■前スレ
3ds Max 総合スレッド Part39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1507095631/
■公式
Autodesk 3ds MAX
ttps://www.autodesk.co.jp/products/3ds-max/overview
■関連スレ
3ds Max初心者質問スレ Part18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1545109111/
【技術を】3ds MAX【語り合う】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1147449233/
MAXSCRIPT_Vol1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1102090772/
■関連サイト
AREA オートデスク製ソフトのコミュニティーサイト
ttp://area.autodesk.jp/
Autodesk公式 3dsmax日本語Forum
ttps://forums.autodesk.com/t5/3ds-max-ri-ben-yu/bd-p/703
ScriptSpot
ttp://www.scriptspot.com/3ds-max
探検
3ds Max 総合スレッド Part40
2020/04/04(土) 17:40:12.88ID:XRsiygWR
2022/07/06(水) 19:11:35.79ID:r7vhsGFC
そもそもMAXいじったことあるの?
2022/07/06(水) 20:49:44.74ID:o3j21k63
>>720
Blender無料なんだから自分で確かめてみればいいんじゃね?
例えばポリゴン編集モディファイヤは無い、さらにモディファイヤのインスタンスや参照が無い、
Maxではモディファイヤ内のパラメータですぐ設定出来ることが別オブジェクト必須でやたら煩雑だったり、
スキンラップと似たようなサーフェス変形とかあっても動作精度が劣っていたり
モディファイヤがあるだけ良いし所々Maxより優れた部分もあるけど、今イチこなれてなくてまだまだ不便なんだよ
さらに、オブジェクトのインスタンス機能に関してはMaxに比べると制限が多くかなり使いづらい
Blender無料なんだから自分で確かめてみればいいんじゃね?
例えばポリゴン編集モディファイヤは無い、さらにモディファイヤのインスタンスや参照が無い、
Maxではモディファイヤ内のパラメータですぐ設定出来ることが別オブジェクト必須でやたら煩雑だったり、
スキンラップと似たようなサーフェス変形とかあっても動作精度が劣っていたり
モディファイヤがあるだけ良いし所々Maxより優れた部分もあるけど、今イチこなれてなくてまだまだ不便なんだよ
さらに、オブジェクトのインスタンス機能に関してはMaxに比べると制限が多くかなり使いづらい
2022/07/07(木) 17:40:02.50ID:W2E5VZh7
オブジェクトモード・編集モード切り替えするのにMayaだとf8、Blenderだとtab一発でできるのに
わざわざモディファイアかけてからじゃないとできないの不便じゃない?変換あるとはいえ
わざわざモディファイアかけてからじゃないとできないの不便じゃない?変換あるとはいえ
2022/07/08(金) 15:57:41.66ID:2pqknfdf
cascadeurって物理ベースのアニメーションソフトがあるけど、3dsmaxで使った人いる?
作ったモーションをbipedに持っていきたいんだが。
作ったモーションをbipedに持っていきたいんだが。
2022/07/13(水) 15:47:38.99ID:bAZYoypv
726名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/17(日) 15:05:30.40ID:Y2i+fwf9 すいません。
CoronaとVrayは同じ開発会社みたいなんだけど
今後フィジカルマテリアル主流のArnorldとの連携や
ゲーム開発案件を考慮すると
実務ではコロナを導入した方が良いのでしょうか。
CoronaとVrayは同じ開発会社みたいなんだけど
今後フィジカルマテリアル主流のArnorldとの連携や
ゲーム開発案件を考慮すると
実務ではコロナを導入した方が良いのでしょうか。
2022/07/18(月) 12:51:12.51ID:bjWYOpCg
Corona安いし楽だよ
728名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/24(日) 01:14:59.77ID:4tcHfT1I きょうびunrealなりunity持って行った方がいいんじゃ無いの
729名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/25(月) 02:23:17.28ID:StBYMDsO ベイク...
730名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/30(土) 01:52:16.38ID:tFrumrzP 今時bipedでキャラアニメ手付でやろうとする会社あるんだな~と感心した今日この頃。
731726
2022/07/30(土) 22:47:57.09ID:+1lA5lMj ありがとうございます。
コロナを導入検討してみます。
Vray固有の知識はゲーム分野では
あまり利用できないのではと思いました。
コロナを導入検討してみます。
Vray固有の知識はゲーム分野では
あまり利用できないのではと思いました。
2022/07/31(日) 01:01:07.03ID:m2PyHFcC
俺はキャラは専門外でそれ以外何でもやるようにしてるけど
bipedでちょっと動かせば俺でもいけるなってやつはやってる
お手軽にできるツールあるの?
bipedでちょっと動かせば俺でもいけるなってやつはやってる
お手軽にできるツールあるの?
2022/08/10(水) 16:17:58.94ID:0m6z9/TL
俺は1ヶ月前にCG始めて、無料だったからBlenderを触ったけど使えるなら3dsmax使ってみたいよ
アーマードコアのOPって3dsmaxなんでしょ?
Blenderであそこまでいけるんか?って思う
アーマードコアのOPって3dsmaxなんでしょ?
Blenderであそこまでいけるんか?って思う
2022/08/10(水) 18:14:13.74ID:vFQ22Xb8
企業はBlender使いにくいってだけで
Blenderであのクオリティ出してる人twitterにゴロゴロいると思うけど
Blenderであのクオリティ出してる人twitterにゴロゴロいると思うけど
2022/08/10(水) 18:17:03.37ID:vFQ22Xb8
3dsMAX使うメリットって作品のクオリティより職にありつけるとかじゃないの
2022/08/10(水) 18:37:05.72ID:0m6z9/TL
737名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/10(水) 18:38:24.52ID:c3Icg7OY 最近ではブレンダーで皇クオリティなのはよく見るね。数年前まではほんとゴミが仕事探すためにやってる感じだったけど
2022/08/10(水) 18:39:20.39ID:YsfSsauH
blenderはメジャーになった。
しかし仕事で使われるのは、まだ一部だけ。
仕事での基幹ソフトにはまだまだというところ。
しかし仕事で使われるのは、まだ一部だけ。
仕事での基幹ソフトにはまだまだというところ。
2022/08/10(水) 19:21:54.72ID:T8vqHZZT
仕事としてはMayaが圧倒的に多そう…
アニメ以外だと、建築系とかならまだMax使われてるのかなあ
Maxのモディファイヤとかインスタンスとか超便利で、そこら辺はBlenderまだまだなんだけどねー
アニメ以外だと、建築系とかならまだMax使われてるのかなあ
Maxのモディファイヤとかインスタンスとか超便利で、そこら辺はBlenderまだまだなんだけどねー
2022/08/11(木) 07:11:51.02ID:8zOlTDq+
建築のみならず製造業での製品のアニメーションとかで使われてるよ。
やっぱmaxはcadのデータに強いからね。
blenderは使えなくないけど
ワンアクション取り込むのに手間がかかる。
やっぱmaxはcadのデータに強いからね。
blenderは使えなくないけど
ワンアクション取り込むのに手間がかかる。
2022/08/11(木) 07:53:04.19ID:Cvj30fpW
2022/08/11(木) 10:04:01.61ID:9YzdlJwA
お金に関わらない、関わりたくない、つまり金を払うのは嫌だし
好きなCGで金を稼ぐのも嫌な清らかな人は清貧に甘んずるべき
聖人御用達のBlenderを永遠に使用すべき
好きなCGで金を稼ぐのも嫌な清らかな人は清貧に甘んずるべき
聖人御用達のBlenderを永遠に使用すべき
2022/08/11(木) 18:29:37.16ID:YVg2TSA+
製品のビジュアライゼーションやりたいなら3dsMAXだろうけど
なんとなくカッコいいCG作りたい、ぐらいの抽象度ならBlenderで全然良いと思う
初心者にとって有意義な情報量はBlenderがケタ違いに多い
あと中小規模のゲーム・アニメ会社はMayaより3dsMAXのイメージ
なんとなくカッコいいCG作りたい、ぐらいの抽象度ならBlenderで全然良いと思う
初心者にとって有意義な情報量はBlenderがケタ違いに多い
あと中小規模のゲーム・アニメ会社はMayaより3dsMAXのイメージ
2022/08/11(木) 18:58:11.98ID:YVg2TSA+
3dsMAXでセルルックやろうと思ったらpencil4買わなきゃいけないし
植物表現ならgrowFX、シミュレーションならtyFlow、
そもそもArnold遅すぎだからVray買わなきゃ...になっていくから金が有り余ってしょうがないとかでもない限り
初心者はマジでBlenderで良いと思う
植物表現ならgrowFX、シミュレーションならtyFlow、
そもそもArnold遅すぎだからVray買わなきゃ...になっていくから金が有り余ってしょうがないとかでもない限り
初心者はマジでBlenderで良いと思う
2022/08/11(木) 19:01:58.45ID:OqwNkVqA
そんなネットで数万回も言い尽くされたような結論いちいち言わなくていい
2022/08/11(木) 20:03:02.25ID:Cvj30fpW
747名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/11(木) 20:13:20.05ID:9YzdlJwA そうそう!なんとなくカッコいいCGを作りたいなら、明確なゴールが無い、仕様が無い、
クライアントからの仕様(規定)もないトーシローなCGを作りたいならBleder一択!!!
なに!?そんな数万回も言い尽くされた結論は言わんでええ???
なんだが分からんけどコネクリ回してたら何かかっこよさげなCGできましたよ~!!!
ならBlender一択!(←重要なところなので二回言いました!)
無償で手に入るレベルの情報量の多さならBlender一択!!!!
金のかからない非力なマシンパワーではArnold遅すぎだからBlender一択!!
皆さん・・お金とは汚いものです!お金を持ってたら(統〇教会に)寄付しましょう!
Blenderは宗教です!
清らかなそこの貴方! お金を使わないBlenderで清貧に甘んじましょう!
おぉ・・偉大なBlender! もっともっとBlenderを褒めたたえましょう!
これは清らかな汚れ無き人間の義務です!!!
クライアントからの仕様(規定)もないトーシローなCGを作りたいならBleder一択!!!
なに!?そんな数万回も言い尽くされた結論は言わんでええ???
なんだが分からんけどコネクリ回してたら何かかっこよさげなCGできましたよ~!!!
ならBlender一択!(←重要なところなので二回言いました!)
無償で手に入るレベルの情報量の多さならBlender一択!!!!
金のかからない非力なマシンパワーではArnold遅すぎだからBlender一択!!
皆さん・・お金とは汚いものです!お金を持ってたら(統〇教会に)寄付しましょう!
Blenderは宗教です!
清らかなそこの貴方! お金を使わないBlenderで清貧に甘んじましょう!
おぉ・・偉大なBlender! もっともっとBlenderを褒めたたえましょう!
これは清らかな汚れ無き人間の義務です!!!
2022/08/12(金) 18:54:27.76ID:ri6nrC4A
Blenderユーザー側は3dsMAXを意識してないけど3dsMAXユーザーは異様にBlender意識してんのな
歪んだ愛情
歪んだ愛情
2022/08/12(金) 20:55:41.44ID:OJvGFc9K
釣れますか?
2022/08/20(土) 22:47:01.61ID:Y96x1Pt2
昔の3DS MAXはポリゴン自体のデータ形式が無くて
生成も編集もできなかったそうだけど
プリミティブや三角メッシュで形状を作ってたの?
生成も編集もできなかったそうだけど
プリミティブや三角メッシュで形状を作ってたの?
2022/08/20(土) 23:08:28.31ID:Xet81MOi
Max5からのユーザーなので詳しくは知らんけど、「編集可能ポリゴン」が実装されるより前
「編集可能メッシュ」しかなかった時代のMaxモデリングはかなりクズ性能だったとは聞くな
「編集可能メッシュ」しかなかった時代のMaxモデリングはかなりクズ性能だったとは聞くな
2022/08/25(木) 00:28:27.32ID:QSAnvycL
lightwaveでモデリングしてmaxに持ち込んでたな。懐かしい。。
2022/08/25(木) 00:33:55.55ID:7qH+Cu+v
編集可能ポリゴン付いた後でも、LWユーザーはMaxのモデリングをやたらと嫌ってた記憶
2022/09/01(木) 13:31:26.05ID:68JH12pG
元LWユーザーだけど、Maxの何が嫌かってぇと
UV編集にモディファイアのせないかんところとか
モーフもモディファイアのせないかんところとか
LWはモーフもUVもボーンウェイトもポリゴンのチャンネル情報に載ってるから
部分的に切った張ったしても深く考えなくてもデータが維持できてるのが有難かった
Maxだとデータ構造というかモディファイアの流れをちゃんと理解していないと
その辺維持しながらデータ編集が大変
今はもう慣れた
というかモディファイアがないほうが不便
UV編集にモディファイアのせないかんところとか
モーフもモディファイアのせないかんところとか
LWはモーフもUVもボーンウェイトもポリゴンのチャンネル情報に載ってるから
部分的に切った張ったしても深く考えなくてもデータが維持できてるのが有難かった
Maxだとデータ構造というかモディファイアの流れをちゃんと理解していないと
その辺維持しながらデータ編集が大変
今はもう慣れた
というかモディファイアがないほうが不便
2022/09/01(木) 18:38:16.52ID:lgCJzPjH
貴重な意見ありがとう。
俺はいきなりMAXだったから他はわかんねんだ。
俺はいきなりMAXだったから他はわかんねんだ。
2022/09/01(木) 19:29:54.41ID:PyxK5CQR
ほんとLWユーザーにはモディファイヤとか、オブジェクト←→サブオブジェクトの切り替えとか嫌われてたなあ
Max仕事でもModoとかメタセコでモデリングするって人もちょいちょい居たし…
>>754はMax流に転換出来たようで何より
Max仕事でもModoとかメタセコでモデリングするって人もちょいちょい居たし…
>>754はMax流に転換出来たようで何より
757名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/03(土) 09:03:45.92ID:IIXlAAij ポリゴンの事について改めて確認したいのですが
10年位前のチュートリアルを見ると
多角形ポリゴンが出来るのを頻りに気にして避けて
三角四角ポリゴンのみでまとめようとしている物があります。
最近のチュートリアルで
スプラインにポリ編集モディファイアを適用した物や
ブーリアン演算等で多角形ポリゴンが出来ても
OpenSubdivやレンダリング結果に影響がなければ
放置している物があります。
多角形ポリゴンは結果に影響がなければ
あっても良い物と捉えて良いのでしょうか。
10年位前のチュートリアルを見ると
多角形ポリゴンが出来るのを頻りに気にして避けて
三角四角ポリゴンのみでまとめようとしている物があります。
最近のチュートリアルで
スプラインにポリ編集モディファイアを適用した物や
ブーリアン演算等で多角形ポリゴンが出来ても
OpenSubdivやレンダリング結果に影響がなければ
放置している物があります。
多角形ポリゴンは結果に影響がなければ
あっても良い物と捉えて良いのでしょうか。
2022/09/03(土) 09:33:45.40ID:QH0l38Fc
サブディビジョンをかけたときに予期しないシワや歪みが発生する、UVや法線やマップのベイクでも歪みが出来る
業務用のレンダラでN-Gonをレンダリング出来ないものがあった
モーフィングやデフォーマにより変形を行う場合、N-Gonが入っていると異常な変形をする場合が多々ある
キャラクターなどの場合もウエイト編集段階で問題が出ることがある
エッジを面取りする場合やループ選択時にN-GONがあると意図したような結果にならない
ラウンドコーナーシェーダーのような、レンダリング時に面取りをかけるような処理を行う場合、n-gonだとエッジの面取りが正常にされないか光沢に歪みが生じる
と言ったような問題を承知の上で
スタティックなオブジェクトで、サブディビジョンもかけないならあまり問題ないかもね
業務用のレンダラでN-Gonをレンダリング出来ないものがあった
モーフィングやデフォーマにより変形を行う場合、N-Gonが入っていると異常な変形をする場合が多々ある
キャラクターなどの場合もウエイト編集段階で問題が出ることがある
エッジを面取りする場合やループ選択時にN-GONがあると意図したような結果にならない
ラウンドコーナーシェーダーのような、レンダリング時に面取りをかけるような処理を行う場合、n-gonだとエッジの面取りが正常にされないか光沢に歪みが生じる
と言ったような問題を承知の上で
スタティックなオブジェクトで、サブディビジョンもかけないならあまり問題ないかもね
2022/09/03(土) 09:47:37.01ID:NhUW5Twt
四角だって意図したシェーディングにならんことあるとチクチク方向かえたり
する必要あるんでそうすると絶対三角主義になるがそんなのやってられんので
ケースバイケースで好きにすればいいよでしかない
する必要あるんでそうすると絶対三角主義になるがそんなのやってられんので
ケースバイケースで好きにすればいいよでしかない
2022/09/03(土) 10:03:42.97ID:QH0l38Fc
ぶっちゃければ、仕事でなければ好きにしていい、に尽きる
761757
2022/09/03(土) 22:33:09.43ID:IIXlAAij ありがとうございます。
多角形ポリゴンの扱いで迷っていた所に
とても参考になりました。
多角形ポリゴンの扱いで迷っていた所に
とても参考になりました。
762名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/07(水) 02:52:16.08ID:FOSvVskD Arnold重すぎなんだけど他に選択肢なくて辛い
みんなどーしてんの?レッドシフトとか?
みんなどーしてんの?レッドシフトとか?
2022/09/07(水) 03:36:07.18ID:mTpB1AJ/
え?VRay以外を使う理由なんてあるの?
2022/09/07(水) 16:10:22.31ID:4PCeWizL
>>762
まさか何も考えずにカメラの数値だけ上げてないか?・・・
まさか何も考えずにカメラの数値だけ上げてないか?・・・
2022/09/13(火) 17:07:04.07ID:OlqmqM7D
Vrayの最近のバージョンに関してお聞きしたい。
GIを使ったウォークスルーのレンダリングの時にuse camera pathという機能があったけど、
ライトキャッシュのは5の時点で削除、6ではイラディアンスマップ自体が削除されてるらしいね。
ウォークスルーシーンだと、use camera path使うとGI計算を最初の一回だけやっておけばいいから、
計算が速くて便利だったんだけど、今はどうなってのかな。
マニュアルには必要無くなったからと書いてあったが、フレームごとにGI計算するのはどう考えても遅いと思うのだが。
代わりの機能が付いたんかな?
うちはまだ5なんだけど、久々にウォークスルーしようとしたらuse camera pathが無くなってて困ってる。
GIを使ったウォークスルーのレンダリングの時にuse camera pathという機能があったけど、
ライトキャッシュのは5の時点で削除、6ではイラディアンスマップ自体が削除されてるらしいね。
ウォークスルーシーンだと、use camera path使うとGI計算を最初の一回だけやっておけばいいから、
計算が速くて便利だったんだけど、今はどうなってのかな。
マニュアルには必要無くなったからと書いてあったが、フレームごとにGI計算するのはどう考えても遅いと思うのだが。
代わりの機能が付いたんかな?
うちはまだ5なんだけど、久々にウォークスルーしようとしたらuse camera pathが無くなってて困ってる。
2022/09/13(火) 17:36:51.92ID:XYDoO1Qn
V-Ray5以降は、ブルートフォースでGIをフレーム毎に計算するのが正解。
デノイザーと組み合わせてどうぞ。必要ならV-Ray GPU使って高速化できる。
V-Ray5以降ならAI denoiseもアニメーションに対応している。
もっと早いのが必要ならChaos Vantage
デノイザーと組み合わせてどうぞ。必要ならV-Ray GPU使って高速化できる。
V-Ray5以降ならAI denoiseもアニメーションに対応している。
もっと早いのが必要ならChaos Vantage
2022/09/13(火) 18:06:23.73ID:OlqmqM7D
>>766
マニュアルにはそう書いてあるけどさ、ブルートフォースがそもそも遅いじゃない。
またデノイズ自体も細部がおかしくなってそんなに使える印象がないのだがな。みんな満足できてるのかな?
細いパイプや空中線みたいなのが大量にあるシーンで試したのがいかんかったのかもしれんが。
まあライトキャッシュのに関してはmaxscriptでオプション復活できるみたいだから、それのやり方探してみる。
マニュアルにはそう書いてあるけどさ、ブルートフォースがそもそも遅いじゃない。
またデノイズ自体も細部がおかしくなってそんなに使える印象がないのだがな。みんな満足できてるのかな?
細いパイプや空中線みたいなのが大量にあるシーンで試したのがいかんかったのかもしれんが。
まあライトキャッシュのに関してはmaxscriptでオプション復活できるみたいだから、それのやり方探してみる。
2022/09/15(木) 04:09:20.96ID:hLDJM/Gf
デフォルトのVRayデノイザーじゃなくてnVIDIAのAI デノイザーの方が性能いいぞ
デノイザーのオプションで変えられる
デノイザーのオプションで変えられる
2022/09/15(木) 15:58:48.39ID:XFWXBNga
3dsmax 2023.2
Chamfer updates
いつもの・・・
Chamfer updates
いつもの・・・
2022/09/16(金) 15:59:41.52ID:cxlHPOM3
どんだけ面取りすきやねん
2022/09/17(土) 17:09:51.34ID:UvXZxLWP
見えてる面だけ選択
他のソフトじゃ15年~20年前からある機能がやっとかって感じだな
他のソフトじゃ15年~20年前からある機能がやっとかって感じだな
772名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/27(火) 04:22:03.94ID:gvzemWyg ギズモのルックアットってどうやるの?
別オブジェクトのルックアットコントローラをインスタンスコピペしてるので、GUIが出ない!と訴えてるんではないです。
全くルックアットしないというか、回転値がとんでもないことになる。
max2019/max2023
別オブジェクトのルックアットコントローラをインスタンスコピペしてるので、GUIが出ない!と訴えてるんではないです。
全くルックアットしないというか、回転値がとんでもないことになる。
max2019/max2023
773772
2022/09/27(火) 04:37:37.62ID:gvzemWyg ごめん自己レス
別のヘルパー2つ使って、Aはルックアット、Bは方向コンストレイント(local - local)でAを参照、このBのコントローラをギズモにコピペするんだと
中の人もバグっぽいって言ってる
別のヘルパー2つ使って、Aはルックアット、Bは方向コンストレイント(local - local)でAを参照、このBのコントローラをギズモにコピペするんだと
中の人もバグっぽいって言ってる
2022/10/10(月) 22:32:15.89ID:6K0h/+NZ
blender移行しようとしたが、やはりmaxのが使いやすいな
2022/10/26(水) 10:29:26.13ID:e3cdncms
リアルタイム流体シミュか
2022/10/27(木) 15:37:59.54ID:8Y2dUw/e
今更話だけどMAXって1時間くらい作業しないで放置してたのに
作業始めたとたんに自動保存始めるのがアホだよな
自動保存するなら放置してたあいだにしろよ、と言いたい
2023では自動保存の予告表示がついたからマシになったけど
作業始めたとたんに自動保存始めるのがアホだよな
自動保存するなら放置してたあいだにしろよ、と言いたい
2023では自動保存の予告表示がついたからマシになったけど
2022/10/27(木) 21:30:21.27ID:kCofYhlC
更新してないのに保存するのもアホだろう
2022/10/27(木) 22:01:00.29ID:8Y2dUw/e
ZBrushだと操作してない時間がある程度経つと、その空き時間を使って保存する
だからインターバルを挟んで作業を開始した10分とか15分とかの設定された時間までは自動保存が行われない
このほうが絶対賢い
あとMAXは保存が遅いわ
同じくらいのデータサイズでも他のソフトより保存に時間かかる
だからインターバルを挟んで作業を開始した10分とか15分とかの設定された時間までは自動保存が行われない
このほうが絶対賢い
あとMAXは保存が遅いわ
同じくらいのデータサイズでも他のソフトより保存に時間かかる
2022/10/29(土) 07:06:23.21ID:/F4FnOc/
てかPhotoshop見たいにバックグラウンド保存つけてくれと思う
2022/10/29(土) 16:54:23.04ID:dfDIAfAz
2022/10/29(土) 22:48:23.83ID:hEeSU/h2
バックグラウンド保存中にできないのはファイル関係の操作くらいじゃね?
俺も自動保存中なにも出来ないよりはバックグラウンドで保存してくれる方がいいな
俺も自動保存中なにも出来ないよりはバックグラウンドで保存してくれる方がいいな
2022/11/03(木) 21:46:16.58ID:acumqd0t
UV-Packerのインストール/アンインストールで躓いたので共有しとく
インストーラもアンインストーラもどちらもマルウェアとして検出されるので
対象ファイルを検疫から除外してやる必要がある
同じような現象が一応引っかかるんでインストーラーの問題なのかも
アマゾン Kindle PC版がアンインストールできない?: Satoshiブログ
http://satoshi33.sblo.jp/article/179056167.html
NSIS Error - Error launching installer - Winamp & Shoutcast Forums
http://forums.winamp.com/showthread.php?t=456314
インストーラもアンインストーラもどちらもマルウェアとして検出されるので
対象ファイルを検疫から除外してやる必要がある
同じような現象が一応引っかかるんでインストーラーの問題なのかも
アマゾン Kindle PC版がアンインストールできない?: Satoshiブログ
http://satoshi33.sblo.jp/article/179056167.html
NSIS Error - Error launching installer - Winamp & Shoutcast Forums
http://forums.winamp.com/showthread.php?t=456314
2022/11/08(火) 21:16:28.17ID:KEPMOWgX
2021でBipedとかじゃない普通のオブジェクトでタイムワープ掛けたいんだけど、
未だデフォルトでは入って無い感じ?スクリプト探しても2011年のしか無くて動かない…
あったら教えてください!
未だデフォルトでは入って無い感じ?スクリプト探しても2011年のしか無くて動かない…
あったら教えてください!
2022/11/12(土) 10:33:30.72ID:+XG/+nd6
結構昔にグラフエディタにリタイムツールが入ったと思ったけど
使ったことないから詳しくは知らん
使ったことないから詳しくは知らん
2022/11/14(月) 19:53:02.90ID:jgYtLwFh
すんげー昔からイージーイーズって名前のリタイムする機能があるよ
コントローラごとだから、シミュとかにはかけらんないけど
コントローラごとだから、シミュとかにはかけらんないけど
2022/12/01(木) 21:28:24.68ID:NNNECNdk
標準のカメラトラッカーで、何回やってもフレームレンジ内では完了しませんて出て実行されません。
動画は24fpsでmax側もfilmになっており、範囲も全部同じなんだけども…
上手くトラッキング出来ないのはしょうがないとしても、
そもそも処理が始まらないからなんともならぬ…
動画は24fpsでmax側もfilmになっており、範囲も全部同じなんだけども…
上手くトラッキング出来ないのはしょうがないとしても、
そもそも処理が始まらないからなんともならぬ…
2022/12/13(火) 11:56:08.30ID:RTsvv7bD
MAXのビューポート操作のFPSを上げるにはパソコンのどこを交換したらいいですか?グラボ?
2022/12/13(火) 23:04:33.59ID:84jw7r6C
Nvidiaのドライバーアプデ
2022/12/14(水) 10:24:51.29ID:uDRNxAjY
ビューポート操作というならグラボだろうけどどういうシーンで
どういう状況でかくついてるかによる
どういう状況でかくついてるかによる
2022/12/14(水) 12:19:59.00ID:iFSYYRQb
>>789
キャラモデルで、リグがたくさんの重いシーンです!
キャラモデルで、リグがたくさんの重いシーンです!
2022/12/15(木) 00:34:35.61ID:cAut7lgj
>>790
最新のmaxつかってるのでないなら、max2022以降使う
最新のmaxつかってるのでないなら、max2022以降使う
2022/12/15(木) 10:52:14.75ID:zFdYOo3h
メッシュのデータがVRAM内で静的においてあってビューの方向動かすだけなら
グラボだろうけど、リグだのなんだのでCPUが逐次関与してるなら、両方なので
マシン新調のが早道かもね
昔のmaxはモデファイアかますとガリガリCPUで演算したりしてた、昔ほど
依存はしてないが、最適化表示切り替えとか表示の設定変えてどれくらい
パフォーマンス変わるかでいくらか検討はつくかもしれない
グラボだろうけど、リグだのなんだのでCPUが逐次関与してるなら、両方なので
マシン新調のが早道かもね
昔のmaxはモデファイアかますとガリガリCPUで演算したりしてた、昔ほど
依存はしてないが、最適化表示切り替えとか表示の設定変えてどれくらい
パフォーマンス変わるかでいくらか検討はつくかもしれない
2022/12/15(木) 21:36:15.21ID:I9lLJVk2
今のバージョンでもMAXの表示負荷のほとんどはCPUだろ
重めのシーンで表示モードを「高品質」にすると、あからさまに重くなるけどGPU負荷は3~5割くらいだからな
でもCPUはほとんどのコアが100%になる
重めのシーンで表示モードを「高品質」にすると、あからさまに重くなるけどGPU負荷は3~5割くらいだからな
でもCPUはほとんどのコアが100%になる
2022/12/16(金) 12:54:45.14ID:S8pbJ+gv
重たいなって思ったらタスクマネージャ開いておいて
CPU/メモリ/ディスク/ネット/GPUでどの項目が
ボトルネックになっているか見ると
どこを強化したらいいかわかる
CPU/メモリ/ディスク/ネット/GPUでどの項目が
ボトルネックになっているか見ると
どこを強化したらいいかわかる
2022/12/16(金) 13:22:19.17ID:Z+W7AeKR
全部負荷掛かってないわ…でも思い。。。
2022/12/16(金) 16:00:45.00ID:S8pbJ+gv
それシングルスレッドしか対応してなくて
コア1個だけ全力で8コア16スレッドのCPUだと
6%ぐらいにしかなってないというオチでは
その場合はシングルスレッド性能上げるしかない
でも、まぁ、上げても知れてると思う
コア1個だけ全力で8コア16スレッドのCPUだと
6%ぐらいにしかなってないというオチでは
その場合はシングルスレッド性能上げるしかない
でも、まぁ、上げても知れてると思う
2022/12/16(金) 16:26:30.57ID:Z+W7AeKR
まじですかぁありがとう。
20233とかはマルチに対応してるとかあるますか?
20233とかはマルチに対応してるとかあるますか?
2022/12/17(土) 22:23:43.71ID:6iQ2MWI8
プログラムのマルチスレッド化ってそんなに簡単じゃ無いから
対応するとしても個別機能ごとだよ
アプリ全ての機能がいきなりマルチスレッド化したりしない
そんなんもうゼロから全部作り直しになるし
対応するとしても個別機能ごとだよ
アプリ全ての機能がいきなりマルチスレッド化したりしない
そんなんもうゼロから全部作り直しになるし
2022/12/25(日) 16:19:11.43ID:KepWPO+J
PS買えてからもう4年ほどOS再インストールもなしに使ってきたんだけど、
3dsmaxのモディファイヤリスト開くのがなんかすごい遅くなった。
5~10秒くらいかかる。一度開いたあとはすぐ出るようになるんだけど。
なんか余計なキャッシュとかあるんでしょうか。今は再インストールとかしたくないんで、
何か良い方法はないでしょうか。
3dsmaxのモディファイヤリスト開くのがなんかすごい遅くなった。
5~10秒くらいかかる。一度開いたあとはすぐ出るようになるんだけど。
なんか余計なキャッシュとかあるんでしょうか。今は再インストールとかしたくないんで、
何か良い方法はないでしょうか。
2022/12/25(日) 17:58:28.69ID:QRM3bQpT
再インストールするの嫌ならとりあえずiniファイル初期化してみるとか?
それはそれであんまやりたくないのでバックアップとってとりあえず
それでパフォーマンス変わるか見てみるとかね
モディファイヤじゃなくて操作のパフォーマンス落ちる症状がでたことあって
色々いじっても変化なかったけど、カスタムUIで別の設定に切り替えたら
なぜか元に戻った、未だに何が悪かったのかわからん
それはそれであんまやりたくないのでバックアップとってとりあえず
それでパフォーマンス変わるか見てみるとかね
モディファイヤじゃなくて操作のパフォーマンス落ちる症状がでたことあって
色々いじっても変化なかったけど、カスタムUIで別の設定に切り替えたら
なぜか元に戻った、未だに何が悪かったのかわからん
2022/12/26(月) 04:59:18.68ID:E5BzILFe
MAXはあちこちレガシーだらけだからUI関係で原因不明の速度落ちは良くあるからね
再インストールしても変わらないとかザラだし
うちでもレンダリング設定ダイアログとかマテリアルエディタが表示されるのに異様に時間がかかったりする現象とかちょくちょくあるし
モディファイアパネルがアクティブだとオブジェクト選択の反応が悪くなるよ
再インストールしても変わらないとかザラだし
うちでもレンダリング設定ダイアログとかマテリアルエディタが表示されるのに異様に時間がかかったりする現象とかちょくちょくあるし
モディファイアパネルがアクティブだとオブジェクト選択の反応が悪くなるよ
802799
2022/12/26(月) 10:50:41.34ID:r3V6wxci iniファイルはだめでした。効果なし。
カスタムUIはやったことなかったので試したけどやはり効果なしでした。
レンダリング設定やマテリアルエディタが遅い現象も起きています。
特にレンダリング設定だと20秒くらい出てこなかったりする。極力閉じないようにしてます。
代理店のオークさんに聞いたけど、これといった対処法はないそうで。OSごと入れ直しかなあ。
学校で3dsmax教えてますが、学生個人のマシンで動くきびきびしたmaxはうらやましいです。ほんとに。
そうはいっても昔のmaxほど速くはないですが。
カスタムUIはやったことなかったので試したけどやはり効果なしでした。
レンダリング設定やマテリアルエディタが遅い現象も起きています。
特にレンダリング設定だと20秒くらい出てこなかったりする。極力閉じないようにしてます。
代理店のオークさんに聞いたけど、これといった対処法はないそうで。OSごと入れ直しかなあ。
学校で3dsmax教えてますが、学生個人のマシンで動くきびきびしたmaxはうらやましいです。ほんとに。
そうはいっても昔のmaxほど速くはないですが。
2022/12/30(金) 03:17:59.96ID:y2I9L08l
C:\Users\ユーザー\AppData\Local\Autodesk\3dsMax\
のjpnなり使用言語のフォルダごと消す
のjpnなり使用言語のフォルダごと消す
2023/01/15(日) 12:20:52.59ID:SdW4eGOG
明けましておめでとうございます
805名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/26(木) 10:00:28.62ID:lA76JEHt 簡単なオブジェクトの法線を複雑な形のオブジェクトに移す方法を教えてほしいです。
具体的には半球の法線を髪の毛に移すみたいな。オブジェクトを複製して球状化してコピーするやり方はわかったんですけど、
別のオブジェクトの法線を移す方法を知りたいです。
具体的には半球の法線を髪の毛に移すみたいな。オブジェクトを複製して球状化してコピーするやり方はわかったんですけど、
別のオブジェクトの法線を移す方法を知りたいです。
2023/01/28(土) 07:46:48.98ID:J8rFEvHQ
そんな機能はMAX本体には無いと思うぞ
要はノーマルのベイクだよな?ZBrushにはプロジェクトallでそれに近いことが出来るはずだが
あとはノーマルベイク専用のソフトもあるはず
要はノーマルのベイクだよな?ZBrushにはプロジェクトallでそれに近いことが出来るはずだが
あとはノーマルベイク専用のソフトもあるはず
2023/01/28(土) 15:14:06.72ID:RKbZ8F3M
808名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/29(日) 06:37:15.10ID:0yNDvjW4 url切れてるんですよねえ…
2023/01/29(日) 08:24:53.44ID:fk3PsKZC
810名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/29(日) 12:34:46.68ID:0yNDvjW4 2022版でも出来ました!ありがとうございます!!
2023/02/08(水) 18:28:35.93ID:xE0oacLZ
Vrayの5と6の比較できる人いますか?
同一シーンで計算速くなってたりするかなあ。
同一シーンで計算速くなってたりするかなあ。
2023/02/09(木) 11:30:06.55ID:D4q4Yy17
1世代くらいじゃそんなに差出ないよ
最近大きく進化したのってデノイザーくらいだろ
しかもVRayオリジナルの奴よりnVidiaやIntelの奴を指定した方がずっと質がいいし
レンダラは目立たないところを計算はしょって高速化ってのをやり尽くしてむしろ画質が落ちてきてたから
近年では割と真っ当に計算するブルートフォースに立ち帰ったので速度だけで言えば3くらいの頃より落ちてる。無論その分、
昔よりデフォルトレンダリングの質は上がってるけど。
ハードが早くなった分を画質上げて相殺したって感じだわな
最近大きく進化したのってデノイザーくらいだろ
しかもVRayオリジナルの奴よりnVidiaやIntelの奴を指定した方がずっと質がいいし
レンダラは目立たないところを計算はしょって高速化ってのをやり尽くしてむしろ画質が落ちてきてたから
近年では割と真っ当に計算するブルートフォースに立ち帰ったので速度だけで言えば3くらいの頃より落ちてる。無論その分、
昔よりデフォルトレンダリングの質は上がってるけど。
ハードが早くなった分を画質上げて相殺したって感じだわな
813811
2023/02/09(木) 15:17:58.50ID:ychjD7kU そっか、かわらんか。
Ver2から3の時に Intel Embree raycaster導入して30%高速化したことあったし、
Vrayじゃないが、phoenixFDで3から4になった時にも結構高速化してたから、今回はどうかなと思ったの。
なんかサイト見ても新機能に関しては大々的に宣伝されてるが、
高速化などの改良に関してはあんまり書かれてないからなあ。
Ver2から3の時に Intel Embree raycaster導入して30%高速化したことあったし、
Vrayじゃないが、phoenixFDで3から4になった時にも結構高速化してたから、今回はどうかなと思ったの。
なんかサイト見ても新機能に関しては大々的に宣伝されてるが、
高速化などの改良に関してはあんまり書かれてないからなあ。
2023/02/15(水) 14:09:42.73ID:XW5Xc84/
ダイアログのマウスホイールによるスクロールなんだけど、
スクロール中にカーソルがプルダウンリストやスピナーにかかるとそっちが優先されるのを解除とか出来ますか?
なんかスクロールしないな…と思ったらパラメータが変えられまくってて元が分からなくなるというのが多々あります
スクロール中にカーソルがプルダウンリストやスピナーにかかるとそっちが優先されるのを解除とか出来ますか?
なんかスクロールしないな…と思ったらパラメータが変えられまくってて元が分からなくなるというのが多々あります
2023/02/21(火) 12:09:56.98ID:jz/MSfWC
chatgptでexcelのマクロ書いてくれるとかは知ってたけど
Zbrushのzscriptも書いてくれると聞いたのでmaxのスクリプトも
いけるかなと思ってやってみたらいけるのな、簡単な事しかさせてないから
どれくらいのもの書いてくれるのか知らんけど
Zbrushのzscriptも書いてくれると聞いたのでmaxのスクリプトも
いけるかなと思ってやってみたらいけるのな、簡単な事しかさせてないから
どれくらいのもの書いてくれるのか知らんけど
2023/02/22(水) 21:00:16.25ID:xuJ+/YKG
マジかよすげぇな
けっこうプログラムのことを聞いても答えてくれるというのはYouTubeでみたけど
MAXのスクリプトなんか、かなりニッチでガラパゴスな仕様なのに
しかし世界最先端のAIはそんな凄いことになってるのに
世界最先端の3DソフトであるはずのMayaやMAXはそんな知能のカケラも無いな
虫と人間くらい、能力に開きがありそう
けっこうプログラムのことを聞いても答えてくれるというのはYouTubeでみたけど
MAXのスクリプトなんか、かなりニッチでガラパゴスな仕様なのに
しかし世界最先端のAIはそんな凄いことになってるのに
世界最先端の3DソフトであるはずのMayaやMAXはそんな知能のカケラも無いな
虫と人間くらい、能力に開きがありそう
817名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/26(日) 18:39:37.62ID:sY+40RDI maxでパーティクルの軌跡のトレイル表現するのっていまだにghost Trailしかない?
2023/02/26(日) 19:48:20.80ID:wvoKMsC6
さわったことないけどtyFlowとかは?
2023/02/27(月) 22:55:34.61ID:9DgOqkq2
particleFlowでデータオペレーターでできるよ。データオペレーターちゃんと評価されていないの哀しいね
2023/03/01(水) 14:51:52.69ID:wQqKJAqA
PFlowだけでできるっけ?
なんちゃって空力表現とか、パーティクル以外でもトレイル作るときあるから結局ghost trail使ってんなあ
トレイル元があやふやなら、tyFlow(無料のもあるよ)でやるかな
なんちゃって空力表現とか、パーティクル以外でもトレイル作るときあるから結局ghost trail使ってんなあ
トレイル元があやふやなら、tyFlow(無料のもあるよ)でやるかな
レスを投稿する
ニュース
- 【🎏】子ども人口、初の1400万人割れ…前年より35万人少ない1366万人 主要国と比べても深刻な少子化 [ぐれ★]
- 【住宅】退職後も家賃支払う「賃貸」か、住宅ローン見極め「持ち家」か…住居費は手取りの3割が目安 [ぐれ★]
- 永野芽郁『キャスター』出演継続もドラマ公式インスタから完全に“消えた”! 「二股交際&不倫」報道で視聴者から“降板要求”殺到 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【遺体遺棄事件】自宅以外で燃やされたか ―神奈川県警 [蚤の市★]
- バンダイナムコ、「ガンダムジークアクス」地上波「上田と女」“抱き合わせ放送”を謝罪 「録画が不便」などの声相次ぐ [muffin★]
- 【消費税減税】「中身は若者いじめだよ」得するのは高齢者と外国人観光客だけ? “現役世代が損”との指摘が相次ぐ優しい減税の正体 ★2 [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちこよの日24🧪
- 【実況】博衣こよりのえちえちこよの日25🧪
- ▶さくらみこを見る会(招待者名簿なし)
- 【胸糞】 JA、ついに新聞の全面広告を使い喧嘩を売り始める 「米一杯50円だけど高く感じる?もっと世間を知ろう ★3 [402859164]
- 【速報】愛知で道路が陥没(小さい穴なので安心安全) [597533159]
- 「主人公が自殺して終わる作品」って意外と思いつかないよな🤔何かあるか? [562983582]