X



モニタなにつかってる?

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/28(木) 09:25:01ID:YEsvJvOz
CG板の住人は?
2009/01/10(土) 12:36:31ID:6II9EDoY
絵描き用途なら一番はまず正確な色が出る事
ハードウェアキャリブレーションできる機種がいい
あとはムラが少ない事、目に優しい事
2009/01/10(土) 17:34:51ID:+AXCBvyF
視野角大事だよ。
安物TN液晶だと、同じ色でもモニタの真ん中に表示されてる部分と
端に表示されてる部分では明るさが全然違って見えてかなり厳しい。
多少値が張ってもいい液晶を買った方がいい。
金に余裕があるならL997かLCD2190UXi買っとけば間違いないんじゃね。
324320
垢版 |
2009/01/10(土) 19:54:56ID:4Z67+36E
>>321 >>322 >>323

どうもありがとうございます 参考にさせてもらいます( ´∀`)

>>323
どちらも10万以上するんですね・・・6万くらいで考えてた自分がバカでした・・・orz
なんとか貯めて買えるように検討してみたいと思います。
2009/01/11(日) 00:08:35ID:v+65T69n
NECのLCD2490UXiか、三菱のRDT261WHなんかもオススメ。
CG(静止画)だけなら2490、ゲーム(動画)もやりたいならRDT261WHがいいよ。
どっちも10万くらい。
2009/01/11(日) 03:19:24ID:3zzrcze6
単純に静止画用としての質なら
2190UXi>2490WUXi なんだけど
どうしてもワイドが欲しかったら2490でもいいね
2009/01/13(火) 10:59:09ID:l93EN6nh
20インチ前後で5〜6万ぐらいで選ぶとしたらどの辺がマシかな?
今のところDELLで考えてるんだが・・
2009/01/13(火) 12:50:34ID:WXTns/LV
ヤフオクでL887
329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/13(火) 20:51:13ID:5cWv6YfL
目に優しくないモニタをずっと使ってるとハゲると聞いたのですがホントですか?(´・ω・`)?
2009/01/13(火) 23:30:58ID:fgXRaxa5
まずはソースを出しましょう
2009/01/13(火) 23:44:43ID:JLhYDe3e
>>327
S2000
332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/15(木) 20:53:38ID:URsc+YdG
目に優しい設定がわからない
2009/01/15(木) 21:40:59ID:EtVYgn/o
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1167265501/
■目の疲れにくい作業環境を構築する

(1)姿勢を正しく
画面を見下ろす感じでしっかりと椅子に座りましょう。

(2)適切な照度・輝度
部屋の照明・照度は適切に(明るすぎず・暗すぎず)設定しましょう。
夜間は最低でも1畳につき蛍光灯10W・白熱電球40Wの照度が必要です(例:6畳なら蛍60W)。
この状態でモニタを眺めて、画面が周りと適切な輝度差になるように調整しましょう。
年齢を重ねる毎に必要な照度は上がります、40歳では20歳の時の2倍の照度が必要です。

(3)色温度設定
色温度を正しく合わせないと、目の疲労の原因になります。
 1.部屋の照明とモニタの色温度を合わせる
   例:昼光色蛍光灯(6700K)とモニタ6500K、昼白色蛍光灯(5000K)とモニタ5000K等
 2.色温度は低い方が目への刺激が少なく、疲れにくい
   しかし電球色(3000K程度)ではモニタが対応しきれないため、昼白色蛍光灯(5000K)とモニタ5000Kがベスト
   昼光色蛍光灯(6700K)を使用しているのにモニタだけ5000Kにしても余計疲れるだけなので注意、1.を守ることが前提

(4)適度な休憩
環境ではありませんが基本です、連続してモニタを見続けることは避けましょう。
1時間使用したら10分は遠くと近くを交互に眺めたりして、目を休ませましょう。
(目を閉じる事はあまり意味がない、遠くと近くを交互に眺めて目の筋肉をリラックスさせましょう)

(5)そのほか、疲れの原因として下記の項目もあります。
 −解像度の不一致(字がぼやける)
 −輝度が高すぎ(明るすぎて目が疲れる)
 −視野角が狭い(楽な姿勢がとれない)
 −グレアによる写り込みで画面が見えにくい

 これらは自分でコントロールできるものです。これに対して、ギラツキは輝度を下げることによって多少緩和することができますが、根本的な解決はできません。
2009/01/16(金) 01:35:27ID:j6VXk/9a
ギラツキを感じる光過敏はドライアイの症状でもあるので
あまりひどかったら眼科にかかった方がいいときも…
335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/16(金) 03:13:01ID:aSrHVqQR
きょうとある家電屋でMacコーナーに旧アップルシネマが展示してあったので久々に見たよ。


これって本当に良いね、1600x1024のワイドだし。
目に優しい液晶はUXGAしかないのでワイドは貴重なんだよね。
これってウィンドウズで使えないかな?
336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/17(土) 19:56:58ID:WbtYZHww
>>333
適切な視聴距離は?
2009/01/20(火) 20:20:25ID:Q5Xjqrtf
画面の縦3枚分らしいけどそんなに離れたら文字嫁ねーよ
2009/01/20(火) 21:11:50ID:2GcySWXZ
縦2倍でいい
2009/01/23(金) 20:58:07ID:2xJa9bTM
ナナオ現物みて目が痛くないやつはなにつかっても判断つくまい
ハードキャリしたモニターとベンキュー比較してベンキュー色鮮やかとかも言っちゃうんだろうな
340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/31(土) 01:38:29ID:SphOrHmE
店頭に行って色々モニターを見てきたのですが
どれが目が疲れにくいモニターなのかわからないですね・・・
田舎のパソコンショップなので十数台程度しか置いてませんでしたが
ここでよく紹介されてるナナオのモニターと2・3万台のモニターとそんなに違いがあるんでしょうか?
光沢のほうがきれいに見えたんですが目には良くないんでしょうか?(´・ω・`)?
341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/31(土) 04:52:05ID:ih/N88hD
ぐぐればいくらでもわかるだろうに…
2009/01/31(土) 06:22:33ID:Vo1tJEs1
お前らモニターのキャリブレートしてる?
しないで絵を描くとえらいことになるよ?
2009/01/31(土) 09:35:21ID:F9O49kkV
モニターのキャリブレーションで絵の質が変わる絵描きなんてごく限られる人しかいないと思う
2009/01/31(土) 09:51:17ID:m8YOqi8o
HAAAA?!!!!!
色合わせないと話にならねぇだろ
2009/01/31(土) 15:18:44ID:Vo1tJEs1
ブラウン管のときはさほど色の差はないが、昨今の液晶普及により色の表現が個体ごとにばらばらになっている
SRGBなら大丈夫という考えもあるが、それは間違いで、SRGBをまともに正しく表現しているモニターは皆無である。
各グラフィックドライバーに付属されているキャリブレーションを使うか、THXマークのあるDVDのヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!リブレーションを行うべきである。
2009/01/31(土) 18:05:18ID:F9O49kkV
CG211ならほとんど正確なsRGBを表現できる
2009/01/31(土) 19:23:34ID:Xnu52Mvo
色温度程度の調整もしてなかったらならだいぶ変わる
それ以上になると誤差範囲内くらいになる
2009/02/01(日) 21:36:02ID:+Tw06oaY
どうせ見る方もクソ液晶なんだから気にしてもしょうがない
2009/02/02(月) 12:28:40ID:KXekXKpP
ユーザーの大半が糞モニタだろうから簡易キャリブ(huey)で済ませてる。
2009/02/08(日) 11:04:20ID:rIcR7tby
LCD2490WUXiを持ってるが、キャリブレートしなくても印刷の色とだいたい一緒だったよ。
2009/02/08(日) 13:29:21ID:1f1560Sq
それは最初だけ
どんな液晶でも必ずズレてくるからキャリブレ必要なんだよ
その機種はハードキャリできるから問題無いね
352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/17(火) 20:30:10ID:YfMv2DyN
液晶テレビをPCと繋いで絵描きしたいなと考えてるのですが
PCの液晶モニターと比べたら絵描きには不向きですか? バカな質問で申し訳ないのですが・・

ちなみにこれを購入しようと検討中です・・
http://item.rakuten.co.jp/mrmax/n-010273
2009/02/17(火) 22:02:23ID:6s0JMZfr
>>352
・眩しい
・解像度が低い

趣味でお絵かきする程度なら液晶TVでいいんじゃね?
354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/18(水) 08:06:00ID:9Hqighz0
>>342
見る方がキャリブレートしないで、
「こいつの絵、色が暗いな。センスなさすぎpgr」
とか言ってるに違いないから、気にするだけ無駄。
2009/02/18(水) 10:59:23ID:YAgDzmwV
きっちりsRGBに調整された画像が入ってこなけりゃ
メーカーが派手派手に調整した意味が無いとも言える
2009/02/18(水) 14:14:16ID:nR+kZB4/
三菱VISEO MDT242WG
2009/02/18(水) 18:41:07ID:yfZCE4XP
ピクシブにイラストをアップしようと、ネットに繋げていないPC側の良いモニターでイラストを仕上げた。
それをネットに繋がっているPC側の糞モニターで見ると色がすべて飛んでて凹んだ。
しかたなく明るさ・コントラストを上げて対処してアップロードしたが、これって糞モニター使ってる人にはキレイに見えるけど、良いモニター使ってる人には汚く見えてしまうってことだよね?
なんか複雑だ…
358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/20(金) 04:05:45ID:YSK/qQt/
糞モニ非推奨タグでもつけとけ
2009/02/22(日) 04:31:53ID:vBxmbWkp
>357
俺と同じような悩みだな。
2009/02/22(日) 09:43:45ID:tTuKdRfD
>>357>>359
AdobeRGBモニタ?
361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/25(水) 09:44:35ID:U1OQq2LR
色とかあまり細かいことわからないんですけど・・
遅書きなもので目が疲れないものを重要視してるのですが何か良いモニターが無いでしょうか?
同人をちょこっとかじってる程度の腕なのですが・・
2009/02/25(水) 10:12:33ID:yj3LYVRA
金があるならLCD2190UXi、L997。
金がないならTNパネルを使ったモニタ。
363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/25(水) 17:14:28ID:U1OQq2LR
>>362
10万とかプロ用のモニターみたいなの欲しいところですが
金銭的に余裕が無いのでTNパネルのモニターを探してみます。( ・∀・ ) どもです!!
364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/05(木) 08:03:37ID:yoV96RP+
長く使ってたCRTモニターが亡くなってしまったので新しくモニターを買いたいと思ってるのですが
予算にあまり余裕が無く悩んでて目にやさしいを重視にして探してるのですが
予算的にWestinghouseのL2410NM 少しがんばって三菱のRDT261WHを考えてるのですが
どちらのほうが良いでしょうか? また別にお勧めなのがあったら教えてほしいですお願いします。(´・ω・`)
2009/03/05(木) 18:38:17ID:6TfjTyPS
>>364
WestinghouseL2410NMはVA液晶で視野角広いけど多分DVI入力がないはず
これと比べるならRDT24(MDT24)クラスだと思うのだけどなぜにRDT261WH
がんばるにしても価格差がありすぎないかい?
RDT261はモデルチェンジしたから在庫処分で安いとこがあるので
っていう意味で狙っているのなら勧められるけれども、
でかすぎてムラ目立つけど普通の人がつかうには十分綺麗だし。

私はCRTからL997に乗り換えて感動したクチですが
2009/03/06(金) 03:16:59ID:+e2rY6c1
L365とTFT5015のデュアルで作業してましたが、
縦方向に不自由さを感じた事と、本気でデジ絵の世界へ飛び込もうということで
モニタを買い換えようと思います。
20インチ以上で4:3のモニタで
予算は4万程度となると、
中古のL887が妥当でしょうか?
他に何かお勧めありますか?

L365はサブとして使う予定です。
2009/03/06(金) 08:31:52ID:vLyYi+6G
>>364の答えは殆ど>>362だね

>>366
スクエア(4:3)の中古は余るとこには余ってるので中古を許容するのであれば妥当では
それ以外だとRDT211とかL985あたりで
368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/07(土) 14:15:06ID:Xa04ilE+
小型で高解像度度のS2242W-Hな惹かれてるんですが、
他に安い同等品ありますか?
主にコミックスタジオ使用です。
2009/03/09(月) 06:58:44ID:ALhaE7TU
それ俺も迷ってる。22インチで縦1600あるやつってあんまないのよな・・
ただ俺の場合家用に探していて、家でCGほとんどしないからバッファローの22インチの
やつでもいいかなと思い始めてきた・・でも擬似フルカラーとかだからホント
家で作業出来なさそうなんだよな・・・。
370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/10(火) 09:16:42ID:XDHFR0d8
このモニタは絵描きに向いてますか?  S-IPSみたいなのですが

http://kakaku.com/item/00856012624/
2009/03/10(火) 13:05:36ID:wRb7LZR2
>>370
H-IPSは韓LGが作ってる。日立が出していたS-IPSとは別物だよ、源流はそうだけども。
絵描きに向いているかといえば個人差があるのでなんとも言えない
家の環境光下で使って見ないとなんとも言えないというのがつらいところ
が、多くの人はこのレベルのモニタで描いていることでしょう。
目に優しいといわれたS-IPSですら格子状の立ったドットピッチが目になじまないという人もいるのですから
2009/03/11(水) 05:43:46ID:Bf91TfAz
L885とL887との決定的な差は何でしょうか?
373370
垢版 |
2009/03/11(水) 11:18:29ID:FOIybNLo
>>371
状況によって変わるんですね・・・

実際 L2410NMかW241DGで迷ってます・・・
どちらのほうが絵描きに向いてますかね? 
2009/03/11(水) 11:29:40ID:fRLwqYa8
どちらもゴミ
2009/03/11(水) 16:46:05ID:Rxc+0PjF
>>373
>>374 があんまりだと言おうとしたが、やはりごもっともな意見だ。
どちらか2つのうち1つを絶対選べと言われても選べなくて自殺するレベル

L2410NMは24インチのくせにDVI入力がないから画質が安定しない可能性がある
メーカーがマイナーメーカー
HYUNDAI W241DGはグレアパネルのいわゆるテカテカ液晶だ
さすがに輝度を十分落とすことができても目を悪くするぞ、これでは絵は書けないな
健康は金では買えないから注意するんだ。

マイナーなメーカーじゃなく実際店頭で実物見て触れて、
十分輝度が調整できて視野角も見て納得できるやつを買うのがよい。
家の明かりと店の明かりは全然違うから十分暗くできるやつを選んだほうがよい。
376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/12(木) 09:16:11ID:pmHo60VZ
>>374
ゴミですか・・・

>>375
光沢って目に悪いんですね・・目疲れ激しかったら意味無いもんな・・・

お店に行って色々見てみたいと思ってるんですけど
田舎なもので唯一あるパソコンショップに置かれているモニタは2万円台のものばかりで
どれも似たようなものばかりって感じでして・・・NECや三菱やナナオとか見てみたいです・・安いのと高いのでどこまで違うものなのか・・

予算は5万くらいなんですがそれくらいじゃ良いモニタは買えませんよね・・・
2009/03/12(木) 14:27:18ID:zN8mwA6s
最近の液晶は安くてデカイけど、画質的には劣化してるよな。
24インチですらTNが増えてきてどうしようもない。
VAが高級ラインナップになってる。

世の中不況でまともなモニタがどんどん無くなっていくね。
2009/03/12(木) 21:34:19ID:xxKvS044
W241DGは、確かにグレアパネルだけど今日実際に
良く見てきたが、やっぱ腐ってもIPSパネル
他の安物TNやVAと比べてみても、ぜんぜん画質は違う
視野角も恐ろしく広いし

後、例のツルテカ度は、他に使ってるTNツルテカと比べて
抑えめだから、個人感想としてはCGでも大丈夫だと思う

七万くらいだと、hpのS-IPSパネルのがあるけどね
ttp://h50146.www5.hp.com/products/workstations/monitors/lp2475w/index.html
2009/03/12(木) 22:45:25ID:tXvyi0Wq
ハードウェアキャリブレーション出来ないんじゃな
380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/13(金) 09:21:19ID:hCHoAjmB
>>378
お店で確認できないのでこういう感想見れると助かります!!
光沢で問題の移りこみってバックに光物があるのがいけないんですよね?
自分の部屋はバックはライトを消してて常に暗い状態で照明はモニタの後ろにあるんですが
これでも移りこみの影響って受けるんでしょうか?


W241DGやL2410NMと色々悩んでてふとヤフオクで色々見てたら
中古ですけどナナオのL887が4万5千円くらいでL997が6万くらいで置いてますね
目疲れスレなど見てますとこの二つが上位にあるみたいで中古でもいいから
こちらのほうが良いのではと思うようになってます まだ趣味程度の絵描きなので
プロ仕様とかあまりわからないから目疲れ無い1位のL887に大変惹かれます でも目疲れ無い以外ではL997に劣るようですが・・・
中古は買ったことないので壊れたら保証がないので正直怖いところです・・・うーん・・
381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/13(金) 20:18:58ID:kTcArwVk
32型フルHD液晶テレビをHDMIでつなぐんじゃダメなのかな?
こういうの。
http://kakaku.com/item/20413010904/
http://kakaku.com/spec/20415010952/
382378
垢版 |
2009/03/13(金) 20:23:05ID:01C38Rr2
>380
"バックはライトを消してて常に暗い状態で照明はモニタの後ろにある"
これで、映りこみどうこうハッキリ言えないけど・・・まぁ、普通のノングレと比べちゃえば
多少はあるかと思うかな〜くらい。

一応、見てきたのがパソ工房で、蛍光灯が高さ3mくらいの環境での
感想だから。 ただ、他グレパネ比較だと先に述べた通り。
口コミ評価でも、家使用で映りこみは気にならないって感想あったし
383380
垢版 |
2009/03/15(日) 12:23:29ID:PWpBmhGP
>>382
なるほど W241DGが良さそうなのでこれに決めることにします!! ( ´∀`) ども
2009/03/16(月) 14:45:57ID:2wpJEnz2
CGヲタってIPS信仰がスゴイよね
モニタを下から見上げたり横から覗き込みながら作業する趣味でもあんの?

ヒュンダイでもメルセデスのエンブレム付けりゃバカ売れですね
2009/03/16(月) 16:10:16ID:ourkUXP8
たいした絵も描けないのに何万とするキャリブのハードをあさってるやつの気がしれんな。
saiじゃまともな絵がかけないとか行ってるやつも同じだろうに。
2009/03/16(月) 16:15:27ID:n/GWAXT/
自分の金で何を買おうと勝ってだろ
2009/03/19(木) 23:49:49ID:/wKXa8Cg
そりゃそうだ。
腕が悪いから良いモニターを買って補填するんだ。
あとは「高い買い物をしたんだから」というプレッシャーだな。
2009/03/19(木) 23:56:34ID:6Zd/rHJP
いいモニタ使ってこだわったCG作ったとしても
見る側の大部分がそれを再現できる環境に無いから
無意味な事に最近になってようやく気が付いたよ。

たまたま他人のパソコンで自分の描いた物を見る機会があったんだけど
色が潰れまくって目も当てられない状態だった。
むしろ、ミドルクラス程度のモニタで製作して、大部分の人に合わせた方が
良いんじゃないかと思える。
2009/03/20(金) 01:05:52ID:bEYTMRx8
馬鹿か
2009/03/20(金) 11:51:07ID:Lm/v2cDt
他人がどうしようと勝手勝手
2009/03/20(金) 20:53:09ID:GSsb4v6Q
パソコン初購入予定でモニタを探してます。予算5万円くらい(できたら新品)で目が疲れにくいものはあるでしょうか?
評判と予算などからナナオFlexScanS-2031とか良いかと思っていたのですが、S-PVAパネルは個人差はあるけど疲れやすい、目に悪いとも聞いてどれがいいのかわからなくなりました。目に優しいモニタスレッドなどでオススメされてるIPSパネルなどは予算が厳しいです
CGイラストは趣味範囲なのでそれほど高性能でなくてもいいのですが、かなり目が悪いのであまりにも疲れやすいものは避けたいのですがこの予算では難しいでしょうか?
2009/03/20(金) 21:13:30ID:0nKlUy8d
今ならS2000が5万くらいで買えるんじゃないかな?
S-PVAでも卓上照明とかを駆使していろいろ工夫すれば目の負担は軽減出来るよ。
2009/03/20(金) 21:31:33ID:mugXW9Jj
三菱の目潰しモニタの俺には、常に目への負担Maxだぜ
2009/03/20(金) 21:43:38ID:GSsb4v6Q
>>397
レスありがとうございます。
VA電気店にはTNパネルしか置いてなくて実際見たことがなく、ネットの悪評ばかりきくので心配でしたがS-PVAパネルでも工夫次第で改善できるのですね。
S-2000を調べたところ最安値でも7万円以上してちょっと予算オーバーでした…
2009/03/20(金) 21:44:34ID:GSsb4v6Q
ごめんなさい。392さん宛てでした
396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/21(土) 01:02:51ID:t5sX0AtA
3DSMAX主体に使うのですが
30インチ1枚と20インチデュアルだと
どちらがいいですか?
397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/24(火) 12:57:32ID:kYJwDK9C
>>396
EIZOならSX3031W1枚よりS2242W2枚の方が安いしね
デュアルは快適だよ
398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/26(木) 15:40:36ID:okjtr/T5
イラストやDTPの仕事をしている者です
CRTを使っていたのですが、ついに壊れてしまったので
これを機に液晶モニタの購入を考えております。

大きな買い物なので不安なのですが、L997は印刷物を扱う作業に適していますか?
毎日長時間PC作業をしなくてはならないので
多少値が張っても、目に優しく、高性能の物が欲しいのですが…
2009/03/26(木) 16:11:20ID:gDaICFzB
いいんじゃね、但し色域がsRGBなので印刷まで含めたカラマネするなら注意
広色域ならLCD2690とかかな、EIZOの新しいやつは目潰しパネルだからやめておいたほうがいい
プロ・仕事向けの数十万クラスのは知らない、ハードウェア板行ってみるといいかも

と、どっちも使ってないどころかカラマネは愚かキャリブレーションさえしたこと無い俺が言ってみる
趣味だし、ゲームもするし、多少色が変でも気づかない程度の眼だしでMDT243使ってる
2009/03/26(木) 17:46:05ID:d2FOWcCG
>>398
ハードウェアキャリブレーションできないのに
印刷物に適するわけないだろう
2009/03/26(木) 19:20:01ID:8LuuSDd7
LP2480zx行っちゃえ
2009/03/26(木) 21:58:34ID:7UuaRFuj
338 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2009/01/16(金) 19:04:52 ID:O9Bg8uzP0
>>335
値段というよりパネル次第だな。
液晶はどうしても青の色域が水色寄りになりやすいので、CRTと比べると浅い青に感じる。
CRTと同レベルの青の色域を出せるのは、sRGBクラスモニタだとL997くらいしかない。
LCD2190UXiやLCD2490WUXiはNTSC比で言うと同じだが、水色寄りで緑に広いのでCRTとは異なった発色になる。
L997がお勧めされるのはCRTから乗り換えて違和感がない色域なのも大きいかもね。

L997とLCD2190UXiの色域(実測)
ttp://mardius.world.coocan.jp/overture/cgi-bin/nicky/2007/note_070620_2190UXi_07.png

AdobeRGBクラスモニタなら色域的には問題ないが、緑が広がってるのでカラーマネージメント出来ないと発色が異なる。
色域は広ければいいって物じゃないからね、>287みたいな事になる。



L997のDisplay2でのキャリブレ結果はここにあるが、>>94はどう考えても故障してるだろw
特にあれだけ255がずれてたら、白表示しても相当変な色になるはず。

ttp://mardius.world.coocan.jp/overture/cgi-bin/nicky/nicky200602.html
>(左:sRGBで未調整、右:Customでキャリブレート後)
ttp://mardius.world.coocan.jp/overture/cgi-bin/nicky/2006/note_060207_i1_04.png

他のページからアナログでずれてる結果もあった、やっぱり>>94はアナログっぽいな。
ttp://mardius.world.coocan.jp/overture/cgi-bin/nicky/nicky200606.html
>L997は今更語るに及ばず、調整後はほぼ完璧に近い(完璧ではない)線を描きます。
>ただ、アナログ入力だと歪みが出てますね。
>これは出力側の問題なのか、それともL997側の問題なのかは切り分けていませんが、
>やはり液晶でアナログ入力など論外ということでしょう。
2009/03/26(木) 22:10:29ID:7UuaRFuj
830 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2008/04/01(火) 23:08:21 ID:mBchkOrw0
商業プロはsRGBで撮影して適正調整sRGBモニターで、
ウェブ用も印刷用も完成させて、 印刷用にはCMYKに変換
当然ほぼ100%カバーされ、同じイメージで調整可能である。

ところが、アドビRGBで作品を完成させると、ユーザーウェブ用には調整がそもそも不可能。
  完成された色域がないんだから

印刷のCMYKの色域をフル活用して作品にしときたいという理屈はむしろ商業アマの発想。
プロならそもそも、その色域がない という前提で完成させればいいだけ。




832 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2008/04/01(火) 23:59:20 ID:48x4H6FG0
>>830
あなたはプロなの?アマなの?
自分はアマ。
で、あなたが言っていることは、
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1112405070/
の空気と違うんだが?

AdobeRGBに現像して、それをPhotoshopを使って、広色域モニタに表示する。
Web用ならsRGBに変換して、広色域モニタに表示し、必要なら調整する。
印刷用は印刷業者と打ち合わせる。

>ところが、アドビRGBで作品を完成させると、ユーザーウェブ用には調整がそもそも不可能。
>完成された色域がないんだから
意味が分からない。
sRGBで仕上げたとして、CMYKで表現できない色域については?
2009/03/26(木) 22:12:26ID:7UuaRFuj
833 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2008/04/02(水) 03:04:46 ID:Frbm7OKn0
>sRGBで仕上げたとして、CMYKで表現できない色域については?
アドビRGBとそれぞれの違いにくらべて、両者の違いはわずかでしょ

  (例)
  美味しそうな山盛り果物画像を アドビRGBで完成させた後、 
  sRGBに変換したら、美味しそうな画像にならないかもしれない。 
  なぜなら 肝心な美味しそうに感じた色域がsRGBにないかもしれないからね。
  けれど、はじめからsRGBだけで 美味しそうな山盛画像を完成させた場合は
  その色域で官能が満たされるからこそ 完成 という儀式を経ている。
  では、CMYKではどうか? 同じ理屈である 印刷の色域よりアドビの色域は大きい。
  そもそも 変換しても官能が表現できるか不確定である。ところが
  逆に色域が少し小さめであるsRGBで作ったものなら印刷でも大差なく変換できる。

   できるだけ 小さめの色域で作品として完成させるからこそ広域にコンバートもできるのだ。
  
   なぜ、逆の発想がデジタルのプロに浸透してるのか不思議でならない
2009/03/26(木) 22:14:38ID:7UuaRFuj
837 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2008/04/02(水) 10:46:19 ID:RMJjObQ90
>>833
あなたの理想は、どのデバイスで見ても、ほぼ同じ見え方になるように、
出力デバイスの共通色域で画像データを完成させることか。
あなたはプロで、本当にそのような仕事をしているのか?

アマである自分が聞きかじった感じでは、プロはまずAdobeRGBで完成させる。
それをWeb用ならばsRGBに変換して、質の低下がなるべく目立たないように必要なら調整する。
印刷用ならば、印刷業者と打ち合わせる。
直接印刷業者と打ち合せることなく、注文主に画像を納品する場合は、
AdobeRGB埋め込み画像データと、自宅プリンタを使って自分の理想に
なるべく近い感じで印刷した印刷見本を引き渡す。

AdobeRGBからsRGBや印刷用にすると質が低下するが、始めから低質にはしない。
sRGBと印刷用とで質の低下の仕方が違うが、各々AdobeRGBの雰囲気に近くなるよう
がんばる。
違うのか?

プロ・アマ混合スレで、撮影者本人がデジカメ画像を堪能するためには、
AdobeRGB環境の方がsRGB環境よりも確実に有利。
2009/03/26(木) 22:16:04ID:7UuaRFuj

839 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2008/04/02(水) 15:42:45 ID:Frbm7OKn0
プロの世界でデジタル専門なんてまだまだわずか。
さらにクリエイティブディレクターの層で、色域コンバートまで意見できるなんて
まだまだ30代まで40−60(俺な)まだまだ常識に疑問が一杯。

  はじめから俺の主張は一貫してる。

 低レベルの表現媒体を意識して完成させるのがどんな世界でもプロ。
 高レベルの媒体で完成させて 低レベルに変換するなんて どんだけアマな発想なんだ?
 WEB製作受注なら、いまだに 600×800 で低レベルモニターで充分なインパクトを
与える事ではじめて仕様が完成する。 それを 1600×1200で作ってから
そのあとで低レベルでコンバートしようというのが デジタル写真家の発想なのか?
まだまだ、アマチュアが多いんだろうな。
とくに、おまえら 「完成」してから変換と簡単に言うが、低域で完成なら意味がわかるが
広域で「完成」と意識して、ユーザー用に削るなんてのは アホとしか思えない。
ユーザーモニターや印刷で色が出ないのに、作品を完成と考える発想がまさにアマ。
2009/03/27(金) 07:05:31ID:JzdcjDAY
俺L997買って一年ちょい後に、色のすり合わせしてる時に
sRGBモードの色が狂ってるのに気付いて
キャリブレートで戻そうとしたけど
ソフトキャリだからきちんと合わずにすげぇ困った事がある

色扱うなら、絶対ハードキャリ有りのモニタ買った方がいい
2009/03/27(金) 09:37:03ID:XyIScgjW
L997を今まさに買おうとしてたんだが・・・
ハードウェア・キャリブーレション(以下HC)でオススメは?
2009/03/27(金) 10:03:25ID:1LWyp8rp
2190
2009/03/27(金) 12:42:13ID:JqiEHNzN
そこまで厳密な色管理が必要ならCG211買えよ
2009/04/11(土) 13:58:03ID:9ZBPaOXf
Intuosが全部ワイドになっちゃった
2009/04/12(日) 01:35:51ID:ic53wWHl
エヘヘ・・私のL565を捨てる時がきたようだな・・
413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/15(水) 04:21:42ID:bEva5HwC
>>411
L997を買った矢先に発売だよw
あ〜あ〜これなら、10万でInt4とワイドモニタ買えばよかった
2009/04/15(水) 09:58:31ID:L+246E2Y
>>413
逆に考えるんだ。
これで、インテュオスの中古(特に3)が安くなると。
2009/04/15(水) 10:06:01ID:kKCcioSz
タブで中古なんて正気じゃない
2009/04/15(水) 11:16:30ID:xIxYvA4A
なんで?
417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/15(水) 15:43:37ID:krKL81vc
TNパネルでCGやってる人なんていませんよね?


でも、IPSパネルだと高いんです。





やっぱり、VAパネルですよね。
2009/04/15(水) 23:54:29ID:SKKx3N+g
パネル信者乙
2009/04/17(金) 20:55:20ID:tnS5YUnX
>>418
ようTNユーザー!調子はどうだい?
2009/04/18(土) 12:00:37ID:zIt77mV3
昨日、知り合いが液晶買ったので余ったモニターくれるといわれて貰って来た
前世紀の遺物、イイヤマA201Hという
それまで使っていた韓国製無印17インチCRTに比べて明るいの何の
今まで描いた絵が軒並み色飛びしてみえる
古い代物なのでいつまで持つかわからないが、せめて一年は頑張って欲しいと
思ってる、四階まで運ぶのに息切らしたのだから
2009/04/18(土) 12:58:44ID:iA/V94zh
>>420
>軒並み色飛びして
それダメだろ……
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況