まとめWiki <https://wikiwiki.jp/thread-temp/compair3dcg>
★【3D統合ソフト】(ABC順)
3DsMax Blender Cinema4D Houdini Lightwave Shade3D Softimage Maya Modo
★【スカルプト&モデリング】
Zbrush 3D-COAT Metasequoia Fusion360 Polybrush
★【景観/地形/建築用など】
e-onVue Terragen SketchUp Lumion QuadSpinner-Gaea WorldMachine InstantTerra WorldCreator
★【3Dペイント・テクスチャ生成等】
Substanceツールズ QuixelSUITE Mari
★【レンダラー】
Vray ArnoldRender RedShift OctaneRender Keyshot
★【キャラクター 布服シミュレーションなど】
MikuMikuDance DAZ-Studio Poser iClone MarvelousDesigner VRoid
過去スレ
36 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1573672348/
35 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1538780191/
34 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1528577654/
33 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1522446386/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
3DCGソフトを比較するスレ 其の37
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/14(金) 21:18:05.43ID:wZIQYM5j2名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/15(土) 06:37:39.02ID:gg6ubmVt2020/08/15(土) 11:44:35.27ID:u6XDSULF
MaxもMayaも高価なプラグイン前提だから、本体だけ4万円でもあんまり意味ないんだよなあ
2020/08/15(土) 14:58:05.53ID:DHVme+rd
意味があるかどうかは本人次第
2020/08/15(土) 18:27:49.71ID:YKH+OwGe
Blender 2.83 CYCLES vs Maya 2020.2 ARNOLD (4K)
https://www.youtube.com/watch?v=jyqTAvfC7GI
Custom Hair Shader in Blender
https://www.youtube.com/watch?v=BeqGVBfAhso
XGenやArnoldに興味持ったけどBlenderでもやれそうだ
https://www.youtube.com/watch?v=jyqTAvfC7GI
Custom Hair Shader in Blender
https://www.youtube.com/watch?v=BeqGVBfAhso
XGenやArnoldに興味持ったけどBlenderでもやれそうだ
2020/08/15(土) 19:56:08.42ID:1Okluhbo
80 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/05/22(金) 14:22:34.70 ID:uG5KMzEt
Mayaはアニメーション強化でDreamWorksの内製ソフトを後追い
Houdiniはライティング強化でKatanaやPixar内製ソフトを後追い
Blenderはスカルプト強化でZBrushを後追い
良い感じにバラけてる印象 (C4DとLWとModoは見なかったことにしつつ)
Blender vs. ZBrushは最近良く見るな
Should I Use Blender or ZBrush? A Quick Guide Comparison
https://cgcookie.com/articles/using-blender-as-a-zbrush-alternative-a-quick-guide
ZBrush vs. Blender, a brief comparison
https://www.artstation.com/metinseven/blog/4VDZ/zbrush-vs-blender-a-brief-comparison
Blender Sculpting VS ZBrush - The End of ZBrush?
https://www.youtube.com/watch?v=gO-TJq7mgvY
一方HoudiniのSolaris vs. Katanaはいまいち盛り上がらないね
HoudiniのSolarisはまだ微妙らしい
https://twitter.com/RohanCreates/status/1261861119410356226
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
Mayaはアニメーション強化でDreamWorksの内製ソフトを後追い
Houdiniはライティング強化でKatanaやPixar内製ソフトを後追い
Blenderはスカルプト強化でZBrushを後追い
良い感じにバラけてる印象 (C4DとLWとModoは見なかったことにしつつ)
Blender vs. ZBrushは最近良く見るな
Should I Use Blender or ZBrush? A Quick Guide Comparison
https://cgcookie.com/articles/using-blender-as-a-zbrush-alternative-a-quick-guide
ZBrush vs. Blender, a brief comparison
https://www.artstation.com/metinseven/blog/4VDZ/zbrush-vs-blender-a-brief-comparison
Blender Sculpting VS ZBrush - The End of ZBrush?
https://www.youtube.com/watch?v=gO-TJq7mgvY
一方HoudiniのSolaris vs. Katanaはいまいち盛り上がらないね
HoudiniのSolarisはまだ微妙らしい
https://twitter.com/RohanCreates/status/1261861119410356226
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/08/15(土) 20:17:13.55ID:1Okluhbo
C4Dはノードモデリング強化でHoudiniを後追い
Modoはプロダクトデザインと可視化向けの機能中心に追加してる感じ
LightWaveは良く分からん
Modoはプロダクトデザインと可視化向けの機能中心に追加してる感じ
LightWaveは良く分からん
2020/08/15(土) 20:41:20.25ID:Uyl8RhNN
pixivでmayaタグ付いてる作品見ると初心者は何使っても初心者だなーって思った
例え4万でも入門ソフトには高いよ
やっぱり国産で安心感のあるShadeが良いんじゃないかな
例え4万でも入門ソフトには高いよ
やっぱり国産で安心感のあるShadeが良いんじゃないかな
2020/08/15(土) 21:15:51.39ID:YKH+OwGe
2020/08/15(土) 21:18:10.50ID:DHVme+rd
LWはVizとの連携で生き残るんちゃうん?
あれは一度ちょっとだけ見た事あるけど畑が違い過ぎてようわからん。
あれは一度ちょっとだけ見た事あるけど畑が違い過ぎてようわからん。
11名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 02:43:50.75ID:5XCWi956 MayaとMaxがそれぞれ年間4万円で使えるようになったが
時既に遅し、だな
俺もMayaからBlenderに乗り換えていたので、今更Mayaを使う気にはならんな
Blenderの面白さには敵わない
時既に遅し、だな
俺もMayaからBlenderに乗り換えていたので、今更Mayaを使う気にはならんな
Blenderの面白さには敵わない
2020/08/16(日) 02:44:41.03ID:I6qu8Gwe
わかりやすい
2020/08/16(日) 07:25:32.95ID:ICL7mk5g
blenderがここまで発展するとは誰も思ってなかったし
狭い世界だったからそりゃ殿様商売するよ
一昔前のBlenderUIは独特で使いにくすぎてタダでもいらんって感じだった
狭い世界だったからそりゃ殿様商売するよ
一昔前のBlenderUIは独特で使いにくすぎてタダでもいらんって感じだった
14名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 08:30:56.47ID:PEMxB13F まぁ分かりやすいな…
15名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 09:49:24.09ID:nPy1wXlk オートデスクに4万払うより blenderに4万寄付したほうが 世の中良くなる事は確実だな
16名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 10:14:13.95ID:MUjNus87 分かりやすいというより
blenderキチガイあるある大喜利の様相を呈してきたな…
blenderキチガイあるある大喜利の様相を呈してきたな…
2020/08/16(日) 14:41:27.78ID:1Fx/sF38
ADによるネガティブキャンペーンとか?
18名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 15:10:16.01ID:5XCWi956 4万で使えるから買ってみたよ
やっぱりMayaはいいな
使っててほっとするよ
昔ながらの3DCGソフト!って感じがする
起動も動作もレンダリングもクソ遅いけど
アニメーションキャッシュだけでMaya最高って言えるわ
やっぱりMayaはいいな
使っててほっとするよ
昔ながらの3DCGソフト!って感じがする
起動も動作もレンダリングもクソ遅いけど
アニメーションキャッシュだけでMaya最高って言えるわ
2020/08/16(日) 15:33:51.34ID:gVeiVF7Y
>>18
いいなー女子高生なので買えない
いいなー女子高生なので買えない
20名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 15:43:03.22ID:5XCWi956 買う必要ないし
2020/08/16(日) 15:44:28.97ID:RJRtTeW6
あえて突っ込まないスタイル
2020/08/16(日) 19:18:56.16ID:8DXEEbBy
いやJKなら突っ込んでもいいのではないか。
連載が終了になるかもしれないけど。
十中八九おっさんだろうけど。
連載が終了になるかもしれないけど。
十中八九おっさんだろうけど。
2020/08/16(日) 20:48:04.64ID:cbqUFrNG
学生は無料で使えるんじゃなかったっけ?
2020/08/16(日) 21:24:38.60ID:PEMxB13F
ID見ろ
ただのキチガイだ
ただのキチガイだ
2020/08/16(日) 21:40:26.28ID:I6qu8Gwe
買う必要無いってアカデミック版使えるからって意味じゃ無いんかい
26名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/17(月) 00:47:28.41ID:eOmQtUIG それ以外に何の意味が?
2020/08/17(月) 01:04:27.29ID:gj5Qyrhj
Maya、3dsmax、Blender、Pencil+
個人でここまで使えるのは悪くない
個人でここまで使えるのは悪くない
2020/08/17(月) 05:36:25.64ID:FQEF8zML
29名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/17(月) 07:30:42.00ID:yVX60APq まぁ今maxスレに湧いてる奴みたいに
明らかに素のキチガイもいるみたいだからなんとも
明らかに素のキチガイもいるみたいだからなんとも
2020/08/17(月) 07:33:57.09ID:HLAzhdwD
blenderガイジってなんでこんなに必死なのかよく分からん
普通に性能比較の話すればいいだけなのにマウント取りたがる
普通に性能比較の話すればいいだけなのにマウント取りたがる
2020/08/17(月) 09:47:46.50ID:R2wuEmUa
Softimageが復活しないかな〜
2020/08/17(月) 10:08:38.92ID:au2a0wkH
ZBrushスレでも暴れられて辟易してたぞい
つか同じ奴がやってんのか?
つか同じ奴がやってんのか?
2020/08/17(月) 10:25:56.18ID:yFWsRInF
Blenderスレでも暴れてんだよなぁ
2020/08/17(月) 10:49:42.94ID:lXJINVNu
個人でソフト選択の幅が広がった分、選択責任が自分に圧し掛かるのだろう
たとえ無料のソフトでも習熟するための時間コストは大きい
はたして自分の選択は正しかったのかどうか
不安な心が八つ当たりに発展したとしても不思議ではない
たとえ無料のソフトでも習熟するための時間コストは大きい
はたして自分の選択は正しかったのかどうか
不安な心が八つ当たりに発展したとしても不思議ではない
35名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/17(月) 11:01:11.19ID:eOmQtUIG >>30
タダだから数が多く目立つだけ
実際はMayaガイジのマウントどりも相当酷い
あとSoftimageはよかった噺もウザい
良くなかったから消えたのにあたかも陰謀で消されたような言い草
LWMODOは論外w
1番まともなのは黙々と仕事をこなすMAXユーザーかな
C4Dはただの勘違い野郎
タダだから数が多く目立つだけ
実際はMayaガイジのマウントどりも相当酷い
あとSoftimageはよかった噺もウザい
良くなかったから消えたのにあたかも陰謀で消されたような言い草
LWMODOは論外w
1番まともなのは黙々と仕事をこなすMAXユーザーかな
C4Dはただの勘違い野郎
2020/08/17(月) 11:12:19.78ID:StnTy91M
わかりやすい
2020/08/17(月) 11:40:36.41ID:HLAzhdwD
2020/08/18(火) 15:06:08.90ID:IdJ4tyz6
Mayaは5年ほど離れてるけどアニメーション強化って何?
使い物にならなかったのがやっとまともになったのか
アニメーションならもうこれでいいってレベルにまで進化したのか
使い物にならなかったのがやっとまともになったのか
アニメーションならもうこれでいいってレベルにまで進化したのか
39名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/18(火) 15:26:25.56ID:aP0f5E2r MAYAどころかCG業界そのものにいた事なさそう
2020/08/18(火) 15:58:06.92ID:Qt8Zu2DT
お前が使い物にならないと思い込んでるアニメーションでどれだけの作品が作られてると思ってんだか
2020/08/18(火) 18:14:26.38ID:QYjlmQce
アップルとのあれこれでUE4どうなんだろうなあ
2020/08/18(火) 20:19:57.28ID:Qt8Zu2DT
EPICの思惑が分からなさすぎてなぁ
いやみんななんとなく気付いてんだけど
いやみんななんとなく気付いてんだけど
43名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/18(火) 22:44:12.13ID:rUudOkN9 あんなCMまで作ってやりすぎだろ
Apple怒らせると怖いぜ
あそこは歯向かうやつは絶対許さない
Apple怒らせると怖いぜ
あそこは歯向かうやつは絶対許さない
2020/08/18(火) 23:23:16.80ID:5lYFH4gt
MacとかいうオモチャでCG作るのが間違ってる
2020/08/19(水) 00:26:32.12ID:/JjfqPK7
共産じみたおかしな思想を主張されるのは拝金主義よりも厄介だよな
OSSのソフトはこういう所が嫌なんだ
OSSのソフトはこういう所が嫌なんだ
46名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/19(水) 03:57:36.80ID:IaCWJ6rI2020/08/19(水) 09:18:54.68ID:1y8f04af
Appleが独占禁止法で敗訴したらiPhoneにも自由にストア設置できるようにしなきゃいけないからTikTokみたいなスパイソフトばらまき放題だもんなぁ
まぁその辺の陰謀論的な話はともかく今後は距離を置きたいソフトになっちまったのは確か
まぁその辺の陰謀論的な話はともかく今後は距離を置きたいソフトになっちまったのは確か
2020/08/19(水) 09:31:11.76ID:HDtWXiww
EPIC(テンセント)はBlenderにも大金ぶっ込んでたしいよいよ怪しくなってきたな
この状況で裏がないと思えという方が無理がある
この状況で裏がないと思えという方が無理がある
2020/08/19(水) 10:01:57.56ID:1Th6gIH2
この情勢で中華資本が入ってるソフトは使えんなぁ
どんな情報抜かれるかわかったもんじゃない
どんな情報抜かれるかわかったもんじゃない
2020/08/19(水) 10:07:46.77ID:vI4nJIQP
オープンソースなら自分でソース読んで懸念がないことを精査して自分でビルドすりゃいいんだ。
…こう書くとなんという無理ゲー。。
まあ、OSSだからソースレベルで悪さしてたら誰かしらの目には止まりやすいんだろうけど。でも配布ビルドでなにか追加で悪さされてるかどうかの判断は、素人には無理あるなw
…こう書くとなんという無理ゲー。。
まあ、OSSだからソースレベルで悪さしてたら誰かしらの目には止まりやすいんだろうけど。でも配布ビルドでなにか追加で悪さされてるかどうかの判断は、素人には無理あるなw
2020/08/19(水) 10:20:54.46ID:1Th6gIH2
最近はコロナで在宅作業も増えてるから余計気を付けんとあかんねんな
2020/08/19(水) 10:27:16.45ID:O31uhO9o
政治情勢でソフトが規制されたらかなわんな
2020/08/19(水) 10:37:40.92ID:OWSpP6AM
オープンソースなら規制の必要もないと思うけどどうなるかな
2020/08/19(水) 10:38:06.46ID:OHk44HIb
Shadeはビットコインでグダグダになって相次ぐ身売りで
サブスクになってなんとなく終わった感
サブスクになってなんとなく終わった感
2020/08/19(水) 10:52:46.12ID:aKD/90GR
>>50
>まあ、OSSだからソースレベルで悪さしてたら誰かしらの目には止まりやすいんだろうけど。
意外とそうでもないんだよね。
みんなの手が入る派手な機能とかのルーチンだとすぐにバレるけど、
目立たない機能のバグ修正のついでに、こっそりバックドアとか意図的なセキュリティホールを仕込まれると、
何年も気付かれずにそのままって事はある。
実際、そういう事例もあるし。
>まあ、OSSだからソースレベルで悪さしてたら誰かしらの目には止まりやすいんだろうけど。
意外とそうでもないんだよね。
みんなの手が入る派手な機能とかのルーチンだとすぐにバレるけど、
目立たない機能のバグ修正のついでに、こっそりバックドアとか意図的なセキュリティホールを仕込まれると、
何年も気付かれずにそのままって事はある。
実際、そういう事例もあるし。
2020/08/19(水) 11:15:41.33ID:fSojlzDI
epicApple論争はEPIC側の肩を持ってしまうな
GoogleもAppleも殿様商売でしかも談合してる可能性すらある
日本の携帯キャリアみたいにな
さらにガーファとして目をつけられるくらいにはやり過ぎてた
それに文句を言ってみたら門前払いとは酷い
米国企業の独裁支配を打倒する救世主とすら思えるよ
米国企業はインフラを人質にやりすぎてるよ
ITなんてのは法律なくしてはやってけない
なら法律を守ってくれてる人に多少なりとも感謝して金の亡者的な腐った根性を少しは改めろと言うことだな
GoogleもAppleも殿様商売でしかも談合してる可能性すらある
日本の携帯キャリアみたいにな
さらにガーファとして目をつけられるくらいにはやり過ぎてた
それに文句を言ってみたら門前払いとは酷い
米国企業の独裁支配を打倒する救世主とすら思えるよ
米国企業はインフラを人質にやりすぎてるよ
ITなんてのは法律なくしてはやってけない
なら法律を守ってくれてる人に多少なりとも感謝して金の亡者的な腐った根性を少しは改めろと言うことだな
2020/08/19(水) 11:45:08.15ID:vUYhE4UB
わかりやすい
2020/08/19(水) 12:05:53.93ID:1Th6gIH2
そういうのはあちらの司法で好きなだけやって頂けばいい話で
こちらとして情強ぶって中華スマホ使ってるアホみたいにはなりたくないってだけの話なので
こちらとして情強ぶって中華スマホ使ってるアホみたいにはなりたくないってだけの話なので
2020/08/19(水) 12:19:46.06ID:aqeT/F2a
AdobeやAutoDeskの独占はなんで叩かれないんだろうか?
ひたすら買収繰り返いして
デファクトスタンダードの地位築いたら
マイクロソフトどころじゃないボッタクリ始めてるのに
ひたすら買収繰り返いして
デファクトスタンダードの地位築いたら
マイクロソフトどころじゃないボッタクリ始めてるのに
2020/08/19(水) 13:51:30.56ID:dMoz+dbA
Adobeはかなり叩かれてるだろ
脱Adobe勢力がいるくらいなんだから
AutodeskはBlender勢力がかなり増えてきたから驚異的ではなくなっただけ
脱Adobe勢力がいるくらいなんだから
AutodeskはBlender勢力がかなり増えてきたから驚異的ではなくなっただけ
2020/08/19(水) 18:10:56.43ID:ovgrxO87
>>56
米国が中国に経済で負けたら世界は終わり、人権無視の中国共産党が救世主になるわけがない、
米国の一人勝ちが続かないと守ってもらっている日本もやばい、反日暴動でめちゃくちゃにされてもまだ中国に騙され続ける日本企業は反省すべき。
米国が中国に経済で負けたら世界は終わり、人権無視の中国共産党が救世主になるわけがない、
米国の一人勝ちが続かないと守ってもらっている日本もやばい、反日暴動でめちゃくちゃにされてもまだ中国に騙され続ける日本企業は反省すべき。
2020/08/19(水) 20:51:59.67ID:TnOQWUUz
まぁこの件が収まるまではEPICとは距離を置くのが正解だろうな
既にベッタリな会社はご愁傷様としか
既にベッタリな会社はご愁傷様としか
2020/08/19(水) 20:56:27.72ID:f6ynBv4t
つまりUnityを使えということか
2020/08/20(木) 01:28:58.50ID:Wt3bbaPM
あちこちのスレでガイガイソフト信者が暴れとるんだが何とかならんか…
2020/08/20(木) 01:37:35.45ID:DEgNTtib
あれはけっこう前からCGで発作的にあちこち荒らしてる爺さんだろ
ただかまってほしいだけの病んでる人
ただかまってほしいだけの病んでる人
2020/08/20(木) 01:48:33.46ID:Wt3bbaPM
名物ガイジなんか…
キチガイに刃物とはまさにこの事だな
キチガイに刃物とはまさにこの事だな
67名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/20(木) 05:26:49.59ID:fWUswU3M maya-indie
https://makeanything.autodesk.com/maya-indie
1102.4人民元? は、 16,880 円?
ロシア ルーブル 11 867.52 は 17135 JPY
ブラジル レアル 1.121,16 は 21,503 JPY
335500ウォン は、 30,057 円
中国の単価は人民元?日本よりお金持ち多い世界二位の経済大国なのに中国だと日本の半額以下でmaya indie買えるなら不公平すぎる
https://makeanything.autodesk.com/maya-indie
1102.4人民元? は、 16,880 円?
ロシア ルーブル 11 867.52 は 17135 JPY
ブラジル レアル 1.121,16 は 21,503 JPY
335500ウォン は、 30,057 円
中国の単価は人民元?日本よりお金持ち多い世界二位の経済大国なのに中国だと日本の半額以下でmaya indie買えるなら不公平すぎる
68名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/20(木) 09:18:51.17ID:rdBXB++d 本当にAppleは“悪者”なのか 「フォートナイト」開発元の”宣戦布告”に覚える違和感 (1/4)
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2008/19/news057.html
Black Lives Matterの暴動扇動に似ている、規約違反して悪いのは100パーセントEpic Gamesテンセント側なのに、無理やり対立扇動して自社サービスに誘導しようとしている、
中共がユーザー煽ってApple潰そうとしているのだろう
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2008/19/news057.html
Black Lives Matterの暴動扇動に似ている、規約違反して悪いのは100パーセントEpic Gamesテンセント側なのに、無理やり対立扇動して自社サービスに誘導しようとしている、
中共がユーザー煽ってApple潰そうとしているのだろう
69名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/20(木) 11:24:23.40ID:4yXvIiX9 自分が無茶苦茶な横紙破りやっといて
叱られたら別の話持ち出して来て大騒ぎってのは中国のお家芸だな
叱られたら別の話持ち出して来て大騒ぎってのは中国のお家芸だな
2020/08/20(木) 19:10:12.74ID:/sq4YqC8
>>67
中国は潜在的需要でその値段でも十分という判断かね
中国は潜在的需要でその値段でも十分という判断かね
2020/08/20(木) 19:21:48.97ID:QBCswRi0
後進国は高いと海賊版使うだけだからな
2020/08/20(木) 21:47:14.56ID:p6plfCJt
翻訳代やサポート代がかかるから日本は高いと言う擁護をよく聞いたけど全く違うんだな・・・人件費が日本より高い国でも日本より安いし、
文句言わずに真面目に金払う国はボッタクリ価格にされる酷い差別
文句言わずに真面目に金払う国はボッタクリ価格にされる酷い差別
2020/08/20(木) 22:12:51.66ID:Wt3bbaPM
イタリアだと€ 335で41875円+税€ 60
フランスだと€ 330で41250円+税€ 55
ドイツだと€ 327で40875円+税€ 52.25
エゲレスだと£294で40804円+税 £49
と先進国の中では安い方。
フランスだと€ 330で41250円+税€ 55
ドイツだと€ 327で40875円+税€ 52.25
エゲレスだと£294で40804円+税 £49
と先進国の中では安い方。
2020/08/20(木) 22:13:32.73ID:Wt3bbaPM
げ、文字化けた><
まぁ大体わかるじゃろ
まぁ大体わかるじゃろ
2020/08/20(木) 22:17:29.39ID:BMvrSSQ4
日本は税込40700円だからかなり安いな
しかし何で国ごとにこんな差が出るんだ?
しかし何で国ごとにこんな差が出るんだ?
2020/08/20(木) 22:23:24.94ID:Wt3bbaPM
化けたせいでわかり難くてすまんが各国とも税込み
まぁ先進国での実売価格は大して変わらんって事で
まぁ先進国での実売価格は大して変わらんって事で
2020/08/20(木) 23:14:15.44ID:p6plfCJt
日本の人口くらいの富裕層がいる中国が先進国じゃないと言うのは間違ってる
2020/08/20(木) 23:35:56.49ID:Wt3bbaPM
今でも先進国でもなんでもないが発展途上国時代の価格がそのまま残ってる感じだな
2020/08/21(金) 00:02:08.13ID:FsLM8JkZ
中国が先進国て…
2020/08/21(金) 01:00:14.93ID:7iO8sVoY
市場規模と潜在需要の違いに決まってんだろ
政治脳に毒されてITや経済まで「先進国⇔後進国」だの「発展(開発)途上」だの
昔のままのオッサン基準で見るのをやめないとこのまま何もかも抜かれて落ちるだけだわ
政治脳に毒されてITや経済まで「先進国⇔後進国」だの「発展(開発)途上」だの
昔のままのオッサン基準で見るのをやめないとこのまま何もかも抜かれて落ちるだけだわ
2020/08/21(金) 01:01:51.96ID:FsLM8JkZ
うわぁ…
2020/08/21(金) 01:05:38.85ID:1dC6GOwI
中国は国際的に発展途上国扱いで発展途上国価格になってるだけ
という話なんだがなんで理解できないんだろう?
先進国は概ね横並び価格でしょ
という話なんだがなんで理解できないんだろう?
先進国は概ね横並び価格でしょ
2020/08/21(金) 01:12:44.86ID:6bFsro1U
2020/08/21(金) 01:13:43.33ID:5cPKq0wx
政治の話したいなら他所の板でどうぞ
2020/08/21(金) 01:18:34.07ID:7iO8sVoY
「後進国」「発展途上国」なんて使うのはもう老害オヤジだけなんだよ
2020/08/21(金) 01:19:38.83ID:1dC6GOwI
いや普通に学校の教科書でも使うやろ
2020/08/21(金) 01:22:02.95ID:7iO8sVoY
後進国はとっくに使わないし発展は開発に変わってるわ
2020/08/21(金) 01:29:12.12ID:D24sA5aV
嫌儲おじさん巣に帰って…
2020/08/21(金) 01:46:33.16ID:7iO8sVoY
2万でも高いといって暴れるようなのはどうせ割れと変わらないだろうし
4万すら払いたくないってゴネる程度だとわざわざAD使う必要もないからな
線引きとしては妥当だよ
4万すら払いたくないってゴネる程度だとわざわざAD使う必要もないからな
線引きとしては妥当だよ
2020/08/21(金) 02:24:34.12ID:6bFsro1U
値上げ大好きADがずっとindie価格上げないとは思えないけど
ルール守らない中国で日本の半額以下で買えるままだと日本の会社はますます仕事奪われていくだろうな。有名なアニメ会社ですら維持費が大変でソフト乗換え考えているし
ルール守らない中国で日本の半額以下で買えるままだと日本の会社はますます仕事奪われていくだろうな。有名なアニメ会社ですら維持費が大変でソフト乗換え考えているし
2020/08/21(金) 02:35:55.12ID:1dC6GOwI
まぁ今でも金盾の向こうはクラック版が横行してるんだから大して状況はかわらんでしょ
2020/08/21(金) 04:02:55.93ID:D0g9vN5z
アメリカの住所登録して
アメリカ価格で買って使うのは可能?
日本語にできたりする?
アメリカ価格で買って使うのは可能?
日本語にできたりする?
93名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/21(金) 05:58:25.09ID:RBKk3XGR そこまでケチる意味がわからない
考えてるうちに4万分の仕事はしちゃうぞ?w
考えてるうちに4万分の仕事はしちゃうぞ?w
94名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/21(金) 06:07:02.85ID:RBKk3XGR ちなみにBlender2.8を機にMayaから乗り換えた俺
Indie買ってMayaを久しぶりに触ったが
インディ用途だとBlenderの方が魅力的かもな
アーマチュアが色々謎仕様だから、アニメーションの取っ掛かりはMayaがいいけど
その分Blenderには標準で便利機能が付いてたり
どうしてもMayaじゃなきゃダメな仕事じゃなけりゃ、もうMayaを選ぶ理由も少なくなってきてる気がする
Blender3.0/4.0の頃には完全に上回ってるかも
Indie買ってMayaを久しぶりに触ったが
インディ用途だとBlenderの方が魅力的かもな
アーマチュアが色々謎仕様だから、アニメーションの取っ掛かりはMayaがいいけど
その分Blenderには標準で便利機能が付いてたり
どうしてもMayaじゃなきゃダメな仕事じゃなけりゃ、もうMayaを選ぶ理由も少なくなってきてる気がする
Blender3.0/4.0の頃には完全に上回ってるかも
2020/08/21(金) 08:28:20.37ID:rOkO1NRp
Mayaはそのうち、AEに対する、Nukeみたいな位置づけのソフトになっていくような気もするけどね
ハイエンド映像では相変わらずでファクトプラットフォームであり続けるけど一般からは縁遠い存在になってくと思う
ハイエンド映像では相変わらずでファクトプラットフォームであり続けるけど一般からは縁遠い存在になってくと思う
2020/08/21(金) 10:13:11.29ID:bkUQLTsL
>>90
そもそもアニメじゃindie使えない、深夜アニメでも予算が規制超える
そもそもアニメじゃindie使えない、深夜アニメでも予算が規制超える
2020/08/21(金) 10:38:50.57ID:Y4GOAlmM
昔のMayaは100万円以上してたよな
2020/08/21(金) 10:41:06.07ID:tSnkjrQp
今でも一般人には程遠い存在だろ
2020/08/21(金) 10:45:38.51ID:Fu5ruvFi
180万してて、学生版が無料なんて措置のなかった時代からすりゃ身近になってるよ
2020/08/21(金) 10:49:56.24ID:k3XKTFwd
当時のソフト+保守料金+アップグレード代と
今のサブスクリプションを
10年単位で考えるとあまり差はない?
今のサブスクリプションを
10年単位で考えるとあまり差はない?
2020/08/21(金) 11:13:07.41ID:LwMfX/1A
学生の頃ひーこらいって金貯めてLW買ったなぁ
当時は学生版でも10万切るかどうかぐらいだった
当時は学生版でも10万切るかどうかぐらいだった
2020/08/21(金) 12:37:47.66ID:D0g9vN5z
AutoDeskの学生アカウントって
学生証とかの写真の送付とか求められますか?
登録したけど、催促ないんで不安なんですが
学生証とかの写真の送付とか求められますか?
登録したけど、催促ないんで不安なんですが
2020/08/21(金) 13:02:00.52ID:aVwKzvnY
2020/08/21(金) 17:53:52.09ID:6sfGFeU7
>>94
Blender 2.83 LTS(長期サポート)が出たしね
https://www.blender.org/download/releases/2-83/
3Dソフトは長年維持できなきゃ覚えた事が無駄になるから、SoftimageやMari indieみたいに突然廃止されたら最悪、
何時までキャンペーンが続くか不明なmaya indie 3ds max indieは手を出す気にならない
Blender 2.83 LTS(長期サポート)が出たしね
https://www.blender.org/download/releases/2-83/
3Dソフトは長年維持できなきゃ覚えた事が無駄になるから、SoftimageやMari indieみたいに突然廃止されたら最悪、
何時までキャンペーンが続くか不明なmaya indie 3ds max indieは手を出す気にならない
2020/08/21(金) 18:21:16.92ID:QqN0Dzdy
わかりやすい
2020/08/21(金) 18:31:40.10ID:VMNTBF2F
BlenderのLTS、いうてちょくちょく落ちるけどなw
LTS自体は良い取り組みなので今後に期待か
保存癖つけてカバーするしかない
Mayaはほんと落ちないなー…こればかりは資本と実績の差だろうな
LTS自体は良い取り組みなので今後に期待か
保存癖つけてカバーするしかない
Mayaはほんと落ちないなー…こればかりは資本と実績の差だろうな
2020/08/21(金) 18:42:22.17ID:D0g9vN5z
2020/08/21(金) 19:59:58.11ID:2TPLZyoL
Blenderの落ち方法則性なくて意味わかんないからな。Undo周りが鬼門ぽいが
一昔前ならともかく今時この不安定さは売りモンにはならんね
一昔前ならともかく今時この不安定さは売りモンにはならんね
2020/08/21(金) 22:49:00.40ID:pSNY+xKZ
Unityなんかもフリーズや強制終了してるけど使われてるんじゃないのかな
2020/08/21(金) 23:49:50.96ID:0AzxZwIH
言うて落ちない3DCGソフトなんかないっしょ
まぁたしかにBlenderはアンドゥ連打すると落ちやすいよね
まぁたしかにBlenderはアンドゥ連打すると落ちやすいよね
111名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/21(金) 23:50:57.66ID:hUDuGzua 隣にもっと安定してて各種操作が軽くて同じ内容のツールがあるかないかって事かね
2020/08/22(土) 00:00:12.48ID:eOs0BnCB
Unityは代替がないから使われてるだけだろ
大規模プロジェクトで使うもので不明確な原因で不安定なのは致命的
大規模プロジェクトで使うもので不明確な原因で不安定なのは致命的
2020/08/22(土) 00:06:01.14ID:B83GaGpP
Unityそうそう落ちんやろ…
どんなけショボスペPC使ってんだよ
どんなけショボスペPC使ってんだよ
2020/08/22(土) 00:11:30.29ID:eOs0BnCB
Unityはそれなりにクラッシュレポートも出てるし
データや扱い方にもよるんじゃないの?個人レベルでどうかは知らんけど
データや扱い方にもよるんじゃないの?個人レベルでどうかは知らんけど
2020/08/22(土) 00:17:47.75ID:e4lwDeFf
UnityもUE4もゲームエンジンのエディタは割と堅牢だな。
ゲームコードが入るとそれなりに不安定さは増すけどプログラマの腕次第。
ゲームコードが入るとそれなりに不安定さは増すけどプログラマの腕次第。
2020/08/22(土) 00:23:21.10ID:B83GaGpP
ああヘボグラマーと組むと地獄やな
2020/08/22(土) 00:40:15.53ID:eOs0BnCB
UEが減るのは困るわ
118名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/22(土) 14:21:16.69ID:HMftrezO 大規模シーンやCAD経由の高密度データ扱う時に落ちるのは仕事だとちょっとマズイな
119名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/22(土) 14:22:11.98ID:HMftrezO あ、上はblenderの話ね
2020/08/22(土) 14:39:11.19ID:B83GaGpP
3Dソフトって使ってるとカルマポイントみたいなのが溜まって一定量を超えると落ちるイメージだけど
Blenderは起動直後でも容赦なくスゥって落ちる
Blenderは起動直後でも容赦なくスゥって落ちる
2020/08/22(土) 15:41:03.02ID:iO2rZO7k
Blenderはじめて半年だけどまだ一回も落ちてないわ
操作に不慣れだからアンドゥーしまくってるけど落ちない
何が違うのか?
操作に不慣れだからアンドゥーしまくってるけど落ちない
何が違うのか?
2020/08/22(土) 15:55:36.83ID:WI+/eQDn
重い処理してないだけなんじゃ
2020/08/22(土) 16:22:18.55ID:KzWLwEnC
俺はキャラクター複数体のアニメーションやパーティクルや物理演算しても滅多に落ちない
ある程度環境にもよるんじゃないの?
単純なスペック然り、PCとの相性とか入れてるアドオンやショトカの干渉等
スペックは然程変わらないPCで全く同じ動作してるだけなのに何故か片方では不具合が出るなんて事はCGじゃなくてもザラにある
Psは落ちた事が無いと言っても過言じゃない
けどAeなんかしょっちゅう落ちる
今は亡きライトファクトリーはプリセット変更しただけで落ちた
ある程度環境にもよるんじゃないの?
単純なスペック然り、PCとの相性とか入れてるアドオンやショトカの干渉等
スペックは然程変わらないPCで全く同じ動作してるだけなのに何故か片方では不具合が出るなんて事はCGじゃなくてもザラにある
Psは落ちた事が無いと言っても過言じゃない
けどAeなんかしょっちゅう落ちる
今は亡きライトファクトリーはプリセット変更しただけで落ちた
124名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/22(土) 17:38:31.82ID:Z1Nxde6/ AEこそ落ちた記憶無いな…
2020/08/22(土) 17:59:10.15ID:HgHWty0M
うちはAEはしょっちゅう落ちる
たいていメモリがいっぱいになってる
たいていメモリがいっぱいになってる
2020/08/22(土) 18:01:31.14ID:pPQWACf5
グラボ性能やメインメモリ容量はありそうだな
2020/08/22(土) 18:14:11.32ID:bXcvRa61
blender落ちまくるけどたぶん日本語使ってるからだろうな
2020/08/22(土) 19:09:40.94ID:FaSfpnO4
Blenderはいろいろなバージョンがある、バージョン書かずに落ちると言う奴はただのアンチかおま環だろう、有料ソフトでも重い処理したら落ちるし、Blenderより安定して無いソフトも多い、
そりゃ2.91αとか最新の開発版なら落ちるよ、PCパーツがしょぼいやつも落ちる
そりゃ2.91αとか最新の開発版なら落ちるよ、PCパーツがしょぼいやつも落ちる
2020/08/22(土) 19:55:17.07ID:QeoF5AGk
2.83で普通に落ちる
2020/08/22(土) 19:57:49.06ID:rDiGY3Gi
>>96
中国は国策で海賊行為助長しているし訴訟しても勝てない国、
企業はルール守らず中国贔屓価格の激安indieで人員増やしてどんどん日本のライバル会社増やして仕事奪うって話。パクリゲームも増えるだろうな
中国は国策で海賊行為助長しているし訴訟しても勝てない国、
企業はルール守らず中国贔屓価格の激安indieで人員増やしてどんどん日本のライバル会社増やして仕事奪うって話。パクリゲームも増えるだろうな
2020/08/22(土) 20:02:32.25ID:pPQWACf5
昔は開発者にnvidia派が多かったのかradeonが不安定とか日本語パスの使用に問題出るとかあったが最近もあるのかな?
2020/08/22(土) 21:21:50.19ID:gv/mTA2b
まぁ、安定する環境を極端に選り好みするソフトも
結局は環境耐性が低くて安定してないって事だから話にならんが
素のBlenderはかなり安定してる方だと思うぞ
アドオン入れまくってるとどれが悪さしてるのか分からん
結局は環境耐性が低くて安定してないって事だから話にならんが
素のBlenderはかなり安定してる方だと思うぞ
アドオン入れまくってるとどれが悪さしてるのか分からん
2020/08/23(日) 11:34:14.30ID:hEJkDHbi
>>129
うーんこの…w
LTSってバグ直して2.83を安定させていく方針っていう意味であってずっと2.83使ってたら勝手に安定する訳じゃないんだよw
2.83.1〜2.83.5まで出てる今このタイミングとこの流れで小数点以下バージョン名書いてない時点でお察し
>>131
どこのソフトでも日中韓、特殊記号等基本的に2バイト文字は嫌われてるから使わないのが無難
>>132
・アドオン自体がソフトに対して相性悪い場合
・アドオンはソフトに対して何もしてないけど複数アドオンが干渉してる場合
大別してこれらあるから特定が難しいだろうけど、半分だけ無効にして落ちないか試す
A軍とB軍で落ちた方を更に半分無効にして試す更に落ちた方の・・・としていけばまあ特定出来るかも
おま環って制作者に対しても使える言葉で、制作者環境下では何の問題も無かったとしてもエンドユーザー環境下では問題が起こる場合もある
操作内容エラー内容やOSなんかの詳細情報送ってバグレポート出すのも手段
特にBlenderは個人の有志による開発者も多いから複数環境試してないだろうし
うーんこの…w
LTSってバグ直して2.83を安定させていく方針っていう意味であってずっと2.83使ってたら勝手に安定する訳じゃないんだよw
2.83.1〜2.83.5まで出てる今このタイミングとこの流れで小数点以下バージョン名書いてない時点でお察し
>>131
どこのソフトでも日中韓、特殊記号等基本的に2バイト文字は嫌われてるから使わないのが無難
>>132
・アドオン自体がソフトに対して相性悪い場合
・アドオンはソフトに対して何もしてないけど複数アドオンが干渉してる場合
大別してこれらあるから特定が難しいだろうけど、半分だけ無効にして落ちないか試す
A軍とB軍で落ちた方を更に半分無効にして試す更に落ちた方の・・・としていけばまあ特定出来るかも
おま環って制作者に対しても使える言葉で、制作者環境下では何の問題も無かったとしてもエンドユーザー環境下では問題が起こる場合もある
操作内容エラー内容やOSなんかの詳細情報送ってバグレポート出すのも手段
特にBlenderは個人の有志による開発者も多いから複数環境試してないだろうし
2020/08/23(日) 13:59:23.88ID:sCfXub9s
Blenderって玄人向けだよな
初心者には不向きとしか思えない
初心者には不向きとしか思えない
2020/08/23(日) 14:29:38.84ID:eSQ4E/4q
133を読んだ後の方が安定してないソフトなんだなと言う印象が10倍強くなったわ
2020/08/23(日) 14:55:37.51ID:NgxmnDul
ZBrushでツールを選択しただけで落ちる、サブツールをスクロールするだけでフリーズ
Substanceはグラボとの相性が悪くてそもそも動かない、クラッシュする、再起動するとブラシで塗った箇所が反映されてない事がある
Mayaはユーザーが内部構造を理解してないとヒストリー変えれるのに変えたら落ちる、マテリアルやボーンの関連付けが剥がれる事がある
Maxは複数起動すると設定ファイルが破損する、複数オブジェクトを作成してドロップダウンを選択するとクラッシュ
どんなソフトも外部アドオンが余計な事しててバグる
そういったバグがあって修正対応が入るなんて話は何処のソフトでも当り前の話しかしてないと思うんだが
完璧なソフトってむしろ何があるの?
Substanceはグラボとの相性が悪くてそもそも動かない、クラッシュする、再起動するとブラシで塗った箇所が反映されてない事がある
Mayaはユーザーが内部構造を理解してないとヒストリー変えれるのに変えたら落ちる、マテリアルやボーンの関連付けが剥がれる事がある
Maxは複数起動すると設定ファイルが破損する、複数オブジェクトを作成してドロップダウンを選択するとクラッシュ
どんなソフトも外部アドオンが余計な事しててバグる
そういったバグがあって修正対応が入るなんて話は何処のソフトでも当り前の話しかしてないと思うんだが
完璧なソフトってむしろ何があるの?
2020/08/23(日) 15:05:46.61ID:X92q0orN
2020/08/23(日) 15:06:06.45ID:O/jV4yJy
問題なのはランダムクラッシュだな
趣味ならともかく仕事には使えん
趣味ならともかく仕事には使えん
2020/08/23(日) 15:06:53.63ID:LcFHg39o
ベータ版以外で落ちるソフトは普通にそのソフトの責任
なんのための正式版かと
落ちるソフトの信者に限ってそこをねじまげようとしたがるんだよ
Modoとか
なんのための正式版かと
落ちるソフトの信者に限ってそこをねじまげようとしたがるんだよ
Modoとか
2020/08/23(日) 15:10:28.72ID:ixVmibDy
Modoも落ちやすいの?
2020/08/23(日) 15:13:18.42ID:LcFHg39o
そういうこと
2020/08/23(日) 16:05:34.11ID:ixVmibDy
確かに落ちやすいって言われるソフトの信者は「落とす奴が悪い」って謎理論振りかざすよな。
2020/08/23(日) 16:21:10.01ID:eSQ4E/4q
それそれ
2020/08/23(日) 16:21:38.20ID:/vAGBg4c
それこそMaya信者様が言ってる事でしょw
2020/08/23(日) 16:34:36.22ID:/vAGBg4c
Mayasageしたいとかじゃなく俺が言いたいのは
それぞれのソフトにメリットデメリットがあるのは思想や目指すところが違うから
クラッシュするとか云々は特定のソフトに限らず他ソフトでもしょっちゅうある
何故か○○sageしたい奴ってのはそこを認めず、そのソフトだけが落ちるという事にしたがる
落ちやすいだの使いにくいだのって話は運営にしろよw
こんなところでネチネチ言ってても何も変わらんだろ
>>139
ここで上げられてた落ちる原因の殆どは正式版でのバグだと思うんだけどな?
それぞれのソフトにメリットデメリットがあるのは思想や目指すところが違うから
クラッシュするとか云々は特定のソフトに限らず他ソフトでもしょっちゅうある
何故か○○sageしたい奴ってのはそこを認めず、そのソフトだけが落ちるという事にしたがる
落ちやすいだの使いにくいだのって話は運営にしろよw
こんなところでネチネチ言ってても何も変わらんだろ
>>139
ここで上げられてた落ちる原因の殆どは正式版でのバグだと思うんだけどな?
2020/08/23(日) 16:38:00.74ID:ixVmibDy
比較スレ的には趣旨に沿った建設的な話題だと思うが
2020/08/23(日) 16:46:52.47ID:/vAGBg4c
そうか?
各専門スレの「あんな機能欲しいわー」「○○みたいにしてくれないかなー」もここでのバグ報告も等しく無意味にしか見えん
何が落ちやすいかを語るならどれが落ちにくいかも語ってこその比較だろ?
各専門スレの「あんな機能欲しいわー」「○○みたいにしてくれないかなー」もここでのバグ報告も等しく無意味にしか見えん
何が落ちやすいかを語るならどれが落ちにくいかも語ってこその比較だろ?
2020/08/23(日) 17:18:37.82ID:iFS/Wv0l
>>134
機能がかなり増えて自由度を高めようとすれば複雑にならざるを得ない
機能がかなり増えて自由度を高めようとすれば複雑にならざるを得ない
2020/08/23(日) 17:27:44.97ID:TgyUgjjJ
150名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/23(日) 18:05:10.68ID:axrCPZXj うへぇそりゃ酷いな…
そういうのは5chでたくさんだ
そういうのは5chでたくさんだ
2020/08/23(日) 18:26:55.96ID:TgyUgjjJ
E-Cyclesなんて素人に思いっきり突撃されてたからなあ
Blenderは無料だからCyclesも無料であるべきだから、高い値段で売るのは嫌いとか
ご丁寧に作者もArchvizの仕事の相場は時給40ユーロだからこれでレンダリング時間が短縮出来たら価値はあるって説明してるんだが
突撃してる奴にそんな仕事をする能力はないから、検討外れのことを書いて暴れるわ
ユーザーコミュニティの質の悪さはヤバい
Blenderは無料だからCyclesも無料であるべきだから、高い値段で売るのは嫌いとか
ご丁寧に作者もArchvizの仕事の相場は時給40ユーロだからこれでレンダリング時間が短縮出来たら価値はあるって説明してるんだが
突撃してる奴にそんな仕事をする能力はないから、検討外れのことを書いて暴れるわ
ユーザーコミュニティの質の悪さはヤバい
2020/08/23(日) 18:48:50.67ID:mcmngJ6Y
さすが!w
ボロクソ叩かれて荒らしまくってる奴がどのツラ下げて他人をどうこう言えるんだろうw
http://hissi.org/read.php/cg/20200823/VGd5VWdqakow.html
ボロクソ叩かれて荒らしまくってる奴がどのツラ下げて他人をどうこう言えるんだろうw
http://hissi.org/read.php/cg/20200823/VGd5VWdqakow.html
2020/08/23(日) 19:47:47.97ID:TgyUgjjJ
とまあこんな感じで他スレの諍いを持ち込むあたり、国内外のBlenderのユーザーコミュニティの質の悪さが分かると思う
2020/08/23(日) 19:58:27.60ID:XvX2VFwf
こう言う流れになるとmaya信者が荒らしてるって被害者ぶるのがまたタチが悪い
2020/08/23(日) 20:06:57.81ID:ixVmibDy
俺が幾つか覗いてるスレも最近はやたらBの話題で荒らされまくるんだが
毎度やたら長文で読む気も起きない辺りここにいる人と同じ人なんだろうか
毎度やたら長文で読む気も起きない辺りここにいる人と同じ人なんだろうか
2020/08/23(日) 20:29:48.14ID:UtxWLnur
B使いもB荒らしにはうんざりしてるよ
B下げ目的かとさえ思う
B下げ目的かとさえ思う
2020/08/23(日) 20:34:17.19ID:S+IMcWCJ
>>154
現時点で誰も言ってないなら被害者妄想ブーメラン乙だよ
現時点で誰も言ってないなら被害者妄想ブーメラン乙だよ
2020/08/23(日) 20:46:21.70ID:/vAGBg4c
>>156
BlenderだけじゃなくUnityもUE4も騙ってるから全部下げだな
BlenderだけじゃなくUnityもUE4も騙ってるから全部下げだな
2020/08/23(日) 20:51:10.79ID:TgyUgjjJ
どれもタダで使えるソフトなのが特徴
2020/08/23(日) 20:55:06.98ID:WgAIFxfj
2020/08/23(日) 20:59:33.49ID:IjUFX8tj
ちょいちょいZBrushスレ荒れてヘイト溜まり気味だったけどマシな方だったんか
ソフトはある程度金を払う必要があった方がガイジフィルターになっていいな
ソフトはある程度金を払う必要があった方がガイジフィルターになっていいな
2020/08/23(日) 21:05:56.38ID:TgyUgjjJ
2020/08/23(日) 21:31:21.19ID:2VXe1/oN
ユーザーコミュニティって過疎りすぎてコミュにすらなってないだけだろ
2020/08/23(日) 21:34:10.67ID:b47Qqy4C
>>161
いや普通に荒れるときは荒れる
いや普通に荒れるときは荒れる
2020/08/23(日) 21:35:27.88ID:/vAGBg4c
166名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/23(日) 21:57:53.70ID:yrNQRZQd 分かりやすいな
2020/08/23(日) 22:07:41.08ID:czj3pa3I
>>165
急にどうした?
急にどうした?
2020/08/23(日) 22:17:00.25ID:WiVo2s3T
2020/08/23(日) 22:36:40.23ID:AdFNFUBg
2020/08/23(日) 22:54:58.39ID:WiVo2s3T
2020/08/23(日) 22:57:34.40ID:/vAGBg4c
2020/08/23(日) 23:00:18.21ID:kenccBX+
喧嘩じゃなくてBlenderと比べてここが凄いんだという話をすればいい、リアルタイムレンダラーでEEVEEより優れているソフトある?BlenderはEEVEE使うためだけでも使う価値がある
Studio Ghibli Style Background Art in Blender3D EEVEE !!
https://www.youtube.com/watch?v=p0xUvcThYdo
Pure-Toon Water 1.2 Low poly scene, backstage. Blender 2.83(EEVEE)
https://www.youtube.com/watch?v=un6JUhZ4oXU
Studio Ghibli Style Background Art in Blender3D EEVEE !!
https://www.youtube.com/watch?v=p0xUvcThYdo
Pure-Toon Water 1.2 Low poly scene, backstage. Blender 2.83(EEVEE)
https://www.youtube.com/watch?v=un6JUhZ4oXU
2020/08/23(日) 23:02:18.85ID:5DnCBeWs
2020/08/23(日) 23:06:20.30ID:5DnCBeWs
>>170
本人はブーメラン返してるつもりで荒らしてたら見苦しいからね
本人はブーメラン返してるつもりで荒らしてたら見苦しいからね
175名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/23(日) 23:09:29.47ID:2CGIcb3H2020/08/23(日) 23:57:04.05ID:kenccBX+
>>175
Pencil+の方が動画向けのライン機能は優れているけどBlenderでも少し手間かければ近いものは作れるよ、これだけの作品作れる人がいるのだからBlenderでも十分やれる
https://pbs.twimg.com/media/EUb65mKUEAANxrf?format=jpg&name=large
https://twitter.com/_comprism/status/1244652780372910085
https://twitter.com/sacchan_shika/status/1216494352882495488
Toon Shader Tutorial - Part 1 - How to Have Multiple Light Sources (Blender 2.8/EEVEE)
https://www.youtube.com/watch?v=TpWI2rU8iF0
LANPR
https://www.artstation.com/artwork/35oYA
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
Pencil+の方が動画向けのライン機能は優れているけどBlenderでも少し手間かければ近いものは作れるよ、これだけの作品作れる人がいるのだからBlenderでも十分やれる
https://pbs.twimg.com/media/EUb65mKUEAANxrf?format=jpg&name=large
https://twitter.com/_comprism/status/1244652780372910085
https://twitter.com/sacchan_shika/status/1216494352882495488
Toon Shader Tutorial - Part 1 - How to Have Multiple Light Sources (Blender 2.8/EEVEE)
https://www.youtube.com/watch?v=TpWI2rU8iF0
LANPR
https://www.artstation.com/artwork/35oYA
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/08/24(月) 00:07:16.60ID:xZwcMYFh
Pencil+の事わかってなさそう。全然お話にならん
178名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/24(月) 00:34:28.04ID:hTWK8Fh6 >>176
いや、そんなトゥーン機能は昔から珍しくもないのw
Pencil+はまた全然別のやつなので。。。
というか、別に無料にこだわる必要もないし、無料が故の苦労なんて無駄だししたくないんよw
お金出せばちゃんとしたものが揃って、効率化できるとか、品質を担保できるとかそっちのほうが大事
いや、そんなトゥーン機能は昔から珍しくもないのw
Pencil+はまた全然別のやつなので。。。
というか、別に無料にこだわる必要もないし、無料が故の苦労なんて無駄だししたくないんよw
お金出せばちゃんとしたものが揃って、効率化できるとか、品質を担保できるとかそっちのほうが大事
2020/08/24(月) 00:35:49.93ID:cTZrkJMy
プラグイン間の衝突は多機能とのトレードオフだよね
プラグイン製作者は、ソフト本体の内部仕様を熟知している訳ではないし、
自分環境での安定は考慮できても、他のプラグインとの干渉とかは分からない
>>140
ひと昔のバージョンは何の脈絡も無く突然落ちたりしたけど、そういうのは減ってだいぶ安定した
でも落ちる時はまだある
あとは高速化の影響で、表示モードを切り替えたのに、それがうまく画面反映されなかったりする
プラグイン製作者は、ソフト本体の内部仕様を熟知している訳ではないし、
自分環境での安定は考慮できても、他のプラグインとの干渉とかは分からない
>>140
ひと昔のバージョンは何の脈絡も無く突然落ちたりしたけど、そういうのは減ってだいぶ安定した
でも落ちる時はまだある
あとは高速化の影響で、表示モードを切り替えたのに、それがうまく画面反映されなかったりする
2020/08/24(月) 00:44:52.00ID:BBOIUGaK
>>178
Pencil+無しで作ってるところも多いしPencil+が圧倒的に優れているわけじゃないよ。お金あるならPencil+使えばいいけどBlenderでも十分作品作れるって話
The BNPR Show #2: Modeling for Style
https://www.youtube.com/watch?v=7NaRi37b9sQ
Blender NPR
https://www.youtube.com/c/BlenderNPR/videos
Pencil+無しで作ってるところも多いしPencil+が圧倒的に優れているわけじゃないよ。お金あるならPencil+使えばいいけどBlenderでも十分作品作れるって話
The BNPR Show #2: Modeling for Style
https://www.youtube.com/watch?v=7NaRi37b9sQ
Blender NPR
https://www.youtube.com/c/BlenderNPR/videos
2020/08/24(月) 01:57:47.84ID:tyiwlOxT
インクラインはただ出ればいいってもんでもないからな
まぁただ出ればいいという用途もあるが
まぁただ出ればいいという用途もあるが
182名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/24(月) 06:06:05.63ID:Z/5P5/RW 昔からそうだったけど
「がんばれば○○だってできる」
「いつか○○ができるはず」
って話は仕事じゃあんまり意味ないんだ
頑張る手間をかけたりまだ見ぬ機能にワクワクするより
今現在の仕事を手早く大量にこなす方が価値があるわけだからね
ツールに操を立てるような考え方はどんな仕事でも通用しない
逆に言えば「今」某ソフトが他の競合より明確に落ちる回数が少なくて操作に対するフィードバックが早くて、
アドオンなら例えば少ない手数でPencil+以上の自由度とスピードとクオリティの線が出せるなら
掲示板で言い争うまでもなく趨勢は変わる
ここは自分の思い入れを語るとこじゃなくて比較検討のスレなんだから感情論は抜きにしよう
「がんばれば○○だってできる」
「いつか○○ができるはず」
って話は仕事じゃあんまり意味ないんだ
頑張る手間をかけたりまだ見ぬ機能にワクワクするより
今現在の仕事を手早く大量にこなす方が価値があるわけだからね
ツールに操を立てるような考え方はどんな仕事でも通用しない
逆に言えば「今」某ソフトが他の競合より明確に落ちる回数が少なくて操作に対するフィードバックが早くて、
アドオンなら例えば少ない手数でPencil+以上の自由度とスピードとクオリティの線が出せるなら
掲示板で言い争うまでもなく趨勢は変わる
ここは自分の思い入れを語るとこじゃなくて比較検討のスレなんだから感情論は抜きにしよう
2020/08/24(月) 07:28:24.83ID:vHC86K+2
頑張ればなんでもできるのはどのソフトも同じで更に言えばその環境もコミュニティも
Autodeskの方が遥かに成熟してるわけだけどそこはあえて触れないでいく流れ?
Autodeskの方が遥かに成熟してるわけだけどそこはあえて触れないでいく流れ?
2020/08/24(月) 08:37:56.44ID:KjYInxK9
>>173
それも>128こういう事を言われる程度には自分らが率先して言ってる事だろ?
>147これをしてない時点で他のソフト触った事も無いけど漠然と文句垂れてるだけ、もしくは他ソフトディスりたいだけでしかない
自分がされて良い気がしない事は人にしない
先攻しながらそれで文句言うのはご都合主義甚だしい
>172も「ここが凄いんだという話をすればいい」と言った矢先にそれに対するリプで「興味無い」「不要」と個人的感情による主張だけ
その後>177も説明せず無駄なレス
>178もどこが優れてるのか、どう効率化されるのか、どう品質が担保されるのかを語らない
だから比較になってないし無意味なバグ報告もしくは煽り合いでしかないと言ってる
あと俺はナントカ信者だから叩くって訳じゃなく、それがBlender信者だろうと何だろうと筋が通らないと思った事について言ってるから158みたいな事も書く
ヒストリー入れ替えてバグるくらいなら入れ替え時点で警告文出すなりいっそ変更出来ないようにしてしまうなり
回避法が全く無い訳じゃないのにやってないから「理解してないお前が悪い」しか言えなくなる訳で
>>182
禿同
>>183
最悪手数考慮でありなんじゃない?
それも>128こういう事を言われる程度には自分らが率先して言ってる事だろ?
>147これをしてない時点で他のソフト触った事も無いけど漠然と文句垂れてるだけ、もしくは他ソフトディスりたいだけでしかない
自分がされて良い気がしない事は人にしない
先攻しながらそれで文句言うのはご都合主義甚だしい
>172も「ここが凄いんだという話をすればいい」と言った矢先にそれに対するリプで「興味無い」「不要」と個人的感情による主張だけ
その後>177も説明せず無駄なレス
>178もどこが優れてるのか、どう効率化されるのか、どう品質が担保されるのかを語らない
だから比較になってないし無意味なバグ報告もしくは煽り合いでしかないと言ってる
あと俺はナントカ信者だから叩くって訳じゃなく、それがBlender信者だろうと何だろうと筋が通らないと思った事について言ってるから158みたいな事も書く
ヒストリー入れ替えてバグるくらいなら入れ替え時点で警告文出すなりいっそ変更出来ないようにしてしまうなり
回避法が全く無い訳じゃないのにやってないから「理解してないお前が悪い」しか言えなくなる訳で
>>182
禿同
>>183
最悪手数考慮でありなんじゃない?
2020/08/24(月) 10:01:05.52ID:Ew22XqWt
もうちょい頑張ってまとめて
話がとっ散らかってる
話がとっ散らかってる
2020/08/24(月) 10:15:05.33ID:KjYInxK9
任しとけ
「182に同意」
以上だ
「182に同意」
以上だ
2020/08/24(月) 12:00:04.51ID:Zd3/PVt6
バカ高い有料ソフトを買ってしまったおバカさんが優秀な無料ソフトが出てきて嫉妬に狂って無料ソフトをこき下ろすなんてのはよくある話だ
こいつらには何を言っても無駄なんだよな
なんたって取り返しのつかない過ちを犯してしまった間抜けだからな
有料ソフトを買った金は戻ってこない
こいつらには何を言っても無駄なんだよな
なんたって取り返しのつかない過ちを犯してしまった間抜けだからな
有料ソフトを買った金は戻ってこない
2020/08/24(月) 12:07:01.35ID:xcNdGxNA
よくある話って例えば?
2020/08/24(月) 13:02:51.75ID:YBvP1CY+
相手にするな。よくいるB狂信者だ。
blenderの評判を自ら落としてるのにすら気づいてない
blenderの評判を自ら落としてるのにすら気づいてない
2020/08/24(月) 13:05:38.83ID:xZwcMYFh
フォトショとGimpとか?
2020/08/24(月) 13:10:44.30ID:DIU7bJMY
Blenderって、そこらに落ちてる石ころと同じで、誰でも何時でも自由に手に入るものだから、
使いたい時に使えばいいだけどのこと。それだけのことでしかない。
Maya使っててもBlenderは自由に使えるでしょ?でもBlender使う人はMayaは自由には使えないよね。
その差に嫉妬する奴らが居るんだよ。つまり貧富の差ってことになる。
そういう奴らは決まってBlender自慢を誇って自我を保とうとする訳。
でもMaya使ってるやつらからすれば何時でも手に入る石ころ自慢してて何が楽しいのか
意味不明ってことになる。
Mayaのやつらも含めてだけど、そんなくだらないおとよりも自作品の自慢しろってことだよね。
使いたい時に使えばいいだけどのこと。それだけのことでしかない。
Maya使っててもBlenderは自由に使えるでしょ?でもBlender使う人はMayaは自由には使えないよね。
その差に嫉妬する奴らが居るんだよ。つまり貧富の差ってことになる。
そういう奴らは決まってBlender自慢を誇って自我を保とうとする訳。
でもMaya使ってるやつらからすれば何時でも手に入る石ころ自慢してて何が楽しいのか
意味不明ってことになる。
Mayaのやつらも含めてだけど、そんなくだらないおとよりも自作品の自慢しろってことだよね。
2020/08/24(月) 13:26:04.20ID:2hTUTqrC
「blenderを自慢」なんて見たことないがどんなの?
2020/08/24(月) 14:18:22.13ID:F72m+cJc
blenderファンボーイは海外でも厄介者扱い
2020/08/24(月) 14:39:35.93ID:KjYInxK9
糞くだらんな
クリエイターとして一番簡単で確実な証明方法があるだろ
物を作ってそのクオリティと手数とソフトごとに出来る事出来ない事を競うだけでかなり有益な「比較スレ」になるだろ
何ならそのソフトのユーザーだったのに知らなかった手順や機能も知れるかもしれない
クリエイターとして一番簡単で確実な証明方法があるだろ
物を作ってそのクオリティと手数とソフトごとに出来る事出来ない事を競うだけでかなり有益な「比較スレ」になるだろ
何ならそのソフトのユーザーだったのに知らなかった手順や機能も知れるかもしれない
2020/08/24(月) 14:51:36.01ID:KPG4Xptr
簡単でも確実でもない
そもそも誰がその例題を考えて、誰が判定して
ソフトごとに挑戦者がエントリーしないと実現しない
5ちゃんで実現するわけもない机上の空論
そもそも誰がその例題を考えて、誰が判定して
ソフトごとに挑戦者がエントリーしないと実現しない
5ちゃんで実現するわけもない机上の空論
2020/08/24(月) 15:24:30.53ID:xZwcMYFh
簡単なら自分でお手本見せて下さいよってね
2020/08/24(月) 15:30:21.77ID:KjYInxK9
クオリティ判定は確かにどこでやったところで難しいだろうな
別途審査員が必要になるし誰がとか何のソフトでじゃなく純粋に見れる人でないといけない
例題と手順手数は比較的簡単だろ
質問スレでよくある「ソフトAの操作をソフトBみたいにしたいんだけど」「Aにはこんな操作が出来るけどBはどうしたら出来る?」が最たる例じゃん
各ソフトスレでよく見かけるし
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1596880259/613
昨日したら発狂されたけどね
別途審査員が必要になるし誰がとか何のソフトでじゃなく純粋に見れる人でないといけない
例題と手順手数は比較的簡単だろ
質問スレでよくある「ソフトAの操作をソフトBみたいにしたいんだけど」「Aにはこんな操作が出来るけどBはどうしたら出来る?」が最たる例じゃん
各ソフトスレでよく見かけるし
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1596880259/613
昨日したら発狂されたけどね
2020/08/24(月) 16:58:49.97ID:JwhGP/TX
機上の空
2020/08/24(月) 17:48:30.25ID:/WEezxeu
相変わらず何が言いたいか分かりづらい人だな
2020/08/24(月) 17:53:55.20ID:aR8oe91b
何を作りたいか、時間に余裕はあるのかで選ぶべきソフトもクオリティも変わってくるから比較する前に何作りたいのか語らないと会話が無駄
アニメみたいな背景作りたいだけならBlenderのEeveeが最高だよ
アニメみたいな背景作りたいだけならBlenderのEeveeが最高だよ
2020/08/25(火) 02:09:41.95ID:olLxhU90
現況以上にBlender布教がしたいのならID:KjYInxK9本人がどんどん作例作って広めればいい話
平日の昼からいちいち示せだの競えだの自分を納得させろなんてゴネるのはただ幼稚なだけ
平日の昼からいちいち示せだの競えだの自分を納得させろなんてゴネるのはただ幼稚なだけ
2020/08/25(火) 02:31:30.38ID:dYO2EuAP
2020/08/25(火) 02:43:07.71ID:2Flie3HN
布教なんて誰か言ってるか?話も全然201とかみ合ってないし
「んぎもぢぃぃ!」とか意味気持ち悪いし、脳みそ行って診てもらえって完全にブーメランだよお前
「んぎもぢぃぃ!」とか意味気持ち悪いし、脳みそ行って診てもらえって完全にブーメランだよお前
2020/08/25(火) 02:44:32.79ID:olLxhU90
2020/08/25(火) 02:45:43.22ID:olLxhU90
>>203
すまん布教は俺が言った
すまん布教は俺が言った
2020/08/25(火) 03:01:48.62ID:dYO2EuAP
2020/08/25(火) 03:05:27.90ID:dYO2EuAP
競う云々は本題じゃないというところから見落としてたというのは実際あるからそこは謝る
2020/08/25(火) 08:44:05.01ID:o+Tql0rA
プロ層がBlender試してみて、もうこれで良いのでは?って思う流れになってきたからオートデスクも低料金を慌てて出し始めた
先日Unityが出資決定時のコメントで業界の標準ツールとして認識してサポートしていくと表明していたしな
レンダラーやその他外部ツールもBlenderサポートが当然の流れになってきていてこれから数年でかなり出揃うだろうし
どれだけ嫌でもCG業界はそういう状態なっているのが現実だからな
先日Unityが出資決定時のコメントで業界の標準ツールとして認識してサポートしていくと表明していたしな
レンダラーやその他外部ツールもBlenderサポートが当然の流れになってきていてこれから数年でかなり出揃うだろうし
どれだけ嫌でもCG業界はそういう状態なっているのが現実だからな
2020/08/25(火) 09:26:24.51ID:Czq2MGzb
アニメ調のCGを作る場合、外部プラグインなしのMayaではBlenderに敵わないでOK?
2020/08/25(火) 10:14:57.08ID:AQXEkVRw
2020/08/25(火) 10:38:36.65ID:XVURj6qj
わかりやすい
2020/08/25(火) 10:50:48.25ID:pBEBLSaT
2020/08/25(火) 11:15:20.69ID:Q70rAKSh
最近の会話が成り立たないこの人らはどこから湧いたの?
一人はMAXスレで暴れてるのは確認済みだが
一人はMAXスレで暴れてるのは確認済みだが
2020/08/25(火) 11:36:37.45ID:LqYDIMkC
このスレはソフト事の機能の比較をするためのスレでしたが、ブレンダーガイジが必死にマウントを取るスレに変わりました
それ以外は出ていってください
それ以外は出ていってください
2020/08/25(火) 12:35:59.05ID:M/A72Fls
MayaがMaxに対して、MaxがCadに対して、Cadが・・・
前から対象と信者内訳が違うだけでずっとマウント取ってるだけじゃんw
って事はこのスレは元からずっと認知バイアス障害者とマウントガイジしか居ないって事だね!
前から対象と信者内訳が違うだけでずっとマウント取ってるだけじゃんw
って事はこのスレは元からずっと認知バイアス障害者とマウントガイジしか居ないって事だね!
2020/08/25(火) 12:39:20.85ID:Q70rAKSh
そりゃ比較スレだからな
2020/08/25(火) 12:45:30.93ID:iBDTvnyO
>>213
もちろんBlender fun guy
基本的にややこしいのはBlenderコミュニティが産地
Blender guruさんの公式にユーザー層がまとめてあって、ほかの商業ソフト触ったことがあるけど、初心者っていうのがほとんど
誤解して欲しくないのは、Blenderがダメなわけではなくて優れたスキルを持つ人もたくさんいる
他と違うのは下のレベルがどん底を極めているということ
もちろんBlender fun guy
基本的にややこしいのはBlenderコミュニティが産地
Blender guruさんの公式にユーザー層がまとめてあって、ほかの商業ソフト触ったことがあるけど、初心者っていうのがほとんど
誤解して欲しくないのは、Blenderがダメなわけではなくて優れたスキルを持つ人もたくさんいる
他と違うのは下のレベルがどん底を極めているということ
2020/08/25(火) 12:52:46.50ID:2Flie3HN
さすがに、どのユーザーがより品がないかって煽ってるだけだろこの流れ
ソフトを必死になって擁護するクソ信者より内容がない流れになってるからいい加減にしとけ
ソフトを必死になって擁護するクソ信者より内容がない流れになってるからいい加減にしとけ
2020/08/25(火) 12:54:49.22ID:m//qbwo0
事実だし
2020/08/25(火) 13:23:27.78ID:M/A72Fls
ほら
ハナから比較なんかする気無いじゃん
妄想とマウント取ってキモチイーって言ってるガイジだけ
ハナから比較なんかする気無いじゃん
妄想とマウント取ってキモチイーって言ってるガイジだけ
2020/08/25(火) 13:55:14.19ID:Dj79b/0G
(5chでマウント取って何かいいことあんのかな
2020/08/25(火) 14:03:19.09ID:m//qbwo0
それな
2020/08/25(火) 14:19:13.86ID:pBEBLSaT
ここ笑うとこ?
2020/08/26(水) 07:02:59.98ID:CkN9WZsu
ここでソフトの機能が冷静に比較された事など一度もない
2020/08/26(水) 07:24:34.34ID:mrk+lJWt
そもそもひとつのDCCツールを隅から隅まで習得しきるだけでもすげー労力なのに複数使いこなしてて比較できる人なんてそう多くはないだろ
なら「このツールはこんなことができるんだぜ!」って自慢したり「いやいやそれはこっちのツールもこうすればできるぜ」って反論があったりっていうのは当然の流れで
むしろそれが集合知ってもんだし喧嘩さえしなきゃ健全な比較だと思うんだよね
やたら強い言葉で他のソフトをsageたり逆に何でもかんでもマウント扱いしたりするのをやめてみたら案外このスレもまともな流れになるんじゃないのかな
なら「このツールはこんなことができるんだぜ!」って自慢したり「いやいやそれはこっちのツールもこうすればできるぜ」って反論があったりっていうのは当然の流れで
むしろそれが集合知ってもんだし喧嘩さえしなきゃ健全な比較だと思うんだよね
やたら強い言葉で他のソフトをsageたり逆に何でもかんでもマウント扱いしたりするのをやめてみたら案外このスレもまともな流れになるんじゃないのかな
2020/08/26(水) 08:10:10.91ID:RLyIiYKw
よし!じゃあ、きみからどうぞ
2020/08/26(水) 08:27:22.94ID:CkN9WZsu
↑こういう奴がいるから無理だろ
228名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/26(水) 09:20:04.27ID:Lnfx3Jo2 タガが外れて悪質になってきたな
2020/08/26(水) 09:35:36.03ID:tVECFeiG
>>225
機能はどのソフトも似たり寄ったりだし、3D初心者には維持費と将来性の方が大事だと思うよ、すげー労力かけて覚えたサブスクソフトが値上げで使えなくなったら悲惨だし。
統合ソフトのまともな永久ライセンスがほとんど無い今となっては3D初心者が選ぶのは必然的にBlenderになる
機能はどのソフトも似たり寄ったりだし、3D初心者には維持費と将来性の方が大事だと思うよ、すげー労力かけて覚えたサブスクソフトが値上げで使えなくなったら悲惨だし。
統合ソフトのまともな永久ライセンスがほとんど無い今となっては3D初心者が選ぶのは必然的にBlenderになる
2020/08/26(水) 09:43:46.52ID:H+0wulKs
「3DCGソフトを比較するスレ」このスレが最初に立ったの何年前だと思ってる。
昔のCG技術は日進月歩でソフト間の機能競争も激しかった時代で、
出来る事は新機能に依存することも多かった。なので比較の意味があった。
その証拠に当時のCG雑誌では付録にソフト別機能比較表があったし、
特集記事でもソフトの比較記事があったりした。けど、今はそういう比較記事は一切ない。
何故かって言うと、現行の映像表現で出来る機能はもう既に大半のソフトで実装済になっているから。
又、劇的なCG革新も起きていないので、ある機能がなければ表現することが出来ないってことの制限が
昔に比べて遥かに少なくなっている。なので機能比較の意義も薄れているってこと。
つまり、機能比較で優劣よりも、今あるソフトの機能で出来る事を探求する。そういう視点に移行している。
次のCG革新として、今後プリレンダリングが無くなる時代が来れば、再度、機能比較の価値が出てくる。
今のこのスレは比較では無く、単に機能の雑談スレでしかない。
昔のCG技術は日進月歩でソフト間の機能競争も激しかった時代で、
出来る事は新機能に依存することも多かった。なので比較の意味があった。
その証拠に当時のCG雑誌では付録にソフト別機能比較表があったし、
特集記事でもソフトの比較記事があったりした。けど、今はそういう比較記事は一切ない。
何故かって言うと、現行の映像表現で出来る機能はもう既に大半のソフトで実装済になっているから。
又、劇的なCG革新も起きていないので、ある機能がなければ表現することが出来ないってことの制限が
昔に比べて遥かに少なくなっている。なので機能比較の意義も薄れているってこと。
つまり、機能比較で優劣よりも、今あるソフトの機能で出来る事を探求する。そういう視点に移行している。
次のCG革新として、今後プリレンダリングが無くなる時代が来れば、再度、機能比較の価値が出てくる。
今のこのスレは比較では無く、単に機能の雑談スレでしかない。
2020/08/26(水) 09:50:16.56ID:4WTmbW8f
長い割に割と読みやすいね
2020/08/26(水) 10:01:51.74ID:2tNsbUL8
だから意味が無いスレだと思うなら見なければいいんだよ
毎日ここに出席してくださいなんて義務はないんだから
毎日ここに出席してくださいなんて義務はないんだから
2020/08/26(水) 10:18:06.34ID:tVECFeiG
Blenderメモ。MAXのpencil+との比較
https://pbs.twimg.com/media/EXoVsLHU0AADblC?format=jpg&name=large
https://twitter.com/KRJ_/status/1259342897398210561
Freestyleで交差他欲しい線が出ないので、偽マテリアルID画像をViewlaylerで作成
https://pbs.twimg.com/media/EZLEiLaU4AMdc9o?format=jpg&name=large
Blender 2.8 - Outline by Normal (Clean outlines for NPR)
https://www.youtube.com/watch?v=ybkdUW9enbk
争ってるヒマあるならこういう情報どんどん集めてきてよ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://pbs.twimg.com/media/EXoVsLHU0AADblC?format=jpg&name=large
https://twitter.com/KRJ_/status/1259342897398210561
Freestyleで交差他欲しい線が出ないので、偽マテリアルID画像をViewlaylerで作成
https://pbs.twimg.com/media/EZLEiLaU4AMdc9o?format=jpg&name=large
Blender 2.8 - Outline by Normal (Clean outlines for NPR)
https://www.youtube.com/watch?v=ybkdUW9enbk
争ってるヒマあるならこういう情報どんどん集めてきてよ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/08/26(水) 10:21:30.96ID:bGtaS7EM
Blenderスレでやりなよ
2020/08/26(水) 10:45:03.21ID:2tNsbUL8
いやこれは比較スレでいいネタだろう
2020/08/26(水) 10:49:15.30ID:0GWTbqcD
メンテナー不在で放置されてるFreeStyleの情報なんかいらんよ
ってか今あれまともに動くんか?
ってか今あれまともに動くんか?
2020/08/26(水) 11:03:46.13ID:6T02FyHy
本体に標準同梱されてる機能にメンテナンス不在とかアホな事言ってる奴がおるわ
2020/08/26(水) 11:12:04.09ID:RhouLso/
お願いだからBスレに帰ってください
2020/08/26(水) 11:12:11.84ID:tVECFeiG
BlenderのFreeStyleでは、線をはみ出させたりテクスチャをつけたり揺らしたりすることがポンと簡単にできます
https://pbs.twimg.com/media/D-mFZTYUwAALDco?format=png&name=900x900
https://twitter.com/seri1_13626/status/1146594420663320576
BlenderにNPR(アニメ・トゥーン系)のレンダラーを作ろうという"BEER"プロジェクトが再始動!
完成予算には寄付金が5000ドルほど足りない状態だがまずはOutlineノード(前RT参考)のPozo氏を迎え、数ヶ月開発が稼働
https://twitter.com/tomB_saikaya/status/1269819081256873992
あとちょっとなんだよなPencil+に追いつけるのは。Blender版Pencil+が出たらめちゃくちゃ売れそう
>>236
逆にどのバージョンで何が動かない?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://pbs.twimg.com/media/D-mFZTYUwAALDco?format=png&name=900x900
https://twitter.com/seri1_13626/status/1146594420663320576
BlenderにNPR(アニメ・トゥーン系)のレンダラーを作ろうという"BEER"プロジェクトが再始動!
完成予算には寄付金が5000ドルほど足りない状態だがまずはOutlineノード(前RT参考)のPozo氏を迎え、数ヶ月開発が稼働
https://twitter.com/tomB_saikaya/status/1269819081256873992
あとちょっとなんだよなPencil+に追いつけるのは。Blender版Pencil+が出たらめちゃくちゃ売れそう
>>236
逆にどのバージョンで何が動かない?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/08/26(水) 12:25:57.87ID:+2uYD3cp
>>237
有料ソフトでもあるあるです
有料ソフトでもあるあるです
2020/08/26(水) 13:04:03.82ID:MdGQGo6+
ほんと視野が狭いよな
2020/08/26(水) 13:16:59.04ID:sY4HQDtG
>>240
そりゃメンテナンス不在じゃなくて、アップグレードがされないだけだろう
そりゃメンテナンス不在じゃなくて、アップグレードがされないだけだろう
2020/08/26(水) 13:24:08.89ID:610bIYpJ
そもそもメンテナーってなんやねん
2020/08/26(水) 13:32:15.71ID:smxCX6D1
ググれよ
2020/08/26(水) 14:48:49.86ID:ADMX78Zn
今はメンテナーでなくてモジュールオーナーという呼び方になってて
一応梶山さんの名前は残ってはいるけどほとんどFreeStyleに関する作業はしてない
つか大元のFreeStyleが10年以上前のオープンソースライブラリでもう更新もされてない
んで後継のラインレンダラーとしてLANPR改めLINEARTが開発中…
なんだけど諸々の事情もあってコミュニティの評判はあまり宜しくない
一応梶山さんの名前は残ってはいるけどほとんどFreeStyleに関する作業はしてない
つか大元のFreeStyleが10年以上前のオープンソースライブラリでもう更新もされてない
んで後継のラインレンダラーとしてLANPR改めLINEARTが開発中…
なんだけど諸々の事情もあってコミュニティの評判はあまり宜しくない
2020/08/26(水) 19:20:16.29ID:i9r5k/uu
FreeStyleはPencil+とSketch and ToonのUIパクりますってブログに書いてたのに
いつのまにか記事消しててどうかと思ったわ
いつのまにか記事消しててどうかと思ったわ
2020/08/26(水) 19:30:42.38ID:ADMX78Zn
まー最初の開発者から引き継いで組み込みに5年もかかって
その4年後にもう後継アウトラインの計画が出てくる時点でなんだかな感はあったね
その4年後にもう後継アウトラインの計画が出てくる時点でなんだかな感はあったね
2020/08/26(水) 21:33:48.64ID:DMI0oBXL
MayaもMAXもModoもC4Dもアウトラインレンダラは標準で乗ってる
アレってどっちかというと建築パース用途だと思ってたわ
アレってどっちかというと建築パース用途だと思ってたわ
2020/08/26(水) 23:57:48.16ID:tVECFeiG
C4DやModoのアウトライン機能も放置されて何の計画も無い
Blenderの方がマシ
Blenderの方がマシ
2020/08/27(木) 00:02:31.22ID:1V0hBXkl
アーノルド坊やのトゥーンはいいらしいな
2020/08/27(木) 00:04:04.07ID:ikH6eiAK
C4DとModoは知らんけどFreeStyle以下のゴミなんてあんの?
2020/08/27(木) 00:16:36.50ID:/104Ovn/
MayaもMAXもModoも本体標準機能のトゥーンライン機能は超チープだよ。アニメでは到底使い物にならない
C4DのSketch and ToonはPencil+の3に近い機能があるが、速度がメッチャ遅いし
カリングの設定がメチャクチャ煩雑
BlenderのFreestyleはこの中では速度もクオリティもかなりいい部類。Pencil+には及ばないにしても
大きい欠点は交差が検出出来ないことくらいだ
C4DのSketch and ToonはPencil+の3に近い機能があるが、速度がメッチャ遅いし
カリングの設定がメチャクチャ煩雑
BlenderのFreestyleはこの中では速度もクオリティもかなりいい部類。Pencil+には及ばないにしても
大きい欠点は交差が検出出来ないことくらいだ
2020/08/27(木) 00:21:50.62ID:QBh+JUgH
>>225
ところがどっこい
225以降以前を見ても分かる通り
自慢できるスキルも無いので「あのツールが糞だ」「これだからあのユーザーは」「どうせあそこのユーザー」と根暗なネガキャン行為しか出来ない
でもいざ自分のツールで言われると被害者面するご都合主義者っぷり
「このツールはすごい」と言うとマウント扱いする卑屈っぷり
反論材料も実力も無いので比較スレなのに「巣に帰れ」しか言えない無能っぷり
ソフトで反論できないなら認めれば良い
実力で反論できないなら練習すれば良い
それしきの事も出来ないのがここの大半らしい
ところがどっこい
225以降以前を見ても分かる通り
自慢できるスキルも無いので「あのツールが糞だ」「これだからあのユーザーは」「どうせあそこのユーザー」と根暗なネガキャン行為しか出来ない
でもいざ自分のツールで言われると被害者面するご都合主義者っぷり
「このツールはすごい」と言うとマウント扱いする卑屈っぷり
反論材料も実力も無いので比較スレなのに「巣に帰れ」しか言えない無能っぷり
ソフトで反論できないなら認めれば良い
実力で反論できないなら練習すれば良い
それしきの事も出来ないのがここの大半らしい
2020/08/27(木) 00:24:50.22ID:ZFUfAZgA
あれそもそも上で言われてるように建築パースや図面用だと思うわ。
たまにこれMayaのアウトラインそのまま使ってね?ってのも見かけるけどw
C4Dはけもフレやケムリクサで使ってたんかな?作品は良かったけど映像的にはうん…
たまにこれMayaのアウトラインそのまま使ってね?ってのも見かけるけどw
C4Dはけもフレやケムリクサで使ってたんかな?作品は良かったけど映像的にはうん…
2020/08/27(木) 00:34:17.90ID:bU/YlGzX
なんかヤベーガイジおるな
2020/08/27(木) 01:57:25.42ID:SKEJ3pr9
ずっといたろ
いやNG設定がうまくいってる人なのかな
いやNG設定がうまくいってる人なのかな
2020/08/27(木) 02:02:14.49ID:s3CXEdyD
ここはたまに覗くだけだからな
最近はどこもBに毒されて見れたもんじゃねぇな
最近はどこもBに毒されて見れたもんじゃねぇな
2020/08/27(木) 02:06:57.40ID:BWJbMWue
どこももとから見れたもんじゃなかっだろ
2020/08/27(木) 02:20:50.69ID:PEks690F
>>257
こういう被害者妄想とかな
こういう被害者妄想とかな
2020/08/27(木) 03:24:50.10ID:bxKFmS+C
>>248
ら、らいと・・・
ら、らいと・・・
2020/08/27(木) 07:49:30.19ID:+YbBzBpj
>>252
LightWaveを忘れてるよ
交差も勿論判定出来るしネイティブセルシェーダー以外に日本のアニメスタジオの
セルシェーダーも標準実装してる。更に日本人開発のプロ御用達で且つ無料の
セル&エッジシェーダー(unReal Xtreme2)もある。
おそらく、Pencil+と遜色ないレベルの表現が出来る唯一のソフトがLWだと思う。
神風動画、サンライズ、サブリメイション、YMATOWORKS、IKIF+ 等
商用アニメ作品のメインツールとして使われてる。
LightWaveを忘れてるよ
交差も勿論判定出来るしネイティブセルシェーダー以外に日本のアニメスタジオの
セルシェーダーも標準実装してる。更に日本人開発のプロ御用達で且つ無料の
セル&エッジシェーダー(unReal Xtreme2)もある。
おそらく、Pencil+と遜色ないレベルの表現が出来る唯一のソフトがLWだと思う。
神風動画、サンライズ、サブリメイション、YMATOWORKS、IKIF+ 等
商用アニメ作品のメインツールとして使われてる。
2020/08/27(木) 07:57:44.98ID:+YbBzBpj
2020/08/27(木) 08:08:49.86ID:+YbBzBpj
神風動画デモはこちらが新しい(2017年)
https://www.youtube.com/watch?v=5ylEIjyTTbs
https://www.youtube.com/watch?v=5ylEIjyTTbs
2020/08/27(木) 08:13:46.19ID:+YbBzBpj
2020/08/27(木) 08:43:43.02ID:D+mqJJbs
凄いと思うけど10年以上前のFREEDOMからあまり進化して無いんだよなLWもPencil+で作ったフル3Dアニメも
Nescafe香港 「一罐醒神」TVCM 日本語ver.
https://www.youtube.com/watch?v=5rrMtYiV3FE
The BNPR Show #17: We Have BEER 12:32 Nescafe Hong Kong
https://www.youtube.com/watch?v=IR-grJN18Qw
その後のアニメ制作最前線!ネスカフェ香港アニメCMの裏側をアニメクリエイターのりょーちも氏、CGクリエイターけーぜ氏に聞く(前編)
https://www.notion.so/Nescafe-Entry-Part-1-2a47eb0ff12d4709ab14ee00ecd7d658
日本向けのアニメだと3Dソフトはこういう使い方がベストなんだと思う
Nescafe香港 「一罐醒神」TVCM 日本語ver.
https://www.youtube.com/watch?v=5rrMtYiV3FE
The BNPR Show #17: We Have BEER 12:32 Nescafe Hong Kong
https://www.youtube.com/watch?v=IR-grJN18Qw
その後のアニメ制作最前線!ネスカフェ香港アニメCMの裏側をアニメクリエイターのりょーちも氏、CGクリエイターけーぜ氏に聞く(前編)
https://www.notion.so/Nescafe-Entry-Part-1-2a47eb0ff12d4709ab14ee00ecd7d658
日本向けのアニメだと3Dソフトはこういう使い方がベストなんだと思う
2020/08/27(木) 08:57:45.25ID:dIcMozJ6
それでも今からLightWaveは無いわけです
2020/08/27(木) 09:01:47.02ID:t2CfIlFW
ドラゴンズドグマもlightwaveっぽい
2020/08/27(木) 09:04:47.70ID:+YbBzBpj
ま、Blenderは無料で誰でも使えるから、何時でも試してみる価値はあるよね。
でもLgihtwaveは追加費用無しでプロレベルのセル表現が出来るツールってのは
有利なとこかな。
でもLgihtwaveは追加費用無しでプロレベルのセル表現が出来るツールってのは
有利なとこかな。
2020/08/27(木) 09:11:44.24ID:+YbBzBpj
>>267
そうね。全てLightWaveで制作
https://pbs.twimg.com/media/Ed_cwLSUcAYBhMm?format=jpg&name=large
https://pbs.twimg.com/media/Ed5stiIUYAE1OSF?format=jpg&name=large
https://pbs.twimg.com/media/Ed5suslVAAAvydr?format=jpg&name=4096x4096
https://pbs.twimg.com/media/Edand9oU4AA3gZl?format=jpg&name=large
https://pbs.twimg.com/media/EdanhmWVcAIFK3A?format=jpg&name=large
https://pbs.twimg.com/media/EdHLkt5XsAAqRr3?format=jpg&name=large
https://pbs.twimg.com/media/EdHLmf4WsAA71_h?format=jpg&name=4096x4096
そうね。全てLightWaveで制作
https://pbs.twimg.com/media/Ed_cwLSUcAYBhMm?format=jpg&name=large
https://pbs.twimg.com/media/Ed5stiIUYAE1OSF?format=jpg&name=large
https://pbs.twimg.com/media/Ed5suslVAAAvydr?format=jpg&name=4096x4096
https://pbs.twimg.com/media/Edand9oU4AA3gZl?format=jpg&name=large
https://pbs.twimg.com/media/EdanhmWVcAIFK3A?format=jpg&name=large
https://pbs.twimg.com/media/EdHLkt5XsAAqRr3?format=jpg&name=large
https://pbs.twimg.com/media/EdHLmf4WsAA71_h?format=jpg&name=4096x4096
2020/08/27(木) 09:14:03.06ID:+YbBzBpj
ドラゴンズドグマ プロモ
https://youtu.be/gODLlNj_AE0
https://youtu.be/gODLlNj_AE0
2020/08/27(木) 09:21:42.97ID:+YbBzBpj
上の制作画面見てもわかると思うけど、LightwaveのUIって凄くシンプルなんだよね。
これだけシンプルだと一見すると機能が無いように思うけど、制作に必要な機能は全て揃ってる。
そこが魅力でもあるw
これだけシンプルだと一見すると機能が無いように思うけど、制作に必要な機能は全て揃ってる。
そこが魅力でもあるw
2020/08/27(木) 09:30:29.34ID:D+mqJJbs
>>270
フル3Dベルセルクと同じ失敗している、キャラはアニメ塗りなのにモンスターや煙の質感がリアルで違和感ありすぎ、どちらかを調整しないと浮いてる、
いかにもCGなドラゴンが飛んでるシーンも浮いてるし、日本の作品は背景とキャラの違和感なくすのがヘタクソ
フル3Dベルセルクと同じ失敗している、キャラはアニメ塗りなのにモンスターや煙の質感がリアルで違和感ありすぎ、どちらかを調整しないと浮いてる、
いかにもCGなドラゴンが飛んでるシーンも浮いてるし、日本の作品は背景とキャラの違和感なくすのがヘタクソ
2020/08/27(木) 09:47:29.96ID:+YbBzBpj
>>272
それは単に演出の好みの問題であって、ソフトは関係ないよねw
それは単に演出の好みの問題であって、ソフトは関係ないよねw
2020/08/27(木) 09:54:34.16ID:szeKYDlS
その動画見る限り背景はそんなに気にならなかったけど
モンスターのシェーディングはちょっと見てらんないね
モンスターのシェーディングはちょっと見てらんないね
2020/08/27(木) 10:29:47.88ID:/104Ovn/
さすがに今のLWに10万出す価値はないよ
ModoやC4Dもそうだけど時代錯誤だわ
この3本はもう昔使ってた人がズルズル使い続けてるシェアだけで残ってるようなもんだろ
ModoやC4Dもそうだけど時代錯誤だわ
この3本はもう昔使ってた人がズルズル使い続けてるシェアだけで残ってるようなもんだろ
2020/08/27(木) 10:33:04.50ID:+YbBzBpj
AKIRAの新アニメ化も現在LWで進行中。
2020/08/27(木) 10:39:15.70ID:t2CfIlFW
最新の攻殻機動隊は何で作ってんだろ
netflixは3Dアニメが多いね
netflixは3Dアニメが多いね
2020/08/27(木) 10:39:46.42ID:D+mqJJbs
>>273
LWでそれだけ作れる人たちがBlenderのEEVEEを本気で使いこなせばもっとすごいものが作れるはず、
コンポジットまとめてやれるから新しいワークフロー生み出して調整時間の短縮してクオリティが上げられる
LWでそれだけ作れる人たちがBlenderのEEVEEを本気で使いこなせばもっとすごいものが作れるはず、
コンポジットまとめてやれるから新しいワークフロー生み出して調整時間の短縮してクオリティが上げられる
2020/08/27(木) 10:40:07.52ID:+YbBzBpj
2020/08/27(木) 10:48:38.07ID:+YbBzBpj
>>278
Blender使っても竜のシェーディングは同じ結果になると思うよw
何故かって、あのシェーディングはLWだからではなくて、制作側の意図した演出だから。
ソフトを変えるのではなくて、制作者が変わると表現方法は変わるだろうね。
Blender使っても竜のシェーディングは同じ結果になると思うよw
何故かって、あのシェーディングはLWだからではなくて、制作側の意図した演出だから。
ソフトを変えるのではなくて、制作者が変わると表現方法は変わるだろうね。
2020/08/27(木) 10:50:51.05ID:t2CfIlFW
よう知らんのだけど
メインがあるだけで全編一つのソフトでは作ってなさそうなんだけど
現場はいろんなソフトごちゃまぜ?
メインがあるだけで全編一つのソフトでは作ってなさそうなんだけど
現場はいろんなソフトごちゃまぜ?
2020/08/27(木) 10:54:35.75ID:ZFUfAZgA
メインツールは固定だろうけど割とごちゃ混ぜ
2020/08/27(木) 11:06:20.72ID:+YbBzBpj
>>281
モデリングは別のを使ったりするケースもあるし、下請けで使ってる
ツールが違う場合もあるけど、
神風とYAMATOは何故かLWで殆どを制作してるw
LWのセルルックレンダーが結構早いのも魅力
そろそろLW推しがウザくなってきたw
モデリングは別のを使ったりするケースもあるし、下請けで使ってる
ツールが違う場合もあるけど、
神風とYAMATOは何故かLWで殆どを制作してるw
LWのセルルックレンダーが結構早いのも魅力
そろそろLW推しがウザくなってきたw
2020/08/27(木) 11:21:29.92ID:ZFUfAZgA
ウチはメインツールはMayaで後は個人の裁量でMaxもBlenderもModoも混在しとる
もっと細かく言えばメタセコやRizomUV、3Dcなんかも
あと最近存在感あるのはHoudiniだなー俺は使えんけど
リアルタイムレンダラーはゲームエンジンを活用していきたい流れの方が強いかも
ゲーム系やVRも視野に入ってくるからね
でもUE4があんな事になっちゃって…
もっと細かく言えばメタセコやRizomUV、3Dcなんかも
あと最近存在感あるのはHoudiniだなー俺は使えんけど
リアルタイムレンダラーはゲームエンジンを活用していきたい流れの方が強いかも
ゲーム系やVRも視野に入ってくるからね
でもUE4があんな事になっちゃって…
2020/08/27(木) 11:58:48.75ID:ZCHW9lYg
インクラインなんてもう枯れた技術の分野だから後追いのBlenderでもそこそこ使えるんちゃうん
Pencil+の真骨頂はパース変形モディファイヤだと思うわ。アレなしじゃアニメ作れんとこ多いやろ
Pencil+の真骨頂はパース変形モディファイヤだと思うわ。アレなしじゃアニメ作れんとこ多いやろ
2020/08/27(木) 13:10:18.62ID:dIcMozJ6
セルにこだわってるのは日本くらいだから日本人が頑張ってアドオンなりを開発するしかないな
2020/08/27(木) 13:31:43.65ID:+YbBzBpj
2020/08/27(木) 13:35:11.54ID:+YbBzBpj
1分03秒からだった
https://youtu.be/L4N5sgBbvUw?t=63
https://youtu.be/L4N5sgBbvUw?t=63
2020/08/27(木) 13:55:12.55ID:0JbAzkK3
>>286
そういう意味ではやっぱり一企業として開発をしてるpencilは強いのよね
個人とかどっかの会社がインハウスで作ったものを配布、販売してますってのは
各方面からのニーズへの対応力の差、保守が途絶えるリスクとかで手が出しづらい
かねがねそういうもんだけど、数年おきにツールのトレンドが変わると対応する会社とか作業員は大変だからね
そのツール自体もソフトごとで大きな差はない、後は使い手次第だっていうなら尚のこと長期的な実績があるpencilが優位
金で安定を買ってるようなもんよ
大きな括りで言えばmaya対blender論争も企業対団体って図式なのに
機能対機能ばかりで語られることが多いのがちょい難点だな
まぁ槍玉のautodeskがその企業としての優位性すら捨ててきてるから対抗馬にblenderが上がってきてる始末なんだが…
そういう意味ではやっぱり一企業として開発をしてるpencilは強いのよね
個人とかどっかの会社がインハウスで作ったものを配布、販売してますってのは
各方面からのニーズへの対応力の差、保守が途絶えるリスクとかで手が出しづらい
かねがねそういうもんだけど、数年おきにツールのトレンドが変わると対応する会社とか作業員は大変だからね
そのツール自体もソフトごとで大きな差はない、後は使い手次第だっていうなら尚のこと長期的な実績があるpencilが優位
金で安定を買ってるようなもんよ
大きな括りで言えばmaya対blender論争も企業対団体って図式なのに
機能対機能ばかりで語られることが多いのがちょい難点だな
まぁ槍玉のautodeskがその企業としての優位性すら捨ててきてるから対抗馬にblenderが上がってきてる始末なんだが…
2020/08/27(木) 14:09:58.72ID:+YbBzBpj
エヴァンゲリオン制作してるカラーが、Blenderを使う方向で検討してるって聞いたことあるけど、
その後どうなったんだろう。カラーがエヴァ制作のフィードバックをブレンダー財団が率先して
協力して行けば、Blenderのアニメ機能も強化されるかもしれんけどね。
その後どうなったんだろう。カラーがエヴァ制作のフィードバックをブレンダー財団が率先して
協力して行けば、Blenderのアニメ機能も強化されるかもしれんけどね。
2020/08/27(木) 14:18:08.39ID:bxKFmS+C
すげー
寝て起きたらLWの話題がいつになくたくさんw
LW2020のHubは腐っててオブジェクトのレイヤーから古いレイヤーなぜか削除できないバグがあるけど
サブリメイションのシェーダーは影の色直接指定できてかなり使いやすい
寝て起きたらLWの話題がいつになくたくさんw
LW2020のHubは腐っててオブジェクトのレイヤーから古いレイヤーなぜか削除できないバグがあるけど
サブリメイションのシェーダーは影の色直接指定できてかなり使いやすい
292名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/27(木) 16:00:59.87ID:alyCMolS2020/08/27(木) 23:15:24.52ID:Ct63kAP5
>>290
Googleと並ぶBlenderのスポンサー様として名前載ってるよスタジオカラー。
https://fund.blender.org/
NPR機能の開発資金を今募集しているから二次元作品作る人はそっちにもピンポイントで支援してほしい、あと70万円ほど足りないみたい
https://blendernpr.org/beer/
Googleと並ぶBlenderのスポンサー様として名前載ってるよスタジオカラー。
https://fund.blender.org/
NPR機能の開発資金を今募集しているから二次元作品作る人はそっちにもピンポイントで支援してほしい、あと70万円ほど足りないみたい
https://blendernpr.org/beer/
294名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/27(木) 23:22:09.61ID:alyCMolS どうもスレを間違ってるんじゃないか
2020/08/27(木) 23:40:48.74ID:ha5MZLQP
そもそもこのスレは有意義とか生産性のあるスレと言うより隔離スレの色が強い所だから
荒れてようがなんだろうがそれほど気にするところではない
荒れてようがなんだろうがそれほど気にするところではない
296名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 00:04:00.67ID:X83ilCMF 勝手に荒らす口実作って開き直るな
2020/08/28(金) 00:09:16.76ID:J4QdpzRC
ド直球w
2020/08/28(金) 00:12:02.06ID:5SVyc/RQ
いつからどこの隔離スレになったんだよ
2020/08/28(金) 00:25:55.56ID:yvUmvL7x
昔からだよ
ソフトのシェアがどうのって話をしたがる奴が各専門スレに出てくると
比較スレに行けよってことで追っ払われる
ソフトのシェアがどうのって話をしたがる奴が各専門スレに出てくると
比較スレに行けよってことで追っ払われる
2020/08/28(金) 01:58:31.22ID:J4QdpzRC
そりゃそうだろ…
2020/08/28(金) 02:17:17.93ID:u0ecPyJB
既に5chが隔離場という事実
2020/08/28(金) 02:18:13.31ID:xHHPGQPR
twitterに書けない連中がここに来てるんだろ
2020/08/29(土) 15:30:10.28ID:NvUQXzS5
Mayaが大規模開発に向いているなら
個人向けIndieというのは何か矛盾しているな
個人向けIndieというのは何か矛盾しているな
2020/08/29(土) 16:00:59.06ID:F3KDgFjG
大規模開発だとさらに便利と言うことで
個人向けにまるで使えないと言うこともないだろ
つーか個人向けにしたって他のソフトよりマシなんじゃねえの
個人向けにまるで使えないと言うこともないだろ
つーか個人向けにしたって他のソフトよりマシなんじゃねえの
2020/08/29(土) 16:33:32.84ID:fzLUwbZT
個人向けだとMAXかなーとは思うけどまぁ個人用途ならどのソフトも覚えれば大体同じじゃないかね
俺はどうせ覚えるならMayaを推すけど
俺はどうせ覚えるならMayaを推すけど
2020/08/29(土) 19:01:44.07ID:f2wAF2ZK
個人でMaya本体が4万でも何かプラグイン購入しようとするとしっかり業務用価格だからな、安易に買って後で困る事はあると思う
企業相手の商売がデフォだから無理して値段下げていてチグハグ感が結構ある
企業相手の商売がデフォだから無理して値段下げていてチグハグ感が結構ある
307名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 20:09:27.91ID:trt/3YYZ 個人で金のない奴のためにBlenderがある
他を考える必要がない
どうせ金がないんだから 考えても無駄
他を考える必要がない
どうせ金がないんだから 考えても無駄
2020/08/29(土) 21:46:00.61ID:ToyudXzA
金ないからMayaMax覚えて仕事を受けやすくしとくという考えもあると思うがな
2020/08/29(土) 23:06:35.17ID:O14/7c5q
UEとかサブスタンス見てても思うけど、業界的にそういう流れなのよね
利益がないなら安く使わせてシェアだけでも握っといて、成長に合わせて適度なみかじめ料を取る
CGに限らずIT分野全般でも言えることだけど、基本機能にたけー金額払ってスタートするのは時代遅れなんだわ
まずは気軽に使い倒してもらう、これが実現できないとそれだけで参入障壁になりかねんしね(対抗馬がいればの話だけど)
利益がないなら安く使わせてシェアだけでも握っといて、成長に合わせて適度なみかじめ料を取る
CGに限らずIT分野全般でも言えることだけど、基本機能にたけー金額払ってスタートするのは時代遅れなんだわ
まずは気軽に使い倒してもらう、これが実現できないとそれだけで参入障壁になりかねんしね(対抗馬がいればの話だけど)
2020/08/30(日) 05:56:09.02ID:H9bA7Nwf
だからADも学生版とインディがあるじゃろ?
むしろModo,C4D,LW辺りがそれやるべきやと思うわ
Modoのインディとか機能制限キツすぎて嫌がらせレベルやぞ
むしろModo,C4D,LW辺りがそれやるべきやと思うわ
Modoのインディとか機能制限キツすぎて嫌がらせレベルやぞ
2020/08/30(日) 08:34:57.33ID:826xkUFL
問題は機能的にBlenderが上がってしまってMayaに4万払う、その先の20万払う意味が感じさせられるか?って所まで来てる事だと思う
今はワークフローという名の過去の資産にすがるしかない状態に
インテルのCPU開発が殿様商売し過ぎで気付いたらAMDに追い込まれてる構図に似てる
もっと普通に顧客目線で新機能開発しとけば良かったんだよ
今はワークフローという名の過去の資産にすがるしかない状態に
インテルのCPU開発が殿様商売し過ぎで気付いたらAMDに追い込まれてる構図に似てる
もっと普通に顧客目線で新機能開発しとけば良かったんだよ
2020/08/30(日) 10:02:27.09ID:e5butGGD
2年目から20万なのか?blenderでいいかな
2020/08/30(日) 10:24:11.00ID:hW3RqRWo
MaxIndie,MayaIndie公式サイトを読んだ感じだとインディ価格で自動更新っぽいよ
2020/08/30(日) 10:40:05.68ID:lc9LbJjL
今でも1つのツールでモデリングからレンダリングまで一通り
オペレーションできないとダメなもんなの?
オペレーションできないとダメなもんなの?
2020/08/30(日) 10:54:35.33ID:8AbUouvK
>>312
これ時々いう人いるが一次情報みたことないんだがどこからでた話なんだ?
これ時々いう人いるが一次情報みたことないんだがどこからでた話なんだ?
316名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 11:00:16.97ID:D3k6Zq8Y >>315
AD死ね死ね団の脳味噌だろう
AD死ね死ね団の脳味噌だろう
2020/08/30(日) 11:19:21.04ID:e5butGGD
2020/08/30(日) 11:22:57.38ID:8AbUouvK
一年限りという文言もなければ、5chを一次情報と言い張るロジックがわからない
319名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 11:32:18.14ID:kETEU6rR 一時情報という言葉の意味すら知らない子供が迷い込んで
適当に煽り散らしてるのかねぇ…
適当に煽り散らしてるのかねぇ…
2020/08/30(日) 12:00:42.70ID:cyvoz7Ug
まあ312だけ見た限りは単にレスに対して暫定的な判断してるだけだけどね
315も312じゃなく311に宛ててレスすればよかったんじゃないかとは思うが
312に宛てたほうがポイントが分かりやすかったんだろうな
315も312じゃなく311に宛ててレスすればよかったんじゃないかとは思うが
312に宛てたほうがポイントが分かりやすかったんだろうな
2020/08/30(日) 12:16:20.82ID:8AbUouvK
2020/08/30(日) 12:36:13.83ID:H9bA7Nwf
1000万稼いで20万ポッチでグダグダいう奴おらんやろ
2020/08/30(日) 12:55:59.88ID:826xkUFL
1000万の売上ベースになるからそこから税金で引かれまくるし、生活費や家賃やローン、PCの更新費用やらがあるから残る額はかなり減るんだよ
更に毎年3Dソフト本体で20万とそれに比例する高額なプラグインを維持する、更にアドビ関係やらのサブスク料金なんかも加わってくるとね
似たような仕事が出来るならBlenderに移行する奴が増えるのもわかる
優秀なアドオンが数千円単位なのも魅力だと思う
リーマンで会社からソフト支給されてる人にはピンとこない話かもだけどね
更に毎年3Dソフト本体で20万とそれに比例する高額なプラグインを維持する、更にアドビ関係やらのサブスク料金なんかも加わってくるとね
似たような仕事が出来るならBlenderに移行する奴が増えるのもわかる
優秀なアドオンが数千円単位なのも魅力だと思う
リーマンで会社からソフト支給されてる人にはピンとこない話かもだけどね
2020/08/30(日) 13:07:46.60ID:H9bA7Nwf
経費で落としとけ
2020/08/30(日) 13:30:54.38ID:UJ6SSD0M
>>322
1000万稼いだって20万払わなくて済むなら払いたくないよ
1000万稼いだって20万払わなくて済むなら払いたくないよ
2020/08/30(日) 13:55:19.66ID:lI29iSsr
1000万稼げるソフトを20万ぽっちのために捨てるとかアホでしょ
2020/08/30(日) 14:02:12.34ID:H9bA7Nwf
ってかMayaで維持が必要な高額なプラグインってなんや?
ウチはインハウスツールぐらいでほとんどバニラ状態で使ってるわ。
ウチはインハウスツールぐらいでほとんどバニラ状態で使ってるわ。
2020/08/30(日) 14:02:27.10ID:Lh1chHig
そもそもADは貧乏な個人ユーザなんかどうでもいいと思ってるだろうし
Indieも大手のゲームベンダーがBlenderに流れ始めた事への警戒からやってるだけだろ
貧乏な奴がどっち選ぶかなんてミクロな話は全く市場動向に関係しねーよ
それにBlender本体の機能なんかよりアドオン市場の盛衰を警戒してるんじゃね
このままBlenderのアドオン市場がMaxMayaのプラグインより高機能で選択肢が多くなれば
ハイエンド市場だって揺らいでくるからな
Indieも大手のゲームベンダーがBlenderに流れ始めた事への警戒からやってるだけだろ
貧乏な奴がどっち選ぶかなんてミクロな話は全く市場動向に関係しねーよ
それにBlender本体の機能なんかよりアドオン市場の盛衰を警戒してるんじゃね
このままBlenderのアドオン市場がMaxMayaのプラグインより高機能で選択肢が多くなれば
ハイエンド市場だって揺らいでくるからな
2020/08/30(日) 14:18:18.27ID:BeLGq24e
C++使えん時点でそう大したもんは出てこんよ
どのみちGPL汚染があるから企業産は期待し難い(回避策はあるから面倒)
どのみちGPL汚染があるから企業産は期待し難い(回避策はあるから面倒)
2020/08/30(日) 14:32:38.32ID:Lh1chHig
> C++使えん時点でそう大したもんは出てこんよ
まあそうなんだけど、企業なら、「未来永劫、BlenderにC++APがI実装されません」なんて
何の根拠もない希望的観測にすがってロードマップ設定しないやろ
俺らは当事者でもなんも無いから可能性低いだろと思ってりゃいいけどさ
まあそうなんだけど、企業なら、「未来永劫、BlenderにC++APがI実装されません」なんて
何の根拠もない希望的観測にすがってロードマップ設定しないやろ
俺らは当事者でもなんも無いから可能性低いだろと思ってりゃいいけどさ
2020/08/30(日) 14:45:54.38ID:fwAJeCRM
あれ、BlenderのPythonから呼べないの?
Pythonって速度必要なモジュールは軒並みc/c++で実装されてるとか聞いた記憶あるのよね
まあ間に遅いインタプリタ言語挟まってるのがそもそもロスになるのか
Pythonって速度必要なモジュールは軒並みc/c++で実装されてるとか聞いた記憶あるのよね
まあ間に遅いインタプリタ言語挟まってるのがそもそもロスになるのか
2020/08/30(日) 14:53:04.31ID:H9bA7Nwf
その気になればPythonからC++経由でデータブロックへのアクセスは出来るけど
面倒だしデータ構造の保証もされていない。出来なくはないけど…ってレベルやね。
何気に統合ソフトでC++で作れないのBlenderだけなんだよなぁ
面倒だしデータ構造の保証もされていない。出来なくはないけど…ってレベルやね。
何気に統合ソフトでC++で作れないのBlenderだけなんだよなぁ
2020/08/30(日) 14:53:24.84ID:Lh1chHig
>331
URL中の*を削除(NGワードに引っかかったので)
ttp://i-saint.hate*nablog.com/entry/2019/01/06/203356
> UI や各種編集機能、fbx in/exporter など根幹をなす機能も python で実装されているものが多く、
> ゆえに python バインディングに絡む部分はよくメンテされています。
> 一方で Blender は C/C++ 用のプラグイン API を用意していません。〜中略〜
> これをどうにかするには、C/C++ で直接 Blender のデータを扱うしかありません。
URL中の*を削除(NGワードに引っかかったので)
ttp://i-saint.hate*nablog.com/entry/2019/01/06/203356
> UI や各種編集機能、fbx in/exporter など根幹をなす機能も python で実装されているものが多く、
> ゆえに python バインディングに絡む部分はよくメンテされています。
> 一方で Blender は C/C++ 用のプラグイン API を用意していません。〜中略〜
> これをどうにかするには、C/C++ で直接 Blender のデータを扱うしかありません。
2020/08/30(日) 14:59:21.93ID:BeLGq24e
そもそもDNA/RANがCで書かれてるからなぁ
C++API用意するなら一から書き直した方が早そう
C++API用意するなら一から書き直した方が早そう
2020/08/30(日) 15:03:15.38ID:fwAJeCRM
なるほどなぁ。。thx
2020/08/30(日) 15:04:32.70ID:jR+fCsMU
C言語で書くとOSやCPUに依存してしまうからだろ
2020/08/30(日) 15:12:08.87ID:H9bA7Nwf
それは関係ない
2020/08/30(日) 16:36:23.10ID:+EeZWzTS
blenderはモデリングやレンダラー系のアドオン多いイメージだけど
やっぱりPython製だから動作遅いの?
やっぱりPython製だから動作遅いの?
2020/08/30(日) 16:53:21.31ID:/IavkX9O
レンダラー系ってなんかあったけか?
まぁCyclesがアドオンだが
まぁCyclesがアドオンだが
2020/08/30(日) 16:55:43.11ID:Fj0C1DWX
適当な推測(デマ)で良ければいくらでも答えるが訊きたいか?そんなもん
そのソフトが何故遅いかなんて相当内部のコードを色々いじって検証しないと分かるもんじゃないぞ
そのソフトが何故遅いかなんて相当内部のコードを色々いじって検証しないと分かるもんじゃないぞ
2020/08/30(日) 17:05:03.85ID:/IavkX9O
憶測とデマはちゃうぞ。とりま一応聞かせてよ
2020/08/30(日) 17:24:00.03ID:Fj0C1DWX
そもそもソフトが遅い速いというのも
インタラクティブなレスポンスと、時間が掛かるシーケンシャルな処理(レンダリングなど)での速度があって
Blenderは前者においてはそんなに遅い方ではない(ここが遅いグループはMaxやModoなど)
レンダラなどはどう考えてもPythonで書かれていたらあの速度は出ないし
スキニング済みのキャラクターのポージング字のレスポンスなどを見る限り、
速度の必要な部分においてはBlenderでもローレベルコードで書かれてると思われるので
Pythonで書かれてるから、という一元的なことは言えない
実際、自分が検証した範囲ではスキニングしたキャラのデフォーマの速度では
Maya2016の方がBlender2.79より遅かった。今はMayaが高速化し
Blenderが2.8になってビューポートの高機能化で遅くなったぶん、逆転してるかも知れない
GUIは速度的に見る限りデザインコーディングはPythonだが
GUIの描画コアはPythonではないと思う。
ただしローレベルコードで書かれてるか、QTなどのクロスライブラリで
高速性を引き出しているのかは不明
インタラクティブなレスポンスと、時間が掛かるシーケンシャルな処理(レンダリングなど)での速度があって
Blenderは前者においてはそんなに遅い方ではない(ここが遅いグループはMaxやModoなど)
レンダラなどはどう考えてもPythonで書かれていたらあの速度は出ないし
スキニング済みのキャラクターのポージング字のレスポンスなどを見る限り、
速度の必要な部分においてはBlenderでもローレベルコードで書かれてると思われるので
Pythonで書かれてるから、という一元的なことは言えない
実際、自分が検証した範囲ではスキニングしたキャラのデフォーマの速度では
Maya2016の方がBlender2.79より遅かった。今はMayaが高速化し
Blenderが2.8になってビューポートの高機能化で遅くなったぶん、逆転してるかも知れない
GUIは速度的に見る限りデザインコーディングはPythonだが
GUIの描画コアはPythonではないと思う。
ただしローレベルコードで書かれてるか、QTなどのクロスライブラリで
高速性を引き出しているのかは不明
2020/08/30(日) 18:22:11.71ID:fwAJeCRM
Blender2.79軽いよなー……。ちょっと重めにsuvdivかけてワイヤーフレームでアニメさせた時のフレームレートはMaya2020より軽い
2.8はワイヤーフレーム表示でも重い。キャッシュ再生とプレイブラストがほしくなる
2.9系LTSまでにどこまで軽量化が進むかな
2.8はワイヤーフレーム表示でも重い。キャッシュ再生とプレイブラストがほしくなる
2.9系LTSまでにどこまで軽量化が進むかな
2020/08/30(日) 18:47:23.52ID:H9bA7Nwf
C/C++使えないデメリットは速度だけちゃうで。一番イタイのはC/C++のライブラリが使えない事
代わりに豊富なPythonのライブラリが使えるはずなんだけど組み込mされてるPythonに
PIPでインストールするのちとシンドイし
まぁマクロ的な事やるだけならPythonの方が気楽でええねんけどなー
代わりに豊富なPythonのライブラリが使えるはずなんだけど組み込mされてるPythonに
PIPでインストールするのちとシンドイし
まぁマクロ的な事やるだけならPythonの方が気楽でええねんけどなー
2020/08/30(日) 22:53:07.04ID:bcaRW9ln
>>272
そうかなー。背景がリアルなのは好きだけどなぁー。
ネスカフェの香港CMみたいな絵作りも嫌いじゃないけど、個人的にはセミリアルな背景+セルルックのキャラのほうが好き。
今までの表現とは違って、新しい表現として受け入れられてるから、浮いてるとか違和感とか、そこがいいじゃんかー、わかっちゃいないね〜。となる。
ヘタクソなんじゃなくて、あなたのストライクゾーンが狭いだけだと思う。新しい価値観が受け入れられない老害タイプかな?
そうかなー。背景がリアルなのは好きだけどなぁー。
ネスカフェの香港CMみたいな絵作りも嫌いじゃないけど、個人的にはセミリアルな背景+セルルックのキャラのほうが好き。
今までの表現とは違って、新しい表現として受け入れられてるから、浮いてるとか違和感とか、そこがいいじゃんかー、わかっちゃいないね〜。となる。
ヘタクソなんじゃなくて、あなたのストライクゾーンが狭いだけだと思う。新しい価値観が受け入れられない老害タイプかな?
2020/08/30(日) 23:11:11.20ID:/IavkX9O
いちいち煽らないの
2020/08/31(月) 01:38:13.44ID:qo2kZzxh
>>345
他人の価値観が受け入れられず煽らずに物を語る事も出来ないコミュ障キッズかな?って言われたら気持ち良い?
他人の価値観が受け入れられず煽らずに物を語る事も出来ないコミュ障キッズかな?って言われたら気持ち良い?
2020/08/31(月) 01:49:40.11ID:aP5Pk99o
>>345
まあ新しい価値観とか言っても
アニメーターがやりたくて作った新しい表現方法が素晴らしいと受け入れられたんじゃなくて
時間と金のコストカットによる現場の妥協の産物に視聴者が慣らされただけだからね
酷い作画崩壊もない変わりにどれも中途半端な人形アニメになってしまってる現状も受け入れないと
まあ新しい価値観とか言っても
アニメーターがやりたくて作った新しい表現方法が素晴らしいと受け入れられたんじゃなくて
時間と金のコストカットによる現場の妥協の産物に視聴者が慣らされただけだからね
酷い作画崩壊もない変わりにどれも中途半端な人形アニメになってしまってる現状も受け入れないと
2020/08/31(月) 02:25:34.25ID:6hYAd4iI
プロメアなんか表現面白かったけどな
カメラ回しすぎなのが気になったぐらい
カメラ回しすぎなのが気になったぐらい
2020/08/31(月) 03:05:48.62ID:aP5Pk99o
今の分業体制の可能な範囲で出来るだけ統一感のある絵作りを
色々試してみてるってのは分かるね(ただデファクトを目指した表現ではないけど)
色々試してみてるってのは分かるね(ただデファクトを目指した表現ではないけど)
2020/08/31(月) 05:23:57.65ID:SQmMEVCx
そういえば、背景に実写を使ったTVアニメがあったな
「魔法遣いに大切なこと」だったと思ったら、その続編の「〜夏のソラ」
というタイトルだった
「魔法遣いに大切なこと」だったと思ったら、その続編の「〜夏のソラ」
というタイトルだった
2020/08/31(月) 07:50:13.43ID:uYY2eIzV
Blender2.9でハイポリ状態で高速化されてる報告あるから今後もレスポンスは改善され続けるだろうな
2020/08/31(月) 09:56:28.26ID:ElWe3fco
BlenderでZbrushくらいのハイポリ扱えるようになったら最強だね
https://www.youtube.com/watch?v=R7TLwKwixZA
https://www.youtube.com/watch?v=R7TLwKwixZA
2020/08/31(月) 19:04:04.66ID:R44TbrAo
2020/08/31(月) 19:06:37.27ID:WJ6iETem
2020/08/31(月) 19:43:12.44ID:4mpvoInS
ヤー公は顔を立体的にしたがるからケバくなるんだよな
ある程度は顔を平面的にしないと漫画的なかわいさにならないのに
眉の鼻筋のTラインを高くするし、口を出っ張らせて、目の下側のラインを強調するから、結果的にケバくなる
日本人のそこそこのキャラモデラーならみんなが分かってる法則なんだけど
ある程度は顔を平面的にしないと漫画的なかわいさにならないのに
眉の鼻筋のTラインを高くするし、口を出っ張らせて、目の下側のラインを強調するから、結果的にケバくなる
日本人のそこそこのキャラモデラーならみんなが分かってる法則なんだけど
2020/08/31(月) 19:51:28.71ID:WJ6iETem
でもデザイン画描いてる人は分かってるわけでしょ
2020/08/31(月) 20:02:18.96ID:zxxQZDC8
デザイン画とバランス変えちゃってるなぁ
2020/08/31(月) 20:03:45.05ID:4mpvoInS
2Dで描けることと、それを立体に起こすときに不気味の谷に触れないような
注意点が分かってるかは全く別の話だよ
注意点が分かってるかは全く別の話だよ
2020/08/31(月) 20:13:31.36ID:412uuzsm
逆にデザインの方が妙に日本の漫画っぽく違和感あって直されたのかも知らんぞ
なにせ我々平たい顔族と違って、欧米では顔は立体感があるものなんだしw
なにせ我々平たい顔族と違って、欧米では顔は立体感があるものなんだしw
2020/08/31(月) 20:22:47.45ID:4mpvoInS
俺も昔は西洋人はそういう感覚自体が根底から違うもんなんだと思ってたけど
近年では西洋人でも、日本人的なKAWAIIを表現出来るZBモデラーなどがけっこうもいるからどうだろう
一方で、大多数の西洋人にはそういう感覚が無いのかもしれんとも思うし
近年では西洋人でも、日本人的なKAWAIIを表現出来るZBモデラーなどがけっこうもいるからどうだろう
一方で、大多数の西洋人にはそういう感覚が無いのかもしれんとも思うし
2020/08/31(月) 20:32:07.26ID:WJ6iETem
2020/08/31(月) 21:02:04.60ID:412uuzsm
うーん、そう言われると自信なくなるな
同じ日本人の間でさえ胸の立体感の有無で好みが分かれるしな
同じ日本人の間でさえ胸の立体感の有無で好みが分かれるしな
2020/08/31(月) 21:27:55.11ID:kpkZDexC
>>354
基本、西洋人は物体そのものの「面」で物を識別し、東洋人は「線」による境界で物を識別する、という事かな。
線画で描かれたデザインを、面を使って立体的に識別しようとするから、バタ臭くなる。
ある種の呪いだと思うよ。
基本、西洋人は物体そのものの「面」で物を識別し、東洋人は「線」による境界で物を識別する、という事かな。
線画で描かれたデザインを、面を使って立体的に識別しようとするから、バタ臭くなる。
ある種の呪いだと思うよ。
2020/08/31(月) 22:58:26.21ID:iYnRCjRe
まぁ文化の差だよね
向こうはバタ臭い3Dの方がむしろ魅力的になったと思ってるかもしれないし
向こうはバタ臭い3Dの方がむしろ魅力的になったと思ってるかもしれないし
2020/08/31(月) 23:13:37.13ID:aP5Pk99o
デザイン画やストーリーボードを描いてるスタッフが
ジブリやドラゴンボールの影響を強く受けた絵柄の人ってだけだよ
日本だってセル物以外の場合はモンハンやFFやDOAとかにしろ設定画とは別に
3Dキャラには3Dとして一定のデザインの流れがあって元画を再現してる訳じゃないでしょ
個人的な好みとは別に他民族に感じる違和感はお互い様だからね(アジアに限らず黒人や白人同士にもある)
https://www.multilingirl.com/2017/11/japanese-korean-chinese-face-differences.html
ジブリやドラゴンボールの影響を強く受けた絵柄の人ってだけだよ
日本だってセル物以外の場合はモンハンやFFやDOAとかにしろ設定画とは別に
3Dキャラには3Dとして一定のデザインの流れがあって元画を再現してる訳じゃないでしょ
個人的な好みとは別に他民族に感じる違和感はお互い様だからね(アジアに限らず黒人や白人同士にもある)
https://www.multilingirl.com/2017/11/japanese-korean-chinese-face-differences.html
2020/09/01(火) 00:32:21.93ID:oMkMEALz
バタ臭いの一言で言わんとしてることがわかるんだけど
そもそもバタ臭いって何なんだろうな不思議だな
そもそもバタ臭いって何なんだろうな不思議だな
2020/09/01(火) 00:42:43.08ID:uUZOE6yZ
2020/09/01(火) 01:30:34.94ID:whK9lcSO
あっちの人がいいと思って作ってるならいいんじゃない?
俺は全くいいと思わんけど
俺は全くいいと思わんけど
2020/09/01(火) 07:13:49.89ID:OnYYeSit
>>356
ポケモン3D映画の亀頭みたいな不気味キャラ忘れたのかい、日本でもセンス無い奴にキャラ作らせたら悲惨な事になるし、いまいちな3Dキャラばかり、
GANTZやFFみたいに綺麗でも表情が死んでたり、キングダムみたいにギャグ臭キツすぎて悲惨だったり、完璧なフル3D作品は見た事が無い。
ミュウツーの逆襲の亀頭顔
https://pbs.twimg.com/media/D0h5bbeXcAIbuvy?format=jpg
「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」予告@
https://www.youtube.com/watch?v=pUFO5uE2FeM
『STAND BY ME ドラえもん 2』予告編
https://www.youtube.com/watch?v=Lz-HUqdjJWc
キングダム
https://image2.b-ch.com/ttl2/3313/3313034a.jpg
ドラゴン王子 海外作品
https://pbs.twimg.com/media/DnNx_WhVAAArKmV?format=jpg
How to (Not) Handle 3D CG - Ft. The Dragon Prince & Houseki no Kuni
https://www.youtube.com/watch?v=ryA_4ScplXM
オレンジの3DCGアニメーションはなぜ魅力的? “セルなじみの良さ”より重要なこととは【インタビュー】
https://animeanime.jp/article/2019/01/25/42971_3.html
宝石の国やBEASTARSはキャラを再現するセンスと表情豊かで良かった、才能ある人間を主軸に置いているスタジオは良い作品を作る
ポケモン3D映画の亀頭みたいな不気味キャラ忘れたのかい、日本でもセンス無い奴にキャラ作らせたら悲惨な事になるし、いまいちな3Dキャラばかり、
GANTZやFFみたいに綺麗でも表情が死んでたり、キングダムみたいにギャグ臭キツすぎて悲惨だったり、完璧なフル3D作品は見た事が無い。
ミュウツーの逆襲の亀頭顔
https://pbs.twimg.com/media/D0h5bbeXcAIbuvy?format=jpg
「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」予告@
https://www.youtube.com/watch?v=pUFO5uE2FeM
『STAND BY ME ドラえもん 2』予告編
https://www.youtube.com/watch?v=Lz-HUqdjJWc
キングダム
https://image2.b-ch.com/ttl2/3313/3313034a.jpg
ドラゴン王子 海外作品
https://pbs.twimg.com/media/DnNx_WhVAAArKmV?format=jpg
How to (Not) Handle 3D CG - Ft. The Dragon Prince & Houseki no Kuni
https://www.youtube.com/watch?v=ryA_4ScplXM
オレンジの3DCGアニメーションはなぜ魅力的? “セルなじみの良さ”より重要なこととは【インタビュー】
https://animeanime.jp/article/2019/01/25/42971_3.html
宝石の国やBEASTARSはキャラを再現するセンスと表情豊かで良かった、才能ある人間を主軸に置いているスタジオは良い作品を作る
2020/09/01(火) 07:53:54.88ID:PPo7gNqR
論点がまるで違う
2020/09/01(火) 09:23:30.35ID:KDIDeg6O
>>370
>完璧なフル3D作品は見た事が無い。
完璧なフル3Dアニメねぇ・・
それって、謂わば2Dセルアニメと全く見分けが付かない3DCGのことだよね?
そんなの追及しだしたら、3DCGでやるメリットが殆ど無くなるからねぇ。
プロダクションとしては効率(コスト)からするとそこには行きたくないんだよね。
3DCGとセルを融合した新しいCG表現を積み重ねて、視聴者の目を3DCGに慣れさせる。
そこから生まれたハイブリッドなセルルック表現が3DCGアニメだと思うぞ
>完璧なフル3D作品は見た事が無い。
完璧なフル3Dアニメねぇ・・
それって、謂わば2Dセルアニメと全く見分けが付かない3DCGのことだよね?
そんなの追及しだしたら、3DCGでやるメリットが殆ど無くなるからねぇ。
プロダクションとしては効率(コスト)からするとそこには行きたくないんだよね。
3DCGとセルを融合した新しいCG表現を積み重ねて、視聴者の目を3DCGに慣れさせる。
そこから生まれたハイブリッドなセルルック表現が3DCGアニメだと思うぞ
2020/09/01(火) 09:34:56.33ID:uUZOE6yZ
2020/09/01(火) 09:45:04.34ID:KDIDeg6O
GANTZや攻殻やFFの2次元キャラを3Dキャラに起こした謂わば2.5Dキャラってのは
これ以上の表現は難しいんじゃない?
2.5Dキャラで表情をリアルにし過ぎると気持ち悪くなるから。
表情をリアルで追い込むなら、リアル3Dキャラで。ってことになる。
そうすると、それはもうアニメ的な映像表現ではなくなってしまうからね。
これ以上の表現は難しいんじゃない?
2.5Dキャラで表情をリアルにし過ぎると気持ち悪くなるから。
表情をリアルで追い込むなら、リアル3Dキャラで。ってことになる。
そうすると、それはもうアニメ的な映像表現ではなくなってしまうからね。
2020/09/01(火) 09:56:26.56ID:uUZOE6yZ
あれは人間の造形としてのリアルじゃないだけで完全に3Dではあるでしょ
実写の人形アニメとおなじでリアルじゃないけど3D、ってのは何も相反しないと思うよ
ピクサーとかもだいたいそんなだし
ただああいう半リアルキャラの表情を自然にするのは難しいんだろうな
ALITAはちょっっとだけリアルからズラした造形で表情はリアル寄りで自然だったね
あれをFFでやっても自然にはならんのだろうな
実写の人形アニメとおなじでリアルじゃないけど3D、ってのは何も相反しないと思うよ
ピクサーとかもだいたいそんなだし
ただああいう半リアルキャラの表情を自然にするのは難しいんだろうな
ALITAはちょっっとだけリアルからズラした造形で表情はリアル寄りで自然だったね
あれをFFでやっても自然にはならんのだろうな
2020/09/01(火) 10:23:02.92ID:KDIDeg6O
>>375
半リアルキャラ。
そう、その言葉が出なかったので2.5Dって表現した。
昔、アップルシードのフル3DCG映画があったけど、あの主人公の女性キャラのテイスト。
あの造形であればリアル表情の追及は出来ると思う。
https://youtu.be/VV7Zzi2JvTQ
けど、造形も表情もどんどん追及すれば最終的にはリアルなSF映画と同じになる。
それはもうアニメーションとは呼べないかもしれない。
けど、制作工程はアニメ(アニマ)なんだけどね。
半リアルキャラ。
そう、その言葉が出なかったので2.5Dって表現した。
昔、アップルシードのフル3DCG映画があったけど、あの主人公の女性キャラのテイスト。
あの造形であればリアル表情の追及は出来ると思う。
https://youtu.be/VV7Zzi2JvTQ
けど、造形も表情もどんどん追及すれば最終的にはリアルなSF映画と同じになる。
それはもうアニメーションとは呼べないかもしれない。
けど、制作工程はアニメ(アニマ)なんだけどね。
377名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/01(火) 10:25:36.60ID:HDErxOjk 宝石の国はキャラの表情も豊かで
レイアウトや動きも気持ちよくて良かったねえ
あれはアニメーターに先にアクションを描いてもらったり監修してもらったりしてたそうだから
タメ・ツメ含めて「勘どころが分かってる」感じだったのかな
レイアウトや動きも気持ちよくて良かったねえ
あれはアニメーターに先にアクションを描いてもらったり監修してもらったりしてたそうだから
タメ・ツメ含めて「勘どころが分かってる」感じだったのかな
2020/09/01(火) 10:32:48.27ID:KDIDeg6O
ギリ半リアルキャラの表情で成功してると思える映像はアリータだと思う
https://youtu.be/mCxvYpbLL20
https://youtu.be/mCxvYpbLL20
2020/09/01(火) 10:35:55.81ID:uUZOE6yZ
2020/09/01(火) 13:45:17.30ID:/2t/sYjQ
ジョージルーカスはSW ep1を作ったときに「これはアニメ映画なんだよ」って言ってたな
2020/09/01(火) 13:55:06.12ID:+eZuyQdc
Blender 2.90 来たで
https://www.youtube.com/watch?v=ZbvTS1pmN0s
>>376
アップルシード2004年版の方がマシだな劣化しすぎ、Poserみたいな無個性さ。>>378これは許せる、原作キャラの個性出そうと努力している
https://www.youtube.com/watch?v=ZbvTS1pmN0s
>>376
アップルシード2004年版の方がマシだな劣化しすぎ、Poserみたいな無個性さ。>>378これは許せる、原作キャラの個性出そうと努力している
2020/09/01(火) 16:58:26.63ID:Q8xBGEhj
>>381
RWBYのファーストシーズンはPoserがメインツールなんだよな
RWBYのファーストシーズンはPoserがメインツールなんだよな
2020/09/01(火) 17:11:34.62ID:zt8nqnJM
新型ゲフォが爆デカ爆熱爆電力で鬱になってくる
メインレンダラがRedshiftだから3枚は挿すのに
メインレンダラがRedshiftだから3枚は挿すのに
2020/09/01(火) 18:29:16.40ID:WuNQmwgK
>>383
冬は暖房いらずだな
冬は暖房いらずだな
2020/09/02(水) 11:17:47.24ID:QBlzsIS4
2020/09/02(水) 12:05:03.37ID:5H/nfJVe
映画『あした世界が終わるとしても』予告編
https://www.youtube.com/watch?v=nVKtrCKgEjE
映画『あした世界が終わるとしても』公開記念特別インタビュー! AIの導入など新技術への挑戦と見どころに迫る
3ds Maxだと大量にキャラクターを配置する作業がすごく大変です。その点Unityはゲームエンジンなのでレンダリングが圧倒的に速くて、トライ&エラーもしやすいメリットがありました。
https://cgworld.jp/interview/201901-ashitasekaiga.html
https://www.youtube.com/watch?v=nVKtrCKgEjE
映画『あした世界が終わるとしても』公開記念特別インタビュー! AIの導入など新技術への挑戦と見どころに迫る
3ds Maxだと大量にキャラクターを配置する作業がすごく大変です。その点Unityはゲームエンジンなのでレンダリングが圧倒的に速くて、トライ&エラーもしやすいメリットがありました。
https://cgworld.jp/interview/201901-ashitasekaiga.html
2020/09/02(水) 12:16:30.37ID:dUKyZvb3
UE4はキナ臭いし覚えるならUnityかなぁ
先輩曰く今はタイミングが悪いらしいが
先輩曰く今はタイミングが悪いらしいが
2020/09/02(水) 12:50:55.91ID:fk05iMtG
何のタイミング?
2020/09/02(水) 12:52:39.21ID:6fxnbM5P
アップルとエピックの争いだろ
2020/09/02(水) 12:54:06.74ID:fk05iMtG
それならUE4のタイミングの話になるが
2020/09/02(水) 13:01:55.26ID:dUKyZvb3
レンダリンシステムが大規模整備中で手を出しにくいらしいのよね
あとビジュアルスクリプティングも来年以降だとかなんとか
あとビジュアルスクリプティングも来年以降だとかなんとか
392名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/02(水) 14:50:13.71ID:tlQ84EdT へぇ
てことはUnityは映像制作用途的に大幅な改善に期待できそう?
映像表現という意味で言えば現時点だとUEにちょっと差をつけられてるよね
てことはUnityは映像制作用途的に大幅な改善に期待できそう?
映像表現という意味で言えば現時点だとUEにちょっと差をつけられてるよね
2020/09/02(水) 14:51:17.16ID:685Vw0n0
Unityはここのところいつも何かしらalpha/beta並行で大改修進めてるからいつまで経ってもタイミング悪いと思うけどな
DOTS絡みで将来別物になりそうな感じがあるのは確かなんだけどもw
2020LTS待ちながら2019LTSでできる範囲のこと触っておけばいいんじゃないかな
ビジュアルスクリプティングも、DOTS版までの繋ぎで外部アセットのBoltを公式が買収して無償化したところだ。むしろタイミングいいんじゃないかな
DOTS絡みで将来別物になりそうな感じがあるのは確かなんだけどもw
2020LTS待ちながら2019LTSでできる範囲のこと触っておけばいいんじゃないかな
ビジュアルスクリプティングも、DOTS版までの繋ぎで外部アセットのBoltを公式が買収して無償化したところだ。むしろタイミングいいんじゃないかな
2020/09/02(水) 14:58:15.78ID:dUKyZvb3
Unityはレンダラーを取り替えられるようなシステムに作り替えててちょっと混乱中とか
この辺落ち着いたらレイトレレンダラーやNPR特化レンダラーとか出てくるんじゃないかなーみたいな話だったよ
この辺落ち着いたらレイトレレンダラーやNPR特化レンダラーとか出てくるんじゃないかなーみたいな話だったよ
2020/09/02(水) 15:06:15.87ID:685Vw0n0
多分BurstとHybrid DOTS Renderingのことだろね
混乱というか、大規模な新しい仕組みを用意してる段階だね。パフォーマンスアップと表現力向上を喧伝してるから、これらの安定待ってから取り組むのももちろん学ぶ選択肢としてはアリだとは思う。でもいつになるのかな
ちょうどCEDECで色々発表されてる最中だろな
混乱というか、大規模な新しい仕組みを用意してる段階だね。パフォーマンスアップと表現力向上を喧伝してるから、これらの安定待ってから取り組むのももちろん学ぶ選択肢としてはアリだとは思う。でもいつになるのかな
ちょうどCEDECで色々発表されてる最中だろな
396名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/02(水) 15:29:23.12ID:tlQ84EdT UEがいろいろキナ臭いし
Unityでリアルな空気感のある表現が簡単にできるようになれば話は早いんだけどねぇ
Unityでリアルな空気感のある表現が簡単にできるようになれば話は早いんだけどねぇ
2020/09/02(水) 16:49:52.89ID:kXmwuSb/
Blender 2.8 EEVEE Compilation 8
https://www.youtube.com/watch?v=7G57IFZAx5Y
Blender 2.8 EEVEE Pre-Release Compilation!
https://www.youtube.com/watch?v=0qQ2QB5HtZQ
Blender EEVEE motion reel 2019
https://www.youtube.com/watch?v=VSYIlJ2SP5Q
映像ならBlenderとEEVEEで十分、特に個人はゲームエンジンに手を出すと横道にそれて貴重な時間を無駄にしてしまう、そしてBlenderだけで十分だと悟る
https://www.youtube.com/watch?v=7G57IFZAx5Y
Blender 2.8 EEVEE Pre-Release Compilation!
https://www.youtube.com/watch?v=0qQ2QB5HtZQ
Blender EEVEE motion reel 2019
https://www.youtube.com/watch?v=VSYIlJ2SP5Q
映像ならBlenderとEEVEEで十分、特に個人はゲームエンジンに手を出すと横道にそれて貴重な時間を無駄にしてしまう、そしてBlenderだけで十分だと悟る
2020/09/02(水) 16:55:28.84ID:7dKfbrLf
わかりやすい
2020/09/02(水) 17:13:38.25ID:dUKyZvb3
ゲームエンジンでの映像制作は取っ掛かりで目的はそのままVRやゲームコンテンツにシフトできる事だからなー
2020/09/02(水) 19:02:50.28ID:NPM6Bc1b
ゲームエンジンを理解するには数年必要だから早く始めたほうが良いかもよ
目玉機能が実装されてないから〜とか言い出したら一生始められない
進歩が著しい分野だから毎年何らかの改善されてるからな
あとリアルタイムだと色々と考え方が違うから3Dソフト側でも別のテクニックを覚える必要があるし
目玉機能が実装されてないから〜とか言い出したら一生始められない
進歩が著しい分野だから毎年何らかの改善されてるからな
あとリアルタイムだと色々と考え方が違うから3Dソフト側でも別のテクニックを覚える必要があるし
2020/09/02(水) 19:48:48.35ID:P/iTQIeQ
アセット持ち込んでレイアウトしてレンダリングして…ぐらいなら3DCGソフトより楽でしょ。
ゲームエンジン使うメリットってアセットストアだと思うよ。
玉石混交とは言えそのままD&Dで置いて使える素材がはした金で買えちゃうし。
ゲームエンジン使うメリットってアセットストアだと思うよ。
玉石混交とは言えそのままD&Dで置いて使える素材がはした金で買えちゃうし。
2020/09/02(水) 20:45:18.15ID:6Oq3Ww5J
標準でサブディビジョンサーフェース対応した?
メッシュが強制トライアングルにされるのもめんどい
メッシュが強制トライアングルにされるのもめんどい
2020/09/03(木) 08:14:17.36ID:sxPnAqu2
他人の作ったモデルアセットなんて見た目バラバラで統一感無いぞ
なぜ最低限の設定を出して簡単でしょ〜とか言い出すのか疑問
普通はゲーム制作かムービーのレンダリング時間を短縮するための新しいパイプライン構築とかそういう話でしょ
どちらもゲームエンジンの恩恵をまともに受けたいならコード必須だから簡単に学べるなんて事は無いよ、コード書かないと大部分の機能は制限されるし
他人のアセットを買っても制作過程で必ずエラーは出るし、それを修正出来ないと進まないしで結局は勉強しまくる羽目になる
なぜ最低限の設定を出して簡単でしょ〜とか言い出すのか疑問
普通はゲーム制作かムービーのレンダリング時間を短縮するための新しいパイプライン構築とかそういう話でしょ
どちらもゲームエンジンの恩恵をまともに受けたいならコード必須だから簡単に学べるなんて事は無いよ、コード書かないと大部分の機能は制限されるし
他人のアセットを買っても制作過程で必ずエラーは出るし、それを修正出来ないと進まないしで結局は勉強しまくる羽目になる
2020/09/03(木) 09:37:55.87ID:U6aAn95A
まぁ何にメリット見出すかは人それぞれだと思うわ
どのみち新しい技術取り入れていかないとあっという間に取り残されていくからな
ゲームエンジンだのリアルタイムだのが投資する価値のある技術なのかはわからんが
どのみち新しい技術取り入れていかないとあっという間に取り残されていくからな
ゲームエンジンだのリアルタイムだのが投資する価値のある技術なのかはわからんが
2020/09/03(木) 09:42:31.30ID:kULwxYUL
ZBrushとMarvelousDesignerとBlenderのアドオンの進化について行くだけでも
大変なのにゲームエンジンまで面倒見てられん
大変なのにゲームエンジンまで面倒見てられん
2020/09/03(木) 10:09:38.90ID:GYbPo/TW
現段階では先行投資だよな
既に商業作品で形にしてるとこは凄いと思うよ
既に商業作品で形にしてるとこは凄いと思うよ
2020/09/03(木) 10:18:44.62ID:j3saghef
2020/09/03(木) 10:25:20.01ID:sUZDfJ7n
しかし肝心のアニメーションがおっせぇ
2020/09/03(木) 10:36:15.25ID:J7PB68b8
ゲームエンジンの話題が多いのCEDEC中だからか
2020/09/03(木) 12:24:35.84ID:Re+/lAQt
Eeveeの最大の欠点はマスクが出しにくいことだと思う
そこが改善されない限りコンポジットに根本的に向いてないし映像にも使いにくい
ポテンシャルはかなりのものがあると思うんだけどなぁ
そこが改善されない限りコンポジットに根本的に向いてないし映像にも使いにくい
ポテンシャルはかなりのものがあると思うんだけどなぁ
2020/09/03(木) 17:58:38.05ID:j3saghef
EEVEE Render Passes in Blender 2.9
https://www.youtube.com/watch?v=5kW0EVmdctM
Cryptomatte in Blender 2.8 Alpha 2!
https://www.youtube.com/watch?v=lTJJqAGnWFM
Instant ID Pass in Blender for easy selections!
https://www.youtube.com/watch?v=DfmypJwt5-U
Blenderは開発速度速いから期待して待とう。力技で大体なんとかなるし
https://www.youtube.com/watch?v=5kW0EVmdctM
Cryptomatte in Blender 2.8 Alpha 2!
https://www.youtube.com/watch?v=lTJJqAGnWFM
Instant ID Pass in Blender for easy selections!
https://www.youtube.com/watch?v=DfmypJwt5-U
Blenderは開発速度速いから期待して待とう。力技で大体なんとかなるし
2020/09/03(木) 21:37:35.29ID:7RhNCjfp
背中押されたしUnity触り始めたが3Dソフトの感覚でいけるもんだな
全然機能ないやんと思ったけどAssetManagerとやらで機能追加して行けるんな
しかしこれでゲーム作るとか果てしなさすぎるな
全然機能ないやんと思ったけどAssetManagerとやらで機能追加して行けるんな
しかしこれでゲーム作るとか果てしなさすぎるな
2020/09/03(木) 23:08:14.17ID:Re+/lAQt
>>411
1つ目の動画みたいにView Layerから除外すると投影なんかも消えるからHoldoutしたほうが良い
2つ目の動画だがCryptomatteはEevee対応してないから一旦Cyclesでレンダリングする必要があって効率が悪すぎる
3つ目の動画の方法はPhotoshopで使う分にはやれんこともないが白黒やRGBで出すマスクに比べると抜くのが遥かに面倒で質も下がる
VRayのMultimatteみたいに簡単にRGBに振り分けられたら楽なんだがなぁ
Blenderは昔からここらへんの軽視が困る
1つ目の動画みたいにView Layerから除外すると投影なんかも消えるからHoldoutしたほうが良い
2つ目の動画だがCryptomatteはEevee対応してないから一旦Cyclesでレンダリングする必要があって効率が悪すぎる
3つ目の動画の方法はPhotoshopで使う分にはやれんこともないが白黒やRGBで出すマスクに比べると抜くのが遥かに面倒で質も下がる
VRayのMultimatteみたいに簡単にRGBに振り分けられたら楽なんだがなぁ
Blenderは昔からここらへんの軽視が困る
2020/09/04(金) 00:40:39.43ID:G+G2kMlg
2020/09/04(金) 01:09:35.04ID:IMJ/zriU
うんまぁ大変は大変だね
FBXインポートしても紫だしシーンに置いたら豆粒みたいに小さいしわからん事だらけだわ
まぁでも割とUIも素直で人間が使うツールだなー感はある
FBXインポートしても紫だしシーンに置いたら豆粒みたいに小さいしわからん事だらけだわ
まぁでも割とUIも素直で人間が使うツールだなー感はある
2020/09/04(金) 01:12:47.25ID:IMJ/zriU
あとYアップなのがとても良い。
2020/09/04(金) 09:42:15.72ID:na7i6q2Y
日頃 Maya はどうとか偉そうに語ってるのに Unity はク〇素人でワロタ
418名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/04(金) 14:30:38.34ID:HfUQhsZv 分かりやすいな…
2020/09/04(金) 21:45:57.04ID:Y2nVXhZ2
コードに馴染みがないタイプのCGマンって
よっぽどモデリングがうまいとかじゃないと存在していけなさそう
よっぽどモデリングがうまいとかじゃないと存在していけなさそう
2020/09/04(金) 23:19:52.54ID:WkiIntNA
テクスチャとかアニメーションとか色んなプラスアルファがある中で
コーディング出来るのは多数派ではないやろ
コーディング出来るのは多数派ではないやろ
2020/09/05(土) 07:04:32.67ID:yW1SPfIs
Vue,React,Python,Ruby,Java,Bash,Kotlin,Scala,C#できるけど
俺と戦う?
俺と戦う?
2020/09/05(土) 11:25:34.41ID:j7WtLfuu
てかCGマン以前に今の時代コード書けないのどうなの感はある
2020/09/05(土) 11:29:38.06ID:PxuvxTBH
昔スクエニ辞めたって人がスレ立てしてて
巨大組織で分業進みすぎて、入社以来テクスチャしか作ってないからテクスチャ意外なにもできないとか
信じられない事いってたけど
あれって本当なんかな
巨大組織で分業進みすぎて、入社以来テクスチャしか作ってないからテクスチャ意外なにもできないとか
信じられない事いってたけど
あれって本当なんかな
2020/09/05(土) 11:31:47.16ID:cRJI4Xm/
その人以外がどうかは知らないけど普通にありそう
その人のテクスチャのみだって超絶技巧と速度で破格の重用かもしれないし
その人のテクスチャのみだって超絶技巧と速度で破格の重用かもしれないし
2020/09/05(土) 12:08:36.77ID:y/IQY+Ct
ttps://ghibli.jpn.org/report/oshii_column/
ジブリのアニメーターには5年10年やってても人間を描いたことないアニメーターもいるんだよ。
そうじゃなければ、あれだけクオリティの高い作品なんてできない。
ジブリのアニメーターには5年10年やってても人間を描いたことないアニメーターもいるんだよ。
そうじゃなければ、あれだけクオリティの高い作品なんてできない。
2020/09/05(土) 12:20:53.91ID:o2UGcq34
>超絶技巧
いつの時代かによるかなぁ
PS2くらいの時代はあのメモリ制限とかなんやらで
2D時代より厳しいカラーパレット制限のドット打ちの世界をスクエニとか一部ややってたね
いつの時代かによるかなぁ
PS2くらいの時代はあのメモリ制限とかなんやらで
2D時代より厳しいカラーパレット制限のドット打ちの世界をスクエニとか一部ややってたね
427名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/05(土) 12:37:42.44ID:qvQEy0dU 一定以上の規模のスタジオだと
普通に分業進んでるんで
わざわざ会社がジェネラリストに育ててくれたりはしないんじゃないかね
ある程度自分で将来見据えて意識的に進みたい方向に勉強するんじゃなければ
普通に分業進んでるんで
わざわざ会社がジェネラリストに育ててくれたりはしないんじゃないかね
ある程度自分で将来見据えて意識的に進みたい方向に勉強するんじゃなければ
2020/09/05(土) 15:19:21.67ID:fm7xGU/p
Camera Projection in Blender Background Anime
https://www.youtube.com/watch?v=djHWY727C3s
Anime Environment creation in Blender 2.8 | Weathering with you | 天気の子|Eevee render
https://www.youtube.com/watch?v=C-yEDluef1I
Tutorial: Ghibli/BoTW Anime Stylized Grass in Blender wth EEVEE
https://www.youtube.com/watch?v=6hyztL8btlY
Making an animated toon water shader for Eevee | Blender 2.8 Tutorial
https://www.youtube.com/watch?v=nTIsEJvQddw
Anime sky | アニメ空 | | Blender 2.8 | Tutorial | Anime environment
https://www.youtube.com/watch?v=T03KBghbd4o
Blenderのリアルタイム表示でこれだけやれるから絵が描けなくてもBlenderマスターになれば仕事は来る
https://www.youtube.com/watch?v=djHWY727C3s
Anime Environment creation in Blender 2.8 | Weathering with you | 天気の子|Eevee render
https://www.youtube.com/watch?v=C-yEDluef1I
Tutorial: Ghibli/BoTW Anime Stylized Grass in Blender wth EEVEE
https://www.youtube.com/watch?v=6hyztL8btlY
Making an animated toon water shader for Eevee | Blender 2.8 Tutorial
https://www.youtube.com/watch?v=nTIsEJvQddw
Anime sky | アニメ空 | | Blender 2.8 | Tutorial | Anime environment
https://www.youtube.com/watch?v=T03KBghbd4o
Blenderのリアルタイム表示でこれだけやれるから絵が描けなくてもBlenderマスターになれば仕事は来る
2020/09/05(土) 16:28:55.96ID:pyHhzBn+
完成をイメージして必要な工程をイメージする力は相当必要そうな
2020/09/05(土) 22:44:24.68ID:HFQaCPem
おっと、そこまでだ
絵画論 デッサン論になだれ込むのはじっちゃの名にかけて許さねえぜ
絵画論 デッサン論になだれ込むのはじっちゃの名にかけて許さねえぜ
2020/09/05(土) 23:10:51.59ID:pyHhzBn+
デッサンは出来なくとも画面を創る以上知るべき事は多そう
2020/09/05(土) 23:11:17.25ID:cRJI4Xm/
いや>>429はアートディレクションとか作業フローのマネジメントの話になるんじゃないかな
とくに後者はソフトに依存するものだしこのスレにはマッチしてる気が
とくに後者はソフトに依存するものだしこのスレにはマッチしてる気が
2020/09/06(日) 09:38:35.30ID:rRvyL72C
3Dって結局キャラデザの奴隷だからね
君たちは生みの親であるデザイナーに土下座しながら与えられたものを創る作業だけしてればいいよ
君たちは生みの親であるデザイナーに土下座しながら与えられたものを創る作業だけしてればいいよ
2020/09/06(日) 09:40:57.48ID:maYb6zu4
なんでキャラ限定?
2020/09/06(日) 10:15:49.70ID:XqIAJ1Tc
コンセプトアートから自分で起こすの楽しいよな
2020/09/06(日) 17:46:41.98ID:XVbW1kfX
blenderのスカルプトでブラシサイズと強度を右ドラッグ上下左右で変更するアドオン
https://blenderartists.org/t/sculpt-paint-edit-workflow-suite-new-brush-quickset-fixed-for-2-83/553819
これ入れたら3DCoatみたいに操作性が良くなってBlenderのスカルプトが最高に楽しい
ローポリのまま均一な自動分割しやすいDyntopoもリメッシュも凄いBlenderのスカルプトやばい
https://blenderartists.org/t/sculpt-paint-edit-workflow-suite-new-brush-quickset-fixed-for-2-83/553819
これ入れたら3DCoatみたいに操作性が良くなってBlenderのスカルプトが最高に楽しい
ローポリのまま均一な自動分割しやすいDyntopoもリメッシュも凄いBlenderのスカルプトやばい
437名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/06(日) 23:37:23.96ID:Uex3VIHl なんかblenderスレでやるようなノリが
ちょっとついていけんのだが
ちょっとついていけんのだが
2020/09/07(月) 00:03:20.07ID:nD5Zi/Wb
俺もたまにあるかな
まあ5chで無理して流れに乗る必要もないんでない
Twitterなんかと一緒で興味ない話題や流れは全スルーくらいでいいんじゃないの
荒れてないだけ御の字
まあ5chで無理して流れに乗る必要もないんでない
Twitterなんかと一緒で興味ない話題や流れは全スルーくらいでいいんじゃないの
荒れてないだけ御の字
439名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/07(月) 04:58:56.12ID:GiCjB4f3 比較スレであって宣伝・布教スレではないからね
2020/09/07(月) 13:23:47.50ID:ZRXfaKlU
Blenderくらいしか話題が無いし、Blenderが他のソフトの機能全部吸収し尽くしたらみんな幸せになれるんじゃないの。
LightWaveは開発ピンチって噂本当?
LightWaveは開発ピンチって噂本当?
2020/09/07(月) 13:34:02.25ID:O82k9iVK
LWをサードパーティの会社が買い取るよってほぼ決まってたのが
LWの開発人員をビデオ部門に回したいとかでスタッフが移籍されないように
売却しないで抹消とか言う噂
ほんとなら買収で復活もない最悪の結末
LWの開発人員をビデオ部門に回したいとかでスタッフが移籍されないように
売却しないで抹消とか言う噂
ほんとなら買収で復活もない最悪の結末
2020/09/07(月) 13:49:45.17ID:ZRXfaKlU
"“VizRT ARE shutting LightWave down. They’ve already started firing people.
https://blenderartists.org/t/vizrt-shutting-down-lightwave-rumours/1251774
「私たちは何ができる?ノイズをたくさん出しなさい。数万人がLightWaveに独自の投資を行っていることをVizRTに認識させましょう。」
LWユーザーは苦情しろって事かな
>>441
グダグダなんだね、貴重な永久ライセンス販売ソフトなのに、統合ソフトのまともな永久ライセンス絶滅しそう、欲しい人は今のうちに買うべきかBlenderに乗り換えるか考えておかないとな
https://blenderartists.org/t/vizrt-shutting-down-lightwave-rumours/1251774
「私たちは何ができる?ノイズをたくさん出しなさい。数万人がLightWaveに独自の投資を行っていることをVizRTに認識させましょう。」
LWユーザーは苦情しろって事かな
>>441
グダグダなんだね、貴重な永久ライセンス販売ソフトなのに、統合ソフトのまともな永久ライセンス絶滅しそう、欲しい人は今のうちに買うべきかBlenderに乗り換えるか考えておかないとな
2020/09/07(月) 14:50:26.77ID:zulIASDp
Foundryに売りつけてmodoと合体させればいいんじゃね?
2020/09/07(月) 14:53:10.22ID:kQMNdeTg
Foundryはメチャクチャドケチだよ
2020/09/07(月) 14:55:43.23ID:O82k9iVK
2020/09/07(月) 18:49:22.03ID:GsIxVD/B
半沢直樹みたく知らないうちに敵対買収されていたなんてことは無いだろう
2020/09/07(月) 18:57:23.89ID:59wWdkr9
>>445
どうやらOtoyではないようです。
元LW開発スタッフで現在Otoyに雇われてるリノが辛辣なコメント入れてます。
「NewTek / VizRTは3年遅れています。残念なことですが、ひざまずいてしまった
ソフトウェア(LW)を購入しても意味がありません。」
「例え無料でコードを与えられたとしても、(買収は)考慮しません。」
「3D市場でLightWaveが本当に輝きを放つ為には、多くの愛情(より多くの開発者)
が必要でした。繰り返しますが3年遅れています。」
どうやらOtoyではないようです。
元LW開発スタッフで現在Otoyに雇われてるリノが辛辣なコメント入れてます。
「NewTek / VizRTは3年遅れています。残念なことですが、ひざまずいてしまった
ソフトウェア(LW)を購入しても意味がありません。」
「例え無料でコードを与えられたとしても、(買収は)考慮しません。」
「3D市場でLightWaveが本当に輝きを放つ為には、多くの愛情(より多くの開発者)
が必要でした。繰り返しますが3年遅れています。」
2020/09/07(月) 19:02:09.74ID:O82k9iVK
2020/09/07(月) 21:56:47.90ID:6oDVB9Rp
3rd Powersか( ・`ω・´)!
2020/09/07(月) 21:57:55.04ID:GOMRBhpm
LightWave愛があって、プラグインを作っていて、ある程度資本のある法人で、LWが無くなったら困ると思っている所。
・・・勝手な予想だけど、神風動画+サブリメイション+サンライズ連合による共同出資会社とか?
・・・勝手な予想だけど、神風動画+サブリメイション+サンライズ連合による共同出資会社とか?
451名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/08(火) 01:50:14.98ID:oKFM/88Xhttps://twitter.com/Yokohara_h/status/1302954391897423873
会社でまた一人、ツイッターはじめてBlender使い始めた。
Blenderのトラッキング初めて使ったらしいけどいつも業務で使ってる有料トラッキングソフトより結果が良かったらしいから自分も気になってきた。
https://twitter.com/tasaki_yota/status/1302952401003884545
最近blenderを始めたので個人制作をアップしました!
iphoneで撮影してblenderでトラッキングとCG合成。分からないことが多くて四苦八苦したけどこれを作ったことで結構覚えられた気がする。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/09/08(火) 02:02:24.69ID:lJhYeN3n
2020/09/08(火) 03:49:35.52ID:yfOcVkRf
あとこれは買って終わりじゃないよね
開発メンテに必要なエンジニアを雇ったら
毎月ウン百万ウン千万円かかる
開発メンテに必要なエンジニアを雇ったら
毎月ウン百万ウン千万円かかる
2020/09/08(火) 05:10:58.73ID:hUov+MuX
2020/09/08(火) 07:57:17.48ID:qwHF4MMi
>>451
Blenderは将来性が一番あるから覚える価値があるよね。
しかしこれだけ優れたソフトなのにまともなアセットライブラリが標準で無いのは何でだ
Asset Libraries in Blender 2.83
https://www.youtube.com/watch?v=ZphqykbmHeQ
The PyClone Asset Engine for Blender 2.83
https://www.youtube.com/watch?v=1Kuvf5W_eF4
これが付けばBlenderの使いやすさが激変するのだが、試したけどまだ不具合だらけだった
Blenderは将来性が一番あるから覚える価値があるよね。
しかしこれだけ優れたソフトなのにまともなアセットライブラリが標準で無いのは何でだ
Asset Libraries in Blender 2.83
https://www.youtube.com/watch?v=ZphqykbmHeQ
The PyClone Asset Engine for Blender 2.83
https://www.youtube.com/watch?v=1Kuvf5W_eF4
これが付けばBlenderの使いやすさが激変するのだが、試したけどまだ不具合だらけだった
456名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/08(火) 08:30:21.83ID:WG+Qk5Hu blenderアンチが嫌わせるためにやってるのかと思うような上滑りのはしゃぎっぷりが鬱陶しいな…
2020/09/08(火) 08:40:40.69ID:OT+qz8Fl
便所の落書きとはいえ、流石にbotみたいで会話になってないからtwitterとかでやってて欲しいよな
2020/09/08(火) 10:05:51.99ID:gWfKZ9db
Blenderがいいのはわかるけど流石に広告臭いレスを何回もされるのは簡便してくれ
2020/09/08(火) 12:35:47.93ID:uYLfT6oD
これ、全然スレの流れと噛み合ってない感じは別のスレからのコピペなん?
2020/09/08(火) 13:45:51.03ID:iYqHDDrk
>>455
公式のアセットライブラリも開発中ではあるけど、
今はそれよりライブラリオーバーライドの完成を優先してるっぽい
オーバーライドは小さい機能のように見えて大規模な変更が必要だから完成までまだまだ掛かりそうだな
公式のアセットライブラリも開発中ではあるけど、
今はそれよりライブラリオーバーライドの完成を優先してるっぽい
オーバーライドは小さい機能のように見えて大規模な変更が必要だから完成までまだまだ掛かりそうだな
2020/09/08(火) 13:55:21.54ID:RTYhxrm5
アセットライブラリ関係はMaya・MAXもまだまだ完備してるとは言いがたいからまぁ焦るような話でもないけどな
どっちもすげぇチャチイのがついてはいるけど・・・ユーザーのアセット管理での利便性より
商売が前面に出ちゃってクソチャッチイブラウザだから誰も使ってないだろうな
アセットブラウザ代わりと質が高いのはModoやC4Dだけどどっちもいいところまで作っておいて
ずっと放置になっちゃってるんだよな
むしろこれからがクラウドやネットショップと連動させるチャンスなのになんだかなぁ
どっちもクラウド対応まではやったみたいだけどコンテンツやアセットストアを用意する
マネージ力(情熱?)がないんだよな。
今ではUnityやUEなんかのほうがアセット管理ブラウザは進化してる
どっちもすげぇチャチイのがついてはいるけど・・・ユーザーのアセット管理での利便性より
商売が前面に出ちゃってクソチャッチイブラウザだから誰も使ってないだろうな
アセットブラウザ代わりと質が高いのはModoやC4Dだけどどっちもいいところまで作っておいて
ずっと放置になっちゃってるんだよな
むしろこれからがクラウドやネットショップと連動させるチャンスなのになんだかなぁ
どっちもクラウド対応まではやったみたいだけどコンテンツやアセットストアを用意する
マネージ力(情熱?)がないんだよな。
今ではUnityやUEなんかのほうがアセット管理ブラウザは進化してる
2020/09/08(火) 13:56:23.12ID:RTYhxrm5
訂正
誤 アセットブラウザ代わりと質が高いのは
正 アセットブラウザが わりと質が高いのは
誤 アセットブラウザ代わりと質が高いのは
正 アセットブラウザが わりと質が高いのは
2020/09/08(火) 14:12:04.97ID:h4Uead/X
Unityは内蔵のアセットストアUI削除したけどね。2020からかな
プロジェクトに入れたものの管理はちゃちいパッケージマネージャーのUIに統合
まあもともと外部アセット探すのはブラウザで済んでたからだろうけど
プロジェクトに入れたものの管理はちゃちいパッケージマネージャーのUIに統合
まあもともと外部アセット探すのはブラウザで済んでたからだろうけど
2020/09/08(火) 14:24:46.47ID:RTYhxrm5
ストア統合は善し悪しあるからねぇ
内臓のアセットブラウザに、「あなたへのおすすめ!」とか表示されるとちょとイラッと来るw
昔のVUIIみたいに、実体のアセットと
購入しないと使えないアセットをまぜこぜで表示されるのも最悪だし
(購入せずに使えるアセットほとんど無いパターンw)
内臓のアセットブラウザに、「あなたへのおすすめ!」とか表示されるとちょとイラッと来るw
昔のVUIIみたいに、実体のアセットと
購入しないと使えないアセットをまぜこぜで表示されるのも最悪だし
(購入せずに使えるアセットほとんど無いパターンw)
2020/09/08(火) 21:50:31.49ID:kmiKwAla
やっぱり今はBlenderの進化が楽しみだ。
2020/09/08(火) 22:45:28.35ID:CJXYvjSt
正直、アセット機能はブラウザでリンク先に飛ぶか、外部アプリ管理にしてほしい。
アセットのキャッシュがアプリのメモリリソースを食いつぶすとか、
アセットの一覧表示とかでアプリが固まって制作中のデータが吹っ飛ぶとか、
いい事は何もない。
アセットのキャッシュがアプリのメモリリソースを食いつぶすとか、
アセットの一覧表示とかでアプリが固まって制作中のデータが吹っ飛ぶとか、
いい事は何もない。
2020/09/08(火) 22:54:35.14ID:JquCOxV/
んなこと言ったらマルチスレッドやGPUなんて割り込みのウルトラCで
ハングアップの温床だぞ
スカルプトやペイントやマルチレゾリューションだってキャッシュ山盛り使う構造だし
ハングアップの温床だぞ
スカルプトやペイントやマルチレゾリューションだってキャッシュ山盛り使う構造だし
2020/09/09(水) 04:17:09.32ID:vZyEKIBt
イラストレーターとプログラマー(Webと業務系)両方やってるけど3Dやると仕事の幅広がる?
2020/09/09(水) 07:59:07.99ID:p7KlCagb
やる気が無い奴はどんな高価なソフト買っても何も生み出せない
やる気があればBlenderでバリバリ稼げる
やる気があればBlenderでバリバリ稼げる
2020/09/09(水) 08:13:11.87ID:vZc3dtqe
Web系だったらWebGLから攻めると良いかも
2020/09/09(水) 08:58:50.52ID:9n26gtt2
>>468
そら広がるだろ
そら広がるだろ
2020/09/09(水) 09:20:52.35ID:tZEKP3RH
モデリングしてレンダリングしてそれを素材に使うとかそういうレベルなら比較的安易に始められると思う
それ以上やるならしっかり収益あげれる構造を考えた上でないと器用貧乏になる可能性有り
それ以上やるならしっかり収益あげれる構造を考えた上でないと器用貧乏になる可能性有り
2020/09/09(水) 09:31:03.76ID:T/+NsR4r
Unityのアセットストアは権利的に怪しいデータが紛れ込む可能性があってあんまり良くなかった
実際それで炎上したゲームあるし
今はパッケージマネージャーで確認できるので割りと安心
実際それで炎上したゲームあるし
今はパッケージマネージャーで確認できるので割りと安心
2020/09/09(水) 12:34:16.90ID:P3q7eObx
MaxonはAutodeskのArnoldみたいに、RedshiftをC4Dの標準レンダラーに
するつもりはないんだな
するつもりはないんだな
475名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/09(水) 13:26:36.11ID:c56yAFJw >>474
やめてくれw
やめてくれw
2020/09/09(水) 14:20:58.64ID:oMdxFQMg
RedshiftってEeveeと比べてどうなん?
Blenderに対応する予定があるってどっかで読んだけど導入するメリットはどれくらいあるのかな
Blenderに対応する予定があるってどっかで読んだけど導入するメリットはどれくらいあるのかな
2020/09/09(水) 14:50:37.98ID:8jTjZrbp
そらまぁEeveeよりは格段にええやろ。Cyclesと比べると知らんが
2020/09/09(水) 14:54:20.50ID:vZc3dtqe
普通のRedshiftはCyclesのGPUレンダリング相当だけどRedshiftには放射照度ポイントキャッシュがあって速い
LuxCoreRenderのGPUレンダリングでPhotonGIを有効にしたのに近いはずだから比べるならそっちとかな
新しく出来るRedshift RTはEevee相当だけど
Redshift RTはまだ出てないからまだ比較しようが無いはず…いやβテスターなら分かるか
LuxCoreRenderのGPUレンダリングでPhotonGIを有効にしたのに近いはずだから比べるならそっちとかな
新しく出来るRedshift RTはEevee相当だけど
Redshift RTはまだ出てないからまだ比較しようが無いはず…いやβテスターなら分かるか
2020/09/09(水) 19:14:06.24ID:miaiZWl+
>>468
全部中途半端そうだけど3D逆転出来そうじゃん
全部中途半端そうだけど3D逆転出来そうじゃん
2020/09/10(木) 02:57:07.46ID:W/eoqOXh
>>468
今の取引の中でそういう話があってそこからの客が見込めるならいいけど
特に伝手もないまま「3Dにも手を出せばその分収入が増えるかも」というだけなら
単に幅が広がるだけで全体としての収益は悪化する可能性も十分あるから注意
暫くはイラスト捨てて3D専門で行くぐらいのつもりでやらないと両取りは難しいよ
今の取引の中でそういう話があってそこからの客が見込めるならいいけど
特に伝手もないまま「3Dにも手を出せばその分収入が増えるかも」というだけなら
単に幅が広がるだけで全体としての収益は悪化する可能性も十分あるから注意
暫くはイラスト捨てて3D専門で行くぐらいのつもりでやらないと両取りは難しいよ
2020/09/10(木) 09:10:33.46ID:SWBc15kN
イラスト出来る人が安易に3Dに手を出すと決まってこんなの手で描いた方が早くない?って言い出す
そして3Dの勉強を投げ出すのを何度も見てきたわ
そして3Dの勉強を投げ出すのを何度も見てきたわ
2020/09/10(木) 09:47:41.13ID:PU2Dw0Mm
Octane RTX 2080 Ti
https://twitter.com/OTOY/status/1303017456944914432
高速GPUレンダラー Redshift 3.0 と今後のアップデート情報!Blender 対応も間近か!?
https://twitter.com/CGinterest/status/1286451715831525376
Redshift 3.0 - New Feature - Announcements - Redshift RT
https://www.youtube.com/watch?v=dS3xd_wJJjs
Blender Cycles: RTX On
https://www.youtube.com/watch?v=itNWdv2Fu-0
Create a Subway Station in Blender 2.8 (Eevee)
https://www.youtube.com/watch?v=li3leAOafBw
RTXの技術に頼らなくても爆速なEevee、モデリングの時もリアルタイムで結果見たいならEeveeが一番いいと思うよ
Redshift RTはEeveeより優れている所ある?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/OTOY/status/1303017456944914432
高速GPUレンダラー Redshift 3.0 と今後のアップデート情報!Blender 対応も間近か!?
https://twitter.com/CGinterest/status/1286451715831525376
Redshift 3.0 - New Feature - Announcements - Redshift RT
https://www.youtube.com/watch?v=dS3xd_wJJjs
Blender Cycles: RTX On
https://www.youtube.com/watch?v=itNWdv2Fu-0
Create a Subway Station in Blender 2.8 (Eevee)
https://www.youtube.com/watch?v=li3leAOafBw
RTXの技術に頼らなくても爆速なEevee、モデリングの時もリアルタイムで結果見たいならEeveeが一番いいと思うよ
Redshift RTはEeveeより優れている所ある?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/09/10(木) 12:06:13.96ID:PU2Dw0Mm
Redshift RTは、切り替え可能な新しいレンダリングモードになり、通常のRedshift Coreと同じシェーダー、ライト、オプションをすべて使用します。楽しい!
https://redshiftrender.cgrecord.net/2020/07/redshift-30-new-feature-announcements.html
Redshift 3.0 & Blender 2.82 Plug-in Alpha Testing - No Audio
https://www.youtube.com/watch?v=udv1uILubzM
Cycles⇔Eeveeの切り替えよりマテリアル設定簡単でCyclesより速くて綺麗なら欲しくなるな。Blenderへの乗り換え組がますます増えそう
https://redshiftrender.cgrecord.net/2020/07/redshift-30-new-feature-announcements.html
Redshift 3.0 & Blender 2.82 Plug-in Alpha Testing - No Audio
https://www.youtube.com/watch?v=udv1uILubzM
Cycles⇔Eeveeの切り替えよりマテリアル設定簡単でCyclesより速くて綺麗なら欲しくなるな。Blenderへの乗り換え組がますます増えそう
2020/09/10(木) 12:51:31.02ID:SWBc15kN
値段による
あとこれが結構売れたらプロがBlender使ってる証拠になりそうだな
あとこれが結構売れたらプロがBlender使ってる証拠になりそうだな
2020/09/10(木) 15:04:36.89ID:MicnZXtD
2020/09/10(木) 15:38:58.03ID:cEyf3dwD
EeveeはCyclesとマテリアル互換性が低い時点で無しだわ。
リアルタイムレイトレが視野に入ってきたから主要レンダラーがリアルタイム対応するまでの繋ぎだな
BlenderもCyclesにリアルタイムモードが入るんじゃねーかな
リアルタイムレイトレが視野に入ってきたから主要レンダラーがリアルタイム対応するまでの繋ぎだな
BlenderもCyclesにリアルタイムモードが入るんじゃねーかな
2020/09/10(木) 16:23:03.33ID:8xVFKcxz
ゲームエンジン的なハックだとどうしてもトリッキーな実装や仕様上の制限がついて回るしねぇ
2020/09/10(木) 16:27:24.68ID:64RgyPca
幾らレイトレボードが進化した所で3090辺りでも数百倍レベルで性能足りないが
サンプル数減らしてデノイザーかければプレビュー用途なら行けるようになるかもね
サンプル数減らしてデノイザーかければプレビュー用途なら行けるようになるかもね
2020/09/11(金) 00:34:31.72ID:THJpBzMv
ゲーム系の描画は半透明がネックになんのわかり切ってんのにガッツリ使う気になんねぇねな
レイトレの簡易プレビューとしてなら魅力的かと思ってたけどマテリアルの互換無いってなんじゃそりゃだな
レイトレの簡易プレビューとしてなら魅力的かと思ってたけどマテリアルの互換無いってなんじゃそりゃだな
2020/09/11(金) 00:55:33.93ID:54sarzMt
日本人ならリアルな作品にこだわる人少ないからEEVEEで十分な人多いんじゃない、4Kサイズでもノイズ無し爆速レンダリングだし
>>485
E-Cycles RTX viewport optimized!
https://www.youtube.com/watch?v=2tw3OygD5c4
E-Cycles - from 13 minutes to 19 seconds with 3 clicks
https://www.youtube.com/watch?v=4mxwmto8-vo
こっちの方が近いのね。Redshift RTは大きいサイズでボケボケじゃなきゃいいけどプレビュー向けに速くしているなら何か欠点あるだろうな
>>485
E-Cycles RTX viewport optimized!
https://www.youtube.com/watch?v=2tw3OygD5c4
E-Cycles - from 13 minutes to 19 seconds with 3 clicks
https://www.youtube.com/watch?v=4mxwmto8-vo
こっちの方が近いのね。Redshift RTは大きいサイズでボケボケじゃなきゃいいけどプレビュー向けに速くしているなら何か欠点あるだろうな
2020/09/11(金) 01:18:23.73ID:THJpBzMv
画質に拘らないというか要するにMMDだよね。まぁMMDで作られた商用作品もあるにはあるけど
自分は部分的にレイトレ使えるようになってきたUE4/Unityの方に時間使いたいかな~
自分は部分的にレイトレ使えるようになってきたUE4/Unityの方に時間使いたいかな~
2020/09/11(金) 01:46:29.47ID:Ht8vgLPT
UEもEEVEEもどっちも需要あるしそれぞれ使われていくだろ
ちょっとまえまではUEだって映像で使うなんて誰も考えてもいなかったんだし思考は柔軟にしてかんと
ちょっとまえまではUEだって映像で使うなんて誰も考えてもいなかったんだし思考は柔軟にしてかんと
2020/09/11(金) 02:36:02.50ID:KKjSyhDb
まぁ柔軟になってもEeveeの為にBlender選ぶ事は無いな
2020/09/11(金) 03:03:27.56ID:oapfharN
勝手にしろよ
2020/09/11(金) 03:25:09.93ID:VgCvVfFQ
>>480
絵かいてたらモデリングも上手くなると思うけどな 立体意識した絵じゃないとダメかもだけど
絵かいてたらモデリングも上手くなると思うけどな 立体意識した絵じゃないとダメかもだけど
2020/09/11(金) 03:47:55.71ID:bHovlRUd
>>495
商売として3Dまで手を広げて新たにプラスの収益源になるかという話と
モデリングがどの程度上手くなれるかなんてのはぶっちゃけそんなに関係ないのよ
3Dはイラストより時間も金もかかるし言うほど使い回しが出来る訳でもないから
取引先のアテぐらいはないとただ広げた分の余計な手間とリソースを食うだけになる
商売として3Dまで手を広げて新たにプラスの収益源になるかという話と
モデリングがどの程度上手くなれるかなんてのはぶっちゃけそんなに関係ないのよ
3Dはイラストより時間も金もかかるし言うほど使い回しが出来る訳でもないから
取引先のアテぐらいはないとただ広げた分の余計な手間とリソースを食うだけになる
2020/09/11(金) 03:49:02.16ID:oapfharN
A 「マラソンのスタミナも、サッカーをプレイするときのスタミナに大いに役立つ」
B 「だからマラソン選手はサッカーが上手いはず」
こーゆーのはAが正しくてもBは成立しない
B 「だからマラソン選手はサッカーが上手いはず」
こーゆーのはAが正しくてもBは成立しない
2020/09/11(金) 05:25:17.13ID:LDRt2bP6
>>488
Enscapeはラスタライズ→スクリーン空間レイトレして外れたら通常のレイトレという手法使ってるけどリアルタイムにはまだ足りない
UE5はハードウェアラスタライザ使わずマイクロポリゴンで処理→スクリーン空間レイトレして外れたらSDFやボクセルを使うという感じで
ハードウェアレイトレアクセラレータ使わないという噂(?)あるな
Enscapeはラスタライズ→スクリーン空間レイトレして外れたら通常のレイトレという手法使ってるけどリアルタイムにはまだ足りない
UE5はハードウェアラスタライザ使わずマイクロポリゴンで処理→スクリーン空間レイトレして外れたらSDFやボクセルを使うという感じで
ハードウェアレイトレアクセラレータ使わないという噂(?)あるな
2020/09/11(金) 07:46:43.42ID:U5REj38u
何だかんだでEevee便利だけどな
グダグダ言ってる奴は何が出てきても文句ばっかりで動こうとしないタイプ、Sandyおじさんと同じ
グダグダ言ってる奴は何が出てきても文句ばっかりで動こうとしないタイプ、Sandyおじさんと同じ
2020/09/11(金) 08:09:08.12ID:GQ9ORszg
未だにSIだわw
マジ使いやすい。
マジ使いやすい。
2020/09/11(金) 10:17:28.45ID:j0wSyuF9
2020/09/11(金) 10:32:39.51ID:oapfharN
> 3Dとイラストだとイラストのほうがむずい
どう考えてもただの絵描き幻想
どう考えてもただの絵描き幻想
2020/09/11(金) 11:17:39.67ID:wme3L3MY
2D化するという作業が入るから、むずいのは2Dだろ
手間が増えるのは3Dかしらんが
手間が増えるのは3Dかしらんが
2020/09/11(金) 11:31:22.78ID:IaHmW7vK
すげぇ雑で単純な工数管理だなw
2D化のような抽象化の作業が絵をつくるのに他にはないと?
なら2D化をカメラ・オブスキュラ使って工程化したフェルメールは簡単に絵が描けたんだな
2D化のような抽象化の作業が絵をつくるのに他にはないと?
なら2D化をカメラ・オブスキュラ使って工程化したフェルメールは簡単に絵が描けたんだな
2020/09/11(金) 11:33:22.59ID:McP7r46c
2020/09/11(金) 11:41:32.54ID:i3F5j5Hv
どっちもそこそこのレベルでやろうと思ったら大変だろ
2020/09/11(金) 11:59:38.22ID:wme3L3MY
ごちゃごちゃ考えなくても、ソフトの使い方さえ教えれば2D描ける人は3Dも描けるが、逆は無理なんだから自明
2020/09/11(金) 12:02:23.32ID:tv0zadRD
2D-3D論争は不毛だからその辺にしといた方が
どーせ答えでないし
どーせ答えでないし
2020/09/11(金) 13:17:56.32ID:U5REj38u
2Dセンス凄いのに3Dになると素人レベルになる人を何人か知ってる
どちらも一生かけても勉強出来ない分野だから両方やってると中途半端になるだろうな
3Dは突き詰めるとプログラムセンス必要だから感性の絵描きにはそもそも向いてない分野だし
どちらも一生かけても勉強出来ない分野だから両方やってると中途半端になるだろうな
3Dは突き詰めるとプログラムセンス必要だから感性の絵描きにはそもそも向いてない分野だし
2020/09/11(金) 13:31:40.77ID:i3F5j5Hv
その一方どっちもやってることのレベルは大したことないのだけどそれなりに画になってしまう人も居るわけで
やれる余裕があるならやっとくのも損じゃない
やれる余裕があるならやっとくのも損じゃない
2020/09/11(金) 13:38:38.91ID:lKPksnQP
2020/09/11(金) 13:50:29.34ID:4A7gtM7x
さらっといらん火種増やしてないかw
2020/09/11(金) 14:29:40.59ID:ESkcFGhZ
3Dをちょっとかじった人間ほど一定のレベルから上の壁を
「絵描きセンスの壁」のように思って
それを神格化しやすいってだけ
「絵描きセンスの壁」のように思って
それを神格化しやすいってだけ
2020/09/11(金) 16:24:57.28ID:wme3L3MY
必死だなw
2Dを描く人は実際に塑像とか体験してるからね
まともなイラストレーターなら、粘土でマケット作るとか当たり前なんだよ
3Dはソフトの使い方を覚えれば、まともな画力のある人は余裕で描ける
でも、コンセプトデザイン描いて、オペやらせた方が効率いいだろ
2Dを描く人は実際に塑像とか体験してるからね
まともなイラストレーターなら、粘土でマケット作るとか当たり前なんだよ
3Dはソフトの使い方を覚えれば、まともな画力のある人は余裕で描ける
でも、コンセプトデザイン描いて、オペやらせた方が効率いいだろ
2020/09/11(金) 16:28:31.37ID:Y24o9+7D
できることが違うんだからどっちが難しいとか議論してもしょうがなくね
マチエールを3Dで出すのは難しいけど、一方で3Dみたいにフォトリアルな動画を作るのは絵では難しいわけで(いずれも全く不可能ではないが)
皆目的に応じて手段を選ぶんだから難しくてもやるしかないでしょ
俺は絵描き出身だから絵の方が手っ取り早いと感じるけど、それはそれとしてフォトリアルな映像やりたいから3Dをやらなきゃいかん
まぁ2Dで済む部分はマットペインティングで済ませられるから絵のスキルも役に立つよ
絵作りも鍛えられるしね
マチエールを3Dで出すのは難しいけど、一方で3Dみたいにフォトリアルな動画を作るのは絵では難しいわけで(いずれも全く不可能ではないが)
皆目的に応じて手段を選ぶんだから難しくてもやるしかないでしょ
俺は絵描き出身だから絵の方が手っ取り早いと感じるけど、それはそれとしてフォトリアルな映像やりたいから3Dをやらなきゃいかん
まぁ2Dで済む部分はマットペインティングで済ませられるから絵のスキルも役に立つよ
絵作りも鍛えられるしね
2020/09/11(金) 16:36:42.79ID:McP7r46c
2020/09/11(金) 16:40:36.40ID:oapfharN
>>507
幼少期からの学習機会的にそうなるしかないに決まってるだろう
A 絵は描いたことがあるが3Dに触れたことがない子供
B 3Dはやったことがあるが絵は描いたことがない子供
AとBの対比が10万やそこらじゃ効かない
幼少期からの学習機会的にそうなるしかないに決まってるだろう
A 絵は描いたことがあるが3Dに触れたことがない子供
B 3Dはやったことがあるが絵は描いたことがない子供
AとBの対比が10万やそこらじゃ効かない
2020/09/11(金) 16:44:41.37ID:lKPksnQP
2020/09/11(金) 16:49:59.06ID:McP7r46c
>>517
粘土や紙工作も3Dなので忘れずにね
粘土や紙工作も3Dなので忘れずにね
2020/09/11(金) 16:59:27.59ID:oapfharN
>>519
まぁそれを入れてもほとんどかわらんだろう。自宅で自発的に続ける機会の少なさ的に
お絵描き帳やクレヨン並に、いつでも粘土がいじれるようになってるうちは総統特殊な環境と思う
ほっとくと硬くなっちゃうし
まぁそれを入れてもほとんどかわらんだろう。自宅で自発的に続ける機会の少なさ的に
お絵描き帳やクレヨン並に、いつでも粘土がいじれるようになってるうちは総統特殊な環境と思う
ほっとくと硬くなっちゃうし
2020/09/11(金) 17:06:39.29ID:McP7r46c
まあ普通はお絵かきより少ないのかな?
ただ年齢あがるごとにお絵かきの中にも立体的観察と表現は入ってくるし
どの能力がどうとかやっぱり一概には言えないよなあ
創作活動じゃなく実生活のなかでも無意識に鍛えられたりもするし
ただ年齢あがるごとにお絵かきの中にも立体的観察と表現は入ってくるし
どの能力がどうとかやっぱり一概には言えないよなあ
創作活動じゃなく実生活のなかでも無意識に鍛えられたりもするし
2020/09/11(金) 17:31:16.90ID:IaHmW7vK
>2Dを描く人は実際に塑像とか体験してる
この時点で漫画家やpixivあたりででてきた絵描きの大半は脱落するなぁ竹久夢二も脱落
ソフトを覚えればというが3D以前に手描きだった漫画家とかデジタルに移行すると塗りとか
悲惨なことになるなぁ、あれソフト覚えれば簡単じゃないの?あぁ漫画家は塑像とか
してないから無理なのか、すげぇな塑像
この時点で漫画家やpixivあたりででてきた絵描きの大半は脱落するなぁ竹久夢二も脱落
ソフトを覚えればというが3D以前に手描きだった漫画家とかデジタルに移行すると塗りとか
悲惨なことになるなぁ、あれソフト覚えれば簡単じゃないの?あぁ漫画家は塑像とか
してないから無理なのか、すげぇな塑像
2020/09/11(金) 19:02:19.05ID:U5REj38u
これまでの書き込みでも3D=モデリングして質感設定して終わりみたいな概念の人がいるから安易に絵描きと比較するんだろうな
それって最初の入り口で、それ以上を求めると絵描きのセンスだけではどうしようも無くなる
3Dの真価はその先にあるからそれを考慮しないのはずれてるかもな
それって最初の入り口で、それ以上を求めると絵描きのセンスだけではどうしようも無くなる
3Dの真価はその先にあるからそれを考慮しないのはずれてるかもな
2020/09/11(金) 19:11:38.84ID:oapfharN
2D、3Dの能力的などうこうより、
「コツコツ試行錯誤して、長時間ものを作る集中」 的な能力が問われるのが大きいと思う
俺も人に絵を教えたことが何度かあるけど
絵が描けない人はまずこれがダメだし(すぐにコツとか 訓練法・方法論に頼ろうとする)
絵が描ける人が3Dでもある程度出来るのはこの部分をそれなりにクリアしてるからなんだよ
逆に言うと絵以外でも、こういった作業に慣れてる人は3Dでもそれなりに結果が出せる
>>523
3Dと言っても作業の幅的にピンキリすぎるだろという話は上でも誰か言ってるけど
流れ的にモデリングに限ってるんだろうなと空気読んで発言してる
「コツコツ試行錯誤して、長時間ものを作る集中」 的な能力が問われるのが大きいと思う
俺も人に絵を教えたことが何度かあるけど
絵が描けない人はまずこれがダメだし(すぐにコツとか 訓練法・方法論に頼ろうとする)
絵が描ける人が3Dでもある程度出来るのはこの部分をそれなりにクリアしてるからなんだよ
逆に言うと絵以外でも、こういった作業に慣れてる人は3Dでもそれなりに結果が出せる
>>523
3Dと言っても作業の幅的にピンキリすぎるだろという話は上でも誰か言ってるけど
流れ的にモデリングに限ってるんだろうなと空気読んで発言してる
2020/09/11(金) 19:20:57.87ID:lKPksnQP
モデリングに限ってもベベルや押し出し使ってもポリゴンモデリングと
スカルプトじゃあ次元がまるで違うけどな
スカルプトじゃあ次元がまるで違うけどな
2020/09/11(金) 19:34:32.35ID:tv0zadRD
モーショングラフやVFXも3Dのうちだでよ。一括で括るの無理やわ
2Dかてタイポグラフィやwebデザインまで含むし
まぁ色々手を出して自分の得意なの見つけてキャリアに繋げるのがええと思うで
世の中には何でもやって成果出すバケモンはおるけどな
2Dかてタイポグラフィやwebデザインまで含むし
まぁ色々手を出して自分の得意なの見つけてキャリアに繋げるのがええと思うで
世の中には何でもやって成果出すバケモンはおるけどな
2020/09/11(金) 19:42:53.85ID:i3F5j5Hv
絵描きの人が3D覚えたら仕事の幅が広がのかどうかって話で
ゲームや映画のゴリゴリの3DCGスタッフになりたいって訳じゃないなら
そこまで突き詰めなくていいんじゃねえの
多少使えるだけで出来ないよりずいぶん仕事広がると思うけどね
ゲームや映画のゴリゴリの3DCGスタッフになりたいって訳じゃないなら
そこまで突き詰めなくていいんじゃねえの
多少使えるだけで出来ないよりずいぶん仕事広がると思うけどね
2020/09/11(金) 19:48:36.72ID:LHBsAWf1
3Dの素養で大事なのは視覚で距離感を測る能力だと思うがこれは絵を描くより球技とかやってるほうが身につくんじゃないか
絵は苦手だけど3Dには苦手意識ない人が稀にいるのは絵以外に立体感を把握するスキルを育てていただけで(またはその逆で)
どっちかが万人にとって難しいとかじゃなく幼少期に触れる機会がなく育たなかった分野は脳が成長しなくなってその人にとって難しく感じるってだけだと思うけど
絵は苦手だけど3Dには苦手意識ない人が稀にいるのは絵以外に立体感を把握するスキルを育てていただけで(またはその逆で)
どっちかが万人にとって難しいとかじゃなく幼少期に触れる機会がなく育たなかった分野は脳が成長しなくなってその人にとって難しく感じるってだけだと思うけど
2020/09/11(金) 19:50:13.63ID:wme3L3MY
>>522
何を主張したいのか不明なんだが、漫画家も絵師もまともなデッサン経験、画力が無いんだからこの文脈で登場する理由がない
3Dは多くの部分をソフトが演算し、2D化して表現するんだが、その多くの部分を画家やイラストレーターは自身で解釈し、破綻しないように描き切るんだから
どう考えても2Dの方が難しいだろ
それが分かっているからお前自身、
まともに絵も描けないし、デッサンを習熟することも無く3Dに飛び付いたんだろ?
はっきりいうが、そんなんじゃ伸びしろないと思うよ
俺は別に3Dが2Dに何かの面で劣るなんて言ってない、むしろ、最新のテクノロジーを取り入れアーティストの能力を飛躍させるものだと思っている
俺が言ってるのは、ただ単にどちらが難しいかといえば2Dだろうって話だし、
2Dで卓越した才能がある者は3Dでもすぐにその能力を活かすことが出来るだろうって事
何を主張したいのか不明なんだが、漫画家も絵師もまともなデッサン経験、画力が無いんだからこの文脈で登場する理由がない
3Dは多くの部分をソフトが演算し、2D化して表現するんだが、その多くの部分を画家やイラストレーターは自身で解釈し、破綻しないように描き切るんだから
どう考えても2Dの方が難しいだろ
それが分かっているからお前自身、
まともに絵も描けないし、デッサンを習熟することも無く3Dに飛び付いたんだろ?
はっきりいうが、そんなんじゃ伸びしろないと思うよ
俺は別に3Dが2Dに何かの面で劣るなんて言ってない、むしろ、最新のテクノロジーを取り入れアーティストの能力を飛躍させるものだと思っている
俺が言ってるのは、ただ単にどちらが難しいかといえば2Dだろうって話だし、
2Dで卓越した才能がある者は3Dでもすぐにその能力を活かすことが出来るだろうって事
2020/09/11(金) 19:50:34.01ID:wme3L3MY
3Dがモデリングだけじゃないのは誰もが分かっているし、また、モデリングだけに限定している訳でもない
その必要もない
3Dプリントとかは置いといて、
動きがあろうと、環境だろうとキャラクターであろうと、すべては2D化されて表現される訳で
2Dアーティストはそのすべてを自分の手、頭で創り出せる
3Dアーティストは根本的にソフトウェアの支援を受けて作成する
まったく同じ静止画を作る場合を考えれば、ソフトの支援が必要ない2Dの方がはるかに難しく、逆に言えば3DCGというのは、2D画制作支援ツールとすら言えるだろう
根本的になにか勘違いしているようだが、2Dの方が難しいというのは2D化する作業をアーティストの頭の中で行うから難しいいう話であって、それはどこまでいっても
2Dアーティストは頭の中で創り出せるし、3Dアーティストはソフトの支援を受けなければ産み出せない
もちろん、2Dでもしっかり描ける人間が3Dの表現活動を使う事もあるだろうし、ソフトの支援が生かせるのだから、より、洗練された表現や、より手間の少ない制作が可能だろう
2Dで創作するより、より容易に出来るだろう
最初からそういう話をしている
その必要もない
3Dプリントとかは置いといて、
動きがあろうと、環境だろうとキャラクターであろうと、すべては2D化されて表現される訳で
2Dアーティストはそのすべてを自分の手、頭で創り出せる
3Dアーティストは根本的にソフトウェアの支援を受けて作成する
まったく同じ静止画を作る場合を考えれば、ソフトの支援が必要ない2Dの方がはるかに難しく、逆に言えば3DCGというのは、2D画制作支援ツールとすら言えるだろう
根本的になにか勘違いしているようだが、2Dの方が難しいというのは2D化する作業をアーティストの頭の中で行うから難しいいう話であって、それはどこまでいっても
2Dアーティストは頭の中で創り出せるし、3Dアーティストはソフトの支援を受けなければ産み出せない
もちろん、2Dでもしっかり描ける人間が3Dの表現活動を使う事もあるだろうし、ソフトの支援が生かせるのだから、より、洗練された表現や、より手間の少ない制作が可能だろう
2Dで創作するより、より容易に出来るだろう
最初からそういう話をしている
2020/09/11(金) 20:07:00.57ID:IaHmW7vK
2020/09/11(金) 20:11:41.95ID:wme3L3MY
漫画家も絵師も竹久夢二もゴッホも技術ではなく作家性がその存在価値だからな
頭悪すぎ
頭悪すぎ
2020/09/11(金) 20:17:58.90ID:wme3L3MY
までも、言っとくがゴッホは
きちんとデッサン経験積んでるがな
実際のモデルを利用して沢山描いたし沢山模写もした
沢山風景も描いてる
ついでに教えてやると、
お前は知らないだろうが、
写真を模写するのと実物のモデルを直接見て描くデッサンは全く別の能力が必要だぞ
きちんとデッサン経験積んでるがな
実際のモデルを利用して沢山描いたし沢山模写もした
沢山風景も描いてる
ついでに教えてやると、
お前は知らないだろうが、
写真を模写するのと実物のモデルを直接見て描くデッサンは全く別の能力が必要だぞ
2020/09/11(金) 20:18:08.65ID:Y24o9+7D
ゴッホは一応画家に師事したりアカデミーにちょっと通ったりしてたような
それはともかく、そもそも絵は自由だから一概に難しさなんて語れないんじゃないかなぁ
しかも3D界隈にはアーティストだけじゃなくて技術屋さんみたいな人もいて、そうなるとプログラムに加えて物理や数学の論文の世界になってきてアーティスト的にはサッパリだし
2D、3Dって括りが大きすぎるんじゃねーかなぁ
絵が描けた方がアーティストとしての伸び代というか幅があるのは確かだとは思うけども
それはともかく、そもそも絵は自由だから一概に難しさなんて語れないんじゃないかなぁ
しかも3D界隈にはアーティストだけじゃなくて技術屋さんみたいな人もいて、そうなるとプログラムに加えて物理や数学の論文の世界になってきてアーティスト的にはサッパリだし
2D、3Dって括りが大きすぎるんじゃねーかなぁ
絵が描けた方がアーティストとしての伸び代というか幅があるのは確かだとは思うけども
2020/09/11(金) 20:18:13.48ID:oapfharN
ID:wme3L3MYの話は、「彼個人の定義による脳内イラスト描き」にしか見えないな
彼自身絵描きというものを全く身近に知らないんじゃないのか?
論点もどこに着地したいのか見えない、抽象的すぎる
彼自身絵描きというものを全く身近に知らないんじゃないのか?
論点もどこに着地したいのか見えない、抽象的すぎる
2020/09/11(金) 21:07:40.70ID:wme3L3MY
お前の中のイラストレーターがアニメ絵師とか漫画家とかその辺だけだからじゃ?
お前だけが、ずーっとなにが言いたいのか支離滅裂なレス付けてんだよ
なんだ?3Dの方が大変だって言いたいのか?
それとも、3Dの方が才能が要るって言いたいのか?
なにを訴えたいんだよ、ガキか?ちゃんと自分の言葉で自分の伝えたい事をまとめて書け
腐った根性でひねくれた煽りだけ書いてんじゃねーよ馬鹿が
1枚絵で完結した作品を作るのは、お前が思っているベクトルとは違う難しさがあり、
突き詰めれば3Dでおまえが複雑だと思ってる作業をするより、そっちの方が困難を伴うって話だよ
お前以外みんなそれを分かって会話してんだよ
お前だけが、ずーっとなにが言いたいのか支離滅裂なレス付けてんだよ
なんだ?3Dの方が大変だって言いたいのか?
それとも、3Dの方が才能が要るって言いたいのか?
なにを訴えたいんだよ、ガキか?ちゃんと自分の言葉で自分の伝えたい事をまとめて書け
腐った根性でひねくれた煽りだけ書いてんじゃねーよ馬鹿が
1枚絵で完結した作品を作るのは、お前が思っているベクトルとは違う難しさがあり、
突き詰めれば3Dでおまえが複雑だと思ってる作業をするより、そっちの方が困難を伴うって話だよ
お前以外みんなそれを分かって会話してんだよ
2020/09/11(金) 21:09:37.91ID:eM6LSByZ
コイツも相変わらずやなー
2020/09/11(金) 21:10:10.35ID:IaHmW7vK
>3Dの方が大変だって言いたいのか
これを主張してる人はいないだろう、最初から見えない敵と戦ってるんじゃないかい
これを主張してる人はいないだろう、最初から見えない敵と戦ってるんじゃないかい
2020/09/11(金) 22:43:11.91ID:IDTOmY/p
大元の>>468にレスするならイエスじゃないかな
まぁイラストレーターも幅が広すぎるけどなんとなくweb系な気がするし
まぁイラストレーターも幅が広すぎるけどなんとなくweb系な気がするし
2020/09/11(金) 23:00:25.44ID:4A7gtM7x
プログラマー(Unity系)やってるけど急にmaya indieライセンス付与いただいて複雑な気分
いいけどいきなりmel保守しろとかおもくそ業務利用じゃねえか告発すんぞ
そもそもこれまで3D専門の方以外はBlenderでfbx検修する程度で済ませてたんだけどもね
どうも3Dの人から直訴があって、mayaのMASHやBifrostで表現できることをそのままゲームで使えないのは、エンジニアがBlender使ってるからだということになってるようですわ
アートの作業に寄せたくてかつUnityと連携したいならHoudini Engine勧めたんだけどな
アートの人からガイキチ扱いされてますわ。まあ俺もHoudini詳しくないけど
稼ぎを維持できるならweb系の現場に戻りたいよ
いいけどいきなりmel保守しろとかおもくそ業務利用じゃねえか告発すんぞ
そもそもこれまで3D専門の方以外はBlenderでfbx検修する程度で済ませてたんだけどもね
どうも3Dの人から直訴があって、mayaのMASHやBifrostで表現できることをそのままゲームで使えないのは、エンジニアがBlender使ってるからだということになってるようですわ
アートの作業に寄せたくてかつUnityと連携したいならHoudini Engine勧めたんだけどな
アートの人からガイキチ扱いされてますわ。まあ俺もHoudini詳しくないけど
稼ぎを維持できるならweb系の現場に戻りたいよ
2020/09/11(金) 23:05:17.85ID:IDTOmY/p
よう知らんけどゲーム系のデザイナならそんな頓珍漢な事言わんのでは?
まぁBlenderのFBXはトラブりまくるから素直にmaya通して欲しいのはわかる
まぁBlenderのFBXはトラブりまくるから素直にmaya通して欲しいのはわかる
2020/09/11(金) 23:13:28.18ID:4A7gtM7x
変な挙動のfbxがあれば最後はMaya持ちの方に確認してもらえてましたね。なのでトラブルにはならなかったかな?(検証依頼はウザがられてたかも知れないな。。
「.ma直接パースしてMASHを極力そのままUnity上で再生してくれ」というオーダー頂いてる感じ
Unity製アプリ用の配布リソース(アセバン)に.ma埋め込むつもりでいるようなので何もかもがおかしいと感じてます。就業間近にエンジニアリーダーに苦情投げて酒飲んでます
「.ma直接パースしてMASHを極力そのままUnity上で再生してくれ」というオーダー頂いてる感じ
Unity製アプリ用の配布リソース(アセバン)に.ma埋め込むつもりでいるようなので何もかもがおかしいと感じてます。就業間近にエンジニアリーダーに苦情投げて酒飲んでます
2020/09/11(金) 23:45:47.88ID:IDTOmY/p
んーそれMeshSync+Alembicで良くね?
製品に.ma埋め込むのはライセンス的に怪しいから調べた方がええかもな
製品に.ma埋め込むのはライセンス的に怪しいから調べた方がええかもな
2020/09/11(金) 23:55:41.13ID:fKuo29qh
2020/09/11(金) 23:59:51.15ID:4A7gtM7x
あ、そうか法務にも確認いいですね。させましょう
.maに限らず、配布するとまず暗号化解析されたらさくっと抜かれるんすよね。ゲーム側に解読処理が入ってる以上、中華系のガチな方々には一瞬で抜かれてしまう
ダウンロード容量も運用コストに繋がります。.mbにすりゃいいと言う話でもないし、そもそも自動机のファイルフォーマットにゲームバイナリ側が依存してるのもどうなんだかなぁ
.maに限らず、配布するとまず暗号化解析されたらさくっと抜かれるんすよね。ゲーム側に解読処理が入ってる以上、中華系のガチな方々には一瞬で抜かれてしまう
ダウンロード容量も運用コストに繋がります。.mbにすりゃいいと言う話でもないし、そもそも自動机のファイルフォーマットにゲームバイナリ側が依存してるのもどうなんだかなぁ
2020/09/12(土) 00:00:11.12ID:Kimam53f
2020/09/12(土) 00:09:52.19ID:WxaVAtab
blenderのfbxは何かと問題あってねぇ
あんまパイプラインに入ってほしくないのはそういう余計な面倒事が起きるからなのねん
あんまパイプラインに入ってほしくないのはそういう余計な面倒事が起きるからなのねん
2020/09/12(土) 04:06:52.85ID:jxMHYk4L
それについてはBlenderの責任とは言い難いからなぁ
そろそろFBXとかいう化石は捨ててUSDあたりをスタンダードにするべきだと思うわ
そろそろFBXとかいう化石は捨ててUSDあたりをスタンダードにするべきだと思うわ
2020/09/12(土) 04:23:55.27ID:z8gvU8V4
>>527
単にイラスト屋が3Dソフトを導入してイラストの仕事するだけだと作画の手間が増えるだけで
そこから3Dデータ制作の案件が取れる訳でも既存客の単価が上がる訳でもないってとこが問題なのよ
だから暫くは3D畑の方で営業かけて新規客取らないと幅が広がるといってもプラスになる訳じゃないよってことね
クラウド案件拾ってるようなバイトレベルの絵描きならともかく生業でやってるのなら
2Dと3Dのどっちが難しいとかどっちが上手く描けるかなんてのは親と学校出るまでの話だから
単にイラスト屋が3Dソフトを導入してイラストの仕事するだけだと作画の手間が増えるだけで
そこから3Dデータ制作の案件が取れる訳でも既存客の単価が上がる訳でもないってとこが問題なのよ
だから暫くは3D畑の方で営業かけて新規客取らないと幅が広がるといってもプラスになる訳じゃないよってことね
クラウド案件拾ってるようなバイトレベルの絵描きならともかく生業でやってるのなら
2Dと3Dのどっちが難しいとかどっちが上手く描けるかなんてのは親と学校出るまでの話だから
2020/09/12(土) 06:15:01.52ID:6Gwf6JKA
>>549
べつに3D畑でなくていいんだよ
いつものお客さんに3Dもできますよくらいでいい
イラストレーター使ってるようなところは動画1本作るのに
イラストレーター、3DCG、デザイナーとフリーランス数人に発注出してるような
お客が結構いる、広告関係とかね
それが一人で受注出来るならこっちとしてはお金も上がるし
クライアントもあちこち出さなくて済むのはメリットでかいんだよね
クラウド案件が安いなんてのはアレは素人向けだから
今居るお客さんから手を広げるんだよ
べつに3D畑でなくていいんだよ
いつものお客さんに3Dもできますよくらいでいい
イラストレーター使ってるようなところは動画1本作るのに
イラストレーター、3DCG、デザイナーとフリーランス数人に発注出してるような
お客が結構いる、広告関係とかね
それが一人で受注出来るならこっちとしてはお金も上がるし
クライアントもあちこち出さなくて済むのはメリットでかいんだよね
クラウド案件が安いなんてのはアレは素人向けだから
今居るお客さんから手を広げるんだよ
551名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/12(土) 06:20:29.15ID:1FPjgZzB test
2020/09/12(土) 06:47:48.23ID:w7nGa02b
2Dできりゃ3Dもグリグリ出来る論の上で暴れてる奴のノリで3D始めたら死ぬほど後悔すると思う
数年は勉強に時間取られて収入は減るし、その数年後に3Dでプロレベルになれてる保証は無い
仕事受けて2Dの何倍も手間がかかる事に後から気づいてそれで地獄見たり
実際に何度もイラストレーターやってる人がそうなるのを見たからな
理論的にはデッサンがぁとか、努力出来る下積みがぁ〜とかは解るけど、彼等の話を聞いてみると根本的に肌に合わないとかとにかく入って来ないとかそういう感じだった
人間の特性は机上の空論では語れない難しさがある
数年は勉強に時間取られて収入は減るし、その数年後に3Dでプロレベルになれてる保証は無い
仕事受けて2Dの何倍も手間がかかる事に後から気づいてそれで地獄見たり
実際に何度もイラストレーターやってる人がそうなるのを見たからな
理論的にはデッサンがぁとか、努力出来る下積みがぁ〜とかは解るけど、彼等の話を聞いてみると根本的に肌に合わないとかとにかく入って来ないとかそういう感じだった
人間の特性は机上の空論では語れない難しさがある
2020/09/12(土) 10:20:55.25ID:YPNjnmhX
>>552
それはやる気の問題だと思うよ
イラストよりも時間や手間がかかりストレスを感じる回数も多いだろう
本気を出せばできるけど面倒だからやらないってだけ
キャラモデリングのみで言えば2Dできる人がやる気があれば3Dを余裕でできるようになる
イラストはやる気だけでできるものでもない
才能の幅が大きく影響する故に難しいと言うこと
もし3Dであっと驚かせるようなキャラクターを自作できる人はイラストレーターとしての潜在能力もあるとも言えなくもないけどね
アナログで言うとイラストを描くよりも粘土?でこねて作るほうが感覚的に簡単だろ
?ってことな
それはやる気の問題だと思うよ
イラストよりも時間や手間がかかりストレスを感じる回数も多いだろう
本気を出せばできるけど面倒だからやらないってだけ
キャラモデリングのみで言えば2Dできる人がやる気があれば3Dを余裕でできるようになる
イラストはやる気だけでできるものでもない
才能の幅が大きく影響する故に難しいと言うこと
もし3Dであっと驚かせるようなキャラクターを自作できる人はイラストレーターとしての潜在能力もあるとも言えなくもないけどね
アナログで言うとイラストを描くよりも粘土?でこねて作るほうが感覚的に簡単だろ
?ってことな
2020/09/12(土) 10:23:26.93ID:YPNjnmhX
ただ粘土は変質性があってスピードを要求されるから例えとしては微妙だけどね
仮に永久に固まったりしない粘土があればそっちのほうが簡単にできる
仮に永久に固まったりしない粘土があればそっちのほうが簡単にできる
2020/09/12(土) 13:05:12.75ID:WUZyXM4B
黙って3Dソフトの比較しろよ
構う方も同罪だ
構う方も同罪だ
2020/09/12(土) 14:38:12.55ID:WNzwaK+m
Blender3D Studio Ghibli Style EEVEE Render Totoro !!
https://www.youtube.com/watch?v=u8JM5FIQbHo
Blender3D Studio Ghibli Anime Style Water!!
https://www.youtube.com/watch?v=0g5bROk9Hvc
Kodama Cave Spirits - Real-time Rendering Showcase - U-RENDER
https://www.youtube.com/watch?v=LKcdiDTZdrE
ジブリ風の絵をリアルタイム表示で作るのが流行っているね、やっぱり非リアルならEeveeが一番使いやすくて速い。U-RENDERってトゥーンシェーダーはどうなんだろ?
https://www.youtube.com/watch?v=u8JM5FIQbHo
Blender3D Studio Ghibli Anime Style Water!!
https://www.youtube.com/watch?v=0g5bROk9Hvc
Kodama Cave Spirits - Real-time Rendering Showcase - U-RENDER
https://www.youtube.com/watch?v=LKcdiDTZdrE
ジブリ風の絵をリアルタイム表示で作るのが流行っているね、やっぱり非リアルならEeveeが一番使いやすくて速い。U-RENDERってトゥーンシェーダーはどうなんだろ?
2020/09/12(土) 16:12:19.18ID:W7BxHAsM
トゥーンの話って訳じゃないけど、
┃
┣1・全身テクスチャ(ポリゴンの色設定はUV分割用に見分けのつくド派手な色で設定する)過激派
┃
┣2・全身テクスチャ(ポリゴンの色設定にも一応それっぽい色を使用する)穏健派
┃
┣3・ポリゴンの色設定を活用+目とかにはデカールを貼るみたいに部分テクスチャを適用する中庸派
┃
┗4・細部までポリゴンで作り込み、テクスチャは一切使用しないポリゴンの色設定のみ原理主義派
の違いって、あまり語られていない気がする。
ポリゴンの色はテクスチャに覆われると見えなくなるけど、反射とかの質感設定は残る。
その辺はなんだか下地塗りに似ているよね。
トゥーンだとポリゴンの色設定と同じ色のテクスチャを貼ってもあまり意味ないし、
部分テクスチャをする人も多いのだろうか?
ソフトによって、下地塗り感が違ったりするのかな。
┃
┣1・全身テクスチャ(ポリゴンの色設定はUV分割用に見分けのつくド派手な色で設定する)過激派
┃
┣2・全身テクスチャ(ポリゴンの色設定にも一応それっぽい色を使用する)穏健派
┃
┣3・ポリゴンの色設定を活用+目とかにはデカールを貼るみたいに部分テクスチャを適用する中庸派
┃
┗4・細部までポリゴンで作り込み、テクスチャは一切使用しないポリゴンの色設定のみ原理主義派
の違いって、あまり語られていない気がする。
ポリゴンの色はテクスチャに覆われると見えなくなるけど、反射とかの質感設定は残る。
その辺はなんだか下地塗りに似ているよね。
トゥーンだとポリゴンの色設定と同じ色のテクスチャを貼ってもあまり意味ないし、
部分テクスチャをする人も多いのだろうか?
ソフトによって、下地塗り感が違ったりするのかな。
2020/09/12(土) 18:04:52.85ID:O4hfc7qa
人それぞれの好み語っても意味が無い、ソフトの比較してくれ。
Zbrushや3DcoatよりBlenderの方がマテリアルやUV設定やりやすいという話ならわかるけど
Zbrushや3DcoatよりBlenderの方がマテリアルやUV設定やりやすいという話ならわかるけど
2020/09/12(土) 18:14:47.20ID:Kimam53f
BlenderのUVは貧弱だぞ。C4Dも弱いけどな
3DCやMayaやModoやMAXには全然及ばない
3DCやMayaやModoやMAXには全然及ばない
2020/09/12(土) 18:59:15.14ID:ZPvsE1Oq
BlenderのUVだけはマジでクソだよな
まずUV周りを最低水準まで上げてく努力をしてくれと
まずUV周りを最低水準まで上げてく努力をしてくれと
2020/09/12(土) 19:11:53.23ID:Kimam53f
UVだけは業界標準から数世代レベルで遅れてるな、何故なんだろう
パックはアドオンでいいのがあるが・・
パックはアドオンでいいのがあるが・・
2020/09/12(土) 19:20:14.72ID:O4hfc7qa
スカルプト特化ソフトはマテリアルとUVの関係が普通の統合ソフトと違うからワークフローが悪いという話だよ、
もともと他の統合ソフトの補助的ソフトだから仕方ないけど。Blenderはアドオン入れればそこそこやれる
もともと他の統合ソフトの補助的ソフトだから仕方ないけど。Blenderはアドオン入れればそこそこやれる
2020/09/12(土) 19:41:35.82ID:VbAWSfbQ
確かLSCM展開載せたのBlenderが初だった記憶
そこからマジで時が止まってんからな
アドオン入れたところで選択からスナップやら何やらまで基本的な操作性が腐っとる
そこからマジで時が止まってんからな
アドオン入れたところで選択からスナップやら何やらまで基本的な操作性が腐っとる
2020/09/12(土) 20:25:12.90ID:1zOW8q0T
UVに限らずblenderはモデリングのアドオンだけはやたら充実してて
それ以外はいまいち鈍足感がある
なんか奇形的だが理由があるんだろうか
それ以外はいまいち鈍足感がある
なんか奇形的だが理由があるんだろうか
2020/09/12(土) 21:09:13.52ID:yMkLf61F
>>557
お前みたいに基本的な概念すらよくわかってないくせに知ったふうな口聞くやつ見ると虫唾が走るから書き込まないで
お前みたいに基本的な概念すらよくわかってないくせに知ったふうな口聞くやつ見ると虫唾が走るから書き込まないで
2020/09/12(土) 21:35:59.15ID:VbAWSfbQ
モデリングアドオンが多いのは2.6辺りのBMeshの導入の時にPythonAPIがくっそ整備されたからだな
Blenderは時期や担当者によって全然Pythonから触れない所が多い
Blenderは時期や担当者によって全然Pythonから触れない所が多い
2020/09/13(日) 01:45:59.64ID:6/k9IIyU
なるほどなー
周りでもモデリングから触り初めていいじゃんと言いながら気づいたら元のソフトに戻ってる人が多いのはそういう事なのね
周りでもモデリングから触り初めていいじゃんと言いながら気づいたら元のソフトに戻ってる人が多いのはそういう事なのね
2020/09/13(日) 02:02:55.52ID:kW9ofFCX
モデリングは慣れの影響力が大きいしなー
XSIからmayaに流れた人は未だにイライラしながら使ってるし
俺はモデリングだけBlender使ってるけどUVがどうしようもないからなぁ。あとは全部Maya
プロシージャルなのはBifrost Graph使った方が早い物も多いからいい加減Blender捨てたいわ
アドオンのAnimation Nodesも立派な作例があるのは分かるけど使い勝手はまだまだな感じだし
XSIからmayaに流れた人は未だにイライラしながら使ってるし
俺はモデリングだけBlender使ってるけどUVがどうしようもないからなぁ。あとは全部Maya
プロシージャルなのはBifrost Graph使った方が早い物も多いからいい加減Blender捨てたいわ
アドオンのAnimation Nodesも立派な作例があるのは分かるけど使い勝手はまだまだな感じだし
2020/09/13(日) 02:13:02.13ID:u+h6Zgfp
Blenderはリトポもアドオンが無かったら、もうダメダメだしな
とりあえず基本としてアドオン無しの作法を覚えようと思ってやってみたら、
正気かと思うくらいぶっちぎりで原始的だったわw
アドオンが華やかだからごまかされがちだけどモデリングも本体だけだと優れてるってほどではない
及第点レベル
とりあえず基本としてアドオン無しの作法を覚えようと思ってやってみたら、
正気かと思うくらいぶっちぎりで原始的だったわw
アドオンが華やかだからごまかされがちだけどモデリングも本体だけだと優れてるってほどではない
及第点レベル
2020/09/13(日) 02:23:18.21ID:kW9ofFCX
PolyQuilt様々な所はあるかな。もちろん好みもあるとは思うけどね
Mayaに比べたらBlenderはウインドウごとの操作性が極力統一されてる感じがするのは好感がもてる。というかMayaが酷いだけかw
3Dソフトはバニラで使うもんじゃないとも思うからなんともだな。あとはカスタムする際の保守性やコストの話になりそうだ
Mayaに比べたらBlenderはウインドウごとの操作性が極力統一されてる感じがするのは好感がもてる。というかMayaが酷いだけかw
3Dソフトはバニラで使うもんじゃないとも思うからなんともだな。あとはカスタムする際の保守性やコストの話になりそうだ
2020/09/13(日) 02:54:24.99ID:GyktRWbd
2.79時代からBlenderサイコーな人いたけどPolyQuiltって2.8からだし
一体どうやって使ってたんだ…感はある。
一体どうやって使ってたんだ…感はある。
2020/09/13(日) 03:16:28.75ID:kW9ofFCX
俺は慣れたからだろうけど素のG/R/S操作感自体へ効率そんなに悪くないと思うよ。モデリングに限れば素のMayaより楽
まあ変態だが
まあ変態だが
2020/09/13(日) 03:32:38.29ID:GyktRWbd
ぶっちゃけそんな所が効率良くなった所で全体からしたら微々たるもんだから普通にツール切り替えでいいと思いますわ
Mayaでも一時期はショートカットカスタマイズしてたけど今は普通にアイコンクリックでツール切り替えちゃうマンですわ
Mayaでも一時期はショートカットカスタマイズしてたけど今は普通にアイコンクリックでツール切り替えちゃうマンですわ
574名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/13(日) 05:09:37.05ID:yUpapClG 移動、回転、拡大なんてそう切り替えんからな
作業の7割は移動なんだからその度にG押すとかナンセンス
って2.79時代に言っても全然理解して貰えなかったわ
作業の7割は移動なんだからその度にG押すとかナンセンス
って2.79時代に言っても全然理解して貰えなかったわ
2020/09/13(日) 08:34:14.41ID:cYl9t5+X
Blenderはそもそもアドオンありきで考えなきゃ意味が無い
UVの問題は専用ソフトのRizomUVを導入してそれとワンクリックで連携出来るBlenderのアドオンですぐに最強の環境を構築出来る
とにかく文句言ってる前に低価格のアドオンで快適にしてそれで稼げばいいだけ
Blenderはアドオンの基本単価が激安でバージョンアップも無料がデフォルトというのが特徴の1つだからな
UVの問題は専用ソフトのRizomUVを導入してそれとワンクリックで連携出来るBlenderのアドオンですぐに最強の環境を構築出来る
とにかく文句言ってる前に低価格のアドオンで快適にしてそれで稼げばいいだけ
Blenderはアドオンの基本単価が激安でバージョンアップも無料がデフォルトというのが特徴の1つだからな
2020/09/13(日) 08:36:38.75ID:u+h6Zgfp
稼げばいいとか文句を言う前にとか、ズレてる
そもそもここはソフトの欠点や長所を語るスレであって、そんなプロ精神を啓蒙するスレじゃないんだよ
そもそもここはソフトの欠点や長所を語るスレであって、そんなプロ精神を啓蒙するスレじゃないんだよ
2020/09/13(日) 11:36:56.19ID:EOrbbySk
2020/09/13(日) 12:43:43.30ID:yUpapClG
基本的に他のスレでソフトの比較はマナー違反だからな
ここはそういう話ができる場よ
逆に特定ソフトageだのはここではマナー違反
まぁんな事はスレタイ読めるならわかるか
ここはそういう話ができる場よ
逆に特定ソフトageだのはここではマナー違反
まぁんな事はスレタイ読めるならわかるか
2020/09/13(日) 12:55:14.96ID:cYl9t5+X
>>576
プロ精神というのは話の中心じゃ無い、その指摘は反論の為にあえて論点ずらしでしかない
Blenderは優秀で安価なアドオンでいくらでもブースト出来るからそれを拒む意味はないという話だよ
Mayaの最安の価格で考えてもお釣りが出るくらいだしな
プロ精神というのは話の中心じゃ無い、その指摘は反論の為にあえて論点ずらしでしかない
Blenderは優秀で安価なアドオンでいくらでもブースト出来るからそれを拒む意味はないという話だよ
Mayaの最安の価格で考えてもお釣りが出るくらいだしな
2020/09/13(日) 12:56:53.94ID:HCXUrfO/
コスパ語るスレでもないぞ
2020/09/13(日) 13:11:36.13ID:DQfTTYhl
3Dソフトで維持費は一番大切な問題、それは比較しなきゃだめだろ
>>569
プラグインが無いと使いにくいのはBlender以外でも変わらん、Blenderはアドオン込みで語るなと言うのはおかしい
LWのモデリングなんてプラグイン無きゃ20年遅れだぞ
>>569
プラグインが無いと使いにくいのはBlender以外でも変わらん、Blenderはアドオン込みで語るなと言うのはおかしい
LWのモデリングなんてプラグイン無きゃ20年遅れだぞ
2020/09/13(日) 13:15:06.16ID:HCXUrfO/
価格の話を言い出したらPhotoShopとAffinityPhotoでAffinity圧勝みたいになるだろ
価格はフレーバー程度にしておかないとなんも話ができん
価格はフレーバー程度にしておかないとなんも話ができん
2020/09/13(日) 13:36:38.61ID:u06dsQ1d
プロのカメラマンがカメラを選ぶときに維持費が重要だとして安いカメラを選ぶか?
道具を選ぶ基準に金額を言う奴は素人だと思ってる
道具を選ぶ基準に金額を言う奴は素人だと思ってる
2020/09/13(日) 13:49:06.99ID:HCXUrfO/
ちょっと俺の例えが悪かったけど、例えば
Mac,Windows,Linuxの比較スレで無料だからLinuxサイキョーとかやってもドッチラケじゃん?
無料だからいい、悪いみたいな話はちょっとこのスレの趣旨に合わんと思うんですよ
まぁ要素の一つではあるからするなとまでは言わんけどね
Mac,Windows,Linuxの比較スレで無料だからLinuxサイキョーとかやってもドッチラケじゃん?
無料だからいい、悪いみたいな話はちょっとこのスレの趣旨に合わんと思うんですよ
まぁ要素の一つではあるからするなとまでは言わんけどね
2020/09/13(日) 13:50:20.72ID:DQfTTYhl
値上げ覚悟でサブスク買う人は何でも買えばいいよ、
将来が不安なサブスクソフトの維持費でBlenderのアドオンとハードに金かけた方がいいんじゃないかというような話を語ってもスレ的に問題は無い
庶民の生活脅かす高価なサブスクソフトはそれ自体が欠陥だから機能が多少良いくらいじゃ選択肢に入らない
将来が不安なサブスクソフトの維持費でBlenderのアドオンとハードに金かけた方がいいんじゃないかというような話を語ってもスレ的に問題は無い
庶民の生活脅かす高価なサブスクソフトはそれ自体が欠陥だから機能が多少良いくらいじゃ選択肢に入らない
2020/09/13(日) 13:57:30.41ID:EoL9bg+y
サブスクは嫌われがちだけど初期投資が抑えられたり使用頻度低ければ必要なときだけ購読できたり海賊版対策になったりと利点も結構あると思うけどな
買い切りでもアップグレードに金かかってたこと考えると総合的な支出はそんな変わんない気がするし
買い切りでもアップグレードに金かかってたこと考えると総合的な支出はそんな変わんない気がするし
2020/09/13(日) 14:02:18.97ID:HCXUrfO/
サブスクは法人はメリットが多いけど個人だと扱いにくいね
まぁインディ来たからいいけど
まぁインディ来たからいいけど
2020/09/13(日) 14:06:12.89ID:DQfTTYhl
2020/09/13(日) 14:08:22.62ID:HCXUrfO/
サブスクの話にすり替えるなよ…
2020/09/13(日) 14:20:35.62ID:LutgZEC3
無料だからいい、サブスクだからダメみたいな話がまかり通ると機能の話できんやろうが
ええ加減ウザがられてるの察してくれねぇかな
ええ加減ウザがられてるの察してくれねぇかな
2020/09/13(日) 14:46:33.64ID:Ytc80vY5
ライセンスの違いもソフトの違いである
2020/09/13(日) 14:58:39.19ID:HCXUrfO/
要素の一つとして扱うならいいけど頭ごなしにサブスクだからダメってのはちょっと違うわ
2020/09/13(日) 15:08:36.20ID:DQfTTYhl
2020/09/13(日) 15:22:26.55ID:LutgZEC3
まぁ金の話になると荒れるからな。大事な話だけど二の次ぐらいでお願いやで
2020/09/13(日) 16:01:37.18ID:EoL9bg+y
Mayaのプラグインは確かに高いけど、そのためにMayaを選ぶ価値のあるものもあると思う
個人的にはZivaVFXとYetiがそれにあたる
Blenderの筋肉シミュレーションアドオンはデモを見る限りまだ質が低いものしかない
ファーもことグルーミング系についてはほとんどない(カード系は複数あるのに)
Blenderもちょくちょく使ってるけどフォトリアルな動物のキャラクターを作る身としてはそこらへんがないのは痛い
個人的にはZivaVFXとYetiがそれにあたる
Blenderの筋肉シミュレーションアドオンはデモを見る限りまだ質が低いものしかない
ファーもことグルーミング系についてはほとんどない(カード系は複数あるのに)
Blenderもちょくちょく使ってるけどフォトリアルな動物のキャラクターを作る身としてはそこらへんがないのは痛い
2020/09/13(日) 18:14:32.65ID:TQsz+EB8
初心者がBlender最強というのは確定なんだけど初心者の為に話すようなスレでもないからな
あらゆるソフトを使ってきたベテランが話し合いをする場の色が強い
この場でBlenderがsageされるのは仕方ないよ
Blenderが高級ソフトと機能面で並んだらそれこそ高級ソフトが要らなくなるからな
あらゆるソフトを使ってきたベテランが話し合いをする場の色が強い
この場でBlenderがsageされるのは仕方ないよ
Blenderが高級ソフトと機能面で並んだらそれこそ高級ソフトが要らなくなるからな
2020/09/13(日) 18:33:16.75ID:HCXUrfO/
ある程度複数のソフトに触れてるの前提だからどうしてもアマチュアベースの話にはならんね
個人的にはBlenderは触りはじめてるし比較的な話はウェルカムだけど
ちょっと劣勢になると価格の比較で流れ止めるのは止めてって感じ
個人的にはBlenderは触りはじめてるし比較的な話はウェルカムだけど
ちょっと劣勢になると価格の比較で流れ止めるのは止めてって感じ
2020/09/13(日) 18:33:31.12ID:X4pBjGdK
そんなあらゆるソフト使うようなベテランは自分で判断できるからこんなスレ来ない
2020/09/13(日) 18:53:57.49ID:LutgZEC3
世の中にはアマチュアとベテランしかおらんのかーい
2020/09/13(日) 19:01:21.76ID:u+h6Zgfp
2020/09/13(日) 19:07:58.19ID:X4pBjGdK
そんなやつは無視しろ
2020/09/13(日) 19:16:24.10ID:LutgZEC3
他の専スレでも同じ事やって嫌われてんだよなぁ
無視しても調子乗らせるだけやと思うで
無視しても調子乗らせるだけやと思うで
2020/09/13(日) 19:33:05.26ID:vPdJmlcA
傍から見てりゃどっちもどっちだよ
もともとこのスレは>>1のテンプレにもあるとおりBlender含めた比較スレだしプロアマの線引きもない
Blender除外した話したけりゃBlender除外の比較スレ立てればいいし
プロ限定の話したけりゃプロ限定比較スレ立てて移動すればいいんじゃないの?
もともとこのスレは>>1のテンプレにもあるとおりBlender含めた比較スレだしプロアマの線引きもない
Blender除外した話したけりゃBlender除外の比較スレ立てればいいし
プロ限定の話したけりゃプロ限定比較スレ立てて移動すればいいんじゃないの?
2020/09/13(日) 19:34:58.69ID:HCXUrfO/
比較もせずに一方的に特定ソフトヨイショが嫌われるって話じゃ?
Blender除外なんて話は誰もしてないかと
Blender除外なんて話は誰もしてないかと
2020/09/13(日) 20:02:43.93ID:vPdJmlcA
>>604
特定ソフトヨイショが嫌ならそのソフト除外スレ立てるしかないよ
5chではそれくらいしか対処法がない
Blenderヨイショもうざいけどそれに続くヘイト連投もうざいし結局双方とも比較なんてしてないのは同じ
スレ分離したほうがお互い幸せだよ
特定ソフトヨイショが嫌ならそのソフト除外スレ立てるしかないよ
5chではそれくらいしか対処法がない
Blenderヨイショもうざいけどそれに続くヘイト連投もうざいし結局双方とも比較なんてしてないのは同じ
スレ分離したほうがお互い幸せだよ
2020/09/13(日) 20:41:00.24ID:EoL9bg+y
3DCGってソフト使い分けるし進歩も早いから情報源として比較スレはあったほうが有り難いなぁ
根拠のないヨイショはアレだけど機能自慢はどんどんやってくれていいというかそれがこのスレの趣旨だと思う
分離しちゃったら比較スレの意味がない
根拠のないヨイショはアレだけど機能自慢はどんどんやってくれていいというかそれがこのスレの趣旨だと思う
分離しちゃったら比較スレの意味がない
2020/09/13(日) 20:42:40.65ID:jHHBGJYe
いうてヨイショやってんの一人だけだろうし、ワッチョイつければいいんやで
見たい人は見れば良いし、俺はNGにぶち込むだけだし
見たい人は見れば良いし、俺はNGにぶち込むだけだし
2020/09/13(日) 20:58:05.71ID:Ytc80vY5
ファンボーイは海外のフォーラムでも嫌われている
2020/09/13(日) 21:22:19.08ID:u+h6Zgfp
2020/09/13(日) 21:25:58.59ID:+1GF+9eF
そんなやつは無視しろ
2020/09/13(日) 21:26:02.62ID:/EnK5Po5
ほんそれ
2020/09/13(日) 21:27:11.95ID:/EnK5Po5
>609宛てな
2020/09/13(日) 21:27:14.82ID:JfXq7Ws/
Blenderはむしろアドオンに価値があると思うが
Vanillaだとそこまで使いやすいわけでも機能が豊富なわけでもない
Vanillaだとそこまで使いやすいわけでも機能が豊富なわけでもない
2020/09/13(日) 21:31:14.29ID:/EnK5Po5
Blenderのバニラってなに
2020/09/13(日) 21:34:54.69ID:GyktRWbd
ヨイショ君は一度嗜めたら老害呼ばわりしやがったんでヘイト値マックスですわ
ってか毎回一緒に沸く援護射撃してる奴はやっぱ同一人物なんか?
ってか毎回一緒に沸く援護射撃してる奴はやっぱ同一人物なんか?
2020/09/13(日) 21:41:02.69ID:u+h6Zgfp
いじめたらそりゃそうだろと思ってよく見たら「たしなめるか」
まぁ同一人物である疑いは濃厚だとはしても、真実は闇の中なので・・・
本人言うわけないし
まぁ同一人物である疑いは濃厚だとはしても、真実は闇の中なので・・・
本人言うわけないし
2020/09/13(日) 23:51:22.39ID:DQfTTYhl
2020/09/13(日) 23:56:53.98ID:GyktRWbd
わかりやすい
2020/09/14(月) 00:01:33.86ID:Y+HYXakS
やっぱ荒らしか
次スレはワッチョイだな
次スレはワッチョイだな
2020/09/14(月) 00:02:19.52ID:sARtSjk3
さーてこの後はわざとらしい擁護が沸くはずだが
2020/09/14(月) 00:04:01.34ID:/fwQsJNb
事実言われているだけでしょ
2020/09/14(月) 00:16:49.53ID:sARtSjk3
なるほどわかりやすい
2020/09/14(月) 01:06:15.17ID:ZYEJLTI5
みんなBlenderなんか置いといてHoudiniやろうぜー
人材不足すぎる
人材不足すぎる
2020/09/14(月) 01:11:32.80ID:K+6Lhg/8
Blenderは本体の機能はともかくアドオンは確かにいいのが揃ってる
リグ関係が貧弱だったがAutoRigがアップグレードを繰り返して高機能になってるし
フェイシャルまで自動化したオートリグシステムって業界初じゃないか?
リグ関係が貧弱だったがAutoRigがアップグレードを繰り返して高機能になってるし
フェイシャルまで自動化したオートリグシステムって業界初じゃないか?
2020/09/14(月) 01:12:55.49ID:k35zsF76
Blenderはモデリング周りやライティングの機能は優秀と言ってもいいけど
UV、ウエイト、ペイント周りはカスすぎだろ
ペイントに関しては優秀と言える統合ソフトはないけどね
UV、ウエイト、ペイント周りはカスすぎだろ
ペイントに関しては優秀と言える統合ソフトはないけどね
2020/09/14(月) 01:19:01.39ID:K+6Lhg/8
ペイントは言うほど悪くないと思うがね
他のソフトと比べて相対的に言って。
一番マシなのはC4D、次がMayaかなぁ
Modoのはけっこう高機能だけどくっっっっそ重くて使い物にならんし
他のソフトと比べて相対的に言って。
一番マシなのはC4D、次がMayaかなぁ
Modoのはけっこう高機能だけどくっっっっそ重くて使い物にならんし
2020/09/14(月) 01:25:02.86ID:leIXfowp
まぁペイントは統合ソフトでやらんわ
確認用に軽く当たり付けるぐらい
ウエイトに関してはmaya以外知らんのだが他はどうなんだろう?
正直mayaですらもうちょっと何とかならんかと思う部分なんだが
確認用に軽く当たり付けるぐらい
ウエイトに関してはmaya以外知らんのだが他はどうなんだろう?
正直mayaですらもうちょっと何とかならんかと思う部分なんだが
2020/09/14(月) 01:49:29.14ID:sARtSjk3
2020/09/14(月) 02:01:43.56ID:ZYEJLTI5
キテレツ言うなw
まああれはモデリングの操作性とか一旦全部忘れて、プロシージャルってなんじゃろくらいの気持ちで酒飲みながらウェビナー見るくらいで始めるのがいいよ
ノード繋ぎ直したら根本から絵が変わるとかの単純なあたりから少し快楽を得て、そこにVEXで自在に動かせる感覚が出てきたら脳汁出っ放しになって麻薬程度の快楽に繋がる
最後は草花見てもノード構成考えるような廃人になるよ
まああれはモデリングの操作性とか一旦全部忘れて、プロシージャルってなんじゃろくらいの気持ちで酒飲みながらウェビナー見るくらいで始めるのがいいよ
ノード繋ぎ直したら根本から絵が変わるとかの単純なあたりから少し快楽を得て、そこにVEXで自在に動かせる感覚が出てきたら脳汁出っ放しになって麻薬程度の快楽に繋がる
最後は草花見てもノード構成考えるような廃人になるよ
2020/09/14(月) 02:14:26.79ID:g/6KqRpq
2020/09/14(月) 02:15:36.72ID:sARtSjk3
いやキテレツだよ
適当に繋いでワーイぐらいなら俺でも出来たけど最終アウトプットをイメージしてノード組むとかちょっと無理げーすぎる
SDもあれで自然物のマテリアルちゃっちゃと作れる人頭の構造違いすぎですわ
適当に繋いでワーイぐらいなら俺でも出来たけど最終アウトプットをイメージしてノード組むとかちょっと無理げーすぎる
SDもあれで自然物のマテリアルちゃっちゃと作れる人頭の構造違いすぎですわ
2020/09/14(月) 02:52:29.59ID:ZYEJLTI5
あ、俺より使える方の予感
いやわかるんすよ。ノイズ関数から森羅万象を捻り出す変態が多いからなぁ
我々凡人は適当につないでワーイで十分ではないかしらw
Houdiniではゲームアセットの単純な構造物のプロシージャル化とかの方が需要多いと感じます。
いやわかるんすよ。ノイズ関数から森羅万象を捻り出す変態が多いからなぁ
我々凡人は適当につないでワーイで十分ではないかしらw
Houdiniではゲームアセットの単純な構造物のプロシージャル化とかの方が需要多いと感じます。
2020/09/14(月) 03:30:08.43ID:sARtSjk3
いや、遥か昔に一度勉強会で触っただけ。
ロールシャッハみたいなの出来てもこれで何するんだよって頭抱えるわ
まぁ恐らくゲームエンジンがプロシージャル方面に侵攻すると見てるので俺はそっちから行こうかなと
ロールシャッハみたいなの出来てもこれで何するんだよって頭抱えるわ
まぁ恐らくゲームエンジンがプロシージャル方面に侵攻すると見てるので俺はそっちから行こうかなと
2020/09/14(月) 03:47:46.63ID:ZYEJLTI5
それHoudini Engineなのでは感
ロールシャッハは分かる。モーショングラフィックス方面の方は最初に食いつくポイントなんだけども
ちゃんとカーブに沿って手軽に量産みたいな、即実用いける感じのサンプルがもっと欲しいよなぁ。オラも作るわ
ロールシャッハは分かる。モーショングラフィックス方面の方は最初に食いつくポイントなんだけども
ちゃんとカーブに沿って手軽に量産みたいな、即実用いける感じのサンプルがもっと欲しいよなぁ。オラも作るわ
2020/09/14(月) 03:59:29.00ID:K+6Lhg/8
Houdiniが使えれば云々的な話を良くする人いるけど
ちょっとやそっと使えたくらいでそんなに甘くは無いと思うけどねぇ
どのソフトでもとことん使いこなせれば仕事はあるけどちょっとやそっと使えたくらいじゃダメでしょ
結局個人のレベルに帰結すると思うけど
ちょっとやそっと使えたくらいでそんなに甘くは無いと思うけどねぇ
どのソフトでもとことん使いこなせれば仕事はあるけどちょっとやそっと使えたくらいじゃダメでしょ
結局個人のレベルに帰結すると思うけど
2020/09/14(月) 05:07:40.30ID:DxIeEadA
大規模景観のためにプロシージャルでアセット組み立てるのやってみたいなぁとは思ってるけどHoudiniは学習コスト高そうでなかなか手が出ない
MayaのBifrost GraphかBlenderのAnimation nodeでも触ってみるかな…
MayaのBifrost GraphかBlenderのAnimation nodeでも触ってみるかな…
2020/09/14(月) 14:51:38.73ID:zMbCeQGz
All 80+ Blender material nodes explained in under 30 minutes
https://www.youtube.com/watch?v=cQ0qtcSymDI
【blender初心者】簡単なノードを設定しよう!プロジージャルでマテリアル作成【blender2.8】
https://www.youtube.com/watch?v=PBze_MuAqlM
おにぎりの作り方!【Blender】
https://www.youtube.com/watch?v=ligI3gnUxVA
UV Toolkit for Blender 2.8x
https://www.youtube.com/watch?v=XLFMQ88uCEw
TexTools
http://renderhjs.net/textools/blender/
UV squares
https://www.youtube.com/watch?v=E_s__ChgUWY
Blender Add-on : Customize Menu Editor [Menu / Macro / Add-on Builder]
https://www.youtube.com/watch?v=NlrQMzqgW-o&feature=emb_logo
チュートリアルの充実もBlenderの長所だよね。UVもアドオンで十分すぎる機能がある。操作性向上もカスタマイズするアドオンが増えてきた。
https://www.youtube.com/watch?v=cQ0qtcSymDI
【blender初心者】簡単なノードを設定しよう!プロジージャルでマテリアル作成【blender2.8】
https://www.youtube.com/watch?v=PBze_MuAqlM
おにぎりの作り方!【Blender】
https://www.youtube.com/watch?v=ligI3gnUxVA
UV Toolkit for Blender 2.8x
https://www.youtube.com/watch?v=XLFMQ88uCEw
TexTools
http://renderhjs.net/textools/blender/
UV squares
https://www.youtube.com/watch?v=E_s__ChgUWY
Blender Add-on : Customize Menu Editor [Menu / Macro / Add-on Builder]
https://www.youtube.com/watch?v=NlrQMzqgW-o&feature=emb_logo
チュートリアルの充実もBlenderの長所だよね。UVもアドオンで十分すぎる機能がある。操作性向上もカスタマイズするアドオンが増えてきた。
2020/09/14(月) 15:08:31.87ID:tc4kfZGi
いやこれ病気かなんかだろ
2020/09/14(月) 15:10:59.77ID:zMbCeQGz
【Animation Nodes入門】アニメーションノードを導入して簡単なノードを組んでみよう【Blenderチュートリアル】
https://www.youtube.com/watch?v=dFXe2X66uxg
Animation Nodes
https://animation-nodes.com/#download
Blender Addons for Motion Graphics
https://www.youtube.com/watch?v=pC4CHZ7LQdg
HoudiniもC4DもModoもBlenderよりここが凄いと特化して行かないとやばいな
https://www.youtube.com/watch?v=dFXe2X66uxg
Animation Nodes
https://animation-nodes.com/#download
Blender Addons for Motion Graphics
https://www.youtube.com/watch?v=pC4CHZ7LQdg
HoudiniもC4DもModoもBlenderよりここが凄いと特化して行かないとやばいな
2020/09/14(月) 15:12:21.00ID:ZYEJLTI5
>>636
Animation Nodes、フリーだし手軽に遊べるのはいいけど、今あるアドオンの奴はかなり重いのが難点かな
Always評価チェック外すと軽くなるけど3D View側の変更を評価しなくなるので片手落ち感があるw
本体組み込みで実装や使い勝手もまた変わると思うから、それ待ちでもいいのかなと思った
Bifrost Graphどうなんだろ。チュートリアルが物理シミュ系のセットアップばかりなんだよなぁ
ちゃんと時間取って触ってみるか…
Animation Nodes、フリーだし手軽に遊べるのはいいけど、今あるアドオンの奴はかなり重いのが難点かな
Always評価チェック外すと軽くなるけど3D View側の変更を評価しなくなるので片手落ち感があるw
本体組み込みで実装や使い勝手もまた変わると思うから、それ待ちでもいいのかなと思った
Bifrost Graphどうなんだろ。チュートリアルが物理シミュ系のセットアップばかりなんだよなぁ
ちゃんと時間取って触ってみるか…
2020/09/14(月) 16:01:14.81ID:ZYEJLTI5
Bifrost Graph調べてみたら、まだ複雑なプロシージャルモデリングはできないよって話が多いみたいね。今後に期待か
2020/09/14(月) 17:22:58.06ID:gTk9SyVD
2020/09/14(月) 17:25:46.40ID:gYUhtdK4
メインレンダラーとか基幹機能もアドオンだったりするし「mod無し」って想定がナンセンスかと
2020/09/14(月) 17:27:26.42ID:znwjNhWM
あれはGPL汚染回避だから話が違う
2020/09/14(月) 19:03:51.06ID:K+6Lhg/8
2020/09/14(月) 19:21:05.51ID:SlaQCyz4
Blenderのアドオンはやる気ありまくりの奴らが作ってるから更新頻度が異様に早いのも特徴だな
毎月バージョンアップしてるとか結構あって更新忙しいくらい
毎月バージョンアップしてるとか結構あって更新忙しいくらい
2020/09/14(月) 20:28:17.62ID:0OkPx679
他のツールもプラグイン開発者向けのフリーライセンス版は用意するべきだと思うんよね
痒いところに手が届くようなのはプラグインエコシステム育ててナンボだと思うわ
痒いところに手が届くようなのはプラグインエコシステム育ててナンボだと思うわ
2020/09/14(月) 22:01:23.93ID:bothgSZl
>>647
そのエコシステムがあったのに、作者自身がエゴに走ってシステムを潰した、メタセコイヤというソフトがあってな。
そのエコシステムがあったのに、作者自身がエゴに走ってシステムを潰した、メタセコイヤというソフトがあってな。
2020/09/15(火) 02:14:20.25ID:9TJaCPFO
先週Unityで背中推して貰った者だけど既存のデータをUnityに流し込んでワンカット作るまではサクッと行けたわ
結構身構えてたけど垂れ流すだけならスクリプト無しで行けるもんだな
これでノードが入ったら割と無敵な予感
なんかリグシステムみたいなのあるんだけどこれUnity上でアニメーションはつけられないよね?
アニメーションまで付けれたら最高なんだけど
結構身構えてたけど垂れ流すだけならスクリプト無しで行けるもんだな
これでノードが入ったら割と無敵な予感
なんかリグシステムみたいなのあるんだけどこれUnity上でアニメーションはつけられないよね?
アニメーションまで付けれたら最高なんだけど
2020/09/15(火) 03:10:14.26ID:uSNVXBet
Unityスレの方がいいんでない?
モーションデータ自体の作成はできない。humanoidは命名るーるとか合わせとくと関連付けとか楽できるみたいな奴
アセットストアにモーション売ってたり配布あったりもするけど
モーションデータ自体の作成はできない。humanoidは命名るーるとか合わせとくと関連付けとか楽できるみたいな奴
アセットストアにモーション売ってたり配布あったりもするけど
2020/09/15(火) 04:36:45.27ID:9TJaCPFO
いや報告までなんでグダグダとやるつもりはないけど
思ったよりもモノになったんで嬉しかったのよ
いやアセット置いただけだけど
しかしやっぱモーションは付けれないのね
カメラのキーフレームぐらいなら打てるのに惜しいな
思ったよりもモノになったんで嬉しかったのよ
いやアセット置いただけだけど
しかしやっぱモーションは付けれないのね
カメラのキーフレームぐらいなら打てるのに惜しいな
2020/09/15(火) 06:53:44.48ID:7zWjxnri
Unityでもキーフレーム打てるでしょ
あとIKのアドオン入れて設定したら色々出来るし
あとIKのアドオン入れて設定したら色々出来るし
2020/09/15(火) 10:50:44.14ID:wNdC1g2S
Unityは実質FKのみだな。
UE4はリギング&アニメーションできるようになったみたいだが
そもそもゲームエンジン上でモーション付ける需要が少ないのかもね。
若しくはMayaに忖度してるのか
UE4はリギング&アニメーションできるようになったみたいだが
そもそもゲームエンジン上でモーション付ける需要が少ないのかもね。
若しくはMayaに忖度してるのか
2020/09/15(火) 13:56:07.63ID:TYot8Pym
UnityもBlenderもOctaneが無料なのに話題にならないな
2020/09/15(火) 14:13:41.84ID:4qO427Iv
そもそもゲームで手付アニメってめったに見ないけどね
2020/09/15(火) 14:33:27.80ID:TTb3lstU
え?
2020/09/15(火) 16:02:34.01ID:tkv4XWuz
2020/09/15(火) 16:12:48.44ID:wNdC1g2S
バニラ味は標準だからやで
2020/09/15(火) 16:39:22.34ID:uSNVXBet
標準使えるトッピングなしって意味だよね
アイスとか店頭で頼まんからあまりピンとこないが
アイスとか店頭で頼まんからあまりピンとこないが
2020/09/15(火) 18:25:12.95ID:Xu8fPPpK
バニラとか言われても高収入のイメージしかねえよ
うすしおの方がまだわかる
うすしおの方がまだわかる
2020/09/15(火) 18:54:42.80ID:Nwp864m8
うすしおはノーマルじゃなくてあえて塩味に整えないと駄目だから適当じゃないぜ
2020/09/15(火) 18:56:43.58ID:7zWjxnri
ここ見てるとゲームエンジン使ってる奴少なそうだな
2020/09/15(火) 19:01:38.51ID:Nwp864m8
2020/09/15(火) 19:13:23.79ID:d2UmR/yq
バニラそのものがトッピングだと思ってたんだけど違うのか?
例えばアイスクリームチョコレート味にもバニラは入ってるとか?
スイーツで例えるならプレーンの方がどうにもしっくりくるんだがな
例えばアイスクリームチョコレート味にもバニラは入ってるとか?
スイーツで例えるならプレーンの方がどうにもしっくりくるんだがな
2020/09/15(火) 19:15:39.48ID:ZzS6ifak
もうそういう言い回しになっちゃってるんだから諦めろ
食い下がるとこじゃないわ
食い下がるとこじゃないわ
2020/09/15(火) 20:17:41.81ID:X1UISK9L
きょうびModとかから知る事が多いだろうけどAmigaで映像やっとった人らが使ってたCG用語じゃよ
まぁ更にその前からある言い回しかも知れんが
まぁ更にその前からある言い回しかも知れんが
2020/09/15(火) 20:19:17.81ID:1zXXLJGg
>>657
俺に聞かれても知らん
英英辞書引いたらInformal. plain-vanilla.ってあって
having no embellishments, extra equipment, elaborate packaging, etc.; plain; simple; down-to-earth:
とあるので素の状態を指すのにplainを省略して使っているんだろう
俺に聞かれても知らん
英英辞書引いたらInformal. plain-vanilla.ってあって
having no embellishments, extra equipment, elaborate packaging, etc.; plain; simple; down-to-earth:
とあるので素の状態を指すのにplainを省略して使っているんだろう
668名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/15(火) 20:21:21.53ID:DlDIdMQI >>651
UnityならVery Animation結構凄いよ
UnityならVery Animation結構凄いよ
2020/09/15(火) 20:46:01.80ID:NJazEsM8
UnityにもAnimation Riggingていう名前通りの機能あるよ
UEのControl Rigと似たようなもん
UEより動かしにくいけどリグつけるのは細かくやりやすいしパフォーマンスも多分良い
まぁUMotionとかVery Animationとかサードのアセットの方が使いやすいけどな
UEのControl Rigと似たようなもん
UEより動かしにくいけどリグつけるのは細かくやりやすいしパフォーマンスも多分良い
まぁUMotionとかVery Animationとかサードのアセットの方が使いやすいけどな
2020/09/15(火) 21:12:42.63ID:zoSA0Nuv
UnityのRigはインゲームで使うものでアニメーション付け用じゃないな今のところ
UE4はアニメーション付けれると聞いたけどよく知らん
UE4はアニメーション付けれると聞いたけどよく知らん
2020/09/15(火) 23:23:18.87ID:9TJaCPFO
実際Unityでモーションつけれるようにする予定あるんですかね?
割と出来のいいカーブエディターまでついててあとちょっとやんて気はするんですが
割と出来のいいカーブエディターまでついててあとちょっとやんて気はするんですが
2020/09/15(火) 23:36:54.86ID:Nwp864m8
基幹操作をサードパーティのアセットに頼ると
本体アップデート時にエラー吐くようになった時にイ~ッってなるのよね…
本体アップデート時にエラー吐くようになった時にイ~ッってなるのよね…
2020/09/16(水) 03:32:39.39ID:b8MDY/lZ
2020/09/16(水) 07:37:59.86ID:T2x28/yk
2020/09/16(水) 07:45:39.89ID:udj8pI7h
あれでゲーム作るんだからゲーム屋は凄いわ
しかしアセット管理は全てプロジェクトフォルダ以下に置かなきゃいけないのはどうなんだろうな
何百人体制のAAAタイトルもあるんだからアレでいいんだろうか
しかしアセット管理は全てプロジェクトフォルダ以下に置かなきゃいけないのはどうなんだろうな
何百人体制のAAAタイトルもあるんだからアレでいいんだろうか
2020/09/16(水) 12:01:47.12ID:SBjA1api
規模大きくなったらリソースはアセットバンドル化するよ
2020/09/16(水) 23:57:08.94ID:mJP/TxcA
TOPOGUN 3 PREVIEW!
https://www.youtube.com/watch?v=MHkb43fQGME
Smart-Retopo Tool (Using Curves) in 3DCoat 2021
https://www.youtube.com/watch?v=YOHGwSWqNig
最強の手動リトポツールはどれになるのだろうな、Quad Remesherにマスク機能が付けば自動リトポいらなくなるけど
https://www.youtube.com/watch?v=MHkb43fQGME
Smart-Retopo Tool (Using Curves) in 3DCoat 2021
https://www.youtube.com/watch?v=YOHGwSWqNig
最強の手動リトポツールはどれになるのだろうな、Quad Remesherにマスク機能が付けば自動リトポいらなくなるけど
2020/09/17(木) 01:44:28.34ID:zHG7pJNa
グリッドパッチを貼るようなのは意外と使い物にならない
あるに越した事はないけどローポリじみたポリ貼りをいかに効率よく出来るかが一番重要だな
あるに越した事はないけどローポリじみたポリ貼りをいかに効率よく出来るかが一番重要だな
2020/09/17(木) 01:56:57.47ID:gP+5KfL7
最後は結局慣れたツールで力技対応に陥ってる感じだよな
万能なソリューションが無いのはアルゴリズムの問題じゃないって事なのかね
いい感じにディープラーニングされたAIがこの辺を自動化してくれる未来に期待したい(訳:よく分からんがAIが何とかしてくれる日が来ると嬉しい
万能なソリューションが無いのはアルゴリズムの問題じゃないって事なのかね
いい感じにディープラーニングされたAIがこの辺を自動化してくれる未来に期待したい(訳:よく分からんがAIが何とかしてくれる日が来ると嬉しい
2020/09/17(木) 02:13:43.96ID:zHG7pJNa
サブディビジョンでシワが出なく、スキニングで破綻が発生せず、UVアイランドが綺麗に分割できて、シェイプキーが調整しやすいメッシュ
となるとどうしても手でやる方が効率がいい場所が多すぎるかな
ZRemesherもポリグループ毎にリトポポリシーを設定できると良いんだけど。
ここはトーラス、ここはリング状みたいにね
となるとどうしても手でやる方が効率がいい場所が多すぎるかな
ZRemesherもポリグループ毎にリトポポリシーを設定できると良いんだけど。
ここはトーラス、ここはリング状みたいにね
681名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/17(木) 10:41:11.07ID:uTKfmox/ メタセコからblenderに移ろうかと思うんだけど抵抗あるなぁ
2020/09/17(木) 11:32:03.19ID:0VX3ekOa
新しいソフトなんて何か作ろうと思っていじってたって覚えらんないよ
いじくり回して遊びながら適当にチュートリアル見て興味あるところだけつまんでいく方が頭に入る
いじくり回して遊びながら適当にチュートリアル見て興味あるところだけつまんでいく方が頭に入る
2020/09/17(木) 11:38:17.90ID:LMrcW5aT
メタセコのモデリングで事足りてるなら無理にBlenderに移行する必要も無いと思うが
併用するならまだわかるけど
併用するならまだわかるけど
2020/09/19(土) 08:08:24.51ID:YpTtb4BM
Blenderのスカルプト最高だから使わない理由が無い、スライドリラックスブラシとかクロスブラシとか感動するよ
最強オートリトポツールのQuad Remesherも安値であるし
最強オートリトポツールのQuad Remesherも安値であるし
2020/09/19(土) 09:09:54.25ID:BjtWJRoC
スカルプトレイヤが付いたら使いたいけど
まだないでしょ
まだないでしょ
2020/09/19(土) 11:03:29.67ID:sbpjoEUh
ZBがあるのに最高はねぇわ
2020/09/19(土) 11:36:46.95ID:biSAOw8a
自動リトポはそこまで万能じゃない
ZRemesherやQuadRemesherも上手く行く奴はとことん上手く行くが
どうやってもボロボロにしかならない形状がある
特にある程度複雑なハードサーフェスや
部分的に非常に細かい部分があるものなどはやはり破綻しやすい
n-Gonアリでも綺麗なメッシュにしてくれればあとは手動で直しやすいのに
無理矢理クアッドポリゴンだけで構成しようとするから破綻するんだよなー
ZRemesherやQuadRemesherも上手く行く奴はとことん上手く行くが
どうやってもボロボロにしかならない形状がある
特にある程度複雑なハードサーフェスや
部分的に非常に細かい部分があるものなどはやはり破綻しやすい
n-Gonアリでも綺麗なメッシュにしてくれればあとは手動で直しやすいのに
無理矢理クアッドポリゴンだけで構成しようとするから破綻するんだよなー
2020/09/19(土) 11:56:06.74ID:VgVKWk7k
またいつものヨイショ君か
ZBrush coreにZRemesher入ったのでそれでいいやん感
ZBrush coreにZRemesher入ったのでそれでいいやん感
2020/09/20(日) 07:43:42.83ID:jXO2iIBD
値段や効率性についていくつか気になる書込みがあったもんで亀レス失礼
同じ性能で100円の商品と100万の商品があったらどっちを買う?
性能として90点だけど100円の商品と、100点だけど100万の商品があったらどっちを買う?
この程度にはコスパの話も重要
あくまでもコストに見合うだけのパフォーマンスが出せるかどうかの話であって、単純な値段の話ではない
安価だから良いという話にはならないし、有料(高価)だから害悪ともならない
逆も同じで、有料だから優れているとも限らない
値段だけでマウント取ってる時点でクリエイターとして終わってる
>>582これを更に極例にすると「デフォルトで入ってて無料のペイントが最強」となってしまう
>>573の言う効率性は「慣れてないからじゃ?」という気もする
仕事の関係でどうしても複数ソフトを往復しないといけなかったりして、どうしても単一ソフトに特化できない人もかなり居るだろうからバカにしてる訳じゃないけど
ショトカと効率を極めるとこうなるという参考にもならない極例
https://youtu.be/vSRpF8eTBJ0?t=169
こういうのを見ると効率性も馬鹿には出来ないという為だけの参考
同じ性能で100円の商品と100万の商品があったらどっちを買う?
性能として90点だけど100円の商品と、100点だけど100万の商品があったらどっちを買う?
この程度にはコスパの話も重要
あくまでもコストに見合うだけのパフォーマンスが出せるかどうかの話であって、単純な値段の話ではない
安価だから良いという話にはならないし、有料(高価)だから害悪ともならない
逆も同じで、有料だから優れているとも限らない
値段だけでマウント取ってる時点でクリエイターとして終わってる
>>582これを更に極例にすると「デフォルトで入ってて無料のペイントが最強」となってしまう
>>573の言う効率性は「慣れてないからじゃ?」という気もする
仕事の関係でどうしても複数ソフトを往復しないといけなかったりして、どうしても単一ソフトに特化できない人もかなり居るだろうからバカにしてる訳じゃないけど
ショトカと効率を極めるとこうなるという参考にもならない極例
https://youtu.be/vSRpF8eTBJ0?t=169
こういうのを見ると効率性も馬鹿には出来ないという為だけの参考
2020/09/20(日) 12:47:53.02ID:lv+ovDZ2
98点と100点の2点差に数億の差がついたりするのがプロの世界
2020/09/20(日) 12:52:09.92ID:jiweSRv5
良くネタにされるBlender触って半年だけど最初の一月くらいでコレ仕事で普通に使えるなと思った
今の時代、安くてもダメな物は誰も使わないから今でも残って色々と盛り上がってるというのが全ての答えだなと
ネットでは宗教的に気にくわないとかの理由で荒れるだけだろう
今の時代、安くてもダメな物は誰も使わないから今でも残って色々と盛り上がってるというのが全ての答えだなと
ネットでは宗教的に気にくわないとかの理由で荒れるだけだろう
2020/09/20(日) 13:01:52.44ID:YRhaCIug
Blenderの善し悪しを語る以前にちゃんとBlenderを使い込んでる人間がいないのここにいないでしょ
いちいちツッコむと面倒くさいからスルーしてるけど
ヨイショしてる人もちゃんと何体もリトポしてキャラをリグまで入れて作り込んでる人間の発言じゃないし
ちょっとモデリングの入り口をかじっただけで感動してベタ褒めしてる感じ
ツールの比較とかじゃなくて3Dの世界に入れて感動してそれを見せてくれてるBlenderに盲信してる感じ
普段作業で常用してるツールって細かいところで不満があったり、
すごい部分にしても「ここ」がすごいってのが具体的なこだわりになってくるもんだがそれがない
話がふわっとしてる
いちいちツッコむと面倒くさいからスルーしてるけど
ヨイショしてる人もちゃんと何体もリトポしてキャラをリグまで入れて作り込んでる人間の発言じゃないし
ちょっとモデリングの入り口をかじっただけで感動してベタ褒めしてる感じ
ツールの比較とかじゃなくて3Dの世界に入れて感動してそれを見せてくれてるBlenderに盲信してる感じ
普段作業で常用してるツールって細かいところで不満があったり、
すごい部分にしても「ここ」がすごいってのが具体的なこだわりになってくるもんだがそれがない
話がふわっとしてる
2020/09/20(日) 13:43:05.13ID:55UzrBzO
>>692
完全に同意
完全に同意
2020/09/20(日) 14:54:58.11ID:i1LQVBSx
ピュアだな
まともな人は糞掲示板で具体的なとこは話さないよ
キチガイみたいなやつに教えてやるのは面白くないだろ
そうやって過疎化してきたんだよここw
まともな人は糞掲示板で具体的なとこは話さないよ
キチガイみたいなやつに教えてやるのは面白くないだろ
そうやって過疎化してきたんだよここw
2020/09/20(日) 15:10:39.84ID:h3SNyTvq
誰に対して言い訳してんの
2020/09/20(日) 15:36:10.49ID:aWUTkGzX
プロとしては仕事として使えるかどうかより、ブレンダー指定の仕事があるかどうかが大事
いくら勉強して使いこなせるようになってもソフトのせいで仕事の幅を狭めてたらどうしようもない
これから仕事として始めたい人にはMayaを勧める
いくら勉強して使いこなせるようになってもソフトのせいで仕事の幅を狭めてたらどうしようもない
これから仕事として始めたい人にはMayaを勧める
2020/09/20(日) 16:25:57.42ID:Aak1VsVE
仕事で他のソフトと比較した上でBlender推してる人も結構いるけどな
AutoRig Pro使う前提でワークフロー組んでる会社があったりゲーム向けにポリゴン数抑えてスカルプトするならBlenderが最適なんて言うプロのモデラーがいたり
EEVEEで絵作りするようになって生産性上がったとかGreese Pencilとかモーショントラッキング目的でBlender使ってる会社もあるみたいだし
たまに触るプログラマにMayaみたいに高いソフト渡せないからBlenderにしてテクニカルアーティストっぽいことできる人が増えたなんて話も聞く
でも匿名掲示板でうちの会社はこういう事情があるからBlenderは良かった乗り換えたなんて細かい話はしないだろ普通
AutoRig Pro使う前提でワークフロー組んでる会社があったりゲーム向けにポリゴン数抑えてスカルプトするならBlenderが最適なんて言うプロのモデラーがいたり
EEVEEで絵作りするようになって生産性上がったとかGreese Pencilとかモーショントラッキング目的でBlender使ってる会社もあるみたいだし
たまに触るプログラマにMayaみたいに高いソフト渡せないからBlenderにしてテクニカルアーティストっぽいことできる人が増えたなんて話も聞く
でも匿名掲示板でうちの会社はこういう事情があるからBlenderは良かった乗り換えたなんて細かい話はしないだろ普通
2020/09/20(日) 16:45:55.23ID:gGhs+axn
やっぱふわっとしてるな
2020/09/20(日) 17:02:12.69ID:bzctyRCU
>>692
そこら辺は逆も全く同じ
宗教観から毛嫌いして触ってないとか触ったけど挫折したくせに存在してる機能を無いと主張してたりする
>>696
絶対それ言う奴居るだろうなと思ったけど
それは「何故そのソフトを使うのかではなく、そのソフトを使わざるを得ないか」の話
BlenderもADも同じだけど、それしか使う気が無い
もしくは上が使っててソフトの選択権が無い等の人種は比較する意味なんか最初から無いから黙ってそれを使ってればいい
特にAD妄信的信者に多い気がするけど
Blenderヨイショしても煙たがるしAD下げしても叩く
土台”比較”スレに向いてないんじゃないの?
俺は普通にADヨイショも見たいし聞きたい
そりゃ「Maya(Blender)は凄い!」みたいな中身も糞も無いヨイショは要らないけど
そこら辺は逆も全く同じ
宗教観から毛嫌いして触ってないとか触ったけど挫折したくせに存在してる機能を無いと主張してたりする
>>696
絶対それ言う奴居るだろうなと思ったけど
それは「何故そのソフトを使うのかではなく、そのソフトを使わざるを得ないか」の話
BlenderもADも同じだけど、それしか使う気が無い
もしくは上が使っててソフトの選択権が無い等の人種は比較する意味なんか最初から無いから黙ってそれを使ってればいい
特にAD妄信的信者に多い気がするけど
Blenderヨイショしても煙たがるしAD下げしても叩く
土台”比較”スレに向いてないんじゃないの?
俺は普通にADヨイショも見たいし聞きたい
そりゃ「Maya(Blender)は凄い!」みたいな中身も糞も無いヨイショは要らないけど
2020/09/20(日) 17:18:31.75ID:lv+ovDZ2
AD sageの根拠が怨恨じみたサブスク叩きなんだもん
2020/09/20(日) 17:29:47.93ID:h3SNyTvq
2020/09/20(日) 17:39:27.05ID:Qser3cC4
仕事に使えるって言ってもその仕事が無けりゃ仕方ないだろう
趣味なら好きにすればいい
仕事としては現状blender指定の仕事なんて来たこと無い
5年後なんて分からないが現状MAYAばかり
趣味なら好きにすればいい
仕事としては現状blender指定の仕事なんて来たこと無い
5年後なんて分からないが現状MAYAばかり
2020/09/20(日) 17:39:34.01ID:jiweSRv5
どれだけ具体的に書いても否定したい人間はこねくり回して否定してくる
プロであればあるほど無駄な時間は使いたくないから概要しか書かんだろうよ
Blenderは勝手に広がってるパターンだから、このままある程度の勢力は持ってしまうだろうと思う
自分も手を出してみて普通に使えるなと判断出来て今のそんな流れが腑に落ちた感じだな
プロであればあるほど無駄な時間は使いたくないから概要しか書かんだろうよ
Blenderは勝手に広がってるパターンだから、このままある程度の勢力は持ってしまうだろうと思う
自分も手を出してみて普通に使えるなと判断出来て今のそんな流れが腑に落ちた感じだな
2020/09/20(日) 17:51:20.89ID:YRhaCIug
さすがにそういう仕事論とかシェア論もどうでもいいというか
そもそも議論の余地がないというか・・・
大手映像産業のパイプライン的な仕事論じゃMaya一択で話が終わってるし、話す余地がない
個人シェアじゃBlender一強だから、シェアでBlenderに決まりだよねってのも話し終わってる
あくまで道具としての優劣だけでしょ語れるのは
それ以外のパラメータで他人の道具に内政干渉かけてくる奴は全部エアプ
そもそも議論の余地がないというか・・・
大手映像産業のパイプライン的な仕事論じゃMaya一択で話が終わってるし、話す余地がない
個人シェアじゃBlender一強だから、シェアでBlenderに決まりだよねってのも話し終わってる
あくまで道具としての優劣だけでしょ語れるのは
それ以外のパラメータで他人の道具に内政干渉かけてくる奴は全部エアプ
2020/09/20(日) 18:42:40.48ID:/3o1GVAF
Blender関連の求人
https://jp.indeed.com/Blender%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%81%AE%E6%B1%82%E4%BA%BA
Blenderの求人情報
https://www.find-job.net/word/B/Blender/
白組 求人情報
[使用ソフト] 3dsMAX, Blender, MAYA, Houdini, ZBlush, SubStance, Mari等
https://cgworld.jp/pss/disp.cgi?mode=job&a1=10048
神風動画 求人情報
入社後はLightWave3Dでのアニメーションを習得していただくことになります。 Maya、3ds Max、Blenderに詳しい方は特に歓迎します!
https://cgworld.jp/jobs/10030.html
求人の数ももうすぐBlenderがゴボウ抜きで他を追い抜くだろうな、一番将来性があるコストのかからない3DソフトなのだからBlenderをバリバリ使いこなせる人材を使わないと損
すでにLightwaveやC4DやModoを名指ししている会社よりBlenderの名前出してる所の方が多いよね
https://jp.indeed.com/Blender%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%81%AE%E6%B1%82%E4%BA%BA
Blenderの求人情報
https://www.find-job.net/word/B/Blender/
白組 求人情報
[使用ソフト] 3dsMAX, Blender, MAYA, Houdini, ZBlush, SubStance, Mari等
https://cgworld.jp/pss/disp.cgi?mode=job&a1=10048
神風動画 求人情報
入社後はLightWave3Dでのアニメーションを習得していただくことになります。 Maya、3ds Max、Blenderに詳しい方は特に歓迎します!
https://cgworld.jp/jobs/10030.html
求人の数ももうすぐBlenderがゴボウ抜きで他を追い抜くだろうな、一番将来性があるコストのかからない3DソフトなのだからBlenderをバリバリ使いこなせる人材を使わないと損
すでにLightwaveやC4DやModoを名指ししている会社よりBlenderの名前出してる所の方が多いよね
2020/09/20(日) 18:53:56.13ID:h3SNyTvq
だからそういうのいいって
2020/09/20(日) 18:56:05.15ID:lv+ovDZ2
わざとやってんのか真性なのか判断に困るな
2020/09/20(日) 19:01:56.05ID:zUc2zzer
2020/09/20(日) 19:09:29.51ID:zUc2zzer
何で一々ID変わるんだ鬱陶しい
下げられたら嫌な思いする奴も居ると言った直後だけど
ZBrush試してみたものの、アレの利点ってウン万ポリゴンなんかでも平気で使えるってところ
あとはスフィアからでもモリモリ造形出来るってところかな
ただ、ポリゴンとかである程度造形してからじゃないとスカルプトしないしそんなハイポリ扱わない俺からするとあまりメリットは感じられなかった
下げられたら嫌な思いする奴も居ると言った直後だけど
ZBrush試してみたものの、アレの利点ってウン万ポリゴンなんかでも平気で使えるってところ
あとはスフィアからでもモリモリ造形出来るってところかな
ただ、ポリゴンとかである程度造形してからじゃないとスカルプトしないしそんなハイポリ扱わない俺からするとあまりメリットは感じられなかった
2020/09/20(日) 19:28:27.57ID:/3o1GVAF
デフォルメキャラをポリゴン少なく作りたいならBlenderのスカルプトとモデリングツールの併用が最適なんだよね、
ローポリから作れるようになればリトポの手間が省ける
>>685
シェイプキーとマルチレゾリューション使えばいい
ローポリから作れるようになればリトポの手間が省ける
>>685
シェイプキーとマルチレゾリューション使えばいい
2020/09/20(日) 19:31:16.56ID:lv+ovDZ2
スカルプトは形状を作るかトポロジを作るかで考え方が変わるかと
クリーチャーはスカルプトの得意分野としてアニメ系のキャラをスカルプトで作るのはどうなんだろ?と思わなくもないね
クリーチャーはスカルプトの得意分野としてアニメ系のキャラをスカルプトで作るのはどうなんだろ?と思わなくもないね
2020/09/20(日) 19:44:15.40ID:zUc2zzer
>>711
それこそ表情シェイプの微修正程度ならたまに使う
ちょっと乱れたトポロジとか楽
俺の場合形状はポリゴンとかでザックリ作ってしまいたい派だからなあ
むしろインポートエクスポートなんかの手間の方が効率落してしまう
ただクロスブラシはあっちの方が良さそうだなーと思いつつまだ布をそこまで作り込む作業をしてないせいで使う機会が無い
それこそ表情シェイプの微修正程度ならたまに使う
ちょっと乱れたトポロジとか楽
俺の場合形状はポリゴンとかでザックリ作ってしまいたい派だからなあ
むしろインポートエクスポートなんかの手間の方が効率落してしまう
ただクロスブラシはあっちの方が良さそうだなーと思いつつまだ布をそこまで作り込む作業をしてないせいで使う機会が無い
2020/09/21(月) 07:00:27.74ID:yAYHRfqv
Mayaはプロ用でBlenderは趣味限定、何故ならBlender指定での仕事が無いから〜という話をする人いるけとデータ指定の下請け仕事しかこの世の中には無いとか思い込みすぎで有る意味怖いな
2020/09/21(月) 07:24:52.82ID:JHvgUY1j
MarvelousDesignerでもクロスブラシみたいのは近いうちに対応してきそうな気がする
もともとあっちはマウスで自由に引っ張ったり、「指定した選択箇所(ピン)を移動」ってのを複数出来るから
ZBrushのクロスブラシを越えてる部分は元からあるが
ブラシで自由にたるませたり、シワを集中させるブラシみたいのはなかった。スチームがあるけど中途半端だったから
最近はMarvelousDesignerもやることがなくなってきたのか中途半端なスカルプトを載せたりしてきていたので
BlenderやZBrushのクロスブラシはいい刺激になったんじゃないかと思うわ
1年後にはMarvelousDesignerのほうにも色々つきそうで楽しみ
もともとあっちはマウスで自由に引っ張ったり、「指定した選択箇所(ピン)を移動」ってのを複数出来るから
ZBrushのクロスブラシを越えてる部分は元からあるが
ブラシで自由にたるませたり、シワを集中させるブラシみたいのはなかった。スチームがあるけど中途半端だったから
最近はMarvelousDesignerもやることがなくなってきたのか中途半端なスカルプトを載せたりしてきていたので
BlenderやZBrushのクロスブラシはいい刺激になったんじゃないかと思うわ
1年後にはMarvelousDesignerのほうにも色々つきそうで楽しみ
2020/09/21(月) 19:36:43.99ID:R6SnbGwO
2020/09/21(月) 20:46:29.23ID:3IdNT9ui
別に製作過程でBlender使おうがメタセコ使おうが3DCoat使おうが構わんけど.mbで納品しろよって話やね
良くてFBX納品だけどBlender出力のFBXなんてトラブル必至だしな
良くてFBX納品だけどBlender出力のFBXなんてトラブル必至だしな
2020/09/21(月) 21:04:03.34ID:k+1GvAw7
うちは3Dデータを納品することないからどうでもいいや
2020/09/21(月) 21:10:31.24ID:tZyKA3hM
だからもうそういうのいいって
マンネリすぎる
マンネリすぎる
2020/09/21(月) 21:26:16.09ID:DZ8m5nMx
うちはmp4
2020/09/21(月) 22:28:11.38ID:kJbvdeNp
>>716
mbなんかUnityに読み込んだ時点でメチャクチャになるんだから、駄目だろ。
mbなんかUnityに読み込んだ時点でメチャクチャになるんだから、駄目だろ。
2020/09/21(月) 23:08:18.45ID:3IdNT9ui
何故Unity限定?
2020/09/21(月) 23:12:16.59ID:lUzTDpWX
俺のグラウンドに合わせろ
2020/09/21(月) 23:37:19.35ID:gVWTb1EH
動画だとそうでもないけどゲームなら元データも納品物に含まれるやろ
2020/09/21(月) 23:58:06.92ID:lXghZ/7u
解像度とfpsの初期値でそのソフトウェアが目指す方向性が分かる。
2020/09/22(火) 03:20:50.82ID:fNX88Le7
USDは流行るんかね?第二のCollada臭がするけど
個人的にアメリカドルと訳されるので名前を変えて欲しい
個人的にアメリカドルと訳されるので名前を変えて欲しい
2020/09/22(火) 07:40:28.48ID:XVpxvGcd
2020/09/22(火) 08:31:39.46ID:jC73K5Ni
>>715
それはそういう仕事しか無い環境にいる人限定の考え方だって言う話で同じ所でループしてるだろ
自分もそうだが、レンダリングありきでデータ納品とか一生しないだろう分野なんていくらでもあるからな
あと逆に仕事投げる立場の人間からすれば傘下の3Dに手を出していない人間に導入促すのもハードルが下がって楽だしな
とにかく下請け根性染み付き過ぎで怖いわ
それはそういう仕事しか無い環境にいる人限定の考え方だって言う話で同じ所でループしてるだろ
自分もそうだが、レンダリングありきでデータ納品とか一生しないだろう分野なんていくらでもあるからな
あと逆に仕事投げる立場の人間からすれば傘下の3Dに手を出していない人間に導入促すのもハードルが下がって楽だしな
とにかく下請け根性染み付き過ぎで怖いわ
2020/09/22(火) 10:14:32.08ID:KJEy5zep
VTuberなんて素人請負いで価格崩壊起こしてる業界の話されてもな
最近は金回りはいいみたいだし金払いは良くなってんのか?
最近は金回りはいいみたいだし金払いは良くなってんのか?
2020/09/22(火) 10:50:16.23ID:XVpxvGcd
だからw
ウチに会社は他所の会社はってオマ環の話なんざ知った事じゃねえしソフト比較の話にも関係ねえだろっつってんだよw
ウチに会社は他所の会社はってオマ環の話なんざ知った事じゃねえしソフト比較の話にも関係ねえだろっつってんだよw
2020/09/22(火) 11:02:55.56ID:KJEy5zep
いちいち言う事が周りくどいんだよ
2020/09/22(火) 11:18:03.71ID:nNyms21K
だからさー仕事云々の話になると映像業界こそがぁみたいなマンネリ話にしかならないからやめて
ほんと爺さんの繰り言なんだもん
VTuverとかゲームエンジンとか原型師、その他色々な仕事なら新鮮な話もあるだろうが
ここにはおっさんばかりで、そんな新しいジャンルの仕事してる奴なんかいないしそういう人脈もない奴ばっかりだろ
掘りかえしても新しい石なんて出てこないんだよ
ほんと爺さんの繰り言なんだもん
VTuverとかゲームエンジンとか原型師、その他色々な仕事なら新鮮な話もあるだろうが
ここにはおっさんばかりで、そんな新しいジャンルの仕事してる奴なんかいないしそういう人脈もない奴ばっかりだろ
掘りかえしても新しい石なんて出てこないんだよ
2020/09/22(火) 11:37:45.60ID:fFCrsGmw
基本的に賛同だが俺の気に入らない話題はするなってのもちょっとな
2020/09/22(火) 11:55:34.02ID:nNyms21K
気に入らないんじゃなくて、もういい加減ミミタコすぎるから。
コピペの一歩手前くらいに毎回同じ流れと内容なのだわさ
コピペの一歩手前くらいに毎回同じ流れと内容なのだわさ
2020/09/22(火) 12:38:53.72ID:F3zopkCt
掲示板て人が入れ代わり立ち代わりなんだからそういうもんだろ
自分がすでにした話ならスルーすればいいし
どっかで結論がでてるなら引用してやればいい
自分がすでにした話ならスルーすればいいし
どっかで結論がでてるなら引用してやればいい
2020/09/22(火) 13:32:31.96ID:nNyms21K
いやあループ話したがってるのは同じ人でしょ
俺の知る限りかなり昔から同じ話ばかりしてるよ、この人
相手してる人はある程度入れ替わってるにしても
俺の知る限りかなり昔から同じ話ばかりしてるよ、この人
相手してる人はある程度入れ替わってるにしても
2020/09/22(火) 14:40:07.56ID:Ehfxe/L7
サブスクの人ね
2020/09/22(火) 14:43:08.53ID:fFCrsGmw
流石に透視はNG
2020/09/22(火) 15:51:27.00ID:XVpxvGcd
>>730
Vtuberを例に出したのは「Blender経由Unity出力のFBXでもガンガン使われてるだろ」という話
そこに業界がどうのこうのと糞どうでもいい話を持ち出したのがお前
あくまでも道具として問題があるかどうかの話しかしてない
一々業界の話を持ち出す奴は映像業界(テレビ、映画、遊技機)ゲーム(コンシューマー、モバイル)その他建築や広告静止画まで全部網羅してるのか?
固有社名も出せずに「それぞれ違う」で終わる話をこんな所で語ってソフト比較の何に役立つの?
言われなきゃ分からないの?
Vtuberを例に出したのは「Blender経由Unity出力のFBXでもガンガン使われてるだろ」という話
そこに業界がどうのこうのと糞どうでもいい話を持ち出したのがお前
あくまでも道具として問題があるかどうかの話しかしてない
一々業界の話を持ち出す奴は映像業界(テレビ、映画、遊技機)ゲーム(コンシューマー、モバイル)その他建築や広告静止画まで全部網羅してるのか?
固有社名も出せずに「それぞれ違う」で終わる話をこんな所で語ってソフト比較の何に役立つの?
言われなきゃ分からないの?
2020/09/22(火) 16:03:17.22ID:OeEidjWP
ほんとしつけーなこの糖質
2020/09/22(火) 16:57:13.50ID:jC73K5Ni
業界も何も関係無いなら比較も糞も無くてBlender一択になるけどな
ソフトの能力なんて今や平均化されまくってるから数年前までは機能的にMayaじゃ無いとという流れだったのに今やパイプラインがぁ〜って理由でMayaでなきゃみたいに言われてるだけだから
昔から使ってるとか今更変えたくないみたいな理由にならない理由ばかり
オートデスクが安売り始めたのもそんな流れから、もうソフト本体の差異で売り出せなくなった
だから比較スレの賞味期限なんてとっくに過ぎてる
ソフトの能力なんて今や平均化されまくってるから数年前までは機能的にMayaじゃ無いとという流れだったのに今やパイプラインがぁ〜って理由でMayaでなきゃみたいに言われてるだけだから
昔から使ってるとか今更変えたくないみたいな理由にならない理由ばかり
オートデスクが安売り始めたのもそんな流れから、もうソフト本体の差異で売り出せなくなった
だから比較スレの賞味期限なんてとっくに過ぎてる
2020/09/22(火) 16:59:18.29ID:PPfF1RCx
パイプラインは重要じゃろ
2020/09/22(火) 17:00:34.58ID:OeEidjWP
賞味期限が過ぎてるからBlender宣伝スレにしてもいいというキチガイ理論には参ったね
2020/09/22(火) 17:20:55.18ID:XVpxvGcd
2020/09/22(火) 17:58:15.03ID:RH97GPRc
BlenderアンチがBlenderこき下ろそうと必死なんだよな
Blender叩くところがもう無くなってきたから絡んでBlender褒めてる奴は荒らしという事にしたいのだろう
Blender叩くところがもう無くなってきたから絡んでBlender褒めてる奴は荒らしという事にしたいのだろう
2020/09/22(火) 18:15:20.81ID:PPfF1RCx
そういうのいいから
2020/09/22(火) 18:18:11.06ID:gDyyOY3p
そういうのいいからおじさんってずっと張り付いてんだな
2020/09/22(火) 18:54:56.70ID:nNyms21K
そういうのいいから
2020/09/22(火) 20:15:22.29ID:KcKGm1nV
1つのソフトを持ち上げまくって布教するスレじゃなくて
複数のソフトを使った上で機能差を比較するスレだよ
前者がやりたいなら専用スレだ
複数のソフトを使った上で機能差を比較するスレだよ
前者がやりたいなら専用スレだ
2020/09/22(火) 20:20:10.45ID:PPfF1RCx
まぁその専スレがあの有様だからな
ここで屁理屈捏ねるよりあっちのゴミ掃除した方いいんじゃね?
ここで屁理屈捏ねるよりあっちのゴミ掃除した方いいんじゃね?
2020/09/22(火) 23:11:56.05ID:RH97GPRc
BLENDER 2.83 - FACE SETS (NEW FEATURE)
https://www.youtube.com/watch?v=3HqAIVS0kns
Zbrushの良い所をどんどん吸収しているBlender、Zbrushと一番連携しやすい統合ソフトになりそうだ
https://www.youtube.com/watch?v=3HqAIVS0kns
Zbrushの良い所をどんどん吸収しているBlender、Zbrushと一番連携しやすい統合ソフトになりそうだ
2020/09/23(水) 01:08:15.35ID:mPlcMJlP
ZBスレじゃBlenderとの連携は割と一般だが主にPolyQuilt目当てだな
細かいポリゴン調整には最強だよアレは
細かいポリゴン調整には最強だよアレは
2020/09/23(水) 02:51:29.64ID:3s+OWZIC
>>748
そりゃあそれが出来りゃ完璧だろう
たった1つのソフトを持ち上げる事すら出来ずに文句垂れてるのが頭悪いんでないの?w
「仕方ないだろ」と言えばAD一強だろ。お前の会社ではな
「でも俺自由だし」と言えばBlender一強。お前の中ではな
で終わるような話
機能比較とおま環は関係ねえだろって単純な話だろ?
もう一回聞くけど
「仕方なく使ってる」だけなら比較する意味ある?
具体的に何のソフトと何のソフトを比較したいの?
それが明確化してるなら専スレ立てて引き籠ってればいいんじゃない
そりゃあそれが出来りゃ完璧だろう
たった1つのソフトを持ち上げる事すら出来ずに文句垂れてるのが頭悪いんでないの?w
「仕方ないだろ」と言えばAD一強だろ。お前の会社ではな
「でも俺自由だし」と言えばBlender一強。お前の中ではな
で終わるような話
機能比較とおま環は関係ねえだろって単純な話だろ?
もう一回聞くけど
「仕方なく使ってる」だけなら比較する意味ある?
具体的に何のソフトと何のソフトを比較したいの?
それが明確化してるなら専スレ立てて引き籠ってればいいんじゃない
2020/09/23(水) 02:57:47.35ID:9MJdWxcQ
>>741
確かに重要だね
じゃあ組めば?
他ソフトでは組めない理由があればそれが引越せない理由だろ?
「量が多すぎて」という話ならお前環境での話だろ?
その理論なら他のソフトへも引越し出来ないのに何に文句言ってるの?
確かに重要だね
じゃあ組めば?
他ソフトでは組めない理由があればそれが引越せない理由だろ?
「量が多すぎて」という話ならお前環境での話だろ?
その理論なら他のソフトへも引越し出来ないのに何に文句言ってるの?
2020/09/23(水) 03:32:48.31ID:bzgBbDwt
2020/09/23(水) 03:41:20.65ID:vZD6Oe23
なんやこいつこっわ
2020/09/23(水) 03:48:44.59ID:idWCowFu
なんでバレバレなのにid変えるんだろう?
2020/09/23(水) 03:49:46.54ID:EuJ57vZq
>>755
ガキみたいなレスは辞めような
ガキみたいなレスは辞めような
2020/09/23(水) 07:27:12.61ID:3s+OWZIC
2020/09/23(水) 07:49:26.95ID:z90bAKwn
>>754
企画段階から自分でやってる仕事環境もあるんだぞ
とうぜん使うソフトを含めてパイプラインは自由に組める
コスパの良すぎるBlenderは選択肢に入る事になる
フォーマット縛り=下請け
それは仕事の幅を広げる事にならんだろ
会社社長が倒産してタクシー運転手になるのと同じ流れ
歯車生活が長すぎなのか完全に染み込み過ぎてて怖い
企画段階から自分でやってる仕事環境もあるんだぞ
とうぜん使うソフトを含めてパイプラインは自由に組める
コスパの良すぎるBlenderは選択肢に入る事になる
フォーマット縛り=下請け
それは仕事の幅を広げる事にならんだろ
会社社長が倒産してタクシー運転手になるのと同じ流れ
歯車生活が長すぎなのか完全に染み込み過ぎてて怖い
2020/09/23(水) 08:48:34.44ID:3s+OWZIC
で、この流れになるのが気に入らないなら
「仕方なく使ってる」ではなく「何が良くて使ってる」という主張で黙らせればいいだけの話
「他ソフトの何がダメで使っていないのか」等も付け加えればちゃんとした比較になる
「仕方なく使ってる」ではなく「何が良くて使ってる」という主張で黙らせればいいだけの話
「他ソフトの何がダメで使っていないのか」等も付け加えればちゃんとした比較になる
2020/09/23(水) 09:26:14.28ID:z90bAKwn
>>760
黙らせるという考えがそもそも間違ってる、不可能
あなた自信が永遠にケチつけてるのを見てもわかるだろうに
どれだけ客観的に書いてもそれは違うと誰かが言い出したら終わり
それに根本的な原因として、比較スレはソフト間で優位性に明らかな差がある時だけ成り立つ
今はそれがほぼ無くなってきたから機能比較は無意味だよ
どれ使っても同じ表現が出来る
Mayaの値段を下げたのも機能差で勝負出来なくなってきたからだし
黙らせるという考えがそもそも間違ってる、不可能
あなた自信が永遠にケチつけてるのを見てもわかるだろうに
どれだけ客観的に書いてもそれは違うと誰かが言い出したら終わり
それに根本的な原因として、比較スレはソフト間で優位性に明らかな差がある時だけ成り立つ
今はそれがほぼ無くなってきたから機能比較は無意味だよ
どれ使っても同じ表現が出来る
Mayaの値段を下げたのも機能差で勝負出来なくなってきたからだし
762名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/23(水) 09:35:02.44ID:GM9pLTZh Blenderなんかタダなんだから、Mayaとか使ってる奴は使いたきゃ使えばいいだけの話w
逆にBlenderしか使ってない奴はBlenderしか使えない。
Mayaとか使ってる奴らに「Blenderいいぞ!なんで使わないの!?」とか言っても、役に立ちそうなら併用するだけで、極めてどうでもいい話w
逆にBlenderしか使ってない奴はBlenderしか使えない。
Mayaとか使ってる奴らに「Blenderいいぞ!なんで使わないの!?」とか言っても、役に立ちそうなら併用するだけで、極めてどうでもいい話w
2020/09/23(水) 09:58:00.10ID:3s+OWZIC
764名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/23(水) 10:05:32.06ID:vgJ6o9bj 比較スレなのに感情的になる時点で物言う資格ないんだよな〜
2020/09/23(水) 10:18:15.46ID:idWCowFu
それな
2020/09/23(水) 10:19:13.92ID:YkW1L1m7
>>751
PolyQuiltはリトポ向け機能を超えてBlenderのモデリングの基礎になるといいのにな、グリッドスナップの要望も出てたから期待してる
https://github.com/sakana3/PolyQuilt/issues/6
PolyQuiltはリトポ向け機能を超えてBlenderのモデリングの基礎になるといいのにな、グリッドスナップの要望も出てたから期待してる
https://github.com/sakana3/PolyQuilt/issues/6
2020/09/23(水) 10:40:39.77ID:3s+OWZIC
>>764
何が良くて使ってるのかも言わないで他のソフトのそれ聞いたら汚染だの何だのと騒いでる奴の事?
何が良くて使ってるのかも言わないで他のソフトのそれ聞いたら汚染だの何だのと騒いでる奴の事?
2020/09/23(水) 10:44:07.42ID:JvqVZphr
だから俺昨日言ったじゃん、
仕事の話する奴はまともに反論しても絶対やめないぞ
永遠に煽って続けてくるからコピペ同然の爺さんの繰り言なんだよ
仕事の話する奴はまともに反論しても絶対やめないぞ
永遠に煽って続けてくるからコピペ同然の爺さんの繰り言なんだよ
2020/09/23(水) 11:01:44.53ID:WSopx1Qs
すまん。流石にここまでカガイノガイだとは思わなんだ
770名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/24(木) 05:58:26.67ID:HHedpVkt 今ってメタセコどうなの?Blenderより上?
というかメタセコのバージョン3くらいまで使ってて4からはまったく使ってない
プラグインも使えなくなったのあるし
Blenderに乗り換えるとしてメタセコの少なくともバージョン4(4で使えるプラグインも入っていたと過程して)より多機能なのかな?
乗り換えた人おしえて
というかメタセコのバージョン3くらいまで使ってて4からはまったく使ってない
プラグインも使えなくなったのあるし
Blenderに乗り換えるとしてメタセコの少なくともバージョン4(4で使えるプラグインも入っていたと過程して)より多機能なのかな?
乗り換えた人おしえて
2020/09/24(木) 09:13:20.93ID:Xe0QoSOI
そりゃBlenderの方が世界中にアドオン作者いるのだから多機能だよ。3Dで何がしたいのか具体的に言わないとどっちが上かは誰も答えられない、開発速度や将来性重視するならBlenderを覚える事に時間使うべき
Blendit v1.0 - Blender 2.83+ Addon
https://www.youtube.com/watch?v=SjtItfeyHII
Particle Systems Collider - Blender 2.8+ Addon - v1.0
https://www.youtube.com/watch?v=QhWDKIn_-Q0
Advanced Glass Shader in Eevee v2.0
https://www.youtube.com/watch?v=3XR0JYCNJlk
Blendit v1.0 - Blender 2.83+ Addon
https://www.youtube.com/watch?v=SjtItfeyHII
Particle Systems Collider - Blender 2.8+ Addon - v1.0
https://www.youtube.com/watch?v=QhWDKIn_-Q0
Advanced Glass Shader in Eevee v2.0
https://www.youtube.com/watch?v=3XR0JYCNJlk
2020/09/24(木) 09:25:20.76ID:/uAVKdGe
PolyQuiltがあればメタセコのテクニックは全部Blenderで使えるから今更なんだが
やっぱメタセコは軽快で手放しにくいな
しかしPolyQuiltを使った後だとツールの切り替えが手間に感じる事もある
メタセコも統合面貼りツールあれば最高なんだが
やっぱメタセコは軽快で手放しにくいな
しかしPolyQuiltを使った後だとツールの切り替えが手間に感じる事もある
メタセコも統合面貼りツールあれば最高なんだが
2020/09/24(木) 18:21:54.83ID:ACIOK0gu
ポリキルトの人メタセコプラグイン作っとるがな
元々メタセコ界隈の人みたいだし気が向いたらワンチャンあるかもな
元々メタセコ界隈の人みたいだし気が向いたらワンチャンあるかもな
2020/09/24(木) 19:11:09.76ID:0EdaoYJ1
今更メタセコにこだわる意味がわからん
Blenderのモデリング1ヶ月でなれるレベルで単純だし
便利アドオンも大量にあるしな
Blenderのモデリング1ヶ月でなれるレベルで単純だし
便利アドオンも大量にあるしな
2020/09/24(木) 19:15:45.13ID:mzuEBrRe
わからんのなら口出ししないことだな
2020/09/24(木) 19:28:14.35ID:oyHL5u7S
CG板ではメタセコバージョン3とLWから卒業出来ないおっさんが延々と他ソフトに怨嗟を吐いてるからな
2020/09/24(木) 20:11:35.00ID:akAxNXDO
メタセコは今の言葉で言うなら特化型ソフトだろ
10徳ナイフあるから包丁は不要みたいなアホな事言ってんじゃないの
10徳ナイフあるから包丁は不要みたいなアホな事言ってんじゃないの
2020/09/24(木) 20:13:17.41ID:2Ta2Cpdq
メタセコが包丁ならblenderは一式揃ったキッチンじゃないの
2020/09/24(木) 20:15:44.75ID:oyHL5u7S
すでにメタセコの有利はそいつ個人の慣れでしかないわ
2020/09/24(木) 20:17:02.60ID:akAxNXDO
それはどのソフトも同じやろ
2020/09/24(木) 20:37:39.33ID:oyHL5u7S
そいつ個人の慣れ「しか」ないのはメタセコだけだろ
2020/09/24(木) 21:11:49.48ID:XdT5bhyx
メタセコをディスる流れは珍しいなw
モデラーなんて元から手慣れたの使いたいだけが存在価値だろ
好きなもん併用させたれよ
モデラーなんて元から手慣れたの使いたいだけが存在価値だろ
好きなもん併用させたれよ
2020/09/24(木) 21:13:40.65ID:XdT5bhyx
ああ元の質問者がイカれてんのかw 失礼
キッチンと包丁の喩えに同意しとく
キッチンと包丁の喩えに同意しとく
2020/09/24(木) 21:36:10.30ID:RoQ0S1zX
メタセコやLWの話が出ると
いつでもblender推奨ニートがシュバってくるなw
いつでもblender推奨ニートがシュバってくるなw
2020/09/24(木) 21:40:55.16ID:sxAISOZj
そもそもの770が比較にblender出してる
2020/09/24(木) 21:52:48.57ID:/uAVKdGe
いやダイレクトモデリングならメタセコは優秀だよ
何よりも落ちないしw
あと特化型だとMoi3Dも併用すると捗る
何よりも落ちないしw
あと特化型だとMoi3Dも併用すると捗る
2020/09/24(木) 23:24:42.98ID:v8m68X/X
Moi3Dいいよな
シンプルで操作はサクサクだし
ポリゴンとの連携が楽だし
NURBSモデリングってあんま話題にならないよね
シンプルで操作はサクサクだし
ポリゴンとの連携が楽だし
NURBSモデリングってあんま話題にならないよね
2020/09/25(金) 02:07:41.77ID:pLrSaFjv
dimention使いやすい
2020/09/25(金) 09:07:34.32ID:pcGRNw3U
Moi押されてるから試してみたけどタブレット操作メインの独特のUIがまどろっこしくて馴染めない
普通のCADソフトみたいに正確にモデリングするのも使いにくいというか
とにかくタブレットで使う人はレアだと思うからそこだけでも改善してほしいけどな
普通のCADソフトみたいに正確にモデリングするのも使いにくいというか
とにかくタブレットで使う人はレアだと思うからそこだけでも改善してほしいけどな
2020/09/25(金) 12:07:52.65ID:pl+eTXm7
右クリックもショートカットもバシバシ使うのにとてもタブレット向けとは思えないが…
そもそもタブレットなんか普及する前からあるソフトじゃね
そもそもタブレットなんか普及する前からあるソフトじゃね
2020/09/25(金) 12:34:25.08ID:c0rL+kTs
Shapr3Dと勘違いしてる?
2020/09/26(土) 07:28:12.78ID:cTUL/X6h
販売代理店のとこでタブレットでも使えるって書いてる気がするけど
2020/09/26(土) 11:03:23.56ID:26mFutht
確かに対応とは書いてあるが設計思想は完全にPCに向いてるんじゃないかな
右クリックで確定やキャンセルができたり、Tabキーからコマンド入力みたいな操作はどう見てもPC向けだし
コマンドをカスタマイズするのにディレクトリやファイルを触るのもタブレットだと面倒だし
見たら動作環境もWinとOSXって書いてあるじゃん、iPadで使えるのかこれ? 俺は持ってないからわからんけど
少なくとも「タブレット操作メイン」ではないのは間違いない
勘違いしてるかちゃんと使ってないかのどっちかだと思う
右クリックで確定やキャンセルができたり、Tabキーからコマンド入力みたいな操作はどう見てもPC向けだし
コマンドをカスタマイズするのにディレクトリやファイルを触るのもタブレットだと面倒だし
見たら動作環境もWinとOSXって書いてあるじゃん、iPadで使えるのかこれ? 俺は持ってないからわからんけど
少なくとも「タブレット操作メイン」ではないのは間違いない
勘違いしてるかちゃんと使ってないかのどっちかだと思う
2020/09/27(日) 07:33:02.87ID:nAq+PE/N
Moi3Dでfusion360みたいに正確にモデリングする事は可能ですか?
寸法表示機能とか後でサイズ修正とかどれくらい管理出来るのか知りたい
寸法表示機能とか後でサイズ修正とかどれくらい管理出来るのか知りたい
2020/10/05(月) 07:04:10.22ID:1U3RBWGo
質問に完全沈黙だけど正確なモデリングには不向きなCADソフトという事ですか?
2020/10/05(月) 11:27:41.96ID:Se8YTHKh
通りがかりだけどマイナーソフトすぎてだれも知らないんだよ
2020/10/05(月) 11:30:08.35ID:FlJ70uUM
Moi3dは使ってるけど他のCADソフトはちゃんと触ってないからあんま比較できないし他の人が答えてくれるやろの精神だった
スナップの効きが気持ちいいし逐一寸法を指定しながら操作することもできるので普通のDCCツールよりは遥かに正確なモデリングがしやすいとは感じる
まぁそもそもNURBSがそういうのに向いてるわけだけど
でもしっかりした工業製品の設計とかに向いてるソフトかどうかは門外漢なのでわからん
サイズ修正は元々ある機能がよくできてる
寸法表示はスクリプト追加してできる(Moi3D dimension toolとかで調べたら出てくる)
ただちょっと触った感じだと使い勝手はまぁまぁってとこ
スナップの効きが気持ちいいし逐一寸法を指定しながら操作することもできるので普通のDCCツールよりは遥かに正確なモデリングがしやすいとは感じる
まぁそもそもNURBSがそういうのに向いてるわけだけど
でもしっかりした工業製品の設計とかに向いてるソフトかどうかは門外漢なのでわからん
サイズ修正は元々ある機能がよくできてる
寸法表示はスクリプト追加してできる(Moi3D dimension toolとかで調べたら出てくる)
ただちょっと触った感じだと使い勝手はまぁまぁってとこ
2020/10/05(月) 11:46:00.43ID:ReZL8plk
こっちはfusion360知ってるけどMOI知らんが
そもそもFusion360使えるなら他のCAD無理して覚える必要ないだろ・・
もっと高級なハイエンドCADならともかく
そもそもFusion360使えるなら他のCAD無理して覚える必要ないだろ・・
もっと高級なハイエンドCADならともかく
2020/10/05(月) 17:01:58.57ID:QwU95nHD
MoiはNurbs>ポリゴン変換が最強だと思う
2020/10/06(火) 00:24:12.42ID:PJg43N39
なんか最近あっち方面の人ら大人しいなと思ったらMaya Indieがフリーランスでも使えるようになっちゃったからか
2020/10/06(火) 02:17:04.57ID:6TQYvwAp
一々値段の事でしかマウント取れないカスって何の取り柄があるの?
クリエイターの時点で多かれ少なかれ社会不適合者が多い中クオリティや工程や時間等いくらでも競う点があって
それですらマウント取れずに値段だけ
お前らには腐った根性以外の何が残るの?w
無料だったら強いの?有料だから偉いの?w
クリエイターの時点で多かれ少なかれ社会不適合者が多い中クオリティや工程や時間等いくらでも競う点があって
それですらマウント取れずに値段だけ
お前らには腐った根性以外の何が残るの?w
無料だったら強いの?有料だから偉いの?w
2020/10/06(火) 07:54:09.57ID:L6E/ldfR
もうほとんどの人はBlenderで十分だから比較する事がないんだよな
凄いアドオンがどんどん増えているし、Blenderがダメダメ言ってる人は操作性良くする方法覚える気が無いだけ
凄いアドオンがどんどん増えているし、Blenderがダメダメ言ってる人は操作性良くする方法覚える気が無いだけ
2020/10/06(火) 09:25:39.43ID:H3aYwRMA
Blenderは2.8になってから操作法はいたって普通になったから少し勉強すれば使えるだろ
自分もMaya、Softimage使ってた状態から1ヶ月くらいでなれたし
自分もMaya、Softimage使ってた状態から1ヶ月くらいでなれたし
2020/10/06(火) 10:16:46.08ID:/SO3Mlv4
Addon増えたって言っても探すリスクがあるからな
買ってみないと使い勝手わからんし
作者が更新しなくなるとかもよくある
10以上は買ってるけど使ってるのは3つくらいしかない
買ってみないと使い勝手わからんし
作者が更新しなくなるとかもよくある
10以上は買ってるけど使ってるのは3つくらいしかない
2020/10/06(火) 10:38:31.08ID:yZzuCZ53
コロナ待機中に何件か内職やってたけどMaya Indieでやりゃ良かった。
2020/10/06(火) 12:15:05.87ID:6TQYvwAp
>>804
それはアドビ系プラグインやUnity系アセットなんかでも同じ事
どこかで誰かがレビューなり作者(社)がチュートリアルなり出してればそれを見て使い勝手は何となく把握するしか無い
作者が更新しなくなるどころかサイトごと一切消してトンズラもあれば会社が潰れる事もあるし
どこかに統合されてその後ロクにメンテされずに消えていく事も
アドオンを入れたら本体が不安定になるなんて事も大して珍しい話じゃない
値段や会社はこれらを担保する物ではない
その点Githubなんかで公開してくれてれば開発者が死んでも他所の誰かがフォークしてくれてる可能性がある
セキュリティ面としては不安になるけどGit比較見れば大体分かるし、アドオンをいきなり仕事に使う馬鹿も居ないだろ
それはアドビ系プラグインやUnity系アセットなんかでも同じ事
どこかで誰かがレビューなり作者(社)がチュートリアルなり出してればそれを見て使い勝手は何となく把握するしか無い
作者が更新しなくなるどころかサイトごと一切消してトンズラもあれば会社が潰れる事もあるし
どこかに統合されてその後ロクにメンテされずに消えていく事も
アドオンを入れたら本体が不安定になるなんて事も大して珍しい話じゃない
値段や会社はこれらを担保する物ではない
その点Githubなんかで公開してくれてれば開発者が死んでも他所の誰かがフォークしてくれてる可能性がある
セキュリティ面としては不安になるけどGit比較見れば大体分かるし、アドオンをいきなり仕事に使う馬鹿も居ないだろ
2020/10/06(火) 14:18:43.83ID:3dZ/2+w+
一緒にすんな
2020/10/06(火) 14:22:01.42ID:qrAKZbbA
うーんこの
2020/10/06(火) 15:43:36.47ID:17Lo5uJG
かおり
2020/10/06(火) 17:38:31.55ID:6TQYvwAp
一緒にしてほしくないなら何がどうかを語れよ無能w
探す手間=誰かが勝手にイイカンジのアドオンを探してきてくれて勝手に入れてくれるのか?
使い勝手=勝手に誰かが検証して以下同上
作者が更新=人がやってるなら当たり前
3つくらいしか=下調べなり何なりしてないだけ。実際の使う頻度や便利さもある程度動画やドキュメントから想像してなかっただけ
探す手間=誰かが勝手にイイカンジのアドオンを探してきてくれて勝手に入れてくれるのか?
使い勝手=勝手に誰かが検証して以下同上
作者が更新=人がやってるなら当たり前
3つくらいしか=下調べなり何なりしてないだけ。実際の使う頻度や便利さもある程度動画やドキュメントから想像してなかっただけ
2020/10/06(火) 19:08:28.19ID:H3aYwRMA
Blenderの右側のタブがアドオン多く入れると狭くなる問題は何か解決出来る方法無いのかね?
15個くらい入れてるけどタブが小さくなってきた
15個くらい入れてるけどタブが小さくなってきた
2020/10/06(火) 19:31:28.75ID:l25Vx4vo
何でここでBlenderの質問するんだよ
2020/10/06(火) 19:39:12.38ID:u6t/sNu/
実質Blenderスレだからw
2020/10/06(火) 20:05:20.90ID:l25Vx4vo
いやなんでBlenderスレでBlenderの話せずに関係ないスレでやるんだよ。おかしいだろ
2020/10/06(火) 21:10:42.36ID:OKNOWOj+
blenderのアドオンは基本的に全てGPLライセンスなんだよ
つまり複製・再配布・再販全て自由
これで市場が成り立ってんだから、、、
規模は知れてるよね
つまり複製・再配布・再販全て自由
これで市場が成り立ってんだから、、、
規模は知れてるよね
2020/10/07(水) 15:08:24.41ID:s6I42065
804が挙げた例に対して806は「それについては同じ」と返し、それが気に入らなくて807が「一緒にすんな」と言ったこの流れで別の話題を出す・・・
脳味噌性能知れてるよね
脳味噌性能知れてるよね
2020/10/07(水) 15:33:15.04ID:LdkX1f1q
LightWaveの開発チームが解体されて開発者が居なくなったらしい…
https://i.imgur.com/tSKRzZS.png
フォーラムで次どこ行くかのユーザー投票やってるな
Thread: Now that LightWave is Gone, where will you Go ?
https://forums.newtek.com/showthread.php/163240-Now-that-LightWave-is-Gone-where-will-you-Go
> Will mostly use LW + Another App 21票 39.62%
> Blender 14票 26.42%
> Will continue to use LW only 6票 11.32%
> Modo 4票 7.55%
3票以下は省略
https://i.imgur.com/tSKRzZS.png
フォーラムで次どこ行くかのユーザー投票やってるな
Thread: Now that LightWave is Gone, where will you Go ?
https://forums.newtek.com/showthread.php/163240-Now-that-LightWave-is-Gone-where-will-you-Go
> Will mostly use LW + Another App 21票 39.62%
> Blender 14票 26.42%
> Will continue to use LW only 6票 11.32%
> Modo 4票 7.55%
3票以下は省略
2020/10/07(水) 16:10:20.12ID:5Ah0RCdA
Blenderはコピペで別バージョンへオブジェクト行き来できるからLightWaveのモデリングとレイアウトみたいに分けれるんだよな
分けておけばアドオンの整理もできる
分けておけばアドオンの整理もできる
2020/10/07(水) 16:46:34.15ID:WodWkn2I
LightWaveの開発チームとかろくなのいないんじゃないの?
2020/10/07(水) 16:51:23.42ID:CY2ID776
lightwaveとその開発者を売らずに
Vizrt側の開発に取り込んだんだ
Vizrt側の開発に取り込んだんだ
2020/10/07(水) 19:39:26.58ID:RqVFH2yx
>>817
FacebookでもLWtoBlenderとかいうサポートグループができてるな
FacebookでもLWtoBlenderとかいうサポートグループができてるな
2020/10/10(土) 18:38:47.58ID:QETiEba3
今までは少ない開発費によって維持するだけで十分やっていけたツールも
Blenderによってモチベーションを失っていくんだな
Blenderによってモチベーションを失っていくんだな
2020/10/10(土) 22:50:42.20ID:h9CfKQJL
へえ
そういうアホはBlenderが完全無償でやってるとでも思ってるのかな
そういうアホはBlenderが完全無償でやってるとでも思ってるのかな
2020/10/11(日) 19:28:09.42ID:t13iZoK4
ん?アプリ本体を完全無償で配布してるのは事実だから語弊ありそうだね
開発費確保のための努力の方向性や、やり方の違いと言うことだよね
開発費援助募ったりデフォルトキューブプリントしたTシャツ売ったりスポンサー探したりアドオンの売り上げ寄付してもらったりという努力のもとで、アプリ本体を開発し続けるフルタイム開発者の確保努力は怠ってない
ここが上手くいかなきゃBlenderだってとっくに潰れてたさ
オープンソースだからといって、手放しに開発者が無償で貢献してくれる訳でもないんだし
アプリ自体に値付けして稼ぐのとは違う形の努力の賜物だよね
開発費確保のための努力の方向性や、やり方の違いと言うことだよね
開発費援助募ったりデフォルトキューブプリントしたTシャツ売ったりスポンサー探したりアドオンの売り上げ寄付してもらったりという努力のもとで、アプリ本体を開発し続けるフルタイム開発者の確保努力は怠ってない
ここが上手くいかなきゃBlenderだってとっくに潰れてたさ
オープンソースだからといって、手放しに開発者が無償で貢献してくれる訳でもないんだし
アプリ自体に値付けして稼ぐのとは違う形の努力の賜物だよね
2020/10/11(日) 23:19:12.46ID:+ESE1+FJ
結局はこのやり方で30年以上続いてるんだから悔しければ現状維持プラスなり他の方向性なりBlenderと同じ商法で生きて行けばいい話
Blenderを完全無償ではないという話にするのであればUnityだってUE4だって使用やDL自体は完全無償
何ならTV番組もYoutubeも広告もブログも視聴者が直接製作費や視聴代を支払ってる訳じゃない
何十年も何百年も前からこんな商売形態をされてるんだから何ら特別でもない商法
その程度の事も自分で考えられないアホである事もまた事実
そしてその程度でモチベーション下げてるような奴は元々要らない人材だからふるい落ちれば良いだけ
Blenderを完全無償ではないという話にするのであればUnityだってUE4だって使用やDL自体は完全無償
何ならTV番組もYoutubeも広告もブログも視聴者が直接製作費や視聴代を支払ってる訳じゃない
何十年も何百年も前からこんな商売形態をされてるんだから何ら特別でもない商法
その程度の事も自分で考えられないアホである事もまた事実
そしてその程度でモチベーション下げてるような奴は元々要らない人材だからふるい落ちれば良いだけ
2020/10/11(日) 23:47:39.07ID:ictb6Ysy
LightWaveは完全に死んだってことでFA?
2020/10/12(月) 00:08:24.04ID:ujLOVoG7
商品を不当に安く販売して市場を独占するダンピングは独占禁止法で禁止されているけど、
それ以外の収入があるからといって無料配布するのは禁止されていない。
なんだか不思議。
AD帝国のシマを荒らすと、法務部が事務所総出でやってくるのかな。
それ以外の収入があるからといって無料配布するのは禁止されていない。
なんだか不思議。
AD帝国のシマを荒らすと、法務部が事務所総出でやってくるのかな。
2020/10/12(月) 01:28:20.48ID:+GrJB4H3
悔しければとか訳のわからんメンタリティだな
2020/10/12(月) 01:49:37.93ID:Rcg870Ot
まあ早い話が
ガイジのモチベなんざ知った事じゃねえ
ガイジのモチベなんざ知った事じゃねえ
830名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/12(月) 09:43:13.74ID:d7x0suVl2020/10/12(月) 17:51:14.87ID:Rcg870Ot
LW詳しくないけど何かあったの?
2020/10/12(月) 18:04:50.87ID:KtmB3DJ9
2020/10/12(月) 18:33:22.96ID:Rcg870Ot
サンクス
2020/10/12(月) 21:43:28.74ID:ZxHkB+GS
黎明期から続くこの競争に粛々と決着がついていってる感あるな
今後シェアを狂わせるような新しいDCCツールなんて生まれるんだろうか
今後シェアを狂わせるような新しいDCCツールなんて生まれるんだろうか
835名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/12(月) 21:47:01.38ID:d7x0suVl LW、作らないのであれば、オープンソースみたいな感じになってくれるような動きとかってないかな?
2020/10/12(月) 22:10:16.73ID:jPg2vlqy
>>835
内部コードの権利とか何かの関係でそれは絶望的だそうだ
内部コードの権利とか何かの関係でそれは絶望的だそうだ
2020/10/12(月) 23:37:01.28ID:02xzI0QU
オプソにしたらblenderの肥やしになるだけやろ
2020/10/12(月) 23:42:40.66ID:u+I/5ON+
完全消滅よりは肥やしにくらいなってほしいな
2020/10/13(火) 00:30:12.54ID:hWxfTRum
ておりあ​:ota:: "UnityがBlenderに出資し始めたってんでクレジット見に行ったらすごいことになってた
https://wug.fun/@theoria/104733988640521757
Blender凄えなおい
https://wug.fun/@theoria/104733988640521757
Blender凄えなおい
2020/10/13(火) 00:36:39.95ID:t9JBecnH
どれがいいんだ?
2020/10/13(火) 01:00:46.98ID:hWxfTRum
常に今の理想に合わせてゲームシステムを有機的に変化させ続け、結果3億5000万人突破した今一番メタバースに近いフォートナイトという世界観を創造する実績を見せ付けたUEがゲームエンジンではUnityの遥か先を行ってるよなあ。
Apple vs EpicでUEオワタなんていう輩もいるけど、MSがEpicやValve側に立ってAppleや Googleを非難し始めたから、App Storeの在り方が変わる可能性がかなり大きい。
そもそもApp Storeの課金徴収システムが変わらないと結局、フォトナで創造行為をしてくれてるクリエイターやスマホユーザーが余計な負担を強いられ、プラットフォーム毎によって差異が生じるのも事実だしね。
まっ何にせよ仮にAppleに裁判で敗訴したとしてもイチゲームの枠を超えた次世代SNSとまで言われるプラットフォームを作り上げた化物実績がある以上、
UEの有意性や可能性までもが否定される事にはならんし、フォトナの大成功にあやかってUEを勉強するのもありだと思うわ。
Apple vs EpicでUEオワタなんていう輩もいるけど、MSがEpicやValve側に立ってAppleや Googleを非難し始めたから、App Storeの在り方が変わる可能性がかなり大きい。
そもそもApp Storeの課金徴収システムが変わらないと結局、フォトナで創造行為をしてくれてるクリエイターやスマホユーザーが余計な負担を強いられ、プラットフォーム毎によって差異が生じるのも事実だしね。
まっ何にせよ仮にAppleに裁判で敗訴したとしてもイチゲームの枠を超えた次世代SNSとまで言われるプラットフォームを作り上げた化物実績がある以上、
UEの有意性や可能性までもが否定される事にはならんし、フォトナの大成功にあやかってUEを勉強するのもありだと思うわ。
2020/10/13(火) 01:08:19.09ID:3liE8VwU
読みにくっ
2020/10/13(火) 01:23:14.87ID:Y5QosJx9
確かにフォートナイトを生み出した功績はデカイ
Unityにここまで大成功したコンテンツないし、ただ日本ではUnityの情報の方が沢山あるし学びやすさは圧倒的にUnityなんよな
Unityにここまで大成功したコンテンツないし、ただ日本ではUnityの情報の方が沢山あるし学びやすさは圧倒的にUnityなんよな
844名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/13(火) 02:17:50.06ID:OMo5KuRi2020/10/13(火) 02:18:32.42ID:1dgleFEW
原神はUnityっぽいけどどうなんだろうな
2020/10/13(火) 03:22:50.17ID:BRYMadoH
ポケモン ゴーもアイマスもどうぶつの森もスーパーマリオランもUnity、
中国がズブズブ絡んでるUEは関わりたくない
中国がズブズブ絡んでるUEは関わりたくない
2020/10/13(火) 03:55:20.89ID:FuY+0EDs
原人はUE4
しかしこの読みにくい文章はあっちのスレの彼か
しかしこの読みにくい文章はあっちのスレの彼か
2020/10/13(火) 04:27:12.65ID:wfdApkeC
どこ行っても嫌われる奴って居るよね
2020/10/13(火) 08:22:06.53ID:U3CgNy57
中国テンセントに関わるとか普通は避けるだろ
政治的なリスクをのぞいても超リアル系ゲームでもなければUnreal選ぶ必要すら無いし
そんなハイコストなゲーム作れる会社も体力的に限られる
結果Unityユーザー増えるのは普通の流れかなと
政治的なリスクをのぞいても超リアル系ゲームでもなければUnreal選ぶ必要すら無いし
そんなハイコストなゲーム作れる会社も体力的に限られる
結果Unityユーザー増えるのは普通の流れかなと
2020/10/13(火) 08:39:33.66ID:1dgleFEW
調べたら普通にUnity関係のファイルがあったんだが何をもってUE4だと判断したんだ
2020/10/13(火) 10:13:33.99ID:buBMrJTF
UEはどっちかというと映像用途で期待してる
UE5早く来ないかなー
UE5早く来ないかなー
2020/10/13(火) 10:28:03.70ID:QFZK6xpB
UEは使ったらどこかしらにロゴ入れる必要があるからわかるけど
Unityはわからんよな
Unityはロゴ入れる決まりとかないよな?
Unityはわからんよな
Unityはロゴ入れる決まりとかないよな?
2020/10/13(火) 10:47:33.69ID:wfdApkeC
>>849
後半の話なら比較スレだけど政治の話がしたいなら政治板でも行けば?と言われるのは普通の流れかと
後半の話なら比較スレだけど政治の話がしたいなら政治板でも行けば?と言われるのは普通の流れかと
2020/10/13(火) 10:48:14.24ID:wfdApkeC
>>852
無料版は起動時にロゴが入る
無料版は起動時にロゴが入る
2020/10/13(火) 11:02:04.43ID:9+bB8sM+
Unityはオペレーターが余ってるので覚えるならUE4がいいよと言われたけどどうなんだろう
2020/10/13(火) 13:17:08.01ID:U3CgNy57
>>853
中国が面倒な国だから考えたくもないけどUE選ぶなら仕方ないわ
覚えても使えない状態になったら笑えない
政治抜きに〜は今回の場合は無理だろ
気にくわないならこんな状況を作り出したハッキング前提の中国に文句言えという話だな
中国が面倒な国だから考えたくもないけどUE選ぶなら仕方ないわ
覚えても使えない状態になったら笑えない
政治抜きに〜は今回の場合は無理だろ
気にくわないならこんな状況を作り出したハッキング前提の中国に文句言えという話だな
2020/10/13(火) 13:28:12.50ID:sPApPOlb
ゲームも映画も経済戦争・プロパガンダ戦争の一環だから無関係と思っていたら痛い目に合うね
2020/10/13(火) 16:23:22.96ID:Y5QosJx9
>>845
中華原神はUnityやな
中華原神はUnityやな
2020/10/13(火) 16:28:48.49ID:U+8wcCC/
>>849
冗談で言ってるよな?PCゲーやコンシューマの高クオリティゲーは全部UE製やで
Unityは単に個人やインディーの有象無象のスマホゲーにガンガン使われてるからパイが広いってだけで、Unity本体はせめてUEの足元くらいは見失うまいと必死になってるくらいゲームエンジンとしての格差は広がってるでな
冗談で言ってるよな?PCゲーやコンシューマの高クオリティゲーは全部UE製やで
Unityは単に個人やインディーの有象無象のスマホゲーにガンガン使われてるからパイが広いってだけで、Unity本体はせめてUEの足元くらいは見失うまいと必死になってるくらいゲームエンジンとしての格差は広がってるでな
2020/10/13(火) 17:12:22.88ID:wfdApkeC
2020/10/13(火) 17:21:00.82ID:51hXWoBq
Bスレに帰って
2020/10/13(火) 18:22:10.97ID:sJX8CJxz
最近またソリティアにハマってる・・・
何か種類増えてイベントとかあんのな
何か種類増えてイベントとかあんのな
2020/10/13(火) 18:33:59.18ID:sJX8CJxz
>>862
誤爆したわw
誤爆したわw
2020/10/13(火) 19:10:07.99ID:U3CgNy57
>>860
CGクリエーターは自分が使っているソフトが今後生き残るのかを考えながら仕事してる
それが今回に限り政治的な要因が含まれていただけ
最初から政治的な話ありきでは無く、仕方なく考えざるおえないという話だ
こういう話になると盲目的に暴れ出すのはそういった事が冷静に分析出来ていない証拠
CGクリエーターは自分が使っているソフトが今後生き残るのかを考えながら仕事してる
それが今回に限り政治的な要因が含まれていただけ
最初から政治的な話ありきでは無く、仕方なく考えざるおえないという話だ
こういう話になると盲目的に暴れ出すのはそういった事が冷静に分析出来ていない証拠
2020/10/13(火) 20:14:18.24ID:wfdApkeC
冷静に分析して関係無いからしてねえっつってんだろボケ
それがソフト比較になるのか?
それがソフト比較になるのか?
2020/10/13(火) 20:19:21.07ID:1dgleFEW
高クオリティは全部UEねぇ…
Fortniteに毛が生えたようなロジックでアセットに金をかけるだけで高品質だと感じるならそうかもな
俺はゲームの品質にゲームエンジンが寄与する割合はごく一部で、高品質なゲームのほとんどはゲームエンジンに依存しない部分の品質を上げて価値を高めてると思うけど
BoneworksやOuterWildsなんかは自分からすれば間違いなく高品質だったがあれがUEだったとしてより品質が上がるわけでも作りやすくなるわけでもない
両方触ってるけど明確に優劣をつけられるようなものでもないしUE製で評判の良い2Dゲームやスマホゲームがない時点でUEがゲームエンジンとして格上ってのはありえない
Fortniteに毛が生えたようなロジックでアセットに金をかけるだけで高品質だと感じるならそうかもな
俺はゲームの品質にゲームエンジンが寄与する割合はごく一部で、高品質なゲームのほとんどはゲームエンジンに依存しない部分の品質を上げて価値を高めてると思うけど
BoneworksやOuterWildsなんかは自分からすれば間違いなく高品質だったがあれがUEだったとしてより品質が上がるわけでも作りやすくなるわけでもない
両方触ってるけど明確に優劣をつけられるようなものでもないしUE製で評判の良い2Dゲームやスマホゲームがない時点でUEがゲームエンジンとして格上ってのはありえない
2020/10/14(水) 00:00:13.14ID:KJ4ZzJqF
まあフェラーリで一般道ブッパしないのと一緒の理屈じゃね?
UEにとっての2Dやスマホゲーがそれに当たる感じで、その辺はUnityがシコシコやればいい
UEにとっての2Dやスマホゲーがそれに当たる感じで、その辺はUnityがシコシコやればいい
2020/10/14(水) 00:02:03.35ID:hsjLh1tr
NVIDIA Omniverse Open Beta - 注目のリアルタイムコラボレーションプラットフォーム!オープンベータ版を発表!今秋から公開!
https://3dnchu.com/archives/nvidia-omniverse-open-beta/
俺ら3DCGクリエイターの働き方も変わる
もう奴隷は飽きたよな?これからは国籍場所問わず、才能たちとのコラボレーションの時代だは
https://3dnchu.com/archives/nvidia-omniverse-open-beta/
俺ら3DCGクリエイターの働き方も変わる
もう奴隷は飽きたよな?これからは国籍場所問わず、才能たちとのコラボレーションの時代だは
2020/10/14(水) 00:18:30.14ID:JN3GER6z
>>861
そういう脳ミソスッカラカンな煽りしか出来ない奴も帰ればいいよ
そういう脳ミソスッカラカンな煽りしか出来ない奴も帰ればいいよ
2020/10/14(水) 06:43:43.76ID:JMx29boB
2020/10/14(水) 07:14:28.98ID:JN3GER6z
まあそうやって好きなだけダラダラ政治語れば良いよ
所構わずそういう話して世界中どこ行っても嫌われてろw
所構わずそういう話して世界中どこ行っても嫌われてろw
2020/10/14(水) 10:24:11.45ID:jNIHFGMQ
いや、やるなら他所でやってくれよマジで
2020/10/14(水) 10:32:38.86ID:4CdYYX1L
わざわざ書いてもらわないと分からないとかガチの池沼じゃん
その程度の一般常識まで事細かに一々書く奴居ねえよガイジ
その程度の一般常識まで事細かに一々書く奴居ねえよガイジ
2020/10/14(水) 11:38:48.72ID:mLChWPgg
開発終了したソフトはBlender Foundationが買い取ってフリーウェアとして公開して欲しいよ
softimageやtruespaceやlightwaveとか
softimageやtruespaceやlightwaveとか
2020/10/14(水) 11:51:01.65ID:fYGTM3x/
TSは最後フリーウェア化してなかったけか
2020/10/14(水) 13:00:54.41ID:hsjLh1tr
フォートナイト凄えな
不死の如き未だゲームコンテンツの王者に君臨
不死の如き未だゲームコンテンツの王者に君臨
877名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/14(水) 14:16:10.58ID:uBpAVBwS 芸人が一生懸命布教に努めてるからな
金もらってんのかな?
金もらってんのかな?
2020/10/14(水) 15:45:29.49ID:PWOHSmmY
中身より宣伝工作に金かける釣り商法
2020/10/14(水) 19:51:27.71ID:7LKKwk8e
でも実際子供たちや学生とか若い世代ががSNSの代替として使ってるからなあ
完全に次世代SNSだしメタバースの萌芽になりそう
完全に次世代SNSだしメタバースの萌芽になりそう
2020/10/14(水) 21:59:42.84ID:7LSrWGWn
Houdiniは私に「美は論理で記述できるか追求しなさい」という課題を私に与えてくださいました。
これからの美は絵面(えづら)で発想するのではなく、しくみで発想しなさいと。
これからの美は絵面(えづら)で発想するのではなく、しくみで発想しなさいと。
2020/10/14(水) 22:09:01.98ID:ghXNB0gs
>美は論理で記述できるか追求しなさい
メタボールでキャラモデルつくるとか思い出した
メタボールでキャラモデルつくるとか思い出した
2020/10/14(水) 23:32:44.52ID:1TRRsNfn
Houdiniで遺伝子のシミュレーションGな出来るようになったら教えてくれ
2020/10/15(木) 01:09:47.98ID:ul+g09ej
メタバースとかいう単語をフォートナイトと並べる滑稽さに草生えるは
Reverve G2予約してVRChatにこいよ
フォートナイトなんてただの超面白いFPSじゃん
VRChatはあんま楽しくないがちゃんとメタバースだぞ
Reverve G2予約してVRChatにこいよ
フォートナイトなんてただの超面白いFPSじゃん
VRChatはあんま楽しくないがちゃんとメタバースだぞ
2020/10/15(木) 03:14:28.61ID:Cu9lZzqC
メタバースってなんやねんと思ってググったらフォートナイトの記事が出てくる皮肉
https://jp.techcrunch.com/2020/03/16/metaverse/
https://note.com/ar_ojisan/n/n6e61a6620fec
https://jp.techcrunch.com/2020/03/16/metaverse/
https://note.com/ar_ojisan/n/n6e61a6620fec
2020/10/15(木) 04:49:31.18ID:BlwbtVwb
セカンドライフに結構入り浸ったわ
思えば俺が初めて3DCGに触れたのもあれがきっかけだったな
作ったものをアップロードして共有できるのはやはり楽しい
制約もあんま無かったしインワールドで簡単なものなら作れたりして入門として良かったかもしれん
スクリプト仕込めるのも無限の可能性を感じさせた
思えば俺が初めて3DCGに触れたのもあれがきっかけだったな
作ったものをアップロードして共有できるのはやはり楽しい
制約もあんま無かったしインワールドで簡単なものなら作れたりして入門として良かったかもしれん
スクリプト仕込めるのも無限の可能性を感じさせた
2020/10/15(木) 10:57:11.63ID:bWp6YHiX
仮想新宿だのの土地を買占めまくって、これを転売して大もうけだとか
仮想地上げ屋みたいなことをやってた人いたけど元気かなぁ
仮想地上げ屋みたいなことをやってた人いたけど元気かなぁ
2020/10/15(木) 11:10:51.32ID:CL67gxMP
2020/10/15(木) 23:23:52.73ID:kpP5YlEe
2020/10/16(金) 18:02:07.08ID:ee5nWS0D
スマホはUnity
コンシューマ、PCはUEが多いな
低機能、高機能の差だわ
コンシューマ、PCはUEが多いな
低機能、高機能の差だわ
2020/10/16(金) 18:14:42.85ID:byzxRK6A
UR4が高機能だという幻想は捨てろ
2020/10/16(金) 19:19:58.30ID:vSHMhnDf
UR都市機構?
2020/10/16(金) 21:10:08.94ID:ee5nWS0D
UE5はマジヤベエからな
GPU&AIのNVIDIAとゲームエンジンのEpicの進化は最強すぎだは
GPU&AIのNVIDIAとゲームエンジンのEpicの進化は最強すぎだは
2020/10/17(土) 00:01:44.89ID:luIRgAJR
一流のプロが限界まで見栄えよくしまくったデモ見て誰でも同じレベルが作れるとかいう考えは、ゲームエンジン1カ月使えば幻想だったと気付く奴が多いんじゃないかな
あと箱庭背景だけ作って凄いでしょう?で終わりみたいなのが多いけどガチゲーム制作の作業量を勘違いさせるからやめた方がいいと思う
あと箱庭背景だけ作って凄いでしょう?で終わりみたいなのが多いけどガチゲーム制作の作業量を勘違いさせるからやめた方がいいと思う
2020/10/17(土) 04:20:26.07ID:1RPp08gG
あんまり持ち上げるのはどうかって意見はわかるけど簡単に同じレベルが作れるなんて誰も言ってないよね
あの動画で言ってることが本当ならすごい技術の進化であることは間違いないわけだし
あの動画で言ってることが本当ならすごい技術の進化であることは間違いないわけだし
2020/10/17(土) 08:06:14.62ID:luIRgAJR
技術の進歩は否定しない
ただ同じく素材を用意するハードルも跳ね上がるのも事実だから
メガスキャンでコピペするにも他と同じ絵になって実用上は限界があるし
多くのユーザーはコピペで満足するかハイスペックな機能を使い切れずに終わる
あと近代のゲーム全てに言えるけど映像は進歩し綺麗だけどゲーム内容は数十年変わってないというのもあるしな
ただ同じく素材を用意するハードルも跳ね上がるのも事実だから
メガスキャンでコピペするにも他と同じ絵になって実用上は限界があるし
多くのユーザーはコピペで満足するかハイスペックな機能を使い切れずに終わる
あと近代のゲーム全てに言えるけど映像は進歩し綺麗だけどゲーム内容は数十年変わってないというのもあるしな
2020/10/17(土) 17:53:10.71ID:/Rem8ey8
>ID:luIRgAJR
おおむね同意
特に最近そういうノリで煽り合いやマウントがしたいだけの学生さんみたいな書き込みが増えててな
おおむね同意
特に最近そういうノリで煽り合いやマウントがしたいだけの学生さんみたいな書き込みが増えててな
2020/10/17(土) 17:57:44.35ID:FvGFekMP
ゲームの内容はソフトに関係無いけどな
898名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/19(月) 00:34:37.77ID:Vi/+cXhh こういうフィギュアを作る場合、向いてるソフトはどれ?(無料から低価格)
https://www.tornado-studios.com/stock-3d-models/3d-male-mannequin-rigged-model
Blender
ZBrushCore
Fusion 360
https://www.tornado-studios.com/stock-3d-models/3d-male-mannequin-rigged-model
Blender
ZBrushCore
Fusion 360
2020/10/19(月) 01:43:46.16ID:2F2v6mxN
ZBrush
2020/10/19(月) 02:09:27.98ID:4rs25TNJ
Houdini
2020/10/19(月) 02:30:11.72ID:0CYTH0TT
>>898
背中に穴まで開いてるw
そのくらいの造形は向き不向きも特に無いからモデリング工程は好きなソフト使えばOKだけど、そのモデルのようにリグ仕込んで動かしたいのなら最終的になんらかの統合3Dソフトに持っていく必要がある
質問からしてどのソフトも使ったこと無い人だろうから全行程を一本で完結できるBlenderがいいと思う
フリーソフトだし学習コストも一本分で済む
背中に穴まで開いてるw
そのくらいの造形は向き不向きも特に無いからモデリング工程は好きなソフト使えばOKだけど、そのモデルのようにリグ仕込んで動かしたいのなら最終的になんらかの統合3Dソフトに持っていく必要がある
質問からしてどのソフトも使ったこと無い人だろうから全行程を一本で完結できるBlenderがいいと思う
フリーソフトだし学習コストも一本分で済む
2020/10/19(月) 07:02:17.29ID:TSIGsaiH
>>898
Blenderなら非破壊モデリングで穴空けたりやり直しと微調整が簡単
Blenderなら非破壊モデリングで穴空けたりやり直しと微調整が簡単
2020/10/19(月) 07:05:10.58ID:TSIGsaiH
>>898
Blenderならポーズ付けるのも簡単、対称ポーズも簡単にやれるから最終的な可動範囲チェックしやすい
Blenderならポーズ付けるのも簡単、対称ポーズも簡単にやれるから最終的な可動範囲チェックしやすい
2020/10/19(月) 11:36:13.09ID:pVW4iuIb
2020/10/19(月) 14:22:28.31ID:0CYTH0TT
2020/10/19(月) 15:03:29.78ID:hUCd7iNx
>>901
動かす必要がなく、モデリングだけやりたいならZbrushが良いの?
動かす必要がなく、モデリングだけやりたいならZbrushが良いの?
2020/10/19(月) 15:10:30.04ID:KW7Eatuk
2020/10/20(火) 19:28:47.64ID:cPP8eFYC
将来性まで考慮してしたらHoudini一択だな
初心者なら尚更未来が明るいHoudiniを覚えるべき
初心者なら尚更未来が明るいHoudiniを覚えるべき
2020/10/20(火) 20:13:54.86ID:r5iwH49O
期待度の高さの割にHoudiniスレの過疎っぷりは異常
やっぱり他のソフトと比べると手を出しにくいからかね
やっぱり他のソフトと比べると手を出しにくいからかね
2020/10/20(火) 20:44:34.51ID:cPP8eFYC
だからこそ死ぬ気で努力して習得する価値があるってものさね
2020/10/20(火) 20:53:08.01ID:hfvg1HQt
まぁ他のソフトでもそれなりにノードアニメーションは出来るようになってきてるから
ノードを使った数学/物理アニメーションで身を立てたい人以外は無理して覚えるソフトでもない
ノードを使った数学/物理アニメーションで身を立てたい人以外は無理して覚えるソフトでもない
2020/10/20(火) 21:03:48.11ID:6km3lhQg
Houdiniは話にならないレベルで過疎ってるw
2020/10/21(水) 00:07:21.92ID:crIBHPX+
やっぱキャラモデルに一番適してるのはゼットブラシなん?
ど素人の感想なんだけど、少しBlender触ってみた感じ直感的じゃなくキャラクターを造形してる感じが全然しない
ゼットブラシだとキャラにしろ機械ものにしろよりリアルに近い感じで造形してる感じがするんかな?
ど素人の感想なんだけど、少しBlender触ってみた感じ直感的じゃなくキャラクターを造形してる感じが全然しない
ゼットブラシだとキャラにしろ機械ものにしろよりリアルに近い感じで造形してる感じがするんかな?
2020/10/21(水) 00:53:04.59ID:q6OVryia
>>913
普通のポリゴンモデラーから3DCG始めた人は昔からのワークフローのほうが直感的だし
スカルプトモデラーから3DCG始めた人はスカルプトのほうが直感的
リアルで彫刻なりフィギュア造形やってる人もスカルプトのほうが直感的だろうと思う
普通のポリゴンでやっててスカルプトに乗り換えた人もいるだろうし逆もまた然り
何かに適してるとか直感的ってのは人それぞれだから難しく考えないでまず自分で使ってみないとわからないよ
Blenderが合わないと感じたならZbrush Core MiniかSculptrisでもやってみればいいしBlenderにもスカルプトモードがあるよ
どれかやってみて性に合えばそれ使えばいいしZbrushMiniが手に馴染んで物足りなくなったらフル版買えばいい
普通のポリゴンモデラーから3DCG始めた人は昔からのワークフローのほうが直感的だし
スカルプトモデラーから3DCG始めた人はスカルプトのほうが直感的
リアルで彫刻なりフィギュア造形やってる人もスカルプトのほうが直感的だろうと思う
普通のポリゴンでやっててスカルプトに乗り換えた人もいるだろうし逆もまた然り
何かに適してるとか直感的ってのは人それぞれだから難しく考えないでまず自分で使ってみないとわからないよ
Blenderが合わないと感じたならZbrush Core MiniかSculptrisでもやってみればいいしBlenderにもスカルプトモードがあるよ
どれかやってみて性に合えばそれ使えばいいしZbrushMiniが手に馴染んで物足りなくなったらフル版買えばいい
2020/10/21(水) 04:21:54.80ID:U+wDUz4e
Blenderのスカルプトモデリング
https://youtu.be/X4KFliqdi1Y
https://youtu.be/S2sTZRn296s
の動画とかを見るとどんなふうに作ってるのかのかがわかるのでは。
https://youtu.be/X4KFliqdi1Y
https://youtu.be/S2sTZRn296s
の動画とかを見るとどんなふうに作ってるのかのかがわかるのでは。
916名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/21(水) 12:25:51.26ID:5Wh7Dcob >>898とか>>915みたいにシンプルでツルッとしたモデルならBlenderで十分。
衣服や皮膚のシワ等を作りこむならZBrushの方が細かい造形がやりやすい。
まあBlenderオンリでも頑張れば下リンクみたいな造形もできたりする。
https://www.youtube.com/watch?v=lfZ8HKUhxak
衣服や皮膚のシワ等を作りこむならZBrushの方が細かい造形がやりやすい。
まあBlenderオンリでも頑張れば下リンクみたいな造形もできたりする。
https://www.youtube.com/watch?v=lfZ8HKUhxak
2020/10/21(水) 19:53:26.71ID:crIBHPX+
2020/10/21(水) 19:55:25.29ID:crIBHPX+
>>915>>916
ありがとう参考にしてみます
ありがとう参考にしてみます
2020/10/21(水) 19:55:56.21ID:PpfNuen1
お前もリアルでいつも一言多いって言われてそうだなw
920914
2020/10/21(水) 21:24:59.31ID:lK2Jh0hi2020/10/21(水) 21:49:55.71ID:/Uulus63
せっかく丁寧に答えてくれた人間に
よく分からなくてイラッとしたから煽ってみたものの
ID変え損ねてそのままだった事に気付いて慌てて取り繕うド素人の巻か
よく分からなくてイラッとしたから煽ってみたものの
ID変え損ねてそのままだった事に気付いて慌てて取り繕うド素人の巻か
922名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/21(水) 22:05:36.20ID:U+wDUz4e2020/10/22(木) 00:19:14.12ID:+KH7NWlQ
別IDに変わってると思い込んだか
IDが有るってことにいまさら気がついたんでしょ
なんも知らない素人でなおかつクズって
なかなかの救い難さよな
IDが有るってことにいまさら気がついたんでしょ
なんも知らない素人でなおかつクズって
なかなかの救い難さよな
2020/10/22(木) 05:29:42.06ID:jDJoXZYC
自演でスレ荒れさせようと思ったらID変え忘れたんやろうなぁ
この感じからして常習犯と見た
この感じからして常習犯と見た
2020/10/22(木) 10:07:10.89ID:3o1/GZ2n
>>913
ZBrushのようなスカルプトモデリングを基軸とするツールでは、
モデリング初期段階ではトポロジを無視して造形出来るので、
「物の形を整える」と言う点えば、一番直感的なモデリングが可能なツールです。
ですが、3DCG制作に於いてはモデリングだけで終わりではなく、
アニメーション制作も含まれる場合があるので、
キャラクターのように造形したモデルを変形して動かす(アニメーションさせる)
ってことになると、モデルのトポロジ構成やポリゴン数の最適化も重要になって来ます。
つまり、物の形が出来ればそれで良い。だけでは済まなくなります。
スカルプト造形しても、アニメーションを考慮すれば、最終的には
モデルのリトポロジ等のメッシュ構成の再構築が必要になったりする訳です。
一方、ポリゴンモデリングではモデリング初期段階からメッシュの構成を
考慮して造形しなければ、各種モデリングツールが活用出来なかったり、
シェーディングエラーが発生したり等、モデリングの作業効率に直接悪影響を及ぼします。
よって、モデリング初期段階からトポロジを考慮した造形技術が身に付くため、
アニメーションモデル用の造形概念も初期段階で身に付けることが出来ます。
どちらの方法が好きか嫌いとかではなく、
制作目的に合わせた造形方法やツールの取捨選択が最適解ってことです。
ZBrushのようなスカルプトモデリングを基軸とするツールでは、
モデリング初期段階ではトポロジを無視して造形出来るので、
「物の形を整える」と言う点えば、一番直感的なモデリングが可能なツールです。
ですが、3DCG制作に於いてはモデリングだけで終わりではなく、
アニメーション制作も含まれる場合があるので、
キャラクターのように造形したモデルを変形して動かす(アニメーションさせる)
ってことになると、モデルのトポロジ構成やポリゴン数の最適化も重要になって来ます。
つまり、物の形が出来ればそれで良い。だけでは済まなくなります。
スカルプト造形しても、アニメーションを考慮すれば、最終的には
モデルのリトポロジ等のメッシュ構成の再構築が必要になったりする訳です。
一方、ポリゴンモデリングではモデリング初期段階からメッシュの構成を
考慮して造形しなければ、各種モデリングツールが活用出来なかったり、
シェーディングエラーが発生したり等、モデリングの作業効率に直接悪影響を及ぼします。
よって、モデリング初期段階からトポロジを考慮した造形技術が身に付くため、
アニメーションモデル用の造形概念も初期段階で身に付けることが出来ます。
どちらの方法が好きか嫌いとかではなく、
制作目的に合わせた造形方法やツールの取捨選択が最適解ってことです。
2020/10/22(木) 11:04:15.90ID:1xf+xJJE
内容はよく言われてることだけど
文章が下手すぎて長いw
文章が下手すぎて長いw
2020/10/22(木) 11:27:47.71ID:1qGLi17M
>>926
IDちゃんと変わったか確認してきたのか
IDちゃんと変わったか確認してきたのか
2020/10/22(木) 12:44:31.72ID:7NrSGgon
英検のスレ見てて、そもそも日本語でも作文が出来ない人が居るってはじめて知った
たぶん、925が長文に見えるのは、普段からまともな文書や書籍を全く読まない人だろう
正直、まともな識字力もなしに、どうやってソフトウェアとか習熟するつもりなのか謎
まして、たぶん英語もまったくできないんだろうけど、将来性ゼロだろw
たぶん、925が長文に見えるのは、普段からまともな文書や書籍を全く読まない人だろう
正直、まともな識字力もなしに、どうやってソフトウェアとか習熟するつもりなのか謎
まして、たぶん英語もまったくできないんだろうけど、将来性ゼロだろw
2020/10/22(木) 12:51:57.76ID:1xf+xJJE
いや925は同じ内容でかつむしろ分かりやすく1/4くらいにはなる
単に文字量が多いというより内容に対して長い
能力の問題だから仕方ないし直せというわけじゃないけどね
>識字力
たぶん言いたいのは読解力とかだよね?
単に文字量が多いというより内容に対して長い
能力の問題だから仕方ないし直せというわけじゃないけどね
>識字力
たぶん言いたいのは読解力とかだよね?
2020/10/22(木) 12:56:23.17ID:o9aFLa5T
下手くそな日本語は読みたくない
2020/10/22(木) 12:58:12.00ID:4aiPeN3Y
文節の区切りには空行を入れた方が良い
2020/10/22(木) 13:12:57.15ID:7NrSGgon
2020/10/22(木) 13:15:52.26ID:4OEcp3ge
2020/10/22(木) 13:21:32.73ID:LPLYAee5
原神、CoDモバ、LoLワイルドリフトと錚々たるスマホゲーが軒並みUnity採用してんだな
Unityやっぱ強えわ(´・ω・`)
Unityやっぱ強えわ(´・ω・`)
935925
2020/10/22(木) 13:24:38.38ID:3o1/GZ2n 寝起きの走り書きに、えらい言われようでビビったわw
渋々書き直してみたよ。
スカルプト系のモデリングツールは、トポロジを無視した造形が出来る為、
「物の形を整える」と言う点で言えば、一番直感的なモデリングツールです。
ですが、3DCG制作コンテンツの全てがモデル成形で終わる訳では無く、
キャラクターアニメーションのように、モデルの変形を伴う場合もあります。
つまり、モデリングとは、モデルの形を整える以外に、モデルのトポロジ構成
(リトポロジ)やポリゴン数の最適化も必要になるってことです。
ポリゴンモデリングのフローだと、モデリング初期段階からメッシュ構成
(トポロジ)を意識して造形しなければ、各種モデリングツールが適切に適用出来なかったり、
シェーディングエラーが発生したり等、作業効率に問題を及ぼします。
よって、初心者の段階からトポロジを意識したモデリングフローが必要になる訳です。
ポリゴンモデリングの弱点は細かな造形(詳細な凹凸等)の作り込みが不向き(非効率)
なことですが、そこはスカルプトで制作し、ノーマルマップにベイクして、
LODのアニメーションモデルに適用したりする方法を採ったりします。
どちらにも、それぞれメリット・デメリットはあるので、
コンテンツの目的に適した造形方法やツール選択をすることです。
渋々書き直してみたよ。
スカルプト系のモデリングツールは、トポロジを無視した造形が出来る為、
「物の形を整える」と言う点で言えば、一番直感的なモデリングツールです。
ですが、3DCG制作コンテンツの全てがモデル成形で終わる訳では無く、
キャラクターアニメーションのように、モデルの変形を伴う場合もあります。
つまり、モデリングとは、モデルの形を整える以外に、モデルのトポロジ構成
(リトポロジ)やポリゴン数の最適化も必要になるってことです。
ポリゴンモデリングのフローだと、モデリング初期段階からメッシュ構成
(トポロジ)を意識して造形しなければ、各種モデリングツールが適切に適用出来なかったり、
シェーディングエラーが発生したり等、作業効率に問題を及ぼします。
よって、初心者の段階からトポロジを意識したモデリングフローが必要になる訳です。
ポリゴンモデリングの弱点は細かな造形(詳細な凹凸等)の作り込みが不向き(非効率)
なことですが、そこはスカルプトで制作し、ノーマルマップにベイクして、
LODのアニメーションモデルに適用したりする方法を採ったりします。
どちらにも、それぞれメリット・デメリットはあるので、
コンテンツの目的に適した造形方法やツール選択をすることです。
2020/10/22(木) 14:28:33.78ID:dQQob405
Unityでモデリングできるようになったら最強なんだがな
2020/10/22(木) 22:41:25.98ID:NKOeQpMD
それ以前に内臓テキストエディタ強化だろ
2020/10/22(木) 23:15:14.56ID:HaPgxlmi
>>936
しかしそんな事になったらクソ重くなるからしないと思うわ
ただUnityの思想としては数年前に動画でも説明してたようにVR内で素人でも簡単にUnity使えばオブジェクトを配置したり作ったり出来る様になることなんよな
動画では家とか家具とか諸々出来合いのオブジェクトを組み合わせてやってたな
しかしそんな事になったらクソ重くなるからしないと思うわ
ただUnityの思想としては数年前に動画でも説明してたようにVR内で素人でも簡単にUnity使えばオブジェクトを配置したり作ったり出来る様になることなんよな
動画では家とか家具とか諸々出来合いのオブジェクトを組み合わせてやってたな
2020/10/22(木) 23:41:11.22ID:+KH7NWlQ
lightwave方式でunityとシームレス連携できるモデラーツールを呼び出すパターンとかな
2020/10/23(金) 01:29:46.84ID:YSjnXPv7
UnityもUEもモデラー自体はアセット/プラグインにあるし出来ない訳じゃ無いよ
メッシュがGPUに特化したフォーマットで多角形や隣接情報を持ってないんでモデラーを乗せるには周りくどい実装になるし本格的なことは難しい
まぁ取り敢えずはリギング&アニメーションからって流れだからそのうちモデラーも乗ると思うよ
メッシュがGPUに特化したフォーマットで多角形や隣接情報を持ってないんでモデラーを乗せるには周りくどい実装になるし本格的なことは難しい
まぁ取り敢えずはリギング&アニメーションからって流れだからそのうちモデラーも乗ると思うよ
2020/10/23(金) 09:14:28.83ID:xSwtIjlJ
2020/10/23(金) 20:02:50.58ID:ZDzD0emw
2020/10/24(土) 03:00:48.44ID:fltISN/J
2020/10/24(土) 15:17:25.53ID:ajMEHwLC
DCCはBlender、ゲームエンジはUnityでええわもう
この二なら近い未来にHoudiniをも補完してくれるだろ
Blender Cycles: RTX On
https://youtu.be/itNWdv2Fu-0
この二なら近い未来にHoudiniをも補完してくれるだろ
Blender Cycles: RTX On
https://youtu.be/itNWdv2Fu-0
2020/10/25(日) 08:35:11.95ID:IfLln7hB
shadeがパソコンといっしょにCMに出てた
2020/10/25(日) 17:59:11.92ID:lkaYl7cv
Yonaoshiさんの太陽のBlender2.9入門やってるけどウェイトペイントうまく塗れなくて四苦八苦してるわw何なのこれw
2020/10/26(月) 03:12:20.20ID:z4LWlZfd
それは専スレなり質スレ行け
2020/10/26(月) 12:16:14.35ID:71YQeqNE
個人名を1.2回出すならいいけど流石に出しすぎると売名みたいでうざい
しかも青いやつはBlenderの話だろ
Blenderの方でやれよ
しかも(ウエイトペイントうまくできねえわ!)って比較もクソも関係ねえし
こいつうざすぎる
しかも青いやつはBlenderの話だろ
Blenderの方でやれよ
しかも(ウエイトペイントうまくできねえわ!)って比較もクソも関係ねえし
こいつうざすぎる
2020/10/26(月) 12:20:12.65ID:71YQeqNE
青いやつは嫁さん紹介したり子供の紹介したりCGのことと見せかけてリア充自慢しだすのがうざいしな
Twitterでやればいいのにな
あとwもうざいからしんでほしい
Twitterでやればいいのにな
あとwもうざいからしんでほしい
2020/10/26(月) 14:31:32.80ID:1Bq2IMd0
Blenderスレは頭おかしい奴に乗っ取られてて草
ユーザーが多いから基地外が目立つだけとは何だったのか
ユーザーが多いから基地外が目立つだけとは何だったのか
2020/10/26(月) 15:05:48.60ID:4pNstrTL
頭がおかしいヤツがダベリ続けた結果、Blenderの話したい奴は誰もいなくなってるだけじゃん
MAYA・C4D・Modo・ZBのスレもそうだしCG板の3D関連スレはもう終焉
MAYA・C4D・Modo・ZBのスレもそうだしCG板の3D関連スレはもう終焉
2020/10/26(月) 15:08:16.82ID:z4LWlZfd
ここも比較も糞も無いBlender以外の知的障害ユーザーがうようよ居るじゃん?
ユーザー数を比較対象に出すと割合高く出てしまいそうだけど
こういう池沼クズは見なかった事にするかBlenderに擦り付けて冷や汗垂らしながら笑うご都合主義者のゴミになるのかな?w
ユーザー数を比較対象に出すと割合高く出てしまいそうだけど
こういう池沼クズは見なかった事にするかBlenderに擦り付けて冷や汗垂らしながら笑うご都合主義者のゴミになるのかな?w
2020/10/26(月) 15:24:59.38ID:/dc2y+QV
まさにその比較も糞も無いたちの悪いBlenderユーザーにスレが荒らされてるのを目の前で見てるんだが
2020/10/26(月) 15:34:36.61ID:z4LWlZfd
だ か ら
今それが居るっていうだけでつい数日前まで居たそのゴミカス共が居なかった事になるのかって言ってんだよ池沼
今それが居るっていうだけでつい数日前まで居たそのゴミカス共が居なかった事になるのかって言ってんだよ池沼
2020/10/26(月) 15:41:29.35ID:1Bq2IMd0
お前の事やぞ
2020/10/26(月) 15:43:22.97ID:z4LWlZfd
第一数居るユーザー数の中のキチガイに焦点当てたその話題こそソフトの比較になってねえだろ
お前もその一人じゃんw頭悪すぎるとその程度の小さい事すら分からなくなるのかな?
それともいつぞやみたいに無理矢理関連付けて比較になるもん!って駄々こねるか?
他所スレ状況報告するスレでもねえんだよボケ
お前もその一人じゃんw頭悪すぎるとその程度の小さい事すら分からなくなるのかな?
それともいつぞやみたいに無理矢理関連付けて比較になるもん!って駄々こねるか?
他所スレ状況報告するスレでもねえんだよボケ
2020/10/26(月) 16:02:01.35ID:l/zvvJCJ
例のLW基地外だろw
2020/10/26(月) 17:07:49.82ID:z4LWlZfd
そういうのいいって
2020/10/26(月) 18:24:32.56ID:gEP6feEP
構ってキチガイ臭いな
スルーしとくか
スルーしとくか
2020/10/26(月) 19:16:24.54ID:m0sJ594C
言い返せなくって都合が悪くなったらキチガイ認定する幼稚なキチガイは何処のユーザーかな〜?
いい加減ソフトの比較できないかなー
比較らしい比較レスってほぼ見ないよなここ
いい加減ソフトの比較できないかなー
比較らしい比較レスってほぼ見ないよなここ
2020/10/26(月) 19:25:07.12ID:4pNstrTL
ID:z4LWlZfdは、なにと戦ってんの
2020/10/26(月) 19:33:53.52ID:m0sJ594C
この前MayaユーザーとBlenderユーザーが画面共有しながら機能比較ガチバトルしてたけど見てられなかったな
M「これ出来るのかよ」
B「出来るよ」
M「じゃあこれは?じゃあこれは?」って言ってる間にリアルタイムレンダー立ち上げただけでフリーズしたり操作しただけでクラッシュしたり表示バグってボタン押しにくくなったり
あまりに酷いからPCスペックで比較したら大差無いのにBlenderの方が余程安定してる
まあたまには「それは出来ないな」とかあったけど殆どの操作は同等かそれ以上のアクセス手順踏まえた操作感があるみたいだし
覚えるのは大変かもしれないけどぶっちゃけBlender始めたい
うちも導入案までは出てるから頑張って欲しい
M「これ出来るのかよ」
B「出来るよ」
M「じゃあこれは?じゃあこれは?」って言ってる間にリアルタイムレンダー立ち上げただけでフリーズしたり操作しただけでクラッシュしたり表示バグってボタン押しにくくなったり
あまりに酷いからPCスペックで比較したら大差無いのにBlenderの方が余程安定してる
まあたまには「それは出来ないな」とかあったけど殆どの操作は同等かそれ以上のアクセス手順踏まえた操作感があるみたいだし
覚えるのは大変かもしれないけどぶっちゃけBlender始めたい
うちも導入案までは出てるから頑張って欲しい
2020/10/26(月) 19:40:11.67ID:zudMDDUP
はい嘘松
2020/10/26(月) 20:15:53.80ID:z4LWlZfd
2020/10/26(月) 20:44:35.52ID:zZfQUz8r
わかりやすい
2020/10/26(月) 20:45:29.61ID:m0sJ594C
苦しくなったらキチガイ認定
都合が悪くなったら嘘松認定
ソースや理論は必要ありません
思考停止でただ単語を書き込むだけの簡単なお仕事です
都合が悪くなったら嘘松認定
ソースや理論は必要ありません
思考停止でただ単語を書き込むだけの簡単なお仕事です
2020/10/26(月) 21:01:08.56ID:N8Tch6rw
悔しさが滲み出てて大変よろしい
2020/10/26(月) 21:03:16.42ID:zZfQUz8r
嘘松言われて悔しいならソース出しゃいいだけなのに
2020/10/26(月) 22:07:42.87ID:yMqRDMPG
>>962
マジそれ?YouTubeに上がってたりする?
マジそれ?YouTubeに上がってたりする?
2020/10/26(月) 22:15:35.02ID:cAsNTIJg
やっぱり信者って頭おかしいのな
画面共有しながらって文脈から通話だろ?
そんなもん一々録画するか?それをこんな所に貼るか?w
常識で物を考える能力もねえのなw
勝手にソースも無しにイチャモン付けてソース貼れってどこのガキの言い訳だよ
画面共有しながらって文脈から通話だろ?
そんなもん一々録画するか?それをこんな所に貼るか?w
常識で物を考える能力もねえのなw
勝手にソースも無しにイチャモン付けてソース貼れってどこのガキの言い訳だよ
2020/10/26(月) 23:03:55.25ID:4pNstrTL
結局お前もなにも比較してねえじゃんかくだらねえ
2020/10/26(月) 23:29:23.03ID:gVzBGGEK
原神みたいなモデリングを作ってアニメみたいに動かすムービーが作りたいんだけど
そういうのが強いソフトってやっぱりよく名前を聞くMaya?
そういうのが強いソフトってやっぱりよく名前を聞くMaya?
2020/10/27(火) 00:14:35.79ID:3wCUC1ir
>この前MayaユーザーとBlenderユーザーが画面共有しながら機能比較ガチバトルしてたけど見てられなかったな
どういうシチュエーションだよw
どういうシチュエーションだよw
2020/10/27(火) 01:05:56.55ID:6jqFZZbE
>>971
先に言いだしてるのは誰かなあ
そもそもローカルルールすら守れてない奴が偉そうにLWやBlenderやUEがー!ユーザーがー!って言えるのか片腹痛い
他所でやれって話に比較が必要か?
● 個人叩き禁止
・一般人、作家、問わず個人に対する誹謗中傷は一律削除とします。
・作品に対する批判があるのなら、具体的に書きましょう。
● ツール叩き禁止
・個人叩き同様、〜終わってる、〜ユーザーは糞、等の叩きは禁止とします。
・ツールに対する批判要望は具体的に書きましょう。
>>969
サーバー通話だよ
2Dも3Dもソフト縛り無しのCGクリエイター作業通話用みたいな感じ
二人ともYoutubeとかやってないっぽいから期待出来ないけど一応聞いてみる
ガチバトルと言ってもお互い仲良い人らだと思うし笑いながらやり取りしてるだけだからそこ自体は問題無いだろうけど動画を上げるとなると分からん
つかそもそも俺は表示バグ初めて見たけどそれ以外ってぶっちゃけ大して珍しいバグでもないから見覚えのある奴なんか結構居るだろ?
仮にBlenderが安定してるという部分で俺が嘘をついてたとしてもMayaが不安定であるソースはお前ら自身が身をもって知ってるじゃん
起動直後にフリーズ、ライセンスキーの破損、プラグインなどの設定が壊れる、ツールが動作しない、見慣れたクラッシュレポート画面
数年単位で修正されないこれらの致命的バグ
先に言いだしてるのは誰かなあ
そもそもローカルルールすら守れてない奴が偉そうにLWやBlenderやUEがー!ユーザーがー!って言えるのか片腹痛い
他所でやれって話に比較が必要か?
● 個人叩き禁止
・一般人、作家、問わず個人に対する誹謗中傷は一律削除とします。
・作品に対する批判があるのなら、具体的に書きましょう。
● ツール叩き禁止
・個人叩き同様、〜終わってる、〜ユーザーは糞、等の叩きは禁止とします。
・ツールに対する批判要望は具体的に書きましょう。
>>969
サーバー通話だよ
2Dも3Dもソフト縛り無しのCGクリエイター作業通話用みたいな感じ
二人ともYoutubeとかやってないっぽいから期待出来ないけど一応聞いてみる
ガチバトルと言ってもお互い仲良い人らだと思うし笑いながらやり取りしてるだけだからそこ自体は問題無いだろうけど動画を上げるとなると分からん
つかそもそも俺は表示バグ初めて見たけどそれ以外ってぶっちゃけ大して珍しいバグでもないから見覚えのある奴なんか結構居るだろ?
仮にBlenderが安定してるという部分で俺が嘘をついてたとしてもMayaが不安定であるソースはお前ら自身が身をもって知ってるじゃん
起動直後にフリーズ、ライセンスキーの破損、プラグインなどの設定が壊れる、ツールが動作しない、見慣れたクラッシュレポート画面
数年単位で修正されないこれらの致命的バグ
2020/10/27(火) 01:09:55.08ID:frRkmgyI
Maya使った事無さそう
2020/10/27(火) 01:14:48.52ID:3wCUC1ir
2018以降のMayaってめっちゃ安定してんだがポコスカ落ちる人ってどういう環境なんだ?
bifrostはまぁ…
bifrostはまぁ…
2020/10/27(火) 01:23:51.33ID:/hLZ15oC
>>975
ほらな?
具体的に書いたってこうやって現実直視せずに漠然とした否定や煽りだけ
https://knowledge.autodesk.com/ja/support/maya/troubleshooting/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/General-Troubleshooting-Steps-for-Maya.html
殆ど公式にも載ってるバグだけど
ほらな?
具体的に書いたってこうやって現実直視せずに漠然とした否定や煽りだけ
https://knowledge.autodesk.com/ja/support/maya/troubleshooting/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/General-Troubleshooting-Steps-for-Maya.html
殆ど公式にも載ってるバグだけど
2020/10/27(火) 01:26:40.16ID:I7Qco7XM
2020/10/27(火) 01:27:42.06ID:WWpp44mh
>>972
BlenderとUnityで無料で行けますぞ(´・ω・`)
BlenderとUnityで無料で行けますぞ(´・ω・`)
2020/10/27(火) 01:31:23.87ID:RLCx+PkV
Blenderじゃがぽこ落ちるんじゃが
2020/10/27(火) 01:55:39.78ID:w26Qp4fl
>>979
モデリングをBlenderでやってUnityで動かすの?
モデリングをBlenderでやってUnityで動かすの?
2020/10/27(火) 10:27:53.76ID:wvIO36vn
リグやアニメーションはmayaのほうが強い
Blenderの方が無料だからコスパは最強だけどな
きのこで言うところのエリンギが松茸かみたいな話だよ
俺はエリンギでも満足できるからな
Blenderの方が無料だからコスパは最強だけどな
きのこで言うところのエリンギが松茸かみたいな話だよ
俺はエリンギでも満足できるからな
2020/10/27(火) 11:46:28.22ID:4BG52J5j
2020/10/27(火) 12:20:06.62ID:TBSHYMCi
Blenderは知らんがMayaは通常の使い方してりゃそうそう落ちんよ
2020/10/27(火) 12:29:12.19ID:/hLZ15oC
>>982
これよく聞くけど具体的に言うとどう(どれくらい)違うの?
これよく聞くけど具体的に言うとどう(どれくらい)違うの?
2020/10/27(火) 14:37:45.03ID:woEwlge4
しかし一部のガラの悪いblenderユーザーが居着いてから一気に煽り合いばかりのスレになったな
2020/10/27(火) 14:49:08.58ID:7lYjx0mZ
それな
2020/10/27(火) 17:42:01.42ID:/hLZ15oC
質問しただけで煽り扱いなのかw
2020/10/27(火) 18:10:59.78ID:/hLZ15oC
>>950みたいにわざわざ他所のスレやユーザーの話持ち出して
UEだのLWだのBlenderだのと他所ユーザーを炙り出すようにイチャモン付けてかかるくせに言い返されたら被害者面って面白いね
昔から普段からずっと自分らがやってる事なのにね
器もプライドも自尊心も小さいんだね
UEだのLWだのBlenderだのと他所ユーザーを炙り出すようにイチャモン付けてかかるくせに言い返されたら被害者面って面白いね
昔から普段からずっと自分らがやってる事なのにね
器もプライドも自尊心も小さいんだね
2020/10/27(火) 19:01:24.45ID:caPiHFAf
Blenderを攻撃するのはこのスレの風物詩みたいなもん
2020/10/27(火) 19:07:33.78ID:TBSHYMCi
過剰反応しすぎなんだよ
2020/10/27(火) 19:24:10.22ID:/hLZ15oC
いやいやw自分がされたら被害者面が面白いってだけの話でしょ
まさかそれは正常な反応で風物詩とか言って正当化したいの?
985に関してはただ質問しただけで煽り扱いだよ?w
982は両方使ってて且つ偏りも無く両機能を比較してそうだから聞きたいってだけで他意も無い
ただ今まで嘘松とか言って自分たちがやったように何か言い返す奴も居るかもな
比較の話題にされると困る奴が一定数居るのも事実だろ?
それを予め封じたいから煽りって事にしたいのかなあとw
まさかそれは正常な反応で風物詩とか言って正当化したいの?
985に関してはただ質問しただけで煽り扱いだよ?w
982は両方使ってて且つ偏りも無く両機能を比較してそうだから聞きたいってだけで他意も無い
ただ今まで嘘松とか言って自分たちがやったように何か言い返す奴も居るかもな
比較の話題にされると困る奴が一定数居るのも事実だろ?
それを予め封じたいから煽りって事にしたいのかなあとw
2020/10/27(火) 19:29:09.67ID:Be4Xod8r
Blenderが普及されて困る奴って誰なの?
2020/10/27(火) 19:40:55.07ID:SRDEagsO
誰が困るって言ったの?
2020/10/28(水) 03:47:35.70ID:GMGfoC4f
困らないなら普通にスレタイに沿った話題すればいいじゃん
比較できる知識や経験が無いなら聞けば良いじゃん
それすら必要無いと感じてるなら来る必要も無いじゃん
そんな簡単な事すら出来ないの?w
比較できる知識や経験が無いなら聞けば良いじゃん
それすら必要無いと感じてるなら来る必要も無いじゃん
そんな簡単な事すら出来ないの?w
2020/10/28(水) 07:18:54.39ID:5h0OA9qx
金払って必死に使ってきた愛着あるソフトの横を無料で我が物顔し始めたBlender
少し前までは性能差があるから…と言えたのに最近は心からそう思えない状況に〜
自分でも理解できない程の怒りや恐怖、悲しみといった複雑な感情が溢れ出しBlenderという単語だけで攻撃的になってしまう
みたいな人は多いようだね
少し前までは性能差があるから…と言えたのに最近は心からそう思えない状況に〜
自分でも理解できない程の怒りや恐怖、悲しみといった複雑な感情が溢れ出しBlenderという単語だけで攻撃的になってしまう
みたいな人は多いようだね
2020/10/28(水) 09:32:16.87ID:v7jAfmTd
クッソ繊細な癖してBlender以外には平気で攻撃するよね
2020/10/28(水) 10:14:37.64ID:fREQ4bDx
>>962
この手の対話で信頼性のある情報ってのは殆ど無いと思っていいyo。
仮に、完璧な機能比較をしようとすれば、技術に精通した者数名が必要になる。
例えば、ソフト使用歴20年以上のプロのジェネラリスト1名と、
実務経験20年以上のテクニカルアーティスト1名、
そして、そのソフト会社の開発プログラマーとテクニカルサポーターが数名。
これら人員が両ソフト側から出そろって対談すれば正確な比較が出来る。
どこの誰だかわからんアーティスト2名が比較した会話なんて、
そいつらの個人的な知識や技術レベル止まりの比較でしないので正確な情報ではないってこと。
つまり居酒屋の雑談レベルの比較でしかないので、そんな話を鵜呑みにするのは滑稽。
この手の対話で信頼性のある情報ってのは殆ど無いと思っていいyo。
仮に、完璧な機能比較をしようとすれば、技術に精通した者数名が必要になる。
例えば、ソフト使用歴20年以上のプロのジェネラリスト1名と、
実務経験20年以上のテクニカルアーティスト1名、
そして、そのソフト会社の開発プログラマーとテクニカルサポーターが数名。
これら人員が両ソフト側から出そろって対談すれば正確な比較が出来る。
どこの誰だかわからんアーティスト2名が比較した会話なんて、
そいつらの個人的な知識や技術レベル止まりの比較でしないので正確な情報ではないってこと。
つまり居酒屋の雑談レベルの比較でしかないので、そんな話を鵜呑みにするのは滑稽。
2020/10/28(水) 10:15:32.61ID:PYbDcNUt
ほんそれ
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/28(水) 10:18:42.99ID:RkxaNRh4 嘘松だし
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 74日 13時間 0分 38秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 74日 13時間 0分 38秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ゲーム】「余命宣告を受けた息子の為に“Switch2”を優先的に買わせて欲しい」母親が任天堂に直談判した結果… [ネギうどん★]
- 「ひきこもり遍路2025」参加者サポーター代理参拝など募集開始…自分なりの生き方を見つける四国1,200kmの旅へ~参加費45万円 [おっさん友の会★]
- 【千葉】若葉区 殺人事件 中学3年生の15歳少年 殺人の疑いで逮捕 2人は面識なしか [ぐれ★]
- 【野球】巨人・秋広優人、大江竜聖とソフトバンク・リチャードの2対1電撃トレード成立 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【石破首相】消費税減税について3点あげ否定的な考え示す「次の時代に責任を持つ。本当に困窮の方に手厚い措置する」 [ぐれ★]
- 永野芽郁が登壇予定のイベントチケットが3分で完売 主演映画「かくかくしかじか」初日舞台あいさつ [ネギうどん★]
- 石破「『財源は赤字国債!』とか抜かしてる奴らは感性が鈍っている」とキツい一言 [196352351]
- 【画像】妻、夫のラップの巻き方にクレームをつける。5万いいね。いや男はみんなこういう使い方だろ💢 [485187932]
- 【岸田速報】広島市で3週連続宝くじ1等当選、総額約25億 [196352351]
- 「鯛」って過大評価だよな ぶっちゃけそんなに美味くない [402859164]
- ワイと映画の趣味合うやつ
- 巨人・秋広優人、大江竜聖とソフトバンク・リチャードの2対2電撃トレード成立