陸自装輪装甲戦闘車両105

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵 (ワッチョイ 3fe0-38ZG)2020/10/03(土) 16:39:07.73ID:ErVI2tYg0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。


▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両104
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595077390/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

0952名無し三等兵 (ワッチョイ 5e05-/B7s)2021/01/30(土) 22:20:48.04ID:pfv4vgq70
1/2tトラックはじめ、各種車両をハイブリッド化するって発想はありなんだろうか?
今後も個人の電子装備は増えるだろうから、車両の電源が充実すると色々便利なんじゃないかとか思ってしまうけど

0953名無し三等兵 (アークセー Sxbd-RNyz)2021/01/30(土) 22:31:56.05ID:H9nPtKfvx
海外工場ではラダーフレーム車作ってるけど、陸自向けには使えないしなー
2代目デリカ(L300)がインドネシアとフィリピン、タイでトライトンだったかな

0954名無し三等兵 (ワッチョイ 1110-IWer)2021/02/01(月) 01:07:03.27ID:qI7e/UiA0
>>952
防水が大変なのでは(´・ω・`)
道が浸水して車に閉じ込められた時に、ハイブリッド車やEVは感電の危険性が高くて救助側が大変だというし。

0955名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-6MAr)2021/02/01(月) 12:37:58.05ID:qJ04hps1a
>>952
別に電子装備の増加と車両のハイブリッドは関係ないでしょ。
電子装備の充電したいだけなら既存の装備のオルタネーター強化するだけでも対応できる。

0956名無し三等兵 (ワッチョイ 5e54-qEZK)2021/02/01(月) 12:39:02.92ID:mAWWAETr0
>>952
実際その方向に進んでるかと
装甲車両はシリーズハイブリッド、偵察バイクはパラレルハイブリッドの研究試作してるしな
>>955
オルタネーター別に付けるならハイブリッド化したほうが利点多いよね

0957名無し三等兵 (ワッチョイ 6663-unxX)2021/02/01(月) 22:47:26.13ID:azw+4b8d0
>>952
そこはミライの水素だな

0958名無し三等兵 (JP 0H8d-F54k)2021/02/02(火) 10:16:12.29ID:36JCx86pH
電子装備てんこ盛りにして維持できんのかいな?

0959名無し三等兵 (ワッチョイ 6d89-RNyz)2021/02/04(木) 14:47:57.93ID:ipEnfci+0
トラックまで現場で修理できなくなるのは運用上ダメに決まってるだろ・・・・
>ハイブリッド化

0960名無し三等兵 (スップ Sdea-rD2U)2021/02/04(木) 15:08:19.19ID:Vlh3ydjOd
破壊や故障の程度によるが一般的にモーター駆動の方が単純な機構なんでもし電動化したら大幅にメンテフリーでアフターサービス収益が半減すると業界では言われている

0961名無し三等兵 (スップ Sdea-rD2U)2021/02/04(木) 15:10:29.52ID:Vlh3ydjOd
まぁ車業界で言われているのはフル電動化の方だけどな
ハイブリッドじゃそこそこ負担にはなるんじゃね?それでもエンジンの方がだけど。

0962名無し三等兵 (ワッチョイ 5e54-qEZK)2021/02/04(木) 15:41:59.28ID:jfaXZfCj0
>>961
こういうのが出てるのでモジュール交換で整備するんでないの

防衛省及び米国国防省による「モジュール型ハイブリッド電気駆動車両システムに係る共同研究」に関する事業取決めの署名について
https://www.mod.go.jp/atla/nichibei_05.html

>>961
シリーズハイブリッド式であればエンジンは発電用なのでそこは限定的なんでね

0963名無し三等兵 (ワッチョイ c502-GECt)2021/02/04(木) 16:42:10.20ID:TmDDxkcA0
エンジンがどうにかなったらハイブリッド関係なく現場では修理できないだろ。
燃費の向上で兵站が軽くなるのとトータルで評価したらハイブリッド化はメリットが
あるということではないか。

0964名無し三等兵 (ワッチョイ ea8c-rD2U)2021/02/04(木) 16:47:56.91ID:ysrKTl+B0
>>962
負荷一定でもモーターよりエンジンの方が手間かかるのは変わらんよ
いくらか安定してるだけでやっぱり複雑ほど故障やメンテの手間は多い
というか電子装備の維持どうするかみたいな懸念すら今のコモンレール噴射のエンジンこそ電装部品の塊だからな

0965名無し三等兵 (ワッチョイ 9e83-WSah)2021/02/04(木) 16:50:44.46ID:1iXwFRmD0
ハイブリッドはエンジンとモーターで手間2倍なんでは?

0966名無し三等兵 (ワッチョイ ea8c-rD2U)2021/02/04(木) 17:02:27.49ID:ysrKTl+B0
手間はエンジン>>モーターなんでエンジンが支配的なのよ
だから2倍にはならん訳で維持不能も考えにくい

0967名無し三等兵 (ワッチョイ 8a85-+4zY)2021/02/04(木) 17:18:19.51ID:+FCdGvyv0
APU積むぐらいなら先進技術へ行こう。
モーターと電池生きてりゃ少しは動ける。
6輪8輪デフが一杯でめんどくせえ。真ん中か端は電動にする。
電池撃ち抜かれても燃えるだけで軍用車両的にはセーフ。
とりあえず研究だけはしないと。

どういうルートなんだろ。

0968名無し三等兵 (スップ Sdea-rD2U)2021/02/04(木) 18:10:09.74ID:SlrH7E+kd
>>967
商用車ちょっとだけ知ってるけど前2輪のデフがめんどくせぇ
8×8は国内でも殆ど作ってない
8×4とは全くの異次元

0969名無し三等兵 (ワッチョイ 5e54-qEZK)2021/02/04(木) 18:10:52.94ID:jfaXZfCj0
>>967
川崎重の無人潜水機、APBの全樹脂電池を搭載−実証実験開始
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-07-20/QDQWRAT0AFBS01
これだと撃ち抜かれても燃えにくいようなので車両にも採用されるかもな
https://www.mod.go.jp/atla/rikusouken/gsrc_opentech2020/vehicles/hybrid.html
https://www.mod.go.jp/atla/rikusouken/gsrc_opentech2020/vehicles/LCV.html
この辺りを組み合わせる形なんだろ

0970名無し三等兵 (スップ Sdea-rD2U)2021/02/04(木) 18:11:07.56ID:SlrH7E+kd
前二軸の

0971名無し三等兵 (ワッチョイ 5e6a-+Bcx)2021/02/04(木) 19:19:34.75ID:GkPb2M+t0
おやしお型に全樹脂電池が載れば良いのに

0972名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-56Y5)2021/02/05(金) 00:23:28.34ID:nUGRSvK/0
なんかもう、何をどうするにしろ楽にはならんな

0973名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-eQuG)2021/02/06(土) 14:21:37.26ID:bj4j203ga
>>956
ハイブリッドでも走行用発電機と車載機器用オルタネーターは別。
走行装置と補機類に必要な電圧が全然違うから。

0974名無し三等兵 (ワッチョイ bf54-yfaH)2021/02/06(土) 14:23:05.13ID:xOt98tZE0
>>973
バッテリーから回せよそれは
>>969にもあるが発電機止めてバッテリーのみで動かすのも想定してるのでバッテリーは多く積むだろ

0975名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-JWMU)2021/02/06(土) 14:54:33.41ID:hty3s8+I0
強化オルタネーターでぐぐるとハチロク(86じゃないよAE86だよ)が未だに出てくるご時世ですが。12V150A如きの電力で何が出来るんだ感。
トヨタをたぶらかしてうまいことモーター内蔵トランスミッションで発電を兼用するのがトータルで一番安い気がする。どもならんくなったらトランスミッションのアッセンブリー交換。
フライホイールモーターだといろんな物が専用化して非常に高くつきそうだし。

多軸装輪車の何軸かはモーターに切り替わるでしょうね。陸上兵器でも電力食いが増えつつあるし。
chademo給電が効いたら、ホント楽よw

0976名無し三等兵 (ワッチョイ bf54-yfaH)2021/02/06(土) 15:04:49.16ID:xOt98tZE0
>>975
仕掛けとしては市販車ではアウトランダーPHEVが近くなるんでね?
後切り替える時は全車輪を電動にすると思うけどね>>969の研究見てると

0977名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-JWMU)2021/02/06(土) 21:28:13.68ID:hty3s8+I0
装軌車両は案外パラレルハイブリッド化がパワーショベル等でも進む気はするのですが、
シャフトだの油圧ホースよりインバータ制御with高圧電線の方が取り回し楽なので。
オフロード走行が主体の軍用車両でインホイールモーターがものになるまであと10年で足りる気がしない
駆動軸一つくらいをモーター化、は時間の問題として。

0978名無し三等兵 (ワッチョイ 1fe0-YUDs)2021/02/06(土) 21:33:06.54ID:6rBAu4uP0
インホイールモーターはバネ下重量問題の解決の仕方に興味ある

0979名無し三等兵 (ワッチョイ f7da-jUV4)2021/02/07(日) 17:16:38.59ID:3nyRtTIC0
上物が重い装甲車だとインホイールモータのバネ下重量はそもそも問題にならないように思う
懸架装置の設計上まずいと言われるのは上下の重量比が3:1を超える場合で、
コンパクトカーの後軸荷重なんて400kg以下もザラだから、そういう車は難しいだろうけどね

0980名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-JWMU)2021/02/07(日) 22:07:10.37ID:oF/JaVng0
全体が重たいと、当然下回りもそれに見合う強度≒厚さを要求される&見合った出力を要求されるんだけど、今のインホイールモーターだと瞬間最大で100KWも出せたっけ?
8輪として最低でも車輪当たり50KW無ければ前に進むこともままならん。
重たいんだから当然ホイールにかかる衝撃もそれに見合うんだけど、インホイールにしたら衝撃吸収で出来ることも限られる。
割り切る(消耗品として演習1回で取り換える、位に)なら話は別。

0981名無し三等兵 (ワッチョイ f7da-jUV4)2021/02/07(日) 23:23:55.61ID:3nyRtTIC0
15年以上前に作られたエリーカが16インチホイールで1輪60kW
20〜22.5インチが標準的な装甲車で1輪100kW×8輪駆動は現実的な性能だと思う
クラスはだいぶ飛ぶけど最近の超重量ダンプはインホイールモータだから過酷な現場の運用実績もあるし
技術的にはそれほど難しくはないんじゃないか

0982名無し三等兵 (JP 0H4b-u/9A)2021/02/08(月) 11:39:36.34ID:Y31ai5xPH
電気駆動式の重ダンプの実績があるコマツは防衛産業から撤退しますた

0983名無し三等兵 (ワッチョイ bf83-RcGD)2021/02/08(月) 14:54:07.56ID:hzTYnZmE0
小松は撤退してくれて良かった

0984名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-JWMU)2021/02/08(月) 16:50:28.43ID:WeG10PFo0
ざっと見た感じ、GEの重ダンプ用インホイールモーターをアッセンブリーで入れているだけのような>小松に限らないと思うけど鉱山用の電動ダンプ
3500kwの電力ラインを短距離とはいえ這わせているから、そっちのノウハウだけでも有難い話でもありますが、電力システムともども

正直軍用車両は何故ホイールローダーのような大型タイヤを使わないんだ?と思わなくはないです。アレならインホイールモーターは余裕で成り立つ。
人間が収まる場所をどう確保するかが最大の問題である。w

0985名無し三等兵 (ワッチョイ bfda-RXZG)2021/02/08(月) 21:58:40.87ID:7CHtyGt90
歩兵戦闘車型のストライカーICVDが2017年配備ってまじか・・・
てっきり歩兵戦闘車型で不足があってのストライカーMGSだと思ってたわ

0986名無し三等兵 (ワッチョイ 37ba-UcqE)2021/02/09(火) 02:11:57.76ID:/6QqdtjB0
今時に装輪IFVを持ってない先進国は日本だけじゃね?
https://youtu.be/DbSo6IvfLII

0987名無し三等兵 (ワッチョイ f710-blKv)2021/02/09(火) 07:20:01.46ID:8+PtADS90
日本は先進国ではないんで大丈夫ッス

0988名無し三等兵 (アウアウカー Sa6b-Oo46)2021/02/09(火) 08:10:41.92ID:2XaCXJLSa
陸戦装備が後回しにされるのはしょうがないと思う地続きの国境線も無いし他国に侵攻する訳でもないし

0989名無し三等兵 (スップ Sd3f-kh8G)2021/02/09(火) 08:58:18.94ID:07aUFd71d
先進国ではあるが歪なんだよな
多くの部隊の移動手段は幌張りの高機だが、一方でヘリコプターや第三世代MBTといった高額兵器も多数持ってるし

0990名無し三等兵 (ワッチョイ 5789-QgsX)2021/02/09(火) 11:42:41.25ID:/59o7lYA0
限られた予算ではあるものの脅威度が高い近隣国が多いから
選択と集中をせざるを得ないんだろう。
好きでやってるわけじゃないし。

0991名無し三等兵 (スップ Sdbf-v/bT)2021/02/09(火) 11:46:06.74ID:7KaCgh+Dd
それなら陸の装備は海外製を導入してリソースを空海に集中するべきだな。
国産の陸自装備は最早足手まといでしかない。
今更遅すぎるが・・・。

0992名無し三等兵 (スップ Sd3f-kh8G)2021/02/09(火) 11:57:15.72ID:07aUFd71d
COCOAの件でも、賃金がOECD下位の日本で国産兵器が爆高い理由説明付きそう
ボランティアで作ってくれたアプリを2.5億かけてバグまみれにしたんだから
中抜きされまくって最後の下請けは1600万円で開発した

0993名無し三等兵 (ワッチョイ 3761-Hkqy)2021/02/09(火) 12:50:36.91ID:rYsYKcRd0
陸の装備調達費を削ったところで主力装備が桁違いする海空にとって大した足しにならないが

【陸上自衛隊】
約 13億円 10式戦車
約  7億円 16式機動戦闘車
約  7億円 19式自走155mmりゅう弾砲
約 55億円 12式地対艦誘導弾(※令和3年度・1個中隊分)
約 76億円 CH-47JA(※令和2年度)
約 18億円 UH-2(※令和3年度)
約 98億円 V-22(※平成30年度・調達完了)

【海上自衛隊】
約2500億円 イージス・アショア代替DDG(※SPY-7搭載型の見積もり)
約1707億円 まや型DDG
約1147億円 いずも型DDH(※改修費除外)
約 715億円 あさひ型DD
約 472億円 3,900トン型FFM(※5・6番艦)
約 702億円 3,000トン型SS(※1番艦)
約 222億円 P-1(※令和3年度)
約  71億円 SH-60K(※令和3年度)
約  71億円 US-2(※令和3年度)

【航空自衛隊】
約  98億円 F-35A(※令和3年度・関連経費除外)
約 130億円 F-35B(※令和3年度・関連経費除外)
約 225億円 C-2(※令和3年度)
約 263億円 KC-46A(※令和2年度)
約  71億円 RQ-4B(※平成31年度/令和元年度)

0994名無し三等兵 (ワッチョイ bf83-RcGD)2021/02/09(火) 13:20:18.30ID:K7xfhc2b0
政府批判する奴は知ったかぶりが多すぎる

0995名無し三等兵 (アウアウカー Sa6b-Oo46)2021/02/09(火) 13:21:27.75ID:2XaCXJLSa
>>993
チリも積もればなんとやら

0996名無し三等兵 (JP 0H4b-u/9A)2021/02/09(火) 13:32:40.92ID:msklNSdcH
>>992
日本のIT大臣自ら「よくわかりません」「紙が楽」いう始末だしなあ
良くはならんし、良くもなってないし
まあ落ちるところまで落ちた国なんてそんなもんでしょ。

0997名無し三等兵 (スップ Sdbf-v/bT)2021/02/09(火) 14:49:49.01ID:7KaCgh+Dd
もう日本にはまともな企業は残ってないから国産なんて考えるだけで恐ろしい代物しかないだろうね。
車もインドやタイ製を考えた方が良さそうだし。

そう言えば日本政府がコロナでしてくれたのは予防の意味が無いマスクの配布と10万円だけだな。
マスクも裏で中抜きされてそうだし、10万円の交付も言わずもがな、かな。

0998名無し三等兵 (スップ Sdbf-v/bT)2021/02/09(火) 14:53:25.01ID:7KaCgh+Dd
>>993
この陸自の無駄な出費を空自に回せばF-35が何機買えたんだろうね。
今の自衛隊には経営コンサルタントが必要だよね。無駄を省き、選択と集中をするために日本にこそ、マナクラマが必要だよ。

0999名無し三等兵 (ワッチョイ bf83-RcGD)2021/02/09(火) 15:20:02.68ID:K7xfhc2b0
いつからここは清谷スレになったんだ?

1000名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-56Y5)2021/02/09(火) 15:37:41.15ID:4KAAVCYs0
>>998
後詰めの陸自削って1機か2基F−35増やしたって意味ねえよ、むしろ脆弱になっちまう
とっくに洗濯と集中した結果がこの予算だからな、これだけ空海恵まれてるのにまだひっぺがすかよw

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 128日 22時間 58分 34秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。