X

【Modo】 Part41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/03/17(日) 00:56:09.64ID:6x2InX+S
統合3DCGソフトModoについて語るスレです。

MODO JAPAN GROUP(国内代理店)
http://modogroup.jp/
Foundry Community(開発元 旧Luxology)
https://community.foundry.com/

初めての方へ
http://modogroup.jp/first

【機能紹介】
Modo 12 http://modogroup.jp/modo/modo12s
Modo 11 http://modogroup.jp/modo/modo11s
MODO 10 http://modogroup.jp/modo/modo10s
MODO 901 http://modogroup.jp/modo/modo901
MODO 801 http://modogroup.jp/modo/modo801
MODO 701 https://www.youtube.com/playlist?list=PLGSeTbstWVaPP5HzikDHh0fywy49Qjdnn
modo 601 http://www.luxology.jp/modo/601/tour/
modo 501 http://www.luxology.jp/modo/tour/501/

【Modo】 Part40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1534962809/

次スレは、970を踏んだ方かそれが無理なら980のかたが立ててください
2019/04/05(金) 00:54:02.89ID:wktLixz0
お手軽にアニメーションしたいならicloneお勧め
138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/05(金) 06:01:47.66ID:d0Lvh3Ce
>>135
用途:個人の趣味のキャラアニメ
スキル:初心者
現在の使用ソフト:Modo
という事でしょうか?

Modoでもキャラアニメは作れますよ
Autodeskクラスの性能ではない、というだけです
しかしModoのキャラアニメはチュートリアル等も少なく
個人で学ぶのは大変かも知れません
そもそもModoでキャラアニメをやっている人を探すのが一苦労ですから

その点
ユーザーも情報も多く、学びやすいのがBlenderです
これならタダですから
万が一、途中で挫折しても金が無駄になりません!
非常に大事なことです
キャラアニメは非常に難しく何を作るにも大変です
やる事がとんでもなく多く、一人でやっていると
上手くいかないのはツールが悪いんじゃないか、と
色々手を出しがちです
が、そういう人は大概どのツールを使っても出来ません
なので、先ずは無料のBlenderで作ってみて
自分には無理だと思ったら、諦めればいいのです
C4Dを買ってしまってから挫折したら、大金をドブに捨てたことになります
お金を無駄にしてはいけません
2019/04/05(金) 06:35:38.24ID:oA9EYAzG
BlenderはUIに慣れるまでに挫折する人が多いけどな
2019/04/05(金) 07:20:10.14ID:HBXfbpii
UIはもう2.8では大差ないよ。
Blender開発者の方が欠点を真摯に受け止めて直そうとしてると思う
明らかにModoのいい所を、恥も外聞もなくガンガン取り入れてて
もうそっくりになってるし。あそこまで変えるのは相当大変だったと思う
あとModoにあってBlenderにないのはプリセットブラウザがないのくらい

ただMJG程の、広範囲で丁寧なチュートリアルはない
チュートリアルの数だけは一杯あるけど基本的に皆やりたいことを気分でやってるのばかりで偏りが大きく
初心者の「とりあえずやってみた」系が多すぎ
あとUIを急激に変えすぎた弊害として、今のところチュートリアルがあっても
2.8では通用しないケースも増えてる。情報が出そろうまでは習得に苦労するだろうね
141sage
垢版 |
2019/04/05(金) 07:28:22.99ID:EYUIGbMB
>>133
akeytsuのindieライセンスがいいと思う。
>>136
UEだって今はrig使えるし、目標がこのあたりなら十分だろ
http://historia.co.jp/archives/11414/


まぁModo、これまでメジャーアップの時に体験版試してみてたけど、今回はバグなのか仕様になったのかトライアルライセンス通らんし。
開発もユーザーも停滞気味みたいで俺の中では潮時ってやつかな。
2019/04/05(金) 10:35:44.15ID:KCvHDWDz
Akeytsuはモーフとコンストレインが無いよ。
スケルトン単位でモーションずらすこと出来ないし。

そもそも、
スタンドアロン(MMD、MechaStudio、Akeytsu,Cascadeurβ,)のアニメツールも
ゲームエンジンでアニメつけるアセット(AllRightRIG,Very Animation,UmotionPro)や
モデリング,UV展開、テクスチャー作成は他でやらないといかんから金ないなら
BlenderかModoIndie一択では
2019/04/05(金) 14:23:38.29ID:q8pf33p9
うーん、実際に使ってから言おうか。
「やろうと思えばできる」と「効率的に出来る」は違うから
2019/04/05(金) 16:57:12.89ID:KCvHDWDz
storm0.2.5のメールが来たからBin吐き出してemreaderでmodoに読み込もうとけどem_readerのサイトMootzoid消えてる。
2019/04/05(金) 18:45:16.37ID:ZYlmMrl3
75% of the new Modo seats sold last year were subscription
https://community.foundry.com/discuss/post/1158192

indieのサブスク混ぜた水増しじゃなくて?
「パンが無ければお菓子を食べればいいじゃない」くらい庶民の気持ちを分かってないサブスクベタ褒めだ
2019/04/05(金) 18:59:40.48ID:uKZE68pd
まぁIndie込みやろなぁ
2019/04/05(金) 19:51:57.26ID:ZYlmMrl3
>>146
サブスクしか売ってないindie込みなら見方が変わるね
サブスクは最初だけ良くても値上げされた時に止めたくても止められない罠にはまるという事を語らずに人に勧めるべきじゃない
2019/04/05(金) 20:32:27.91ID:k+mwih6V
サブクスの割合が増えてるのは、既存の恒久ライセンスユーザーがメンテナンスを買い控えてるというのもあるんじゃないかな
一度買っちゃうと買い続けないとメンテ代が値上がりするから以前のように気軽には買えなくなった
2019/04/05(金) 20:35:16.40ID:kc8O1x4b
>>118
アニメーションレイヤーは通過点に過ぎなくて、
本当に重要なのはノンリニアアニメーション (NLA) の方な

次のアップデートには来ると思う…多分

>>121-132
2012年のDreamWorksの論文(↓)が起点になって、
MayaやBlenderでは依存グラフの最適化が進んだんだよな

LibEE: a multithreaded dependency graph for character animation
https://dl.acm.org/citation.cfm?id=2370919.2370930

MayaやBlenderもDreamWorksのAppoloやPixerのPrestoの後追いになってるけど、
それより更に周回遅れのModoはいつになるやら…
2019/04/05(金) 21:05:01.14ID:vPLRPZ4U
アニメーション作業はサクサクになったの?
2019/04/05(金) 21:09:31.12ID:k+mwih6V
>>145
これ、月額版のサブスクを1ヶ月分買っただけとかの人もサブスクのユーザーとしてカウントしてるだろうから
かなりアンフェアな統計比較になってるんじゃないかと思う
2019/04/05(金) 21:40:14.87ID:uKZE68pd
>>150
全く変わっとらん
2019/04/05(金) 22:00:29.73ID:zMiENd6/
アニメーションは機能的にはレイヤー搭載でかなり充実したと思う。
問題は速度のみといった所か…

自分が少し触った範囲ではレイアウトをアニメーションに切り替えるとそれなりにキビキビ反応する。
アイテムリストがあると選択を切り替える度に何かのサーチ処理みたいな物が入って0.5秒くらいラグが発生するな。

他のソフトも処理速度改善にコアから作り直したっていう事例はあるので結局は避けて通れない道だと思うけど。
Xeonのe5最上位×2みたいなPC組んだらごり押しで快適になったりするんだろうか?

関係無いけどUnityブリッジ最高〜!
2019/04/05(金) 23:22:02.43ID:ZYlmMrl3
>>148>>151
新規なのか12買った人の統計かわからないけど、他の文章読むとサブスクのみにしたいと説得したい感じだからメンテナンスもしも無くすつもりなら早くに発表してほしい
2019/04/06(土) 02:30:43.89ID:dvHGnVXz
今年の秋ぐらいにメンテ初加入しようと思う
それぐらいのタイミングなら次Verも貰えるだろうからな
その次のアプグレはサブスクオンリーになる前の
最後のタイミングでやると思う
2019/04/07(日) 01:20:32.16ID:FIetsmS/
はよUnityブリッジやりたいな
新規購入のセール狙ってるけど去年は無かった…
2019/04/07(日) 03:23:33.47ID:/bP/Hjxu
>「MODOのパフォーマンスの改善は何年も前からチャレンジし
>続けているが様々な問題があり本当に頭が痛い。
>パフォーマンスはMODOの全ての機能と重なり合っている為、問題が多い。」

modo13.1、13.2では新機能の追加せずにこの問題だけ修正していった方がいいんじゃないか
それをやらずに新機能だけ追加していくと重なり合う機能がそれだけ増えるわけだから
余計にどうしようもなくなるだろ・・・
158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 12:03:15.42ID:8qTnlB/n
新機能も載せずに速くしたからお金くださいは、ちょっと厳しいんじゃないか?

ロードマップとかを示した上で、ユーザも納得した上での集金なら良いんだろうけど
159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 12:15:18.57ID:10bP1Nx9
速度向上は重要
十分その価値がある
逆に機能ばかり増やされて、速度が変わらないむしろ遅くなるなら
そんなModo要らない
2019/04/07(日) 13:02:55.98ID:1aGfq/pl
そもそもクソ遅いって事を知られたくないから
速度改善を前面に出せない
2019/04/07(日) 15:20:17.79ID:fBCp/8kJ
modo11か12見送ったんだが
13へのバージョンアップ価格は安いままなんだね
2019/04/07(日) 16:32:38.97ID:Bk/ECa+A
8万?
2019/04/07(日) 16:51:27.55ID:KCLkZxrl
>>158
いや、本当に全ての処理に影響するようなコアレベルで高速化してるなら
それくらいの価値はあるよ

「その代わり結構な数のプラグイン・スクリプトが動作しなくなりました」とかの
マイナス要素が付いてくると微妙だけど。
2019/04/07(日) 17:43:53.23ID:EMstGNOw
現状のプラグイン数やスクリプト数はそんなに多くないし、刷新するなら今だと思う。

ただし高速化だけでなく安定化も必須条件だね。
バギーですぐ落ちるとかメモリリークしまくりだと話にならないし。
165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 00:34:26.72ID:dtxnsKyv
このソフトって終わってんの?
それとも今後成長するの?
購入考えてますが、
このスレ読んでると賛否両論っぽい感じがします。
2019/04/08(月) 05:45:06.46ID:qH3RqUxK
今のところ明るい未来はないね
将来的どうなるかは分からないけど趣味程度ならblenderでいいんじゃないかな
167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 06:40:59.88ID:W8jtUxax
真剣に悩んでるなら相談に乗るよ
20分1万円ね

ただの荒らしなら
Modoの将来は明るいから
是非買うべきだ、と言っておこう
2019/04/08(月) 12:31:24.60ID:YVrIToO0
Mayaスレ見てみな、絶賛されてて将来への希望に溢れてるか?
むしろ表で言いにくい愚痴を言いに来る場所だし
そのうえ高齢化・過疎化したCG板で正常な世論が反映されてることを期待する方が間違ってる
世情を見たいならツイッターでも検索しなさい

興味があるならMODO Indieのサブスクでも始めりゃいい。三ヶ月で3.5千円くらいだし。
先にBlenderいじるも良し、好きにしなさい
2019/04/08(月) 13:08:18.66ID:NSDfZQ6v
MayaとMaxは年月と共に実績も築いてるけど
Modoは何かただ歳だけ取ってる感じ
2019/04/08(月) 14:49:37.34ID:CZ55bzOA
>>169
その代わり、個人じゃ維持できん位の
料金がかかる様になったけど。
171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 18:28:04.31ID:k7+tywBn
Foundryになった時点で
個人が買うようなものじゃなくなったよね
いくら批判してもModoが安くなることはないから
費用的に苦しい人はBlenderなりにしといた方がいいと思う
2019/04/08(月) 19:23:29.40ID:FkgFuZN6
アニメーション機能はBlenderってそんなに高くない気がするんだがどうなの?
2019/04/08(月) 19:25:50.79ID:UHGkhsbw
>>165
モデラーとして買うならいいけど、
キャラクターアニメーションしたいならNLAが来るまで待った方が良いかと。

まだ右も左もわからないならZBrush、Blender、Substance Painter、Houdini優先で。
MODOはオプショナル。
174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 19:52:45.89ID:k7+tywBn
キャラアニメやるのに
アニメーションレイヤーやNLAがマストではないからね?
そんなの無くても全然出来るから
2019/04/08(月) 22:10:09.55ID:YVrIToO0
今のModoにノンリニアって必要?
あれは多数のアニメカットが出来た後にブレンドや繋ぐ時に使うことが多いもんだし
Modoの場合、クリップを作るほうの機能が足りてない状況
それに今のModoでソースクリップをそんなに大量にキープした状態で
NLA再生なんてまともに動くか疑問

どうせコンポジするんだし動画編集側でカバーした方が現実的だと思われ
2019/04/08(月) 23:03:06.17ID:DX8PgqQ8
アニメーションレイヤー、NLA使う頻度高いのはモーキャプ編集でしょ
177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 23:31:51.70ID:k7+tywBn
な、ズレてるだろw
Foundryの顧客ってNukeとかMari使ってる超ハイエンドだから
そいつらにModoをどうしたらいいか聞いちゃだめなんだよ
あいつらはモーションキャプチャーデータばかり扱ってるから
アニメーションレイヤー!NLA!とか言うだろうけど
そういう問題じゃないんだ
Modoがまず先にやらなきゃいけないのは
2019/04/08(月) 23:38:32.41ID:YVrIToO0
いやアニメーションレイヤーは普通のキーアニメーションでも使えるし使う。
でもNLAは普段のアニメ作成でほとんど出番無いなあ
編集などの最終工程で使ったりスローモーションなどのエフェクト周り
あとはモーション取り込みなんかの速度調整とか、アニメよりも
素材の組み合わせや外部との窓口に使うもんじゃね?

3D側は素材だけ作ってTwixtorで調整した方が綺麗だし速いと思うけど
2019/04/09(火) 09:53:56.76ID:2WuW4JwK
>>175
シーケンサーと勘違いしてね?
NLAはモーションミキサーの方だぞ

>>177
NLAはハイエンドかローエンドかに関わらず、
モーションを使い回す時やタイミングを調整する時に使うんだが…
2019/04/09(火) 11:28:24.25ID:u+XpyEgx
そもそもMayaやBlenderにはモーションミキサーなんて名前の機能は無いし
全てのソフトで似たような機能が同じ区分と縦割りになってるわけじゃないから。
MayaでNLAと言ったらトラックスエディタだし
モーション合成的な意味で使ってるならタイムエディタの方も含むぞ

アニメーションレイヤの話でもそういう部分あったけど、
結構大きな単位の機能を指す言葉って
ソフト村ごとの方言がひどくてコンセンサスが成立してないので不毛な気がする
2019/04/09(火) 12:50:31.59ID:CeHe00lc
Modo13の「レイヤーシステムによるアニメーションワークフローの向上」読んでも
なんだかよくわからないんだけどMODOのNLAが、どのような機能なのか説明してる
動画とかある?
2019/04/09(火) 13:39:43.91ID:nPWo/epk
NLA(ノンリニアアニメーション編集)と言えば
通常タイムライン上にクリップ(素材)を並べたアニメーション制作手法の事です。
もっとわかりやすく言えば、AfterEffectのような編集(制作)手法のことを指します。
よって、通常アニメーションレイヤーはNLAとは呼びません。
Mayaではタイムエディタ(旧トラックスエディタ)やカメラシーケンサ等
Blenderはアニメーションミキサー
3dsmax,Cinema4d,Lightwaveではモーションミキサー
と呼ばれてるアニメーション編集機能のことを総称してNLAと呼びます。
2019/04/09(火) 15:11:54.26ID:u+XpyEgx
俺の認識で言うとNLAってのはその名の通り
色んなモーションクリップをあっちこっち自由な順番で貼り合わせて(つまりノンリニアに)
ひとつのアニメーションを作ることをさしてると思ってる
元は動画編集から来てる言葉だしNLAがさす本来の意味はこれだろう

ただ、その機能を実現する時に無いと不便な、
モーションを繋いだつなぎ目で、モーションのモーフィングのような処理を行ったり、
モーションの尺を拡縮してタイムスケールを変更するのも昨今の3D業界ではNLAと呼ぶ、と
言うようのがおおよそ複数のソフトでボンヤリとまかり通ってる共通認識だと思うがね
2019/04/09(火) 15:40:58.10ID:nPWo/epk
Mayaヘルプからの抜粋。

"ノンリニアアニメーションとは。
キーフレームまたはモーションキャプチャを使用してキャラクタまたは
オブジェクトをアニメートした後は、そのアニメーションデータを1つの
編集可能なシーケンスにまとめることができます。
このアニメーションシーケンスはアニメーションクリップと呼ばれます 。
特定のストーリーを念頭に置いて特定の順序でアニメーションクリップを
作成することもできますが、ノンリニアアニメーションとは、それらの
クリップの移動、並べ替え、操作、およびブレンドして新しい一連の
モーションを生成するプロセスのことです。"
2019/04/09(火) 15:45:22.35ID:nPWo/epk
クリップ(シーケンスデータ)で操作することがNLAの要です。
ノンリニアアニメーションと言う英語の意味だけでイメージすると
モーフィングもNLAのように思えますが、モーフィングそのものは
アニメーションシーケンスの一つでつまりクリップの一部です。
そようなクリップをレイヤーと時間自覚で合成編集するのがNLAです。
2019/04/09(火) 15:46:32.69ID:nPWo/epk
訂正
>レイヤーと時間自覚
レイヤーと時間軸上で
2019/04/09(火) 17:43:43.42ID:CeHe00lc
>アニメーションデータを1つの 編集可能シーケンスにまとめる
>クリップの移動、並べ替え、操作、およびブレンドして新しい一連の
>モーションを生成する

ありがとうございます。NLA理解できました。
Modo13の場合アクション?をクリップとして貼り付け、移動や並び替えなど操作が
出来るという事なの?それとも全然別の機能?
2019/04/09(火) 18:46:32.58ID:2WuW4JwK
>>187
開発中って話あったけど13には来なかったから、
次のバージョン辺りで実装されると思う

http://www.cgchannel.com/2018/11/foundry-ships-modo-12-2/
> In the Pixel Fondue livestream, Shane Griffith described the changes as “foundational stuff”,
> and said that Foundry was working towards support for animation layers and true non-linear animation in future.
2019/04/09(火) 22:18:31.16ID:CeHe00lc
ありがとうございます。モデラーかアニメのどっちか便利になったらメンテに入ろうか
と考えてズルズル来ているので、そろそろ頃合いですね。
190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 00:18:31.51ID:Px/9Jjgp
>>179
うん
だからModoの場合
それ以前の段階だろって話
アニメーションレイヤーのデモ見ても
トンチンカンな事やってて頭抱える
そっち先に作ってどうすんだよ!って思わない?
2019/04/10(水) 06:52:54.87ID:0zBcm0kh
>>182
なんでAEを例に出すかな
AEは1素材1レイヤーになるからクリップを横に並べるようなノンリニア編集じゃないだろ
それともレイヤーを縦に並べる意味で説明してるのか?
2019/04/10(水) 12:18:50.01ID:f0jRO3vr
>>191
Premiereって書いたつもりだったんだけどAEって書いてる。
何でこうなったw
すみませんでした。
2019/04/10(水) 15:53:23.68ID:xM+h9RYP
NLAの中のモーションブレンドはかなり欲しいと思う
ループアニメーションが作りやすくなるしな
モーションの最初と最後でブレンドすると簡単に綺麗なループになる
でもNLA全体は当分先でもいいな。もっと足回りや馬力を底上げしないと意味なさげ

むしろ、要素が増えるとアクセスが面倒になってくる部分を整理する機能が欲しい
アニメーションレイヤーごとにモーションパスの色を分ける機能とか。

あとはMAXのレイヤ機能とか。あれは便利。
アニメーションレイヤーじゃないほうのレイヤね。
シーン構造とはまったく無関係に任意のメッシュや要素を自由にまとめて整理できる

アイテムリストでずらずら並んだオブジェクトをいじらなくても
今調整したいアイテムだけ気軽にまとめておけるから超楽になる。メーション以外でも使えるし。
ちなみにC4Dのレイヤは全然駄目。レイヤマネージャ自体では
オブジェクトを直接いじれないからアクセスが二度手間、フットワーク最悪。
2019/04/10(水) 19:17:17.89ID:tBWcD3vd
グループビューポートのグループがMaxのレイヤー見たいな機能でしょ
2019/04/10(水) 19:39:13.93ID:xM+h9RYP
おお、確かに!

そういう風に使えるね
レイヤ機能のように、まとめて表示の可視やロック状態を変更したりは出来ないけど、
その代わりModoは同種のオブジェクトなら
複数選択で、共通プロパティの一括変更可能だから
グループでも問題ない訳か。これは完全に盲点だった。

しかも他のグループに登録したオブジェクトを、
別のグループにも自由に登録できるからこっちの方が融通きくかも。
MAXのレイヤだとあるレイヤに登録すると
それまでに存在しててレイヤからは移動しちゃうからね

194さん、アドバイス感謝します
2019/04/10(水) 22:50:42.09ID:TkqYoZAI
実際問題さぁw今そういう機能ついてねーんだから、ないなりにやるしかねぇべ?
じゃなきゃ他のソフト行くかだよ。
ぐちゃぐちゃあれがほしいこれがほしい、あれがなきゃできないこれがなきゃできないとか言ってたらいつまで経っても何も作れんぞ。
2019/04/10(水) 23:30:05.03ID:mro4VGeZ
ModoIndieは値段二万ぐらいにしてスクリプト対応して欲しいと思う
(ウエイト一括ミラーとかBoolsKitとか標準で欲しいレベル・・)
プラグインは未対応でいいけど
2019/04/11(木) 00:23:01.82ID:vuomGc5q
>>196
その、あれがないこれがないと言ってたら
その機能ならあるよ!という流れの後に
的外れすぎじゃね?その説教
2019/04/11(木) 23:54:13.06ID:z93PNcfs
SLIK2 16000円だったライトKitが無料
https://gumroad.com/9bstudios
Mechanical Color 数万円分のKitが無料
https://gumroad.com/mechanicalcolor

MODO旧バージョンもサポート無しの割引価格で売り続ければいいのに、古いソフトにも価値はあるのに放棄するのはもったいない
2019/04/12(金) 00:08:12.09ID:/LF4bkdW
売上が悪いとサポート出来ずに無料という流れなのかな。
有料キットの市場が賑わわないとキット開発しない悪循環になりそう
2019/04/12(金) 00:31:16.68ID:/83vVCEd
Foundryはアーティストやクリエイターに売る戦略なんて考えてないよ
あそこの目線は経営者とか投資家とGM

サイトを見ればわかる
インタビュー中心のイメージプロモだけ
ソリューションがどうの採用事例がどうの
現場クリエイターが見て欲しいと思う所があるか?
売り方があれだし遠くない将来
ModoはNukeのオプションみたいな扱いになってくだろ
2019/04/12(金) 00:34:26.41ID:/83vVCEd
念のため言っておくけどMJGじゃないぞ
MJGは代理店レベルとしては
驚異的なくらいよくやってる
2019/04/12(金) 01:07:35.19ID:/LF4bkdW
旧バージョンユーザーだけど、
メンテするか検討するときに公式の「MODO 13 シリーズのご紹介」を読んでも
新機能がどれくらい便利なのかわかりにくいと思った。(海外のをそのまま翻訳した感じ)
2019/04/12(金) 22:04:25.36ID:HyQT0QLf
アニメーションレイヤーに価値を見いだしてない人多いのね…
上手く使えば楽にモーキャプに負けないアニメーションを作れる必須機能だけどな
2019/04/12(金) 22:48:30.34ID:vBPsWukA
>>201-202
Mirror Skeleton Weightスクリプト作ってくれたMJGは神だね、何であれ標準機能に取り込まないんだろう、使いやすいと評判になってMODO作品増えた方がMODO本体売れるのに、
セルルックも使いにくいまま放置して作品が増えないせいでMODOのセルルックはダメだと思われている

>>203
MODO 13 シリーズ 新機能
https://www.youtube.com/playlist?list=PLMNOzsYR9PTNaA1VN1YaPUIoHNlOdTFUx
実用的なのは動画があるよ
2019/04/13(土) 19:19:22.79ID:FZxTZipm
UE4極め本読んでるんだが3Dソフトのキャプチャがmodoだった。
UE4インディーズ開発はmodoが多いんだろうか。
2019/04/13(土) 19:20:03.94ID:apkOLBBC
いまの3Dソフトって10年くらい前に完成されていて
蛇足のバージョンアップで稼いでるね
2019/04/13(土) 20:42:34.68ID:JOo0tpCV
>>205
まあ確かに、日本のユーザーはMJGのスクリプトで助かってるけど世界のModoのユーザーは知らないだろうしなぁ
あれなしで骨全部一本一本手作業でミラーリングしてね、なんてキャラクタモーションやりたい人は皆逃げ出すぞ?
みんな逃げ出した後で要望聞いても、やらない人しか残ってないからロクな要望も集まらないという悪循環に陥るぜ
Modoの開発本部はちゃんとイエスマンじゃないユーザーの意見は聞いてるんだろうか
2019/04/13(土) 21:03:07.97ID:5+wotTmb
>>207
全然完成してないし、
大手スタジオの内製ツールにすら追いついてないよ
2019/04/13(土) 21:50:32.22ID:JOo0tpCV
そのような大手()にお勤めの夢の内製ツールをお使いの方このような場所で何をしてらっしゃるんで?www
211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 09:23:03.84ID:WvZjtxM9
>>204
モーキャプに負けないってw
また誤解を生む表現を…
2019/04/14(日) 11:34:33.23ID:fguiUH5T
オワコンけ?
2019/04/14(日) 12:05:22.21ID:4M6z5L8r
始まりもしなかったので
オワコンと呼ばれる資格すらない
2019/04/14(日) 12:38:25.83ID:dIstcvnl
>>211
リアルとか気持ち良いとか、ハリウッド級って言えば満足か?
いちいち細かいよ
2019/04/14(日) 13:14:29.77ID:dnkEP2jl
安い時に買った当時前途洋々のmodoをたまにアップデートしながら今も使ってる人と
今新規にmodoを買おうって人は当然スタンスが違うよなあ。

前者は後者を無理に養護することもないし、後者に対する煽りを前者が真に受けることもない。

長い期間で色んな事情があるんだから無理に矛盾を抱える必要はない。
216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 14:24:35.01ID:WvZjtxM9
>>214
またまたいい加減な事をw
アニメーションレイヤーでハリウッド級!
ダメだって煽っちゃ、期待させちゃ可哀想…
2019/04/14(日) 16:52:24.62ID:NYjafiDU
ルクソ時代は、新バージョンのSneakPeek見てわくわくした。
そういった旧ユーザーをメンテに加入させたいなら今後のロードマップはしっかり
提示した方がいいと思う。
2019/04/14(日) 17:07:33.76ID:LEDUloi3
で、LWは今何級なんだ?
匿名掲示板なら、ゴミのような奴でもプロのような口ぶりで語れるという
快感にとりつかれて2ちゃん以外行き場の無くなった老害さんが
大手だのハリウッドだの、大風呂敷が過ぎて痛々しい
MayaでもBlenderでも使いこなしてから上から目線を実装しろよ
2019/04/14(日) 21:06:51.34ID:dnkEP2jl
>>218
でも俺はお前の事尊敬してるよ。
2019/04/15(月) 03:01:22.69ID:oinjQt/z
Modoのツール自体には正直不満はないんだけど
Foundryの采配というか販売戦略はもうちょっとどうにかしてほしい
営業部、宣伝部、販売部か知らないけど仕事してんの?と言いたくなる
最初統合ソフトとして値上げした時には、それに見合うようなアグレッシブな戦略が控えていると思ってた
値上げ当初は、その期待のワクワクが上回ったくらい

ところが蓋を開けてみたら、もうビックリするくらい値段上げただけでFoundry何にもしてない
結果、元いたユーザーは多くが去り、新しいユーザーは入ってこない
そりゃ資金面ではルクソの助けになったんだろうけど、それ以外はModoの生態系を壊しただけじゃね?
Nukeをハイエンド業界に浸透させた会社だから、影響力や政治力がなんかあると思ってたけど全然無かった
計画力もゼロだし。シナジーとか考えてんのかこの会社?
221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 06:12:56.73ID:lbk2miJT
つまり
Modoは悪くない!
Foundryが悪い!って事か…

LightwaveとNewtekに置き換えても
そのまま使えるなw

そう言う人は Blenderがいいよ
会社に縛られない、自由な進化が期待できる
2019/04/15(月) 06:25:18.69ID:tj2qWTfd
>>220-221
悪いのはFoundryじゃなくて、Foundryの元親会社のHgCapitalな (>>7 参照)
HgCapitalはModo値上げで短期収益伸ばしてFoundryごと転売

今は親会社がRoperに代わってさてどうなるかってところ
2019/04/15(月) 06:53:35.84ID:oinjQt/z
>>221
LWの場合、開発自体がもう完全にグダグダだっただろ
Coreが失敗した時点で自己破産宣言レベル

Blenderならとっくに有料アドオンを10近く買って使ってるよこっちは
いまだにLWで立ち止まって使ってもいないModoアンチに
偉そうにBlender勧められるほど特定ツールにみっともなくしがみついてないね
Blender使ってもいないくせに口だけヨイショとかいらない
2019/04/15(月) 07:00:00.24ID:JsrYFBeO
>>209
内製ツール並のローカル事情まで考えてツールメーカーが環境整備はしてくれない
ツールメーカーは内作するためのプラットフォームを提供するもんだ
MayaのAPIはマイクロソフトなどのかなり後追いながらオブジェクト指向としてそれなりに整備されてるから使い勝手が良い
MODOのは残念ながらまだまだ
2年連続の債務超過でMayaやMaxの開発が停滞してるだけにここで頑張っときゃいろんな面で差が縮められただろうにMODOもドタバタしてるのが残念
225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 09:24:08.04ID:lbk2miJT
結局Modo自体が駄目って話だろw
親会社がどうとか、LWで立ち止まってるModoアンチとか
Blender使ってもいないくせにとか
全く無関係だろ
話そらすなよ
2019/04/15(月) 09:47:30.78ID:puUat5e7
そうそうLWがどうとかBlenderがどうとか話をそらして誤魔化そうとしているだけ
何だかんだでModoを試しに一本導入してみたってとこは結構ある
で結局クソ重いとかバグが酷いってのが分かって結局使われないって事
2019/04/15(月) 11:55:05.57ID:/nwBxp/t
blenderのプラグインのmeshcutterみたいな機能欲しいお。
mfは細かくなりすぎ…
2019/04/15(月) 13:19:40.46ID:ED1mu1rR
最近MODO Indie使い始めたけど、必要な機能は一通り揃ってるし
ブーリアンは自由に盛り削り出来るしで、使いやすいね。
モデラー、スカルプト、ペイント関連はチェック出来たから、これから
アニメーション関連を調べてみるつもりだけど、ミスタービーン以外に
MODOのアニメーション作品って何かある?

ミスタービーンのトゥーンアニメーション
http://modogroup.jp/blog/2016/03/04/anim-mr-bean/
229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 13:38:56.50ID:lbk2miJT
お、どうした
火消し登場?
2019/04/15(月) 14:26:38.55ID:ED1mu1rR
確かに火消しに見えちゃうね.....笑
流れぶった切って、MODOのアニメ作品ないかなぁと聞いてみた。
2019/04/15(月) 14:36:03.39ID:p5wonuZ2
確かにmodoはセットアップやアニメが貧弱だしオブジェクトが多いと重いのは問題。
でもモデリング機能が高いから俺個人としては使うかな。年5万アップデートなら別にいいし。
新規購入は割に合わないくらい高くなったし、企業であまり採用されてないのは事実だけど、俺には関係ないし、知ったこっちゃ無い。
232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 15:07:57.63ID:skx/Mxuy
知ったこっちゃ無いなら別にいいんだが
ちょっと不満を言っただけで発狂する狂信者がいるから
スレがおかしい方向にいくんだよ
2019/04/15(月) 19:34:52.04ID:8CKcpGGJ
>>277
13のメッシュフュージョンはサブディビなしのブーリアンできるみたいよ
2019/04/15(月) 23:16:06.37ID:oinjQt/z
ちょっとFoundryに不満を言ったのは俺だがさぁ、
その俺に乗っかってきて、Modoが駄目とか、Modoがクソってのは
わめきちらしてる馬鹿のどこが「ちょっとした不満」なんだ?w

ツールを使う気もないし使っても事も無い、未だにModoにコンプレックスを
持って使ってもいないModoスレを未練たらしくうろついてみじめだねぇ、ラーさんは
自分が野郎としないから負けてるのに、負けてる理由を他に求めるから、一生負け続けてるゴミw
2019/04/15(月) 23:46:48.00ID:goubVeIk
Simple Fusion (Assembly) | MODO 12
https://www.youtube.com/watch?v=W-hmJ1XS37o
Fill Mesh (Assembly) | MODO 12.2v1 and +
https://www.youtube.com/watch?v=7JD9Q6rUy6U
上のはLWのMeta Meshと近い事やれる?下のは普通の平面ポリゴン貼れたらリトポに使えそう。

3ds Maxプラグイン Quad Cap Pro 1.01 - Inset (NEW)
https://www.youtube.com/watch?v=fRjIPilEj7s
MODOのリトポとデフォーマ機能組み合わせてこんな機能作ってくれたらいいのに
236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 01:21:13.12ID:f35PWDaR
またラーとか言い出して誤魔化してる
仮想敵さえ出せば逃げ切れると思ってるのが毎度哀れ
いや、惨め、かw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況