X



Metasequoia Part 54【メタセコイア】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/21(木) 06:47:46.95ID:IEvFO4ym
ポリゴンモデラー、Metasequoiaに関するスレッドです

//公式サイト
metaseq.net http://www.metaseq.net/
Twitter https://twitter.com/metaseq3d
公式掲示板(BBS)質問、要望、不具合報告 http://www.metaseq.net/jp/bbs/
metaseq.net 旧blog http://blog.metaseq.net/

//前スレ
Metasequoia Part 53【メタセコイア】 [無断転載禁止]
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/cg/1450007147/

//メタセコスレまとめサイト
http://mqo.xii.jp/
メタセコイア用プラグインリンク集
http://www.siobi.info/program/mq-pluginlink.htm

//質問用テンプレ(※一度、ヘルプにひと通り目を通すこと)
【OS】
【Metasequoia Ver.】
【Pluginの使用 可/不可】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】

//具体性の無い批判と荒らしは無視しましょう。
//次スレは>>980が立ててください。
2016/04/21(木) 06:48:43.82ID:IEvFO4ym
V4プラグイン
https://bowlroll.net/user/42

Metasequoiaプラグイン再配布
http://mattaku.sa-ra-sa.com/html/download_p.html

Metasequoia4向けシェーダー Matcapシェーダー
LuxのPBR Metalnessシェーダー(環境マップ非対応)
https://github.com/devil-tamachan/Shaders4Metaseq

twitter メタセコ 検索
https://twitter.com/search?q=%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%82%BB%E3%82%B3
2016/04/21(木) 06:49:26.40ID:IEvFO4ym
//メタセコイア4 解説本

メタセコイア4標準テクニック ローポリキャラクター制作で学ぶ3DCG 2015/6/2
http://www.amazon.co.jp/dp/4844365037
初心者のための メタセコイア4 クリック リファレンス 2015/5/21
http://www.amazon.co.jp/dp/4861009790
Metasequoia4 CGテクニックガイド (I・O BOOKS) 単行本 2014/6
http://www.amazon.co.jp/dp/4777518361
フィギュアの作り方01 3Dプリンタのためのデジタル造形術 2014/3/31
http://www.amazon.co.jp/dp/4798607908
メタセコイア4マスターブック―3DCGモデリングの基本と応用 2013/12
http://www.amazon.co.jp/dp/4877833196


//メタセコイア3(4) 解説本

ローポリで作る3Dゲームキャラクター制作ガイド 大型本 2014/3/18
http://www.amazon.co.jp/dp/4798130559/

//メタセコイア3 解説本

キャラクターをつくろう! 3DCG日和。 vol.2 - MikuMikuDanceで踊る、ユーザーモデル制作 2010/8/26
http://www.amazon.co.jp/dp/4861006910
キャラクターをつくろう! 3DCG日和。 2009/3/8
http://www.amazon.co.jp/dp/4861005701
ローポリ スーパーテクニック 単行本 ? 2008/8/1
http://www.amazon.co.jp/372/dp/4797347376
4名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/21(木) 08:34:24.24ID:CuPEVoN3
<<996 2ちゃんだから なんでもふざけてありかと思って
5名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/21(木) 08:38:22.51ID:CuPEVoN3
<< Unityとかの自作ゲームだと3Dモデリングソフトとして
まだまだ 根強い人気でしょ
UE4もそう
2016/04/21(木) 13:16:00.42ID:kChhknVo
メタセコのレンダリング嫌いじゃないけど影が黒すぎるのでなんとかしてください
2016/04/21(木) 13:17:22.09ID:XjJn6aYu
メンヘラーって何で人と違う事したがるの?
そんな事するから精神崩壊すんだよ
8名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/21(木) 13:38:38.79ID:CuPEVoN3
<<7 メンヘラーって何?
9名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/21(木) 13:50:00.95ID:CuPEVoN3
<<誰のことですか?
10名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/21(木) 14:24:08.98ID:CuPEVoN3
2ちゃんねるでめちゃくちゃ荒らしとって ちょっとしたことで メンへら
にされるんじゃね きもー 精神崩壊本人の責任にされたら たまらんよね
今日 みんな 雨
2016/04/21(木) 15:00:59.62ID:JjrPSmTt
アンカーくらいちゃんとつけろよ
かゆ うま野郎が
2016/04/21(木) 15:01:16.59ID:bH173Q42
>>10
アンカーぐらいちゃんとつけて
アンカーとして機能してないから
2016/04/21(木) 18:17:44.51ID:lD5E3Wke
>>1乙!お茶でも・・・

       ∧_∧
      ( ´・ω・)あっ 旦
      ノ  つつ
     ⊂、  ノ
       し
    """"""""""""""""""'""""""
             ショボーン
             (´   `ヽ、  ミ __ ガシャ
          ⊂,_と(´・ω・`)⊃ (__()、;.o:。
        """"""""""""""""""""""""""
2016/04/22(金) 15:54:54.77ID:2Y15k9aa
面生成の「辺」で多角形作っても、「穴埋め」や「ラインで囲まれた箇所に面を張る」で
多角形の面作ってくれないのか
4.5.4で絵の輪郭を辺で作って面にしようとして無理だった
2016/04/22(金) 16:03:13.23ID:bbq7fBpL
>>14
頂点が同一平面上にあるとは限らないじゃない。
2016/04/22(金) 16:51:25.11ID:bO/7oeni
質問させていただきます。失礼します。

メタセコイア4でキャラクターを描いています。
4画面表示で前面に目を描きました。
次に4画面表示の左面に縦の棒みたいに反映されたので
これを90度回転させたいのですが、
全画面全部90度回転してしまいます。
どのように設定とかすればよいのでしょうか?
2016/04/22(金) 17:11:41.72ID:u4o31yyW
>>16
それは作ったオブジェクトを回転させてるんじゃないの?
視点を回転させたいなら左上に透視って書いてるのをマウスで動かす
左上が操作しやすくて視点を換えたいってんなら左上の上面なり前面なり書いてるのをクリックして
好きな視点を選べばいい
2016/04/22(金) 17:13:52.84ID:u4o31yyW
>>17
透視って書いてるのをマウスの右ボタンドラッグしながら操作する
2016/04/22(金) 17:58:23.23ID:2Y15k9aa
>>15
それはそうだけど、一度作った多角形の面を消して「穴埋め」すると面が出来るんだよ
それを何故最初は出来ないのだろう、出来たらすごく便利なんだ
2016/04/22(金) 18:36:14.21ID:bO/7oeni
>>18
情報ありがとう!ですが申し訳ない!できませぬ。。。
なんででしょうね・・・。昨日まではできてたのに・・・。
どこかの設定なのでしょうか・・・?
2016/04/22(金) 18:42:11.20ID:nczZ22Pi
>>19
一度作った面ってことはそれは同一平面上にある点と保証されるわけだが。
2016/04/22(金) 19:00:02.76ID:wAD4NS83
>>6
アンビエントを上げる
2016/04/22(金) 19:38:49.28ID:2Y15k9aa
>>21
出来ないなら出来ないでいい、もうやらないから
ただ不便だ
2016/04/22(金) 20:58:43.64ID:YDMHV54Q
最新の商用事例は「甲鋼城のカバネリ」に登場する3DCGガジェットか
https://pbs.twimg.com/media/CdXiQ2dVAAATh3p.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Cfp7bd_UIAEnWSQ.jpg
2016/04/22(金) 22:29:50.05ID:u4o31yyW
>>20
透視って画面が右ボタンで回転できないなら
ファイル→環境設定→マウス・ダブレットの右ボタンが視点の回転から変わってないか確認かな
これでなおらないならわからないな
2016/04/23(土) 01:59:04.80ID:RKW6kKQp
>>21
メタセコの面は三角(と辺)以外は同一平面上とは限らない

>>23
もしかすると辺は表裏が判定できないせいで
辺で構成されている穴は、対象から外してしまうのかもしれない

ただ、面と隣接してる場合は、穴と認識することがあるようなのが
ちょっとよくわからない
2016/04/23(土) 08:34:55.77ID:QoSnCaXx
穴を認識したりしなかったりだな
欠陥のような気がする
2016/04/23(土) 09:13:18.75ID:BqbjE8nL
公式で質問しても仕様と言い訳されそうな予感。
納得のいく理由を説明できるかどうかも疑問だが。
2016/04/24(日) 00:35:01.88ID:DWgvssGV
20です
>>25
設定はあってましたので不可能っぽいです。
わざわざご返答していただいてありがとうございました。
2016/04/24(日) 12:54:05.43ID:hcJspeyi
>>29
不可能なはずはないので何か間違っている

・4画面じゃなくて1画面でも右ドラッグしたら視点の回転をするか、しないか?
・4画面の「透視」パネル(または「並行」パネル)でやっているか?
 前面とか上面とか左面とかでやろうとしてたりしないか
 (>>18が言ってることだけど)

ためしに視点パネルで「初期化」してみるとか
さもなければ何か壊れているかもしれないので再インストールしてみるとか
2016/04/24(日) 13:02:12.35ID:hcJspeyi
あ、再インストールの前に

32bitなら
C:\Users\<ユーザ名>\AppData\Roaming\tetraface\Metasequoia4\Metaseq.setting.xml
64bitなら
C:\Users\<ユーザ名>\AppData\Roaming\tetraface\Metasequoia4_x64\Metaseq.setting.xml

を消して設定初期状態でどうなるか確認してみる(ファイルはバックアップしておこう)
あとプラグインも消してみる
さらにダメなら再インストールする
32名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/25(月) 01:11:28.31ID:2PGxZ2RX
<<11 スレ数の原理で相手たたきまくるのがお前の常套手段なんか?
33名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/25(月) 01:13:58.68ID:2PGxZ2RX
と言うより、2ちゃんだけに 誰かわからん
2016/04/25(月) 20:34:04.81ID:E4TTsIOE
現在キャラ作成中なのですが唇の作成で止まってます。
ガイドブックには、口にあたる辺を選択して「押出」コマンドで面にします
とあるのですが辺に押出コマンドができません。
どうすればいいのでしょうか?
ご教授お願いします。
2016/04/25(月) 21:58:20.69ID:AWKXo6ip
面で押し出せばええで
36名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/26(火) 01:59:05.98ID:mt96bOXD
ネットより 人と会話したほうが いいだろが
言ってやってんだぞ ありがたいと思え
2016/04/26(火) 05:35:29.03ID:BR2VMkfP
面貼りとかでそれっぽく作ったらどうかな
2016/04/26(火) 16:04:55.41ID:CD3QT6aD
34です
>>35
>>37
ご返答ありがとうございます。
どうやらガイドブックに誤りがあったようで面張りで面にするみたいです

また質問で申し訳ないのですが、面張りで唇の凹凸をだすにはどうすれば
いいのでしょうか?
2016/04/26(火) 17:33:35.96ID:h6m/+ECQ
そんなガイドブック捨てちまえよ。
ここで聞いてたら意味ねーだろ。
2016/04/26(火) 18:44:44.72ID:FmlZvueE
>>38
とりあえず平面で絵描いてZ軸に持ち上げれば立体になるよ
2016/04/26(火) 18:47:14.87ID:Pn6MFgNw
頂点を動かすといいよ
2016/04/28(木) 02:23:16.90ID:snDB9Pa8
これカメラないんですか?
2016/04/28(木) 02:42:46.51ID:x/bGXTJE
そんなもん要るの?
2016/04/28(木) 08:13:49.04ID:m3/EdI0m
いや、レンダリング機能があるんだからカメラもあっていい。

俺もベストアングルとかいくつか記憶させときたい。
2016/04/28(木) 10:52:00.30ID:FrAXND2C
一応カメラの数値は視点パネルで入れられて、レンダリング時に反映されるけど、
位置設定を視覚的に行えないからかなり煩わしい

vidroやrendermanとかの外部レンダラーは別にカメラを用意するからいいんだけどね
2016/05/05(木) 02:28:03.10ID:4t1bfe8K
ラインに囲まれた箇所に面を張る について質問です

実行しても一部にしか適用されず困っています。
設定ミスでしょうか?異常でしょうか?
2016/05/05(木) 16:51:32.40ID:tvOYAX0Y
上の方で検証されてたけどバグだと思われる
2016/05/05(木) 17:52:00.79ID:7Qb7hTdE
一応公式で報告してみれば。

スルーされるか仕様と言われるかわからんが。
2016/05/10(火) 15:55:58.73ID:QXL90Xrc
Win10で3系動かしたやつはおるか?
2016/05/10(火) 16:24:08.61ID:9OYjJxI8
動作保証外だからあきらめろ
2016/05/10(火) 22:35:05.13ID:2xvUfmyN
動かしたことはあることはあるが
別に何も問題は起きなかったがせいぜい数分程度の話なんで
2016/05/13(金) 19:30:26.17ID:/qtTHZRh
初心者だけど左にあるボタンが使えない状態のものが多いんだけど何で?
http://www.fastpic.jp/images.php?file=1962409350.png
2016/05/13(金) 19:39:27.25ID:/TQ67mbP
>>52
体験版だから?
2016/05/13(金) 19:53:42.71ID:267G/OKt
本気で試用するなら、試用ライセンス取らないとそのままだね
2016/05/14(土) 16:09:39.80ID:gOlIKumG
英語版サイトの方がライセンス安いのは何でなんだ
2016/05/19(木) 14:27:59.10ID:nUNsg+F1
win 10で3は常用してる
問題は起こったことはない
2016/05/19(木) 14:34:40.54ID:bbxR5/kM
さようか。
DX9使ってるゲームはあれだとかきいたんやけど、まずまず朗報だな。
2016/05/19(木) 18:39:30.41ID:hc8IS5rc
DX9じゃ新しいグラボの性能をフルに発揮できないからリアルタイム3Dなゲームだと何かあるかも知れないがメタセコ程度の負荷じゃ問題にはならんだろ。
2016/05/20(金) 11:02:44.66ID:ia90LSkT
PMX書き出し実装はよ
素材の名前全部変わるのうざすぎんだよ
2016/05/20(金) 14:23:37.54ID:PV9CcGAa
誰かが材質コピペプラグイン作ってたな
2016/05/20(金) 14:24:22.35ID:PV9CcGAa
材質名だった
2016/05/21(土) 00:13:17.31ID:LoCufah+
商用禁止の壁があるためPMX書き出し実装の予定はないと言ってなかったっけ?
だから誰かがプラグイン作ってくれないと、どうにもならないはず。
しかし誰も手を上げてくれないという・・・
2016/05/21(土) 00:56:37.73ID:iKhftnbl
メタセコ4+keynoteからPMX(材質名そのまま)出してっけど?
これだったかな?
http://mqdl.jpn.org/sb.cgi?eid=87
2016/05/27(金) 19:54:21.95ID:4UCUus6B
5月も何も無いのかな
2016/05/28(土) 14:50:32.80ID:oK5N6Y0/
メタセコイア4でMMDテンプレボーンのおおきさにオブジェクトを合わせようと拡大ボタンおすと
ボーンの表示が消えてしまいます
ボーンを表示したままにしたいんですがどうすればいいですか?
66名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 20:23:59.48ID:cUdHdXKz
あげ
2016/05/30(月) 11:21:51.00ID:6PqiFxs+
>>65 ボーンの方を拡縮で合わすのではいかんのか?っと
2016/05/30(月) 11:58:27.69ID:ahp8g70y
>>67
テンプレボーンのほうにサイズあわせたほうがコンバートしたときとか都合がいいだろバカかよ

>>65
残念ながら表示したままにはできないblenderつかったほうがいいよ
メタセコは小回りがきかないし
2016/05/31(火) 00:56:37.89ID:E4OZBX3v
今月も更新なし。作者やる気あんのかよ。
2016/05/31(火) 09:49:07.08ID:R4OyWL5h
あるわけないやろw
2016/05/31(火) 10:03:24.16ID:K6O2RPRe
バージョンアップしても斜め上だし。
2016/05/31(火) 14:04:59.04ID:uMDgYVro
なんか他社の外注やってるぽいね。
フルタイムガッツリ、メタセコじゃないんだろう。
2016/05/31(火) 20:50:27.28ID:d2uJ49X7
自信満々で発表したメタセコ4が売れてないのか
2016/05/31(火) 22:11:36.95ID:ggE+1LSq
隠した面があって、その状態でベルト選択すると、
隠した面を経由してその先まで選択されるのはバグでしょうか
隠した面もハイライトされてます
ver.4.5.5
2016/06/01(水) 20:29:26.66ID:gqfMm//8
ブーリアンするとOpenSubdivのウェイト情報が消えてしまう
これすごく駄目な気がする
2016/06/02(木) 01:29:24.68ID:L+oqV8u+
>>74
ベルトに限らず、接続面でも連続辺でも拡張でもルートでも同じ
ナイフの連続切断でも、格子でも曲げでもマグネットでもその他諸々でも同じ

面を隠すのは「作業に邪魔な面を一時的に表示しないようにします」ということで
単にクリック操作の対象にならないだけですね
選択や変形の対象にならないなどとは書いてないようです
2016/06/02(木) 12:28:31.78ID:3WDaJULD
たしか3の頃からそうやな。
非表示でも消える。鍵かけとくか、現物ボタンを使うようにするか。
当時困惑したけど、今はそういう事故は起こさなくなくなったな。
2016/06/02(木) 12:42:21.27ID:4zzbTqeh
直接選択するのと選択コマンドで選択する場合で影響範囲が変わるのは混乱するところだな
隠した面も選択ツールの対象から外れるなら、作業効率がかなり上がるとは思う
2016/06/02(木) 12:46:31.44ID:3WDaJULD
基本「現物」オンにして作業やろうな。
トラブル少ないのは。
面を隠すを押したままにして、裏全部残ってたわwってのは未だによくやる。
2016/06/02(木) 17:33:42.24ID:4zzbTqeh
現物オンでも>>74になっちゃうね
2016/06/02(木) 22:33:41.42ID:jDobKmBC
レンダーマンのレンダリングが1300分を超えても終わりません><
2016/06/02(木) 23:10:03.36ID:aWJ90e2x
そもそも>>74は別オブジェクトの話はしてないので
現物オンかどうかは関係ないかと
2016/06/02(木) 23:56:06.81ID:UushbwHs
別に既に話題が移ってるだけじゃないの。もともと仕様なんだし。
2016/06/03(金) 00:21:47.73ID:Ehjr0Xrx
ユニーク仕様だからね
2016/06/06(月) 16:22:55.23ID:B/19XKQp
今後のロードマップぐらい示してくれよ
半年も何も無いと、何に期待していいのか分からない
2016/06/06(月) 18:05:40.29ID:Pkq/GSxo
期待するなってことでしょ。
2016/06/06(月) 21:50:58.05ID:8D++dwQX
メタセコ4売れてないのか(´・ω・`)
何かすごく便利な機能があればアップグレードするんだけど…。

個人的には、漫画用の背景物を作ってるからそれ関係で
オブジェクトの階層関係やローカル座標を反映したlwsファイルを生成してくれるとか、
壁とか机のオブジェクト配置したらその位置関係を反映したlwsファイルを生成してくれるとか。
今は手書きでlwsファイル作ってるけど地味に面倒くさくて…。
2016/06/06(月) 21:55:34.10ID:B/19XKQp
争いに持ち込みたいのが見え見えなんだから放っておけばいいんだけど、
ご意見番が突っ込んで行くんだよなあ
2016/06/06(月) 21:56:37.80ID:B/19XKQp
誤爆
2016/06/07(火) 22:10:26.45ID:tij28hc4
ボーン機能があるのにアニメーション機能が無いんだよな。不便なプラグインを使わざるを得ない
レンダリングもろくなもんじゃないしあくまで単体のモデラーって事なんだろうけど、多少チープでもちゃんとしたアニメーション機能はあるとちょっぴり嬉しい
アニメーションは他のソフト任せで良いってんならそもそもメタセコの存在自体が不要になってしまう
2016/06/07(火) 22:40:34.37ID:mn/g2Iq1
元々モデラーなんだし別にアニメーmションできなくても不要にはならないのでは。
アニメできないなら半端なボーン要らないってならまだ判るけど。
2016/06/07(火) 22:49:39.35ID:CPHV2gPD
普通は要らない。統合ツールに持って行くから。
統合ツール使いたくない人、使えない人、MMDな人、直接ゲームエンジンに持って行きたい人。
そんなこんなで要望にはいくらか開きがある。
そんな時に、3Dプリンタとか開発者が言い始めて混乱中。明日はどっちだみたいな。
2016/06/07(火) 23:02:35.03ID:q5O4LyzW
その3Dプリンタも年末に来年の抱負として語ってたわりには何も無いんだよね
2016/06/08(水) 09:30:01.51ID:JCJktx7V
目的が3Dプリントでも、ポーズ付けるのにボーンあると便利だろ。
アニメーションの為にあるのではないのだよ。
2016/06/08(水) 17:16:00.68ID:uzDPEdV4
無茶言うなよ
作者は3DCGにあんま詳しくないんだぞ
2016/06/08(水) 19:50:39.62ID:dUoub2D0
Zbrushにもボーンあるよ
モデラーとはいえポーズ付けは必要みたいだね
2016/06/08(水) 19:53:38.56ID:/gFR8s2m
ボーン動かした後の重なった面とか、埋もれた頂点とか直したいからね
モデラーで出来た方が良い
2016/06/08(水) 20:14:51.61ID:BofNHQHX
それならウェイトも必要じゃん。
ミコトシステムじゃ、使いみちに制限あるで。
2016/06/09(木) 15:27:49.33ID:NKtoMSZ1
ブーリアン不可の判定が厳しすぎるから、閾値を指定出来るようにはして欲しい
ブーリアン出来たとしてもどうせ破壊される部分とかあるから
2016/06/09(木) 19:02:27.13ID:jVXillkn
開発環境更新する金もないのか…
2016/06/09(木) 23:40:50.84ID:6J8z7OWT
金ない人ない知識ない
もう過去の人だな
2016/06/10(金) 00:00:53.30ID:YldaOA+L
欲をかかずにv3のまま継続して新機能は勝手プラグインに任せとけば遊んで暮らせたのにな
2016/06/10(金) 05:39:30.34ID:9TJmu1xy
欲をかいたのはV4にしたことじゃなくてプラグイン規約をあれにした事だろ。
2016/06/10(金) 06:25:47.58ID:xwjwg4Ap
欲をかいてしくじったように見えないなあ
むしろあの性格でナチュラルに対応してるだけと思う
2016/06/10(金) 11:05:44.01ID:MKP4Blsk
EX版が欲なんじゃ
あのバージョン分けが無ければプラグイン問題も起こらなかった
2016/06/10(金) 11:12:51.26ID:K9lKcrU2
欲ってか法人化したんだから開発体制維持の為に金とる分には何の問題もないんだがそれとプラグイン規約は全く別の問題
今となってはお手頃な価格でプラグインコミュニティ活性化させるのが正解だったな
2016/06/10(金) 13:06:35.41ID:97vg3LH4
Ver4.5.6
わりと良さげな更新かなあ
2016/06/10(金) 13:09:04.88ID:97vg3LH4
まあ今更かよって人が多いとは思う
2016/06/10(金) 13:45:02.15ID:9TJmu1xy
今更というかやっと対応したのかというか。

Ver4.5.6
・本体
○四角形面をなるべく鋭角が発生しない方向に三角形分割されるようになりました。
・コマンド
○リング状の回転ハンドルの回転する方向はドラッグ方向と一致するよう変更されました。
○[ボーン]でボーンリストを別ウィンドウに分離できるようになりました。
○[ボーン]で各表示に関する設定ができるようになりました。
○[ボーン]のボーン設定で同じ階層内で順序を入れ替えられるようになりました。
○[ボーン]のボーン設定で長さのない先端ノードとして扱う設定が追加されました。
○[ボーン]と[モーフ]で両方の変形が同時に表示に反映されるようになりました。
○[ボーン]で閉領域をアンカーとしてウェイトを設定できるようになりました。
○[モーフ]の頂点移動が対称編集に対応しました。
・ファイル入出力
○FBX入力でボーン情報を読み込めるようになりました。
○PMD出力で可視オブジェクトのみを出力できるようになりました。
・不具合修正
○オブジェクトを編集した直後に[モーフ]でターゲット設定すると動作がおかしいかまたは異常終了することがある。
○[ボーン]でデュアルクオータニオン使用時に親ボーンを動かすと末梢のボーンでおかしな変形が行われることがある。
○[ボーン]で対称編集時にボーンの対称判定が不正確なことがある。
○[ボーン]でボーンを選択したときボーンリストの選択状態がおかしいことがある。
○[ボーン]でスキニング時にデフォルトのポーズに戻すと異常終了することがある。
2016/06/10(金) 19:37:12.90ID:FnjSnuWi
FBXでボーン読み込みはちょっと助かる
2016/06/10(金) 21:54:38.42ID:FnjSnuWi
ってFBX読み込みはEXだけか
定規とFBXに15000円ね。いらんわ
2016/06/10(金) 22:02:00.74ID:+D1jg3jJ
スクリプトでメタセコイアのコマンド実行できるといいんだけどな。
本来、スクリプトってそういう使い方するもんじゃないんかな。
2016/06/11(土) 01:33:20.54ID:j570Ekcu
ミラー時の自動三角面の対称化しないって10年以上前から言われてた気がする
2016/06/11(土) 19:58:09.42ID:AeYU30n0
なんかアプデでバグ増えた?
拡大縮小がどうやっても特定の方向にしか作用しなかったり、押し出しでどれだけドラッグしても押し出されなかったりよく分からん動きになる事がある
大抵再起動で直るんだけど
2016/06/12(日) 16:01:57.12ID:5gd5OKE0
>>111
mizunoはなんでこんなに嫌われているのかまだ理解していないんだな
2016/06/12(日) 17:27:07.46ID:IeVmTEkx
質問いいですか?
PMDEdiorで拡張子[.pmx]を[.obj]にエクスポート。
そして、メタセコで[.obj]をインポート。インポートメニューからX軸とZ軸を反転させ、
自動調整ボタンにチェックを入れて完成。

・・・ですが、読み込まれたモデルの材質全てがシェーダ項目の[Phong]になっております。
シェーダ項目[constant]に全て切り替えてくれるプラグイン、もしくは手法はありますか?
2016/06/12(日) 17:59:21.61ID:vLH8nWeR
>>116
有償版ならスクリプトエディタで以下のスクリプトを入力・実行すれば全材質がconstantに変わるはず
for mat in MQSystem.getDocument().material : mat.shader = 1;
2016/06/12(日) 23:00:07.50ID:IeVmTEkx
>>117
ありがとうございますッ!
無事に全材質を切り替える事が出来ました。感謝!
119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/14(火) 10:48:30.53ID:mIYf9d7t
PMDデータとそれのテクスチャがPNGであるんだけど
メタセコイアで読み込む時にそのテクスチャって貼ってくれない?
テクスチャも表示させる方法ある?
初心者ですまん
2016/06/14(火) 11:38:31.02ID:Y0S9cQOb
たまにそれあるけど、pmd読み込んだ後、そのpmdと同じ場所にmqo保存すると適用される
たぶんバグ
2016/06/14(火) 12:20:06.77ID:OkQhB24f
あーそれ、たぶんバグちゃいますわ。
他のフォーマットデータでも同じ。昔から。
2016/06/14(火) 13:35:07.94ID:Y0S9cQOb
じゃあ仕様wって事か
123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/14(火) 16:11:41.62ID:mIYf9d7t
ってことはテクスチャのPNGをどうやってつけるの?
2016/06/14(火) 16:25:49.38ID:OkQhB24f
mqoで保存して、読み込みなおす。
(読み込みなおさんでも良かった気もするが)
それでも禿げてたら、マテリアルのファイル名を確認。
ファイル名だけだとメタセコイアからみてパスが通ってないかもしれない。
それやったら面倒だが、そのファイル名確かめながらファイルブラウザつこて
手動で読み込みやな。
2016/06/14(火) 16:26:44.58ID:Rj3zwjX+
つけるの意味がわからん
メタセコで見たときどうなって欲しいんだ?

それよりまず>>120の言ってる事はやってみたのか?
やってみたなら結果がどうなったんんだ?
126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/14(火) 21:19:57.67ID:mIYf9d7t
助言してくれた人ありがと!その通りやったらいけた

あと一つ教えてくれpmdデータをメタセコで読み込んで何もいじらずに
名前を付けて保存で元のデータに上書きしてミクミクダンスでひらくと
こうなるんだ

http://i.imgur.com/pPWSAPP.jpg

なんでこんな現象おきるの?
上書きしただけなのに
2016/06/15(水) 23:58:20.60ID:CFvxfecM
スムージングの角度が変わったのでは
2016/06/16(木) 00:45:52.25ID:MIUm/ESJ
データフォーマット違うんだからデータの変換誤差、精度や有効桁数の問題とかあるのかも。
2016/06/16(木) 16:02:31.70ID:4bSk+rlw
FBXのボーンに対応してくれたのは素直に嬉しい
Blenderだとボーン読み込んでもおかしくなるけどメタセコなら大丈夫だった
あと3角ポリゴン数表示、その他もろもろ
昔のプラグインにある地味だけど便利な機能搭載してくれればなあ
130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/16(木) 16:18:39.38ID:3Wk/DEcK
複数のPMDデータをメタセコイアで一つのPMDデータにまとめることってできる?
2016/06/16(木) 18:51:12.03ID:gmV+POs/
>>130
出来るけど剛体ジョイントは死ぬ
2016/06/17(金) 03:21:05.82ID:AyDIbZLK
まじかる☆しげぽん
2016/06/17(金) 11:30:57.22ID:oYkf9u0O
メタセコ旧バージョンでのUVについて詳しく解説しているサイトを見つけましたが、↓

http://web.archive.org/web/20101130071851/http://www.katch.ne.jp/~y_moto/UV3.html
(インターネットアーカイブ使用)

3.機能の分類以降、次のページが「not found」になって見られません。
どなたか、このサイトを保存、もしくは閲覧する方法をご存知ないでしょうか?
2016/06/17(金) 19:10:26.93ID:AyDIbZLK
まじかる☆しげぽん
2016/06/17(金) 20:24:12.12ID:N0JO0HMq
>>133
UV4.htmlを書くつもりだったけど結局書かないままサイト消失って話じゃないのかな。
2016/06/18(土) 15:24:22.50ID:IJ6lWiUQ
視点パネルが吸い付かない設定に出来るようにして
2016/06/19(日) 14:37:33.12ID:8C0s14+x
まじかる☆しげぽん
2016/06/21(火) 09:52:11.04ID:2vpGD0ZR
オワコンおじさんがシゲぽんおじさんになっちゃった
2016/06/21(火) 21:56:27.92ID:CW/wTxz9
>>135
どうやらその指摘通りですね・・・。URLでググると2chの過去ログで同じ事が言われてましたw
2016/06/24(金) 08:49:03.38ID:V2p/WIQn
まじかる☆しげぽん
141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/28(火) 22:09:24.57ID:iEC12FDs
質問お願いします
【OS】Windows7
【Metasequoia Ver.】2.4.10
【Pluginの使用 可/不可】可
【質問/問題点】視点の設定の数値がまったく同じ状態でもウインドウのサイズを変えると
モデルの表示サイズが変わってしまいます
この表示サイズを同じサイズのまま保持したいのですが可能でしょうか?
2016/06/29(水) 18:06:38.60ID:wU2sMNjq
率直に言うと不可能です
・・・私以外にはね
2016/06/30(木) 10:23:51.75ID:8OCvp2vq
>>142
カッケー!!
2016/07/02(土) 00:35:42.17ID:p92x3PuI
ファイブまだー
2016/07/02(土) 01:57:37.19ID:JlYF64NI
5が出るなら4の反省を活かして独自形式以外の入出力もEX限定機能にするだろうね
2016/07/02(土) 09:41:20.47ID:AEEAgAyy
反省っていうか、プラグイン関係はもう取り返しがつかない気がする
2016/07/02(土) 10:10:14.51ID:NWdgcYyN
わが道を行くだけで今更反省なんてするとも思えないが。
2016/07/02(土) 12:14:58.70ID:N86XyjDm
六角大王のようにサポート・販売・名義権をセルシスに譲り、古島氏とふたり仲良く心ゆくまで
3Dモデラーの開発に専念すればいいのに
2016/07/02(土) 17:44:22.99ID:VTQmtdkl
メタセコ作者って他人と仲良くできるような人間性だったっけ^^
2016/07/02(土) 18:02:47.31ID:D8fMX5kz
趣味で3のままでやってりゃよかったのに
2016/07/03(日) 10:49:44.52ID:DgLPiqDV
これだけ3と4の評判の落差の激しいソフトもないだろうな。
2016/07/03(日) 11:54:23.39ID:q1Vjj6sO
ソフトの出来じゃなくて、
ライセンス縛りによる価格三倍増と、作者のユーザー対応の不味さが問題だからな
2016/07/09(土) 00:59:13.45ID:emD05udA
勢いやばい
2016/07/09(土) 13:10:13.99ID:73pJkyCv
とうとうアンチからも話題が出なくなって無関心の領域に突入したか
2016/07/11(月) 20:35:17.34ID:6eNCo9iF
今から3Dプリント向け機能に取り組むのか
2016/07/15(金) 19:09:12.35ID:WZTDmfUX
どうせソフト・ハード間連携とかそんなもんでしょ
切断やブーリアンすら満足にできないのに他に何ができる
2016/07/15(金) 20:35:01.44ID:ufairX8/
去年の年末に、来年3Dプリント頑張るとか言ってたよな
半年以上経ってやっと始めるのか
今まで何やってたんだろう
2016/07/15(金) 22:17:03.85ID:46LGG/PN
>>156
ブーリアン、エラーが出まくるんですよね
そこだけ何とかしてほしい
2016/07/15(金) 22:18:54.29ID:KbTxi+kV
まあ、他のツールでもブーリアンはおっこちることあるけどな。
2016/07/15(金) 22:56:37.69ID:ufairX8/
メタセコ4のブーリアンは穴0反転面0じゃないと失敗する
Blenderでは同条件でも強制的にやってくれるけど、ゴミが出たりソフト落ちたりはする
2016/07/26(火) 14:24:29.38ID:Tsu28eSk
チョロいな荒らし猿ってw
まぁそもそも人にケチつけることしかできない時点でお察しなのか
162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/26(火) 15:29:36.23ID:7xZF+Dd0
質問失礼致します。
テクスチャの画像にpngをつかって、部分的に透明にしたいのですが、
透明部分と不透明部分の境に白い線が入ってしまいます。
この線は消せないのでしょうか?
2016/07/26(火) 18:00:53.95ID:m/q/Fkoy
ヒント:描画順
2016/07/26(火) 21:40:09.41ID:xl/Sp9Hl
メタセコ上だけの話なのか、他ソフトでレンダリングしてるかでも変わって来るけど
その辺り詳しく
2016/07/27(水) 04:23:42.84ID:yf57v2lH
察しろよチンカス
166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/27(水) 10:16:13.48ID:4ja2YeZG
162です
【OS】 win10
【Metasequoia Ver.】 4.56(32bit)
フリー版なのでプラグインは使用してません。

フォトショップエレメンツでpng画像を用意して利用しています。

http://iup.2ch-library.com/i/i1683394-1469581782.jpg

こんな感じで白っぽく残ります。
2016/07/27(水) 12:56:36.36ID:o3l5Sm8r
中間アルファ付き(半透明)のテクスチャを使った板ポリのフリンジが汚くなるのは、仕様です。
たぶんメタセコだけに限らないと思いますが、操作画面はすばやく描画させるため、
たいていスキャンライン法使った描画を行うのですが、こいつは半透明が苦手なんです。
これを画像などで本格的にレンダリングする場合はレイトレースやラジオシティなんか
使うのであまり目立つことはないのですが。
ゲームは激しい動きをするのでスキャンライン法にいろいろなテクニックを加えて
綺麗で高速な表示を実現させてたりします。

基本的には、根本的な解決法はないです。
ttp://hm2studio.exblog.jp/15808723/
こちらのように同系のバックグラウンド色を使って、中間アルファの汚れを誤魔化したりします。

エンジンによって見え方は違っているのですが、メタセコイアは比較的汚く出る傾向があります。

結論:作業画面でのフリンジの汚れは気にしなくて良い。でも、何に使うのか、その使用先で
問題が出るなら、紹介したサイトのような工夫を行います。
(ゲームのテクスチャなんかはたいていこういう工夫をしています。
png画像じゃなくTGAやDDSなんか使用する場合もあります。
アルファチャンネルが分かれてるので修正しやすい)
168162
垢版 |
2016/07/27(水) 14:20:39.14ID:4ja2YeZG
>>167
ありがとうございます。
ご説明の通りいたしましたところ、改善いたしました。
2016/07/27(水) 15:06:43.46ID:B5D26ZgC
ボーン対応したんだ
剛体ジョイントは対応?予定?なし?
2016/07/27(水) 15:24:05.99ID:r2LPvrzW
>>166
上にも描画順って書いてあるけどオブジェクトのレイヤー入れ替えれば消えるよ
2016/07/27(水) 15:44:48.76ID:hcLNPTOQ
これ一つのオブジェクト内の問題だから描画順関係無い
172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/03(水) 03:11:06.86ID:7QmYBsxp
旧バージョン(3系)用プラグイン作ってみたんですが皆さんいりますか?

内容はOgreっていう海外の3Dライブラリのmesh形式へのエクスポートです

昔は有ったみたいなんですけど消えてたので自作してみました

keynoteプラグインのアニメーションに対応させてIrrlichtで使うために作ったのでv1.41でも出力可能にしてます
2016/08/03(水) 04:11:04.36ID:WZ5THUT6
過疎っているので迅速は返事はできません。
ホームページで公開してくださるか、アップローダーにお願いします。
ロダの場合、再配布を許可していただけると助かります。強制はしませんが。
Irrlichtで使用できるなら、将来的に誰かが喜ぶんじゃないかと思います。
174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/03(水) 10:12:09.20ID:7QmYBsxp
>>173
ありがとうございます
ttp://www1.axfc.net/u/3699478.zip

再配布はどうぞご自由に
もともと自分用に作っただけで、また他の人が一から作らなくてすめば良いなと思っただけなので
2016/08/03(水) 10:34:20.97ID:L6/bOsrf
自分には今のところ使い道がないようですが、
喜んでいただいておきます。
ありがとうございます。
2016/08/03(水) 21:06:56.53ID:1knCRsya
夢の3Dプリンターはもう失速
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/08/post-5564.php
>>3Dシステムズは一般消費者向け製品に見切りをつけ、昨年12月に低価格プリンターの製造を打ち切った。

どうすんだよ、メタセコ・・・3Dプリンターに生き残りをかけていたんじゃなかったっけ
2016/08/03(水) 21:18:36.05ID:OOIgHYKC
単純構造で簡単にマイコン制御できるようになったFDM式じゃ価格や量じゃ中国に敵うはずもなしって事で、
クラウドファンディングの皆さんはより複雑高度なSLAや5軸マシニングセンタに移行していってんじゃないの
作り手・使い手共に立体出力そのものが飽きられるまではモデリングソフトの需要はあり続けるだろうよ。間に合わなそうだけど
2016/08/04(木) 01:58:41.57ID:0RTODzSW
>>176
そりゃ3Dプリンターなんて一般家庭には無用の長物、印刷屋とかが置いて代行とか時間貸ししてるのを使った方がいいからな
2016/08/04(木) 12:30:19.76ID:v9sDnRqV
>>175
よう海外乞食久しぶり。
よかったな。
2016/08/06(土) 12:10:34.11ID:gelubjPf
>>178
それを言ったら一般家庭に最低2万のモデリングソフトなんて不要だな。キット式3Dプリンタ並の価格だし
無料で距離計測ができちまうフリーのcadやBlenderを使うだろう
2016/08/06(土) 13:13:24.79ID:8cUnKyxJ
家庭用3Dプリンタは理想が高過ぎた
ここ5年ぐらいで解像度は上がって来たけど、進歩としては遅いからね
すでに数えるぐらいしかメーカー残ってない
上位機種でも出力しても後加工したり大変だからな
2016/08/06(土) 16:14:17.18ID:r48i7gGF
そもそもガレキ作れるような達人くらいしか立体出力したあとの処理も難しいだろうし、流行るはずがないのよね
2016/08/10(水) 18:13:49.36ID:EUilOFLi
これから始めようとしてるのですが、Metasequoia 4 は32bit版しかプラグイン使えないみたいですが
2GB制限は実際のところどうでしょう? かなりネックになりますか?
それとも旧3.X版を使った方が賢明なのでしょうか?
2016/08/10(水) 18:47:00.93ID:tRi9JhS0
>>183
これから始めるなら4しかない
3.X版ライセンスの購入手続きはとっくの昔に打ち切られている
2016/08/10(水) 19:40:31.56ID:mndLWnFu
>>183
ほぼネックにはならないと思うよ
2016/08/10(水) 20:48:29.49ID:eY3eWXlH
なって欲しいが基本設計的にローポリモデラーだからそうはならんのよ。
表示的な制限もあってレベルデザイン向きじゃないし、数十万ポリゴンとか操作するには
そもそもコマンド類が向いてない。
それでも、3に比べて4は表示ポリゴン数の底上げを図ってて以前は重かったデータも
かなり軽くなってるけどね。
2016/08/10(水) 23:33:56.69ID:aDDNOtBC
俺のもうつかってないライセンスとかヤフオクに出品したら駄目かなw
2016/08/11(木) 05:04:31.14ID:f3hlIDo9
規約やら隅から隅まで読み直して
その足りなさそうな頭でキチンと判断したらいいよ
2016/08/12(金) 13:48:43.25ID:KeBDC6jW
あのぉ〜・・・「warabi」というtoon renderを探してるのですけど・・・
2016/08/17(水) 01:09:33.87ID:VS/D+sT1
スタンドアローンwarabiの最終バージョンて晒してもいいの? ダウンロード出来るようにしてもいいの? 
いいならするよ?
2016/08/17(水) 06:02:58.58ID:322eqHrn
>>190
自分は持ってないからわからんが、再配布条件とか書いてあるんじゃないのか?
それに従えばいいだけ。
2016/08/17(水) 13:01:48.47ID:WtrZ2566
>>189
Warabi
http://www.xknowledge.co.jp/_kenchi/onlinesoft/graphics/21_warabi
2016/08/17(水) 15:11:36.20ID:5ibgzApJ
チョロいww
2016/08/22(月) 06:11:56.08ID:5s0O9n2p
メタセコってベイクはEX版じゃないとダメなんだよな。
17,280円払うべきかblenderかxismoに乗りかえるか悩む。
2016/08/22(月) 06:53:15.30ID:jMm2vw6u
ミズノ「たったの17,280円で あなたは素晴らしい環境を手に入れることができますよ」
2016/08/22(月) 09:32:58.13ID:7+3clHB4
それらを使うより海外ソフトのindie版の方が幸せじゃね
2016/08/22(月) 09:35:45.63ID:CljbhHe2
>>194 テクスチャのベイク?
そこだけ他のソフトでやるのもいいかもよ。
できあがるのが画像ファイルだから、メタセコで読み込めないとか無さそうだし。
2016/08/22(月) 14:32:12.08ID:DLJA3jVa
blenderでやるといい。全部操作覚えなくてもベイクは簡単。
2016/08/22(月) 14:54:28.91ID:aLG3Rezt
誰があんなもん使うかよクソが。
2016/08/22(月) 15:12:39.04ID:f2nrhiOv
なんでスタンダードからEXに移行する人は余計にお金払わないといけないのん?
普通にスタンダード代値引きしないのは何故?これで移行組減らしてると思うわ
2016/08/22(月) 15:55:26.10ID:WXOqNRuj
>>194
最近出たHandplane Bakerはどうだろう? 無料らしい。
http://www.cgchannel.com/2016/05/handplane-3d-releases-free-baking-tool-handplane-baker/

まぁ普通に考えたら、Blenderの方がお勧めかな。
2016/08/22(月) 16:17:26.97ID:DLJA3jVa
ノーマル焼付けじゃなくて、ただテクスチャに焼きこむんならベイク工業があるけど、
ちょっと機能的はもの足りないし、うまく焼くのも難しいんだよ。
代替品出るなら歓迎だけど、それまでは別ツール使うしかないんとちゃう。
EXの頂点ペイント焼付け機能はEX持ってないので知らん。
2016/08/22(月) 18:10:06.18ID:/Xh/ki98
安くないメタセコなんてただのメタだ
2016/08/22(月) 19:19:30.46ID:X+XDVnes
メタじゃなくてセコじゃね。
せこい金儲けを企むのセコ。
2016/08/22(月) 20:19:28.67ID:9nLf4EtD
EXなんて買う人いんの
2016/08/22(月) 20:31:21.94ID:f2nrhiOv
FBXボーン読み込み機能付いてかなり便利になった
2016/08/22(月) 21:14:48.97ID:jMm2vw6u
ミズノ「EXは便利機能満載で、たくさんの皆さんにご満足いただいています」
2016/08/23(火) 23:09:24.22ID:eEr4x73U
素直に値下げしてくだせえお代官様と言えよw
blender使いこなせなくてメタセコスレ何時までも見ているんだろ
2016/08/24(水) 00:02:10.52ID:H86OlZXP
もう役割を終えたよねメタセコ
2016/08/24(水) 01:18:58.57ID:Y8mcaa/K
焼き付けと言えばPits&Peaksは割と好み
ウェザリング的なマスク作るのにいいんだな
2016/08/24(水) 10:24:08.76ID:ociU4we6
今回のセールやべえな
2016/08/24(水) 11:46:58.07ID:eK9eDQ0i
セール?
2016/08/29(月) 02:11:56.91ID:EUyqxi23
アニメーション作成させろハゲ
2016/08/29(月) 03:12:48.21ID:VO+25SYd
アニメーションの前にキャラクタセットアップなんとかせにゃどーにもならん
2016/09/04(日) 15:08:29.20ID:h0eyWiZ2
Zenmai MPってプラグインが検索しても見つからないのですが
まだどこかダウンロードできるところってありますか?
2016/09/05(月) 18:47:40.91ID:Uy7T/K8o
無い
2016/09/08(木) 23:04:07.56ID:Xll7o2Vb
メタセコの起死回生の手としてはメタセコ5発表。Ex/Stdの廃止で一本化。
Exからはバージョンアップ無料。Stdからは1,000円。これでどう?
2016/09/08(木) 23:42:52.44ID:OnLd7gxW
迷走見せつけて
ここまで馬鹿なくたばり方しちゃってたら
難しいと思うよ
2016/09/09(金) 00:13:29.31ID:b184Dr//
配布されなくなった過去の有名プラグインと同等の機能の実装ぐらいしないと。
2016/09/09(金) 07:22:40.10ID:HuESDA6Y
>>217
Exからはバージョンアップ無料。Stdからは6,000円
でいいだろう、数千円ケチるやつは1000円すら払わないし1000円じゃ10000人に売れても開発資金にならない
2016/09/09(金) 14:33:04.31ID:K394WsEr
フリーウェアではるかに素晴らしいものがあるのに1000円も支払う価値があるのメチャセコに
2016/09/09(金) 15:25:48.29ID:4sSf4xm1
月300円ぐらいでメタセコindieとかやるといいんじゃね
2016/09/09(金) 21:07:48.06ID:B46ZqyF4
めちゃシコYeah!ってすれば売れるんじゃね(適当)
2016/09/09(金) 23:16:14.52ID:ZhggbddN
>>200
それ。
2016/09/10(土) 11:37:47.71ID:D4RVgZsr
>>220
メタセコはすでにプロユースには耐えられないほど機能が遅れているので
既存ユーザはHDDに眠ったまま使っていないメタセコを高いカネを出しておこそうとは思わないが
1000円ならバージョンアップしてもいいと思うかもしれない。
2016/09/10(土) 17:06:16.90ID:pOYf1GpA
ゲーム屋さんがローポリに使ってただけでプロ用とかそんなたいしたもんじゃないのだがな
2016/09/10(土) 19:06:35.19ID:D8Cg519f
モデルの作り方も変わって来てるからね
2016/09/10(土) 19:17:50.48ID:smAw6Cdk
いまどき面を曲面化してモデリングしてるところなんてないよなあ?
2016/09/10(土) 20:26:28.51ID:Ra7LR+3V
ソシャゲ用ローポリには便利よ
2016/09/10(土) 20:33:13.39ID:w4jUx7wS
データ的にスペキュラとかデプスとか乗っけられるもうちょい便利なんやけどな、
2016/09/10(土) 23:39:48.44ID:xUMSm7fW
>>228

ΣΣ(゚д゚lll)
2016/09/12(月) 07:29:05.08ID:cgdoMdIs
ex買った奴って5人くらいじゃねーのw
2016/09/13(火) 14:08:09.60ID:6Tp5OA6Z
公式につながらないんだが
2016/09/13(火) 15:00:44.31ID:nCBA0q3B
ドメイン更新直後みたいだからwww.metaseq.netに関連付けられるまで少し掛かるんじゃね

ただこういうのアナウンスするのが公式ツイッターだと思うんだけどな
2016/09/13(火) 15:39:12.98ID:KuIgYnre
英語版だけは繋がるね
日本語版はすっからかん
サーバー移転でもしてんのか?真昼間に?
2016/09/13(火) 18:52:47.50ID:j12i1Y3m
夜逃げだろ
黒字とか見栄はってたけど実態は火の車よ
2016/09/13(火) 21:10:00.84ID:MQ6/5tlk
WPでサイト作ってるようなド素人だし疎くともしゃーない
支払機能すら付けれんようだし
2016/09/15(木) 23:02:39.62ID:leZddOnb
ソフト本体の使い勝手より作者の思想や振る舞いで客が離れたのか
2016/09/16(金) 10:44:02.00ID:0UMUxQw2
元々ユーザの声がちゃんと届いてない感はあったけどその辺はプラグイン作者さん達がフォローしてくれてた
そのプラグイン作者さん達が去ってしまいトンチンカン機能が追加され続ける誰得ソフトに成り下がったのだった
2016/09/16(金) 12:24:34.04ID:l6R13/Ja
去ったというよりは追い払った感じだが。
2016/09/16(金) 22:06:29.76ID:/5rKatAC
そして誰もいなくなった
2016/09/17(土) 01:22:19.03ID:PmD8l+Mm
メタセコとLightwaveはよく似ている。
昔すごく流行っていて信者も多く大注目だったけど
バージョンアップの方向性を間違えて一気に廃れた。
今は3Dの歴史の中で過去の1ページとして記録された存在。
2016/09/17(土) 06:17:54.15ID:nsu2eL4D
どっちかっていうとLWよりShade
2016/09/17(土) 09:22:26.96ID:+Kfn/1cA
exが元凶
下位バージョンなんて使いたくないし
2016/09/17(土) 16:48:08.13ID:POMs1GVc
ボーンすらSTについてんのに
なんのためのEXなんだろなって感じ
2016/09/18(日) 19:02:31.52ID:zDCHvpK/
FBXだな
下位版につけなかったのは戦略だろうけど今時FBX吐けない3Dツールとかゴミだし
2016/09/19(月) 22:31:45.19ID:t1MoyCDz
距離を測定できちまう定規ツールも忘れんな
2016/09/20(火) 03:14:00.75ID:GgHvkBvd
陰影を頂点カラー化してテクスチャに出力するのスタンダードでもいけたらいいのに
2016/09/20(火) 13:16:27.48ID:PgkeE6oa
M「EXの機能をStandardにいくつか取り入れましたので、価格は1万円に改定しました。」
2016/09/20(火) 16:09:42.26ID:octjH4JS
規約がもめたときに
早々に一本化にした方がよかった
2016/09/21(水) 00:06:24.52ID:6lgglEot
EXの機能もスタンダードに入れてEX自体無くしてしまえばいいんだよな
それで5,000円だったらまぁユーザーは減らないんじゃないかなっと
もしかしたら増えるかもしれんぜ
2016/09/21(水) 04:34:58.12ID:DvH5/k8f
短期的なビジネスとしては成功だったかも知れんが
Web上のHowToも激減して新規ユーザーの増加は絶望的になったよね
ホビーユーザはBlenderに流れちゃってる感じ
2016/09/21(水) 09:32:38.44ID:tp9is41A
海外有料ソフトはsteamで格安課金制→一定期間課金でフルライセンス化とか始めてるからな
これからわざわざメタセコ選ぶ理由を考えるのが難しい
2016/09/21(水) 14:15:50.89ID:WOw1U4J0
つうか、たぶん別の仕事やってるんだろ。
いくらなんでも開発が遅すぎる。
フルタイムでメタセコ弄ってるわけじゃないようだし、
おそらくゲーム関係ですらなさそうだ。
2016/09/21(水) 14:28:43.74ID:gk51hsq1
3Dプリンタ組み立て工
2016/09/21(水) 14:55:34.81ID:eakrdNfz
どっかの外注やってなかった?
既にそっちが本業かもな。
2016/09/21(水) 16:07:57.30ID:tp9is41A
3Dプリンタに熱心そうで自分が何か作るわけでも無く紹介するでも無く
公式ツイッターはVRばかりだし
2016/09/22(木) 00:06:42.49ID:4HkwtyhX
メタセコみたいに下絵トレースしながら面貼り出来るソフト教えて
2016/09/22(木) 01:05:59.36ID:lorGWJgf
max
2016/09/22(木) 07:44:38.23ID:dndMJC9B
Modo
個人ユースならIndieがメタセコと同じ値段で買えるで
2016/09/22(木) 11:05:51.86ID:SOH0CkX3
OS 10.6以降で動くMacBook Airが家に転がっているならCheetah3Dも面貼りモデリング可能
 http://www.tres-graficos.jp/blog/article.php?id=530

お値段99米ドル、日本語フルローカライズ済
Bullet物理エンジン・クロスシミュレーション・3Dペイント・ボーン(ウェイトマップサポート)
ラジオシティ・テクスチャのAOベイク・FBX 2012/2013 読み書きサポート・物理レンダラ(最新版のみ)
標準ファイル形式はUnity3Dでそのまま読み込み可能
 https://docs.unity3d.com/Manual/HOWTO-ImportObjectCheetah3D.html
スクリプトの追加でメタセコ2.0〜3.0 mqoの読み込みも可能
2016/09/22(木) 16:24:56.13ID:/PiI1oZU
STDの価格帯を欲しがりそうな学生は学生割引でEx程度の価格でハイエンド買えるしねぇ
Ex作ったのは完全に戦略ミスですわ
2016/09/22(木) 17:16:23.37ID:z6C5+D2K
戦略ミスらなくてもBlenderという黒船の到来でもうモデリング専用ソフトは売れないよ
ほんとに使いやすくなったもんあれ
2016/09/22(木) 21:30:18.50ID:jUCMvYn9
だいぶまえにBlenderあのユーザーインターフェース弄って気分悪くなったけど
使いやすくなったのか
2016/09/22(木) 21:37:06.92ID:PuUCNXBa
2.72から使ってるけどインターフェース変わって無いような
2016/09/22(木) 22:10:49.35ID:z6C5+D2K
2.72って最近じゃん
俺は2000年ごろから見守ってるから
使ってないけどww
2016/09/22(木) 22:15:04.94ID:TPSQt2MD
あれでも使いやすくなったんだよ
何しろshade4あたりでCGバブルきた頃から無料ツールとして雑誌に紹介されたくらい古いソフトだからな
2016/09/22(木) 22:21:37.30ID:L7c6UfTp
メタセコの知識のほうが他のツールで使えないから依存すると厄介だと思う
2016/09/22(木) 22:23:07.42ID:6Lv/EGc5
?ただのモデリングツールにそんなもんあるか?
2016/09/22(木) 22:26:43.67ID:z6C5+D2K
つかむ→動かして→確定
まだこれだと思われてるんじゃないか
かつての変態もすっかり丸くなった印象だわ
2016/09/22(木) 22:39:20.34ID:TPSQt2MD
ちなCGバブルの頃メタセコ2.1はインターフェイス完成してて直感的に操作できると紹介されてました
BlenderとMetasequoia、どうして差がついたのか…慢心、環境の違い
2016/09/22(木) 23:50:46.49ID:KsW69cfz
未だにモデリングなら最効率を誇るけどね
モデリングの工数なんか全体の1/3以下だから多少効率良くなる程度ならワンソフトで済ませますけど
2016/09/23(金) 01:18:13.07ID:fNiop7rZ
ワンソフトで済まないじゃんモデラーだけじゃ
2016/09/23(金) 01:21:07.78ID:lyHYTX2L
ソシャゲとかの簡単なローポリの話?
そういう仕事って沢山あるの
2016/09/23(金) 01:33:29.38ID:4gFyaZ+V
スマホゲーは既にハイポリ。

もちろんシーン全体のポリゴン数は少ないけど、
キャラクターだけならPS3並のポリゴン数になってる (デレステとかオルガルとか)。
2016/09/23(金) 01:56:37.89ID:lyHYTX2L
そういうのもメタセコでポチポチ面を作成して作ってるの?
2016/09/23(金) 02:47:56.91ID:4gFyaZ+V
http://area.autodesk.jp/jobs/cygames.html
デレステは多分Maya

https://cyberagent-career.jp/recruit/joboffer/82/159237/906-1427
https://cyberagent-career.jp/recruit/joboffer/82/159237/883-1404
オルガルも多分Maya

メタセコは使われてないと思う。
2016/09/23(金) 03:47:13.92ID:OeIeGc18
Mayaちゃんはポリゴンツールが貧弱で球や箱をナイフで切るモデリングスタイルが主で無駄なポリゴンの流れができるから好きじゃないのよね
Maya使いにそう言うと顔を真っ赤にして反論してくるけど面貼りベースのモデリング知らんのだから話が平行線になるだけ
2016/09/23(金) 04:22:54.26ID:fNiop7rZ
こんなところでローポリ専門家のお話が聞けて光栄です
2016/09/23(金) 04:40:47.06ID:oQl8kb2x
>>271
blenderは制作スタッフに反日野郎がいて、日本人ユーザーの要望無視してたのが、反日野郎がいなくなって日本人ユーザーの意見採り入れるようになって発展した、と聞いた
誰かさんとはまったく逆だな
2016/09/23(金) 05:00:32.98ID:fNiop7rZ
デマを流すのはやめてください
日本はCG後進国だから軽んじられるのは当たり前です
2016/09/23(金) 10:37:39.19ID:ZKrokRHH
最近Zbrushの代表が日本のフィギュア制作状況見に来て喜んでたな
2016/09/23(金) 11:16:00.15ID:4gFyaZ+V
>>280
どこの情報だそれ?
日本語入力 (というか多国語入力)がなかなかmainlineに入らなかったのは、その実装に問題があったからだよ。
入力周りはなかなか複雑で、正しく実装するのは難しいからな。
2016/09/23(金) 12:00:03.19ID:fC2ThjW3
もしかして元を作ったのがオランダの会社だからか?
2016/09/23(金) 12:04:46.54ID:4gFyaZ+V
>>271
メタセコと比べるなら、開発規模的にも、価格的にも、Cheetah 3Dが一番近いと思う。
ちゃんと開発されてれば、あのぐらいにはなってただろうけど、まぁ専業じゃなかったから仕方ない。

むしろ、専業だったアレとかソレが何故Cheetah 3D並にならずに消えていったのかの方が問題。
2016/09/23(金) 12:12:40.15ID:ZKrokRHH
家庭用3Dプリンタももうこれ選んどけば間違いないってのがあるから、
いまメタセコバンドルされてるのはわざわざ選ばれないだろうし
だからVR空間に逃げてるのかな
2016/09/23(金) 12:28:09.99ID:4gFyaZ+V
>>286
AutodeskはPrint StudioとかMeshmixerとかを無料でばら撒いているし、
Adobeは(何故か)Photoshopに3D印刷向け機能を追加したし、
3D印刷向けソフトは完全にレッドオーシャン。

VRの方がまだ可能性ある。
2016/09/23(金) 13:10:51.11ID:VhwiBp3T
>>286
お勧めどれですか?
2016/09/23(金) 13:34:31.92ID:NU3mVEQd
Fusion360じゃね?
2016/09/23(金) 20:10:29.97ID:ZWw4Fp/N
メタセコの操作感は良いと思うんだけどなあ
機能がゴミ糞なだけで
2016/09/23(金) 22:17:14.55ID:fNiop7rZ
右ドラッグ以外になんかあったっけ
ちょっとよく思い出せない
2016/09/23(金) 23:04:30.53ID:EqEKYBYP
メタセコでこれは使えると思ったのはやっぱり右ドラッグだよなあ
マウスだけでビュー制御できるのはモデリングへの没頭感ハンパなかった
テクスチャ表示したままシェーディングをグリグリ動かせるのも当時は衝撃だった
プリミティブモデルから徐々に頂点増やして形にしていくやり方しか知らなかった俺には
三面図じゃなくパース画面で直接編集するなんてそんな発想はなかった
板ポリに貼った下絵をガイドにポチポチ面繋げてZ軸をちょいちょいと動かせば
あら不思議、顔の出来上がり何それズルいと思ったもんだ

15年前はな
2016/09/23(金) 23:58:34.78ID:oofqZt7W
ローポリはまだ俺にとって最強だよ。
ハイポリはそもそも上手いこと弄る機能がないけど。

ただ、まあどうせ他のツールでボーンのセットアップするなら
もう統合ツールでやればいいかもと思うけどね。
機能が基本的なものばかりだから最初に触るには良いかもしれないけど、
EXには魅力はないわ。
2016/09/24(土) 01:34:53.15ID:NQRDWvhL
メタセコからBlenderやハイエンド統合ソフトに移行するノウハウとかないかな
この将来性のないソフトにしがみつくのはいい加減やめたい
2016/09/24(土) 02:05:31.56ID:pOcLAvh/
せっかく覚えたんだから捨てるこたない。
でもBlenderやりゃいいじゃん。
ほんでメタセコと併用すりゃ良いし、完璧に移行できるなら移行すりゃ良い。

2つ目に覚えるツールが一番きついんだよ。忍耐、忍耐。
本買ってこい。
2016/09/24(土) 10:47:35.82ID:Ycyhz59J
Blenderは自分に不要な機能は切って行けばいい
そうしないとメニューが長すぎて困る
2016/09/24(土) 13:52:49.12ID:Iz2fBvDB
https://sites.google.com/site/tomo0web/home/blender-lab/metasequoiatheme
前にここに貼られてたやつ
インタフェースをカスタマイズした状態のシーンを読み込むだけだから
現バージョンでもふつうに使えると思う
2016/09/25(日) 06:28:26.48ID:ijfJdHhl
人生5度目ぐらいのBlender挫折
2016/09/25(日) 11:06:45.71ID:3JwreVTv
>>298
オブションで操作方法を変えるだけでも随分違うよ
2016/09/25(日) 13:34:24.27ID:G3VA33RQ
操作方法変えると他のサイトのやり方見てもわからなくなる
2016/09/25(日) 13:46:03.48ID:qMhkm82R
面倒でも本来の操作を覚えた方が結局は得だと思う。
メタセコから乗り換えるつもりならなお更。
2016/09/25(日) 15:57:57.34ID:UwdWWpHQ
Blenderは視点変更で中ボタンの比重が重すぎて
他ソフトから見ると異端過ぎるんだよな
2016/09/25(日) 21:04:59.59ID:71zlA2Aw
どのツールでも視点変更だけどは俺は弄るよ。
シューティングのゲームの軸操作みたいに、これだけは許せないてか無理ってのあるじゃん。
2016/09/25(日) 21:36:00.60ID:ijfJdHhl
Blenderはチュートリアルサイトみても最初からショートカット前提ではぁってなる
最終的には全操作はショートカットでやるにしてもだ
2016/09/25(日) 21:56:52.00ID:71zlA2Aw
非編集モードのときの挙動が変態だよなw
「こいつ、(勝手に)動くぞ!」みたいなw
初期のカメラ設定もなんか腹立つわ。

慣れたけど。
2016/09/25(日) 22:26:08.42ID:ar5R4l6p
                 ,. -、
            _.,,/-....._ヽ
         ,.-=7..:.:.:.:,:lー、::ヽ...、
         〃 /:::/:/lj`_ `;:::l`、.、
         //  ク:l(::フ  l:.::j l::::l  l i
       ,' ;'  ゝl −`l =L):!  .! l   Blenderというセリフ、禁止ッ!
       i l     (\..|_」、-,'ニ、   l .!
      ,! l  _,/_ゝ. \/  .}   l l
.     l ,!   (/  _,>、 ´ヽ /    l l
       l l   ゝ-l} /l 丶ノ-' {.    l l
       l l   (´lj/|、ヽ|| _j   l l
      l l    `| | .|ゝ'´「´    l .!
.       ! l     j j. |  丶   ,! l

ホンマ、向こうでヤレッ!
2016/09/25(日) 23:08:31.84ID:YNlazho1
メタセコ卒業生の同窓会をメタセコスレでやってもいいじゃないか
2016/09/26(月) 08:51:10.16ID:GYC3KOQo
メタセコはモデラーだから連携する統合ソフトの話は別にスレチでもない気がするが
メタセコだけでなんかできる訳でもないし
2016/09/26(月) 19:37:06.90ID:iSw2sPoR
メタセコイア以外のソフトの話だからスレチだろw
メタセコより全然スレ伸びててワラタがww
語ることねぇんだよな
2016/09/26(月) 22:27:15.18ID:1/3lJ/zT
>>286
それ何、ZORTRAX?
2016/09/27(火) 01:37:48.46ID:a9nZ9/N4
http://i.imgur.com/Jx6FbDc.jpg

↑のようにpmdフォーマットで保存して
MMDで読み込みしても表示されないのですが、
何か設定とか間違っているのでしょうか?
※メタセコイア4 で基本図形の立方体を作成
2016/09/27(火) 01:44:10.87ID:HfBQfTok
>>311
ウェイトつけてないから
MMDではどっかいってんじゃないかな?
PMDエディターなら表示されない?
2016/09/27(火) 08:16:56.46ID:to6szG6U
テクスチャの設定じゃないかなー?
psdだと表示されないよ
2016/09/27(火) 08:39:59.93ID:gmmL+9+Q
>>310
造型界隈では金持ってるなら今はFDMならZORTRAX、光ならForm2買っとけという感じだな
2016/09/27(火) 13:17:44.86ID:qSIc9Bnl
サイズをミスって、巨大過ぎて画面に映ってないとかいう凡ミスはしておるまいな
2016/10/02(日) 12:01:05.29ID:ZtzTB9Ta
神の子
2016/10/02(日) 13:07:51.55ID:x8B1M/cy
とうとうzBrush Coreが$119で買える時代に突入した。
これでポリゴンモデリングとはまったく違うスカルプティングによる有機モデリングが
ホビーユーザーにも身近となる。しかも3Dプリンティングとの連携もばっちり。

一方メタセコはEXが19,980円でSTDは5,400円。
2016/10/02(日) 13:22:59.60ID:/YDPxQd7
EXの値段付け間違ってんよなぁ
2016/10/02(日) 13:46:09.19ID:ZtzTB9Ta
神の子神の子神の子
2016/10/02(日) 15:07:46.41ID:V8TEo5c1
Intuos + zBrush Core のセットがメタセコEXと同価格だな...
2016/10/02(日) 19:47:53.76ID:bv6gI+ZB
はは。
1万円もするfbxインポーター、エクスポーターだもんなw
2016/10/02(日) 20:55:15.21ID:/YDPxQd7
俺が知らんだけかもだけど学生ライセンスもないよね
MAYAぐらいのハイエンドでも学生は無料で使える時代にメタセコ選ぶ理由もないしなぁ
2016/10/03(月) 04:19:46.13ID:6aIRsEUf
メタセコなんて、新しい技術を覚えるのが辛い年齢に達したオッサンしか使っていないのだから、
学生ライセンスなんかいらない
2016/10/03(月) 07:00:35.14ID:PU6j/IR+
いやだから、学生のうちから刷り込みすれば社会人になっても使い続けてくれるじゃない
まぁ若いうちの苦労は買ってでもしろっていうからBlender辺りに走った方がいいかもね
2016/10/03(月) 08:49:58.32ID:jIaTF+Uq
学生ライセンスはどうなんだろう
メタセコ価格なら社会人でも続くけど、嘔吐机は趣味の価格じゃ無いな
更新でも札束飛ぶし
2016/10/03(月) 11:47:14.58ID:c6s1vrJN
有料版にしたらベイク工業みたいな機能もついてるのかと思ったが
更に金を払わないと無理と知ってガックリきた
趣味でMMDモデルを作りたいだけだからあまり金をかけられないんだよ
貧乏なおっさんでも趣味を持ったっていいだろ・・・・
2016/10/03(月) 16:15:47.43ID:RvuCbYPM
>>326
素直にブレンダー使えよ
2016/10/03(月) 17:49:40.28ID:wloYk+oV
まあ、ベイクはアホでも使える
2016/10/05(水) 20:59:51.39ID:fLGa8ldX
神の子
2016/10/06(木) 00:42:06.66ID:8P0t3RoA
すみません、質問いいでしょうか

【OS】win7 64bit
【Metasequoia Ver.】3.1.6
【Pluginの使用 可/不可】可

【質問/問題点】
頂点モーフの作成をしていて、kyenoteを起動して結果を確認をしていたのですが、突然特定のモーフがkyenoteのメニューに反映されなくなります。(名前等は一切弄ってない)

色々試すうちに

fase(←ベースオブジェクト)
elem:smile-face1(←反映されなくなったモーフターゲットを複製したもの)

のようになってる時に、elem:smile-face1が何故かfaceのモーフのメニューに反映される事が分かりました。しかし変形はしません…
そしてelem:smile-faceにリネームすると反映されなくなります

諦めてベースのfaceを複製してelem:smile02-faceのようなものを作り、メニューに反映するのを
確認しつつ頂点を編集して作り直していたらたら、また完成間近に突然上記のような症状になりました。

過去に似たような症状が起こった人いますか?解決法はあるでしょうか…
どなたか出来たらアドバイスお願いします。
331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/07(金) 13:06:52.34ID:mei0cFtg
 

 +ヘ⌒⊂ヽ ヘ⌒⊂ヽ+
  (・ω・ ) ノ (・ω・ ) ノ
  ( ⊃ ノ ( ⊃  ノ +
+ ⊂__ノ ⊂__ノ
   ∪    ∪
   |‖   |‖
2016/10/07(金) 15:52:24.20ID:qvneTPSs
>>330
それだけじゃなんだか解らん
オブジェクトの一覧がないとなんとも言えない

ただ、keynoteのオブジェクト名や要素名について勘違いしてるっぽいので言っておく
(1)モーフエレメントの命名規則は elem:モーフエレメント名-ターゲットオブジェクト名
(2)モーフエレメントは別同じ名前の物が作れる
  ターゲットオブジェクトfaceに対して"smile"を作成しておいて、別のターゲットオブジェクトearに対しても"smile"というモーフエレメントを作成可能
  このときもしearというオブジェクトが存在していなくても何故かモーフメニューには現れる(当然動かない)
(3)モーフエレメントのターゲットオブジェクトは存在しているが、頂点や面の数が一致しないなど変形に矛盾が生じている場合はモーフメニューには表示されない

だからナニカの弾みでモーフエレメントを壊してしまって動かなくなっているモーフエレメントの「ターゲットオブジェクト名」をリネームして保存するとわけのわからない事になる
動いているモーフエレメントをバックアップのために「ターゲットオブジェクト名」をリネームしてしまうとこれも混乱の元になる

バックアップするならエレメント名の方を変えるか、あるいはkeynoteが無視するよう名前の先頭に"#"をつけておくようにすると混乱を回避し難くなる
2016/10/07(金) 17:49:42.70ID:/2W/iDCs
書き方が足らなくてすみません、

存在しないターゲットオブジェクト名でもメニューには出るんですね、知りませんでした。

fase(←ベースオブジェクト)
elem:smile-face(←ベースオブジェクトを複製して頂点位置を編集中)

この二つのみのにオブジェクトを絞って、また頂点や面の数は一切変えていなくても
数分前にメニューに出ていたものが突然出なくなるというのが
頻発してしまってどうしても解決できませんでした。

とりあえずアドバイス頂いたとおり紛らわしいのでモーフエレメントを
バックアップする時の名前は#で対応するようにして、
今後も頻発するようならメタセコでの作成は諦めます…ありがとうございました。
2016/10/07(金) 17:51:24.13ID:/2W/iDCs
face(←ベースオブジェクト)

の間違いです、すみませんorz
2016/10/07(金) 18:31:26.40ID:K49teCCX
>>333
モーフが適用されない原因がわかりにくいケース
ミラーリングオブジェクトのミラーフリーズをkeynote側でONにしている場合、モーフの前後で
頂点が接続距離を跨いでいる場合、フリーズ後のオブジェクトに頂点・面の増減が生じる
片側だけ見ると頂点も面も増減しておらずフリーズ後に始めて増減が生じるので解り難い
2016/10/07(金) 18:40:35.29ID:E6pcYXbI
分からないのに情報を小出しにするからだろ。
いつものことだけど。
2016/10/07(金) 20:32:46.29ID:/2W/iDCs
>>335
ありがとうございます、
試しにわざと鏡像の接続中心部分が分かりやすいよう隙間を作ってあるオブジェクトで

・ミラーリングオブジェクトのミラーフリーズをkyenote側でオフ、

・メニューにモーフ名があり、変形もできるのを確認しつつkyenote終了

・接続面とは関係ない頂点をいくつか少しだけ移動

・kyenote起動、メニュー確認したらモーフ名が消える、変形も当然しない

のうな事が頻繁で法則性も見つけられず…

ミラーフリーズをkyenote側でオフと接続面に関しては気をつけます
ありがとうございました。
2016/10/07(金) 21:28:33.65ID:KhXlSHoz
あまりにも過疎ってるからスレ伸ばしたいんだろ
自演だよ
2016/10/07(金) 23:28:29.99ID:cWoi7brE
>>335
横だが大分昔に唐突にモーフ消えたと思ったら
復活した現象あったけど原因コレだわ
ググっても情報ないから当時すげー困った
スッキリしたわサンクス
2016/10/11(火) 13:42:09.44ID:89ShNipB
>>323
オッサンだけど逆に板ポリモデリングなんか面倒でやってられない
2016/10/11(火) 20:12:43.12ID:9j9dgNxn
そりゃ自分に不要ならやらない
2016/10/12(水) 05:30:59.22ID:NfJdETLq
>>340
じゃあどういう方式でやってるの?
否定だけしかできない老害?
2016/10/12(水) 09:50:50.61ID:XfKTVAps
>>342
ZBrush等のスカルプトじゃね?
2016/10/12(水) 11:10:48.53ID:AeLUzuda
ZBrushでもスカートとかペラペラなのはZmodelerで板ポリから作って持ってくる
実際の粘土細工で言えば、粘土を板状にして巻く感じか
そこから削る
345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/12(水) 16:58:22.09ID:BBO5QXQJ
おう、Ver4.5.7がリリースされたぞ。おまえらもっと喜べよ!
346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/12(水) 19:18:25.22ID:pOE+OPe/
  ┏┓  ┏━━┓                    ┏┓┏┓┏┓┏┓   __________
┏┛┗┓┃ ■ ┃┏━━━━━━━━┓┃┃┃┃┃┃┃┃  /≡≡≡≡≡≡≡≡≡ |
┣-  -┫┃┏┓┃┗巛うヽ 巛と \.━━┛┃┃┃┃┃┃┃┃  |┌─────┐ J  |||
┗┓┏┛┗┛┃┃  ._ヽ_ \ ̄ヽ \    ┣┫┣┫┣┫┣┫  | |         | ◎  |||
  ┗┛      ┗┛  (。A 。 ) )_ ゝ ノ___┗┛┗┛┗┛┗┛__ | |         |    |||
//  //      ∨ ̄∨ ⌒   /  /⌒ヽ         /| .| |         | ||||||| |||
/  // /       \     イ ./ 人 \       // |└─────┘||||||| ||
  // /   //     |二ヽ     Y  /二\ \ノ⌒i二ニ|/||   ̄| | ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄||
// /   //  //   | ■ヽ ヽ    ノ■■■ヽ /■■ ||||| ......|_|.:::::::::::::::::::::::::::::|_|
2016/10/12(水) 20:34:14.14ID:Spl5Zz8G
Ver4.5.7
> コマンド
> [ボーン]の[転写]の精度が改善されました。
> [RenderMan]でレンダリング画像へのノイズ低減処理ができるようになりました。(RenderMan 20以降)
> [RenderMan]でRenderMan 21に対応しました。
> ファイル入出力
> OBJ入力でグループ情報に対応しました。
> 不具合修正
> [選択]で操作中に異常終了することがある。
> [UV操作]の[自動展開]で材質ごとに分けるオプションが正しく動作しない。
> [面を押し出す]などいくつかの機能で数値に表示単位が反映されない。
> PMD入力でデータによっては表情の読み込みに失敗する。
> フルスクリーン化したときの挙動がおかしい。(macOS版のみ)

バグフィックスを喜べばいいのかな。
2016/10/13(木) 01:26:07.34ID:90CvUSTV
メタセコのバージョンが上がって喜んでいた時代があったなぁー
2016/10/13(木) 01:41:49.93ID:Nt+5mLpU
プラグイン界隈が完全死したから本家更新以外に語る事無くてな
350
垢版 |
2016/10/13(木) 07:30:14.22ID:cbePBf0i
こんだけか
2016/10/13(木) 13:25:47.11ID:R+YH1JXA
今年ほんとに何も無いんだな
2016/10/14(金) 22:55:53.07ID:zY+YGEL9
ZBrushCore $119.95だと
2016/10/19(水) 04:20:03.26ID:9ggFGLk4
どっかにVer.3.1のVer.4が出る前のやつ転がってないか?
いちいち勧告出てうざい
2016/10/19(水) 10:09:02.53ID:5acPxMFD
かつてShadeを扱っていた某社が今年メタセコ4正規販売代理店になった
セルシスと違うのはEX版ライセンスを扱っていることと、稀にメルマガ限定セールで値引きされること
2016/10/22(土) 22:17:32.91ID:X7+vi3Ir
有志のプラグインでやりやすかった3から無能4にするのに3500円の魅力すらねーからなあ
むしろポイントでも付けて欲しいくらいだわ
EXに至っては3Dソフトに2万払う奴がメタセコ使うわけねー
2016/10/23(日) 06:54:36.41ID:L/t6RFaw
2万出すならIntuos 3D買えばペンタブとZbrush Coreの両方が手に入るよ
2016/10/23(日) 12:43:47.04ID:2KNKkxpe
何するかによるだろうけど、core単体だと造形しか出来ない気がする
他にソフトあるならいいけど
358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/23(日) 16:34:49.94ID:6u1E7JIl
coreはちと機能省きすぎだけどそれでも他に変わるものがない性能やし
メタセコちゃんはBlenderで同等以上の事できちゃうから
359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/24(月) 20:19:33.80ID:MPHbVrCw
MacOS10.9と10.10それぞれに、メタセコイアMac用体験板(ライセンスキー無し)を
ダウンロードしたんだけど、プレビューがモザイク状に表示
されてしまうのは、解決策はあるのでしょうか。
どなたか教えていただけませんか?
http://ww10.puny.jp/uploader/download/1477307942.png
2016/10/24(月) 23:08:59.44ID:7xacY7Su
フォーラムでミズノに直接聞けば?バグなら修正してくれるでしょ。
2016/10/25(火) 16:30:19.68ID:LEJumlQR
バグでも治るまで反応しなかったりするから気長に待てよ?
2016/10/25(火) 17:02:17.88ID:CHiH7bt2
英語には反応いいだろ、不思議なんやけど。
2016/10/25(火) 17:33:00.05ID:Yxwobhmm
今年になって10年以上放置されてたバグが直ったぐらいだから
待ってれば良い事あるよ
2016/10/28(金) 15:42:28.90ID:pKKUyCYV
最近のバージョンだとUVpowertools使うと強制終了してしまうね
2016/10/28(金) 18:32:17.35ID:+FvJ7tHg
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1026965.html
https://youtu.be/zdJBurRbT4o
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1026/965/ms8.gif

 米Microsoftは26日、米国ニューヨークで開催された「Microsoft Windows 10 Event」にて、Windows 10の次期大型アップデート
「Windows 10 Creators Update」を、2017年始めより無償で提供すると発表した。

 Windows 10 Creators Updateは、開発コードネーム「Redstone 2」とされていたWindows 10の次期大型アップデート。
新たに“3D”をキーワードとすることが表明され、3D機能を大幅に強化。その名の通りクリエイター向けのプラットフォームを目指す。

 新たなペイントアプリである「Paint 3D」が標準搭載されるほか、「PowerPoint」をはじめとした「Office」でも、
2017年に提供予定のアップデートにより、3Dモデルを画像と同様に取り込み可能になる。

 Paint 3Dでは、撮影した物体を取り込んで3D画像に加工できるほか、ゼロから3Dオブジェクトを作成することも可能となる。
作成した3Dデータは「Remix3D.com」で公開、共有できるようになる。
 イベントでは、Windows 10 Mobileスマートフォン「HP Elite X3」を用いて3Dスキャンが行える「Windows Capture 3D」
アプリのデモも行われた。Window 10 Mobile以外のプラットフォーム向けにも提供される見込みだ。

 このほかの新機能として、メールアプリとSkype、SMSを統合した「Windows MyPeople」も新たに搭載される。
タスクバーに連絡先を直接ピン留め可能になり、写真や文書などをドロップすれば直接共有できるほか、
クリックすれば共有ファイルやメール、SMSなどへ簡単にアクセスできる。SMSの送受信は、AndroidやWindows 10 Mobileスマートフォンとリンクすることで可能になるという。
(以下略)
2016/10/28(金) 18:59:53.30ID:C2w8OlSt
迷走
2016/10/28(金) 19:06:17.54ID:MFQVbwEd
無料版と有料版で長さの単位って統一されてる?

センチメートル等の寸法表示って2万でライセンス買わなくても
単位表示されてないだけで同じ寸法だよね?
分かりにくい言い方で申し訳ないけど
フリー版で10.0とだけ書いてあれば有料版の10cmと同じ長さなんだよね?
368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/28(金) 19:11:03.18ID:MFQVbwEd
ごめん、間違ったかも
10センチは100ミリだった
2016/10/28(金) 22:01:01.82ID:2BjsG8Nt
無料版と有料版って、STDとEXの違いのことを言ってるなら表現が間違ってるが

メタセコが持ってるのはただの頂点座標でそれにcmもmmもないよ
その座標値に長さの単位をこじつけて表示できるのはEXだけの機能だから
EX以外では同じ寸法も何も、そんなもの「存在しない」としか

座標値としてなら、STDもEXも、ver3であっても、当然同じ扱いだ

それに、長さも任意の割合で換算して表示できたりするんじゃないか?
EX持ってないから知らないけど、当然それくらいの機能はあると思うんだが、どうだろ
2016/10/28(金) 22:11:13.28ID:o0unrOJv
そもそも3Dの企画にもともと単位など存在しないが、まあでも、1ポイント=1cmが一番無難だよ。
メタセコの座標に使える値域を考えると、mmでもmでもちと辛い。
2016/10/28(金) 23:36:03.54ID:rydXWn6b
存在しないってどういうこと?
ゲームのアセットなんかはサイズをmmで指定される場合もあるよ
MAYAでもblenderでもサイズ表記は標準で付いてるし、どのソフトで開いても同じ大きさにならないと意味無いし
2016/10/28(金) 23:45:17.03ID:eJp2w9zR
1.0fをどう扱うかって話でしょ
2016/10/28(金) 23:52:53.09ID:pKKUyCYV
メタセコから出したobjをnetfabbに突っ込むと、メタセコの1.0は1mmだった
374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/29(土) 00:08:02.33ID:Dak0Zt04
cm指定は重要に思えないけど、3Dプリンタ用データ作るうえでは重要なんだ・・・

>>373
おおサンクス。
それがわかれば3D出力用に寸法指定できそうだね
2016/10/29(土) 00:25:01.73ID:WjAoq4wo
>どのソフトで開いても同じ大きさにならないと意味無いし

当然ならない、なるわけない
と思ってたんだけど

まさか、何かそんな共通規格か、デファクトスタンダードがあるものなの?
2016/10/29(土) 00:27:03.03ID:WjAoq4wo
モデリングする対象によって普通にスケールばらばらだよね…?
2016/10/29(土) 00:28:35.77ID:js7v803e
fbxで結構安定するようになったね。
意味ないって言われても3D座標に実寸なんてないやろ。
便宜的に単位系設定できるとしても全てのツールで共通化できるなんて保証ないがな。
だからインポート・エクスポートに倍率指定があるんやんか。
2016/10/29(土) 00:50:22.60ID:KTkGkAgA
fbxには単位系が入ってるからちゃんと出力してるならそのまま他のソフトに持っていける筈
キッチリとしたモデリングしたいならFusion360がええよ
2016/10/29(土) 12:35:37.53ID:WjAoq4wo
なるほど
スケールと単位が指定してあれば、そしてfbxに反映されれば長さは引き渡せるわけね

指定のスケールに依存するんだろうから
別に必ず1.0=1mmになるというわけでもないよね
maxやmayaはcm単位推奨?みたいだし
他にインチなんてのもあるらしいし、それなら見た目の数字もまったく変わる

で、メタセコの話なら標準機能でfbxを使えるのはEXだけなので
STDには「存在しない」という話でいいわけかな
2016/10/29(土) 13:16:02.33ID:DC4tcDqW
>>370
光のトレースに実寸サイズのモデリングは欠かせない。
服のしわとかシュミレーションも必要。
メタセコが機能を持っていないだけ。
2016/10/29(土) 21:22:14.20ID:okbb8Eoi
>>379
fbxプラグインは公式に貼ってあるから使えるよ
ただで済ませるならblenderで長さだけ測れば?
2016/10/29(土) 22:37:24.20ID:WjAoq4wo
そういう規格があるのか知りたかっただけで
別に長さ測るなんてどうでもいいので

スケール把握すればいいだけのこと、把握してなきゃいけないこと
2016/10/29(土) 23:11:12.45ID:js7v803e
その前に口の利き方を覚えような。
2016/10/29(土) 23:47:20.71ID:ttRIjl+x
実寸が重要じゃないって
んなわけあるかw
言い訳がましいわ
2016/11/01(火) 09:21:47.77ID:PFuS0pNT
オブジェクトのカメラの初期化はctrl+Fがあるけど、UVのカメラの初期化はどうすればいいの?
4ですが3のやり方でもいいので教えてほしい
2016/11/01(火) 19:47:55.11ID:k/tvXTNn
スクリプトを読み込んで実行する。
4でもUV_なんちゃらってスクリプトがたぶんあるはず。
2016/11/01(火) 19:48:27.49ID:k/tvXTNn
ああ、カメラかw
ないよね。
2016/11/01(火) 21:14:23.75ID:MK77cc1u
Ver4.5.7になってからモーフ作ってPMXEにもってくと崩れるようになったな
PMXEで調整すれば使えるけど2度手間で困っている
2016/11/01(火) 21:44:49.01ID:AyZooUjR
それ死活問題じゃないか
2016/11/02(水) 14:48:27.19ID:hRkK5wst
>>387
やっぱないのか
d
2016/11/02(水) 20:42:39.63ID:RLUbdE2Q
カメラがないってありえないよなw
各モデルにはそれぞれ良く見えるベストポジションがあるのに
5では期待してますよ
2016/11/04(金) 14:53:36.20ID:PvWRoOhF
まあ、モデラーには要らんと思うけど、あっても困らないな。
2016/11/07(月) 01:42:36.30ID:1bGvIA5d
プログラムってそんなに難しいの?
4には3にあったプラグインと同じものを全て装備してくれると思っていたのに…
2016/11/07(月) 03:18:05.11ID:XYJHgS+Q
3にあったプラグインで無いと困るものって何?
2016/11/07(月) 06:13:35.56ID:uVxmM7tB
三角ポリゴン数
2016/11/07(月) 08:41:41.45ID:1Ubaz83M
>>393
簡単かどうか自分で4用に同じプラグインを自分で作ってみればわかるよ。
2016/11/07(月) 09:29:26.59ID:Fko157ys
>>396
えっ
2016/11/07(月) 09:32:48.02ID:TL5zoItc
とりあえずVer4.5.7のモーフ機能を2度手間しなくて良いようにしてほしい。無理か・・・・
2016/11/07(月) 14:25:23.92ID:f+exkFos
MIZUNOは開発者が作ってた3のプラグインなんて数時間あれば出来るようなレベルのものだと言っていたくらいだから
MIZUNOに頼べば1日でなんでも作ってくれるよ。
2016/11/07(月) 14:33:41.80ID:8MzmnsV4
モーフの不具合に関しては公式の掲示板に報告した方が良いんじゃないか?
2016/11/07(月) 15:22:29.06ID:LImWEYA1
β版公開してたときフィードバックしろって叫んでたけど、
商売してるなら無償のフィードバックより、
有償でデバッガー雇わないと駄目じゃないのかな
2016/11/08(火) 08:40:12.74ID:ZA+VreJ7
ソースがあるならまだしも
ことアルゴリズムが絡むと論文あさったり
参考書ゲットしてきり最適化して実装したり
大変よね
2016/11/11(金) 03:09:22.39ID:4Wgkq3L4
あんま難しいことしないからver3の使い勝手が良くて乗り換えられない
暫くみないうちにプラグインリストリンク消え増えてるんだなー
アーカイブも消えてるっぽいし
2016/11/11(金) 12:55:00.12ID:DV3ZvhCj
なんか狭く感じるし、リストウインドウの文字も読みづらいし大きさもしっくりこない。
たださすがにでかいデータだと4の方がさくさく動くけど、あまりそこまでのデータ
頻繁には作らないからね。
2016/11/15(火) 00:50:25.75ID:sXfK52xZ
メタセコ4でパス複製からのパイプ作成って作りづらいんですが
どこか詳しく解説してるサイトとかありますかね?パイププラグインをそのまま使いたい…
2016/11/15(火) 11:09:50.09ID:oPDXrmIm
>>405
パイププラグインそのままのってのは無理かと・・・
どうしても断面ラインとパスラインを別objで用意して
パスラインの頂点にスナップさせながら制御点を作らないと
ダメじゃないかなぁ
2016/11/15(火) 11:27:05.53ID:SHC6oPEl
どうしても4でやりたいならアーマチャー作って、ナイフの連続消去で間引くかな
でもEX版じゃないと捩れが作れないんだよなあ
2016/11/15(火) 13:42:19.45ID:eyb/A0G3
4 Standardで作れない形状はShadeで作成・ポリゴン変換してmqoエクスポートするやり方に慣れちゃったな
fbx読み書きとMMD互換ボーンも有志プラグインがサポートしてくれる
だからといってShadeを勧めるつもりはない

Brenderに任せてしまう方法もありじゃないかな?
パスのガイドラインに沿ったパイプラインの作成と捩れの作成だったらShadeよりも直感的にこなせるぞ
2016/11/16(水) 02:51:41.58ID:mBJkwZCw
Blender挟むなら全部の作業をBlenderにした方が良いんじゃと思ったり
2016/11/16(水) 12:27:57.96ID:ZjjH9011
何故、わざわざ他スレに来てまで
宣伝するんだ?
2016/11/16(水) 12:42:31.48ID:J1/r4623
メタセコから移行するならmodoの方が良い
安いindieでも十分だろう
2016/11/16(水) 13:21:29.53ID:c364PHzs
オワコンソフトを使っているような連中に
無料で高性能なソフトを教えてあげたいから(笑)

幸せはお金じゃ買えないんだよw
2016/11/16(水) 17:40:25.74ID:uc+ROl/q
安価なオワコンソフトウェアのスレで無料の高機能版の事書き込むと、もれなく宣伝扱いされるよ
2016/11/16(水) 17:48:39.62ID:FnZ70APs
実際、blenderのパイプ機能だけ使うなら簡単だからな
2016/11/16(水) 18:58:59.14ID:XxkG/FIN
メタセコで簡単にできないんじゃ簡単にできるソフトの紹介は止められない。
2016/11/16(水) 20:12:37.00ID:1kWkx9r4
単なる道具に対してオワコンと呼ぶことへの違和感
2016/11/17(木) 02:17:04.01ID:vb2ccMYe
ShadeとメタセコのスレでBlenderの話すると工作員認定されるよ
最近はどうか知らんが、何故かLWのスレだと普通に扱われる
2016/11/17(木) 03:07:43.58ID:XTMkJ4Rk
LWスレだと普通のユーザーはいいんだけど
何年も常駐してる原理主義者が1人居てそいつが暴れだす
主にModoを敵視してるけど最近はBlenderも敵リストに入ったらしい
2016/11/17(木) 04:27:35.67ID:EGW9JAj3
基本的にはスレチだからな
メタセコの場合はモデラーだから連携先の統合ソフトの話題は特に問題なかろう
2016/11/17(木) 20:57:02.12ID:SrHa2mMS
メタセコスレでKUSOMODOを薦めるという悪事を働いておきながら
正義面してるMODOラーの方がおかしいって気付け

ちなみにMODOラーはLWスレやMaxスレでもKUSOMODOを薦めてくるので嫌われてる
2016/11/17(木) 21:24:14.48ID:+NDepCIy
メタセコが不甲斐無いから悪い
2016/11/17(木) 23:47:52.26ID:XTMkJ4Rk
すまん
召喚してしまったようだ
2016/11/18(金) 02:28:55.38ID:YvjyiiHZ
MODOってモデリングしやすいと聞いてたけど体験版で触る分には然程良いとも感じなかったな
まぁMODOなりの得意分野があるんだろうけど
2016/11/18(金) 14:12:18.71ID:jzXwLrHd
あまりに独特なんでね。
ベースはなんかLWモデラーっぽいんだけどかなり技術者向けのテクニカルな機能が多くて・・・。
ただ、本家のものはともかくsteam edition は手に入れて触ってみる価値はありますよ。
ノーマルマップの焼付けやUV展開はかなり楽です。
また、選択範囲の記憶などを駆使すればLWでちまちまやってたような操作を一発で
劇的に作業終了させることもできますね。
ただ、人の顔とかになるとそこまで使いやすいかと言うと疑問で。
今の人ならリトポだろうし、俺なんかはメタセコの面貼りでちまちまと作っていくほうが楽ですねえ。
慣れちゃってるからでしょうけど。
2016/11/18(金) 20:14:53.79ID:coXRAaZG
そいやリトポ機能ないよな
なんか今年になってなんの動きもないんだけど
このままフェードアウトさせる気なんかな
2016/11/18(金) 20:24:04.92ID:VEsIOPEa
自称目玉機能っぽいMMD対応もrendermanも半端に終わりそうだね
2016/11/18(金) 20:28:46.99ID:DMHxqF6t
隙あらばどこにでも湧いて宣伝するMODOラー
死ねばいいのに
2016/11/19(土) 04:43:40.62ID:mBfZAxmY
おいらMMDがきっかけでex版にしたんだよ
もうちょっとでいいからMMDの機能は充実させて欲しいかなって思った
2016/11/19(土) 10:27:13.24ID:T6SVTtkQ
MMD界隈なんて放って置いてもユーザが環境つくってくるのにここまで総スカン食らってるのも凄いネ
2016/11/19(土) 10:54:05.42ID:5F2FllkN
以前からやってた人はkeynote使うし、
新たに始める人はそもそもメタセコ選ばないから
431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/19(土) 11:16:50.84ID:PoOZJVBm
本体機能と被るプラグインの開発が〜っていう問題が・・・
そもそもこの制約ってEX版の保護の為に付けた様な感があるし

で、何が言いたいかっていうとStandardとEX版を分けたのは大失敗だったってこと
結局、開発側も使う側も誰も得してないような気がするんだよな
2016/11/19(土) 11:31:44.05ID:T6SVTtkQ
メタセコは安価なモデルデータコンバータ的な需要もあったんだけどFBXがEX限定になった時点でその価値も無くなった
2016/11/19(土) 11:50:56.16ID:ACJkCM5M
obj+mtlエクスポートくらいはつけておけばよかったのにな
2016/11/19(土) 12:37:32.78ID:zk5y6ZyB
99%の人はFBXの為だけに嫌々EXにしてると思う
そのFBXも不完全だしユーザが改良版作れないしで詰んでる
2016/11/19(土) 19:08:55.58ID:Nbc32Wit
MODOラーが迷惑をかけて申し訳ない
2016/11/19(土) 19:28:58.29ID:tejq8Obt
なに君ほどではないから気に病む必要はないさ
2016/11/20(日) 15:07:57.30ID:uGVLAkKy
3Dcoat買おうかな…
2016/11/21(月) 16:20:26.36ID:wpYoVcCR
というかMMDが下火になり始めてから機能追加してもなーっていう
2016/11/22(火) 16:21:53.07ID:kt9eOdgg
とはいえメタセコユーザーはMMDやってる人が多いだろ
2016/11/22(火) 16:50:39.73ID:XbOD2GxM
まあ、旬は過ぎた。どちらもね。
2016/11/22(火) 17:43:06.91ID:IVxoISi7
さすがに今から3DCG始める人にメタセコを薦める事は出来ない
2016/11/22(火) 17:50:22.80ID:bvMBibLs
どうせ二万払うんならzBrushCoreをお勧めするね
2016/11/22(火) 19:27:46.35ID:JtbVQGrj
>>442
全く違うソフトを比べるな
2016/11/22(火) 19:28:25.52ID:GcbmTBKo
これからMMDもモデル作るならBlenderになるかな。
未だpmx非対応のメタセコは論外。
xismoはMMD対応する前に失速したみたいだし。
2016/11/22(火) 19:30:03.45ID:JtbVQGrj
>>441
日本語名ファイルやレイヤー名が完璧に扱える3Dモデリングソフトでメタセコよりお勧めある?
2016/11/22(火) 19:47:15.93ID:IVxoISi7
>>445
それが重要ならメタセコでいいんじゃないの
2016/11/22(火) 20:25:31.59ID:JtbVQGrj
日本語を不具合無く扱えるのは重要な事なので初心者はメタセコから始める事をお勧めするよ
2016/11/22(火) 22:00:58.45ID:Tai/nYVc
>>447
最近メタセコイアでCG自体を覚え始めたけど
これより簡単にモデリング出来るのってあるんですか、
最初から複雑な顔を作り始めたけど
滑らかにする作業が難しい
2016/11/22(火) 22:25:20.56ID:LfxQiEQx
MODO indieがお薦め
ハードサーフェス系のモデリングはMODOが最強
もっとMODOを買えMODOを褒めろMODOを称えろ
2016/11/22(火) 22:25:21.08ID:R6fcpckR
>>448
アヒルちゃんは作ったのかい?
2016/11/22(火) 22:28:20.57ID:TMCPOm38
>>448
ポリゴンモデラーが良いならなら3dsmaxが簡単(学生3年無料)
LWもmodoも良いんじゃないかな

有機物なら絵を描くようにモデリングするスカルプト系が良いよ
簡素なスカルプトモデリングソフトのSculptrisが無料(でまだあるはず)
それが性に合うならZBrushでも3Dcoatでも
ただしペンタブ必須
2016/11/22(火) 22:28:59.55ID:rN/XpdK+
MMDのモデリング用途でメタセコの次に使われてるのはBlender
あとは知らん
453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/22(火) 22:36:42.92ID:lCFjCuG4
モデリングだったら、メタセコで難しいとかなら統合ソフトの方がよっぽどハードル高いと思うが・・・
まぁ、モデリングだけで完成じゃないから結局メタセコ以外のソフトもいるんだけどね
2016/11/22(火) 22:39:34.39ID:Tai/nYVc
>>450
アヒルちゃんは作ってないですね
clipのサイトを一通りみて
フライパンとバットと剣を作ってから
顔に取り掛かりました
絵を少しは描けるのでモデリング自体は
そこそこ出来たんだけど
綺麗に整えるのが、面倒くさいなと

>>451
ペンタブを使ってメタセコを弄っているので
Sculptrisを調べてみたいと思います
ありがとうございます
2016/11/23(水) 00:35:48.27ID:7YQqXCbK
面貼りモデリングなら今だ最強だけど面貼りモデリング自体が古臭いよね
今はスカルプなりでポリゴン気にせずガッツリ作ってリトポが主流かな
2016/11/23(水) 01:03:21.45ID:pRgjKFnb
スカルプトでもポリゴン気にしないとHDDすぐいっぱいになる
基本はローポリで作れるようになるのが一番いい
2016/11/23(水) 02:11:44.08ID:c2zyIcHu
度々MODOラーが迷惑をかけて申し訳ない
重ね重ねお詫び申し上げます
2016/11/23(水) 03:30:18.40ID:Gqh4M+LG
お前が迷惑かけとるんやで
2016/11/23(水) 14:24:32.10ID:AghEmA0w
>>454
俺は初めはSculptrisからモデリング初めたけど粘土細工や彫刻が好きな人にはお勧めだと思う
ただSculptrisはPCスペックに余裕があっても作業中に頻繁に落ちる。まあ無料だから仕方ないね
作業内容はリアルタイムで保存されてるらしく落ちてもすぐに始めれば前回の続きから始められる
zBrushやzBrushCoreの体験版だと思って触ると良い
2016/11/23(水) 21:09:20.67ID:DQf8BSAR
>>454
フライパンとバットと剣って全部平面やないかーい
clipのキャラ制作もやってないのかよ
2016/11/23(水) 21:25:30.41ID:7oUWeFyJ
ギターはクッソめんどくさそうだからやんなかったな
2016/11/24(木) 15:05:28.37ID:6bbAPReO
メタセコEXのfbx入出力ってバイナリとascU両方対応してますか?
2016/11/24(木) 15:50:32.63ID:zDUXc+5b
してるよ
2016/11/24(木) 20:07:35.16ID:gHNe+HsN
FBXの為だけにEXにしたわ
どうせ金払わせるなら気持ちよく払わせてくれよマジで
2016/11/26(土) 13:59:18.15ID:DJVzjunM
東北ずん子で大もうけ!!! 資産拡大、勝利の法則。

榊正宗 part.1 [転載禁止] 2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/cg/1425531762/l50
2016/11/27(日) 14:48:52.34ID:2Ez5YmIy
視点パネルが端っこに吸着しないよう設定出来るようにしてくれ
2016/11/27(日) 17:12:23.75ID:YvxFkBaM
>>466
タイトルバー右クリックして「ドッキング可能」のチェックを外す、という話?
2016/11/28(月) 13:10:06.25ID:/+3pKv4C
v3.15ですが、UV展開しようとしたら、既に勝手に何か所かがUVエリア全面にUV当てられてしまっているのですが、
どうやったら消せますか?
2016/11/28(月) 14:23:41.37ID:lEfKg7cL
UV割り当ては普通消せないよ
2016/11/28(月) 16:29:07.94ID:plmZwWRg
スクリプトにUV消すものがあったよ。
でも、まあ再割り当てしたらどうにでもなるからあまり使わないんだけど。
2016/11/28(月) 16:40:24.99ID:2bmAXCpG
ver2.4でしばらくつかってて
数年前にver3.1を数日間使って
以降しばらくモデリングとかやっていなくて
最近またはじめようと思うのですが、
どのverを使ったほうがいいですか?
最新の457というのはまだ不安定なのでしょうか?
浦島太郎状態でして・・・
2016/11/28(月) 16:49:44.00ID:plmZwWRg
4の安定性に関しては不安視することない。
3のライセンスあるなら公式から3の最終版が使える。
4も試せるから必要なら金払ってアップグレードすりゃ良い。
MMD使いたい、多角ポリゴン使いたいってんなら4にすりゃいいだろう。
あとスクリプト書くならGUIも扱える4も悪くはないかも。
改善要望も4なら出せるしな。

基本機能はあまり変わってないからどっちじゃないとってのはない。
バージャンアップ代出して手に入れる価値があるかどうかは自分で確認してくれ。
ただ3はもうよほどの問題が出ない限りおそらくバージョンアップはない。
2016/11/28(月) 17:09:14.29ID:2bmAXCpG
情報どうもありがとう
気になっていたのは2.4や3のときに使ってたプラグインが
新しいver4でも使えるのかなと思っていたのです
ボーンとかも当時はプラグインで使っていたのですが4では標準で入っているし、
その辺のまとめたサイトってあるのかなと

どこまでが4で標準追加されて(上記したボーン等)、どこまでが過去と同じで使いまわしできるのかを知りたかったわけです
2016/11/28(月) 17:12:29.78ID:plmZwWRg
プラグインは概ね使える。
2,3個エラー落ちしてしまうものもあったので試すしかない。
どれが大切なプラグインが人によるしな・・。でも、主要なものは概ね大丈夫なはず。
4のボーンは使ってないんで分かりません。悪いね。
EXじゃないと、どうせ組み込んでも持ち出せないんだもの。
2016/11/29(火) 01:47:47.43ID:VqMX3pRb
>>467
教えてくれてありがとう
2016/12/04(日) 19:49:50.71ID:mfxJRv/H
メタセコのバージョン4スタンダード購入
目的は彫刻機能の滑らかブラシ良いけっこう使える、満足
2016/12/04(日) 22:26:46.16ID:S4NjnxL2
今さらメタセコにカネを出す奴がいるとは驚きだ。
やっぱり情弱は損をするんだなぁ。
2016/12/04(日) 23:18:38.83ID:+chslRou
情強はモデリングでなに使うんですかね・・・
あ、無料で頼みます
2016/12/04(日) 23:20:40.86ID:TN/GyjuA
頂点スムースすると縮むから、彫刻で滑らかにするのはありだと思うぞ
メタセコだけ使ってるなら
2016/12/05(月) 12:35:14.13ID:A/ayYmYb
ex購入
ライセンス申し込んでから発行まで遅いから
その間にblender勉強してそれで事足りてしまった
2016/12/05(月) 13:45:20.18ID:YhHs84H9
プラグインの話だけど、
メタセコのバージョンがあがる度に本体実装されるものもあったりして、
現バージョンだとどれを入れていっていいかわからなくなる
統括的にまとめたサイトもよくみたら抜けている部分もあったりするし
現状だと本家にあるのはv3とv4だけど、それぞれに対応非対応や本体実装済み非実装とかのサイトがあれば便利なんだけど
2016/12/05(月) 13:54:54.89ID:UJtE3GDn
別に使いやすい方をつかっとればええやんけ。
何から何まで他力本願だな。
2016/12/05(月) 14:41:21.09ID:yOhtWXgM
言い出しっぺの法則
2016/12/05(月) 16:09:52.62ID:YhHs84H9
>>482
こわw
この界隈(プログラミング関係も)君みたいなキレ気味というかすぐ喧嘩腰なる人マジ多いよな

>>483
えー
2016/12/06(火) 10:48:50.84ID:ju4vUhj7
ここまでやるんならモーション機能も実装してくれないかな
2016/12/07(水) 02:12:12.01ID:hjBrk7of
>>481
今年実装されたものなんてなにもないんだが。プラグインリストは2015/5から更新されていない。
どうして頻繁に機能追加されてるなんて思ったんだ?
2016/12/07(水) 13:17:42.88ID:6fe4sh++
毎日このスレみてたりメタセコ情報追ってる人は
>2015/5から更新されていない
なんてわかるけど、久しぶりにやろうとしたり初見の人はそこまでみねーから
なんでも自分前提に考えるなよ
2016/12/07(水) 13:26:59.87ID:hIzCt+uG
まぁでも割といい金取っててこの更新のなさはどうなんだろね
2016/12/07(水) 17:05:04.29ID:E/xePiqo
公式ツイッターは、VRだHololensだと現実逃避してるからな
490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/09(金) 10:41:00.26ID:1bs6VGY9
>>1
メタセコイア用プラグインリンク集
このリンク集も間違ってる部分かなりあるな
もうリンク先消えてるのにそのままだったり
2016/12/09(金) 10:56:28.29ID:sSPtf/HP
個人ですべてのプラグインを把握するのは無理でしょう
こういうサイト作るには周りからの情報提供も必要
現在はその情報提供者もいなくなるほど人が減ったと考えられる
2016/12/09(金) 15:57:47.51ID:TCCAnqNF
法人化しといて個人もクソも無いよ
社員何人居るんだ?w
493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/09(金) 16:59:57.87ID:LDnimh4S
父親と母親ともしかしたら祖父母も、更に引きこもりな兄弟もかもしれない。
2016/12/09(金) 17:49:15.81ID:+NK6AA8u
家内工業か
2016/12/12(月) 18:26:46.84ID:IvVtN9TO
この界隈のシェアウェアだとメタセコの他探すと途端に値段跳ね上がるから困る
雑魚はblenderで我慢しろってか
496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/12(月) 22:48:26.91ID:qhuvzx5J
なんつうかこの界隈をもっと広げると
CG、いわゆるMMDとかPとか言われる()連中とか
その系統のプラグイン作者とか何から何まで
ちょっと上からのが多いよな


なもんで俺はプログラムも勉強しながらCGやることに決めた
497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/12(月) 22:49:18.80ID:qhuvzx5J
ニコ生とかでもすげー横柄というか
上からのがいて言葉がでねーわ
2016/12/13(火) 00:25:40.12ID:7ZUIOC0r
Pだの3Pだのはしらんがそもそもプラグイン作者が表に出て来た事ある?
2016/12/13(火) 07:18:27.18ID:ncEvnUbD
Pとかの単語&人間がうるさくなったのはニコ動&MMDが諸悪の根源でしょ
ただでさえCG界隈は厄介が多いのに
2016/12/13(火) 11:11:00.67ID:xBrRviS6
自分でP名乗ってる人は危ない確率が高い
2016/12/13(火) 12:19:13.27ID:/mH01Nm1
自分をスーパーバイザーとか名乗ってるやつおったな
メタセコじゃなくてzbursh使ってるやつ
ニコニコ生主
2016/12/13(火) 21:21:13.76ID:/EWdVmPK
ハイパーメディアクリエイターを名乗りたいです
2016/12/14(水) 04:23:12.30ID:uGIfPuxN
スーパーハイパーメディアクリエイターPに俺はなる!
504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/14(水) 22:40:36.87ID:Op+qlG5e
デジタル原型師養成講座 プロとして通用するフィギュア作成技法



この本持ってる人いる?
この作者
具体的にどのフィギュア手掛けたの?
たとえばボーメとか造型師いるけど
そういう感じで有名なのは?
ニコニコでコミュニティもって放送してるけど人あまんりいないし、
原型師に収入いくらあるか聞くなんて失礼ですよみたいなことコミュニティに書いてあるし
どれほどの実力者なの?
2016/12/14(水) 23:30:34.52ID:11+HaCbg
マルチポストしてるからステマ臭い
2016/12/15(木) 00:01:18.49ID:Gk8JKJod
↓のサイト見ながら勉強しているんだけど、質問させてくれ。
このサイトだと焼き込んだ結果が常にテクスチャ上に表示されてるみたいなんだけど、
俺の環境では、オブジェクトの選択されている部分しか表示されないんだ。
誰か教えてくれ…。
ちなみに無料版使ってます。

https://howto.clip-studio.com/library/page/view/metasequoia_002_07_004
507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/15(木) 00:38:28.45ID:22MtOToN
>>505
そういうの思いこみっていうよ
思い込みをあえて声に出して(レスをするという手段で)真偽を確かめるともみた

まぁ俺は違うけどね
いろいろこの界隈に疑問があってさ

それはそうとこれver4はシリアル読み込むときにどこかサイトと通信してんのか。。。
ver3しか使ってなかったもんでさ
2016/12/15(木) 00:54:40.36ID:4S8MVGUb
>>506
> このサイトだと焼き込んだ結果が常にテクスチャ上に表示されてるみたいなんだけど、
> 俺の環境では、オブジェクトの選択されている部分しか表示されないんだ。

悪いけど何言ってるのかよくわからない

まず、メタセコはV3なのかV4なのか
この件では違いはないかもしれないが

「焼き込んだ結果が常にテクスチャ上に表示されている」って、何を指して言ってる?ポリゴンの辺のことかな
「選択されている部分しか表示されない」、って何が表示されない?
言葉で説明するのが難しいときはスクリーンショットでも貼ってくれればわかりやすい

ビュー画面左上のUV操作の画面オプションの選択状態(黄色になってる)をサイトの画像に載ってるのと合わせてるか?
それとも「表示」設定によって変わるところを言ってるのかもしれないとも思うので
そこ見てみたらどうかね
509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/15(木) 01:40:52.88ID:ktMpPGNv
>>506
> オブジェクトの選択されている部分しか表示されない

状況が詳しくわからんが、推測すると
>>506のリンク先の「(4)続いて、[コマンド]パネルの〜」
のスクショにUnwrap、CurOvj、Materilal・・・って縦列のSelectってところをチェックしてるんじゃね?
これをチェックすると「選択されている部分しかUV展開図を表示しない」っていうそのままのボタンだから
2016/12/15(木) 13:29:44.43ID:0czuaAdj
STからEXにするのに17,280円も掛かるのか。
opensubdivをフリーズしないで他ソフトとやりとりするのにFBXが必要だったけど、
他のモデリングソフトを検討するぐらい高い
511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/15(木) 19:57:23.68ID:22MtOToN
無料だけど?
2016/12/15(木) 20:29:59.69ID:0czuaAdj
何が?
2016/12/16(金) 00:18:36.23ID:IrFQ6akY
>>508,509
ありがとう!!
>>509の言うようにSelectのチェックを外したらできました!
これでまた頑張れる…
2016/12/16(金) 01:01:32.17ID:Hy5qBIO4
>>512
EXが
515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/16(金) 01:02:35.57ID:Hy5qBIO4
しかしautodeskのバラ売りっていうかあの商法なんとかならんのかね
maya買おうと思ってさ
2016/12/16(金) 01:08:52.65ID:Hy5qBIO4
てかautodesk大嫌いになったのわすれとったわ
2016/12/16(金) 09:02:28.22ID:VzPArk0X
日本語不自由な人か
518
垢版 |
2016/12/17(土) 08:51:49.66ID:gjqNrJuw
3Dソフトたいして進化してないしあんなんで何十万も取るとかキチガイ業界
企業専門だから良いんだと思ってるんだろうな
2016/12/17(土) 09:41:58.32ID:VU6xEHCC
嘔吐机は周りに合わせて仕方なく使われるだけだし効率も良くない
2016/12/18(日) 10:48:12.96ID:FOwsGFZJ
MdN、メタセコ4教則本と同じキャラクター設定画を使ったBlender本発売だってさ
 http://img.ips.co.jp/mdn/14/3214303021/3214303021-x1000.jpg
 https://i0.wp.com/ecx.images-amazon.com/images/I/51FYKX2TzXL.jpg

モーフ機能プラスアルファのアニメーション機能を活用した続刊を期待してたのに
肝心のメタセコ4EXアップデートが止まったままじゃダメだったか
2016/12/18(日) 11:46:17.69ID:Uh76eNxR
>>520
そのメタセコ本はなあ・・・w
でも著者が違うね
よさげだったらこれを機にBlenderに手出してみようかな
2016/12/18(日) 14:29:00.73ID:9J2B2OgQ
久々に日曜モデリングに復活したけど世間はもうブレンダーがメインなのね
みんなよくあんな変態ソフト使うなぁ
2016/12/19(月) 00:18:47.98ID:f7qB9owd
オレもあの操作体系は無理。
だがメタセコも消えた今となっては趣味でやるにはブレンダしかない。
2016/12/19(月) 00:34:19.97ID:nSswuckE
クロスシミュやパーティクルがモデリングに普通に使われる時代だし、今のままのメタセコじゃ荷が重い。
https://twitter.com/hashtag/深夜のモデリング60分一本勝負?f=tweets&vertical=default

…というか、メタセコの開発って今どうなってるだ?
2016/12/19(月) 00:57:19.05ID:WHV8Do1u
>>520
その本買おうと思って発売日まだだったから見送ったけど
青いやつのBlenderバージョンなのか
2016/12/19(月) 01:52:40.06ID:HRa1i80w
今の流行りはスカルプからのリトポでないかな
まぁメタセコはそっち方面に行く必要はないと思うけどリトポツールは
ローポリモデリングにも応用できるからあると嬉しいんだけどね
2016/12/19(月) 02:06:50.07ID:f7qB9owd
>>524
Mac版を全力で作ったけど全然売れなくて開発ストップ
2016/12/19(月) 03:34:47.24ID:LaxKos2u
メタセコもプラグインをもうちょっと大事にしとけばもう少し長生きできたものを
2016/12/19(月) 10:55:17.61ID:+gxURP2r
>>527
プラグイン・Pythonが使えない、発売前日から「Macユーザーの数からいっても売れるとは考えていない」
「Windowsユーザーが出先でやむを得ずMacを使うとき用」とツイでケンカ売ってりゃ誰も買わないだろ。
Standardの価格に2000円足すだけでFBXフルサポート、ボーン、モーフィング、クロスシミュレーション
ソフトボディ・独自開発物理レンダラ・ラジオシティ計算結果の保存とベイク・ネイティブ形式のまま
Unity3Dと同期・有志プラグインによるmqo読み書き対応のCheetah3Dが購入できる市場なんだから。

xismoのMac版も「フリーウェアとして作っているから誰の意見も聞きません」と書いたばっかりに
機種依存のバグレポートを提供してもらえず「反応がない」と開発中断に至った。
2016/12/19(月) 11:08:17.97ID:zwWCBFR8
趣味でやるならmodo indieも選択肢にはなる
月1400のプランもあるし、blenderみたいに変態じゃないし
531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/19(月) 11:13:24.52ID:OoT3Ebw0
https://twitter.com/bonjinnoakki/status/802360827823079425

マヂでコレ
532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/19(月) 12:18:23.16ID:PVCRsw+v
>>526
だからこぞってzbrushというか3Dコートとかそういうの使ってやつら多いのか
ニコ生でもそうだしな

でも何を使うじゃなくて
結果何ができるかなんだよな
2016/12/19(月) 12:19:52.42ID:PVCRsw+v
>>530
MAYAが月うん万しはらうやつの廉価廉価番とかいらんわ
無料が最強
2016/12/19(月) 12:58:18.36ID:RgkW6BzE
MAYAは複数人で作業共有するならいいけど、個人で使うには無駄が多すぎて効率悪いよ
2016/12/19(月) 15:42:15.71ID:EELtdQiw
ワレモノでいいだろ
環境見せる訳じゃあるまいし
2016/12/19(月) 20:26:23.37ID:9nhr7oO2
たびたびMODOラーが迷惑をかけて申し訳ない

MODOは10年前は先進的な設計だったんだけど
ZBrushとBlenderの台頭を読めずに
始まる前に終わって売れなくて宣伝に必死なんだ
2016/12/19(月) 21:47:21.78ID:VmzPWt8Y
>>534
個人ならメタセコのほうが効率いいの?
538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/19(月) 23:53:49.51ID:PVCRsw+v
>>534
デファクトスタンダード(()))がmayaだったりmaxだったりしてるのを考えると
効率良し悪しより使っておかなきゃなぁとは思うけどね

>>535
手っ取り早いのはそれだけど嘔吐製品全般的に言えるのは
の割っても一時的っていうかさ

>>536
MODOってのも良くみるけどいらない子だよね?
つかZBrushと3Dcortの両刀か片方か、
Blenderと3Dcortの併用かとかあるけど
なんかひとつでこなしたいんだよな

>>537
なわけねーだろ
2016/12/20(火) 03:56:42.12ID:qv6OBDfG
他のソフトの話題が出ても誰も止めなくなっちゃったの悲しい
Blenderは日本のユーザコミュニティが殆ど死んじゃってるのがなぁ
2016/12/20(火) 08:13:02.61ID:pVtzTxQG
Blenderは機能解説する人はいっぱいいるけど、
何か作品完成させた人が少なすぎる
2016/12/20(火) 08:18:04.66ID:qgIb+fyx
わざわざ○○で作りました!する土壌だないだけだろ
2016/12/20(火) 09:03:47.05ID:azGLmyGV
仕事で使ってるけどメタセコで作ったっていうの恥ずかしいから言わない
2016/12/20(火) 09:07:00.14ID:pVtzTxQG
ツイッターでBlenderに関して呟くとクソリプいっぱいくるけど、
その人達何も作ってないってのが多かったから
2016/12/20(火) 11:46:33.28ID:6EfokM3U
そいやMMD界隈でも凄いモデル作ってる人って使用ソフト明かさない人多いのなんでだろね
ゴニョゴニョなライセンスのアレコレ使ってるからだと思ってたけど
2016/12/20(火) 11:48:51.75ID:R43nWDLK
他所でやれ
546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/20(火) 13:20:47.45ID:qFSiigtQ
blenderってメタセコの橋かけなるのかね
いや、blenderの橋かけがメタセコか
プラグイン作者とかどんどん消えてるのな
というか>>1>>2の一覧も抜けが多い
ということで俺がまとめたものを作った
どこでアップしようか迷うが
それはいいとして

blenderかメタセコそのまま使い続けるか迷うな
ver4のEXも手に入れたが(それこそごにょごにょで)、
ver3使い続けててもええんちゃうかなとも思う
久しぶりだから考えちゃうわ
547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/20(火) 13:22:21.19ID:qFSiigtQ
このプラグイン作者の性格って、
MMD界隈のモデル配布してるやつらと共通してるよな、

鍵かけてみたりだ配布停止してみたりだ
公開するなら最後まで責任もってやれってのな
2016/12/20(火) 13:30:58.77ID:6EfokM3U
ゴニョゴニョとか言ってる奴が他人の性格をどうこう言うなカス
2016/12/20(火) 13:32:26.80ID:R43nWDLK
2chでそういうネットの責任論とか聞くとなんかモヤモヤっとするなw
2016/12/20(火) 13:33:46.44ID:bwyj8Acv
ライセンスの問題もなく1つで完結するフリーの高機能なツールがBlenderくらいしかないからな
Twitterとはいえライセンスには気にするだろうし
2016/12/20(火) 15:32:32.97ID:qFSiigtQ
>>548
俺と>>544は別人なんだなあ
どうしたん?猜疑心の塊なん?
ほんとそういう性格のやつらが多いよなあ
2016/12/20(火) 18:53:52.95ID:CMoEei8S
>>551
ID見ればそいつが自作自演して一人ボケツッコミしてるだけなのすぐわかるだろw
2016/12/20(火) 19:11:59.95ID:6EfokM3U
うわぁ(ドン引き)
2016/12/20(火) 20:16:20.94ID:5ObD9T8b
でもたまにIDって違う人の引き継がれることあるから怖い
2016/12/20(火) 21:15:56.02ID:NGqcrz+r
2ちゃんで草はやすから怪しまれる
2016/12/21(水) 02:18:50.58ID:pMVaS8eX
ここもワッチョイが必要かな。
557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/21(水) 09:46:25.26ID:C0oWYnDF
>>552
お前
賢しくないなぁ。。
2016/12/21(水) 17:38:59.80ID:vMKJg9/k
【3D彫刻】ZBrush質問・雑談スレ35【3Dペイント】 [無断転載禁止]&#169;2ch.net

790 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f7b-Qzg3)[sage] 投稿日:2016/12/20(火) 19:21:36.00 ID:qFSiigtQ0 [4/20]
まぁごにょごにょしてるからいいんだけどさ


割れ厨のゴミ
2016/12/21(水) 18:08:23.54ID:Q/gzUfGm
>>520
もう同じような本何冊も出てるのに
2016/12/21(水) 18:26:14.86ID:7gi4I+vs
3780円てえらく高く感じるのは気のせいだろうか
2016/12/21(水) 18:59:53.29ID:b7sE+Gt9
320ページなら妥当な価格じゃないかな
メタセコ本の方は原画に似せる気無さそうだったけど、
blender本の方は原画に似てると思う
2016/12/21(水) 19:24:24.10ID:IDjyZtw5
Blender本の著者はCCさくら一期OPをBlender一本で再現した人
 https://www.youtube.com/watch?v=PiR7KYIQv9U

メタセコ青本の著者は六角大王Superを使ったCGWorld連載「3DCGモデリングバラエティ」の方が勉強になったなあ。
2016/12/22(木) 15:11:01.36ID:CUmtm2Zd
>>558
割って何ぼだと思う人もいるわけだが
2016/12/22(木) 15:24:55.87ID:kiPhsq9F
そんなの中国人と陶器職人だけ
2016/12/22(木) 16:40:17.78ID:AKXLSeqG
>521
日本人になじみやすいサンプルとして有名なのがMonument Valley
一昨年くらいにはサンプルシーンの.blendデータも落とせたんだが今確認したら見当たらなかった
https://www.youtube.com/watch?v=KT-JDV6KT4g
https://www.blendernation.com/2014/04/23/monument-valley-a-stunning-ios-game-designed-with-blender/

伊勢神宮公式PV 3DパートもBlender製だね
https://www.youtube.com/watch?v=kqIMaBgqZ2w
2016/12/22(木) 16:46:29.34ID:19rwL1k9
なぜ4日も前のレスに食いついて、スレ違いの話をするのか。
567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/23(金) 03:23:48.35ID:katxqwZ4
メタセコの話が出来るんなら、したいんだけどさ
話すことがないんだもん
2016/12/23(金) 05:17:00.32ID:1rBRDScz
ヲタセコイア
2016/12/23(金) 07:03:16.14ID:fqQAd9Y2
最新版のMAYAで読み込めるFBXの出力バージョン教えて
組み合わせ多過ぎて試しきれない
2016/12/26(月) 19:59:54.99ID:a4moEyAj
側面に12個ボタンがついてるマウスを使って
モデリングしている人いますか?
かなり便利ですか?あまり意味無いですか?
2016/12/26(月) 20:17:18.65ID:27hN1r8u
多ボタンマウス使った事あるけど、腱鞘炎が加速しただけだった
外付けテンキーにctrl+○とかshift+▲とか複合キー割り当てた方が楽だなあ
2016/12/26(月) 20:25:34.62ID:a4moEyAj
なるほど、そういうデメリットがあるんですね
確かにマウスを持ってる方の手の指だけ
酷使されれば腱鞘炎にもなりますよね…
ありがとうございました
2016/12/26(月) 23:05:13.89ID:0dNjIkoh
腱鞘炎無らないしむしろ指の運動になるだろう
左手でお菓子食いながら作業できるぞ
2016/12/27(火) 03:02:54.65ID:rkT5pxPy
>>573
何ていう多ボタンマウスを使ってるんですか?
自分が目星つけてるのは、マウス左側面に
電卓がついてるようなロジクールのやつなんですが
2016/12/27(火) 04:14:41.55ID:S8efl3UX
後で文句言われると嫌だから自分で決めなよw
ロジクールは壊れたら簡単に新品送ってくれるから好きだよ
昔のはチャタる不具合あったらしいから買うなら最新のやつがいいかもな
2016/12/27(火) 04:53:34.39ID:rkT5pxPy
わかりました。自分で決めます
ほぼスレ違いの話題につきあってもらい
ありがとうございました
2016/12/28(水) 09:04:36.36ID:cR07WtnY
結局、今年何も無かった
578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/28(水) 19:19:05.29ID:ccTqCOhL
そして来年も
2016/12/28(水) 23:09:56.11ID:g2GKHbBu
レンダーマンのライトオンオフさせちくり
どうせ見てるならたのまい
2016/12/30(金) 15:18:34.81ID:h9K0NdnL
ebooksの図書券貰ったんで
メタセコ本買おうとしたら1冊しかなかった
2016/12/31(土) 18:50:32.63ID:mgib25VB
専業化の時期と方法ミスったんご
2016/12/31(土) 20:42:23.28ID:3YU26Jol
フリー版も残しとくべきだったな
3D入門者向けソフトとしては優秀だっただけに
2017/01/04(水) 05:29:55.67ID:uVyX3GXa
3LEで十分
2017/01/04(水) 12:39:23.89ID:YXkYefDL
4てモデリングモードとかいちいち切り替えないとダメなの?
2017/01/04(水) 14:06:09.68ID:nOMoKAYG
いつの間にかZIP版無かったことにされたのか
2017/01/04(水) 15:55:50.32ID:okLpT6tm
左上のくっそでかいボタンはいまだに目障りw
2017/01/04(水) 17:58:21.66ID:k9idjrHj
>>584
http://blog.metaseq.net/2014/06/metasequoia-422.html
自分はuv操作だけど同じように疑問に思ってたところを住民に教えてもらったから参考になれば
2017/01/16(月) 22:27:13.90ID:uPIP0jtV
ちょっとこのスレ過疎りすぎでしょ
なんか新しい話題ないの?
2017/01/17(火) 12:35:09.79ID:4oowGLMo
>>588
>>522-
2017/01/17(火) 15:36:23.91ID:H7fNpCya
ブレンダーに移行しようとして失敗してメタセコに戻ってくる日常してるは
ブーリアンのために3と4の両刀使い
2017/01/17(火) 16:57:52.37ID:UvRSPxOM
思い切ってカスタマイズしてみたら。
ビュー操作のキーバインド変えるだけでもだいぶストレス減るよ。
移行は自分ペースで急がんでええと思う。
2017/01/17(火) 17:29:51.30ID:GyCtLgav
blenderは使ってるマウスの中ボタンの作りで印象変わってしまう
チルト付きホールは最悪
2017/01/17(火) 17:37:13.83ID:UvRSPxOM
今じゃなかなか見かけないけど、3ボタンマウスってのがあったんだよね。
真ん中の指3本で操作するタイプの奴。
未だに初期設定がこいつに合わせてあるのは謎だけど、ほとんどの人が
最初に2ボタンマウス互換に切替えるでしょ。
2017/01/17(火) 19:11:02.77ID:IQ85aGHs
え?
2017/01/17(火) 20:00:19.14ID:/X9pArCC
SGI とかSPARC であったようなマウスのこと?
そんなの意識したアサインだっけ?
2017/01/17(火) 20:30:48.69ID:XpLb9fGP
使った事ないなら無理してレスしなくてもいいのに
597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/17(火) 21:34:58.13ID:NhXu0jN0
3ボタンってUNIXのイメージだわ
2017/01/17(火) 21:43:29.02ID:pEsyBcAk
UNIX系の印象だね。
Sunのデモ機のマウスが3ボタンだった記憶がある。
2017/01/17(火) 23:38:01.37ID:hb4b7Ax+
>>595
デフォだと3Dビュー操作がミドルボタンだよ

3ボタンマウス持ってるけど今のソフトはホイール使う局面多いので使わなくなってしまった
blenderもカスタマイズできるかもしれないけどデフォだとホイール必須だし
2017/01/18(水) 00:06:36.89ID:ZZDB/wZN
v3だと環境設定の中ボタンは「3ボタンマウスを使用しているときのみ有効」って注釈でるね
ということはそういう意図だったのかねえ

でもホイールボタンを押し込むのが中ボタンになるのはずっと前から当たり前だし
これを3ボタンマウスと表現する意識はなかったなあ
v4だとそんな文言は無くなってる

マウスにホイールがつき始めた頃はそういう機能(押し込んでボタンになる)があったりなかったりしたような気がするが…
余談だが、ホイールを横に動かせるのはまだ主流と言うほど多くはないかな
2017/01/22(日) 19:15:59.60ID:htE9z7Od
初心者用の解説書を見て練習しているのですが
押し出しがうまくできません。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1132164.png
こんな感じで面がスパッと切れてしまったような形になってしまうのですが、どうやったら押し出しがうまくできるでしょうか。
新メタセコイアからはじめよう という解説書でXP時代のものです。
2017/01/22(日) 19:31:06.47ID:uRYxTmtn
>>601
それ、
押し出し量0
かつ
インセットを左端ではないもの(面取りしている)にして、分割数を2以上にしている
ためでしょう

インセットの種類を指定できるようになったのはV4からなので、古い資料にはないのでしょう
押し出しの効果がどう違うのか、それ曲面化オブジェクトなのでわかりにくいかもしれない
曲面化してないオブジェクトで試してみて
2017/01/22(日) 20:18:59.43ID:htE9z7Od
再起動したらなぜかできるようになりました。
インセットや分割数などはいじっていませんでした。
原因はよくわかりませんがとにかくできました。どうもありがとうございます。
2017/01/23(月) 21:46:40.70ID:Z61HoFfM
再起動したら直ったはメタセコあるあるだな
バグって程じゃないにしても、内部的に数値が変わって
結果表示がまったく違う事にってのは鏡面化なんかだと起きやすい

なんか変だなと思ったら保存して再起動とか、視点のリセットとか
位置合わせを適当にやるとなんか表示が直る事もしばしば
2017/01/24(火) 00:29:32.75ID:MZcCVlfA
あるあると言われても、あんまり覚えがないなあ
鏡面で対称が崩れてるならそれは再起動じゃ直らないし

「視点の初期化」も昔はしょっちゅうお世話になったけど、
思い返してみるとここ久しくやってない
2017/01/24(火) 12:09:23.50ID:Vgf5Ef6Y
長時間使ってると押し出しが効かなくなるのはよくあるでよ(´・ω・`)
2017/01/24(火) 15:52:57.93ID:4nG641u/
>>521の本の制作過程動画がつべにあがってる
ttps://www.youtube.com/playlist?list=PLaZf7EtPohEzBJ85nJu12hTEgynwp1Se7
メタセコ4 Standardにない機能の補完目的に使えるかどうか立ち読み前の検証向け
多角形ポリゴン割りが多かったりあご周りのモデリングに四角・三角メッシュが混在しても
きょうびリトポツールで修正できるんだから構わず進めって流れになってるんだな。
2017/01/24(火) 17:37:40.47ID:8rOJ56sn
今時リトポもないのはなんか時代遅れ感あるね
2017/01/24(火) 17:40:10.48ID:OBHZwHa+
そうか?リトポってスカルプトモデラー系だろ?
そもそもメタセコイアはそうじゃないじゃん。
2017/01/24(火) 20:22:20.30ID:EM/3Q2en
リトポロジーの意味わかってんのかな
2017/01/25(水) 03:27:26.43ID:2Ixe+CBV
リトポは最近はポリゴンモデリングでも使われるよ
ってもソフトによって機能はマチマチだけど
2017/01/25(水) 22:51:50.16ID:zTT9uViG
>>607
早速、動画見てきた。アマゾンのレビューでボコボコに叩ている人達の気持ちを少しだけ汲みました
2017/01/26(木) 20:25:54.59ID:DxS9TTI9
ファイルの保存は問題ないけど、終了時になぜかエラーがでてちょくちょく異常終了するの心臓に悪い
2017/01/26(木) 22:03:17.59ID:rPQ1sBe0
オブジェクト・頂点数を減らす。これはリトポロジーと違うの?
2017/01/26(木) 22:23:27.22ID:DzNMZd2+
むしろぶっ壊してるなあれは
2017/01/26(木) 22:33:32.09ID:FVwIez58
ほとんど見えないような超遠景の超低品質のモデルくらいだったら
無造作な頂点削除で生成できないこともないだろうけど
2017/01/27(金) 03:13:01.65ID:OUH16k/h
最初から大雑把に作ったほうが早いし出来もいい……
2017/02/01(水) 17:45:13.23ID:wSjklGSd
MeshSync凄いけどあれプラグイン規約違反にならんのかな
2017/02/01(水) 22:31:34.79ID:xM/GOxIK
どのへんが?
2017/02/06(月) 08:04:33.59ID:/zYECI66
MeshSync他のツールへの対応も難しくはないと書かれているがなぜ初出がメタセコなんやろ
社内モデラーがたまたまメタセコ利用者だったとか?
2017/02/06(月) 08:42:21.72ID:eEXb2Qbw
公式アカウントがツイートしているように見えるけど
2017/02/07(火) 01:37:03.64ID:YiuNgXvE
>>609
解りやすい使い方次第として、
天球をプリミティブの極点集中の球で作るとシワが出るからコマ目のキューブを一回り大きく作ってシュリンクする事で四角ポリの球にするとか

表面の模様に影を付けたいからオブジェクト表面に吸着させてモデリングするとか
2017/02/08(水) 04:06:17.96ID:XZP+TOck
そういやバージョンアップしたけど、前に言われてたモーフの不具合はどうなったんだ?
俺はまだ無料版ほ使ってるから確認できないんだが気になる
2017/02/08(水) 05:15:35.83ID:UsCdt90v
モーフの不具合って?
前のでPMD作ったけどとくに問題なかったな
2017/02/08(水) 11:46:31.14ID:XZP+TOck
なんかPMXエディターに持っていくとモーフが崩れるとか言ってた人がいたからさ
二度手間になるとかなんとか
2017/02/08(水) 21:24:53.18ID:7feufcMU
知らんがなって気がしないでもないけどな。
ソースコードが公開されてるツールでもないし、限界あるやろ。
2017/02/09(木) 00:26:06.32ID:b5wdzgVD
再現できる情報がなければ、そりゃ「知らんがな」だわなあ
2017/02/09(木) 00:39:41.04ID:xDWr9BEQ
再現以前にまず情報の信憑性が無い。
そんなあったかどうかすらわからない話されてもなぁ。
2017/02/09(木) 08:56:43.33ID:sfvRL8l/
三角面にしとかないと崩れたりするやつのことかなあ
2017/02/10(金) 14:41:55.81ID:gi+ShmRL
てか3Dスキャナに興味あるのにリトポに興味無いのは何故なのか・・
何であれスキャン系はノイズと戦いだというのに・・
631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/10(金) 15:58:25.70ID:cFinCgKO
リトポできたらいいけど、メタセコイアってZBrushで扱うような高解像度のポリゴンモデルを
扱うような設計になってるんだろうか
2017/02/10(金) 16:02:56.64ID:LPkiqQiU
ちょっと前にボクセルモデリングがどうこう言ってた気がする
まぁ本人がモデリングやる人じゃないからリトポの重要性わかってないんでしゃろ
2017/02/10(金) 21:31:54.34ID:1eiyZDs8
ああ、mznの痛さは、プログラマー様()故か
ずっと、ユーザーが欲しいという機能無視したり、かと思えば斜め上の機能ドヤァしたり、俺様がいつか実装するかもしれないからプラグイン作るな、とか、プログラマー様だからか
開発者でもモデラーでもないからか
ようやく合点がいった
2017/02/10(金) 21:59:18.21ID:pecDomjk
そう言えばローポリモデラーとしては有り得ない扱いやすさ出してくる割にリトポもだけどUVも苦手なとこ見ると立体を平面に投影するようなアルゴリズムが苦手なのか
2017/02/10(金) 22:22:19.32ID:Mb1I79QT
exがなければもう少しメタセコ盛り上がっただろうか
st買ったらそっからのexのアプデは損するってセコいなー 
2017/02/10(金) 22:51:50.94ID:NwNr2L+S
んだね
サイドグレード5千円位なら買ったんだけども
2017/02/11(土) 01:26:47.09ID:/ogPXPr7
もったいないソフトだと思うよ
取っ付きやすいのに将来性がない
2017/02/11(土) 04:18:47.04ID:oLYvtWfq
3にブーリアン足せばよくね?
2017/02/11(土) 14:08:08.56ID:34MFSW6z
4のブーリアン、面が一様な工業的造形じゃないと
結果がボロボロになったり穴だらけになるんだよなあ

仕方なく穴埋めすると突起部分まで埋まったりするし
2017/02/11(土) 14:45:52.25ID:+AjNGsSa
まあ昔で言うところのシェアウェアだな
2017/02/11(土) 18:38:01.41ID:iqtC6t91
そう言えばwindows10に付くとかって言ってたモデラー付いたん?
うちのウィン10タブレットには入ってないぽいけども
2017/02/11(土) 19:17:47.34ID:cb4z/eoT
3D Builderかな?
入ってるよ
確か、Autodeskの子供向け3Dプリンタ用モデラ位しか機能無いはず
立ち上げるのもめんどくさいw
2017/02/11(土) 19:27:41.18ID:iqtC6t91
>>642
有り難う見つかった!
そしてその通りだった・・
メタセコの3Dメモ帳としての地位はまだ大丈夫だと思いました・・
2017/02/11(土) 21:44:09.62ID:5XDlCy6N
ブーリアン、ブーリアンってあんなもの抜いてからがこっちの仕事やぞ。
頂点情報しか持たない形状って分かってんのか?
2017/02/12(日) 02:51:07.52ID:/8ZnTfMy
抜いた後活躍するのがリトポさんです
2017/02/13(月) 01:46:45.84ID:h2RekQn/
アニメーション作成機能つけてつかあさい
2017/02/13(月) 20:29:07.51ID:H6bp+BPu
>>646
アニメ機能はお腹いっぱいなほどあちこち充実してるし無料ものも
有るのに何が不満なの?

メタセコが値上げするほうが嫌だ
2017/02/13(月) 21:01:12.22ID:SD8Mv4JJ
>>646
> アニメーション作成機能
ゲーム系モデラーには必須の機能だけど、
メタセコは3D印刷系モデラーなので不要だろ。
2017/02/13(月) 22:12:16.00ID:WJPMAmz6
blender使えるようになりたいが操作感違いすぎててつらい
と思っけどもともと最初はblenderを使ってみたけど拒否反応起こしてメタセコに移ってきたんだった
2017/02/13(月) 22:28:51.96ID:nIHzSK2T
メタセコでできる範囲のことならメタセコでやればよし
blenderにも馴れたいなら徐々に使えるようにすればいいし
難解と言われる操作性だけどzbrushの頭おかしいUIに比べれば可愛いもの
2017/02/14(火) 00:56:29.97ID:e8M1+eCG
>>648
3D印刷系て・・
CADでもスカルプトリトポでもない以上
MSpaintを印刷系グラフィックソフトって言ってるようなもんですやん

別にgifアニメを並べて出力する機能付けてもええんやで
2017/02/14(火) 01:24:49.16ID:XB1t1Xz6
>>651
今のメタセコが3D印刷向け(及びMMD向け)ローポリモデラーなのは否定できない事実でしょ。

あと、>>646の言うアニメーション機能は、MayaのHumanIKとか、BlenderのRigifyのような、ゲーム制作に使われるキャラクタアニメーション付け向け機能の意味だと思うけど…。
ゲーム向けモデラーの多くは、キャラクタアニメーション付けにも対応しているから (fragMOTIONとかMilkShapeとか)。
2017/02/14(火) 01:38:53.47ID:y9qicaDS
ぶっちゃけそれくらいじゃね?
モデラーにいくら機能を求めてもエンジン次第やろうに。
2017/02/14(火) 02:28:08.50ID:XB1t1Xz6
gmaxやxsi mod toolにも当然あったし、
ゲーム向けモデラーには有って当然。
2017/02/14(火) 16:39:32.76ID:z74np9Ub
gmaxとかmilkshapeってもともとゲームコンテンツ弄るために作られたんじゃなかったっけ?
なんか言ってることがずれてるような。
そもそもメタセコがゲームモデラーなんて認識は誰が持ってるんだ?
2017/02/14(火) 20:47:00.73ID:s+SNnQns
>>655
それじゃあ、最近のMaya LTやModo Indieでも良いよ。
メタセコ3+keynoteでも良いよ。

>メタセコがゲームモデラーなんて認識は誰が持ってるんだ?
今は誰もそんな認識持ってない。…持ってなければ良いんだがなぁ…。
2017/02/14(火) 21:01:10.50ID:Vo6LgTO6
いや、ナーブスでもCADでもボクセルでも無いから・・
「読み書き対応が広めのローポリモデラー」です
2017/02/14(火) 21:10:57.15ID:s+SNnQns
>>657
ボクセルは実装中らしいよ。
https://twitter.com/metaseq3d/status/809746268880654336
2017/02/14(火) 22:21:46.01ID:Vo6LgTO6
>>658
医療にくい込めれば確かに美味しそうだけどもw
ただ医療用機材は値段より精度と安定性だから実際メーカーにコネ有るなら医療用に特化した専用ソフトバージョンにしないと採用キツいと思
2017/02/15(水) 04:05:15.86ID:Em9tj8dm
>>656
問題はMiznoがどう思っているかだろ。
他人がどう思っていてもおかまいなしの人だし。
2017/02/22(水) 19:40:03.56ID:/pAp4XL0
結局、作者がつかう人の意向を汲み取るのがヘタクソ過ぎて滅んだケースだな
2017/02/22(水) 20:22:12.35ID:fvgWqIpF
会社の運営資金どうしてんだろか
なんか社員募集してたけど
2017/02/22(水) 20:24:15.68ID:cBkYx9Ir
例のプリンターへ入力で開発協力でもしてるんじゃない?
2017/02/27(月) 22:17:46.50ID:RdW1/MuN
UVが0〜1.0の範囲外の頂点では、繰り返しのアドレッシングとなるのですが、
これをクランプ、あるいはボーダー色にするにはどうすればよいでしょうか?
665664
垢版 |
2017/02/27(月) 23:41:31.57ID:RdW1/MuN
自己解決しました。
2017/03/07(火) 14:55:10.34ID:+MzHKX/T
keynoteの人メタセコのプラグイン配布終了したよ
2017/03/07(火) 17:08:08.65ID:5OnMAJY8
ということは遂にベータ版公開か!?
2017/03/08(水) 00:55:43.86ID:598cBx21
Keynoteがとうとう配布終了に。
ttps://twitter.com/mqdl/status/837655800914948096
2017/03/08(水) 10:15:08.14ID:6ffqq68J
専業でやっててどうしてここまで開発が遅いのか
2017/03/08(水) 14:16:08.08ID:3lbLKTp/
新しく人雇ったから開発加速するとか言ってたのは何だったのだろうか
2017/03/08(水) 15:54:51.58ID:2ECqX2Qz
遅いとかいうレベルでなくて開発止まってるよね
2017/03/08(水) 16:47:00.09ID:3ndK6Wi4
新しく営業さんを雇ったので顧客開発が進んでいる可能性
2017/03/10(金) 07:41:06.42ID:+5AOIFZ1
ネタにマジレスお疲れ様です
2017/03/10(金) 08:45:06.26ID:nLnzpcK9
miznoの脳内では開発が進んでいるんだろ
で、好評発売中なんだろ
2017/03/10(金) 22:08:24.62ID:+IPPrQXG
いくらくらい儲かってるんだろう??
2017/03/12(日) 12:36:40.02ID:wpr6y9ui
一等地維持できるのかね
2017/03/19(日) 22:47:18.17ID:Gf+VUMP2
メタセコでPMX出力って出来ないのでしょうか?
PMDだと頂点数の上限に引っかかっちゃって困っています
Keynoteなら出来たみたいですが配布終了しちゃったみたいで…
2017/03/20(月) 00:00:58.81ID:Y2Ayt1EM
今は無理
なんかプラグイン作ってるっぽい人もいるしそのうち出るんじゃないかな
何とも気まぐれな人だからわからないけど
2017/03/20(月) 03:50:28.47ID:+OE3BCHF
標準互換プラグインは規約違反だから配布はないんでないかい
2017/03/20(月) 04:11:04.75ID:tMdGIT2g
標準にPMX出力機能はないよ
2017/03/20(月) 04:52:48.41ID:+OE3BCHF
PMDはスタンダードの機能だから上位版のPMXは問題ないか
ほんとメンドクセーなあの規約
682677
垢版 |
2017/03/20(月) 05:00:03.02ID:735zbY65
やっぱり無理なんですね…
ちょっと面倒ですが2回に分けて出力してPMXEでくっつけることにします
ありがとうございました
2017/03/20(月) 10:08:22.65ID:Y2Ayt1EM
PMXは商業アプリケーションが対応するには規約がめんどくさすぎるからmiznoがメタセコに実装することはなさそう
2017/03/20(月) 13:21:01.30ID:KsVR8aKI
会社が感謝されないけど宣伝費枠でプラグイン作って仮面作者名義でばらまいちゃえば回避出来るけどね!(経常利益有れば節税に利用出来ます)
2017/03/22(水) 09:29:10.83ID:cBOOV4Qu
PMXは商用に耐えないファイル形式で何かあったときの責任を負えないからという理由があってのめんどくささ
それでも商用アプリケーションとして出す以上うちに責任はないで済ませられないから二の足踏むのは仕方ない
2017/03/22(水) 09:51:49.00ID:DFOEhF+7
>>685
>>684
2017/03/22(水) 11:19:15.24ID:C/CpyfYe
しげぽんがんばれ
俺もスクリプト改善してほしいと思ってた
2017/03/22(水) 17:00:12.85ID:AX0q8F7m
フライトユニットはまだメタセコ使ってんのかな。
彼の口ぶりだと他のメンバーも使ってるようだが。
2017/03/22(水) 18:34:34.44ID:cBOOV4Qu
>>686
会社として実装するときの話してるからスルーしたの察してね…
2017/03/22(水) 19:41:04.21ID:7tC1X/5Z
>>689
あそこの社っ長はそれを真に受けて思考から外しちゃうタイプの人だからスルーをスルーして手法推したの察してね(ハァト
2017/03/23(木) 01:07:36.27ID:qzw8vlPn
>>685
pmxでそれじゃそれより劣るpmdの実装はありえないはずだが。
2017/03/23(木) 01:38:24.37ID:I+P8/1Im
pmdとpmxの機能差は俺は言及してないんでそんなこと言われても知らんよ
pmxが商用に耐えないっていうのはフォーマット作った人の言葉
例え劣っていてもpmxは実装されずpmdは実装されてる理由があったんでしょ
俺は規約が面倒だから実装されなかったのでは、と思ってる
他にも難しかったとか時間がなかったとか利益に結びつかずつける利点がなかったとか色々考えられる
2017/03/23(木) 01:48:15.49ID:TxULrQyv
>>688
ってかゲームモデル専門の下請けならMAYA,Maxをワークフローに組み込む必要性すらないんちゃう?
FBXでジオメトリさえ吐き出せればあとはペイントツールとSubstance、ZBrushに持ち込んで終わりでしょ
リギングとモーションはしゃーないだろうけど
2017/03/23(木) 02:38:14.88ID:UEdPVuk8
>>692
規約でpmxフォーマットが商用不可のせい。公式掲示板でかなり前にmizno氏が言ってた。実装はしたいっぽい。
2017/03/23(木) 02:47:49.84ID:KI8+wxqa
メタセコ2なんて化石使ってたからええ加減更新するかと思ったがスレ見て気が変わったわ
既存プラグインがいつ潰されるかわからんなら更新しなくてええな
2017/03/23(木) 02:55:01.55ID:mujGBcl2
メタセコイアでshrinkwrapみたいな機能はないのか
2017/03/23(木) 21:12:49.08ID:F6gEJnaf
4つかってます。
点をカメラ方向に移動させるのってどうすれば良いんでしょうか。


>>696
3ではそのまま名前ズバリのプラグインがあった。
2017/03/23(木) 22:25:05.32ID:sDg0mp5K
>>697
それはアニメーションとかレンダリングアプリの概念で
メタセコはほぼモデラー専用だからカメラはオブジェクト扱いになってないのでカメラ方向って概念がないよ
2017/03/24(金) 08:26:35.36ID:ZZq97bs/
>>698
そうなんですね
移動させたい方向がXYZ軸に合わないとき
みなさんどうやって移動させてるんでしょう
微妙な角度で移動させたいとか
手前に引っ張りたいって普通はないシチュエーションなんでしょうか
2017/03/24(金) 08:35:25.21ID:TYpcCXaW
>>699
ローポリだと発生しないよ
逆に変な方向に動かせてしまうと荒れたデータになりやすい故にどの3Dソフトも3次元方向のギズモが搭載されてるってわけ
2017/03/24(金) 11:24:59.58ID:TvO+1AlC
>>699
カメラ方向に移動させるって、移動距離がわからなくて使いにくいような…
想像したのと違うものかな

微妙な角度ってどういう意味か掴みかねるけど
単純に移動させたい方向の真横から見る視点にして動かすか
面におおよそ垂直にしたい場合なら法線方向に引っ張る
もし厳密に特定の軸方向に動かしたい場合ならローカル軸設定する
2017/03/24(金) 12:42:49.88ID:KnQVGYyB
>>701
多分カメラに向かってパーティクルの渦巻きとか
目線オブジェクトをカメラオブジェクトにリンクする奴だけど、
実はリトポの動作作るときに触ってる面を判定するんに有ると便利だろうなぁって想像は秘密
2017/03/26(日) 23:55:32.84ID:jM6UfEiw
メタセコイア4の無料版での出来事なんだけど、、、
平行視点でずっとモデリングしてたんだけど今日突然、平行視点で点とか辺とかが表示されなくなった
移動とか面張りは出来るんだけど頂点とかが全く見えないから使いにくいことこの上ない
透視視点だとこの問題は起きないんだけど何が原因か分かる人居ますか?

ちなみにこの問題が起きる直前に作ったモデルが消えてしまった事があった。削除はしておらず右のオブジェクト欄にはちゃんとあるにも関わらず消えた
あれこれ弄ってたらなんとか治ったんだけど今度は上の問題が起きてしまった。
有料版への移行を検討している段階だったから、これは少し考えないとな〜
2017/03/27(月) 08:13:40.25ID:1QNAEKI5
>>703
> 平行視点でずっとモデリングしてたんだけど今日突然、平行視点で点とか辺とかが表示されなくなった

意図的に表示切り替えしたわけではなくて?
使ってるバージョンがかなり古かったりしないですか?
無料版ではないけど、そういう問題は経験した記憶はないような気がするなあ
少なくともここ数年では
何かそういう動きする機能があったかどうか、ぱっと思いあたらない

> ちなみにこの問題が起きる直前に作ったモデルが消えてしまった事があった。削除はしておらず右のオブジェクト欄にはちゃんとあるにも関わらず消えた

視点がおかしくなって見えなくなるというのは希にある(v3の頃からある)
これも最近はあんまり覚えがないけど
視点の初期化を試してみましたか
2017/03/27(月) 08:30:42.95ID:Q1o2Tc/w
歯車アイコンでの設定弄ってみたり、保存して再起動しても
駄目なんですか?
上のバーの歯車アイコンの中に表示に関する色々な設定が
有って、弄ると直るかも。

あと左右対称とか変なとこいつの間にチェック入れてたりして
おかしくなったりとかある。

どこもおかしくないのに変な動きをする時は再起動であっさり
直る場合が多い。
2017/03/27(月) 08:56:27.49ID:ct2Iq5uo
つか環境も出しなよ
2017/03/27(月) 09:43:15.29ID:S61IT3I0
>>705
メモリ足らないんじゃねーの?
2017/03/27(月) 10:03:53.98ID:3v9KTUcg
今キャラの顔を作るためにオブジェクトは全部で7つ作ってあって
その内の2つ(ハイライトの部分)以外は全部左右を分離した鏡面にチェックを入れて左右対称に作ってます
歯車の所をリセットしたり視点パネルをリセットしたりしましたが駄目でした
2017/03/27(月) 10:07:57.44ID:s1u358Yy
>>708
環境だしてをスルーか
検証やエラーの情報提供をする気は無く、自分の作業内容の手順を持ち帰るだけのお客様なわけだね?
2017/03/27(月) 10:08:18.45ID:3v9KTUcg
ちなみにPCスペックは
cpu corei5 2.30GHz メモリ 16GB OS win7 64bit
cドラは250Gで空き容量はもう30G切っちゃってる
2017/03/27(月) 10:11:03.45ID:3v9KTUcg
あとヘルプのエラー情報?ってのをコピってみた
Metasequoia 4 Ver4.5.8 (64bit) is running.
Windows version : 6.1 Build:7601 (Windows 7 x64)
Number of CPU : 4
Physical memory : 16304 MB
Direct3D11 Driver: NVIDIA GeForce GTX 750 Ti
DeviceID: 4992
SubsysID: 274665694
Revision: 162
FeatureLevel: 11.0
全くわからない、、、 、、、 
初心者ですまん
2017/03/27(月) 10:19:11.10ID:s1u358Yy
>>711
windowsはc:が15%切るとディスクキャッシュに障害が出始めるから長時間作業とかで分けわからんエラー出るよ
まずマイドキュメントを他のドライブに変えてデスクトップに動画等の重いもの置かないことでc:を確保

これはwindows自体の特徴だから空ける以外に対策はないよ

それでも出るならその時に相談
2017/03/27(月) 10:38:01.13ID:3v9KTUcg
>>712
ありがとう
やってみる
2017/03/27(月) 10:52:25.57ID:Q1o2Tc/w
>>710
ソフトのインストールは全部Cドライブ以外にする癖つけないと
というか移して消さないと。

BTO機だろうからCドライブSSDでしょ?
CはCにしか入らないwin系のものだけとかにしないと折角のPCが
勿体無い。
\Documentsパスも他のドライブにも作って整頓すると良いよ
2017/03/31(金) 02:41:10.38ID:gwhpPj5T
このソフトはオブジェクトを適当にあっちこっちに動かしてモデリングしても
ショートカット一発でオブジェクトの中心がXYZ軸0に来るようにできますか?
凄い初心者な質問なんですけど、意外と出来なそうなんで。
ブレンダーでも無理そうでどうしようかと。
2017/03/31(金) 03:09:50.04ID:L6yxoO/Q
位置合わせでできたっけかなー
2017/03/31(金) 15:01:42.48ID:JnP5XMax
メタセコはオブジェクトを単体で扱う操作系はないので。
(移動とか全部選択してから移動とかさせるとあたかもオブジェクトを操作してるように感じるけど、
あれってただすべての頂点を同時に移動させてるだけなので)【ここ大事】

パーツ単位で原点で作り込んでから、その子(オブジェクト)を持っていきたい場所に旅立たせる(アタッチ)させる感じです。
多くのメタセコユーザーは、移動させたり回転させたりしなければならないパーツは、移動させる前にコピーを取っておくが、
別形状として保存しておくんじゃないでしょうか。
バウンディングボックスの中心を原点に持っていくので良いのであれば、回転ツールから中心座標は割り出せますけどね。
どのツールにも言えることですが自己流だと苦労が絶えないので、チュートリアル等で最適なアプローチを会得しないと
しんどいでしょうね。
2017/03/31(金) 21:16:47.33ID:7uHT3m+O
リファレンス本買うと幸せになれたよ
出来ない事もはっきりわかるから。

パーツを最終的もしくは途中経過でくっつけたい時はやっぱCADが強いし
Cadとの連携が強い(らしい)のはモードだっけか?

無料の3DCADで作ったものをstlにしてポリゴンの調整をメタセコでで上手く
いってる

CADと軸のルールが違うから覚えるの大変かもだけど
2017/03/31(金) 23:00:34.47ID:2W8HH3l8
>>716
お応えありがとうございます。
>>717
詳しくありがとうございます。自己流にならないようにチュートリアルしっかりやります。
>>718
ありがとうございます。リファレンス本は吟味して勝ってきます高い本なので。

ちょっと思いついて使っみたら思ったようにいかなかったもので。
自分には難しかったですが皆様詳しくありがとうございました。
2017/04/01(土) 08:31:08.94ID:TYqrUq8j
V4で標準のUV展開機能がサクサクになって面白いですね
縫合系がわかりやすいです
でもUVPowerToolにあったような同一頂点選択やグループ選択は無いのでしょうか
複雑になるとグループ選択がないとちょっと無理です
2017/04/01(土) 23:12:25.54ID:wXi/Cm8n
UVToolsXでできへんか
2017/04/01(土) 23:29:41.52ID:hY13v483
>>720
同一頂点選択はUVToolsXでできます
https://tark.sakura .ne.jp/log/metasequoia_plugin/

グループ選択もUVToolsXでもできることはできるけれど
V4の標準UV機能追加で実装されたので、そっちの方が楽ですね
Shift+Ctrl+クリック
2017/04/05(水) 02:15:27.63ID:KRfBOEO3
はよジョイント付けられるようにせんかい
2017/04/05(水) 04:51:51.94ID:NGuie5GF
>>722
ありがとうございます。
ショートカットちゃんと調べないといけないですね
これでかなり楽なりました。
2017/04/05(水) 08:12:29.92ID:9pJZU9qm
カメラ欲しいなあ
2017/04/05(水) 08:24:42.10ID:50DuOwk0
スクショでいいじゃん
2017/04/05(水) 08:43:44.36ID:NebGvx1T
カメラの位置情報が欲しいなぁ
2017/04/05(水) 08:44:39.02ID:rlTuhwNQ
モニターの前だよ
2017/04/05(水) 23:03:52.32ID:7F9lZOs6
Pits&Peaksの代用品って4に無いのかな
2017/04/05(水) 23:09:49.59ID:s4gUpz+n
EX版の機能と被るから無いんじゃね
2017/04/05(水) 23:10:09.17ID:TOMKIyU+
Exの機能に組み込まれてるからプラグインは作れないから無いね
やりたかったらEx買ってね

このソフトでやるなら別のソフトでテクスチャに書き込んだ方がいいと思うけど
2017/04/05(水) 23:17:47.86ID:7F9lZOs6
Exにあるんですね
ってか元はフリープラグインの機能をEX独占ってズルくないですか?
2017/04/05(水) 23:35:00.43ID:Xea2v+gW
まあ、実際そういうの盛り上がらないよね。
2017/04/06(木) 00:44:53.90ID:u1Vatt/+
そういうことやったせいで旧来のプラグイン製作者は離れた
残ってるのはもともとそういうのを気にしない価値観を持った人だろう
2017/04/06(木) 00:51:15.58ID:OkOJK4Pm
他人が無償で開発して需要を掘り起こしたものを横取りして金を取ってるわけだからな
やり方としてはかなり卑怯だよ
2017/04/06(木) 03:10:08.72ID:+wPBVlKB
メタセコのプラグインストアみたいなのを用意してそこの売り上げから何割かバックマージンを得る形にすれば良かったのにね
Blenderなんかもそんな感じのあったと思う
2017/04/06(木) 05:29:41.44ID:axtNQ4vj
目先の利益を追って大きな利益を失ったって感じ。
商売下手だよな。
2017/04/06(木) 09:14:00.39ID:Lsr8XVTa
機能を横取りした上に劣化実装だしほーんまつっかえねえ
こんなんで同じ機能を持つプラグインを禁止するんだからまーじであきれる
739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 08:17:09.17ID:307acqF2
最近始めた初心者です

建物を作ってるのですが、窓の様な、くぼみを作ることが難しいです

どなたか良い方法を知りませんか?
2017/04/07(金) 08:20:14.35ID:nCHboaiI
>>739
押し出しで押し込めばOK
穴あけるなら消して穴を面貼りで埋める
741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 08:28:40.51ID:307acqF2
>>740
ありがとうございます
2017/04/07(金) 08:38:13.63ID:nCHboaiI
>>741
面が裏がえるなら押し出してから奥に押し込むと面方向が確実に外になるよ
743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 10:52:21.57ID:307acqF2
(質問ばかりで申し訳ないです)

ソフトとは少し関係ないのですが、

ファンタジーに出てくるような建物を作る場合
ダンボールを少し潰した様な建物(ぐにゃ ってなってる感じ)を作りつつ
頑丈そうに見せるには 皆さんはどうしいますか?


建物を少し曲げて(網で引っ張って)、ちょっとずつ直角に直してますが、
頑丈っぽさが出ないです(不自然な形になってしまいます)
2017/04/07(金) 14:06:27.58ID:xKEDrmll
>>743
ラフあげてちょ
745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 14:57:10.08ID:307acqF2
>>744
今のは見せたく無い部類なので、新しいのを作ります
2~3日かかると思いますがおねがいします
2017/04/07(金) 15:11:26.48ID:EPmF6okD
そんながんばらなくても意味だけ分かるようにマウスで4秒位で描いて線引っ張って注釈とイメージ説明付けとけばええんやで
747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 16:32:19.10ID:307acqF2
>>746
なるほど、初めても事は丁寧にしなければっと思ってました

http://fast-uploader.com/file/7047105608086/

知識的にも具体的に、問題点を挙げれないのが現状です
抽象的に何かが違うとしか言えない状況です

何かが違う……と、思いながら手を動かしてる状態です
748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 16:34:01.67ID:307acqF2
間違えました

ファンタジーっぽくしたいです
http://fast-uploader.com/file/7047105977213/
2017/04/07(金) 16:40:21.34ID:SQoIVQfC
>>748
いぁ
何をどんな風にイメージしてるか判らないと何も言ってあげられないから
「判らないまま作った違うと思う制作中スクショ」を上げられても何も言えまへんがな
イメージはそれじゃないんしょ?

だから「ラフ」とか「注釈」で何をイメージしているのか説明してちょと言ったんだぜ
2017/04/07(金) 16:50:36.79ID:CRvpdMsb
・下絵を描きましょう。プロでもいきなり作ったりしないです。
751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 16:54:33.10ID:307acqF2
元のイメージは下記です
https://pbs.twimg.com/media/BxjuZ16CEAAp0Gr.jpg

魔法屋敷みたいな形にしたいです
2017/04/07(金) 16:57:38.27ID:CRvpdMsb
俺なら細かいメッシュで普通に家作ってから、格子変形使うかな。
まず、普通に家作ってみたら?
おそらく、歪ませたりする以前に屋根作ったり窓作るのもおぼつかないだろ。
スタートはそこからじゃないか。
753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 17:03:34.06ID:307acqF2
>>752
どうも、ありがとうございます
暫く、取り込んでみます

皆さんもありがとうございました
2017/04/07(金) 22:45:24.99ID:0erYL93z
素材パネルでそれっぽいもの当てるとイメージ膨らんで楽しく

なる場合もあるよ。
2017/04/07(金) 23:04:44.85ID:ACQ3d3R6
まぁ先ずは変形する前のモデル出来てからってのが安定でしょう
特に写真のは真っ直ぐの「三角屋根」という常識に対して「曲がった屋根と壁」で歪みを表現した物件なんだから先ずは真っ直ぐ作れ、曲げるのはそれからだ

・・で工程としてもアートとしても適正だと思うんだぜ
2017/04/07(金) 23:40:55.25ID:1yveu4go
ちょっと作ってみた
メタセコいじったのは久しぶりなので1時間ぐらいかかった
変形はマグネット
http://i.imgur.com/vWNJT0i.jpg
757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/08(土) 01:40:15.23ID:2AzP9osP
>>756
(聞く事もどうかと思いますが)
失礼でなければ参考にさせて良いでしょうか?
2017/04/08(土) 01:46:41.98ID:pjiGu6rm
>>757
2ch初心者?
E-mail:のところには sage って入力してね
あとあんまりこのスレを占領しないでね
2017/04/08(土) 05:01:03.97ID:jlXP+hrH
過疎ってるから別にええやろ
2017/04/08(土) 11:32:38.03ID:l6cEweKu
そういう絵本的建築物の資料を集めることと、それを立体にするやり方は別に考えた方がいいんじゃないかな
何はともあれ資料
761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/08(土) 18:57:25.44ID:2AzP9osP
ワインを使ってます

OS,linux mint 18.1
Metasequoia Ver.4(32bit)
Pluginの使用,不可

質問,問題点
画面が表示されない

url
http://fast-uploader.com/file/7047200973784/
2017/04/08(土) 19:00:45.46ID:QiEoMBJF
>>761
VineってdirectX対応してたっけ
2017/04/08(土) 20:10:51.34ID:2AzP9osP
>>762
どうでしょうか?
2017/04/08(土) 21:12:11.04ID:b0HIYcMA
V3だけどubuntuで動いた
2017/04/08(土) 21:56:33.05ID:MD945OrU
>>763
Vine用のdirectx対応パッチを自分で入れたり表示をopenGLに切り替えて試したり出来ない人はLinax使うって判断がまず間違い
そんなんじゃチップセットの対応やドライバさえVineに対応してないのをLinax互換で無理やり動かしてる可能性さえ有るってことでメタセコスレでどうこう以前だと思うぜ
2017/04/08(土) 22:01:33.16ID:1ZbRZWiz
それくらいには語れる人がなぜLinaxなんてタイプするかな
2017/04/08(土) 22:08:01.61ID:MD945OrU
>>766
TOTOの寡占になるとシャワートイレが進化しないからだよ!
2017/04/08(土) 23:02:38.29ID:2AzP9osP
>>765
必要なモノは最新のワインに入ってるから、いろわない方が良いという記事を見て
パッチ入れる前に事前確認として聞きました

こう言う事いうと荒れるが、os信者なのがキモチ悪い
君が誰かのosを判断するなんて、君の判断が間違ってるな

win時代でプリンターの設定ができない一般ユーザーが居た頃も
君と同じことを言う人間が居たよ

もぅ数年も前の事だけど、Ubuntuでデュアルモニターする際に
コード弄る必要が有ったけど、設定ができないならUbuntuを使うのは間違ってる
なんて、言った事の有る人は
今の所、出会った事が無いな

君の判断が正しいなら、当時のwinを使う人の判断は間違っていた訳だ
君の意見じゃなくて、解決法が聞きたかったよ 残念だ
2017/04/08(土) 23:05:17.80ID:u4Agatpv
>>768
えええええ
opengl表示は試したのかい?せっかく試せる解決法も書いておいたのに
出し惜しみしたあげく煽るなんて酷い人だ
770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/08(土) 23:49:11.08ID:2AzP9osP
>>769

>>716でlinux mintと記載してるのに
なんで、Vine用なんて単語が出てくるんだ?

(流石にこれは偉そう過ぎるが)まずは、osベースを聞くのが先だろ?
2017/04/08(土) 23:57:22.89ID:y71EXGxA
なんか突然態度変わったなあ
2ch初心者っぽいし相変わらず連投するし(しかも長文で)他をあたったら?
2017/04/09(日) 00:54:19.01ID:BfLCZ+tx
質問者にたいして高飛車になる奴は俺も嫌いだが
ちょっとでもキビシイっぽい事言われると態度が豹変する幼児性むき出しの質問者もカンベン
>765はそこまでキレるほどひどくないと思うんだが>768はいきなりギアがふりきれすぎだろw

でも連投がどうとか言ってる奴もわけわからん
別に連投してないじゃんsageてないだけだ
ゴーストタウンでないといやなのか?w
773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 02:55:17.12ID:Bs9ZLVrU
なんで、コントやってんだよww
2017/04/09(日) 13:43:57.04ID:PR6NG0aI
Vine(ヴァイン:Linuxディストリビューション)とwine(ワイン:Linuxのwindowsエミュレーション環境)は別物だろうという突っ込みを誰もしない
悲しい悲しいすれ違い
2017/04/09(日) 15:45:05.10ID:oasDfMMO
bldern使っとけよ、バカヤローとしかいえんw
2017/04/09(日) 16:26:39.56ID:PR6NG0aI
名前を正しく打ち込んだら爆発するPCでも使っているのか…?
777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 16:38:59.86ID:Bs9ZLVrU
まったく、楽しくない

ゆり豚に戻ったるわぁ!
あーやぁーやぁーーー
778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 16:44:20.20ID:Bs9ZLVrU
動画みたいに2,3分で制作できねぇじゃねぇか!!
どうなってんだよ!?
https://www.youtube.com/watch?v=fbEHGUnpMxI&;feature=youtu.be

立体の基礎知識でもイんのかよハゲ
2017/04/09(日) 17:31:11.55ID:QkLw54LB
お客さん多すぎだろ
2ちゃんのスレって大して情報がないとやっぱりこうなるのな
2017/04/09(日) 19:06:24.15ID:PR6NG0aI
>>778
おもろいなこれ
781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 19:27:59.31ID:Bs9ZLVrU
>>780
日本だと余り流行ってないんか?

初手で45分かかった,パーツの微調整がry
リスで練習するだろ……世界で一番、製造されてるモデルなんだよ(きっと)
2017/04/09(日) 21:20:06.14ID:9gTDhHyx
>>781
日本だとっていうか古参はこの手の古いので時間無駄にした記憶持ってるから魅力感じない(例えばイーフロのマジカルスケッチ)
2017/04/10(月) 08:16:04.03ID:5KsXUBUZ
メタセコ3の頃はfglxで普通に使えたし、vesaでもd3dのdllを入れずにd3dのdllをDLLOVERRIDEでnative指定してopenGL有効にすれば使えた。
4は使ってないからわからない。
wineスレで聞いた方がいいかと。
2017/04/19(水) 06:50:56.57ID:OXWX6D+x
ウェイトの転写、インポートの精度がウンコオブヘブンやんけ
2017/04/20(木) 06:21:24.09ID:gfBL2oT8
Mac版そもそも不透明度下げても透明にならないんだがゴミじゃねーかよ金返せ
786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/20(木) 21:03:27.25ID:ewvDkC8q
すいませんMac版透明になりません
Win版だとなります
なぜですか?わかりませんか?
2017/04/20(木) 21:12:07.34ID:TWprmwPG
透明になんねーよこんなもので金取るなクズってファンメールを送ろう
2017/04/20(木) 22:52:26.79ID:19KFpsMN
winだけど透明になるよ
2017/04/20(木) 23:17:43.80ID:okyuTn/7
win7だけど透明にならない
2017/04/21(金) 00:11:00.51ID:rcRntjUI
レンダリングでも?
反射はどうなってる?
まさか鏡見てガラスが透明じゃなく反対側の景色の色が付いた銀色だなんて言ってないよね・・?
2017/04/21(金) 10:18:06.27ID:AskavFNA
バグレポートならもっとしっかりした物出せないのか?
言い逃れが出来ないようにな。
2017/04/21(金) 19:12:36.88ID:gUvFRV8p
メタセコイア4ってFattyPolygonみたいなリアルタイムアウトラインシェーダー入ってます?
2017/04/21(金) 19:18:11.50ID:VWw4+OOe
>>792
作者がリアルタイム用途嫌いみたいなのでその辺皆無だし多分永遠に載せないと思う
2017/04/21(金) 19:35:57.12ID:jkFE3zgu
つかもう、どこ目指して走ってんのかも分からん。
blenderでチュートリアルのてんとう虫作って2ヶ月。
だいぶ慣れてきたよ。
ビュー操作がテンキーとかすざけんな!って感じだったけど、
ノーマル座標軸とか素晴らしい機能もあるな。
2017/04/21(金) 19:47:44.74ID:gUvFRV8p
>>793
まじかよーMMD関係入れてるのにねぇとか…
2017/04/21(金) 19:50:38.11ID:gUvFRV8p
嘔吐机が税金上げたりしてるしblender需要地味に高まってるよな
フォーマット変換機程度にしか使ってなかったが勉強するのも手か
2017/04/21(金) 19:58:59.39ID:BgGUC9Ly
本当に開発加速してんのかな
ロードマップは欲しいよなあ
798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/21(金) 20:26:32.98ID:7dxaZH0w
馴れたら使い勝手いいからな
もう一回メタセコに5000円払ったのがおれの黒歴史
Blenderで全部出来る上にクオリティもすごい
スカートやら物理演算で揺らせるんだぜ
2017/04/22(土) 13:39:31.83ID:gXp/wnLI
判定厳しすぎて少しエラーあるとブーリアンしてくれない問題、なんとかならんかと試行してみたけど
とりあえずバージョン4.2.5までなら無理な形状でも強引にブーリアンしてくれる様子
精度と安定上がってもブーリアン出来なきゃ意味ないしね、もっと何とかならんもんかと思うけど
2017/04/23(日) 22:28:16.91ID:1Xtndxv9
ペーパークラフトの作り方とか・・・
2017/04/24(月) 22:28:13.61ID:fATZZlP+
いい加減頂点の編集させてくれよと掲示板行ったらロリテクの人が要望出してたわ
2017/04/24(月) 22:39:44.33ID:tzCfBJk5
実装するとしてもpro向けだろう。
俺ならそうするw
LWにも付いてない機能。
2017/04/24(月) 22:43:29.12ID:tzCfBJk5
あ!これ赤本の人じゃないか。
2017/04/25(火) 20:07:53.68ID:ewfN0Tsw
そしてMizno先生、安定のスルー
2017/04/25(火) 22:53:00.33ID:0/X/pNOj
頂点の法線ってmqoにそもそも無いから仕様から変えるとなると難しいのかね
なんかこうMiznoって時流が読めないよな
2017/04/25(火) 23:20:40.26ID:xu3Gv2ih
趣味が高じて仕事になったがそのまま趣味で仕事してるって感じ。
自分の気に入った事だけやる。
2017/04/25(火) 23:22:17.02ID:+vuuNgd8
まあ、obj時代のデータしか持ってないファイル形式だと今時はモデルHUBとしても使いようないしね。
モーションより俺はそっちやねん!ってのは分かるわー。
モデラーツールなのにレンダラ搭載してるメタセコ上でこれができたらどんだけいいか。
モデラ屋さんならそう思うだろうな。
2017/04/26(水) 01:53:17.73ID:z+A15Osi
生き残るために時流に乗ろうとはするがどれも力不足で中途半端になって結局迷走して既存のユーザーを無視してる
肝心なポリゴンモデラーとしての機能の実装はプラグインの死亡速度より遅い

近道しようとして地固めをしないから地面はどんどん崩れていく
2017/04/26(水) 02:48:53.59ID:CUKBpVkP
ここ数年まったく売れてないから開発意欲が継続するわけないだろ。
もうやめちゃったんだよ。でなければこれほど放置するわけがない。
2017/04/26(水) 06:26:52.78ID:7TisKoRw
>>809
じゃあ何で生計たててるのさmiznoは
2017/04/26(水) 07:38:21.34ID:oacdLf2s
何か下請けでもしてんじゃね?
2017/05/04(木) 00:04:59.83ID:dRLg/7T7
Ver4.5.8(64bit)です。
Edge Extrude相当のことを行うにはどうすれば良いでしょうか。
また相当するプラグインはありますでしょうか。
813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/04(木) 21:27:20.76ID:reuMHROb
光源のプリセットを登録しまくってたらいっぱいになっちゃって

[プリセット登録]をクリックすると現在の光源をプリセットに登録できます。
[プリセット編集]から登録した光源の編集・複製・削除が行えます。

の選択まで行けなくなっちゃった
つまり削除も登録も出来なくなって困ってます
2017/05/05(金) 00:26:36.58ID:JAsBeBZO
>>812
相当のことというのであれば
面押し出しして不要な面を削除する、くらいでしょうか
ただ、何のためにそういうことをしたいのかによって、適切な方法は変わるかと思います

プラグインは知る限りではないかなあ
作るのは難しくないでしょうけど
2017/05/05(金) 00:31:59.50ID:JAsBeBZO
>>813
試してないですが、設定ファイルを直に編集したらどうでしょう
UserProfileの、tetraface\Metasequoia4_x64\Metaseq.setting.xml
(64bitの場合)

光源プリセット情報はLightPreset配下にあります
Presetを削って、
PresetNumの数と、Preset数字のエントリー数を
合わせておけばいいんじゃないかな、たぶん

書き換える前にちゃんとバックアップを取っておきましょう
2017/05/06(土) 02:55:55.38ID:f0sVjMgj
>>810
売れてないソフトに労力をかけてたら破産だろ。
だから食っていくためにカネ儲けできる別なことをやってるんだよ。
2017/05/06(土) 05:31:46.94ID:7QZwd3w8
>>816
そこがmiznoの先見の明の無さというか商才の無さの証明だわな
2017/05/06(土) 06:14:06.03ID:0rY7lIMU
売れない方向に労力をかけてしまってるからな。
他に労力をかけずに儲けようとして失敗したプラグイン対応とか。
2017/05/07(日) 21:07:19.82ID:7H6oRLjh
>>814
ありがとうございます
シチュエーションは主に筒状のオブジェクトの末端の辺を選択して延長していきたい時です。
他にも閉じた辺をつくってそこから筒状に起こしたり(押し出しだとうまくいかない)

プラグインが簡単に書けるようであれば時間があるときに調べてみようと思います。
ありがとうございました。
2017/05/07(日) 21:17:51.70ID:0eR/E+1l
>>819
標準機能でやるなら、辺を選択した状態で面張りするかなあ

EdgeExcludeで便利な場合があるのかもしれないけど
違いがよくわからない

プラグインはC++がわかればそう難しくないでしょう
pythonがわかるならこれくらいの機能ならスクリプトでもできそうです
821sage
垢版 |
2017/05/12(金) 13:37:06.15ID:YYAoL4pD
3Dプリンター会社の内製ソフト作って
稼いでるってよ。
独立した時はメタセコに専念すると期待したんたがなぁ
2017/05/12(金) 17:32:49.71ID:IE7lG/yt
3Dの公的統計あったぜ

質問9で志望者自体減少傾向で学部としては情報・デザインだけど内容はアニメーション関連主軸って辺り
ワナビも含んだ3DCG人口の縮図と捉えるとやっぱり「3Dは動いてなんぼ」で、
学生はMayaが使えちゃうから卒業後ワナビ化しても(似たような)ブレンダーに行っちゃうんだろうなぁ

ttp://www.cgarts.or.jp/img/111207.pdf


そんな中2−3人が食えるためには2千本は毎年売れないとコレで食うって出来ないわけで・・
学部で3D有るとこ逝っちゃうとMaya1択だし
結局市場はどこなのさって感じじゃね
2017/05/12(金) 18:40:29.81ID:kUQFlmX6
大手がMAYAやらMAXやめられないのは内部で開発した独自ツールを使い続けたいからってなー
高い嘔吐机税払い続けるのか
2017/05/12(金) 19:01:40.46ID:STPoWUIg
単純に書き出し先がad前提だからでしょ(リアルタイム系は特に)
印刷屋だってアドビ以外のPSDもPDFもほぼ受け取らないし
関係無く何で出しても良いのって建築パースの静止画とエンタメかPVの一部動画くらいじゃね
825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/12(金) 21:50:24.03ID:jE0snjuO
EXを購入したのですが、計測機能ってどうやって出すんでしょ?
3D Printer用にmn単位で面を移動したいのですが。
2017/05/15(月) 12:04:46.05ID:CrCK7aH3
たったの3ステップで起動出来るよ

1)メタセコ上でwebカメラを起動して
2)右手を垂直、左手を水平に伸ばして「計っ」
3)伸ばした右手を顔の前通って胸の前で水平に、左手はモモに付くまで下ろしたら胸の前の右腕に交錯するようにシャキッと上げて「測っ!」

これでメタセコのモーキャプウィンドウにある信号機のアイコンが青になったら計測が起動してるから計測起点のポイントを選択して終点のポイントでドラッグ放すと長さが出るぜ
2017/05/15(月) 13:28:07.73ID:74j5ORNl
おまえら更新だぞ飛びつけよ
2017/05/15(月) 13:42:08.90ID:CrCK7aH3
>>827
極めて正常にアプデされて何より
ここでは話題にならないと思われるが悲観することはない
むしろ文句が無いからこそ話題にならないのである
2017/05/15(月) 13:49:32.22ID:+sAZ5YvN
新機能なし。正常運転
2017/05/15(月) 13:55:38.93ID:aT7krPVS
しょうもないなぁ
2017/05/15(月) 14:17:25.15ID:e06bcTLc
プラグイン規約が改定されたら呼んでくれ
2017/05/15(月) 16:49:46.49ID:XAOp4D5n
次の大型アップデートと言うのは気になるね
2017/05/15(月) 16:57:52.35ID:+sAZ5YvN
大型アップデートはどうせまた斜め上
ボクセルとかだろ、イラネ
2017/05/15(月) 19:16:19.30ID:XAOp4D5n
ボクセルは欲しいな
スカルプトリスで遊んでるけど楽しすぎる
2017/05/15(月) 19:37:54.50ID:zQtguc22
「次の大型アップデート」
ワクワクしてきた
2017/05/15(月) 19:40:04.81ID:TiS1NT9D
ボクセルは3Dcoat並みになればいいんだけど
今のところ何のためにあるのレベルだからな
2017/05/15(月) 20:23:49.02ID:1weu1Esp
仕様リストの賑やかしのため
2017/05/15(月) 20:29:26.35ID:+4lw0DP5
ああ、ボクセルってあの使い物にならん機能のことか
ボクセルスカルプトの事だと思ってたから話が噛み合ってなかったね
2017/05/15(月) 22:13:05.24ID:Hxc8bN0O
メタセコのユーザがなにを求めているのかってリサーチはする気がないんだろうか。
2017/05/15(月) 22:20:33.36ID:74j5ORNl
釣った魚が今求めているものよりこの先売り込める機能を作った方が儲けに繋がるから
2017/05/15(月) 23:09:51.91ID:Sum+Awig
今回からなのかわからないけど
プラグイン規約に本体との競合する例/しない例が書かれたね
2017/05/16(火) 01:04:10.71ID:hluHjupF
>>834
スカルプトリスは分割型のスカルプトだから本質的にも使い勝手も違うぜ
2017/05/16(火) 01:20:51.51ID:rKnr+1C+
>>842
だよね。なんか検索するとボクセルスカルプト書いてあるとこあるからややこしい
ZBrushのライセンス持ってるけどスカルプトリスばっか使ってんだよな俺
2017/05/16(火) 01:31:05.36ID:wvy/oOCp
>>843
ツールのタッチだけはZBがビビって買い取っちゃう程良いから分かるけど勿体ねぇw
2017/05/16(火) 03:30:53.25ID:Ab1KmfIc
彫刻したらUVガタガタに崩れるのをどうにかして欲しかった
2017/05/17(水) 00:42:58.60ID:vWsk191S
モデリング初心者なのですが、どなたか教えていただけると幸甚です
UV展開図を〜〜.bmpで出力して、出力されたファイルを確認すると展開図が真っ白になっています
メタセコの方の展開図ではちゃんとペイントしたものが反映されており、材質設定を確認してもちゃんと反映されています
調べてもヒットせず、色々試行錯誤してみましたが解決策がどうしてもわかりません…
2017/05/17(水) 03:48:21.33ID:5I48F3oI
コトブキヤのフレズヴェルクの原型に使われてて、ちょっとわらた
2017/05/17(水) 04:13:10.57ID:soDIKlpg
ブーリアンまわりとてもよくなってるね嬉しい
2017/05/17(水) 04:22:54.00ID:Z9Snx6WO
>>846
オブジェクトと材質の選択は合ってる状態で出力してる?
2017/05/17(水) 10:18:13.17ID:QI4/2wtc
>>847
それソースどこ?
2017/05/17(水) 17:14:49.20ID:vWsk191S
>>849
合っている状態です、鍵も外してみたりしたのですが変化なしでした
他の材質も同じく正常に出力できないので何か設定とかいじってしまったのかなと…
2017/05/18(木) 02:41:05.59ID:zZl1l/kc
>>850
ttps://twitter.com/kotobukiya_p/status/864500154757402624
2017/05/18(木) 08:36:53.55ID:1bgqv+VC
>>852
試しに使ってみた程度かな。
2017/05/18(木) 09:46:37.92ID:G/94OAkF
メタセコは3Dプリント向けに舵きってるからか界隈ではそこそこ使われるよ
2017/05/18(木) 11:47:45.15ID:mrnS+/JB
FAGでもフレズヴェルグはダントツに出来がいいのよねぇ
デザイナが違うからアレなファンには嫌われてるけど
2017/05/18(木) 16:05:31.42ID:S8UHSYae
余計な一言
2017/05/18(木) 17:06:01.22ID:Bt2F4Flp
時代遅れなのをプラグインで延命してたソフト
作者だけは分かっていない
2017/05/18(木) 23:06:36.15ID:S8UHSYae
わかってるから大してリソースを注がないんでしょ
注いでてこれなら知らんが

数年前まではオワコンオワコン言ってるのを笑ってたけどまさかこんなことになるとは
2017/05/19(金) 23:42:27.79ID:oS2qFV+2
keynoteの人の作ってるソフトはどうなのかね
Cinema4Dっぽいらしいけど
2017/05/20(土) 01:05:31.56ID:i/aVT6k9
機能追加は頻繁だから追ってて面白いのはある
ただこの板のスレは頭のおかしいアンチが粘着してて機能してない
2017/05/20(土) 04:23:44.44ID:13jUb7lg
それな
2017/05/20(土) 19:37:06.45ID:NSh7HgcM
アレが人気になると困る人がいる
まぁそう言う事だな
2017/05/20(土) 19:58:22.36ID:7iw0LEL1
ん。zip版がなくなったか。
2017/05/31(水) 22:31:39.79ID:shQsiTl8
windows10で3.1を使おうとしたら"シリアル情報をPCから読み取ることができません。"とか言われて
レジストリにアクセスできなかったりしてるんだろうなと思ったから管理者で起動したらスプラッシュスクリーンで固まったまま起動しない
待ってると起動したこともあったから放置して様子みてるけど最前面でしかも画面のど真ん中に出るからクッソ邪魔
2017/06/01(木) 02:06:27.45ID:VV3OnYoY
まあ、それは仕方ないか。
とはいえ、OSのバージョンアップで使えないと面倒だね。
人柱乙。
2017/06/01(木) 16:34:12.99ID:mOzN2dYv
色々やってみて結局ほかの PC でライセンス登録してレジストリ書きだして元 PC でレジストリに追記したら登録させることができた
多分 comodo か avast がなんか悪さしてるんだと思う (十中八九 comodo の hips 周り)
2017/06/01(木) 17:38:09.28ID:0fwazGWJ
>>863
有りますよー
ダウンロードページの「よくある質問、注意点」からリンクに飛べます
2017/06/01(木) 21:27:49.76ID:mOzN2dYv
>>866
今度はメインウィンドウが表示されなくなって起動しなくなってしまった
metaseq.ini の susie プラグインの場所を書いてある行を消したら起動できたから何か引っかかっているかもしれない
今更使わないし空のフォルダ作ってそこを指定した
2017/06/04(日) 00:34:10.21ID:7LhksmqY
最近勉強を始めたのですが、64bit版に対応するプラグインで
端点を結ぶ直線上(もしくは選択した辺に沿って)に頂点を整列させるプラグインは無いでしょうか?
32bitではmkj氏作Linearが有るのですが、64bit向けのは検索しても似たような物を見つけられませんでした。
もし無いようでしたら32bit版をインストールし直そうと思っております。
よろしくお願いします。
2017/06/04(日) 02:07:46.41ID:COeJEH8a
>>869
標準機能でスナップがありますが
それでは足りないでしょうか
2017/06/04(日) 06:42:13.94ID:mzpz4Q5T
LightWave3Dに出来てMetasequoiaに出来ない事ってある?
LightWave3D高杉て買えない
2017/06/04(日) 08:56:33.44ID:uZGUZfUs
>>871
Blender使え

以外の回答が他にある?
2017/06/04(日) 10:26:17.21ID:ePgeDOx3
>>870
ご指導ありがとうございます。
早速試してみたのですがマウスで操作するとスナップする瞬間に動いて欲しくない軸方向にもぶれてしまい希望の操作までは今一歩という感じでした。
やりたいことは正面から見た際に下絵に沿って調整した頂点を側面から見ると傾斜している面へ整列させたいのですが
Z軸方向だけスナップして欲しいのですがスナップの際にY軸方向にも動いてしまうので下絵からずれてしまうといった状況です。
2017/06/04(日) 10:54:59.55ID:v9kcE896
>>873
マウス操作の制限なら
編集オプションで動かしたくない軸はオフにしておくのはどうでしょう
動かしたいのがZ軸だけなら、ZをShift+クリックする
2017/06/04(日) 15:04:59.09ID:yze01VaN
>>871
LW3D、いいよねぇ〜。あの今をときめく「 新海誠」監督も使ってるしぃ〜。
ブ・・・?何ソレ、知らない。
2017/06/04(日) 15:35:57.90ID:dervOIpC
>>871
平行レンダリングとフォトリアルレンダリングと物理シミュレーション(ソフトハードボーン各)とインスタンスとパーティクルとアニメーションとモーフィングと(普通より面倒だけど)ノーマルと拡大しても見えなくならないくらいか

但し、ギズモ(矢印移動)が無くマテリアルの貼り替えをさせる気ゼロなのが超弱点
2017/06/04(日) 19:30:20.94ID:P7SwUZWy
>>871
買えないのにメタセコで出来ない事聞いてどうするんだろう。
2017/06/04(日) 23:59:52.86ID:ePgeDOx3
>>874
お返事遅くなりました。
編集可能な軸を制限したり、Shift押しながら移動してみましたが残念ながら吸い付くエリアに入ると固定したい軸方向以外にも動いてしまいダメでした。
プラグインもよく説明を見ると整列させたい軸を指定しての移動はできないようなので得られる結果はスナップと同じかもしれません。
色々試したところ多少手間はかかりますがブーリアンで傾斜面をカット。得られた頂点に手動で面張で何とか対応できそうなことがわかりました。
これでもカット後に位置調整をできないことには変わりありませんが…
色々ご指導いただきありがとうございました。勉強になりました。
2017/06/05(月) 01:54:48.90ID:+kEooFO2
>>878
うーん、どういう操作をしているのかちょっと掴めませんが
先の説明にある
>やりたいことは正面から見た際に下絵に沿って調整した頂点を側面から見ると傾斜している面へ整列させたいのですが
これはできると思ったのですけどね

マウス操作による移動は、編集オプションで制限できます
一方、スナップによる移動は視線方向なので
Z軸方向のみに動かしたいなら、正面視点、カメラ平行でやればいいです

もし任意の角度の傾斜面に対して垂直方向にしたいということだと
ローカル軸を設定してやれば編集オプションでの軸制限はできますが
ただ、スナップ方向を指定するためのカメラが難しいですね
カメラを動かす機能って標準にはなかったような

pythonスクリプトだとこんな感じ
カレントオブジェクトのローカル軸に向かう方向にカメラを設定する

doc = MQSystem.getDocument()
obj = doc.object[doc.currentObjectIndex]
angle = obj.rotation
angle.head = -angle.head
angle.pitch = -angle.pitch
angle.bank = 0
scene = doc.getScene(0)
scene.setCameraAngle(angle)

カメラ角度だけ変えて、位置を変えてないのでオブジェクトを見失うかも

もし傾斜面というのが複数面から構成されるオブジェクトとか言うんだったら、
それなりのプラグインでも作らないと難しいですね
2017/06/05(月) 08:36:17.06ID:ZfWIgNgB
>>879
ありがとうございます。やりたい事と起こっていることの絵をつけてみました。

説明のためモデルを簡略化しておりますが一枚目のように黄色の円柱の頂点を赤い矢印の方向(Z軸方向)へ移動して台形の傾斜面に揃えるのが希望の操作です。(正面から見ると円形を維持したい)
http://i.imgur.com/IAbm8Lf.jpg

実際に操作してみると二枚目のようにスナップの際Y軸方向にも若干動いてしまうという状況です。
半径100の円柱なので矢印の箇所は100になって欲しい。
http://i.imgur.com/GvhS3Qz.jpg
2017/06/05(月) 13:05:23.70ID:T2JaOiGT
>>880
ぱっと見円を選択してcで回転角度入れてやれば済みそうだけども
2017/06/05(月) 17:03:28.92ID:6Z3/ieKu
まじかる☆しげぽん
2017/06/05(月) 19:01:13.73ID:KlWpwGdv
>>880
円筒を斜面がぶった切るように伸ばしてブーリアンで切り取ればいい話と思うが
2017/06/05(月) 20:12:14.93ID:Yc/J38Cg
>>883
コメントありがとうございます。
いろいろ試したところ丁度その結論にいたりました。
2017/06/06(火) 00:38:20.25ID:d6FyKzUk
>>880
できたんならそれでいいけど、スナップでもちゃんとできます
http://i.imgur.com/E0qhQz8.png

全頂点いっぺんにやるならブーリアンの方が楽でしょうね
複雑な形状で誤差が出ないかはちょっと気になりますが
2017/06/06(火) 01:07:37.65ID:8jkBswNv
ドクターイエロー(新幹線)でも作ってるのか
2017/06/06(火) 07:02:31.09ID:LuATpFBk
>>885
操作説明ありがとうございます。いくつか設定が足りてなかったようなので参考に試してみたいと思います。
2017/06/06(火) 08:22:53.46ID:P2T2RNOx
>>885
試してみたところ出来ました。
設定及び操作方法を全く理解していませんでした。色々とありがとうございます。
コメントいただいた皆様にもこの場を借りて御礼申し上げます。
http://i.imgur.com/Jduz6EE.jpg
http://i.imgur.com/gcj8kE4.jpg
2017/06/12(月) 23:52:17.31ID:gUJMVzvu
しかしこの手の作者が販路増やそうとするとき必ず複数の一括払いカード決済のトコばかり増やして実質決済手段が増えない謎行動取るのは何故なんだろう・・
2017/06/14(水) 21:06:03.91ID:rebSd25m
【働き方】WordPressの運営会社が本社オフィスを閉鎖
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1497441727/
2017/06/17(土) 16:35:04.51ID:wULbPC4r
大型アプデはよ
2017/06/17(土) 18:26:01.46ID:IipntXOL
>>891
パーツ登録型ボーン入りキャラクタージェネレーター希望

パーツは頭・胴・二の腕・腕・手・モモ・スネ・足で
同じ腰ボーンに繋がった独立した前髪・モミアゲ・後ろ髪・帽子・スカートとコートのスソ共用のヒラヒラ用ボーン位で

無印はPMDのみだけど高い方ならモーフも登録できてファイル内完全1バイト化
チェック付で0+1フレームの各座標系テンプレFBXでも出せる感じに
2017/06/17(土) 21:05:12.90ID:vCIgTYYg
いらんわそんな機能
2017/06/17(土) 21:09:28.83ID:4KtSctfp
>>893
んじゃ欲しいの書けば
2017/06/17(土) 21:54:26.04ID:X3zU6/G0
892はモデリング汎用の機能としてはかけ離れてるね
そういうのが欲しい人はプラグイン作ればいいんじゃないかな
2017/06/17(土) 22:54:57.99ID:4KtSctfp
>>895
お手軽機能で1万ちょいなら欲しいけど手間掛けるならその他ソフトの標準機能組み合わせて出来るから別に
2017/06/18(日) 16:10:26.31ID:nIsr06Vj
>>892
それモデリングソフトじゃなくてキャラクターエディットだろエロゲ買えよ
そういや未踏の人が作りまぁす!やっぱやーめた税金欲しいけど人の得になることしたくないわーって放り投げたっけか懐かしい
2017/06/18(日) 16:41:57.73ID:g8mswssU
>>897
パーティーキャッスルダヨwww
899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/19(月) 18:40:03.61ID:pq7lxhM6
制作中に、いつのまにか一部のパーツだけが傾いた状態になってて、元に戻すで直せないところまで作業進んでたんだけど
とうやら回転機能はスナップ設定が効かないようで

例えばある辺が軸に水平になるように選択部全体を回転、みたいな事は出来ませんか
2017/06/19(月) 18:47:20.29ID:1KNbYRwC
ないやろ。
そこだけ切り出して回転使って微調整か、そこだけ作り直しやな。
2017/06/19(月) 19:23:23.68ID:EKLYRDPd
>>899
イラレで分度器作って図って合わせる!
2017/06/19(月) 19:26:30.97ID:gagdT62t
>>875
『機動戦士ガンダム サンダーボルト』の太田垣康男が
LightWave 2015.3 (Win64)使ってモビルスーツや宇宙戦艦内通路を
3DCGであらかじめモデルを作って作画に応用してたから
LightWave 2015.3 (Win64)気になって調べたら 149,000 円(税別)
たけーYO!
2017/06/19(月) 19:55:44.40ID:EKLYRDPd
>>902
あれ枯れたレンだラとして今ver抑えるなら有りだけど大改修予定だから必要でなければ結果みてからの方がいいよ
大改修に失敗して爆死の可能性もデカい現在だぜ
2017/06/19(月) 21:06:00.71ID:87OtTDmw
LWはセールを狙えば10万円で買えるよ
2017/06/19(月) 21:10:33.23ID:2rZZbro1
そんだけの値打ちあらへん。
モデラーはメタセコの方がまだ洗練されてるくらいだし。
カトマルの実装は不十分だし、UV編集のやりにくさには閉口するぜ。
レンダラーならblenderでええやろ。
2017/06/19(月) 21:33:50.26ID:87OtTDmw
太田垣康男でLWに興味持ったってことは
漫画に使うんだと思うんだけど10万円の価値はあるよ
オーバースキャン機能とか交差エッジとかパースマッチングとか
漫画に使うのに向いてる機能が多いから

メタセコでモデリングしてLWで線画出せばいいから
LWのモデラーは覚える必要ないし
2017/06/19(月) 21:34:53.61ID:2rZZbro1
絵描きなら絵を描けよw
2017/06/19(月) 21:40:34.74ID:87OtTDmw
ほらな荒らしだろこいつ

キャラは手で描いて背景は3Dって漫画増えてるんだぜ
太田垣康男とか稲光伸二とか
咲の小林立は背景に3Dアシスタント使ってるし
2017/06/19(月) 23:42:53.35ID:gcZXonPN
>>908
なぜCADを使わないんですかね
ここいつからLWスレに?
2017/06/19(月) 23:50:05.19ID:KqfWyTU6
赤松健は背景LWだっけか
2017/06/20(火) 00:11:03.73ID:+poLMVX4
奥浩哉はShadeとCINEMA4Dだっけか
2017/06/20(火) 00:31:13.01ID:QRnPDq6o
>>899
その辺に合わせてローカル軸を設定して(そういうプラグインを使う)おいて、
ローカル軸を水平にする
ここはハンドルの回転でピッチ、バンクの値をマイナス入力する、しかないかなあ
2017/06/20(火) 20:35:57.85ID:pYsDChGV
浅野いにおはmax
914899
垢版 |
2017/06/21(水) 11:30:59.59ID:ryk/Abq6
回答ありがとうございます
手動で微調整しても拡大するとズレが見えてしまうのが気持ち悪くてしょうがなかったのだけど、
妥協するか作り直すか検討する事にします
でもそういう機能あるべきだと思わん?
他のソフトなら出来るのかな、今更移りたくないのだけど
2017/06/21(水) 11:36:24.95ID:cin82umu
ローカル扱えるモデラ探すかだな。
blenderならできるで。
メタコセはローカル座標系の導入で昔ちょっとユーザーと揉めた。
データ互換性の問題もあったんだろうけど。
2017/06/21(水) 12:06:23.93ID:a6gi5dGJ
3Dアシはいわゆる漫画家の卵じゃないから
巣立っていったりあきらめて田舎帰ったりしない便利な労働力なのではなかろうか
2017/06/21(水) 12:12:16.59ID:a6gi5dGJ
あーでもすでに売れてる大先生じゃないと使えないかもな
ギャラが高そうだし
2017/06/21(水) 13:34:18.28ID:7LVxRZm4
>>914
912じゃダメかな

選択部だけじゃなくて、切り出しておいて
オブジェクト全体をローカル軸で水平にするなら
数値入力もない(いや、0とは入れるんだけど)
2017/06/21(水) 21:28:38.72ID:jrPZ5GKI
>>908
咲ってキャラも3Dじゃん
動きが固いんだyな
2017/06/22(木) 00:44:37.94ID:9TZVmv7z
>>916
太田垣はむしろ辞めて一人立ちしてもほとんどが夢破れていく、そういう人を雇うのではなく、
専門職として一から育てて彼らを雇って食っていける環境を作りたいというようなこと言ってた
それを便利と思うかどうかはそれぞれ、大先生は手描きのプロアシを雇って食わせてるわけだし
2017/06/22(木) 01:54:00.57ID:KihsRehY
『ムーンライトマイル』続編始動に向けておそらく権利関係も込みで
フルデジタル作画環境でアシスタント8人を正社員で雇ってる>太田垣

個人的にはモビルスールはCGで正確に表現されるより
手書きで上手に描ける人の方が好き

LightWave選んだのはバンダイからプラモ用データもらって流用できる
とか、裏事情あったりしないんだろうか?
2017/06/22(木) 02:40:20.25ID:ed1aUZK+
>>921
線の妙とか入り抜きとか言わなきゃデッサンとかパース、デザイン起こし出来なきゃ3D作れないじゃない

レンズシミュだけだと迫力出ないからケージデフォームで膨張とかさせるんだぜ
2017/06/22(木) 11:29:02.54ID:1DRpTIdw
プラモはCADデータなんでAutoDesk製品あたりの方がいいんでないの
2017/06/22(木) 19:37:01.42ID:wbBea/Ah
Auto嫌い
2017/06/22(木) 19:48:43.57ID:ed1aUZK+
>>923
一応LW用にバンダイオリジナルの無料プラグイン集を公式リリースするくらいには使ってたらしいぜ
2017/06/22(木) 20:31:15.97ID:wVizLWY3
そろそろメタセコの話しなよ
2017/06/22(木) 20:45:30.70ID:ed1aUZK+
>>926
そう言えば高い方のメタセコって計測付いてるらしいけど他ソフト向けの出力テンプレートで1単位to1単位を合わせてくれたりするんだろうか・・
それともやっぱり無印と一緒で比率指定が必要なんだろうか・・
2017/06/23(金) 09:02:45.84ID:5ChYfZ6i
メタセコは低価格でプロ用ソフトについてるようなモデリング機能を提供して3DCGを身近なものにしたけど
いまは無料でもっと高性能なものがあるしすでに役割を終えたと思う
お疲れさまでした
2017/06/23(金) 10:48:13.73ID:Hm9aSk2N
ver.3でOpensubdivは使用できるのでしょうか?
後もう一つ、選択した2本のラインの間に四角形面を貼りたいのですが、プラグイン(ライン間に面を貼る)配布終了しています
手動でする場合はワイヤー以外に方法はあるのでしょうか?
2017/06/23(金) 20:06:30.27ID:lJ52Mb8o
>>928
そんなのあるの?
2017/06/23(金) 20:15:20.47ID:UGeqiImB
Blenderじゃろ
2017/06/23(金) 21:06:50.95ID:Kc8oh0NQ
メタセコのいい所なんて使いやすさだけでもんなぁ
2017/06/23(金) 21:18:24.03ID:L0MAqtyi
しかしマテリアルの貼り替えとイラレのレイヤー風オブジェクトパネルの使い安さが異常で最後にまとめ付けるときつい使っちゃうのがにんともかんとも
2017/06/24(土) 17:20:36.43ID:vAE1aUew
メタセコのBlenderより明らかにいいところ教えて(六角ユーザーより)
2017/06/24(土) 18:03:17.30ID:jkmJydqx
六角使っとけよ。
2017/06/24(土) 19:07:45.70ID:GYWLUUL0
>>934
>>933
2017/06/24(土) 19:26:54.52ID:qfn7jcaE
それを維持するために機能増やさないのかもね
rendermanの実装方法でそれを感じた
2017/06/24(土) 21:38:08.87ID:GYWLUUL0
左右対称やるとき中央を自動接続する機能は付けてもええんやで
2017/06/24(土) 21:44:14.58ID:jkmJydqx
そんなイライラする機能普通に使わないでしょ。
てか、そのためにインスタンスミラー方式があるんでしょうに。
2017/06/24(土) 22:22:04.86ID:GYWLUUL0
>>939
アレだと中央に割るポイント配置したいとき困るねん

一個ずつとか近接でくっつけると正確か判らんし
2017/06/24(土) 22:42:46.68ID:M0fNvC+O
メタセコの話…?
中央に割るポイント配置って、
頂点を揃えるじゃできないことなのかな
2017/06/24(土) 22:53:43.13ID:GYWLUUL0
>>941
四角だけで作ってたりすると上から下までズバッと切ってたりするから
2017/06/24(土) 22:55:49.84ID:M0fNvC+O
>>942
ごめん、さっきから説明されてる内容がさっぱりイメージできない
何をやってるのかどう問題なのかちんぷんかんぷんだ
2017/06/24(土) 23:06:25.86ID:GYWLUUL0
>>943
ミラーでだいたいキャラのフォルム作った後で鼻筋とか立てるんで真っ二つにぶったぎった時の話
2017/06/24(土) 23:57:08.76ID:M0fNvC+O
>>944
ワカンネ
断片的な言葉だけ出されてもなあ

鼻筋を立てる?
スムージングが効かないように、連続平面にするんじゃなくて同一座標で重複頂点に分ける、とかを想像したが
合ってるだろうか
別に連続平面でもX=0.1あたりででも切ればいいんじゃないかなあ

まあ、そもそもの最初の自動接続がどんな機能をイメージしてるのかもわかんないので
左右を接続した鏡面じゃだめなのか

何が問題なのかわかんないし
2017/06/25(日) 05:03:02.92ID:YeqhYnAU
>>940
ああ、中央切るときはインスタンスをフリーズして実体化させる必要あるわな。
それが面倒ってことか。
しかし、中央切り込みって作業的な頻度で言うと初期段階でやるくらいだな。

まあ、言いたいことは分かった。
しかし、その機能があると困るケースの方が多い気がするな。
必要に応じて切り替えるなら、今のオブジェクト単位での設定でいいだろうし。
2017/06/25(日) 05:09:45.86ID:YeqhYnAU
ただ、メタセコの場合普通は、正立方体ならY軸で真っ二つにしてから、
インスタンスミラーで編集ってのがセオリーだと思うぜ。
いわゆる六角方式。
で、仕上げでその中央線が不要なときは消したりするわな。その分、ポリゴン数稼げるし。
ケースバイケースやけど。
2017/06/25(日) 13:53:31.79ID:sTYUC4aJ
>>947
そうそうそれそれ
そのY軸の中央線を出したり消したりが
Yを跨ぐ対称の辺でイレギュラー無いんだからボタンポン自動で出来ても良いじゃないって話
2017/06/25(日) 16:26:07.86ID:YeqhYnAU
それって「左右を接続した鏡面」じゃアカンのか?
2017/06/25(日) 16:41:19.70ID:sTYUC4aJ
>>949

D 左 中 右
1 ・ー・ー・

2 ・ーーー・

接続鏡面でこういう時
中のポイントが2重になってる
なので2の状態で中のポイント有り無しを選択出来るようになってればいいなでわかる?
2017/06/25(日) 16:42:24.56ID:sTYUC4aJ
ごめん
1の状態でフリーズすると、中のポイントが2重に訂正
2017/06/25(日) 16:58:32.29ID:n3N1oWBN
>>949
フリーズのあとポリ三角化してみると…
2017/06/25(日) 17:47:19.61ID:EmX76DpP
>>950
もうちょっと落ち着いて、他人にわかるように説明して貰えるとありがたい

接続鏡面って言ってるから、その図の1はミラー状態なのか?
いやポイントが2重ってことはミラーじゃなくて左右対称モデルなんだな?
では2はなんだ?

それとも1はやっぱりミラー状態で、(左側は実体じゃないミラー)
2はそこからフリーズして、さらにあなたが希望してる中が消された状態ってことか?
2重ってなに?

951の訂正を入れると
1はミラー状態で、そこからフリーズすると中のポイントが2重の重複頂点になってしまうという問題があるということか?
(それ中点がX=0になってないだけじゃね)
それとも2重にしたい、ということか?(前の話からするとたぶん違うか)
ポイントの有り無しを選択したい、というのと2重は何の関係があるの?

947の「中央線が不要なときは消したりする」という説明があって、昨日の話の意味がやっとわかった、と思ったんだけど
そこからこの説明がどうつながるんだ
これ接続鏡面と分離鏡面で違う話なのか?

理解が悪くてすまん
察しの良い他の人ならわかるんだろうかなあ
2017/06/25(日) 17:53:18.38ID:EmX76DpP
>>952
何か問題なのかわからなかった
もうちょっと教えて貰えるとありがたい
2017/06/25(日) 18:03:31.44ID:sTYUC4aJ
左 中 右

  ・ー・

上のコレを接続ミラーにしたら
見た目では

・ー・ー・

になる

ここまでおk?
2017/06/25(日) 18:28:01.72ID:EmX76DpP
>>955
うん、OK
2017/06/25(日) 19:15:30.38ID:sTYUC4aJ
その時に、中央の点もミラーされちゃってるからフリーズすると
._.._.

こんな風になちゃってる
コレもおk?
2017/06/25(日) 19:18:23.11ID:EmX76DpP
>>957
ならないと思う
それはその中点がX=0ではないから

それともあえてそうしたくて、わざとずらしておけばそうなるぞって話?
2017/06/25(日) 19:27:05.76ID:EmX76DpP
>>958
言い方がおかしいな

> それはその中点がX=0ではないから

なるとしたら、それはその中点がX=0ではないから
2017/06/25(日) 19:52:43.88ID:sTYUC4aJ
>>959
ゼロでも重なった点になるだけでしょ
却ってたちが悪いと思うけど
2017/06/25(日) 20:20:18.19ID:Kppow/oR
そういう不満が出る使い方になった事が無くて、
何が質が悪いのか分からない
2017/06/25(日) 20:20:22.22ID:EmX76DpP
>>960
単一の頂点になるよ
2017/06/25(日) 20:37:33.26ID:sTYUC4aJ
>>962
マジか・・
ずっと書き出し先でのエラー恐れて離して作ってからくっつけてた!
2017/06/25(日) 21:04:33.08ID:EmX76DpP
それでも、中央線を消す手間を省きたいなら、
接続鏡面で最初から中央からずらしておけばいいという話の
何がダメだったのかまだよくわからんな

前提が変わっちゃったのかもしれないが
でも中点が重複する/しないというのは関係ないような…
2017/06/26(月) 16:29:12.98ID:BfOQkCZS
久しぶりに覗きに来たら時報さんがいない・・・
オワコン!メタセコはオワコン!
2017/06/26(月) 16:43:20.53ID:YB6SL/Kf
せやな
2017/06/26(月) 17:04:02.09ID:Wq30w98H
アプデ早くしろカスコラ!!
2017/06/26(月) 20:02:24.86ID:yumL2FlJ
xismo久しぶりにダウンロードしてみたらかなり進化しててビビったわ
メタセコ負けてんぞw
2017/06/26(月) 21:44:17.95ID:98AL26gI
質問いいのかな?

メタセコ4でローポリキャラ作って遊んでるんだけど、
キャラクタと別ファイルとして剣を作ってて、
それぞれにボーンを入れて「ファイル」→「オブジェクトの追加」で
キャラデータに剣データを読み込むと剣のボーンが無くなるんだけどこれって仕様?

剣のボーンだから別にいいんだけど、
これがキャラ+キャラなら死活問題な気がするんだが・・・
2017/06/27(火) 08:49:33.70ID:y3Inpceo
>>968
プロプライエタリになってほしいね
2017/06/27(火) 23:03:05.05ID:rKcnlGAU
なにその横文字
めっちゃ頭良さげなんだけど
2017/06/28(水) 00:20:14.00ID:64XjNDvx
プロプライエタリな公開しかしてないだろ
デファクトスタンダードと間違えてないか?
973970
垢版 |
2017/06/28(水) 08:53:37.48ID:hHUb3xWl
>>972
ごめん勘違いしてた
keynoteの人の作ってるソフトかと思ってた

メタセコに組み込まれたレンダラーのレンダーマンだって非商用
使えっていうんだからレンダラーは別に調達しなきゃならんし

ってメタセコプロプライエタリなのになんでそんな事するのか?
使いやすいから嫌いじゃないんだけどね。
2017/07/05(水) 17:51:36.80ID:G3EzZGbn
メタセコ4の質問です。

ナイフツールを使うとき、ドラッグ中に視点の拡縮や移動などはできないのでしょうか?
切断したい辺と辺が遠くにあり、視点を拡大すると一回で二つの辺を切断することが出来ません
普通ならドラッグしながらカーソルを画面外まで持っていけば、自動で視点も動くと思うのですが、何かメタセコの設定がおかしいんでしょうかね?
教えて頂けたら幸いです
2017/07/05(水) 19:21:59.92ID:uAEXXLxA
>>974
1)ウィンドウの上に並ぶボタンの中の「表」というのが押されていないと見えてる面や辺にしか操作の影響が出にくい

2)視点のオプションでパース(遠近感)が付いていると拡大したとき後ろの辺との僅かな差が拡大されてそもそもマウスが当たる範囲に表示されてない

さぁどっち!?
2017/07/05(水) 21:32:39.35ID:shWk2Xpm
エクセルのドローツールみたいにドラッグ中に勝手にスクロールしてくれるのを期待してるんじゃないの

>>947
できないからサブコマンドの連続切断でやるしかない
2017/07/05(水) 22:30:12.16ID:G3EzZGbn
>>975-976
ご回答ありがとうございます
そうです。ドラッグ中に勝手にスクロールしてくれることです
分かりにくい説明で申し訳ございませんでした
下絵に合わせて細かいところを拡大して作業しようと思いましたが、どうやらドラッグ中の視点変更はできないみたいですね
連続切断や移動ツールで調整しながらやってみたいと思います

ありがとうございました
2017/07/05(水) 23:14:03.80ID:shWk2Xpm
>>977
そういう用途ならエッジのほうがいいかも
最初のポイント保持したまま中クリで次のポリラインまで移動できる
2017/07/06(木) 00:27:04.02ID:cNscpHCC
というか画面端にドラッグしながら移動したらスクロールするソフトって他にあんの?
2017/07/07(金) 11:10:18.77ID:oE2sORRV
>>979
俺が以前ツクールで作ったソフトのマップは巨大なタイル状になっててループで何処までも走り続けることができる
2017/07/07(金) 14:07:15.41ID:0WKWXGhJ
ツールを自分に合わせようとするとことの他苦労する。
基本的なアプローチってツールごとにだいたい決まってるから、
まずその感覚を知らないとな。
2017/07/11(火) 20:19:32.48ID:delvQbuW
ここでプライムナウで大量に在庫を出して
みんな慌ててキャンセルして買う展開ほしいな
983遊園地
垢版 |
2017/07/13(木) 03:04:54.66ID:FWEOwMIl
最初は、何を作れば良いのでしょうか?
建物でお勧めなの教えていただけませんか。
2017/07/13(木) 04:01:59.66ID:r+TXXZcN
じぶんちでも作れ
985遊園地
垢版 |
2017/07/13(木) 05:35:12.75ID:FWEOwMIl
>>984
流石に、未経験でホワイトハウスを作るのは難易度が高いですね。
2017/07/13(木) 10:24:32.89ID:260WAEWf
ブルーシートハウスぐらいすぐモデリングできるだろ
2017/07/13(木) 11:08:41.61ID:FWEOwMIl
なるほど。
取り敢えず、作ってみます。
2017/07/13(木) 11:10:34.11ID:KVi23e8E
>>986
もっと大変じゃんw
2017/07/13(木) 13:09:51.16ID:ylwRoEma
つけ爪を作りたいのだけど
どうしても裏側にテクスチャーが映ってしまう
うっすら映る程度にしたいのですが
どうしたらいいのでしょう
教えてください
990遊園地
垢版 |
2017/07/13(木) 14:10:08.97ID:FWEOwMIl
難しい。
せめて、1パーツに集中したモノやないと難しいと分かりました。

ココアシュガレットの箱とか、作ってみぅ。
991遊園地
垢版 |
2017/07/13(木) 19:57:20.70ID:FWEOwMIl
すまん。もう諦めてしまった。
2017/07/13(木) 20:15:13.74ID:pKw4aITK
コテハンはなんか意味あるのか。
2017/07/13(木) 23:34:20.73ID:arindsP/
もう夏休みなのかと思った
2017/07/14(金) 01:05:26.87ID:Nig54qRk
>>989
指から出てる部分の裏に表の柄が でいいのかな
別材質で厚みつければ
995989
垢版 |
2017/07/14(金) 03:15:49.90ID:5zwEgrnh
>>994
ありがとー気づかなかった
あと質問があいまいなのに答えていただき感謝
2017/07/18(火) 18:47:35.76ID:Un/YRmMP
はよアプデせえやコラ!
2017/07/21(金) 10:24:17.40ID:Gd8M23Ii
>>996
五月蝿せぇな!
値段10倍に引き上げんぞ!?
2017/07/21(金) 14:40:53.43ID:AiFmRpKD
3Dプリンターなんて流行らんのじゃボケ!
2017/07/21(金) 15:25:15.54ID:sW16oolX
Metasequoia Part 54【メタセコイア】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/cg/1500618156/

スレのパート数間違えた次スレです
2017/07/21(金) 17:35:34.16ID:Be2O0/Y1
あっついぺす
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 456日 10時間 47分 48秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況