!extend:on:vvvvv:1000:512
統合3DCGソフトウェア Blender の初心者用質問スレッドです。
相談はお気軽に。でも感謝の気持ちを忘れない。
質問の前に、テンプレとFAQに目を通しておきましょう。
前スレ(ワッチョイ無):Blender 初心者質問スレッド Part32 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1530402583/
■質問用テンプレと例文
1.目的
例. 回転体を作りたい。
2.状況
例. ワイングラスをモデリングするために、モディファイヤのSpinを使用したが、回転の軸が斜めになってしまう。
3.質問内容、詳細
例. 参考にしたURLや書籍のページ、何がいけないのか?他に方法はないか?
4.動作環境 ※必要に応じて表記
例. Blenderのバージョン、OS、マザーボード、ビデオカード、レンダラーはCyclesかBlender Render(内蔵レンダラー)か、Etc..
【質問が自己解決した場合は解決方法を書きましょう!】
例. 自己解決しました。○○の設定が間違っていました。
■FAQ・質問に際して
【質問の前に】
質問される方は下記サイトに纏められていますFAQにて、同じ質問が無いかを調べて下さい。 過去スレ検索も解決に役立ちます。
質問に偽装したレンダリングやセットアップの依頼、データ作成強要及び作成依頼はスレ違いです。趣旨と異なりますので固くお断りします。
【専門用語の意味が解らない時】
Google検索して調べてみましょう。
【日本語マニュアル (v2.6)】
https://en.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
Blender 初心者質問スレッド Part32(ワッチョイ有)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b8a-4GkJ)
2018/07/23(月) 13:25:11.84ID:Ov3bvlrU0548名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92e6-Q1DX)
2019/03/08(金) 01:42:27.87ID:QYvfqUrP0 ボーンつけないで追従させるの面倒だと思うがそうでもないんかな
549名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 629d-3PTc)
2019/03/08(金) 13:14:27.49ID:aw1UfmDx0 2.79です。
フィギュアを作っているのですが、頭の大きさを変更したいです。
ボディは頭からつま先までひとつのオブジェクトなのですが、
目、髪(房単位)、睫毛、口内は別オブジェクトです。
この場合、頭部を構成するすべてのオブジェクトを一度に縮小するには、
すべてのオブジェクトをひとつのオブジェクトとして統合してから、
編集モードにして頂点選択をして縮小をするしかないのでしょうか?
フィギュアを作っているのですが、頭の大きさを変更したいです。
ボディは頭からつま先までひとつのオブジェクトなのですが、
目、髪(房単位)、睫毛、口内は別オブジェクトです。
この場合、頭部を構成するすべてのオブジェクトを一度に縮小するには、
すべてのオブジェクトをひとつのオブジェクトとして統合してから、
編集モードにして頂点選択をして縮小をするしかないのでしょうか?
550名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2ad-ouaW)
2019/03/08(金) 13:17:18.25ID:IuvYGl3Y0551名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 629d-3PTc)
2019/03/08(金) 14:09:48.84ID:aw1UfmDx0552名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-LbCk)
2019/03/08(金) 14:16:39.27ID:6C2c6iH/0 ラティスでまとめて調整しても良い
自分はラティスで済ますことが多い
自分はラティスで済ますことが多い
553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 629d-3PTc)
2019/03/08(金) 14:47:40.00ID:aw1UfmDx0 >>552
ラティスはまだ使ったことがないので調べてきました。
用途によってはラティスの方がお手軽な感じがしますね。
知っておくと使いどころが多そうなのでこれを機会に勉強しておきます。
ありがとうございました!
ラティスはまだ使ったことがないので調べてきました。
用途によってはラティスの方がお手軽な感じがしますね。
知っておくと使いどころが多そうなのでこれを機会に勉強しておきます。
ありがとうございました!
554名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9275-LbCk)
2019/03/08(金) 16:17:24.36ID:hcdXl4dG0 細長い棒やチューブなどのUVを途中で分割するのは有りでしょうか?無しでしょうか?
PBRテクスチャの剣を作っているのですが全体的に解像度が低くなってしまい困っています
PBRテクスチャの剣を作っているのですが全体的に解像度が低くなってしまい困っています
555名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de42-Q6aG)
2019/03/08(金) 16:58:51.07ID:aZ1vXKxR0 他のソフト(xismo)からobjをインポートしたのですが、
トランスフォームパネルで回転させようとすると、
ピボットが0の地点になっているようでそこを基点に回ってしまいます。
新規で作成したときにあるキューブのようにオブジェクトの中心で回ってほしいです。
一応編集モードにすれば中心で回せますが、角度を指定したいです。
ご教示お願いします。
トランスフォームパネルで回転させようとすると、
ピボットが0の地点になっているようでそこを基点に回ってしまいます。
新規で作成したときにあるキューブのようにオブジェクトの中心で回ってほしいです。
一応編集モードにすれば中心で回せますが、角度を指定したいです。
ご教示お願いします。
556名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd52-Q6RS)
2019/03/08(金) 18:06:06.10ID:3lLGphk5d557名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de42-Q6aG)
2019/03/08(金) 20:04:33.03ID:aZ1vXKxR0558名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 921f-uGU8)
2019/03/08(金) 20:20:24.49ID:TAn8IMBZ0 >>547
> メッシュに直接映像を映し出すということはできるのでしょうか?
テクスチャの座標系を「Object」にして適当なEmptyを指定するとか。
もう1つ思いついたのは自分やったことないけど、スポットライトにテクスチャを割当てて投影するとか。
> メッシュに直接映像を映し出すということはできるのでしょうか?
テクスチャの座標系を「Object」にして適当なEmptyを指定するとか。
もう1つ思いついたのは自分やったことないけど、スポットライトにテクスチャを割当てて投影するとか。
559名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbda-UxAV)
2019/03/08(金) 22:04:01.51ID:r605wTiC0 そんなことしなくてもイメージテクスチャノードで動画ファイル読み込めば出来るよ
560名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9275-LbCk)
2019/03/08(金) 22:58:39.22ID:hcdXl4dG0 >>556
気持ち余白大き目でベイクしてみたところ何の違和感なくレンダ出来ました
他の人の作品を見ると剣を途中でぶった切ったようなUV配置を見たことがなかったので暗黙の了解として禁止されているのかと思っていました
返答ありがとうございました
気持ち余白大き目でベイクしてみたところ何の違和感なくレンダ出来ました
他の人の作品を見ると剣を途中でぶった切ったようなUV配置を見たことがなかったので暗黙の了解として禁止されているのかと思っていました
返答ありがとうございました
561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef02-wQBl)
2019/03/09(土) 00:25:20.53ID:D0dRIj6Z0562名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3302-U2w+)
2019/03/09(土) 09:45:01.32ID:2Vbpd28P0 オンボードのノートパソコンなんですが、2.8でShading関係をいじると必ず落ちます。
多分グラボが載ってないせいだと思うのですが、オンボードで使える設定みたいなのありませんか?
多分グラボが載ってないせいだと思うのですが、オンボードで使える設定みたいなのありませんか?
563名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3da-Q6aG)
2019/03/09(土) 10:35:44.13ID:XejX2hCC0 マテリアルにグラデーションをつけたいのですが、カラーランプを使うとカメラ方向を中心としてグラデーションがかかってしまいます。
上が黒、下が黄色という感じでつけるためにはどうすればいいですか?
上が黒、下が黄色という感じでつけるためにはどうすればいいですか?
564名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 921f-uGU8)
2019/03/09(土) 10:46:23.35ID:wdu/LFSK0 >>563
座標系次第でなんとでもなるよ。
レンダラーはどっち?
今のマテリアル(ノード)/テクスチャの設定画面のスクリーンショットかblendファイルをアップロードすれば具体的に治す箇所を助言できるよ。
あと「上」が画面の上側なのか、オブジェクトの上(Z軸+)方向なのか、ボーンに沿った方向かも知りたい。
座標系次第でなんとでもなるよ。
レンダラーはどっち?
今のマテリアル(ノード)/テクスチャの設定画面のスクリーンショットかblendファイルをアップロードすれば具体的に治す箇所を助言できるよ。
あと「上」が画面の上側なのか、オブジェクトの上(Z軸+)方向なのか、ボーンに沿った方向かも知りたい。
565名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb7d-cJbE)
2019/03/09(土) 11:30:36.91ID:atlPaGma0 >>517
無いじゃん。有志がそれっぽいMEL作ってるけど
無いじゃん。有志がそれっぽいMEL作ってるけど
566名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b780-/kwh)
2019/03/09(土) 12:14:44.96ID:97f6BkNY0 現在モデリングで髪の毛を作っています
カーブやベジエなどを使って作ってるのですがカーブからメッシュに変換したさいにポリゴン数が多すぎる状態になってしまいます
横の線の数はプレビューUという項目で数値を減らすと減っていくのですが
縦の先の数をへらす方法はないでしょうか?
よろしくお願い致します。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1792203.png
カーブやベジエなどを使って作ってるのですがカーブからメッシュに変換したさいにポリゴン数が多すぎる状態になってしまいます
横の線の数はプレビューUという項目で数値を減らすと減っていくのですが
縦の先の数をへらす方法はないでしょうか?
よろしくお願い致します。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1792203.png
567名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b780-/kwh)
2019/03/09(土) 12:59:24.71ID:97f6BkNY0 円の方のプレビューUの数値をへらすといけました
自己解決できました
自己解決できました
568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3da-Q6aG)
2019/03/09(土) 13:53:57.81ID:XejX2hCC0 >>564
カラーランプのかけ具合をランプデータでやるのかなって思ったのですが、いまいち使い方がわからない状態です。
希望するグラデーションのかけ方はZ軸上でオブジェクトの上側半分を黒、下側半分を黄色にしたいって感じです
https://imgur.com/a/a8hRDBs
カラーランプのかけ具合をランプデータでやるのかなって思ったのですが、いまいち使い方がわからない状態です。
希望するグラデーションのかけ方はZ軸上でオブジェクトの上側半分を黒、下側半分を黄色にしたいって感じです
https://imgur.com/a/a8hRDBs
569名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-rAIb)
2019/03/09(土) 14:14:12.26ID:DQtXSLWea プロシージャルのブレンドでやった方がいいんでない
570名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 52c7-cJbE)
2019/03/09(土) 18:16:24.47ID:WzOGrLV10 >>562
毎日新しいのが出てくるβ版レベルだからまだ使わない方がいいですよ
毎日新しいのが出てくるβ版レベルだからまだ使わない方がいいですよ
571名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 921f-uGU8)
2019/03/09(土) 20:09:59.67ID:wdu/LFSK0 >>568
ランプは関係ないので使わなくていい。ランプの位置によってレンダリング結果が変わってしまうからね。
https://imgur.com/fPJ57Ik.gif
この例ではオブジェクトが回転する動画を想定して、GeometoryノードのOrco(「生成」、オブジェクトが回転していない時にそれを囲む直方体)のZ軸だけをSeparate RGB(RGB分離、XYZがRGBに対応)ノードで取り出して、それをColor Rampに代入している。
静止画ならViewから取り出してもLocalからでもよいと思う。
(Viewから取り出すとカメラの位置によって結果が変わるので注意。Localだとオブジェクトのサイズによって結果が変わると思う。)
ランプは関係ないので使わなくていい。ランプの位置によってレンダリング結果が変わってしまうからね。
https://imgur.com/fPJ57Ik.gif
この例ではオブジェクトが回転する動画を想定して、GeometoryノードのOrco(「生成」、オブジェクトが回転していない時にそれを囲む直方体)のZ軸だけをSeparate RGB(RGB分離、XYZがRGBに対応)ノードで取り出して、それをColor Rampに代入している。
静止画ならViewから取り出してもLocalからでもよいと思う。
(Viewから取り出すとカメラの位置によって結果が変わるので注意。Localだとオブジェクトのサイズによって結果が変わると思う。)
572名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3da-Q6aG)
2019/03/09(土) 21:30:52.06ID:XejX2hCC0 >>571
ありがとうございます!理想的なオブジェクトができました!!
ありがとうございます!理想的なオブジェクトができました!!
573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3302-U2w+)
2019/03/09(土) 21:51:57.99ID:2Vbpd28P0 >>570
あざす。最新の入れたらだいぶ変わってましたが、まだ同じように落ちます。楽しみに待つことにします。
あざす。最新の入れたらだいぶ変わってましたが、まだ同じように落ちます。楽しみに待つことにします。
574名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5360-N5XC)
2019/03/10(日) 00:48:49.48ID:QdMqqflD0575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ed1-/kwh)
2019/03/10(日) 02:01:07.71ID:glYaFv1h0 2.8で質問です
トランスフォーム系のツールをショートカット(G,R,S)で起動したときにギズモ(マニピュレータ)が表示されません
左サイドのアイコン、もしくはShift+Space>G,R,Sだと表示されます
シンプルにG,R,Sを押したときにもギズモを表示したいのですが どうしたら良いでしょうか?
トランスフォーム系のツールをショートカット(G,R,S)で起動したときにギズモ(マニピュレータ)が表示されません
左サイドのアイコン、もしくはShift+Space>G,R,Sだと表示されます
シンプルにG,R,Sを押したときにもギズモを表示したいのですが どうしたら良いでしょうか?
576名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3302-U2w+)
2019/03/10(日) 15:55:52.98ID:C85O2PLN0 >>574
あざす。
cyclesはレンダリングできました。
Shadingタブを押しただけでも落ちますし3DviewでLookDevやRenderdを選んでも落ちるのでノートでEEVEE は無理っぽいですね。
あざす。
cyclesはレンダリングできました。
Shadingタブを押しただけでも落ちますし3DviewでLookDevやRenderdを選んでも落ちるのでノートでEEVEE は無理っぽいですね。
577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b780-/kwh)
2019/03/10(日) 20:16:04.19ID:S1wXRROR0 https://dotup.org/uploda/dotup.org1793597.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org1793598.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org1793599.png
キャラモデリングの髪の毛を作っているのですが面貼りによる作り方をしています。
参考画像を添付しておきます。
髪の毛の後ろ側の空間に違和感が出てしまうのですが皆様はどのようにしてるのか教えてもらいたく思います。
よろしくおねがいします。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1793598.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org1793599.png
キャラモデリングの髪の毛を作っているのですが面貼りによる作り方をしています。
参考画像を添付しておきます。
髪の毛の後ろ側の空間に違和感が出てしまうのですが皆様はどのようにしてるのか教えてもらいたく思います。
よろしくおねがいします。
578名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2ad-ouaW)
2019/03/10(日) 20:22:59.75ID:7EQOFWXd0579名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9275-LbCk)
2019/03/10(日) 23:54:03.87ID:/Qs58hsI0580名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-gi2a)
2019/03/11(月) 14:01:33.02ID:fZMPKkMF0 レンダリングの速度よりも
PC上での快適でストレスフリーな作業を重視したい場合
グラボの性能とCPUってどっちが重要なんでしょうか?
PC上での快適でストレスフリーな作業を重視したい場合
グラボの性能とCPUってどっちが重要なんでしょうか?
581名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd32-EIVc)
2019/03/11(月) 17:05:26.36ID:EosJAB6Xd582名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2ad-ouaW)
2019/03/11(月) 17:26:06.12ID:nqVPEgTt0583名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd32-EIVc)
2019/03/11(月) 17:26:39.92ID:EosJAB6Xd584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3da-Q6aG)
2019/03/12(火) 21:18:28.98ID:xPlh13IE0 いつの間にか座標系が3Dカーソルと一緒に動くようになったのですが元に戻す方法を教えてください
585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 921f-uGU8)
2019/03/12(火) 22:38:22.80ID:ld/ho6ns0 >>584
カンマキー「 , 」。それかオブジェクトモード/エディットモードを切り替えるリストボックスの2つ右のアイコンで、Median Point(中点)を選択。
ちなみに3Dカーソルを中心にするにはテンキーじゃない方のピリオド「.」キー。
カンマキー「 , 」。それかオブジェクトモード/エディットモードを切り替えるリストボックスの2つ右のアイコンで、Median Point(中点)を選択。
ちなみに3Dカーソルを中心にするにはテンキーじゃない方のピリオド「.」キー。
586名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aff6-tYIA)
2019/03/13(水) 13:42:20.21ID:aP2TZ9cK0 mmdのモデルをpmxエディタでやるみたいに髪や服を指定して非表示にするにはどうすればいいですか
587名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b780-/kwh)
2019/03/13(水) 16:11:36.23ID:kU5/objV0 ミラーについてよろしくおねがいします。
後ろ髪を左方向にミラーしたいのですが何故か上の方向にミラーになってしまいます
なぜでしょうか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1795931.png
後ろ髪を左方向にミラーしたいのですが何故か上の方向にミラーになってしまいます
なぜでしょうか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1795931.png
588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2ad-ouaW)
2019/03/13(水) 16:38:25.10ID:4h43AXry0589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3302-U2w+)
2019/03/13(水) 17:25:59.10ID:9z4t+dmU0 subdividesmoothってなくなったみたいですが、同じようなことするにはどうしたらいいですか?divideしてからsmoothしても丸くなりません。
590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3da-Q6aG)
2019/03/13(水) 18:43:07.59ID:3gOZQs+h0 >>585
ありがとうございます治りました
ありがとうございます治りました
591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef32-Aug0)
2019/03/13(水) 18:48:11.02ID:xMgqZWRd0 2.79のblenderレンダーでUV展開済みのモデルをコピーして細分化した後、スカルプトでディテールをつけてベイクしたテクスチャをつくりました。
その後cyclesレンダーでそのノーマルマップを用いてローポリゴンでハイポリゴンのディテールを表現したいなと考えていたのですが、いざやってみるとテクスチャの切れ目(UV展開の際シームをつけて切り離した所)での光の処理がおかしいのです。
この問題の解決方法がわかる方いらっしゃいますでしょうか?
その後cyclesレンダーでそのノーマルマップを用いてローポリゴンでハイポリゴンのディテールを表現したいなと考えていたのですが、いざやってみるとテクスチャの切れ目(UV展開の際シームをつけて切り離した所)での光の処理がおかしいのです。
この問題の解決方法がわかる方いらっしゃいますでしょうか?
592名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9275-LbCk)
2019/03/13(水) 19:44:05.66ID:f5ZRCVd00593名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e302-AqiR)
2019/03/14(木) 00:19:32.54ID:afAgIAwd0 UV展開をするのはどのタイミングがいいのでしょうか?
594名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8380-kdx8)
2019/03/14(木) 09:01:20.24ID:0jQ6zciX0595名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 835f-YH04)
2019/03/14(木) 17:52:12.79ID:1dqYTtCF0 pmxでエクスポートしようとしたら以下のエラーが出ました
不要マテリアル、テクスチャ、オブジェクトは全部消しました
あと何をすればよいのでしょうか?
https://i.imgur.com/QYKA2J5.png
不要マテリアル、テクスチャ、オブジェクトは全部消しました
あと何をすればよいのでしょうか?
https://i.imgur.com/QYKA2J5.png
596名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-YH04)
2019/03/14(木) 19:51:53.70ID:HhJugNZzd >>593
マテリアルいじった後がいいと思います
マテリアルいじった後がいいと思います
597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 835f-YH04)
2019/03/15(金) 15:32:32.89ID:xb06nUTn0 >>595
解決しました。ボーンを選択してエクスポートしてないだけでした。
解決しました。ボーンを選択してエクスポートしてないだけでした。
598名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b35f-geq4)
2019/03/16(土) 05:53:50.43ID:DSKeD8300 ウェイトについて質問です
塗ったグラデーションを保ったまま一律でその強度を増減する方法ってありますか?
塗ったグラデーションを保ったまま一律でその強度を増減する方法ってありますか?
599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff1f-B/CD)
2019/03/16(土) 11:13:30.27ID:lhSw8KDd0600名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b35f-geq4)
2019/03/16(土) 13:25:54.65ID:DSKeD8300 >>599
ありがとうございます 助かりました
ありがとうございます 助かりました
601名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a301-geq4)
2019/03/17(日) 01:58:28.93ID:8g7SLSAU0 blender2.8は、blender2.79でいうところのeditsourceはどこにありますか?
602名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b302-b1/J)
2019/03/17(日) 14:26:18.19ID:4GFOH7LQ0 Sci-fi 関係のモデリングで有料アドオンでいいのありますか?
603名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4a-h1+v)
2019/03/17(日) 19:55:02.64ID:TmRJWFWu0 現在2.76bでoceanにダイナミックペイントでウェイトマップを描いて、パーティクルを出したいのですが、
どういうわけかocean平面の中心から一列に上か下かに伸びてしまいます
いかに設定すれば、ダイナミックペイントのウェイトからパーティクルを出せるのでしょうか?
どういうわけかocean平面の中心から一列に上か下かに伸びてしまいます
いかに設定すれば、ダイナミックペイントのウェイトからパーティクルを出せるのでしょうか?
604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff75-kbMb)
2019/03/17(日) 20:02:27.67ID:gEq9Dm0q0 下記のモデルのような鋭いエッジを持ったノーマルマップを作るにはどうすればいいでしょうか?
https://sketchfab.com/3d-models/polaroid-onestep-2-db1d126cf65c4decb3848ef13ec13e54
自分でやってみてもこういった歪んだノーマルマップしか作れません
https://i.imgur.com/ApSdjfZ.png
https://sketchfab.com/3d-models/polaroid-onestep-2-db1d126cf65c4decb3848ef13ec13e54
自分でやってみてもこういった歪んだノーマルマップしか作れません
https://i.imgur.com/ApSdjfZ.png
605名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 239f-h1+v)
2019/03/17(日) 21:25:44.31ID:ytt9vnup0 >>604
ローポリ鋭いエッジの箇所をハードエッジにしてUVを切り離してからベイク。
そのモデルもハードエッジにしてる。Model InspectorのMatcapにすればローポリの法線が確認できる。
https://forum.unity.com/proxy.php?image=http%3A%2F%2Fi.imgur.com%2FYgC0V.png&hash=2e1a693da882eade568f42523786b892
ローポリ鋭いエッジの箇所をハードエッジにしてUVを切り離してからベイク。
そのモデルもハードエッジにしてる。Model InspectorのMatcapにすればローポリの法線が確認できる。
https://forum.unity.com/proxy.php?image=http%3A%2F%2Fi.imgur.com%2FYgC0V.png&hash=2e1a693da882eade568f42523786b892
606名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff75-kbMb)
2019/03/17(日) 23:43:44.78ID:gEq9Dm0q0 >>605
アドバイスありがとうございます
ハードエッジで検索してみました
しかし何度か試したのですがエッヂにどうしても切れ目が入ってしまいます…
https://i.imgur.com/fvWE5ZJ.png
アドバイスありがとうございます
ハードエッジで検索してみました
しかし何度か試したのですがエッヂにどうしても切れ目が入ってしまいます…
https://i.imgur.com/fvWE5ZJ.png
607名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc7-TJP/)
2019/03/18(月) 05:10:58.74ID:/BPVTdXL0 16pxだから?
608名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 239f-K7J9)
2019/03/18(月) 09:43:21.92ID:X3oF0RUe0 まあある程度は妥協するもんよ。
ラフネスの値が低ければ目立たない。
ラフネスの値が低ければ目立たない。
609名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffad-h1+v)
2019/03/18(月) 10:46:40.12ID:egHP5AvD0 >>606
試してみたけど普通にやるとどうしても入るね
http://i.imgur.com/9XMlE0v.png
左がBevelモディファイア、真ん中がそこからとったノーマルマップ適用、右は参考用にBevelShader
あとは画像の解像度とか色深度とかUVのisland marginとかオブジェクトのスムージングとか分割とか
いろいろ試せる設定の組み合わせを総当たりで変えてみるともしかしたらいい設定が見つかるかもしれない
試してみたけど普通にやるとどうしても入るね
http://i.imgur.com/9XMlE0v.png
左がBevelモディファイア、真ん中がそこからとったノーマルマップ適用、右は参考用にBevelShader
あとは画像の解像度とか色深度とかUVのisland marginとかオブジェクトのスムージングとか分割とか
いろいろ試せる設定の組み合わせを総当たりで変えてみるともしかしたらいい設定が見つかるかもしれない
610名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM9f-l32I)
2019/03/18(月) 11:02:13.87ID:l46UudsJM 他人の人型モデルをインポートしてそれに小物を色々とくっつけてたのですが、
Cyclesでレンダリングすると僕が作った小物だけガサガサで、
本来のテクスチャの色より暗く感じます。
ライトを消してみたりしましたが特に変化はなく、
テクスチャビューやマテリアルビューでは問題なく表示されています。
何が問題なのでしょうか?2.79です
https://i.imgur.com/ecdaw7k.png
Cyclesでレンダリングすると僕が作った小物だけガサガサで、
本来のテクスチャの色より暗く感じます。
ライトを消してみたりしましたが特に変化はなく、
テクスチャビューやマテリアルビューでは問題なく表示されています。
何が問題なのでしょうか?2.79です
https://i.imgur.com/ecdaw7k.png
611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff75-kbMb)
2019/03/18(月) 12:41:47.98ID:iMsw9Tp90 エッジの切れ目についてですがローポリを複製して膨張させた物をケージにすることで切れ目はなくなりました
まだケージについて完全に理解しているわけではないので最適解かは分かりませんが
https://i.imgur.com/6jomFsO.png
まだケージについて完全に理解しているわけではないので最適解かは分かりませんが
https://i.imgur.com/6jomFsO.png
612名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f42-jz1E)
2019/03/18(月) 16:12:49.49ID:tnSRqp0J0 アドオンの質問ですいません。
AnimeHairSupporter(アニメ髪支援)というものを使っているのですが、
グラデーションひねりの数値をいくら変更してもひねりが反映されません。
もしお答えできればよろしくおねがいします
AnimeHairSupporter(アニメ髪支援)というものを使っているのですが、
グラデーションひねりの数値をいくら変更してもひねりが反映されません。
もしお答えできればよろしくおねがいします
613名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FF1f-2kx5)
2019/03/18(月) 17:58:47.87ID:Z1F4/bRHF ノーマルマップが三角ポリでしかきれいにでないと知ったときの衝撃よ
614名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8380-kdx8)
2019/03/18(月) 18:18:23.00ID:RbVPSjxy0 頂点スムーズのショートカットってないのでしょうか?
調べてもCTRL+Vでエッジメニューからする方法しか書いてないんです。
1ボタンでスムーズしたいのですがいい方法はないでしょうか?
調べてもCTRL+Vでエッジメニューからする方法しか書いてないんです。
1ボタンでスムーズしたいのですがいい方法はないでしょうか?
615名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 739e-KuLJ)
2019/03/18(月) 21:34:17.87ID:tTCSF5XB0616名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7334-B/CD)
2019/03/19(火) 13:55:03.15ID:ol+O/sYd0 煙関連の初心者で今勉強中なのですが
2.8で煙のレンダリングってどうすれば宜しいのでしょうか?
ベイクまではしたんですけど、レンダリングでは表示されない状況ですorz
お手隙の方でご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願い致します。m(_)m
2.8で煙のレンダリングってどうすれば宜しいのでしょうか?
ベイクまではしたんですけど、レンダリングでは表示されない状況ですorz
お手隙の方でご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願い致します。m(_)m
617名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7334-B/CD)
2019/03/19(火) 17:28:15.20ID:ol+O/sYd0618名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae7-uOu6)
2019/03/20(水) 11:36:40.52ID:+agudZVia テスト
619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fda-jrSs)
2019/03/21(木) 13:44:33.57ID:kQJDScCV0 デフォルトの最初のキューブには
https://imgur.com/Kjt0L19
このようにテクスチャでのノードが使用できるのですが
それ以外だと
https://imgur.com/tBbTDdb
このようにノードがしようできなくなるのはなぜなのでしょうか?
https://imgur.com/Kjt0L19
このようにテクスチャでのノードが使用できるのですが
それ以外だと
https://imgur.com/tBbTDdb
このようにノードがしようできなくなるのはなぜなのでしょうか?
620名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8aad-DTGA)
2019/03/21(木) 14:29:36.34ID:O6acf+Jo0 >>619
ノードを使用するためのマテリアルが選択されてないから
プロパティのマテリアルパネルからNewをクリックして作成するか既存マテリアルを選択する
https://i.imgur.com/Gd3dW6o.png
ところでこうやって貼ってくれると嬉しい
http://i.imgur.com/Kjt0L19.png
http://i.imgur.com/tBbTDdb.png
ノードを使用するためのマテリアルが選択されてないから
プロパティのマテリアルパネルからNewをクリックして作成するか既存マテリアルを選択する
https://i.imgur.com/Gd3dW6o.png
ところでこうやって貼ってくれると嬉しい
http://i.imgur.com/Kjt0L19.png
http://i.imgur.com/tBbTDdb.png
621名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0380-0zLl)
2019/03/21(木) 18:31:42.64ID:yWf2b7KH0 面の差し込みについて質問です
参考にしている動画の方と自分が実際にする面の差し込みの結果が違っているのです
SSを見てもらうと分かる通り、参考動画様の方では4辺同じ長さで縮小してます
自分のほうでは横幅がより縮小されてしまいます
原因はなぜでしょうか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1802553.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org1802554.png
参考にしている動画の方と自分が実際にする面の差し込みの結果が違っているのです
SSを見てもらうと分かる通り、参考動画様の方では4辺同じ長さで縮小してます
自分のほうでは横幅がより縮小されてしまいます
原因はなぜでしょうか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1802553.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org1802554.png
622名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0380-0zLl)
2019/03/21(木) 18:35:47.04ID:yWf2b7KH0 追記です
サイズ変更の方でするとすこしマシになります
サイズ変更の方でするとすこしマシになります
623名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0380-0zLl)
2019/03/21(木) 18:44:20.03ID:yWf2b7KH0 参考動画様はこれです
https://www.youtube.com/watch?v=HPsjJAlZqWw&t=18s
https://www.youtube.com/watch?v=HPsjJAlZqWw&t=18s
624名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9e-MBqS)
2019/03/21(木) 18:55:36.34ID:PH/222eX0625名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fda-jrSs)
2019/03/21(木) 20:39:07.25ID:kQJDScCV0 >>620
初心者ですいません、以後そうします。
マテリアルを追加したのですが、それでも変化がなかったです・・・
追加した後になにかマテリアルを選択する必要とかがあるのでしょうか?
https://i.imgur.com/4mNT2To.png
初心者ですいません、以後そうします。
マテリアルを追加したのですが、それでも変化がなかったです・・・
追加した後になにかマテリアルを選択する必要とかがあるのでしょうか?
https://i.imgur.com/4mNT2To.png
626名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a75-VfNx)
2019/03/21(木) 21:04:06.29ID:4habp2vS0 >>625
その画像の中にあるノードを使用にチェック
その画像の中にあるノードを使用にチェック
627名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca4a-DTGA)
2019/03/21(木) 21:04:35.64ID:XSlMeYis0 「ノードを使用」がチェックされてなくね?
628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0380-0zLl)
2019/03/21(木) 21:53:05.59ID:yWf2b7KH0629名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca4a-DTGA)
2019/03/21(木) 22:10:12.85ID:XSlMeYis0 押し出し→スケールだけ使ってるんで、こんな機能があるとわ
しかし、辺の長さの比率にしたがってる気がする・・・
なんかオプションかね?
しかし、辺の長さの比率にしたがってる気がする・・・
なんかオプションかね?
630名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a75-VfNx)
2019/03/21(木) 22:21:05.39ID:4habp2vS0 >>621
普通にショートカットキーのIでならない?
普通にショートカットキーのIでならない?
631名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a09-0zLl)
2019/03/21(木) 22:25:25.33ID:uca0fu1L0 >>628
オブジェクトモードでの拡大縮小をCTR+Aで出てくる適用メニューで適用して拡大縮小の値を1.00にしておかないと
面の差し込みとかの比率に影響がでてお手本通りにいかないのは初心者あるあるやで
オブジェクトモードでNキーで出てくるパネルの拡大縮小のXYZが1.00になってないとこが無いか確認してみて
オブジェクトモードでの拡大縮小をCTR+Aで出てくる適用メニューで適用して拡大縮小の値を1.00にしておかないと
面の差し込みとかの比率に影響がでてお手本通りにいかないのは初心者あるあるやで
オブジェクトモードでNキーで出てくるパネルの拡大縮小のXYZが1.00になってないとこが無いか確認してみて
632名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a1f-rXtv)
2019/03/21(木) 22:30:18.17ID:JX8wd5kR0 >>628 横からだけど、
エディットモードで「面を差し込み」する前に、オブジェクトモードに戻って
オブジェクトタブの「トランスフォーム→拡大縮小:」を見てみて。 XYZ全部1.000になってないから。 つまりオブジェクトの縦横奥行きが歪んでいる。
だからオブジェクトモードでCtrl+A(適用)→拡大縮小、をして全部1.000の状態にすれば(歪みを取れば)
エディットモードでも均等に縮小できるようになる。
エディットモードで「面を差し込み」する前に、オブジェクトモードに戻って
オブジェクトタブの「トランスフォーム→拡大縮小:」を見てみて。 XYZ全部1.000になってないから。 つまりオブジェクトの縦横奥行きが歪んでいる。
だからオブジェクトモードでCtrl+A(適用)→拡大縮小、をして全部1.000の状態にすれば(歪みを取れば)
エディットモードでも均等に縮小できるようになる。
633名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a75-VfNx)
2019/03/21(木) 22:34:26.60ID:4habp2vS0 動画今見て書き込み直そうかと思ったらみんな怒涛の様に書き込んでたわ
634名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca4a-DTGA)
2019/03/21(木) 22:35:13.05ID:XSlMeYis0 これぞ「集合知」
635名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a09-0zLl)
2019/03/21(木) 22:36:17.74ID:uca0fu1L0 俺もレゴブロック作ろうとして正方形の差し込みができなくて絶望したことがあった
636名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9e-MBqS)
2019/03/21(木) 23:18:48.63ID:PH/222eX0637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0380-0zLl)
2019/03/22(金) 02:31:14.15ID:TgIeQaJj0 返信頂いた皆様本当に感謝いたします
早速試してみます!
早速試してみます!
638名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0380-0zLl)
2019/03/22(金) 02:42:01.39ID:TgIeQaJj0 すみませんかくの忘れてましたが2.8を使っての作業でした。
Nキーを押して拡大縮小のXYZを1.000にすると思い通りの結果になりました
ありがとうございました!
Nキーを押して拡大縮小のXYZを1.000にすると思い通りの結果になりました
ありがとうございました!
639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fda-jrSs)
2019/03/22(金) 09:17:36.20ID:zkde4nVu0640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a75-VfNx)
2019/03/22(金) 12:40:25.15ID:Pin0C6lm0 >>639
ノードエディターのヘッダーからテクスチャ―ノードに切り替えてプロパティのテクスチャーから新規テクスチャーを割り当てた?
ノードエディターのヘッダーからテクスチャ―ノードに切り替えてプロパティのテクスチャーから新規テクスチャーを割り当てた?
641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fda-jrSs)
2019/03/22(金) 14:27:41.88ID:zkde4nVu0642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb01-rXtv)
2019/03/22(金) 21:49:27.29ID:+E4Gu7Um0 blender2.8でリジッドボディを設定してファイルを保存した後に再度ファイルを開くと
リジッドボディの設定が無くなってしまいます
公式サイトから再DL、再インストールを行っても症状が改善されません
症状が改善する可能性がある方法は他にありますでしょうか?
リジッドボディの設定が無くなってしまいます
公式サイトから再DL、再インストールを行っても症状が改善されません
症状が改善する可能性がある方法は他にありますでしょうか?
643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0380-0zLl)
2019/03/23(土) 14:49:00.19ID:wan8UQ9w0 MMDで作成されてる方のモデルを見本に作ろうと考えているのですが
ポリゴンを見ると三角形ポリゴンで敷き詰められています。
もともとは四角ポリゴンで作られてると思うのですが。そのもとのポリゴンをみる方法はないでしょうか?
トポロジーを見て勉強したいのです
https://dotup.org/uploda/dotup.org1804063.png
ポリゴンを見ると三角形ポリゴンで敷き詰められています。
もともとは四角ポリゴンで作られてると思うのですが。そのもとのポリゴンをみる方法はないでしょうか?
トポロジーを見て勉強したいのです
https://dotup.org/uploda/dotup.org1804063.png
644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f02-szet)
2019/03/23(土) 15:03:33.62ID:WbjodJlj0 昔のblenderって三角が苦手?でなるべく四角のフェイスで綺麗に貼れと言われてましたが2.8では気にせず貼っていいですか?多角形でもいいんでしょうか?
645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 635f-WX4v)
2019/03/23(土) 15:11:24.34ID:dDAib+IC0 >>643
四角面化はできるよ
面を選択して三角面を四角面にってやつをやればいいいだけ
ただMMDモデルの多くは細分割でハイポリにすることを前提にしてないから
全てを四角面で埋めてはいないと思う
どちらかというと頂点数を減らすために三角も使ってるのが多いんじゃないかな
四角面化はできるよ
面を選択して三角面を四角面にってやつをやればいいいだけ
ただMMDモデルの多くは細分割でハイポリにすることを前提にしてないから
全てを四角面で埋めてはいないと思う
どちらかというと頂点数を減らすために三角も使ってるのが多いんじゃないかな
646名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0380-0zLl)
2019/03/23(土) 16:39:35.31ID:wan8UQ9w0647名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0380-0zLl)
2019/03/23(土) 16:55:25.53ID:wan8UQ9w0 続けて質問すみませんが四肢をすべてつなげた状態で編集しようとすると急に処理が重たくなりました
操作した後の0.5後くらいに動きだすような感じです。
こういうものなのでしょうか?
操作した後の0.5後くらいに動きだすような感じです。
こういうものなのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ氏表明、米国の仲介でインドとパキスタン即時停戦に合意 [蚤の市★]
- 「大人はなぜ化粧しないといけないの?」戸惑う高校生女子「強制されない社会に」 [ぐれ★]
- 有線イヤフォンが若者の間で再び流行 ファッション性だけでなく“実用面”でも優れている理由 [muffin★]
- パキスタン「インドへの軍事作戦を開始した」 ★2 [お断り★]
- 【神戸】自宅ベランダで全裸に 51歳男を逮捕 [シャチ★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★39 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 🐭チューチュートレイン🚃🏡
- 【NHKトランプ速報】インド、パキスタン停戦合意、アメリカの仲介で [943688309]
- 🐠ファイティング👊😅👊ニモ🏡
- 【実況】博衣こよりのえちえちときメモ🧪 ★2
- 【速報】インドパキスタン戦争、トランプの仲裁で停戦合意WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 【福岡】21歳男性、暴走バイクがうるさく眠れないので車で轢く [696684471]