!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
統合3DCGソフトウェア Blender の初心者用質問スレッドです。
相談はお気軽に。でも感謝の気持ちを忘れない。
質問の前に、テンプレとFAQに目を通しておきましょう。
Blender 初心者質問スレッド Part36 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1583508487/
■質問用テンプレと例文
1.目的
例. 回転体を作りたい。
2.状況
例. ワイングラスをモデリングするために、モディファイヤのSpinを使用したが、回転の軸が斜めになってしまう。
3.質問内容、詳細
例. 参考にしたURLや書籍のページ、何がいけないのか?他に方法はないか?
4.動作環境 ※必要に応じて表記
例. Blenderのバージョン、OS、マザーボード、ビデオカード、レンダラーはCyclesかeeveeか、Etc..
【質問が自己解決した場合は解決方法を書きましょう!】
例. 自己解決しました。○○の設定が間違っていました。
■FAQ・質問に際して
【質問の前に】
質問される方は下記サイトに纏められていますFAQにて、同じ質問が無いかを調べて下さい。 過去スレ検索も解決に役立ちます。
質問に偽装したレンダリングやセットアップの依頼、データ作成強要及び作成依頼はスレ違いです。趣旨と異なりますので固くお断りします。
【専門用語の意味が解らない時】
Google検索して調べてみましょう。
【日本語マニュアル (v2.8)】 https://docs.blender.org/manual/ja/latest/
【旧マニュアル (v2.6)】 https://en.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
Blender 初心者質問スレッド Part37
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72ad-oySJ)
2020/05/11(月) 00:45:04.43ID:rIzHeOgx0284名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4101-hMDj)
2020/05/28(木) 00:56:41.87ID:LUHk9f8o0 >>283
それが、一番上位の親のヘッドに接続したいのでさらなる親が存在しないんですよ...
それが、一番上位の親のヘッドに接続したいのでさらなる親が存在しないんですよ...
285名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-moxv)
2020/05/28(木) 00:59:25.54ID:rHmlm0g20 作ればいいじゃん
影響はさせないrootボーン作るってよくある構造だよ
影響はさせないrootボーン作るってよくある構造だよ
286名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4101-hMDj)
2020/05/28(木) 01:10:26.95ID:LUHk9f8o0287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4101-hMDj)
2020/05/28(木) 01:39:01.00ID:LUHk9f8o0288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-moxv)
2020/05/28(木) 08:05:38.27ID:rHmlm0g20289名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f101-denW)
2020/05/28(木) 19:40:52.97ID:BPA/QB400 キャラモデリングで素体に服を重ねて作るのと、素体から服を作るのどっちが正解ですか?回答お願いします。
290名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 131f-rTfG)
2020/05/28(木) 19:43:26.70ID:a4EDlfwv0 リグで楽をしたかったら素体から服じゃね
時間かけてもクオリティ上げたいなら素体に服だろうけど
時間かけてもクオリティ上げたいなら素体に服だろうけど
291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 017c-+GDy)
2020/05/28(木) 19:52:58.52ID:Y+AW9xjM0 まずmarvelous designerを買います
292名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db1f-moxv)
2020/05/28(木) 19:57:49.92ID:wmGJ5fAi0 >>277
できるけど大変。
友さんが商用利用禁止でblendファイル配布しているけど、ノード数もノードグループの入れ子の数も多くてかなり難解。
Blender コンポジターではなくシェーダーノードでフィルターをかけれちゃう 友ちゃんフィルターシェーダーノードセット ver.1.0 公開!
ttps://sites.google.com/site/tomo0web/home/blender-lab/tomochan-filter-shader-node-set
できるけど大変。
友さんが商用利用禁止でblendファイル配布しているけど、ノード数もノードグループの入れ子の数も多くてかなり難解。
Blender コンポジターではなくシェーダーノードでフィルターをかけれちゃう 友ちゃんフィルターシェーダーノードセット ver.1.0 公開!
ttps://sites.google.com/site/tomo0web/home/blender-lab/tomochan-filter-shader-node-set
293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f101-denW)
2020/05/28(木) 20:51:19.50ID:BPA/QB400294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbc7-05E3)
2020/05/28(木) 20:53:41.68ID:V4P49ZVy0 ノードのnoise textureからノーマルを生成することは可能でしょうか?
色情報を元にして、separateとcombineを使って生成する動画をみたことがあるのですが、ベイクしないとだめですか?
色情報を元にして、separateとcombineを使って生成する動画をみたことがあるのですが、ベイクしないとだめですか?
295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-moxv)
2020/05/28(木) 21:03:10.63ID:rHmlm0g20 >>294
bumpノード噛ませればノーマルになるけどそういうことじゃなくて?
bumpノード噛ませればノーマルになるけどそういうことじゃなくて?
296名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db1f-moxv)
2020/05/29(金) 00:02:13.03ID:U2Ny4Qkz0 >>293
あまり詳しくないけど、素体のウェイト群(変形用の頂点グループ)を服にコピーする
「Transer Weights」という機能があるよ。
頂点グループのセットを作って、コピー先頂点に最も近いコピー元頂点のウェイト値をコピーしてくれる模様。
これを使えば、服を素体と別に作ってもうまくいく… と思う。
余談だけど、Surface Deformモディファイアで服を素体の表面に貼り付け、追随させる方法も有る。
Rigifyのリグと簡易モデルでTranser Weightsは検証してみたら、以下の手順でできた。
(0)念のため、GenerateしたRigifiyのアーマチュアで、変形用ボーンが有るボーンレイヤー29
(右下から左へ3つめ、DEFなんたらというボーンが集まっているボーンレイヤー)だけ表示しておいた。
(1)アーマチュアを割り当て済みの素体(コピー元)→服(コピー先)の順で複数選択して、
ウェイトペイントモードに切り替え。
(2)Weights→Transer Weightsメニュー実行。
(3)画面左下のTranser Mesh Dataダイアログを開いて、以下変更。
・Ray Radius = 0.1mくらい …転送する頂点間の最大距離?
・Source Layers Selection = Active Layer → By Name に変更。
…これに変更しないと1個しか頂点グループがコピーされなかった。
(4)コピーが終わっても、まだ服(コピー先)にアーマチュアが割り当てられてないので、
モディファイアタブでアーマチュアモディファイア手動指定するか、
服→アーマチュアの順で複数選択してCtrl+P→Armature Deform(頂点グループを作らないモード)を実行。
あまり詳しくないけど、素体のウェイト群(変形用の頂点グループ)を服にコピーする
「Transer Weights」という機能があるよ。
頂点グループのセットを作って、コピー先頂点に最も近いコピー元頂点のウェイト値をコピーしてくれる模様。
これを使えば、服を素体と別に作ってもうまくいく… と思う。
余談だけど、Surface Deformモディファイアで服を素体の表面に貼り付け、追随させる方法も有る。
Rigifyのリグと簡易モデルでTranser Weightsは検証してみたら、以下の手順でできた。
(0)念のため、GenerateしたRigifiyのアーマチュアで、変形用ボーンが有るボーンレイヤー29
(右下から左へ3つめ、DEFなんたらというボーンが集まっているボーンレイヤー)だけ表示しておいた。
(1)アーマチュアを割り当て済みの素体(コピー元)→服(コピー先)の順で複数選択して、
ウェイトペイントモードに切り替え。
(2)Weights→Transer Weightsメニュー実行。
(3)画面左下のTranser Mesh Dataダイアログを開いて、以下変更。
・Ray Radius = 0.1mくらい …転送する頂点間の最大距離?
・Source Layers Selection = Active Layer → By Name に変更。
…これに変更しないと1個しか頂点グループがコピーされなかった。
(4)コピーが終わっても、まだ服(コピー先)にアーマチュアが割り当てられてないので、
モディファイアタブでアーマチュアモディファイア手動指定するか、
服→アーマチュアの順で複数選択してCtrl+P→Armature Deform(頂点グループを作らないモード)を実行。
297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4101-aq3C)
2020/05/29(金) 00:47:39.85ID:kpRVARQx0 まず中身の体と服のトポロジーやポリゴン密度がかけ離れてたら、
どんなにウェイト頑張っても同じ変形にはならんので、当然突き抜けたり何だり問題出るよ
完全キャストオフ仕様に仕上げたいとかで無い限り、服の下で見えない部分はできるだけ素体のポリゴン削除するのが楽
どんなにウェイト頑張っても同じ変形にはならんので、当然突き抜けたり何だり問題出るよ
完全キャストオフ仕様に仕上げたいとかで無い限り、服の下で見えない部分はできるだけ素体のポリゴン削除するのが楽
298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbc7-05E3)
2020/05/29(金) 04:47:00.23ID:n6rEj/Mu0 >>295
bumpはbump mapでノーマルではないと聞いたのですが、同じものなんでしょうか?見た目にこだわらないのでbumpでもいいですが、、
bumpはbump mapでノーマルではないと聞いたのですが、同じものなんでしょうか?見た目にこだわらないのでbumpでもいいですが、、
299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b2c-4hEv)
2020/05/29(金) 06:00:06.23ID:KMpnmx/u0 クイックエフェクトで煙を追加しようとして新規ファイルだとエフェクト描画されるけど
既設ファイルに追加しようとするとエフェクトが表示されません
レンダラーの設定も同じeveeでエフェクト追加手順も同じなのですが考えられそうな箇所ありますでしょうか?
既設ファイルに追加しようとするとエフェクトが表示されません
レンダラーの設定も同じeveeでエフェクト追加手順も同じなのですが考えられそうな箇所ありますでしょうか?
300名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-moxv)
2020/05/29(金) 08:14:07.73ID:NkBM4hQ60 >>298
いやノーマルじゃないbumpマップ(今回はnoise texture)をノーマルに変換して出力するのがbumpノードだよ
noiseをそのままシェーダーのノーマルソケットにぶち込んでもRGB情報からなんか凹凸はつくからこだわらないならそれでも代用はできなくはない
separateとcombine使うって言うと複数のノーマルマップを合成するとかなら要りそうだけど
いやノーマルじゃないbumpマップ(今回はnoise texture)をノーマルに変換して出力するのがbumpノードだよ
noiseをそのままシェーダーのノーマルソケットにぶち込んでもRGB情報からなんか凹凸はつくからこだわらないならそれでも代用はできなくはない
separateとcombine使うって言うと複数のノーマルマップを合成するとかなら要りそうだけど
301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b2c-4hEv)
2020/05/29(金) 09:12:04.39ID:KMpnmx/u0 自己解決しました
キャッシュの場所を自分のファイルと別の場所においたらいけました・・・
キャッシュの場所を自分のファイルと別の場所においたらいけました・・・
302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbc7-05E3)
2020/05/29(金) 10:19:38.34ID:n6rEj/Mu0303名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f101-denW)
2020/05/29(金) 10:20:26.98ID:K3Ii3UrQ0 >>296
詳しく説明ありがとうございます!まだ試してませんが貴重な情報助かります、これから検証していこうと思います!ありがとうございました。
詳しく説明ありがとうございます!まだ試してませんが貴重な情報助かります、これから検証していこうと思います!ありがとうございました。
304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f101-denW)
2020/05/29(金) 10:31:15.31ID:K3Ii3UrQ0 >>297
質問者です。回答ありがとうございます!なるべく素体のポリゴン削減でやってますが、厄介なのがスカートの周りに服がある場合です、イスに座るポーズだと必ずスカートが服を突き破ります、ウエイト付けも上手く行きません、何かご存知でしたら助言お願いします。
質問者です。回答ありがとうございます!なるべく素体のポリゴン削減でやってますが、厄介なのがスカートの周りに服がある場合です、イスに座るポーズだと必ずスカートが服を突き破ります、ウエイト付けも上手く行きません、何かご存知でしたら助言お願いします。
305名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdf3-kLWK)
2020/05/29(金) 10:52:25.62ID:+z1kiJf6d 1、服にも同様のウェイトを与える
2、突き抜けるポーズは避ける
3、気にしない
お好きなのをどうぞ
2は妥協点を決める上で割と重要で、絶対使わない体勢を気にして延々と無駄にウェイト悩んだりすることもある
2、突き抜けるポーズは避ける
3、気にしない
お好きなのをどうぞ
2は妥協点を決める上で割と重要で、絶対使わない体勢を気にして延々と無駄にウェイト悩んだりすることもある
306名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM4b-y4eV)
2020/05/29(金) 11:41:13.75ID:/9uR0rTpM ・クロスとコリジョン
・追加ボーンで制御
・追加ボーンで制御
307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-moxv)
2020/05/29(金) 12:38:43.16ID:NkBM4hQ60308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4101-aq3C)
2020/05/29(金) 12:44:54.01ID:kpRVARQx0 >>304
どんなデザインか分からんが、服が体から浮いてる部分は体と同じボーンで動かすの無理あるんじゃないの
服の裾やスカートそれぞれに別のボーンを入れるとか、クロスシムを使うとか、やり方は色々ある
ttps://dskjal.com/blender/control-hair-and-skirt-with-physics.html
どんなデザインか分からんが、服が体から浮いてる部分は体と同じボーンで動かすの無理あるんじゃないの
服の裾やスカートそれぞれに別のボーンを入れるとか、クロスシムを使うとか、やり方は色々ある
ttps://dskjal.com/blender/control-hair-and-skirt-with-physics.html
309名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f101-denW)
2020/05/29(金) 13:05:02.92ID:K3Ii3UrQ0 >>308
返信ありがとうございます!確かにデフォのメタリグだけでポーズ取らせようとしてました、ただ独学なのでよく分からないですが腕と脚にIK設定してるのでポーズ取るのが楽だったのです、情報を参考にさせてもらいます。
返信ありがとうございます!確かにデフォのメタリグだけでポーズ取らせようとしてました、ただ独学なのでよく分からないですが腕と脚にIK設定してるのでポーズ取るのが楽だったのです、情報を参考にさせてもらいます。
310名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f101-denW)
2020/05/29(金) 13:13:44.61ID:K3Ii3UrQ0 >>308
何度もすみません。クロスは一度スカートで試しましたが思い通りの形にならず調整が難しくて断念したのでボーンでやってみたいのですが、アニメーションさせたいので楽にポーズ取らせる方向で行きたいです。キャラは良くあるVチューバーみたいなのです。
何度もすみません。クロスは一度スカートで試しましたが思い通りの形にならず調整が難しくて断念したのでボーンでやってみたいのですが、アニメーションさせたいので楽にポーズ取らせる方向で行きたいです。キャラは良くあるVチューバーみたいなのです。
311名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-moxv)
2020/05/29(金) 13:16:15.37ID:NkBM4hQ60 ボーンも完全手動からコンストレイントで距離とったり
ターゲットとIKで揺れるセッティングしたり
いろいろ工夫しようがあるからなあ
ターゲットとIKで揺れるセッティングしたり
いろいろ工夫しようがあるからなあ
312名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f101-denW)
2020/05/29(金) 13:53:31.32ID:K3Ii3UrQ0 >>311
質問者です。Blenderは情報が多過ぎてまとめるのが難しいです、解説動画もオブジェクト一個ににボーンで自在に動きますよ!みたいなのばっかりで、服を想定した解説が無いです、ユニティの為のモデリング講座は有りますが、Blender上で動かしたいので余り参考になりません
質問者です。Blenderは情報が多過ぎてまとめるのが難しいです、解説動画もオブジェクト一個ににボーンで自在に動きますよ!みたいなのばっかりで、服を想定した解説が無いです、ユニティの為のモデリング講座は有りますが、Blender上で動かしたいので余り参考になりません
313名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2168-YHRm)
2020/05/29(金) 14:41:38.59ID:tEC1Ur4c0 >>292
返信ありがとうございます。
ここに簡単な方法がありました。
https://blender.stackexchange.com/questions/9394/how-to-blur-a-texture-node-in-cycles-material/10544
返信ありがとうございます。
ここに簡単な方法がありました。
https://blender.stackexchange.com/questions/9394/how-to-blur-a-texture-node-in-cycles-material/10544
314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbc7-05E3)
2020/05/29(金) 16:25:53.77ID:n6rEj/Mu0315名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-moxv)
2020/05/29(金) 16:30:30.24ID:NkBM4hQ60 >>314
入力がbumpマップ
入力がbumpマップ
316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51f0-moxv)
2020/05/29(金) 16:40:10.74ID:NKMwJpD60 >>314
https://docs.blender.org/manual/en/2.82/render/shader_nodes/vector/bump.html
The Bump node generates a perturbed normal from a height texture, for bump mapping.
The height value will be sampled at the shading point and two nearby points on the surface
to determine the local direction of the normal.
1000回読んでから何の機能を持つノードか説明してみて
https://docs.blender.org/manual/en/2.82/render/shader_nodes/vector/bump.html
The Bump node generates a perturbed normal from a height texture, for bump mapping.
The height value will be sampled at the shading point and two nearby points on the surface
to determine the local direction of the normal.
1000回読んでから何の機能を持つノードか説明してみて
317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbc7-05E3)
2020/05/29(金) 16:53:11.50ID:n6rEj/Mu0 ではrgbからではなく、高さマップからノーマルを作るノードということでしょうか。
318名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-moxv)
2020/05/29(金) 17:00:44.43ID:NkBM4hQ60 >>317
そう
入力はRGBでも参照されるのは明度だけ
294で言ってるようなノイズのRGBをノーマルのXYZとして参照するのは可能ではあるけど
よっぽど数学的に意図して利用するんでもない限りあまり効果として有意なものにはならない
そう
入力はRGBでも参照されるのは明度だけ
294で言ってるようなノイズのRGBをノーマルのXYZとして参照するのは可能ではあるけど
よっぽど数学的に意図して利用するんでもない限りあまり効果として有意なものにはならない
319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbc7-05E3)
2020/05/29(金) 18:10:34.14ID:n6rEj/Mu0320名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp8d-/1jX)
2020/05/29(金) 21:11:02.34ID:dCeKm8+Pp サブディビジョンを適用した状態で元の荒いポリゴンを弄ってモデリングしようとするとめちゃくちゃレスポンスが悪いんだけど、解消法はある?
メタセコイヤではサクサク移動できたのだけど。
メタセコイヤではサクサク移動できたのだけど。
321名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51c8-YHRm)
2020/05/29(金) 22:55:53.27ID:q3xOGTvX0 2.82です
両目ボーンを作りたいのですが、ダミーとシャドウボーンの作り方が分かりません
よろしくお願いします
両目ボーンを作りたいのですが、ダミーとシャドウボーンの作り方が分かりません
よろしくお願いします
322名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b95f-aq3C)
2020/05/29(金) 22:59:06.94ID:lQ+kzWWx0323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1de-2Jg7)
2020/05/30(土) 05:06:49.91ID:wKIIXOa90 >>299
シェーダーの設定に差がありませんか?
シェーダーの設定に差がありませんか?
324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1de-2Jg7)
2020/05/30(土) 05:07:35.33ID:wKIIXOa90 >>301
解決してましたね、見落としました
解決してましたね、見落としました
325名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbc7-05E3)
2020/05/30(土) 07:17:05.95ID:4Ee9FFQi0 https://i.imgur.com/w2iMx0d.jpg
透明テクスチャをノードで扱う場合こういう使い方でいいんでしょうか
マスクを作ってからです
texture>diffuse>outputとすると、何故か透明が黒になります
透明テクスチャをノードで扱う場合こういう使い方でいいんでしょうか
マスクを作ってからです
texture>diffuse>outputとすると、何故か透明が黒になります
326名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-moxv)
2020/05/30(土) 11:30:56.63ID:+qin6EmI0 >>325
おおむねいいけど
マスクもtree branch.pngのcolorから取って調整してるけど
pngに透明情報あるならalphaから取ったほうがいいよ
輪郭も残っちゃてるし調整適切じゃないと図の部分も透けるし
おおむねいいけど
マスクもtree branch.pngのcolorから取って調整してるけど
pngに透明情報あるならalphaから取ったほうがいいよ
輪郭も残っちゃてるし調整適切じゃないと図の部分も透けるし
327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 418f-YHRm)
2020/05/30(土) 17:49:34.12ID:rEyp3/eC0 1つご教示お願いできないでしょうか。
最近Blenderの勉強を始め、Blender2.82を使用しています。
UVマッピングでUV展開後にオブジェクトに対して
作成したテクスチャ(JPG)を貼れなく長時間挫折しています。
以下のような手順で行っているのですが、何が不足、誤っているのでしょうか。
(0.UV展開、エクスポートし画像生成後)
1.対象オブジェクトを選択
2.Materialの生成
(オブジェクトに割り当てている+色は変えられることは確認)
3.Textureタブに移り新規作成
4.タイプを「画像または動画」に変えて対象の画像を読み込む
5.マッピング項目に移るが座標の項目がなく、UVの選択ができない状態
個人的な見立てはマテリアルの下にぶらさがるTextureを認識できていない?
ように思えたのですが原因も定かではなく、
どのようにすればよいのかわからずといった状況です。
一応下記のような状況です。
https://i.imgur.com/rDkldtC.jpg
長文ですみません、よろしくお願いします。
最近Blenderの勉強を始め、Blender2.82を使用しています。
UVマッピングでUV展開後にオブジェクトに対して
作成したテクスチャ(JPG)を貼れなく長時間挫折しています。
以下のような手順で行っているのですが、何が不足、誤っているのでしょうか。
(0.UV展開、エクスポートし画像生成後)
1.対象オブジェクトを選択
2.Materialの生成
(オブジェクトに割り当てている+色は変えられることは確認)
3.Textureタブに移り新規作成
4.タイプを「画像または動画」に変えて対象の画像を読み込む
5.マッピング項目に移るが座標の項目がなく、UVの選択ができない状態
個人的な見立てはマテリアルの下にぶらさがるTextureを認識できていない?
ように思えたのですが原因も定かではなく、
どのようにすればよいのかわからずといった状況です。
一応下記のような状況です。
https://i.imgur.com/rDkldtC.jpg
長文ですみません、よろしくお願いします。
328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbc7-05E3)
2020/05/30(土) 17:55:41.74ID:4Ee9FFQi0329名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4101-aq3C)
2020/05/30(土) 17:56:12.33ID:k0xTFZa10 >>327
そのキューブのデータアップしてみせた方が早いんじゃない?
そのキューブのデータアップしてみせた方が早いんじゃない?
330名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-moxv)
2020/05/30(土) 18:41:27.43ID:+qin6EmI0331名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51f0-moxv)
2020/05/30(土) 18:46:54.05ID:fcgHpHq30 >>327
節子それブラシや
blenderは適当にやって出来ないタイプのソフトだから
blender guruのドーナッツとかチュートリアルやった方がいいと思うよ
shadingでshader editorからBase clolorにTextureを刺すか
material propatyのBase clolorからTexture追加
節子それブラシや
blenderは適当にやって出来ないタイプのソフトだから
blender guruのドーナッツとかチュートリアルやった方がいいと思うよ
shadingでshader editorからBase clolorにTextureを刺すか
material propatyのBase clolorからTexture追加
332名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b95f-aq3C)
2020/05/30(土) 19:46:21.11ID:i02ahUaZ0 >>327
ド素人はまずドーナツチュートリアルからやるべし
ほんとあれよく出来てるから
https://www.youtube.com/playlist?list=PLjEaoINr3zgEq0u2MzVgAaHEBt--xLB6U
ド素人はまずドーナツチュートリアルからやるべし
ほんとあれよく出来てるから
https://www.youtube.com/playlist?list=PLjEaoINr3zgEq0u2MzVgAaHEBt--xLB6U
333327 (ワッチョイ 418f-YHRm)
2020/05/30(土) 20:06:24.36ID:rEyp3/eC0334327 (ワッチョイ 418f-YHRm)
2020/05/30(土) 20:10:55.39ID:rEyp3/eC0335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b95f-aq3C)
2020/05/30(土) 23:00:21.58ID:i02ahUaZ0336名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9907-DnWm)
2020/05/31(日) 08:31:34.76ID:8xaHqLpb0337名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9907-DnWm)
2020/05/31(日) 08:43:42.47ID:8xaHqLpb0338名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-moxv)
2020/05/31(日) 09:05:17.21ID:lT0vQ34b0339名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1c4-YHRm)
2020/05/31(日) 18:32:31.98ID:QqXfTLkj0 複数オブジェクトに一括でモディファイアを適用したいのですが、
見つかったのが↓のような手順でした
http://qwertyfk.blog16.fc2.com/blog-entry-103.html
シンプルに選んで適用するような方法や、そのようなアドオンをご存じ無いでしょうか?
見つかったのが↓のような手順でした
http://qwertyfk.blog16.fc2.com/blog-entry-103.html
シンプルに選んで適用するような方法や、そのようなアドオンをご存じ無いでしょうか?
340名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4101-aq3C)
2020/05/31(日) 18:45:36.21ID:dAPFIznr0 Maxみたいにオブジェクト複数選択から一発で同一モディファイヤ乗せたり、
モディファイヤのインスタンスとかも出来ると便利なんだけどねー
モディファイヤのインスタンスとかも出来ると便利なんだけどねー
341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1c4-YHRm)
2020/05/31(日) 19:09:22.16ID:QqXfTLkj0 やっぱり普通には出来ないんですかね…
一応、先ほどのURLの手順でやりたい事自体はできているんですが、
かなり手数が多いため困っています
纏めて適用は他ツールだと頻繁に使う手順だと思うんですが、
blenderだとそもそもやり方が違うんですかね?
一応、先ほどのURLの手順でやりたい事自体はできているんですが、
かなり手数が多いため困っています
纏めて適用は他ツールだと頻繁に使う手順だと思うんですが、
blenderだとそもそもやり方が違うんですかね?
342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-moxv)
2020/05/31(日) 19:14:46.57ID:lT0vQ34b0 複数選択から一括で適用できたらいいのは同意だけど
手間としてはlinkでも対して変わらなくね?
手間としてはlinkでも対して変わらなくね?
343名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53fe-04iX)
2020/05/31(日) 19:27:24.36ID:5IYUBtbq0 CtrlJ
344名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMab-bm4O)
2020/05/31(日) 20:10:23.99ID:s53tSPu6M モディファイアってワンタッチでかかるものじゃなく詳細設定あるから
一つ決めてリンクが理にかなってるし手数も多くはないとは思うがうーん
一つ決めてリンクが理にかなってるし手数も多くはないとは思うがうーん
345名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9907-DnWm)
2020/05/31(日) 20:53:16.61ID:8xaHqLpb0 >>338
ありがとうございました!
ありがとうございました!
346名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9368-YHRm)
2020/05/31(日) 21:25:55.01ID:M8vHs2GN0347名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1c4-YHRm)
2020/05/31(日) 21:37:02.45ID:QqXfTLkj0 >342
一回だったらそれほど手間でも無いんですが…
一つ選んでモディファイアを当てて、選択外して、適用したいオブジェクトを全て選択して、
最後に元のモデルを選んでリンク
かなり頻繁に使うので積み重なると時間のロスが激しいんですよね
複数選んだままシームレスに別の作業をしたい事もあるし、
全体にモディファイアを適用したらすぐに変更結果を見たいですよね
言ってても仕方ないので自分でアドオン作れるか検討してみます
有難うございました
一回だったらそれほど手間でも無いんですが…
一つ選んでモディファイアを当てて、選択外して、適用したいオブジェクトを全て選択して、
最後に元のモデルを選んでリンク
かなり頻繁に使うので積み重なると時間のロスが激しいんですよね
複数選んだままシームレスに別の作業をしたい事もあるし、
全体にモディファイアを適用したらすぐに変更結果を見たいですよね
言ってても仕方ないので自分でアドオン作れるか検討してみます
有難うございました
348名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 137c-moxv)
2020/05/31(日) 21:52:28.94ID:wj0MbbeS0349名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9368-YHRm)
2020/05/31(日) 22:02:03.23ID:M8vHs2GN0350名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51f0-moxv)
2020/05/31(日) 22:26:47.67ID:hVPSutSs0351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-moxv)
2020/05/31(日) 22:31:31.60ID:lT0vQ34b0 それ手間的にはlinkと全く一緒じゃね
352名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 938c-+GDy)
2020/05/31(日) 22:48:25.62ID:HLG3N9KI0 サブディビジョンならctrl+数字で複数選択でも一変に追加できる
ほかのmodifireなら
キーマップの3Dビュー→オブジェクトモードの一番下のAddNewを押して
そこに"object.modifier_add"を入力してキー設定してやると良い
https://imgur.com/wRvNGCU
もっと細かい設定をショートカットしたいならスクリプトで
ほかのmodifireなら
キーマップの3Dビュー→オブジェクトモードの一番下のAddNewを押して
そこに"object.modifier_add"を入力してキー設定してやると良い
https://imgur.com/wRvNGCU
もっと細かい設定をショートカットしたいならスクリプトで
353名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 938c-+GDy)
2020/06/01(月) 00:03:15.22ID:mLcmz0ZQ0 https://github.com/Symstract/modifier_list
これをちょっと改造したらもうちょいええ感じに複数に追加できたわ
改造しなくてもAlt+SpaceででてくるModifier Popupが便利
これをちょっと改造したらもうちょいええ感じに複数に追加できたわ
改造しなくてもAlt+SpaceででてくるModifier Popupが便利
354名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbc7-05E3)
2020/06/01(月) 05:58:22.50ID:gv72ShYq0 texture cordinate > mapping > image texture > diffuse > outputという組み合わせのノードをよく使うと思うんですが、この組み合わせを登録できないでしょうか?
node presetsというアドオンが入っていたのですが、情報がなくて使い方がわかりませんし、このアドオンでいいのかわかりません
node presetsというアドオンが入っていたのですが、情報がなくて使い方がわかりませんし、このアドオンでいいのかわかりません
355名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbda-Sxth)
2020/06/01(月) 07:30:49.77ID:/SuEnKjK0 2.82を利用しています
オブジェクトまたは選択頂点の中心にボーンを作成する事ってできますか?
ご教授願います
オブジェクトまたは選択頂点の中心にボーンを作成する事ってできますか?
ご教授願います
356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51c8-YHRm)
2020/06/01(月) 08:03:44.71ID:i5hS9g3B0 2.82です
つま先ボーンのウェイトを足先EXのボーンに移したいのですがどうすればいいんでしょうか?
つま先ボーンのウェイトを足先EXのボーンに移したいのですがどうすればいいんでしょうか?
357名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53fe-04iX)
2020/06/01(月) 08:38:25.55ID:ICW5SqX40358名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbda-Sxth)
2020/06/01(月) 09:11:41.96ID:/SuEnKjK0 >>357
ありがとうございます!
ありがとうございます!
359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-moxv)
2020/06/01(月) 09:37:51.41ID:Cls2oC+h0 >>354
完全にそれではないけど
node wranglerを有効にしてると ノードをCtrl+Shift+Tでそれの
前半3つが自動で生成接続されてすごく便利だよ
node presetsってのについては分からない
完全にそれではないけど
node wranglerを有効にしてると ノードをCtrl+Shift+Tでそれの
前半3つが自動で生成接続されてすごく便利だよ
node presetsってのについては分からない
360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbc7-05E3)
2020/06/01(月) 10:19:55.18ID:gv72ShYq0361名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbc7-05E3)
2020/06/01(月) 10:27:11.58ID:gv72ShYq0 ちなみにctr tのメニューはなく、ショートカットのみになるんでしょうか?
忘れそう
忘れそう
362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbc7-05E3)
2020/06/01(月) 10:27:45.22ID:gv72ShYq0 サイドにありました すみません
363名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-moxv)
2020/06/01(月) 10:34:09.98ID:Cls2oC+h0364名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbc7-05E3)
2020/06/01(月) 20:38:50.59ID:gv72ShYq0 https://i.imgur.com/rArpbTw.jpg
おにぎりを作りたいのですが、このパーティクルの重なりはどうにもならないでしょうか?米はrotationのセッティングでnormal方向に回転させていて、sourceは頂点にしました。
頂点はできるだけ均等に分割しています。
>>363
いえ、ctr t shiftだと画像選択もできるようです
エラーは出ますが
おにぎりを作りたいのですが、このパーティクルの重なりはどうにもならないでしょうか?米はrotationのセッティングでnormal方向に回転させていて、sourceは頂点にしました。
頂点はできるだけ均等に分割しています。
>>363
いえ、ctr t shiftだと画像選択もできるようです
エラーは出ますが
365名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-moxv)
2020/06/01(月) 21:29:12.42ID:Cls2oC+h0 >>364
逆にそれ知らなかった
逆にそれ知らなかった
366名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db1f-moxv)
2020/06/01(月) 22:03:30.95ID:Q5WDGfcF0 >>364
> sourceは頂点
それだと同じ頂点から角度の違うオブジェクトが生成されてしまっているのでは?
パーティクルのStart=End=1にして、RandomとEvenのチェック外して
Number(パーティクル数)=頂点数、にしてはどうかな。
> sourceは頂点
それだと同じ頂点から角度の違うオブジェクトが生成されてしまっているのでは?
パーティクルのStart=End=1にして、RandomとEvenのチェック外して
Number(パーティクル数)=頂点数、にしてはどうかな。
367名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4101-0MMr)
2020/06/02(火) 02:05:55.69ID:wqL8bKup0 3Dビューで頂点を選択、Nキーで出たり引っ込んだりするパネルのアイテム→頂点ウェイトの数値の部分をドラッグで数値を上げ下げしてたのですが急に出来なくなってしまいました
どこか弄ってしまったのでしょうか、原因になりそうな場所を教えてください
どこか弄ってしまったのでしょうか、原因になりそうな場所を教えてください
368名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbc7-05E3)
2020/06/02(火) 06:29:50.34ID:awddq2Tw0369名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4101-0MMr)
2020/06/02(火) 06:50:54.56ID:wqL8bKup0 古いファイル開いて違いを探してから(見当たらなかったが)元ファイル開いたら直りました
なんだったんだろ
なんだったんだろ
370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b2c-4hEv)
2020/06/02(火) 09:13:23.85ID:AIC1a0hb0 >>324
わざわざありがとうございました
わざわざありがとうございました
371名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMa5-NXVu)
2020/06/02(火) 10:34:34.14ID:Sga/zFJBM マテリアルノードの
・サーフェス
・ボリューム
・ディスプレイスメント
の違いってどう説明したら良いですか?
・サーフェス
・ボリューム
・ディスプレイスメント
の違いってどう説明したら良いですか?
372名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbc7-05E3)
2020/06/02(火) 10:37:29.76ID:awddq2Tw0 https://i.imgur.com/IfAnSI8.jpg
素材のマテリアル設定というのはどうやって煮詰めるのでしょうか?化学的には反射率やら透過率やらあるんでしょうけどそういう情報にはたどり着けません。
https://i.imgur.com/0sgRoPa.jpg
プラスチック米になってしまいます
写真と見比べてみると透明感が足りないなと思うんですが、一応transculentは設定しています
素材のマテリアル設定というのはどうやって煮詰めるのでしょうか?化学的には反射率やら透過率やらあるんでしょうけどそういう情報にはたどり着けません。
https://i.imgur.com/0sgRoPa.jpg
プラスチック米になってしまいます
写真と見比べてみると透明感が足りないなと思うんですが、一応transculentは設定しています
373名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-moxv)
2020/06/02(火) 10:45:36.14ID:Wz9GIodV0374名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp8d-NXVu)
2020/06/02(火) 12:44:20.11ID:lWRZp72Np 料理写真で一番大切なのはライティングのほう
375名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-moxv)
2020/06/02(火) 12:48:25.97ID:Wz9GIodV0 写真の場合素材の材質セッティングはすでにパーフェクトリアル()だしね…
とはいえ更にそこから写真写りのために実物いじったり代替品使ったりもするようだけど
とはいえ更にそこから写真写りのために実物いじったり代替品使ったりもするようだけど
376名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51f0-moxv)
2020/06/02(火) 13:16:38.42ID:iDrYMbZw0377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51f0-moxv)
2020/06/02(火) 13:23:50.03ID:iDrYMbZw0 炊いたお米がくっつくのは、周りに糊のような膜が出来てコーティングされてるからだよね
だからコートマテリアルになってる筈だよ 車とかと一緒
だからコートマテリアルになってる筈だよ 車とかと一緒
378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abe6-VLF5)
2020/06/02(火) 15:05:34.25ID:mGIq0Rzc0 2.82でポーズモードにしてビューポートでボーンを選択しようとしても出来ません
アウトライナーから選択して動かすことはできます
上記の理由からかウェイトペイントモードでもボーン選択出来なくなりました
途中までは上手く動かせていたのに…
ちなみにオブジェクトを分けたことは関係ありますでしょうか?
アドオンにvoxel heat diffuse skinningを使いました
アウトライナーから選択して動かすことはできます
上記の理由からかウェイトペイントモードでもボーン選択出来なくなりました
途中までは上手く動かせていたのに…
ちなみにオブジェクトを分けたことは関係ありますでしょうか?
アドオンにvoxel heat diffuse skinningを使いました
379名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbc7-05E3)
2020/06/02(火) 17:03:12.36ID:awddq2Tw0380名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM9d-t7lN)
2020/06/02(火) 18:31:17.46ID:p12e2n5QM >>372
マテリアルなんぞ大体でいいのよ
それっぽく見えりゃいいの
あと373も言ってるがSSSいれりゃいいよ
何言ってるか分からないのであれば
ドーナツチュートリアルやってくれ
つかアレやらないヤツ多すぎ
神Tutsなのに…
テンプレにでも入れとけよ
マテリアルなんぞ大体でいいのよ
それっぽく見えりゃいいの
あと373も言ってるがSSSいれりゃいいよ
何言ってるか分からないのであれば
ドーナツチュートリアルやってくれ
つかアレやらないヤツ多すぎ
神Tutsなのに…
テンプレにでも入れとけよ
381名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a170-YTEp)
2020/06/02(火) 18:42:05.09ID:ja0VsVrL0 ブレンダーとUnityで使える3Dマウスありませんか?
382名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbc7-05E3)
2020/06/02(火) 18:43:05.83ID:awddq2Tw0 >>380
物体の中に光が入って中で錯乱した結果、発光したように見えるやつですよね
物体の中に光が入って中で錯乱した結果、発光したように見えるやつですよね
383名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 397d-Bgoe)
2020/06/02(火) 21:51:38.32ID:nYDX8r8L0 フォースフィールドの風で、毛皮のマントや御札を揺らせようとしています。
風の強さや、オブジェクトのクロスをシルクやレザー設定にしてから、頂点の質量 とかをいじっているのですが、どの数値にすれば適切なのか よく分かりません。
例えば、砂ぼこりや花弁が舞う「風速6.0m/s」というのを表現する場合、フォースフィールドの風の強さ等をどのくらいで、クロスはどのくらいの設定にするというのはありますか?
風の強さや、オブジェクトのクロスをシルクやレザー設定にしてから、頂点の質量 とかをいじっているのですが、どの数値にすれば適切なのか よく分かりません。
例えば、砂ぼこりや花弁が舞う「風速6.0m/s」というのを表現する場合、フォースフィールドの風の強さ等をどのくらいで、クロスはどのくらいの設定にするというのはありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています