったのは残念

0984名無し三等兵 (ワッチョイ a584-vyfK [124.25.102.171])2021/01/26(火) 20:08:41.16ID:QE80lhsc0
俺はキ51が好きだ

0985名無し三等兵 (ワッチョイ c540-Jq7D [118.104.36.92])2021/01/26(火) 20:35:42.16ID:hSt+gnUH0
>>983
SB2Cは要らんかった気がする

0986名無し三等兵 (ワッチョイ f501-b71I [126.147.179.200])2021/01/26(火) 20:43:57.24ID:HzKODsCu0
ぶっちゃけロケット弾搭載したコルセアで良い

0987名無し三等兵 (オッペケ Sr41-u6Md [126.208.128.250])2021/01/26(火) 20:47:48.37ID:lrWUGVtGr
>>972
>上昇率が高い方が上昇角が大きくなって
間違ってるw
秒速が遅いほど角度が高くなるんだよ把握能力が低いなあ
正しい数字をだしてる気は全く無いとすでに書いてるが?

>低推進力のレシプロ機の場合はその高度での旋回性能に比例してるかどうか見ればVx上昇角の目安は分かるよ
具体的に数字を書いてみてくれるかな?

0988名無し三等兵 (オッペケ Sr41-u6Md [126.208.128.250])2021/01/26(火) 21:59:02.52ID:lrWUGVtGr
https://youtu.be/k8q620VXq1k
翼面荷重の高いMe109が結構な角度で登ってる
速度的にほぼVx上昇


0990名無し三等兵 (スププ Sd43-nmyA [49.98.74.88])2021/01/27(水) 02:36:37.85ID:JGV4Awrpd
99艦爆は実質的な後継が爆戦と言うのも辛い・・・
零戦21型と99艦爆22型って後者の方が登場遅いのに

0991名無し三等兵 (ワッチョイ cd7c-OyWa [58.157.162.67])2021/01/27(水) 07:50:01.27ID:MJ8THSk70
>>987
いやそっちが間違ってるんだが
>>950の変な計算だとVy上昇での到達時間に着陸速度の秒速を掛けるので
VatでVyでの上昇率を発揮してるという無茶苦茶な想定になってしまう
上昇率の高い方がより上昇角が大きくなる上に非現実的な数値が出て当たり前

その高度でのVx上昇角が旋回性能に比例するのはフライトスクールのレクチャー
旋回性能が高い方が上昇角が大きいし高度が上がれば失速が早くなり比例して落ちていく

上昇率の説明してるゲームの動画張ってるけど機体の姿勢は上昇角と一致してない
てくらいは知ってるよね?

0992名無し三等兵 (オッペケ Sr41-u6Md [126.208.128.250])2021/01/27(水) 08:23:34.33ID:G/Xgh+oBr
>>991
動画で表示が出てる
ピッチからAOAを引いた角度が上昇角だよ
あとは速度が落ちずに登ってる角度を見る
少なくとも20度は超えてるのが解る

950の計算は遊びだから争っても意味がないけど
高度と到達時間が固定されてるから秒速以外に角度を変える要素は存在しない
上昇限度で同じになるVxとVyは比例するから要素として使ったまで

>>989
8月15日に出撃って何があったんだ

0994名無し三等兵 (ワッチョイ cd7c-OyWa [58.157.162.67])2021/01/27(水) 09:35:44.42ID:MJ8THSk70
>>992
ゲームでもピッチが20度も行ったらすぐに失速してるように見えるのだが

いや計算は到達時間固定じゃないでしょ
Vy上昇の到達時間なんだから上昇率が高い方が時間が短いよね

0995名無し三等兵 (オッペケ Sr41-u6Md [126.208.128.250])2021/01/27(水) 09:47:37.08ID:G/Xgh+oBr
>>994
着陸速度でそれが薄まるわけ
そもそもVyでの上昇率が高い機体がVx上昇角で優れてるのはオカシイという理屈はどこから来るのかな?
Me109の上昇動画、20度で失速してるように見えるなら眼科に行った方がいい
あなたの通ったフライトスクールで乗れる機体の馬力荷重はどのくらい?
2.0に迫る機体も乗れるの?
軽飛行機同志の比較がそのまま通用するわけないじゃん

0996名無し三等兵 (ワッチョイ cd7c-OyWa [58.157.162.67])2021/01/27(水) 10:02:39.22ID:MJ8THSk70
>>995
着陸速度で薄まるて・・・
高翼面荷重だと同じ上昇角度で上昇するにもより大きな大気迎角が必要なのよ
Vx上昇は持続可能な最大迎角で飛んでるわけで・・・

0997名無し三等兵 (オッペケ Sr41-u6Md [126.208.128.250])2021/01/27(水) 10:37:50.09ID:G/Xgh+oBr
>>996
正確を期すものじゃないからそんなのは加味してない
上昇飛行中の速度に関係なく固定秒後に固定高度に到達するという設定だから
秒速1mでも1000mでも到達時間は変わらない、角度が違うだけ
着陸速度が速い機はここで浅く出る

0998名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-OyWa [219.24.235.99])2021/01/27(水) 10:38:33.73ID:csuenEU30
ナニコレ
まさか算数もできない文系がパイロットにゲームと違う!って絡んでるの?w

0999名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-8PYP [61.23.219.122])2021/01/27(水) 12:20:30.84ID:y1VKXD2c0
隼は爆戦なのよ
陸軍は早くからソ連の機械化部隊の脅威を考えていた
襲撃機の後継
キ71でも良かったけどね
金星だし

1000名無し三等兵 (ワッチョイ 352c-20GW [222.147.99.220])2021/01/27(水) 14:36:58.54ID:LIeZ0eH50
キ100もヤーボ化して欲しかったの

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 325日 12時間 55分 19秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。