EYE-ONE
http://www.i1color.jp/
Spyder
http://spyder.datacolor.com/product-mc.php(英語)
日本語サイトはリンク切れ→http://www.colorvision.jp/
EIZO
http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html
NECモニタ
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/index.html
三菱モニタ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/index.html
探検
モニターのキャリブレーション 9 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/22(金) 18:58:48.21ID:x/10Cbcb2018/08/21(火) 12:58:08.71ID:zZ/CFv3O
933名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 15:17:13.40ID:C50ni5sW オートCALをソニーのOLEDも実装するとニュースがあったし
さらに将来は、ソースに信号乗せて自然に6500k、9300K切り替えが
発達して行くんではないか?
さらに将来は、ソースに信号乗せて自然に6500k、9300K切り替えが
発達して行くんではないか?
934名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 15:21:45.59ID:C50ni5sW 映画、テレビは、sRGBで良いとは思ってる人は
sRGBだし安いしと思って、まさか
静止画用sRGBモニターで動画見てないよね?
sRGBだし安いしと思って、まさか
静止画用sRGBモニターで動画見てないよね?
2018/08/21(火) 20:59:17.27ID:zZ/CFv3O
>>934
FUJIFILMはsRGBで十分とアナウンスしてたな。
フィルムや印画紙プリントが基準でした。
もはや銀塩時代の終焉、なので今はまったく通用しない、時代錯誤。
映画も同様だ。フィルム時代の映画ならsRGBで良いだろう。
FUJIFILMは今でも主張を貫くのだろうか?
FUJIFILMはsRGBで十分とアナウンスしてたな。
フィルムや印画紙プリントが基準でした。
もはや銀塩時代の終焉、なので今はまったく通用しない、時代錯誤。
映画も同様だ。フィルム時代の映画ならsRGBで良いだろう。
FUJIFILMは今でも主張を貫くのだろうか?
2018/08/22(水) 08:21:37.64ID:97Kjz9XB
まぁでも技術はあっても色の表現の幅を広げるためにどれだけのどれだけコスト掛けるかだよな。
2018/08/22(水) 11:51:27.34ID:VhZW91NA
モナリザの実物を見ると、感動する。印刷と比較にならない。
印刷、AdobeRGBの限界。
絵具の顔料は特別で彩度は高い。日本画の顔料はより強い。
鑑賞する光で激変する。
紫外線は絵を痛めるから、LEDで紫外線を抜いた強い照明を当てるとダヴィンチの意図が伝わる。
有機ELのBT2100ならほぼ再現できよう。
印刷、AdobeRGBの限界。
絵具の顔料は特別で彩度は高い。日本画の顔料はより強い。
鑑賞する光で激変する。
紫外線は絵を痛めるから、LEDで紫外線を抜いた強い照明を当てるとダヴィンチの意図が伝わる。
有機ELのBT2100ならほぼ再現できよう。
938名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 12:36:19.11ID:gq4jC0H1 高演色性狙ったCOBタイプの LEDは紫外線豊富。
なんだかね。。。
なんだかね。。。
2018/08/22(水) 13:19:52.49ID:uEueESq9
俺も、モナリザ現物数回見てる
sRGBで人物と肩から下の大地はカバーしてるだろう
肩から上の背景の湖水や空も、500年間無洗浄で暗いから、大体カバーしてるんじゃないかね
屋外で制作するのは、基本的に印象派以降
レオナルド・ダ・ヴィンチの時代は、暗い室内で制作され、暗い室内で見られる前提だった
よって、暗い照明下でレオナルド・ダ・ヴィンチの意図が伝わるということになる
なお、レオナルド・ダ・ヴィンチは、「ヴィンチ村のレオナルド」ってことだから、略すなら、ダ・ヴィンチとせず、レオナルドとする方がいい
適当なテレビ局の番組表を1日分眺めてみると、sRGBで十分だろうなって放送が大半
画面内にsRGB色域外の色が全くなさそうだったり、あっても画面の隅で視線の中心から外れてて普通の人が気にしない物だったり、そもそも番組のコンセプト的に色なんかどうでもいい内容だったり
俺個人はカラマネマニアだから広色域化してくれるなら乗っかるが、世間の人の過半数は金出さね
映画好きは、世間の平均値よりはカラマネマニア寄りの価値観の人が多かろ
sRGBで人物と肩から下の大地はカバーしてるだろう
肩から上の背景の湖水や空も、500年間無洗浄で暗いから、大体カバーしてるんじゃないかね
屋外で制作するのは、基本的に印象派以降
レオナルド・ダ・ヴィンチの時代は、暗い室内で制作され、暗い室内で見られる前提だった
よって、暗い照明下でレオナルド・ダ・ヴィンチの意図が伝わるということになる
なお、レオナルド・ダ・ヴィンチは、「ヴィンチ村のレオナルド」ってことだから、略すなら、ダ・ヴィンチとせず、レオナルドとする方がいい
適当なテレビ局の番組表を1日分眺めてみると、sRGBで十分だろうなって放送が大半
画面内にsRGB色域外の色が全くなさそうだったり、あっても画面の隅で視線の中心から外れてて普通の人が気にしない物だったり、そもそも番組のコンセプト的に色なんかどうでもいい内容だったり
俺個人はカラマネマニアだから広色域化してくれるなら乗っかるが、世間の人の過半数は金出さね
映画好きは、世間の平均値よりはカラマネマニア寄りの価値観の人が多かろ
2018/08/22(水) 18:50:39.25ID:sEUhaqZy
ヨーロッパの古典肖像画を見てると、写真のプリントは色域が狭いと思う。
もちろん印刷物も同様。
肌色の赤みや衣服のグリーンなど、目の覚めるような鮮やかさ。
徹底的に追求された写実画は写真を超えてる。
いままで理由がわからなかったけど、銀塩は選ばれた顔料の発色に勝てない。
もちろん印刷物も同様。
肌色の赤みや衣服のグリーンなど、目の覚めるような鮮やかさ。
徹底的に追求された写実画は写真を超えてる。
いままで理由がわからなかったけど、銀塩は選ばれた顔料の発色に勝てない。
2018/08/22(水) 19:38:02.34ID:uEueESq9
2018/08/22(水) 19:45:19.73ID:jdwy6NWo
6500KのsRGB環境で再生される基準が示され、自分の表現したい映像を作り込む、共同作業で制作する。
SNSや印刷など拡散で自分の感じたものを他人に伝えるためにカラーキャリブレーションが必要になる。
自己完結するなら俺最強の画像を最強の広域色彩モニターに移して、俺最強の感性で調整すればそれが至高の色彩。
SNSや印刷など拡散で自分の感じたものを他人に伝えるためにカラーキャリブレーションが必要になる。
自己完結するなら俺最強の画像を最強の広域色彩モニターに移して、俺最強の感性で調整すればそれが至高の色彩。
2018/08/22(水) 20:15:09.28ID:sEUhaqZy
944名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 20:29:36.09ID:apMDh1bT2018/08/22(水) 21:30:28.04ID:xEPUBppi
すごい技術だ。カラーマッチングは照明による見え方の補正、高速化したみたい。プリントについては出力結果からの調整の繰り返し。
ん? モニターのキャリブレーションは関係ないな
ん? モニターのキャリブレーションは関係ないな
946名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 22:19:06.18ID:apMDh1bT キャノンは自前のモニター開発、販売もやってるから
やってないわけがない。あとよく読めよ。
取得された高精細デジタルデータに、
照明の違いによって生じる色の見え方を補正するため、
キヤノン独自開発の画像処理を行います。
社寺や博物館など、展示場所によって
異なる固有の照明環境に応じた調整を施し、
忠実な色再現を実現します。
従来はオリジナルの文化財と出力したプリントの色を
一回の印刷で厳密に合わせることが難しく、
微調整を繰り返しながら何回も出力し直すことで
色合わせを行っていましたが、
高精度なカラーマッチングシステムを導入したことで、
時間が飛躍的に短縮され、
文化財への負担を最小限に抑えられるようになりました。
やってないわけがない。あとよく読めよ。
取得された高精細デジタルデータに、
照明の違いによって生じる色の見え方を補正するため、
キヤノン独自開発の画像処理を行います。
社寺や博物館など、展示場所によって
異なる固有の照明環境に応じた調整を施し、
忠実な色再現を実現します。
従来はオリジナルの文化財と出力したプリントの色を
一回の印刷で厳密に合わせることが難しく、
微調整を繰り返しながら何回も出力し直すことで
色合わせを行っていましたが、
高精度なカラーマッチングシステムを導入したことで、
時間が飛躍的に短縮され、
文化財への負担を最小限に抑えられるようになりました。
947名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 22:22:46.40ID:apMDh1bT ちゃんと画像処理後に出力と書いてある。
全てに渡ってキャリブレーションできていないと
こういう復元再現は不可能だよ。
和紙、絹本に出力して。そのあと工芸者が金箔貼るんだぜ。
日本的な美の極致ともいえる水墨画の繊細な濃淡、
陰影が生み出す立体感。
12色の顔料インクシステムを採用した大判プリンター
「imagePROGRAF」は画像処理を行ったあとのデータを忠実に出力し、
経年変化による文化財の微妙な風合い、
質感を実物と遜色なく再現します。
また、使用する「和紙」は、
文化財の出力及び金箔加工などに最適化するため、
独自に研究・開発されたものです。
これまで難しいとされていた
絹本への出力も、独自開発した絹本を
使用することで実現しました。
全てに渡ってキャリブレーションできていないと
こういう復元再現は不可能だよ。
和紙、絹本に出力して。そのあと工芸者が金箔貼るんだぜ。
日本的な美の極致ともいえる水墨画の繊細な濃淡、
陰影が生み出す立体感。
12色の顔料インクシステムを採用した大判プリンター
「imagePROGRAF」は画像処理を行ったあとのデータを忠実に出力し、
経年変化による文化財の微妙な風合い、
質感を実物と遜色なく再現します。
また、使用する「和紙」は、
文化財の出力及び金箔加工などに最適化するため、
独自に研究・開発されたものです。
これまで難しいとされていた
絹本への出力も、独自開発した絹本を
使用することで実現しました。
2018/08/22(水) 22:41:52.79ID:MrJJk9x1
>>893
色再現ならレーザー光源の液晶
色再現ならレーザー光源の液晶
2018/08/22(水) 23:28:46.12ID:sEUhaqZy
客観的実物の色ってどのように決めたのだろうか?
色温度5000ケルビンの太陽光の元で観察したのか?
色彩評価用蛍光灯でも本物の色は見えない。
本物の色を見た人はいないと思う。
展示室の照明下なんてあてにならないよ。
色温度5000ケルビンの太陽光の元で観察したのか?
色彩評価用蛍光灯でも本物の色は見えない。
本物の色を見た人はいないと思う。
展示室の照明下なんてあてにならないよ。
950名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 08:24:27.39ID:fIvAcKwc コニカミノルタのサイト逝ってこい。
2018/08/23(木) 09:42:55.08ID:EasI4r2O
立体構造物を平面のRGBで表現しようというのがそもそも無理のある話
子供騙しの技術
子供騙しの技術
2018/08/23(木) 09:48:58.77ID:u3mCVXDC
2018/08/23(木) 09:54:03.47ID:u3mCVXDC
2018/08/23(木) 11:48:25.76ID:cQNp+6UO
話がズレてる
このスレでは、カラマネの視点から語れ
このスレでは、カラマネの視点から語れ
955名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 12:29:23.73ID:jEQUmUyi 贋作こそ真のカラーマネージメントを実現できたと言えないか?
ファン、ハン、メーヘレンがカラキャリ開発すると
とんでもないものを作ったに違いない。
ファン、ハン、メーヘレンがカラキャリ開発すると
とんでもないものを作ったに違いない。
2018/08/24(金) 22:32:59.38ID:kb6KtKj8
カラーマネジメントはあくまでも異なる媒体どうしで見え方に違和感が生じない技術。
100%の一致は有り得ない。妥協も必要。
100%の一致は有り得ない。妥協も必要。
2018/09/18(火) 18:03:04.05ID:e3G39lXY
このスレと少し関係するから書いてみる。
iPhone Xs Max の予約を入れた。
有機EL、高色域、高画素などが売り物。カラーマネージメントにも自信を持ってるようだ。
デジタル一眼などでRAW撮り、AdobeRGBで保存した写真のフォトアルバムにする。
プロファイルを認識して反映するかまったく不明、試すしかない。sRGBなら色褪せて見えるはずだ。
実験しかない。
iPhone Xs Max の予約を入れた。
有機EL、高色域、高画素などが売り物。カラーマネージメントにも自信を持ってるようだ。
デジタル一眼などでRAW撮り、AdobeRGBで保存した写真のフォトアルバムにする。
プロファイルを認識して反映するかまったく不明、試すしかない。sRGBなら色褪せて見えるはずだ。
実験しかない。
2018/09/18(火) 18:33:08.20ID:/MvTvBWP
>>957
カラーマネージメントはOSの仕事、ハードウェアの品質じゃない。iOS12でもカラーマネージメントには対応していない。
カラーマネージメントはOSの仕事、ハードウェアの品質じゃない。iOS12でもカラーマネージメントには対応していない。
2018/09/18(火) 18:33:18.10ID:8K/zfqQQ
https://uslifelog.com/iphone7-color-profile-management/
https://applech2.com/archives/20160322-apple-support-icc-profiles-on-ios-93-safari.html
プロファイル変換表示が可能でも、モニタのキャリブレーションがちゃんとしてないと、絵に描いた餅
iPhone Xs Maxなら工場ではキャリブレーションしてるだろうけど、Android端末はきちんとしてないのが多いのでは
あと、経年変化が問題
https://omoide-photo.jp/blog/colortrue/
「アプリケーションソフトに関わらずモバイル機器全体の色がキャリブレーションされるわけではありません。」
OSが進化して、モバイル機器全体の色に反映されるようになってほしい
それまでは、ColorTRUEのイメージギャラリーで見るしかないか
https://applech2.com/archives/20160322-apple-support-icc-profiles-on-ios-93-safari.html
プロファイル変換表示が可能でも、モニタのキャリブレーションがちゃんとしてないと、絵に描いた餅
iPhone Xs Maxなら工場ではキャリブレーションしてるだろうけど、Android端末はきちんとしてないのが多いのでは
あと、経年変化が問題
https://omoide-photo.jp/blog/colortrue/
「アプリケーションソフトに関わらずモバイル機器全体の色がキャリブレーションされるわけではありません。」
OSが進化して、モバイル機器全体の色に反映されるようになってほしい
それまでは、ColorTRUEのイメージギャラリーで見るしかないか
2018/09/22(土) 23:08:57.53ID:JTJr6DwV
ちょっと質問
RGBで言う所の緑0x00FF00,黄色0x00FFFFが白0xFFFFFFより極端に明るく見えるんだが何が問題なんかな
キャリブレが原因かと思ってデジカメでRAW撮影したデータをモノクロ化し輝度だけ拾うと
白より暗くちゃんと表示されてることになってる
今までもなんとなくそんな気はしてたんだが、最近はwebのバナーとかで純色の部分だけが
妙に浮いて見えるのが気になってきた
加齢とか病気とかなんかね
RGBで言う所の緑0x00FF00,黄色0x00FFFFが白0xFFFFFFより極端に明るく見えるんだが何が問題なんかな
キャリブレが原因かと思ってデジカメでRAW撮影したデータをモノクロ化し輝度だけ拾うと
白より暗くちゃんと表示されてることになってる
今までもなんとなくそんな気はしてたんだが、最近はwebのバナーとかで純色の部分だけが
妙に浮いて見えるのが気になってきた
加齢とか病気とかなんかね
2018/09/22(土) 23:26:33.13ID:NDDNLOKY
老眼とか近視で目のピントがあってないと緑とか赤とかが極端に強く見えることがあるからそういう類かもね
2018/09/23(日) 10:57:00.44ID:Gz21Bj5+
iPhone Xs Max を早速ストックの写真を大量に入れた。元はフルサイズデジイチ機の写真。
もちろんフォトアルバムにするため。
現在も使ってるキャリブレーションしたAdobeRGBモニターと遜色ない発色に感動している。
Windows10のsRGBノート機とは比較にならない。
フォトストックにはすべてAdobeRGBをつけてるが、認識してるかは不明。P3が活かされてるのだろうか?
有機ELが良いのは純黒から白まで階調がわかる点。まるで印刷物のようだ。
現状本来の電話に加え、これ以上のモニターはないかもしれない。
もちろんフォトアルバムにするため。
現在も使ってるキャリブレーションしたAdobeRGBモニターと遜色ない発色に感動している。
Windows10のsRGBノート機とは比較にならない。
フォトストックにはすべてAdobeRGBをつけてるが、認識してるかは不明。P3が活かされてるのだろうか?
有機ELが良いのは純黒から白まで階調がわかる点。まるで印刷物のようだ。
現状本来の電話に加え、これ以上のモニターはないかもしれない。
963名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/05(金) 17:15:51.47ID:seY6MjPP windows10のPCにi1DisplayProを使ってキャリブレーションして、
基本的にはまともな色にできているのにカーソルの色だけ変わらず
気になってしまうのですが、こういうものですか?
基本的にはまともな色にできているのにカーソルの色だけ変わらず
気になってしまうのですが、こういうものですか?
2018/10/05(金) 18:13:41.69ID:1lNRogKS
2018/10/05(金) 19:34:08.54ID:seY6MjPP
>>964
モニターはcintiq pro 16です。
かなり色が変わるという訳ではなく100%白のカンバスの上にカーソル(ポインター)を乗せてみると違いが分かるという程度ではあるのですが。
windowsのカラープロファイルの設定がシステムのカーソルには適用されていない?といえばいいのでしょうか。
普段はMacを使っていてこの点が気になったことはなかったのですが。
OSの設定等に疎く、うまく質問の意味が伝えられてないかもですが…わかりづらくてすみません。
モニターはcintiq pro 16です。
かなり色が変わるという訳ではなく100%白のカンバスの上にカーソル(ポインター)を乗せてみると違いが分かるという程度ではあるのですが。
windowsのカラープロファイルの設定がシステムのカーソルには適用されていない?といえばいいのでしょうか。
普段はMacを使っていてこの点が気になったことはなかったのですが。
OSの設定等に疎く、うまく質問の意味が伝えられてないかもですが…わかりづらくてすみません。
966名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/08(月) 22:06:44.97ID:R0zeV1Xa >>962
iOSはiccプロファイル読まないOSだから、現状が
あなたの脳内処理とマッチしているので、
このままアップデート来ても無視した方がいいはず。
iOS12は以下のように結構問題あり。
Redditユーザーのshannister氏によると、
「ディスプレイが少し色あせて薄めとなり、
黒が灰色寄りで表示される」とか。
ほかRandomUser9758というユーザーは
「iPhone XのOLEDパネルは、iOS 11では
素晴らしい色とコントラストだった。
iOS 12のアップデート後、
色とコントラストが台無しになったよ」と述べています。
MacRumorsフォーラムのメンバーmagicschoolbus氏は、
「キャリブレーション(色の自動調整)が
上手く行っていないようだ」と分析しています。
米Forbesによれば、こうした色調整に関する問題は、
iOS 12のベータ版の段階から一部ユーザーが指摘していたとか。
iOSはiccプロファイル読まないOSだから、現状が
あなたの脳内処理とマッチしているので、
このままアップデート来ても無視した方がいいはず。
iOS12は以下のように結構問題あり。
Redditユーザーのshannister氏によると、
「ディスプレイが少し色あせて薄めとなり、
黒が灰色寄りで表示される」とか。
ほかRandomUser9758というユーザーは
「iPhone XのOLEDパネルは、iOS 11では
素晴らしい色とコントラストだった。
iOS 12のアップデート後、
色とコントラストが台無しになったよ」と述べています。
MacRumorsフォーラムのメンバーmagicschoolbus氏は、
「キャリブレーション(色の自動調整)が
上手く行っていないようだ」と分析しています。
米Forbesによれば、こうした色調整に関する問題は、
iOS 12のベータ版の段階から一部ユーザーが指摘していたとか。
2018/10/08(月) 22:51:38.27ID:hgp9NLfL
デジタルカメラ・写真関連サイトのDPreviewもiPhone Xをアップデートして検証したものの、
iOS 12で特にディスプレイ表示に大きな変更はなかったとしています。
なお、現時点ではアップル公式から、この件についてのコメントはありません。
総合すれば、あくまで一部のユーザーが画質が落ちたという「印象」を述べているに過ぎないようです。
iOS 12で特にディスプレイ表示に大きな変更はなかったとしています。
なお、現時点ではアップル公式から、この件についてのコメントはありません。
総合すれば、あくまで一部のユーザーが画質が落ちたという「印象」を述べているに過ぎないようです。
968名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 17:07:39.80ID:XLEEB2Nz まあそういうコメント出すだろうけど
自分のiPadPro10.5も色変わってしまった。
自分のiPadPro10.5も色変わってしまった。
969名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 17:02:54.88ID:LnbFPd9M i1Pro2,i1DisplayProを併用してテレビ向けモニターを
キャリブレーションしているが、プローブをテレビ直付けしていると
使っているテレビ表面が、かなり熱く52-3度以上になることもあって
温度ドリフトして計測結果がずれる事が分かった。
プローブの温度補償も追いつかないみたい。
昼間でも離して測定出来る用、
テレビキャリブレーション用の暗箱作る事に。。。
キャリブレーションしているが、プローブをテレビ直付けしていると
使っているテレビ表面が、かなり熱く52-3度以上になることもあって
温度ドリフトして計測結果がずれる事が分かった。
プローブの温度補償も追いつかないみたい。
昼間でも離して測定出来る用、
テレビキャリブレーション用の暗箱作る事に。。。
2018/11/23(金) 11:18:13.68ID:xurwo7pV
俺はパソコンモニタしかキャリブレーションしてないんだが、サーキュレータとか扇風機を最強風力にしてi1に当てながら測定したら、そこまで温度上がらないのでは?
971名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/29(木) 17:30:46.99ID:WWoGhXxT 最近やってないな
ずれてる気がするわ
iPhoneで見た時とモニタで見た時が違うんだよな
ずれてる気がするわ
iPhoneで見た時とモニタで見た時が違うんだよな
2018/11/30(金) 12:29:10.52ID:BtiOwu13
俺もやってないなあ。
どのくらいの頻度でやればいいんだろ?
どのくらいの頻度でやればいいんだろ?
2018/11/30(金) 17:07:50.79ID:X6XCRxby
200時間または1ヵ月ごとに1回
974名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/13(木) 00:29:56.13ID:l9i6+8Ag 長文すまぬ
質問なのだが、部屋の環境光を変えようと思うのだが、
部屋の全体的な明かり(シーリングライト)を使っている。
このほかにモニター直下にデスクライトとして色評価用ランプを使っている。
シーリングライト用には色評価用ランプがなく丸型蛍光灯しかないはずだから、
色評価指数Ra80くらいのしかつかえない。(84だったか?)
実際色をみる場合はモニターや机直下の色評価用ランプ下でみているが、
部屋全体の明かりはシーリングライト用の前述したRa80程度のものである。
この場合シーリングライトも直管の色評価用ランプにしたほうがいいのだろうか?
EIZOかどこかのサイトで推奨しているランプ一覧にはシーリングライト用のも載っていたが、
今後丸型も直管型もLEDに変わっていくだろうからこの際すべてLEDに交換したい。
いずれにしろ、シーリングライトの色評価数と、実際に色をみる直上にあるライトの色評価数が違うわけで、
このような場合なにかデメリットがあるのだろうか?
この点どなたか識者がいたらうかがいたい。
質問なのだが、部屋の環境光を変えようと思うのだが、
部屋の全体的な明かり(シーリングライト)を使っている。
このほかにモニター直下にデスクライトとして色評価用ランプを使っている。
シーリングライト用には色評価用ランプがなく丸型蛍光灯しかないはずだから、
色評価指数Ra80くらいのしかつかえない。(84だったか?)
実際色をみる場合はモニターや机直下の色評価用ランプ下でみているが、
部屋全体の明かりはシーリングライト用の前述したRa80程度のものである。
この場合シーリングライトも直管の色評価用ランプにしたほうがいいのだろうか?
EIZOかどこかのサイトで推奨しているランプ一覧にはシーリングライト用のも載っていたが、
今後丸型も直管型もLEDに変わっていくだろうからこの際すべてLEDに交換したい。
いずれにしろ、シーリングライトの色評価数と、実際に色をみる直上にあるライトの色評価数が違うわけで、
このような場合なにかデメリットがあるのだろうか?
この点どなたか識者がいたらうかがいたい。
2018/12/13(木) 01:02:27.50ID:9L5WqJrO
>>974
そのプリントの最終的な目的は何?
自分が見るためのプリント?他人が見るためのプリント?
そのプリントは、最終的にはどういった光で見られる予定?今回の部屋での鑑賞が最終目的なの?
その部屋の照明をやたらとこだわっても、最終的な目的の満足度は向上しないかもよ
色評価用(AAA級、Raが95以上の場合)には及ばないけど、この程度でいいんじゃないの?
東芝ライテック
ホームライト LEDシーリングライト 高演色 キレイ色<-kireiro->
高い演色性で、モノの色を自然に再現
電球色・昼白色・昼光色すべての光色でRa90を達成
https://www.tlt.co.jp/tlt/products/home_lighting/home_led/led_ceiling/kireiro/kireiro.htm
そのプリントの最終的な目的は何?
自分が見るためのプリント?他人が見るためのプリント?
そのプリントは、最終的にはどういった光で見られる予定?今回の部屋での鑑賞が最終目的なの?
その部屋の照明をやたらとこだわっても、最終的な目的の満足度は向上しないかもよ
色評価用(AAA級、Raが95以上の場合)には及ばないけど、この程度でいいんじゃないの?
東芝ライテック
ホームライト LEDシーリングライト 高演色 キレイ色<-kireiro->
高い演色性で、モノの色を自然に再現
電球色・昼白色・昼光色すべての光色でRa90を達成
https://www.tlt.co.jp/tlt/products/home_lighting/home_led/led_ceiling/kireiro/kireiro.htm
2018/12/13(木) 01:40:25.99ID:9L5WqJrO
一般人は、誰も色評価用照明なんて使ってない
色評価用照明下のプリントがモニタ表示とバッチリ合っていたとして、そのプリントを一般人が見る際には必ずある程度は違った色に見えてる
プロが色評価用照明使ってる理由は、金のやり取りがあり、印刷品質の評価に当たり、基準が必要だから
アマチュアの場合、色評価用照明を使うのは、自分自身がその色評価用照明下で鑑賞するとか、カラマネ自体が趣味だとか
趣味とは、そもそも何かのための手段であったものが目的へと変化したものだったりする
音楽を楽しむための手段であったオーディオが、いい音のオーディオ自体が目的となったり
色評価用照明下のプリントがモニタ表示とバッチリ合っていたとして、そのプリントを一般人が見る際には必ずある程度は違った色に見えてる
プロが色評価用照明使ってる理由は、金のやり取りがあり、印刷品質の評価に当たり、基準が必要だから
アマチュアの場合、色評価用照明を使うのは、自分自身がその色評価用照明下で鑑賞するとか、カラマネ自体が趣味だとか
趣味とは、そもそも何かのための手段であったものが目的へと変化したものだったりする
音楽を楽しむための手段であったオーディオが、いい音のオーディオ自体が目的となったり
977974
2018/12/13(木) 18:10:48.33ID:cR7WFVWA >>974で俺がいいたかったのをもっとまとめると、
部屋全体を照らす照明があって、
そのほかに机用にデスクライトがある
デスクライトのほうが色再現度が高い蛍光管をいれている
この場合、デスクライト直下で色を識別したいのだが問題ないだろうか?
部屋全体を照らす照明も変えないとだめだろうか?
ということ。
なお、色見本とかをデスクライトの直下で確認したいだけ。
ただ他の照明(前述した部屋全体の照明)があるとデスクライトの照明と被るし、
その場合色再現度はどうなるのだろうかということをききたかった
部屋全体を照らす照明があって、
そのほかに机用にデスクライトがある
デスクライトのほうが色再現度が高い蛍光管をいれている
この場合、デスクライト直下で色を識別したいのだが問題ないだろうか?
部屋全体を照らす照明も変えないとだめだろうか?
ということ。
なお、色見本とかをデスクライトの直下で確認したいだけ。
ただ他の照明(前述した部屋全体の照明)があるとデスクライトの照明と被るし、
その場合色再現度はどうなるのだろうかということをききたかった
2018/12/13(木) 20:29:58.02ID:9L5WqJrO
>>977
あなたは、どういう立場の人でカラマネを必要としてるの?
その色見本っていうのは誰がどうやって作ったもので、それを目視確認する目的は何なの?
厳密にやるなら、色見台でも買って、Ra99の同一種の色評価用光源のみを使って確認しましょうってことになるわな
あなたがその必要がある人なのかどうか分からない
あなたは、どういう立場の人でカラマネを必要としてるの?
その色見本っていうのは誰がどうやって作ったもので、それを目視確認する目的は何なの?
厳密にやるなら、色見台でも買って、Ra99の同一種の色評価用光源のみを使って確認しましょうってことになるわな
あなたがその必要がある人なのかどうか分からない
979974
2018/12/13(木) 21:18:10.68ID:cR7WFVWA2018/12/13(木) 21:33:39.66ID:eTTWUNMq
>>979
デスクライトにフードつけて部屋の影響を減らすとか、部屋の照明を消すとかやる事はいろいろある。
ただ変えなければダメかなど部屋の影響がどの程度あるのかわからない限り他人にはわからない。
キャリブレータで環境の色温度測っていないの。
デスクライトにフードつけて部屋の影響を減らすとか、部屋の照明を消すとかやる事はいろいろある。
ただ変えなければダメかなど部屋の影響がどの程度あるのかわからない限り他人にはわからない。
キャリブレータで環境の色温度測っていないの。
2018/12/13(木) 21:46:26.85ID:4i4uPG16
2018/12/29(土) 18:11:19.60ID:iY+U4yDD
i1使ってるのってもう古い人ばかりで、最近周囲が皆Spyderだから突っ込んだ
情報が無い。ちなみに用途は写真ね。
まあSpyder使いがあまり細かい事気にしない人ばっかなのかもしれないけど、
もう昔の○塾みたいにうるさい事言う人たちもいないし、スチルやる分には
気楽っちゃ気楽でいい。
情報が無い。ちなみに用途は写真ね。
まあSpyder使いがあまり細かい事気にしない人ばっかなのかもしれないけど、
もう昔の○塾みたいにうるさい事言う人たちもいないし、スチルやる分には
気楽っちゃ気楽でいい。
2018/12/30(日) 10:42:52.14ID:jvwdI8Pe
最近購入した「Surface Pro 6」のキャリブレーションをi1 Display Proでしてるんだけど、なかなかうまくいかないので質問させてください。
OS;Win10 、 ディスプレイアダプター:intel UHD Graphics 620 です
【1】
キャリブレーション前になるべく工場出荷状態にモニタをしたほうがいいということだったので、Surfaceの初期のプロファイルであるエンハンス(Surface独自で色域が多いらしいが色合いはなんか変)にしてからキャリブレーションしてるのですが、問題ないでしょうか
【2】
キャリブレーション中にキーボード操作で輝度をある程度近い値に合わせても(https://i.imgur.com/qOGoZy7.png)、結果(https://i.imgur.com/NElosdI.png)だと大幅に低い値になってしまうのですが、特に問題ないでしょうか
そもそもノートPC等のソフトウェアキャリブレーションにおいての輝度がよくわかっていない。プロファイルを変更して輝度まで一緒に変わるわけじゃないから結局自分で輝度は目安決めて合わせる感じですよね?
あとコントラストもチェック入れてキャリブレーションしているけど、コントラスト比率が非適用になるのもよくわかっていない…。
---
あとひとつが一番困ってるのですが長いので2つに分けます。
OS;Win10 、 ディスプレイアダプター:intel UHD Graphics 620 です
【1】
キャリブレーション前になるべく工場出荷状態にモニタをしたほうがいいということだったので、Surfaceの初期のプロファイルであるエンハンス(Surface独自で色域が多いらしいが色合いはなんか変)にしてからキャリブレーションしてるのですが、問題ないでしょうか
【2】
キャリブレーション中にキーボード操作で輝度をある程度近い値に合わせても(https://i.imgur.com/qOGoZy7.png)、結果(https://i.imgur.com/NElosdI.png)だと大幅に低い値になってしまうのですが、特に問題ないでしょうか
そもそもノートPC等のソフトウェアキャリブレーションにおいての輝度がよくわかっていない。プロファイルを変更して輝度まで一緒に変わるわけじゃないから結局自分で輝度は目安決めて合わせる感じですよね?
あとコントラストもチェック入れてキャリブレーションしているけど、コントラスト比率が非適用になるのもよくわかっていない…。
---
あとひとつが一番困ってるのですが長いので2つに分けます。
2018/12/30(日) 10:43:48.68ID:jvwdI8Pe
【3】
D65-120cdとD50-80cdとふたつプロファイルを作って、それを状況によって使い分けたいなと思ってるのですがこれがなかなかうまくいかない。
どちらかを既定のプロファイルにして再起動をかけると起動後10秒ほどで読み込まれてちゃんと適用されてるみたいなのですが、その後プロファイルを変更しようとするとプロファイル内に無い色合いになってしまいます。
「色の管理」→他のプロファイルを「既定のプロファイルに設定」だったり、もしくは最初の読み込まれたプロファイルが既定になっているところにカーソルがあったまま「既定のプロファイルに設定」を押しただけでも同じ症状になります。
それ以降また再起動をかけないと戻りません。ちなみにSurfaceにもとからあるsRGBとエンハンスというプロファイルに変更するとそちらは普通に適用されます。
WindowsはV4でテーブルベースがいいと見てそれでしてたので、そこらへんが原因なのかなと思いV2に変更してみたりマトリクスに変更してみたりもしましたが、全て同じ症状になります。
色の管理からじゃなくて「PC設定」→「ディスプレイ」→「カラープロファイル」から変更してみたりもしましたがうまくいかず。
---
やたら長文で申し訳ないです。いままでEizoのハードウェアキャリブレーションしかしてこなかったからソフトウェアキャリブレーションは初めてですが、なかなかややこしい。
D65-120cdとD50-80cdとふたつプロファイルを作って、それを状況によって使い分けたいなと思ってるのですがこれがなかなかうまくいかない。
どちらかを既定のプロファイルにして再起動をかけると起動後10秒ほどで読み込まれてちゃんと適用されてるみたいなのですが、その後プロファイルを変更しようとするとプロファイル内に無い色合いになってしまいます。
「色の管理」→他のプロファイルを「既定のプロファイルに設定」だったり、もしくは最初の読み込まれたプロファイルが既定になっているところにカーソルがあったまま「既定のプロファイルに設定」を押しただけでも同じ症状になります。
それ以降また再起動をかけないと戻りません。ちなみにSurfaceにもとからあるsRGBとエンハンスというプロファイルに変更するとそちらは普通に適用されます。
WindowsはV4でテーブルベースがいいと見てそれでしてたので、そこらへんが原因なのかなと思いV2に変更してみたりマトリクスに変更してみたりもしましたが、全て同じ症状になります。
色の管理からじゃなくて「PC設定」→「ディスプレイ」→「カラープロファイル」から変更してみたりもしましたがうまくいかず。
---
やたら長文で申し訳ないです。いままでEizoのハードウェアキャリブレーションしかしてこなかったからソフトウェアキャリブレーションは初めてですが、なかなかややこしい。
2018/12/30(日) 18:59:07.65ID:u7rYjYHf
BenQ PV270 を使っている人感想をお願いします。SW2700PTの改良になるのかな、ムラ補正ついているし良さそうなんですが…
i1 Display Pro は持っています。
i1 Display Pro は持っています。
2018/12/30(日) 21:12:55.35ID:WWNwc5MW
>>985
BenQ PV270 レビュー で検索するとかなり突っ込んだレビューが出てくると思いますが、どの辺りが物足りないんですか?
BenQ PV270 レビュー で検索するとかなり突っ込んだレビューが出てくると思いますが、どの辺りが物足りないんですか?
2018/12/31(月) 08:16:54.64ID:NXSxkhgo
OSDコントローラーが付いていないとのことだが接続端子はあるのかね?
別売りのOSDコントローラーを付ける事が出来るなら操作性の低下はないけどね
別売りのOSDコントローラーを付ける事が出来るなら操作性の低下はないけどね
2018/12/31(月) 12:00:57.90ID:f3TT0fUh
2018/12/31(月) 17:53:29.16ID:A/NswYdD
>>983
X-Riteに問い合わせるのが良い内容かもしれませんね
X-Riteに問い合わせるのが良い内容かもしれませんね
2019/01/03(木) 05:54:25.05ID:obBDx9TT
なかなかしっくりこんわ
2019/01/04(金) 22:08:28.28ID:htv5R2wc
992名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/08(火) 17:38:46.17ID:1Hplqb3p >>846から、広色域・真の意味でのHDRの静止画が議論されてますが、「HLG(Hybrid Log Gamma)フォト」という形で意外と早く実現しましたね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1160919.html
写真鑑賞もテレビで、という用途も出てくるのかな。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1160919.html
写真鑑賞もテレビで、という用途も出てくるのかな。
2019/01/09(水) 10:31:32.56ID:zW7FPx3A
新スレ建ってる?
2019/01/09(水) 10:43:56.04ID:jcD3SwRA
建ってないでしょ
テンプレが古いな
太古の昔に三菱はモニタから撤退
最近は、BenQがコスパ高いハードウェア・キャリブレーション対応モニタ出してる
テンプレが古いな
太古の昔に三菱はモニタから撤退
最近は、BenQがコスパ高いハードウェア・キャリブレーション対応モニタ出してる
995名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/09(水) 19:36:44.01ID:f+eb6ewx テンプレこんなのはどう?
誰か推敲の上建ててくだされ
EYE-ONE
http://www.i1color.jp/
Spyder
http://www.datacolor.jp/products/monitorcalibration/index.html
EIZO
http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html
NECモニタ
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/index.html
三菱モニタ(撤退)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/index.html
BenQ
http://www.benq.co.jp/product/monitor/
前スレ
モニターのキャリブレーション 9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1469181528/
誰か推敲の上建ててくだされ
EYE-ONE
http://www.i1color.jp/
Spyder
http://www.datacolor.jp/products/monitorcalibration/index.html
EIZO
http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html
NECモニタ
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/index.html
三菱モニタ(撤退)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/index.html
BenQ
http://www.benq.co.jp/product/monitor/
前スレ
モニターのキャリブレーション 9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1469181528/
2019/01/09(水) 19:53:10.53ID:f+eb6ewx
>>2-5のテンプレはとりあえずそのまま貼っておきます?
997名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/13(日) 21:42:52.74ID:a5dVHBgr998名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/14(月) 16:37:06.85ID:rKF2fxBF モニターのキャリブレーション 10
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547451266/
2019/01/14(月) 16:40:07.41ID:13jvyvDZ
>>998
スレ建て乙です
スレ建て乙です
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/15(火) 07:59:55.50ID:rXZ0jDOd うめ♪
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 906日 13時間 1分 7秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 906日 13時間 1分 7秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【あなたの知らないアメリカ】ナイキはもうダサいのか ブランド力低下、王者が見失った原点 [ぐれ★]
- いじめられていた記憶しかないが…年収2500万円・身長180に急成長・妻も美人なエリート男性が初めて行ってみた「同窓会」 [パンナ・コッタ★]
- コメ5キロ、最高値4220円 16週連続上昇、前年比2倍 ★3 [蚤の市★]
- 自民幹事長 中国の国際交流団体トップにパンダ貸与継続 求める [香味焙煎★]
- 【移民】日本史上初めての中国人の大量移住が始まる ★5 [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪★2
- 大阪万博、ジジイババアの排除に成功 [834922174]
- 日本人、2日に1回は高速道路を逆走している [241672384]
- ☀快晴の祝日のお🏡
- ???「ハンカチーフください」←誰の声で再生された?
- 21歳の自閉症の男がバスで女に足が触れ続けて警察沙汰、母親が憤慨→ ヤフコメでは男が叩かれる [384232311]