X

3ds Max初心者質問スレ Part18

328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 15:36:20.92ID:QVchnKmn
複数のオブジェクトをユーティリティのコラプスで一つにしようとすると
マップがずれてしまいます。

ネットでも調べましたが見つかりません。助けてください。
2019/12/10(火) 01:34:00.40ID:jw8wypTC
>>328
ユーティリティ使わんでも普通に複数アタッチじゃいかんのか
2019/12/10(火) 01:46:12.55ID:RTLqO6l9
>>328
マテリアルIDがずれてしまうのが問題では?

事前にマルチマテリアルを用意して
IDを各オブジェクトに割り当てておき、共通のマルチマテリアルを割り当てておき、複数アタッチ時のオプションで、マテリアルIDを変更しないにしておけばよいのでは。
331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 07:22:43.03ID:lzU6T6Wg
お二人ありがとう!
332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 11:41:17.05ID:JG8ZX+Of
ボックスのポリゴンをスプラインに沿ったパスアニメーションを作ったのですが、
これを他のボックス用にポイントキャッシュモデファイアで同じアニメファイルを作ろうとすると、

”デフォメーションが含まれていません。モデファイアがありません。”と表示されてつくれません。
どのようにすればいいでしょうか?

ベンドなどのモデファイアを使った時は成功するのですけど
キーフレームに位置を打ち込んだ単純なアニメのポイントキャッシュファイルがつくれません。
2019/12/12(木) 22:25:44.82ID:bTMNQZfH
>>332
非WSMのポイントキャッシュはモディファイアスタックの結果だけを記録するから
アニメーションコントローラの計算を反映させる場合はWSMの方を使う
キャッシュを読み込んだ後で移動や回転を加える場合はWSMで保存して非WSMで読み込めばいい
(2018で確認)

デフォメーションが含まれませんみたいな表示はちょっと分からない
ポイントキャッシュはちょいちょい手が入ってるからバージョンで挙動が違うとかあるのかも
334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 22:27:28.44ID:JG8ZX+Of
333 ありがと。
335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/15(日) 14:30:29.11ID:aGv2uBTr
ハイポリをリトポでローポリにするのはリアルタイムが重要なゲーム業界だけですか?
映画、CMなどのプリレンダ映像ではハイポリのままなのでしょうか?
336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/15(日) 23:26:21.31ID:7Cyuci21
>>335
レンダー回る限りはね。
あとはプロジェクトの大きさ期間、時間があるかないかでかわるね CMなんてたまに極短すぎでリトポする暇なんて無かったりするし
337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 13:46:06.07ID:x4Lv5amF
ターボスムーズモデファイアをスタックに残したままセーブしたのに
翌日開いたら、集約されて編集可能メッシュになっていました。何故なのですか。
max2020です。

徹夜で作業したのに声もでません。助言お願いします。
2019/12/16(月) 13:58:59.16ID:F1gUy/HH
集約したんじゃないの
339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 14:16:46.62ID:x4Lv5amF
ありがとうございます。

集約はしていません。用心してやっていたので。
2019/12/16(月) 14:52:24.97ID:4PoQOhzq
じゃあ何もしていないのに勝手にパソコンがモディファイヤを集約したんだね、ご愁傷さま
まさか.max以外の形式で保存とかやってないだろうけど
2019/12/16(月) 15:57:18.60ID:ZTGwO1yg
用心してるならオートセーブ入れとくべ
もしくはインクリメンタルセーブしとくとか
上書きしてるなら、AutobackにMaxBack.bakって名前で
上書き前のファイルが残ってるはず

オートセーブも入れてなくて徹夜で一回もセーブしてないとかそんなんだったらしらね
2019/12/16(月) 21:24:45.84ID:ZlfpCoZA
徹夜あるあるでしょ
意識飛んでる間にやっただけ
2019/12/17(火) 01:19:50.36ID:nXuZw52o
たしかに毎度新しいバージョンを入れたときにオートセーブのファイル数を3から99にするのを忘れる。
2019/12/17(火) 01:28:15.20ID:evUQqooa
変換とかアタッチとかで自動的にモディファイヤ集約されるの知らんだけじゃないかという気もする
何にせよユーザー側の操作ミスだな
345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 09:22:45.59ID:m65PtXT0
現場でのハイポリとローポリの使い分け大変参考になりました。ありがとう。

コロンボのようにあともう一つ聞きたい事があるのですが。
テクスチャを2kや4kなりの倍数サイズにギチギチに詰め込む制作法もよく見るのですが、
一方でEvermotionのデータ集などは高品質ですがテクスチャはサイズも数も無制限に見えます。

ギチギチテクスチャもリアルタイムのゲーム専用ということですか?
2019/12/17(火) 21:01:25.74ID:OdRwLtV3
そりゃゲームはリソースに限りがあるんで仕様で2k1枚までとか
発注時に指定あるんで、制限のある中でとにかく効率よくテクスチャ使おうと思ったらそうなる
制限守らなきゃ、納品受け付けてくれんわ、見逃されたとしても
仕様守ってなかったらコンバータ通らなかったりエラー出たりで使えねぇデータになって
二度と仕事こなくなる

映像系ならそんな制限ないんで、一々そんなパッキングの作業してる暇あったら
次の作業したほうが効率いいべ
2019/12/17(火) 22:11:40.42ID:evUQqooa
プリレンダだからといってスペース余らせまくりの高解像度テクスチャ無制限に使われたら堪らんので、限度はあるけどな
348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 15:30:39.15ID:QSZpvZBB
すみません
レンダラーをQuicksilver Hardware Rendererにして
ビジュアル スタイルを一定したカラーでシャドウにチェックを付けて
レンダリングしているのですが、ビューポートには影が出ているのに
レンダリングは影が出てくれません。
どなたかわかる方おられませんか?
2019/12/19(木) 16:53:11.83ID:D+CA+qWv
>>348
ライトに除外を使っているとか、ライトのオーバーシュートがONになっていているけど範囲外とか、オブジェクトプロパティで影を落とさない設定にしているなどは確認されましたか?
350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 17:30:27.04ID:QSZpvZBB
>>349
レスありがとうございます。
ライトは環境光?というのか何も入れていません。
ですのでライトのオーバーシュートと除外の設定はしていないです。
というのも照明を入れなくてもビューポートは理想通りにオブジェクトに影がおちていてくれたので。
オブジェクトプロパティで影を落とす設定は確認しました。
マテリアルも標準のものに環境光で色を変えている単純なものです。
2019/12/22(日) 18:02:20.52ID:IiMy4GBK
最近フォトグラメトリを試してるんですが、できた数百万ポリゴンのデータをmaxではどうやって
リトポするんでしょう。
もう一つ、リトポって読み込んだ巨大データの上をなぞって面を貼っていく行為だと思っているのですが、
そうするとUVは新規に作らないといけませんよね。フォトグラメトリソフトから書きだされるテクスチャーって
ぐちゃぐちゃな奴が出てきますが、あれをどうやって活用するのでしょうか。

こんなやつ。
https://i.imgur.com/BnZqurj.jpg
2019/12/22(日) 18:12:04.97ID:iFf6M9Yj
zbrushなりMudboxなりつかって自動でリトポする

リトポしたローメッシュをMaxでUV展開する(面倒なときはUV展開専用のアプリつかって自動展開)

ハイメッシュをローメッシュにテクスチャをベイクする(Maxなり他のソフトなり使う)
2019/12/24(火) 03:37:24.28ID:3mTNGUZe
繋がったメッシュにマルチ/サブオブジェクトで2つの異なるマテリアルを適用しているのですが、
2つのマテリアルの境界を馴染ませることは出来ませんか?
テクスチャではなくマテリアル自体をグラデーションさせたいです
よろしくお願いします
354351
垢版 |
2019/12/24(火) 09:23:55.34ID:3RSyV7ZJ
>>352
調べてみましたが、投影マッピングというやつですね。わかりました。
Zbrushやmudboxは持ってませんが、とりあえず、最適化モディファイヤなんかで代用できないかやってみます。
UVは自動でいいならフラッテン マッピングあたりで試してみます。
ありがとうございました。
355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/27(金) 14:29:43.04ID:5JCNcOh4
リトポ用にアンビエントマップをベイクすると銃身など穴が開いていて
UVがオーバラップしてるところが黒くなってしまいます。

オーバラップしたUVを切り離してベイクすると影の連続性が断たれてしまいます。
フェースの反転や色々試したのですが黒いままです。助言をお願いします。
2019/12/28(土) 04:02:02.79ID:qPqF2Ssr
>>355
ベイク使う場合は基本的にUVのオーバーラップはNGでしょ
一旦半分切り離しておいて片側だけにベイクするとか、工夫しないとだ

あともし法線バンプベイクするなら基本全部オーバーラップしないように配置するのが当然だろうし
357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/28(土) 16:07:53.59ID:RHj50DND
356ありがとう。

よいお年を!
2019/12/28(土) 23:48:25.13ID:qPqF2Ssr
よいお年を(*´ェ`*)
359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 02:38:01.67ID:aH5JIfCH
3ds maxのアニメーションを最近独学で勉強しているのですが難しすぎてなかなか進みません
今やってるのはBipedを手打ちで歩かせたりもの持たせたりくらいでIKFKの切り替えやカーブエディタが全然学べません
何かいい本や資料、サイト またフリーでアニメーションが練習できるモデルやこれはやっとけばアニメーターとして有利というものがあれば教えてください。
沢山質問してしまって申し訳ないです…。
2020/01/13(月) 02:44:02.87ID:HI3Ux9qL
>>359
実写なのか、ディズニーピクサーみたいな海外系アニメか、国内のアニメ系か、どこ目指してるの


> フリーでアニメーションが練習できるモデル

探せば何かしらはありそうだが、別に無くてもいいと思うよ
とりあえずBipedでもCATでもプリセットリグをそのまんまレンダーすれば十分
2020/01/13(月) 06:12:36.65ID:jtBx4hs5
>>359
ツールを覚えるために何か作るのは学習効率悪いよ
最初は映画やゲームの好きな動きを数秒でいいから丸コピすればいい
どうすれば同じ動きになるか試行錯誤する中でツールの使い方は自然に身に付く
マニュアルは都度調べる癖をつけた方がいいけど参考書は金の無駄
参考にするなら上手い人のデモリールを見まくること
youtubeやvimeoでanimation reelとかで検索すればいくらでも凄いのが出てくる
とにかく模倣するのが一番早い
362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 13:55:35.97ID:aH5JIfCH
>>360
国内アニメを目指しておりました。
ありがとうございます。

>>361
わかりました、とにかく作り続けてみますありがとうございますm(__)m

この度はありがとうございました。
また何かありましたら質問させていただくのでよろしくお願いいたします
2020/01/13(月) 16:12:20.43ID:Ktda5EYh
bipedで2コマ、3コマ打ちは地獄よな
2020/01/17(金) 11:52:13.71ID:pIn/5oxW
アニメーションスタイル+ -原画・動画で学ぶ リアル&カートゥーンの動き-
こういう本がある
コーナーをまとめたものなんだけどね

mayaのフルFKIKだけど、bipedでやっても別によい

ついでに言うと
増補 アニメーターズサバイバルキット
これを見ておくのも勧める
2020/01/17(金) 23:44:21.95ID:RygpDPef
国内アニメ目的なら、俺はあんまカートゥーン系のチュートリアルは勧めたくないな
基本は共通とはいえ妙大げさで洋風なモーションの癖が付いちゃう可能性もある

ちなみに人間じゃないパワードスーツ的なやつだけど、Autodesk公式で配布されてるキャラモデルあったよ
Maxマン・Mayaマン
ttps://area.autodesk.jp/maxman_mayaman/
質感やリグのセットアップ済みでMaxネイティブ形式データが登録も無しですぐDL出来る
BipedやCATのただの箱人体に飽き足らずもっと立派なデモリール作りたいなら使えるかも
2020/01/18(土) 12:28:27.05ID:TYnSvKiC
アニメーションスタイルのやつは
ようつべで、どんなの作るか公開してるから
それ見てやるかどうか決めた方がいいな
2020/01/19(日) 01:08:27.26ID:Kzt867lS
モーションミキサーで手元にある二つのbipファイルを結合する場合、
例えばbip01の最後尾にbip02を結合させてそれを新規のbipとして
保存させたい場合はどのような手順になりますでしょうか
2020/01/19(日) 19:49:43.44ID:J76cDhYt
ボーンを選択してる状態で、シーンから選択 を開いた時、
2014は選択してるボーンまでツリービューが開いて表示されてたんですが
2018だとルートが表示されるだけになってしまいます
これってどこかの設定で変えられますか?
2020/01/19(日) 22:58:48.16ID:sP1DyKZ2
>>368
絶賛放置中
https://help.autodesk.com/view/3DSMAX/2018/JPN/?caas=caas/sfdcarticles/sfdcarticles/kA23A000000ZPM0.html
2020/01/20(月) 08:11:09.31ID:Dy2Pbvsk
プリセットからBiped開いてアニメーション作るときカーブエディタにx方向y方向z方向とか出てこなく変換ってやつだけでキーにもベジェハンドルつかないんですけどこういうものなんですか? どうすればボーンのようにハンドルがでてくるようになるんでしょうか
371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 22:11:00.19ID:q55O+TQK
>>369
なんと…
回答ありがとうございます
372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 23:18:48.47ID:jZSymiqe
zbrush→3dsmax→substance painterのワークフローで、
3dsmaxではローポリにターボスムーズ2回くらいかけた状態にしたいのですが、
この場合、substance painterに持っていくローモデルは、ターボスムーズをフリーズしたものを持っていくのでしょうか?
それともターボスムーズ前のローポリ状態のものを持っていけばよいのでしょうか・・・

法線マップの作製も、ターボスムーズ2回かけたモデルとハイモデル(Zbrushのハイモデル)で作成するのか、
ターボスムーズ前のモデルとハイモデルとで作成すればよいのかわかりません。。。
2020/01/21(火) 17:27:24.22ID:2Xy/Qp9P
ターボスムーズ前のローポリ状態
ローポリ

ターボスムーズ2回かけたモデル
ハイモデル

これでよい
2020/01/23(木) 04:31:19.76ID:dG2Yjamc
3000fあるCATのモーションキャプチャデータの最初の1000fを削除して
残ったキーを0fに移動させたいのですがタイムスライダー上でキーを選択してドラッグ
しても正確に移動させることが難しいです
アニメーションキーを数値入力で移動させることはできないのでしょうか?
2020/01/23(木) 12:32:58.33ID:MDcjFOoz
for i in selection do movekeys i.transform.controller -3000

選択してこれを試してみなさい。

           社畜より
2020/01/23(木) 12:34:09.29ID:MDcjFOoz
for i in selection do movekeys i.transform.controller -1000
2020/01/23(木) 14:55:45.86ID:1drzUacL
スクリプトの貴公子キタ―――(゚∀゚)―――― !!
2020/01/24(金) 02:23:43.96ID:peCGzcFn
>>376
ありがとうございます!スクリプトってなんだか難しそうで敬遠してたんですが
こうやって使うんですね!感激です。
2020/01/28(火) 00:03:24.35ID:7tsNTb2Y
レンダリング設定で出力サイズを1回クリックするとすぐ閉じて
結局2回クリックしないと表示されない不具合は修正されないのでしょうか
2020/02/01(土) 11:59:15.29ID:bQeP1ef0
UVエディタでポリゴンを選択した時にビューポードでも
赤い色でポリゴン表示されますが、非常に見ずらい場合があります。
このビューポード表示の赤色は変更可能なのでしょうか
2020/02/01(土) 13:29:50.08ID:5q0z7qv5
ユーザ インタフェースをカスタイマイズ

F2を押せばいいんじゃないという話もあるけどそれで済む話なのかは知らない
2020/02/01(土) 13:41:45.49ID:bQeP1ef0
>>381

すいません、カスタマイズの色変更でこの項目は見つけられませんでした
もう少し調べてみます。ひとまずありがとうございました。
2020/02/01(土) 13:47:24.14ID:5q0z7qv5
要素:ジオメトリ
サブ選択
2020/02/01(土) 15:04:21.91ID:bQeP1ef0
>>383

ご教示いただいた手順でビューポートの選択色を適切な色に変更できました。
ありがとうございました。
2020/02/04(火) 09:18:28.91ID:o0YxBVHT
通常の作業時には「標準」で陰影とハイライトがついていますが
スキンモディファイアの作業時に「エンベロープの編集」を選択すると
モデルがフラットのような描画になり陰影とハイライトがなくなってしまい
こちらの動画のような陰影ハイライト付きのシェーディングになりません。
https://www.youtube.com/watch?v=gd5Waw-PB9I

スキンの表示設定では「色付き面を表示」にしてありドライバはnitrous(directx11)です。
陰影ハイライト付きでスキンを編集するにはどのような設定がありますか
2020/02/04(火) 11:19:01.72ID:a1FAXKDw
max起動時に全面に出てくるのやめてくれませんかね…
387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 06:04:47.46ID:yR5UYrGf
お助け願います!
モデルをDLしたのですがFBX形式のデータでテクスチャの紐付けが切れており、マテリアルを見ても名前が正しく表示されておらず、何をどこに割り当てればいいのか分からない状態です
ベースカラーやノーマルマップなどは見て分かるのですが、他は何のことなのかサッパリです。
画像をうpしますので、パッと見て分かりそうであればどなたかよろしくお願いいたします。
アーノルドで書き出そうと思っています。

目玉の各テクスチャ・・・「e」「r」がよく分かりません
https://dotup.org/uploda/dotup.org2055451.jpg

こちらは目と髪のテクスチャですが、分かりません。二つともそれぞれ「Eye Atos」「Hair Atos」と書かれています。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2055449.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2055450.jpg
2020/02/05(水) 13:13:28.31ID:yiBP8j0d
>>387
そのモデルの配布元書いてよ
フリーでDL出来るモデルなのか、それとも有料?
2020/02/05(水) 16:06:14.34ID:yR5UYrGf
有料です
2020/02/05(水) 17:31:23.73ID:yiBP8j0d
>>389
有料ならそれこそ、各テクスチャを貼るべき場所もちゃんと説明があるはずでは?

Atos てのはなんとなく「アルファチャンネルをステンシル(透過)に使う」とか、
RGBAの各チャンネルごとにグレースケールで複数の要素を1画像にまとめてあるのかなと思うが
今ある情報だけではなんともだ
2020/02/10(月) 15:16:25.22ID:Xr6fuc3M
EとRはエミッシブにラフネスかな
エミッシブかはちょっと怪しいかも
2020/03/04(水) 02:56:26.20ID:3oFFR2CK
3dsmax7.5うん十万でスタンドアローン永久ライセンス正規購入した者なんですが質問させてください。
今のPCでMAX使えてたのに久しぶりに触ろうと思ったら勝手に再アクティベーションになって
アクティベーションの方法がない感じなんですが詐欺ですか?
2020/03/04(水) 03:55:49.00ID:76k+z6wN
>>392
釣りかな?
そうでないなら購入した代理店なりAutodeskに相談しなよ
2020/03/04(水) 07:35:51.87ID:p3V59Zcb
7.5って何年前よ
15年ぐらい?
マジレスするとその頃だと、再認証は代理店かAutodeskのサポートに
Faxで申請とか出なかったっけ
ドングル廃止になってPLUにはなってたんだっけ?
2020/03/04(水) 13:09:22.02ID:3oFFR2CK
ありがとうございます。
>>393
代理店とかに話ししないとできない感じなのですか?
買った当時でさえまともに電話に出ない所だったから
10年以上経って相手してくれるだろうか・・・汗
電話ためしてみます。

>>394
もうそんなに経つんですね笑
PLUは当時聞いた事あるけどやったことはないです
ネット繋がっていれば自動でアクティベーションでした。
(当時はインターネット繋がっていなかったので
メールでリクエストコード送って返信でオーソライゼーションコードを
貰う感じでやってました)

何だかんだで自分には使いやすくて楽しかったからなあ。また触ってみたい
2020/03/04(水) 18:18:19.49ID:m0QJGEOQ
永久ライセンスといっても近頃のADじゃな…
とっくにサポート外で、最新版の月額ライセンス買えって言われるだけかも

問い合わせ結果の続報ぜひよろ
397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/05(木) 15:56:22.06ID:xIzHRknB
どなたか教えて下さい
オブジェクトを拡大縮小しそのままリアルワールドスケールのマテリアルを貼ると拡大縮小されてしまいます
元のスケールのままのマテリアルを貼るにはどうすれば宜しいのでしょうか。
2020/03/05(木) 17:53:39.29ID:B/Y0lO+W
マップ スケーラ(WSM)モデファイアを適用かな
2020/03/05(木) 19:07:07.51ID:5ZnB2end
indie版に期待している
400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/05(木) 20:24:53.16ID:xIzHRknB
>398さん、ありがとうございました
助かりました
2020/03/08(日) 08:56:22.36ID:1t5KWoTQ
http://nomoreretake.net/2013/01/07/maya_traileffects_part01/
ここ見ながらmayaで軌跡を作成したのですが
maxに持っていくとNURBSがたくさん作られるだけになってしまいます
アニメーションついたポリゴンを持ってくことはできないんでしょうか
402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/08(日) 16:34:46.72ID:GqOQOKiu
質問失礼致します。初心者です。
部屋をモデリングして、部屋が傾くと家具が倒れるという感じを作りたいのですが
リジッドボディを使うと何故かオブジェクトが床から一定の距離浮いてしまいます…

オブジェクトはグループにするとリジッドボディを使えないぽいのでブールで一つにして適用しています。
恥を忍んでプロジェクトファイル晒しますのでどなたかご教示お願いします…!
バージョンは2020です。

https://4.gigafile.nu/0315-da132a1ed68dab4f66ee86805f497d9ae
403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/10(火) 14:53:40.70ID:erhw9557
質問なのですがBipedKeyerをmax2017,2018でつかおうとドラック&ドロップしたところ起動しませんでした。
同じような現象に陥った方や解決方法わかる方いらっしゃいますか…?
2020/03/23(月) 12:18:54.94ID:30WG/F74
[AVI ファイルのレンダリングで、サイズが 1 GB を超えると最後のフレームまで保存されない]
https://knowledge.autodesk.com/ja/support/3ds-max/troubleshooting/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/kA230000000u0nt.html
これ本当に酷いバグだと思うんですが…
AVIファイルの圧縮コーデックを変えてサイズを小さくすれば良いかと思ったんですが、

[64 ビット版で AVI ファイルをレンダリングする際、選択可能なコーデックが3種類しか表示されない]
https://knowledge.autodesk.com/ja/search-result/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/kA230000000u00E.html
これもまた仕様でMJPEGとDVエンコーダー以外のコーデックが全て使用不能なせいで画質が酷い事になっていて…
長めのAVIを出す時って一般的にはどうしてるんでしょうか?
2020/03/23(月) 13:32:51.60ID:nmfErQfg
AVIなんてクソフォーマット映像業界で使うことがほとんどなかったので放置
406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/23(月) 15:33:43.34ID:f4AfW/Fz
Ray to Surface Transform Constraintが機能しないんですがどこかやり方が違うんでしょうか…
すごくシンプルなものを試してたんですが…
サンプルファイル置いておきます
どなたかご教授いただきたいです
https://34.gigafile.nu/0522-b8a337aa101a7bd7ae519e4c92879ce6f
2020/03/25(水) 12:57:42.24ID:Ui+0Ry30
サクッと出すには便利なんだよなavi
2020/03/31(火) 05:52:44.14ID:j6dAPReg
>>404
業務では、AVIを使うことは少ないけどもその場合は非圧縮で出力します。

一般的にはtga連番などの可逆圧縮できるフォーマットでレンダリングして、aftereffects等で編集する素材としての活用します。

最終納品は案件次第で、mpeg4のh264にするのが一般的かと。

maxで完結させることはあまりやらないです。
2020/03/31(火) 06:06:09.44ID:j6dAPReg
https://knowledge.autodesk.com/ja/support/3ds-max/learn-explore/caas/CloudHelp/cloudhelp/2019/JPN/3DSMax-Manage-Scenes/files/GUID-33CBE5B2-DFE9-49FF-9D4F-AA7ABF62138E-htm.html

趣味でやる場合、
Quicktimeをインストールして圧縮が選べれば良いかも。

何か違うフォーマットのプラグインとかあるかも知れないけど。
2020/03/31(火) 08:08:43.72ID:qNh5wMR6
まぁなんつか、AVIとかだと途中で中断した時に再開が難しいし
BackBurner使えないしなんで、ちょっとデメリット大きすぎてあんまり使わないね

マスクの出力とかで、1フレ秒単位で出力できてフレーム数多いときとかは
ファイル数が増えてハンドリング悪くなるからムービーの形式使うことも無くはない
一時期64bitだとQTが使えなかったんで、そういう時はAVIの可逆の
huffyuvとかlagarithとか使ってた
QTが脆弱性の問題が出てからはまたAVIでlagarith使ってる

でもまぁ、基本は連番出力
2020/03/31(火) 12:25:55.35ID:ZuNDZ52Y
indie版は5月から?
2020/03/31(火) 12:46:21.88ID:EPmZ+CnT
おま国じゃないと公式発表されるまで信用ならん
2020/03/31(火) 13:02:21.33ID:ceuCkuf0
タイマンだよね、日本法人。
アクションおせーから、だいぶ他に流れたと思う
2020/03/31(火) 20:25:38.25ID:14RU9wpX
モデルの一部分だけグローをかけたいのですが、
MentalRayでカメラシェーダのGlareの出力をオンにすると、
明るいテクスチャの部分全てグローが出てしまいます。
マテリアルの設定でどうにかなるんでしょうか
415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/07(火) 09:19:48.71ID:G2Bsfw+V
【質問】
Vrayでディスプレイスメント(VrayDisplacementMod)とノーマルマップを
同時に一つのオブジェクトにかけるとノーマルの所々がポリゴン単位で穴抜けになって、
更にそもそもディスプレイスメントが適用されない感じなのですが
これってどう対処したら良いのでしょう?
(ちなみにどちらもマルチタイルを使っており、それぞれ片方ずつだと問題なく使えています)
2020/04/07(火) 22:39:08.57ID:G2Bsfw+V
415
バージョンアップしたら直るバグでした。
すみません。
417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/08(水) 11:08:59.56ID:RYnNybTT
すみません、失礼します
スキンの入ったオブジェクトをウエイトを崩さずに
分離したり、結合したりする方法をご存じの方おられませんか?
2020/04/08(水) 16:54:24.19ID:EVVFqhE4
教えたら金をくれるんか?
2020/04/11(土) 00:57:03.87ID:AaC8KFVR
>>417
https://knowledge.autodesk.com/ja/search-result/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/kA230000000tziF.html
参考になるかもしれない
2020/04/11(土) 06:49:47.54ID:8KH34Tfl
>>417
状況はよくわからないけど、スキンモディファイアだったら、ウェイトを保存&読み込みしてみては?
スキンユーティリティとかも使えそうだけど。
あと、スキンラップ。
2020/04/17(金) 11:51:27.96ID:wSrTRplt
オートキーで自動で打たれるフレーム(デフォルト0F)を頻繁に変えるから、
毎回プリファレンス開くのが面倒なのでなんとかスクリプトでやりたいけど書き方が…
.ini内にAutoKeyOnTime=0って行があって、1F=160だというとこまでしかわからない

そのままリスナーに打っても当然のように反応してくれないし
どなたか助言をお願い致します…
2020/04/18(土) 09:19:02.10ID:MC77n1WH
preferences.autoKeyDefaultKeyTime = 0
もしくは
maxOps.autoKeyDefaultKeyTime = 0

2017を境に挙動が変わってるみたいだから詳細はリファレンス参照
423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 13:27:46.32ID:Ke0fK7TF
VrayのGPUレンダリング使ってる人いますか?GPU使用率が20%前後くらいまでしか
上がらないのですが、こんなものなのでしょうか。
ティーポットにVrayマテリアルを適用しただけの簡単なシーンでテストしてます(数は100くらいありますが)。

3dsmax2020、VrayNext最新版、RTX2080のグラボを使ってます。 
2020/05/02(土) 23:09:17.17ID:OFMAMyaJ
>>423
GPU使用率てcudaの項目見てる?
あとは大丈夫だと思うけど、
low GPU thread priorityにチェック入ってるとか、
ドライバーが微妙だとか。
2020/05/07(木) 17:56:53.73ID:zu8vF1AI
質問失礼します。

スキャッタで複数の種類のオブジェクトをランダムで配置をしたいんですが
そもそも複数種類のモデルを指定できますか?
もしくはスキャッタ以外の方法で3~4種類くらいの
オブジェクトをランダム配置できる簡単な方法をどなたかご存知でしょうか…

使用しているのは3dsmax2017学生版です。 
2020/05/12(火) 02:30:31.73ID:zrIfytQ3
すみません、2020でライトリストパネルがいつの間にか出てこなくて困っています
一応マルチモニタ環境で、もう一つのモニタの方に行ってないのは確認しました
なんとなくあるあるのような気配もあるんですが、しばらくmax触ってなかったためかどうも解決法がわからずにいます
2020/05/13(水) 02:23:25.08ID:uZurGuro
画面の下に潜ってるんだろう
タスクバーを2段に上げたら元に戻るかも
2020/05/14(木) 00:52:12.81ID:P7LXAagD
ここは初心者質問しっぱなしだけなるから、
そりゃ誰も見ない。
2020/05/14(木) 02:40:08.84ID:GX7PnlON
>>427
ありがとう
おそらくそれですよね
いろいろやってみたけど結局UI初期化でなんとか戻りました
2020/05/14(木) 03:33:14.48ID:Vn/syg+r
俺はここしばらくもうMaxが補助程度でほとんど出番無し、メインがMayaとかBlenderとかZBになってしまったので
自分にわかる範疇でもマニュアル参照したりちょっと検証してみたりして回答…という手間をなかなか出来なくなってしまった
すまんな
2020/05/16(土) 22:54:45.85ID:lQJkeh3l
すみません、質問です。

データをバックアップ保存すると、
スレートマテリアルエディタのマテリアルが消えてしまいます。

バックアップの保存先フォルダを変更してからそういう状態です。
3dsmaxを終了して、再起動してからバックアップを読み込むと、
スレートマテリアルエディタのマテリアルがなくなっています。

どこか設定を変えると、治りますでしょうか。
2020/06/06(土) 00:55:26.74ID:OpJGoihv
>>431
一度再インストールしてみては?
2020/06/30(火) 16:07:15.63ID:Tbdn0vr0
道路の長さ、幅を指定してランダムに人や車を走らせるにはどうすればいいでしょうか
以前見た動画でやっていたのですがその動画が見つからず困ってます。
2020/06/30(火) 16:19:39.56ID:qxmaXkCJ
人ならPopulate
2020/06/30(火) 17:04:00.61ID:Tbdn0vr0
ありがとうございます。
2020/07/03(金) 10:38:56.51ID:5wWuTU1p
質問させてください。

https://i.imgur.com/X7Z1vT5.jpg
サイボーグものを作りたいのですが、例えば、画像のように肩と腕をホースでつなぎたいです。
この場合、ホース部分のリギングはどのような感じで行うのでしょうか。キャラ本体はbipedを使っています。
腕にホースが密着しているのであれば、そのまま腕のbipedで動かせばいいのですが・・・。

よろしくお願いします。
2020/07/08(水) 20:56:22.41ID:9cz+n1Zc
>>436
そんなあなたに・・・

https://www.youtube.com/watch?v=wjrVPBRgV3M
2020/07/08(水) 21:00:19.37ID:9cz+n1Zc
この人さ、

https://www.pinterest.jp/pin/555139091548621630/

つい最近なのにmax2011のCATって
やっぱり2011のCAT安定バージョンを使いたいって事なのかね
2020/07/11(土) 08:35:56.60ID:P1jYyEv0
ピンしたのが6月ってことじゃないの?
ソースは多分これで日付は2014になってる
https://mokmaheim.tistory.com/entry/RX782-GUNDAM-ver-ARCHIVE-%EC%99%84%EC%84%B1

ピンタレストに限らずちゃんとソースを調べる癖は付けた方がいいよ
2020/07/31(金) 19:08:57.76ID:rrw2pknK
>>436
スプラインIKとコンストレイン
2020/08/24(月) 17:28:46.49ID:7mK0cbTz
頂点をグロー選択した時に、選択された頂点位置のワールド座標の
Xの一番小さい値や大きい値
Yの一番小さい値や大きい値
を選択できるスクリプトって
どんな感じで記述したらいいのですか?
2020/08/25(火) 12:39:36.81ID:+KxlWfDz
「値を選択」とか、「グロー選択」に限ってるとことか、
質問の意味がだいぶわからないけど、選択オブジェクトが1個だけだったとして

meshop.getverts $.mesh $.selectedVerts[num] --選択してる頂点配列のnum番目の頂点の位置

で頂点の位置を調べることができます。
443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/25(金) 18:56:45.80ID:qMJFpkmO
maxのパーティクルの動きをを任意のフレームで止める方法はありますでしょうか?
もしくはオブジェクトに変換してその場で止める方法が知りたいです
2020/09/28(月) 10:33:09.11ID:ExspERCe
メッシュ化しちゃっていいなら、メッシャで好きなフレームで
メッシュに変換しちゃえばいいんじゃね
2020/09/29(火) 13:21:10.88ID:UmDGfW5T
maxだけの話じゃないかもなんだけど
ダイナミクスで衝突判定のあるメッシュを時間とともにリグで変形させるのって無理なの?
2020/09/30(水) 19:21:49.11ID:wpf+5jBH
基本できる限り低ポリで作っているのですが、
薄い平面のブロックやプレートにブール演算で特定の形に穴を開けたい時に、どうしても無駄に法線が多くなったり汚くなったり
最悪見た目がグチャッてしまう事があります。
これはやはりポリゴン数を演算前に増やしたりするしかないのでしょうか?

自動で綺麗にしてくれたりするプラグインやブール演算で助けになるプラグインなどがあったりするのでしょうか?

スムースブーリアン?等いくつか良さげなものは見つけたのですが、動画などを見てもイマイチどのくらい有用かわからずそこそこいい値段で有料なので二の足を踏んでます。

おすすめであれば有料でも大丈夫ですので、何かあれば教えて頂けたら嬉しいです。
2020/09/30(水) 23:28:18.19ID:DO6SmCyA
ブーリアン使った穴あけはハイポリでの最終処理で使うのが理想だろうね
ローポリのまま穴が必要ならその穴も手動で作るしかない
穴開けたいとこにローポリのシリンダーを当ててエッジを合体するのが無難かな
2020/10/01(木) 07:23:38.29ID:eY3OZTHZ
>>447
やはりそうですか、、、ありがとうございます

自分の使い道的には、特にポリゴン制限とかは無いので正直最後はローポリで無くても良くて
ただ、ローポリのままの方が製作過程が楽なのといつか流用した時に弄りやすい方がいいなぁくらいではあるのですが、、、


ちなみにモデリングする上でプラグイン等おすすめはありますでしょうか?
調べてもmax関連は何故かリンク切れサイトが地味に多くて中々
ちなみに当面は無機物のみの予定です。
2020/10/01(木) 11:37:27.47ID:Q5NxVei8
>>448
この流れってスレ主は悪くないんだろうけど
いかにもB〇のH〇とF〇で
Q〇 R〇しろってあれだよなw

maxのfirst bool scriptからQ〇 R〇
だったら割といいらしいよ

スムースブーリアンは本来スムーズしてもらいたくないエッジにも
動作かかってしまって、あまりよくなかった

でも
https://www.youtube.com/watch?v=gsaQ51H1ZqI
2.0に上がったらしいから改善してるのでは

ただここのプラグインは、バグみたいなクセがあるやつが
ちょっとあるので全力を持ってオススメってのも
言いがたいようなw
2020/10/01(木) 12:13:52.62ID:Q5NxVei8
ああ思い出したんだけど
maxだとFormCutter v2.0
https://www.youtube.com/watch?v=J4vuLDUgp44&;pp=QAA%3D

これがあったね
使ったことないけど・・・
2020/10/02(金) 13:36:49.09ID:V0yys0LI
SmoothBoolean2になって、前回にあった
ほとんど使えないようなバグがなくなってるな

https://www.youtube.com/watch?v=47BgYBx609c

でも、ワークフローに慣れればあれなんだろうけど
対抗馬がなかなかに強力だからね
452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 02:27:00.92ID:b8GlfTbN
質問です。
3dsmaxのモデファイヤが機能しなくなった時の対処法は何かありますか?
新規シーンでモデファイヤを作成、保存し直すと表示はされているはずなのに
ビューポート上に表示されません。
何故かモデファイヤを非表示にするとモデルは表示されます。
だれか解決策知ってますか?
2020/10/10(土) 07:35:31.29ID:E3RK6iD8
>>452
新規シーンにして問題のファイルをimport→mergeしてみては?

もしくは問題のファイルを選択保存して再読み込みとか。

でどうですか?
2020/10/10(土) 07:37:07.15ID:E3RK6iD8
あとモデファイアは何?
455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 09:33:16.97ID:b8GlfTbN
>>452 その方法も試しましたがダメでした。
456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 09:35:12.37ID:b8GlfTbN
>>454モデファイヤは今のところほぼ全てです。
主にはメッシャやFFD、テーパー系の変形で試しています。
2020/10/10(土) 10:24:29.81ID:E3RK6iD8
他にmaxの入ってるPCがあれば同じデータを開くとか。

全てのモデファイヤがダメとなると
アプリの問題のように見えますね。
なったことないので。

ちなみにモデファイヤを割り当ててるメッシュに問題はない?

プリミティブオブジェクトにモデファイヤを割り当てても同様になるかどうか。

ダメなら再インストールしてみるくらいしかないかも。
2020/10/10(土) 10:48:41.33ID:E3RK6iD8
xform Reset
チャンネル情報のクリア
スライスモデファイヤでプレーンをメッシュに交差しない位置にしてメッシュのリセット
これらはメッシュに問題があったときの対応
459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 12:53:11.86ID:b8GlfTbN
先程質問をしたものです。
いろいろ試して、3dsmax.iniを削除してMAXを再起動したら直りました。
答えてくださった皆さん、ありがとうございました!
2020/10/10(土) 14:27:57.56ID:E3RK6iD8
iniファイルの削除かぁ。
勉強になりました。
2020/10/11(日) 00:31:17.76ID:COFTXXgh
すごい初心者な質問
プリレンダでの話だけど
マップでディスプレイスメントってレンダリングの負担になるけどハイポリのレンダはかなり軽い
じゃぁ、最初からハイポリでいいんじゃないかって思うんです
ディスプレイスメントマップって一般的にどういう時によく使われるものなんですか?

やっぱりソフトのパフォーマンスが主な理由?
2020/10/11(日) 00:41:59.75ID:Q8F9R8pO
パフォーマンスというかメモリでしょシーン全部をマイクロポリゴンレベルの
密度持ったらメモリいくらあっても足りない
2020/10/11(日) 01:38:47.41ID:COFTXXgh
メモリかぁ~
確かに落ちやすくなるし納得です
2020/10/11(日) 22:22:18.98ID:0unyPnsL
まぁ、Q-Proxiesは便利だなっと

http://www.scriptspot.com/3ds-max/scripts/q-proxies
2020/10/13(火) 11:24:43.02ID:iarJt90K
サブディビの反復をカチカチして数値いじってるときにうっかりドラッグでズルっと
数値上げただけで簡単に落ちるという、オブジェクトひとつでなる、あれやるとあーっとなる
466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 21:15:19.94ID:qHm2wSAl
>>465
スプラインの平均化も、大きいスプラインだと、
デフォルトの分割数で、しばらく待たされることになる
気が付いたときには、どうにもならない。w
467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 10:48:22.60ID:VlIOm289
スキンモディファイヤについて質問させてください。
エンベローブなんですが、モディファイヤを適用した直後だとどれもものすごく範囲が大きいです。
ある程度の大きさまでまとめて小さくすることはできないでしょうか。
同時に複数選択できないようなので無理ですかね?

もう一つ頂点の重みはミラーモードで左右対称にできますが、エンベローブの大きさは
対称にはできないでしょうか。

よろしくお願いします。
2020/10/19(月) 02:09:13.63ID:s6b+LRXx
>>467
>複数
複数同時編集はスクリプト使わないと出来ないけど
一括でエンベロープのサイズ変えるだけなら
エンベロープ プロパティのコピーペーストで代用できる。
ペーストボタンがドロップダウンになってて下二つが全て/複数への貼り付けになってる。

>対称化
ミラー パラメータの左から2番目、3番目のボタン(ツールチップで分かるはず)で可能。
前提として元のボーンが対称になってる必要があって
対称かどうかはボーンならX軸ベクトル、それ以外はZ軸ベクトルで判定される。(多分)
2020/10/20(火) 14:33:13.26ID:Xyv9fkxv
質問です
4分割されたビューポートにパースとフィジカルカメラが表示された状態で作業しているのですが
パースビューでマウスのホイールを使用してズームするとなぜかフィジカルカメラまでズームしてしまう時があります
フィジカルカメラの「ターゲットの距離」の数値が変更されるようでオートモードだと勝手にキーも打たれます
それも毎回というわけではなく気付いたらカメラに大量のキーが打たれていることがあり非常に煩わしいです。これは何かの不具合なのでしょうか?
バージョンは2020です。よろしくお願いします
2020/10/25(日) 10:23:41.13ID:QypKFAfB
ボーンでキャラアニメーションをしているのですが、モーションの反転コピーってできるでしょうか。
bipedだと反転的なものがあるようなのですが・・・。
よろしくお願いします。
2020/10/26(月) 07:15:52.53ID:9EwSmATr
CPUベンチーマークが倍のに買い換えたら
レンダリング時間も1/2くらいになるのでありますか?
472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 19:38:37.52ID:Y6xcrO6p
レンダーによるんじゃ
473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 22:30:09.01ID:s51OFStD
スキンユーティリティにてエンベロープの移植を行おうとしているのですが、
補間の「面による一致」が選択できない状態です(「頂点による一致」でグレーアウトしています)
面による一致を選択するためには条件があるのでしょうか?
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201026222957_6c447436396175634b53.png
こちらを参考に作業しています
https://knowledge.autodesk.com/ja/support/3ds-max/learn-explore/caas/CloudHelp/cloudhelp/2016/JPN/3DSMax/files/GUID-CDA1A8A6-2C22-42FD-A966-D2EEFE4C4E3F-htm.html
2020/10/27(火) 08:03:07.07ID:5oEfgWO2
>>472
レンダーによるでありますか
ふむふむ
475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/31(土) 15:57:35.00ID:iPXLGERE
UIのアイコン等が読み込まなくなってしまいました…
再インストール、スタートアップレイアウトに戻しても変わらず
ADSK_3DSMAX_x64_2014の環境変数もちゃんと通っています
他に確認したらよさそうな所はあるでしょうか
476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/31(土) 15:58:09.29ID:iPXLGERE
画面です
https://imgur.com/sVnD4PI
2020/11/02(月) 10:47:08.31ID:r320tFF3
ほとんどパット見の適当だけど
appdataの所のlocalのマックスの設定の場所に
UI設定のファイルが残っているから
それをbackって付けてのあれじゃないかね

https://support.borndigital.co.jp/hc/ja/articles/115000937154-3ds-Max%E3%81%AE%E5%88%9D%E6%9C%9F%E5%8C%96
2020/11/04(水) 18:13:07.69ID:RJn0X9jB
ローポリの木を作ってボーンとスキンで揺らそうとしています。
スキンでボーンを選択した直後なんですが、エンベローブがものすごく細長くなっています。
これはなぜなんでしょう。ちょっと歪んでいるものもありますし・・・。

原因を教えてください。よろしくお願いします。
479478
垢版 |
2020/11/04(水) 18:13:47.40ID:RJn0X9jB
すいません、画像を忘れました。
https://i.imgur.com/Q7wf32Q.jpg
2020/11/04(水) 21:37:32.77ID:HkUJMKPG
オブジェクトに不均等スケール入ってないかね?
481478
垢版 |
2020/11/04(水) 22:09:02.31ID:RJn0X9jB
不均等スケールで調べたところ、Xフォームのリセットで解決しました。
不均等スケールは基本的には使ってはいけないんですね。
ありがとうございました。
2020/11/04(水) 22:11:53.24ID:HkUJMKPG
>>481
やっぱそこか、解決おめ

不均等スケールを意図的に残す場合も無いではないけど
特に目的が無い場合には、スキニングとかリグ入れの前に全オブジェクトをXフォームリセットやっておくと安心だね
2020/11/05(木) 09:13:30.07ID:1wlox0i9
そういや解決って言えば>>475って解決したのかね
せっかくアンインストールしてもローカルの設定は消えてないから不具合のUIは
そこを処理しないと元に戻らないよって答えたのに

解決しなきゃあれじゃ作業できないだろw
それとも解決したらスルーな人なのかね
2020/11/17(火) 16:24:29.68ID:/Od8Jdml
bipedにエクストラボーンの追加して蜘蛛を作ろうとしています。
このエクストラボーンですが、FK、IKの切り替えはできるでしょうか。
どうやればいいかわからず困っています。

できるようでしたらやり方お教えてください。
2020/11/17(火) 19:38:17.39ID:51WkXRVx
質問させてください。3dsmax2018 Win10 64Bit tyflow 2018
突然起動しなくなってしまい、起動中に落ちる原因がどうやらTyflowでした
tyflow.dloを削除すると起動するので間違いないと思います。一瞬だけ出るエラーメッセージをなんとかキャプしましたところ
「OpenCL failed to initialize after 15 seconds!
Please be sure this plugin is NOT being loaded from within another plugin's DLLMain'
function, as doing so can prevent OpenCL from initializing(due to 'loader lock' when calling loadLibrary).
If this message persists, please update your GPU drivers.This message will automatically close in 15 seconds.」
とのメッセージで取り急ぎやってみたことは

iniファイルの削除
Enuフォルダの削除
tyflowのアップデート
GPUドライバのアップデート

なのですが、なにも変わりませんでした。
また、この起動エラーが出る前にこれといって何かしたといったわけでももないのですが
そういえば突然昨晩ネットがつながらなくなる(ルーター再起動でネットはなおったけど、その後
maxの起動エラーが出ました)という事がありました

なにか他にやった方がよいこと、原因として考えられることなど、ありましたらお教えいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
2020/11/18(水) 06:42:02.77ID:VsFkY6w9
gpuはnvidiaなのかね?
studioドライバー使ってる?
2020/11/18(水) 08:55:17.20ID:ZPYRhlzK
>>486
ありがとうございます。
GeforceGTX980です。
探したところStudioドライバーは無いようでした。
そいういえば、エラーが起きる前に1か月ほど催促されていたWindows10のアップデートを
行ったと思います。(時系列的にちゃんと覚えていませんが)
こういう不具合って次のアップデートでなおったりするのかな、と淡い希望を持っています。。。
2020/11/19(木) 09:34:54.40ID:Gm6TmTBN
nvidiaのダウンロードのところでgtx980指定してダウンロードタイプをStudioに変更するんだよ

これで解決するかどうか分からないけども
2020/11/19(木) 13:26:06.44ID:jetVH9Hu
>>488
ありがとうございます。
GeforceGTX980
Windows10 64Bit
Studioドライバー(SD)
みたいに指定していって「検索」したのですが対応していないようです。
とりあえず、Tyflowがないと絶対困るというわけではないのですが
PCを新調するなども視野に入ってきています。古いのでいい機会かもしれません。
お気遣いありがとうございます
2020/11/20(金) 19:59:03.02ID:txU4N/pi
>>489
ごめん。980はstudioないか
491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 19:45:00.18ID:m+qfgqvb
3dsMax2021を使っています。
シーンファイルを開いたり、インポートするファイルを選ぶときの
ファイルブラウザについて質問なんですが、

・ファイルパスを入力しようとしてもテキスト入力できない(パス表示部分がドロップダウンメニューのようになっている)
・お気に入りのフォルダなどの場所を保存しておく機能が見つからない

基本的な機能なのでどこかに設定する方法がありそうなんですが、探してもなぜか見つからないので教えていただきたいです。
2020/11/24(火) 09:10:10.23ID:DB6F5Za/
>>491
下のファイル名のところにパスを入れて
リータンキーを押せば任意のパスに移動できると思うよ
2020/11/24(火) 15:23:19.51ID:2eMZULNX
>>492
本当だ!!!!
すごい!ありがとうございます!!
494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 10:37:21.51ID:gWlyJNOC
遅ればせながら>>475ですが
カスタムUIを何回かロードしていたら直りました
回答頂いた方、ありがとうございましたm(_ _)m
2020/11/29(日) 18:55:30.93ID:8mnTCM21
質問させてください。
人の動きに合わせてカメラを移動させようと思っています。
カメラをbipedの頭にリンクしたのですが、キャラがいろんな方向を見るたびにカメラの位置が
大幅に変わってしまいます。真正面のY軸に沿ってキャラが歩くので、
それと平行に動かしたいのですが、どうすればいいでしょうか。
リンク情報のロックか継承かなと思ったのですが、どうもうまくいきません。
よろしくお願いします。
2020/12/01(火) 06:24:39.17ID:lxSyaAVk
>>495
位置コンストレイントで、カメラの位置だけbipedの頭やあるいは腰などに固定すればどうでしょう。
497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 23:56:54.92ID:R6FR1ve6
maxの書籍でオススメある?
2020/12/02(水) 00:15:30.17ID:LvhVhbFL
ないあるよ
2020/12/02(水) 13:29:06.33ID:x05iMvHi
>>497
上級者がこの質問するとは思わないので
初・中級者だと想定してみると

下手な本で5000円とか出すより
https://www.udemy.com/topic/3ds-max/

で1200円位で興味のありそうなの買った方が
いいというか、1200円の割に結構できがいいから
元が取れる以上のものはある
2020/12/02(水) 22:06:12.19ID:a9VGpNkL
そもそも初心者のための質問スレだからな
2020/12/02(水) 22:09:02.60ID:a9VGpNkL
あと初心者に英語前提で勧めるのもどうかと
2020/12/03(木) 11:19:04.56ID:Aecd+4Yw
英語の習熟度とCGの習熟度まったく関係無いし
この界隈で日本語に限定しちゃうと情報量半減どころじゃないから
どんどん英語リソース薦めていいと思う
2020/12/03(木) 11:29:38.39ID:Olo8PQSI
まぁ普通は英語ペラペラなCG初心者を想定することなんてまず無いけどね…
504495
垢版 |
2020/12/03(木) 12:14:54.54ID:nzKboC0z
>>496
位置ターゲットだと頭とカメラが重なるからだめでした。
ターゲット切り替えはしないからリンクとあまり変わりない感じでした。

リンク情報のロックでZやXは動かさないようにしてあるはずなのになんで動くんでしょう
2020/12/03(木) 16:38:56.03ID:iuFBb5ZR
>>
いい事言いますねぇ~

ていうか単純に1つ買ってみて、内容わかるようだったら
別のを買えばいいのでは
どうせCGに使う英語なんてたいした単語使ってないし
2020/12/03(木) 16:39:22.89ID:iuFBb5ZR
>>502
2020/12/03(木) 17:24:06.29ID:vA6afzKL
>>504
>なんで動くんでしょう
ローカル座標からの継承なんでワールド座標のZやXじゃないからかな?

ダミーを置いてそれを頭なりに位置コンストレイント、ダミーをカメラにリンクでどうかな?
ダミーを位置コンストレイントじゃなく、頭なりの同じポジションにおいてリンクしてダミーの
回転の継承切っても同じだろうけど
508495
垢版 |
2020/12/05(土) 00:41:42.63ID:psbPhRSk
>>507
できました!歩く速度が一定ではないからどうしようと思っておりました。
今回みたいにまっすぐ歩くだけなら手作業でもいいのですが、
いろいろ動き回るときだと面倒だなと思っていたので助かりました。
ありがとうございました。

https://i.imgur.com/FTY2pF1.mp4
2020/12/06(日) 09:57:23.58ID:+jmeGncI
485です

Windowsのアップデートをしましたら
あっさり起動、Tyflowも問題なく動きました。
あれこれ対策や検証に使った時間、なんだったんだ・・・
すれ汚してすみませんでした。
2021/01/06(水) 14:48:04.58ID:V3MhxPTU
スキンモディファイヤの勉強中なのですが、一つ教えてください。
ミラーモードで右半身に設定したウェイトを左にコピーしたいのですが、
いくつか赤い点になっており、ミラーできない頂点があります。
多少のずれはミラーしきい値で対応するのはわかるのですが、いくら値を大きくしても
ミラーできない頂点があります。
これの原因はなんなのでしょうか。
2021/01/07(木) 17:27:38.48ID:Z77ojeSL
ミラーの参照になる頂点がx=0の位置になっていない

ミラーがちゃんとなってない
ミラー軸がx=0になってない

とかミラーしきい値を、大きくしすぎる時点で
モデルの方になんらかの原因があると思った方がいい
maxの場合
2021/01/07(木) 17:28:29.30ID:Z77ojeSL
後ついでにxフォームのリセットもやっておいたほうがいいかもね
2021/01/08(金) 04:28:12.77ID:0MBhT83k
まったく同座標に頂点が重なって存在する、って状態の時もミラー上手くいかないと思うけど
これは赤表示にはならなかったっけ?
2021/01/08(金) 16:53:28.79ID:5ilRmvfB
>>513
さぁ、そんな
>まったく同座標に頂点が重なって存在する
でミラーした事がないのでわからんが

そんなエラーって、xViewのOverlapping verticesで
すぐ確認できちゃうよね
2021/01/08(金) 20:12:19.74ID:2Gd6Ocnx
MASSFXでダイナミックリジットボディが衝突した時に跳ねて飛び上がらない様にして衝突した分だけ移動様にするにはどうすれば良いでしょうか?
2021/01/16(土) 21:18:19.54ID:9oYTE737
MASSFXって、BOXに穴を開けてその穴に円柱を差し込んだようにしても、衝突の判定しないんですね。
チェーンとか楕円とか円形はできるのに・・・
2021/02/07(日) 14:36:50.09ID:xtij/BIt
バージョン2020なんだけど、一部にスキンのミラーが反映しない
ボーンと頂点があるな
あるある系のXリフォームと、しきい値とかクリアしても

特に真ん中のボーンの要素が多く絡んだ場合に
うんともすんともいわないなw

こういった場合には結局、その部分は最後に残しておいて
ミラーの後に個別つけするしかないのですかね?
2021/03/17(水) 05:07:35.08ID:6PW1WmPZ
スキャンラインの自己照明、テクスチャーそのものの色が表示される機能。アーノルドではどうやるんでしょう?
2021/03/17(水) 13:55:02.42ID:pb4CkKa4
スキャンティの色だって
520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 21:30:21.57ID:tO48CPMF
おまんこ
2021/04/12(月) 00:18:21.94ID:RWL3/CbK
モーションキャプチャーや物理シミュレーションなどでできたキーフレームを
1フレームごとや2フレームごとなど、指定した数ごとのキーを削除する方法はないでしょうか。
キーが多すぎるので減らせればと思います。
キーの単純化とは違います。
2021/04/13(火) 10:23:42.78ID:OojVmlQJ
>>521
これは~
スクリプトで作れるんじゃないの?
2021/04/13(火) 15:35:15.57ID:rEV82Dfa
カーブエディタの編集>コントローラ>集約じゃあかんのか?
サンプリングレート指定できるんで
どんなカーブだろうとキャプチャデータだろうと指定サンプリングレートの
キーフレームになるが
2021/04/13(火) 17:00:01.42ID:Icy6Dv85
>>523
おー、それでできました。ありがとうございます。
massFXやspringmagicの計算後にキーを減らせて助かります。
ただ、bipedでは使えなかったですね。
bipedにキャプチャーデータ読ませた後にキーを減らせればと思いましたが。
まあbiped用はスクリプトを見つけられましたが。

・・・自分では書けないです。
2021/04/13(火) 19:11:29.65ID:rEV82Dfa
あ~、bipedはねぇ
そもそも一般のコントローラーとは違うからねぇ

でもワークベンチのフィルタでキーの減衰使って
許容量ほぼ0にすれば概ねキースペースの数値ごとに
キーが抜かれるんでないか?
2021/06/06(日) 11:51:34.16ID:DOET+GiG
靴のモデリングしてます。靴紐の作り方を教えてください。

断面が円ではなく長方形的な平べったりやつを作りたいと思っております。
スプラインを使ったロフトが良いかと思ったのですが、ねじれてしまいうまくいきません。
何か良い方法があればと思うのですが、いかがでしょうか。

よろしくお願いします。
2021/06/08(火) 11:44:21.04ID:0KuWs6fZ
ロフトのねじれは変形のツイストで調整、シーン上でインタラクティブじゃなく
エディタ上でやるので細かい調整は地味にめんどくさい

隠れるところで分けちゃうか、モデリングするだけならメッシュスムーズする前提で
荒いモデルをちまちま押し出してやった方がそっちが慣れてる人は楽

ロフトでやるとUVをパスとシェイプ方向に等間隔で貼った状態なのでUVの手間は
少ないが急カーブしたところの歪みがそのままでいいのか、貼りなおすのなら
ちまちまモデリングしたメッシュスムーズ前のモデル貼りなおすのとどっちが
手間なのかは、自分の慣れと求められる質によるかなという

ロフト使いにくいんだよねぇ、そういう細かいものを作る前提のものじゃない
528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 13:50:37.06ID:sl/OjQV2
質問です。
ぶっ刺しで作成した岩山オブジェクトに対して、Unityなどの実機用としてローポリ&一枚テクスチャ化したいのですが、こういう処理(リトポであってますか?)の手順が分からず困っています。なんで検索すれば良いのかもイマイチ分かってなくて…
どなたか参考になる動画やプラグインなど、紹介してもらえないでしょうか。
2021/06/19(土) 14:57:57.91ID:kIXxZrhu
Bake

オブジェクトを一まとめにしてそこからかそれにあわせてローポリつくって重ねて
ショートカットの"0"ででてくるテクスチャレンダリングかテクスチャにベイク処理で
Bakingする、動画検索したらチュートリアルなりでてくるでしょ
2021/06/20(日) 22:01:55.01ID:49PuSIWV
2017からソフトがあまり進化していませんか?
2021/06/23(水) 18:36:43.69ID:p+j5PLs/
RADEONでmax使ってる人いる?
532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/01(日) 20:54:36.57ID:1rHkf5Ff
うっかりモディファイヤを集約せずに保存してしまいぐちゃぐちゃ状態でしか開けなくなってしまいました。
自動保存も全滅です。
作業してた時のきれいな状態に戻すことって可能なのでしょうか?
max2018です
https://dotup.org/uploda/dotup.org2550279.jpg
2021/08/02(月) 10:07:07.87ID:e6VoI9kr
>>532
これたぶん法線だよ
法線絡みをいろいろすれば
いけるかと思われ

https://www.youtube.com/watch?v=GgusKGzOJM0

まぁ、とりあえず試してみ
534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/03(火) 06:35:06.77ID:3TzxhOMv
法線てwどう見てもトポロジ絡みじゃん
下から編集可能ポリゴンのスタックオンオフしていっておまくいかなきゃお陀仏
535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/03(火) 07:08:16.52ID:+1owDpzc
見てみましたが頂点自体があらぬ方向にすっ飛んでた感じです。
オンオフでもダメだったのでお陀仏のようです...

以前もこういうことがあって気を付けていたのですが油断してしまってました...
editpolyと他モディファイヤ組み合わせが不安定らしいんですが最新バージョンでは改善されてたりするんでしょうか?
2021/08/03(火) 11:44:45.65ID:5+/DsbAg
最新でもなるときはなる
俺はオブジェクトのバックアップコピーとって選択モディファイアまで
集約するスクリプト作って世代管理して対応してる

トポロジとかからむスタックはUVとかもよく壊れる
Houdiniみたいにスタックにトポロジロックかけるスイッチでもあればいいのに
2021/08/03(火) 21:29:27.02ID:+1owDpzc
あんまバージョンは関係なさそうですね...
モディファイヤ機能の宿命だと思って受けいれるしかなさそうです。スクリプト作れるのすごい...!!
自分もポリ編をなるべく重ねないとか複製集約を忘れないよう一定時間ごとにアラーム鳴らすとかして対策してみようと思います。
ありがとうございました!
2021/08/04(水) 16:18:45.89ID:EDdTuX6P
今日も一日がんばったぜ!って保存した後
翌日ファイルを開いた時にトポロジ壊れていたときの絶望感ときたら

最近はMax終わる前にもう一個立ち上げてファイル開いて
壊れていないか確認してから終了してる
2021/08/04(水) 22:09:52.62ID:Gow8x9ej
>>538
まさにその状況でした...
ファイル開きなおさないとわからないのがえぐいですよね...
問題なかったのに実はお陀仏だったってのはだいぶ精神的にきついです。
別ウィンドウで開いて確認するのは良いですね、今後は落とす前に破損してないか確認徹底するようにしてみます!
2021/08/10(火) 11:13:36.52ID:2eriIUJL
Massfxで連続したボーンにまとめて
コンストレイントをつける方法ってありますか?

20コの連続したボーンを2つずつ選んでコンストかけるのが大変で,,,
541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/11(水) 17:13:32.34ID:J3dROjAa
マルチタイル(UDIM)ってどうやって使うのでしょうか?
https://knowledge.autodesk.com/ja/support/3ds-max/learn-explore/caas/CloudHelp/cloudhelp/2017/JPN/3DSMax/files/GUID-581886FF-437E-47AE-8B56-C76C129F54F3-htm.html
こちらを参考にしようとしたのですが、マルチタイルというものが見つかりませんでした。
レンダラはArnoldでバージョンは2021です。
2021/08/11(水) 18:46:24.76ID:/Oailm9c
Rayfire使い始めました。それでちょっと教えてください。

コンクリートの壁に球がぶつかって壊れるというシーンを試しています。
壁を先にフラグメントで壊しておいて、球がぶつかるアニメーションを入れています。
ところが、計算開始直後に飛び散ってしまいます。これはなぜでしょうか。

https://i.imgur.com/09tl3KK.mp4

当たり判定がめり込んでるからかなと思いましたが、
Collision toleranceをいじっても変わらなかったので困っています。
わかる方がいましたら教えてください。
543>>541
垢版 |
2021/08/11(水) 19:33:07.75ID:J3dROjAa
>>541
スキャンラインレンダーに切り替えることでマルチタイルがでてきました。
ところがテクスチャの読み込みでUDIMにして読み込むと
「ファイルパターンフォーマットが無効です」
と出てきてしまい、読み込めません。命名規則は下記の動画と同じ構成ですので間違っていないと思うのですが。
https://www.youtube.com/watch?v=Zz6x6TL-2dM
544>>541
垢版 |
2021/08/11(水) 20:03:18.89ID:J3dROjAa
>>541
自己解決しました。
2021/08/15(日) 23:28:45.70ID:H3A01WXB
ボーンをアニメーションレイヤーにすると
参照座標を「ジンバル」にしていても
ボーンのそれが実質「親」になってしまうのってなぜですか?
2021/08/29(日) 16:23:23.16ID:h3t0iNe9
プロペラの回転について教えてください。
https://i.imgur.com/c8qwpFT.jpg

1秒間(30フレーム)で10回(3600度)回転させようと思っています。
ダミーを使ってZ軸を回転させたのですが、動かしていない軸も動いてしまいます。
またZ軸を動かしたはずなのに、一番動いているのはY軸になっています。
これはどうしてでしょうか。
うまく回転させるにはどうしたらいいか教えてください。
547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 03:05:09.33ID:MVPpx5SH
>>542
時代はtyflow
548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 03:08:09.49ID:MVPpx5SH
>>546
コントローラーもオイラーになってるから問題ないように見えるけど
ちゃんと全部同じ軸で作ってる?
プロペラにxフォームリセットかけていちからやってみよう
2021/09/05(日) 02:05:55.66ID:KwANaca/
>>546
回転アニメーションさせるオブジェクトAと同じ向き、同じ位置に、アニメーションしてない別オブジェクトBを置いて、AをBの子供にすればいいです
回転したつもりの「Z」はmaxが用意してる作業上のいろんな座標系次第で何軸にもなれるので意味が無く、あくまで親基準(親オブジェクト指定してなければワールドが親)の回転軸アニメーションになります
あと、そんだけ回転が速いとMブラーしてもおかしく見える可能性が大なので、アングルとカット割りによっては高速回転風のテクスチャ貼った板を回転した方がいいかもです
2021/09/09(木) 23:20:20.44ID:BvCHGHS6
zbrushからmaxへのgoZって使えないもんなの?
max開くけどobjが何にも無いよ
max -> zbrushのgoZは輸送できるけど
2021/09/09(木) 23:42:27.09ID:BvCHGHS6
goz再インストールで解決しました
申し訳ありませんでした!
2021/09/14(火) 10:12:54.73ID:yj84TXtu
スキンモディファイヤの時に
ボーンをクリックした場合に出る白い点で周囲に黒い輪郭のやつって
なんですかね?

あれがあるとミラーした時に反映されなくて
ない所はミラーが反映する

回避方法もありますか?
2021/09/14(火) 19:32:35.64ID:yj84TXtu
>>552
自己解決しました
2021/09/20(月) 14:42:53.41ID:WujtGtnp
なんだぁ!Max2020~2022の(コンパクト)マテリアルエディターを開くと
固まりまくるぞぉ!!!
555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/20(月) 15:54:38.68ID:WujtGtnp
なんじゃぁ~!!!! 2020以降レンダリング時等のエラーの原因はMSIMEだとぉ!!!
https://ishino-yu.com/ime/

IME設定直したらすんなり治ったわ!!!
MAYAはスイスイ動いてるからどうもおかしいと思ったら・・・こんなどうしょもない原因だったのかぁ!!!
2021/09/21(火) 06:40:43.49ID:zluUl9j9
てか今頃WindowsUpdateしたのか?
windows10 2004からの問題で去年の夏ごろ結構話題に上ってたが
2021/09/21(火) 19:48:54.76ID:pSYlh4Yc
うんにゃ、Win10は毎日Updateしてるよ
Maxを1年近く寝かせてただけ、寝かせとくと発酵しておいしくなると思ってた
2021/09/23(木) 08:49:29.69ID:Rns5D5H5
もう、発酵しすぎてドロッドロだけどな!
2021/09/23(木) 15:39:46.12ID:EaY83q9I
> Win10は毎日Updateしてる

これはこれでこの人の脳の中身もわりと発酵してそう
2021/09/24(金) 11:05:47.63ID:RnPMCHjX
まぁ一般だとWindowsの設定そのままだろうからそんなもんじゃね
俺はマイクロソフトはちょくちょくやらかしてるから設定変えてるけど

もーOS使うためにPC使ってるんじゃなくてアプリ使うためにPC使ってるのに
どうでもいいOSごときに手間とられるのは腹立たしい
2021/09/25(土) 00:14:09.32ID:xvbhq4xP
いや、OSもアプリも常に最新を使う(もちろんwin11にも特攻予定)バグを恐れず
突撃!これが素人の醍醐味にして特権!
大体チュートリアルでもセミナーのプレゼンでもプロは2016~2018バージョンを使ってる
信頼性の問題で最新バージョンは使わないんだろうが・・それなら猶更のこと遊びで使っている
素人が突撃してバグ出しを積極的にするべき。
Maya2020はXgemやArnoldで自動エラーレポートをかなり送ったし、Autodeskはそれに良く答えてくれた。
もっともMax2020~のMSIMEエラーはフリーズしてしまうんで自動でエラーレポートを送ってくれないんで
腹が立つがw
2021/09/29(水) 23:41:20.06ID:C9B9vsNI
maya経験者です
アニメーションを他のキャラに乗せ換える事は可能でしょうか?
スタジオライブラリを使ったりanim形式で流したり、そういう事をやりたいです
2021/10/08(金) 19:55:30.63ID:p+QUhtLB
モデリングに関して質問させてください。
https://i.imgur.com/4L2lZGG.jpg
このように円柱に巻いた帯のようなオブジェクトがあります。
縦のエッジだけを縮小してこの帯を細くしたいのですが、何か方法はあるでしょうか。
単純なスケールだと全体が小さくなりますし、エッジ選択でもうまくいきませんでした。
エッジ一本一本を選択してスケールしていけば行ける気はしますが、かなり大変な作業になって
しまうので・・・。
良い方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
2021/10/10(日) 17:19:24.26ID:qELlTQQR
外側のエッジをリング選択して接続2でスライドで縮小する
内側のポリゴンをエッジ選択して他を削除
できたポリゴンを押し出しかシェル

適当に先端を調整する

もっと他にあると思うが適当に思ったやつでw
2021/10/10(日) 17:21:16.19ID:qELlTQQR
>内側のポリゴンをエッジ選択して他を削除
内側のポリゴンをリング選択して他を削除
2021/10/10(日) 18:54:28.98ID:qELlTQQR
両側端のポリゴンを削除してエッジのリング選択をできるようにする
縦になってるエッジをリング選択して接続して2本でピッチで縮小したエッジを作る
側面の内側のポリゴン(両側)をリング選択してから選択の反転で削除

後は上下のエッジをブリッジで両先端のポリゴンを調整する

これでできるのでは?・・・
567563
垢版 |
2021/10/14(木) 10:36:35.37ID:211o1dQ8
ああ、できました!こんなやり方が・・・。
スケールを使わないというのは意外でした。
ありがとうございました。
2021/10/20(水) 19:04:25.49ID:8/OxOsbH
ファーを使ったアニメーションで
ファーを発生させるメッシュをボーンとかでスキニングさせて変形させると
発生元オブジェクトでの衝突判定で引きつりが起こるんだけど
これどうにかならないかな?
2021/10/26(火) 00:23:37.73ID:UFcdsxOI
MAXにリファレンスの概念はありますか?
全てインポート作業でしょうか?
2021/10/26(火) 01:06:57.65ID:5NO0vTQK
参照だわね、シーンだのオブジェクトだのあるけど、コンテナとかもあったなぁ

コンテナ使ってる人いるのかな、導入されたころ使ってたけど
結構使いどこが曖昧でシーンかオブジェクトでいいやと使わなくなったな
2021/10/26(火) 09:55:13.46ID:UFcdsxOI
参照という名前であるのですね。
ありがとうございます。
2021/10/26(火) 11:50:18.44ID:k+KvCn0W
ダミーとヘルパーの違いって何でしょうか。
ヘルパーのほうが表示関連で便利ですが、機能そのものは一緒の様な気がします。
実際のところはどうでしょうか。
2021/10/27(水) 17:17:26.73ID:+vn5zoWD
モーションの移植について
bipedのプライマリは標準機能で移植ができますが、セカンダリなど外部のリグ(骨)情報などはどうやったら移植できるでしょうか?
2021/10/29(金) 16:22:46.28ID:P1/uQSiH
シーン内にキーが打たれているオブジェクトを全て選択する事は可能ですか?
2021/11/10(水) 22:56:01.66ID:c2rIR09x
シーン内で設定したレンダリングの設定は他シーンへエクスポートできますか?
2021/11/15(月) 10:58:17.26ID:mTQI+krg
モディファイアのロックについてヘルプマニュアルはひととおり目を通してあります。
例えば現在のモディファイアをロックすると他のオブジェクトは移動しかできなくなり
他のオブジェクトはエディットできなくなりますよね
その為具体的な使い所がわかりません。
ロックはどのような場面で使うべきものですか?
577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/20(土) 21:01:24.76ID:MkZDZDUT
https://area.autodesk.jp/case/movie_tv/your_name/
この記事みたいなカメラマップってどうつくるんですか?
2021/11/20(土) 21:13:58.64ID:8hiF9Xha
カメラおいてそのカメラにモディファイヤのせて設定
2021/11/29(月) 17:51:29.79ID:YD28HlKm
使い始めたばかりの初心者です。
かなり調べたのですが解決方法がわからず困っているので質問させてください。
現在キャラクターのモデリングに挑戦していて
首の部分を作りたいのですが
押し出しをすると下の画像のように2つに分裂して飛び出してしまいます
https://imgur.com/a/86twFqI
どのようにすれば一つの凸として押し出すことができるのでしょうか?
頭部はモディファイアのシンメトリを使って左右対称のオブジェクトを作ってます。
よろしくお願いいたします。
2021/11/30(火) 10:00:14.36ID:JH1eZ3TR
>>579
あくまで押し出した後にシンメトリしてる形になるからね。
いったんシンメトリを集約して押し出してください。
その後また半分を削除、ということで。
2021/11/30(火) 19:02:48.88ID:eTzHfeoq
>>580
おぉ!できました!
本当に助かりましたありがとうございます!
2021/12/05(日) 00:05:51.54ID:jDKDbFBx
2Dパンズームモード中勝手にカメラがずれていくのってバグでしょうか?
バージョンは2018です。
2021/12/17(金) 21:34:15.57ID:SGBtbVWW
質問です。
人からいただいたプロジェクトを開くと、

[DLLが見つかりません]
ファイル名:Phoenixfd.dlr
クラス:PhoenixFD atmosphere
スーパークラス:0x1010

という警告が大量に出ます。
PhoenixFDというプラグインに関連付けられたオブジェクトがたくさんあるようです。

一応、警告はクリアすれば大丈夫なのですが、
基本的にはPhoenixFDプラグイン使わないので、
関連付けられてるオブジェクトを調べて、プラグインの関連付けを外したいです。

使ってるバージョンは、3dsmax 2022です。
584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/19(日) 06:12:20.54ID:zcuTdRES
ちまちま一つ一つのオブジェクト、マテリアル見ていけ
585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/20(月) 12:41:33.32ID:R8moVjkk
substaでマテリアルかいたら
maxでマテリアル設定する必要ないですか?
ノード組むの最小限にしたくて
2021/12/20(月) 13:12:25.23ID:HGzvz4wo
Subsutanceがセットしてくれる定型だけですませられるのなら大丈夫
他所にもってくことも考えるモデルならそこに納めた方が無難だし
maxで完結して色々細かいことするなら必要でてくるかもね
587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/20(月) 16:11:54.57ID:R8moVjkk
あざます!
588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/03(月) 00:01:26.55ID:FuSS6aY9
新年あけましておめでとうございます。

すみません、単純な質問かもしれないのですが、
ワイヤーフレーム表示のフロントビューなどで、ワイヤーフレーム表示の状態でも
オブジェクトにテクスチャーを表示させるのはどうすればよろしいでしょうか?
オブジェクトはフリーズ状態で、未選択の状態です。
選択してシェーディングでは、選択するとテクスチャーは表示されましたが・・・
2022/01/03(月) 01:12:34.08ID:S/y2zV95
ワイヤーフレームってポリゴンを面ではなくエッジのワイヤーのみで
表示するものなのでそれにテクスチャーを表示というのがわからない
ワイヤーにテクスチャーのせろということ?
590588
垢版 |
2022/01/03(月) 05:37:14.06ID:r61/3EWC
下記は、過去スレの内容なのですが

あとは、板に貼っとけば、好きに大きさ変えられるから、それでレイヤー別表示にして適当なガイドオブジェクト用レイヤー作ってほおりこんどいて
レイヤーのプロパティでシェーディング表示にしてフリーズをグレー表示のチェック外して
レイヤーをフリーズしといたらワイヤー表示中も強制シェーディング表示になるんでその方が色々便利
スライダーにマテリアルモディファイアリンクさせて複数のバックグラウンドリンクさせて切り替えたりとか出きるし


わたくしの実力不足で、この内容が理解できませんでした・・・。
ワイヤー表示中も、テクスチャーが表示された状態のシェーディング状態を作りたいのです
2022/01/03(月) 13:32:14.99ID:S/y2zV95
それたぶんブループリントとかの下絵の板ポリでテクスチャーを
表示したままフリーズさせる方法で、表示自体はシェーディング表示上の説明

それだとF3なりでワイヤーフレーム表示するとフリーズで
テクスチャー表示されてる板ポリもワイヤーフレーム表示になるよ
F3表示切り替えても個別にシェーディング表示させることってできるかなぁ?

似たような表示させるならシェーディング表示にして標準マテリアルでマテリアルの
シェーダ基本パラメータのワイヤにチェックいれてマテリアルをワイヤ表示させて
シェーディング表示させたいオブジェクトのマテリアルだけワイヤにチェックいれない

それで事足りるならいいけど、たぶんシーンのモデルのエディット前提でシェーディング表示と
切り替えつつということなら個々にマテリアルのチェックの操作になるので非常にめんどくさいことになる
ワイヤーも基本3角だったり通常のワイヤー表示よりみづらいし
592588
垢版 |
2022/01/03(月) 23:46:25.30ID:r61/3EWC
レスありがとうございます。

わたくしが想定しているのは、モデリング作業中にトップやフロントに
平面オブジェクトに貼った下絵をF3で、ワイヤー表示にした際に頂点いじることが多いのですが、
その際にワイヤーの表示中でも、下絵の画像が表示されたらいいなと思いました。

なにか他の案で良い案がないか模索中でした。
2022/01/04(火) 00:36:47.85ID:EB/PyEd1
そういう時はシェーディング表示にして[F4]でエッジも表示させて
モデリングしてる選択オブジェクトを[Alt]+[X]で
シースルー表示で作業するのが一般的かなと
594588
垢版 |
2022/01/04(火) 22:53:27.48ID:gYSXd7IO
レスありがとうございます。

なるほど、その方法もいけそうですね!
どうも有難うございます。
2022/01/05(水) 00:35:30.59ID:/oLzd89j
意外とみんなこの機能の事知らないのか

ttps://forums.autodesk.com/t5/3ds-max-ri-ben-yu/kyara-zuori-can-kaono-hua-xiang/m-p/9324211
2022/01/05(水) 01:33:19.72ID:WuZC00ZJ
それ590が言ってることじゃ
2022/01/05(水) 02:36:21.36ID:/oLzd89j
うんそうだよ
でも>>590はそれを理解できないといってるんで、画面キャプチャもある公式フォーラムの
書き込みを貼ったんだよ
598588
垢版 |
2022/01/05(水) 05:23:46.04ID:2Ta+leSe
>>595
まさに、このことでした!
思ってたことができました、有難うございます。
2022/01/05(水) 14:17:37.96ID:WuZC00ZJ
いいけどその状態でもワイヤー表示にするとフリーズでテクスチャー表示されてる
オブジェクトもワイヤー表示になるでしょ?話がこんがらがってるな
2022/01/05(水) 18:10:25.84ID:/oLzd89j
いやならないよ
リンク先の公式フォーラムのキャプチャ画像見てみなよ
ワイヤー表示にしても、レイヤー表示にしたオブジェクトの
レイヤープロパティから表示設定変えられるのよ
2022/01/05(水) 19:15:37.62ID:WuZC00ZJ
あぁできた、知らんかった
602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/06(木) 08:00:46.05ID:7ynsRTfz
おはようございます。
一つ、質問よろしいでしょうか?

以前のMAXでの「ブール演算」で、AオブジェにBオブジェを「カット」と「リファイン」で、
処理するとBオブジェの形で面がAにできると思うのですが、そのまま編集可能メッシュに移動すると、
面が自動で選択された状態でした。

ですが、最近MAX2022にしたのですが、
ブール演算自体のインターフェースが変わってて少し戸惑ったのですが、似たようなことは出来ました。
ですが、編集可能メッシュに移動しても面が自動で選択されなくなりました。

自動でブール演算した面を選択する方法はございますでしょうか?

どうぞ、よろしくお願いします。
2022/01/07(金) 05:19:30.47ID:q6TLPI7s
>>595
こんな方法でオブジェクト別にシェーディング分けられたんだな
普段レイヤー使わないから目から鱗だわ
604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/11(火) 03:40:17.12ID:8+kWkJ71
602は面のID変えてブールすればいいはず
605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/03(木) 18:38:48.02ID:RYn0gWLD
ハイポリの車からローポリ用のノーマルマップを作ると車体の分割線が赤い線のノーマルマップになってしまいます。
レンダリングすると黒い線になります。

ハイポリの車体はボンネットやドアなど別パーツが一つにコンバインしてありUVは展開してありません。
ローポリはひとつのオブジェクトでUV展開済みでUVのオーバーラップもありません。

どうやればボディー分割のところで凹んだノーマルを作れますか。どなたか助言お願いします。
2022/02/17(木) 17:18:18.78ID:/gDkDanv
マニピュレーターってどのモード(選択、移動、回転、スケール)でも
マニピュレーターモードがオンになっていたら指定の操作ができるんだけど、
そんな風に自分でマニピュレーター自作するのってどうしたらいいのかな?

ワールドに固定のスライダー欲しいんだけど
移動モードにしないと動かせないのは辛くて
2022/03/24(木) 19:20:15.02ID:uwHUuabZ
スキンウェイトの質問お願いします
ボーンA B CがありA Bの値を固定して
Cを別のボーンのウェイトに入れ替えたいです

mayaだとウェイトをエディタでロックするんですが
maxには無かったです。
2022/03/28(月) 17:13:12.12ID:IG5un+9J
>>607
ここの
http://3dplus.blog.fc2.com/blog-entry-300.html

Exclude Selected Verts… 選択された頂点を除外。
2022/03/29(火) 10:48:28.99ID:UqsQdizd
>>608
返信しただき、ありがとうございます。
やってみます。
2022/03/31(木) 09:04:09.23ID:xuuQZlwc
モディファイアのuvwアンラップってシームで区切られている範囲だけを別のマテリアルに適当できますか。範囲を選択した状態でやったら全体にかかってしまいました。ちなみにアンラップをはずした状態ならできました。
2022/04/03(日) 18:51:14.82ID:9pecsoYJ
エッジを左右対称に動かす方法ってありますか。面ならローカルにすれば対称に動かせるが、エッジのやり方ってありますか。
2022/04/20(水) 15:31:10.63ID:08mt6SiJ
ボーンを200本ぐらい表示してボーンを動かすと
重くて数秒またされるけど、これで普通ですか。
2022/04/22(金) 00:42:10.69ID:KnktEPTe
ボーンは重くないよ。変形させてるメッシュに問題あるよ。
max2022.3以降使うといいよ
2022/04/22(金) 10:52:58.82ID:LW4UNXVA
>>613
ありがとうございます。
環境を見直して見ます。
2022/04/22(金) 13:32:42.05ID:n7dpCMmA
まさかオンボって落ちないよな・・・
2022/04/22(金) 14:19:58.37ID:LW4UNXVA
>>615
gtx1070
ryzen2700x
32Mb

最近プチフリーズになります
win10のアップでryzenの相性かあるのか
次はintelに変えようかと思います。
2022/04/22(金) 20:08:12.25ID:n7dpCMmA
プチフリは電源換えるといいかもね
2022/04/23(土) 18:35:27.78ID:YFRiplC2
612です
プチフリーズの原因は3Dマウスのドライバーで最新にしたら直りました
Ryzenは無関係でした
2022/05/12(木) 16:32:08.28ID:b7JjV06y
パーティクルフローでループを作るにはどうしたらよいでしょうか。
0~50フレームで噴出、それ以降、50~200フレームをループさせたいと思っております。

よろしくお願いします。
620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/24(火) 00:55:18.72ID:6NOdLKyu
予想で書いてるから試してないけど
エミッタコピって発生を-50~0にすると多分ループが作れる
inが重なるからそこはマテリアルの不透明度なりスケールアニメーションとかでごまかす
とかじゃダメ?
621619
垢版 |
2022/05/27(金) 15:57:54.52ID:cxp9y4Sp
>>620

>>-50~0にすると
これでできました。
連番書き出し後のAEで編集するのでこれで十分でした。
ありがとうございます。
622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/03(金) 05:18:09.14ID:vw0Y+8wr
パスの変形でキャタピラみたいなモノを
回したいと思っていますがフォームの保持を行うと
一直線になり個別に動きません。
何かわかりますか?
よろしくお願いします。
623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/03(金) 05:26:06.37ID:vw0Y+8wr
あーすいません。自己レス。
全てのオブジェクトを要素をアタッチしたらフォーム保持できました!
朝からすまん。
2022/07/14(木) 01:50:29.10ID:JPnfHK0X
ばらまいたパーティクルが一か所に吸い込まれていくアニメーションを作りたいのですが、
何か良い方法はないでしょうか。
ホースから水を撒くようにパーティクルを放出させ、どこに出しても一か所の穴に吸い込まれるように
したいと思います。パーティクルフローとかできるような気がしますが・・・。
よろしくお願いします。
625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/28(木) 16:30:03.88ID:5IAaH1sT
max2022で作ったファイルをmax2019で開けるようにするにはどうしたら良いですか?
2022/07/28(木) 16:43:44.61ID:bnf1jmV+
max2022で名前を付けて保存を選んでセーブするときにタブにあるバージョンを2020用にする そして2020で開いて2019で保存をする それを2019で開く
2022/07/29(金) 15:52:09.46ID:RzcF0ibp
3つ前のバージョンまで保存できるから2022なら
一発で2019の形式で保存できるんじゃね?
628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/29(金) 15:54:45.30ID:7L9mGsbw
そうだぞ
2022/07/30(土) 00:08:28.81ID:ncIiGDBP
>>624
レンダリングして逆回転再生でもすれば?
630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/08(月) 18:18:44.60ID:A6SygT/1
いやでござんす
 r========-、
 Lnj_j_j_jj
  |( ・ω・)
  ノ゙゙゙ハヽ
  `~ェ-ェー′
2022/09/06(火) 00:51:04.19ID:VnhnTJma
コンバトラーVの合体シーンのような、「オブジェクト同士をつなぐ稲妻」、といった表現は
どうやればいいでしょうか。あそこまで派手ではなく、鉄棒の先と先をつなぐビリビリ、くらいなのですが・・・。

何かあるようでしたら教えてください。
この手のエフェクトの作り方が全然想像できなくて困っています。
2022/09/07(水) 00:14:44.54ID:UYrr54Dt
昔、それお手軽にできるスクリプトだかがあったけど
https://www.ylilammi.com/posts/2013-09-30-lightning-script-for-3dsmax
これだったっけ?、scriptspotにいけば似たようなのあるようだけど
そっちの使い勝手は知らない
2022/09/07(水) 15:02:31.18ID:naoUMksb
ありがとうございます。まさにこれ!だったんですが、エラーで使えませんでした。
2013年のスクリプトだから古すぎるのか(2017,2020、2022で試した)。

scriptspotで調べると確かにいくつかありましたが、どれもすでに公開されてなくてダウンロードできませんでした・・・。
634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/07(水) 15:31:55.23ID:yK8VduVu
3DCGをほぼ触ったことのない超初心者質問ですみません。
Artstationで漫画の背景に使いたいデータを買って開いたのですが、
真っ暗でほぼ何も見えません。
ビューポートを変更できるっぽい部分を触って、
「バウンディボックス」にするといろんな色の箱が表示されるので、
表示されてはいると思うのですが…。
お手数ですが、ここから普通に光が差し込んでいる感じに表示する方法を教えていただけませんでしょうか?
2022/09/07(水) 18:22:14.46ID:8bK6FfbA
ワイヤーフレームで形状は見えるよね?
そのシーンのレンダラがあたなの環境にはなくて
別のマテリアルを割り当てないと見えないとかでは?
2022/09/07(水) 23:18:16.94ID:UYrr54Dt
>>633
particle flowのチュートリアルならあった
http://3dmaxtutorialfree.blogspot.com/2011/01/create-lightning-bolt-effect.html
2022/09/17(土) 18:06:58.54ID:bc0PdeF+
>>634
たぶんマテリアルの問題かと思われ
適当にスタンダード系のマテリアルを割り当てて表示させてみては
638ちゃの
垢版 |
2022/11/24(木) 14:36:22.29ID:yCa4D708
3dsmax 機能の「Populate」について教えていただきたいです。

フローを作成したら、人のアニメーションが自動でされますが、
例えば、横断歩道を渡るとき、横断歩道手前で一時停止をしたいのですが、
そういったキーフレームは作成できるのでしょうか?

ご存知のかたがいたら教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
2022/11/24(木) 17:59:56.12ID:cM4Wcdo5
Populateって建築プレゼンのムービーでなんとなく動きのある人が
ほしいというくらいの想定でつくられてるのでそういうの無理かいな
あんま使ったことないから詳しくは知らんけど、これも放置されて
全然機能追加とかしてないし
640ちゃの
垢版 |
2022/11/25(金) 08:13:32.78ID:rtb8HxiV
やはり無理なんですね、
教えていただきありがとうございます。
2022/12/22(木) 00:51:27.60ID:CoYUKDsw
レンダリングでCPU使用率100にならないんだけど、これって解決方法ありますか?
2023/01/01(日) 21:45:19.45ID:CftWyb/3
個人在宅でのレンダリング環境を整えたいと考えています
今はPC一台でbackbumerでのネットワークレンダリングを使っていますが
これって邪道でしょうか?
コマンドレンダリングを使うべきですか?
また、個人制作をされている方々の作業環境を知りたいです
当然レンダリング専用のマシンは導入すべきでしょうか?
2023/01/02(月) 03:24:03.98ID:77kepzxC
レンダリングマシンいらない派
まぁいつものレンダリングがどれだけ時間かかるかによるんじゃない?
2023/01/02(月) 06:49:43.42ID:dWdOuaIJ
>>643
基本スキャンラインしか使わない(アニメ系)ので
必要ないといえば、そうですね…
2023/01/02(月) 06:56:35.54ID:AqgTP32q
>>642
> これって邪道でしょうか?

いや普通にアリでしょ

電気代もスペースも食うんだから、個人でがっつりレンダーサーバーを揃えてるとしたらよほどの金持ちだけで
普通はせいぜいメイン作業PCの他に、それ以前に使ってた歴代作業PCを残しておいてサーバー立てとくくらいでしょ
2023/01/02(月) 19:27:07.83ID:dWdOuaIJ
>>645
ありがとうございます
とりあえず歴代作業PCあたりからですね
647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/26(木) 09:30:39.48ID:lA76JEHt
簡単なオブジェクトの法線を複雑な形のオブジェクトに移す方法を教えてほしいです。
具体的には半球の法線を髪の毛に移すみたいな。オブジェクトを複製して球状化してコピーするやり方はわかったんですけど、別のオブジェクトの法線を移す方法を知りたいです。
2023/02/01(水) 21:16:54.66ID:hv9FZo2c
>>647トポロジが違うのでムリじゃないかな
Aオブジェクトの頂点aの法線を、Bオブジェクトの全頂点から頂点aに最も近い頂点bの法線の向きに揃える、みたいなスクリプト処理はできるかも
または複雑オブジェクトを、簡単なオブジェクトにコンフォームして、同トポロジオブジェクトを作り出すとか
2023/02/01(水) 21:23:55.85ID:mEfKY7hG
そいつマルチポスト
↓の方で回答も出てるから無視でいいよ

3ds Max 総合スレッド Part40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1585989612/
650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/15(金) 12:35:59.88ID:Hakov62D
以下のサイトで3ds max 2014で作られた製品を購入しました。

https://www.cgmodelx.com/model/details/18127.html

3ds max 2024でそれをロードしたところ、テクスチャが無い状態で表示されるなど、多くの不具合が生じました。
バージョンが違うことで不具合が生じたのかもしれません。
私が使用しているのは3ds max 2024の体験版です。
私はそれをobjに変換してDazで使えるようにしたいのですが、どうすれば良いかご教授お願いします。

以下は3ds maxでのスクリーンショットです。
https://imgur.com/a/wDxn8aD
2023/09/22(金) 07:31:19.42ID:L8sqbsmn
objで書き出すだけなら別に関係ないんじゃないの?
エラーはVrayがないとかレンダリング関係ばかり見たいだし。
テクスチャーがないのもパスが違うだけだからDAZで貼りなおすだけでは。
652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/09(火) 00:02:17.70ID:aOjS20eT
弱いところのお洒落な車両なのかも分からん代物だが
サウナとかもある。
6824見たら10段目が1578の指値で吹いたわ
653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/09(火) 01:40:13.29ID:wtBXEupp
食っても解消されないから実質ずっと赤くなる
食えないのに10分のガーシーコイン購入して笑った
今はどうなってそう
まぁいつもそうなんか!
2024/07/09(火) 01:56:39.66ID:h7Md1KL7
2極化しているよ
pcでリマスター版出したばかりやんけ
http://6skl.3j9/PbHUmAspd
655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/09(火) 02:09:52.33ID:zB5XUNIV
しかし
カプレーゼは簡単でいいよな
656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/09(火) 02:25:15.70ID:LrH20gwJ
ほんと
土日のいずれかで
包茎のやつだ
657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/09(火) 02:47:47.96ID:A7uvAYPf
いやそれ全部信じるの?
658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/09(火) 02:48:54.75ID:A7uvAYPf
ネットラップ全盛期とかひどかったぞ
2024/07/09(火) 03:59:20.94ID:ZvI+q9p3
動いてるとかノスタルジーなオッサンだな
11400円で握ってんだこいつ
660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/09(火) 04:03:30.01ID:CM1bXvIe
>>199
しょまたんはすぐに観たい人ばかりなんだ
要するに気をつけよう
【社会】ずっと子供部屋にいるのは
https://i.imgur.com/w6dvCdc.mp4
661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/09(火) 04:09:59.71ID:IOF0feBs
必要なさそう
662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/09(火) 05:06:21.66ID:JyE7Bm2f
ゲストにジャニーズとAKB系ばっかり呼ぶのやめーや
663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/09(火) 14:51:02.33ID:GolI8KB0
若い連中はフェミと同じ道辿ってる
https://i.imgur.com/K6bGQ6Q.jpeg
664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/09(火) 15:08:04.70ID:hO49gR/k
>>27
そこまで増えたてのも大概だけど
君も壺なん?
665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/09(火) 15:26:45.82ID:OOeyQEVq
あと実質と名目両方合わせた評価しろよ
この間3秒だよ
666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/29(水) 19:37:11.25ID:Zn0gYVPo
どうもです。
例えば猫の耳を左右対称で正確にミラー?みたいに配置する操作ってどうやるのか教えてください。
なんかオブジェクトが瞬間移動するみたいな動作をしますよね?
667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/31(金) 09:41:25.04ID:Xmau9Upb
解決しました。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況