X

3DCG制作パソコンを語ろう

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2020/06/20(土) 23:53:05.82ID:xCpjpUaE
マシン構成、スペック、購入相談など何でもどうぞ
2名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 08:50:09.90ID:nRWcE1tJ
デスクかノートか
ノートに外部モニター繋いでるやつも多そう
2020/06/21(日) 12:09:30.85ID:gKNrYNSy
blenderて言うほどQuadro優位じゃないのね。
2020/06/21(日) 13:39:49.44ID:XWoNiUep
どうせどのグラボでもバグって落ちたりするのは変わらないんだろうなぁとか思うけどどう?
2020/06/21(日) 19:40:59.83ID:jFOe+m4k
購入相談とかw30万のデスク買えとしか...
2020/06/21(日) 19:44:44.36ID:Xmwq+rtv
え?QuadroにしたらMaya落ちにくくなんの?
今GTX1070使ってるけどガンガン落ちてて困るw
2020/06/21(日) 23:13:20.27ID:sSKhy7M1
せめてグラボはRTXにしましょう
2020/06/22(月) 08:54:30.55ID:0BonbHbz
せめてなんてレベルぢゃねーよ!!
2020/06/22(月) 12:44:13.35ID:uWiH7hVd
RTXなんてGTXと大差ないやんw
安定性上がってんの?
2020/06/22(月) 13:15:58.08ID:htN47lwh
大差あるだろ(2080tiな
2020/06/22(月) 13:26:05.71ID:htN47lwh
そもそも庶民がQuadro4000とか買えんだろ?精々RTX2080だな13万位どうにかなるだろ?
2020/06/22(月) 13:31:02.70ID:jYD9B5ZO
いつから俺等を庶民と錯覚していた?
2020/06/22(月) 16:23:13.72ID:PCVMxa0u
3Dソフトがよく落ちる状態ってデバイスドライバーが要らん処理してクソ野郎なことが多いけどな
あと常駐系も。
2020/06/22(月) 16:37:54.46ID:IeGjh08e
>>9
BlenderだとRTXだけOptixがつかえるからGTXより桁違いに速いよ
2020/06/22(月) 16:43:02.15ID:uWiH7hVd
>>14
レイトレやるならそうなんだけどねー
モデリングとかだと使わないんよね
2020/06/22(月) 16:44:12.07ID:di9w5TKt
貧民なので1080で行く
2020/06/22(月) 16:44:18.90ID:IeGjh08e
モデリングだけならそもそもグラボどうでもいいじゃんw
2020/06/22(月) 16:50:01.23ID:htN47lwh
モデリングと言っても背景何か作ったらハイポリになるから一概に言えんよな、ソースは俺、それで苦しんだぞ(1050tiだ文句あるか?
2020/06/22(月) 16:57:22.07ID:IeGjh08e
ソフトによって違うんかな

Blenderだと重いハイポリでもCPUが重くてGPUなんてスカスカだから関係ないって思ってた
2020/06/22(月) 16:58:11.69ID:IeGjh08e
↑モデリング時の話ね
2020/06/22(月) 17:10:35.95ID:htN47lwh
モデリングの時でもハイポリ辛いぞワイヤーフレームにしても重い、ちなみにコレでもCPUはi7の8700だメモリも32GBあるやっぱグラボは良いの買ったがイイぞ
2020/06/22(月) 17:13:47.77ID:IeGjh08e
>>21
ぼんやりしすぎて本当かどうかわかんないなw

まず、どのソフトの話?
GPUの使用率高いの?CPU使用率は低いの?
グラボ変えたら速くなったの?
2020/06/22(月) 17:26:51.72ID:yRvVni09
ハイポリて100万?1000万?
zbは余裕でヌルサクなんだよな
2020/06/22(月) 18:28:57.47ID:htN47lwh
>>22
はいこれ。そりゃあ静止してたらグラボは余裕だがチョット動かす度に1分近く待たされるぞ?とても作業どころじゃない、これで1800万ポリかな十分ハイポリでしょ。
https://i.imgur.com/Z4RgBOV.jpg
25名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 20:23:54.22ID:JhoZBzhd
>>24
GPUがいくらスペック高くても同じ
CPUネックだから
2020/06/22(月) 20:45:11.10ID:htN47lwh
>>25
i7の8700だぞ?
2020/06/22(月) 20:54:38.99ID:rro8Rhz1
>>25はCGソフト使った事あるのか?知ったかなのか?シロートは帰れ
28名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 20:55:07.57ID:JhoZBzhd
>>26
それがどうしたんだw

流石に馬鹿すぎじゃないか
2020/06/22(月) 21:02:13.33ID:JhoZBzhd
>>27
処理によってCPUネックかGPUネックか違うのは当たり前

Blenderでワイヤフレームでモデリング編集はCPU処理がネック
GPUをいいものにしても、「チョット動かす度に1分近く待つ」のうち、1秒とかは改善するかもしれんけどね

CGソフトを触ったことはあるのかもしれないが、リソース確認したことはないんだろう
2020/06/22(月) 21:06:12.37ID:Dk+9dHJX
>>26
単純にモデリング中CPUはスカスカと見せればいいだけだけど
>>24でわざわざCPUを隠してるから自分でも気がついてるんでしょ

なんでそんなことするかわからないけどね
2020/06/22(月) 23:19:41.79ID:PCVMxa0u
重い作業は分散化で合成しないとね。進まん
2020/06/23(火) 00:11:30.86ID:mspYhx9x
そもそもこんなスレ要らんだろ削除しろ
2020/06/23(火) 00:37:49.98ID:rI5I6bMd
Geforce ちゃんCUDA化すればいいんじゃないの
2020/06/23(火) 08:17:00.21ID:XcacdWud
その写ってる木や茂み?が1000万ポリで背景うんぬん言ってるなら手法を変えるべきだ
2020/06/23(火) 09:35:19.26ID:/0kmHrn3
まあ普通はオブジェクト分けるよな
遅いってのもあるが管理的に

あとOptixは今はRTXだけだけど、Blender 2.90からはGTX(GeForce 700, 800, 900, 1000 series))でも使えるようになる

昨日時点版の2.90 alphaで既に1080TiでOptixが有効にできるようになってる
viewportでグリグリ動かす程度なら2080tiも1080tiもそんなに変わらないな

alpha版だから動画をレンダリングさせると途中で落ちる程度の完成度だけど
2020/06/23(火) 12:08:45.36ID:mspYhx9x
山の地形に木をパーティクルで生やしてるだけなのにどうやって分けるんだよ
2020/06/23(火) 12:20:44.04ID:+lUSyXGq
>>36
ポストエフェクト作業を工程に入れないと、そう言う発言になるん
2020/06/23(火) 12:29:39.95ID:mspYhx9x
>>37
これ解説したプロに言え
2020/06/23(火) 12:36:17.58ID:mspYhx9x
お前プロなのか?上から目線スゲーなCG会社はどこだ?所属部署は何だ?何年プロやってんだ?
2020/06/23(火) 13:13:06.57ID:MsJJlCiG
哀れだな
2020/06/23(火) 13:23:31.59ID:XcacdWud
脳味噌はむちゃくちゃローポリだった
2020/06/23(火) 13:41:11.79ID:ejn7i61Q
ネット初心者かよ3年ROMれや
2020/06/23(火) 13:42:10.30ID:mspYhx9x
>>41
プロの方?ちゃんと説明しないと社会人として成り立たないよ?
2020/06/23(火) 13:44:11.02ID:mspYhx9x
>>42
お前に言われる筋合いは無い
2020/06/23(火) 13:51:23.46ID:mspYhx9x
>>42
ちょっとイキった言葉使えば黙るとでも?厨二病くん?
2020/06/23(火) 14:08:03.29ID:MsJJlCiG
ニートが社会人のなんたるかを語るとは、世も末だな
2020/06/23(火) 14:11:59.89ID:mspYhx9x
>>46
2ちゃんに書き込む奴は皆社会の底辺しかおらんだろ?お前も底辺の糞野郎ですが?2ちゃんにいる奴は皆人間のクズですが?
2020/06/23(火) 14:13:22.63ID:mspYhx9x
>>46
まともな人間は2ちゃんに書き込まないぞ?
2020/06/23(火) 14:18:50.45ID:mspYhx9x
>>46
ニートと何故断言出来る?俺を知ってるのか?その根拠は?何処から情報を得た?君はハッカーやストーカーの類か?個人情報を何処で手に入れた?社会の底辺君?
2020/06/23(火) 14:27:13.84ID:mspYhx9x
>>46
君も人間のクズ俺も人間のクズ2ちゃんにいる奴はみんなクズの集まり、理解した?俺みたいなのに反応する奴は死んだ方が吉だぞ?
2020/06/23(火) 14:29:38.39ID:BhfNQGqI
まあ落ち着けよ
2020/06/23(火) 14:31:12.36ID:mspYhx9x
>>46
2ちゃんはこの世から無くなった方が良いと思うよ世の中の為にね、だから2ちゃんにいる奴はみんな死んだ方が良いと思うよ?
2020/06/23(火) 14:48:28.72ID:BoNcpF64
今グラボでレイトレ可能なPC環境作るとしたらおいくらくらいかかりそう?
静止画用途だからそこまで速度は必要ないし最低限その機能が動くくらいの水準でいいんですけど
2020/06/23(火) 14:55:35.77ID:MsJJlCiG
>>52
おいおいもう終わりか?
2020/06/23(火) 14:58:15.92ID:mspYhx9x
>>54
飽きたからもう終わりだよ
2020/06/23(火) 14:58:36.17ID:MsJJlCiG
ださw
2020/06/23(火) 15:07:43.74ID:mspYhx9x
>>56
俺はSっけが有るから舐めた口聞いてくる奴は土下座させて足で地面に顔をこすり付けて銃で背中と心臓ぶち抜かないと気がすまない奴だから言葉使い気を付けようね
2020/06/23(火) 15:10:04.82ID:mspYhx9x
>>56
君の事調べさせて貰うね
2020/06/23(火) 15:26:08.79ID:8ApGUAvS
ひいい、すいませんでしたあ!!
許してください〜〜〜

て言うと思うの?wwww
2020/06/23(火) 16:42:05.06ID:+wKSObRY
イキリオタクがあらわれた
2020/06/23(火) 18:13:03.37ID:+lUSyXGq
楽しそうだな。オマイらw
2020/06/23(火) 18:19:22.88ID:jEK8rkWQ
blenderの使いにくさで精神が病んでしまったんだな
2020/06/23(火) 18:42:03.12ID:+wKSObRY
blenderは最高だろ!
毎回あれ?どうやるんだっけ?ってなるしバグっぽい謎の挙動も起こるけど最高だぜ
2020/06/23(火) 19:08:29.34ID:8ApGUAvS
まあ適当に立ったクソスレなんてこんなもんだろ
2020/06/23(火) 19:19:58.47ID:+wKSObRY
まぁ実際語ることなんてないよ
66名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 19:42:38.04ID:t2mEyS10
>>36
めちゃくちゃ初心者だな

そして危険な奴だ
青葉みたいにCG会社を襲撃する危険がありそうなら通報するから
書き込みは慎重にね
2020/06/23(火) 19:46:10.30ID:+wKSObRY
どっち側を見てもキモい
そうか3DCG界隈はそんな感じか。
2020/06/23(火) 20:44:02.00ID:cSnE6lJQ
>>53
とりあえずBlenderダウンロードして今持ってるPCで動かしてみる、でいいんじゃないかな

新しく買うなら予算内でBlenderのベンチマーク見て良さげなものを買うって感じかな
グラボはどのGeforceの方がいいかもね。8月ぐらいにでるblender 2.90dで全シリーズOptix使えるようになるから
2020/06/23(火) 23:08:57.76ID:Lk9aWDXA
給付金で買える最強の3DCG用PCはどんなものでしょう?
2020/06/24(水) 06:38:30.74ID:UayqKUcV
定額給付金なら10万円、持続化給付金で個人なら100万円、法人なら200万円が買える最強のPCとなります。おわかりいただけましたか?
2020/06/24(水) 06:43:34.21ID:LsKd774H
100万でグラフィック周りに重点い置いた個人ユースのPC作ろうと思ったらどんな構成かね
会社のデザイン部が使ってるMacは100万越えらしいが、win機ならどうかな
2020/06/24(水) 06:53:36.87ID:UayqKUcV
Quadro RTX 4000
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=727638

TITAN RTX
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=729736
2020/06/24(水) 08:06:53.31ID:nBPaAnnc
10万なら10万でいいんじゃないのかね
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&;mc=8611&sn=1723

Blenderベンチでレンダリング 299秒 (GTX1660 SUPERでレンダリング) ※Ryzenでレンダリングするなら923秒

>>72の94万円のは72秒 (ThreadRipperでレンダリング) ※RTX4000でレンダリングするなら172秒
速いっちゃ速いけど、性能気にせず作れるってわけじゃないしな

もちろんレンダリング性能だけが全てじゃないけどね

上のリンクの奴に限らず予算内でGeforce積んでるデスクトップPCならそれでいいんじゃない
2020/06/24(水) 09:30:42.98ID:vmLH7es6
100万出してもCPU速度はミドルクラスと3倍も変わらんし、CPU技術は頭打ちで先が無い。
さらにMacはインテルCPU見放して独自CPUに変えていくので処理速度より消費電力重視だろうしナ
PC更新はワクワクしなくなた
2020/06/24(水) 10:36:25.57ID:OPC5sLuC
初心者 10万
セミプロ 30万
プロ 100万
アーティスト 5万
2020/06/24(水) 14:19:16.37ID:tg7qN0uj
プロでも20万そこそこ使っている人、ゴロゴロいるよ。
まあ、殆どがゲーム作ってるけど
逆に100万もかけちゃうと、3年毎にマシン買い替えとかし難くなるから、プロで100万とかオレの周りにはいない。
アーティスト5万は、バカにしすぎw
2020/06/24(水) 15:33:53.43ID:ox/64G28
ちなみにプロが集まる現場ではマウスって無線が多いの?
私は有線に戻したわ
電池変えるのがめんどくさくて
2020/06/24(水) 15:44:39.34ID:tO33OzPZ
自分の無線マウスは電池1本で何ヶ月も動くし
以前使っていた長さ重視のタイプだと1年以上動いていた
よってコードのストレスより電池交換のストレスの方が低い
電池切れする前に警告メッセージが出るから急に切れることもない
2020/06/24(水) 15:46:53.81ID:tg7qN0uj
タブだよ。
液か板かは、人それぞれ。殆ど宗教みたいなものw
タブ + マウスも勿論いるけど、有線か無線かは、こだわり無いと思う。
2020/06/24(水) 15:49:29.48ID:3/f/Eb4R
内蔵電池タイプならUSBつなぐだけですし
2020/06/24(水) 15:55:38.30ID:MJjsEDlU
>>76
自宅作業のフリーランスだけどうちも30万未満だな
二年ごとに新しいのにして予備機やレンダリング用に回してる
電源の関係で5台くらいがせいぜいだけど

>>77
いろいろ試したあげくにマイクロソフトの980円くらいの有線におちついた
なんやかんやで1番使いやすい
2020/06/24(水) 16:51:37.49ID:sqTqZf8s
グラフィック関係はクラウドの力を借りることはできないんかね?
印刷用3Dモデルたまに作るくらいだから何も知らんけど
2020/06/24(水) 17:08:15.93ID:3/f/Eb4R
AWSにあるだろ
2020/06/24(水) 17:15:56.81ID:sqTqZf8s
あるんか
じゃあこれからはグラボも下火になってくんか
2020/06/24(水) 18:08:45.37ID:tg7qN0uj
極端だね。そんな事無いよ。
ビットコインバブルが弾けた時みたいな言い草w
2020/06/24(水) 18:13:50.62ID:15MukIuE
>>81
俺はゲーム用のマウスで普通のボタンの他に12個ボタンがついてるRazer Chromaっての使ってる
Blenderでテンキーのカメラ操作(Num1,Num3,Num7,ピリオド,Num5・・・とか)を割り当ててマウスから手を離さずにカメラ操作できるので便利だ

>>79
タブレット興味あるけど触ったことないんですけど、効率いいもんなんですかね
安め(数万円以下)でおすすめとかありますか?
2020/06/24(水) 18:20:15.56ID:15MukIuE
>>84
AWS使うにしたってレンダリング用とかで、モデリングとかリアルタイム操作用に使ってる人はいないんじゃないのかな

RDP接続で出来なくはないと思うけどモデリングとかの作業中ずっと課金されると落ち着かないし、どうせ手元にPCはいるし
2020/06/24(水) 18:40:05.22ID:tg7qN0uj
>>86
自分がタブ買ったのは、Zbrush で使うために買った。
いわゆる板タブで、ワコムのバンブーシリーズ(今はもう無い)のA4サイズ、1万5000円だった。
ツルツルする描き味が辛かったが、A4コピー用紙を貼り付けて書いてみたらツルツル感が落ち着いて手に馴染んできた。
更に板タブを少し斜めにして描いてみたらより安定して描けるようになった。
 
自分は、液タブより板タブの方が使いやすいと思った。
理由は、
1. 板タブは、描いている手元が手で隠れない
2. 液タブのツルツル感が辛い
3. 液タブは画面が発熱して、長時間の作業が辛い
です。
 
この時期ですが、お店に行けるなら一度試してから購入を考えるのも一考です
どちらがいいかは、好みと宗教なのでw
2020/06/24(水) 18:42:23.37ID:vmLH7es6
カメラ操作は左手で3Dマウスだわ。
モデル回し続けながらスカルプトやペイントできる離れ業可能だし、右手の負担減る
2020/06/24(水) 18:55:32.26ID:15MukIuE
>>88
ありがとう

コロナでお店に行くのも・・・って感じだし、ましてBlenderとかで試すのも難しそうだからどうしようかなと思ってた
安い板タブ調べて買ってみるかな

>>89
3Dマウス知らなかった
ググって見たけどどういう感じになるのか見当もつかないw

考えてみれば左手でカメラ、右手にペンって合理的な気がするけど慣れが必要そうだな
2020/06/24(水) 22:23:56.10ID:MJjsEDlU
これ10年くらい前の自衛隊の現場出ないキャリアの幹部連中と
韓国軍のバリバリの現役部隊でやったレクリエーションのニュースじゃん
2020/06/24(水) 22:24:40.92ID:MJjsEDlU
誤爆したわw
2020/06/25(木) 16:51:52.32ID:gt+Xcxl7
ウルトラワイドモニターが流行ってるけど使い勝手はどんな感じ?
2020/06/25(木) 17:05:31.63ID:7bdlLSu/
ワイドを超えてVRでモデリングはどうなんだろ
VRあるけど試したことないや
2020/06/25(木) 18:34:12.45ID:gt+Xcxl7
他人の話題に被せて自分の話をねじ込むのはアスペの習性
2020/06/25(木) 18:53:37.34ID:7bdlLSu/
ふーん?
2020/06/25(木) 18:54:44.86ID:7bdlLSu/
レッテル貼りする奴って大抵無能の低レベルが多いよね
2020/06/25(木) 19:00:12.42ID:FZoW5m3j
これはたいへん美しいブーメランです
2020/06/25(木) 21:29:29.87ID:6tdCLCCS
ウルトラワイドじゃないけど,43インチの4Kテレビ(Regza)をPCにつないで机の上において使ってるけど快適だな。マルチディスプレイよりはるかにいい
あえて言えばHDMI連動が何故か動かず電源ON/OFF、スリープが自動じゃないぐらい
視線の30センチ先においてるので個人的には40インチ前後が限界な気がする


VRはモデリングじゃないけど、4年前にHTC VIVEでグーグルの3Dお絵かきをやったことがある
やる前は3Dお絵かきなんて面白そうな感じしなかったけど、空間に色を塗る感覚が斬新で感動した

VIVEの手の動きはもう完全に手と同じ動きで、トラッキング精度は一切気にならない(PSVRのように時々手=コントローラーが震えるようなことはまったくない)
けど、指単位じゃなくて手単位なので、細かい粘土を練るというより、等身大のものを塗るような動きになる

モデリングのような精度を高めていく必要がある作業に向いてるかはよくわからない・・・いやスカルプティングならいいのか
体を動かすのが疲れそうな気もするし、直感的でいいような気もする

VRは長時間触ったわけじゃないし、4年前、一つのソフトを触っただけの感想ね
100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 22:10:19.72ID:SKowSNOU
都市伝説と思ってたRTX2060 KO引きました。
https://i.imgur.com/j3Mkurz.jpg

通常用途ではさほど性能の差はないらしいけど、
Blenderのレンダリングでは最大53%性能アップ。
レアかと思うんだけど、今は結構出回ってるのかな?
2020/06/25(木) 22:20:40.42ID:brjc3ybH
ラグザって有機EL?何か不具合とかないの?

43で4kだとフルHD換算21インチってことか

27インチで計算したら54かでかいな、
2020/06/25(木) 22:38:54.69ID:kwKXS5v5
>>101
液晶 Regza 43Z700X
不具合はないね

テレビによって向き不向きあるようだからテレビをPCモニタとして使うスレとかそんな感じのスレを参考におすすめのRegzaにした
古い情報なんで今のおすすめは変わってるかもしれない
2020/06/25(木) 22:46:30.12ID:kwKXS5v5
あれ?ID変わってた。 >>100です。
2020/06/25(木) 22:46:59.69ID:kwKXS5v5
100じゃない;; >>99
2020/06/26(金) 00:06:23.26ID:Lza7BTJQ
>>89 3Dマウスよさそうね、ノーマルマウスとセットのキットのやつ
買おうかしら
2020/06/26(金) 08:42:32.12ID:ZnQfgQ+C
なるほど43型4KってフルHD20型モニタを4つでマルチモニタしたのとほぼ同じってことか
わかりやすいわ
2020/06/26(金) 09:07:09.63ID:n8edYBLQ
机上は30インチが限度だわ
それ以上は高い液晶でも湾曲でも画面両端の色が正確じゃなくなる
2020/06/26(金) 10:13:45.26ID:nUZpfZfT
大きさよりも2画面がコスパ最強だわ
作業エリア+リファレンス・ツール・ブラウザを押し込んで
それ以上あると意識が散って集中できない
109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 11:12:28.70ID:whxFv9HJ
1660搭載pcでff14ベンチ最低設定が完走せずフリーズするんですがどこが悪いんでしょうか?
2020/06/26(金) 11:15:29.00ID:jlT40Mgv
同じ作業やっててもずっと同じソフト触るわけでもないし4画面くらいまでなら多いほうがいいな
5、6画面くらいまでなら無くてもいいが有効活用できる、7以上は要らない
もちろん全部アームで吊って見やすい位置に設置できるっていうのが大前提で単体のでかい画面じゃ端が見にくいし全画面で使う機能が不便になりがちで使う気にならない
2020/06/26(金) 11:23:07.96ID:nUZpfZfT
アプリが変わってもメインの作業画面は固定したいから最大でも3画面
2020/06/26(金) 11:31:22.85ID:z5k8VmVs
大画面4Kも値段も結構安くなってるしマルチディスプレイ使うぐらいなら、でかい1画面の方がずっと使いやすいと思うな

1ディスプレイがFullHDサイズだとBlenderのViewPortのみならまだ作業できるけど、カメラViewとかドープシートとか色々複数画面に分割とかしたら小さすぎて作業が難しい
慣れの問題、好みの問題だとは思うけど、私はね・・・

まあ作業内容によるか
2020/06/26(金) 11:51:24.85ID:bE6I6xVi
レンダリング時モニター切ってるとPC負荷低い感じするけど計算だけしてモニター出力無くなるからビデオボード負荷が軽くなるのでしょうか
2020/06/26(金) 12:19:34.68ID:jlT40Mgv
>>112
4K40インチ前後の画面ならその1/4よりも一般的な24インチfullHD×4の方が大きくないか?
50インチ以上の4Kディスプレイと比較してるならFullHDは小さすぎるという意見もわかるがそんなにでかいのを卓上に置いてる人は見たことないな

ちなみに自分は27インチWQHDを横に3枚、上に1枚、右下に21.5インチFullHDの液タブ1枚って構成にしてた時が今のところ1番快適だった
2020/06/26(金) 12:32:39.09ID:z5k8VmVs
>>114
ベゼルや色の違いとか気にならないですかね
最近はベゼルレスもあるし古いイメージかもしれませんが

よく使ってるBlenderがマルチウィンドウじゃなく1ウィンドウ内で色んなエディターを分割表示するってスタイルなのもあるかも

まあ当たり前だけど人それぞれってことみたいですねw
2020/06/26(金) 12:40:31.00ID:nmMs6IgI
>>105
ドライバーでサポートされてるソフトが対象だよ。
リストに無いblenderとSubPなら正常に動いているけどZbは反応しないね。残念だけどw
2020/06/26(金) 12:55:26.28ID:jlT40Mgv
ベゼルは気になる人はいるだろうな
俺は壁紙真っ黒、ベゼルも真っ黒、使うアプリも大体ダークモードだからそんなに気にならないけど
色の違いはちゃんと調整してるのは2枚だけだけど安物の中華液タブ以外はキャリブレーションなしでも大きな違いはないね
今時のディスプレイはsRGB100%以上のIPSなら割とまともな色合いになってるのでは
2020/06/26(金) 12:55:42.51ID:AUY1Ku1t
>>108
もちろんマルチよ。どんどん増えて4K3枚になった
27インチがメイン
24インチ縦置きにツールUI
65インチ有機ELで色調チェック
2020/06/26(金) 15:15:52.30ID:SNGljxjO
デカい1画面は高級機ならいいが適当なの買うと近くじゃ眩しすぎて遠くじゃ字が読めなくてしかも輝度調整が気軽に出来ない地獄に陥るぞ。陥ってるぞ。
2020/06/26(金) 15:41:37.74ID:KqHCBipR
>>119
いくら安物でも輝度調整できないモニタなんてないと思ってた
具体的にはどの製品なんですか?
2020/06/26(金) 15:52:43.19ID:AUY1Ku1t
調整は当然できるけど一昔前のLGの安物は一番低くしても眩しかった
2020/06/26(金) 16:14:34.53ID:zxEMz5hj
3Dマウスってそこまで便利でもないよな
キーボードショートカットをたくさん使う通常のモデリング作業だと
3Dマウスとキーボードを行き来するのが面倒になる

スカルプトみたいな作業には向いてるけどzbrush非対応
2020/06/26(金) 16:20:34.91ID:wj4oeFVN
マウスは何のひねりもないMSの980円のが最高
でも最近案あまり売り場にはおいてないんだよね
2020/06/26(金) 16:34:41.56ID:zxEMz5hj
3Dマウスはマウスじゃない
左手に3Dマウス、右手に普通のマウスというスタイルで使うモノ
2020/06/26(金) 17:13:18.84ID:6eY47g06
>>120
調整できないのではなくディスプレイの裏に手を伸ばして上下左右と押し込みに限定された操作方法でメニューの階層を辿らなきゃいけないんですよね
まず裏に手を伸ばした時点で顔面間近のディスプレイがクソ眩しい
Philips40インチ
2020/06/26(金) 17:15:40.79ID:6eY47g06
あと自動調整モードを使うと頭悪すぎて絶望する
ゲームとかは綺麗でいいんだけどね・・・
2020/06/26(金) 17:21:02.17ID:AUY1Ku1t
ディスプレイじゃなくてグラボ側で変えれば?
2020/06/26(金) 17:44:53.20ID:nmMs6IgI
>>116
すまん。SubPは未確認。
反応はあるんだけど不確実だなあ
2020/06/26(金) 18:08:17.94ID:6eY47g06
>>127
1080でDP接続ですけどできるんですかね?
なんか色々グレーアウトしてるしディスプレイスケーリングは非対応アプリ操作不能になるしで諦め放置してます
2020/06/26(金) 18:15:17.59ID:AUY1Ku1t
>>129
GTX1080?
nvidiaならNVIDIAコントロールパネルのカラー設定で調整できるよ
2020/06/26(金) 18:21:44.40ID:zxEMz5hj
グラボでカラー調整したら画質が落ちるよ
例えば輝度を下げるなら
RGB255を200とかに落としてモニタに送る仕組みでしょ
そうすると256段階が200段階に下がるぶんだけ色数も落ちる
2020/06/26(金) 18:38:12.29ID:KqHCBipR
>>131
> 例えば輝度を下げるならRGB255を200とかに落としてモニタに送る仕組みでしょ

じゃあ輝度上げたら何が起こるんだ・・・w
2020/06/26(金) 18:42:04.23ID:zxEMz5hj
>>132
輝度を上げる場合は0を50に上げるとかでしょ?
画像ソフトで写真の明るさを上げ下げするのと同じ
だから画質が落ちる
2020/06/26(金) 18:45:05.35ID:KqHCBipR
輝度上げると明るくなるもんだが、白浮きするような状態を輝度が上がるって思ってるのかな
まあスレチか
2020/06/26(金) 18:47:14.78ID:zxEMz5hj
モニタ側で調整すれば256段階のまま明るさを上げ下げできる

グラボはモニタに送信するRGB値をいじくることしかできないので
グラボによる調整は色の段階数を減らしてしまう
RGB255と254がまったく同じ色になったりする
2020/06/26(金) 19:12:51.12ID:IbijxT5b
>>135
白が 255,255,255、黒が 0,0,0 の白黒の画面があるとして

255,255,255 と 50,50,50の信号送ったら
白はそのまま、黒はちょっとグレーになる、と俺は思うんだが、

輝度が上がって、白がより明るくなり、黒はそのままって理屈が分からんw

なんでそんなことがモニタは分かるの?
逆に白はそのまま、黒をグレーするのは不可能なの?
2020/06/28(日) 06:50:52.05ID:JtDCs7E2
blenderで30万頂点のパイプ作って内側と外側の終端を面貼りで連続貼りすると 2分くらい固まる
CPUもGPUも余裕の表情なのにこうなるのはなぜなんでしょう?
2020/06/28(日) 09:23:17.90ID:OJPUC2e2
円柱メッシュを作る>上の面を削除する>>CTL-5でサブディビジョンサーフェスをかけて8万ポリゴンにする>上の線を選択してFで面を貼る → 瞬時に貼れる

上の手順で更にサブディビジョンサーフェスを2かけて130万ポリゴンにしてから面貼りする → 10分待っても終わらない

CPU,GPUは余裕・・・というよりCPUが1コアでずっと動いている
この処理はシングルコアでしか動かないらしい
シングルコア性能も重要

面貼りに限らずハイポリ編集は重いので複数オブジェクトに分けてペアレント化とかにしてるな
もっといい方法があるかもしれないけど
2020/06/28(日) 09:27:28.19ID:OJPUC2e2
書き漏れた・・・
ハイポリが重いって話だと思って書いたけど、パイプ(形状)固有の遅さがあるなら、そのモデルを見ないとわからないね
2020/06/28(日) 12:24:53.29ID:JtDCs7E2
すっごい単純なL字のパイプです
なぜこんなにサブディバイドしちゃったのかは謎です
6700Kなのでシングルコアはそんな悪くないですよね
本職の人のPCでもあんまり重くならないように気をつけながら最低限の頂点で作っていくものなんでしょうか?
3Dプリントする単純な部品なのですごく適当に作ったらこうなったので人物モデルとか作ってる人どう折り合いをつけてるのか気になります
2020/06/28(日) 13:03:36.29ID:lGnQ0Ae6
私もモデリング初心者で本職の人がどうしてるのか知らないのですが

MMDのキャラクターとかだと大体2万〜20万ポリゴンぐらいで普通は複数オブジェクトに分割してますね
FF13のキャラクターが2万ポリゴン、FF15のキャラクターは10万ポリゴンだそうで、ゲームとかもググってみるとゲームキャラもそんなに多くなさそうです

ハイポリ編集が遅いのはBlenderの弱点で、他のソフトだと速いという話も聞きますが、無制限に速いわけでもないですし
ポリゴン数が多いと修正も難しくなるからモデリングは最小限のポリゴン数で綺麗に作るものだと思います

細かいディテールを作り込む場合は、ハイポリモデルも作って法線マップとして、ローポリモデルにベイクする、
このハイポリモデルは普通はスカルプティングでメッシュを一つ一つ修正するような編集はしない、というような感じだと思います
2020/06/28(日) 13:52:21.60ID:JtDCs7E2
色々ありがとうございます!
すごく綺麗に見えるMMDモデルとかゲームモデルもこのL字パイプより低ポリなんですね・・・
ポリ数は控えめ控えめで行こうと思います。
2020/06/28(日) 14:18:20.31ID:hGxlTiwt
まあそういうのは用途によるからそこまで気にしなくてもいいかと
ゲームとかなら細部をテクスチャでごまかして対応してたりするけど
3Dプリントだとごまかしは効かないからハイポリが向いてるし
2020/06/29(月) 01:18:32.95ID:98exZvbS
ポリゴンの大きさを均等にしてるキャラクターモデリングが多いけど
変形の多い部分はポリゴン量増やして、そうでない部分は減らすと
軽量化で取り回しもよくなるし、見栄えもよいんだよ。
ただ、お団子みたいなのっぺり面のデザインだとそれはできないから
キャラクターデザインとの兼ね合いで判断するのも大事。
2020/06/30(火) 12:22:52.74ID:2zOCynZS
最近のパソコンはオンボードでも十分だよ、知らんけど
2020/06/30(火) 18:09:06.79ID:rk079IOU
Core i9 9900k
GeForce 2080Ti
メモリ64G
SSD 1T
で組もうとしてるけど個人のcg制作ならこれで十分だよな?
2020/06/30(火) 18:20:16.47ID:zD8qLuP+
そういや、昔のこの板に常駐してた、
「オンボードで十分」を連呼して、他の回答者がグラボ有りを推奨すると
噛みつきまくるガイジみなくなったな
まぁ、あいつのおかげで回答者いなくなったから当然っちゃ当然だな
2020/06/30(火) 19:00:09.32ID:llaULy5l
>>82
>>83
AWS使うのと
>>146
はどっちが安いんだろ?
2020/06/30(火) 19:03:13.50ID:2zOCynZS
ガイジはお前やろ
いつまで蒸し返すんや
5chで暴れてていなくなったやつは、この世からいなくなったか、更生してるかやからな
2020/06/30(火) 19:09:36.54ID:zD8qLuP+
やっぱオンボードガイジ君でしたか
ちーっすw
2020/06/30(火) 19:29:33.02ID:/BlT/DME
>>146
いいんじゃい
何やるかによるだろうけど、それ以上求めるとぐっと高くなるしね
Ryzenのほうが同じ値段なら速いけど、Intelファンなのかな

SSDはNvmeの速い奴のほうがいいかもね
あと大容量のHDDもあったほうがいいな
何やるかによるけど数分の動画1つで100GBとか出力されたりする
出力動画を加工しないなら、mp4出力にして桁違いに小さくもできるけど
2020/06/30(火) 19:35:26.81ID:+3valSiK
>>146
めちゃくちゃスゲーw
裏山
UE4も高画質いけるやん
2020/06/30(火) 21:30:37.61ID:w8JEULFQ
>>150
あぁ久しぶり、元気やったか?しばくゾ
2020/06/30(火) 21:40:11.51ID:cy6MZl/l
Amazonタイムセールでパソコン関係がすごく安かった
2020/06/30(火) 21:53:33.52ID:UZvhf+xc
確かに。プライムデーも安いかな。SSD欲しい
2020/06/30(火) 22:36:02.47ID:KBjLzK7o
キャッシュレス還元が最終だからなあ
2020/07/01(水) 02:18:20.91ID:M7dsLaTn
>>151
一応After Effect(Element3D、Cinema4D)やるからCore i9の方がいいかなって
Ryzen とAEって相性悪いみたいな話を聞いたから…
3DのソフトはBlender,Houdini,UEを考えてる
IntelじゃなくてAMDならRyzen9 3950xとかになるのかな?
2020/07/01(水) 06:33:43.64ID:X8KhKYg7
>>157
使う予定のソフトの相性がいいならIntelでいいんじゃない

てかPCだけじゃなくソフトも個人ユースとしちゃ贅沢ですね
お金持ってるなー。羨ましい

でも色々勉強すること多くて大変そうでもあるw
159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 14:13:05.29ID:7HYSloXR
>>157
Core i9 9900kのライバルはRyzen9 3700Xじゃないかな。
3950xのライバルは今のところいない。
RyzenがAdobe製品と相性が悪い噂ってのは初期の最適化されていない頃の話だろう。

特にこだわりないのならRyzenおすすめしたい。
NVMe SSDはPCIe 4.0でないと真価を発揮しないんだが、これに対応している
CPUはRyzenのみで、Intel CPUだとPCIe3.0の速度でしか使えないので注意。
160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 14:19:40.26ID:7HYSloXR
あとblenderやるならCPUよりもGPUに金かけたほうがいい。
Optixレンダリングの速度になれるともうCPUレンダには戻れんほど。
2020/07/01(水) 14:25:28.84ID:Wznj2quU
大げさだなあ
PCIe3.0でもSATAよりはるかに早いわ
3と4の違いなんては体感では分からない程度の差しかない
2020/07/01(水) 14:48:05.83ID:XmflIGjJ
つか、単純に経験則でハイポリのモデルでもシーンでも区ぁ泥の方が表示がバグらないけども
倍のスペックのゲフォで表示怪しくなるシーンでスペック半分のクアドロでシャッキリされることは良くある。

理屈は興味ないし知らんけど
2020/07/01(水) 15:40:45.18ID:X8KhKYg7
>>160
Optix速いけど、最近CyclesでがんばるよりEeveeで照明とかマテリアルを頑張ったほうがいいのではと思ってる
もちろん求めるレベルによるだろうけど

あとOptixといえば、Blender 2.90 alpha版でGeforce RTX以外のGeforceもOptixが使えるようになってるけど、GTX1080Tiだと実際試してみると遅いね
互換用(?)で一応動くように対応したってものなのかな・・・

レンダリングもCUDA+CPUの方がOptixより速いし、デノイズもOpitxよりNLMのほうが速い
まあ、ViewportでCylesを指定してもEeveeのまま切り替わらない程度の完成度だからバグかもしれないけど

だたOptixなしでもCUDAは動いて欲しいからGeforceがいいのは変わらない
2020/07/01(水) 17:18:40.49ID:uUdwUvt3
>>157
うちはi9だけどAEと死ぬほど相性悪いぞ
まあグラボその他の影響もあるだろうしおま環だろうけど
2020/07/01(水) 18:01:55.68ID:hD60lab1
インテル終わっテル?
2020/07/01(水) 18:09:10.77ID:lCcwnk90
LGA1200はパスだな。
デスクトップ7nmCPUが来たら起こしてね
2020/07/01(水) 20:18:58.38ID:+U8W5S72
>>146
道具だけ揃えてもツールを使えこなせるかどうかが一番大事
初期投資するだけ無駄になるな多分
2020/07/01(水) 20:26:11.84ID:vAsa7e5Q
無駄になるのか
じゃあうちのPCと交換して省電力化しよう!
2020/07/01(水) 20:26:17.96ID:74CEE7Ig
>>167
パソコンの話してるのに急にどうした?
2020/07/01(水) 20:35:35.75ID:BlZeIS39
>>167
PCを新調すると言ってるだけで
初めてCG制作するとは誰も言ってないわけだが
2020/07/01(水) 20:42:39.25ID:vAsa7e5Q
しかしシングルクロック性能ってもううちの6700KちゃんをOCするだけでほぼ最上位クラスに並ぶのなんで?
5GHzには何かすごい壁でもあるの?
2020/07/01(水) 22:04:45.37ID:Svg5iELl
シングル性能とか言って周波数だけで比較するとかPen4時代かよ
173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 06:01:46.93ID:ZcVDHuKs
>>163
RTXグラボだと大体3〜4倍の速度出るよ。
Blender Benchでも同じような結果上がってる
174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 06:03:08.06ID:ZcVDHuKs
なんか文字化けした
3倍から4倍ね
2020/07/02(木) 08:09:19.19ID:76x7e95c
ここで話題になってた3Dマウス買ってみた!
面白いねこれ。慣れるまで上下左右がなんか狂ってどこ見てんだか分からなくなるけどw
MayaもUnityも使えるし、これは便利かもしんない

でもショートカット使う時にわざわざキーボードに手を戻さないといけないのがちょっと面倒
2020/07/02(木) 08:44:50.95ID:qMD2Awl4
>>169
>>170
スレタイ読んだ?
2020/07/02(木) 08:45:43.38ID:qMD2Awl4
>>170
個人のcg制作
2020/07/02(木) 10:09:00.55ID:5vDUuDY6
どのバットが一番使いやすいかなって話してるのに、バットが良くても素振りしなきゃ使いこなせないぞって言われたらなんだコイツって思うけど
2020/07/02(木) 10:22:21.92ID:PPaoL3DV
分かるけど個人でCGやるようなやつは、そういう変わった子が多いからな
ある程度は目をつむってやりなよ
さらりと話題を戻せばそれでええやん
2020/07/02(木) 11:27:52.91ID:XzVjDN/9
まあ>>167が頭オカシイって事がわかれば良い
2020/07/02(木) 12:01:10.96ID:unhhRsCv
>>175
ミニキーボードをサブで3Dマウスの横で使う
左手の移動が軽減できる
2020/07/02(木) 12:35:29.76ID:qrWl8prS
Blendeっていくらでもコア・スレッド使ってくれるんかな?
2020/07/02(木) 17:04:22.81ID:gia6CbDM
>>176
読んでないのはおまえだろ…
ソフトとパーツの互換性や相性を尋ねてるのに「初期投資は無駄」だの「技術が大事」だの3dcg制作のためのパソコンスレと本質が逸れてる話されても困るでしょ
2020/07/02(木) 17:06:12.75ID:DL2nHkF7
まあまあ、怒らないでw
変な奴は、無視してれいいよ
2020/07/02(木) 17:06:44.29ID:DL2nHkF7
無視してれいいよ → 無視してればいいよ
2020/07/02(木) 17:44:44.69ID:trQ1MYaW
>>182
2.83現在の話でいうと、レンダリングをCyclesでCPUを使う設定にすれば(多分)フルで使うけど、
その他の処理、物理シミュレーションのベイクとかモデリングだとあんまり使わない、と思う

例え24core、48coreあってもハイポリ編集は軽くならない
レンダリングはOptixやEeveeとかGPUでやるなら、そこまで多コアの恩恵はないかもしれな

ただ、順次改善されていく予定はあってこの改善の中で多コアのメリットが大きくなるかもしれない https://code.blender.org/2020/06/modules-roadmap-june-2020/
2.90 alphaでアニメーションはマルチコアをより使うようになって大幅に速くなっている
またハイポリ編集も、ちょっと触った感じ劇的に速くなってる。

>>138の130万ポリゴンの10分かかっても終わらなかった面貼りが1秒未満で終わるし、頂点編集のレスポンスもめちゃくちゃ向上してる
2020/07/02(木) 18:10:38.29ID:unhhRsCv
>>175
設定のコツは左手でモデルを持つ感じがしっくりくるよ
2020/07/02(木) 18:10:58.92ID:qMD2Awl4
>>183
頭悪いのかな?
スレタイ読めよ相性がどうのこうのの先に3DCGの板なんだからCGやるだろ
ばーーかww
2020/07/02(木) 18:12:11.28ID:qMD2Awl4
>>178
素振りとはいわねーよw
2020/07/02(木) 18:12:46.80ID:qMD2Awl4
>>180
おかしいのはお前の頭
2020/07/02(木) 18:14:33.53ID:qMD2Awl4
いるんだよね、何でも形から入るボンクラが
2020/07/02(木) 18:32:57.25ID:17gClD4v
池沼が咲いた
モデラーは池沼がちょくちょくわくね
まぁどこも一緒か
2020/07/02(木) 18:35:52.24ID:IUupwQDh
まさかホントに頭おかしいとはな
可哀想に
2020/07/02(木) 18:36:29.28ID:9K8C7qp8
ID真っ赤な奴は、いつもの低スペックPC推奨してくる貧乏ニートだから
スルーしておK
2020/07/02(木) 18:58:24.60ID:17gClD4v
シングルコア依存は無理という事なのだな
やっぱ5GHzになんか壁あるんかな
トンネル効果云々言うならCPU自体のサイズを10倍とかにしたらあかんのか?
2020/07/02(木) 19:35:59.69ID:r3HmauYG
>>186
ありがとう。勉強になったよ
2020/07/02(木) 19:50:23.62ID:DL2nHkF7
>>195
>CPU自体のサイズを10倍
消費電力増大。ムーアの法則の逆を行く発想w
2020/07/02(木) 20:12:28.12ID:qMD2Awl4
>>192
>>193
負け犬の遠吠えw
>>194
あたまわりーなーw
初めてのやつ以外で構成どうしたらいいかわからないなら終わってんだろ


3DCG板なのに

>PCを新調すると言ってるだけで
>初めてCG制作するとは誰も言ってないわけだが

こんなことレスしてくる馬鹿ばっかりがレスしてんだろうな
CGやるに決まってんだろw
2020/07/02(木) 20:29:35.17ID:rtec13mF
>>198
「初めてCG制作するとは誰も言ってないわけだが」
という文章の意味を完全に誤読してる
「初めて」という肝心な部分を無視して
「CG制作するとは誰も言ってないわけだが」という意味だと思い込んでる
2020/07/03(金) 08:19:46.67ID:fEjv1xi1
もう喧嘩するなよ
3DCGなんてのは絵が描けないけど描きたい偏屈の集まりなんだから
同族嫌悪は良くないよ 仲良くいこうぜ
2020/07/03(金) 08:53:55.43ID:ckFDhtHx
今、喧嘩売ったね?
2020/07/03(金) 10:39:07.76ID:23ChZ1hH
2D族と3D族は同族と呼べるのか疑問フ
203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 12:44:22.01ID://aCdhZH
mayaの会社お金あんまりないから改善されないんだろうな
2020/07/03(金) 13:47:59.27ID:VcMTNvRP
https://i.imgur.com/iSOOXdD.jpg
https://i.imgur.com/Ft7C83o.png
↑自称絵がかける奴()にこういうのが含まれる地獄
2020/07/03(金) 16:15:53.68ID:5hBiM3zh
>>199
初めてになんの意味があるんだよアホがwww
それが最後の頼みづななの?
アホ丸出しだな
2020/07/03(金) 16:19:21.49ID:5hBiM3zh
>>199
>初めてのやつ以外で構成どうしたらいいかわからないなら終わってんだろ

ここに書いてるのも見えない、理解できない馬鹿w
2020/07/03(金) 17:07:09.20ID:g9XhsIg3
だから喧嘩はやめなはれ!!
アホもかしこも同列や
2020/07/03(金) 17:09:58.04ID:W0Mud8NS
>>205
「CGやるに決まってんだろ」と
「初めてCGやるに決まってんだろ」では意味が変わるよね

そして、
CGやるのは当然決まってるけど、
初めてCGやるとは決まってない
そういう話だよ
2020/07/03(金) 18:08:27.66ID:5hBiM3zh
>>208
初めてって言い出したのお前なんでこっちは知らんわw
別に対して変わらんよこっちはツールが使えこなせないと
いいの買ってもしょうがねーって言ってんだから

あー、雑魚は引き際も見にくくてしょうがない
2020/07/03(金) 18:10:22.68ID:6J872CV6
まだやってんのかこのキチガイ
2020/07/03(金) 18:15:04.44ID:fEjv1xi1
その信念があるならば作品を一つ見せておくれ
2020/07/03(金) 20:19:26.87ID:5hBiM3zh
>>210
はいはい、感情論しかかけないクソ雑魚
2020/07/04(土) 03:42:01.17ID:+I4xbeiD
ブランドの対立煽りで荒れてんのかと思ったらマジの奴沸いてんじゃんw
スレタイ通りパソコンについての質問してるだけなのに不自由な日本語で突っかかってるだけだから無視しようぜ
2020/07/04(土) 12:28:13.49ID:1N0c6Gx0
デスク周りはスレチか?
久しぶりにパソコン用デスクを買おうか迷ってるが、
ワイドモニターだとはみ出してしまって不細工かな
2020/07/04(土) 12:53:50.08ID:zl2qJMfr
電動昇降デスクおすすめ
立たない人でも座ったときの高さを微調整できて神
2020/07/04(土) 14:01:12.62ID:RrLnejfF
すぐ壊れそうだから考えたこともなかったけど、最近の若者はそういう電動デスクをつかうのが多いんか
2020/07/04(土) 14:27:05.73ID:OzLVZazd
デスクはデカさが全てだ(個人的感想です)
2020/07/04(土) 14:35:02.91ID:+jiOipB8
上の方で、大きい40インチぐらいのディスプレイか、マルチディスプレイかみたいな話もあるけど
どっちにしてもディスプレイは広いほうが作業しやすい

ワイドも悪くないのかもしれないけど、ワイドのスペースあるなら上も大きいディスプレイのほうがいい気がする

あとパソコンデスクも色々だろうけど狭いイメージがあるな

大きい画面orマルチディスプレイにしたり、ペンタブレット使うことを考えたら広い方いいと思う
部屋の広さもあるから制約もあるけどね
2020/07/04(土) 14:56:41.61ID:o93nvtik
>>216
中華製の7万くらいのでも3年保証ついてる
IKEAのやつは10年保証だったかな
2020/07/04(土) 15:02:04.19ID:o93nvtik
ウルトラワイドはゲームやるにはいいけど作業向きではなかったな
4Kデュアルになれてると解像度足りなくて効率悪かった
2020/07/04(土) 18:04:22.65ID:OzLVZazd
私のお勧めはコメリ折畳屋外作業デスク5千円だ
2020/07/04(土) 18:34:10.68ID:U1uj5B1T
40インチなんて端っこまで見えるかな
2020/07/04(土) 18:57:26.28ID:OzLVZazd
40インチ4Kは繊細な輝度調整ができるものならちゃんと使える
うちのは眩しくてストレスだけどそれ以外の不満はないな
2020/07/04(土) 19:12:00.34ID:kBq14/RI
>>222
端っこの色はかなり変わるからプロで使ってる人は見たことないな
2020/07/04(土) 19:16:20.48ID:+jiOipB8
>>224
中央でみりゃいいだけ・・・じゃないのかな

色調の正確さを気にしたこともないレベルだからアホなこと言ってそうだけどw
2020/07/04(土) 19:24:43.11ID:kBq14/RI
中央しか使えないなら解像度下がっちゃうだけ
どのメーカーもプロ向けは27〜30インチで作ってるっしょ
2020/07/04(土) 19:30:18.54ID:+jiOipB8
高DPIでチェックしたいってことかな
なら小さいモニタのほうがいいね
2020/07/04(土) 19:42:34.20ID:OzLVZazd
そうかここにはプロもいるのだな
229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 02:37:06.58ID:/iGOEPYF
40インチクラスはエンタメ用だよ
最初42インチ買ったけど、目の動きや首の動き、作業効率等を考えたら
机の上にモニター置いて座って作業するのは32インチが限界ということがよく理解できた。
今は4K32インチx2枚で満足している。

でも視認性だけでいえば27インチFHDが最も美しいと思うよ。
230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 02:57:52.73ID:bOLvNMMv
32インチが限界なら2つあったら限界超えてるじゃないw
40インチより横は長いし、真ん中にベゼルはあるし

私は4Kじゃ足りないとかDPI高い方がいいって話ならわかるけど、40インチが大きすぎるってのはどういうこと?って思うな

30インチ、24インチ2枚から43インチにしたけど圧倒的に43インチ1枚の方が使いやすい

俺はね
2020/07/05(日) 03:34:53.74ID:XfTo7rL6
32インチWQHDつこてる
2020/07/05(日) 08:27:29.16ID:llQhgP0v
なんで2枚前提なのか分からない
2020/07/05(日) 08:49:17.01ID:luVeqQTx
>>230
二つのアプリを並行するならマルチの方がいいんじゃない
1画面1画面に集中できるし
自分もマルチタスクなら40インチで画面分割するのもAlt tabするのも面倒だからサブでiPad2つ使ってる
2020/07/05(日) 08:52:28.46ID:FiCFZcjH
インチ数よりもアスペクト比のほうが重要だよ
16:10じゃないと作業効率わるい
235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 11:23:39.88ID:/iGOEPYF
>>230
2枚並べるっつても一般的なデュアルモニターとして使ってるわけじゃないぞ
ポスプロダクションではプレビューで独立したモニターが絶対必須なんだよ

40インチを否定してるのは、あくまでCG用途で仕事・作業的に使うならの話な。
コンシュマー用途なら40以上のほうがそりゃいいよ。
2020/07/05(日) 11:38:28.26ID:6ffTsAke
>>235
なるほど
失礼しました
237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 11:40:06.95ID:/iGOEPYF
あと発色の点ではグレアパネルのほうが利点が多いんだが、40インチ以上のモデルだと部屋の環境光の反射を抑えるには
かなり特殊な環境にしないと無理でこれはもう不可能に近い。
デザイナー向け製品で40インチ以上のモデルがほぼ皆無なのはそういった諸所の事情が色々あるから。
2020/07/05(日) 13:31:54.16ID:kT6F9Gyo
クリエイターのデュアルってほとんどこの使い方でしょ
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/drone_skyfish/20190227/20190227002112.jpg
色再現もそうだけど、2枚のほうが正面に向けれるから画面が見やすく体がラク
2020/07/05(日) 13:37:50.34ID:aXUIQ0NQ
オレは、作業メインを右にしている。
上の写真は左みたいだけど
2020/07/05(日) 13:42:56.98ID:kT6F9Gyo
両方試したけど左メイン右ツールがしっくりきた
ツールが右手マウスに近いほうがやりやすかった
ツールは縦画面にしてる
2020/07/05(日) 22:43:32.61ID:esBtbpzW
センター32インチの4Kで、右と左にウルトラワイドを置いて作業してみたい・・・w
3Dやってて色んなアプリ併用してると、ウィンドウがいくらあっても足りん
2020/07/05(日) 23:06:05.32ID:IlqQdAgc
ウルトラワイド2枚って4K1枚と解像度たいして変わらないからウインドウたくさん置けるわけじゃないぞ
2020/07/05(日) 23:43:58.95ID:esBtbpzW
そっか。4Kを2枚のほうがいいのか・・・
2枚なら設置できるかもしれんけど、4Kの28インチってドット小さすぎるかなあ
2020/07/05(日) 23:50:04.18ID:IlqQdAgc
>>243
メイン用に27インチ4KをWindowsのDPI100%で使ってるよ
24インチ4Kはさすがに文字読みづらかったから125%にしてた
2020/07/06(月) 14:43:13.77ID:fTuJ7Al6
結局24インチ2枚がちょうど良いんだよ
作業エリアとそれ以外をベゼルで区切ればそれ以上はない
曲面ディスプレイもいいけど
仕事用としては主流になるのはまだ先だね
246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 14:54:55.37ID:mV+joMSX
4Kかつ10bitがない時点で論外
湾曲はゲーム用だと何度言えば
2020/07/06(月) 14:57:22.79ID:mO5IfEuR
10bitってCGに使うの?
2020/07/06(月) 15:10:35.43ID:ptEwXwR/
>>245
ソフトによるけど24インチ画面でBlenderは狭すぎて俺には無理だな
ビューが1つだけならいいけど、普通は4つぐらいは開くから1つあたり12インチとか極狭になる
2020/07/06(月) 15:13:36.37ID:M7ZHsvG6
>>247
CGに使わず何に使うんだよw
CGソフトの設定に10bitのオプションあるでしょ

4K10bitは古い機種なら一応あるけど24は小さすぎるしHDRがない
https://www.lg.com/jp/monitor/lg-24UD58-B
2020/07/06(月) 15:17:26.48ID:DWqRMWwu
>>248
ツール12インチが激狭とかもうひとりでアタック25やっとけよ
2020/07/06(月) 15:25:28.82ID:mO5IfEuR
>>249
写真に使うものだと思ってた
CG制作は自分のモニタだけで奇麗に見えても逆に困るから8bitの方が良いな
2020/07/06(月) 15:38:43.87ID:ptEwXwR/
>>250
ツール?アタック25?何を言ってるか分かんないけど、俺は24インチで十分ってならそうなんでしょう
俺は無理ってだけ
2020/07/06(月) 16:04:03.93ID:M7ZHsvG6
>>251
成果物の綺麗汚いじゃなくてテクスチャ作業で必要なんだよ
2020/07/06(月) 16:49:16.69ID:eWtY3aBW
CUDA使わないと割り切っても、今でもAMDだとだめかね?
MAYA使いです。
2020/07/06(月) 17:59:52.94ID:IQAJH/Jm
結局のところ慣れた環境が1番なのさ
住めば都って奴だ
誰も不幸にならないし最高の言葉だよな
2020/07/06(月) 18:09:09.90ID:DWqRMWwu
まあ作業効率を考えるやつは大した作品作れない
クリエイターは小さな画面でチマチマやるのが好きじゃないと続かない
2020/07/06(月) 19:00:16.50ID:eH8H1vvf
>256
作業内容やソフトよるでしょ
Blenderのシェーダーエディターとか小さいととか文字読めないし、拡大したら構成わからんし
アニメーションとかも小さい画面じゃ無理だわ
2020/07/06(月) 20:31:52.65ID:IQAJH/Jm
Raspberry piで4インチLCDを使って頑張れ
2020/07/07(火) 00:08:18.57ID:7mM4yrwK
作品は完成してナンボだからなあ
ある程度は効率も必要だよ
時代に合わせて
2020/07/07(火) 00:09:22.06ID:iviXx5Ag
トライアンドエラーの回数にかかってる
2020/07/07(火) 18:13:23.16ID:CzG/vZ/E
効率なんていらん
モチベーション維持のほうが数段大事
ブレンダーなんて仕様が変わりまくりで落ち着いて作ってられん
新しい技術はそれはいいけどさ
効率を無視してしまえば作れないものなんてない
2020/07/07(火) 18:15:58.15ID:jzPanJus
^^;
2020/07/07(火) 18:51:20.95ID:0C8Jjr6I
>>261
だからblenderはちょうど長期サポート版が出た
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1257498.html
2020/07/07(火) 19:09:49.09ID:DErQ2xS2
そうだな
継続は力なり
継続しないとどんな天才でも凡人に追い越されるものさ
2020/07/07(火) 21:35:44.62ID:7mM4yrwK
継続がどうとか考えもせず勝手にずっと継続しとるのが天才やぞ

凡人やから継続がーとか考えるんやぞ
そやから効率が必要になる
2020/07/08(水) 00:14:19.47ID:UpINi21S
才能や技術なく下手の横好きで続けてる人を知ってるわ
哀れ
これを生きがいにすると決めてるのか知らんがね
2020/07/08(水) 00:36:53.88ID:Kbbtpy91
趣味ならそれで問題ないし
プロで仕事出来ているならそれも問題ないのでは
2020/07/08(水) 01:27:34.23ID:hVoqMsb/
好きでやってる人を勝手に自分の物差しで測って見下す人間のほうがよっぽど哀れだな
2020/07/08(水) 04:59:10.74ID:SnTFS0Ss
そうかそうか
下手ならやめるべきだよな
生きるのが下手な奴は全員死ぬべきだよな
270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 06:41:20.72ID:Il1glhVa
とりあえずマウスは MX Master 3がおすすめ。
これのホイールに慣れてしまうと他のマウス使えないほど。
2020/07/08(水) 07:53:41.78ID:gyeRt1i8
>>270
あくまで俺の感想だけど、マウス自体が重いのと、ホイールクリックが重めで、3Dソフトには向いてないと思うな

駄目ってわけじゃないが
2020/07/08(水) 08:03:06.10ID:AtC4hiS8
でもお高いんでしょう?
2020/07/08(水) 08:35:05.89ID:j1aWbKNS
>>267
それがそのどちらでもないんだよ
以前「趣味でやるのは楽しいよね」なんて話してたら
「仕事でやってるんで」とか言われたことがあってなんだこいつとおもってさ
今もたまに覗けば全く売れてる気配がないのに新作です!発売開始!とか
今だけ50%OFFセール♪とかやってるんだよね
明らかに客はいないのに… 見てて辛い
2020/07/08(水) 08:45:10.76ID:7YBN4rzD
そんなに辛いなら買ってやるか宣伝してやれよ
定形句としての辛いならお前に関係ないからほっといてやれ
2020/07/08(水) 09:29:09.98ID:Ak6/bTiU
私怨の反応乞食に付き合わんでええ
構うから嬉々として語りだしちゃったじゃないか
2020/07/08(水) 09:58:41.21ID:UpINi21S
別にいいんだよ 趣味で楽しく作ることは否定するものではまったくないし
でもだよ
需要のないものを作り続けることはそれはたとえ一日8時間以上費やしてるとしてもそれは仕事ではない
売れてもないのに誰もそこにいないのに
「そこのお客さん!期間限定セールだよ!ほら、きて!きて!いつもありがとう!」とか痛すぎてもうこっちが紅潮するわ
2020/07/08(水) 11:29:51.06ID:IHRoxu5D
そこまでやるのが趣味なんだろ
ほっといてやれよ

お前もそれをみて紅潮するのが趣味かもしれんけど
2020/07/08(水) 14:37:05.58ID:hVoqMsb/
それを言うなら紅潮じゃなくて赤面だろ
自分でブーメラン頭に刺すタイプのレス乞食か
2020/07/08(水) 14:46:30.98ID:z0GiaM4M
赤面だと恥ずかしいってニュアンスが含まれることが多いから
この場合どちらかと言えば紅潮が適切だと思うけど
2020/07/08(水) 15:30:23.95ID:SnTFS0Ss
ブーメラン飛び交うインターネッツですね
2020/07/08(水) 15:42:03.00ID:JEHkfY5U
>>277
ほっといてやれとか言いつつ
相手するなよ
お前にも心当たりあるでしょ
そういうやつ結構いるのよ
下手の横好きで需要のないものを勝手に作り続けて趣味ではなく仕事ですと言って透明な客を相手するやつがね
無駄に走らされるパソコンが不憫で仕方ない
2020/07/08(水) 16:07:23.63ID:hVoqMsb/
>>279
痛すぎて見てるこっちが恥ずかしいって意味の文章だから赤面のほうが適切だろう

ワザとツッコミ入れたくなるようなキーワード意図的に選んでるしこいつは荒らし慣れてる常習犯だな
2020/07/08(水) 16:07:46.83ID:Kbbtpy91
仕事と言っているだけで実際は趣味だろ
趣味なんだからとやかく言うことではない
2020/07/08(水) 16:15:22.53ID:z0GiaM4M
>>282
あー、
>>277じゃなくて>>276の方に突っ込んでたのね
確かに赤面の方が適切だけど紅潮でも別にいいのでは
2020/07/08(水) 16:26:51.98ID:aymdrY2a
こいつら本当に日本人なのか・・・
2020/07/08(水) 16:36:01.86ID:eFSRfKCy
激しくどうでも良い
2020/07/08(水) 16:51:28.59ID:JEHkfY5U
>>283
趣味なら趣味と最初からそういってくれてれば私も何も言わないよ
でもこれは趣味ではなく仕事だて言ったのなら、売れなくなって客が引いたなら店を畳みなよとね
それをいつまでも続けて誰もみてないのに「期間限定セール実施中!」なんてのは本当に滑稽で
誰かこれに共感してくれる人はいないものかね
2020/07/08(水) 17:03:45.20ID:SnTFS0Ss
日本人なんてどこにもいないさ・・・ どこにもな・・・
2020/07/08(水) 17:07:48.01ID:0REPu4Xb
いるアルよ
2020/07/08(水) 17:35:14.21ID:Kbbtpy91
>>287
昔職場に仕事だって言ってパチンコしていた人がいたけどなんとも思わなかったな
畳むも畳まないもソイツの自由なのに
何故そんなことを気にしているのかわからん
2020/07/08(水) 17:39:00.60ID:SnTFS0Ss
ここは超低レベルな哲学スレですね
2020/07/09(木) 23:28:06.03ID:Wq0Hlfu6
>>287
スレタイ読めない池沼がリアルでも人に迷惑かけてんだな、と思うだけかな
2020/07/09(木) 23:32:22.36ID:8CyTPjy+
いつまで荒らすねん
2020/07/10(金) 08:21:38.57ID:O0jmhEez
自作パソコンは耐久性がなあ
2020/07/10(金) 08:29:37.01ID:vukE0GxN
どういう理屈で耐久性が落ちるんだ?分からん
2020/07/10(金) 08:49:45.74ID:jplyV9T9
わたしはもう自作じゃないパソコンの存在価値が分からなくなってきた
2020/07/10(金) 10:37:46.38ID:tQ5tmdWW
3Dやゲーム用なら自作が一番
2020/07/10(金) 10:40:06.68ID:zWncrlEQ
自作は言葉通り、全部自分で繋いでるから接触不良とか頻繁に起こるんだよ最近は知らんけど
急に動かなくなって、メモリとかカード指し直したら直ったりとかよくあるし、
いちいち面倒
2020/07/10(金) 11:24:53.63ID:319EaXVL
ちゃんと動くという信用も込みでメーカーpcは自作より高いはずだしな
2020/07/10(金) 11:28:15.03ID:sAd1vG1A
自作とBTOの価格は結構前に逆転したとおもったが、また自作の方が安くなったのか?
2020/07/10(金) 12:50:15.27ID:vukE0GxN
在庫処分パーツを混ぜてる分、BTOのが安いでしょ
2020/07/10(金) 14:53:03.01ID:dMIPi/5+
>>295
ワークステーションクラスだとそもそもマザボやケースが専用で、固定具とかが専用になって追加やらはめんどいけど固定は鬼堅牢
あと、マザボや電源のバス幅とかコンデンサ容量やスペースが余裕持たせてあるからゴりゴリ回しても熱やらでヘタリにくい
2020/07/10(金) 15:13:52.85ID:sAd1vG1A
IKEAの本棚とホームセンターで自分で組み立てるのとどっちがいいかな、って話してたらアリバの話し始めて草
2020/07/10(金) 15:16:02.18ID:dMIPi/5+
>>303
介護電動ベッドのお食事トレイとモニターアームが楽そう(俺は試す予算も場所もないが)
2020/07/10(金) 15:55:46.54ID:IBJLxJuy
>>298
そんなことよく起こらないよ
デタラメ言ってるなあ

メモリなんてロック機構があるから
めちゃめちゃしっかり差し込まれて接触不良なんえ起こらない
メーカー製も自作も同じ機構でしょ

それにメーカー製買ったとしても
メモリやHDDの増設くらい自分でやるでしょ
そしたら急に接触不良で不安定になるって言うの?
2020/07/10(金) 16:42:31.41ID:uhjizIn8
>>305
> そんなことよく起こらないよ
> デタラメ言ってるなあ

めちゃくちゃあるわw
故障の切り分け考えたら2台分のパーツは用意しないと駄目

> そしたら急に接触不良で不安定になるって言うの?

なるよ
eSATAケーブルの不具合で起動不可とか定番
マザボの診断情報がメモリエラーになるとかわけの分からんトラブルになったりもする
2020/07/10(金) 16:47:54.30ID:sAd1vG1A
DOS /Vの頃から自作してるが、稼働後に接続不良でどうのこうのなんて記憶がないわ

問題の切り分けに予備パーツが必要ってのはその通りだが、それとこれとは関係ない

よっぽど振動の酷い部屋にすんでるか自作ヘタなんちゃう?
2020/07/10(金) 17:03:05.92ID:bi9B+ujj
接触不良はケース内に手を突っ込んだ回数に比例するかもね
2020/07/10(金) 17:13:58.48ID:qxo8GoaI
最近は、中小のアニメ制作会社やゲーム制作会社でもメーカー製のマシンを使っている。
自作マシンは使っているだけで零細や趣味の域を抜けないということだね
2020/07/10(金) 17:14:36.43ID:O0jmhEez
>>307
稼働後にIOの認識エラーなんて定番中の定番やん
下手とか関係なく相性もあるし、
自作だとそれはもう避けて通れないからな
2020/07/10(金) 17:18:08.39ID:LaR5NHdX
>>298
BTO買ってメモリエラー出てたのを組み直したら治ったんだが
自作もBTOも人間が手でメモリ刺してるだけだよ
そもそもマザボ工場でも人の手使ってるよ何が違うの
2020/07/10(金) 17:32:15.73ID:zWncrlEQ
>>311
どう違うかは定かではないが、
自作はそれが多い
さあ作るぞてときに起動エラーとか萎える
2020/07/10(金) 17:33:10.78ID:sAd1vG1A
>>309
それこそショップブランドの方が安いからだろ

>>310
IOってデバイスエラーの事言ってんの?
今時デバイスエラーなんてUSB周りでしか起きないし、それこそケーブルとコントローラーの相性で接続不良関係ないやろ
2020/07/10(金) 17:36:07.57ID:O0jmhEez
>>313
おまえちょっとしゃべり方がウザいな
何でも荒さな気がすまへんのけ?
2020/07/10(金) 17:38:01.50ID:sAd1vG1A
>>314
おいおい、詭弁ガイドライン9はやめてくれよ
2020/07/10(金) 17:43:57.92ID:HbSS9oHU
このすぐ荒れるのなんとかならんのか?
仲良くやろうや
2020/07/10(金) 17:45:42.19ID:tQ5tmdWW
>>309
会社は壊れたら直ぐに同スペックのマシン補充が必要だから
メーカー製が多いだろ、
数を買えば割引も大きいし、メンテ考えたら業者入れた方が早いし
スペック優先じゃ無いからね、会社って
2020/07/10(金) 18:08:39.29ID:bi9B+ujj
メンテの人員は余分だからね
掛け持ち人員は戦力落ちるから
2020/07/10(金) 18:12:06.04ID:Mp0lQAY+
>>313
今時って…
DOS/Vの頃からって言い出したのお前だろ?
もう荒れるだけだから静かにしてな
2020/07/10(金) 18:12:52.61ID:CaqQIX6v
CGクリエイターが使うようなPCをどこのメーカーが作ってるの?
2020/07/10(金) 18:15:57.80ID:uhjizIn8
「CGクリエーターが使うようなPC」って別にそんな特殊なもんじゃないよ

ドスパラでもどこでも好きなとこにすりゃいいじゃん
2020/07/10(金) 18:24:28.10ID:sAd1vG1A
>>319
DOS/Vの頃だって稼働後に接続不良なんて起きんよ
大体は割り込み設定がうまく行かなくて拡張ボードがうまく動かない事が大半

PCの事知らないなら黙ってた方が恥を晒さなくていいぞ?
2020/07/10(金) 18:28:12.53ID:uhjizIn8
これは本格派のキチガイだな・・・
2020/07/10(金) 18:30:07.48ID:OO0RvWM2
>>322
いやいや普通に起きるし。
ケースとマザーの取り付けがいびつで真っ直ぐカードが刺さらなかったり
ディスクの捜査音とか振動で接続不良なんていくらでも発生する
たとえお前がそうじゃなかったとしても、
そういうので悩んでる人が多いことぐらい知ってるだろ
素直じゃないねー
2020/07/10(金) 18:35:55.35ID:tQ5tmdWW
>>320
ホントにデカい処とかはHPのワークステーションでやってる所も
あったけど
10人程度の会社だと、割とバラバラで世に言うゲーム用パソ位の所が多い
2020/07/10(金) 18:37:43.25ID:CaqQIX6v
>>321
ああ、ドスパラをメーカーだと思って言ってるのねw
2020/07/10(金) 18:38:41.83ID:OO0RvWM2
俗に言うな
たのむ(^人^)で
2020/07/10(金) 18:42:23.27ID:uhjizIn8
ショップブランドとメーカーの区別なんかどうでもいいわw
何が聞きたいんだ
2020/07/10(金) 18:46:22.52ID:sAd1vG1A
>>324
いやもう今の話なのか過去の話なのかはっきりさせてくれ
仮に過去の話だとしても、確かに昔はケースが適当で歪んでたけど、ボード自体がISAとか大ざっぱな大きさだったんで大体動いたよ
ハードの振動でケーブルやバスがズレる外れるなんてオレの周りでは無かったわ

今みたいな差せば動く、割り込み設定もconfig.sysでどれだけメモリ空けれるかなんて考えなくてもいい、ほぼプラモみたいな自作環境で>>298みたいなのがどんだけヘタなんだって話だから

>>326
仮に君の思うメーカーはどこなんだ?
まさかDELLとかじゃないよな?
2020/07/10(金) 18:50:39.63ID:CaqQIX6v
>>325
うんだから「ゲーム用パソ」なんて今どれだけのメーカーが作ってんのよ
でかいとこはそもそもリースですよw
2020/07/10(金) 18:54:14.79ID:vukE0GxN
そもそも、ここ個人のスレだろ。
会社から与えられるPCなんか語らねえよ
2020/07/10(金) 18:57:14.13ID:CIWSQI1H
>>329
振動で接続不良になることに下手も上手もないだろ
自作はそのへんは自己責任だから、誰かが言ったように問題の切り分けにパーツがたくさんいるから面倒なんだよ
2020/07/10(金) 19:00:03.53ID:sAd1vG1A
>>332
それは今の話か?
今ケーブルやバスがズレる程の振動を生み出すパーツってどこよ?
2020/07/10(金) 19:02:05.47ID:uhjizIn8
>>329
かなりのおじいさんだと思うけど、年取っても馬鹿は治らないんだなw

何?結局自作PCはトラブルが起こらないって言いたいのか?
嘘ついてかまってもらいたいのかもしれないけど、人に嫌われないようにしたほうがいいよ

>>330
PCをリースなんて・・・絶対ないとは言えないが普通しないし、
購買かリースかなんて話誰もしてないでしょ
2020/07/10(金) 19:08:10.28ID:XdOWmiJa
知らない事を背伸びして語らなくていいんだよ
2020/07/10(金) 19:08:11.85ID:sAd1vG1A
>>334
誰もトラブルが全く起こらないとか言ってないが、忠告ありがとう
オレも老婆心ながら忠告するよ
ケーブルやとメモリはカチッと音がするまでちゃんと差し込んだ方が良いよ
動かない!って癇癪起こすとすぐ壊れちゃうからね?
2020/07/10(金) 20:24:58.02ID:EQsGK1uC
たぶんあれだろ?
途中で自分の勘違いに気付いたけど恥ずかしくて引くに引けなくなって基地外のふりして暴れまわってるんだろ?
じゃなきゃ残念すぎる
338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 20:26:17.59ID:sB6soNo6
海外のBTO
https://www.ibuypower.com/Store/AMD-Gaming-Daily-Deal

日本のBTO
https://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=GA-A138&;TYPE=64T

選択肢・自由度の差すごすぎん?
2020/07/10(金) 20:31:30.97ID:XdOWmiJa
BTOにないなら自作したらええがな
ないパーツだけ交換してもいいわけだし
2020/07/11(土) 05:02:12.09ID:COkzQHR9
>>322
いやいやそういう話をしてるんじゃないだろ
もしかして文章読んでも理解できないのか?
だから見当違いなレスばっかりしてるんだな
2020/07/11(土) 05:11:44.32ID:/arK7s2O
いつまで荒らすねん
2020/07/11(土) 08:20:41.50ID:sO0Vbj7K
>>336
それをやった上で突然に認識しなくなるのが自作に多いのが難点だという話だろw
ファミカセの接触不良と似たようなもの
2020/07/11(土) 09:41:43.37ID:s2DhLxpo
イヤミがわからない天然かな
2020/07/11(土) 10:23:28.70ID:C8KYE61S
自作原理主義者に言っておくが普通の人はお前みたいにパソコン作ること自体に喜びを見出してるわけじゃない。
道具として手間なくコスパ良ければいいんだよ。

個人のお前がひとつひとつ取り寄せたパーツで作るPCは一般的にBTOより高く付く。
それはask税を含め生鮮品であるPCパーツ流通の仕組み上仕方ないこと。
2020/07/11(土) 10:49:37.44ID:e4kbYJRT
自作した方がBTOより1万円以上安かったけどな
ドスパラのゲーミングPCとまったく同じ構成
自作ならパーツ単位で最安値の店を探せるし

BTOの方が安いと言ってる人は
実際に試算したことないんじゃないかた
みんなが言ってるから正しいに決まってると思い込んでるだけで
2020/07/11(土) 10:53:20.79ID:ps6ldaj9
お前の手間代みたいに安い人間がいれば良いけどな
2020/07/11(土) 10:55:07.60ID:e4kbYJRT
>>346
手間をかけたくないから高くてもBTOを使うって言うなら
好きにしたらいいんだけど、
BTOの方が安いとかデマ流しちゃいけないよ
2020/07/11(土) 11:02:34.57ID:e4kbYJRT
安くあげるだけじゃなく、
逆に金かけることもできるのが自作の醍醐味だよね
電源はあえて高いやつ買うとか
2020/07/11(土) 11:31:46.58ID:BYW2+4hu
スレタイのPCをつくることが最終目標なら別に好きにすりゃいいけどな
制作活動を楽しむ人間にとってはPC周りのメンテナンスなんかは時間の無駄なのでね
2020/07/11(土) 11:44:55.67ID:BUnUWTOd
もう3D制作も外注しちゃおうぜ
2020/07/11(土) 11:59:07.21ID:e4kbYJRT
>>349
こだわって自作するのは
創作活動を快適に安定して楽しむためだよ

自作そのものが趣味だというのは
自作しない人の無理解な決めつけでしかない

自作よりBTOの方が良いという考え方は否定しないけど
BTOの方が安いというのは嘘
2020/07/11(土) 12:00:25.44ID:qGMytA8q
近所の定食屋と自炊とどっちが良いだろ的な話だわな〜
どこに価値をおくかだよな
2020/07/11(土) 12:02:59.80ID:9GJvwqkt
創作活動に重きを置くのに他の種類の創作活動は全く認めないのってスゴいよな
2020/07/11(土) 12:40:32.68ID:l5/wQafU
そらそやろ
選択と集中、役割分担
社会常識やで
2020/07/11(土) 13:08:44.48ID:9GJvwqkt
他者を認めるから役割分担が出来るんだが...
2020/07/11(土) 13:15:44.53ID:/mcV6aXT
他者( メーカーやBTO)を認めてるから安心してPC作りを任せられて自分は創作活動に集中できるんだよ
2020/07/11(土) 13:23:34.82ID:8E6r/KGt
もう話がグチャグチャだな
自作が壊れやすいとか自作よりショップが高いとかのウソを突っついてたのが、いつの間にやら自作は創作活動を阻害する、みたいな話にすり替わってる
2020/07/11(土) 13:29:27.92ID:RMBz5ymj
まとめると、
自作は安価だけどトラブルに見舞われやすい
そして、トラブル対応には各パーツを複数用意しないといけないことを考えるとトータルで見ると高くつくんだよ
時間の無駄、金の無駄、パーツの無駄が多いので、めんどくさい
2020/07/11(土) 13:47:40.16ID:8E6r/KGt
ちょっと違うな
>>298の、全部自分で繋ぐから接触不良が頻繁に起こる
から始まり、
そんなこと無い、いやある、の水掛け論
オレは接触不良になった事なんか無いけどな
そこから君のような自作は手間がかかる的な話にすり替わった

むしろメーカーもしくはショップブランドでも故障したら持ち込み、検査、最悪メーカー送付修理待ちで時間も金もかかるけどな

自作してればわかるけどチェック用のパーツなんかどれだけでも余ってるし、自分で治せる能力のある方が金も時間もかからんよ
2020/07/11(土) 13:49:10.65ID:BUnUWTOd
まとめも何もPC作る時間よりよっぽど無益なこのどうでもいい話に夢中なあたりただのアホよな
2020/07/11(土) 13:50:05.01ID:jMVWVTu2
1回馬鹿が居つくとなかなかいなくならないな
2020/07/11(土) 13:51:32.89ID:dWnMZpp2
>>306
全然ねえ
よっぽど雑に組み立ててるか、運が悪いすぎるだけ
そもそもBTOとかだってバイトとかが同じように組み立ててるだけやろ
2020/07/11(土) 13:54:30.07ID:RMBz5ymj
自作は耐久テスト無やからな
2020/07/11(土) 14:29:34.76ID:8E6r/KGt
そして反論に全く答えない
2020/07/11(土) 14:33:44.60ID:5H5p7Vqi
そもそも、仕事で薄利だろうが何だろうがPC1台に対する売上高が年に100万円有るなら2ー30万円クラスをリースにしても何の問題もない訳で・・
BTOとか自作が割り込む余地ってレンダリングファームモドキを間に合わせで作りたい時とか作業の軽いテクスチャ編集やらの為の予備機(それにしたってソフトも安くないからリース機にしたいが)とかだけじゃね
2020/07/11(土) 14:55:00.70ID:l5/wQafU
>>364
おまえウソつくやん
>>359で接触不良になったことないやつなんていないわ
カチッとはまっていてもそれてわも起こるのがそれなんだから
いい加減なこと言うなよ
2020/07/11(土) 14:56:45.41ID:XNQ7LtIf
やーいごみむし
2020/07/11(土) 14:58:23.37ID:8E6r/KGt
いやそこは、やーいヘタクソ、だろ
2020/07/11(土) 15:11:35.59ID:aUk+eJAb
幼稚かよ
2020/07/11(土) 15:33:08.16ID:XNQ7LtIf
幼稚園児の方がもう少しマシな話してるわ
2020/07/11(土) 15:38:29.04ID:aUk+eJAb
おまえもやで…
2020/07/11(土) 16:04:32.11ID:X8dtTa7A
みんな楽しそうだな
2020/07/11(土) 16:41:09.31ID:LbXT25Jp
4Kモニタ買ってみたよ!
スゲーなーやっぱこれ。想像以上に快適
27インチだけど表示倍率100%ギリなんとかいける
Mayaのアトリビュートとかチャンネルとか色々横に表示できるううw
あとUnityのソースコードも表示行が倍になって感動したw
2020/07/11(土) 16:46:47.74ID:LDshYj9h
あと5年もすれば嫌になるよその小さな文字がね
2020/07/11(土) 17:14:13.67ID:/arK7s2O
>>373
精細でテンションあがるよな
4Kは24、27、31.5を使ったけど俺には27が一番バランス良かった
2020/07/11(土) 17:33:35.39ID:8TEzZ4Bd
>>374
5年も使えば液晶の寿命が先にくる

しかし5K液晶はメーカーがなかなか作らんね
Appleは随分前に出してるし去年6Kも出したけど
2020/07/11(土) 17:39:09.70ID:JvOyUQIH
27インチ4kで100%とかバカやろ
小さすぎて読めなあああぁぃ‼
2020/07/11(土) 17:45:57.77ID:m4EXiGg5
>>377
ハズキルーペをかけると世界が変わるんです
2020/07/11(土) 17:53:49.68ID:JvOyUQIH
前々から言いたいことだけど、
DPIはアプリ側で制御するべきだわ
2020/07/11(土) 18:27:09.21ID:XNQ7LtIf
windowsはもう滅びてどうぞ
でも代役はいないな・・・
2020/07/11(土) 19:22:36.96ID:rt/phVqb
373がこんなに楽しそうなのにネガティブすぎぃ
2020/07/11(土) 21:49:22.23ID:l5/wQafU
若さへの嫉妬だよ
頑張っていい作品作ってくれ
2020/07/11(土) 21:51:46.01ID:hIUd3Qgg
>>377
画面と目が遠いんじゃね?
近視乱視でメガネつけてるけど30センチで読める
2020/07/11(土) 23:28:50.75ID:jbM9HgMG
そりゃ近眼だから
普通の視力の人は40超えて老眼が入りだすと小さい文字は苦痛になるぞ
2020/07/12(日) 06:01:57.17ID:TpkR6MET
近眼でよかったァ!
2020/07/12(日) 06:41:02.89ID:VgORXu6g
近眼と老眼に何の関係が?
2020/07/12(日) 09:52:27.53ID:fk9098Cj
近眼は老眼にならないから、
小さな文字が苦にならないてことやろ
2020/07/12(日) 10:20:23.02ID:PZK87RyV
視力と視度は違うんだけどね
2020/07/12(日) 10:27:23.80ID:TpkR6MET
俺はスマホに10cmまで近づかないと文字が読めない
動物で同等の視力の奴は誰だろう
野生に還ったら動くものはとりあえず食べるくらいの認識能力しかない気がするわ
2020/07/12(日) 12:23:41.55ID:pX+LbASx
>>389
何歳?
2020/07/12(日) 13:08:09.87ID:eoarag5U
>>387
近眼も老眼になるぞ
だんだんピント調節機能が動かなくなる
デフォルトの焦点が何センチで固定されるかってだけ
2020/07/12(日) 16:41:29.18ID:VgORXu6g
>>387
調べりゃ分かるけど、それ都市伝説だから
2020/07/12(日) 21:11:16.31ID:PZK87RyV
>>389
サイは凄い近視らしい
2020/07/12(日) 22:12:53.01ID:duooO5U+
サイの目を持つCGヤーw
2020/07/13(月) 04:11:47.20ID:ThTTjYoY
>>389
何歳?
2020/07/13(月) 15:24:43.67ID:hp7MfCdR
老眼でピント調節機能が動かなくなってきた時に
普通の視力の人は遠くで固定されて
近眼は近い所で固定されるってだけだからな

コンタクトレンズしてる近眼の老眼は老眼鏡が必要になる
2020/07/13(月) 18:57:40.08ID:Jj4pVTg7
老眼ネタがしつこいから、
このスレは昭和生まれが第一党でFA?
2020/07/13(月) 19:12:25.25ID:8+tkOB1V
平成だけど老眼と緑内障怖い
仕事でも趣味でもずっとPC画面見てるし
2020/07/14(火) 09:54:35.99ID:JDM2pHXZ
ずっとPC画面見てれば老眼にならない?
2020/07/14(火) 14:41:39.43ID:kXgurqtA
老眼ネタしつこすぎ
そんなんに怯えてるようじゃええ作品は作れないわな
2020/07/14(火) 15:16:45.77ID:7qiXvmox
50過ぎてるけど豆粒みたいな文字でも全然余裕で問題ないわ俺w
元々モノビジョンなんで、メガネも不要だし
2020/07/14(火) 16:24:13.93ID:kXgurqtA
50過ぎて俺だからな
2020/07/14(火) 18:29:47.66ID:GfzX6vNw
遠方も裸眼で?
2020/07/14(火) 22:09:37.36ID:AyAVNW0Z
近視は老眼にはならない、度の強い眼鏡をかけていると近くの小さな文字でもよく見える。
が、コンタクトレンズで精密な矯正をかけると老眼がもろに出て近くが見えなくなる!!
405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 22:18:10.68ID:GDkUo45g
いや、老眼になっとるやんw
2020/07/14(火) 22:36:00.10ID:WHeXETJ4
>>399
むしろなりやすい
PC画面に限らず、作業で手元をずっとみる職人とかも
2020/07/14(火) 23:04:26.63ID:JqJsinwg
視力回復法で遠くを眺める訓練で5年で少し視力良くなったな
408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 13:55:08.00ID:Er2aKMaI
Windows環境にRetina思想が浸透しなかったのは残念なことだ。
Mac環境では1Pixel=4Pixelの集合体だから単純にインチサイズの比較もできなくなってる。
2020/07/15(水) 14:18:52.36ID:Zu1AmTYf
>>404
老眼=遠視じゃないぞ
ピントが調整できなくなるのが老眼だぞ
410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 14:24:15.73ID:Er2aKMaI
さすがにmicrosoftもSurfaceをリリースする時に視認性の問題に気づき、dpiのルールにテコ入れすることになったが、
高詳細にすることで視認性を向上させるのではなく、(UIデザイナーの意図を無視してでも)フォントの倍率を変更できる
オプションを用意するというその場凌ぎの方法を選択した。
これが今日Windows環境における高詳細ディスプレイで常用化されているスケーリング技術。

次のテコ入れになるだろうFluent Designという新UI思想に注目が集まっていたが、Windows10 May2020 Updateでは見送られてしまった。
2020/07/15(水) 15:40:42.85ID:NvZ8r3Gy
低能が住み着いてどうしようもないね

パソコンってスレタイにつくと、話し相手のない馬鹿が俺の知ってる(と思ってる)パソコン話をしたくなるのかね
2020/07/15(水) 16:14:48.71ID:AyA0wjn7
マシンだと誰も寄り付かないからね
2020/07/15(水) 16:28:16.11ID:dUTk92OE
そんなことにスレタイなんて関係ないよw
2020/07/15(水) 16:30:03.54ID:AyA0wjn7
関係なくはないでしょ
最初に目にするのはスレタイだからね
2020/07/15(水) 16:39:31.34ID:dUTk92OE
パソコンだろうがマシンだろうが自分語りしたいやつはするに決まってんじゃん
読めないのはスレタイじゃなくて空気なんだから
2020/07/15(水) 16:42:53.04ID:EipTveHf
パソコンていうワードに初心者や志願者が食いついてんだよ
417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 18:50:10.35ID:dc0NsSBu
ぴゅーた君
2020/07/15(水) 20:34:27.59ID:9NoUL9NY
違うよ普遍的に池沼が目に止まるレベルで大量に存在しているんだよ
あなたも一部では池沼かもね
でもそんなレベルじゃなく教育不足
しかし先進国なんて言葉はどこの国も恥ずかしくて言えたもんじゃないよな大国の国民の半数は池沼だなんてな
2020/07/15(水) 21:48:21.40ID:EipTveHf
池沼の言うことはちゃうな
2020/07/15(水) 21:52:56.95ID:MAcmjjXB
ちょっと何言ってんのかわかんない
2020/07/15(水) 21:53:56.61ID:9NoUL9NY
ほめられちゃった
422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 02:03:28.79ID:XEz/SOjf
SSD,HDD爆速化ツールStoreMI 2.0が公開されたが、だれか試した人おる?
2020/07/19(日) 02:23:13.91ID:JC42Fdz3
現状はx570以外使えんから
限られるだろ
424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 04:13:10.38ID:ejQfUY43
最近RyzenPC買った人は大抵X570っしょ
2020/07/20(月) 04:22:53.60ID:JPVXsIiu
3990x買ったけどマザー570とかだった。暇観て試してみるよ
2020/07/22(水) 01:20:52.42ID:wjQz4uNe
>>410
製作側がドットパードットとキャリブレきちんとした以上のキレイに見える画面で作業しても納品先や最終消費者とか評価する側が糞液晶で見るからさ・・

ポスター的な用途の電子広告の掲示用機材一式受注でもしてない限り意味ない件
2020/07/22(水) 02:01:00.29ID:+L7CpXhp
アホか。だからこそ正確な色で作る必要があるんだろ
2020/07/22(水) 04:24:49.20ID:c+hjSlxL
正確な色で作る必要なんてないよ
極端に狂ってたら困るけど正確な必要もない
テキトーに合わせるだけで問題ない
2020/07/22(水) 04:43:10.49ID:73IOiBA9
知識も機材もないからテキトーにしか作れんわな
カラープロファイルくらいは合わせて作業してるが
そのへんちゃんとやるならフードついてる50万くらいのディスプレイが必要なんでしょ?
430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 04:47:50.66ID:yHQhrBzu
知識が20年くらい遅れてる
2020/07/22(水) 07:36:17.45ID:p66hefGq
VA液晶ってええか?
2020/07/22(水) 17:45:22.67ID:qPZOLolx
>>428
まかりまちがってこういうのに外注だすと本気で後が大変なのよね…
何が悪いのかが分かってないからいくら説明しても通じない
2020/07/22(水) 23:48:37.38ID:wjQz4uNe
>>427
うん
正確さが欲しいんだから補正でキレイに見えちゃう液晶なんて論外やん?
2020/07/22(水) 23:59:58.69ID:sAMWL5Ly
目視確認が頼りという時点でアバウトで良いってことだよ
本当に正確じゃなきゃいけないならRGB値で比較する
どっちにしろモニタは特別に正確な必要ない
2020/07/23(木) 05:20:35.08ID:vxQ8xwDx
^^;
2020/07/23(木) 07:39:00.48ID:OwU8OHQ4
>>434
それはポスプロ工程や納品前の確認であってシーン内の色の重さのバランス取りとかで要るだろ
2020/07/23(木) 11:05:39.09ID:LwE3vAWZ
人肌ありの納品には神経使うよね
438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 13:07:32.60ID:A+FRoJyD
色チェックしたいならiphone、iPadで見て見るのも有効だよ。
安物の非デザイナーディスプレイよか断然正確だし、何より一般普及している機器ってのも大きい。
2020/07/23(木) 13:07:50.11ID:WVsXdDEI
色盲だったらただのパラメータとしてカラーコードを当てるだけだから色再現性どうでもいいんだろうな
逆に面白いものできそう
2020/07/23(木) 16:35:38.16ID:/l8LlzrA
>>438
ディスプレイの白色調整をそうやってるわ
安い4Kディスプレイだもんで
441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 23:14:17.39ID:Fkt92Rv9
Spyder Proとか買って色調整したほうがいいちゃうの
442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 23:44:49.94ID:LM0lbBhE
>>441
高いじゃん。
仕事なら必要だけど、趣味でやってる人はそこまでやらんでしょ。
2020/07/26(日) 17:04:39.74ID:16XN6POF
i7 
AMD FirePro M4100
こいつで、blenderとか、まだいけますか?
2020/07/26(日) 17:41:23.10ID:utxnuPrP
>>443
10年前ので普通に動くよ
単にレンダリング遅いわりに燃費が悪いだけ
2020/07/26(日) 19:01:10.65ID:vh/vpNR7
パソコンなんて実は大して進化してねーんだ
2020/07/26(日) 19:05:02.00ID:x9rtlRxJ
しとるは、ハゲ
2020/07/26(日) 19:45:38.16ID:NvV9uZAT
パソコン、コンシューマーゲームもかなり進化してるけど
その代わり出来る事も多くなって大変と思うのは俺だけかな、、
2020/07/26(日) 20:03:15.30ID:qoUn6gjm
ここ5〜6年は、ほんの少しって感じ
昔の半年で別物的な事はもう無いね
2020/07/26(日) 20:18:03.93ID:2/vBhJ8S
RTXを使ったAIデノイズは画期的なスピードとクオリティだよ
2020/07/26(日) 21:38:16.67ID:vh/vpNR7
そう、することが増えてるから結局意味ねーんだ
すること増やして買い替え促進とかマジ不毛
2020/07/26(日) 21:50:25.06ID:xLjVqASV
有能な人は出来ることがどんどん増えていくが、無能な人は言い訳ばかりしてて成長しない
2020/07/27(月) 05:46:33.48ID:/Xo7q+oy
ジャンルによるわな
2020/07/27(月) 08:44:36.52ID:rhoGidIl
耳が痛い
年取ると新しいこと覚えられなくなる
昔はPCや技術の進化にもっとワクワクしてた
2020/07/27(月) 09:19:36.59ID:/Xo7q+oy
大事なのはプロダクトのコアだよ
高性能に越した事はないけどそれに捉われて手段と目的が入れ替わり気味な製品って結構あるし
客が満足すればどうでもいいんだろうけど
2020/07/27(月) 09:56:43.56ID:atx/JbGR
エンコードは驚くほど進化した
2020/07/27(月) 13:41:19.69ID:NugxIeGF
「あっ、先輩、それボクらでやっとくんで大丈夫です。はい?あ、いいですいいです、最後にチェックだけしてもらえれば、はい」
2020/07/27(月) 16:32:21.91ID:EMB0qSta
コンシューマーゲームは昔と比べたらやる事めちゃくちゃ増えたな

PS6ぐらいになったらリアルタイムレイトレ、エフェクトもなんもかもリアルタイム計算してくれるなら逆に工程減るんかな
2020/07/27(月) 17:49:33.67ID:T9TI5lYP
リアルタイムレイトレした結果が一番良い、ってわけじゃないからなぁ
結局調整は入るからその手間の方がかかりそう
2020/07/27(月) 18:12:23.66ID:NugxIeGF
>>457
むしろUnityやUE4のおかげで昔と比べたらやる事めちゃくちゃ減ったよw
2020/07/27(月) 19:11:39.08ID:EMB0qSta
UE4でリアルなシュミレーション表現するとき一度フーディーニに持っててVAT書き出して
UE4でアニメ設定とか回りくどいなって思ったり

サブスタンスペインターでオクルージョンマップ作るにしても、別途UV用意したりと、、まあ
その辺は会社によって色々違うかもしれんけど

工程は少なければ少ないほどヒューマンエラーが出なくて良いじゃん
2020/07/28(火) 01:06:36.17ID:n6LlTZDt
>>457
クソニー倒産してるだろ
2020/07/28(火) 01:37:00.65ID:5BEEyjhE
>>457
PS5 / UE5デモ
https://www.youtube.com/watch?v=JhvsJ30Kl4c

制作で使ってる数十億ポリゴン、100GBのアセットをそのまま動かせる
・・・らしいけど、この数分間で100GBの背景とか、ストレージ何百TBいるんだって感じだから配信がネックになるのかもね
2020/07/28(火) 07:29:33.03ID:n6LlTZDt
スマホにまた負けるな
2020/07/28(火) 08:14:56.51ID:xsk8MgtE
>>462
どういう計算だよ
まさかクリア分数×100GBしてるんじゃないだろな
2020/07/28(火) 09:15:58.91ID:KA0nE/1A
だよなw
UEなら、マテリアル関数で岩肌の細かな凹凸の質感を表現していると思われる。
Megascan 使って実サイズのテクスチャそのまま貼りましたではないと思う。
デモに出てくる鳥や虫の動きも関数使って動かしているというし
2020/07/28(火) 10:44:36.46ID:5BEEyjhE
>>464
実際に数百TBになるって言ってるわけじゃなくて、それは配信ネックで無理だから、
性能は大丈夫でも、結局データ容量ネックで実機用の容量サイズダウンの作業は必要になるな、ってことね

制作のオリジナルデータでそのまま動かせます、って解説だったけど、それは無理だよなと思ったってこと
2020/07/28(火) 11:22:50.30ID:21wnkDRO
そんなもんUE4でも同じ。当たり前
2020/07/28(火) 13:31:19.77ID:PAbtoPn+
UE5/PS5はCPU/GPU/ストレージ性能的にはできるようになる
性能的に出来たって容量ネックだよね、って話だが、こんな単純な数行の文が読めないのか
2020/07/28(火) 13:43:26.57ID:xsk8MgtE
100GBのアセットデータがストレージの中に100GBで入ってると思ってるの?
2020/07/28(火) 13:48:44.98ID:PAbtoPn+
>>469
”100GB”はデモの人が言ってた数字だから圧縮後なのか生の数字でストレージ上はもっと小さいのかもね

どっちにしてもそんなに圧縮効くデータじゃないと思うが
2020/07/28(火) 14:09:33.96ID:21wnkDRO
>>468
うん、だからさ、キミが言ってるようなことはUE4でもとっくに必要でやってることでありネックでもある
UE5どうこうの話じゃないの
2020/07/28(火) 14:19:27.16ID:HPakuVKP
>>471
UE4でできないよw

ちょっとキチガイすぎない?
2020/07/28(火) 14:33:09.33ID:xsk8MgtE
とうとう理解する事を止めたのか
哀れ
2020/07/28(火) 16:50:26.96ID:aDzZuc7Y
100Gショックのネオジオならワンチャン
2020/07/28(火) 21:11:47.01ID:fzDnbMTb
もうMAYA,サブスタンスペインター、ZbrushがPS5で動いたらいいよw

そこそこの大手の制作環境より高性能だろこれ
2020/07/28(火) 21:35:36.32ID:DgaR2xil
ちょっと何言ってるか分からない
2020/07/30(木) 12:48:23.46ID:ZGEyHLaU
プロの制作環境をナメとるねぇ
まぁ世間知らずなだけだが
2020/07/30(木) 12:54:21.37ID:Dx4XU9Bb
マウンティングゴリラ参上
479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/30(木) 13:12:01.36ID:fO1dc+MZ
マウントだの何だの言うレベルの話ですらないだろ
無知にもほどがある
2020/07/30(木) 15:24:10.41ID:KCWN8SJO
PS5でまたLinux動くようにしてくれたら面白いかもね

今ならマイニングに使われそうだけど
2020/07/31(金) 00:01:24.22ID:T9iiPhh7
プロの制作環境なんて、悲惨なもんだろうな
2020/07/31(金) 01:29:24.46ID:9Hl4HyKJ
>>475
パカヤロウ!
2020/07/31(金) 03:47:46.56ID:RDde9s2F
PS5のグラフィック性能はRTX2080相当でSSDストレージからの読み書き5ギガ/s
カスタムチップでCPU,VRAM,メインメモリの帯域大幅アップ


一応大手だけどエフェクト班のPC以外はスペック的には惨敗だけどなw
2020/07/31(金) 03:59:39.62ID:RDde9s2F
メインメモリが16ギガはゲーム機なのでしょうがないけど

5ギガ/sのSSDの一部をラムデスクとして割り当てた場合、メインメモリの半分のスピードが出るので
使い方次第ではメインメモリ16ギガはネッくにならんかもしれん
485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 07:12:34.35ID:t0ICKlpc
言い訳がましく擁護したとこで16GBは無理でしょ…
わざわざ大手自称とか中学生くせぇ
2020/07/31(金) 07:42:51.04ID:xgn9ZPu6
色関連のトラブルとssd交換祭りの予感し化しない・・
あと、長時間高負荷だから燃えたり
2020/07/31(金) 08:11:02.25ID:HqHo7NX4
つーかRAMディスクの使い方が全く間違ってる時点でお察し
2020/07/31(金) 10:57:14.51ID:pmXzUukD
今日もバカばっか
2020/07/31(金) 11:15:52.49ID:QYHBCKJv
人類の99.9%はバカだからな
2020/07/31(金) 17:53:25.41ID:Kgbt1RI+
それは言い過ぎ。
でも、60%の人間はプログラミングの素養がないという
2020/07/31(金) 18:05:42.23ID:AcKODw5E
言い過ぎと思うならあなたもバカ側なのだろう
ほとんどの人類は自分はバカではないと思っているバカ
2020/07/31(金) 18:21:16.70ID:Kgbt1RI+
ブーメランw
2020/08/01(土) 00:14:17.36ID:L7W16IlT
CGworldの調査だとCGプロダクションのPCのメモリが16GB以下が1/4割あったな


ちなみにうちの会社はメモリ64GBだけどグラボはGTX1070ですん
2020/08/01(土) 01:06:32.83ID:9SQdvlKQ
>>492
何その返しつまんなすぎない
2020/08/01(土) 01:20:39.00ID:rX1oiTm5
事実だから仕方ない
496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 05:55:37.00ID:UaaUjmLf
>>493
そもそもの話としていくら食い下がろうが
「じゃあPS5を制作マシンにしまあす!」なんてキチガイスタジオはないんだから
いい加減あきらめなさい
2020/08/01(土) 06:05:29.57ID:2YhBPHFe
というかゲハキチガイは巣に帰れよ
2020/08/01(土) 14:33:55.14ID:NZ30Yh+B
おまいら一体何と戦ってるんだ
499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 15:16:48.68ID:j++wkurV
いやめっちゃ分かりやすいだろ
2020/08/01(土) 15:41:18.55ID:6QHpfuQt
クラックした5ー6万のゲーム機で仕事になれば良いのにねっていうつまりは、予算との模擬戦だな

まぁ高級ワゴン車を緑色に塗れば装甲車と戦えるんじゃねってレベルの模擬戦だけども
2020/08/01(土) 17:54:03.44ID:kJYONehn
家でも出来たら面白いよ
2020/08/01(土) 18:15:28.33ID:UaaUjmLf
いや家でも普通にちゃんとしたPC使うから
2020/08/03(月) 01:26:16.24ID:ZqATaTmH
ちゃんとしたPCだって別にたいして高いものじゃないだろ
潤沢な種類のアプリの資産考えたらゲーム機使う利点なんてない
そもそもゲーム機用にCGアプリ移植してサポートする莫大なマンアワーを誰が何のために割くんだ?
ほんの数年でそのプラットフォームが世代送れで世の中から消えるのに
2020/08/03(月) 01:43:50.44ID:Tb/FA95F
はい
2020/08/03(月) 04:43:20.04ID:+0ovMyGO
時間を金で買うだけにすぎない
2020/08/03(月) 05:39:42.97ID:Tb/FA95F
はあ??
2020/08/03(月) 07:57:49.95ID:ZqATaTmH
俺も時間を買うつもりでより高いマシンを買ってるよ
生産性がまるで違う

同じシメキリ同士だと
できる操作と試技が増えるから成果物のクオリティーが上がる

成果物の数とクオリティーが上がるから収益も上がる
投資に見合う結果が出やすい
あと経験数が増えるので同期間あたりの自分の上達速度も上がる

業態にもよると思うけどね
スペック普通でも充分にできる作業なら高いの買っても恩恵は少ないと思う
レンダリングたくさんかける作業だと全然変わってくる
まさに時間を金で買うつもりで高いマシンを買ってる
2020/08/03(月) 08:07:14.98ID:vsO3dtX1
うむうむ
でも平々凡々なスキルの人間はあまり高性能なもの買うと機械に煽られかねない
2020/08/03(月) 08:26:30.92ID:ZqATaTmH
作業の途中の待ち時間が短くなるだけ
何の作業するかによるけど
2020/08/03(月) 08:30:06.53ID:CZKa6I8y
>>509
トラブル回避や暴走回避、エラー落ち防止にそれらによる作業の効率アップによるチェック漏れ回避等々
2020/08/03(月) 09:55:10.53ID:vsO3dtX1
じゃけんスパコン買いましょうねー
2020/08/03(月) 10:01:50.81ID:ZqATaTmH
身の丈で

スパコンは借りても電気代すら払えない
2020/08/03(月) 10:05:39.56ID:/uSjitq6
業界の常識のないヤツが性能の良いパソコン持つと厄介なんだよな
514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 11:19:55.91ID:OGg5e9D7
>>513
PCに関してはそこはあまり関係ないな
上でも言われてるけど
初心者はどうしてもトライ&エラーの回数が増えるのでちょっと無理する程度で自分が買える上限のモノを買った方がいいと思う
投資が背水の陣的に作用して上達速度も上がるしね
2020/08/03(月) 11:32:06.18ID:bhj9O0O2
>>514
それは初心者本人の話な
発注者にしろ受注者にしろ、データ受け取る方が大変、て話
516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 11:35:58.56ID:OGg5e9D7
>>515
それは初心者にに業界の常識が無い事の問題であって
マシンの問題では無いんじゃないか?
あと老婆心ながらフリーの初心者に仕事は振らん方がいいんじゃないか…?
そんな恐ろしい事した事無いから何が起きるのか知らんが
2020/08/03(月) 11:44:28.95ID:bhj9O0O2
>>516
予算の関係でどうしても素人に毛の生えたレベルのヤツに出さざるを得ない時もあるだろ
ココナラとかな
たあそっちはまだ注意のしようもあるが、仕事を受ける方はどうしようもない
サンデーデザイナーがフルスペックのPCで作った、表示出来てりゃ良いでしょ?的なクソ重いデータを受け取った時はマジで殺意湧くわ
これが業界の常識のない素人が性能良いPC使う弊害な
2020/08/03(月) 12:36:35.05ID:xJSfRt2W
3D用に良いパソコン作ろうってスレに
使用者の資質はどうでも良いだろ
519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 12:47:42.41ID:OGg5e9D7
だな
改めて聞いてもそりゃPCとは別の問題だ
2020/08/03(月) 13:05:57.79ID:bhj9O0O2
自分の身の丈に合わないPC買うと周りが苦労する、って話なんだが、まあそういうヤツと仕事した事ない平和な人ばかりなら別にいいんじゃないか?
そういう業界で働いてりゃあるあるだと思うがね
521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 13:26:47.35ID:4pC8oU/K
そういう奴はPCが高価か安価に関わらず迷惑をかけるから関係ないんだよ
上でみんなが言ってるようにPCとは別問題
2020/08/03(月) 13:33:59.68ID:xJSfRt2W
苦労した事が有って大変なのは理解できるが
パソコンに罪は無い
最強パソならこれくらい楽が出来るとかそっちに
話を振ってくれたら良いと思うが如何か?
2020/08/03(月) 14:09:56.82ID:Tb/FA95F
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いとはこの事
2020/08/03(月) 14:48:25.46ID:Cy0eshXA
仕様書にポリ数やテクスチャサイズや解像度や色数やデータサイズを書かない奴が悪い
書いてありゃ仕様通りにやっとくれとリテイク出して終了
2020/08/03(月) 14:58:20.75ID:vykoHaBY
だれがそんな発注の話を?
暑すぎて幻覚見えてる?
2020/08/03(月) 17:40:31.84ID:+0ovMyGO
人生なんて泡沫の夢を見ているようなものよ
2020/08/03(月) 20:45:21.20ID:CZKa6I8y
>>525
常識云々と適当に発注してりゃ適当に
なデータが納品されるってだけでパソコンの性能は関係無いだろyて話
2020/08/03(月) 21:35:23.88ID:4pC8oU/K
まぁ擁護するわけじゃないが発注時はともかく
プロジェクトの上流にそういうのがいて強制的にハイポリデータを受け取って編集しなきゃならんってのはなくはないな
どっちにしろそいつの資質やプロジェクトリーダーの采配の問題であってPCの話じゃないことには変わりはないが
あと映像畑とゲーム畑の人間が混ざったときにもそんな悲劇が起きるがそれは相手の業務に対する無知が原因だな
2020/08/03(月) 21:49:32.94ID:XusulbDE
ちょっと何言ってるか分からない
2020/08/03(月) 22:18:42.55ID:4pC8oU/K
なんでわかんねんだよ
2020/08/03(月) 22:21:40.37ID:xJSfRt2W
要約すると、悪いのは人であってパソコンじゃ無い
だから、高性能なパソコンをガンガン使い倒そうって
事じゃね?
2020/08/03(月) 22:37:43.38ID:YU8KLyvJ
スレタイ読めなけりゃ空気も読めない
そのうえ日本語もまともに書けない
仕事で関わると一番めんどくさい人たちがこちら
2020/08/04(火) 03:04:15.15ID:TFaBgq3x
うむ
別に高性能でなくてもソコソコの性能のPCでハイポリや高解像度はできるからな
マシンのせいではないだろ
2020/08/04(火) 23:04:14.91ID:B82R9ghU
んで、快適求めるなら最低限25万上くらいのワークステーションをリースで数年に一度適せん中身を出入りの代理店さん(ダイキンとかフォトロンとか)に入れ換えてもらって古いリース落ちを「ほっとけレンダリング」とか新人さんのテクスチャ編集機にまわすとかだと思うんだが
535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 23:14:20.79ID:E3oTv9BV
ちょっと何言ってるか分からない
2020/08/05(水) 00:34:25.29ID:MLpM3LRt
ほっとけレンダリングはgoogle先生も知らない最新用語だな
537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 05:42:01.36ID:5yfdE21F
>>534
大体そのへんがコスパとCG処理能力の臨界点だな
2020/08/05(水) 07:07:06.85ID:Sy3yXP2M
ちょっと何言ってるか分からない
2020/08/06(木) 02:05:43.17ID:I2hDTi77
分かるだろ普通
減価償却あるし時代に合わせてアップデートしたいから買っちゃうよりリース(レンタル)で経費に計上する
リース屋で売ってる安い型落ちを買い集めて新人の2D作業用や
見張ってなくていいタイプのレンダリングに回す
って事だろ

費用とスペックでのコストパフォーマンスとして
自分の会社の仕事のバランスとしてちょうど良いところの限界
これより凄いマシンだとマシン代が高すぎて長期的に損
これより安いマシンだと生産性が低くて長期的に損
って事だろ


分からなかったのは「適せん」だけ
おそらく「適宜」と言いたかったんだろ
読み方は「てきぎ」な
「ふいんき」だと「雰囲気」と出ないようなものか
2020/08/06(木) 02:13:22.52ID:I2hDTi77
俺は会社じゃなくて個人だし
趣味の側面も大きいから無駄でも高いマシン組んで満足してる

強化ガラス張りのケースで
中のグラフィックボードの連装のが見えてて
イルミネーションLEDでピカピカ光ってる
CPUの温度によって光る色が変わるから負荷の状態が分かる
541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 02:30:17.34ID:zVidpZWy
減価償却あるからリース、レンタル?
日本じゃないどっかの国の話かな

レンダリングもレンダーファームのが劇速、激安だし管理もいらんし
リースとかレンタルとか何十年前の原始人だ?と思うな
2020/08/06(木) 02:43:05.27ID:SzKJVEW6
>>541
どのくらい早くてどのくらい安いの?
2020/08/06(木) 02:50:12.30ID:I2hDTi77
それ最終レンダリング用では?
2020/08/06(木) 04:39:41.35ID:2UyYAonS
レンダヒーロー
2020/08/06(木) 04:43:40.68ID:0mC0KPh9
「でもオカンが言うにはな、遅くて高いらしいねん」
「ほなレンダリングとちゃうかー」
2020/08/06(木) 08:20:30.25ID:ETEoAS7g
ゲーム用マザボって高速化は微妙だろ
2020/08/06(木) 08:23:34.55ID:efktA2nB
ゲーム用マザボは、言い換えるとオーバークロック用だね
548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 11:21:11.89ID:BJOjLBPS
>>541
どっちにしろ人数分のマシンは必要だしそれが全部Celeronで事足りる訳もない
テストからプリビズまで何もかもレンダーファームにブチ込む馬鹿もいるまい
相手をやり込めたいって意識だけが先に立って意味のない極論を言ってしまうよりも
一歩引いて相手の言わんとすることを斟酌した方が自分にも益だと思うぞ
2020/08/06(木) 16:47:37.53ID:GDa5QmCy
>>548
個人作業用PCをリースだのレンタルだのにしてる人って本当にいるのか
かなり驚きだわ

いや、Celeronが〜とか言ってるってことは昔の話なのかな
2020/08/06(木) 18:14:54.23ID:WJ0bZMO2
基本的に一般人はPCで仕事をできてもPC知識とかないのだ
クラウドなんてとてもとても
仕事のやり方は知ってても仕事の基礎とか原理には一切興味ないんだよなみんな
2020/08/06(木) 22:11:35.92ID:Fu7aAUbW
>>539は明らかに会社の話してるのになんで>>549はわざと個人の話ってことにしたんだ?
2020/08/07(金) 00:12:56.36ID:SudUO9QB
つーか個人でもワークステーションクラスを更新しながら使うのが快適かつトラブル対応の無駄時間が格段に減って楽チンなのは変わらんけどね・・
2020/08/07(金) 00:17:48.96ID:CERW6oGJ
結局マウント合戦にしかならんな
2020/08/07(金) 00:44:49.34ID:IaIsGwWS
個人でも減価償却は考えないといけないからな
その年度の経費に全部突っ込むか分散するかも考えないといけない

税金払わない趣味なら関係ないけどね
2020/08/07(金) 01:25:01.99ID:jfXrLOg5
なんで急に減価償却?
このスレ、唐突に関係ない話を始めるやつが一人いるよな
2020/08/07(金) 01:32:52.97ID:5lSndICp
>>554
30万超えたら必ず減価償却だし30万未満ごとき経費にしない理由ない
考えることなんかねえだろ
2020/08/07(金) 02:48:24.91ID:IaIsGwWS
年収900万を境に所得税税率が10%も変わるんだよ
機材費を年度内の経費に詰め込むか減価償却で割るかを検討しながら購入いないといけない
2020/08/07(金) 03:04:20.88ID:5lSndICp
>>557
10%も変わんねーよ。899万と900万で10%違うと思いこんでるんだろ?
実際は控除で調整して階段状に上がらないようになってる。知ったかぶりするヒマあったらちゃんと勉強しな
https://techoh.net/chart-of-indevidual-tax-rate-2015/
https://i2.wp.com/techoh.net/wp-content/uploads/chart-of-indevidual-tax-rate-2015-to-20-million.png
2020/08/07(金) 03:50:00.80ID:PbA++O97
とりあえず持続化給付金が入ったら新しいPC買うんだ
2020/08/07(金) 07:20:39.58ID:IaIsGwWS
>>558
グラフ見てるんなら知ってるだろ
数%が数十万の差になるんだよ
その税率上げるくらいなら経費で使って手元に資産として残すんだよ
2020/08/07(金) 07:56:55.14ID:JObhXDbr
数%も変わらないと言われてるのに、このグラフを見ても理解できないのは頭が悪すぎる
2020/08/07(金) 08:11:14.36ID:PBrWv3eR
>>560
うん、だから、経費にするの一択だと上で言われてんじゃんw
2020/08/07(金) 09:06:48.61ID:7eS1vZPC
900万超えたら税率10%あがる!

上がりません

10%じゃなくても数%あがる!

上がりません

ダサすぎる
2020/08/08(土) 16:30:44.26ID:YZj/Dzkf
自作板の出張所にしたい奴と実際3Dの作業してる奴で噛み合わないのは仕方ないだろ

ちゃっちゃと作業回したいのにマザボの更新だのGPU差し替えて当たりのドライバーバージョンを探すだの、詰めすぎてファン追加だのやってられんからオススメはワークステーションになるし、自作板の出張所にしたい奴はそういう手間だけかかって3dの作業止めてでも最強自作機の話がしたいんだろうし
2020/08/08(土) 17:03:24.26ID:OykrR5VB
自作板の出張所ですら無いんだがな
2020/08/09(日) 02:01:26.20ID:lM0z4Lnf
>>562
何年かけて経費にするかの話だぞ
2020/08/09(日) 02:09:25.83ID:WYrgvBEd
しつこい

>年収900万を境に所得税税率が10%も変わる
↑実質税率も知らないバカの勘違いで終わってる話
2020/08/09(日) 03:24:17.16ID:80psWO1r
>>566
話の流れをよく読め。資産計上(減価償却)するか、一括経費にするかという話
900万超えないように減価償却すれば数十万節税できるというのは勘違いだから一括経費にすればよいという事
2020/08/09(日) 09:41:05.62ID:9YzeIcmn
>>564
自宅でWSなんて使ってるやついるんか?
2020/08/09(日) 09:43:31.13ID:lG4uPyap
IndyとかIndigoとかO2とか自宅に欲しかったなあ
2020/08/09(日) 16:20:36.50ID:hIXBhFiD
>>569
ちょっと前に映像業界からギリギリ4k非対応でハイエンドクラスのワークステーション放出が有ったから結構居るんじゃね
2020/08/09(日) 17:56:11.83ID:9YzeIcmn
>>571
へー、それは羨ましい
2020/08/09(日) 18:06:03.06ID:lM0z4Lnf
>>568
売上げが大きい年ならね
サラリーマンの給料じゃないんで年度によって年商が大きく違うから
売上げが低い年はもったいないんで一括経費にはしないよ
574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/09(日) 23:23:35.33ID:80psWO1r
30万ごとき5年で割ったところでたいして変わらん
確定申告めんどくさくなるだけ
そのレベルの節税は企業共済を12月の年払いにして調整したほうが早い
2020/08/10(月) 01:12:57.74ID:/vRx/pZQ
申告は税理士がやるから別に面倒ではない
だいたい30万って何だよ
マシン一台あたりのグラボ代にも足りない
2020/08/10(月) 01:26:16.20ID:OVpbjp8q
個人事業主が特例で一括経費にできる上限が30万円というだけのこと
税理士に任せるなら知ってる必要もないが無知を晒す必要もない
2020/08/10(月) 15:05:04.98ID:/vRx/pZQ
それくらい知ってるというか常識だが?
年収を900未満に収めるのを目指しているのは売上げが一千万台から二千万台だからなんで機材費もそれなりにしっかり使うんだよ
年度で売上げの差が多きいから年によって機材費の減価償却をどう捌くかを変えるの
2020/08/10(月) 19:30:44.34ID:ZZZa1Cjn
>年収900万を境に所得税税率が10%も変わるんだよ
キミが勘違いしてた事は、確定申告してる人ならみんな分かってるから、もういいんだよ?
2020/08/10(月) 21:16:37.50ID:hMFPPeSU
完全に大脱線事故起こしてるな
2020/08/10(月) 23:18:09.64ID:ezCbgBvr
もうパソコンはどうでも良い話になってるw
2020/08/11(火) 00:07:17.32ID:RjDSJ12F
所得899万の所得税額は143万1700円
所得900万の所得税額は143万4000円
所得901万の所得税額は143万7300円

以下と未満の違いも分かないうえに算数もできない900万おじさんのために計算してあげました
900万にこだわる理由なんぞ何も無いということがお分かり頂けましたか?
2020/08/11(火) 04:11:37.33ID:3t8R1DpI
>>575
30万超えるなら資産にしかできないんだから節税もクソもねーよ
減価償却を捌くとかお前は一体何を言ってるんだw
583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/11(火) 10:13:29.19ID:ZYlJLiVH
男2人のプライドを賭けた熱い戦いだ
余人は見守るしかあるまい
まあスレ違いなんだが
2020/08/11(火) 10:27:34.01ID:RLTq2beb
俺は減価償却を捌く!
2020/08/11(火) 10:56:28.54ID:VijT43hq
パソコンの税を語る
でええw
2020/08/11(火) 11:11:49.31ID:BEAX8jBz
釣れたてのパソコンをさばいていくぅ!
2020/08/13(木) 15:57:00.27ID:qcguTQq/
変なパソコンおじさん
2020/08/13(木) 16:50:38.03ID:ZiezioMT
算数ができないおじさんを利用して税金が高いかどうかの議論を900万の節目で税金がどうなるかの議論で覆い隠す!さすが税制を作ってる奴は恐ろしいことを考えるぜ...
2020/08/14(金) 01:29:55.41ID:2ORGORIe
話の始まりは算数おじが900まん言い出した>>557だろ
おじさんじゃなくて会計ききかじった夏休みキッズだと思うけど
2020/08/14(金) 02:04:57.80ID:p+7O1fVC
本日の贖罪がこちら
まだイキってる税率おじさんっていう事で
こちらを裁いていくぅ(デデン
2020/08/14(金) 02:14:33.93ID:2ORGORIe
すまんな
3DCG制作パソコンを語ろう
2020/08/20(木) 10:05:17.28ID:CbcCuA+L
>>582
30万未満のパーツで買えよw
2020/08/23(日) 18:47:39.75ID:0Q5x8PA0
パーツごとに買ったら経費的に良いらしいね
2020/08/23(日) 22:04:16.57ID:iLKVb+Sv
つっても全体のバランスやドライバーやらの安全係数の問題があるからせいぜい同系列の上位GPUにとかSSDとメモリの純正前後での増設だから書類上別になるだけで組まれてセットアップ済んで来るわけだけども
2020/08/23(日) 22:17:07.17ID:SZ5t0PVP
>>593
いや、パーツごとに分けれませんよ
応接セットがソファとテーブルを分けれないのと同じ
2020/08/23(日) 22:23:56.10ID:iLKVb+Sv
>>595
発注タイミングをずらすだけだよ
ただ、納品時に一緒に持ってくるだけだから書類上は別の機材なので価格評価は別になるってだけ
2020/08/23(日) 22:31:12.03ID:SZ5t0PVP
うん、だからそれダメ
CPUとかMBとか単体で機能しないものはあくまで部品だから分けれない
2020/08/23(日) 22:38:49.25ID:Jp87vfuV
修繕費でいけるんじゃね
2020/08/23(日) 22:45:05.18ID:iLKVb+Sv
>>597
だと、償却済みWS用に高級グラボ買ったらどうなると思う?
2020/08/23(日) 23:22:54.02ID:p9v425eX
>>596
根本的な勘違いをしてるようだが、経費の計上は発注したタイミングではなく事業で使い始めたときだぞ
2020/08/24(月) 00:17:43.83ID:YNotH++j
>>600
うん
だけに、他のPC用とでも予備在庫とでもなんとでも計上できるやん?と
2020/08/24(月) 00:22:56.35ID:lXueLpTd
>>597
それはただの一般論でしょ
一般論が通用しない例外もあるはずだ
例えば応接セットを買った数年後にテーブルだけ買い替えたら?
2020/08/24(月) 00:34:11.34ID:ApIGclmU
900万オジ懲りてなくて草
2020/08/24(月) 00:36:52.65ID:lXueLpTd
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1104749.html
PCパーツの交換は修繕費、消耗品費、雑費などになると
税理士が答えているな
つまり購入時期をずらしてアップグレードしていく形なら
PCパーツを個別の経費にできる
2020/08/24(月) 00:45:55.48ID:aIczKecQ
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5403.htm
この取得価額は、通常1単位として取引されるその単位ごとに判定します。
例えば、応接セットの場合は、通常、テーブルと椅子が1組で取引されるものですから、1組で10万円未満になるかどうかを判定します。
また、カーテンの場合は、1枚で機能するものではなく、一つの部屋で数枚が組み合わされて機能するものですから、部屋ごとにその合計額が10万円未満になるかどうかを判定します。
2020/08/24(月) 00:50:23.29ID:lXueLpTd
>>605
だからそれはただの原則にすぎないってこと

例えばカーテンが汚れて1枚だけ買い替えたら修繕費になるから
その場合は部屋ごとに合計するって原則から外れるわけ
PCのパーツ交換も同様の理屈で
購入時期をずらせばパーツごとに経費にできるわけ
2020/08/24(月) 00:53:03.11ID:tB90V4m9
結局チップセットやメモリ規格変わるから流用できるのはグラボくらいだな
そもそも俺の場合グラボ込みでも30万超えないから関係ないが
2020/08/24(月) 00:58:04.78ID:lXueLpTd
>>607
モニタ・キーボード・マウス・SSDとかも流用できるだろ
こういう物もPC本体とセットで買ったら
合計金額で経費にしなきゃいけない
でもセットで買わず時期をずらせば修繕費扱いで個別の経費になる
2020/08/24(月) 01:07:01.97ID:LlSohAkm
30万円以内なんだから分けたところでなにも変わらないでしょ
2020/08/24(月) 01:15:34.90ID:lXueLpTd
>>609
モニタ等の存在を忘れてるようだから
本人が自覚して無くても合計30万円超えてる可能性がある
2020/08/24(月) 07:35:38.34ID:Y/npyr+2
「仕入れ」にすればいい
2020/08/24(月) 10:10:49.23ID:YNotH++j
何にしても安定して作業が進む最低限はその前後の値段のDELLかhpのちょい良いめの箱と電源容量でかい系だいね

個人的にはDELLのzシリーズの箱とマザボが堅牢かつ安定しててお値段ピッタリで好き
613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 10:53:30.01ID:CXprHgf8
思いがけず良スレ化してきたな
2020/08/24(月) 12:47:38.44ID:5Ua7aaVo
自動車購入時と同じだろ
オプションは後で購入で節税
2020/08/24(月) 23:34:10.03ID:YVfju5Ao
たまたま上の方の税金でもめてる話のリンク読んで勉強になったわ
俺もがっつり勘違いしてたわ
やっぱフリーランスの人ってこういうの詳しいのな
まぁ、そんな年収ないし、個人事業主でもないから関係ないけどw
2020/08/29(土) 19:30:03.12ID:p8CDDH2V
予定納税と定期的に税務署が調査入る事も考えとけよ
経費の扱い方を考えて年収変動を目立たせないのはフリーランサーの常識だぞ
2020/08/30(日) 00:13:47.31ID:HAg4pN4p
>定期的に税務署が調査入る
どれくらいの頻度で来るんですか?
2020/08/30(日) 00:25:17.01ID:aRn9lHx6
一生調査が来ない人の方が多いはずだけど

年収一千万円以上で、
さらに年収や経費が年ごとに大きく変動してると
調査に来ることがあるらしい
2020/08/30(日) 01:44:50.39ID:UJ6SSD0M
フリーランス17年目で5,6回1000万超えたけど一回も調査とか来たこと無いな
わかんないところは税理士じゃなくて直接税務署に聞きに行っちゃうくらいだしな
同業の知り合いでも入られたとか聞いたことないけど
そんな事あってもいちいち人に言わないか
2020/08/30(日) 09:59:27.57ID:VMpYQ1oK
1千万程度でぞろぞろ署員使って追徴あってもペイできんだろな
儲からなければ理由がない
2020/09/01(火) 17:18:13.46ID:bHuRtaGY
>>617
人によると思うけどだいたい五年
時効が五年だからだろうな

>>619
追徴課税がとれそうかどうかで変わる
売上げがそれなりに大きくて脱税や申告漏れを疑われるような目立つ変化があると狙われやすい
税理士がどういう人でどういう計算の仕方をして税金を納めているかによっても変わる
たいして取れそうにないと思ったら毎年一千万か二千万以上の売上げあっても全然来ない

17年で5,6回1000万超えくらいだと危ない橋を渡ってなければ来ないと思う
ただ油断していると怖いけど

>>620
マルサが入るわけじゃないのでゾロゾロなんて来ないよ
それ調査じゃなくて査察
税理士も立ち会うし
2020/09/01(火) 23:31:22.16ID:Bm2PGHfz
要するに個人事業主なら滅多に来ないのね
言ってるようなケースの人は法人成りしてるでしょ普通
2020/09/02(水) 00:59:34.92ID:JLYkuhXK
個人でも来るよ
同業者の友人は個人事業主だが俺より更に売上げ大きいから定期的に入ってる
俺も法人にはしていない
法人にすると文芸美術国民健保険にも入れないし
人それぞれやり方が違う
2020/09/02(水) 01:03:18.94ID:SvGE+krR
つまり普通は来ない
2020/09/02(水) 04:45:24.71ID:DpArClUq
>>621
5年おきなんてありえない

https://manetatsu.com/2019/08/204655/
>税務調査を受けるのは全体のわずか3%

均せば33年に1回
2020/09/02(水) 04:53:41.72ID:Eg3p9a7a
>>625
来るようなヤツは何回も来るんじゃないの
2020/09/02(水) 04:55:18.32ID:DpArClUq
でしょうね
だから一生調査が来ない人の方が多い
2020/09/16(水) 10:21:24.89ID:9sWHSR2+
何を当たり前の事を
来ない年収の人のところに来るわけないだろ
2020/09/16(水) 15:36:54.62ID:jeq3tTrF
知ったかで嘘かいてるやつにツッコみが入っただけですよ
2020/09/18(金) 11:32:42.14ID:gd53WeU4
稼いでるヤツと稼いでないヤツでは税金の話は噛み合わないと分かった
2020/09/23(水) 12:44:31.29ID:w3uNbSq4
BTOぽちった!
月曜におニューのPCが届くぜ!
2020/09/23(水) 17:26:34.86ID:WbhuGxJ9
>>631
ええなースペックは?
2020/09/23(水) 20:39:12.76ID:w3uNbSq4
>>632
RIZEN9の3900XT
NVIDIA GeForce RTX 2080 SUPER
メモリ64GB
で30万円
マウスのセールで買った
2020/09/24(木) 09:30:47.00ID:NXY9OMVo
3080にせんかってんな
2020/09/24(木) 12:02:52.36ID:hHY/jz2d
>>634
だってまだ高いじゃん
2020/09/25(金) 12:25:55.11ID:W4nD4GY1
RTX3070のほうが安くて遥かにハイスペックなんですが
2020/09/25(金) 18:02:28.68ID:i3G+lXjp
RTX 3080 のBTOでも30万ぐらいよな
メモリ64ではないけど
2020/09/26(土) 19:46:53.11ID:aV/NzLNP
冬のボーナス町ですねぇ!!!!!
新グラボ発売後3か月後ぐらいが新グラボ値下がり、&旧モデル(RTX200シリーズ)
の投げ売り価格底値を記録するってぇ~どこぞやの配信で逝っていました!!!

さぁ!投げ売りのRTX2080かぁ!?それとも値崩れが始まったRTX3070かぁ!!???

いや・・漏れGTX1060からの乗り換えだからどちらでも爆速化(RTX3070なら3倍!!)
確定だから安いほうで逝くから!!!
2020/09/26(土) 20:05:28.47ID:vgH25kkf
CGにはそんなもんイラン

・納品ならオモチャ弄ってる時間で手を動かせ
・リアルタイム再生ならクライアントの糞PCで再生出来るように切り詰めろ
・豪華レンダリングリールならお買い得CPUでファーム組め
・Adobe連携ならそもそも20万クラスで動くように調整されてる

んなことより現在の規格で安定して不足ない事が重要
でないと、CGする暇がなくなるっ訳だ
2020/09/26(土) 20:31:51.88ID:26mFutht
個人でレンダーファーム組むのってコスパ的にどうなん?
既存サービス利用した方が良さそうな気もするけど
2020/09/26(土) 21:07:05.68ID:vgH25kkf
>>640
そんなん内容次第では

例えばTDP20wとかで10台使っても200wだけど、そのレベルなら700wの16論理コア2台とそんなに変わらない上に、
Xeon2CPUのワークステーションと勝負になら無い。
しかもレンダリングアプリのライセンス価格次第では損

なのでやるならCPUだけは安くも小さくも出来ないので結局電源4ー500wは使わないと勝負出来ない。

つまりは、ライセンス込みのコスパでは20まんで2CPUのワークステーション1台多く回した方が安くなるわけで。

1台辺りのコストをXeon1発分の10万に押さえても負けることになる!


なので、なぜ個人と限定したのか知らんけど個人でやるなら、
電気代はこの際無視してでもXeon2発を買うより安く、5万で4台組めばレンダリングアプリのライセンス次第では安くXeon2発と同等か越えるレンダリング速度になるね!ってくらい。

ぶっちゃけ、レンタルはそのXeonがファームになってるわけで、借りた方がコスパ高いに決まってるw
2020/09/26(土) 21:30:24.20ID:y4vPkUHu
2年ごとに新しいPC買って古いのを予備機兼レンダリング用にしてて
今は最大7台つかってレンダリングしてる

ネットのサービスも興味あるけどこのくらいのものがこのくらいのスピードでこのくらいの値段って
情報が全然ないので手が出ないわ

あとレンダリングしてみたらなんかやっぱ違うとかよくあることなのでそのたび金払いたくもない
2020/09/26(土) 21:35:39.06ID:26mFutht
>>641
なぜ個人と限定したかってそりゃ「冬のボーナスでGPU買う」って明らかな個人宛に「豪華レンダリングリールならお買い得CPUでファーム組め」って言ってたからコスパどうなんだろうって気になって
まぁ単純に性能比較すればそりゃレンタルの方が強いわな
ただ>>642の言うように実際は何度もレンダリングし直したりするからやっぱり自前に魅力は感じるよね
2020/09/26(土) 22:00:52.30ID:y4vPkUHu
ググったらRebiusFarmってところで自分のPCで何分かかるか入力して
シーンのフレーム数入力すると大体の値段と時間が出てくるのでやってみたけど
うちでよくある1フレ1分くらいかかるシーンで600フレームレンダリングしたとして
計算したら1200円ちょいくらいだった

一案件で1カットしか作らないわけでもないし修正も何回かあるし
値段的に折り合わないな

でも1フレ5分10分かかるくらいのフォトリアル目な案件ならお得な気がする
645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 23:44:31.38ID:cOQh2Y/5
BlenderつかうならマジでGPUに投資しとけ
OptixレンダリングはCPUレンダに比べて5倍ほど早い
646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 01:47:32.34ID:46MDHJqR
>>644
ちょっと話それるけど1フレ1分はフルHDで?
レンダラーも今は流石にスキャンラインってわけにもいかんよね
v-rayなら1分でもそこそこのクオリティ出るかな?
2020/09/27(日) 02:24:31.80ID:DF3ri8pK
>>646
フルHDで1分
V-Rayは使ってないのでわからん
2020/09/27(日) 13:36:17.53ID:gV/5pTD4
>>644
24fpsで25秒に1200円
たまにしか使わないならいいいんじゃないかな
動画をずっと作っててテストやリテイクにもかかると考えるとグラボ買うんだよな
AEの重いエフェクトレンダリングも一気に早くなるのでシメキリに対する価値は大きい
仕事ではパーツを買うんじゃなくてそれによって得られる時間を買う意味もあるので
2020/09/27(日) 17:36:14.17ID:6z/spck5
>>645
おすすめは?
2020/09/27(日) 21:09:55.22ID:DaS1fhv/
>>649
rtx3080が圧倒的なレンダリング速度
https://i.imgur.com/hL5Quyr.jpg
2020/09/28(月) 02:48:32.76ID:HCmZbbGi
https://www.blender.org/download/demo-files/
Blender2.9で上記のCar Demoをレンダリングすると
CPUよりGPUの方が21倍早かった

i7-8700KのCPUレンダリング 4分41秒
RTX3080のGPUレンダリング 13秒

レンダリング品質はまったく同じ
2020/09/28(月) 03:34:05.88ID:pfRxK0tq
>>651
エージェント327理髪店とコスモコインランドリーとかを高解像度で試さないと実用ベンチにならないだろ
2020/09/28(月) 04:06:20.92ID:HCmZbbGi
>>652
動画のベンチマークを知りたいということ?
自分は静止画のみに3DCGを使ってるので動画はわからない

https://opendata.blender.org/
これも静止画のベンチマークだけど、
50万円の64コアCPUでレンダリングするより
10万円のRTX3080でGPUレンダリングした方が早い

RTX20シリーズと比較しても
RTX30シリーズは倍くらい早くなってるね
2020/09/28(月) 05:09:50.33ID:pfRxK0tq
>>653
いや、BMWの奴はシンプル過ぎるし軽すぎるし、言う通り動画だと連続負荷なのでエラーでノイズでも乗られたら使えないしってだけで。

ほんで同じ筐体上で乗せ替えて試したり、残念筐体上も比較しないとCPUその他がマルチコア使ってシミュレーション関連手伝っちゃったりとかしないのかねぇとか。。

なんと言うか出したい答えありきのベンチに見えただけだよ
2020/09/28(月) 08:06:32.88ID:HCmZbbGi
>>654
ちょっと意味の分からない部分が多いけど
自分の使用用途ではGPUの早さを実用しているとは言っておく
656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 12:34:06.12ID:LvGpM4Jb
動画制作ソフトのDavinci ResolveなんてほとんどGPUしか使ってないし
PhotoshopなんかもAI機能増えてきたし、最近はもうどのアプリもGPU依存型だね
2020/09/28(月) 19:39:26.90ID:yNKrGPAN
グラボの方がレンダリングのコスパいいのは当然だと思うが

64、32コアなんかぶん回せば電力の頭打ちやサーマルスロットがガッツリ効くにきまってるんだから
クーラの選定とマザボ設定しだいでベンチなんかどうにでもなるじゃないの?
弾が多いだけで洗練されたベンチ、比較かどうかわからんののでは?

参考程度というやつだろね
658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 19:53:24.59ID:HCmZbbGi
>>657
確かに同じCPU、GPUでも結果にバラつきがあるけど、それも確認できる仕組み

例えば「AMD Ryzen Threadripper 3990X 64-Core」で「classroom」をレンダリングした結果だと
ユーザーによって59〜159秒までバラつきがある
https://opendata.blender.org/benchmarks/query/?device_name=AMD%20Ryzen%20Threadripper%203990X%2064-Core%20Processor&;benchmark=classroom

デバイスをRTX3080に変えて、同じく「classroom」をレンダリングした結果は
41〜104秒というバラつきになる
https://opendata.blender.org/benchmarks/query/?device_name=GeForce%20RTX%203080&;benchmark=classroom
2020/09/28(月) 20:00:38.39ID:HCmZbbGi
>>658
RTX3080をOptixに限定すると41〜51秒になるね
遅いのは全部CUDAにしてるせいだ

つまり「AMD Ryzen Threadripper 3990X 64-Core」
の最短レンダリング速度(59秒)と比べても、
RTX3080の最長レンダリング速度(51秒)の方が早い
2020/09/29(火) 02:56:42.58ID:31wZe78p
3080は不具合あるんじゃなかったっけ
2020/09/29(火) 08:50:40.46ID:XlG2WDay
>>651
これ比較対照がRTX3080て
i7-8700Kが可哀想だろw
2020/09/29(火) 11:42:38.22ID:xwIhsdZ/
>>650
やっぱRTX 3080ええな〜
663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 15:30:34.27ID:FRsXGiZe
RTX2070super でCudaだとレンダリングできるのでですが
Optixにすると全くレンダリングが始まりません
Blender2.90.1ドライバは最新でメモリ32GBで条件は満たしてると思うのですが
なぜOptixだと動かないのか分かる方おられませんか
2020/09/29(火) 16:16:25.45ID:vz+oHHU9
>>663
Blender固有の話だからBlender初心者質問スレで聞いたほうがいいよ
最近タスクマネージャに反映されない話題はでてたけどレンダリング開始しないという質問は無かったと思う
どういう設定してるかBlenderとNvidiaコンパネのスクショも貼って
以前は他のGPUだと出来ていたのかとか他のバージョンはどうか試してみたかとか状況を詳しく書いたほうが解決が早い
2020/09/29(火) 16:56:27.61ID:2QUcShmB
悩んでる暇でレンダリングすればもう終わってると思う・・
2020/09/29(火) 17:17:02.13ID:Zpo2Frfl
>>663
自分の場合はグラボ刺した直後はOptix使えなくて、
3Dビューのシェーディングを
レンダーやマテリアルに適当に切り替えたり
再起動してるうちになぜか問題なくOptix使えるようになった
667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 17:56:10.66ID:FRsXGiZe
>>666
うわああああ
たった今私の場合も全く同じでなぜか突然Optixでレンダリング出来るようになりました
本当に突然で意味がわかりません
やったことといえばBlenderの再インストールくらいかなあ
再起動して試してみてもレンダリングできます
久しぶりにポルナレフのAAが頭に浮かびました
ありがとうございました!
2020/09/29(火) 22:08:25.62ID:19udx4ck
OptixてVRの時もめんどくさい現象起きてたような気がするし
結構問題のある機能だよな
2020/09/29(火) 22:38:34.29ID:Zpo2Frfl
最初だけトラブルがあったけど今は安定してるよ
2020/09/30(水) 05:47:54.60ID:8FM1JzgV
RTX3080のドライバ更新するとまたOptix使えなくなった
と思ったらやっぱり使えるようになった

対策法
3Dビューをレンダープレビューやソリッドモードに適当に切り替える
blenderがフリーズするけど放置してるとそのうち動き出す
これ以降は普通にOptix使えるようになる
2020/09/30(水) 22:21:27.84ID:4PeJVH8I
Blenderが気まぐれ、気分屋だということは良くわかった・・・
2020/10/01(木) 09:39:29.95ID:82wtLc+Z
爆熱電力食いでPC寿命短くなる人柱グラボはいらない
2020/10/01(木) 11:12:15.62ID:F5Zg7v3F
>>672
例えばRTX2080SからRTX3080にした場合、
レンダリング時の消費電力は1.3倍くらいになるけど
レンダリング時間は半分以下になるから
トータルの消費電力は減る
2020/10/01(木) 13:07:58.70ID:6zrnFXVv
そうなってくると、10年くらい前に流行ったGPUを10枚くらい挿してスパコンゴッコする遊びが楽しそう

当時は基板ごと自作するしかなかったけど最近もそうなんかね?
2020/10/01(木) 13:11:42.09ID:6zrnFXVv
と思ってググったらあった
ttps://www.fanatic.co.jp/product-solution/product/fak-7200s-4e11/#pd-shiyo
2020/10/01(木) 13:14:31.26ID:6zrnFXVv
でも×16は一個で残りは×8だからフルスペックはムリか
2020/10/01(木) 13:26:27.70ID:6zrnFXVv
H370 Mining Masterは×16が1個と×1が19個ww
ソフト側が対応してりゃファームゴッコ出来そうだけどコストと電源とベンチのバランス取りが大変そうw
2020/10/01(木) 14:31:29.47ID:Eykq4FV6
メモリをたっぷり持ってるハイエンドグラボを計算機として使っても
PCIEe 3.0 x16の帯域を食いつぶすとは思えんし
x8、x4とかx1でいいんじゃないかい

仮にx16の帯域フルに使うアプリがあったとしても
XEONでもCPUの帯域が x48 相当しかないから
x16はCPU1個あたり2枚程度が限界だと思う
2020/10/01(木) 16:36:21.70ID:6zrnFXVv
だとASUSの2万台のマザボで×1を8本、電源はグラボ2枚で1個割り振ってメモリ最大搭載にして・・


と言ってもマイニング用途ならともかくレンダリング用途で最適近い対応してる管理ソフト有るのかという

金かかる割りに効果が微妙になりそうだなぁ・・

組んで試してメジャーなレンダラ対応確認済んだらレシピは売れそうではあるけど・・売れそうなくらい面倒かつリスキーだなぁ
2020/10/01(木) 17:14:46.16ID:76wHYowh
CPUやGPU盛り盛りで凝った構成で組んでもPCの性能アップ鈍化したとはいえ数年で陳腐化しちゃうからやらんほうがいいよ
個人用途でそういうの組んでモトが取れるのは人気Youtuberくらいだろう
2020/10/01(木) 17:25:30.12ID:FQK/PksU
たかだか30万程度、大人なら安い趣味だ
この界隈の人なら2、3年で買い替えてるだろ普通
2020/10/01(木) 21:39:26.85ID:6zrnFXVv
>>680
それな
683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 03:11:43.42ID:Zn24WEZR
PCIEe 3.0は動画編集だと余裕で食いつぶす
684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 04:29:03.20ID:dSEm4Gt+
妥協するとこは妥協しつつ
まぁ今の技術のアレとかソレとかを多少は実用レベルで動かせるマシンを…
って考えていったらまぁだいたい30万前後にはなるよねどうしたって
2020/10/02(金) 07:55:45.30ID:3zxnnaRC
【悲報】RTX3080、公式がクラッシュすることを認め、史上最悪のグラボと呼ばれるようになってしまう
http://nan-nan.blog.jp/archives/7457793.html

>>673
大嘘つきだな、レンダリング時間が半分以下になるわけない。
爆熱パーツは高温になると性能が引き出せないスペック詐欺だらけ
686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 12:19:04.94ID:ETQzuqGo
>>685
https://opendata.blender.org/
Blender公式のベンチ見ればRTX2080Sで2分かかってたレンダリングが
RTX3080では1分以下で終わるとわかる。

別に爆熱でもない。とりあえず8分レンダリングさせてみたところ
GPU温度74度、ファン速度52%からほとんど上がらずグラフが横ばい。
冷却能力は十分な余裕がある。
https://i.imgur.com/mXywNEV.png

あとクラッシュ問題はドライバ更新で修正された。
大げさに騒いでアクセス稼ぎしてるまとめサイトなんて見てたら馬鹿になるよ。
2020/10/02(金) 12:37:43.69ID:7cPabHga
>>686
動画だとボリュームとか透過とか大量オブジェクトのデータを高画質にレンダして

それが1びょう60まい2k、4kとか要るんだぜ

そういうのを60びょうとかつくるんだぜ

なので数枚の激軽データやって熱無いとかって実用性のテストにはなってないんだぜ
688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 12:52:25.78ID:ETQzuqGo
>>687
レンダリングの途中でグラフの上昇が止まって横ばいになってたんだから
8分でも80分でも同じことだと思うんだけど

たしかに完璧なテストではないのは認めるけど、
完璧なテストじゃないからとGPUの有用性をまったく認めようとしない態度は
酸っぱい葡萄しているとしか思えない

それに4k動画というのはあなたの実用性でしかなくて、
10分でレンダリングが終わる範囲でも実用できる分野はいくらでもあるよね
689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 12:57:49.85ID:ETQzuqGo
ちなみにRTX3080が10分かかるレンダリングなら
普通のCPUレンダリングだと1時間以上かかるだろう
2020/10/02(金) 13:50:08.20ID:7cPabHga
>>688
2kでも良いよ!
ただ、重いのを長時間やって大丈夫なのかなって聞きたいだけなのに「有効性を否定」とかって何と戦ってるのという
2020/10/02(金) 14:27:55.94ID:0ZLi/701
特定の条件のみで比較した灯台記事信じるのはダメだよな
サムスンは前にベンチマーク詐欺してたよね
692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 15:31:21.79ID:Zn24WEZR
Blenderベンチは信用できる。 統計データもユーザーだしな。
2020/10/02(金) 16:17:10.41ID:7cPabHga
それで重いシーンの長尺は
694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 20:39:08.85ID:dSEm4Gt+
>>693
グダグダ言いつつ煽る気まんまんやんけキミ
2020/10/02(金) 23:56:54.92ID:7cPabHga
煽るつうか、熱とか耐性が大丈夫なら全然平気ダヨ!こういうのをこんくらい20時間回してるけど平気だしCPUで同じことしたらこんなにかかったからやっぱ早いよ!

って即答してくれればBlenderならソース出てるからそのうち大手にも回ってきてすげぇことになるかもってなったけどさ
2020/10/03(土) 02:41:26.26ID:Z7tFVQp9
RTX3080 400w
メニーコアCPU 300w弱?

なので中短距離走は3080の方が速い

長時間ならどうかだが?

同じプロセスルールならどこの技術もおおよそ横並びだから
長時間計算量はほぼ電力に比例する方向でおおよそグラフは収斂する

つまり長時間計算=放熱量とみなせるので
7ナノプロセスでメニーコアなら14cmファンダブルで冷やせるCPUの方が長時間なら有利
RTXは薄い8cmファン3連だから不利は不利
ちうなみに8cmファンの面積は16cmファンの1/4しかない

(ちなみにインテルのプロセスルールは時代遅れなので除外するが宜し
AMDも一部メモリアクセスにエラッタ(バグ)あるとか)

ただATX箱一杯になる14cmダブル空冷とか本格水冷とかをキッチリチューンできる
ユーザはどの程度存在してるかだがけのことw

まあどっちでも寿命無視して基地外みたいにファン回せば別かもしれんが
697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 03:42:26.33ID:kAkL9udF
そもそも個人では長時間レンダリングなんてしないしな。 それって重要な事なのかな。
レンダリング中はPCほぼ使えないわけだし、どうしても時間のかかるものは
寝る前に設定して寝るだけ。朝には出来上がってるから処理時間とかさほど重要じゃないわけ。
でも普段の作業、たとえば30分かかってたものが10分になるとかなら、それはとても実用的で有意義なものだと思う。
2020/10/03(土) 03:46:00.72ID:x1giEMou
個人じゃなくてキミの話だろそれは
PC2台あるしいつでもレンダリングしてるわ
2020/10/03(土) 04:06:29.40ID:AJfGdoKH
>>697
それが10分でトライアンドエラー出来りゃいいなとは思うわけで
ただ、それで不安定になるくらいなら要らんけども

とはいってもArnoldGPUとかClariceとかって不便だったりノイズ鬼だったりなのでBlenderでも取り敢えず長尺安定してくれるんなら将来は期待できるなぁと

というか素人こそ長時間レンダリングすると思う・・

素材ごとに分けたりしないであれもこれも一緒くたにシーン作って連打しようとするやん

動画だとしないと光の影響とか面倒だったりもするけど

それで手早く出来りゃ楽だけど
700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 05:02:38.05ID:kAkL9udF
>>698
そんな状況になったら普通にレンダーファーム使うわ。昔とちがってかなり安くなったし。
2020/10/03(土) 06:49:51.59ID:q3RVrweV
言ってること変わってて草
2020/10/03(土) 09:14:54.76ID:jEdNcQUF
自分は作業用以外にレンダリング用を5台使ってる
ムービー制作で尺が一時間くらいのを作る
バッチリレンダリングで24時間ほぼCPU100%稼動してるから数年でレンダリングPCはボロボロになる
2020/10/03(土) 09:35:09.16ID:54978fY7
もらえる給料スズメの涙
レンダヒーロー
2020/10/03(土) 10:12:08.46ID:aSwaM49i
3200%高速にレンダリング
https://www.youtube.com/watch?v=Q4gdzCt8HEE
Embreeも特定のシーンは10倍速くなるらしいな。解像度大きい結果見て比較しないと速くなった詐欺に騙される
2020/10/03(土) 19:18:35.30ID:2AOpx8Ua
>>696
温度というのは過熱と放熱が釣り合った所
釣り合うまでは上がるか下がるかする
釣り合ったら一定

グラフが横ばいになってる段階で10分だろうが100時間だろうが処理が同じ重さである限り温度は変わらない
物理の常識
2020/10/03(土) 19:46:02.99ID:AJfGdoKH
でも釣り合った温度次第では影響でコンデンサとかの性能が劣化したり脆弱な部分が負けてショートしたりするわけで

結局テストせにゃ考えるだけ無駄という
2020/10/03(土) 23:51:31.74ID:JMmD01se
>>696を噛み砕いて言うと
放熱装置の体積がとれる方が有利という「物理の常識」の話なんだけどな

カード形状ならばどうしても物理制約から逃れられないから
やってやれないこともない範囲で無理をしてパフォーマンスに振りがち
708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 23:52:01.39ID:oELPDmOF
最初から難癖ありきで食い下がってるだけにしか見えんな
709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 23:54:04.81ID:oELPDmOF
あ、>>708はID:AJfGdoKHに
2020/10/04(日) 00:56:44.30ID:hxtYbg3x
>>708
有るよ〜
実際現状、プレビュー以上で使えるノイズや品質のGPUレンダラなんて見たこと無いからねぇ

延々単発かつ単純すぎる例のロクなレンダ結果の張り付けもない速度ベンチだけ並べられても、、

CG用途のPCって毎日重量物乗せて高速道路を往復するトラックみたいなもんなのにさ、レーシングカーの荷物を屋根に縛ってぐっちゃぐちゃにしながら300キロで運べます!新幹線並みです!って速度記録だけ並べられても

運んだぐちゃぐちゃになった荷物は公開せんのかとか、連続稼働時間は?レーシングカーってトラックみたいにメンテいい加減でも十年走るの?とかいう部分には黙りだしさ
2020/10/04(日) 01:17:36.86ID:hxtYbg3x
なのでsss、透過、反射、ソフトシャドーにオクルージョンの4k以上の画質でオブジェクトが相互干渉するようなシーンでどれくらいの画質出るかは気になる

・・チラシの商品写真ををスマホで撮ったみたいな画質のサンプルならCPUでも出るじゃんね?同等の画質でどのくらい早いかが問題だし、使う効果やマテリアルの制限も有りそうだし
2020/10/04(日) 01:21:48.73ID:hxtYbg3x
見たこと無いって言ったけど、現物見たこと無いだけでファームはGPUで組んでるから見たこと自体はあるか・・

ただ、民生とか個人がグラボ付けて十数万くらいまでのアプリいんすこすれば使える利用範囲のシステムでは見たこと無い
2020/10/04(日) 01:55:08.17ID:xV/mkZJj
Redshiftって個人で実用レベルじゃないのん?
2020/10/04(日) 02:34:06.76ID:KaqnVfiu
>>713
それじゃレンタルでファーム使うのと変わんない上に手間だけ上乗せやん
CG制作パソコンスレだし自前ハード縛りじゃないの
715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 02:38:44.31ID:5y63pIdl
>>710
というかなんでお前さんの子供みたいな難癖のために他人がおかんみたいにせっせと労力割くと思ってるのか
それが分からん
716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 02:40:41.93ID:229MrBzB
>>713
プロで使ってる人結構多いよ
2020/10/04(日) 02:58:33.56ID:KaqnVfiu
プロが使ってるって・・CUDAはCGと言わずadobeでさえ標準で対応してるじゃない
でもあれは丁寧にやらないとノイズ乗るとこはCPUでやってGPUに計算させても問題ないとこを切り分けて協業させるやり口で上で言ってるGPUだけで爆即だけどプレビュー並みですってのとは話違うし、大手がGPUファームが組める以上データの入出力を自作すりゃ出来るだろうさ

でもそれは3DCG制作パソコンじゃなくスクリプターの話であって、しかも上で出てるのはつかいもんにならない水準かもしれないベンチマーク並べてるだけなんだぜ?
2020/10/04(日) 03:33:36.61ID:ehIJZ3IA
あれ?!
Adobeプレミアが CUDA対応したの最近じゃなかったっけ?

(最近まで特別にプラグイン用意しないとダメだったような)

GTX900番台持ってるのに
アドビ待てないから5年以上前に塩っぱい国産ソフト買っちゃったよw
個人がmp4圧縮するだけだから良いんだけど
2020/10/04(日) 04:56:16.00ID:KaqnVfiu
cs5だか6だったかの頃から現場のプレミアでプラグとか入れずに使ってたよ
720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 04:58:20.49ID:Q2v4vYca
CPUとGPUのレンダリング結果に差がある話、そういえばひと昔前はそんなのあったなぁって思い出したわ
ID:hxtYbg3xは難癖付ける前に知識のアップデートをしたほうがいいよ。

レンダラーによっては100%差異はないとは言い切れないが、今やその違いを見つけるのは困難だよ。
そのぐらい最適化が進んでいる。

これは3DCGよりも動画エンコードのほうがわかりやすかったが、それも最新のNVENCは精度がかなり向上して、
今やその差を口にするひとはほとんど見かけなくなった。
2020/10/04(日) 05:18:44.97ID:KaqnVfiu
そりゃ2D動画はこなれてますし表示とやること近いですし。

CPUの補助でCUDAやらopencl使うってならともかく最終レンダリング品質を単体GPUのみでやって画質が実用って逆に聞いたこと無いけど・・
2020/10/04(日) 05:29:23.66ID:KaqnVfiu
更新しろっていうからBlender調べたけどテクスチャ容量の乗数倍のVRAM食うって段階で実用圏外じゃん
2020/10/04(日) 10:23:18.08ID:xV/mkZJj
なんで単体GPU縛りなん?協業じゃダメ?
あと>>714で返信してくれた内容がよくわかんない
自前ハードでRedshift使えばいいと思うんだけど
Amazonのやつと勘違い?
2020/10/04(日) 10:29:59.44ID:p95Op0Fa
Blender2.8、2.9が起動しないのですが、やっぱOpenGLが古いから?
2011年製の古いデスクトップPCで、グラボはQuadro2000です。Quadro1000MのノートPCの方は起動したんすけど。
ノートの方はメモリも少ないし確認程度にしか使わないんで、デスクトップでBlenderの新しいの使いたいけど無理すか?
725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 00:11:47.28ID:CCTkQJbM
ID:KaqnVfiuはずーっと難癖のための難癖付けてるだけだな
ふわふわした古い知識で四方八方に食い下がり続けて何がしたいのやら
726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 08:52:32.53ID:Oe8nR4l0
100億スレッド
2020/10/07(水) 10:54:22.97ID:EDIWlAK2
>>724
自己解決しました。
OpenGL云々という話ではなく、単純にグラボのドライバの問題だった様です。
新しいドライバインストールしたら普通に起動しました。
しかしBlender2.76と2.8〜って操作感が全然違うんね。移行が大変そう。
728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 21:11:53.99ID:aDHcgYVx
>>722
>Blender調べたけどテクスチャ容量の乗数倍のVRAM食う

2.90にそんな仕様はないが果てさて・・・?
2020/10/17(土) 16:58:59.51ID:KXPXSVZ5
こういう勝利条件が不明のままニワカっぽい知識で延々話引っ張る奴なんなんだろうな?ガジェオタ?
2020/10/17(土) 17:16:30.41ID:p9iTvueS
お前は一体何と戦っているんだ
2020/10/24(土) 15:07:13.63ID:ajMEHwLC
メーカーBTOのゲーミングPCで良くね?
RTX3080搭載BTOが20万程度であるし、オーバースペックでこの価格ならコスパ最強でしょ
732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 20:09:40.17ID:lBKI/WGe
安いね
3900xと2080tiで30万超えたけど
そっちはどこで安くしてるんだろう
2020/10/24(土) 23:22:59.07ID:HVoVLJxP
>>731
メモリが16GBと心もとないけどそれ以外は確かにオーバースペックだから高コスパだね
メモリなんて後から自分で増設すればいいんだし良情報サンクス!
2020/10/24(土) 23:28:31.12ID:HVoVLJxP
>>732
そもそもRTX30××シリーズが前20××シリーズより機能ともにコスパ最強になってるからじゃね?
単体でGPU購入するとアスク税ですげえ高くなるけど、BTOなら各メーカーがGPU纏めて仕入れるからその分コストが下がって結果BTOの方がコスパ高くなってるんだと思う
ぶっちゃけ個人でRTX3000はロマンあるけど機能価格ともに手に余ると思ってた、、、けどこれは検討の余地ありですわ
735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 01:34:32.15ID:44OB8Lyd
激安のBTOパソコンなんてゴミパーツの寄せ集めでしょ。
品質の面から言えばDellなどの大手PCを買った方がはるかにまし。
2020/10/25(日) 01:46:46.28ID:3FKouG+P
普通のパソコンならそうだろうけど専門的なものなら話は別
そもそも激安でもないし文句をつける前に格BTOメーカーの構成くらい調べてみたらどうだい?
普通に機能コスパともに考慮すべきかなと俺も思ったよ、何より人気ありすぎて殆どのメーカー品切れ中みたいだけどね
在庫まだあるのは最大手のドスパラくらいか
737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 04:02:22.80ID:44OB8Lyd
BTOパソコンに使われるパーツの詳細なんて買わなきゃわからんでしょ。
わからんけど、良いパーツを使ってるのならそれを全面に押し出してくるはずなので、
メーカーと型番等が書かれてないパーツはゴミと思っていいだろうよ。
中には良いBTOパソコンもあるのかもしれんが俺は知らん。
2020/10/25(日) 04:27:59.27ID:44OB8Lyd
DellのゲーミングPCの価格を調べたらクソ高かった
訂正しておこう
大手PCはコスパが悪い
2020/10/25(日) 05:52:37.36ID:ra8m2KO7
電子機器は清々しい程に安かろう悪かろうだからな
20年自作レンダーファーム使ってきた経験から安物PCは破損し易いのは確か
熱耐性が低い傾向にあるのでレンダリングしまくると解ってるならお勧めしない
740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 08:52:48.76ID:U1PyPeBu
>>737
普通に全パーツのメーカー併記して選択できるBTOが複数あるんよ
あんまり知らんだけだと思うわ
741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 10:06:07.90ID:44OB8Lyd
>>739
やっぱり自分でパーツを選んで組んだほうがいいよねえ。

>>740
メーカーと型番が書かれてないパーツはゴミだろうと言ってるだけで、
書かれてるのならゴミじゃないだろうよ。
そういうBTOパソコンで激安のものってあるのか?
あるのならここに張ってくれ。
2020/10/26(月) 07:36:57.26ID:yp08Gzkl
普通パーツのメーカーは記載されてるし、型番なんて問い合わせたら幾らでも聞けるし、そもそも買う時分かるし何言ってるのかサッパリだわ
変な個人店に騙されてゴミつかまされた経験あるとか?
2020/10/26(月) 10:16:15.59ID:/dc2y+QV
匿名掲示板のふわっふわの聞きかじりの知識しかなくて
自分でBTOショップ回ってみた経験すらないんでしょ
あったらこんな意味不明のセリフで食い下がってくるはずもなし
744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 11:17:37.09ID:fIMGX604
10年位前だけど、GeforceだとMayaのモデリング時に
1分くらい操作を止めた後に操作を始めると一瞬ラグが生じて
それがうざくてQuadroを使い続けてきているけど
最近のGeforceはどうなのか、わかる人いませんか?
会社はQuadroだし、ショールームとかはMayaが入っていないしで試すことができない
2020/10/26(月) 12:13:05.42ID:Nd93uYHu
エロCGムービー作りたいんやがとりあえず70万のMac Proでええかな?
2020/10/26(月) 16:10:35.81ID:Ev9Y4t3K
まず、ソフトの種類と要求クオリテォがないと
尺はツベで10分くらいかな
要件がなければ何もアドバイスできない

「とりあえず」を字面通りにとらえると
ミッドレンジのゲーミングかミッドローの3DCG用WindowsPCだろな

現状、AMDの躍進を考えると
RTX3090か3080を1枚〜数枚を後付けで突っ込めばかなりの確率でフォトリアルの問題は解決すると思う
(それ以上は構築できないと言う意味で)
その点で「MAC」はどうなんだろう

予算「70万」ならミッドハイの編集用買って、あとからグラボ(RTX)マシン構築するかな
(ライセンスが2個になる可能性あるが)

「エロ」ならDAZかPoserかな(偏見w)
かなり軽い部類なのでミッドかな
747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 19:05:30.67ID:Y9Nsf98W
>>742-743
激安のBTOパソコンで全パーツのメーカーと型番がわかるものがあるのならここに張れつってんの。
張れないのなら黙ってろ。
パソコンのパーツに関してはおそらくお前らより俺の方が詳しいだろうな。
2020/10/27(火) 06:25:29.49ID:PSeFusea
はい
749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/27(火) 09:17:15.11ID:woEwlge4
赤ちゃんかよ
2020/10/27(火) 09:27:14.26ID:E5jYB+s6
もう自作しろとしか
2020/10/29(木) 15:23:16.09ID:eCXaOhL/
AMDがRDNA2アーキテクチャGPU搭載のグラボ「Radeon RX 6000」シリーズ3種を正式発表
https://gigazine.net/news/20201029-amd-radeon-rx-6000-series/

ビデオメモリ16GBでこの価格が当たり前になりそうだな、良いことだ。高すぎるRTX 3090やVRAM少ないRTX 3080は値下がり待ったなしか
2020/10/29(木) 16:54:16.39ID:fXd01tVe
>>751
まだしっかり見てないけどrtx勢含めたベンチとコスパ差とか
3DCG環境とのフィッティングとかどんなもんかねえ
CPUはRYZENにしたけどGPUはまだ決心付かなくてGeforceなのよね
2020/10/30(金) 08:13:13.55ID:SHK5gi9a
AMDにはWindows10対応で裏切られたからなー
nVIDIAの方はさらに古いグラボなのに、しっかりとWin10ドライバーを出してくれた
根に持ってる
754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/30(金) 11:52:10.73ID:d/kORnkC
数年前にCG用途でThreadripperがメモリ周りのエラーを吐くだかなんだかって噂があったんだよね
それから対応されたはずだけど
AMDをCGで使うのはしばらく様子見って風潮が少しあったと思う
今は色んなBTOとかでAMDでのCG用マシンのオススメ構成が出てきてるから
環境は整ってきてるとは思うが
2020/10/30(金) 12:09:56.36ID:mJOOE2Dp
3年前に新マシン買うときにAMDのCPUに関してCGソフトの代理店に聞いてみたけど、
やっぱりメモリ関係は気を付けてって言われたよ。
サポートにエラー関係で問い合わせが多かったそうな。

BTOはそういうのはチェックしてるんじゃないかねえ。
エラー出るようなもの売ったら自分らが困るし。
2020/10/30(金) 15:39:15.76ID:+IPTqvwR
>>752
ソフトが対応してるならRadeon RX 6800がメモリ16GBで最安値で魅力的なんだよね、レイトレとかノイズ除去とかは他でやれるし
レンダリング速度より表示を軽く安定させたい
2020/10/30(金) 23:46:27.84ID:d/kORnkC
数年前のAMDの不具合情報見た限りではMBのファームアップデートで対応してたってログが残ってた
今の完品なら最初から対策済みだと思うから大丈夫だと思うけど
俺は去年末に一応CPUだけRyzenのをBTOで組んだけど事前に使用するソフトの公式サイト回ってAMDに対応してるかどうか確認したよ
その時点で危なそうなのはなかった
RXの方はあまり調べてないが
2020/10/31(土) 00:57:32.46ID:9mPib4IP
そもそも初代Ryzenは丸ごとアーキテクチャ刷新した直後だからトラブルが多かったってだけでしょ
Radeonは今のアーキテクチャに入ってから2世代目だし新製品が出たとして様子見しなきゃいけない理由はない

ずっとアーキテクチャの刷新に失敗してたIntelやレイトレコアの追加以外大した変化がなかったNVIDIAはそういった問題は少なめだがAMDがこれだけ変化したら他も変えざるを得ないしAMMOっぽい以外なら安定してるっていうのはもはや幻想だよ
2020/10/31(土) 01:19:03.60ID:9mPib4IP
変な変換になってた
AMDがこれだけ成長したら他もずっと殿様商売を続けられるわけもなくアーキテクチャを刷新するしそうなればトラブルは必ずついて回る
むしろし今後しばらくはAMDは比較的安定しているって言われる可能性すらあるぞ
2020/10/31(土) 01:21:22.26ID:TcapCx72
読点、使っていいんですよ
2020/10/31(土) 09:41:18.22ID:dMtUg8iu
Radeonは20年くらい前から不安定だった
原因はテスト班の規模がライバルに比べて小規模すぎるだからと言われてる
どれだけアーキテクチャだの言っても実際の組み合わせを確かめないと机上の空論になるからCGソフトを起動してバグるとかいうのは無くならないと思うわ
10万くらいのグラボを買って表示不具合を数回経験したら二回目買うのは躊躇するのが普通だからな
NVIDIA側にその手のトラブルがかなり少ないのも痛い部分だな
762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/31(土) 16:38:04.00ID:8HI+QEnS
というかまぁそういう状況が
今どうなっているかという話をしておるんですな
2020/11/01(日) 08:59:59.89ID:BQos8cBB
Windows10シャットダウン時に
「.NET-BroadcastEventWindow.4.0.0.0.282af8c.0:ccc.exe」
なんてエラーが出て
検索すると
グラフィックドライバをアップデートして下さいって出てくるのだが
もうこれ以上新しいドライバは出してくれていないのでどうしようもない
2020/11/02(月) 08:18:34.93ID:6kSu22WI
現状もテスト規模が小さい問題そのままみたいだがな
ゲームなら許せても業務で小さいトラブル多発は結構イライラするし
ムービー書き出し中に強制終了が連発する悪夢は勘弁
2020/11/02(月) 15:52:50.94ID:59glWNIh
以前Gefoceの基板上のチップ抵抗だけ付け替えたら性能が2〜3割ダウンするような設計にして
Quadroとして売ってたからな
そらー発熱低くい上に遅いから信頼性は相当高いやろうな

11万円のGeforce を1円未満のチップ抵抗でデチューンしただけで、
19万円のQuadroとして売ってたから非難されてたけど
現場はコストや性能より信頼性第一なんでしょな
2020/11/02(月) 16:11:37.21ID:WgD5sdq1
レンダリング中の安定性も大事だけど、モデリング中のプレビューの安定って地味に作業パフォーマンスに関わるよな
昔はopenGL一択みたいに言われてたけど今はどうなんかね?
2080tiのdirectXでmaxやってるけど高密度ポリゴン作業時、プレビュー時のポリゴン割れというかチラつきがひどい時があって困ってる
767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/03(火) 19:12:40.43ID:Ndv1Je5t
アニメーションの場合は、前後のフレーム間でOptiXの処理結果がつながらないとちらつきが出てしまうため一定以上の品質は望めないと考えます。
パッケージ品質のアニメーションを出力するにはOptiXを使わない手法を選ぶべきだと思います。
https://qiita.com/55hertz/items/188a7e083baff1dd8fe4

画質劣化あるならBlenderのRTXベンチマークはOptiX使っててずるいなw
2020/11/12(木) 18:40:33.02ID:g34aaQ6n
ファンレスのApple M1、水冷必須のCore i9を超える性能を叩き出す、超高速メモリの恩恵か
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1605172614/
2020/11/12(木) 19:10:50.19ID:wCrUEVJ2
>>768
各ソフトをMetalで書き直してから出直してきて
2020/11/13(金) 18:38:03.46ID:qPygentz
オンチップメモリ、オンチップGPUなので速度や電力効率良いのは当然

だがチップ面積には上限があるのでオンチップの処理量にも上限が存在する
3DゲームやCGの計算処理が全くダメだろう

PCでエクセルやメール、ブラウザしてる客層が
わざわざWindows捨ててApple買うとは思えん

iPadにキーボードマウス付けたがる客むけのマーケティングだろうか
771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 23:34:28.95ID:w0DiX6q8
Radeon5700ってどうなの?比較サイト見るとコスパいいのに、BTOのサイト見るとほとんど見かけない
GeForceだったら2700superとか2600superあたりが値段的に手を出せるんだけど、Radeonとどっちがいいんだろ
2020/12/03(木) 03:13:03.23ID:5UCui071
なぜ人はラデで3d製作したがるのか
2020/12/03(木) 03:18:13.06ID:cTePnjhx
>>771
Radeonは映像編集用のビデオボードであって3D用じゃないからじゃね
ソフト側でほとんど推奨もされてないし
2020/12/03(木) 03:29:03.27ID:403wjGgv
VRAM容量が多いから製作には強いみたいなセールストークに騙されて在庫掴まされるやつ
2020/12/03(木) 10:30:44.91ID:eNBRXDyQ
コスパが良いと思ってるからじゃね?
実際にはどうなんだろ
2020/12/03(木) 19:29:54.25ID:117LjaNY
3D用じゃないって何をもってそう主張してんだ
Radeon7が出たあとは3Dでも優秀だぞ
VRAM無限に使うのは3Dくらいだろうしな
2020/12/03(木) 19:56:19.04ID:pOa+3jLT
ソフトが対応してないんだよ
不具合が出るとかじゃなくて利用できない物がある
iRayとかラデじゃ一切使えない
2020/12/03(木) 20:27:25.19ID:dIS2D0L/
3Dゲームプレイ用と
3Dゲーム・映像制作用は別

エヌビで制作する人は桑泥使うが正しいんだろうが
GTX/RTXで何故か偶然()両方の使用にたえる

といってもレイディオンでゲームプレイするのもアレだけど
2020/12/03(木) 23:45:20.91ID:KcyUUxMn
>>777
それは単にNvidiaが閉鎖的なサービスを提供してるだけでAMDが3Dで使えない理由ではないだろ
Nvidiaは何もかもクローズドで公開しないどころか独自の技術を使うことを強要してくる傾向にあるが
Radeon Pro RenderとかGPU OpenとかAMDはだいたい似たような機能をオープンソースで提供してるから成熟が早い

そもそも今世代はAMDの圧勝で6800XTの空冷で液体窒素で冷却した3090超えのスコアを出せるほどに効率が違うからそれだけで3Dでは断然有利だし

AWSのEC2にもAMDのGPUが採用されてAMDの方がコスパ性能共に良いからGPU性能が求められる3DなどではAMD、
性能重視しない簡単な機械学習なら低コストなNvidiaって使い分けを提案してるくらいだぞ
2020/12/04(金) 00:11:26.29ID:dV+4GkkV
>>779
何をそんなに喧嘩腰なのか分からないけど、使いたい方を使えばいい
ただ、nVidiaじゃないと使えないツールがあったり、推奨されてないソフトが多いんだから敢えて非推奨のグラボを選ぶ必要は無いんじゃない?
って話なだけ
2020/12/04(金) 00:30:11.42ID:X+MR50Rh
amd厨はハナタカだよね
2020/12/04(金) 07:34:36.77ID:aAIpL7Zs
Radeonは性能うんぬん前に使って1ヶ月もあれば何度もトラブルに遭遇する事になるから
ムービーの書き出し不具合から始まってソフトがフリーズしたり、3Dソフトで特定の機能が動かなかったり
上でも出てるけどソフト丸ごと動かなかったりもある
何だかわからないがチマチマと引っかかるような挙動になったり
Adobeとかメジャー系のソフトなら事前に調べれば情報あるけど、マイナーなソフトとかプラグインを使うことも多い環境ではどこに地雷があるかわからなくて本当に困ることになる
自分がプロになった20年前からそうで、残念な事に今も同じような状態
そんな不確かなガードを普通のユーザーは選びたがらないと思う
ゲームだけなら信仰心でどうにかなるかもだが仕事では無理がある
783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 07:51:31.61ID:QiecwFW+
1年ほど前にBTOでPC新調した時は
ryzen&geforceのセットPCがCG制作用途で紹介されるようになってたけど
今だとどうかね?
複数のショップでryzen&radeonがBTOでCG向けとしてクリエイターやスタジオの紹介記事込みで売られるようになってくれば
まぁ一定の安定性は確保するようになったんだと判断してもいいかもね
2020/12/04(金) 08:38:37.18ID:aAIpL7Zs
数十万払って人柱になるしか無い
Intelより2倍性能上とかなら飛びつきやすいけど
そういう自分はRayzen2で久々にAMDに戻ってCG用のメインPC組んだけどソフトの挙動が体感5%くらいおかしく感じる
自分はそれなりに柔軟なタイプだから許容出来るけどイラチの人はダメかもしれん
それまで使ってたIntelの時に比べて再起動率は明らかに高くなった
Adobe系もファイル表示するだけレベルで変に待たされる時間増えたし
この何かがおかしい…みたいな微妙な不具合がAMDらしいなと思うよ
2020/12/04(金) 09:27:13.09ID:EJ/ToKOJ
俺はゲーム系のCGを想定してるからかAMDでも全く問題ないしRadeon非推奨なんて言われてんの一度も見たことないけどまぁ用途によっては違うのかもな
ゲーム系はコンシューマ機がもはや全てAMDだしそこを避けてるサービスなんてはなから普及してない印象
サードパーティ、低予算、個人で作ってそうなCUDAあたりを使ってるであろうアセットでGeforceでしか動かないとして売り出してるものは観測したことあるが
それもコンピュートシェーダ書ける人なら普通にRadeonでも使えるような機能だったしなんでそんなに忌避されるのかわからん

>>784
こっちは安定性も特に問題ないな
Adobeが遅いのは単純にAdobeがマルチコア対応下手なだけじゃね?
その逆でまともにマルチコア対応されてるソフトならIntelの方が断然遅いわけだしそれをRyzenに問題があるかのように捉えるのは違うだろう
2020/12/04(金) 11:21:46.57ID:otqW65j/
誰のせいかは問題ではなく、早い方を使うというだけのこと
2020/12/04(金) 11:32:50.89ID:Z7kWajgQ
俺は早さより安定性だな
結局それが一番早い
2020/12/04(金) 12:04:48.24ID:otqW65j/
そういう意味だよ
AMDはPremiereで不安定だから避けてる
2020/12/04(金) 12:23:43.34ID:teAcxIzX
あれなんなんだろうな。CPUってか、チップセットなのかな
2020/12/04(金) 13:53:46.66ID:P2omOPZN
>>784
何かがおかしいはむっちゃわかる
2020/12/04(金) 15:01:10.43ID:NmZISkdZ
謎の発色不良とか選択範囲とかストロークにゴーストが残ってもRadeon はそういうもので終わるからな
2020/12/04(金) 19:18:51.16ID:aAIpL7Zs
>>785
Adobeが遅いっていう話は処理が遅いという意味じゃなくて、何かバグで明らかに何度も同じ場所でループしているみたいな遅さなんだ
普通は引っかからないポイントでチマチマ処理が止まって待たされる感じ
ソフトによってはそこで落ちる事もある
上の書き込みにもあるけど、わかる人にはすぐに納得してもらえるエピソードだと思う
自分はフル3Dムービーからゲームまで仕事で色々やるけどちょいちょいAMD関係で苦しめられるシーンはある
短気な人だと二度と使うか〜みたいになるのはわかるよ
2020/12/04(金) 20:18:00.25ID:EJ/ToKOJ
>>791
それ最近の話か?
存在感なかった時期はともかく、ここ1〜2年のRyzen2世代当たりと同時に出たGPUはドライバは比較的安定してるしトラブルがあっても修正されてる印象なんだが

>>792
なるほど
確かにRyzenだとスペックのわりに反応鈍いツールもある気がする
ただ最近のIntelは性能悪すぎて買う気にならないし相性問題かツールが遅いだけなのか調べたことないけど
794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 20:32:26.56ID:geZrw7NH
初期のthreadripperに演算上の問題が起こる場合があったのは事実だけど
上で言ってるようなのが
今現在メーカーにフィードバックされて対応に取り組んでいるような順公式の問題なのか
昔のAMDのイメージをアップデートしないまま今のはなしとして言ってるだけなのか
いまいち不明瞭ではあるな
2020/12/04(金) 22:06:07.09ID:NmZISkdZ
NVIDIAのグラボで不具合あるとit系サイトとかで扱われてでかい話になってその後ちゃんと対処されるけど
AMDのグラボで問題あるとRadeonとはそういうものだぞとか nvtrollとか言われて終了だぞ
2020/12/06(日) 01:58:13.33ID:BBTj5BO/
radeonはVRAM多いからVRで有利!

oculusクラッシュ祭り

VRなんてクソ!エロゲオタとネカマしかいない!
2020/12/08(火) 02:45:30.29ID:xIv0UNPn
今Cinema4DをGTX1070で使ってるんだけど、安くなってるRTX3070とかに変えると快適かなあ?
あんま変わんないんじゃないかと思ったりするけど
2020/12/09(水) 12:45:13.93ID:+F6KP9fM
3070安いんか?レイトレコアをレンダリングに使えるだろうから、めっちゃ速くなると思うけど
799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/09(水) 12:59:21.53ID:WFXxeubF
2080tiと同程度の性能で半額ぐらいなんじゃなかったか?
前者を買った俺は血涙だが
1070とはもう別もんだよ
2020/12/09(水) 15:00:16.72ID:iJ+7Ufx6
安いというか60tiが激烈に高くて70買うのがマシに見えてる現象
2020/12/09(水) 23:30:38.29ID:3pQtxiSV
性能差からすると3070と3060Tiのコスパって変わらないと思うけど
2020/12/09(水) 23:39:31.33ID:iJ+7Ufx6
普通は下位と上位でコスパ変わらんと売れねえから下行けば行くほとコスパ良くなるんだが
日本向けの3060には税金たっぷり乗ってるので
2020/12/10(木) 16:09:51.81ID:V8ryX0N0
次期M1x系Macが恐ろしいほどのパフォーマンス期待されてるけど3D界隈のアプリは対応するのかな
2020/12/10(木) 17:37:30.46ID:BjFFWtOa
CPUレンダリング期待できるんだ?
業務主力用なら5年くらいは様子見でしょ

3DでMacは圧倒的少数派
開発費が償還できないので、アプリメーカーは新規投資に及び腰
コストと時間のかかるデバッグが完了できずリリース

ついでRadionがアプリサポートチームの足ひっぱる・・・予感
さらに新OSのバグも相まって収拾がつかない・・・みたいな
2020/12/10(木) 19:06:31.29ID:KedgAVB5
フルサイズキーボードと多ボタンマウスをよくわからん理由で排除してくるクサレOSで3d開発したがる奴なんかいない
2020/12/10(木) 19:10:39.47ID:wIV2v/mb
MAC500万とかするけどどういう人が使ってるの?
2020/12/10(木) 19:21:48.39ID:KedgAVB5
売れているyoutuberが編集用に使っているという設定
2020/12/10(木) 19:41:43.31ID:wIV2v/mb
んなアホな
2020/12/10(木) 19:45:41.13ID:7PXVlxbo
>>806
個人じゃないね。
2020/12/10(木) 19:57:15.26ID:DbtV5n3I
500万て1.5TB RAMとかだろ?
2020/12/10(木) 20:50:35.88ID:S2thXbqR
>>808
設定ですがな
2020/12/11(金) 10:11:12.98ID:ZOCifjWP
>>803
Cinema4Dは速攻でM1対応済みw
パフォーマンスはどうだろ?GTX960くらいは出るのかな
2020/12/11(金) 10:57:19.06ID:yrTeNDeL
https://www.applelinkage.com/2020/12/07/next-generation-apple-silicons-for-macbook-pro-imac-mac-pro/
情報筋によると、Appleは2021年に発売する「MacBook Pro」と「iMac」向けに16の高性能コアと4つの高効率コアを搭載した次世代チップを準備しているそうです。
製造状況によっては、高性能コアが8もしくは12に変更される可能性もあるとのことです。
さらに、2021年後半にはよりハイエンドのデスクトップコンピュータを、2022年には半分のサイズのMac Proを発売する計画で、
32の高性能コアを搭載したAppleシリコンをテストしているそうです。
GPUの強化も計画されており、ハイエンドラップトップとミッドレンジデスクトップ向けに16コアと32コアのGPUをテストしており、
64コアや128コアのGPUも開発しているとのことです。
2020/12/11(金) 13:01:55.15ID:t8b/3f0C
パラパラとソフトが対応してもな…
2020/12/11(金) 13:41:55.88ID:aYNql+Cm
昔みたいに自社完結ならMacでも良いんだろうけど
他社とのデータのやり取りが必須の今じゃMacはデメリットが大きすぎる
2020/12/11(金) 13:53:45.00ID:gI4mrCcp
openGL(vulkan)とmetalとの橋渡ししてくれる奴がいないと何も動かせなくて
そのくせにそれ認めたくないからその橋事あるごとに壊そうとしてくるヘボ企業に未来見てる3dCG屋はなんなの?
橋落ちたらお前の使ってるアプリの機能の大半使えんぞ?
2020/12/11(金) 15:21:33.11ID:dJUE4cE1
お前は一体何と戦ってるんだ
2020/12/11(金) 21:56:58.97ID:7P5biGHv
ジョブズの亡霊さ
819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/12(土) 12:45:18.89ID:JkEGg9xp
ああ816は原理主義者か…
いきなり意味不明の興奮した患者になるからびっくりするわ…
820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/12(土) 14:18:25.01ID:EPrw3Wk7
Mac売りの少女か…
クリスマスも近いからね
2020/12/12(土) 16:36:10.05ID:psm30TVb
つまんね
2020/12/26(土) 01:53:57.13ID:hSNxShIP
よしっ!うまい具合に昨日Ryzen9 5950Xが定価¥107,000でポチれた
瞬殺だった・・・
これにRTX3070にメモリは128Gで新年はゲシゲシ レンダリングするぜいっ!
2020/12/27(日) 00:05:56.25ID:BXzkbgC6
おう!出来上がった作品も見せてくれよな!
2020/12/28(月) 08:10:47.09ID:53cq6vf/
Ryzenって安定性に欠けることない?
つい先日ドスパラのryzenノート買ったんだけど、何度か3dsmaxが今までにない落ち方したんだよね。
エラーも何も出ず一切の反応がなくなったの。その後タスクマネージャーから落としたんだけど・・・・。
まだそこまで使い込んではないから原因はわからないけど、ちと気になってる。性能は申し分ないが。
2020/12/28(月) 10:09:37.94ID:8pTmElxF
挙動不審になることは多々ある
概ね致命的では無いけどインテルに比べて再起動回数は確実に増える
2020/12/28(月) 12:36:45.13ID:a+QsRk+/
BTO自体が不安定要素な気もする
次はメーカー製を買おうと思っている
827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 17:25:47.24ID:Gabrl3S3
初代threadripperでメモリ上の問題が起きてた事は報告されてるbiosのアップデートで対応だったか
自分はryzen3900x&geforce2080tiでmax2020バリバリ使って落ちた経験無し

ただAMD関係なしにc7マシンの頃からarnoldはなんかリソースバカ食いして挙動が不安になるので使ってない
828824
垢版 |
2020/12/28(月) 19:04:44.55ID:53cq6vf/
そっか。やっぱりまだryzenは不安定か。
メインマシンではないし、ある程度覚悟の上での購入ではあったけど、ちょっと残念やね。
2020/12/28(月) 19:50:44.95ID:haOPrxjY
そうかそうかw Ryzenは5000番台になっても不安定という「先入観」が払拭し
きれてないかwww
これは5950Xでの検証が楽しみだwww
もっとも年内にそろうのはCPUとGPUだけなので、下手すりゃPCとして完成するのは1月中かもしれんけど・・
Maxは入門書の作例レベルのことしかしていないので分らんが、Maya2019,2020についてはRyzen以前にCorei9 9900Kでも飛びまくっていたw
nhairで飛ぶ!Xgemで飛ぶ!Arnoldでブッとぶ!!!www
ブッ飛ぶ度にMayaが勝手に不具合レポートを送信してAutodeskがフォローし
てくれるからいいけどね・・・
因みにMaya2020.4時点でこれらエラーはすべて解消されてます。
今年は気のせいかMayaのバグだしにかなり貢献したような気がしましたwww
2020/12/28(月) 22:08:55.15ID:HLZFPSym
すごい早口でしゃべってそう
2020/12/28(月) 22:59:53.63ID:iBft2amJ
チーズ牛丼好きそう
832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 23:03:13.34ID:yK/ot+tw
普通に有益な情報じゃないか?
2020/12/29(火) 01:02:47.80ID:7Jt8Jv28
何を読んだのか
何も語ってないと同然
834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/29(火) 02:16:27.52ID:FYSQ6d3A
まぁ他人を煽り立てるだけのレスは
たしかに何も語っては無いな
2020/12/29(火) 09:07:06.88ID:heHBedIz
wが多すぎるから駄目だと思われるんだろうな
2020/12/29(火) 12:27:44.74ID:8vvIQeAr
Mayaが不具合修正頑張ったのは分かった
2020/12/29(火) 12:41:13.48ID:dVkgTlhF
まだryzenはだめなんだねえ。
3000番台のころはadobeでエラーが出てたし、確実に良くなってきてはいるんだけどな。
AMD頑張れ。
2020/12/29(火) 15:38:53.21ID:heHBedIz
業務に使えるレベルではあるけどな
半年くらい酷使してる感じでは
2020/12/29(火) 17:20:18.49ID:Rnxfngd6
とりあえず今年3月から使ってryzen由来の何らかのエラーってのは出たことないな
前からあるソフト由来の操作で落ちることはあったが
2020/12/29(火) 17:22:05.33ID:jNdGjW07
おれもRyzenだけど別になんか問題あったようなことはないな
2020/12/29(火) 18:04:44.93ID:7Jt8Jv28
3900Xに変えて1年
初Ryzenだが何も問題ない
2020/12/30(水) 13:26:13.47ID:sCdh/bYu
CPUの話してるところ悪いが、USBコントローラーの性能って調べる方法あるかな?
ノートパソコンにAzureKinect2台繋いでモーションキャプチャーしてたんだが、
新しいノートに変えたらフレームレートが半分になって使えなくなってしまった。
通常の4K映像に加え深度情報も撮影してるから、それが2台となるとコントローラーが
処理しきれなくなってるのかなと思ったのだが。
新ノートのCPU、グラボ性能は共に上がってるから、USBの問題かと思ってるが、確認する方法がない。
問題を確認する方法はないかなあ。
2020/12/30(水) 13:56:20.52ID:4zKfadwV
AmazonからRyzen9 5950X発送遅延のメールが来たぁ・・・
当初12/30頃、つまりは今日の到着予定が一挙に1月20日〜3月初めに!!!!
これでRTX3070 OC(ドスパラさん真面目、もう送ってきてくれたw) 
の現マシンでの単独運用が決定~いぃwww
上手くいったらもう一枚、若しくはRadeon RX6800でも買おうかしらw
2020/12/30(水) 18:20:21.26ID:mkndGf9/
>>842
USB3.0とかのUSBメモリでストレージ速度のベンチとればいいんじゃないか?
2021/01/01(金) 00:25:06.99ID:kr/cr41B
CPU:Ryzen9 5950X
CPUクーラー:無限5
GPU:GeForce RTX3070 OC
MB:MSI B550 Unify
STR:Samsung 980PRO 1TB
RAM:Crucial DDR4 3200MHz 32G×4
後は部屋に転がってるものから適当に流用
空冷でたぶん事足りるんだろうが、あんまり温度が上がるようなら
水冷化若しくはガス冷化
これでいいね?答えは聞いてないww
846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 19:18:48.60ID:slvt1c3u
クソPCしか持ってないんだけど
最新グラボのSLIでGPUレンダリングしたら
1920pxのsssの顔面ドアップも30秒ぐらいで終わるの?
2021/01/15(金) 19:47:13.31ID:XSBVxABo
SSSなんてクソPCで動くようなゲームで使われてる
2021/01/15(金) 21:38:38.53ID:kbCnxgWe
もうぼちぼち統合ソフトやV-rayとかでもリアルタイム(風)レンダリング出てきたからねぇ
2021/01/21(木) 11:39:13.14ID:DL8OGtTF
「現状最強CPUはAMD RyzenではなくApple M1、これを超えろ」 386開発者のインテル新社長が就任演説
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1611196120/
2021/01/21(木) 15:18:55.68ID:6pw0HqgI
そのM1でwindows使えるようにしてから参加頼むわ
CG用途が大前提だからね
期待してるよ
2021/01/21(木) 15:34:50.84ID:DL8OGtTF
もうとっくに動かした報告あるけど
2021/01/21(木) 18:06:21.75ID:6pw0HqgI
>>851
知ってるけど動いただけじゃどうにもならなくてここからのMSとの契約がどうなるかって話だったでしょ
お願いしますね
2021/01/21(木) 20:49:12.01ID:sNjg0yII
あぽーM1オンチップメインメモリデザインとかCG制作や映像処理に向かないにも程がある
逆にインテルが真似してエクセルやブラウザくらいの処理負荷なら吉
2021/01/22(金) 09:21:48.42ID:7GetmdmJ
intel Z490系のマザーボードのBIOSアップデートにRe-size BARがきてた
RTX3000系の全機種にResizable BARのVBIOSが配布されたら、Macはボロクソになるん?
2021/01/31(日) 20:05:33.72ID:f41YNrBo
やっとCPUが手に入った
それではテスト運用行ってみよぉ~!
http://www.sunwin.mydns.jp/kameup/media/W1siZiIsIjIwMjEvMDEvMzEvMjBfMDBfNDZfMjc0X3VwMTM4MjAuanBnIl1d
2021/02/03(水) 21:06:26.94ID:WMzb7Egg
「不安定な?www」Ryzen9テスト運用中・・・
PCマニアならば、ベンチマークテストでハイスコアが出るだけでエクスタシー
を感じ満足してしまうんだろうが・・CG制作で使用してる人間には「それが何!?」
だろうw 自分が制作しているような、自分が普段使用するような負荷でどれだけ
今までより早くなっているかが問題だ。
で、今自分が作っているモデルでMaya+Arnold(サンプル数6)でレンダリング
http://www.sunwin.mydns.jp/kameup/media/W1siZiIsIjIwMjEvMDIvMDMvMTFfMzFfMzhfMTcwX3VwMTM4MjEuanBnIl1d
因みにCorei9もRyzen9も空冷(i9はNinja5、R9はMugen5)
Corei9(8コア)46分38秒、Ryzen9(16コア)29分57秒・・・流石に半分の時間とはいかないが
Ryzen9はCorei9の64%の時間で画像生成してて結構凄いかもしんない・・
面白いのはRyzen9のCPU利用率が100%まで行かないところ・・キャプチャのタイミングが悪くて
写真ではタスクマネージャーの数字が27%と出ているが、実際は87%までしか上がらずクロックも
定格(3.4Ghz)まで出ていない・・・温度も90℃で張り付いてしまっているので、これは
過熱で処理速度が落ちて利用率が落ちてんのか?と思い、試しにArnoldのサンプル数を10にしてもっと
負荷をかけてみた・・・
http://www.sunwin.mydns.jp/kameup/media/W1siZiIsIjIwMjEvMDIvMDMvMTlfMzRfMzFfMzk0X3VwMTM4MjQuanBnIl1d
ちゃんとCPU利用率100%まで上がる・・・勿論、熱でレンダリング中に落ちたりはせず、ちゃんと画像生成を完了できる。
良く5950Xは空冷では冷やしきれないと聞くが、少なくとも自分の今の使用の仕方(負荷)なら
空冷常用は問題なさそう・・・・
2021/02/04(木) 00:17:00.89ID:B2ZY4GIZ
因みにArnoldはGPUレンダリング設定でCorei9もRyzen9もGPUはRTX3070 OC・・・
サンプル数を双方10にした結果はこんな感じ・・・
http://www.sunwin.mydns.jp/kameup/media/W1siZiIsIjIwMjEvMDIvMDMvMThfMjRfMDhfODgxX3VwMTM4MjMuanBnIl1d
Ryzen9も100%近い能力で処理してるので、コア数に比例して8コアのi9のほぼ半分(54%)の時間で
画像生成してる・・・凄い・・・
今回意外だったのがArnoldをGPUレンダリング設定したのにも拘らず、GPUの利用率が高い時でも30%強
ぐらいしか出ないことだった・・平均の利用率としては20%強ぐらいしか出てないと思う。
レンダリングに関してはGPUはほとんど仕事をしておらず、RTX3070のファンもレンダリング中はほとんど
起動していなかった。
ただし、モデリング中にオブジェクトを移動したり回転したりするときにはGPUの利用率は100%になるので、
ヘアガイドを大量に生やした、このモデルのように重いデータを扱う際にはGPUが高性能だと物凄く快適になる。
もっとも、この程度のモデルでRTX3070が必要かどうかは微妙なところだと思うがぁ・・・(Corei9はGTX1060で
運用していたので、GTX1650への交換でも十分快適に感じたかもしんないw)
他にもメモリ128Gは明らかにつみすぎだったw このモデルなら32Gで十分だっただろうw
仮にメモリをケチっていたら浮いた金はやはり90℃で張り付いているCPUの冷却にかけるべきなのだろうか?
それを今度は検証することにするw
2021/02/07(日) 09:52:07.26ID:SuC80SR9
おえっ!
http://www.sunwin.mydns.jp/kameup/media/W1siZiIsIjIwMjEvMDIvMDcvMDlfMDNfMDNfMzU2X3VwMTM4MjguanBnIl1d
水枕もガス枕もAM4対応のリテンションが無かったんで、自作の寸法取りのために
Ryzen9から無限5を取り外したらとんでもないポカが判明したw
シールを剥がしてセットしたらArnoldのサンプル数6でもちゃんと利用率
100%で動作するようになったw
室温23℃で生成画像はフルHD、シールを外して測りなおしたらこんな感じ・・
Arnoldサンプル数6
http://www.sunwin.mydns.jp/kameup/media/W1siZiIsIjIwMjEvMDIvMDcvMDhfNDlfNThfMzVfdXAxMzgyNi5qcGciXV0
Arnoldサンプル数10
http://www.sunwin.mydns.jp/kameup/media/W1siZiIsIjIwMjEvMDIvMDcvMDhfNTFfMzdfMzM5X3VwMTM4MjcuanBnIl1d
Ryzen9-5950XはCorei9-9900Kに対してサンプル数6なら50%、サンプル数10なら44%
の時間でフルHD画像を生成・・・

おいおいw保護シールを挟んで16コア32スレッドを100%の負荷で連続2時間は
回してたぞww

これはRyzen9-5950Xは空冷でも十分「安定して」常用できるね・・
もっとも保護フィルムによる冷却不全により画像生成時間は20~30%はロスしているところから見ると
空冷より水冷、ガス冷にしてもっと冷やしてやるほうが生成時間は短縮できそうだけどね・・
それではリテンションを自作しますかww
2021/02/08(月) 17:43:40.56ID:mTe+lOcq
ただの馬鹿
2021/02/12(金) 12:08:22.67ID:OeUwDeNE
4Kテレビがあればモニタいらないよね。
大画面が安くなったし。
861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 15:20:27.13ID:Zc3MIaWd
テレビとPC用モニタは何も変わらんんのかな?
なんとなくテレビ至近距離で見るには危険そうな先入観があるけど昔の話かねえ
2021/02/12(金) 15:23:17.01ID:WHzDz8tt
そもそも視力に問題なければ至近距離で見たいと思わないからなぁ
2021/02/12(金) 15:31:08.31ID:OeUwDeNE
>>861
近視ということに限れば40cmの距離でノーパソを見るよりも、
大画面テレビを2メートル離れて見た方が絶対いいでしょ。
2021/02/12(金) 16:03:19.09ID:wvdux3Z8
馬鹿ばっか
2021/02/12(金) 19:46:04.54ID:GCfyw9Z7
遅延が多い、重い、スタンドの可動域が狭い、スタンドの高さが卓上設置を想定してない、色域が特殊なことも多い、無駄に高いコスト、フレームレートが低い、製品の数が少ない、視野角も狭い

ディスプレイとして使える品質のものがないとは言わないがテレビ機能を抜いた同格のモニターと比較すると値段は遥かに上だしPC向けのコンテンツ作る人間があえてテレビを選ぶ利点は皆無
866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 19:47:55.87ID:Rv8Vq59F
PC版のCLIP STUDIOが買い切りで、iPad版のCLIP STUDIOはサブスクなんだけど、
iPad版のCLIP STUDIOは、EXの月額・年額が高すぎ。
元が23000円なのに、月額980円・年額7800円って高すぎ..
一括購入できなくして、永久に高い月額・年額を払うのは最悪すぎる!
867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 19:48:12.29ID:Rv8Vq59F
iPad版のCLIP STUDIOの優待も1デバイスプランじゃなく、何故か2デバイスプランが対象なのも需要とズレまくってる。
優待契約後は、所持してたダウンロード版の権利がどうなるか説明がないのも不安すぎる...
しかも優待は1年限定で、2年目からは優待2デバイスプランから、
通常1デバイスプランに変更しないと、超割高な通常2デバイスプランを契約してしまう事になる。
2021/02/12(金) 20:33:58.57ID:wvdux3Z8
>>865
よくまあそんだけ知ったかぶりで嘘を並べれるな
テレビがPC作業に使えるとは当然思わんが
2021/02/12(金) 20:47:23.07ID:TzVV0FeG
20年前の液晶テレビを大事に使ってるんだろうw
ハイセンスの安物ですらゲームモードで遅延少ないし倍速120Hzだし10bit入力できるし「視野角も狭い」に至っては大草原不可避
2021/02/12(金) 20:54:47.10ID:7GMNVMqg
>>863
ああ大画面を離れた距離で作業用モニタとして使うって話かね?
うーんどうなんだろうねえ…単純に2M先のモニタを4Kで使って文字が読めるのかってのと電気代が気にならなくもないが
いま31.5インチ4Kで50cm離して作業してるが精細さはどっちが上だろう

話はズレるがVRのヘッドマウントディスプレイで擬似的に目の前に巨大スクリーンを展開して作業すると
目の商店が遠くに設定されるので目が良くなったって言ってる人がtwitterにいたな
VRならスクリーンサイズに制限がないのでそういうのも可能なのかもしれんね
個人的には片目4Kクラスの画素数が手頃な値段になるまで待ちだが
2021/02/12(金) 20:55:22.51ID:7GMNVMqg
商店→焦点
2021/02/12(金) 21:09:21.82ID:6Bo9JdEq
>>861
テレビの縦幅3倍離れろは昔話
4Kテレビの場合は1.5倍、つまりテレビの横幅くらい
2021/02/13(土) 09:22:34.01ID:QnubitEr
>>869
9割のテレビはゲームモードでもモニタより遥かに遅延が多いし倍速は入力の倍速ではなく補完がほとんどでさらに遅延は増える
10bit入力できたところでsRGBに合わせず勝手に色を変えるしNTSCやP3を100%カバー率について言及するのも稀、
まともなスペックも表示せずメーカーごとに好き勝手色を調整する上にユーザー側で使える調整機能も弱いのがほとんどだろ
まともなモニタの2倍3倍の値段の高級品なら話は別だが

視野角に関しては俺がIPSのモニターしか使わないだけでゲーム向けのモニターの方が視野角狭いの多いかもな
とはいえ基本VAが多いし高視野角の製品出したらそれだけでアピールするような業界だぞ
2021/02/13(土) 10:30:58.25ID:Waewhchy
知らないことを背伸びして語る必要はないぞ
2021/02/14(日) 23:03:40.85ID:i7rHS9vA
Windows10, GTX 1060 6GB, Pro Lite E2410HDS の環境で質問です。
現状でOS上の解像度設定は1920x1080ピクセルが上限です。
ビデオカードは3840x2160まで対応していますが
モニターが1920x1080までしか対応していないからだと思います。
キャプチャして得られる動画の解像度をビデオカードの上限の3840x2160にする方法を教えてください。

全く知識がないので的外れなことを書いてると思われますが、よろしくご指導ください。
2021/02/15(月) 10:06:00.57ID:7DYxlWod
>>875
DSR
https://www.nvidia.com/en-us/geforce/technologies/dsr/technology/
2021/03/09(火) 07:34:08.01ID:jn1BVo89
>>870
遠方凝視訓練になるからね
2021/05/16(日) 10:55:14.58ID:RbiPsdY9
ドンキの激安パソで3DCGできる?
2021/05/16(日) 11:46:24.42ID:EQ1LvLyE
快適には無理やろどう考えても
880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/25(火) 00:48:23.72ID:nxQT7kD9
3Dに興味を持ちレンダリングから動画制作までやってみようと考えてるのですが
予算は30万でどれぐらいのスペックがあればいいのでしょうか
blenderを使用しようと考えています
保証やサポート面やパーツの信頼性からサイコムかツクモで購入しようと思っているのですが
知識が追いついていないためアドバイスを頂けると幸いです
2022/01/25(火) 01:03:34.22ID:8YnWfbOG
>>880
とりあえずメモリは64BG
ショップで3Dやるとか言うとQuadro薦めてくるけどそれは断れ
geforceの値段許す限りスペック上の奴
CPUも値段の許す限りスペック上の奴
起動ドライブはSSDにして1TBもあればいい
データ用ドライブは3TB位あればだいじょぶだ
Windowsはproにしとけ

とりあえず俺はツクモとドスパラとマウスで買ったことあるけどどこでも特に問題はない
2022/01/25(火) 01:20:09.49ID:nxQT7kD9
>>881
ありがとうございます参考にします
色々調べても何を参考にしていいのか迷いまくってたのでありがたいです
メモリは64ですか…32で大丈夫かなと思ってたのは甘かったんですかね
ドスパラは過去に嫌な目にあったので利用する事は無いと思います
ツクモとマウスも調べてみます
2022/01/25(火) 01:25:24.09ID:nxQT7kD9
すみません聴き忘れていたのですが調べてる間に電源が大事と何度も見たのですが
どういう部分を基準に見ればいいのでしょうか?
2022/01/25(火) 01:40:03.59ID:8YnWfbOG
>>882
3Dだけなら32でいいけど動画作るって事は編集と軽くコンポジットもするんだろうし64あった方がいいよ
電源は自作するときはブロンズとかシルバーとかゴールドとかグレードあるけど
ショップブランドのPCならもとから付いてる奴で問題ないよ
2022/01/25(火) 02:03:59.96ID:nxQT7kD9
>>885
何度もありがとう
予算内で64が不可能ならまずは3D制作だけに集中し空きスロットがある状態で32を選ぶ方向で行きます
その時は1年ぐらいでは人に見せられないレベルの物しか制作出来ないと思うので段階踏まえて増設していこうと思います
2022/01/25(火) 03:22:41.64ID:8YnWfbOG
>>885
まあいんじゃないか
楽しんでくれ!
2022/01/25(火) 17:05:22.45ID:vLzrwTKy
Blenderの推奨スペックは4Core CPU、32GBRAM、VRAM4GB
RAM64GBが有効なシーンの方が珍しいし容易に増設できるメモリやストレージよりGPUに投資した方がいい
動画にしたって8K4Kで2時間の映画を作るってわけでもなければ32GBで十分だろう

CPUはIntelは爆熱で電源の性能も気になってくるからRyzenの方が初心者向けだと思うが最新世代で8〜10コアくらいのやつならどれでもいい
逆にそれ以上コストをかけても違いを感じられる用途は少ない、うちは12コアにしてるけど6コアと使い勝手は変わらんよ
とにかくGPUのグレードを上げるのが1番違いを体感しやすいのでおすすめ

ちなみにOSもLinuxでもWindows Homeでも特に不都合はないと思う、そこは好みで
2022/01/25(火) 22:56:34.12ID:nxQT7kD9
詳しくありがとうございます
グラボは3060以上のものを買おうと思っています…しかし怖いぐらい高いですねグラボ
CPUのコア数はどう考えて選べばいいか悩んでいたので基準を示して頂き本当に助かります
他のパーツ等の選択も逐一調べながらなので中々購入に至れませんが
予算内で出来るだけ良い物を組めるよう頑張ります
2022/01/26(水) 01:18:13.33ID:keuCIR32
24コアとか32コアのマシンってどうしてグラボがくそたけーのしかないんだろうね。
グラボ使わんことが多いからそれこそ1060とかでもいいんだがな。
メモリは128Gで足りないことが増えてきたから256G欲しいところ・・・。

やはり自分で組むしかないのかなあとか思ってる。
2022/01/26(水) 18:36:31.88ID:CVyHfpfy
質問させてください
新しくパソコンを購入予定で、blenderも触ってみたいと思っています
やりたいことは、自宅(2,3部屋)のインテリアシミュレーションで、なるべくリアルなシミュレーションをしたいと思っています
blender以外にゲームをやるかもしれない(やらないかもしれない)ですが、gpu価格が高騰しすぎているため、必要時に追加したらどうかと考えました

オンボードグラフィックでこれらの作業をすることは、現実的でしょうか?

これが非現実的であれば、勉強期間中(3DCG自体が初めてでどの位かかるか想像もできませんが)はオンボードで、後に追加というのは、どうでしょうか?

構成はまだはっきりと決めていませんが、CPU12700k,メモリ32or64GBあたりを検討しています
2022/01/26(水) 22:12:05.94ID:9uURbIk5
>>890
私自身オンボで使ったことがないのであまり役にたたない話ですが
オンボでも動くはずではあります。(サポートはされている)

レンダリング性能としては、例えばclassroomというベンチマークでは、
https://www.blender.org/wp-content/uploads/2015/04/classroom.png?x79440

12700K 300秒程度 (CPUレンダリング)
Geforce 1660Ti 300秒程度 (GPUレンダリング)

と同じぐらいなので、買うならGeforce RTXシリーズがお薦めです。(高いですが)
3080Tiは25秒、3060で50秒程度と圧倒的に速くなります。
またnvidiaのGPUはこの数字以外にもOPTIXデノイズというノイズ除去が高速なのも大きいです。(ノイズ除去が重要というのもピンと来ないと思いますが重要です)

レンダリング性能で言えば上記の通り、12700KのCPUレンダリングでもローエンドのGPU並の性能はありそうですが
普通にモデリングなどをする際の快適性は、すみませんが分かりません

例えば作業中の画面の追従性が極端に遅いなどあるかもしれません(普通に問題ないかもしれません)

まずはオンボで、そのうちグラボ追加というのは入門としていいと思います。
メモリは少なくとも最初は64GBは不要で32GBでいいと思います。(Blenderだけなら)

ただ、グラホ価格は今後下がるのか更に上がるのか不透明だと思います。予算があるなら買ってしまってもいいかもしれません。
892890
垢版 |
2022/01/27(木) 02:19:05.69ID:OOdIyX2l
>>891
丁寧なアドバイスをくださり、本当にありがとうございます!

なるほど、オンボードでも動く可能性はあるものの、快適性は未知ですね

classroomという私の用途にぴったりなベンチマークを教えてくださりありがとうございます
これは、椅子や机なども含めたこの部屋全体をレンダリングするのにかかる時間ということでしょうか?
(初歩的な質問ですみません)
だとすると、CPUのみで300秒というのは、レンダリング速度だけ見れば私には十分実用的にも思えます

デノイズという言葉も初めて勉強させていただきました
解説しているサイトをみてみたのですが、これをしないとザラザラとした画像になってしまうのですね

RTX3060あたりを最初から積んでしまいたい気持ちに傾いてきています
初心者だからこそ、勉強中にもサクサク動いたほうが楽しく勉強ができるのではないかと想像しています

とはいえ7万円クラス(3080tiは20万円クラスで目ン玉が飛び出ました)
優柔不断な性格なもので即決はできませんが、頂いたアドバイスを参考にじっくり悩んでから決めたいと思います

追加で質問させてください
パソコンはBTOで購入予定で、その場合Windows11にすると10へのダウングレード権がないらしく、万が一相性問題があると大変困ったことになるのですが、11での動作実績などはいかがでしょうか?

3060(12GB)と3060ti(8GB)ではレンダリング速度はtiのほうが上でVRAMは3060のほうが多いのですが、blenderでは(あるいは私のやりたい作業では)どちらを優先すべきなのでしょうか?

また、オンボードで作業した経験のある方は少ないかもしれませんが、もしおられましたら引き続きアドバイスいただけると嬉しいです
2022/01/27(木) 08:12:03.41ID:L7mw/mdV
>>892
根本的にオンボードで大丈夫?という質問には答えられないのですが分かる部分だけ答えます
*以下の”CPUでは”は全て私のPC(グラボは2080Ti)でレンダリング設定をCPUにした場合の話で、内蔵GPUでは異なる可能性があります。

> これは、部屋全体をレンダリングするのにかかる時間ということでしょうか?
はい。そうです。

> CPUのみで300秒というのは、レンダリング速度だけ見れば私には十分実用的にも思えます
そうだと思います。

ただし、最終レンダリングだけでなく作業中は頻繁にレンダープレビューを確認します。
レンダープレビューは、CPUで3秒後ぐらいに80点ぐらいの画面を見て調整するか、GPUで瞬時に80点の画面を見て調整するかのような差です。(ほんの少し前はGPUでも今のCPUよりは遅かったですし、CPUのレスポンスでも最初からこういうものだと思えば全く支障はないと思います。)

> デノイズという言葉も初めて勉強させていただきました
すみません、NVidiaのOPTIXデノイズが必須のように書いてしまったかもしれませんが今はOpenImageDenoiseも使えるのでNVidia必須ではないです。(OPITXの方が速いが静止画では誤差でOpenImageDenoiseの方が品質は若干いい)

> Windows11での動作実績などはいかがでしょうか?
私は使っていませんが実績はあります。

> 3060(12GB)と3060ti(8GB)
基本レンダリングが速い方だと思います。
メモリ不足でレンダリング失敗となることもあるといえばありますが、(感覚的な話ですが)そこまではなかなか行かないような気がします。そのようなシーンは作業自体が重いはずなので、テクスチャの解像度を下げるとか頂点数を減らすとかで調整すると思います。
894890
垢版 |
2022/01/27(木) 23:16:57.13ID:OOdIyX2l
>>893
レンダリングは漠然と最後にやるようなものだとイメージしていて、途中の工程を意識していませんでした
具体的に一般的な作業工程がわかってすごく参考になりました
2080Ti環境下でCPUでのレンダープレビューを教えてくださり、環境は違うものの本格的な最終レンダリングとの速度感の違いもざっくりとわかりました

デノイズの手法にはいくつかあり、その一つであるOPTIXデノイズはNVIDIAの対応GPUでのみ使用できて、性能もそこそこ良く処理が高速であるというメリットがある、ということなんですね

グラボはVRAMよりレンダリング速度優先ですね
一般的に性能があがればVRAMも増える(或いは同等)と勘違いしていたので、逆転現象があって、???となっていました

実際に使っている方のアドバイスをきけて本当に参考になります

あとはよく考えてどうするか決断したいと思います
このように親切に回答をくださって、blenderを触るのがますます楽しみになってきました!

今回はわざわざ時間をさいて丁寧な回答をくださり、本当にありがとうございました
2022/01/28(金) 19:18:52.44ID:E0qI+0hN
RTX3060も3060tiも値段爆上がりしてるからお勧め出来んよ
少なくとも8〜10万出す価値は100%無い
冷静になってもう少し待ってみろミドルクラスですら今は30〜40万が簡単に消し飛ぶ
896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/28(金) 21:58:41.71ID:VEVGpfTq
>>895
馬鹿じゃないw
今後もっと値上がりするよ
下がる要素がない
897890
垢版 |
2022/01/28(金) 22:13:36.92ID:LX2jzPla
>>895
>>896
お二人ともありがとうございます
確かに一昔前では考えられない価格になってますよね
値下がりを期待する気持ちも、もっと上がるんじゃないかという気持ちも両方ありほんとーーに悩ましいです
ひとまずセール時期(なのかな?)の年度末頃まで構成を練りながら様子見しようかな、と思っています
2022/01/28(金) 23:18:22.65ID:mgTTXX6a
今後上がるか下がるか知らんけど、俺はせいぜい数万円差なんてどうでもいいな

まあそこは金銭感覚で人によるけど、必要ないならずっと買う必要ないし、必要なら買えばいいだけで相場を読むなんて時間の無駄だと思う
2022/01/29(土) 07:01:15.45ID:AR84NQke
普通なら3万くらいだろ、疑問を持って当然だわな
2022/01/29(土) 07:04:57.58ID:1YFLUlnv
>>899
どっから3万円なんて出てくるのかしらんけど、3万円が普通と思うなら3万円のもの買えばいいだけよ
2022/01/29(土) 08:20:31.15ID:rxiZN65c
次世代の半導体が原価レベルで高騰してる関係で極端な下降は期待できない
リーク通りなら次世代グラボは40万くらいになるから一桁万台のグラボとは客層が違うから
極端に安くなることはないと思う
下がる要素がないに一票
数万差がどうでもいいも一票
どうでもいいは言いすぎだけどもういちいち気にしていい相場じゃないしモニターの解像度はどんどん上がっていって要求もある
必要なら買う、それだけ
2022/01/29(土) 10:02:28.96ID:tqYxYkW2
>>901
そもそもNVIDIAはサムスン工場で製造してるから
歩留まりが悪くインテルと同じ爆熱モデルになってしまうのは否めない
だから今後は一台数千万円のクラウド向けサーバーが主力になっていく
消費者はそのGPUリソースをクラウドのSaaSアプリで使用する事になる
2022/01/29(土) 14:12:11.53ID:lPdU0c5E
>>898
ここまで来たら数万差なんて簡単に言える誤差じゃねーだろ
CPUもグラボも異常な値段としか言えん
ここから適正価格にすら下がらないならタワーPCはもう終わりだ
2022/01/29(土) 14:20:00.66ID:7rCizDG8
終わりだって言ったって選択肢他にあるの?
905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/29(土) 14:26:27.06ID:1YFLUlnv
自分が買える値段のもの買えばいいだけじゃん
CPUだって数十万円のハイエンド買ってるわけじゃないだろうし
2022/01/29(土) 14:54:28.10ID:lPdU0c5E
極端な事言えば15万で組めてたようなものに趣味レベルの話で30万出すアホさ加減に気付け
そもそも安価を売りにしてた3060があの値段て所に突っ込まないとか都合よく搾取されるだけのアホが
いいか?元から10万前後出すのに見合った性能じゃねーんだよ
3〜4万で買えてたもんは3〜4万で買えるだけの性能しかない値段が倍以上になったからってそこは変わらん
この高騰を気にしない自分を格好良いと思ってるのかプロアピールしてるのか知らんがただアホだと自己紹介してるだけだ
物の価値すら判断出来てない
仕事で使うのならば必要があれば揃えるしかないそれは間違いない
だがここに聞きにきてる人らは趣味ではじめようとしてる層だそれが分からんのか
生きていくうえで必要な人達じゃない

異常なまでに値上がりしたまま放置される事は絶対無い
これはパーツそのものの値段が下がるか上がるかを言ってるんじゃない手段の話をしてる
自作にせよBTOにせよ今買う奴は総じてマヌケだから思いとどまれアホの口車にのって本来そんな価値がないものに大金を注ぎ込むな
それが3Dに興味持って勉強しようとかいう段階なら尚更だ
ゲームするためにPC買ってるようなアホはどうでもいいが上に居る何人かの相談者は何かしら学ぼうとしてPCを購入しようとしてるから言ってる
世情が落ち着いてから動け
何度も言うがこれはパーツの値下がりを期待して待てと言ってるんじゃない
それまではクソスペックでいいから最低限の事が出来るだけの安価なもので勉強しろ
素人にはじめから40も50も出させるような構成平気で薦めてて草も生えんわアホ共が
blenderの動作環境みてもそんなスペック今の高騰化してる現状で必要ない
2022/01/29(土) 15:01:49.79ID:68dliMux
私はヤバい奴です、ってのがよく伝わるいい文章だ
2022/01/29(土) 15:23:05.67ID:zoq1Q2aB
既に手元にPCがあるならとりあえずそれでblenderを起動して試すのがいいけど、
クソスペックのPCを買うのはお金と時間の無駄だな

また急激に価格が上がったのは確かだけど普通物価ってのは上がっていくもんだ
iPhoneしかりドルベースじゃ毎年2、3%インフレなんだし
2022/01/29(土) 15:28:14.83ID:zoq1Q2aB
>>906
そもそもGPUが高騰してるから、CPU+内蔵GPUで動きますか?って質問でその回答はまだ誰もしていない
動くならクソスペックのGPUはCPU以下のレンダリング速度なんだからお金の無駄でしかない

動かないからクソスペックのGPUを推奨というならそう書けばいい

グラボの値段が高騰してる愚痴なんて書いても意味ないよ
2022/01/29(土) 17:48:18.33ID:AR84NQke
>>900
金があるから買えるのと市場価格が適正でないという話題を混同してる自分に気付いたら良いと思うが
この手の話題ですぐに勘違いが湧いてくるけども
2022/01/29(土) 17:50:45.44ID:zoq1Q2aB
市場価格以外の適正価格なんてものは存在しないよ

みんなそれで買ってんだから
2022/01/30(日) 07:34:25.50ID:rDzeR31+
おすすめPCがあれば教えてください
予算30万くらい
用途 blender zbrush
モデリングからムービーまでやってみたいです
現在グラボなしの古いノートで1年くらい勉強しているので
ステップアップしたいと思っています
よろしくお願いします
913890
垢版 |
2022/01/30(日) 21:30:49.17ID:+He+XNFs
>>912
>>890で、「Blenderでインテリアシミュレーションをしたいがオンボードグラフィックでの作業は現実的か」と質問させていただいたものです

質問者様に質問して申し訳ありません
グラボ無しのノートで勉強されていたということで、ぜひ以下の点を教えていただけないでしょうか

今、使われているノートパソコンのスペックはどの程度でしょうか?

Blenderのバージョンはいくつでしょうか?

グラボ無しで不都合に感じられた点はありましたでしょうか?

全てご回答いただけなくても答えられる範囲で構いませんのでアドバイスいただけると助かります
2022/01/30(日) 22:56:26.77ID:rDzeR31+
>>913
使っているのはMacBookで
intel core i5 2.3Ghz dual core
メモリは8Gです
グラボは正確にはIntel Iris Plus Graphics 640です

blenderは2.92を試しにDLしたんですが
立ち上げ直後のデフォルトのキューブ画面すら
非常にもっさりでカメラを動かすだけで
既にカクカクだったこと
自分が元々勉強したいのはzbrushだったこと

以上の2点からzbrushだけを学習しています
ですのでblenderの使い心地はわかりません
すみません

ただ今のパソコンでは
zbrushで自分がやりたいことも
やれなくなってきたので買い換えます
スカルプトをやってきてムービーまで
やりたいと改めて思ったので
そのタイミングでblenderも始めようと
考えている次第です

役に立てずすみません
915890
垢版 |
2022/01/31(月) 01:34:32.96ID:QJ3e1/dT
>>914
まず、質問に来られた場で横から質問をしてしまい申し訳ありませんでした
にも関わらず、丁寧にお答えいただき感謝しております

記載頂いたスペックではまともに動かなかったという情報だけでも参考になります

ありがとうございました!
2022/01/31(月) 07:14:31.21ID:Brg9FGYn
>>911
皆とか言い出したら負け
2022/01/31(月) 08:29:24.11ID:hu9vGCND
>>912
激安お買い得、みたいな情報は知らないのですが一応

以下blenderの話です。ZBrushは使ったことがありません
●PC
SSD: 1TBで速いもの
HDD:4TBぐらい?
RAM:32GB 後で64GBに拡張できるとよい
グラボ: Geforceで予算内のもの(可能ならRTX)
CPU: intel 12700〜12900K、Ryzen 5900X あたり?
   レンダリングはGPUですが、アニメーション、シミュレーション、通常のメッシュ操作他CPU性能が重要なものは
   多いですがベンチマークがなくどれがベストかははっきりしません。
   GPUと違って劇的な差はないはずで予算内で新しいものを買えば失敗した、とはならないと思います。

私ならこの辺から探してメモリやHDDを追加すると思います。HPもたまにセールスで安いことがあります
https://kakaku.com/pc/gaming-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec111=17&;pdf_Spec115=180,195,272&pdf_so=p1

●ディスプレイ
・作業画面としては1920x1080で普通にできると思います。
・アニメーションやるならレンダープレビュー、アーマチュア操作用、ドープシート、ポーズライブラリ・・・とか色々同時に
 出したほうが効率的なのでより広いほうが快適ではあります)
・作業画面の他にWEB画面資料やYouTubeなどを見るための追加ディスプレイは欲しいです。(スマホとかでも可能かもしれません)

・私は4KTV(40インチREGZA)が安かったのでそれを使っています。(広いので1枚でFullHD4枚分のように使える)
 ※PCモニターとして快適に使えるTVは限られるので調べたほうがいいと思います。過去私が買った時点ではREGZA、SHARP、SONYが推奨でしたが変わっているかもしれません。
(続く)
2022/01/31(月) 08:30:13.12ID:hu9vGCND
(続き)

●液タブor板タブ
・スカルプトやイラストを描くならあったほうがいいかも。
 私はXP-PEN 13.3Proを使っています。13インチですが私の作業としては十分です
 (広いほうがいいと言ってる人もいるので作業内容次第だとは思います)
 また私の場合はそもそもマウスでスカルプトすることも多いので(液タブひっぱりだすのが面倒くさいから)、
 マウスでうまく行かないな、と思ったら後で買ってもいいかもしれません。
 あくまでBlenderの場合ですが、左側のボタンは使わないと思います。
 キーボードを左において使うのが必須なのでボタンがついてないモデルでもいいと思います。

 液タブではなく板タブの方がいいという人もいて、安い板タブもいいのかもしれません
2022/01/31(月) 08:34:38.02ID:hu9vGCND
>>916
みんなが買ってるからその価格になっている、それが市場価格ですね

ただ、マイニング用市場とホビー用市場が一緒になっちゃってるのでホビーユーザーには辛い時代です。
マイニング専用ハードが普及すれば今後解消するのかもしれませんがそれがいつになるか

また、2月はまたRTXシリーズが値上がりしそうです。(エルミタージュ秋葉原の値上がりすすかも、はほぼ100%その通りになります。仕入れ価格が上がるという話なので)
https://www.gdm.or.jp/crew/2022/0130/425621
2022/01/31(月) 15:26:24.13ID:C28CI3Cl
>>917,918
大変詳しくありがとうございます!

周辺機器までご説明下さり非常に助かります

RTX3070(ti)
12700KF or 5900X
その他アドバイスのスペック
で探します
モニターはとりあえず自前の液タブと
ノーパソを使いながら必要な構成を考えます

ありがとうございました!
2022/01/31(月) 19:21:49.75ID:Brg9FGYn
>>919
一部のマイニングという捻れた構造で値あがってるなら余計に本来の市場価格とは違うからな
正常な事では無い証拠に一部メーカーも対応したりしてる訳で
全体の構造を無視して起こっている状態を全部受け入れる姿勢は偉大な消費者として有る意味優秀だろうけど、それを受け入れろと言うならカード一枚が1億円になっても文句言うなよという話になるけどそれには文句を言うんだろうしな
922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/31(月) 19:50:21.33ID:L62AYTVU
>>921
高いから買わない、とあなたが思うならその時点で市場価格を受け入れていることになる
文句を言うとか言わないとか関係ない
2022/02/01(火) 06:35:32.27ID:BnrHtFj2
>>922
また論点ずらしの屁理屈
924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 15:32:41.82ID:RkdbHl2C
今ってQuadro(名前変わってnvidia Txxx)のアドバンテージってGeForceと比べてどんなもんなの?
2022/02/15(火) 15:37:41.67ID:vx3dgtD4
CADではあるのかも知れないけど3DCGソフトでは無いんじゃ無いの
だいたいはgeforceに対応してるだろ
2022/02/20(日) 00:01:33.59ID:0aF1PfBq
5万くらいの中古ワークステーション買って勉強して、
使える様になった頃に資金投入した方がいいでしょ。
2022/02/20(日) 00:01:34.93ID:0aF1PfBq
5万くらいの中古ワークステーション買って勉強して、
使える様になった頃に資金投入した方がいいでしょ。
928あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2022/02/26(土) 07:49:50.01ID:naNLTnJ7
本当に腕のある奴ってのは10万のPCで最大のパフォーマンスを発揮するんだよ
高価なPC使ってるのにゴミしか生み出せないのは才能ない
2022/02/28(月) 18:05:51.09ID:QXf+drpk
アニメーションやらないなら10万で十分だわな
2022/03/03(木) 00:21:39.69ID:s+68QP+v
自信があるなら形から入って後に引けないように自身を追い込む
2022/03/03(木) 02:13:12.70ID:3/wr+Crp
マザボ3年グラボが5年だっけ?
実際はそこまですぐ壊れないけど
所詮はどこまでいっても消耗品だよな
2022/03/04(金) 19:37:07.06ID:KqP2zY78
https://www.apple.com/apple-events/

Apple Event
Watch on
3/8 at 10 a.m. PST.
3/9 at 3 a.m. JST.
2022/03/04(金) 21:05:24.30ID:9jjh2c5A
マザボ三年???あまりに早すぎるだろ
2022/03/13(日) 21:24:18.26ID:SBrQxVsL
>>926
古いハードで動く3Dソフトはlightwaveくらいなものだ
2022/03/21(月) 20:59:44.82ID:KIzCBqMH
Mac Stuioやべえな
937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/13(金) 15:41:12.16ID:/rFJ5ALN
12900kで空冷の人いる?
938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 23:41:25.03ID:A5br7bCO
Ryzen5950と9900Kは空冷で使ってる
2022/12/04(日) 21:26:30.02ID:JcO0K5Zi
3週間くらい前から暇なときにこのスレ少しづつ読んでて最新の話題楽しみだなーと思ってたらいきなり過疎りすぎやん
まあ別にスレがあるお絵描きAIくらいしか動向無かったのかもしれんが
940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/04(火) 19:08:41.57ID:NACo/lcS
>>906
その通り
2023/08/15(火) 11:01:27.56ID:7j9+T+tr
心からご冥福をお祈りいたします
2023/09/21(木) 18:08:51.72ID:RTUZddo6
まったくもう、わけわからんわ
2023/10/15(日) 06:02:15.25ID:XEilDdz1
ほんまにかいな、それ
944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/09(火) 00:27:03.44ID:OVJmlpHF
3回行って釣果0
945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/09(火) 01:27:07.22ID:N+oMQn8a
マオタが本当に押し目がやってるんだろうな
ムーブキャンパスに3週間てのが残念だけどそこらへん以外はめちゃくちゃ楽しかったな
そんなの出ないと思うんだが
946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/09(火) 02:26:18.21ID:vvML76y4
まさか1600円に乗せてくるとは無関係の強制的アテンドもある。
ガミチャンイマカラhotelイテクルカラハイシンセントイテヤ
痩せたいなら
947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/09(火) 02:36:17.94ID:EkGLDtJH
>>377
大学なんて
948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/09(火) 03:07:23.44ID:TkX+LAiL
里オタが言うなら
949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/09(火) 03:15:03.47ID:mell/ml7
スマホでのやり方わかんない(˘・_・˘)
パソコン出すのめんどい
2024/07/09(火) 03:20:02.31ID:YEgf2Co4
死んだの流行に興味ないのとか把握してるが
951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/09(火) 03:48:05.51ID:ZvI+q9p3
結局、含みっぱなしで離婚になってしまい
全員応援系の病が原因
まあ病的なものだもんな
952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/09(火) 04:14:20.71ID:AkVCSOI0
4Lzと4Loはすぐ跳べるってイキッテたのかもだが、レッドチームはもっと情報を書き換えてしまうのか
いまいちよくわからんが
953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/09(火) 04:21:05.89ID:qtButZXC
というか
普通におるやろな…
https://i.imgur.com/8f3sw7S.gif
954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/09(火) 04:36:05.08ID:N+oMQn8a
動画騒動眺めているだけで全体上げ上げ
955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/09(火) 04:42:55.53ID:CM1bXvIe
>>394
コロナ感染経験者の皆様にも程があるから体調があまりよくない
検査もろくにできないと思ったけど
ロマサガ4なんでつくらんのやがレスするよ単発でのプラスαが無い
2024/07/09(火) 04:51:25.59ID:NIe7hS/x
あともう一種類薬買ったからもう寝るわ
https://i.imgur.com/JLVwdMC.jpg
957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/09(火) 04:55:35.84ID:16aXBsQr
数百億は稼いでる人が乗っていたとみられるということだな
スクエニ直営やなくてもクラブ行けば金の使い方だと思うけど
それ真面目な話だからって理由と同じでもブレーキ痕残らなくて1週間前くらいから抜いていた
https://i.imgur.com/KIv5YKH.png
958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/09(火) 04:56:24.37ID:f3LxG2i6
休みの日とかならまだしも控えているだけで
多分痩せていた。
https://i.imgur.com/e9wPL4D.jpg
2024/07/09(火) 14:09:46.32ID:qMXwIXlj
いい夢見させてサイトごとぶっこめよ
相手の車に関係無く出てきて
2024/07/09(火) 15:27:44.81ID:LHPnCWC/
ガーシーの馬鹿も何ものがソシャゲ部門やからな…
レスを投稿する

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況