X

3ds Max 総合スレッド Part40

2020/04/04(土) 17:40:12.88ID:XRsiygWR
■前スレ
3ds Max 総合スレッド Part39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1507095631/

■公式
Autodesk 3ds MAX
ttps://www.autodesk.co.jp/products/3ds-max/overview

■関連スレ
3ds Max初心者質問スレ Part18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1545109111/
【技術を】3ds MAX【語り合う】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1147449233/
MAXSCRIPT_Vol1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1102090772/

■関連サイト
AREA オートデスク製ソフトのコミュニティーサイト
ttp://area.autodesk.jp/
Autodesk公式 3dsmax日本語Forum
ttps://forums.autodesk.com/t5/3ds-max-ri-ben-yu/bd-p/703
ScriptSpot
ttp://www.scriptspot.com/3ds-max
2021/01/15(金) 11:29:22.98ID:2MX1+ZSf
>>264

思いっきり補助入れてるんだが・・・

https://area.autodesk.jp/column/tutorial/character_arpeggio/06_rigging_01/
2021/01/15(金) 14:49:56.47ID:cZFpKBI4
問題はこういう良質なリギングチュートリアルが近年非常に少なくなってる事よね
2021/01/15(金) 20:17:23.53ID:2MX1+ZSf
まぁ、いいか悪いかはともかくとして
BipedとCATがあるからじゃないかな

InstantRigも使いかっていいし
2021/01/15(金) 21:39:33.17ID:kbCnxgWe
あんまイチからrigに工夫する風土ではなかったしねぇ
2021/01/16(土) 21:22:48.49ID:wT6/PrG+
リギングって所詮は応用の積み重ねだから
チュートリアルが必要な人はそもそもリガーの前提条件を満たしていないし
そういう人が必要とするチュートリアルって多分リギングと呼ばれるような大層なものじゃなくて
とりあえず骨入れてIK仕込んでポーズ取らせたいとかそんなレベルだから
そんなもんマニュアル見とけで終わっちゃう
2021/01/16(土) 21:28:09.23ID:QFlOcV4z
>>269
> チュートリアルが必要な人はそもそもリガーの前提条件を満たしていないし

ダウト

チュートリアル一切見ないでマニュアルだけ読んでリガーになる人がいったい何人いるかねえ?
プログラミングでもリグでもまずは既存のものからの改造や応用で覚えていくのが基本だっての
2021/01/16(土) 23:19:00.10ID:sdlRgB2h
車輪の再発明は嫌じゃもんな…
2021/01/17(日) 13:51:50.38ID:Aykea+Gi
本それ。そもそもリグはそろそろ標準モジュールですべき時期に来てるな

基本的なアイディアはもう割と出尽くしててるし
10年前から似た仕組みをそれぞれのソフトの基礎機能のパズルで実現するために
個々のスタジオで四苦八苦してインハウスシステムリグを再発明する無駄を繰り返してるわけで。

いわばゲームエンジンがパブリックなものとして公開される前の状況に近い状況なんだよね。
かつては各ゲームメーカーが自社独自のゲームエンジンを作ってそれを強みにしてたんだけど、それに近い
2021/01/17(日) 14:22:41.84ID:SyGxnTeK
ここ10年20年でPC性能はどんどん上がって、質感再現や造形手法に関しては飛躍的な進歩を遂げてるが
3D造形における人体の骨格・筋肉と腱・皮膚といった要素の表現技法に関してはほとんど進歩してないよなあ
2021/01/17(日) 14:32:05.33ID:Aykea+Gi
>3D造形における人体の骨格・筋肉と腱・皮膚といった要素の表現技法に関してはほとんど進歩してないよなあ

そうそう。いい加減その辺を表現するための専門標準モジュールとして実現しても良いころだよ。MAXはともかく
Mayaでもまだ停滞してるからねぇ。スタジオ内のものは門外不出で互換性もないしゲーム未対応だったりするし、
不便なだけなんだよなこの状況
他のプラットフォームでも市販されてるシステムリグというとCATのような骨だけの基本的なシステムリグから進歩してない
275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 14:46:19.53ID:a4W8QHSP
インハウスリグはスタジオの垣根を越えてやりとりしようと思うとベイクしたリグだけしかできないもんな
外部アニメータの力も借りにくい
2021/01/17(日) 15:01:29.81ID:SyGxnTeK
>>274
うん
リアルにせよトゥーンにせよちょっとやそっと絵柄が違ったって、基本的な骨格や筋肉の内部構造は共通なのに
各スタジオごと作品ごとで補助ボーンだのコンストレイントだのと手間を重ねて毎度構築し直してるってほんと無駄な労力だよ
2021/01/17(日) 16:33:16.12ID:Aykea+Gi
同意。ただでさえ原始的な補正を手間暇の力業で高度に見せていくノウハウのままだしな。
昔一時期、マッスル用の補助システムをソフトに組み込むのが流行った時期があったけど
重いだけで進歩や洗練されることなくそう言う流れが消えていったのが残念でならない
今でこそ うマッスル 腱 骨を表現する標準デフォーマを、GPUなどで高速化して実現する時期に
来てると思うんだがなぁ
2021/01/18(月) 18:07:18.62ID:pByV4adJ
リギングに手間をかけるのは無駄な労力とは思わないけど、
スクリプトコントローラとかをがっつり大量に組み込んだ超重いリグでのモーション制作は
鬱病になりそうなほど辛い作業だ
2021/01/18(月) 19:20:40.95ID:FfSmgYtg
リグを組むのが無駄な労力なんじゃなくて、原始的な機能だけでやってるから無駄な労力が多いって話だよ
今のリグ環境は、表計算ソフトなしに電卓だけで帳簿計算を行ってるようなもんだ
2021/01/19(火) 00:39:38.57ID:SMxdwbku
よくわからんがmaxじゃなくて自分でrigオンリー用途のプログラムでも組んでるのかい?
だったらスレ違いだが
2021/01/19(火) 02:01:19.74ID:ZpuOuoQt
悪いがどこをどう読んだらそう解釈したのか全くわからん
2021/01/19(火) 04:02:28.32ID:SMxdwbku
悪いが説明下手すぎだ
2021/01/19(火) 04:58:04.76ID:ZpuOuoQt
いやあれでわからないならあんたの読解力の問題か、スタジオで使われてるインハウスリグの話が全くわかってないかのどっちかでしょ
2021/01/19(火) 10:31:52.71ID:gh6N6gla
ある意味において団結が必要なMaxユーザー同士
ささいな事で喧嘩するなよ・・・
2021/01/19(火) 14:00:16.30ID:Kf+G2DLE
まぁ初手から頑張って何かにマウント取ろうと必死なだけでトンチンカンなこと言ってる子供に合わせてあげる義理もあるまいて…
2021/01/19(火) 14:16:32.81ID:yvrwAiFs
いやそう言うふうに煽って時点でお前も
マウント取ろうとしてる子供だって自覚しろよ
2021/01/19(火) 14:53:17.98ID:SMxdwbku
まぁそういう、わざわざID変えたのにオウム返しで逆ギレするようなとこよな…
2021/01/19(火) 16:14:42.18ID:ZpuOuoQt
それは自分がIDを変えてるからそう思うんだろ 三点リーダーの使い方が同じだぞ
まいて…
とこよな…
2021/01/19(火) 16:17:56.52ID:ZpuOuoQt
つうか、だいたい286はおまえ「も」って俺も含めて子供だって言ってんじゃねえか
そもそも「終わった話」に後から説明不足だ!とか噛みついてきて
(しかも別におまえにレスしてるわけでもないのに)
どっちがおかしいんだっつうの。いい加減にしろよ。わからない話なら会話に入ってくるな
2021/01/19(火) 17:12:43.51ID:oHeO7/6x
リグの標準化って誰しも一度は考えるんだけど簡単じゃないねぇ
たとえ汎用化したモジュール作ったとしても新たな要求が出てきた時に
本家の実装なんて待ってられないから結局自作することになるだろうし
結局は手間はかかるけど融通の利く今のスタイルに回帰するんじゃないかな
ま、結局その辺決めるのは超が付く大手なんで
ピクサーあたりが働きかけない限りはどうにもならない気がする
2021/01/19(火) 18:20:34.90ID:SMxdwbku
>>289
まぁ俺が大人気なかったのが悪かったよ
あと流石に三点リーダーで同一視は無理があると思うぞ
このスレで三点リーダー使ってるの全部俺になってしまう
どっちかというと「まぁ」で突っ込んだほうがよくないか…と思ったけどこれもめっちゃ使われてたわ
ともあれもう収めよう

>>290
まぁ有りもの+仕様に合わせて適当に追加ってのが現実的な線だわな
軽くググってみたがいつの間にやらmaxでも良さそうなのが色々出てるね
2021/01/19(火) 18:25:17.40ID:ZpuOuoQt
>>290
まぁCATやBipedもそう言う発想から出てきてはいるんだろうけどね
スタジオ内製では理想に近いものはけっこうあるけどみんな表に出せないし互換もないから困りもの
CATが出てきたときはあそこがスタート地点でどんどん進歩していくと思ったのなぁ
そうなってればMAXの優位はまだまだ保てていたような気がする
2021/01/19(火) 18:27:19.15ID:ZpuOuoQt
>>291
こちらも悪かった。俺も読み返せば着火が良すぎた
2021/01/20(水) 10:02:04.86ID:przWym/8
もしMaxとMAYAで全く同じリグを組むとして、やっぱりMAYAの方が速いのかな?
その辺はMax重すぎですわ
2021/01/20(水) 11:18:14.23ID:ABExMBmO
>>294
MAXは2019当たりからかアニメーションの評価値を見直ししたからか
どうか前よりは速くはなった

が、元から重い
でMAYAは元からMAXより軽い上にキャッシュ機能がついて・・・

ここらへんでやめといたほうがいいな・・・

でもMAXは高性能PCほど速さ実感できる構造だから(ニヤ
2021/01/20(水) 12:21:48.41ID:SSOAc5BM
Maxも複雑なものを軽く組む方法はあるんだけどいかんせん手間がかかりすぎる
同じコストならMayaに流れるのは仕方ないと思いつつMax一本で早20年
俺が引退するまで持ってくれたらそれでいいと思ってる
2021/01/20(水) 19:34:29.56ID:P4PBixzz
エリアジャパンの連載でMayaのリグ講座みたいのが始まったけど
その中で、ARSってプラグインレスで動作する
リグセットアッパーがそこで紹介されてるけど、ああいうのが標準機能で実現してくれればね
あそこまで高機能は贅沢言わんが、そこそこカスタムできて
自動で一般ボーンを使ったリグをセットアップしてくれるなら後はちょっと自分で拡張すればすむ

CATとかのカスタム性が上がってくれて、かつそれが安定してるなら
それでもいいんだけどさ
2021/01/20(水) 20:31:23.16ID:ZkUt84Kf
maxが安くなったのでプラグインも安くならないと
2021/01/20(水) 20:32:37.98ID:P4PBixzz
プラグインレスのリグが重要なのはプラグインがない環境でも
自由に読み込み編集が出来るからだけどな
2021/01/20(水) 22:18:32.75ID:ABExMBmO
>>297
>CATとかのカスタム性が上がってくれて、かつそれが安定してるなら
それでもいいんだけどさ

ん? InstantRigド安定だが・・・

後は、勝手に自分で追加してバージョンアップしたけどw
2021/01/21(木) 11:12:35.33ID:eRyz6BYM
>>297
これね
https://area.autodesk.jp/column/tutorial/maya-rigging-technique/01-ars-overview/
良記事なんで未読の人がいたら読んでみてほしい

>>300
普及率の定かでないサードパーティーのプロプライエタリはパイプラインに組み込みづらいのよ
うまく回ってる内はいいんだけどね…
協力会社やフリーランスにも負担を強いることになるしサポートもやらなきゃいけない
同じ負担なら自前でやった方がいいってところに結局は行き着いちゃうんだ
2021/01/21(木) 13:12:55.20ID:ZWU0dB40
ハルシノのようなサイト復活してくれんか…
2021/01/21(木) 13:24:35.90ID:ySm8lhgt
>>302
MAXには冷たいが、これはあるで
まぁ、知ってると思うけど

https://3dnchu.com/archives/tag/3ds-max/

もしくは、ハルシノ位だと英語だが
https://www.maxplugins.de/

これかな
2021/01/21(木) 15:22:14.36ID:6pw0HqgI
今は英語文献苦手でもDeepLとかのAI翻訳でほぼ問題なく読めるからいい時代だな
チュートリアル動画も自動翻訳でおおよその大意はつかめるし
2021/01/21(木) 15:39:41.20ID:X2t9ZZpj
で、結局ハルシノのさとうさんは、一体何があったんだ?
あれだけきっちりしてそうな人が忽然とサイト更新止まったって
なんかあったんかと思ったが、俺の貧弱な情報網ではさっぱりわからんかったわ
2021/01/21(木) 17:39:40.93ID:6pw0HqgI
記憶では別に取り沙汰されるようなことは何もなかったと思うけどなあ
ある日突然サイトが消えたとかでもなく、挨拶や簡単な説明もされて、準備期間も設けての円満閉鎖じゃなかったっけ?

想像するならCG界隈全体が一時の喧騒状態に比べてかなり落ち着いてたし、特に2ch以外にもTwitterやFacebook等新しい形の情報交換コミュニティが出来つつあった。
そうした世相を反映しての、ここらで自分の役目は一段落ついたので1ユーザーに戻りますという挨拶があったと思う。
昨今の情報サイトのようなアフィ広告が多いわけでもなく、Autodeskから何を貰ってたわけでもないほぼ完全なボランティアをよくあれだけ続けてくれたもんだと感謝しかない。
2021/01/21(木) 17:46:31.23ID:ySm8lhgt
Zで行こうの人は、結構最近も更新頻度高いな

へぇ〜、まだMAXやってたんだw
2021/01/21(木) 18:19:57.77ID:ZWU0dB40
>>306
確かに
ハルシノさんには感謝しかない
2021/01/21(木) 18:35:17.10ID:7xWs2xR6
>>挨拶や簡単な説明もされて、準備期間も設けての円満閉鎖じゃなかったっけ?

そうなの?いや、全然知らんかった。
2021/01/21(木) 21:55:02.32ID:eRyz6BYM
当時はもうCGTalkに移っちゃってたから
ついに閉めちゃうのか〜程度だったけど簡単な挨拶は見たような気がする
閉鎖前は更新も投稿もほとんど無かったし役割終えた感はあったね
Max使いのベテランであそこの世話になったことがない人はいないだろうし
日本におけるMaxの地盤形成に著しく貢献したサイトであることは確かだ
2021/01/22(金) 12:33:55.45ID:XPzQIGGH
ハルシノさん全盛期の頃はなんかワクワク感があったなぁ
今はmaxの新しいバージョンが出てもインストールさえしないわ
2021/01/22(金) 19:23:08.28ID:9eOUlfAU
>>300
インスタントリグって使いやすい?
前に動画見たら、けっこう無駄な手順多そうで
これならCATでも大差ないなぁと思ったんだけど
https://www.youtube.com/watch?v=wIWer-cKLxg
2021/01/22(金) 19:47:38.55ID:sFzXtlIe
>>312
単にCATの組み立てのリグそのまんまで

http://docs.instantrig.com/rst/animation/sub/modules/armlegatts.html#controllers

こんな感じで事追加しただけ

パクったとも言うけど・・・
2021/01/22(金) 21:02:06.14ID:9eOUlfAU
>>313
なるほど、CAT+トゥーンアニメーションでよく使われる機能を多数追加したようなシステム・・なのかな?
機能自体はいくつか欲しいものがあるけど
IKMAXと共存できないだろうしなぁ。これ↓あると骨の配置がめちゃ楽なんだよね
https://www.3dtoall.com/products/ikmax/
2021/02/11(木) 05:02:37.61ID:Cl0v5ugr
>>253
XEONは?
2021/02/11(木) 07:56:40.46ID:Myjaj8+a
自動リグものいくつか出てるけど、
モーションキャプチャーデータや過去のモーションデータの読み込み、
それらをブレンドして新モーション作ったりする機能ってある?
2021/02/11(木) 19:30:41.88ID:8JpBOZhV
xeonは昔からシングル遅いから普通のオペレーションでは逆に遅い
レンダリング用にマルチCPUで組むとかメモリ量必要とかpciレーンとか必要でなければ

今だとthreadripperとryzen最高
2021/02/11(木) 21:42:38.87ID:lTrWPK+x
>>317
デュアルでメモリたっぷりならアリ、ということでしょうか。
2021/02/12(金) 00:19:12.94ID:shwSYBAw
むしろクロックでは
2021/02/12(金) 08:32:50.41ID:26d0yCjJ
>>318
xeonマルチは糞高いからやっぱり意味ないな
レンダリングはアニメーションなら複数台数でネットワークでやった方がいいし
シングルフレームでもディストリビュートでいけるから

メモリはそんなにいらないでしょ
128gbで足りない作業なんかないというか
足りなくなってる人はその時点でxeonとかの存在意義を知ることになるので
xeonていいのかな?て言ってる人には逆に高くて遅い

とにかくクロック重視が基本で
レンダリングの為にどれだけコア増やすかじゃないかね

ついでにquadroも普通意味ないな
2021/02/12(金) 09:15:28.40ID:Zc3MIaWd
geforce2080tiだけど
プレビューのポリゴンがチラチラする事が多くて
クアドロだとこういうの無いのかなーと迷ってる
でもシーンファイルによるというかポリゴン数の多さとかシーンの作りによるような気もするのよね…
2021/02/12(金) 10:14:30.44ID:ogeBaQA0
画面のちらちらは設定幾目のディスプレイドライバをOpenGLに変えたら直らんかな?
ゲーム用に速度を重視したDirectXだとちらちらしやすいけど、逆にOpenGLは精度を重視してるから。
ただmaxのOpenGLは古いままだからまずいことがあるかもしれんけど。

クアドロはOpenGLだと速いってことだからそういう用途だと意味あるかも。・・・10年位前の知識だけど。
2021/02/12(金) 15:21:32.04ID:26d0yCjJ
チラチラてある程度の規模があるシーン?
個人的にはdirectxの軽快さを捨てられないな
quadroにたところでdirecx xの方が速いししRTXの方が速い
2021/02/12(金) 15:22:18.46ID:26d0yCjJ
ビューポートクリッピングの調整
2021/02/12(金) 15:22:22.34ID:Zc3MIaWd
>>322
ありがとう、前に問題のあった仕事のデータで一度試して見るよ
2021/02/12(金) 15:25:11.67ID:Zc3MIaWd
>>324
あ、その問題のあった仕事の時はそれでなんとか乗り切ったのよね
まぁそれでチラつきが収まる理窟もいまいち分かってないだままけども。。。
2021/02/12(金) 15:26:28.62ID:Zc3MIaWd
数百MBの結構大きな規模のシーンですハイ
2021/02/12(金) 15:35:56.94ID:26d0yCjJ
クリッピングでのチラチラ回避は
デプスに対するポリゴンの配置関係の解像度みたいなものを
範囲限定することで解像度つめるみたいな感じじゃないかな
感覚で言ってるだけだけどw

個人的な経験ではビューポートはそれなりのやりくりでおさえておくべきで
そもそもシェーディング表示なんてレンダリングと違うのだからあんま細かく見すぎても時間の無駄だと思ってる
2021/02/13(土) 11:54:37.39ID:Wd4ZIvt7
Radeon RX 570使っているけど、業務内容とグラボって相性あるよね、、
ブイレイに最適化するのか Unreal Engine に最適化するのか、Photoshop やAfter Effectsなんかも使うからそれを考慮するか、で色々差がが出てくるし、不具合も出てくる。
どこを犠牲にしてどこを取るか、、、悩ましい。
2021/02/13(土) 13:26:33.51ID:UoK+oyFE
詳しい訳じゃないからアレだけどそのあたりはやはりソフトごとの最適化のノウハウが溜まってるnvidiaの方が一日の長があるのかもね
amdは最近ガーッと勢いづいてきたけど
3DCG用途で前世代のthreadripperにメモリ上の問題が起きたり色々あった
ただ今は対策済みのはずだし以降は相性問題に注意払ってると思うから
問題がある点を調べたらファームウェアアップデートが出てるかもしれない

俺はcpuはryzen9にしてるがgpuはまだもう少し様子見たくてgeforceにした
複数のBTOショップでCGスタジオやクリエイターのお墨付きでRadeon乗せたCG用途専用機の紹介が出だしたら頃合いだと思ってる
2021/02/13(土) 13:28:38.96ID:UoK+oyFE
あと、そっち関係の話をしばらく前に
3DCG制作パソコンを語ろうスレでやってた
まぁ正解が出るような話ではなかったけどね
2021/02/13(土) 23:45:01.79ID:z4jQn5rN
cuda使うしnvidiaしか見えてないわ
2021/02/14(日) 16:28:09.57ID:OVeNMTTA
ge force か radeon かでも迷うよね
後者は派生バージョン多過ぎてわけ分からんし
2021/02/14(日) 17:05:21.37ID:blpSqMnV
GPUは迷わずGeforceだろ
2021/02/15(月) 10:38:18.80ID:cUjDhiDL
cpuもgpuも迷いようがない
2021/02/15(月) 14:42:31.04ID:ZDFvyGqJ
CG関係ならGeForceだよねえ。
ほとんどCUDA使うからradeonは対応してませんって書いてある。
CPUは悩む余地があるけど。
2021/02/15(月) 14:59:32.20ID:FcRbsQRA
まぁRyzenコスパいいからな…
BTOでもCGクリエイター使って宣伝させてるし、前の世代ならともかく今は大きな問題は出とらんだろ
2021/02/17(水) 09:28:28.82ID:U48s5tLJ
通常オペレーションの中目黒での性能は普通にamdだと思うけど
今intelでコスパ良くなるラインてあるの?
2021/02/17(水) 09:34:04.64ID:U48s5tLJ
中目黒てw
目的と言いたかった

そういえば一時期dual xeonで100スレッド以上ありつつシングルスレッドもスレッド数からすればまずまずのトップクラスのを使用してみたことがあったけど

普通のレンダリングはさておき
楽しみにしていたpfoenixfdのシミュレーション&レンダリングが普通より遅くてがっかりしたことがある
スレッド分割とかメモリ関連とかで効率が悪かったのだろう
2021/02/17(水) 09:48:10.27ID:KWp4Arv1
phoenixFDはキャッシュのディスクアクセスも結構影響でかいよね
2021/02/17(水) 22:51:48.40ID:eMWrkD3J
3dsmaxのデルタマッシュとかテンション変形って
モディファイヤと直結してるから他ソフトと比べて
ペイントで排他したりする処理とかが、ちょっと楽になってるな

mayaも一応ヒストリでオンオフできるけど
2021/02/19(金) 14:31:38.51ID:4x3QTaBU
https://3dnchu.com/archives/polysnow-plus-for-3dsmax/
この使い所が有りそうで無さそうな、懐かしい感じがするプラグインだ…
2021/02/20(土) 11:20:54.04ID:W+OaUX3d
この人が作るものはなかなか便利なのが多いし安いからよく使ってる。
polydamageとかよく使うねえ。
今回はスクリプトじゃなくてプラグインなのか。過去のやつもプラグインになってくれんかな・・・。
2021/02/20(土) 12:07:23.29ID:a1AipfqL
>使い所が有りそうで無さそうな
10年くらい前に既存シーンに雪降らせろとかのオーダーがあって
SnowFlowProを買った、その仕事以来使っていない

今同じようなオーダーきたらどうするかUEあたりでお手軽に
できたりするのかなと思って検索してたらBlenderにアドオンあるな
2021/02/20(土) 15:38:49.31ID:TKsghPKg
500円玉でも枯れ葉でも降らせられるよ
2021/02/26(金) 21:52:09.44ID:kI8Owtcy
Vray5やphoenixFD4使ってる人に聞きたいんだけど、
今のバージョンって前のと比べて計算速度とかは上がった?
新機能は特にほしいものがないなあと思ってバージョン上げてないんだけど。
新機能はいいから既存の機能は進歩したか気になってます。
2021/03/02(火) 14:33:16.68ID:93lVoPDZ
今dynamoって買える?
MarvelousDesignerと比較してみたいんだけど、
購入ページが行き止まりなんだよね・・・体験版もダウンロードできない。
2021/03/05(金) 13:29:13.57ID:MG4BtCCm
maxを使っていたらmayaも使えるようになるんだろうかな?
2021/03/05(金) 16:56:00.92ID:eGF/aBN6
ならんよ
2021/03/06(土) 17:14:34.00ID:8OmacH26
Tyflowでその場でゆらゆら揺れてる水中の埃みたいなのはどうやったらいい?
2021/03/07(日) 12:10:10.58ID:ed0xT+UV
起動時のマテリアルブラザーのスロット、灰色一色で見づらいですよね。
あれをカラフルにしたいんですけど・・・どうしたらできますでしょうか。
2021/03/11(木) 03:33:57.84ID:+0yLcN5M
むしろ2021からは勝手にデフォルトはカラフルというか
色々な材質のプリセットになっててウザくて灰色一色にしたわ

公式フォーラムに変え方があるで
ttps://forums.autodesk.com/t5/3ds-max-ri-ben-yu/materiarueditanorisettonitsuite/m-p/9718731
2021/03/13(土) 10:35:09.30ID:XYdsRHLN
カラフル好き女子・・・
354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 18:21:00.32ID:pQUZCxK5
みんなblenderスレに逝ったのかな?
2021/03/14(日) 04:54:27.12ID:9i1hVSDL
うん俺はもう去年からADの年貢やめてBlenderだわ
Pencil+とかモディファイヤのインスタンスとかMaxの優れた部分は懐かしいけどな
2021/03/14(日) 09:09:51.49ID:t6/T8wKF
一人で書いてそう
357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/14(日) 10:51:05.44ID:0/bg/l7u
blenderは良いけど配列がmaxとちょっと違うんだよな
maxのがオレはやりやすい
2021/03/14(日) 13:09:31.47ID:9i1hVSDL
>>357
プログラミングする時だとか、最後に選んだもの以外は選択順序も残らないのが面倒ってやつかな
最後に選んだものだけ特別扱いの「アクティブ」になるって概念はMaxに無いんで最初とまどった
2021/03/20(土) 01:03:16.49ID:btv62h7R
モディファイヤはMAXが一番だよ
360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 06:27:32.22ID:AyK5wOqK
あとやっぱファイルの入出力はmaxのが上手
2021/03/20(土) 13:03:06.21ID:9tHHhmkK
確かにCAD系のファイル貰った時はmaxのスタッフに頼むわ
fbxも安定してる気がする
362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 13:50:45.32ID:AyK5wOqK
大抵シェアを持ってるソフトはそこはしっかりしてるよね。
Adobeもしかりだけど
2021/03/24(水) 17:48:40.15ID:8ZqD+Fgg
2022が出たとかメール来たが何がかわったんや
2021/03/24(水) 22:34:51.27ID:xkmFQ7Mc
https://help.autodesk.com/view/3DSMAX/2022/JPN/?guid=GUID-E12C6DDA-8AC5-44BC-9022-D3C034CA504E
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況