統合3DCGソフトウェア Blender の初心者用質問スレッドです。
相談はお気軽に。でも感謝の気持ちを忘れない。
質問の前に、テンプレとFAQに目を通しておきましょう。
前スレ:Blender 初心者質問スレッド Part31 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1520609059/
■質問用テンプレと例文
1.目的
例. 回転体を作りたい。
2.状況
例. ワイングラスをモデリングするために、モディファイヤのSpinを使用したが、回転の軸が斜めになってしまう。
3.質問内容、詳細
例. 参考にしたURLや書籍のページ、何がいけないのか?他に方法はないか?
4.動作環境 ※必要に応じて表記
例. Blenderのバージョン、OS、マザーボード、ビデオカード、レンダラーはCyclesかBlender Render(内蔵レンダラー)か、Etc..
【質問が自己解決した場合は解決方法を書きましょう!】
例. 自己解決しました。○○の設定が間違っていました。
■FAQ・質問に際して
【質問の前に】
質問される方は下記サイトに纏められていますFAQにて、同じ質問が無いかを調べて下さい。 過去スレ検索も解決に役立ちます。
質問に偽装したレンダリングやセットアップの依頼、データ作成強要及び作成依頼はスレ違いです。趣旨と異なりますので固くお断りします。
【専門用語の意味が解らない時】
Google検索して調べてみましょう。
【日本語マニュアル (v2.6)】
https://en.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual
Blender 初心者質問スレッド Part32
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 08:49:43.37ID:HYT5DTF92018/08/30(木) 11:12:05.06ID:wBRoAUM0
blenderでアルベドマップを
2018/08/30(木) 11:14:31.33ID:wBRoAUM0
blenderでアルベドマップを使うにはどうすれば良いでしょうか?
そのままディフューズカラーに繋げても構わないのでしょうか?
バージョンは2.79です
そのままディフューズカラーに繋げても構わないのでしょうか?
バージョンは2.79です
2018/08/30(木) 12:47:31.63ID:DqoSrfML
2018/08/30(木) 12:51:40.86ID:pJ4nFsqQ
リギング面倒すぎるんだけど
コツはなにかありますか?
コツはなにかありますか?
2018/08/30(木) 12:57:14.83ID:DqoSrfML
https://i.imgur.com/1fDpHpw.jpg
>>694
簡素化して考えるためにこういった顔のパーツを作りました
すべて八角形です
ただ、どうしたら頂点同士をきれいにつなげるかがわかりません
考え方みたいなものはあるんでしょうか
>>694
簡素化して考えるためにこういった顔のパーツを作りました
すべて八角形です
ただ、どうしたら頂点同士をきれいにつなげるかがわかりません
考え方みたいなものはあるんでしょうか
2018/08/30(木) 14:05:51.93ID:9TiTA+BK
2018/08/30(木) 14:36:47.62ID:LPFdhWV8
トポロジーのことだよな
慣れじゃね?
顔なんかは割と定石みたいなのがあるし
慣れじゃね?
顔なんかは割と定石みたいなのがあるし
2018/08/30(木) 15:54:56.90ID:ZSArf1SM
クロスシェードってやっでみたいけどわかりやすく説明してるところないかな?英語わからん
700名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 17:06:29.98ID:lpBXUGKg 質問です
https://i.imgur.com/X9RjdvK.png
Toonレンダリングを行いたいのですが、上記ノードはノーマル方向に対して陰影らしき表現を付けています
これをEmissonからの情報を元に色分けは出来ないでしょうか?
Lightpathかなと思いましたがつなぎ方が悪いのか思ったように出ませんでした
https://i.imgur.com/X9RjdvK.png
Toonレンダリングを行いたいのですが、上記ノードはノーマル方向に対して陰影らしき表現を付けています
これをEmissonからの情報を元に色分けは出来ないでしょうか?
Lightpathかなと思いましたがつなぎ方が悪いのか思ったように出ませんでした
2018/08/30(木) 18:42:55.78ID:DqoSrfML
>>697
いえ、わっか同士を破たんなくくっつけるにはどうしたらいいのかということです
画像の場合は目も鼻も口も頂点数が同じにしましたが、実際には口の超点数が一番多くなるはずです
しかし、頂点数が異なると三角メッシュなどを使用することになります
この点をうまくやる方法というのはあるんでしょうか
いえ、わっか同士を破たんなくくっつけるにはどうしたらいいのかということです
画像の場合は目も鼻も口も頂点数が同じにしましたが、実際には口の超点数が一番多くなるはずです
しかし、頂点数が異なると三角メッシュなどを使用することになります
この点をうまくやる方法というのはあるんでしょうか
2018/08/30(木) 19:42:11.93ID:Lt3MwGrx
くっつけてから破綻を解消すりゃいいんじゃない?
703名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 20:12:18.09ID:lpBXUGKg >>700
言葉足らずを感じたので修正追記
Sunlightを設置し、その方向や光の当たり具合から計算して、影となる部分は赤色(テクスチャA)
光の当たっている部分はオレンジ色(テクスチャB)を割り当てたいです
言葉足らずを感じたので修正追記
Sunlightを設置し、その方向や光の当たり具合から計算して、影となる部分は赤色(テクスチャA)
光の当たっている部分はオレンジ色(テクスチャB)を割り当てたいです
2018/08/30(木) 20:45:30.18ID:9TiTA+BK
>>701
取り敢えず顔は何度もやり直すつもりでいいんじゃないかなぁ?
それに最終的には内部で四角も三角で処理されるからあまり気にしないでいいと思うよ
出力する頃には、色んなやり方覚えるだろうし、今は無我夢中でやってもいいと思う
顔作り終えて髪の毛作る頃には顔が気になってやり直す
そんな時期だと思うから頑張ってね
取り敢えず顔は何度もやり直すつもりでいいんじゃないかなぁ?
それに最終的には内部で四角も三角で処理されるからあまり気にしないでいいと思うよ
出力する頃には、色んなやり方覚えるだろうし、今は無我夢中でやってもいいと思う
顔作り終えて髪の毛作る頃には顔が気になってやり直す
そんな時期だと思うから頑張ってね
2018/08/31(金) 10:18:13.72ID:HjdnSXoG
>>704
まず適当に完成させてみます
まず適当に完成させてみます
2018/08/31(金) 16:09:09.45ID:n0Ob/hnY
>>705
face topologyでググって出てきたのをマネてみたり、お手本の写真に平面でもいいから自分でトポロジーを描いてみるといい
自分も昔は人のモデルの上にグリースペンシルでトポロジーを描いてみたりした
あとhardsurfaceモデリングについて学んでみてもトポロジーについて理解が深まると思う
それと目と口をつなげようとしてるみたいだけど最初から全部つなげたり全部四角ポリゴンにする必要はないよ
いったん数の合わないエッジはどこかで止めておいて、あとで調整すればいい
話はそれるけど三角ポリゴンもそんなに悪いやつじゃないよ
確かにSubdivモデリングでは平面以外の場所にシワを作るけど、逆にいえば平面に置けば目立たないしシワを作ってディティールにすることもできる
正直四角ポリゴンだけだと(スカルプト使わなかったら)作り込みに限界がある
一度三角ポリゴンを細分割してみてどう変化してるか見てみるといい
この動画見れば折り目にあるときだけシワができて平面のときは滑らかになってるのがわかると思う
https://youtu.be/k_S1INdEmdI?t=40s
三角ポリゴンをうまく使ってモデリングしてる
https://youtu.be/zP3uh1-jimU
エッジの種類についての考え方
https://area.autodesk.jp/column/tutorial/maya_atoz/kind_of_edge/
face topologyでググって出てきたのをマネてみたり、お手本の写真に平面でもいいから自分でトポロジーを描いてみるといい
自分も昔は人のモデルの上にグリースペンシルでトポロジーを描いてみたりした
あとhardsurfaceモデリングについて学んでみてもトポロジーについて理解が深まると思う
それと目と口をつなげようとしてるみたいだけど最初から全部つなげたり全部四角ポリゴンにする必要はないよ
いったん数の合わないエッジはどこかで止めておいて、あとで調整すればいい
話はそれるけど三角ポリゴンもそんなに悪いやつじゃないよ
確かにSubdivモデリングでは平面以外の場所にシワを作るけど、逆にいえば平面に置けば目立たないしシワを作ってディティールにすることもできる
正直四角ポリゴンだけだと(スカルプト使わなかったら)作り込みに限界がある
一度三角ポリゴンを細分割してみてどう変化してるか見てみるといい
この動画見れば折り目にあるときだけシワができて平面のときは滑らかになってるのがわかると思う
https://youtu.be/k_S1INdEmdI?t=40s
三角ポリゴンをうまく使ってモデリングしてる
https://youtu.be/zP3uh1-jimU
エッジの種類についての考え方
https://area.autodesk.jp/column/tutorial/maya_atoz/kind_of_edge/
2018/08/31(金) 17:04:27.15ID:ms/8PmtW
2018/08/31(金) 18:47:38.51ID:HjdnSXoG
2018/09/01(土) 17:38:27.18ID:YOHnVT/K
>>699
日本語の説明してある所ってホント少ないのがBlenderの弱点
日本語の説明してある所ってホント少ないのがBlenderの弱点
2018/09/01(土) 20:58:58.74ID:vp1RShNW
皆さんはオブジェクトのサイズを変える際のマニュピレータ―の位置は変えていますか?
マニュピレータ―の位置によってはサイズ変更がしにくいので、その場合は
エディットモードで原点を移動させたい場所にカーソルを移動させ、
オブジェクトモードにしてshift control alt c でマニュピレータ―をカーソルの位置に移す・・・
とやっているのですが、この一連の作業が面倒なのですが、簡単な方法はありませんか?
マニュピレータ―の位置によってはサイズ変更がしにくいので、その場合は
エディットモードで原点を移動させたい場所にカーソルを移動させ、
オブジェクトモードにしてshift control alt c でマニュピレータ―をカーソルの位置に移す・・・
とやっているのですが、この一連の作業が面倒なのですが、簡単な方法はありませんか?
2018/09/02(日) 02:09:24.65ID:VsPnYmC1
2018/09/02(日) 03:10:59.88ID:JDe2R88y
>>711
場合によっては3Dカーソルを中心にしてるな
場合によっては3Dカーソルを中心にしてるな
714名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/02(日) 04:05:23.61ID:mh3OxxIB ノーマルマップをベイクするとローポリのメッシュまで反映されてしまいます。
バージョンは2.79で、Blenderレンダ―です。
顔モデルのノーマルマップを作成したいと思い以下のような手順を行いましたがうまくいきません。
ローポリにシームを付けてUV展開、画像を保存
ローポリを複製してハイポリ化 (モディファイアは多重解像度でスカルプト、適用)
※もちろんローポリとハイポリの座標は一切動かしていません
ハイポリを選択後にローポリを選択
プロパティエディタのシーンタブ(カメラのアイコン)→ベイクで以下の設定
・ベイクモード:ノーマル
・法線空間:タンジェント
・「選択→アクティブ」にチェック
これでベイクすると画像のようになってしまいます。
https://i.imgur.com/wCQS5FU.jpg
ハイポリを複製してそれをローポリ化(ポリゴン数削減モディファイアを使用)して試してみたりもしましたが
やはりローポリのでかいポリゴンがくっきり焼き付いてしまい、調べたりいろいろやったんですけど自力ではお手上げです…
ちなみに別ファイルの別のオブジェクトではこの手順でできます。
ただこの顔モデルだけは別ファイルからアベンド(インポート)してもダメでした。
バージョンは2.79で、Blenderレンダ―です。
顔モデルのノーマルマップを作成したいと思い以下のような手順を行いましたがうまくいきません。
ローポリにシームを付けてUV展開、画像を保存
ローポリを複製してハイポリ化 (モディファイアは多重解像度でスカルプト、適用)
※もちろんローポリとハイポリの座標は一切動かしていません
ハイポリを選択後にローポリを選択
プロパティエディタのシーンタブ(カメラのアイコン)→ベイクで以下の設定
・ベイクモード:ノーマル
・法線空間:タンジェント
・「選択→アクティブ」にチェック
これでベイクすると画像のようになってしまいます。
https://i.imgur.com/wCQS5FU.jpg
ハイポリを複製してそれをローポリ化(ポリゴン数削減モディファイアを使用)して試してみたりもしましたが
やはりローポリのでかいポリゴンがくっきり焼き付いてしまい、調べたりいろいろやったんですけど自力ではお手上げです…
ちなみに別ファイルの別のオブジェクトではこの手順でできます。
ただこの顔モデルだけは別ファイルからアベンド(インポート)してもダメでした。
2018/09/02(日) 04:37:16.55ID:zlrRWLBY
2018/09/02(日) 06:03:37.30ID:U9JMdnV1
bl
717名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/02(日) 07:31:38.13ID:mh3OxxIB >>715
これです
たったこれだけのことなのにわかりませんでした
原因はノーマルマップの設定の不備だと決めつけていたので、画面の右下ばかりいじって
Tメニューなんて一切見ていませんでした
おかげで無事解決しました。ありがとうございます
これです
たったこれだけのことなのにわかりませんでした
原因はノーマルマップの設定の不備だと決めつけていたので、画面の右下ばかりいじって
Tメニューなんて一切見ていませんでした
おかげで無事解決しました。ありがとうございます
2018/09/02(日) 20:32:35.22ID:o60VLz+W
レンダリング前にもアウトラインって表示できますか?
2018/09/03(月) 02:30:46.87ID:UusJp1Dl
質問です
2.7.9bでモデリングしてます
まだモーフまで作れてないのですがローポリで作ってます
モーフ作った後に
カマトル?カトマル?を強制的に適応させたらどうなりますか?
キレイになるのでしょうか?
モーフこわれちゃいますか?
2.7.9bでモデリングしてます
まだモーフまで作れてないのですがローポリで作ってます
モーフ作った後に
カマトル?カトマル?を強制的に適応させたらどうなりますか?
キレイになるのでしょうか?
モーフこわれちゃいますか?
720名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/03(月) 17:22:35.76ID:VrFcqCrK2018/09/04(火) 23:24:24.33ID:JUyfulIT
そもそも生き物系作るならスカルプトしたものをリトポして
それからエッジ、フェース、頂点を整えていった方が効率良い
全部押し出しというのはよくわからん
https://www.blendernation.com/2018/08/29/dynremesh-released/
最近Zremesherもどきも出てきたから人柱宜しく
それからエッジ、フェース、頂点を整えていった方が効率良い
全部押し出しというのはよくわからん
https://www.blendernation.com/2018/08/29/dynremesh-released/
最近Zremesherもどきも出てきたから人柱宜しく
2018/09/05(水) 08:40:52.55ID:fsSzXU8Y
初心者なんだからそこらへんもわからんのだろ 何でいちいち余計な一言で煽るのかね
素直にこたえてやれよ
素直にこたえてやれよ
2018/09/05(水) 08:48:03.23ID:3EoXqVe2
謙虚さの欠片もない、我儘な初心者様はあちこちで
問題起こしまくってるから、無視した方がいい
1000回くらい無視されたら、不遜な態度は取らなくなるだろう
問題起こしまくってるから、無視した方がいい
1000回くらい無視されたら、不遜な態度は取らなくなるだろう
2018/09/05(水) 10:10:52.50ID:rkqMLeJt
3dsmaxを使ったことがある方で、ブレンダー使ってる方に質問なんですが
maxのシフトブラシの場合、カーソルがメッシュの範囲外にあっても
ブラシ円にメッシュがあれば動作しますが
ブレンダーのGrabブラシの場合、ブラシ円の大きさに関わらず
カーソル下にメッシュがないと動作しないようで、これは設定で変更できるでしょうか?
宜しくお願いします。
maxのシフトブラシの場合、カーソルがメッシュの範囲外にあっても
ブラシ円にメッシュがあれば動作しますが
ブレンダーのGrabブラシの場合、ブラシ円の大きさに関わらず
カーソル下にメッシュがないと動作しないようで、これは設定で変更できるでしょうか?
宜しくお願いします。
2018/09/05(水) 10:12:47.15ID:JKqkWpHH
わからんけど俺もBlenderのGrabのブラシフォーカスが
ZbrushやSculptrisと違ってちょっと使いづらいなあと思った
ZbrushやSculptrisと違ってちょっと使いづらいなあと思った
2018/09/05(水) 12:32:11.82ID:p70ZsAqm
>>723
残念ながら技術系の板やスレでそのタイプを無視すると
「この程度の質問にも答えられない分際で(※自分は棚上げ)」と煽ったり
「答える気もないくせに質問スレに出入りする屑が云々(※質問者は棚上げ)」とくさしたりして
粘着荒らしを始める場合があるのでそういうわけにもいかない
粘着荒らしを始めるタイプは答えても荒らすが答えさえもらえば一応満足して荒らさない奴もいるので
残念ながら技術系の板やスレでそのタイプを無視すると
「この程度の質問にも答えられない分際で(※自分は棚上げ)」と煽ったり
「答える気もないくせに質問スレに出入りする屑が云々(※質問者は棚上げ)」とくさしたりして
粘着荒らしを始める場合があるのでそういうわけにもいかない
粘着荒らしを始めるタイプは答えても荒らすが答えさえもらえば一応満足して荒らさない奴もいるので
2018/09/05(水) 12:51:54.24ID:p2vMyOI4
>>726
荒らしは何かをしたから荒らすとか荒らさないとか、そういう道理で動いてる訳じゃないから
寧ろ幾ら荒らしても質問しても何も収穫がなければ、5chに来る意味がなくなる
5年でも10年でもそういう状態を徹底しないからつけあがる
荒らしは何かをしたから荒らすとか荒らさないとか、そういう道理で動いてる訳じゃないから
寧ろ幾ら荒らしても質問しても何も収穫がなければ、5chに来る意味がなくなる
5年でも10年でもそういう状態を徹底しないからつけあがる
2018/09/05(水) 13:12:07.31ID:8egVnOkc
このスレ消費したら次ってこっちのスレでいいの?
ワッチョイ有りだと荒らしとか厄介者をNG出来る代わりに初心者が気軽に質問出来なかったり、回答者が半コテ化しそうだけど
Blender 初心者質問スレッド Part32(ワッチョイ有) ・
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1532319911/
ワッチョイ有りだと荒らしとか厄介者をNG出来る代わりに初心者が気軽に質問出来なかったり、回答者が半コテ化しそうだけど
Blender 初心者質問スレッド Part32(ワッチョイ有) ・
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1532319911/
2018/09/05(水) 13:17:14.41ID:oVDDRGV+
2018/09/05(水) 15:09:36.04ID:p70ZsAqm
>>727
一般論としてはそうかもしれんが実際そういう流れで10年粘着荒らしに棲みつかれてるスレを知ってるもんでね
まあ思想の違いは理解したし俺はこのスレでは教わる側だから俺が不用意に教えてしまう心配はない
あくまでそういう事例もあるよということで後は任せる
一般論としてはそうかもしれんが実際そういう流れで10年粘着荒らしに棲みつかれてるスレを知ってるもんでね
まあ思想の違いは理解したし俺はこのスレでは教わる側だから俺が不用意に教えてしまう心配はない
あくまでそういう事例もあるよということで後は任せる
2018/09/05(水) 15:13:46.05ID:BIQAI4jm
質問して言い雰囲気なのかわかりませんが質問させてください
ある程度モデルが出来たのでボーン・ウェイト設定を行おうと思うのですが以下が気になっています
1.ミラーモディファイアは適用してから行うべきか
(1.1.そもそもミラーモディファイアを適用しなきゃボーン設定はできない?)
2.四角面は全て三角面に直してからの方が良いのか
よろしくお願いいたします
ある程度モデルが出来たのでボーン・ウェイト設定を行おうと思うのですが以下が気になっています
1.ミラーモディファイアは適用してから行うべきか
(1.1.そもそもミラーモディファイアを適用しなきゃボーン設定はできない?)
2.四角面は全て三角面に直してからの方が良いのか
よろしくお願いいたします
2018/09/05(水) 15:35:40.07ID:CE6wHfxx
>>730
つまり君は、荒らしの脅し或いは根拠や因果関係が証明できない
ハッタリに対して簡単に屈すると言う事だよね。
関係性或いは因果関係が明らかとなった事例があるなら、
レスを引用するだけでもその一端は関わりを示す事が出来る筈だが、
それについても、一切何の根拠や証拠を提示しないのであれば、
雲を掴むような荒唐無稽な話でしかないんだが。
つまり君は、荒らしの脅し或いは根拠や因果関係が証明できない
ハッタリに対して簡単に屈すると言う事だよね。
関係性或いは因果関係が明らかとなった事例があるなら、
レスを引用するだけでもその一端は関わりを示す事が出来る筈だが、
それについても、一切何の根拠や証拠を提示しないのであれば、
雲を掴むような荒唐無稽な話でしかないんだが。
2018/09/05(水) 16:27:43.76ID:xA3bxE4x
ワッチョイだったのに消えたな
一時、ゲームエンジンのイミ名が付くほど変な質問者が居着いたり
MMD関連が目に付いてたのが
下火になったな思っていた
最近のはvロイド君と呼べば良いのだろうか?
vrchat?
一時、ゲームエンジンのイミ名が付くほど変な質問者が居着いたり
MMD関連が目に付いてたのが
下火になったな思っていた
最近のはvロイド君と呼べば良いのだろうか?
vrchat?
2018/09/05(水) 16:33:21.46ID:JKqkWpHH
2018/09/05(水) 16:42:09.45ID:JKqkWpHH
>>731
ごめん左右別にウェイト塗りたいならミラーは要適用だ
ごめん左右別にウェイト塗りたいならミラーは要適用だ
2018/09/05(水) 16:47:40.87ID:BIQAI4jm
>>734-735
ありがとうございます
ウェイトは髪の一部が非対称なのでそこ以外は適用前にやろうと思います
ポリゴンについては用途がVRChatなのですが、調べたところゲームやUnityなんかで扱う際は
三角面にすべきという情報があったので三角面に直そうと思います
ありがとうございます
ウェイトは髪の一部が非対称なのでそこ以外は適用前にやろうと思います
ポリゴンについては用途がVRChatなのですが、調べたところゲームやUnityなんかで扱う際は
三角面にすべきという情報があったので三角面に直そうと思います
2018/09/05(水) 16:50:24.35ID:JKqkWpHH
738名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/05(水) 17:00:41.52ID:BGRxbviD 三角が良いのか質問しておいて
四角が良いと言う回答に対して三角にしますが結論か
結論ありきの質問だろうか?
前のレスで問題提起してることそのまま再現とかなかなか面白いね
四角が良いと言う回答に対して三角にしますが結論か
結論ありきの質問だろうか?
前のレスで問題提起してることそのまま再現とかなかなか面白いね
2018/09/05(水) 17:01:53.39ID:JKqkWpHH
聞いた後に調べたと解釈したがお人好しすぎだろうか?
2018/09/05(水) 18:09:02.62ID:2xCWjVHC
blenderの操作を習得した後に、illustratorやaffinity designerなどのベクターグラフィックスエディタを学びました。
キーボードショートカットを用いた操作のし易さ、モディファイヤによるオブジェクト操作の見通しの良さ、プロシージャルなテクスチャが形成可能、など
2Dピクチャエディタとしてもblenderが数段優っていると感じています。
ただし現状ではまともなベクターデータの出力が難しいなど問題点も多々あるように思います。
そこで、こうしたblenderをあくまで2Dのエディタとして用いる立場をとった情報源がないか、ご存知の方はいませんか?特にそういった勢力の使う固有名詞があれば、調べやすくなるので知りたいです。存在するのかもわかりませんが…
普通にググってしまうとどうしても3Dユースの情報ばかりかかってしまって、困っています。
過去にぐぐった際、日本語のサイトでベターベクターエディタとしてのblenderを提唱している方のページがあったように思うのですが…
キーボードショートカットを用いた操作のし易さ、モディファイヤによるオブジェクト操作の見通しの良さ、プロシージャルなテクスチャが形成可能、など
2Dピクチャエディタとしてもblenderが数段優っていると感じています。
ただし現状ではまともなベクターデータの出力が難しいなど問題点も多々あるように思います。
そこで、こうしたblenderをあくまで2Dのエディタとして用いる立場をとった情報源がないか、ご存知の方はいませんか?特にそういった勢力の使う固有名詞があれば、調べやすくなるので知りたいです。存在するのかもわかりませんが…
普通にググってしまうとどうしても3Dユースの情報ばかりかかってしまって、困っています。
過去にぐぐった際、日本語のサイトでベターベクターエディタとしてのblenderを提唱している方のページがあったように思うのですが…
2018/09/05(水) 18:15:37.28ID:JKqkWpHH
分かる
Illustrator使ってるとBlenderのこの操作ができたらと頻繁に思う
が、質問に対する答えは分からぬ
Illustrator使ってるとBlenderのこの操作ができたらと頻繁に思う
が、質問に対する答えは分からぬ
2018/09/05(水) 18:16:50.30ID:2xCWjVHC
すみません、その日本の方のページは今見つかりました。
淡波ログというページのblenderチュートリアルでした。
淡波ログというページのblenderチュートリアルでした。
2018/09/05(水) 18:20:19.16ID:2xCWjVHC
>>741
ありがとうございます。その一言が励みになります。
あまり荒れるような事は言いたくないのですが、イラストレーターのUIは30年前に進化をやめてしまったのかな?と勘ぐるレベルでウルトラ・トラッシュ、有り体に言ってゴミであると感じました…
ありがとうございます。その一言が励みになります。
あまり荒れるような事は言いたくないのですが、イラストレーターのUIは30年前に進化をやめてしまったのかな?と勘ぐるレベルでウルトラ・トラッシュ、有り体に言ってゴミであると感じました…
2018/09/05(水) 18:22:28.90ID:9ukpYmVD
>>743
荒れるようなことを言いたくないならそれは言わないでくれ
自分はイラレもBlenderも10年以上触ってるがどちらもかなり使いやすくなってる
習熟度の高い方を基準にして使いこなせていない別ソフトをdisるのはやめてくれ
荒れるようなことを言いたくないならそれは言わないでくれ
自分はイラレもBlenderも10年以上触ってるがどちらもかなり使いやすくなってる
習熟度の高い方を基準にして使いこなせていない別ソフトをdisるのはやめてくれ
2018/09/05(水) 18:27:21.20ID:JKqkWpHH
俺もIllustratorの方が10年以上で長いけど…いやいいや
2018/09/05(水) 18:31:12.99ID:2xCWjVHC
2018/09/05(水) 18:34:19.13ID:2xCWjVHC
初心者スレにこうしたデザインのベテランの方々が常駐して下さっているって、素晴らしいですね!心から、本当にありがたい限りです。
あまり荒れるような事は言いたくないのですが、本スレはとんでもないキチガイばかりで見ていられなく思います…
あまり荒れるような事は言いたくないのですが、本スレはとんでもないキチガイばかりで見ていられなく思います…
2018/09/05(水) 18:36:49.32ID:zdKMCqJx
無い物ねだりをした挙句、Scriptingでもやっときゃいいだけなのに、
下らない燃料まで投下してくれるなんて、心底クズですな
下らない燃料まで投下してくれるなんて、心底クズですな
2018/09/05(水) 18:37:32.01ID:5Knni7YV
本スレでも指摘されてるけど最近余計な一言で煽る人多すぎると思う マジで
2018/09/05(水) 18:39:11.87ID:zdKMCqJx
普通に唯の荒らしだと思うぞ。いつも通り下らない茶番だよ。
2018/09/05(水) 18:47:37.33ID:2xCWjVHC
余計な言葉で神経を逆なでしてしまって申し訳ありませんでした。半年ROMって出直します。
もし、その頃までに有益な情報を得られましたら共有させて頂きます。
もし、その頃までに有益な情報を得られましたら共有させて頂きます。
2018/09/05(水) 18:51:29.95ID:ymEWdMWg
今日書かれた内容が荒らしにとって都合が悪いのか
必死にログを流そうとしてるんじゃないの?
それか既成事実を作ってドヤ顔する為に
自分で例のテンプレ行動してるだけ
必死にログを流そうとしてるんじゃないの?
それか既成事実を作ってドヤ顔する為に
自分で例のテンプレ行動してるだけ
2018/09/05(水) 19:08:44.42ID:8egVnOkc
Illustrator繋がりで便乗して申し訳ないですが、複製したオブジェクトをカーブの円状に綺麗に並べる際、イラレならばブレンドやパターンブラシを使えば出来ますがblenderを使う場合どうすればいいんでしょうか
モディファイアーのArrayとCurveを使った場合は均一な間隔にする事が出来ず更にオブジェクトの形が崩れてしまいます
それともう一つ質問なのですが、ペンタブでblenderを操作する際皆さんはどうなさっていますか
自分はペンタブ側の設定で色々ショートカットキーを弄って使っていますがそれでも使いづらいです
blender側での設定やアドオンなどがあれば教えてください
モディファイアーのArrayとCurveを使った場合は均一な間隔にする事が出来ず更にオブジェクトの形が崩れてしまいます
それともう一つ質問なのですが、ペンタブでblenderを操作する際皆さんはどうなさっていますか
自分はペンタブ側の設定で色々ショートカットキーを弄って使っていますがそれでも使いづらいです
blender側での設定やアドオンなどがあれば教えてください
2018/09/05(水) 19:14:20.19ID:cY1zhtod
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1532190990/332
本スレで隠蔽したい事実ってこれじゃね?
実は全て捏造で真実は→ >365-369
ところが事実と異なる妄想を垂れ流し、あちこちで宣伝してたり
珍妙な行動を取る荒らしだねえ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1532190990/276
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1533007167/265
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1533351108/278
本スレで隠蔽したい事実ってこれじゃね?
実は全て捏造で真実は→ >365-369
ところが事実と異なる妄想を垂れ流し、あちこちで宣伝してたり
珍妙な行動を取る荒らしだねえ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1532190990/276
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1533007167/265
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1533351108/278
2018/09/05(水) 21:47:00.71ID:4gcrIszz
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1532190990/349
で自演の指摘したら正体現して今度はblenderユーザー全体を批判
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1532190990/364
早速文体変えてきたのがこれかなID:2xCWjVHC
真面目に質問する人がゴミやキチガイなど書くわけないのすらわからないらしい
>>728
また手を変えてくるだろうし短期自演だけでも阻止できるから
次スレはそのワッチョイスレに移行で賛成
>>753
昔は変形しなかったんだけど今のバージョンなら間にプレーンでもかましてObjectタブの複製Duplicationの面
>>754
Vroidスレにまで書いてたのか
常軌を逸してるな
で自演の指摘したら正体現して今度はblenderユーザー全体を批判
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1532190990/364
早速文体変えてきたのがこれかなID:2xCWjVHC
真面目に質問する人がゴミやキチガイなど書くわけないのすらわからないらしい
>>728
また手を変えてくるだろうし短期自演だけでも阻止できるから
次スレはそのワッチョイスレに移行で賛成
>>753
昔は変形しなかったんだけど今のバージョンなら間にプレーンでもかましてObjectタブの複製Duplicationの面
>>754
Vroidスレにまで書いてたのか
常軌を逸してるな
2018/09/05(水) 21:49:20.91ID:Irb7XArl
ある2頂点を正確な角度で貫くように円柱を配置する、ということをしたいのですがどうすればできるでしょうか?
2頂点からカスタム座標軸の作り方はわかるんですが、その軸に沿った初期姿勢で円柱を作る(または沿うように回転させる)やり方がわからないです。
円柱の断面が指定の頂点を向くように回転させる、とかでもいいのですが…。
2頂点からカスタム座標軸の作り方はわかるんですが、その軸に沿った初期姿勢で円柱を作る(または沿うように回転させる)やり方がわからないです。
円柱の断面が指定の頂点を向くように回転させる、とかでもいいのですが…。
2018/09/05(水) 22:52:56.11ID:8egVnOkc
>>755
Duplicationは使った事がなかったので戸惑いましたが、無事出来ました
ありがとうございました
その際カーブを親、オブジェクトを子にペアレント設定し、カーブのdata>path animationのframesでオブジェクト数を決めfollowにチェック
オブジェクト側ではDuplicationのframesを選択しspeedのチェックを外してやればプレーンを使う必要はなさそうです
Duplicationは使った事がなかったので戸惑いましたが、無事出来ました
ありがとうございました
その際カーブを親、オブジェクトを子にペアレント設定し、カーブのdata>path animationのframesでオブジェクト数を決めfollowにチェック
オブジェクト側ではDuplicationのframesを選択しspeedのチェックを外してやればプレーンを使う必要はなさそうです
2018/09/05(水) 22:56:49.60ID:9ukpYmVD
>>756
どういう用途でそれがやりたいのかわからないけど、
点Aと点Bを貫く円柱が作りたいとして
https://i.imgur.com/Azq7lhm.gif
・点Aを原点とする円柱と単一ボーンを作りペアレントする
・ボーンにオブジェクトコンストレイントを設定し、任意のターゲットを点Bにスナップ
または点B自体をターゲットに指定(この動画では球になってるけどエンプティとかで)
ってのではダメ?
メッシュとして最初から傾いてたら円柱に装飾とかつけにくいし
後から角度調整も面倒だから後から任意の角度に傾けるほうが扱いやすいと思う
本当に何もないただの円柱を作りたいだけなら2点を繋ぐ辺を
スキンモディファイアで太らせるだけでも実現できると思うが
どういう用途でそれがやりたいのかわからないけど、
点Aと点Bを貫く円柱が作りたいとして
https://i.imgur.com/Azq7lhm.gif
・点Aを原点とする円柱と単一ボーンを作りペアレントする
・ボーンにオブジェクトコンストレイントを設定し、任意のターゲットを点Bにスナップ
または点B自体をターゲットに指定(この動画では球になってるけどエンプティとかで)
ってのではダメ?
メッシュとして最初から傾いてたら円柱に装飾とかつけにくいし
後から角度調整も面倒だから後から任意の角度に傾けるほうが扱いやすいと思う
本当に何もないただの円柱を作りたいだけなら2点を繋ぐ辺を
スキンモディファイアで太らせるだけでも実現できると思うが
2018/09/05(水) 23:13:27.35ID:8egVnOkc
>>756
頂点間を繋いだ辺をalt+cでカーブに変換すれば円柱になるよ
頂点間を繋いだ辺をalt+cでカーブに変換すれば円柱になるよ
760756
2018/09/05(水) 23:21:35.16ID:Irb7XArl >>758
わざわざ gif 付きでありがとうございます!めっちゃわかりやすいです
無事やりたいことができそうです
ボーン無しで円柱に直接コンストレイント付与でもいけそうですね
用途は3Dプリンタで出力する立体パズルをモデリングしていて、実際には円柱だけじゃないので汎用的に使えるやつでありがたいっす
わざわざ gif 付きでありがとうございます!めっちゃわかりやすいです
無事やりたいことができそうです
ボーン無しで円柱に直接コンストレイント付与でもいけそうですね
用途は3Dプリンタで出力する立体パズルをモデリングしていて、実際には円柱だけじゃないので汎用的に使えるやつでありがたいっす
2018/09/05(水) 23:54:28.95ID:4gcrIszz
>>757
別の方法で自己解決してるんだから礼はいいよw
でもその方法だとCubeでやるとわかるけど微妙に変形するはず
設定はそちらのほうが楽だから多少の変形が問題なくカーブの形もいじらないならそちらが正解
別の解決法もきちんと書いてくれてこちらこそ感謝
あなたのような人だけならここも平和でいいスレなんだが
別の方法で自己解決してるんだから礼はいいよw
でもその方法だとCubeでやるとわかるけど微妙に変形するはず
設定はそちらのほうが楽だから多少の変形が問題なくカーブの形もいじらないならそちらが正解
別の解決法もきちんと書いてくれてこちらこそ感謝
あなたのような人だけならここも平和でいいスレなんだが
2018/09/06(木) 00:13:14.92ID:OmMfC3iP
>>762
いえ、回答がなければ気付きませんでした
ありがとうございます
それとCubeで歪みが出るか角度と長さを見てみたのですが歪みの方は大丈夫なようです
ただペアレントは最後に行った方が綺麗に整列しました
いえ、回答がなければ気付きませんでした
ありがとうございます
それとCubeで歪みが出るか角度と長さを見てみたのですが歪みの方は大丈夫なようです
ただペアレントは最後に行った方が綺麗に整列しました
764762
2018/09/06(木) 01:57:18.30ID:g7maWq4Z765名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 08:42:29.12ID:HLL/tTXH >>762
お前みたいなのが適当な事いって最後に余計な一言つけるから荒れるんだろ
お前みたいなのが適当な事いって最後に余計な一言つけるから荒れるんだろ
2018/09/06(木) 10:03:42.52ID:32B/gLFD
質問です。
Blender2.7.9bです。
自動ウェイトで身体を塗りました。
下半身の調整をなんとかやってから上半身の腕とか可笑しいことに気付きました。
ボーンの調整をして、腕や指を再度自動ウェイトを行うと下半身も上書きされてしまいます。
一部だけやり直すのはどうしたらよいのでしょうか?
Blender2.7.9bです。
自動ウェイトで身体を塗りました。
下半身の調整をなんとかやってから上半身の腕とか可笑しいことに気付きました。
ボーンの調整をして、腕や指を再度自動ウェイトを行うと下半身も上書きされてしまいます。
一部だけやり直すのはどうしたらよいのでしょうか?
2018/09/06(木) 10:42:26.38ID:2GaKmp5Z
2018/09/06(木) 13:09:20.72ID:dsqtOO+w
2018/09/06(木) 13:12:13.44ID:dsqtOO+w
エッジループでいけました
ごめんなさい(´;ω;`)
ごめんなさい(´;ω;`)
2018/09/06(木) 13:15:43.81ID:l7EZpAdO
デッドプール
2018/09/06(木) 13:25:01.81ID:5qU4JRBc
2018/09/06(木) 21:21:46.07ID:dsqtOO+w
下絵を使って頂点を打っていくばあい、下絵の色に頂点やらエッジが同化してしまいます
下絵を検知して、適当な色にしてくれる機能とかないでしょうか
下絵を検知して、適当な色にしてくれる機能とかないでしょうか
2018/09/06(木) 21:27:37.13ID:dsqtOO+w
あと、モダンミニマリストというテーマがあったんですが、頂点の大きさなどが他と違います
どこから変更できるんでしょうか
どこから変更できるんでしょうか
2018/09/06(木) 22:02:38.57ID:G0jGjkSF
>>773
ユーザー設定>テーマ>3Dビュー>頂点サイズ で変更可能
下絵に関しては画像の方を予め編集しといた方がいいと思うけど
どうしても今の下絵そのまま使いたいなら
テーマ編集でエッジや頂点の色変えた方が手っ取り早いんでは
ユーザー設定>テーマ>3Dビュー>頂点サイズ で変更可能
下絵に関しては画像の方を予め編集しといた方がいいと思うけど
どうしても今の下絵そのまま使いたいなら
テーマ編集でエッジや頂点の色変えた方が手っ取り早いんでは
2018/09/07(金) 07:09:49.67ID:l78+NWCe
ラティスの使い方がわかりません
足首から下を調整したいのにオブジェクトモードで足の部分に箱を移動させて動かすと身体全体が変形してしまいます
一部だけは無理なんでしょうか?
足首から下を調整したいのにオブジェクトモードで足の部分に箱を移動させて動かすと身体全体が変形してしまいます
一部だけは無理なんでしょうか?
2018/09/07(金) 12:00:13.99ID:Mi5IvcbW
2018/09/07(金) 15:59:24.05ID:J/jl+Fpz
>>775
頂点グループ指定
頂点グループ指定
2018/09/08(土) 10:59:34.82ID:JRyYCw6m
ボーンのカスタムシェイプに使うメッシュは
他のファイルから参照等はできないのでしょうか
アペンドで複数のキャラモデルを組み合わせる度にカスタムシェイプ用のメッシュが増えて
Emptyの下にまとめていたはずなのにそれも解除されてアウトライナー上に散らばってしまうのですが
他のファイルから参照等はできないのでしょうか
アペンドで複数のキャラモデルを組み合わせる度にカスタムシェイプ用のメッシュが増えて
Emptyの下にまとめていたはずなのにそれも解除されてアウトライナー上に散らばってしまうのですが
2018/09/08(土) 12:28:01.56ID:O2xziZ7S
テクスチャの作成の練習をしています。
このツイートを見て曲率マップというのを知ったのですが、
https://twitter.com/mettin_54/status/986793696950599680
Blenderでこれやこれに近いことができる機能はあるでしょうか?
AOはベイクできるし、ダストも近いことはできるのですが
曲率マップだけはどうすればいいのか思いつきません。
機械・ロボ系のモデルの角のハゲなどに利用したいです。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
このツイートを見て曲率マップというのを知ったのですが、
https://twitter.com/mettin_54/status/986793696950599680
Blenderでこれやこれに近いことができる機能はあるでしょうか?
AOはベイクできるし、ダストも近いことはできるのですが
曲率マップだけはどうすればいいのか思いつきません。
機械・ロボ系のモデルの角のハゲなどに利用したいです。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/09/08(土) 14:21:17.05ID:fATVwxrz
>>779
•cyclesレンダーのジオメトリノード>凸部分を差してベイク
•テクスチャペイント>オプション>キャビティマスク
•頂点ペイント>(ヘッダーから)ペイント>頂点カラーへの疑似AO、更にマテリアル>オプション>頂点カラーペイントにチェックをつけてテクスチャベイク
これらが近い結果になる
あと細分化しておくと綺麗に作れる
•cyclesレンダーのジオメトリノード>凸部分を差してベイク
•テクスチャペイント>オプション>キャビティマスク
•頂点ペイント>(ヘッダーから)ペイント>頂点カラーへの疑似AO、更にマテリアル>オプション>頂点カラーペイントにチェックをつけてテクスチャベイク
これらが近い結果になる
あと細分化しておくと綺麗に作れる
2018/09/08(土) 15:29:10.54ID:1E/5RA2L
2018/09/08(土) 17:45:02.17ID:O2xziZ7S
>>780,781
回答ありがとうございます! 早速試していました
左:頂点カラーベイク 右:テクスチャペイント
https://i.imgur.com/vZ6x2js.png
Cyclesノード凸部分ベイク
https://i.imgur.com/5gGyr4b.png
頂点ベイクが一番お手軽でテクスチャペイントは塗り足しがないのが少し不安、
Cyclesベイクが一番手間だけど綺麗で汎用性があるかな? と思いました。
最初「凸部分を差してベイク」はどうすれば反映できるのか悩んでいましたが、
>>781の記事のノード(The Edge Wear Mask Node)で解決できました。
複数の手段と細分化しておくというコツを教えてくださった>>780さん、
プロシージャルな処理ができる実践的な記事を紹介してくださった>>781さん
どちらも大変参考になりました。お二方ともありがとうございました!
回答ありがとうございます! 早速試していました
左:頂点カラーベイク 右:テクスチャペイント
https://i.imgur.com/vZ6x2js.png
Cyclesノード凸部分ベイク
https://i.imgur.com/5gGyr4b.png
頂点ベイクが一番お手軽でテクスチャペイントは塗り足しがないのが少し不安、
Cyclesベイクが一番手間だけど綺麗で汎用性があるかな? と思いました。
最初「凸部分を差してベイク」はどうすれば反映できるのか悩んでいましたが、
>>781の記事のノード(The Edge Wear Mask Node)で解決できました。
複数の手段と細分化しておくというコツを教えてくださった>>780さん、
プロシージャルな処理ができる実践的な記事を紹介してくださった>>781さん
どちらも大変参考になりました。お二方ともありがとうございました!
2018/09/08(土) 19:43:56.91ID:N3epu+Se
https://i.imgur.com/r5PcxRU.jpg
こんなふうに面を貼っていない状態で全選択して、1つ1つに面を貼る方法はあるでしょうか
この状態でFしても破綻します
あと、あとで猫の鼻の作り方聞きに来ますんで、教えてください
こんなふうに面を貼っていない状態で全選択して、1つ1つに面を貼る方法はあるでしょうか
この状態でFしても破綻します
あと、あとで猫の鼻の作り方聞きに来ますんで、教えてください
784名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/08(土) 19:52:37.57ID:MEkHoJeq 下絵を重ねて見ながらモデリングがしたいです
Mayaのシースルー表示のように
ビュー画面で半透明表示にするにはどうすればよいでしょうか?
Mayaのシースルー表示のように
ビュー画面で半透明表示にするにはどうすればよいでしょうか?
2018/09/08(土) 20:40:43.74ID:P/NwFUQB
786名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/08(土) 20:45:52.43ID:MEkHoJeq >>785
ググっても出てきません
ググっても出てきません
2018/09/08(土) 21:41:38.07ID:N3epu+Se
2018/09/08(土) 23:17:32.11ID:f1+5prcp
Fで貼れちまう
2018/09/09(日) 00:03:54.18ID:aab9gc8v
既存モデルの改造をしてて、シェイプキー動かしたらモデルが崩壊してしまったんだけど
改造を一からやり直すしかないのかな…
一度「任意のシェイプキーを選択部に合成」を使って偶然崩壊しなくなったけど
一部のシェイプキーの動作が変だったから消したら、もう二度とその状態までもっていけなくなった。
改造を一からやり直すしかないのかな…
一度「任意のシェイプキーを選択部に合成」を使って偶然崩壊しなくなったけど
一部のシェイプキーの動作が変だったから消したら、もう二度とその状態までもっていけなくなった。
2018/09/09(日) 02:21:44.64ID:noc4NjJ7
blenderをUSBに入れて持ち運ぶ際に、ユーザー設定のデータをUSBから引き継ぐように設定するにはどうすればいいのでしょうか?
C/ユーザー/ユーザー名/AppData/Roaming/BlenderFoundation/Blender/バージョン番号
これをCドライブからではなくUSBから参照するように変更したいです
あと宜しければ>>703こちらもよろしくお願い致します……
C/ユーザー/ユーザー名/AppData/Roaming/BlenderFoundation/Blender/バージョン番号
これをCドライブからではなくUSBから参照するように変更したいです
あと宜しければ>>703こちらもよろしくお願い致します……
2018/09/09(日) 14:15:07.38ID:T0qkViMr
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています