★★★★ 四国新幹線Part68 ★★★★

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
◆近年の動き◆
2020年 コロナ禍、安部辞任
2019年 和歌山の見果てぬ夢「紀淡連絡道路」そろり再始動
2019年 四国新幹線、2037年開業を 期成会が中長期目標採択
2018年 経団連が四国新幹線整備について事実上の推進支持
2018年 “新幹線を活かした四国の地域づくりビジョン調査報告書”発表
2017年 四国新幹線整備促進期成会を7月に設立へ…四国4県と四国経済連合会
2017年 JC、四国新幹線建設を要望する署名活動を四国4県で実施
2016年 国交省、四国圏広域地方計画に四国新幹線 初の「検討課題」
2016年 四国新幹線の早期導入を求めて四国4県の経済同友会が採択した共同アピール
2015年 自民党国会議員団が調査費の予算計上を検討開始
2015年 豊予海峡ルートの調査費を大分市が予算計上
2014年 四国4県とJR四国による瀬戸大橋経由の四国新幹線新計画が発表される
2013年 四国新幹線の実現が自民党地域公約入り
2013年 豊予海峡ルート推進『新国土軸九州・四国トンネル建設議員連盟』発足

◆前スレ◆
★★★★ 四国新幹線Part65 ★★★★
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1598747390/
★★★★ 四国新幹線Part66 ★★★★
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1602397732/
★★★★ 四国新幹線Part67 ★★★★
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1608548199/

◆リンク◆
四国新幹線公式サイト(四国4県ルート)
http://www.shikoku-shinkansen.jp/

新計画の概要 費用便益比(B/C)=1.03
https://www.yonkeire...utetsudo20140421.pdf

関空・紀淡・四国高速交通インフラ期成協議会(和歌山ルート)
https://www.pref.wak...sokuinfra/index.html
シンポジウム「未来を創る交通インフラ〜国土の強靱化と紀淡海峡ルート・四国新幹線を考える」
https://www.pref.tok...ozukuri/doro/5015757
九州・四国海峡トンネル、新幹線と高速道路を両にらみ
https://r.nikkei.com...50R30C19A1000000?s=3

全国新幹線鉄道整備法
https://elaws.e-gov....awId=345AC1000000071
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

>>950
だから、本四架橋の借金を返させるためにも、松山や高知からの航空機需要を少しでも転換させて
橋を使わせるようにしたほうが得策だろう、既に瀬戸大橋は新幹線対応で、スペースに死荷重の重しがのってるという無駄。

新たな海峡大橋や海底トンネルの建設ならば、本四架橋の赤字も反省せず新インフラを作る言語道断の愚行だがな。

0953名無し野電車区 (ワッチョイ d501-Rppc [126.150.240.200])2022/02/11(金) 15:11:32.13ID:Xi2XS0qg0
大分まで繋ぐのは不要だが瀬戸大橋とは別に紀淡連絡は必要
インバウンドが戻ってきたときに関空と四国を結ぶ路線があれば大きいしね

0954名無し野電車区 (ワッチョイ a5b3-savk [118.4.15.112])2022/02/11(金) 15:48:04.17ID:4LLX+gtj0
>>976
阿波踊り空港をご利用ください

>>952
高知、香川が対大阪の移動については明石海峡大橋経由ですね
で、この両県に新幹線が敷設されたら自動車から新幹線に移動がシフトするの?
(加えて移動回数増えるの?)

>>955
高松はともかく、高知は新幹線転換だろう、四国新幹線の旗振り役の自民党山本議員は高知選出。

現状、大阪ー高知は高速バスで5時間もかかってるので、1時間31分になれば新幹線が大多数になるだろうよ
勿論、学生の移動や家族連れの帰省などで、高速バス利用や高速道路利用者もゼロにはならないだろうが。

>>956
何故、高知⇔伊丹の機材がB737からQ400と小さくなっているのに新幹線出来たら利用客が増えるカラクリを解説して下さい

>>957
新幹線が高知までくれば、高知-伊丹の空路はなくなるでしょ。北九州空港も関西便は無いよ。
そこらが全て鉄道に転換すれば、「現状より」増えるのは当然だと思うが?

それとは別として、人口減少やコロナ下での移動制限が利いてきてるので、時間が経つと実現可能性はどんどん低下する。

0959名無し野電車区 (ワッチョイ 0501-5RnI [60.67.217.79])2022/02/11(金) 21:19:34.43ID:qZseatLC0
大阪〜高知、航空利用が6割を占めていても1日あたりの利用者は767人だぞ

新幹線なら1往復で賄えるぞ

0960名無し野電車区 (ワッチョイ d501-Rppc [126.150.240.200])2022/02/11(金) 21:24:49.70ID:Xi2XS0qg0
こういうヤツって本当にアホだなあと思う

0961名無し野電車区 (ワッチョイ 355f-v6+h [14.9.73.33])2022/02/11(金) 21:34:55.43ID:Yr5cng8p0
>>958
大阪〜高知の需要が少なすぎて無理だろ。

0962名無し野電車区 (ワッチョイ e3e4-NRXb [211.14.251.45])2022/02/11(金) 21:39:53.54ID:vuZY9NzA0
新幹線要らんからムーンライト松山と高知を復活してくれ
夜行バスに太刀打ち出来る

0963名無し野電車区 (ワッチョイ 039f-cbn6 [133.209.126.149])2022/02/11(金) 21:43:13.95ID:9ua0twXf0
四国は飛行機・新幹線の需要が無いな
クルマか高速バスの世界

0964名無し野電車区 (ワッチョイ 2d05-l88m [58.3.181.52])2022/02/11(金) 22:04:01.52ID:c4One3N20
高知だの何だの考える前に、岡山の反対について考えないと駄目だよ

岡山は岡山で大阪から新快速走らせろなんて言う人もいるし弱いものが更に弱いものを殴る構図だなー

多分>958みたいな人は静岡県の現状を知った方が良いと思う
名古屋や関東圏への移動は高速道路網の発達で自家用車へシフト
知事は「のぞみさえ停車すれば。。。」
と言っているがひかりの乗降客でさえあのありさまだからますます静岡へののぞみ停車は遠のくばかり

まぁ、同様の事は四国各地でも言えて、機材が現状と同じでも便数が増えるとか、便数が同じでも機材が大型化
すれば可能性もあるんでしょうが。。。

それに新幹線が出来ても移動開始時間が自由な自家用車やそれなりに本数のあるバスから乗客を奪う案も無い
でしょうしね

追記。。。
長崎新幹線は置いといて、北海道新幹線は今回みたいな「雪まつり」の時に最大限の威力は発揮できそうですけどね

0967名無し野電車区 (ワッチョイ 529f-ev6P [133.209.126.149])2022/02/12(土) 00:48:56.37ID:Nto8Ay900
四国新幹線は100%不可能、JR四国倒産で線路も剥ぎ取られる運命
離島の過疎地域で高望みすぎww

0968名無し野電車区 (ワッチョイ 3701-4Rzq [60.69.141.38])2022/02/12(土) 02:32:23.75ID:Hq/Lbgej0
>>962
無理だな。ムーンライトを運転する車両が無い。

>>966
静岡ー東京の移動は、距離200kmクルマで2時間ちょっとでしょ、そりゃ高速道路移動がメインになる
四国で喩えると、徳島ー大阪は海峡ルートが出来たとしても近すぎて高速道路移動が主になる、だから海峡ルートは無駄。

取りざたされるのは、松山や高知で、関西から高速道路で4,5時間かかる。バスでもクルマでも移動が辛い。
東京ー仙台、東京ー名古屋をクルマや高速バスで移動する人は少数派でしょう。

そして、高知便の機材が縮小とか、ピーチの松山便が撤退とかは、また別の話だと思うが。

>>964
で、出たー

忘れた頃にしれっとデマを流す岡山反対君久しぶり!
散々論破されて死んだのかと思ってたわ

0971名無し野電車区 (ワッチョイ 3f01-rl2Y [126.150.240.200])2022/02/12(土) 08:14:20.85ID:Ib1+sEJb0
色々前提がおかしい

1人なら基本は公共交通が最も安価
家族含む多人数乗車なら移動時間を考えてもクルマが主流
ただ距離によって利用する公共交通機関を変えることはあり得る

バスで3時間が新幹線で50分とかになれば大部分は新幹線転換するでしょ
例えば名古屋大阪のバス便は貧乏学生専用でビジネス需要など無い


>>969
ヒトの言葉に揚げ足取る前に肝心の「新幹線できたら人流が増える説」を解説してくれよ
特に新幹線が建設されたら突然四国の人流が増えるのかの解説楽しみにしているのに

0974名無し野電車区 (ワッチョイ 3f01-rl2Y [126.150.240.200])2022/02/12(土) 09:56:30.38ID:Ib1+sEJb0
君は静岡ひかりナメ過ぎだろ
16両でコロナ前までほぼ満席がデフォだったが

>>973
通過駅や乗換え駅はともかく、新幹線開業したら人流は増えて当然だろ?
北陸新幹線は落ち着いても利用者1.5倍、東京直結だから前提が違うというなら、
九州新幹線もおおよそ開業前に比較して1.5倍程度の効果はあるという報告だよ。
以下の資料の7ページあたりを参照
wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/gyoumu/kikaku/file31/201207kotsukikakuka8.pdf

逆に、「新幹線できても人流増えない」の根拠が聞きたいわ。
あと、こちらの言説のどこらへんが揚げ足取りなのかもはなはだ疑問。

0976名無し野電車区 (スプッッ Sd8f-rl2Y [110.163.12.242])2022/02/12(土) 11:00:05.42ID:hExJRHjvd
並行してる全く同じタイプのインフラである
東名新東名ですら総流量は増えるくらいだからなあ

>>975
少々訂正、「通過駅や乗換え駅はともかく」としたが、東洋経済にか以下のような記事もある
新幹線「途中駅」になった長野が栄える理由
toyokeizai.net/articles/-/81328

新インフラの整備は、地域一帯の活性化になると言う事で、岡山説得の材料にもなりそうなんだがな。

>>975
文章読めないの?
飛行機の機材が小型化されている時点でヒトを惹きつける街ではないって書いていますよね
100歩譲って新幹線が完全した暁にはバスで移動している乗客が全員新幹線にシフトするの?

0979名無し野電車区 (スプッッ Sd8f-rl2Y [110.163.12.45])2022/02/12(土) 11:40:11.20ID:9sAup7o7d
>>978
>>971で書いたけど、金がない人間を除いてシフトすると思うけど?
いちいち噛み付く前に自分が使う立場になりゃすぐ分かるでしょ。 
短縮できる時間と費用のトレードオフで考えてみな

>>975
(;レスし忘れ)
>通過駅や乗換え駅はともかく、新幹線開業したら人流は増えて当然だろ?
その根拠となる数字は?
(その部分のご高説を聞きたいのに全然答えてくれない)
さっきも最後の方に書きましたがバスの利用者が新幹線にシフトしても人流の変化は「ゼロ」ですからね

>>978
まさか、「飛行機の機材が小型化されている時点でヒトを惹きつける街ではない」が
新幹線開通しても鉄道利用者が増えないという理由になると思ってるのということか、これは話が通じないワケだ・・・。

>>956 で、学生の移動や家族連れの帰省などで、高速バス利用や高速道路利用者もゼロにはならない
と書いているんだが、そちらこそまったく文章が読めてないだろ?

>>977
既に新幹線駅であり、陰陽四国の乗換駅である岡山駅は、特急ー新幹線の乗継利用者が
新幹線ー新幹線の乗継に変わるだけで大きな変化があるとは思えないのだが?

0983名無し野電車区 (スプッッ Sd8f-rl2Y [110.163.12.45])2022/02/12(土) 11:44:45.34ID:9sAup7o7d
逆に飛行機では事前予約を除いて通常運賃は高すぎるから
結局は飛行機か高速バスかという極端な二極化

0984名無し野電車区 (スプッッ Sd8f-rl2Y [110.163.12.45])2022/02/12(土) 11:46:24.77ID:9sAup7o7d
人流の根拠は北陸や新東名で十分でしょw
逆に変わらない根拠について述べてほしいわ

0985名無し野電車区 (スプッッ Sd8f-rl2Y [110.163.12.45])2022/02/12(土) 11:47:23.15ID:9sAup7o7d
>>982
さすがに山陽乗り入れでしょ
瀬戸大橋ルートに拘るならそれは譲れないだろうし

>>980
>その根拠となる数字は?

おいおい、>>977で提示したリンク先の資料すら読めないのか? 仕方ないので引用するよ。
西日本で似たような立場の九州新幹線の場合を参考にする。
以下の数字を根拠に、人流は約1.5倍というのが考えられるとしたよ。

九州新幹線の利用者数
○ 3月12日の開業から1年間の九州新幹線の利用者数は、博多 熊本で896.1万人、
熊本〜鹿児島中央で514.2万人
○ 開業直後は震災の影響により利用が伸び悩むが、GW以降から徐々に回復
○ 開業前との比較では、博多〜熊本で137%,熊本〜鹿児島中央で165%

>>986
またもや訂正ですまんね、提示したリンク先は>>977 の東洋経済の記事じゃなくて >>975だった
で、そちらこそ、飛行機材が縮小してるから〜 以外の根拠数字をいつになったら提示してくれんの?

>>985
乗継が直通に変わっても岡山駅としての機能や利用状況は何も変わらない。
岡山駅で乗降する人は増えず、岡山としてのメリットが無い。

0989名無し野電車区 (スプッッ Sd8f-rl2Y [110.163.216.57])2022/02/12(土) 12:15:38.50ID:Gdu5kMnYd
四国アクセス向上がメリットじゃないのか
眉唾

0990名無し野電車区 (スプッッ Sd8f-rl2Y [110.163.216.57])2022/02/12(土) 12:17:13.07ID:Gdu5kMnYd
さては新幹線で人流は増えない理論の人かな?

>>988
岡山のメリットについては、岡山県知事などがかなり懐疑的になってるという感じね。
ただ、北陸新幹線を参考にするなら、長野の善光寺のご開帳参拝は、北陸方面客が1.4倍になったとある。

岡山にそれだけの観光コンテンツがあるかどうかは疑問だが、少なくともデメリットはなさそう。

>>990
通過されるだけの岡山にとっては人流が増えたところで何の利益もない。
山陽新幹線の岡山暫定開業と瀬戸大橋開通の時程の効果は期待出来無い。

>>991
新たに新幹線駅になる訳でも無く、乗降せずに通過される地点なのでメリットは無く、
路線建設分の負担が発生するのでデメリットの方が大きくなる。

0993名無し野電車区 (ワッチョイ 3f01-rl2Y [126.150.240.200])2022/02/12(土) 13:28:06.25ID:Ib1+sEJb0
何で岡山が通過されるだけなの?
四国との相互の利用はゼロの前提なの?

0994名無し野電車区 (ワッチョイ af5f-piVT [14.9.73.33])2022/02/12(土) 13:37:54.97ID:INvzcMIf0
>>993
四国が岡山にストローされるだろうな。
支店も岡山に移転。

0995名無し野電車区 (ワッチョイ 3f01-rl2Y [126.150.240.200])2022/02/12(土) 13:46:19.86ID:Ib1+sEJb0
岡山にストローするほどの吸引力はありません
というか馬鹿の一つ覚えのストロー厨は仙台や金沢が東京にストローされたとでも思ってんの?

新幹線開業でストローされて衰退した具体的な話を聞いてみたいね

0996名無し野電車区 (ワッチョイ af5f-piVT [14.9.73.33])2022/02/12(土) 13:47:59.23ID:INvzcMIf0
岡山ー四国の需要なしと言いたいのか。

0997名無し野電車区 (ワッチョイ af5f-piVT [14.9.73.33])2022/02/12(土) 13:48:49.43ID:INvzcMIf0
>四国との相互の利用

それよりも四国の各支店を岡山に移して
利用者を増やそう。

0998名無し野電車区 (ワッチョイ 3f01-rl2Y [126.150.240.200])2022/02/12(土) 13:50:09.72ID:Ib1+sEJb0
は?ストロー効果と需要は別の話なんだけど
単に需要喚起されて移動が活発になる事がストローなの?

0999名無し野電車区 (ワッチョイ af5f-piVT [14.9.73.33])2022/02/12(土) 13:53:19.10ID:INvzcMIf0
どんどん支店を岡山に移そう。

1000名無し野電車区 (ワッチョイ af5f-piVT [14.9.73.33])2022/02/12(土) 13:53:47.11ID:INvzcMIf0
岡山は四国の首都

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 295日 18時間 27分 39秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。