X

【Modo】 Part41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/03/17(日) 00:56:09.64ID:6x2InX+S
統合3DCGソフトModoについて語るスレです。

MODO JAPAN GROUP(国内代理店)
http://modogroup.jp/
Foundry Community(開発元 旧Luxology)
https://community.foundry.com/

初めての方へ
http://modogroup.jp/first

【機能紹介】
Modo 12 http://modogroup.jp/modo/modo12s
Modo 11 http://modogroup.jp/modo/modo11s
MODO 10 http://modogroup.jp/modo/modo10s
MODO 901 http://modogroup.jp/modo/modo901
MODO 801 http://modogroup.jp/modo/modo801
MODO 701 https://www.youtube.com/playlist?list=PLGSeTbstWVaPP5HzikDHh0fywy49Qjdnn
modo 601 http://www.luxology.jp/modo/601/tour/
modo 501 http://www.luxology.jp/modo/tour/501/

【Modo】 Part40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1534962809/

次スレは、970を踏んだ方かそれが無理なら980のかたが立ててください
2019/08/16(金) 15:54:48.69ID:TPaGGe27
お前も > お前は

同類にはなりたくないわw
766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 16:04:33.87ID:DULaFyW0
>>764
Modoは一年使った
クソ重いただのモデラーだったのでサブスク更新しなかった
Blender2.8はつい最近使い始めたが素晴らしい!
欲しい機能はアドオンでいくらでも拡張できるし
Mayライクな操作性もいい
ホビーユースからプロダクションまで、Blender2.8大ブームとなるよ
ModoはShadeと一緒の道を歩むことが決定した
いやブームを巻き起こしただけShadeの方がいいかw
767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 16:05:10.82ID:DULaFyW0
Mayじゃないわ
Mayaな
察してくれ
2019/08/16(金) 16:14:35.16ID:a2G7lfrD
>>767
でもさ海外だとmayaとmaxは、インディーあるよ
月2000円くらいだと、mayaでいいってやつも出そうだよ
2019/08/16(金) 16:22:03.44ID:shr0juJe
疑問なんだけどここで必死にBlenderゴミのことを宣伝しまくるキチガイってどういう心理なんだろw?
いくら褒めたところでいくら類似商品を貶めたところでBlenderというソフト自体はゴミなことに変わりないでしょ?
何も変わらないよ?
まずさぁ嫉妬して喚き散らす前に責めるべきはBlenderしか選択肢がなかった自分の経済力を自省しなよ。
ID真っ赤にしてBlenderいじってる時間より掲示板いる時間のほう長いんじゃないか?
というかCGなんて実はやってないだろ、なんて哀れなやつなんだ…
2019/08/16(金) 16:43:35.22ID:iHIk3Gd0
Blenderもけっこういじってみたけど、素のモデリング機能でModoより強力だと思えなかった
リトポもアドオンの無い状態だとModoの方が高機能だと思った
特別なアドオンを使った時のそのアドオンに有利な形状はモデリングしやすいけど

ただアドオンが本当に馬鹿みたいにたくさんあるので組み合わせて自分だけの環境を作れば
相当強力にはなると思う。時間も相当かかるけど
2019/08/16(金) 16:43:54.98ID:shr0juJe
ブレンダーキチってのは往々にしてBlenderしか知らないくせにBlenderが最強とか言って回ってんだよなw
しかも誰も聞いちゃいねーのにわざわざ他のソフトのスレ言っては宣伝しまくるとかw
まともにやってきた人はね、いろんなソフト触ってBlenderはまだまだだねっていう評価出すのよね。
まぁ徐々に改善されてきて使える部分も出てきてるかもしれんが。

あとBキチはどんなにがんばってもBlenderしか使うことができないが、
普通の人は普段使ってるソフトにBlenderをいくらでも併用して使うことができるんだよなぁ。
その時点でBキチさんはもう劣ってんだよ。
いろんなソフト触ってみて井戸から出て大海を知るといいよw
772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 16:47:29.15ID:DULaFyW0
いやだからModoの駄目な部分をちゃんと認めてから話しようよ
なんでそこは一切認めないかな〜
2019/08/16(金) 18:05:39.65ID:omiD4BIo
Modo 13.1 | Modo It
https://www.youtube.com/watch?v=Q3lZwHCPkeI

>>764
会話に具体性が無いんだよね、BlenderもMODOも両方良いところを使えばいいだけの事なのに
2019/08/16(金) 19:19:51.84ID:Vc8zov8Z
昔ならともかく今blender下げしたって何の説得力もないのにな
自分は馬鹿で情弱で適応力が無い人間ですという自己紹介になるだけ
775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 21:37:23.09ID:DULaFyW0
Top 10 Best Blender 2.8 Addons for 3D Modeling 2019

https://youtu.be/0MZVHEai1xQ
2019/08/16(金) 21:44:49.36ID:jtmtxV4i
blender下げって言うより、チョットblenderの作法は
取っ付きにくい面があるからね。
ナイフとフォークで食事してたのをいきなり箸を渡されて
上手く食えって言われてる様な感じ。

ま、年間何百万かはModoで稼いでるから良いけど。
2019/08/17(土) 09:05:42.46ID:WNR+eeFU
動画用途で使うには、カメラトラッカーがないのが致命的なんだよな
それさえ有れば3Dで作った小物や建物を簡単に実車動画に追加出来るから用途がかなり広くなるのに。
実写合成ならすべて3Dでヘビーなシーンを構築する必要も無いからModoの処理能力でも使い道があった
なんでパースマッチングをつけた時に一緒にやらなかったんだか
778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 09:58:46.02ID:3gedu1JO
>>777
Nukeがあるからだろ
2019/08/17(土) 10:43:23.45ID:K74ReqBL
つくづくModoはNukeがまぐれで当たっただけの一発屋に買われちゃったのが運の尽きだったな
ソフトのプロデュース能力なさ過ぎ
このスピード感のなさとか妙にお高く気取ってる感じがほんとイギリス企業らしい
780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 12:15:12.08ID:RHiOVlfW
Nukeは元々デジタルドメインのインハウスツールだろ
まぐれで当たったとか一発屋とかは無関係だと思うが

結果、ダメダメなのは同意する
2019/08/17(土) 14:41:24.11ID:urpmDbs2
>>779
>プロデュース能力なさ過ぎ
これな。
ルクソロジー時代は新バージョン紹介のプレゼン能力が高かった。
782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 15:07:59.87ID:RHiOVlfW
NukeやMariとのシナジーを見込んでの買収だったろうが
NukeやMariユーザーはModoには興味を示さなかったし
ModoユーザーはNukeもMariもどうでもよかった
結果、社内のポジションは後ろ後ろへと回され
やる気があるんだかないんだか分からない微妙ソフト化した
2019/08/17(土) 15:08:23.11ID:gc5ZIZ7q
MODOはセルルックの開発も何年も進んでないな

「"Pencil+ 4"のいくつかの新機能で開発に協力させていただきました。」と言ってたスタジオカラーがBlenderへ移行するらしい、MODOより先にBlenderでPencil+出たりして
エヴァ制作のカラーがBlenderへの移行を進める理由とは?
https://japanese.engadget.com/2019/08/14/blender-khara/
2019/08/17(土) 15:26:02.92ID:ZTWJmkT6
サンジゲンの試験導入も打ち切りになってそうだな
モデリングチーム以外にとっちゃ災難でしかないし
2019/08/17(土) 15:47:21.03ID:GsB8p0ni
ファウンドリーはModoの役割は考えてるけどModoの事は考えてないんだよ
ソフトのバランスを崩す勢いでノードにばかり傾倒してるのは
Modoをノードを使ったモーショングラフィックスソフトとしてNukeの支援ソフトに仕立てるためでしょ?
AEに対するCinema4Dにあたるソフトが欲しかっただけなんだよファウンドリーは。
まぁそのための機能までがマイナスではないけど計画自体はModo単体の成長や採算性とかを完全に無視してるよね

ただでさえAdobeCCという強力なファミリーがAEにはついててプラグインも豊富に出てる
そのAEがC4Dとも連携とも組まれたらNukeはモーショングラフィックスではジリ貧だし
最初からそういうつもりでModoを買ったわけでModoを育てる気とかはあんま無いのはもうはっきり見て取れる
786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 16:29:07.78ID:zR4kCblv
んだね
NewTekに身売りしたら?
2019/08/17(土) 23:11:11.47ID:5H4JxUqS
Foundryが問題なんじゃなくて
前のFoundry親会社のHgCapitalが問題だったんだよ
投資家はモバイルだとかクラウドだとかAR/VRだとかジェネラティブだとかバズワードにしか興味無いからね

一通り実装したら吊り上がった値段で会社転売
今の親会社の方針がまともなら良いけど…
2019/08/18(日) 02:02:17.27ID:1A+9aZAy
見限るのも能力の一つ
2019/08/18(日) 02:37:54.83ID:nhLMg4jd
早くこのスレ見限って他に行ってくれ
2019/08/18(日) 04:31:10.29ID:pq/CalWZ
他の板で通用しなくて馬鹿にされるから帰ってきたんだろ
2019/08/18(日) 04:47:56.55ID:t1fkhkfG
>>776
MS-DOSやShadeだって世界のどっかじゃ現役で金稼いでるよ
お前が言ってるのはそういう話
MODOの状況とはなんの関係も無い
2019/08/18(日) 05:05:56.51ID:a9lQ9XRV
>>787
今の親会社はRoper Technologiesというテック系の会社
でもエンターテイメント系というよりインダストリー系だな
あと「ニッチ市場でトップ戦略」を取ると自称してるらしい
https://www.americabu.com/roper-technologies
「ニッチ市場でトップ戦略」を取ると自称してるらしい
2019/08/18(日) 07:18:00.14ID:mmKCHUmP
>>791
ま、そうは言ってもバージョンアップ量払っても
1円にもならん奴と金にになってる奴なら
モチベーションも違うけどね。
2019/08/18(日) 08:16:46.09ID:OmrIt7Qt
ここまで呼んでみて結局いつものオールドモデラーが発狂してるだけ
モデリングしかやってないならサブスク中止すれば良いわな
ぶっちゃけモデリングしかしやらない人間にとって、今あるどのCGソフトでも仕事は余裕で出来る状態だからな
数年前に更新完全終了したSoftimageで仕事してる奴もいるくらい
具体性の無い、俺が求める素晴らしい機能を夢見て文句言い続けてもダイレクトモデリングという手法がすでに枯れた分野なんだから、幻を求めてるみたいなものだ
画期的な手法なんて今更ありやしない
ブーリアンの自動化、リアルタイム処理でお茶を濁す程度で、それは処理自体は新しい手法でも無いし便利ツールレベルの話
その先に進むにはノードでの自動化や手続きベースでの大規模モデリングとなる訳だが、それはお気に召さないと暴れ始める
本来は自力を底上げして適応すべき所を、低脳な俺様に機能も価格も合わせろってわめいても、流石に開発からすればいったいどうすれば?ってなるぜ
伸びしろのない分野に人と金をぶち込めっていう話だからな
2019/08/18(日) 08:43:02.58ID:BESNj4J3
>>794
どうもお前は一人でお前だけがスケマティックを使いこなしてるとうぬぼれてるみたいだけどそうじゃないから。
つまりな、スケマティックとノード目当てにModoを買った人はモデリング目当てに買った人の何割いる?おそらく1割もいないだろ
お前はノードを目当てにModoを買ったか?Modoのスケマティック関連の参考書が一冊でも出てるか?
それが答えだよ

モデリング目当てに買った人の中からノードジャンキーを探すような
わざわざ薄い確率に張る博打が成功するかよく考えてみろよ
2019/08/18(日) 09:00:17.55ID:faqHQQQY
>>794
ダイレクトモデリングが枯れてるとか言うけど、Blenderの有料プラグインぐらいの機能を付けてほしいぜ。
ttps://www.youtube.com/watch?v=5hvusH1QrRc
2019/08/18(日) 09:39:37.41ID:QGOi8fCk
実際みんなもう毎年更新はやめてるんじゃね
数年に一回罪人価格でアプグレしていこうってなってると思う 
あとスレでの主な不満はスキニングやアニメーションが重かったりとか
ペンシルがいつまでも提供されないとかの総合ソフトとしての弱さだから
スケマティックで効率的モデリングしようが関係ないと思う
2019/08/18(日) 10:02:31.50ID:PLLj5Dx0
>>783
pencil+の開発者の人がtwitterで
「blenderへはGPLの制約があり、弊社では出しづらい」とか
言ってた。

しかしこの人も個人的にEEVEEでシェーダー実験してたから
興味はあるんだと思う。
2019/08/18(日) 10:15:48.77ID:nYLLWkjT
>>794
ダイレクトモデラーしかよりどころが無くなったんだよ
せっかく時代に先駆けてスカルプト・リトポ・ペイントをつけて
メッシュフュージョンでの非破壊系ブーリアンだって
Modoが業界初で衝撃を与えたのに今どうなってる?
スカルプトもMFほったらかしてる間にBlenderや
そのアドオンに周回遅れになってるだろ
せっかく広い道で先頭を走っていたのにトチ狂って
狭い脇道を全力迷走のあげくドブにはまってるんだよ
2019/08/18(日) 10:58:36.15ID:a9lQ9XRV
>>799
Modoは最初からダイレクトモデラーが中心だったよ
初期のライバルはSiloとかHexagonとかWings3Dとかあの辺だった
2003年〜2005年頃のことだが

あとスカルプト統合の先駆けはMaya Artisan、これ豆な
Modoのスカルプト機能 (301) はBlenderのスカルプトモード (2.43) と同時期
というかBlenderの方が半年早い
2019/08/18(日) 11:08:35.80ID:G1dOmU+E
501の頃はZB買うかModoを買うかって2択はデザイナー仲間でも良く話題になってたな
だからレンダラもあるModoが全部入りのパーフェクトモデラーになってくれるって期待は超熱かったよ
あの頃はみんなBlenderなんて眼中に無かったね
それが値段がZBの倍になってモデリングから離れていくうちにModoって今もあるのって思われるようになりし現在
2019/08/18(日) 11:31:30.50ID:nYLLWkjT
>>800
100万してた時代のMayaをモデリング用で買うわけないし
2.5より前のBlenderなんて金もらっても要らねえって
思われてた時代だから誰も注目してないから
2019/08/18(日) 14:22:01.36ID:OIOM6kgt
13.1検証してみたけど感動するほど劇的には速くはなってないかな
モーションつけるなら1キャラ1万5千ポリがいいところって感じ(四角ポリ)
2.5万だともうこれでモーションつけるのは嫌だな
いちおう5万ポリくらいでも操作はそこそこできるけど

ただ 昔のModoだと、ポリ数が多いキャラが同じシーンにいると
ローポリのキャラの操作まで重くなってしまうので話にならなかったのが
13.1だと、操作が重いのはポリ数が多いキャラだけになってるね。
(これもしかしたら11.2の改善で良くなってたのかもだけど)

もう一つ、Modoが損してるのは、処理能力だけじゃないんだよな

ポリ数が多くなるとボーンを同じ角度を曲げるために
たくさんドラッグしないといけなくなるって言うのが操作感を悪くしてる。
そういう意味でも重いキャラと軽いキャラで、操作感覚が変わるのでモーションで使いにくいんだよね
FPS落ちしてもドラッグ量が変わらないなら操作感的にはそれほど悪化しないのにね。
2019/08/18(日) 14:49:04.48ID:Ud0So/ZC
とにかく正規化フォルダがウェイトペイントやボーン操作を激重にしてんだよなぁ
2019/08/18(日) 14:52:08.40ID:OIOM6kgt
一応Glmaterの数値も乗せとく。インテル第五世代クロック3.5Gマシンで。

26500ポリゴンキャラ 上半身屈伸 13-16fps
26500ポリゴンキャラ 腕や脚屈伸 16-20fps

サブディビ 26500ポリゴンキャラ 上半身屈伸 4-5fps
サブディビ 26500ポリゴンキャラ 腕や脚屈伸 6-7fps

サブディビはModo標準(P-subでない)
2019/08/18(日) 16:15:12.89ID:a1BUuKgC
> FPS落ちしてもドラッグ量が変わらないなら操作感的にはそれほど悪化しない

これ同意
あとModoの回転ツールって少し特殊で
ギズモの周りを回るように動かさないと回転してくれないから重いとさらに操作しにくくなる
他のツールは左右にドラッグしたら回ってくれるがな
2019/08/19(月) 09:20:49.09ID:MStnx7rz
>>786
NewTek自体が身売りされてっぞ
2019/08/20(火) 09:26:49.88ID:E9ISIfZf
>>806
いつの間にか回転の角度が小さい時はギズモの外周を回転、角度が大きいときは
ギズモの中心を小さく回す癖が付くね。
809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/21(水) 05:12:05.02ID:elC5Gcdv
カラーが話していたGrease Pencilを
Blender Part70
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1564635135/
で検索したら617レス中6レス

スレ違いの営業スパム荒らしが一番盛り上がってるみたいだな
ほんとゴミみたいな奴

492 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3178-QMAU) sage 2019/08/17(土) 10:36:10.14 ID:cTuEYovV0
>>491

あー、NLAは Grease Pencil の 2D レイヤーには使えないんよ

GPは昔からあったにもかかわらず、まだ新生児の状態で、改良余地が死ぬほどある
(カラーがプロダクションレベルで使うとか眉唾。内製でパッチやアドオンを作ってんのかなあ)
そもそも alpha 処理すら問題を抱えてて、2.81 で描画ロジックを書き直す予定

508 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3178-QMAU) sage 2019/08/17(土) 12:16:59.42 ID:cTuEYovV0
>>506
吹いた
GPチームの人達は twitter では #b2d と #greasepencil のタグで棲み分けしようとしてるっぽいけど
あんまり普及してない感じやなあ
2019/08/21(水) 09:30:39.28ID:5rToEeoy
>modoは新しいIKソルバー開発してるんだ。13.2で搭載されるのかな。
kaiさんのこのツイートのネタ元はどこなんだろう?
ツイッターやってないからここで聞いてみる
2019/08/21(水) 12:16:09.46ID:tX8n02pf
>>810
ttps://www.youtube.com/watch?v=IPdJ-zGFwaw&t=1311s
この動画の1:27:40あたりで言及されてます。

描画パフォーマンスは引き続き改善が行われていく見たいなので楽しみですね。
2019/08/21(水) 18:42:00.21ID:5rToEeoy
>>811
ありがとうございます
2019/08/22(木) 15:18:28.83ID:PMMfHMK/
Modo 13.1で施されたインターフェイスの改良点
https://www.youtube.com/watch?v=cTPLIwYuVQQ

ホイール回して数値変更の方が使用頻度高いのだからそっちの操作優先すべきじゃないか、元の直感的にやれた操作変更は初心者も混乱してダメだろう、
BlenderもCtrl+ホイールで数値変わると気づくまでに時間かかった
2019/08/22(木) 15:39:07.62ID:lS3wu5X5
どっちが優先がいいかと言ったら、スクロール優先の方がいいとは思うけど。
まぁ 数値ボックスをクリックしたらホイールでの
数値変更が有効になるとか言う方がベストだけどね

UIで疑問点を言うなら
個人的にはスナップやコンストレイントのボタンで設定パネルを出すのがAlt + クリックっていうのが、かなり信じられない。
これ901から始めたんだけどModoのUI設計が
首傾げるようになったのがこの辺なんだよね
ここから長押しクリックでパネル出るところや、↓クリックで出るところとか
バラバラになってきた。てか普通に↓クリックでいいだろ
何で長押しとかAlt + クリックとか、無駄な変化球入れなきゃいけないわけ?w
2019/08/22(木) 15:46:53.64ID:lS3wu5X5
あとダイナミクスのコンストレイントボタンで、
エレメント選択でコンストレイントかけたい時には
ボタンをAlt + クリック押さないといけないってのものあったな
これも設計的におかしいなと思ったよ。他と統一されてないし。
こんなのエレメント選択モードで選択範囲があるか?否か?で
動作分岐させればいいだけじゃんアホなの?と
2019/08/23(金) 08:42:03.33ID:gXW6qsFS
MODOは基本的に操作が細かく分かれすぎてる
ただ神経質過ぎるくらいに細分化されてる部分があると思えば、一気に抜け落ちてる箇所があったりもする
コンフィグ保存が異様なのが良い例かも、あんなに苦労する仕様は他で見たこと無い
表示スタイルを変更しただけで選択方式が変わったりとか意味不明
あと何か操作にエラーがある度に個別に警告ウィンドウが立ち上がる神経質仕様もMODOくらい
2019/08/23(金) 09:45:33.59ID:IhEZGw10
操作が細かく分かれすぎてるってのは解らんなぁ
強いて言えば選択とか?
そりゃメタセコレベルと比べりゃ細かいけど
Mayaその他も操作法が違うだけで同じような操作はあるよ
2019/08/23(金) 13:41:13.66ID:sEr3yywQ
>>816
あの「タグが見つかりませんエラー」がうざい
2019/08/23(金) 18:28:35.13ID:WpyGq/Xk
コンフィグは、操作が細かいと言う話とは違うんじゃね
ウインドウ・ストリッパの位置やツールを最後に使った時の状態などを
どんどん自動保存でコンフィグに追加保存していくのがおかしいのは確かだけど
こんなのゴミになるだけだしむしろいつでも削除してデフォルトに戻せた方がいいに決まってるのにな

むろんユーザーが環境設定の値やカスタマイズしたレイアウトやパイメニュー、
プリセットに追加したパスなどは設定資産だから
コンフィグに登録するのが当たり前だけど
2019/08/23(金) 21:47:59.71ID:ymuY9AFK
Modo独自仕様で納得いかない奴

完全に同一のジオメトリなのに、モーフやUVがフツーにコピペできないこと。
何で頂点数同じ同一ジオメトへ転送するのに変な機能使わないと行けないのよ
対応するポリゴンゴン指定したり。しかも失敗率がそれなりに高い
2019/08/24(土) 08:04:47.06ID:yFfKWNpU
コンフィグは専用の形式で変数保存しとけば良いだけなのに何故に無限追加方式にしたのか?
時間かけてやった設定が吹き飛んだり全リセットを余儀なくされた人は多いはず
レイアウト関係なんて何処がどうなってるのか解析するのもイヤになるレベルだし
なぜ設定を保存する度にあの永遠続くコンフィグテキストと睨めっこタイムをせにゃならんのか
一般的な保存方法に戻すなんて一日で出来る作業なんだから、中の人やってくれよと思う
2019/08/24(土) 09:43:17.38ID:X4Hx4zZJ
一般的な保存方法というのがいまいちわからんが
形式自体はxmlだし、これ以上無いくらい一般的で拡張性も高い形式だぞ
多数の関数が用意されていて編集ツールなども使用出来るので合理的でもあるし

使っていくだけでどんどん肥大していくのはユーザーが触ってデフォルトと変化があった
GUIの位置情報やツールの値を片っ端から追加保存していくから。(初期値はコンフィグには記録されてない)
問題はストーカーじゃ無いんだからそんなに何もかも記録しなくていいっちゅー話
ツールの値なんかも再起動したらデフォルトに戻る方が気が楽なのに
2019/08/24(土) 13:03:31.71ID:yFfKWNpU
面倒なので細かく書かないが、設定ファイル開いて自分でコード編集なんてしない前提で作ってくれという意味だよ
保存時に変更履歴調べて上書き保存すれば良いだけなのに…何故やらないのか?
MODOは歪に細かい部分があると言ったのもコンフィグの記録の仕様も含んでる
いちいちエラーウィンドウが出まくるのも同じ設計思想によるんだろうと思う
お節介が過ぎて使いにくい状態になってるんだよな
トラックボール回転の設定も変だしなー
初期の開発者の中に変態がいたに違いない
2019/08/24(土) 13:05:36.87ID:bMpgnP8Q
一番の問題はModo自身のフォームエディタ使って編集してるのに
Modoで読めないフォームデータを作るんじゃねえよってこと
2019/08/24(土) 13:14:24.89ID:X4Hx4zZJ
>823
いやModoの開発者自身はCnfを
直接いじってくれなんて前提で作ってないだろ
むしろWindowsのレジストリ編集と同じで自己責任の領域だと思うぞ
2019/08/24(土) 13:22:48.57ID:bMpgnP8Q
問題はコンフィグを直接いじらずに
レイアウトやカスタムショートカットを
簡単にエクスポート・インポートする手段が用意されてねえことだよ
こんなもん基本だろ
2019/08/24(土) 15:34:52.10ID:mA04GVsk
コンフィグの肥大化はModoが起動不能に陥る結構重大なバグだと思う。

テキストエディタでコンフィグを直接編集した結果、不安定になるのはオウンリスクだけど、
Modoの機能を使用して変更したユーザー設定のコンフィグは、
バージョンアップ時にインストーラまたは専用ツールが面倒を見るべきだと思う。

例えるなら、ブラウザのブックマークが肥大化して壊れたり、エクスポート/インポートがまともに機能せず、
バージョンアップするたびに真っ新にして一つ一つアクセスしてブックマークし直すようなものであり、
そんな労力をユーザーに強いるべきではない。
2019/08/24(土) 16:00:41.66ID:xTJ2ZoSO
7700Kから3900Xに変えたけどこれでもウエイトペイント関連若干引っかかるのな
2019/08/24(土) 16:15:16.91ID:X4Hx4zZJ
>>827
> Modoの機能を使用して変更したユーザー設定のコンフィグは、
> バージョンアップ時にインストーラまたは専用ツールが面倒を見るべきだと思う。

これについては100%同意だね。
なぜか他の統合ツールもバージョンアップ時の手間暇を度外視してるツールが多いんだよね
MAXとか商機かと思うほどわやくちゃだし。マニュアルでも触れてないソフトが多い
どう考えてもプロ用ツールでこそキチンとすべき部分だと思う
大手だと管理者がその辺の面倒見てるから放置なのかね
2019/08/24(土) 17:26:42.55ID:mA04GVsk
>>829
デフォルト値との差分を抽出してエクスポート/インポートしてくれる補助ツールとかは欲しいよね。
ただ、そう簡単にはいかないというのも理解している。

初期リリースのまま、ずっと変わらない静的な機能だと情報の引継ぎがしやすいけど、
パラメータの上限値/下限値が変わっていたり、過去に設定情報の破棄がおこなわれている機能とかだと、
旧バージョンの設定値を上書きするとソフトウェアの動作が不安定になるからね。

リリース直前まで開発部隊は修正、修正を繰り返しているだろうし、
どの古いバージョンからも正常に情報を引き継ぐっていうのは、想像以上に難しいと思う。

でも補助ツールは欲しい。
2019/08/24(土) 18:40:32.62ID:94sz+C9p
昔のModoでスクリプト書いて、そのスクリプトを最新バージョンで動かしたら誤動作した。
バージョンで違うのかpreference等の設定いじってたからマズイのか原因がよくわからなかった。
2019/08/24(土) 19:36:42.52ID:7LnaA1Hv
2Dツールだけど、PhotoshopやIllustratorCC、CLIP STUDIO PAINTは
アップデートして最新版インストールしても自動で
環境設定、プリセット、アセット、カスタムブラシ、カスタムツールなどが引き継がれる
なのでアップデート作業とか何にも考える必要ない。正直これが本当だとは思う
2019/08/24(土) 23:43:10.82ID:d6AJqrM6
最近のversionになってからバーにセットアップがなくなって非常に使いにくかったので同じ画面作ろうと思っていじったら
他のレイアウトまでおかしくなったw
1回おかしくなるともうお終いだもんなぁ。
2019/08/24(土) 23:44:59.48ID:68OxEBPK
自分好みの動作にカスタマイズして手に馴染んだツールだとなかなか他のツールには移行しにくいけど、
バージョンアップの度に初期状態に戻るようなツールだと、ユーザーが根付かず他のツールに移行しやすいよね。

configの移行手順はあるけど、そんなのバージョンアップ時にいちいち覚えている訳ないし、何より仕組みが煩雑。
マーケティング的にもこの辺は整備すべきじゃないのかな。
2019/08/25(日) 00:40:09.97ID:GAeIu11J
3D統合ツールはニッチでハイエンドだった体質に甘え過ぎなんだよな
みんなプロのエンジニアなんだから、どれほど高度で難解で煩雑でも わかるよね、やれるよね?的な。
Blenderが一気にGUIとかをフレンドリーな方向に振ってきたし今後は業界全体がそっちに行くかも知れないけど。

ただ今のModoはもうそういうユーザーフレンドリーで大勢に売れるような方向に走ってないから
より簡単でわかりやすい、的な努力を期待してもムダじゃね?
昔のModoは確かに従来の難解すぎる3Dツール界に一石を投じて
デザイナーなどに売れるツールを目指そうって思想が感じられたけど
Foundryに売られてからはそういうの消えてるよね
むしろ、どんどんニッチで狭いところにだけ売ればいいやって感じになってる
2019/08/25(日) 03:29:44.01ID:GMfaGD2m
configはニッチというより単にクソ仕様
2019/08/25(日) 13:07:49.85ID:kMIsA8TV
コンフィグのバグをそんな大層な話にしないで欲しいw
2019/08/25(日) 13:52:47.19ID:mvrTayXg
ModoはまだしもMAXとかはそういうところわかるな
iPadと、特殊工場向けに作られた専用管理OSの入ったタブレットとの違いみたいな
2019/08/25(日) 19:20:04.61ID:0rxjLYnK
modoのベジェってグリッドにスナップする以外ハンドルの伸ばしたら直線にする方法無いのかな?
フォトショのctrl押しながらパス引くと直線みたいな。
それにしてもカーブに沿って押し出し使いにくー。
なんで別レイヤーで用意しなきゃいけないのよw
同一レイヤーで実行させてよ。
ああ、スクリプト拾ってくるか……w
2019/08/25(日) 20:27:01.45ID:FM1M7Frx
ガイドをCtrl+Shift+ドラッグ
2019/08/25(日) 20:41:32.11ID:IVRXaewB
すみません
バージョンを13.1にしたところトポロジのUIでコンタツールとかで曲線をつくっても
曲線が表示されないのですが、モデルタブ等では表示されています
ビューの右上の歯車アイコンでモデルのビューとにらめっこしましたが違いが無いのに表示されません
どこで設定すれば見れるようになるのでしょうか?
2019/08/25(日) 21:57:08.19ID:0rxjLYnK
>>840
ありがとうございます。
フォトショの操作間違って書いてしまってました。
shift+クリックでした。
2019/08/25(日) 22:04:08.53ID:0rxjLYnK
パッチカーブがうまく動作しない…。
どうして面が貼れないんだろう。
13.1なんだけど。
インデックス選択しても貼られない。
ポリゴンのチェックはonにしてるのに。
わからん。
12で作ってたときと同じカーブでためしてるんだけどなぁ。
2019/08/25(日) 22:18:22.51ID:IVRXaewB
>>843
今試したけど普通に出来たよ
カーブ4つで囲って端同士を結合、パッチカーブで反時計回りで選択
2019/08/25(日) 22:36:06.58ID:n8QCxMxW
パッチカーブは実験機能レベルの初期状態で放置されてる
オマケ機能だから学んでも使い物にならんよ
はっきり言ってこの動画でやってる以上の事は出来ないと思って間違いない
https://www.youtube.com/watch?v=dtK319XNOO8
MayaのNURBSみたいな有用性を期待して学ぶと
時間の無駄さに愕然とするからやめとけ(経験談)

あとスカルプトも学ぶだけ無駄
プロシージャルモデリングもモデリング機能としては
過大な期待するのはやめとけレベル
2019/08/25(日) 22:43:36.38ID:fgS9E5Xt
パッチより13の配列使えば?
2019/08/25(日) 23:36:11.51ID:dNuM3K7k
ダイレクトモデリングとリトポ以外つまみ食いばっかりでまともに使える機能をろくに育ててこなかったから
モデリングフローは701時代から大きな進歩はゼロ
メッシュフュージョンはクソ重いのと無駄な手順が多いのを我慢すれば少しは使えるって程度
ファウンドリーになってから作ってる奴らが使ってないのがバレバレ
2019/08/25(日) 23:50:33.64ID:kMIsA8TV
>>845
外人がMODOのプロシージャルで都市作れるキット販売してたぞ
やれる奴はやれるんだって思わないか?
何でもかんでも文句言ってたら何も出来ない君ですわ
2019/08/26(月) 00:14:54.87ID:dako4tW7
>>848
自分で言っててそれおかしいと思わね?
お前は「C++で作ったモデリングツールキットが売ってるだろ!だからC++はモデリング機能だよ」って
言ってるのと同じじゃん。お前がモデリング行為だと強弁して人に「押しつけてる」のはプログラミング行為なの

俺はノードもスクリプトもちゃんと出来るからこそ、
ツールを作れる関数と、モデリングツールの区別が付くんだよ、お前と違って
2019/08/26(月) 00:18:16.59ID:dako4tW7
ついでにもう一つ言うと、あれって都市が造れるツールと言うより
あらかじめ用意された都市のパーツをランダムに配置して都市生成っぽく見せる
どちらかというと実験的なアイテムで、ツールとしての実用性は
疑問符が付くレベルのものだったしな
2019/08/26(月) 00:46:04.34ID:5ajyQI26
>848も>849も結局カーブでどうモデリングするのか何も言ってない件
口だけ同士のマウント合戦乙
2019/08/26(月) 01:12:34.43ID:dako4tW7
口だけ野郎で別にいいけど一応
カーブ使ってモデリングするなら
複数のカーブをブリッジでつなぐ方法のがよっぽど早いし現実的
ポリゴンが一部裏返ったりするが、ポリゴンの整列で直る

ブリッジはプロシージャルノードにはないから
この作業をノード化したりは出来ない
2019/08/26(月) 06:22:57.61ID:tayfJngm
>>844
原因がわかりました。
カーブが4つないとダメって言う感じでした。
Pキーでつないだとこはカウントされないのかぁ。
カーブで作って面をはるとき結構考えてしまうなぁ。
loftっぽい感じで軽く作れると思ってたw
(cadの)
2019/08/26(月) 06:42:17.73ID:tayfJngm
>>853
パッチの定義で生成される水色の点の生成パターンがイマイチわかりません。
2019/08/26(月) 09:43:37.59ID:SXHASK88
>>847
>ファウンドリーになってから作ってる奴らが使ってない

デフォーマーやウェイトペイントが遅いのも作ってる人たちが使ってないから気にならないし
ショートカットやレイアウト設定がやりにくいのも作ってる人たちは自分好みに変更しないからどうでもいいという感じなのかな
プログラマーは新機能開発が仕事とはいえ
もうちょっとどうにかならんものか・・・
2019/08/26(月) 09:47:17.30ID:dQerkqFI
>>850
お前がボタン一発で僕の妄想する究極都市が出来ないと文句言う奴だって事は解った
MODOのプロシージャル機能を使って都市キット作った外人
同じ機能で何も出来ないとわめき散らしてるおまえ
世間的にはどちらが優秀と思われる?
一定の形になった物が世に出てる段階でどれだけ言葉を労しても無意味だよな…
その怨みのパワーを他に向けたら良いのにね
2019/08/26(月) 11:01:33.43ID:dako4tW7
>>856
あのさぁ、配列がどうの、ボタンひとつ出来なくてもちゃんと出来るって言い張るなら
実際にパッチカーブの代わりになるものを作ってアップロードでもして見せろ。まず話はそっからだよ。

当たり前のようにそれでモデリング出来るんだよな?つまりお前にとってはすぐできるんだよな?
お前は普通のモデリング機能の代わりに使えと言ったんだからすぐ出来るだろ?

他人の、しかも今回のパッチカーブの話とはぜーんぜん次元が違う作品を根拠に、見当外れの出来る出来るやれやれ言うくらいならやってみせろ。
実際的な作業をしてたらあれでパッチカーブの代わりになるものを
作ってモデリングしろ、とか言うわけ無いけどな。お前ろくにノードでモデリングなんかしてないだろ
2019/08/26(月) 12:34:33.48ID:5ajyQI26
Modoのノードにはスクリプトノードがないから
ツール的な処理はたいしてできないんだよね
ノードだけでは分岐処理に限界有るし
2019/08/26(月) 15:16:23.28ID:XJA9xTEc
日本人はもう誰かが要望しているだろうと思って出さないからスルーされる、数が多いほうが優先されやすいから出さなきゃダメだよ。
まあプログラマーの才能が枯れていたらどうしようもないけど。
2019/08/26(月) 15:42:38.87ID:u7blqTJx
ラーが関係ない機能を持ってきてLWでもリトポなんか出来ると言ってたのを思い出したよ
2019/08/27(火) 09:51:56.57ID:2GripbY7
>>857
あとスカルプトも学ぶだけ無駄
プロシージャルモデリングもモデリング機能としては
過大な期待するのはやめとけレベル

↑パッチカーブと関係ない話始めたのお前だろ?

あと自分が出来ないから全員出来ないって思い込むのやめた方が良いぞ
2019/08/27(火) 11:44:25.99ID:mR9XdBnj
Modoのプロシージャルノードはモデリングには全然向かないのは事実だぞ

一つ目に、スピーディにモデリングしていけるタイプのモデリングノードは
ノード画面で変更頻度の高いパラメータを直接変更出来る。
ただでさえModoのようにプロパティが別にあってしかも1階層ごとにツリーが分岐、
無駄な操作が多いものはモデリングに向かない

さらにModoのノードが決定的にモデリングに向かないのは操作ごとに領域にタグが付いていない事。

たとえば押し出しなら、押し出された面と、押し出しでサイドに作成された面があるけど
それらの種類ごとにタグがあれば、次のノードはそのタグの付いた面に対して操作出来る。
すると、上流のノードをどう変更してジオメトリが変化しても、
押し出された面に対して処理する、となってる面だけを処理するので破綻しない。

ところがModoの場合、そういったタグがほぼ無い。一部ノードにはあるけど。
なのでポリゴンを選択して処理する事になるけど、これは絶対ID番号なので、
上流のノードが変化してしまうとぐちゃぐちゃになってしまう。
これではノードモデリングの意味が全くない。
2019/08/27(火) 11:53:27.56ID:mR9XdBnj
あと、選択ポリゴンや、タグ付けしたポリゴンを使うにもいちいち
プレビオスなどの選択ノードを追加してやらないと行けないしいちいち無駄な操作が多すぎ
選択とタグ付けノードに対しての処理なんてデフォで出力しててくれないと。
はっきりいってちゃんと最適化すればやってる操作の8割はそぎ落とせるよこれ。
2019/08/27(火) 14:58:34.77ID:aNqViIL4
>>861
関係ない文脈に噛みついて話をすり替えてるだけじゃん。
「自分に出来ないからって出来ないと思わない方がいいよ」って、
その台詞「やってみせてから言えば」かっこいいが、やれないで逃げてる奴が言っても失笑だよ
しかもさんざんえらそうに言って他人にやらせようとして結局本人が出来ないってどういうことだ?
こういう言い方はあれだが、クソダセエにもほどがあるぞお前
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況