X



【Modo】 Part41

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/03/17(日) 00:56:09.64ID:6x2InX+S
統合3DCGソフトModoについて語るスレです。

MODO JAPAN GROUP(国内代理店)
http://modogroup.jp/
Foundry Community(開発元 旧Luxology)
https://community.foundry.com/

初めての方へ
http://modogroup.jp/first

【機能紹介】
Modo 12 http://modogroup.jp/modo/modo12s
Modo 11 http://modogroup.jp/modo/modo11s
MODO 10 http://modogroup.jp/modo/modo10s
MODO 901 http://modogroup.jp/modo/modo901
MODO 801 http://modogroup.jp/modo/modo801
MODO 701 https://www.youtube.com/playlist?list=PLGSeTbstWVaPP5HzikDHh0fywy49Qjdnn
modo 601 http://www.luxology.jp/modo/601/tour/
modo 501 http://www.luxology.jp/modo/tour/501/

【Modo】 Part40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1534962809/

次スレは、970を踏んだ方かそれが無理なら980のかたが立ててください
2019/03/17(日) 00:57:05.48ID:6x2InX+S
【ブログ】
MODO JAPAN GROUP 公式ブログ http://modogroup.jp/blog/
Blog | The Foundry https://www.thefoundry.co.uk/blog/

【フォーラム】
modo ディスカッショングループ https://groups.google.com/forum/#!forum/modo-japan
Discuss(開発元公式フォーラム) https://community.foundry.com/discuss
CGTalk http://forums.cgsociety.org/forumdisplay.php?f=141

【動画】
MODO JAPAN GROUP - YouTube https://www.youtube.com/user/modo3d/
The Foundry Community :: MODO TV http://community.thefoundry.co.uk/tv/
Foundry’s Videos on Vimeo https://vimeo.com/thefoundry/videos
MODO Geeks’s Videos on Vimeo https://vimeo.com/modogeeks/videos
Modo Geeks TV - YouTube https://www.youtube.com/channel/UC3gcz4qAcvMtrVCiRZvEnzg/videos
pixelfondue - YouTube https://www.youtube.com/channel/UCk_uW-XmKnH0KQs-NmE0AUQ/videos

【購入】
MODO 取扱販売店 http://modogroup.jp/dealer
価格等 http://modogroup.jp/price

【廉価版】
Modo indie http://store.steampowered.com/app/401090/
フル機能版との違い(制限事項) http://steamcommunity.com/app/401090/discussions/0/364039785165084859/
2019/03/17(日) 00:57:32.61ID:6x2InX+S
【スクリプト/プラグイン】
The Foundry Community :: Share :: Script Gallery http://community.thefoundry.co.uk/asset/scripts/
Seneca's modo scripts http://www.indigosm.com/modoscripts.htm
SyFlex for Modo http://www.syflex.biz/modo.html
V-Ray for Modo http://v-ray.jp/v-ray/modo/
PSOFT CharacterBox https://www.psoft.co.jp/jp/product/cbox/
Links ― pixelfondue https://www.pixelfondue.com/shop/

【チュートリアル】
MODO 機能紹介・チップスサイト http://modogroup.jp/tipsblog/
modo操作メモ http://park7.wakwak.com/~oxygen/memo/modo/memo.html
Tuts+ https://cgi.tutsplus.com/categories/modo
free3DTutorials.com http://www.free3dtutorials.com/3Dsoftware/modo

【ユーザーブログ】
ブログ :: MODO JAPAN GROUP http://modogroup.jp/blog-list
MODO UserGroup Osaka http://modoosaka.blogspot.jp/
modo UserGroup Tokyo http://t-modo.blogspot.jp/
MODO USERS Group http://modo-users.com/
modo User Group Fukuoka http://modofukukoka.blogspot.jp/

【書籍】
MODO★Beginners / 出版社: ビー・エヌ・エヌ新社 (2014/1/24)
http://www.bnn.co.jp/books/6086/ https://www.amazon.co.jp/dp/4861008859/
実践!ハイエンド3D CGプロダクションの現場に学ぶスペシャリストの技とコツ / 出版社: エムディエヌコーポレーション (2015/2/24)
http://www.mdn.co.jp/di/book/3214303022/ https://www.amazon.co.jp/dp/4844364812/
2019/03/17(日) 00:58:04.15ID:6x2InX+S
【過去スレッド】
01 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1092339720/
02 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1121409320/
03 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1131181070/
04 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1138177444/
05 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1147183118/
06 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/cg/1154401288/
07 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1167544946/
08 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1179451362/
09 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1187375624/
10 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1191155297/
11 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1206027479/
12 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1218617358/
13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1233903946/
14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1242827424/
15 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1252662332/
16 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1267731217/
17 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1288084624/
18 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1299213280/
19 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1323727593/
20 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1331559105/
21 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1338293780/
22 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1353262077/
23 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1364212146/
24 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1372067430/
25 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1389165491/
26 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1395160381/
27 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1399725031/
28 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1407998551/
29 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1413433584/
30 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1418774833/
2019/03/17(日) 00:58:25.10ID:6x2InX+S
31 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1424662179/
32 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1430224114/
33 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1435007478/
34 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/cg/1450094928/
35 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/cg/1464980271/
36 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/cg/1489025270/
37 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/cg/1500404116/
38 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1510696210/
39 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1523806828/
40 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1534962809/
2019/03/17(日) 01:14:01.16ID:6x2InX+S
テンプレ以上
2019/03/17(日) 01:22:23.48ID:qqwHN31G
933 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/03/12(火) 15:59:55.28 ID:62hkZGys
今更Modoから乗り換える気も無いし、頑張って欲しいが、
誰のせいでもなく普通に見たままModoの販売戦略が失敗してるとしか思えないので、そこは擁護する気も起きない

値段をいきなり倍にしてメーション向けでやっていきます、といって
じゃあモーション・アニメーション向けになんか起爆剤があるわけでもなく
これ普通に客は減るよな?と思ってたので、何も不思議ではないんだよな
どこに勝算があると思って強気設定だったのか謎
Foundryは馬鹿の集まりなのか?

934 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/03/12(火) 18:25:33.63 ID:yGnd2p32
>>933
悪いのはFoundryじゃなくて
今の親会社のHgCapitalな

HgCapitalは高い金かけてFoundryを買収したけど
Modoの収益目標が未達(※1)になってModoを値上げした

前の投資会社は成長企業を買って堅実に育てて高く売るって感じの投資会社だったけど、
今の投資会社はVRとかクラウドとかのキャッチーな機能で投資家にアピールしてFoundryを売り逃げ(※2)しようとしてるように見える

※1 https://www.hgcapitaltrust.com/~/media/Files/H/Hgcapital-Trust/documents/content/buyouts/Foundry180320.pdf
※2 https://www.penews.com/articles/hg-plots-400-million-sale-of-special-effects-company-foundry-20181030
8名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/17(日) 03:38:58.35ID:/T90Og2P
BlenderとModo
非破壊ハードサーフェスモデリングに最適なのはどっち?
2019/03/17(日) 04:17:32.86ID:mBfgnyc3
Zbrush
10名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/17(日) 10:35:53.56ID:/T90Og2P
Blenderか
そうだよな
thanks
2019/03/17(日) 15:37:18.96ID:yShC/qGs
Radeon Pro Render vs Foundry Modo vs Blender Cycles - PBR Comparison
https://www.youtube.com/watch?v=355sBBql6Rk

MODOの発光はベタっと一色になりすぎ
12名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/17(日) 18:59:14.32ID:/T90Og2P
これじゃよく分からない
他の比較ないの?
2019/03/17(日) 23:41:25.07ID:xAd+6/48
MODOはもうオワコンなん?
2019/03/17(日) 23:53:29.85ID:UsKS1oot
終わるというより始まらなかった
2019/03/18(月) 01:00:50.45ID:XteUCMfi
キングカワイソース
2019/03/18(月) 11:25:08.00ID:Gb/NkNmN
>>11
糞レンダラの基本「サンプルがロボット」
2019/03/18(月) 19:17:40.43ID:CyN88lhs
負け犬ラーくん、俺が前来た3日前から、お前ずっと張り付いてんだなぁ
おまえいつまでLWがModoのせいで衰退したとかカビの生えた妄想に縛られてんの?
みんなが仕事してる間、せこせこネットを徘徊してネタを探して、その気持ち悪い行動に
ひたすら時間を費やしてお前は何か得したのかよ

ほんと救えねえ奴
18名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 20:55:11.77ID:xySbTd+u
どうした?
2019/03/18(月) 22:11:12.36ID:Gb/NkNmN
週初めの今日一日
周囲から背負わされた鬱屈を誰かにぶつけてやりたい感じかね
2019/03/18(月) 22:14:34.28ID://GcknEd
ラーの悪口はそこまでだw
2019/03/18(月) 22:17:48.12ID:JfnAQuAw
CharacterBoxでウエイトのミラーで困ってます
ModoJapanにあるMirror Skeleton Weightスクリプトはどうも上手く動作しないようなんだけど
22名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 11:45:32.15ID:bKCBgHVp
>>21
CBはCBの中でやってください
2019/03/19(火) 17:54:08.89ID:zu8gQtjW
メッシュフュージョンもスジ彫りが簡単にできて
もっと軽くサクサク作れれば神機能なんだがな
2019/03/19(火) 23:39:14.53ID:C58cNhgW
CharacterBoxってウエイトのミラーコピーの機能無いよね?
2019/03/20(水) 06:53:28.08ID:/1C+hEnQ
>>7
Roper TechnologiesがFoundryを買収
ファウンドリーのCEOであるCraig Rodgerson氏は、次のように述べています。 Roperは当社の戦略を理解しており、野心的な成長計画を実現するために投資することを選択しました。
https://www.cgrecord.net/2019/03/roper-technologies-buys-foundry.html
ローパーテクノロジーズ【ROP】ニッチ市場トップ戦略の複合企業
https://www.americabu.com/roper-technologies

アンチの戯言と思ったらガチだった・・・
不具合だらけで重くて開発速度鈍っているのに売り逃げ価格のまま残されたユーザーは悲惨だな
26名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 14:55:24.84ID:h82GpTWP
戦略を理解してるところに買収されたんだから
安泰だろ
よかたよかた
2019/03/21(木) 00:31:47.12ID:N4Lq52Mj
>>21
CBにスケルトン追加して通常のバインドしてもミラーウェイトできないの?
MJGかCBユーザーならCB開発元に聞いた方が回答貰えると思う。
2019/03/21(木) 04:39:32.92ID:N4Lq52Mj
instance lighting kitのところが新しいライティングアセット作ったみたい。
https://gumroad.com/l/studiokit
2019/03/21(木) 10:22:59.87ID:mtqYV0bJ
>>23
だよなぁ。スジボリ機能やメッシュのスタンプ機能ほしい。
mopとか持ってるけどなんか意外とメンドいのとレイヤー構成が煩雑になってくるし。
分割数がオプションで指定できないのかなぁ。
リトポ、リトポ!と言われるけどオートもマニュアルも崩れた箇所直すのがめんどい。
2019/03/21(木) 20:52:49.14ID:pJtkJ4Sj
MeshFusionも一応スジ彫り機能が12で付いてるんだけど
スジだけで彫り込んでくれないんだよな。あとはノードでどうにかしてねって
ヤツで、コレジャナイ感。↓右上
https://vimeo.com/album/5083802
スジを彫るより遥かに面倒そうなパイプは即作れるくせに。
クラウドアセットで付いてくるFLexFUSEは、将来性を感じたけど

MOPのスジ彫り機能に関してはこういうのもある
https://youtu.be/dEM5NGwAbvg
31名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/21(木) 21:49:07.85ID:KjDm6Uik
Mesh fusionてスジ彫り出来ないんか。
なんかもうちょいで出来そうやのに。
2019/03/21(木) 22:47:58.06ID:pJtkJ4Sj
だから、できるのはできるんだってば。
MGJのほうでも解説動画はあったはず。
ただ手間がかかりすぎてこりゃ使う気にならん、ってなる。
ここに彫り込みたいな、って思ったところにサッとやれないと
イメージどっか飛んでいくもんな
33名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/22(金) 05:25:59.82ID:TqNgwzNW
C4DはガッツリAMD&Appleって感じだな
https://mobile.twitter.com/RadeonPro/status/1106350779676397568
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/03/22(金) 10:04:17.46ID:4mRQOzC9
>>33
な?メカの画像だろ
2019/03/23(土) 04:30:11.86ID:Fwx8vt2n
ゲーム用のモーション作るならAkeytsuが便利そうですね。
https://www.comtec.daikin.co.jp/DC/prd/modo/movie/

開発中のMosketch とかCascadeur Betaや、UE4のAllrightRigとかUnityのVeryAnimationとか
Modoと外部ツールで修正等のやり取りが円滑になるのなら、そっち使った方がよくないかな。
2019/03/25(月) 12:09:01.60ID:RYojq+bF
SMO_support_Game_Content_kit
https://gumroad.com/l/RZKrF/SMO_support_Game_Content_kit
2019/03/25(月) 23:15:51.21ID:g67RdGXR
Modo and Maya bevel
https://www.youtube.com/watch?v=gvGRDwQJVTs
2019/03/26(火) 10:25:20.88ID:p2gn3oVA
MODO13期待
https://community.foundry.com/discuss/topic/146379/modo-13-0v1-release-live-stream-march-26-10-00-am-pacific
39名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 21:37:58.22ID:50sg4Ire
みなさんは13でどういう機能が追加されたらアップデートしますか?
そもそもアップデートする?
2019/03/26(火) 22:37:25.93ID:axDVpjG7
メンテナンス加入出来る最後のタイミングでやる
でも通知せずにいきなりメンテ制度廃止してきそうなんだよな
2019/03/27(水) 01:50:47.51ID:MTMvXOBR
13ダウンちょっと触ってみたけど
アニメの重さは全然変わってないっぽいなこれ
2019/03/27(水) 04:52:55.57ID:+swIKrzz
Modo 13.0
http://community.foundry.com/discuss/topic/146398/modo-13-0-is-now-available

■エッジリラックス。エッジを基準にした、方向制限のあるスムージング
■パス選択 (3D-Coatのパス選択のような経路で選択する。リトポやUVで重要)
■UV カットマップ UVマップを作成する前に、あらかじめUVを切り開くエッジを指定する。3DC式のUV展開。パス選択もこれのためにつけたと思われ
■クイックアライン、指定したポリゴンを基準にオブジェクト&ポリゴンを移動・回転・配置する。タックツールのスーパーセットみたいな。UVでも使える模様
■接地、指定した作業平面への配置。クイックアラインの接地専用モードみたいな感じ
■エッジベベルの深さ指定。マイナス方向も可能。面取りやファーマーの幅が広がる
■UVスプリットのマイナーアップデート
■UVパックの新方式アイテムパック(複数のアイテムを一辺にパックすると、メッシュレイヤー単位で別のUDIM領域に分けてパックしてくれる?)

■アニメーションレイヤー

■パターン選択Ops(プロシージャル) 従来のインデックス選択のような固定の ポリゴン番号選択ではなく、繰り返しパターンで選択できる機能。
■ブレンドフォールオフ (ノード) いわゆる結果合成ノードの一種
■自動値変換(ノード)   いままでノードを繋いでも、データの種類が違うから弾かれたのが つなげられるように
■新ユーザーチャンネル(ノード)  何か重要そうな機能に思えるけど、動画じゃよくわからん
■スイッチノード (ノード) 出力先をスイッチするノード
■クリエートポリゴン (ノード) 位置情報を入力してやるとそれを繋いでポリゴンやカーブを作る
■アレイ(大量複製)系の機能を一気に拡充した。ロケータ―やカーブの情報元に複製したり、
 複製したアレイ同士を合成したり初期位置をオフセットしたりクリッピングしたりフィルターかけてランダム化したり、
 複製対象にパーティクルやオブジェクトやロケータを選択可能、と。アレイExample、ロケータアレイなどアレイ関係のノードとOpsが大量についてる。
■MeshFusion 開いたメッシュをMeshFusionに使ったり、加算Opsの一部ポリゴンだけを減算に指定したりできるようになたらしい
2019/03/27(水) 04:53:49.85ID:+swIKrzz
他にも書き切れてない点、多分間違いもあるけど ご容赦

例によって、これはあくまで13というメジャーバージョンのうちの、3分の1にしか過ぎませんのであしからず
2019/03/27(水) 05:08:26.70ID:+swIKrzz
ProRenderも抜けてた

AMDのハードウェアに依存しないノイズ除去機能(デノイザー)を使用して
レンダリング出力をノイズ除去してレンダリング時間を短縮するための追加オプションが提供されるそうな
これはProRender以外でも使えるような感じに書かれてる。利用可能なオプションは、Wavelet、Bilateral、およびMedian

AMDのGPUアクセラレーションパストレーサーであるRadeon Pro Renderは、Modoの強力な
レンダリングオプションのコレクションの一部になりました、とさ
2019/03/27(水) 06:44:34.00ID:PvirFSDW
modoで複数選択してダブルクリックしたら全部、ループ選択になるのですが・・
3dcのように最後に選択したエッジだけループ(選択境界があったらそこでストップ)を追加って出来ないのかな
46名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 08:37:58.20ID:wfXpjSI2
>>42-44
おつ
47名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 09:52:48.14ID:Z2ZRx0jM
>>37
爆笑w
Mayaは酷いなw
何年経ってもベベルすらまともに出来ない
Modoを選ぶ理由はここにもある
アニメーションがどうたら文句言うやついるけど
結局は適材適所って事だろ?
モデリングはModo
アニメーションはMaya
それぞれ得意分野を使い分ければいいだけ
2019/03/27(水) 10:23:11.15ID:56feCvq1
>>47
そうなん?Mayaの方がベベルの幅が等間隔だからそっちの方が良いんじゃないの?
2019/03/27(水) 11:23:45.49ID:x7Lgbq1L
Modo 13.0 Quick Clips
https://www.youtube.com/playlist?list=PLFc12Mtckarr8LvKgScD2cms1ySV6uu87

>>42-44
整列機能はまとめてほしいと思っていたからうれしいよ、他のMesh Ops機能もまとめてフェイスリグとか非破壊リトポ機能付ければ話題になるのに、
その機能使って何が出来るのかが上手く見せられていないからMODO使ってない人達にアピールできていない
2019/03/27(水) 12:12:10.19ID:4mZ7tsG5
>>48
俺もMayaの方がいいだろ?って
動画だと思ったんだけど
2019/03/27(水) 12:43:00.75ID:MTMvXOBR
ModoのBevel Tool Issuesつってんだから
Modoのベベルが駄目って話でしょ
2019/03/27(水) 14:14:37.51ID:jr4ICTRM
ShaneがpixelfondueのMODO13動画で
MODOの今後のパフォーマンス改善の取り組み事について
少し話が出てたので要約してみます。

"パフォーマンスの改善は何年も前からチャレンジし続けているが、
様々な問題があり本当に頭が痛い。
パフォーマンスはMODOの全ての機能と重なり合っている為、問題が多い。
例えれば、F1のエンジンを変更するに等しいチャレンジになるが、
今年後半ぐらいには何らかの成果はあると見込んでいる。"

この話だと根本的なアーキテクチャの問題でしょうね。
完全解決を求めるには作り直し相当になるような気がする。
2019/03/27(水) 14:23:13.23ID:jr4ICTRM
訂正
"今年後半ぐらいには何らかの成果はあると見込んでいる。"
この部分はNLAの話に絡んだもので、
パフォーマンスの件とは違いました。失礼。
2019/03/27(水) 14:54:21.88ID:jr4ICTRM
アニメーションレイヤー(MODO Japan)
https://youtu.be/eDKHSkOsNfc
2019/03/27(水) 21:27:46.74ID:dR0MzklN
MODO13でついにアクションレイヤーが来る!
何年も待ってたから嬉しすぎる
2019/03/27(水) 21:49:06.51ID:x7Lgbq1L
起動速度もっと速くならないのかな、よく落ちる分そこは努力してほしい
2019/03/27(水) 21:52:07.59ID:pFVAaDOS
1度しか使えない初年度アップデートをいつ使うか非常に悩むな。
今回のアップデートじゃ絶対に欲しいという機能が無いから、
次回以降のアップデートまで待とうかな思えてくる。
おそらくエリクサー症候群になってずっとアップデートしない気もかなりする。
2019/03/27(水) 21:54:55.29ID:nNE8L0XK
アニメレイヤーってはじめ何かと思ってたけど、キーフレームのオーバーラップができるという事か
2019/03/27(水) 22:27:30.03ID:yNO0vhld
Luxologyの頃は味のあるとんがったソフトだと思ってたけど、それも今じゃ昔。
なんか最近は後追い感のほうが。
2019/03/27(水) 22:41:10.13ID:PqhBOE7j
ぶっちゃけモデリングなんぞ
どんなソフトでやっても同じだよw

自分が一番速い速度でできるソフトを選ぶだけだ

ただ、その後の統合ツールとしてはmaya MAX一択だがw
個人はBlenderでもいいよ

会社はみんなmaya MAXだからな
2019/03/27(水) 23:02:00.68ID:+swIKrzz
新規の雨氷の半分くらいがノードなので、ノードに力を入れるなら
たくさんの用例辞典や、逆引きサンプル集のようなものが欲しいよね
そういうのがあればその手のものを組み合わせていくだけでもその場で必要な物が作れるし
そういったサンプルを見てるだけでもレベルは上がるから

こういうのが必要だと思ってその場で作ってみても、このノードにこの入力は許可されないのか、とかで
つまづいてしまうことが多い。実務で使いたくても費やした時間が無駄になってしまうことが
多いと自然と使わなくなる。
普段の時間が無い仕事中でも確実に動作できる用例集のようなものがないと、
ノードの習熟に時間をかけた一部のエンジニア寄りユーザーしか
真価が発揮できないってことになりかねない
2019/03/27(水) 23:02:49.89ID:+swIKrzz
新規の雨氷 > 新機能表
2019/03/28(木) 05:28:24.71ID:96vy5A3O
そうだな、ゼロから作るよりテンプレからカスタムしていく方が習得が早い
2019/03/28(木) 05:51:45.93ID:a5unUluI
>>57
目玉機能が乏しいからな。pencil+出たら派手なバンドルキャンペーンがあるといいが
>>45
The Foundry MODO - Maya Loop Select (MLS) Kit Free
https://www.youtube.com/watch?v=0_F_faIpFLs
2019/03/28(木) 06:28:56.21ID:1Yi9xkJr
Pencilが出れば〜とか言ってる人たちって
ようは明日から本気出す系の人種でしょ
2019/03/28(木) 06:39:41.65ID:q+XRu/pL
確かに目的の機能をノードで実現可能か
どうか分からないからな
テンプレがあればそういう予測も立てやすい
2019/03/28(木) 06:41:14.32ID:67KfCsUu
すみません。ちょっと教えてください。
スケマティックを使ってCel edges materialを明るい部分の線幅を細く、暗い部分の線幅を太くしたいのですが、やり方がわかりません。
具体的には明るさに相当するスケマティックの入力がわかりません。
光源との距離で線幅を変えるとかはそれっぽく出来ますが、やはり微妙です。
そもそもシェーディングの結果をスケマティックの入力にすることになる気がするのですが、
それは可能なのでしょうか?
2019/03/28(木) 06:55:29.15ID:q+XRu/pL
どうだろうね
昔やった時はOcclusionの出力では線の太さを変えられたけど
Processのvalueでどうにかなるのかな?

RenderOutputカテゴリのノードは
EdgeWidthには入力できなかったはずなので
基本Processのノードでどうにかするしかないような

まさにこういうのがテンプレがたくさん無いと
出来るかどうか分からないパターンやね
2019/03/28(木) 08:30:20.96ID:bBtqBPAP
>>37
なるほどねぇ。
やっぱmodoのBEVELって結構、穴あいたり形崩れるなぁと思ってたけど気のせいじゃなかったのかw
2019/03/28(木) 09:55:01.90ID:kLmxHJYE
>>65
Pencil、欲しい。どの仕事とかは言えないけど
ついこの前までの仕事、Cel edges materialのレンダリングで
なんとか凌いだけど、Pencilあれば楽だったろうなって思う。
2019/03/28(木) 12:15:40.66ID:pz6ysDY/
プロシージャルとかのヘルプってどこにあるんだ?
F1キーで出てくるヘルプは基本部分しか網羅されてないし
スケマティックのノード系も全部そうだろう
本家のサイトの何処かに英語であるのか?
MODOに限らずどのソフトもノードを増やす割には個別の解説が皆無だったりするのは何故なんだろう
2019/03/28(木) 13:37:45.12ID:q+XRu/pL
ああModoでノード使う人が増えないのはそれもあるかも

Modoの場合、アニメ用のデフォーマやチャンネルモディファイアが
ノードとして「も」使える・モデリング機能「も」・メッシュオペレーター「も」ノードとして使える・
て形だからリファレンスでスケマティックノード主体でまとまった章がない
だからヘルプで "ノードのリファレンスリスト" をいくら探しても見つからない
ノードの情報がシェーダーやアニメーションの章のあちこちにちらばってる
Modo側で使いたいノード名確認してからヘルプを検索する使い方じゃないと
2019/03/28(木) 15:17:22.70ID:YTe8FMoo
modoよりmariって、どうなんのかね?
2019/03/28(木) 15:28:37.61ID:wt/CLqE3
mariは他との差別化でプロシージャルとかやってるけど、substanceに食われた感がある。映像特化型なんかね
2019/03/28(木) 18:53:02.06ID:1Yi9xkJr
前行ってたゲーム会社はキャラと背景チームはSubustanceだったけど
エフェクトチームだけMari使ってたな
Modoは誰も使ってなかった
7667
垢版 |
2019/03/28(木) 22:51:08.32ID:67KfCsUu
やはりスケマティックについての情報って極めて少ないんですね。
modo japanがチュートリアルビデオを頑張っているのはわかりますが、
modoは参考書も1冊しかないし、情報が少なすぎます。

とりあえず試行錯誤し続けてこんな感じになりました。
光に関する入力がIlluminateしか見つかりませんでしたが、
ほかになにかやり方があるんでしょうかね。
https://i.imgur.com/HuQRc9c.png
https://i.imgur.com/L5LUUSy.jpg
2019/03/29(金) 02:10:07.88ID:tPqOS+1F
ああ、ShaderInputカテゴリのノードも使えたのか

Processing>オクルージョンノードを使うと、奥まったところだけ太くするとかも出来るよ
あと昔ここで誰かが発表した方法だと、グラディエントのインプットパラメータを
Distance to cameraにすることで距離で線の太さが減衰するようにも出来る
あとは、Vertex Map Textureを使ってウエイトマップで太さを変えたり

ノード関係はMGJだけでなく、Zでいこうやポリゴノートなどにも情報はあるよ

でもやっぱり人が減るとチュートリアルや情報も減るし、それがさらに人を減らすネガスパイラルだから
短期的な決算だけを見ないでもうちょっとModo人口が増える
マジックナンバー的な値段設定にしたほうがいいと思うんだけどな
2019/03/29(金) 04:32:01.06ID:I2W8rHDs
トゥーンシェーダーやエッジのところだけ少数ページにまとめてBOOTHで
マッハ新書出してほしい。
2019/03/29(金) 18:33:23.99ID:mQPaMPNF
>>77
人が減ると本もプラグインも売れないからね、indieと通常版の中間グレードをプラグイン使用可能にして出すべきなんだよね
2019/03/29(金) 21:10:06.99ID:LeoypTFl
新規ユーザも増えず特に業界実績も出来ないままユーザが高齢化とか悲しいな
処女のまま閉経みたいな
81名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 23:15:05.12ID:Ruv6+iig
そんなこと言いながら好きなんだろ?
わざわざこんなところに張り付いてさ
2019/03/30(土) 00:06:18.61ID:wRLv3y5J
indie版を日本語対応してくれるだけでも層は広がるんだけどね
2019/03/30(土) 00:48:45.26ID:4LQElgLm
ZBとかBlenderのスレは
年寄りばっかと言われる5chでも
愚かながらもまだ若さを感じるからな
2019/03/30(土) 02:06:35.01ID:VO38O3BB
>>82
インディは無駄なバラマキにしかなってない
機能はほぼ全解放なのにプラグインが使えないから、
プラグインを買う人も増えないしプラグインを作る人も増えない

Modoの重要な生態系を活性化してくれないんだよ
制限をかけるべき方向を間違ってる
2019/03/30(土) 16:29:30.84ID:pj3rOBv0
Win7がサポートされてなくて悲しいというコメントがあるけどどういう意味だろう、Win7切り捨てたらアプグレする人ますます減りそう
https://www.youtube.com/watch?v=bP0GoQwRvSc
2019/03/30(土) 18:38:51.81ID:zX+4dFKG
>>85
マイクロソフトのWin7サポートが今年で終了するからでしょ。
87名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 23:17:39.82ID:6X5D81tT
君が粗チンでテクなしなのは仕方ない。
でも、放置してたら
いつまでも女にモテないままだぜ?

これが行動した奴の現実だぞ!

http://jukujo-west.com/wp-content/uploads/2015/11/043.jpg

http://ero-shame.com/wp-content/uploads/2017/03/170301-513.jpg

http://blog.livedoor.jp/for_middle_age-energetic_agent/
2019/03/31(日) 19:30:13.66ID:gEQAM4MF
>>86
Win7も対応していると記載してMODO13売るならサポートしてくれないと困るよ、サポートしないつもりで売ってるならサポート期限と説明ちゃんと書くべき
2019/03/31(日) 19:43:39.72ID:ELdTlOyP
>>88
今の内にWin10にすれば余計な心配しなくて済む。
ちなみにAfterEffectは既にWin7非対応だし、
Houdiniも次のバージョーンからWin7が除外される。
ってか、来年になれば他の有償DCCツールも軒並みWin7非対応になるから、
来年もWin7にしがみ付いていても何の得もないよ。
2019/03/31(日) 20:11:38.40ID:6tsRUCtf
今となってはWindowsの新バージョンとか要らないのになぁ
Winで走るソフトがあるから使ってるだけでWin自体になんて魅力無いんだから
エアロもメトロもWin-Phoneと実行ファイル共通化とか
マイクロソフトの新GUIとか新機軸ってコケてばっっっっかりでユーザーエクスペリエンスは
何も向上してないし
もう新ハードとセキュリティだけ面倒見てくれれば新バージョン作らなくていいのに
2019/03/31(日) 21:34:03.73ID:gEQAM4MF
>>89
10も使ってるけど得かどうかは人によるよ。どのMODOバージュンでWin7サポート最後なのか説明しておけば駆け込み購入増えるんじゃない

2019年2月のデスクトップOSのシェア Windows7  38.41%
https://news.mynavi.jp/article/20190304-782292/
2019/03/31(日) 23:50:48.28ID:ELdTlOyP
>>91
マイクロソフトのサポートが切れればOSは脆弱になるから
オンラインでは安心して使えなくなるでしょ。
ライセンス通すのにオンライン認証が必須の時代なんだから
遅かれ早かれ結局行き詰まる事になるよ。
Win7対応MODOの購入に照準合わせるよりも、
今の内にOSを見直すことの方が賢明。
2019/04/01(月) 09:09:57.42ID:4Nfe/Dsi
サブスク嫌いなので未だにAEのCS5.5だけどOSはWindows10使っている。
Modo13で今のところ、気になる機能は、UV関係改善とエッジベベルの深さぐらい
2019/04/01(月) 13:06:42.72ID:d8HzOlcA
アニメーションレイヤー実装されたから今年からMODOで本格的にアニメやろうと思う。
CharacterBoxを試してみたがあの箱型の見た目でバインドするのが鬱陶しくてしんどい。
結局自分でノーマルのIKでリグ作る事になりそうだ。
FBIKは地雷みたいだし。
あとIK時の骨のローカル値を一発で取得できるようにして欲しい。
2019/04/01(月) 15:00:37.94ID:qPnZ/gmb
Blender2.8いじってみたけどビックリするくらいModoに近くなってるな

上部バーが、モデリング、スカルプト、UV、レイアウトなんかのワークスペースチェンジャーになってて
右上がアウトライナ―(Modoで言うアイテムパネル これは以前からそう)、
右下がプロパティパネルになってて
縦タブで頂点マップやサーフェスなどの設定にアクセス、
環境設定パネルでは、大項目は左シェルフの縦並びに変更、設定項目は、右隣に縦並びで統一、Modoとほぼ一緒

プロパティや設定系のパネルは、Modoと同じように横書きの設定を縦に並べるレイアウトに統一、
設定の中項目ごとに、畳めるのも、MODOと一緒
アイコンやボタンをあっちこっちに出鱈目に詰め込んだ以前のBlenderとは完全に別物なのな

これModoユーザーなら、明らかに分かりやすくなってる
これなら以前よりまともに併用できそう。以前より数倍、機能の配置が頭にすんなり入る
2019/04/01(月) 21:40:59.74ID:x/E6iE3C
BlenderはセルシェーディングがNPR2に追いついたら考える
97名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/01(月) 21:52:22.97ID:XDy4BMDv
>>95
つまりModoはもう要らない
という事ですか?
2019/04/01(月) 23:55:47.75ID:XHdoSUvp
>>95
モデリングと操作性はMODOが圧勝だよ、MODOの数値入力、スナップ、マクロに慣れたらBlenderは辛い、BlenderのEEVEEは凄くうらやましいけど。
シェーダーやレイアウト設定を同期するGoB機能をMODOで作ってMODOの外部レンダラー化してしまえばBlenderの操作性に慣れない人達がMODOに流れて来るはず、EEVEE人気に便乗してもっと連携してくれるといいのに

OD CopyPasteExternal
https://www.youtube.com/watch?v=nrb26xWzzNc
2019/04/02(火) 10:43:02.31ID:cAbwUyHZ
こういう物理演算で蒔いて大量配置レイアウトするツールって
Modoにすでにある機能を組み合わせで作れそうなのでつけてくれないかな〜
https://modelinghappy.com/archives/17998
https://3dnchu.com/archives/physxpainter/

部屋でも屋外でもすごい威力発揮するよね、こういうの
一個一個落としていく方式だからシミュも重くないしインタラクティブにレイアウトできる
すごくいいアイディア

スクリプトでやれないかと挑戦したけどシミュレーション実行中に介入できないから
一切出来ないからユーザーサイドからじゃ難しそう
2019/04/02(火) 16:36:47.84ID:C5999mpz
cascadeur弄ってみたらModoのポーズモードの進化版みたいでリアル系のモーション
つけやすい。(モーフ不明)
値段はいくらだろう
101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/02(火) 17:36:53.01ID:ATB4FlPo
>>98
両方使ってるけど
値段を考えるとModoの優位性はそこまでないと感じてる
勿論、Modoならではのモデリングはアリだと思うが
作るものによる
ゲームのアセット作りや、プレンダーのキャラクタアニメーションモデルで
Modoじゃなきゃ、と思う事は少ない
Blenderで何でも作れる
プロダクト系や、CADライクな物は、Modoの方がいいのかも知れないが
ModoがMaya並みの統合ツールならまだしも、モデラーとしか実質使い物にならない今
20万円以上払ってModoを大量導入する気にはならないね
2019/04/02(火) 17:44:38.03ID:wSfD7tsc
>>101
つまり、MODOもBlenderもMaya以下って結論か?
2019/04/02(火) 18:28:58.75ID:CR8Yk5Pj
>>99
メッシュペイントやリプリケータの重なりを回避する機能欲しいね
>>96
MODOがNPRでBlenderに勝っているところある?
2019/04/02(火) 20:34:50.24ID:8cYBUBgv
Blenderは機能がそれなりにあるにもかかわらず、起動が速くて良い
Modoに限らず商用ソフトはどれもこれも起動が遅い
まあ仕事で使ってるような人は朝最初に起動したらそのままなのだろうが
2019/04/02(火) 21:39:06.04ID:i0Xa45Px
>>103
サポート体制とか
106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/03(水) 09:50:33.30ID:hiKXuUG4
>>98
俺がそのBlenderが嫌で嫌でしかたなくてMODO(インディー)に流れて来た人間なんだけどBlender改善されてまた戻ったわ
MODO姉さんのチュートリアルはよかったよ
でも極一部の熱狂的ユーザーが偏狭でクッソうざい
インディーは敵視されるし
ここでラー扱いされたことが2回ある
After Effectsの話題出したらガミガミ噛みつかれたこともある
2019/04/03(水) 10:07:15.64ID:CzQGxaTH
たしかに新規でmodo導入はちと厳しいな
モデラーとしてしか利用しないし…
2019/04/03(水) 10:41:22.15ID:37OJpAc5
Blender本体は言うほど進化してないんだけどね
2.8でとっつきやすくなってるのは確かだけどモデリング機能なんてほぼ変化してない

ダイレクトモデリングの機能ではModoとは比較にならんくらいの大差がある
Blenderのモデリングの機能全部さらってみても、「え?これで全部?これしかないの?」って思うもん
本体だけの機能だとModoの3分の1もないかも。

ただ、特殊なモデリングスタイルを実現するアドオンは滅茶苦茶豊富にあるしそれらは
お互いに影響し合って進化しまくって、Modoのいい所も着実に取り入れてる
2019/04/03(水) 11:47:54.31ID:rUbrzxTA
一方俺はどちらも併用していいとこ取りした。
110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/03(水) 12:23:23.38ID:h3afh1EX
>>106
本当に分かる。当たり前の要望や愚痴すらアンチ扱いしてくる狂信者は一体なんなんだろね

もうちょっとデフォーマを軽くして欲しいなー、と発言しただけで
アンチだのラーだの噛みついてくるって言うね
2019/04/03(水) 13:06:01.73ID:37OJpAc5
106だけだったらグレーゾーンだったのに一気にラーの自演臭くなったわw

それって俺が以前にインディユーザーだからって噛みつかれた発言見てやってるだろ?
俺は噛みつかれた当事者だからよく憶えてるが
俺以外にここ2年くらいインディユーザーだからって言って噛みつかれてる発言見たことないよ
112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/03(水) 14:01:39.31ID:VDb5wav5
またラーとか何とか言い出して話を逸らす・・・
もう病気だよな
絶対に現実を見ようとしない
モデリング機能がBlenderの3倍あるからModo最高??
じゃあModoならBlenderの3倍素早くモデリング出来るよ!とか
3倍すごいモデルが作れるよ!とか、実際に証明して見せてくれよ・・・
いや、ホント頼むからさ
Modo信者は口先ばっかなんだよ
3倍3倍とか言うけど、アニメーション関連とか3分の1以下なんじゃないの?
オブジェクト増えると重くて動かなくなるし
何をもって、3倍凄い!と豪語するのか実例上げて説明してくれよ
2019/04/03(水) 14:05:10.54ID:CzQGxaTH
どーーーーーーでもいいな

モデリング何ぞどのソフトでやっても一緒
あとは自分が一番 早 く モデリングできるソフト選びゃいいよ
2019/04/03(水) 14:31:52.78ID:hL0zzfOi
ラーだのラーじゃないだのって
令和になってもまだやるの?
115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/03(水) 15:45:37.55ID:VDb5wav5
そういうやつには
ラー和に見えるんだろう
2019/04/03(水) 16:20:13.65ID:9vaFM7X4
名前が緑はスレを上げるのが目的だから相手にするなとあれほど先人達が
2019/04/03(水) 23:59:15.42ID:TukJiLzX
>>105
それだけ?
Blenderはどんどん進化しているのにMODOのNPRは話題にならないね
https://www.youtube.com/watch?v=7NaRi37b9sQ
https://www.youtube.com/watch?v=zFYYv8dR4Rk
https://www.youtube.com/watch?v=KY3G7UBlAeI
2019/04/04(木) 00:20:34.84ID:wj0YVsci
アニメーションレイヤー搭載してるソフトってAutodesk製品以外はMOODしかない?
LightWaveにもあったっけ?
モデリングは何でも良いけど、アニメーション中心で選ぶとソフトが限られ過ぎる。
2019/04/04(木) 08:16:37.87ID:UcCU0Bkx
キチガイアンチの叩きは、俺のようなユーザーの悲鳴に便乗してるだけだからなぁ

しかし、早急にどうにかしないとならないModoの速度的なボトルネックは確かだが。
小手先でもいいから色々対策してもらわないとどうにもならない部分が多すぎる

まず通常のデフォーマの更新と、プロシージャルモデリングにも
遅延更新(ドラッグ中、ガイドとマニピュレータだけの表示更新にして高速化する)のような手段を導入すべき。
すでにMeshFusionにはつけてるんだからやれるはず。

こういうのがないと重いシーン (しかも限界が他のツールの1/10くらい) になると
マニピュレータをドラッグしようとしただけでガッチリ固まって何も操作できなくなるから。
これはもう完全にド致命傷。なんにも操作出来ないんだから操作性とか言うレベルを超えてる
だがせめて遅延更新があればドラッグできる

これがないと結局テストシーンみたいな軽いシーンでしかプロシージャルとかも使えないし
複数のキャラを使ってのシーンなんて夢のまた夢
2019/04/04(木) 08:18:49.38ID:UcCU0Bkx
ちなみに12.2でバウンディングボックスしきい値がついて、
これ "設定した以上の重いシーンでは
自動的に操作中に表示がバウンディングボックスになって軽く操作できる" という、
一見、重いシーンには救済措置になりそうな機能。

ところがこれ、ビューの回転・パン・ドリーにしか効果がなくて 回転や移動の時には重いまま。なんでやねん

これじゃシーンレイアウトの助けにすらまったくならない
新機能表を見た時は重さ対策として高く評価したが
じっさいに操作したら30秒で意味ねえと分かった残念ポンコツ機能
2019/04/04(木) 09:55:41.71ID:2PVN973g
>>120
この上のコメントにも書いたけど、
開発者スタッフのShaneが
「MODOのパフォーマンスの改善は何年も前からチャレンジし
続けているが様々な問題があり本当に頭が痛い。
パフォーマンスはMODOの全ての機能と重なり合っている為、問題が多い。」
って言ったから、今までのパフォーマンスに関わる対策は
アーキテクチュアの根本的な部分には踏み込めていないのだと思うよ。
で、MODO(ネクサス)のメイン設計者が去年だったかAppleに聞き抜かれたでしょ。
その影響もあるから今のLWのモデラーのように手を入れる事が難しくなっているんだと察する。
只、問題意識の言葉が直接Shaneの会話から出てるし、パフォーマンスの改善は
今後も取り組む課題らしいので、何れは克服出来るんじゃないかな?
と、個人的には思ってるけど。
2019/04/04(木) 10:01:03.52ID:2PVN973g
タイプミス
>って言ったから、
って言ってたから、
>聞き抜かれたでしょ。
引き抜かれたでしょ。
2019/04/04(木) 10:46:40.76ID:UcCU0Bkx
>>121
いえModoの場合、

> 何年も前からチャレンジし続けているが様々な問題があり本当に頭が痛い。
> パフォーマンスはMODOの全ての機能と重なり合っている

ここまでいうほど "根本的な壁" を口にする前に、"小手先でやれる工夫" を全然やってないって事です

上で言ったような、遅延更新なんかはMAXやMayaのスキンにもあるし
色々な操作でマウスをドラッグしてる間、表示を粗くしたりスキップして
ドラッグを軽快にするための工夫は
結構色んなソフトの様々な場所に導入されてるんで

Modoの何倍も早いソフトでもそういう工夫はやってるのに、ということです
2019/04/04(木) 11:09:20.29ID:ZZEmNyIA
全部シャブコンでもう建てちゃったビルみたいなもんかな
それじゃどうにもならんな
2019/04/04(木) 11:18:33.34ID:UcCU0Bkx
こういう機能はまったく 使えないケースもあり、万能じゃないですが
有効なケースなら 速度が数倍〜数百倍上がるの同等の操作性を得ることもあるので
ちゃんとユーザーが使いこなせば、早いソフトでも遅いソフトでも有意義な機能ですよ
2019/04/04(木) 12:26:16.27ID:2PVN973g
>>123
受け止め方は人それぞれなので、別に反論する訳ではありませんが、

>バウンディングボックスしきい値がついて・・・軽く操作でき
>一見、重いシーンには救済措置になりそうな機能。
>ところがこれ、ビューの回転・パン・ドリーにしか効果がなくて
>回転や移動の時には重いまま。

ってのは、あなたが言う"小手先でやれる工夫"をやった結果だと思います。
あなたが言うように本来バウンディグボックスはトランスフォーム編集でも
軽くなるのが筋ですが、そうならなかったのは、上記でAhaneが言ってた内容を
考慮すれば、そうしたかったけど出来なかった。と思えます。
その他にもMODOはアニメーションキャッシュを搭載したりしていますが、
これもパフォーマンスの根本的な解決策とは言えませんよね。小手先の工夫です。
2019/04/04(木) 12:32:44.57ID:dvMBhL0C
>>123
はいはい、本当に気楽でいいよねぇ
> パフォーマンスはMODOの全ての機能と重なり合っている
処理をスキップしたり簡略化するにも重なりあった機能にそれを示す改修が必要なんだよね。
じゃないと整合性が保てずバグの嵐になるから
処理をしないってだけの小手先で済む話じゃないんだよ。
昔からMODOはやれる範囲でチビチビ小手先の修正をやってるじゃん。
結局重いからユーザーの不満は解消されないけどな
2019/04/04(木) 16:35:25.96ID:liBASf1C
元々の設計がプロシージャル機能も無いモデリングソフトだったから
アニメへの拡張で重くなるのは必然ではあるよな
2019/04/04(木) 17:11:35.46ID:ZZEmNyIA
当初から統合ソフトに発展させてく予定だったらしいけど
実際その辺舐めて作ってたんだろうな
2019/04/04(木) 17:15:26.60ID:QiXLSgMR
色々ボトルネックがあるんだろうね。長年取り組んで成果がでないのなら、
他ツールの最適化の専門家を引き込んだりしないと改善出来なさそう。
131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/04(木) 19:33:29.57ID:JHFaNJju
>>118
アニメーションレイヤーなんて
各社相当前に実装された機能
今更騒いでるのはModoだけ
132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/04(木) 19:37:22.90ID:JHFaNJju
>>121
こういうウダウダ系言い訳は
LWとそっくり
結局何年経っても変わらない
やるやる詐欺に騙されるのが落ち
アニメーションやりたいなら別のソフトでやるのが正解
Modoがまともなアニメーション出来るようになる日は
来ない
133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/04(木) 22:21:50.66ID:ZFcOxQIr
>>132
キャラクターアニメーションやりたいんですが、maya maxはとてもじゃないけど買えません。
c4d考えてるんですがキャラクターアニメーションは苦手らしいのですがmodoよかマシなんでしょうか?
134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/04(木) 23:12:50.02ID:JHFaNJju
>>133
マシですが、それなりに高いですよ?
Cinema4D Studio 450,000円(税別)
年間保守料 80,000 円(税別)
135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/04(木) 23:35:41.89ID:ZFcOxQIr
>>134
高いですね。
modoはモデリングだけとしてアニメーションは何がおススメでしょか?
初心者なのでよくわかりませんがue4とかなのでしょうか?
2019/04/04(木) 23:58:13.04ID:8bHmg/Al
Blenderでいいんじゃない?
3Dソフトとゲームエンジンの違いも調べられないなら
キャラアニメなんか無理だし、どうせ出費が無駄になるからフリーソフト使おう
2019/04/05(金) 00:54:02.89ID:wktLixz0
お手軽にアニメーションしたいならicloneお勧め
138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/05(金) 06:01:47.66ID:d0Lvh3Ce
>>135
用途:個人の趣味のキャラアニメ
スキル:初心者
現在の使用ソフト:Modo
という事でしょうか?

Modoでもキャラアニメは作れますよ
Autodeskクラスの性能ではない、というだけです
しかしModoのキャラアニメはチュートリアル等も少なく
個人で学ぶのは大変かも知れません
そもそもModoでキャラアニメをやっている人を探すのが一苦労ですから

その点
ユーザーも情報も多く、学びやすいのがBlenderです
これならタダですから
万が一、途中で挫折しても金が無駄になりません!
非常に大事なことです
キャラアニメは非常に難しく何を作るにも大変です
やる事がとんでもなく多く、一人でやっていると
上手くいかないのはツールが悪いんじゃないか、と
色々手を出しがちです
が、そういう人は大概どのツールを使っても出来ません
なので、先ずは無料のBlenderで作ってみて
自分には無理だと思ったら、諦めればいいのです
C4Dを買ってしまってから挫折したら、大金をドブに捨てたことになります
お金を無駄にしてはいけません
2019/04/05(金) 06:35:38.24ID:oA9EYAzG
BlenderはUIに慣れるまでに挫折する人が多いけどな
2019/04/05(金) 07:20:10.14ID:HBXfbpii
UIはもう2.8では大差ないよ。
Blender開発者の方が欠点を真摯に受け止めて直そうとしてると思う
明らかにModoのいい所を、恥も外聞もなくガンガン取り入れてて
もうそっくりになってるし。あそこまで変えるのは相当大変だったと思う
あとModoにあってBlenderにないのはプリセットブラウザがないのくらい

ただMJG程の、広範囲で丁寧なチュートリアルはない
チュートリアルの数だけは一杯あるけど基本的に皆やりたいことを気分でやってるのばかりで偏りが大きく
初心者の「とりあえずやってみた」系が多すぎ
あとUIを急激に変えすぎた弊害として、今のところチュートリアルがあっても
2.8では通用しないケースも増えてる。情報が出そろうまでは習得に苦労するだろうね
141sage
垢版 |
2019/04/05(金) 07:28:22.99ID:EYUIGbMB
>>133
akeytsuのindieライセンスがいいと思う。
>>136
UEだって今はrig使えるし、目標がこのあたりなら十分だろ
http://historia.co.jp/archives/11414/


まぁModo、これまでメジャーアップの時に体験版試してみてたけど、今回はバグなのか仕様になったのかトライアルライセンス通らんし。
開発もユーザーも停滞気味みたいで俺の中では潮時ってやつかな。
2019/04/05(金) 10:35:44.15ID:KCvHDWDz
Akeytsuはモーフとコンストレインが無いよ。
スケルトン単位でモーションずらすこと出来ないし。

そもそも、
スタンドアロン(MMD、MechaStudio、Akeytsu,Cascadeurβ,)のアニメツールも
ゲームエンジンでアニメつけるアセット(AllRightRIG,Very Animation,UmotionPro)や
モデリング,UV展開、テクスチャー作成は他でやらないといかんから金ないなら
BlenderかModoIndie一択では
2019/04/05(金) 14:23:38.29ID:q8pf33p9
うーん、実際に使ってから言おうか。
「やろうと思えばできる」と「効率的に出来る」は違うから
2019/04/05(金) 16:57:12.89ID:KCvHDWDz
storm0.2.5のメールが来たからBin吐き出してemreaderでmodoに読み込もうとけどem_readerのサイトMootzoid消えてる。
2019/04/05(金) 18:45:16.37ID:ZYlmMrl3
75% of the new Modo seats sold last year were subscription
https://community.foundry.com/discuss/post/1158192

indieのサブスク混ぜた水増しじゃなくて?
「パンが無ければお菓子を食べればいいじゃない」くらい庶民の気持ちを分かってないサブスクベタ褒めだ
2019/04/05(金) 18:59:40.48ID:uKZE68pd
まぁIndie込みやろなぁ
2019/04/05(金) 19:51:57.26ID:ZYlmMrl3
>>146
サブスクしか売ってないindie込みなら見方が変わるね
サブスクは最初だけ良くても値上げされた時に止めたくても止められない罠にはまるという事を語らずに人に勧めるべきじゃない
2019/04/05(金) 20:32:27.91ID:k+mwih6V
サブクスの割合が増えてるのは、既存の恒久ライセンスユーザーがメンテナンスを買い控えてるというのもあるんじゃないかな
一度買っちゃうと買い続けないとメンテ代が値上がりするから以前のように気軽には買えなくなった
2019/04/05(金) 20:35:16.40ID:kc8O1x4b
>>118
アニメーションレイヤーは通過点に過ぎなくて、
本当に重要なのはノンリニアアニメーション (NLA) の方な

次のアップデートには来ると思う…多分

>>121-132
2012年のDreamWorksの論文(↓)が起点になって、
MayaやBlenderでは依存グラフの最適化が進んだんだよな

LibEE: a multithreaded dependency graph for character animation
https://dl.acm.org/citation.cfm?id=2370919.2370930

MayaやBlenderもDreamWorksのAppoloやPixerのPrestoの後追いになってるけど、
それより更に周回遅れのModoはいつになるやら…
2019/04/05(金) 21:05:01.14ID:vPLRPZ4U
アニメーション作業はサクサクになったの?
2019/04/05(金) 21:09:31.12ID:k+mwih6V
>>145
これ、月額版のサブスクを1ヶ月分買っただけとかの人もサブスクのユーザーとしてカウントしてるだろうから
かなりアンフェアな統計比較になってるんじゃないかと思う
2019/04/05(金) 21:40:14.87ID:uKZE68pd
>>150
全く変わっとらん
2019/04/05(金) 22:00:29.73ID:zMiENd6/
アニメーションは機能的にはレイヤー搭載でかなり充実したと思う。
問題は速度のみといった所か…

自分が少し触った範囲ではレイアウトをアニメーションに切り替えるとそれなりにキビキビ反応する。
アイテムリストがあると選択を切り替える度に何かのサーチ処理みたいな物が入って0.5秒くらいラグが発生するな。

他のソフトも処理速度改善にコアから作り直したっていう事例はあるので結局は避けて通れない道だと思うけど。
Xeonのe5最上位×2みたいなPC組んだらごり押しで快適になったりするんだろうか?

関係無いけどUnityブリッジ最高〜!
2019/04/05(金) 23:22:02.43ID:ZYlmMrl3
>>148>>151
新規なのか12買った人の統計かわからないけど、他の文章読むとサブスクのみにしたいと説得したい感じだからメンテナンスもしも無くすつもりなら早くに発表してほしい
2019/04/06(土) 02:30:43.89ID:dvHGnVXz
今年の秋ぐらいにメンテ初加入しようと思う
それぐらいのタイミングなら次Verも貰えるだろうからな
その次のアプグレはサブスクオンリーになる前の
最後のタイミングでやると思う
2019/04/07(日) 01:20:32.16ID:FIetsmS/
はよUnityブリッジやりたいな
新規購入のセール狙ってるけど去年は無かった…
2019/04/07(日) 03:23:33.47ID:/bP/Hjxu
>「MODOのパフォーマンスの改善は何年も前からチャレンジし
>続けているが様々な問題があり本当に頭が痛い。
>パフォーマンスはMODOの全ての機能と重なり合っている為、問題が多い。」

modo13.1、13.2では新機能の追加せずにこの問題だけ修正していった方がいいんじゃないか
それをやらずに新機能だけ追加していくと重なり合う機能がそれだけ増えるわけだから
余計にどうしようもなくなるだろ・・・
158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 12:03:15.42ID:8qTnlB/n
新機能も載せずに速くしたからお金くださいは、ちょっと厳しいんじゃないか?

ロードマップとかを示した上で、ユーザも納得した上での集金なら良いんだろうけど
159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 12:15:18.57ID:10bP1Nx9
速度向上は重要
十分その価値がある
逆に機能ばかり増やされて、速度が変わらないむしろ遅くなるなら
そんなModo要らない
2019/04/07(日) 13:02:55.98ID:1aGfq/pl
そもそもクソ遅いって事を知られたくないから
速度改善を前面に出せない
2019/04/07(日) 15:20:17.79ID:fBCp/8kJ
modo11か12見送ったんだが
13へのバージョンアップ価格は安いままなんだね
2019/04/07(日) 16:32:38.97ID:Bk/ECa+A
8万?
2019/04/07(日) 16:51:27.55ID:KCLkZxrl
>>158
いや、本当に全ての処理に影響するようなコアレベルで高速化してるなら
それくらいの価値はあるよ

「その代わり結構な数のプラグイン・スクリプトが動作しなくなりました」とかの
マイナス要素が付いてくると微妙だけど。
2019/04/07(日) 17:43:53.23ID:EMstGNOw
現状のプラグイン数やスクリプト数はそんなに多くないし、刷新するなら今だと思う。

ただし高速化だけでなく安定化も必須条件だね。
バギーですぐ落ちるとかメモリリークしまくりだと話にならないし。
165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 00:34:26.72ID:dtxnsKyv
このソフトって終わってんの?
それとも今後成長するの?
購入考えてますが、
このスレ読んでると賛否両論っぽい感じがします。
2019/04/08(月) 05:45:06.46ID:qH3RqUxK
今のところ明るい未来はないね
将来的どうなるかは分からないけど趣味程度ならblenderでいいんじゃないかな
167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 06:40:59.88ID:W8jtUxax
真剣に悩んでるなら相談に乗るよ
20分1万円ね

ただの荒らしなら
Modoの将来は明るいから
是非買うべきだ、と言っておこう
2019/04/08(月) 12:31:24.60ID:YVrIToO0
Mayaスレ見てみな、絶賛されてて将来への希望に溢れてるか?
むしろ表で言いにくい愚痴を言いに来る場所だし
そのうえ高齢化・過疎化したCG板で正常な世論が反映されてることを期待する方が間違ってる
世情を見たいならツイッターでも検索しなさい

興味があるならMODO Indieのサブスクでも始めりゃいい。三ヶ月で3.5千円くらいだし。
先にBlenderいじるも良し、好きにしなさい
2019/04/08(月) 13:08:18.66ID:NSDfZQ6v
MayaとMaxは年月と共に実績も築いてるけど
Modoは何かただ歳だけ取ってる感じ
2019/04/08(月) 14:49:37.34ID:CZ55bzOA
>>169
その代わり、個人じゃ維持できん位の
料金がかかる様になったけど。
171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 18:28:04.31ID:k7+tywBn
Foundryになった時点で
個人が買うようなものじゃなくなったよね
いくら批判してもModoが安くなることはないから
費用的に苦しい人はBlenderなりにしといた方がいいと思う
2019/04/08(月) 19:23:29.40ID:FkgFuZN6
アニメーション機能はBlenderってそんなに高くない気がするんだがどうなの?
2019/04/08(月) 19:25:50.79ID:UHGkhsbw
>>165
モデラーとして買うならいいけど、
キャラクターアニメーションしたいならNLAが来るまで待った方が良いかと。

まだ右も左もわからないならZBrush、Blender、Substance Painter、Houdini優先で。
MODOはオプショナル。
174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 19:52:45.89ID:k7+tywBn
キャラアニメやるのに
アニメーションレイヤーやNLAがマストではないからね?
そんなの無くても全然出来るから
2019/04/08(月) 22:10:09.55ID:YVrIToO0
今のModoにノンリニアって必要?
あれは多数のアニメカットが出来た後にブレンドや繋ぐ時に使うことが多いもんだし
Modoの場合、クリップを作るほうの機能が足りてない状況
それに今のModoでソースクリップをそんなに大量にキープした状態で
NLA再生なんてまともに動くか疑問

どうせコンポジするんだし動画編集側でカバーした方が現実的だと思われ
2019/04/08(月) 23:03:06.17ID:DX8PgqQ8
アニメーションレイヤー、NLA使う頻度高いのはモーキャプ編集でしょ
177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 23:31:51.70ID:k7+tywBn
な、ズレてるだろw
Foundryの顧客ってNukeとかMari使ってる超ハイエンドだから
そいつらにModoをどうしたらいいか聞いちゃだめなんだよ
あいつらはモーションキャプチャーデータばかり扱ってるから
アニメーションレイヤー!NLA!とか言うだろうけど
そういう問題じゃないんだ
Modoがまず先にやらなきゃいけないのは
2019/04/08(月) 23:38:32.41ID:YVrIToO0
いやアニメーションレイヤーは普通のキーアニメーションでも使えるし使う。
でもNLAは普段のアニメ作成でほとんど出番無いなあ
編集などの最終工程で使ったりスローモーションなどのエフェクト周り
あとはモーション取り込みなんかの速度調整とか、アニメよりも
素材の組み合わせや外部との窓口に使うもんじゃね?

3D側は素材だけ作ってTwixtorで調整した方が綺麗だし速いと思うけど
2019/04/09(火) 09:53:56.76ID:2WuW4JwK
>>175
シーケンサーと勘違いしてね?
NLAはモーションミキサーの方だぞ

>>177
NLAはハイエンドかローエンドかに関わらず、
モーションを使い回す時やタイミングを調整する時に使うんだが…
2019/04/09(火) 11:28:24.25ID:u+XpyEgx
そもそもMayaやBlenderにはモーションミキサーなんて名前の機能は無いし
全てのソフトで似たような機能が同じ区分と縦割りになってるわけじゃないから。
MayaでNLAと言ったらトラックスエディタだし
モーション合成的な意味で使ってるならタイムエディタの方も含むぞ

アニメーションレイヤの話でもそういう部分あったけど、
結構大きな単位の機能を指す言葉って
ソフト村ごとの方言がひどくてコンセンサスが成立してないので不毛な気がする
2019/04/09(火) 12:50:31.59ID:CeHe00lc
Modo13の「レイヤーシステムによるアニメーションワークフローの向上」読んでも
なんだかよくわからないんだけどMODOのNLAが、どのような機能なのか説明してる
動画とかある?
2019/04/09(火) 13:39:43.91ID:nPWo/epk
NLA(ノンリニアアニメーション編集)と言えば
通常タイムライン上にクリップ(素材)を並べたアニメーション制作手法の事です。
もっとわかりやすく言えば、AfterEffectのような編集(制作)手法のことを指します。
よって、通常アニメーションレイヤーはNLAとは呼びません。
Mayaではタイムエディタ(旧トラックスエディタ)やカメラシーケンサ等
Blenderはアニメーションミキサー
3dsmax,Cinema4d,Lightwaveではモーションミキサー
と呼ばれてるアニメーション編集機能のことを総称してNLAと呼びます。
2019/04/09(火) 15:11:54.26ID:u+XpyEgx
俺の認識で言うとNLAってのはその名の通り
色んなモーションクリップをあっちこっち自由な順番で貼り合わせて(つまりノンリニアに)
ひとつのアニメーションを作ることをさしてると思ってる
元は動画編集から来てる言葉だしNLAがさす本来の意味はこれだろう

ただ、その機能を実現する時に無いと不便な、
モーションを繋いだつなぎ目で、モーションのモーフィングのような処理を行ったり、
モーションの尺を拡縮してタイムスケールを変更するのも昨今の3D業界ではNLAと呼ぶ、と
言うようのがおおよそ複数のソフトでボンヤリとまかり通ってる共通認識だと思うがね
2019/04/09(火) 15:40:58.10ID:nPWo/epk
Mayaヘルプからの抜粋。

"ノンリニアアニメーションとは。
キーフレームまたはモーションキャプチャを使用してキャラクタまたは
オブジェクトをアニメートした後は、そのアニメーションデータを1つの
編集可能なシーケンスにまとめることができます。
このアニメーションシーケンスはアニメーションクリップと呼ばれます 。
特定のストーリーを念頭に置いて特定の順序でアニメーションクリップを
作成することもできますが、ノンリニアアニメーションとは、それらの
クリップの移動、並べ替え、操作、およびブレンドして新しい一連の
モーションを生成するプロセスのことです。"
2019/04/09(火) 15:45:22.35ID:nPWo/epk
クリップ(シーケンスデータ)で操作することがNLAの要です。
ノンリニアアニメーションと言う英語の意味だけでイメージすると
モーフィングもNLAのように思えますが、モーフィングそのものは
アニメーションシーケンスの一つでつまりクリップの一部です。
そようなクリップをレイヤーと時間自覚で合成編集するのがNLAです。
2019/04/09(火) 15:46:32.69ID:nPWo/epk
訂正
>レイヤーと時間自覚
レイヤーと時間軸上で
2019/04/09(火) 17:43:43.42ID:CeHe00lc
>アニメーションデータを1つの 編集可能シーケンスにまとめる
>クリップの移動、並べ替え、操作、およびブレンドして新しい一連の
>モーションを生成する

ありがとうございます。NLA理解できました。
Modo13の場合アクション?をクリップとして貼り付け、移動や並び替えなど操作が
出来るという事なの?それとも全然別の機能?
2019/04/09(火) 18:46:32.58ID:2WuW4JwK
>>187
開発中って話あったけど13には来なかったから、
次のバージョン辺りで実装されると思う

http://www.cgchannel.com/2018/11/foundry-ships-modo-12-2/
> In the Pixel Fondue livestream, Shane Griffith described the changes as “foundational stuff”,
> and said that Foundry was working towards support for animation layers and true non-linear animation in future.
2019/04/09(火) 22:18:31.16ID:CeHe00lc
ありがとうございます。モデラーかアニメのどっちか便利になったらメンテに入ろうか
と考えてズルズル来ているので、そろそろ頃合いですね。
190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 00:18:31.51ID:Px/9Jjgp
>>179
うん
だからModoの場合
それ以前の段階だろって話
アニメーションレイヤーのデモ見ても
トンチンカンな事やってて頭抱える
そっち先に作ってどうすんだよ!って思わない?
2019/04/10(水) 06:52:54.87ID:0zBcm0kh
>>182
なんでAEを例に出すかな
AEは1素材1レイヤーになるからクリップを横に並べるようなノンリニア編集じゃないだろ
それともレイヤーを縦に並べる意味で説明してるのか?
2019/04/10(水) 12:18:50.01ID:f0jRO3vr
>>191
Premiereって書いたつもりだったんだけどAEって書いてる。
何でこうなったw
すみませんでした。
2019/04/10(水) 15:53:23.68ID:xM+h9RYP
NLAの中のモーションブレンドはかなり欲しいと思う
ループアニメーションが作りやすくなるしな
モーションの最初と最後でブレンドすると簡単に綺麗なループになる
でもNLA全体は当分先でもいいな。もっと足回りや馬力を底上げしないと意味なさげ

むしろ、要素が増えるとアクセスが面倒になってくる部分を整理する機能が欲しい
アニメーションレイヤーごとにモーションパスの色を分ける機能とか。

あとはMAXのレイヤ機能とか。あれは便利。
アニメーションレイヤーじゃないほうのレイヤね。
シーン構造とはまったく無関係に任意のメッシュや要素を自由にまとめて整理できる

アイテムリストでずらずら並んだオブジェクトをいじらなくても
今調整したいアイテムだけ気軽にまとめておけるから超楽になる。メーション以外でも使えるし。
ちなみにC4Dのレイヤは全然駄目。レイヤマネージャ自体では
オブジェクトを直接いじれないからアクセスが二度手間、フットワーク最悪。
2019/04/10(水) 19:17:17.89ID:tBWcD3vd
グループビューポートのグループがMaxのレイヤー見たいな機能でしょ
2019/04/10(水) 19:39:13.93ID:xM+h9RYP
おお、確かに!

そういう風に使えるね
レイヤ機能のように、まとめて表示の可視やロック状態を変更したりは出来ないけど、
その代わりModoは同種のオブジェクトなら
複数選択で、共通プロパティの一括変更可能だから
グループでも問題ない訳か。これは完全に盲点だった。

しかも他のグループに登録したオブジェクトを、
別のグループにも自由に登録できるからこっちの方が融通きくかも。
MAXのレイヤだとあるレイヤに登録すると
それまでに存在しててレイヤからは移動しちゃうからね

194さん、アドバイス感謝します
2019/04/10(水) 22:50:42.09ID:TkqYoZAI
実際問題さぁw今そういう機能ついてねーんだから、ないなりにやるしかねぇべ?
じゃなきゃ他のソフト行くかだよ。
ぐちゃぐちゃあれがほしいこれがほしい、あれがなきゃできないこれがなきゃできないとか言ってたらいつまで経っても何も作れんぞ。
2019/04/10(水) 23:30:05.03ID:mro4VGeZ
ModoIndieは値段二万ぐらいにしてスクリプト対応して欲しいと思う
(ウエイト一括ミラーとかBoolsKitとか標準で欲しいレベル・・)
プラグインは未対応でいいけど
2019/04/11(木) 00:23:01.82ID:vuomGc5q
>>196
その、あれがないこれがないと言ってたら
その機能ならあるよ!という流れの後に
的外れすぎじゃね?その説教
2019/04/11(木) 23:54:13.06ID:z93PNcfs
SLIK2 16000円だったライトKitが無料
https://gumroad.com/9bstudios
Mechanical Color 数万円分のKitが無料
https://gumroad.com/mechanicalcolor

MODO旧バージョンもサポート無しの割引価格で売り続ければいいのに、古いソフトにも価値はあるのに放棄するのはもったいない
2019/04/12(金) 00:08:12.09ID:/LF4bkdW
売上が悪いとサポート出来ずに無料という流れなのかな。
有料キットの市場が賑わわないとキット開発しない悪循環になりそう
2019/04/12(金) 00:31:16.68ID:/83vVCEd
Foundryはアーティストやクリエイターに売る戦略なんて考えてないよ
あそこの目線は経営者とか投資家とGM

サイトを見ればわかる
インタビュー中心のイメージプロモだけ
ソリューションがどうの採用事例がどうの
現場クリエイターが見て欲しいと思う所があるか?
売り方があれだし遠くない将来
ModoはNukeのオプションみたいな扱いになってくだろ
2019/04/12(金) 00:34:26.41ID:/83vVCEd
念のため言っておくけどMJGじゃないぞ
MJGは代理店レベルとしては
驚異的なくらいよくやってる
2019/04/12(金) 01:07:35.19ID:/LF4bkdW
旧バージョンユーザーだけど、
メンテするか検討するときに公式の「MODO 13 シリーズのご紹介」を読んでも
新機能がどれくらい便利なのかわかりにくいと思った。(海外のをそのまま翻訳した感じ)
2019/04/12(金) 22:04:25.36ID:HyQT0QLf
アニメーションレイヤーに価値を見いだしてない人多いのね…
上手く使えば楽にモーキャプに負けないアニメーションを作れる必須機能だけどな
2019/04/12(金) 22:48:30.34ID:vBPsWukA
>>201-202
Mirror Skeleton Weightスクリプト作ってくれたMJGは神だね、何であれ標準機能に取り込まないんだろう、使いやすいと評判になってMODO作品増えた方がMODO本体売れるのに、
セルルックも使いにくいまま放置して作品が増えないせいでMODOのセルルックはダメだと思われている

>>203
MODO 13 シリーズ 新機能
https://www.youtube.com/playlist?list=PLMNOzsYR9PTNaA1VN1YaPUIoHNlOdTFUx
実用的なのは動画があるよ
2019/04/13(土) 19:19:22.79ID:FZxTZipm
UE4極め本読んでるんだが3Dソフトのキャプチャがmodoだった。
UE4インディーズ開発はmodoが多いんだろうか。
2019/04/13(土) 19:20:03.94ID:apkOLBBC
いまの3Dソフトって10年くらい前に完成されていて
蛇足のバージョンアップで稼いでるね
2019/04/13(土) 20:42:34.68ID:JOo0tpCV
>>205
まあ確かに、日本のユーザーはMJGのスクリプトで助かってるけど世界のModoのユーザーは知らないだろうしなぁ
あれなしで骨全部一本一本手作業でミラーリングしてね、なんてキャラクタモーションやりたい人は皆逃げ出すぞ?
みんな逃げ出した後で要望聞いても、やらない人しか残ってないからロクな要望も集まらないという悪循環に陥るぜ
Modoの開発本部はちゃんとイエスマンじゃないユーザーの意見は聞いてるんだろうか
2019/04/13(土) 21:03:07.97ID:5+wotTmb
>>207
全然完成してないし、
大手スタジオの内製ツールにすら追いついてないよ
2019/04/13(土) 21:50:32.22ID:JOo0tpCV
そのような大手()にお勤めの夢の内製ツールをお使いの方このような場所で何をしてらっしゃるんで?www
211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 09:23:03.84ID:WvZjtxM9
>>204
モーキャプに負けないってw
また誤解を生む表現を…
2019/04/14(日) 11:34:33.23ID:fguiUH5T
オワコンけ?
2019/04/14(日) 12:05:22.21ID:4M6z5L8r
始まりもしなかったので
オワコンと呼ばれる資格すらない
2019/04/14(日) 12:38:25.83ID:dIstcvnl
>>211
リアルとか気持ち良いとか、ハリウッド級って言えば満足か?
いちいち細かいよ
2019/04/14(日) 13:14:29.77ID:dnkEP2jl
安い時に買った当時前途洋々のmodoをたまにアップデートしながら今も使ってる人と
今新規にmodoを買おうって人は当然スタンスが違うよなあ。

前者は後者を無理に養護することもないし、後者に対する煽りを前者が真に受けることもない。

長い期間で色んな事情があるんだから無理に矛盾を抱える必要はない。
216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 14:24:35.01ID:WvZjtxM9
>>214
またまたいい加減な事をw
アニメーションレイヤーでハリウッド級!
ダメだって煽っちゃ、期待させちゃ可哀想…
2019/04/14(日) 16:52:24.62ID:NYjafiDU
ルクソ時代は、新バージョンのSneakPeek見てわくわくした。
そういった旧ユーザーをメンテに加入させたいなら今後のロードマップはしっかり
提示した方がいいと思う。
2019/04/14(日) 17:07:33.76ID:LEDUloi3
で、LWは今何級なんだ?
匿名掲示板なら、ゴミのような奴でもプロのような口ぶりで語れるという
快感にとりつかれて2ちゃん以外行き場の無くなった老害さんが
大手だのハリウッドだの、大風呂敷が過ぎて痛々しい
MayaでもBlenderでも使いこなしてから上から目線を実装しろよ
2019/04/14(日) 21:06:51.34ID:dnkEP2jl
>>218
でも俺はお前の事尊敬してるよ。
2019/04/15(月) 03:01:22.69ID:oinjQt/z
Modoのツール自体には正直不満はないんだけど
Foundryの采配というか販売戦略はもうちょっとどうにかしてほしい
営業部、宣伝部、販売部か知らないけど仕事してんの?と言いたくなる
最初統合ソフトとして値上げした時には、それに見合うようなアグレッシブな戦略が控えていると思ってた
値上げ当初は、その期待のワクワクが上回ったくらい

ところが蓋を開けてみたら、もうビックリするくらい値段上げただけでFoundry何にもしてない
結果、元いたユーザーは多くが去り、新しいユーザーは入ってこない
そりゃ資金面ではルクソの助けになったんだろうけど、それ以外はModoの生態系を壊しただけじゃね?
Nukeをハイエンド業界に浸透させた会社だから、影響力や政治力がなんかあると思ってたけど全然無かった
計画力もゼロだし。シナジーとか考えてんのかこの会社?
221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 06:12:56.73ID:lbk2miJT
つまり
Modoは悪くない!
Foundryが悪い!って事か…

LightwaveとNewtekに置き換えても
そのまま使えるなw

そう言う人は Blenderがいいよ
会社に縛られない、自由な進化が期待できる
2019/04/15(月) 06:25:18.69ID:tj2qWTfd
>>220-221
悪いのはFoundryじゃなくて、Foundryの元親会社のHgCapitalな (>>7 参照)
HgCapitalはModo値上げで短期収益伸ばしてFoundryごと転売

今は親会社がRoperに代わってさてどうなるかってところ
2019/04/15(月) 06:53:35.84ID:oinjQt/z
>>221
LWの場合、開発自体がもう完全にグダグダだっただろ
Coreが失敗した時点で自己破産宣言レベル

Blenderならとっくに有料アドオンを10近く買って使ってるよこっちは
いまだにLWで立ち止まって使ってもいないModoアンチに
偉そうにBlender勧められるほど特定ツールにみっともなくしがみついてないね
Blender使ってもいないくせに口だけヨイショとかいらない
2019/04/15(月) 07:00:00.24ID:JsrYFBeO
>>209
内製ツール並のローカル事情まで考えてツールメーカーが環境整備はしてくれない
ツールメーカーは内作するためのプラットフォームを提供するもんだ
MayaのAPIはマイクロソフトなどのかなり後追いながらオブジェクト指向としてそれなりに整備されてるから使い勝手が良い
MODOのは残念ながらまだまだ
2年連続の債務超過でMayaやMaxの開発が停滞してるだけにここで頑張っときゃいろんな面で差が縮められただろうにMODOもドタバタしてるのが残念
225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 09:24:08.04ID:lbk2miJT
結局Modo自体が駄目って話だろw
親会社がどうとか、LWで立ち止まってるModoアンチとか
Blender使ってもいないくせにとか
全く無関係だろ
話そらすなよ
2019/04/15(月) 09:47:30.78ID:puUat5e7
そうそうLWがどうとかBlenderがどうとか話をそらして誤魔化そうとしているだけ
何だかんだでModoを試しに一本導入してみたってとこは結構ある
で結局クソ重いとかバグが酷いってのが分かって結局使われないって事
2019/04/15(月) 11:55:05.57ID:/nwBxp/t
blenderのプラグインのmeshcutterみたいな機能欲しいお。
mfは細かくなりすぎ…
2019/04/15(月) 13:19:40.46ID:ED1mu1rR
最近MODO Indie使い始めたけど、必要な機能は一通り揃ってるし
ブーリアンは自由に盛り削り出来るしで、使いやすいね。
モデラー、スカルプト、ペイント関連はチェック出来たから、これから
アニメーション関連を調べてみるつもりだけど、ミスタービーン以外に
MODOのアニメーション作品って何かある?

ミスタービーンのトゥーンアニメーション
http://modogroup.jp/blog/2016/03/04/anim-mr-bean/
229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 13:38:56.50ID:lbk2miJT
お、どうした
火消し登場?
2019/04/15(月) 14:26:38.55ID:ED1mu1rR
確かに火消しに見えちゃうね.....笑
流れぶった切って、MODOのアニメ作品ないかなぁと聞いてみた。
2019/04/15(月) 14:36:03.39ID:p5wonuZ2
確かにmodoはセットアップやアニメが貧弱だしオブジェクトが多いと重いのは問題。
でもモデリング機能が高いから俺個人としては使うかな。年5万アップデートなら別にいいし。
新規購入は割に合わないくらい高くなったし、企業であまり採用されてないのは事実だけど、俺には関係ないし、知ったこっちゃ無い。
232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 15:07:57.63ID:skx/Mxuy
知ったこっちゃ無いなら別にいいんだが
ちょっと不満を言っただけで発狂する狂信者がいるから
スレがおかしい方向にいくんだよ
2019/04/15(月) 19:34:52.04ID:8CKcpGGJ
>>277
13のメッシュフュージョンはサブディビなしのブーリアンできるみたいよ
2019/04/15(月) 23:16:06.37ID:oinjQt/z
ちょっとFoundryに不満を言ったのは俺だがさぁ、
その俺に乗っかってきて、Modoが駄目とか、Modoがクソってのは
わめきちらしてる馬鹿のどこが「ちょっとした不満」なんだ?w

ツールを使う気もないし使っても事も無い、未だにModoにコンプレックスを
持って使ってもいないModoスレを未練たらしくうろついてみじめだねぇ、ラーさんは
自分が野郎としないから負けてるのに、負けてる理由を他に求めるから、一生負け続けてるゴミw
2019/04/15(月) 23:46:48.00ID:goubVeIk
Simple Fusion (Assembly) | MODO 12
https://www.youtube.com/watch?v=W-hmJ1XS37o
Fill Mesh (Assembly) | MODO 12.2v1 and +
https://www.youtube.com/watch?v=7JD9Q6rUy6U
上のはLWのMeta Meshと近い事やれる?下のは普通の平面ポリゴン貼れたらリトポに使えそう。

3ds Maxプラグイン Quad Cap Pro 1.01 - Inset (NEW)
https://www.youtube.com/watch?v=fRjIPilEj7s
MODOのリトポとデフォーマ機能組み合わせてこんな機能作ってくれたらいいのに
236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 01:21:13.12ID:f35PWDaR
またラーとか言い出して誤魔化してる
仮想敵さえ出せば逃げ切れると思ってるのが毎度哀れ
いや、惨め、かw
2019/04/16(火) 02:09:07.59ID:TgEm2Qyw
>>233
マジで?
今の仕事一段落したら13インスコしてみよ。
2019/04/16(火) 02:14:43.48ID:+6mrThmo
https://vimeo.com/87118165

動画の通り、PreferenceをToolHandleのDrawStyleをAdvanceにしてCTRLをホールドして
正円を描こうとすると球体になるんだけど、どうすればいいのかな。
2019/04/16(火) 06:52:47.56ID:gFdYlWNM
一回、Ctrl押さずに普通にドラッグしてから、隅の水色をCtrl + ドラッグすると 正円/正四角形 になるよ、というかうちではそうだった
Ctrl + ドラッグする前にリサイズしちゃうともう正円モードにはならないようだ
高さは変化しない正円モードあったんだな
5年使ってて初めて知ったわ

にしてもこんな隠しコマンドみたいな方法じゃなくて普通に正円/正四角形オプションつけておけばいいような気も。
無いよりずっといいが
2019/04/16(火) 14:47:39.01ID:+6mrThmo
>>239
ありがとうございます。ずっと無いと思っていた正円を作ることが出来ました。
このあたり、ドキュメント見ないでも扱えるようにすべきだと思いました。
2019/04/17(水) 16:36:38.74ID:SDc7jjyo
選択した頂点のウェイト値を確認したり変更できるビューポートはありますか?
Mayaのコンポーネントエディタみたいなものです。
2019/04/17(水) 17:01:08.01ID:SDc7jjyo
すみません、ありました。
頂点選択後に「情報と状態」の情報の方に切り替えて、フィルターをウェイトにしたら見れました。
2019/04/17(水) 22:32:51.89ID:KGOJVlbP
いや以前MJGでも解説してたけどあれは中々見つからない。わかる。
頂点マップメニューにウエイトマネージャーとかの名前で入れておけばいいのに。
上の正円モードもそうだけど、折角あってもユーザーの大半が
気づかない実装の仕方は、ユーザーも販売する方も誰も得をしないんだがな
2019/04/18(木) 02:12:50.12ID:wTrx67IT
ウェイト作業、重いし分かりにくいし、いちいち正規化するのがしんどくてやってられんと思ってたけど
ETEREA Weight Toolという神プラグインに助けられた。これがあればやっていけそう
245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 12:43:16.90ID:YSjOnBi3
無駄が多いソフトの印象
そろそろ現場の使い勝手を最優先で、機能やUIを整理して欲しい
2019/04/18(木) 20:52:36.89ID:SebLaaoh
と言うか分かりやすい所はUIもフローもメッチャ整然と整理されてるのに
ごくたまに、隠された汚部屋みたいな意味不明な使いにくさと解りにくさで
放置されてるところがあるんだがね
247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 22:45:40.27ID:YSjOnBi3
現場の使い勝手
というのが、結構厄介で
「現場」によって使う機能が全然違う
ウェイトマネージャーなんて、アニメーション制作の現場では前面に出ていて欲しい機能だが
プロダクトデザインの現場では、必要ない
アニメーション制作のためのMayaと、モデリング中心のModoでは現場の要望がまるで違う
Modoが今後、本当にアニメーションの現場を狙うなら そっちの意見を取り入れていかなくちゃならないのだが・・・
まあ、今までの顧客優先なんだろうね
それは商売として仕方がない
2019/04/18(木) 23:06:56.57ID:oNT/hjL+
そもそも「現場」で使われてないから問題ない
2019/04/18(木) 23:09:36.34ID:SebLaaoh
別にそんな難しい話じゃ無いだろ
あるんだから、ウエイトを編集するタブなりメニューなりにボタン一個置いとけば済む話
折角ついてる機能なのに、誰もそのありかを知らないという・・伝説みたいなことになるほうがアホらしい
2019/04/19(金) 00:24:52.04ID:LuobHTJ4
デフォで載ってるブーリアンの使い勝手をなんとかしてほしいわw
あれ使ってる人いんの?
2019/04/19(金) 00:26:48.41ID:nCXdpFcu
そもそも何でウェイト編集がこんなに重いんだって位重いのでやる気が起きない
2019/04/19(金) 01:24:02.69ID:sKAoKQse
それは言えるな
開発も、一度、Modoの各種リアルタイム更新機能を片っ端から無効にしていって
どこがこの糞重さの原因なのかチェックしてみりゃいいのに

単純にポリゴンを出して回してるだけなら別に重くないんだから
ドラッグ中に、現在やってる処理以外で、無駄な割り込みかけてる所が諸悪の原因だろ?
最悪、それを手動で無効にするオプションつけるとかすりゃ、一応はつなぎにはなるだろうに
2019/04/19(金) 13:39:27.42ID:A/7UmTia
した上でどうしようもないんでしょ
254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 15:18:44.88ID:UlgqsQYc
Modoってインタープリタなの?
重すぎ
2019/04/20(土) 02:02:48.26ID:IWiW/F+F
はいはい
使ってる奴のここをこうしてくれよって不満はともかく
永遠にlwで立ち止まってる老害の知ったかアンチはいらないから
インタープリタってお前同じワードばっかりだからすぐ分かるわ
2019/04/20(土) 05:01:02.57ID:HWw62dBE
ETEREAのスクリプトを教えてくれた人ありがとう。
Modoユーザー必須のスクリプトのリンク集が欲しいところ。
2019/04/20(土) 05:04:43.35ID:HWw62dBE
スレの>>3のSeneca's modo scriptsへのリンクってウィルスソフトが感知したけど問題ないの?
258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/20(土) 11:26:22.23ID:nfl3MELc
またLWがどうとか老害アンチとか誤魔化し始めた
Modoが遅く重い問題が出るとLWラー老害アンチなどとはぐらかす
何年も何年もそうやって根本的な欠陥から逃げ続けた結果が、今だ
いつまで?
2019/04/20(土) 11:43:13.73ID:XEiA6+dy
LWは言うまでもないけど
Modoも正直ユーザーがかなり高齢化してきてると思う
2019/04/20(土) 11:51:42.96ID:Jzi8+i5p
>>LWラー老害


自覚はしてるんだなwww
2019/04/20(土) 12:14:32.25ID:FF3GmZAC
本当に無実な関係ない冤罪とラー本人の見分け方
「ラーなんていないのに/Modo狂信者は〜」 ← ラー本人
「あの病人と一緒にするな」 ← 冤罪
2019/04/20(土) 12:34:49.69ID:Ja+vL4ny
ウェイトの表、使ってない骨の欄が非表示にできたらいいんだが。。
スクリプトで作れるだろうか?
263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/20(土) 12:45:15.36ID:nfl3MELc
ラーとは何か

Lightwaveユーザーがライトウェーバーと呼ばれていた時代
Modoユーザーをどう呼ぶか議論になった
モドー、モダー、モドリャーなど様々な候補が挙がったが どれも今ひとつだった
当時Modoは LWの上位概念だったため 呼び名もウェーバーよりカッコいいものでなくてはならなかった
最終的に選ばれたのが、モドラー
ライトウェーバーはウェーバーと略されていたので
モドラーもラーと略されるようになった
ラーはシンプルかつ、サーを連想させる品位のある名称としてModoユーザーに親しまれた
ところが、ある夜 事件は起こった
Mayaユーザーがヤーを名乗ってきたのだ
Mayaは業界標準の最強ソフト
そのユーザーがヤーを名乗ってしまっては、ラーが霞んでしまう
ラーの称号だけは何とか死守したかった一部のModoユーザーは
狂ったように、何故かLW排斥運動を始めた
つまり、Mayaには絶対勝てないので
下位概念であるLWを叩くことでラーの価値を維持しようとしたのだ
Mayaよりも下だが、LWよりは圧倒的に上
それがラーの思想である


結論
ラーとは、一部の狂信的なModoユーザーの事である
Modoの問題点、欠点を指摘されると発狂し、全てはLWが悪いと叩き始めるのが特徴
威張り散らしているが、実はMayaコンプレックスの小心者
2019/04/20(土) 12:51:44.15ID:5ph+Igs5
必死杉長文杉
そもそも無かったことに出来ると思ってるそのメンタルが統合失調症すぎ
2019/04/20(土) 13:34:14.95ID:yh0e4RFv
そんな意味不明のことばっかり書いてるから
どこの板いっても叩かれるんだわ
2019/04/20(土) 13:34:18.70ID:z8lKxu/f
隠れるつもりがあるなら
こんなわかりやすい長文で主張する馬鹿はいないわ
全力で誘い受けしてるだけだよこいつ
2019/04/20(土) 13:48:50.16ID:Ja+vL4ny
Light waveのスキニングって軽い?
2019/04/20(土) 14:08:26.67ID:IWiW/F+F
Modoがいよいよ沈没しそうとなったら割り切って切り替える覚悟はしてるわな
LWの時も情勢を見て移行してるしなんだかんだ言って皆そうだろ

情勢も見ずにLWにしがみついて「次のバージョンが出ればMayaなんてゴミの時代は終わるLWの天下www」
なんて寝言をほざいて乗り換え時を無くした病人とはちがうんだよ
2019/04/20(土) 16:04:25.91ID:CRJMXqML
Modo 13 vs Blender 2.8 - 3d Booleans Substraction on two 950K meshes - hollowing mesh
https://www.youtube.com/watch?v=LmTOdWZ3H7g
2019/04/20(土) 16:22:24.61ID:acNddXJx
いくら愛着があると言っても道具でしか無いからな
併用重視や将来も視野に入れてModoもMayaナビで使ってるし
BlenderはModoのデザインや機能を取り入れてるから
ほとんど抵抗なく使えてる
流行したフローを憶えておくのは大事よ
2019/04/20(土) 16:38:56.88ID:2FG273Xa
衰退しても流行した物はその後に似たフローが受け継がれるからな
ZBのブラシフローも各種ソフトに受け継がれてるし
2019/04/20(土) 16:50:08.13ID:tsn3If55
上でもMayaとの比較動画とか貼ってたな
ラーは昔からこういう比較記事とかシェアの数値とか
必死になって探しまわって
あとは○○って映画でLWが使われたとかラーはそんな事ばっか。
マジ根本的にズレてるって事にいつになったら気づくんだ?
2019/04/20(土) 17:33:06.74ID:acNddXJx
LWが叩かれてたとしてもLWがその時代で時代遅れになってたから見切られただけだろう
Modoが時代遅れになったら同じように乗り換える人達がいるだけ
どのツールとも操作共通化ができるModoは他のツールとの併用や段階的な乗り換えが非常に容易いので
将来的なパスとしてもModoでの学習経験は無駄にならないよ
2019/04/20(土) 18:29:12.12ID:5Z9+wQNY
>>257
元のサイトが消滅してて、空きドメイン広告みたいので関係ない場所にランダムに飛ばされるようになってるぽい

古いバージョンのスクリプトはここから落とせるよ
ttps://web.archive.org/web/20180211094552/http://www.indigosm.com/modoscripts.htm

更新版のスクリプトはキット化されたものがここから落とせる
ttps://community.foundry.com/discuss/post/1097589
2019/04/21(日) 01:01:51.02ID:Gvd6ezIC
なw
ラーってヤバイだろwww
2019/04/21(日) 05:14:52.22ID:JbYzJbvl
Gumroad - How to create Procedural Building Generator in Modo
https://www.artstation.com/artwork/lJ81k

結構いい感じのプロシージャルビルディング。
2019/04/21(日) 10:31:52.07ID:AkZ04UgM
Modoのスケマティックは
チャンネルモディファイアを使ったシェーダーやアニメーションのコントロールは
非常に分かりやすくて正統派のよく出来たノードだと思うが
メッシュオペレーターを使ったノードは腐ってるというかなんかかなり変態的な仕様じゃ無いか?

普通、処理順にA → B → Cって流れて行くのにメッシュオペレータだけ
全部のオペレーターがメッシュレイヤーにぶら下がる意味不明な変態仕様
HoudiniやMCGもそこそこ使えるけど、こんなに変な仕様じゃ無いぞ
2019/04/21(日) 10:33:18.02ID:hugXL9mo
>>275
ああ、ラーの無知っぷりはヤバイ
フォールオフ知らなかったのが鉄板ネタ
今も知識がないくせにいろんな板でマウントしようとしてんだろ
2019/04/21(日) 10:45:10.71ID:55Xxeq8h
いつまでもラーをイジってるとラー自身がいつもの
「ラーを叩いてるmodoラーこそが迷惑」という演出マッチポンプを始めるからほどほどにしとけ
奴のそれは見え見えなんだけど
そのわざとらしい大根自演をわかった上でスルーすんのも疲れる
280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/21(日) 11:51:48.29ID:I+GmvJ7o
ラーって何なの?
2019/04/21(日) 12:24:10.87ID:62Kng6dh
まーたModoユーザーがID変えながら自分と自分で会話し始めた
今度はID変え忘れて自分同士で会話してるのバレないようになっ
2019/04/21(日) 13:28:12.51ID:4HcrsWri
>>274 ありがとうございます。
このKitはGumroad等で販売したらよかったのにと思う。
2019/04/21(日) 17:58:51.22ID:IIo4XE3N
しかしクソ真面目な奴もいるもんだなあ
正論や勝ち負けで相手を説得できると思ってる幼さというかなんというか。。
結局そこに目をつけられて荒らしに遊ばれてるのに気づかない
2019/04/21(日) 18:41:03.62ID:UMiHTb3r
好きなようにやってていいから適当な所で切り上げろよ大根
2019/04/21(日) 19:23:19.76ID:IIo4XE3N
スルーしときゃいいのよ
荒らしも寂しくて構って欲しいだけなんだから構ってやらなきゃいいだけ
2019/04/21(日) 20:58:49.27ID:oL0GzWID
モドラーもアンチモドラーも
中身40歳でネットの勝ち負け必死だったりするのかな
悲しい
2019/04/21(日) 21:35:47.85ID:BIeADuJE
>>263
面白いこと書いた とでも思っているの?
2019/04/21(日) 22:46:31.60ID:Gvd6ezIC
でもこんな面白い奴他にいないぞw
ワイがModoスレ離れられん理由がラーw
2019/04/22(月) 02:35:50.27ID:JgXuZRH+
>>286
ようは現役LWバーVS脱LWバーやからな
不惑同士のどっちが惑わないか対決やで
2019/04/22(月) 06:28:41.73ID:GCbhC9Rv
>>288
うわぁ、最悪
2019/04/22(月) 07:40:57.09ID:hkqxWWbM
>>280
> ラーって何なの?

MODOスレを荒らしてる粘着キティ。
「MODOラー」が口癖だから「ラー」と呼ばれてる
2019/04/22(月) 12:36:11.63ID:Vffsdhpr
>>267
軽いというか以前の問題で
機能が揃ってないので時間がやたら掛かる
293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/22(月) 14:02:20.59ID:QJWBCTnl
Modoで宇宙戦艦ヤマと作れますか?
2019/04/22(月) 14:08:41.73ID:MLrBPPvm
>>293
モデリングはModoでやってる戦艦はかなりあるし一部レンダリングで使った部分もあるそうだ
2019/04/23(火) 01:01:01.75ID:f7RzGSEa
>>290
おい
ラー
なんかおもしろい事言え
2019/04/23(火) 14:35:23.58ID:+nblxMfe
ウェイト作業が重すぎるんですが、modoでは辞めといたほうがいいですかね?
正規化を作業中自動でやってくれないのは致命的な気が・・・
2019/04/23(火) 14:38:06.38ID:MpXCwxLU
Blender2.8が業界標準キーマップというのを採用したんだがこれがMayaとModoの中間みたいなキーマップで
もう一部モデリングコマンドを自分の好きなようにすればModo使ってるのと感覚的に大差ないわ

今後はModo・Maya・C4Dのユーザーのどれか憶えれば、
以前ほどソフト間の差は感じないようになるな
2019/04/23(火) 14:47:10.19ID:Aj3LNV+i
>>296
前にも出てたかもだけど、ライブデフォーマOFFにしてる?
ONにしてるとよっぽどのGPU積んでてもクソ重いらしい

正規化ってできなかったっけ??
ウェイト合計のことか、頂点数のことを言ってるのか分からないけど
2019/04/23(火) 15:01:08.49ID:MpXCwxLU
というか、ウエイトの正規化は、大雑把に言うとたいていのソフトでやってるのは↓これだが、そんないいことばっかじゃ無いんだがな。

A 「あるボーンを最大値にしたら、他のボーンを0に減算する」
B 「最大値にしているボーンをマイナスペイントすると、それ以外のボーンに均等に割り振る」
C 「どのボーンにもウエイト割り振られてない頂点を "勝手" に ”適当な” ボーンに割り当てる」

面倒な事になるのはBでCで、これを知らずにマイナスペイントや、ウエイトのスムージングをかけると
細かい小数点以下のウエイト場大量に生まれて大変、大変、大変、面倒な事になる。これはMAXやBlenderでもそう。体験済
この「勝手に割り振る正規化」のデメリットはリギング系のフォーラムでもよく話題になる

Modoの場合、この問題を回避するために、ウエイト自体は各ボーンで独立してペイントして
正規化の動作自体はインフルエンスでやってる。この仕組み自体はむしろ先進的でペイント自体が軽ければ効率的でもある

軽 け れ ば な
2019/04/23(火) 15:40:56.31ID:+nblxMfe
>>299
メインの仕事では10年位Mayaでやってますが、0になった頂点ボーンは割り振られない仕様になっていて
自分的にはこれがベストかな、と思っています。
まあでもmodoの仕様に合わせるしか無いですね。
2019/04/23(火) 17:12:41.96ID:6ROQJY8r
>軽 け れ ば な
あ き ら め ろ
2019/04/23(火) 18:27:44.60ID:Aj3LNV+i
ライブデフォーマ無効で、プレビューのデフォーマも無効にしたらクソ重からカル重になるぞ
2019/04/23(火) 19:07:21.11ID:tqLJonRj
ウエイト調節って馴れてくるとペイント使わなくなると思うが
2019/04/23(火) 20:08:05.11ID:Aj3LNV+i
自分もブラシは使ってないけどね
直接メッシュ選択して、フォールオフ使って、閾値入れたりする方が漏れもなくきれいにできるし
2019/04/23(火) 22:44:02.72ID:35hbzez9
>>293
モデリングなんぞどのソフトでやっても同じ
自分が一番 早 く モデリングできるソフト選べ
2019/04/24(水) 00:00:40.84ID:hCjMuInb
Mirror Skeleton Weightってmodo13で機能します?
自分とこではウェイトが左右両方共グチャグチャになってしまいうまく機能しません。
307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/24(水) 11:31:27.37ID:iaRE/0VF
諦めろ!
2019/04/24(水) 15:03:53.15ID:hCjMuInb
しかしウェイトのミラーコピーすら無くてよくUnreal Engine開発にオススメできるな。。
ゲームキャラ作るならマストの機能なのに。
ぷちコンの主催者は分かってないのかな。
2019/04/24(水) 16:59:15.84ID:mNqkrBj+
統合ソフトとしての完成度が低くて
ギリ通用しそうなのがゲームってだけだからな
2019/04/24(水) 17:21:04.04ID:hCjMuInb
>>309
全然違うでしょ。広告や映像系の美麗なモデルを作るのに向いていて
ゲームやリアルタイム系のインタラクティブなコンテンツを作るのに向いてない
311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/24(水) 17:25:12.06ID:NFwTOH15
>>310
モデリング能力は高いが、他が駄目なんだから
「統合ソフトとしての完成度が低くて ギリ通用しそうなのがゲーム」は合ってる
2019/04/24(水) 17:39:54.15ID:hCjMuInb
>>311
いや、全く違いますね。
ゲーム開発におけるキャラモデリングはモデリング、セットアップ、リギング、アニメーションが十分に揃った環境で活きるワークフローであり
広告はモデリング、レンダリングのみが必須で、
映像に関しては「映像中のカメラで視認できる状況の動きだけを作成する」のに対し
ゲームは「ゲーム中で必要となる全ての動きを作成し、ゲーム仕様変更によって内容変更とクオリティアップの試行錯誤」が必須なので
ゲームだから統合ソフトとしての完成度が低くても通用するなんてことは有り得ない。
2019/04/24(水) 18:10:25.13ID:hCjMuInb
ちなみに私は「ソフトの一部の機能や一部のユーザーが嫌ならソフト全てが憎し」な単細胞ではないので
不毛な煽りや派閥争いに関わるつもりは一切ありませんのでよろしく。
2019/04/24(水) 18:11:43.87ID:hlI25pok
>>296

ライブデフォーマのオフの他に、

デフォーマリスト開いて、
編集に影響しないインフルエンスを非表示にすると途端に軽くなります。
同時に、非表示になったインフルエンスの影響は無効になりますので、
変形の確認をしながらペイントする場合はこれはこれで問題が出てきますので、
色々試してみて下さい。

因みに、ウェイト時のパフォーマンスに関しては、
NVMeもQuadroの上級モデルにしても速度の改善が見られないので、
意味がありません(^_^;)。
2019/04/24(水) 18:45:16.48ID:hCjMuInb
>>314
なるほど、軽さに関してはこれで対応できそうですね。
あとは正規化のリアルタイム処理とウェイトミラーができれば良いのですが・・
2019/04/24(水) 19:08:50.51ID:P1yh3q2W
>>315
正規化のリアルタイム処理って何かなと思ってたんだけど、自分はその都度反映されてた
メッシュに問題があるのかな

Oキーで出てくる、「表示とコントロール」の、デフォーマが無効になってるとか、そういう基本的なことじゃなくて?
2019/04/24(水) 19:35:39.48ID:hCjMuInb
「情報と状態」でウェイトの数値を変更した際に合計が自動的に100%になってほしい、ということですね
318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/24(水) 23:28:48.45ID:iaRE/0VF
>>312
うん
だからModoは使い物にならないのに
MJGはローポリカジュアルゲームなら行ける!と 思ってる訳さ
あんたが言ってやりなよ
ローポリカジュアルゲーム用途ですら
Modoは使い物にならないよって
2019/04/24(水) 23:35:14.23ID:hCjMuInb
>>318
意図的な湾曲ですね。
映像や広告のモデリング・絵作りは向いているので
ゲーム「なら」「ですら」というのはあなたの感情的な誘導です。
2019/04/25(木) 00:31:51.02ID:ySxb6BWV
最近mayaを触りつつあるけど
標準機能はmodoの方が揃っているんだけどね
重いのとプラグインの敷居を低くしてくれれば…
2019/04/25(木) 00:48:40.03ID:CcVcGHXq
要望があれば本家にメールとかフォードバックすれば良いみたいよ
取り入れてくれるかは分からないけど、エンドユーザーが指摘しないと気付かずそのままってこともあんがいあるし
少なくともここで無い機能について書くより有益かも
2019/04/25(木) 02:19:50.08ID:OEN61y0e
フォーム編集 リストが膨大すぎてレイアウトが壊れるのが怖くていじれない・・・
2019/04/25(木) 06:18:31.33ID:0VxZf1FA
ユーザーコンフィグフォルダ開いて
cfgファイルバックアップしておけばデタラメにいじって壊しても元に戻せるよ
それで練習すれば?

12以降ならワークベンチ機能で、ビジュアル的に
ドラッグとクリックしていくだけでオリジナルのフォームパネル作れるけど
324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/25(木) 09:20:57.57ID:1ifWEVgq
>>319
MJGが目指してるのは
ゲーム分野のアセット作りでのModoの使用です
ゲームエンジンの高機能化で
統合ツールが不要となる可能性も出てきました
であれば、モデリングが得意なModoは
モデリング担当として生き残れます
統合ツールとしては失敗したModoにも
ゲーム分野なら可能性は残されているのです
無理にModoで全てやる必要はない
MJGは、そういう未来を描いています
モデリング用途のみのModoに、現在の価格の価値があるかどうかは別ですが
2019/04/25(木) 09:52:31.89ID:qe52v3hA
>>324
>MJGは、そういう未来を描いています
未来じゃなくて現在のことでしょ?
MJG自体はMODO開発をしてないから、
MJGは今ある機能で今いる顧客に何を提案出来るか?ってことしかできない。
MODOの未来を描くのはMJGではなくFoundryの仕事で、
重さ改善含め統合ツールとしての完成度を上げて行くことが価格に対する信用かな。
2019/04/25(木) 09:55:15.02ID:6SKMIeUA
B2.8のナイフはなぞるだけでエッジに頂点がどんどん追加されるのは便利と思った。
こういうのはスクリプトで無理そうだからModoに追加して欲しいと思う。
(モデリング基本ツールは501の頃からあんまり変わってないイメージある。)
2019/04/25(木) 10:04:00.84ID:kUuSk9dn
>>324
やはり認識が間違ってますね。私の説明不足が原因ですが。
ゲーム中の
「スケルトンアニメーションを必要としない背景アセットモデル」は十分作成可能だと思いますが
「スケルトンアニメーションを必要とするキャラモデル」の作成にはまだ不十分です。

そして何度も言うように広告や映像分野のモデリングと絵作りには向いているので
ゲーム分野のみが残された分野ということは全くありません。
2019/04/25(木) 10:18:37.58ID:PZyAgVTu
>>324
根拠不明な妄想をさも事実かのように書いちゃうくらい口論に勝ちたかったにしても、それが一番説得力を無くす行為だという事に気づけないのね。
2019/04/25(木) 10:52:02.14ID:0VxZf1FA
>>326
501からでいうなら、スライス系だけでも
エッジスライスにマルチスライスもついてるし
スライス系にキャップやギャップスライス機能もついてる
501時代から進歩がほぼ無いのはスカルプト・ペイントだな。あとリトポもかなり放置気味

ポリゴンモデリング機能に関してはBlenderの方がまだ周回遅れといっていい
位置合わせ系やフォールオフなどの範囲選択系機能もほとんどカバーされてない
特にブリッジの性能は比べるべくもないし

むろん、アドオンはとんでもなく凄いのがあるけどね
あとスカルプトは完全にBlenderのが大差で上
2019/04/25(木) 11:10:58.88ID:EAHLLlIF
スカルプトはなんか完全に諦めたって感じだな
Dynamesh的な簡単にリメッシュ出来る機能つけてほしい
使用感はそこそこいいのに
粗く作ってリトポのベースを作る用途ですら
使わないのはこの機能が無いからだよ
グイグイ伸ばす→リメッシュの繰り返しが出来ないと面倒すぎる
2019/04/25(木) 13:12:47.82ID:9tSYcNsq
コンフィグの仕様なんとかならないのかな?
設定のバックアップにここまで神経を使うソフトは初めてだわ
バラバラの要素で設定を保存するのは最低限必要だし
少し修正したら別に書き出してそのファイルを開いて長ったらしいコードを本ファイルで見比べて手動でコピペとかしないとまともに維持できないとかどう考えてもおかしい
特にレイアウトなんて何処をコピペしていいのか解りにく過ぎて〜
2019/04/25(木) 13:47:07.57ID:bS9ETbFg
ヘアとクロスも全然改善入らんから
プリレンダ用のキャラクタ制作も弱いままだなぁ
2019/04/25(木) 15:04:43.98ID:0VxZf1FA
手を広げすぎってのはある

リトポ、ペイント、スカルプト、
IK、スケルトン、リコイル(物理)、パーティクル、リプリケータ、
破壊、ヘア&ファー、ソフトボディ、プロシージャルとメッシュオペレーション、
いやはや良くつけたと褒めたいけど急ぎ足すぎ
突貫工事すぎて実用レベルにほど遠い機能が多いしもっとしっかり地盤を固めてからでいい

もっとキャラ(アクター)と、物理、パーティクルなんかを中心に煮詰めてから
他に手を出すので良かった

流体・ファー・布なんてのは物理シミュエンジンをマルチスレッド化できてからでいい。
この辺は、誰も使わないレベルの物をつけるだけ無駄
334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/25(木) 15:59:27.75ID:1ifWEVgq
>>327
うん、だからMJGに言いなよw
俺に言っても意味ないだろ?
カジュアルゲームにModoをと言ってるのはMJGなんだから…
それにね
あんたの言ってる「モデリング」での有効性は認めるが
「絵作り」ってのがモヤっとした表現で伝わらないんだよ
「絵作り」ってのは何だ? もっと具体的な工程で言ってくれ
2019/04/25(木) 16:35:30.70ID:sbXvuh9E
屁理屈王子「今まで何の成果もなかったので今度は広告と映像に向いていると言い張ってみます」
2019/04/25(木) 17:28:14.68ID:EZn/W919
どうでもいいマウント合戦してるなぁ
2019/04/25(木) 18:22:30.17ID:6SKMIeUA
>>329
現状Modoの方がモデリングツール豊富だし、頻繁にスライス系追加改善しているならまだmodoのモデリング改良の可能性ありそうですね。安心。
B28のナイフ、なぞらずにクリックするとエッジスライスのように動くからModoのエッジスライスになぞってズバズバ頂点追加する機能つけるとよさそうです。
2019/04/25(木) 19:32:03.31ID:n0XvVdxj
13の新機能でこれは!っていうのある?
2019/04/25(木) 20:17:17.04ID:bS9ETbFg
メンテナンス料金の値上げが無かった
2019/04/25(木) 22:52:21.54ID:kUuSk9dn
>>338
エッジリラックス。要するにBlenderプラグインのこれ↓が出来る
https://youtu.be/5hvusH1QrRc
2019/04/26(金) 20:40:06.88ID:iixjwcpw
ここだとモデラーばっかでインパクト無いようだけど13の目玉はアニメーションレイヤーだろう
さっそくゲーム用のモーション作りで活躍してもらってる
やっぱ楽だわ
2019/04/26(金) 20:49:40.79ID:BZ8rO4dU
まぁそうだけど
modoに求めているのはモデリング機能だけだし…

アニメとかは社内でMayaMAXでやらんといけないし…
2019/04/26(金) 21:32:58.59ID:Zlpv3n4b
モデリングもMayaMaxでやっとるが…
2019/04/26(金) 21:39:09.99ID:y+p9vmR6
Houdiniっぽくしようとしたのかプロシージャルばかりやってるけど本腰が感じられないんだよな
基礎研究とかなしに行き当たりばったりの思いつきで始めてる感じというか

本当にプロシージャルアニメーションを真面目にやろうと思うなら、
プロシージャルエンジンをマルチスレッド化して、本格的なVFXを作れるだけの基礎コアを立ち上げて
すごいデモを用意して発表するならわかる。tyFlowのようにね。それならかなり起爆剤になると思う

でも今みたいなテスト映像レベルが精一杯のプロシージャルエンジンに、
地味にコツコツ演算子を増やして使う人増えないだろう?ただでさえ玄人好みのジャンルなのに

レンダラは高いマルチスレッド技術を感じるのに、
Modoでそれ以降マルチスレッド化できてる部分も無いと言うのも気になる
そういうModoの基礎を作った人達はもういないのかね?
2019/04/26(金) 22:02:56.09ID:8rqb9O0N
>>344
方向性としてはHoudiniじゃなくて
Maxのモディファイヤスタックだと思うけど
2019/04/26(金) 22:28:30.34ID:3nOrZ619
プロシージャルのマージメッシュはマルチスレッドで動いてたと思うけど
2019/04/26(金) 23:01:08.53ID:y+p9vmR6
>>345
なるほど、Houdiniよりもそっち寄りか
それをノード対応にしてC4Dのモーグラの上位互換みたいにするつもりだったのかな?
ただ今時のプロシージャルで、衝突コンストレイントなどがない非物理型で通用するかなぁ
MAXもいまやスタックアニメーション頼りでなくMCGでこれらに対応してるし

ただでさえ物理的挙動が入ってないプロシージャルアニメーションは
効果は面白いけど実験的映像レベル(不思議だけど意味不明の映像)に
とどまってしまう物以外作りにくいし
2019/04/27(土) 01:09:53.53ID:XU8E87OO
>>347
なんでアニメ用途だけなのw。スタック操作はアニメ以外の方が使うでしょ
例えばモデリングにしても
ペラポリ→厚み→サブディビみたいな基本的なスタックでも
ペラポリに一旦戻って形状修正してすぐにサブディビを確認、みたいなのが便利なわけだし
2019/04/27(土) 01:29:19.34ID:XU8E87OO
プロシージャルならダイナミクスとエフェクト用途ってイメージあるけど、今はモデリング用途の需要と半々だと思う。
ゲーム業界なんかもうモデリング、レベルデザイン、アセット配置用途とかだぜ?
https://cgworld.jp/feature/201801-houdini-meetup.html
2019/04/27(土) 01:42:07.21ID:Y8Cmu4aS
みんなModoには縁のない世界の話ばかりするの好きなんだな
2019/04/27(土) 07:29:52.06ID:8ZqaLH0F
v-ray for modoのパラメーター解説詳しいところないかな?
特にボリューム関係がよくわからない
2019/04/27(土) 11:32:39.05ID:6h9QJ7qR
モデリング専用の時に購入した古株がそれ以外の分野を強化し始めたMODOに不満を感じるのは仕方ないかもな
しういう人は毎年のバージョンアップを止めるとかするしか無いかも
自分は仕事の半分以上アニメーションありきだから嬉しいけど
あとバージョン12から始まったUIの改良で基本操作がかなり楽になった気がする
2019/04/27(土) 11:39:22.58ID:pJU9AfLQ
プロシージャルは今のところ
普通のモデリング用途としてもいまいちなんだよな
Select By Indexのような絶対番号の指定に依存だと
ベースプリミティブのセグメント数変えただけで全部がぐちゃぐちゃになる
選択の抽象化機能がほぼない。Select by Previous Operationくらい
2019/04/27(土) 11:40:59.81ID:pJU9AfLQ
個人的にはプロシージャルモデリングの一番の使い道は、一般的には建築物だと思う

例えば、繰り返しが続く部分だけベースとして作っておいて、それをプロシージャルで組み合わせるノードを作る。
後は無限に生成できる(ランダム化を行いつつ)ってやつ

この手法はビル・フェンス&柵・パイプ・階段・本棚・煉瓦構造には滅法強い
そういうのを簡単にできるノードがあれば流行るかも知れない

MAXのRailCloneがそれに特化してて
終端やコーナーの定義が簡単に出来る専用アレイノードがあって
シンプルな手順でこういうのが作れる。プリセットも豊富に入ってて
それらを改変するだけでも相当なパターンが作れる
2019/04/27(土) 11:44:11.15ID:pJU9AfLQ
Modoのプロシージャルには今のところ建築にしろVFXにしろ特化した「売り」が乏しいかなと思う

プロシージャルはランニングコストが高くて一定水準まで到達しないと
ちょっとやそっとじゃメリットを実感しにくい
なので出だしで分かりやすい売りとメリットを例として見せつけないと離陸しない事が多い

ポリゴノートのKAI氏くらいのデキるエバンジェリストが世界にあと10人くらい
いれば離陸は難しくないと思うんだけどね
2019/04/27(土) 12:19:30.41ID:Z/hUTXzA
>>340
2分以降の機能はMODOに無いよね、自動でベベル修正する機能とかいいね
2019/04/27(土) 12:22:22.53ID:PMc/WPwl
おいラー
なんか面白い話しろ!
ライトウェーブ ポア だっけ?w
あれの面白い話あるだろw
2019/04/27(土) 13:55:57.78ID:GuXoppLy
>>353-355
言ってることは同意できる部分もあることはあるが
ここで言ってどうする?って言う話のような気が
あと355のこれ、ラーニングコストの間違いだろ?

>プロシージャルはランニングコストが高くて一定水準まで到達しないとメリットを実感しにくい
2019/04/27(土) 14:44:41.96ID:T3E+ZUly
エッジリラックスはMarioBaldiさんのEdgeFlowを
買い取ったのかと思ったけど無関係なのかな
機能はそっくりなんだけどいくつかの機能は
EdgeFlowの方が上なんだよな
2019/04/27(土) 16:40:32.97ID:pJU9AfLQ
>358
そうです、ラーニングです。ご指摘ありがとうございます
まぁ言ってどうなるものでもないとは半ば思ってはいるんですが
2019/04/27(土) 18:05:13.82ID:XU8E87OO
ノードベースのプロシージャル制御って最近使う機会増えてる
SubstanceDesignerもそうだし、Houdini、UE4のシェーダーもそう。
要するにビジュアルプログラミングでしょ?あんなの皆どうやって習得してんのかね?
2019/04/27(土) 19:08:20.07ID:SjqzPv+4
普通のプログラムやスクリプトより簡単だよ
テキストベースのプログラムと違って文法ベースのエラーが一切無いからね
ただModoのメッシュオペレーターノードは、ノードじゃないので読みにくいし理解しにくい
なぜノードなのに入力だけで出力が無いのか
ノードなら、ジオメトリを吐いて次のノードに渡せっちゅーに
2019/04/28(日) 12:55:14.90ID:l7edxCZK
開発はデザイナー向けじゃなくてテクニカルアーティスト向けにノード系の機能を作ってるんだと思う
今の方針のままだと後追いでかつややこしいだけで使う人はそう多くはないかも
開発が機能をパッケージ化してデザイナーの人がほぼノードを意識せずに使えるようにしないと普及しない気がする
SoftimageのICEも後半そういう流れをつくろうとしてたけどすでに手遅れだったし
高機能化を進めても多くのユーザーは使いたがらないのがノード
忍耐の必要な勉強より手を動かしてしまうというか
2019/04/28(日) 13:08:37.12ID:bm48AqXT
いやそりゃテクニカルアーティスト向けでしょ。
テクニカルアーティストが使えばいいじゃん。
2019/04/28(日) 13:51:36.12ID:IMkEdgEd
客層がどうこうじゃ無くて使いやすくないから皆使ってないんだよ
俺も一応基本は抑えたけど今のModoのノードってそんなにたいして恩恵無いじゃん

ベベルとかを何段階か重ねてかけるときにパラメータを後からでも調整できるとか
カーブ押し出しした時にカーブが編集できるとかそれくらいっしょ?
適当な所でフリーズしないと重くて使ってられないし、ハンドリングも良くない
使っていても、おおこれは便利だなって言う実感や、快適さが乏しいんだよ

スクリプトやプログラムだってそりゃ時間を度外視すりゃなんだって組めるけど
そういう事じゃ無いだろ?ノードを使って具体的に
「どんな作業をどれだけ簡単に、または快適に、させるか」っていう目標が無いまま作ってる感じ
2019/04/28(日) 13:56:40.03ID:IMkEdgEd
> 今のModoのノードってそんなに

訂正。
これだとModoのノード全否定になっちゃうけどノードによるメッシュオペレーション(モデリング)限定の話ね
パーティクルやアニメーション、シェーダーのコントローラとしてはかなり優秀だと思うよ
2019/04/28(日) 14:24:39.62ID:1PTa9KBB
おまいらは基本ツンデレ
軽くなって、ミラーコピーできて、ペンシル3動いたらデレ期到来
2019/04/28(日) 15:11:28.21ID:Y667KuCg
ノードなんて地道にコツコツ作っていくものであって
突然何もかもバーンと出来るもんじゃないんじゃね?
2019/04/28(日) 15:27:29.50ID:p+Yu85SR
それは正解だがノードの守備範囲って広すぎだからな
ただ漫然と薄く広く強化していくだけだといつまでたっても
実験的で魅力の無いノードシステムのままでフェードアウトするぞ
FabricEngineみたいにな
ノードにもキャラづけは大事だ
2019/04/28(日) 15:31:57.40ID:PCWpO7tD
ツンデレがもてはやされるのは二次元だけ
三次元では素直が一番だ
371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/28(日) 17:12:58.44ID:TJPafGlX
専用機能は簡単に使えるけど汎用性が低い
という問題への回答がノードだから
便利な標準アセットが増えればいいんだろうな
2019/04/28(日) 17:23:40.21ID:IMkEdgEd
これこそがModoのプロシージャルノードの実力だ!って
見せつけるトレイラーが全然無いしね
何が出来るか未知数の物に時間を投資する人は多くないよ

世界で一番Modoのプロシージャルを使いこなしてるのはAlexander Shmakovさんだと思うけど
あの人に公式のトレイラー作って貰うように依頼すればいいのに
2019/04/28(日) 17:34:15.16ID:IGYM/VjC
全部ノード https://community.foundry.com/discuss/topic/145422/rigging-master-course-3
2019/04/28(日) 17:38:09.65ID:IGYM/VjC
上でも誰か書いてたけどフォルダから蛸足で出てくるのが駄目やねん。他は妥協出来る
2019/04/28(日) 17:55:16.57ID:Y667KuCg
蛸足?
2019/04/28(日) 18:26:14.48ID:IGYM/VjC
>375

>>277
と同じ
2019/04/28(日) 18:34:33.89ID:IMkEdgEd
こういうことですわ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1833404.png
2019/04/28(日) 18:59:35.07ID:ZA3uTn3u
わざわざ画像つくるほどの事でもないだろ…
てか色付きデカ文字で気持ち悪くねって打ってるとことか
逆にお前の方が気持ち悪いわ
2019/04/28(日) 19:06:24.66ID:Y667KuCg
>>377 >>375
なるほど
ちゃんとそうやって説明されると俺には気にならないことでも理解は出来る
378みたいなレスよりはよほど価値があると思う
2019/04/28(日) 19:09:52.00ID:Y667KuCg
失礼二つ目のアンカーは>376宛て
2019/04/28(日) 19:21:44.77ID:TJPafGlX
modoは基本的にリスト管理でしょ
デフォーマー、シェーダー、メッシュオペレーター
2019/04/28(日) 19:32:47.25ID:bm48AqXT
順番が変えられないからじゃね。リストでも上下の入れ替えができないし
つまり蛸足は仕様をそのまま表してる
2019/04/28(日) 19:34:37.83ID:kwku2CEN
お前らがアイドルとSEX出来るなんて令和って暗黒時代だな

http://blog.livedoor.jp/for_middle_age-energetic_agent/archives/sexmanual.html
2019/04/28(日) 19:58:45.85ID:p+Yu85SR
>377
試してみてちょっと分かった
スタックOpsでやってるときは気づかなかったがスケマティックはちょっと変かも
ベベルを複数かけたときでも全部が同じようにメッシュレイヤに
繋がってるから複数のベベルがどの順番でかかってるのか名前でしか判別できないな
スタックで確認しないとどういう処理かわからないかもこれ
2019/04/28(日) 20:10:52.41ID:yUkdLxIu
モーフとデフォーマがインフルエンスと分かれているのが嫌、めったにしない複雑な事をするために単純な事がやりにくくなっている
2019/04/28(日) 20:43:53.10ID:77IfScjQ
あ、それはちょっとだけわかる
どうせ一個のMorphマップに必ず一個のインフルエンスが必要なんだから最初からセットでもよくね?とは以前思ってた
あるいは一個のインフルエンスで一括で複数のMorphマップ管理できるマネージャー機能つけちゃうとか
最悪、複数のMorphに一括でインフルエンス追加できるようといいね
2019/04/29(月) 16:10:29.81ID:uUt+m1tW
pp_quick_morphinfluence
https://www.youtube.com/watch?v=LfYoHHQUJVw

これが無い時は1つずつモーフインフルエンス作る作業が苦痛だった
モーフもデフォーマも削除するとゴミが残るから連動して関連アイテム全て消えてくれるといいのに、標準のシーンクリーンアップ機能じゃ消せないし
ラティスみたいなモデリングでよく使う機能も使いにくいまま放置されて外部プラグインに頼らないといけない
2019/04/29(月) 18:02:53.33ID:oGChoMA8
モーフと、IK、スケルトン関連のセットアップなどの、アニメーションの基礎の基礎をもっと手厚くして欲しいよな
だいたいドシロートもプロもアニメーションやるならほぼ全員が使うのってこの辺じゃん
なのに801くらいの頃から次はアニメーションに力入れるって言ってるのに、この辺全然変わってないからな
全身IKも可能性は感じる出来なのにあと一歩で使いものにならない所で放置されてるし
2019/04/29(月) 19:29:05.84ID:KOhMr1aa
フルボディーIKはどのソフトのも不評らしいけど
勝手に動くのは苦行でしかない
MODOでリグはノーマルのIK使ってるわ
2019/04/29(月) 19:37:15.11ID:ZCHexNqf
スプラインIKも完全に忘れてるな
2019/04/29(月) 20:28:14.31ID:dvainjzh
>>389 フルボディIKみたいなcascadeurベータはいい感じ。
2019/04/30(火) 04:53:58.44ID:EPtnD41J
赤芽球でおじゃま虫【はたらく細胞】

初音ミクのおじゃま虫・今回は桃ハンダさんの美声ロリ声でお届け!
事後承諾で申し訳ありません、使わせて頂きました。最後の「にゃー!」に心持ってかれましたw

赤芽球ちゃんに合うんじゃないかなぁと探し回った甲斐はありました。可愛い声で癒されます。

元のミクの声も好きなんですけど…幼いキャラには幼い声で…

https://www.youtube.com/watch?v=PXvPrKX_M2Y

何年間も幼稚園児レベルの同じ動画作ってる奴や空気の読まない絡み方してくる奴は何らかの障害持ちだと思ってる
2019/04/30(火) 04:56:24.09ID:EPtnD41J
アズールレーン】プロトタイプ〜もう一人の私【MMDドラマ】

二人のプリンツ・オイゲン…片方はプロトタイプ…
別オイゲンのモデルが出た時に、なんとなくこの話が頭の中に…

では「やってしまえ!」と思い立ち、シナリオねりねりして作りました。

本当は最後第二学園を去らせようかとも思ったけど、Wオイゲンネタ続けたいので居てもらいましたw
ちなみに最初に出てきた第12実務部隊の指揮官…生死はあえて不明にしてあります。
もしかしたら…また出番があるかも知れない…ないかも知れない…俺が忘れていなければですが…
https://www.youtube.com/watch?v=NjKennLll6k

何年も作ってるのに全然上達しないこういう下手くそなMMDerは正直怖い
しかもタグによってはこいつののMMDで埋め尽くされてたりするから怖い
2019/04/30(火) 19:15:25.08ID:h8hWOflh
MODOもスプラインIK出来るようになったけどごちゃごちゃしてるというか
ラティスもだけど、もう少しシンプルに実装出来るようにしてほしい
リグはすぐに複雑になるから大切な部分だと思うんだよな
2019/04/30(火) 20:16:23.65ID:Y+2OQnwm
ラティスはモデリング用とデフォーマは別にすべきだわな。これは本当普通に。
従来のデフォーマだって、だからこそ作業平面 フォールオフとの複合技が使えるわけじゃん
どのモデリングツールでもこれらとの複合が出来るのが
Modoのモデリング機能が、他と一線を画してる部分なわけで
なんでModoのメリットを棒にわざわざ振ってんの

アニメーションデフォーマとメッシュオペレーターじゃそれが不可能だし
選択範囲をちょっと変型にするのにも不便。
いや厳密に言えばフォールオフエフェクターと組み合わせれば ・・ってどんだけ面倒させんだって。
801-901くらいからModoの開発に噛んでる人に
どうもModoの利点を良く理解してない人がまじってる気がする
2019/04/30(火) 21:25:33.35ID:UWl8ASGp
流れ切ってスマン
modoのスキニングの考え方が分かった。
骨目線でウェイト付けする考え方なんだな。
mayaに慣れてるから頂点目線でウェイト付けする考え方でやってた。
2019/04/30(火) 21:51:25.00ID:Olt3XRwr
>>394
煽り抜きに思うんだけど
もうMODOはキャラアニメーションは捨てかかってて
モーグラ一本に絞る気なのでは
2019/04/30(火) 22:49:13.38ID:hh8nYQu7
ウェイトミラーリングすら未実装のまま
ノードオペレータだけはガンガン増やしてるしな
2019/04/30(火) 22:50:25.50ID:hh8nYQu7
>396
いちおう頂点マップには違いないぞ
グループとインフルエンスをOFFると
各骨ごとにウエイトマップは完全独立してるのが
他ツールと違うけど
2019/04/30(火) 23:39:35.84ID:Y+2OQnwm
ゲームでもプリレンダでもキャラ動かすなら必須なんだよな > ウエイト左右シンメトリ化
これが有ると無いとではそれだけで確実にキャラ一体につき1時間くらい作業時間が変わってくる
MJGのスクリプトを改良して付けさせてもらうとかできんのだろうか
近年のModoが何故こんなにもやることの優先順位が見えてないのかマジ謎
2019/05/01(水) 01:11:47.84ID:Y1sWfdNc
一時間のロスで済むと思ってんのか
動かして調整するたびに必要になるのに
2019/05/01(水) 03:58:23.52ID:L8N8e/q2
modo採用してる企業とかそこら辺どう対処してるんだろ。
コラットとかキャラも作ってるし、そこら辺聞いてみたい。
403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 06:05:27.14ID:a0MJBMr6
>>377
リストでしか管理したこと無かったけど、こんな仕様になっているのか
何度かレスに出ているように3ds maxの考え方に近いのかな?
2019/05/01(水) 06:44:20.97ID:i284zxZt
初期の頃におかしな感じで実装された物は12から急に改善されてきてる気がする
今後もその流れで改良し続けて欲しいけど
ウエイトのミラーが通常の機能に無いのは理解不能なのは確かだよな
完全にアニメーションを捨てたとのかと思いそうになるっていたらアニメーションレイヤー搭載してきたり
ついでにアイテムの表示や選択、レンダリングなんかを一気に管理できる普通のアイテムレーヤー的な物も欲しいけど、何処かにあるのかな?
405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 07:41:56.30ID:a0MJBMr6
頂点マップの話出ているけど
よくよく考えたらlightwaveの仕様を引き継いでいる部分なんだよなぁ、これ

もう違いすぎてあれだけど、初期のMODOはLWOとの互換性が結構あったことが懐かしい
2019/05/01(水) 11:40:33.62ID:SPkFe2Lv
結局のところLWでまともな統合ソフト作れなかった開発者が
今度はModoでまともな統合ソフト作れなかっただけなんだよな
2019/05/01(水) 12:14:07.84ID:9UvSBxXb
Modoは時期は特定できないけどFoundryに組み込まれてしばらくしてから
設計統括者が明らかに変わってると思う
ラティスやステッチメッシュのような、
汎用的なモデリングツールとしても入れるべきものを
メッシュオペレータだけにして利用が限定的になってたり
UIの設計の仕方も以前となんか違う
2019/05/01(水) 13:15:40.31ID:Rnop3oFb
>>404
アニメはアニメでもモーショングラフィックス重視なんじゃね
ルクソ時代と違って今のmodoってキャラ関係を軽視してる人がやってるような気もする
複数のアイテムを任意の集団にまとめて表示等を制御したいならグループタブを使ってみ
2019/05/01(水) 14:06:45.02ID:jcWeeK9m
>>406
Modoの問題は、もうそんな次元の話じゃねーわ
日本の今の不景気が戦争に負けたせいだと言い出す爺さんと同じくらいズレてる
2019/05/01(水) 14:15:23.13ID:Ooo7YFWi
>>407
それは思った
以前は見やすさや将来の拡張性や統一性で解りやすさを大事にしてた
C4Dの思想に近いというか
だが最近のUI拡張はアイコンばかりが爆発的に増えててかつてのModoの意匠とは完全に異質
あいてる所にボタンを置きまくればいい場当たり的な設計にはなってる
2019/05/01(水) 16:52:37.80ID:Rnop3oFb
見やすさと拡張性の思想は消えてんな
一部の機能はそれでアクセス性が改善した面はあるので悪い所ばかりでは無いが
上部バーとかこの先どうすんのって感じ
2019/05/01(水) 17:03:46.66ID:k3XKCvTa
【霊界スマホとお姉ちゃん】天界編・後編 それでも私は…【MMDドラマ】

霊界スマホとお姉ちゃん。天界編・後編です。まー伸びないとは思いますがw
先に前編も作ったので放置する訳にもいかず…前後編に分けたのは理由があります。

まとめると描きたかった事の全てが描けなくなる…構想自体は元からあった話です。

タイトルはプロローグなので微妙に違っていたりしますが、ここにたどり着く前の話となってます。

この後更に伸びないかも知れないけど、タイバニのドラマを作る予定。
このチャンネル…アズレンドラマで持っているようなもんだからなぁ…そちらも引き続き作りますが…

https://www.youtube.com/watch?v=KvL92Y3nkwI

ただ下手なだけの動画なら見向きもしないし視界に入っても問題無い
最悪なのは下手な上に気持ち悪いこんな動画、しかもだいたいロリペドだとか事故に対する異常なこだわりだとかで明らかに病んでるやつ
2019/05/01(水) 19:26:26.96ID:i284zxZt
>>408
グループタブは使ってるんだけど他のソフトのレイヤー系のUIに比べて手数が多いというか、直感的でも無いから使いにくい
とにかくアイテム数が増えたときの管理が弱い気がするから、もう少し改良して欲しいんだよな
2019/05/01(水) 19:28:40.43ID:pzIfAc1j
>>403
メッシュOpsのスタック構造は
3DsMaxのモディファイヤスタックを参考にしてると思うけど
MAXのMCGはこういうノードじゃないしMAXの思想に近いってわけじゃあないな
2019/05/01(水) 20:23:07.21ID:Ooo7YFWi
グループタブ、おおよそは使いやすいと思うけど
グループカラーでアイテムの色とか指定できるところで
これが表示モードにソリッドを指定したときしか機能しないのが超絶解りにくかったなぁ
そのうえちゃんと指定してるのに全く変更されない事が多いバグがある
2019/05/01(水) 23:41:26.06ID:Y1sWfdNc
プロパティタブも増やしすぎで文字が表示しきれなくなってるから
プロパティタブと上部バーは近いうちに二階建てになりそうだな
417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 03:09:36.47ID:T9pyqMbk
一番なんだそりゃ、と思うのがメジャーバージョンアップの度に
その取って付けたような配置のUIで機能を盛り込んで
次のバージョンアップで、それの整頓をアップ項目の一つに水増しする古都だな

加えて2つぐらい前の機能の最適化で2つぐらい稼ぐ感じだ
2019/05/02(木) 03:39:53.17ID:g6gpVA3h
メジャーバージョンのアップのたびにUI変更で水増し??
アップデートの目玉としてUIの変更についてなんてFoundryのトレイラーでそんなとこに触れてこねーよ
MGJは動画で解説するがあれは変更点のチュートリアル解説でしかない
UI関係で新機能としてトピックされたのは12.2のビジュアルカスタマイズ機能であるワークベンチくらいだ
2019/05/02(木) 12:39:17.80ID:HOs+KY7D
いっそワークベンチのようにパネルを作るだけでなく
全体をドラッグ&ドロップで自由自在にレイアウトできる機能を付けてくれればいいんだがな
そうすればUI関係の不満なんてカスタムすればいいだろ、で終わる最終兵器だ
無論、そのカスタムレイアウトを保存して次バージョンで読み込める機能も付けてくれることが大前提だが
2019/05/02(木) 13:47:39.45ID:6Hrh7VHe
最近は否定的意見多くて
ようやくModoも冷静な評価を受けるようになってきたな
昔はちょっとでも否定的な事言うと噛み付く奴が湧いてくるもんだったが
2019/05/02(木) 14:13:18.90ID:9YVvkUzq
オワコンだのModo止めてBlenderに変えましたわみたいな
全く中身がないただの叩きをしてをしたあと
またお前かよって言われると>>106 >>110 >>112のような自演をしてるだけの
某ラーさんのは客観的意見でも何でもないから一緒にしないでね

っていうかこっちくんなよ
2019/05/02(木) 15:02:07.02ID:Lu44vqZm
>407
MODOがプロシージャルノードに力入れるようになったのは
ファウンドリがNUKEとKATANAみたいな
ノード主体のアプリで伸びた会社だから
そういう圧力があるのかね?
なんか今はMARIもノードやってるらしいし
2019/05/02(木) 18:09:32.39ID:6Hrh7VHe
>>421
こっちくんなよという割には
お前の方から口に泡立てて詰め寄ってきてる感じだけどな

まぁマイナス意見が多いという事自体には反論は無いようだしOKかな
2019/05/02(木) 18:46:14.99ID:sDqzgUXb
ラーはいいから他で好きに暴れてろよ
ここじゃお前やらかしすぎてんだよ
あちこちにMMDコピペ貼って荒らしてるのお前じゃね?
3D関係のスレ全体に無差別爆撃なのにLWスレだけ無傷だし
2019/05/02(木) 19:26:41.60ID:aU8bM+G4
Modoのノードは
SIのICEを目指したのかも知れないな
リグ/ シェーダ/ パーティクル制御とランダムの変形に関しては
ほぼ近いことが出来るようになってる
物理演算や群衆制御が欠けてるけど
2019/05/02(木) 19:46:41.04ID:qqnF6TPs
またラーかよ
LWポアについて何かおもしろい事言えよ
2019/05/02(木) 20:10:26.52ID:TG+qpbfb
Geo from curvesによる髪の毛
https://youtu.be/9sKYJgJt9nA
2019/05/02(木) 20:32:05.97ID:kPbBJOWF
前にICEで群集つくってたけど複雑過ぎて作りにくかった思い出が…
MODOに搭載される時はユーザーフレンドリーな感じでお願いしたい
2019/05/02(木) 21:25:52.04ID:i+ou51Ho
>>427
こういう形状作れたのか。
本家のムービーじゃ分からんかったw
2019/05/02(木) 21:32:07.26ID:HOs+KY7D
同意
これでカーブノードごとにひねったりできれば相当使いでがありそうだな
2019/05/02(木) 23:56:26.69ID:aU8bM+G4
>428
パーティクルですら
まだ地形やオブジェクトの表面に沿って移動をさせてくれるような
ウォークスルー・トレースムーブ系のノードがないしな
群衆はまだはるか遠くだな
2019/05/03(金) 06:54:59.26ID:fkJdU6+F
もうそこらへんはhoudini indieでいいよ
2019/05/03(金) 17:26:38.75ID:Bu2Vuh4R
YouTube限定アズレンショートドラマ詰め合わせ

YouTube専用としてアップロード。アズールレーンのショートドラマ詰め合わせ。

お借りしたモデル・アクセサリ等はクレジットにて掲載。

楽しんで見てくれたらそれでいいです。not転載。

たまにはYouTube専用でもいいかも…と思い作り始めましたが、ニコニコの方は今後アップロード予定なし。
今後はYouTubeのみにしばらくアップロード予定。評価はお好きな方へ。

作ってアップできればそれだけで幸せですたい。次は霊界スマホかタイバニドラマを予定。

https://www.youtube.com/watch?v=S9tkmoZykWQ

いくら量作っても
考えて作らないと上手くならんで
2019/05/05(日) 01:24:34.50ID:yH6tx6Xz
>>424
DTV板の一部スレもひどいもんだぜ
数年前からAEスレにLightwaveの質問があったのが怪しかった
AEやMayaLTあたりを1か月単位のサブスクにして使いこなせずに逆恨みで荒らす理不尽さを感じるわ
2019/05/05(日) 12:41:38.26ID:f9b/8ln1
>>424
>>3D関係のスレ全体に無差別爆撃なのにLWスレだけ無傷だし

ラーの線が濃厚すぎてウケタw
ラーは日頃の行い悪すぎなんだよ
疑われて当然w
2019/05/06(月) 01:06:14.29ID:KbCY2WJG
ip表示になってるから暴れにくいんだろ
ここもそうしたらいいじゃん
2019/05/06(月) 05:28:30.11ID:3HD7G+6j
【MMDアズールレーン】指揮官『愛』のお弁当大作戦!【MMDドラマ】

YouTube専用・MMDアズールレーンドラマ。今回は普通にストーリー物。
学園の指揮官、みんなはもっといい物を指揮官に食べてもらいたい。
いつも仕出し弁当じゃ栄養も偏ってしまう…して、指揮官『愛』のお弁当大作戦が開始されるのであった…

しかし指揮官を待ち受けていたものは…果たして…と言うお話です。

これからも月に一度霊界スマホとお姉ちゃん・アズールレーンドラマと繰り広げていきます。
そろそろタイバニも再開しようかなと思ってます。チャンネル登録もよろしくお願いします。

コメントはもうしばらくは非表示で進行させてもらいます。落ち着いたら解禁とします。

https://www.youtube.com/watch?v=cc6J92IGvxw&;t

作り続けた分の経験値は大量にあるはずなんだけど
新しい事基本試さないんでそれ以上の成長が出来んのだと思う
2019/05/06(月) 09:48:21.93ID:/jIsFuym
>>424
最近はDTM板でも暴れてるらしいw
2019/05/06(月) 10:33:17.14ID:cKqOaLW2
案の定だな
てかラーってマジで2ちゃん以外やってないのね
最近はCG板でもあんまり見なくなったからさすがにバイトでも始めたのかと思ったけど
2019/05/06(月) 11:16:48.25ID:jUKl9j4J
レイワになってもまだラーの話とか
結局お前らラーの事好きだろ
2019/05/06(月) 11:32:59.57ID:2NdujVUQ
ハエにずっとまとわりつかれてる被害に遭ってる奴らが集まったら
こいつマジウザだよな、って共感くらいするわ
2019/05/06(月) 15:06:43.13ID:/GflDiHn
LWスレが過疎ったから他のスレも荒らしてワッチョイにして過疎化させてやろうという魂胆で暴れているんだな、LW使ってる人達に迷惑かけてまで
2019/05/06(月) 15:08:34.97ID:/GflDiHn
>>438はラーの自演
ラーはツイッターやってる、誰かはバレバレ
2019/05/06(月) 15:09:46.10ID:/GflDiHn
>>443
439だった>>439はラーの自演、ラーはツイッターやってる、誰かはバレバレ
2019/05/06(月) 15:31:50.67ID:/GflDiHn
MeshSync for Modo
https://github.com/unity3d-jp/MeshSync

ProRenderとMeshSyncのレビュー無いの?
2019/05/06(月) 18:52:17.57ID:i5QSvqHC
ProRenderはMODOJapanの動画見たら良いよ
別にRadeonで無くても動作するんだなーと思った
2019/05/06(月) 21:00:39.48ID:cKqOaLW2
>>444
はぁ?
ラーが2ちゃん荒らす以外やってないんだなって言うのは
「ネットに張り付いて荒らす以外マジで働いてないニートなんだな」って程度の意味しかねっての。
あんなゴキブリ未満のゴミの生態なんかに興味ないよ
2019/05/06(月) 22:30:02.52ID:4+QCfhUo
CG板も荒れがちなスレはワッチョイついてるね
2019/05/07(火) 00:48:42.26ID:dws58aBL
【霊界スマホとお姉ちゃん】天界編・後編 それでも私は…【MMDドラマ】

霊界スマホとお姉ちゃん。天界編・後編です。まー伸びないとは思いますがw
先に前編も作ったので放置する訳にもいかず…前後編に分けたのは理由があります。

まとめると描きたかった事の全てが描けなくなる…構想自体は元からあった話です。

タイトルはプロローグなので微妙に違っていたりしますが、ここにたどり着く前の話となってます。

この後更に伸びないかも知れないけど、タイバニのドラマを作る予定。
このチャンネル…アズレンドラマで持っているようなもんだからなぁ…そちらも引き続き作りますが…

https://www.youtube.com/watch?v=KvL92Y3nkwI

こんな作り続けても下手な奴は下手やでw
2019/05/07(火) 18:23:04.05ID:gXCbGStX
ワッチョイついてるBlenderスレも荒れてるから意味が無い
2019/05/07(火) 23:03:48.99ID:MwkVaMPW
あそこはつけてなかったらもっと荒れてたろうね
2019/05/07(火) 23:59:45.63ID:7NLAc8JG
Modoもなにか注力する部分を決めてそこを集中的に強化していくような方向にした方がいいんじゃないという気がする。

ZBがそれで、4-4.6くらいまでは、ずっとトポロジーに依存しない造形機能の追求だった。
ZSketch、DecimationMaster、Dynamesh、ZRemesher、SculptrisPRO と、トポロジーからの脱却をめざす機能を積み上げてた

それが非常に高いレベルまで来てようやく今度はハードサーフェスに注力してる。
ZModeler、ライブブーリアン、PolyGroupIT、プロジェクトプリミティブ、3DSnapshot、ZRemesher3.0と。

Modoもあっちこっちやるより、解決すべきテーマを決めてそこをクリアしてようにした方が良いような。
VRやゲームエンジンとのプリッジ機能などに注力するなら、そっち関係ではどこのソフトより
便利で優秀なレベルを目指してみるとか
2019/05/08(水) 00:44:35.20ID:ZcbqD4AW
【霊界スマホとお姉ちゃん2】死んでも守るから…【MMDドラマ】

待ってくれていた人達お待たせしました。霊界スマホの第2期です。
まぁぶっちゃけ何も変わっとりはしません。二人の過去編をチラッと出しただけです。
お姉ちゃんは小さい頃からずっと、ミクのお姉ちゃんで(当たり前ですが)
ずっと妹を大切に思っていた…というお話になってしまいました。水着も出るでよ!

まぁ海だからね…泳ぎはしませんが海ですから。(海の波の再現が俺のショボいPCでは無理でした)

今なし崩しに3作ドラマ連載しとるもんで…あ、次はタイバニだと思うんですけど…
とあるモデラーさんの「ベン」さんモデルのご到着待ちと言う事で…

https://www.youtube.com/watch?v=Z-IQ70teBDw

一切成長しないこんなタイプは自分の作るMMDは上手いと信じて疑わないんだろうな
2019/05/08(水) 01:26:53.38ID:F+U7bm8S
Unity開発の人がCGWORLDでサブディビジョンも対応していきたいと言ってたけどまだかな
2019/05/08(水) 08:56:02.46ID:Ws892CgB
Unityの進歩は早いなー
使ってるけど結局プログラム地獄になるから時間ばかり取られて、器用貧乏みたいになるのを感じる
CGとゲームエンジンを1人で使いこなすのはかなり大変だな…

ついでに知ってる人がいたら教えて欲しいんだけど
MODOからUnityにキャラアニメ書き出す時に最初のフレームはバインド直後の初期位置にキーフレーム打って、次のフレームからアニメーションをつけないとUnityに読み込んだ時に正しく反映されないんだけどこういう仕様なの?
2019/05/08(水) 22:09:19.69ID:TxPhkNDE
【アズールレーン】あたし、艦船娘になります!【キズナアイ】

本当は今回は霊界スマホの更新…の予定でしたがw
まさかのキズナアイ、アズレン出演と言う事で急遽予定を変更。

しかもゲームに出る前に告知のみ聞いて、この動画を作り始めるという…

このドラマの内容と実際のアズレンゲームのキズナアイとは話が違います。
ま…ドラマだとボケ役も必要だし、とかく面白くしなきゃいけないもんで。
次は霊界スマホなんで、ゴールデンウィーク明けから作ろうかなと。さてゲームしてこよう…

コメントをこの動画に限り許可していたのですが、毎回コメント確認するのに動画を開くのもアレなので、今まで通り非表示設定とさせていただきます。
まー荒らす馬鹿が悪いので、ご了承を。評価は「お好きな方」へ。確認していませんがw
(設定は高評価しか表示されないようにしています)

https://youtu.be/wWJPXyafvXQ

公開する以上は他者に伝わる性質を込めてナンボなんだよ
自分しか解読できない覚え書き動画をそのまんま公開してこれを作品と見做して下さいつってるのと同じと考えれば
必要な努力を怠っている以外に何の言い様もない
2019/05/09(木) 17:47:05.32ID:8vC2LveB
>>454
UE4にはもうあるぞ
https://api.unrealengine.com/JPN/Engine/Editor/VR/GDC2017/index.html
2019/05/09(木) 23:14:18.52ID:TQTJAnDO
VRに注力するのは間違ってないとは思うけど時代を先取りしすぎな気もする
確かに先進的だけど対応するのは表示だけで良いと思うんだよ

正直VR側のインターフェース実装まで統合ツールで対応する必要はないと思う
VRインターフェースはゲームデバイスで発展途上のものだから
どんどん代替わりして過去のものは陳腐化するリスクも高い
ペンタブやマウスのようにクリエイトデバイスとして何十年も使われるものじゃない

最近Modoが元気ないのもModoの次世代機能の研究班が
VR用のコントローラーで
シーンを編集する機能に力を割いてるせいという気もしてるし
2019/05/10(金) 00:24:40.12ID:d/iIUSYC
Modoの場合
先駆者になったら
満足してほったらかしになるだけ
2019/05/10(金) 09:57:14.88ID:wygn02Od
UVはけっこう継続的に強化してるんだけどスカルプトやペイントは放置だよな
マップに対してスカルプトができたりという
先進的な部分もあるので、そのうちPBRペイントにも対応しないかと期待してたんだがな

最近はPBRテクスチャ集が潤沢に売ってるのでそれらをPBRマテリアルとして登録して
ペイントできればシーンメイキングにモデラーとSPを行ったり来たりしなくて良くなる
PBRと言って売ってても深度やアルベドがちゃんとしてないなんちゃってPBRがたまにあるのがムカつく
2019/05/10(金) 10:23:51.17ID:OISLbK7i
Foundryに買収されてから、Modoのペイント機能は簡易版だと割り切っている。
高機能が欲しければMariを買えって事になるだろうからね。
2019/05/10(金) 10:40:05.16ID:wygn02Od
それならそれでワンクリでMariと連携できるブリッジボタンをつけたり
SubstancePainterとDesigner間のようにマテリアルを共有できるようにすれば良いのにな
我が社の製品をそろえれば便利になりますよってプッシュしてくれば意図がわかるが
何のアピールもないと、知らない人にはただ停滞しているようにしか見えない
といっても某社の製品のように毎日数度、自社の製品CMがポップアップさせると言う最低な販売努力はry
2019/05/10(金) 14:25:03.96ID:aGVrk3dx
【MMDアズールレーン】それぞれのペース【MMDドマラ】

意外と早く次の更新ができました。まぁ少し短いですが…

今回は「破られぬ盾」が配布されている事に気づいたので(気づくの遅っ!)
それをネタに1本作ってみました。まぁゲームの世界では「とっくにある」ものなのですがw
ついでに明石と明石ネタと言う事で…これ以上話広げられませんでした…すまんw

https://youtu.be/EoZe0IeBW7g

こういう気持ちの悪い人って自分の言動が気持ちが悪いって自覚がないんだよな
口の臭い人が自分の口臭に気付かないようなもんなのか
2019/05/10(金) 14:25:08.70ID:xCt5Bide
一応MARIと互換性関係でUDIMサポートしたりはしてるけどね
MARI自体がなんかちんたらしてるソフトだしなー

ツルッとした面が一塗りしただけで岩になる
PBRペインティングに慣れちゃうとね
Normal・Displace同時ペイントすごすぎ
2019/05/11(土) 03:24:58.01ID:XAss3huo
てかMariって今でも売れてんのかね?
UDIM対応アプリと言うくらいの利点しか思い浮かばないんだけど
今やSPでも対応してるし
2019/05/11(土) 08:42:59.92ID:uX0kNljj
SubstanceのUDIM対応はまだ中途半端だったはず
https://allegorithmic.uservoice.com/forums/261284-substance-painter/suggestions/6626602-paint-seamlessly-over-several-uv-and-texture-sets

あとSubstanceはOpenSubdiv対応も欠けてるから
Mariにはまだ余命ある予感
2019/05/11(土) 09:15:54.18ID:S3/3s3xO
Substanceはオペレーターが大量生産してる職場用
MARIはアーティストが金も時間もかけて制作する用
って印象なんだけど、どうなの?
2019/05/11(土) 11:37:10.07ID:hfIbF7nL
ちょっとやそっとの用途じゃ
1つのキャラに16Kテクスチャを50枚とか100枚とかそこまでやらんだろ?
超高解像度テクスチャを本当に大量に使う用途でないと利点が実感できないのがMARIだし
個人じゃ、3DCでペイントしている人のがまだ多いくらいじゃないか
2019/05/12(日) 07:23:13.34ID:yOKOi4fX
Modoのプリセットブラウザは結構良い出来なんだが
LXOファイルにサムネイルが設定できないことが多かったり(バグ?)
FBX/OBJファイルなんかが管理できないのが痛くて常用しにくいなぁ
2019/05/12(日) 11:46:00.49ID:Q18AG2Pq
13はプリセットブラウザの更新入りそうだね
参照と合わせて強化してほしいな
2019/05/12(日) 12:50:33.10ID:VBl7z3gd
霊界スマホとお姉ちゃん・天界編1決めるのは自分・命の運命【MMDドラマ】

YouTube限定の霊界スマホとお姉ちゃんドラマ。
前回のアズールレーンからYouTubeオンリーで動画を公開する事になりました。
そして今回の話は過去編みたいなもんです。姉が死んでから天界に行った時のお話。

ここからどう最初のプロローグと繋げようかと思案中。ほぼネタは出来ていますが。
今回は前編・そして次がプロローグに繋がる後編となります。

今後ともよろしゅうお願いします。感想等はtwitterにて。
ただし荒らしはブロックします。当たり前だけどw

https://www.youtube.com/watch?v=ArjBh5MnfWI

こんな深淵MMDerになりきろうとしたら努力が必要とすら言えるな
変わり映えの無い動画を何本も何本も継続して投稿しなきゃいけないし定期的に近況報告もしなきゃ…
2019/05/13(月) 10:26:53.15ID:U6Xc23dv
最近気づいたけど
Modoってマウスの第4ボタン、第5ボタンへ
普通に機能割り当てできるのが良いね
他のツールだとプラグインが必要だったり
割り当ては出来ても
単クリックだけだったり(Shift + 第4クリックとかできない)
するけど
2019/05/14(火) 20:46:51.70ID:AsFYU6U0
>>467
ただその両方のソフトを活かす案件が
日本にゃなかなかないんだよなー

MARIなんて実質映画案件だし…
映画はカネにゃならんからどこもやらんでしょ…
2019/05/15(水) 04:48:19.84ID:f3AYEJWU
は?全然使ってるし。
2019/05/15(水) 10:03:38.38ID:V1jqrBzb
パースビューでビューを動かした時の速度を上げることは出来ませんか?
Mayaだと少ないマウスの移動距離でモデルを回転出来ますが、modoだとビューポートの端からマウスを動かしても半回転位しかしません。

3Dマウスやトラックボードだと初期設定に移動量の設定はありますが、マウスでも短い移動距離でパースの移動(回転)量を変えることはできないでしょうか?
2019/05/15(水) 12:34:22.67ID:ABsvFxjL
その設定はないな
設定する場所は突き止めてるようなので多分もうわかってると思うけど
トラックボールローテーションをオンにすれば、
マウスナビでのローテーションスピードの速度設定がトラックボールの項目で変更できるけど
フリーローテーションになっちゃうんだよな
トラックボールをオフにしたときのローテーションスピード設定がない

>modoだとビューポートの端からマウスを動かしても半回転位しかしません

これがそもそもなんかおかしくないか?
うちだとビューの端から端までドラッグしたら1.5回転くらいするしMayaとも大差ないぞ
2019/05/15(水) 14:13:48.65ID:0aKrbjMH
【MMDタイバニ】A small courtshiper【MMDドラマ】

タイバニドラマ新作。今回は小さな求愛者がテーマ。
そして虎徹の過去の記憶…友恵への求愛もあります。ぶっちゃけ最初は違う話だったんだけど…

そして虎徹の小さな求愛者に対する、華麗な返事もお楽しみいただければと。
こういう返しができる大人って…カッコいいよなぁ…

https://www.youtube.com/watch?v=WfIqHG9FNw4

こういうの見てると真面目な話これからはSNSとか登録時に簡単な知能テストみたいなのを受けさせた方がいいと思う
2019/05/15(水) 18:42:40.01ID:t2OYQpdl
そこまで遅いとPC環境がおかしそうだな
2019/05/16(木) 00:08:10.67ID:hhVsAFsZ
>>475 >>476
ありがとう。同じ疑問を持っていたので解決できたかも。
https://www.youtube.com/watch?v=zxGtA5iG-9s

トラックボール回転>いいえ で早くなるみたい。
トラックボール回転>デフォルト はほんと遅くてやりづらいわ。
2019/05/16(木) 05:41:19.93ID:GZjwDRcO
>>479
> トラックボール回転>いいえ で早くなるみたい。 トラックボール回転>デフォルト はほんと遅くて

まぁ、解決したんなら別にいいんだが、ユーの環境はなんかおかしいぞ
トラックボール回転は回転をフリーローテーションか、縦軸方向固定か
を選択するオプションであって、速度に変化はないんだが

その動画でも説明してるが、「デフォルト」は環境設定の全体設定に準じるかどうかであって、
結局は はい・いいえ のどちらかになるだけ(環境設定次第)だからな。
つまりデフォルトと いいえで速度が変わるってのが妙なわけ

ちなみにその動画だと環境設定 > OpenGLのページで設定している内容は今のバージョンだと
環境設定> 入力 > リマッピング に引っ越してる

>>476で話したのは、この場所の「ビューポート回転」の設定で、トラックボールをオンにして
倍率を100%以外にすると、ここで設定した速度の倍率どうりに操作感度が変化するが、
なぜかトラックボールをオンにしないと、ここでの速度倍率設定が有効にならないって話
2019/05/16(木) 08:16:31.07ID:oJJqjiAu
>>480
そうなんですね。自分も少しズレてるかなとは思ったけど、
明らかに回転は早くなり操作しやすくなるもので横から書き込んでしまった。
ちなみに10.2v4恒久版です。バグでも有ったのかな。
いい機会では有ったので詳細情報含めてありがとです。
2019/05/16(木) 08:46:39.15ID:g7f4LG4m
MODOの設定初期化
マウスのハード、ソフトの不具合
その他OSの不具合
こんな感じじゃないかな
MODO801から使ってるけどそこの設定でトラブったこと無いけど
2019/05/16(木) 16:32:07.37ID:Di9e601j
【霊界スマホとお姉ちゃん】迷子の細胞達【はたらく細胞】

霊界スマホ2期。前回は少し雑ですみません。今回は力入れた…はず…つもり…多分…

はたらく細胞のアニメモデルが出たので、勝手にコラボをしてみました。
迷子ってレベルじゃねーぞ!表出てきてんじゃねーかよ!という突っ込みは置いといて…
まぁMMDモデルですし、出てきちゃっても仕方ないよね?という広い心で見てくださいw
次のお話もほぼ決まってしまった…神様のラストの台詞が鍵…少し時間を遡ります。

http://youtu.be/rBgRfjUMDcM

上達して褒められたいという発想自体はあるやついるよ
周りから見て全く感じ取れない誤差でしかない成長性なだけで
むしろそれをこじらせた結果その方向で深淵化するのもいるし
深淵とは森園みたいになるべくしてなるものなのだと思う
484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 23:30:47.60ID:uWfyunWg
質問です。
自作した3Dモデルや、そのモデルのアニメーションをPSVRで見る事は可能でしょうか?
可能でしたらどのようにすれば良いでしょうか?
2019/05/21(火) 16:04:15.62ID:6JdwRrwE
【シロとヌシ】LUVORATORRRRRY!【MMDケムリクサ】

なんとなく人とは違う事がやりたくなった…
故にシロとヌシを躍らせてみた…めっさ踊るよ!
と言うか二匹とも何仲良く踊ってんの…戦えってばさ…
しかしこの二匹…地球規模で躍らせないとステージないなぁ…w

https://www.youtube.com/watch?v=s54Rtgauel0

表現して形になった時点で満足しているから動画のうまい下手は関係ないんだろう
MMDに限らず文章だって練習すればもっと上手くなるけど伝わるなら別にそれで良いってなるでしょ
2019/05/21(火) 16:04:41.07ID:6JdwRrwE
表現して形になった時点で満足しているから動画のうまい下手は関係ないんだろう
MMDに限らず文章だって練習すればもっと上手くなるけど伝わるなら別にそれで良いってなるでしょ
2019/05/23(木) 09:37:04.19ID:2opS5rLf
>>484
MODOJapanに聞いた方が良いよ
2019/05/23(木) 14:57:48.03ID:qKQyjR3E
【和泉紗霧水着】SweetDevil【エロマンガ先生】

だからなぜ夏まで待てない俺っ!!?
そんな訳で紗霧水着でSweetDevilです。やっぱ可愛いわ紗霧ちゃん…
こんな可愛い子が水着で踊っていたら、もうルパンダイブしてしまいそうw

あ、これ水着なんで…わかってますよね運営様?
紗霧可愛いよ紗霧…しかしこれで何回目だ?紗霧使うのw

https://m.youtube.com/watch?v=uoAeYhsCfLg

もうライン作業みたいなものでは
2019/05/23(木) 14:58:09.44ID:qKQyjR3E
もうライン作業みたいなものでは
2019/05/25(土) 07:14:04.70ID:3StuY5fg
「Walking Meat」PV(90sec ver.) アニメーション制作:サブリメイション
https://www.youtube.com/watch?v=UBSeA2XrwXI
https://walking-meat.com/

使用ソフトLightWave2015.2なんだね、表情が硬くなくてイイ。
MODOがアニメでバリバリ使われるためには後何が足りないのだろう
2019/05/25(土) 10:53:18.66ID:Qz6bnwhA
ユーザの質だろ
他のソフトと比べてここの機能が〜みたいなソフトオタクばっかり
とにかく作品創ってやろうって意気込みの奴がいない
2019/05/25(土) 12:32:15.18ID:xRUTTWJW
>>490
HORROR OF THE UNDERWORLD:地下城の魔物 って自主制作でMODO使ってるみたいだね
ツイッターで画面上げてたわ
2019/05/25(土) 13:32:43.23ID:PCoyzqbp
速度だろ
うちでもまずそれでModoをアニメーションで使うのを諦めた
最低限要求される水準の半分のパフォーマンスしかない

ベースのキャラに服を着せたりするのにもスキンラップみたいな機能は欲しいが
Modoのラップデフォーマは変形も汚いし速度が遅すぎて話にならなかった
モーショントラッキングがないModoは実写が絡む案件でも使えないってのもマイナス視された
これでもうちはモデラー班の人員がModoびいきの奴が多かったから
Modo推しの声が強くてかなり譲歩して検証されたんだぞ?
2019/05/25(土) 13:42:30.44ID:PCoyzqbp
>491
ユーザーはガチャで出てくる景品じゃないし
仮にツールを作る側が、ツールの現状悪いのを、ろくな客がいないせいだ、とか言ってたら落ちぶれていくだけだと思うぞ?
製品があってそこに客が集まるんだから。
むしろアグレッシブでスペックの高いユーザーほど、生産性を見てどんどん乗り換えていくしな

むろん、ユーザーサイドも、選択を終えたら
あとはグダグダ言わずに割り切ってそのツールで行く、と覚悟を決めて作ることに集中するのは当然だがね
2019/05/25(土) 14:26:20.26ID:QJHhl2JD
>>493
そりゃモデラーはmodo推しだよ
 モ デ ラ ー としちゃ一級品なんだし…

ただ統合ソフトとしちゃ落第レベルなんだ…
2019/05/25(土) 15:49:54.62ID:eeev10Ka
モデラー推しのユーザーとしては
無理やり総合ソフト推しのユーザーは邪魔でしかないな
2019/05/25(土) 16:16:47.40ID:f1fq6VHa
【霊界スマホとお姉ちゃん】迷子の細胞達【はたらく細胞】

霊界スマホ2期。前回は少し雑ですみません。今回は力入れた…はず…つもり…多分…

はたらく細胞のアニメモデルが出たので、勝手にコラボをしてみました。
迷子ってレベルじゃねーぞ!表出てきてんじゃねーかよ!という突っ込みは置いといて…
まぁMMDモデルですし、出てきちゃっても仕方ないよね?という広い心で見てくださいw
次のお話もほぼ決まってしまった…神様のラストの台詞が鍵…少し時間を遡ります。

http://youtu.be/rBgRfjUMDcM

脳内の情報を変換しないで垂れ流してるだけだから
自分以外誰も理解出来ないんだ
仕方ない
2019/05/25(土) 16:17:05.13ID:f1fq6VHa
脳内の情報を変換しないで垂れ流してるだけだから
自分以外誰も理解出来ないんだ
仕方ない
2019/05/25(土) 20:43:31.05ID:9afrT8Wj
そこも時間の問題でMODOにソフト代える気がする
その時のラーの断末魔がもう聞えるようだw
2019/05/26(日) 01:29:23.58ID:H9kv3FYJ
統合ソフト化はルクソと言うよりはFoundryの方針だろうしどうにもならんだろう
ただ、Foundryが統合ソフトでやっていくという決定をしたのはわかるが性急なシフトを求めすぎたと思う
統合化だけでなく、値段の上げ方も急激すぎた

FoundryにとってはNukeやKatanaを中核にしたFoundryファミリーに組み込めないなら意味ないから
従来のModoユーザーの支持なんてどうでもよかったんだろうけど
Modoのビジネスと支持基盤はあれで大きくヒビが入った
さすがに倍額では影響が出ないわけがない

元々Modoは、個人やデザイナーを中心にサブツールとして支持を伸ばして
ボトムアップで普及してきたツールだったからな
Foundryはユーザーの支持やアドオンや周辺ビジネス生態系なんて
関係ない売り方しかしてないからそういう事に無頓着なんだろうがな
2019/05/26(日) 07:52:15.38ID:Vm4upA8h
昔はNPR Kitが半額くらいのセールが毎年あったのに、今の価格じゃ普及せず宣伝になる作品もセルマテリアルをプリセットにして配布する人も増えないな。
Pencil+も遅いしどうなってしまったんだろう
2019/05/26(日) 09:26:21.05ID:K2+uuInN
>>501
NPR kitの開発者ならFoundry抜けたから、今後のバージョンアップは期待出来ない
2019/05/26(日) 11:48:19.11ID:xqPACEE1
順調にShadeの後を追いかけている様子で何よりです
これからも頑張ってくださいね
2019/05/26(日) 12:55:38.48ID:LJL6sc1Q
ヨッシャShadeサンを見習って
次はサブスクオンリー化や!
2019/05/26(日) 15:27:44.80ID:H9kv3FYJ
>>501-502
MARCHも途切れたしACSも次が出るかどうかよくわからないしな
どうもそういうエンタメ方向にFoundryはあまり関心が無いみたいなんだよなぁ

Foundryのビジネス形態というのが見えてこないんだが誰か詳しい人いる?
NukeにしてもAEに比べれば一般ではほとんど使われてないし。
Foundryのやり方は、普及させて人を集め、互換性や連携やプラグインのネットワークを
広げていく、っていうやり方ではないみたいだが、それ以外でどうやって儲けてるのかどうにもわからない

狭く深く一点突破のハイエンドビジネスなのかね?
2019/05/26(日) 17:50:16.73ID:0/zI20dZ
【霊界スマホとお姉ちゃん】迷子の細胞達【はたらく細胞】

霊界スマホ2期。前回は少し雑ですみません。今回は力入れた…はず…つもり…多分…

はたらく細胞のアニメモデルが出たので、勝手にコラボをしてみました。
迷子ってレベルじゃねーぞ!表出てきてんじゃねーかよ!という突っ込みは置いといて…
まぁMMDモデルですし、出てきちゃっても仕方ないよね?という広い心で見てくださいw
次のお話もほぼ決まってしまった…神様のラストの台詞が鍵…少し時間を遡ります。

http://youtu.be/rBgRfjUMDcM

お気に入りしているMMDと自分のものを比べて何も感じないのかな…
自分の動画も同じくらいの上手さに見えてるんじゃないかな…
2019/05/26(日) 17:50:43.54ID:0/zI20dZ
お気に入りしているMMDと自分のものを比べて何も感じないのかな…
自分の動画も同じくらいの上手さに見えてるんじゃないかな…
2019/05/26(日) 22:30:23.80ID:K2+uuInN
>>504
marchに関しては、製作者が同一の機能を有する後継kitを出してるね
2019/05/26(日) 22:30:50.22ID:K2+uuInN
あ、ごめ
>>505へのレス
2019/05/30(木) 14:05:18.83ID:lLtgUymP
UV上で何も選択せず「分割」を押してしまってたみたいで、すべての頂点が0.01mmくらいの間隔で分割されてしまっていた。

UVの隣接頂点を結合する機能って、無いよね?
2019/05/30(木) 14:17:44.31ID:fcWk8tcq
【霊界スマホとお姉ちゃん】迷子の細胞達【はたらく細胞】

霊界スマホ2期。前回は少し雑ですみません。今回は力入れた…はず…つもり…多分…

はたらく細胞のアニメモデルが出たので、勝手にコラボをしてみました。
迷子ってレベルじゃねーぞ!表出てきてんじゃねーかよ!という突っ込みは置いといて…
まぁMMDモデルですし、出てきちゃっても仕方ないよね?という広い心で見てくださいw
次のお話もほぼ決まってしまった…神様のラストの台詞が鍵…少し時間を遡ります。

http://youtu.be/rBgRfjUMDcM

あれな子の中では好きなものと好きなものを混ぜるともっと好きなものができるっていう理論があるんだと思う
2019/05/30(木) 14:18:02.95ID:fcWk8tcq
あれな子の中では好きなものと好きなものを混ぜるともっと好きなものができるっていう理論があるんだと思う
2019/06/03(月) 08:29:11.08ID:BIHR6iLf
全くの初心者だけどチュートリアルのようつべ見て真似するだけでもなかなか楽しい
動画で使ってるバージョンが古いらしくて時々そのメニューないやんみたいな事あるけど

モデル関係はたどたどしいけどなんとなく作りたい形は作れるようになってきた、なおSDS掛けると謎の肉塊になる模様

スケマティック関係は覚えるの大変そう…というか解説動画の真似ることはできても、自分がやりたい事させるのに何をどう持ってきてどう繋げばいいかとかピンと来るまで結構な試行錯誤と慣れがいる予感
2019/06/03(月) 21:38:55.98ID:OaKZSieB
>>513
初めて買った3DCGソフトがModoでした。
もう買って何年か経ちますが、初心者は抜け出せません。
納得いくデザインにならず、機能も全然使いこなせてませんが、
Modo Japanの解説動画を見ながら、コツコツ進めています。
3Dモデリングは楽しいですよね!頑張りましょう。
2019/06/03(月) 22:01:22.44ID:TabFEwok
霊界スマホとお姉ちゃん・夢に巣食う夢魔 前編

お待ちの人は待っていた霊界スマホ。夢に巣食う夢魔 前編です。
前にちらっと話に出てきた夢魔、それの続編みたいな扱いになります。
長引きそうなので前・後編に分ける事にしました。

この後はタイバニ…なのですが、まだプロットすら組んでいませんw
従って夢魔後編にこのまま突き進むかも知れません。波に乗ってる間に仕上げたいので…

https://youtu.be/3Z3GyG5i8c4

自分と会話してるから寂しくないな
2019/06/03(月) 22:01:39.61ID:TabFEwok
自分と会話してるから寂しくないな
2019/06/04(火) 20:39:02.62ID:MSWVt1+0
MECH/FY
https://youtu.be/6LHWmIEcvNw

modoでもこういう創作支援的プラグインほしいわ。
2019/06/04(火) 23:28:44.28ID:xEOvUAQO
カメラビューでフレームの外側表示する方法って無いの?
三面図でちまちま動かすのめんどくさい
2019/06/05(水) 00:41:29.03ID:ucbsbYtT
>>517
modoユーザだと結局作品造らんからな
この機能すごーい!ってソフトいじりで終わる
2019/06/05(水) 01:06:45.12ID:UOLIsQjh
はいはい
ソフトも使わず作らずLW最高!ってわめいてたご自分の人生への痛烈な自虐ご苦労さん
だいたい517の話に1%もカスってねーぞラー
2019/06/05(水) 21:59:34.00ID:bKwJfERz
【MMDタイバニ】A small courtshiper【MMDドラマ】

タイバニドラマ新作。今回は小さな求愛者がテーマ。
そして虎徹の過去の記憶…友恵への求愛もあります。ぶっちゃけ最初は違う話だったんだけど…
そして虎徹の小さな求愛者に対する、華麗な返事もお楽しみいただければと。
こういう返しができる大人って…カッコいいよなぁ…

https://www.youtube.com/watch?v=WfIqHG9FNw4

同じこと毎日やってただけじゃ飽きられるだろ
2019/06/05(水) 21:59:49.72ID:bKwJfERz
同じこと毎日やってただけじゃ飽きられるだろ
2019/06/07(金) 17:29:17.23ID:2Dvklf7D
13.1ベータ来た
ttps://community.foundry.com/discuss/topic/147496/
2019/06/07(金) 23:33:11.52ID:1Wv24rse
【アズールレーン】あたし、艦船娘になります!【キズナアイ】

本当は今回は霊界スマホの更新…の予定でしたがw
まさかのキズナアイ、アズレン出演と言う事で急遽予定を変更。
しかもゲームに出る前に告知のみ聞いて、この動画を作り始めるという…
このドラマの内容と実際のアズレンゲームのキズナアイとは話が違います。
ま…ドラマだとボケ役も必要だし、とかく面白くしなきゃいけないもんで。
次は霊界スマホなんで、ゴールデンウィーク明けから作ろうかなと。さてゲームしてこよう…

https://youtu.be/wWJPXyafvXQ

数作ってればうまくなるを否定する存在
2019/06/07(金) 23:33:28.34ID:1Wv24rse
数作ってればうまくなるを否定する存在
2019/06/09(日) 19:43:08.07ID:TZAfkkzP
質問ですが
Mesh1とMesh2の中にポリゴンメッシュが入っていて
動物本体と舌のデータをいれてあるんですが
スケルトンとウェイトをつけた後でMeshの結合をしようと思ったのですが
カット&ペーストを行うとウェイトが消えてしまいます
ウェイトを消さずに一つのMeshに統合ってどうやればいいのでしょうか?
2019/06/09(日) 22:30:38.26ID:jIRvTu+b
【和泉紗霧】水着でエレキキュレーター【エロマンガ先生】

モデル更新していたら紗霧の水着がっ!!これはもうやるっきゃない!
そんな訳で紗霧でエレキキュレーターです。困った時のかもめ町…困った時のカラフルパーティークル…
かもめ町よく使うなぁ…と言うか、春を飛び越えて夏ですがな夏…
夏まで待てなかったので…そして胸ないなぁ紗霧ちゃん…ビキニである意味あるのか?w
つーか引きこもり治ってませんか?水着で街中で踊るくらいならw

https://www.youtube.com/watch?v=c5HxkicLJkM

なんというか下手な動画を上げるのは割と最初期に誰しもやるからセーフだけど
これだけ連綿と続けるのはやっぱりおかしいよね
2019/06/09(日) 22:30:59.36ID:jIRvTu+b
なんというか下手な動画を上げるのは割と最初期に誰しもやるからセーフだけど
これだけ連綿と続けるのはやっぱりおかしいよね
2019/06/11(火) 15:09:16.45ID:GzErchdy
アイテムリストで複数のメッシュを選択して、
右クリックメニューのMergeMeshで統合すればウエイトは消えないが、
カット&ペーストでも消えないはず

それよりもModoの場合、
一つのスケルトンツリーを
複数のメッシュレイヤーに対してバインドして
ウエイト編集したりポーズつけると
動作がおかしくなるから
そっち関係のトラブルだと思う

スケルトンバインド済みのメッシュの一部を
他のメッシュレイヤーに移動して
そっちのレイヤでポリゴンなどを編集したあと
元にメッシュレイヤーに戻すとかなら大丈夫なんだが

この辺俺もよくわからんので
2019/06/11(火) 22:24:47.73ID:mPUwcNIU
【霊界スマホとお姉ちゃん】夢に巣食う夢魔 後編【MMDドラマ】

霊界スマホとお姉ちゃん・夢に巣食う夢魔 後編です。
前回のをご覧でない人はぜひ前回からご覧ください。
ミクもそろそろ姉の「死」の呪縛から解かれてもいいはず…いいはずなんですけど…
そもそも夢魔が取り憑いていようがいまいが、あまり関係なくね?とは思いましたw

まぁそれでもお姉ちゃん大好きっ子なので…姉は姉で妹大好きなんですけどね。
死んでからも守ろうとしているからなぁ、この姉…
俺もこんな姉貴が欲しかった…実家に帰れば妹から(既婚者ですが)
「お兄ちゃんまだ一人け?」とかずけずけと…ほんま、とっかえて欲しいこの姉と!

https://youtu.be/NbM9RwGyCw0

……お医者さんもさじ投げてるのかな
2019/06/11(火) 22:25:15.74ID:mPUwcNIU
……お医者さんもさじ投げてるのかな
2019/06/11(火) 23:04:12.10ID:f5J7VB3q
>>529
ありがとうございます
Modoでウェイト付けが重すぎて
別ソフトでウェイトを付けたデータを持ってきてたのですが
カット&ペーストで行うと警告が出てウェイトが消えていました
2019/06/12(水) 06:47:02.08ID:/fU9rxtt
ウエイト自体は残ってるはずだよ。
片方だけスケルトンのポーズつけても変形しなくなってるだけだろう

二つのバインドメッシュを一つに統合すると(例えばキャラ&服)
一つは変形するけど、一つは変形しなくなる。これはModoの通常運転。
これはデフォーマリストに統合前の古いノーマライズフォルダーが残ってしまうのが原因
統合前の古いノーマライズフォルダを削除すれば変形するようになる

これじゃないとすると意味不明な現象が起こってることになるので
元のウエイト編集したソフトで統合してからModoに持ってきた方が良い
2019/06/12(水) 06:52:45.40ID:/fU9rxtt
あと、補足。デフォーマリストはなぜかデフォルトだと表示されてないことが多いので(バージョンによって違う)
アイテムリスやシェーダーツリーが並んでるタブの一番右にある「+」をクリックして
データリスト > デフォーマリスト で追加してくれ
2019/06/12(水) 23:34:53.08ID:FnB1s+KR
【霊界スマホとお姉ちゃん】夢に巣食う夢魔 後編【MMDドラマ】

霊界スマホとお姉ちゃん・夢に巣食う夢魔 後編です。
前回のをご覧でない人はぜひ前回からご覧ください。
ミクもそろそろ姉の「死」の呪縛から解かれてもいいはず…いいはずなんですけど…
そもそも夢魔が取り憑いていようがいまいが、あまり関係なくね?とは思いましたw

まぁそれでもお姉ちゃん大好きっ子なので…姉は姉で妹大好きなんですけどね。
死んでからも守ろうとしているからなぁ、この姉…
俺もこんな姉貴が欲しかった…実家に帰れば妹から(既婚者ですが)
「お兄ちゃんまだ一人け?」とかずけずけと…ほんま、とっかえて欲しいこの姉と!

https://youtu.be/NbM9RwGyCw0

1+1を8年間解き続けてしまったか…
2019/06/12(水) 23:35:34.26ID:FnB1s+KR
1+1を8年間解き続けてしまったか…
2019/06/13(木) 01:16:32.73ID:O+YaRjHN
Auto Character Setup 2.02 full license
Limited offer! 50 licenses for $99
https://www.autocharactersetup.com/buy
2019/06/13(木) 09:33:39.13ID:sG1x4Uiu
ACS2か・・これ出たの801の頃だったっけ。もう4年前か

拡張性さえあればMAXのCATやBipedよりずっと先進的な
優れたキャラリグシステムだったので、自由度が高くなるなら
メインで使ってみたいシステムだった
期待してたのに開発止まっちゃったのかな
2019/06/13(木) 17:54:53.35ID:2Vcwsj4g
最新版使ってる人が少ないせいで情報少なくてどのプラグインがどのバージョンでまともに動くのかすら分からないのが辛い
2019/06/13(木) 22:19:16.99ID:p1slV0ZQ
MMDerの森園祐一です。今日は俺の自慢の動画を披露しに来ました。
https://www.youtube.com/channel/UCN-HenBIxlYhfGa7thx4ukw

どれもこれも、プロで通用するレベルの作品ですね。
褒めたい人は褒めて下さい。
https://youtu.be/wWJPXyafvXQ
https://m.youtube.com/watch?v=uoAeYhsCfLg
https://m.youtube.com/watch?v=uoAeYhsCfLg

俺の動画が好きになってフレンドになりたい人は大勢いるでしょうけど、
俺はアマチュアお断りなんで、プロの方だけフレンド、フォロー申請して下さい。

あと、上手い動画には必ずいちゃもんが付くので、俺を馬鹿にするようなレスは
無視して下さい。所詮、井の中の蛙どもの仕業なんで。

じゃあお褒めのレス待ってます。
2019/06/13(木) 23:56:13.75ID:L/0s9Vd8
【霊界スマホとお姉ちゃん】夢に巣食う夢魔 後編【MMDドラマ】

霊界スマホとお姉ちゃん・夢に巣食う夢魔 後編です。
前回のをご覧でない人はぜひ前回からご覧ください。
ミクもそろそろ姉の「死」の呪縛から解かれてもいいはず…いいはずなんですけど…
そもそも夢魔が取り憑いていようがいまいが、あまり関係なくね?とは思いましたw

まぁそれでもお姉ちゃん大好きっ子なので…姉は姉で妹大好きなんですけどね。
死んでからも守ろうとしているからなぁ、この姉…
俺もこんな姉貴が欲しかった…実家に帰れば妹から(既婚者ですが)
「お兄ちゃんまだ一人け?」とかずけずけと…ほんま、とっかえて欲しいこの姉と!

https://youtu.be/NbM9RwGyCw0

でもさー、仕事でもそうだけどどんなボンクラでも毎日やってりゃそれなりに使えるようにはなるし
マジで何も考えず本能のままに書き殴るように作ってるだけなんじゃないかなって
実際考えながら作るってのをせずにただ作る(惰性で作ってるだけ)って事だからねえ
だから上達もしないしそのままで完結してるから
2019/06/13(木) 23:56:43.54ID:L/0s9Vd8
でもさー、仕事でもそうだけどどんなボンクラでも毎日やってりゃそれなりに使えるようにはなるし
マジで何も考えず本能のままに書き殴るように作ってるだけなんじゃないかなって
実際考えながら作るってのをせずにただ作る(惰性で作ってるだけ)って事だからねえ
だから上達もしないしそのままで完結してるから
2019/06/14(金) 04:20:43.20ID:62tu2Y4g
.  彡 ⌒ ミ  NG登録:【MMDドラマ】
  ( ´・ω・`)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_カタカタカタカタ
.   \/___/
2019/06/14(金) 07:24:15.58ID:klAx512L
>>532
https://youtu.be/RpracCCpDno
2019/06/14(金) 07:35:25.81ID:Xm/DsJUp
>>538
ACS3は現在開発中で、来年以降にリリース予定ってフォーラムで発表されてますよ。
2019/06/14(金) 13:05:08.85ID:q4x87RJj
こんな場所より
フォーラム見とけってコトですよ!!
2019/06/14(金) 14:07:06.13ID:IlOQS6Zl
>>517
そういうのって所詮はコンセプトモデルにしか使えないんだよな…

インゲームモデルや
プリレンダ用のモデルに使えるかというとそうではないし…
2019/06/14(金) 15:40:03.90ID:o2bAQ7c/
>>545
情報サンクス。まぁ、現状ACS2でも13.1で動作してるしね
ググって見に行ってみたら、ACS3はほぼゼロから書き直しで全く違う製品になるらしいね

2同様の事前に作られたリグと、組み立てプリメイドリグを組み立てる(モジュラーシステム)の
両方が可能になるってことだけど、後者はCharacterBOXに近い物かな?
2と互換性がなくなるってのは今使ってる人には残念だけど
カスタムリグを作れる環境とツールを用意するらしいので、出たら他のツールのプラグインと比べても相当強力になりそう

少なくとも尾やマント、髪の毛なんかを割り当てる追加リグは簡単にできるようになるみたいだね
2019/06/14(金) 22:12:48.80ID:Eu1VkW5r
【霊界スマホとお姉ちゃん】夢に巣食う夢魔 後編【MMDドラマ】

霊界スマホとお姉ちゃん・夢に巣食う夢魔 後編です。
前回のをご覧でない人はぜひ前回からご覧ください。
ミクもそろそろ姉の「死」の呪縛から解かれてもいいはず…いいはずなんですけど…
そもそも夢魔が取り憑いていようがいまいが、あまり関係なくね?とは思いましたw

まぁそれでもお姉ちゃん大好きっ子なので…姉は姉で妹大好きなんですけどね。
死んでからも守ろうとしているからなぁ、この姉…
俺もこんな姉貴が欲しかった…実家に帰れば妹から(既婚者ですが)
「お兄ちゃんまだ一人け?」とかずけずけと…ほんま、とっかえて欲しいこの姉と!

https://youtu.be/NbM9RwGyCw0

前回の反省を活かして数をこなせって事だから
あと人間普通は数こなしてるうちに反省をかってに行いながらやるもんだから
2019/06/14(金) 22:13:07.22ID:Eu1VkW5r
前回の反省を活かして数をこなせって事だから
あと人間普通は数こなしてるうちに反省をかってに行いながらやるもんだから
2019/06/20(木) 21:20:03.69ID:aYmQJaEi
Modoってインポートしたファイルをロックしちゃうのが不便だな
もうModoの側ではそのオブジェクトを閉じたり削除してるのにロックしっぱなしになる
ファイルの内容確認したあと削除とかリネームが出来ないので不便すぎる
そりゃModoを閉じりゃできるけど
2019/06/21(金) 00:26:05.33ID:WX9PMUF3
霊界スマホとお姉ちゃん・夢に巣食う夢魔 前編

お待ちの人は待っていた霊界スマホ。夢に巣食う夢魔 前編です。
前にちらっと話に出てきた夢魔、それの続編みたいな扱いになります。
長引きそうなので前・後編に分ける事にしました。
この後はタイバニ…なのですが、まだプロットすら組んでいませんw
従って夢魔後編にこのまま突き進むかも知れません。波に乗ってる間に仕上げたいので…

https://youtu.be/3Z3GyG5i8c4

ここまでの本物はなかなかお目にかかれないよ
当時中学生で黒歴史掘り返しても似たようなことやってた人はなかなか見つからないと思う
そのレベルで異世界
2019/06/21(金) 00:26:46.09ID:WX9PMUF3
ここまでの本物はなかなかお目にかかれないよ
当時中学生で黒歴史掘り返しても似たようなことやってた人はなかなか見つからないと思う
そのレベルで異世界
554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 03:59:32.76ID:HcDyoNVH
MODO版のPencil+ってどうなったんですか?
まだ発売してない?
2019/06/21(金) 13:55:28.42ID:u8Mght8+
してないねえ
2019/06/21(金) 14:42:55.05ID:/7tZUxn4
まだって言うかもうしないんじゃね
2019/06/21(金) 18:48:29.45ID:Z1c5TRpl
これから開発予定です〜っていうロードマップの発表なら
CharacterBOXが予想外に売れなかったので、とかで発売がなくなった可能性はあるが
開発中の画像でノードやアイテムリストまで動作してたからな。
そこまで作ってから中止ってのはないと思う

開発費が無駄になるだけだし、販売自体がなくなってる可能性はかなり低いと思う
元からネット販売だから販売にかかる費用とか在庫リスクとかないんだし
558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 19:01:34.31ID:HcDyoNVH
MODO版だけなんでそんなに手こずるんかな。
アップグレードし辛い。
2019/06/21(金) 19:30:00.10ID:/7tZUxn4
MODOのアニメーションが重すぎてアニメには使えねえって事でやめちゃったんじゃないの
ヤマト2022のアニメーションにも一部使われてるようだけど戦艦はメッシュの変形とか無いしな
2019/06/21(金) 20:24:47.77ID:GKK+aMKC
>>557
販売コストや在庫の心配はないがメンテナンスのコストはかかり続けるからね
どっちみち販売数は微々たるものなのは見えてるから
出すか出さないかどっちが損が少ないか迷ってんじゃないの
2019/06/22(土) 08:12:36.43ID:HDLFS/Z2
MODOのSDKが厄介って話聞いたような
ソフトによって作りやすい作りにくいってのがある
場合によっては1から自分でスタンドアロンのソフト作るほうが早くて簡単ってことも
2019/06/24(月) 20:29:12.15ID:Wg7JMYJ1
Pencil+出すとCharacterBOXも一緒に売れると思うんだけど
2019/06/24(月) 22:46:04.54ID:8eelKrKx
はーい、Pencil+リリースに伴うセット販売を待っている人デース。
2019/06/25(火) 00:30:38.83ID:N8ZBktmR
MODOの場合MODOだけでも結構完結できるからなあ
そんなに売れるかどうか?

ラーのあれは別の意味で売れそうにないけどw
2019/06/25(火) 02:27:53.94ID:xUtGXOs4
企業に広まれってんならともかく個人制作で
Pencil+が出るのをいつまでもグジグジ待ってる奴ってのは
基本創作意欲低いと思うんだわ
本当に創作意欲高かったらUnity版なり他ソフト版に手出して
すぐ作り始めるだろうからな
2019/06/25(火) 07:53:46.62ID:/l7D2Avx
MODOでVRMインポート、エクスポートって対応しないのかな。
国内だとVroidとかの改変とかで需要ありそうだけど、FoundryだからMMDとかVroidとか一切想定してなさそう。
2019/06/26(水) 00:51:51.68ID:0U36OzOK
3D統合ツールは「ハリウッド映像こそが世界の中心という思想」なので。
ゲームエンジンですらオマケ扱いでしょ。ちょっとは対応してやっか的な
MAXやC4Dなんてゲームエンジンガン無視だしな
日本発祥のフォーマットなんて無視しているというかMMDとかマジで知らないと思う
Unity業界で世界標準になれば対応するだろうけど
2019/06/26(水) 09:18:31.35ID:eEL3JG+A
無駄に高くなる統合ソフトは狭い客層奪い合って廃れるだけなのにな
ZBrushみたいな特化型ソフトがこの先生きのこる
2019/06/26(水) 10:36:11.13ID:nAcMzWQT
特化型ソフトは有る程度まで行くと伸び代が無くなって
バージョンアップで儲けが出せないってジレンマも有るが。
2019/06/26(水) 21:45:04.90ID:l1aMM5v3
以前、Modoに△ポリゴンを□ポリゴンにするスクリプトってあったような気がするけど見つからない。
仕方ないので、Blenderの標準の△→□が左右対称に四角ポリゴン化してくれるので使ってる。
2019/06/26(水) 21:54:05.71ID:+i7BvgZY
四角化は数種類スクリプトがあった気がする。
(今PCの前に居ないからうろ覚えだけど)
選択>斜線で選択して四角化できる(こともある)

でも多分もっと良い方法があるはず。
2019/06/27(木) 02:01:26.45ID:ScCaKHj7
映像はADに抑えられた成熟市場だし頑張っても安物Maya扱いだしなぁ
そんな枯れた市場で勝負するより「映像向けではない統合ツール」とでも
言うか、新市場を開拓した方が広いジャンルで活躍できそうな気が。

3Dツールの需要もニッチ&ハイエンドじゃなくてマス&ローエンドにシフトして爆発的に増えてきてるし
他の統合ソフトはゲームやVRには全く本腰入れてないよね

そう簡単にはいかないのは解るけど
映像向けアプリとしても今までの統合ツールの枠にはまらない
Notch Builderや、Clarisse iFXなどのツールがパラダイムシフト起こしてるし、あまり統合ツールの型にはまって欲しくない
アニメーション向けって言い出して「劣化Maya」を目指す前のModoの方がエキサイティングだったと思うんだよな
2019/06/27(木) 02:03:24.87ID:ScCaKHj7
>>570
四角形化はモデリングのポリゴンカテゴリにあるよ一番下のプルダウンの中のさらに一番下

CADからインポートしたポリゴンのクリーンナップなら、MODO CAD TOOLS KITを使った方がいい
昔ZRemesherでなんとかならないかと苦労したけどこのツールのが楽だね
https://youtu.be/UYQ2ugdTC4c?t=109
2019/06/27(木) 05:53:17.24ID:KFgc3ewU
>>572
クラリスって開発中止になってなかったっけ?
2019/06/27(木) 13:09:25.58ID:nHsqLFXI
>>571 球体を△ポリにして実験したところ、かなりいい感じです。
902は斜体にチェックボックスが二つしかないせいか
斜線の方を活かす場合ありますね。(Bはうまくやってくれる。)

>>573 902に付いてなかった。kitも対応してないしメンテ考えてみます。

情報有難うございました。
2019/06/28(金) 11:13:41.32ID:w5+IF7mT
13の新機能のエッジリラックス試してて思ったんだけど

エッジリラックスって言うより
コーナーリラックスだよなこれ
2019/06/29(土) 20:43:02.02ID:MlRC77OH
MJGのエッジベベルの解説動画、ショートカット説明してあってありがたい。
2019/07/04(木) 18:53:57.84ID:Kvr/Tbmi
これってどうなん?買った人いる?
https://www.youtube.com/watch?v=LxlElo2_bGY
2019/07/05(金) 07:53:43.51ID:eHW0e94l
それ気になってたけど、ついに販売開始されてるのか?
2019/07/05(金) 08:00:44.09ID:Vayetswd
ボーナス入ったらいろいろ買って遊ぼうかなとは思ってる
2019/07/05(金) 09:12:13.46ID:SZ0gFxAV
いまだとXfrog意外のtreeセットってどこがいいんだろう。
買おうと思ったらサイトの方でPayPalエラーでるし。
そういえばmodoからも出てたか。
でもXfrogほしいw
2019/07/05(金) 10:09:51.13ID:vaSjqdIE
VIZPARKのRealTreesや、RealGlass等のシリーズはModo形式でも販売してるよ
MAXを持ってれば、MAX形式のデータを買ってMaxtoModoで転送する手も使える
2019/07/05(金) 12:24:49.27ID:41yTOsjR
>>582
なるほど、サンクスですっ!
2019/07/05(金) 13:01:30.92ID:eHW0e94l
SpeedTreeがまだ買い切りバージョンだった時に購入して使ってる
機能的には一番良いような気がするけどな
風で揺れるアニメーションごと書き出せるから他のソフトでも使い回せる
ただ今はサブスクのみなので個人的には使いにくいけど
2019/07/05(金) 13:41:24.66ID:41yTOsjR
vizpark買ってお仕事でつかってるけど
木が精密すぎて重いw
表示だけボックスのみかローポリにできる機能ってあるんだろうか。
2019/07/05(金) 13:42:06.18ID:41yTOsjR
>>585
さっそく買ってみましたw
2019/07/05(金) 22:01:02.33ID:yq4rM5kW
>>585
プロキシアイテムだったかがボックス表示できる
2019/07/05(金) 22:33:43.00ID:upksz9hj
ツイッターで見たけどTree itっていう樹木生成するソフトは無料らしいぞ。
ちなみに入れてみたけど使い方がわからなくてすぐ消した。
2019/07/06(土) 11:07:40.49ID:WzGFlPuO
色々素材集買ったけど、Modo非対応の奴を外部から読み込んだ時にイヤなのが、
透明度アルファがModoの仕様とは白黒逆転してる奴。透明なところが不透明に表示される
むろん、テクスチャレイヤのプロパティで反転にチェックすればレンダリングはできるけど
ビューポートの表示ではそのままなんだよなぁ。アドバンスドビューポートでは表示できるけど

あとテクスチャレイヤーの合成モードに乗算を使わないと正常に表示できない奴。
こっちはアドバンスドビューポートでも駄目。レンダリングしたときだけしか反映されない
これらはプレビューできるようにして欲しいわ
2019/07/06(土) 13:28:30.49ID:SfZFbGf+
>>587
ありがとうございます。
ちょっと試してみます。
2019/07/06(土) 22:52:21.31ID:KUNZx3yc
マテリアル、というかテクスチャを弄ってて思ったんだけど
アルファ付PNGのテクスチャをスペシャルエフェクトのRGBAで透過させるのと
デフューズと透過でアルファチャンネルのみ使用&反転させて、マテリアルのスペキュラ0%、透過量100%
なんか微妙に同じ効果にはならないんだな
592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 09:44:35.13ID:0HTKMmyR
長時間作業は鬱になりやすいから
これを猛プッシュさせていただく

http://img-fdc03.erogazouman.net/manman/525/30.jpg
2019/07/07(日) 12:29:07.70ID:8zkGcY7E
>>591
それは思った、なんなんだろうね。透明度のガンマみたいなのが違うのかね
もうPSDのレイヤーで、ディフェーズ、バンプ、ノーマル、スペキュラを統合管理できるようにしたい
ひとつのオブジェクトごとにアホみたいな枚数のテクスチャファイルになるのがごちゃついていやなんだよなぁ
てかもう1アセット=1ファイルにパックしたファイル規格作ってくれよ、って思う
そんで、どのツールに読み込んでもまんまレンダリングして使える奴
これは割と大勢が言ってるのに実現しないなぁ
2019/07/13(土) 01:23:18.24ID:dvAqwYG0
MJGのTwitterでグロ系リツイートするのやめてほしい見ていて不快。

宮崎駿監督、ドワンゴ川上量生に激怒「生命に対する侮辱」
https://www.excite.co.jp/news/matome-article/M1479104140708/
2019/07/13(土) 01:28:20.74ID:1l5/vG5w
そういうときはね、フォロー外すかミュートにするといいよっ!
そうしたら気に食わないツイートが目に入らなくなるから解決。
2019/07/14(日) 17:21:18.80ID:yUfKM4Qs
MAXON Japanは華やかなツイートが多いのにな、MODOは新規が増えていないせいか宣伝のネタに困っていそう
ユーザー数と作品量でCINEMA4Dに勝つまで激安セール連発すればいいのに
2019/07/14(日) 17:57:58.48ID:0dkMc0X0
そんな潰れかけのラーメン屋みたいな戦略したらアカン
2019/07/14(日) 19:19:45.81ID:/lWzD0/T
C4Dは初心者の投稿多いからユーザー増えてそうに見える
モデリング必要ないMoGraphも投稿多い要因だろうね
2019/07/14(日) 19:59:29.56ID:JjnAGOy+
そんなマイナー王決定戦みたいな悲しい比較要らんから・・・
C4Dもなんだかモーグラ専用ソフトみたいになりかかってるしな
ぶっちゃけどっちも高すぎるんだよ
Cinema4Dはラインナップがわかりにくいのも売れない一因。いいソフトなんだがねぇ
2019/07/15(月) 17:02:34.28ID:EIS2/Pff
マニピュレータにある、2軸移動の奴がほんと見えにくいんですが
これ、見えやすくする設定やスクリプトみたいのってあったりしますか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1897275.png
2019/07/16(火) 02:10:51.74ID:IQ/1h50/
なんでそんなに小さいの通常の三面図は普通でperspective viewだけ小さい感じ?それとも4k5kモニタ?
preference>Display>Toolhandlesあたりで設定変更できないのかな(未確認)
2019/07/16(火) 14:48:52.75ID:TEiSQn1m
ありがとうございます
理由わかりました
Modoにズームするほどマニピュレーターがどんどん小さくなっていく現象があるんですけど、そっちのせいですね
https://dotup.org/uploda/dotup.org1897967.png

表示をリセットしたりすると直るんだけど最近忘れてました
でもこれバグだと思うんですけどかなり昔から放置されてますねぇ
2019/07/20(土) 17:43:44.74ID:hzdHnGlb
パースマッチングって前景画像でも出来ないんだろうか。
背景画像にすると2次元絵のキャラの後ろに背景置きたいときポリゴンが優先表示されて邪魔くさいですが回避する方法ってありますか?
マテリアルの方で透明度変更になるのかなぁ。
2019/07/20(土) 20:44:10.78ID:cKpQQRAr
前景画像がビューには表示されないんだっけ?レンダリングだけにしか反映されなかったような
バックドロップ画像もそうだけど、その辺はホント融通聞かないんだよな

結論から言うと、ビューでの画像表示は、
単純ベタ表示1枚だけしか対応してないんだと思う。透明度のアルファも非対応
何か設定してレンダリングに反映させること出来るけどビューでは表示できない

バックドロップも二枚重ねてレイヤーにするような使い方は出来ないし
透明度設定あるけど、同じビューに2枚バックドロップ設定して透明度を薄くしても
重なってくれない(1枚表示でそれが薄くなるだけ)
あとバックグラウンドはPNGやPSDでアルファがある画像を設定しても、その部分が透けない

パースマッチの画像表示もバックドロップと同じルーチン流用してると思う。制限が同じだから。
シェーダーツリーにも表示されない独立設定だから手を加えようがないと思われる
2019/07/20(土) 21:18:34.54ID:hzdHnGlb
前景にはレイヤー画像読み込みがカメラビューで表示されるけど、パースマッチングがつかいたくても使えないみたいなので感覚的にカメラ設定してる感じです。
マテリアル設定の一番上に透けるようなシェーダーの設定入れるしかないか…あるかわからないけどw
また調べよう…
2019/07/20(土) 22:04:02.77ID:cKpQQRAr
カメラの前に板ポリ置いてペアレントしたら?
適当な画像をカメラ背景画像に設定すればパースマッチ自体は動作するだろう?
別に画像自体を解析してるわけじゃないんだし。手動でマーカーを置くための目安でしかないんだから
2019/07/21(日) 00:20:49.51ID:jtyYvbuR
>>606
ありがとうございます。
ちょっと試してみます。
2019/07/22(月) 10:31:58.79ID:Sawiuv5y
Modoってワイヤーフレームの表示切り替えボタンがないんだよな
UVディストーションだのリプリケーターの切り替えショートカットボタンなんてのあるのに。
そっちよりよっぽど基本でよく使うと思うんだけど
あとUVはディストーションよりもUV境界の表示切り替えがまず基本じゃね?って気も。
2019/07/22(月) 12:21:17.28ID:9UBdf9aU
パイメニューかテンキーのショートカット使ったらいい
そっちの方が楽じゃないかな?
2019/07/22(月) 13:08:38.86ID:Sawiuv5y
いや最近いろいろGUI改変してくれてるけどせっかくビューポートにボタン置くなら
良く使う物を置いてくれればいいのに、と思ったのよ
ショトカ・パイメニューのカスタムは普通に使ってる
2019/07/22(月) 13:30:34.01ID:9UBdf9aU
上の小さいアイコン一覧にあれば使いたい人には便利かもな
2019/07/22(月) 13:34:43.24ID:Sawiuv5y
うんそう、それそれ
それに今のところあのアイコン消せないから、使う物じゃないと微妙にイヤ。4面図でも全ビューに個別にあるし
2019/07/25(木) 04:28:37.98ID:whu8i7b2
>>608
senemodoの@viewport_displayToggles.pl
をバーにボタン置いて使ってるよ、ビューのボタンもフォームエディタでカスタマイズしたいね。
アンドゥリドゥもボタンにして置きたいけど、app.redoのボタンだけ「コントロール無効」って警告が出て機能しなくなる・・・
2019/07/26(金) 13:51:14.61ID:Tt4leRgj
MeshFusionで作ったアイテムのリトポが面倒くさいとお嘆きのあなたに
https://www.youtube.com/watch?v=-fYfi6fBZ-4#t=43s

まぁZBの2019があれば要らんかなというプラグインではあるが
2019/07/26(金) 19:29:12.19ID:V5827vAw
すげぇー!!!!!!!!!!!
2019/07/27(土) 09:48:15.95ID:lrxeZo2m
こりゃいいな
インディーなら60ドルか…
2019/07/27(土) 09:49:13.53ID:lrxeZo2m
誰か筋たくさん彫ったハードサーフェイスモデルで試してほしいな
2019/07/27(土) 09:54:23.13ID:FWIXmrpW
>>614
メッシュオペレーションに組み込んで欲しい
平面多角形をサクッと綺麗に四角分割したい
2019/07/27(土) 15:50:01.13ID:qsRijv6E
シーグラフでGPUレンダラー発表するらしい、レポよろ
2019/07/27(土) 16:08:35.98ID:lrxeZo2m
RTX使ったGPUレンダラ?ぽい?
https://www.linkedin.com/pulse/modo-renderer-gets-overhaul-shane-griffith
2019/07/27(土) 16:35:11.37ID:uyHoep+0
だね。汎用GPGPUを使ったレンダラじゃなくてRTコアを使ったもの限定だな
レンダリングエンジン自体がパストレースエンジンになるって書いてあるけど
パストレースエンジンに完全に置き換わっちゃうのかな?
マテリアルとシェーダー設定に一部互換が無くなりそうだからそれは無いか
2019/07/27(土) 18:58:55.33ID:qsRijv6E
プロパティ見るとレンダラー切り替え式になってる
2019/07/28(日) 02:17:21.47ID:xzbdXiGk
Quad Remesher for modoだけれどmodoの
どのバージョンでも動くのかな?
そのあたりが書いてない・・・

あとPC1台のみの認証許可も地味にきつい
同時に使わないから2台まで認証使わせて欲しい・・・
2019/07/28(日) 07:22:28.97ID:tGLUlxE3
ここにトライアル版があるからそれで試すか、contactからメールして聞いたり意見言ってみたら?
ttps://exoside.com/quadremesher/

少なくともここで1億回言うよりも確実に作者に届く
2019/07/28(日) 21:17:37.17ID:HSpjQJRa
v13.1の正式版はまだかいのぉ
2019/07/29(月) 00:45:54.80ID:ZSR4X1Vf
>>617
それなw
2019/07/29(月) 10:19:51.77ID:P/uyzwfJ
むしろMeshFusionのほうに簡単に スジを彫ったり面取りできる機能をつけて欲しいわ
BlenderのFluentを見習って
628623
垢版 |
2019/07/30(火) 20:22:18.41ID:6fcoznJv
Quad Remesher for modo について

Q. Modo のバージョンについて使用環境は?
A. Modo 11 以上(>= 11)での動作を想定しています。

Q. 1つのライセンスを2つのパソコンで排他使用するとしてアクティベーションの
  有効無効を繰り返して運用しても良い?
A. 2台のパソコンなら同時にアクティベーション出来ます。
  アクティベーションの有効無効回数は無限ではなく有限です。

>>624
問い合わせたら回答はこれだったよ
2019/07/30(火) 21:55:34.09ID:2Cfop3s0
リメッシュしまくってやるぅ〜!
2019/07/31(水) 06:42:37.28ID:MJU7hWlK
>>627
なんかソレっぽい機能あったような気がするけど忘れた。
mopの方にはcutterスクリプトあるけど、上手く組み込めねーw
2019/07/31(水) 12:04:10.21ID:QdlAw2nG
>>628
有意義な情報に感謝
632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 14:40:14.19ID:6t0JBbBR
Macで始めようかと思ったけどやっぱりRYZENとGeForceが最強か
そろそろ新しいRTXこないかね?
2019/07/31(水) 16:00:07.16ID:TIncXx/W
リメッシュは何気にキラーだろ

くっそめんどくさいリトポしなくてすむのがありがたい
UVもSP搭載予定の自動展開ツールでやりゃいいしw
2019/08/04(日) 11:14:42.22ID:JXe0AFsA
>>21
私も似たような症状で悩んでいましたが、
モデルの反対側の頂点の位置がわずかでもずれていると、機能しないようです。
私の場合、Symmetrizeを実行した後にこのスクリプトを実行したら、
機能するようになりました。
その後は多少ずれていても何故か機能しています。
2019/08/06(火) 14:49:58.37ID:8fcpdnyJ
C4Dサブスク化でMODOにチャンス到来か
MODOは「うちはサブスクオンリーにはいたしません」宣言して、セール連発して一気にユーザー獲得すればいいのに
2019/08/06(火) 18:13:54.23ID:eXd7b2u5
>>634
ありがとう、参考にしてみる
キャラボだとシンメトリー動かなくて困って、今は自作リグで対応してるんだけども
とにかくMODOでアニメ関係の情報が少ないから助かります
2019/08/06(火) 21:12:15.17ID:J8LJAp1K
>>635
販売を伸ばすためのテコ入れとか一切期待出来ないと思う。
だいたい値上げしてからシェアが1/10くらいなってるでしょ。関連動画の視聴数とかの落ち込みを見ればさ。
価格を倍にしてシェアを10倍失ってる時点で、収益的にプラン失敗してるのに軌道修正する気配もないしダメだよあそこ。

ルクソ自体はゲームエンジン・VR インディーズとかの、マスで時流に沿ったものをやろうとしてるけど
Foundryはそういう方向を向いてないから、価格プランとかソリューションで、全然足並みそろってないし
そもそもModoが売れようがどうでもいいんじゃ無いかという気すらする

Modoもこのままマイナーで誰も知らないソフトになっていくんじゃ無いのかねぇ
2019/08/06(火) 22:08:55.39ID:SEcJOUfP
もったいないな。ポテンシャルあるのにね
2019/08/07(水) 00:59:44.94ID:vMlBsxFz
Cinema4Dの年間サブスク代が8〜9万くらいなので
Modoのサブスク代と同じくらい。
なので、すごい危機感があるんだけど。だいじょうぶなのか?
Modoの価格を見直した方がいいと思うのだが。
モデリングツールとしてのModoは本当にいいツールなので、生き残ってもらわないと困る。
2019/08/07(水) 01:28:36.28ID:AFREydtZ
モデリングツールとして だ け のソフトだがなw
ほかはカス

いい加減モデリング完全特化しちまえばいいのに…
GPUレンダラなんぞ積んでる場合じゃねーだろ
2019/08/07(水) 05:47:20.76ID:iU2mgttJ
まぁ確かにModoのシェアが減った原因は、元はモデリングを基盤に支持が集まったソフトだってのを
見失いすぎたからってのもあるかもね。ユーザー人口の大半が手を動かしてモノ作るタイプの
デザイナー・モデラーだったのに、いきなりノード&プロシージャル偏重に急激に舵切ったからね
これらは同じCGでも求める層の中心がまるで別の機能だし。

ノードとプロシージャルの機能自体は悪くなくても、基盤となってるユーザーから
求められてるものと違いすぎた。物事の順序を考えてと。
せっかくモデリングツールとしてはZBに次ぐ注目度の高いツールとして地位を固めてたのにね

だいたいモデラーだったソフトがアニメーションに舵を切るなら、まずはモデリングしたモデルを
簡単かつ自由にアニメーション出来る性能からだよね?それすら未整備の状態で
価格を倍だからなぁ。基礎のアニメーションが全然準備できてない状態でイミフの強気
さすがにチグハグすぎたと思う
2019/08/07(水) 07:07:46.90ID:xIm/1oWJ
モデリングツールとしてだけ欲しいのだけどな
2019/08/07(水) 07:23:01.07ID:D47kbWq1
>>639
Maya Indie と 3ds Max Indieも海外で出るらしいしMODOも値下げしないとやばそうだね
>>642
モデリングとレンダリングのみに機能制限したグレード作るべきだね、元々そういう客が多いのだから、大衆食堂を高級フランス料理店にしたら昔の客はついてこない
2019/08/07(水) 08:05:38.53ID:O+gw9bUh
>>641
アニメーションの整備が出来てない?
リギングもスケマティックで他よりも作りやすい
アニメーションレイヤーも装備、これが無いソフト結構あるのに
ちょっと極端に言い過ぎ

あと文句を言ってる人達は結局はモデラーだろう?
直感的に作業しがちな人はノードとか言われても頭クラクラかもしれんが
モデリングからアニメーションやエフェクトまで作る人間からすれば今の方向性は大歓迎だけどな
速度の根本的な改善にも今は取り組んでるみたいだし、今後に期待出来したい

というかいい加減に新しいモデリングスタイルに切り替えろって思うけど
嫌がって無いで勉強しろよと…
チマチマやってて損をするのはそいつ本人だからな
2019/08/07(水) 08:12:14.64ID:AFREydtZ
いや別にmodoだけ使ってるわけじゃないし…

モデリングとUVはmodo、ペイントはSubstance、リグとアニメ、レンダはmaya
エフェクトはPS、Houdini、Fume、UE、Unity
みんな複数使ってるだろ

このなかでmodoに期待してるのはモデリングとUVってだけ
ほかは別に他のソフトでやるんで安くしてくれってだけだわw

modo一本だけでやってるとこのほうが珍しいと思うがね
2019/08/07(水) 08:15:36.77ID:+52Ccrce
一番は値段だろ
機能に見合わない値上げがユーザー離れにつながっただけ
2019/08/07(水) 08:20:05.06ID:WTaOwcQF
>>644
とりあえず付けたってだけで
ちょっと大きなデータになると
重すぎて使えないモノなんだが
俺はウェイト付けで諦めたぞ、今の30倍位軽くないと使い物にならん
2019/08/07(水) 09:55:30.66ID:O+gw9bUh
>>645
書き直した内容が余計に酷い
完全に独りよがりな理由じゃないの…
俺が不必要だから統合ソフト止めろ!
ちょっと理由が希薄過ぎると思わないか?

あと複数のソフト使うのカッコ良いみたいな奴多いけど、本来は効率悪いだけだしソフト毎の熟練度は確実に落ちるからな
それが原因で、普通に出来る事を出来ないと思い込んで、別ソフトを行ったり来たりしてるやつは多い
当然コスパも悪くなるしな

だから仕方なく使い分けてるんであって、そういう環境を喜ぶユーザーは洗脳されてるだけだわ
ゲームエンジンですら優秀なプラグインは本体に組み込まれていくだろう
何故そういう流れになるか少しは考えてくれ
2019/08/07(水) 10:04:11.52ID:FnH8x88S
デフォーマ(ウェイトペイント含め)関係が激重だったのって、もう改善されてるかな
2019/08/07(水) 10:28:42.39ID:pXYJREoJ
個人的にはMeshFusionとか非破壊といったものはいらないけど、必要とする人がいる事も理解できるから否定しない。
(これが原因で激重にならなければ)
単なるモデリングツールではなくアニメーションを含めた機能を有するのは歓迎だ。
ウェイトやデフォーマが重たいのは確かだが、改善に取り組んでいるみたいだし、方向性は間違っていない。
v13.1の正式版でどの程度改善するのか興味がある。
2019/08/07(水) 10:34:08.85ID:7Nsw3Rdl
>>649
それがどうにかならんとアプグレする気にならないんだけど
2019/08/07(水) 11:02:51.23ID:yTOxkElB
重い重いっておまんら何十万ポリゴンいじってんだよw
適材適所。
重くないポリゴンまで減らしてがんばれよ。
ポリゴンいっぱい使うなら他使え。
2019/08/07(水) 11:24:04.43ID:pXYJREoJ
>>652
使う人は少なくても"何百万"ポリゴン単位だろうな。
Foundryという会社を考えると、Modoは建築やデザインやゲーム用というよりは
ハリウッド映画用がメインだろうし、それくらいは動いてくれないと。
2019/08/07(水) 11:34:28.40ID:WTaOwcQF
>>652
三角ポリゴンで10万弱で重すぎて使えないんだが?
そこまで欲張ってるつもりも無いけど
Mayaだと80万ポリゴンのウェイトペイントでも普通に使える
値段の違いが有るのも解るが
もう少し対応策や今後の方向性位は公開してくれないと
取り敢えず機能を付けただけって言われても仕方ないでしょ
2019/08/07(水) 11:47:38.97ID:yTOxkElB
使えないってことは、ほかのソフト使ってなんとかやってんでしょ。
それでいいじゃないの。
2019/08/07(水) 14:25:26.16ID:iU2mgttJ
>>644
いやいや、カートゥーンタイプのローポリキャラ一体動かすのが精一杯のパフォーマンス、
プロシージャルのアニメーションだって実験的なシーンがやっと。
それでアニメーションの何が整備できてると?まずそこだっての。
ノードでのリギングや柔軟でやりやすいのは認めてるよ

だが、いくら機能があったってエンジンがそれじゃ絵に描いた餅だって気づいてくれよ

それならそれでモデリング一本で使っていこうって考える人には
今の値段は重すぎるから売れなくなってるんだろ。どっちつかずになってるんだよ
2019/08/07(水) 14:31:32.05ID:FnH8x88S
付け焼き刃な方法だけど、ポリゴンタイプを面にすると若干ウェイトペイント軽くなるよ
面にしても10万で重いけどw
2019/08/07(水) 14:49:01.55ID:iU2mgttJ
それそれ。たかがウエイトがなんでここまで重いのか。
シェーダツリーオフとかホットスカルプトオフとかライブデフォーマオフとかいろいろやってなお重い
挙げ句の果てはペイントする範囲以外のポリゴンをできるだけ非表示にしてやっとそこそこってレベル
中でどんだけ無駄な処理してんの
キャラのセットアップ、アニメーションの基本中の基本だよね
リギングに行く前にダメだこりゃってなるんじゃ、リギングやりやすくても意味ないじゃん
速度が30キロしか出ない車じゃコーナリング性能や燃費が良くても使えない
2019/08/07(水) 15:09:05.99ID:FnH8x88S
ウェイトペイントはデフォーマを有効をOFFじゃなくて、Normalizing(正規化)フォルダをOFFにすれば劇的に軽くなるな
でもこれだとスケルトン等で変化を確認しながらの調整がめんどい
2019/08/07(水) 15:30:04.63ID:yTOxkElB
ハイポリには重すぎるってわかってて、尚まだそれ用途に使おうとしてんのかお前らw
道具の使い方覚えたほういいぞ。
2019/08/07(水) 16:33:41.65ID:iU2mgttJ
ちがうよ。だから売れなくなったんだろ、って言う事実を言ってるだけ
過去に使おうとしても使い物にならなかったから切った、そういう人はいっぱいいるって言う事実をね

だいたい それ用途 ってなに?ハイポリ用途とか特別特殊な用途じゃなくて
"普通の水準" で使って重いのに。

むしろ "Modoに合わせて特別軽く作ったシーン" 専用になってるだろ今の性能じゃ
2019/08/07(水) 17:04:11.94ID:yTOxkElB
アニメさせることだけがCGじゃないでしょw
2019/08/07(水) 17:11:04.09ID:iU2mgttJ
話がループしてるよ。

> それならそれでモデリングだけで使っていこうって考える人には
>今の値段は重すぎるから売れなくなってるんだろ。どっちつかずになってるんだよ
2019/08/07(水) 17:12:18.55ID:yTOxkElB
別に売れなくてもいいだろw
そんな心配してお前はMODOの中の人かよw
ソフトはいくらでも他にあんだよ。
2019/08/07(水) 17:20:46.97ID:iU2mgttJ
いやいやいや。売れないって言われるのが腹が立つからお前はいちいち必死になってwはやしまくって
噛みついてるんだろ。話が逆だよ。お前こそ中の人かっつーの
666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/07(水) 17:26:12.67ID:yTOxkElB
噛み付いちゃいねーだろw
道具の使い方を教えてあげてんじゃんw
667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/07(水) 19:10:53.14ID:vdJT28x2
もう諦めなよw
2019/08/07(水) 20:48:33.72ID:O+gw9bUh
ゲームのモーション用に使ってるけどそこまで重いかな?
Mayaと比べたら遅いのは認めるが
そのMayaだってSoftimageとかの技術をぶち込んで今の速度なんだからな
あとウエイトペイントなんて馴れてきたらどのソフトでも使わなくなると思うよ
ポイント選んで決めうちて設定して後はスムーズで一発調整、これでないとチマチマ時間かかって死んじまうぞ
あとフルボディーIKは使わない
通常のIKで自作リグ組んだらギャーギャー喚く程に使えないって事は無いわ
中の人も重要課題と認識してるらしいからこれから先も改善はされていくだろうよ
2019/08/07(水) 23:33:25.42ID:q4Xq2J1r
ラーはうざいから引っ込んでろよ
2019/08/08(木) 00:18:03.93ID:dXtPj6AG
だってキャラアニメが普通に重くて作れるものが限られるし
モデリングへの比重も下がってリトポ ペイント スカルプトなどのモデル作成支援機能も放置でしょ?
そんで価格だけバーンと上げりゃユーザーも減る、てか実際減ったよね
ユーザーが減るから、プラグインとかチュートリアルの情報も減るよね
だからさらにユーザー減るよね?そして魅力が無くなってさらに減るよね。
普通に失策の連続だと思うけど。
信者脳で狂ってる人はともかく、Modo愛だけでこんなの全部正当化できないし仕事だってこなせないでしょ

由水さんだってスペースアテンダントアオイの新しい方じゃ
アニメーションパートはModoでやってないしそういう事だよ
2019/08/08(木) 00:55:05.49ID:nSFH+s5Q
逆に言えば、パフォーマンスが改善されてPencil+がリリースされたら、バラ色モードに感じるだろうな
あと流体とか群衆とか街並みプラグインなんかが発売になったら、魔法のカードで即決済してしまうレベル
2019/08/08(木) 00:58:39.99ID:YXIVczJJ
>>668
どんな使い方してるか知らんけど
普通に微調整でウェイトペイント使った方が早いだろ
ボーンとメッシュのデータ有れば細部も入れて、掛かって1時間も有れば大体終わる
早ければ30分も掛からん
IKとかは別レベルの話で動かす人の都合やゲームシステムの都合で変わるからマチマチだわな

ゲーム以外の業界とかでソフト間の移行せずやるならウェイト自体要らんけど
ゲーム業界でウェイトペイント使わずにウェイト付けてる人を見たこと無いんだが?
673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 05:55:31.24ID:UxZl8xy/
Modoはモデラー
2019/08/08(木) 06:23:24.98ID:voDqBRE8
ウェイトペイントは使いまくるだろ…
modo好きが極まると
modoが苦手な機能=そんな機能はそもそも必要ない!
って思考になっていくのか
2019/08/08(木) 06:37:40.23ID:A+9FRCvv
ttps://cgworld.jp/feature/201907-keica1.html
676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 07:34:00.51ID:UxZl8xy/
>>675
Modoはモデラー
2019/08/08(木) 09:51:32.62ID:nT1qOjKR
>>672
微調整以外はウエイトペイント使わないってる人は結構いるぞ
馴れてきたらこの変形の数値はこれって解ってくるからな
それが見えて無いから変形を確認しながらチョイチョイ塗っていくしか無い訳で
ウエイトペイントで30分で終わるなら、一発決めうち出来るからそれよりも早く終わる
個々のウエイト値が最初から数値で頭に入ってるから、修正も計画的に出来る
最初からウエイトペイントしか使ってない人は、この数値の感覚が体に染み着いてない
だから実際は効率が悪いウエイトペイントを使い続けるのループになる
プログラムでコードを直接書かずにビジュアルスクリプトで作ると簡単だけど効率は悪いの関係に似てるな
2019/08/08(木) 10:40:07.83ID:b80FInzt
脇とか股間のウェイト一発決め打ちでできるのか
俺なんて数日
下手すりゃ数週間ここで格闘してるわw

やっぱ数こなすのって大事だな…
679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 11:12:23.80ID:UxZl8xy/
ローポリにダイレクトに01でWait打って
スムージングかけてハイポリに転送が普通じゃないの?
そっからはペイントで微調整
2019/08/08(木) 13:20:27.57ID:voDqBRE8
糞ローポリで最小限の骨数ならともかく
10万レベルの補助骨入れまくりのキャラとか
ペイント使わなきゃ地獄でしょ
681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 14:12:36.79ID:UxZl8xy/
いやだから
ローポリにダイレクトに01でWait打って
スムージングかけてハイポリに転送が普通じゃないの?
いきなりハイポリにペイントすると重すぎて作業にならん
という話が発端
2019/08/08(木) 14:55:37.31ID:dXtPj6AG
うちの会社の普通は平均で1万〜3万程度のキャラが多くてペイントで大半をやってるよ。
最近は自動のウエイトも相当良くなってるから変にいじりすぎないようにはしてるけど。
ペイントをやる前に、骨ごとにウエイト範囲やスムージングを調整するプラグインがあるからそれで調整してるね
ローポリから転送ってのは誰もやってないな。少なくともうちでは。

ペイント工程が終わったら、全身チェック用の関節曲げのアニメーションを再生してチェックして
変な風になってるフレームで止めて
股とか脇とかのクリティカルな頂点を選択してウエイトマネージャで調整がメイン
頂点選択して調整ってのは全身でせいぜい100ポイントくらいだけど

当然Modoではやらない。10万ポリどころか2万でも重すぎるし
683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 17:41:29.44ID:UxZl8xy/
Modoじゃないんかい!w
2019/08/08(木) 18:25:12.75ID:voDqBRE8
ローポリからの転送は
関節の曲がりがフニャフニャになるから
土台ぐらいにしかならんよ
そのローポリ作るのも結構面倒だしな
685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 19:32:15.22ID:UxZl8xy/
で、Modo使ってるの?
2019/08/09(金) 19:30:38.43ID:uNh7k7tN
>>685
モデリングには使ってる、リトポにも使ってる
UV展開とレンダリングで使うときもある
687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 20:23:36.72ID:jhrQt/j0
Modoスレなんだから
Modo使ってるの当たり前だと思ったが
今のところ一人しかいないようだ

終わってる
2019/08/09(金) 21:51:21.57ID:wTUyYruw
正直、701時代のお値段据え置きでしっかりモデラーとしての
地位を確立しながらちょっとアニメーション強化した方がModoは成功しただろうな
やっぱマイナーなツールはツール自体にそれなりに原因がある
C4DとかもウエイトミラーがついたのがR18くらいからやっとだったり
ウエイトバインドが旧式の距離方式の奴だけだったりでキャラ方面はめっちゃ遅れてたし。
2019/08/10(土) 03:14:21.53ID:wsEUVGeJ
そう考えたら今の段階でアニメーションレイヤーが付いたのは恐ろしく意欲的な決断だったと言えるわな
あと遅い連呼の人は面倒なので良いですからね
2019/08/10(土) 08:22:46.24ID:+BpG0120
速度問題は一人が言ってんじゃ無いから。
BlenderのUI問題だって一部の信者は全然問題ない言ってたけどアレ大多数が思ってたろ?それと同じだよ
最初は10とか11とかでは改善してくるだろって楽観してかばってた連中も
もうしびれを切らして見切ろうかどうしようかの瀬戸際になってるんだろ

13.1でどれくらい巻き返してくるかでこの先の浮沈がマジで決まると思うよ
2019/08/10(土) 09:24:07.90ID:4xTznhi1
むしろ遅いって意見に噛み付いてるほうが
特定の人だと思う
2019/08/10(土) 09:33:42.44ID:wsEUVGeJ
遅いのは共通認識だろう
今更それを言い続けても建設的ではない
クリエイティブな事をやってる人間がそんなループで良いのかという話しだ
どうやれば作業し易いとか建設的な話しこそ盛り上がる
居酒屋で上司の悪口言い続けてるみたいな思考は勘弁
開発も速度向上に取り組んでいるとしているので根本的な改善はそれを見守るしか無いからな
2019/08/10(土) 09:48:17.56ID:4xTznhi1
5chにそんなんを求めるのがそもそもの間違いだろ…
2019/08/10(土) 10:06:22.68ID:wsEUVGeJ
くだらない行為なのに、声を大にして開き直るのは止めた方が良いぞ
2019/08/10(土) 10:09:33.73ID:+BpG0120
非建設的だとは思ってたから上の話とか愚痴に参加してこなかったけど俺もほぼ同感なんだよな
俺自身、一時はModoへ完全移行したかった色々やってきたし時間的投資も無駄にしたくないけど
速度面はどうにもならなさすぎて撤退フェーズに入るか悩んでるもん
2019/08/10(土) 10:21:00.97ID:wsEUVGeJ
>>695
どの程度のキャラとアニメーションの長さを作ってるんだ?
リグのシステムは何を?
他に見てる人の参考になると思うが
2019/08/11(日) 00:08:12.82ID:VoC9YSxC
な、建設的な話をつったら流れ止まったろ?
これが2ch5chだよ
2019/08/11(日) 00:20:41.13ID:VoC9YSxC
まぁあえて建設的な話をするなら
modoはモデリング作業までに留めて
それ以降のmodoの苦手な工程は他のソフトでやるってのが最も建設的だよ
自分もそうしてるがこれでかなり快適にものを作れてる
modoの遅さの改善には開発者も頭が痛いレベルらしいので
今後当面は改善も期待出来ないでしょ
2019/08/11(日) 08:19:52.58ID:D7jG37q4
なんかリアルに友達いなさそうな奴だなぁ
では非生産的な話は禁止です、生産的な話をしましょうなんて言ったら空気凍ってみんな黙るわアホ
オフ会や、新歓飲み会でやってみろよ、それで話が盛り上がるかどうか
2019/08/11(日) 17:04:47.74ID:Ss7tBdBy
建設的な議論出来ないのはまともに使ってない奴の吹き溜まりになってるからだよ
Blenderスレとか普通に活発な意見交換してるからな
同じ奴が繰り返し愚痴をこぼしてる、だから話が広がらないってのも大きい
2019/08/11(日) 21:38:58.71ID:SP/LbcRI
Blenderスレは今はたまたまいい流れなだけでふだんは酷いぞ
本スレは長期間荒らしに乗っ取られて過疎ってたし
その後は極端な思考の奴が何人かいてマウント合戦
同じ奴が同じ主張繰り返してるのはあっちも同じ
質問スレは病的に質問し続ける奴が常駐していて答える人がかなり減ってしまった
2019/08/12(月) 09:44:23.92ID:o3R+Y2Ul
病的な人間が建設的な議論を阻害してるのはドコも同じと
全くホローになってないのでは…
703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/12(月) 11:16:49.42ID:yLcBPjWm
Modoに勢いがないのは確かだな
LWのような過去の栄光もないまま
静かに地味に続いていくのかな
2019/08/12(月) 14:28:18.95ID:ftV5dLqX
せめてbox cutterかdecalみたいなアドオンがあればなぁ…
スライス実行したらブーリアンの減算処理するようなツール欲しい。
分割あるじゃんというのは無しでw
2019/08/12(月) 20:49:14.34ID:OC/gsmti
今更だがフォローさせてもらうと>>695は俺だが
スレをもう一度見に来た時にはもう>696-が書き込まれてたのだが
俺がどんな仕事をしてるかなんて関係あるかな?と思ったし
変に答えてもウダウダ周りに絡まれそうな予感しかしなかったんでスルーさせてもらった。

なんか俺が答えなかったので変な空気になってるみたいなので一応。
それ以降今の今まで見てなかったんでどうなったから知らなかった。んじゃ
2019/08/12(月) 22:59:29.85ID:9UWB27Qp
Modoのダイレクトモデリング動画で昔参考にさせてもらったピーターさんがBlenderはじめてる…
2019/08/12(月) 23:01:34.93ID:o3R+Y2Ul
確認も出来ない事をウダウダと
何の意味もない
2019/08/13(火) 00:56:27.96ID:3AZ9ttz9
CGに限らずそのソフトウェアの根本的にダメな部分って
どんだけバージョン進んでも絶対に改善されないからな
modoはモデリング以外の機能がそれだったって事だ
2019/08/13(火) 02:53:52.00ID:ct0KWvRq
>>700 >>702
じゃあお前から建設的な話をどんどん出せよ
お前は人の話題や人格にケチつけてるだけで全然話題振ってないよな他力本願かよ
まともな話題が出ない奴らは吹きだまりだのまともに使って無いだの
えらそうに言うんだからさぞ高尚な話題が山ほどあるんだろ
710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 04:50:17.06ID:RZXaXSWs
>>706
ダイレクトモデリングなら
何だって同じだろw
2019/08/13(火) 06:57:34.64ID:i4ctA4OH
>>709
頻繁に見に来とるやないのw
変に格好つけずに普通にしたら?
そういう態度がスレを荒れさせるんだわ
自分の虚栄心を満たすだけの書き込みがさ
2019/08/13(火) 07:46:24.05ID:QEYSiawR
>>706
A MODO Fan looks at Blender 2.80 - Part 01
https://www.youtube.com/watch?v=8iF9ZziMO9c
Modo 13 vs Blender 2.8 - 3d Booleans Substraction on two 950K meshes - hollowing mesh
https://www.youtube.com/watch?v=LmTOdWZ3H7g
Why I Switched From Modo To Blender
https://www.youtube.com/watch?v=TXGxOsfQcwk

blenderはベベルや分割やカーブツールがMODOより優れているんだよね、操作性はMODOが圧倒的に上だけど
軽くてEEVEEのリアルタイム表示も凄いし、慣れればblenderも使いたくなる、けどせっかく何年もかけて覚えたMODOも簡単には手放せない
713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 08:41:01.68ID:0IrQjksc
peter Stammbachさんが3年ぶりに動画アップしてたが、blender2.8の動画だった。modo辞めちゃったか。
2019/08/13(火) 08:51:35.19ID:ct0KWvRq
>>711

虚栄心とか意味がまったく分からなくてキモいが上の建設的くんだよな?
お前、そんな気持ち悪いレスで他人を煽る事しかしてないのに建設的な話しろだのほんとよく言えるよなマジで
だいたいModoをアニメ/モーションで使ってるベンダーが世界中でろくにいないのにどう使っていたらまともに使ってる奴なんだ?
まともに使ってる奴はModoに文句を言わない?それどんな社畜洗脳ソフト?w
2019/08/13(火) 09:27:50.43ID:TlIAE4ab
結局、個人個人が好きなもん使えでえぇんじゃないの?

モデラーはmodo、アニメはMayaMAX
レンダラはオフラインレンダラでもUEでも好きなの使え

俺にはやっぱモデリングはmodoが一番だ
Blenderはどうにも操作性がなー…
2019/08/13(火) 13:09:57.35ID:i4ctA4OH
>>714
そんなわめき散らす人間と建設的な議論なんて無理だろ…
あんたにはMODOのアニメーション機能は使いづらいってだけの話だろ?
親の敵みたいにネチネチしつこいわ
自分はゲームモーションに使ってるから使える奴には使えるレベルだと思うが
とにかくアニメーションはMaya使ってるとか言ってたんだから、それで良いのでは無いの
もう少し柔軟に対応したら?
2019/08/13(火) 16:31:59.40ID:3ZFT6YZ1
modo103からv12まで付き合ってきたけど、未来が見えないからBlenderに乗り換えたわ。
2019/08/13(火) 17:29:10.22ID:NwFRefoZ
さすがにBlenderは操作性がゴミすぎてねぇわw
2.8でもな。
2019/08/13(火) 18:30:36.56ID:0jX4ySP0
ゴミゴミ言うだけなら幼稚園児でもできるぞ
どうせ書くならどう操作性が悪いのか具体的に比較例出して書こうや
2019/08/13(火) 18:40:45.30ID:TlIAE4ab
言っただろ、好きなもん使えばいいんだよ
2019/08/13(火) 20:32:27.53ID:0jX4ySP0
横から出てきて言っただろ、って何様だよw
好きなもの使えばいいのは同意だが操作性が悪いなら
どう悪いのか具体的に書かなきゃ意味ないだろ
ラーですらLWの新機能がどうのこうのと具体的に書いてたぞ
ゴミだ〜ゴミだ〜書くだけならラー以下だろ
722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 21:03:15.36ID:NwFRefoZ
ゴミはゴミ。
そしてお前もゴミ。
ゴミに講釈垂れるだけ無駄だって知ってるから俺は。
だからゴミ以上のことは書かないよwめんどくせぇしw
2019/08/13(火) 22:17:11.70ID:0jX4ySP0
なんだよ結局幼稚な言葉しか吐けないゴミか
2019/08/13(火) 22:27:22.15ID:ID3r87Ep
5年位同じ話題で言い争ってんな
5年って言ったら、専門学校でゼロからCG学んだ若者が現場で経験積んでハリウッドに転職するくらいの期間か
2019/08/13(火) 23:28:13.31ID:3AZ9ttz9
建設的にって言い出した奴が
自ら非建設な流れ作ってるの本当笑える
2019/08/14(水) 00:51:10.94ID:aUGmOIpI
今回のUE4ぷちこんの共催にFoundryとModoJapanの名前無かった。
2019/08/14(水) 06:56:06.95ID:k3nbIPuN
>>725
言い争ってる奴は関係ないぞ
都合よく妄想し過ぎw
2019/08/14(水) 09:26:05.22ID:8AjLkX1l
Blender2.8は操作性が悪いというより初期のキー設定とキー設定の複雑さがクソ
業界互換キーマップから弄ると辺/面作成という基本操作が存在し無いから通常のキーマップから移植してきて追加しないといけない。

Blender2.8の起動の速さはうらやましい、遅すぎるMODOも見習って欲しい
2019/08/14(水) 09:38:31.10ID:O2rU8jsE
13.1のパフォーマンスアップ、割と本気でやったほうなんだろうが2.08倍とは微妙だな
努力は認めるがまだ他のソフトより3倍くらい遅い

細かい改良も、いろんなベンダーの意見を聞いて多角的な改良してくるならいいけど
最近は、あのスニーカー屋さんの意見で行った改良だけなんじゃね?と思えて閉塞感がパない
靴屋が悪いってんじゃ無いけど
2019/08/14(水) 09:53:46.39ID:wFmpZpi2
地味にプロパティをポップアップからスクロールに
したのはいいと思う
2019/08/14(水) 09:58:48.58ID:O2rU8jsE
>730
それは激しく同意
2019/08/14(水) 18:15:59.08ID:zfx2tCXa
ラーの臭いがするな
堅気のフリして紛れ込んでるだろ?
キチガイのくせに
2019/08/14(水) 19:58:55.49ID:vwV/6L7N
13.2で、さらに少しパフォーマンスアップ
13.3で、さらに少しパフォーマンスアップ
14で他のソフトに追いつく可能性あるだろうか?
2019/08/15(木) 01:38:42.53ID:Fur2hW2L
また数年はやらないんじゃないの?
それに13は13.2までだよ = (13.0 13.1 13.2の3つ)

全体的な機能強化の方向性が完全にノード偏重になっちゃってるんだよな。
得意分野がダイレクトモデリングのツールがノードだけ強くても、ちぐはぐじゃね?マイナーツールまっしぐらだと思う
そっちの関係でパーティクル、リプリケータはたまにちょこちょこ強化してるけど、
リアルな表現を可能にする流体気体はつけたっきりで強化なし、リグ関係やウエイト関係も放置だし。
他のツールではとっくに標準である剛体ボーンやスプラインIKも未だに無いのがね
735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 11:44:35.59ID:FVXkAmEv
Modoはモデラーだから…
2019/08/15(木) 12:25:17.64ID:uIAqzJr4
髪と布も糞のまんまだな
737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 21:22:55.05ID:r1XFlpOd
Modoでシュミレーション系必要な人ってほぼいないと思うが
2019/08/15(木) 22:08:48.44ID:wmfOMIK6
そそ
あくまでモデラーでシュミレーションとかは補助ツールみたいなもんだからw

Substanceで地面テクスチャ作る時便利
2019/08/16(金) 00:43:01.49ID:3Xp6yGeA
趣味の携行食
2019/08/16(金) 07:45:05.32ID:dHybxnOj
ここは頭の中が文系のモデラーばかりだから、スケマティックだのノードだのについて行けない
プロシージャルモデリングに配列が追加された意味も理解できない
MODOが悪いというより取り巻きのユーザーの質が偏ってるって話しだと思う
二言目にはモデラーだから的な発言、コレじゃMODOの開発陣も恵まれないだろう
自分が理解出来ない機能ばかり追加されてイライラする、これ解りやすい人間の心理ね
2019/08/16(金) 07:53:07.37ID:YgMhTHn4
僕の好きなModoが貶されてイライラする、これ解りやすい人間の心理ね
2019/08/16(金) 09:10:31.78ID:dHybxnOj
まともにレス出来ない段階で自分で白旗あげてるのと同じだと思うけどw
743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 09:19:01.41ID:shr0juJe
急にどうしたw
ご自慢のBlenderがゴミ扱いされて怒っちゃったの?ごめんねw
744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 09:35:02.71ID:DULaFyW0
まあ、実際Blender以上のアニメーション機能を有してから言わないと
モデラーだからと揶揄されても仕方がない
ノード〜ノード〜と言ったって、別にModoだけのものじゃない
Mayaは最初からそう
1990年代からノード
2020も間近な今、ノードだスケマティックだ騒いでも
あっそ、だから何? それより速度10倍早くしろや能なし!と叩かれるのはオチ
毎年8万円もとるのに、ユーザーの要望を何一つ聞かず
プロシージャルだVRだとトンチンカンなことばかりやってる会社に
何を期待すればいいのか
これ以上イライラしないためには、Blenderに乗り換えることが一番
世界中の誰かが勝手に欲しい機能を追加してくれる
一社がその気になるのを待つ必要はない
2019/08/16(金) 09:49:15.59ID:3Xp6yGeA
Blenderに乗り換え?
併用はあっても乗り換えはないな。BlenderはBlenderで、別の事にイライラしそう。

それよりレンズフレアが標準で搭載されないかな。

機能が無くたって、スケマティックでカメラにレイを飛ばして、
テクスチャを貼ったポリ板を力業で配置すればなんとかなるし、
そもそもAEとかで追加すればいいものだけど、
これがないと兄のLWを超えられない。
2019/08/16(金) 10:05:37.60ID:l/XNea3e
Modoに、選択アイテムを示すのに、こうやって輪郭を強調するモードって有ったっけ?
このモードで無いと、ポリゴン密度が高いオブジェクトだとメッシュ全体が光って
形状が分からなくなって微妙に不便
ttps://tohawork.com/wp-content/uploads/2019/06/b28_shift_key-min.gif

BlenderとMayaにはあるんだがModoに見当たらないので
2019/08/16(金) 10:07:39.94ID:YgMhTHn4
LWもModoも同じ開発者だけど
モデリングソフトまではまともに作れるけど
統合ソフトまでちゃんと作れる能力は無かったんだろうな
748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 10:49:20.26ID:DULaFyW0
Modoはモデラーってことでいいじゃん
無理に何でもいけるアピールしなくてもいい
全部出来るから勝ちでもあるまい
2019/08/16(金) 12:52:08.47ID:dHybxnOj
>>744
ノードがどうしてアニメーション限定に…速度?
モデリングにこそ使える訳で
結局手作業でのモデリングしか頭に無い人が的外れな不満をぶちまけてるだけにしか感じない
もうメタセコで良いんじゃないの?
750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 13:00:28.36ID:v03G8XXk
今回Blenderの操作系が大きく変化したから
元Modeさんが知らせたくてやってるんだと思う。

どのツールが好きな人も根本はCGが大好きで
自分のイメージを表現可能なツールを探し、慣れ親しみ不満が極限になる寸前まで使ってるだけだ
どれがベストかなんて時代で変遷する
許してやってくれ。
751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 13:00:58.82ID:DULaFyW0
>>749
どこにもノードがアニメーション限定とか書いてないだろ
この程度の文章すら読解出来ないからメーカーにナメられるんだよ
Modo最高と言いたいなら、それなりの頭鍛えてから来なさい
752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 13:01:34.31ID:v03G8XXk
また間違った・・・
Mode → Modo

すまぬ、すまぬ・・・・・
2019/08/16(金) 14:00:22.07ID:t4BCom7l
広島ファンが突然西武のスタンド入ってきて広島の応援し出す場違い感があるよね
嫌われるだけだから別ソフトのスレに書き込むのはやめましょう
2019/08/16(金) 14:06:42.50ID:xhU05/jg
>>740
個人的にはノードの有用性は認めているし、使ってもいるんだが・・

しかし本当に冷静に客観的に考えて欲しいんだが、
魚市場がいきなりスイーツ始めました!とか言い出したら
いつも魚を買いに来てた寿司屋の板長さん達は、喜ぶだろうか?

いくら言われても板前さん達にはスイーツは要らない訳よ。だって板前だもん

そして長年、その市場をひいきにしてくれてた板前さん達に
スイーツを買ってくれないのが悪いと言ってこき下ろすのはなんか違うと思うんだがどうだろう。
俺は板前さん達は何ら悪くないと思うし、
戦略上無理がありすぎる状況だと思うんだが
755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 14:27:29.05ID:DULaFyW0
いつも魚を買いに来てた板前さんたちが
どんどん減ってったからスイーツ始めたんだろ?
それを責めてどうするんだよ
板前たちが一定の金額の魚を買い続けてくれてれば
スイーツやらずに済んだのに
魚屋だって生きてかなきゃならないんだよ
本当は魚だけやっていたくても
スイーツでも何でもやって、生きなきゃいけないんだよ
わかってやれよ
魚屋のスイーツ、いいじゃないか
2019/08/16(金) 14:43:19.89ID:DkbG/ARj
順番としては逆だろ
701くらいはまではModoはモデリングで
Blender以上の高い評価を得ていたし
Modoのモデリングの動画の視聴数は
今のBlenderのトップ動画なみの視聴数に伸びてた

転換期の要因はノードなんかより値上げだ
それでModoをチェックしてた購入予備軍の層の大半が諦めに入って
ゲームチェンジになった
757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 14:59:03.05ID:DULaFyW0
いつの間にかBlenderがライバルみたいになってるが
本来Mayaじゃなかったのか?ライバルは…
ポストMayaにModoを検討してみたものの
全く駄目だということがわかって、じゃあもうBlenderでいいじゃん
の流れ
2019/08/16(金) 15:29:10.41ID:TPaGGe27
ライバルとか言ってるのは頭のおかしいLWキチガイだけだろ
ツールの利用が目的じゃ無くて最強ツールはあれとかこれとかのゴシップを話題にしたいだけの奴は比較スレに行ってくれよ
アニメ板で最強キャラは誰って話題に熱中してる子供かと
2019/08/16(金) 15:30:00.08ID:YgMhTHn4
モデリングしか旨味ないのに
それ以外のところに力入れて中途半端な機能作って
その分の金要求されてりゃ嫌になるわな
しかも裏切り者にはペナルティあり
2019/08/16(金) 15:34:31.25ID:rG/d9p5N
MayaやBlenderがライバルって自意識過剰で笑う
モデリングしかできないのにライバルってw
761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 15:35:46.41ID:DULaFyW0
うん
だから誰からも相手にされず
スイーツ始めましたって話だ
よく読めよ
2019/08/16(金) 15:40:31.90ID:DkbG/ARj
別にどのツールに勝ってほしいとか
そういうのは全く無いな
世界中で自分しか使ってない
ツールだとしても自分に必要な機能を全て網羅してくれるっていうならそのほうが100億倍いい

だが現実にはそんな事はあり得ないので自分が使ってるツールは
採算がとれる健康的な経営が成されていて
それなりにプラグインなどが出るだけの人口があってくれないと
機能もつかないし消えていくから困るから
しっかりしてくれないとやきもきするだけ
763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 15:46:54.89ID:DULaFyW0
そこでBlenderよ
世界中の誰かが自分好みの機能拡張してくれる
メーカーに要望出して開発待つより全然早いし確実
もう一つの会社じゃ無理なんだよ
2019/08/16(金) 15:53:19.28ID:TPaGGe27
>>763
お前もModoもBlenderも使ってないだろ?自分でライバルとか言い出して自分で自意識過剰とか叩いてるラーのマッチポンプ臭がプンプンするわ
Blender連呼してる割に詳しくないだろ浅すぎw
2019/08/16(金) 15:54:48.69ID:TPaGGe27
お前も > お前は

同類にはなりたくないわw
766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 16:04:33.87ID:DULaFyW0
>>764
Modoは一年使った
クソ重いただのモデラーだったのでサブスク更新しなかった
Blender2.8はつい最近使い始めたが素晴らしい!
欲しい機能はアドオンでいくらでも拡張できるし
Mayライクな操作性もいい
ホビーユースからプロダクションまで、Blender2.8大ブームとなるよ
ModoはShadeと一緒の道を歩むことが決定した
いやブームを巻き起こしただけShadeの方がいいかw
767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 16:05:10.82ID:DULaFyW0
Mayじゃないわ
Mayaな
察してくれ
2019/08/16(金) 16:14:35.16ID:a2G7lfrD
>>767
でもさ海外だとmayaとmaxは、インディーあるよ
月2000円くらいだと、mayaでいいってやつも出そうだよ
2019/08/16(金) 16:22:03.44ID:shr0juJe
疑問なんだけどここで必死にBlenderゴミのことを宣伝しまくるキチガイってどういう心理なんだろw?
いくら褒めたところでいくら類似商品を貶めたところでBlenderというソフト自体はゴミなことに変わりないでしょ?
何も変わらないよ?
まずさぁ嫉妬して喚き散らす前に責めるべきはBlenderしか選択肢がなかった自分の経済力を自省しなよ。
ID真っ赤にしてBlenderいじってる時間より掲示板いる時間のほう長いんじゃないか?
というかCGなんて実はやってないだろ、なんて哀れなやつなんだ…
2019/08/16(金) 16:43:35.22ID:iHIk3Gd0
Blenderもけっこういじってみたけど、素のモデリング機能でModoより強力だと思えなかった
リトポもアドオンの無い状態だとModoの方が高機能だと思った
特別なアドオンを使った時のそのアドオンに有利な形状はモデリングしやすいけど

ただアドオンが本当に馬鹿みたいにたくさんあるので組み合わせて自分だけの環境を作れば
相当強力にはなると思う。時間も相当かかるけど
2019/08/16(金) 16:43:54.98ID:shr0juJe
ブレンダーキチってのは往々にしてBlenderしか知らないくせにBlenderが最強とか言って回ってんだよなw
しかも誰も聞いちゃいねーのにわざわざ他のソフトのスレ言っては宣伝しまくるとかw
まともにやってきた人はね、いろんなソフト触ってBlenderはまだまだだねっていう評価出すのよね。
まぁ徐々に改善されてきて使える部分も出てきてるかもしれんが。

あとBキチはどんなにがんばってもBlenderしか使うことができないが、
普通の人は普段使ってるソフトにBlenderをいくらでも併用して使うことができるんだよなぁ。
その時点でBキチさんはもう劣ってんだよ。
いろんなソフト触ってみて井戸から出て大海を知るといいよw
772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 16:47:29.15ID:DULaFyW0
いやだからModoの駄目な部分をちゃんと認めてから話しようよ
なんでそこは一切認めないかな〜
2019/08/16(金) 18:05:39.65ID:omiD4BIo
Modo 13.1 | Modo It
https://www.youtube.com/watch?v=Q3lZwHCPkeI

>>764
会話に具体性が無いんだよね、BlenderもMODOも両方良いところを使えばいいだけの事なのに
2019/08/16(金) 19:19:51.84ID:Vc8zov8Z
昔ならともかく今blender下げしたって何の説得力もないのにな
自分は馬鹿で情弱で適応力が無い人間ですという自己紹介になるだけ
775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 21:37:23.09ID:DULaFyW0
Top 10 Best Blender 2.8 Addons for 3D Modeling 2019

https://youtu.be/0MZVHEai1xQ
2019/08/16(金) 21:44:49.36ID:jtmtxV4i
blender下げって言うより、チョットblenderの作法は
取っ付きにくい面があるからね。
ナイフとフォークで食事してたのをいきなり箸を渡されて
上手く食えって言われてる様な感じ。

ま、年間何百万かはModoで稼いでるから良いけど。
2019/08/17(土) 09:05:42.46ID:WNR+eeFU
動画用途で使うには、カメラトラッカーがないのが致命的なんだよな
それさえ有れば3Dで作った小物や建物を簡単に実車動画に追加出来るから用途がかなり広くなるのに。
実写合成ならすべて3Dでヘビーなシーンを構築する必要も無いからModoの処理能力でも使い道があった
なんでパースマッチングをつけた時に一緒にやらなかったんだか
778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 09:58:46.02ID:3gedu1JO
>>777
Nukeがあるからだろ
2019/08/17(土) 10:43:23.45ID:K74ReqBL
つくづくModoはNukeがまぐれで当たっただけの一発屋に買われちゃったのが運の尽きだったな
ソフトのプロデュース能力なさ過ぎ
このスピード感のなさとか妙にお高く気取ってる感じがほんとイギリス企業らしい
780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 12:15:12.08ID:RHiOVlfW
Nukeは元々デジタルドメインのインハウスツールだろ
まぐれで当たったとか一発屋とかは無関係だと思うが

結果、ダメダメなのは同意する
2019/08/17(土) 14:41:24.11ID:urpmDbs2
>>779
>プロデュース能力なさ過ぎ
これな。
ルクソロジー時代は新バージョン紹介のプレゼン能力が高かった。
782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 15:07:59.87ID:RHiOVlfW
NukeやMariとのシナジーを見込んでの買収だったろうが
NukeやMariユーザーはModoには興味を示さなかったし
ModoユーザーはNukeもMariもどうでもよかった
結果、社内のポジションは後ろ後ろへと回され
やる気があるんだかないんだか分からない微妙ソフト化した
2019/08/17(土) 15:08:23.11ID:gc5ZIZ7q
MODOはセルルックの開発も何年も進んでないな

「"Pencil+ 4"のいくつかの新機能で開発に協力させていただきました。」と言ってたスタジオカラーがBlenderへ移行するらしい、MODOより先にBlenderでPencil+出たりして
エヴァ制作のカラーがBlenderへの移行を進める理由とは?
https://japanese.engadget.com/2019/08/14/blender-khara/
2019/08/17(土) 15:26:02.92ID:ZTWJmkT6
サンジゲンの試験導入も打ち切りになってそうだな
モデリングチーム以外にとっちゃ災難でしかないし
2019/08/17(土) 15:47:21.03ID:GsB8p0ni
ファウンドリーはModoの役割は考えてるけどModoの事は考えてないんだよ
ソフトのバランスを崩す勢いでノードにばかり傾倒してるのは
Modoをノードを使ったモーショングラフィックスソフトとしてNukeの支援ソフトに仕立てるためでしょ?
AEに対するCinema4Dにあたるソフトが欲しかっただけなんだよファウンドリーは。
まぁそのための機能までがマイナスではないけど計画自体はModo単体の成長や採算性とかを完全に無視してるよね

ただでさえAdobeCCという強力なファミリーがAEにはついててプラグインも豊富に出てる
そのAEがC4Dとも連携とも組まれたらNukeはモーショングラフィックスではジリ貧だし
最初からそういうつもりでModoを買ったわけでModoを育てる気とかはあんま無いのはもうはっきり見て取れる
786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 16:29:07.78ID:zR4kCblv
んだね
NewTekに身売りしたら?
2019/08/17(土) 23:11:11.47ID:5H4JxUqS
Foundryが問題なんじゃなくて
前のFoundry親会社のHgCapitalが問題だったんだよ
投資家はモバイルだとかクラウドだとかAR/VRだとかジェネラティブだとかバズワードにしか興味無いからね

一通り実装したら吊り上がった値段で会社転売
今の親会社の方針がまともなら良いけど…
2019/08/18(日) 02:02:17.27ID:1A+9aZAy
見限るのも能力の一つ
2019/08/18(日) 02:37:54.83ID:nhLMg4jd
早くこのスレ見限って他に行ってくれ
2019/08/18(日) 04:31:10.29ID:pq/CalWZ
他の板で通用しなくて馬鹿にされるから帰ってきたんだろ
2019/08/18(日) 04:47:56.55ID:t1fkhkfG
>>776
MS-DOSやShadeだって世界のどっかじゃ現役で金稼いでるよ
お前が言ってるのはそういう話
MODOの状況とはなんの関係も無い
2019/08/18(日) 05:05:56.51ID:a9lQ9XRV
>>787
今の親会社はRoper Technologiesというテック系の会社
でもエンターテイメント系というよりインダストリー系だな
あと「ニッチ市場でトップ戦略」を取ると自称してるらしい
https://www.americabu.com/roper-technologies
「ニッチ市場でトップ戦略」を取ると自称してるらしい
2019/08/18(日) 07:18:00.14ID:mmKCHUmP
>>791
ま、そうは言ってもバージョンアップ量払っても
1円にもならん奴と金にになってる奴なら
モチベーションも違うけどね。
2019/08/18(日) 08:16:46.09ID:OmrIt7Qt
ここまで呼んでみて結局いつものオールドモデラーが発狂してるだけ
モデリングしかやってないならサブスク中止すれば良いわな
ぶっちゃけモデリングしかしやらない人間にとって、今あるどのCGソフトでも仕事は余裕で出来る状態だからな
数年前に更新完全終了したSoftimageで仕事してる奴もいるくらい
具体性の無い、俺が求める素晴らしい機能を夢見て文句言い続けてもダイレクトモデリングという手法がすでに枯れた分野なんだから、幻を求めてるみたいなものだ
画期的な手法なんて今更ありやしない
ブーリアンの自動化、リアルタイム処理でお茶を濁す程度で、それは処理自体は新しい手法でも無いし便利ツールレベルの話
その先に進むにはノードでの自動化や手続きベースでの大規模モデリングとなる訳だが、それはお気に召さないと暴れ始める
本来は自力を底上げして適応すべき所を、低脳な俺様に機能も価格も合わせろってわめいても、流石に開発からすればいったいどうすれば?ってなるぜ
伸びしろのない分野に人と金をぶち込めっていう話だからな
2019/08/18(日) 08:43:02.58ID:BESNj4J3
>>794
どうもお前は一人でお前だけがスケマティックを使いこなしてるとうぬぼれてるみたいだけどそうじゃないから。
つまりな、スケマティックとノード目当てにModoを買った人はモデリング目当てに買った人の何割いる?おそらく1割もいないだろ
お前はノードを目当てにModoを買ったか?Modoのスケマティック関連の参考書が一冊でも出てるか?
それが答えだよ

モデリング目当てに買った人の中からノードジャンキーを探すような
わざわざ薄い確率に張る博打が成功するかよく考えてみろよ
2019/08/18(日) 09:00:17.55ID:faqHQQQY
>>794
ダイレクトモデリングが枯れてるとか言うけど、Blenderの有料プラグインぐらいの機能を付けてほしいぜ。
ttps://www.youtube.com/watch?v=5hvusH1QrRc
2019/08/18(日) 09:39:37.41ID:QGOi8fCk
実際みんなもう毎年更新はやめてるんじゃね
数年に一回罪人価格でアプグレしていこうってなってると思う 
あとスレでの主な不満はスキニングやアニメーションが重かったりとか
ペンシルがいつまでも提供されないとかの総合ソフトとしての弱さだから
スケマティックで効率的モデリングしようが関係ないと思う
2019/08/18(日) 10:02:31.50ID:PLLj5Dx0
>>783
pencil+の開発者の人がtwitterで
「blenderへはGPLの制約があり、弊社では出しづらい」とか
言ってた。

しかしこの人も個人的にEEVEEでシェーダー実験してたから
興味はあるんだと思う。
2019/08/18(日) 10:15:48.77ID:nYLLWkjT
>>794
ダイレクトモデラーしかよりどころが無くなったんだよ
せっかく時代に先駆けてスカルプト・リトポ・ペイントをつけて
メッシュフュージョンでの非破壊系ブーリアンだって
Modoが業界初で衝撃を与えたのに今どうなってる?
スカルプトもMFほったらかしてる間にBlenderや
そのアドオンに周回遅れになってるだろ
せっかく広い道で先頭を走っていたのにトチ狂って
狭い脇道を全力迷走のあげくドブにはまってるんだよ
2019/08/18(日) 10:58:36.15ID:a9lQ9XRV
>>799
Modoは最初からダイレクトモデラーが中心だったよ
初期のライバルはSiloとかHexagonとかWings3Dとかあの辺だった
2003年〜2005年頃のことだが

あとスカルプト統合の先駆けはMaya Artisan、これ豆な
Modoのスカルプト機能 (301) はBlenderのスカルプトモード (2.43) と同時期
というかBlenderの方が半年早い
2019/08/18(日) 11:08:35.80ID:G1dOmU+E
501の頃はZB買うかModoを買うかって2択はデザイナー仲間でも良く話題になってたな
だからレンダラもあるModoが全部入りのパーフェクトモデラーになってくれるって期待は超熱かったよ
あの頃はみんなBlenderなんて眼中に無かったね
それが値段がZBの倍になってモデリングから離れていくうちにModoって今もあるのって思われるようになりし現在
2019/08/18(日) 11:31:30.50ID:nYLLWkjT
>>800
100万してた時代のMayaをモデリング用で買うわけないし
2.5より前のBlenderなんて金もらっても要らねえって
思われてた時代だから誰も注目してないから
2019/08/18(日) 14:22:01.36ID:OIOM6kgt
13.1検証してみたけど感動するほど劇的には速くはなってないかな
モーションつけるなら1キャラ1万5千ポリがいいところって感じ(四角ポリ)
2.5万だともうこれでモーションつけるのは嫌だな
いちおう5万ポリくらいでも操作はそこそこできるけど

ただ 昔のModoだと、ポリ数が多いキャラが同じシーンにいると
ローポリのキャラの操作まで重くなってしまうので話にならなかったのが
13.1だと、操作が重いのはポリ数が多いキャラだけになってるね。
(これもしかしたら11.2の改善で良くなってたのかもだけど)

もう一つ、Modoが損してるのは、処理能力だけじゃないんだよな

ポリ数が多くなるとボーンを同じ角度を曲げるために
たくさんドラッグしないといけなくなるって言うのが操作感を悪くしてる。
そういう意味でも重いキャラと軽いキャラで、操作感覚が変わるのでモーションで使いにくいんだよね
FPS落ちしてもドラッグ量が変わらないなら操作感的にはそれほど悪化しないのにね。
2019/08/18(日) 14:49:04.48ID:Ud0So/ZC
とにかく正規化フォルダがウェイトペイントやボーン操作を激重にしてんだよなぁ
2019/08/18(日) 14:52:08.40ID:OIOM6kgt
一応Glmaterの数値も乗せとく。インテル第五世代クロック3.5Gマシンで。

26500ポリゴンキャラ 上半身屈伸 13-16fps
26500ポリゴンキャラ 腕や脚屈伸 16-20fps

サブディビ 26500ポリゴンキャラ 上半身屈伸 4-5fps
サブディビ 26500ポリゴンキャラ 腕や脚屈伸 6-7fps

サブディビはModo標準(P-subでない)
2019/08/18(日) 16:15:12.89ID:a1BUuKgC
> FPS落ちしてもドラッグ量が変わらないなら操作感的にはそれほど悪化しない

これ同意
あとModoの回転ツールって少し特殊で
ギズモの周りを回るように動かさないと回転してくれないから重いとさらに操作しにくくなる
他のツールは左右にドラッグしたら回ってくれるがな
2019/08/19(月) 09:20:49.09ID:MStnx7rz
>>786
NewTek自体が身売りされてっぞ
2019/08/20(火) 09:26:49.88ID:E9ISIfZf
>>806
いつの間にか回転の角度が小さい時はギズモの外周を回転、角度が大きいときは
ギズモの中心を小さく回す癖が付くね。
809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/21(水) 05:12:05.02ID:elC5Gcdv
カラーが話していたGrease Pencilを
Blender Part70
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1564635135/
で検索したら617レス中6レス

スレ違いの営業スパム荒らしが一番盛り上がってるみたいだな
ほんとゴミみたいな奴

492 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3178-QMAU) sage 2019/08/17(土) 10:36:10.14 ID:cTuEYovV0
>>491

あー、NLAは Grease Pencil の 2D レイヤーには使えないんよ

GPは昔からあったにもかかわらず、まだ新生児の状態で、改良余地が死ぬほどある
(カラーがプロダクションレベルで使うとか眉唾。内製でパッチやアドオンを作ってんのかなあ)
そもそも alpha 処理すら問題を抱えてて、2.81 で描画ロジックを書き直す予定

508 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3178-QMAU) sage 2019/08/17(土) 12:16:59.42 ID:cTuEYovV0
>>506
吹いた
GPチームの人達は twitter では #b2d と #greasepencil のタグで棲み分けしようとしてるっぽいけど
あんまり普及してない感じやなあ
2019/08/21(水) 09:30:39.28ID:5rToEeoy
>modoは新しいIKソルバー開発してるんだ。13.2で搭載されるのかな。
kaiさんのこのツイートのネタ元はどこなんだろう?
ツイッターやってないからここで聞いてみる
2019/08/21(水) 12:16:09.46ID:tX8n02pf
>>810
ttps://www.youtube.com/watch?v=IPdJ-zGFwaw&t=1311s
この動画の1:27:40あたりで言及されてます。

描画パフォーマンスは引き続き改善が行われていく見たいなので楽しみですね。
2019/08/21(水) 18:42:00.21ID:5rToEeoy
>>811
ありがとうございます
2019/08/22(木) 15:18:28.83ID:PMMfHMK/
Modo 13.1で施されたインターフェイスの改良点
https://www.youtube.com/watch?v=cTPLIwYuVQQ

ホイール回して数値変更の方が使用頻度高いのだからそっちの操作優先すべきじゃないか、元の直感的にやれた操作変更は初心者も混乱してダメだろう、
BlenderもCtrl+ホイールで数値変わると気づくまでに時間かかった
2019/08/22(木) 15:39:07.62ID:lS3wu5X5
どっちが優先がいいかと言ったら、スクロール優先の方がいいとは思うけど。
まぁ 数値ボックスをクリックしたらホイールでの
数値変更が有効になるとか言う方がベストだけどね

UIで疑問点を言うなら
個人的にはスナップやコンストレイントのボタンで設定パネルを出すのがAlt + クリックっていうのが、かなり信じられない。
これ901から始めたんだけどModoのUI設計が
首傾げるようになったのがこの辺なんだよね
ここから長押しクリックでパネル出るところや、↓クリックで出るところとか
バラバラになってきた。てか普通に↓クリックでいいだろ
何で長押しとかAlt + クリックとか、無駄な変化球入れなきゃいけないわけ?w
2019/08/22(木) 15:46:53.64ID:lS3wu5X5
あとダイナミクスのコンストレイントボタンで、
エレメント選択でコンストレイントかけたい時には
ボタンをAlt + クリック押さないといけないってのものあったな
これも設計的におかしいなと思ったよ。他と統一されてないし。
こんなのエレメント選択モードで選択範囲があるか?否か?で
動作分岐させればいいだけじゃんアホなの?と
2019/08/23(金) 08:42:03.33ID:gXW6qsFS
MODOは基本的に操作が細かく分かれすぎてる
ただ神経質過ぎるくらいに細分化されてる部分があると思えば、一気に抜け落ちてる箇所があったりもする
コンフィグ保存が異様なのが良い例かも、あんなに苦労する仕様は他で見たこと無い
表示スタイルを変更しただけで選択方式が変わったりとか意味不明
あと何か操作にエラーがある度に個別に警告ウィンドウが立ち上がる神経質仕様もMODOくらい
2019/08/23(金) 09:45:33.59ID:IhEZGw10
操作が細かく分かれすぎてるってのは解らんなぁ
強いて言えば選択とか?
そりゃメタセコレベルと比べりゃ細かいけど
Mayaその他も操作法が違うだけで同じような操作はあるよ
2019/08/23(金) 13:41:13.66ID:sEr3yywQ
>>816
あの「タグが見つかりませんエラー」がうざい
2019/08/23(金) 18:28:35.13ID:WpyGq/Xk
コンフィグは、操作が細かいと言う話とは違うんじゃね
ウインドウ・ストリッパの位置やツールを最後に使った時の状態などを
どんどん自動保存でコンフィグに追加保存していくのがおかしいのは確かだけど
こんなのゴミになるだけだしむしろいつでも削除してデフォルトに戻せた方がいいに決まってるのにな

むろんユーザーが環境設定の値やカスタマイズしたレイアウトやパイメニュー、
プリセットに追加したパスなどは設定資産だから
コンフィグに登録するのが当たり前だけど
2019/08/23(金) 21:47:59.71ID:ymuY9AFK
Modo独自仕様で納得いかない奴

完全に同一のジオメトリなのに、モーフやUVがフツーにコピペできないこと。
何で頂点数同じ同一ジオメトへ転送するのに変な機能使わないと行けないのよ
対応するポリゴンゴン指定したり。しかも失敗率がそれなりに高い
2019/08/24(土) 08:04:47.06ID:yFfKWNpU
コンフィグは専用の形式で変数保存しとけば良いだけなのに何故に無限追加方式にしたのか?
時間かけてやった設定が吹き飛んだり全リセットを余儀なくされた人は多いはず
レイアウト関係なんて何処がどうなってるのか解析するのもイヤになるレベルだし
なぜ設定を保存する度にあの永遠続くコンフィグテキストと睨めっこタイムをせにゃならんのか
一般的な保存方法に戻すなんて一日で出来る作業なんだから、中の人やってくれよと思う
2019/08/24(土) 09:43:17.38ID:X4Hx4zZJ
一般的な保存方法というのがいまいちわからんが
形式自体はxmlだし、これ以上無いくらい一般的で拡張性も高い形式だぞ
多数の関数が用意されていて編集ツールなども使用出来るので合理的でもあるし

使っていくだけでどんどん肥大していくのはユーザーが触ってデフォルトと変化があった
GUIの位置情報やツールの値を片っ端から追加保存していくから。(初期値はコンフィグには記録されてない)
問題はストーカーじゃ無いんだからそんなに何もかも記録しなくていいっちゅー話
ツールの値なんかも再起動したらデフォルトに戻る方が気が楽なのに
2019/08/24(土) 13:03:31.71ID:yFfKWNpU
面倒なので細かく書かないが、設定ファイル開いて自分でコード編集なんてしない前提で作ってくれという意味だよ
保存時に変更履歴調べて上書き保存すれば良いだけなのに…何故やらないのか?
MODOは歪に細かい部分があると言ったのもコンフィグの記録の仕様も含んでる
いちいちエラーウィンドウが出まくるのも同じ設計思想によるんだろうと思う
お節介が過ぎて使いにくい状態になってるんだよな
トラックボール回転の設定も変だしなー
初期の開発者の中に変態がいたに違いない
2019/08/24(土) 13:05:36.87ID:bMpgnP8Q
一番の問題はModo自身のフォームエディタ使って編集してるのに
Modoで読めないフォームデータを作るんじゃねえよってこと
2019/08/24(土) 13:14:24.89ID:X4Hx4zZJ
>823
いやModoの開発者自身はCnfを
直接いじってくれなんて前提で作ってないだろ
むしろWindowsのレジストリ編集と同じで自己責任の領域だと思うぞ
2019/08/24(土) 13:22:48.57ID:bMpgnP8Q
問題はコンフィグを直接いじらずに
レイアウトやカスタムショートカットを
簡単にエクスポート・インポートする手段が用意されてねえことだよ
こんなもん基本だろ
2019/08/24(土) 15:34:52.10ID:mA04GVsk
コンフィグの肥大化はModoが起動不能に陥る結構重大なバグだと思う。

テキストエディタでコンフィグを直接編集した結果、不安定になるのはオウンリスクだけど、
Modoの機能を使用して変更したユーザー設定のコンフィグは、
バージョンアップ時にインストーラまたは専用ツールが面倒を見るべきだと思う。

例えるなら、ブラウザのブックマークが肥大化して壊れたり、エクスポート/インポートがまともに機能せず、
バージョンアップするたびに真っ新にして一つ一つアクセスしてブックマークし直すようなものであり、
そんな労力をユーザーに強いるべきではない。
2019/08/24(土) 16:00:41.66ID:xTJ2ZoSO
7700Kから3900Xに変えたけどこれでもウエイトペイント関連若干引っかかるのな
2019/08/24(土) 16:15:16.91ID:X4Hx4zZJ
>>827
> Modoの機能を使用して変更したユーザー設定のコンフィグは、
> バージョンアップ時にインストーラまたは専用ツールが面倒を見るべきだと思う。

これについては100%同意だね。
なぜか他の統合ツールもバージョンアップ時の手間暇を度外視してるツールが多いんだよね
MAXとか商機かと思うほどわやくちゃだし。マニュアルでも触れてないソフトが多い
どう考えてもプロ用ツールでこそキチンとすべき部分だと思う
大手だと管理者がその辺の面倒見てるから放置なのかね
2019/08/24(土) 17:26:42.55ID:mA04GVsk
>>829
デフォルト値との差分を抽出してエクスポート/インポートしてくれる補助ツールとかは欲しいよね。
ただ、そう簡単にはいかないというのも理解している。

初期リリースのまま、ずっと変わらない静的な機能だと情報の引継ぎがしやすいけど、
パラメータの上限値/下限値が変わっていたり、過去に設定情報の破棄がおこなわれている機能とかだと、
旧バージョンの設定値を上書きするとソフトウェアの動作が不安定になるからね。

リリース直前まで開発部隊は修正、修正を繰り返しているだろうし、
どの古いバージョンからも正常に情報を引き継ぐっていうのは、想像以上に難しいと思う。

でも補助ツールは欲しい。
2019/08/24(土) 18:40:32.62ID:94sz+C9p
昔のModoでスクリプト書いて、そのスクリプトを最新バージョンで動かしたら誤動作した。
バージョンで違うのかpreference等の設定いじってたからマズイのか原因がよくわからなかった。
2019/08/24(土) 19:36:42.52ID:7LnaA1Hv
2Dツールだけど、PhotoshopやIllustratorCC、CLIP STUDIO PAINTは
アップデートして最新版インストールしても自動で
環境設定、プリセット、アセット、カスタムブラシ、カスタムツールなどが引き継がれる
なのでアップデート作業とか何にも考える必要ない。正直これが本当だとは思う
2019/08/24(土) 23:43:10.82ID:d6AJqrM6
最近のversionになってからバーにセットアップがなくなって非常に使いにくかったので同じ画面作ろうと思っていじったら
他のレイアウトまでおかしくなったw
1回おかしくなるともうお終いだもんなぁ。
2019/08/24(土) 23:44:59.48ID:68OxEBPK
自分好みの動作にカスタマイズして手に馴染んだツールだとなかなか他のツールには移行しにくいけど、
バージョンアップの度に初期状態に戻るようなツールだと、ユーザーが根付かず他のツールに移行しやすいよね。

configの移行手順はあるけど、そんなのバージョンアップ時にいちいち覚えている訳ないし、何より仕組みが煩雑。
マーケティング的にもこの辺は整備すべきじゃないのかな。
2019/08/25(日) 00:40:09.97ID:GAeIu11J
3D統合ツールはニッチでハイエンドだった体質に甘え過ぎなんだよな
みんなプロのエンジニアなんだから、どれほど高度で難解で煩雑でも わかるよね、やれるよね?的な。
Blenderが一気にGUIとかをフレンドリーな方向に振ってきたし今後は業界全体がそっちに行くかも知れないけど。

ただ今のModoはもうそういうユーザーフレンドリーで大勢に売れるような方向に走ってないから
より簡単でわかりやすい、的な努力を期待してもムダじゃね?
昔のModoは確かに従来の難解すぎる3Dツール界に一石を投じて
デザイナーなどに売れるツールを目指そうって思想が感じられたけど
Foundryに売られてからはそういうの消えてるよね
むしろ、どんどんニッチで狭いところにだけ売ればいいやって感じになってる
2019/08/25(日) 03:29:44.01ID:GMfaGD2m
configはニッチというより単にクソ仕様
2019/08/25(日) 13:07:49.85ID:kMIsA8TV
コンフィグのバグをそんな大層な話にしないで欲しいw
2019/08/25(日) 13:52:47.19ID:mvrTayXg
ModoはまだしもMAXとかはそういうところわかるな
iPadと、特殊工場向けに作られた専用管理OSの入ったタブレットとの違いみたいな
2019/08/25(日) 19:20:04.61ID:0rxjLYnK
modoのベジェってグリッドにスナップする以外ハンドルの伸ばしたら直線にする方法無いのかな?
フォトショのctrl押しながらパス引くと直線みたいな。
それにしてもカーブに沿って押し出し使いにくー。
なんで別レイヤーで用意しなきゃいけないのよw
同一レイヤーで実行させてよ。
ああ、スクリプト拾ってくるか……w
2019/08/25(日) 20:27:01.45ID:FM1M7Frx
ガイドをCtrl+Shift+ドラッグ
2019/08/25(日) 20:41:32.11ID:IVRXaewB
すみません
バージョンを13.1にしたところトポロジのUIでコンタツールとかで曲線をつくっても
曲線が表示されないのですが、モデルタブ等では表示されています
ビューの右上の歯車アイコンでモデルのビューとにらめっこしましたが違いが無いのに表示されません
どこで設定すれば見れるようになるのでしょうか?
2019/08/25(日) 21:57:08.19ID:0rxjLYnK
>>840
ありがとうございます。
フォトショの操作間違って書いてしまってました。
shift+クリックでした。
2019/08/25(日) 22:04:08.53ID:0rxjLYnK
パッチカーブがうまく動作しない…。
どうして面が貼れないんだろう。
13.1なんだけど。
インデックス選択しても貼られない。
ポリゴンのチェックはonにしてるのに。
わからん。
12で作ってたときと同じカーブでためしてるんだけどなぁ。
2019/08/25(日) 22:18:22.51ID:IVRXaewB
>>843
今試したけど普通に出来たよ
カーブ4つで囲って端同士を結合、パッチカーブで反時計回りで選択
2019/08/25(日) 22:36:06.58ID:n8QCxMxW
パッチカーブは実験機能レベルの初期状態で放置されてる
オマケ機能だから学んでも使い物にならんよ
はっきり言ってこの動画でやってる以上の事は出来ないと思って間違いない
https://www.youtube.com/watch?v=dtK319XNOO8
MayaのNURBSみたいな有用性を期待して学ぶと
時間の無駄さに愕然とするからやめとけ(経験談)

あとスカルプトも学ぶだけ無駄
プロシージャルモデリングもモデリング機能としては
過大な期待するのはやめとけレベル
2019/08/25(日) 22:43:36.38ID:fgS9E5Xt
パッチより13の配列使えば?
2019/08/25(日) 23:36:11.51ID:dNuM3K7k
ダイレクトモデリングとリトポ以外つまみ食いばっかりでまともに使える機能をろくに育ててこなかったから
モデリングフローは701時代から大きな進歩はゼロ
メッシュフュージョンはクソ重いのと無駄な手順が多いのを我慢すれば少しは使えるって程度
ファウンドリーになってから作ってる奴らが使ってないのがバレバレ
2019/08/25(日) 23:50:33.64ID:kMIsA8TV
>>845
外人がMODOのプロシージャルで都市作れるキット販売してたぞ
やれる奴はやれるんだって思わないか?
何でもかんでも文句言ってたら何も出来ない君ですわ
2019/08/26(月) 00:14:54.87ID:dako4tW7
>>848
自分で言っててそれおかしいと思わね?
お前は「C++で作ったモデリングツールキットが売ってるだろ!だからC++はモデリング機能だよ」って
言ってるのと同じじゃん。お前がモデリング行為だと強弁して人に「押しつけてる」のはプログラミング行為なの

俺はノードもスクリプトもちゃんと出来るからこそ、
ツールを作れる関数と、モデリングツールの区別が付くんだよ、お前と違って
2019/08/26(月) 00:18:16.59ID:dako4tW7
ついでにもう一つ言うと、あれって都市が造れるツールと言うより
あらかじめ用意された都市のパーツをランダムに配置して都市生成っぽく見せる
どちらかというと実験的なアイテムで、ツールとしての実用性は
疑問符が付くレベルのものだったしな
2019/08/26(月) 00:46:04.34ID:5ajyQI26
>848も>849も結局カーブでどうモデリングするのか何も言ってない件
口だけ同士のマウント合戦乙
2019/08/26(月) 01:12:34.43ID:dako4tW7
口だけ野郎で別にいいけど一応
カーブ使ってモデリングするなら
複数のカーブをブリッジでつなぐ方法のがよっぽど早いし現実的
ポリゴンが一部裏返ったりするが、ポリゴンの整列で直る

ブリッジはプロシージャルノードにはないから
この作業をノード化したりは出来ない
2019/08/26(月) 06:22:57.61ID:tayfJngm
>>844
原因がわかりました。
カーブが4つないとダメって言う感じでした。
Pキーでつないだとこはカウントされないのかぁ。
カーブで作って面をはるとき結構考えてしまうなぁ。
loftっぽい感じで軽く作れると思ってたw
(cadの)
2019/08/26(月) 06:42:17.73ID:tayfJngm
>>853
パッチの定義で生成される水色の点の生成パターンがイマイチわかりません。
2019/08/26(月) 09:43:37.59ID:SXHASK88
>>847
>ファウンドリーになってから作ってる奴らが使ってない

デフォーマーやウェイトペイントが遅いのも作ってる人たちが使ってないから気にならないし
ショートカットやレイアウト設定がやりにくいのも作ってる人たちは自分好みに変更しないからどうでもいいという感じなのかな
プログラマーは新機能開発が仕事とはいえ
もうちょっとどうにかならんものか・・・
2019/08/26(月) 09:47:17.30ID:dQerkqFI
>>850
お前がボタン一発で僕の妄想する究極都市が出来ないと文句言う奴だって事は解った
MODOのプロシージャル機能を使って都市キット作った外人
同じ機能で何も出来ないとわめき散らしてるおまえ
世間的にはどちらが優秀と思われる?
一定の形になった物が世に出てる段階でどれだけ言葉を労しても無意味だよな…
その怨みのパワーを他に向けたら良いのにね
2019/08/26(月) 11:01:33.43ID:dako4tW7
>>856
あのさぁ、配列がどうの、ボタンひとつ出来なくてもちゃんと出来るって言い張るなら
実際にパッチカーブの代わりになるものを作ってアップロードでもして見せろ。まず話はそっからだよ。

当たり前のようにそれでモデリング出来るんだよな?つまりお前にとってはすぐできるんだよな?
お前は普通のモデリング機能の代わりに使えと言ったんだからすぐ出来るだろ?

他人の、しかも今回のパッチカーブの話とはぜーんぜん次元が違う作品を根拠に、見当外れの出来る出来るやれやれ言うくらいならやってみせろ。
実際的な作業をしてたらあれでパッチカーブの代わりになるものを
作ってモデリングしろ、とか言うわけ無いけどな。お前ろくにノードでモデリングなんかしてないだろ
2019/08/26(月) 12:34:33.48ID:5ajyQI26
Modoのノードにはスクリプトノードがないから
ツール的な処理はたいしてできないんだよね
ノードだけでは分岐処理に限界有るし
2019/08/26(月) 15:16:23.28ID:XJA9xTEc
日本人はもう誰かが要望しているだろうと思って出さないからスルーされる、数が多いほうが優先されやすいから出さなきゃダメだよ。
まあプログラマーの才能が枯れていたらどうしようもないけど。
2019/08/26(月) 15:42:38.87ID:u7blqTJx
ラーが関係ない機能を持ってきてLWでもリトポなんか出来ると言ってたのを思い出したよ
2019/08/27(火) 09:51:56.57ID:2GripbY7
>>857
あとスカルプトも学ぶだけ無駄
プロシージャルモデリングもモデリング機能としては
過大な期待するのはやめとけレベル

↑パッチカーブと関係ない話始めたのお前だろ?

あと自分が出来ないから全員出来ないって思い込むのやめた方が良いぞ
2019/08/27(火) 11:44:25.99ID:mR9XdBnj
Modoのプロシージャルノードはモデリングには全然向かないのは事実だぞ

一つ目に、スピーディにモデリングしていけるタイプのモデリングノードは
ノード画面で変更頻度の高いパラメータを直接変更出来る。
ただでさえModoのようにプロパティが別にあってしかも1階層ごとにツリーが分岐、
無駄な操作が多いものはモデリングに向かない

さらにModoのノードが決定的にモデリングに向かないのは操作ごとに領域にタグが付いていない事。

たとえば押し出しなら、押し出された面と、押し出しでサイドに作成された面があるけど
それらの種類ごとにタグがあれば、次のノードはそのタグの付いた面に対して操作出来る。
すると、上流のノードをどう変更してジオメトリが変化しても、
押し出された面に対して処理する、となってる面だけを処理するので破綻しない。

ところがModoの場合、そういったタグがほぼ無い。一部ノードにはあるけど。
なのでポリゴンを選択して処理する事になるけど、これは絶対ID番号なので、
上流のノードが変化してしまうとぐちゃぐちゃになってしまう。
これではノードモデリングの意味が全くない。
2019/08/27(火) 11:53:27.56ID:mR9XdBnj
あと、選択ポリゴンや、タグ付けしたポリゴンを使うにもいちいち
プレビオスなどの選択ノードを追加してやらないと行けないしいちいち無駄な操作が多すぎ
選択とタグ付けノードに対しての処理なんてデフォで出力しててくれないと。
はっきりいってちゃんと最適化すればやってる操作の8割はそぎ落とせるよこれ。
2019/08/27(火) 14:58:34.77ID:aNqViIL4
>>861
関係ない文脈に噛みついて話をすり替えてるだけじゃん。
「自分に出来ないからって出来ないと思わない方がいいよ」って、
その台詞「やってみせてから言えば」かっこいいが、やれないで逃げてる奴が言っても失笑だよ
しかもさんざんえらそうに言って他人にやらせようとして結局本人が出来ないってどういうことだ?
こういう言い方はあれだが、クソダセエにもほどがあるぞお前
2019/08/27(火) 16:24:34.79ID:8t4yy/Zd
メッシュオペレーションは
非破壊系モデの軸がブリアンと面取りだと
開発がわかってない
2019/08/27(火) 18:34:16.01ID:WpP9Kgpv
非破壊でカーブに沿ったブリッジで平面貼る機能があるとリトポが革命的に楽になりそう
2019/08/27(火) 19:12:57.99ID:8Tuv7TkV
https://m.youtube.com/watch?v=8bCFaLLuC9I
2019/08/27(火) 20:06:00.14ID:8t4yy/Zd
>>866
今のModoは
ワークフローを
革命しようって気が無い
zbやMarvelousDesigner見習え
2019/08/27(火) 20:45:38.08ID:aNqViIL4
>>867
これは俺への回答と取っていいのか?これなら知ってるぞ
むしろ、その動画を理解しててこれでモデリングしろって普通言わないだろ?
本来的にはエフェクタなどと組み合わせる目的の機能だと思うが
出来るというならこれ使ってまともな速度でモデリングして見せてほしいぞ是非
やれたら素直に賞賛するわ
2019/08/27(火) 20:48:35.02ID:emKx7CeI
疑問なんだけどなんでずっと半ギレで喧嘩腰なのw
2019/08/27(火) 20:57:02.41ID:gCtbCu8g
正義感が強くて真面目なんだよ。
だから煽りにも逐一反応してくれる。
2019/08/27(火) 21:27:58.22ID:aNqViIL4
>>870
疑問なんだが、これ↓最初の方に俺へのレスだが半切れどころかヒステリー起こしてると思うんだがどう?

> 何でもかんでも文句言ってたら何も出来ない君ですわ
> お前がボタン一発で僕の妄想する究極都市が出来ないと文句言う奴だって事は解った
> 同じ機能で何も出来ないとわめき散らしてるおまえ 怨みのパワーを他に向けたら良いのにね

どうだろ、このレスに比べて俺の>>869は中傷したり馬鹿にして喧嘩腰と言えるだろうか?
お前のこれらの中傷を受けての対応にしては我ながら割とまともに対応してると思うんだが。
そりゃ多少腹は立ってて言ってるが、やれたら素直に賞賛しようと言ってたのも嘘じゃ無いぞ
結局、無言で動画リンクだけ置いたり単発IDで煽ってくるのは、結局やれるとか言っておいて口だけかい。。
2019/08/27(火) 21:44:42.58ID:sFBvteG+
やっぱこのスレはこうじゃなくちゃな
2019/08/27(火) 21:49:01.00ID:GA38oPnV
結構遅レスだけどパッチカーブって
ドラゴンや蝙蝠の羽のようなの作るときに重宝した記憶がある
ZBrushで薄いやつ作るのが大変だから意外と使えるとか思ってたけど

それはさて置いて誰か>>841教えて (´;ω;`)
2019/08/27(火) 21:56:25.72ID:8t4yy/Zd
>874
うちの13.1では起こってない
再インストールしろ
2019/08/27(火) 22:29:44.16ID:oYI9U6bf
どっちもどっちだけど
数スレ前から
僕はお前ら低脳モデラーと違うテクニカルノードアーティストだからって言ってる子は
最近気になってるのでちょっと自粛してくれると嬉しいね
2019/08/27(火) 22:45:11.63ID:GA38oPnV
>>875
再インスコしてみたけど症状変わらないです
試しにWindows10のノートに入れてみたところ13.0はちゃんと表示されて13.1は同じように表示されない
デスクトップと同じ症状になってる…うーん困ったな
リトポだけ13.0でやればいいけどメールしとくか
2019/08/27(火) 23:06:19.48ID:GA38oPnV
あーこれ特定の状況でしか再現しないことが判りました
v13.0でリトポでコンタのようなツールで曲線を作成+同じメッシュでポリゴンを作成して保存
v13.1で開いてリトポタブで作成したメッシュを選ぶと曲線が表示されない模様
v13.1で上書き保存すればちゃんと表示されるようになりました
2019/08/28(水) 02:00:58.44ID:yZwMxbIn
Modoのスカルプトって
彫ってる最中にちょっとベースのトポロジ間違ってたなって思ったら
ZBみたいに別のベースメッシュ作ってそっちに形状転送するとか出来んの?
トポロジ違ったと思ったら諦めるしか無い?
2019/08/28(水) 19:26:49.61ID:v+4ME5eS
>>867
エッジ2つ選択して実行すると仮想カーブ作って間のポリゴン自動補完するような使い勝手のいい機能に育ててほしいよ。

RetopoFlow 2.0 Teaser - Retopology Tools for Blender
https://www.youtube.com/watch?v=966dwHnO7xo
Curves To Mesh 2 Demo
https://www.youtube.com/watch?v=lPb6UwpceZY
2019/08/31(土) 00:22:05.14ID:ZNpCHBcy
しかし3,4年前はModoがこんなにグダグダになるとは思わなかったな
ZBrushと双璧を成す次世代ツールだと思ったのに
けっきょくプラグインにPolystainとかACS2、CharacterBoxが出た当たりがピークだった
価格付けで失敗して人がいなくなったのが致命的だった
人がいないからプラグインも買う人もいなくなって売る人もいなくなっていく悪循環
2019/08/31(土) 01:53:33.55ID:UZnDjc4t
>879
ProjectAllみたいな機能は無い
ZB有るならそっちで彫った方が絶対にいいよ
なんか理由があってもどのスカルプト使ってて
部分的にトポロジー変えたいなら別メッシュに手動でリトポした部分を作って、
元のメッシュの要らないところを削除してリトポ体と統合して接合したらいいんでね
トポロジーペン使えば接合は簡単にできるよ
オートリトポロジーは使いこなそうとするだけ無駄な三流機能だからやめとけ
2019/08/31(土) 02:59:08.23ID:QNb4QcgM
>>881 Blenderの躍進も痛かった。
2019/08/31(土) 05:50:50.42ID:KKRZEZFq
>>882
ありがとう やっぱ無理か
最終的にZBでディテール付けるんだけど
その段階までは一瞬でGIレンダ出来る環境で
形状確認しながら作りたくて 
色々と統合ソフトのスカルプト機能触ってんだけど
どれもちょっとだけ手を出して作るの放棄しましたってのばっかりなんだよね
2019/08/31(土) 07:11:44.69ID:5iW4ujv3
MODO新規購入15万、更新5万くらいなら納得なんだけど
ただ今くらいの価格でないとやってけないんだろうな
統合ソフトの後発はやっぱり辛いよ
どこかの会社みたいにソフト買収してその機能を丸パックっていくなんて事も今は出来ないし

このスレでは文句ばかり目立つけど13.1の更新内容結構良いと思う
アニメーションの速度も上がったし、何度か続けてくれたらいい感じになりそう
やたら遅いって騒いでた連中が何故か完全に無視なのが不思議で仕方ないけど
2019/08/31(土) 07:32:33.43ID:bogGAuLu
文句がなくなると書き込まなくなるってことじゃないの
2019/08/31(土) 10:17:10.67ID:KEvD2uq3
>>885
13.1持っていないから興味があるのだけれど
Maxくらいの軽さにはなってますか?

MayaとまではいかなくてもせめてMaxと同等であれば
実用性がずいぶん上がる。
2019/08/31(土) 10:19:43.32ID:D6S9YuhO
しかし文句いうやつって毎回同じことしか言わないな。
壊れたレィディオかよw
一回書き込んだらわかるからw
それとも何か、自分で書き込んだこと忘れちゃうのか。
2019/08/31(土) 11:43:13.60ID:q5DvBSvL
ヒントつ ラーは健忘症
2019/08/31(土) 11:52:17.62ID:UZnDjc4t
>>888
どうも解ってないみたいだが
他ツールの例 3DsMax2020だと188万ポリゴンのキャラクターで10fpsは出せる。過去幾度も高速化してな。
https://youtu.be/boH0E_JtEB8?t=144
Mayaも似たようなパフォーマンスだろう
で、Modoだと甘く評価しても10万ポリゴンで5-7fps程度。 13.1でも、だよ。
その上、ウエイトのバインドや、ペイント能力、ウエイトミラーなどの機能でも差がある
キャラクターセットアップの生産性、アニメーションの編集能力、ともに絶望的な差がね。
これで13.1の強化で翻身してお祭り騒ぎになるとでも思う?

業務でModoでのアニメーションを真面目に取り組んだ人ほど、もう諦めかけて退却モードになってきてるの。
努力は認めるけど、はっきり言ってその努力を始めるのがあまりにも遅すぎた
2019/08/31(土) 14:13:50.19ID:MX9X0Bpk
>>883
俺もこれ
Blender2.8でインターフェイスがModoライクになったので、もはやお高いソフトを使う必要がなくなってしまった
もちろん単なるホビーユーザー
2019/08/31(土) 14:45:23.75ID:D6S9YuhO
壊れたレィディオ来たかw
何回同じ話すんだよw
2019/08/31(土) 15:17:44.54ID:47YCBAX+
890に同意
確かに普通にキャラをセットアップしてボーンにポーズをつけモーションにするなんて
どのソフトでも出来る面白くない基本工程だ
だから単にModoで遊んでいればそれだけで満足と言う人は
そんなつまらない物に文句を言ってるのはアンチ1人だけだとでも思うんだろ
2019/08/31(土) 20:21:11.54ID:j71/L8gE
アニメーションは何万回もひたすらポーズ変更していく作業どすえ
2019/09/01(日) 09:35:48.12ID:RHxd8dfu
そこで出来る奴はゲームキャラのモーションに使って金を稼ぐ
13.1なら速度的にいけるしな
ダメな奴はひたすらここで壊れたテープレコダーみたいに同じ事を繰り返す
進歩しても結局はアラを探して文句言い続ける訳で

まじで人生的に後者は損してると思うんだわ
ネガティブ思考だと最終的にかなり違いが出そうでな

ハイポリキャラはMayaでアニメーションするしか無いならMaya使えば良いだけ
候補になるBlenderだってアニメーション機能はまだまだ貧弱なんだから
アニメーションレイヤー無し、モーションの再使用的な機能も弱いし
現状オートデスク系のソフトに比べたらアニメでは生産性はかなり落ちる
今後のロードマップにもアニメ系の強化ってあまり無い感じだしな
仮に本格的にやり始めたら、MODOに限らずMaya、Maxも必要なくなる感じになっちまうが…
896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/01(日) 09:40:03.95ID:j7I8AxGm
>>890
ただし、お値段が年間254,880円

運営コストという現実を考えるから
みんなmodoなわけなんです
そういうボケもそろそろ終わりにしてね?
2019/09/01(日) 10:51:20.27ID:ywqrbubh
メインMaya(ECSU)、モデリングmodoで余裕で保守出来とるワイ、出来過ぎる奴なんか?
898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/01(日) 12:51:53.84ID:2iTF0e8o
Modoのサブスク切りました
Blender2.8に移行して、幸せにやっています
2019/09/01(日) 12:52:23.57ID:iKIvqdRv
>>895
ポジティブ思考って言うより狂信者思考なだけだろ
十分人生損してるよお前
2019/09/01(日) 14:37:02.27ID:/1fPrVga
>>898
わざわざ書かなくていいよ。つまんないから。
2019/09/01(日) 16:05:43.04ID:w7U8vxHn
>>897
意外と多いのでは? モデリングは優秀だと思う、リトポも優秀だと思うよ
会社勤めだと会社が払ってくれるからな
自動机製品は会社で使ってModoは自分のライセンスってパターンだな
2019/09/01(日) 17:10:09.49ID:f8bduVqb
modoというよりせっかく良かったツールを方向決定のダメダメさで
先がない斜陽ツールにしてしまった
中の人の誰かまで全面肯定する気にはなれんってだけだわ
2019/09/01(日) 17:24:50.51ID:eRtyX5NA
先があるとかないとかでツール決めてんだ。
ずいぶん気が長いんだね。
今使えるか使えないかでしか評価しないよ。
俺にはMODOは十分使える範囲だから満足。
2019/09/01(日) 17:30:42.72ID:WRT/q6Ms
Blenderでもmodoでも好きに使え
自分が最も早く作業できるソフト選べばいいだけだ

どーせ最後はMayaMAXにデータ持っていくんだしさ…
2019/09/01(日) 17:32:45.27ID:WRT/q6Ms
>>903
そうだな、オレはmodoはモデラーとしてしか使ってないから
何の問題もねーわ

ただ、そのうち会社が経費節約とかいい出して
強制的にBlender移行しないか不安だわ

節約という言葉に弱いクソ会社だからなー…
2019/09/01(日) 18:05:31.66ID:fb2AWW21
変に潔癖主義の愚痴一つ許さない的な奴がなぁ
ネトゲだってそのゲームで遊んではいても
クソ運営の全てをマンセーする課金豚なんてめったにいねえよ
大半のユーザーは文句言ってるからな
2019/09/01(日) 18:38:12.83ID:iKIvqdRv
売れないゲームプラットフォームだと
むしろ結束が固くなったりしてたがなセガとかw
2019/09/01(日) 19:15:22.33ID:1pkSQHYt
まぁファウンドリーが長年アニメーションやるやるとどんなに言っていてもと1ミリも本気にせず
Mayaを使うのが一番だろと思ってる>>895みたいな二枚舌信者が一番利口なんだよ
Modoでアニメーションなんて出来るわけ無いと思ってるから
そっちの学習などに無駄な時間は使わずファウンドリーが嘘八百ならべようと腹も立たない
賢いな895
2019/09/01(日) 20:38:27.84ID:f8bduVqb
>>905
とっくにBlenderへの移行は検討も試験もしてる
でもトポロジーペンみたいな機能でいいのがない
PolyQuiltが一番近いけど長押しばかりでテンポ悪いし
アドオンはいいけど本体のモデリング機能はまだ荒いんだよね
2019/09/01(日) 21:09:02.57ID:WRT/q6Ms
まぁフリーでやっていけてたり、元請けだったらどうとでもなるだろうけど
下請けだったら、上の仕様に合わせるしかないからさ…

どーにもならんわ…
2019/09/01(日) 22:01:41.83ID:LvAStY2A
ここもオワコンなん?
2019/09/01(日) 22:15:12.36ID:zZ+kyQF6
BlenderもModoがコケて一気に伸びたところ有るよね
13年くらいまでBlenderってモデリングでも存在感無かったじゃん

それが潮流が変わったのは14年にModoが801から値上げを初めて
15年にBlenderでHardOpsが登場してから。
16年くらいからモデリングアドオンのラッシュが始まる

Modoの画面か?って間違えるくらいModoとそっくりのテーマ使ってるのも
それ以降くらいからやたら見るようになったし
で、2.8があれじゃん。元Modoユーザーが
あっちに大量流入してるなって思ったよ
2019/09/01(日) 22:21:31.18ID:fTdNTwln
つまりBlenderの起源はModoハムサムニダ
2019/09/01(日) 22:51:35.53ID:zZ+kyQF6
Blender成功の要因の一つになってるなってだけの話だよ
一時期ModoとBlenderを比較する動画も妙に増えただろ
Modo講師の人がBlenderに移行して比較とか言う動画もあった

あんなの氷山の一角だろうし
2019/09/01(日) 23:15:34.85ID:MIMdurvH
まあな
そのアドオンと、あと名前忘れたけどリトポの奴
その二つが結構立て続けに来て急に気になってきた記憶はある
2019/09/02(月) 03:53:54.71ID:hKa5rbb6
これか
https://youtu.be/TXGxOsfQcwk
2019/09/02(月) 05:32:53.12ID:3+iix+H0
頂点のターゲット連結が出来たらBlender行ってもいいかな
自分的にはそこまでBがMに肉薄してきてる
2019/09/02(月) 09:19:28.15ID:zktXR4XW
>>908
その二枚舌だけどMODOでアニメーション使ってるぞ
処理速度考えてゲームのモーション制作専用だけど
Unityへの書き出しもワンクリックで環境は整ってるから楽だと感じる
アニメーションレイヤーが使えるのもオートデスク以外ではMODOくらいだからそこは大きいと思ってる
差分アニメーションの管理がとにかく楽だ

ただ今はハイポリキャラはオートデスク系しか選択肢が無いと思う
処理速度意外にもヘアーやクロスなどシミュレーション系の充実度合いが違いすぎるのが原因だ
ゲームエンジン有りきりならそこはエンジン側で実装して補えるが…
ハイポリに使えないから全てダメと考えるかロー、ミドルで有効に使うか…といかに柔軟に考えられるかの話だからな
2019/09/02(月) 11:13:36.43ID:eDyQXRnU
いやはやまったくそのたうり。
MODOがある日から突然ハイポリのアニメーションができなくなったわけじゃないのになw
最初からできないの。
それをなんか信仰心からか知らねーけどネチネチネチネチ延々と、
壊れたレィディオみたいなやつが居着いてうぜぇったりゃありゃしねぇ。
もっと有意義なこと書けよ。
現状ハイポリアニメしない人が選定する道具なんだよ。
出来ないもの使ってできないできない騒ぐって愚か者以外の何物でもない。
道具の使い方を知らんアホ。
2019/09/02(月) 12:08:24.14ID:kGO1DtoV
ただのツールなんだからファンボーイになっちゃだめだな
2019/09/02(月) 12:09:56.99ID:ki7DQs2U
壊れたレィディオ君
ここにいるのはModoが派手だった時代に欺されて飛びついた爺さんどもで
今やMayaに行った方が得だと判っていながら
歳食ってもうツールの切り替えがかなりキツくなってる哀れな連中だよ
愚痴くらい言わせてやれ
2019/09/02(月) 12:22:47.63ID:JSUfyIww
>>921
ここにはMayaに行った方が得だと思っている爺はいないだろ
MODOにしがみつくかBlenderかで迷っているというか、
今からBlenderに行っても大丈夫かなと決心が付かない爺の愚痴や
2019/09/02(月) 12:38:47.31ID:Fr18yfpt
>>919
道具ねぇ…ただの道具で感情なんか入らないって言うなら叩かれたって平気なんだろ
「うゼぇってえ」とかイミフな日本語になるほど感情的になってる時点で矛盾してるわw
その時点で、信者が詭弁を弄して盲目擁護してるだけにしか見えんぞ?
2019/09/02(月) 13:53:24.81ID:IMrzn1BX
○○の話はやめろって言う人も
自分から話題を振ってはいかがかな
2019/09/02(月) 14:24:27.53ID:GBJ+Kc4N
Modo使いもやっぱZBrushを併用してるの?
ゲームに使いたいからModo購入予定だけど
ZBrushもいいなぁとフワフワしてる
2019/09/02(月) 14:30:39.15ID:5/gv2iYv
仕事じゃなくてホビイストだろ?
好きにしたら?
2019/09/02(月) 14:38:05.36ID:eDyQXRnU
併用してるよ。
ZbrushかMODOかって言われたらゲーム用途ならMODO買うしかないしょ。
Zbrushは良くも悪くもスカルプト特化。
ゲームに必要な諸々の作業ができんよ。
Zbrushはあとから足すのでいいんじゃない。
2019/09/03(火) 00:32:58.91ID:9qfl2v4d
リターゲティングツールをベイクしたら、ベイク先のメッシュが崩れたりするんだけど、
何が原因だろう?

リターゲットの段階ではうまくアニメしてるんだが…

分かる人いる?
2019/09/04(水) 00:19:09.49ID:LlBzm544
Modoでキャラクターアニメーションをちゃんとやろうとした奴はみな他に逃げたから
そういう質問にお答え出来る人材はおりません
俺も昔やってた頃は2,3度BVHファイルの読み込みをやってみたことはあるけど
全フレームにキーが打たれてほぼ編集不能なので諦めたよ
キーの単純化みたいな基礎コマンドもないし
2019/09/04(水) 00:58:48.13ID:6Gwbq1p7
原因はハッキリしないが、おそらく
スケルトンに、ゼロリセット用の追加トランスフォーム以外に、追加位置や追加回転などが加わってて
これがリターゲティングのベイク後に邪魔してるんじゃないかと思った

テストとしてDazStadioから読み込んだフィギュアのFBXに、こういう追加のトランスフォームが隠れて入ってたんだよ

自分で作り直したら問題なくいけた
2019/09/04(水) 05:38:07.46ID:tGj6mFvV
>>929
どのソフトもモーキャプデータはそうだよ
だから複雑なゆらぎのあるリアルなモーションになるわけで
BVHみたいなほぼ全キーフレーム状態の修正はアニメーションレイヤーを使って上書き修正する
レイヤー機能の正しい使い方の一つ、だから実装された
いつものアニメ使えない君、何でもかんでもMODOのせいにするのは良くないわ
現に自信の成長すら阻害してるワケで…
2019/09/04(水) 16:55:54.25ID:LlBzm544
>>931
悪いけどいつものって全然心当たり無いんですけど。
一応、例えばMayaのリターゲティングじゃ
そもそも体格の違いを調整するめに基準のTポーズを登録して微調整出来る機能があるんですよ
成長も何も、ツールは仕事を効率化する道具なのに
機能が足りないツールで苦労するために成長するんですか?
2019/09/04(水) 19:43:47.38ID:QwlVTbH1
二言目にはいつもの奴言ってるやつも大概いつもの奴だからな
934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/05(木) 02:01:37.73ID:gJBXnl5Z
Modoでアニメーションやる必要ないでしょ
モデラーだよ?
わざわざ苦労する事ない
大切な時間、有効に使おうよ
2019/09/05(木) 09:01:20.48ID:0nOSdnPu
【modo機能紹介】ツールの状態をプリセットとして保存するには
https://www.youtube.com/watch?v=IiHn_Edkf8A
1つのcfgに設定詰め込まずに初めから分けてくれるといいのに、手動で書き出しして追加上書きしていたら設定壊れた事があるから弄りたくない
2019/09/06(金) 12:35:02.35ID:ndV5WtEl
>>932
MODOでモーキャプデータインポートが実装されたのはアニメーションレーヤーなんて無かった時期だからな
内部構造の準備は済んでるから今後修正されるかもなー
あとソフト側が用意して無いとなにも出来ないって考えも個人の技術的にどうなのよ?って思うけど
とにかく今のMODOだとレイヤーで修正可能性だからアナタの認識より進んではいるよ
それも嫌ならMaya使うしか無いわな、あちらは買収したソフトからコピーした機能と特許がてんこ盛りな訳で
開発の歴史の長さ、値段を考慮して工夫して使うか完全に諦めるかって話だね
937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/07(土) 19:04:12.97ID:HNzCtPdQ
結果が全て
Modoのアニメーション機能はMayaに敵わない
だから使われない
以上
2019/09/08(日) 17:49:23.91ID:ogHcCTxV
937さんのドヤ顔をトポロジしたい
939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/10(火) 01:05:07.55ID:mtkEEFxt
ラクマにMODO801が売ってたけどこれかってバージョンアップ版買えば安上がりになるかな?
940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/10(火) 02:27:43.34ID:bvVj/1M6
ならない
941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/10(火) 09:34:12.65ID:mtkEEFxt
そっかじゃあやめとくか
2019/09/10(火) 16:49:15.82ID:gm97i295
メンテ加入なら安上がるんじゃないの
そもそも今からmodoやる必要あんのかって話だが
943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/10(火) 16:55:46.41ID:bvVj/1M6
んだな
今からならC4DかBlender二択
944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/10(火) 17:32:17.05ID:mtkEEFxt
blender勉強してみるか
945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/10(火) 18:17:37.91ID:qmKSCczG
既存ユーザーはModoでモデリングからアニメーション、レンダリングまで出来ちゃうからいいけど
新規ユーザーにModoを勧めるのは気が引ける
これからやるならBlenderがいい
2019/09/10(火) 21:10:02.88ID:2/6l7UgM
七人ミサキみたいに他のユーザーをmodo界に引きずり込めば成仏できるぞ
947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/10(火) 21:28:22.89ID:fJezZKlD
悪行重ねりゃ地獄行きだろ
2019/09/10(火) 21:34:42.09ID:2/6l7UgM
でもおまいら、このスレで生き生きしてるじゃん。
輝いてるよw
2019/09/11(水) 13:06:49.95ID:F2JSrTNz
Modoちゃんの輝きを見よ!
2019/09/13(金) 00:00:25.41ID:57f2Ttcr
それはmodoユーザの頭皮だぞ
2019/09/13(金) 07:24:12.88ID:6FXle57/
Blenderはアニメーション機能がMODOよりも劣ってるから安易に移行出来ない
モデリングばかりじゃ無くてアニメ関連も強化してくれよと思う
いい加減オートデスク系から離れたいのに
2019/09/13(金) 08:17:22.68ID:+JPh9Hyb
無駄に機能増やしたらADみたいにどんどん値上げされて結局コスパ変わらなって客の奪い合いで負けるよ
MODOはモデリング機能のみ強化すればいい
2019/09/14(土) 06:29:07.22ID:qf7qpRPD
出たぁ〜モデリングしか認めない病〜
2019/09/14(土) 07:25:31.28ID:w9ZNDREM
どうせならZBrushを越えてほしい
2019/09/14(土) 17:45:17.16ID:Vf4UWpiU
越えるって…ZBのスカルプトの足元にも及ばんだろ
夢でも見てんのか
2019/09/15(日) 09:57:44.99ID:kVBncvMc
modoユーザは他のソフトに対して謎の上から目線あるからしゃーない
2019/09/17(火) 09:05:33.42ID:JsXv4xQ9
モデリングばかりって言うほどモデリングに注力もしてないしな
MFもプロシージャルもモデリング方面での強みにまったくなってない。この2つは何をやるにも回りくどく道具として三流
アニメーションは単純にメリットよりデメリットのほうが大きい
なによりここ5-6年、Modoが開発能力について将来へ期待出来るほどの成果を見せてないってのが一番大きい
モデリングでもアニメーションでも感心するほどの革新が1つも無いし、Modoを便利にしようって言う意思が感じられなくなってる
そのうちもしかしたら使うかもちょっとは使えるかも、レベルの機能ばかり
2019/09/17(火) 09:52:05.64ID:FajpdNiu
>>957
かと言って、その機能が全て超一流になってお値段年間25万かかりますって
言われたら、それはそれで、考えてしまうよね。
2019/09/17(火) 10:52:42.33ID:JsXv4xQ9
ツール開発は人間の頭数や金かければいいってわけじゃ無いから値段を上げても超一流にはならんだろ
給料を払えてないほどジリ貧というので無ければ内部の統括者や人間関係にボトルネックがあるんだよ
2019/09/18(水) 11:31:02.09ID:l8Upfv9Y
やっぱ創始開発者が居なくなった時点で
そのソフトは終わりなんだよな
2019/09/18(水) 12:37:24.90ID:ml2R07pz
それはあるな。ZBみたいに次世代を引き継げるプログラマを育成してれば別なんだろうけどね
今の開発者達も年に数千万単位の給料はもらってる優秀な連中ではあるんだろうけど
言われたとおり作りましたよって姿勢じゃダメなんだよね。
チーフなどの統括指揮する人間が利用者側クリエイター側の目線とセンスを持ってればいいんだけど
今のModoではそれがかなり失われてるっぽい
2019/09/18(水) 12:55:28.54ID:OBSM4Fax
ぶっちゃけモデラーとしてすでに完成されてるから
何も望まんね
2019/09/18(水) 15:16:37.21ID:3YSyv5Y5
何も完成して無いよMODOのモデリング機能は
あれもこれも半端なまま放置されている
2019/09/18(水) 19:22:02.15ID:t/sWzDv5
LWでもかつてそんな事言ってる奴いたけど、ツールに完成なんて言葉はない
2019/09/18(水) 20:05:15.98ID:Tak7IdLX
LW()
かつてそんなソフトがあったなあ
2019/09/18(水) 20:19:26.99ID:XnD/payv
近年ついた機能ほど使い込んでの最適化が足りないよな
頻繁に行う操作や、何度も変更するパラメータを少ないステップで行えるようにするデザインが欠けてる
あとこういう機能ならこういう事に使えそうっていくつか試すとどれもあと一歩で出来ないってのが多い
ここまで作ったなら何故これくらい出来るようにしないかな、っていうもったいない機能だらけ
この辺がzbと違う。zbだと最初の速報で機能の詳細聞いた時のこっちの予想を上回ってくる。
いくらなんでもそこまでできるかよ!って。
最初興味なかった機能がこっちの作業フローを革命してくれたりする
2019/09/18(水) 21:08:23.82ID:cSB/BvFp
zbrushは最初から現在まで徹底してミドルウェアに徹してて他は切り捨ててる。
modoもモデラーに徹して低価格高機能にしとけば良かったんだよな。

トップに強い意志と決断力があれば器用貧乏にならない。modoの開発は優柔不断なんだよ。

CGのプロジェクトにも当てはまる。皆もなんとなく分かるでしょ?
2019/09/19(木) 00:37:22.69ID:0RpgjdGm
>>962
素の状態であのブーリアンの操作が完成されてるとか、どんだけマゾなの?ww
2019/09/19(木) 18:23:22.16ID:hevjPp+S
優柔不断って言うより迷走してない?
ルクソの頃は強いリーダーの存在を感じたけどFoundryになってから
指揮系統がバラバラうな印象を受ける
右手がやってることを左手が知らないというか
船頭多くして船、山を登る的というか
2019/09/21(土) 15:47:27.30ID:r6alziiF
生き残るためいろんな業界にアプローチして模索してんだろ
13.2は面取り強化してて助かる
2019/09/21(土) 16:15:56.46ID:2hzVszXT
スレ立てよろしく
2019/09/21(土) 19:02:47.53ID:9pVDtCe+
ライセンス認証突然出てきて間か起動するたびに認証ダイアログ出るアホ仕様なんとかしろや!
2019/09/21(土) 21:10:03.26ID:HIHx5S+f
>>970
ベベルや細分化で3等分や5等分できるようになった?
2019/09/22(日) 07:43:40.55ID:UVC1cXTC
開発会社が〜って話じゃなくて投資ファンドの支配下にあるのが問題な気がするがけど
良くある話だけど金中心の連中にイノベーションやら一貫性のある情熱的な開発って出来ないから
一瞬の利益の為の張りぼて開発を強要され続ける感じがするが
当然役員も送り込まれてるだろうし逆らえない
VR関係とかモロにそんな感じで
2019/09/22(日) 10:26:07.66ID:FZwsRYQh
ファウンドリ内部の指揮が単純にダメっぽい気がする
毎回ライブで説明してるプロダクトマネージャのショーン・グリフィスさんの言うことも
よくあるマーケティング話を上っ面だけなでたボンヤリした話ばっかりなんだよな
株主向けの資料でも見て説明してるような具体性の無い話ばかりだし。
あーこの人多分Modoのことはたいして好きでもないし、個人でいじったりとか全然してないなって思っちゃう。
キャリア上の仕事の一つとしてしか見てない気がする
2019/09/22(日) 15:09:58.13ID:UVC1cXTC
創業者がいなくなるとどのソフトもダメになるよな
その心配が構造的に無いだろうBlenderは強いな…
2019/09/22(日) 15:20:31.28ID:gxNDAdGm
おっとC4Dの悪口はやめてくれ
2019/09/22(日) 20:04:46.35ID:slyFhXtG
いや、無料という最強のカードを持ってしてすら10年以上も
ろくに使われてない不遇の時代が続いてたのがBlenderだよ。
いろんな要素が偶発的にそろって今の理想的な状況が
Blenderに訪れたって言うだけでそんなに簡単なもんじゃないよ
2019/09/22(日) 20:56:15.21ID:U5UAbHEq
個人や小規模ならModoと言われてたのに
毎年恒例のセールキャンペーンやシェア維持の対策もやらないな...

Mayaですら機能制限無しのインディ枠を追加したのに諦めたのかな?
2019/09/23(月) 13:12:52.01ID:pxT/t3ie
Blenderの低空飛行はUIがダメだったからって9割くらいの人が思ってただろう
2.8の修正は消えたく無ければ必然的だったよね
981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/23(月) 16:12:13.59ID:Uj+LbZlV
>>979
個人、小規模どころかCGworldでもアニメスタジオなんかが
modo使ってるって言ってるじゃん?www

CG板全体的にそうだけど、乞食が妄想で叩いて文句言ってるだけだな
どこいっても価格の文句が話の9割

レベルが低すぎて本当に使ってる人たちが参加してこない
本当にもったいない
982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/23(月) 16:40:08.22ID:Pf80+Mwc
>>981
雑誌って広告宣伝で成り立ってるって知ってる?
金もらって書いてるんだよ、そんな記事
鵜呑みにしちゃ駄目
2019/09/23(月) 17:03:15.37ID:wQEyOKPn
アニメスタジオが使ってるから何だ?
もしかして頭悪いのか?
2019/09/23(月) 19:13:49.79ID:pxT/t3ie
CGworldは一時期オートデスクの提灯記事だらけだった
最近は少し軌道修正入ってるけどな
どっちにしろ情報媒体としては終わってる
自分はアマゾンの読み放題で見る程度だわ
985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/23(月) 21:12:34.96ID:6SKvlzZ6
>>982
>>983
>>984
制作過程でどのように使っているかを語るのは
実績があるということだし
業界を盛り上げるためでしょ?

業界の人間のTwitterとか見てると
卑屈でケツの穴の小さいクズが多すぎw

1.馬鹿だから稼げない
2.稼げないから料金に文句を言う
3.そんな腐った奴がいい仕事をできるはずもなく1に戻る
この悪循環に陥ってると思う
2019/09/23(月) 21:13:23.63ID:M17EAq7X
>>980 スレ立てろって
2019/09/24(火) 00:55:09.61ID:qLyzVUTb
>>985
この理屈だとADソフト使って
そのコスト以上に稼ぎまくればいいって結論になるからな
ますますmodoの必要性無くなる
988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/24(火) 01:14:49.27ID:VlN9K3Rx
客観的に見て
Modoはメインストリームを外れてる
というか一度も乗ったことがない
2019/09/24(火) 04:42:20.05ID:3GBtUZcb
ゲーム会社でモデリングのみ使ってるとこは大手でもいくつか見た事はある
990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/24(火) 07:30:14.24ID:VlN9K3Rx
ポリゴンモデリングは何使っても出来るからな
そのツールの熟練度による
Modoの素人と、メタセコの達人
どっちの生産力が高いかって話
2019/09/24(火) 07:48:04.85ID:BLjjF3F1
素人同士で比べたらModoはとっつきやすさや習熟難易度は良い方だと思う
公式の教材やサンプル以上の事やろうとすると、ユーザー数の差的な参考資料、参考事例の差で自分でなんとかしなきゃならない面が増えて不利になりそう
2019/09/24(火) 08:10:34.45ID:hMgbfuMZ
970 980を踏んだ方が立てられないようなので立てました

【Modo】 Part42
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1569279756/
2019/09/24(火) 08:14:08.43ID:LuZxthva
料金に文句言うのは確実に稼げてないからなのは間違いない
ただ全員がそうなれる訳はありえないから愚痴くらい言わせてあげて
CG業界は厳しいからな
同期40人の内マトモに稼げるようになれたの自分を含めて3人だけだし
正直寂しい感じだわ
2019/09/24(火) 09:03:57.06ID:j04oh5bF
値上げした時に、これはModoにとって最悪の一手になると思ったよ
当時それを言ったら貧乏人が安くしろって言ってるだけだろって、わめいてる奴いたけど違うんだよね
Modoの状況であの値段にしたら、Modoの主柱である個人ユーザーの基盤が無くなって絶対に瓦解すると思った
これ当時も言ったけどやっぱりその通りになってきてるだろ

人が集まらないプラットフォームはプラグインも新しいメソッドやテクニックも
生まれなくなってくるしどんどん閉塞していく
なんでもできる天才がそいつ1人は俺はこれで何でも作れても全く意味はない
そいつ一人で開発資金を全部寄付してくれるわけでも何でも無いんだから
2019/09/24(火) 10:52:29.98ID:NbNcbZJA
稼げてる奴はMayaを選択する
それ以外はModoが選択肢の上位だった
貧乏人すら選択出来なくなれば消えていくだけの話
2019/09/24(火) 11:09:55.80ID:LuZxthva
自分はアニメーションマスターっていう10分に一度落ちるレベルのソフトで結構稼いでた時期あったけど…
そこで学んだのは自分の仕事にジャストするならソフトの性能上限値は関係ないって事だったわ
安いコストで大きくリターンを得る、これはデジタルの醍醐味だと思う
2019/09/24(火) 12:34:08.36ID:SFgwbhNi
自分の仕事にフィットすりゃソフトは関係ないって言うのは事実だけど半分詭弁だ
どんな技能だって、探せば世界のどっかには金になる場所があるからな

たとえばメタセコの技術を使ってすごい製品を開発して億万長者になった人がいても、
それは3Dスキルで、と言うより起業と発明とプランニングで儲けたわけだ
あとは、3Dを使ってない売れっ子漫画家や、町工場に3Dを使った革命を持ち込むとか。
日本は3D技術後進国だから、探せばShadeだろうがLWだろうが活かせる場所は有ると思う

成功すれば大金だってつかめるだろう。でもそれは博打だし、
3D職人としての腕ではなく、発明とプロデュースで儲けたんだ
と言うかこう言う機転がある人は多分何やっても生きていけるよねw
3Dとは別個の希有な才能を前提としてる話なので「半分」詭弁というのはそういう事
2019/09/24(火) 12:39:05.05ID:SFgwbhNi
ああ言っておくけど、そういう方向の努力は大事だと思うし
自分にはそういう営業と開拓の才能は無いから、と言うのを言い訳にして
自己プロデュースや仕事探しを完全に放棄して愚痴っている奴はダメだ、
と言うようなことを言いたいなら否定する気はないですぜ
999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/24(火) 15:09:56.69ID:JmoSZTOl
Modoの話してくれや
2019/09/24(火) 16:01:10.14ID:cMB7nf2f
(´・ω・`)質問のある方どうぞ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 191日 15時間 5分 1秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況